葬儀1


哀悼あの世遺愛遺影息絶ゆ遺稿遺骨遺書悼み文位牌遺品往生奥津城(奥都城)隠亡会葬戒名客死●仮葬●火葬(場)形見分け合掌彼の世屍室●仮通夜●北枕忌中逆縁劇団葬献体香奠(香典)国葬告別式骨揚げ骨壺骨拾い古墳護摩御陵昏睡斎場祭壇撒骨死化粧死後死者死す死体死なす死顔死場所死ぬ●社葬●数珠焼香精進落とし●除籍謄本●初七日神葬水葬青山施主喪家葬家葬花葬儀(屋)葬後葬式葬送僧侶葬礼葬列蘇生大葬●荼毘魂●弔辞鳥葬●追弔●追悼通夜デスマスク土葬弔い友焼く永久の眠り


●哀悼
花冷えの髪整へておはせしを 展宏 (哀悼)
哀悼の秋風父の句碑子の墓標 岡田日郎
●あの世
*むつ五郎あの世この世の世のみぎわ 宮崎二健
あの世かくして金の唐紙古りにけり 寺井谷子
あの世からこの世慕ふや血止草 たなか迪子
あの世から汲んで来たりし水を打つ 中里麦外
あの世から浮子ひきに来る諸子釣り 浅海明龍
あの世から見えるでしようか茄子の馬 池田澄子 たましいの話
あの世この世つりあふ春の時雨かな 恩田侑布子
あの世への入口あたり風鈴吊る 寺井谷子
あの世へも顔出しにゆく大昼寝 瀧春一
あの世また暗くなるらし葉ざくらに 古屋 勇
あの世まで歩幅のこして鳥渡る おぎ洋子
この世あの世つないで切れて流れ星 堀切千代
この世あの世を行き交ふ白さ梅雨の蝶 鍵和田[ゆう]子 浮標
この世あの世妻を隔てし年暮るる 森澄雄
以為あの世浮かれて凌霄花 寺井谷子
蝶も夏あの世この世と飛び疲れ 河原枇杷男 蝶座
走馬燈あの世この世となくまはる 藤岡筑邨「海鼠の夢」
青簾あの世この世もいま灯し 村越化石
●遺愛
すり減りし父の遺愛の硯洗ふ 武田光子
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす 霜除 正岡子規
一杖に命惜しみて年守る(賜はり波郷遺墨・遺愛の杖に) 角川源義 『西行の日』
取出だす遺愛の鼓牡丹忌 松本つや女(笛)
名草の芽遺愛の庭でありしかな 河野美奇
川見せもせず父の遺愛の鮎の竿 関森勝夫
床の間に父の遺愛の籠枕 棚山波朗
庭枯れて遺愛の一間炭火燃ゆ 渡邊水巴 富士
御僧の遺愛の緋鯉とて大き 森重昭
手に重き遺愛の硯冬座敷 梶浦恭子
手鏡は年経る遺愛初かゞみ 及川貞 夕焼
掛け香や節遺愛の旅の笠 田島早苗
春塵も置かず遺愛の杯並べ 稲畑汀子
春寒のいづれも蒼き遺愛の壺 鍵和田[ゆう]子 未来図
春衣干す父の遺愛の禰宜袴 住吉紀子
書初や父の遺愛の硯箱 萩原まさえ
梅が香や英治遺愛の大硯 寺崎美江女
梧桐の影さす遺愛の轆轤の辺 古賀まり子
棉吹くや母が遺愛の糸車 栗田素江
波郷忌や遺愛の椿いまいかに 伊東宏晃
波郷遺愛の杖突き戻る秋立つ日 角川源義
燠いかに遺愛の火桶灰富士形 香西照雄 対話
父の日や古りし遺愛の銀時計 近藤一鴻
白息をかけて遺愛の眼鏡拭く 角川照子
知らぬ間に花や遺愛の君子蘭 岡路美知子
花菜透け遺愛の朴うら自家菜園 平井さち子 完流
茎立や母が遺愛の鍬の錆 猿橋統流子
藪入や父が遺愛の硯箱 沼澤石次
蚯蚓鳴く遺愛の硯中くぼみ 安田優歌
行春や母が遺愛の筑紫琴 尾崎放哉
賜はりし遺愛の徳利波郷の忌 牛山一庭人
迎火送火遺愛の石を焦したり 殿村莵絲子 雨 月
送り火や遺愛の樹木に風の出て 小島健 木の実
遺影下の遺愛ピアノに輪かざりす 及川貞 榧の實
遺愛とて露も置くべき丸硯 林翔 和紙
遺愛の蕗か葬りの足々すでに去り 赤城さかえ
遺愛の辞書に 陽がさす 宙の何処からか 伊丹公子 沿海
鈴成りに父の遺愛の俵ぐみ 重田琴子
霜見をり父が遺愛の孔雀たち 堀口星眠 営巣期
霾も知らず遺愛の車かな 堀恭子
鯊日和夫の遺愛の竿を干す 白井一江
●遺影
ありありと福耳冴えて遺影なり 渡邊千枝子
おかつぱの二百の遺影壕滴る 木田千女
かいま見し鴨居の遺影古簾 服部たか子
さくらんぼ遺影の前につぶらにて 大橋敦子 手 鞠
ちちははの遺影の下の籠枕 下田稔
ねんごろに遺影と話す盆の客 木村宣子
ははそはの無月の遺影正しけり 大西一冬
はらからの蚊帳の眠りや遺影の間 沢木欣一
ひかり失なふみどりにふれて師の遺影 柴田白葉女 『冬泉』
ふらここの仙客笑めり遺影にて 文挾夫佐恵
ほほゑみて遺影ふくよかなり寒し 耕二(石田あき子氏逝く)
ほほゑめるだけの遺影に盆も過ぎ 後藤比奈夫 めんない千鳥
まつさきに遺影と交はす御慶かな 田村幸江
やや褪せし遺影の眉目白牡丹 文挟夫佐恵 雨 月
われならぬ上等兵の掛遺影 三橋敏雄 長濤
メロンも灯ももう眠りなさい遺影 大貫つるじ
一兵の遺影は二十歳十三夜 鈴木信行
丸刈の父の遺影と蛍の夜 浦野芳南
仏桑華遺影三つ編ばかりなり 福田甲子雄「盆地の灯」
位牌より遺影の親し桜草 塩谷はつ枝
何時までも笑顔の遺影夏つばめ 上野仁子
侘助や遺影の笑みはいつまでも 及川希子
修司の遺影かんかん帽を置く老舗 遠井雨耕
元日やしんと遺影のあることも 飯田龍太
兵の遺影鰯に黒き七つ星 村山安子
冬籠る北に窓あり遺影の間 殿村莵絲子 花寂び 以後
冴え返る長子を抱ける兵の遺影 島村久枝
冷かの句帳に挟む師の遺影 木村蕪城 寒泉
冷まじや遺影を借りる役廻り 鈴木鷹夫 春の門
凍てきつて居りし遺影の太まゆげ 山本つぼみ
初灯遺影は年を重ねざる 高本時子
北窓を塞ぎて妻の遺影置く 宮田富昭
又語る夫の遺影に鉦叩 稲畑汀子 汀子第二句集
吊りなおしてもすこし傾いで遺影軍服 谷村茂
問ふことの多き遺影に冬日差 横山房子
団扇風もらひ遺影に献笛す 斎藤新一郎
夏菊を母の遺影に誕生日 長野茂子
夜蛙や遺影童顔首かしげ 細川加賀
大年や遺影の夫の額拭ふ 和田知子
娶らざりし遺影の笑みへ羽蟻翔つ(バターンで頭蓋に機関砲弾をうけた従兄Yの遺骨かえる) 飴山實 『おりいぶ』
子規の忌や遺影の父も横向きに 柴田雅子
寄鍋や母の遺影も湯気の中 片山淳子
小菊にも埋もれがちの遺影なる 山田弘子 こぶし坂
師の遺影ほゝ笑たえぬ年酒かな 鈴木頑石
師の遺影横むきの眼を夏菊に 上村占魚
弱にして遺影の妻に扇風機 内山泉子(恵那)
当然乾いた布で遺影のガラス拭く 五十嵐研三
御遺影に捧ぐる御酒も年尾の忌 石川喜美女
御遺影の花にまた来よ鉦叩 田中由子
忘れ霜つねに言ひたき遺影の口 加藤楸邨
悴めば遺影は横を向きにけり 古舘曹人 砂の音
愁無き笑顔の遺影菊に在り 吉屋信子
掛けて久し父の遺影も秋の晴 深見けん二
斯くてまた冬去る父の若き遺影 徳丸龍女
新涼や遺影はけさも微笑して 斉藤 節
新聞なれば遺影小さく冴えたりき 石田 波郷
旅立つ日くじゃく仙人掌遺影前 塚原幾久
春埃そつと拭いたる子の遺影 吉田きみ
春眠醒め夫は遺影に納まれり 山口美瑳代
春障子開きて父の遺影のみ 毛塚静枝
暮石忌や遺影と眼が合ひ照れくさし 勝井良雄
更衣遺影の母はいつも縞 林翔
朝寒や夫の遺影を手囲ひに 布川京なみ
柚子湯出て夫の遺影の前通る 岡本眸
柚子煮詰む父母の遺影を並べ掛け 館岡沙緻
柿四とせ遺影は永久に若き笑み 中島斌男
梅雨を生き何にはげめと遺影の眼 野見山ひふみ
横顔の父の遺影や鮎の腸 吉田紫乃
歴代の遺影をかかげ寒造り きくちつねこ
母の日や母の遺影は手で拭ひ 樋笠文
母の日や遺影はすでに髪下し 近藤一鴻
母の遺影やがて透明な繭なり 瀬戸 密
水仙の花の遺影を丸く切る 二村典子
水仙や母の遺影の庇髪 塩谷はつ枝
水無月の文机に置く遺影かな 山本洋子
沈丁花「来たか上れ」と笑む遺影 森田ていじ
海ほおずき遺影の父は怒っている 松山順子
涼しいねと通夜の遺影のおん眼もと(悼大野林火先生) 殿村菟絲子 『菟絲』
炎昼の砂利ふみて来し遺影かな 原田青児
焼かれいる刻の遺影と目借時 森田智子
熱燗を酌む顔でゐる遺影かな にいざ蚯蚓
父の日の若き遺影を父と呼ぶ 山田孝子
父の遺影ありてくつろぐ若葉の夜 森澄雄
父知らぬ子に見す遺影雪は野に 岸風三楼 往来
白百合が遺影に向きて大きく咲く 柴田白葉女
百合の香や妻の遺影の下に寝る 石倉啓補
盆の客見渡し居らる遺影とも 高澤良一 素抱
盆仏真中の遺影は勝之丞 高澤良一 素抱
盆灯籠遺影は在の産科医たり 高澤良一 素抱
福寿草遺影と交す赤ワイン 泉京子
秋果盛る灯にさだまりて遺影はや 飯田龍太
立春の遺影しづかに起ちくるか 柿本多映
笑む遺影無神論者よ花ミモザ 山本歩禅
終の石榴燦たりや笑う遺影 寺井谷子
羅を脱ぐや遺影に背を向けて 細井寿子「未来図合同句集」
羨望は花の吹雪を行く遺影 原田青児
胡蝶蘭遺影の夫と眺めをり 前川みや子(橡)
芝ざくら遺影はとはに美しき 角川源義
芝ざくら遺影は若く美しや 角川源義
花の雨勇士の遺影濡れて通る 瀧春一 菜園
花樒父の遺影と遊ぶ日ぞ 田川飛旅子
芳草や遺影百日髯黒し 百合山羽公 寒雁
芽柳や遺影着流しならぬなし 川崎慶子
若水を遺影の妻と分ち合ふ 野原春醪
苦虫の遺影に冬日届きけり 嶋田麻紀
草餅や遺影はいつもほほゑみて 田中量子
菊供ふ過去あるのみの師の遺影 嶋田摩耶子
菊冷えや夢のごとくに遺影あり 森下 都
葡萄青し遺影いつまでモーニング 宇山雁茸
蕗の薹供へ遺影は帯に手を 深川正一郎
藁の匂いの 遺影は見上げるところに置く 中山喜四郎
虫干のこの紬着て遺影夫 塩谷はつ枝
虫干や遺影の兄は椰子に凭り 轡田進
蝶くれば蝶を見てをり遺影の目 玉城一香
豆飯と遺影と私と夕月と 森本芳枝
軍服の若き遺影や笹粽 久保正俊
辛酸を語らぬ遺影枇杷の花 吉岡桂六
近影の即ち遺影鳥雲に 森田智子
達治忌の遺影年ごと若くなる 高久清美
遺影あり軍装あつくなほ解かず 妹尾健
遺影となる白髪貴し葉櫻に 古舘曹人 砂の音
遺影とは微笑むものか笹子鳴く 千代田葛彦
遺影とは硯に映る柳かな 長谷川櫂 古志
遺影には遺影の月日金魚玉 秦夕美「孤舟」
遺影にもある日月や山椿 秦夕美
遺影にもある煩悩や夏の月 谷口桂子
遺影に柵おそらくは露深き柵 加倉井秋を
遺影の前身をさかしまに足袋をはく 平井さち子 完流
遺影の前食べつつ氷菓尖りくる 友岡子郷 遠方
遺影の目やさしたんぽぽ吹きさうな 玉城一香
遺影の辺おぼろこぼるる花のあり 石原舟月
遺影ひとつ加へし邸の年暮るる 山田弘子 懐
遺影ふと励ましの目を涼しき灯 高木晴子
遺影まで届く朝の日笹子鳴く 縣信彰
遺影みな淋しい微笑浜木綿咲く 浜田 妙
遺影下の遺愛ピアノに輪かざりす 及川貞 榧の實
遺影多き家に水乞ふ夏つばめ 鈴木鷹夫 渚通り
遺影妻春や雲公してくるよ 永田耕衣 人生
遺影持つ妻に粉雪しんしんと 堀口美鈴
遺影探す夏帽どれもうしろ向き 福田蓼汀 秋風挽歌
遺影涼し林中を牛の斑が移り 子郷
遺影温顔梅に佇みをるごとし 鈴木しげを
遺影秋深し自刃供へまつり 佐野青陽人 天の川
遺影笑むかぎり夜なべの止められず 後藤比奈夫 めんない千鳥
遺影笑む秋燈の陰ありながら 森田峠
野菊活け遺影を旅にあるごとく 宮津昭彦
長き夜や遺影の眼鏡こちらむく 照子
雪の遺影父のいちばんやさしい顔 金田咲子 全身 以後
雪嶺に手を振る遺影ふり返り 福田蓼汀 秋風挽歌
震災忌遺影ふらりと歩きだす 江川千代八
露けさの遺影に語ること多き 館岡沙緻
露の世の約束反故に遺影笑む 山崎千枝子
青露や遺影茅舎は善童子 福田蓼汀 秋風挽歌
餅花や命となりし遺影なる 阿部みどり女 月下美人
黒椿まざと遺影となりにけり 石田あき子 見舞籠
黴の家磨く遺影にうしろ見せ 殿村莵絲子 雨 月
齢とらぬ父母の遺影に栗おこは 上沖文男
●息絶ゆ
いつか息絶えて夏野に舞う羽毛 津沢マサ子
きりぎりす苧殻のごとく息絶えぬ 中野弘一
七草の粥まにあはず息絶えし 瀧澤伊代次
妻の息絶えむと天地露明り 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
寒き歌ぐら泥に倒れて息絶えしと 友岡子郷 遠方
息絶えてまた生きかへる秋の暮 石原八束 黒凍みの道
氷壁は息絶えわれの声けぶる 中本源二
絶息や湯たんぽすぐに外すべし 櫂未知子 蒙古斑
蛇の子の息絶えてをり夕山路 堀口星眠 青葉木菟
金雀枝やカエサル如何に息絶へし 大林淳男
首に吊る砂の時計の息絶えて 増田まさみ
●遺稿
ここに来てまみゆる遺稿竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
たぐひなき真夜中の月遺稿集 中山純子 沙羅
夏の言の葉遺稿に凛たり骨かさこそ 香西照雄 素心
夜桜やなだれうつかに師の遺稿 斉藤夏風
天狼や遺稿にひとつ知らぬ文字 檜山哲彦
姉弟の遺稿冬日に重ねおく 宇多喜代子 象
小窓より夕日藤村遺稿冷ゆ 鷲谷七菜子 花寂び
朧夜の息ふかく読む遺稿あり 宍戸富美子
秋霖や遺稿写せば恋に似る 上野さち子
立春や雪に届きし遺稿集 阿部みどり女 月下美人
虫干しに耐へぬ古さとなる遺稿 稲畑汀子
虹たちて消えて残りし一遺稿 辻口静夫
謹んで君が遺稿を読みはじむ 高浜虚子
●遺骨
下萌や無名の遺骨整然と 川崎展宏 冬
九十九の母の遺骨や桃の花 橋本夢道 無類の妻
冷雨なり二三は遺骨胸に吊る 片山桃史 北方兵團
叔父ふたり遺骨還らず黄砂降る 松下訓子
妻の遺骨を網棚に置きねむたくなる 栗林一石路
娶らざりし遺影の笑みへ羽蟻翔つ(バターンで頭蓋に機関砲弾をうけた従兄Yの遺骨かえる) 飴山實 『おりいぶ』
山々よ遺骨に傘を差してでる 奥山甲子男
常闇に遺骨安泰明け易し 香西照雄 素心
幼ない日あそんだ 銀杏の下に立つ 母の遺骨と 吉岡禅寺洞
新緑を見透かせぬなり遺骨抱き 澁谷道
桜貝は遺骨八月十五日 櫛原希伊子
母という名に 生きてきた 遺骨のかるさを抱く(母を葬る) 吉岡禅寺洞
爽籟や遺骨のあとに鳥の列 古舘曹人 樹下石上
瞻のかぎり遺骨寒夜の汽車を待つ 中島斌男
秋草の真つただ中に遺骨かな 石寒太 炎環
純白の結び目北風の遺骨一つ 成田千空 地霊
緑の肉詰まる松笠子の遺骨 香西照雄 素心
胸に抱く遺骨のかろき野分後 関野寿子
草蓬あまりにかろく骨置かる 楸邨 (サイパンに果てし義弟の遺骨還る)
落鮎が妻の遺骨をかじりけり 猪原丸申
蝉声の海溝友の遺骨に蹤き 桜井博道 海上
遺骨けふも帰る都や春の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
遺骨なき戦死の父の墓洗ふ 若月栄枝
遺骨に日の射すまで畳凍つるかな(兄の遺骨還る) 岸田稚魚 『負け犬』
遺骨乗る夜汽車海から春の雪 中嶋いづる
遺骨出る影はあざやか秋の門 石原八束 空の渚
還らざる父の遺骨や終戦日 高間礼子
錦でつゝまれた母の遺骨 銀杏はまだ枯れている 吉岡禅寺洞
雪の家遺骨とともにしづまれり 佐野良太 樫
霧最上遺骨の父を絹もて巻き 澁谷道
麦秋の故郷に帰る遺骨かな 河野静雲 閻魔
●遺書
*はまなすや大トルストイに遺書二つ 岩田昌寿 地の塩
かなかなや二文字のみの兵の遺書 佐藤 博重
なつかしく遺書の曝書に参りけり 河東碧梧桐
なやらひや日記書き継ぎ遺書めくも 角川源義 『西行の日』
われに遺書なし凍港に鴎飛ぶ 小澤克己
セルを着て遺書は一行にて足りる 寺田京子 日の鷹
一通の遺書となりたる文曝す 合原 泉
人の手に扇ひらひら遺書もなし 宇佐美魚目 天地存問
兵の遺書簡潔に松色変へず 工藤義夫
冬空の青一枚を遺書とする 桜木美保子
出家には遺書などいらぬ花八手 無着成恭
夏菊や遺書の多くは父母讃へ 川崎慶子
夏葱は遺書の余白に似てゐたり 栗林千津
夕焼に遺書のつたなく死ににけり 佐藤鬼房 名もなき日夜
子の日誌遺書として読む夜の秋 村上曼
守られぬ遺書かも知れず明け易し 中戸川朝人
寒昴鉛書きの妹の遺書 角川春樹
寒昴鉛筆書きの妹の遺書 角川春樹
寒月のわれふところに遺書もなし 富澤赤黄男
思ふさま生きしと思ふ父の遺書に長き苦しみといふ語ありにき 清水房雄
戯れの遺書は螢のことばかり 小泉八重子
春昼の遺書も遺書めくものもなし 安住敦
朝顔や絵日記最終頁の遺書 仁平勝 花盗人
柿の花一兵たりし父の遺書 今田清乃
梅雨寒の母を頼むと遺書一行 冨田みのる
海嘯も激雨もおとこの遺書ならん 折笠美秋
父に遺書なし蓑虫が貌出して 村上高悦
睡蓮の真白な遺書水浸きけり 丸山嵐人
秋の空かたむきながら鳥の遺書 磯貝碧蹄館
空蝉や人目にさらす殉死遺書 平井さち子 鷹日和
竹札に遺書を思へる月夜かな 雑草 長谷川零餘子
笹鳴や遺書は十七文字で足る 植村幸北
笹鳴や鉛筆書きの妻の遺書 三村太虚洞
終戦忌声なき声の遺書無数 伊東肇
羊水の磨くコクトーの遺書ならん 須藤 徹
群うごく遺書の館や神無月 脇本星浪
胼の手に託すや遺書を信濃路へ 加藤秋邨 火の記憶
花冷や句集おおかた遺書めきて 山口剛
若き等の遺書に黙しぬ知覧夏 黒滝恒子
菊うらら遠き日の遺書裂きてをり 鷲谷七菜子 黄 炎
虫しぐれ冴ゆとしづかに遺書は言へり 瀧春一 菜園
蝉しぐれ遺書は枕の下にあり 中嶋秀子
蝉の遺書開かず柩車行方知れず 小泉八重子
蝸牛遺書ものこさず消えにけり 松岡ひでたか
身に入みぬ遺書とも見ゆる散らし書き 後藤比奈夫 めんない千鳥
身に入むや尚々書きの一揆遺書 森田峠 逆瀬川以後
身に入むや巻紙長き乃木の遺書 森田峠
遠く湧く夏雲遺書は一俳誌 原裕 青垣
遺書いまだ裂かず直さず秋深む 遷子
遺書かいて心静かに柿を剥く 小松崎爽青
遺書かきし筆そのままに秋の暮 小林康治 『虚實』
遺書となる葉書一枚敗戦日 森田和子
遺書にして艶文、王位継承その他無し 加藤郁乎
遺書のごと冬の空より一羽毛 鈴木鷹夫 大津絵
遺書のように馬の毛残る冬の壁 大井雅人 龍岡村
遺書めきしあとがきを読む十二月 山崎冬華
遺書を裂くやうに揚羽を殺しめけり 須藤 徹
遺書一枚外階段を降りてくる 渡辺誠一郎
遺書一行満月をゆくかたつむり 白澤良子
遺書封ず南風の雲のしかかり 加藤楸邨
遺書抱へ来てこの旅の清水かな 中塚一碧樓
遺書書くや入院前夜しぐれつゝ 相馬遷子 山河
遺書書けば遠ざかる死や朝がすみ 相馬遷子 山河
遺書未だ寸伸ばしきて花八ツ手 石田波郷
遺書父になし母になし冬日向 飯田龍太 忘音
遺言と遺書とのちがひ花沢瀉 塚本邦雄 甘露
鉛筆の遺書ならば忘れ易からむ 林田紀音夫(1925-98)
雪の上に金魚をこぼすそれが遺書 栗林千津
雪原の平らに書かれし遺書ありき 寺田京子
青梅雨や妻への書翰遺書めきて 伊東宏晃
鳥引きにけり整然と遺書の文字 篠崎圭介
鴎外の遺書を碑に読む沙羅あかり 白井 香甫
鷹女忌やをんなは遺書を書かざりし 糸山由紀子
黄のハガキ定形ギリギリの遺書 五十嵐研三
●悼み文
吃々と鵙鳴き悼む文できず 石川桂郎 含羞
悼文霞 白炭の骨にひらくや後夜の鐘 蕪村遺稿 冬
膝掛の使ひ始めの悼み文 鈴木鷹夫 風の祭
●位牌
あふひ上ぐ戒名わかぬ古位牌 松藤夏山 夏山句集
お位牌に孕雀のふえてけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
お位牌のきんきんきらも春の位置 大木あまり 山の夢
お位牌をふたたび抱くや冬たんぽぽ 大木あまり 火球
お遍路や位牌洩瓶も荷の中に 辻 桃子
こんな小さな位牌になつて雁渡し 有働亨
しづかな金魚字なき位牌へ風が行く 川口重美
ひとり摘み位牌のみんなへ蕗・わらび 平井さち子 紅き栞
ふところの親の位牌や秋出水 三宅応人
へんさんを着けても寒し仮位牌 錦江 俳諧撰集玉藻集
亡き母の位牌の裏のわが指紋さみしくほぐれゆく夜ならむ 寺山修司
仏器みがく婆々共や位牌堂の夏 高濱年尾 年尾句集
仙人の父の位牌に早桃かな 岡本癖三酔
仮位牌焚く線香に黒むまで 夏目漱石 明治二十四年
位牌たゞ日焼畳に置けるのみ 森田峠 避暑散歩
位牌に秋ひそかに山羊の息づかひ 友岡子郷 遠方
位牌の影の濃さ蝋燭がもえしきる 尾崎放哉
位牌の数 涼しくたまる艪の音に 友岡子郷 遠方
位牌の祖母よ草枯土橋揺れますよ 香西照雄 対話
位牌ひしめく仏壇氷の奥が透き 寺田京子 日の鷹
位牌より遺影の親し桜草 塩谷はつ枝
位牌先づ二階に移し出水急 小林魚石
位牌光れり恋猫の鳴いてをり 村上賢一
位牌堂座せばかすかに黴匂ふ 荻原敏夫
冬芒位牌歯みつけて日があそぶ 磯貝碧蹄館 握手
初勤行真小男の位牌古りそめし 永井資水
到来の西瓜に位牌かくれけり 白井爽風
大メロン妻の位牌の隠くれけり 木村一朝
天にただ秋風我におん位牌 栗生純夫 科野路
寒からむ位牌の母に灯しやる 成瀬櫻桃子 風色
山蛭がべたべた位牌おおすぎる 舘岡誠二
年の夜や妻の位牌の下に寝て 岩村牙童
故ありてあづかる位牌秋彼岸 亀田月庭
文廟や西日蒸すなる位牌の金 下村ひろし 西陲集
施餓鬼棚やあるは泪の古位牌 橋水-性桂 俳諧撰集玉藻集
春の闇無銘の金の位牌見ゆ 香西照雄 対話
春光や掌でぬぐひやる父の位牌 村越化石
春霜に素木の箸を位牌とす 友岡子郷 翌
朝餉すみし汗やお位牌光りをり 渡邊水巴
柿の色悪し位牌に見下され 林田紀音夫
沙弥運ぶ位牌のかずや煤払 角谷微尾
満月と位牌の間の母の座よ 原田喬
片腕の位牌になりぬ秋の風 秋風 正岡子規
田を売って残りし位牌田植寒 竹田はるを
盆来ると父の位牌のうしろ拭く 中島双風
相舅の位牌まじはり冬紅葉 鳥居美智子
真ン中に父の位牌や魂祭 羽生 敏子
秋草に倒れずありし位牌かな 雑草 長谷川零餘子
肉声も知らぬ位牌を並べ冬 橋本榮治 越在
葉桜の風の吹き入る位牌かな 鷲谷七菜子 天鼓
薫風に白木の位牌焚きにけり 飯島晴子「寒晴」
蚊遣して畳に立たす位牌かな 吉本伊智朗「墨隈」
行李に秘めし位牌取り出す月見かな 渡辺水巴 白日
討死の位牌新らし瓜の馬 魂祭 正岡子規
連翹や位牌拭ふに白き布れ 松村蒼石 雁
釈一茶位牌堂の辺地梨熟れ 千曲山人
野位牌に空の藍垂る矢車草 文挟夫佐恵 遠い橋
雪の梅位牌の裏に位牌あり 吉本伊智朗
霊棚や位牌の前に酒一升 塩 由造
青りんご位牌「山頭火居士」とのみ 吉野義子
魂棚に母のみ知れる位牌あり 菅原独去
●遺品
ががんぼの一肢が残り遺品の書 榎本嵯裕好
ことの外遺品の中の靴に黴 藤浦昭代
これ一つ父の遺品は黒マント 古賀まり子
その中の白衣も遺品熊楠忌 小畑晴子
つつみあましはためく母情セルも遺品 香西照雄 対話
ほほゑみといふ遺品あり十二月 黒田杏子 花下草上
ぼつぼつと遺品の整理日脚伸ぶ 松本つや女
ゆりかもめ「戦線文庫」遺品なし 攝津幸彦 鹿々集
キヤラメルの箱も遺品や熊楠忌 西本博子
一挺の三味も遺品や大石忌 大橋敦子 手 鞠
亀鳴くややがて遺品とする小箱 朝日彩湖
体臭なきいくさの遺品冷ゆる汗 玉城一香
冬すみれ遺品の杖の土乾く 仙田洋子 雲は王冠
冷まじや一葉遺品に頭痛薬 館 容子
十三夜遺品のザイル壁に影 福田蓼汀 秋風挽歌
