●赤子●赤ん坊●犬張子●祝い着●岩田帯●氏神●内祝●乳母車●産着●産声●産土神●産む●お七夜●帯祝い●お宮参り●食初め●元服●呱々の声●子安神●子を宿す●産院●七五三●授乳●新生児●成人式●洗礼●胎児●胎動●胎内●誕生●誕生日●父となる●着帯●妊婦(服)●袴着●腹帯●胎の子●臍の緒●身重妻●妊り●妊る(身籠る)●嬰児●嬰●幼児洗礼●臨月
●赤子
ああああと畳に赤子秋の山 鈴木鷹夫 大津絵
あかるい灯の下で赤子抱かされてゐる 人間を彫る 大橋裸木
いつせいに赤子消えたり大旦 宮坂静生 樹下
うつむく母あおむく赤子稲光 西東三鬼
おしろいや風吹きつどふ赤子の頭 波多野爽波
お神楽の鬼に赤子を抱かせけり 亀井雉子男
お祭の赤子まるごと手渡さる 池田澄子
きつねのかみそり赤子を抱きし男立つ 八牧美喜子
きりぎりす赤子の呼吸見てをりぬ 日原傳
くるまれし島の赤子に緑立つ 山本洋子
こでまりの花より赤子抱いてくる 宗方やよい
この太い毛ぶかい腕で赤子抱いてる 人間を彫る 大橋裸木
この家の赤子のやうな雪達磨 大石悦子 百花
ころ柿が豊作の村赤子哭く 川崎展宏
さくらんぼ赤子に一語生まれけり 曽根澄子
さすり出す赤子のおくび秋日和 高澤良一 素抱
しやぼんだま熱き赤子の手に弾む 三国眞澄
しんしんと赤子ねむらせ雪見舟 田中裕明 先生から手紙
その夜から落葉始まる赤子は「あー」 対馬康子 愛国
ちらと笑む赤子の昼寝通り雨 秋元不死男「万座」
つき立ての餅に赤子や年の暮 服部嵐雪
てふてふが不思議でならぬ赤子の眸 渡辺恭子
どか雪や赤子泣く村すぐ昏るる 清水 元
どこかで花火どこかで赤子笑う闇 原子公平
なまはげの赤子の尻を撫でにけり 石島 岳
にぎられし赤子の力青葉潮 川股葦夫
ねぷた絵の義経抱かれまだ赤子 辻桃子
ねんねこの袖の奥なる赤子の手 青柳志解樹
ひつそりと遠火事あくびする赤子 西東三鬼
ひよどりや赤子の頬を吸時に 榎本其角
ふにやふにやの赤子おどろくいなびかり 仙田洋子 雲は王冠以後
ぷくぷくの素足むんずと赤子立つ 高澤良一 宿好
ほかほかと綿虫へ伸び赤子の手 鈴木鷹夫 千年
まだ名無き赤子にのぼる山の月 大峯あきら
まんさくや赤子のやうな日が昇り 鷲谷七菜子 天鼓
ゆりかもめ預けし赤子抱きにゆく 森賀まり
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
よろこんで名月を蹴る赤子かな 仙田洋子
わが名づく赤子つよかれ初霜に 長谷川かな女 花寂び
ケーブルに赤子万緑従へり 野澤節子 黄 炎
コスモスに赤子を笑ふまであやす 大熊輝一 土の香
マリヤには遠し枯野に赤子置く 八木三日女 紅 茸
リヤカーに赤子寝かせて田螺売る 三沢治子
ロープウェイに赤子泣く声山滴る 八幡より子
一つ家に赤子泣く夜やちる桜 散桜 正岡子規
一と月の赤子なれどもお年玉 小圷健水
三伏の赤子の耳目かがやきぬ 田中裕明 山信
乳すこし吐きし赤子や寒牡丹 大峯あきら 鳥道
乳を知る赤子の舌や原爆忌 脇本星浪
二階に赤子階下にかなぶん喚く家 高澤良一 素抱
係累に加はる赤子祭笛 蓬田紀枝子
元日の白息を見す赤子かな 岸田稚魚
兄弟の弟赤子夏布団 蓬田紀枝子
全身で乳吸ふ赤子山笑ふ 伊藤てい子
八十八夜ちからのかぎり赤子泣く 沼舘斐佐子
冬あたたかし花束の赤子抱き 辻美奈子
冬うらら綿の生まるる赤子の掌 須田奈津子
冬の星赤子ぐつたりしたるまま 岸本尚毅 鶏頭
冬萌や赤子の好きな肩車 真山 尹
冷麦や赤子泣かせて平然と 田中裕明 櫻姫譚
凍湖よこたはり赤子を宙に揺り 友岡子郷 遠方
初明り赤子が乳を吸つてをり 石川須賀子
初明り赤子のやうに目覚めけり 平野きらら
初春の赤子がにほふ鯛の浦 鈴木鷹夫 春の門
初時雨赤子に肩を叩かれて 岸田稚魚 『萩供養』
初桜赤子のまゆ毛生えにけり 高田たみ子
初泣の赤子不動となりにけり 野中亮介
初湯せる赤子もつべきものを持ち 本宮鼎三
初湯出て赤子の拳ほどけけり 藤田郁子
初産の赤子父似や金魚草 阿部恵子
初鏡かざしてあやす赤子かな 長谷川櫂 虚空
卓上赤子祖父に眉似て春燈 磯貝碧蹄館
去年今年喘鳴赤子の声をなす 藤村多加夫
友泊めて赤子のこゑと霜の華 中戸川朝人 残心
合歓咲くや湯浴の赤子掌をひらき 羽部洞然
名月をにぎにぎしたる赤子哉 一茶
咳ひとつ赤子のしたる夜寒かな 龍之介
啄木鳥や針山が見え赤子見え 大峯あきら 鳥道
啓蟄や赤子を乗せし台秤 栗林千津
囀りや赤子の喉へ乳奔り 森田智子
囃されて赤子の一歩秋澄める 村井 光子
四万六千日赤子に熱きたなごころ 辻美奈子
土手のさくら大きな声で赤子泣く 柴田白葉女 雨 月
地蔵盆木の根に赤子置かれある 黛 執
声立てぬ赤子の欠伸雁帰る 秋元不死男
夏鶯赤子の眼つよかりき 原田喬
夕空のさくらは重し赤子泣き 大井雅人 龍岡村
夕顔や赤子の声と猫の声 大峯あきら 宇宙塵
夜学まぶし道より低き赤子の声 香西照雄 対話
大寒の赤子動かぬ家の中 飯田龍太 忘音
天向いて眠る赤子や畑打 大峯あきら 鳥道
天草干し日傘のなかに赤子囲ひ 宮坂静生 青胡桃
奥の間に赤子の見ゆる牡丹園 菅原鬨也
姉のごとくに揚羽は居れど泣く赤子 高柳重信
実なんてん赤子に姉のやうな母 小川昇一
家中が赤子の匂い大旦 佐藤きみこ
家中の昼寝を赤子覚ましけり 前原早智子
家奥に赤子の眠り田水沸く 神蔵 器
寒の闇ほめくや赤子泣く度に 西東三鬼
寒雀おろおろ赤子火の泣声 西東三鬼
寒餅と襖へだてて赤子かな 大峯あきら 宇宙塵
少年泳ぎ赤子が笑う 運河の家 伊丹公子 山珊瑚
尿噴く赤子も長閑か潮噴く貝 香西照雄 素心
山吹に触れなんとして赤子の手 田中裕明 櫻姫譚
山眠る赤子のごとく湖抱へ 村松正規
峰雲や赤子を立たす膝の上 山本洋子
川の家に 睡っているのは 女神と赤子 伊丹公子 山珊瑚
帆に遠く赤子をおろす蓬かな 飴山實 少長集
年酒酌む赤子のつむり撫でながら 皆川盤水
当今(たうぎん)の昔赤子や冬霞 三橋敏雄 畳の上
待宵やひとの赤子のうすまぶた 星野麥丘人
息とめて赤子は落花浴びてをり 加藤楸邨
手も足もしまはれ赤子の睦月かな 蓬田紀枝子
手毬唄赤子の泣いて終りけり 関戸靖子
抑抑神ノ肴ハ赤子・牡丹雪 夏石番矢 真空律
抱かずとも赤子泣かすな大年ぞ 長谷川久々子
抱きをりし赤子の重さ花曇 和田うた江
抱き上げし赤子もの言ふ花楓 下村ひろし 西陲集
掴みたがる赤子の諸手 繭玉揺れ 山崎よしひろ
数珠玉や赤子抱かせてもらひたる 関戸靖子
文化の日まだ名前なき赤子抱く 門伝史会
新しき年が始まる赤子の手 綾部仁喜 樸簡
新涼のシーツの上の赤子かな 佐々木リサ
新藁の匂ひ赤子の匂ひかな 山本清子
新走り赤子は二日泊りにて 中村祐子
日の差して赤子の匂ふ冬桜 古見史子
日向に赤子独航船が海に咲いた 瀬戸 密
早梅し眠りて赤子昼湯浴ぶ 秋元不死男
昂ぶりてのぼる峯雲赤子泣き 大野林火
春の夜を手足を使ひ赤子泣く 森澄雄 所生
春の宵赤子の胴を湯より抜く 岩淵稲花
春の雷ひびく赤子の六腑かな 飯田龍太 山の木
春の霧赤子から湯気立つごとし 大串章
春はまた白ふくろふの赤子かな 木村敏男
春昼の指サツクぬき赤子のぞく 古沢太穂 古沢太穂句集
春暑し赤子抜き取る乳母車 二本松輝久
春暖の赤子のこぶし雨意の松 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春炬燵湯気の赤子を裏返す 塚原いま乃
晝の露赤子の腹のまろまろと 田中裕明 先生から手紙
暖かし赤子は泣いて世に生る 保坂リエ
暖房のよく利いてゐる赤子かな 橋本榮治 越在
暗き家より赤子泣く声雨の鳰 鈴木鷹夫 渚通り
朝鈴や母屋へ赤子抱きゆく 井上弘美
木の下に赤子寝せあり鷹舞ヘリ 中村草田男
来客の赤子あやして合格子 松岡和子
枯むぐら赤子の声と思いけり 橋石 和栲
柚子風呂の柚子が赤子に蹴られけり 神原栄二
栗咲くや赤子が舌をもてあまし 宮坂静生 春の鹿
桃咲いて赤子のこぶし宙をつく 道廣敬子
桃咲いて隣りに赤子生まれさう 山本洋子
桜桃忌雨に赤子が泣き止まぬ 池之小町
梅が香に包まれ赤子生れ出づ 長谷部さく子
梅早し眠りて赤子昼湯浴ぶ 秋元不死男
梅雨ふかし機上赤子の泣きやめず 吉野義子
樫の實や郵便箱に赤子の名 吉田汀史
橿鳥や赤子生れし禰宜の家 山本洋子
水ぬるむ夜の鏡に赤子ゐて 宮坂静生 山開
水仙へ目を開けてゐる赤子かな 中田剛 珠樹
水温む赤子に話しかけられて 岸田稚魚
汗どつと噴き出しながら赤子泣く 諸田一風
泣きながら生まるる赤子達へ雪 櫂未知子 蒙古斑
泥に酔ふて赤子のまねを鳴く蛙 蛙 正岡子規
浜下りや赤子も濡らす足の裏 新崎米子
浪人の赤子かゝへて夜の雪 雪 正岡子規
涅槃図の裾に赤子の這うて来し 加治幸福
涼しさや赤子にすでに土踏まず 高田正子
深山も鱒も赤子のように抱く 対馬康子 吾亦紅
温泉に地元の赤子年の暮 森田智子
湖岸より赤子の声や御神渡り 磯貝碧蹄館
湯に立ちて赤子あゆめり山桜 長谷川 櫂
湯に立ちて赤子のあゆむ山桜 長谷川櫂
湯の赤子出すごと温室の花抱く 大熊輝一 土の香
湯上りの赤子の上を大やんま 大串章 山童記
湯浴みして望の月まつ赤子かな 長谷川櫂 虚空
満月や盥の湯を蹴る赤子の足 横山芦石
漬菜踏む赤子の首のぐらぐらと 宮坂静生 雹
潦澄めり赤子の検診日 宮坂静生 樹下
火山灰寒し赤子泣く茶屋地獄茶屋 石原八束 空の渚
無防備に赤子バンザイ青網戸 篠原朱美江(甘藍)
熱帯夜赤子怒りて泣きとほす 下田昭
爆ぜさうな赤子の頬や鼓草 斎藤佳織
牡蠣小屋の暗きに赤子目をひらき 岸田稚魚
瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな 瓜 正岡子規
生まれたての赤子見せらる神無月 内田美紗 浦島草
痛む妻赤子抱いて立たうとする 人間を彫る 大橋裸木
白菜を赤子のやうに抱いてくる 野木桃花
白薔薇と成る黄蕾や赤子いかに 香西照雄 素心
百千鳥つつかれて泣く赤子かな 仙田洋子 雲は王冠
百千鳥赤子のころの吾子わすれ 仙田洋子
目覚めよき赤子を抱けば小鳥来る 小野 喬樹
真ん中は赤子が座る花筵 松塚大地
眠りつつ驚く赤子卯浪立つ 和田耕三郎
眼が見ゆる赤子にさくら吹雪かな 山本洋子
祝ぎ歌のごと赤子泣く初列車 所 山花
神楽宿奥に赤子を眠らせて 児玉美代
祭なか父似母似と赤子抱く 矢島渚男 梟
秋の暮鴉赤子のこゑして止む 田中灯京
秋彼岸千畳の間を赤子這ふ 藤崎実
秋深き隣に旅の赤子泣く 佐藤鬼房 「何處へ」以降
秋高し赤子をあやすニッポン語 三好節子
稲の黄に出てすぐねむる赤子かな 六角文夫
立秋の赤子背負ひて田に染まる 直人
端的にいわば一生はぐにゃぐにゃの赤子のからだ罅入るまでか 小高賢
箱庭や赤子を賞でに少女集ひ 香西照雄 素心
総身に瀧飛沫あび赤子抱く 石寒太 炎環
緑蔭に赤子一粒おかれたり 沢木欣一 往還
緑蔭の赤子の欠伸母にうつりぬ 大野林火
縁側に赤子と芋茎置いてゆく 原田喬
繭玉の下に赤子を寝かせ置く 野崎ゆり香
繭玉や赤子見てまた山畑へ 岸野曜二
罌粟ひらく赤子舌出す軽さにて 藤岡筑邨
背の赤子聖夜のベールにぎりしめ 吉田汀史
脚も上げ母呼ぶ赤子緑蔭に 香西照雄 素心
良夜かな赤子の寝息麩のごとく 飯田龍太(1920-)
花木槿 蒙古斑濃き赤子泣く 平岡たかし
花満ちてしわくちやに泣く赤子かな 仙田洋子 雲は王冠以後
花火ひらく赤子必死につかみをり 宮坂静生 雹
花菖蒲赤子たちまち蚊に刺され 岸本尚毅 鶏頭
花辛夷村に赤子の生まれけり 森川光郎
苗障子はづし赤子を見るごとく 大串章
草もみぢ赤子目覚めてにこにこと 渡辺純枝
菖蒲園です 赤子は はなびらになってしまう 伊丹公子 陶器の天使
菜種の果ての銭湯で ヒリヒリした赤子 伊丹公子 メキシコ貝
萍や赤子かすかに笑ひをり 岸本尚毅 鶏頭
葉桜の下にて赤子見せ合うて 橋本美智代
葉桜の影や赤子に指あづけ 岡本まち子
葉牡丹のごとく広がる赤子の笑み 高澤良一 宿好
葱坊主赤子に涙ありあまる 本宮鼎三
蓮の香の北国の闇赤子猛る 大峯あきら
蓮枯れて赤子をくくりつけし胸 柚木紀子
蕨飯朝より宿の赤子泣く 河野南畦 湖の森
虹つかむことも出来そな赤子の手 飯野亜矢子
虹の中赤子泣かせておりにけり 山根和代
蚊柱に抱きとられし赤子かな 黒田杏子
蚊遣火や赤子煮え居る鍋の中 蚊遣 正岡子規
蚕が眠り赤子が眠り桐の花 斉藤史子「絵絣」
蛇と赤子の歩く天気かな 柿本多映
蛬鳴やつゞいて赤子なく 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
蜑小屋に赤子が泣けり夜の根釣 戸川稲村
蜩やガラスの中に泣く赤子 柿本多映
蝶飛んで赤子に言葉ふえてゆく 大峯あきら 宇宙塵
蝿生れ赤子の涙吸いにくる 中村和弘
蟷螂の眠りをねむる赤子かな 田中裕明 櫻姫譚
裏返して赤子を洗ふ冬うらら 富本茂子
見開いて乳吸ふ赤子冬うらら 中嶋鬼谷
覚めてまたねむる赤子や未草 中田剛 珠樹以後
観光船 正午 赤子の髪は陽と同系 伊丹公子 陶器の天使
豊年の星座ぎつしり赤子泣く 鈴木六林男 第三突堤
賜りし赤子の声や実千両 森川梅代
赤子(ぼうや)!赤子!君なら雲に乗れるかも 大井恒行
赤子いま立てり地球よ動くなよ 出口善子
赤子が乗りてこはれる箱や涅槃寺 田中裕明 櫻姫譚
赤子ごと引きずつて来し花筵 阿部静雄
赤子つむる一文字二つこそ涼し 蓬田紀枝子「青山椒」
赤子てふあつきもの抱く菊の雨 橋本榮治 越在
赤子とて氏子のひとり桃の花 廣瀬直人
赤子と母へ撒水車くる一路あり 磯貝碧蹄館
赤子にも我が家の安堵 風知草 柏岡恵子
赤子に汽車見せて涼しむ麻畑 野澤節子 黄 炎
