店2


デパート出店豆腐屋時計屋床屋●特価市●問屋肉屋飲み屋バア バー売店パチンコ屋(店)花屋刃物市麺麭屋●美術店●ビヤガーデン百貨店美容院ブティック不動産屋古本屋ペットショップ帽子屋●ホテルバー●本屋店先飯屋八百屋薬舗屋台薬局夕市洋服店夜店万屋理髪店料亭料理屋レストラン露店小店


●デパート
デパートで娼婦のことを思い出す 武馬久仁裕
デパートに作り滝して休憩所 山田和子
デパートに入り込み人の子灯心 松瀬青々
デパートのごつた返しの大夕立 池ヶ谷夏子(山茶花)
デパートのさまざまの椅子われら死ぬ 島津 亮
デパートの一画しんと毛皮売る 高橋悦男
デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹
デパートの混雑を出て日の短か 河野晴代
デパートの火事や墜ちゆく人撮らる 田川飛旅子 『邯鄲』
デパートの灯が濃くなりぬ社会鍋 加藤高秋
デパートの片隅で待つ日永かな 今井 恭
デパートの産地訛の粽売り 炭谷種子
デパートの窓より帰燕送りけり 冨田みのる
凍死者にかゝわりなくデパートは 胡の煙を こくあげている 吉岡禅寺洞
水虫痒く見るデパートの古陶展 皆川盤水
盆セール過ぎしデパート窓灼けて 石塚友二
迷路めくデパート売り場秋暑し 松本節子
風鳴るやデパート雛をしまひ急ぐ 西垣脩
●出店
なお残る出店一軒余花の雨 宮宇地良子
のうれんに東風吹いせの出店哉 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
一枚の戸板の出店初観音 加藤ひさを
二の午の出店たじろぐ野の疾風 前田鶴子
今朝冬の出店少なき蚤の市 面地豊子
初大師出店はづれにひよこ売り 海老澤映草
春の雷出店をしまふほどでなし 松村幸一
朝顔市種無し老人の昼の出店 仁平勝 花盗人
柳散る出店の椅子のあげられて 小玉真佐子
江の辺菊の出店や南側 松滴 選集「板東太郎」
火燵から江戸の出店に助言かな 菅原師竹句集
番頭の衣更へたる出店かな 更衣 正岡子規
神主も出店をのぞく秋祭 滝川いわ子
義士祭の出店が売れり鯨尺 北野民夫
●豆腐屋
こうして終ってゆく人生で豆腐屋の朝のラツパ 二俣沈魚子
初午や豆腐屋二軒隣り合ひ 藤野 力
台風一過まづ豆腐屋の笛が来る 長田等
夕焼け初め豆腐屋息を溜めて吹く 宮坂静生 青胡桃
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か 水鶏 正岡子規
昏れ際の露地に豆腐屋一葉忌 菖蒲あや
春菊や今豆腐屋の声す也 春菊 正岡子規
春菊や豆腐屋の声聞ゆ也 春菊 正岡子規
春霙豆腐屋が声かけてゆく 石川桂郎 四温
暮れ残る豆腐屋の笛冴え〜と 中村草田男
死後今日も豆腐屋が来る石蕗が咲く 後藤綾子
水ぬるむ豆腐屋へ子がひと走り 細川加賀 生身魂
灯の糀屋灯の豆腐屋と雪解急 中戸川朝人 星辰
百姓の俄豆腐屋犬ふぐり 金子伊昔紅
秋風をいち枚めくり豆腐屋へ 本庄登志彦
稲の花村の豆腐屋とろとろと 脇 りつ子
臼まはす三輪の豆腐屋散る紅葉 田中寒楼
茶屋街を行く豆腐屋のサングラス 飯尾三朗
荷風忌や豆腐屋までの日和下駄 桑島 蟆
葭切や村の豆腐屋湯の匂ひ 川村三千夫
蒲公英暮れ豆腐屋ラツパを吹かぬ区間 宮坂静生 青胡桃
豆腐売切れ豆腐屋一家炬燵かこみ 藤岡筑邨
豆腐屋が一軒起きて水を打つ 阿部みどり女 『微風』
豆腐屋が寄附を集めに秋祭 阿部みどり女 『陽炎』
豆腐屋が来る昼顔が咲にけり 一茶
豆腐屋が銀色に来る夏木立 大石雄鬼
豆腐屋に驢馬の仔生れ忙しき 田村了咲
豆腐屋のおから濛々年の暮 須原和男
豆腐屋のこぼせる水や野分あと 石川桂郎
豆腐屋のしまひ終れしおぼろ月 佐川広治
豆腐屋のとうふ出を待つ雁木市 三木幸子
豆腐屋のらつぱに走る残暑かな 後藤 淑子
豆腐屋の一茶の裔が水を打つ 西本一都 景色
豆腐屋の來ぬ日はあれと納豆賣 納豆 正岡子規
豆腐屋の努めて月の七つ起 長崎-牡年 俳諧撰集「有磯海」
豆腐屋の喇叭雪ばんば連れて来る 佐藤軒三
豆腐屋の坂に旧正月の雨 阪本謙二
豆腐屋の太き二の腕春隣り 甲州千草
豆腐屋の娘呼び出す神の鹿 鹿 正岡子規
豆腐屋の廻り去りたる花菜畑 温亭句集 篠原温亭
豆腐屋の捨水跡を飛ぶ胡蝶 内田百間
豆腐屋の早寝につもる夜の雪 関 成美
豆腐屋の来ぬ日はあれど納豆売 正岡子規
豆腐屋の来る隔日の七日かな 石川桂郎 高蘆
豆腐屋の来る頃に来て彼岸過ぎ 藤岡筑邨
豆腐屋の根岸にかゝる春日哉 春日 正岡子規
豆腐屋の水こぼしゆく後の月 田中君子
豆腐屋の水の真四角寒波来る 橋本榮治 麦生
豆腐屋の水平に漕ぐ夕がすみ 宮坂静生 山開
豆腐屋の湯気の洩れゐる霜の朝 椙本千代子
豆腐屋の湯気吹き込んで涅槃寺 南 うみを
豆腐屋の濡れし釣銭桐の花 柏原眠雨
豆腐屋の秋に天孫降臨す 星永文夫
豆腐屋の笛あと戻り金魚玉 本宮鼎三
豆腐屋の笛のうしろを冬の雷 宮坂静生 雹
豆腐屋の笛のなかまで夕焼けす 宮坂静生 青胡桃
豆腐屋の笛のぴーぽー日脚伸ぶ 花熊 桂
豆腐屋の笛もて建国の日の暮るる 岡崎光魚
豆腐屋の荷に抽斗がありて春 加倉井秋を 午後の窓
豆腐屋の荷の置いてある二月かな 久保田万太郎 流寓抄
豆腐屋の裏口くらし花葎 ほんだゆき
豆腐屋の襟を摩でたる柳かな 幸田露伴
豆腐屋の角を曲がれば無縁仏 仁平勝 東京物語
豆腐屋の谷中こゆ也五月闇 五月闇 正岡子規
豆腐屋の谷中こゆ也木下闇 木下闇 正岡子規
豆腐屋の豆腐の水にもみぢ哉 正岡子規
豆腐屋の豆腐を崩す雉の声 雉 正岡子規
豆腐屋の門に夜とぶ縄哉 蛍 正岡子規
豆腐屋は豆腐をつくる雪五尺 黒田杏子 水の扉
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠 冬籠 正岡子規
豆腐屋も白い木槿も昏れている 穴井太 天籟雑唱
豆腐屋も酒屋も近し梅の花 梅 正岡子規
豆腐屋を呼びとめてをり余寒なほ 長崎小夜子
酷暑くる島豆腐屋の臼に罅 比嘉 安
鈴虫を飼へる荒磯の豆腐店 飴山實 辛酉小雪
銅貨ばかりの重み豆腐屋冬桜 友岡子郷 遠方
阪下や豆腐屋の店に散る銀杏 山内双梧
雪の日の豆腐屋の水匂いけり 高澤晶子 復活
雪の豆腐屋拓地全戸が豆腐買ひ 宮坂静生 青胡桃
雪の跡さては酒屋か豆腐屋か 雪 正岡子規
鬼灯の赤らんでいる豆腐店 浅香律子
●時計屋
師走の時計屋時間ばかりが氾濫し 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
春ノ日ヤ時計屋ニ立ツ田舎人 春日 正岡子規
時計屋の一部始終や神の留守 仁平勝 東京物語
時計屋の微動だにせぬ金魚かな 小沢昭一
時計屋の時計春の夜どれがほんと 久保田万太郎(1889-1963)
時計屋の角を曲りて花からたち 八牧美喜子
時計屋も夏桃店も埃哉 夏桃 正岡子規
玩物の素志時計屋を塞ぐ喜雨 竹中宏 句集未収録
鵜舟待つ橋の袂に時計店 川崎展宏
黄金虫時計屋の灯に狂ひけり 藤田湘子 てんてん
●床屋
いまは床屋となりたる友の落葉の詩 寺山修司(1935-83)
うらゝなる鏡に向ふ床屋かな 朱公子
こでまりや床屋の裏の文士邸 赤沼登喜男
ただならぬ風の景なり床屋にいて 柴崎草紅子
ふるさとの床屋の棚の通り雨 大西泰世 世紀末の小町
みせばやを咲かせて村の床屋かな 古川芋蔓
エンゼル・フィッシュ床屋で眠る常識家 川崎展宏
サーカスとキャンプは確保床屋の子 笠井百合彦
シクラメン村の床屋は碁会所に 尾崎道草
万灯曳く先頭床屋の親爺に似 高澤良一 燕音
下駄はいて夫は床屋へ日脚伸ぶ 石川宏子
二階までのびて床屋の藤の花 林 康子
今もなほ床屋と呼ばれ柿の花 大久保白村
堅雪や床屋の裏に来てしまふ 川村三千夫
夏至曇街裏床屋に一客あり 北野民夫
天高し瓦礫の町に床屋でき 川崎展宏 冬
小銭袂に床屋へ春の夜の法師 河野静雲 閻魔
床屋から出て来た貌の穴子かな 川崎展宏
床屋にあごすらせると どこか遠い過去が走っていく 袴田たけし
床屋の火鉢に陽があたり雪解さかれり 人間を彫る 大橋裸木
床屋出てさてこれからの師走かな 辻貨物船
床屋来てわが家の庭木剪定す 永田阿紀
日除して漁港の端に女床屋 北野民夫
春昼や村の床屋のヒヤシンス 田中冬二 麦ほこり
春泥に映る花屋と床屋かな 京極杞陽 くくたち上巻
春泥や酒屋床屋と相対ひ 西山泊雲 泊雲
暗き町やたまたま床屋氷店 氷屋 正岡子規
木枯や村の床屋の捩りん棒 田中冬二 俳句拾遺
枯荵床屋が檐に枯れにけり 枯荵 正岡子規
浜の床屋の鏡の中に松葉菊 滝 春一
煤逃や物識り博士ゐる床屋 山口通法
界隈の床屋の桃がまづ咲けり 原田喬
石固き道にサボテン置く床屋 高橋沐石
秋祭り床屋はランプ消して居り 田中冬二 麦ほこり
草花ノ鉢竝ベタル床屋カナ 草の花 正岡子規
街道の夜長床屋に客ひとり 福田蓼汀 山火
鉢植の南瓜をつくる床屋哉 南瓜 正岡子規
錦絵を貼りし床屋が燈籠哉 会津八一
鮎漁のしるべも多摩の床屋かな 飯田蛇笏 山廬集
鴬を飼ひて床屋の主人哉 夏目漱石 大正五年
黄落や老舗床屋の回転灯 長田青蝉
●特価市
●問屋
ふるさとの友のひとりに鮎問屋 上村占魚 球磨
べつたら市へ裏口開けて問屋ビル 奈良文夫
両側の問屋々々の初荷かな 柴原碧水
五倍子干して小さいながらも筆問屋 山田緑女
倉二階人の気配や雛問屋 福田蓼汀 山火
初荷の灯向ひ合せて問屋かな 繞石
古町の伊達の桑折に繭問屋 阿波野青畝
名古屋市の問屋町なる蚊帳問屋 橋本鶏二
夕浪に店ともりけり炭問屋 増田龍雨 龍雨句集
大碇錆び浜問屋鰯干す 木村里風子
如月の水の匂へる紙問屋 西尾りん三
小春日や川に壁立て鮒問屋 古舘曹人 樹下石上
川越や薬問屋の嘉永雛 都丸美陽子
春の灯や絞問屋の格子内 大谷句佛 我は我
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
暖や漁失に交りて魚問屋 島村元句集
木曾うらゝ宿の並びの櫛問屋 森田峠 避暑散歩
