葬儀2


墓地墓原墓域墓石墓標卒塔婆土饅頭無縁墓霊園 霊苑共同墓地納骨堂亡骸亡し寝墓遺す後の世野墓野辺送り墓場墓守墓山葬る葬り棺(柩)窓風葬副葬不祝儀●仏葬●分骨墳墓●分墓●墓誌墓所●墓処●墓前骨の嵩墓碑墓銘●本葬●埋葬枕経御霊屋密葬身罷る命終召さる喪帰り喪ごころ喪支度喪主喪章喪中喪に籠る喪の家喪の帯喪の庭喪の列喪服山墓遺言逝く夜伽黄泉陵墓陵守流人墓霊柩車霊廟


●墓地
いく度も墓地を照らせる花火かな 鈴木鷹夫 風の祭
いたづらに足袋のみ白く寒の墓地 阿部みどり女
いつしかに入り来し墓地の菊日和 森田峠 避暑散歩
かたくりのからりと晴れし風の墓地 行方寅次郎
かはほりやなかなか暮れぬ墓地のそら 高澤良一 素抱
きすの崖海人ゆく海人の墓地ぬけて 下村槐太 天涯
きつねのかみそり付きの墓地なれば買ふ 大石悦子
きみの墓地見てきた飯食いに行こうや 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
この墓地青山椒の香がする 北原白秋
こは日本人墓地 こは落椰子の実一箇 伊丹三樹彦 写俳集
さくら咲き墓地夕暮にして親し 阿部みどり女
てふてふ〜この墓地涼し過ぎる 北原白秋
のうぜん燃え長々続く墓地の塀 高澤良一 素抱
ひとつ家と墓地を隔つるぬかご垣 福田蓼汀 山火
ひとり凍てひとりゆるめり墓地の道 細見綾子 黄 炎
ひなげしの風甘撚りに異人墓地 中村明子
ふくみ笑う蜜柑東北墓地多し 寺田京子 日の鷹
ふるさとの麦埃墓地をも汚し 榎本冬一郎 眼光
アパートより見下ろす墓地の暖かき 細見綾子
エリカ咲き鉄扉をひらく異人墓地 渡辺 立男
サイレンがつどふ寒暮の墓地の空 小川奴々子
トロイカをとどめて雪の墓地に深く 田村了咲
バルナバ墓地浄土明りに返り花 影島智子
ユダヤ墓地より石の声花ユッカ 宮脇白夜「魚紋」
ヨツト八帆九帆みゆ卯ツ木の漁夫の墓地 石原八束 空の渚
一族の墓地や植田に隣りして 石川薫
一族の婆先頭に彼岸墓地 山田節子
一樹なき分譲墓地や油照 林 民子
一碗のおぼえある墓地冬かすむ 飯田蛇笏 春蘭
一茶忌の下駄に重たき墓地の土 加藤知世子
万緑に径あり流人墓地のため 戸恒東人
三月の十日の墓地に人の聲 冨田正吉
三鬼の墓蝉の鳴く樹もなき墓地に 茨木和生 野迫川
乾ききる土葬墓地から人間のまなこを嵌めて野良犬が来る 角宮悦子
乾く墓地汚れハンカチ髪に載せ 殿村莵絲子 牡 丹
亡き母の口真似墓地の蚊に刺され 川村紫陽
何かたぬし遅日の墓地に迷ひゐて 神蔵器
六花めく犬の足跡雪の墓地 高澤良一 素抱
冬ざれの墓地のうすれ陽ひくひくと雀が飛んで 人間を彫る 大橋裸木
冬ざれの墓地より街へ下る径 真下ますじ
冬ぬくし墓地にきこゆる水の音 藤岡筑邨
冬帽子墓地突つ切つて逢ひに行く 新海あぐり
冬木みな触るれば温し谷中墓地 岩川 秋
冬磨墓地に獨り跼みをり横光忌 石塚友二
冬籠り染井の墓地を控へけり 夏目漱石 明治三十九年
冬鵙や石も煤けて工都の墓地 北野民夫
凍てをふみ気安く墓地をただ通る 飯田蛇笏 雪峡
凍星の綺羅をつくして墓地の天 柴田白葉女 遠い橋
出水して墓地沼底や時鳥 雑草 長谷川零餘子
切干や墓地に行きつく岬道 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
初老なり春の枯木が墓地透かす 石塚友二
初霜や川上は墓地のあるところ 辺見じゅん
刺客の首の行方、日本の行方墓地暑し 磯貝碧蹄館 握手
割れたフラスコ 風そよぐ清教徒の墓地 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
勝沼や墓地の際まで葡萄生る 中居あきさだ
北の墓地見ゆる北窓ふさぎけり 富岡子笏
十字架の竝び墓地ある枯野原 吉良比呂武
十指ほどの墓地や訥々山の慈雨 平井さち子 紅き栞
十薬や墓地買ふ金も安くはなし 成瀬櫻桃子 風色
厚き苔敷く/谷間の/墓地の/仮睡の水車 高柳重信
原爆忌墓地炎熱の袋の中 橋本夢道 良妻愚母
叛意の色キリシタン墓地濃き夕焼 子郷(島原)
口切にゆく近道の谷中墓地 佐野美智
吾が墓地となる一画も冬ざるる 山田碧水
四十雀群れをり墓地を買ひ置かむ 石田波郷
土筆野に伊吹の見ゆる墓地を買ふ 近藤一鴻
地震からの墓地のあれの花も持たない梅の木 梅林句屑 喜谷六花
坑夫墓地日射しすぐ逃げ夕笹子 岡部六弥太
城山の初日あまねく隼人墓地 岡部寿香
基督者の墓地ある丘の木の芽吹く 藤沢周平
墓地ありて寺あらぬ村冬木太し 成田千空 地霊
墓地からもどつて来ても一人 尾崎放哉
墓地といふ冬あたたかきところかな 村上喜代子
墓地にて石も死人も風発す 高屋窓秋
墓地にでる兎のワギナ夢の火事 安井浩司 赤内楽
墓地にも大根干されそこより冬の音 寺田京子 日の鷹
墓地に向き花柄蒲団干せる家 高澤良一 ももすずめ
墓地に百の切子が点れ日本海 西村公鳳
墓地の上まで皮剥ぎの修羅落し 山口誓子
墓地の上測候所白き旗かかぐ 川島彷徨子 榛の木
墓地の中ゆく外套の中の我 深見けん二
墓地の冬供へ茶碗の肌生き居て 北野民夫
墓地の夏の朝甘い香の花苔にこぼれ 梅林句屑 喜谷六花
墓地の大銀杏黄ばみて村照らす 右城暮石 上下
墓地の棕梠黄色い舌垂れつまらぬ世 田川飛旅子 花文字
墓地の涯北風吹き電車低く見ゆ 三谷昭 獣身
墓地の草しみじみ引きてをりひとり 高澤良一 素抱
墓地の蠅冬ぬくき刻快活に 北野民夫
墓地の辺や水着の群れの遠ざかる 松澤昭 神立
墓地の雪もつとも残りゐたりけり 上村占魚 球磨
墓地の高さで植田見ているのは父か 河合良尚
墓地は秋頷き走りの小都電 石川桂郎 含羞
墓地へさしかかる撃たれ鴨提げて 伊藤敬子
墓地も焼跡蝉肉片のごと樹樹に 金子兜太 少年/生長
墓地よりの南風をまともの村に住む 亀井糸游
墓地をゆき黒き手套をぬがざりき 橋本多佳子
墓地を買ふはなし祭の中をゆく 原裕 『出雲』
墓地を購ふ話に加はり冬うらら 菖蒲あや あ や
墓地を通過今頃低声で一団体 島田輝子
墓地を過ぐ久しの夏帽あす脱がな 中村草田男
墓地口といふ改札や椎匂ふ 奈良文夫
墓地定め年越蕎麦をすすりけり 三澤はる
墓地小春波郷・爽雨と眠りをり 伊東宏晃
墓地広し楡の落葉をふみつゆく 五十嵐播水 埠頭
墓地抜けて家路へ急ぐ日短か 福田蓼汀 山火
墓地抜けて潮浴びにゆくゴム草履 森重 昭
墓地抜ける生色少女のふくらはぎ 楠本憲吉
墓地炎天雑草浅草区をうずむ 石橋辰之助
墓地神域ほかは一切花蜜柑 右城暮石 上下
墓地薄暑壮者しんそこ煙草吸ふ 平井さち子 完流
墓地見おろす春眠さめし独り者 榎本冬一郎 眼光
墓地買うて猶葬らず耕しぬ 中塚一碧樓
墓地買ふて初蜜柑二個食べにけり 秋元不死男
墓地越えて風の運べる踊唄 高澤良一 素抱
墓地越しに街裏見ゆる花木槿 木歩
墓地越へて二タ夜続きの踊唄 高澤良一 随笑
壁穴からミシシツピーの墓地が見ゆ 中烏健二
夕鷹の恋の高舞ひ段々墓地 平井さち子 鷹日和
多摩墓地に獨り跼みをり横光忌 石塚友二
多磨墓地に独り跼みをり横光忌 石塚友二 光塵
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 月下美人
天の川墓地を背負ひし百姓家 宮坂静生 青胡桃
天近き墓地より売れて花樒 大塚文枝
女貞花雫零して飛び地の墓地 高澤良一 素抱
姉の墓地上は雨に枯れいそぐ 川島彷徨子 榛の木
姫蓼も咲いたなと墓地を通つてる 北原白秋
子を連れて佇む墓地の蟻地獄 三谷昭 獣身
富士爽やか妻と墓地買ふ誕生日 秋元不死男(1901-77)
寒雀墓地よりたちてわが庭ヘ 亀井糸游
寝墓また寝苦しからむ草いきれ 狩行 (アーリントン墓地)
寸刻を惜しめと墓地の白木槿 守田椰子夫
小綬鶏や町を見下ろす墓地の朝 都倉義孝
屯ろする声つつぬけに冬の墓地 阿部みどり女
山に死し山上の墓地十三夜 杉山榮一
山の墓地乾きて春の夜に浮かぶ 右城暮石
山の墓地菜の花明り潮明り 阿部みどり女
山の夕陽の墓地の空海へかたぶく 尾崎放哉
山蟻の出てくる墓地の名刺受 福田甲子雉
帚屋が枯木の墓地をぬけてゆく 阿部みどり女 『微風』
師を埋むどの土塊も秋日もつ(阿部先生三周忌、仙台北山墓地に納骨) 角川源義 『秋燕』
常磐炭田ありし高処の冬の墓地 高野海光子
干し烏賊の港見下ろす島の墓地 小原菁々子
廃墓地と見しが墓参の女来ぬ 岡田日郎
御師の墓地露けき径を聚めたる 加倉井秋を 『真名井』
散りいそぐ西郷墓地の山桜 内薗富恵
敷落葉三坪は人の墓地ならむ 小泉八重子
新年の風見鶏見ゆ墓地の端 田川飛旅子 花文字
日輪と花にまもられ異人墓地 柴田白葉女 『月の笛』
旱り灯の高みくらみて被爆墓地 石原八束 空の渚
旱墓地彼の世の茶碗蓮華の図 殿村莵絲子 牡 丹
昏々と秋風墓地の近くらし 澄雄
春の鳶墓地まで谿を拓きゆく 石寒太 あるき神
春暁の四五匹の犬墓地駈けいづ 榎本冬一郎 眼光
是より西共同墓地や枯尾花 寺田寅彦
朝顔や墓地へ行く髪乱さずに 加藤知世子 花寂び
朝風の墓地に私と白芙蓉 阿部みどり女
杉菜など墓地に生ふもの皆青く 高濱年尾
果樹園に墓地がはみ出し寒鴉 鍵和田[ゆう]子 未来図
枯れきつて崩崖のなだれの銅山の墓地 石原八束 空の渚
栗の花匂ひて墓地の歩き過ぎ 斎藤玄 雁道
校舎裏墓地と芽麦と谷へ陥つ 木村蕪城 寒泉
椎若葉白々と墓地暮れにけり 富田木歩
椰子一本ずつの祈りに 日本墓地 伊丹公子 ドリアンの棘
檀紅葉旧宿場町半ば墓地 松崎鉄之介
死者に墓地生者のための蕎麦咲けり 加倉井秋を 『風祝』
母子草墓地買ふ人の来て佇てり 長谷川かな女 花寂び
汝が墓地に満ちたる花は都草 阿波野青畝
油照り華僑の墓地に素掘井戸 北野民夫
流人墓地に託す柴束春しぐれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
流人墓地みな壊えてをり鰤起し 石原八束 『黒凍みの道』
流人墓地冬蝶に空ひろがりき 澤村昭代
流人墓地寒潮の日のたかかりき 石原八束 秋風琴
港凍て小鳥かげなき異人墓地 河野南畦 湖の森
炎天の下りて上る墓地のみち 京極杞陽 くくたち下巻
炎天や葵咲かせて異人墓地 太田鴻村 穂国
炎天墓地磨かれたるはかなしめり 川口重美
煮豆屋も墓地も町内燕来る 岡本 眸
熱燗ひつかけたら墓地が近道よ 松本火出男
父母の墓地にて探す血止草 金子常作
犬ふぐり妻と墓地買ふ話など 松井牧歌
犬猫の墓地の賑はふ秋彼岸 寺岡捷子
甘草咲く墓地の後を五能線 高澤良一 寒暑
産屋口深雪をかぶる村の墓地 つじ加代子
男ひとり墓地に来てゐるさくらかな 和田耕三郎
異人墓地日本の妻の名も灼けぬ 細川加賀 生身魂
白南風の異人墓地発港行 橋本榮治 麦生
白日の泳ぎ子墓地をよぎりけり 西島麦南 人音
百千鳥教会墓地に父眠る 蓬田紀枝子
盆花の四通八達墓地区画 高澤良一 素抱
盆過ぎの墓地の寧けき暗さかな 菖蒲あや
矢車草もつとも語る無縁墓地 大森[テイ]史
砂町や電柱の辺の彼岸墓地 萩原麦草 麦嵐
秋山の遠き墓地見ゆ花圃のごと 相生垣瓜人 微茫集
秋山をどかと下り立つ墓地かな 島村元句集
秋山郷墓地の奥まで稲架組めり 山田春生
秋草のもの哀しさもアイヌ墓地 高木晴子 花 季
秋風やアイヌ墓標の聳り切り(旭川アイヌ墓地) 石原八束 『黒凍みの道』
稀少の血ここに紛れずきすげ墓地 平井さち子 完流
種蒔きし畑へ続く盆の墓地 大井雅人
空ふかく日が渡り戦場墓地さむし 細谷源二 鐵
空中戦戦場墓地がその下に 細谷源二 鐵
窓は遠く墓地のある山とむかいあう 住宅顕信 未完成
絵日傘に会ひたるのみの異人墓地 池田 悦子
綿虫の高さに日射す異人墓地 橋本榮治 麦生
股開き乗る自転車みんな墓地に居て 西川徹郎 死亡の塔
臀で押す革張りのドア墓地満員 上月章
花冷や南洲墓地へつづく坂 福永みち子
若きは立ち老いは身沈め茅花墓地 平井さち子 完流
英連邦戦没者墓地紫木蓮 池田秀水
茅花そよぎ組み足ゆるめに異人墓地 平井さち子 完流
荒れ墓地に西日無言の鬨をなす 下村ひろし 西陲集
菩提樹の緑蔭ひろき異人墓地 木付千登子
落梅の打身の痣や露兵墓地 平井さち子 鷹日和
葉鶏頭墓地のみ残し娼家満つ 肥田埜勝美
蓮飯や鴉のつつく無縁墓地 永沼弥生
藤村墓地ひとを恋ひをるつぼすみれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
虹見うしなふ道、泉涸るる道、みな海辺の墓地に終れる 塚本邦雄
蝶それぞれ家紋負ひ来ぬアイヌ墓地 平井さち子 完流
蠅が樹に群がり埋葬墓地の雨 西村公鳳
街中の焼跡の墓地冬空持つ 細見綾子 花 季
被爆墓地朝焼けて艦進水す 石原八束 空の渚
裏より訪ふ刺客の墓地や冬田経て 北野民夫
誰も踊らぬ草笛吹いてアイヌ墓地 加倉井秋を 『真名井』
赤とんぼ山の斜面の明るき墓地 中拓夫 愛鷹
越の潟墓地と照り合ふ植田水 宮田正和
車窓より見ゆる師走の墓地明るし 内藤吐天 鳴海抄
農の墓地孟夏後塵絶え間なし 成田千空 地霊
近道は墓地の脇道盆踊 高澤良一 素抱
迷ひ蝉氷室は墓地の暗さもち 宮坂静生 青胡桃
遠霞雛壇墓地の人模様 村松 幹
郁子の実や墓地へゆく道母の道 浜 芳女
野萓草咲いて萎れて飛び地墓地 高澤良一 素抱
野遊びの横顔ばかり墓地をゆく 今井 勲
金縷梅の折口白し墓地を行く 阿部みどり女 『陽炎』
銀河系ひしひし低し屯田墓地 平井さち子 紅き栞
長門曇れば犬と異人と白き墓地 高山雍子
開拓墓地樹につかまれば濡れており 瀬戸密
開拓墓地露に溺れて*いとどの屍 林翔 和紙
陰雪の汚れなかりし異人墓地 西村和子 窓
雀の槍生へり英軍墓地の芝 高澤良一 素抱
雁宕(がんたう)の墓ほむらだつ油照(結城弘経寺伊佐岡家の墓地) 石原八束 『断腸花』
雁渡る墓地より低き家並かな 林 享子
霜晴れのうす煙らひて銅山の墓地 石原八束 空の渚
露人墓地もつともすたる青芒 小林康治 玄霜
露人墓地稲佐や百舌鳥の樟がくり 石塚友二 方寸虚実
霾や墓地をくる手のひらひらと 波多野爽波
霾るや墓地をくる手のひらひらと 波多野爽波 『骰子』
霾るや暗くしづかに異人墓地 志摩知子
青北風や墓地に迫りし山と海 井上豊
青山の墓地の空なる花火かな 京極杞陽 くくたち下巻
風が風吐く 墓地裏の広場 藤江まこと
風垣や海蝕せめる蜑の墓地 鈴木河郎
馬売りて墓地抜けし夜の鎌鼬 千保霞舟
骨は動かず墓地早春のもぐらもち 中村草田男
高野墓地蛍狩など誰もせず 山口波津女
魂しづむ冬日の墓地を通るかな 飯田蛇笏 雪峡
鯉のぼり墓地の彼方を楽しくす 鈴木鷹夫 渚通り
鳥帰る雑司が谷墓地降りくれば 沢木蓉子
鶏頭枯れ墓地の黒土匂ひけり 西村公鳳
麦刈られ墓地いくばくか高み保つ 栗生純夫 科野路
黄なる河わたりて雪の墓地に来ぬ 田村了咲
●墓原
あだし野の墓原にして蝶生る 稲垣きくの 黄 瀬
さくら饐ゆ墓原に光ただよひて 鷲谷七菜子 雨 月
みじか日の墓原ぬける 北原白秋
一村に一墓原を寒日差 斎藤玄 雁道
何もなし墓原ばかり枯野原 枯野 正岡子規
切開く墓原道の茨かな 寺田寅彦
啓蟄や墓原雨を吸ひて飽かず 松崎鉄之介
墓原が棚田の果の魂迎へ 河野南畦 湖の森
墓原にのこる菜の花野麦越え 宮坂静生 樹下
墓原に人りて凧上ぐ吾が子呂と 石田波郷
墓原に出たる地蟲同志かな 波多野爽波 『一筆』
墓原に咲く曼珠沙華誰が「死後の恋」突き抜けて天上は紺 小川太郎
墓原に正月の顔揃へけり 原裕 葦牙
墓原に育ちし犬や春隣 増田龍雨 龍雨句集
墓原に蜜柑もぐ子がうつりけり 萩原麦草 麦嵐
墓原に隣る小家の燈籠哉 燈籠 正岡子規
墓原のつるもどきとて折りて来ぬ 山口青邨
墓原のつゞきや寺の蕎麥畠 蕎麥 正岡子規
墓原のどこもよく似し盆の寺 高浜虚子
墓原のまはり音なく稲を刈る 白虹
墓原のまばゆく晴れし蜻蛉かな 道芝 久保田万太郎
墓原の元日しまのひかりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
墓原の提灯白し秋の風 秋風 正岡子規
墓原の杉菜に交る土筆かな 土筆 正岡子規
墓原の杉見る人を鳴く蚊かな 雑草 長谷川零餘子
墓原の樒に光る蛍かな 蛍 正岡子規
墓原の空に鳶舞ふ日永かな 久保田万太郎 流寓抄
墓原の蝶のあをきよ風を待ち 高澤晶子
墓原の青羅母子を目に追ふも 石田波郷「春嵐」
墓原の鴉きこゆや氷店 渡辺水巴 白日
墓原やひつそりとなつかしくあたたかし 高柳重信
墓原や墓の暑さの身に移る 増田龍雨 龍雨句集
墓原や墓低くして草茂る 草茂る 正岡子規
墓原や夕かたまけし桜人 増田龍雨
墓原や小草も無しに鷄頭花 鶏頭 正岡子規
墓原や是をうき世の山ざくら 松岡青蘿
墓原や昼の蚊群れて足をさす 蚊 正岡子規
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ 月 正岡子規
墓原や松風たかき旱り空(末の松山) 角川源義 『神々の宴』
墓原や椿咲くより散りたがる 三橋鷹女
墓原や湖のごと杉菜長け 勝又一透
墓原や蟻の引き行く蛇の皮 寺田寅彦
墓原をかくして花のさかりかな 久保田万太郎 流寓抄
墓原をひとつ眺めの半夏生 斎藤玄 無畔
墓原を吹いて戻らず春嵐 内藤吐天 鳴海抄
墓原路とてもなく夕の漁村に下りる 尾崎放哉
墓詣り墓原たれも容れにけり 萩原麦草 麦嵐
大日向あり墓原の男郎花 諸角せつ子
寒鯉を提げて墓原よぎりけり 舘岡沙緻
年つまる忌の墓原を掃き納め 原裕 青垣
春の月さして墓原ねむりけり 成瀬桜桃子 風色
枯菊や墓原道の草の中 寺田寅彦
涼つよく朱文字痩せたる山の墓 原裕 青垣
球根畠名札挿しゆき墓原めき 八木三日女 赤い地図
瓜馬もあそばむ墓原の月まろし 吉田鴻司
田の中の墓原いくつ曼珠沙華 曼珠沙華 正岡子規
畑荒れて墓原殘る寒さかな 寒さ 正岡子規
祈る乙女墓原雀交み落つ 石田波郷
秋の風伊勢の墓原なほ凄し 松尾芭蕉
笑へよと阿蘇の墓原雪達摩 殿村莵絲子 牡 丹
羅のひと墓原に唄ひをり 日原傳
華麗な墓原女陰あらわに村眠り 金子兜太(1919-)
蝶の昼墓原に佇てば流人めく 鍵和田[ゆう]子 未来図
迷ひ来てクルス墓原時雨けり 小林康治 玄霜
野分中かの墓原に到らむと 斎藤玄 玄
雪つもる隙墓原にありにけり 宮坂静生 樹下
雲雀野の道墓原へつゞきけり 増田龍雨 龍雨句集
●墓域
*はまなすの枯れにつづける一墓域 木村蕪城 寒泉
「月日欲し」鵤(いかる)しじ啼く師の墓域 平井さち子 鷹日和
あらはなる港の墓域浦施餓鬼 佐野まもる 海郷
その墓域白の落花の蔽ふべし 野沢節子 八朶集以後
まだ生きていてわが墓域深い雪 中島斌雄
わが墓域摘み放題の蓬かな 野本京
人騒の墓域に及ぶ御命講 高澤良一 随笑
初茜海士の墓域は渚まで 山口都茂女
墓域なす彼方もなべて蜜柑山 佐野まもる 海郷
墓域にて棕櫚剥ぐ音の透きとほる 下村ひろし 西陲集
墓域の落葉飛び来て人を温むる 文挟夫佐恵 黄 瀬
墓域抽く櫟直々栗鼠とばし 成田千空 地霊
墓域背に*くくと冷えゆく枇杷の花 石寒太 あるき神
夏雲の下なる墓域生きて購ふ 山口誓子「七曜」
孤児ら同じパン食ぶ墓域濃紫陽花 鍵和田[ゆう]子 未来図
峡移る冬日墓域を取り遺し 河野南畦 湖の森
感銘や奈翁の墓域拝したる 河野静雲
春泥は王の墓域の白砂にも 河野頼人
春蝉や墓域がわれを待つ故郷 座光寺亭人
枝打ちて墓域しばらく冬木の香 関戸靖子
枯れ果てて誰か火を焚く子の墓域 飯田龍太 童眸
毒消売腰より立ちて墓域出づ 藤田湘子「雲の流域」
浦島草島の墓域に石の門 岡崎光魚「朱肉の蓋」
産み月の野鳩をまもる墓域の墓標 高柳重信
筍の尖見ゆ土葬墓域にて 品川鈴子
花の空開いて小さき墓域あり 清水道子
花蜜柑墓域にかをり港なる 佐野まもる 海郷
蕗の雨母が墓域の外にも降る 千代田葛彦 旅人木
蕨萌ゆる墓域校舎に続きたり 木村蕪城 寒泉
蝉生るゝ狭き墓域に凡に葬る(五月二十一日東山専念寺に埋葬) 殿村菟絲子 『旅雁』
蟻しげき墓域も旅の一こまに 中島斌男
陽炎や父母の墓域の下に住み 堀口星眠 営巣期
霜径の行き着く処わが墓域 小出秋光
露の村墓域とおもふばかりなり 飯田龍太(1920-)
馬も亡き数の墓域に草を刈る 佐野美智
鶸舌頭千転茂吉墓域なり 堀口星眠 営巣期
●墓石
あたたかや茂吉墓石の頭のへこみ 山下知津子
ぎす啼けり墓石ひたすら蔭に寄る 榎本冬一郎 眼光
けまん群れ墓石の如く壁炉冷ゆ 殿村菟絲子
こんなにも灼けゐる墓石西林寺 高澤良一 素抱
たまゆらの墓石を探す夏酩酊 宇多喜代子
もたるるは遊女墓石か秋風か 諸角せつ子
不揃ひの墓石よ栗の花咲いて 北原白秋
信濃にひびき墓石で胡桃割る烏 岡 あきら
六月の雨美しき墓石あり 加藤知世子
冬の日のむごき墓石選びかな 斎藤玄 雁道
冬日が 陰影を與えて ビルを墓石とした 吉岡禅寺洞
冬日中墓石ばかりが面てあぐ 清水基吉 寒蕭々
冬未明流星群と墓石群 落合水尾
凌霄花墓石を庭に牧の家 宮坂静生 雹
初蝶に触れんと墓石伸び上る 三橋鷹女
吾が佇てば墓石傾ぎ来冬日の中 石塚友二 光塵
吾を見る墓石の前に松飾る 百合山羽公 寒雁
吾前に秋風と娘の墓石のみ スコツト・沼蘋女
城の裏白夜の墓石立ち上る 有馬朗人 天為
墓山に雪墓石は雪を被ず 山口誓子 紅日
墓石にリヤカーの柄かけ馬鈴薯掘る 宮坂静生 青胡桃
墓石に映つてゐるは夏蜜柑 岸本尚毅「舜」
墓石に朱文字の大姉一位の実 藤岡筑邨
墓石に毛虫ゐて栗の葉洩れ陽 北原白秋
墓石に煙草一本の白寒椿 中拓夫 愛鷹
墓石に置くハンカチは誰のもの 岩田由美
墓石に鶺鴒の来て糞りにけり 赤瀬川至安
墓石のやや傾きぬ東行忌 古川 薫
墓石の傍のこどもの陽炎よ 中田剛 珠樹以後
墓石の照り合うてをり麦の秋 小島千架子
墓石の黒刻まるる桃の花 古賀まり子 緑の野以後
墓石まで路傍に売られ年つまる 高井北杜
墓石より温みつたはり蝉時雨 阿部みどり女
墓石より裸の男現れ来 上野泰 春潮
墓石を磨きて遠き柿の冷え 石寒太 あるき神
墓石撰る浦明易き通り雨 宮武寒々 朱卓
夏草のしげりのきはみ腐りゆく死者には墓石は重からむ 石井辰彦
夕桜無数の墓石腕のごとし 大井雅人 龍岡村
天保の墓石ざらざら木の芽風 藤田枕流
女曳く枯野の牛車墓石を積み 軽部烏頭子
宙吊りの墓石花の風に揺る 柏原眠雨
小肥りの毛虫良寛墓石馳す 高澤良一 寒暑
尼様の墓石は丸し棕櫚の花 福島鼓調
屋上の墓石売場を飛ぶ電波 夏石番矢 猟常記
屋根石の墓石めきたり青山河 宮坂静生 雹
山恋ふ日母の墓石の灼けゐるか 石橋辰之助 山暦
山腹にかたまり凍つる墓石かな 阿部みどり女 笹鳴
年頭墓参ことし墓石の一つふえ 下村ひろし
掃苔の手触りて灼くる墓石かな 竹下しづの女 [はやて]
敗戦忌墓石の兄は妻もたず 櫛谷文八
春愁や墓石にもある貧富の差 村上辰良
春浅き市にもとむる墓石かな 吉武月二郎句集
春疾風嬰の墓石を瀬にひろへり 友岡子郷 遠方
春霖や哥川の墓石うづくまり 川上季石
昼顔に積みおろす荷のみな墓石 有馬籌子
朝草刈る墓石よりも光る草を 金子兜太
杉菜の墓一つ墓石が新しく 高澤良一 素抱
松木村あと墓石こぼるる旱空 諸角せつ子
桜被て海を眺める墓石群 岡村行雄
機械で砥ぐ墓石漂白される街 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
死して鎧ふ巨き炎天の墓石なり 林翔 和紙
水かけて墓石のいきいきとしたことか 荻原井泉水
濃山吹ひとつ墓石を隔てたる 沢 正矢
炎天に吾が生き墓石自若たり 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天や「うごけば寒い」吾が墓石 橋本夢道 『無類の妻』以後
猿もをり墓石もありて右へ去る 攝津幸彦
病葉が滑りてかたき墓石かな 西村和子 夏帽子
百日紅頼家の墓石二つ 平島尚典
目の前に墓石現れたる梅見かな 三浦久子
秋深し墓石も街も同じ色 有馬朗人 知命
笑へば無くなる目の友と墓石に映る 攝津幸彦 鹿々集
紅葉明りの墓石を刻む墓石に掛け 宮坂静生 青胡桃
紙を敷いて墓石へ供物夏の露 菅裸馬
花明り名なき墓石の犇めきて 関森勝夫
花茨墓石がこぞる町の窪 小林康治 四季貧窮
苔凍むや墓石とまがふ地番石 下村ひろし 西陲集
草餅を売る両隣り墓石屋 森美樹
落ちしづむまでも墓石や法師蝉 百合山羽公 故園
葉桜や石工ひねもす墓石彫る 大和田亨子
蓼咲くや墓石となりし遊女たち 大島民郎
蘖や墓石を買ひに二三人 斎藤夏風
蛞蝓の一途墓石を離れざる 原勲
蜜柑山日当り背ナに墓石積む 中戸川朝人 星辰
蝉時雨墓石も古りし田原坂 有働祐子
蝕甚の天の墓石となる鴉 横山白虹
蝙蝠飛ぶ墓石の角を忘れしめず 小檜山繁子
蝶の意のままに墓石は殖えるかな 齋藤愼爾
蝿生れ墓石を舐め羽づくろひ 西東三鬼
蟻物をくはへて上る墓石かな 高濱年尾 年尾句集
遠縁の墓石二つも洗ひけり 高澤良一 素抱
野菊のみ墓石にふれてゐたりけり 中田剛 珠樹
銀杏散る女郎二万を一墓石 対馬康子 吾亦紅
陽に白けきつた磯墓石蓴なびく 伊丹三樹彦
雪の野に立つ黒きもの墓石なり 山口誓子
鰯雲比ぶなき墓石の緘黙 内藤吐天 鳴海抄
●墓標
いくらでも水吸ふ墓標遠蛙 奈良文夫
ぎぼし咲き海霧がむしばむ一墓標 金尾梅の門
くらげ透く雲を墓標としたる日々 中島斌雄
この島に薺の花が咲いている 兵隊の墓標と同じ高さで 中野嘉一
たくさんの墓標に育てられし秋 津沢マサ子 空の季節
ふりむけばたちまちおぼろ一墓標 石寒太 炎環
へらおおばこ兵は墓標も整列し 榮水朝夫
また雨のほとけや墓標の文字滲む 八幡城太郎
わが墓標無明の行路のいや果てに 藤木清子
ピッケルの錆びし墓標や岩枯梗 山田春生「雪山」
ボタ山が坑夫の墓標一灯澄む 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
一墓標あたらし夜鷹鳴き熄まず 小林黒石礁
一本の皇子の墓標よ冬すみれ 深川知子
一本の霧濡れ墓標女たり 文挟夫佐恵 遠い橋
仲遠きかの日墓標と冬鴎 金箱戈止夫
兵の墓標幾万芥子にうごく蜘蛛 小池文子 巴里蕭条
冬の霧墓標のやうに風倒木 高橋和子
冬銀河真つ向に墓標歩かせる 蔦愁花女
処女地の中墓標にあらず妻佇てる 和田悟朗
勿忘草わかものゝ墓標ばかりなり 石田波郷
北壁は墓標か勿れ牧の百合 有働亨 汐路
原油まみれの海鵜地球の墓標とも 堀葦男
原爆忌雲の墓標へ鳩放つ 木田千女
原爆忌雲も墓標となりて立つ 野村久子
句碑ひとつ墓標にかはる夕霰 古舘曹人 樹下石上
咎ある愛ここで振り向く虹・墓標 楠本憲吉
哀悼の秋風父の句碑子の墓標 岡田日郎
喪心や海苔しび海の墓標めき 鈴木真砂女 夕螢
墓標あり同じ暗さに枯木立つ 成瀬正とし 星月夜
墓標かなし青鉛筆をなめて書く 鈴木六林男 荒天
墓標の前みなうしろむきその背の眼 高柳重信
墓標一基雪と月もて荘厳す 福田蓼汀 秋風挽歌
墓標朽ち鮒が殖えゆく風の沼 大井雅人 龍岡村
墓標杉鳥引く空を蔽ひけり 鷲谷七菜子 游影
墓標白しみんみんの丘なだれ合ひ 細川加賀
墓標目に沁む「くらい秋だねぇ」 大井恒行
墓標立ち戦場つかのまに移る 石橋辰之助
夏すでにベルリンの壁は長い墓標 有働亨 汐路
夕焼へ墓標たてもう汗も出ない 鈴木六林男 荒天
大露の海見ゆ谷戸の白墓標 石原舟月
夾竹桃南蛮墓標朽ちにけり 小林康治 玄霜
夾竹桃咲きて墓標に陰作る 斉藤シゲ子
島がみな兵士の墓標桐の花 浅川たか子
徂く春の墓標三汀久米正雄 石塚友二 光塵
文字太き健次の墓標春の雷 斉藤敬子
日盛りや墓標となりし影ならぶ 仙田洋子 橋のあなたに
朝つゆに墓標の墨の光かな 森鴎外
杭に似るアイヌの墓標草の花 新明セツ子
柳絮の浪墓標にながれ地にながれ 片山花御史
椿落ち一つ墓標に父と母 山田弘子 懐
椿落つ墓標は寺に骨は野に 林翔
櫨紅葉牛は墓標につながれて 石原八束
永き日はゆらりと胸に立つ墓標 津沢マサ子 空の季節
流木はみさきの墓標鶴わたる 三田きえ子
浮雲いつかなし雪嶺は墓標群 福田蓼汀
海原は父の墓標や敗戦忌 中村啓輔
海彦の墓標たつたる曼珠沙華 野中 亮介
涙そうそう墓標の数の風薫る 松田ひろむ「鴎座合同句集翔」
火を噴くは檜の墓標恋人よ 鈴木六林男 悪霊
猫の恋後夜かけて父の墓標書く 中村草田男
産み月の野鳩をまもる墓域の墓標 高柳重信
田の畔に近き墓標やすべりひゆ 磯貝碧蹄館
秋暑し叔父の墓標は見当らず 徳川夢声
秋雲離々赤牛を汝が墓標とす 岡田日郎
秋風やアイヌ墓標の聳り切り(旭川アイヌ墓地) 石原八束 『黒凍みの道』
秋風や墓標に*ぶなと樅の影 岡田日郎
笹鳴にまたぎて知りし一墓標 加藤楸邨
米をとぐ友の墓標のかぜのなか 奥沢青野
紅枝垂桜を君が墓標とす 下村梅子
翡翆よ白き墓標のあるところ 富澤赤黄男
肉声の集まる炎天下の墓標 実籾繁
自らを墓標となせり砂漠の木 津田清子
苔に寝て墓標のかたちの光りかな 水野真由美
荒ぶるや海も墓標も一言語 折笠美秋 君なら蝶に
落人の低き墓標や蕎麦の花 西村牽牛
蟻の列はてなき果に墓標立つ 三谷昭 獣身
赤き帆はルオ-の墓標柳絮飛ぶ 佐怒賀正美
赤牛岳を墓標と見ればほととぎす 福田蓼汀 秋風挽歌
防人の墓標の傾ぐ志賀の島 上之段ヤス子
雪が降るわが仮睡なら墓標なら 清水径子
雪を冠る墓標のごとく湯の猿 松村蒼石 雪
雪を来て人も墓標も巡礼者 金箱戈止夫
雲咲く墓標愛語一束ここに埋む 楠本憲吉
霜枯るるものなき土砂に墓標立つ 依田由基人
駅は男たちの墓標にして朧 星永文夫
駒鳥や墓標に供ふ山日誌 山田春生
鳶の笛独活新しき墓標の丈 古舘曹人 能登の蛙
●卒塔婆
いつしんに卒塔婆ゆらぐ五月晴 柿本多映
うちあげし卒塔婆冬浜人を見ず 福田蓼汀 秋風挽歌
おほかたは卒塔婆小町の盆踊り 七田谷まりうす
かたかたと卒塔婆遊ぶ涅槃西 平野正彦
よろと卒塔婆小町の萩の託言も失せてけり 文挟夫佐恵
丈六の卒塔婆みちを彼岸婆 原 裕
卒塔婆に日矢さす春の氷かな 秋山幹生
卒塔婆に肝を試され唖の蝉 中川杞友
卒塔婆に高脚を懸け蚊の姥は 高澤良一 ぱらりとせ
卒塔婆のつまさきだてる鵙日和 高澤良一 ももすずめ
卒塔婆のみなぱたぱたと夏の海 小澤克己
卒塔婆の生みたる茸凍みにけり 中戸川朝人 星辰
卒塔婆の白きが増えぬ施餓鬼寺 坂井建
卒塔婆はかの世へ倒れ草いきれ 神山冬崖
卒塔婆めく風除を秘所に青みたり 文挟夫佐恵 雨 月
卒塔婆より身におよびたる朧 齋藤愼爾
卒塔婆を押し頂ける山の鵙 高澤良一 燕音
卒塔婆抱き人散りゆけり施餓鬼寺 井上洋子
卒塔婆抱き鳴門を越ゆる帰省かな 紅露泥堂子
囀りや卒塔婆と杉の碧空に 阿部みどり女
四句の偈の卒塔婆を三句時雨けり 幸田露伴 谷中集
墓あれて卒塔婆短き尾花哉 薄 正岡子規
夏足袋の先があまりて卒塔婆殖え 長谷川双魚 『ひとつとや』
徂く春の卒塔婆小町を観し疲れ 松本たかし
振袖に卒塔婆抱き来る桜かげ 川端茅舎
放生の河豚を追ひかけ紙卒塔婆 曽根圭子
新盆の卒塔婆抱へられて過ぐ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
春の昼ふりむくたびに卒塔婆増え 飯田龍太
時鳥千本卒塔婆宵月夜 時鳥 正岡子規
炎天に抱く卒塔婆の木の香かな 中里 篠
瓶かたむけたウイスキー瞼の卒塔婆 林田紀音夫
秋風や白き卒塔婆の夢に入る 星布尼
花火こぼれて卒塔婆林立するくらがり 紀音夫
蝶舞うや卒塔婆は瑕さらけだす 鎌倉佐弓 天窓から
行秋の波にたゞよふ卒塔婆かな 寺田寅彦
遠郭公一つの卒塔婆湖に立つ 松村蒼石 雁
雪解路弓張る腰に卒塔婆持ち 福田蓼汀 山火
●土饅頭
かげろふに喰はれてしまふ土饅頭 柿本多映
ねもごろに土饅頭盛り水洟す 栗生純夫 科野路
丘の半日かげろひやまぬ土饅頭 三橋鷹女
十一や忘れられゐし土饅頭 佐々木六戈 百韻反故 初學
土饅頭盛り高黍に秋の蝉 富安風生
土饅頭萩も芒もなかりけり 萩 正岡子規
天心の墓は土饅頭春の芝 山口青邨
妹が墓に椿落ちたり土饅頭 寺田寅彦
昼見れば陽炎もゆる土饅頭 陽炎 正岡子規
清明の爆竹ゆする土饅頭 野澤節子 牡 丹
片白草や風土記の丘に土饅頭 小高正子
神有の塞の神てふ土饅頭 『定本石橋秀野句文集』
若草のものもまじらず土饅頭 若草 正岡子規
荒東風やみどりをふやす土饅頭 黒田杏子 水の扉
蓮華草咲くや野中の土饅頭 れんげ 正岡子規
蝉なくや田中に細き土饅頭 蝉 正岡子規
霜どけや崩れてひくき土饅頭 西島麦南 人音
●無縁墓
わが骨の終の栖の無縁墓 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
初霜のまとめられたる無縁墓 鷲谷七菜子 花寂び 以後
夏帽のたがひに無縁墓裏に 古館曹人
彼岸会や積木のごとく無縁墓 戸井一洲
掃苔や明治移民の無縁墓 貝原秋峯
木枯や牡蠣にまぎるゝ無縁墓 沢木欣一
椎の実のここだく谷中の無縁墓所 高澤良一 随笑
無縁墓秋風そらし蜂を弾き 香西照雄 対話
無縁墓銘消ゆ冬の雲母尽きで 香西照雄 対話
犬ふぐり侍し無縁墓根ざすかに 香西照雄
祇王祇女他無縁墓実千両 田中水桜
●霊園 霊苑
犬猫霊苑上空鴉啼きて冴ゆ 村田緑星子
秋霖の霊園松のほかは見ず 阿部みどり女 『陽炎』
野遊びや霊園行のバスに乗り 瀧 春一
野遊や霊園行のバスに乗り 瀧 春一
鈴虫の都営霊園抽選会 攝津幸彦 鹿々集
霊園に人居らぬ日の鷦鷯 海老名衣子
霊園に用ありて来て三尺寝 北野民夫
霊園に詣る夢見て秋の昼 阿部みどり女 月下美人
霊園のバケツ重なる薄暑かな 林田潤子
霊園の中の大路や風光る 和田耕三郎
霊園の隣にぎはふ牡丹園 相沢真智子
霊園はいやや草葉の陰がええ 岩下四十雀
霊園は友二忌の朝霞かな 皆川白陀
●共同墓地
是より西共同墓地や枯尾花 寺田寅彦
●納骨(堂)
かたばみは踏まるる花か納骨す 鍵和田[ゆう]子 浮標
万緑や抱きしめてのち納骨す 法水有里
御納骨すみし高野の花の雨 田中英子
稲妻消えし闇に闇あリ納骨洞 加藤知世子 花寂び
納骨といふ旅立の嫁菜飯 山田弘子
納骨にゆく逃げ水を追ひ続け 今井聖
納骨のあとの渇きに蟻地獄 横山房子
納骨のひとあとさきに蕗の薹 高井北杜
納骨のまた酒となる寒さかな 青陽人
納骨の人ら斑雪の端ゆけり 村越化石 山國抄
納骨の双膝をつく夏至の砂 鳥居美智子
納骨の日向ぼこりの中にをり 岸田稚魚
納骨の済みて冬至の細き月 山田閏子
納骨の膝つけば瑠璃いぬふぐり さぶり靖子
納骨は最後の訣れほととぎす 樹生和子
納骨や黄落極む本願寺 大橋敦子 手 鞠
納骨を終へ皆無口日の盛り 香下壽外
草花や納骨堂に参りけり 直木燕洋
蚊遣香のひとすぢの青納骨日 中拓夫 愛鷹
雪を踏み納骨の山振りむかず 成田千空 地霊
●墓
*さいかちを拾ふ左千夫の墓ほとり 岩崎健一
*はまなすや海に逝きたる墓多し 逢坂月央子
πするいつまで草の小墓な春 加藤郁乎
あたたかき方へ掌を当て母の墓 伊藤よしと
あたらしき墓のあたりも花曇り 龍太
あたらしき墓のまはりの霜柱 蘭草 慶子
あたらしき墓ふるき墓かぎろへり 成瀬桜桃子 風色
あたらしき墓をきちきち越えにけり 山本洋子
あてやかに日傘をたゝむ墓のまへ 林原耒井 蜩
あなどれぬ日照雨となりし展墓かな 上田五千石
あひ触れて冬の雑木の墓囲む 山田弘子 初期作品
あふことのなかりし人の墓拝む 西村和子 夏帽子
あらがふに程よき風の春展墓 能村研三 鷹の木 以後
あら草枯れ立ち墓にする地取り シヤツと雑草 栗林一石路
ありつたけの庭花抱きゆく展墓 大森三保子
あをあをと墓草濡るる梅雨入りかな 飯田蛇笏 春蘭
あをあをと山あをあをと墓洗ふ 黒田杏子
あをあをと木賊の夢が墓囲ふ 石寒太 炎環
いかづちの籠る妹子の墓の森 田島和生
いくらでも水吸ふ墓に参りけり 岩田由美
いたづらに叩く水鶏や墓の門 水鶏 正岡子規
いちじくの大き落葉が墓を打つ 中嶋秀子
いちばんの笑顔を見せて墓洗ふ 郡山とし子
いっぽんの道が尽きると墓になる 加藤太郎
いつか入る墓と並びて冬日向 鳴戸奈菜
いつぽんの蚊帳吊草よ父の墓よ 塚原夜潮
いつも来るおはぐろとんぼ母の墓 後藤杜見子
いぬふぐり一つの墓に長子次子 蛯名晶子
いろ〜の墓見歩くも彼岸かな 野村喜舟
うくわつにも墓の泛きだす花のいろ 角川春樹 夢殿
うつそみの懐炉抱きて墓をがむ 木村蕪城 一位
うらゝかや壱岐に拝めり曽良の墓 藤垣とみ江
うら枯れて雲の行衛や山の墓 飯田蛇笏 霊芝
えぞ萱草遠見に過ぎる島の墓 文挟夫佐恵 遠い橋
えにし濃き母うすき父墓洗ふ 千手和子
えのころもかやつり草も墓への道 穴井太 天籟雑唱
おき去りにさるる心の墓掃除 斎藤玄 雁道
おとうとと揚羽と覗く墓の穴 内田美紗 浦島草
おほつゆのながるる墓や朝詣 飯田蛇笏 春蘭
おん墓に千日紅の供へられ 大賀賢子
お墓したしくお酒をそそぐ 山頭火
お墓の栗むきゐしは風の昔かな 太田鴻村 穂国
お彼岸や風船あげてありし墓 神谷阿乎美
お講凪他人の墓に腰おろし 山本馬句
お降りのひときわ著き志士の墓 宇多喜代子
お降りや翁の墓を濡らすほど 片山由美子 天弓
かかる小さき墓で足る死のさはやかに 岡本眸
かぎろへば墓ら呟く気配みす 稲垣きくの 黄 瀬
かぎろへるものに加へん鳥の墓 飴山實 辛酉小雪
かくれ墓西瓜器もなく供へ 伊藤白潮
かく小さき墓にて足れり苔の花 石川桂郎 四温
かげろふや墓より外に住むばかり 丈草
かたばみの実の弾けとぶ子規の墓 栗田せつ子
かたみにはいづれの草ぞ墓の露 史邦 芭蕉庵小文庫
かの墓もいま初明りしてをらむ 和田知子
かへりみる墓ぬく〜と冬の雲 佐野青陽人 天の川
かんばせを日に照らされて墓詣 川端茅舎
きさらぎの風塵たちぬ墓籬 西島麦南 人音
きさらぎや久女の墓にかほ映す 黒田杏子
きのふけふの水仙にほふ墓どころ 鈴鹿野風呂 浜木綿
きらきらと八十八夜の雨墓に 石田波郷
きりぎしの墓に月照る風の盆 鈴木貞雄
きりぎりす白波墓の近くまで 友岡子郷 翌
くぐまるごと侍すや秋蝶墓一基 鷲谷七菜子 雨 月
くちなしの花撒いてあり王の墓 松尾いはほ
くらがりに墓しりぞきつ春の雷 有働亨 汐路
くるみ青葉父より子の墓やや小さく 菖蒲あや
こがらしのいつも遠くて谷の墓 鷲谷七菜子 花寂び
こころざし墓に刻まれ露時雨 山崎千枝子
ことづても此のとをりかや墓のつゆ 内藤丈草
こともなき冬と思へど兄の墓 橋本榮治 越在
ことゝひも墓の秋風ありやなし 星布尼
このざろ二日三日青あらし吉田寅次郎之墓 中塚一碧樓
この坂のいつも嶮しき展墓かな 橋本鶏二
この墓に一株残す赤まんま 村井かず子
この墓に又夏の陣近づきて 京極杞陽
この墓に杉の実降るも近からむ 下村梅子
この墓に青葉の雨のしぶく日ぞ 大峯あきら
この墓に青葉洩る日のやはらかく 池内友次郎 結婚まで
この墓はひれ伏し参るべきなれど 波多野爽波
この山の彩見えますか墓洗ふ 前岡茂子
この枝もあの枝も剪り墓囲ふ 仁科歌子
この枝も伐らんと思ふ墓掃除 星野椿
この浦の鯨の墓に舸子案内 向野楠葉
この石を墓と思へぬ枯野かな 永田定子
こばん草添ふむらさきの墓尺余 桂樟蹊子
こぶし天蓋杉山へ墓延びてをり 河野南畦 湖の森
こほろぎの棲処の墓の小ささよ 栗生純夫 科野路
こぼれ菜の花むらがりの島の墓(鳥羽坂手島) 上村占魚 『かのえさる』
こまかなる光を連れて墓詣 能村登四郎 民話
これは太郎の墓に眠りし猫の耳 ひとつふたつの雪を拾へり 筑紫磐井 未定稿Σ
これよりの夜長の山と虚子の墓 宇佐美魚目 天地存問
ご先祖といふお荷物や墓洗ふ 清水基吉(1918-)
さきがけて諸葛菜咲く父の墓 古賀まり子
さびさびと露伴の墓は凍つるのみ 加藤喜代子
さむらひの墓松落葉竹落葉 成瀬正とし 星月夜
さる人の墓あり牡丹見る寺に 池内たけし
ざぶりと水掛けて三鬼の墓洗ふ 戸恒東人
しぐるるや黒みてここに去来の墓 高澤良一 燕音
しぐるる墓荒田千枚見下しに 岸田稚魚 筍流し
しぐれ墓こころなごみぬまた来なむ 松村蒼石 寒鶯抄
しぐれ急墓ぐさとりて妻も娘も 松村蒼石 寒鶯抄
ししうどの花の傘添ふ瞽女の墓 八牧美喜子
したたかに蜑の墓打つ虎が雨 荒田千恵子
しなやかな馬のたそがれ墓を出て 小笠原靖和
しのぶ草一族絶えて墓百基 豊治邦夫
しめやかな山とおもえば墓がある 山頭火
しろたへの雪降るははの墓掃けり 佐川広治
しんしんと桜が湧きぬ墓の闇 鷲谷七菜子 游影
すこし墓またすこし墓雪解風 田中裕明 櫻姫譚
すみれ草一茶の墓の裏も見て 高澤良一 燕音
すみれ草咲いて墓の名三木清 大峯あきら 宇宙塵
すり寄て墓の秋風きく日かな 加舎白雄
そのあたり墓とおぼしく鐘叩 八木三日女 紅 茸
その人の墓と伝へて人麻呂忌 下村梅子
その墓に佇てば雪山鷽の舞ふ 黒田杏子 花下草上
その墓の机ほどなる椿かな 満田春日
その墓へ銀杏落葉の道しるべ 秋櫻子せん 外六点 吉屋信子
その街に遊女の墓も初閻魔 黒田杏子
その道の人か利休の墓洗ふ 森田峠 三角屋根
それからのこと妻の墓にきて咳こぼす 栗林一石路
それ〜の月日の墓を洗ひけり 谷口かなみ
たかしの墓たかしの文字の秋思かな 青木重行
たくさんの墓燈籠をともすもの 後藤夜半 翠黛
たそがれの雨紅の墓へ雪蛍 小池宗彦
たはしあり力土の墓を洗ふべく 森田峠
たんぽぽや信者の寝墓ばかりとぞ 青畝 (大浦天主堂)
たゞ一つ童子の墓や鶏頭花 高桑化羊
ちちははの墓はわが墓洗ふなり 森総彦
ちちははの墓は異郷に雲の峰 宇佐見ふく
ちちははの墓まで百歩鰯雲 指澤紀子
ちちははの墓もかなたの恵方かな 山上カョ子
ちちははの墓をうしろに日向ぼこ 細川加賀 『玉虫』
ちちははの墓遠く見て初詣 長田群青
つづれさせ浮名の墓の常濡れて 行廣すみ女
つややかな樫の実まろぶ尼の墓 阿部みどり女 月下美人
つんのめる坑夫の墓や赤とんぼ 山口超心鬼
でかしたる丈艸の墓つつむ寒ン 高澤良一 燕音
ででむしや久女の墓は虚子の文字 深見けん二 日月
でで虫も其角の墓も傘の内 高澤良一 さざなみやつこ
でで虫や天宥の墓供華溢る 皆川盤水
とことはに墓は語らず竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
ともし去る流人の墓の燈籠かな 松藤夏山 夏山句集
とりいでし錦繍バッグ墓詣 飯田蛇笏 春蘭
どうしても墓に目がゆく端居かな 吉本伊智朗
どこの蚊が最も痛き墓詣 高浜虚子
どぜう焼く人に北枝の墓を問ふ 大宮広子
どのどれも罅づ月光の墓切籠 吉田紫乃
どの墓に参りし人か戻り来る 深見けん二
どの墓もさかりの菊の手向かな 吉武月二郎句集
どの墓も詩篇を体す樅の涼 大熊輝一 土の香
どの家にも修羅一人あり墓洗ふ 櫂未知子(1960-)
どの道を往きても墓へ芝桜 福田甲子雄
どやどやと来て静かなる展墓かな 山崎節子
ながめゐし夏木の下に墓の見え 京極杞陽 くくたち下巻
なつかしき声のしてをり墓洗ふ 樋野ヨシ子
なづな咲き泉細音に墓の裏 野澤節子 黄 炎
なにもかも展墓も独りそれもよし 武井三重
なまこ獲り墓がはっきり見えてくる 八木原祐計
はたはたや新墓に酒ひたそそぎ 石田あき子 見舞籠
はた〜のゐて妻の墓淋しからず 野村喜舟
はつふゆの墓なつかしき頃ほひぞ 山田みづえ
はばたく六機ひっきよう海の墓むっつ 中村加津彦
はまなすや砂丘にたたかい砂丘に墓 古沢太穂「捲かるる鴎」
はらからの墓にあづけし日傘かな 松村幸一
はるかにもをろがむ墓の冬霞 西島麦南 人音
はるかよりラジオ体操墓洗ふ 山野宏子
はればれと墓たちならび空の病む 穴井太 ゆうひ領
ばからしくなる程生きて墓掃除 相原まさを
ぱらぱらと墓ある野火のあがりけり 野中 亮介
ひぐらしの墓くもらせて去りにけり 小島千架子