赤子のやうな寝釈迦に山の春時雨 瀧 春一
赤子の寝顔が日の暮に消え入るばかり 人間を彫る 大橋裸木
赤子の耳左右にひらき秋澄めり 佐藤ゆき子
赤子の頬ねんねこ黒襟母へつづき 中村草田男
赤子よく泣く日なりけり近松忌 榎本好宏
赤子哭くたび雪嶺聳え立つ 徳岡蓼花
赤子哭く大白鳥の空をゆき 黒田杏子 花下草上
赤子地に降せば歩む菊日和 伊丹さち子
赤子寝て練炭はぜる音つづく 川島彷徨子 榛の木
赤子抱ききて水口を祭りけり 三浦久子
赤子抱き干潟を進みくる男 沢木欣一
赤子抱き陽炎にゐる思ひせり 鈴木鷹夫 風の祭
赤子抱く菩薩にしだれ桜かな 川村紫陽
赤子抱けば僧も祖父なり雁来紅 田中英子
赤子泣き家に暖気をこもらする 川島彷徨子 榛の木
赤子泣く乗合船の暑さかな 会津八一
赤子泣く声の際まで桑解かれ 波多野爽波
赤子泣く声を遠くに大暑かな 布川武男
赤子泣く家の大きな鏡餅 鷲谷七菜子
赤子泣く家を覗きて雪女郎 石嶌岳
赤子泣く春あかつきを呼ぶごとく 森澄雄
赤子泣く柿の山家のただ中に 赤松[ケイ]子
赤子泣く眞宗寺や冬の月 冬の月 正岡子規
赤子泣けばすいと青鷺何処へゆく 冬の土宮林菫哉
赤子涼しきあくびを豹の皮の上 野澤節子「花季」
赤子炬燵寝漬菜くらがりよりにほふ 藤岡筑邨
赤子生みバンビの夢を見て汗す 八木三日女 紅 茸
赤子目覚め泣きそむ飛び入る親燕 香西照雄 素心
赤子眠りて繭臭き灯に染まる 廣瀬直人
赤子眠るままに夕影桔梗白し 宮津昭彦
赤子秤露はかたむく方へながれ 友岡子郷 日の径
赤子立つ夏の山肌割れるかな 和田悟朗
赤子立つ立つと褒めれば桃の笑み 高澤良一 宿好
赤子置く布団あたたか桃の花 中田剛 珠樹
赤子育つ足の裏まで皺ためて 毛利剛
赤子見て出づ門や赫つと秋晴れて 中塚一碧樓
赤子見に水溜り跳ぶ栗の花 細見綾子 黄 炎
赤子見ゆ苗代寒の鞍馬村 大峯あきら 鳥道
赤子見んとねんねこの衿おしひろげ 佐藤直子
赤蕪を赤子のごとく洗ひをり 大石悦子 聞香
途ふさぐ稲や赤子や遠刈田 橋本榮治 麦生
遠方に赤子のつむり蓮見舟 磯貝碧蹄館
里神楽赤子泣くたび砂緊る 村田小夜子
野遊びや赤子の口に箸入れて 安部元気
野遊や赤子は草に寝かされて 坂本香寿子
銀行の鈍光浴びる粘る赤子 徳弘純 非望
開帳の寺へ赤子を抱き来る 屋代ひろ子
雛の夜の寝入りばななる赤子の手 ふけとしこ 鎌の刃
雨季長し乾かぬものの中の赤子 八幡城太郎
雪吊の門前町に赤子抱く 大峯あきら 鳥道
雪片のかかるよ赤子家に迎ふ 太田土男
雲海を航く退屈さ赤子泣く 森田峠(かつらぎ)
雲雀野や赤子に骨のありどころ 飯田龍太 遅速
霜の夜や赤子に似たる猫の声 霜 正岡子規
霜晴れの赤子泣く扉によな颪す 石原八束 空の渚
霜除の家に赤子の生れけり 上野泰子
露の花圃赤子のガラ〜よくひびき 瀧春一 菜園
露天湯に赤子の鼓動雲の峰 飯田龍太 遅速
青東風に花ひらくごと赤子覚め 井上純郎
風が澄む谿の一番星の赤子 関田誓炎
風光る赤子ばかりのコマーシャル 加藤洋子
風花や赤子の指の夢に舞ふ かたぎり夏実
風薫る赤子に余るバスタオル 河合澄子
風邪ひいて赤子のかほでなくなりぬ 田中裕明 先生から手紙
風邪籠りし一ト日の終り赤子泣き 宮津昭彦
飛ばさるる赤子のものや青あらし 仙田洋子
餅花の見ゆる赤子を抱きにけり 大峯あきら 宇宙塵
首すわり初めし赤子に松落葉 岸本尚毅 選集「氷」
首のまだすわらぬ赤子芙蓉咲く 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
首据わる赤子に秋の畝傍山 宮坂静生 春の鹿
鬼灯の花や赤子に老いきざし 宮坂静生
鮑(ハウ)先生赤子の寒き耳を診る 田中裕明 櫻姫譚
鯊の潮男のしるしある赤子抱き 友岡子郷 春隣
鯰浮く赤子の寝がほ近ければ 吉本伊智朗
鳥雲に赤子ごろんと寝かされて 桜田とく子
鶏頭やおゝと赤子の感嘆詞 矢島渚男
鶫来るふもとの村の赤子かな 大峯あきら
黒塚や赤子の腕の風呂吹を 風呂吹 正岡子規
黴の家もつとも赤子のこゑ透る 岸田稚魚
●赤ん坊
あくびして花の筵に赤ん坊 黒田杏子 花下草上
ここが一石路の友の安宿、赤ん坊茸蜂の子肴で飲む 橋本夢道 良妻愚母
ころがして二百十日の赤ん坊 坪内稔典
じつによく泣く赤ん坊さくら五分 金子兜太
その父のむっつりと見る赤ん坊 阿部青鞋
てっぺんに山羊と赤ん坊甘藷を掘る 右城暮石 上下
なんと赤ん坊の掌が手相もつている 池原魚眠洞
にぎりしめにぎりしめし掌に何もなき (赤ん坊) 篠原鳳作
はうれん草一把さげ赤ん坊の父 中山純子 沙羅
ほほづきの朱赤ん坊目あけゐる 中山純子 沙羅
よく泣いてゐる赤ん坊の雛まつり 細川加賀 生身魂
コスモスににらみをきかす赤ん坊 夏井いつき
一天にはかにかきくもる赤ん坊 阿部青鞋
一日で汗疹となりし赤ん坊 瀧澤伊代次
三寒四温赤ん坊泣いて肥るのみ 岡部六弥太
三月の沖へ捧げて赤ん坊 山本 源
元日や乳に酔ひたる赤ん坊 小川軽舟
冬夕焼をいま記憶する赤ん坊 中村明子
冬麗の玉と抱きあげ赤ん坊 川崎展宏 冬
初御空黒目がちなる赤ん坊 横井博行
初春や秤の上の赤ん坊 清水文栄
台風のまっただなかの赤ん坊 山崎 聰
向日葵の空へ赤ん坊浮かせおく 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
唐黍は熟れ赤ん坊這ひまはる 瀧春一 菜園
啓蟄や旅始めての赤ん坊 栗林千津
夜の底になまなましきは赤ん坊 森本一影
大叔母が四人緑蔭の赤ん坊 正木ゆう子 悠
天河の氷が匂う日なかの赤ん坊 坪内稔典
天花粉つけて赤ん坊できあがる 坊城俊樹
太陽と赤ん坊のものひらり〜 篠原鳳作
寒ンの少しゆるんだ星が、うちに赤ん坊がいて戻る 渡辺砂吐流
寒雀らも赤ん坊を見に来るよ 山崎ひさを
山山の静止する日や赤ん坊 津沢マサ子 楕円の昼
峡も奥柚子の明るさ赤ん坊 篠田悦子
愛とは別のポプラ見上げる赤ん坊 武田伸一
投げやりに寝て赤ん坊や秋暑し 石塚友二 光塵
新涼の泣く力こそ赤ん坊 廣瀬直人
日の暮の畳に柿と赤ん坊 原田喬
星ながれ胡座のなかに赤ん坊 中田剛 珠樹以後
春昼を泣く生みたての赤ん坊 辻美奈子
朝はまづ赤ん坊のこゑ鮎の宿 細川加賀 生身魂
木枯のごつんごつんと赤ん坊 齋藤愼爾
木槿夕雨こんなところに赤ん坊 飯島晴子
杜父魚を見に赤ん坊を肩車 折井眞琴
桃の花未だ会はざる赤ん坊 上野さち子
棚経や衆生の中に赤ん坊 岩田由美 夏安
泣きじやくる赤ん坊薊の花になれ 篠原鳳作 海の旅
泣初の赤ん坊母へ戻しけり 岡部六弥太
涼しさに言葉始まる赤ん坊 廣瀬直人
滝ひびく百日詣りの赤ん坊へ 林晴美
潜水服を着て降りん赤ん坊は生まれたろうか 橋本夢道 無礼なる妻
無花果の葉ずれ歓ぶ赤ん坊 柿本多映
生活に潰れた判赤ん坊の届けに押す 橋本夢道 無礼なる妻
白菜やつむじ二つの赤ん坊 石口光子
皐月闇口あけて来る赤ん坊 坪内稔典「春の家」
石鹸玉の中へ手を出す赤ん坊 矢島渚男 船のやうに
秋つばめ包(パオ)のひとつに赤ん坊 黒田杏子(1938-)
秋燕や嬰児籠に泣く赤ん坊 村上しゅら
笑み涼し何を夢見て赤ん坊 高澤良一 素抱
簀戸の中赤ん坊這ひ這ひするが見ゆ 山口青邨
終戦記念日ひるのお粥を赤ん坊と 原コウ子
網戸ごしの葉ずれ映して赤ん坊 伊藤淳子
群青の秋見ていたり赤ん坊 津沢マサ子 華蝕の海
色鳥や籠ごと量る赤ん坊 美濃部英子
茎立や抱けば泣きやむ赤ん坊 増田三果樹
葉桜に爆ぜているのは赤ん坊 大口元通
蜃気楼の消えぎわで泣く赤ん坊 竹中芳羊
西鶴忌たひらに眠る赤ん坊 小林貴子
赤ちゃんが赤ん坊噛み河明り 坪内稔典
赤ん坊いびつに泣いて小鳥来る 北見さとる
赤ん坊おどろき易し初鴉 瀧澤伊代次
赤ん坊が寝息を立つる養花天 富安風生
赤ん坊が泣き竹藪に春の月 細川加賀 生身魂
赤ん坊しづかにあれば浮塵子かな 岸本尚毅 舜
赤ん坊だけが今夜も電車にゐる 中烏健二
赤ん坊つめたき葱をつかみをり 岸本尚毅 舜
赤ん坊と一つ毛布に月涼し 岸本尚毅 舜
赤ん坊と同じ日のいろ賀状飛ぶ 磯貝碧蹄館 握手
赤ん坊と無言の刻や星増ゆる 八木三日女 赤い地図
赤ん坊にうつくしき爪ひろしま忌 山崎冨美子
赤ん坊にかがやく厚き田の氷 中川志帆
赤ん坊にこの世の初の雪景色 大内史現
赤ん坊にでんでん虫の貌がある 東城伸吉
赤ん坊にも四万六千日の風 松岡洋太
赤ん坊にゴム靴にほふ父帰宅 篠原鳳作
赤ん坊に太陽が来る髯が来る 斉藤三樹雄
赤ん坊に少年の相栗の花 沢木欣一
赤ん坊に指先噛ます二日かな 加藤かな文
赤ん坊に指握られて薔藪とゐる 栗林千津
赤ん坊に敷く大いなる宝舟 有馬朗人
赤ん坊に敷布妙なる天の川 高澤良一 素抱
赤ん坊に食べさせてやり大根焚 関戸靖子
赤ん坊のくさめピアノの手を止むる 石田安雄
赤ん坊のたましひの色オレンジ実る 中山純子 茜
赤ん坊のつむじより風広島忌 嶋田麻紀
赤ん坊ののけぞつてゐる霞かな 千葉皓史
赤ん坊の乳に吸ひつく稲の花 長谷川櫂 天球
赤ん坊の冠つけし祭かな 細川加賀 『玉虫』
赤ん坊の嚏がとんで野水仙 石田勝彦 秋興
赤ん坊の寝息が軽い灸花 小木ひろ子
赤ん坊の寝顔へそっと戸をしめる 住宅顕信 未完成
赤ん坊の尻持ち上ぐる冬座敷 波多野爽波 『一筆』
赤ん坊の手が驚きて夜番過ぐ 田川飛旅子 花文字
赤ん坊の手のいそがしき山ざくら 大嶽青児
赤ん坊の手のつかみたる破魔矢かな 細川加賀 『玉虫』
赤ん坊の拳にちから初嵐 甲斐遊糸
赤ん坊の捩れて泣けり黍嵐 雨宮きぬよ
赤ん坊の掌の中からも桃の花 長谷川櫂 天球
赤ん坊の昼寝妨げ駄目爺 石塚友二
赤ん坊の欠伸おしゃぶりママ昼寝 高澤良一 素抱
赤ん坊の毛の立つてゐる椿かな 田中裕明 櫻姫譚
赤ん坊の泣き声がする蝉の穴 斎藤愼爾
赤ん坊の爪の伸びるも雁の頃 大木あまり 火球
赤ん坊の片目大きく秋の蚊帳 川崎展宏
赤ん坊の百人笑う水あかり 坪内稔典
赤ん坊の目がぱつちりと祭笛 細川加賀 『玉虫』
赤ん坊の眠りあるひは戦争か 島一木
赤ん坊の眠りつづける落花かな 加倉井秋を
赤ん坊の笑ひ初めなり福は内 高澤良一 宿好
赤ん坊の笑顔に笑窪ある四温 篠崎みや子
赤ん坊の肌着を干せり草の花 長谷川櫂 蓬莱
赤ん坊の腕の太りて帰燕かな 岩田由美
赤ん坊の蹠(あうら)まつかに泣きじやくる 篠原鳳作(1905-36)
赤ん坊の蹠あつし雷の下 楸邨
赤ん坊の蹠つめたくさくら散る 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
赤ん坊の靴と浮きをり百合鴎 三森鉄治
赤ん坊の頭の上は冬紅葉 岸本尚毅 舜
赤ん坊の顔して春の狐かな 高原桐
赤ん坊の顱頂の雲垢や秋分来 田川飛旅子 花文字
赤ん坊の首の据わりし端午かな 山崎千枝子
赤ん坊ひよいとかかへて紅葉山 夏井いつき
赤ん坊をあづかる秋の空のもと 高澤良一 燕音
赤ん坊を尻から浸す海旱り 飴山實「おりいぶ」
赤ん坊を抱いていでたる恵方かな 細川加賀 『玉虫』
赤ん坊を泣かしおくべく青きたゝみ 篠原鳳作
赤ん坊を盥に入れて冬の海 磯貝碧蹄館
赤ん坊を移しては掃く風の二間 篠原鳳作 海の旅
赤ん坊を見に来てホットウイスキー 山崎ひさを
赤ん坊二倍の乳を吐きにけり 阿部青鞋
赤ん坊寒き書斎に来てをりぬ 岸本尚毅 舜
赤ん坊寝てばかり雪の笹みどり 中山純子 沙羅
赤ん坊捩れてしまふ黍嵐 雨宮きぬよ
赤ん坊春の日輪蹴り上ぐる 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
赤ん坊武者人形の間に眠る 滝沢伊代次
赤ん坊泣かしおくべく青きたゝみ 篠原鳳作 海の旅
赤ん坊泣かし笑わしてから働きに出る 浜口弥十郎
赤ん坊眼開けり桃葉湯 滝沢伊代次「鉄砲蟲」
赤ん坊置くや五月の大芝生 蓬田紀枝子「青山椒」
赤ん坊這ふにまかせて初景色 波多野爽波 『一筆』以後
赤ん坊髪生えてうまれ来しぞ夜明け 中塚一碧楼
野は枯色ところどころに赤ん坊 栗林千津
除夜の鐘赤ん坊にあたらしき敷布 中山純子 沙羅
雛罌粟咲く ロワール河畔の赤ん坊泣く 伊丹公子 機内楽
雪晴やタオルに包む赤ん坊 長谷川櫂 天球
雪渓に泣いて日高の赤ん坊 斉藤夏風
雷雲や赤ん坊の髪ほうほうと 蓬田紀枝子
風呂敷に包んで愛す赤ん坊 山崎十死生
黄落の火種とおもう赤ん坊 前川弘明
お祭り赤ン坊寝させてゐる 尾崎放哉
冬麗や赤ン坊の舌乳まみれ 大野林火
赤ン坊に男のしるし初筑波 小林幹彦
赤ン坊のなきごゑがする小さい庭を掃いてる 尾崎放哉
赤ン坊の手が驚きて夜番過ぐ 田川飛旅子
赤ン坊生れてる朝へ起きてきた子 シヤツと雑草 栗林一石路
跳ねたる夏星赤毛の赤ン坊漁夫が抱く 磯貝碧蹄館 握手
●犬張子
嬰児昼寝絵馬の金時犬張子 福田蓼汀 秋風挽歌
犬張子くづれて出たり煤拂 煤払 正岡子規
犬張子ちかづけたまひ御雛 後藤夜半
犬張子買へばしぐるる谷中かな 角谷昌子
●祝い着
●岩田帯
風光る白一丈の岩田帯 福田甲子雄
神の身も岩田帯巻く暑さかな 高橋睦郎 稽古飲食
●氏神
あじさいまつりにこぼれた氏神 大西 節
まんず田の神・氏神様だべな 花嫁手をひかれ 杉山青磁
人住まぬ氏神の木の冬鴉 廣瀬直人
仲秋の月につれだち氏神へ 大庭 光子
氏神と墓と雷鴫の道 成井恵子
氏神の千年杉や初詣 水谷純一郎
氏神の囲ひ済ませて神迎 渡辺セツ
氏神の屋根新しき冬木立 寺田寅彦
氏神の御屋根普請や冬木立 寺田寅彦
氏神の杉に貂住む平家村 西村しげ子
氏神の溝より浚ひはじめけり 吉田丁冬
氏神は森に隠れて霜くすべ 廣瀬直人
氏神へ飾納の老夫婦 杉山木川
注連張つて氏神の杜暗くなる 福田甲子雄
舟子ども海の氏神まつりぞや 古川沛雨亭
藁危で作る氏神初御空 高久田みのる
●内祝