氷問屋弔花でかこまる岬の町 田川飛旅子
煤掃いて家広々や繭問屋 河野静雲 閻魔
玄関の大きくくらく蚊帳問屋 小澤 實
紫の塵やつもりて問屋もの 炭 太祇 太祇句選
茶問屋に茶壷茶唐櫃夏祭 辻田克巳
茶問屋の建具新し巣の燕 山尾玉藻
蓴菜問屋水接待に大戸開け 田中英子
藍問屋廃れし町の種物屋 上崎暮潮
虹消えて船問屋満ち小樽港 源川敏子
鐘落ちきれぬ地平へ向う紙問屋 安井浩司 赤内楽
黒南風や廻船問屋に隠し部屋 早川利浩
●肉屋
あるやうに肉屋があつて花の冷え 藤岡筑邨
けふもまた肉屋の屋根に石たたき 黒田杏子
すいつちよん来たり肉屋のウインドに 辻桃子
二三尺雪つむ軒や猿肉屋 飯田蛇笏 山廬集
凧の尾を引きずつて行く肉屋の子 川崎展宏
十時なほ肉屋開きをり人汗す 宮津昭彦
受難節肉屋の鉤のひとつ空く 山本左門
喪の七日鮮烈に覚め肉屋八百屋 成田輝子
夏の風邪またも肉屋の前通る 大矢ひろ志
寒暮肉屋に肉の断面渦を巻く 谷野予志
春愁や逗子の肉屋の九官鳥 青木重行
春昼や肉屋は赤き肉掴み 長嶺千晶
松過や肉屋は鉤に肉吊し 栗原米作
立春の肉屋の前を通りけり 高澤良一 宿好
義士祭の高張立てし肉屋かな 村田塢城
肉屋の肉にかなり離れており三日月 五十嵐研三
肉屋へ突き出た肉親の足は桜木 西川徹郎 家族の肖像
肉屋来て雀押し合ふ葱畑 萩原麦草 麦嵐
肌寒や肉紅くせる肉屋の灯 茨木和生 遠つ川
荒梅雨や肉屋が肉を解体し 大木あまり 火のいろに
蝿が多くて肉屋本屋は傾けり 宇田蓋男
金魚手向けん肉屋の鉤に彼奴を吊り 中村草田男(1901-83)
驟雨来る肉屋で借りる真赤な傘 初村迪子
鬼やらひ肉屋の肉に灯のともり 円城寺 龍
鮮烈な夕暮 鬼の肉屋が<もういいかい> 星永文夫
●飲み屋
のれん出す野毛飲屋街虹立ちて 高澤良一 素抱
バーのマダム飲み屋の女将梅雨ふかし 鈴木真砂女 夕螢
天狗面懸かる飲み屋の泥鰌鍋 上野林泉(風港)
新橋の鏡開の飲屋かな 高澤良一 寒暑
新橋の飲屋路地裏走り梅雨 高澤良一 寒暑
終着は飲み屋なりけり探梅行 滝野緑雨
舗装せぬ小路に飲屋海雲和へ 志城柏
詩人に明日夜霧に睦む飲屋の灯 赤城さかえ句集
飲み屋の灯路地にこぼれて光星忌 すずき春雪
飲み屋出来三味線草にこみち出来 西本一都 景色
●バア バー
バーのマダム飲み屋の女将梅雨ふかし 鈴木真砂女 夕螢
バーは夜の言葉が腐るアマリリス 有働亨 汐路
バーを出て霧の底なるわが影よ 草間時彦
バー温し年豆は妻が撒きをらむ 河野閑子
七夕や場末のバアに客ふたり 井上惟一朗
京都あるバーの灯影はスリットで 楠本憲吉
偽聖者尿る夜霧のバーの裏 小林康治 玄霜
凩に追ひ落されて地下のバー 白鳥 峻
夏果ての帽子をバーの釘に掛け 福島壺春
大学でもバーでもない春の闇 石井哲夫
夫と来てバーの止り木裾冷えす 石田あき子 見舞籠
打水の向ひのバーに及びけり 鈴木真砂女
春淺し止まり木と呼ぶバーの椅子 戸板康二
春雷や帰りたくなきバーの椅子 戸板康二
桐一葉踏んで入りけり神谷バー 鈴木鷹夫 春の門
浅草にかくも西日の似合ふバー 大牧広「昭和一桁」
白南風や古きジャズ弾くピアノ・バー 角川春樹
白南風や船員バーのギリシア文字 市川栄司
秋刀魚焼く昨夜のバーが横戸開け 河野南畦 『風の岬』
肝吸に隣のバーのネオンかな 鈴木鷹夫 千年
邂逅のなほバー勤め街の梅雨 皆吉爽雨
●売店
劇場の売店せましラムネ噴く 増本加津子
売店に客なき稗を干してをり 山本琴嶺
売店に林檎ぬくもる土用浪 田川飛旅子 花文字
売店に醤油の焦げし山開き 山下一冬
売店に鈴虫鳴ける長野駅 吉沢一葎
売店の裏はすぐ海鯵を干す 斉藤志津子(海)
売店はペンキ塗りたて海開 前川千花
売店へ空のラムネの壜戻す 高澤良一 さざなみやつこ
如露つかふ龍頭の滝の売店は 田川飛旅子 『山法師』
病院の売店で買ふ花の種 吉成葉留子
●パチンコ屋(店)
おじさんの黒い歯があるパチンコ屋 五島高資
パチンコ店瀧の音なす終戦日 大木あまり 山の夢
梅雨ながしパチンコ屋のジャン・ギヤバン 鈴木六林男 王国
活け花の桜ほんものパチンコ店 右城暮石 上下
炭積みし自転車パチンコ屋の前に 西本一都 景色
父の日の父に付き合ふパチンコ屋 稲葉禮野
●花屋
うつむける雨の花屋の春の唄 原裕 葦牙
きちかうも見ゆる花屋が持佛堂 蕪村 秋之部 ■ 永西法師はさうなきすきもの也し、世を去りてふたとせに成ければ
すゞしさや花屋が店の秋の草 几菫
たたずみて秋雨しげき花屋跡 飯田蛇笏 椿花集
つばめ来る花屋と八百屋隣り合ふ 加納圭子
としの夜や梅を探りに花屋迄 田女
ふところの花屋日記や夕時雨 小原菁々子
ままごとの花屋に紫雲英高値なり 上田 春日
みせばやを知らぬと言ひし花屋かな 岡安仁義
やませ除け黄花白花屋根に石 相原左義長
をりからの雪に解かるる花屋の荷 木下夕爾
七草を売る丸ビルの花屋かな 清水 浩
三月や花屋の花のみな欲しき 前田和子
丸ビルの花屋に隣り日記買ふ 久米正雄 返り花
丹前着て花屋を出るは面映ゆし 板垣鏡太郎
偽書花屋日記読む火をうづめけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冬の雨花屋の全身呼吸かな 津田このみ
十輪院前の花屋に菊降ろす 石黒哲夫
名月や花屋寐てゐる門の松 炭 太祇 太祇句選
啓蟄の花屋から水流れけり 大島雄作
地吹雪は遠く花屋に花満ちて 泉風信子
夕暑し花屋は水が飛ぶ井戸辺 大井雅人 龍岡村
夕風や花屋あるじのコック帽 塚本邦雄 甘露
夜長の灯水音に明き花屋にや 安斎櫻[カイ]子
完き虹花屋と蛇屋隣り合ふ 田川飛旅子
宮前の花屋に着きし初荷かな 山本幸代
寒の雷花屋の中をまだ去らず 原田喬
寺にある花屋日記や翁の忌 鶴田絹子
島の花屋に桔梗の荷のとどく 黒田杏子 花下草上
年の夜や梅を探りに花屋迄 田女
忌中なる花屋の青簾かゝりけり 飯田蛇笏 霊芝
搾取のない世が来たように花屋に菊あふる 橋本夢道 無礼なる妻
春の花屋も遮断機に堰かれひしといる 栗林一石路
春日傘港の見える花屋さん 川崎展宏 冬
春暑く花店朝の水うてり 西島麦南
春泥に映る花屋と床屋かな 京極杞陽 くくたち上巻
春驟雨花屋にさけて人を待つ 成瀬正とし 星月夜
暖冬の花屋のホース水走り 椎橋清翠
枇杷の花屋根の照つたり曇つたり 藤田あけ烏 赤松
枝長く柳活けたる花屋哉 柳 正岡子規
母の忌の花屋の桃の固蕾 岸田稚魚 『花盗人』
母の日や花屋に母のパート居て 秋元洋子
水仙の花立てて出る花屋より 川崎展宏
流れたる花屋の水の氷りけり 河東碧梧桐(1873-1937)
涼しさや花屋が店の秋の草 几董 五車反古
片蔭に花屋がありて水つかふ 島谷征良
町に出て宵は涼しき花屋かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
相聞や雪の底なる花屋の灯 飴山實 『おりいぶ』
秋晴の踏切濡らし花屋過ぐ 岡本 眸
秋雨に泪さしぐむ花屋跡 飯田蛇笏 椿花集
臘梅を老梅と書く花屋は駄目 藤田湘子 てんてん
花売らぬ花屋 火の無き桐火桶 仁平勝 花盗人
花屋いでゝ満月に年立ちにけり 渡辺水巴 白日
花屋から絵具こぼれる雨の空 阿部完市 絵本の空
花屋にて遠き河骨を想いおり 渋谷道
花屋のはさみの音朝寝してをる 尾崎放哉
花屋の荷花をこぼすは雪柳 大谷碧雲居
花屋の返り花よう咲いて樒買ひに来た 人間を彫る 大橋裸木
花屋出で満月に年立ちにけり 渡辺水巴
花屋去つて瀬戸貝売や午の町 泰洋
花屋暮れいろの花の中へ医者がはいつた 人間を彫る 大橋裸木
花店に二寸短し富貴の薹 炭 太祇 太祇句選
花店のガラス戸のなか梅雨深し 長谷川櫂 蓬莱
花店の十歩にしぶく春の潮 飯田龍太
花店の寒き葉屑をまた思ふ 綾部仁喜 樸簡
菊の香や花屋が灯むせぶ程 炭 太祇 太祇句選
薔薇洪水井筒花店喪が明けて 塚本邦雄 甘露
街角の花屋に咲ける吾亦紅 富樫美津子
貝寄風や碑ここに花屋阯 西土禎子
買初の花屋の水をまたぎけり 小島健 木の実
門へ来し花屋にみせるぼたん哉 炭 太祇 太祇句選
門前の花屋の樒咲きにけり 星野麦人
門売の花屋が手よりちる桜 高井几董
階子して花屋が室を山櫻 泉鏡花
雛の日の花屋の奥の男かな 赤尾冨美子
雛立てゝ花屋呼び込む戸口哉 雛祭 正岡子規
雨の花屋の奥のテレビに毛沢東 四ツ谷 龍
飯炊くつらさ花屋もパン屋も灯らぬ夜 阿部完市 絵本の空
春暑く花店朝の水うてり 西島麦南
花店に二寸短し富貴の薹 炭 太祇 太祇句選
花店のガラス戸のなか梅雨深し 長谷川櫂 蓬莱
花店の十歩にしぶく春の潮 飯田龍太
花店の寒き葉屑をまた思ふ 綾部仁喜 樸簡
薔薇洪水井筒花店喪が明けて 塚本邦雄 甘露
●刃物市
刃物屋がこゑを通してゐる長閑 上田かつみ
刃物屋にゆつくりをりて松の内 斎藤夏風
刃物屋に仏画飾りて春寒し 中村初枝
刃物屋のむつつりとをり年の市 朱雀栄子
刃物屋の刃のいっせいに向く淑気 志村宣子
刃物屋の暗さが匂ひ雪催ひ 行方克巳
葉柳のすこしさむくて刃物店 関戸靖子
雪解の刃物屋奥に老婆おり 飴山實 『おりいぶ』
風花の遊ぶや奈良の刃物店 沢木欣一 地聲
鹿の仔の紛れて覗く刃物市 石原ゆう子
白南風や磯の匂ひの刃物市 小林幸子
●麺麭屋
銀河へは七歩麺麭屋まで二百歩 折笠美秋
麺麭屋まで二百歩 銀河へは七歩 折笠美秋 死出の衣は
燕来るアンデルセンは麺麭屋の名で 安住敦
いぬふぐり昔は驢馬のパン屋来て 角 長子
なほ獨樂を闘はせをりパン屋の前 国弘賢治
パン屋が出来た葉桜の午の風渡る 河東碧梧桐
パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子
ポインセチアの赤がパン屋の一つの灯 浅香さとみ
冬鴉パン屋をのぞき啼かざりき 山下青芝
夜の秋のパン屋パンこね帰路照らす 西垣脩「西垣脩句集」
灯こぼしてパン屋捏ねゐし豆の花 小池文子 巴里蕭条
若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女