ひぐらしやひとつは紅き墓の文字 三嶋 隆英
ひぐらしや日の寂莫と父祖の墓 鷲谷七菜子 雨 月
ひしめきて墓群呟く春昼夢 稲垣きくの 黄 瀬
ひそみ立つ毒婦の墓や花山椒 槫沼けい一
ひつそりと墓向き合へり冷まじく 阿部みどり女
ひとの墓に長居してゐる年の暮 永方裕子
ひとりひそかに詣でし墓や朝ぐもり 成瀬櫻桃子
ひとりゆけば雉子たつ墓の冬日かな 龍岡晋
ひとり来てお盆の過ぎし墓を掃く 清崎敏郎
ひとり来て墓のうしろの冬菫 勝又一透
ひとり来て草矢放てり師の墓辺 池上樵人
ひばり鳴く夕日の墓に顔があり 石原舟月
ひまわりの種落ち墓を買いにゆく 穴井太 天籟雑唱
ひよどりの持ち来し冬日墓の上 岸田稚魚 筍流し
ひら仮名の雀のお墓霜ざれぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
ひるを臥て展墓のゆめや秋の風 飯田蛇笏 山廬集
ひろしま忌一基の墓を母校とす 赤松子
ふかし甘藷供へてありし島の墓 山本砂風楼
ふすまなめらかにあき物言い青墓町 阿部完市 軽のやまめ
ふりかへりまだまだ君の墓見えて 成瀬正とし 星月夜
ふりむいてまだ海見ゆる展墓かな 木下夕爾(1914-65)
ふるさとに墓あるばかり盆の月 鈴木花蓑句集
ふるさとに墓のみ待てり枇杷の花 福田蓼汀 山火
ふるさとに墓も残さず露の秋 大久保橙青
ふるさとに露の一墓残すのみ 有地由紀子
ふるさとの墓荒れてゐる海鞘筏 横山節哉
ふるさとの水ささげたる墓詣 萩原麦草 麦嵐
ふるさとは墓あるばかり雲雀きく 高柳重信
ふるさとは墓のみとなる玉椿 武田忠男
ふるさとは干菜あかりの墓のみち 長谷川双魚 風形
ふるさとは暑苦しい墓だけは残つてゐる 種田山頭火
ふるさとへ遺す墓とて露けしや 堤俳一佳
ふるさとや墓洗ふことのみに来て 杉山岳陽
ふる里は椋の実拾ふ子と墓と 進藤 紫
ほら吹いた俺見抜かれる蝉丸の墓 しまかわひとし
ぽつつりと去来の墓の小春かな 今泉貞鳳
ぽつてりと椿に花粉政子の墓 殿村菟絲子
ぽろ〜とこぼるる墓を囲ひけり 小野寺夢城
まず蜂を退治してより墓掃除 杉阪大和
まだ生きてゐる人の墓土筆出て 小川双々子
まだ雪の中なる墓も彼岸来る 西沢破風
まつ赤なる涅槃日和の墓つばき 飯田蛇笏 春蘭
まばらなる墓掃く音のつづきけり 田中裕明 先生から手紙
まひるの手いま墓洗ふ水鳴らし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
まぼろしにわが墓みゆれ花の中 龍雨 (衰へは)
まんさくや墓の百基はみな木地師 今井啓次郎
みそさざい絵島の墓は雑木山 中澤康人
みちのくの東風吹く墓に詣でけり 松村蒼石 露
みちのくや墓もとりこむ雪囲む 桜木俊晃
みちばたの墓に落花す風のまま 飯田蛇笏 椿花集
みんなが去ればまた墓はしんと暮るるなり シヤツと雑草 栗林一石路
みんなみへ展墓の旅の髪を切る 小野恵美子
み墓のめぐりことしも芽ぐみいでしもの シヤツと雑草 栗林一石路
み墓掃くうしろに潮のうねり濃き 金尾梅の門 古志の歌
むざ〜と七百の墓冬日影 斎藤空華 空華句集
むし暑き鼠小僧の墓なりけり 鈴木鷹夫 風の祭
むらがり咲くものの暑さよ墓過ぎて 桂信子 黄 瀬
むらさきになりゆく墓に詣るのみ 中村草田男(1901-83)
もう誰の墓でもよくて花吹雪 遠山陽子
もちははの墓は無番地冬木の芽 野村青司
もつ花におつるなみだや墓まゐり 飯田蛇笏(1885-1962)
もののふの墓をちこちに代田掻く 太田嗟
ものの芽のかこめる与謝蕪村墓(洛東) 飴山實 『少長集』
もみぢ散る墓に赤さが足らぬから 櫂未知子 貴族
やがてみ墓に冬菫咲くを思ふ 松村蒼石 雁
やぶ入や親の墓訪ふ一乗寺 前田孤村
ゆきゆきて海女の墓群十二月 黒田杏子 花下草上
ゆく春の高き処に墓を置く 松村蒼石 雁
ゆく水に暮春の墓のうつりけり 飯田蛇笏 春蘭
ゆりすはる小春の海や墓の前 内藤丈草
よく燃ゆる墓蝋燭や百千鳥 細川加賀 生身魂
よせ墓のかたむき凍てし夕の星 柴田白葉女 『朝の木』
よそ目には犬猿の仲墓洗ふ 小島左京
よみがへる寝墓の嵩や草枯れて 朝倉和江
わが墓が立つたり水のうまき春 清水径子
わが墓と思ひ溺るる芒原 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
わが墓に雪積む景を見にゆくか 安住敦
わが墓の前より拝む初の富士 大森いく
わが墓は天上にあり乱れ萩 保坂加津夫
わが墓を嗅ぎあてにけり揚羽蝶 宗田安正
わが墓を止り木とせよ春の鳥 中村苑子(1913-2001)
わが帰省待ちゐし人の墓を撫づ 北野里波亭
わが村の見えゐる墓を囲ふなり 漆山鳥狂子
をかしさや去来の墓と筍と 野村喜舟 小石川
をみな二人鏡花の墓を洗ひをり 小林篤子
アマリリス耶蘇名マリアの墓多き 古賀まり子 緑の野以後
イスラムの墓灼けてゐて貴賎あり 森田峠 逆瀬川
グリークの墓岩壁に柳絮舞ふ(ノルウェー・ベルゲン市郊外) 石原八束 『白夜の旅人』
ゴッホに弟蔦茂る墓ふれあひて 小池文子 巴里蕭条
ゴツホの墓青蔦は地を這ふばかり 田部谷紫「揺籃」
サルタンの妃の墓に薔薇もあり 横光利一
ザイル巻く墓を囲める花茨 大場美夜子
ザヴェリオの墓を高見に海雲雀 石原八束 空の渚
スコップで墓を掘り出す彼岸かな 松原智津子
チエホフの墓に置かれし罌粟の花 有馬朗人 耳順
テトラポット冬の怒濤の墓積むよ 百合山羽公 寒雁
ハルピンは秋深き風子等の墓 米田 一穂
バス停の墓苑案内秋めきぬ 佐々木平一
ヒメムカシヨモギの影が子の墓に 飯田龍太
フェノロサの墓より立ちぬ冬の虹 橋石 和栲
ベビーカー待たせて置きて墓洗ふ 山口超心鬼
マスクして小町の墓を訪ねけり 神郡 貢
マフラーのあづけものあり父の墓 大木あまり 火球
メーデーの一日を墓に遊びをり 石田波郷
一休の墓訪ふ母の日なりけり 岩崎照子
一位の実こぼる茂吉の墓の前 栗田やすし
一塊の石を墓とす木下闇 田中王城
一房のまゆみ実を垂れ墓氓ぶ 西村公鳳
一打ちは盆墓に撥ね鬼太鼓 岸田稚魚 『雪涅槃』
一族に融けきれるまで墓洗ふ 福山たま
一族の墓に猪垣して住めり 出羽智香子
一族の墓を高きに初景色 柴田佐知子
一族の滅びの墓群北下し 柴田白葉女
一月の墓海の日は燃え通る 友岡子郷 遠方
一月も終りの墓を洗ひけり 嶋田麻紀
一本の枝垂桜に墓のかず 飯田龍太
一村の墓流したる出水かな 加藤斐子
一樹なき墓の三鬼に冬立てり 神蔵器
一樹影全きに墓を展じけり 皆吉爽雨 泉声
一石路よ又来たよ墓へ冬酒声曇る 橋本夢道 無類の妻
一花づつ貰ひて墓よ秋親し 村越化石 山國抄
一茶の墓よべの雷火の激しさは 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
一茶の墓埋む雪われ転ぶ雪 木村蕪城 一位
一茶の墓越後山より雪映ゆる 加藤知世子 花寂び
一茶忌や遠き世の墓貧しげに 瀧春一
一藩の罪を脊負ひし墓の秋 白川朝帆
一蝶は紫苑をえらぶ律の墓 古舘曹人 樹下石上
一説に君が墓なり野分して 和田悟朗 法隆寺伝承
一輪の竜胆餐けよ鶴の墓 阿波野青畝
七盛が墓吹きおろす春落葉 原裕 葦牙
七盛の墓に集る秋の蝉 佐藤 紫水
七種や少女墓の火焚き捨てに 宮坂静生 山開
万緑の水打つ牛飼左千夫墓(「牛飼ひが歌よむ時に世のなかの新しき歌大いにおこる」左千夫) 角川源義 『秋燕』
丈草の墓の椋の実瑞泉寺 金森 進
丈草の墓より貰ふ龍の玉(近江、龍ケ丘) 飴山實 『辛酉小雪』
三色菫ザイルを彫りし墓悼む 有働亨 汐路
三鬼の墓切り詰められし百日紅 吉沢紀子
三鬼の墓水仙喇叭純黄なり 立岩利夫
下闇のその下闇の墓ひとつ 山田弘子 懐
下闇の続くかぎりの墓群かな 池上不二子
与三郎の墓の蔭より春蚊出づ 小俣幸子
且元の墓にでで虫透きとほる 浅場英彦
中也の墓こゑを怺へし蛇よぎる 阿部いく子
中将姫の産湯井汲みて墓洗ふ 小谷廣子
丸い墓まあるく青くなくうぐいす 八木三日女 赤い地図
丹波栗五六顆を墓のてのひらに 沢木欣一
乃木隊の墓初花の下にかな 有働 亨
久しくて来し弟の墓よ雨を経し シヤツと雑草 栗林一石路
久女の墓につくつく法師やや狂ふ 鈴木鷹夫 春の門
久女の墓ひそとありけり髢草 前田和子
久女の墓灼けてわが手を触れしめず 藤岡筑邨
久闊の友とはいへど露の墓 北見さとる
九蓋草茂吉の墓に通り雨 阿部月山子
九鬼の墓亀の子束子にて洗ふ 塚田正子
乾きたる元日の墓洗ひけり 星野麦丘人
乾坤や新たなる春墓に立つ 和田悟朗
亀戸のわが師の墓に詣で来て逢ふ人もなし今日の忌日に 古泉千樫
亀甲墓わづかに涼し夏草抜き 小林康治 玄霜
亀鳴くや死しても墓のせめぎあひ 稲垣きくの 黄 瀬
二三基の墓のうしろの冬田かな 田沢豊勝
二三本鶏頭咲けり墓の間 正岡子規
二人の墓掘り終つたら三人 上月章
二人静娶らず逝きし墓の辺に 吉野義子
二月尽く墓の頭を撫でながら 高柳重信
二童女を一つの墓に吾亦紅 遠藤梧逸
二葉亭四迷の墓や羽抜鶏 有馬朗人 天為
五加木摘む廃銀山の墓径に 皆川盤水
五歳や青竹結ひし寒の墓 小林康治 四季貧窮
五箇山の姓なき墓擬宝珠咲く 斉藤敬子
井月の墓にころがる虚栗 伊藤伊那男
井月の墓みち崩る蕗の薹 安藤衛門
亡き吾子の墓のどんぐり拾ひけり 遠藤千賀子
亡き妻の四九日や墓の霜 霜 正岡子規
京にある墓の剥落暁台忌 松井利彦
京に来て詣る墓ありさみだるる 大場白水郎 散木集
人々の昼餉どきなり墓詣 波多野爽波 鋪道の花
人々は歴史を訂正しつづけむ馬子の墓の側を掘りをり 森岡貞香
人に人相墓に墓相のありて秋 福田蓼汀 秋風挽歌
人に蹤き墓を離るる冬の蝶 中山純子 沙羅
人に逢ふためならずたかし忌の墓に 上村占魚 『石の犬』
人の上墓の上ゆく草の絮 大澤ひろし
人の声よろこぶ墓に椿挿す 野見山ひふみ
人の日の墓に備への竹箒 熊田侠邨
人は世に墓を遺して遠雪嶺 小澤克己
人よりも墓多き村雛の酒 鳥居おさむ
人日の藪に声なき墓どころ 服部嵐翠
人死して一坪の墓下萌ゆる 藤松遊子
人生のただ静かにて墓畔行 飯田蛇笏 椿花集
人肌のごと小春日が墓を抱く 中山純子 沙羅
今頃は桜吹雪の夫の墓 飯島晴子(1921-2000)
仏まだなき墓一樹囀れる 萱沼其士子
仏頂の墓にこぼるる冬さんご 永田由子
仏頂の墓の裏にも牡丹の芽 井口冨子
仮の世に存へ父の墓洗ふ 町田しげき
仮墓の石あつくなる罌粟の花 渡辺夏紀
仲秋や小さき庵と小さき墓 大峯あきら 宇宙塵
休耕や野の墓聚む曼珠沙華 河野南畦 湖の森
伴天連の墓をめぐりて野茨かな 寺田寅彦
佐久の畦青むや墓もしめらへり 大野林火
何者が死んで此墓此桜 桜 正岡子規
余り苗平家の墓に供へけり 飴山實 辛酉小雪
佛桑花廢都墓のみ残りけり 成瀬桜桃子
供花にすぐ蝶の飛び来て墓洗ふ 横田和子
供華枯れて八月の墓茫とあり 高澤良一 素抱
供華紅き放哉の墓秋時雨 金田武治
俳縁といふものいまも墓洗ふ 市原せいじ
俺が一番叱られた父の墓へまいる 内田南草
倣霜や墓は手触るるために在り 斎藤玄 雁道
健次の墓仏桑花にも水手向け いさ桜子
傘焼きて曽我兄弟の墓よごす 小島千架子
傲霜や墓は手触るるために在り 斎藤玄
傾くはあはれかぎろふ墓群にて 稲垣きくの 黄 瀬
傾ける墓を起すも盆用意 長谷川回天
僧として手塩にかけし墓洗ふ 森永杉洞
元弘の乱の寄せ墓蚯蚓鳴く 岸本隆雄
元政の墓とつたへて竹の春 東野悠象
元日の雪すこし載せ父母の墓 細川加賀 『玉虫』
元気かと雪の絶間の墓たたく 松村武雄
元禄の人の墓にも詣りけり 松藤夏山 夏山句集
元禄の文字墓裏に月飛んで 古舘曹人 砂の音
兄の墓見え月光の叫喚す 松澤昭 神立
兄弟の並べる墓や虎ヶ雨 下村梅子
兄弟の墓に梅雨入りの山河あり 長谷川かな女 雨 月
先づ無沙汰詫びて先祖の墓洗ふ 酒向敏子
先哲の墓に詣るや夏帽子 前田普羅
先帝祭墓垣に風避けゐたり(長門赤間宮にて三句) 原裕 『葦牙』
先生の墓にヽとゐて春の蝿 深見けん二 日月
先生の墓に年賀を申しけり 成瀬正とし 星月夜
先生の墓の真上の揚雲雀 大石悦子 群萌
先生の墓の落葉を聞きに来し 鈴木鷹夫 春の門
先生を負ひ紫陽花の墓に伏す 京極杞陽 くくたち下巻
光秀の墓ちかぢかと梅雨の蝶 足立季実子
光秀の墓に人ゐる大暑かな 藤井ひろ子
児の墓にいつも来てゐる野鵐かな 乙字俳句集 大須賀乙字
児の墓に木の実拾ひて父あそぶ 浜井武之助
児の墓に秋日の母の影法師 浜井武之助
入梅や墓さむげなる竹のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
八月のくれなゐばかり墓の花 大木あまり 雲の塔
八朔やまあたらしくも夜の墓 中田剛 竟日
公達の墓もあらむや藪柑子 谷中隆子
六月風墓のうしろも影はなし 大野林火「冬雁」
六波羅や禿の墓も清盛忌 星野麦人
六百年前の墓とや菫咲き 高田風人子
兵の墓までの道なる踊子草 宮田富昭
兵の墓将軍の墓つつじ咲く 大久保 明
兵の墓新道拒む茅花冷え 中戸川朝人 星辰
兵の墓死後も隊伍を組み寒し 山崎ひさを
其角の墓すこし離れて帚草 井上玉枝「雨水」
典厩の墓にはりつき萌薊 西本一都 景色
兼好の墓に詣でてさくらかな 星野麦丘人
円朝の墓もひと息つく夕立 藤井寿江子
再びは訪ふ当てのなき墓洗ふ 山口牧村
再会とは墓へ合掌法師蝉 平井さち子 鷹日和
冥途でも主従か霧の墓十基 佐藤昌市
冬うらら海鳴らぬ日は墓も哭かず 成瀬桜桃子 風色
冬ざれて石朽つ遣新羅使の墓 文挟夫佐恵 遠い橋
冬ざれの墓に紛れて芭蕉句碑 山口超心鬼
冬ざれの野の馬塚と人の墓 殿村莵絲子 遠い橋
冬ざれや墓に薄るるロシア文字 高橋悦男
冬すでに路標にまがふ墓一基 中村草田男(1901-83)
冬ぬくき記憶ばかりや父の墓 右城暮石 声と声
冬ぬくし久女の墓に会ふことも 藤岡筑邨
冬の墓人遠ざくるごとくにも 飯田蛇笏 雪峡
冬の墓袂の煙草出してすふ 細見綾子 黄 炎
冬の日が墓墓の影を天に吊る 下村槐太 天涯
冬の鵙墓犇きてあるばかり 石田波郷
冬晴の寝墓に人の影斜め 大橋敦子 匂 玉
冬晴やどこより小さく父の墓 菖蒲あや 路 地
冬木立墓ありて村はじまりぬ 和田左千子
冬桜皇女の墓の傍に咲く 小玉真佐子
冬構墓をかこうてしんみりす 佐野良太 樫
冬水の韻きにそひて墓畔ゆく 飯田蛇笏 椿花集
冬没日大きく虚子の墓にあり 石嶌岳
冬海の紺を見つめて墓白皙 細見綾子 花寂び
冬海の荒れをうしろに墓詣 河野南畦 『黒い夏』
冬深く墓掘る者は低唱す 有馬朗人 知命
冬生に家なし死に墓なし 加藤楸邨(1905-93)
冬眠の蛇の横顔墓普請 金子正昭
冬耕のわが墓に寄り飯ひらく 金尾梅の門
冬耕の人松陰の墓ほとり 高木晴子 花 季
冬耕の墓を孤島にしてしまふ 天野みゆき
冬耕の顔を上げては山の墓 鷲谷七菜子 花寂び
冬草は絹の手ざはり久女の墓 加藤知世子 花寂び
冬草やパウロと記す父の墓 山下喜代子
冬草を抜いてやすらぐ母の墓 大木あまり 火球
冬菊や蕪村の墓に飴一つ 松本 進
冬霧の晴れゆく墓の減りもせず 石田波郷
冬鴎生に家なし死に墓なし 加藤秋邨 野哭
冬麗の墓より微笑沸くごとし 多田裕計
冬麗や墓るるに間ある竹生島 大峯あきら 宇宙塵
冬麗や鴎外太宰墓対峙 野口里井
冷まじやダム底に立つ墓いくつ 真城藺郷
冷まじや死者塗りごめに泥の墓 つじ加代子
冷夏かこちつつ海際の墓洗ふ 猿橋統流子
冷酒を吉野秀雄の墓にかける 石原八束
凄まじき墓群時雨るる音にあり 長谷川かな女 花寂び
凛として陸奥宗光の墓の冬 山本歩禅
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり 高濱虚子
凧あがる唐人墓のほとりかな 銀漢 吉岡禅寺洞
凧手繰る墓の背後の市街より 澤木欣一
凪の日の阿国の墓に杯二つ 望月皓二
分家われに冬の蟻出づ父の墓 古舘曹人 能登の蛙
切支丹の墓相寄れり夕ざくら 成瀬櫻桃子 風色
刈草のひとすぢかかる露の墓 飯田龍太 山の木
初あらし周防に一つつらき墓 宇佐美魚目 天地存問
初晴や波郷の墓を乾拭きす 星野麥丘人
利休忌のすぎたる墓の花菜かな 堀谷鋭子
剥く土筆ベルナデツタの墓のもの 阿波野青畝
剪定の一枝がとんで会津墓 梶山千鶴子
剪定の縄光悦の墓に垂れ 大前幸子
勝海舟とその室の墓鳥雲に 林 美江
北畠一族墓をつらねて冬木かな 廣江八重櫻
北風の墓へ縁由の酒をそゝぐなり 清水基吉 寒蕭々
十二妃の墓の椿は実となんぬ 下村梅子
十二月鯨の墓に日の当り 山尾玉藻
十字墓烏賊干す浜に遺りをり 小原菁々子
十字架の墓に薄もなかりけり 薄 正岡子規
十字架の墓や*さ夫藍砂に咲く 森田公司
十字架墓夕焼け影をつなぎ合ふ 小西 藤満
十日住み此処に駒鳥の墓を掘る 殿村莵絲子 雨 月
十薬の香の墓に子とあそびをり 石田波郷「春嵐」
十薬を抜きて匂はす母が墓 本宮銑太郎(鶴)
十郎兵衛墓の松より巣立鳥 井上智子
千の墓露の一基に燭の縁 八牧美喜子
千姫の墓のあぢさゐ瑠璃深む 井上千恵子
千枚田その一枚を墓とせり 新井富江
卒業の少女に日射す父母の墓 服部ますみ
南洲の墓に火山灰降る鳥曇 香西信子
単帯逢ひたくなりて墓までや 関戸靖子
原爆忌命日同じ墓ばかり 齋藤朗笛
去り難し翁の墓のしぐるゝに 森田峠 避暑散歩
去年の雨一碗に受け墓眠る 坂手美保子
去年今年墓に凭れる花の束 廣瀬直人
去来の墓いかにも時雨来さうな空 高澤良一 燕音
去来の墓行くまで雨と葉鶏頭 妹尾 健
去来墓双掌がくれに冷えにけり 石田波郷
去来忌の小さき墓に供華あふれ 江戸おさむ
参りたる十月三日とのみの墓 西本一都 景色
参りたる墓は黙して語らざる 高浜虚子
又こゝの松に御墓や東風の中 増田龍雨 龍雨句集
又一つ墓のふゑけり女郎花 朝顔 正岡子規
双子山見えず雪降る曾我の墓 中島月笠 月笠句集
口能登や墓も花菜も砂まみれ 沢木欣一 地聲
古き日にとり巻かれゐて墓となる 中村苑子
古墓や南瓜の肌は粉をふきて 中村草田男
古里の旅籠に泊る展墓かな 吉武月二郎句集
只一つある子の墓にまゐりけり 吉武月二郎句集
只一人少年墓を拝みけり 吉武月二郎句集
合掌もせず寒き墓とゐしのみか 猿橋統流子
吉良さまの墓や白萩走り咲く 雨宮民子
同齢の幹を叩いて墓掃除 矢島渚男 延年
名と日のみ彫れば墓なり冬の石 対馬康子 愛国
名付親の墓に詣でぬ落花踏む 細川加賀 生身魂
君が墓来つつ目守りぬ蛇苺 水原秋桜子
君が墓筍のびて二三間 正岡子規
君つつじ手にして山は若葉の父の墓へ道(三井村) 荻原井泉水
吟遊や墓現われて人霞む 徳弘純 非望
吹きたまる落葉の墓や吾子いかに 角川源義 『西行の日』
吾あらぬ榻に墓ある夏行かな 安斎桜[カイ]子
吾亦紅朝日まばゆき山の墓 つじ加代子
吾娘は立ち妻は跼みて墓拝む 池田秀水
咲きてうれし墓の辺りの草の花 菱湖 五車反古
咲てうれし墓のほとりの草の花 菱湖
啄木の墓に冬来る雨の音 小松崎爽青
啄木の墓に獅子独活花かざす 金子伊昔紅
啄木の墓に色づく桑いちご 神田美穂子
啄木の墓に野ぶだう色づきぬ 井村和子
啓蟄の土まだ覚めず父の墓 古賀まり子 緑の野
啓蟄や荒々しきは墓の禽 岸田稚魚
喇叭水仙黄なり少年兵の墓 山崎ひさを
囀やあまたの中の父の墓 深見けん二
囀や村の豊かさ墓に見て 中戸川朝人 尋声
四五人が寝墓見てをりいかる鳴く 堀口星眠
四五人の村人伴(つ)れて墓詣 竹下しづの女句文集 昭和十年
四囲の墓みな水欲れる墓洗ふ 伊東宏晃
四方に桐咲かせ王墓は朽ちにけり 日原傳
団栗の打つにまかせて城主の墓 鍵和田[ゆう]子 未来図
土用東風墓に吾が名の朱色見て 古屋虹村
土筆摘むたびに父の墓へ近づく 加倉井秋を
土筆生ふ遠流女人の墓の前 新井英子
土色の蜥蜴流人の墓ひとつ 宮坂静生 雹
在五忌の伝業平の山の墓 茨木和生 往馬
地に沈む石も寝墓や草苺 阿部睦代
地下墓室(カタコンベ)出でマリーゴールド眩し 久根美和子(岳)
地吹雪にひとの消えゆく墓の裏 渡辺直信
地震に笠下ろし真田の墓の秋 西本一都 景色
埋墓の中の新墓烏賊火燃ゆ 猿橋統流子
埋墓の暈もつ切子波とべり 中戸川朝人 残心
埋墓の石をぬらして盆の雨 八牧美喜子
埋墓へ単線を越え道失せる 林田紀音夫
埋火や青墓道の一軒家 正岡子規
塀外に側女の墓や藪柑子 田辺むさし
墓あばく少年にだぶつく原油 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
墓あるもかなし墓なきは枯葎 吉田未灰
墓あれて卒塔婆短き尾花哉 薄 正岡子規
墓いよよさびし水着に囲まれて 井上青穂
墓うづむ落葉の上の落葉かな 福田蓼汀 山火
墓うらに日の差してゐる淑気かな 吉田鴻司
墓があり野分はいつもそこから曲がる 穴井太 土語
墓があるのみのふるさと麦の秋 成瀬桜桃子 風色
墓がならんでそこまで波がおしよせて 種田山頭火 草木塔
墓ここも囲ふ*はまなす南限界 木村蕪城 寒泉
墓ごとに盥漱もてり郭公鳴く 田村了咲
墓さへも減りゆく村の蕎麦の花 山田太郎
墓すこし沈みて露の小笹原 鷲谷七菜子 花寂び
墓すべて日本に向き島の秋 米谷孝
墓だけとなりしふるさと秋彼岸 福本幸子
墓で終る畦ひと筋が寒さ溜め 鈴木鷹夫 渚通り
墓となりぬはしやぎだす曼珠沙華 三橋鷹女
墓となる石材積まる草紅葉 佐藤信子
墓とわが間雪の光陰ありしのみ 岸田稚魚 筍流し
墓と共に花野に隠れゐたかりしに 橋本多佳子
墓と灯台それのはるかに底鳴る海 中台春嶺
墓と見えて十字架立つる秋の山 河東碧梧桐
墓ならぶ冬山の裾あたたかし 上村占魚 球磨
墓にかけし酒を舐ぶりて秋の蜂 岸田稚魚 筍流し
墓にかけ余りし水で顔洗う 上月章
墓にきて告ぐるかなしみ水仙黄 成瀬桜桃子 風色
墓にきて揚羽の恋のゆらゆらと 大木あまり 火のいろに
墓になりし明るさ寄るや灼熱くる 加藤知世子 花寂び
墓にゆく切子の房が草に濡れ 福田甲子雄
墓に倦む児の両眼の菫草 龍太
墓に入る径のつゞきのつるもどき 木附沢麦青
墓に入る道にも冬の迫るなり 飯田龍太
墓に到いて柩吹かるる北風かな 下村槐太 光背
墓に彫る時の翼に時雨降る 野見山朱鳥
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
墓に木を植ゑたる夢も初秋かな 飯田蛇笏 霊芝
墓に来て日傘の太く巻かれけり 岸本尚毅 鶏頭
墓に来て老のあそべる秋日かな 吉武月二郎句集
墓に水打てば父母近くあり 吉野義子
墓に焚く新聞紙の火枯芝に 原裕 葦牙
墓に甘えあそびおる子ら硝子の霜 寺田京子 日の鷹
墓に相あり雲雀の声のふりそそぐ 平井さち子 完流
墓に着くまで椋の実をあたためん 宮坂静生 山開
墓に立ち花に立ち又墓に立ち 深見けん二
墓に立ち雀隠れをよき景と 宇佐美魚目 天地存問
墓に置く夏手袋の翔ぶかたち 石嶌岳
墓に触れ槍鶏頭に触れにけり 山田みづえ 木語
墓に触れ母の手の春寒きかな 成瀬櫻桃子 風色
墓に触れ母の掌の春冷えゐしこと 成瀬桜桃子 風色
墓に詣でて身の生きさまをよろこべり 松村蒼石 雁
墓に逢ふうつろ夕焼松染めて 阿部みどり女
墓に顔あらばと思ふ野分かな 岸本尚毅 舜
墓ぬらす雨のふるなり年の暮 久保田万太郎 草の丈
墓ぬれて桐さくほどの地温あり 飯田蛇笏 春蘭
墓のうしろの朽ち葉掻いても掻いても出る シヤツと雑草 栗林一石路
墓のうへ鵙が唄ふぞ田谷力三 高澤良一 随笑
墓のうらに廻る 尾崎放哉(1885-1926)
墓のうら蜥蜴となりて遊ぶあいつ 三谷昭 獣身
墓のごとく老農の背をながす息子 細谷源二 砂金帯
墓のごと芋穴を掘り吹越来 中戸川朝人 星辰
墓のなき国もあらむに曼珠沙華 小倉覚禅
墓のまへ突つきつてゆく恵方かな 黛執
墓のみが女にのこる秋の蝉 ながさく清江
墓のみ前梅の実うつらうつらかな 松村蒼石 雪
墓のケロイド癒えじクローバ盛り上る 香西照雄 対話
墓の上の一本の樹ただに暴る 横光利一
墓の上雪夜の潮流れをり 岸田稚魚 『負け犬』
墓の他すすきの花があれば見る 齋藤玄 『玄』
墓の前ひらけて桔梗いろの渓 友岡子郷 遠方
墓の前去らぬかぎりは昼蚊さす 古館曹人
墓の前強き蟻ゐて奔走す 三鬼
墓の前後こぼれ鶏顔二三本 近藤一鴻
墓の前立ちてしづかに汗流れ 深見けん二
墓の前跼み小さくなりて拝む 深見けん二
墓の夫にもの問ふことよ葛の花 関戸靖子
墓の夫に言はぬことども春日傘 関戸靖子
墓の夫に逢ふ秋袷出しにけり 関戸靖子
墓の奥四月の林あかるくて 大島民郎
墓の妻いまはひとりや都草 森澄雄
墓の子に声かけてあぐ青林檎 宮坂静生 青胡桃
墓の字につかふ長鋒夏わらび 宇佐美魚目
墓の字の刃てふを夜目義士祭 八木林之助
墓の字を読む*さいかちの風の中 今田拓
墓の文字幾たび消しに来る霙 福田甲子雄
墓の木の葉を降らすとき声洩らす 中村苑子
墓の杉馬穴結ひあり雪間草 中戸川朝人 尋声
墓の柿かがやく長き冬来ると 藤岡筑邨
墓の樹の夜雨にぬるる盆燈籠 飯田蛇笏 雪峡
墓の母とならびて跼み春惜む 成瀬櫻桃子 素心
墓の水旱川より運びをり 益田月石
墓の沈丁花生前送迎の女数 香西照雄 対話
墓の胸あたりに浮きし染み洗ふ 森田清司
墓の虻生きおる兄妹たちの声 寺田京子
墓の裏に廻る 尾崎放哉
墓の裏まで日当りて清明祭 大城幸子
墓の裏母を支ふや霜崩る 小林康治 四季貧窮
墓の裾蟻地獄あり暗からず 小林康治 『潺湲集』
墓の話もちだす 母の 五勺の酒 伊丹三樹彦 樹冠
墓の辺にカラスほがらと呼び合いて空へ供物を滴らせゆく まえだたみこ
墓の辺の寒さ死はかく寒からむ 安住敦
墓の辺の小春に甘え鳶も来て 古舘曹人 能登の蛙
墓の辺や風あれば揺れ杜鵑草 河野友人
墓の道わづかの苔に苔の花 相馬黄枝
墓の門に塵取かゝる盆会かな 芝不器男
墓の間に彼岸の猫のやつれけり 石田波郷
墓の雪払ひて彼岸詣かな 鈴木康永
墓の露草子供らは濡れざりき 長谷川双魚 風形
墓はみな地に垂直に鰯雲 沢木欣一
墓はみな送り火の焦げ落人村 加倉井秋を
墓は只墓としてあり野分中 本庄登志彦
墓は皆涼しさうなり杉木立 涼し 正岡子規
墓は皆無欲です暇です秋の風 山田緑光
墓ばかり見て紅梅のさかりかな(吉良) 細川加賀 『生身魂』
墓ばかり訪ねし夜なり梅雨重し 小林康治 『華髪』
墓へ來て見ればさえけり杉の月 月 正岡子規
墓へ名刺夏雲の辺で空濃ゆし 香西照雄 対話
墓へ急な石段となる草たけつくし シヤツと雑草 栗林一石路
墓へ挿す鶏頭蔵の前に剪る 荏原京子
墓べにも鬼灯はえてからにしき 飯田蛇笏 春蘭
墓までの道その先は葛の山 森田かずを
墓まゐりちちははここにあらねども 森川暁水 黴
墓みちの滑刈り盆用意 三原清暁
墓みちの筍みちと出会ひけり 田中裕明 櫻姫譚
墓みちの紫蘇香ばしりて秋の虹 飯田蛇笏
墓みちや花かと見えて真弓の実 鈴木白祇
墓もおどろくほど夏菊を抱へ来し 安住敦
墓もたぬころび伴天連冬の鵙 荻原都美子
墓もなき母の忌日の野菊咲く 菖蒲あや 路 地
墓もなき雪へ抛りて雪卸 和知喜八 同齢
墓も発汗杖つききたる兵の母 磯貝碧蹄館
墓を去る時に笑ふや墓参り 永田耕衣 驢鳴集
墓を守る歪なクルス冬菫 尾田明子
墓を掘る生身や秋の蚊に刺され 大熊輝一 土の香
墓ノ木ハ茂リヌ玉ヤ腐ルラン 茂 正岡子規
墓一つ南無ほととぎす地の果に 古舘曹人 能登の蛙
墓一つ墓ひとつ波ひややかに 鷲谷七菜子 雨 月
墓一つ山をすべりて土筆かな 中拓夫
墓一つ残して稲を刈りつくす 日下部宵三
墓一基ある時は月よかるべし 高野素十
墓一基また一基稲稔りけり 池田秀水
墓一基一基に籬笹鳴ける 後藤秋邑
墓並ぶ父母妹麦青む 高野素十
墓二つ訪うて長居の桜山 手塚美佐
墓二三桜とひかり深田打ち 加藤楸邨
墓二三遠見えてゐる日向ぼこ 塘柊風
墓二月人語白羽の矢のやうに 乾 燕子
墓五百異国の蟻に馴染むらんか 猿橋統流子
墓冱ててとほき甍とひかりあふ 林火
墓刻む人兀々と年の暮 岡本松浜 白菊
墓刻む水平線をひき寄せて 渋川京子
墓刻む音にまぎれて子守唄 林田紀音夫
墓參御墓に鳴くは何の鳥 寺田寅彦
墓口に忘れ手桶やお中日 河野静雲 閻魔
墓四五基櫟黄葉の下にあり 穴井 研石
墓囲ひ化粧結びを垂らしけり 中戸川朝人 尋声
墓囲ひ居れば鴉の鳴きにけり 竹田凍光
墓囲ふいつもどこかに風の音 佐藤明日香
墓囲ふ父祖に紙子を着するごと 大串 章
墓囲ふ能登の海風背に受けて 福田文夫
墓囲ふ藁にしぐるる暮色かな 門前弓弦子
墓囲む一族誰も彼も低し 橋本七尾子
墓多き小寺の垣や花木槿 河東碧梧桐
墓多き河口の村に熟れ棗 飴山實 『おりいぶ』
墓小さくして敷松葉してありぬ 星野麦丘人
墓彫の寒夜誰にも振り向かず 細谷源二 砂金帯
墓拝み終るを待ちぬ道を聞く 鈴木虎月
墓拝む後ろに高き芒かな 内藤鳴雪
墓拝む間を藪蚊の命哉 正岡子規
墓掃いて昼にかゝりぬ鵙の寺 阿部みどり女 笹鳴
墓掃いて穂麦の風にむせびけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
墓掃除すめば鯉でも啖はむかと 吉本伊智朗
墓掃除つまくれなゐの盛りかな 田中寒楼
墓掘が見下す沖へ泳ぎいづ 萩原麦草 麦嵐
墓掘にかゝる夏月さしにけり 萩原麦草 麦嵐
墓掘の四五人見えて暖かし 黛 執
墓掘の膚土くさき二月かな 西島麦南 人音
墓掘りとおなじ汚れの軍手はめる 林田紀音夫
墓掘りと知らずに秋の蚊が縋る 中尾寿美子
墓掘りにある青天や曼珠沙華 鈴木草二露
墓掘りの唄なつかしや逍遥忌 柏 禎
墓掘るも埋めるも農夫鶏頭咲く 大井雅人 龍岡村
墓撫でて吾も俳諧の一遍路 富安風生
墓松に玉虫とるや秋近く 飯田蛇笏 山廬集
墓枯れて藁屋の雀痩せにけり 広江八重桜
墓残し土地売り尽す四月馬鹿 大熊輝一 土の香
墓洗ひをり暮るる年忘れをり 廣瀬町子
墓洗ひ了れば雀こぼれくる 斎藤平伍
墓洗ひ師の美貌にも逢ひたくて 萩原麦草 麦嵐
墓洗ふうしろすがたの老きざす 宮下翠舟
墓洗ふきれいな風に吹かれつつ 下川初秋
墓洗ふことの露けき聖家族 杉山岳陽 晩婚
墓洗ふたかぶるとなき鵙のこゑ 原裕 葦牙
墓洗ふついでの恨みつらみかな 黛 執
墓洗ふつめくさいろの昼の月 ほんだゆき
墓洗ふみとりの頃のしぐさ出て 能村登四郎(1911-2002)
墓洗ふわれ等すなはち移民の子 木村逝子
墓洗ふ一本の帰る道のこし 清水径子
墓洗ふ十万億土夕蒸して 春藤みさを
墓洗ふ印度の石に漢の文字 村本畔秀
墓洗ふ向う滴る唐沢山 高澤良一 素抱
墓洗ふ夫と通ひし道を来て 石川栄枝
墓洗ふ失ふものを問ひながら 小泉八重子
墓洗ふ女はなやぐ西日中 杉山岳陽 晩婚
墓洗ふ島の乏しき水使ひ 前田白露
墓洗ふ強く生きたる母なりき 丹 碧霄
墓洗ふ後妻の話あるはあり 朝雄紅青子
墓洗ふ恋の余韻のなくはなし 藤原照子
墓洗ふ杉一本のはればれと 蓬田紀枝子
墓洗ふ母とわれの手相触れて 大野林火
墓洗ふ水がおいしくなつたれば 清水径子
墓洗ふ水すいと退き青山河 横岡たかを
墓洗ふ汝のとなりは父の座ぞ 角川源義 『冬の虹』
墓洗ふ父の知らざる単衣着て 渡邊千枝子
墓洗ふ生涯母の声知らず 野瀬久嘉
墓洗ふ肩に囁く彼岸西風 角川源義
墓洗ふ虚空を洗ふごとくなり 上甲平谷
墓洗ふ露の鶏頭応へをり 小林康治 玄霜
墓洗ふ鳥語のそれの糞ならむ 亀井糸游
墓涼し五輪の梵字読めずとも 上村占魚 球磨
墓濡れて桐咲くほどの地温あり 飯田蛇笏
墓灯し来て児等と踏む落葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
墓灯籠牡丹描きしは見当らず 三村純也
墓燈籠日のあるうちに消え終んぬ 猿橋統流子
墓畔八月破れても酒の壜みどり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
墓畠蒜の花咲きいでぬ 飯田蛇笏 霊芝
墓番となりて恋猫傷癒す 毛塚静枝
墓百基せんだんの実のなほ青く 阪本謙二
墓皆の影曳く中を参りけり 飯田蛇笏
墓眠るこの世は勤労感謝の日 江 ほむら
墓群よりも十薬ひしと寄り合へる 石田波郷
墓群れてこゑ立つ如し花樗 勝又一透
墓群立つ兵も尼前も雲の峯 古舘曹人 能登の蛙
墓舐めて山蟻の尻みづみづし 白岩三郎
墓舐めて待つ墓裏の大やんま 三橋鷹女
墓舟のひこばえその休止(あしどめ)の唄の舂き 加藤郁乎
墓良夜金剛不壊の文字泛ぶ 有働亨 汐路
墓色の空へ筋肉自由自在 大嶋隆三郎
墓花の夏花の紅縁者来て 橋本多佳子
墓草の刈りかけて詣る人もなし 富田木歩
墓草をとるしづこころ秋に入る 飯田蛇笏 雪峡
墓裏に手をつかねたる時雨雲 古舘曹人 砂の音
墓裏のいろづく枇杷に田が濁る 松村蒼石 雪
墓裏の人の背に似る唐辛子 古舘曹人 能登の蛙
墓裏の旋風に巻かれうかれ猫 平井さち子 鷹日和
墓見えて冬の鳥啼く樫木原 坂本四方太
墓見ゆる落花の山へ入りゆけり 野澤節子 『存身』
墓訪うてきし夜はこぼれ草虱 関戸靖子
墓訪うて師の連翹の花の鞭 野村久子
墓訪はむ春の日傘を高かかげ 関戸靖子
墓訪はむ麦藁帽の子に蹤きて 関戸靖子
墓詣すませて急ぐところあり 波多野爽波 鋪道の花
墓詣その後の戦果告げにけり 萩原麦草 麦嵐
墓詣むしりし萱の芽立ちゐる 松藤夏山 夏山句集
墓詣り済ませし人とすれ違ふ 星野椿
墓詣奉公の身のいとまかな 久保田万太郎 流寓抄
墓詣樒商ふ小寺かな 伊東牛歩
墓買うて紅葉祭の中通る 竹村文一
墓起す一念草をむしるなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
墓起す冬山低きところかな 藤原款冬
墓踏むは愛か秋日を敬として 林翔 和紙
墓過ぎて葱畑の青現身に 細見綾子
墓道は島の畑みち葛咲けり 沼澤石次
墓間の席にたたまれ春シヨール 鈴木寿美子
墓餘寒一字梵字を彫りしのみ 久保田万太郎 流寓抄以後
墳丘墓よりの発信ねこじやらし 萩原清子
墾田殖へ墓殖へ冬日あまねきのみ 香西照雄 対話
声かけて墓に撒く酒さみだるる 高井北杜
夏 草、 お 墓 を さ が す 山頭火
夏の月墓を手さぐる加賀若し 岩田昌寿 地の塩
夏の蝶一族絶えし墓どころ 柴田白葉女 遠い橋
夏以後の暑を志士とその親の墓 竹中宏 句集未収録
夏墓にわつと無言の歓呼かな 攝津幸彦
夏服の女現はれ墓よぎる 稲畑汀子
夏木二本小暗き墓を守りけり 永田耕一郎 海絣
夏桑や赤彦の墓畑上に 田上さき子
夏椿一輪が守る虚子の墓 鈴木真砂女
夏空の笠石もなし曽良の墓 綾部仁喜 樸簡
夏花供へ五十年忌の墓洗ふ 梅田双十
夏茱萸の爛々として墓の上 津沢マサ子
夏草に沈む捨墓離散せり 加藤かけい
夏草の光背なせる一墓あり 北澤瑞史
夏草やすめらみくにの墓の数 成田千空
夏草や人むれて堀る墓の穴 夏草 正岡子規
夏草や墓は母国の文字を彫る 野見山朱鳥
夏草や嵯峨に美人の墓多し 正岡子規
夏草や鎌でさぐりし馬の墓 竹内美枝子
夏菊の墓跫音を吸ふごとし 高草矢江
夏薊力を張れり墓据はる 小林康治 玄霜
夏蝶を海へ放てり曽良の墓 綾部仁喜 樸簡
夏雲やはるばると来て墓一つ 倉橋羊村
夏雲や青墓の出の白拍子 宇佐美魚目 天地存問
夏霧らふ酋長の墓の山帰来 文挟夫佐恵 遠い橋
夏鮮らし墓掘るごとく池を掘る 寺田京子 日の鷹
夕凪の人泣きにゆく墓の前 宇佐美魚目 天地存問
夕墓れやひざをいだけば又一葉 一茶
夕焼くる墓に縄かけ運ぶなり 八木三日女 紅 茸
夕爾の墓に落ちし木の実も見とどけて 鈴木栄子
夕爾の墓大き山蟻あそばせて 成瀬櫻桃子 素心
夕蜻蛉むれゐる墓を洗ひけり 角川春樹
夕蝉や久女の墓のまだ火照る 槫沼けい一
夕霧や展墓の袖の草じらみ 西島麦南 人音
夕顔や蝉丸墓へは柵犯す 鍵和田[ゆう]子 浮標
夜の蕗むく父母の墓ねむりをらむ 寺田京子
夜は墓の青さで部長課長の椅子 堀葦男
夜をひとり省墓の記書く寒さかな 芥川龍之介
夜半亭蕪村の墓や草さんご 星野麥丘人
夜桜に誘はれ出でて父の墓 古賀まり子 緑の野以後
夢にみしわが墓に雪降りにけり 北村 保
夢の世のわが墓見ゆる雪明り 清水基吉
大やんま宙にうかがふ陰開墓(ほうはいぼ) 沢木欣一 沖縄吟遊集
大人の墓葛刈られある踏みて訪ふ 皆吉爽雨 泉声
大名ばった千姫の墓つかみをり 稲荷島人
大和夕焼蛇の穴墓の穴 今瀬剛一
大寒の土のこぼれし墓の上 岸田稚魚
大寧寺奥処墓辺の春時雨 石原八束 空の渚
大年の墓清めんと声を出す 原裕 青垣
大年や久女の墓へ石叩 宮坂静生 山開
大柞墓木としての青葉かな 京極杞陽
大根にかこまれながら墓拝む 原田喬
大磯や遊女の墓に杜鵑草 高木美波
大蛞蝓一茶の墓を守りをり 田川江道
大雪の鵯聞いてゐる墓の虚子 対馬ひさし
大霜の墓突つ切つて猟夫ゆく 羽田岳水
天の鳶地の墓ひかる雪解かな 福田甲子雄
天心の墓は土饅頭春の芝 山口青邨
天目山へ展墓まだきに登りけり 向笠和子
天誅組の墓ちりぢりに枯るるかな 金久美智子
天近くまで登りゆく展墓かな 山崎ひさを
天道虫けふは寝墓に来てねむる 大島民郎
天高し山を登れる墓の列 野見山朱鳥
夫の墓を洗ふてのひら薄くして 水井葉月
夫の墓春の時雨に会ひにけり 竹山美江子
夫の墓洗ふ爪先立ちをして 前田佐吉子
夫の墓濡れつつあらん春の雪 今井つる女
夫婦して恋ひ来し墓を洗ふなり 細川加賀 『傷痕』
夫子の墓秋の夕日の別れかな 阿部みどり女
夾竹桃おなじ忌日の墓ならぶ 朝倉和江
夾竹桃花無き墓を洗ふなり 石田 波郷
奈良町や落葉のやうな墓積んで 矢島渚男 延年
奥墓の葛薙ぎ修む曙覧忌ぞ 本多静江
奥州の墓はいづくに時鳥 時鳥 正岡子規
女ばかり参る墓あり秋彼岸 坂井建
女医として血筋受け継ぎ墓洗ふ 辻口静夫
女墓朽ち男墓倒れぬをだまきに 文挟夫佐恵 遠い橋
女性どち闌春の師の墓のへに 松村蒼石 雁
女来てゲーテの墓の雪を掃く 日原傳
女来て墓洗ひ去るまでの鵙 石田波郷
好色の揚羽を湧かす西行墓 安井浩司「氾人」
如何なれば人と生れて墓乞食 森田峠 避暑散歩
如庵の墓街騒ときにさへづりも 橋本榮治 越在
妓王妓女の墓にひた鳴く秋の蝉 永井博文
妹が墓に椿落ちたり土饅頭 寺田寅彦
妻がいのることをわが知る墓まゐり 森川暁水 淀
妻ねむるつづきの墓に椿散り 宮津昭彦
妻の墓これがわが墓鳥わたる 池上喜祥
妻の墓はいづれわが墓朧月 水野柿葉
妻の墓ひとの墓秋深みたり 石原舟月
妻の墓までの坂みち枇杷の花 大嶽青児
妻の墓洗ひ長生きしすぎたり 喜多青波
妻の知らぬ墓詣でけり萩の道 宇内 通
妻を墓にしてさてあらためて人の顔 栗林一石路
姉と呼び通せし母の墓洗ふ 田畑芙穂女
姉川のほとりの墓の別れ霜 山本洋子
娶りしを告ぐる子と来て墓洗ふ 磯崎美枝
嫁菜咲き寝墓がくれに寝墓あり 有働亨 汐路
子の墓に杉菜の緑滲む如く 平松措大
子の墓の杉菜は抜かず戻りけり 岡部きよみ
子の墓の雪冠親目にずり落ちさう 香西照雄 素心
子の墓を洗へば足るか萩挿して 及川貞 榧の實
子供らに藁担がせて墓囲ふ 中谷 謙
子供等といたゞく菓子や墓詣 楠目橙黄子 橙圃
子等雀墓の一茶と日向ぼこ 加藤知世子 花寂び
子規の墓にわとこの花こぼれ満つ 中島陽華
子規の墓に虚子の詣るに従ひて 市川東子房
子規の墓に詣でごころや手をふれて 飯田蛇笏 山廬集
子規墓に蒔かばやと思ふ縷紅草 高浜虚子
孟蘭盆の花を挿したり山の墓 池内たけし
孟蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 正岡子規
学僧の墓ならびおり木下闇 深町坦流
孫六の墓へ冬木の桜かな 金子青銅
守り来し虚子の御墓梅雨の燭 星野椿「マーガレット」
守護霊は父と信じて墓洗ふ 島方峰庵
実南天女のごとし墓の裏 星野麦丘人
実朝の墓にこぼるる雛あられ 荒川優子
室君の墓にも詣で法然忌 池内鎖錨
宵闇の墓のうしろの濁り池 石原舟月 山鵲
宵闇や墓へ置ききし海の砂 宇佐美魚目 秋収冬蔵
宵闇や父よりひくき母の墓 大峯あきら
宵闇や盲し如く墓の道 松本たかし
家と墓同じ重さに雪降れり 塚原 哲
家よりも墓ひろびろと仏桑花 深見けん二「余光」
家墓に刻めぬ姉の名萩咲き続く 香西照雄 対話
家墓の際まで耕し黒くせり 関森勝夫
家売りしことさりげなく墓洗ふ 友永佳津朗
家康の墓大寒の風鳴れり 梅田 葵
寂莫と額づきがたし秋の墓 杉山岳陽 晩婚
寄せ墓に落花しきりや鬼無里村 依田安子
富士を見て誰とも遇はぬ墓詣 萩原麦草 麦嵐
富士秋天墓は小さく死は易し 草田男
寒しとはこの世のことよ墓拝む 星野立子
寒の鵙墓犇きてあるばかり 石田波郷
寒明けし墓林を拝すはるかかな 阿部みどり女
寒林のかげばかり伸び墓一基 豊田都峰
寒紅や一つの墓にひざまづき 宇佐美魚目
寒落暉妻ゐる墓に夫納め 中戸川朝人 尋声
寒雁の墓より重くなりにけり 斎藤玄 雁道
寝墓にも海のかがやき春落葉 中村孝一
寝墓ふと起してみたし月見草 石寒太 あるき神
寝墓また寝苦しからむ草いきれ 鷹羽狩行 遠岸
寝墓並び厚い脚絆の草刈女 爽波 (長崎)
寝待月墓をであるくもの在らむ 河原枇杷男
寸ほどの枯鶏頭や墓の裏 清水基吉
寺焼けて墓より寒きその他の石 八木三日女 赤い地図
寺町の墓に灯の入る寒旱り 石原八束 空の渚
射干や氏藤原の禰宜の墓 大屋達治 龍宮
将卒の序列は露の墓にあり 下村梅子
尊氏の爪墓に啼く法師蝉 西岡史代
小さい墓やな竹落葉つもるまま 臼田亜浪
小さき墓その世のさまを伏し拝む 高浜虚子
小ひさきは女人の墓か母子草 稲垣きくの 黄 瀬
小振りなる虎女の墓や花八つ手 柚口 満
小春日の墓の杜国をたづねけり 上村占魚
小春日や墓の一基に腰おろし 高柳重信
小春日や政子の墓は矢倉中 元松蟹春
小綬鶏に呼ばれ通しや墓の父母 平井さち子 鷹日和
小説に似たる野菊の墓のあり 森田峠
小風呂敷いくつも堤げて墓詣 竹下しづの女句文集 昭和十年
小鳥来て中村八大ねむる墓 高澤良一 随笑
尻軽ジープ去りぬ展墓の夕眺め 香西照雄 対話
尾花枯れて石あらはれぬ墓か否か 枯薄 正岡子規
居士の墓帷子どきの過ぎにけり 古舘曹人 樹下石上
屍のごとき寝墓幾百露乾く 小林康治 玄霜
展墓して吾が戒名の親しめず 西堀鵲桜子
展墓より降りきて葱を洗ひをり 石寒太 あるき神
展墓了へ海見ゆるよと尚のぼる 太田ミノル
展墓人はや立ち去りし香煙り 高橋淡路女 淡路女百句
展墓人稲架の日ぬくく通りけり 石原舟月 山鵲
展墓日暑し玉虫袖をあゆむかな 飯田蛇笏 霊芝
展墓羇旅峡の秋燕高かりき 西島麦南 人音
展墓行姉の意のうち濡れにけり 金田咲子 全身 以後
山あれば墓梅あれば白く咲き 中尾寿美子
山かゞしあそべる墓に詣でけり 水原秋櫻子
山の井の釣瓶のこだま墓掃除 丸島弓人
山の墓そばに高々桐咲けり 川崎展宏
山の墓香煙雲のごとき秋 西島麦南
山の影洗ひし墓におよびけり 堤高嶺
山の辺の隣る墓にも野水仙 木野恭子
山ゆきで花おびただし墓詣 飯田蛇笏 春蘭
山を出てひたすら歩む冬墓畔 飯田蛇笏 椿花集
山上に水を惜しまず墓洗ふ 鷹羽狩行
山下りて除風の墓や花楓 星野麥丘人
山取れて墓あらはなる冬日かな 青木重行
山国に墓ひとつ増え天の川 鷲谷七菜子 雨 月
山守のいこふ御墓や花ぐもり 芝不器男
山寺や無縁の墓に散る紅葉 紅葉散る 正岡子規
山畑のひとつ家もする墓まゐり 飯田蛇笏 春蘭
山眠る切支丹墓千と抱き 山本杜城
山茶花やまでやはらかき墓の土 山茶花 正岡子規
山茶花や八雲の墓の道しるべ 堤 祐久
山茶花や墓をとりまくかなめ垣 山茶花 正岡子規
山茶花や屋敷の如き墓の内 阿部みどり女 笹鳴
山蟹の眼の艶もてる父の墓 河野南畦 湖の森
山行きて花おびたゞし墓詣 飯田蛇笏
山道の墓と人栖む籾莚 石原舟月
山霧に線香曲り阿闍梨墓 佐藤夫雨子
山顛に月いでて墓たちあがる 山本古瓢