内祝ポインセチアを買うて来ぬ 高澤良一 燕音
内祝鶏頭の茎色づきて 高澤良一 ももすずめ
●乳母車
*さより舟見つつ押すなり乳母車 野中広司
あたたかや鳩の中なる乳母車 野見山朱鳥
えごの花忘られしごと乳母車 川崎展宏
おんおんと氷河を辷る乳母車 中村苑子
かげろふの中へ押しゆく乳母車 轡田進
きこきこと乳母車野を行けば蝶 福田蓼汀 山火
きりこきりこと初秋の乳母車 原田喬
そこらぢゆう乳母車にもえごの花 川崎展宏
だんだんに杉菜遊びの乳母車 姉崎蕗子
つちふるや幌をかかげし乳母車 松倉貴美子
のろのろと春をよこぎる乳母車 柿本多映
クローバーの花の上押す乳母車 深川正一郎
コスモスにのりいれ吾子の乳母車 加藤三七子
シャボン玉連なつて舞う乳母車 志賀 誠
タベ風が三叉路で消す乳母車 楠本憲吉
七夕や古りてたたずむ乳母車 堀口星眠 営巣期
下萌は声あぐるごと乳母車 林翔 和紙
乳母車が佝僂の歩行器雲の峰 国弘賢治
乳母車しづかに通る日向水 山本洋子
乳母車と交わす舌頭森は尽きず 和田悟朗
乳母車と蝶と急げり遮断機へ 田川飛旅子 花文字
乳母車など買うて遣り淺春 高澤良一 宿好
乳母車に八人の児や愛鳥日 広瀬ふき世(航標)
乳母車の中に大きな桜鯛 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
乳母車の行方は羨し露の坂 神尾久美子 掌
乳母車の車輪がつけて行く春泥 細見綾子
乳母車ふと忘れゐぬ蝗とる 坂本俳星
乳母車むかし軋みぬ秋かぜに 島 将五
乳母車もろとも廃家冬枯るる 岡崎光魚
乳母車やどかり潮の中に消え 友岡子郷 翌
乳母車ザビエル祭の鐘へ挿す 有馬ひろこ
乳母車下りし子も押す花野かな 西牟田秀紀
乳母車中に日傘や寺の前 田中裕明 山信
乳母車冬木ばかりのただなかに 軽部烏頭子
乳母車前へ前へと飛花の中 高澤良一 寒暑
乳母車南にならべ芋煮会 三村凪彦
乳母車地に凍て暮るる屑部落 古賀まり子 洗 禮
乳母車夏の怒濤によこむきに 橋本多佳子「紅絲」
乳母車帰る峰雲ばら色に 橋本多佳子
乳母車憩ふ噴水のびちぢみ 村谷龍四郎
乳母車押しメーデーの列にあり 山崎一角
乳母車欲しや丈なす秋桜 猿山木魂
乳母車紫陽花の毬いくつ過ぎ 行方克巳
乳母車緑蔭愛のごとつつむ 伊東宏晃
乳母車轍わづかに若草野 祇園快太
乳母車通ればそよぐ霞艸 石原八束 雪稜線
光陰の矢の折れし野の乳母車 増田まさみ
喪の庭の錆乳母車柚子光り 館岡沙緻
囀りの田より空より乳母車 木村八重
墓山や野の沖をゆく乳母車 徳弘純 麦のほとり 以後
夏の夜やカラオケバーに乳母車 平田桐子(航標)
夏休の校門少し入る乳母車 中拓夫
夏湖に染まり息づく乳母車 原裕 青垣
夏蝶のつかず離れず乳母車 清野よし子
大寒の山ゆるぎなし乳母車 名取里美
大根をゆさゆさ運ぶ乳母車 武田和郎
天と地を霞のつなぐ乳母車 河原枇杷男 定本烏宙論
天上は鰯雲地を乳母車 小檜山繁子
天使乗せゐる春昼の乳母車 楠節子
寒雷すぎ乳母車の後匂いだす 赤尾兜子
山茶花や氷遠に押しゆく乳母車 水野麗
市役所前の押さざれば在る乳母車 五十嵐研三
恍惚とあるれんげ田の乳母車 吉岡泰
数珠玉や乳母車より足が出る 橋爪鶴麿
日盛りの車中にたたむ乳母車 原田嶺子
春光や双子を乗せし乳母車 当真嗣栄
春暑し赤子抜き取る乳母車 二本松輝久
春疾風向きかへて引く乳母車 伊藤文子
月夜経て鉄の匂いの乳母車 林田紀音夫
朝涼し国境渡る乳母車 有馬朗人 天為
木下闇中心となる乳母車 阿部みどり女
木犀の風がねむたし乳母車 古賀まり子 緑の野以後
枯崖と日の寵頒つ乳母車 上田五千石 田園
枳殻の花散る朝の乳母車 新田祐久
桃咲くや子を歩ませて乳母車 千手 和子
桜の波ヘ カタコト溺れる 乳母車 伊丹公子 メキシコ貝
櫻桃をぴしぴしと轢き乳母車 石寒太 炎環
河原なでしこ嗅ぎし記憶の乳母車 汎 馨子
泣くごと帰る夜店の婆の乳母車 羽部洞然
浪涼し干潟の端に乳母車 福田蓼汀 山火
滅多打つ鍛冶の前ゆく乳母車 和田悟朗
現世の枯園過ぎし乳母車 岩永佐保
短日の押す乳母車石多く 大井雅人 龍岡村
秋風に押されて白き乳母車 木村敏男
秋風や城の辺いそぐ乳母車 藤岡筑邨
笹鳴や芝庭にある乳母車 島村元句集
筍ものせてたのしき乳母車 原田喬
籐乳母車 しまってあかるい 岬の納屋 伊丹公子 メキシコ貝
絨緞に押す乳母車菖蒲の日 古舘曹人 樹下石上
緋蕪菁を買ふ乳母車かたへにし 石原八束
緑蔭に大き異国の乳母車 藤本朋子
緑蔭に置かれて空の乳母車 昌治
緑陰に安心しきつた乳母車 角光雄
緑陰の刻とどまれり乳母車 大熊虚阿
聖鐘や虹へ押しゆく乳母車 那須淳男
芦花羨し押しやるひとの乳母車 永田耕衣 與奪鈔
花散るや子を抜きとりし乳母車 伊佐新吉
花野ゆく小舟のごとき乳母車 八染藍子
茨咲きぬきやらきやらきやんの乳母車 石原八束
茶の花や泣かせながらの乳母車 石田郷子
茶の花や眠るまで押す乳母車 長谷弘子
菜の花の色となりゆく乳母車 小泉八重子
葉ざくらの沖より晴れて乳母車 親谷道子
葉桜の葉騒に眠る乳母車 今田久子(野の会)
蓬野にしばらく預け乳母車 大谷史子
蕗の葉のはみ出している乳母車 畠淑子
蜻蛉と風の世界の乳母車 斉藤夏風
蝌蚪殖ゑてはづむ双児の乳母車 田仲暁美
蟷螂に指さす母や乳母車 大熊義和
被爆地や鳩と落葉と乳母車 野見山ひふみ
見えぬ筒鳥地に貼りつかせ乳母車 兼近久子
語らへば乳母車にも落葉降る 阿部みどり女
軽鳧の子に遅れとりては乳母車 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
遠くから あやして リラの乳母車 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
酒場の軒へ突込む喜雨の乳母車 河合凱夫 飛礫
金木犀こぼれて押すや乳母車 内藤吐天 鳴海抄
鈴懸並木の果ての一点 乳母車 伊丹公子 機内楽
露が散り露がふちどる乳母車 石原八束
青いちじくに光りが跳ねて乳母車 柴田白葉女 牡 丹
青葉闇乳母車ごと抱き上げし 杉浦典子「岬馬」
風船の身もだえしてる乳母車 内山えみ
鯉幟分けあふ風の乳母車 畠山とみ子
鳩はらはらと降り冬麗の乳母車 加川憲一
麦秋や古乳母車また古りて 百合山羽公 寒雁
黄落の城崖に寄せ乳母車 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
●産着
あをぞらは産着のにほひ雪晒し 永瀬十悟
およがせて洗ふ産着や泉鳴る 高橋せをち
さきたまの春田の家の産着かな 芝崎芙美子
にぎやかな産着に年の改まる 田中裕明 櫻姫譚
はるの雪産着のやうに田の真昼 小宅容義
ままごとのやうな産着や小鳥来る 辻美奈子
みどりごに大き産着や淑気満つ 辻美奈子
ものの芽や産着は光りつつ乾く 坂本美知子
クロツカス雨の一日を産着縫ふ 神田綾美
マーガレットそれより白き産着干す 対馬康子 愛国
初秋の峰の青さや産着干す 胡桃沢昭子
初雪や嬰の産着の白づくめ 栗山妙子
坂はあり桃の花間に産着干して 友岡子郷 遠方
夏蝶や孫の産着の水洗い 桑山撫子
斑雪野や産着干さるる牧夫寮 丸山美奈子
日溜まりにたたむ産着や日脚伸ぶ 中田由紀子
早春の涸川砂は産着の白 大井雅人 龍岡村
死出の衣も産着も白し天の川 西川織子
渓音に乾く産着や花正月 平井さち子 完流
産着かして星がいもせのしるし見む 来山
産着干すとき初蝶のまぎれなし 城戸雅子
産着着てはやも家族や蝉涼し 渡辺水巴
産着縫ふこと涼しさのはじめなり 臼井悦子
産着裁ちをり音たかく雪解川 中山純子 沙羅
白牡丹母が許にて産着縫ふ 荒井正隆
白玉や産着のごとき白表紙 八牧美喜子
真つ白な産着が真中初写真 金森教子
福寿草開きし日より産着縫ふ 佐野たけ子
芝を焼く煙のあがる産着縫ふ 加倉井秋を 『胡桃』
花茨の蕾ほぐすや産着の如 香西照雄 対話
薪割つて産着のごとし冬の汗 大木あまり 火のいろに
釣忍むかし産着の麻模様 辻 直美
雪降る朝白き産着を賜りし 有働亨 汐路
青田風生れ来る児の産着縫ふ 広瀬ヒデ子(群蜂)
青葉木菟産着のかたち縫ひ急ぐ 杉山岳陽「晩婚」
鳶が産着さらふ辛夷のたかき空 友岡子郷 遠方
黄落や産着幾ひら花むすび 平井さち子 完流
●産声
いかづちの産声沖にあがりけり 朝倉和江
ほおずきは優し産声待つ時に 平井久美子
万緑や産声を待つ控室 浅見まき子
十二月の窓明けはなち産声きく 加藤知世子 花 季
十二月八日産声二度起る 萩原麦草 麦嵐
大湯気の中の産声突如とす 石川桂郎 含羞
寒雷が産声がはり仮死の子よ 茨木和生 木の國
春の山太陽産声上げにけり 小川原嘘帥
曉の虫すだく中なる産声か 青木重行
束の間の産声透る露の屋根 小林康治 玄霜
森がすき春の産声聞きに来る 遠藤千代
浜に路地ありて産声二十日月 佐藤鬼房
無花果に隠れ産声なりや急 殿村莵絲子 遠い橋
産声と知りみん〜の声もなし 杉山岳陽 晩婚
産声と聞く暁の蝉の声 広渡詩乃
産声のあふれんばかりぼたん雪 蒲田美枝子
産声のむかしへ蓮根掘りすすむ 吉本伊智朗
産声のクリスマスプレゼントかな 小泉 静
産声の大き五月の子でありぬ 伊藤重美
産声の打ちわたりたる植田かな 関戸靖子
産声の框の我や蛞蝓 齋藤玄 飛雪
産声の途方に暮れていたるなり 池田澄子
産声の金銀ひびわれてはならず 鎌倉佐弓 天窓から
産声はアルゼンチンヘ届きけり 橋口 等
産声は冬の雲雀をあげにけり 松山足羽
産声は朝鵙散らす男の子 加藤知世子 黄 炎
産声は未来を告げり雪山河 丸山比呂
産声や冬の育む海の色 渡辺紺天
産声や唇紅させる葉月稚児 長谷川かな女 牡 丹
産声や崖のきはまで月の草 秦夕美
産声や暁の浜木綿風を呼ぶ 黒川憲三
産声や月下を汐さしのぼり 齋藤愼爾
産声や月明いよよ光増し 能村研三
産声や歓喜のはての露をどる 杉山岳陽 晩婚
産声や目鼻にからむ泪汗 杉山岳陽 晩婚
産声を上げて双子やさくらんぼ 水原 春郎
産声を弥生の海に展げけり 島崎悦子
産声を待ちいて窓に白木蓮 高橋秀之
産声を泣き初めとして男の子なり 都筑智子
産声を男の子とききし三日かな 上田日差子
産声を聞くメーデーを戻り来て 茨木和生 木の國
産声匂う薄明の藻へ傾く家 坪内稔典
着ぶくれの満身打ちし産声よ 細川加賀
網膜に秋暁たぎり産声す 加藤知世子 黄 炎
聞きすがるあめの産声木の葉髪 赤松[ケイ]子
股の間の産声芽木の闇へ伸び 八木三日女 紅 茸
蝶来たり路地の奥より産声す 菖蒲あや あ や
貫入は陶の産声初桜 大岳水一路
躬自ら哭く産声ちるさくら 三橋敏雄
雪嶺に産声あげて水芭蕉 渡辺和子
青天に産声上ル雀かな 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
●産土神
そのかみの産土神しろす蚕かな 飯田蛇笏 山廬集
一振りは産土神へ鍬始 井上初美
万緑や産土神のお百度石 早川翠楓
冬田打つ産土神に見守られ 田中政子
温室耀りて産土神つつむ苺村 大熊輝一 土の香
狐火や産土神の闇いよゝ濃き 島野汐陽
産土神に土俵組みゐる八朔盆 香川はじめ
産土神に灯あがれる若葉かな 芝不器男
産土神に焚く田遊びのはじめの火 佐野美智
産土神に秋繭供へ遠野人 平山節子
産土神に隣れる家の大種井 波多野爽波 『骰子』
産土神に雀の遊ぶ年の内 丸岡宣子
産土神に露けき老のひと屯ろ 石田勝彦 秋興
産土神に頬被解く田植道 阿波野青畝
産土神の上蠍座の夜の秋 町田しげき
産土神の森に逃げ込む稲雀 根岸すみ子
産土神の椎は日向のお元日 太田鴻村 穂国
産土神の留守やわがもの顔に猫 杉本寛
産土神の茅の輪大きく楕円なり 中尾杏子
産土神の針金細工子かまきり 合田秀渓
産土神は大河のほとり初明り 老川敏彦
産土神へ懸けしばかりの菜もありぬ 田中裕明 山信
産土神へ搗きたて餅や年の夜 島田教夫
産土神を村の高みに秋気澄む 川勝 ミヨ
産土神を良き座に秋の島歌舞伎 宮津昭彦
病む母の産土神の鷽替へて 能村研三
笛吹きて鳶も産土神迎へけり 野原 春醪
蚊帳干して産土神に人住みゐたり 米沢吾亦紅 童顔
●産む
いそがしい中に子を産む師走哉 師走 正岡子規
アネモネを産むアネモネの地獄晴れ 増田まさみ
アフリカが犀産む昼よ梨の花 坪内稔典
五月孕女神の子を産む凍筵 関森勝夫
人形産む朝顔夕顔あるところ 阿部完市 にもつは絵馬
冬の雁子を産む齢すぎにけり 大木あまり(1941-)
刈るときに産む腹もあり早苗取 横井也有 蘿葉集
初潮や人は人産む月あかり 中西夕紀
卵産む海亀に日ののぼり来し 山崎一角
夕月を土木の母は産むだろう 安井浩司 汝と我
妻産むか夜陰遥かに落下の滝 川崎三郎
寒卵産む鶏孤つ飼はれけり 西島麦南
山ざくらまた寂寥の肉を産む 高岡 修
山の蛾が来て卵産む句帖かな 萩原麦草 麦嵐
後家が子を産む位い何ぞと妹泣いて母に抗う 橋本夢道 無礼なる妻
恋の鷺満ちては青き雫産む 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
扇風を産むに起しゝ大疑かな 尾崎迷堂 孤輪
月濡れて青鷺青きものを産む 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
枯木星男の子産む気のつはりかな 大木あまり 火のいろに
楢山や谿に人居て焚火産む 北野民夫
橋渡る陽炎の子を産むために 佐藤きみこ
汗の牛産むにいたらぬ余力出す 平井さち子 完流
泳ぐかなやさしき子供産むために 攝津幸彦「與野情話」
満月や子を産む泪まんまるに 中戸川朝人 星辰
犬が仔を産む朝顔が伸びて痩せて 千代田葛彦 旅人木
産むというおそろしきこと青山河 寺井谷子(1944-)