鏡餅据へしパン屋のレジスター 小梅順
雪解靄パン屋に広き駐車場 菊池ふね子
颱風過ぎ半分開きのパン屋混む 桜井博道 海上
飯炊くつらさ花屋もパン屋も灯らぬ夜 阿部完市 絵本の空
●美術店
●ビヤガーデン
これよりはビヤガーデンでする会話 稲畑廣太郎
ビヤガーデン俳論の辺は小暗くて 久保田 博
ビヤガーデン去年と同じ灯の風情 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン妻のよろこぶ何もなし 右城暮石 上下
ビヤガーデン星合の夜に灯の鎖 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン最も暗き席を占む 山口誓子「紅白」
ビヤガーデン照明青き城望む 佐野まもる
ビヤガーデン話題貧しき男等よ 吉田耕史
ビヤガーデン遠稲妻を見にのぼる 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン隅の暗きにホース置く 岸風三樓
ビヤガーデン雨の匂ひの木椅子引く 高澤良一 素抱
北陸の星青すぎるビヤガーデン 秋沢猛
増えてゆく漁り火の数ビヤガーデン 秋沢 猛
昇降機一基はビヤガーデンのため 池田秀水
満席のビヤガーデンに誘餓灯 吉村令子
病む夫に満艦飾のビヤガーデン 横山房子
美しやビヤガーデンに拭ふ口 依田明倫
遠い灯がすりよっているビヤガーデン 平田よしこ
●百貨店
あたらしき日除は村の百貨店 森田峠 避暑散歩
エリー湖のわかさぎも売る百貨店 秋元洋子
百貨店めぐる着ぶくれ一家族 草間時彦
紺青の夜涼の空や百貨店 飯田蛇笏 霊芝
花冷の百貨店より電車出づ 館岡沙緻
通り抜けるだけ一月の百貨店 稲垣きくの 黄 瀬
遠火事に啼く孔雀あり百貨店 宮武寒々 朱卓
釘買つて出る百貨店西東忌 三橋敏雄
●美容院
ほんだはら飾りてありし美容院 小畑けい
みせばやを戸口に吊りて美容院 松崎鉄之助
数へ日の釜かぶりをり美容院 田中朗々
春の雪喪のにぎはひの美容院 石川文子
歳晩の灯も華やかに美容院 吉屋信子
歳末のビルに灯ともる美容院 吉屋信子
短日の灯に客残す美容院 汀女せん 吉屋信子
美容院今も扇風機を回す 米林外喜子(築港)
週刊誌積み上げ晩夏の美容院 中村和子
野の涯に名前忘れし美容院 筑紫磐井 花鳥諷詠
麻痺の妻抱き数へ日の美容院 松沢比磋子
梳き初めの櫛を飾りて美容室 中野 貴美子
美容室せまくてクリスマスツリー 下田実花
美容室せまく毛皮の通りけり 徳永山冬子
美容室もつとも冬灯飼い馴らす 寺田京子 日の鷹
美容室出すサービスのアイスティ 添野光子
美容室春灯一つづつ消して 河野扶美
銀座名和美容室松納めけり 黒田杏子 花下草上
●ブティック
ブティックの隣の老舗年守る 和田郁子
行き帰り覗くブティック遊蝶花 伊藤 ふみ
●不動産屋
土間に筍不動産屋で百姓で 河合凱夫 飛礫
●古本屋
また一つ古本屋閉づ西鶴忌 鈴木朗月
マロニエの芽吹きの下の古本屋 森田公司
七夕の青本に逢ふ古本屋 高澤良一 寒暑
冱て返りがらんと夜の古本屋 石塚友二
古本屋いつも蓑虫の気分です 稲葉千尋
古本屋新書読みをり扇風機 町田一雄
古本屋炬燵を出でず応へけり 舘岡りそ
春昼のセイヌ河畔の古本屋 景山筍吉
暦売る門前町の古本屋 土屋孝子
煤逃げの立ち寄りてゐる古本屋 横井博行
紙魚に逢うため松本の古本屋 石井美左於
長き夜の今も神田に古本屋 富川芳緒
音もなき二百十日の古本屋 斎藤夏風
●ペットショップ
ペット屋におたまじゃくしのおたま哉 高澤良一 素抱
マンゴー売るペットの鸚鵡肩に止め 服部郁史
夏休みペット病院満員に 塙 きく
身に添ひて窪みしペット冬籠 上野泰
●帽子屋
しぐるるや帽子屋のこる三田通り 大島民郎
冬帽をいくつも見せて帽子店 角光雄
帽子屋に帽子あふれてつばめくる 木田千女
帽子屋のあはせ鏡や冬薔薇 御子柴光子
帽子屋のそこより春の港かな 吉田汀史
帽子屋の帽子とりどり街薄暑 柴田白葉女
帽子屋の帽子みな欲し春の雲 新明セツ子
帽子屋の自惚れ鏡木の葉髪 大野伊都子
白玉のあとは銀座の帽子店 山田弘子 懐
色鳥や公園横の帽子店 福島壺春
●ホテルバー
●本屋
ガスのこめた夜更 本屋は 読書の虫で一杯 吉岡禅寺洞
サンダルで本屋を覗く四温かな 石川文子
曳売の本屋が歳暮呉れにけり 石田波郷
本屋に人あふれて神田祭かな ほんだゆき
本屋に本をよみにきて ガスの夜は 異國です 吉岡禅寺洞
本屋の前自転車降りるカンナの黄 鈴木しづ子
秋うらら後戻りして寄る本屋 武永江邨
花冷の本屋に本の無かりけり 江良 修
蝿が多くて肉屋本屋は傾けり 宇田蓋男
銀行も茶舗も本屋も盆休み 辻田克巳
●店
「ボン」と名付け霜をいただく店の屋根 毛塚静枝
あさがほや間口小幅に和紙の店 高岡すみ子
あるだけの店の椅子貸す野馬追祭 八牧美喜子
いなか屋という店霧の一番鶏 植山恂子
いまもってご贔屓があり氷店 高澤良一 素抱
いらだたし身を泡盛の店に据う 石橋青雲峡
うららかや皆店の人動きをり 上野泰 春潮
うら店やたんすの上の雛祭 几董
おぼろ夜やアパートの鍵店の鍵 鈴木真砂女 夕螢
おゝ寒むと杓子売る店とざしける 川崎展宏
お手頃の熊手は店のとっつきに 高澤良一 随笑
お祭の店さきの西日となりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
かき氷のみよく売れる駅前店 八木下ヨネ
かどの店「ぼるが」に秋の影うごく 川崎展宏 冬
かろやかに百円店へ春うらら 小林里代こ
くらがりより燕飛び出す仏具店 高澤良一 燕音
くわえぎせる噛みひしぎこらえ安く買い奪われた沢庵が店でこんな値になつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
くわん〜と炭火おこれり師走店 温亭句集 篠原温亭
この店のここに坐れば隙間風 辻桃子
この町の花火売る店みつけけり 高木晴子 晴居
こゝも亦燈籠店のさわぎ哉 燈籠 正岡子規
ごたごたと桜の間に屋台店 高澤良一 素抱
さくらもち店の中まで石畳 岸 洋子
さくらんぼ熟れて路傍に俄店 吉良比呂武
ささやかな店をひらきぬ桐青し 山頭火
さそはるる雛市隣の店も見たし 田中英子
しぐれつつ出島鼈甲店灯す 井田満津子
しめぢ売る店の裏手に風の藪 鈴木鷹夫 渚通り
すゞしさや花屋が店の秋の草 几菫
せなみせへ作兵衛店の梅だんベヘ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
ちちの実の知知夫の口の雛の店 加倉井秋を
つばくらめ店に水蜜桃耀るも 田川飛旅子 花文字
とある隅によき人居たり氷店 巌谷小波 さゝら波
どこまでがどの店のもの苗木市 高橋愛子
どぜう屋の半被姿が店じまひ 坊城としあつ
どんたくを人形店に避けて見る 下村梅子
ぬれ色に春のにんじん同志の店 古沢太穂 古沢太穂句集
ねんねこや宿場の店の早仕舞ひ 片山由美子 天弓
ひょろひょろと松が軒より雛の店 福田蓼汀 山火
べつたら市の小店尽きたり糀樽 山田みづえ
ほし店の鬼灯吹くや秋の風 秋風 正岡子規
みぞるゝや弔旗コーヒー店をかくし 岸風三楼 往来
みやげものの店片蔭に入りしは美し 篠原梵 雨
むき蜆花散る里の小店かな 高田蝶衣
やや寒の古城(シャトー)象るステーキ店 中戸川朝人 星辰
やんはりと障子点るや和紙の店 白井 新一
ゆく年の夕焼を売る鏡店 三田きえ子
ゆく春の店きららかに扇売る 三好達治 路上百句
ゆく秋や小店はおのが正念場 鈴木真砂女 夕螢
わらぢ売る店に新酒をたづねけり 寺田寅彦
ゑびす講店ふかく日が射しこめり 中山純子
をみなごの躾おこたる氷店 筑紫磐井「筑紫磐井集」
アザレアを店に飾りてはきもの屋 青柳はじめ
アパートも店も借りもの夏果つる 鈴木真砂女 夕螢
ウレシキカナト蕎麥フルマヒヌ店卸 棚下し 正岡子規
エリカ咲き山手に銀の細工店 和気久良子
オリオンと店の林檎が帰路の栄(はえ) 中村草田男(1901-83)
コーヒー店永遠に在り秋の雨 永田耕衣(1900-97)
サリーの藻 両替店は銅色に 伊丹公子 ドリアンの棘
ジユネといふ渚通りの日覆店 能村登四郎 幻山水
スニーカー店にあふれて入学期 樋笠文
スモッグの黄昏 洋装店で撥ねるピン 伊丹公子 メキシコ貝
セピアの写真泛く 鮭上る日の珈琲店 伊丹公子 アーギライト
セルを着て村にひとつの店の前 飯田龍太 忘音
パチンコ店瀧の音なす終戦日 大木あまり 山の夢
ピカソ展出て蜜豆の店に入る 安藤雅子
ピザ店の大扇風機頭上より 高澤良一 随笑
ブランド店極彩に夏動き出す 住谷不未夫
マドリツドの昼を閉ざして扇店 ビュニャールしづ子(岳)
メロン買ふチャイナタウンの坂の店 稲垣きくの 黄 瀬
ラムネ店なつかしきもの立ちて飲む 鷹羽狩行
リヤカーの店拵も盆の市 入村玲子
ワイシャツ店白鳥よりも白く灯す 田川飛旅子
一回りして元の店羽子板市 高澤良一 鳩信
一坪の駄菓子の店や心太 川崎鶏頭子
一葉忌雨に早目の店を閉ぢ 鈴木真砂女 夕螢
一軒の庭墟の街の氷店 福田蓼汀 山火
七月や海の店にも李出て 森澄雄
主婦の日は苺の店の前で閉づ 古舘曹人 能登の蛙
五月雨や戸をおろしたる野の小店 五月雨 正岡子規
京人とすつぽん鍋の店にあり 森田 峠
人形のならぶ小店や菊の花 菊 正岡子規
人形をきざむ小店や菊の花 菊 正岡子規
今日の月さしてゐるなり店の先 吉武月二郎句集
仏具店日除の下に犬が寝て 齊藤朗笛
休店の軒にはかどる燕の巣 塩川祐子
僕キツネ私タヌキの店師走 高澤良一 燕音
元日や商うて居る煙草店 温亭句集 篠原温亭
児を失ひて店に夫婦の夜寒かな 比叡 野村泊月
入りたる葭簀の店の暗きこと 高浜知子
兵溢れて日除の店の二軒かな 楠目橙黄子 橙圃
典雅にふるえて 蘭の濃淡 華僑の店 伊丹公子 アーギライト
冬さるゝ小店や蜜柑薩摩芋 冬ざれ 正岡子規
冬ぬくし養蜂店を城口に 中戸川朝人 星辰