山風にすぐ人消えて春の墓 宇佐美魚目 天地存問
山高し墓碧し炎天にわれも 牧石剛明
山鳥の母衣打つ父の墓の前 黒田杏子 花下草上
岩の秀の十基の墓の春没日 加藤楸邨
岩室涼し石を重ねてわらべ墓 河野南畦 湖の森
岳王の墓裏冷ゆる衆の中 石寒太 翔
岸田稚魚と墓文字大き小春かな 和田しずえ
峡枯れて高麗びとの墓道を外れ 河野南畦 湖の森
島人の墓やすすきのなだれ入る 太田鴻村 穂国
島人より雪の墓群われに親し 岸田稚魚 『負け犬』
崋山先生の墓拝す梅雨夕べかも 小林康治
崖の霜くづるるほかは墓洗ふ 原田種茅 径
崖上に墓その崖の霜柱 茨木和生 丹生
崩崖夕焼渡り坑夫の墓燃ゆる 文挟夫佐恵 黄 瀬
川舟で来てねんごろに墓洗ふ 五十嵐唐辛子
己にて絶ゆる血筋や墓詣 宮部寸七翁
巴旦杏畑の上の嫂の墓 中戸川朝人 星辰
師に向ふ墓一つあり吾亦紅 宇佐美魚目 天地存問
師の墓と尽きぬ話の日向ぼこ 渡辺恭子
師の墓にけふ夏雲の巨花ひらく 嶋田麻紀
師の墓につきしばかりに日短か 山田みづえ 手甲
師の墓の青桐伐られたる暑さ 杉本寛
師の墓の高きところを洗ひけり 萩原麦草 麦嵐
師の墓へみんみん蝉の声の傘 関森勝夫
師の墓へ一跳びしたら道をしへ 山崎ひさを
師の墓や鳴き揚り来て一雲雀 奈良文夫
師の墓を尋ねあぐねし桜冷え 老川敏彦
師の墓を洗ふ水音の涼やかに 松田碧霞
師の寝墓厚み辞書めく鳥曇 奈良文夫
師の戒名うつろに見たり菊の墓 柴田白葉女 『夕浪』
師よ開けて下さい深雪の墓の扉を 平井さち子 鷹日和
帰り花ひそと久女の墓小さし 稲畑廣太郎
常長の墓へ落葉の道しるべ 高野夕二
平らなる一枚の地や墓詣 波多野爽波 鋪道の花
年の暮ひとの墓にも日がさして 原田喬
年の柴墓より運ぶ媼あり 岡本松浜 白菊
幸福な霞のなかの父の墓 鈴木鷹夫 渚通り
幼子の一揆の墓や草いちご 千葉禮子(薫風)
幼子の墓の水濃き夏蚕村 飯島晴子
幾千の墓燈籠の消えし闇 安原葉
幾秋の油やそむる墓の石 立花北枝
広野拓きし人の墓かも野菊挿し 林 翔
底なしに水吸ふ海女の墓洗ふ 田島もり
底冷えを墓の蕪村とともにせり 茂里正治
底冷を墓の蕪村とともにせり 茂里正治
店さきに墓建つる家は明け易き 宮武寒々 朱卓
座りよきネーブル選りて墓に置く 名取文子
庭に咲く花を供へて墓洗ふ 中野俊郎
庭を出る砂地つづきに冬の墓 木村蕪城 寒泉
弁慶の墓の小さき松の花 鈴木貞二
弔うて墓苔にほふ盛夏かな 飯田蛇笏 霊芝
弟はジヤバより皈り墓詣 萩原麦草 麦嵐
弟を産まざる母の墓洗ふ 亀田虎童子
強霜や若き自刃の墓十九 水原春郎
形見分けして墓のこり虫の秋 福田蓼汀
彼岸会やすべて有髪の墓ならで 平畑静塔
彼岸潮とほくに見えて父祖の墓 柴田白葉女 『月の笛』
彼岸花たのしき墓となりにけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
彼岸西風信夫の墓の砂の坂 千田一路
征夷大将軍頼朝の墓冴返る 水原春郎
径絶えて蜑の墓あり花蜜柑 松田 多朗
御墓に青柿こつんこつんと三つ 大石悦子 百花
心中に一基の墓の灼くるかな 赤尾恵以
忌の墓参終れば墓を囲ひけり 八牧美喜子
忌日なき遊女の墓や虎落笛 正岡照世
志士の墓すつくと立ちて南風の町 馬場ミヨ子「未来図合同句集」
志士義賊毒婦の墓の油照り 木場瑞子(天為)
志度寺は涼しく海女の墓もある 池内たけし
志貴皇子の墓へ細道薄紅梅 小谷延子
忘れられし四迷の墓や花の雨 出口裕興
思はざる地に墓購ひぬ夕ざくら 北見さとる
思はざる雪の三日の墓詣 伊達大門
思ひきり生きてみよとぞ聴く哀し春の墓辺の君は風にて 長谷えみ子
思ほへば吹雪に暮るゝ父子墓 高橋睦郎 金澤百句
恋死の墓も涼しき一つにて 加藤三七子
恋猫を墓ある闇の方へ追ふ 不死男
恋雀墓は日だまり風だまり 古賀まり子 緑の野
恨みあふ二つの墓や秋の風 会津八一
息長き蝉ごゑを籠め墓の穴 岸田稚魚 筍流し
悴みてつまづきさうな去来の墓 鈴木みや子
惜春の遠き展墓に妹と在り 吉武月二郎句集
惜春や怒れと言ひし人の墓 大峯あきら 宇宙塵
愛であるの浅墓さはれこぞの雪にさはれよ 加藤郁乎
憎みしが畏敬の念に展墓かな 楠目橙黄子 橙圃
懐手墓一せいにこちら向く 河合照子
我もいつか斯くはしぐるる墓とならん 猿橋統流子
我儘に生きてゐますと墓洗ふ 根本美恵
戦とほし墓洗ふ妻もう哭かず 鈴木公二
戦前の師にかしづいて墓洗ふ 萩原麦草 麦嵐
戦死の墓の母らかがむは泣くらしき 細谷源二 砂金帯
戦没墓苑落花掬へば胸凝りぬ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
戦火つづく海面張力の亀甲墓 野ざらし延男
戦災の墓骨立す霜の海 石原八束 秋風琴
戻りは寒しうしろ姿を墓に見せ 猿橋統流子
手をふれてぬくとき墓に詣でけり 飯田蛇笏 春蘭
手を触れて墓にしたしむ花曇り 石原舟月
手囲ひに点して墓を拝みけり 柳町火音
手袋を脱ぎて三鬼の墓撫づる 芦田一枝
手鏡や二月は墓の粧ひ初む 石田波郷
抱きしめるやうにも墓を洗ひけり 遠藤睦子
抱一のたてし墓とよ光琳忌 中田余瓶「百兎集」
持てるもの皆地におきて墓拝む 山口波津女
振りむきて墓湿るともかげろふとも 野澤節子 花 季
振り替る秋風聞いて曾良の墓 萩原麦草 麦嵐
挿す梅にかくるる墓は吉良お初 西本一都
捨墓に栖み古る悪い右手かな 中村苑子
掃くことに少女一途や盆の墓 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
掃くほどの塵もなかりし御墓かな 篠原鳳作
掃苔や一世の墓の日本文字 左右木韋城
掃苔や國換ごろの墓もあり 五十嵐播水
掃苔や見なれし墓にかこまれて 岩田由美 夏安
掃苔や隣の墓は知らぬ人 深見けん二
揚羽蝶舞ひいづる墓を洗ひけり 岸風三楼 往来
握り締む杜国の墓の椿の実 三品竹帆子
摘むは防風 あれは墓だか 石ころだか 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
撫子やぬれて小さき墓の膝 中村草田男
撫子や濡れて小さき墓の膝 草田男
放哉の墓に瓶立つ薄暑かな 三上史郎
放屁虫漁師の墓の前跼み 秋元不死男
政子より伍長の墓へ黒揚羽 志城柏
故郷に一人残りて展墓かな 神田美代子
故郷に墓のみ待てり枇杷の花 福田蓼汀
故郷のひたすら灼ける父母の墓 山県よしゑ
故郷去る 夏山に墓一つ増やし 伊丹三樹彦
故郷去る 秋山に墓一つ増やし 伊丹三樹彦 樹冠
教へ子の墓に鬼灯暗愁や 栗原啓子
散り紅葉追ふ散り紅葉島の墓 鳥居おさむ
数珠振つて蛇を追ひやり墓詣り 大橋櫻坡子
敵味方墓の寄りそふ冬ざくら 野口伊久子
文字のなきアイヌの墓や烏頭 広中白骨
文字のなき墓は流人や花蘇鉄 井阪しよ子
文覚の墓まで遠し夏薊 杉浦満子(京鹿子)
斑猫や奥に開祖の墓朽ちて 加藤水万
料峭や菰冠りせるクルス墓 下村ひろし 西陲集
断崖の流人の墓や海紅豆 三好たけし
斯かる草深き井月の墓いきれかな 西本一都 景色
新しき墓につくつくほうしかな 服部保子
新しき墓にもの言ふ寒さかな 橋本榮治 麦生
新しき墓に玩具と花切籠 林 和子
新しき墓を加へて山滴る 岸洋子
新しき墓新しきまま冬ざるる 津村節子
新しき靴は疲れて墓詣 青葉三角草
新らしき墓の出来たる若葉哉 若葉 正岡子規
新墓に誰の涙そ露の玉 露 正岡子規
新墓に馬酔木の花の咲きそめし 相馬遷子 山河
新墓は杉菜の露に明け放ち 阿部みどり女
新島の天宥の墓濃あぢさゐ 皆川節子
新涼や茶山のファン機耶蘇墓へ 岩田みち子
新緑やいよいよふるぶ屋根と墓 田川飛旅子 花文字
新蕎麦を打つや波郷の墓近く 深見けん二 日月
新酒かけて見ばや祇王の墓の上 新酒 正岡子規
旅にして今日見る墓は盆過ぎぬ 森田峠 避暑散歩
旅を来て魯迅墓に泰山木数華(すうか) 金子兜太 遊牧集
旅人の墓に飯供(お)き夏近し 角川源義 『口ダンの首』
旅人や丘のぼりきて田鶴の墓 大橋櫻坡子 雨月
日こそ明鏡灼けて償ふ「刺客」の墓 磯貝碧蹄館 握手
日の正午墓の枯野を人いそぐ 高柳重信
日は墓の家紋をはなれ烏瓜 古舘曹人 能登の蛙
日傘して寝墓の端をとほりけり 石嶌岳
日向ぼこ遠目に墓の影据ゑて 阪上蝸牛子
日当りて母の墓ある山眠る 川島志げ
日当りて遠き墓群や小正月 関三穂子
日当りて黙する山の墓を見る 飯田蛇笏 椿花集
日月すずし海へ口あく墓提灯 磯貝碧蹄館 握手
日盛りといふしづけさに皇子の墓 行方克己 知音
日蓮忌墓と背合はせ屋台店 高澤良一 随笑
日食のはじまる墓を洗ひけり 山本歩禅
旧姓の遠くなりたる墓洗ふ 西山すみ子
早紅葉の散りてかゝらぬ墓はなし 前田普羅 新訂普羅句集
明智の墓までの棚田のみな荒鋤く 中戸川朝人 残心
昏々たる空はむらさき雪しきる今宵わが墓あばかるるべし 多田智満子
昔をとこありけり雪の墓なりけり 大石悦子
昔男ありけり雪の墓なりけり 大石悦子
星となるまでは旅人墓洗ふ 木村敏男
春さむき新墓の雪や野の平ラ 飯田蛇笏 山廬集
春の墓しばらくといふ刻流れ 赤尾恵以
春の墓人形昏れて子は見えず 飯田惇子
春の墓老人と逢ふそれが父 能村研三
春の夢墓のほとりを水流れ 森重昭
春の愚者奇妙な賢者の墓を訪ふ 中村草田男
春の日にあたゝめられて墓の石 細見綾子 花寂び
春の虹田村俊子の墓小さき 岩井久美恵
春の雲墓の宗祇をゆりおこす(箱根湯本早雲寺) 角川源義 『神々の宴』
春までの無沙汰を告げて墓囲ふ 宮田茂夫
春一番越中の野に墓と蔵と 石原透
春寒や墓濡れそぼつ傘のうち 飯田蛇笏 山廬集
春山に展墓の水のまあたらし 大峯あきら 鳥道
春嵐鉄路へ墓を吹き寄せぬ 石田波郷
春愁の墓群低き唱つなぐ 原裕 葦牙
春日影どの墓もみな倖に 高橋淡路女 淡路女百句
春昼の墓こゑもなし手鏡に 石田波郷
春昼の墓のささめき聴く想ひ 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の墓の誰かに手触れたり 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の音に啼く鳥をきく墓か 稲垣きくの 黄 瀬
春昼や墓濡らし去る白き足袋 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春昼を跼みてどこの誰の墓 稲垣きくの 黄 瀬
春時雨去来の墓にかがみけり 原コウ子
春時雨笠かむるがに墓かしぐ 鍵和田[ゆう]子 浮標
春時雨茅舎の墓を濡らし過ぐ 伊藤柳香
春松籟その底墓に貴賤なく 平井さち子 完流
春泥に足とられ行く虚子の墓 山王堂正峰
春潮やきりぎしにこそ墓は建つ 佐藤三保子
春落葉墓のうしろを水流る 関戸靖子
春蚊出て久女の墓に音生まる 北見さとる
春蝉の吉野の墓に詣でけり 加倉井秋を
春近き一基の墓にわれ影す 榎本冬一郎 眼光
春雨や明治の墓の淡みどり 相生垣瓜人
春雨傘荒木田守武の墓覆ふ 山田みづえ
春雪の高輪に墓訪ねけり 井上久枝
春霙久女の墓の笹を打つ 矢野孝子
春霜や墓もへだたり父と母 成瀬櫻桃子 風色
春霰打つにまかせて墓を去る 福永耕二
春風に重く置きけり墓の蓋 長谷川かな女 雨 月
昼の虫鳴いて居りたる墓拝む 秋畑 やすえ
昼の雪崩ひびかふ墓や遊蝶花 有働亨 汐路
昼寝ざめ子の墓は草だらけかや 榎本冬一郎 眼光
昼顔の咲きつぐ墓に参りけり 岸本尚毅 舜
昼顔の露けき墓のうしろかな 増田龍雨 龍雨句集
昼顔や佐渡の安寿の墓はここ 加藤三七子
時忠の一門の墓夏薊 星野立子
時鳥少貳の墓に額けば 小原菁々子
晩秋や一位三本父の墓 阿部みどり女 『雪嶺』
智慧伊豆の墓打つて落つ桜の実 新福ふく
暁の墓もゆるぐや千鳥数奇 内藤丈草
暑い草刈り墓をむき出しにするために 西川徹郎 無灯艦隊
暖冬や墓まで歩ゆむ女連れ 萩原麦草 麦嵐
暗し暗し墓うつて跳ぶ春霰 小林康治 玄霜
暮れる世紀や英霊の墓なべて高し 飯田晴久
曼珠沙花野暮な親父の墓の前 曼珠沙華 正岡子規
曼珠沙華十歩に久女の墓小さし 藤岡筑邨
曼珠沙華寝墓はつひに起たざりし 井沢正江 湖の伝説
曼珠沙華構も墓も崖に拠る 木村蕪城 寒泉
曼珠沙華消え果てて墓寧からむ 鷲谷七菜子 花寂び
曽良の墓末枯を見し目もて見る 有働 亨
曽良の墓群れてあふるる赤とんぼ 田中英子
月の径頓阿の墓に出でにけり 下村梅子
月の秋去来が墓の小さゝよ 松原射石
月夜なり目瞑れば父の墓が見え 堤高嶺
月忘れをりて遊女の墓も冷ゆ 宇佐美魚目 天地存問
月明の夜は恍惚と墓凍つる 鷲谷七菜子 雨 月
月涼し利休の墓に通り雨 市川栄司
月見草荒磯の墓の薄暮光 石原舟月 山鵲
月見草遊女らの墓凭れ合ひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
望郷の断たれし寝墓身に入みて 桑田青虎
朝の蝉背中合せに墓並ぶ 磯貝碧蹄館
朝曇り墓にもの云ふ声聞き過ぐ 秩父
朝曇墓群覚むること遅く 下村槐太 天涯
朝東風の墓うつりゐる鷺の水 石原舟月 山鵲
朝霜や人参つんで墓まいり 向井去来
朝露をふんで秋風の墓をまいる 住宅顕信 未完成
木々は芽に二句の連句を墓おもて 京極杞陽
木がらしの片刃は墓を濡らしけり 八田木枯
木の下の墓は濡らさず時雨去る 大串章
木を離る木の葉くらりと露伴墓 高澤良一 随笑
木下闇丈草墓とありにけり 浜田柑児
木下闇風化のしるき海女の墓 静 より子
木因の墓へ零るる椨の花 藤原 浩
木曽川の木の間に光る展墓かな 志水圭志
木曽殿と並ぶ翁の墓薄暑 浦野芙美
木曽殿の墓へひびけり猪威 長江克江
木曽殿も翁の墓も藪蚊かな 江島つねを
木曾坂町墓間に麦を干し連ね 宮坂静生 雹
木曾川の木の間に光る展墓かな 志水圭志
木槿咲くや畑の中の父母の墓 吉武月二郎句集
木瓜の朱を墓また墓のとある角 篠田悌二郎 風雪前
木菟鳴くや首里のはずれの亀甲墓 屋嘉部奈江
末つ子のまま年重ね墓洗ふ 岡田順子
末枯や墓に石置く石の音 岡本眸
本丸の跡は墓なり岩躑躅 中村史邦
本当は捨てられしやと墓洗ふ 岡本眸
杉の実のほろほろ墓に詣でむか 増成栗人
杉の実やつちくれ色に墓乾き 杉山恵子
杉の根の内侍の墓は雪置かず 森田峠 避暑散歩
杉の樹の影冷え込んで僧の墓 茨木和生 遠つ川
杉の花けぶり巴の墓どころ 西本一都 景色
杉の花しづかといふは墓の上 斎藤夏風
杉の香のして大年の父の墓 大木あまり 火球
杉をもる日ひやゝかに曾我の墓 子規句集 虚子・碧梧桐選
杉山に墓の五、六基とりかぶと 斎藤玲子
杉落葉天誅組の墓に降る 上村梨花
杉落葉藤村の墓細身なり 藤岡筑邨
村じゅうが朧の墓になってゆく 忠内一成
村の墓増減なくて蝿生まる 相河美智子
村中を墓にどくだみ花ざかり 齋藤玄 『雁道』
村人として赤彦の墓をがむ 木村蕪城 寒泉
村人と同じ師の墓朧月 岡本苔水
村人に轡をとらせ墓詣 竹下しづの女句文集 昭和十年
杖立てしのみの遍路の墓なりし 成瀬櫻桃子
杜国の墓塵一つなく菊供え 大谷きよ
杜国の墓秋の祭の中にあり 長谷川櫂 虚空
杜国の墓絶えず潮風松落葉 橋本美代子
杜若片仮名ゆがむアイヌ墓 西本一都 景色
束の間の睡りむさぼる海は墓 徳弘純 非望
来ては去る寝墓の上の凧の影 朝倉和江
杭のごとく/墓/たちならび/打ちこまれ 高柳重信
東京の墓城の隅の一露なる 毛塚静枝
東京は墓多き街武具飾る 田中裕明「夜の客人」
東京も神戸ももどり墓洗ふ 万代紀子
東山画隠大雅のしぐれ墓(京都浄光寺二句) 石原八束 『高野谿』
東行とのみ彫る墓につもる雪 岡部六弥太
松の塵をりをり落つれ墓詣 芝不器男
松籟に朝月そよぐ展墓かな 木下夕爾
松蝉や一番の地に農の墓 上田かつみ
松蝉や葉書・破瓜・墓・馬鹿・破壊 田川飛旅子 『山法師』
松蝉や輜重輸卒の墓あまた 飴山實 辛酉小雪
枇杷咲くと平一門の墓乾ぶ 有働 亨
枇杷嫩葉千姫の墓明るくす 大内佐奈枝
枝垂桜天蓋として墓たむろ 福田蓼汀 秋風挽歌
枯れはてし松笠の辺のみ墓なり 古沢太穂 古沢太穂句集
枯れはてし隣部落の墓見ゆる 福田甲子雄
枯木の下の墓の彼方に島が見え 細山熱男
枯河原鮭の墓とし棒立てる 菖蒲あや
枯芒思ひ死ニの墓と記すべし 枯薄 正岡子規
枯芝ふと燈台と墓一線に 香西照雄 対話
枯葉踏む落人墓に標なき 大森三保子
枯野路や松をたよりの墓三四 五十嵐播水 播水句集
枯麓落石であり墓である 平畑静塔
柩橇百千の墓佇ち迎ふ 細川加賀 『傷痕』
柳散る阿波の遍路の墓ほとり 今井つる女
柳絮飛ぶ墓は享年二十六 渡部愛子
柿本大夫と読みて露の墓 阿波野青畝
柿潰えはじむ童女の墓の前 藤岡筑邨
柿熟るる村に眠りて俘虜の墓 吉村しげ伸
栗の毬踏んで天誅義士の墓 安藤安芸生
桂月の墓のしじまにこぼれ栗 佐々木蔦芳
桃原の墓とつたへて桃の花 飴山實 『花浴び』
桃咲く山みな懐に墓を抱き 古賀まり子 緑の野以後
桃妖の墓の裏より三十三才 前田時余
桐咲いて木地師の墓をさみしうす 瀧川重子
桑の芽のみちをかく来て父祖の墓 大橋櫻坡子 雨月
桑摘みに見られながらや墓をがむ 太田鴻村 穂国
桑照りの近江に祖母の墓ひとつ 関戸靖子
梅にほひ彫の字細き尼の墓 松田 多朗
梅固し皇女のうすき幸の墓 及川貞 夕焼
梅林に一家の墓を並べけり 野村喜舟 小石川
梅雨ぐさに埋もるる墓をちかみ住む 松村蒼石 寒鶯抄
梅雨の墓人は静かに家の中 中山純子 沙 羅以後
梅雨の墓心に語ること多し 高木晴子 花 季
梅雨の墓朴の瑞枝に羞ぢらひぬ 大石悦子 百花
梅雨の雨波郷の墓と濡れあへる 石川桂郎 高蘆
梅雨の霧迷へるここに野石墓 下村ひろし 西陲集
梅雨冷の耶蘇名をマリヤてつの墓 長谷川双魚 『ひとつとや』
梅雨茸の赤きフエノロサの墓なりき 桂樟蹊子
梅雨蝶のしだいに低く墓の中 石寒太 炎環
梅龕の墓に花無し霜柱 霜柱 正岡子規
森あれば墓あり加賀の西日おつ 福田甲子雄
森田家の背高の墓を洗ひけり 森田峠(1924-)
植ゑ終へぬ墓には勝てぬ曲り田も 佐野美智
椎咲くやはや発熱の波郷墓 中戸川朝人 尋声
椨芽吹く木因の墓根に抱き 佐藤 忍
椿の下に皆まんまるや僧の墓 河野静雲 閻魔
椿ひらいて墓がある 種田山頭火 草木塔
楠公の墓に屋根あり春の雨 正岡子規
業平の墓*かんじきを締め直す 茨木和生 往馬
業平の墓のうしろの落椿 安部和子
業平の墓へ春雪漕ぎゆきて 大東晶子
業平の墓へ枝垂るる若楓 則竹鉄男
業平の墓もたづねて桜狩 高野素十
楸邨の墓の日溜り冬の蜘蛛 若月栄枝
楸邨忌お水を墓の頭より 川崎展宏 冬
槇の実のやたら打つ墓高麗屋 高澤良一 随笑
樒咲く墓に日の窪水の窪 尾崎隆則
樗咲く墓の裏まで日のまはり 橋本榮治 麦生
樗牛の墓緑蔭海を遥かにす 村山古郷
樫の実を掃くばかりなる墓掃除 富安風生
樹の奥の毛虫焼きつつ墓と話す 河合凱夫 飛礫
樺咲くや氷河に逝きしガイドの墓 有働亨 汐路
橋あれば渡り枯野の墓に逢ふ 近藤一鴻
橙が墓に触れゐる西東忌 横山白虹
橙や墓をあつめて墓の空 小島千架子
橡の実拾ふ持つこゝろはつきりお墓に詣る 安斎櫻[カイ]子
欠け欠けて遊女の墓や夏蕨 柏 禎
歌麿の墓の鶏頭真つ盛り 佐藤博重
正月の風ある墓に詣でけり 岸本尚毅
武将の墓と言へり秋風の石ひとつ 小澤満佐子
武蔵野の黍を供華とす蘆花の墓 水原秋桜子
歳惜しむ墓に一人を労られ 米光満雄
死してなほ墓に大小猛り鵙 高澤良一 随笑
死にて後一緒になりし墓洗ふ 荻野泰成
死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
死後も日向たのしむ墓か蜜柑山 篠田悌二郎
殉教の墓は石のみ草の花 山本秀子
殉教の祖の隠れ墓露草に 小原菁々子
殉教地寝墓濡れやすし灼けやすし 香西照雄 素心
殉死者の墓に怖れを抱きけり 京極杞陽 くくたち下巻
残る菊K君の墓はどこでせう 岡田史乃
残る虫を鳴かせてをりぬ母の墓 成瀬桜桃子 風色
残雪や墓をめぐつて龍の髯 芥川龍之介 我鬼窟句抄
残雪や小笹にまじる龍の髯(先考の墓に詣づ、八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
母いつも身綺麗なりし墓洗う 鈴木マツエ
母の傘に入りて閑かな墓詣 萩原麦草 麦嵐
母の名の一字埋もれて雪の墓 野見山朱鳥
母の墓にて覗く魔法瓶の内部 上月章
母の墓提灯花に灯を入れよ 萩原麦草 麦嵐
母の墓父に竝びて枯木中 鈴木点灯子
母の日の母の墓辺のははこ草 長谷川かな女 牡 丹
母の日を今年み墓におはしけり 吉屋信子
母子草地をうるほして墓枯るる 阿部みどり女
毒茸の真白にくだけ円空墓 鍵和田[ゆう]子 浮標
氏神と墓と雷鴫の道 成井恵子
気短な父の遺伝子墓洗ふ 中谷愛子
水 を 前 に 墓 一 つ 山頭火
水かけて蚯蚓よろこぶ展墓かな 岸本尚毅 舜
水づかれの桃よ 桃よと墓が立つ 中島林炎
水で濡らして乾くまで居ず父の墓 加倉井秋を
水ぬるみ墓も鴉もしたしき家 石原舟月
水ゆたかなる天領の墓洗ふ 光成えみ
水仙や雀するりと墓日和 大木あまり 山の夢
水底に墓あるはずの行々子 吉田紫乃
水引草皇女の墓へ磴細し 松本澄江
水提げてなほ墓までの黍の風 神尾久美子 桐の木
水洟をすすり一茶の墓に来し 青柳志解樹
水澄んで墓のうしろを流れけり 高柳重信
水無月に星も老ゆるや墓の上 秋元不死男
水過ぎをりごんばう掘りと墓との間 岸田稚魚 筍流し
永き冬覚めたる顔を墓の径 松村蒼石 雪
永き日の師の墓高く在りにけり 池田秀水
永き日の水のかなづる鶴の墓 菅原多つを
汐風に欠けゆく墓や葉月汐 野村喜舟 小石川
汗しゆく山に一基の墓あれば 上村占魚
汗の旅曙覧左内と墓を求め 皆吉爽雨
汗もよし喘ぐもまたよし師の墓ヘ 奈良文夫
汗拭て墓に物がたる別哉 一茶 ■寛政年間
汝が墓の眺め爽やか妹よ 狩野みほ
沈下して盆供の墓に加はれず 百合山羽公
没日射す落人墓やかけす鳴く 高井北杜
河内なる葬り墓へ萩の道 安東次男 昨
法名の無き青邨の墓洗ふ 小島左京
波なりに冬去る白鳥の墓一基 成田千空 地霊
波郷の墓雪に菫を植ゑて去る 沢木欣一
泣きに来し墓の藪蚊に身の置けず 中井和子
泣姫の墓へ冬渓音きれぎれ 羽部洞然
注連飾る墓の頭に日が平ら 猿山木魂
泰山木雲をゆかしめ魯迅の墓 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
洗はざる墓ばかりなり海に向く 栗原春人
洗はれし墓とも見えず深草に 山田弘子 こぶし坂以後
洗はれて月明を得む吾子の墓 能村登四郎(1911-2002)
洗ひゐて墓にも隣ありにけり 蓬田紀枝子
洗ふ墓あたたかなればためらひぬ 内藤吐天 鳴海抄
流れゆく冬菜一片墓柵ぞひ 柴田白葉女 遠い橋
流人島の墓灯(はかび)流れ来夜光虫 石原八束 人とその影
浜千鳥墓のひくさにかがまりて 綾子
浜昼顔父母と異なる墓にかな 古川塔子
浜木綿に流人の墓の小さゝよ 篠原鳳作 海の旅
浜木綿の蔭にて海の石の墓 佐野まもる
浦上のパウロの墓のすひかづら 内堀としを
浦安や子供が洗ふ夜の墓 細川加賀 生身魂
海が墓冬三日月の指すあたり 北見さとる
海にも降り良寛母の墓粉雪 古沢太穂
海のこゑ寝墓は落葉ためやすし 渡邊千枝子
海の靄聖夜の寝墓つつみけり 古賀まり子 緑の野以後
海へむく墓の日月海桐咲く 望月たかし
海夕凪海に氓びしものの墓 内藤吐天 鳴海抄
海女あはれ墓も師走の海へ向く 山口草堂
海女の墓ひとかたまりに黄水仙 石田あき子
海女の墓天草干してかくれけり 萩原麦草 麦嵐
海女の墓真冬の雲雀聴けとこそ 黒田杏子 花下草上
海女の墓真水をかけて洗ひけり 松添博子
海女の墓遍路の墓とこの国は 後藤比奈夫 めんない千鳥
海女潜く情死の海女の墓の下 奥谷亞津子
海桐の実蝙蝠安の墓の上 町田しげき
海照る墓夜潮眠れば露けしや 小林康治 玄霜
海苔匂うこともなけれど墓並ぶ 和知喜八 同齢
海霧ごめに樺太見ゆる墓洗ふ 石田龍子
涙まばゆく龍胆もちて御墓みち 柴田白葉女
涼しさは一本道の母の墓 大木あまり 火球
涼しさや去来の墓の一つ石 荒井英子
涼しさや墓なる父を訪ひたれば 角川春樹
涼つよく朱文字痩せたる山の墓 原裕 青垣
涼風忌しばしは墓に日傘かけ 渡辺恭子
淀君の墓にもすこし寒施行 京極杞陽
深川に一つの墓の彼岸かな 大場白水郎 散木集
清明や墓きざむ音ゆるやかに 二戸秀郎
清明や苔うつくしき君が墓 大峯あきら 宇宙塵
清明祭や子等すべり落つ墓の胎 大嶺清子
清明祭や触るれば熱き墓の胎 呉屋菜々
渋を煮る女群り墓の裏 曽根けい二
湖ぞひに坂がけはしく墓詣 木村蕪城 寒泉
湯をかけて墓現はるる雪の原 藺草慶子
満天星や谷崎の墓寂一字 肥田埜勝美
溝川に花篩ひけり墓詣 芝不器男
滑木割る常盤御前の墓の前 森 靖子
滴りの絶えぬ師の墓去り難し 深見けん二
漁夫の墓の中に日の霊遠夏濤 磯貝碧蹄館 握手
漁夫の墓詩人の墓の枯れわらび 細見綾子
漁夫の手の鷲掴みして墓洗ふ 松井鴉城夫
漬物石になりすまし墓のかけである 尾崎放哉
漱石の墓の白百合匂ひけり 井原ミチ
漱石の墓訪ふ欅落葉かな 肥田埜勝美
漱石の猫か虚子忌の墓の辺に 宮下翠舟
潮風の余花やしがねえ与三の墓 久保千鶴子
潮風の海女の墓にも切子かな 高濱年尾 年尾句集
潮騒に墓囲ふ音消されけり 荻原都美子
濃姫の墓を囲みて盆踊 池田澄子
濃山吹墓に篠つく日照雨くる 柴田白葉女 花寂び 以後
濡らしたるため父の墓去り難し 橋本美代子
濤聲や徐福の墓畔草萌ゆる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
濤近き北辺の墓秋の草 飯田蛇笏 椿花集
瀬のかなた墓も澄み思慕のびやかに 友岡子郷 遠方
灌仏や墓にむかへる独言 其角
火の島の地鳴りつづきの墓洗ふ 吉田亜司
火の玉となりし沖縄忌の墓ぞ 中杉隆世
火山灰に寄る墓の二三や桜の実 橋本榮治 越在
火山灰墓の茶碗に沈澱す 三橋敏雄 まぼろしの鱶
灰となる日もあるべしと墓洗ふ 小路紫峡
灼けし鐵帽拾い墓水汲むほかなき 石橋辰之助
炎天となるおん墓のうらおもて(深大寺) 細川加賀 『傷痕』
炎天に哭けとこそあり捨て寝墓 小林康治 玄霜
炎天に墓を晒して鬼舞へり(千葉県広済寺) 野澤節子 『駿河蘭』
炎天に墓を残して帰りけり 山本良子
炎天のひとつの墓に心寄す 行方克巳
炎天の墓しんしんと酒を吸ふ 谷川季誌子
炎天の墓を思い出にわが生身 松村蒼石 雁
炎天の墓を電車が迅く過ぐ 細見綾子 黄 炎
炎天の師の墓に影預けけり 毛塚静枝
炎天やひとりぼつちの父の墓 松崎あき子「貴船菊」
炎天を墓の波郷は立ちてをり 齋藤玄 『玄』
炎天無心どの墓もわれをふりむかず 栗林一石路
炎帝の入りて孕みし墓の腹 沢木欣一 沖縄吟遊集
炎帝をむかへ寝墓の胸厚し 平井さち子 鷹日和
炎昼や捨女の墓に尽きし径 山田弘子 懐
炭馬の手綱墓を縛れり何の咎ぞ 栗生純夫 科野路
烏賊火泣く沖にわが墓ありぬべし 杉野一博
無人にて冱返る墓を洗ひをり 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
無垢の星背負ひし妻の墓洗ふ 石原八束 『風霜記』
無宿墓そびらに長けし忘草 山城やえ(春耕)
無患子やこの道ゆかば母の墓 佐藤明日香
無憂大姉久女の墓の秋暑なほ 西本一都 景色
無憂院杉田久女之墓秋暑 川崎展宏 冬
熊手かつぐを墓提燈に照らさるる 石原八束 空の渚
熊棚と童女の墓とかげろへる 唐橋秀子
熔岩一基遊女の墓として涼し 宮坂静生 春の鹿
燈籠に夏さだまりて山の墓 飯田蛇笏 雪峡
燈籠の海となりたる墓淋し 松藤夏山 夏山句集
爆死子の墓斑猫の行きどまり 下村ひろし 西陲集
父が墓百里へだつる椿かな 阿部みどり女 笹鳴
父と母の御墓一つ冬の日に 長谷川かな女 雨 月
父のみの眠る新墓秋彼岸 大橋敦子 手 鞠
父の匂ひする父の墓囲ひけり 宇野玉葉
父の墓あたりがさかん猫の恋 櫂未知子 蒙古斑以後
父の墓に参りて父を思ひ出す 相馬遷子 山河
父の墓へ寄る種採りの帰りなり 寺田絵津子
父の墓も買いあげられた田の方も雪 栗林一石路
父の墓より兜虫一つ得て帰る 田川飛旅子 『植樹祭』
父の墓を置き去りの島初霞 占部詩子
父の墓久しく訪はず鉦叩 深見けん二 日月
父の墓夕べあしたとしぐれけり 山田みづえ 木語
父の墓建ち枯山に親しさ増す 中山純子 沙羅
父の墓撫づるや父もせしごとく 大野林火
父の墓枯山けさは雪の山 中山純子 沙羅
父の墓根づきし秋の花ありぬ 松本康男
父の墓濡らしにぬらし心足る 山口波津女
父の墓裏にもまはりひた濡らす 山口波津女
父の墓見えて日傘を閉ぢにけり 永方裕子
父の墓野山の青き中に立つ 山口波津女 良人
父の字の南無阿弥陀仏墓洗ふ 大橋敦子
父の背を流すごとくに墓洗ふ 岡田貞峰
父子墓立てて母との根深汁 与田雅彦
父恋へば雪被し父の墓うかぶ 八牧美喜子
父母のその余の墓も洗ひけり 綾部仁喜 樸簡
父母の墓ありて紅葉の山親し 加々美鏡水
父母の墓ふるさとにあり霊祭 吉武月二郎句集
父母の墓傾くままに洗ひたる 鳥井保和
父母の墓抱きし山の芽吹きかな 保科美登里
父母の墓灼けぬ金銭網の目に 石橋辰之助
父母の墓炎天の真只中に 石橋辰之助
父母の墓遠く炎天に水こぼす 原コウ子
父母を呼ぶごとく夕鵙墓に揺れ 龍太
父祖の墓そびえたち城そびえたち 成瀬正とし 星月夜
父祖の墓掃き納めするよき日かな 吉武月二郎句集
父親はパンツひとつで墓洗ふ 松井政典
爽かな声を去来の墓の上 細川加賀 生身魂
牛飼いの墓の罅割れ花あしび いわたたけし
牡丹に流人の墓に若布屑 西本一都 景色
牡丹の供華ある墓に出会ひけり 蓬田紀枝子
牡丹咲き極みて墓につづきけり 文挟夫佐恵 雨 月
物凄き平家の墓や木下闇 木下闇 正岡子規
物寂びたる欲しき墓あり墓参り 永田耕衣 吹毛集
物思ふほどの春泥虚子の墓 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
犀星の墓に雨宝院の盆切子 小林登喜枝
狗尾草が寝墓磨きし風に枯る 貞好莞二
独り言黄泉へ聞かせて墓囲ふ 相馬沙緻
狼に墓の樒の乱されし 石井露月
狼の墓堀り探す落葉哉 落葉 正岡子規
狼を嵌める一行の墓へ参り 安井浩司 赤内楽
猟銃を手にして父の墓通る 右城暮石 声と声
猪独活や海の墓みな海へ向き 加藤瑠璃子
猫の墓にきて遊べよや寒雀 糸山由紀子
猫の墓雪あたたかく降りつもれ 長谷川櫂 蓬莱
猫柳活けある墓に人がまた 岸本尚毅 舜
琉球墓大きかりけり甘蔗刈れば 中野詩江
琵琶師の墓探す肥後路の草茂る 森田深淵
瑕瑾なき空より落葉墓真白 鍵和田[ゆう]子 浮標
瓜畑を展墓の人や湖は秋 飯田蛇笏 山廬集
甘茶受く近藤勇の墓の辺に 市村究一郎
生き残ることも運命や墓掃除 高木鈴子
生家にも墓にも寄らず薬喰 茨木和生 倭
生家訪ひ且つ墓を訪ふ竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
生月や羽差も耶蘇も秋の墓 文挟夫佐恵 遠い橋
生月島や羽差も耶蘇も秋の墓 文挾夫佐恵
生身より熱き肌の墓洗ふ 鷹羽狩行
産小屋も墓も磯なる枯岬 古館曹人
田が植わり墓が一日立つてゐる 原田喬
田の墓のどれも影濃し花大根 皆川盤水
田の墓へ日照雨の如く参るなり 徳弘純 非望
田の墓をそれぞれたたく白雨かな 久保純夫 熊野集
田を刈つてから墓は墓空は空 原田喬
田植機の田の泥を曳く墓の道 小林輝子(樹氷)
田螺鳴く野に僧兵の墓まろび 滋賀 二郎
由布姫の墓やぐるまは恋の花 西本一都 景色
由縁知らぬ からゆき墓の供え糸 伊丹公子 パースの秋
畑とも浜ともつかず墓草 松藤夏山 夏山句集
畑なかの墓へ声掛け寒気澄む 河野南畦 『硝子の船』
畑打や代々につたへて畠の墓 飯田蛇笏 山廬集
畑打ををへたるふたり墓のまへ 中田剛 竟日
異人墓に冬の使ひの鴎来る 上田日差子
異教徒として父母の墓洗ふ 景山筍吉
異邦人妻の小春と鵙の墓(モラエス墓) 角川源義 『冬の虹』
異郷かな雪に寝墓の影かたち 橋本榮治 逆旅
病涯の髪赭く墓に詣るなり 石田波郷
病葉ちる寂光ふるき墓ばかり 村山古郷
病葉のはなやぎ落つる墓の上 村山古郷
痩地にて腰低くせり墓に似れど 細谷源二
癩者の墓寒禽の糞おびたゞし 田端はじめ
白地着て実朝の墓にうづくまる 松村蒼石
白山が照り元日の父母の墓 細川加賀 『玉虫』
白日の小さき杓持ち父の墓を濡らす 人間を彫る 大橋裸木
白木槿墓のうしろへ首のばし 宮坂静生 雹
白梅に訪ひけり紙祖の墓どころ 岩崎照子
白梅の月夜となりし墓詣り 中川宋淵 詩龕
白石の墓もつめたき無縁哉 つめたし 正岡子規
白芙蓉墓大にして血統絶ゆ 福田蓼汀 山火
白菊の墓のつめたさ秋子の忌 大橋芥子
白萩や茂吉の墓へ水運ぶ 大坪景章
白露の大鹿の墓はまろびさう 阿波野青畝
白鳥はおのれが白き墓ならむ空ゆく群れに生者死者あり 水原紫苑
百千鳥母まま母もこの墓に 高木良多
百千鳥静が墓とつたへたり 富安風生
百姓を友とし墓を洗はざり 杉山岳陽 晩婚
百舌鳴くやかつて幾度墓に来し 杉山岳陽 晩婚
皇子の墓まぶしみ見れば返り花 行方克己 知音
皇子の墓天の氷柱の垂れにけり 沢木欣一 二上挽歌
皐月波啄木の墓洗ふかに 宮野胡蝶亭
盂蘭盆の鵲鳴くや墓印 魂祭 正岡子規
盂蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 魂祭 正岡子規
盆の供に蟹が来てゐる海女の墓 町田しげき
盆の墓に汝がこころねのめくるめく 松村蒼石 雪
盆の墓蒟蒻畑のさらに上 中戸川朝人 星辰
盆の月森の黒さに墓抱かれ 大熊輝一 土の香
盆の月流人の墓に上りけり 保坂伸秋
盆の月海辺の墓に灯をともす 内藤吐天
盆唄の遠たかぶりや月の墓 鷲谷七菜子 花寂び
盆墓に北さす潮の蒼さかな 大峯あきら 鳥道
盆灯籠置く墓草のまつ青な 佐野良太
盆花を青竹に盛り無宿墓 広満ヒサヱ
盆過ぎの烏咥へる墓の餅 南 恵子
目のはしのふと風車胸に墓 小池文子 巴里蕭条
目を閉じて十六日祭の墓の前 山城光恵
眞水乏しはるか幾千の陽あたる墓 鈴木六林男
真っ青なジャングルジムの公園は空の墓なりくすのきゆれる 江戸雪
真水乏しはるか幾千の陽あたる墓 鈴木六林男 第三突堤
眠る山そのどん底の忠治墓 茂木連葉子
着ぶくれて人の墓にも詣でたる 細見綾子
睡蓮やまづ墓のいろ石にあり 加藤楸邨
知らぬまに土星の墓にぼくの名が 流 智明
知恵伊豆の墓のまつ赤な落葉かな 綾部仁喜 樸簡
知恵伊豆の墓はこちらと囀れる 森田峠 三角屋根
短命の墓や落葉は未明降る 中山純子 沙羅
短日のしばらく墓を日向にす 長谷川双魚 風形
石ころも積めば墓なり蚯蚓鳴く ましお湖
石に腰を、墓であつたか 種田山頭火(1882-1940)
石まろく僧の墓なり草紅葉 今泉貞鳳
石一つ棗一粒猫の墓 来住野臥丘
石一つ猫の墓とす草いきれ 小沢ヱイ
石三つ積んで墓とすもがり笛 文挟夫佐恵 遠い橋
石丸き阿国の墓や福寿草 内藤英子
石塚友二先生の墓あたたかき 今井杏太郎
石据えて墓 石転ばせて墓 荒磯 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
石松の墓傷だらけ蟻のぼる 小田実希次
石積の墓にも一つ燈籠かな 松藤夏山 夏山句集
石積んで墓遊びの子赤とんぼ 佐藤火峰
石置けるばかりの墓のお盆かな 高浜虚子
石重ねあるも墓かや草の花 立野もと子
砂丘の蝶一基の墓に辿りつく 山口草堂
砂山の埋るる墓に參りけり 八木林之介 青霞集
砂山の砂ふところに墓しぐれ 細見綾子 雉子
砂浜に墓群かたまる梅雨の月 安達潔(藍生)
砂色の戦死の墓に参りけり 成田千空
破れた木一一一墓は凝視する 富澤赤黄男
磯墓に六文銭や雁渡し 平岡保人
磯鵯がとび絶壁に蜑の墓 久保武(白絣)
礁原に失せなむ墓や露まみれ(佐渡外海府) 岸田稚魚 『筍流し』
祇王墓をはらりと打てり春落葉 吉本香歩
祖母の世の松風今も墓洗ふ 福田蓼汀 山火
祖遠し墓に十日の菊明り 秋山朔太郎
祗王寺はわが墓どころ露どころ 高岡智照尼
神留守の露に戊辰の墓二百 橋本榮治 麦生
秀次の墓へ径あり木下闇 稲畑汀子「障子明り」
秀次の墓みち著莪も姫著莪も 粟津松彩子
秋の墓ぬかづけば涙滂沱たり 柴田白葉女 『夕浪』
秋の旅明智の妻の墓に逢ふ 加藤三七子
秋の昼一基の墓のかすみたる 飯田蛇笏 霊芝
秋の蚊の茅舎の墓に蹲る 関森勝夫
秋の蝶墓の茅舎にひらひらす 星野麦丘人
秋もはや墓門の萩の敷りがてに 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋光やはた〜越ゆる墓籬 西島麦南 人音
秋分の展墓日和となりにけり 今井千秋
秋天や皆少年の墓の主 遠藤梧逸
秋暑くバスの中から墓を見て 金田咲子
秋白き小石が隠し墓の芯 下村ひろし 西陲集
秋立つと河童の墓を尋ねけり 原田喬
秋耕やあらはの墓に手向花 水原秋櫻子
秋茄子やふるさとならむ墓どころ 『定本石橋秀野句文集』
秋草に墓並み真田三代記 西本一都 景色
秋草の名もなきをわが墓に植ゑよ 高浜虚子
秋草や流人の墓といふも石 川辺照恵
秋草を仕立てつ墓を守る身かな 夏目漱石 明治四十三年
秋蛇の舌美しや与三の墓 町田しげき
秋蝉のその死そのまま墓の如 松丸春生
秋蝉の穴あり蠣崎波響墓 西本一都 景色
秋蝉の鳴きをり間なく墓を辞す 松村蒼石 露
秋蝉ややがておのれも一基の墓 鈴木真砂女 夕螢
秋雨にすぐ潦八重の墓 深見けん二
秋雲と墓の梵字と風のすぢ 岩淵喜代子 朝の椅子
秋雲の移りや藪に小さき墓 松根東洋城
秋雲の褶墓の上を流れけり 長谷川敏子
秋風に焦げしかたちの墓のこる 杉山岳陽 晩婚
秋風やあまたの墓にまれの供華 下村ひろし
秋風やひとさし指は誰の墓 寺山修司(1935-83)
秋風や墓になだるる修羅落し 岸田稚魚 筍流し
秋風や墓の下なる滝の音 渡辺水巴 白日
秋風や線香よごれの義士の墓 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋風裡墓洗ふごと牛磨く 宮坂静生 青胡桃
秩父困民党士の墓にゐて涼し 石寒太 翔
秩父路に一揆の墓や曼珠沙華 氏家頼一
稚梅の紅こくつぼむ墓畠 飯田蛇笏 春蘭
稲佐山寝墓しぐれておはすらん 桑田青虎
稲妻のしたたる墓を洗ひけり 岡部六弥太
稲妻や去来の墓はひつそりと 加藤知世子 花寂び
稲妻や吾子の墓辺の眼に浮ぶ 耒井
穴惑維盛の墓めぐりけり 川村紫陽
空地で刺さる媚薬壜掘る墓掘人夫 赤尾兜子
空斎先生の墓だと読んだ桜だ 北原白秋
空蝉に跼みても御墓ひくかりき 能村登四郎
空蝉の寝墓にあるはあらしめよ 下村ひろし
空蝉の捨身何飼ふ磯長墓 安東次男 昨
空蝉も墓も夏草隠りかな 小林康治 玄霜
空蝉や潰えて墓のわかちなし 石川桂郎 高蘆
空蝉をひろふ流人の墓ほとり 林火
立冬の寝墓踏む足驚きぬ 小林康治 玄霜
立子の墓アスパラガスを供へある 辻 桃子
竜胆の花ぞ親しき父の墓 川端紀美子
童女の墓は童女の童丈綿虫飛ぶ 磯貝碧蹄館 握手
竹の子が墓と墓との間に出 佐々木六戈
竹の春嵯峨野に小さき墓訪はん 永井博文
竹の皮脱ぐ実方の墓の道 内藤恵子
竹の秋月に小督の墓掃かん 内藤鳴雪
竹伐つて明るくなりぬ墓どころ 加藤覚範
竹伐られたる明るさよ僧の墓 森田峠 避暑散歩
竹伐られ信玄の墓こゝにあり 森田峠
竹林にひそめる墓の餘寒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
竹秋の竹の影濃き寝墓かな 辻恵美子
竹筒に菖蒲を挿せば墓を越ゆ 古館曹人
竹落葉蕭々と墓の外にあり 山口草堂
竹馬の立てかけてある墓籬 波多野爽波 『骰子』
笹子来て殉教の墓淋しくす 大橋敦子
笹子鳴くや月斗の墓は月斗の書 青木重行
笹子鳴く左千夫の墓は不折の書 安井やすお
笹鳴くとかへり見てちちははの墓 田畑美穂女
等躬の墓の暗みの花胡桃 長沢ふさ
筍が墓と墓との間に出 佐々木六戈 百韻反故 初學
筍の抜きん出てゐる墓の前 杓谷多見夫(小鹿)
筍を掘る一族の墓の前 猪俣千代子 堆 朱
筒鳥の来鳴くのみなる墓ひとつ 水原秋櫻子
箸墓に波のさわだつ春しぐれ 伊藤いと子
箸墓のぼんやり見えて桃の花 名田西の鴉
箸墓の初蛍とて小さかり 加藤三七子
箸墓の影より出でず鳰睦む 土田春秋
箸墓の影より抜きし大根かな 角川春樹
箸墓の流れの芹を摘めるかな 藤田あけ烏 赤松
篁の嵯峨はしぐるる墓どころ 石原舟月
範頼の墓濡るるらん秋の雨 夏目漱石 明治四十三年
範頼の墓雨の中花あやめ 田中冬二 行人
簡素なる墓と山の間夏日落つ 林翔 和紙
籾筵片づけられし墓混み合ふ 香西照雄 素心
粟の穂のここを叩くなこの墓を 正岡子規
粟の穗のこゝを叩くな父の墓 粟 正岡子規
糸蜻蛉水灌ぎても墓熱し 岸田稚魚
紅き肩掛手にしばらくは墓目守る 中島斌男
紅梅の一枝ほころぶ鶴の墓 山田弘子 螢川
紅梅や墓を濡らして人帰る 小林康治
紅梅や礁のうらの海女の墓 岸風三楼 往来
紅蜀葵女二人して墓に狎れ 竹中宏 句集未収録
紙を漉く背山の墓に日の当り 中戸川朝人 残心
紫苑高し牧之の墓の丈よりも 岩崎眉乃
紫陽花の蔭に誰が墓ぞ土の生じめり 北原白秋
累代の墓をはやして雨蛙 穴井太 原郷樹林
細書きの鏡花の墓に梅雨の蝶 藤岡筑邨
細雪遊女の墓のまへうしろ 福島せいぎ
紹鴎の墓に耳当て春惜む 井田すみ子
絵日傘の中へ去来の墓を入れ 岬雪夫
絽のさまに絵島の墓の蝉しぐれ 鳥居おさむ
継ぎ目ある吉良の泣き墓草の冷 西本一都 景色
網走へ一里の標墓囲ふ 藤原美峰
綿虫のふくらみて消ゆ山の墓 岸田稚魚 筍流し
綿虫よさみしくて墓もつどふなり 成瀬桜桃子 風色
緑さす旅墓に逢ひ牛に遇ひ 鷲谷七菜子 花寂び
緑蔭に相寄り志士の墓なりけり 岸風三楼 往来
線香を束のまま立て墓拝む 藤本不二夫
縞青きお弓の墓の烏瓜 西本一都 景色
縺れつつ墓より霙れはじめたり 中田剛 竟日
繕ひし吉野大夫の墓の垣 小田尚輝
罰あたり夫婦に子なし墓まゐり 森川暁水 淀
美しき人の来てゐる展墓かな 篠原鳳作
美しき木の実なりせば墓に置く 菖蒲あや
美しとのみ聞く母の墓洗ふ 古荘公子
美作の父母の墓辺も鮎の頃 光信春草
義仲の墓ヘダリアを剪りてくる 梶山千鶴子
義仲墓春の添水が鳴るばかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
義元の墓のうしろの冬田かな 服部翠生
羽抜鳥墓光を沈め戻り来る 角川源義 『秋燕』
羽抜鶏追はれて墓も笑ふべし 桂樟蹊子
習ひとて町人こぞり墓掃除 高濱年尾 年尾句集
老人の墓と睦める春の霜 岸田稚魚
老鴬のあまたたび啼く千代の墓 小西愛之助
老鴬や城主の墓を包み鳴く 平野ふき子
耳を削がれし耳の魔女死して墓なし 高柳重信
耳聰き墓もあるべし鶫鳴く 飯田龍太
耶蘇墓の十字うすれて苔の花 山崎石庭
聖墓苑カンナ・ユッカも咲きて冬 下村ひろし 西陲集
背を灼いて太宰治の墓に佇つ 宮川みね子(風土)
背教の祖の墓は別樒植ゑ 小原菁々子
胡砂ぐもる丘文字消えし墓ばかり 羽部洞然
胸衝かる一羽寝墓に囀るに 篠田悌二郎
能因の墓の前なる籾筵 比叡 野村泊月
脂粉濃き数人春の墓洗ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
腰掛けてゐる石も墓鳥雲に 飯田龍太 遅速
腹中に師の墓収め春の山 藤松遊子
自筆てふ月斗の墓や花の冷え 澤田 薫
臼彫りが彫りし井月の墓灼くる 西本一都 景色
舊正やトーマスグレー墓畔吟 久保田万太郎 流寓抄以後
船上にゐるかの思ひ墓まゐり 田中裕明 櫻姫譚
良寛さんの墓さきがけて蕗の薹 中戸川朝人 残心