産むといふ遊びをしたき晩夏かな 櫂未知子 蒙古斑以後
産むならば世界を産めよものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか 阿木津英
産むならむ湖暗がりの虹鱒は 中拓夫 愛鷹
産むゆめも死ぬゆめも見つ寒椿 正木ゆう子 静かな水
産む日待つ水餅しんと眠らせて 中尾杏子
産む牛に草の蚊遣火どつと焚き 山本淳子
産む牛の力充ちくる冬銀河 古村邦子
眼を開けて寒卵産む立派なり 阿部完市 無帽
石を産む女人の裾や赤蜻蛉 夏石番矢 猟常記
秋晴に倦み一片の雲を産む 鷹羽狩行
秋風の石が子を産む話 尾崎放哉
花の闇揺らして誰の子を産むか 岡田恵子
視力図に蛾は卵産む爆音下 田川飛旅子 花文字
踊る泡山椒魚の産む声す 加藤知世子 花 季
鏡のなかも梅雨の大雨浴室にいまだ産むべく身体ともれり 米川千嘉子
馬産む日しづかに雪嶺明けきたる 鴎昇
鶏鳴の卵産むこゑ春近し 幸まつ子
黴どきの無精が無精産む寝床 高澤良一 鳩信
●お七夜
お七夜の残りの酒に蛸を煮て 谷渡末枝
お七夜の海女米袋かつぎ行く 荏原京子
お七夜の皿に余りて桜鯛 堤 京子
お七夜の膳に稲穂の添へてあり 平山節子
●帯祝い
炎帝に母二人来て帯祝 都筑智子
桑の枝の氷りてゐたり帯祝 関戸靖子
●お宮参り
乳の香の白息漏らす宮参り 太秦女良夫
初鳩に道ふさがれし宮参り 古田清
宮参り木の実のごときあかごかな 飴山實 『花浴び』以後
新緑や足どり軽き宮参り 横溝三男
煤逃げの鳥居くぐれば宮参り 森田智子
菅貫やお宮参りの子を抱いて 星野椿
踏めばおしふまねば雪の宮まいり 広瀬惟然
●食初め
●元服
日の神へ元服告ぐる雉の声 田中保
元服の面起すやゑびす講 高井几董
初蝶や九郎自ら元服す 高原桐
●呱々の声
凍滝のゆるびて呱々の声となる 椎橋清翠
呱々の声きのふときけば寒ゆるむ 赤松[ケイ]子
呱々の声聞ゆる山家鯉のぼり 薮脇 晴美
大寒を掴み蹴り上げ呱々の声 柴田鮎子
山茶花ややや嗄れて呱々の声 飛旅子 (二度も流産の危機を克服して、外孫海井真帆生まる)
年の内電話にとどく呱々の声 河田青嵐
春の夜の汝が呱々の声いまも新た 草田男 (末弟の門出)
春暁のしじまを破り呱々の声 山田弘子 こぶし坂
正しう聞きぬ呱々の声又秋の声 草田男 (芭蕉の生家を訪れて)
胡桃一つ遂に聞かざる呱々の声 鍵和田釉子
蓬莱や実生の松の呱々の声 伊丹さち子
誕生の仮死経て呱々の声は春 赤松[けい]子 白毫
軽き太陽玉解く芭蕉呱々の声 中村草田男「銀河依然」
館めぐる清水の動脈呱々の声 成田千空 地霊
高枝の薔薇一と息つぎに呱々の声 成田千空 地霊
蕗のたう源流いまし呱々のこゑ 及川 澄
●子安神
子安神マスクの女来てゐたり 辻恵美子
待宵の山刀伐峠ひそと子安神 斎藤夏風
日の暈を被きて子安神の旅 阿部圭花
松取りて二日経ちたる子安神 加藤有水
枯るる中陰まろやかに子安神 加藤知世子 花寂び
椿落ち白砂に咲きぬ子安神 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
迸らずに滾るる泉を子安神 平井さち子 鷹日和
鬼灯の色づきゐたる子安神 森 澄雄
●子を宿す
子を宿す腹のいびつに寒立馬 磯美恵子
文月や眦濡れて子を宿す 秋山卓三
木菟鳴くや子を宿したる夜のやうに 鈴木智子
短夜の子を宿す身のほの明かり 辻美奈子「真咲」
神の留守野良猫またも子を宿し 鈴木真砂女
羅に螢のやうな子を宿し 眞鍋呉夫
酢のような日暮れを歩き子を宿す 坪内稔典
●産院
ふるさとは産院の裏青みどろ 中島斌雄
みどり児のならぶ産院年の夜 寺西信子
果樹園をぬけて産院四温光 飯田蛇笏 椿花集
桃の日や焼酎飲んで産院へ 田川飛旅子 花文字
産院に授乳のチャイム春の宵 松村多美
産院に男の来たるおほでまり 岡本堯子
産院の沈丁ことに朝曇り 飯田蛇笏 雪峡
産院の真上に大き冬の星 鴇田満智
産院へ向かふ良夜の救急車 中村和子
産院へ近道となる天の川 対馬康子 純情
産院や月下のいてふ降りやまず 城下洋二
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏 椿花集
紅をさす看護婦産院聖夜来る 杉本寛
聖樹くぐりて産院の車椅子 長田等
芝刈に産院の窓日覆垂る 西島麦南 人音
雛の夜の銀河鉄道産院へ 北見弟花
●七五三
あまりにも銀杏の高し七五三 森田峠 逆瀬川以後
うれしくてこつぽり逃げる七五三 山田弘子 懐
うれしくてすぐに眠くて七五三 今井千鶴子
おねだりの僕は僕はの七五三 高澤良一 鳩信
おはらひを上目づかひに七五三 高橋博夫
お端折に罷りきたりぬ七五三 八木林之介 青霞集
かくも小さき白足袋ありし七五三 林 翔
こんな日にもう戻れない七五三 黒川悦子
その母を眺めてをりぬ七五三 鈴木鷹夫 春の門
つまづいて髪に手をおく七五三 佐藤美恵子
とびそうな鶴のリボンや七五三 山口都茂女
どの組も爺婆付きの七五三 高澤良一 寒暑
ぽっくりのしゃんしゃん歩き七五三 高澤良一 鳩信
ぽつくりが大きめかしら七五三 土田由貴子
ぽつくりに硬き舗道や七五三 西岡正保
まだ栄ゆ老舗猿飴七五三 水原秋桜子
むさし野は見あぐる槻や七五三 水原秋櫻子
もう一つ父の掌が欲し七五三 阿部寒林
もどかしく磴を登るも七五三 高澤良一 鳩信
よく似合ふママのおさがり七五三 中嶋一枝
キャラメルの包み四角や七五三 田中あかね
ネクタイは鳩の空色七五三 後藤夜半 底紅
ワッ〜と自動車に乗り七五三 京極杞陽 くくたち上巻
一の宮の大日だまりや七五三 山崎房子
一家族車より降り七五三 三須虹秋
一日中褒められどほし七五三 柿沢弥生
七五三 袴も飴もひきずりて 仲川巌山
七五三あっさり組と凝り組と 高澤良一 鳩信
七五三しつかりバスにつかまつて 綾部仁喜 寒木
七五三その時父も母もゐし 鈴木榮子
七五三つづきゆかせて稲架の照る 亀井糸游
七五三にも残り福ありさうな 山田弘子 懐
七五三の子に逢ふ皇子の誕生寺 渡辺恭子
七五三の子も大漁の舟に来ぬ 中戸川朝人 残心
七五三の子を檜葉垣がすぐ隠す 加倉井秋を 午後の窓
七五三の晴着の値段湯屋で聞く 館岡沙緻
七五三の母子に名古屋城晴れて 村山古郷
七五三の飴も袂もひきずりぬ 原田種茅 径
七五三兄弟軍服着し記憶 田中棟麻
七五三公耳へ騒音私耳へ鈴 香西照雄 素心
七五三勤めの母は勤め居て 楠節子
七五三去年済みし子も晴着きて 宍戸富美子
七五三叔母の最も化粧ひたり 大橋敦子
七五三吾がとりあげし子のをりぬ 沖津をさむ
七五三夜の杜となり果てにけり 石塚友二
七五三妊婦もつとも美しき 佐藤鬼房(1919-2002)
七五三妻も大人となりにけり 景山筍吉
七五三子よりも母の美しく 瀧井孝作せん 吉屋信子
七五三形揃へて銀杏散る 百合山羽公
七五三戻りの港めぐりかな 茨木和生 往馬
七五三日も経てゆくは病みゐしや 塩谷はつ枝
七五三日光をみな宮おとこ 西本一都
七五三日向日蔭に鳩をまじへ 永井龍男
七五三日和の島に遊びけり 佐藤鬼房
七五三晴着を解きて風の子に 佐野志摩人
七五三気ばってあげるお賽銭 高澤良一 寒暑
七五三水の桑名の橋わたる 藤田湘子(1926-)
七五三浅間がくしの畦づたひ 根本花子
七五三産めざる吾の眼には毒 品川鈴子
七五三着くずれ直し処あり 高澤良一 寒暑
七五三着付見守る父母祖父母 山田万津恵
七五三石段天に到りけり 野口里井
七五三祝ふ一位を植ゑにけり 野原春醪
七五三神の子にして吾が産みし 楠節子
七五三筥迫胸にをさまらず 八木禮子
七五三袴に靴の男の子振り 戸村美智子
七五三見来たりこれの嫁見たり 石塚友二 光塵
七五三詣り合はして紋同じ 高浜虚子
七五三詣欅の葉を降らす 臼田亜浪 旅人
七五三諏訪さまの坂こぼれくる 宮津昭彦
七五三辺り走れる欅の根 高澤良一 宿好
七五三道を濡らさぬほどの雨 雨宮きぬよ
七五三遠目にパンを買ひにけり 谷口桂子
七五三雲を三々五々浮かべ 松尾隆信
七五三飴も袂もひきずりぬ 原田種茅
七五三餓鬼大将も大人しく 山本孝司
七五三鳩は胸より歩きだす 大谷長平
三世代みんなめかして七五三 高澤良一 随笑
三人の孫みなをみな七五三 成宮紫水
下りつぎて鳩も胸張る七五三 遠藤 はつ
不断着のままの父と子七五三 佐藤靖美
両の手で鳴らす鰐口七五三 谷屋恵美子
二つ三つ藪にかけるやあまり七五三 一茶
人の子の育つは早し七五三 関千世
人生の磴のぼり初め七五三 鈴木南子
付髪の歪んで戻る七五三 笹村政子
何処からも飛騨の山見ゆ七五三 河野閑子
写真屋の写真早々七五三 高澤良一 随笑
冲かけて鎌倉日和七五三 大井戸辿
別姓の父に抱かれし七五三 西澤寿林子
割りかけの薪に日あたる七五三 黒田卓示
北国の瞳と髪黒き七五三 池内友次郎
午からの苗いろの潮七五三 友岡子郷 春隣
古写真右肩下がり七五三 安木文雄
四十にて町医老いけり七五三 相馬遷子 山国
地の神の小さき日溜七五三 原田喬
坂がりを泣いて通りぬ七五三 大石悦子 聞香
大鳥居二の鳥居いざ七五三 浅野毘呂史
奉納の手型の絵馬や七五三 佐野たけ子
奥宮へ辿りつきたる七五三 清崎敏郎
女三代内足揃へ七五三 香西照雄 素心
姉七つ妹三つ七五三 細井セツコ
子がなくて夕空澄めり七五三 星野麦丘人
子に合はす父母の歩幅や七五三 山崎ひさを
孫に縫ひ曾孫も着たり七五三 森 輝子
宇宙服大地に転ぶ七五三 石川多歌司
宮島の鹿従えて七五三 広瀬邦弘
山垣二重に一重は優し七五三 池上樵人
山川の恵み豊かに七五三 久松久子
山脈へ肩張る軍鶏や七五三 池元道雄
島人を渡しが運ぶ七五三 冨田みのる
帯解けば笑顔がもどる 七五三 片岡寿子
帰りには欅をまはり七五三 原田喬
弾む日へも父目を細め七五三 香西照雄 素心
急く仔犬四肢もにぎやか七五三 香西照雄 素心
愚かなる「無」の扁額や七五三 中村草田男
手をつきて登る石段七五三 府玻昌明
手賀沼に袂うつして七五三 沢木欣一
投石は滝に届かず七五三 茨木和生 往馬
拝殿へ足袋穢れなく七五三 佐藤美恵子
振り切りし手へすぐ戻り七五三 小森広司
振袖にかくすみそつぱ七五三 小林千江子
攫はれるほどの子ならず七五三 亀田虎童子
文廟に華僑一家の七五三 下村ひろし 西陲集
日の差しておべべぽかぽか七五三 高澤良一 鳩信
日本の類型ここに七五三 鈴木鷹夫 千年
日輪に向ひて歩む七五三 茨木和生 往馬
日輪は父母の背に在り七五三 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
椀種に花麩の浮ぶ七五三 佐藤麻緒
榛名山錦繍寂びぬ七五三 水原秋櫻子
樹の上を風船の飛ぶ七五三 吉田汀史
武運長久忘れし神社七五三 辰巳比呂史
歩き幅合はぬ石段七五三 右城暮石
母と子とまれに父と子七五三 大橋櫻坡子
母のもの伯母のもの附け七五三 高木晴子 花 季
母の手で蝶になる帯七五三 増田妙子
母の着し晴着子が着て七五三 板橋喜美
母系の声七五三に美しく澄む 池内友次郎
江の島に太鼓とどろく七五三 阿部悦子
沖かけて鎌倉日和七五三 大井戸辿
浦町の磴のけはしき七五三 石田勝彦
湖の波に日が跳ぶ七五三 茨木和生 往馬
湯宿の子客に祝はれ七五三 斎藤朗笛
熊笹に雪のこぼるる七五三 岸田稚魚
父似の娘母似の息子七五三 後藤比奈夫 めんない千鳥
猿飴の湯島の宮の七五三 水原秋櫻子
玉垣は石七五三声徹る 下村槐太 天涯
珠のごとき日の寵を受く七五三 伊東宏晃
田の上は空のほかなし七五三 小川軽舟
略服に済ますもよけれ七五三 高澤良一 燕音
病む顔へ影もかぶせて七五三 香西照雄 素心
皆拝め二見の七五三を年の暮 芭蕉
目の見えぬ母の手をとり七五三 木村文之
眦の朱も深川の七五三 松村幸一
着くづれしままに終りぬ七五三 増田恒子
着飾った子の拗ねあるき七五三 安井美智子
着飾りて眠き刻くる七五三 品川鈴子
石地蔵の袖の長さよ七五三 中村草田男
石段を抱かれてのぼる七五三 檜 紀代
磯海女の子らも紅引き七五三 中村千恵子
磯馴松日を浴び島の七五三 館岡沙緻
祖父同士邂逅七五三詣で 皆吉爽雨 泉声
祝詞聞く足を遊ばせ七五三 川原友江
神の鶏つきて歩めり七五三 和田祥子
神橋をかしこみ渡る七五三 竹内文子
神父より霊名祝がれ七五三 水田むつみ
神田明神飴随一の七五三 水原秋櫻子
神鶏の右往左往や七五三 甲斐すず江
神鶏の蹴爪がみごと七五三 茨木和生 往馬
空も海も風も真青よ七五三 太田土男
笊洗ふ雫うつくし七五三 山本洋子
筥狭子のなかをいぶかる七五三 中原道夫
紅筆に口つき出して七五三 水口泰子
細耕で隆め黒土七五三 香西照雄 対話
縫ひ上げの二重に重き七五三 下城輝畝
繰上げて海晴るる日の七五三 高澤良一 ねずみのこまくら
胸せまくはこせこはさみ七五三 高浜虚子
花嫁を見上げて七五三の子よ 大串章
花鳥の名を声にあぐ七五三 上田日差子
若かりし昭和も老いぬ七五三 相馬遷子 雪嶺
草薙の剣の宮の七五三 清崎敏郎
菊の紋仰ぎ詣りぬ七五三 遠藤梧逸
菊坂の路地の奥より七五三 塩谷はつ枝
落しある簪拾へり七五三 吉井余生
著ぬと言ひ著たら脱がぬと七五三 町川静汀
蜑の子も砂湯の客や七五三 穐好樹菟男
行きずりのよそのよき子の七五三 富安風生
袖口に拳のぞかせ七五三 辻本斐山
角々に満潮の海七五三 原田喬
踏切の鳴りてうつつや七五三 宮坂静生 樹下
道に出て煙くさきや七五三 山口昭男
道順のはじめうれしき七五三 白岩三郎
野の宮は街のまん中七五三 吉田ひで女
鎮もりて小さき神社や七五三 林 やすお
離れ住む父母にビデオ七五三 浅見咲香衣
雪国の子に雪の降る七五三 小川里風
頭から足の先まで七五三 岸田竹女
飴袋黒土擦つて七五三 沢木欣一