原爆の遺品出でくる川ざらへ 朝倉和江
城の冬滅ぼされたる遺品展べ 大橋敦子 手 鞠
夾竹桃遺品に妻のものあらず 吉野義子
妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石
小机の遺品一つや冬座敷 松岡六花女
小鳥も遺品冬日の椽に影跳ねて 友岡子郷 遠方
山茱萸や近衛家遺品寂びにけり 那須乙郎
岩かげにひるね脱衣の遺品めく 品川鈴子
幾つかは遺品とならむ冬帽子 藤田湘子 てんてん
復活祭聖書は兄の遺品なる 内海よね女
捨て切れぬ遺品の靴の黴拭ふ 高橋豊子
敗戦忌据ゑし遺品のみな鉄塊 小泉小泉
数あるはかなし遺品の秋袷 秦夕美
整理まだつかぬ遺品や虫払 神谷荻乃
日盛りをゆくふところの遺品かな 鷲谷七菜子 天鼓
春しぐれ遺品の中のわが手紙 内田美紗 誕生日
春惜しむ遺品の絵筆軸欠けをり 岩田昌寿 地の塩
時の日に遺品の時計巻きにけり 大崎七峰
晩涼や遺品の鈴を大切に 村越化石 山國抄
月光の暖簾も母の遺品にて 大木あまり 火球
木の実落つ人の遺品を懐に 平本くらら
梁掛けに遺品となれり夏帽子 上田五千石 田園
梅雨兆す魯迅遺品の黒かうもり 細見綾子 存問
死後晴れて友の遺品の蝶図鑑 杉本雷造
殉教の血染めの遺品冴返る 桑田青虎
母と娘と遺品の整理して冬夜 大橋敦子 手 鞠
母の遺品曝して眩し飛燕過ぐ 河野南畦 湖の森
水澄んですんで遺品の琴の爪 大木あまり 火球
海鳴りも遺品のひとつ石蕗の花 三森鉄治
父が遺品の梨地の時計文化の日 中村草田男
父の日や遺品のなかの金釦 遠藤若狭男
玉葱や遺品の中に芽吹きゐて 立木青葉郎
百年の移民史遺品黴びさせず 恩智景子
祖母よりの父の遺品の褞袍干す 矢口由起枝
秋の潮遺品の画帖鋭きまま 長良扶沙
秋風の荘に古りゆくみな遺品 山田弘子 こぶし坂以後
秋風や友の遺品の中にわれ 岩田昌寿 地の塩
秋風や遺品とて磧石ひとつ 福田蓼汀 秋風挽歌
立秋や遺品剃刀てのひらに 殿村莵絲子 花寂び 以後
籐椅子の籐ほつれゐる遺品かな 滝川ふみ子
義士祭の遺品に並ぶ呼子笛 和田幸八
義士館に遺品のつづれ青葉冷 杉山恵子
良夜かな机上の遺品正しおり 西脇鈴子
花野ただよふ音は遺品のオルゴール 仙田洋子 雲は王冠
蝿叩遺品のごとく扱へる 高澤良一 随笑
貝殻も遺品のひとつ鳥雲に 片山由美子 風待月
遺品あらんかと出水の樹枝くぐり 福田蓼汀 秋風挽歌
遺品あり岩波文庫『阿部一族』 鈴木六林男 荒天
遺品そのまま紺朝顔の殖ゆるまま 福田蓼汀 秋風挽歌
遺品とは春愁募るものばかり 藤巻淳子
遺品とや噛みあと粗き箱眼鏡 峰剛夫(梟)
遺品のピッケル黒光りして夏兆す 伊藤よう子
遺品みな夜討装束義士祭 木田素子
遺品みな粗なるがいとし一葉忌 竹内万紗子
遺品分け終へ夕顔の白きかな 影島智子
遺品寒々なかんづく借用書 鷹羽狩行 七草
遺品少なし牧師夫人の五月の死 須佐薫子(帆船)
遺品手にしてはつまづき冬支度 新田記之子
遺品見る片方のみの登山靴 山岸修「かつらぎ選集」
還り来る遺品のひとつ盆迎ふ 八幡里洋
陶枕も遺品の一つまどろまむ 稲葉百年
霜月や母の遺品に祖父の太刀 野々村 紫
青木の実青し特攻遺品展 鈴木けんじ
鴎外遺品見て出て雁を仰ぎけり 菖蒲あや
黴させてならぬ遺品のあることを 稲畑汀子 春光
●往生
ころり往生阿弥陀を拝す夏衣 高澤良一 素抱
コロリ往生したいしたいと梅雨に入る 相原左義長
仔燕に往生極楽院の天 山田みづえ
元日や微酔これ往生之心 河野静雲
初日の出喩ふ言葉も立ち往生 高澤良一 鳩信
岩隠すほどの萩咲く往生寺 徳竹さかえ
彼岸には死れける往生疑ひなし 彼岸 正岡子規
往生に茜さすべしかたつむり 上田五千石
往生の手形に写経法師蝉 高澤良一 随笑
往生の明日をおもへば明易き 松本丈(魚座)
往生の決まりて蓮の花懶し 筑紫磐井 婆伽梵
往生の狢をかこむ僧侶かな 石田勝彦 秋興
往生の語をもてあそぶおでん酒 小林康治 『叢林』
往生の道炎天を貫けり 伊藤通明
往生の鯉に小春の日を当てて 斎藤玄 雁道
往生をひかへこの冬あたたかし 岩城 久治
往生坂上に醍醐といふさくら 木村里風子
往生際雲厚からず薄からず 栗林千津
朝涼の蔀戸開く往生院 宇野慂子
穀象の一往生のありにけり 藤田あけ烏 赤松
立つたまま往生したき桜かな 鳴戸奈菜
立ながら往生申すかがしかな 立花北枝
竹煮草立ち往生の末に咲く 大石雄鬼
花筵往生際の話など 塚本忠
苔を敷き往生極楽院涼し 轡田 進
荒東風や女人往生大往生 黒田杏子 花下草上
落椿往生際は潔ぎよく 松田節子
葱坊主往生の果て通せん坊 元橋孝之
頑なでとほしいい往生の水温み 梅林句屑 喜谷六花
●奥津城(奥都城)
土佐水木咲く奥津城に古碑並ぶ 詫摩まつ子
奥津城に犬を葬る二月かな 芝不器男(1903-30)
奥津城の竹伐る音や平林寺 富田房子
奥津城は冬松風のひびくのみ 吉武月二郎句集
奥津城も林檎囲みに信濃なる 中戸川朝人 残心
奥津城も稲の香ぞするふるさとは 石塚友二
奥津城やはろかの峡に田草取 水原秋桜子
奥津城や願ひしごとく花下に在り 下村梅子
奥津城や顧みすれば夕霞 吉武月二郎句集
遠からず入る奥津城の花を愛づ 島村正
●隠亡
秋ちかく隠亡昼をねむりけり 麦南
葛嵐隠亡の火を吹き起す 岸田稚魚 筍流し
隠亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
隠亡が息捨てにくる花ニンニク 高井北杜
隠亡が茂りよごさず鶏飼へり 長谷川双魚 風形
隠亡の子が鴉飼ふ冬木かな 西島麥南 金剛纂
隠亡の家路を照らす螢かな 西島麦南 人音
隠亡の巨漢となりて萩に立つ 古舘曹人 砂の音
隠亡の後妻めづる木菟の冬 西島麦南 人音
雲雀かご隠亡春を愉しめり 西島麦南 人音
●会葬
*ひつじ田の水を鏡に会葬者 金谷信夫
きつすぎる会葬あとの青山椒 高澤晶子「レクイエム」
会葬が再会の場に冬薔薇 長谷川治子
会葬のおほかた少女花萬朶 中島斌男
会葬の人に蹤きゆくしじみ蝶 高澤良一 素抱
会葬の何人か鷹仰ぎをる 茨木和生 丹生
会葬の時雨のをんな誰も知らず 後藤綾子
会葬の脚のぼりくる高野の冷え 山口超心鬼
会葬者羽化し蕎麦畑ばかり過ぐ 城取信平
片蔭に入る半分の会葬者 岸田稚魚 『萩供養』
顔にくる今朝のあつさや会葬日 高澤良一 素抱
●戒名
「戒名は真砂女でよろし」風車 鈴木鷹夫 千年
あふひ上ぐ戒名わかぬ古位牌 松藤夏山 夏山句集
うつくしき母の戒名菊膾 富士原友
たのまれて戒名選む鶏頭哉 夏目漱石 明治四十四年
ははも父も雪の戒名もて眠る 山本つぼみ
一口香みじかき戒名考える 穴井太 原郷樹林
一経木に一戒名のにじむ秋 吉原縫子
俗名と戒名睦む小春かな 中村苑子(1913-2001)
俳名即ち戒名お白酒 黒田杏子 花下草上
元日や「積善院夢道居士」生き戒名 橋本夢道 無類の妻
先生に戒名はなし鳥雲に 江口千樹
冷まじや戒名に皆刃の文字 浜本美重子
土ねずみゐる戒名に大西日 小島千架子
展墓して吾が戒名の親しめず 西堀鵲桜子
師の戒名うつろに見たり菊の墓 柴田白葉女 『夕浪』
戒名で呼ばれてをりし朧かな 齋藤愼爾
戒名のおぼえやすきも寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
戒名のみな美しき盆供養 外川玲子
戒名の一字に執す田螺和 吉本伊智朗
戒名の一字一音春の霜 小島良子
戒名の墨うすれゆく新樹光 林房枝
戒名の文字をうかがふ羽抜鶏 原裕 出雲
戒名の筆跡の美さ雪や来る 渡邊水巴 富士
戒名は「雄魂」亡き子の破魔矢受く 香西照雄 素心
戒名は真砂女でよろし紫木蓮 鈴木真砂女
戒名をことづかりたる夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
戒名をつけてやらねば雀の子 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
戒名を忘れてしまひ迎鐘 佐藤康典
戒名を思ひ出したる紫蘇畑 柿本多映
戒名を背負ひ盆供の舟燃ゆる 橋村幸代
晩霞どこかで戒名を売つてゐる 柴勇起男
梅ひらく師の戒名を唱ふれば 伊原恵美子
燈籠の戒名習ふ子供かな 燈籠 正岡子規
田終ひのけむたさにいふわが戒名 吉本伊智朗
畜生に戒名はなし夏花供げ 富安風生
義士の日や殿の戒名十五文字 西内千里
良き文字の戒名を得て春星に 豊田 晃
誦し馴れし母の戒名十三夜 山田弘子 螢川
魂棚に戒名長し長寿村 大熊輝一 土の香
●客死
夏潮や客死岩波庄右衛門 綾部仁喜 樸簡
バンクーバー秋に 客死博士の記念公園 伊丹公子 アーギライト
客死して火よりも鮮に実千両 古舘曹人 樹下石上
●仮葬
●火葬(場)
信康の火葬の跡の蝮草 大石伝次
冬暖や火葬場までの浜づたひ 河野静雲 閻魔
後鳥羽院の火葬塚とぶ蛍かな 岡村葉子
御火葬塚膝より低き穂蓼燃ゆ 鳥羽とほる
御火葬塚落葉の嵩に足とられ 毛塚静枝
新樹光かるく瞑りて火葬待つ 宮坂静生 雹
火葬にはできぬ古暦がひとつ 櫂未知子 蒙古斑
火葬のとき熱いのはこまる万緑 栗林千津
火葬の炉鎖せり冬田を前にして 榎本冬一郎 眼光
火葬の鉄扉蟻一匹も容れられず 小檜山繁子
火葬場に生きゐて昼の虫鳴けり 成瀬桜桃子 風色
火葬場に鳩すみつきて明るい喪 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
火葬場のけむりに靡き泡立草 鷹羽狩行
火葬場のみんな見てゐる夾竹桃 内田美紗 浦島草
火葬場の平坦な空青葉ちぎる 桜井博道 海上
火葬場の灰に置けり露の玉 露 正岡子規
火葬場の煙ひとすぢ雪の山 上村占魚 鮎
火葬場の青木の実空忘れをり 長谷川双魚 風形
火葬場の鳩がついばむ喪の指先 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
火葬塚眼にまざまざと夜の蛙 角川源義
火葬塚草芳しく刈りのこす 古舘曹人 樹下石上
火葬待つあひだの定家かづらかな 細川加賀 生身魂
火葬精霊春の吹雪にあひにけり 松村蒼石 露
空に白い陽を置き火葬場の太い煙突 尾崎放哉
美しく火葬のおわる午前かな 宇多喜代子(1935-)
血縁の薪を投げあう 火葬河岸 伊丹三樹彦 写俳集
通夜余寒火葬許可証ふところに 田中鬼骨
●形見分け
ぼうぼうと秋刀魚を焼いて形見分け 攝津幸彦 未刊句集
三寒の鎖骨に痛し形見分け 長岡直美
亡き母の形見の牡丹根分け来る 三戸 良子
夕月の縁側にゐて形見分け 山本洋子
小寒や妻の形見を分けあえり 鈴木静海
形見分けして墓のこり虫の秋 福田蓼汀
形見分けとて幸うすき夏衣 京極杜藻
形見分けまだせぬままに桜咲く 八牧美喜子
形見分果せず亦も年を越す 重永幽林
形見分蜩やみて燭灯す 福田蓼汀 山火
朝蝉に涙ぬぐはず形見分け 有働亨 汐路
神の留守亡母の手が鳴る形見分け 相原左義長
私には秋夕焼を形見分け 御子柴弥生
風鈴の時折鳴って形見分け 京増貞子
●合掌
あかぎれの子のみ仏に合掌す 佐藤和子
いづくともなき合掌や初御空 中村汀女
うすものを死の合掌がつき上げる 中島斌雄
うちは撒き終へて衆生に合掌す 阿以鎮雄
お遍路やものつゝみつゝ合掌す 高濱年尾 年尾句集
ことごとく合掌のさま名草の芽 鷹羽狩行
どぶろくに合掌一棟ごと匂ふ 岡井省二
にじ、この時草木國土合掌す 荻原井泉水
ふはふはと襟巻の師よ合掌す 松村蒼石 雁
みほとけの合掌月にさやけかり 大橋敦子 勾 玉以後
ものの芽に笑み合掌の童子仏 柴崎子
もみぢもみぢもみぢの山へ合掌 岡田史乃
ウランを平和へ河鹿死んでも合掌する 八木三日女
コスモスや合掌村に人を見ず 山田弘子 こぶし坂
一ぷくの茶に合掌し遍路発つ 矢野威人
二十六聖人大夕焼に合掌す 能村登四郎
人の足に乞食合掌秋天下 上野泰 春潮
今も住む合掌建てや萩の風 朝倉和江
内陣に一人合掌秋灯下 永田豊子
再会とは墓へ合掌法師蝉 平井さち子 鷹日和
冬ごもる合掌造むき〜に 素逝
冬の蝶羽の合掌解きて死す 柴田奈美
冬滝の一途さやふと合掌す 鍵和田[ゆう]子 浮標
冬濤のかなしきところ合掌す 河野静雲
冬衣合掌のとき繭臭し 澁谷道
冬隣合掌村は味噌の匂ひ 杉本寛
凍蝶の傷みなき翅合掌す 佐野まもる
出迎への信徒合掌会式寺 上田正久日
初空や法身の弥陀に合掌す 大谷句佛 我は我
初蝶に合掌のみてほぐるるばかり 橋本多佳子
初護摩の猛る炎に合掌す 定形早春
初護摩の障子明りに合掌す 沢村春子
勢至菩薩合掌に暮るゝ春寂か 渡邊水巴 富士
北風や合掌棹しに沼渡舟 橋本鶏二
千手自在二手は合掌あたたかし 泉 紫像
合掌しては歩く涼しさ高野杉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
合掌して更に涼しくなりにけり 毛塚静枝
合掌して箸を納むる大根焚 嶋津亜希
合掌して花野の僧となりゆけり 永作火童
合掌し享くるお布施や初諷経 塚本文雄
合掌するその手が蚊をうつ 住宅顕信 未完成
合掌すガンジス河の大夕焼 永井敬子
合掌す火道となりし大文字 長谷川かな女 牡 丹
合掌す緑窓傘雨大居士に 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
合掌で始まる僧の私語涼し 鈴木鷹夫 渚通り
合掌に僧と別るる山桜 毛塚静枝
合掌に早鳴る護摩の初太鼓 永田しげ
合掌のごと凍蝶は翅立てて 朝倉和江
合掌のもすそに白き蛾を見たり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
合掌の一集落の萱を干す 杉浦 東雲
合掌の像(すがた)をうつす秋灯かな 松村蒼石 寒鶯抄
合掌の十指の起立冬に入る 北沢益子
合掌の家の涼しき畳かな 土永竜仙子
合掌の家霊冴えをり家郷捨つ 石原八束
合掌の宿や秋蚕の匂ひたつ 藤美紀
合掌の屋根の鋭角雲の峰 小田中雄子
合掌の屋根裏見ゆる大夏炉 原田青児「晩夏」
合掌の手のかたちして遠*えり簀 関戸靖子
合掌の手の冷やかに秋の蝉 米沢吾亦紅 童顔
合掌の指に余りし初日かな 南 たい子
合掌の梁黒々と根深汁 初川トミ子
合掌の棟の残雪弾け落つ 伊藤紫都子
合掌の片手は甘茶かけ申し 大森保子
合掌の舘の夏炉黒光る 寺島初巳
合掌の闇はるかなり大文字 宮藤空郎
合掌の項へ弥陀の智恵貰ひ 東福寺薫
合掌は炎のかたち小鳥来る 小檜山繁子
合掌もせず寒き墓とゐしのみか 猿橋統流子
合掌や出合ひ頭の盆の僧 深見けん二 日月
合掌をさせ戦友に火をはなつ 細谷源二 鐵
合掌をしてお福茶をいただきぬ 宮本静代
合掌をして放屁虫わかれけり 阿波野青畝
合掌をほどいて炭をつぎにけり 大橋櫻坡子 雨月
合掌をもて人迎へ生身魂 谷口小糸
合掌を解きて十夜の粥すする 近藤一鴻
合掌を解くこともなき座禅草 安田汀四郎
合掌を解けば我あり竹落葉 木内彰志
合掌劇場むしろの匂ひして冬に 吉田紫乃
合掌家を覗くためらひ蚊に刺さる 伊藤京子
合掌屋根落葉一片だに載せず 里川水章
合掌建つなぐ乏しき冬菜畑 加藤岳雄
合掌建人なきさまに雨蛙 水原秋桜子
合掌村高空を截る秋燕 大橋敦子 匂 玉
合掌部落に秋が来てゐる馬の瞳よ 中村明子
合掌部落百花を抽きて一辛夷 岸田稚魚 筍流し
合掌部落芒に消ゆる子守唄 長田等
和尚撞く供養の鐘に合掌す 柳沢仙渡子
和布刈海女海に合掌して去りぬ 樋笠文
喜捨人も寒念仏も合掌す 田中王城
夏かすみ合掌仏の起ちもせず 神尾久美子 桐の木
夏やせてわが合掌のそらぞらし 鷲谷七菜子
大文字畦の合掌に映えゐたり 米沢吾亦紅
大野分陶窯の焔が合掌す 小川原嘘帥
女人合掌解くごと朴の花ひらく 猿橋統流子
妻よりながき夫の合掌日盛り寺 平井さち子 完流
娘ら乗せし飛機へ合掌五月雨 熊井ヨシ子
子の忌日合掌の指凍てしかな 阿部みどり女
子を遠く大夕焼に合掌す 中村汀女
富士は地の合掌高く年明り 秋山牧車
寒垢離のすがたを近み合掌す 飯田弥伊子
寒垢離の合掌を解き宙掴み 成田風太郎
山祗へ灯をともしたる合掌家 佐藤美恵子
岩魚焼く合掌梁へ煤あげて 小林千草
岳人ら喪の家に合掌して行きぬ 奈良喜代子(裸子)
島の稲架合掌に組み風に耐へ 高濱年尾 年尾句集
島びとの暁の合掌紫苑立つ 加藤春彦
年守るや合掌しかと観世音 上村占魚
年迎ふ合掌の掌や反りぎみに 中山純子 沙 羅以後
庖丁の怯む筍合掌す 殿村菟絲子 『樹下』
座禅草合掌しつつ開きけり 田村恵子
手袋合掌させて蔵いし会いたきなり 寺田京子 日の鷹
掃苔や合掌裡なる父母の聲 石塚友二
昇天の合掌そろふ梅雨夕焼 下村ひろし 西陲集
春寒き合掌の指隙きに隙く(句集「牡丹」に記さゞりし旧作) 殿村菟絲子 『旅雁』
春来り虚空に向ふ合掌は 阿部みどり女
春立つや合掌の指ひた反らす 井上雪
暁光に露の藁屋根合掌す 能村登四郎
暫くは合掌解かず原爆忌 大畑守道
月光菩薩秋芽のごとき合掌を 野澤節子 花 季
木槿落つ蟻合掌の小宇宙 石口 彰
未婚一生洗ひし足袋が合掌す 寺田京子
栃の芽の合掌久し日雀鳴く 望月たかし
死者生者共にかじかみ合掌す 西東三鬼
残雪や合掌民家に蚕臭消ゆ 岡部六弥太
汗と涙こもごもこぼし合掌す 石橋秀野
汗の合掌顔ほどもある農夫の手 加藤知世子 花寂び
汚れたる掌の 合掌の 月にぬれ 富澤赤黄男
沙羅の花合掌すれば落ちにけり 田中つとむ
法然の頭と西瓜合掌す 川崎展宏
泰山木合掌しつつ巨花閉づる 岡部義男「臥竜が丘」
流れゆく燈籠迅し合掌す 福田蓼汀 山火
渡り来て海へ合掌島遍路 江頭けい子
炎帝の叱責を頭に合掌す 中元 忍
燕や合掌を解く地蔵岩 田川飛旅子
甘茶佛の小さき魔羅よ合掌す 國島十雨
生きてゐることに合掌柏餅 村越化石「八十八夜」
白き蛾のきて合掌の瞳をうばふ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
盆の僧和菓子とお茶へ合掌す 宮内日出明
稚子が合掌小雪の朝が来て 長谷川かな女 花 季
空も枯野わが合掌の指先に 古舘曹人 能登の蛙
精霊舟前を通りぬ合掌す 田原那智雨
総持寺は茜さむしや合掌す 小松崎爽青
耳の寺院に/吊るされて/頭上の/合掌 高柳重信
臘八の警策を受け合掌す 石馬賢州
花守の僧行きずりに合掌す 角川源義
菊の香の夜の扉に合掌す 高野素十
菊花の日更に四恩に合掌す 河野静雲
蚊帳せばく合掌の人たちならぶ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蚊帳の中海女の合掌あきらかに 米沢吾亦紅 童顔
蝶がくる阿修羅合掌の他の掌に 橋本多佳子
観音に西瓜供へて合掌す 細見綾子
賓頭盧の荒縄合掌曳きに尼 西本一都 景色
遍路杖小脇にあづけ合掌す 山本天留女
道端に合掌したり蓮如輿 山岸澄子
遠河鹿わが合掌をとほりけり 大岳水一路
野仏の合掌に雪舞ふばかり 前川 実
金輪際此合掌を滝打てり 茅舎
鍋吊つて合掌作りの炉の嬶座 片桐てい女
雪の夜の天地合掌はてしなし 照敏
雪暮れぬ合掌をこそ心の灯 石原八束 白夜の旅人
雪深く合掌建へ丘なだらか 石川桂郎 高蘆
雲水の雪卸すにも合掌す 矢野聖峰
露の秋かかげし絵馬の合掌図 松村蒼石 寒鶯抄
露涼し何も願はず合掌す 渡辺恭子
驟雨下の合掌部落三時打つ 加藤楸邨
麦飯に頂きますと合掌する 橋本寅男
●彼の世
ちやんちやんこ着れば彼の世を母歩む 鈴木鷹夫 春の門
コスモスや此の世彼の世と晴れ交し 赤松子
半眼に彼の世が見えて猪撃たる 行方克己 昆虫記
彼の世から夫乗せて来よ宝舟 竹内節
彼の世より光をひいて天の河 石原八束 『人とその影』
彼の世より呼び立つるにやこの世にて引き留むるにや熊蝉の声 吉野秀雄
彼の世より螢袋をもて吐息 赤松[けい]子 白毫
花柊の白昏れのこる夕あかり彼の世からわれは覗かれゐたる 引野収
赤のまま合はせ鏡を彼の世まで 高岡すみ子
雪の降る彼の世は赤く燃えてをり 石原八束
青葉木菟彼の世さびしと還り来よ 熊谷愛子
風吹くはこの世彼の世や冬ざるる(急逝の大中祥生を憶ふ) 石原八束 『人とその影』
●屍室
マスクして月の光の屍室 大木あまり 火球
冬の星屍室の夜空ふけにけり 飯田蛇笏 春蘭
屍室のうしろまで田を植えて来し 萩原麦草 麦嵐
屍室の仏菓の上の麦埃 西岡菩提樹
屍室の扉梧の蜩ひびきけり 飯田蛇笏 春蘭
屍室まで抱きゆく菊を看護婦嗅ぐ 伊丹三樹彦 人中
屍室鶏頭ばかり旺んなり 岩田昌寿 地の塩
山茶花の丸く刈られし屍室 大木あまり 雲の塔
患者等に五月の冷えの屍室 石田あき子 見舞籠
猫の仔を愛し屍室に隣りせり 林田紀音夫
雪はしづかにゆたかにはやし屍室 石田波郷(1913-69)
霜の日の燭より紅し屍室 千代田葛彦 旅人木
風五月地階屍室もみどりさし 古賀まり子 洗 禮
●仮通夜
●北枕
ががんぼの影曳く旅の北枕 平子公一
こがらしの昼はたらいて北枕 長谷川双魚 『ひとつとや』
ささぶね流れる空 のびやかな北枕 星永文夫
むさしのの蝉聴く母は北枕 渡辺恭子
元日を覚むるやつねの北枕 前田普羅
北枕して木犀の香に近し 目迫秩父
北枕そっとずらせば雁渡る 木戸葉三
北枕その北窓の霜のこゑ 鈴木鷹夫 大津絵
北枕は北は真白は晴れなり 阿部完市 春日朝歌
北枕真北に涅槃図絵垂らす 赤松[けい]子 白毫
夜を寒み小冠者臥たり北枕 蕪村 秋之部 ■ 山家
夜を寒むみ小冠者寝たり北枕 蕪村 五車反古
寒星やいのちの果ての北枕 佐藤きみこ
新涼や旅の夜もまた北枕 下村槐太 光背
橡の実落つ寝釈迦北枕でありぬ 小堀葵
熱帯夜しやうことなしに北枕 佐々木久子
獣らはみな北枕春の星 三好さら
目覚めゐて八十八夜の北枕 手塚美佐
薄雪の夜をたはむれの北枕 岩村蓬
覚めよ起てよ花の朝の北枕 つじ加代子
香げむり寒をうづまく北枕 飯田蛇笏 春蘭
麦を蒔くひとを遠くに北枕 高橋去舟
●忌中
*かやの別れ哀れと見るや忌中髷 四明句集 中川四明
きさらぎの映画見に出し忌中人 宮武寒々 朱卓
はつ蝉に忌中の泉くみにけり 飯田蛇笏 春蘭
わが忌中ならねば近し笹鳴は 斎藤玄 狩眼
世〔の〕中の花の盛を忌中札 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
低く鳴け隣は忌中ちちろ虫 山路礼子
初蝉に忌中の泉くみにけり 飯田蛇笏
大雨の忌中となりし柿を剥く 松澤昭 安曇
忌中なり埋め大根を抜きしあと 吉田紫乃
忌中なる花屋の青簾かゝりけり 飯田蛇笏 霊芝
忌中の簾すずしくおろし君がゐる シヤツと雑草 栗林一石路