良寛の墓にころころ蛙鳴く 木岡歌子
良寛の墓に小蜂の来てとまる 二宮英子
良寛の墓の道なり糸瓜稲架 田中成一
色々の墓見歩くも彼岸かな 野村喜舟
色鳥の一羽がこぼれ去来墓 大石悦子 群萌
色鳥の羽音のなかの父の墓 大木あまり 火球
色鳥も来よ積み石の神婢墓 下村ひろし 西陲集
色鳥来吉野太夫の墓とこそ 小路智寿子
芋畑に四五基の墓のかくれけり 野村喜舟 小石川
芒わけて甘藷先生の墓を得たり 薄 正岡子規
花あしび左千夫の墓に垂れにけり 下村梅子
花うつぎ茂吉の墓へ日照雨くる 三原清暁
花ちりしあとの枯葉や墓椿 飯田蛇笏 山廬集
花とつて臘白の頬や墓詣 飯田蛇笏 霊芝
花のこる桃の芽のびし墓畔かな 飯田蛇笏 春蘭
花の歳月ふところに墓一つ 篠崎圭介
花の雨三十万の墓洗ふ 影島智子
花は葉に利尻に会津藩士の墓 宗像夕野火
花びらをふりかけに行く父の墓 小檜山繁子
花エリカ母国の違ふ墓並び 松本澄江
花人の墓の値踏みをしてをりぬ 下山宏子
花守に慶喜の墓を尋ねけり 武田孝子
花替へて去来の墓も彼岸かな 野村泊月
花柄の布団で墓を囲ひけり 伊藤由紀子
花栗や墓になりても山を負ふ 西本一都 景色
花樒たづさふ墓の一葉に 草村素子
花火屑日の衰へに墓小さき 田中裕明 花間一壺
花筵ただしく敷けば墓に当る 大牧広
花紫荊帰化陶工の寄せ墓に 奥村喜代子
花芒墓いづれとも見定めず 薄 正岡子規
花苔に父母おはす墓となりし 長谷川かな女 雨 月
花辛夷墓をたづねて空ふかき 佐野良太 樫
花過ぎの絵島が墓に納め雛 能村登四郎
花野つきてまぶしき墓にゆきあたる 中田剛 珠樹以後
花野のなかに花させし墓見て過ぐる 井泉水
芽山椒の舌刺す一茶の墓詣 野澤節子 花 季
苔の道辷りしあとや墓まゐり 高浜虚子
苜蓿や墓のひとびと天に帰せり 山口誓子
若楓一茶の墓は背の高し 中山康子
若者が墓と肩組む桜桃忌 石河義介「縄文杉」
若芝や墓に兵の名祖国の名 山崎ひさを
若葉雨展墓の径の暮れなずむ 田中冬二 俳句拾遺
苧環や判宮の墓姫の墓 福田蓼汀 山火
茂吉の墓埋めて根雪となりにけり 三宅 句生
茂吉の墓空せみはみな脊を曲げて 松村蒼石 雁
茂吉の墓雪解の水が径つくる 桜井博道 海上
茶畑に日は炎えはじむ墓一基 野澤節子 遠い橋
草しげる七基の墓は皆若し 阿部みどり女
草の實や鎌倉古りて墓多き 草の実 正岡子規
草の花悲劇の王の墓ひそと 塩川雄三
草をひき墓のまはりに置きにけり 中田剛 珠樹
草刈るや靄を脱ぎつつ墓ら目覚む 香西照雄 対話
草山の墓北風に吹きはれぬ 西島麦南 人音
草川の橋に落合ひ墓詣で 黒田櫻の園
草木瓜や墓の日向の魔法瓶 小島千架子
草枯や海士が墓皆海に向く(羽越線車中) 石井露月
草枯れぬ墓のみおのづと丈くらべ 香西照雄 素心
草田男の墓の日溜り福寿草 鎌須賀礼子
草田男の墓より蜥蜴出でにけり 石井大泉
草田男の墓真白き薔薇を活くるべし 石嶌岳
草笛や水軍の墓みな小さし 友岡子郷 翌
草紅葉渡り鉱夫の墓ならぶ 小島桂子
草萌やちちはは一つ墓に栖み 安住 敦
草踏んで墓見に来たり七日盆 村上しゆら
荒南風や有馬の皇子の墓傾ぎ 池上果山
荒地拓く雪ある墓に励まされ 津田清子 礼 拝
荒東風にのる波の音父の墓 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
荒海雨の墓をふたたび見返らず 中山純子
荒男等が墓に花置く母の墓 細谷源二 砂金帯
荒鋤きの牛が茂吉の墓に鳴く 皆川盤水
菅原葭原馬は故郷の青墓なり 阿部完市 軽のやまめ
菊よりも低き去来の墓なりし 多田和子
菊芋や瀟洒な寺のしょうしゃな墓 福田太ろを
菜が咲いて明るさ墓に及びけり 大熊輝一 土の香
菜の花や黄河に近き墓三基 有馬朗人
菜畑を通りて伊達のお墓かな 八木林之介 青霞集
菜種梅雨蜑が寄せ墓降りかくす 岡田貞峰
萩くくり地震に備へて墓寝かす 西本一都 景色
萩挿してくれなゐさやに律の墓 深見けん二
萩散つて渚なせるに父の墓 沢木欣一 二上挽歌
萩芒芭蕉の墓のさながらに 河野静雲
萩見ながら老母と墓の話など 能村登四郎
萱を刈り木を伐りそこに墓ひとつ 穴井太 原郷樹林
萱刈つて墓に立てかけありにけり 松藤夏山 夏山句集
萱編めり離村を前の墓囲 三嶋隆英
落し文去来の墓に拾ひけり 喜多村鳩子「鶴俳句選集」
落下傘部隊の墓や苔の花 沢木欣一 二上挽歌
落人の墓とはかくも竹落葉 高木晴子
落人の墓に落穂を仏花とす 青畝
落柿舎より去来の墓へ春日傘 倉田武夫
落栗や墓に経よむ僧の前 黒柳召波 春泥句集
落椿俯伏せに墓を抱くごとし 林翔 和紙
落葉して寝墓も眠深むるか 桂樟蹊子
落葉たちまち五輪の小さき皇女の墓 柴田白葉女 花寂び 以後
落葉の中に弟の墓のやや高み シヤツと雑草 栗林一石路
落葉掃かれある子の墓をたゞ掃きぬ 及川貞 榧の實
落葉松の黄葉降る墓を埋めんため 大野林火
落葉焚く煙北枝の墓つつむ 角田和子
落葉風死に遅れしは墓洗ふ 小林康治 『華髪』
葉ざくらやいつよりか人墓をもち 和田耕三郎
葉蕨の抽きてしづもる野石墓 下村ひろし 西陲集
著莪のなか墓を濡してかへりけり(深大寺に波郷を訪ぬれば) 飴山實 『辛酉小雪』
著莪の花去来の墓をしやがみ見る 澤柳たか子
著莪の花宗祇の墓へ坂険し 朝妻 力
葛の花崖に隠地に墓建てず 茨木和生 三輪崎
葛も暑し提督ねむる砲身墓 小林康治 玄霜
葭切が遠ざかり墓買いに行く 対馬康子 愛国
葭簀透く灯の縞墓へ鳴く蛙 福田蓼汀 秋風挽歌
蓑虫や美しき名の女墓(遊女夕霧の墓) 角川源義 『冬の虹』
蓮の花検校の墓琴を置く 佐藤フクエ
蓮如忌や一揆宗徒は墓持たず 石河義介
蔓ひけば通草うごきぬ墓どころ 岩田由美 夏安
蔦若葉がんじ搦めに遊女の墓 渡辺風来子
蕎麦の花蟹田の墓のほろほろと 堺 信子
蕪さげて山陽の墓の前通る 廣江八重櫻
薪小屋の上に盆墓すこしあり 大峯あきら 鳥道
藁塚は集つて墓ちらばつて 狩行
藤の雨墓に向かひてあたたかし 吉田鴻司
藤村の墓に拾ヘり山胡桃 滝沢伊代次
藤村の墓へ散歩の落し文 伊澤織江
藤村の墓打つて落つ実梅かな 沢木蓉子
藤村の細見の墓や梅つぼむ 荒田千恵子
藤村の細見の墓や落し文 小林温子
藤白の落花を敷きて皇子の墓 山口超心鬼
藩主墓尖りて雪を寄せつけず ト部節子
藪からし杜国の墓の小さしよ 小島良子
藪の墓に緑けぶりけり竹の春 渡辺水巴 白日
藪の墓余震の月を上げにけり 萩原麦草 麦嵐
藪中にうすうす墓の見えて来し 京極杞陽 くくたち下巻
藪入や墓の松風うしろ吹 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
藪焼きて墓をひろげる秋の暮 福田甲子雄
藻に押され舟着く 遊女の墓翳り 伊丹公子 メキシコ貝
虎杖の朝です墓がじつくり 北原白秋
虎落笛また父母の墓にきぬ 三宅句生
虚子の墓へ捧ぐ一杓冬の水 兼古節子
虚子の墓春のコートを脱ぎにけり 川崎展宏
虚子の墓立子の墓へ雪踏んで 星野椿
虚子の書の久女の墓に参りけり 西本一都 景色
虚子の碑も去来の墓も時雨れけり 八木健夫
虚子よりも年尾の墓の春日差 角光雄
虚子立子愛子の墓や下萌ゆる 青木重行
虻が来て老兵が来て墓笑ふ 熊谷愛子
蚊の声や徂徠先生の墓懐かし 石川桂郎 四温
蚯蚓聞く墓より外に住む人も 相生垣瓜人 微茫集
蛍火の消えしあたりに妻の墓 深川正一郎
蛞蝓に好かれて良寛さんの墓 高澤良一 寒暑
蛞蝓の跡あきらかに遊女墓 相川やす志
蜂さわぐ一笑墓のうらおもて 石寒太 あるき神
蜂迷ふ墓の姫いま風と砂 マブソン青眼
蜑の墓十薬の径消え易し 小林康治
蜩や道灌山も子規の墓 野村喜舟 小石川
蜻蛉にきよら墓立つ影二つ 桂樟蹊子
蜻蛉や叩くも墓の船大工 不句襍成 細谷不句
蝉の墓棒切れ立てて子ら帰る 三谷安代
蝉も来ぬ父母の墓洗ふなり 石田あき子 見舞籠
蝉山に墓舁ぎ入るえいほうと 森澄雄 鯉素
蝉時雨墓の伍長は同い齢 森 季高
蝉殻がひとつ坂崎出羽の墓 奥村比余呂
蝙蝠が飛び交う墓のまるい村 源鬼彦
蝙蝠やまた立ち戻る墓の前 林原耒井 蜩
蝶の朝建てたる墓を平手打つ 永田耕衣
蝶もつれ恋の絵島の墓小さし 菖蒲あや
蝶二つもつれ明智の墓の前 橋添やよひ
蝶白く利休の墓を掃きに来し 斉藤美規
蝶颯つと展墓の花を摶ちにけり 飯田蛇笏 霊芝
蟹穴を佛の通る詣り墓 八牧美喜子
蟻あゆむ寝墓の広さ日を真上 ひろし
蟻が運ぶ塊悲し君が墓 雑草 長谷川零餘子
蟻の道墓行く道と眩く 石塚友二 方寸虚実
蟻地獄力道山の墓どころ 井上千恵子
蟻地獄流人の墓を囲みたる 小関忠彦
行き馴れし墓の小道や杉寒し 寒し 正岡子規
行く春や蕪村大魯の墓並ぶ 福島せいぎ
行く秋の真水掛けやる海女の墓 久保千鶴子
行く秋や夢二の墓に一升瓶 寺島ただし
衣更へてヴェートーベンの墓の前 山田弘子 懐
補陀落の墓へ蚯蚓の乾ぶ道 茂里正治
褒めくれしことなき父の墓洗ふ 平賀 扶人
褥瘡に泣きにし墓を洗ひけり 肥田埜勝美
西行の墓をうつたる木の実かな 星野麥丘人
西鶴の墓にかしまし恋の猫 倉持嘉博
西鶴の墓を離れず恋の猫 小笠原里子
西鶴の墓母子草萌えにけり 高村俊子
覆ひやるものへ雪冠墓頭へも 香西照雄 素心
見えわたる小野の墓群や秋の空 飯田蛇笏 椿花集
見しやその七日は墓の三日の月 松尾芭蕉
覚如忌や朱雀の墓の掃かれある 芹 涯
親もちし人は目出度し墓祭り 井上井月
親王の墓ある山の百千鳥 松本たかし
解剖の墓に医学部盆切籠 澁江阿喜子
訪ひがての墓も綿虫飛ぶ頃か 石田勝彦 秋興
訪ひよれば墓畔の麦の伸びにけり 碧童句集 小澤碧童
許されて寝墓を越ゆる草の絮 朝倉和江
詣でたる新墓の前雪光る 飯田蛇笏 春蘭
詣べき露の墓あり詣りけり 深川正一郎
詣るにも小さき墓のなつかしく 高浜虚子
詩人の墓蝸牛母衣を傾けて 中戸川朝人 星辰
話しかけ話しかけして墓洗ふ 渡辺 彦陽
誘ふ碧落墓への階も一人幅 香西照雄 素心
誘蛾燈うしろに墓の山据わる 幸治燕居
誰かれの墓の高さに菊咲けり 対馬康子 純情
誰か来て帰りたる墓洗ひけり 綾部仁喜 樸簡
誰か来る人をも待ちて墓詣り 萩原麦草 麦嵐
誰が墓ぞ猫草狗草名なし草 寺田寅彦
誰もまだ参らぬ様子墓を掃く 丸山綱女
誰来しか雪の足跡墓詣 木村光子
諸手つき墓洗ふべし寒の水 小林康治 四季貧窮
諸芽しつとり墓道こまごま交はるも 平井さち子 完流
諸葛菜蒙古退かせし僧の墓 高澤良一 随笑
謙信の墓の鎮もる林泉寺 大川久子
谷の冬日向日向に墓据ゑて 鷲谷七菜子 花寂び
谷中には新墓多し初しくれ 時雨 正岡子規
谷底の墓に照る日や鳥渡る 内田百間
豪商の一門の墓ねじり花 佐藤和子
貝寄風に唐人墓はうらがえり 神宮司茶人
貸しくれぬ花屑つきし墓箒 岸田稚魚
質素なる空穂の墓や稲雀 田口秀子
赤まんま墓累々と焼けのこり 三橋鷹女
赤人の墓と伝はり遠蛙 久保田珠生
赤人の墓と伝へて下闇に 千賀富太郎
赤人の墓に大和の柿ひとつ 小澤満佐子
赤人の墓の雪踏み猪を追ふ 太田英友
赤崩崖(あかなぎ)の背の山枯れて墓五十(中通島新魚目町、隠れキリシタンの村) 石原八束 『藍微塵』
赤彦の墓にみどりの落し文 五味美子
赤彦の墓ぶらんこの保母に訊く 伊藤白潮
赫き野や蟻のごときが墓運ぶ 八木三日女 紅 茸
走り梅雨遠野の道の尼の墓 有馬朗人 耳順
越なれば夜も墓灯り秋彼岸 福田蓼汀
越後路や刈田に残る墓一基 桑原光代
越後路や海辺の墓の盆支度 内藤吐天
路傍の多助の墓に秋の逝く 長谷川かな女 雨 月
踏青のいつより墓の径となる 鷲谷七菜子
蹤く妻のけふよそほへり墓まゐり 森川暁水 淀
身墓の辺雨の螢を拾ひけり 猿橋統流子
車前草の花に椀置きメノコ墓 西本一都 景色
軍鶏走る大理石(トラバーチン)の墓の肌 沢木欣一
輜重輸卒の墓の傷みや冴返る 木村里風子
輜重輸卒の墓へ花びら詩人より 文挟夫佐恵 雨 月
辿る世の父母来て露の墓洗ふ 及川貞 榧の實
迎火の藁灰のこる茂吉の墓 工藤みのる
迎火や墓は故郷家は旅 迎火 正岡子規
近松の墓少し濡れ地虫這ふ 赤尾恵以
近松の墓訪ふや草枯るゝ道 岡本松浜 白菊
近松忌墓にもちひの一重ね 松瀬青々
迢空の墓へつき来る雪蛍 棚山波朗
追はるべき墓か四五基が黍がくれ 能村登四郎 合掌部落
追ひ腹の墓とは淋し地虫鳴く 市橋聖城子
追憶の一齣苦し墓洗ふ 服部喜久子
透きとほる熟柿よ墓は奈良全土 渋谷道
通草熟れ墓みち鳥の声降らす 河野南畦 湖の森
逝きし子の墓に又来て沈丁花 武田松子
連歌師の墓を見つつの扇かな 細川加賀 生身魂
遅ざくら墓にもありしうしろ姿 中山純子 沙 羅以後
遊女その墓のよすがの稲の花 諸角せつ子
遊女の墓おがみ来てより汗疹ふゆ 中村明子
遊女の墓馬の白息地を這へり 加倉井秋を
道のべにみづく墓ある薊かな 吉武月二郎句集
道のべに阿波の遍路の墓あはれ 高濱虚子
道の辺や卯浪明りの蜑が墓 小林康治 玄霜
道をしへ墓への道の遠かりし 宮下翠舟
道三の墓も鵜塚も時雨かな 江崎成則
道灌の墓五月雨を聴くばかり 高澤良一 さざなみやつこ
道端の墓にも彼岸詣かな 宇都木未曾二
道端の墓に眼とめぬ落椿 池内たけし
道詮の墓きやくきやくと秋蛙 茨木和生 倭
遠き空の電車音沸く墓平ら 和田悟朗
遠くから妻の墓見え彼岸花 鶴原虎児
遠く来て額づく友の墓薄暑 古賀三春女
遠く見え墓癒すなる梅雨の海 宮津昭彦
遠富士の初雪父母の墓洗ふ 依田由基人
遠目にもこぼれて墓の桜かな 岸本尚毅 舜
遠足児去来の墓をさげすみぬ 綾部仁喜 樸簡
遠郭公熱き茶墓に供へつつ 松村蒼石 春霰
遺されてちゝはゝの墓凡に掃く 杉山岳陽 晩婚
遺句集を手向ける墓に法師蝉 中里行雄
遺言の小さき墓に参りけり 篠塚しげる
遺骨なき戦死の父の墓洗ふ 若月栄枝
還暦の今も末つ子墓洗ふ 白石多重子
郭公やみ墓べを指す諏訪なまり 古沢太穂 古沢太穂句集
郭公や聖墓詩篇を深彫りに 大熊輝一 土の香
酒強く無口な人の墓洗ふ 鈴木真砂女
酒浴びて死すこの墓の草紅葉 古館曹人
酒飲めばいよいよ墓の朧かな 相生垣瓜人 微茫集
里山の日暮のはやき墓掃除 井上幹彦
野あやめや桂月の墓磴けはし 三原清暁
野にひかるものみな墓群冬の虹 黒田杏子
野の石にまぎれ墓立つ茨の実 平田想白
野の芯に墓群の光る女郎蜘蛛 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
野の風にながく憩ひて展墓かな 橋本鶏二
野を焼く火身近に墓は暮れつつあり 村沢夏風
野分中つかみて墓を洗ひをり 石田波郷(1913-69)
野分中ふはりと子規の墓に来て 石嶌岳
野分中子の墓孫の墓向き合ふ 及川貞 夕焼
野火逃げてすんでに墓を焼くところ 小林波留
野石墓すみれ摘むにもひざまづき 林 翔
野石墓またぎて野火の走りけり 朝倉和江
野菊晴隣墓ともなじみ給へ 下田稔
野蒜出て須磨子の墓へ夕畷 古舘曹人 樹下石上
野遊びに似ておん墓に憩ふなり 手塚美佐 昔の香
金時の墓の病葉まくれなゐ 松永みね子
金粉を散らしてわれに墓はなし 津沢マサ子 楕円の昼
金輪際茅舎の墓の霜柱 椎橋清翠
金鳳華宣長の母かつの墓 山田みづえ 手甲
鈴蘭の実のあかあかと墓を訪ふ 廣瀬之扶子
鉄工仏墓径とほくガード見ゆ 細谷源二 鐵
鉄舟の墓後ろより藪茗荷 小坂順子
鉱山街寂びて秋晴の墓あらは 瀧春一 菜園
銹び墓に海の色なすいぬふぐり 財津立枝
錦木の花のかそけき墓どころ 山田みづえ「草譜」
鍬音のある安らぎに春の墓 菱田せつ子
鎌足の墓昏れやすしそろばん塾 和田悟朗
鎧武者墓の名読まれ蘇り 上野泰 春潮
長嘯の墓もめぐるか鉢敲き 芭蕉
長子我長子ともなひ墓詣 福田蓼汀
長旅の疲れごころの展墓かな 楠目橙黄子 橙圃
長雨や墓より高き金木犀 石井英子
門中の墓庭狭し清明祭 幸喜昌吉
門中墓の火炎樹に鳴きゐたりし蝉 細見綾子 黄 瀬
門中墓平たくぬくき波が寄す 鳥居おさむ
開山の墓掃かれあり春隣 大峯あきら 鳥道
開拓地の切株墓色青葉木菟 香西照雄 素心
間宮林蔵の墓冬空を海として 嶋田麻紀
閼伽さげて遠まはりする山の墓 飯田蛇笏 春蘭
防人の墓とつたへて赤のまゝ 湯浅桃邑
阿仏尼の墓の乾きて竹の花 藤江朋子
阿武隈の見ゆる吾が墓洗ふなり 宇田零雨
阿闍梨墓この筍が倒したる 柴田豊子
降り出すや墓の雪装刻々と 秋元不死男
降る松笠茅舎の墓に涼しき音 羽部洞然
除墓待つ合図句碑へ初時雨 松田碧霞
除虫菊ひたすらに咲き兵の墓 工藤厚子「暖鳥句集」
陽炎ひて微熱の墓のちちははよ 中尾壽美子
陽炎や墓の中まで透析日 朝倉和江
陽炎や野寺の墓の一つづゝ 陽炎 正岡子規
障子開け墓苑の空気満たしけり 阿部みどり女 月下美人
隠れ墓すべて名を秘す花卯つ木 倉橋羊村
隠れ墓秋こそ平家物語 小宅容義
雀の墓かくれてしまひ著莪の花 中山純子 沙 羅以後
雁渡し富士を遠見に父母の墓 岩下ただを
雉子きて茂吉の墓は雪の下 黒田杏子 花下草上
雉子鳴けりならぶ墓より静かに居 福田蓼汀 秋風挽歌
雉鳴くや石一つ置く耶蘇の墓 加藤安希子
雑草の夏や嬰児の墓如何に 鈴木六林男 谷間の旗
雛かざる地つづきにありねむる墓 中山純子 沙羅
雛の日の立子の墓に詣でけり 青木重行
雛罌粟燃ゆ漢人楚人消えて墓 長谷川かな女 花 季
離れゐて墓洗ふ顔あげ合へり 石原舟月
離農者やのこす一墓を抱きあらふ 細谷源二 砂金帯
雨やまぬ童女の寝墓楡散るも 堀口星眠 営巣期
雨享けて墓のはこべは血より濃し 古舘曹人 砂の音
雨後若葉包めば墓もみづみづし 下村ひろし 西陲集
雨意風意彼岸の墓となりにけり 宮坂静生 樹下
雨蛙石となつたる墓は黙す 水原秋櫻子
雪しまくところ迢空父子の墓 加藤三七子
雪つのる戦場墓や初諷経 田中起美恵
雪に生き抜きてその墓も雪囲 能村登四郎
雪のこる新墓のまへ燭は炎に 飯田蛇笏 雪峡
雪の土に日の斑の踊り童子墓 鷲谷七菜子 雨 月
雪の墓いづれ忠信忠継ぞ 西本一都 景色
雪の墓に詣づれば沖晴れて来し 木村蕪城 寒泉
雪の墓ひと山越えて何を得し 齋藤玄 『無畔』
雪の日を持たぬ異国の王の墓 対馬康子 吾亦紅
雪の香や地上ひそかに墓の群 西島麥南
雪はやさし荒磯の墓の低き頭に 岸田稚魚
雪みちを二代目高尾の墓へつけ 高澤良一 寒暑
雪便り届けば父母の墓おもふ 山田弘子 こぶし坂以後
雪兎大津皇子の墓に置く 山田春生
雪国の父の大屋根母の墓 山田弘子 こぶし坂以後
雪女夜は間引子の墓を守り 八牧美喜子
雪山のどの墓もどの墓も村へ向く 相馬遷子 雪嶺
雪山家それぞれ裏に墓を負ふ 井上哲王
雪折の藪に幸ひ墓もなし 森田峠 逆瀬川
雪掘つて和賀流の墓撫づるかな 太田土男
雪掘つて墓を出したり春彼岸 佐藤三男
雪来ぬと父母眠ります墓にもかも 石塚友二 光塵
雪沁むや戦火にもろき墓ばかり 中島斌雄
雪漕ぎをして業平の墓に行く 茨木和生 往馬
雪解の水が鳴りめぐる御墓歪めるまま 人間を彫る 大橋裸木
雪野遠し墓に遇ふさへ親しくて 成瀬桜桃子 風色
雪降るやしばらく墓を忘じゐし 松村蒼石 雁
雪降るやひと村の墓ひと山に 高村チカ子
雪雫絶えて独学孝雄の墓 山田みづえ 忘
雲が寄るやくざの墓に啄木に 坪内稔典
雲雀とほし木の墓の泰司はひとり 阿部完市 無帽
雲霧の姨捨山に余花と墓 相馬遷子 山河
零落は語らず作る墓灯籠 芥川さとみ
雷火飛び墓中にストラヴィンスキー 馬場駿吉
雷蔵の墓を袈裟切り鵙のこゑ 高澤良一 随笑
雹打つて奇しく明るく並ぶ墓 成田千空(萬緑)
霙打つ天心の墓供華もなし 鈴木トシ子
霜どけの墓土はねし袴かな 西島麦南 人音
霜の墓の裾にかゞまり祷るなり 小林康治 四季貧窮
霜の墓並ぶ大名大大名 下村梅子
霜の墓抱き起こされしとき見たり 石田波郷(1913-69)
霜の墓洗ふ父母より顔を知らず 原田種茅 径
霜の威に墓ことごとく蒼ざめぬ 中村草田男
霜の花出雲阿国の墓平ら 有馬朗人 知命
霜を被て位たしかに僧の墓 町田しげき
霜柱いたくな立ちそ猫の墓 長谷川櫂 蓬莱
霧の修羅墓るゐるゐと顔を出す 加藤知世子 花 季
霧まみれ無数無名の白い墓 対馬康子 愛国
霰うつて信長の墓うそぶける 松本進
露けき地吾が墓に石一つ置け 三好潤子
露に濡れ貧富の墓のむきあへる 成瀬櫻桃子 風色
露の墓おとうと兄にかしづけり 樋笠文
露の蝶寝墓にとまり動かざる 小原菁々子
露の道お弓の墓はゆきあたり 西本一都
露涼し寝墓に彫りし聖十字 景山筍吉
青どんぐり一茶の墓に供へけり 井原ミチ
青墓の去来小さしうそ寒し 角川源義 『神々の宴』
青天の辛夷や墓のにほひする 森澄雄
青嶺こす鉄塔墓の上に光り 福田甲子雄
青木の実学者の妻の墓小さし 安立恭彦
青枯の団栗に墓道選びけり 雑草 長谷川零餘子
青柳や墓をめぐれば日のくるる 蕪村
青柿や一番奥の墓大き 岸本尚毅 選集「氷」
青水無月墓のうしろは甲斐の山 角川源義 『冬の虹』
青空に並んで冷たい墓となる石 住宅顕信 未完成
青芒人立つ墓のありにけり 高野素十
青芝を妻子に遺し墓小さし 殿村菟絲子 『旅雁』
青蜥蜴吾ゆかねば墓乾きをらむ 橋本多佳子
音たてゝよろこび濡るゝ墓洗ふ 浜井武之助
頬白は久女か虚子の墓に啼き 五島エミ
頬被して古の王の墓 佐々木六戈 百韻反故 初學
頭巾著て蕪村の墓に詣でけり 頭巾 正岡子規
頼家の墓の椿は踏まぬよう 梶山千鶴子
頼朝の墓はと問へばすみれ哉 菫 正岡子規
顔一つ野分の墓を洗ひをり 石田波郷
顧みて野分の中に墓が欲し 萩原麦草 麦嵐
風が吹くから墓があるから岩菲咲く 中尾寿美子
風すぎるほど風のあり墓詣 久保田万太郎 流寓抄
風と来てかろき母なり墓洗ふ 山上樹実雄
風ほろほろ木の根噛んだ墓だ 松本恭子 二つのレモン 以後
風化寸前寝墓冬萌に擁かれて 加藤知世子 花寂び
風吹いて棗がのこり漁夫の墓 和知喜八 同齢
風涼し墓になりても母に侍す 西本一都
風紋の砂を積み上げ花の墓 対馬康子 吾亦紅
風花や墓は陸軍上等兵 内田園生
風邪の目に墓の弱日のなつかしき 岸田稚魚
風鈴を鳴らす野分に墓の群 杉山岳陽 晩婚
颱風の打つ面伏せて墓洗ふ 及川貞 夕焼
颱風を小さしと思ひ墓にをり 萩原麦草 麦嵐
飛ぶ蜂は水求むごと父の墓 大井雅人 龍岡村
飾焚く闇のつづきに父の墓 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
餅切るやきのふ芭蕉の墓を訪ひ 橋本鶏二
餅花を墓に挿しあり妙成寺 須原正子
香煙なく落葉煙の墓苑かな 阿部みどり女 月下美人
香煙の蚊をも払ひぬ墓詣 皆吉爽雨 泉声
香煙や一族まゐる藪の墓 飯田蛇笏 霊芝
馬の墓盆提灯の吊り捨てに 小笠原和男
馬の墓落葉して山もう動かず 村越化石 山國抄
馬追や墓洗はねばならずして 杉山岳陽 晩婚
馬酔木咲く剣聖代々の墓どころ 加藤 春彦
骨は墓へ裸木に亡父の灯ひかりだす 寺田京子 日の鷹
骨壺は涼しきがごと墓に入る 川崎展宏
高澤家長男にして墓洗ふ 高澤良一 素抱
高稲架の蔭に家あり墓もあり 木村蕪城 一位
鬼百合は畦の義民の墓に咲く 大峯あきら 宇宙塵
鬼薊アイヌシリテッコロの墓 文挟夫佐恵 遠い橋
鬼貫とその子の墓に落し文 鈴木鷹夫 千年
鬼貫の墓へ参らん志 高濱年尾 年尾句集
魂まつる馬の墓にも火を頒けて 木附沢麦青
魂迎ふ灯が月明の墓さぐる 松村蒼石 雪
鮒かさね煮る火も二月墓の母 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鯉幟風を胎むよ墓辺の家 田川飛旅子 花文字
鰯雲化野の墓隙間なし 艸眉子
鱒池に下る祖先の墓ありて 萩原麦草 麦嵐
鳥曇り火山灰の土より墓林 鳥居おさむ
鳥雲におほかた抜きし墓の草 豊長みのる
鳩吹や夕日に出たる山の墓 飯田蛇笏 山廬集
鳳蝶や日影木影の異人墓 下村ひろし
鳴かず刺す蚊をわれに一匹太宰の墓 磯貝碧蹄館 握手
鴉の子僧侶の墓にきて遊ぶ 坂本登美子
鴎外の墓に日を浴ぶ青蜥蜴 平賀寛子
鴎外の墓に汽笛や春時雨 深海 勇
鴨鳴くや墓の片面雪つけて 有働亨 汐路
鴬や野中の墓の竹百竿 蕪村遺稿 春
鵙のごとく鵙飛ぶ墓の真上かな 河原枇杷男 定本烏宙論
鵙の贄草莽の墓かへりみし 成田千空 地霊
鵙鳴いていよいよ低し父の墓 有働亨 汐路
鵜の墓の昏きに一樹寒椿 松井慶太郎
鵯の来て露伴の墓に花こぼす 水野加代
鵯の来る墓のうしろにある枯野 椎橋清翠
鶏二忌の雨の墓越え稲雀 早崎 明
鶏頭も墓も根づいてをりしかな 守屋明俊
鶏頭やお伝の墓の天王寺 野村喜舟 小石川
鶏頭を墓と思うて山泊り 鈴木太郎
鶏頭を植えしところが兵の墓 宇多喜代子 象
鶯のちかづく母の墓洗ふ 松村蒼石
鶯のクルスの墓に来て啼ける 石山高子
鶯や山畠の端の墓亡ぶ 小林康治 玄霜
鶯や野中の墓の竹百竿 蕪村
鶯笛波郷の墓に聞えくる 池内けい吾
鶴かへる鶴の墓こそ沼田を前 皆吉爽雨 泉声
鶴の墓斑雪一枚残しけり 冨田みのる
鶴みんな引きたり鶴の墓のこし 下村非文
鶸渡る建てしばかりの墓の辺を 飯田龍太
鹿老いて地上の端に墓求む 対馬康子 吾亦紅
麦の秋無縁の墓に名をとどめ 多佳子
麦刈りて墓の五六基あらはるる 細見綾子
麦刈りて百姓の墓またうかぶ 森澄雄「雪櫟」
麦秋の墓のうしろを日が過ぎる 若林卓宣
麻服で拝す歴代王の墓 上田日差子「忘南」
黄帷子夕日の中や墓詣 滝井孝作 浮寝鳥
黄水仙ハリスの墓は海に浮く 又木生子
黄菊白菊相倚るごとき墓二つ 小澤碧童 碧童句集
黄落に力抜きたる墓掃除 河野南畦 湖の森
黄落のひかりもつるる墓の上 永田耕一郎 雪明
黄落や分家といふは墓小さき 青木重行
黄落や墓群の貧富黒づくめ 吉田未灰
黄落や於大の墓はもつと奥 森 徳好
黄葉を来て黙契の墓二つ 小澤克己
黄葉積もらすための寝墓の ヘブライ語 伊丹公子 沿海
黒くしづかに墓洗ふ水温みたり 石田波郷
黒南風や山皆墓の大谷廟 榎並悦子
黒揚羽庶子ゆゑに墓小さきや 羽部洞然
黒衣着てヨハネの墓を拝みけり 下村梅子
鼠小僧の墓の陰よりかじけ猫 宮崎あき子
齢いま墓にかかれる梅の花 川端火川
龍馬の墓かくす藪あり梅白し 鳥羽とほる
●亡骸
うち捨てらる蛇の亡骸側溝に 高澤良一 素抱
すさまじや亡骸の裾窪めるも 小林康治 『華髪』
たたみ一畳亡骸を乗せ月のぼる 成田千空 地霊
一点の蝿亡骸の裾に侍す 石田波郷
三伏の火は亡骸を焼き尽す 長谷川櫂 虚空
亡骸と雑魚寝一と夜のもがり笛 成田千空 地霊
亡骸と雲を遠くに夏立つ日 金田咲子 全身
亡骸に冷え尽したる煖甫(たんぽ)哉 夏目漱石 明治二十八年
亡骸に白布一片雪解風 毛塚静枝
亡骸のつめたさに似て白牡丹 川原重子
亡骸の火となるひびき疾風蝶 成田千空 地霊
亡骸の父となり子に積木足す 林田紀音夫
亡骸の胼の手さすりをりにけり 長谷川竹籠
亡骸の蹠二つの涼しとも(兄稚候逝く) 岸田稚魚 『花盗人』
亡骸をうづめて寒き衾かな 山本洋子
山風のまた亡骸に集まり来る 森下草城子
枯園を亡骸いつせいに見られ行く 石田波郷
桃二つおほいなる御亡骸に 大石悦子 百花
母子草亡骸はまだあたたかし 古賀まり子
玉虫の亡骸更にはしきやし 阿波野青畝
●亡し
Barthes Foucault Guattari亡し 橋本薫
ありまきのあをき脂や父は亡し 平井照敏
いま掃けば一握の雪父母亡し 神尾久美子 掌
からからのひとでを拾ひ三鬼亡し 沢木欣一 地聲
ことことと茹で栗鳴りて綾子亡し 西村秋子
この枯木この落葉いま波郷亡し 石塚友二
これは病みかれは世に亡し十三夜 石塚友二 光塵
たかし亡し梅雨の炭挽く静けさに 小林康治 玄霜
とある日の牡丹の紅秋子亡し 猪俣千代子 堆 朱
ねこじやらしじやらし相手のとほに亡し 今瀬剛一
ふるさとに螢は舞へど母は亡し 山田弘子 螢川
めぐり来し鰹の旬や真砂女亡し 原田青児
めつむれどかまつかの紅秀野亡し 小林康治 四季貧窮
ゆきやなぎ父も父似のひとも亡し 友岡子郷 翌
カラカラのひとでを拾ひ三鬼亡し 沢木欣一
サフランを摘みたる母も叔母も亡し 青柳志解樹
ドイツ語の紙魚の辞書あり父は亡し 岩崎照子
七草の粥ふつくらと父は亡し 津田仙子
万太郎章太郎亡し夕霧忌 富重暘谷
三伏の土蔵の匂ひ父は亡し 小山都址
三鬼亡し夜寒むの山が汽笛出す 鈴木六林男 桜島
三鬼亡し湯殿寒くて湯は煮えて 鈴木六林男 桜島
何か曳き春の蚊飛べり三鬼亡し 秋元不死男
八郎潟に白魚すすりし三鬼亡し 金子兜太
包むものばかりの玉菜吾子は亡し 香西照雄 素心
北舟子亡し梅雨浜に魚の骨 星川木葛子
吾れを坊やと呼ばふ婆亡し八手咲く 上田五千石
咲きてすぐしぼむ朝顔吉男亡し 菖蒲あや あ や
唐招提寺裏のすかんぽ多佳子亡し 上野さち子
唐辛子咲くや罵るイエス亡し 夏石番矢 猟常記
啄木鳥の柝を遠音に師匠亡し 上田五千石 森林
夏草のしみじみ青く父母は亡し 山下麦秋
夜半覚めて梨剥いて居りわが師亡し 町田しげき
大君も母上も亡し夏列車 攝津幸彦
大声の素十世に亡し花わらび 阿波野青畝
大石役者誰彼ぞ亡し義士祭 牧野寥々
天の川われを追ひくる誰も亡し 河原枇杷男 訶梨陀夜
奥嵯峨は大き虫籠夕樹亡し 鈴木鷹夫 千年
妻あるも地獄妻亡し年の暮(十余年病み疲れて逝きし妻の葬儀を了へ) 石原八束 『断腸花』
妻に父今亡し梅雨のたそがれに 石塚友二 光塵
姉は亡し合歓の花枝を笠に着て 香西照雄 素心
姑曰く谷原は寒く波郷亡し 星野すま子
小林康治亡し凍雪に雪墜ちて 肥田埜勝美
川蝉の川も女もすでに亡し 佐藤鬼房 朝の日
底冷えて妻の胸にも波郷亡し 細川加賀
底冷の日毎夜毎や家兄亡し 村山古郷
後ろ手に襖を閉めて昭和亡し たむらちせい
恋経て亡し枝の林檎のくもりやう 平井さち子 完流
手を引いてやる母は亡し花の雨 大木あまり 火球
投扇興競ひし戦友の今は亡し 桐山薫子
捲けば掌に細き花茣蓙母は亡し 山中不艸
新米のかがやき満ちて母は亡し 老川敏彦
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
日向たのしみ日向寒みて波郷亡し 石川桂郎 高蘆
春や亡し父といひ子といひたるが 橋本榮治 麦生
春荒れの天朱色に虚子や亡し 岸田稚魚 筍流し
昨日どほり鵙来て鳴くに吾子の亡し 川村紫陽
昼会ひし人夕に亡し旱星 橋本花風「若葉年刊句集」
晴子亡し真夏さびしき椿の樹 広瀬町子
月祀る師あり父母亡し子孫なし 黒田杏子 花下草上
木暗また無明の道や二師の亡し 鈴木鷹夫 千年
杞陽亡し苗代茱萸に紅させど 山田弘子 こぶし坂
松蝉のふるさとわれに父は亡し 岸風三楼 往来
柊を挿すや妻亡く母も亡し 杓谷多見夫
柚味噌やふるさとに母すでに亡し 岡本歩城
桃うかぶ暗き桶水父は亡し 寺山修司(1935-83)
桐咲いて父亡く散つて母も亡し 小檜山繁子
梅雨の土手黒くて厚く吉男亡し 菖蒲あや
森敦亡し月山の雁わたし 山口孝枝
楸邨も草田男も亡し穴惑 橋本榮治 越在
欣一亡し夕日まみれの師走富士 栗田やすし
歌ひ読みの癖の母亡し餅焼けば 石川桂郎
歌會始よしゐノいさむ、ことし亡し 久保田万太郎 流寓抄以後
残菊のとどめし色や素十亡し 上村占魚 『天上の宴』
母は亡し母の日星が数ふやす 杉本寛
母は亡し綿虫に手をさしのべて 大木あまり 火球
母は亡し雛の夜の雲迅し 山田みづえ
母や亡し坐つてたぶる蓬餅 星野麥丘人
水洟や同年の友半ば亡し 太田文萌
河童忌や比呂志也寸志も既に亡し 林 徹
法師蝉啼く日となりて妻は亡し 臼田亞浪 定本亜浪句集
泣くためのくらがり寒し波郷亡し 細川加賀 『傷痕』
泰山木花高く亡き人は亡し 渡邊千枝子
浦人に廓今亡し月見草 下村ひろし 西陲集
海鳴りを告げる人亡し藪椿 尾崎伊与
湘子亡し蛇は樹上をさすらへる 西川文子
湯気立ての湯気の盛んや夫の亡し 轡田幸子
炎昼のここに岬つき友は亡し 古沢太穂 古沢太穂句集
炎昼よ炎えよ炎昼草田男亡し 原田青児
無量子の今亡し御忌の僧の中 矢津羨魚
焼芋と白湯の香に立つ波郷亡し 原裕 葦牙
煙茸ふいに煙りて父母の亡し 小宮山政子
父は亡し崖の日を切る青芒 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
父は亡し日はしろがねの枯木道 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
甘きもの買はむ母亡し冬の街 堀口星眠 営巣期
田の氷割る大しぶき周氏亡し 大木あまり 山の夢
田螺和小声語りの母は亡し 河野南畦 湖の森
甲子雄亡し白根三山吹雪つつ 大井雅人
白木蓮泛ぶ暗黒三鬼亡し 石田あき子 見舞籠
白桃にくれなゐの種耕衣亡し 大木あまり 火球
白百合咲き星形大志の少年亡し 香西照雄 素心
白秋亡し緋目高のぼる三の井手 有働亨 汐路
白陀亡し地に秋茄子の露まみれ 村上高悦
白陀亡し炉煙りもなし白木槿 青木重行
真砂女亡し余寒へ晒す割烹着 山元志津香
石蕗の黄のほつと枯色起美女亡し 松村蒼石 雁
石蕗咲くは不思議ならねど母は亡し 八牧美喜子
稜線の寝釈迦にぞ見え母は亡し 大橋敦子
穂翠亡し春田どかどか踏まれたり 宮坂静生 樹下
空一切冬木立ち雨過主人亡し 石塚友二 光塵
童顔の白泉は亡し豆の花 上田五千石「森林」
絵燈籠ともして幾夜亡き子亡し 及川貞 夕焼
背負ひたき母今は亡し啄木忌 市川愁子
芥子園に日雇出されたかし亡し 岩田昌寿 地の塩
花八手お握り載せやる広手亡し 香西照雄 素心
葛飾に露伴今亡し翁の忌 池上浩山人
蕪鮓送らんとして母の亡し 黒田杏子 花下草上
薺打つ音につながる母は亡し 林 翔
蚊帳の中に親いまは亡し月あがる 村上鬼城
螢光の夜霧が肩に東吾亡し 松山足羽
豆炭の焔を上ぐ夜店芙美子亡し 寒川北嶺
賜はるや寒の一袖父は亡し 古舘曹人 能登の蛙
連れ歩くかの狼も敏雄も亡し 矢島渚男 延年
郷愁といへど母亡し雪つのる 酒寄栄子
野遊びの遠い人影三鬼亡し 佐藤鬼房
金火箸焼きし父亡し胼薬 森 淑子
隠り沼の蛙や四囲に春は亡し 栗生純夫 科野路
雀乗るさくら疾風や三鬼亡し 岸田稚魚 筍流し
雅びて硬きナプキン海軍士官亡し 渋谷道
雑煮椀双手に熱し母は亡し 野澤節子
雪の夜のうつばり軋み父いま亡し(父葬送) 細川加賀 『傷痕』
雪吊に縋れる夕日父は亡し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪降り積む櫟林や秀野亡し 関戸靖子
霜の天直情雨夕確かと亡し 成田千空 地霊
霧中の巨樹一つづつ現れ父は亡し 香西照雄
靴ぬぎて青きを踏みて友ら亡し 富澤統一郎
頒たむに父亡し修二会御香水(おかうずい) 大石悦子 聞香
鵬于亡し枇杷いくたびか熟れにけり 栗生純夫 科野路
鵲鳴いてふるさとに会ふ友や亡し 藤松遊子
鶏頭の槍の熱くて一都亡し 山口都茂女
麦黒穂阿呆と罵りし父は亡し 榎本冬一郎 眼光
黒南風の日比谷にをりぬ湘子亡し 戸塚時不知
龍の玉威め癖のひとも亡し 友岡子郷 風日
●寝墓
たんぽぽや信者の寝墓ばかりとぞ 青畝 (大浦天主堂)
よみがへる寝墓の嵩や草枯れて 朝倉和江
冬晴の寝墓に人の影斜め 大橋敦子 匂 玉
四五人が寝墓見てをりいかる鳴く 堀口星眠
地に沈む石も寝墓や草苺 阿部睦代
天道虫けふは寝墓に来てねむる 大島民郎
嫁菜咲き寝墓がくれに寝墓あり 有働亨 汐路
寝墓にも海のかがやき春落葉 中村孝一
寝墓ふと起してみたし月見草 石寒太 あるき神
寝墓また寝苦しからむ草いきれ 鷹羽狩行 遠岸
寝墓並び厚い脚絆の草刈女 爽波 (長崎)
屍のごとき寝墓幾百露乾く 小林康治 玄霜
師の寝墓厚み辞書めく鳥曇 奈良文夫
日傘して寝墓の端をとほりけり 石嶌岳
曼珠沙華寝墓はつひに起たざりし 井沢正江 湖の伝説
望郷の断たれし寝墓身に入みて 桑田青虎
来ては去る寝墓の上の凧の影 朝倉和江
殉教地寝墓濡れやすし灼けやすし 香西照雄 素心
海のこゑ寝墓は落葉ためやすし 渡邊千枝子
海の靄聖夜の寝墓つつみけり 古賀まり子 緑の野以後
炎天に哭けとこそあり捨て寝墓 小林康治 玄霜
炎帝をむかへ寝墓の胸厚し 平井さち子 鷹日和
狗尾草が寝墓磨きし風に枯る 貞好莞二
異郷かな雪に寝墓の影かたち 橋本榮治 逆旅
稲佐山寝墓しぐれておはすらん 桑田青虎
空蝉の寝墓にあるはあらしめよ 下村ひろし
立冬の寝墓踏む足驚きぬ 小林康治 玄霜
竹秋の竹の影濃き寝墓かな 辻恵美子
胸衝かる一羽寝墓に囀るに 篠田悌二郎
落葉して寝墓も眠深むるか 桂樟蹊子
蟻あゆむ寝墓の広さ日を真上 ひろし
許されて寝墓を越ゆる草の絮 朝倉和江
雨やまぬ童女の寝墓楡散るも 堀口星眠 営巣期
露の蝶寝墓にとまり動かざる 小原菁々子
露涼し寝墓に彫りし聖十字 景山筍吉
風化寸前寝墓冬萌に擁かれて 加藤知世子 花寂び
黄葉積もらすための寝墓の ヘブライ語 伊丹公子 沿海
●遺す
うらぶれし冬にも心遺すなり 相馬遷子 山国
お神渡り亀裂に遺す神の告げ 中畑みち恵
ふるさとへ遺す墓とて露けしや 堤俳一佳
ガン少女が遺す襁褓と雪の炎え 寺田京子 日の鷹
シーボルト挿し絵に遺す鯨曳 高澤良一 燕音
上手とはいへぬ厚物咲遺す 川崎展宏
亡き人の遺す余寒と思ひけり 橋本榮治 越在
別の秋へ遺す未生の鬱金桜 池田澄子
古城史を勿忘草の野に遺す 山田弘子 懐
古道をいたはり遺す青芒 富安風生
啄木鳥の孔遺す家冬ざるる 堀口星眠 営巣期
夜へ遺す 血色のトマト 平家村 伊丹公子 時間紀行
子へ遺す一寒生の霜の文字 加藤秋邨 火の記憶
宗祇の名遺す泉へ細き露地 塚本京子
履歴書に遺す帝国酸素かな 攝津幸彦 鹿々集
年新た日々為し何にを遺すべき 河野南畦 『空の貌』
我永久に遺す硯を洗ひけり 深川正一郎
敢て書き遺すことなし灯涼し 岸風三樓
敷石に遺す春雨の軌あと 有働亨 汐路
時雨るる江軍ケ浦の名を遺す 下村ひろし 西陲集
梅酒とろとろ子に遺すもの何もなく 瀬戸青天城
母遺すレシピどほりの大根漬 安部康子
焚火踏み遺す下界へ還らねば 上田五千石 田園
白地着て血のみを潔く子に遺す 能村登四郎「咀嚼音」
社に遺す一人の穴すぐ梅雨が埋めむ 荒井正隆
船発ちて埠頭に遺す養花天 林昌華
花八つ手遺すべきものは遺しけり 石田波郷
螢火や夫子のほかに吾遺す 山口都茂女
逍遥忌子に遺す一書あらば足る 鈴木蚊都夫
遺すのは肥後椿一つとする 宮部鱒太
遺すべく書きし文焼く蝶の晝 古賀まり子 洗 禮
遺すものなき一身の淑気かな 手塚美佐 昔の香 以後
雪はげし書き遺すこと何ぞ多き 橋本多佳子(1899-1963)
露の世に足尾の遺す足字銭 西本一都
青梅粒々土にこなれし語を遺す 赤城さかえ句集
鯖街道廃家茎石のみ遺す 久保 武
鳥が遺す実生いろいろ初箒 滝 春一
鳥とんで玉座を遺す山の秋 大峯あきら
鵙なくや遺すべき爪紙に包み 岸風三楼 往来
●後の世
京しぐれ前の世はるか後の世も 三橋敏雄
傾城は後の世かけて花見かな 蕪村 春之部 ■ 雨日嵐山にあそぶ
後の世は白粉筥の匂いして 滝口佳代
後の世もこの世も大事大根焚 北川法雨
後の世も山を恋ふらむ葛の花 坂本坂水
後の世も猟夫となりて吾を追へ 藺草慶子
後の世を噛み捨て来るや赤とんぼ 永田耕衣 殺祖
竜胆の花を活けをれば先の世も後の世もひとり棲むかと思ふ 大西民子
芋粥や後の世もある自然窟 栗林千津
●野墓
あだし野の墓原にして蝶生る 稲垣きくの 黄 瀬
休耕や野の墓聚む曼珠沙華 河野南畦 湖の森
冬ざれの野の馬塚と人の墓 殿村莵絲子 遠い橋
桜散るしなのの人の野墓よき 橋本多佳子
橋あれば渡り枯野の墓に逢ふ 近藤一鴻
目路とほく菊をゆたかに枯野の墓 山口青邨
落椿野墓にひとつ紅ひとつ 中村祐子
農婦の腰野墓で伸びる烏瓜 姉崎蕗子
●野辺送り
かゝる夜の月も見にけり野辺送 向井去来
こがらしに私語幾人の野辺送り 林田紀音夫
のどかさや哀れ少なき野辺送り 長閑 正岡子規
ふるさとの稲田は低し野辺送り 広瀬みわ
みづうみはひるも露けし野辺送り 関戸靖子
わびしさに沖の鵜を指し野辺送り 佐野まもる 海郷
三日はや野辺の送りに肩濡らす 大梶啓子
人幅に汚るる雪や野辺送り 橋本榮治 麦生
人徳のひばり上がりぬ野辺送り 椎橋清翠
初旅は野辺の送りや舞子浜 門脇山卯
四五人の稲架に触れゆく野辺送り 殿村莵絲子 雨 月
大寒の富士にぶつかる野辺送り 岸田稚魚
性善説信ず四日の野辺送り 今井君江
朱の一つ殿りにつく野辺送り 森澤義生
枯桑の瓔珞散らす野辺送 松藤夏山 夏山句集
白鷺や蒼を切り裂く野辺送り 角川春樹
稲妻や提灯多き野辺送 正岡子規
縮んだり伸びたり春の野辺送り 黛執
耳につく童女の鈴の野辺送り 林田紀音夫
誰も言はぬ塩田の夕焼野辺送り 佐野まもる 海郷
遠雪嶺うすむらさきの野辺送り 渡辺礼子
野辺送りきのふもけふも冴え返る 冴返る 正岡子規
野辺送りひとりふたりは風のひと 林田紀音夫
野辺送りまさしう野辺を北風に吹かれ 奈良文夫
野辺送り蜻蛉空にしたがへり 五十嵐播水
野辺送り転びて凍てに跪拝めく 田中英子
野辺送る鉦や氷雨の畦とほる 小林泰子
雪踏を先にたてたる野辺送り 田村杉雨
青卒都婆手にし花茶の野辺送り 長谷川かな女 牡 丹
鰍干され今年何度の野辺送り 木田柊三郎
つるぎなす雪嶺北に野辺おくり 飯田蛇笏 春蘭
極月や妻にかはらす野辺おくり 森川暁水 黴
窖(はか)ちかく雪虫まふや野辺おくり 飯田蛇笏
●墓場
ひしひしと立つや墓場のまん珠さげ 正岡子規
をだまきのネオンの墓場春の霜 宮武寒々 朱卓
一もとは墓場の中の薄紅葉 紅葉 正岡子規
何もかもかれて墓場の鶏頭花 鶏頭 正岡子規
地つづきに墓場はあれど冷し飴 岸本尚毅 舜
墓場にも四季とふありて花かげに犬は交尾をつづけてをりぬ 時田則雄
墓場に手が生え枯草を撫で耽る 八木三日女 赤い地図
墓場ぽつんと白く光りて青葉なし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
墓場まで異なる海市もとめあふ 櫂未知子 貴族
墓場僧来て去る菊の吹かれをり 石川桂郎 含羞
大いなる地下の墓場や蝶二つ 有馬朗人 天為
大旱や墓場もありて煤の町 森川暁水 黴
寒林のしきみは古き墓場かな 飯田蛇笏 山廬集
山に上れば芒の中に墓場あり 薄 正岡子規
弔旗行く雪掘つてある墓場まで 矢島渚男 延年
怠けては墓場をあるく韮の花 秋元不死男
櫻散る堂の裏手は墓場なり 寺田寅彦
深川は水漬く墓場のとんぼかな 龍岡晋
牡蠣剥き場墓場のさまに殻積まれ 松永千鶴子
盆過の小草生えたる墓場哉 盆過ぎ 正岡子規
短夜の幽霊多き墓場かな 短夜 正岡子規
秋の蚊や墓場に近き寺の庫裏 秋の蚊 正岡子規
耶蘇島の墓場は蜑の涼み処 小原菁々子
自動車の墓場に山の雪が降る 鈴木貞雄
花の山墓場の谷を蔵しけり しかい良通
農機にも墓場のありて草紅葉 松倉ゆずる
近道の墓場を通る夜學かな 鈴木洋々子
颱風が墓場の緑ひきちぎる 田川飛旅子 花文字
鳥帰る墓場のやうなビルの街 鈴木由江
鷄頭の下にごみ焚く墓場哉 鶏頭 正岡子規
●墓守
墓守がこちら見てゐる春の墓 鈴木鷹夫 春の門
墓守が知る朴の葉の落つる音 細見綾子 存問
墓守が耕す冬田空小さし 細見綾子 黄 瀬
墓守にして花守の二三言 深見けん二 日月
墓守に碧落のあり日のさくら 沼尻巳津子
墓守の地下足袋干され秋ざくら 鈴木岑夫
墓守の娘に逢ひぬ冬木立 寺田寅彦
墓守の子は蟲売りに市へ行く 寺田寅彦
墓守の家に火が見え閑古鳥 鷲谷七菜子 花寂び
墓守の湖を見つつや瓜食める 関戸靖子
墓守の火を焚きつぐも雪の上 岸田稚魚 筍流し
墓守の火種も消えて鉦叩 斎藤夏風
墓守の箒三昧夏鶯 増田治子
墓守の老婆と遊び草を引く 猿橋統流子
墓守の落葉掃き居る頭巾哉 寺田寅彦
墓守の軒に子雀親雀 山口青邨
墓守はものおぼえよく霜柱 鳥居美智子
墓守や百日紅の下にゐる 岸本尚毅 鶏頭
寒鵙の今を墓守の妻も聴けり 下村槐太 天涯
彼岸会の墓守に置く心付け 大石英子
時忠の墓守よ雁わたりしか 細見綾子 黄 瀬