鯉の下水深くあり七五三 中西夕紀
鹿革のチヨッキ着し祖父七五三 茨木和生 往馬
●授乳
すぐ昏れる背を持ち授乳の胸をもち 小泉八重子
ものかげの永き授乳や日本海 沢 好摩
子安貝海女の授乳のおほらかに 金井文子
息荒き蜥蜴の前の授乳かな 関田誓炎
授乳といふ刻かがやけり実千両 猪俣サチ
授乳の燈夫にコスモス向けらるる 加藤知世子 黄 炎
授乳後の胸拭きており麦青し 飴山實 『おりいぶ』
根雪まで灯届かず授乳室 中澤康人
産院に授乳のチャイム春の宵 松村多美
繭玉の影のかかりし授乳かな 藺草慶子
胼の血を授乳の母に見せにくる 川島彷徨子 榛の木
花火遠し乳房に授乳後の永し 池田澄子
運動会授乳の母をはづかしがる 草間時彦(1920-)
銀河傾けいま渾身の授乳の刻 平井幸子
●新生児
初秋や名札を足に新生児 斎藤志津子
新生児あまた並びて神還る 辻美奈子
新生児の手首に名札小鳥来る 中川靖子
新生児二十三人ゐて淑気 都筑智子
新生児室に白一色の新春来る 斉藤夏風
新生児室の泣初暁闇に 福永鳴風
新生児室白妙に春立つ日 町田しげき
新生児桜あふるる窓を持つ 鍵和田[ゆう]子 浮標
新生児白一色の夏衣 山田登美子
永日や新生児室楽流れ 佐藤美恵子
焦螟や欠伸上手の新生児 小川文子(玄鳥)
聖燭祭新生児室玻璃厚く 平原玉子
●成人式
ぎこちなく成人式の写真館 佐 喜 春
ひきもきらず成人式の娘らは 行方克巳
成人式うぐひす餅のやうになァれ 筑紫磐井 花鳥諷詠
成人式へ女の歩幅となる晴着 抜山易子
成人式まぎれなき彼のチマチヨゴリ 藤田 宏
成人式済みたる男女腕をくみ 里見宜愁
成人式火星探査機宇宙飛ぶ 加須栄麻子
成人式終へ一冊の本を買ふ 岩崎健一
成人式終りおおまたの青年たち 菊地一風
眉細き成人式の男の子かな 石山紀代子
神鏡に成人式の雪降れり 江口竹亭
美しき紐に縛られ成人式 竹森美喜
群像の乙女成人式の日よ 梅田実三郎
聖黒衣成人式の晴着中 下村ひろし
肩組みしあの成人式の日の渚 宮澤さくら
華美ひと色に成人式の子女あはれ 相馬遷子 雪嶺
●洗礼
今日生きて花の洗礼双肩に 古賀まり子 緑の野以後
吹雪の洗礼民話のよう雀ころがる 熊谷従子
壺にくむ洗礼の水凍てずあれ 田村了咲
寒鴉洗礼者ヨハネの声に聞こゆ 御園生眞徳
洗礼のみどりご小さき嚏せり 藤田 宏
洗礼の如く落花を浴びにけり 飯塚ひろし
洗礼の子の泣き止みて春の夜に 丸山よしたか
洗礼の朝くつきりと雪の富士 馬場 秀
洗礼の済みしみどり児風花に 稲畑汀子 汀子第三句集
洗礼を天より受くる夕立かな 後藤茂光
洗礼名ヨゼフとジユアン水争ひ 品川鈴子
白毛糸編みをり洗礼式前夜 長田等
百千鳥友にヨハネの洗礼名 平井照敏 天上大風
皆既てふ洗礼盛夏夏の月となる 望月紫晃
荒梅雨を洗礼の井に湛へたり 三好潤子
蛇穴を出て洗礼の石礫 田中三樹彦
身に刻む季の洗礼汗も良し 田村廣子
●胎児
いきいきと胎児脈うつ立葵 和田悟朗
ふとおもへば性なき胎児胎内にすずしきまなこみひらきにけり 葛原妙子
るんるんと胎児つらぬく砲あつて 阿部完市 絵本の空
エコーに写る胎児の欠伸桜咲く 土本美亀
パラソルを廻し胎児をよろこばす 中尾寿美子(1914-89)
メスのもとにひらかれてゆく過去がありわが胎児らは闇に蹴り合ふ 中城ふみ子
一本づつ葱洗ふはや胎児重し 榎本冬一郎 眼光
五ミリにもみたぬ胎児よ初写真 河内協子
初風呂に胎児うごきてあふるる湯 古堅蒼江
勾玉は胎児のかたち建国日 合屋多久美
北の虹胎児捨てたる身を包む 八木三日女 紅 茸
土佐水木胎児の形になりすます 吉田紫乃
夕凪や烏賊の胎児の瞳は緑 奥野曼荼羅
女の身瓶の胎児にみつめらる 三谷昭 獣身
妻告ぐる胎児は白桃程の重さ 有馬朗人 母国
室の花胎児に聞かすシューベルト 安養寺美人
寒き夜は胎児のかたちして眠る 大浜恵一
山茶花に雪よ胎児がわが夜の友 上野さち子
強ひて言へば綿虫百はわが胎児 栗林千津
打楽器の夏夜たかぶり胎児動く 円城寺うた子
新緑めぐらし胎児育ててむわれ尊 金子皆子
日向ぼこせり胎児より下降して 齋藤愼爾
日輪草透視胎児の女なり 日原輝子(花筐)
春あけぼの胎児とひとつ呼吸せり 仙田洋子
春の夜の浴槽に胎児との浮力 寺井谷子
春寒のくらがり胎児のまねをする 佐伯春甫
春愁よどけと腹蹴る胎児かな 仙田洋子
月光や葡萄のなかにゐる胎児 大屋達治 龍宮
本犀のにおう祈りにつぶれる胎児 八木三日女 赤い地図
母ぐるみ胎児多しや擬砲音 三橋敏雄
水呑んで胎児のうごく稲の中 上高原ひ郎
波のごと胎児うごきて冬ぬくし 三角尚子
炎昼の胎児ゆすりつ友来る 野澤節子(1920-95)
燻り炭胎児に代り妻むせぶ 鷹羽狩行 誕生
爽やかな告白のごと胎児動く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋の霜老いは胎児に似て眠る 長谷川朝風
秋涼や胎児のごとく寝まりたる 黒滝恒子
空蝉は胎児の容千年樹 伊丹さち子
空豆や胎児のように莢の中 青木久代(あすか)
羊水の海に沈みて魚となる胎児のごときわがかなしみぞ 槇弥生子
胎中の胎児三寒四温越ゆ 清水基吉 寒蕭々
胎児いま二・五センチ桜咲く 宮地英子
胎児いま魚の呼吸や冬銀河 辻美奈子
胎児にとって真冬のフォルテは必要不可欠 夏石番矢
胎児に夏母への一歩おづおづと 山本つぼみ
胎児のごと老いてまるまり冬至風呂 清水基吉
胎児のみにきこえて霜の降りにけり 八田木枯
胎児への道はひとすぢ冬満月 杉本雷造
花の下胎児はぐくむ湿りかな 青江沙椰
花びらを踏みももいろの胎児かな 長谷川久々子
花野の空胎児に帰り浮くとせば 高野ムツオ
苗代寒胎児が母の貌を変ふ 辻田克巳
蓮華田に逆立っている胎児かな 森田智子
薫風を深く胎児が四肢のばす 吉原文音
虎落笛胎児は耳の形して 森田智子
虹の輪の真下に我と娘と胎児 石崎多寿子
蝌蚪の辺に胎児をささぐごとくたつ 佐藤鬼房
遠雪嶺見むと胎児もともに出づ 鷹羽狩行
重くなる胎児に夏の欝たる樹 中山純子 沙羅
離ればなれの鉄骨銃座にも胎児 東川紀志男
露と星胎児動けばひめ犇々と 川口重美
風邪の日は胎児の姿勢で充電す 比嘉友恵
麦は黄に胎児こぼれんばかりなり 野見山朱鳥
麦踏の胎児に双手置き憩ふ 増田河郎子
●胎動
しづかなる胎動保ち花の山 熊谷愛子
はだら牛胎動しるき雪解光 清水白郎
みづうみの底の胎動雪解富士 保住敬子(白露)
ものの芽や吾子の胎動ひしと抱く 田尻史朗
やわらかな胎動毛虫の透んだ腹 久保純夫 瑠璃薔薇館
サイフォンに胎動兆す寒夜なり 皆吉司(1962-)
レモンすする妊婦に胎動始れり 山口恵子
一滴の雪解より山胎動す 長山あや
万緑の中に胎動日々強く 合原泉
山笑ふ胎動ときにへその裏 仙田洋子 雲は王冠以後
年あらた四千の季語胎動す 遠藤信子
弥生朔日胎動を告げに来る 折井紀衣
月光の衣どほりゆけば胎動を 篠原鳳作 海の旅
月育つ夜々胎動の如きもの(「万蕾」創刊近づく) 殿村菟絲子 『樹下』
末黒野の空胎動のありにけり 中川須美子
梅雨あけの雷とどろけば胎動も 赤松[ケイ]子
河底の水の胎動かの子の忌 松下千代
海という大き胎動初明り 中村正幸
牡丹咲き島の胎動はじまりし 山本ノブ子
秋潮のうねれるごとく胎動す 辻 恵美子
秋霖や川面の胎動とめどなく 下山田禮子
胎動に息しづかなり毛糸編む 長田群青
胎動に虫の一つに寄り難し 石川桂郎 含羞
胎動のいのち謐かに海に俯す 三谷昭 獣身
胎動の時々ありて月おぼろ 佐々木小夜
胎動の森ふかぶかと夜の噴井 原裕 葦牙
胎動の水音夏の大樹まで 高原与祢
胎動の肌いろ秋をあえかに黄 三谷昭 獣身
胎動の著けき夜なり群れ螢 細川洋子
胎動は時に痛しよお元日 辻美奈子
胎動は氷河きらめくときにあり 対馬康子 愛国
胎動やふっくらとあり猫柳 村井詠子
胎動や午後の雪片太りつつ 飴山實 『おりいぶ』
胎動や地の霜打つて拍子木来る 森澄雄
胎動や目覚めてひろき春の闇 仙田洋子
胎動をいざなふごとし春の海 仙田洋子
胎動を告げる瞳涼し星月夜 嶋村悦子
胎動を地べたにこすり孕鹿 荒井夢白路
胎動を夫と分つや寒ゆるむ 上田紀代
胎動を待つてゐるなり初景色 仙田洋子
胎動を確めんと妻の風邪の瞳は 鳥居おさむ
薔薇の息きく胎動をきくごとく 西島麦南
虫の声胎動ときにともなはむ 林原耒井 蜩
蝌蚪育つ水の胎動秘めしまま 仁科文男
●胎内
えにしだや胎内よりの夕ごころ 高田律子
お胎内くぐり明るき春の雪 生井慶子
きのこ雲胎内で見て夏帽子 室生幸太郎
ふとおもへば性なき胎児胎内にすずしきまなこみひらきにけり 葛原妙子
ライターで照らす胎内仏涼し 平畑那木
万灯の灯いろ胎内明りとも 高澤良一 燕音
傘させば胎内回帰の早さかな 吉川真実
冬紅葉胎内仏の闇を出て 杉原昌子
十薬の白汝が胎内の十字架 石寒太 翔
囀や胎内仏に窓一つ 近藤一鴻
地下へ降りゆく胎内に目を湧かせ 八木三日女 落葉期
声明は我胎内に花明り 伊丹さち子
大仏の胎内にさす冬日かな さとみうしほ
大仏の胎内に在り秋の旅 檜垣桂子
大仏の胎内を飛ぶ秋の繩 秋山未踏
大仏の胎内寒くめぐり出づ 結城昌治
大仏の胎内昏き花の昼 山崎千枝子
寒明けて胎内くぐりせし思ひ 鷹羽狩行
寒牡丹胎内仏のおはすごと 湧井信雄
帰りなん春曙の胎内へ 佐藤鬼房
干草に寝て胎内に在るごとし 栗原稜歩
影ありぬ青鬼灯の胎内に 井沢正江 以後
御胎内真の闇なり青葉寺 澤木欣一
春暁をまだ胎内の眠たさに(誕生日に) 野澤節子 『花季』
春蘭の匂ふ胎内くぐりかな 小形さとる
月山の胎内に入る茸採り 伊藤伊那男
椿一輪おく胎内のがらんだう 秦夕美
樹下にゐて胎内めくや雪降れり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
海鞘うまし胎内の襞思はれて 矢島渚男 延年
炎天の大仏へ妻と胎内の涼しさに 橋本夢道 無類の妻
炎天をゆく胎内の闇浮べ 坂巻純子
真葛原ゆらゆら母の胎内も 廣瀬直人
秋芳洞の胎内にゐて十二月 坂巻純子
紫木蓮胎内仏を世に出すな 鳥居美智子
胎内で伸びせし記憶若菜摘む 井上菜摘子
胎内で唄い踊れり首里の秋 穴井太 原郷樹林
胎内になおみ仏や春霞 和田悟朗 法隆寺伝承
胎内にゐるがごとくに日向ぼこ 中野貴美子
胎内にゐるときの音雪降れり 荻原都美子
胎内に光が抜けるお元日 窪田せつ子
胎内に子は戻せない桃の花 金城けい
胎内に朝の木は在り憂かりけり 中村苑子
胎内に棲む鳥の声知らず 松本恭子 二つのレモン 以後
胎内に母音のこだま花祭 橋口 等
胎内に蜂の巣許す仁王像 加藤よし子
胎内に豊葦原がそよいでいるわ 豊口陽子
胎内のぬくさと思ふ日向ぼこ 吉沢紀子
胎内のみどりに染まるまで昼寝 鎌倉佐弓 潤
胎内のものの眠れる繭を掻く 石嶌岳
胎内の思ひ出はなし紫荊 岡本勇
胎内の水あをあをと花菖蒲 吉原多喜枝
胎内の水の蒼めるさくらどき 神谷きよ子
胎内の水傾けてガラス切る 須藤 徹
胎内の水音聴いてゐる立夏 中村苑子(1913-2001)
胎内の海へ鉄門八幡町 八木三日女 落葉期
胎内の色あらば曼珠沙華の色 伊丹さち子
胎内の記憶 花咲く樹海に入り たむらちせい
胎内の記憶めがねや手毬唄 檜垣桂子
胎内の記憶を展く山河かな 鈴木修一
胎内の闇を馴らしぬ流氷期 沼尻巳津子
胎内はすでに芒の海ならむ 柿本多映
胎内へげんげ巻き込む牛の舌 天野莫秋子
胎内へ亀裂地の亀袋はしり 八木三日女 赤い地図
胎内へ還るおとうと日向ぼこ 齋藤愼爾
胎内もかくなん朝寝ありがたし 黒鳥一司
胎内や//爪に火ともす/人差し指 高柳重信
胎内をくぐりし思ひの日向ぼこ 齋藤愼爾
胎内を出しものの如蟇ぬめり 殿村莵絲子 雨 月
胎内を出てうなばらを見ぬ日なし 和泉香津子
胎内を出てゆくときの青嵐 岡本八重子
胎内を出て死ぬまでの幾おぼろ 岩下四十雀
胎内を四、五日歩く稗生えて 西川徹郎 死亡の塔
胎内を抜ける爆音基地展く 三谷昭 獣身
胎内を脱け出し明り冬牡丹 熊谷愛子
薄闇は胎内に似し朝寝かな 上野美智子
街に醜聞魚の胎内青光る 三谷昭 獣身
観音の胎内かはく青あらし 西川保子
観音の胎内にゐて初音聞く 柏原眠雨
観音の胎内に在り冬うらら 佐藤鬼房
観音の胎内に売る風車 畑中次郎
足ふるふ胎内くゞり蔦赤し 蔦 正岡子規
雪の下ゆれる胎内に入りにけり 萩原麦草 麦嵐
青梅よ湖よ胎内にいるようだ 山本仁太郎
青葉して胎内佛の腹が痛タ 佐々木六戈 百韻反故 初學
養花天胞衣の厚みを胎内に 辻美奈子
麦打唄何度胎内にて聴きし 松本旭
●誕生
あかときの寒月の晶誕生す 今野好江
かまきり誕生天才なれば透明に 上林裕
ぽろろんと誕生仏に喜捨の音 高澤良一 随笑
ヒト誕生以前の長し大夕焼 太田土男
何ものかの誕生大ガラス戸を抜けてゆく 上月章
冬かすみして誕生の窗の燭 飯田蛇笏
刻々と待つ御誕生柳芽吹く 長谷川かな女 花 季
勾玉は誕生の形日脚伸ぶ 川崎ふゆき
匂ひ立つ木犀は子の誕生樹 村上洋子
半透明な夕空のいま春誕生 文挟夫佐恵 黄 瀬
四十の誕生ハンカチに拭く黒い汗 田川飛旅子 花文字
夏葎ふと誕生の匂ひかな 柿本多映
天よりの誕生祝牡丹雪 都筑智子
女児誕生クレソンに水ゆきわたり 山口都茂女
寒星の身に降るごとし吾子誕生 橋本春燈花
将軍誕生の間といふ冥さ蝶の昼 鍵和田[ゆう]子 浮標
尼が先づ誕生仏を濡らしたる 川瀬清子
島晴れてトキ誕生や聖五月 知久寛子
春のエスプリよひらひらとお玉杓子は誕生す 橋本夢道 無禮なる妻抄
春暁にあたためゐし名誕生す 目次翠静
月君臨すわが誕生の大空に 池内友次郎 結婚まで
武具飾り誕生餅も背負はされ 伊藤白水
法然の誕生の寺練供養 上田土筆坊
海から誕生光る水着に肉つまり 西東三鬼(1900-62)
