結婚愛情


愛す愛憎逢引逢う入婿ウェディング(ケーキ ドレス)エメラルド婚式●縁切り●縁組縁談●縁付く●縁結び●お色直し●華燭嫁す●渇愛●紙婚式●乾杯求婚金婚式銀婚式月下氷人結婚(式)恋人恋文恋う輿入れ子沢山婚姻婚儀婚の燭婚の荷婚礼●再縁●再婚妻帯●三三九度●嫉妬祝言祝婚(歌)●初婚●新婚真珠婚式新婦新郎●水晶婚式●錫婚式●スピーチ●性愛●成婚●添い遂げ●象牙婚式早婚ダイヤモンド婚式高砂玉の輿妻籠め連れ添う適齢期●手鍋提げ●出戻り●陶婚式●銅婚式嫁ぐ●内縁●仲人新妻●配偶者●媒酌人破鏡花婿花嫁バレンタイン晩婚●引き出物●人妻夫婦不縁夫妻古女房●プロポーズ●別離●偏愛●未婚蜜月●身を固む●婿入り婿殿●婿取り●娶る●娶す●木婚式●元の鞘に収まる●結納嫁入り嫁御●嫁女●嫁取り縒りを戻す来賓離縁離婚離別良縁ハネムーン


●愛
*さふらんや童女ドイツ語愛らしく 渋谷 道
「愛」の字を見せ消ちにして枯木宿 徳弘純 麦のほとり 以後
『愛吉を助けてください』久保山君に母ありき 橋本夢道 良妻愚母
あたたかや「愛ちやん」といふ名のひびき 野々原 敏
あぢさゐや愛深めゆく子のシヨパン 橋本榮治 麦生
あやめるもいたぶるも愛鵙鳴けり 栗林千津
あるときは秋ひたぶるの愛を犬に 稲垣きくの 黄 瀬
いつはりの愛とも知らず水中花 市川 晴子
いつよりの愛の重さの寒卵 嶋田麻紀
うたかたの愛いくつ泛く水中花 横坂けんじ
うなづくは愛のしぐさよ薯植うる 宮坂静生 春の鹿
かはらぬ愛ねがへり不凍湖に佇ちて 成瀬櫻桃子 風色
くぢらじやくなま温かき愛の際 攝津幸彦
くらくらと髪結う愛の日を前に 津沢マサ子 楕円の昼
けふ豊か霙のち雪そして愛 矢島渚男 延年
こけしの眼描く如くに春日愛ず 長谷川かな女 花 季
ここには暗き愛のかたちと龍の玉 久保純夫 熊野集
これが愛といふものであつたと朝顔の棚を洩れくる陽をあびてゐる 香川進
ざりがにを無上の愛として茄でる 折笠美秋 虎嘯記
それは愛のかたち百合白い蕾をつけた 熊谷和子
たんぽぽの黄を挿して愛ず一コツプ 赤城さかえ
たんぽぽやわが愛これに大膽に 上村占魚 『球磨』
とげがたき愛慾かなし落葉ふむ 中尾白雨 中尾白雨句集
とほのくは愛のみならず夕螢 鈴木真砂女 夕螢
どこへでも蹤いて来る愛狗尾草 竹中碧水史
どこまでが愛限りなく雪が降る 橋本榮治 麦生
なお翔ぶは凍てぬため愛告げんため 折笠美秋 君なら蝶に
にくらしきものゝ愛らし木瓜の花 木瓜の花 正岡子規
のばせば手とゞくどの数珠玉も愛ためて 磯貝碧蹄館 握手
ひそかに蟻刻を運べりめりこむ愛 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
ひっそりと青胡椒生り加速の愛 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
ひとの愛うたがはずセル着たりけり 安住敦
ひひらぎ咲けりてのひらに愛みちみちて 八幡城太郎
ひよんの笛ことばにしては愛逃ぐる 池冨芳子
まどろみて覚めて愛居の春炬燵 成瀬正とし 星月夜
まゝ母の愛うすけれど藪入に 水守萍浪
みみず鳴く古き指輪の愛の文字 稲垣きくの 黄 瀬
むなしい愛に喝采をおくる やまだみこく
めつむりて愛咬の獅子五月逝く 澤井我来
もえぎ野の火中に問はむ殺すは愛か 折笠美秋 虎嘯記
もがり笛愛といふ字を書くときに 松尾隆信
やぶからしの根の上にわが愛の家 殿村菟絲子 『牡丹』
よく駈けるヒヨコ愛らし仏桑花 長谷川零余子
りんご紅し机上に愛をころがして 飯村寿美子
わが傘に来て挿しくれし愛の羽根 黒坂紫陽子
わが声に似る人よりの愛の羽根 宍戸富美子
わが愛の具象は翳りゐる幹か 林 桂
わが愛は菓子呉るるだけ裸孫 田川飛旅子 『使徒の眼』
わが書庫をかまきり攀づる愛なき日 宮坂静生 雹
オーヴァの触感愛の気配あり 文挟夫佐恵 黄 瀬
カビ餅あわれ初老の愛をたしかめあう 瀬戸青天城
カンナ炎ゆ愛は一途にひそやかに 石田佳糸子
クリスマスツリーに愛の雪の家 松瀬青々
コスモスや墓銘に彫りし愛の文字 富安風生
ゴツホの黄あたたむる胸愛の羽根 新井 真衣
スカーフの蝶々結びも愛の日よ 西嶋あさ子
セルの胸離す愛なきをたしかめて 稲垣きくの 黄 瀬
セロファン裂け鮮たや冬の詩愛の白書 香西照雄 対話
チューリツプピンポンじみる愛語あらん 香西照雄 対話
バレンタインデー巴衣の皮ほど愛積んで 鈴木栄子
バレンタインデー愛のかけらを貰ひけり 安居正浩
フリージアに陶師が筆の愛陶記 桂樟蹊子
ポインセチア愛の一語の虚実かな 角川源義
ポインセチア教へ子の来て愛質され 星野麦丘人
ランニングシヤツ着て愛の朝の中 攝津幸彦 未刊句集
レース編む愛告げられし日のごとく 木田千女
一億操学者打つ愛の無恥つくろう 宮崎二健
一月や老母の死苦の愛語なす 永田耕衣 驢鳴集
一本三百円「愛」に欠伸の出る冬至 櫂未知子 貴族
一輪草やがて少女は愛に死ぬ 岡本 伸
一輪草愛と云うには幼顔 小山千枝子
万緑や森の鳥語はみな愛語 藤原たかを
丘の上に李あり愛の日の君も 金子兜太
両の手に薔薇の実受けぬ愛天降り 鬼頭文子
中ぶらりんの愛のようだよ穴惑い 夜基津吐虫
乳房なき胸にともすや愛の羽根 三谷 和子
乳母車緑蔭愛のごとつつむ 伊東宏晃
乾草の香の腋を嗅ぎ愛永し 星野石雀「乾草物語」
乾草匂う夜目にも愛の自転車立て 鈴木六林男 桜島
事愛に関す杏の咲くはとほく 下村槐太 天涯
二月の湯呑愛受くるより与へたし 磯貝碧蹄館 握手
亜浪林火愛培の萩太芽立つ 関森勝夫
亡夫の愛信じ私は根なし草 原田成栄
交(あざ)はらず愛遂ぐるてふいろくづの累卵のせて今朝の白飯(しらいひ) 高橋睦郎 飲食
人の傘あづかる愛の羽根胸に 富安風生
人混みに巻き込まれゆく愛の羽根 高澤良一 寒暑
人見知りするも愛ほし飼鶉 牧 月耕
仁も愛ももとより一つ冬の菊 西本一都 景色
伝説に愛の一章石鼎忌 原裕 新治
信・和・愛・夢・虹・HAWAI・初笑ふ 磯 かな
個々の時計と森をでてゆくみじかい愛 五十嵐研三
元朝や鼠顔出すものゝ愛 炭 太祇 太祇句選
先生の今の愛孫手に蜜柑 京極杞陽 くくたち下巻
八方へ大愛沁み了ふ寒の入 香西照雄 素心
共に老い恩愛深き夏炉焚く 城取信平(みすゞ)
冬たんぽぽ愛もくらしも背伸びせずに 磯貝碧蹄館 握手
冬の峡戸々に燭点く愛とは信 加藤水万
冬日強し愛吉を殺した被爆の船の朽ちざま見よ 橋本夢道 無類の妻
冬灯愛語としもや跡切れがち 稲垣きくの 黄 瀬
冬空へ象嵌ひたひたと愛技 和泉香津子
冷蔵庫に冷えゆく愛のトマトかな 寺山修司(1935-83)
凍地獄愛念艸てふあらば咲けよ 齋藤玄 『玄』
凍蝶や過ぎし愛など語るまじ 勝村茂美
初日仰ぐ雙親の愛一身に 轡田進
十六夜の雨濛たりし愛日樓 筑紫磐井 婆伽梵
友の愛身に相鬩ぐ秋の風 杉山岳陽 晩婚
叔父とよび愛をさへぎる夜の柿 宮武寒々 朱卓
受胎てふ愛ぐし日ありぬ西日中 平井さち子 紅き栞
口もとに愛ふかゝりし寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
古風なる愛語吸収して海昏れゆく 橋本夢道 良妻愚母
句を遺し愛を遺して明易し 星野椿
合歓の花実生の愛の濃かりけり 阿部みどり女 『陽炎』
合歓咲くやつかみどこなき父の愛 磯貝碧蹄館 握手
同職の愛よはこべは冬も繁り 友岡子郷 遠方
吾子の電話へ愛猫涼しく鳴き込める 奈良文夫
告げざる愛雪嶺はまた雪かさね 上田五千石 田園
咎ある愛ここで振り向く虹・墓標 楠本憲吉
嘘こそ愛松葉牡丹は箱に咲き 山口素人閑
囀りに愛餐の卓はや灯る 飯田蛇笏 霊芝
囀りや詩は垂直に愛を告げ 長嶺千晶
地中海へ愛は埋めよ吹雪の夜 嶋田麻紀
地球があって 人間がいて 愛と死 渡辺洸次
地球発愛駆け抜ける音がする 栗林幹子
地虫いづ同類の愛こまやかに 百合山羽公 寒雁
坑木に愛のらくがき秋灯 西本一都 景色
埋没すひとつの愛とかいつむり 黒岩有径
墓踏むは愛か秋日を敬として 林翔 和紙
墨を濃く愛新覺羅氏へ賀状 森田公司
声を出す鹿を見ており愛のあと 久保純夫 聖樹
売子老人くたびれたらむ愛の羽根 百合山羽公 寒雁
夏の柱人の愛など無惨なり 宇多喜代子
夏浅き旅きて愛をたしかめしか 稲垣きくの 黄 瀬
夜濯ぎや富めるは知らぬ星の愛 磯貝碧蹄館 握手
大いなる義理とて愛のチヨコレート 堀口星眠
大きもの喪ひて胸に愛の羽根 林翔 和紙
大富士の愛のごとくに大泉 勝又一透
天使魚の愛うらおもてそして裏 中原道夫「蕩児」
天気かな されど見えざる雪降る愛よ 折笠美秋 君なら蝶に
妙齢の秋暑をいとふ師弟愛 飯田蛇笏 椿花集
妻にまた愛告ぐるならこの青野 小林正史(鴫)
子への愛編み込むセーター真紅なる 杉森かつ江
子守歌ながす良夜の愛の鐘 古賀まり子 降誕歌
子育ての了りし胸に愛の羽根 塩谷はつ枝
存亡を問はれつづける愛は骨は 佐伯春甫
宙の青栗愛のはじめの羞しさに 友岡子郷 遠方
宙吊りの愛在り海へ降る黄砂 寺井谷子
実のはぜて日を愛ほしむ檀かな 関口露子
富士の雪冠愛語少女に老米人 田川飛旅子 花文字
寒し愛は波止場渡しということに 池田澄子 たましいの話
寒林の透きゐて愛の切なきまで 上田五千石 田園
寒烈風見はてぬ夢の母の愛 堀口星眠 営巣期
寒疾風縫ひてこもるは愛に似る 神尾久美子 掌
寒禽の愛語ふくらむ一樹の秀 古市絵未
尺蠖は私の愛など測りはしない 豊口陽子
山梔子のやつるる刻の愛痛し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山猿の手の届くまで母性愛 高田ヨネ子
岩かげに秘密の菫幼き愛 永田耕一郎 氷紋
川セミノ来ル柳ヲ愛スカナ 翡翠 正岡子規
幸若(こうわか)が愛智(おち)川わたれば鳴く衛 立花北枝
弟のひだるい愛へ水奔る 水谷鈴子
怒鳴るも愛赤目の老クレーン工 鈴木六林男 第三突堤
思わざる心ゆらぎを七夕の愛逢月というに言寄す 秋元千恵子
急霰のあとの月光愛終る 徳弘純 非望
恩愛の菊人形の主従かな 行方克己 無言劇
恩愛の言葉短く薔薇くれなゐ 古舘曹人 能登の蛙
恩愛は母系に厚し干菜風呂 平沢陽子
恩愛やことに生姜の薄くれなゐ 栗栖浩誉
恩愛やわが校塔に冬の月 攝津幸彦 鹿々集
恩愛をとほくに緑に沈みゆく 柴田白葉女 『夕浪』
悪態も愛のひとつや花菜摘む 岡本千津
惜しみなき愛の畢りや花ミモザ 黒鳥一司
愛 真っ青な竹藪に入る 畠中妙子
愛あまる猫は傾婦の媚を仮る 椎本才麿
愛うすき日の青空を鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
愛ぐしきはこの駒草のみづら髪 大橋敦子(雨月)
愛ちやんはお嫁に辺り鵙日和 攝津幸彦 鹿々集
愛というものバラバラの葡萄かな 河野志保
愛という虚数のなかにいるわたし 高橋比呂子
愛といふ不確かなもの七変化 田島久子
愛とは何女の櫛のこぼれやすく 山本登喜子
愛とは別のポプラ見上げる赤ん坊 武田伸一
愛とは渇き香のかはりの夏くさめ 磯貝碧蹄館 握手
愛と云ふ一途ごころを雛は知らず 松野加寿女
愛と同量の飢え暗澹と開渠を下る 林田紀音夫
愛と恋いずれをえらぶむめのはな 鈴木六林男 *か賊
愛と憎じゃがいもの皮剥いている 望月一美
愛と死は前ぶれもなし霏霏と雪 朱鳥
愛なき日避雷針見て引返す 寺山修司 花粉航海
愛なくて死ぬ薄明の山羊の顔 徳弘純 非望
愛に安心なしコスモスの揺れどほし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
愛のごとし深雪の底の水音は 小林康治 玄霜
愛のチヨコにも口添の地主の神 後藤比奈夫 めんない千鳥
愛のチヨコ眼を見て渡すこと大事 有本玲子
愛の日のばりばり潰す段ボール 夏井いつき
愛の日のリボンの紅き小函かな 吉田ひろし
愛の日やコクトーの詩とチヨコレート 富崎梨郷
愛の球体夜の園深くかがやく樹 堀葦男
愛の米の上にダリヤの球根抱く 岩田昌寿 地の塩
愛の紐ひきあふごとし囀りは 西本一都 景色
愛の羽を翳しすずかけ落葉ゆく 宮武寒々 朱卓
愛の羽根つけて納むる遍路笠 綿谷ただ志
愛の羽根はさみて戻る出席簿 中田 樵杖
愛の羽根はじまる服も帽も紺 和田暖泡
愛の羽根ハイミスとはいつまでのことか 鈴木栄子
愛の羽根呼ばれて思ひ断たれけり 塩谷はつ枝
愛の羽根妻は厨の壁に挿す 米澤吾亦紅
愛の羽根嵐を戻る子の胸に 中山良章
愛の羽根巷は雨となりにけり 風間啓二
愛の羽根朝の銀座の動きそめ 秋元草日居
愛の羽根胸にしほれて夜の講師 樋笠文
愛の羽根胸にし幾日相逢はぬ 波部白洋
愛の脆さ紫陽花夜を深うする 河野多希女 両手は湖
愛の言葉に聡くて爆ぜる鳳仙花 寺井谷子
愛の詩色なき風にのせてやり 宮崎貴子
愛はいま冬の菫にさしかかり 中尾寿美子
愛はかる術はあらねど薔薇の束 片岡眞紀子
愛はなお惨憺たるも鯔はねる 坪内稔典
愛はなお青くて痛くて桐の花 坪内稔典
愛は不変信じて歩む春の闇 吉沢太志
愛は千変鰺は干されて一枚に 八牧美喜子
愛は地に満てり弥生の軒すゞめ 石塚友二
愛は小さな鞭音えにしだ夕風に 友岡子郷 遠方
愛は日常の埓の外なりつかのまを艶めきて消ゆ冬の青虹 道浦母都子
愛は死と同心円とぞしかすがに日光月光ひとしくそそぐ 春日井建
愛は苦のシクラメンの花ねぢれ咲き 成瀬櫻桃子 素心
愛は黄とミモザの花のひた烟り 後藤比奈夫 めんない千鳥
愛ひらくときも心に雪嶺あり 平木梢花
愛ほろびしのちも受話器の黒懼る 樋口喜代子
愛ほろぶごとセーターのほどかるる 岡本 眸
愛や身にくまなくゆきわたる指紋 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
愛よりまづほろびて雨の花筏 塚本邦雄 甘露
愛らしきものゝにくらし木瓜の花 木瓜の花 正岡子規
愛らしき秋の黄蝶の活*発に 京極杞陽 くくたち上巻
愛らしき莟からしてゆすらうめ 高澤良一 素抱
愛らしく両手の迹の残る雪 一茶
愛らしく憎き弟子ゐて年わすれ 吉田みち子
愛らしく美しく名はさくらんぼ 土井いね子(魚座)
愛わかつごと手袋に十指編む 橋本榮治 麦生
愛をしる牝獣の前雪降れり 飯田蛇笏 雪峡
愛をもて割れば珠なす寒卵 山口波津女 良人
愛をもて編みしジャケツのかく痒し 鷹羽狩行
愛を拾うように浜辺の貝殻の光です 鈴木喜夫
愛を誓ひ案山子のまへに来て別る 原裕 『投影』
愛を説く神父に大き火蛾の翳 上田日差子
愛を説けり人等汗もて汗拭くとき 赤城さかえ句集
愛シテル鸚鵡繰り返して晩夏 柴田奈美
愛一つ二つ三つ四つ雛あられ 村越化石
愛一途緋桃は藪を透きにけり 木下夕爾
愛充ちて母ら合唱(うた)えり秋雨も 赤城さかえ
愛古りて時雨の彩もなかりけり 小林康治 玄霜
愛咬のまま陸前の月夜茸 高野ムツオ
愛咬の前後溶けゆく時間の端 上野ちづこ
愛娘子らの乳房かたちづく春なれや 室生犀星 犀星発句集
愛娘連れ知事さかり場へ梅雨霽れ間 宮武寒々 朱卓
愛嫁をはなさず連れて十夜婆 殿村菟絲子
愛居ふと鼠の音もすずしくて 京極杞陽
愛島の秋の蛍として点り 佐藤鬼房
愛念の身を烙き野火となりて燃ゆ 齋藤玄 『玄』
愛怨の臙脂なだるる天の川 河野多希女 納め髪
愛怨の雪女なりけり雪を捨て 河野多希女 両手は湖
愛怨を襲ぎ来し瞼寒燈下 石塚友二 方寸虚実
愛恋や外套おもき春と思ヘ 齋藤玄 飛雪
愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子 黄 炎
愛暴れて犀に桜が散っている 坪内稔典
愛林碑あけくれ怒濤新ちぢり 阿部みどり女
愛深くして水禽の離れ浮く 鷹羽狩行 五行
愛渇く遠く合歓咲き匂へるや 小林康治 玄霜
愛溢れくれば野にでて青き踏む 嶋田麻紀
愛猫の蝗を取りて見せにくる 竹原美佐
愛生園の白き牡丹に唇よせし盲ひし一人いまに忘れず 中野菊夫
愛盡す妻の白息耳の辺に 小林康治 玄霜
愛硯のよはひを思ひつつ洗ふ 百合山羽公
愛経のすけこましで年功序列を羅切せよ 加藤郁乎
愛荒れて草にとけこむ遠い鹿 坪内稔典
愛語なげつけ 干綱へ影長い 漁師 伊丹公子 メキシコ貝
愛語また胸の内なり霜雫 小林康治 玄霜
愛語る黒人いわし雲の襞 対馬康子 吾亦紅
愛語絶つ雪穴に足踏み入れて 三谷昭 獣身
愛遠し窓辺にしなる箒星 攝津幸彦 未刊句集
愛重たし死して開かぬ蝶の翅 苑子
愛銃を冬日あかるき木にもたせ 百合山羽公 故園
愛降るかに影とこゑとの寒雀 湘子
慢性的愛やレースのカーテンや 池田澄子 たましいの話
或る愛は氷河期のまま眠りおり 森須 蘭
戻り来て郵便受に愛の羽根 吉田みち子
手の蜘蛛の軽さに愛の言葉出づ 森 久
手話の愛は胸に手を置く桃の花 鈴木鷹夫 春の門
打水や石への愛は日に一度 林 翔
拒みがたきわが少年の愛のしぐさ顎に手触り来その父のごと 森岡貞香
揉んで洗ふ愛の起伏のありし髪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
揺れて涼し愛の折鶴千羽 下村ひろし 西陲集
撃たれても愛のかたちに翅ひらく 中村苑子
擦り切れし愛に捧げん薔薇紅葉 中村史子
新しき蛾を溺れしむ水の愛 永田耕衣(1900-97)
旅の月わが庭の月愛享けて 及川貞 夕焼
日の庭に愛語撒くごとクロッカス 下村ひろし
日の胡蝶こころを支ふ夫の愛 柴田白葉女 遠い橋
日の隙やその場限りの愛を鹿へ 磯貝碧蹄館 握手
早蕨は愛(かな)しむゆゑに手折らざる 富安風生
昏々と愛捩花に子が生る 栗林千津
春の雪愛の巣のある人は帰れ 鈴木栄子
春ショール妬まるるほど愛は享けず 樋笠文
春塵も置かず遣愛の杯竝べ 稲畑汀子
春惜しむ心と別に命愛(を)し 富安風生(1885-1979)
春泥に愛の秘薬を混ぜにけり 梅原公子
春蘭に木洩日斯かる愛もあり 佐藤鬼房
春雷や埋めし愛のこだまとも 仙田洋子 橋のあなたに
晩秋や艶あるものは愛を得て 原コウ子
暑き日の電柱と愛ほそりゆく 津沢マサ子「楕円の空」
暮るるまで飛燕愛語の眼鏡橋 堀口星眠 営巣期
月の出や口をつかいし愛のあと 江里昭彦(1950-)
朝あらし愛の古池吹き倒る 攝津幸彦 鹿々集
朝顔の蜜やほどよき姉の愛 香西照雄 対話
朝顔やすでに老めく子への愛 清水基吉 寒蕭々
朧夜の格子は愛のとりでめく 岩田昌寿 地の塩
木の実落つ恋と愛とは違ふもの 星野椿
木洩れ日のあるか無きかに愛求む 井上鬼村
木瓜あかし一言に足る母の愛 高木美紗子
朱夏書棚より見付けたり母の字「愛」 堀江喜々
杖をひく老婆の胸の愛の羽根 佐藤のぶ女
枯菊焚くためらひは愛の変身か 河野多希女 彫刻の森
柘榴紅まだ破裂せず愛吉碑 岡崎万寿
柿の木に柿現れて愛深む 矢島渚男 延年
柿若葉愛静かなる日を照るも 岩崎富美子
栗とどき受くるのみなる母の愛 塩谷はつ枝
校章に重ねて愛の羽根を挿す 加古宗也
桐咲くや掌触るゝのみの病者の愛 藤沢周平「藤沢周平句集」
梅冴えざえ愛は奏でてならぬとや 河野多希女 彫刻の森
梅雨寒や盲の歌手の愛燦燦 山菅紫馨
梟や愛を語るにこともなげ 二村典子
椋鳥に愛の兆しやはだれ雪 堀口星眠 営巣期
植物園に棒立ちの愛まっさおな 八木三日女 落葉期
楔形文字に綴る愛の詩鳥ぐもり 成瀬櫻桃子 素心以後
歌麿といふ菊愛(めぐ)し菊花展 高澤良一 燕音
死ぬほどの愛に留まる若葉かな 永田耕衣 殺祖
殉教碑訪ふ一団の愛の羽根 中尾無涯
母の愛とは純白のさくら草 川原和子
母への愛全身全霊囀れり 八重樫弘志
母へ子を返すや愛の羽根つけて 岩城のり子
毛糸編む愛は受け身の形して 柴田奈美
毛糸編む牀の愛猫ゆめうつゝ 飯田蛇笏 霊芝
気弱さの頼まれ立つも愛の羽根 白岩てい子
水の上の愛の坐像も冬の夜 友岡子郷 遠方
水中花愛冷ゆるときひらくべし 仙田洋子 橋のあなたに
水引の小さき紅の愛らしさ 熊谷貞子
汗拭けり己ばかりを愛ほしみ 堀口星眠 営巣期
泊夫藍や童女ドイツ語愛らしく 渋谷道
泰山木隠愛の花かかげをる 加倉井秋を
浄く老いむ無風の愛の枯芒 林翔 和紙
浜蓆に椰子かげ移り愛語継ぐ 河野南畦 湖の森
浦上は愛渇くごと地の旱 下村ひろし
海に音なし雑草いきれ愛吉碑 諸角せつ子
湿疹のにわかに立ちて愛遠し 妹尾 健
滴りの巌を砦に愛洲城 小川柑子
火取虫愛一途なる日もありし 小川原嘘帥
火種愛(かな)しく我息かける 荻原井泉水(1884-1976)
火蛾打つて疑ふべきか人の愛 鈴木真砂女 夕螢
炎夏の家ぢくざぐの愛身を刻み 石塚友二 方寸虚実
烏骨鶏の愛語たからか花馬酔木 川口 淀村
焼酎の愛名(まなな)をアイヌ殺しとも 菅裸馬
熱帯魚飜り交すは愛語らし 楠本憲吉
父の写真子の愛遠きゆゑ厚着 香西照雄 素心
父の愛うすく緑蔭にきて跼む 成瀬櫻桃子 風色
父愛とは眩しきものよ霜柱 源鬼彦
現在も稚拙な愛なり氷菓を木の匙に` 磯貝碧蹄館
甚平やすこしおでこで愛らしき 日野草城
疲労愛我に牡丹の巨いさよ 永田耕衣 葱室
病院へ愛一すじの鮃煮て 塚崎なみ枝
白壁がこんなに続くのも愛か 大西泰世 椿事
白木蓮にわが愛猫を埋めけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
白紙に委任の愛の手形ぞサフランは 原子公平
白髪一気に愛叫ぶ夜ぞ一葉忌 楠本憲吉
白鳥の愛は水面に立ちあがり 本宮哲郎
白鳥の愛ふかければ頸もつれ 能村登四郎 寒九
百合ノ花田舎臭キヲ愛スカナ 百合 正岡子規
百日病み金魚の愛を底から見る 三好潤子
盲愛の木の実を降らし降り尽きぬ 森田廣
盲愛の果てに南部風鈴吊るす 攝津幸彦 鹿々集
看護婦の胸よりもらふ愛の羽根 朝倉和江
看護婦の言葉短き愛の羽根 岡部名保子
着ぶくれてゐて愛などと真赤な嘘 伊藤トキノ
知よりも愛生徒の汗の額髪 友岡子郷 遠方
石鹸玉愛のかたちに吹かれけり 河本修子
砂漠の木の棘は愛なり生命なり 津田清子
硝煙として少年愛、ぶなの林の中に出る 加藤郁乎
碑の耳すずし遠き樹間に愛置けり 磯貝碧蹄館 握手
碑を溢る愛と祈りの躑躅園 下村ひろし 西陲集
神の愛(アガペー)を悟り懐炉をさしはさむ 近藤園子
神木にしてオリーブは愛の花 大島民郎
神話おほかた愛の争ひ建国日 草村素子
秋さむく肉親の愛縷のごとし 飯田蛇笏 春蘭
秋の暮あふげば星を動かす愛 高山れおな
秋の虹万葉ロマンは略奪愛 橋本ひとみ
秋の蚊の愛の深さよ痒し痒し 櫂未知子 蒙古斑以後
秋の蝶海に出づ「愛深くあれ」 小林康治 玄霜
秋寒や愛ゆゑ妹が顔をうつ 飯田蛇笏 雪峡
種子蒔いて即日の愛薄暑光 飯田龍太
穂すすきの群るる山越え愛語の書 細見綾子 黄 炎
空に光沢「愛の日」を妻が干竿上ぐ 磯貝碧蹄館
突然に下駄箱を動かし愛の恐怖 仲上隆夫
窯に寄り沈氏愛猫火を恋ふか 大島民郎
箱庭の二脚の椅子は愛のため 山本千代子「水晶宮」
米一升かがやき滾る愛得たり 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
納め髪愛、憎となれば冷ゆ 河野多希女 納め髪
紫雲英に転がる忠誠ともあれ愛棄つまじ 磯貝碧蹄館 握手
細雪愛ふかければ歩をあはす 佐野まもる
終りなき愛執かとも怖れつつ相見し日日も永久に過ぎたり 三國玲子
終世に星(くず)のごとくふる畜生(ファシズム)の愛(たわけ)を焼却(けんべん)する 森山光章
終戦の夜汽車「愛と死」立ちて読む 能美澄江
絶たざればこの愛蛇の生まごろし 稲垣きくの 牡 丹
編棒の尖まで愛をかよはせて 山口超心鬼
老の愛水のごとくに年新た 飯田蛇笏
肩冷ゆるまで愛の広場に酢を流す 攝津幸彦
背にありて冬日の愛はわかりやすい 村上友子
背に受く冬日差しほど愛の欲し 石川文子
胸元に風もちあるき愛の羽根 中村春美
舟着の波にただよふ愛の羽根 水谷 晴光
船員に街の時過ぐ愛の羽根 米沢吾亦紅
良寛の愛語に馴染む春惜しむ 石井保
色鳥と呼びて愛(かな)しむ心かな 富安風生
花に虻教師の愛は均等に 樋笠文
花橘しんじつ愛は透きとほる ほんだゆき
芽立前手紙断つとき愛ふかし 朝倉和江
苗札に書き添ふ愛の花言葉 高間礼子
若ければ胸高く挿す愛の羽根 池田秀水
若者の愛語さらりと夏みかん 岡田 和子
茗荷汁愛なき恋は忘れたく 東浦六代
草笛や愛憎愛の方へ吹く 本多静江
草虱別るゝ古さ愛のごと 清水基吉 寒蕭々
草餅やこのごろ鳴らぬ愛の鐘 大島民郎
荒星や愛は地声で歌ふべし 山高真木子
菊の日や丸うて臣を愛み 作者不知 選集古今句集
菠薐草赤茎愛の歌流行る 大熊輝一 土の香
落葉拾ふかすかな音も愛のひびき 河野多希女 彫刻の森
葱坊主愛のことばは道化めく 平井照敏 天上大風
蒼天の夜へつづけり愛と辛夷 久保純夫 聖樹
薺咲くまた恩愛の絆ふえ 飯田龍太
藍は愛と言ひし女の浴衣かな 今泉貞鳳
藍染めの藍は愛なり秋ふかし 木村敏男
藻の匂いで蒼む公園 幼い愛 伊丹公子 メキシコ貝
蘗や愛は左右の頬打たす 有馬朗人 知命
虚子の書く愛居の額や愛子の忌 小中としを
虫籠や財過去のもの愛とても 鈴木真砂女 夕螢
虹立つやひそめてとめどなき愛ぞ 清水基吉 寒蕭々
蛍さえ愛のシグナル灯をともす 暉峻桐雨
蛍待つ後ろに沈むこの愛は 高田ヨネ子
蛍籠霧吹くことを愛として 山口波津女「良人」
蜩や愛傾けば嘆き添ひ 佐野美智
蝌蚪つまむ指頭の力愛に似て 金子兜太 蜿蜿
螢籠霧吹くことを愛として 山口波津女 良人
蟻地獄愛の炎ときに残忍に 稲垣きくの 牡 丹
血と雨にワイシャツ濡れている無援ひとりへの愛うつくしくする 岸上大作
裏白取りに行く山中の愛林碑 浜田清子
補助椅子や隣も胸に愛の羽根 水原秋桜子
裸木や礼拝堂に愛一字 内田美紗 浦島草
襁褓替ふひまの胸なる愛なしき鳥肌 篠原梵
読み初めの死を賭す愛の物語 楠本憲吉
豆ごはん母の愛などうつとうし 鷲田 環
貯炭山愛のごとくに薄霜して 小林康治 玄霜
赤のまま語らねば愛深くなる 大島六花
赤沼のまろきが愛ぐしほととぎす 温品はるこ
足に合ふ古靴のごとき愛ぞ冬の地ゆく 磯貝碧蹄館 握手
跳炭火の粉宙になほ跳ね愛つらぬけ 川口重美
躑躅赫し愛より強き言葉欲し 清水芳堂
迎春の恩愛を身に老の坂 飯田蛇笏 椿花集
連翹や唐子頭の愛らしく 遠藤梧逸
郵便受紅塗り枯野に愛を待つ 香西照雄 素心
醫師若し白衣に炎やす愛の羽根 下村ひろし 西陲集
野ばら咲く愛のはじめのそのように 高橋正子
金の針胸に打たれし愛の羽根 谷中淳子
金秋の愛語聖とならんかな 平井照敏 天上大風
鈴蘭に火を噴き育つ山愛らし 長谷川かな女 牡 丹
鉛筆を尖らす愛に遠ければ 徳弘純 レギオン
銀杏黄葉きびすを愛へ戻すべし 磯貝碧蹄館 握手
銭透ける愛の泉や小鳥来る 楠見稲子
除夜をかし昔の歌の愛が見ゆ 千谷頼子
隣人の愛かなしさや渡り鳥 杉山岳陽 晩婚
隣人愛濃しと干柿吊し合ふ 後藤比奈夫 めんない千鳥
雄鯨の愛の泪や星あかり 堀口星眠 営巣期
雨のノエルの愛とか自律神経とか 池田澄子
雪山のゑぐれし襞に霧たてばただよふ如し愛といふこと 五島茂
雪残るセコイアの幹愛刻む 仙田洋子 雲は王冠
雪虫のコバルトほどの愛が欲し 金箱戈止夫
雪鴉愛発山関その奥ぞ 佐野美智
雲を突く角力はだしや愛の羽根 百合山羽公 寒雁
雲咲く墓標愛語一束ここに埋む 楠本憲吉
霜くすべほどの祖父母の愛なりき 松井のぶ
霜夜来し髪のしめりの愛(かな)しけれ 大野林火(1904-84)
霧は大愛処々で断たれし一水輪 香西照雄 対話
霧ゆえの愛の言葉としたまふな 小寺正三
露の鶏頭乱るゝや愛俄かなり 小林康治 玄霜
露霜のはなやぎ走る愛得ねば 小林康治 玄霜
青年に愛なき冬木日曇る 佐藤鬼房(1919-2002)
青年に愛の一瞥寒雀 齋藤愼爾
青年へ愛なき冬木日曇る 佐藤鬼房 夜の崖
青葉してコルクのような愛もある 永末恵子 発色
青葉木菟いまもなほある母の愛 瀧春一 菜園
鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 鷹女
食卓に陸の花愛ず船の朝 横山房子
餅の黴削りあひ愛古びけり 小林康治 玄霜
香水は一滴愛は小出しにせず 鈴木栄子
駅頭に声ひびき合ひ愛の羽根 長尾寿美子
駅頭の雨瀧なせり愛の羽根 水原秋櫻子
髪よりも吹かれやすくて愛の羽根 片山由美子 天弓
鬼灯鳴らす愛語は軽んぜられしか 寺山修司 未刊行初期作品
鰯雲天に愛語を聴くごとし 吐天
鳥帰る愛の傷痕背に負うて 成瀬櫻桃子 素心
鳩雀愛満つごとし朝焼けて 小林康治 玄霜
鹿として愛夫(うつくしつま)は啼きにけり 攝津幸彦 未刊句集
麦畑歩いて愛と戦のこと 鈴木六林男 桜島
麦踏や小刻み小出しの愛に似て 香西照雄 対話
黒椿貌をあげぬは愛の証 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
黒潮を越え来し漁夫に愛の羽根 南光 翠峰
黴あをし財吝しむもの愛をさへ 飯田蛇笏 雪峡
●愛す
いゐの香に朝気の蓮を愛す也 高井几董
うれいありて帽を緑蔭のごと愛す 細谷源二
かなぶんぶん日々殺し日々ばら愛す 吉野義子
くるしくてみな愛すこの河口の海色 高柳重信
この焦土愛すれば小屋建てて棲む 中台春嶺
この生を愛すべし鮎ほぐすべし 藤村多加夫
こほろぎの一つ音愛す獺祭忌 下村ひろし
じゆんさいの光るをすゝり山を愛す 巽巨詠子
すでに秋童女が愛す片目の犬 菖蒲あや 路 地
ぜんまいのほぐれて遠き海愛す 島みえ
たれも愛さぬ人愛すポインセチア 鈴木 明
てのひらに古備前愛す切山椒 岸風三樓
としよりの日や父恨み母愛す 秋元不死男
どうせ最後は 腹切るつもりの人愛す 山崎秋風鬼
どしや降りの彼方を愛す消火栓 杉本雷造
ばら愛すごとわが生涯愛すかな 阿部みどり女 『石蕗』
ひとすぢの茅愛す子やほととぎす 堀口星眠 火山灰の道
ぼろぼろの少女を愛す渇水期 木村和彦
まいまいに生まれずまいまいを愛す 池田澄子
まんさくの隙間だらけの花愛す 高澤良一 素抱
ものを愛する心に吹きぬ秋の風 月舟俳句集 原月舟
ゆびさきで枯れてゐる辞書愛すなり 山崎未可
わが性を愛すほかなし下萌ゆる 林翔 和紙
わが愛す夜更にふるや淡き雪 佐野良太 樫
われいたく菫を愛し人愛す 徳永山冬子
われ愛すわが予州松山の鮓 鮓 正岡子規
アイリスを見ゆる一眼にて愛す 日野草城
オーバーにかくす己れをなほ愛す 河野南畦 『焼灼後』
オールドを飲みつつかなしサントリーレッド愛する父ありしこと 和嶋勝利
ギムレットすすり長き夜愛すなり 日笠靖子
サキサキとセロリ噛みいてあどけなき汝を愛する理由はいらず 佐佐木幸網
ジヨンガラもロックも愛す夜長かな 山口都茂女
スパニール背低し白靴にて愛す 内藤吐天 鳴海抄
セルといふ短き季節愛すなり 上村占魚 球磨
タオルかたし誰を愛するわけでもなく 橋本七尾子
トマト食ふ子の父よ子を愛すらし 梅林句屑 喜谷六花
ハイビスカス子は沖縄の娘を愛す 森信子
バス薄暑少女ひそかに隅を愛す 吉田耕夢
ビール缶握り潰せる汝を愛す 中西夕紀「都市」
一つ葉も人を愛することするや 後藤比奈夫
一粒一粒葡萄愛すや風邪の床 宮坂静生 青胡桃