時忠の墓守稲を刈りゐたり 井上玉枝
法被の紺匂ふ墓守御命講 中川はぎの
淡き日に墓守が焚く春落葉 古賀まり子 緑の野以後
猿石は姫の墓守鳥雲に 長谷川史郊
白皃の墓守にして紫蘇のはう 中田剛 竟日
竃舌蘭の花刈るなかれ御墓守 篠原鳳作 海の旅
苧環や歌そらんずる御墓守 福田蓼汀 山火
龍舌蘭の花刈るなかれ御墓守 篠原鳳作
●墓山
ちちははの墓山へ来て青き踏む 嶋田麻紀
はるか見て墓山はまた桜山 鷲谷七菜子 天鼓
やませ吹く師の墓山にわれら今 深見けん二 日月
一つの墓を光らせ墓山夕やけ 住宅顕信 未完成
冬耕や墓山のぼる人ひとり 金尾梅の門 古志の歌
墓山とは別個に狐火の走り 山本朗史
墓山にひとり火を焚き薬山 関戸靖子
墓山にひよん笛高くまた低く 渡辺白蓉
墓山に厚き氷を凝らしめ 山口誓子
墓山に大焚火してバタ屋棲む 高井北杜
墓山に旧正月の日のさして 岸本長一郎
墓山に眼白啼く日を帰郷せり 宮岡 計次
墓山に藁舁きゆくは墓囲ふ 細川加賀 生身魂
墓山に蝶くるふさまいく世経し 松村蒼石 雁
墓山に隣る神杉あをじ来る 野沢節子
墓山に雪墓石は雪を被ず 山口誓子 紅日
墓山に青葉若葉の光降る 佐野芳子
墓山のうしほぐもりやきんぽうげ 七田谷まりうす
墓山のかげのかぶさる落穂かな 宇佐美魚目 天地存問
墓山のかげろふ中に詣でけり 飯田蛇笏 霊芝
墓山の前に墓山烏頭 橋本春燈花
墓山の墓なだれたり昼寝覚 細川加賀 生身魂
墓山の墓の見下ろす田打かな 阿部子峡
墓山の寂寞としてさくらの芽 つじ加代子
墓山の影となりゆく雁の空 齋藤愼爾
墓山の松に二月の野風かな 楠目橙黄子 橙圃
墓山の芽ぶかんとして佐渡が見ゆ 黒田杏子
墓山の草波だてる盆の月 福田甲子雄
墓山の道の上より寒施行 中戸川朝人
墓山は柞山なり昼の月 林なつを
墓山へつらなるさくら坂二段 近藤一鴻
墓山へ径の集まる括り桑 大石悦子 聞香
墓山へ藁担ぎゆくは墓囲ふ 細川加賀
墓山へ誰か登りし冬泉 山本洋子
墓山も楢山も雲に蕎麦の花 橋本榮治 麦生
墓山や野の沖をゆく乳母車 徳弘純 麦のほとり 以後
墓山より鳥のつぶての紙漉村 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
墓山を下りきて干潟辺に手ぶら 波多野爽波 『骰子』
墓山を囲む夕山ほととぎす 馬場移公子
墓山を自然薯掘りが来て荒す 高橋柿花
妻葬る墓山初のきりぎりす 齋藤玄 『玄』
子の眠りゐる墓山に凧揚がる 品川鈴子
敗将墓山の秋日へやや傾ぐ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
春惜しむ酒気の人らが墓山に 岡本政雄
村中が見えて墓山あたたかし ながさく清江
枕より低く墓山は桜山 齋藤愼爾
水温む墓山に墓一つ増え 幸治燕居
流人墓山人参の花咲かせ 星野麦丘人
淀殿の墓山梔子の白似合ふ 池田とみ子
猟銃音父母の墓山その裏山 杉本寛
白鳥を見に墓山の裾通る 中戸川朝人 尋声
竹伐りのゐる墓山に詣でけり 山本洋子
葉桜の斑や墓山に墓探ね 上田五千石 田園
蜜柑山墓山同じ傾斜もて 長田等
走り出て墓山の葛花見せず 山田みづえ 草譜以後
途中下車して旧正の墓山に 井上論天
遠青嶺師の墓山に対ひ峙つ 伊東宏晃
野火走る走る墓山うち囲み 黒田杏子 花下草上
雪割草咲く墓山に忌を修す 青柳はじめ
韮の花墓山はやく昏れそめし 木下青嶂
●葬る
うの花や蛙葬る明り先 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
さるすべりに夕日曼陀羅師を葬る 伊藤京子
その恋を葬るためのオーデコロン 松本恭子 二つのレモン 以後
マント着せ大学生として葬る 西本一都
一湾の明るき虹に汝を葬る 榎本冬一郎 眼光
乞食を葬る月の光かな 古白遺稿 藤野古白
人葬る正しさにあり雪ふる手 成田千空 地霊
人葬る白きもの行き蝌蚪の水 松村蒼石 寒鶯抄
人葬る花散れば花散る底に 小林康治 玄霜
千振の透く枯花や友葬る 新井盛治
友葬る冬松風の真ッ下に 羽部洞然
地は凍ててこころ狷介父葬る 飯田蛇笏 春蘭
声悲し君葬る日の寒苦鳥 伊藤ゆめ
夏葎人を葬ることに馴れ 高澤良一 素抱
夏蓬ばりばり刈つて父葬る 渡辺昭
夕がほや鼠葬るめくら児 高井几董
奥津城に犬を葬る二月かな 芝不器男(1903-30)
妻葬る墓山初のきりぎりす 齋藤玄 『玄』
妻葬る朝秩父嶺の初雪す 小川原嘘帥
子を葬る大都のほとり牡蠣むくなど 三谷昭 獣身
子供等の毛虫葬る遊び哉 毛虫 正岡子規
戦病死せるを葬るや風ふく日 片山桃史 北方兵團
月澄めば女の髪を野に葬る 岩田昌寿 地の塩
木枯のとどかぬ深さ父葬る 岬雪夫
枯山にのぼりておのれ葬るごと 井沢正江 火襷
母という名に 生きてきた 遺骨のかるさを抱く(母を葬る) 吉岡禅寺洞
母葬るいくささなかの梅日和 松村蒼石 寒鶯抄
母葬る土美しや時雨降る 橋本多佳子
母葬る天の隅よりのうぜん花 嶋田麻紀
母葬る春泥に砂打ち敷きて 宮田正和
泣けるだけ泣いてしまってから彼を葬るに兵営の規則 橋本夢道
海女葬る砂丘の南風夕なぎぬ 麦南
湖凍るそがひの山に人葬る 木村蕪城 寒泉
焚火消す葬るごとく砂をかけ 福田蓼汀 秋風挽歌
父葬る日の芍薬は姪も剪る 岸風三楼 往来
父葬る青葉に海のひとかけら 中拓夫 愛鷹
猫葬る春近き土深く掘り 奈良文夫
神葬る秋涼の灯に髫髪童どち 飯田蛇笏 霊芝
秋蝉の声もろともに母葬る 成瀬桜桃子 風色
筒鳥や閑古や鳴くに義母葬る 皆川白陀
紡績工女葬るにあひぬ春の野に 細谷源二 鐵
花びらをかたびらとして犬葬る 嶋田麻紀
茶の花の一枝を添へて犬葬る 石田あき子 見舞籠
葬る日の久留里城跡に雪蛍 庄司圭吾
葬る日の朝より雪の別れかな 安原葉
葬る時むくろの猫の鈴鳴りぬ 日野草城
藁葬る火よ迅雲の西津軽 成田千空 地霊
蝉生るゝ狭き墓域に凡に葬る(五月二十一日東山専念寺に埋葬) 殿村菟絲子 『旅雁』
西日中葬るに人馴れやすく 高澤良一 素抱
越冬燕あたためきたる手に葬る 百合山羽公 寒雁
金魚葬る吾子に薔薇も枝伸べて 林翔 和紙
闇汁の闇へ葬る鳩の骨 松野自得
霜月のさ筵かけし人葬る 萩原麦草 麦嵐
露享けてはや胸中に妻葬る 齋藤玄 『玄』
鶴葬る火のほかに火の見当らず 友岡子郷 未草
黒南風や嬰児葬る甕出土 宮坂静生 青胡桃
葬り
かろやかに村葬りの黄色いシネマ 星永文夫
ここほれの犬を葬りぬ根深汁 小林輝子
この畦を祝ぎに葬りに蕗の薹 小原樗才
じやがいもの花の向ふへ葬りにゆく 嶋倉睦子(壷)
つごもりの人気少なき葬り見る 鈴木詮子
どか雪のとどめさしたる葬りかな 清水基吉
はじめより水澄んでゐし葬りかな 波多野爽波 『湯呑』
み葬りに秋の山川ひびきけり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
めでたかる葬りに蹤けば浦のどか 佐野まもる 海郷
もう雪を卸すことなき葬りかな 北村かつを
ゆく春の月や近江の湖の上 麦南 (八重女を葬りて帰京車中)
一八の旺んなる中葬りけり 高澤良一 ぱらりとせ
万緑や杣の葬りの吹流し 西本一都 景色
三人のうから葬りし年を守る 上村占魚 球磨
下萌えや猫葬りてぐうたらに 鳥取芳子
二三日葬りに使ひ二月尽 伊藤敬子
人を葬り母を葬らず秋の暮 小林康治 『潺湲集』
人垣に銭投げて過ぐ秋葬り 石原八束 空の渚
人葬りきしとぞ銀河あはれうすく 下村槐太 天涯
人葬りきし手すすげと泉鳴る 井沢正江 湖の伝説
人葬り来てたんねんに枇杷を剥く 片山由美子 風待月
兄葬り戻れば庭の薔薇紅し 滝青佳
冬田へも打ちて葬りの集ひ鉦 宮田正和
初泣きと言ふも葬りの貰ひ泣き 石井紅楓
友葬り来し菜殻火の夜を燃ゆる 木下夕爾
友葬り来て心老ゆ石蕗の花 川村紫陽
唐辛子葬りのあとの月日かな 白井久雄
囀の押し寄せて来る葬りかな 佐々木六戈 百韻反故 初學
夕焼をしろしとおもふ葬り以後 神尾久美子 掌
夕空を花のながるる葬りかな 飴山實(1926-2000)
夜の火の葬り火なるを想起せり 林田紀音夫
天高し喜壽の嫗の葬りして 相馬遷子 雪嶺
妖僧を此所に葬りき夏木立 会津八一
子の葬り了へ来し人と青き踏む 赤城さかえ
子を葬りし縄文大甕五月闇 藤岡筑邨
寒の土一屍一壺を葬りけり 小林康治 『虚實』
寒夜覚め葬りし猫の鈴鳴ると 松本巨草
寒旱ひとの葬りにすこし泣き 岡本眸
巻きのぼる霧のけはしき葬り沢 加藤知世子 花 季
師を葬り来し山茶花に泣きに来し 湯川雅
師を葬り鬼灯市を濡れ歩く 梶山千鶴子(春雷)
年の瀬の大き葬りの中にあり 深見けん二
早稲刈の昨日葬りし家の前 宮田正和
明けて葬り昏れて婚りや濃紫陽花 竹下しづの女 [はやて]
春寒し夫の葬りに妻粧ひ 相馬遷子 雪嶺
春風にひよどり多き葬りかな 大峯あきら 鳥道
昼ふかく蛙ころころ鳴く葬り 森川暁水 淀
朝顔の紫紺葬りをきのふとす 高澤良一 素抱
村の川葬りの旗が流れゆく 吉田さかえ
村の葬り一切見えて猟休む 中戸川朝人 星辰
村の葬り必ず通り灼くる橋 中戸川朝人 尋声
枯枝折り隣家葬りの仕度かな 高澤良一 さざなみやつこ
枯野ゆく葬りの使者は二人連れ 福田甲子雄
梅天のやうやくもちし葬りかな 細川加賀 生身魂
楢落葉跫音寄せ合ひ葬りけり 鳥居美智子
樫は秋の紅芽するどし葬りけり 本宮銑太郎
母葬りひと日草ひく人避けて 高井北杜
母葬り菊の葉屑の冷え拾ふ 蓬田紀枝子
河内なる葬り墓へ萩の道 安東次男 昨
泰山木の一花や葬り永からず 北原志満子
浄め塩ほどの雪降り葬り果つ 石井紅楓
港を覆ふふなだま祭りの林立旗冬を葬りのこゑにはためく 鎌田純一
灼くる地にうつそ身立たす葬りかな 井沢正江
炎天の一揖に人を葬りしや 小林康治 『潺湲集』
無惨やな人葬り来し黴の靴 小林康治 『虚實』
父葬りその夜の雨を吾子と聞く 古家榧夫
父葬りたる土よりも地虫出づ 橋本一水
父葬り戻りし宿の青葉木菟 樹生まさゆき
片かげを遠縁とする葬りかな 緒方 敬
猫葬り五月か一んと残りけり 北原志満子
甘柿の方へ暮色の濃き葬り 神尾久美子 桐の木
白絹は葬りのごとし雛をさめ 井沢正江 以後
百日紅天に葬りのある如く 高澤良一 寒暑
着ぶくれてわが潮騒を葬りぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
石蕗咲くや葬りすませし気の弱り 金尾梅の門
祭りの灯なかの一軒葬りの灯 中村苑子
秋海棠ひとの葬りにひとと会う 河合多美子
秋濤の紺へ葬りの船すがる 角川源義
秋風や伊勢の平野の葬り鉦 村田治男
秋風や路地に葬りの一たむろ 菖蒲あや あ や
綿虫は頬かすめたり母葬り 伊藤敬子
綿虫や葬りの道を掃きいそぎ(十一月二十一日) 岸田稚魚 『筍流し』
舟虫のぼる湾の干潮葬り終ヘ 中拓夫 愛鷹
花野より花野へ抜けし葬り鉦 山崎羅春
葦青き村に葬りのありたる日 宇多喜代子 象
葬りあと湖に向け蒲団干す 宇多喜代子
葬りあと立上りては秋の濤 椎名書子
葬りある日はまたたびの散り急ぐ 大坂十縫「草笛」
葬りきて吾を離るる息白し 木村敏男
葬りし山は笑つてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
葬りすやむらにはむらの草萌えぬ 細谷源二 鐵
葬りすやむらびとせまき額ならべ 細谷源二 鐵
葬りたる土のあまりし冬旱 荒川一圃
葬りて蜂の分房見て帰る 榎本祐子
葬りて西日切り裂く中にあり 高澤良一 素抱
葬りて鮟鱇鍋をつつきをり 仙田洋子 橋のあなたに
葬りに行くまではきれいな肺でいる 加川憲一
葬りの二月や空に鳴る滑車 澁谷道
葬りの冬木の沙羅となりて立つ 岸田稚魚 筍流し
葬りの土より氷る諏訪の湖 古沢太穂 古沢太穂句集
葬りの夜ががんぼ脚を忘れしよ 長谷英夫
葬りを終へてミモザの只中に 仙田洋子 橋のあなたに
葬り場へゆく見馴れたる寒の町 上崎暮潮
葬り待つママゴト雪の具がほそる 加藤知世子 花寂び
葬り来てやまあららぎは夜の花 小原澄江
葬り来て月の机を恃むかな 小林康治 『潺湲集』
葬り果てゝ秋ぞら深き坂下る 中島斌雄
葬り火か飯を焚かむと来て礼す 片山桃史 北方兵團
葬り火と見たり寒夜の噴煙を 堀口星眠 営巣期
葬り終ふ黒きレースに女透き 長田等
葬り路の桑の実黒く踏まれけり 西島麦南
西行を葬りし寺の著莪の花 関戸靖子
身ほとりに葬りつづけり油照 近藤一鴻
逆髪や北風の風渡野葬り道 文挟夫佐恵 遠い橋
遺児幼なし葬りの西日まぶしがる 右城暮石 声と声
遺愛の蕗か葬りの足々すでに去り 赤城さかえ
野に兄を葬り春夜の皆既蝕 猿橋統流子
雪つけて来し葬りの雀の子 萩原麦草 麦嵐
雪吊りにかからぬ雪の葬りかな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
雪崩音に音もうひとつ葬り銅羅 加藤知世子 花寂び
雪涅槃生きて葬りし死のいくつ 深谷雄大
雲嶺の宙に泛きをる葬りかな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
霜柱はや立つ父を葬りしに 津田清子 礼 拝
露草や小鳥葬りし石ひとつ 井口光雄
馬追や葬りしあとの父の部屋 長田等
駒返る草や葬り葬られ 高澤良一 素抱
黄砂降る長城に立つ葬り終へ 杉本寛
黄落を踏みて人散る葬りあと 和泉麻紗
●棺(柩)窓
若葉光開きて小さき柩窓 嶋田麻紀
春寒し明日献体の柩窓 文挟夫佐恵
万緑やこの世に開く柩窓 佐藤吟秋
●訃
うしろから水の音して訃が来たり 大西泰世
うすい髪の一部へ彷徨する プレスリーの訃 金原一郎
きみ嫁けり遠き一つの訃に似たり 高柳重信(1923-83)
さくら忌といふべし花の訃なりけり つじ加代子
しづかなる鶏の横顔暮春の訃 香西照雄 対話
たうたうの訃火鉢引きよせなまいだぶ 河野静雲
たまたまの消息が訃ぞ梅雨の蝶 細川加賀
ついの訃や梅天もたそがるゝなり 石塚友二 光塵
つづく訃に四万六千日の雨 鈴木やす江
つづく訃に触れて音たつ貝殻草 横山房子
はつ雁の音にさきだちていたれる訃 久保田万太郎 流寓抄
ひとの訃や眼鏡をかけたまゝねむる 中川浩文
ふてくされゐる耕牛や三鬼の訃 皆川白陀
また一つ訃の加はりし年忘れ 原裕 正午
ままごとせし人の訃が来る燕来る 杉山倭文
エンジェルトランペツト咲き婚と訃と 江口千樹
ガイドの訃聞く山は秋風ならん 福田蓼汀 秋風挽歌
ダリの訃や痣なき素足日に晒し 辻美奈子
不死男氏の訃を知るほたるぶくろかな 原裕 新治
両隣に訃ありて池の厚氷 永井龍男
丹沢のときに風の訃あきあかね 森田緑郎
五所平の訃やそれからの青葉冷え 岸田稚魚 『萩供養』
人の訃に水仙の香の走りけり 小野伶
人の訃に目がうるむかな春の鴨 中山純子 沙 羅以後
人の訃を二度も聞きけり松の内 高橋淡路女 梶の葉
人の訃を聞いて外套ひつかけて 上村占魚 球磨
人の訃を聞くや静かに秋扇 橋本 道子
全身の雪をはたきて訃を告げし 井上雪
凍蝶や本日誰の訃も聞かず 岩瀬千恵
友の訃に太き傍線冴返る 加藤知世子 黄 炎
友の訃に山怖しく秋の暮 阿部みどり女 月下美人
友の訃に急くや白鷺も同じ向き 安住敦
友の訃に馳すや白鷺も同じ向 安住敦
友の訃よ日を探しゐる蕗の薹 鍵和田[ゆう]子 浮標
君の訃のもたらせるかに柳絮飛ぶ 佐藤眉峰
吹きぬけて秋めく風に訃のハガキ 柴田白葉女 花寂び 以後
夏じほの音たかく訃のいたりけり 久保田万太郎(1889-1963)
夏冷えむはじけかへるに訃の一つ 松澤昭 神立
夏落葉訃のつづきしも親疎あり 河野南畦 湖の森
夏足袋の白怖れけり訃の続く 小高和子(玄火)
天馬駆く春暁の夢朱鳥の訃 阿部みどり女
姉の訃やあまたの野梅過ぎ来たり 大石悦子 聞香
姉の訃や白梅を見し鎌倉に 鈴木鷹夫 大津絵
寒の入人の訃のまた駆け去れり 中山純子 沙羅
寒ひと日余したまへる訃なりけり 石田勝彦 秋興
師の訃あり雪嶺を見に丘のぼる 堀口星眠
年納め納めきれざる訃がひとつ 手塚美佐 昔の香
年酒の座ひとの訃をまだ報じ得ず 岡本圭岳
快気祝着きし後の訃秋暑し 杉本寛
恙わが火を恋ひものの恋ひしき訃 皆吉爽雨
懸草を刈り急ぐなり友の訃に 萩原麦草 麦嵐
春の夜の喇叭父の訃遠くより 三谷昭 獣身
春の虱も忘れ参じし師の訃かな 長谷川かな女 雨 月
春寒の言葉うろうろ訃の電話 米谷孝
春苑に人の訃音を聞きゐたり 内藤吐天 鳴海抄
木の芽なほ小さし一片の訃を手にす 岸風三楼 往来
木枯のあと大いなる訃がひとつ 堀米秋良
松の内訃音二つにとどめ得つ 皆吉爽雨
柳の芽突然の訃を信じえず 久保田万太郎 流寓抄
桃食べて訃のこと再び口にせず 阿部みどり女 月下美人
桐の実も人の訃も雲迅きころ 永島靖子
梅雨の暁野鳩啼く友の訃へ 北野民夫
梅雨の蝶人の訃いつもひらりと来 鈴木榮子
植木屋の妻の訃知りぬ十二月 沢木欣一 赤富士
横光忌訃を開きし日も病床に 石田波郷
止む雪のまのあたりより至れる訃 赤松[けい]子 白毫
残り蝉友の訃伝う電話来る 金子徳治
母恩恋ふ訃の一枝に冬日集め 岩田昌寿 地の塩
満面に花野の入日訃に向ふ 石原舟月
父の訃へ馳せる思ひやくず嵐 八牧美喜子
父の訃を噛みしめ立つや霜雫 小林康治 四季貧窮
白菖蒲別れし夫の訃を聞けり 館岡沙緻
眼を閉ぢて秋風聴くは訃のごとし 安住敦
眼尻に汗ながれこむ訃の一つ 福永耕二
秋の訃や目にのこりたる水の揺 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋暁の電話たしかに訃を耳朶に 柴田白葉女
秋海棠訃音てのひらうすきかな 河野多希女 こころの鷹
突然の訃に秋の蚊を叩きけり 磯崎美枝
竝ぶ訃やただ柿熟るゝ時雨空 横光利一
笹鳴の大いなる訃を齎せし 高浜虚子
綿虫や京より届く庵主の訃 大久保白村
聖者の訃海鼠の耳を貫けり 前田普羅
花の訃をききゐて吾も看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
花冷の帯となりけり鷹女の訃 鈴木栄子
若者の訃や数珠玉の乾く音 萩原俊佑
菜種梅雨筆とどこほる訃への文 阿部千恵子
萩初花帰国師の訃に間に会へず 杉本寛
蜂の巣がきらりと太り又もや訃音 酒井徳三郎
蟹紅しひとの訃信じられずゐる 山口波津女 良人
訃が寒し駅頭の赤電話の奥 山本つぼみ
訃に急ぐ我が旅空の盆の月 田代欣一
訃に追はれ賞与も梅雨もやゝ寒し 小林康治 玄霜
訃のしらせうけて夜目利く夏の川 渋谷道
訃のつづく旅へさくらも桃もすぎ 阿部みどり女
訃ののちの日数を氷る硯かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
訃ののちもこころの中に蜷の道 宇佐美魚目 天地存問
訃の一方の窓ガラス夜空を貼る 林田紀音夫
訃の便り籠揺り鳴かすきりぎりす 鍵和田[ゆう]子 未来図
訃の尾長長叫ぶ梅雨の軒打つて 殿村莵絲子 牡 丹
訃はいつも不意をつきたる鉦叩 金子はる子
訃ははるか鉄板鳴らし北風はしる 三谷昭 獣身
訃へすぐに煮炊きはじまる落葉村 山本つぼみ
訃へ急ぐ流離の青田限りなし 古舘曹人 能登の蛙
訃へ急ぐ飛花ことごとく思ひ出に 田中英子
訃をいだきゆく秋風に追ひつかず(石橋秀野女史逝く) 岸田稚魚 『負け犬』
訃を告げる先は老人枇杷の花 古賀まり子
訃を聞いて暫くありて鵙高音 松本たかし
訃音告ぐ子の名は穂高立夏経て 高澤良一 ぱらりとせ
賀状来し人の訃へ発つ六日かな 伊藤真代
賀状来ぬ其の人の訃や人づてに 高橋淡路女 梶の葉
身一つに耐ふ人の訃と梅雨寒と 皆吉爽雨
青葉ふかく病める十日に訃二つ 中戸川朝人 残心
音立てて訃が駈けてゆく散る花も 小出秋光
駄目押しの如く訃の来る夏日来る 小出秋光
●風葬
コリントヘ行けず風葬の岩耀る 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
二月の風葬の頭は向きあへり 古舘曹人 砂の音
夏闇に梵字ただよふ風葬趾 丸山哲郎
天皇を風葬の山初日差す 茨木和生 往馬
昼寝せり風葬窟に隣りして 堀口星眠 青葉木菟
晴天はいま風葬の山桜 小檜山繁子
月のぼる砂丘風葬の虫けらよ 岸田稚魚 筍流し
木蓮よ「その白い魔女を風葬に」 久保純夫 瑠璃薔薇館
朽ちしマスト風葬のごと寒鴉集ふ 草間時彦
白蝶は天より来る風葬野 加倉井秋を
舊正や風葬の香地に曝す 古舘曹人 砂の音
蜻蛉生れすぐ風葬野に紛る 加倉井秋を
風葬に瞳を託す西行忌 櫂未知子 蒙古斑
風葬のきりぎしに咲く鉄砲百合 山城青尚
風葬のごとく褪せゆく烏瓜 永井武子
風葬の地より届きし黄砂かな 平田君代
風葬の山脈遠く秋耕す 目貫るり子
風葬の島々伝ひ鷹渡る 徳留末雄
風葬の島にハブ捕る生活あり 梶尾黙魚
風葬の崖底知れぬ朧かな 岡田久慧
風葬の恋などあめり落ち林檎 平井さち子 完流
風葬の村さやさやと菜種刈る 本田ひとみ
風葬の洞窟(がま)びょうびょうと冬霞 岸本マチ子
風葬の遠祖は風冬菜掘る 古沢大穂
風葬の骨片残し鳥雲に 細川朝子
風葬も弥陀の掌の内烏瓜 井上ゆたか
風葬や木の芽が軋む島の蔭 古館曹人
風葬を待つて微粒の煤溜まる 林田紀音夫
風葬を思へり山梔子夜をあきらか 河野多希女 月沙漠
●副葬
副葬のひとつに選ぶ揚雲雀 柳川大亀
副葬の剣をあつめる夕焼けて 鈴木六林男 悪霊
鮎落ちゆく 蒼い流れの副葬品 井上茂
大和し青葉し副葬品の丈夫かな 池田澄子 たましいの話
●不祝儀
不祝儀や雪を落さぬ杉の幹 長谷川双魚 『ひとつとや』
不祝儀の袋書きをり祭笛 水谷芳子
●仏葬
●分骨
親鸞の分骨堂の蟻地獄 新村富代
分骨のあとあをあをと春の海 友岡子郷
分骨の小壺がふたつをみなへし 古舘曹人 樹下石上
●墳墓
デイゴ散る島の墳墓の石畳 深見けん二
一族の墳墓落花が鬨つくる 河野南畦 湖の森
兄弟の並ぶ墳墓や虎が雨 下村梅子「四季選集」
切支丹あまたの墳墓額の花 石原舟月
古代墳墓へ産卵いそぐ女たち 岸本マチ子
夏木立朝鮮人の墳墓あり 夏木立 正岡子規
夫と子の墳墓の月日松の花 阿部みどり女
寒雲やここが墳墓の地かも知れず 内藤吐天 鳴海抄
常山木さく墳墓を見たり黍の中 石原舟月 山鵲
年惜しむひとりに墳墓あたたかく 石原舟月
月さやか蝦夷を墳墓の地と定め 奥田智久
梯梧散る島の墳墓の石畳 深見けん二「余光」
猿茸ここを墳墓として久し 村越化石
玉虫の数の減りたる墳墓の地 原裕 青垣
発掘の墳墓の空を子持鳥 上田孤峰
秋天の下に浪あり墳墓あり 高浜虚子(鎌倉)
秋風や法の砦を墳墓とす 小林康治 玄霜
紅茸のつむり幼き墳墓の地 飯田龍太
累々たる夏野の堆土これ墳墓 加藤楸邨
老杉を登る若蔦墳墓立つ 百合山羽公 寒雁
草木瓜にかげろふふかき墳墓かな 石原舟月 山鵲
葡萄園坂がかり来て墳墓あり 木村蕪城 寒泉
赤のまま此処を墳墓の地とせむか 吉田週歩
赤棟蛇躍つていたる墳墓かな 金子兜太 詩經國風
遠き祖の墳墓のほとり耕しぬ 前田普羅
雪原のなかに川ある墳墓の地 佐川広治
霜柱この土をわが墳墓とす 加藤楸邨
●分墓
●墓誌
墓誌に書く母の名文子虫の秋 大久保白村
墓誌銘と鶏頭四・五本そして酒 鷲田 環
天が下灼けゐる墓誌に余白あり 高澤良一 素抱
妻の名にはじまる墓誌や寒椿 宮下翠舟
安萬呂の墓誌読む代田明りかな 前川菁道
郭公やちちはは睦む墓誌二行 平井さち子 鷹日和
●墓所
その墓所をたづねあてたる虎が雨 山本洋子
たかんなや吉良累代の墓所 加古宗也
ふるさとの年新たなる墓所の雪 飯田蛇笏 霊芝
わが墓所に蝉音を降らす樅一樹 近藤一鴻
わが墓所は村一望や青鷹 茂木喜子
ゴッホ墓所南へ渡る鳥の群 関森勝夫
一休の墓所の白妙秋日濃し 須賀允子
二人静墓所に寄るのもえにしかな 田中螺石
冬安居夫の墓所に猫殖えて 殿村莵絲子 花寂び 以後
勝頼の墓所かなかなの鳴きそろふ 武井久雄
十日月火星中上健次墓所 黒田杏子 花下草上
卯の花腐し山国は墓所多し 飯田龍太
墓所に下りし鳶見る日凧も遠き空 河東碧梧桐
墓所に降る木の実を聴いて露伴・文(あや) 高澤良一 随笑
墓所の杉火よりもあかき蔦まとふ 大野林火
墓所一つなき島山の冬紅葉 野澤節子
墓所十坪そこのみ明し額の花 杉本寛
妻と訪ふ先師の墓所や新松子 伊東宏晃
実時の墓所幽冥のまんじゅさげ 高澤良一 寒暑
忠相の墓所に降り込む落花かな 相川やす志
時忠の墓所枯芦のたちつくす 小谷延子
晩稲刈るその傍らに父祖の墓所 吉岡桂六
智恵伊豆の墓所はばからず初鴉 山岸治子
桜ひらく山かげの墓所父母浮かぶ 大井雅人 龍岡村
椎の実のここだく谷中の無縁墓所 高澤良一 随笑
正造の墓所の箒目紅葉降る 高田貴子
母逝きてひととせ墓所の薄紅葉 井上和子
水鳥や墓所の火遠く江にうつる 高井几董
河童忌や墓所に通ずる坂多し 対馬康子 吾亦紅
津和野藩主亀井家の墓所尋め来れば木立とよもす蝉しぐれなる 森伊佐夫
父に歩み母に歩みて墓所にあり 上野泰 春潮
町中の墓所の桜の満開に 高澤良一 素抱
綿虫や墓所なつかしきところにて 津森延世
義士会や浅野家の墓所浪速にも 大橋敦子
良寛墓所尋めゆく頬に植田風 高澤良一 寒暑
良寛墓所毛虫も托鉢姿して 高澤良一 寒暑
落葉降り積む墓所までも明かき国 対馬康子 愛国
薺生ふ朝日将軍墓所御前 高澤良一 燕音
藪中の木を積む墓所や梅白し 飯田蛇笏 山廬集
虎杖や古屯田の墓所構 河東碧梧桐
重衡の墓所いとどしき実南天 杉山瑞恵
雪折れの杉っ葉蒼く高尾墓所 高澤良一 寒暑
鳥渡り良寛の墓所昏むなり 西村公鳳
●墓処
●墓前
「寂」と「空」の墓前のダリヤ生々と 渡辺牀羊
いてとけし墓前の閼伽の水かがみ 飯田蛇笏 春蘭
おもかげを墓前にしのぶかすみかな 飯田蛇笏 春蘭
さびさびと八束墓前の藪椿 吉田 笑
しばらくは秋の風きく子規墓前 細田恵子
ポプラの絮墓前主従に降り止まず 阿部みどり女
一位の実手皿に盛りて曽良墓前 中戸川朝人 尋声
一勺の酒そゝぐべき落葉かな(鳴雪翁墓前) 石井露月
三人で崩す墓前の霜柱 赤松の里恵
先生の墓前に潔く灼かる 荒井正隆
光悦の墓前にふくら雀かな 森澄雄
冴返る墓前に吟じ小楠忌 宮川杵名男
南京豆墓前に噛み噛み未成年 中村草田男
土掃けば挨りの匂ふ墓前かな 吉武月二郎句集
土筆闌け墓前おもひのまま明るし 松村蒼石 雪
墓前うらら弟子等高声虚子忌かな 山口青邨
墓前なり月山雪の野に泛ぶ 篠田悌二郎
壮年の子として墓前寒菊に 古館曹人
大悪人虚子墓前なる冬日かな 行方克巳
山開近しと思ふ師の墓前 佐藤功子
師の墓前踏みしめて行く夏落葉 斉藤草水
彼岸牡丹餅木曽義仲の墓前かな 下田 稔
御墓前へ三河育ちの紅椿 石川風女
忌日近づきし巣林子の墓前 後藤比奈夫
折角の秋日薄れし子規墓前 高木晴子 花 季
捧ぐるものなし墓前にて日傘たたむ 津田清子 礼 拝
文字摺草ひとりで生えて子の墓前 林享子
春寒し墓前の土に濡れて老ゆ 松村蒼石 露
晩菊の露や墓前を鎧ふ松 及川貞 夕焼
暖かく掃きし墓前を去りがたし 飯田蛇笏 雪峡
月見草墓前をかすめ日雨ふる 飯田蛇笏 霊芝
朝寒やひとり墓前にうづくまる 正岡子規
朝曇り墓前の土のうるほひぬ 飯田蛇笏
木葉降るや掃へども水灑げども(子規居士墓前) 石井露月
柊が咲けば墓前にかく集ひ 石田勝彦 秋興
桔梗の咲きすがれたる墓前かな 飯田蛇笏 山廬集
梅に人おもひあゆめば墓前かな 角光雄
棒ぐるものなし墓前にて日傘たたむ 津田清子
横光忌墓前に交す合の酒 清水基吉 寒蕭々
母の居間父の墓前に水仙花 星野立子
水引のひとすぢくもる墓前かな(深大寺) 岸田稚魚 『萩供養』
河上肇墓前の菊は誰が活けし 山本歩禅
淋漓たる汗もうれしや虚子墓前 波多野爽波 『一筆』以後
源三位墓前眼に沁む黄千両 松本 進
秋の田の墓前にひらき一人の傘 古舘曹人 能登の蛙
秋の蚊を打つて虔む墓前かな 岸田稚魚 筍流し
立子忌や墓前に逢ひて相知らず 藤松遊子
老鶯の声張る天宥墓前祭 高城金男
肉親来て墓前にてのむ風邪ぐすり 中山純子 沙羅
臭木咲き藩主墓前の一区画 山本紅園
茫とゐて虚子の墓前の蚊に食はる 森田公司
草刈つて墓前の影をはらひけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
萩刈つて芭蕉の墓前広うしぬ 西田 誠
蟻地獄踏むまじ天宥墓前祭 粕谷容子
見せばやと虚子の墓前へ熊谷草 三澤鏡子
誰か早父の墓前に盆の供華 阿部みどり女 『微風』
足もとに蕗の薹長け師の墓前 館岡沙緻
醜草も露けくありぬ師の墓前 下田稔
黒き瞳の蟇と見合へり虚子墓前 下田稔
ゆりすはる小春の海や墓の前 内藤丈草
わが墓の前より拝む初の富士 大森いく
一位の実こぼる茂吉の墓の前 栗田やすし
土筆生ふ遠流女人の墓の前 新井英子
墓のみ前梅の実うつらうつらかな 松村蒼石 雪
墓の前ひらけて桔梗いろの渓 友岡子郷 遠方
墓の前去らぬかぎりは昼蚊さす 古館曹人
墓の前強き蟻ゐて奔走す 三鬼
墓の前立ちてしづかに汗流れ 深見けん二
墓の前跼み小さくなりて拝む 深見けん二
夕凪の人泣きにゆく墓の前 宇佐美魚目 天地存問
山鳥の母衣打つ父の墓の前 黒田杏子 花下草上
放屁虫漁師の墓の前跼み 秋元不死男
曼珠沙花野暮な親父の墓の前 曼珠沙華 正岡子規
柿潰えはじむ童女の墓の前 藤岡筑邨
水 を 前 に 墓 一 つ 山頭火
滑木割る常盤御前の墓の前 森 靖子
筍の抜きん出てゐる墓の前 杓谷多見夫(小鹿)
筍を掘る一族の墓の前 猪俣千代子 堆 朱
能因の墓の前なる籾筵 比叡 野村泊月
蕪さげて山陽の墓の前通る 廣江八重櫻
蝙蝠やまた立ち戻る墓の前 林原耒井 蜩
詣でたる新墓の前雪光る 飯田蛇笏 春蘭
●骨
*はったいや子の叛骨をうべなふも 小林康治 『華髪』
□中に鮎の骨ある枯山河 鈴木鷹夫 大津絵
あおい斧さげ骨垂直に一騎の裔 穴井太 土語
あたたかき骨かげろうて雪のこる 石原八束 空の渚
あだし野の骨の行方や桃の花 吉田汀史
あちこちに骨をぶつける師走かな 岡田弘子
あばら骨あらはにすゝけ奪衣婆 河野静雲
あばら骨なでじとすれど夜寒哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
あばら骨露はに釈迦の寝ねませり 山口誓子
あばら骨風と光りぬ泣き仏 加藤知世子 花 季
いわし雲恐竜の骨宙吊りに 鍵和田[ゆう]子 浮標
いんいんと暮れて八ッ手の骨作り 三橋鷹女
うぐひすや顴骨高き微笑仏 川村紫陽
うそ寒し昼のネオンの骨欠けて 吉田不可止
うそ寒の口にふくみて小骨とる 飯田龍太
うちじゅうに骨を垂らせるあそびかな やまだみこく
お骨埋めて袖の雪虫そと払ふ 太田鴻村 穂国
かかり凧奴は骨となつてけり 正岡子規
かはほりや原爆ドーム骨曝す 本橋康子(七曜)
かへり梅雨骨湯に余る尾を折りて 石川桂郎 高蘆
かゝり凧奴は骨となつてけり 凧 正岡子規
きさらぎの骨ぬくめをる風呂の中 飴山實 辛酉小雪
きさらぎの骨のきれいな小鳥小鳥 鳴戸奈菜
きちきちに骨の音する山河晴れ 野澤節子 遠い橋
きてれつのぱあなり尾*てい骨が見え 穴井太 穴井太集
きらきらと男の喉を鱈の骨 小檜山繁子
くきと骨鳴らして秋の蛍見に 榎本 好宏
くだり鮎骨美しく食べにけり 加藤知世子 花 季
こき〜と骨息づけり涼しきか 斎藤空華 空華句集
ことことと骨やわらかく入学す 永末恵子 留守
この母の骨色の乳ほとばしれ 鎌倉佐弓 天窓から
こまごまと骨がくづれて曼珠沙華 飯野燦雨
さかなの骨刺さるあんまりさびしいから 松本恭子 二つのレモン 以後
さくら咲き馬骨の冷えの山河かな 大木あまり 火のいろに
さびしろの五月骨片めく貝よ 野澤節子 黄 炎
さび鮎の翳のまつはる骨を抜く 近藤一鴻
さへづりの数ほどの骨納めけり 橋本榮治 越在
さまざまの骨のゆきつく春渚 正木ゆう子 悠
しも肥わが肩の骨にかつぐ 尾崎放哉
しゝむらを骨のあはれむ裸かな 松根東洋城
じっくりと骨の髄まで残暑光 高澤良一 寒暑
すさまじき木々のすつくと骨がらみ 松澤昭 面白
すり減りし骨を嘆きつ春の宵 原裕 青垣
せみしぐれ身体のなかの対の骨 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
そぞろ寒鶏の骨打つ台所 武田寅彦
その父きたなき首巻をたらし骨拾ふ 人間を彫る 大橋裸木
そもさんか卯の花か達磨の骨なるか 卯の花 正岡子規
そゞろ寒鶏の骨打つ台所 寺田寅彦
たけのこの膨らむ腰の骨密度 金子 潤
たづさへて骨の軽ろさの苧殻かな 氷高爽
たんぽぽの茎からみえる指の骨 大屋達治 絢鸞
ちさきちさき師の骨拾ふ冬の底 山本つぼみ
ちびた鐘のまわり跳ねては骨となる魚 赤尾兜子
ついばむに似て骨拾ふ箸冷まじ 平井さち子 紅き栞
つたかづら色づき垂れて動かざる夕べはひとりわが骨を噛む 槙弥生子
つちふるや尾骨は天之忍男なり 五島高資
つばくらめ骨のずいまで朝のや気 蘇原三代
ていねいに骨をのこして蒸鰈 豊田八重子
てっちりのこれ何處の骨何處の皮 高澤良一 鳩信
なな草や次手に叩く鳥の骨 桃隣 正 月 月別句集「韻塞」
なほ熱き骨を寒風の地に拾ふ 石橋辰之助
のこされし骨うつくしき夕桜 高浦銘子
はじまりの骨の音する秋の空 山口かな
はつ夏を病みて琥珀の骨の鳴り 小檜山繁子
はづかしき骨を許してくれ朧 櫂未知子 蒙古斑
ばらばらな骨がつながる藺草刈る 岡本艸二
ばんざい寝の猫の助骨アマリリス 松本恭子
ひとひらの骨灰と棲み春の暮 齋藤愼爾
ひとまずは骨となりたる鵙日和 皆川燈
ふらここのわが骨片を托す子よ 山下知津子
ぼろろんと秋刀魚の胸に骨がある 田中幸雪
まだ温き骨壺の父古びゆく 三橋敏雄
まな裏に龍骨棲むや吹雪行 河野多希女 こころの鷹
まんもすの骨を掘り出す枯野かな 松瀬青々
みくまのに骨を拾えと青嵐 夏石番矢
むし鰈焼かるるまでの骨透けり 草間時彦
もう娶るなし湯たんぽのあばら骨 藤田あけ烏
ものがなし喉に鰊の骨ささり 岡田日郎
やすやすと鴨を通せり蓮の骨 小島健 木の実
ゆうぐれの石濡れており骨もまた 久保純夫
ゆく春や蓬が中の人の骨 榎本星布 (せいふ)(1732-1814)
よき人の骨をすくはん貝杓子 中勘助
よろ腰の骨そびえたり鉦叩 千代田葛彦 旅人木
わが胸の骨息づくやきり〜す 石田波郷
わが骨に独鈷もらうて別るるや 中勘助
わが骨のありどをさぐり竹婦人 山上樹実雄「四時抄」
わが骨のねずみ鳴きする晩夏なり 穴井太 天籟雑唱
わが骨の終の栖の無縁墓 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
わが骨の髄はくれなゐ夕月夜 沼尻巳津子(1927-)
わが骨を吹きいる野分と思いけり 斎藤愼爾 秋庭歌
わが骨を納むるによき蛸の壺 綾部仁喜 樸簡
わが骨を見てゐる鷹と思ひけり 秋元不死男(1901-77)
わが骨朽ちたり野末の石といふ言葉も 高柳重信
わたくしの頭骨重き青葉かな 如月真菜
わたくしの骨とさくらが満開に 大西泰世(1949-)
わらび摘む婆か蕨か骨の音 小檜山繁子
カタと鳴るぬくき骨壺雪降り止む 山本つぼみ
クレヨンの冬の魚骨のごとく散る 斉藤夏風
バレンタインデー土にかへして夫の骨 神澤久美子
パラソルの熱つ骨脇に化石館 八木三日女 赤い地図
マンモスの骨のうねりや小鳥来る 酒井恍山
ランプの下に山女は骨を透かせけり 長谷川かな女 雨 月
ランプ明り岩魚骨酒廻し飲み 福田蓼汀
レプリカの弥生の骨や茅花風 橘 玲子
一声は骨を秘めたり時鳥 金子晋
一月の全き骨を撮られおり 森田智子
一月の日差しに泛けり骨ぼこり 辻桃子
一月二十八日取りいだしたる馬の骨 攝津幸彦 鹿々集
一望の廃墟に似たり蓮の骨 渋谷のぼる
一片の骨のももいろ百千鳥 橋本榮治 越在
一石路よさつぱりと骨になり白い骨壺針金でしばられておる 橋本夢道 良妻愚母
一芸と言ふべし鴨の骨叩く 右城暮石(1899-1995)
一遍の眉骨高し山桜 塩澤美津女
万骨の一片として夏痩せて 出口善子
三十の骨嵩雪に雪つもる 宮坂静生 山開
三鬼の骨拾ふ肩まで緑射し 小林康治 玄霜
下萌える蝙蝠傘の骨の数 徳弘純 麦のほとり
久女忌の焚火に残る傘の骨 中島登美子
九十年生きて骨片涼しき母 上野さち子
乾鮭の骨にひびくや後夜のかね 蕪村
亀鳴くや甲骨文の一字解く 上原勝子
二人の喉が魚骨煮(あらに)へひらく春の家 坪内稔典
二十九年骨に徹する秋やこの風 夏目漱石 明治二十八年
亡き人に添ひもそはずも生きのびて今年三十三回忌忌み骨洗ふ 若山喜志子
人が来て骨寄せてゐる春の昼 大屋達治
人体に骨ゆきわたる冬銀河 鳥居真里子
人間だ 骨が裏返されいちにんぶん 近木圭之介
人間に骨なかりけり秋の風 会津八一
今年初のわが骨の音拍手に 加倉井秋を
今年竹竜骨とせり精霊舟 中戸川朝人 残心
仏桑花兵の骨いま星の砂 白鳥峻(寒雷)
他愛なく死ぬ 骨となる 梅が静かすぎる 水野政次
仙骨といふべかりける秋遍路 山田八重椿
仙骨のごと糸瓜忌の大糸瓜 熊岡俊子
仙骨の一先達や山開き 山内星水
仙骨を発する虹や天翔る 五島高資
代掻くや水牛の骨皮を突き 日原傳
低血圧で傘の骨が突っ張るよ 稲葉直
佗助を骨色にまで寒の暮 斎藤玄 雁道
佛骨を洛に迎ふる小春かな 寺田寅彦
信濃男の顴骨に雲灼くるなり 宮坂静生 春の鹿
俳諧の骨拾はうよ枯尾花 尾崎紅葉
倒れ木の骨となりゆきつつ芽吹く 鷲谷七菜子 雨 月
傘の骨ふたつにたたむ修二会かな 中島ふゆみ
傾きて案山子の骨の十文字 吉田まこと
八ツ手はや花骨見せつ雪三度 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
八十八夜骨壷によき益子焼 鳥居美智子
其骨に苔の咲くなり小紫 苔の花 正岡子規
冬の日が風にゆらゆら骨納め 細川加賀
冬の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
冬の木のみな骨色の恐山 畑中とほる
冬の虹キリストの骨釈迦の骨 和田耕三郎
冬の野ら犬も喰はさる牛の骨 冬 正岡子規
冬の鵙ももいろの骨捨へといふ 水野恒彦
冬天やこくりと首の骨鳴らし 増田整歩
冬怒濤引き出す骨のしゃく焔立つ 村上高悦
冬木立寺に蛇骨を伝へけり 夏目漱石 明治二十八年
冬田へ透かし診る百姓の骨の写真 木村三男
冬紅葉栄誉かなしき骨埋むる 松村蒼石
冬耕の骨のコキリと鳴りにけり 影島智子
冬鵙や骨壷しかと抱きゆく 小野寺安居
凍て返る風に骨ある思いかな 原子公平
凍土に溺れる家の骨と肉 増田まさみ
凍壺にをさめし骨のからさかな 上村占魚 球磨
凍豆腐からから骨の音をたて 宮坂静生 雹
凡生の起ち居に骨鳴り寺夜涼 平井さち子 完流
凧の骨刺さりし春の渚かな 中村和弘
凧墜ちてしたたか尾*てい骨を打つ 品川鈴子
分骨のあとあをあをと春の海 友岡子郷
分骨の小壺がふたつをみなへし 古舘曹人 樹下石上
初湯殿骨を奇麗にしておかむ 北 四季
勝ち凧の骨となりしを捧げゆく 伊藤いと子
北舟子亡し梅雨浜に魚の骨 星川木葛子
北風を来し骨相とがり描きやすし 加藤知世子 黄 炎
十勝野に骨散らせよと播きにけむ 齋藤玄 『玄』
卒堵婆傾き骨ばかりなる燈籠かな 寺田寅彦
去歳の芽は骨萱よこの芽も長けぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
友の骨洗ふ波かも桜貝 小佐田哲男
反骨や松葉花火のお骨です 増田まさみ
収骨の刀自の温みや淡紅梅 鈴木フミ子
古団扇きゅっきゅと骨が鳴るやうに 高澤良一 素抱
古団扇骨傷みして風へなへな 高澤良一 素抱
古暦下総に生く土性つ骨 佐藤雀仙人
台風が尾骨に迫る星夜かな 五島高資
君骨となるを待ちをり神無月 秋山巳之流
吹く風に骨ころがれば骨の音 佐藤弘明
吾が生みし骨を拾ひぬ梅雨深し 平田君代「辻が花」
和歌の骨槇たつ山の夕哉 榎本其角
咽喉にたつ鰊の骨や西東忌 石田あき子
唇と骨を熱して焚火跡 斎藤玄 雁道
啾々とおわらの胡弓骨奏づ 鳥居おさむ
喉もとの小骨のとれず敗戦忌 近藤酔舟
噴水や模型の骨のまだ足らず 杉野一博
囀りの夕山くらし骨拾ひ 吉武月二郎句集
囀りを天の楽とし骨納む 岸風三樓
土性骨敲かれて居る安居僧 河野静雲
地に這ふ朝顔濡縁木目骨のごと 宮坂静生 青胡桃
地に還す骨カラカラと花卯木 伊谷まがね
埋骨す近江北摂鳥雲に 大橋敦子 手 鞠
城下鰈骨まで食べてしまひけり 北見さとる
塩気帯び骨の山まで歩きゆくかな 三橋敏雄 眞神
塩田鋤く骨まで日焼けてゐるごとく 加藤知世子 花寂び
塩鮭の骨切る酷暑つゞきをり 右城暮石 声と声
塵塚や扇の骨に秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
声あげ豆撒く叛骨萎へし漢かな 小林康治 四季貧窮
夏の月鰈は骨のうつくしき 宇佐見魚目
夏の言の葉遺稿に凛たり骨かさこそ 香西照雄 素心
夏山の骨とも見ゆる巌かな 夏山 正岡子規
夏布団ふわりとかかる骨の上 日野草城(1901-56)
夏断して百合の香骨に沁む思 島田五空
夏痩せて骨の鳴る音聴いてしまふ 矢崎妙子
夏痩の我骨探る寝覚哉 蓼太
夏痩の骨にとゞまる命かな 正岡子規
夏痩の骨にひゞくや桐一葉 正岡子規
夏蒲団ふはりとかかる骨の上 日野草城
夏蓬あまりに軽く骨置かる 加藤楸邨
夏蓬やあまりに軽く骨置かる 加藤楸邨
夏負けをさだかにさぐる骨の位置 筑紫磐井 未定稿Σ
夏雲へ骨のかたちの膝立てて 谷野予志
夕焼の道骨壷をかかへ来る 瀧春一 菜園
夕顔の骨と思えり実が散るを 吉川昌子
外にありや扇の骨の紋處 捨扇 正岡子規
外骨に引きずり込まれ読む夜長 高澤良一 さざなみやつこ
多喜二忌の崖に野鳥の骨刺さり 友岡子郷 遠方
夜の海ヨットは骨となりにけり 江坂衣代
夜は風の眼張の骨の硬かりき 斎藤夏風
夜を寒み脊骨のいたき机かな 夜寒 正岡子規
夢の暗部で折れた骨が踊る 馬場貞子
夢苦しわれ夏痩の骨を痛み 夏痩 正岡子規
大寒の夜のしじまに骨還る 高澤晶子 純愛
大寒や楽器のごときあばら骨 仙田洋子 雲は王冠
大榾の骨ものこさず焚かれけり 斎藤空華 空華句集
大空に散骨の灰瓜育つ 桑原三郎 晝夜 以後
大脳の回り骨ある雁の声 桑原三郎 晝夜 以後
大鍋に鶏の骨煮る花の雨 西村和子 夏帽子
大飛瀑蛇身とて骨砕けなむ 斎藤梅子
天上は骨のにおいの日傘かな 久保純夫 聖樹
天命や短き骨に草いきれ 和田悟朗
太腿骨マル折レノ秋深キカナ 永田耕衣 自人
太陽が焼きし薊の骨細工 小檜山繁子
夫の骨かろし行く手の雲の峰 鵜飼直子(南風)
夫の骨箱ホトホト叩き「春ですよ」 中村路子
女焚く火は鶏頭の骨なりし 吉田紫乃
女等昼寝ネオンの骨に蝉が鳴く ねじめ正也
妻の骨ひそと納めて山眠る 本井英
嫁して食ふ目刺の骨を残しつつ 皆吉爽雨
存亡を問はれつづける愛は骨は 佐伯春甫
孵りたる蛾のすがりゐる葦の骨 松村蒼石 雁
定行が骨かいさごか秋の水 会津八一
実年や咽喉に閊へし鱈の骨 河井多賀夫
寂しさや骨が涙であった頃 青木啓泰
寒の箸がほとぼる骨をはさみあふ 小林康治 四季貧窮
寒夜の鏡これがわたしの骨ですか やまだみこく
寒徹骨梅を娶ると夢みけり 夏目漱石 明治三十二年
寒念仏骨から出づる声すなり 蝶夢
寒暮濃くなりて煮つまる鯛の骨 佐野まもる
寒月光己の骨も透きとほる 糸山由紀子
寒波来し病院にあり骨撮す 田川飛旅子
寒稽古子弟の骨を鍛ひけり 河東碧梧桐
寒肥や骨は故郷に埋めんと 関 梅春
寒雲や尻骨隆く張りて牛 有働亨 汐路
寒雷や助骨のごと障子ある 臼田亜浪
寒風の中にとどまる骨の鯉 斎藤玄 雁道
寝んとする頭の骨の寒さかな 杞陽
射たれたりおれに見られておれの骨 鈴木六林男 荒天