忌中札外す戸口へ春一番 直江由季子
朝顔の薄色に咲く忌中かな 富田木歩
桐一葉村に忌中のありにけり 森山吉登
桐咲けり忌中の裳越歯料醫院 塚本邦雄 甘露
桜並木と忌中の刺身透きとおる 西川徹郎 家族の肖像
清衡忌中尊寺馬車喇叭吹く 田村了咲
竹伐つて夕べ忌中のパイプ拭く 宮武寒々 朱卓
門前の刈田風吹く忌中札 鈴鹿野風呂 浜木綿
門口や忌中と書きし青簾 青簾 正岡子規
●逆縁
嵯峨菊や逆縁ふたりの仏前に 阿部みどり女
年の火に逆縁の顔けぶらしぬ 高橋愛子
水打つや逆縁ゆるすほかなくて 吉本伊智朗
沙羅の花逆縁の寺を訪はんとは 阿部みどり女
白露に逆縁の児のやどるかと 粟津松彩子
蜥蜴失せ吾に逆縁の文字のこる 角川源義
逆縁に秋の遍路を志す 辻口静夫
逆縁の仏に迎鐘を撞く 矢倉矢行
逆縁の八十路の年のまた暮るる 大滝時司
逆縁の喪に服す父母梅真白 杉本寛
逆縁の嘆きこの世は花吹雪 柴田白葉女 花寂び 以後
逆縁の奈落を鳴けり青葉木菟 神戸周子
逆縁の悲しみに湛へ盆支度 福田蓼汀
逆縁の数珠の重さや夏蛙 山下 守
逆縁の盆花壺にあふれしむ 上村占魚
逆縁の身を灼く暑き日なりけり 滝青佳
逆縁の迎へ火を焚く老ふたり 福田蓼汀
逆縁の迎火焚いて老ひとり 上林白草居
逆縁の門火を妻と焚きにけり 下野赤灯
逆縁の魂迎ふるもひとりかな 松村蒼石 露
逆縁や皿にずしりと柏餅 中村祐子
逆縁や鉦鼓に和する春の鳥 鍵和田[ゆう]子 未来図
●劇団葬
萩青し劇団葬から傘のひとり 友岡子郷 遠方
●献体
ふりむけば石蕗献体はごめんです 栗林千津
春寒し明日献体の柩窓 文挟夫佐恵
梅二夜干し献体を思ひゐる 鳥居美智子
汗若し献体約せしその日のため 平井さち子 鷹日和
献体と軽くは言はじ冬の蝶 吉富順子
献体にまだある迷ひごまめ炒る 塩路隆子
献体のこと思ひゐる秋芽かな 綾部仁喜 樸簡
献体のまだ帰り来ぬ青簾 鳥居美智子
献体の戻るあはひを日々草 橋本榮治 越在
献体の還りし家の花八つ手 丸山哲郎
献体へ思ひの到る野火の中 小島千架子
献体を思ひてをれば冬の鵙 森田公司
秋風の先に来てゐる献体碑 吉田紫乃
青芒献体棺を先導す 後藤弥生
●香奠(香典)
かなかなかな香典袋なくなれり 清水径子
まくなぎの香奠ひらくさながらに 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
わが懐ろのぬくもりの香奠を取りだす 人間を彫る 大橋裸木
反古となる香典袋夜寒びと 中山純子 沙 羅以後
四天梅雨に路地の栄坊死にし香奠飯粒で貼る 橋本夢道 無禮なる妻抄
夜桜や香典返しの酒がある 武田和郎
百円ショップ香奠袋も虫籠も 高澤良一 素抱
香典に口さしはさむ螢籠 青木重行
香奠にしるすおのが名夜の秋 飯田龍太
香奠に削く小遣や花冷えす 北野民夫
香奠の額を飼屋へ聞きにくる 波多野爽波 『湯呑』
香奠やにはかに梶の葉のゆれて 中田剛 珠樹以後
香奠をつつむ田植の髭濃きまま 榎本冬一郎 眼光
香奠懐ろにして冬夜の雑踏を抜ける 人間を彫る 大橋裸木
●国葬
国葬の日は下るかに紫蘇の花 齋藤玄 飛雪
国葬の夜を厨房のほたるかご 飯田蛇笏 春蘭
海にきて鳥のまぶしさフェリーニ国葬 江里昭彦
●告別式
片陰に告別式を待ちにけり 大久保白村
いもうとの告別式よ日短か 京極杞陽 くくたち上巻
●骨揚げ
箸は二本骨揚げも栗飯も 鈴木鷹夫 千年
骨揚げを待つ探梅のごとく出で 中戸川朝人 尋声
●骨壺
まだ温き骨壺の父古びゆく 三橋敏雄
カタと鳴るぬくき骨壺雪降り止む 山本つぼみ
一石路よさつぱりと骨になり白い骨壺針金でしばられておる 橋本夢道 良妻愚母
八十八夜骨壷によき益子焼 鳥居美智子
冬鵙や骨壷しかと抱きゆく 小野寺安居
夕焼の道骨壷をかかへ来る 瀧春一 菜園
小春骨壺妬ましきまで添ひ給ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
揚羽来るまだあたたかき骨壷に 坂本宮尾
散るさくら骨壺は子が持つものか 安住 敦
梅干ひとつぶ 骨壷を掻きまはし 三橋鷹女
死んで弟は骨壺の骨、峠の海が青しとも青し 橋本夢道 無禮なる妻抄
母よ弟は骨壺にみたず シヤツと雑草 栗林一石路
烏渡る骨壺ほどの漆筒 古舘曹人 樹下石上
片附けて骨壷ひとつ柞散る 斎藤夏風
秋草に骨壺置けば沈みけり 金子青銅
秋薔薇妹の骨壷まだぬくし 清水靖子
草紅葉骨壺は極小がよし 飯田龍太
野分浪ひびけ抱かるる骨壺よ 羽部洞然
野道寒し骨壺袖にかき抱く 上村占魚 球磨
雁や骨壷にある花結 古舘曹人 砂の音
骨壷が越す籠坂も滴れり 萩原麦草 麦嵐
骨壷とならびてメロン網かぶる 榎本冬一郎
骨壷と一つの部屋に明易し 深見けん二
骨壷にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬櫻桃子 風色
骨壷に入り父抱く百合鴎 高橋裕子
骨壷の夫を春著の膝にのせ 品川鈴子
骨壷を抱いて見ている遠花火 平島一郎
骨壷を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
骨壷を抱けば鈴ふるごとく雪 中村堯子
骨壷を探す誓文払ひかな 須田保子
骨壷を置きて雛を並べけり 坊城中子
骨壷抱くも談笑しつつ枯木の道 原田種茅 径
骨壺が置かれとびちる花火空 和知喜八 同齢
骨壺にすこし離れて夕端居 中村祐子
骨壺にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬桜桃子 風色
骨壺にわが息通ふ春の霜 細田寿郎
骨壺に入る春色の喉仏 篠遠良子
骨壺に桜散りこむ怒濤かな 須藤徹
骨壺に落葉のごとく集めらる 仁平 勝
骨壺に葛生の青嶺見せ戻る 高澤良一 素抱
骨壺に追ひすがるもの白き蝶 京極杞陽
骨壺に雨はじけたり山法師 大長文昭
骨壺のある生活のどうしやうもない シヤツと雑草 栗林一石路
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
骨壺のぬくきを汗の身にいだく 瀧春一 菜園
骨壺のぬくみを抱き身にぞ入む 大橋敦子 手 鞠
骨壺のコトリ菫の咲いている たむらのぶゆき
骨壺の前に裸でまた泣けり 成瀬櫻桃子 風色
骨壺の弟よ児弟でふるさとの流れや橋を渡る 橋本夢道 無禮なる妻抄
骨壺の弟を抱え母と故郷の海見ゆる峠となる 橋本夢道
骨壺の父へ咲き合ひ君子蘭 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺の白きを秋の蚊帳に見つ 瀧春一 菜園
骨壺はじめ新しづくめの京子の夏 平井さち子 紅き栞
骨壺は涼しきがごと墓に入る 川崎展宏
骨壺は溝萩盛る家を出で 高澤良一 素抱
骨壺へ母はものいふ忘れ霜 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺もしばし冬田の中にかな 荒木忠男
骨壺や風に日に世に簾して 中尾寿美子
骨壺をいづこに置くも秋のこゑ 原裕 『出雲』
骨壺を吊げて亡父来る鵙日和 齋藤愼爾
骨壺を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
●骨拾い
きさらぎや拾ひて軽き母の骨 小路紫峡
その父きたなき首巻をたらし骨拾ふ 人間を彫る 大橋裸木
ちさきちさき師の骨拾ふ冬の底 山本つぼみ
ついばむに似て骨拾ふ箸冷まじ 平井さち子 紅き栞
なほ熱き骨を寒風の地に拾ふ 石橋辰之助
みくまのに骨を拾えと青嵐 夏石番矢
三鬼の骨拾ふ肩まで緑射し 小林康治 玄霜
俳諧の骨拾はうよ枯尾花 尾崎紅葉
吾が生みし骨を拾ひぬ梅雨深し 平田君代「辻が花」
囀りの夕山くらし骨拾ひ 吉武月二郎句集
夕鵙や拾ひて白き母の骨 研 斎史
拾はれぬ骨まだ熱し麦の秋 飴山實「花浴び」
朝寒き貝より薄き骨拾ふ 古館曹人
桐の花お骨の残り拾ひけり 川崎展宏
母の骨涼しあしゆびより拾ふ 上野さち子
父の骨拾ふ埋火拾ふかに 影島智子
白百合の花びら蒼み昏れゆけば拾ひ残せし骨ある如し 五島美代子
短夜の余燼を掻くや骨拾ひ 吉武月二郎句集
短日や顔を集めて骨拾ふ 高木 智
秋風や子に拾ひやる父の骨 清水基吉 寒蕭々
色なき風箸に崩るる骨拾ふ 鈴木芳子
花さんしゆゆ父のかたちの骨拾ふ 長谷川冬虹
花の昼白光放つ骨拾ふ 内藤吐天 鳴海抄
花寒く幾たび骨を拾ひたる 轡田進
遠雷や太くてもろき骨拾ふ 溝端いくゑ
酢のいろに染まり寒暮の骨拾う 岩佐光雄
雪暗や箸よりかろき骨拾ふ 蓬田紀枝子
露の世の百歳生きし骨拾ふ 橋本ふみ子
飛花落花綿よりかろき骨拾ふ 吉田きみ子
骨の音したり落穂を拾ふとき 吉本伊智郎
骨ひとつ拾ふ下顎暑くして 石寒太 炎環
骨拾うそれはいつかの胸の弾 久保純夫 熊野集
骨拾ふとき冬川の音絶えし 原 裕
骨拾ふまして熱砂ののど仏 宮本みさ子
骨拾ふ人にしたしき菫かな 蕪村 春之部 ■ 加久夜長帶刀はさうなき敷寄もの也けり、古曾部の入道はじめてのげざんに、引出物見すべきとて錦の小袋をさがしもとめける風流などおもひ出つゝ、すゞろ春色にたえず
骨拾ふ幼らは草摘めるごと 大石悦子 群萌
骨拾ふ桂子夫人ら小暑たり 萩原麦草 麦嵐
骨拾ふ歯にこだはれば鵙高音 ふけとしこ 鎌の刃
骨拾ふ箸ままならず悴みて 岡安仁義
●古墳
あかときの鎮もる古墳古代蓮 竹下 繁
うつぼ草ひよどり草の古墳かな 西本一都 景色
お玉杓子あそぶ古墳の影の中 大串 章
かぎろへる古墳の扉ひらきけり 近藤一鴻
からつぽの春の古墳の二人かな 夏井いつき
きんぽうげ古墳の村に人家殖ゆ 中村石秋
げんげんの畦みちゆけば古墳あり 橋本鶏二 年輪
さきたまの古墳に登る薄暑かな 市野沢弘子
さきたまの古墳の四方の青田かな 八木よね
さなぶりのおほぜい登る古墳かな 吉本伊智朗「墨隈」
ゆるやかに古墳の丸み青き踏む 赤尾恵以
われ佇ちて古墳の松や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
一天にをさまる古墳草の花 遠野翠
丸刈りの新羅古墳や草青む 高久清美
乗り捨てしふらここの揺れ古墳群 川崎展宏
今の世の落花しきりや古墳群 山岸 治子
伸びすぎて古墳の冬木切られけり 五十嵐波津子
八千草や古墳に白き枕石 菅原多つを
冬耕の音近くある古墳かな 田島魚十
冬耕や古墳を島のごとく置き 新井悠二
出舟古墳入舟古墳しぐれけり 町田しげき
刈田眼で捨てて古墳へ急ぎをり 斉藤夏風
初詣古墳に足を伸ばしけり 加藤倶子
前山は月下の古墳帰省せり 鈴木豊子
古填また古墳地虫の鳴けるかな 武内千賀詩
古墳あり窯址ありて山笑ふ 福井圭児
古墳から花野へと天深くなる 脇本星浪
古墳とも知らずに踏んで名草の芽 千原満恵
古墳には入る道なし椎の花 加藤瑠璃子
古墳の青葉につなぐ 遊園地の気泡 伊丹公子 山珊瑚
古墳への道よぎり飛ぶ鼬かな 原口枇榔子
古墳また古墳の吉備路桃の花 安光潁耳
古墳まで麦藁干せり備前道 宮岡計次
古墳みち猪の寝床といふ窪み 山田弘子 初期作品
古墳みな口開けてゐる朧かな 冨田みのる
古墳より古墳へ佐紀の巣立鳥 大島民郎
古墳より古墳を望む大夏野 関口ふさの
古墳より指呼の電車や青田風 河瀬千草
古墳より月の浮びしおぼろかな 荒井正隆
古墳より生え冬竹の光る幹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
古墳一つ越す間を春の寒さかな 藤沼みち子
古墳出て古墳へ歩む花芒 上川 要
古墳出て耕人耕馬玲瓏と 野見山朱鳥
古墳出て言葉やさしや楠若葉 角川源義
古墳掘る母によく晴れ文化の日 飯島きみい
古墳村落葉相似て朴と栃 神尾久美子
古墳枯れて女性一切なかりけり 岸原清行
古墳窟出て草刈の貌に遇ふ 岸原清行
古墳裏冬菜のあをの痛みかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
古墳見し静心もて避暑とせん 赤松子
古墳見て戻りし夜の鯨汁 田村一翠
古墳見て白き茅花のなびくのみ 松村蒼石 雁
古墳見る膝にいのちを摶ちし虫 桂樟蹊子
古墳近し甘藷掘って丘丸裸 右城暮石 上下
古墳道螢袋の人呼べり 町田しげき
古墳遺して武蔵嵐山夏旺ん 清水寥人
啄んで古墳を飛んで冬雀 神尾久美子
啓蟄やキトラ古墳の天体図 國島十雨
団栗をぴしぴし踏んで古墳道 塩川雄三
埋めもどす古墳の上の忘れ霜 酒井美幸
壁画古墳人馬つちふるごとくなり 野見山朱鳥
声持たで蝶は凍てゆく古墳村 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夕焼けて幾掘溝(トレンチ)の古墳帯 宮坂静生 青胡桃
夜は春の白雲遊ぶ古墳群 西村公鳳
天に鷹古墳後円のみ残り 小川斉東語
子等入れて古墳百穴風薫る 野見山ひふみ
寒去りて古墳をあばく空の下 飯田蛇笏 春蘭
寒林に古墳ありけりやや高く 福田蓼汀 山火
屋根替の人も古墳も夕焼くる 伊藤いと子
山頂の古墳初風四方より 鳥羽紀子
平群谷植田つづきに古墳群 塩川雄三
引く鴨の脚ひつかけし古墳の木 吉本伊智朗
悲話一つ乙女古墳に花の散る 赤尾恵以
懐かしのページよ火蛾の古墳よ 林原耒井 蜩
手入れよき古墳に返り咲く緋かな 上溝かつら
探り置きし古墳あらはや冬の山 比叡 野村泊月
日は縦に蒲の穂へ降る古墳村 鍵和田[ゆう]子 浮標
早春のやすらぎありぬ古墳群 溝口博子
明日香野の古墳をつなぐ花菜道 上田健三
時雨来る古墳の里は母の里 奥仲季草
朧梅や夢の山みな古墳型 澁谷道
未調査の街の古墳に夏の草 高橋恭子
末黒野に古墳のごとし水塚跡 金井玲子
末黒野の雨も新しと古墳塚 河野南畦
枇杷咲くや足の踏み場のみな古墳 百合山羽公
栗の花満たして古墳また古墳 松山足羽
桐の実や古墳の壁画彩淡し 野田 武
梅林へ日の色移し古墳暮るる 鳥居おさむ
梅白し古墳に夜の雪来つつ 神尾久美子 掌
梅雨茸の子がぞろぞろと古墳山 兒玉南草
梟のひと声のみの古墳山 岩井治子
水張つて藺植仕度か古墳みち 向野楠葉
水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
海人古墳の千の眠りに朴ひらく つじ加代子
涼みゐし丘を古墳と知りてなほ 寺島ただし
満月の丘に眠れる古墳群 高田馴二
火を焚きて古墳山守る余花の雨 河野南畦 湖の森
煮凝や夜の風に鳴る古墳の樹 久保 武
熊木野のはこべ花咲く古墳みち 辻口静夫
父の日や登れば風の古墳頂 奈良文夫
狼に古墳の月の上りけり 柴田佐知子
畦塗りの声よく透る古墳塚 河野南畦 湖の森
畦焼く火古墳の裾に移りけり 鳥海高志
畦辿りあざみ鮮し古墳群 齊藤平伍
百穴の古墳や蛇の穴出づ頃 但馬美作
百穴の古墳を抱き山眠る 山下智子
相ひ容れるごとく古墳と冬銀河 竹中碧水史
秋天下耶馬台国の一古墳 大隈草生
秋耕と古墳発掘一つ野に 井沢正江
秋茜ふたつの古墳通いあう 二村典子
秋蛙鳴いて横穴古墳群 福島壺春
秋風や石に香焚く古墳祭 小原啄葉
種芋に灰一つかみ古墳山 小出文子
稲の香の天に満つる日古墳村 鍵和田[ゆう]子 未来図
稲熟るる中に藤の木古墳かな 福永京子
稲荷山古墳に吹かれ夏の蝶 川澄祐勝
穴まどひ古墳の上を這ひゐたり 塩川雄三
竹落葉古墳の姿ややおどけ 池内友次郎 結婚まで
紅葉の木古墳の丘の挿頭とす 山口超心鬼
縄文の野末の古墳練雲雀 工藤行夫
羽つくやわが地続に古墳あり 斉藤夏風
羽子つくやわが地続きに古墳あり 斎藤夏風
聚まりて古墳の都黄落期 神尾久美子
臘梅や夢の山みな古墳型 澁谷道
芋茎を下げて古墳に登りけり 原田喬
若竹の青闇が抱く新古墳 つじ加代子
草の種手刺し顔刺す古墳の上 加藤知世子 花 季
草笛に古墳めぐりの始まりぬ 山田弘子 螢川
草茂る空鬱々と古墳群 中川糸遊
草餅の古墳の地より届きけり 佐藤喜俊
菜の花やさてどこからが古墳村 金丸トミ
葉桜や埋め戻されし古墳群 平野摩周子
蒲の穂へ日は縦に降る古墳村 鍵和田[ゆう]子
蓼赤し古墳盗掘されし日も 大石悦子 聞香
藪蚊吐き古墳の暗さよどみをり 山田弘子
蜻蛉の空となりゆく古墳群 稲田 眸子
蝉生まれし穴が謎めく古墳群 水野公子
語り部となりて古墳の虎落笛 田辺レイ
車停めてしばし古墳の青き踏む 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
辰雄の忌近し古墳にえご咲けば 大島民郎
道をしへ古墳の闇を鮮明に 加藤知世子
郭公や丘陵たもつ古墳帯 宮坂静生 青胡桃
郭公や古墳の空の勢見が森 阿部みどり女 『陽炎』
郭公や古墳の裾の家持碑 佐野和子
鍵穴は古墳の形吹雪中 稲田眸子
雉鳴いて雉あらはるる古墳山 陣場孝子
雪虫にたしかな力古墳群 吉田美佐子
雪風既に淡々古墳めく 殿村莵絲子 牡 丹
雲雀野に古墳乳房のごと並ぶ 宗像夕野火
霜枯の葉裏明るし古墳山 中川幸子
霧に抱く古墳を胸に女らは 稲垣きくの 牡 丹
霾や古墳に描きし舟と馬 岡部六弥太
風吹いて古墳の土の蜥蜴かな 飯田蛇笏 霊芝
高松塚古墳出づれば葡萄畑 野崎ゆり香
鳥撃たれ古墳の上に落ち来たる 大串章
鳥雲に古墳の丘の大落暉 甲斐すず江
鳩笛の古墳に吹き寄す秋気配 山下一冬
鴎かけて砂丘の古墳春暮るる 飯田蛇笏 雪峡
鵯を飼ひゐるごとし古墳村 柳澤和子
麦の波押し寄せてくる古墳山 伊藤いと子
麦の芽や塚と呼ばれて古墳群 佐藤千兵
麦秋のまつただなかの古墳村 文挟夫佐恵 遠い橋
麦秋や古墳口より埴輪貌 河野多希女 両手は湖
●護摩
かなかなや護摩木に記す子の平癒 南光 翠峰
この寺の解夏の一事や護摩を焚く 原 鬼灯
ねむごろに護摩木けづれる老の秋 小原菁々子
ひよどりの次々巣立つ護摩太鼓 岡本昭子
むささびに鳴る初護摩の大太鼓 大島民郎
わが焚いて浴びて初護摩大煙 後藤薫風
フラツシユを浴び初護摩の大僧正 中村菊雄
一会なり落花にまかす護摩の跡 伊藤京子
三日月も火照る大護摩水送り 笹川かなめ
丹田にひびく初護摩太鼓かな 豊田喜久子
修験者護摩火渡りの石の涼 石川桂郎 四温
僧正は護摩壇上や蠅の閑 野村喜舟 小石川
優曇華や護摩の香の染む籠堂 高野清風
元朝の護摩焚いてをり滝の前 角川春樹 夢殿
八朔の山へ打ち込む護摩太鼓 升本栄子
八荒の護摩火くすぶる船着場 原田しずえ
初の護摩ゆらりと柱なせりけり 東條素香
初不動護摩火にかざす祈願札 有村節香
初太鼓作務僧護摩木焚きつづく 柴田寛石
初観音護摩火鎮めて渉りけり 中川草楽
初護摩に羽黒の法螺のとどろけり 玉澤幹郎
初護摩のほのほゆらめく杉の幹 羽田岳水
初護摩のほむらに気合い読経僧 澁沢美代子
初護摩の出を待つ僧の焚火かな 岡村羊羽
初護摩の十二神将けぶらしぬ 松本菊子
初護摩の法螺に一天ひきしまり 山口峰玉
初護摩の法螺一山を貫けり 中島ふゆみ
初護摩の法鼓五臓をゆさぶれり 斎藤智恵雄
初護摩の火の粉滅法とどまらず 殿村莵絲子 雨 月
初護摩の火を僧の手のわしづかみ 井沢正江 以後
初護摩の炎に厄を投じけり 歌川雅秋子
初護摩の焔生きたり金色仏 高島筍雄
初護摩の煙の中に滝仰ぐ 中村桑摘
初護摩の煙信者を包みけり 小川立冬
初護摩の爆ず火明りに躬を正す 井桁汀風子
初護摩の猛る炎に合掌す 定形早春
初護摩の菩提寺太鼓とどろけり 寺崎美江女
初護摩の障子明りに合掌す 沢村春子
初護摩やつづれ錦で身を包み 川澄祐勝
初護摩やマイクを通る火のひびき 成田郁子
初護摩や五臓六腑で聞く太鼓 今村 岱
初護摩や我に流るる原始の血 松岡博水
初護摩や衣の塵を吹き飛ばし 古舘曹人
初護摩や親子相打つ大太鼓 山城やえ
初護摩を焚く上堂の太鼓鳴る 立木大泉
初護摩札いのち惜しめと送り呉る 西山 誠
剣もて初護摩の火をなだめたり 塚越志津枝
千灯会護摩火は月を焦がすかに 杉浦光代
古絵馬を焚き護摩堂の年用意 北村 周
合掌に早鳴る護摩の初太鼓 永田しげ
大年を護摩たくひとの黒子から 中田剛 竟日
大護摩に播磨野けぶる聖霊会 谷迪子
大護摩のはじまるしじま初不動 井口蛇渓
大護摩の椨の根焦がす水送り 二宮英子
大護摩の猛る鵜の瀬や水送り 前田時余
大護摩を焚いて冬至を逝かすなり 佐藤一樹
天蓋に結夏の護摩の火の粉かな 稲荷島人
座主の焚く初護摩雪の峰の寺 中尾吸江
御山主の御護摩の修法さやけしや 高木晴子
数珠で嬰撫でて初護摩終りけり 川澄祐勝
春泥に踏み出て護摩火渡りきる 吉田未灰
月山に初護摩太鼓轟けり 菅原庄山子
朝護摩を焚きて始まる煤払 玉手文武
朝護摩供早や群参の初不動 松田空如
杉の花護摩火猛れり砂かまど 脇坂啓子
棚経の僧も戻りて昼の護摩 川澄祐勝
樒くべ護摩の火はぜる涼しさよ 岡田日郎
火の鳥の護摩木から出て厄落 宮坂静生
火取虫あやめてよりの護摩の経 翌桧
牛祭月歪むほど護摩煙 上島清子
瓔珞に護摩火かゞやき初不動 和田花青
療養の馬に護摩焚く初薬師 遠藤アサ子
白梅や火の粉無尽に御滝護摩 小川原嘘帥
白萩のこぼれて悪僧護摩を焚く 会津八一
秋晴や山僧の用日々の護摩 尾崎迷堂 孤輪
節分に焚かる護摩火に吾が運勢 森定南楽
節分や護摩木に雨のにじみあと 加藤耕子
臼杵の玩具土産や初日護摩 高木蒼梧
花の会式の残り護摩の焔旅に暮る 野沢節子
蘇民受く初護摩火の粉天井まで 大野林火
護摩の火と向き合ふ正座眉涼し 森青山
護摩の火に天蓋ゆるゝ暑さかな 野村喜舟 小石川
護摩の火に財布を灸る初不動 登嶋弘信
護摩の火の天をこがして無月なり 中川志げ子
護摩の火の花の会式の場(には)に昏る 大野林火
護摩の火を揺るがす太鼓初不動 長屋秋蝉洞
護摩の灰髪にかざして初詣 市川 良
護摩の炎のさゆらぎもなき大暑かな 川澄祐勝(春耕)
護摩の炎の天へ昇れり呼子鳥 水戸啓子
護摩堂にさしこむ秋の日あし哉 秋の日 正岡子規
護摩堂のつらら彼の世の光もつ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
護摩壇に供養の扇飾りけり 高須賀得二
護摩壇に戸開の護摩木組み供ふ 岡田日郎
護摩壇に金鈴響く春の雨 夏目漱石 明治二十九年
護摩壇の炭の匂ひや虎が雨 升本行洋
護摩壇の神鏡煙る施餓鬼寺 氏家頼一
護摩壇山夏終る夕日さす 友岡子郷 遠方
護摩太鼓*えり挿す湖へひびきけり 石田野武男
護摩木割る事より寺の年用意 斎藤トミ
護摩木書く紅葉明りの大山寺 太田房子
護摩札をいただけり冬の沼を見む 瀧春一 菜園
護摩檀の煙細りて鳴く蚊かな 梅沢墨水
護摩焚いてくらがり峠残花なり 山本千之
護摩焚いて孔雀呪法の明けやすし 筑紫磐井 野干