三島忌の赤きを愛す馬の鞍 磯貝碧蹄館
世の隅に生き句を愛す秋の風 森下肖史
世をいとふ心薊を愛すかな 薊 正岡子規
中庸を愛する国の雪あかり 櫂未知子 貴族
亀鳴くや母を愛する齢にて 岸田稚魚 筍流し
二もとの梅に遅速を愛す哉 蕪村 春之部 ■ 草庵
二十歳つよき凍星のみ愛す 矢口 晃
人を愛するはずぶ濡れのパンツはくごとし 加藤佳彦
人知らずわれ夏菊を愛す也 夏菊 正岡子規
仏桑花愛すとは血を流すこと 橋本榮治 麦生
他愛なく散るチューリップゆゑ愛す 轡田幸子
仙人掌の奇峰を愛す座右かな 村上鬼城
休日の蕗煮る厨わが愛す 福永みち子
体内に泉あるごと愛すなり 辻美奈子
俳諧師青水無月の星愛す 岸風三樓
八ケ嶽どの秋嶺を愛すべき 中村草田男
冬ざれや机に愛す百舌鳥の贄 広江八重桜
冬帽の下の薄き毛わが愛す 林翔 和紙
冬帽の我土耳其といふを愛す 冬帽 正岡子規
冬日向犬のおほきな耳を愛す 大野林火
冬蝶のごとくしづけき妻を愛す 進藤均
匕首の切先冬の来し愛す 岩城久治
南瓜を愛す短かく丸い農婦の指 細谷源二
去るに決まる家の清水を日々愛す 及川貞 夕焼
古りてなほ鳴る風鈴を愛すなり 吉田露峯
古ジャケツ愛し雑木の影を愛す 大嶽青児
古酒香ばし先生客を愛すれば 村上霽月
古雛の古きを愛す男かな 雛 正岡子規
向日葵や子の大胆を母愛す 村田青麥
吾が愛す芽ぐみし中の枯れしもの 杉山岳陽 晩婚
吾も亦愛す吾廬や棕櫚の花 棕櫚の花 正岡子規
吾亦紅の寡黙を愛す花野きて 稲垣きくの 牡 丹
啄木像の気取り愛すや月見草 奈良文夫
喜雨を愛す身を乗りだせる橋を愛す 磯貝碧蹄館 握手
四君子に洩れしを愛す水仙花 永田青嵐
埋火の珠玉を愛す齢なる 福田蓼汀
壮年の腕まくりして蜷愛す 磯貝碧蹄館
壺の肩愛する孤り月見草 河野多希女 こころの鷹
夏を愛す水盤の石冬ざれぬ 辰間伯洲
夏羽織白き単衣を愛すかな 内藤鳴雪
外套のポケットの深きを愛す 片山由美子 水精
夜すずみに白桃の香を愛すかな 飯田蛇笏 春蘭
夜は熱き電球愛す原爆忌 磯貝碧蹄館
大根煮て炭太祇の句を愛す 成瀬桜桃子 風色
大菊に吾は小菊を愛すかな 菊 正岡子規
夫愛すはうれん草の紅愛す 岡本眸
妻愛す日数の中や鳥交る 清水基吉 寒蕭々
子は娶り父は薄暮を愛すという 三谷昭 獣身
孑孑の渾沌たるを愛すかな 会津八一
孟子乾鮭を好み荀子河豚を愛す 乾鮭 正岡子規
官を辞して大なる瓢を愛す哉 寺田寅彦
富士の前小さき花火を愛すなり 岸田稚魚 筍流し
寒に向ひ病の弟子を酷愛す 山口誓子
寒一と日流離を胸に子を愛す 三谷昭 獣身
寒夜われ涜れて犬の睡を愛す 下村槐太 天涯
寒菊や愛すともなき垣根かな 蕪村
寒靄や百葉箱と汝を愛す 攝津幸彦 鹿々集
寒風にすぐ取乱す棕梠を愛す 田川飛旅子 花文字
少年が愛す窪地の秋の川 細見綾子
少年に愛す沼あり花すすき 五所平之助
少年ひとりで切傷愛す杏林 北原志満子
尺蠖の遅々寸々を愛すべし 塘柊風
山茶花を愛す褞袍にくつろいで 遠藤梧逸
山草をたたきし鞭を子が愛す 細見綾子 黄 炎
工場園の細き腰掛をわが愛す 細谷源二 鐵
平凡に咲ける朝顔の花を愛す 日野草城
幻の如き速さの鷹を愛す 倉田素香
廃駅に戸毎の梅を愛すかな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
建国日 まぶしき魚の骨愛す 星永文夫
思ひはるかに小さき草の花愛す 柴田白葉女 花寂び 以後
愛すとき水面を椿寝て流る 秋元不死男
愛すと告ぐ大夕立の真只中 台迪子(朝)
愛すべき春の欅のその全て 高澤良一 ももすずめ
愛すべく南瓜は音を持ちにけり 小杉余子 余子句選
愛するためふたつ眼をもつ冬林檎 寺田京子 日の鷹
愛するは叱るに似たり霜の花 坂本謙二
愛する時獣皮のような苔の埴輪 赤尾兜子
戦のふかきになれて犬を愛す 藤木清子
戸をあけて愛する小春の小山哉 小春 正岡子規
扇風機誰も無言の時愛す 古賀まり子 緑の野以後
手のひらに古備前愛す切山椒 岸風三楼
手枕に身を愛す也おぼろ月 蕪村
抱く子のうぶ毛夕風の柔らかさを愛する 人間を彫る 大橋裸木
拗ね者は鴨にもをりぬ愛すべし 平子 公一
挿してその無口を愛す吾亦紅 遠藤梧逸
掌にしつつつめたき石の死を愛す 桂樟蹊子
撫子の老夏くねりを皆愛す 永田耕衣 物質
敏き天秤を愛すわれ昨日は森に 和田悟朗
文筆を愛す机に貝雛 高橋淡路女 梶の葉
新刊の冷たさ愛す冬旱 宮坂静生 山開
旅で遇ひし夏手套の手を愛す 稲垣きくの 黄 瀬
日のあたる障子のもとに身を愛す 佐野良太 樫
日を愛す沈丁の香は隔てつゝ 林原耒井 蜩
日本の椿を愛す異人かな 椿 正岡子規
日輪を愛す氷湖の真中に 宮津昭彦
春塵の壺の一つを愛すかな 三島汲水
春月を三日と告げたる母を愛す 金田咲子 全身 以後
春蘭を得し素朴なる日を愛す 吉田草風
時雨やみわがこころばえ地を愛す 飯田蛇笏 春蘭
晩年の子を鍾愛す天瓜粉 日野草城
晩年は鯨を愛す日の帝 折笠美秋 虎嘯記
書を愛し秋海棠を愛すかな 山口青邨
月へ離陸 大阪の人を愛すなり 松本恭子
木の葉髪背き育つ子なほ愛す 大野林火
木犀を年よりの日の壷に愛す 富安風生
東京を愛し冬靄の夜を愛す 富安風生
枯園の青年独り鹿を愛す 井上美子
枯芝に嫁ぐ日までの犬を愛す 大島民郎
枯芦におよぶわづかの日を愛す 安住敦
柏餅食べてしばらく葉を愛す 浦野芳南
柚味噌盡きて更に梅干を愛す哉 柚味噌 正岡子規
柚子味噌や手間暇かかる人を愛す 幸喜美恵子
柚子風呂に吾が胸いだく愛すごと 菖蒲あや 路 地
桃いけて寸のこけしを愛す 中勘助
桃の花吾は黙つて日を愛す 細見綾子
梅は実に真実愛するもの欲しや 菖蒲あや 路 地
梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎「咀嚼音」
横浜や無人のぶらんこを愛す 永島靖子
死なば消ゆる雀斑を愛す初鏡 山田みづえ
水仙の黄なるを愛す宣教師 寺田寅彦
水無月の袋のごとき猫を愛す 中尾壽美子
水盗み終りて妻子愛すなり 阿部完市 無帽
水盤に佐渡の小石をわれ愛す 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
汗し病み春は襟章を目に愛す 片山桃史 北方兵團
汝を愛す雉子を焙る炎のごとく 齋藤玄 『玄』
江戸前と小股を愛す夕立晴 河野多希女「戀句流麗」
河とおなじ暮色まとへる汝を愛す 林田紀音夫
泳ぎ足りし少年松の根を愛す 河野南畦 『風の岬』
流人めく勤めや葱坊主を愛す 菅原鬨也
流氷一片鰭あるものとして愛す 栗林千津
渓谷に蹤き来て猿と宙 愛す 玉乃井 明
渚に妻白浪に敵敵を愛す 隈 治人
温室の葡萄の放恣われ愛す 川島彷徨子 榛の木
漂泊といふ語と秋の暮を愛す 成瀬桜桃子 風色
漱石忌背皮傷みし書を愛す 大峯あきら 宇宙塵
灯取虫酒に逃がるゝ自を愛す 岩田昌寿 地の塩
炭ッ子と呼びて備長炭愛す 後藤比奈夫 めんない千鳥
烏瓜陽に透き指輪の手を愛す 奈良文夫
無造作に蕨折る手を愛すなり 金田咲子
焼酎の一銘柄を偏愛す 中島和昭
焼香やバラを愛する順に呼ばれ 河草之介
煙突と旗日々の冬風人愛す 寺田京子 日の鷹
爆死せる人を羨しみ薔薇を愛す 川島彷徨子 榛の木
父より先に泳ぎつきたる巌愛す 上杉竜介
牡丹愛す名利に遠き貌をもて 稲垣きくの 牡 丹
甘藍をだく夕焼の背を愛す 飯田龍太「百戸の谿」
男老いて男を愛す葛の花 永田耕衣(1900-97)
疲れ且つ戦い仏桑花を愛す 金子兜太 少年/生長
病み臥して愛すにあまる冬薊 石川桂郎 含羞
白桃や愛するという包むこと 折笠美秋 死出の衣は
白玉や愛す人にも嘘ついて 鈴木真砂女 夕螢
白蜀葵の身命ややあおし愛す 阿部完市 鶏論
白鳥翔ぶ空ある限り人愛す 藤木倶子
破れ傘生ふ裏山の道愛す 高澤良一 随笑
秋の暮レールが二本ゆゑ愛す 齊藤美規
秋を愛す其秋將に行かんとす 行く秋 正岡子規
秋冷のとびらを敲く月よわが過去も愛する覚悟はあるか 松本典子
秋寒くなりゆく竹を愛すなり 角免栄児
秋海棠一本ありて雨を愛す 山口青邨
秋深き下駄幅決めし人を愛す 永田耕衣 葱室
秋燈やいくとせ愛す河口の船 秋元不死男
稲の花愛する人は受精せり 高屋窓秋
穂草挿し貧乏徳利わが愛す 鈴木勇之助
竜胆の低さに跼み愛すかな 岡本差知子
籐椅子を愛し身辺の句を愛す 安住敦
紙で貼りたる玻璃に来る春子を愛す 磯貝碧蹄館 握手
紙魚の書を愛する父を怖れけり 白岩三郎
紫苑といふ花の古風を愛すかな 富安風生
細い首のわれらフルートと空愛す 宮越京子
綿木の仙骨となり父を愛す 寺井谷子
繕ひて古き紙衣を愛すかな 高浜虚子
羽根あれば茨を愛す墓碑詩 増田まさみ
老幼を愛する如し冬の空 永田耕衣 狂機
老教師あらせいとうの花愛す 宮田正和
聖燭祭工人ヨセフ我が愛す 西東三鬼
肋骨を愛すつれづれなる手以て 日野草城
背に愛す木椅子の丸み花アカシヤ 樋笠文
背のびして童女が愛す露の馬 柴田白葉女 牡 丹
胸薄く来たりて菱の花愛す 岸田稚魚(俳句)
胼かなしからず愛する夫あれば 山口波津女 良人
臥しがちの冬よ真つ赤なペン愛す 野見山ひふみ
船長の愛す菫の小鉢哉 菫 正岡子規
色鳥の中のひとつをわが愛す 高橋睦郎 舊句帖
花林檎きのふのけふの妻愛す 松山足羽
茂助田に愛すともなき蓮かな 高井几董
茶の花に梅の古木を愛すかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
荒海にめしひて鯛を愛すかな 三橋鷹女(1899-1972)
莟太く開かぬを愛す福壽草 福寿草 正岡子規
菊愛すこころ貧しきままに老い 新明紫明
菜の花の黄の極まりて人愛す 浦川聡子
萩の芽に犬ころ愛す小庭哉 木の芽 正岡子規
落第の少年愛す伝書鳩 福田蓼汀 秋風挽歌
落葉して地雷のごとき句を愛す 矢島渚男 延年
葱坊主さびしき故にわが愛す 吉川千代子
蕗の薹翁さぶてふ語を愛す 小林康治
薄給に妻を愛する新酒かな 会津八一
薔薇挿して鉛筆の香を愛すなり 田川飛旅子
藁塚や今日きて今日の景愛す 橋爪きひえ
蘭を愛す賓主の座いまだ定まらず 高井几董
蘭散て萬年青を愛す主哉 蘭 正岡子規
虫合せ華人は虫を愛すなり 高濱年尾 年尾句集
蚊遣して松を愛する胡座かな 尾崎紅葉
蛙を愛す蛙露石を愛す哉 蛙 正岡子規
蜘蛛の中で蝿虎は愛すなれ 青木月斗
装はぬ身におしろいの花愛す 山口春女
裏庭を愛する小鳥来たりけり 西村和子 かりそめならず
親なれば子を鍾愛す遠蛙 安住敦
言霊も花も絶えたる木を愛す 中村苑子
謙虚なる十一月を愛すなり 遠藤梧逸
象をぴちゃぴちゃ叩いて愛す異教の群 八木三日女
贋作のピカソを愛す年の暮 久保純夫
遠稲妻隠れ逢ふごと妻を愛す 小林康治 玄霜
遺児愛す情おのづから花ぐもり 飯田蛇笏 雪峡
郭公の破調を愛す素顔にて 澤田緑生
野の枯れを愛すと壺の枯れを捨てず 稲垣きくの 黄 瀬
野菊咲く左千夫の歌を子も愛す 成瀬桜桃子 風色
金魚一鱗末枯の庭わが愛す 山口青邨
金魚鉢置変へひと日家を愛す 殿村莵絲子 花 季
鉄のごとき九月柑橘の実を愛す 中島斌雄
鋭く苦き野菜を愛す真昼なり 水野真由美
錦木の仙骨となり父を愛す 寺井谷子
鐵のごとき九月柑橘の実を愛す 中島斌男
闇に停る機械のほてり職場愛す 鈴木六林男
隙八方の身に冬暖の虫を愛す 柴田白葉女
雄滝まで雌滝を愛すあきあかね 増田まさみ
雑炊や世をうとめども子を愛す 小林康治 四季貧窮
雪の日は黄(こう)の字想う黄濁愛す 金子兜太 黄
雪山の斑や近き者愛す 岸貞男
雪雲を愛す時計の大振子 対馬康子 吾亦紅
雪飛ぶ貯炭貧を愛するごと佇てば 小林康治 玄霜
青梅やきづゝきたれど葉を愛す 雑草 長谷川零餘子
青櫟文鎮ほどに子を愛す 宮坂静生 山開
青蜥蜴唾をごくりとわれ愛す 山口誓子
青鷺の遊行のかほを愛すべし 黒田杏子 花下草上
韮咲くや兄が愛する馬具農具 磯貝碧蹄館 握手
頬に初日下界を愛する郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
風に佇ち男が愛す罌粟の花 都筑智子
風呂敷に包んで愛す赤ん坊 山崎十死生
香水の苦きを愛す人ぞかし 山口青邨
鮟鱇鍋小さき独りの酒愛す 遠藤梧逸
鰯雲離れて愛すことはやめん 成田千空 地霊
麦の風少年ナイフを愛すなり 寺田京子
黒猫を組み伏せ愛す日向かな 正木ゆう子 悠
黙殺の口をむすびて暑を愛す 赤松[ケイ]子
●愛憎
きりぎりす愛憎二つながら憂し 川口重美
つくるよりはや愛憎の木の実独楽 橋本多佳子
カンナ朱に神の愛憎いづれなる 岡本眸
グラヂオラス妻は愛憎鮮烈に 日野草城
人形に愛憎すこし冬籠 後藤夜半(1895-1976)
初髪に愛憎淡くなりしかな 石田いづみ
子の中の愛憎淋し天瓜粉 高野素十「雪片」
山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子
愛憎がはげしく足は癒えざりし 三谷昭 獣身
愛憎にとほく薄氷見つめをり つじ加代子
愛憎に耽りし爐をば閉ぢにけり 吉屋信子
愛憎のいづれたてつづけに草矢 長田等
愛憎のかくて眩しき翁草 石昌子
愛憎のかくて薄るる単衣かな 鈴木真砂女 夕螢
愛憎の夢も現も行秋ぞ 小畑一天
愛憎の果ての夜桜見て歩く 小林康治 『潺湲集』
愛憎の果ての寒さの見え来る 氷高 爽
愛憎の渦巻く蚊帳は静閑に 北山河「山河」
愛憎の満ちて白玉だけ残る 対馬康子 吾亦紅
愛憎の炎我にも鵙猛る 柴田奈美
愛憎の誰彼とほし初蚊遣 伊藤孝一
愛憎の起伏なき日や柿吊す 仙田洋子 橋のあなたに
愛憎はこころの要いわし雲 篝ゆう子
愛憎は紙一重なり罌粟の花 桑野英彦
愛憎は蠅打つて蟻に与へけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
愛憎やたぐれば逃ぐる毛糸玉 三須操
愛憎や卓上に吹く虎落笛 塚本邦雄(1922-)
愛憎や指に振子のさくらんぼ 山本花山
愛憎や鮭雑炊の塩加減 上村占魚
愛憎を母に放ちて秋に入る 桂信子 黄 瀬
愛憎一つのドアに二つの鍵を持ち合う 日向野秀策
明易や愛憎いづれ罪深き 西村和子 かりそめならず
枯菊になほ愛憎や紅と黄と 久保より江
河豚煮るやひとり呟く愛憎言 石田波郷
河豚鍋や愛憎の憎煮えたぎり 西東三鬼
草笛や愛憎愛の方へ吹く 本多静江
菊なます愛憎つねに表裏なす 稲垣きくの 牡 丹
蝉の朝愛憎は悉く我に還る 石田波郷「鶴の眼」
●逢引
大文字送り火の夜の逢引なり 成瀬櫻桃子
石榴是煉獄の色逢引す 竹岡一郎
緑蔭まで麦生の明かさ逢引す 宮坂静生 雹
逢引きや雪の木馬のうつむきて 宮坂静生 青胡桃
逢引といふあやふさもあり枯木立 古田吉乗
逢引のまっさかさまや天の川 渡辺誠一郎
逢引のホテルのロビー春の雷 田中冬二 若葉雨
逢引の春泥靴先に少し 角光雄
高樹萌え短躯の逢引をちこちに 北野民夫
●逢う
あと戻りせざる五月の富士に逢ふ 藤崎久を
いつか逢ふ死といふ大事初紅葉 木村敏男
いまそかりし師の坊に逢ふ枯野哉 高井几董
うつしゑの眼とじつと逢ふ春深し 富安風生
うつし身の逢ふ日なからむ賀状書く 渡辺千枝子
おば捨や幽霊に逢ふ今宵の月 如流 選集「板東太郎」
かくれ逢ふごとくまた逢ふ藪からし 上田五千石 風景
かくれ逢ふ聖樹のかげよエホバゆるせ 稲垣きくの
きみに逢う以前のぼくに遭いたくて海へのバスに揺られていたり 永田和宏
きみはきみばかりを愛しぼくはぼくばかりのおもいに逢う星の夜 村木道彦
けさ秋の鼻筋白き馬に逢ふ 伊藤京子
けふの秋にいつ逢ふ事ぞ母に迄 上島鬼貫
さくら咲いてまた逢うてゐる 種田山頭火
さびしくて鏡の中の鬼と逢う 大西泰世 椿事
さむきわが影とゆき逢ふ街の角 加藤楸邨(1905-93)
さるすべり亡父と亡母逢う鐘まし 渋谷道
すずろ出でて夫と今年の花に逢ふ 澤田しげ子
すみれ濃し小さくなつた人と逢う 平井 歌
ちやぶ台に肘つき星逢ふ夜なりけり 菖蒲あや 路 地
つと入やしる人に逢ふ拍子ぬけ 蕪村 秋之部 ■ 七夕
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉 寒さ 正岡子規
はしなくも彼と師走の書舗に逢ふ 高橋笛美
はたとわが妻とゆき逢ふ秋の暮 加藤秋邨 颱風眼
はたと逢ふ夜興引(よこひき)ならん岩の角 夏目漱石 明治三十二年
はたはたや外出の母と径に逢ふ 馬場移公子
ひぐらしの道のなかばに母と逢う 寺山修司 『われに五月を』
ひたに闘いまた薔薇の季相逢うも 古沢太穂 古沢太穂句集
ふぐ汁や逢ふ瀬を稼ぐごとくなり 小林康治 玄霜
ふるさとや枯野の道に海女と逢ふ 鈴木真砂女
また逢ふ日ありや今年の雛飾る 早崎 明
また逢ふ日ありや遠くに法師蝉 那須乙郎
みちのくの傀儡師といひ飛弾に逢ふ 桑田青虎
みちのくの短き秋と出逢ふ旅 稲畑汀子
みつ豆や娘と逢ふ席を窓際に 西山すみ子
めぐり逢ふ仕掛花火のけむりの中で 工藤克巳
めぐり逢ふ余花に痩躯の火照りかな 鹿野秋雄
やぶ入りや桃の小みちの雨に逢ふ 白雄
ゆるやかに着てひとと逢ふ螢の夜 桂信子 黄 瀬
わが命又花に逢ふ閑さよ 徳永山冬子
クレソンの微睡のように逢う死角 廣嶋美恵子
ペンダントひそやかに揺れ人と逢う 米沢信子
ランボオを諳んじあげはてふに逢ふ 菅原健一
一枚の蒼天傾ぎ枯野と逢ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
一枚も葉を残さゞる朴に逢ふ 森田峠
一群の芸妓に出逢ふ花見哉 花見 正岡子規
七五三の子に逢ふ皇子の誕生寺 渡辺恭子
七夕の青本に逢ふ古本屋 高澤良一 寒暑
七夕や髪ぬれしまゝ人に逢ふ 多佳子
七夕竹流すに出逢ふ旅路かな 高橋淡路女 梶の葉
三度火事に逢うて尚住む神田かな 岡本松濱
久に逢ふ二重廻しも鬼夜かな 緒方 敬
久に逢ふ幼馴染や親鸞忌 升本行洋
久に逢ふ順々よ菊白く赤く 臼田亞浪 定本亜浪句集
久闊や風邪の衾を出でゝ逢ふ 清原枴童 枴童句集
亀戸のわが師の墓に詣で来て逢ふ人もなし今日の忌日に 古泉千樫
五月五日全き富士と逢うて去る 沼尻巳津子
亡きひとと蛍袋の中で逢ふ 玉木節花
亡父と逢ふ母の旅路や絽の帯を 渡辺恭子
人と逢ふ胸の枯野をひた隠し 小林康治 『叢林』
人と逢ふ胸の高さに遠花火 藤木倶子
人に逢ふ顔さりげなし厄落し 吉武月二郎句集
今からは幾人に逢う一遍忌 山口善子
今逢うて別るゝ鵜匠なつかしき 大谷句佛 我は我
伐竹をまたぎかねゐる尼と逢ふ 阿波野青畝
余花に逢ふ再び逢ひし人のごと 高濱虚子
傍らに逢ふ人の椅子ビアホール 中林勉
僧形の我と逢ふ冬ゆめのうら 深谷雄大
元日の墓参をする逢ふ人の親し 梅林句屑 喜谷六花
元旦の妻と相逢ふ街の角 河野南畦
元朝のシグナルさみしき神に逢う 多賀芳子
兄に逢ふ弟に逢ふほたるかな 黒田杏子 花下草上
兄に逢ふ降誕祭の浅き椅子 蓬田紀枝子
八千代座に逢ふ約束も踊の夜 橋本榮治 逆旅
八重桜ちぎつて落す風に逢ふ 山口青邨
八重桜逢ふ魔が刻を歩みけり 柴田白葉女
六月の砂浜に逢ふ人もなく 星野高士
円山の時雨に逢うて年忘れ 高濱年尾 年尾句集
冬の泥鰌をはなれし泡や星に逢ふ 加藤楸邨
冬籠あるじ寐ながら人に逢ふ 冬籠 正岡子規
冬紅葉師の忌に逢うてまた別る 大野林火
冬蕨「樹下の石仏」我と逢ふ 森澄雄
冬蝶と亦逢ふ何か起るらん 藤田湘子 てんてん
冬野来る靴音か父母に逢う音か 長谷川かな女 牡 丹
凧形に裁ちはやく縫いはやく逢う 渋谷道
初夢のあまたの歌の神に逢ふ 中村若沙
初夢や夜逃げ支度の姉と逢ふ 角川春樹
初東風の山越えに逢ふ白弥山 鷲谷七菜子
初荷橇まつ毛の長き馬に逢ふ 本宮哲郎
別るれば逢ふ日は遠しソーダ水 原田青児
十五分遅れ柳の下に逢ふ 工藤信子
十月の蝸牛に逢ふ昌平坂 中戸川朝人 残心
千年の樹魂の春にめぐり逢ふ 野澤節子
印花布の蝶を帯とし冬に逢ふ 坂井とみ子
去来忌や相逢うて酌む菊の酒 茂里正治
又逢ふ日近かれ庭の木の芽ふく 雑草 長谷川零餘子
古き古き恋人に逢ふ春の夢 草村素子
命ありてポツダムに逢ふ驟雨かな 井上宗雄「黄落の子」
咲きおくれ白粉花雨にばかり逢ふ 菖蒲あや
喪心の癒えませしかや花下に逢ふ 山田弘子 螢川
地下鉄の秋暑の果鋪に姪と逢ふ 宮武寒々 朱卓
坂で逢ふ炭を配達する父と 菖蒲あや
坂ひとつのぼりて春の富士に逢ふ 西本一都
城登りつめ逢う武者と秋風と 渋谷道
墓の夫に逢ふ秋袷出しにけり 関戸靖子
墨買うて仏に逢うて奈良遅日 浅沼 艸月
夏の夜の逢うなら火の見櫓の上 池田澄子 たましいの話
夏至に逢う劫初のリンゴ噛むように 川本洋栄
夏草の奥なる一基久女に逢ふ 平井さち子 鷹日和
夕萩に訪れ月の出にも逢ふ 後藤夜半 底紅
夕顔の逢ふ魔が時に満を持す 中込省三
夜あるきの子に門で逢ふ十夜かな 太祇
夜歩行の子に門で逢ふ十夜かな 炭 太祇 太祇句選
夜蛙や高嶺をめざす人に逢ふ 堀口星眠 火山灰の道
夢殿を立ち出でて逢ふ瑠璃柳 大橋敦子 匂 玉
大旱や牛頭馬頭に逢ふ地獄村 山口誓子
大瀧の鮎にまた逢ふ老ながら 瀧井孝作
大阿蘇の霞む裾野に妻と逢ふ 野見山朱鳥
奥山に来て逢ふ春の障子かな 鷲谷七菜子
妹と東京に逢ふ梅雨明るし 沢木欣一
子を負うて浅草へゆく靴屋の幸福に逢う 橋本夢道 無禮なる妻抄
子規忌ゆゑ誰彼に逢ふ心あり 高濱年尾 年尾句集
宙に逢ふ双の螢火のほか見えず 吉野義子
密(ひそと逢うひととき水は天にあり 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
寒ければ着重ね恋しければ逢う 池田澄子
小綬鶏よぶ方へ誘はれ栗鼠に逢ふ 平井さち子 紅き栞
山に逢ふ人みな優し草の花 沢 聡
山国の刈田ざんざん降りに逢ふ 広瀬直人
山越えてまた別の秋晴に逢ふ 田上昭典
岨行くやこのものに逢ふ松の藤 尾崎迷堂 孤輪
岳麓の旅や三日の雪に逢ふ 伊藤いと子
巌が根をめぐりては逢ふ春の潮 比叡 野村泊月
帰省子やばつたり出逢ふ稲かつぎ 飯田蛇笏 山廬集
帰還兵なり雪嶺の下に逢ふ 文挾夫佐恵
年の逝く際の際まで男女逢ふ 辻田克巳
年一度初寅に逢ふ旧知かな 内田柳影
幾度も海猫の目に逢ふ灯の濁り 平井久美子
廊暗し炭火を運ぶ僧に逢ふ 加藤楸邨
張子の御影女わらべや御忌に逢ふ 昌夏 選集「板東太郎」
待恋の夢に逢うたる炬燵かな 尾崎紅葉
後の月句を売りに行く人に逢ふ 尾崎紅葉
御厩(みうまや)に逢ふ約雪も降り出しぬ 筑紫磐井 野干
御正忌に逢うやともども小豆粥 石川延子
復活祭本寺の彌撒にめぐり逢ふ 三上 孝
忌に逢うて日焼せし子とその妻と 伊藤いと子
忍び逢う小松ケ原の握力計 佐藤榮市
思ひ絶つこと多くなり星逢ふ日 井上雪
懐かしや二度逢ふ人に水温む 長谷川かな女 雨 月
手袋に首つかまれて夫に逢ふ 赤松[ケイ]子
抱きしめて逢ふ夜は雪のつもりけり 泉鏡花
捨猫の熱き目と逢ふ初時雨 広本俊枝
提灯の逢うてわかれしおぼろかな 久保田万太郎 流寓抄
散ればさく春に今朝逢ふ命かな 青蘿
数の子や氷をいでて春に逢ふ 花朗
新緑や生れし子に逢ふ硝子越し 福永 耕二
旅に逢ふ人も時雨もなつかしく 藤松遊子
旅に逢ふ伊賀の夜明けの水番と 太田 嗟
旅に逢ふ新小豆こそあづき色 平井さち子 鷹日和
日焼せる彼と彼女と町に逢ふ 高浜虚子
日盛りを逢ふ一刻の髪死せる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
旧正に逢うて蒲柳のひとなりし 南上敦子
早乙女に昔のひとのごとく逢ふ 田中裕明 花間一壺
早春の湖眩しくて人に逢ふ 横山房子
明易し夢継ぎたして母に逢ふ 渡辺昭
星涼し夢を語れる人と逢ふ 畑 毅
春に逢ふ寄居虫の宿や梅さくら 松岡青蘿
春の炉や逢うて別るる人ばかり 加藤三七子
春日傘思慕の仏と逢ふ日かな 櫛原希伊子
春日野の宿屋を出るや鹿に逢ふ 鹿 正岡子規
春虹の消えぎはに逢ふ柩出し 福永耕二
春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子 螢川
春雷下夫婦瞬き合ひて逢ふ 細川加賀 『傷痕』
時の上におぼろの時を浮べ逢ふ 赤松[ケイ]子
晩菊や出雲戻りの神に逢ふ(気多一の宮) 角川源義 『冬の虹』
晶子の海油槽に星の逢う日なり 八木三日女 落葉期
暁闇に逢ふ何撃つと問へば鹿 福田蓼汀 秋風挽歌
更科や古人のごとく月に逢ふ 西本一都 景色
最澄の山餅啣へたる犬に逢ふ 森澄雄 游方
朝涼の夢に跣の亡父と逢ふ つじ加代子
木の葉はらはら幼子に逢ふ小阪かな 落葉 正岡子規
木枯や眼光ひかる人に逢う 細木芒角星
木犀や逢ふ夜に似たる薄月夜 月舟俳句集 原月舟
木食の人に逢ふ秋の山深み 直野碧玲瓏
末枯の馬の眼に逢ふ草千里 加藤安希子
朴に逢ひ稀には朴の実にも逢ふ 森田峠 避暑散歩
枯草や寄食に馴れし人に逢ふ 永井龍男
梅雨に逢ふ久闊傘を捨てんばかり 皆吉爽雨 泉声
梅雨岨路救はれしごと蝶に逢ふ 下村ひろし 西陲集
梨棚をくぐりて出逢ふ一つの井 栗生純夫 科野路
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉 夜寒 正岡子規
橋あれば渡り枯野の墓に逢ふ 近藤一鴻
機関車庫出て夕月に逢ふ暮春 宮武寒々 朱卓
歩せば濃き春愁ビルマ僧に逢ふ 神尾久美子 掌
死神と逢う娯しさも杜若 永田耕衣 陸沈考
母の日を逢ふ伎芸天肩まろし 赤松[けい]子 白毫
毛皮着て 逢えない筈の人と逢う 松本恭子 檸檬の街で
水に水逢うてまじりぬ別れかな 攝津幸彦
水涕に裂くや逢ふ夜の緋縮緬 尾崎紅葉
水番と出逢ふ夜空の青さかな 松村操
河豚汁や逢ふ瀬を嫁ぐごとくなり 康治
泣いて行くウヱルテルに逢ふ朧かな 尾崎紅葉
泰山木高みに咲いて月に逢ふ 高澤良一 随笑
洗ひ髪結ふ間なくして人に逢ふ 下村梅子
派手日傘逢ふ人なきに心張り 柴田白葉女 遠い橋
流星の相逢ふ縁なりしかな 滝青佳
流氷が哭く夜けもののように逢う 新渡戸流木
流燈に逢うてすなはち別れかな 岩田由美 夏安
海で訣れた夕日とくらい死角で逢う 隈治人
海道と山路いで逢ふ威し銃 百合山羽公 寒雁
渡仏して極楽浄土の雨に逢ふ 攝津幸彦 未刊句集
温泉の町のたそがれに逢う檀の実 徳部文子
湯浴みする猿どちと逢ふ雪解谷 太田 嗟
濃山吹一人と答へあひて逢ふ 赤松[ケイ]子
濃紅葉の下にふたたび三たび逢ふ 後藤夜半 底紅
灌仏の日に生れ逢ふ鹿の子哉 芭蕉
灯あかりの明王と逢ふ五月闇 堀石知黄(ひこばえ)
片蔭を行き遠き日のわれに逢ふ 木村蕪城 寒泉
牟婁の子も来て獅子に逢ふ露の秋 宮武寒々 朱卓
牡丹にあひはげしき木曾の雨に逢ふ 橋本多佳子
牡丹の夕や逢ふ顔描き来て 長谷川かな女
牡蠣舟に逢ふ約束の時来り 高濱年尾 年尾句集
犬に逢ふ芒の山や村近き 薄 正岡子規
狐火に逢うてもどりてもぐり寝る 鈴木花蓑句集
玄海の天かけて逢ふ星二つ 岸原清行
玲瓏たる冬日秘仏に焦がれ逢ふ 稲垣きくの 黄 瀬
瓢の実といふ訝しきものに逢ふ 後藤夜半
生まれ出てゆふぐれ色の雪に逢ふ 関口比良男
田の水の湯と成りて星の逢ふ夜かな 鬼貫
男伊達に逢うてこりたる花見かな 樗良
男鹿に逢ふ旅のほつれ毛のままで(筑紫) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
町に逢ふ日焼顔にもゼンチョの血 下村ひろし 西陲集
異國で出逢ふ櫻とボレロ愛しあふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
病み犬にまた逢うしんかんたる桜 穴井太 土語
病上り白足袋ゆるく人と逢ふ 野澤節子 黄 瀬
痛ければ胸抱き帰る雁に逢ふ 岸風三樓
白地着て白逸る夜を人と逢ふ 櫛原希伊子
白雨や語尾の綺麗なひとに逢ふ 松丸春生
白鳳仏にいくさ経て逢ふ風光る 久保田月鈴子
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ 松尾芭蕉
目を張りて寒木瓜と逢ふ夢破れ 加藤楸邨
相逢うてことばいらざり万の露 原 ふじ広
相逢うては亡き師を語り雪ぼたる 平井さち子 鷹日和
相逢うて仰くや路の雪催ひ 尾崎紅葉
相逢うて女礼者や物語 松根東洋城
相逢うて恥ずかしければ百千鳥 池田澄子 たましいの話
相逢うて月見る心別々に 高濱年尾 年尾句集
相逢うて椿の下に憩ひけり 比叡 野村泊月
相逢うて比叡の夜長の灯の下に 高濱年尾 年尾句集
相逢うて相別るゝも男郎花 高浜虚子
相逢うて話して見れば絲瓜哉 寺田寅彦
相逢うて飯食う疲れ遠花火 池田澄子
矢車草教会で逢ふ恋いまも 宮脇白夜
短夜の盗人に逢ふ縄手哉 短夜 正岡子規
石鼎にまみえず春の鴨に逢ふ 平山くにを
砂丘越え雁行に逢ふ浪の際 大野林火
硝子戸のわが顔と逢ふ稲びかり 福永耕二
碑に佇つは逢ふ瀬のごとし白山茶花 横山房子
神と人逢ふ秋嶺の絶巓に 福田蓼汀
神の留守絵馬堂裏で恋に逢ふ 北野民夫
神無月テロと言う字に今日も逢う 堀越鈴子
秋すだれ素顔さやかに人に逢ふ 柴田白葉女
秋の夜の薄闇に逢うて異邦人 日野草城
秋の旅明智の妻の墓に逢ふ 加藤三七子
秋燕やひとはわかるるために逢ふ 西本一都
秋風の翳の逸れる木々に逢ふ 栗生純夫 科野路
税務署を出て鞭打たる馬に逢ふ 米沢康彦
立つて逢う師走神戸の坂の上 鈴木六林男
端居して明日逢ふ人を思ひをり 立子
紙魚に逢うため松本の古本屋 石井美左於
紫陽花にまた逢ふスイッチバックかな 星野秀則
綿虫や人は旅してひとと逢ふ 藤田湘子 てんてん
美女に逢ふ美男蔓を手に提げて 京極杞陽
翅たたみゐし初蝶の濃きに逢ふ 後藤夜半 底紅
老いらくのはるばる流し雛に逢ふ 大野林火
航に逢ふ夜焚の漁夫の火の胸や 松林朝蒼(鶴)
花に逢ふ命を厚くせむために 矢島渚男 延年
花に逢ふ白蛇に逢ふははに逢ふ 黒田杏子
花に逢ふ眼のふたつありて老ゆ 黒田杏子 花下草上
花の宿父を愛せし人に逢ふ 横山房子
花冷えや白衣のままの妻と逢う 福元啓刀
花持てる人に逢ふ梅雨の深さかな 蓬田紀枝子
花柳流家元と逢ふ菊供養 成瀬櫻桃子
花栗の楽湧くごとき夜を逢ふ 上田五千石 琥珀
花茣蓙にまどろみて亡き人に逢ふ 桑野秀子
英霊を祀る日に逢ふ落葉かな 石塚友二 方寸虚実
茨の実の紅もちこたえ逢う日なり 長谷川かな女 花 季
茸山の白犬下り来るに逢ふ 誓子
草の戸や君に逢ふ夜を蚊の多き 蚊 正岡子規
草丈に忍び逢うごと糸とんぼ 小磯ハル子
草枯るゝ園生に逢うて噂かな 萩原麦草 麦嵐
菊日和美しき人にばかり逢ふ 松原地蔵尊
落葉あびて山くだりゆく猫に逢ふ 加藤楸邨
葉柳や大原女と逢ふ橋の上 高橋淡路女 梶の葉
葉桜や逢うて手を挙げ白々と 青邨
蓑虫の相逢ふ日なし二つゐて 三橋鷹女
蓬摘む彼岸の母に逢うために 長谷川草々
藤に逢ふ妹といへど人の妻 柴田白葉女 遠い橋
藤の昼膝やはらかくひとに逢ふ 桂信子(1914-)
藪の中北窓が開き相逢ふ椅子 中村苑子
虚子塔をたづね樒の花に逢ふ 宮下翠舟
蛇と逢う月夜野という村はずれ 前田吐実男(夢)
蛇に逢ふ夢やさましてなく蛙 立花北枝
蜃気楼追ひ来て碧眼仏に逢ふ 久保 武