小ざかなの小骨をのどに雪解どき 中山純子 沙 羅以後
小春日や骨の中からのどぼとけ 岸田稚魚
小春骨壺妬ましきまで添ひ給ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
小骨切る父の上手や鱧料理 魚洞
尾*てい骨忘れてをりし文化の日 木村敏男
尾てい骨したたかに打つ夏の尾根 江崎豊子
屑籠に骨とび出して捨て団扇 松本照子
山や箱根蛇骨乱て花卯木 黄吻 選集「板東太郎」
山茶花や形存する壺の骨 雑草 長谷川零餘子
川骨や撥に凋る夜半楽 服部嵐雪
巨亀の骨より冬の風が吹く 対馬康子 純情
常の日の骨に鐘鳴る桂郎忌 斎藤玄 雁道
干大根綺麗に骨の抜かれけり 円城寺龍
干鰈焼くまでの骨透きにけり 草間時彦
年の湯に小骨多き身沈めをり 高久清美
年用意骨まで紅き魚を切る 栗原梅子
幾人か過ぎ傘の骨手に残る 林田紀音夫
廃船の竜骨白き草紅葉 行方克己 無言劇
建国日 まぶしき魚の骨愛す 星永文夫
形代にうすうす骨の見え来たる 大木孝子
恋人と骨のかけらを取り換える 中田美子
恐龍の骨に触れたり秋澄む日 対馬康子 吾亦紅
恐龍の骨を崩して春逝かす 佐藤守
恐龍の骨遠足の子に高し 嶋田麻紀
悪しき骨削られている春の夜 西川みちこ
悼文霞 白炭の骨にひらくや後夜の鐘 蕪村遺稿 冬
我がそよぎ骨の芒にとりまかれ 池田澄子 たましいの話
我が骨のゆるぶ音する蒲団かな 青々
我が骨を思いつむれば葵也 永田耕衣 殺佛
我貧は骨に徹して紙衣かな 福田把栗
我骨のふとんにさはる霜夜かな 蕪村遺稿 冬
我骨のゆるぶ音する布團かな 松瀬青々
戦災の墓骨立す霜の海 石原八束 秋風琴
戦艦の骨箱にして蕨萌ゆ 川崎展宏
扇風機に似てくる骨だらけの裸身 高澤良一 燕音
扇骨の卯波のごとく干されあり 三橋 迪子
扇骨の広げし庭に冬日燦 伊藤初代
扇骨の白干しの巨花牡丹咲く 中戸川朝人 残心
扇骨を干すその先に春田打 大東晶子
扇骨干して近江の風光る 金井典子
抱かれし人の骨抱く寒さかな 上原恒子
抱き起す父の老骨梅固し 椎橋清翠
拾はれぬ骨まだ熱し麦の秋 飴山實「花浴び」
指の骨鳴らせしあとの春愁ひ 西川五郎
捨團扇肴の骨にまじりけり 捨団扇 正岡子規
据ゑ風呂に頸骨さする夜寒かな 芥川龍之介
採点時冷やか指骨鳴らすなど 友岡子郷 遠方
揚羽来るまだあたたかき骨壷に 坂本宮尾
撒骨に傘ひろげたる海月かな 延広禎一
撒骨のあと漂へる冬の菊 末岡たかし
撒骨のいづれいたらむかひやぐら 永島靖子
撒骨は是月山のお花畑 小林冬日子
擂鉢に骨付入れつ初鰹 喜舟
故郷へ骨さげくれば芽吹くなり 小坂順子
故里や蝉の聲しむ母の骨 栗林一石路
散らばれる鯨の骨や草の花 長谷川櫂 蓬莱
散るさくら骨壷は子が持つものか 安住敦
散るさくら骨壺は子が持つものか 安住 敦
散骨の寄る辺の桜苗木かな 菊池志乃
散骨の空にただよふ山桜 椰子次郎
散骨もいいか数の子噛みながら 伏見安江
散骨もいいなと思う二月の海 安藤敬子
散骨を帝もしたり山桜 茨木和生 往馬
文人とかかはり鴨の骨叩く 水谷芳子
斑鳩の骨並ぶかに霜柱 佐川広治
料峭や骨をのこして兎汁 日原傳
斯う居るも皆がい骨ぞ夕涼 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
新堀の河童の床の魚骨哉 内田百間
日が当りおり骨か毛の枯落葉松 和知喜八 同齢
日の鷹がとぶ骨片になるまで飛ぶ 寺田京子
日蓮の骨の辛さよ唐辛子 唐辛子 正岡子規
早春の崖をつきさす野鳥の骨 大井雅人 龍岡村
旱魃や野良犬隠す骨一本 奥山雷火
星かぞえ骨をかぞえて眠り落つ 北原志満子
星月夜魚骨のごとく破船あり 永島靖子
春うれひ骨の触れあふ舞踏かな 柿本多映
春の夜の骨湯に残る椀の鮭 石川桂郎 四温
春の日に赦されている頬の骨 宇多喜代子
春の蟇つかめば骨もやはらかし 矢島渚男 木蘭
春は名のみ帆の如く来て埋骨す 栗林千津
春寒く貝殻骨を鳴らし臥す 石塚友二
春寒し鰻割く刃は骨に沿ひ 田川飛旅子
春山の底なる母の骨思う 金子皆子
春暁の脊骨かばへるうつゝかな(病ひを得) 『定本石橋秀野句文集』
春月としみじみ刺して骨となる 攝津幸彦
春満月野に生れ母の骨ひろふ 早崎明
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
昭和いつまで骨の音する蘆を刈る 上中章逸
昼ちちろ握れば骨の音する反古 石坂亜以子
昼寝より覚めてどこぞの馬の骨 高澤良一 寒暑
昼顔にあらはの骨の踏みがたな 鈴鹿野風呂 浜木綿
晩年の骨カラカラと野分かな 中山雪
晩年や骨の音して籐の椅子 山下良三
晩鐘や鶫噛む音骨伝ひ 中戸川朝人 星辰
暁の骨に露置く焼場哉 正岡子規
暖かや素足で踏める魚の骨 田川飛旅子
曉の骨に露置く燒場哉 露 正岡子規
更衣貝殻骨をひらくかな 大島雄作
曼珠沙華模糊と骨積む海の底 小檜山繁子
曼珠沙華消えて大地に骨ささる 三谷昭
月の与那国(ドナン)ひらひら骨片はがれてる おおしろ建
月光に泛べる骨のやさしさよ 飯田龍太
月光に骨透くひとり海の際 林田紀音夫
月明のふくろふ骨を吐きにけり 荒木かず枝
月蝕や凍てし魚骨の隙ひそか 櫛原希伊子
有るものに干鱈の骨のありにけり 尾崎迷堂 孤輪
朝寒き貝より薄き骨拾ふ 古館曹人
朝寒や生きたる骨を動かさず 漱石 (わが全身に満ち渡る骨の痛み(修善寺病中))
朝顔や扇の骨をかきね哉 榎本其角
朝顔や骨と皮なる老母在す 永田耕衣 奪鈔
木枯のけふが暮れたる鯛の骨 鈴木鷹夫 千年
木枯や木はみな落ちて壁の骨 凩 正岡子規
朴の花散るや清らに骨の音 正木ゆう子 静かな水
杜は飢え 透きたる魚の骨を抱く 鈴木晴耕子
東拝めば小骨透く鳥獣 竹本健司
枝炭の骨の音して山あかり 大木あまり 雲の塔
枯れきつて蓮の万骨月明に 藤沢紗智子
枯れきわみたる骨相に八ケ岳 宮津昭彦
枯山の脊骨腰骨春めきぬ 林 翔
枯山の骨角器にて拾ふ星 杉野一博
枯木中白樺凝乎と巨魚の骨 石塚友二 方寸虚実
枯木見つつ湯壺へ骨皮筋右衛門 高澤良一 鳩信
枯沼や骨やはらかに煮つづけぬ 宮坂静生 山開
枯萩の白き骨もて火を創る 中村苑子
枯蓮の骨すり合はせ風の中 三甲野一魂
枯蟷螂血縁は骨はさみ合ふ 長谷川久々子
柿の花夢の中にて骨を抱く 柿本多映
柿の骨冬至の酒となりにけり 小林康治 玄霜
柿吊すとき頬高の骨相に 古舘曹人 能登の蛙
桃色の骨のあるべし磯千鳥 中尾寿美子
案山子焼く時に弾ける骨の音 石山幸月
桐の花お骨の残り拾ひけり 川崎展宏
桜しべ降る一将に万骨に 林十九楼
桜満開湯屋の鏡に骨透く胸 大井雅人 龍岡村
桜餅食べよと出せば兄は骨 しかい良通
梅干ひとつぶ 骨壷を掻きまはし 三橋鷹女
梅雨じめり痩せ骨三月よこたへて 『定本石橋秀野句文集』
梅雨晴れや手枕の骨鳴るままに 横光利一「横光利一全句集」
棕櫚咲けり大きな骨を師が残し 大石雄鬼
椿落つ墓標は寺に骨は野に 林翔
楊梅や人に色濃く山の骨 奥山甲子男
楊貴妃の骨の溶けゐる黄砂かな 渡辺重昭
櫛のごと魚の骨あり木の葉髪 大熊輝一 土の香
正月寒くやきとりの骨噛む 人間を彫る 大橋裸木
正法眼蔵痛む骨さえおぼろなり 和知喜八 同齢
歩くたび骨の音する秋ゆふぐれ 中村苑子
死にし骨は海に捨つべし沢庵噛む 金子兜太 少年/生長
死んで弟は骨壺の骨、峠の海が青しとも青し 橋本夢道 無禮なる妻抄
母が骨になつてしまひし雲雀かな 細川加賀 『玉虫』
母の骨涼しあしゆびより拾ふ 上野さち子
母よ弟は骨壺にみたず シヤツと雑草 栗林一石路
毒茸の下や誰が骨星が岡 茸 正岡子規
気流果てマコトニイカンの骨が痛む 黒崎渓水
水底に死魚の骨揺れ牡蠣舟揺れ 桂信子 黄 瀬
水洟や秋刀魚にうすき骨のこる 四月草
水飲みて養ふ骨や蝶の晝 河原枇杷男 蝶座
汝が骨を経て吾に到る寒風か 成田千空 地霊
汽車着きし音の近さや蓮の骨 飴山實 辛酉小雪
河童忌に食ひ残したる魚骨かな 内田百間
法師蝉日暮れて尾*てい骨ありぬ 小檜山繁子
波のごと干して扇骨うららなり 古賀まり子 緑の野以後
洞なして骨透くうれひ亀凍つる 原裕 青垣
津々浦々還らぬ骨や除夜の鐘 川崎展宏 冬
流木の骨狼藉の出水渓 福田蓼汀 秋風挽歌
流木は海の骨片鳥帰る 横山悠子
流燈の骨となるまで沖へ出づ 立原修志
浮雲に尾*てい骨あり初笑ひ 田中哲也
海の飛沫がときには見せる母の骨 夏石番矢 人体オペラ
海は二月ときに散骨へのあこがれ 水野政次
涸河原吹きたまりたる馬骨など 宮坂静生 青胡桃
淡雪や岩魚骨酒二合ほど 田中裕明 櫻姫譚
深秋の加賀の宿りの骨酒や 高浜年尾
清水湧く地の骨のごと大樹の根 関口成生
満月を骨で迎える熊野びと 夏石番矢 楽浪
滝あふる近視痩骨の教師らに 林翔 和紙
潟見えて吹く風すさむ葦の骨 成田千空 地霊
潮やけの顴骨寒の明けにけり 塩原英子
灯を過くる蚊の骨枯れて夜は五更 尾崎紅葉
灼け雲や竜骨海の荒れ呼んで 河野南畦 湖の森
灼熱の星屑であり父の骨 徳弘純 麦のほとり
炉あかりに干魚の骨の透きとほる 青山蘇陽
炎ゆるもの雷となり骨となる 和田悟朗 法隆寺伝承
炎天に犬身振ひの骨の音 沢木欣一 地聲
烏渡る骨壺ほどの漆筒 古舘曹人 樹下石上
烏秋やさわやかに踏む龍骨車 千代田葛彦 旅人木
無意識に骨抱かさる余花白し 殿村菟絲子 『旅雁』
焼いて食ふ和布に骨のあるを知りぬ 森川暁水 淀
煉炭炉骨めける指寄り翳す 石塚友二 方寸虚実
煮凝つて骨つながりし魚の眼 中戸川朝人 残心
煮凝にするどき骨のありにけり 大牧広
煮浸しの骨やはらかき孟蘭盆会 渡辺久子
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林翔 和紙
熟睡して稲妻はじく頬の骨 加藤知世子 黄 炎
爆心地鉄骨曲げてなめくぢり 松山足羽「山河」
父の箸で秋刀魚の骨を寄せるなり 瀬間 陽子
父の骨まだあたたかし赤蜻蛉 保坂加津夫
父の骨一片もらひ雀の子 辻桃子
父の骨冬田の中を帰りけり 大串章(1937-)
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
父の骨拾ふ埋火拾ふかに 影島智子
爽やかに身内の骨のどこか鳴る 横山衣子
片附けて骨壷ひとつ柞散る 斎藤夏風
牝馬のあばらの骨が透けて冬 猪原丸申
狗は骨にほとけは舎利よ秋の暮 会津八一
猫の背にほこと骨ある良夜かな 斎藤朝比古
猶熱し骨と皮とになりてさへ 暑 正岡子規
獅子舞の骨まで崩し伏せりけり 殿村菟絲子 『樹下』
班長も来てくれ骨ははさみ合いこれは軍帽の星章か 橋本夢道 無禮なる妻抄
生き皺も骨のようなり椿の日 永田耕衣 闌位
産みうみて骨かろき母麦こがし 小澤杏林
産み月や秋刀魚の形ちに骨残す 椎橋清翠
田の氷刈株ごとに骨張れる 川島彷徨子 榛の木
田鶴ひくやぢかに骨なる母の脛 小檜山繁子
畏くも忘れ扇の骨が出て 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
病めば眼に秋扇の骨ひとつひとつ 高橋馬相 秋山越
病骨に怖るゝ明日の寒さかな 青峰集 島田青峰
痩せこけて肩の骨立つ柚子湯哉 瀧井孝作
痩身の骨ひりひりと柚湯かな 岩垣子鹿
痩骨に雁のはばたきひびくなり 池島晃
痩骨の風に吹かるゝ涼みかな 納涼 正岡子規
痩骨ヲサスル朝寒夜寒カナ 朝寒 正岡子規
白き骨湯気立て宿の料理かな 如月真菜
白加賀といふ痩骨の梅の花 西岡正保
白山颪案山子の骨を鳴らしけり 和泉千花
白湯呑んでしばらく骨となっており 久保純夫
白百合の花びら蒼み昏れゆけば拾ひ残せし骨ある如し 五島美代子
白魚にかすかな骨のみゆるかな 長谷川櫂 虚空
白魚に骨というもの余震来る 前田 弘
白鳥来ると母の骨片取りこぼす 岸本マチ子
百足百匹洗骨の儀はすみしかな 八木三日女
皿の上の骨の細かき五月闇 長谷川櫂 古志
盆の川水子蛭子や骨無し子 高橋睦郎
目借時骨を抜かれしごとくゐる 下斗米大作
盲鬼あやうく骨のなるほうへ 仁平勝 東京物語
真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ 柿本多映(草苑)
眠る山起こさぬやうに骨納め 佐々木忠利
眠れねば鷹くるといふ骨山を 宇佐美魚目 天地存問
着ぶくれて喉に小骨の刺さりけり 原光 栄
知られけりおくれ先立つ鰒の骨 丸之 選集「板東太郎」
短夜の余燼を掻くや骨拾ひ 吉武月二郎句集
短夜やほろほろもゆる馬の骨 短夜 正岡子規
短日の素手で取りたき母の骨 大木あまり 火球
短日や顔を集めて骨拾ふ 高木 智
短日や鶏屋が鶏の骨叩き 本庄登志彦
石は屍木は骨と立ち梅雨磧 福田蓼汀 秋風挽歌
石川骨是も女の風なりけり 和鶴 選集「板東太郎」
石蕗うまし大隅に骨埋むべきか 藤後左右
石蕗咲くやわが散骨の海がある 中拓夫
石見の人顴骨高く鴎外忌 川崎展宏
砲弾に耕やされたり骨いづこ 沢木欣一 沖縄吟遊集
破船の骨あるまゝに雪つもりけり 松瀬青々
破船竜骨なほも卯浪に抗へり 岸原清行
破芭蕉安骨堂に死の目充つ 石田波郷
禽獣の死は悼まるることもなくて岩のあひだに骨片乾く 尾崎左永子
私の名を問い続け骨の旅 木村聡雄
秋かぜやぐひんの山に骨を埋む 日夏耿之介 婆羅門俳諧
秋の夜や骨ばなれよき真子鰈 青木重行
秋の暮大魚の骨を海が引く 西東三鬼(1900-62)
秋の暮空気の骨のうごくかな 河原枇杷男 定本烏宙論
秋夕べ光るは琵琶湖の骨と見た 山本仁太郎
秋扇の骨あらあらし小十本 飯田蛇笏 山廬集
秋日沁む獣の骨のちりぢりに 沢木欣一
秋暑し不死男の骨の燃えてゐて 平井照敏 天上大風
秋草に骨壺置けば沈みけり 金子青銅
秋薔薇妹の骨壷まだぬくし 清水靖子
秋蚊帳に痩骨どかと横へし 青峰集 島田青峰
秋霖に骨の音する鉋屑 山田みのる
秋風に骨を吹かるゝ慍りかな 斎藤空華 空華句集
秋風や子に拾ひやる父の骨 清水基吉 寒蕭々
秋風や煩悩重く骨軽し 成瀬櫻桃子 風色
秋風や貝よりかろき母の骨 友田しげを
秋風や骨の白さの磧石 片山由美子 水精
秋風や骨の白さの竹人形 鷹羽狩行
秋風や魚のかたちの骨のこり 鷹羽狩行 七草
稲妻に障子の骨の現るゝ 前田鳴仙
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
稲架の骨雪に突つ立ち能登暮光 西村公鳳
稲架骨に風の鳴る日や霰雲 皆川白陀
稿送り骨の髄まで日向ぼこ 斉藤すず子
穏亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
空也忌やのみどに刺さる魚の骨 中條角次郎
空梅雨や熱き骨なる壺の中 小野火返平
空蝉の朝から鳴けり万骨塔 穴井太 原郷樹林
立冬のわが骨つつむ川明り 鳥居おさむ
竜骨という名なつかしいずれの世に船とよばれて海にかえらむ 井辻朱実
竜骨に仰ぐ赫き日夏終る 河野南畦 湖の森
竜骨に釘や楔やムール貝 早野和子
竜骨の天河鳴る風の根 野ざらし延男
竜骨の直下日本の土囁く 三谷昭 獣身
竜骨や夜の匂ひもつ鱗雲 河野南畦 湖の森
竜骨や鬼のあそびの晩夏の子 河野南畦 湖の森
竜骨を河口の残暑蝕ばめる 河野南畦 湖の森
竜骨車の曳々と雲に水を打つ 尾崎紅葉
端居して老骨といふを撫でやりぬ 猿橋統流子
箸は二本骨揚げも栗飯も 鈴木鷹夫 千年
籐椅子の骨が鳴りしか吾が骨か 今瀬剛一
粕汁やしくとほぐるる鮭の骨 安達ほたる
紅ければ簪とせり鶴の骨 正木ゆう子 静かな水
紅葉の養鰻池の骨と皮 中村和弘
納涼や口にはばかる鯛の骨 大石悦子 聞香
綿木の仙骨となり父を愛す 寺井谷子
緑さすやからから熱き骨ひらふ 皆川白陀
繭の中うすもゝ色の骨一つ 森 敏子
缶蹴れば骨の音して野分川 増成栗人
老僧の骨刺しに来る藪蚊かな 高浜虚子
老骨の反り身に仰ぐ朴の花 大原一花
老骨の夜々に削がるゝ暑さかな 岡本松浜「岡本松浜全句集」
老骨の漁夫に酒さす沖膾 百合山羽公
老骨の牛が背を立て麦の秋 百合山羽公 故園
老骨の背中に入るゝ懐炉かな 池内たけし
老骨をばさと包むや革羽織 芥川龍之介 我鬼窟句抄
老骨を焚かんばかりに榾の前 吉武月二郎句集
耕しの骨のほぐるるコップ酒 平田妙子
肉が瘠せて来る太い骨である 大空(背・放哉俳句集、扉・俳句集大空) 尾崎放哉、荻原井泉水輯
肉が知る骨の痛みやもがり笛 成田千空 地霊
肌伝ふシャワーに骨皮筋右衛門 高澤良一 鳩信
肩の骨外れたままに四月尽 宇多喜代子
背のびして 骨のよろこぶ 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
背伸びする骨を哭かせて秋の風 片山依子
胸撲つて蝶の骨骼翔け去んぬ 中島斌雄
脚の骨うづく花瓶のあやめ咲く 瀧井孝作
舌の上に骨とろけゆく秋の鯉 栗生純夫 科野路
舞初に扇一骨づつひらく 竹中碧水史
船宿に骨むきだしの捨団扇 市橋 進
良寛の顴骨高し冬怒濤 武井清子
色なき風箸に崩るる骨拾ふ 鈴木芳子
芭蕉枯れ骨のしんまで静かな日 関根青虹
花さんしゆゆ父のかたちの骨拾ふ 長谷川冬虹
花の夜食べあらしたる鯛の骨 中山純子 沙羅
花の昼白光放つ骨拾ふ 内藤吐天 鳴海抄
花寒く幾たび骨を拾ひたる 轡田進
花満つるや一度は骨をほどく世に 松根東洋城
若狭実椿わが骨片も埋むべし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
若草や獺のあざりし魚の骨 守水老遺稿 寺野守水老
茶の花の香を骨の香とも思ふ 加倉井秋を
草の骨野焼のあとに焦げながら 上村占魚 鮎
草紅葉骨壺は極小がよし 飯田龍太
草螢光るや骨の山の上 真鍋呉夫
荒梅雨の竜骨を楯米すすぐ 佐藤鬼房
菊枯れて胴骨痛む主人哉 枯菊 正岡子規
菜種梅雨喉のどこかに魚の骨 宇多喜代子 象
萩は骨に薄白髪にならんとす 萩 正岡子規
落ちもやらず骨あらはなる一葉哉 寺田寅彦
落葉してジュラ紀の骨に木の匂い 室生幸太郎
落葉みな万骨となり山眠る 楠本憲吉
葉桜に劇の装置の骨ばらす 宮坂静生 青胡桃
葉桜の風の街なり骨納め 岡田久慧
葡萄棚一痩骨で生徒支ヘ 香西照雄 対話
葡萄棚骨むきだしに黄沙浴ぶ 岡部義男
葦の骨ぱりぱり踏んで陽炎へる 松村蒼石 雁
蒸鰈焼くまでの骨透きにけり 草間時彦
蓬萌ゆ枯草の骨踏めば鳴る 阿部みどり女
蓮の骨するどき大和去りにけり 永島靖子
蓮の骨はちすひとつを掲げたる 本吉良治
蓮の骨ひと日の風に痩せにけり 館岡沙緻
蓮の骨一本揺れし水えくぼ 佐藤火峰
蓮の骨哀は美女の屍哉 服部嵐雪
蓮の骨哀れは美女の屍かな 服部嵐雪
蓮の骨日々夜々に減りにけり 月斗
蓮の骨水かげろふの這ひあがる 小路紫峡
蓮の骨浚うて水の重さかな 西山睦
蓮の骨真昼のベンチに誰も来ず 平井さち子 紅き栞
蓮の骨雲遠きより来てうつる 霜後
蓮池にて骨のごときを掴み出す 西東三鬼
薬掘りけふは蛇骨を得たるかな 蕪村
薬湯に骨漬けてをり土用丑 西野幸三郎
藤の実や気を病むたびの顎の骨 池田澄子 たましいの話
藥堀けふは蛇骨を得たり鳧 蕪村遺稿 秋
蘆の芽やははの骨抱く父に蹤き 関戸靖子
虫しげく吾子の骨いまだ家に在り 瀧春一 菜園
蚊のこゑや家はなれゆく父の骨 宇佐美魚目 天地存問
蚊を叩く骨も折れよとおもひ切 高澤良一 寒暑
蚊柱や人体に骨鳴りやまぬ 林唯夫「海程句集」
蛇の骨の今にあらはや水涸れて 咲樹一樹
蝉取る子貝殻骨に秋は来ぬ 川崎展宏
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房 朝の日
蟷螂やわが肘骨もさはやかに 百合山羽公 故園
血を垂れて鳥の骨ゆくなかぞらに 高屋窓秋(1910-99)
行く年や水に影おく稲架の骨 藤田あけ烏
行く春やわが骨片の二三百 和田悟朗
行けるところまで行き骨片よ囀よ 小檜山繁子
行水の女にあばら骨弐本 猪原丸申
行水の老骨さらす蝉時雨 米澤吾亦紅
行水や月に吹かるるあばら骨 臼田亜浪 旅人
街はまつりお骨となつて帰られたか 種田山頭火(1882-1940)
被爆地の骨のしろさのさくらかな 朝倉和江
裏山の骨の一樹は鷹の座ぞ 角川春樹(1942-)
裸子よ汝も翳もつ肩の骨 林翔 和紙
裸木を叩けば骨の音がする 源鬼彦
裹まざる骨にさはりぬ戦友を抱き 日野草城
西東忌撒骨の沖晴れてをり 赤尾恵以
親鸞の分骨堂の蟻地獄 新村富代
親鸞の顴骨二つきりぎりす 原田喬
記号論学んだ朝に骨となる 流 智明
詩腸枯れて病骨を護す蒲團哉 蒲団 正岡子規
貝寄せに鯨の骨も混じるべし 武藤紀子
貝拾い石拾いわが骨軋む 吉川真実
貧乏の骨や洗はむ春の山 会津八一
足袋買ふ老婆骨の窪より銀貨出し 宮坂静生 青胡桃
身に入みて貝殼骨のありどころ 岡本眸
身のうちにこきと鳴る骨うすごろも 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
身の裡に骨の音聞く冷まじき 都筑智子
身も業も骨となりたる朧かな 橋本榮治 越在
身体じゅうの骨を鳴らして蓮枯れる 佐藤よし子
軋み合う骨誰も手提げと傘ぶらさげ 八木三日女 落葉期
軒つらら意地を貫く骨もなし 内川楊子
軽い嘔吐ベツトの骨の力感じ 阿部完市 証
這松の骨うつ雨や霧の中 佐野青陽人 天の川
逝く春やわが骨片の二三百 和田悟朗
遊動円木よこゆれはわが骨にあり 渋谷道
遠い父母こたつやぐらの骨熱し 大井雅人 龍岡村
遠方に友、朝の魚骨煮の弥生かな 坪内稔典
遠足の列恐竜の骨の下 山尾玉藻
遠雷や太くてもろき骨拾ふ 溝端いくゑ
遺言の骨撒き海の日なりけり 三枝青雲(原人)
酔い覚めの水晩秋の骨にしむ 本間笑子
酢のいろに染まり寒暮の骨拾う 岩佐光雄
野の霜に腐れる何の魚の骨 石塚友二 光塵
野分たち骨のなかより喉仏 長瀬ナヲ子
野分はや骨の音するけむりだし 柿本多映
野分浪ひびけ抱かるる骨壺よ 羽部洞然
野紺菊骨となりゆく烟濃し 高橋有
野道寒し骨壺袖にかき抱く 上村占魚 球磨
金色の日に猥雑な蓮の骨 磯貝碧蹄館
鉄線の咲き終りたる骨吹かれ 野崎ゆり香
鉄線花叛骨にして無能なり 香西照雄
銀扇の外骨きつく押しひらく 野沢節子
銀漢の流れや白き骨の白 正木美和
錦木の仙骨となり父を愛す 寺井谷子
長病みの母云ふ骨も悴むと 渡辺恭子
長雨の骨やはらかき秋団扇 安斉君子
防風を踏むな 骨片かも知れぬ 森本青三呂
陽のぬくみある敷石骨を胸に飾り 上月章
陽物に骨のあるなし知る由なし 筑紫磐井 花鳥諷詠
隠亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
隠坊に骨ほめらるる秋ざくら 杉野秋耕死
雁や骨壷にある花結 古舘曹人 砂の音
雑草の骨片舐めて捨ててある 永田耕衣
雛の座を起つにも齢の骨鳴りて 石川桂郎 含羞
雪ちるや梅の垣根の魚の骨 巴水 俳諧撰集「藤の実」
雪の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
雪催骨まで冷えて患家出づ 相馬遷子 雪嶺
雪嶺に骨光るかに月かかる 岡田日郎
雪嶺の稜骨くろし地にも雪 相馬遷子 山河
雪暗や箸よりかろき骨拾ふ 蓬田紀枝子
雪解川田中に土性骨通す 太田土男
雪霞野の萱骨のとげとげし 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲の峰一本とほる骨あらば 山畑禄郎「円座」
雲雀野や赤子に骨のありどころ 飯田龍太 遅速
霜月や空也は骨に生きにける 霜月 正岡子規
霜柱そくそくとなる骨の髄 近藤寿美子
霧ごめの雑木の骨を持ち掃る 佐藤鬼房 鳥食
霧氷照るや地に一片の鳥の骨 小川原嘘帥
露の世の百歳生きし骨拾ふ 橋本ふみ子
露深し骨もこころも杳として 桂信子
青嵐骨骼標本腕を垂る 下坂富美子
青田風流離の骨のやせてゆく 小島健 木の実
青葉雫すおん骨左右にかい抱き 林原耒井 蜩
預言者の手錠外れる骨の谷 畑井貴晶
頸の骨軋ませ仰ぐ雁の棹 築城百々平
風を秋と聞く時ありて犬の骨 秋風 正岡子規
風沙漠頭蓋を離れゆく骨ら 小檜山繁子
風花に富士骨相を荒く聳つ 加々美鏡水
風花や化石の魚の骨晒す 佐藤美恵子
風花や海に散骨ありしこと 伊藤晴子
風葬の骨片残し鳥雲に 細川朝子
風除の骨は解かれず遅ざくら 西本一都 景色
飛花落花綿よりかろき骨拾ふ 吉田きみ子
食を乞ふ少年あばら骨さむく 長谷川素逝 砲車
飯をくふ顎骨は逞しきかな 片山桃史 北方兵團
飴いくつもポケットに転がす指の骨 鈴木すなを
飴色の病葉落ちて骨の音 高澤良一 鳩信
首の骨こつくり鳴らす目貼して 能村登四郎
首の骨より幻想ひとりあるきして 栗林千津
首の骨嶺にうらむや郭公 卜習 選集「板東太郎」
首尾一貫骨美しく桜鯛 戸恒東人
馘首うらみ十年骨ずいに吹く春風ありける 橋本夢道 無禮なる妻抄
骨々の音のさむらふ枯木のみ 斎藤玄
骨おもしひととせ経たる小春凪 松村蒼石 寒鶯抄
骨が血をはぐくむ夜のさくらかな 藤田湘子 てんてん
骨きえて兜に残る秋の声 樗良 (実盛の兜を見て)
骨ごときものを蔵して梨静か 河原枇杷男 定本烏宙論
骨すすき奈落見せたる海の淵 河野南畦 湖の森
骨だいておのが白息吸ふごとし 大槻紀奴夫
骨っぽい浅間の山も花車前草も 田畑まさじ
骨として我を夕焼染めにけり 齋藤愼爾
骨となりし母のかろさよ寒椿 高野夕雀
骨どこか鳴らし杣ゆく冬の山 鷲谷七菜子 花寂び
骨になるまでの飛翔や冬かもめ 角川春樹
骨に指添はせて捌く鰯かな 赤澤新子
骨のいろに冷えて月下の山桜 保坂敏子
骨のなき泥鰌を誰の藥喰 藥喰 正岡子規
骨の上に春滴るや粥の味 夏目漱石 明治四十三年
骨の母抱けば寒雨が袖濡らす 舘野翔鶴
骨の父抱きて花野の橋渡る 関戸靖子
骨の犬薄に夢の月が出て 和知喜八 同齢
骨の触れあふ音たてて破れ蓮 宮谷昌代
骨の軽さで牡丹の芽どき還り来る 佐藤鬼房
骨の透く岐阜提灯を雲に吊る 近藤一鴻
骨の音からんと春のなかにゐる あざ蓉子
骨の音させて溽暑の立居かな 大野林火
骨の音したり落穂を拾ふとき 吉本伊智郎
骨の音ためしてをりぬ雨水の日 鳥居おさむ
骨の音加えメロンの匙をとる 林田紀音夫
骨の鮭アイヌ三人水わたる 金子兜太 早春展墓
骨の鮭朧の月夜遡れ 石川青狼
骨の鮭鴉もダケカンバも骨だ 金子兜太(1919-)
骨はかく崩るるならむ霜柱 松林尚志
骨は動かず墓地早春のもぐらもち 中村草田男
骨は土納豆は石となりけらし 納豆 正岡子規
骨は墓へ裸木に亡父の灯ひかりだす 寺田京子 日の鷹
骨は枯れて折焚く柴の夜寒哉 尾崎紅葉
骨ばかりになりて案山子の浮世かな 夏目漱石 明治四十三年
骨ばなれよき魚を食べ天高し 鳥居美智子
骨ひとつ拾ふ下顎暑くして 石寒太 炎環
骨ひとつ首長からめ候鳥は 桑原三郎 春亂
骨ひとりぶんの菜の花盛りが見ゆ 折笠美秋 虎嘯記
骨ひろふは母の骨以後秋の雨 岩田昌寿 地の塩
骨ほてり泣くは少年与一郎 湊楊一郎
骨もまた疲れて眠る龍の玉 川崎展宏(1927-)
骨もろく立つ踏み切りの油照り 森早恵子
骨も見えずむくろも見えず草の花 草の花 正岡子規
骨をひろひに山へ朝の径ある シヤツと雑草 栗林一石路
骨をもて作れば和哥の声美也 高井几董
骨を抱いて家を出づれば寒き霧 寺田寅彦
骨一体に通ふ梅の香水の音 伊藤いと子
骨上げの身震ひ寒さにはあらず 岸風三樓
骨上げの骨のうすかげ雪のかげ 石原八束 空の渚
骨傷みしても現役古扇子 高澤良一 素抱
骨傷む障子いたはり貼りにけり 松本たかし
骨切りの年季の入りし鱧料理 倉田白沙
骨切りの杜撰な鱧や押小路 大石悦子「耶々」
骨切りの音こきざみに祭鱧 水谷洋子
骨切りの鱧に庖丁息あはす 宮島晴子
骨切る日青の進行木々に満ち 加藤秋邨 まぼろしの鹿
骨噛みし瓦礫よ野分に濡れし足よ 野澤節子 黄 炎
骨固き肩肘頑と花見電車 右城暮石 声と声
骨埋む山を五月の木の芽撲つ 萩原麦草 麦嵐
骨埋めて見ゆ初汐の墨田川 萩原麦草 麦嵐
骨壷が越す籠坂も滴れり 萩原麦草 麦嵐
骨壷とならびてメロン網かぶる 榎本冬一郎
骨壷と一つの部屋に明易し 深見けん二
骨壷にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬櫻桃子 風色
骨壷に入り父抱く百合鴎 高橋裕子
骨壷の夫を春著の膝にのせ 品川鈴子
骨壷を抱いて見ている遠花火 平島一郎
骨壷を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
骨壷を抱けば鈴ふるごとく雪 中村堯子
骨壷を探す誓文払ひかな 須田保子
骨壷を置きて雛を並べけり 坊城中子
骨壷抱くも談笑しつつ枯木の道 原田種茅 径
骨壺が置かれとびちる花火空 和知喜八 同齢
骨壺にすこし離れて夕端居 中村祐子
骨壺にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬桜桃子 風色
骨壺にわが息通ふ春の霜 細田寿郎
骨壺に入る春色の喉仏 篠遠良子
骨壺に桜散りこむ怒濤かな 須藤徹
骨壺に落葉のごとく集めらる 仁平 勝
骨壺に葛生の青嶺見せ戻る 高澤良一 素抱
骨壺に追ひすがるもの白き蝶 京極杞陽
骨壺に雨はじけたり山法師 大長文昭
骨壺のある生活のどうしやうもない シヤツと雑草 栗林一石路
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
骨壺のぬくきを汗の身にいだく 瀧春一 菜園
骨壺のぬくみを抱き身にぞ入む 大橋敦子 手 鞠
骨壺のコトリ菫の咲いている たむらのぶゆき
骨壺の前に裸でまた泣けり 成瀬櫻桃子 風色
骨壺の弟よ児弟でふるさとの流れや橋を渡る 橋本夢道 無禮なる妻抄
骨壺の弟を抱え母と故郷の海見ゆる峠となる 橋本夢道
骨壺の父へ咲き合ひ君子蘭 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺の白きを秋の蚊帳に見つ 瀧春一 菜園
骨壺はじめ新しづくめの京子の夏 平井さち子 紅き栞
骨壺は涼しきがごと墓に入る 川崎展宏
骨壺は溝萩盛る家を出で 高澤良一 素抱
骨壺へ母はものいふ忘れ霜 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺もしばし冬田の中にかな 荒木忠男
骨壺や風に日に世に簾して 中尾寿美子
骨壺をいづこに置くも秋のこゑ 原裕 『出雲』
骨壺を吊げて亡父来る鵙日和 齋藤愼爾
骨壺を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
骨密度思ひ流氷見てをりぬ 河合大拙
骨小さき碧雲居仏南無小暑 萩原麦草 麦嵐
骨屑のごとき冬日や黒怒濤 齋藤玄 『狩眼』
骨張れる顔なほ硬く牛蒡掘 大熊輝一 土の香
骨惜しみせず魂送る川仏 茨木和生
骨拾うそれはいつかの胸の弾 久保純夫 熊野集
骨拾ふとき冬川の音絶えし 原 裕
骨拾ふまして熱砂ののど仏 宮本みさ子
骨拾ふ人にしたしき菫かな 蕪村 春之部 ■ 加久夜長帶刀はさうなき敷寄もの也けり、古曾部の入道はじめてのげざんに、引出物見すべきとて錦の小袋をさがしもとめける風流などおもひ出つゝ、すゞろ春色にたえず
骨拾ふ幼らは草摘めるごと 大石悦子 群萌
骨拾ふ桂子夫人ら小暑たり 萩原麦草 麦嵐
骨拾ふ歯にこだはれば鵙高音 ふけとしこ 鎌の刃
骨拾ふ箸ままならず悴みて 岡安仁義
骨揚げを待つ探梅のごとく出で 中戸川朝人 尋声
骨枯れて腰のなぞへや昼寝父 石塚友二 光塵
骨柴の刈られながらも木の芽かな 凡兆
骨涼し母のけはひのひとかたまり 落合水尾
骨灰となりぬ冬野のてのひらに 齋藤玄 『玄』
骨灰の熱しと影を踏み遊び 徳弘純 レギオン
骨熱くあげきて寒の白椿 石原舟月
骨片と同じ石柱蜥蜴の尿 八木三日女 石柱の賦
骨片のまだあたたかき冬雲雀 中岡毅雄
骨片の月光り出づ紅葉暮れ 岡田日郎
骨片の白くくだけて冬の蝶 長谷川久々子
骨片の貝となるまで月照らす 正木ゆう子 悠
骨片を辛夷とおもう傷みかな 神宮司茶人
骨疼く魔の刻をもて去年今年 西本一都 景色
骨病めばわが忌のごとし子規の忌は 井沢正江 以後
骨痛む老婆に 優しい聖夜の燭 伊丹公子 メキシコ貝
骨白し抱いて眠らん凩の夜は 水島稔
骨相はさながら湖族早稲を刈る 品川鈴子
骨砕く音がまじれる冬飛瀑 和知喜八 同齢
骨立(こつりつ)を吹けば疾む身に野分かな 夏目漱石 明治四十三年
骨納め家がらんどう彼岸西風 大橋敦子 手 鞠
骨細を知られてよりの秋の蛇 寺井谷子
骨芒夕日ふることさかんなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
骨蒸や呼子の舟に年の塵 古舘曹人 樹下石上
骨還り深夜の如し夕桜(門前老いし八重桜盛りなり) 殿村菟絲子 『旅雁』
骨酒に菜は三河の隙間風 鈴木鷹夫 千年
骨酒の燗熱ければ舌鳴りぬ 鈴木鷹夫 風の祭
骨酒を酌めよと峡の紅葉晴れ 上田恭子
骨針は春の上澄み縫ふによし 栗林千津
骨離れよき蒸鰈むしりをり 佐々木久代
骨骸の寸運びかな薄氷 永田耕衣 陸沈考
骨高き外くろ節や簟 矢田挿雲
骨高な馬がひん〜年の暮 冬の土宮林菫哉
高稲架も馬埒も骨水芭蕉 野沢節子
鬼面そは夏痩叛骨はみ出て角 香西照雄 素心
魚の骨のマスト角燈皃をゆる 富澤赤黄男
魚の骨ひとりわが骨噛むごとく 栗林一石路
魚の骨口より出して十二月 和田耕三郎
魚の骨復活祭の皿に影と 宮津昭彦
魚骨あり蚊帳吊草のくらがりに 正木ゆう子 悠
魚骨煮る日向を盗む音たてて 坪内稔典
鮎の骨喉にありぬ最澄忌 鈴木鷹夫
鮎の骨強き吉野の坊泊り 百合山羽公
鮟鱇の切られ切られて骨透明 羽部洞然
鮟鱇の昨日の骨と今日の骨 すずきりつこ
鮟鱇の骨ねぶりゐる男かな 瀧澤伊代次
鮟鱇の骨のみいまだ吊られ居り 石井松江
鮟鱇の骨の干さるる酒房裏 松本悦子
鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる 加藤秋邨
鯉の骨刺さりしなぜか初笑ひ 河野南畦 『元禄の夢』
鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな 室生犀星(1889-1962)
鯛の骨はずし白露の食すすむ 川島昇
鯛の骨はらりと剥げて冬の虹 藤岡筑邨
鯛飯の骨歯に刺さる冬隣 冨田みのる
鯨鍋あつし叛骨そゝのかす 小林康治
鱈汁に骨の立ちたる親不知 山本千代子
鱧の骨上手に切れて祭膳 後藤夜半
鱧の骨切る竹林は呆けたり 阿保恭子
鳥柱はるかや人は骨を継ぐ 沼尻巳津子
鳥雲にしくしく薄る骨密度 内田美紗 魚眼石
鳥雲に入る骨片のひかりかな 黒田杏子 一木一草
鳥骨となるに七日の日和かな 金子 晉
鳥骨鶏兎と飼われ小六月 磯部千草
鳴りひびく銑骨の上を脚わたる 篠原鳳作
鴨の骨叩く音なり二階まで 後藤綾子(1913-94)
鶏の骨煮つめて仕事始めとす 四十物敦子
鶏頭の枯れ水と化す娘の骨も 竹内貴久枝
鶫焼しんじつ骨をしやぶるのみ 泉田秋硯
鶸寄りて散りて一樹や骨納め 鳥居美智子
鷹の眼に骨となりゆく山の木々 角谷昌子
黄落の骨うづむなら西林寺 高澤良一 ぱらりとせ
黄落や骨相の沼起きあがる 増田まさみ
黒葡萄ささげて骨のふんわりと 飯田龍太
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
龍の骨より生まれては笑う我 夏石番矢 人体オペラ
龍骨ののこる在所の夏雲雀 田中裕明 花間一壺
龍骨は君らの背骨白息吐く 榎本冬一郎
龍骨ヘドリル麦稈帽の紐きつく 大熊輝一 土の香
龍骨成る木屑と河口夕焼けて 飴山實 『おりいぶ』
龍骨車の曳々と雲に水を打つ 尾崎紅葉
●骨の嵩
三十の骨嵩雪に雪つもる 宮坂静生 山開
●墓碑
かりそめの死ならず異国に墓碑と薔薇 平井さち子 完流
ははの名は墓碑に新らし呼子鳥 藤原貞子
一茶墓碑すらりと高し鳥雲に 宇咲冬男
一茶墓碑四季の妙高山永久に前 河野静雲
万緑や墓碑に椿花と刻まれて 上月一香
人去りて波郷の墓碑と枯木立 田村清子
俗名の墓碑ざらつけり吾亦紅 吉田未灰
倶会一処と彼岸桜の下の墓碑 堀 古蝶
光秀の墓碑は横向く夏木立 志波 恵
全集を積めば墓碑めく冬ごもり 橋本榮治 麦生
冬に入る墓碑透きとほるまで磨く 有馬朗人 知命
冬薔薇墓碑に刻みし齢若く 京極杜藻
告げに来て冬陽は墓碑の膚ぬくめず 平井さち子 完流
墓碑どれも井伊家の信女秋の蝉 深見けん二 日月
墓碑にあるユダヤの星や秋日沁む 林和子
墓碑のある村のはずれの栗の花 西村哲子
墓碑の中花を逆さに娘らは 原裕 葦牙
墓碑もなき幾万にかく冬枯れし 加藤楸邨
墓碑も持ち去りし廃村花樒 岡本欣也
夏草のそこのみ刈られイサム墓碑 小川濤美子「和紙明り」
師の墓碑へ伝え事あり笹子鳴く 矢野嘉子
影絵消え長崎の墓碑ひたすら灼ける 穴井太 土語
彼岸晴れ墓碑の結晶丘へ展び 平井さち子 完流
折れし墓碑倒れし墓碑や耕しぬ 日原傳
新宿ははるかなる墓碑鳥渡る 福永耕二(1938-80)
日盛の墓碑やあらわに匂いもなし 金子兜太
春雷に墓碑読む一つまた一つ 有働亨 汐路
月上がれば 則ち/月下の墓碑となる/師よ 折笠美秋 火傅書
朝曇こんにやく畑に墓碑刺さり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
木の芽風すさび渾身の墓碑運び 友岡子郷 遠方
桐の花外人墓碑に倭妻(やまとづま) 品川鈴子
母あるく何れの墓碑も母の視野 杉本雷造
水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る 金子兜太 少年/生長
白萩や妻子自害の墓碑ばかり 宮坂静生(1937-)
百合花粉太宰の墓碑をよごしけり 町田しげき
百姓の墓碑に焚火の火をとばす 百合山羽公 故園
目覚めがちなる墓碑あり我れに眠れという 折笠美秋
秋晴の我が影墓碑を抱きつゝ 大谷句佛 我は我
稲妻は無垢の鳥 空に墓碑なければ 上田 玄
義士の日の見知らぬ同志墓碑を読む 山口恵子
羽根あれば茨を愛す墓碑詩 増田まさみ
自筆墓碑の前春雪に群れて黙 及川貞
花芒兵士の墓碑の歳若く 梅沢信作
複雑な家系墓碑へと蟻の道 佐藤登季
謀叛は只事 有縁無縁の墓碑に雨 伊丹公子 陶器の天使
車窓の墓碑寒石群と一瞥す 吉野義子
雪の墓碑富士逆光の訣れかな 中村苑子
露けさの亀甲墓碑はクルス削がれ 下村ひろし 西陲集
額づきし草城の墓碑冬群青 山本つぼみ
香煙や墓碑しぐれてもしぐれても 町田しげき
鰯雲墓碑は善行のみ刻む 内藤吐天 鳴海抄
●墓銘
コスモスや墓銘に彫りし愛の文字 富安風生
若死の家系墓銘に青すすき 八牧美喜子
無縁墓銘消ゆ冬の雲母尽きで 香西照雄 対話
墓銘かなし青鉛筆をなめて書く 鈴木六林男
●本葬
●埋葬
やわらかいカーテンにとめ埋葬書 上月章
シベリアが叩き込む黒埋葬図 高澤良一 燕音
埋葬のくらやみ私有して眠る 林田紀音夫
埋葬のやがてまろらに雪降らむ 文挟夫佐恵 雨 月
埋葬や恋猫の四肢やわらかく 岡村知昭
埋葬終へ海と水仙匂ひだす 文挟夫佐恵 雨 月
埋葬行夜の白服に白釦 中村草田男「母郷行」
木の実添え犬の埋葬木に化れと 西東三鬼
秋澄むや天上希求埋葬図 文挟夫佐恵
秋蝉の大樹の下に埋葬す 塚原麦生
積雪や埋葬をはる日の光り 飯田蛇笏 霊芝
蠅が樹に群がり埋葬墓地の雨 西村公鳳
鴉あつまり赤屋根の密を埋葬する 八木三日女 赤い地図
●枕経
十薬の匂ひゐる雨枕経 川口水歩
こほろぎの声絶えだえに枕経 脇坂啓子
●陵
うすうすと道に余花ある藍野陵 右城暮石 声と声
かくも腰曲りて涼し陵詣 石田勝彦 秋興
かまつかや陵に日の移りゐし 関戸靖子
くちなしの錆花沈め安徳陵 松崎鉄之介
げんげ田が囲む明日香の后陵 石井いさお
すかんぽや天皇陵に衛士ひとり 松田紀子
せきれいが遊ぶ女院陵の前 藤岡筑邨
ちちろ澄む幼帝陵の小暗がり 長澤壽子
なが潜きせぬ陵のかいつぶり 関戸靖子
はたはたがたち陵の夕日澄む 落合伊津夫
はばたくは三光鳥よ垂仁陵 小川三補子
ひろげ着る単衣の陵の走り消ゆ 亀井糸游
ほろびゆく影あり陵の男郎花 坂井三輪
もたらさる炭一俵や山の陵 大橋櫻坡子 雨月
よもぎ摘陵墓の裾につと消えぬ 荒井正隆
をだまきの花に風吹く陵の道 石原八束
ジンジヤー咲く迦陵頻伽に翼あり 山西雅子
乾陵へ驢馬と別るる柳絮さかな 山田みづえ 草譜
佐保山の后の陵のうめもどき 五十嵐播水 播水句集
出水後の松透きて見ゆ天泉陵 大石悦子 群萌
初夢は蘭陵王のその素顔 加藤房子
十三陵十二飛ばして夏木立 赤松[ケイ]子
十三陵眠らしめ山粧へる 西村和子 窓
后陵まづは拝みて毛見の衆 鷲見明子
唐門の迦陵頻伽に遊糸かな 菅原師竹
垂仁陵へ野焼の煙及びけり 三好かほる
夏雲雀ひとつ高しや推古陵 大峯あきら 宇宙塵
夕涼み芸の極みや蘭陵王 林日圓(京鹿子)
大仙陵照らず曇らず鯊釣るゝ 前田普羅 新訂普羅句集
天皇陵寒の赤松伐られあり 大石悦子 群萌
妃の陵は細き参道冬の蝶 皆吉爽雨
始皇帝陵青麦の風ばかり 野見山ひふみ
宇治陵へ京の灯遠きおぼろかな 西村公鳳
安徳陵磯ひよどりの啼きたつる 龍頭美紀子
実をつけし安徳陵の塀の萩 西本一都 景色
宮内庁書陵部御用始かな 山崎ひさを
宵月の妃陵に近く苗あまる 大峯あきら 鳥道
射干にすぐやむ雨や推古陵 大峯あきら 鳥道
山の上は陵守ひとり百千鳥 大橋櫻坡子 雨月
山の辺の道の陵垣直す 下村梅子
山門の迦陵頻伽や秋澄めり 足立和信
山陵に猩々袴威儀正す 大島民郎
山陵の壱歩をまはす師走哉 榎本其角
山陵の松はさびしきすすきかな 飯田蛇笏 山廬集
山陵はいやしくも花散らしめず 阿波野青畝
山陵や稲妻しきる石の上 寺田寅彦
山陵や能の歩みの月のぼる 原裕 『王城句帖』
島人の素通りの陵初詣 上崎暮潮
巣立鳥騒ぎ太宗の陵なりけり 福田蓼汀 山火
帝陵に上らん地虫出でにけり 中瀬喜陽
帝陵の放ちし鷹と疑はず 大石悦子 百花
帝陵の泡立草を刈りゐたり 塩川雄三
帝陵へ麦焼きの火の迫り来る 藤田 宏
帝陵をさがるに野菊ひしひしと 皆吉爽雨 泉声
幟上げて陵の守部の出づるなり 大橋櫻坡子 雨月
平成山に陵多し水の秋 横田昌子
幼帝陵小春を鳩の舞ひにけり 伊藤京子
忍阪の陵どころ芋の露 大星たかし
忘年の鳥湧きて消ゆ妃陵あり 山本洋子
応神陵色変へぬ松涸れぬ水 三嶋隆英
持統陵欽明陵と青き踏む 首藤会津子
散る桜天より迦陵頻迦の声 橋本夢道 無類の妻
新院の陵ありて稲妻す 寺田寅彦
新陵のいく夜を経たる春の月 井澤小枝子
新陵の鴨引く空となりにけり 石田勝彦 秋興
方・圓の陵(みささぎ)はさへづりの中 筑紫磐井 婆伽梵
日あたりて天皇陵裏葱畑 大石悦子 群萌
春や春蕪村の武陵桃源圖 高澤良一 随笑
春暮るる秩父も奥の皇子の陵 福田蓼汀 山火
春眠や迦陵頻伽の聲絡ひ 上村占魚 『自門』
春笋の息しづめゐて后陵 秋山まさゆき
春陰や陵墓のつゝじ遅れ咲く 飯田蛇笏 雪峡
書陵部へまづ紅梅の案内かな 高橋睦郎 荒童鈔
月明の陵なれば素通りす 柿本多映
木犀を戸々に妃の陵守りて里 河野頼人
柳絮飛ぶ王陵出でし碧空に 西野喜美子
梅林を抜いて応神陵はすぐ 高濱年尾 年尾句集
梨咲いて桃里武陵の名を負へる 小林碧郎
檜尾陵の空をせばめて夏木立 巽恵津子
歯朶刈に鳥啼かぬ日の妃陵かな 大峯あきら 鳥道
河豚釣らん李陵七里の浪の雪 芭蕉
燕来る箒目を引く陵守に 亀井糸游
父好みの帝陵おほさむこさむかな 栗林千津
牛芹の太き仁徳陵の濠 前田 忍
狐火に妃陵の錠のしかとあり 大峯あきら 鳥道
玉陵に肩身のせまきこぼれ花菜 横山白虹
王陵といふも花野の起伏のみ 中島鳳莱