冬のかもめと仏具屋の店みどりなり 栗林千津
冬枯や八百屋の店の赤冬瓜 冬枯 正岡子規
冬枯や奈良の小店の鹿の角 冬枯 正岡子規
冬立つや濱の小店のみもち犬 高橋睦郎 舊句帖
冬蜆店の雨だれひびきけり 阿波野青畝
冴え返る風夜の店灯照りかはす 林原耒井 蜩
出し店の雫滴々炎天下 右城暮石 声と声
出代りて店の空気の変りをり 白石峰子
出格子の刺し子の店や春日差 前田 公子
刃物研ぐ店昏れてより日除巻く 富田潮児
初売の奥に灯して古書の店 鈴木蚊都夫
初日射す弓師が店の框かな 野村喜舟
初荷トラック発つまで暗く店塞ぐ 秋山青一点
刷りもののをんなは軽し氷店 筑紫磐井 花鳥諷詠
剥製の羽根 どきどきと 銃砲店 伊丹公子 沿海
南国の果実をならべ店五月 岩崎照子
南風や漁師だまりの駄菓子店 五十嵐播水 埠頭
単衣着て常の路地抜け店通ひ 鈴木真砂女 夕螢
反り返る輪中の店の焼鯰 横井博行(風)
古店や買人もなくて涅槃像 涅槃像 正岡子規
古本の店訪ひありく小春かな 赤木格堂
合ひ算とおぼしき音や店卸 増田龍雨 龍雨句集
名月や白魚店のあとやこゝ 名月 正岡子規
名物の饅頭店や枯榎 枯榎 正岡子規
唐黍を焼く火のあつし祭店 山口波津女 良人
噴井戸を店に持つかな心太 野村喜舟 小石川
団子売る店節穴に目貼して 川村甚七
国旗地まで垂らし真夏の義足店 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
土産店葉鶏頭にも旗を立て 長谷川かな女 牡 丹
土産店買ひまどへるは落穂持つ 石川桂郎 高蘆
土用鰻店ぢゅう水を流しをり 阿波野青畝
土竜打店の硝子戸震はせて 菅 大元
地ビールの店へ連なるバスの客 達山丁字
地蔵会や祠とりまき土産店 西山泊雲 泊雲句集
地酒よし秋刀魚の煙る店なれば 竹吉章太
坂うまく使ひて八坂店(たな)の春 高澤良一 燕音
境内につゞく面店壬生念仏 西山泊雲 泊雲句集
墓原の鴉きこゆや氷店 渡辺水巴 白日
売れのこる残暑の店の団扇哉 会津八一
売初や店に出て在る大旦那 小松月尚
夏のれん奥の暮しと店は別 市村不先
夏旅の散財宮古物産店 高澤良一 随笑
夕ざくら外から店の戸を下ろす 大串章 百鳥
夕映に泣き濡れて巨勢眼鏡店 塚本邦雄 甘露
夕浪に店ともりけり炭問屋 増田龍雨 龍雨句集
夕立に足止喰いぬバーガー店 高澤良一 素抱
夕藤の坂のをはりの仏具店 鈴木鷹夫 渚通り
夕顔の実を売る店や三つ峠 前島みき
夜の飛雪獣皮店鋪の飾戸に 西島麥南
夜釣人出ておにぎり屋店じまひ 今井千鶴子
大店といはれし名残飾り臼 古川りよう子
大店の夜のさくら餅売れてなし 皆吉爽雨
大店の檐つらねたる柳かな 柳 正岡子規
大津絵を売る店もあり竹の秋 田中冬二 麦ほこり
奈良墨の店に秋果つ暖簾かな 長谷川かな女 雨 月
奥深き店の涼しさ香買ふも 都筑智子
女将けふ店へ出ぬ日の浴衣着て 鈴木真砂女 夕螢
妻と行く霰店には鯛二つ 香西照雄 対話
娘など出るや小春の古著店 小春 正岡子規
子をつれし裏店者や酉の市 酉の市 正岡子規
子燕の口あけどほし飲器店 大木あまり 火球
子鹿寄る一刀彫の店構 越智協子
宇宙さみし一月のコーヒー店 酒井 弘司
安房二月コーヒー店も花あふれ 新井英子
宵月の店に居並ふ家内中 尾崎紅葉
家具店に抽斗あまた春愁ひ 鷹羽狩行
家具店の家具のからつぽ花ぐもり 内田美紗 魚眼石
家浅く雛立てゝある店の先 雛 正岡子規
寅さんの隣の店の炒り蝗 都筑智子
密集家屋の芯がホルモン焼きの店 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
富士まともなる氷店よくはやり 勝俣鈴子
寒き馬よぎる夕べの鏡店 桂信子 花寂び 以後
寒夜一店扉おろせばつぎつぎに 福田甲子雄
寒紅の店の内儀の美しき 高浜虚子
寒風や半分ひらく島の店 山根きぬえ
寒鰤をおろす刃捌き活魚店 田原幹一郎
小店それなりの売上菜種梅雨 鈴木真砂女 夕螢
小祭や柿賣る店の柿の皮 柿 正岡子規
小鳥店軒に燕の巣を加ふ 中戸川朝人 残心
小鳥店鶉の籠は道の端へ 米戸豊春
山の青さへつくりざかやの店が閉めてある 山頭火
峡の店日覆を張つて商へり 山口波津女 良人
川崎や小店小店の梨の山 梨 正岡子規
巣燕に時告ぐ店の鳩時計 島村 正
巽向く店の明るき売始 本田空也
師走の店の妻には欲しきものばかり 臼田亜浪 旅人
帳とじや錐目(まとめ)満ちたる店机 高田蝶衣
帳とぢや錐目満ちたる店机 高田蝶衣
常着で佇つ種苗店の夕あかり 桂信子 遠い橋
幔幕が背を押しくるよ氷店 香西照雄 素心
店々に海霧より揚げし青さんま 大野林火
店々へ顔かくし行く日傘かな 野村喜舟 小石川
店くらくとぶ蝶々やところてん 小原菁々子
店さきに墓建つる家は明け易き 宮武寒々 朱卓
店さきに幾日を経たる李哉 李 正岡子規
店さきの果物が月に濡れてるはつきり夜が更けてる 人間を彫る 大橋裸木
店さきの柿の實つゝく烏かな 柿 正岡子規
店さきの氷魚つまんで旅の顔 坪内稔典
店さきの駄菓子の中の鏡餅 奈良鹿郎
店さきへ犬のあつまる雪催ひ 保坂敏子
店さきや印ほる耳に飛ぶ燕 会津八一
店さきを赤馬通り暑をきざす 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
店しめて余寒の軒の灯が並ぶ 佐藤紅緑
店じまひしたる米屋の燕の巣 塩谷康子
店たたむ春燈一つ切れしまま 館岡沙緻
店ぢゆうが抽斗ばかり種物屋 疋田英子
店のなか茂らせて売る萩芒 宮津昭彦
店の中月の芒の一間あり 深見けん二
店の前近江へはしる馬と蝉 阿部完市 春日朝歌
店の柿減らず老母に買ひたるに 永田耕衣(1900-97)
店の灯の明るさに買ふ風邪薬 日野草城
店の灯の暗さになじみ雲丹すする 松原南
店の玩具のひるごろの埃はらつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
店の玩具占めしよ母の日傘影 香西照雄 素心
店の端に小さく坐る酢茎売 面地豊子
店の端のあかりを貰ふ草の市 粕谷 澄
店の練炭つぎつぎ熾す母の顔 桜井博道 海上
店の間に流し待つ座も風の盆 西村公鳳
店はなにきらずの匂ふ朝ぐもり 荒井正隆
店はなの吊りすつぽんや放生会 河野静雲 閻魔
店へ出る雛に桃のつぼみかな 也有
店も狭に緋扇舞はせちやつきらこ 高澤良一 ももすずめ
店を守る島の女に木の実降る 星野椿
店を守る我にかいろの温かりし 山田実子
店並みの切れて風立つ暦売 鍵和田[ゆう]子 浮標
店二軒築地魚河岸花の翁 川崎展宏
店借と覚えぬ梅の月夜かな 尾崎紅葉
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
店奥にゐて春光を感じる日 岩川みえ女
店支度至極簡単夏祭 高澤良一 素抱
店日除豆腐が水にあまた浮き 高木晴子 晴居
店暗く泥鰌遊ばす盥かな 梶山千鶴子
店洗浄寒の切り身に血一痕 香西照雄 対話
店深く買ふ妻見つゝ春寒に 中村草田男
店赤くなる程松葉蟹ならべ 山下美典
店閉ずと戸をもて堰くや蕃茄の紅 田川飛旅子 花文字
店閉づといふ盆下駄をどかと喜捨 赤松[ケイ]子
店閉めてよりの晩学みゝず鳴く 平松三平
庭先を店に造りて氷旗 西村和子 かりそめならず
弟に店を任せて紙衣哉 紙衣 正岡子規
待たされてゐる満席の河豚の店 津高里永子
心太の店にラムネを問へば無し 心太 正岡子規
愛宕下りて通る祭の小店中 松瀬青々「松苗」
我庵や柚味噌賣る店遠からず 柚味噌 正岡子規
扇売る昼なほ暗き店の中 長谷川櫂 蓬莱
扇子売る店深く水撒いてある 原田種茅 径
手焙りや経師師の店雪明り 永井龍男
打水を店のなかから先斗町 三浦美穂
押へ押へ焚火の紙屑年越す店 桜井博道 海上
招かれて祭の店に並びけり 長谷川かな女 雨 月
捕蟲網数多仕入れし山の店 田川飛旅子
揚主は秋田の紅屋煙火店 高澤良一 燕音
故郷にまだ店ありき心太 大西よしき
新涼の膝さすり待つバーガー店 高澤良一 素抱
新米と貼りある店の今日休み 坊城中子
新蕎麦や蔵壁厚き店に食べ 大高時子
新酒あり馬鹿貝を得つ野の小店 新酒 正岡子規
旅にして羽子売る店の前に立つ 橋本鶏二
日影さす人形店や小六月 小六月 正岡子規
日蓮忌墓と背合はせ屋台店 高澤良一 随笑
日覆をはねし店あり水着売る 根岸善雄
日記積む店や銀座の昼短か 長谷川かな女 牡 丹
早春や枯木常盤木たばこ店 渡辺水巴 白日
明るい店向き合ふて夜の往き来こまごま雪降る 人間を彫る 大橋裸木
昔より橋の袂の氷店 後藤比奈夫 花匂ひ
昔二十軒店仲見世の春火桶 石川桂郎 高蘆
星空へ店より林檎あふれをり 橋本多佳子(1899-1963)
春の店ネクタイうしろ向きに選る 森田峠 避暑散歩
春の日や根岸の店の赤団子 春日 正岡子規
春の虹花選る人を店の中 宮津昭彦
春の雪飛雪となりぬ民具店 柴田白葉女 花寂び 以後
春の風馬肉売る店の並ひけり 春風 正岡子規
春みかん店ひとときの夕映に 時国鶴枝
春宵や字を習ひゐる店のもの 五十嵐播水 播水句集
春暑く花店朝の水うてり 西島麦南
春禽がみがかれてゐる小鳥店 萩原麦草 麦嵐
春聯の店腸詰をすだれ吊り 岩崎照子
春風や釣銭足らぬ煙草店 中島月笠 月笠句集
春風や飴うつくしき店により 四明句集 中川四明
昼月にべったら市の店支度 高澤良一 燕音
時計屋も夏桃店も埃哉 夏桃 正岡子規
時計見に店を覗く子日脚伸ぶ 毛塚静枝
時鳥雨の裏店女泣く 時鳥 正岡子規
晩夏の灯こぼす場末の遊技店 千野みち子
暑い朝市突いて両手の間が店 加倉井秋を 『真名井』
暗き町やたまたま床屋氷店 氷屋 正岡子規
月まどか雛の店出て旧街道 鍵和田[ゆう]子 未来図
有金の束もめでたし店卸 中村烏堂
朝寒や看板殘る氷店 朝寒 正岡子規
朝店にあるる鯛あり夷講 浜田酒堂
朝日さす弓師が店や福寿草 蕪村
朝顔市の一店強く朝日さす 宮津昭彦
木がらしは外にはげしも夜ふけて寒くもの食ふ珈琲店のなかに 中村憲吉