白桃を洗ふ誕生の子のごとく 林火
白玉や母子誕生の月おなじ 安住敦
皇孫の誕生に買ふポインセチア 吉村絹子
福藁に仔牛の誕生待つ農家 横溝養三
粥杖や真昼に男の子誕生す 高木ひかる
素描の杉わが誕生をゆるすなり 和田悟朗
腐草蛍となる夜か女児誕生 服部一彦(逢)
腹をかかえ笑ひ仏や御誕生 椎本才麿
花の山誕生仏が統べたまふ 野澤節子 『駿河蘭』
花吹雪寸鉄帯びず父となる(長子誕生) 飴山實 『おりいぶ』
花菖蒲すでに次男坊めきて泣く(三月敦誕生) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
萌えいでよ春は菫の濃むらさき 麦南 (男孫二人の後、今春はじめて女孫誕生、すみれと名づく)
蚤跳ねる誕生近き日なりけり 堀川甲子雄
血筋ひく児の誕生の毛糸編む 数田ひな
誕生す水上スキー引絞り 小池文子 巴里蕭条
誕生のごとくに木下闇から人 仲 寒蝉
誕生の仮死経て呱々の声は春 赤松[けい]子 白毫
誕生の明治六月暑かりし 萩原麦草 麦嵐
誕生の時こそ見たれ釈迦の指 不角
誕生の神無月なる空の旅 阿部みどり女
誕生は死への旅立ち冬銀河 三沢一水
誕生も死も花冷えの寝間ひとつ 福田甲子雄
誕生や不思議な花の咲く道を 鳴戸奈菜
誕生や春三日月のゆりかごに 文挟夫佐恵 雨 月
誕生や赤い実にきて赤い鳥 今瀬剛一
誕生より死ぬまでさむく海鳴つて 平井照敏 天上大風
誕生を待つ揺藍に囀れる 山田弘子 こぶし坂
誕生を待つ真つ白な毛糸玉 窪田光代
誕生仏人のみるもの見てをらず 吉田渭城
誕生仏百禽啼いて厨子をいづ 秋櫻子
誕生仏百禽鳴いて厨子をいづ 水原秋桜子
誕生仏立つ一本の黒き杭 橋本多佳子
誕生地即終の地か白芙蓉 福田蓼汀
誕生近し野薔薇もつとも明け易く 川崎展宏
貝を掘る二誕生のふぐりかな 八木三日女 紅 茸
里の子に抱かれて来し誕生仏 田中明子
鑿彫りの誕生佛の乳と臍 辻桃子
長の日にかはく間〔も〕なし誕生仏 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
開襟の小脇に匂ふ妻への靴 野口根水草「誕生」
雪原にわが誕生の紅一すじ 魚沼泉
青葉満ちまなこばかりの稚魚誕生 加藤一夫
額の花海に神話の誕生す 松下千代
駒鳥いる高さに窓あり誕生音 寺山修司
鮎減つて村に一女が誕生す 橋本昭一
●誕生日
*ぶなの根に湧く清水飲む誕生日 山形悦子
いちじくの葉陰に熟れて誕生日 望月皓二
おすましに渣滓や亡父の誕生日 池田澄子
こでまりが風に弾んで誕生日 池田文子
すぐ停まる汽車を乗り継ぎ誕生日 太田紫苑
ためらはず向日葵を誕生日の妻に 伊能 洋
とろろ汁愚妻でとほし誕生日 中川博子
どくだみの十字に目覚め誕生日 西東三鬼
どつと来し暑さや四十の誕生日 奈良文夫
のこる蚊のひとこゑ過ぎし誕生日 秋元不死男
はくれんに彗星の来る誕生日 大屋多詠子
ばら五月わが誕生日その中に 矢田部芙美
ひめむかしよもぎこそ咲け誕生日 相生垣瓜人 微茫集
べつたら漬ばりばり噛んで誕生日 林萬壽美
ほほづきにえり子十二の誕生日 鈴木しげを
キウイ転んで輝くうぶ毛 誕生日 伊丹啓子
クリスマス夫と息子も誕生日 調 清子
タイムレコードしなしな捺して誕生日 細谷源二 鐵
チューリップ壷に溢れし誕生日 畠野旬子
パセリまできれいに食べて誕生日 加古みちよ「冬菜畑」
ビアガーデンに夕日まだある誕生日 内田美紗
ピアノの灯新樹の雨に誕生日 及川貞 夕焼
ボジヨレヌーボーいまさら妻の誕生日 浅川青磁
メロン熟る亡き父在さば誕生日 林翔 和紙
ラムネ玉鳴らして兄の誕生日 中島ちなみ
七夕過ぎ誕生日過ぎ何待つ日々 吉野義子
三輪車土筆踏む吾子誕生日 倉橋羊村
二階ひゞきやすし桃咲く誕生日 寺山修司 花粉航海
亡き夫の誕生日なり菊膾 須藤サワエ
他人に見られるなわが誕生日の虹よ 津田清子 二人称
仙人掌のわつと咲きたる誕生日 内田美紗 誕生日
何ごともなくて湯気立つ誕生日 岸本マチ子
便追の尾の見えてわが誕生日 正木ゆう子 静かな水
入学をしてあくる日の誕生日 大橋櫻坡子 雨月
冬がのぞくなまけごころの誕生日 山本つぼみ
冬の薔薇たくさん活けて誕生日 合原泉
冬薔薇たつた二輪の誕生日 星野椿
冬薔薇挿すそれだけの誕生日 筒山房子
冬虹得て虔しむ樹々や誕生日 鍵和田[ゆう]子 浮標
凍る夜のハム厚く切り誕生日 菖蒲あや 路 地
初夏の銀座闊歩す誕生日 伊藤いと子
初蝶に手を振つて児の誕生日 井上美樹
初蝶や歩みそむ子の誕生日 加藤みさ子
初音とて見かへれば風誕生日 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
初音もう聞くころ誕生日の微醺 益田 清
十七の誕生日の桜桃の種子 細見綾子 黄 炎
卒然と萱活けられし誕生日 秋元不死男
卵割る朝きさらぎの誕生日 吉田悦花
古織部に鮎ひきつるる誕生日 塚本邦雄 甘露
名を書くと硯洗ひし誕生日 八木三日女 紅 茸
吾よりも蝉の逸れる誕生日 相生垣瓜人
夏菊を母の遺影に誕生日 長野茂子
大いなる花火被れり誕生日 八木三日女 紅 茸
大暑なり訪ひ得し今日師の誕生日 奈良文夫
天の虹田に映る虹誕生日 津田清子 二人称
天子様の御誕生日や鵙の聲 会津八一
天皇の誕生日なり土鍋して 黒田杏子
妻に来て天皇に来て誕生日 松倉ゆずる
姿よき寒鯛母の誕生日 柿沼常子
孔雀抱卵鯉産卵す誕生日 堀口星眠 営巣期
富士爽やか妻と墓地買ふ誕生日 秋元不死男(1901-77)
寒すみれ摘まれ来しこと誕生日 後藤夜半 底紅
寒蕨他もうす味の誕生日 能村登四郎
寒雀何煮る妻の誕生日 中島斌雄
寒風に背筋伸ばして誕生日 菖蒲あや
寝て思ひだす誕生日夷講 加藤知世子 花寂び
寝待月揚げ戻り来誕生日 石塚友二 方寸虚実
小鳥来よ亡先生の誕生日 池田澄子 たましいの話
川千鳥翔つ辺光れり誕生日 伊藤京子
忘れ雪忘れずに降り誕生日 西本一都
我が誕生日祝ぐ色揃へ寒椿 五十嵐播水
我鬼忌は又我誕生日菓子を食ふ 中村草田男「長子」
打敷くは霰なりけり誕生日 鈴木しげを
抱けば顔打つ五月誕生日なる子は 皆吉爽雨
数珠玉を刺す針光り誕生日 北見さとる
新樹切り倒してみたき誕生日 皆吉司
新涼の燭ゆれあうて誕生日 飯田蛇笏 春蘭
旅にゐて秋の玉の日誕生日 阿部みどり女
旭が木瓜に紅贈るごと誕生日 野澤節子 牡 丹
明治節明日なる父の誕生日 五十嵐播水 播水句集
春の夜のオペラは「マノン」誕生日 大石悦子 群萌
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春光や児を抱く妻の誕生日 今泉貞鳳
春暁をまだ胎内の眠たさに(誕生日に) 野澤節子 『花季』
春深くおのれに篭る誕生日 久保南風子
昭和天皇誕生日馬場の土埃 遠山陽子
時雨るるを今日の贅とし誕生日 綾野道江
木守柿はや暮れて来し誕生日 徳永真弓
木犀の銀の十字や誕生日 角川源義
木蓮や大地で祝う誕生日 対馬康子 愛国
未熟児に誕生日来て鯉幟 大塚とめ子
杏煮るわが八十の誕生日 国分七穂(酸漿)
枸杞残花もうすぐ私の誕生日 徳永義子
柚子の実を豊かにしぼり誕生日 朝日出とも子
柚子風呂に己れねぎらふ誕生日 大塚とめ子
栗おこは言はずに過ぎし誕生日 北村菜々子
桜桃や友の誕生日に招かれ 宮坂静生 青胡桃
桜漬ふはりと開く誕生日 安斉君子
梅雨憂しや今日亡き父の誕生日 大橋敦子 手 鞠
梅雨茸を蹴りころがして誕生日 赤城さかえ
檸檬削ぐひとり明るき誕生日 石寒太 炎環
残る蚊のひとこゑ過ぎし誕生日 秋元不死男
母づてに聞くうぐひすを誕生日 野澤節子 遠い橋
母の日がわが誕生日薔薇貰ふ 伊藤いと子
毛糸ふと乳房のぬくみ誕生日 国弘賢治
水仙や一日のばす誕生日 五十嵐播水 埠頭
泉州の水茄子うまし誕生日 松村節子
流氷で割るウイスキー誕生日 北見さとる
湖かくす城山秋の誕生日 松村蒼石 雪
湯婆に足そろへのせ誕生日 菖蒲あや
煙草消す露金剛の誕生日 角川源義 『西行の日』
煮凝や死後にも母の誕生日 神蔵器
熟れ頃も冷え頃も誕生日のメロン 大橋敦子 手 鞠
燃ゆる頬花よりおこす誕生日 寺山修司(1935-83)
父の日は子の誕生日朝晴るる 横田昌子
牡丹の珠ふくみ汝が誕生日 藤岡筑邨
牡蛎すすりからから殻積む誕生日 宮里晄子
牡蛎好きの夫誕生日牡蛎の飯 内田愛子
犀川に瑞の春月誕生日 西本一都 景色
独房に林檎と寝たる誕生日 秋元不死男
玉子茹でて妻よ晩夏の誕生日 原田青児
田を植ゑるたび誕生日めぐりくる 津田清子 二人称
田螺鳴く父母亡きわれの誕生日 那須 乙郎
神宮の菖蒲見てあり誕生日 大橋櫻坡子 雨月
秋晴を夜までたまひて誕生日 山口波津女
秋水を固く握るも誕生日 平井さち子 鷹日和
秋草と斜面に吹かれ誕生日 上田五千石 田園
秋風を六甲に聞く誕生日 鈴木鷹夫 風の祭
稲架を解き海の広がる誕生日 松浦 釉
稿債と咳まだ残る誕生日 窪田久美
空にゐる蝉のいろいろ誕生日 猪俣千代子 堆 朱
空山へ草の絮とぶ誕生日 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
空映す飛魚の目や誕生日 赤城さかえ
素裸を朝からたのしむ誕生日 高澤良一 随笑
終戦忌あの日はたちの誕生日 関口ふさの
絆創膏のような皇后誕生日 五島高資
絵屏風に入つてみたき誕生日 浦川聡子
肉少し買つて霜夜の誕生日 宮田正和
腑分されし雲のひた飛ぶ誕生日 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
花南天こぶりに妻の誕生日 本宮鼎三
花石蕗につねのたそがれ誕生日 きくちつねこ
花茣蓙の匂ひの中の誕生日 原田青児
苺さはに夫買ひ給ふ誕生日 及川貞 榧の實
苺買ふ子の誕生日忘れねば 安住敦
茄子曲り胡瓜歪める誕生日 相生垣瓜人 明治草抄
茄子苗はつきたるらしき誕生日 細見綾子
菠薐草薹立ち妻の誕生日 西本一都
菩薩顔おでんをすゝむ誕生日 石塚友二 方寸虚実
蕗の葉を雹穿ち去る誕生日 安達真弓
薄氷や魚も焼かずに誕生日 石橋秀野
藤垂れてわが誕生日むらさきに 山口青邨
虫籠に酒吹きたかり誕生日 石川桂郎 四温
蜥蜴の尾鋼鉄(まがね)光りや誕生日 中村草田男(1901-83)
蝉しぐれ子の誕生日なりしかな 安住敦「古暦」
蝉気負わせて驟雨幾過す誕生日 古沢太穂 古沢太穂句集
誕生日あかつきの雷顔の上に 西東三鬼
誕生日この一日の薔薇を買ふ(五月二日) 河野南畦 『風の岬』
誕生日しゅっしゅっぽつぽ炊飯器 夏石番矢 楽浪
誕生日すぎし水無月ただ真青 井沢正江 晩蝉
誕生日と秋草病床へ通ひ妻 福田蓼汀
誕生日のなか紅梅と竹箒 神尾久美子 桐の木
誕生日のやわらかすぎるトマトかな 林政恵
誕生日の吾れと太しや炭俵 村越化石
誕生日の夫や落葉を焼き飽かず 細見綾子 黄 炎
誕生日の生家に坐って見る桜 池田澄子
誕生日わが名二音の涼しかり 内田美紗 誕生日
誕生日シヤネル五番の封を切る 山田弘子 螢川
誕生日八方の天昏れ早く 三橋鷹女
誕生日冬至南瓜を煮て祝ふ 大塚とめ子
誕生日午前十時の桐の花 平井照敏(1931-)
誕生日夜は浜木綿の白花火 吉野義子
誕生日夜ふかき蚊帳に子がならぶ 細谷源二 鐵
誕生日天は無縁なれど晴れ 阿部完市 無帽
誕生日娘を容れ鏡春めくも 山田弘子 螢川
誕生日安き鰯を買ひにけり 鈴木花蓑句集
誕生日寒き海のみ見て返す 松尾隆信
誕生日庭に集まる蟻を見て 高澤良一 宿好
誕生日忘れて過ぎぬえご散りぬ 及川貞 夕焼
誕生日愚かな者よ日を余し 多賀寿一
誕生日担ひ魚屋鯛を売る 細谷源二 鐵
誕生日日傘購ひ自己満足に陥つ 津田清子
誕生日日除にのこる陽あたる雪 桜井博道 海上
誕生日昏き銀河へ機銃音 中島斌雄
誕生日昨日と過ぎし冬苺 菖蒲あや
誕生日暁けの月からまず蜂が 川口重美
誕生日朝寝も一理電話鳴る 河野南畦 『広場』
誕生日来る結氷に日の燃えて 早崎明
誕生日桜湯すこし濃ゆけれど 後藤比奈夫 めんない千鳥
誕生日祝はれてゐてうそ寒し 片山依子
誕生日秋の日暮のすぐ到る 百合山羽公 寒雁
誕生日過ぎし文月のひとり旅 山田弘子 こぶし坂
誕生日過ぎたる臍や麦の禾 鳥居おさむ
誕生日鉄板の冷え踏み鳴らし 佐藤鬼房
誕生日雨に憑かれて雨がある 藍原弘和
誕生日靴の重たさだけがある 佐藤鬼房
誕生日飯食い始む星座の前 金子兜太
豆飯をわれ炊きわれの誕生日 下村梅子
賀状書く千年さまの誕生日 武田和郎
踏み鳴らす虹の音階誕生日 仙田洋子 雲は王冠
踏青に妻倶し妻の誕生日 西本一都 景色
蹴球の夕べいや澄む誕生日 徳弘純 非望
軽雷やきのふ過ぎゐし誕生日 岸風三樓
逆さまの椅子がずらりと誕生日 五島高資
野に遊びたるだけのこと誕生日 大橋敦子 匂 玉
野火ひとつ見えて五十路の誕生日 堀口星眠 営巣期
釜蓋のあく日誕生日なりけり 鈴木みや子
銀杏やほろにがく来し誕生日 平井美代子
銃声す枯野の中の誕生日 対馬康子 愛国
雛菊に燭映え皇后誕生日 石田あき子 見舞籠
雨の薔薇濡れても切りぬ誕生日 及川貞 夕焼
雪が降る真中汽笛鳴る誕生日 飴山實 『おりいぶ』
雪となり父母天降りくる誕生日 品川鈴子
雪は花と舞ふ恋雛の誕生日 石原八束 仮幻の花
雪解富士よく見ゆる日や誕生日 三澤たき
零余子飯わが誕生日忘れられ 石田あき子 見舞籠
露霜の誕生日よく晴るるかな 長谷川かな女 牡 丹
青あらし柱に牛の誕生日 小原啄葉
青五月叱々々の誕生日 河野南畦 『風の岬』
青芝に夜の雨光り誕生日 佐藤脩一
青饅や夫婦の夫の誕生日 石川桂郎 含羞
順序よき子の誕生日夜の新樹 都筑智子
風もなき残り戎の誕生日 市野沢弘子
飛花空を深くゆくなり誕生日 大石悦子 百花