護摩焚きの太鼓の響き紅葉晴れ 木島節子
護摩焚くや北風鳴り渡る那智部落 小川原嘘帥
護摩祈祷待つ日溜や初薬師 富田潮児
護摩終へし僧もいただく大根焚 神谷翠泉
送水会の護摩の火の粉の雪と逢ふ 中戸川朝人 残心
送水会護摩の火に雪光り降る 大橋敦子
送水会護摩の火の粉の瀬にみだれ 神谷遊亀栄
逆の峰山毛欅の護摩木の燃えのこり 高木良多
開帳や護摩の火昼も夜も盛ん 本間白城
降る雪に大護摩焚けり初薬師 熊田鹿石
青檜葉の護摩匂ひ立つ送水会 小沢チエ子
須弥壇も焦げんばかりや追儺護摩 上村占魚 球磨
鶏が音は遥かにみだれ日の出護摩 高下容太
●御陵
いとど出づ御陵の方へ寝まりけり 吉田鴻司
ひばり落つ御陵に飛鳥めぐり終ふ 皆吉爽雨 泉声
ほそぼそと雨の刈田の御陵這 上村占魚 『橡の木』
一枚の早稲田御陵に正面す 皆吉爽雨
冬到る松小松うごかない桓武天皇様御陵 中塚一碧樓
凩の日がなうそぶく御陵かな 下村梅子
初音きく多摩の御陵を守る人と 谷田部栄
北面の御陵なれば花を見ず 岸風三樓
北面の御陵や凍つる皇統譜 中西悦哉
塔の尾の御陵に向いて花の宿 岡本松浜 白菊
天武持統御陵の杜の雉子かな 木内怜子
家路なる御陵の鴨も引きけらし 亀井糸游
山国御陵紅葉散り敷くばかりかな 和田順子
山国御陵黒蟻大きすがる腰 鈴木榮子
崇徳院御陵の年木かたづけよ 阿波野青畝
常山木の実垂れて御陵の閑に和す 佐野まもる
常磐木のしぐれ畏し吉野山(塔尾御陵三句) 石井露月
御陵いま豊旗雲の礼者かな 猪股洋子
御陵としらで咲けり萩の花 萩 正岡子規
御陵にさみだれ傘をすぼめけり 大場白水郎 散木集
御陵に松の花粉の雲起る 高浜虚子
御陵に花ちりばめし山帽子 梧桐青吾
御陵に落花そそげる一樹はも 成瀬正とし 星月夜
御陵の前きらきらと枯芒 成瀬正とし 星月夜
御陵や御垣の外トの稲垂り穂 尾崎迷堂 孤輪
御陵や秘色かがよふ今年竹 高瀬 史
御陵を枯野にのこし都なし 成瀬正とし 星月夜
御陵冬その裔といふ衛士も見ず 皆吉爽雨 泉声
御陵口青田の縞目波目なし 諸角せつ子
御陵山城山かけて冬の晴 滝井孝作 浮寝鳥
御陵道おけさ編笠なども売る 村中美代
懸巣鳴く一つの森は真野御陵 江本 如山
持統御陵裾回のいちご根分季 宮坂静生 春の鹿
春しぐれ悲運の御陵去り難し 関根きみ子
春暁や御陵連ねて大和なる 野村喜舟 小石川
春落葉掃く「天職」と御陵守 鍵和田[ゆう]子 未来図
春雨の池に鴛鴦見る御陵かな 雑草 長谷川零餘子
望の潮さし来る御陵花篝 宮内林童
松山の松蝉なける御陵かな 京極杞陽 くくたち下巻
松蝉やゆるきのぼりの御陵道 斎藤雨意
松蝉や御陵道より拝まるゝ 岡本松浜 白菊
桑枯れて近江にもある御陵かな 大橋櫻坡子 雨月
植田風吹きぬけてゆく真野御陵 石鍋みさ代
歳晩の街の横より御陵道 五十嵐播水 播水句集
母つれて御陵めぐりや余花の雨 岸風三楼 往来
浮巣見ゆ御陵の濠の舟かげに 皆吉爽雨
涸滝にみち突き当る御陵みち 高濱年尾 年尾句集
潮騒の御陵の裾のかたつむり 伊藤いと子
火が鬩ぐ鶯御陵お山焼 河合佳代子
烏瓜こぼるる奈良の御陵みち 鈴木 冽
煤箒放り出しあり御陵みち 波多野爽波
燕や短剣つけし御陵守 五十嵐播水 播水句集
磐之媛御陵や鶯語日暮まで 朝妻 力
秋晴や藪の中なる御陵道 五十嵐播水 播水句集
竹の秋また竹の秋御陵道 つじ加代子
緑増す景に御陵も網戸越 亀井糸游
芋嵐御陵の松を揺らしけり 東野淑子
菊昔ながら畿内の霞かな(桃山御陵) 石井露月
著莪咲くや御陵守の眺め草 野村喜舟 小石川
蓮の実の飛んで御陵の衛士の閑 吉川康子
蜘蛛垂れてきて御陵のはるかかな 古舘曹人 樹下石上
蜻蛉に額叩かれ御陵仰ぐ 長谷川かな女 花寂び
蝌蚪の田の尽きたるところ真野御陵 滝沢伊代次
行春の沖を見守り御陵衛士 大井戸辿
赤啄木鳥の来てゐる真野の御陵かな 池野よしえ
追はれては御陵へ逃ぐる稲雀 貞吉 直子
金の斑の鹿駆けてゆく御陵道 佐川広治
雪折の松に鴨ゐる御陵かな 大橋櫻坡子 雨月
青鷺の濁り鳴きして御陵みち 山下美典
飛花落花御陵を守り村出でず 関森勝夫
鶴渡る日本武尊の御陵かな 浅井節子
●昏睡
はしり蚊や昏睡の夫を遠まきに 石田あき子 見舞籠
一枚の落葉となりて昏睡す 野見山朱鳥(1917-70)
天啓ののち昏睡のさくらかも 正木ゆう子 悠
山中昏れ 昏睡の鵙 美山杉 伊丹公子 山珊瑚
引き返す花野昏睡より覚めて 柴田奈美
昏睡と言ふ語しみじみ寒夜更く 寺島美園
昏睡の死者は那辺に青葡萄 磯貝碧蹄館
昏睡の母にひびきて猫の恋 堀口星眠 営巣期
昏睡の海にただよふ白菖蒲 石寒太 炎環
昏睡の父に庭木の霧氷咲く 相馬遷子 山河
昏睡の父の際まで 雪の天 伊丹公子 沿海
昏睡の父よ霧中に山鳩鳴く 大井雅人 龍岡村
昏睡の病者と吾を蠅結ぶ 相馬遷子 雪嶺
昏睡へ開き切ったるチューリップ 椎名康之
昏睡や赤き光をチューリップ 長谷川櫂 天球
昏睡覚め夫の見てをる花卯木 石田あき子 見舞籠
櫟の蛾昏睡夫は空翔ぶや 石田あき子 見舞籠
水しろく曳き昏睡の大刈田 河合凱夫 飛礫
汗の拳かため昏睡夫に侍す 石田あき子 見舞籠
河暴れ昏睡の地にくわつと雨 片山桃史 北方兵團
泡立草昏睡の母に残照 榎本愛子
鱗粉にまみれて捕蟲網の臀部の昏睡 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
鳳凰の鴟尾に睡蓮昏睡時 赤松[ケイ]子
●斎場
斎場の木の一本に囀れり 佐々木六戈 百韻反故 初學
斎場の森に鴬老知らず 中村悌二
斎場御獄蝶蜂蝉の死にどころ 山田春生
斎場御獄砲弾痕に井守棲む 小林登喜枝
秋晴や斎場へ道まつすぐに 内田美紗 誕生日
●祭壇
収獲季聖祭壇に蛾があそぶ 大島民郎
梅雨の森祭壇のごとしづかなり 脇 祥一
祭壇に亡き人の眼はほほゑみぬ原色に咲く花にうもれて 松坂広
祭壇に咲けば海芋も神の花 下村ひろし 西陲集
祭壇の一穴よりの青葉騒 夏石番矢
祭壇の下に米櫃神楽宿 津田清子
祭壇の奥に海ある麦の秋 石原八束 操守
祭壇の川に突出す川施餓鬼 市川昭
祭壇の炎の割れやすく寒の入 藤田あけ烏
祭壇は櫓の上に角切り会 鈴木青扇
祭壇や供物のなかの走り薯 河野静雲 閻魔
納棺をせし祭壇に目白籠 茨木和生 倭
聖祭壇ある日の花の諸葛菜 下村ひろし 西陲集
鵙猛り柿祭壇のごとくなり 川端茅舎(1897-1941)
●撒骨
撒骨に傘ひろげたる海月かな 延広禎一
撒骨のあと漂へる冬の菊 末岡たかし
撒骨のいづれいたらむかひやぐら 永島靖子
撒骨は是月山のお花畑 小林冬日子
西東忌撒骨の沖晴れてをり 赤尾恵以
●死化粧
あぢさゐや髪根なだめて死化粧 櫛原希伊子
さびしかつた生涯の死顔に化粧してさむき 栗林一石路
三十路はや粉雪をいそぐ死化粧 渡辺恭子
死化粧が死を深くする薄暑かな 長岡直美
死化粧して水色桔梗なりぬ 寺井谷子
死化粧の頬のやはらか明易し 佐藤美恵子
死化粧や髪の先まで母凍てて 吉野義子
死化粧をふくろうだけは知つてゐる 齋藤愼爾
死化粧嫋々として山すすき 石牟礼道子
死顔に化粧する紅が見あたらない 小澤武二
白障子死化粧といふ含み綿 松本澄江
●死後
あぢさゐや死後の涙は誰が流す 鈴木真砂女 夕螢
あれこれと死後も難儀や鰯雲 中村苑子
いちめんに低い風吹く蝉の死後 宇多喜代子
うど和へて死後もつきあふ気なりけり 鳥居美智子
からまりて死後の事など藪からし 谷口清香
かるがると死後の約束山笑ふ 竹之内清江
しかり……死後も常に雲の祝祭 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
すかんぽやふるさとといふ死後の土地 高橋悦男
その人の生まれ死ぬべき砂の国 我には死後の国より遠い 河路由佳
なほも水はじく飾毛鴨の死後 津田清子 礼 拝
にぎやかに死後の話を生身魂 細川知子
はたらいて死後のことなどかいつぶり 長谷川双魚 風形
ひと死後の冬靄をよぶごときかな 平井照敏 天上大風
ふらふらと遠足に出て行く死後の兄 西川 徹郎
もう一度死後を思えと初時雨 折笠美秋
わが死後と思ふ春雷強く過ぎ 田川飛旅子 『山法師』
わが死後に無花果を食ふ男ゐて 下村槐太 天涯
わが死後のあをき空かも罌粟坊主 小松崎爽青
わが死後のことにも及び春炬燵 橋本榮治 越在
わが死後のとかくの噂いわし雲 山口草堂
わが死後の乗換駅の潦 鈴木六林男(1919-)
わが死後の夕日とどまり葱坊主 塚原哲
わが死後の植物図鑑きつと雨 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
わが死後の秋の暮なる庭面かな 草間時彦 櫻山
わが死後の青空ならむ朴の花 石嶌岳
わが死後へわが飲む梅酒遺したし 石田波郷「酒中花以後」
わが死後も/夜来の雨を/人のきく 折笠美秋 火傅書
わが死後もかく散らばるや浮寝鳥 鈴木貞雄
わが死後もわが生きざまは滝に問ヘ 山口いさを
わが死後も句碑の静謐 沙羅落花 出井哲朗(青玄)
わが死後も妻黒髪を洗ふべし 進藤均
わが死後を崩るる書物秋うらら 宇多喜代子 象
わが死後を書けばかならず春怒濤 寺山修司(1935-83)
一夜鮓死後までわすれがたき妻 加藤郁乎 江戸桜
二上山のいただきはるか死後の春 和田悟朗
二階より隙間風来る母の死後 中尾寿美子
五月闇腓返りも死後のこと 杉本雷造
仰臥して死後や朝の虎落笛 古舘曹人 能登の蛙
兵の墓死後も隊伍を組み寒し 山崎ひさを
冬すみれ死後も一度は通る土手 堀葦男
冬景色死後も変らぬもの何ぞ 藤田湘子 てんてん
冬麗や死後にも貝を拾ふなり 和田耕三郎
初暦あたらしき死後はじまりぬ 和田知子
午前五時死後硬直と冬帽子 神山姫余
友の死後恍惚と咲くさくらかな 柴田白葉女 花寂び 以後
古春や死前の飯と死後の糞 安井浩司 密母集
句碑照りて明らかに死後の月夜かな 渡辺水巴 白日
吉男死後青柚子雨滴光らしめ 館岡沙緻
君死後のあかき時間を桃の前 桜井博道 海上
吾が死後も人等老いゆき冬山河 居邑雀羅草
吾が死後も妻黒髪を洗ふべし 進藤均
吾亦紅死後も身近に母居給ふ 中村契子
吾子死後の虹の七色胸の上 中村祐子
四月馬鹿つい口癖は死後のこと 結城昌治(1927-1996)
土用波掌ひらひらと死後も見ゆ 永田耕一郎
地蔵盆巫女が見せし死後の顔 河野南畦 湖の森
墓原に咲く曼珠沙華誰が「死後の恋」突き抜けて天上は紺 小川太郎
夏川や死後とは知らず横たわる 和田悟朗
大き風花まつげにとまる母の死後 栗林千津
大根煮る婆のたのしみ死後浄土 かけい
大盞木ふふめり死後の生とこしへ 塚本邦雄 甘露
夫の死後山茱萸は来て拝む花 殿村菟絲子 『樹下』
妻とゐる死後にぎやかに熱帯魚 石寒太 あるき神
妻にて候死後の証しの白足袋は 栗林千津
妻よわが死後読めわが貴種流離譚 楠本憲吉
妻死後の冬の北斗に頭を刺され 小川原嘘帥
妻死後の力賜はる霰がこ 黒須俊行
妻死後を覚えし寝覚夜の秋 能村登四郎「天上華」
妻死後を覚えし足袋のしまひ場所 能村登四郎(1911-2002)
姉の死後紅山茶花に佇つことも 嶋田麻紀
子が引きし傍線寒し「死後の世界」 田川飛旅子
子の死後も糸瓜の水を取りきれず 萩原麦草 麦嵐
子持鮒死後に開けたる唇ならむ 加倉井秋を
寒昴死後に詩名を顕すも 上田五千石 田園
小春日やすこしふとりて父の死後 大石悦子 群萌
山茶花梅雨死後百日の表札に 平井さち子 鷹日和
己が死後見ゆる日のあり冬苺 渡辺志水
我が死後もかく夕焼くる日のあらん 高田風人子
手招けば来るてふてふや母の死後 河原枇杷男 蝶座
敗走に似て枯野ゆく父母の死後 堀口星眠 営巣期
日向ぼこ死後の極楽疑はず 田中政子
春宵を独りにされぬ死後のごとし 田川飛旅子 『山法師』
晩年は死後の逆算凍てゆるむ 竹中碧水史
暑きベンチ船の彼方は死後の色 福田甲子雄
暗がりに檸檬浮かぶは死後の景 三谷昭 獣身
朦朧たる月下の花や死後世界 石塚友二
桐咲くや父死後のわが遠目癖 森澄雄
桐畑の冬日に透けて死後の顔 宇佐美魚目 秋収冬蔵
梟に見えしかわれに見えぬ死後 三田きえ子
極月の電車出づれば死後の町 平井照敏 天上大風
櫨紅葉死後こそ永し山の窪 殿村莵絲子
正確に 生前死後の 父の時計 伊丹公子 沿海
死後さらに仕ふる師なり沈丁花 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
死後といふひろがりにあり逃水も 伊藤白潮
死後といふ不思議にをりて露の家 鈴木湖愁
死後ならず遠く無数の日傘ゆく 徳弘純 麦のほとり 以後
死後に触れ父笑ひけり夜の秋 毛塚静枝
死後ねむるふるさとはあり柏餅 松本 進
死後のことかりそめならず雲割草 花谷和子
死後のことそれとなく言ふ花あやめ 岡本差知子
死後のわれ月光の瀧束ねゐる 佐藤鬼房
死後の値の保険に決まるもどり寒 水下寿代
死後の春先づ長箸がゆき交ひて 中村苑子
死後の景電話ボックス雪に点る 奥坂まや
死後の水均らしていたり夕桜 あざ蓉子
死後の砂利採り囁きにも似て疲る 杉本雷造
死後もこの青空あらむ紅芒 那須乙郎
死後もなお鉄管を水流るべく 三谷昭
死後もまたあかあかと火を雪の上 有馬朗人 知命
死後もまた梅干入りのにぎりめし 坂本卑彌呼
死後もまた雪逃れ得ぬ一茶なり 大橋敦子
死後も伸ぶ髪はたましひ菊人形 丸山海道
死後も坐すむらさきいろの厨の火 和田悟朗
死後も日が海からのぼり八重桜 和知喜八
死後も日向たのしむ墓か蜜柑山 篠田悌二郎
死後も櫻が合わせ鏡の奥の奥 寺井谷子
死後も目はある筈雪を見てゐたり 永田耕一郎
死後今日も豆腐屋が来る石蕗が咲く 後藤綾子
死後初の雪見はじまる縁の家 攝津幸彦 鹿々集
死後晴れて友の遺品の蝶図鑑 杉本雷造
死後比類なきひずみなきわが落下傘 大井恒行
死後涼し光も射さず蝉も鳴かず 朱鳥
死後醒めて太く流れる夏の川 津沢マサ子 華蝕の海
母の死後わが死後も夏娼婦立つ 鈴木六林男 桜島
母の死後毛糸ばかりを編める子よ 石井とし夫
母の死後道のおほかた夏草生ひ 榎本冬一郎
母死後のわけても梅の夕景色 小檜山繁子
母死後の百日紅を水のぼる 樫谷雅道
母死後の目に一杯の花杏 岸田稚魚 『雪涅槃』
水に泛く冬日掌にとるやうに死後 長谷川双魚 風形
氷壁の奥は知らずも死後の国 河野南畦 湖の森
波郷死後ことに芭蕉の破れはげし 岸風三樓
波郷死後の力賜へよ冬松籟 齋藤玄 『玄』
海月にも死後硬直のあるらしく 綾部仁喜 樸簡
液化の日暮れ死後も吊皮の手があり 林田紀音夫
湯豆腐や死後に褒められようと思ふ 藤田湘子(1926-)
滝一気死後の出合ひは足袋はだし 鳥居美智子
火口へ急ぐ死後ゆゑ息も切らさずに 林桂 ことのはひらひら 抄
煮凝や死後にも母の誕生日 神蔵器
燈明にさだかな死後のたなごころ 林田紀音夫
父の死後 けやきにあそぶ冬の月 田辺三耶子
父の死後月より白き鷹の胸 大西静城
父の死後秋蝉声を佳くしたり 萩原麦草 麦嵐
父の死後苗代の底を踏む素足 中拓夫 愛鷹
父死後の寒夜頭痛の母のゐて 岸田稚魚 筍流し
父死後の母がみつけし牡丹の芽 今瀬剛一
父死後の湖や初鴨浮き沈み 関戸靖子
父死後の納屋の裏庭より吹雪く 中拓夫 愛鷹
玉虫や死後の眩しさあらたまる 和田悟朗「人間律」
生前も死後もつめたき箒の柄 飯田龍太 忘音
生前も死後も泉へ水飲みに 中村苑子(1913-2001)
画家兄弟死後も睦まじ秋のバラ 関森勝夫
畳拭く死後のながさの寒の暮 関戸靖子
登四郎の死後白菊を厭ふなり 鈴木鷹夫 千年
白菊や夫は死後の願ひもて 加藤知世子 黄 炎
眼に合はぬ眼鏡も秋や友の死後 猿橋統流子
祖母活けし菊枯れずあり祖母死後も 小澤實
福寿草えび寝の癖も死後の景 穴井太 原郷樹林
秋明菊死後の遊びを思いけり 山崎 聰
秋風や草以は死後も草以てふ 猿橋統流子
立葵洪水は我が死後に来よ 齋藤愼爾
筆匠の死後も名だいに雪降れり 飯田蛇笏 椿花集
簡潔は死後の机と額の花 小檜山繁子
粽結う死後の長さを思いつつ 宇多喜代子「象」
紫蘇の実をひと削ぎ母の死後のこと 宮坂静生 山開
美化したる死後の世界や夏芝居 成瀬正とし 星月夜
義歯沈む春暁のコツプ死後のごと 田川飛旅子
羽蟻の夜死後のあれこれ指図して 草間時彦「地畔」
聖者には永き死後ありリラの花 片山由美子 風待月
臘梅や死後一日の乾きとも 秦夕美
花なづな母死後木戸に錠つけて 長谷川双魚 風形
花冷や笑ひ話に死後のこと 余田はるみ
花吹雪死後の長さを思ひをり 島倉みつる
花月夜死後もあひたきひとひとり 福田甲子雄
苧殻火や死後多辨なる父迎へ 神蔵 器
茅舎死後四日夏炉を焚きゐたり 松本たかし
菊枕北に廻して死後の景 中戸川朝人 尋声
蕗浸す水ありて死後長からむ 萩原麦草 麦嵐
薄氷が日に濡れ人の死後迅し 鈴木鷹夫 渚通り
薔薇図鑑黴び従妹死後千一夜 馬場駿吉
藤咲いて死後のわれゐる潦 栗林千津
蛍籠蛍の死後も闇に置く 岡本 眸
蜻蛉の死後も吹かれて翻る 右城暮石 声と声
蝉穴の暗さに死後の色おもふ 占魚
蝿捕リボンふたたび吊す母の死後 増田河郎子(南風)
螢籠螢の死後も闇に置く 岡本眸(1928-)
蟷螂の死後の緑の鮮やかに 矢口由起枝
蟷螂の目に死後の天映りをり 榎本冬一郎
蠅叩餘計な死後を作りたる 中原 道夫
西日背に死後のためにも家まで歩く 五十嵐研三
見開きて淡雪の景死後の景 小出秋光
詩あれば死後をおそれず梅雨の箸 河野多希女 納め髪
諸葛菜人に委ねし死後のこと 福田葉子
赤蜻蛉ふゆる死後にもかかる空 行方克巳
迎火の灰わが死後も露涼し 松村蒼石 雁
遠火事に目が覚め死後を思ひをり 菖蒲あや
邃く暗し炎天死後もかくあらむ 小林康治 玄霜
金婚は死後めぐり来む朴の花絶唱のごと蕊そそりたち 塚本邦雄
鍋の底まで小春死後五十日 中山純子 沙羅
雁や死後もどつかと釉薬壷 市川法子
雉の声死後にも似たる朝景色 右城暮石 上下
霜柱銀にはなやぐ父の死後 平井照敏 天上大風
露の辺にねむるは死後に通ふゆゑ 齋藤玄 『狩眼』
青のゆらめく無残な酔いも父の死後 林田紀音夫
青やぶを死後をてるてるみちる 阿部完市 純白諸事
青葉騒白紙に戻す死後のこと 久保田豊秋
颱風眼おのれの死後の妻の声 中島斌雄
餅焼くや父死後の母小さかり 中拓夫 愛鷹
魂つよき鸚鵡の死後のうす氷 渋谷道
魔法瓶死後れとは言う勿かれ 増田まさみ
鶏頭の素直に立てり夫の死後 平田 子
鶯や食前食間食後死後 桑原三郎 晝夜 以後
麦の穂のあたたかき雨父の死後 中拓夫 愛鷹
黒南風のまゆみが砦死後の園 殿村莵絲子 牡 丹
●死者
「喪中欠礼」われの知らざる死者たちが訪いくる冬陽のあたたかき部屋 鈴木英子
『死者の書』を脱け来し石の蛍よ 荻原久美子
いつまでも死者を頼りに梅を干す 相田勝子
えごの花死者にも月日ありにけり 青木山栗子
かの死者の股ですそれはタイヤの山 八木三日女 赤い地図
きさらぎの白鞘ともる死者の胸 鈴木鷹夫 大津絵
きりぎりす胸に組まれる死者の指 雅人
くちなしや死者のさしぐむ涙拭く 赤松[ケイ]子
こんこんと外輪山が眠りをり死者よりも遠くに上りくる月 浜田到
さへづりや綿ふくませる死者の頬 後藤兼志
すぐに了る竜踊の汗生者死者 和知喜八 同齢
すべて女の死者とおり過ぐわが海市 穴井太 土語
だれに告ぐ仰向けの死者藪柑子 森田緑郎
つきまとう死者の一言寒肥す 鈴木六林男
とりどりの菊もて死者の隙塞ぐ 津田清子 礼 拝
ひまはりを押し矯め死者を通すみち 平井さち子 鷹日和
ふらりと開いた工事場の木戸出て来た死者 堀葦男
まぶためくれば青麦死者を運ぶとき 西川徹郎 家族の肖像
やはらかにわが死者もまた芽吹くなり 笹本千賀子
わが裡の死者を呼び出す曝書かな 橋本榮治 麦生
ゑのころや地下には死者の円き背が 安部保男
をちこちに死者のこゑする蕗のたう 三橋鷹女
パラソルをかざしてゆくよ有史より死者は生者の数を凌ぐに 佐伯裕子
リラ冷えの水を束ねて死者の声 水野真由美
一介の死者たり山茶花垣をなし 和田悟朗
一斉に死者が雷雨を駆け上る 片山桃史 北方兵團
一樹なき死者の山より道をしへ 能村登四郎 民話
一筆桃色(みょうがのこ)死者に一重のまぶたはあり 折笠美秋 虎嘯記
万緑や水につながる死者生者 加藤耕子
丹念の畦塗死者の道なりし 古山のぼる
九年母や死者は訪はるるばかりにて 石田勝彦 秋興
乳房嵩なし死者の形に落着けば 林田紀音夫
亀が曳く死者たちのその千の眼を 水野真由美
俳句おもう以外は死者か われすでに 折笠美秋 虎嘯記
俳句思う以外は死者かわれすでに 折笠美秋
八月の雑踏に来てわが耳へもっとも近き死者を呼び出す 田島邦彦
公園を出てゆくは死者の車ばかり 桑原三郎
冠雲や八月の死者顔の布 平井照敏 天上大風
冬日和死者も生者も路地を抜け 穴井太 天籟雑唱
冬日輪生者が外す死者の札 長谷川双魚 風形
冷し酒ついには死者も謗らるる 能村登四郎
冷まじく死者の像みなつばさあり 井沢正江 一身
冷まじや死者塗りごめに泥の墓 つじ加代子
凍る夜の死者を診て来し顔洗ふ 相馬遷子 山河
初夢の死者なかなかに語りけり 綾部仁喜 樸簡
北極星下死者ガ樹テタル水蒸気 夏石番矢 真空律
十月の葱見て死者の夢ばかり 宮坂静生 山開
南瓜を死者の祭りに飾りたる 中田 美子
原爆忌死者に生者に今年また 辻七星女
口あけて死者来る朝の犬ふぐり 坪内稔典
口寄せの死者の声聞くともに汗 町田しげき
右眼左眼ざわめいてゐる死者の国 栗林千津
呆け春日死者の伝記は脚で書く 岩田昌寿 地の塩
囀や海の平らを死者歩く 三橋鷹女
囀りや海の平らを死者歩く 三橋鷹女
国道の死者に線香犬ふぐり 百合山羽公 寒雁
土堤涼み一人ふたりと死者もゐて 河原枇杷男
土足で月が二階へ上がる死者を連れ 西川徹郎 死亡の塔
坊守の予感に夜の秋の死者 赤松[ケイ]子
執拗なヘリコプター死者の広場があり 林田紀音夫
声強きちちろへ死者の燭靡く 林田紀音夫
夏真昼死者も縁者も化粧して 柿本多映
夏草のしげりのきはみ腐りゆく死者には墓石は重からむ 石井辰彦
夕月や泪もたねば死者も木も 河原枇杷男 流灌頂
夕蝉の天近づきぬ死者の窓 石寒太 炎環
夜の葡萄死者に時間の傾けり 柿本多映
天の川待てば死者くるこの辻も 河原枇杷男 定本烏宙論
天の川水を焚いては死者を拭く 鳥居おさむ
女と棲み土鍋に死者の声滾る 林田紀音夫
子の喇叭吹くやどこかに春の死者 青木直子
寒さくら乙女さびたるくれなゐと言ひさしてやむ 死者杳かなり 山本かね子
寒塵のきらきら立てり死者運び 友岡子郷 翌
寒星や生者をしのぐ死者の数 豊田都峰
寒暁や死者よりはづす管の数 小島照子