螳螂にしばしば出逢ふ小道哉 蟷螂 正岡子規
螺旋階登り屋上の鳩に逢う 三谷昭
蟻逢うて顔よせ別る仏生会 佐野美智
行きぬけて知る人に逢ふ花野かな 蕪村
行きゆきて深雪の利根の船に逢ふ 加藤秋邨 寒雷
行き逢うて大原女笑めり時雨つゝ 高濱年尾 年尾句集
行さきでまた我に逢ふ清水かな 千代尼
行者には逢はず焚火の跡に逢ふ 森田 峠
行逢うて分けてくれたる螢かな 比叡 野村泊月
行逢うて相食む虫や露葎 比叡 野村泊月
訪はれねばダリヤをここだ活けて逢ふ 吉野義子
誰彼に逢うて蓮の実とぶ故郷 伊藤京子
谿深く意中の花の朴と逢ふ 太田嗟
賀状書くけふもあしたも逢ふ人に 藤沢樹村
送水会の護摩の火の粉の雪と逢ふ 中戸川朝人 残心
逆髪に逢ういちにちのありにけり 阿部完市 その後の・集
逝く年の納めのごとく友に逢ふ 佐野美智
逝く春の夢の渚にひとと逢ふ 野澤節子
逢 う て 戻 れ ば ぬ か る み 山頭火
逢うてまた別れを思ふ冬薔薇 木村敏男
逢うて別るる子遍路のこころざし 黒田杏子 花下草上
逢うて御慶日の丸疎らなる町に 栗生純夫 科野路
逢うて来し足袋まつ白に洗ひをり 北村峰子
逢うて直ぐ別るることも大文字 下村非文
逢うて降り別れてしまく雪ひと日 是川淑子
逢うときはブーツに露を乗せたまま 小西雅子
逢う時のコーヒーゼリーは海の底 永井江美子
逢はぬ日も逢ふ日も坂の町薄暑 和泉香津子
逢ふ不安逢はぬ不安や二輪草 石田あき子 見舞籠
逢ふ事の難く草の葉噛んでゐるなり 人間を彫る 大橋裸木
逢ふ人に待たされてゐて月に逢ふ 泉田秋硯
逢ふ人のかくれ待ちゐし冬木かな 野見山朱鳥
逢ふ人の皆大雪と申しけり 雪 正岡子規
逢ふ人も供養の花の簪かな 比叡 野村泊月
逢ふ処で御慶済すやわかなつみ 麦水
逢ふ恋や松菜見ゆなる桶の中 松瀬青々
逢ふ母に何の涙ぞ秋の暮 阿部みどり女
逢ふ髪もいぼじり髪や予後暑し 殿村莵絲子 牡 丹
逢わぬ間も逢う間も腎臓病みにけり 松本恭子 二つのレモン
遊学の子と旅に逢ふ梅雨寒や 近藤一鴻
運われにあり玉虫にけふも逢ふ(初蝶創刊) 細川加賀 『玉虫』
道に逢うて並び入る門や新年会 山口うたゝ
避暑さきや行逢ふ人の見知顔 避暑 正岡子規
避暑の地に行逢ふ人や見知顔 避暑 正岡子規
酒場出て聖夜の橋に妻と逢ふ 岡部六弥太
酔い痴れて桜地獄で父に逢う 仁平勝 花盗人
酢に逢うて石となりたる海鼠かな 野村喜舟 小石川
重陽の夕焼けに逢ふ幾たりか 阿部みどり女 『月下美人』
野菊摘み明日逢ふ母を思ひけり 野村久雄
金木犀妻の里訪ひ妻に逢ふ 矢島渚男(1935-)
金色の老人と逢ふ暮れの町 平井照敏 天上大風
針供養に逢ふ約束も出来てをり 高木晴子 花 季
鉱山に逢うて盛夏帽裏の刺を通ず 飯田蛇笏 山廬集
長者町汗の丁稚の俺に逢ふ 中島行男
阿修羅と逢う噴き溢れ散る雪柳 渋谷道
隠れ逢ふ枯葉の色のコート着て 来栖春菜
隠れ逢ふ鴨かはぐれて来し二羽か 西村和子 かりそめならず
雁と逢ふ赤羽を過ぎ田の斑 殿村莵絲子 花 季
雪解や林中に逢ふ道二つ 小杉余子
雪雲の赤松鮮やかに友と逢ふ 中拓夫 愛鷹
霞草のかすみを抱き死者に逢ふ 山上樹実雄
霧深くなりゆくばかり杣と逢ふ 藤松遊子
露の間を世にふる星の逢ふ夜かな 樗良
露草の露こぼしつつ逢ふ日かな 橋本榮治 越在
青き眼のさびしき毛皮売に逢ふ 中村若沙
音盤を借り来て芽木の雨に逢ふ 宮武寒々 朱卓
頂の泰山木の花に逢ふ 殿村莵絲子 花 季
頬あかしセーターあかしふたたび逢う 古沢太穂 古沢太穂句集
頭上を汽車発つ冬夜の駅にて逢ふ 内藤吐天 鳴海抄
顔役の冬提灯や神逢ふ夜 角川源義 『西行の日』
顔昏れてまた逢ふ農婦柿の下 節子
風花が頬にかかりてかくれ逢ふ 木村蕪城 寒泉
風裏に逢ふ神鹿の袋角 角川源義
風邪の髪にピンゆるく止め人と逢ふ 井上雪
餘花に逢ふ再び逢ひし人のごと 高浜虚子
馬の顔に逢うたら返す燕かな 野村喜舟 小石川
高館の牛若に逢ふ五月かな 阿波野青畝
髪焦げし教へ子と逢ふ桃は咲き 加藤楸邨
髪饐えし教へ子かなし街に逢ふ 木村蕪城 寒泉
鬼灯や相逢ふ初の従妹同志 阿部みどり女 笹鳴
鮟鱇の肝喰つてまた逢ふ日まで 朝倉和江
鵙に逢う人々のみな会釈して 長谷川かな女 牡 丹
鶏頭に逢ふ畦を折れ試歩の先 石川桂郎 含羞
黙示録閉ぢてこの世の蝶と逢ふ 橋本榮治 麦生
●入婿
入婿が今日の立役村芝居 吉田きみ子
●ウェディング(ケーキ ドレス)
花柊ささ濁る風ウェディングベル 尾田明子
●エメラルド婚式
恙がなくエメラルド婚紅葉宿 奥田木石
●縁切り
●縁組
誰と誰が縁組すんでさと神楽 榎本其角
●縁談
啓蟄や縁談吉と纏まりぬ 大内智恵子
女教師に縁談二つ休暇明け 角田拾翠
寒蘭の蜜腺の陽よ縁談告ぐ 加藤知世子
年歩む娘の縁談の只中に 中村汀女
弾まず来る縁談一つ花青木 宮脇白夜
杣の子に縁談のあり山笑ふ 長田穂峰
神の留守縁談ひとつ握りをり 文挟夫佐恵
秋袷縁談半ば雨降り出す 村山古郷
竹落葉こを縁談といふべきか 齋藤玄 飛雪
縁談にはたと夢あり蠅叩 池内友次郎 結婚まで
縁談に三社まつりの過ぎにけり 深川正一郎
縁談に去年今年なきもつれかな 吉屋信子
縁談に来て海見ゆる柚子畑 清川富美子
縁談に真向き灯ともる冬座敷 廣瀬直人
縁談のはなし煮詰まり木瓜の花 戸塚和夫
縁談の一会かなしき花氷 岡田和子
縁談の大吉みくじに初笑 田中英子
縁談の成る出はいりや春立ちて 及川貞 榧の實
縁談の蔵王雪降る雲の中 岩田昌寿 地の塩
縁談の話の客ヘメロン切る 小田尚輝
縁談の途切れたる子に目刺焼く 堤 高嶺
縁談の進んでをりし夏座敷 伊阪美祢子
縁談はひとに紅葉はわれに映ゆ 木村蕪城 一位
縁談や五月残雪ある他郷 及川貞 榧の實
縁談や夕餉つねなる冷奴 本島高弓「吾で吾夢」
縁談や夜の厠を萩打ちて 石田波郷
縁談や巷に風邪の猛りつゝ 中村草田男
縁談や手焙の灰うつくしく 萩原記代
縁談をかさね一陽来復の柱かな 田中花楠
縁談をことはる畳なめらかに 藤木清子
縁談をすゝめ牡丹の根分かな 滝沢伊代次
縁談をまとめし声や初電話 広津幾代
縁談を聞きゐるごとき炉辺の猫 菅原独去
花八つ手縁談窶れ誰が子ゆゑ 石塚友二 方寸虚実
花疲れ縁談づかれかもしれず 車谷弘
若者に縁談生れ燕来る 滝青佳
野分中縁談破れしを知られをり 杉山岳陽 晩婚
霜やけの婢の縁談もほゞ極まり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●縁付く
●縁結び
釆女祭糸で占ふ縁むすび 河合佳代子
お降りにほと〜濡れて縁むすび 五十嵐播水 播水句集
●お色直し
●華燭
その花を華燭に剪らん薔薇芽吹く 山田弘子 こぶし坂
供華の春花子の華燭が父の胸に 内藤吐天 鳴海抄
冬菊やひとの華燭に涙して 倉橋羊村
如月や人の華燭の銀の匙 渡邊千枝子
容赦なくはじまる月蝕血を喀く華燭 高柳重信
寒月に水捨つひとの華燭の日 桂信子 黄 炎
落葉降り華燭の車都電越す 石塚友二 光塵
鳥帰るきのふは華燭けふは喪の 稲垣きくの 黄 瀬
●嫁す
ぼうたんや神二柱影さして・・・二女立子、星野吉人に嫁す。
大神てふ町に子の嫁す神無月 川崎慶子
寒梅に蕾ぎつしり妹嫁す日 香西照雄 対話
我子錦繍の帯を背負ひて鴛の妻・・・長女真砂子、真下喜太郎に嫁す
浜に嫁す姉の便りや白子干 良籐 き代
神に嫁す朝ほととぎす声かぎり(真理逝きし日) 角川源義 『冬の虹』
鳥雲に児を措きて嫁す老教師 竹下しづの女 [はやて]
●渇愛
●紙婚式
●乾杯
みどり児のために乾杯チューリップ 山田弘子 こぶし坂
ヌーボーで乾杯勤労感謝の日 成田郁子
ラムネで乾杯して涙ぐむ大晴天 原子公平
ワインゼリー青い地球に乾杯す 丸山嵐人
一杯のビール何度も乾杯す 林右華(諷詠)
乾杯に遅れ静かにビール酌む 須藤常央
乾杯のごと触れあへりチューリップ 清水忠彦
乾杯のためのビールは泡多く 高浜喜美子
乾杯のビールー気に君親し 石黒泊舟
乾杯のワイングラスに暖炉の炎 影島智子
乾杯の手真似で別る喜雨の中 西村 琢
乾杯の指うつくしき夏灯し 佐藤博美(狩)
乾杯は氷河の水や避暑たのし 岩崎照子
乾杯や聖夜の窓のちぎれ雲 殿村莵絲子 花寂び 以後
土用三郎古稀てふ未知に乾杯す 村上ふさ子
摩天楼と叫びて聖夜乾杯す 殿村莵絲子 花寂び 以後
氷片ののこる乾杯して結夏 赤松[ケイ]子
海光も注いで 乾杯新年会 魚川圭子
熱燗を舐めて乾杯だけ加はる 猿橋統流子
百合の木の花乾杯は高々と 椎名智恵子「紬」
飛雪あかるし焼酎にて乾杯 宮津昭彦
香水の違ふ左右と乾杯す 嶋田一歩
鰡飛ぶやこのきらめきに乾杯 原あざみ
●求婚
鱒の池見て美事なる求婚者 萩原麦草 麦嵐
眺めを振つてごらん求婚は枕花とされたり 加藤郁乎
求婚の返事来る日をヨット馳す 池田幸利「吾亦紅」
●金婚式
われら金婚遠き太鼓や虫の音や 谷内茂
不束のままに金婚日向ぼこ 松本昭子
冬ぬくし金婚の夜の赤ワイン 加藤三陽
初明りして金婚を経し一歩 及川貞 夕焼
娘は銀婚母は金婚万年青の実 西山すみ子
懸巣鳴く金婚といふ倦怠期 木谷はるか
数の子や金婚さして遠からず 深見けん二 日月
日の氷柱夜のシャンデリア蜘蛛の金婚 殿村莵絲子 牡 丹
春淡し金婚すでに超えおれば 富田潮児
春灯や金婚の父母健やかに 山田弘子 螢川
白木蓮の燭金婚の父母のゐる 橋本榮治 麦生
老妻若やぐと見るゆふべの金婚式に話頭りつぐ 河東碧梧桐
葉桜や金婚式は彼の国で 郡山とし子
蝶の昼金婚ひそと過ぐるべし 北畠 妙
金婚にたどりつきたる冬木の芽 穐好頂磨子
金婚のあとを自若の篭枕 鈴木良戈
金婚のけふを妻なき吾亦紅 有働亨
金婚の二人三脚秋日和 鈴木きよゑ
金婚の口揃へ吹く葛湯かな 岡部六弥太
金婚の夢となりたる初暦 武田道子
金婚の夫婦茶碗に福茶注ぐ 力石郷水
金婚の彼方ありとて買ふ苗木 赤松[ケイ]子
金婚の旅の極楽鳥花かな 佐藤晴代
金婚の雨の夜明けの実万両 益田 清
金婚は死後めぐり来む朴の花絶唱のごと蕊そそりたち 塚本邦雄
金婚や金の小匙の涼しかり 田中英子
金婚を祝ふ鈴蘭胸にさし 若土白羊
●銀婚式
おどろきて銀婚夫婦着膨れぬ 細川加賀 生身魂
吾等また銀婚のこと花ゆふべ 山口青邨
子の夫婦銀婚迎ふ花楝 田中英子
月夜しぐれ銀婚の銀降るように 佐藤鬼房
枯蘆のはて銀婚の影落す 古舘曹人 能登の蛙
登頂の荒息聞き合ひ銀婚なり 香西照雄「壮心」
秋の蛇銀婚の夫婦おどろかす 山口青邨
胼の妻銀婚式のことをいふ 橋本鶏二
胼の手を銀婚式の膝の上 伏見一路
話おほかた六腑に及び銀婚式 塚本邦雄 甘露
銀婚のうたげの若葉ぐもりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
銀婚のエニシダも散り森に月 和知喜八 同齢
銀婚の吾等の影を掛稲に 山口青邨
銀婚の妻その孫に毛糸編む 百合山羽公 故園
銀婚の式はせずとも軒の梅 鈴木花蓑句集
銀婚の旅雪山の虹に入り 影島智子
銀婚の秋あをあをと藻の梳かれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
銀婚の近づき沙羅のひとつ咲く 石田あき子 見舞籠
銀婚はまだまだ若し古茶新茶 山田弘子 こぶし坂
銀婚や倚れば冬木の匂ひたつ 松倉ゆずる
銀婚や枯草色の毛糸買ふ 石川文子
銀婚を忘ぜし夫婦葡萄食ふ 相馬遷子 雪嶺
銀婚式しぶとく越えて番蝶 今野憲朗
雛納め忘れ銀婚の夜なりけり 村尾香苗
●月下氷人
炉を開き月下氷人招じけり 山田弘子 こぶし坂
●結婚(式)
カーネーシヨン仏に供へ結婚す 牧野春駒
サフラン咲く結婚の日は霜降りし 津田翠女
夕合歓や結婚詐欺の唐手二段 塚本邦雄 甘露
天高く地に菊咲けり結婚す 野見山朱鳥
少女逝きし朝の結婚行進曲 日野晏子
新米出づ職場結婚多き月 川村紫陽
春愁や結婚被露宴豪華 遠藤若狭男
結婚は夢の続きやひな祭り 夏目雅子
結婚を菫に契る男女かな 菫 正岡子規
茎の石結婚用意洩れなきや 成瀬正とし 星月夜
雪解けの寺に結婚衣裳展 本宮哲郎
高いところ桐の花さきふたりが結婚する心持 中塚一碧樓
会堂や結婚式の薔薇の鉢 薔薇 正岡子規
空蝉の結婚式の靴がない 攝津幸彦
●恋
あぢさゐにをかしき恋のくひ違ひ 稲垣きくの 牡 丹
あぢさゐは紅にふたたび恋ねがふ 仙田洋子 橋のあなたに
あづまやに恋の落書梅匂ふ 渡辺玉樹
あの時が恋の始まり床涼み 近衛節子
あの窓に恋始まりし冬薔薇 田口風子
あはれめや霙にぬれし恋衣 尾崎紅葉
あはれ啼く水恋鳥といふからに 風三楼
あやめ咲きぬ父母を結びし明治の恋 赤城さかえ句集
あやめ草誰と知られぬ戀をして 筑紫磐井 野干
いい恋をしてます スニーカーは白 久保典子
いきものゝ恋のしな〜水温む 石井露月
いくさに得し恋息ながし星祭る 中村明子
いちはやき恋もするかなあめんぼう 行方克巳
いちめんの雪に曝され 恋終わる 大西泰世 椿事
いつの日の恋の始まり毛糸編む 石田仁子
いぬふぐり昔の恋を問はれけり 谷口摩耶
いのち得て恋に死にゆく傀儡かな 眞鍋呉夫
いまになほ恋を習うて歌かるた 大石悦子 群萌
いろいろの戀をしくるゝ嵯峨野哉 時雨 正岡子規
いろ恋に邪魔なふんべつ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
うかつにも蚊帳に入るとき恋の唄 萩原麦草 麦嵐
うき恋に似し暁やとしわすれ 青蘿
うき恋や狐つらるる雉の美目 浜田酒堂
うすゆき草恋のはじめの息づかひ 加藤知世子 花 季
うたかたの恋も終りし秋扇 渡辺美千代
うたかたの海辺の恋や八月盡 吉屋信子
うちあけて恋の白桃わかつべし 清水基吉 寒蕭々
うららかや恋の季節の動物園 波多野惇子
うるはしき神々の恋建国日 水野朱堂
うろ覚えの皆恋の唄手毬つく 長谷川かな女 雨 月
おいくらですか恋の手ほどきバルザツク 城門次人
おそろしくて恋などできず秋扇 関戸靖子
おほかたはひとに取られし恋かるた 高橋克郎
お手つきに恋のかるたを繰り返す 稲畑汀子 汀子第三句集
お水取恋々として刻を待つ 高澤良一 寒暑
かき氷恋をせし頃古稀のころ 小島宇人
かじかみし手をよせ来る戀としも 久保田万太郎 草の丈
かなかなや師弟の道は恋に似て 瀧 春一
かなかなや昔の恋をまた恋ふる 倉田 紘文
かなかなや耳を澄ませて恋の庵 室伏光子
かぶと虫甲冑恋にゆるびけり 白岩 三郎
かまつかの形骸黝し恋の果 成瀬櫻桃子 風色
かりそめの恋紅型に春ふかし 津村留々夫
かるた取る恋の行方を知ればこそ 岡野弥保
きちきちの跳ね過ぎし恋失なひし 松林央子
きぬきぬの持たれて戀の大三十日 大晦日 正岡子規
くるしさや恋の下萌ほの緑 下萌 正岡子規
くるぶしを野菊に埋め恋岬 手塚美佐 昔の香
けんげ田の恋と云ふには幼なかり 新井恵子
こいさんの恋の愚かに梅雨出水 赤尾恵以
こしかたに恋やいくさや青き踏む 山本歩禅
こだまして赤翡翠の炎ゆる恋 堀口星眠(橡)
このおもひ恋にはあらず龍の玉 加藤三七子
この丘に恋失ひし返り花 岡安仁義
この国に恋の茂兵衛やほととぎす 松瀬青々(1869-1937)
この恋に生きなば麦の金の禾 林桂 銅の時代
この恋のうちどめならむソーダ水 真野桐子
この恋の邪魔はさせない根切虫 永原 朱
この恋も金木犀のせゐにせむ 仙田洋子 雲は王冠以後
この戀よおもひきるべきさくらんぼ 久保田万太郎 草の丈
この森に恋の想ひ出落し文 阿部夕礁
この視野に育つ寒月恋たしか 山本つぼみ
こほろぎが呟く遠き恋の唄 内藤吐天 鳴海抄
こぼれさうに恋の断片石榴笑む 古市絵未
これよりは恋や事業や水温む 高濱虚子
さうめんや戀の本意は遂げぬこと 筑紫磐井 花鳥諷詠
さくら色尽くして恋のうぐひかな 片桐久恵
さく〜と林檎剥きをり恋終る 久米正雄 返り花
さすらふや恋にも古き奈良の京 中勘助
さぼてんの名の老いらくの恋といふ 富安風生
さま〜に恋つくしたる蛙かな 石井露月
しがみつく風船虫も恋力 成瀬櫻桃子
しがらみと言へば恋なり冷し葛 八田木枯「夜さり」
しぐるるや恋占ひの値段表 小林 稔
しぐれ忌の恋の芭蕉をたふとみぬ 森川暁水
したゝかに草の実恋の戻りなる 飴山實 『次の花』
しづかにもひれふる恋や熱帯魚 富安風生(若葉)
しなやかな指にとばされ恋かるた 伊藤節子
しのぶ恋こがるる恋や歌留多よむ 杉山喜代子
しばらくは恋めくこころ蜃気楼 岡本 眸
しもつけや男に恋の句を教へ 井上信子(鴫)
すがれ葦塩田跡の恋の椅子 加藤房子
すさましや戀にあつさをしらぬ夜半 冷まじ 正岡子規
せつせつと秋の扇で戀を舞ふ 加藤三七子
そのかみの恋のはじめの歌留多かな 細川加賀 『玉虫』以後
そのむかし恋の髪いま木の葉髪 鈴木真砂女
その因は恋情にあり春の風邪 池田澄子 たましいの話
その恋を葬るためのオーデコロン 松本恭子 二つのレモン 以後
ただ遠くわが泣くのみぞうけがたきそのやごとなき恋をまことを 原阿佐緒
たはやすき恋のごとくに梅雨茸 小林康治 『存念』
たまゆらの恋か枯木に触れし雲か 稲垣きくの 黄 瀬
たらちねのゆるさぬ恋の夏書かな 几董「晋明集五稿」
ちがや噛むを教えられいて恋なるや 寺井谷子
つがひとも恋とも見えて梅雨の鳩 福屋千穂美
つらぬきし恋の伝説一輪草 三宅 桂
とほき恋ぷつんと線香花火落つ 岐志津子「駆けてきて花野」
とほり雨みみづく恋になく夜なり 中勘助
ともに居て梨剥けば足る恋ごゝろ 日野草城
ともる窓下に恋忍びよる朧かな 青峰集 島田青峰
とも寝して鍼立(はりたて)寒し恋の丸 秋色 俳諧撰集玉藻集
どう聞いてみても恋なし除夜の鐘 乙二
どくだみや母の恋ものがたりきく 仙田洋子 橋のあなたに
なすな恋波止場のケーキ評論家 徳重千恵子
なやらふや今宵しのぶの恋もあらむ 暁台
ならぬ恋小筥に封じ一葉忌 中村喜美子
ねんごろに戀のいのちの髪洗ふ 上村占魚 『霧積』
のどふくれ恋の奴の蛙麻呂 高橋睦郎
はたゝがみ恋の日雇アブらすな 岩田昌寿 地の塩
はつ雁も泊るや恋の軽井沢 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
はは恋の風ぬけやすき女郎花 上原多香子
ひた歩く雪原恋の罠あらずや 仙田洋子 雲は王冠
ひとつ咲く酒中花はわが恋椿 石田波郷(1913-69)
ひとの恋に知恵をかしをり春の夜の 稲垣きくの 黄 瀬
ひとの恋の電話とりつぐクリスマス 金子 潮
ひとの恋知れども触れず啄木忌 安住敦
ひとり身は老も恋めく白絣 能村登四郎 寒九
ぴよと鳴きぴよぴよと鳴き鳥の恋 高岡すみ子
ふたたびの恋燃ゆるなり木の葉髪 加藤三七子
ふらこゝや少し汗出る恋衣 松瀬青々
ほそながき鏡の掛かる鳥の恋 大木あまり 雲の塔
ぼうぼうと霧笛はこもる恋やまい 穴井太 土語
まこと恋を贏ち得し月の面かな 宮武寒々 朱卓
まこと恋知らぬ顔なり鍋乙女 大橋淳一(雨月)
また忍ぶ恋寒鮒のひかるとき 小川双々子
まだ恋が出来そうな夜月見草 中鉢陽子
まだ角があり恋があり雄鹿駈く 金子無患子
まつ恋に捨る夜明を郭公 横井也有 蘿葉集
まなざしや機械の笑う恋を知る 木村聰雄
まひまひや恋の水輪の三つ巴 小元 洋子
ままならぬ恋もありけり夕霧忌 角川春樹
まゆ玉にをんな捨て身の恋と知れ 稲垣きくの 黄 瀬
まゆ玉に女捨身の恋と知れ 稲垣きくの
みちのくに恋ゆゑ細る滝もがな 筑紫磐井「筑紫磐井集」
むかしせし恋の重荷や紙子夜着 其角
むかし恋結びせし木の紅葉かな 森田公司
めくるめく恋を秘めたり寒牡丹 水野公子
めはじきや恋のいろはの目をつくる 麻田椎花
めんめんと梅雨霧らふなり恋瀬川 小松崎爽青
もう舞へぬ蝶恋々と地に喘ぐ 植村通草
ものの芽に一つ一つの恋の歌 下村梅子
やどかりの恋や火山灰降る潮だまり 中井美佐子
やまももや恋死なむには齢とりぬ 大石悦子 百花
わが一泊の島の大地よ蟇の恋 久保田ナホ
わが恋や秋風渡る中に在り 鈴木真砂女
わらはずに恋囁くか菊の前 石川桂郎 含羞
われ男の子意気の子名の子つるぎの子詩の子恋の子あゝもだえの子 与謝野鉄幹
をだまきの三輪にはひめし恋の酒 中勘助
アイスクリーム娘見舞ふは恋に似て 杉山倭文(天為)
アネモネや恋育てゐる子の電話 深澤 厚子
アメジスト染まれば恋も終わりかな 筑紫磐井
カナリアの恋籠吊し漆職 鳥居美智子
カメラマンの恋のまま夫梅雨の蝶 石田あき子 見舞籠
カンナ燃ゆ今一途なる恋をして 渡邉紅華
ガラス器にゼリーの揺れて恋育つ 福川悠子
ガーベラや鴎外漁史に恋一つ 矢島渚男「梟」
クリスマスカクタス苦き恋もして 大石悦子
コルト撃ち恋冬天にひるがえる 三谷昭 獣身
ゴーギャンの海の景恋をすてに行く 三谷昭 獣身
サフランや印度の神は恋多き 正木ゆう子
シクラメンをみなの恋の篝とも 小元 洋子
シラノめく恋もありけむ懸想文 西野白水
ソーダ水沙翁の恋の話など 須川洋子
テニスライン侵さぬ緑蔭恋も可憐 香西照雄 対話
ドラマの恋遂げて安堵や三の酉 長谷川かな女 花寂び
バレンタインデー恋なんか恋なんて 鈴木陽子
ベゴニアや恋の舗道のプランター 阪尻勢津子
ボート漕ぐ恋のさ揺れをくり近し 飯田綾子
マッチ擦るごとき恋の冬帽子 寺田京子 日の鷹
マヌカンに恋のまなざし春隣 土生重次
マントひるがへす大正の恋に雪 村上冬燕
ラベンダーいっぽんの香や恋を得て 窪田和子
一つ咲く恋椿連れ逝きにけり(十一月二十一日波郷師忽と逝く三句) 殿村菟絲子 『旅雁』
一つ咲く酒中花はわが恋椿 石田波郷
一人静坂越し山越す誰が恋も 中村草田男
一夜さの恋もあるべし雪女郎 原田咲子
一弁の恋々として牡丹果つ 稲垣きくの 牡 丹
一握の残雪其の上の恋 秋元不死男
一燭のわなわなゆらぐ雛の恋 阿波野青畝
七十の恋姥月の出逢より 茨木和生 往馬
七十路の恋めく夕べ梅酒のむ 久常多喜子
七夕の恋の願いは筆太に 石川定子
七夕やいにしへびとは恋に痩せ 樫尾桂子
七夕や戀とも知らずさわぎ鳧 七夕 正岡子規
七夕や波乱もありし恋のこと 矢野弌子
七夕を祭らぬ御代に戀男 七夕 正岡子規
七草に鼠が恋もわかれけり 高井几董
万緑やわが恋川をへめぐれる 角川源義「ロダンの首」
万緑や溢れせしもの水と恋 河野多希女 納め髪
万葉の恋の碑春の雨 吉田喜美子
万葉の恋の草摘む託言なり 稲垣きくの 牡 丹
万葉の恋の蓬野電車ゆく 三嶋隆英
万葉の恋説く青田にかこまれて 豊田都峰「野の唄」
万葉の秋の田の歌恋の歌 筑紫磐井
万葉の草摘まぬわれに恋遠し 稲垣きくの 黄 瀬
下宿子の恋成らずゐて金魚飼ふ 黒坂紫陽子
下野に標たつ春べ恋も顕つ 高柳重信
中年の恋か黄蝶がこちらにくる 宇多喜代子
中年の恋の暗さよ草泉 三谷昭 獣身
中年の恋占いに椿餅 倉本 岬
中海は恋の通ひ路白鳥来 中村苑子
九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵
乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子
亀鳴けり恋に恋して老いぬれば 山司英子
二の酉や恋の火種をもみ消して 大森三保子
二十の恋五十の恋や花大根 石塚友二
二日はや酸茎を噛んで恋もなし 嶋田麻紀
五月を歩く恋とは別の話して 河草之介
五月雨やしとゞ濡れたる恋衣 五月雨 正岡子規
亡き人の恋をうべなふ遅ざくら 橋本 榮治
亡母恋の傾き進む蓴舟 姉崎 昭
人の恋きき手にまはる遠蛙 鈴木真砂女
人の恋のいたちごつこやどぜう汁 稲垣きくの 黄 瀬
人の恋林檎を噛りながら聴く 潮原みつる
人の恋見てゐる美男葛かな 赤尾恵以
人の恋見て来て薔薇に立ちすくむ 菖蒲あや
人妻は紅茶に毒を。我に戀を。 筑紫磐井 花鳥諷詠
人恋の匂ひ放てり沈丁花 田淵宏子
人恋の氷樹よ人の形して 津田清子 二人称
人恋の白鳥一羽置きざりに 木村敏男
人日や掌篇ほどの恋もして 鈴木栄子
今の世は恋も自由よ近松忌 高浜朋子
今もある恋の棚橋鳴く蛙 蛙 正岡子規
仏の前恋の揚羽となりて消ゆ 佐野美智
佐保姫を恋に都のそめ物屋 佐保姫 正岡子規
佐渡恋の竹人形や春を待つ 古島恒子
何となく暗くて恋の祭なる 岡本 眸
何年の恋や果して畑打つ 寺田寅彦
余恋なく紫雲英を滴むとひとは見む 大島民郎
俳諧に虚の恋ばかり雛飾る 品川鈴子
傘さして相模の恋をつらぬけり 攝津幸彦
傷だらけの屋根あり生涯恋をして 寺田京子 日の鷹
僧正の恋高らかにかるた会 黒田康子
光琳忌水すれすれに錦恋 波戸岡旭「天頂」
入彼岸恋のこゑするかいつむり 森 澄雄
八十のゲーテに恋の花石榴 妹尾亮山
八十の恋や俳句や年の花 細見しゆこう
八千草を恋とも違ふ目で探す 田中水桜
八朔の意地はつてこそ戀なれや 筑紫磐井 婆伽梵
六十に近くて恋や葉鶏頭 藤田あけ烏 赤松
冬ざれの断つは恋情のみならず 咲間 匡
冬ぬくし重なり合ひて恋の絵馬 高橋悦男
冬の薔薇さだかならねど恋ならむ 成瀬桜桃子 風色
冬の街戞々とゆき恋もなし 藤田湘子
冬日さす寝部屋恋部屋人待つも 岩田昌寿 地の塩
冬星座恋のシグナル瞬けり 古市絵未
冬晴や恋のこだまに耳すます 仙田洋子 雲は王冠
冬河原のつぴきならぬ恋ならめ 行方克己 昆虫記
冬濤に思ひやまざる恋といふか 稲垣きくの 黄 瀬
冬田千枚越ゆ旅恋に似たるかな 小林康治 玄霜
冬雨や恋を包める黄八丈 長谷川かな女 花寂び
冴返るすまじきものの中に恋 鈴木真砂女
凍解の水琴の音は恋死ねと 菅谷豊治
出女が恋持つ桃に花が咲く 桃の花 正岡子規
刈麻やどの小娘の恋衣 麻 正岡子規
初便りとは淡々の恋ごころ 山口青邨
初天神学問の絵馬恋の絵馬 結城一雄
初旅にすぐ艶歌師の恋の唄 殿村菟絲子
初日の出待つときめきは恋に似て 鈴木真砂女
初月夜門にて逢ふは恋にも似て 植田棲雨
初東風や帽子も恋も飛ばされて 深田雅敏
初桜とびかふ恋の噂かな 仙田洋子 雲は王冠
初桜男同志も恋に似て 目迫秩父
初芝居浪速の恋をうつくしく 岩崎照子
初蝶に恋の力をもらひけり 落合惑水
初鏡恋と云ふには古りにけり きくちつねこ
初雁やかりそめならぬ湯女が恋 雉子郎句集 石島雉子郎
初鰹恋にも旬のあるような 高木一惠
別れなど告げてみたくて恋をする 大西泰世 椿事
別れ雪恋の女になりて舞ふ 出口美佐子
勿忘草人は恋にも死ににけり 林翔
十五夜の水門古りぬ恋古りぬ 木村蕪城 寒泉
十代の恋つつぬけや花辣韮 西村青雨
卒業す片恋のまま ま、いいか 福地泡介
卒業す片恋少女鮮烈に 加藤楸邨
却つて稚拙四十路の恋の雪模様 石川桂郎 含羞
友が恋語り得まじき秋袷 石塚友二 方寸虚実
双六や恋の修羅場を逃げてばかり 鈴木栄子
収容所アウシュビッツに鳥の恋 仙田洋子 雲は王冠
受験絵馬よりはみ出して恋の絵馬 松本由美子
受験絵馬中に一つの恋の絵馬 早田輝風
古塚に恋のさめたる柳散る 柳散る 正岡子規
叶はざる恋に玉虫似て光る 加藤三七子
叶わざる恋かも春夫忌を修す 新井秋芳
向き合ひて恋めく卓やレモネード 本間尚子
向日葵のうしろの恋と知らるべし(女流某夫人を) 石原八束 『秋風琴』
君が恋柿のへたとも思はれず 佐藤紅緑
君たちの恋句ばかりの夜の萩 石田波郷(1913-69)
含羞草恋を知る目をなごませる 海藤道子
吹雪く野に恋鶴は息交しけり とよなが水木
吾が前の恋の歌留多を又取らる 大谷帰山
吾恋の久しさありぬ常陸帯 松根東洋城
咲く韮の畑のふくらみ遠き恋 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
啄木鳥鳴けり芝水平に恋三組 飯田龍太
商ひも恋もたのみて宵戎 島谷征良
啓蟄や鎖の犬に恋めざめ 石川桂郎 高蘆
啼きとほす潜りても恋やまぬ鳰 佐野美智
嗽ぐ水に塩気や鳥の恋 綾部仁喜 寒木
囀に恋の音律ありにけり 山下美典
四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子 こぶし坂
回転ドアー出るは恋捨つ春手套 山本長子
囲はれの恋の絵島か水中花 渡辺恭子
国引の山に雲捲く鳥の恋(神西湖) 角川源義 『神々の宴』
土手の上土手の下恋青みけり 椎橋清翠
土手一里依々恋々と柳哉 柳 正岡子規
土蜂の恋の唸りの青鞍馬 殿村菟絲子 『樹下』
土間闇寸前紫紺の飛燕訪はぬ恋 香西照雄 対話
地にかがみ若者の恋遠花火 大熊輝一 土の香
地獄門 血の葡萄酒に火を放てり 幻想と戀の白羊宮かな 筑紫磐井 未定稿Σ
埋火やありし故人の恋の文 小沢碧童
埋火や恋句あはれの七部集 草間時彦
墓にきて揚羽の恋のゆらゆらと 大木あまり 火のいろに
墓原に咲く曼珠沙華誰が「死後の恋」突き抜けて天上は紺 小川太郎
墓洗ふ恋の余韻のなくはなし 藤原照子
墨豆腐や妻が居ぬ夜の恋衣 尾崎紅葉
夏むかふたちまち恋の滑川 清水基吉 寒蕭々
夏や戀八尾市瓜割三丁目 塚本邦雄 甘露
夏布団あさきゆめみし恋もせず 永田青嵐
夏帯の数に昔の恋の数 武居國子
夏帯を解き放ちしは恋の夢 下硲紀子
夏帽に眼の黒耀や恋がたき 飯田蛇笏 山廬集
夏引の糸のもつれや妹が恋 伊藤松宇「松宇家集」
夏怒涛飛沫に恋の傷いくつ 石 寒太
夏星のやう夫恋の火を胸に 仙田洋子 雲は王冠
夏痩や詩も恋もなき吾なれば 会津八一
夏痩をすなはち恋のはじめ哉 夏痩 正岡子規
夏風邪や誰にも言へぬ恋をして 長谷川寛子
夕焼くる大和よ恋も死もあまた 沼尻巳津子(1927-)
夕立の匂ひに恋の予感して 脇本聡美
夕顔は恋のをはりかはじまりか 渡辺恭子
夕顔や恋の遊びも終りとす 加藤三七子
夕鷹の恋の高舞ひ段々墓地 平井さち子 鷹日和
夜が来れば藁塚にも恋の刻はあるか 猿橋統流子
夜ざくら濃しいのちは戀を包みゐて 河野多希女
夜の青田ひそかに恋をはらみゐる 河合凱夫 藤の実
夜光虫恋には恋のあかし欲し 仙田洋子 橋のあなたに
夜桜ににぎはふ恋の神籤かな 大橋櫻坡子 雨月
大正の恋のいろして凌霄花 原田咲子(アカシヤ)
大空に草矢放ちて恋もなし 高浜虚子「虚子全集」
大蝙蝠さかり兵らに恋なき夜々 藤後左右
大鷲の制空圏下犬の恋 平井さち子 紅き栞
天上の恋をうらやみ星祭 高橋淡路女 淡路女百句
天無限恋も無限や濃はまなす 仙田洋子 雲は王冠
天皇誕生日その恋もまた語らるる 林 翔
夫には夫の恋の札あり歌かるた 市川紫苑
夫恋のこころきりなし百千鳥 仙田洋子 雲は王冠
夫恋の日より空白日記果つ 高見澤郁恵
夫恋の爪立ちに吊り走馬燈 赤松子
夫恋は恋にはあらずアマリリス 森田桂子
奇稲田姫の須勢理姫の恋の秋峠 伊藤いと子
奉る中に恋の句翁の忌 斎藤由美子
奪ひ得ぬ夫婦の恋や水仙花 草田男
女郎花男郎花戀のはじめ也 女郎花 正岡子規
妻籠雛へなへな坐せり恋古りぬ 平井さち子 紅き栞
姉の恋ならず水引草こぼる 峯 信恵
姫君の恋に待つ夜を蚕飼哉 蚕飼 正岡子規
姫君は恋に待つ夜の蚕飼哉 蚕飼 正岡子規
娘の恋に横槍も入れ梨をむく 山田弘子 懐
子に恋びとありキャラメル紙の折鶴 上月章
子の恋につひに触れつつ雛あられ 渡辺 立男
子の恋に気づかぬふりや水草生ふ 毛塚静枝
子の恋の終り見守る白芙蓉 毛塚静枝
子の恋の行方にも春立ちにけり 山田弘子 懐
子の恋の行方ほぼ見え夕端居 山田弘子 こぶし坂以後