飾羽子そのままにあり誕生日 後藤夜半 底紅
餅を焼く釦ほとぼり誕生日 瀧澤伊代次
駒鳥いる高さに窓あり誕生日 寺山修司
鰆焼く火を離れずに誕生日 蓬田紀枝子
鰻食べて少しうれしき誕生日 奈良比佐子(萬緑)
鱒二忌は師の誕生日山女どき 福田甲子雄
鳥曇り誕生日の海見えてゐる 林桂 銅の時代
鳥語には鳥語で応え誕生日 藤田静子
鳩歩むすなわち皇后誕生日 村井和一
麦の髭揺らす雀や誕生日 大木あまり 山の夢
●父となる
ねむたさの父となりゆく草雲雀 大石悦子 群萌
まづ服を脱いで子の父となる シヤツと雑草 栗林一石路
まなざしの父となりゆく白絣 北見さとる
をのこ子の父となりける秋刀魚苦し 岸田稚魚 『負け犬』
カトレアを挿し花嫁の父となる 大石悦子
万緑や父となる子の掌の大き 平田笙子
亡骸の父となり子に積木足す 林田紀音夫
人の子の父となりゐて草矢飛ばす 山口波津女
吾子よ汝がつぶらの瞳さへ夕焼くる 草堂(父となりて)
夕暮はラジオを叩く父となる 仁平勝 東京物語
書初や父となる子の筆力 小林綾子
梅焼酎おろかな父となりゐたり 内田哀而(泉)
横光忌末弟子となり父となりぬ 清水基吉 寒蕭々
漬梅の泡立つ父となりてゐし 宮坂静生 山開
濃山吹父となりしを師にも告ぐ 藤田湘子 雲の流域
父となりしか蜥蜴とともに立ち止る 中村草田男「火の島」
父となりし二月礼者の肩に雪 横浜慎太郎
父となりし子をまぶしめり樺新芽 石川文子
父となりぬ遠き桜を見てゐたり 谷野予志
父となり四十にちかし芋の露 杉山岳陽 晩婚
父となる五月の空ヘブーメラン 金子ミキ子
父となる元旦の時刻々に 斉藤夏風
父となる子に雁瘡の昔あり 山田弘子 こぶし坂
父となる子の提げてきし屠蘇に酔ふ 宮田富昭
父となる日の待たるるも端午かな 稲畑汀子
父となる日の街に出てすみれ買ふ 長田等
父となる日を急ぎをり松の蕊 杉山岳陽 晩婚
父となる日朝顔の紺萎ゆるとも 杉山岳陽 晩婚
父となる枯蟷螂を火に入れて 宮坂静生 山開
父となる農夫糯洗ひをり 谷田峡子
破魔矢受く子は父となり母となり 長谷川史郊
芋の葉の小揺れみつゝ父となりぬ 杉山岳陽 晩婚
花吹雪寸鉄帯びず父となる(長子誕生) 飴山實 『おりいぶ』
花擬宝珠父となりたる聲弾み 石田あき子 見舞籠
若き父となり雑炊を吹き凹ます 三谷昭 獣身
若水を父となる子が汲めりけり 小耕寿子
菊戴逝きて自在の父となりしか 山田みづえ 忘
蓑虫の父となくべき父もなく 会津八一
蔦青し父となりゆくわが日々に 大嶽青児
蟷螂の祷れるを見て父となる 有馬朗人 母国
遠蛙父となる日を告げられし 須藤常央
髯伸びて父となりしよ鰯雲 松村蒼石 春霰
●着帯
●妊婦(服)
ふわふわと妊婦が歩く開戦日 荻野雅彦
ほのぼのと姙婦すわれり枯野の石 穴井太 穴井太集
ゆつくりと絵日傘たたむ妊婦かな 桑山撫子
キャベツ買へり団地の妊婦三人来て 草間時彦
トマト買う若き妊婦の指えくぼ 識名梅子
レモンすする妊婦に胎動始れり 山口恵子
七五三妊婦もつとも美しき 佐藤鬼房(1919-2002)
刈田貫く鉄路で妊婦だけの焚火 久保純夫
去ぬ燕送り妊婦に安定期 新居ツヤ子
受診待つ妊婦に流す雛の唄 大塚とめ子
夫より守宮がこわし大妊婦 田川飛旅子
妊婦われ童話をよんで日向ぼこ 嶋田摩耶子
威張りゐる妊婦あづかる青嵐 西岡晴子
山笑ふ土偶のやうに妊婦われ 仙田洋子
柿たわわ妊婦一行通りゆく 坪内稔典
梅の花どかと豊腰妊婦かな 仙田洋子
殺めかけ薔薇否認する想像妊婦 仁平勝 花盗人
海の上妊婦と青菜運ばるる 沢木欣一
蝸牛の丈夫な殻や妊婦坐す 中山純子 沙羅
表情を沈めて妊婦露を来る 石原舟月
隣席は五月の妊婦ヴィヴァルディ 鈴木鷹夫 渚通り
雪解けの大富士かかえしよ妊婦 諸角せつ子
●袴着
よその子の袴著に蹤く老の杖 富安風生
乳母が子の袴著て來る御慶哉 御慶 正岡子規
梓弓末の末子の袴着や 福田井村
袴着や一坐に直る惣領子 袴着 正岡子規
袴着や吾もうからの一長者 高濱虚子
袴着や子福長者と吾も祝がれ 小原菁々子
袴着や將種嬉しき廣額 村上鬼城
袴着や蒲の冠者のをさな顔 瀾水
袴着や酒になる間の座の締り 井上井月
袴着や銀杏吹き散る男坂 内藤鳴雪
袴着を見上げて母の若かりき 山本薊花
袴著てゆかしや人の冬籠 冬籠 正岡子規
袴著て手の凍えたる童哉 凍る 正岡子規
袴著のすみて著替へる神の芝 大矢雪江
袴著の抱かれて乗りし島渡舟 小泉節子
袴著の教えし威儀を崩さざる 田畑照子
袴著や八幡宮の氏子だち 袴着 正岡子規
袴著や寒紅梅の花衣 癖三酔句集 岡本癖三酔
袴著や將種嬉しき廣額 村上鬼城
袴著や我もうからの一長者 高浜虚子(たけし息洋の袴著)
隣席の袴着袴こそつかす 高澤良一 ぱらりとせ
鳩も目を丸くしてみぬ袴着を 高澤良一 寒暑
●腹帯
御田植の牛の腹帯汚れなし 香月房子
遠駆の腹帯巻かれ真菰馬 池上和子
雪解谷赤き腹帯(はるび)の馬を見たし 友岡子郷 未草
ぼんやり老い青葉とお腹帯の寺 諸角せつ子
●胎の子
妻眠り胎の子めざめゐる良夜 小川軽舟
寝て秋夜胎の子に妻呟くか 赤城さかえ句集
汗の子と胎の子とわが三十路なり 市川千晶
胎の子が動くと見合ひゐる鹿か 亀井糸游
胎の子が逆さにねむり大暑なる 中山純子 沙羅
胎の子と一つ呼吸に端居せる 上田日差子
胎の子と寝足りし手足わらび山 中山純子 沙羅
胎の子にいのち吸はるゝきりぎりす 名取里美
胎の子にはるかな雪の没日さす 飯田龍太
胎の子に噴水の楽聴かせやる 上田日差子
胎の子に手を置く土偶あたたかし 林 ゐづ子
胎の子に母は風音母に秋 池田澄子
胎の子に話しかけをり白牡丹 内山えみ
胎の子のかたちに寝まる花月夜 三田きえ子
胎の子のしきりに動く瀧しぶき 名取里美
胎の子のために見ておく寒昴 遠山陽子
胎の子の丸み豊かや初鏡 中村純代
胎の子の名前あれこれ苺食ぶ 西宮舞(狩)
胎の子の消えてしまひし菜種梅雨 柚木紀子
胎の子もすこやかといふ初電話 松村多美
胎の子を先だててゆく青茅の輪 横山椒子
連翹の黄に触れ胎の子が動く 樟豊
雪踏めば胎の子も聞く雪の声 佐藤美恵子
●臍の緒
うぶすなに残る臍の緒藪枯らし 山内遊糸
つゞらから臍の緒出たる日永哉 日永 正岡子規
ひきだしの臍の緒を呼ぶ秋の道 坪内稔典
ふと思ふ臍の緒のこと大初日 峰尾保治
ふるさとや臍の緒に泣く年の暮 芭蕉
まんさくや前生の暗ン臍の緒に 小檜山繁子
六月の臍の緒母はどこへやた 萩原麦草 麦嵐
古さとや臍の緒に泣としのくれ 芭蕉
太き柄を臍の緒大き枇杷の実よ 百合山羽公 寒雁
娶る子に渡す臍の緒四月尽 池田博子
子羊の臍の緒ゆらし駈ける夏 大木あまり 火球
寒星の下に臍の緒きれて泣く 鈴木渥志
押し花を展けば臍の緒でありし 岩下四十雀
抽斗の奥に臍の緒魂祭 村田緑星子
旧里や臍の緒に泣く年の暮 芭蕉
早春が好きで臍の緒まで濡れる 村上清香
桐箱に臍の緒おぼろ月夜かな 佐々木 咲
梅真白臍の緒を切るはさみかな 辻美奈子
母亡くて臍の緒も佚し柿の花 安松正義
牛の仔の臍の緒赤く秋暑し 森 孝子
臍の緒になじみし紙のつゆけくて 長谷川双魚 風形
臍の緒のあと鹹し冬の月 柚木紀子
臍の緒のごとき句を溜め年逝かす 高澤良一 ねずみのこまくら
臍の緒の干からびし家雪積る 米山源雄
臍の緒の桐箱なゝつ七光 攝津幸彦 鹿々集
臍の緒の箱におぼえや土用干 伊藤敬子
臍の緒の箱をゆるがす春雷ぞ 松山足羽
臍の緒の絆濡れ色風光る 林 節子
臍の緒はむかしのいのち鏡餅 鈴木太郎
臍の緒をこなごなにして夏ひばり 飯島晴子
臍の緒をつけて糶らるる露の牛 坂本孝子
臍の緒を切ってはじまる夏百日 野崎妙子
臍の緒を子等に配りて九月尽 花貫蓼
臍の緒を家のどこかに春惜しむ 矢島渚男(1935-)
臍の緒を持ちてこの世の螢宿 齋藤愼爾
臍の緒を母屋にしまひ兎狩る 大石雄鬼
臍の緒を箪笥に守り曼珠沙華 佐々木六戈 百韻反故 初學
長き夜の腐木の上の臍の緒よ 冬の土宮林菫哉
闇汁に臍の緒まじりゐたりける 辻田克巳
雁わたし臍の緒たとへなきいろに 中田剛 竟日
露の辺に生まれ臍の緒さずかりし 斎藤愼爾 冬の智慧 以後
へその緒は母の箪笥に桐の花 坂本杏子
●身重妻
すがる手の身重の妻に凍る道 有働亨 汐路
墓参せず身重の妻と語り合ふ 杉山岳陽 晩婚
春の大仏身重の妻が見て来たり 清水基吉 寒蕭々
朝の蝉身重の妻をはげましつ 杉山岳陽 晩婚
水温むうれしさをわが身重妻 鈴木しげを
膝を割る身重の妻にデモ通る 土岐錬太郎
風たちて身重の妻の銀河さす 杉山岳陽 晩婚
●妊り
妊り教師スチームよりの妙な暖 楠節子
浮き桶に吹けよ春風妊り海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
田遊びの火屑を浴びて妊り女 松浦 釉
白隠に妊り申す万愚節 萩原麦草 麦嵐
竃猫妊りをりてふてぶてし 大橋敦子 手 鞠
肢長く姙り緋桃緋を尽す 和知喜八 同齢
芋植うと妊り牛を伴へり 北原民子
あさあさとあぶら身籠りオリーブが呼び寄せてゐる秋の重力 川野里子
ネルを縫ふ妻身籠りし髪が頬に 大岳水一路
十六夜に夫を身籠りゐたるなり 秦 夕美
四月馬鹿巫女身籠りし話など 丸山嵐人
天の川身籠りてより白さ増す 鷹羽狩行
少年のやうな凍星身籠りたし 郡山やゑ子
身籠りしうなじやはらか年賀客 西山睦
身籠りし卵形誇れ桃蕾む 香西照雄 素心
身籠りし妻のこゑなり鬼やらひ 小島健
身籠りし子が帰りゐる春の夜 矢野芳湖
身籠りてより白息の濃くなれり 木内怜子
身籠りてわが身大事ややゝ寒く 稲畑汀子
身籠りてゐて飽きるほど冬青空 折井紀衣
身籠りて冬木ことごとく眩し 中嶋秀子
身籠りて子の手花火をまぶしがる 遠藤とみじ
身籠りて手習す妻の夜寒かな 中島月笠 月笠句集
身籠りて短かき膝に林檎むく 大岳水一路
身籠りて空にあまたの燕かな 岸本尚毅 舜
●妊る(身籠る)
ほうれん草つめたリュツクヘ妊る妻 金子兜太
メーデーを妊る犬と遊びをり 岡田久江
凧あがる空の弾力妻妊る 石井康久
妊る月へ冬の赤みを結集せよ 宮崎二健
寝茣蓙なる花にかこまれ妊る身 井桁敏子
山荘や冬を妊る雨の音 下村志津子
山霧や妊る牛に合羽着せ 坂本のり子
沖よりの風を妊る苺狩り 対馬康子 吾亦紅
短日や妊る母を離れぬ児 堀之内和子
芽木のたしかさ夜雲の白さ妻妊る 千代田葛彦 旅人木
青あらし妊る妻を吹きのこす 杉山岳陽 晩婚
傘さして吾子を身籠る雪の果 長谷川櫂 古志
台風を海が身籠るうねりかな 辻 美奈子
種池を身籠る人に見てもらふ 茨木和生 野迫川
身籠ると聞きて華やぐ冬座敷 松沢満里子
●嬰児
にのうでの嬰児のうぶ毛暑を兆す 長谷川双魚 風形
ひる蛭と嬰児に還り行く我は 永田耕衣 物質
みな晝寝嬰児が噴水のごとさめて 細谷源二
ゆきずりの嬰児あやして冬田道 中込誠子
ゐざりゐる凍雲嬰児火と泣けり 川口重美
ジードの書嬰児の湯婆替えてまた 三谷昭 獣身
七夕や嬰児の名も確と書く 羽多野和子
乞食の嬰児貌薔薇色や初詣 正雄
乱の夜の嬰児しずかに星を統ぶ 須藤徹
乳足りて嬰児の小ごゑ実南天 橋本郁子
二タ月の嬰児賀客として迎ふ 伊藤いと子
光のシャワーに包みきれない乳房と嬰児 池田実吉
冬の霧舟に嬰児のこゑおこる 加藤楸邨
冷麦すゝるよ嬰児の日を経し子の蹠 磯貝碧蹄館 握手
切株に嬰児拓地のうろこ雲 津田清子 礼 拝
初泣きの嬰児そのまゝ初笑ひ 大久保九山人
初蝶は嬰児の聲に飛びにけり 池内友次郎
初電車嬰児誰れにも手を伸べて 河野南畦
友禅のをんなのごとき小袖着て嬰児は瓶の底にしづみぬ 木下利玄
吊り革を握つて十三夜の嬰児 細井啓司
地下道の嬰児の声にわれ汗す 原田種茅 径
壊死の地表樹の手足萌え声の嬰児 八木三日女
夏空があつまつてこの嬰児の瞳 平井照敏
天高き四方へ嬰児の睫向く 池内友次郎
女郎花寺に嬰児の声すなり 高野一荷
妻よ一職工も抱けば嬰児がやわらかい 橋本夢道 無禮なる妻抄
嬰児が来て家が湧きたつさくらんぼ 柴田白葉女 雨 月
嬰児さへ重し水禍の腕疲れ 鈴木斐佐代
嬰児だいてさきはひはずむ初月夜 飯田蛇笏 春蘭
嬰児だいて邯鄲きかな花圃の中 飯田蛇笏 春蘭
嬰児どこも絹の感触さくら咲く 猪俣千代子 堆 朱
嬰児には見えず涅槃の通り雨 徳弘純 非望
嬰児にもあるためいきや花エリカ 岡田史乃
嬰児に左近の桜紅葉かな 秦泉寺洋子
嬰児の一髪なびき二月尽 和田悟朗
嬰児の寝息のように大根煮る 吉尾広子
嬰児の甘き香りや冬の蝿 川元安子
嬰児の確かな血筋瓜の花 佐倉あさ子
嬰児の赤き舌を見たれば直ぐ帰る 鈴木六林男
嬰児の重みずつしり銀河奔るなり 上野さち子
嬰児の頭の淋しく赭し花の中 中村 和弘
嬰児ひとり寝せられ風のねこじやらし 林翔 和紙
嬰児ぽっかり目覚め稲の香部屋に満つ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
嬰児まつげを長くしねむる流氷来 岸田稚魚 筍流し
嬰児をあやせば笑ふ涼新た 伏見とみ
嬰児を抱いて五月の海になる ほんだゆき
嬰児を抱かせてもらふ菊日和 滝 志げ子
嬰児を春日のごとく抱きとりつ 加藤 悟
嬰児抱き母の苦しさをさしあげる 高屋窓秋
嬰児昼寝絵馬の金時犬張子 福田蓼汀 秋風挽歌
嬰児泣き松の八月強靭に 林田紀音夫
嬰児湯を濁さずぽぽと花杏 長谷川双魚 風形
嬰児眠る桃の雫の泪溜め 上野さち子
嬰児眼を空へ見開く誰にも花 斉藤夏風
嬰児籠(えんつこ)に猫のねむれる炉火明り 鈴木貞雄
嬰児籠に寝息うかがふ蚕飼季 池元道雄
嬰児翅生みゆりかごの父を責める 林田紀音夫
嬰児診るや昼寝起こされし口むすび 相馬遷子 山国
寒明けや嬰児のふぐりいさぎよき 渡辺立男
岩ぶよぶよ嬰児ぶよぶよ地球抱く 野ざらし延男