王陵に牛を放つや秋の雲 三好達治 路上百句
王陵に童が載りて凧揚ぐる 横山白虹
王陵の涯へ墜ちゆく銀河の尾 つじ加代子
王陵の露踏むよりの気おとろヘ 文挟夫佐恵 遠い橋
男狭穂より女狭穂の陵の虫涼し 岡部六弥太
白峰陵山気に変る秋しぐれ 能村登四郎
白鳥陵の静寂破りて川鵜翔つ 櫻井康敞
百千鳥迦陵頻伽もその中に 福田太ろを
睡蓮や陵ひとつ吸い了わる 豊口陽子
秋蝶は蜆蝶のみ皇女の陵 松村蒼石 雁
稲架を組むうしろに推古天皇陵 石垣青☆子
空果てしなき山陵に植樹の声 飯田龍太
箕祭の人山陵へ力むなり 吉本伊智朗
背陵の雪かがやけり白魚川 小原菁々子
花苔に神すみまさり崇徳陵 鈴鹿野風呂 浜木綿
芹摘むや鳥羽帝陵の小流に 園多佳女
若夏や落暉に染まる玉陵 西銘順二郎
若菜摘む吉備の陵見ゆる野に 上田土筆坊
草じらみ斉明陵でつきしもの 綿利信子
草を摘む陵は木花咲媛 神尾季羊
草笛や白鳥陵の水こだま 石田勝彦
菜殻の火斉明陵のあたりにも 香月梅邨
葉牡丹の白鳥陵は雨の中 角川春樹
葛城山の肩に雪照る皇子の陵(河内日本武尊白鳥陵) 角川源義 『神々の宴』
葦枯るる大帝陵を遠巻きに 山内遊糸
薫風に舞ひし陵王の面なれや 水原秋櫻子
蛍袋咲かせ仁徳陵の守 土田春秋
蜥蜴出づ後醍醐陵の石畳 国枝隆生
行く秋の風鳴るばかり桃山陵 久保田喜芳
行く雁や帝陵妃陵相よらず 下村梅子
行春や東西にある大原陵 五十嵐播水 播水句集
覚猷忌迦陵頻伽の声きけり 明石浩嗣
詣づるに山陵もみぢ一*はやて 皆吉爽雨 泉声
迦陵頻伽と黴の胞子と矚えざるも 小澤實「砧」
遅田植垂仁陵の水貰ひ 梅田 葵
遠景に王陵まろき水砧 原田青児
野菊濃し旅の参陵参仏に 皆吉爽雨 泉声
鉤の手に青田道来て参陵す 岡村英彦
陵あれば寄る野遊びのつづきにて 山下幸子
陵さむく日月(じつげつ)空に照らしあふ 山口誓子 黄旗
陵と冬菜の間通りけり 原田喬
陵と見えて四五本夏木立 夏木立 正岡子規
陵に敷く珊瑚の小片に蟻まぎれ 上田日差子
陵に菊焚く南ありにけり 山本洋子
陵のお祀りごとや浅き春 京極杞陽 くくたち下巻
陵のつむりのまろき新樹かな 石田勝彦 秋興
陵のねむり日輪は野を遠くわたる 岡本圭岳
陵の埴輪に柏落葉かな 森無黄「新派句選」
陵の大きな闇の螢かな 山本洋子
陵の水さわだてゝ残る鴨 中村七三郎
陵の水照りをまとふ山桜 老川敏彦
陵の火気を断ちたる寒椿 後長耕浦
陵の石段下りぬ春の暮 田中冬二 行人
陵の萩のをはりを拝みけり 綾部仁喜 樸簡
陵の雨となりたる紅葉かな 吉田鴻司
陵の青葉に潮の遠音かな 会津八一
陵は早稲の香りの故郷かな(大和路に入る) 『定本石橋秀野句文集』
陵は濠を二タ重に新松子 長谷川みね子
陵へ直線引くや夕懸巣 山本洋子
陵へ通ふ風見え菱の花 山尾玉藻
陵へ食ひ込みゐたる生姜畑 瀧澤伊代次
陵みちに木賊刈り干し大和かな 宮下白泉
陵も父も翳なす蟻地獄 齋藤愼爾
陵も雨苗床も一日雨 高野素十
陵やありとも見えぬ時雨の灯 石井露月
陵や何と思ふて曼珠沙花 曼珠沙華 正岡子規
陵や春まだ寒き十日月 春寒し 正岡子規
陵をめぐりて吹きぬ秋の風 秋風 正岡子規
陵を出し白鷺一つ月の面を 山本梅史
陵を遥拝すれば河骨咲く 伊丹三樹彦
陵園の枯れて稲妻地を棲てる 西村公鳳
陵守が出て来て田刈見てをりぬ 関戸靖子
陵守と無聊をかこち通し鴨 山内遊糸
陵守に干柿のまだ新しく 大峯あきら 鳥道
陵守に机一基と栗一と枝 松村蒼石 雁
陵守のねむたさ昼のあをばづく 赤塚五行
陵守の父に秋分の餉がとどく 松村蒼石 雁
陵守の眼にいつもある浮寝鳥 比叡 野村泊月
陵杜へ夕べをはぐれ寒鴉 尾亀清四郎
陵枯れぬ短き脚の石馬立つ 山口誓子
陵灼けて日本人のみな老いて 石田勝彦 秋興
陵王の面おそろし聖霊会 都丸美陽子
陵道に萩の実こぼれ雲しづか 井戸川萋女
雛流す幼帝陵のたもとより 向野楠葉
雨晴れし大仙陵へ鳥渡る 森本祐子
雪晴れて妃陵へもどる鶲あり 大峯あきら
露草のまはりの暮色后陵 長谷川双魚
青柿に山影移る天武陵 角川春樹 夢殿
青田雨妃陵の垣に吹きつけぬ 大峯あきら 鳥道
風と遊べる曼珠沙華皇女の陵 松村蒼石 雁
飛火野や帝陵近く井を晒す 宮武寒々 朱卓
飼屋の灯后の陵の方にまた 誓子
馬陵城趾雷後日照のお繰り出し 阿部みどり女
鰒釣らん李陵七里の浪の雪 松尾芭蕉
鳥雲に朝のひかりの白鳥陵 つじ加代子
鴨引いて陵守さびしからざるや 下村梅子
鶯や陵拝む門の外 鶯 正岡子規
鷹に襲はれたる羽毛白鳥陵 茨木和生 往馬
●御霊屋
御霊屋に枝垂梅あり君知るや 高浜虚子
御霊屋の少し見え居る若楓 比叡 野村泊月
御霊屋の萬両の冷え千両に 山口都茂女
御霊屋を雪柳咲く奥にせり 村越化石
木下闇御霊屋恐る謂れ無し 鍵和田[ゆう]子 未来図
遠足の子へ御霊屋は明るめに 攝津幸彦 未刊句集
●密葬
密葬の壺を身近に明易く 川崎展宏
●身罷る
百の蝉鳴いて身罷る大樹かな 渡辺ミチ子(道)
美しく生きて身罷り星月夜 浅井 詔子
身罷りし師へ夕蝉の声絞る 西田孤影
此秋に堪へでや人の身まかりぬ 秋 正岡子規
身まかるや生るゝや九月雨隣 石塚友二 光塵
●命終
冬牡丹命終の水吐きにけり 中嶋秀子
冬落暉わが命終もかくあるべし 桑原まさ子
命終か祠ごもりの草蛍 小枝秀穂女
命終のとき欲しき風ふきのとう 渋谷道
命終の奥黒部秋風の七回忌 岡田日郎
命終の子規が筆捨つ露の中 和田知子
命終の岩壁飾る虹二重 福田蓼汀 秋風挽歌
命終の師を思ふ柿沁みにけり 肥田埜勝美
命終の日もかくあれや螢舞ふ 小林康治 『虚實』
命終の桜蘂降る春蝉忌 青木緑葉
命終の色朝ざくら夕ざくら 小出秋光
命終の蛇太陽をからげしまま 河合凱夫 飛礫
命終の言なきもよし夏の露 能村登四郎 天上華
命終の途中の日々や夏椿 窪田せつ子
命終や氷を舐めてすぐ涙 平畑静塔「漁歌」
水平線凍て命終の心電図 平井さち子
父そして師の命終の日の青葉 能村研三
西行の命終の夜の花明り 加藤房子
鳥雲に命終のことおそろしき 田川飛旅子 『邯鄲』
麦秋や命終のことを立話 金久美智子
●召さる
いつ召されてゆくとも、音たててすする鱈汁なり 成田夜雨
をみなの魂たかく召されつ聖母の月 中村草田男
佐保姫に召さるゝ妹のわかれかな 日野草城
冬帝に召されて桂信子かな 鈴木節子
冬御空老いて召されしもの多し 水原秋桜子
召さるるといふ空の夏燕かな 石田勝彦 秋興
召されなば花野このままさまよひて 原柯城
召されませ軽ろき苧殻の箸とりて 佐田 かずえ
召されゆく日を待てど菊もうるはしき 瀧春一 菜園
吾子召さるあたかも望の隈なきに 竹下しづの女
母召され残る手毬と夢二の絵 片寄みづえ
炎帝に召されしなかに母もをり 能村研三 鷹の木
白露の日召されし父の形見かな 稲畑廣太郎
石蕗一輪妻の召されてしまひけり 七田谷まりうす
老銀杏天に召されて黄葉舞ふ 百合山羽公 寒雁
●喪
*かやほして棕梠曇日や喪髪とく 西島麥南 金剛纂
*ひつじ踏めば姨捨の海喪の色す 角川源義 『秋燕』
Nevermore 船 焼けば 国喪 あ・・ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
「かあ」とそれきり千年声を喪う鷹 豊口陽子
あかつきの水仙の香の喪正月 野沢節子
あざやかに昃るを秋の喪としたり 松澤昭 神立
あぢさゐに喪屋の灯うつるなり 暁台「暁台句集」
あぢさゐや生き残るもの喪に服し 鈴木真砂女 夕螢
いたどりに風百日の喪があける 高田律子
いちじくの濃紫から喪があける 植田次男
いづこにも生者ゐて喪の夏座敷 辻田克巳
いぬふぐり喪の靴跡の乱れがち 鍵和田[ゆう]子 未来図
うたてやな喪にこもる頃の時鳥 時鳥 正岡子規
おしろいは日に咲きふえて喪正し 森川暁水 淀
おろおろと片蔭ひろひ喪に急ぐ 石川文子
お年玉母の喪に読みこもる子よ 中村路子
かくれ喪にあやめは花を落しけり 鈴木真砂女「居待月」
かなかなの神喪へり秋燕忌 秋山巳之流
きさらぎや喪の家を出る一人づつ 櫻井博道
くらがりの稲架を見てゐる喪の眼かな 草間時彦
こころもち燗熱くして喪のこころ 岡部名保子
こほろぎや訣れしこころ喪の如く 内藤吐天 鳴海抄
ごつたがえす雪靴雪下駄わが喪なり 寺田京子 日の鷹
さむざむと地の喪へる夕鴉 飯田龍太
しらしらと凍大根や喪ごもりぬ 大石悦子 群萌
しろじろと春日に甍反りゆけば危うく自恃を喪わんとす 大野とくよ
すが漏りや喪の家の夜の賑わいに 武田伸一
すき透る烏賊の軟骨秋夜の喪 河合凱夫
そこばくの塵掃きて喪の年の庭 荒井正隆
ぞろぞろと枯木したがへ喪の帰り 今瀬剛一
ははの喪の明くる葛湯をときにけり 村岡 悠
ひそかにも服喪のこころ年暮れぬ 飯田蛇笏 春蘭
ひつじ踏めば姨捨の海喪の色す 角川源義
ひとの喪に打水の舗道踏みてゆく 山口波津女 良人
ましろくて冬菊は喪の色なりし(姉の死四句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
またひとつ吾が負ふ喪あり野火にじむ 堀口星眠 営巣期
みしみしと喪の家とざす夜の氷柱 加藤知世子 花 季
みぞるるや髪は喪のいろ梳きに梳く 八牧美喜子
みなづきや腰紐強く喪の支度 稲垣きくの 牡 丹
やがて来る冬に心の喪を解きて 稲畑汀子 汀子第二句集
やまぶきこでまり白猫と喪の夫人 窪田丈耳
ゆきひらに喪のがんもどき鉦叩 近藤一鴻
りんとさす日傘これより百日喪 赤松[けい]子 白毫
わかさぎの煮干を噛めば喪は去らむ 原裕 青垣
わが師の喪妻もとるなり残暑に居 森川暁水 淀
わすれ花喪(も)になく御乳の哀れかな 濃州-かね 俳諧撰集玉藻集
アトリエは白き喪にあり春嵐 文挟夫佐恵 遠い橋
サングラス特攻の地を喪のいろに 八牧美喜子
ハンガリヤの母等へと今寒鴉が喪 阿部完市 無帽
パラソルのひとつ外れゆき喪の家へ 川口重美
マスクしてしろぎぬの喪の夫人かな 飯田蛇笏 春蘭
リラ冷えや目で話す喪の女たち 深山よしこ
一すぢの毛糸編む喪にこもりゐて 津田清子
一合の仏飯を炊き喪正月 中島霞
一文字をみぢんに刻み喪にこもる 片山由美子 天弓
一枚のすだれを砦喪にこもる 上野さち子
一瞬蒼白の踏切をおき喪の東北 金子兜太 蜿蜿
七夕竹あけくれ雨の喪にこもる 角川源義 『冬の虹』
七日喪の子が摘みて来し芹洗ふ 関戸靖子
七日喪の山萩とりに来て泣けり 関戸靖子
七日喪の霜の甘藍呟きぬ 岸田稚魚 筍流し
万両の白たいせつに喪正月 嶋田麻紀
三人子が西日にくづれ母喪ふ 齋藤玄 『玄』
乾燥花に夜長の湿り喪にこもる 平井さち子 紅き栞
人なき喪菊おのおのゝ捧げぶり 横光利一
人長く佇たせ喪家の八重桜 桂信子 黄 瀬
今日の喪へ開くあかるき傘の 井沢唯夫
今日は喪へ急げり蝶を病む男 徳弘純 麦のほとり 以後
仏桑花爆心に咲き喪の季節 下村ひろし(馬酔木)
佞武多武者絵喪はれたる眼差す 矢島渚男 延年
俄かなる喪に籠りつゝ蚕飼かな 大橋櫻坡子 雨月
個として在り 展いて 光に喪う 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
元日の服喪家族に午後長し 玉置かよ子
全身を喪うて蛸海へ去る 宮崎光治
冬の雨滲みて届く喪のはがき 佐藤のぶ女
冬服と帽子と黒し喪にはあらぬ 谷野予志
冬籠喪にこもるかに振舞へる 久保田万太郎 流寓抄以後
冬鵙が家族のごとし喪の終り 中山純子 沙羅
冴返る机辺整理は喪の如し 安住敦
凩や吹き静まつて喪の車 夏目漱石 明治三十四年
凩や喪を終る日の袖の上 中村史邦
初春を母の喪かむる夫婦かな 長谷川かな女 雨 月
北に耀る寒星母を喪ひぬ 伊東宏晃
北窓をあけて喪にある家族かな 森田峠 避暑散歩
十一文のこはぜをはめて喪に服す 野宮猛夫
去年今年なかりしまゝに心の喪 藤崎久を
反則のやうな青空真夏の喪 照屋眞理子
受く訃報眼前の山女魚喪の輪なす 岩田昌寿 地の塩
名付親喪ひ龍の玉探す 細川加賀
唐辛子吊りて百姓の喪はながし 榎本冬一郎
唖蝉もきよらかに喪に加はりぬ 原田喬
喪があけて生涯のいま余花の寺 中山純子 沙羅
喪があれば輪をゆるめつつ冬の鳶 中拓夫
喪がつづき土用蜆の水を張る 宮地れい子
喪がつづく麦生に赤き峠見え 宮坂静生 山開
喪が明けて火の番を相勤めたる 宇多喜代子 象
喪が終り顔なき鰊夜も干す 寺田京子
喪ごころとなす峡の田の一春灯 岸田稚魚 筍流し
喪ごころに天城も見えず初桜 高井北杜
喪ごころに寒雲の凝る隣島 中戸川朝人 星辰
喪ごころに言葉こもらふ藤の下 文挟夫佐恵 黄 瀬
喪ごころに雛出しそびれゐたりけり 大石悦子 群萌
喪ごころの切につのりし髪洗ふ 川名律子
喪ごころの姑にひそかに黄楊咲きぬ 伊東宏晃
喪ごころの封じ目ほどけ梅馥郁 鍵和田釉子
喪ごころの少しくありて朧かな 大峯あきら 宇宙塵
喪ごころの深まる暦果てにけり 小坂順子
喪ごころの澄んでゆく日の一輪草 西野たけし
喪ごころの禁煙ひと日秋ふかき 石山佇牛
喪ごころの菊焚きし手を洗ふなり 石田あき子 見舞籠
喪ごころや初富士雲を払へども 平井さち子 鷹日和
喪ごころや太き腹見せ女郎蜘蛛 ふけとしこ 鎌の刃
喪ごころや柘榴久しき花掲げ 矢島房利
喪ごころや水面明りに青*かりん 館岡沙緻
喪ごころや空の中より海の花 岸田稚魚
喪ごころや花粉まみれの秋の蜂 林徹
喪ごころや葉牡丹に紅顕ち初めぬ 大石悦子 群萌
喪ごころをざわざわ揺する竹の秋 鍵和田[ゆう]子 浮標
喪ごもりのひととせが過ぎ薺粥 佐川広治
喪ごもりの目に水鳥の白が過ぐ(妹百合子逝く) 岸田稚魚 『花盗人』
喪ごもりの肩先打ちぬ灯取虫 下山芳子
喪ごもりの腹とて大事嫁菜飯 大石悦子 聞香
喪ごもりの藤はなどかく実揺らすや 中村明子
喪ごもりの遍路の人の早発ちす 田中好子
喪ごもりや冬の葡萄の甘すぎて 鈴木真砂女 夕螢
喪つとめのあるやも知れぬ髪洗ふ 塩谷はつ枝
喪にあつて賀状一瞥したるのみ 森田峠
喪にありてききたる宵の時雨かな 宮武寒々 朱卓
喪にありてねんごろに蒔く花の種 片山由美子 天弓
喪にありて賀客来らず梅白し 大庭三巴
喪にありて賀状一瞥したるのみ 森田峠 避暑散歩
喪にこもりゐて北窓を片開き 上田五千石 田園
喪にこもり元日の陽をわが膝に 桂信子 黄 瀬
喪にこもるいとまの麦を踏みにけり 植村通草
喪にこもる人より受けし寒見舞 中嶋音路
喪にこもる日々寒紅はうすく刷く 黒瀬静江
喪にこもる藤咲きいでしさへ知らず 久保田万太郎 流寓抄
喪になじみつつ桐の花うすうすと 中岡毅雄
喪にゆくごとし葉桜の道行けば 加倉井秋を 午後の窓
喪に居れば廂のうらの枯葉見ゆ 佐野良太 樫
喪に急ぐわが影支ふ白日傘 荒井書子
喪に急けば立ちあがり来る冬の影 小原つる
喪に替ふる白衿都忘れ咲く 野見山ひふみ
喪に服しゐる間にもはや濃紫花 辻口静夫
喪に服しをりて叩きぬ冬の蝿 塩沢さわ
喪に服すこころ毒舌なくビール 吉村ひさ志
喪に服す梅雨咲く花の紫に 鈴木真砂女 夕螢
喪に触れぬ言葉をえらび初電話 柴田慧美子
喪に鳥居くゞらず落葉踏みにけり 高橋淡路女 梶の葉
喪のあけてまた喪に入るや蜆汁 川上梨屋
喪のあとの早足ぐせや沈丁花 橋本榮治 麦生
喪のごとき雪の厠の明るさよ 小林康治 玄霜
喪のひとと知りてより濃き若葉かげ 平井さち子 紅き栞
喪のひとのときに咳く竹落葉 柴田白葉女 『冬泉』
喪のわれの影の中なるヒヤシンス 土岐錬太郎
喪のをんな犬に脚のせ涼みをり 今岡直孝
喪のネクタイ抜き紛れこむ初戎 奥村せいち
喪の一族まことしやかに羽蟻の夜 山田みづえ 忘
喪の七日鮮烈に覚め肉屋八百屋 成田輝子
喪の中に幹立ち真冬始まれる 和田悟朗
喪の人を待たせて宵宮詣でかな 佐野美智
喪の使者の導くごとく烏蝶 福田蓼汀 秋風挽歌
喪の列と春闘の列すれ違ふ 服部ますみ
喪の列にがたんと小さく日灼けの母 平井さち子 紅き栞
喪の列に入る順ありし藤袴 青木綾子
喪の列に妻を遣りたる時雨かな 原裕 葦牙
喪の列のひとりひとりに散る桜 藤井寿江子
喪の列の深息が呼ぶ綿虫か 橋本榮治 麦生
喪の列や娶りの列や霾る街 大橋越央子
喪の十一月河強風に捲かるる鴎 古沢太穂
喪の友にモネ絵葉書を寒見舞 松田知都
喪の友へ花柄切手の寒見舞 上野明子
喪の合唱白く珠なす薔薇の雨 三谷昭 獣身
喪の合唱絶ゆる刻来て雨粗し 三谷昭 獣身
喪の塩をきらきらなんぞ松の内 鈴木鷹夫 大津絵
喪の女鎌倉で降り小正月 沢木欣一 赤富士
喪の妻と雨の石竹沈むかな 村沢夏風
喪の妻に蛍籠はやかすかなり 石田波郷
喪の妻の面あげて雛飾りをり 岡田 貞峰
喪の妻へ寒梅ひらくひびきして 鳥居おさむ
喪の妻や夜濯の歌おのづから 石田波郷「春嵐」
喪の妻や車窓の雷火浴びとほし 細川加賀
喪の客の雪を哭かせて帰りけり 佐藤與八
喪の家ちかくミルクホールの日覆古る 中村草田男「火の島」
喪の家となりて吹かるる竹煮草 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
喪の家にいま食べごろのパイナツプル 佐久間貞史
喪の家に冬海月をあげにけり 大野林火
喪の家に城山の花散ることよ 田村了咲
喪の家に墨磨る手見え実南天 桂信子 黄 瀬
喪の家に新樹の風の強く吹く 波多野爽波 鋪道の花
喪の家に母のこゑせり強霜す 岸田稚魚 筍流し
喪の家に浮塵子まつはる別れかな 石田あき子 見舞籠
喪の家に灯ばかり多し虫時雨 高木太舵子
喪の家に祝福の如餅焦げぬ 殿村菟絲子 『旅雁』
喪の家に適ふおさがりかと思ふ 国府由子
喪の家に隣し今年の米を磨ぐ 寺井谷子
喪の家に隣り多量のものを干す 森田智子
喪の家のこそりともせず路地すゞみ 大橋櫻坡子 雨月
喪の家のむしろはなやぐ青田中 岡本まち子
喪の家の中まで秋日さしゐたり 北山みつえ
喪の家の二階に見える秋の蚊帳 南雲 夏
喪の家の人の出入に虫時雨 成瀬正とし 星月夜
喪の家の前美しき冬菜畑 吉本信子
喪の家の厨屑なる葱坊主 亀井糸游
喪の家の古りし松の木しずり雪 伊藤あや子
喪の家の吹かれまろべる帚草 石田波郷
喪の家の夜目にもしるく梅白し 成瀬正とし 星月夜
喪の家の大きな鏡冬が来る 飯田綾子
喪の家の大鍋で煮る馬糞海胆 坪内稔典
喪の家の孤影をたもつ冬田原 下村ひろし 西陲集
喪の家の数秒遅れ鳴る時計 西口昌伸
喪の家の時計が刻を違へ打つ 村上文彦
喪の家の柊の香にしばしをり 大石悦子 聞香
喪の家の欠けて今年のとんど果つ 楢原清子
喪の家の水さざめきて冬駈け来 岸田稚魚 筍流し
喪の家の水槽に桃ひとつ浮く 辻田克巳
喪の家の氷湖をかくす深廂 田村了咲
喪の家の火と酒に酔ふ農の血や 成田千空 地霊
喪の家の灯のみはみ出し寒い路地 菖蒲あや
喪の家の灯をとりにゆく蛾を見たり 川口重美
喪の家の灯を守る雪の砦かな 福士光生
喪の家の炭で炭割る音澄みて 高木勝代
喪の家の焼いて縮める桜鯛 大木あまり(1941-)
喪の家の真白き皿の無月かな 吉野義子
喪の家の秋暑ひそかに箒草 中村祐子
喪の家の空白を埋め花輪立つ 三谷昭
喪の家の背戸の山吹真ッ盛り 鈴木貞雄
喪の家の茹で素麺にびつくり水 内田美紗 浦島草
喪の家の裏に薪割る夕野分 宮坂静生 青胡桃
喪の家の裏口の雪割つてあり 井口光雄
喪の家の豆殻枯るるまで干さる 木村里風子
喪の家の郁子にふれたるうなじかな 細川加賀 生身魂
喪の家の露のかんぬき入れしまま 日野晏子
喪の家の音微かなり粥柱 吉川千丘
喪の家の飲食見えて夏燕 山口みちこ
喪の家へ夏灯つづけり蛾と沿ひゆく 加藤楸邨
喪の家も不倫の家も若布干す 坪内稔典
喪の家も春夕暁の一戸たり 蓬田紀枝子
喪の家や和紙と十六夜清冽に 北野民夫
喪の家や埃にまじる年の豆 石橋秀野
喪の家や敷居の雪を戸が滑る 竹鼻瑠璃男
喪の家を出て底冷の闇なりし 似内慶子
喪の家を出るいくつもの春の道 坪内稔典
喪の家を指すゆびの図が続きをり秋日にゆらぐ木の影の中 河野愛子
喪の家族三人冬芽の紅とあり 橋本榮治 逆旅
喪の家暑く猫ももいろの口開ける 川口重美
喪の家越え巣組みの藁を運ぶ鳥 羽部洞然
喪の帯をながしとおもふ夕ちちろ 神尾久美子 桐の木
喪の帯をながしと思う今朝の冬 伊藤 翠
喪の帰り籠枕見て買はざりし 宮岡計次
喪の幕の端に風ある秋の蝉 岡本眸
喪の年となりし今年も山笑ふ 仙田洋子 雲は王冠
喪の底に月日失せをり初蛙 馬場移公子
喪の庭に鬨をつくれる羽抜鶏 渡辺大年
喪の庭の手つかずにあり霜囲 山田弘子 螢川
喪の庭の錆乳母車柚子光り 館岡沙緻
喪の庭の隅々明し石蕗の花 五十嵐哲也
喪の庭やせきれいのあと鶲来て 石川桂郎 高蘆
喪の旅の土産つややかの丹波栗 大橋敦子 匂 玉
喪の旅の岬に赤きカンナ咲く 近藤 紀代女
喪の旅の帰雁の粒の上を航く 中戸川朝人 尋声
喪の旅の日記空白十二月 小林草吾
喪の旅の春山俄かに遠のけり 阿部みどり女
喪の旅の春暁過ぎし橋いくつ 神尾久美子 掌
喪の旅の松籟著莪を曇らしぬ 阿部みどり女
喪の旅の火酒に喉焼く夜這星 高井北杜
喪の旅の衿掛け替ふる小夜時雨 大橋敦子 勾 玉以後
喪の旅や早苗の青さ透ける水 阿部みどり女 『雪嶺』
喪の旅雨今甦る氏の声音 楠本憲吉
喪の明けしごとくに水の温みけり 香取哲郎
喪の明けて更に淋しや蜆汁 古川淳子
喪の明けの心ゆるびに遠雪崩 冨田みのる
喪の春の回転椅子を回らしむ 和田悟朗
喪の昼に坐る色なき風の中 角川春樹
喪の服も華やかなりし石蕗の黄に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
喪の服をたたむや二十三夜月 佐々五月
喪の母のひよろりと出づる鰯雲 山田みづえ 忘
喪の灯ただ暑し魚類のごと動き 桜井博道 海上
喪の灯なれど洩れて露けし民夫の灯 平井さち子 鷹日和
喪の焚火思ひ出しては燃ゆるなり 宇佐見蘇骸
喪の留守金魚が赤き領巾を掘る 辻田克巳
喪の瞼ひらき寒禽の餌を満たす 寺田京子 日の鷹
喪の知らせまたありさうよ紫荊 高澤良一 ねずみのこまくら
喪の空やしぼみふくらみ鯉幟 鍵和田[ゆう]子 浮標
喪の簾からひそと朝の光りが来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
喪の簾影絵の人を歩ましむ 吉田みち子
喪の美し立子汀女を巻く落花(虚子先生御葬儀) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
喪の膳にひとつまみほど花菜漬 近藤一鴻
喪の色のおたまじやくしをつまみ出す 櫂未知子 蒙古斑
喪の花の裏側に坐し日短し 柏燹
喪の花環ミモザをはじめ既に萎ゆ 山口誓子
喪の花環舁き倉惶と去りゆけり 三谷昭 獣身
喪の花輪すぐにたたまれ年つまる 菖蒲あや
喪の菓子を食めばほろほろ薄暑かな 片山由美子 水精
喪の衿の哭くほかはなし菊抱きて 都筑智子
喪の路の入り行く先は虫の闇 田中政子
喪の酔のいびつにめぐる霜夜かな 松倉ゆずる
喪の鏡雪に従妹ら大写し 原裕 青垣
喪の音して枯蔓翔つは黄鶺鴒 石田あき子 見舞籠
喪の顔を寄せて卯の花くたしかな 高橋天蕾
喪の飯のすこし固めや夕桜 河村靜香
喪は百合の香にみちみちて遠見鶏 八木三日女 落葉期
喪ひしもの甦る思ひして君の言葉に胸あつく居り 山田はま子
喪へいそぐのみの金蝿熱の視野 木村敏男
喪へるひかり白雲谿を覆ふ 石原舟月
喪われた秋空のもとインコ埋める 赤城さかえ句集
喪をまとふ身にあはあはと花楝 井ノ上文子
喪を秘して軍を返すや星月夜 夏目漱石
喪を終へて喪へ生涯の鴉らと 三橋鷹女
喪七日や春青葱の香をたがへ 大木あまり 火のいろに
喪天に疲れし夕日松に没る 阿部みどり女
喪帰りに子のやさしさや罌粟の花 伊藤いと子
喪帰りの駅に姦し虚子忌なる 石村与志
喪帰りや芦間の水の澄むを見て 細川加賀 生身魂
喪心のごとく*さよりの当り去る 田川飛旅子
喪心の癒えませしかや花下に逢ふ 山田弘子 螢川
喪心の褪せる日のなし梅は実に 五十嵐哲也
喪心や海苔しび海の墓標めき 鈴木真砂女 夕螢
喪心を一掃七日粥を炊く 富田潮児
喪明けて秋二枚ぶあつき凸レンズ 渋谷道
喪服脱ぎ喪ごころふかむ蕪蒸し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
喪歌響きダリヤのうしろガラス感 和田悟朗
喪正月水の音のみ耳につき 宇咲冬男
喪正月申し訳なく肥りけり 飯田 直
喪疲れの若人の瞳や去年今年 殿村莵絲子 雨 月
喪籠りのある日春雪玻璃につく 猿橋統流子
喪籠りの蜑の編みたる蛍籠 浅井陽子(白桃)
喪籠りはまた雪籠り妻子ゐて 茂里正治
喪終ひの茶柱を噛む寒さかな 城ちはる
喪返へしやどこも大きく氷張る 大木あまり 火のいろに
喪隠りの塵も払はず三ヶ日 清水基吉
喪鴉や高野豆腐の色ふかめ 岡澤康司
四葩明り喪ごもりつつも稿一つ 中村明子
国喪の夜 ほら屋根裏に散歩者が 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
園の薔薇王者の自負を喪ひぬ 林原耒井 蜩
土浦に来て喪を修す寒の鐘 原裕 青垣
地表出る凍月おとを喪へり 飯田蛇笏 雪峡
坂下りて喪の家に入る秋の暮 草間時彦
夏の月美しき喪のそれは心 稲畑汀子
夏の雲襟元締めて喪の女 木場田秀俊(狩)
夏紅葉水を流すは喪に似たり 神尾久美子 桐の木
夏蝶のあらあらしきは喪の使 有馬籌子
夕焼けてあめつち時を喪へる 相馬遷子 山国
夕風に吹かるる喪の身こぼれ萩 有馬暑雨
大きなマスク息温かに人の喪ヘ 田川飛旅子 花文字
大きもの喪ひて胸に愛の羽根 林翔 和紙
大き喪の熱海銀座の寒かりき 鈴木鷹夫 春の門
大伯母の喪にあり氷日々に厚き 森川暁水 淀
大揺れの牡丹にして喪のふかく 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
天に鵙きりりきりりと喪に服す 原裕 投影
天地喪の如しいつしんに蝶逐へば 河原枇杷男 蝶座
妣の夜着足しはらからの喪の雑魚寝 羽田岳水
妻の喪にありて花種蒔きにけり 平松百合男
安中や登子喪笛を吹き熄めず 橋本夢道 無類の妻
実せんだん輝るに喪の家昏れやすく 岡田海市
宮人や御喪に籠る松の内 松の内 正岡子規
宵闇の海峡喪の帯ほどきしごと 吉野義子
寒の百合喪の帯ひくく結び終ふ 鷲谷七菜子 黄 炎
寒星動きて喪の家に淡き影 加藤瑠璃子
寒燈に散る喪帰りの浄め塩 野澤節子 牡 丹
寒禽を青餌飼しつ喪のこもり 森川暁水 淀
寒鯉のまなじりあげて喪を泳ぐ 松本照子
小春日の喪心までは消しきれず 吉村ひさ志
山茶花の白をこゝろに喪に服す 大橋敦子 手 鞠
岳人ら喪の家に合掌して行きぬ 奈良喜代子(裸子)
師の電話わづかにぬくし喪の正月 山本つぼみ
帰りゆく鳥と喪のわれ北を指す 茂里正治
年くるる病む日喪の日をかさねしが 稲垣きくの 黄 瀬
彼岸桜喪明けの家に咲きてをり 竹川貢代
息白く声にならざる喪の言葉 赤井淳子
悴みて喪にゆく夫や畦づたひ 石田あき子 見舞籠
愛弟子の撫肩に喪の春シヨール 品川鈴子
戯れてあはれ麗らの喪の童女 清水基吉 寒蕭々
扇風機一つに集ふ喪なりけり 橋本榮治 越在
手袋を銜へ脱ぎたる喪の疲れ 岡田 貞峰
挫けては立つ噴水も喪のこころ 品川鈴子
据り鯛せざりしことも喪のこころ 後藤比奈夫 めんない千鳥
掌をひろぐ葉牡丹に喪の道を問ふ 原裕 葦牙
日の落ちる波間のくらげわが喪見ゆ 金子弘子
早春の喪より帰りて時あます 青柳志解樹
早春や喪の腕章の見当らず 石川桂郎 四温
昌寿の喪デコボコ道に緑さし 岸田稚魚 筍流し
春あさき鏡前にとく喪髪かな 西島麥南 金剛纂
春の山父喪ひし我にやさし 山本歩禅
春の水喪の家の横を曲りゆく 横光利一
春の雪喪のにぎはひの美容院 石川文子
春寒のどつと喪の帯解きてより 大石悦子 群萌
春時雨いま喪の家の樋つたふ 攝津幸彦
春陰にかたむくこころ喪明けなる 橋本 榮治
時差という時を喪い秋立ちぬ 対馬康子 愛国
時鳥母喪ひし人に啼く 山田弘子 懐
普段着に潮の匂ひ喪正月 花尻 万博
晴天を喪くすベトナム兵として 対馬康子
月に寝し喪家の門や雪達磨 渡辺水巴
月見草喪明け一と日の湖あそび 中村明子
服喪の母螢を囲ふ姿なり 栗林千津
木枯の吹き抜けてゆく喪の花輪 林 瑠美
木馬廻る花影は喪の夜に入る 石原八束 空の渚
本郷に桜餅買ふ喪の帰り 沢木欣一 二上挽歌
杏落つ喪のかさなりし妻の肩 細川加賀「細川加賀全句集」
枯ポプラ喪の紗のごとし碌山館 大野林火
枯原やけふをこころの喪の名残 丈草
枯菊をひとり焚くさへ心の喪 安住 敦
枯葎礫ふみわけ友の喪へ 沢木欣一
柩かこむ春の百花に喪の色なし 内藤吐天 鳴海抄
桐咲いて喪の貌が行く旧軍港 河野南畦 湖の森
桜咲く駅に喪の人婚の人 林 照江
桜狩中州はいつも喪の色に 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桜蕊降る喪ごころに似たるかな 雨宮きぬよ
桜蘂こぼしてたたむ喪のテント 渡辺真帆
梅雨あけの雷ぞときけり喪の妻は 石田波郷
梅雨の戸やふたゝびつるす喪の簾 西島麦南 人音
残る蚊や筆先狂ふ喪の記帳 伊東白楊
残暑に居師の喪の御供をかかすなき 森川暁水 淀
母の喪に母の襟巻して籠る 八染藍子
母の喪の水餅の水掌にしみぬ 成瀬桜桃子 風色
水さはに打つて心の喪明けとす ほんだゆき
水のごと流るる喪の日々百合一輪 中村明子
水のやうな涼衣につつみ喪のこころ 鷲谷七菜子 天鼓
水を洩らさぬ握手もつれる喪のネックレス 八木三日女 赤い地図
水仙を喪の花と見て喪の床に 大橋敦子
水打ちに出でては籠る喪なりけり きちせあや「消息」
水打つて喪に入るあたりよどみなし 松澤昭 安曇
水温むとも思へざり喪にこもり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
氷湖白く喪の家の子らけふ見えず 田村了咲
永き冬に入る喪の帯の端踏まれ 神尾久美子 掌
永久の喪の母ごころけふ二日 及川貞 夕焼
洟のせんかたもなく喪に籠る 水洟 正岡子規
浜撫子いまだ心の喪を解かず 鈴木真砂女 夕螢
海溝に盲ひたるごと喪の四月 佐藤鬼房
海蝕の岸壁暗し喪の疲れ 赤城さかえ句集
火葬場に鳩すみつきて明るい喪 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
火葬場の鳩がついばむ喪の指先 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
炎天のいづこか昏き喪明けなる 有働亨 汐路
炎昼を来てくらくらと喪の花輪 森松まさる
無尽蔵の風だけ喪に服している 阿部完市 証
煮炊きの香減りし喪の家冬の虫 徳永武子
熟れ麦は夜雨ふくみぬ喪の胸辺 細川加賀
父の喪の川を越えたる朧かな 金久美智子
父の喪の母をいたはる極暑かな 森田峠 避暑散歩
父の喪の盛装となり悴むか 小林康治 四季貧窮
父の喪や遠く据れる秋の巌 岸田稚魚 筍流し
片時雨虹を懸けたる喪明かな 宮坂静生 樹下
片蔭に入る一歩より喪につながる 大野林火
片隅に正座を強いる喪の師走 渋谷道
物部の手に劍寒し喪のしるし 寒し 正岡子規
玄冬の日食巨き喪のごとし 栗生純夫 科野路
生涯寒し天皇の喪に逢ふことも 細川加賀 『玉虫』以後
白い声発す喪のごとき炎天に 桜井博道 海上
白すみれ紫すみれ喪明け未だ 三田きえ子
白をもて喪のいろとなす野梅かな 大石悦子 群萌
白木槿生涯母の喪は解けず 古市絵未
短日の喪装のひとのうつくしき 藤木清子
磁より強い冬霧コンピューターら喪に 八木原祐計
祝の日も喪の日もありし萩芽吹く 五十嵐哲也
神話聞き田園枯れの中に喪あり 相原左義長
秋風に餅しげく搗く喪の農家 相馬遷子 雪嶺
秋風や匂袋を喪の帯に 中村祐子
秋風や暦の喪より心の喪 安住敦
稲妻がかぎざく夜空喪にこもる 中村明子
空をみないにわとり喪明けのひとり旅 館岡誠二
空国を醜男あくがれ喪屋ごもり 高柳重信
笹にさす冬日いみじき喪にありぬ 藤木清子
紅の暁ヶの喪礼富士は不二 沼尻巳津子
紅梅を喪明けの色として見たり 鈴木真砂女 夕螢
細めても喪の春燈に変りなし 関戸靖子
終身の喪とす白菊の冷をこそ 山田みづえ 忘
網戸入れてより喪ごころもなじむ青 能村登四郎 寒九
綿虫や喪の出入りも夕ひととき 村越化石 山國抄
罌粟咲くや髪滑らかに喪に入れば 赤松[ケイ]子
脚もとに汚れ雪置き喪の花輪 菖蒲あや あ や
舎宅区にはじめての喪や風花す 宮武寒々 朱卓
芍薬の芽が喪の妻を明るくす 瀧澤伊代次
花あざみ喪に服す妻となり濯ぐ 斉藤夏風
花ぐもり喪の矢印の路地に入る 菖蒲あや 路 地
花まだき喪の灯を籠むるさくら坂 宮武寒々 朱卓
花冷えの遠き喪に侍す紬着て ひふみ
花柊喪ごころうすれやすきかな 片山由美子 水精
苗札のかたむく雨の喪なりけり 細川加賀
若葉の森ゆつくりぬけて喪の帰り 古賀まり子 緑の野
茱萸いろづけば矢継ぎばやなる喪の知らせ 鴻巣又四郎
茶の花や黒を着込みて喪へ廻る 宇野由希子
菊の匂ひ生ま生ましくて喪のにほひ 右城暮石 上下
菜莉花や喪の歳月をいとほしみ 阿部みどり女
菫野をよぎる喪の帯ひくく締め 柴田白葉女 『冬泉』
落葉すや喪家の門の鯨幕 野村喜舟
落葉踏みつつ喪ごころを深めをり 保田 晃
葉桜や大き喪の空垂れにけり(悼山本健吉先生) 野澤節子 『駿河蘭』
葉裏明しかつて服喪の破れ芭蕉 平井さち子 完流
葱の花の天ぷらのいろ喪の家族 小高沙羅
蒔かざりし花種も萌え喪の家族 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蔵書をも見めぐる喪家身にぞ入む 皆吉爽雨 泉声
薔薇洪水井筒花店喪が明けて 塚本邦雄 甘露
虫更けて掃くことも喪に居りてかな 中塚一碧樓
蛇穴を出づる喪の足袋脱ぎ了へて 橋本榮治 越在
蝸牛喪の暦日は過ぎ易し 安住敦「歴日抄」
螢の喪ありてしづもる暁の川 手塚美佐 昔の香
螢の喪月を隠してしまひけり 手塚美佐
蟹走り喪のわれ何処へゆかむとす 村越化石 山國抄
蟻が頭を喪のある家へ上ぐるなり 小宮山遠
行秋を遂に喪家の狗となりぬ 寺田寅彦
街は喪のこころや寒の花輪置き 安田北湖
裏庭の百合も主を喪ひし 津田清子 二人称
西日さし入る喪の家の皿の数 桂信子 花寂び 以後
西風籠めに喪の正月の島泊 中戸川朝人 星辰
読むことを専らとせり喪の正月 田川飛旅子 『植樹祭』
買ひたての靴を喪にはき春の藪 鈴木鷹夫 渚通り
足袋はくやはじめを強く喪の太鼓 長谷川双魚 『ひとつとや』
身に入むや喪の帷子の薄鼠 野村喜舟 小石川
身のうちに父喪ひし寒さ満つ 大橋敦子 手 鞠
身ほとりにすずなすずしろ喪明けまだ 清水径子
躰から蝶の出てゆく喪なりけり 相川玖美子
逃げ水のあときれぎれに喪の家族 渡辺純枝
逆光のなかに晩夏の湖は照り喪ひしなにに対ふともなし 武川忠一
逆縁の喪に服す父母梅真白 杉本寛
遅き芽と犬の喪の眼とひかるかな 中戸川朝人 残心
過ぎ易き祖母の喪の中初菫 野澤節子 黄 瀬
酔芙蓉日を経てつのる喪のこころ 朝倉和江
酸つぱさが夏の果物重なる喪 北野民夫
野川一本の音喪が過ぎて青む家 友岡子郷 遠方
金雀枝や喪の裏窓の鬱金色 小池文子 巴里蕭条
金魚玉突き動かすよ喪より帰り 鍵和田[ゆう]子 未来図
鈴虫の声を遠ざけ喪にこもる 立長久枝
鉄瓶の枯山に鳴る身内の喪 宮坂静生 山開
鉄線は夕とづる花喪にこもる 富岡掬池路
長身の喪の家族なり菊日和 赤松[けい]子 白毫
門火焚く他郷に妻を喪ひて 小坂かしを
閑談の時を忘れて喪の如し 飯田蛇笏 椿花集
限りなく何か喪ふ春みぞれ 山田みづえ
陸橋をいずれへ降りてゆきても喪 窪田久美
隣り家の喪に関わりし酷暑かな 小林富美子(航標)
雀らにパン屑頒つ喪正月 中村明子
雪の下ひらひら咲いて喪にこもる 石井桐陰
雪積むやしづかにつつむこころの喪 桂信子 黄 炎
雪達磨眼を喪ひて夜となる 角川源義
電柱に喪の貼り紙や鬼灯買ふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
霧万朶喪の帯誰もひくく締め 柴田白葉女 花寂び 以後
霰来て喪の元日の暮色急 下村ひろし 西陲集
露万朶喪の帯誰もひくく締め 柴田白葉女 『夕浪』
露寒し妻と手焙る喪のごとし 小林康治 玄霜
露寒や裏は白紙の喪の花輪 林翔 和紙
青天を喪くすベトナム兵として 対馬康子 愛国
青葉木莵聞き上手の友いまは喪に 平井さち子 紅き栞
青蔦に喪明けの風は吹きにけり 有働亨 汐路
音もなくたたむ喪の帯日短し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
風の中の子供引越しは喪の如し 鈴木石夫
風死んでけふ喪の花のこてふ蘭 平井さち子 紅き栞
風邪の床喪へゆく母に声かけて 古賀まり子 緑の野
颱風圏喪の燈とも見しひとところ 河野南畦 『黒い夏』
飛雪はや目鼻もあらず喪へ急ぐ 小林康治 『華髪』
髪を切ることが粧ひ喪正月 倉垣和子
鬼灯市師を喪ひてより行かず 山田みづえ
魂ぬけて喪いろただよふ黒揚羽 柴田白葉女
鰡とんでゐるのみの喪の一間かな 友岡子郷 翌
鰯雲喪の家に靴混沌と 小檜山繁子
鳥帰るきのふは華燭けふは喪の 稲垣きくの 黄 瀬
鳥辺野を喪野とふ春のしぐれかな 後藤綾子
鷺草を咲かせ喪ごもる奥に声 大熊輝一 土の香
黄菖蒲に跼む一人や喪の明けず 阿部みどり女 『雪嶺』
黄落の早き一樹に喪のしるベ 伊藤京子
黄落やどこまで行けば喪の出口 宮川としを
●喪帰り
ぞろぞろと枯木したがへ喪の帰り 今瀬剛一
喪の客の雪を哭かせて帰りけり 佐藤與八
喪の帰り籠枕見て買はざりし 宮岡計次
喪帰りに子のやさしさや罌粟の花 伊藤いと子
喪帰りの駅に姦し虚子忌なる 石村与志
喪帰りや芦間の水の澄むを見て 細川加賀 生身魂
寒燈に散る喪帰りの浄め塩 野澤節子 牡 丹
早春の喪より帰りて時あます 青柳志解樹
本郷に桜餅買ふ喪の帰り 沢木欣一 二上挽歌
若葉の森ゆつくりぬけて喪の帰り 古賀まり子 緑の野
金魚玉突き動かすよ喪より帰り 鍵和田[ゆう]子 未来図
●喪ごころ
喪ごころをざわざわ揺する竹の秋 鍵和田[ゆう]子 浮標
喪心のごとく*さよりの当り去る 田川飛旅子
喪心の癒えませしかや花下に逢ふ 山田弘子 螢川
喪心の褪せる日のなし梅は実に 五十嵐哲也
喪心や海苔しび海の墓標めき 鈴木真砂女 夕螢
喪心を一掃七日粥を炊く 富田潮児
小春日の喪心までは消しきれず 吉村ひさ志
落葉踏みつつ喪ごころを深めをり 保田 晃
●喪支度
みなづきや腰紐強く喪の支度 稲垣きくの 牡 丹
●喪主
喪主といふ妻の終の座秋袷 岡本眸(1928-)
喪主と目が合ひたり日傘たたみけり 大山文子(火星)
喪主と言ふ一日長し雪の果 吉野トシ子
喪主の座に五人の娘花の雨 松田ゆう子
喪主われを見つむ眼の数寒椿 鈴木鷹夫 渚通り
妙齢の喪主まずくぐる春霞 仁平勝 東京物語
寒北斗いくたび喪主として歩む 金子楚江
寝てをらぬ足へ足袋はき喪主の妻 松岡照子
少年喪主半鐘いまも霞み鳴る 赤尾兜子
新涼や軍服の喪主焼香す 宮武寒々 朱卓
百舌鳥日和カレーライスの好きな喪主 矢野千代子
鉄板の遠い日溜り喪主を待つ 杉本雷造
●喪章
冬の雷喪章鞄に瀬戸渡る 宮武寒々 朱卓
凍テ一と日喪章垂らして地を歩む 三谷昭 獣身
医師もどり喪章をはづす枇杷の花 大島民郎
厚き肉喰ひをり喪章つけしまゝ 河野閑子
取り出だす冬服喪章佩きゐたり 田中灯京
啓蟄や喪章いづれのときならむ 飯田龍太
喪章せる黒人急ぐ薔薇の坂 田川飛旅子 花文字
喪章たたむ林道の口濃き桔梗 友岡子郷 遠方
喪章のよう秋の鼓笛隊ゆけり 足利屋 篤
喪章はづす雪嶺ちかき野の光り 鷲谷七菜子 黄炎
喪章巻く左腕が殊に汗噴くか 猿橋統流子
喪章胸にこの人にわれもつながる 伊佐山啓助
外套の下の喪章は誰も知らず 岸風三樓
寒日輪喪章の終り火に投ず 寺田京子 日の鷹
干昆布日本の果に喪章なす 堀井春一郎
春陰や喪章の垂るゝ一つの絵 大橋敦子
枯木らよこれは河口の楔形喪章 高柳重信
淑気かな喪章のかかる富士の絵も 平松良子
炎天に肘つき出して喪章解く 源鬼彦
炎天に黒き喪章の蝶とべり 日野草城
爐に近くわれ姻威の喪章つけ 古舘曹人 能登の蛙
芒野の金色を来て喪章剥ぐ 橋本榮治 麦生
蝶は喪章沖あかね濃き遭難碑 柴田白葉女 花寂び 以後
鳩の死の空に喪章の雲浮かぶ 三谷昭 獣身
●喪中
「喪中欠礼」われの知らざる死者たちが訪いくる冬陽のあたたかき部屋 鈴木英子
あぢさゐも喪中水面に映る窓 友岡子郷 遠方
あをあをと蕗の煮えたる喪中かな 細川加賀 『玉虫』
喪中にてどこか怯えて夏装ふ 友岡子郷 遠方
喪中のひと蜂は気ままな明るさに 友岡子郷 遠方
恍惚と喪中を歩むなめくぢり 柿本多映
永久ノ喪中ノ毛ノ国ノ毛ノ山ノ毛ノ人 夏石番矢 真空律
結局は喪中も紺の冬衣 斉藤夏風
賀状書く友の喪中をかへし読み 豊田邦和
賀状書く喪中幾葉かへし読み 川畑火川
赤い薔薇描き来喪中にかかはらず 後藤比奈夫 めんない千鳥
遠火事や喪中のはがき書き疲れ 鈴木鷹夫 渚通り
雪に見て喪中の山をしかと擁く 松澤昭 神立
青梅の目にぎつしりと喪中かな 細川加賀 生身魂
●喪に籠る
喪籠りの蜑の編みたる蛍籠 浅井陽子(白桃)
冬籠喪にこもるかに振舞へる 久保田万太郎 流寓抄以後
●喪の家
きさらぎや喪の家を出る一人づつ 櫻井博道
すが漏りや喪の家の夜の賑わいに 武田伸一
みしみしと喪の家とざす夜の氷柱 加藤知世子 花 季
パラソルのひとつ外れゆき喪の家へ 川口重美
人長く佇たせ喪家の八重桜 桂信子 黄 瀬
喪の家ちかくミルクホールの日覆古る 中村草田男「火の島」
喪の家となりて吹かるる竹煮草 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
喪の家にいま食べごろのパイナツプル 佐久間貞史
喪の家に冬海月をあげにけり 大野林火
喪の家に城山の花散ることよ 田村了咲
喪の家に墨磨る手見え実南天 桂信子 黄 瀬
喪の家に新樹の風の強く吹く 波多野爽波 鋪道の花
喪の家に母のこゑせり強霜す 岸田稚魚 筍流し
喪の家に浮塵子まつはる別れかな 石田あき子 見舞籠
喪の家に灯ばかり多し虫時雨 高木太舵子
喪の家に祝福の如餅焦げぬ 殿村菟絲子 『旅雁』
喪の家に適ふおさがりかと思ふ 国府由子
喪の家に隣し今年の米を磨ぐ 寺井谷子
喪の家に隣り多量のものを干す 森田智子
喪の家のこそりともせず路地すゞみ 大橋櫻坡子 雨月
喪の家のむしろはなやぐ青田中 岡本まち子
喪の家の中まで秋日さしゐたり 北山みつえ
喪の家の二階に見える秋の蚊帳 南雲 夏
喪の家の人の出入に虫時雨 成瀬正とし 星月夜
喪の家の前美しき冬菜畑 吉本信子
喪の家の厨屑なる葱坊主 亀井糸游
喪の家の古りし松の木しずり雪 伊藤あや子
喪の家の吹かれまろべる帚草 石田波郷
喪の家の夜目にもしるく梅白し 成瀬正とし 星月夜
喪の家の大きな鏡冬が来る 飯田綾子
喪の家の大鍋で煮る馬糞海胆 坪内稔典
喪の家の孤影をたもつ冬田原 下村ひろし 西陲集
喪の家の数秒遅れ鳴る時計 西口昌伸
喪の家の時計が刻を違へ打つ 村上文彦
喪の家の柊の香にしばしをり 大石悦子 聞香
喪の家の欠けて今年のとんど果つ 楢原清子
喪の家の水さざめきて冬駈け来 岸田稚魚 筍流し
喪の家の水槽に桃ひとつ浮く 辻田克巳
喪の家の氷湖をかくす深廂 田村了咲
喪の家の火と酒に酔ふ農の血や 成田千空 地霊
喪の家の灯のみはみ出し寒い路地 菖蒲あや
喪の家の灯をとりにゆく蛾を見たり 川口重美
喪の家の灯を守る雪の砦かな 福士光生
喪の家の炭で炭割る音澄みて 高木勝代