子の部屋に恋の予感のシクラメン 氏家さち子
子叱れば夫恋どつと星月夜 上野さち子
宇治秋思恋に今昔なかりけり 若江千萱
実ほほづき過去形の恋鳴り出しぬ 水口佳子
実むらさきほどの恋ならこのさきも 仙田洋子 雲は王冠以後
寒に入る鷺の真白き恋を見て 堀口星眠 青葉木菟
寒の水飲んで子恋の月日たつ 木村敏男
寒月下の恋双頭の犬となりぬ 西東三鬼
寒釣や次なる恋を胸中に 岸本尚毅 選集「氷」
寝ぬ恋の眠たき節や茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
寝ねがての淡海や恋のかいつむり 森澄雄 游方
寝られぬを恋ときかるゝ弥生哉 弥生 正岡子規
寝られぬを恋ときかれん弥生哉 弥生 正岡子規
小当たりに恋の告白四月馬鹿 中村ふじ子
小綬鶏や湖をはなれて恋の宿 堀口星眠 営巣期
小鰺らが寄る道の辺の恋の漁夫 藤田湘子
少年の恋花氷痩せてあり 岸田稚魚
尖塔の開かずの窓に鳥の恋 鷹羽 狩行
屋上園涼しき恋をみて涼し 藤木清子
屋根石に円光あるや鳥の恋 佐野良太 樫
山すみれ諸鳥は恋ためらはず 藤田湘子 てんてん
山の恋朴咲くころは朴の下 木村蕪城 寒泉
山万苣の万葉かなは恋と読む 鷲田 環
山恋の雲眩しみつ溲瓶手に 河野南畦 『黒い夏』
山恋をかるき恙に年の内 上田五千石
山桜恋をはなれて哀れ也 山桜 正岡子規
山眠る恋の終りを見届けて 黛まどか
山茱萸の咲きつづる谷猿の恋 堀口星眠 営巣期
山茶花に戀ならで病める女あり 山茶花 正岡子規
山里に恋をはなれし桜哉 桜 正岡子規
山里の橋は短し鳥の恋 三橋敏雄 畳の上
山鳥の戀に狂ふや龍田姫 竜田姫 正岡子規
岡惚で終りし恋や玉子酒 日野草城
岩頭の孤独な恋ぞ鵜のもてり 田原俊夫
島の郁子人が住むなら恋がある やしま季晴
島ゆ島へ渡る夜涼の恋もあらむ 臼田亞浪 定本亜浪句集
島唄は待つ恋ばかり夜光虫 益本三知子
巣の中の日月星や鳥の恋 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
巫女の秘む幼き恋や龍の玉 中山輝鈴
帛紗捌きて余恋を払ふ日雷 近藤園子
師走某日壺の酒欲る恋ごころ 萩原麦草 麦嵐
年々に古りゆく恋や歌かるた 久保田万太郎
年の瀬の厠を洗ふ恋捨てゝ 小林康治 玄霜
底冷えの片耳ピアス恋に言葉 高安久美子
康治忌の恋の梅とはどの梅ぞ 石田勝彦
引板曳いて子恋に母は盲ひけむ 金箱戈止夫
弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦 鹿々集
弟や恋の傘さす百日紅 清水基吉 寒蕭々
待つ恋の心を花に覚えけり 花 正岡子規
待つ戀を又秋の蚊にさゝれけり 秋の蚊 正岡子規
待宵の身にしむ恋や絹袷 定雅 五車反古
待恋の夢に逢うたる炬燵かな 尾崎紅葉
待恋やうきに堪えぬは秋の雨 尾崎紅葉
徐々に憂し夕日の牡丹恋に似て 殿村菟絲子 『晩緑』
必殺の恋の草矢を放ちけり 小島健 木の実
恋々として古都に住みたき柳かな 大谷句佛 我は我
恋々として柳遠のく舟路哉 高井几董
恋々とをみなの筆や初日記 飯田蛇笏 霊芝
恋々と春惜しむ歌や局人 飯田蛇笏 山廬集
恋かあらぬ妹かあらぬ春深み 春深し 正岡子規
恋かあらぬ春の山ぶみ酔ひ心 春の山 正岡子規
恋がうむちから髪にものぼりゆく 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
恋が窪駅出て十歩虫しぐれ 鈴木しげを
恋くらくたたみて秋の扇かな 関戸靖子
恋こそは神話のはじめ百千鳥 山田麦城
恋こめて妹が手伝ふ粽かな 青白
恋ごころより情こもる菊枕 飯田蛇笏
恋ごころ混ぜて林檎をすりおろす 仙田洋子 雲は王冠
恋ざめか砂丘のとんぼ横流れ 樋笠文
恋ざめの詩文つづりて弥生人 飯田蛇笏 山廬集
恋ざめの詩文つゞりて彌生人 飯田蛇笏 霊芝
恋せしひと恋なきひととビール汲む 辻桃子 童子
恋とならざりき大年の髪洗ふ きくちつねこ
恋となる日数に足らぬ祭かな いのうえかつこ「奉納」
恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子(1921-2000)
恋なき日々うまごやし咲きはびこりぬ 藤田湘子
恋なくて幾日すぎけむ献立に茄子の忘れ煮ひとつ加へむ 山中智恵子
恋ならぬ逢瀬もありぬ酔芙蓉 松永静雨
恋ならめ秋煙浮み雲の状 香西照雄 対話
恋なりしほうたるの火を小さうする 鈴木貞雄
恋にうとき身は冬枯るる許りなり 正岡子規
恋にしてわざと敗けたるかるた哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
恋にせし新酒呑けりかづら結 炭 太祇 太祇句選
恋に似し苦さどこかに蕗の薹 今泉貞鳳
恋に似て消炭の火のはかなくて 上村占魚
恋に倦みメロンの網を撫でゐたり 小林貴子
恋に怯づは才なきあらず隙間風 石塚友二 方寸虚実
恋に恋せし昔なつかし冷奴 天川悦子(自鳴鐘)
恋に跳ね戦ひに跳ねあめんぼう 村松紅花「破れ寺や」
恋に齢などなし田螺田を這へり 山口いさを
恋のCD聞いているエプロンはずせない 大島文世
恋のころ来し花野にて子を抱けり 辻美奈子
恋のごとくに赤蕪を籠に容れ 友岡子郷 日の径
恋のない身にさへ嬉し衣がへ 上島鬼貫
恋のない身にも嬉しや衣がへ 鬼貫「鬼貫句選」
恋のなやみもちメーデーの赤旗を見まもる 橋本夢道 無禮なる妻抄
恋のはしもかくるやあらむあやめうり 松岡青蘿
恋のボート父子のボート漕ぎかはし 富安風生
恋の刻急げ アリスの兎もぐもぐもぐ 中村憲子
恋の句に笑ひ崩るる日永かな 大野鵠士
恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美
恋の句の少なかりける子規忌かな 岸本尚毅
恋の句の芭蕉に多し紅の花 加藤羝羊子
恋の句をさらりと書きて単帯 松下信子(ホトトギス)
恋の句を消してしまえば露葎 原裕 『王城句帖』
恋の唄なれど哀しき風の盆 塩川雄三
恋の唄水洟すすり花筵織る 小原菁々子
恋の子に新の浴衣を着せて出す 毛塚静枝
恋の尾長の幾組渡る欅の秀 山田みづえ 忘
恋の山羊をり牧場の一景に 佐藤雅彦
恋の島佐渡の卯木は紅濃ゆく 永田きみ枝
恋の座の狼籍となる初懐紙 草間時彦
恋の日は愛し蒜の芽根をふとく 赤尾兜子
恋の映画見て来て汗疹の子を抱くも 清水基吉 寒蕭々
恋の札撫切りにとる歌留多かな 能村研三 鷹の木
恋の果曳船汽罐天に鳴り 三谷昭 獣身
恋の椋鳥駆けて田植のすみし畦 石川桂郎 四温
恋の歌留多一枚輝き遠くにあり 安達美那子
恋の水てふ水飲めり藤村忌 片山浮葉
恋の清算春たつまきに捲かるる紙片 鈴木しづ子
恋の矢はくれなゐ破魔矢白妙に 青邨
恋の神えやみの神や花鎮 松瀬青々
恋の神えやみの神や鎮花祭 松瀬青々
恋の絵馬受験の絵馬にかくれけり 大島民郎
恋の肝 枯木に忘れて帰りましよう 松本恭子
恋の胸みだれ果なし火蛾を前 石塚友二 方寸虚実
恋の血の高鳴つていま月凍る 仙田洋子 橋のあなたに
恋の記憶藪へいざなふ松虫草 加藤知世子 花寂び
恋の身の如く煖炉に耳ほてらせ 内藤吐天 鳴海抄
恋の邪魔して目まとひの払はるる 長尾 雄
恋の鬼泣けば冴えゆき我も冴ゆ 加藤知世子 黄 炎
恋の鳥舞へ舞へ空はスクリーン 吉原文音
恋の鳶空失つて墜ちにけり 仁尾正文
恋の鷺満ちては青き雫産む 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
恋びとは土龍のやうにぬれてゐる 富澤赤黄男
恋びとよ砂糖断ちたる月夜なり 原子公平
恋みくじ三方に盛り年用意 福島せいぎ
恋みくじ売られ長谷寺小春かな 椎野数子
恋めきて絨毯をふむ湯ざめかな 飯田蛇笏 雪峡
恋めくや雪見障子を閉めてより 星野椿
恋もがな手花火に膝突き合はせ 内藤桂子
恋もした勤めも引いた冬の蝿 名護靖弘
恋もなき時雨の貯炭むらさきに 小林康治 玄霜
恋もなき草刈共や虎が雨 石井露月「露月句集」
恋もなし花冷の膚擁けば 小林康治 玄霜
恋も死も地上を出でず木木芽吹く 三橋敏雄
恋やあらぬ我や昔の朧月 朧月 正岡子規
恋やみなかりそめならぬ歌かるた 上田五千石
恋ゆゑや花見の場の色紙売り 涼菟
恋よびの一句や桃の酒注がれ 加藤三七子
恋よ夢よ橋のたもとの真赤な実 林原耒井 蜩
恋をして伊勢の寒さは鼻にくる 大木あまり 火球
恋をして悩んでいても赤痢の検査 しまかわひとし
恋をする顔となりけり福笑ひ 江口ひろし
恋をせしことなし爪を深く剪る 浅野四郎
恋をせぬ顔のやつるる葭簀かな 大木あまり 雲の塔
恋をせば滋賀のあたりや朧月 松岡青蘿
恋をせよ煙草を吸ふな初便 野上寛子
恋を得しテニスラケット卒業す 山田弘子 こぶし坂
恋を得し子のやうな紅みぞそばは 北川美枝子
恋を得し韓女比礼(からめひれ)振る雁来紅 角川源義
恋ボートならぬに岩のかげに入る 山口波津女(天狼)
恋仇川泥暑き路上たり 三谷昭 獣身
恋地獄草矢で胸を狙い打ち 寺山修司(1935-83)
恋塚に踏まれ十薬花を持つ 桂樟蹊子
恋塚の碑文を写し春惜しむ 安成三郎 山魯俳句集
恋多きころの端切れや春袋 檜紀代
恋失くせしと耳袋(イヤーマフ)赤きかな 辻桃子
恋始まるごとき雪暁わがバス発つ 寺田京子 日の鷹
恋娘べつたら市をあるきけり 野村喜舟 小石川
恋嬬のごとくおもへる数日の過ぎてひらきしあんずの花唇 伊藤一彦
恋情が河馬になるころ桜散る 坪内稔典
恋情も劣情もいてさくらんぼ 坪内稔典
恋情禁ず真面目に莢隠元茹でよ 池田澄子 たましいの話
恋成就して大輪のアマリリス 佐藤信子
恋持たぬ帰省子あはれ芸妓あはれ 池内友次郎 結婚まで
恋捨つるごと金亀子窓より捨つ 安住敦
恋捨つるごと餅の耳切り落す 小林康治 玄霜
恋捨てに雪山に来しが笑ひ凍る 小林康治 玄霜
恋捨てゝ餅焦がすことに執着す 小林康治 玄霜
恋放れ柚味噌の附句したりけり 前川素泉
恋星や老いてはならじと老いゆくも 平井さち子 紅き栞
恋死なば我が塚でなけ郭公 遊女-奥州 俳諧撰集玉藻集
恋死にし松井須磨子の花筐 西本一都 景色
恋死の墓も涼しき一つにて 加藤三七子
恋沢の竹一管の青しぐれ 落合水尾
恋瀬川とは枯野ゆく細き川 吉岡桂六
恋瀬川女郎花また男郎花 町田しげき
恋無常蛇形に偃へる枯桜 富安風生
恋畢る二月の日記はたと閉ぢ 稲垣きくの 黄 瀬
恋痩の果を徴兵検査哉 片水
恋痴れのをんなの宵寝濃あぢさゐ 稲垣きくの 牡 丹
恋白鳥つらら垂る胸反らしけり 鷲谷七菜子
恋知らず唄ふや恋の手毬唄 相川紫芥子
恋知らぬ子よ思ひ羽の色深む 長谷川久々子
恋知らぬ雛も流してしまひけり 木村敏男
恋知りてより瑞の声母喰鳥 平井さち子 鷹日和
恋破れたり冬の日のスタジアム 和田耕三郎
恋終りアスパラガスの青すぎる 神保千恵子
恋経て亡し枝の林檎のくもりやう 平井さち子 完流
恋草の若むらさきも萌えにけり 星野麦人
恋草や女舜挙が菊の花 井原西鶴
恋薬とぞ這ふ*いもり踏みて啼かす 加藤知世子「朱鷺」
恋蛙だまりしあとのつづく闇 和知喜八 同齢
恋衣抱きしめけり二日灸 滝川愚仏
恋衣紅白彼岸の青芝に 香西照雄 素心
恋衣起きては蚤を振ひけり 尾崎紅葉
恋要らぬ齢怖し菊人形 文挟夫佐恵 遠い橋
恋見られ軽打し合ふよ穂草にて 香西照雄 素心
恋訥と語る教師や花袋の忌 高野邦夫
恋語る魚もあるべし春の海 佐藤春夫(1892-1964)
恋辞せず敵否まんや冬籠 島村元句集
恋遠しきりりと白き帯とんぼ 的野 雄
恋重荷今日もひねもす爪を研ぐ 山本掌
恋風と聞く秋風の入尾かな 小島由美子
恋風や藤千条の騒立てり 藤本悦子
恋飛脚大和路の寒牡丹かな 安住敦
恋餓鬼となりぬ茨の芽も炎えよ 齋藤玄 『玄』
恋鳥や十日も空の一輪挿し 手塚美佐 昔の香
恋鹿のぬた場にあれば餌を乞はず 中村須賀子
惚れ役の恋にしほれし菊人形 山上樹実雄
愛恋や外套おもき春と思ヘ 齋藤玄 飛雪
憂き人と組む恋もあり歌かるた 会津八一
戀といへど上澄あをき蜆汁 塚本邦雄 甘露
戀ともなしくれそめたる袂哉 時雨 正岡子規
戀にうとき命婦のおもと老にけり 正岡子規
戀にうとき身は冬枯るゝ許りなり 冬枯 正岡子規
戀のない身にも嬉しや衣がへ 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
戀の矢はくれなゐ破魔矢白妙に 山口青邨
戀びとは土龍のやうにぬれてゐる 富澤赤黄男(1902-62)
戀ろに丿貫(べちくわん)瓜の馳走かな 筑紫磐井 婆伽梵
戀をはるもうからつぽの種袋 田中裕明 先生から手紙
戀塚や男芒に女郎花 女郎花 正岡子規
戀塚や薄は枯れて牛の糞 枯薄 正岡子規
戀捨てて七月の川渡りけり 石寒太 炎環
戀故に鰒には捨てぬ命哉 河豚 正岡子規
戀風ハどこを吹たぞ鹿の角 蕪村遺稿 秋
戀風邪や管弦の管ほそりつつ 塚本邦雄 甘露
我が恋の松島もさぞはつ霞 西鶴
我恋の松嶋も嘸はつ霞 井原西鶴
我恋や口もすはれぬ青鬼燈 嵐 雪
我戀や筆のはこびも蔦かつら 蔦 正岡子規
戯れに触れ手袋に恋をさす 三好潤子
扇風機吹き消す恋のささめ言 岡本綺堂
手に触れてくだける恋や縷紅草 牧 冬流
手花火や子恋の色にしたたれる 増田 富子
手花火をよろこびてまだ恋知らず 猪俣千代子 堆 朱
手袋は落とすもの恋拾ふもの 柳沢桂子
手鏡の背中恐ろし夏の恋 対馬康子 愛国
持つ壺のひとつを恋ヘり光琳忌 朝倉和江
指環凍つみづから破る恋の果 鈴木しづ子
掛大根にも恋のものがたり 若佐歌子
接点となる萼恋を意識下に 河野多希女 こころの鷹
揚花火その名隅田の恋ごころ 高澤良一 素抱
撥ねとばす一枚恋の歌がるた 加古宗也
撫子や恋知りそめし稽古海女 野中亮介
政安が女か星も恋瀬川 調和 選集「板東太郎」
敗戦記恋日の蝙蝠のどれがどれやら 池田澄子
散るはずも無き花びらや鳥の恋 長尾きよか
文月や神祗釋教戀無常 文月 正岡子規
料峭の雲湧く谷や雉子の恋 長谷川かな女 花 季
新松子わが恋ごとは青くさし 高桑弘夫
新緑や水恋鳥が啼きしと云ふ 渡辺水巴 白日
旅の果子恋の鷽の鳴きにけり 杉山岳陽
旅恋の鎮西の空時雨るゝや 小林康治 玄霜
旅衣はた花衣恋衣 落合水尾
日に梅よ思はず恋の筆はじめ そめ 俳諧撰集玉藻集
日傘の影うすく恋をしている 住宅顕信 未完成
日脚のぶ蓮田の果の恋瀬川 角川源義 『神々の宴』
日脚伸ぶとも戻り来ぬ恋ならめ 京極高忠
星あをく恋の狐火走りけり 堀口星眠
星の恋押絵細工の花に露 長谷川かな女
星の恋空に任して老いにけり 阿部次郎
星の戀念も殘らず別れけり 七夕 正岡子規
星恋のまたひととせのはじめの夜 山口誓子
星恋の夜は僧たちの行方かな 中川宋淵 命篇
星恋の晩年という闇に立ち 津根元潮
星飛んで未来氷劫ひとに恋 稲垣きくの 牡 丹
映画では恋を囁く露台かな 守屋明俊
春の夜や心の隅に恋つくる 吉川五明 (1731-1803)
春の暮忍恋てふ題を得たり 春の暮 正岡子規
春の暮恋を失くせし子の背中 荒井佳代
春の虹突然に恋崩れゆく 田中昭子
春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治 玄霜
春の風邪恋患ひと言ふてみる 吉木クミエ
春や昔恋も俳句もおぼえし街 西本一都 景色
春シヨール靡きやすくて恋ごこち 檜 紀代
春南の衣桁に重し恋衣 高浜虚子
春寒の阿修羅は夫の恋仏 大石悦子 群萌
春山の濡るゝ見てをり恋もはや 小林康治 玄霜
春恋や枯野斜めに抜け来り 安住敦
春愁や虚構の恋の捨てがたく 山口青邨(1892-1988)
春泉かそけき飢ゑは恋に似て 鍵和田釉子
春泥のそのごちやごちやを恋と呼ぶ 櫂未知子 貴族
春深し余生の恋を大切に 松本あや子
春潮や働き蜂は余恋なく 永井龍男
春燈膝下に病めば恋もなし 野澤節子 黄 瀬
春落葉恋の木椅子に降りしきり 斎藤 節子
春著きて恋の傷あと無きごとく 山田弘子 こぶし坂
春雨に濡れてこそ来れ恋衣 春の雨 正岡子規
春雨の衣桁に重し恋衣 高浜虚子(1874-1959)
春雨や蓑の下なる恋ごろも 高井几董
昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀 『玉虫』以後
昼皃にあはぬ恋草や夜るの殿 井原西鶴
昼蛙恋蛙森は浮くごとし 松本旭
時計草戀の落書まろみ帯ぶ 石寒太 翔
時雨るゝ日甘藷切干の恋甘し 萩原麦草 麦嵐
普賢象咲くや恋仏の花盛 翠 室
晴のちめまい風邪ですか恋ですか 鷲田 環
晶子忌やはげしき恋も才のうち 青木綾子
暑をこもる宇治のゐなかに戀もなし 筑紫磐井 野干
暗幕の向うあかるし鳥の戀 田中裕明 先生から手紙
暦売恋の二人を見送れる 轡田進
暮るるまで恋のまことを黒鶫 市村究一郎
暮れ早し一人芝居の恋果てて 工藤沙奈子
書き初めは恋の場面となりにけり 吉屋信子
書初は恋の場面となりにけり 吉屋信子(1898-1973)
曼珠沙華人を悼むは恋に似て 田部谷紫
曼珠沙華恋に免疫といふはなし 鈴木栄子
曼珠沙華恋の字並ぶごとくあり 成瀬正とし 星月夜
曼珠沙華恋の火花に火傷して 鈴木真砂女
月もまだ戀をさなしとてらしけん 京極杞陽
月を見て恋をしてゐぬこと気付く 後藤立夫
月下美人咲くを恋待つごとく待つ 吉野義子
月南中せり恋影をなさめやも 折笠美秋 死出の衣は
月更けて恋の部に入る踊かな 内藤鳴雪
有あけに聞くひぐらしや恋の果 清水基吉 寒蕭々
朝の雷一夜の恋に鬚のびて 吉野義子
朝夕や恋る清水の蜷むすび 加舎白雄
朝霧やあとより恋の千松島 蓼太
朧夜の昼来て恋をさましけり 尾崎紅葉
朧夜や顔に似合ぬ恋もあらん 夏目漱石
木の実落つ恋と愛とは違ふもの 星野椿
木の振の恋痩がまし帰花 尾崎紅葉
木の葉髪恋の嘆きの酒下げ来 清水基吉 寒蕭々
木瓜の実や片恋なれば断ち難し 大石悦子 群萌
末遂ゲヌ恋ノ始ヤオボロナル 朧 正岡子規
本堂に金銀の蓮鳥の恋 和田耕三郎
朴や白恋の山霧しげきかな(湯殿山) 河野南畦 『広場』
杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子
松蝉の恋に破れし如鳴ける 金井綺羅
松風にうはずるこゑの鳥の恋 原裕 青垣
枇杷の花健羨に堪へぬ恋観たし 中村草田男
果敢なる師走の恋や頬に熱 山口珠央
枝揺れて青鷺の恋荒々し 塩出佐代子
枯木坂ある日ある時人の恋 菖蒲あや 路 地
枯蓮揺れて遠きに恋ごころ 仙田洋子 橋のあなたに
枸杞の芽を摘む恋や村の教師過ぐ 河東碧梧桐
柘榴が口あけたたはけた恋だ 尾崎放哉
柿剥くや恋よりほかになきがごと 仙田洋子 橋のあなたに
柿食ひて恋の噂を聞き流す 仙田洋子 雲は王冠
栗剥くや食はすや恋も古びたり 清水基吉 寒蕭々
桃咲けり戀の封印解くごとく 小川昇一
桐の実や五つ六つほど恋のあり 辻 男行
桑の実はむかしの恋のままの味 仙田洋子 雲は王冠
桑実る恋のほめきの一夜きり 宮坂静生 春の鹿
桜の幹に恋といふ字を一列に(姉再婚) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
桜東風文字いとけなき恋の絵馬 有馬籌子
桜貝恋の座おもひ拾ひけり 加藤三七子
梅の神に如何なる恋や祈るらん 夏目漱石 明治三十二年
梅干して恋を忘るゝかに似たり 清水基吉 寒蕭々
梅熟れて水恋鳥を鳴かせけり 長谷川かな女 雨 月
梅雨しとゞつのりて果つる旅の恋 小林康治 四季貧窮
梅雨ふかし戦没の子や恋もせで 及川貞「夕焼」
梅雨冷えや恋の兆しの二人乗り 平島かよ子
梨の花園丁の恋知つてをり 林克己
梨花月夜遠き子の恋育ちをり 影島智子
梶の葉や法師の恋の歌あはれ 上田五千石 風景
梶の葉を戀のはじめや兄妹 梶の葉 正岡子規
森五月恋のはじまり素手素顔 保科その子
椎咲くや恋芽ぐみゐる英語塾 野村喜舟
椿落ち恋の如くに汚れたる 成瀬正俊
楡に夏日けものの恋も終りたり 角田独峰
業平が恋も尋ん狩使 井原西鶴
横とびにつめよる戀の*むつ五郎(肥前有明海) 上村占魚 『天上の宴』
橋までを夏鴨の恋ながさるる 南 典二
機関音恋めき遡る冬銀河 平井さち子 完流
櫛作る水恋鳥の鳴く峡に 太田嗟(俳句年鑑)
櫻しべ浴ぶ埋火のやうな恋 塚原いま乃
櫻貝恋の座おもひ拾ひけり 加藤三七子
歌かるた戀ならなくに胴氣哉 歌留多 正岡子規
歌かるた掠め取られし恋の札 辻田克巳
歌がるた覚えて恋の苦を知らず 上田五子石
歌留多とる中の一人は恋狂ひ 鈴木鷹夫 春の門
歌留多取りみかども恋も跳ねとばす 柏原眠雨
歌舞島の夏草がくり恋の漁夫 皆川白陀
武者ねぶた瞋恚も恋も真赤ぞよ 行方克巳
歳暮ともつかず贈りて戀に似る 上村占魚 『萩山』
死なでわれむかしの恋を魂祭 高井几董
死の灰や恋のボートの尻沈み 西東三鬼
死も恋も無しハードルの刃に冬蝶 大沼正明
死も生も恋も一字よ杏好き 角田夕花
殻の中透かして恋の蝸牛 滝 佳枝
母の日といふ母恋の日なりけり 奥澤朋子
母恋のこみちのぼりに遅蕨 松村蒼石 春霰
母恋のどしやぶりとなり雷走る 杉山岳陽 晩婚
母恋のひそかにつのる歌かるた みづき瑛子
母恋の列車のりつぎ秋の雲 古川喜代子
母恋の長子長身帰省せり 脇本星浪
母恋や暮れてより来し獅子舞も 小林康治 玄霜
毛皮着て恋占師が夜の街へ 坂本宮尾
気まぐれな恋に夜長をかきたてる 古市絵未
水中花恋に散りたきときもあり 栗山チヨコ(鯱)
水仙を二茎切りたり恋となす 萩原麦草 麦嵐
水兵も語らふ恋や頼朝忌 久米正雄 返り花
水喧嘩恋のもつれも加はりて 相島虚吼「虚吼句集」
水底に日のゆきわたる蜷の恋 佐藤くにを
水恋鳥聞きふるさとの一日目 茨木和生 倭
水恋鳥肌さびしくなりにけり 千代田葛彦 旅人木
水打つや恋なきバケツ鳴らしては 大串章「朝の舟」
水木咲いて中宮門主の恋古りし 渡辺水巴
水洟の定家しはぶく老の戀 筑紫磐井 野干
水洟や鈍の恋など捨てむまで 小林康治 玄霜
水潜りくぐりて恋の川烏 大石悦子 聞香
水澄みて恋をする瞳がよくのぞく 加藤知世子 黄 炎
水澄めりほろびぬ恋を胸に抱く 仙田洋子 雲は王冠
水澄めり鳰水中の恋見えて 堀口星眠
水無月の灯に七歳の恋語る 長谷川かな女 牡 丹
水祝戀の敵と名のりけり 水祝 正岡子規
水音に恋の夢醒む天の川 石田ふじ乃
水馬頻りに飛ぶも恋の事 石井露月
氷河期を離れて恋におちやすし 鎌倉佐弓 天窓から
汗しつつあづまえびすが戀かたる 筑紫磐井 野干
汝が恋のおぼつかなき朱酸漿に 猪俣千代子 堆 朱
汝と剥いて恋白眼み足る林檎かな 飯田蛇笏 山廬集
沖塩のはやせを恋や蓼の雨 高井几董
河鹿宿恋の座詠み手多きかな 成瀬櫻桃子 素心
泡一つ吐きて果てにし蜷の恋 小川匠太郎
波を呼び松に語るや想夫恋 小田原禮二
波郷忌の家にここだの恋椿 角川源義 『西行の日』
泥けむり恋の田螺の蠢きて 辻田克巳
泥棒と恋に落ちたるボートかな 永野シン(小熊座)
泥棒の恋や月より吊る洋燈(ラムプ) 大屋達治 繍鸞
洗ひ髪梳くほの昏れの恋ごころ 中村多喜子
流星や恋恋として喰むいちじく 鈴木しづ子
流氷の恋の如くに接岸す 南雲愁子
浄瑠璃に初老の恋や切山椒 七田谷まりうす
浜撫子恋知り頃の海女にして 臼田亜浪
浮き世いかに人に戀やみ花に月 月 正岡子規
浮き沈みするも恋かや風船虫 福島里津城
浮草や洗へば軽ろき恋の櫛 月舟俳句集 原月舟
海の子の恋知りそめし桜貝 美津口たけお
海女の恋木槿は花を捨てにけり 小笠原和男
海恋は母恋ならむ春の旅 天休翼
海鼠噛む汝や恋を失いて 西東三鬼
消し忘れのビデオテープと寒き恋 櫂未知子 貴族
淡雪の消なば消ぬがに恋もせし 蛭子ふじ子
淡雪や仏にありし恋の色 伊藤通明
淡雪や恋遂げ来しか魚青き 望月百代
清姫の恋に燃えつき櫨紅葉 林 博子
湖畔はや燈火ちりばめスワンの恋 鍵和田[ゆう]子 未来図
湯ざめして恋の焉りにゐるごとし 大石悦子 百花
湯豆腐の暁寒し恋ころも 尾崎紅葉
湯豆腐やほのと老母の恋がたり 久保千鶴子
溝俊ふ恋亡びしは死なすべし 小林康治 玄霜
溶けてゆく恋もありけり花氷 島信子(菜の花)
漏らさじと戀のしがらみ氷るらん 凍る 正岡子規
漱石忌歌仙の中の恋不倫 阿片瓢郎
潮浴の御手をとるも恋なれや 尾崎紅葉
澄む秋のかなしき音に恋瀬川 小松崎爽青
瀧口のわかきが戀の花ごろも 筑紫磐井 野干
火の如き恋秘め通す寒椿 古市絵未
火の恋の人形遣ふ秋しぐれ 吉田汀史
火を埋むごと埋む恋の行方かな 吉野義子
火を焚いて母に秘密の恋をする 佐藤清美
火事美しや一代の恋遂げしさま 嶋田麻紀
火桶して式部の恋を噂かな 筑紫磐井
火蛾打つて通り魔のごと覚めし恋 稲垣きくの 牡 丹
灯のボート働き終へし恋ならむ 雨宮昌吉
灯蛾羽蟻恋の寮生失せやすし 金子 潮
炎のやうな蟷螂の恋喰はれゆく 鈴木正治
炎天や恋ゆき死なばよかるらむ 小林康治 玄霜
炬燵に顎のせ友恋か山恋か 矢島渚男(1935-)
炬燵膳夫も子恋の箸を措く 村上 光子
炭酸の喉に弾け星の恋 遠藤千鶴羽
烏瓜仏ごころも恋もあかし 大峯あきら 鳥道
焼芋の懐ぬくめ恋めきぬ 阿波野青畝
焼鳥や恋や記憶と古りにけり 石塚友二
煤掃の箒けたゝまし成らぬ戀 煤払 正岡子規
熱燗に思ひもよらぬ恋ざんげ 森口千恵子
熱燗の酔が言はせし恋のこと 岐志津子
熱燗や恋に不慣れでありしころ 行方克巳
燕の恋蒼空の毬と逐ぐ 石塚友二 方寸虚実
爪ぐれに指そめ交はし恋稚く 杉田久女
爪切つてほのと血の気や星の恋 山上樹実雄
父の恋翡翠飛んで母の恋 仙田洋子「橋のあなたに」
父恋が母恋なりき梅白し 永田耕衣 陸沈考
父恋の空へくちなは抛りけり 柿本多映
片恋のどくだみを持ち歩きたし 対馬康子 吾亦紅
片恋の兄猛烈に黄落す こしのゆみこ
片恋の歌の主や鍋祭 妻木 松瀬青々
片恋の歌留多に負けてしまひけり 鈴木真砂女
片恋も風船虫の浮き沈み 大橋晃
片恋や夕冷え冷えと竹婦人 芥川龍之介
片恋や風船虫の浮き沈み 大橋晃
片恋をいくつ吊してりんごの木 高山雍子
片虹や恋塚寺の軒しづく 小島賀寿
牛の尾に追はるる恋のサングラス 白岩 三郎
牛牽て恋草かりや天の川 横井也有 蘿葉集
牡丹焚恋の終始を見終えしごと 八牧美喜子
犀星の母恋のごと栃嫩葉 宮坂静生 春の鹿
狂はねば恋とは言はず寒牡丹 西嶋あさ子
狐は一夫一婦わが恋知らるるな 鈴木榮子
狐火も蕪村の恋もとはの闇 矢島渚男 天衣
狐鳴く夜も村の恋行はる 菅裸馬
狩燠(かりあを)の少年の戀露まみれ 筑紫磐井 野干
独りする恋にうるみし炭俵 齋藤玄 飛雪
独活の色万葉女人の恋のごと 田中冬二 冬霞
猿の恋見るにあらねど山路ゆく 氷由頼寿
猿酒やむささびの恋夜もすがら 西山千賀子
獅子舞やしばらく恋の二つ面 久保田万太郎 流寓抄
獣を三ツ集て発句せよといへるに 猪の狸寐入やしかの戀 蕪村遺稿 秋
獺の祭恋に終りがありとせば 河野多希女
玉虫や朽木の洞に恋もあらん 寺田寅彦
玉虫をつつみて渡す恋のごと 神尾久美子 桐の木
玉霰人の恋聞く聞き流す 清水基吉 寒蕭々
琴唄の恋を燈して風知草 河野多希女
生きものに恋の季節の遠辛夷 篠田悌二郎
生と死のあはひに恋や懸想文 後藤比奈夫 めんない千鳥
生涯の恋の数ほど曼珠沙華 大西泰世(1949-)
生涯を一人への恋白地着て 長谷川櫂 蓬莱
生涯を恋にかけたる桜かな 鈴木真砂女
由布姫の墓やぐるまは恋の花 西本一都 景色
男ならなますになつて戀遂げよ 筑紫磐井 花鳥諷詠
町中へよごれて出ぬ恋の鹿 松岡青蘿
畑打やゆふべの恋も忘れ顔 畑打 正岡子規
病む人が老いての恋や秋茄子 正岡子規
病室に子恋つのらす十三夜 福永耕二
病歴に夫恋とありアマリリス 千原草之
病歴に未必の恋を足しますか 中村浩治
病葉やあながちの恋紅の照り 松根東洋城
発心の書初古今恋の歌 大石悦子 群萌
白地着て夜の橋に恋待つごとし 川村紫陽
白地耀り出づ恋に賭けたるごとくにも 野澤節子 花 季
白昼のききょうかるかや恋がたき 大西泰世
白玉の出て恋の座となりにけり 清水基吉(日矢)
白萩の浄土すなはち恋地獄 手塚美佐 昔の香
白鳥の恋の水輪のほぐれおり 和知喜八 同齢
白鳥の腋の純白恋兆す 平井さち子
白鳥も恋もあらなく降りしきる 文挟夫佐恵 遠い橋
百人一首恋札ばかりとりゐたり 永川絢子
百合鴎ちりぢりに恋きれぎれに 仙田洋子 雲は王冠
皹や遊女の恋を琴に弾き 熊丸淑子
盆踊恋の仕種をはばからず 井沢正江
目に嬉し恋君の扇真白なる 蕪村
目に流す人の恋かな夜の桃 小林康治 四季貧窮
目刺し焼く恋のねた刃を胸に研ぎ 稲垣きくの
目刺やく恋のねた刃を胸に研ぎ 稲垣きくの 黄 瀬
目刺食ふや儚なき恋もあらざりし 青池秀二
看護婦の恋育て来よ小正月 八木林之助
眷恋の妻にはありや更衣 齋藤玄 飛雪
睡蓮に密使の戀か東洋館 筑紫磐井 婆伽梵
睨み合うて背縞動かさず恋蜥蜴 月舟俳句集 原月舟
短夜の恋にはかなき寝さめ哉 短夜 正岡子規
短夜や壁にペイネの恋かけて 上田日差子
短夜や恋泣きに似てきしむ汽車 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や蓬が宿の恋車 短夜 正岡子規
短夜をさぶらふ笛に戀をして 筑紫磐井 野干
短日の望遠鏡の中の恋 寺山修司 未刊行初期作品
短編の恋がちまたにイースター 南絵莉花
石の秋式部が恋を綴りしも 八木三日女 赤い地図
石鹸玉吾子にも恋の敵ゐる 田中裕明 先生から手紙
硝子戸の夜ごとの守宮とほき恋 鍵和田[ゆう]子「風月」
碧揚羽見えて去らざる遠き恋 沼尻巳津子
神かけて祈る恋なし宇佐の春 夏目漱石 明治三十二年
神とても恋仇あり黒椿 渡部昌石
神の留守絵馬堂裏で恋に逢ふ 北野民夫
神等去出の闇ゆく恋の奴かな 長田染水
神農の虎の恋には弱さうな 下橋潤子
禁断の恋水洟に破れけり 稲畑廣太郎
福引きのひとつひとつの恋ごころ 犬塚楚江
禰宜このごろ蓑虫ほどの恋をして 豊口陽子
秋の波恋に終りもあるといふ 村野正樹
秋情花恋といい鳥愛しといい 安西 篤
秋扇といふ恋の果てめく言葉あり 能村登四郎
秋扇に恋知らず来て五十路なり 森川暁水
秋扇恋の名残りを折りたたむ 島原仁代
秋晴の湖上に鳶の恋の笛 長田等
秋渇く峯の祠は恋の神 宇咲冬男
秋近う鬼灯の恋色に出づる 会津八一
秋霖や遺稿写せば恋に似る 上野さち子
秋風や師弟の情の恋かとも 安住敦
稲架襖恋の襖となることも 斎田鳳子
積み上げし麦藁陰や里の恋 麦藁 正岡子規
空にもぎんぎら水にもぎんぎら恋の星 人間を彫る 大橋裸木
空中に海をおもへり恋の冥(うみ) 大屋達治 繍鸞
空蝉の身の透くばかり恋着す 稲垣きくの
空蝉を恋の言葉のごとく置く 関戸靖子
空言の恋の坩堝にゐて涼し 西川良子
立ち尿る老女のごとく恋こがる 山崎愛子
竜胆の色濃山窩の恋怖ろし 岡本圭岳
端然と恋をしてゐる雛かな 夏目漱石 明治二十九年
竹の子やむかしさだかに恋の言 齋藤玄 飛雪
竹の秋旅の束の間子をぞ恋ヘ 清水基吉 寒蕭々
筆塚にかなはぬ恋の草紅葉 土信田みち子
筑波晴れ加波が澄みゆく恋瀬川 小松崎爽青
籐椅子にならびて掛けて恋ならず 富安風生「松籟」