木枯や大津脚絆の店ざらし 炭 太祇 太祇句選後篇
木枯や水も商ふ灯油店 前川美智子
木枯や錦をさらす京の店 大須賀乙字
木槿垣草鞋ばかりの小店哉 木槿 正岡子規
本町やむかひあはせて店おろし 其角
朱欒賣月夜の店をたたみけり 黒田杏子 花下草上
杏匂ふ店過ぐ独りの雨の靴 小池文子
村までの道一筋の氷店 桂信子 遠い橋
束の間に燈が消え冬のカレー店 鈴木鷹夫 渚通り
林檎パイ焼く店林檎絞る店 吉良比呂武
柴漬や川風受けて店障子 楠目橙黄子 橙圃
柿の苗うる店ばかり十夜かな 久保田万太郎 流寓抄
柿ばかり竝べし須磨の小店哉 柿 正岡子規
柿吊られ酒売る店のはや灯す 源義
柿店に釣竿も置く日が差して 川崎展宏
柿店に馬繋ぎたる騎兵哉 柿 正岡子規
柿店の前を過行く夜寒哉 夜寒 正岡子規
柿紅葉載せ安絵本祭店 香西照雄 対話
梅雨霽れや四夷畳店畳の森 塚本邦雄 甘露
椅子十脚でこと足る小店水を打つ 鈴木真砂女 夕螢
椎茸を売る店ばかり日が沈む 川崎展宏
極月の玩具の如き店並ぶ 阿部みどり女
横町や祗園祭の西瓜店 祗園会 正岡子規
橋詰めに灯ともす店の菊の花 辻 濟行
橋詰や此頃出来し氷店 氷屋 正岡子規
正月の遊び仕事や店おろし 雪珊
残菊や組紐店の細格子 柴田白葉女 花寂び 以後
毛皮店鏡の裏に毛皮なし 中村汀女
毛糸店の菊は造花をおもはしめ 太田鴻村 穂国
民芸店窓ごとに壺鰯雲 中戸川朝人 残心
水は*ばくばく鳥は関々新酒店 廣江八重櫻
水仙と唐筆を売る小店かな 河東碧梧桐
水引かぬままに灯の店ぶだう積み 友岡子郷 遠方
水打って店ごとに風さそひ込む 永田佳子
水捨てる音の夜深し氷店 増田龍雨 龍雨句集
氷屋の旗に来れば店くらし 原田種茅 径
氷店がひよいと出来て白波 尾崎放哉
氷店の鏡に午後の波頭 桂信子 黄 瀬
氷店ひとりふたりは月にかな 太田鴻村 穂国
氷店より見てゐたる人通り 上野泰 春潮
氷店一卓のみな喪服なる 岡本眸
氷店出て来るところ見られけり 下村梅子
氷店爺と婆ゐて婆出て来 小澤實
氷柱太しアイヌ民芸ひさぐ店 古賀まり子 緑の野以後
永日の店の中なる大鏡 永井龍男
汐あびや夕日すゞしき店の桃 松瀬青々
江に向いて一膳飯の店寒し 寒し 正岡子規
江戸店や初蕎麦がきに袴客 一茶
池の端に店を開きて氷菓売 御林めぐみ
活け花の桜ほんものパチンコ店 右城暮石 上下
流燈の白く貼られて店に満つ 八木林之助
海の眼で鮭吊らるるや店の奥 石寒太 あるき神
海は照り青きバナナの店ならぶ 田村木国
海よりの日が春めける真珠店 柴田白葉女 花寂び 以後
海贏打や安針町に釘店に 野村喜舟 小石川
海開き客なき店の並びをり 伊藤一子
消防車店の前飛ぶさくら餅 百合山羽公 故園
涼しさや花屋が店の秋の草 几董 五車反古
涼しさや駕籠に隙(ひま)やる茶屋の店 正秀 俳諧撰集「藤の実」
淺草や猿飼ふ店の秋の風 秋風 正岡子規
清水の小雪おっとり店構 高澤良一 燕音
渓遊の草履も売りて氷店 佐藤星雲子
港坂秋果の店に「餌あります」 秋庭俊彦 果樹
湯畑とせなかあはせにおでん店 上村占魚 球磨
湯葉ひさぐ雪解の店の黄な灯色 長谷川かな女 花寂び
満月あかるくて毛皮店覗く 中山純子 沙 羅以後
漆店こまかに掻きし夏炉かな 伊藤敬子
漬物の店の賑はふ初不動 村上辰良
潜水具並む帆布店雷晴れぬ 宮武寒々 朱卓
瀧を見に水晶を売る店通る 中戸川朝人 星辰
火薬店の前よぎりゆく小正月 政野すず子
火蛾をよけ灯を暗うせる店に買ふ 木村蕪城 一位
灯の涼しかんざし店に銀の蝶 千手 和子
灯るや店の奥まで秋果積み 井越芳子
烏帽子屋の店に舞ひけり燕 燕 正岡子規
無人店に買ひてすこぶる柿甘し 高澤良一 ねずみのこまくら
煤掃きつゝも商へる小店かな 阿部みどり女 笹鳴
煤逃やコーヒー店に僧の居て 大橋正子
熊手店枯木のもとにきらびやか 高橋淡路女 梶の葉
燻製魚店昏れだす 入江よりはやく 伊丹公子 陶器の天使
片店はさして餅売野分かな 炭 太祇 太祇句選
牛鍋てふ店まだありし荷風の忌 斎藤由美
物陰に笑ふ鼠や店おろし 一茶
珈琲店河鹿鳴く瀬の風入れて 手島 靖一
琴箱や古物店の背戸の菊 松尾芭蕉
甘酒の釜の光や昔店 甘酒 正岡子規
甲虫入荷と貼られ小鳥店 山田弘子 螢川
男来て鍵開けてゐる雛の店 鈴木鷹夫 春の門
男郎花日がかたぶけば店終ひ 如月真菜
町暗し夏帽子売る店の灯も 木村蕪城 一位
畦を来る女映れる雛の店 鈴木鷹夫 風の祭
畳まれて真四角となる祭店 武方よし乃
登山杖どちらの店のものなるや 森田峠 避暑散歩
白玉のあとは銀座の帽子店 山田弘子 懐
白菊や茸もある店の灯のもとに 室生犀星 魚眠洞發句集
百日紅咲くや小村の駄菓子店 百日紅 正岡子規
盗聴器売る店を出て冬の虹 中嶋いづる
目刺さげ神田古書店薄暑かな 藤原 浩
目高売る店が混みをり市の端 浅見なつ
相似たる店構へなり心太 杉山加代
着ぶくれて間口の狭き店を守る 鈴木一舜
知らぬ町にて風邪ぐすり買ふ店探す 安住敦
短日やばた〜閉すみやげ店 五十嵐播水 播水句集
石菖や焼酎店の明け放し 井月
硯彫る店暗からず竹の春 富田潮児
神話の店でさやさやパンを焼くけむり 阿部完市 絵本の空
祭の冷麦を啜りこぼして店框 小澤碧童 碧童句集
祭店の荷がつき宮の鵯せはし 西村公鳳
祭店もの焼く鍋を手玉どり 井沢正江 湖の伝説
祭店裏から見れば面も裏 田村了咲
祭店金魚簀池に預けゆく 中戸川朝人 尋声
福島や夜々白桃の栄ゆる店 鳥居おさむ
秋の狩場の一軒のカレー店 伊藤多恵子
秋は涼しき店のいろくづ水たらす 臼田亜浪 旅人
秋めくや貝ばかりなる土産店 久米正雄 返り花
秋昔三十年の團子店 秋 正岡子規
秋暮まだ無灯の材木店その他 友岡子郷 遠方
秋曇売れし後拭く屋台店 中村草田男
秋果店出づるかすかな湿りかな 岡本眸
秋立つや店にころびし土人形 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
秋興の菓子圃栗助てふ店に 高澤良一 随笑
秋霖や傘を一振り店に入る 泉 岳志
移民史の店へ さわらゆららと椰子 伊丹公子 機内楽
稻妻や蔀をおろす刀店 稲妻 正岡子規
空罐にたまる雨水種苗店 桂信子 黄 瀬
立ち並ぶ破魔矢の店や男山 木犀
竝べたる門松店や寺の前 門松売 正岡子規
竹伐て表につむや人形店 妻木 松瀬青々
竹婦人民芸店に古りにけり 保科星朗(童子)
筆えらぶ店さきにゐて冴え返る 犀星
筍むく雨降り出せし店の暇 八牧美喜子
篠懸の花咲く下に珈琲店かな 芥川龍之介
納涼船の速度の上のカレー店 鈴木鷹夫 渚通り
紫陽花や土間ひんやりと茶漬店 行廣すみ女
終電車過ぎておでんの店残り 綿谷吉男
絵草帋に鎮おく店や春の風 高井几董
絵草紙(ざうし)に鎮(しづ)おく店や春の風 高井几菫 (きとう)(1741-1789)
絵草紙に鎮おく店や春の風 高井几菫
絵草紙に鎮置く店や春の風 几董
綿弓や店にならべし青蜜柑 青蜜柑 正岡子規
繭玉や東風に吹かるゝ店の先 繭玉 正岡子規
義士の日の出店が売れり鯨尺 北野民夫
羽子板を市のはづれの店で買ふ 鷹羽狩行
翡翠の店へ着いた辻馬車 誰も降りぬ 伊丹公子 アーギライト
肌寒や小鍛冶の店に刃物買ふ 日野草城
腕時計吊られ月明の玩具店 対馬康子 愛国
船見ゆる店にはたらき更衣 宮武寒々 朱卓
色鳥や塩の店ある峠口 皆川盤水
芋阪に芋を賣らず團子賣る小店 芋 正岡子規
花店に二寸短し富貴の薹 炭 太祇 太祇句選
花店のガラス戸のなか梅雨深し 長谷川櫂 蓬莱
花店の十歩にしぶく春の潮 飯田龍太
花店の寒き葉屑をまた思ふ 綾部仁喜 樸簡
花曇り蕎麦ざる干さる店の裏 松本サキ子
花烏賊やまばゆき魚は店になし 林翔 和紙
苧殻売る河童来さうな沼の店 町田しげき
茄子苗の少し萎れて無人店 小野寺さわ子
草市や少年の守る店一つ 土生耕石
草市や柳の下の燈籠店 草市 正岡子規
草庵や柚味噌売る店遠からず 子規句集 虚子・碧梧桐選
草餅や蓬か原の葭簀店 草餅 正岡子規
荒海や蛤店の高障子 藤田あけ烏 赤松
菊の花八百屋の店に老いにける 菊 正岡子規
菓子の店戸鎖せばバラック春星撒き 香西照雄 対話
菜の花や絵馬売る店の夕日影 菜の花 正岡子規
葛の店混むも吉野の花のころ 岩松草泊
葱は青勝ちべにがら塗りの店格子 草田男
蒟蒻や中山寺の店の月 野村喜舟 小石川
薔薇洪水井筒花店喪が明けて 塚本邦雄 甘露
藍染の小店暖房きき過ぎる 金丸直治
蚕飼して店もあきなひありにけり 山口波津女 良人
蝮蛇干す鳴子の峡の土産店 本屋千枝子
行くかりの友のつばさや魚の店(たな) 惟然 俳諧撰集「有磯海」
行く秋や奈良の小店の古佛 行く秋 正岡子規
行く秋や店に兀げたる春日盆 行く秋 正岡子規
行秋の店閑散と焼さざえ 久米谷和子
街師走町角ごとの煙草店 高木晴子 晴居
街騒を扉で断つ店や心太 稲野由紀江
衣更へて小店一つをきりまはし 鈴木真砂女 夕螢
衰退の饅頭可愛や雪の店 永田耕衣 人生
裏店(うらだな)や箪笥の上の雛まつり 高井几菫 (きとう)(1741-1789)
裏店にあり来りたる柳哉 柳 正岡子規
裏店に少女が澄めり近松忌 倉橋羊村
裏店のひねり駄菓子や傘雨の忌 森 青陵
裏店の喧嘩の中を時鳥 時鳥 正岡子規
裏店の隅に今年は魂祭 魂祭 正岡子規
裏店やたんすの上の雛祭り 高井几菫
裏店や箪笥の上の雛まつり 高井几菫
裏店や貧乏見ゆる秋のとばり 秋の蚊帳とばり<巾+廚> 正岡子規
見てすぐる銃砲店のまぶしき暑 長谷川双魚 風形
角巻の女の顔が店の灯に 浜井武之助
角店で酒ひっかけて酉の市 高澤良一 宿好
角店に人のはりつくべったら市 高澤良一 燕音
角店の助六よかり羽子板市 高澤良一 鳩信
角店の灯の雛菓子を売れるなり 茂里正治
評判のケーキの店や花水木 山縣輝夫
講中や泊ると極めて柿の店 雑草 長谷川零餘子
豆撒くや小店の持てる部屋二つ 鈴木真砂女 夕螢
貝焼の店冬木より綱を引き 友岡子郷 風日
貝細工の赤や青やを店にしてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