寒林や生者はあゆみ死者担がれ 大野せいあ
帰り来し死者も見にゆく盆踊 谷野予志
干しひろげ死者の外套大いなる 赤松[ケイ]子
我も死者日溜りの真ん中にいる 金城けい
戦死戦災死者忘却や敗戦忌 橋本夢道 『無類の妻』以後
扇風機ひとつの風に死者生者 今瀬剛一
扇風機死者はゆつくり休みをり 円城寺 龍
手を繋ぐ二階の死者と杉の木が 西川徹郎 町は白緑
敗戦忌死者へ生者へ鐘鳴れり 藤原佳子
日聚む梅若き死者らが装備を解く 磯貝碧蹄館 握手
昏睡の死者は那辺に青葡萄 磯貝碧蹄館
星祭死者のこゑ売るレコード店 あざ蓉子
映画の死者にまた葬送の楽おなじ 林田紀音夫
春一番端山吹きをり死者の飯 堀口星眠 営巣期
春深し稀ににはとり死者に肖て 攝津幸彦
春火鉢ひとつへだてて死者生者 井上雪
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
昼すぎの渚にありて海藻は死者さながらに濡れてたをやか 梅田靖夫
昼寝覚死者と語りし顔拭ふ 細川加賀
晩涼の欅の下に死者を待つ 飯島晴子
月にとぶ穂絮よ死者は睦み合ふ 丸山哲郎
月の出や死んだ者らと死者を待つ 鈴木六林男(1919-)
月光のそそげる庭に死者の数ほど花芽もつ紅梅が見ゆ 伊藤美津世
月山に死者のおらびの野分かな 成瀬櫻桃子
月明の死者を剥ぎたる青畳 杉本雷造
朝の戸に死者の音声半夏生 山口都茂女(藍生)
朝焼の大ガラス戸を脱けゆく死者 熊谷愛子
朧夜のひたしきれざる死者のこゑ 矢島渚男 釆薇
木犀の匂ふ辺りへ死者探す 萩原麦草 麦嵐
本日の死者と負傷者ねこじやらし 森田智子
朱夏の船死者を落とせば軽かろう 岩下良子
杉菜が伸びる死者の来た日も来ない日も 稲葉直
枯野くるひとりは嗄れし死者の聲 河原枇杷男 閻浮提考
枯野ゆく葬の死者は二人連れ 福田甲子雄
桃落つる音して見えぬくらがりや死者涵す水われに充ちくる 伊藤一彦
桜咲く死者の性欲遂げられて 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
梅も一枝死者の仰臥の正しさよ 石田波郷
梅咲く戸口死者と生者が入れ替わる 西川徹郎 死亡の塔
梅雨の木菟鳴き出で分つ死者生者 相馬遷子 雪嶺
梅雨の長靴置きけり死者の足もとに 細川加賀
梅雨点し寡黙即ち死者への礼 鈴木真砂女 夕螢
樹に吊られ六月の死者となりうさぎ 酒井弘司
歴史は死者ばかり出てきて梨えぐる 田中 陽
死にたての死者でありけり糸瓜棚 正木ゆう子 悠
死者が来ている夜の火をもやす 桃泛かぶ 伊丹公子 沿海
死者たちの時間藤房揺るるのみ 奥坂まや
死者ついにわれと隔たる曼珠沙華 和田悟朗
死者として未熟なのです吾亦紅 山崎十生
死者とまだ訣れてをらず白木槿 藤田湘子 てんてん
死者とわれあひを子猫のぬくぬくと 橋本榮治 越在
死者になほ届く手紙や鳥曇 岡本まち子
死者にまだ人あつまる寒夜かな 福田甲子雄
死者に会ふために顔剃る雪明り 鈴木鷹夫 渚通り
死者に墓地生者のための蕎麦咲けり 加倉井秋を 『風祝』
死者に抱かすギター全線張りつめて たむらちせい
死者に無き歳月烏瓜手繰る 佐野美智
死者に簾渓流のごと夜風くる 湘子
死者のこと山程嘆き薬喰 寺井谷子
死者のこと語り一日は老いたり 清水冬視
死者のこゑとてなつかしき五日かな 黒田杏子 花下草上
死者のこゑ埋めむとまたも夜は雪 河原枇杷男 定本烏宙論
死者のこゑ熾となりゆく櫻榾 黒田杏子 花下草上
死者のごとく旗を畳みぬ松過ぎぬ 原子公平
死者のごと面輪をつつみ納め雛 山上樹実雄
死者のため樹下昼ながら五月闇 鷹羽狩行
死者のため茹でたての蝦蛄手で喰らふ 飯島晴子
死者のため蕾を選ぶ夏夕べ 森田智子
死者の上ひばりの声の海に降り 和知喜八 同齢
死者の匂いのくらがり水を飲みに立つ 林田紀音夫
死者の國よりあかつきの花筏 黒田杏子 花下草上
死者の家昨日の小菊に昨日の虻 林翔 和紙
死者の山一年呆け蕨また 和田悟朗
死者の書は畏多きと紙魚云うも 高澤良一 燕音
死者の書を閉じて輝く夏の街 高澤晶子 純愛
死者の木の来る日来る日のこなぶくろ 折笠美秋 虎嘯記
死者の杖伐るとわけ入り竹の秋 加倉井秋を
死者の眼鏡かけみて青葉の景見える 寺田京子 日の鷹
死者の瞼閉ぢ来し手なり萩根分 池月一陽子
死者の胸に置く短剣や夜鷹鳴く 原田孵子「鳩巣」
死者の膳整え裏切りの指しなやか 小泉八重子
死者の足丹念に揃え春白波 深谷守男
死者の辺に一夜を明かす雨月かな 佐野美智
死者の靴の中で靴が鳴る晴天 筑網敦子
死者の髪伸びる刹那を冬の鵙 今井豊
死者はいま魂魄をもて脚を震ふ 金子晉
死者はみな呼び捨てにして花の下 村上喜代子
死者は丘夜明けの鳥ら声をまき 金子兜太
死者は深雪に生者は檻に安らがむ 齋藤玄 『玄』
死者へ語りつ新米で炊くまくら飯 平井さち子 紅き栞
死者もみひらく寒夕焼の小紫 金尾梅の門
死者よりも生者が遠し冬銀河 片山由美子 風待月
死者らの瞳に指あふれしめ野のピアノ 隈治人
死者を早や死に神去りし花柘榴 右城暮石 上下
死者を焼く煙にも影 大花野 松本恭子 二つのレモン
死者を診し吾に蹤きくる虎落笛 山口超心鬼
死者不在昼ともる臘と緋の法衣しづかなる読経のこゑあがるとき 葛原妙子
死者入れて音なし月夜の昇降機 古賀まり子
死者潔むアルコール売る夕野分 八牧美喜子
死者生者ゆきあふ坂の桐の花 垣本章子
死者生者一つ闇へと薪能 高橋さだ子
死者生者共にかじかみ合掌す 西東三鬼
死者生者割って銀杏透きとおる 対馬康子 吾亦紅
死者生者夏鶯をかけ橋に 原コウ子
死者生者梅雨土砂降りの恐山 町田しげき
死者生者涼めとここに沙羅一樹 村越化石 山國抄
死者生者炉塞ぐだけの計残る 角川源義
死者生者竜舌蘭に刻みし名 西東三鬼
死者病者ひるねの秋の吾をめぐる 皆吉爽雨
死者送り幼を育て田が青む 矢島渚男 延年
死者送る生者ぞろぞろ油照り 篠原飄
水中花死者の顔剃る音聴こゆ 梅木俊平
水打つて夜空に死者の名を加ふ 神尾久美子 桐の木
法鼓鳴り死者も爪伸ぶ今朝の鵙 相葉有流
海底に死者居て夜光虫光らす 菅八万雄
涙して死者を羨む夏椿 窪田久美
深秋の奉教死者のミサの燭 景山筍吉
湯ざらしの鱶食べる音死者の家 坪内稔典
火蛾舞ふか生涯死者に見つめられ 鈴木真砂女 夕螢
炎天の死者の連弾仰ぐべし 磯貝碧蹄館
炎天の死者ひつそりと爪伸ばす 源鬼彦「白鳥」
炎天をゆく死者に会ふ姿して 岸田稚魚
炎天を行くやうしろは死者ばかり 石塚友二
炎天下死者には影も声もなし 福田蓼汀 秋風挽歌
煮こぼれる死者の家でも隣りでも 坪内稔典
燃えおつるゆきのひかりを糧として太りてゆくか死者のたましひ 轟太市
父は死者離れきし位置煖炉燃ゆ 寺田京子 日の鷹
猫の出口死者の窓ほど西日かな 大木あまり 火のいろに
猫柳死者の笑顔の見える空 飯田龍太
球体を出でゆく死者と葱坊主 増田まさみ
生者死者ある夜乗り合う月光舟 折笠美秋 死出の衣は
生者死者癩の名負へる燈籠かな 村越化石
生者死者集ふ夜あらむ障子貼る 村越化石 山國抄
生者火の恋し死者には柿供ふ 村越化石
白鳥はおのれが白き墓ならむ空ゆく群れに生者死者あり 水原紫苑
百千鳥口あけし死者はこぼれぬ 平井照敏 天上大風
百年は死者にみじかし柿の花 蘭草 慶子
盆踊りの輪の中にゐて影曳かぬ死者もめぐりつつ吾につきくる 佐藤光子
瞑りて蝉は聞くべし死者の丘 所山花
知らぬ間に死者に囲まれ水遊び 小泉八重子
秋の虹死者に忘られゆくごとく 正木ゆう子 悠
秋の蚊のさすこともなし死者の頬 加藤瑠璃子
秋嶺はコールに応ふ死者応へず 福田蓼汀 秋風挽歌
秋水に死者三日月のごとくなり 照敏
秋風裡死者の語りの巫女老い 河野南畦 湖の森
稲妻や死者は写さぬ夜の鏡 鈴木真砂女 夕螢
紅梅や謡の中の死者の声 宇佐美魚目
紅葉山死者も生者も華やげり 兼若君江
紺のすみれは死者の手姉さんだめよ 西川徹郎 死亡の塔
絵蝋燭灯る死者の界紅葉の界 加倉井秋を
綿虫や光りつづける死者の爪 宇多喜代子
羽織着の死者に持越す不幸なし 安東次男 裏山
胸に火の廻りし死者へ柳絮飛ぶ 磯貝碧蹄館
芒の穂死者かるがると讃へらる 八木隆史
花を待つ死者の購めし歎異抄 黒田杏子 花下草上
花万朶沖へ昂ぶる死者の脈 栗林千津
花林檎よりも冷たき死者の頬 久根美和子
苗代と死者を隔つる白襖 野中亮介
荒星を消す天涯の死者の数 深谷雄大
葛切苦し死者の歌稿に朱を入れて 塚本邦雄 甘露
蔦かづら脚にまつはり死者生者 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
薄着して死者にまぎれてゆくつもり 栗林千津
藤の花とほく煙れる地の涯ゆクローン兵士の死者歩み来る 武藤雅治
虹の下にありて死者との間かな 岸田稚魚
蜂に縞死者に讃美歌流れゆく 大坪重治
蝉鳴いて西空の明死者とあり 桜井博道 海上
螢火揺れ死者の霊呼ぶ水の闇 河野南畦 湖の森
裸者と死者向日葵の種採りし夜の 徳弘純 麦のほとり 以後
読みかけのぺージの数と死者の数 大北祐規恵
諸葛菜死者が生者を走らせる 和田悟朗
豊年や死者にこにこと担がれて 秋澤猛
貝風化死者の旗なす干拓田 河野多希女 納め髪
郵便局で五月切り裂く死者の喉 西川徹郎 死亡の塔
野焼のごとく死者の煙のごとからず 斎藤玄 雁道
長き夜の他宗の死者へ馳せもする 赤松[けい]子 白毫
降る雪は生者に翳り死者に照る 加藤知世子 花 季
雛の燭死者のあかりとなりにけり 井上弘美
雨の薔薇騒ぐは死者の通るらし 徳弘純 非望
雪やなぎ死者に接するあたりかな 荻原久美子
雪国の雪のない田をよぎる死者 斎藤白砂
雪嶺や死者還らねば棺は空ら 岡田日郎
雪明り死者は夢見ることありや 折笠美秋 死出の衣は
雪渓や夜もかがやきて死者の沢(谷川岳) 河野南畦 『元禄の夢』
雷光や目鼻ひらきて死者生者 三谷昭 獣身
霞草のかすみを抱き死者に逢ふ 山上樹実雄
青梅雨や死者悼む語のみな同じ 菖蒲あや あ や
顔覆ふ死者を越え来し蚊を打てり 榎本冬一郎
風の木あり死者をかついで山越える 穴井太 ゆうひ領
風絶えて何に向える死者の旗 八木三日女 落葉期
風花や青き竹伐り死者の杖 三ヶ尻湘風
風鳴つて死者をとむらふ風車 仙田洋子 橋のあなたに
飢餓の死者呻くか谷の草に蝉 矢島渚男 延年
餅の出来たて生き恥の恥死者になし 磯貝碧蹄館 握手
鬼押しの死者の宴や黄落期 四倉喜美子
魔の六日九日死者ら怯え立つ 佐藤鬼房
鰯雲死者の家族は海見つつ 椎橋清翠
鱶湯がく男が決まる死者の家 坪内稔典
鳰残す波紋に倦くよ死者忘れ 香西照雄 素心
鳳仙花死者にもことば告げられき 平井照敏 天上大風
鴫焼きに偲ぶや故郷の死者生者 石崎素秋(俳句饗宴)
鵙叫ぶ沼の木死者の白き手よ 佐藤鬼房
鵙高音鏡と死者の縁切るる 神尾久美子 桐の木
鶏頭や生者を囲みゐるは死者 水内慶太
黄砂降る身近かに死者の多き日は 今村ケサヱ
黄落や向き合ふてゐる死者生者 加藤耕子
●死す
「日々に死すべし」と口ずさみ種選ぶ 田川飛旅子 『山法師』
ある朝の児の眼に触れず金魚死す 樋笠文
おのが出し繭に縋りて蚕蛾死す 内山芳子
かまつかのゆふべ垂れきし中の顔(石橋秀野死す) 石川桂郎
こと〜く蝉仰のけに籠に死す 田村木国
こほろぎや墓碑銘海に死すとつづく 小池文子 巴里蕭条
これやこの母死すまでの捨頭巾 小枝秀穂女
これやこの生きわまれば死すものか 浅原六朗 紅鱒群
ごきぶり死す脚二三本身をはなれ 能村登四郎
すこしづつ死す大脳のおぼろかな 能村登四郎
ずつしりと冷たき晴着狂女死す 八木三日女 紅 茸
そら豆の空の彼方に故郷死す 小檜山繁子「流水」
たゝみたる鞘翅黒く螢死す 右城暮石 上下
はるばると死すチチハルに大夕陽 攝津幸彦
べンガル虎風死す檻を往き来せり 高澤良一 さざなみやつこ
やはらかきもぐら*うづらとならず死す 辻田克巳
やわらかな地層阿武隈河口に死す 一原九糸郎
わが毒に死す子を連れし油虫 茨木和生 木の國
アスファルトに死す冬の蝶乾ききり 大高翔
オポチュニストと蝉の屍あまた草田男死す 齊藤美規
サルトル死す壁に動かぬ春の蝿 佐藤和夫
スカルノ死す金雀枝の実の黒莢に 宮坂静生 山開
スベリヒユ抱え死にたし抱かで死す 永田耕衣 陸沈考
チャーチル死す一つ一つのみな冬木 有働亨 汐路
チャーチル死す森の薄氷あさのまま 有働亨 汐路
メドゥーサ死す噴水は血を噴きだせり 河野多希女 納め髪
一月十七日父死す。百一歳なりき。 藤田湘子 てんてん
一望の青田死すべきところなし 川崎真彌
三橋敏雄死す寒くなるはじめの日 矢島渚男 延年
三鬼死す陽炎逃場失ひて 小林康治 玄霜
二指の間に鶸鳥死すや安らけし 島村元句集
何をしにここに出てきて蚯蚓死す 谷野予志
共に冬越す黙契の蜂も死す 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬に死す青絵の皿に舟と波 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬の蝶羽の合掌解きて死す 柴田奈美
冬蕨夢にふたたび母の死す 鈴木鷹夫 風の祭
冬蜂の胸に手足を集め死す 野見山朱鳥
冬鴎一羽が生れ一羽死す 宇多喜代子 象
凍死しようか情死するには髭剛き 細谷源二
初松魚死すとも可也此ゆふべ 初鰹 正岡子規
十字架の釘のごとくに蚯蚓死す 対馬康子 純情
友ら護岸の岩組む午前スターリン死す 佐藤鬼房
友死すと掲示してあり休暇明け 上村占魚
友死すや啜りて牡蠣のうすき肉 小澤實(1956-)
口中に梨さわがしやナセル死す 加藤知世子 花 季
吾はただ酒に死すべし古衾 暁台
唖蝉の惜しとも云はず落て死す 寺田寅彦
土筆は抜けて死す道中のエテイカ 安井浩司 赤内楽
塁上に死す砂まみれ汗まみれ 村上沙央(狩)
夏よもぎ将軍の馬隠岐に死す(海士町名馬寿号の墓。露将ステッセル乃木大将に贈りし馬なり) 角川源義 『冬の虹』
夏死すとも海に女の髪光る 松澤昭 神立
夕凪や 兵士はみんなキネマに死す 星永文夫
夕焼どきの熱き湯にをりカロツサ死す 森澄雄
夕焼にむかひて走り少女死す 下村槐太 天涯
夕焼の無名村落を撃ちて死す 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
夢死するもよし 梅林のこの日溜り 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
大綿は手にとりやすしとれば死す 橋本多佳子
妻死すと雪にまみれし初便り 吉田三千子
婚終へて雪渓に死す雪虫か 堀口星眠 火山灰の道
寒星をかぶり死すまで麻痺の身ぞ 村越化石
寒林に風つらぬけりカミユ死す 小池文子 巴里蕭条
射ち尽し若き敵兵坐り死す 細谷源二 鐵
山に死す朴の木の芽の高ぶりに 龍野龍
山茶花や椿を待たで波郷死す 石川桂郎 高蘆
峯雲や一人生れて一人死す 長田等
巻貝死すあまたの夢を巻きのこし 三橋鷹女
年よりは風邪引き易し引けば死す 草間時彦
幻燈や冬木のごとく兔死す 対馬康子 吾亦紅
後ジテの出に風も死す薪能 能村登四郎
戦ひを終生にくみてをりし父八月十五日早朝に死す 外塚喬
撃たれし血口に含みて兎死す 野見山朱鳥
文鳥死す五坪の庭に時雨来て 宮坂静生 青胡桃
斧ひかる秋や細谷源二死す 寺田京子
旅に死すとも悔はせじ人麻呂忌 下村梅子
日焼まだ残りて若き人夫死す 古賀まり子 洗 禮
春は池の縁の木賊に三汀死す 石塚友二 光塵
月下また死す恰好になりにけり 斎藤玄
朝霧や揚げし魚網に小鳥死す 大串章
朝顔や何処に死すとも八字髭 仁平勝 東京物語
林檎紅し恋女房よ死する勿れ 西本一都
柿の村その一軒に犬が死す 鈴木鷹夫 千年
梅に新聞ひらくや何ぞ茂吉死す 清水基吉 寒蕭々
梅雨の蟹半身紅きまゝに死す 百合山羽公 故園
橋本榮治死すと春眠覚めにけり 橋本榮治 逆旅
檸檬一つかじれば澁澤龍彦死す 皆吉司
此処に太宰死す小流れの葎かな 徳田千鶴子
歩哨死す 一番星が出た真下 星永文夫
死す蝉のそのままドンキホーテ面 高澤良一 ぱらりとせ
水青き葉月に生まれ葉月に死す 宇多喜代子 象
汝ら裁かれてのち死すべし雑木山 齋藤愼爾
河豚讒して鮭死す海鼠黙々たり 河豚 正岡子規
法難絵図風死す灘を正面に 高澤良一 ねずみのこまくら
波郷死す月光石蕗にとどこほり 伊東宏晃
深海に傘をゆるめて水母死す 三谷昭
溢れなばゆふべに死する蚊なりけり 加藤郁乎
滝壷に生れ死すまで水馬 鷹羽狩行
炭屋死す高きに梯子かけてあり 菖蒲あや 路 地
熊野に死す重きかすみを妻にして 夏石番矢
燕雄死すやどかり売のきてゐる日 成瀬桜桃子 風色
爛々と二月の夕陽ルオー死す 文挟夫佐恵 黄 瀬
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
父死すと出づる一歩が雪に没し 田川飛旅子
父死すやざくりざくりと霜柱 松林尚志
玉虫が翅きつちりとたたみ死す 藤岡於兎丸
田螺らよ汝を詠みにし茂吉死す 天野莫秋子
画家太郎死す太陽より雪が降り 岡崎光魚
病棟の一人が死する桜の夜 品川鈴子
癌に死す干潟一生涯愛し 神尾久美子 掌
白光のかの蓬まで行かば死す 永田耕衣
白鳥死すごとき雪渓雨に見ゆ 岡田日郎
百足死しついに無数の足が死す 津根元潮
相対死すたれ候夜のスワン 鳥居美智子
秋うらら報の一つに名馬死す 対馬康子 吾亦紅
秋の蝿一つ真水の上に死す 中村草田男
秋曇の幹の褐色ドラン死す 桂信子 黄 炎
秩父に死す囮鮎取扱所主人 武田仲一
稲妻や蹠死すとも癩治れ 村越化石
立秋の欅高枝にヘツセ死す 森澄雄
竹馬の大股歩き「神死す」と 小川双々子
綿虫死す神の操り糸切れて 成瀬櫻桃子 素心
羅の火にもゆるごとたかし死す 橋本鶏二
羅を着て秘めごとは死するまで 関根雪子「あした季寄せ」
羽閉じて死す蟋蟀も鳥達も 対馬康子 愛国
耳栓をして死すことあらむ濃霜降る 田川飛旅子 『邯鄲』
聖は臍に夕ベ死すとは馬鹿らしや 隈 治人
背筋冷ゆ一言波郷死すと嗚呼 石塚友二
脚ちぢめ蝿死す人の大晦日 西東三鬼
舟に死す杜甫草堂の桂花 金子皆子
舟越保武死す日奇しくも致命祭 築城百々平
船虫のありたけの脚抱き死す 増田河郎子(南風)
良く酔えば花の夕ベは死すとも可 原子公平
芦の穂に火の色雁は海に死す 金箱戈止夫
花の月全島死するごとくなり 飯田蛇笏
若く死す手相の上の花ぐもり 野見山朱鳥
茂吉逝きスターリン死す巷にて酒のむわれに何も起らず 椎名恒治
茶臼岳かたまりて死す黄金虫 青柳志解樹
虫あまた死す菩提樹の花の下 山田節子
蚯蚓死す野に傾けて稲車 古館曹人
蛇打たれ笑い崩るる如く死す 対馬康子 愛国
蛇死すや己の円座解き放し 有馬朗人 知命
蛇生れて国道に死す儀式かな 攝津幸彦
蛇笏死すと夜更けのわれを見てゐたり 松澤昭 神立
蛞蝓死すなめくぢいろに古刹の砂 宮坂静生 雹
蜈蚣(むかで)死す数多の足も次いで死す 相生垣瓜人(1898-1985)
蜈蚣死す数多の足も次いで死す 相生垣瓜人 明治草抄
蜉蝣死す長肢いかなる役をせし 津田清子 礼 拝
蝉死すを子は華やかに語り継ぐ 対馬康子 吾亦紅
蝶死すや秋草の野を真二つに 田中一荷水
螢死すこの世のひかり出し尽し 鷹羽狩行
螢火や人は生まれて人は死す 三嶋隆英
蟷螂の易々と死す天青き日に 榎本冬一郎 眼光
行秋やでゞむし殻の中に死す 森鴎外
街にふる春雪市川房枝死す 九鬼あきゑ
西日なか片目の金魚つひに死す 沢木欣一
西銀座風死すなかの日曜日 野村昭子
谷に舞ふさくら西行ここに死す 篠崎圭介
賊の名に死すや山墓紅葉冷 古館曹人
赤い夕日にわが時計死すああ満洲 高柳重信
赤壁に死す水草の花咲いて 萩山栄一
踏石の傾ぐ荒霜隣人死す 石田あき子 見舞籠
這い出でて砂にまみれて蚯蚓死す 伊藤無限子
道標をいくばくか過ぎ蚯蚓死す 中島斌雄
邯鄲死すバレリーナの死の如く 鈴木貞雄
酒浴びて死すこの墓の草紅葉 古館曹人
酷寒にはじかれ畦に鴉死す 藤田湘子 てんてん
酷暑燦然たれば死するも我が勝利 斎藤空華 空華句集
金魚鉢我等死す事明らかなり 永田耕衣 葱室
鈴虫や甕に別れて籠に死す 百合山羽公 寒雁
銀漢や死すれば踰ゆるいろは坂 春樹
錦秋の谺の中に禽死す 榎本虎山
長き夜や孔明死する三國志 夜長 正岡子規
陽炎につまづく母を遺しけり 耕二 (父死す)
雁渡し病むもみじかく教師死す 能村登四郎
雪はげし夫の手のほか知らず死す 橋本多佳子
雪渓に山鳥花の如く死す 野見山朱鳥
霜天や食絶えて死すはいさぎよし 相馬遷子 山河
霧の道やすで大群浮かれ死す 堀口星眠
露更けし星座ぎつしり死すべからず 山口誓子 七曜
風よりも透けば死すべし寒入日 仙田洋子 橋のあなたに
風死すとヨット部員ら游ぎをり 野見山朱鳥
風死すも葛布の簾そよぐなり 羽部洞然
風死すや大き柩の恐山 手塚美佐
風死すや川原の石の貌白し 伊藤白雲(獅子吼)
風死すや白髯垂れし翁椰子 山崎冨美子「低音」
風花や魚死すとも目は閉ぢず 鈴木真砂女
飲めば生き飲まねば死すと寒見舞 福田甲子雄
餅腹や大往生を父に謝す(一月十七日父死す。百一歳なりき) 藤田湘子 てんてん
首洗ひ池の風死す入日かな 小谷ひろゆき(ひいらぎ)
鬼房死す素心臘梅闇中に 小枝香穂女
鰊そばうまい分だけ我は死す 永田耕衣 自人
鳥のごとくいつの日か死す三人いて 宇多喜代子
鶺鴒を直観のたび我は死す 永田耕衣 泥ん
●死体
<我>よりも影が木体となる真昼あまたの死体を呑みし路上に 光栄堯夫
バレンタインの消えない死体途中の花 鈴木六林男
メキシコヘ流れし死體春出水 保田白帆子
倉庫の死体ときどき眼開く晩秋は 西川徹郎 家族の肖像
半裂の腐乱死体の淵に浮く 茨木和生 丹生
嘴太鴉啼くこゑ聞けば死体さへ名さへのこさず死にゆきしもの 土岐善麿
寒木が燃え遺棄死体陰つくる 細谷源二 鐵
月が出て家具は死体となりつつあり 西川徹郎 家族の肖像
死体室灯して白き灯蛾を見る 瀧春一 菜園
死体小さし氷林は火を許したり 山田緑光
死体役の俳優に蝉鳴きにけり 小澤實
消えた映画の無名の死体椅子を立つ 林田紀音夫
炎帝よのけぞりにこの焦げ死体 成田千空 地霊
花氷愛でて死体のやうな指 櫂未知子 貴族
遠い駅から届いた死体町は白緑 西川徹郎 町は白緑
遺棄死体<見よ東海の空あけて> 鈴木六林男 悪霊
駅は死体のように円錐形に明るし 四ッ谷 龍
●死なす
吾子死なす窓雪降れり雪降れり 三谷昭 獣身
母の足袋汚れきつたり父死なす 小林康治 四季貧窮
百日紅五十日目に母死なす 岡田久慧
金魚死なせ死なせては子の健やかに 林 翔