粉雪や恋の煮つまる村芝居 中山純子 沙 羅以後
紅梅のあなた清十郎の恋 加藤三七子
紅梅の二月は恋の鹿子哉 紅梅 正岡子規
紅梅の花の数ほど恋をせし 平間真木子
紅梅や声の出てくる恋みくじ 藤田 昭
紅梅や見ぬ恋つくる玉すだれ 芭蕉
紅涙をしぼりし恋や縷紅草 大井恒行
紅葉且つ散る万葉の恋のみち 竹村竹聲
紅葉忌金がかたきの恋今も 渋沢渋亭
納能恋のあはれをのこしけり 阿波野青畝
紫の頭巾に恋をせし昔 阿部みどり女
紫陽花や恋の幾組溺れゆく 皆川白陀
紫陽花や恋知らぬ間のうすみどり 林翔
紫雲英編むなるほど恋に後れたる 大石悦子 百花
絵団扇に恋様々の似顔かな 田山耕村
絵日傘の徒渉りをり恋瀬川 細田 静
網干場の夜露にぬれる恋がある 佐野まもる 海郷
緋桃咲く恋風もそのあたりより 友岡子郷
緑蔭の恋のベンチは見ぬがよし 稲垣きくの 黄 瀬
羅や人悲します恋をして 鈴木真砂女 生簀籠
羅針盤は確かに東北だ 水臭い恋との別れ 大坂秋霖子
群来鰊海染めて恋果てにけり 河合未光
羽抜鳥ウエルテル悩む恋もあり 篠原良司
翡翆の恋の始まり水面打ち 小島健 木の実
翳りある恋をしてゐた日のざくろ 櫂未知子 貴族
老いそめて恋も切なれ秋夕べ 几董
老いらくの恋と愛撫す桐火桶 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
老いらくの恋の哀しき野分かな 中村昭子
老そめて恋も切なれ秋夕 高井几董
老の恋春の時雨はすぐやみて 草間時彦
老はものの恋にもうとし置火燵 正岡子規
老らくの恋かな春の雪積る 津田清子
老らくの恋より紅き梅もどき 平林春子
老人の恋などとざれし秋もありき 野上豊一郎 能百句
聖五月邪険な恋をしていたり 寺井谷子
聳え立つ恋の峠や業平忌 京極杞陽
職人の座布団薄し鳥の恋 大木あまり 火球
肌寒の内にうごきし恋かとも 松瀬青々
肌寒の日記や恋を知りゐし子よ 国政十方城
背を向けて真つ直ぐに来る恋ボート 新井章有
胸には恋の廃墟ばかりで蚊喰鳥 楠本憲吉
胸中の恋の欠けらや青葉木菟 中野きみ
脊戸若葉廚夫の恋に晝凪げり 中塚一碧樓
腓かたく恋仇みる野のあそび 渋谷道
腕白に恋らしきもの水鉄砲 小沢昭一
自転車の車輪とまらず鳥の恋 仙田洋子 雲は王冠
舌の根やときに薄氷ときに恋 池田澄子 たましいの話
舞初や年端もゆかず恋の所作 中火臣
舷側に恋の水母の仔細見る 田中水桜
良寛のほのかな恋を読み初め 正野房代
良寛の手麹は芯に恋の反古 宮坂静生
良寛の文字の自在や鳥の恋 井口千枝子
色鳥や山に恋々生丸太 百合山羽公 寒雁
色鳥を見し眼を恋の書に戻す 藤田 夢
芥子ゆれて恋らしきもの蒸発す 稲垣きくの 黄 瀬
芦刈らむ恋万日を経し果は 稲垣きくの 黄 瀬
花いくさ実の無き恋の匍匐前進 仁平勝 花盗人
花は恋をまいた種也初芝居 井原西鶴
花も戀も行方のなきを行方とし 筑紫磐井 花鳥諷詠
花吹雪恋も大河へ散りぬべし 仙田洋子 雲は王冠
花咲きし闇に揺れやまざるも恋 仙田洋子 橋のあなたに
花散るや断簡に見る恋の文字 松崎鉄之介
花水木明日なき恋といふに遠し 西村和子 窓
花火散り実らぬ恋に似たるかな 安済久美子
花衣ぬぐやみだるゝ恋に似て 千原叡子
花衣は恋の衣ぞ脱ぎ捨てむ 山本一歩
芳草や椋鳥の白斑は恋がらみ 藤田湘子 てんてん
苑の恋眄る薬瓶手に提げて 三谷昭 獣身
苗札を恋名のごとく書いてをり 阪田昭風
苜蓿は丘となりゆく恋の丘 山口誓子
若党に内證きかする恋もあり 史邦 芭蕉庵小文庫
若者の恋の氷菓の溶けやすし 小俣由とり
若者ら恋に朽ちをりすもも咲く 北野民夫
若菜摘むや乙女心は恋を知り 桑原百合子
茅花散り徒然草に恋の段 西村和子 かりそめならず
茎漬のこの手に恋の日もありし 片桐久恵
茨の実忘れし恋のありにけり 小泉良子
茶立虫手管は恋にあらずとも 伊藤通明
草入水晶如月恋が婚約ヘ 中村草田男
草合恋の中なるすさびかな 松根東洋城「国民俳句」
草笛や少年恋を知り初めし 原田稀世
草紅葉恋もおほかたしまひなり 仙田洋子 雲は王冠
草茂み恋の細道隠れけり 草茂る 正岡子規
草虱まだ海道に恋着す 百合山羽公 寒雁
菊人形無骨さ恋をかなします 河野多希女 納め髪
菊挿しつ恋に溺るゝ恥やある 石塚友二 方寸虚実
菖蒲葺童の戀の切なりき 筑紫磐井 野干
菩提樹の実に母恋の土鈴鳴らす 角川源義
萬葉の秋の田の歌戀のうた 筑紫磐井 未定稿Σ
落し文恋の文など参らせむ 谷中隆子
落葉の夜歌仙これより恋の部へ 飯田龍太 遅速
葉牡丹に恋が渦巻く金曜日 浜明史
葵朱に世やゆゝしきを人に恋 石塚友二 方寸虚実
蔦枯れて戀のかな橋中絶えぬ 枯蔦 正岡子規
蕉門に恋なかりけりほとゝぎす 加藤郁乎「初昔」
薄着して柾目の恋の二月かな 橋石 和栲
薄雪の恋寐かなひて花の春 松岡青蘿
薬掘るふもとは恋の歌枕 津森延世
薺打つて浮名まうけの恋も果つ 稲垣きくの
藍微塵遠き師の恋歌の恋 石原八束 断腸花
藪入の恋まで連れて来し噂 勝尾艸央
藻の花にうす〜の恋なりしかな 龍胆 長谷川かな女
蘇東坡の恋読む*さより焼きし夜は 日原 傅
虎が雨恋知り初めし娘の濡れて 小林厚子
虚子の恋芭蕉の恋や虹かかる 村上喜代子「つくづくし」
蚊遣火や父母にそむきし恋も古り 横山柳汀
蛇見しより恋の話の宙ぶらりん 寺井谷子
蛸の恋かたみに足を網目より 小澤實 砧
蜉蝣と遊子は恋に死ぬるもの 熊谷一彦
蜑が子の恋や穂に出て蘆の花 西村渚山
蜜豆や三人寄れば恋ばなし 村上梔子
蝶の恋まぶしきまでに昇りつめ 野見山朱鳥
蝶の恋空の窪んでゐるところ 川嶋一美
蝶もつれ恋の絵島の墓小さし 菖蒲あや
蟇の恋庭の草むら残し置く 加藤元子
蟇鳴いて醜男恋を詩にて告ぐ 加藤知世子 黄 炎
蟇鳴くは恋かも雨のけぶる方 石嶌岳
蟷螂は叶はぬ戀の狂亂か 蟷螂 正岡子規
行く水は水を誘ひ鳥の恋 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
行春や忍ぶ恋てふ題を得たり 行く春 正岡子規
行春や畳んで古き恋衣 高浜虚子(1874-1959)
裔ありて嚏りとばす恋一つ 小林康治 玄霜
裸婦像の仰ぐ大樹に恋鴉 大島民郎
裸木に倚り佇つゆゑに恋と見し 岸風三楼 往来
見ぬ恋や夜のあらしの荻をうつ 大江丸
見残せし袈裟の恋塚十月野 草村素子
角巻の瞳のかゞやくは恋ならむ 小林康治 玄霜
角落とす鹿の狂ひや恋のごとし 樗良
記紀の神恋争ふや寒茜 伊藤てい子
語尾少しあげて小鳥は恋の季節 清水径子
読み返す文は恋めく夜を長み 林原耒井 蜩
読初は恋のくだりの和歌一首 野島美津子
誰が恋ぞ田毎にみつる初日かげ 青蘿
誰恋ぞ田毎にみつる初日かげ 松岡青蘿
谿の空鶺鴒の恋切りむすび 福永耕二
豆飯や息子の恋を励まして 小田切輝雄(杉)
賤が恋南瓜畑の月更けぬ 梅沢墨水
賤が恋干瓢剥くや綿々と 尾崎紅葉
赤とんぼまだ恋とげぬ朱さやか 佐野青陽人 天の川
赤啄木鳥の歯切れよき音や恋狂ひ 今村庸浩
赤椿田舎の恋のあからさま 椿 正岡子規
足摺の夜は星恋の辛夷抽き 河野南畦 湖の森
踊唄恋の口説を受けつぎて 秦 光枝
踏青や心まどへる恋二つ 日野草城
身につかぬ秋風そして恋の歌 寺島麻里
身の内に恋の一枚歌加留多 藤沢紗智子
躬都良(みつら)の恋隠岐水仙は崖なせり 佐怒賀正美
農夫婦かつての恋の藁塚を組む 千賀静子
返り花恋に今昔なかりけり 吉永 榮
返り花現つも恋もうしろ影 石原八束
途中まで臭し臭しと海鞘の恋 攝津幸彦 未刊句集
通り雨どれも実らぬ恋ばかり 大城佳乃子
逢ふ恋や松菜見ゆなる桶の中 松瀬青々
逢へば泣く明治の恋や初芝居 中島順子
逢恋の背戸を水鶏に叩かれし 寺田寅彦
道の上を鵯の戀擦つてゆき 八木林之介 青霞集
道逸れてゆきしは恋の狐火か 大野崇文
遠き日の恋の日にとんでゐしつばめ 中山純子 沙羅
遠き遠き恋が見ゆるよ冬の波 鈴木真砂女
遠花火ひとりよがりの恋をして 黒河内多鶴子
遠蛙恋のシーンの煌々たり 瀧春一 菜園
遣羽根や恋知り貌に打返し 野村喜舟
郭公の恋の尾羽をひろひけり 堀口星眠 青葉木菟
郭公の恋むすぶ朴咲きにけり 堀口星眠 営巣期
郭公や恋のラケット重ね置く 原 ふみ江
都鳥舞ふや子恋の句碑の辺に 佐藤いね子
酋長が娘の恋や熊祭 荻原井泉水
醒めざれば朝は骸よ恋の火蛾 小坂灯村(燕巣)
里神楽恋の仕草の今昔 高井良秋
重ね着て恋の句すこし修飾す 鈴木栄子
野の宮の別や旅と恋の外 井原西鶴
野の梅を散らす卍の鳥の恋 小林康治 『潺湲集』
野萓草もつてのほかの恋をして 大石悦子 群萌
金魚の水替ふるも楽し恋の娘は 山田弘子 懐
鉄線花に恋をあらそふ如く寄る 赤松[ケイ]子
銀懐炉恋たんのうす奴かな 飯田蛇笏 霊芝
銀杏降る坐せば身を灼く恋生れむ 山本つぼみ
銀河濃し恋めく話避けながら 高田風人子
門小さき恋塚寺の星まつり 田下宮子
開き見る恋の文箱や春のあめ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
阿波の鳶淡路の鳶に恋をせり 細川加賀 『玉虫』
陽炎やいづれ恋草おもひ草 白水郎句集 大場白水郎
雉鳩の恋の座があり花辛夷 鈴木しげを
離々たるや恋々たるや天の川 小杉余子 余子句選
雨がふる恋をうちあけようと思ふ 片山桃史 北方兵團
雨にあふ恋もあるべし花大根 大竹孤悠
雨の鹿戀に朽ぬは角ばかり 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
雪うさぎ恋生れし日のよみがへる 仙田洋子 雲は王冠
雪に暮れ恋など吊るす釘うたん 橋石 和栲
雪の水疾し小暗し恋映る 小林康治 玄霜
雪は花と舞ふ恋雛の誕生日 石原八束 仮幻の花
雪を来て恋の躯となりにけり 眞鍋呉夫
雪合戦わざと転ぶも恋ならめ 高濱虚子
雪女郎おそろし父の恋恐ろし 中村草田男(1901-83)
雪嶺を負ふ映画館恋やぶれ 堀口星眠 火山灰の道
雪泥に捨つ恋一つ曳きあるく 小林康治 玄霜
雪礫光り掠めし恋の中 成田千空 地霊
雪虫の恋一寸にして一途 鷹羽狩行 七草
電信(テレグラム):王冠賭けし避暑の戀 筑紫磐井 婆伽梵
電線の揺れを共にす鳥の恋 正木ゆう子 悠
霧ほつれゆく雷鳥の子恋かな 橋本榮治
露草の花うたかたの恋の彩 岐志津子
青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子 純愛
青き踏む昭和の恋の微熱めく 宮下裕大
青月夜無柳殖やして恋封じ 河野多希女 こころの鷹
青柳や思ふ事皆恋に近し 青柳 正岡子規
青空を各自真上や鳥の恋 池田澄子 たましいの話
青簾ちよと恋草の透模様 尾崎紅葉
青胡桃賢治に恋の文ありき 岸原清行
青芝に自転車寝かせおく恋よ 正木ゆう子
青葉木莵呼ばれて応ふ恋もなし 石塚友二
青饅に酢の乏しはた恋遠し 大石悦子 聞香
青首大根畑にそろひ恋ごころ 柿本多映
革命も恋も遠き日巴里祭 河波青丘
須佐之男の山河とよもす星の恋 永井由紀子
頬にとぶ激しき恋の歌かるた 工藤節朗
頬白の恋川風に押されつつ 友岡子郷 翌
頭巾きて恋の外なる遊びかな 高田蝶衣
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
風の盆恋を唄いて俗ならず 福永鳴風
風の萩黄蝶の恋をとり結び 橋本榮治 麦生
風切をたたみきれざり鳥の恋 亀井美奈美
風葬の恋などあめり落ち林檎 平井さち子 完流
風邪寝して恋におちたるごとくなり 野本 京
飛鳥人と恋をせん奈良の朧月 中勘助
飼うさぎ恋遂げ卯の花腐しかな 平井さち子 鷹日和
餅殿を戀に夜毎の嫁か君 嫁が君 正岡子規
餓鬼のしりへにぬかづく恋か放屁虫 稲垣きくの 黄 瀬
香具山の神代の恋や春しぐれ 谷中弘子
香水の空瓶恋もやつれけり 石田 厚子
香水はシヤネルと決めし遠き恋 高垣かず子
香水を買ふ客の恋知りてをり 八牧美喜子
馬方や恋を罵る年忘 竹冷句鈔 角田竹冷
馬鈴署の花の匂ひの中の恋 林桂 銅の時代
高啼いて雨の銀座の恋鴉 伊藤いと子
髪切虫母恋童女負ひなだめ 堀口星眠 営巣期
鬼灯市や子規に恋の句あればなあ 松田ひろむ
魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳 飛
鮨の出前待つ間の恋の話かな 舘岡沙緻
鰭酒の椀を据ゑたり恋生れよ 仙田洋子 橋のあなたに
鰯雲恋の丸ビル消えにけり 北見さとる
鱧食ふやまたもかるがるしき恋を 仙田洋子 雲は王冠
鳥の恋テニスコートに落ちきたり 森田智子
鳥の恋大空に痕残したり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鳥の恋峰より落つるこそ恋し 清水径子
鳥の恋巌の凹み浅からむ 菅藤良子
鳥の恋既決未決の箱ふたつ きりぶち輝
鳥の恋本の名を決めかねてゐる 田中裕明 花間一壺
鳥の恋港の電話故障中 神戸由紀子
鳥の恋空縦横に広がりぬ 加藤瑠璃子
鳥の恋粉ふるひには大き穴 如月真菜
鳥交る恋といふには淡すぎし 福田甲子雄
鳥雲ににはかにかげる恋のあり 仙田洋子 雲は王冠
鳩の恋烏の恋や春の雨 一茶
鳳梨(あななす)や恋越といふ母の郷 林桂 ことのはひらひら 抄
鳴きとよむ水の暗さの恋河鹿 原裕 青垣
鴛鴦や恋々として顔を寄せ 喜谷六花
鴨のこゑ恋をはりたるひとのこゑ 大石悦子 聞香
鷹鳩と化してただちに恋を得し 関口あつ子
鷺草の恋を持たねば飛び翔てぬ 河野南畦 『硝子の船』
鷽替や幾たび恋の径を来し 進藤紫
麦秋の百畝越えて恋得ねば 小林康治 玄霜
麦笛に吹くこの国の恋のうた 山内年日子「ホ誌雑詠選集」
麦笛や四十の恋の合図吹く 高濱虚子
麦笛吹いている 少女の 恋の日が遠い 吉岡禅寺洞
黒蜻蛉の恋濁流をかけのぼり 百合山羽公 寒雁
黴の宿いくとせ恋の宿として 鈴木真砂女(1906-)
●恋人
その日より恋人の消え鎌鼬 窪田英治
わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷 遠方
わが指と恋人の指ゆきかへるかたつむり見るだけの夕暮 荻原裕幸
シャガールの恋人たちの冬木立 石原八束 『仮幻』
シャガールの月恋人に夜が白む 橋本榮治 麦生
デモすすむ恋人たちは落葉に佇ち 宮坂静生 雹
フリージア子に恋人のできたるらし 宇咲冬男
ポプラ並木枯葉と踊る恋人たち 千葉ちひろ
一掬の水をダリアに恋人に 小林貴子
三歳に恋人がゐて水遊び 都築智子
働いてきて恋人ら薔薇公園 和知喜八 同齢
兄以上恋人未満掻氷 黛まどか(1965-)
初電車子の恋人と乗り合はす 安住敦
千万年後の恋人ヘダリヤ剪る 三橋鷹女「白骨」
古き古き恋人に逢ふ春の夢 草村素子
右側に恋人の居る冬景色 ともたけりつ子
妻は恋人一人静の深山口 原子公平
恋人が去り部屋中に恋そだつ 高柳重信
恋人たちにレモン月夜の飛行船 草薙朱砂郎
恋人たちに海猫はふと沖の絵の具 吉田透思朗
恋人たち言葉ヨットのように過ぎ 前川弘明
恋人となるにふたとせ薄紅葉 満田春日
恋人とひとり間ををく踊りかな 清水 浩
恋人と別の水汲む夕ぐれは 久保純夫 熊野集
恋人と書院に語る雪解かな 泉鏡花
恋人と骨のかけらを取り換える 中田美子
恋人に近づく冬の象の鼻 皆吉司(1962-)
恋人のああ何の瞳ぞ薔薇映し 高柳重信
恋人のいつか後に立て居る 山店 芭蕉庵小文庫
恋人のからだの丘も春の暮 正岡 豊
恋人のスミレは只に菫色 攝津幸彦 未刊句集
恋人の乳守出来ぬ御田うヘ 井原西鶴
恋人の大きな臍を守りけり 岡田秀則
恋人の肌はつかしきひるね哉 昼寝 正岡子規
恋人の肌覗きけり二日灸 川合仙子
恋人の舌重き満水の禁猟区 安西篤
恋人の踊りの帯を直しやる 伊藤通明
恋人の顔して待てりさくらどき 柴田奈美
恋人はおいてけぼりや鱒を釣る 如月真菜
恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一 蜘蛛うごく
恋人はアネモネに似て喘ぐかな 三池 泉
恋人は見ざりしといふ流れ星 遠藤若狭男
恋人は飛魚のような靴で来る 瀬間 陽子
恋人へ小さな滝を与えたり 鳴戸奈菜
恋人も仮眠の蝶も指で突く 新庄佳以
恋人も枯木も抱いて揺さぶりぬ 対馬康子 純情
恋人も海市も待つは幸ならむ 橋本榮治 越在
恋人や額にあおい木がしげり 津沢マサ子 楕円の昼
恋人よ有る時をこそ木賊立つ 安井浩司 氾人
恋人よ椿の落ちる湖がある 柿本多映
恋人よ雪が時間が降りつもる 鳴戸奈菜
恋人よ電信柱はしづかに晴れ 桑原三郎
恋人よ鴨の頭をさげてゆく 宇多喜代子
恋人よ麦分け行けば岸がある 安井浩司(1936-)
恋人をかくした芒かれにけり 一茶
恋人を待たせて拾ふ木の実かな 黛まどか(1965-)
恋人を待つマフラーをゆるく巻き 柴原保佳
恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典
成人の日は恋人の恋人と 如月真菜
折りたたむ音楽 隙間に恋人たち 伊丹公子 ドリアンの棘
抹香くぢらの裏から帰る恋人よ 攝津幸彦 鹿々集
春の雪吾子の恋人餉に加へ 田中純子
春水の影も手を組む恋人ら 林翔
月はまだレモンのかたち恋人たち 川崎展宏 冬
椿いくつも嗅ぐ恋人のなき旅は 宮坂静生 雹
水の流れる方へ道凍て恋人よ 鈴木六林男 桜島
泪羅の淵に夕べ逢いたる恋人よ 寺井谷子
火を噴くは檜の墓標恋人よ 鈴木六林男 悪霊
熟すまま来世紀まで寝かしおく葡萄酒千本そして恋人 松平盟子
犬掻きよ十年後の恋人よ 土肥幸弘「梟夢」
猫の恋人目なんぞにおかまいなく 高澤良一 素抱
白芙蓉今日一日は恋人で 宮田朗風
秋風や背に恋人のうすあぶら 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
空中に虻とどまれり恋人来 小澤實(1956-)
立冬や体温高き恋人よ 三池 泉
綿虫を見ずや森ゆく恋人ら 堀口星眠 営巣期
老いてゆく恋人よ葡萄棚の下 今井杏太郎
落日はげしくて黙る 廃礦村の恋人 伊丹公子 メキシコ貝
薄紅葉恋人ならば烏帽子で来 三橋鷹女(1899-1972)
虎の尾を一本持つて恋人来 小林貴子「北斗七星」
透明な温泉壺に沈ませている裸形の恋人も 橋本夢道 無禮なる妻抄
雑喉ねせし其の恋人のよぶ声か 蝶夢
鳰見てゐるは母子その他は恋人達 鈴木栄子
鴨濡れて恋人の傘細かりし 瀬間陽子
麦秋の耳に陰もち恋人よ 久保純夫 聖樹
●恋文
そのかみの恋文は佳し朴の花 中村苑子「花狩」
代筆の恋文憂しや兼好忌(「日本文学の歴史」の稿書きつぐ) 角川源義 『神々の宴』
伊勢からの恋文めいて枇杷の花 坪内稔典
元日の恋文持ちて杣小屋に 萩原麦草 麦嵐
妻の持つ我が恋文や青瓢 小川軽舟
恋文ととられてもよし花サフラン 樋口知津
恋文のごとく書き溜め牡丹の句 安住敦
恋文のようにも読めて手暗がり 池田澄子
恋文の余白をすべて憎むべし 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
恋文の佳境に入りぬ一葉忌 椿 芳子
恋文の起承転転さくらんぼ 池田澄子「空の庭」
恋文は短かきがよしシクラメン 成瀬櫻桃子 風色
恋文も左横書きシクラメン 中谷阿五
恋文も時効のころの桐の花 正木ゆう子
恋文をしるしてもとの頬かむり 鷹羽狩行
恋文をひらく速さで蝶が湧く 大西泰世 世紀末の小町
恋文を吹雪の穴へ投函す 照井翠
恋文を透かして見れば蜃気楼 高橋森衛
恋文焼けど烏賊の水気もなかりけり 高山れおな
文書くやすぐ恋文のやう冬の滝 加藤知世子 花寂び
春泥の恋文横町今いずこ 戸板康二
曝す書は持たず恋文ばかり溜め 樋笠文
木簡は恋文らしき冬草原 小泉八重子
水涸れて戀文は矢のやうに来る 田中裕明 先生から手紙
甚平の恋文の束ほどきをり 町田 昇
雪女郎恋文氷柱のペンで書く 黒田杏子
黄落や最後の恋文かも知れず 伊東靖子
●恋う
*はまなすを噛めば酸かりし何を恋ふ 加藤楸邨
あづかりし子の母を恋ふちやん〜こ 副島いみ子
うなだれて花恋ふ花よ秋海棠 渡辺水巴
おもひあまり恋ふる名をうつ碪かな 鬼貫
かがやかに我が行く方も恋ふる子のある方もさせ黄金向日葵 与謝野鉄幹
かく小さきものの灯を恋ふ浮塵子かな 三宅清三郎
かなかなにマタギ皮足袋雪恋ふや 石川桂郎 高蘆
かなかなや昔の恋をまた恋ふる 倉田 紘文
かな〜や句碑を洗ひて父を恋ふ 柴原保佳
かまつかの燃えて母恋ふ父の日々 飯田弘子
ぎこちなき良寛の恋ふきのたう 永井一見
ここにして日蔭ただ恋ふ異邦人 稲垣きくの 黄 瀬
このたびも師を恋ふ野分の野面かな 岩田昌寿 地の塩
このをとこ入日にぬれてひとを恋ふ 富澤赤黄男
この娘恋ふとにあらねども炉辺たのし 木村蕪城 一位
しきりに恋ふけふ太宰忌の友誰彼 石川 桂郎
しぐれ恋ふ死を急ぐごと旅つづけ 林火
しんしんと雪割草を恋ふるかな 青柳志解樹
すでに恋ふたつありたる雪崩かな 鈴木しづ子
すみれ咲き一列に咲き本土恋ふ 原裕 葦牙
そのかみの東京恋ふる銀河かな 鈴木しづ子
たゆたへば岸辺恋ふかに流し雛 稲垣きくの 牡 丹
なくなりし吊橋を恋ふ帰省かな 吉水能子
ななかまど熟れて乱世の男恋ふ 仙田洋子 雲は王冠
にぶかりし蠅の触れやう友恋ふに 香西照雄 対話
はったいにむせつゝ人を恋ふるなり 羽野蕗村
ふるさとの野山日々恋ふ脚気かな 藤田桐泉
ふるさとを恋ふこともなく障子貼る 阿部みどり女 笹鳴
まへうしろ靄が火恋うて寄ると見ゆ 林原耒井 蜩
まゆだまに母恋ふ心生まれけり 片山知子
まんさくにみちのくを恋ふ師弟かな 森田峠 避暑散歩
みちのくに逃れ信濃恋ふ雪の果 福田蓼汀 秋風挽歌
むらさきに佇てば白恋う菖蒲園 花谷和子
もう落つる木の実地を恋ふ明日は旅へ 玉城一香
もがり笛真綿はほそき首を恋ふ 鳥居真里子
もの恋ふる身を落葉に染めんとす 林原耒井 蜩
ゆうがたは水音恋ふる雪ばんば 池田琴線女
ゆきやなぎ人をいとひつ人を恋ふ 篠田悌二郎
ゆく春や海恋ふものは海で死ね 鈴木真砂女(1906-)
ゆふぐれの鶴はをみなにて胸さむし胸さむければひと恋ふならむ 今野寿美
ゆるゆると水恋ふ色に藍の花 長谷川久々子
わが酔へるさまあさましも猫恋ふ夜 森川暁水 黴
コスモスのゆるるは人を恋ふるなり 井上けい子
シクラメン人を恋ふ夜の眉蒼し 鈴木真砂女
シクラメン何処に置いても人恋ふる 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
マラルメの靴音を恋ふ枕木よ 荻原久美子
一管の笛に父恋ふ黄門祭 富永浄子
七谷の花たばこ人恋ふる色 角川源義
万愚節に恋うちあけしあはれさよ 安住敦
三つ栗の三つ合へば毬恋ふと見ゆ 林原耒井 蜩
三月は我が生れ月父母を恋ふ 川口咲子
世を恋うて人を怖るる余寒かな 村上鬼城
世を恋ふて人を恐るる余寒かな 村上鬼城(1865-1938)
九段の滝九段かぞへて人恋ふも 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
亡き師恋ふことも電波の日なりけり 館岡沙緻
亡母恋ふや夜風の中の鳥威 皆川白陀
人と灯を恋うて戻るや野に遊び 森澄雄
人は人恋ひ秋の蛍は水を恋ふ 鈴木真砂女
人を恋ふごと雪道を踏み淋し 谷地海紅
人を恋ふゆゑの白息かと思ふ 石川仁木
人を恋ふ五月の青に溺れけり 豊田康子
人を恋ふ日にめぐり逢ひ日向ぼこ 後藤夜半 底紅
人を恋ふ榧の実なれば植ゑにけり 橋本鶏二
人を恋ふ牛の瞳と合ふお元日 保坂加津夫
人を恋ふ色見つけたり桜貝 関 雄峯
人を恋ふ鹿に見られて札納 大島民郎
人を恋ふ鹿の声ききまどろめり 保坂加津夫
人恋うてからたちの実を隠し持つ 北村菜々子
人恋うて日がな海見る蓮如の忌 中村初枝
人恋うて湖の藻揺れの涼しさよ 河野南畦 湖の森
人恋ふは蓑虫に日の当たるとき 高荒真樹
人恋ふや胸に灯せるバラは黄に 石橋未どり
人恋ふる刻を鰈の宙にあり 柿本多映
人恋ふる捨猫のゐて冬木立 坂本登美子
人恋ふる歌に雪積む林檎の木 原裕 青垣
住み捨てし家恋ふ夜々の天の川 村越化石
信濃の山の冬のとがりを目に恋うる 栗林一石路
僕を恋うひとがいて雪に喇叭が遠くふかるる 橋本夢道 無禮なる妻抄
優しすぎる忍冬のべに人恋うる 浦木やす子
兄のこと書いて母恋ふ七日粥 古舘曹人
兎唇に秋草噛んで恋うさぎ 鈴木栄子
六月の木の暗に棲みひとを恋ふ 文挾夫佐恵「黄瀬」
冬山を恋ふ目*かんじき壁に吊り 小林康治 『虚實』
冬潮の巻く波白しいたく恋ふ 川崎展宏
冬砂丘母恋ふ一歩父恋ふ二歩 成瀬桜桃子 風色
冬稲妻髪の根にても人恋ふる 齋藤玄 『玄』
冬菊に母恋ふ一日暮れにけり 加藤 春子
凌霄花は日ざし恋ふ花うつむかず 森土秋
初凪や生簀の魚が海を恋ふ 大竹多可志
初扇転じたる目の花を恋ふ 菅原鬨也
初旅に恋ふ山のあり湖のあり 山田弘子 螢川
初燕日田の古町恋うて来し 稲畑汀子
初雪の雌阿寒岳は噴きて恋ふ 野見山ひふみ
初雷や一人さめゐて仏恋ふ 阿部みどり女
前掛のははの膝恋ふ梅若忌 津幡龍峰
北を恋ふ鶴唳に雪俄かなり 徳留末雄
北窓を開き故郷を恋う話 浦川哲子
十二月火の神恋うて火の用心 中山純子 沙 羅以後
十六夜やこけし人恋ふ瞳をもてり 近藤北郷
千条の日矢の海恋ふ宝船 河本沙美子
卓に白墨立て教へ子と夏嶺恋ふ 友岡子郷 遠方
単帯きりきり巻いて人を恋ふ 川口重美
友を恋う水薙鳥の低き日は 塩野谷仁
古書さらし我が生ひ立ちの明治恋ふ 立木大泉
古簾吊りて昔の風を恋ふ 北垣宵一
吉野恋ふ佛に散れり寒ざくら 青木重行
和田金の肉しきり恋ふ雪二日 石川桂郎 高蘆
咲き満つる花へ手を入れ乳房恋ふ 川口重美
国境に立てば故郷恋ふ冬茜 加藤一水
国訛まねて母恋ふ茂吉の忌 新倉和子
国讃めのやがて人恋ふ手毬唄 奥坂まや
塔なす緑樹母恋ふこの場がまる見えぞ 磯貝碧蹄館 握手
壺の花温室恋ふと見ゆ夜半の冬 林原耒井 蜩
夏山恋う陰毛に白まじりても 見学玄
夏日恋ふ人の心を知るも旅 高木晴子 花 季
夏深く我れは火星を恋ふをんな 三橋鷹女
夏潮の沖恋ふ句碑をなつかしむ 高木晴子 花 季
夏潮や遠き一鵜を恋ふ目して 小林康治 『華髪』
夕べ紫蘇に長跼みして母を恋ふ 村越化石 山國抄
夕明り恋うて高きへ枯野虫 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夜の湯槽に裾野を恋ふる霧時雨 宮武寒々 朱卓
夜の雨と聞きさだめつつ花を恋ふ 永井龍男
夜は街の灯を恋うてありく日焼人 青峰集 島田青峰
夢に来し祖母恋ふ八十八夜かな 馬場移公子
天牛や人恋ふる日は雨が降る 横尾孝子(白球)
太陽を恋ふわたくしも夏帽も 山田弘子 螢川
夫も母を恋ふらし黴を拭ひゐる 岩瀬 典子
夫恋ふや紫苑の空の夕焼けて 川崎展宏
夫恋ふる詞のありし謡初 荒川優子
女恋う自嘲悔恨春雨急 土師清二 水母集
妻とゐて別のこゝろが紅葉恋ふ 立花一孔
妻を恋ふしづかに夜雲旱りたり 石橋辰之助
妻恋ふも旅恋ふも薄霞かな 小林康治 玄霜
嫁菜摘む昔のまゝの畦を恋ふ 甲斐田久子
子を恋うて人魚は泣けり月の雨 成瀬櫻桃子 素心
子を恋ふや荒東風に押まくられて 安東次男 裏山
家を恋ふ鼻梁となりて暖房車 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寒三日月うすうすまろし父を恋ふ 堀口星眠 営巣期
寒椿人恋ふて咲く館跡 篠田恵衣子
寒紅や過ぎし世を恋ふ古簪 高橋淡路女 梶の葉
寝姿の夫恋ふ鹿か後肢抱き 橋本多佳子
射干に母となりても母を恋ふ 北原みち子
少女恋ふ碧きものみな月の下 磯貝碧蹄館 握手
屠蘇うけてゐてもそゞろに旅を恋ふ 宇田零雨
山にゐて山恋ふ美男かづらかな 三田きえ子
山の宿瓜坊の鼻人恋ふる 二田紀子
山の蕗煮て遊学の子を恋ふる 佐野美智
山下りてすぐ山を恋ふ十三夜 福田蓼汀 秋風挽歌
山中に人恋ふごとく火を恋へり 檜紀代
山寮の煙突恋ふるむささびか 堀口星眠 営巣期
山恋ふ日母の墓石の灼けゐるか 石橋辰之助 山暦
山降りてすぐ山を恋ふ十三夜 福田蓼汀
山鳩は山恋う胸をふくらます 三谷昭 獣身
川水を恋ふとはあはれ螢烏賊 高野素十
市人恋うて街歩くなり絹袷 長谷川かな女 雨 月
師の軒を恋ふ徳利蜂来たらずや 石川桂郎 四温
師恋ふるはあやまちや蜥蜴息つめて 平井さち子 完流
帰り花ありしことにも吉野恋ふ 石井とし夫
平戸恋ふ文を更紗に鳥雲に 野見山ひふみ
幼き日の母の唾恋ふ蟆子の跡 池上樵人(萬緑)
彦星を恋ふに憚りなかりけり 渡辺恭子
後の世も山を恋ふらむ葛の花 坂本坂水
恋うたのこゑともならず狐火は 斎藤梅子
恋うて来し冬の池見ゆかけらほど 林翔
恋うときは神の名をもつ星動き 大西泰世 椿事
恋う寒し鼻黒犬と生まれ来て 三谷昭 獣身
恋ふたつ レモンはうまく切れません 松本恭子 檸檬の街で
恋ふといふしづけき思念、枕べに夜もすがらなるこほろぎのこゑ 成瀬有
恋ふるひと皆遥かなり桑苺 安達哲路(蘭)
恋ふるものなき世酸模の紅を見て 堀口星眠 営巣期
恋ふるものに袂のまろみ・春の雁 櫛原希伊子
恋ふるゆゑ紫の丈を妻の墓 森澄雄
恋ふる夜は瞳のごとく月ぬれて 成瀬正とし 星月夜
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
恋ふ心悔ゆる心や置炬燵 上村占魚 鮎
恋ふ猫も妻を叱りし夜もわびし 森川暁水 黴
恋ふ雉の畑駆けて鳴き飛びて鳴き 森山英子
恋猫の恋ふ声何もはばからず 原絹江
惜春の酒一二杯虚子を恋ふ 成瀬正とし 星月夜
我恋ふる月毛のきみや競馬 素丸「素丸発句集」
手毬唄日暮は亡き父恋ふ唄に 加藤知世子
抱かれてもかのひとを恋ふ夜の菊 谷口桂子
故国恋うて家毎に高しさるすべり 金箱戈止夫
敗戦忌海恋ふ貝を身につけて 山本つぼみ
斑の鹿に指かませゐて女体恋ふ 川口重美
新松子父を恋ふ日としたりけり 石田波郷
日ざし恋ふ擬宝珠の丈や大樹海 大津希水
日を恋ふてゐて日を厭ひ寒牡丹 加古 宗也
日を恋ふて已に星ある霞かな 原 石鼎
日を恋ふるこれからか茶の花を挿し 細見綾子
日展をふたたび訪ひて恋ふ絵あり 河野紀代乃
日影恋うて歩けば犬に戯れられし 林原耒井 蜩
日曜の春昼なれば父恋ふる 齋藤玄 飛雪
日短か牛舎の牛は人を恋ふ 福田蓼汀 山火
明王の忿怒を前に火を恋ふる 鈴木鷹夫 千年
昔恋ふこと許るされよ梅椿 高木晴子
春の雲見て佇つなにを恋ふならむ 成瀬桜桃子 風色
春の駒柵にすり寄り人を恋ふ 熊倉 猷
春愁に似て旅を恋ふ心かな 稲畑汀子
春暁のもつとも遠き音を恋ふ 能村登四郎
春暖炉恋ふは人待つこころとも 加藤佳鶴子
春泥の靴脱ぐひまもほとけ恋ふ 伊丹三樹彦
春窮や山越えて師を恋ふるなり きだただす
春鮑船乗り夫恋うかあさん海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
時雨るるや手あげて埴輪夫を恋ふ 野見山朱鳥
更衣人恋ふ心あてもなく 竹田小時
月明の卯波は女恋ふ如し 保坂嶺明
朝顔の実取り袋に人恋ふ句 北川かをり
木洩れ日を恋ふごと熟れり冬苺 青木重行