貧乏な青物店や夏大根 河東碧梧桐
質店の蔵隣る間の夜の雛 文挟夫佐恵 黄 瀬
赤飯の湯気あたゝかに野の小店 暖か 正岡子規
越瓜やもの喰あきし魚の店 葛巾「新華摘」
軒ひくき嵯峨絵店なり露の嵯峨 岩木躑躅
軒らんぷ店は閉ぢたりほとゝきす 時鳥 正岡子規
輪飾や洗ひ細りし店格子 植松冬嶺星
近江ふう初商の店構 高澤良一 燕音
道ばたに赤い菊さく野の小店 野菊 正岡子規
道祖神ありし氷の小店あり 松浦沙風郎
道端や落葉ちらばる古著店 落葉 正岡子規
遠足の子が絵はがきの店塞ぐ 稲畑汀子
避暑地風ブライダルコスチューム店のあり 高澤良一 燕音
避暑散歩手作りジャムの小店まで 高間礼子
那智遅日硯作りの店に佇つ 植地芳煌
都心にて巌石売る店降り出す雪 田川飛旅子 花文字
酉の市身内のひとり店もちて 黒坂紫陽子
酒もうる煙草もうる店となじみになつた 尾崎放哉
酒冷す清水に近く小店あり 清水 正岡子規
野の店や鮓に掛けたる赤木綿 鮓 正岡子規
金屏に昼を灯す雛の店 野見山ひふみ
金箔に風きら〜と熊手店 高橋淡路女 梶の葉
金魚売る店にはじまる朝の市 三浅馨三
金魚売二店出して夫婦かな 松藤夏山 夏山句集
金魚見る店の先きなる日かげかな 青峰集 島田青峰
釘店の路地に住みても深雪かな 野村喜舟
鈴懸の花咲く下に珈琲店かな 芥川龍之介
鈴虫を飼へる荒磯の豆腐店 飴山實 辛酉小雪
鉄砲火薬店旧正の客一人 浦野芳南
鉾の灯のともれば扇店も明く 岸風三楼 往来
銀座首夏どの店の何啖はむや 山崎ひさを
銀杏の闇に店ともり残る年の市 雑草 長谷川零餘子
銀行の前無数に除夜の店宥す 河野南畦 『焼灼後』
銃砲店かたく閉ざされ復活祭 南 典二
銃砲店玻璃かがやきて一挙に冬 平川光子
銅貨で買えるローソクその他 峡の店 穴井太 土語
銚子緋繻春風吹くや古衣店 春風 正岡子規
鏡とく買人をとらへ毛皮店 皆吉爽雨 泉声
門前に鮓売る店や門徒寺 寺田寅彦
門前の小店うれしや甘茶寺 楠目橙黄子 橙圃
門前の店や樒と氷水 氷水 正岡子規
閉めし店あり二学期の始まれど 森田峠 避暑散歩
閑な店雪解雫のはげしさよ 上野泰 春潮
閻王に賽銭投げて店ひらく 佐々木麦童
阪下や豆腐屋の店に散る銀杏 山内双梧
降りやまぬ雨に店解く酉の市 深町丘蜂
陶器の天使が売れた 木枯骨董店 伊丹公子 陶器の天使
陽の裏で黒猫を飼う氷菓店 奥山甲子男
雛の店どこよりも早く灯せり 桜井博道 海上
雛の店奥に煙草のけむりあり 鈴木鷹夫 風の祭
雛店に立ちふさがれる漁師かな 岡田耿陽
雛店に美しき花下がりけり 高野素十
雛店の灯を引く頃や雨の音 蕪村
雛店の雛にみられて恥ずかしや 荒井恵子
雛店の雛を納めてゆくところ 黒田杏子 花下草上
雛店の雛雪洞の総てに灯 大橋敦子
雨のふる町見て旅の氷店 高田風人子
雨戸半分明けての店や*いさざ売る 能村登四郎
雪どけ光る風に果物店突きだす 人間を彫る 大橋裸木
雪の戸や加賀水引の店ともる 井上雪
雪凍てしゆきゝに灯す小店かな 金尾梅の門 古志の歌
雪割の雪黒く積む店の前 法師浜桜白
雪掻きて二日の店を開けにけり 榎本栄子
雪降りて立体失する銃砲店 宮武寒々 朱卓
電気屋の店に開帳観仏会 金丸トミ
露の灯の陽とさしかはる牛乳店 桂信子 遠い橋
青桐や藁屋根にして呉服店 石島雉子郎
風花の遊ぶや奈良の刃物店 沢木欣一 地聲
風花やおのれ支ふる店一つ 鈴木真砂女 夕螢
風薫る街にわが店小さくあり 宍戸富美子
風鈴を売る店にだけ風通る 岡田玉水
飯くはす小店もなくて桃の村 桃の花 正岡子規
飴も売りにはかに雛の店となる 古館曹人
飾り海老ばかり売る店華やげり 町田しげき
餅花や小店ながらに美しき 名和三幹竹
香水の小店原宿シャンゼリゼ 石川星水女
馬具店のくつわが火照り 津軽は祭 伊丹公子 メキシコ貝
馬追に夜の神棚氷店 高橋馬相 秋山越
馴染店入れば鮟鱇勧められる 梁取久子
駄菓子賣る村の小店の木槿かな 木槿 正岡子規
鬼灯の市の海ほゝづきの店 深川正一郎
魚屋の店藤の実の垂下り 京極杞陽 くくたち上巻
魚店の甘鯛どれも泣面に 上村占魚 『石の犬』
魚店や遅き日影のつり筵 樗堂
鮓店にほの聞く人の行方かな 鮓 正岡子規
鮓店や白衣の道者八九人 鮓 正岡子規
鮟鱇や店に生きゐて日暮れなる 中川宋淵
鰆買ふ店の奥まで海明り 西宇内
鰤と蜜柑夕日どやどや店に入る 小原俊一
鰻喰うて間延びした顔店を出づ 高澤良一 随笑
鳥渡る父終生を小店守り 大塚信子
鴨鍋といへばかの店かの主 大橋敦子
麦熟るる村の小店の留守がちに 佐藤由比古
黄落や骨董店に涙つぼ 伴場とく子
黒人の店の聖夜よ星並べ 対馬康子 吾亦紅
●店先
大寒や真赤な苺店先に 逸見静江
大猪逆さに吊られ店先に 伊藤一子
店さきを赤馬通り暑をきざす 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
店先につまみ菜湿るゝ小雨かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
店先によべの踊子たたずめる 敏郎
店先に売れずともよき登山杖 森田峠 避暑散歩
店先に師走見て居る佛かな 師走 正岡子規
店先に水やうかんと太き文字 杉山喜代子
店先に水打つ鰥の洋服屋 高澤良一 随笑
店先に潰いゆる熟柿鶴来る 亀井糸游
店先に焼いた秋刀魚の売られをり 小林八重子
店先に蜜柑腐りぬ蕗の薹 蕗の薹 正岡子規
店先に賣れざる菊の盛哉 菊 正岡子規
店先に足袋干す籠や木曾の宿 会津八一
店先に車夫汗くさき熱哉 暑 正岡子規
店先に陽炎のこし逝かれけり 京極杞陽
店先の片隅にある草の市 嶋田麻紀
店先の猿餌に飽きて蚤を取る 蚤 正岡子規
店先の菊美しやあづま鮨 寺田寅彦
店先より炬燵が見えて親しめり 杉本寛
店先をさながら螺鈿の初鰊 倉持留美子
店先を掘り返しをる日記出づ 富安風生
濡れて店先きの青唐がらしは清貧なり 橋本夢道 無禮なる妻抄
筆えらぶ店先にゐて冴え返る 室生犀星
筆選ぶ店先にゐて冴え返る 室生犀星
舞猿をほうり込まれぬ小店先 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
虞美人草漢方薬の店先に 田中芙美
虻がまず来る店先の花の荷に 安原夏子
馬車店先ふさぐあつさ哉 暑 正岡子規
●飯屋
この街の古き飯屋の汚れし燈 細谷源二 砂金帯
ひと雨来さうな飯屋のくらい飯を食べゐる 人間を彫る 大橋裸木
受験子の出でたる飯屋わが入りぬ 井沢正江 晩蝉
富士仰ぐ一膳飯屋のさくらえび 平林孝子
機帆船のごとし七月飯屋あり 小木ひろ子
現はるゝ白き飯屋や天の冬 攝津幸彦
素っ気なき飯屋のお嬶御神渡 千曲山人
●八百屋
さかなやの八百屋の通帳秋の雲 久保田万太郎 流寓抄
しなびたる茄子まづしき八百屋哉 茄子 正岡子規
たのうだる蓼もて来る八百屋哉 星野麦人
つばめ来る花屋と八百屋隣り合ふ 加納圭子
マンシヨンに八百屋来てゐし冬菜買ふ 稲畑汀子
二軒目の八百屋に在りぬラ・フランス 高澤良一 鳩信
今朝の八百屋に青菜推高し求むるとし 人間を彫る 大橋裸木
冬枯の八百屋に赤し何の瓜 冬枯 正岡子規
冬枯や八百屋の店の赤冬瓜 冬枯 正岡子規
喪の七日鮮烈に覚め肉屋八百屋 成田輝子
嚏や地主様なる八百屋来る 阿部久子
土筆いづれ八百屋の日記付け 西嶺 選集「板東太郎」
売れ残る八百屋の芒後の月 高橋淡路女 梶の葉
大根売る八百屋ありけり中華街 深見けん二
大氷柱八百屋の品のとぼしさよ 及川貞 夕焼
天の川戸一つ残す八百屋の燈 川崎展宏
待宵のその小車の挽八百屋 石塚友二 光塵
性格が八百屋お七でシクラメン 京極杞陽(きよう)(1908-81)
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か 水鶏 正岡子規
春よ春八百屋の電子計算機 池田澄子
時雨来る空や八百屋の御取越 ぶん村 十 月 月別句集「韻塞」
曳八百屋新生姜匂はせ来たる 石塚友二
更級の八百屋彦八*えり挿して 宮坂静生 樹下
木屋町の八百屋に柚の花売れる 田中冬二 俳句拾遺
木茸や街の八百屋が忽と消え 清水一莉「未来図合同句集」
松にならへ八百屋が軒のやよ時雨 調泉 選集「板東太郎」
梅雨きざす団地の峡に八百屋来て 鈴木真砂女 夕螢
梅雨入の八百屋そこそこ品揃え 高澤良一 寒暑
清方の八百屋お七の紅の涼 高澤良一 宿好
無花果や八百屋の裏にまだ青し 無花果 正岡子規
田舎八百屋買へば生り柚子もぎて売る 及川貞 夕焼
老僧の八百屋尋ぬる秋の雨 秋雨 正岡子規
菊の花八百屋の店に老いにける 菊 正岡子規
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠 冬籠 正岡子規
貧乏な八百屋車や芋大根 芋 正岡子規
路に桶出して八百屋の新生姜 島田芳恵
雁木まではみ出し八百屋大根積む 榎本栄子
雨に友あり八百屋に芹を求めける 芹 正岡子規
鼻脂ひくや八百屋がはつ茄子 立花北枝
●薬舗
芥子の種蒔く山中の薬舗かな 富永眉月
雁がねや薬舗も軒に干魚吊り 大岳水一路
神農祭薬舗に人体血脈図 大出蕭々子
●屋台
がたぴしとべったら市の屋台組む 高澤良一 ぱらりとせ
ごたごたと桜の間に屋台店 高澤良一 素抱
つばくろのこゑ滅法や屋台倉 岸田稚魚 筍流し
下三之町の宵闇屋台来る 高澤良一 素抱
二の酉へ患者の屋台路地急ぐ 古賀まり子 洗 禮
五百提灯屋台の後後から 高澤良一 素抱
今日出でぬ屋台や合歓の雨あをき 古賀まり子 降誕歌
八幡様の緑陰貰ひ屋台建つ 高澤良一 寒暑
冬三日月屋台車に石噛ます 黒沢一太
冬夕映屋台に先客ありにけり 藤田弥生
凍解の池畔屋台は閉ぢしまま 脇坂啓子
初金毘羅屋台の暖簾波に蛸 金子蛙次郎
反動をにくみ地下の酒、屋台の酒に脳天しびれ 橋本夢道
名月や屋台の鮨の美しき 碧童
喜多郎がもろこし売りの屋台より 島田武重
壁沿ひに雪の舞ひ込む屋台倉 高澤良一 随笑