喪の家の焼いて縮める桜鯛 大木あまり(1941-)
喪の家の真白き皿の無月かな 吉野義子
喪の家の秋暑ひそかに箒草 中村祐子
喪の家の空白を埋め花輪立つ 三谷昭
喪の家の背戸の山吹真ッ盛り 鈴木貞雄
喪の家の茹で素麺にびつくり水 内田美紗 浦島草
喪の家の裏に薪割る夕野分 宮坂静生 青胡桃
喪の家の裏口の雪割つてあり 井口光雄
喪の家の豆殻枯るるまで干さる 木村里風子
喪の家の郁子にふれたるうなじかな 細川加賀 生身魂
喪の家の露のかんぬき入れしまま 日野晏子
喪の家の音微かなり粥柱 吉川千丘
喪の家の飲食見えて夏燕 山口みちこ
喪の家へ夏灯つづけり蛾と沿ひゆく 加藤楸邨
喪の家も不倫の家も若布干す 坪内稔典
喪の家も春夕焼の一戸たり 蓬田紀枝子
喪の家や和紙と十六夜清冽に 北野民夫
喪の家や埃にまじる年の豆 石橋秀野
喪の家や敷居の雪を戸が滑る 竹鼻瑠璃男
喪の家を出て底冷の闇なりし 似内慶子
喪の家を出るいくつもの春の道 坪内稔典
喪の家を指すゆびの図が続きをり秋日にゆらぐ木の影の中 河野愛子
喪の家暑く猫ももいろの口開ける 川口重美
喪の家越え巣組みの藁を運ぶ鳥 羽部洞然
坂下りて喪の家に入る秋の暮 草間時彦
実せんだん輝るに喪の家昏れやすく 岡田海市
寒星動きて喪の家に淡き影 加藤瑠璃子
岳人ら喪の家に合掌して行きぬ 奈良喜代子(裸子)
彼岸桜喪明けの家に咲きてをり 竹川貢代
春の水喪の家の横を曲りゆく 横光利一
春時雨いま喪の家の樋つたふ 攝津幸彦
月に寝し喪家の門や雪達磨 渡辺水巴
氷湖白く喪の家の子らけふ見えず 田村了咲
煮炊きの香減りし喪の家冬の虫 徳永武子
落葉すや喪家の門の鯨幕 野村喜舟
蔵書をも見めぐる喪家身にぞ入む 皆吉爽雨 泉声
蟻が頭を喪のある家へ上ぐるなり 小宮山遠
行秋を遂に喪家の狗となりぬ 寺田寅彦
西日さし入る喪の家の皿の数 桂信子 花寂び 以後
野川一本の音喪が過ぎて青む家 友岡子郷 遠方
隣り家の喪に関わりし酷暑かな 小林富美子(航標)
鰯雲喪の家に靴混沌と 小檜山繁子
●喪の帯
喪の帯をながしとおもふ夕ちちろ 神尾久美子 桐の木
喪の帯をながしと思う今朝の冬 伊藤 翠
宵闇の海峡喪の帯ほどきしごと 吉野義子
寒の百合喪の帯ひくく結び終ふ 鷲谷七菜子 黄 炎
春寒のどつと喪の帯解きてより 大石悦子 群萌
永き冬に入る喪の帯の端踏まれ 神尾久美子 掌
秋風や匂袋を喪の帯に 中村祐子
菫野をよぎる喪の帯ひくく締め 柴田白葉女 『冬泉』
露万朶喪の帯誰もひくく締め 柴田白葉女 『夕浪』
音もなくたたむ喪の帯日短し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
●喪の庭
そこばくの塵掃きて喪の年の庭 荒井正隆
喪の庭に鬨をつくれる羽抜鶏 渡辺大年
喪の庭の手つかずにあり霜囲 山田弘子 螢川
喪の庭の錆乳母車柚子光り 館岡沙緻
喪の庭の隅々明し石蕗の花 五十嵐哲也
喪の庭やせきれいのあと鶲来て 石川桂郎 高蘆
●喪の列
喪の列と春闘の列すれ違ふ 服部ますみ
喪の列や娶りの列や霾る街 大橋越央子
●喪服
あやとりの相手してゐる喪服かな 小原啄葉
いい音で喪服鳴るなり夏木立 清水径子
いくたびか喪服着し寒明けにけり 宮下翠舟
いわし雲喪服に残るたたみ皺 田中千鶴子
うつろにもたたみ嵩なき絽の喪服 和田祥子(馬酔木)
きのう喪服きよう遊び着の揚羽蝶 根岸たけを
これはこれは喪服にぶつかる稲子麿 高澤良一 素抱
さむざむと払ふ喪服のパンの屑 栗生純夫 科野路
ねんねこと喪服の似合ふペルシャ猫 栗林千津
はらからと喪服を灼かる炎天下 高澤良一 素抱
ひそかにも喪服誂ふ草は実に 向笠和子
をととひの喪服たたむや初月夜 豊田まつり
オルガンの奏者も喪服桐の花 柏原眠雨
ブリユーゲルの雪景色あり喪服着る 仙田洋子 雲は王冠
万緑の中はじめての喪服着る 皆吉司
万緑や喪服のゆるす首飾り 石川秀三郎
二三日秋の喪服を吊しけり 岸本尚毅 舜
余花の午後喪服に更へて家を出る 佐野美智
全員が喪服で日傘さしてをり 辻桃子 ねむ 以後
冬の日の喪服の肩のうすぼこり 土田 広
冬座敷昨日の喪服掛けしまま 松本久美恵
冬牡丹をみなに喪服うつくしき 安沢静尾
冬茜喪服に乳房ありにけり 柿本多映
別れたる喪服の一人青田ゆく 松谷登城夫
喪服きて固きふところ氷水 赤松[ケイ]子
喪服きて覗く鏡台春障子 車谷弘 佗助
喪服などその儘に松過ぎてをり 古賀まり子 緑の野以後
喪服より黒き晩夏の鋪道かな 高澤良一 素抱
喪服夫人椿を踏んでしまひけり 鈴木鷹夫 千年
喪服寒く泣きけり女五十人 細川加賀
喪服持ち急くにせんなき春の航 田中英子
喪服来て花野の石につまづきぬ 丸千鶴
喪服着ていちにち妻は汗拭くよ 細川加賀 生身魂
喪服着てのぞき込んでる蟻地獄 岸本マチ子
喪服着てみどり児あやす蝶の昼 稲井三子
喪服着てガム噛みゐたり秋の昼 星川木葛子
喪服着て七夕竹の裏通る 寺井谷子
喪服着て安房の蛤提げ帰る 下山宏子
喪服着て常より若し竹落葉 古賀まり子 緑の野
喪服着て林檎むく手をぬらしをり 桜庭梵子
喪服着て色なき風にふれてをり 大森理恵
喪服着て蜻蛉の羽音聞こえけり 岸本尚毅 鶏頭
喪服着て見違ふ妻や実南天 河辺智文
喪服着て越す踏切の秋の暮 池田秀水
喪服着て車中に酒を飲む寒さ 石原八束 空の渚
喪服着るうしろ木犀匂ふなり 伊東宏晃
喪服着る叔母と会ひたるソーダ水 皆吉司
喪服脱がぬ鶺鴒に山眠りをり 堀口星眠 営巣期
喪服脱ぎ喪ごころふかむ蕪蒸し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
喪服脱ぐ冬着は重くあたたかし 津田清子
喪服脱ぐ妻とわが黙雪の暮 鈴木鷹夫 渚通り
喪服著るときこの日焼似合はなく 嶋田摩耶子
夏つばめ喪服つぎつぎ山路より 飯田龍太「今昔」
夏萩や喪服のしつけ誰にとる 古賀まり子 緑の野
外套の奥の喪服に凍徹る 飯田龍太
大台風過ぎし晴れなり喪服吊る 島村よしを
女郎蜘蛛喪服の人のにこにこと 吉田汀史「一切」
妻帰り夜長の居間に喪服脱ぐ 津村浅次郎
婦喪服秋風帳をあふりたり 片山桃史 北方兵團
嫁の十年喪服の双肩がさむし 山本つぼみ
実万両女がひそむ喪服妻 高萩篠生
室の花喪服とは美しきもの 大熊左利
寒夜覚め壁の喪服を怖れけり 伊東宏晃
寒雷や喪服のままの四十妻 古館曹人
寒鯉に喪服の男手をたたく 坂間恒子
山蟻喪服で山蟻喪服である椅子葬 楠本憲吉
帯揚の水いろさむき喪服かな 久保田万太郎 草の丈
新雪の山へあしたの喪服垂れ 葛西杏維子
旅発ちの喪服に着替ふ余寒かな 伊東宏晃
春の夜の喪服着たまゝ寝そべりし 久米正雄 返り花
春の昼喪服の中のししむらも 藤田湘子(1926-)
春の風喪服たれにも似合ひけり 稲垣きくの 黄 瀬
春疾風喪服を吊りし一夜明く 横山房子
朝顔に喪服のひとのかゞむかな 瀧井孝作
松六日うち一日は喪服着て 安住敦
枯木の間のまんなかを裂く喪服である 田中 陽
枯芙蓉一番奥へ喪服しまふ 鈴木鷹夫 渚通り
栗の花喪服の人が通りけり 阪田昭風
極月の喪服の冷をまとひけり 樋笠文
橋も正坐の二月はじまる喪服ぬぎ 寺田京子 日の鷹
氷店一卓のみな喪服なる 岡本眸
泣き寄りて肘のふれあう夏喪服 寺井谷子
流氷に一点喪服めきて鴎 古館曹人
炎天にのつぴきならぬ喪服着て 中根喜与子
炎天を急がず歩く喪服着て 村松ひろし
炎天下仕立ておろしの喪服着て 高木あけみ
燕とび喪服の婦人鮓購へり 宮武寒々 朱卓
燕も喪服皆何事か成せし人なり 福田蓼汀 秋風挽歌
畳みかく喪服の裾のいのこづち 高澤良一 素抱
皆喪服されど笑あり花薺 卯坂久仁子
短夜や喪服しのばす旅鞄 能勢俊子
移り来し人の喪服や鳳仙花 石島雉子郎
突風や喪服黒白春うたた 阿波野青畝
紅梅の高さに喪服の衿重ね 矢野千代子
紐一本一本秋の喪服脱ぐ 薄 美津子
絽の喪服日暮れて紋の梅萎る 殿村莵絲子 牡 丹
絽の喪服涙通さむばかりにて 草間時彦
縁先に土筆の出てゐる喪服着る 加倉井秋を
羅の喪服に紅き隠し紐 品川鈴子「漠」
羅の喪服北鎌倉に降り 松本進
羅の躾をおろす子の喪服 三宅スミエ
老人の日喪服作らむと妻が言へり 草間時彦
老楸邨の喪服の膝に毛布かな 岸田稚魚
芹貰ふその手で喪服吊るしけり 佐野笑子
荒梅雨の喪服の母を受け止めぬ 岸田稚魚 筍流し
虚子庵へこたびは喪服花冷ゆる 大橋敦子
虫干の不意にかなしき喪服落つ 清水径子
衣紋竹の喪服に今日の夜は来ぬ 阿部みどり女「微風」
逢ふときは大方喪服冴返る 河野美保子
連翹のひかりに遠く喪服干す 鷲谷七菜子 天鼓
遠き忌は喪服もつけず初桜 皆吉爽雨
遠山へ喪服を垂らす花の昼 桂信子 黄 瀬
金雀枝に喪服なれども談笑す 松倉ゆずる「安住」
鏡中にひかる淡雪喪服着る 鷲谷七菜子 雨 月
雛の間にぬぎすててある喪服かな 仙田洋子 雲は王冠
雨の花火終りいそげり喪服脱ぐ 岸田稚魚 筍流し
雪の夜を灯して母は喪服縫ふ 古賀まり子 緑の野
霧深し喪服をはおるごとくゐて 大木あまり 火球
青梅の下をとほりて喪服透く 鷲谷七菜子 花寂び
青梅雨や森に喪服の五六人 栗山政子(俳壇)
風入れてたたむ喪服に緑さす 古賀まり子 緑の野
風花や喪服あはれに美しく 長沼三津夫
鴨を見るコートの下に喪服着て 深見けん二
●山墓
冬霧のおりる山墓すでに濡れ 木村蕪城 寒泉
宣長の山墓みちや冬の蟹 小林蛍二
山墓にしどみ実となる日和かな 森下紳一
山墓ににはとり遊ぶ不器男の忌 池内けい吾
山墓に仏ごとするいぬふぐり 猪俣千代子 秘 色
山墓に午後もうるほふ曼珠沙華 飯田蛇笏 春蘭
山墓に声ひんやりと烏瓜 関戸靖子
山墓に薄暑の花の鬱金かな 飯田蛇笏 春蘭
山墓のうちかたまりて昼霞 大峯あきら 宇宙塵
山墓のくらさ綿虫ただよはす 吉田未灰
山墓の一つがふえて雨の鷽 斎藤小夜
山墓の屯す如し草紅葉 松本たかし
山墓の巨石がまとふ夏谺 原裕 葦牙
山墓の枝につられし盆燈籠 飯田蛇笏 春蘭
山墓の濡るむらさめにしどみ咲く 飯田蛇笏 春蘭
山墓の燭すぐに消ゆ彼岸寒 有村節香
山墓の石も巷も露の秋 石塚友二 光塵
山墓の葛は地を這ふ別れかな 古館曹人
山墓の見えぬ字ばかり虎つぐみ 原 天明
山墓の高きに登り濤の白 近藤一鴻
山墓へ人の消えたる猫じやらし 関戸靖子
山墓へ影を自在に三十三才 藤田千恵子
山墓へ残光ゆづり夕炬燵 香西照雄 素心
山墓へ火の帯流し彼岸花 堂山久子
山墓へ藺草刈る香のとどきけり 坂本孝子
山墓へ西瓜畑を登りきし 辻桃子
山墓や燈籠ひくゝ賑かに 原 石鼎
後ずさり出来ぬ山墓洗ひをり 中山皓雪
春意とは山墓箒立てしまま 赤尾兜子
時かけてめぐる山墓やまざくら 原裕 『新治』
木の葉降るお品嘉助の山墓に 高澤良一 燕音
秋立つや全山墓におおわれて 対馬康子 純情
竹落葉山墓の音を踏みゆきぬ 山口草堂
蜜柑山墓山同じ傾斜もて 長田等
賊の名に死すや山墓紅葉冷 古館曹人
●遺言
かへりみし浮巣は遺言のやうに 吉本伊智朗「壷折」
マラリヤの兵の遺言聞きもして 江本如山
兵の遺言簡潔に松色変へず 工藤義夫
冬桜乏しら咲きに誰が遺言 文挾夫佐恵
土用波ことば光りて父の遺言 北光星
大屋根に 秋の遺言 唐寺晴れ 伊丹公子 沿海
子に語り遺言めくも夜の野分 殿村莵絲子 花寂び 以後
握り返す手のあたたかみは遺言か 山本芒原
政宗忌遺言片目を開け放つ 佐藤富美子
文月や遺言講座覗きみて 斎藤織女
星出づるまで耕して遺言なし 南雲夏
白侘助遺言二十七行半 塚本邦雄 甘露
花八つ手長生き詫びる遺言状 しまはへい
草という一字の遺言頂かん 安井浩司
藤浪はたてひざで泳ぐ祖母の遺言 仁平勝 花盗人
遺言でも書いておこうか桜散る 佐伯昭市
遺言とせむ咲き満てるこの花野 中村裕治
遺言となりし電話の咳の声 関口祥子
遺言とは枇杷の種吐くやうなもの ふけとしこ 伝言
遺言と遺書とのちがひ花沢瀉 塚本邦雄 甘露
遺言などまだ認めず種を蒔く 岡部幸子
遺言に干柿の礼御近所様 たむらちせい
遺言のありと流灯向きなほる 汀川虹村
遺言のとほりに土葬霜柱 小室風詩
遺言の小さき墓に参りけり 篠塚しげる
遺言の書き方蝶の育て方 岡崎るり子
遺言の木の実植ゑたる今年かな 菅原師竹句集
遺言の末尾に花押初時雨 塚本邦雄 甘露
遺言の真ん中にある夏蜜柑 久保 純夫
遺言の酒そなへけり魂まつり 太祇
遺言の酒備へけり魂まつり 炭 太祇 太祇句選
遺言の骨撒き海の日なりけり 三枝青雲(原人)
遺言は句屏風逆さに立てぬこと 京極杞陽
遺言を一行書きぬ冬の浜 櫂未知子
遺言を守る十年や蘭の花 前川素泉
遺言を書かされてゐる日のつまり 山口草堂
遺言状に漬物石のことを書く 横須賀洋子
遺言状秋ひし〜と脱字あり 佐野青陽人 天の川
遺言状読むに相応し榾明り 原田青児
●逝く
あぢさゐの極まる色も見ず逝くか 高澤良一 さざなみやつこ
あはれ神の掌の上に反るサランラップ........堀井春一郎逝く 横山白虹
あびるほど薬を飲んで逝く秋か 細川加賀 『玉虫』
あらくれて日月は逝く鴛鴦のそば 八田木枯
いつか逝く人に触れゐて月今宵 原 和子
いはれなくけふ頸燃えて五月逝く 藤田湘子(1926-)
おんおんと年が逝くなり隅田川 鈴木鷹夫 風の祭
かいま見し浴衣童の今逝くと 中村汀女
けものらは看とられず逝く秋の雨 堀口星眠 青葉木菟
したたかな静塔潔し秋に逝く(平成八年九月十一日) 石原八束 『仮幻』以後
たたなはる山富む甲斐の甲子雄逝く 皆川盤水
ただ海の蒼さに秋の逝く日かな 武田鶯塘
てのひらのこそばゆくわが二月逝く 千代田葛彦 旅人木
とどろきてわたる天龍蛇笏逝く 桂信子 花寂び 以後
なべて旅途上春逝くこともまた 須川洋子
のびのびと山重なりて四月逝く 松村蒼石 雪
はうむりの家に日当る穴惑(桂郎さん逝く) 岸田稚魚 『雪涅槃』
はまなすの小さき鐘つき東北に逝く 金子皆子
ひとの家に冬の薔薇咲き兄逝く日 加倉井秋を 午後の窓
ぼうたんのあと棕梠の花甲子雄逝く 須並一衛
めつむりて愛咬の獅子五月逝く 澤井我来
やがて逝く土の甘さか根深汁 窪田真
やどり木に逝く年の眼を止めをり 高澤良一 ねずみのこまくら
らしやうもんかづらに雨や五月逝く 小林篤子
わが前を馬過ぐ秋の逝くごとく 奥坂まや
カナリヤの脚の薄紅春逝くか 桂信子
ジイド逝く野に春雪のけがれなし 成瀬櫻桃子 風色
ダム落とす水逝く彼方雁の空 林昌華
パレツトにとけて夏逝く湖のいろ 市川つね子(恵那)
フィヨルドの羊歯に夏逝く迅さかな 有働亨 汐路
フルート吹く盲人春は逝くものを 有働亨 汐路
ポアされ本栖湖に沈めた人骨夏逝く 日下部正治
マネキンを担ぐ中年きさらぎ逝く 穴井太 ゆうひ領
一つづつ喰めば年逝くピーナッツ 森澄雄
一族と弟子残し逝く秋の雲 柴田白葉女 花寂び 以後
万愚節半日あまし三鬼逝く 石田波郷
五月逝く江戸手拭の縹色 綾部仁喜 寒木
亡骸の蹠二つの涼しとも(兄稚候逝く) 岸田稚魚 『花盗人』
京子逝く水無月の雲重く垂れ 山岸巨狼
人が逝く梨に梯子を懸けしまま 辻田克巳
人を愛し人に昂り秋の逝く 牧石剛明
人逝くはしぐれのしわざ地下鉄へ 吉田透思朗
今日一日措かば春逝くやも知れぬ 若林 好
仏像が売れて年逝く砂ぼこり 吉本伊智朗
俄雪ふたたび三たび経師逝く 宇佐美魚目 秋収冬蔵
信子逝く湯ざめのおもひして淡し 八田木枯
俳壇がどかと淋しく年は逝く 大橋敦子
俳諧に大事いくつや年が逝く 新居ッャ子
倒木の年逝く流れ堰きにけり 石田あき子 見舞籠
値する人になれよと冬を逝く 八木三日女
健治逝く春の洞穴俺に残し 相原左義長
兄逝く日卯の花の咲く港にあり 金子皆子
先に逝くことは裏切り百日紅 阿部佑介
先に逝くゆつくり来てとハンカチ噛み 後藤比奈夫 めんない千鳥
八束逝くゆつくりと汗拭きながら 平井 昭敏
六月が逝く白鷺の首の痩せ ふけとしこ 真鍮
冬ざれや友逝く報を伝へらる 山本敏夫
冬に逝く夕焼ばかり描きし画家 鈴木鷹夫 渚通り
冬林檎凛然桂信子逝く 若林波留美
冬逝くにカーテンコールなどは無し 中原道夫
冴返り冴返りつつ逝く昭和 中嶋秀子
冷え冷えと刻の手裏剣昭和逝く 火村卓造
几の向きを変ふこの向きの春も逝く 千代田葛彦 旅人木
出石そば小皿に五枚静塔逝く 桂 信子
前後して人の逝くなり蟲ほほづき 高澤良一 寒暑
十九夜壜の/疾く逝く/花の/膝頭 林桂 黄昏の薔薇 抄
厠の窓に見ゆる野の雨のまま春逝く 人間を彫る 大橋裸木
友二先生逝く春雪は解け易き 青木重行
友逝くや降りぐせつきし雪がまた 奈良文夫
叔父逝くや山河つめたき十月に 林桂 ことのはひらひら 抄
口癖は仲良くと母梅に逝く 坊城中子
名残梅雨斂葬をもて昭和逝く 泉治人
吾木香初代一条さゆり逝く 小林貴子
囀りやクレヨン撒いてピカソ逝く 赤松[けい]子 白毫
四月逝く百花騒然たる中に 相馬遷子
城趾に鎖を重らし九月逝く 桂信子 遠い橋
声おとす鷺や春逝く笑意軒 堀口星眠 営巣期
夏逝くと使はぬ五徳仰向けに 西野文代
夏逝くやよき思出を残しつつ 松村蒼石 雪
夏逝くやガラスの奥のわからぬ絵 桂信子
夏逝くや帽子に鳩目打ちの穴 藤田あけ烏 赤松
夏逝くや油広がる水の上 廣瀬直人
夏逝くや線香立ての灰ほぐし 藤田あけ烏 赤松
夏逝くや記憶に残る雷もなし 相馬遷子 山国
夏雲の崩れしままに長子逝く 細谷定行
夜々軽雷病みがちなりし夏は逝く 田川飛旅子 花文字
大いなる人の逝くさま涅槃像 河野静雲
大雪渓落ちて春逝く湯檜曾川 望月たかし
天窓に春逝く螺鈿盆の貝 古舘曹人 能登の蛙
天草の夕日のごとく寒に逝く 汀圭子
夫のゐるやうにあけたて二月逝く 長谷川久々子
如月のバスに潮の香真砂女逝く 國井みどり
妻や逝く黴雨の詩嚢を敲きくれ 富田潮児
妻逝くと風船かづら枯れにけり 畠山譲二
子の去りし秋逝く岩は大きくて 松澤昭 神立
子規逝くや十七日の月明に 高浜虚子(1874-1959)
安らかや自作の菊に埋れ逝く 神田しのぶ
寅さんが逝く一突きのところてん 熊谷愛子
少年の夏逝く公衆電話切り 高澤晶子 復活
山国や年逝く星の充満す 相馬遷子 山國
山川に冬を経て鱒逝く春ぞ 安井浩司 乾坤
山椒の実色づき初めて友の逝く 中屋敷 久米吉
山茶花の地に鮮烈に六林男逝く 林 徹
山茶花散るちる無性に友が逝く 細川久夫
川音の林年逝く日に満ちて 澤村昭代
巨人逝く年そこここに大き穴 高澤良一 素抱
師の逝くや麥のかなしび黒穂なせ 成瀬桜桃子
年が逝く夜の火の赤さ顔を寄せゐる 人間を彫る 大橋裸木
年の逝く際の際まで男女逢ふ 辻田克巳
年の逝く音のごとくに遠き雷 関森勝夫
年は逝く永久の処女は画の中に 林 翔
年逝くとかくしどころを洗ひけり 草城
年逝くと北斗の杓の立てりけり 山本歩禅
年逝くと来たれば海に鵜の潜く 金箱戈止夫
年逝くや兎は頬を震はせて 飯島晴子
年逝くや回転寿司の空回り 柴田襄子
年逝くや日本出発よりの鋏 小池文子 巴里蕭条
年逝くや街の暗きに慣れ励み 岸風三楼 往来
年逝くや踊ぬけ来て水飲めば 小池文子 巴里蕭条
座布団に語り部の居ず四月逝く 神蔵 器
弥生逝くローランサンの官能に 乗本真澄
彩雲を被き夏逝く櫻島 下村ひろし 西陲集
征きし日もいつか逝く日も草の露 中村保典
微動もなき夏の北辰汝は逝くに 平井さち子 紅き栞
忽として妻逝く方や鳥雲に 澤田緑生
惜しまれて逝く人美しき草紅葉 鎌田阿公
憎まれて坐すのみ夏の逝く瀬音 友岡子郷 遠方
戦はず逝くもひと世ぞしらつゆに濡るる朝顔の葉ごとの斑 林和清
振り返るには重かりし年の逝く 南礼子
文字摺に目を落したる別れかな(義母逝く) 原裕 『出雲』
日吉館閉ざせる大路春の逝く 岩崎照子
日脚伸ぶかかる日もあり湘子逝く 清水基吉
早梅の一輪白し夫逝く日 織部れつ子
明日二十歳逝く秋一日我ままに 弓削 裕
明日逝く妻と葬儀のことを話合う 五十嵐研三
春の星雲逝くごとにふえにけり 中川宋淵
春蘭の祈りのうなじ三七子逝く 赤松惠子
春逝くとおもひさだめて窓とざす 京極杞陽 くくたち下巻
春逝くと冷き厚き苜蓿 石田波郷
春逝くと古利根の洲のかくれける 篠田悌二郎
春逝くやしきりに枯るゝ竹林 前田普羅 能登蒼し
春逝くや丈なしゆらぐ藻の情念 太田鴻村 穂国
春逝くや白きベッドの幾起伏 鷲谷七菜子 花寂び
春逝くや高きところに亀ねむり 桂信子 草樹
春逝くを病院の出口まで見て 和田悟朗
昭和逝くタンカーは鴎を曳いて 児玉悦子
昭和逝く七日の夜の雨の音 関森勝夫
昭和逝く七日の夜を髪洗ふ 蓬田紀枝子
昼は逝く梨の位の滴れり 永田耕衣 闌位
時逝くや日に金色の芦を刈る 鍵和田[ゆう]子 浮標
暁紅を外れて夏逝く槍ケ岳 水原秋桜子
曇日の汗頸すぢに君失ふ(一灯遂に逝く) 岸田稚魚 『負け犬』
書庫瞑く書魔生(あ)るゝ春逝くなべに 竹下しづの女句文集 昭和十年
木の芽かたし茫々として人の逝く 前田普羅
木むくろを木の魂捨てし夏が逝く 丸山海道
枯木星兄逝く涙にもう見えぬ 加倉井秋を 午後の窓
枸杞の実のともす小さき灯 詩人逝く 田坂名賀子
柚の花の薫るよ吾子は逝くと言ふに 日高弘子
桂信子逝く月光は寒からむ 星野昌彦
森茱莉逝く前にうしろに黒揚羽 文挟夫佐恵
極月や逝く母と真夜二人きり 小川原嘘帥
樵夫倒した木に跨り春逝く海見下ろし 人間を彫る 大橋裸木
樹に耳をあてて逝く夏惜しみけり 内堀玉宗
樹下行けば夜気触るる春逝くらむか 原田種茅 径
橙青逝く西の虚子忌の夜遅く 大久保白村
正月は黄泉にてと又一人逝く 高澤良一 寒暑
此の産みの母を見る目も明かず逝く子よ 荻原桂子
残菊や祈り忘れし日なり逝く 殿村莵絲子 牡 丹
残雪に母は足跡残し逝く 今瀬剛一
母の逝く日は知らざりし初暦 吉屋信子
母逝くやあかつき遠き蝉鳴かせ 成瀬櫻桃子 風色
母逝くや手毬ひとつがベットの上 五十嵐直子
母逝くや睦月の朝の空瞑し 国方勇子
水の裏よりかなかな鳴けるピアニシモ 夏逝くときのうひとに告げにし 永田和宏
水白う逝くいぶかしや山眠る 尾崎迷堂 孤輪
水逝くとてのひらにのる蝸牛 桂信子 遠い橋
池の面の雨脚しげく年は逝く 山口青邨
波郷逝くや渋抜けきらぬ次郎柿 青木重行
海の千里は/翳りて/春の/逝くところ 林桂 銀の蝉
湘子逝く卓上の薔薇あえかにて 松本三千夫
溶けて逝くものの下より仏の座 かとうゆうすけ
濃かげろふ駱駝に乗つて八束逝く 白井眞貫
烏瓜母につながる姉の逝く 松山足羽
父逝くは悔し夕空を駱駝 瀬戸密
父逝くや凍雲闇にひそむ夜を 飯田蛇笏 春蘭
父逝くや午前六時の鰯雲 猿渡啓子
父逝くや明星霜の松になほ 杉田久女
狐火や憑きの落ちたる女形逝く 石原八束 雁の目隠し
狗のいきしろし検校露地に逝く 宮武寒々 朱卓
玉萵苣を蒔いて食うて春の逝く 林原耒井 蜩
生れし日も逝くときもまた雪しんしん 木村敏男
病みしほかせしこともなし今年逝く 山口波津女
病む便り逝く報らせ来て走り梅雨 小出秋光
白一衣まとふ雲逝く涅槃空 林昌華
白蝋の彫刻となりて五月逝く 阿部みどり女
白鳥の飛翔兄逝くひびきなり 岩間愛子
白鳥座年逝くつばさ張りにけり 小西 藤満
白鶺鴒逝く間石をば礼叩き 永田耕衣
百方の焼けて年逝く小名木川 石田波郷(1913-69)
眼の中に草草繁り夏が逝く 柿本多映
眼中に野分の雲や秀樹逝く 皆川盤水
知らぬ間に友逝く桃の返り花 二村典子
短夜の母が五家宝を余し逝く 鳥居美智子
硝子戸の中の静かや春逝く日 青峰集 島田青峰
祖母八十二歳にて逝く 銀漢 吉岡禅寺洞
祖母逝きて少年期逝くシネラリア 横澤放川
祖母逝くや畳の縁がすこし浮き 仁平勝 東京物語
祖父逝くに一村水を落しあふ 萩原麦草 麦嵐
祖父逝くやその拓きたる野は深雪 依田明倫
祭注連断ち先生の通夜仕度(先生逝く) 中戸川朝人
秋天は常のごとあり夫逝くに 桂 信子
秋嶽の底に師は逝くただひとり 柴田白葉女 『夕浪』
秋桜子逝く冷麦にさくらんぼ 小島千架子
秋燕忌守りて半生照子逝く 松本澄江
秋虹の溶けゆく彼方サガン逝く 朝吹英和
秋逝くと終焉の地にまた来たり 福田蓼汀 秋風挽歌
秋逝くや継目ごとんと小海線 土屋未知
秋風の琴鳴つてゐる八束逝く 石井 保
秋風をこんな呼吸で詠めと逝く 高澤良一 随笑
空に綿虫福音書など置きて逝く 文挟夫佐恵 雨 月
米の出荷明日に年逝く夜のごとし 大熊輝一 土の香
紅葉に逝く父よその手を拾えず 金子皆子
紫雲英田に鴉の黒衣ピカソ逝く 橋本美代子
緋目高の上目遣いに逝くなんて 糸大八
羽化も死もひそと夏逝く雑木原 藤田湘子 てんてん
老い未だ知らず逝く年踏みしめて 雨宮抱星
老友の莫生逝くと冷まじき 深川正一郎
脱衣場の逝く年映す大鏡 高澤良一 鳩信
舌打つて鵙も月日も逝く如し 河原枇杷男
舞ふ枯葉見つくさず逝くモンタンか 橋本榮治 麦生
船のやうに年逝く人をこぼしつつ 矢島渚男(1935-)
花ありて青空ありて湘子逝く 神庭千世
花に鳥花に鳥来て喬逝く 九鬼あきゑ
花の世に一瞥呉れて韻士逝く 小出秋光
花罌粟や放埓しては先に逝く 中村草田男
若菜野に雨降りやまず昭和逝く 垣迫俊子
草に棲むもののくさいろ春の逝く 高橋千美
草田男逝くコンクリートに雀灼け 館岡沙緻
落葉松に春逝く谺ひびきけり 小林吐秋
藤の花の体臭を置き詩人逝く 文挟夫佐恵 雨 月
虚子逝くや四月八日の花昏く 市川東子房
蛇を焼く火の燃えあがり逝く五月 太田鴻村 穂国
袂草艾と嚇す逝く春や 内田百間
詩を解す一老妓逝く夜の秋 福田蓼汀 秋風挽歌
詩人逝く花の明りに消え入りて 石原八束 『操守』
誓子逝く荒星煌と冴返り 伊東宏晃
誰逝くや稲にさびしき稲穂波 河原枇杷男 蝶座 以後
豆もとりいれもうこの年も逝くばかり シヤツと雑草 栗林一石路
貝母咲くほとり夫逝く一大事 下鉢清子
赤蕪を噛みて春逝く香と知れり 秋光 泉児
足二本逝くときに似て夏布団 山田ひろむ
足湿る冬日の巨象昭和逝く 柴崎左田男
路傍の多助の墓に秋の逝く 長谷川かな女 雨 月
農夫逝く花麩が浸しある寒晴 岩佐光雄
逝くな夫寒の足ゆびふふみをり 中尾杏子
逝くままに桂郎時雨ふらせける 齋藤玄 『雁道』
逝くやこの窓の残暑の真ッ白け 国 しげ彦
逝く人に留まる人に来る雁 夏目漱石 明治四十三年
逝く人に葉月新月うすむらさき 諸角せつ子
逝く人に雪晴の光痛からむ 相馬遷子 雪嶺
逝く人の魂を召しゆく冬雷か 橋本榮治 麦生
逝く人を呼び谺せり冬木立 赤尾恵以
逝く冬や巌の陰に白き反古 内田百間
逝く吾子に万葉の露みなはしれ 能村登四郎 咀嚼音
逝く夏のひとつ修善寺物語 行方克己 昆虫記
逝く夏のプールにうかぶ水中(みず)メガネ 畠山あさみ
逝く夏の一樹となりて立ちあがる 穴井太 原郷樹林
逝く夏の二夜怒濤のをさまらず 西山睦
逝く夏の何に絡むや蔓の先 村山秀雄
逝く夏の簾をかかげ何も見ず 柿本多映
逝く夏の雨の十六ささげかな 行方克己 昆虫記
逝く夏の頭のかるき仏たち 柿本多映
逝く夏や夕日あたれる松の幹 安住敦
逝く夏や島のはづれに皇子の墓 青野鳥窓
逝く夏や犬に戯れ居れば夜汽車過ぐ 宮武寒々 朱卓
逝く夏や芸人の大足をみて 宇多喜代子
逝く年あとわづか救急車 浅原六朗
逝く年といふ淡き日にふり返り 登四郎
逝く年に深追ひするなとお香煙 丸山佳子
逝く年のうしろ姿や捧げ銃 武田和郎
逝く年のくらがりにあるわが言葉 山田みづえ
逝く年のぼそと暮れゆく男鹿の空 高澤良一 ももすずめ
逝く年のやさしきものに肉襦袢 飯島晴子
逝く年のわが読む頁限りなし 青邨
逝く年の人のあゆまぬ闇に入る 角川源義
逝く年の土産に刃物をつゝまする 金尾梅の門 古志の歌
逝く年の孤独大手を振つて通る 山田みづえ 忘
逝く年の星ほど切符の鋏くづ 有馬朗人 知命
逝く年の枯山あかり頬にとどめ 太田鴻村 穂国
逝く年の森の荘厳火を祭る 古舘曹人 能登の蛙
逝く年の滝あるところまでは行かず 宗田安正
逝く年の灘をはさみて星二つ 吉野義子
逝く年の生木仕立の塔婆かな 茨木和生 往馬
逝く年の眠り貪り父母老いぬ 藤田美代子
逝く年の空はりついてゐたりけり 鐘一路
逝く年の納めのごとく友に逢ふ 佐野美智
逝く年の背をとんと突き鐘一打 高澤良一 随笑
逝く年の街のはづれの占ひ師 前橋春菜
逝く年の近道探しゐるごとし 高澤良一 随笑
逝く年の鏡台に触れ落ちしピン 田村了咲
逝く年の闇深きより汽笛鳴る 高橋 菊
逝く年の雨蕭条とますぐなる 大石悦子 群萌
逝く年の雪に灯を寄せ杣部落 望月たかし
逝く年の顔残りたるおでんの燈 川崎展宏
逝く年の高窓拭きが唄こぼす 鈴木鷹夫 渚通り
逝く年もその内に入る物惜しみ 高澤良一 宿好
逝く年や冥土の花のうつる水 飯田蛇笏 霊芝
逝く年や地の古ぶなく肥光る 大熊輝一 土の香
逝く年や子に乳飲ます胎生魚 岡部六弥太
逝く年や書くをためらふ年令欄 塩川祐子
逝く年や松根が支ふ岬端 鍵和田[ゆう]子 未来図
逝く年や水に水捨つ舟住ひ 北野石龍子
逝く年を五六歩追ひてみたりけり 能村登四郎
逝く年を括るに大き鍵括弧 高澤良一 ぱらりとせ
逝く年を時雨かけたる新居関 水野征男
逝く日日や若草伽藍萌えんとし 和田悟朗 法隆寺伝承
逝く春にはじまる紀行翁の忌 下村梅子
逝く春ののつぺらぽうの貌見たり 河原枇杷男 蝶座 以後
逝く春のテープにのこる父の聲 下村ひろし 西陲集
逝く春の入日に染みつ捕鼠器購ふ 宮武寒々 朱卓
逝く春の古江に古き仏栖む 佐野美智
逝く春の夢の子細に及びけり 橋本榮治 越在
逝く春の夢の渚にひとと逢ふ 野澤節子
逝く春の廓にきけり加賀囃 山 信夫
逝く春の影やはらかし野の仏 池田雅水
逝く春の懐しきものはじき猿 小松崎爽青
逝く春の朱唇仏画にときめくも 秋元不死男
逝く春の松籟ばかり黒木御所 荏原京子
逝く春の水門芥の寄るべかな 山口草堂
逝く春の浅蜊煮つめる火色かな 石川桂郎 四温
逝く春の病者と語る熔岩頭 萩原麦草 麦嵐
逝く春の紀伊に名代の小鮒寿司 広瀬美智子
逝く春の蓋をことりと昼湯の妻 河合凱夫 飛礫
逝く春の蛻の殻といふがあり 中原道夫
逝く春の運び少なき能の足 角野火楓
逝く春の青靄包む十字架山 下村ひろし 西陲集
逝く春の魚群我を食ひ散らす 葛城綾呂
逝く春やいづれの家も鏡置き 和田耕三郎
逝く春やひとりの部屋の影法師 黒岩恵美子
逝く春やわがために買ふ風ぐるま 嶋田麻紀
逝く春やわが骨片の二三百 和田悟朗
逝く春や亡き師の齢わが齢 相馬遷子 山河
逝く春や口ふくむ菜のほろにがき 中川宋淵 詩龕
逝く春や呼子の宿のおどり喰ひ 川村さく
逝く春や大きな幸に気疲れて 国方きいち
逝く春や師と長命を競はねば 近藤一鴻
逝く春や木綿豆腐の生成いろ 楠原幹子
逝く春や杣の子ひとり扠突ける 松本 進
逝く春や波のあるとき波がしら 鈴木真砂女
逝く春や渋紙掛けし山廬集 乾 燕子
逝く春や白髪戻しを独り占め 石川桂郎 四温
逝く春や粥に養ふ身のほそり 中川宋淵
逝く春や英詩一片メモに古り 小野恵美子
逝く春や葛籠尾崎の風の中 古賀まり子
逝く春や見返り峠低けれど 細川加賀 生身魂
逝く春や銚子ちぢみは海のいろ 中野あぐり
逝く春を股の中より惜みける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
逝く春を鷹も田鼠も化さずけり 藤田湘子 てんてん
逝く時はあの世見ゆらんか蓮の母も 井本 農一
逝く歳の盛葬にして雪まじり 河野静雲 閻魔
逝く母へ薔薇あり妻のいまだ来ず 斉藤夏風
逝く母を逝かせてしまふ夕河鹿 馬場移公子
逝く水もたとへば縁桜蓼 金箱戈止夫
逝く水や坊主めくりの女郎花 間石
逝く汝に万葉の露みなはしれ 能村登四郎
逝く秋に似合ふはやはり中也の詩 小倉斑女
逝く秋のいつもそびらに風樹あり 林翔 和紙
逝く秋のからくれなゐの心意気 桂信子
逝く秋の一昨日昨日今日も会ひ 堀恭子
逝く秋の光かも消ぬる魂かなし 小松崎爽青
逝く秋の叛徒の鐘を誰か撞く 伊藤いと子
逝く秋の急流に入る水のこゑ 鷲谷七菜子 花寂び
逝く秋の日ざしとどむる石舞台 中川章子
逝く秋の日の射してゐる松の幹 伊藤いと子
逝く秋の桐の木を真似て立ってる 池田澄子
逝く秋の残り炎しぼる登窯 都筑智子
逝く秋の気比の白波尖り来る 阿部正枝
逝く秋の深き翳りの般若面 栗林智代子
逝く秋の皿山に干す皿の数 香下寿外
逝く秋の砂丘の空の鳴つてゐし 鈴木鷹夫 春の門
逝く秋の豆腐が軽し舌の上 坂巻しげ子
逝く秋の鈴振るごとき遺句集なり 中山純子 沙 羅以後
逝く秋の鐘楼に鐘なかりけり 桜井幸江
逝く秋の雲翔りたり五稜郭 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
逝く秋の風をききをり風の中 洋子
逝く秋の風景に一本の太い煙 鈴木石夫
逝く秋や思ひつめたる水の色 明子
逝く秋や朝な降りくる焚埃 青木重行
逝く秋や氏も素性も湖の底 中村保典
逝く秋や海はおのれの色に還る 喜久子
逝く秋や秘仏は紅をさし給ふ 原田青児
逝く秋や萬の瓦の東大寺 椎橋清翠
逝く雲を心のいろに風炉点前 林昌華
逝く鸚鵡抱いてさざんかしかみえぬ 渋谷道
遷子逝く雪の雀のやさしさに 齋藤玄 『雁道』
選ばれしやうに人逝く星月夜 前田恭子
郵便車停り春逝く瀬音絶ゆ 宮武寒々 朱卓
重陽の月打ち落し毛氏逝く 殿村莵絲子 雨 月
針葉樹林たゞに黝くて秋の逝く 林原耒井 蜩
長いものにまかれ癌癌江國逝く(滋酔郎作に<長いものにまかれろと蛇穴を出づ>あり) 石原八束 『仮幻』以後
門の菊ちさきのみなる寅男逝く 岸風三楼 往来
門川に年逝く芥ながしけり 敦
雲と吾と韓国岳越える夏逝くぞ 金子兜太
霜の土昭和無辜の死詰めて逝く 古沢太穂
霜の声母逝く前もその後も 江口千樹
霧に住んで逝く秋のばら剪らむとす 林原耒井 蜩
露霜の紅さして母遺りけり(父逝く) 岸田稚魚 『筍流し』
青葉木菟来てをり大仏次郎逝く 堀口星眠 営巣期
青葉潮深く紺なし時彦逝く 皆川盤水
青葉若葉しかすがに逝く月日かな 中川宋淵
風抱き年逝く巴里にもどりけり 小池文子 巴里蕭条
風生逝く鴬餅の出る頃を 森田峠 逆瀬川
風音や春逝くときは忍び足 桂信子
髪切つて春逝くこころ定まれり 野澤節子
魁夷逝く白馬の湖の新樹光 伊藤初代
魁夷逝く立夏の道の白かりき 森田君子
鵜の小屋に燈明一つ年は逝く 松井慶太郎
鷺しばし佇づみやがて母が逝く 岩間愛子
黄葉紅葉尽きし一天信子逝く 文挟夫佐恵
●夜伽
おもひ寄る夜伽もしたし冬ごもり 水田正秀
とりかぶと夜伽の紐の前結び 伊藤通明
塩焼の夜伽になくや浜千鳥 膳所-川支 俳諧撰集「有磯海」
大榾を庭に焚きゐる夜伽かな 茨木和生 往馬
寒さうに夜伽の人の假寐哉 寒し 正岡子規
少年が守る夜伽の大焚火 市堀玉宗
教へ子が花の夜伽をつとめをり 岩城 久治
月といふ夜伽うれしき今宵哉 尾崎紅葉
河豚中夜伽の野郎みなしらふ 河野静雲 閻魔
法華経人万九千余字の夜伽かな 九堂夜想
狐よと聞き耳立つる夜伽かな 茨木和生 往馬
皸をかくして母の夜伽かな 一茶
綿入の借着おかしき夜伽かな 尾崎紅葉
霜焼の膝ツ子うづく夜伽かな 富田木歩
●黄泉
あまた来しなか黄泉よりの一賀状 耕二
うすうすと稲の花咲く黄泉の道 飯島晴子
うすうすと黄泉の明りの風車 鈴木鷹夫 大津絵
おどろきの桃の木黄泉の木にまじる 攝津幸彦
おわら踊盲ひて黄泉へ往くごとし 鳥居おさむ
かの蛍黄泉を往き来の舞ひぐあひ(悼矢嶋あきら) 橋本榮治 越在
このあたり黄泉比良坂薬狩 佐々木六戈 百韻反故 初學
さがみ野の梅ヶ香黄泉にかよひけり 久保田万太郎 流寓抄
さゆらぎて黄泉のあかるさ稲の花 能村登四郎
ちんちんと黄泉の底より十夜僧 河野静雲
ちん〜と黄泉のそこより十夜鉦 河野静雲 閻魔
ともにゆき水仙騒ぐ黄泉の国 高澤晶子 復活
ぬばたまの四五箇に黄泉の夜の暗さ 後藤比奈夫 めんない千鳥
ひとりひとりに黄泉平坂合歓咲けり 小檜山繁子
ほうたるや黄泉よりひとりつれて来よ 津森延世
みづうみは黄泉の静けさほととぎす 小路紫峡
ゐのこづちつけて入りぬ黄泉の穴 原裕 『出雲』
三田伍長黄泉にもビールありますか 船木 幸人
九人兄弟揃へり黄泉の月の座は 岸洋子
亀鳴くや黄泉は何処と問はれたる 池田栄子
冬凪ぎて黄泉比良坂どの撓ぞ 宮津昭彦
冷ゆるだけ母冷え黄泉へ発ちにけり 本庄登志彦
初蛍黄泉平坂越えきしや 山崎冨美子「足音」
千号を夢見て逝かれ黄泉の春 深川正一郎
叱られにゆく黄泉までを草紅葉 手塚美佐
吹奏や黄泉は泉のはずもなく 増田まさみ
呟きは黄泉につながる鳳仙花 橋石 和栲
固まれば砂糖も寒し黄泉の父 鍵和田釉子
夏椿黄泉比良坂十方に 攝津幸彦 未刊句集
夜光虫黄泉のわだなか飾るとも 船越淑子「神楽舞」
大勢で黄泉戸喫(よもつへぐひ)を黴の宿 佐々木六戈 百韻反故 初學
夫のメモ黄泉より届く曝書かな 中森文子(年輪)
寒牡丹尿して黄泉を濡らしたり 木戸葉三
年忘れ黄泉にも句会あるならむ 高澤良一 随笑
恐山黄泉の下見にあらねども 高澤良一 随笑
挿菊の湿り香の根は黄泉にあり 松浦敬親(麻)
新暦黄泉に入りたる人の句が 長田久子
新涼の黄泉(よもつ)へぐひに蟹の味噌 角川源義
星祭黄泉に小さな兄ふたり 能村研三
曼珠沙華黄泉のとば口此処にあり 高澤良一 寒暑
朴の花高きは黄泉の供華なるか 角川源義 『冬の虹』
枯菊を焚いて黄泉の火起しけり 石原八束 仮幻の花
桃買いに黄泉の比良坂下りいる 吉本和子
桜散り来る黄泉よりの一旅信 橋本榮治 越在
梅咲くや酒屋へ一里黄泉へ二里 穴井太
椿渇き釣瓶落しや黄泉の月 仁平勝 花盗人
正月は黄泉にてと又一人逝く 高澤良一 寒暑
母の住む黄泉にもかよへ丁字の香 成瀬櫻桃子 素心
流燈やあの子この子も黄泉の国 安養白翠
浄白は黄泉の色かも月見草 小松崎爽青
海棠の花沈みゆく黄泉の国へ 横山白虹
温室の灯るうしろの黄泉の国 有馬朗人 耳順
澱み川黄泉に届かぬ茄子の馬 香取道夫
熱の眼に黄泉のくらさの夜半の秋 小松崎爽青
父よ黄泉はこの稔田の明るさか 田所節子
独り言黄泉へ聞かせて墓囲ふ 相馬沙緻
現し世と黄泉の境の花吹雪 桂信子 黄 瀬
病葉や杖を忘れし黄泉の母 片桐基城
百代の過客黄泉への恵方道 小出秋光
目覚めれば黄泉の世ならず四十雀 鈴木鴻夫
短夜のゆめに出合ひし黄泉のひと 瀬戸 悠
秋冷の火口湖黄泉のごと湛ふ 伊東宏晃
竹馬や黄泉はぬかると云ふ晴子 中原道夫
筒鳥やまぎれこみたる黄泉の山 阿部娘子
篝して黄泉の桜といふべかり 高橋睦郎
肩の荷を払い落として黄泉の坂 穴井 太
胡桃ひとつは鳴らずひとつは黄泉の国 加藤楸邨
花野の道黄泉の道その下に 川崎展宏 冬
草朧黄泉の朧を知らざれど 手塚美佐 昔の香
菊冷の黄泉より便り来る筈なし 鈴木真砂女 夕螢
蓮散つてすなわち黄泉の舟となる 角川照子
蜀葵黄泉にも咲きてゐたりしが 平井照敏 天上大風
蜘蛛の巣の奥より黄泉の月が射す 佐藤成之
裏山に黄泉の使者立つ雪煙り 中村苑子
誰が突く黄泉平坂紙風船 鈴木鷹夫 千年
足つけて黄泉知る茄子と思ひけり 山本つぼみ
遠しとは常世か黄泉か冬霞 中村苑子(1913-2001)
鉦叩黄泉より茅舎は石枕 福田蓼汀 秋風挽歌
門火焚く黄泉には移転通知せず 片町一男
闇の門に黄泉の火起す迎へ盆 麻生あかり
雷電の線にからまり黄泉を呼ぶ 和田悟朗 法隆寺伝承
霜柱黄泉より橋のかかりけり 梶山千鶴子
面影や黄泉へかけたき初電話 伊原咲子
韮の風老婆をくるみ黄泉のくにに 武田伸一
頂上は黄泉の明るさ式部の実 大嶋邦子
鳥渡るうすうす黄泉の見えるころ 谷口亜岐夫
鹿の肉喰らひ黄泉まぬがれがたし 高良満智子
黄泉(よみ)に来てまだ髪梳くは寂しけれ 中村苑子
黄泉にては閻魔の褌の丈詰めん 高澤良一 鳩信
黄泉に似たり千の鶏頭群ら立つは 小林康治 『存念』
黄泉に文書けよと朴の散りにけり 藤田直子
黄泉に来てまだ髪梳くは寂しけれ 中村苑子(1913-2001)
黄泉に発つ足袋白すぎる薄すぎる 石田阿畏子
黄泉のもの兄は食べしや霧の墓 津田清子
黄泉の人みな頬被り青山椒 摂津よしこ(草苑)
黄泉の厠に/人ひとり居る/暑さかな 大岡頌司
黄泉の国より戻りきて明易き 牧野春駒
黄泉の子の毬をつゐてる四葩かな 齋藤愼爾
黄泉の子もうつせみの子も白絣 能村登四郎
黄泉の子も螢火の毬撞いてゐし 齋藤愼爾
黄泉の師よ桜はすでに紅葉して 中村キヌ子
黄泉の火をやどして切子さがりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
黄泉の道の凍テいかばかりならむ汝よ 久保田万太郎 流寓抄以後
黄泉はるかまたもや足跡が鏡 夏石番矢 猟常記
黄泉へゆく列に蹤きけり春の夢 岡田久慧
黄泉へ行くだけの足腰雁わたし 手塚深志城
黄泉も梅雨歩めぬ母を背負ひたし 本橋定晴
黄泉ゆきの帯の長さや額の花 秦夕美
黄泉よりの熊野の暮色走馬燈 町田しげき
黄泉坂に橇とおぼしきものありぬ 攝津幸彦 鹿々集
黄泉比良坂どうぞ菜の花明りなど 木内怜子
黄泉立ちの棺に被せし花ごろも 服部百合子
黄菊摘む囀りも黄泉も輝き 金子皆子
●陵墓
よもぎ摘陵墓の裾につと消えぬ 荒井正隆
春陰や陵墓のつゝじ遅れ咲く 飯田蛇笏 雪峡
●陵守
山の上は陵守ひとり百千鳥 大橋櫻坡子 雨月
燕来る箒目を引く陵守に 亀井糸游
蛍袋咲かせ仁徳陵の守 土田春秋
陵守が出て来て田刈見てをりぬ 関戸靖子
陵守に干柿のまだ新しく 大峯あきら 鳥道
陵守に机一基と栗一と枝 松村蒼石 雁
陵守のねむたさ昼のあをばづく 赤塚五行
陵守の父に秋分の餉がとどく 松村蒼石 雁
陵守の眼にいつもある浮寝鳥 比叡 野村泊月
鴨引いて陵守さびしからざるや 下村梅子
●流人墓
きりぎりす今日の声切る流人墓 津田清子 二人称
新松子島に小さき流人墓 今本和枝
昼顔やふるさとを向く流人墓 藤原たかを
昼顔や玉石据えし流人墓 那須乙郎
流人墓はらりと越ゆる稲雀 松村多美
流人墓山人参の花咲かせ 星野麦丘人
流人墓擦つたる橇を蔵ひけり 吉本伊智朗
流人墓鴨帰り日日杳なり 村上しゅら
笹鳴くやとぶらひ詣づ流人墓 小原菁々子
絵馬が鳴り夏めく磯の流人墓 河野南畦 湖の森
蜘蛛の糸垂れて届かぬ流人墓 樋笠文
●霊柩車
しばらくは花の下行き霊柩車 片山由美子 水精
ぱり〜と霊柩車行く氷かな 渡邊水巴
ゆつくりと野分に押され霊柩車 清水基吉
冬の鳶色の夕暮 かけぬけたのは 霊柩車だつた 吉岡禅寺洞
北風や護国寺をさす霊柩車 野村喜舟 小石川
咀嚼するごとくに揺れる霊柩車 家木松郎
外濠の雪やむ波に霊柩車 飯田蛇笏 春蘭
夢の世を霊柩車すぎ菊膾 穴井太 原郷樹林
指吸う嬰児の軒近くきた霊柩車 林田紀音夫
新緑や皇居名残の霊柩車 渡辺水巴 白日
春寒し飾りたてたる霊柩車 原田たいじ
春昼や屋根のまぶしき霊柩車 相沢真智子
浮き世とや逃げ水に乗る霊柩車 原子公平
炎天の影を離さず霊柩車 有働 亨
炎昼の霊柩車から運転手 池田澄子 たましいの話
父の陰茎の霊柩車に泣きながら乗る 西川徹郎 無灯艦隊
片蔭を出て霊柩車見送れり 杉山三知子
花の山まで真直に霊柩車 岡澤康司
芽吹く中法定速度の霊柩車 筒井芳男
菜殻焼く野を黄金の霊柩車 野見山朱鳥
葡萄の値高し遠くを霊柩車 宮坂静生 青胡桃
逃げ水や後続車なき霊柩車 藤田 宏
霊柩車より冬の川見るとなく 中尾杏子
霊柩車他郷に送り悴める 宮坂静生 青胡桃
霊柩車消えし地上に麦熟す 相原左義長
霊柩車花菜あかりは野にあらず 大井雅人 龍岡村
霊柩車野に遠ざかる寒日和 有働亨 汐路
麗日の出合ひ頭に霊柩車 小出秋光
黄落やすぐに加速の霊柩車 内田美紗 魚眼石
黒い紳士の密集春の霊柩車 徳岡蓼花
●霊廟
やませ吹く伊達霊廟の杉木立 赤池せつ子
鑑真の霊廟拝す谷わたり 河野静雲
霊廟のうしろは大河牛冷す 佐々木六戈 百韻反故 初學
霊廟の門ひらきある彼岸かな 河野静雲 閻魔
霊廟は牢のくらさ葉鶏頭 古舘曹人 砂の音