木苺の花白ければ妻を恋ふ 河野南畦
杖先や光の中のすみれ恋ふ 村越化石
杜鵑草人恋ふ色に咲きいでし 轡田幸子
杞陽恋ふことのしきりに雪山河 伊田和風
来し友を放さず酌めり猫恋ふ夜 森川暁水 黴
松葉蟹海恋ふ色に届きけり 田中美彦
桔梗遠目会へざりし石野兌恋ふ 岩田昌寿 地の塩
桜漬人恋ふいろにひらきけり 塚本久子
梅雨蝶の谷倉に寄らず日を恋ふる 高木晴子 花 季
梵妻を恋ふ乞食ありからすうり 飯田蛇笏
椿手に本土恋ふ子らわれを追ふ 原裕 葦牙
檻の鷲アンデスの山恋ふる目に 千才治子
櫨紅葉人嫌ふ日も恋ふる日も 田中ひろし
死ぬほどに恋う人もなく近松忌 石井カレン
母のまへ夏山恋ふるつぶやきを 石橋辰之助 山暦
母の日や母恋ふことに終りなし 山崎泰世(苑)
母の辺にゐて夫恋ふや遠蛙 宍戸富美子
母の顔春蘭(ほくり)に重ね家郷恋ふ 原田孵子
母を恋ふ故人の句あり銀杏散る 岸風三楼 往来
母恋うて帰り来る子や*みんみんぜみ 長谷川かな女 雨 月
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母恋ふや手にあたたまる新胡桃 黒木 野雨
母恋ふや箸の穴あるふかし藷 湯下量園
母恋ふる茂吉うたいし翁草 時田貞子
母恋ふを誰に憚る夜のちちろ 飛島蘭
母恋ふ夜黄菊しびるるほど濃ゆし 小檜山繁子
母恩恋ふ訃の一枝に冬日集め 岩田昌寿 地の塩
水ぬるむ日を恋うて浮く色の鯉 豊長秋郊
水槽のをこぜが恋ふる土用波 和田祥子
水面よりたまゆら跳ねて陸封魚海の匂ひを恋ふる日あらむ 寺井淳
泡盛に島の恋うた日焼翁 大東晶子
浅草のべったら市の夜店恋ふ 内田 愛子
海の夫を女恋ふなり走馬燈 羽部洞然
海を恋ふ夜の帳簿に夏柑のせ 桜井博道 海上
海を恋ふ貝風鈴の鳴りやまず 高橋悦男
海人を恋ふ人魚伝説磯竃 稲岡達子
海底の貝が貝恋ふ稲光り 白田喜代子
湖昏れて月を恋うるや残る鴨 磯 喜代子
潮香恋ふ良夜は魚にもどりけり 玉城一香
灌火屋守老いていよいよ鹿火を恋ふ 近藤一鴻
火を恋ふはひと恋ふことか霧積み来 文挟夫佐恵 雨 月
火を恋ふは焔恋ふなり落葉焚き 橋本多佳子
火を恋ふや独逸腸詰薄く切り 宮下恵美子
火を恋ふや隠岐紺青の潮鳴りに 永井由紀子
火を恋ふるともがら集め石鼎忌 原 和子
灯の色も人恋ふ色や地蔵盆 藤原文子
灯を恋ふるいとどと顔をあわせけり 伊藤無限子
灰皿に小さな焚火して人恋う 原子公平
炎天の空へ吾妻の女体恋ふ 中村草田男(1901-83)
炎天や別れてすぐに人恋ふる 稲田眸子
燕の喉赤し母恋ふことも倦む 寺山修司 未刊行初期作品
父を恋ふ心小春の日に似たる 高浜虚子
父を恋ふ虚子の一軸年忘れ 成瀬正とし 星月夜
父恋ふは何時も此の頃河鹿鳴く 辻口静夫
父恋ふや門灯とどく限り稲架 影島智子
父恋ふる我を包みて露時雨 高浜虚子
父恋ふる日が父の忌や桃啜る 折井眞琴
父母を恋ふ翼燈銀河に溺る夜は 齊藤美規
牡丹園父恋ふほどの日和にて 原裕 新治
狂ふほど人恋うてをり曼珠沙華 成瀬櫻桃子
獅子の笛夕づく山河恋ふるかに 小路紫峡
現場技師文学を恋ふ野菊濃し 遠藤梧逸
生ままくの子を恋うまみも秋めきぬ 三谷昭 獣身
畦火守りゐし若き日の父を恋ふ 山田弘子 螢川
疎みいし母恋う夜明蓮の花 榎本愛子
病みて恋ふ花野はいよゝ遥かなり 相馬遷子 山河
病ら葉よかくまで恋ふと知られけり 鈴木しづ子
痩身の冬日向恋ふことしきり 高木晴子 花 季
白亜紀を恋ふる貌して蜥蜴かな 徳田秀昭
白山は火を恋ふ寒さ夏はじめ 不破幸夫(燕巣)
白雄忌の人恋ふ雨となりにけり 島田洋子
白露や恋ふべく生きて空邃し 河野多希女 こころの鷹
百八燈すなはち人を恋ふ火かな いのうえかつこ
目刺焼き枯野に恋ふる海の色 藤原たかを
眼前の妻子を恋ふる天の川 高橋馬相 秋山越
着ぶくれてをりて母恋ふことばかり 塩川雄三
短日の犬忘られて人を恋ふ 吉屋信子
石庭にしきり人恋ふ秋の聲 石川桂郎
石庭の日を恋う鳩や初凪げる 富田潮児
砂ずりの藤を見ずして奈良を恋ふ 青木重行
祖母を恋ふ匂ひ袋の古代裂 梅本悦子
神田川流れ流れていまはもうカルチェラタンを恋うことも無き 道浦母都子
秋の海秋の山恋ふひたぶるに 阿部みどり女 月下美人
秋めくよ雲に人恋う匂ひあり 吉沢太志
秋夕焼胸に受けとめ母を恋ふ 加藤憲曠
秋深し神馬も恋ふる五十鈴川 露月句集 石井露月
秋草の地平の雲をつまよ恋う 三谷昭 獣身
秋近し七夕恋ふる小傾城 秋近し 正岡子規
窓枠に十指しっかと野火を恋ふ 川口重美
窯に寄り沈氏愛猫火を恋ふか 大島民郎
立葵海恋ふる日の風強し 小林貴子「北斗七星」
端居して明治大正昭和恋ふ 村上ちづの
竹植うや旅恋ふ心ひそめては 清水基吉 寒蕭々
糸尽きてなほ天上を恋ふる凧 鈴木貞雄
紫蘇濃ゆき一途に母を恋ふ日かな 石田波郷(1913-69)
紫陽花の毬より碧きうみを恋ふ 中尾白雨 中尾白雨句集
細雪遠干潟かけ人恋ふも 小林康治 玄霜
経師屋の恋ふは人妻紙風船 曽根富久恵
緑牡丹年年小さく故園恋ふ 黄川田美千穂
緑蔭の恋うつくしと見て過ぎぬ 岸風三楼 往来
美穂女恋ふ卯月曇の三回忌 千原叡子
老海女の片肌脱ぎて海を恋ふ 竹中弘明
肌脱をはゞからざりし母を恋ふ 山本杜城
芋虫やすがめ程よきダリを恋う 上原勝子
花びらの一つを恋ふる静電気 石田郷子
花薔薇ショパン恋ふるも旅の情 高木晴子 花 季
花追ふは人恋ふること吉野山 戸恒東人
花過ぎてゆふべ人恋ふ新茶かな 渡邊水巴
花鳥を恋ふや娘のきそはじめ 元夢
若狭なるお水送りの神事恋ふ 京極昭子
茂吉忌や最上川恋ふ母は亡き 石渡穂子
草いろ〜我恋ふ野菊しほらしや 角田竹冷
萩植ゑてふとしもひとを恋ふるかな 安住敦
落汐や月になほ恋ふ船の猫 飯田蛇笏 霊芝
落葉急堂守とても人を恋ふ 北見さとる
葉けいとう燃ゆるかぎりはひとを恋ふ 柴田白葉女 『冬泉』
葛飾や氷沼の葦の日を恋ふる 角川源義 『口ダンの首』
蒸饅頭浪曲なれど母恋ふ声 中村草田男
蕾はや人恋ふ都忘れかな 倉田絋文
藍の花紅きがままに人を恋ふ 野沢 純
藍玉の沸(た)つが如きか人恋うは 折笠美秋 君なら蝶に
蘆花日和なるときいつも父を恋ふ 石井とし夫
蛾のまなこ赤光なれば海を恋う 金子兜太「少年」
蝿打ちしあとの静かさ夫恋う 早坂澄子
蟇は蟇人は人恋ふ夜なりけり 小澤實「瞬間」
蟇鳴いて夫恋ふ夜をかさねつつ 丸山麻子
蟷螂の已れもみぢて人を恋ふ 松瀬青々
蠧魚の虫三年見ざれば恋ふ如く 石川桂郎 含羞
袷着て母より父を恋ふるかな 安住敦
裸木のはるかに雲を恋ふるかな 青柳志解樹
襞深き水煙を恋う春の下車 小泉八重子
西方に峡ひらけて夕あかし吾が恋ふる人の国の入日か 土屋文明
見つつゐて都踊の昔恋ふ 奈良鹿郎
誓子恋ふ芦屋の街の初景色 塩川雄三
読初の出雲風土記に国を恋ふ 木村蕪城 寒泉
誰恋ふとなく庭にあり春夕焼 勝又一透
諸葛菜ひと恋ふいろに咲きいでぬ 石田あき子 見舞籠
走る走る修二会わが恋ふ御僧も 大石悦子
足冷えて不動明王の火焔恋ふ 福永耕二
軽鳧の子の親恋ふ水を叩きけり 成瀬櫻桃子 素心
辻堂の浜に父恋ふ松露かな 今泉貞鳳
遠き日の埋火を恋ふしきりなり 石川桂郎 高蘆
遠ざけし人恋ふ枇杷の咲きてより 鷲谷七菜子 黄 炎
遠のいてゆくもの恋ふる紅葉谿 松村多美
遠吠えや始祖オオカミを寒夜恋ふ 馬庭克己
遠野火や老いて子を恋ふ妻あはれ 伊澤秋家
酔ひて恋ふ老母の眉霞みけり 小林康治 玄霜
野ぶだうの暗き青さよ人恋うる 石川文子
野生馬に山陰を恋ふ妻子あり 藤後左右
針供養都を恋ふる淡さかな 阿部みどり女
長月の今日のひと日の紅を恋ふ 池内友次郎
闇恋うて蟇の漂流始まれり 手塚美佐
闊歩して去りし人恋ふ夜半の冬 木歩句集 富田木歩
防人の雲恋ふ歌や磯菜つむ 杉田久女
限りなう山を恋ふれば時雨かな 尾崎迷堂 孤輪
障子貼り終へたる白に母を恋ふ 三輪満子
雁渡し自ら捨てし教師恋ふ 茂里正治
雛あられ母恋ふ齢ならねども 九島登利
雛恋ふる親のこゝろや夜の鶴 松岡青蘿
雛罌粟の日を恋ひ海を恋ふ赤さ 鷹羽狩行
雪の果はるかに火噴く山を恋ふ 高田蝶衣
雪目して女恋ふまで肥えにけり 小林康治 玄霜
雪解けの五丁ばかりを恋ふるかな 岸田稚魚 『負け犬』
雲恋ふは鶴待つことや樓二月 松根東洋城
電気毛布恋ふ古里へ荷造りす 吉良蘇月
霜焼のかゆきにつけて母恋うて 成瀬櫻桃子 素心
霧ごめの白山を恋ふ蕎麦湯かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
霧らふゆゑ緬羊とゐて母恋ふも 杉山岳陽 晩婚
露さむき甲板に恋ふ日本の燈 近藤一鴻
露の村恋うても友のすくなしや 飯田龍太 百戸の谿
露草を面影にして恋ふるかな 高浜虚子
青芝に坐して紺碧の海を恋ふ 阿部みどり女
静すぎてものゝ声恋ふ宵の秋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
風邪の熱混濁すれば妻し恋ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飾られて天を恋ふなり武者絵凧 矢野 聖峰
首のべて啼く丹頂は雪恋ふか 古賀まり子 緑の野以後
馬車駆るも港の夜恋ふ曼珠沙華 宮武寒々 朱卓
鳥も人も母恋ふ桔梗咲きにけり 堀口星眠 営巣期
鶯や人遠ければ窓に恋ふ 飯田蛇笏 山廬集
鶺鴒の胸毛の黄なる見つつ恋ふる 成田千空 地霊
鹿火屋守老いていよいよ鹿火を恋ふ 近藤一鴻
麦秋の猫も人恋ふ産期かな 富田木歩
黒猫を恋ふ白猫に梅月夜 矢島渚男 船のやうに
黴に臥す人妻を見て恋ふ夜なり 萩原麦草 麦嵐
●輿入れ
輿入れの姫のことなど秀頼忌 西尾玲子
●子沢山
あつまれば子沢山かな砂日傘 赤坂静住
お日様は子沢山なり西瓜畑 三本悦子
かたまりて菌の親の子沢山 馬見塚吾空
からす瓜ひくや憶良の子沢山 太田 昌子
なまはげに追はれてゐるよ子沢山 岸紗己子
なんきんの花いまどきの子沢山 小川匠太郎
八朔の祝や寺の子沢山 小口理市
古妻や針の供養の子沢山 飯田蛇笏 山廬集
夏茱萸や昔は子沢山なりし 青柳志解樹
子沢山こでまりに風弾みゐる 藤田シゲ子
子沢山問答無用の煤払ひ 榊 睦子
成木責大藁屋にて子沢山 甲斐遊糸
木瓜咲いて散って我が家は子沢山 桜田とく子
柏餅好きなをんなの子沢山 高見 弘
父の日に父に弟子てふ子沢山 能村研三「滑翔」
猫柳毛布ぐるみの子沢山 今泉貞鳳
田作りやむかし九人の子沢山 岬雪夫
船蟲の大きな親の子沢山 浜口今夜
花八ツ手儒者の家系の子沢山 伊藤浩子
蓮如忌やお子沢山と聞くにつけ 河野静雲 閻魔
蜜豆は母の手作り子沢山 宮本百合子
観音や土筆スミレと子沢山 中島斌雄
雑炊やこけしづくりの子沢山 瀧 春一
駅前がさびれ燕の子沢山 寺島ただし
鬼胡桃餓鬼大将は子沢山 相馬禮子
麦を刈る疎開の母は子沢山 遠藤範子
●婚姻
婚姻色かなしき岩魚釣られけり 堀口星眠(橡)
空もまた婚姻色に暮れて夏 櫂未知子 蒙古斑以後
●婚儀
婚儀あり全マリーゴールドヘ門ひらく 倫 アツコ
婚儀弥撒終へ囀に抱かるる 野中亮介
御婚儀を祝ふや藤の作り花 藤 正岡子規
暑き日の婚儀はじまるつばくらめ 田中裕明 花間一壺
極月に取急ぎたる婚儀かな 今成無事庵
緑光の白鳥となれ婚儀服 文挟夫佐恵 雨 月
蛙鴨く水田もそこに婚儀ミサ 下村ひろし 西陲集
●婚の燭
冬の川身を脱けゆくは婚の燭 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
白木蓮の燭金婚の父母のゐる 橋本榮治 麦生
婚の燭焔をたつるとき薔薇真紅 加藤耕子
●婚の荷
さくら咲き満ちて婚の荷山越える 和知喜八 同齢
トラックに婚の荷高き豊の秋 池田秀水
婚の荷のまとまらずある冬座敷 森田公司
婚の荷の届きし部屋の実千両 木村ヤスエ
婚の荷の最後に水着詰めてをり 辻美奈子
婚の荷の藤のあしがら越えて着く 伊藤いと子
婚の荷の重ねの淡し春の宵 橋本良子
婚の荷へ脚立買ひ足す花ぐもり 吉田紫乃
婚の荷をひろげるやうに雛飾る 猪俣千代子
婚の荷を解くや百尾の蛇逃ぐる 八木三日女
婚の荷を送りて雨の初恵比寿 田渕葉陽
婚荷隅ぽつと万年青の実の明かり 小平 湖
新道を婚の荷のゆく揚雲雀 飯田弘子
月光や新居に婚の荷まだ解かず 菊地美智子
木犀の香を詰め娘の婚荷発つ 金森郁子
梱包の婚の荷侘助花ざかり 和知喜八 同齢
橋上を婚の荷過ぎる鮭の川 石川文子
爽雷や婚の荷はやも角曲る 高井北杜
胡麻筵片よせ婚の荷を通す 木本たけ子
薫風や婚の荷部屋を狭くして 青木暁子
鏡から先に婚の荷花菜風 岡市順子
●婚礼
サタデーの婚礼と遇ふ花野みち 毛塚静枝
仏滅の日の婚礼に風薫る 秋元洋子
夜の蓮に婚礼の部屋を開けはなつ 誓子
婚礼という山栗が裂けはじめる 西川徹郎 月光学校
婚礼のために襖をはずしけり 清水静子
婚礼のひとつ終わりて蝿生まる 谷口慎也
婚礼のまひるが見える泡立草 野田信章
婚礼の乗物多し春の月 春の月 正岡子規
婚礼の夜や堆肥の弥匂ふ 清水昇子
婚礼の家を出づればあきの暮 黒柳召波 春泥句集
婚礼の家具満載や花曇り 徳久俊
婚礼の荷に入れる弟の義足 上野千鶴子
婚礼の荷の琴はこぶ雲の秋 長田等
婚礼の透けてゆくなり桑畠 飴山實 少長集
婚礼の鯛の御用や年の暮 小澤碧童
婚礼や湖岸を通るだけの月 渋谷道
婚礼車あとから透明なそれらの箱 崎原風子
婚礼車のリボン ぷるぷる 南洋都市 伊丹公子 ドリアンの棘
桃咲くや隣の娘婚礼す 桃の花 正岡子規
槍投げの槍婚礼に命中す 中烏健二
海鼠酒呑む婚礼のそれでよし 萩原麦草 麦嵐
神還り賑はふ婚礼大安日 羽吹利夫
緋鯉一群婚礼衣裳になる途中 かわにし雄策
菜の花に婚礼したる狐哉 菜の花 正岡子規
菜の花や婚礼過ぎて静なる 蘇山人俳句集 羅蘇山人
谷ぢゆうを婚礼飛行鬼やんま 栗林二三子
●再縁
●再婚
再婚の気のなくなりて生姜酒 藤田あけ烏 赤松
再婚を告げられ涼しき顔つくる 谷口桂子
冬ざれや一行の手紙再婚します 稲葉千尋
天晴れな再婚したり近松忌 瀧澤伊代次
晩夏ひかるミシン一台再婚す 榎本冬一郎 眼光
水着にてふつと再婚告げらるる 石寒太 翔
●妻帯
妻帯を淋しと思ふ猪威 辻田克巳
●三三九度
●嫉妬
うしろから向日葵を見る嫉妬かな 萩原麦草 麦嵐
なしとせぬ嫉妬ごころの寝酒かな 細川加賀 『玉虫』
カンナ燃ゆディスコクイーンに嫉妬して 角田信子
ヒヤシンス女神も嫉妬深きかな 荻原都美子
中傷がいつか嫉妬に燃えるバラ 後藤和郎
兎の目よりもムンクの嫉妬の目 森田智子
叺子やなにを嫉妬の二つ折れ 出口善子
夏帯や夫への嫉妬さらになく 鈴木真砂女 生簀籠
夏落葉嫉妬と言ふ字女偏 植田みつ女
嫉妬無き夜も葱切つて涙して 八木三日女 紅 茸
寒紅の唇うばはれて嫉妬断つ 仙田洋子 橋のあなたに
御秡かな嫉妬の床の境川 調子 選集「板東太郎」
微笑して死にたる君とききしときあはれ鋭き嫉妬がわきぬ 相良宏
緑蔭に若人嫉妬老貴族 成瀬正とし 星月夜
老いゆくや八手の花に嫉妬して 真鍋つとむ
花芥子や嫉妬かゞやく千古の神 八木三日女 石柱の賦
螢にも嫉妬す君に会へぬ夜は 内海倫子
起し絵や淡き嫉妬の消えかはす 吉武月二郎句集
雪迅しもだす嫉妬は手がかわく 寺田京子 日の鷹
青蜥蜴さます嫉妬のほむらかな 飯田蛇笏 山廬集
●祝言
まんさくや祝言一つに村の沸き 岩崎すゑ子
甘藷の籠にほうと張る腰仮祝言済み 石川桂郎 含羞
祝言の金屏梅に触れにけり 橋本鶏二 年輪
祝言の門の内なる橇溜り 吉村刀水
●祝婚(歌)
すずらんの窓辺にありし祝婚歌 二村典子
新松子銀の指輪の祝婚歌 松井桂子
林檎剥く祝婚の鐘聴くなべに 林翔 和紙
枯蓮田見て祝婚の宴まつ 堀口星眠 営巣期
海・山羊・桜・雲よりよべの祝婚歌 赤城さかえ
祝婚の坂東太郎初霞 宮澤せい子
祝婚の母跼まれり夏至の海 石寒太 翔
祝婚の皿のパセリと園児達 桜井博道 海上
祝婚やこの庭すでに遊蝶花 及川貞 夕焼
祝婚やミモザのもとに咳こぼし 石田波郷
祝婚や庭地つづきに雪解富士 川村紫陽
祝婚や芽麦の畦を旭が走り 友岡子郷 遠方
祝婚歌とどのつまりは花菜漬 宇佐美蘇骸
祝婚歌噴水もまた穂を上げて 緑川 啓子
祝婚歌聖堂に満ち小鳥来る 宮下翠舟
祝婚歌花散る宙の明るさに 小林康治 玄霜
祝婚歌贈りて弥生はじまれり 上田日差子
郭公やはるかに念ふ祝婚歌 堀口星眠 営巣期
雁や祝婚にわれ弔に妻 川村紫陽
雪こぼし赤啄木鳥の和す祝婚歌 山元正也
青桐の実の風重り祝婚歌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
馬は立ち寝の祝婚の夜は熟れたり 土居漠秋
●初婚
●新婚
キッチンに葱洗はれて新婚なり 須川洋子
キャベツ切る音の軽さも新婚か 橋本榮治 麦生
二人して綱曳なんど試みよ(祝新婚) 高浜虚子
新婚が祖父をもてなす浅蜊汁 伊藤トキノ
新婚のころの花柚の香と思ふ 長谷川櫂「果実」
新婚のすべて未知数メロン切る 品川鈴子「水中花」
新婚のやぼ用のある帰省かな 橋本榮治 逆旅
新婚の一夜泊りて今年鵙 和知喜八 同齢
新婚の二人の名刻む大瓢 前橋春菜
新婚の二客迎へる菊膾 塩川祐子
新婚の報告はづむソーダ水 毛塚静枝
新婚の夏や緒つよき男下駄 中山純子 沙羅
新婚の嫁と連れ立つ年の市 池田博子
新婚の新居風鈴すでになる 及川貞 夕焼
新婚の荷を解く窓の青葉風 吉田鈴子
新婚の雪がにじみし葉書つく 永田耕一郎 海絣
新婚ふたりかくるる菊紫苑 石川桂郎 含羞
新婚を招きもてなす今年米 西浦一滴
時計二つ動く新婚の木の芽和 川崎展宏
炭斗に漆の香あり新婚(にいめとり) 滝春一
牛小屋に牛寝て新婚蒲団干す 宮坂静生 青胡桃
花楓新婚のふたり椅子に揺れ 山口誓子
芹青む新婚の居の川に沿ひ 杉本寛
●真珠婚式
竹の春病まずに今日の真珠婚 高橋辰郎
はくれんの雫あびゐる真珠婚 白澤良子
けぶるかに真珠婚過ぐ燈心草 和田祥子
●新婦
晩稲刈る新婦の頭上あたたかし 飯田龍太
神前の新婦をくらめ花満てり 鈴木鷹夫 渚通り
角巻にまなこ光らせ新婦着く 畑中とほる
金屏にもんぺの新婦鼓のごとく 宮武寒々 朱卓
馬冷す加茂の宮過ぎ新婦訪ふ 宮武寒々 朱卓
馬鈴薯の初夏や新婦の眼鏡光り 下村槐太 天涯
●新郎
新郎といふ甥とゐて春の雷 内田美紗 浦島草
新郎は紀州の生まれ花蜜柑 保持幸子
新郎吾子つひに母視ず白手袋 柴田白葉女 『冬泉』
甲羅煮をつつく新郎撫で肩に 角谷昌子
●水晶婚式
●錫婚式
●スピーチ
●性愛
性愛や夜も真白き花辛夷 岩淵喜代子 硝子の仲間
末枯れつつもその性愛しおじぎ草 阿部みどり女
●成婚
●添い遂げ
●象牙婚式
象牙婚孔雀まで来て春日浴ぶ 松山足羽
●早婚
漏水の堤防めぐらし早婚都市 和田悟朗
●ダイヤモンド婚式
ダイヤモンド婚振舞ののつぺ汁 津幡龍峰
●高砂
千歳飴高砂の松めぐりけり 加藤三七子
霧晴て高砂のまちまのあたり 蕪村遺稿 秋
飯蛸や高砂の浦の売残り 妻木 松瀬青々
高砂の松の二タ子が門の松 門松 正岡子規
高砂の町や燕の泥が散る 松瀬青々
高砂の翁のごとく舞へる雪 高澤良一 随笑
高砂の雛に齢を待たれをり 猪俣千代子
高砂や去年を捨てつつ初むかし 上島鬼貫
高砂や雑煮の餅に松の塵 野坡
●玉の輿
玉の輿乗るやに今朝の嫁が君 後藤春翠
蛇苺玉の輿とも云はれしが 松村富雄
露の野をわれへ嫁げや玉の輿 高山れおな
●妻籠め
くすぶれる妻籠の宿の春火鉢 江口ひろし
みちをしへとんで妻籠の一里塚 大橋敦子 匂 玉
人去りしあとつばくろの妻籠宿 橋本榮治 逆旅
初旅の宿は妻籠に定めけり 磯野充伯
大根洗ふ妻籠の宿の車井戸 秋山花笠
妻籠に残る本陣榾火焚く 石川喜代
妻籠に蓑虫の音をきく日かな 石田波郷
妻籠に遠く野火の手上がりけり 冨田みのる
妻籠の冬の壕舎と思はれず 萩原麦草 麦嵐
妻籠めにおのれもこもる青簾 岡本松浜 白菊
妻籠宿さるのこしかけ並べ売る 瀧澤伊代次
妻籠宿格子戸毎に菖蒲挿す 降幡加代子
妻籠路や宝珠ひねりの栗きんとん 高島筍雄
妻籠路や木樋にころげ栗の毬 河村素人
妻籠雛へなへな坐せり恋古りぬ 平井さち子 紅き栞
客を得て打つ新蕎麦や妻籠宿 松本二三女
山法師妻籠は雨に変りけり 松本陽平
本陣の絶えなき榾火妻籠宿 金森久江
棗熟れ爪先上がりに妻籠宿 高際君子
濯ぎ女に垂るる藤の実妻籠宿 豊長みのる
雪の声聴こゆ妻籠の檜風呂 小川原嘘帥
馬籠より妻籠まで提げ朴落葉 浦野芳南
●連れ添う
足を病む母に連れ添ふ日傘かな 村本治美
梅雨の航連れ添う鴎宜候(ようそろ)と 高澤良一 素抱
連れ添うて宝なりけり秋扇 加藤郁乎 江戸桜
●適齢期
ジャスミンの花垣ましろ適齢期 松田起子
初孫ももう適齢期風薫る 川口俊定
落し文死の適齢期囁かれ 宮原双馨
●手鍋提げ
●出戻り
出戻りの長女なりけり夏座敷 白川順子
出戻りの姉哀なり雛の客 中村楽天
春の田や出戻り姫が化粧料 野村喜舟 小石川
●陶婚式
●銅婚式
切売のキャベツ銅婚麗らかに 斉藤夏風
銅婚や青き帆立てて芭蕉の葉 本宮鼎三
銅婚式林檎の芯を相寄せて 田川飛旅子 花文字
●嫁ぐ
あしたには嫁ぐ日来たる花ゆすら 加藤 悟
あす嫁ぐ娘とゐて抜けるよな五月 村山砂田男
いち抜けて長女が嫁ぐ春家族 鈴木鷹夫 春の門
こでまりに嫁ぐ日の娘のまだ素顔 片山亀夫
めはじきや山の子花となり嫁ぐ 市村究一郎
ゆく春や洋書も嫁ぐ子の荷にて 及川貞 榧の實
をがたまの花咲き社家の娘が嫁ぐ 大橋敦子 手 鞠
三椏の花咲く村に嫁ぐとや 谷口君子
乳親の嫁ぐとも聞く春の雨 中塚一碧樓
二女三女長女嫁ぐや桐は実に 関根牧草
初暦子の嫁ぐ日の二重丸 薦田伸子
初釜や嫁ぐ日近き人も居て 菅沢泰子
娘が嫁ぐいつか桐咲く穹の隅 山本つぼみ
娘の嫁ぐ海光眩し夏初め 森 総子
嫁ぐこと拒みつづけて鉄線花 長田等
嫁ぐすぐ妊るあはれ櫻草 篠田悌二郎
嫁ぐため焼くものもあり遠き火事 対馬康子 愛国
嫁ぐときゝ聖樹の前も語り過ぐ 殿村菟絲子 『繪硝子』
嫁ぐとは不埓な言葉梅は實に 筑紫磐井 花鳥諷詠
嫁ぐなる娘の初鏡にもやとて 池内たけし
嫁ぐはまた隠るる如し曼珠沙華 山上樹実雄
嫁ぐひとは嫁ぎぬ十一月も去る 中島斌雄
嫁ぐべき娘に持たせたる破魔矢かな 永井龍男
嫁ぐ妹と蛙田を越え鉄路を越え 金子兜太 少年/生長
嫁ぐ娘とおもへば愛し聖五月 谷中降子
嫁ぐ娘とひたすらに摘む浜防風 佐藤信子
嫁ぐ娘に嫁がす母に春灯 能美優子
嫁ぐ娘に老いたる母の夜なべかな 中田隆子
嫁ぐ娘に茶の花日和つゞきをり 川口咲子
嫁ぐ娘に言葉は要らず明易し 千原草之
嫁ぐ娘のなほ吾が翼下春炬燵 松尾ふみを
嫁ぐ娘の数珠を選びし彼岸かな 山田弘子 こぶし坂以後
嫁ぐ娘へ言葉さがして雪を見る 田川飛旅子
嫁ぐ婢が老の脣紅大南風 宮武寒々 朱卓
嫁ぐ子と一夜の旅や明易き 山下千代子
嫁ぐ子と水からくりを見てゐたり 関戸靖子
嫁ぐ子と花種選りぬ春立つ日 伊藤京子
嫁ぐ子と野に坐しわかつ夏蜜柑 及川貞
嫁ぐ子に市杵の姫へ初詣 山本行々子
嫁ぐ子に紬をゆづり初詣 上村比呂子
嫁ぐ子に荷嵩ふやして日の短か 毛塚静枝
嫁ぐ子に遣る何も無し秋深む 相馬遷子 雪嶺
嫁ぐ子の時かけて雛納めをり 手島靖一
嫁ぐ子の深まなざしよ白牡丹 白澤良子
嫁ぐ子の琴を包みて秋惜しむ 広瀬千鶴
嫁ぐ子の白きうなじや百合の花 川口 洋子
嫁ぐ子の童形立てり鶏頭に 相馬遷子 雪嶺
嫁ぐ子へ日の剥がれゆく牡丹の芽 林翔
嫁ぐ子や夢かうつつかアロエ咲く 実成邦子
嫁ぐ子を惜しみて花の種を蒔く 吉田守一
嫁ぐ日のあるやあらずや雛飾る 河上たけし
嫁ぐ日のちかづく赤さ青木の実 和知喜八 同齢
嫁ぐ日のぬか床守り去年今年 角川春樹
嫁ぐ日の大秋晴を賜はりぬ 池田秀水
嫁ぐ日の富士を近づけうつた姫 森田公司
嫁ぐ日の新米ことにかゞやける 山岸治子
嫁ぐ日の決りし春着縫ひ急ぐ 吉田久子
嫁ぐ日の海女天草をかざしけり 萩原麦草 麦嵐
嫁ぐ日の近き身体で春に入る 田口茉於
嫁ぐ日の近し白ばら愛しをり 柴田白葉女 遠い橋
嫁ぐ日の青きパパイヤ空に鳴る 岸本マチ子「一角獣」
嫁ぐ日来て涙もろきは母氷柱 中尾寿美子
嫁ぐ気のなきマフラーの長さかな 矢後千恵子
嫁ぐ気のなき子と雛納めけり 飯田希々
嫁ぐ瞳にうなづけば足る父子草 佐野鬼人
嫁ぐ荷の出て空っぽや夏座敷 稲葉南海子
子が嫁ぐ師走十三日この日雪 鈴木鷹夫 春の門
待春や卒論の娘も嫁ぐ子も 小谷敦子
明日は嫁ぐ娘とゐるや蛍の夜 田口 巴
明日嫁ぐ娘と月光に濡れゐたり 山田弘子 こぶし坂以後
明日嫁ぐ子に家ぢゆうの春灯 堀曜子
明日嫁ぐ子の歌ひつつ髪洗ふ 関口美子
明日嫁ぐ子へまんさくの走り咲き 松村多美
明日嫁ぐ鏡大きく雁渡し 石寒太 翔
春暁やけふ嫁ぐ汝に起さるる 島谷征良
春蝉や嫁ぐ机に飴と錐 秋元不死男
来年は嫁ぐ日記の厚き買ふ 久米正雄 返り花
枯芝に嫁ぐ日までの犬を愛す 大島民郎
母なくて嫁ぐ日近し実朝顔 山本朝子
水温む嫁ぐ日近くなりたれば 田中冬二 俳句拾遺
汝が嫁ぐ紅染月の草木かな 岸田稚魚
河豚汁や逢ふ瀬を嫁ぐごとくなり 康治
牡蠣つゝき生涯嫁ぐことなきか 菖蒲あや 路 地
白は鷺柩のごと冬沼の詩は嫁ぐ 橋本夢道 良妻愚母
白藤の白に嫁ぐ日決まりけり 市村季子
秋の日の反射爐にみつ嫁ぐ人 横光利一
秋天の紺きつぱりと子の嫁ぐ 鹿喰悦子
秋風の初島いでぬ娘が嫁ぐ 萩原麦草 麦嵐
粽結ふ嫁ぐ日までを母とゐて 中源信子
紀ノ川の水澄みて子の嫁ぐ朝 山中啓輔
紅轎の少女や嫁ぐ鳳仙花 加藤楸邨
舞ふごとく嫁ぐ裳の秋日微塵 小林康治 玄霜
花冷の肩抱かれぬ嫁ぐ子に 秋月すが子
若萩のまろく柔らかに葉子嫁ぐ 松村蒼石 雁
菊日和嫁ぐ子の髪結ひじまい 花田みすず
菊美し嫁ぐべく兄征くべく 竹下しづの女句文集 昭和十六年
菜の花や嫁ぐ荷弾む三輪車 殿村莵絲子
蕗の薹踏みにじり去り嫁ぐなり 久米正雄 返り花
雛の目の優しさもてよ嫁ぐ日は 斉藤静弘
雪に置く濁活やはらかし妹嫁ぐ 宮坂静生 山開
雪国に嫁ぐ雪見に招かれて 長谷川回天
雲白くわが子が嫁ぐ秋来り 相馬遷子 雪嶺
靖國の子に嫁ぐ子に菊の雨 松村蒼石 露
髪高く結はれて嫁ぐ巣燕に 百合山羽公 故園
●内縁
●仲人
木瓜の春の君が仲人わがすなり 森川暁水 黴
仲人口人にかたるな女郎花 井原西鶴
●新妻
いちじくに唇似て逃げる新妻よ 大屋達治
げんげ田に新妻おけば夕日匂う 赤城さかえ句集
にひ洒や新津新妻にひ館 会津八一
友とその新妻春の汽車こだま 友岡子郷 遠方
夏至の日の新妻としてパリの旅 千原葉子
新妻と二十日の別れ鰹漁夫 谷崎和布刈男
新妻に*もぎたて碗豆ひとつかみ 寺谷弘子(雪垣)
新妻に追はれどほしの春田牛 石川桂郎
新妻のかひがひしくも夏痩せて 山田弘子 こぶし坂
新妻の二の腕白き夏の果 村井信子
新妻の友の賀状もちらほらと 播水
新妻の差し上ぐる注連飾りけり 橋本自然児
新妻の思はれにきび桜餅 塩川祐子
新妻の湯桶かんこん春の宵 辻田克巳
新妻の砒素の楽しみ雪月花 筑紫磐井 花鳥諷詠
新妻の膳に添へあるちよろぎかな 熊谷佳久子
新妻の起ち居そぞろや大晦日 五十嵐播水 播水句集
新妻の靴ずれ花野来しのみに 鷹羽狩行 誕生
新妻の頃のにほひす雛まつり 三島晩蝉
新妻や手の平で切る新豆腐 小沢初美
歌うたひつゝ新妻や蒲団敷く 森田峠 避暑散歩
菊の日々新妻の日々美しき 藤 小葩
雪の夜の新妻といふ一大事 長谷川櫂 古志
●配偶者
●媒酌人
やれはすが見え媒酌人控室 小堀紀子
●破鏡
人好しで破鏡の使ひやしぐれ駅 平井さち子 鷹日和
満月の湖面破鏡のかげさしくる 八木三日女 赤い地図
●花婿
麗かや花婿乗せて驢馬傾ぐ 原田青児
祝はゞや花婿花よめ花椿 椿 正岡子規
折り目正し 花婿はスコットランド兵 伊丹公子 アーギライト
●花嫁
ぐつすりと眠る花嫁卯浪立つ 折井眞琴
ひさびさに花嫁が来る村小春 安達逸子
ほたる烏賊花嫁いろや祝ひ膳 平井さち子 鷹日和
まっくろな水平線に鮫の花嫁 夏石番矢 楽浪
まんず田の神・氏神様だべな 花嫁手をひかれ 杉山青磁
カトレアを挿し花嫁の父となる 大石悦子
クリスマスけふの花聟花嫁御 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
六月の花嫁に遇ふ森の道 岩崎照子
六月の花嫁の父なる夫よ 大石悦子 百花
六月の花嫁わが子とは見えず 大倉恵津子
六月の花嫁白く白く来る 戸辺喜美江
六月花嫁チヨゴリ陽を呼び風呼んで 奈良文夫
十月の花嫁少し濡れて着く 浜明史
夏の雲ゆく戦争花嫁といふことば 鈴木しづ子
天高かりし花嫁の父のうへ 辻美奈子
完と未完しばしは身透き六月花嫁 平井さち子 完流
少しづつ花嫁になる冬鏡 福嶋延子
山の花嫁ぎて栗に替るころ 和知喜八 同齢
巫女が行き花嫁が行く夏木立 小堀紀子
揚雲雀花嫁村を廻りゐし 大江朱雲
明神の花嫁の列みどりの日 小林淑子
晴雪や農家の花嫁野を歩む 相馬遷子 雪嶺
暗黒を濯ぎて花嫁渇くなり 攝津幸彦
村まはりする花嫁御深雪晴 木村蕪城 寒泉
桐の木よ熱さめやらぬ花嫁よ 伊吹夏生
桐の花花嫁修業すでに死語 黒田みなみ
桜湯の一花嫁ぎて浮き沈み 長谷川久々子
森を出て花嫁来るよ月の道 茅舎
父親に詫びる花嫁リラの雨 長田民子
石垣に花嫁の影西日の鶏 飯田龍太「麓の人」
緋鯉浮上 花嫁の父 話しだす 伊丹公子 アーギライト
膨らんで来る花嫁のあやめ舟 坂本童声子
船は花嫁の白さや雲の秋 片山由美子 風待月
花かんば伊那より諏訪へ花嫁来 和気佐和子
花嫁がさらはれ喝采春一番 嶋野國夫
花嫁が咲き大根の花が咲く 小西 昭夫
花嫁が手をとられ来る冬田かな 西畠 匙
花嫁が来しと駈けだす菊日和 永方裕子
花嫁が舳先をあるく春の宵 佐川広治
花嫁が行く*ひつじ田の晴れし日に 村山古郷
花嫁が雪野まぶしき駅に下車 阿部みどり女
花嫁となるため日焼せずをりぬ 辻美奈子
花嫁と同じ歩幅に桜かな 菅沼としみ
花嫁にけふ寒晴の日本海 比田誠子
花嫁にぞろぞろ蹤いてげんげかな 細川加賀 生身魂
花嫁に夕べ花咲く枇杷の闇 大井雅人 龍岡村
花嫁に松毬氷る山の空 大峯あきら
花嫁に百鬼夜行のまんじゆしやげ 加藤かけい
花嫁に蹤き薫風を頒たるる 大石悦子 群萌
花嫁のうゐうゐしくも魂祭 魂祭 正岡子規
花嫁のしるくミルクの深紅かな 攝津幸彦
花嫁のほどもなく来る芹の水 山本洋子
花嫁のヴェールに撒けり今年米 堀口星眠
花嫁のヴエールに透ける山毛欅若葉 石黒智恵子
花嫁の伯耆よりきし初しぐれ 宮坂静生 春の鹿
花嫁の声とも聞かじ猫の恋 猫の恋 正岡子規
花嫁の大きな影の明治かな 攝津幸彦 鹿々集
花嫁の小舟が通るあやめかな 勝田 房治
花嫁の影のみじかし油蝉 瀬間 陽子
花嫁の手をあづかれば吾もおぼろ 赤松[ケイ]子
花嫁の手をあはれめや茎の桶 尾崎紅葉
花嫁の手を憐むや茎菜漬 尾崎紅葉
花嫁の抱き来しバラは今母に 小原須美恵
花嫁の控室より御神渡り 大野今朝子
花嫁の涙の光る聖五月 田原央子
花嫁の濡れてわたりし蝶の翅 石寒太 翔
花嫁の父かなしけれ菊の前 石田あき子 見舞籠
花嫁の父たもとおる樹の青葉 和知喜八 同齢
花嫁の父と二次会ふぐと汁 嶋田一歩
花嫁の父の背越しの新樹光 伊藤いと子