幼子が嬰児を見てゐる夜の秋 水浜青大
戦どこかに深夜水のむ嬰児立つ 赤尾兜子
指吸う嬰児の軒近くきた霊柩車 林田紀音夫
春の昼嬰児と乳房湯に浮べ 出口善子
春は嬰児をみがきあげては抱き歩む 柴田白葉女 雨 月
春光や無心の笑みの嬰児に 吉田早代子
春昼の盥に満ちて嬰児の四肢 山崎ひさを
月明へ手の指こぞり群れの嬰児 林田紀音夫
柿若葉嬰児明るき方のみ見る 鎌田容克
桜海老跳ねて嬰児の片えくぼ 萩谷君江
梅の陽と北風に嬰児のもの晒す 鈴木六林男 第三突堤
梅雨さむく嬰児哭けるはいつしんに 岸風三楼 往来
母子寮に足汚れたる嬰児の死 三谷昭 獣身
水無月は泣いて太ってゆく嬰児 井手都子
洪水や嬰児の声が遥かにあり 薺 次郎
淑気満つ源氏嬰児いだく絵も 堀口星眠 青葉木菟
混み合う銭湯に嬰児と職工の俺は若い 橋本夢道
渦潮に入りゆく嬰児抱きつづけ 長田等
湯浴する嬰児のこぶし室の花 渡辺白峰
炎天の田の母を呼ぶ嬰児の目 福田甲子雄
白木槿嬰児も空を見ることあり 綾子 (太郎生る)
眠る嬰児水あげてゐる薔薇の如し 飯田龍太
睡りつつ他界を覗く嬰児かな 藤原月彦
砲弾の風靡に嬰児泣いてゐる 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
神のごとく嬰児金魚に畏れけり 下村槐太 天涯
秋の涯で手渡している白き嬰児 細谷源二
秋もはや日輪すずし嬰児を抱く 飯田蛇笏 春蘭
秋燕や嬰児籠に泣く赤ん坊 村上しゅら
花合歓も見えぬものみて嬰児の目 和知喜八 同齢
花杏嬰児の欠伸つづけざま 西村公鳳
若竹の風を見て居る嬰児の瞳 長谷川かな女 牡 丹
菊花展嬰児もつとも眠りけり 鈴木鷹夫 渚通り
蓼の紅火のつくごとく嬰児泣く 阿部みどり女
蜜柑すゝる嬰児を抱き母も飢ゆ 岸風三樓
蝌蚪が尾をふれあふ嬰児背にねむり 斉藤夏風
豪雨の壁に涙の嬰児拳出す 林田紀音夫
辛夷咲く空へ嬰児の掌を開く 有馬朗人 母国
連翹や嬰児はじめて雲に会ふ 神尾季羊
野分に瞳あげそのまま嬰児睡り落つ 上野さち子
金雀枝や嬰児は漬物石と同じ重さ 柴田白葉女
銭湯で嬰児よまた資本主義社会に育ちゆけ 橋本夢道 無礼なる妻
銭湯に嬰児を抱え俺の手がでかすぎる 橋本夢道
鐵臭いわが掌の嬰児かかる社会を知らず 橋本夢道
雑草の夏や嬰児の墓如何に 鈴木六林男 谷間の旗
雨蛙のまぶた金色嬰児も不思議 金子皆子
雪の香に炉辺の嬰児を抱きて出ぬ 飯田蛇笏 雪峡
雪掻の嬰児籠育ちの人ばかり 斉藤夏風
雪衣(ヤッケ)着し夫婦夫は嬰児抱く 滝 春一
雪衣着し夫婦夫は嬰児抱く 滝 春一
霧氷林嬰児が泣きて華やげり 大類孝子
青き踏む嬰児嬰児の重さにて 塩川雄三
青梅が闇にびつしり泣く嬰児 西東三鬼(1900-62)
青葉月嬰児泣くバスが疾走す 松村蒼石 雪
顎引いて睡り空母を消す嬰児 五十嵐研三
風車嬰児の笑ひくるしくなる 原田種茅 径
首夏の濤嬰児ぴんぴん喜ぶよ 辻田克巳
髪黒と嬰児まどろむひつじ草 文挟夫佐恵 遠い橋
髭武者が嬰児(やや)抱く桃の如きとや 筑紫磐井 婆伽梵
鴉の咳ごとに嬰児の首洗う 赤尾兜子
黒南風や嬰児葬る甕出土 宮坂静生 青胡桃
●嬰
あやす嬰は地蔵の重さ秋の暮 高澤良一 素抱
いわし雲嬰をはじめて草に置く 友岡子郷 風日
うす紙に花種嬰の深ねむり 長谷川双魚 風形
うららかに紙衣の僧が嬰を抱くや 角川春樹 夢殿
お遍路のうすももいろに嬰抱いて 永井由紀子
ごにょごにょと愚図りてゐしが嬰昼寝 高澤良一 素抱
さくらどき裏返しては嬰を洗ふ 平井さち子 鷹日和
さへづりや柔らかくなる背中の嬰 八木尋子
しやぼん玉吹きたくなりて嬰に買ふ 安田晃子
すが漏りや首やはらかき嬰を洗ふ 河村静香
ずつしりと汗ばめる嬰あづけられ 榊 澄子
ねむる嬰に日向がありて福寿草 伊藤京子
ひとさしゆび握られて嬰とさくら観る 上野さち子
ひとの嬰をふはりと抱きぬ新松子 嶋田麻紀
ものの芽や乳吸ふ嬰の息の波 武市あいこ
やんはりと嬰抱き上ぐる新樹光 小島とよ子
ゆりかごの嬰が主賓よクリスマス 中村とみ子
マシユマロのやうな嬰抱き桃の花 渡辺富子
ヴェランダに癒えて嬰の吹くシャボン玉 伊藤文子
一歩二歩あるき初む嬰に小鳥来る つじ加代子
万緑や嬰に会ふたびに言葉増え 馬場美雪
三寒の嬰をまるめて皿秤 長谷川双魚 『ひとつとや』
二歩三歩土踏む嬰や桃の花 坂部新蔵
今生れし嬰の十指の涼しかり 三上さかえ
保育器の嬰の脚うごく木の芽晴 三国眞澄
全身で哭く嬰の産毛汗光る 渡辺和子
冬あたたか嬰が母の手を食べんとす 池田澄子
冬海の青きを嬰に見せにけり 椿和枝
初弥撒や白繭に似て嬰の睡り 中尾杏子
初晴やてのひらほどの嬰の肌着 高橋千恵
初花や拳をかたく湯浴みの嬰 佐々木雅翔
初蚊帳に泣く前の嬰ひとりゐる 長谷川双魚 『ひとつとや』
初雛や嬰は全身でよろこべる 伊東宏晃
初雪や嬰の産着の白づくめ 栗山妙子
初風呂の檜匂へり嬰を抱く 佐藤淑子
初風呂や寶の如く嬰を抱く 菅野岑子
受け取りし初湯の嬰のさくら色 景山 薫
口鳴らす嬰へも一口小豆粥 大島時子
合歓の花揺れさうな嬰は泣きさうな 仙田洋子 雲は王冠
合歓夕べ借りて抱く嬰のやはらかし 神尾久美子 掌
名月や宝の山は鼻の尖 嬰夫
名無き嬰も白をまとひぬ初蝶も 文挟夫佐恵 雨 月
嚏して嬰はこの世に席を占む 小美野いづほ
土間を出て嬰の這ひ込む梅莚 佐藤古城
在祭祓はる嬰のよく眠り 有本信之
地虫出づ嬰の手足の深くびれ 白井爽風
夏嗚呼と嬰の尻ぺた洗いおり 大沢輝一
夕鶴の堤づたひに嬰をねかせ 大岳水一路
夜泣きする嬰と競ふや雨蛙 永易まるみ
夜神楽の神を舞ふまで嬰をあやす 瀬尾ふくの
大好きないも粥嬰に戦あるな 大石 治
大旦はじめの言葉嬰が出す 長谷川双魚 『ひとつとや』
大枯野戻りて嬰を抱きけり 永島理江子
天瓜粉玩具のごとく嬰置かる 佐野鬼人「脇役」
天秤の一籠種芋一籠嬰 後藤綾子
嬰ありて今年まことに世継榾 森澄雄
嬰かたはらにうなづきて紙漉けり 長谷川双魚 風形
嬰が笑ふ笑ふと笑ひ冬日向 今瀬剛一
嬰が覚めて言ひたきことの春の山 松山足羽
嬰となる妻にふふます冬苺 松本進
嬰に似て胸に来たがる今年竹 寺島たみ子
嬰に妻をとられし夜の氷菓かな 野中 亮介
嬰に迸る乳よ花火が街ゆする 奈良比佐子
嬰ねむりゐて霞まだ山下りず 長谷川双魚 『ひとつとや』
嬰のことなど手賀沼の春浅し 入倉朱王
嬰のこゑ家ぬちにあり茄子の馬 関戸靖子
嬰のごとくにころがされ年移る 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
嬰の凛々し菖蒲鉢巻お食ひ初め 猪熊富士恵
嬰の匂ひある家桜咲きにけり 能村登四郎 天上華
嬰の口へ運ぶゼリーの漫画匙 坂本たけ乃
嬰の四肢の弾みて勁し天瓜粉 伊東宏晃
嬰の夜泣き外には冬田あるばかり 門脇無声洞
嬰の寝巻ピエロの水玉模様の夏 高澤良一 素抱
嬰の尻を十指でつつむ初湯かな 小林波留
嬰の手の先へ先へととかげの子 炭谷種子
嬰の指拡げさせたき初御空 北川とし子
嬰の柩一寒雀日あび過ぐ 友岡子郷 遠方
嬰の知恵のあなどりがたし初笑 坂田かほる
嬰の視線より蝶々の逃げ易し 佐藤美恵子
嬰の覚むる度に蜂の巣かたちなす 佐藤秋水
嬰の部屋に遊んでやんま引き返す 木島松穹
嬰は夢に大空_み辛夷の芽 田所節子
嬰は川捨姥は山捨盆太鼓 鳥居美智子
嬰みせにゆくだけの用松の芯 山本洋子
嬰も母も灼けし白濤眸にやどす 大岳水一路
嬰ら殖ゆ四月垂直に空滴りつゝ 磯貝碧蹄館 握手
嬰をつれて子が来て良夜となりにけり 池田博子
嬰を寝かすごとく不作の俵積む 長崎美根
嬰を膝に立たせ弾ませ十二月 伊藤いと子
嬰去りてしばし腑抜けの浮人形 広上あい
嬰嬉々と笑ひ梅雨雲日をこぼす 小松崎爽青
嬰寝かすやうにたたみぬ花衣 野島美津子
嬰抱いて加はる郡上踊かな 山田春生
嬰抱いて釣瓶落しの爆心地 福谷俊子
嬰抱かぬ胸に色なき風あふれ 岡部名保子
嬰泣きて女礼者の帰りけり 浦野芙美
嬰生まるはるか銀河の端蹴つて 小澤克己
嬰留守の揺りかごのぞく初句会 植村通草
安産のママに抱かれ嬰紅葉の手 佐藤ももみ
寒行者抱かれし嬰の火に透けり 吉沢利枝
寝返りのできたる嬰や台風裡 半田かほる
小春日や嬰の手足の休むなく 園池 澄子
岐阜提灯嬰の寝顔を照しをり 乾佐知子
帰燕日日肉つかぬ嬰の目鼻立 栗林千津
待宵やむずかる嬰にブラームス 大城百合子
或は嬰或は鹿の子として生れし 田仲了司
手うつしの嬰がくさめをすることも 長谷川双魚 『ひとつとや』
手に乗せて嬰の靴選ぶ買初 杉本東舟
抱いてゐる嬰のほてりや萩の花 深見けん二 日月
指をさす嬰の笑窪や桃熟るる 箱守きよ子
指櫛に嬰の髪梳く青葉風 水下寿代
搗きあげし餅を嬰子のごと運ぶ 肥田埜勝美
搗きあげし餅嬰のごと手から手へ 菅野一狼
数の子をむんずと掴みくれたる嬰 嶋田麻紀
数珠で嬰撫でて初護摩終りけり 川澄祐勝
新樹光嬰渾身の一歩かな 中島喜久子(けごん)
新米を量りしあとに嬰のせる 岸野咸子
新調の夏服嬰に逢ひにゆく 森 操
日に干して嬰の蒲団の綴ぢゑくぼ 増田 松枝
日に当てる時間帯嬰とシクラメン 三浦澄子
旺んなる夏に生まれて嬰の名美雨 高澤良一 素抱
春の雪熨斗の形に嬰包む 平岡公子
春の雲嬰に三歩の力足 高橋青矢
春燈やはなのごとくに嬰のなみだ 飯田蛇笏 雪峡
春疾風嬰の墓石を瀬にひろへり 友岡子郷 遠方
春草の嬰をしやぶらせてよ晩年 永田耕衣 人生
曼珠沙華赫いまつげの嬰が生れ 黒木悦子
木枯しや母の紅衣が嬰包み 林 翔
柚の花や薄紙に切る嬰の爪 田中隆子(夏爐)
柚子湯してぬくもる嬰を皿秤 佐藤美恵子
桃の花乳房に埋まる嬰の目鼻 児玉素朋
桔梗は嬰を生まんとて軋みけり 木村美智子
桜貝ひろしまを稟く嬰やどり 赤松[ケイ]子
櫛かるくとおる嬰の髪花ぐもり 中野韶子
母の背に嬰がえぶりの音頭とる 河本修子
母われの掌を握る嬰よ梅探らう 仙田洋子 雲は王冠以後
母われの春眠嬰にしたがひぬ 上田日差子
水無月やまだ歩かざる嬰の靴 田辺典子
水遊び虫のやうなる嬰の腹 田中幸雪
沐浴の嬰の屈伸桃の花 小川木久江
河豚鍋や嬰は廻し抱きされながら 坂下千枝子
流燈のことにも嬰を照らし行く 井上弘美
涼しさや瞳を合はせ嬰眠る 足立和信(杉)
深吉野に秋の祭の嬰を抱く 大峯あきら
清明の湯を出て嬰のまゆげかな 田中幸雪
湯あがりの嬰の無瑕に天瓜粉 相澤乙代
湯上りの嬰を真ン中に冬座敷 本宮哲郎
濤灼けて眠りゐる嬰に母の影 大岳水一路
炎帝や嬰のかんしやく負けはせぬ 仙田洋子
爽籟を母かと思い嬰ねむる 高澤くに子
片乳房に嬰ゐて蛙の目借時 柚木紀子
獺の祭嬰へ並べし玩具かな 浅井節子
珠と抱く嬰の眠りや小鳥来る 青嶋三千代
産湯して嬰は夢見の初笑 杉本和子
田螺鳴く嬰にたしかな蒙古斑 根岸春子
白絹に嬰包み来て春祭 茨木和生 野迫川
眠い嬰を母へ返しぬ*しどみの実 田中美智代
眠りをり大緑陰の嬰の足 幸田豊秀
眠る嬰の指の動きてちちろ鳴く 中村純代
睡い嬰を母へ返しぬ*しどみの実 田中美智代
神迎ふ珠のようなる嬰抱きて 村上和子
秋晴や丸ごと受くる嬰の温み 生田恵美子
穂に出よと田遊びの嬰をさしあぐる 佐野美智
立春や嬰の真白き土踏まず 森 美砂子
立秋や萬里小路に嬰が泣ける 塚本邦雄 甘露
端午くる胡座の底の好きな嬰よ 吉田紫乃
竹植ゑて邑にひとりの嬰のこゑ 赤座閑山
笑ふ嬰に飯粒の一歯五月来る 奈良文夫「溯上」
笑ふ嬰を囲み一家の初笑 塩川祐子
筍やむかしは嬰を間引して 茨木和生 倭
紋付が嬰抱いてゆく水の秋 山尾玉藻
緑蔭の嬰の夢ごと渡さるる 安田晃子
緑陰に盗まれさうな嬰の眠り 古市絵未
縁側にころがす嬰と八ツ頭 津幡龍峰
老桜めざむ嬰子の赤さもて 殿村菟絲子 『樹下』
聖五月指の先まで夢みる嬰 亀岡昭乃
聖夜待つケーキのやうな嬰の靴 石橋茉莉
腹がけに金の一文字昼寝の嬰 山田登美子
芍薬の蕾ふやして這い出す嬰 池田光子
花桃や父似母似と嬰抱く 田中和子
茎立や嬰の一歩は風の一歩 山本正清
草萌や土踏まずなき嬰の足 水原春郎
菖蒲湯の嬰はこぶしの力抜く 大石泰子
薫風や嬰の欠伸のOの口 今瀬剛一
衣更嬰にもありし力瘤 田中芙美
谷中路地初湯出て来し嬰に会ふ 奈良文夫
豆を撒く鬼まだ棲まぬ嬰のほとり 野木徑草
赤とんぼ嬰にありたけの子守唄 山田眞爽子
起ちそめし嬰の足ゆらぐうまごやし 鈴木貞雄
足なめて指なめる嬰梅日和 東 佳代子
這い這いの嬰の領域夏座敷 西谷美恵子
野あそびの嬰の這ひ出でて内裏跡 松裏薙世
銀の匙嬰にふくませる砂糖水 河本修子
銀河澄む神のつくりし嬰の眸 森戸光子
銀漢や函を得しかに嬰の睡り 神尾久美子 桐の木
長月 嬰に逢わねば夏もおわりの水に色 宇多喜代子
陽炎の中より嬰を引つこぬく 黛執
雨乞いに夜泣きの嬰をおいて出る 吉田さかえ
露山家一竿嬰の白づくし 白鳥一子
青山椒三日抱かねば嬰重し 嘴美代子(萬緑)
風の小雪ガラスの城に嬰の微笑 柴田白葉女 花寂び 以後
風光るこはさぬやうに嬰抱きて 都筑智子
餅花やひとり遊びの嬰がゐて 小原英湖
首のまだ坐らぬ嬰へ夜番の柝 長田等
鳥雲に腕の中より嬰のこゑ 辻美奈子
鳳仙花紅さすごとき嬰なりけり 上野さち子
鴬笛嬰の眼こちら向きにけり 田口俊子
●幼児洗礼
●臨月
夏蒲団臨月の身を持て余し 中村純代
寒椿のほぼ臨月となりにけり 田中一美
臨月でありし娘の咳く寝待月 堤信彦
臨月のやうな蚕豆*もぎ呉るる 永野美千代
臨月の冬木がはつと匂うんだ 金澤ひろあき
臨月の師走廿日も過ぎてけり 師走 正岡子規
臨月の母にげんげの髪飾り 渡部蜩硯
臨月の牛の乳漏るうまごやし 水野 あき
臨月の身の重さほど夜の落花 対馬康子 愛国
雲の峰臨月信楽狸かな 仙田洋子