夜店立ち蛸の踊れる屋台幕 高澤良一 随笑
女曳きゆく屋台のありぬ螻蛄の夜を 古賀まり子 降誕歌
女記者も除夜の屋台に紛れゐる 相羽宏紀
宵祭屋台の端(はな)は神楽台 高澤良一 素抱
宵祭屋台ふちどる百提灯 高澤良一 素抱
屋台とは聖夜に背向け酔ふところ 佐野まもる
屋台の灯ばかり明るく地蔵盆 関根章子
屋台の灯自在に生きて落葉の中 中山純子 茜
屋台ひく寒気渚をなす夜へ 大井雅人 龍岡村
屋台倉に屋台眠らせ積もる雪 高澤良一 随笑
屋台倉漆喰秋気帯びゐたり 高澤良一 素抱
屋台出て月のいびつな新世界 岡澤康司
屋台提灯遅々と高山宵祭 高澤良一 素抱
屋台曳かるさん法被姿かな 高澤良一 素抱
屋台組曳き別れ唄身に入むや 高澤良一 素抱
屋台鮓もすゑ早やに帰る河燕 久米正雄 返り花
帰路急ぐおでん屋台の灯を抜けて 宮坂いつ子
御所車予備を設ふ屋台倉 高澤良一 素抱
文字焼の屋台押しゆく秋草に 長谷川かな女 雨 月
日蓮忌墓と背合はせ屋台店 高澤良一 随笑
星空ゆく屋台提灯夢うつつ 高澤良一 素抱
春泥に屋台たつきの火を熾す 山野邊としを
栗材の台輪屋台秋日差す 高澤良一 素抱
橋わたる焼藷屋台犬ともなひ 草間時彦
正一合屋台に春を惜しみけり 橋本榮治 越在
比べ見る高き屋台の羽子板市 田中照子
気分屋といへりおでんの屋台の名 山本歩禅
浜の石噛ませて祭屋台組む 千々和恵美子
渡り漁夫おでん屋台を占めにけり 田中敦子
湖畔ゆく蓮の実売りの屋台かな 明隅礼子
炎天や屋台の丈の屋台蔵 藤田あけ烏 赤松
焼藷の屋台も乗せて島渡船 大塚郁子
煉炭や屋台歌舞伎は十段目 角川照子
牧水忌屋台酒より月出でし 百合山羽公 寒雁
秋めける灯に蟹赤き屋台店 山形勝峰
秋日中金襴屋台曳き据えられ 高澤良一 素抱
秋曇売れし後拭く屋台店 中村草田男
秋空を金襴屋台押し移る 高澤良一 素抱
粧初め御階がかりや屋台姫 才麿
紅梅の下がらがらと屋台組む 十時千恵子
練炭の灰に雨降る昼屋台 北野平八
縛りある冬川の辺の屋台かな 山尾玉藻
繰り出すは屋台鯨の親爺舟 高澤良一 燕音
肝焼や土用次郎の屋台酒 太田蓁樹
膝すこし詰めて夜長の屋台酒 高橋秋月
色ガラス嵌めて飴湯を煮る屋台 菅裸馬
虫売の屋台に赫つと西日かな 草間時彦 櫻山
虫売りの拡げて屋台大いなり 青柳蛍子
行秋や膝から暮れる屋台酒 窪田 穣
通天閣将棋屋台に灯蛾の舞ふ 多摩 茜
鍋焼の屋台に細き煙出し 富永ひさし
陰雪のざらつく屋台灯りけり 行方克巳
雁渡し屋台に俎立てかけて 柳沢和子
風車みんな廻れば屋台揺れ 矢高矢暮
饂飩屋台横丁にいてクリスマス 長谷川かな女 花 季
駅前の屋台整ふ星祭 新津栄子
高山の宵闇屋台の目白押し 高澤良一 素抱
高山の月を歩ませ練り屋台 高澤良一 素抱
鯛焼の屋台に並ぶ塾帰り 相河美智子
●薬局
薬局の灯の商へる避暑名残 行方克巳「昆虫記」
かりがねや置薬屋も直に来む 福島如菊
ふくらんで四角薬屋の紙風船 小沢信男
冬篭置薬屋が来たつきり 上杉苳子
残雪を踏んで薬屋廻り来し 青峰集 島田青峰
煙立つ庄屋も薬屋も雑煮かな 尾崎紅葉
燕や薬屋多き薬研堀 沼波瓊音
薬屋に絹糸売らる良寛忌 有賀三枝子
薬屋のビル立ち並び神農祭 田上悦子
薬屋の地下の怪談かきつばた 桑原三郎 春亂
薬屋の多き町ゆく薄暑かな 星野恒彦「麥秋」
薬屋の蛇の日干の塊なす 小澤實
薬屋の食後三回二枚舌 仁平勝 東京物語
薬屋を馬籠に捜す走り梅雨 中村照子(裸子)
魚屋の小僧薬屋の小僧に蝉とらせ 上野泰 春潮
●夕市
まだ濡れてゐる夕市の紅蕪 新田祐久
夕市にその日の鰯樽で着く 北澤瑞史
夕市に山の音する歯朶を購ふ 平野冴子
夕市に搗布を刻み刻み売る 水野すみこ
夕市に貝焼匂ふ能登の秋 近藤明美
夕市に鶏頭売れり金盥 沢木欣一
夕市の外れを囃し飾売る 柏谷景昌
夕市の最中に着けり鰆船 大森三保子
夕市や地べたの華の海老栄螺 石川桂郎
夕市や手もと明るく黄菊買ふ 館岡沙緻
夕市や蟹の眼を打つ玉あられ 東條素香
夕市や顔いかめしき鯒かさご 草間時彦
尾花蛸這はせ夕市しぐれけり 山崎冨美子
牡丹見し帰路を夕市歩きけり 杉本寛
甚平も来て夕市の捨て値どき 千田一路「波状」
貝割菜揃へつつ売り夕市女 谷内みつ子
雪解風夕市海のものばかり 千田一路
●洋服店
店先に水打つ鰥の洋服屋 高澤良一 随笑
スモッグの黄昏 洋装店で撥ねるピン 伊丹公子
●夜店
いつの間に月の出てゐし夜店かな 細川加賀 『玉虫』
お願いを連発する子夜店の前 高澤良一 素抱
かなぶんをぶんと呼び寄せ夜店の灯 高澤良一 素抱
ことしは子抱いて夜店のおもちゃ売り 宮本はるお
さみしさに夜店見てゆくひとつひとつ 篠崎圭介
そくばくの水を守れる夜店かな 綾部仁喜「樸簡」
そもそもは夜店のひよこ羽抜鶏 若月勝男
つながつて一灯づつの夜店の灯 岬雪夫
と離れに臼窓ある夜店かな 野村喜舟
はめて見て夜店の指環買ふ女 嶋田摩耶子
ふたゝび出づれば夜店なほ宵のさまに 久保田万太郎 草の丈
ふる里は遠し夜店の螢買ふ 山田弘子 螢川
まだ暮れぬ夜店待つ子の落着かず 山下孝子
まばら立つ夜店の中の胡桃売 石川桂郎 含羞
りんご飴緑もありし夜店かな 尾関令子
わが母のうら若き日の夜店の灯 細川加賀
オカリナや夜店の裏は潮満ちて 西村明
カンテラに鰯かゝやく夜店哉 鰯 正岡子規
モナリザが寒き夜店の土の上 三好潤子
モナリザの大小を地に夜店の灯 殿村菟絲子「牡丹」
五つ六つ海に揺れをり夜店の灯 笹本カホル
京ハ夜店サレド牡丹ハ売ラヌ也 牡丹 正岡子規
仮面買ふ旅の夜店のたはむれに 岩田道子
余所の子に裾つかまれてゐる夜店かな 高木瓔子
借りし子と行くがうれしき夜店かな 竹木野生子
値切るのも面倒夜店のマンゴ買ふ 東中式子
六斎の森までつづく夜店の灯 金子篤子
冷やかして歩く夜店や天守閣 日吉忠弘
初観音梅のかげさす夜店かな 織田烏不関
北風や夜店尻なる古雑誌 五十嵐播水 播水句集
団扇手に田舎の夜店見に行きぬ 夜店 正岡子規
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ 夜店 正岡子規
場末の夜店の菊を見たままで帰つてしまつた シヤツと雑草 栗林一石路
境内に水打ち夜店立ち始む 高澤良一 素抱
売られゆくうさぎ匂へる夜店かな 五所平之助
売れ残りし金魚集めて夜店閉づ 柴田一子(あすなろ)
売物の壷に銭入れ夜店守る 岩佐たか
夏ノ月京ハ夜店ノ灯カナ 夏の月 正岡子規
夏休ミ夜店ニ土産トヽノヘテ 夏休 正岡子規
夏帽ヲ欺カレケリ夜店物 夏帽子 正岡子規
外套に風少し出て夜店の灯 島田青峰
夜は夜店植木は春の花咲きぬ 細谷源二 鐵
夜店いま蝿捕草のよく売るる 平野孝純
夜店からも上ぐる供物や十夜寺 高田蝶衣
夜店にて仮名書論語妻買ひし 池上浩山人
夜店のでつかい南瓜買ふ妻と並んで立つてる 人間を彫る 大橋裸木
夜店の材鉄パイプなど持ち込まれ 高澤良一 素抱
夜店の灯くらき七色唐辛子 石川星水女
夜店の灯とぎれ踏切暗きかな 松浦沙風郎
夜店の灯古きパリーの地図を買ふ 有馬朗人 天為
夜店の灯明るきところ子供群れ 成瀬正とし 星月夜
夜店の灯杜を焦がして狂ふ蝉 高澤良一 素抱
夜店の灯裏より洩れて軌道まで 北野民夫
夜店の灯逸れしところに伝道碑 冨田みのる
夜店の荷夫婦で曳いてきておろし 成瀬櫻桃子
夜店はや露の西國立志編 川端茅舎
夜店ひらくさみしき人のむれなるか 高橋笛美
夜店へと紅き鼻緒の下駄履いて 川口咲子
夜店ナル安夏帽ヤ買ヒガテヌ 夏帽子 正岡子規
夜店出す車よりまづ犬飛び出 辻桃子
夜店出す金木犀の木を立てて 阿部完市 軽のやまめ
夜店出テ鄙町夏ヲニギハヒヌ 夏 正岡子規
夜店匂ふかつて妻の日娘の日 岡本眸
夜店建ちけふの稼ぎを待つばかり 高澤良一 寒暑
夜店建ち始む配線むき出しに 高澤良一 寒暑
夜店立ち蛸の踊れる屋台幕 高澤良一 随笑
夜店見に連れ立つごとし姉妹仏 藤岡筑邨
夜店見る人ら漂ひあふごとし 小原青萍
大和絵の引目鉤鼻夜店の灯 山崎佳枝(波)
大樹下の夜店明りや地蔵盆 杉田久女
子を肩に夜店のペンの試し書き 長岡貝郎
実梅買ひ夜店の灯にも触れて来し 町田しげき
寄居虫が夜店の闇へ逃亡す 山田弘子 螢川
少年の時間の余る夜店かな 山根真矢(鶴)
山町の夜毎の霧に立つ夜店 鈴木貞二
川風につきあたりたる夜店かな 古白一吐
引いて来し夜店車をまだ解かず 高濱虚子
役に立つ夜店で買ひし衣紋竹 片岡片々子
心臓の構造である夜店かな 佃悦夫
忿怒仏の貌の浮かびし夜店かな 老川敏彦
我が膚のぬくもりに菊の夜店見る 右城暮石 声と声
手を引けば夜店の並ぶ町がある 岡野美千代
旅先の夜店の中を風が吹く 猿橋統流子
昔の灯ともす夜店を選び買ふ 松下康雨(狩)
晩涼や夜店はてたる吉田町 五十嵐播水 播水句集
暑キ日ノ暮レテ著ク町ノ夜店カナ 夜店 正岡子規
曾て住みし町よ夜店が坂なりに 波多野爽波
染められて夜店のひよこ鳴くばかり 古川昌子
棚を組みはじめし夜店なんの店 辻桃子
植木屋の夜店の跡や道の露 露 正岡子規
横町につゞきて菊の夜店哉 菊 正岡子規
横顔の夜店の花を買ふ人よ 木村蕪城 一位
水の臭火の臭夜店活き活きす 寒川北嶺
水笛の鳥にみづ差す夜店守 篠遠良子(岳)
水舎から水借り夜店支度かな 高澤良一 素抱
水舎の水貰ひて夜店支度かな 高澤良一 寒暑
氷屋ノ夜店出シタル始メカナ 氷屋 正岡子規
汝が若妻の日なり夜店で買いしこの味噌壺 橋本夢道 無礼なる妻
池に灯の映りて夜店らしくなる 岡本 眸
泣くごと帰る夜店の婆の乳母車 羽部洞然
浅草のべったら市の夜店恋ふ 内田 愛子
浴衣著テ田舎ノ夜店見ニ行キヌ 浴衣 正岡子規
湖沿ひの淋しき町の夜店かな 小林拓水
漁火は冬の祭の夜店の灯 中拓夫
灯の隅の夜店啖呵を売つてゐる 丸山嵐人
灯蓋に霰のた〔ま〕る夜店哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
炎威衰ふるとみれば夜店車はや 福田蓼汀 山火
父の手を奪ひあふ子や夜店見る 森田峠