花嫁の立ち上がりたる円座かな 茨木和生「往馬」
花嫁の笠きて蓑きて田植哉 田植 正岡子規
花嫁の簪も地震春燈下 加藤知世子 花寂び
花嫁の総身ひかり薔薇に立つ 柴田白葉女
花嫁の花びら父母に薔薇捧ぐ 和知喜八 同齢
花嫁の衣裳合せを事始 行廣すみ女
花嫁の車揺れすぎ藷を掘る 百合山羽公 故園
花嫁の輿来る過去の花野より 文挟夫佐恵
花嫁の部屋と隣りて初句会 沢田定子
花嫁の馬橇の鈴の遠ざかる 鈴木舜子
花嫁の鼻より高い柾の実 浅川恵美子
花嫁は七つ年上柳絮飛ぶ 藤平寂信
花嫁は帯のくづるゝあつさ哉 暑 正岡子規
花嫁もまじりて草を摘みにけり 小酒井不木 不木句集
花嫁も露も消えにし真昼かな 中田剛 珠樹
花嫁や見る見るふとる夏柳 夏柳 正岡子規
花嫁を緑蔭に立ち見送りぬ 田中裕明 花間一壺
花嫁を見上げて七五三の子よ 大串章
花嫁を迎へに出たり蚰蜒陸馬 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
花嫁歩む天にふくらむ鯉幟 谷野予志
花嫁着く枯木は道の一行詩 古舘曹人 能登の蛙
花氷立てゝ花嫁控への間 小川純子
花藻かげの小魚覗くよ花嫁は 鍵和田[ゆう]子 未来図
覺束な太箸握る花嫁御 太箸 正岡子規
野葡萄も/花嫁も/雨/字小夜戸 林桂 銀の蝉
鎌鼬/榛の木原の/花嫁/孤影 林桂 黄昏の薔薇 抄
開発のアジア花嫁焼死する 坂間恒子
雲雀野や花嫁鞍にしがみつく 雲雀 正岡子規
青芦の笛で送らる花嫁舟 中山フジ江
馬の背にゆく花嫁よやぶれがさ 金平伍冬
鰊群来息子に花嫁参らせて 大江田貢
鷹鳩と化して花嫁村に来る 大濱寿美子
黒い峠ありわが花嫁は剃刀咥え 西川徹郎 無灯艦隊
●バレンタイン
いつも何か待ちゐし頃のバレンタイン 西村和子 窓
いつ渡そバレンタインのチヨコレート 田畑美穂女
くるみの実こじあけてみるバレンタイン 平北雪子
はゞからずバレンタインの贈りもの 中村芳子
ひとごとの最たる日なりバレンタイン 高澤良一 素抱
われに一つバレンタインのチヨコレート 行方克己 知音
インタホーン時差ありバレンタインの日 三森 南
ハムの紐ほどきてバレンタインの日 高見岳子
バレンタインのチヨコ携へて出講す 山田みづえ
バレンタインの日か中年は傷だらけ 稲垣きくの 黄 瀬
バレンタインの日なり遠くで犬が吠え 大江まり江
バレンタインの日は老人でありにけり 多田薙石
バレンタインの日や屋上へ富士を見に 奈良文夫
バレンタインの消えない死体途中の花 鈴木六林男
バレンタイン・チヨコのシックなラッピング 柿本久美
バレンタイン・デー暖炉に薔微の木を焚けり 角川春樹
バレンタイン井戸という井戸猥褻な 夜基津吐虫
バレンタイン女嫌いの老医にも 六城五十鈴
バレンタイン彼女に適ふ奴はなく 伊規須富夫
バレンタイン結びしリボン風が解く 長谷川かな女 花寂び
バレンタイン誰彼なしに影加へ 松澤雅世
乳牛の黒き眼バレンタインの日 大峯あきら
今だから話せるバレンタインの日 指澤紀子
今生に居合せバレンタインの日 鈴木しどみ
仏にもバレンタインのチヨコレート 釘宮のぶ
仏壇にバレンタインのチヨコレート 山根きぬえ
何事もおこらずバレンタインの日 原田清正
何事もなく暮れバレンタインの日 廣井良介
傷光るバレンタインの日の崖も 坪内稔典
呼び交す烏もバレンタインの日 渡邊千枝子
声群るる鳥ゐるバレンタインの日 花田由子
夫婦にもバレンタインの遊びごと 山田弘子 螢川
娘来てバレンタインの日となれり 小林 勲
少女ゐてバレンタインの日の木陰 櫛部天思
待ちあはすバレンタインのティールーム 安藤雅子
忘れ得ぬバレンタインの日の言葉 堂前悦子
思ひきり朱着てバレンタインの日 岩佐こん
手話の娘の買ふバレンタインのチヨコレート 今井桂子
指染めてバレンタインの夜を独り 中野貴美子
校舎より海見えバレンタインの日 小野さとし
楽器提げバス待つバレンタインの日 中川石野
母は母娘は娘のバレンタインの日 山田弘子 こぶし坂以後
湾に舟浮かべバレンタインの日なりけり 佐川広治
白鳥の田に来るバレンタインの日 佐川広治
紅茶熱しバレンタインの日と思う 金堂淑子
緑茶熱く飲みしがバレンタインの日 宇咲冬男
老人には和菓子バレンタインの日 高澤良一 素抱
茶粥召すバレンタインの日の聖 橋本榮治 麦生
薔薇抱いてバレンタインといふ日かな 友田美代
通天閣に灯が入りバレンタインの街 友永佳津朗
連名のバレンタインのチヨコレート 吉年虹二
金色の封蝋バレンタインの日 水田光雄
たくましく翔つ鳩バレンタインデー 村田 脩
バレンタインデーいつもの黒き靴穿いて 今泉貞鳳
バレンタインデーか中年は傷だらけ 稲垣きくの
バレンタインデーと言ふ日の佐渡が見ゆ 吉田鴻司
バレンタインデーの其後を語らばや 山田弘子 こぶし坂
バレンタインデーの売場は素通りす 桜井ゆかり
バレンタインデーの奇襲の白*しょ古聿(ショコラ) 鈴木栄子
バレンタインデーの教卓うち囲み 行方克巳
バレンタインデーの菓子買ふ少女らに交り 樋笠文
バレンタインデーを違へず来し葉書 行方克巳
バレンタインデー傷つけて鍋磨きあぐ 寺井谷子
バレンタインデー土にかへして夫の骨 神澤久美子
バレンタインデー外套着せて貰ひけり 松山足羽
バレンタインデー巴衣の皮ほど愛積んで 鈴木栄子
バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子
バレンタインデー恋なんか恋なんて 鈴木陽子
バレンタインデー愛のかけらを貰ひけり 安居正浩
バレンタインデー旅鞄より何が出る 山田弘子 螢川
バレンタインデー書き替へし住所録 上田日差子
バレンタインデー沖に線船が行く 和知喜八
バレンタインデー浅蜊が舌を出してをり 大森理恵
バレンタインデー片減り靴を磨きあぐ 横山左和子
バレンタインデー男がしてる薄化粧 横山節哉
バレンタインデー積らぬ雪の降りにけり 角川春樹
バレンタインデー艶福にして子煩悩 澤田緑生
バレンタインデー裏窓に囲まれて 森村文子
バレンタインデー髪白くなるそれも良し 中嶋秀子
労務課も事務課もバレンタインデー 藤井諏訪女
卒中死ふえをりバレンタインデー 小島千架子
妻さへも義理めくバレンタインデー 細谷定行
来ては過ぎゆくものバレンタインデー 蔦三郎
毒舌は健在バレンタインデー 古賀まり子
水中の太陽バレンタインデー 田部谷紫
海原は塩味バレンタインデー 櫂未知子 蒙古斑
竹やぶの没日バレンタインデー果つる 金田咲子
老教師菓子受くバレンタインデー 村尾香苗
聖バレンタインデー宙吊りに牛の肉 土井信旺
離れては寄り添ふ鳩やバレンタインデー 前島節子
青春ににきびとバレンタインデー 金井利信
●晩婚
晩婚のカラー冷たく祓受く 北野民夫
晩婚の一茶の閨の嫁が君 角川春樹
晩婚の友や氷菓をしたたらし 西東三鬼
晩婚の妻子の胼をいたみけり 西島麦南 人音
晩婚の子の寝ふかしや蝌蚪の水 杉山岳陽 晩婚
晩婚や仙臺平の裾みじか 塚本邦雄 甘露
晩婚や蚊帳の縁の紅くして 山口誓子
晩婚や風禍の欅秋芽吹き 松崎鉄之介
桃植うや晩婚の子の汝が為に 杉山岳陽 晩婚
鳥雲に晩婚の嫁はみちのくへ 越田美奈子
●引き出物
●人妻
いまは人妻藁塚に罪一つ秘め 鈴木正治
うつむけば人妻も夏めけるもの 長谷川春草「春草句帖」
えんどうむき人妻の悲喜いまはなし 桂信子
ざらざらと鳴る人妻の麦藁帽 櫂未知子 貴族
ゆらゆらと人妻の香や初句会 鈴木鷹夫 風の祭
わが妻に人妻に水温みけり 野村喜舟 小石川
ゑんどうむき人妻の悲喜いまはなし 桂信子 黄 炎
スケートの濡れ刃携へ人妻よ 鷹羽狩行(1930-)
人妻となりて守宮の腹親し 山根真矢(鶴)
人妻となりて暮春の襷かな 日野草城
人妻となりにしひとと十三夜 田中冬二 冬霞
人妻と足結び合ふ運動会 貞方義昭
人妻におどろく鶏の後頸 宇多喜代子
人妻に囲まれ滝は涸れてをり 横山白虹
人妻に手荒く曳かれ運動会 山本白羊
人妻に春の喇叭が遠く鳴る 中村苑子(1913-2001)
人妻に流離もなくて雁帰る 金久美智子
人妻に致死量の花粉こぼす百合 齋藤愼爾
人妻に蝶やトンボの影さして 鳴戸奈菜
人妻のあだに美し菖蒲園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人妻のうつくしいのは貌ばかり 筑紫磐井 花鳥諷詠
人妻のうなじ澄みたる牡丹かな 永井龍男
人妻のけふ来て昨日野分吹く 攝津幸彦
人妻のぬす人にあふ枯野哉 正岡子規
人妻の乳房のむかし天の川 林田紀音夫
人妻の匂へる夜や西鶴忌 河野南畦
人妻の声やはらかき小春凪 谷口桂子
人妻の夕白樺のたきつけの袋 梅林句屑 喜谷六花
人妻の姉と連れ立つ花衣 山口波津女 良人
人妻の手首は細し青嵐 筑紫磐井「筑紫磐井集」
人妻の暁起きや蓼の雨 蕪村「落日庵句集」
人妻の男呼ぶなる汐干哉 汐干狩 正岡子規
人妻の突つかけ下駄や独活の花 清水基吉
人妻の素足の季節硝子の家 鷹羽狩行
人妻の老いけり御忌の朝詣 大魯
人妻の茅の輪を抜けて戻りけり 松瀬青々
人妻の蝌蚪いぢめたき真昼時 鍵和田[ゆう]子 未来図
人妻の銀座にキネマ・ソーダ水 筑紫磐井 婆伽梵
人妻の隣うらやむきぬた哉 高井几董
人妻の風邪声艶にきこえけり 高橋淡路女
人妻の髪に挿す都忘れとや 金久美智子
人妻は大根ばかりをふくと汁 榎本其角
人妻は紅茶に毒を。我に戀を。 筑紫磐井 花鳥諷詠
人妻も頭髪饐ゆる夏となりぬ 山口誓子「炎昼」
人妻や白桃に刃をためらはぬ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
人妻よかがめば蛍鼻さきに 楠本憲吉
人妻よ薄暮のあめに葱やとる 飯田蛇笏 山廬集
人妻をむんずと借りて運動会 太田寛郎
人妻を攫つて走り運動会 田中喜翔
仄暗き人妻となり鳥兜 鳴戸奈菜
冬すみれ濃し人妻となりしのち 嶋田麻紀
旅に出て人妻小萩もとびて越ゆ 平井さち子 完流
水着着て人妻なれや母なれや 林原耒井 蜩
水草の紅葉明日より人妻に 望月一美
浴衣人妻子にうとく花卉めづる 西島麦南 人音
海鞘ふふむ人妻の枷そこはかと 岩永佐保「丹青」
消し炭や人妻といふ甘きもの 阪本和加子
目を病める人妻襲うさざなみよ 鳴戸奈菜
短日の人妻の素足なまなまし 藤木清子
石垣の家黄梅と人妻と 山上樹実雄
竹夫人妻にとられてしまひけり 松尾隆信「おにをこぜ」
経師屋の恋ふは人妻紙風船 曽根富久恵
草市の人妻の頬に白きもの 飯田蛇笏 霊芝
虹消えて了へば還る人妻に 三橋鷹女「白骨」
蛇が<隠れて生きよ>と人妻に 攝津幸彦
角巻のすでに人妻われを過ぐ 青木泰夫
訪ねきてはいつも端居をして人妻 川島彷徨子「榛の木」
辛夷咲き胸もと緩し人妻は 中村苑子
遠花火人妻の手がわが肩に 寺山修司(1935-83)
鏡台祝ふ人妻なん宮仕へせし 松原射石
黴に臥す人妻を見て恋ふ夜なり 萩原麦草 麦嵐
●夫婦
*えりを挿す夫婦に夕日濃かりけり 角川春樹
「夫婦は同体」月夜の木椅子に半体置く 磯貝碧蹄館 握手
あたたかや子無き夫婦の箸づかひ 神忠
あはあはと夫婦があますなづな粥 西村弥生
あはれなりさかれば鳥も夫婦かな 松瀬青々
いさかいが夫婦の雅楽とおのく銀河 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
いさかへる夫婦に夜蜘妹さがりけり 山頭火
いつしかに夫婦二人や吊忍 長谷川櫂 蓬莱
いつよりか夫婦二人に子供の日 白鳥順子
いとこ夫婦和蘭陀石竹また枯らし 塚本邦雄 甘露
いなづまや雨月の夫婦まだ寝ねず 黒柳召波 春泥句集
うち晴れて家の夫婦も袷かな 岡本松浜 白菊
うまの合ふ夫婦となりてとろろ飯 高澤良一 随笑
うら若き夫婦二人の田植哉 田植 正岡子規
おくり来し柿にほとけと夫婦のみ 森川暁水 黴
おどろきて銀婚夫婦着膨れぬ 細川加賀 生身魂
おのづから夫婦の圈の粗襖 石塚友二
おもふ葉は思ふ葉にそへ秋菓 其角 (夫婦睦じくて年頃子なき事を歎く人に)
お彼岸の夫婦仲よきかたゐかな 森川曉水
お茶漬けの味の夫婦や冬ぬくし 細井新三郎
お降りに二度寝きめたる夫婦かな 藤田湘子 去来の花
かけ落の夫婦來て住む木槿垣 木槿 正岡子規
から尻に夫婦のりけり桃の花 桃の花 正岡子規
きのふの白魚にて朝餉をし夫婦 梅林句屑 喜谷六花
けふよりの夫婦の弥生はじまりぬ うさみとしお
こほろぎに宿かる蝶の夫婦哉 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こもごもに釣れて夫婦の鯊日和 茂里正治
こゝに湧く清水が頼み杣夫婦 岡本秋雨路
さし向ふ夫婦の膳の夜寒哉 夜寒 正岡子規
さすらひの老が夫婦や傀儡師 吉田冬葉
しがらきや茶山しに行く夫婦づれ 水田正秀
すさまじや夫婦の部屋の茣蓙衾 上野さち子
すだれ掛けて客好き夫婦仲がよき 森川暁水 黴
せつせつと百姓夫婦鵙の秋 橋本鶏二 年輪
それぞれの夜長夫婦という不思議 赤尾茶香
たらちねを夫婦と見るや星祭 その
つまらなく夫婦の膝の柿二つ 石川桂郎 含羞
つゝみ合し夫婦出くわす踊哉 高井几董
とかくして稲舟あげし夫婦かな 西山泊雲 泊雲句集
どくだみの大きく暮れて夫婦とは 小島千架子
どんど火に夫婦の古りしパスポート 松本勢津子
どん底の寒さ夫婦は水瓶座 塚本務人
はてしなき夫婦の枷の秋刀魚焼く 小林康治 四季貧窮
ひぐらしに丈を違へて夫婦箸 黛まどか
ひそ〜と雑煮食ひたる夫婦哉 尾崎紅葉
ひとまはりちがふ夫婦や更衣 鈴木真砂女 生簀籠
ひろ庭の霜に焚火や僕夫婦 岩木躑躅
ふゝと笑ふ夫婦二人や福壽草 福寿草 正岡子規
ほつほつと喰摘あらす夫婦哉 服部嵐雪
まぐれ蚊を棲ませ深夜の癩夫婦 村越化石「独眼」
まゆ玉やー度こじれし夫婦仲 久保田万太郎 流寓抄
みかんむき無言で足りる夫婦かな 末岡菊江
みくじ札夫婦遍路ののぞき合ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
むかご引いて細腰夫婦よろめきぬ 肥田埜勝美
むかご蔓ひつぱりあうて夫婦かな 橋本鶏二 年輪
むつまじき老いの夫婦や桜餅 田中冬二 麦ほこり
むつまじき老の夫婦や日向ぼこ 大橋櫻坡子 雨月
もち古りし夫婦の箸や冷奴 道芝 久保田万太郎
ものいはず夫婦畑うつ麓かな 畑打 正岡子規
もの担ひ入るゝ夫婦には戸ぐちの暗さ シヤツと雑草 栗林一石路
をかしげに夫婦老いをり初日中 知世子
エリカ咲くリタイヤ夫婦の喫茶店 初村迪子
ガーベラや夫婦で開く小児歯科 八幡より子
クロレラを夫婦で飲んで冬隣 達山丁字
トマト*もぐ夫婦夕日にひざまづき 須並 一衛
ナツメロに夫婦してのる銷夏法 高澤良一 寒暑
ポインセチア愉しき日のみ夫婦和す 草間時彦
ミサの鐘藷掘る夫婦立ち上り 秋吉良聞
メビウスの帯めく夫婦年はゆく 山田夏子
ラムネのむ若き夫婦が向ひあひ 百合山羽公 故園
一つ心に黍焼きくるゝ夫婦かな 雑草 長谷川零餘子
一つ櫛使ふ夫婦の木の葉髪 松本たかし
一切空夫婦にしらしら煖炉燃ゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
一匹の秋刀魚にて足る夫婦かな 小野木須磨子
一夜干し夫婦の水着寄り合へり 殿村菟絲子 『旅雁』
一夜干し夫婦の水着相寄れる 殿村莵絲子 雨 月
一組の夫婦竿てふ穴子釣る 中村春逸
丁字咲き夫婦が一つづゝ咳す 長谷川双魚 風形
七夕の夫婦して牛洗ひをり 馬場移公子
七草や夫婦の丈夫な飯茶碗 池田澄子
七草籠子なき夫婦の声は似て 瀬戸内寂聴
三椏や子連れ夫婦の笑む如く 河合由二
下痢夫婦うすべりに寝て別るゝや 萩原麦草 麦嵐
不器用な夫婦の會話萬兩に 石田あき子 見舞籠
世話物に出さうな夫婦鮟鱇鍋 中火臣
串柿の夫婦めでたき連埋かな 遊花
串柿ふく粉の夫婦の夕まぐれ 瀧井孝作
串柿を夫婦の中にほどきけり 安井小洒
云ふならば初老夫婦の夕涼み 高澤良一 素抱
五時間の時差ある夫婦木の芽和 小高沙羅
今年から夫婦つきりの雑煮かな 松屋春鈴
今穴に入也蛇も夫婦づれ 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
代掻きの夫婦となりて暮れのこる 北見さとる
何もなし夫婦訪来し宿の秋 炭 太祇 太祇句選
俵あむ夫婦や納屋にジャズ流し 松倉ゆずる
元旦の灯を明るうし夫婦あり 高木晴子 花 季
児を失ひて店に夫婦の夜寒かな 比叡 野村泊月
公園にからみあってる夫婦凧 亀山佐助
共働き夫婦の汗疹笑ひあふ 中村金鈴
共稼ぎ夫婦で ハブラシがキスしてて 川嶋靖代
冬の夜を言葉なけれど夫婦なり 大竹多可志
冬濤や痩せしとおぼゆ夫婦岩 宇咲冬男
冬籠日あたりに臥てただ夫婦 飯田蛇笏 山廬集
冬籠隣の夫婦いさかひす 冬籠 正岡子規
冬紅葉夫婦の文字の似ることよ 朝倉和江
冬耕の夫婦離れてまた寄つて 柏岡恵子
冬虹や足し合ひて来し蚤夫婦 小島千架子
冬隣る夫婦雀に棟の風 石塚友二 光塵
冷やかや縄かけられて夫婦岩 鷹羽狩行
凡夫婦色なき砂糖水のむも 清水基吉 寒蕭々
分校の夫婦先生歳木樵 長岡貝郎
初凪の礁ぬきんづ新夫婦 原裕 葦牙
初富士の鳥居ともなる夫婦岩 山口誓子
初旅を締め括りたる夫婦岩 谷川和子
初春を母の喪かむる夫婦かな 長谷川かな女 雨 月
初東風や浪の洗へる夫婦岩 菅野昭藏
初空に紫紺をつらね夫婦松 佐藤喜俊
初風や夫唱婦随に夫婦松 高橋悦男
別々に鷽替へて居る夫婦あり 武藤樹青
加減よき結び昆布や夫婦箸 浜明史
勝鶏に手をあましをる夫婦かな 鈴木灰山子
勤労感謝の日の池の底夫婦鯉 隈 治人
友達のやうな夫婦や玉子酒 山田弘子 螢川
古き夫婦蚤の七月をいたわりあう 細谷源二
古り果てゝ夫婦ともなし麦を踏む 五十嵐播水 播水句集
古茶を汲み夫婦老ゆるに逆らはず 岡野洞之
句夫婦に泰山木の花二つ 八牧美喜子
吊橋に夫婦が揺れている旱り 飴山實 『おりいぶ』
同級生夫婦古りたり更衣 山田弘子 螢川
向ひをる老人夫婦日脚のぶ 高浜虚子
吹かるるもの孕み雀と我等夫婦 加藤楸邨
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠 冬籠 正岡子規
喰積にさびしき夫婦箸とりぬ 松本たかし
囀や夫婦づつなる砂丘漁夫 大岳水一路
垂れこめし簾のかげの夫婦箸 鷲谷七菜子 花寂び
埋火や夫婦異なる習い事 有山城麓
埋火や子なき夫婦の人形棚 永井龍男
夏寒く並びて夫婦ミイラあり 村松紅花
夏痩せの夫婦はげまし合ひにけり 目迫秩父
夏草の丈に夫婦の息沈む 桂信子 黄 瀬
夕牡丹旅もどりても夫婦きり 西本一都
夕顔の一つの花に夫婦かな 富安風生(1885-1979)
夜のいとど夫婦が交す言短か 石田あき子 見舞籠
夜店の荷夫婦で曳いてきておろし 成瀬櫻桃子
夜長の子夫婦の膝を往来して 黒坂紫陽子
夢にまで入る隙間風夫婦たり 大沢初代
大年の力づけつゝ夫婦かな 滝井孝作 浮寝鳥
大根を煮る香夫婦の三十年 杉本寛
太りたき痩せたき夫婦の夜長かな 宮本美津江
夫婦こもごも水やりし朝顔の咲く 游魚遺稿 藤原游魚
夫婦してかうばしがれる干鰈かな 森川暁水 黴
夫婦してかこかんどりや水の秋 松藤夏山 夏山句集
夫婦してはづれぬ戸あり煤払 乙由
夫婦してわき目もふらず年木結ふ 阿部みどり女 笹鳴
夫婦してラーメンすする労働祭 坂本登美子
夫婦して万歳の顔かなしけれ 岩田蒼穹
夫婦して主に汗捧げ甘藷挿す(肥前長崎十字架山) 上村占魚 『萩山』
夫婦して二日がかりの大掃除 河津巌華
夫婦して十年の紙魚晒しけり 小林康治
夫婦して吉の神籤や初大師 名倉正志
夫婦して同じ病の懐炉かな 菱川柳雨
夫婦して同じ薬を春の風邪 松下八重子
夫婦して啜るや春のざるぶっかけ 高澤良一 寒暑
夫婦して夏季大学の生徒たり 小池森閑
夫婦して天気よければ三の酉 高澤良一 燕音
夫婦して屠蘇すふ朧月夜かな 蓼太
夫婦して山に来てをり文化の日 鈴木しげを
夫婦して恋ひ来し墓を洗ふなり 細川加賀 『傷痕』
夫婦して書初の掌を汚しけり 小川原嘘帥
夫婦して月の葎を素通りす 岸田稚魚
夫婦して物忘れしてしじみ汁 浦野榮一
夫婦して磨く玻璃戸の年の塵 高澤良一 随笑
夫婦して稼ぎ目刺のうまき哉 滝井孝作 浮寝鳥
夫婦して見にゆくさくらありにけり 高澤良一 鳩信
夫婦して買ひ物好きの年用意 西村和子 夏帽子
夫婦して雨戸押へる野分哉 野分 正岡子規
夫婦たがひに知りつくし居り青すだれ 室積徂春
夫婦ただいたはりあふや冬苺 柴田白葉女 花寂び 以後
夫婦てふ妙なえにしの月夜かな 小島千架子
夫婦てふ歳月刻む梅焼酎 三木節子
夫婦とて言葉を選ぶ衣被 古川塔子
夫婦とて騙し騙され四月馬鹿 勝田朋子
夫婦となり空につめたき日が一つ 八田木枯
夫婦となる人に匂えり山椒の芽 長谷川かな女 花 季
夫婦とも片親そだち藤咲けり 成瀬桜桃子 風色
夫婦とも見ゆる二人の寒詣 福田寿堂
夫婦なれば黙せり炭火あかあかと 山口波津女
夫婦にある倦怠期湾を見て居り 見学玄
夫婦にて目糞を拭ひ墓参り 沢木欣一 地聲
夫婦にもバレンタインの遊びごと 山田弘子 螢川
夫婦に荷一つづつ山笑ひけり 細川加賀 生身魂
夫婦の夜氷菓の中に匙残し 対馬康子 愛国
夫婦の心音鯉の心音生き作り 加藤知世子 花寂び
夫婦の距離埋まるかやけに噛む沢庵 鷹島牧二
夫婦ひややか新しき縄稲に垂れ 飯田龍太
夫婦らし酸漿市の戻りらし 高濱虚子
夫婦争ひつつ行く道や豆の花 虚子
夫婦二十五年渝らず紅梅の色をひらく 橋本夢道 無禮なる妻抄
夫婦互に力になり合ひ年迫る 滝井孝作 浮寝鳥
夫婦仲ちよつと考へ目刺焼く 岡本麻子
夫婦友なる刻香りけり机上の柚子 加藤知世子
夫婦古りぬ髭振るいとど中にして 大野林火
夫婦句碑露もひとつに結ばれし 渡辺恭子
夫婦山湖をへだてて閑古鳥 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
夫婦暮しの蚊をやく夜なまめく 梅林句屑 喜谷六花
夫婦杉拝み来てより福沸 安部てい
夫婦松登山道路を岐れしむ 森田峠 逆瀬川以後
夫婦滝つららとなりて輝けり 高橋光江
夫婦滝紅葉の山にこだまして 佐藤信子
夫婦相和し茶摘機の響くなり 蒔田 晋
夫婦碁は妻の勝つまで夜長かな 俵藤正克
夫婦箸の在り処おぼろや桜鯛 草田男
夫婦箸姉妹が使ひ秋灯下 後藤綾子
夫婦箸買ひたる卯の花月夜かな 中山純子 沙 羅以後
夫婦老いどちらが先かなづな粥 草間時彦
夫婦老い涙見せ合ふ終戦日 殿村菟絲子
夫婦舟妻が棹さす搗布採り 阿部啓史
夫婦茶碗ふれて音出す十三夜 高木瓔子
夫婦雁咄して行ぞあれ行ぞ 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
夫婦雛口舌は知らぬ装かな 尾崎紅葉
夫婦雛箱を一つに眠らしむ 佐々木かつの
夫婦雛袖正しくも幾世かな 中島月笠 月笠句集
夫婦鴨さみしくなれば光り合ふ 松本 旭
夫婦鴨芦の中より現はるる 白井良治
夫婦鶴凍鶴となり相寄らず 大串 章
夫婦鶴棚田一枚移りけり 山田弘子 螢川
奪ひ得ぬ夫婦の恋や水仙花 草田男
妹と夫婦めく秋草 尾崎放哉(1885-1926)
娘夫婦来てその母と鷽替に 安住敦
子が寐てる日短かを夫婦して話す 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
子のマントの短かさに堪ふるよ夫婦 梅林句屑 喜谷六花
子の夫婦とまらす柚子湯繰りあげて 篠田悌二郎
子の夫婦銀婚迎ふ花楝 田中英子
子の縁薄き夫婦や一茶の忌 榎本栄子
子もなくて墓参いとへる夫婦かな 飯田蛇笏 霊芝
子らはキャンプヘ夜をつくねんと呆夫婦 石塚友二
子をつれて茅の輪を潜る夫婦かな 大江丸「俳懺悔」
子を中に夫婦くぐれる茅の輪かな 小原菁々子
子を連れて小綬鶏夫婦太りたる 清水基吉
子連夫婦来て帰りたる二日かな 安住敦
孫夫婦よ泰山木一樹花溢れ 松村蒼石 雁
実桜や豊頬夫婦道祖神 池上樵人
客夫婦夜桜を見に出かけたり 比叡 野村泊月
寄鍋の湯気暖かき夫婦かな 大賀豊泉
寄食して夫婦の話きいてゐる 藤木清子
寒夜の川逆流れ満ち夫婦の刻 佐藤鬼房
寒蜆夫婦ぐらしに合はせ買ふ 金子邦子
寿紅葉抜きんづ夫婦松 渡辺恭子
小食となりし夫婦やしじみ汁 田代葉子
山ざくら夫婦の仲を滝摶って 雨宮彌紅
山笑ふ功一洋子夫婦箸 川崎展宏
山雀を送る雀の夫婦かな 山雀 正岡子規
差し苗の夫婦夕べの田をへだつ 氏家さち子
巴里祭モデルと画家の夫婦老い 中村伸郎
帽深く被る夫婦の精霊会 古川塔子
干布団広げて夫婦二人分 高澤良一 随笑
年々に夫婦して詣る初聖天 細木芒角星
年の夜の夫婦余生をききすます 戸村羅生
年の市夫婦茶碗はもう買へず 河野万里子
年始の若い夫婦がせまい室 梅林句屑 喜谷六花
年木積んでみより少き夫婦もの 阿部みどり女 笹鳴
弟子もなく夫婦村鍛冶鞴祭 小原菁々子
影重ね竹瓮沈める夫婦舟 浅井陽子
御手討の夫婦なりしを更衣 蕪村 夏之部 ■ 眺望
心ふとや都の雛に夫婦づれ 上島鬼貫
怠け夫婦に百体仏の灼けてをり 鍵和田[ゆう]子 浮標
愁なき夫婦の生活アマリリス 力富山葉
慶弔に夫婦分かれて鳥曇 石丸泰子
我ら又老いし夫婦や滝見台 深見けん二 日月
我等夫婦田舎道者や春の風 西山泊雲 泊雲句集
手花火や童顔まぎれなき夫婦 秋沢和加子
持ち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎
掃苔に夫婦らしきが供華を手に 高濱年尾 年尾句集
掻き合う爐火明日また夫婦離れ住む 石橋辰之助
散る柳夫婦づとめの落合ひて 水谷 晴光
斑猫に先をあけられ夫婦旅(佐渡行) 岸田稚魚 『雪涅槃』
新しき夫婦夜景の鯉のぼり 中山純子 沙羅
新涼や注連張り替へし夫婦岩 山本とく江
新茶いれ朝は草めく夫婦なり 熊谷愛子
新藁の注連張つてある夫婦岩 道川虹洋
日のあたる柚子を見てゐる夫婦かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
日ヘ咲く睡蓮夫婦はいのちを預りあふ 磯貝碧蹄館
日脚伸ぶ夫婦別なることをして 高木晴子 花 季
早梅や相見て足れる病夫婦 石田あき子 見舞籠
易々と紅萩こぼれ夫婦のはなし 中山純子 沙羅
星更けて夫婦の蚊帳となりにけり 小林康治 玄霜
星祭夫婦の下駄の新しく 館岡沙緻
春の夜のいつまで残す夫婦の灯 石塚友二 光塵
春怨や子ゆゑに夫婦離れざる 成瀬桜桃子 風色
春日和阿吽の夫婦の息づかい 大谷房代
春日頒ち礼文利尻の夫婦島 高澤良一 素抱
春炬燵あすのもの食ふ夫婦かな 石橋秀野
春雷下夫婦瞬き合ひて逢ふ 細川加賀 『傷痕』
春風となりし夫婦の着メール 三浦 雪
昼寝だけして帰りたる夫婦かな 木野本加寿江「風船かづら」
時間まだ夫婦にのこる花明り ながさく清江
晩年に似たる夫婦や蝉の家 石田あき子 見舞籠
晩年の夫婦なづなの花白し 篠崎圭介
暑き夜の畳に寝たる夫婦かな 森川暁水 黴
書を盾に子無き夫婦のあせも癖 鍵和田[ゆう]子 未来図
書出しの来ておどろける夫婦かな 森川暁水 黴
書出しをひざに起きゐる夫婦かな 森川暁水 黴
月の雨駈込寺に夫婦墓 片岡和子
木のくれにすつぽり入りし夫婦かな 岸田稚魚
木の暗にすつぽり入りし夫婦かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
机仕事の夫婦のなかへきて暮れてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
松茸が胃にある夜の夫婦かな 鈴木鷹夫 春の門
松葉牡丹咲かせて夫婦すこし老ゆ 満田玲子
松蝉や夫婦かたみに謀りあふ 小林康治 玄霜
林檎摘花の脚立寄せ合ひ夫婦老ふ 宮津昭彦
枯木星子と離る夫婦傷み易き 平井さち子 完流
枯芝に雨夫婦仲しぶきけり 長谷川双魚 風形
栗むきて夫婦は黙の刻多し 冬一郎
栗咲くや丹波生れの夫婦なる 杉本寛
栗飯や夫婦のほかに仏も居 村越化石
桐の実に夫婦が乾く中二階 稲井優樹
桜餅子が寝て夫婦水入らず 西宮 舞
梅咲きて話題生まるゝ夫婦かな 高木晴子
梅雨の雀夜のなき夫婦手握り合ふ 岸田稚魚
梅雨地獄何に恃むとて病夫婦(妻と前後して胸を患い、病臥早や一年) 河野南畦 『焼灼後』
梅雨寒の夫婦まづしく寝まりけり 岸風三楼 往来
梅雨茜夫婦寄り添うこともなく 内藤吐天 鳴海抄
梟の子を拾ひきし夫婦かな 黒田杏子 一木一草
梨を食ふともに身うすき夫婦かな 森川暁水 黴
梨を食ふ子運のわるき夫婦かな 森川暁水 黴
棧橋に別れを惜む夫婦かな 正岡子規
森を行く夫婦に猟銃音一つ 加倉井秋を 『隠愛』
森閑と子なき夫婦や凝鮒 高木青巾
椿読みの夫婦の誓ひ紅葉晴 長谷川せつ子
標札は夫婦別性ダリアの緋 井上宗雄
櫻會や葛切くづれつつ夫婦 塚本邦雄 甘露
次の世も夫婦で居たし苗木植う 鋤柄ふみ
正月の小川跳び越え旅の夫婦 沢木欣一 塩田
歳月や傷の夫婦にさつき咲く 角川源義
毛蟲にもなれぬ夫婦や秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
水栓をきつく締め寒夜夫婦きり 榎本冬一郎 眼光
水澄むと遠耳睦み合う夫婦 吉澤てるよ
水羊羹行儀正しき夫婦かな 大場白水郎 散木集
氷上に夫婦の旅嚢一個置く 沢木欣一 地聲
汚れたる火元夫婦の眼かな 石原舟月
汽車道の左右に畑打つ夫婦哉 畑打 正岡子規
沙羅の花季 密に明けくれ 僧夫婦 伊丹公子 ドリアンの棘
泥田の夫婦寄れば玉なす汗見合う 細谷源二
洋人の夫婦犬飼ふ露台かな 長谷川澪余子
浪音高まりしと夫婦火鉢に倚る 人間を彫る 大橋裸木
海に脛あづけ西鶴忌の夫婦 熊谷愛子
混浴に夏木を愛づる夫婦もの 高澤良一 素抱
渋柿の下に稲こく夫婦かな 夏目漱石 明治二十八年
湖施餓鬼火山灰に喰入る夫婦の座 殿村菟絲子 『路傍』
湯ざめして夫婦老後を計りをり 高橋悦男
満月に夫婦のえにし照らさるる 平之助
満目の花菜に佇ちて夫婦なり 大石悦子 群萌
濃夕焼泥田をいでず泥夫婦 橋本多佳子
火口茶屋鎖し去ぬ夫婦秋の暮 大橋敦子
火振漁阿吽の夫婦川面摶つ 田中千恵
灯を下げて白息夫婦雛つくる 中村金鈴
炉火明り夫婦抱き寝の一と呎(かます) 沢木欣一 赤富士
炉開や世に遁たる夫婦合 炭 太祇 太祇句選
炬燵して鏡に對す夫婦哉 寺田寅彦
炭にくる鼠にわらふ夫婦かな 森川暁水 黴
炭はぜしのちの夫婦の何を待つ 山口波津女
炭斗に炭を満たして夫婦住む 三浦文朗
烏骨鶏の夫婦出歩き彼岸寺 熊谷愛子
無愛想も似たもの夫婦茄子植うる 川村紫陽
焦茶が似合ふ夫婦となりて鵙日和 時彦
煮凝や夫婦となれば恥もなし 山本歩禅
煮凝や子なき夫婦の相頼り 岸風三楼 往来
熊突の夫婦帰らず夜の雪 名倉梧月
牡蠣船やまた一トくみの夫婦客 久保田万太郎 流寓抄
牡蠣食つて漫才夫婦相黙す 安住敦
牧守の夫婦雪掻き分れたり 田村了咲
物いはぬ夫婦なりけり田草取 蓼太
物言わぬ夫婦となりし溝浚へ 石田由美子
犬蓼や暢気夫婦に子を賜ふ 内田哀而
独活の風味夫婦の仲も古りにけり 北野民夫