●死顔
さびしかつた生涯の死顔に化粧してさむき 栗林一石路
ひとよりも死顔のよき鰤一尾 平井照敏 天上大風
もう吸う血がない死顔を蚊がはなれゆく 栗林一石路
低鼻の死顔寒夜昇天す 津田清子 二人称
児の死顔端正と見つ藤の花 中塚一碧樓
寒紅を引きなつかしやわが死顔 恩田侑布子
屏風ともり姑の死顔に手を仕ふ 柴田白葉女 遠い橋
山茶花や死顔の又ありありと 岸本尚毅 舜
師の死顔花に遊べる童女めく 和田耕三郎
思ひ寝の死貌あれば月ぞ降る 沼尻巳津子
昆虫のねむり死顔はかくありたし 加藤楸邨
明治女は死顔緊まる雪明り 加藤知世子 花 季
昔から死顔でいる*ばったかな 四ツ谷龍
春の川雲の死顔流れくる 橋本渡舟
死亡室の白布の下の死顔もう一度見たい母が叱られる 橋本夢道
死顔がうづもれてゆく秋夜かな 萩原麦草 麦嵐
死顔が満月になるまで歩く 平井照敏
死顔にもの云えば悲し死顔にもの云わず 橋本夢道 無禮なる妻抄
死顔に化粧する紅が見あたらない 小澤武二
死顔に涙の見ゆる寒さかな 大野林火
死顔に眼鏡ありけり法師蝉 飯田龍太
死顔に蚊がとまる何として死にし 栗林一石路
死顔のうすばかげろふ歩くなり 齋藤玄 『玄』
死顔のおぼろおぼろと花のいろ 向井去来
死顔のなほ人に逢ひ葬られず 林田紀音夫
死顔のほのともゆれず星月夜 秦夕美
死顔のやすらかなるや雪明り 近藤一鴻
死顔のよく知つてゐて花盛り 松澤昭 山處
死顔の写真いでゝ紙魚かくれたり 渡邊水巴 富士
死顔の妻のかしづく深雪かな 石原八束 操守
死顔の寝顔を捉え月が射す 林田紀音夫
死顔の母の枕辺を起ちさて人寄せの事 栗林一石路
死顔の見たる山河は枯か否か 藤田湘子 てんてん
死顔は人の輪の中鰯雲 古舘曹人 砂の音
死顔や林檎硬くてうまくて泣く 西東三鬼
死顔を逸れて夢なす木瓜の花 和田悟朗
死顔撫ぜていとしむ指の皺深し 高島茂
火祭りの輪を抜けきたる青年は霊を吐きしか死顔をもてり 春日井建
父の死顔そこを冬日の白レグホン 森澄雄 花眼
硝子戸に夏山睡り父死顔 中拓夫 愛鷹
色白き死顔を置く春の家 桑原三郎 花表
花ひひらぎ寝顔死顔にはあらず 野澤節子 遠い橋
鏡中にふしぎな死顔と白牡丹 宇多喜代子
間断の妻の死顔白菫 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
雁のあと死顔もつとも母が見る 神尾久美子 掌
風鈴や風に死貌うかびたる 仙田洋子 橋のあなたに
●死場所
ばら切つてわれの死場所ベッド見ゆる 寺田京子
木も石も露ふんだんに死場所ぞ 斎藤玄
死場所のなき身と思ふ花野きて 稲垣きくの 牡 丹
死場所を仏足石に冬の蜂 鈴木鷹夫 風の祭
●死ぬ
あす死ぬるいのちかも知らず秋刀魚焼く 鷹女
あっけなく死ぬ年寄りに蕎麦の花 宇多喜代子
あまりにも菊晴れて死ぬかもしれず 槐太
あら涼し鉦の音死ぬ一心院 上島鬼貫
いずれ死ぬその日のための葉月潮 宇多喜代子 象
いちめんになのはな 母は死ぬかもしれぬ 星永文夫
いつか死ぬ上から下へ秋の滝 橘孝子
いつか死ぬ話を母と雛の前 山田みづえ 手甲
いつ死ぬか解らぬいのち古浴衣 尾村馬人
いつ死ぬと知れぬ死に向き五月晴 小檜山繁子
いつ死ぬもよしなどさぶし涅槃寺 中山純子 沙 羅以後
いつ死ぬも寿命大霜きらきらす 岸田稚魚
いつ死ぬも知らぬ同志のおでん酒 水沢源治
いつ死ぬる金魚と知らず美しき 高浜虚子(1874-1959)
おいそれと死ぬ気はなしよ餅を食ふ 藤田湘子 てんてん
おどり死ぬべし踊りうたやまざれば 竹内弘子
かの雁の落ちて死ぬよりしかたなし 齋藤玄 『雁道』
かまど火のその円光を抱き死ぬ 津久井理一
ががんぼのもがきて死ぬは見苦しし 安住敦
こがれ死ぬためしも聞かず猫の妻 史邦 芭蕉庵小文庫
ここに死ぬる雪を掻いてゐる 中塚一碧樓(1887-1946)
このままで桜が咲いて人が死ぬ 桑原三郎 晝夜
この家に生れては死ぬ竈馬かな 岸本尚毅 舜
この布団熱冷えて死ぬおのれかな 飯田蛇笏 山廬集
この蒲團熱冷えて死ぬ己れかな 飯田蛇笏
これがままごとならば草の実の実食べて死ぬ 斎藤冬海
これが母の死ぬ夜か星の美しき 岡本差知子
こゝに死ぬる雪を掻いてゐる 中塚一碧樓
しづけさは死ぬるばかりの水が流れて 山頭火
しやぼん吹く百年たてば死ぬる子と 仙田洋子
じつと待ち死ぬまで待てる蟻地獄 斎藤美規
すかんぽや死ぬまでまとふからび声 角川源義 『秋燕』
すこしづつ死ぬ露草の漂ふなか 田中正一
その人の生まれ死ぬべき砂の国 我には死後の国より遠い 河路由佳
その頃の恋は死ぬこと近松忌 前内木耳
つぐみつぐみ死ぬほどの青知らないか 仁藤さくら
つつましく生きても死ぬる牡丹の芽 大木あまり 火のいろに
とにかくもみんな死ぬから月祀る 武藤不二彦
ぬけがらにならびて死ぬる秋のせみ 内藤丈草
ばうばうと死ぬまで戦後風花す なかおか昌太
ひがんばな御武家様から死ぬるもの 筑紫磐井 婆伽梵
ひとりふたりと死ぬ間や生姜きざまるる 中村苑子
ひと死ぬる畳枯野のごとくあり 秋好山好
ふた夜さに生きると死ぬと寒の鮒 中山純子 沙羅
ふた親のなみだに死ぬ子明け易し 飯田蛇笏「白嶽」
ほととぎす死ぬほどつらし愚女抱いて 長谷川かな女 花寂び
ほろほろと女犯(にょはん)の朝のほたる死ぬ 川口重美
ほんとうは敵かもしれぬひとと死ぬ 大西泰世 椿事
ぼろ〜な衣に綿虫がつきて死ぬ 萩原麦草 麦嵐
まずい物一点ばりで死ぬまで生活の花束なし 橋本夢道 無禮なる妻抄
また人の惜まれて死ぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
みどりの亀と一夏をおくる母は死ぬ 阿部完市 純白諸事
めくり暦死ぬる日の紙なる赤し 冬の土宮林菫哉
やがて君死ぬ僕が死ぬゆで卵かな 野田誠
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声 芭蕉「猿蓑」
やがて死ぬ鯨のように樟若葉 坪内稔典
ゆく春や喜劇の中に死ぬる役 大場白水郎 散木集
わが死ぬ地師の句碑花のもとにあり 猿橋統流子
われ小さく母死ぬ夢や螽斯 小倉一郎
カピタンに思はれて死ぬコレラかな 前田普羅
ゴッホひとり死ぬためにある麦秋や空にかぞえきれぬ円あり 渡辺松男
ダリの裸婦見て風死ぬる交差点 田口風子
デパートのさまざまの椅子われら死ぬ 島津 亮
ベルリンに死ぬほどの夢ありしとふはるかなるかな明治のをとこ 坂井修一
モンローも死ぬ夕映えの木蔭の湯 八木三日女 赤い地図
ヴェニスにて死ぬべし冬日沈むとき 有馬朗人
一人だけ死ぬ冬空の観覧車 磯貝碧蹄館
一山の紅葉に染まり死ぬもよし 佐藤鬼房
一度死ぬための生なり寒椿 佐藤火峰
一度死ぬ再び桔梗となるために 中村苑子
一輪草やがて少女は愛に死ぬ 岡本 伸
三伏の海に死ぬまで蝶舞へり 大谷碧雲居「碧雲居句集」
中空にバケツを伏せて死ぬ四月 津沢マサ子 空の季節
亀鳴くを信じてゐたし死ぬるまで 能村登四郎
五月濯ぐよ死ぬまで海を知らざる母 磯貝碧蹄館 握手
人のよく死ぬ二月また来りけり 久保田万太郎 流寓抄
人ひとり死ぬたび一つ茱萸灯る 折笠美秋
今宵死ぬ人もやあらん花衣 大谷句仏
今死ぬにころころ肥えし夜盗虫 加藤楸邨
他愛なく死ぬ 骨となる 梅が静かすぎる 水野政次
伊豆はあたたかく死ぬるによろしい波音 山頭火
何回も水鉄砲に打たれ死ぬ 木田千女「十夜婆」
僧の肩越えしと思ふばつた死ぬ 萩原麦草 麦嵐
入替るどぢやうも死ぬに田にしがら 内藤丈草
八月や死なれし話死ぬる話 本井英
冬しじま葭は葭どち死ぬほかなし 三谷昭 獣身
冬の暮塵芥の穴死ぬ如し 小川双々子
冬の樹や予告たしかにガンが死ぬ 寺田京子 日の鷹
冬の蜂翔たざれば死ぬ翔てば死ぬ 辻田克巳
冬火を見つむおそらく死ぬまで見つむる火 細谷源二 砂金帯
冬蜂の死ぬ気全くなかりけり 原田喬
冬蜂は死ぬなり地軸しづかにて 加藤楸邨
冬近し死ぬときの言葉胸にしまふ 阿部完市 無帽
凍え死ぬこそすいッちよの青さなれ 渡邊水巴 富士
凍え死ぬ人さへあるに猫の戀 凍る 正岡子規
凍蝶も死ぬとき鏡おもひけむ 河原枇杷男 訶梨陀夜
凧の空女は男のために死ぬ 寺田京子
初暦五月の中に死ぬ日あり 正岡子規
初暦厠にもあり死ぬ日あり 竹廣梨影
初鴉我が死ぬ時は何と啼く 重厚
劇薬をひとつふたつと数えて死ぬのか 津根元潮
勿忘草日本の恋は黙って死ぬ 中村草田男
十月の大いたどりや死ぬべかり 中村苑子
厄介と言へば死ぬこと韮の花 藤田湘子「てんてん」
厠にならぶ順番に死ぬ 夏よ 星永文夫
古池も食わねば死ぬる秋の暮 永田耕衣 冷位
叩かねば死ぬると叩き鉦叩 後藤比奈夫 めんない千鳥
只も死ぬあたら命ぞ嫌ひ 曲言 選集「板東太郎」
同齢のよく死ぬ夏を歩きをり 永田耕一郎 雪明
名月のこよひに死ぬる秋の蚊か 名月 正岡子規
咳もまたわがものなれや死ぬるまで 杉山岳陽
啼きやめてばた〜死ぬや秋の蝉 渡辺水巴
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな 五月 正岡子規
四つ生んで三つ死ぬ狗やそぞろ寒 大谷句仏
声出さば死ぬさみどりを行く紙片 栗林千津
夏草や繭を作りて死ぬる蟲 村上鬼城
夏雲群るるこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏「山響集」
夕冷えに死ぬげんげんの眠り虻 太田鴻村 穂国
夕涼み妻より先に死ぬつもり 名和未知男「くだかけ」
夕立や鼠巣に死ぬ茶の木原 暁台
夜の席題「灰に死ぬ鳥」「牡蠣くふ客」 竹中 宏
夜の秋の臼をつく音誰か死ぬ 加倉井秋を 『風祝』
夜の萩白くおもたきみづからの光守れり誰か死ぬらむ 河野愛子
夜生まれ夜死ぬわれら明易き 仲寒蝉「海市郵便」
夢いくつ見て男死ぬゐのこぐさ 能村登四郎
大方は病院で死ぬ花見の衆 伊丹三樹彦
大根・蕪その葉も洗ひ死ぬるまで 成田千空 地霊
大根蒔く母が死ぬまで打ちし畑 広瀬九十九
天の川死ぬにも*ゆびの力いる 杉本雷造
天女死ぬ箒のように靡きつつ 西川徹郎 天女と修羅
天日のきらめき千鳥死ぬもあらん 渡辺水巴 白日
如月にうつくしく死ぬ生殖器 大西泰世 椿事
妻の死ぬ夢みてゐたり冬の昼 石川桂郎 含羞
孤狼として死ぬほかはなし病む晩夏 佐藤 鬼房
寒蜆昭和ひと桁またも死ぬ 辻田克巳
寺ともりて死ぬる人あり大三十日 村上鬼城
少年の小便出ッたぞ死ぬまいて 永田耕衣 陸沈考
山の四方まことに華麗な朝がつゞく死ぬかも知れず 安斎櫻[カイ]子
山碧く冷えてころりと死ぬ故郷 飯田龍太 麓の人
山紅葉雀鴉は何処で死ぬ 津田清子
岩黒しわが名呼ばれて死ぬ日まで 津沢マサ子 楕円の昼
巣音を率いるタクト君も死ぬ 鈴木六林男 桜島
帰るラガーえい水槽のなかに死ぬ 赤尾兜子
念力のゆるめば死ぬる大暑かな 村上鬼城(1865-1938)
恩師みな東京で死ぬ揚雲雀 二村典子
息白く打臥すや死ぬことも罪 林田紀音夫
惜しまれて死ぬや鶯音を入るる 佐野鬼人「脇役」
愛なくて死ぬ薄明の山羊の顔 徳弘純 非望
成れば死を死ぬふたなりの王(フアラオ) 加藤郁乎
我が死ぬ家柿の木ありて花野見ゆ 中塚一碧楼
挿木して死ぬることなど考へず 佐藤てる美
方寸の景見て死ぬる蝉ならむ 高澤良一 素抱
日中のみみず動けるだけ動き死ぬる 梅林句屑 喜谷六花
日盛りやなまこを噛んで男死ぬ 坪内稔典
日脚伸ぶ死ぬときのこと考へず 小笠原掬江
旱雲うつくしく人の死ぬあらむ 加藤楸邨
明るく死ぬこともあるべし枯野行 宇多喜代子 象
明日は死ぬ寒鮒の水入れ替へる 桂信子 黄 瀬
明日は死ぬ花の地獄と思ふべし 佐藤鬼房
明日死ぬる命めでたし小豆粥 高浜虚子
明日死ぬ妻が明日の炎天嘆くなり 齋藤玄 『玄』
春の潮死ぬに力を貸しにけり 正木ゆう子 悠
春山に遠き日輪死ぬにはよし 右城暮石 上下
春愁や夫あるうちは死ぬまじく 末広千枝
春蝉の死ぬべき松は花をこぼす 斎藤空華 空華句集
春風に母死ぬ龍角散が散り 坪内稔典
春風に浮いてすぐ死ぬ紙の鶴 坪内稔典
暑き日の昼寝は少し死ぬに似て 山田みづえ 木語
月は有明どの鮒も目を開けて死ぬ 星野昌彦
月光とあり死ぬならばシベリアで 佐藤鬼房 地楡
木曽さへも人は死ぬとや高燈籠 高燈籠 正岡子規
木犀の香がしてひとの死ぬる際 小寺正三
未来記に吾れ死ぬとあり冬籠 会津八一
杉林あるきはじめた杉から死ぬ 折笠美秋(1934-90)
松蝉に絵本は王の死ぬ頁 藤田湘子 てんてん
栗の木がお簾に生えて死ぬ子かな 木歩句集 富田木歩
桃史死ぬ勿れ俳句は出来ずともよし 日野草城
梅の夜の雲見てあれば死ぬるかな 渡邊水巴
梅雨の虹ならんで死ぬることも夢 水上孤城
梅雨富士の黒い三角兄死ぬか 西東三鬼(1900-62)
椿落つる我が死ぬる家の暗さかな 前田普羅
死 ぬ る 夜 の 雪 降 り つ も る 山頭火
死に未来あればこそ死ぬ百日紅 宇多喜代子「象」
死ぬかとてしばしながめつ秋の蝉 古白遺稿 藤野古白
死ぬがよいそれがいたはり春一番 鳥居おさむ
死ぬことの怖くて吹きぬ春の笛 桂信子
死ぬことは死ぬこと眉に綿虫が 栗林千津
死ぬことも考へてゐる日向ぼこ 増田龍雨
死ぬことをしつて死けり秋の風 松岡青蘿
死ぬことを忘れてをりし心太 鈴木真砂女
死ぬことを忘れゐたると大根抜く 関森勝夫
死ぬことを忘れ歳々日向ぼこ 村越化石
死ぬこと曖昧に消して泛いて蛍 鈴木豊明
死ぬさへもかなはぬと知れ除夜の月 佐藤鬼房
死ぬために天上帰る雁ならめ 三谷昭 獣身
死ぬために来し痢者迎ふ祭の夜 古賀まり子 洗 禮
死ぬために生れて途中暑気中り 鈴木鷹夫 千年
死ぬために病院へゆく蝶の昼 吉田汀史
死ぬために穿く軍足に左右がない 谷山花猿
死ぬといふやすらぎ冬の海になし 大木あまり 雲の塔
死ぬといふ嘘を重ねて生身魂 石垣幸子
死ぬときがわかつてゐたる日永かな 龍岡晋
死ぬときが医師の停年燕来る 後藤綾子
死ぬときの顔考えておく汗だ 成島魚狗
死ぬときは故郷といふ雀の子 菅原さだを
死ぬときは火柱たてて曼珠沙華 石飛如翠
死ぬときは烏賊釣舟の灯を思う 大西泰世
死ぬときは真赤なドレス鰯雲 小笠原慶子
死ぬときは謙三として去年今年 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
死ぬときもまた越してゆく風の町 大西泰世 椿事
死ぬときも九文半吾亦紅 鳥居美智子
死ぬときも派手に和蘭陀獅子頭 櫂未知子 蒙古斑
死ぬときも翼広げて檻の鷲 小泉八重子
死ぬとしもひとつ取たよ筆の跡 炭 太祇 太祇句選
死ぬと言う仕事ありけり冬の雷 末舛百合子
死ぬなどと思うてをらぬ竹煮草 川上弥生
死ぬならば自裁晩夏の曼珠沙華 橋本榮治 麦生
死ぬに似る朝顔とめどなく咲くは 中村苑子
死ぬに貸す力は無くて野火走る 嶋田麻紀
死ぬのやだとひつくりかへる油蝉 嶋田麻紀
死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
死ぬは誰柱を蝶の嗅ぎゐるは 河原枇杷男 蝶座
死ぬばかりあまく妖しき木の実かな 飯田蛇笏 霊芝
死ぬふりを子蜘蛛ながらにして見する 細見綾子「桃は八重」
死ぬほどに恋う人もなく近松忌 石井カレン
死ぬほどのことなき花に越天楽 豊口陽子
死ぬほどの愛に留まる若葉かな 永田耕衣 殺祖
死ぬまじきなみだ梅雨川ほど流せ 稲垣きくの 牡 丹
死ぬまでに私は歌人か、鶴みたいに羽を抜き続けそれでもいいか 河野裕子
死ぬまでに船虫数えきれるかや 稲葉直
死ぬまでの一千万歩桜かな 橋本七尾子
死ぬまでの名をいくたびの筆初め 池田澄子
死ぬまでの暇つぶしとて毛糸編む 広瀬恵美子
死ぬまでの独りや後のころもがへ 坂巻 純子
死ぬまでの生 刺繍は猪鹿蝶 高山れおな
死ぬまでの痛みと悟り涼しかり 牧野春駒
死ぬまでの自由時間を夏の河 林桂 ことのはひらひら 抄
死ぬまでは働く鞴まつりけり 宮下麗葉
死ぬまでは生きてゐし人ひやし桃 八田木枯
死ぬまでは生ひよどりが家かこむ 田川飛旅子 『邯鄲』
死ぬまでは転ぶことなく寒雀 三橋敏雄 まぼろしの鱶
死ぬまでを嘘つき通す虹顕てて 柴田奈美
死ぬまで働くつもりの鍬がある 鈴木和枝
死ぬまで戦後よじれて残る縄の灰 穴井太 穴井太集
死ぬまで親子死んでも親子梅ふぶき 千代田葛彦
死ぬものと誰も思はず花の春 正岡子規
死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり 臼田亞浪 定本亜浪句集
死ぬものは死に亜浪忌も古りにけり 松崎鉄之介
死ぬものは死ぬのうぜんを呼ぶ裏窓 栗林千津
死ぬものも生きのこるものも秋の風 久保田万太郎 草の丈
死ぬも生きるもかちあふ音の皿小鉢 三橋鷹女
死ぬやうにひとは言也ふくと汁 炭 太祇 太祇句選
死ぬやうに思ふ病や枇杷咲けり 塩谷鵜平
死ぬや虻死のよろこびは仰向けに 河原枇杷男 閻浮提考
死ぬること勿体なくて小豆飯 藤田湘子 てんてん
死ぬること風邪を引いてもいふ女 高浜虚子
死ぬるとき食べたきものや水蜜桃 大高翔
死ぬるとは笑止千万かぶら漬け 山本櫻童
死ぬるとも居るとも秋を飛ぶ蛍 乙州
死ぬるとも鬼の名のつくやんまかな 角川春樹 夢殿
死ぬるとハ思ハさりけり花の春 初春 正岡子規
死ぬるなら芒野を行く馬上にて 鈴木鷹夫 千年
死ぬるにも力を要す春の霜 綾部仁喜 樸簡
死ぬるほど蓬負ひけり唇の塩 齋藤玄 『狩眼』
死ぬるまでかくてひとりや冬牡丹 有馬籌子
死ぬるまで付き合ふ薬冷蔵庫 水口 祭
死ぬるまで女と申す除夜詣 藺草慶子
死ぬるまで早起き妻か露万朶 小野 喬樹
死ぬるまで独りのくらしかなかなかな 鈴木路世
死ぬる方法凍死ときめて寝につけり 栗林千津
死ぬる日の淋しさ思ふ水仙花 畔蒜琴子
死ぬる日は百虫すだく頃とせむ 吉田未灰
死ぬる馬鹿生きてゐる馬鹿四月馬鹿 斎藤空華(1918-50)
死ぬ事の残りてをりぬ星月夜 大野英美
死ぬ人の大わがままと初蛙 飯島晴子(1921-2000)
死ぬ人の歩いて行くや牡丹雪 藤田湘子 てんてん
死ぬ前に眠つておこう蝶の昼 亀田虎童子
死ぬ力だけは残して月を見て 牧石剛明
死ぬ奴の方がまちがひよ河豚汁 滝井孝作 浮寝鳥
死ぬ妻が寒しと言ひし西日寒し 齋藤玄 『玄』
死ぬ年の来る輪飾りを吊りにけり 小林康治 『虚實』
死ぬ恐さ存ふ怖さ寒の月 吉田三千子
死ぬ日など見えぬ地を這うみちおしえ 川口一代
死ぬ日までわが世終らず身の冬日 稲垣きくの 黄 瀬
死ぬ日まで炎天の野を蝶舞へり 豊長みのる
死ぬ日まで男と女油点草 中原鈴代
死ぬ日近きに弟よ銭のこといへり 栗林一石路
死ぬ朝は野にあかがねの鐘鳴らむ 藤田湘子 てんてん
死ぬ死ぬと申し給ひぬネハン像 涅槃像 正岡子規
死ぬ真似をして紫雲英田に倒れけり 山崎一生
死ぬ程の暑さ人能く生かしけり 高澤良一 随笑
死ぬ蝶は波にとまりぬ十三夜 永田耕衣(1900-97)
死ぬ順に浅春の鍵鳴らしけり 栗林千津
残る虫死ぬがよろしと思ひ寝る 小林康治 『華髪』
母は子を死ぬまで思ふ茄子の花 穐好須磨子
毒で死ぬ世のなつかしきふぐ供養 鈴木貞雄
水中花誰か死ぬかもしれぬ夜も 有馬朗人(1930-)
永らへて死ぬまで女宿浴衣 大美賀久栄
池底にあをき魚死ぬ霧月夜 篠田悌二郎
河豚で死ぬことうそでなき寒さかな 久保田万太郎 草の丈
油虫死ぬ触角を伸し切り 八木三日女 紅 茸
海底にあをき魚死ぬ霧月夜 篠田悌二郎
海鼠突死ぬまでしやくり止まらぬか 宮坂静生 春の鹿
湯が沸いて死ぬる話ををはりけり 長澤奏子
滝壺に生れ死ぬまで水馬 鷹羽狩行 遠岸
潮雲りしてゐる紀伊も死ぬ迄には 林桂 ことのはひらひら 抄
無用の書紙魚食ひあきて死ぬるらむ 高濱虚子
無花果食ぶ死ぬ話など少しして 中村苑子
煽ぎ死ぬ紙魚あり扇秋にして 安斎櫻[カイ]子
燈籠の石の荒れざましずかに死ぬ 林田紀音夫
父よりも母死ぬこわさ雲の峰 大森照子
父死んでやがて母死ぬ麦こがし 穴井太 土語
牡丹の句百句作れば死ぬもよし 原 石鼎
牡丹雪大阪で死ぬ人いくにん 坪内稔典
特老で死ぬるも風情梅ましろ 岩下四十雀
犬を飼ふ 飼ふたびに死ぬ 犬を飼ふ 筑紫磐井
狂女死ぬを待たれ南瓜の花盛り 西東三鬼
猫糞まる冬に母死ぬ如き形か 永田耕衣 驢鳴集
甘瓜やなほ歩かねば死ぬを得ず 永田耕衣 驢鳴集
生きゆくも死ぬるも旅か神の留守 高木節子
生きること死ぬことそれより鰊群来 岩淵喜代子 硝子の仲間
生きること死ぬことの訳 蓮の花 伊丹三樹彦
生きること死ぬこと茅花流しかな 岸田稚魚
生きるにも死ぬにも保険五月来る 東 智恵子
生きるにも死ぬにも気力寒夕焼 蔦悦子
生み終へて死ぬこそよけれ鮭の秋 松倉ゆずる
生れたることは死ぬこと寒の菊 石昌子
産むゆめも死ぬゆめも見つ寒椿 正木ゆう子 静かな水
田水沸きころりころりと人が死ぬ 芳田照代
畳屋が突然に死ぬ寒九かな 鈴木鷹夫 風の祭
病で死ぬ人を感ずる暑哉 炭 太祇 太祇句選
病むもよし死ぬもまたよし油蝉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
病む母に金魚死ぬ日もうとかりし 富田木歩
病んで死ぬ人を感ずる暑かな 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
白亜紀の青空を持ち乳房死ぬ 佐藤鬼房
白線の内にかたまりいつか死ぬ 石川日出子
白魚をすすりそこねて死ぬことなし 齋藤玄 『無畔』
目借時たやすく死ぬる話して 嶋田麻紀
相寄りしいつぴきの蠅死ぬ夜かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瞑ればまた泛かぶ星死ぬべきか 河原枇杷男 定本烏宙論
短夜の死ぬるといふは眠ること 西島麦南
神死ぬや凍れる月に吠ゆる犬 濱田小十郎
秋の候鳥死ぬまでに借は返したし 北野民夫
秋の潮蟹の子蟹のままに死ぬ 加藤瑠璃子
秋の蚊や死ぬる覚期でわれを刺す 正岡子規
秋袷激しき性は死ぬ日まで 稲垣きくの 黄 瀬
秋風にくわつと口あけ死ぬもよし 鳥羽三郎
種を蒔く死ぬまで同じ山仰ぎ 瀧春樹
笑ひつゝ死ぬまで鮑採ると言ふ 石井とし夫
笑ひ茸笑ひころげて死ぬもよし 岡部六弥太
笛吹く巻貝死ねよ死ぬなと遠海彦 三橋鷹女
笹舟よとまれ よいよいの父死ぬから 星永文夫
糞のごとく死ぬ眼鏡かけいし坑夫なりしが 細谷源二
綿虫のどこに触れなば死ぬるかな 増成栗人
美しき布団に病みて死ぬ気なく 森田愛子
美しく老ゆるも死ぬも冬紅葉 松井草一路
老いの春死ぬ気はなくて死にたがる 小出秋光