父の背が記憶のはじめ夜店の灯 黒崎かずこ
片かげを早行く夜店車かな 風生
白鳥座灯の消えてゐる夜店あり 長谷川櫂 天球
知らぬ子に袂持たれし夜店かな 井田すみ子(山茶花)
秤置き駄菓子を売れる支那夜店 京極杞陽 くくたち下巻
笛賣の笛吹く月の夜店哉 月 正岡子規
簀屏風に柳垂れたる夜店かな 増田龍雨 龍雨句集
終バスの行つてしまひし夜店かな 山崎一江(甘藍)
線香を買うて夜店の灯る町 後藤夜半 底紅
耳朶に灯の透きし夜店の白兎 土生重次
肩車されて夜店の上を行く 鷹羽狩行
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ 夜店 正岡子規
蒜の臭さに馴れて夜店見る 木下いさむ
蚊遣粉ノ夜店ニ人ノツドヒケリ 蚊遣 正岡子規
行く春や奈良の夜店の古扇 行く春 正岡子規
行列の長きに並ぶ夜店あり 野田成子
裸電球空つつ抜けに夜店の灯 田山諷子
西側も夜店の出でゝ年の市 小澤碧童 碧童句集
言巧ニ蚤取粉売ル夜店カナ 蚤 正岡子規
言霊やそこら雲雀が夜店出す 攝津幸彦 鹿々集
詣で来て旅の夜店の灯の下に 岡安仁義
豆炭の焔を上ぐ夜店芙美子亡し 寒川北嶺
買ひし書のしかと手にある夜店かな 池上不二子
赤き月のぼり夜店のしまふ刻 真岸米子
走り根を除けて夜店を組み始む 高澤良一 寒暑
金魚桶にもたれかゞむ子夜店かな 高橋淡路女 梶の葉
銭亀におからなど撒き夜店人 宮下のりを
門前のところが暗き夜店かな 清崎敏郎
陰にゐて夜店守の目鋭かりけり 長谷川 宏
雀蛤となる白浜の夜店かな 寒川雅秋
雨降りの夜店客引く声ばかり 瀧川郁子(圓)
非番なる燈台守と夜店に遇ふ 冨田みのる
飴の鳥つぎつぎ生れ夜店の灯 木村泰佳子
飴細工見てゐる禰宜の夜店かな 永方裕子
黴の書を夜店に買うやチエホフ忌 古沢太穂 古沢太穂句集
●万屋
万屋が三尺開けて三日かな 伊東辰之丞
万屋に秋は来にけり棒束子 川崎展宏
万屋のよろづの中の新豆腐 岡島礁雨
万屋へ畑打たぬ日を罷越す 尾崎紅葉
よろず屋に新巻を吊る五寸釘 井島郷雲
峡の村よろず屋に売る盆のもの 高島和子
●理髪店
おのが手の見えざる春の理髪店 大石雄鬼
アネモネやタンゴ流るる理髪店 梅田圭一郎
アネモネや姉妹ふたりの理髪店 大森理恵
仔猫飼ふ南京町の理髪店 中橋文子
冬の浜理髪店のみ総玻璃戸 香西照雄 対話
夏萩や城の真下の理髪店 中沢律江
夕虹や鏡ひとつの理髪店 栗山よし子
夜の秋の理髪店より銀の音 十時海彦
松過の街並ゆらぐ理髪店 丸山岩水
渋民に石川理髪店啄木忌 八牧美喜子
理髪屋に剃刀そよぎ秋立ちぬ 高橋睦郎 舊句帖
理髪屋に穂絮のまへり登山日 宮坂静生 樹下
理髪屋のでで虫傾ぎ傾ぎゆく 柴野公子
理髪屋の日なたを昇る縷紅草 津田渓魚
理髪屋の鋏いろいろシクラメン 大槻久美
理髪屋の鏡のなかの敬老日 永井友二郎
理髪屋の鏡を通る金魚売り 佐々木蔦芳
理髪店から男出て春一番 青山 丈
理髪店出る人の影田水沸く 桂信子 遠い橋
盆梅を戸口に並べ理髪店 石丸泰子
空が少し近き理髪店の椅子 守谷茂泰
花林檎怒濤の上の理髪店 遠山郁好
藤房に軒低くなる理髪店 中戸川登美
螽斯の鳴けり真昼の理髪店 稲光 すみ
街道に秋寂ぶる碑と理髪店 寺島ただし
鬼百合の背後で理髪屋の曇り 仁平勝 花盗人
鶯や理髪屋にして庭も作る 比叡 野村泊月
●料亭
あやめ咲く料亭の口斜めに入る 長谷川かな女 花 季
この町に料亭ひとつ年忘 上崎暮潮
ちり鍋や古き港の料亭に 小路紫峡
まだ誰も来ぬ料亭の端居かな 下田実花
僧ひとり料亭に待つ湯びき鱧 岩下四十雀「長考」
先を切られて料亭の竹生き抜く夏 田川飛旅子 花文字
児とともに海の料亭春の旅 飯田蛇笏 雪峡
古き名の一料亭や都鳥 阿波野青畝
大寒をかなしむ田舎料亭に 相馬遷子 雪嶺
寒念仏夜の料亭に入り来たる 今井三重子
料亭となりし酒蔵菰円座 山田千代
料亭に今歩む我都鳥 上野泰 春潮
料亭に早く来すぎし端居かな 築城百々平
料亭ののうぜん下火となりにけり 高澤良一 素抱
料亭の一繋舟に秋日差 高澤良一 さざなみやつこ
料亭の坪庭花魁草咲けり 大出蕭々子(天佰)
料亭の昼深閑と敷松葉 藤松遊子
料亭の松の手入へ昼の客 山本岳南
料亭の門前に水打ちて老ゆ 桂信子 樹影
料亭を出て夜の吹雪頬にあらく 高濱年尾 年尾句集
昼閉ざす河岸の料亭葉月潮 木村蕪城
水呑めば葱のにほひや小料亭 不器男
●料理屋
初凪や小さなドイツ料理店 本井英
岩魚釣り峡のフランス料理店 原やよ
料理屋の厠うつくし八重桜 八重桜 正岡子規
料理屋の夜の*間寂や白芙蓉 飯田蛇笏 霊芝
料理屋の白川侯の秋の風 秋風 正岡子規
料理屋の看板吹くや春の風 春風 正岡子規
料理屋の紅梅散りて桜哉 桜 正岡子規
料理屋は川魚ばかり桃の花 桃の花 正岡子規
料理屋を兼ねたる春の宿屋哉 春 正岡子規
春の夜や料理屋を出る小提灯 春の夜 正岡子規
海鮮料理店 蟹はたどたどしく屈し 伊丹公子 ドリアンの棘
瀬音 火の音 満ちて 落鮎料理店 伊丹公子 沿海
灯の壁の青蔦ロシヤ料理店 高木喬一
立春大吉護符新しき料理店 湊 一春
藤棚のある料理屋や町はづれ 藤 正岡子規
貝料理店から見る 廃船の今日の翳り 伊丹公子 陶器の天使
餅花を飾り仏蘭西料理店 富田佐恵子
●レストラン
バラライカ爪弾く霜夜のレストラン 河村凌子
レストランとは名ばかりや守宮住み 高橋向山
卓上のエリカに憩ふレストラン 塙 きく
吹越の舞ひ来る昼のレストラン 満田玲子
小春日や玻璃窓広きレストラン 大下 健二
師と背中合はせ五月のレストラン 名井ひろし
拳銃がありそうな棚 港のレストラン 伊丹公子 メキシコ貝
日盛りや順番を待つレストラン 千葉ゆき枝
春燈や石段のあるレストラン 田中冬二 麦ほこり
昼ともすレストラン秋めく翳 柴田白葉女 『朝の木』
歳晩の向ひの窓もレストラン 高木晴子
熱き皿配られ雪のレストラン 田川飛旅子 花文字
白萩の花や繭蔵レストラン 山口富子
緑蔭の冬の日に似るレストラン 京極杞陽 くくたち上巻
罠獣皮飾りて山のレストラン 吉良比呂武
聖樹はや十一月のレストラン 大久保白村
虹鱒や釣れし湖見てレストラン 稲畑汀子
西瓜食ぶ海のにほひのレストラン 北川みよ子
避暑客で賑はふ三ッ星レストラン 高澤良一 燕音
●露店
わが買へば露店暮れきる寒さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人去つてぽかりと寒き露店かも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人波へ湯気吐く露店初薬師 加藤風信子
佃囃子や露店は刻む音を高め 古沢太穂
冬の日の露店のうしろ渡るなり 岸田稚魚
初午の露店気になる五平餅 伊藤萬泉
境内に露店の迷路初大師 岡 良子
声高な露店の地割り小晦日 川澄祐勝
客に酔い露店に酔いし御祭り 松村小夜子
手順よく露店かたづく大夕立 斉藤静枝
摩利支天の露店の上や春の月 長谷川かな女 雨 月
放生会露店にあめ湯飴の綿 岡登志夫
晩夏なる露店にギリシャ悲劇集 石寒太 炎環
木枯や露店の魚の目の乾き 五領田幸子
果て弘法露店にモネもセザンヌも 本橋康子
福寿草膝に日を乗せ露店翁 百合山羽公
秋風の露店の剃刀の味を見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
萩の花こぼして露店組まれゆく すずきみちお
蓮田から露店支へし露の棒 飴山實 少長集
薬莢も露店に並び沖縄忌 伊舎堂根自子
門前に露店の地割り甘茶寺 吉村馬洗
雀蛤となる江の島の露店かな 辻桃子
露店の傘負け顔や五月晴 五月晴 正岡子規
露店の大傘や夕しくれ 時雨 正岡子規
露店や茄子に水打つ夜の色 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
露店パチンコ童等は皆柿食ひつゝ 米沢吾亦紅 童顔
露店市あとかたもなき白夜かな 森田峠 逆瀬川以後
露店立つ前を走り根秋まつり 皆吉爽雨 泉声
黄塵や銭を泉の露店板 百合山羽公 寒雁
●小店
べつたら市の小店尽きたり糀樽 山田みづえ
むき蜆花散る里の小店かな 高田蝶衣
ゆく秋や小店はおのが正念場 鈴木真砂女 夕螢
五月雨や戸をおろしたる野の小店 五月雨 正岡子規
人形のならぶ小店や菊の花 菊 正岡子規
人形をきざむ小店や菊の花 菊 正岡子規
冬さるゝ小店や蜜柑薩摩芋 冬ざれ 正岡子規
冬枯や奈良の小店の鹿の角 冬枯 正岡子規
冬立つや濱の小店のみもち犬 高橋睦郎 舊句帖
小店それなりの売上菜種梅雨 鈴木真砂女 夕螢
川崎や小店小店の梨の山 梨 正岡子規
愛宕下りて通る祭の小店中 松瀬青々「松苗」
新酒あり馬鹿貝を得つ野の小店 新酒 正岡子規
木槿垣草鞋ばかりの小店哉 木槿 正岡子規
柿ばかり竝べし須磨の小店哉 柿 正岡子規
椅子十脚でこと足る小店水を打つ 鈴木真砂女 夕螢
水仙と唐筆を売る小店かな 河東碧梧桐
湯婆などむかしむかしを売る小店 杏田郎平
煤掃きつゝも商へる小店かな 阿部みどり女 笹鳴
芋阪に芋を賣らず團子賣る小店 芋 正岡子規
藍染の小店暖房きき過ぎる 金丸直治
行く秋や奈良の小店の古佛 行く秋 正岡子規
衣更へて小店一つをきりまはし 鈴木真砂女 夕螢
豆撒くや小店の持てる部屋二つ 鈴木真砂女 夕螢
赤飯の湯気あたゝかに野の小店 暖か 正岡子規
道ばたに赤い菊さく野の小店 野菊 正岡子規
道祖神ありし氷の小店あり 松浦沙風郎
避暑散歩手作りジャムの小店まで 高間礼子
酒冷す清水に近く小店あり 清水 正岡子規
門前の小店うれしや甘茶寺 楠目橙黄子 橙圃
雪凍てしゆきゝに灯す小店かな 金尾梅の門 古志の歌
飯くはす小店もなくて桃の村 桃の花 正岡子規
餅花や小店ながらに美しき 名和三幹竹
香水の小店原宿シャンゼリゼ 石川星水女
駄菓子賣る村の小店の木槿かな 木槿 正岡子規
鳥渡る父終生を小店守り 大塚信子
麦熟るる村の小店の留守がちに 佐藤由比古