獄いたるところ守宮の夫婦愛 大喜多冬浪
玉葱の輪の抜けざまの夫婦かな 横須賀洋子
瓜の花夫婦かたみに俸待つも 草間時彦
甘えてはならず夫婦のなづな粥 堤敏栄
生きがいは夫婦それぞれ雛あられ 吉川葭夫
田仕事の夫婦絵となる檜笠 小出民子(かびれ)
田草取る地声の高き夫婦なり 松倉ゆずる
畑打の夫婦の距離の気にかかる 谷川和子
癩夫婦西日のトマト手より手へ 石田波郷(1913-69)
白息の内側見えて夫婦かな 吉田紫乃
白玉に子をあきらめし夫婦かな 筑紫磐井 婆伽梵
盆の月原寸大の夫婦なり 瀬間 陽子
盆礼のとしはもゆかぬ夫婦かな 逢坂月央子
睦まじき老の夫婦や二日灸 高橋淡路女 梶の葉
短夜を二階に寝たる夫婦哉 短夜 正岡子規
短日の夫婦の出るの退くのかな 久保田万太郎 流寓抄
短日や夫婦の仲のわだかまり 久保田万太郎 流寓抄
破魔矢持ち膳所で降りたる夫婦かな 高澤良一 燕音
碧揚羽夫婦の仲を割いてみよ 辻田克巳
磯遊び夫婦を染める海の青 上江洲萬三郎
神国や天てる星も夫婦連 一茶
神遊び夫婦和合の舞に果つ 奥谷亜津子
福寿草咲き簇り棲む二た夫婦 久米正雄 返り花
秋がそこに来ている蚤の夫婦かな 橋石 和栲
秋の夜や夫婦の絆さがしみる 山田五百子
秋の夫婦で学生街で手をつなぐ 片山秀雄
秋の蛇銀婚の夫婦おどろかす 山口青邨
秋天に授受や夫婦の草フォーク 平井さち子 紅き栞
秋澄むや音を一つに夫婦滝 高橋悦男
秋燈や夫婦互に無き如く 高浜虚子
秋蝉に見かわすまみは夫婦のまみ 三谷昭 獣身
秋雨が真つ直ぐに降る夫婦なり 笠 学
秋霖や四谷にありし夫婦坂 今泉貞鳳
秋霖や夫婦かたみに枷なして 清水基吉 寒蕭々
秘め事もなかりし夫婦炉辺に老い 高林三代女
種迸るに夫婦細目の箕一つ 丸山美沙夫
稲舟や夫婦の棹のよく揃ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
立春の卵立ちたる夫婦かな 小宮山政子
竜胆やたれもがもてる夫婦の秘 森川暁水 淀
端居してをりて夫婦の距離にゐる 兜木総一
笹鳴を聞いて居籠る夫婦かな 比叡 野村泊月
筍を食べて夫婦の不眠症 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
筑波嶺は夫婦ながらに眠りけり 細川加賀
箸とるも夫婦序のある袷かな 森川暁水 黴
箸箱の黴におどろく夫婦かな 森川暁水 黴
節分やこゝに貧しき一ト夫婦 久保田万太郎 流寓抄以後
簡単な夫婦にあらず火取虫 永井龍男
粕汁が好きで下戸なり夫婦なり 尾原 葛
紅梅を丹念にみる夫婦もの 高澤良一 素抱
紅葉の裾は一つの夫婦滝 富永和賀子
紙を焚く夫婦の幼なごゝろかな 長谷川双魚 風形
紙漉きの若き夫婦や奥吉野 大塚美代
経る早し子ら寝て夫婦秋灯下(上京前夜) 石橋辰之助
絵莚や水のごとくに夫婦ゐて 山田弘子 螢川
繭売つて骨身のゆるむ夫婦かな 飯田蛇笏 霊芝
罰あたり夫婦に子なし墓参 森川暁水 黴
羽蟻落つ過不足のなき夫婦とも 藤原たかを
老いざまの似てきし夫婦温め酒 小川茂子
老いてより夫婦気の合ふ味噌仕込み 古賀まり子
老いぬれば夫婦別なきスエタかな 松尾いはほ
老夫婦泳ぐ夫婦を木蔭より 藤田湘子 黒
老農の夫婦暮しやむかご飯 都甲 康枝
耳遠き夫婦いよいよ長閑なり 山口いさを
聟取りて夫婦老いけり薬ぐひ 蓼太
聴き澄みて夕蜩や病夫婦 石田あき子 見舞籠
肩蒲団肩に馴れたる夫婦哉 向野幽水
臘梅に夫婦二組佇める 高澤良一 ねずみのこまくら
色変へぬ松のみどりや夫婦鶴 小俣由とり
花の天より雉子鳩夫婦土に降る 柴田白葉女 花寂び 以後
花の昼夫婦はものゝ淋しけれ 長谷川春草
花の灯をいま消す癩の夫婦寮 小林康治
花びらのごとく翳もち夫婦岩 和田悟朗
花会式黒人夫婦綺羅の服 西谷剛周
花御堂の下に下足の夫婦かな 高浜虚子
花杏夫婦流るるごと働く 青木重行
花楓空気のような夫婦にて 小林鱒一
花青木夫婦で病みて灯しがち 岡本 眸
苗よのびよ夫婦小さく畑にかがみ 細谷源二 砂金帯
苗床の淀の夫婦の苗くれし 山内二三子
茄子汁やいつとはなしに夫婦老い 勝又一透
茎立や子なき夫婦の相孤独 西本一都 景色
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山 春の山 正岡子規
草の餅夫婦で食べに来りけり 細川加賀 生身魂
草刈りの夫婦離れて憩ひをり 江藤都月
荻の風獺の夫婦の通りけり 大野洒竹
菅笠や夫婦黙して田草取 黒田湖山
菖蒲見に淋しき夫婦行きにけり 野村喜舟「小石川」
菜種打つ向ひ合せや夫婦同志 夏目漱石 明治三十年
萬緑やかがやき翔ける夫婦鷹 相馬遷子 雪嶺
葛湯煮て寝そびれ夫婦あそびをり 草間時彦
蒟蒻掘る善根宿の夫婦かな 加倉井秋を
蒟蒻掘る夫婦に吉野山幾重 橋本多桂子
蒟蒻掘夫婦足延べ休みをり 清水山彦
蓬莱の麓に寐たる夫婦かな 蓬莱 正岡子規
蓮掘の影を同じうして夫婦 伊藤京子
蕎麦湯うはさめのした夫婦とその友 梅林句屑 喜谷六花
蕗の薹算段もなき夫婦にて 皆川白陀
蕗味噌の苦さ分けあふ夫婦椀 坂田ヒロ子
薔薇の風夫婦にもあるお三時どき 石川文子
薦を巻く根方ひとつや夫婦杉 堀 研一
藁砧打つやはげしき夫婦槌 大島兎月
藤の下夫婦の腰が子の寝台 山口超心鬼
蘆を刈る音を違へて夫婦なり 森田公司
虫くひだくさんな栗食べて夜の夫婦である 人間を彫る 大橋裸木
蚊の声の中にいさかふ夫婦かな 李由 俳諧撰集「有磯海」
蚊火焚いて宿世の夫婦古りにけり 石原舟月 山鵲
蛇いちご半弓提げて夫婦づれ 服部嵐雪
蛇の庭夫婦けろりと夜が朝に 川口重美
蝉聞きて夫婦いさかひ恥づるかな 西鶴「蓮の実」
蝶々の夫婦寝あまるぼたんかな 千代尼
蝿取蜘蛛夕べの夫婦背き合ふ 菊地健
螢とび夫婦おろかに老いしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
螢火や夫婦に乱れ籠一つ 市川恵子
蟷螂を見てゐしが弟夫婦来る 加倉井秋を 午後の窓
行く春のはたごに画師の夫婦哉 夏目漱石 大正三年
言葉少く別れし夫婦秋の宵 杉田久女
討死のごとく夫婦の水中り 山田弘子「春節」
話題なき夫婦の卓の心太 田中照子
諍ひの夫婦漫才めく薄暑 遊菜
豆めしや娘夫婦を客として 安住敦「午前午後」
豆叩く夫婦の間に子供置き 中川秋光
豆飯や娘夫婦を客として 安住敦
豆飯や幼なじみの夫婦なる 山田弘子 初期作品
貝割菜出窓に育て新夫婦 田島蔦子
赤のままちぐはぐに生き夫婦かな 小島千架子
走馬燈老の夫婦に廻るなり 田中冬二 若葉雨
越前の雪の匂ひの夫婦蟹 猿山木魂
迎火と送火の間ひ夫婦たり 植村通草
送り火の火影の中の夫婦かな 白水郎句集 大場白水郎
遊船の揺れに夫婦のぶつかりぬ 上野龍子(門)
過敏なる風鈴ありて夫婦の夜 鷹羽狩行「誕生」
避暑に来る西洋人の夫婦哉 避暑 正岡子規
野ら猫に餌やる夫婦花蜜柑 森 啓子
野生馬の夫婦なりと言ふ夏山ゆく 藤後左右
金婚の夫婦茶碗に福茶注ぐ 力石郷水
金婚夫婦小鳥となれり菠薐草 山本嵯迷
金魚売二店出して夫婦かな 松藤夏山 夏山句集
金魚飼ふこどもあがりの夫婦かな 森川暁水 黴
釣忍水のごとくに夫婦愛 山川敏子
鈴虫の甕に顔寄せ夫婦かな 富安風生
鉄瓶鳴りひとつ秋灯に夫婦読む 柴田白葉女 遠い橋
銀婚を忘ぜし夫婦葡萄食ふ 相馬遷子 雪嶺
銭湯へ行きし間借夫婦や秋の雨 月舟俳句集 原月舟
鋤鍬に春の日和の夫婦山 原裕 新治
錠おろす花見の留守や夫婦者 花見 正岡子規
錠かけて花見の留守や夫婦者 花見 正岡子規
鍬揃ふことなく夫婦暖かし 阿部みどり女
鎌やせて杣の夫婦の冬仕度 渥美文窓
鎌倉に遠き夫婦に虚子忌くる 高野素十
降る雪や夫婦離(か)れ住むせんもなし 川口重美
陶房に働く夫婦帚草 高浜年尾
障子あけ水を見てゐる枯夫婦 長谷川双魚 風形
障子貼るのりによごれて夫婦かな 森川暁水 黴
雑炊の薬味異なる夫婦かな 三橋鷹女
離れ住む夫婦の寒夜三百粁 石橋辰之助
雪兎つくる夫婦に二人の子 木村蕪城 寒泉
雪空となりし三日の夫婦客 久保田万太郎 流寓抄以後
雪衣(ヤッケ)着し夫婦夫は嬰児抱く 滝 春一
雪衣着し夫婦夫は嬰児抱く 滝 春一
雲丹を割く夫婦無口にひたすらに 笹森ノブ
雲嶺見て羽根つくろへり夫婦鳩 桜井博道 海上
霞む日の夫婦一男一女連れ 廣瀬直人
露の世を以心伝心夫婦老ゆ 福永鳴風
露天の荷夫婦でほどく露の秋 館岡沙緻
青饅や夫婦の夫の誕生日 石川桂郎 含羞
青饅や夫婦無韻の箸づかひ 柴田白葉女 『月の笛』
面白や脇目もふらぬ夫婦雛 雛 正岡子規
韮粥に夫婦別あり好き嫌ひ 斎藤俳小星
頷きて年初の禮や病夫婦 石田あき子 見舞籠
風はらむ鯉幟さへ夫婦づれ 加恵喜美子
風呂吹や使ひふるしに夫婦箸 三ケ尻湘風
風邪夫婦笑つてをれずなりにけり 細川加賀 『玉虫』
風鈴の如き夫婦となりにけり しかい良通
風鈴を品定めする夫婦かな 山下民子
颱風の戸を押へゐる夫婦かな 瀧澤伊代次
餅を搗く夫婦の阿吽佳かりけり 高野孝子
養生の夫婦別在鹿のこゑ 高井几董
首出して夫婦雪夜を眠りをり 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
騎初や夫婦乗りして里帰り 石川かほる
鮟鱇鍋息子夫婦とつつき合ふ 長村雄作
鰯雲われら名もなき夫婦にて 石川星水女
鳥雲に夫婦顔して石二つ 藤岡筑邨
鳩の夫婦涙めきたる氷柱の奥に 細谷源二 砂金帯
鴨を観る夫婦のすがた見てをりし 大下佳恵子
鷹かへる夫婦尺土を耕して 細谷源二 砂金帯
麦の秋主家で飯食ふ夫婦かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
麦湯して暑さ負けせぬ夫婦なり 高澤良一 宿好
麦藁の家に小人の夫婦住み 芥川龍之介
麦踏の夫婦は即かず離れずに 関口茅花
黒猿の黒き夫婦の日向ぼこ 三好達治 路上百句
龍胆やたれもがもてる夫婦の秘 森川暁水 黴
おない年めをと相老い福沸 牛尾泥中
めをとしてめをともてなす玉子酒 岩木躑躅
めをとともさにあらずとも秋遍路 森田 峠
めをとまんぢゆう湯気をはげしく初弁天 山口青邨
めをと鳰玉のごとくに身を流す 加藤知世子 花 季
めをと鴨湖広すぎて相寄りぬ 平井さち子 紅き栞
七草や女夫めをとに孫女夫 野坡
四肢投げて足裏で涼むめをと獅子 平井さち子 鷹日和
土産に買ふめをとまんじゆう初聖天 関戸高敬
神無月めをと茶碗の音がする 相沢 鼎
●不縁
達治忌や妻に不縁はさだめなり 石原八束 黒凍みの道
●夫妻
あらせいとう葱じやがいもや老夫妻 八木林之介 青霞集
うすものや下町めきて僧夫妻 河野静雲 閻魔
乞ふ臘梅この家夫妻も老いてをり 及川貞
代る仕る蝉の穴見る老夫妻 川崎展宏
友二先生夫妻に万の山の蝉 岸田稚魚
夕顔をめづる夫妻のかたはらに 瀧春一 菜園
夫妻老い子等尋常に梅の花 遠藤梧逸
姿勢よく蜜豆を待つ老夫妻 川崎展宏
春夕べ夫妻踏切にて会へり 加倉井秋を 午後の窓
枇杷種に遠い灯がつき老夫妻 桂信子 遠い橋
梅咲くや今に眩しき夫妻たり 千代田葛彦 旅人木
歩く夫妻冬の花火は一つきり 八木三日女 紅 茸
水飯や一猫一犬二子夫妻 石塚友二
無職夫妻宵早く金魚買ひに出づ 及川貞 夕焼
片蔭にチンドン屋夫妻しずかな語 西東三鬼
用足せるお上り夫妻花がくれ 河野静雲 閻魔
老夫妻黙の糸瓜に夕餉はや 松村蒼石 露
色鳥や新隣人の新夫妻 百合山羽公 寒雁
花野来し隣り座敷の老夫妻 飯田龍太 春の道
茸汁や子を楽みの僧夫妻 河野静雲 閻魔
●古女房
子を連れて古女房や蝗とり 高橋淡路女 梶の葉
色さめし古女房や帰り花 蝶夢
蚕豆をあざやかに茹で古女房 木崎節子
闇汁に古女房が入れしもの 京極杞陽
●プロポーズ
●別離
あぢさゐの毬の重きも別離以後 成瀬櫻桃子 素心
さいかちの実莢鳴るなり別離以後 黒鳥一司
しばらくの別離もあらむ潮境 宇多喜代子
シヨールずり別離のかひななほ振れる 大浦蟻王
冷奴かかる別離もありぬべし 中澤高志
別離とは刻かけ癒えむ桐一葉 高橋良子
別離とは春夜をうたふ子守唄 野見山ひふみ
別離のごと妻放ちやる秋の暮 小林康治
夜の山と積まれた樹々の別離の宴 藤後左右
夜の水菜畠の辺にて別離の辞 下村槐太 天涯
大阪に探す銀河も別離以後 後藤綾子
太初より別離の空は青かりき 堀井春一郎
少女期の別離の記憶白木槿 山田弘子 初期作品
栄転も母には別離秋の雲 中村稔子
淡路女忌帯に林檎をだく別離 石原八束 空の渚
花種子を播くは別離の近きゆゑ 佐藤鬼房
苺つぶし別離のこころすでに決む 稲垣きくの 黄 瀬
薫風や会ふ楽しみのある別離 高木晴子 花 季
衣被人の別離に相寄りて 館岡沙緻
退職す駅前噴水にも別離 成瀬櫻桃子 風色
●偏愛
●未婚
こまやかに蜜柑をむきて未婚なり 徳久 俊
らんぼうに野菊を摘んで未婚なり 秋元不死男
シクラメンかかへて未婚にはあらず 西村和子 夏帽子
冬菜ざぶざぶ洗いかがやく未婚 古賀愛子
土手にたんぽぽ未婚の肩を叩き合う 由利雪二
夜の葡萄友の一人も未婚なる 菖蒲あや 路 地
女医未婚にて雪礫よくあたる 吉田吐志男
寒雷に濡れて未婚の香の木々よ 櫂未知子 蒙古斑以後
形代に未婚のままのわが名かな 岩崎照子
数の子や長男長女未婚なる 石河義介
新年の部厚き雑誌未婚姉妹 右城暮石 上下
春すでに高嶺未婚のつばくらめ 飯田龍太(1920-)
未婚なり掌をついて濁す泉の底 中嶋秀子
未婚にてふつとつめたき畳かな 正木ゆう子
未婚の夏過ぎぬ木馬の緋の手綱 友岡子郷 遠方
未婚の身軽し花の山花の奥 寺田京子
未婚一生洗ひし足袋が合掌す 寺田京子
未婚二十七歳半ば初鰹 馬場駿吉
未婚汝の主婦めく重み鳥雲に 林翔 和紙
梅活けぬ未婚の帯を固く締め 朝倉和江
橋早春何を提げても未婚の手 長谷川双魚 風形
熱帯魚診療所の医師未婚なり 中嶋志摩
爪入れて蜜柑匂はす未婚なほ 三好潤子
秋果剥く指しなやかに未婚かな 石田阿畏子
糊ききし未婚の白シャツ兜虫 柴田白葉女 牡 丹
苜蓿咲くや未婚の膝小僧 高橋青塢
雲雀野に頬づゑつきし未婚の日 高村 淳
電光ニュースの炎がこぼれ未婚の会 寺田京子 日の鷹
鳥雲に購ひて未婚の家具の位置 鈴木栄子
黒き手套黒き鞄の未婚女醫 下村ひろし 西陲集
黒ストール豊かにはおり未婚なる 橋本榮治 逆旅
●蜜月
寒潮や蜜月の陸雪あふれ 石原八束 『秋風琴』
蜜月の真っ只中の白詰草 高澤良一 素抱
雨滴怺へし紅葉谷蜜月旅行(ハネムーン) 鷹羽狩行 誕生
露しぐれ子を蜜月に入らしむる 赤松[ケイ]子
●身を固む
●婿入り
麦の村虹にはさまれ婿入りす 鈴木八駛郎
婿入の宵月ほそし初しぐれ 鉄僧
入婿が今日の立役村芝居 吉田きみ子
入り婿となる美男僧杜若 小野富美子
●婿殿
婿殿も泊り娘とお正月 工藤茶亭
婿殿を買ひにやりけり初松魚 初鰹 正岡子規
●婿取り
●娶る
もう娶るなし湯たんぽのあばら骨 藤田あけ烏
仮の世に娶るや遥かなるきつつき 山口 剛
娶るべしキツネノカミソリ科のおんな 豊口陽子
娶るまで曲折もあらむ蜷のみち 福永耕二
娶る人連れて遅歩たり女郎花 長谷川かな女 花寂び
娶る夜の行方や雪も暗く降る 三谷昭 獣身
娶る子に尽し終りの黴払ふ 岡田和子
娶る子に渡す臍の緒四月尽 池田博子
娶る日に冬の蓬が萌え易し 萩原麦草 麦嵐
娶る日の山茱萸風を知り尽す 佐野鬼人
娶る日の春泥に藁惜しみなく 竹本白飛
娶る灯の二夜更けゆく花林檎 樋渡瓦風
娶る灯へ春の川波ひた押しに 大坪重治
娶る賑ひ独活も二番芽掘られけり 久米正雄 返り花
寒徹骨梅を娶ると夢みけり 夏目漱石 明治三十二年
手に熱き穂麦や今宵娶るべく 岸本尚毅 舜
明日娶る人へ募れや夜の野分 品川鈴子
沈丁花雪すこし積み娶る家 宮武寒々 朱卓
百姓の猥歌の中に吾が娶る 冨山としを
秋蝶の紋くつきりと娶る日よ 阿部豊
稲架の上に雲あそばせて娶る家 猿橋統流子
紙漉の濡れ手そのまま娶るべし 辻田克巳
蓁々たる桃の若葉や君娶る 若葉 正岡子規
蓁蓁たる桃の若葉や君娶る 正岡子規
蛇ひそむ大地太陽娶る冬 原裕 葦牙
金網にならぶ雪鳥娶る家 宮坂静生 樹下
雪渓を天に懸けたり娶る家 木村蕪城 寒泉
齢来て娶るや寒き夜の崖 佐藤鬼房 夜の崖
●娶す
●木婚式
●元の鞘に収まる
●結納
冬耕を遠目に結納とりかはす 菖蒲あや
床の辺を占むる結納冬座敷 原田秀子
床の間に結納のある冬暖たか 田川飛旅子
新緑の紀ノ川渡り結納す 重松文江
父の日の結納に酌む父二人 塩川祐子
結納とならぶ雛のものおもひ 三嶋隆英
結納に応じ松虫聞くばかり 浅川重美子
結納のついでに自然薯もらいける 村田澄子
結納のものを見てまた水打ちに 関戸靖子
結納のビールに和む夫と婿 村井信子
結納の一式揃ふ冬座敷 渡辺吉次郎
結納の二人へ母は涼しき髪 都筑智子
結納の品品飾る冬座敷 小野三紫
結納の娘の帯締むる笹子鳴く 伊東宏晃
結納の娘の幸せや桜漬 富川敬三
結納の紅を拡げて冬座敷 桑島啓司
結納の言葉を選ぶ実南天 神 緑郎
結納や大蛤の艶やかに 池田博子
結納を急かれ急かれて梅雨満月 杉山岳陽 晩婚
結納を終へて蕨を摘む両家 上田和生
結納終へおのれに戻る秋扇 高橋佳子
結納近し銭湯の柚子肌に寄る 中戸川朝人 残心
●嫁
あかがりやまだ新嫁のきのふけふ 正岡子規
あの下手を嫁にと思ふ踊かな 也有
うたゝ寝も嫁来るまでと炉辺の母 斎藤双風
おぼろ夜の竹へとなりの嫁の声 太田鴻村 穂国
お年貢や帳場の嫁の赤てがら 河野静雲 閻魔
かまど猫嫁の不機嫌知つてをり 長尾鳥影
さりげなく嫁をほめをり櫨紅葉 広津幾代
しゃべりすぎた嫁に炉塞ぎされてゆく 森須 蘭
じやがたらの咲いて天女を嫁にして 関戸靖子
つれて来し嫁の屓負や御忌詣 御忌 正岡子規
なかなかに嫁のきまらず冷奴 大熊輝一 土の香
なまはげの問答嫁に及びけり 小畑柚流
なんとなく嫁の泪の気になる母 後藤比奈夫 めんない千鳥
ひさびさに嫁来るはなし雪解川 米澤勝廣
へくそかずら電柱を占め嫁飢饉 長谷川育子
まめにせし隣の嫁の吊柿 下城 宇良
まりちゃんもお嫁にいって螢の夜 小西 昭夫
アイヌ一族焚火をあげて嫁まてる 細谷源二
エプロンをはづす嫁待ち門火焚く ましお湖
サランラツプにくるまる朱色那覇の嫁 市原正直
チウと泣く嫁が君とか君が嫁とか 攝津幸彦 未刊句集
ハタハタを数えて島がほしい嫁 館岡誠二
パンの匂いの村で弟嫁もらう 阿部完市 絵本の空
一位の実熟れて誰彼嫁に行く 菖蒲あや 路 地
七五三見来たりこれの嫁見たり 石塚友二 光塵
上げ潮や嫁泣かせ花いたづらに 小島千架子
世継榾こきりこさらふ嫁若し 山田春生
亀鳴くや豊かな国の嫁不足 飯島正人
二番果の南瓜ごろごろ嫁不足 山口伸
五十路なほ嫁と呼ばれて磯菜摘む 川村紫陽
人の嫁子常見られうか花盛 井原西鶴
今年より嫁も加へて盆支度 山田ヒサイ
代々の嫁を泣かせし茎の石 毛笠静風
何点の嫁だつたかしら盆が来る 唐橋秀子
冬星照らすレグホンの胸嫁寝しや 香西照雄 対話
冬至粥嫁も姑も若からず 鳥本三紗
冬菜洗ふ波紋を交はし嫁どうし 成田千空 地霊
凍豆腐編みてしびれて嫁の座や 村上一葉子
初春や嫁となる娘の訪れし 北里夏雄
初電話嫁の里よりかかりけり 久保ともを
土産屋の嫁となりたる日永かな 一寸木麻里子
土用白菊弟の嫁を棺に閉じ 相原左義長「地金」
壻となり嫁となる春の契り哉 春 正岡子規
夏炉守り嫁の座守りて老い給ふ 高木晴子 花 季
夕榮や稻こぐ嫁の赤き顔 稲扱 正岡子規
外仕事嫌ひし嫁の夏蚕飼ふ 天野逸風子
夜なべの座媼さま左り嫁右に 田中冬二 俳句拾遺
夜桜や嫁の仕事を打遣りて 津田ひびき
夫の忌は嫁にもどりて花菜漬 赤尾恵以
姑の嫁につれだつ小春哉 小春 正岡子規
娘と嫁の紙漉きし嵩ほゞ同じ 大橋敦子 母子草
婆・嫁・乙女の黙が深まり紙漉きだす 加藤知世子 花寂び
嫁たりし日の古日記燃やしけり 永山比沙子
嫁つれて涼むや背戸の薪の上 江戸-亀水 俳諧撰集「有磯海」
嫁つれて能登の寄合会に詣でけり 山本清嗣
嫁つれて鼠も出たり水祝ひ 水祝 正岡子規
嫁てふ場茶の花はうつむいて咲く 加藤知世子 黄 炎
嫁といふ不思議な人とゐておぼろ 清水美代子
嫁といふ火襷の痕秋冷に 赤松[けい]子 白毫
嫁とりし狐が顔や枯尾花 会津八一
嫁と呼び聟と云ひつゝ睦月かな 井月
嫁と見え娘と見えて畠打つ 畑打 正岡子規
嫁にくし息子にくしや十夜婆 木田千女
嫁にすぐ加担包丁始かな 海老名衣子
嫁になる娘が来てくれし二日かな 藤実艸宇
嫁にははと呼ばれふりむく初桜 伊藤いと子
嫁にやるには惜しき子と銀河見る 永野由美子
嫁のゐぬ日のさびしさの桜草 勝又一透
嫁の十年喪服の双肩がさむし 山本つぼみ
嫁の座といふ冬瓜のごときもの 奥坂まや
嫁の座もしかと十年大朝寝 服部壽賀子
嫁の座や浅漬の味ほろにがし 渡辺七三郎
嫁の座や焚かねば夏炉すぐ湿める 加藤知世子 花寂び
嫁の晴着に雪が模様となつて降る 加藤知世子 黄 炎
嫁の来て姿を見せぬ嫁が君 高橋克郎
嫁の来て家が涼しくなりにけり 阿部静雄
嫁の起居蝶のごとしやライラック つじ加代子
嫁ひとり迎ふ総出の北風の村 成田千空 地霊
嫁ふたりあるがたのみの蚕飼ひ 篠原樹風
嫁みせに出て来る茶やの落ば哉 炭 太祇 太祇句選後篇
嫁むすめ袖入替えて田刈かた 水田正秀
嫁る気嫁らぬ気いづれも本気年詰る 毛塚静枝
嫁を得し跡取りの鍬始めかな 植木緑愁
嫁・母・祖母の名に痩せ淡き星まつる 加藤知世子 花寂び
嫁・犬ぐるみ涼みプロパンの丸胴や 平井さち子 完流
嫁取の城崎にして霙かな 田中裕明 花間一壺
嫁叩き電柱のある愉しさよ 宮坂静生 樹下
嫁婿や日から弥生の雪が降る 成田千空
嫁来る日雁いくたびも渡るなり 田村了咲
嫁欲しとノヨサ踊のさす手かな 西本一都 景色
嫁泣かせてふは落葉に埋む庭 山田弘子 こぶし坂以後
嫁突はれんりの枝の手鞠哉 井原西鶴
嫁端居背に家闇の昼も濃く 香西照雄 素心
嫁見とも知らずりんごの袋かけ 三浦恵子
嫁送る音頭も奥や明治節 石塚友二 光塵
嫁達の化粧気安き若葉哉 若葉 正岡子規
嫁長閑か犬に牽かれて義母見舞 香西照雄 素心
子が嫁さば春昼琴の音も断たむ 安住敦
子が嫁に行く日や熊ん蜂宙に 高畑浩平
子の嫁に欲しき人ゐて四温光 都筑智子
子はしやらり体育の日に嫁にゆき 大野允子
子を産みし嫁花合歓のごときかな つじ加代子
子育ての修羅にある嫁旱梅雨 向笠和子
子雀に餌をまく嫁よ身ごもりし 小野秀子
孫娘嫁にゆく春ぢゝばゝに 河野静雲
実るまでが葉桜の季地味な嫁 香西照雄 素心
家いづれば嫁生き生きと曼珠沙華 加藤知世子 黄 炎
家ぢゆうに懸煙草して嫁若し 森田峠
家系累々黴茫々と嫁迎ふ 八木三日女 紅 茸
寒卵産後の嫁を見舞ひけり 酒向多津子
小夜しぐれうましの嫁を祝ぎて辞す 宮武寒々 朱卓
小春日や声筒抜けに嫁と妻 松本 進
小雀にも餌をまく嫁よ身ごもりし 小野秀子
年頭や庄司が嫁は夜がまじる 浜田酒堂
惣嫁指の白きも葱に似たりけり 芥川龍之介 澄江堂句抄
愛ちやんはお嫁に辺り鵙日和 攝津幸彦 鹿々集
愛嫁をはなさず連れて十夜婆 殿村菟絲子
手緩しと思えど嫁の年用意 渋谷 遥
担がれて届く大きな嫁御鰤 池田世津子
掛けながら稻に隱るゝ嫁御哉 掛稲 正岡子規
数珠玉やかごめの鬼が嫁にゆく 高橋酔月
新婚の嫁と連れ立つ年の市 池田博子
新嫁の来るとも知らず竃猫 赤星水竹居
新嫁の里のもたらす蒲莚 三浦まさゑ
新涼や母の顔拭く嫁も老い 小野里照代
春炉焚かれず嫁も姑もみな死んで 成瀬櫻桃子 素心
春風や嫁を載せたる飾り馬 春風 正岡子規
末つ子の嫁も末つ子桃の花 平松三平
本当に嫁つてしまひぬ寒卵 鈴木鷹夫 春の門
柊挿す娘は嫁にゆくものか 樋口ただし
柿落花嫁同化せよ子生めよと 香西照雄 対話
桑の実や紅粉つけ過ぎる里の嫁 麦水「葛箒」
桑笑(そうしょう)や名とりの老女嫁達者 服部嵐雪
梨花盛りこの郷のよき嫁となれ 大熊輝一 土の香
此度は嫁にぬはせじ角頭巾 頭巾 正岡子規
母の日の嫁の手料理無洗米 榊原紘子
水盗み来て愛想良き異国嫁 佐藤凌山
水論が嫁ひきとれとなつたとか 長谷川素逝 村
洗ひたてなる子祭の嫁大根 茨木和生 往馬
濯ぎもの好きな嫁来て五月晴 堀恭子
牛に乗る嫁御落すな女郎花 其角
牛飼いに嫁来る垣を繕いし 菊池志乃
狐火やしんじつ村は嫁ひでり 彦根伊波穂
甘茶番して新発意の嫁美人 河野静雲 閻魔
生り節マニキュアとれぬ嫁の手に 甲斐つる子
田を植える母「太郎次の嫁となる」 萩原麦草 麦嵐
田遊の嫁大杯で御神酒受く 川越蒼生
福寿草母の嫁の座永かりし 小野克雄
福茶汲む子らにそれぞれ嫁の添ひ 勝又寿々子
秋茄子や嫁二人住む屋敷うち 小川ハナ子
穀象を見たこともなき嫁貰う 後藤比奈夫
空へ棚田豊の秋なり嫁に来い 出原博明
笹百合や嫁といふ名を失ひし 井上雪
紅蓮信濃御寺の嫁迎へ 斎藤夏風
納屋灼けて嫁に継がるる豆腐臼 玉城一香
納豆の糸靡かせて嫁の座に 倉田しをり
紙漉村嫁に出さぬをしきたりに 影島智子
紫雲英田のびつしり村に嫁来る日 鷲谷七菜子 花寂び
繕ひし垣に嫁見の人だかり 小林寂無
美しき榾の刎火に嫁ばなし 小山白楢
育て来て嫁にゆづるや万愚節 杉本寛
芋名月母妻嫁の並びをり 杉本寛
芒かんざし挿して狐の嫁のごと 大石悦子 群萌
花はつぼみ嫁は子のない詠哉 井原西鶴
花は莟嫁は子のない詠哉 井原西鶴
花冷や針さす如く嫁の愚痴 塩谷健一
花芒狐が嫁にゆく雨ぞ 細川加賀 生身魂
花葵隣の嫁の洗濯す 花葵 正岡子規
若嫁の削り匂へり新牛蒡 森澄雄「天日」
茎漬や世帯はいつか嫁のもの 渡辺志げ子
菜の花や雨にぬれたる嫁狐 菜の花 正岡子規
菜虫とることにも嫁の座にも馴れ 大森積翠
葛餅を土産に嫁の里帰り 柴崎紫華
葩餅長子の嫁となる人や 大石悦子 百花
葱坊主子を育てては嫁にやり 成瀬櫻桃子 風色
葵咲く鉱山の理髪師嫁迎ふ 宮武寒々 朱卓
虹をかし長女も次女も嫁にだし 久保田万太郎 流寓抄以後
螻蛄鳴くや村に異人の嫁殖えて 道川虹洋
血に痴(し)る蚊痴れしめ嫁を憎しみゐ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
衣更へて京より嫁を貰ひけり 夏目漱石 明治二十九年
裏戸開け秋蚕光らす朝の嫁 金子兜太
言の端に嫁を気づかふ茄子の花 大熊輝一 土の香
説教は寒いか里の嫁御達 寒し 正岡子規
転作の村に嫁なき枯蓮田 小出 照
野ぎつねの嫁とる雨や百合匂ふ 一瓢
雨さそふこの鬼嫁の送り火は 赤松[けい]子 白毫
雪の銀世界より嫁来たりけり 角 光雄
雪沓の百の口開け嫁を待つ 山崎秋穂
青い目の嫁の見舞の菊を剪る 保田白帆子
青桐や泣きべそ顔の嫁となる 吉村紀代子(京鹿子)
風鈴の音色 姑と嫁のあいだで聞く 横山ミサヲ
食積の一画すでに嫁の味 海輪久子
飯櫃入嫁家の香に馴るゝまで 門司昂
餅つきや焚火のうつる嫁の顔 黒柳召波 春泥句集
餅搗きや焚き火のうつる嫁の顔 黒柳召波
髪から手拭をはずし嫁にきている 池原魚眠洞
鬼棲みし里に嫁来る雪間草 柏原眠雨
鳥雲に晩婚の嫁はみちのくへ 越田美奈子
鵯の空髷の影にて嫁となる 古舘曹人 能登の蛙
鷹鳩と化して嫁の座まだ続く 榎本栄子
麦秋や庄屋の嫁の日傘 麦秋 正岡子規
黍嵐荒れたる村の嫁不足 田中政子
●嫁入り
くちびるは嫁入り道具春逝けり 櫂未知子 蒙古斑
上ミ京の花菜漬屋に嫁入りし 高浜虚子
初牛や嫁入したるまな娘 初午 正岡子規
娘を嫁入させて落葉掃きに出てゐる 人間を彫る 大橋裸木
嫁入せし娘も多し御忌詣 炭 太祇 太祇句選後篇
嫁入の歩で吹かるる霰かな 去来
嫁入の翌を思ひつゝ砧うつ 砧 正岡子規
嫁入の行列囃せ鳴子引け 青峰集 島田青峰
嫁入の門も過ぎけり鉢たたき 許六 選集古今句集
嫁入や月夜に白き飛騨の山 三好達治 俳句拾遺
嫁入や風速計に南風遊び 吉田忠一
嫁入りて今年植ゑけり隣の田 田植 正岡子規
嫁入りと見ゆる狐火往き戻り 宮本旅川
嫁入りに涼しさだけを持たせけり 渡辺恭子「涼しさだけを」
嫁入りのごとくに出荷シクラメン 鈴木とき乃
嫁入りの守り刀を鍛冶始 鈴木千恵子
嫁入りの荷物を担ぐ梅日和 針ヶ谷隆一
嫁入りの馬橇の鈴をなつかしむ 佐藤木実
山里や嫁入しぐるゝ馬の上 時雨 正岡子規
念仏も嫁入り道具のひとつにて満月の夜の川渡り来る 寺山修司
新松子濡れて狐の嫁入りぞ 佐々木六戈 百韻反故 初學
日や雨や狐嫁入る村紅葉 幸田露伴 拾遺
暮かぬる門や嫁入のざんざめく 尾崎紅葉
朧夜やお小夜狐は嫁入す 寺田寅彦
朧夜や狐嫁入なんどする 寺田寅彦
母乗りし嫁入り駕籠や鳥渡る 瀧澤伊代次
狐の嫁入り囃し立て夏休み 東浦津也子
狐の嫁入り虹を峠に残しけり 櫛原希伊子
狐嫁入るかと仰ぐ一の午 千原叡子
花の旅吉野の狐嫁入りす 稲畑汀子
野を渡る夜叉嫁入り道具になりすまし 西川徹郎 天女と修羅
馬に乘る嫁入見たり年の暮 年の暮 正岡子規
●嫁御
担がれて届く大きな嫁御鰤 池田世津子
牛に乗る嫁御落すな女郎花 其角
説教は寒いか里の嫁御達 寒し 正岡子規
掛けながら稻に隱るゝ嫁御哉 掛稲 正岡子規
●嫁女
●嫁取り
嫁取の城崎にして霙かな 田中裕明 花間一壺
嫁取りの噂や牡蠣を割りながら 小西 藤満
嫁取りの大盃朱し稲の花 三浦正弘
嫁取りの磴や滴り滴れる 石川桂郎 四温
桜桃や嫁取りの日の定まれる 石川桂郎 四温
●縒りを戻す
ねぢ花の枯れても縒の戻らぬよ 樋笠文
●来賓
赤穂より来賓着きぬ義央忌 片山浮葉
来賓の姿勢つづきぬ運動会 岡本高明
●離縁
秋風や思ひきつたる離縁状 飯田蛇笏 山廬集
離縁話かる〜と運ぶ麦青し 中塚一碧樓
冷房館ガラスケースに離縁状 脇 りつ子
離縁状見に女連れ立つ木瓜の雨 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
●離婚
一弟子の離婚の沙汰も十二月 安住敦
七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵
地の氷は皺の氷や離婚の妹 寺田京子 日の鷹
水中花詠へりし子が離婚さる 下村槐太 天涯
氷菓くふ離婚の沙汰もなき夫と 赤松[ケイ]子
淡雪や離婚届のうすみどり 夏井いつき
離婚すと本音も少し四月馬鹿 奥田真弓
離婚と決めし夫へ食べさす蜆汁 清水美津枝
離婚の父思ひ少年蟻いぢめる 品川鈴子
離婚へ導く無責任なるレモン 長谷川かな女 花寂び
●離別
亀鳴くや離別のわけは聞かずおく 中島英子
恋々として柳遠のく舟路かな 几董 (離別)
秋冷の自転車光る離別ばかり 鈴木六林男 後座
穴子白焼どこかで始まる人の離別 藤本常彦
蛍籠離別なくとも死別来む 安住敦
離別(さら)れたる身を蹈込(ふんごん)で田植哉 與謝蕪村
飢餓離別逃避亡命青セーター 山下知津子
●良縁
良縁になるかもしれず障子貼る 原 寿巳子
出雲路へ良縁願ふ初飛行 矢口治美
懸想文買ふ良縁を娘に願ひ 山田弘子 こぶし坂
虫干しをして良縁にめぐまれず 岬雪夫
●ハネムーン
芥子の舌ひらひらひら青空ハネムーン 八木三日女 石柱の賦
雨滴怺へし紅葉谷蜜月旅行(ハネムーン) 鷹羽狩行 誕生