老後とは死ぬまでの日々花木槿 草間時彦
聖歌隊一斉に立つ死ぬごとく 小川双々子
胎内を出て死ぬまでの幾おぼろ 岩下四十雀
胡麻粒ほどの蜘蛛の死ぬふり見逃さぬ 稲垣きくの 牡 丹
臘梅や人待つならば死ぬるまで 藺草慶子
舌噛んで死ぬか死ねるか石蕗の花 大木孝子
花冷えや死ぬまで庖丁の柄を握る 小檜山繁子
花噛んで死ぬ春暁の女かな 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
花栗に散るな死ぬなと朝の鶸 堀口星眠 営巣期
花通草死ぬ時の顔稽古する 岩崎嘉子
茄子の擦傷死ぬまでを気の急きどおし 池田澄子
茄子の花へ死ぬときの顔も考えておく 瀬戸青天城
茸掴んだまま右手死ぬ山の中 西川徹郎 町は白緑
草焼いて所詮は死ぬるわが身かな 星野立子
荒川凪ぐ/死ぬに/死なれぬ/少年も 高柳重信
菊日和死ね死ぬ死なぬ女なり 高澤晶子 純愛
菊見事死ぬときは出来るだけ楽に 日野草城
菜を干して君と死ぬこと思ひをり 如月真菜
華の世を見すまして死ぬ仏かな 一茶 ■文政九年丙戌(六十四歳)
萍や生きるも死ぬもひとりなり 鴨沢勝子
葉隠れの蝶死ぬことを虞れける 相原左義長
蓑虫や生きるも死ぬも蓑の中 澤井我来
蚯蚓鳴く路地を死ぬまで去る気なし 鈴木真砂女
蛇太く死ぬリゾート法に轢かれ 寺井谷子
蜂もがく生きるためにか死ぬためにか 橋本多佳子
蜉蝣と遊子は恋に死ぬるもの 熊谷一彦
蝉といふもの仰向けに死ぬものか 青葉三角草
蝉の穴死ぬるまで皮膚いちまい 齋藤愼爾
蝉時雨ちちはは恋し死ぬるまで 中村昭子
蝿たゞに死ぬ日をみたり秋曇 暁台
蝿を友に死ぬまでの閑永からむ 松崎 豊
螢の夜ぽつかり死ぬもおもしろし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蟷螂の尋常に死ぬ枯野哉 榎本其角
蟻といふもの死ぬまで走りゐるらしき 加藤秋邨 死の塔
蟻もまた臍を噛みつつ死ぬものか 千代田葛彦
蟻地獄死ぬ時の貌考える 寺井谷子
蟻這はすいつか死ぬ手の裏表 秋元不死男「甘露集」
血を吐いて秋の炉ばたに死ぬもよし 萩原麦草 麦嵐
裾を乱し樹々艶めけどお前が死ぬ 金井明
西鶴の女みな死ぬ夜の秋 長谷川かな女「胡笛」
誕生より死ぬまでさむく海鳴つて 平井照敏 天上大風
誰から死ぬ三河万歳多弁にて 星野昌彦
誰か死ぬ百穴村の寒茜 萩原麦草 麦嵐
貧乏と仕事に辰之助は立派な衣服つけず死ぬ 橋本夢道 無礼なる妻
赤灯りて死ぬる人あり大三十日 村上鬼城
足音の昼夜ひびいて男死ぬ 林田紀音夫
跣にて梢わたらば死ぬもよし 下村槐太 天涯
車前草の葉盛り旅に死ぬは昔 香西照雄 素心
迅かれ遅かれ生きもの死ぬる螢はも 後藤 綾子
送る万歳死ぬる万歳夜も円舞曲(ワルツ) 攝津幸彦
酌む人と死ぬまで生くる踊りかな 攝津幸彦 未刊句集
野心に死ぬや野心なきに死ぬやはにかみて未来言はざる少年もまた 米川千嘉子
金柑を生らせ死ぬまで棲む家ぞ 高澤良一 素抱
鈴虫の生くるも死ぬも甕の中 安住敦
長き夜の推理小説二人死ぬ 中村貞代
長身は死ぬまで長身破芭蕉 香西照雄
降るごとき蝉死ぬるまで加賀ことば 中山純子 沙 羅以後
雁の道のごとくに死ぬるまで 齋藤玄 『雁道』
雁よ死ぬ段畑で妹は縄使う 安井浩司 青年経
雑巾の凍つる季なり死ぬもよし 鳥居美智子
雨蛙退屈で死ぬことはない 金子兜太「東国抄」
雪の鷺抱かれて死ぬこと知らず 八田木枯
雪中花いつ死ぬる身の歩きをり 成田千空 地霊
雪女郎抱きたし抱けば死ぬるかも 吉田未灰
雪嶺に死ぬ落陽を生かしたし 細谷源二 砂金帯
露けしや死ぬるときには死ぬがよし 徳永山冬子
露今宵生るゝものと死ぬものと 岡本松浜
露冷えて今宵を死ぬる螢火か 相馬遷子 山国
露霜や死ぬまで黒髪大切に 橋本多佳子
青柿の放つ光のきらきらとふる下に居る死ぬかもしれぬ 谷井美恵子
青鬼灯まことしやかに夢で死ぬ 寺井谷子
面白うていつに死ぬるや墓参り 永田耕衣 吹毛集
音の花火に女が生まれ男死ぬ 林田紀音夫
順番に死ぬわけでなし春二番 山崎 聰
餅が敷く裏白楪病に死ぬな 野沢節子
鮒生きて柳鮠死ぬ桶の水 河西河柳
鰭酒や畳の上で死ぬつもり 亀田虎童子
鱚がなめらかな鱗してビクに入ると死ぬる 梅林句屑 喜谷六花
鳥死ぬ街体積密に日を沈め 安西篤
鳴きそめしつくつくぼうしいづれ死ぬ 齋藤玄 『無畔』
鳴き立ててつくつく法師死ぬる日ぞ 夏目漱石 明治三十年
鵙高音死ぬまでをみな足袋を継ぐ 渡辺桂子
鶯の凍へ死ぬらん冬の月 冬の月 正岡子規
麦を刈る跫音せずにいつ死ぬる 永田耕衣 驢鳴集
黄の青の赤の雨傘誰から死ぬ 林田紀音夫
●社葬
●数珠
いたこ数珠裾にからまる兜虫 加藤憲曠
うすものの袂にけぶる女数珠 山崎冨美子
おこたらぬ月日の数珠や一廻り 高井几董
おでん屋に数珠はづしたる僧と居て 菅原独去
おのおのの数珠に月照り流灯会 皆吉爽雨
お手玉にきれいな数珠の実を入れし 今井 陽
かりがねや紐の朱の透く母の数珠 長田等
さる帝蜜柑の数珠を持されけり 相生垣瓜人
しづかさを数珠もおもはず網代守 内藤丈草
すなどりの手に数珠かけて御忌詣 野島無量子
はづし置く水晶の数珠みどりさす 上野さち子
ゴールデンウイークの数珠使ひけり 大木あまり 雲の塔
ポケツトに黒き数珠あり花曇 岸風三楼 往来
上人の数珠のふるゝや松の花 瀧澤伊代次
並べ売る数珠も春夜の街の栄 西村公鳳
人の手に水晶の数珠かいつぶり 磯貝碧蹄館
人参に数珠つながりの朝日かな 五島高資
仲見世のひるの露けき数珠屋かな 龍岡晋
円寂に数珠屋の辻のしぐれけり つじ加代子
冬の流水女人に数珠をすらしめよ 磯貝碧蹄館 握手
冬も終りの外套 数珠とマッチが出て 伊丹三樹彦
冬山に数珠うる尼が栖かな 飯田蛇笏 春蘭
凍道に御朝事の数珠頂けり 前島恵子
南無南無と数珠振つて蛇追へる婆 堤高嶺(裸子)
報恩講覗くつもりの数珠袂 河野静雲
大文字待ちゐる数珠の草にふれ 下村梅子
嫁ぐ娘の数珠を選びし彼岸かな 山田弘子 こぶし坂以後
尼の数珠を犬もくはへし彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
山吹の花の蕾や数珠貰ふ 高濱虚子
山越えの数珠あらたにて蓮如の忌 中西舗土
庭のものをつぎ〜に詠み数珠子玉 富安風生
弔問や数珠と日傘を一緒に持つ 助田素水
強霜へはちはちとせる数珠の音 中田剛 竟日
御戦に敗けし話を数珠つなぎ 高澤良一 寒暑
御来迎人々数珠を揉みにけり 野村泊月
御白砂に数珠の音なしかんこ鳥 浜田酒堂
御開帳ねぢれ柱に数珠売女 西本一都 景色
心ざし隆々たりし数珠子かな 大石悦子
患者らの春日づたひは数珠のやう 斎藤玄
拾ひあげて桜に数珠や御忌の場 炭 太祇 太祇句選後篇
摂待や茶碗につかる数珠の総 蝶夢
散米に数珠かけ鳩や御忌参 言水
数珠かけた直衣姿や八瀬祭 嘯山「葎亭句集」
数珠さげて訪ふふるさとの山霞 原 和子
数珠で嬰撫でて初護摩終りけり 川澄祐勝
数珠なせる尾灯の先の冬夕焼 ふけとしこ 鎌の刃
数珠のすく袂も秋のかたびらや 成美
数珠の手に花種を蒔く尼ぜかな 飯田蛇笏
数珠の手を合はす地蔵に春の風 清水タミ子
数珠の手を振りて宰領お煤掃 西堀若桜子
数珠の沢異端の秋の夜は澄みつ 林原耒井 蜩
数珠もちて遠き春田の家へゆく 大峯あきら 鳥道
数珠を売る身延の町に銀河濃し 田川飛旅子
数珠下げていよ〜美女の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
数珠売女ねぢれ柱にしぐれ待 西本一都 景色
数珠売女銀杏降るとて跼み替ふ 西本一都 景色
数珠子玉雨がさむしとまだ青し 勝又一透
数珠屋四郎兵衛いちにち雪解雫たつ つじ加代子
数珠巻く手首火の意が清し日焼けてぞ 磯貝碧蹄館 握手
数珠廻す子らも減りたる地蔵盆 竹田幸子
数珠振つて蛇を追ひやり墓詣り 大橋櫻坡子
数珠揉んで七月はわが生れ月 稲垣きくの
数珠揉んで甘茶の杓を取りにけり 北垣宵一
数珠枯れぬ光をさめし母の鬢 小林康治
数珠繰つて念力を出す壬生狂言 茨木和生 木の國
数珠買ひて伊予路の秋を惜しみけり 竹中しげる
数珠買ひに僧とつれだつ暮春かな 西島麦南 人音
数珠輪袈裟はた頭陀袋豆の花 羽原青吟
文政の数珠箱置かれ十夜寺 安保嘉子
日蓮の血潮つく数珠お虫干し 原田しずえ
日雷百万遍の数珠太し 山中 巌
昼顔に跼みがたりの数珠を垂れ 木村蕪城 寒泉
朝ぐもり三年坂に数珠を買ひ 沢田まさみ
松の芯兜供養の数珠繰れり 岡田小夜
残雪や居間に数珠下げ山暮し 田村愛子
母の影と一株の数珠枯れにけり 小林康治
水晶の数珠雪山にかげなき日 柴田白葉女 花寂び 以後
法然の数珠もかかるや松の藤 蕪村 五車反古
法然忌われも仏徒の数珠をもつ 岡野洞之
涅槃会や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉
涸滝に遍路数珠揉み経唱ふ 石原栄子
灌仏や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉
灼熱観音わが鉛筆を数珠に替ゆ 磯貝碧蹄館
炉火箸へのばしたる手に数珠たれて 入江月凉子
烏賊舟の数珠火かき消す秋驟雨 文挟夫佐恵 黄 瀬
白檀の数珠に触れたる蛍かな 竹内悦子
白露に数珠屋起きゐる詣でかな 森川暁水 黴
白露のごとき燈のあり数珠を売る 近藤一鴻
百万遍数珠やうねりの二月光 田畑はつ枝
百万遍数珠を廻せば花咲くや 成田千空 地霊
百足虫落ち数珠置く音と聞きまがふ 赤松子
眠る山起さぬやうに数珠をもむ 丸山佳子
短日や数珠のきれたるむだづかひ 久保田万太郎 流寓抄以後
硬直の手に数珠握らせる余寒 西谷剛周
秋灯やゆるみ繕ふ瑪瑙数珠 染矢久仁
空也忌や死土産なる玉の数珠 素風郎
紅葉山中にあたまが数珠繋ぎ 中田剛 珠樹以後
経机に御札切る間の御数珠かな 島本凡狂子
繰る数珠の老いには重き地蔵盆 縄本真里
花に露十字架に数珠煌と掛かり 中村草田男
花暮れて葬のもどりの数珠を袂 森川暁水 淀
菩提子を数珠作るほど拾ひけり 尾関弘文
葭切に啼かれ佇ち居り黒い数珠 柴田白葉女 『冬泉』
虫干の中にまぶしく数珠置かれ 岸本尚毅 舜
螢火の数珠のまばゆき行方かな 黒田杏子 花下草上
身に入むや数珠の汚れも母のもの 橋本照子
身辺に数珠ある日々や花いまだ 猿橋統流子
逆縁の数珠の重さや夏蛙 山下 守
達磨忌や浮世の塵を琥珀数珠 才 麿
遠山火数珠手放さず見てゐたり 飯田龍太
鍬胼胝に数珠の手合はす鑑真忌 遠藤勝亮
雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴
露曼陀羅ふところ深く父の数珠 櫛原希伊子
首に巻く寒垢離僧の数珠凍り 安田晃子
●焼香
一故老立ちて焼香宗鑑忌 三浦恒礼子
備長の弾け鴫焼香り来る 稲畑廣太郎
新涼や軍服の喪主焼香す 宮武寒々 朱卓
春寒や焼香を待つ列にゐて 池田美奈子
焼香す冬ただなかのかりもがり 飯田蛇笏 春蘭
焼香のごとく蒔きたる花の種 俵 いさみ
焼香の列遅々としてのうぜん花 高澤良一 ねずみのこまくら
焼香の辺に吹かれ来し野分蝶 伊東宏晃
焼香やバラを愛する順に呼ばれ 河草之介
焼香を終へて声出す寒さかな 長田群青
●精進落とし
山の湯に精進落ちの秋遍路 福瀬伯彩
新海苔や肴乏しき精進落 海苔 正岡子規
星空や落葉の上を精進まで 前田普羅
松葉蟹せせり精進落しとや 西尾照子
煮凍や精進落るかねのこゑ 高井几董
節分の雪の精進落しかな 手塚美佐
精進のこよひに落ちて月の客 月 正岡子規
鯛を食ふ精進落やけさの冬 柘植潮音
鱈ちりを囲み精進落しかな 石川纓子
●除籍謄本
●初七日
初七日の吉男の天の星祭る 館岡沙緻
初七日の百畳敷の寒さかな 河合順
初七日の雨に濡れゐる星の竹 館岡沙緻
初七日も雨に送りぬ冷し瓜 上田五千石 琥珀
初七日やほくほくと噛む栗の飯 山田弘子 螢川
初七日や父の小鳥ら巣籠りて 肥田埜勝美
叔母の初七日蜩の谷地に居り 田川飛旅子
名月のけふ初七日のほとけかな 久保田万太郎 流寓抄
夕がほになほ初七日の遅れ客 荒井正隆
尉鶲二度来て日暮初七日 小林わたる
忽と逝き忽と初七日花擬宝珠 塩崎 緑
春火桶初七日の手をかざしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
桜植ゑて母の初七日夕あかり 奈良文夫
蘭一花買ひ初七日の春の月 和田耕三郎
謠初七日をえらぶ嘉例かな 謡初 正岡子規
●神葬
北風たゆむ神葬の笙火に温む 宮武寒々 朱卓
●水葬
サペ海峡ああ水葬の虹の脚 白澤良子
何処かに水葬犬が嗅ぎ寄る秋の海 三橋敏雄 まぼろしの鱶
八月を送る水葬のやうに 川崎展宏
冬鴎足あともろとも水葬す 対馬康子 吾亦紅
夏潮に水葬礼の銅鑼鳴りぬ 丸山哲郎
春潮に水葬了へし汽笛鳴る 千代田葛彦 旅人木
水流は水葬のごと初つばめ 中原 梓
水葬のありしは昔鴨の海 小原菁々子
水葬の夜を紫陽は卓に満つ 飯田蛇笏 霊芝
水葬もよからむ箱眼鏡のみやこ 月森遊子
霧の夜の水葬礼や舷かしぐ 白泉
●青山
パン焼く香溢る青山薄暑かな 恩田秀子
一つまみほどの青山と見つつ来てかげ深くなる天の香具山 清水房雄
二日目も青田青山与謝郡 今瀬剛一
初袷青山窓につらなれり 田村木国
妻ごめの青山の青どこより萎ゆ 加倉井秋を
子をおきて四年狂はず青山淑 山田みづえ 忘
床冷えびえ青山半蔵ここに坐しき 林翔 和紙
時鳥唯青山のあるばかり 渡部抱朴子
来寄る蚊や夢の青山高樹町 石塚友二
汲み鮎や青山高く水長し 召波
犢生る濡れ瞳濡れ髪青山中 加倉井秋を 『真名井』
琵琶の名は青山とこそ時鳥 夏目漱石 明治二十九年
籐椅子に青山聳てり並びかく 岸風三楼 往来
虹をその上に朱鷺棲む青山脈 町田しげき
蝸牛や青山半蔵幽居の間 西本一都
袈裟がけに青山肌に一雪渓 福田蓼汀(山火)
釣人の居る瀬居らぬ瀬青山中 高澤良一 随笑
電柱の昼のさびしさ青山中 桂信子 遠い橋
青山にもたれるその青山は父よ 阿部完市 春日朝歌
青山に向ひて双手淋しかり 岸原清行
青山に有無を言はさず迎へらる 岸原清行
青山に遠山かさね梅雨晴るゝ 前田普羅 飛騨紬
青山のファッシヨン通りはしり梅雨 蓮尾あきら
青山の一軒家一より子持犬 右城暮石 上下
青山の墓地の空なる花火かな 京極杞陽 くくたち下巻
青山の学校にあり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
青山の崖の十薬いまもおなじ 大島民郎
青山へ青田の波の寄する村 松本たかし
青山や弔砲鳴って冬の行く 冬 正岡子規
青山や豆腐は婆の舌の上 末永有紀
青山を指して笞や競べ馬 西村和子「かりそめならず」
青山を支へて瀞の底根巌 右城暮石 上下
青山を枯山にしてかいつぶり 齋藤玄 『雁道』
青山中仏あまたとゐてさびし つじ加代子
青山中抜け大宇陀の里にあり 塩川雄三
青山中白一色の襁褓干す 長田等
青山中錫杖滝の音なせり 松山足羽
青山中音一切のぬけし汽車 松原地蔵尊
風薫る青山ここに定まりて 上田五千石
●施主
大施主のこゑを代弁油蝉 高澤良一 随笑
当年も施主の翁が門茶かな 民部里静
攝待の施主や佛屋善右衞門 摂待 正岡子規
施主の名の滲みし幟初弘法 鵜飼紫生
施主の座といふもいつまで盆供養 北見さとる
施主の父母なる人も門茶かな 雑草 長谷川零餘子
綿脱ておます施主有旅の宿 炭 太祇 太祇句選
●葬
あきらかに笑声寒の葬家より 鈴木鷹夫 渚通り
あたらしき葬具に苗田明りかな 飯田龍太
いつか星ぞら屈葬の他は許されず 林田紀音夫
いとせめて葬の路に落葉すな 原田種茅 径
うすものに風あつまりて葬了る 長谷川双魚 風形
かげぼふしかの氷葬におくれしや 夏石番矢 猟常記
かげろふ疎林屈葬の穴掘られたる 鷲谷七菜子 雨 月
かなかなや煽られあがる葬の幕 角光雄
かろ〜と帰る葬具の寒さかな 渡邊水巴
かんじきを柩に入れて杣の葬 成瀬櫻桃子
きらきらと葬後の闇の桑いちご 田中裕明 花間一壺
このところ葬ひばかり花八つ手 細川加賀 『玉虫』以後
この森の猿ら相寄り土掘りて猿のなきがら葬むるといふ 青田伸夫
しろがねの葬花八月十五日 猿山木魂
すぐ終る村の葬ひ田水沸く 大橋敦子 手 鞠
それぞれに老いて集へり寒の葬 山口超心鬼
たんぽぽの咲き放題に漁夫の葬 小 椋 拓
つぎつぎと蝗とばせし葬かな 今河君江
にぎやかに葬後の訣れ芋煮汁 藤谷敦子
ばばさまの葬さといもの煮ころがし 藤岡筑邨
ふゆの葬だれのつぶてぞからすまで 細谷源二 砂金帯
ぶるぶると蒟蒻玉や村の葬 吉田さかえ
まなうらの風は海より葬の列 荻原久美子
みぞるゝやとぎれ〜に葬の人 雉子郎句集 石島雉子郎
アイスクリーム匙にねばりぬ葬のあと 上野さち子
ダイヤモンドダスト北方圏の葬 石倉京子
一島に鳥葬あるか走り梅雨 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一片の落花も重し師の葬 和田耕三郎
一箇の葬紐でつながる犬を残し 和田悟朗
三伏の路地をふさぎて婆の葬 菖蒲あや
三鬼の葬へ菜種嵐の傘傾け 小林康治 玄霜
丼の墨汁灼けて葬終る 田口珂那
乞食の葬礼見たり秋の暮 正岡子規
人の葬に炭殻踏んで最短距離 菖蒲あや 路 地
仏前に柿が真赤よ農の葬 大熊輝一 土の香
会堂に日晴れて寒し国民葬 石塚友二 方寸虚実
先生の葬終へし夜の虫浄土 毛塚静枝
先頭は早稲の香に入る葬の鐘 鈴木鷹夫 渚通り
冬がすむ山の葬の人ごゑす 石原舟月
冬ざれや屈葬甕にひび走り 冨田みのる
冬の葬うからの中の女学生 中拓夫
冬ひばり葬の列尾は同窓生 中拓夫
冬枯や葬具たためば一白木 近藤一鴻
冬草に葬の夕日とどまれり 小松貞良
冬菊やひそとせはしき葬の家 井上和子
冬鳶の高さを保つ漁夫の葬 加藤三陽
冬麗の行きつつ戻る葬山 橋本榮治 越在
冴返りつつ屈葬のモヨロ人 鳥居美智子
切干をうち広げたる葬かな 岸本尚毅 舜
前列を戦友占めて冬の葬 河野尚子
副葬のひとつに選ぶ揚雲雀 柳川大亀
副葬の剣をあつめる夕焼けて 鈴木六林男 悪霊
北風たゆむ神葬の笙火に温む 宮武寒々 朱卓
北風にかほのしらけて葬もどり 森川暁水 黴
北風やかたまりあうて葬もどり 森川暁水 黴
北風やふるひ声して葬もどり 森川暁水 黴
医者の馬は闇に秋夜の小葬 飯田蛇笏 山廬集
千年の仰臥屈葬まざと寒し 齋藤玄 『狩眼』
叔父の葬具など焼き棄つ 雑草 長谷川零餘子
名残梅雨斂葬をもて昭和逝く 泉治人
吾が葬の日は焚き合へよ朱なる火を 細谷源二 砂金帯
囀りの押し寄せてくる葬かな 佐々木六戈
国葬の夜を厨房のほたるかご 飯田蛇笏「心像」
国葬の日は下るかに紫蘇の花 齋藤玄 飛雪
堰越えの水音高き葬かな 嘉重尚廸
夏ひばり太幹ばかり葬家囲む 友岡子郷 遠方
外はげんげ明るき曲の流るる葬 根岸たけを
多情佛心汗拭き葬の列の尾に 小林康治
夜葬通りしあとの桑を摘む 大橋櫻坡子 雨月
大和し青葉し副葬品の丈夫かな 池田澄子 たましいの話
大寒の富士にぶつかる葬かな(五島沙歩郎逝く) 岸田稚魚 『雪涅槃』
夫の葬桜前線異状なし 黒木悦子
如月の海の光に海女の葬 内山みちこ
妓もまじる漁師の葬曼珠沙華 宮武寒々 朱卓
妖気なし日日パンに生く葬にも行く 鷲見流一
婚と葬家にかさなる聖五月(五月二十一日次女真理逝く。享年十八歳) 角川源義 『冬の虹』
子の葬終へ来て坐る牡蠣打台 佐伯青砂
富めどすぐ貧しや霧の葬火の朱 細谷源二
寒く黒く人ら集まり路地の葬 菖蒲あや 路 地
寒葬女の声が木にのこる 長田等
屈葬のごとく冬夜の湯に沈む 井上青穂
屈葬のままの母ゐて雪解川 吉田紫乃
屈葬の地や錆こぼす榛の花 井桁白陶
屈葬の過去も冬日を母として 有馬朗人 母国
屈葬めく夜明けの便器ほととぎす 中島斌雄
屈葬を諾ふごとく蝉の殻 轍郁摩
山くだる山人の葬曼珠沙華 岡部六弥太
山梔子に提灯燃ゆる農奴葬 飯田蛇笏 霊芝
山蟻喪服で山蟻喪服である椅子葬 楠本憲吉
山裾に葬具寄せある霞かな 大峯あきら 鳥道
師の門出づ葬ふたたび温む水 松村蒼石 寒鶯抄
師無き者等累々彳てり寒葬 楠本憲吉
帰省して葬ひに三度来し清水 中塚一碧樓
帰雁見る屈葬に似てひざをだき 有馬朗人 知命
干瓢の干され葬も昨日のこと 和田浩一
徒弟葬ゆふべかはほり肩をこゆ 細谷源二 鐵
徒弟葬わが子彼等と齢近し 細谷源二 鐵
徒弟葬大歯車の歯をかぞふ 細谷源二 鐵
御盛葬詣で終へたる秋没日 大橋敦子 勾 玉以後
恋ひとつ葬つておく紫雲英田に 辻美奈子
戦友ヲ葬リピストルヲ天二撃ツ 西東三鬼
手のり文鳥葬後冬木に日が深む 友岡子郷 遠方
手袋に葬後の指をふかくさす 渡邊千枝子
拓地葬短し仔馬列にあり 太田土男
拱きて秋人なるや葬塚 齋藤玄 飛雪
掛稲に遠からずして葬花かな 藺草慶子
教会葬海雨の洋傘倒れしまま 長田等
斑雪山にぎやかに葬の人帰る 中拓夫
明けて葬(はふ)り昏れて婚(めと)りや濃紫陽花 竹下しづの女句文集 昭和十年
春の葬山中に木木立ちどまり 和田悟朗
春三日月かゝげて路地の葬果てる 菖蒲あや 路 地
春日遅々ロシア葬にみたび会ふ 田村了咲
春田光たまの人出の葬一つ 友岡子郷 遠方
春雨の中不揃ひに葬の列 松本草戊
昼の月木槿にありて葬もどり 下村槐太 光背
昼の露木槿にありて葬もどり 下村槐太 天涯
晴天は今風葬の山桜 小檜山繁子
村葬や春日ざらしの茄で卵 栗林千津
杭打つて葬花ふるはす鳥雲に 今瀬剛一
松蝉や葬家が聳ゆ崖の上 吉田鴻司
松過ぎや街はる〜と葬車駆る 飯田蛇笏 霊芝
枯原に人のあつまる葬かな 大石悦子 百花
枯野ゆく葬の使者は二人連れ 福田甲子雄
校葬のおとうと銀河が床下に 西川徹郎 死亡の塔
桜狩葬煙をいぶかりもせず 橋本多佳子
梅の葬「大松島」の声しぼる 都筑智子
梅雨の葬僧の衣の華やげり 中西美代
梅雨の門開くことありて葬出づ 福田蓼汀 山火
椎落葉婚より葬に集ふ齢 竹腰千恵子
楽師迎ふ国守の葬や江の柳 雑草 長谷川零餘子
樟若葉葬のための場所空けよ 寺澤一雄
死屍来ると禿鷹啼くか秋の風(インド拝火教徒の鳥葬) 角川源義 『口ダンの首』
殉葬の十人の婢と共寝して長寿めでたき伯母を待つ伯父 高柳重信
母の葬もどりし農らどつとくふ 細谷源二 砂金帯
汗つづくまかりし昨日の葬より 皆吉爽雨 泉声
沙穀撒きて心鎮もる秋の葬 古市絵未
河上徹太郎葬の弥撒無月かな 石原八束 風信帖
流氷や三人で行くあかごの葬 蒲生貨車夫
海にきて鳥のまぶしさフェリーニ国葬 江里昭彦
涅槃西風葬の花輪を倒したる 田中 実
深みゆく秋海とおもふ漁民葬 萩原麦草 麦嵐
湯女の葬雪川犬の渉り来る 宮武寒々 朱卓
漁夫の葬寒き沖向く一戸より 齋藤愼爾
漁夫の葬舟を熱砂に曳き上げて 津田清子 礼 拝
漂ひゆく葬花河口の秋夕焼 鷲谷七菜子 雨 月
炎天に漢はひかる葬花もつ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
炎帝や白寿の父の葬の列 黒田京子
炎昼の葬ねむたかりかなしかり 鳥居おさむ
熟れ郁子に日当りてをり葬のあと きくちつねこ
父の肛門へ葬花詰め込むまつぴるま 西川徹郎 死亡の塔
牡丹焚く長寿の葬のごときかな 八牧美喜子
牡丹雪此の世に葬花ありにけり 上野昭子
狩人と別れ我らは葬ひに 芝崎芙美子
狼葬の草原にある冬日かな 島田 柊
猪除けを鳴らして野辺に葬出づる 堤信彦
環葬や舞船ぬ絵の涼冪し 雑草 長谷川零餘子
生れてなお屈葬型に眠る児よ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
生前葬さつさとすませ大昼寝 長谷川櫂 虚空
生前葬の草の穂しばし月光に 増田まさみ
田の薄氷きらりと葬の人あそぶ 中拓夫 愛鷹
田を植うるきのふの葬のはや遠く 小笠原紀子(櫟)
男みな腰かけてゐる春の葬 藤田湘子 黒
白薔薇の百蕾不死男夫人葬 本宮鼎三
皮手套葬後の指を嵌め違ふ 大石悦子 群萌
眠る山葬の花輪が真向ひぬ 河野絹子
着ぶくれや風の如くに二タ葬 村越化石 山國抄
矢車の廻つてをりぬ葬の家 大捕八重子
短日や村に二つの小葬 比叡 野村泊月
短日や葬礼すんで鴉鳴く 広江八重桜
磯笛の聞えず今日は海女の葬 金子ユリオ
私の葬きつと冬海の帆に似るぞ 細谷源二
秋そこに横臥屈葬人骨に 高澤良一 素抱
秋の野の葬ひ果てし真昼かな 中川宋淵
秋風やケルンに酒かけ汝を葬ふ 岡田日郎
稀の雪自称「晴れ男」の夫の葬 小泉礼子
稲雀生身の葬囃しすぐ 角川源義 『秋燕』
空風となるか葬花の脚くくる 大沢淳子
窺いて白球を打つ葬後の空 杉本雷造
緑蔭の走り根に葬終へし人 鵜飼みね
老鶯の高音加わる音楽葬 土田桂子
臘梅や運河を渡る友二の葬 鳥居美智子
舟解くや葬人野辺に芋の秋 飯田蛇笏 山廬集
色鳥や長寿の葬は婚に似て 高橋悦男
芦の花二階は葬の粧す 宮武寒々 朱卓
花暮れて葬のもどりの数珠を袂 森川暁水 淀
苗代茱萸たちまちに葬終りたり 上野さち子
苗床をまはつて来たる葬の人 辻桃子
茂みより茂みへ消える山の葬 小島花枝
草じらみつけて葬の行列に 小林梨花
草市の中を葬禮通りけり 草市 正岡子規
萩青し劇団葬から傘のひとり 友岡子郷 遠方
落盤葬終えごくごくと泉呑む 鷹島牧二
葉桜となり屈葬の者つつむ 坊城俊樹
葬あと妙に片づき芒かな 後藤綾子
葬が出た でかい赤絵の皿積んで 星永文夫
葬すませて葱畑の日ぐれ働く 人間を彫る 大橋裸木
葬すみしあとの飲食くすりの日 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
葬すみ後のうつろに鳥帰る 福田蓼汀 秋風挽歌
葬つて来し手ばかりの焚火かな 山尾玉藻
葬につどふ人に春塵濃き日なり 大橋敦子
葬にゆく白き日傘でありにけり 有我重代
葬のことみな終りたる足焙る 町田しげき
葬のまた傘をさす杜若 岸田稚魚
葬の一膳飯や霙降る 広江八重桜
葬の列いま綿虫のなか通る 伊藤霜楓
葬の列撓め容れたる梅雨テント 平井さち子 鷹日和
葬の列短く進む草城忌 手島知韶
葬の前の物争ひや冬日落つ 石島雉子郎
葬の四五人容るる夏木立 稚魚
葬の家に隣し今年の米を研ぐ 寺井谷子
葬の家の鶏よゆきどころなく雨降り 久保白船
葬の家へ冬濯ぎ水崖くだる 中戸川朝人 残心
葬の家思い出くべて焚火の輪 山中頼子
葬の旗冬青草に挿しにけり 山崎祐子
葬の日向にをりぬ枯蟷螂 坂井三輪
葬の楽やまず落葉ととびとほす 岩田昌寿 地の塩
葬の渦とはぐれた神父死鼠の発光 赤尾兜子
葬の火の渚につづく鵜舟かな 内藤丈草
葬の灯の水田にうつる寒哉 寒さ 正岡子規
葬の灯へ春の霰の音もなし 伊藤京子
葬の笛この身重たき秋の雨 加藤知世子 花寂び
葬の酒まはりたる河鹿笛 宮坂静生 山開
葬の雪の上誰が転びしや 岸田稚魚
葬はじまる刈田を快速電車過ぎ 穴井太 原郷樹林
葬ひとつ果てし小村を霧包む 山田弘子 螢川
葬ひに誰も出かけず注連を綯ふ 森田峠 避暑散歩
葬ひに軒の玉ねぎはづさるる 西山温子
葬ひの中の四五人梅仰ぎ 阿部みどり女 笹鳴
葬ひの終る夕日や鳳仙花 癖三酔句集 岡本癖三酔
葬ひの花輪をつくる夜業の灯 菖蒲あや 路 地
葬ひの被衣戻るや若楓 菅原師竹句集
葬も了へてなほ靴音をまつ秋夜 飯田蛇笏 雪峡
葬も婚も芹の小径を歩まねば 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
葬や半日暑き独活畠 岸田稚魚
葬より一ト月経ちぬ一葉忌 斎藤美規
葬一つきのふに済ませ茗荷汁 高澤良一 素抱
葬一切 了えて どかんと男坐る 伊丹三樹彦 一存在
葬人に野風のつよき尾花かな 吉武月二郎句集
葬人の歯あらはに哭くや曼珠沙華 飯田蛇笏 霊芝
葬人の野に曳くかげや神無月 飯田蛇笏 山廬集
葬人は山辺や露の渡舟こぐ 飯田蛇笏 霊芝
葬人歯あらはに泣くや曼珠沙華 飯田蛇笏 山廬集
葬以後おどろき易し竹落葉 中尾寿美子
葬哀れ縁濃き者ら黍に立つ 橋本鶏二
葬場の冬木それ〜影もち佇つ 小林康治 四季貧窮
葬小さし風の鞭に打たれつつ 細谷源二 砂金帯
葬掘るや何ともあらぬ松の幹 中島月笠 月笠句集
葬支度賑ひのやう雪起し 平井さち子 鷹日和
葬果てぬばたまの闇髪洗ふ 松村多美
葬果てゝ病者らベッドに戻りけり 小畠稲村
葬発ちしあとの道路を人出て掃く 神田孝
葬礼の日を吹雪して人耳語す 今成無事庵
葬礼の片寄て行く鷹野かな 也有
葬禮に稻妻散るや原の中 稲妻 正岡子規
葬禮の二組つゞく枯野哉 枯野 正岡子規
葬禮の崩れや新酒のむ月夜 新酒 正岡子規
葬禮の提灯多し冬の月 冬の月 正岡子規
葬禮の旗ひるがへる枯野哉 枯野 正岡子規
葬終えし記憶の隅を荒らす蝿 宮川としを
葬終へし箒の音や百日紅 鷲谷七菜子 花寂び
葬花鳴る北風へ向へば唇乾く 古市絵未
蔭雪に足すべらせて友の葬 八牧美喜子
藁葬(かうさう)の女帝の森に菜殻燃ゆ 野見山朱鳥
蜃気楼昼の酒出て漁夫の葬 山 信夫
蜥蜴出づ鳥葬の国遠けれど 丸山哲郎
蝌蚪の雨ふりそむ葬火にぎやかに 石原舟月 山鵲
蝶の舌にまい重ねて月光葬 佐藤きみ子
蟹の死を舟虫群れて葬へり 富安風生
行かざりし葬を思ふ甚平かな 綾部仁喜 樸簡
見えゐしは屈葬の母夏炉の火 栗林千津
誰れをくしけづるその裏山の屈葬 加藤郁乎
起ちてやまぬ寒潮誰の葬ならむ 寺田京子 日の鷹
足袋穿くを見下し妻を葬に遣る 山口誓子
路地ふさぐ葬のひととき花八手 赤松[けい]子 白毫
辛夷打つ雨風激し三鬼葬 石田あき子 見舞籠
辣韮の花咲く土や農奴葬 飯田蛇笏 霊芝
逝く歳の盛葬にして雪まじり 河野静雲 閻魔
道に出て守宮は願ふ天日葬 攝津幸彦 未刊句集
遠嶺発つ冬の薄日に姉の葬 相原左義長
野の葬や祭の如く幟立て 瀧澤伊代次
野の錦昼の葬礼通りけり 野山の錦 正岡子規
鉄工葬ひとレース林掃き浄め 細谷源二 鐵
鉄工葬をはりクランクろんとめぐる 細谷源二 鐵
鉄工葬をはり真赤な鉄うてり 細谷源二 鐵
鉄工葬海に向く樹の散る日なり 細谷源二 鐵
鉄工葬終り真赤な鉄打てる 細谷源二
銀河濃し海女を葬の海女の列 橋本鶏二
門に立てば葬禮通る秋の暮 寺田寅彦
門衛に日永し盛葬の過ぐ シヤツと雑草 栗林一石路
陣中葬火にこはばりしわが目鼻 細谷源二 鐵
陣中葬雲を愛せし友を焼く 細谷源二 鐵
陣中葬風にちりとぶ灰白き 細谷源二 鐵
陽炎に水も洩らさぬ葬一つ 鈴木鷹夫 春の門
雁や農婦に終へし姑の葬 影島智子
雨の鳥葬 羽のひとひら残りけり 一井真理子
雪の日の葬を吠ゆる隣家の犬 田川飛旅子 花文字
雪の栗鼠樹のうら側へ葬の楽 田川飛旅子 花文字
雪晴や昨日は母を葬むりし 吉屋信子
雪眩し眺むるに似て人の葬 神尾久美子 桐の木
雪解けの渚をわたる海女の葬 飴山實 『おりいぶ』
雪鴉葬あることをさとりゐる 阿部みどり女
雲の峰屈葬のほか何も見ず 橋本榮治 逆旅
露の夜の流木を焚き友葬ふ 岡田日郎
青き葱微塵に刻む被曝の葬 岡崎万寿
青天の落花かがやき焼葬す 内藤吐天 鳴海抄
青春の隊長の葬寒林に 杉本寛
青桑に雨来て葬の遅れたり 宮田正和
青田圃中に葬家のかがやく夜 石原舟月
青葉木莵葬終へし夜の燗ざまし 猿橋統流子
青霧の葬花をぬらす銀座裏 飯田蛇笏 春蘭
頬かむりして老ばかり漁夫の葬 阿部みどり女
風垣の奥より集ふ海女の葬 小森泰子
飼ひ慣らす鳥葬の鳥春の雲 岡田久慧
高張りに火蛾の華やぐ葬のあと 小島千架子
鮎落ちゆく 蒼い流れの副葬品 井上茂
鰯雲夜に入る葬火野辺に燃ゆ 西島麦南 人音
鳥葬がいい土葬があたたかそうでいい 小暮洗葦
鳥葬といふ暗がりに蟻地獄 角川春樹
鳥葬にかなう寝ざまの夜をもつ 林田紀音夫
鳥葬のかたちに臥せば雲の峰 福永耕二
鳥葬のための鷲舞ふ素秋かな 佐川広治
鳥葬のなき世に群るる寒鴉 檜紀代
鳥葬の人肉きざむ秋の山 角川春樹(1942-)
鳥葬の民亡びゆく大夕焼 渡部伸一郎「百鳥俳句選集」
鳥葬を了へて蒼茫たる月夜 つじ加代子
鳥葬を望む女の夏帽子 大西泰世 椿事
鳳仙花葬の鉦に置く鏡 宮武寒々 朱卓
鴬や葬の米研ぐ共同井 大村峰子
鵙晴の一天手向けたる葬 桑田青虎
鶏籠山霞棚曳く日の葬 桑田青虎
麦秋にわが葬おもふ列短し 成瀬桜桃子 風色
黒坂やしぐれ葬の一つ鐘 飯田蛇笏 山廬集
鼻風邪も下痢も従い春の葬 坪内稔典
●喪家
月に寝し喪家の門や雪達磨 渡辺水巴
落葉すや喪家の門の鯨幕 野村喜舟
蔵書をも見めぐる喪家身にぞ入む 皆吉爽雨 泉声
人長く佇たせ喪家の八重桜 桂信子 黄 瀬
行秋を遂に喪家の狗となりぬ 寺田寅彦
●葬家
あきらかに笑声寒の葬家より 鈴木鷹夫 渚通り
夏ひばり太幹ばかり葬家囲む 友岡子郷 遠方
松蝉や葬家が聳ゆ崖の上 吉田鴻司
青田圃中に葬家のかがやく夜 石原舟月
●葬花
しろがねの葬花八月十五日 猿山木魂
掛稲に遠からずして葬花かな 藺草慶子
杭打つて葬花ふるはす鳥雲に 今瀬剛一
漂ひゆく葬花河口の秋夕焼 鷲谷七菜子 雨 月
炎天に漢はひかる葬花もつ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
父の肛門へ葬花詰め込むまつぴるま 西川徹郎 死亡の塔
牡丹雪此の世に葬花ありにけり 上野昭子
空風となるか葬花の脚くくる 大沢淳子
葬花鳴る北風へ向へば唇乾く 古市絵未
青霧の葬花をぬらす銀座裏 飯田蛇笏 春蘭
●葬儀(屋)
ならひ吹く葬儀社の花しろたへに 飯田蛇笏 春蘭
六月の穀象いでし葬儀米 萩原麦草「麦嵐」
北風吹く葬儀社の花白妙に 飯田蛇笏
喪の美し立子汀女を巻く落花(虚子先生御葬儀) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夕焼けのけんか・そんぐ 葬儀屋が眠る 星永文夫
天領の村の葬儀や納豆汁 木下咲子
妻あるも地獄妻亡し年の暮(十余年病み疲れて逝きし妻の葬儀を了へ) 石原八束 『断腸花』
擬宝珠咲く葬儀三日の夕間暮 廣瀬直人
明日逝く妻と葬儀のことを話合う 五十嵐研三
春の西日明日の葬儀の樒運ぶ 右城暮石 声と声
松の内葬儀屋の戸が開いている 下野栄子
炎天の葬儀モノクロ映画のやう 岡崎光魚
父酔ひて葬儀の花と共に倒る 島津亮
白靴や葬儀屋主人戻リをり 深見けん二
紫陽花頭を寄せて葬儀の人のごとし 大串章 朝の舟
絵硝子に冬日の咲ける葬儀ミサ 大石悦子 百花
聲がして葬儀半ばの雀の子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
苺買ひに行くや葬儀の委員として 右城暮石 声と声
葬儀屋に金銀満開冬ざるる 檜 紀代
葬儀屋の一顔急ぐ冬みずうみ 寺田京子
葬儀屋を花であしらう春一番 仁平勝 東京物語
葬儀社に栄光の刻なくもなし 筑紫磐井 花鳥諷詠
葬儀社に鉋の音す霜夜かな 渡辺水巴 白日
葬儀社の来て活気づく秋の雨 右城暮石
麦秋の亡者を埋むる土の音 麦南 (石原舟月君母堂葬儀)
●葬後
手のり文鳥葬後冬木に日が深む 友岡子郷 遠方
●葬式
たいそうな葬式すんで秋高し 仙田洋子 雲は王冠
だんだんと仕上ってゆくお葬式 遠藤進夫
ビルの便所で見た顔と葬式の日に出会う 仲上隆夫
佗助や葬式まんじゅう大ぶりに 吉田朱鷺
囀る日葬式まんじゆう薄みどり 中尾寿美子
百日紅町内にまたお葬式 池田澄子
葬式に来ている故人龍の玉 森田智子
葬式のだんだん前へ押し出され 鈴木里隹
葬式のやがて始まる蝿叩 小島健「木の実」
葬式饅頭焼けてかうばし梅雨籠 嶋屋都志郎
鶏がしっかり歩くお葬式 田中いすず
●葬送
うちまじり葬送凧もあがりけり 銀漢 吉岡禅寺洞
威し銃鳴る葬送の帰り道 宇佐見蘇骸
映画の死者にまた葬送の楽おなじ 林田紀音夫
朴枯らす風より葬送曲おこる 福田蓼汀 秋風挽歌
桐の花飛ばす風に葬送たうとう出し 河野静雲 閻魔
苔の国葬送音楽流れやすし 鈴木伸一
葬送にゆりかごの唄冬木の芽 大木あまり 火のいろに
葬送に吹くハーモニカ花蜜柑 望月史子
葬送のその後は訪はず花八ツ手 清水静子
葬送のみじかき列や百日紅 山田 信夫
葬送の人の去りたる百日紅 遠藤梧逸
葬送の人みな雪にまみれけり 梶田光枝
葬送の列後にしばし蹤きて冬 福永耕二
葬送の名残の雪のはげしさよ 安原葉
葬送の四葩刻々濃しと思ふ 赤松[けい]子 白毫
葬送の堂を包みて虎落笛 稲畑汀子
葬送の山路がかりにいわし雲 飯田蛇笏 雪峡
葬送の末尾に秋の木洩日を 二村典子
葬送の火の手をあげる石油罐 林田紀音夫
葬送の煙突どの家もどの街も 寺田京子 日の鷹
葬送の賛美歌蝿を手ではらう 井上真実
葬送の酒に手を出し縁消ゆ 林田紀音夫
葬送や雪踏み役の五六人(ふるさとは) 細川加賀 『玉虫』
葬送る炎暑の蹠ぴつたり佇ち 鷲谷七菜子 花寂び
葬送を終へししるしのゐのこづち 三嶋 隆英
葬送を終へてこの世の毛虫焼く 大屋達治「絢鸞」
造花巧緻同族いくつ葬送りし 寺田京子 日の鷹
避雷針より高く葬送の絵を揚げる 林田紀音夫
雪の夜のうつばり軋み父いま亡し(父葬送) 細川加賀 『傷痕』
霹靂や知らねどうたふ葬送歌 加藤知世子 花寂び
鶏頭の葬送なして並びけり 金箱戈止夫
●僧侶
あんず受胎す 海向く四人の僧侶 星永文夫
しやくなげの花や僧侶の皮下脂肪 福富健男
並び誦す僧侶の耳へ木の芽風 岩淵喜代子 朝の椅子
乞食と僧侶をへだつ薔薇の門 藤田湘子 てんてん
僧侶来て大根焚をねぎらへり 生松美代子
夏霧の中より黒い僧侶達 石井哲夫
往生の狢をかこむ僧侶かな 石田勝彦 秋興
日盛りのくらき渡舟に僧侶の子 長谷川双魚 風形
月あれば谷底ひろし青僧侶 金子兜太 暗緑地誌
望の夜の僧侶十二に十二管 後藤綾子
桃咲くや一途に歩く青僧侶 穴井太 穴井太句集
汗垂れて乾き渺たる一僧侶 斎藤玄 雁道
猫の子と通夜の僧侶を迎へに行く 福田甲子雄
田草取る僧侶の鼻のうかみ出で 田中裕明 花間一壺
百八燈火照りは橋の僧侶にも 成島淑子
睡蓮や僧侶はうすき膜である 安井浩司 密母集
石橋を寒の僧侶の渡りけり 石嶌岳
石蕗咲くや僧侶の妻も手内職 瀧 春一
耳から眠る僧侶がいて しろい椿 星永文夫
草若葉正座の犬の僧侶めく 古屋恵美子
萱山を僧侶山とふ気に入りし 後藤綾子
裂けた木に僧侶と鮒が宙吊りに 須藤 徹
野鼠も正午を過ぎればみな僧侶 安井浩司
雪の遠近けむり 僧侶の黒 進む 伊丹公子 時間紀行
高原驟雨真鯉のような青僧侶 穴井太 原郷樹林
鴉の子僧侶の墓にきて遊ぶ 坂本登美子
麦の秋僧侶の影が野を覆い 徳弘 純
●葬礼
乞食の葬礼見たり秋の暮 正岡子規
短日や葬礼すんで鴉鳴く 広江八重桜
葬礼の日を吹雪して人耳語す 今成無事庵
葬礼の片寄て行く鷹野かな 也有
野の錦昼の葬礼通りけり 正岡子規
●葬列
わが葬列夢に雪降る仮借なし 小林康治 玄霜
夏茱萸や葬列鈴を鳴らしゆく 田口風子(若竹)
天蓋のしぐれ葬列村貫く 石原舟月
山へ 山へ 葬列黒い紙片のよう 伊丹公子 メキシコ貝
島の葬列すぐに卯浪につきあたる 有馬朗人
強乾風浦の葬列人まばら 田中耕蝶
打水や知らぬ葬列ながながと 吉武月二郎句集
日雷葬列が浮く田に出でて 鈴木鷹夫 渚通り
昼も凍む葬列に淵青き弓 宇佐美魚目 秋収冬蔵
曝書中葬列とぎれゆくを見る 萩原麦草 麦嵐
枯木ノ葬列 ィツマデモ 立ッテオレ 富澤赤黄男
欝然と富めり葬列の足袋しろく 藤木清子
炎天の葬列につく手を垂れて 石原透
烏賊干しの岬へ葬列風受けて 河野南畦 湖の森
籾ちらばる男ばかりの葬列過ぎ 角鴻城
華やぐ魚を葬列の一人が覗く 星野昌彦
葬列がうつりし水の澄みにけり 萩原麦草 麦嵐
葬列たたまり輪となれり枯芝の夕日 シヤツと雑草 栗林一石路
葬列ながし忘年の酒飲みおれば 鈴木六林男 谷間の旗
葬列にどっと花菜の風が吹く 池田多津子
葬列に見知らぬ身内冬の雲 赤松[けい]子 白毫
葬列に蹤き氷塊の自転車押す 右城暮石 上下
葬列に駅長帽も冬の雨 亀井糸游
葬列に黒揚羽来て十字切る 岩田洋子
葬列のうしろが沈む花菜畑 広田エイ
葬列のかくれ了せぬ稲架襖 木下夕爾
葬列のたつたこれだけ豆畑 辻桃子
葬列のなかほどにをり雪催 百瀬康水
葬列の一人となりて春落葉 市ヶ谷洋子
葬列の中に白帆がみつかりぬ 杉本雷造
葬列の人ら稲の穂たわめて見る 萩原麦草 麦嵐
葬列の兎の罠を過ぎにけり 大木あまり 雲の塔
葬列の前向いてゆく冬旱 長谷川双魚 『ひとつとや』
葬列の呟滲む天の凧 宇佐美魚目 秋収冬蔵
葬列の屋並に昼のちからかな 攝津幸彦 未刊句集
葬列の秋影坂に群がれり 石原八束 空の渚
葬列の過ぎてよりまた種下ろす 宮田正和
葬列は花に間もなき道を行く 万太郎せん 吉屋信子
葬列や光を食べている若葉 中嶋いづる
葬列や数人仰ぐ渡り鳥 高柳重信(1923-83)
葬列村を出でず母めく赤き車 和田悟朗
蜩の樹下の葬列絵にひとし 加藤知世子 花寂び
蝉噪や葬列ひとりひとりに影 西村博子
蟻の葬列ゆけり風鈴仏藻花 千代田葛彦 旅人木
街を離れてみだる葬列草の秋 大橋櫻坡子 雨月
長老の葬列長し山眠る 杉本寛
阿蘇噴いて汽車と葬列雁行す 石原八束 空の渚
雪晴るるわれ葬列の婿の座に 古舘曹人 能登の蛙
●蘇生
あけぼのの春あけぼのの水の音(蘇生) 野澤節子 『駿河蘭』
夕ざくらひとの蘇生の句を唱し 中戸川朝人
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
波寄せて蘇生をはかる夕渚 林田紀音夫
爆心や蘇生の竹の竹の春 林薫
節子忌の水に音ある蘇生かな 和田耕三郎
藍甕の藍をおもうて蘇生せり 大西泰世
蘇生しそう鼻すじ凛として日焼 根岸たけを
蘇生してよりの長寿や菖蒲風呂 富田潮児
蘇生器音聖夜の時を刻みをり 水原春郎
虚ろなる窓はうかがう蘇生のチャンス 遠藤寛子
●大葬
大葬も雨たびらこの花も雨 鶴丸白路
秋風や装束き習ふ大葬使 松根東洋城
凩や大葬ひの町を練る 芥川龍之介
大葬や二月の雨を両頬に 宇咲冬男
●荼毘魂
●魂
あおほおずき提げて素魂のふりむきざま 多賀よし子
いかづちの戸隠山樹魂とよもせり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
いざよひやけふ弔ひし魂のいろ 佐怒賀正美
いよよ魂抜けゆく雨の冬紅葉 水田むつみ
おいぼれにあらず吾こそ生御魂 草間時彦
おけら火縄おしみて消さぬわがおとめ汝が魂をはげしく燃やせ 中野照子
おしやもじは魂の形や年つまる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
お前達四人の魂へ四つの瓜 佐野良太 樫
お岩木の涼風徹る忠魂碑 高澤良一 寒暑
かつこうや農魂されど額小さし 細谷源二 砂金帯
かなかなやあかとき濡れて魂は 高橋睦郎
かなかな木魂山萱の葉のふれ合へる 臼田亜浪 旅人
かへらざる木魂もあらむ柞山 塩川秀子
きさらぎのわが魂白し滝の水 木村蕪城 寒泉
くれくれて餅を木魂のわびね哉 松尾芭蕉
げじげじがげじげじと鳴く魂も 岸本マチ子
ころがりて魂なき帚花の下 橋本鶏二
しばしもとなき魂やどせ艸の露 加舎白雄
しらしらと魂あそぶ雪螢 中村苑子
しらふぢは葉隠にあればほのぐらく魂のごとしづかなる瀧 松平盟子
しんがりの舟虫の面魂よ 九鬼あきゑ
じやがいもの花に言魂ねむりけり 佐藤鬼房
すずなりの魂葦をはなれけり 永末恵子
すゞしさの魂出たり千松島 涼し 正岡子規
その魂の郭公となり友呼ぶか 福田蓼汀 秋風挽歌
ちちははの魂あそぶ蓬かな 原裕 出雲
ちちははの魂の青杜柞杜 加倉井秋を 『武蔵野抄』
ちちろ一と鳴きして止む草魂の淡し 原子公平
ぢりぢりと荒魂這ふ青の夏 片山桃史 北方兵團
ながれゆくなりわが魂のせて燈籠の 久保田万太郎 流寓抄
なき魂の空におとろく花火哉 花火 正岡子規
なき魂も通ふか寒き月の冴 寒月 正岡子規
なき魂も通ふや寒き月の下 寒月 正岡子規
にぎやかなこと好き暮の生御魂 茨木和生 往馬
ひそみて淡し翁の魂の冬桜 有働 亨
ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎
ひまわりの魂乾く陽射かな 増田かこ
ふるさとの青葉に還すみ魂かな 林原耒井 蜩
ふわふわとなき魂こゝに来て涼め 納涼 正岡子規
ぼろ市の端に詩人の魂も 須川洋子
まつぶさに見ては玉虫魂去らむ 齋藤玄 『無畔』
み吉野のみ魂一つに慈悲心鳥 北さとり(大樹)
み魂とて初蝶視野にそゞろなる 桑田青虎
ものの芽に魂入れて雨上る 上村占魚 『萩山』
やすらぎは枯蘆の魂風に乗り 松村蒼石 雪
わが魂に戻りし船の昼寝かな 池内友次郎 結婚まで
をみなの魂たかく召されつ聖母の月 中村草田男
アドバルン魂ぬけ揚る雪もよひ 山口青邨
シャバダバと隠袋(かくし)にしまふ春の魂 筑紫磐井 花鳥諷詠
ピアソラのタンゴ魂露と凝り 高澤良一 鳩信
一人にて涼しく迎ふ母の魂 古賀まり子
一夜/二夜と/三笠やさしき/魂しづめ 高柳重信
一息に魂を入れ木偶廻し 有馬朗人
三ケ日幕張りて石屋魂ふやす 加倉井秋を
世の終り蝶のごときが人魂に 宇多喜代子
九十九里魂乗り捨てし茄子の馬 町田しげき
五分の魂の三分が柿を剥いており 藤村多加夫
亡き魂も出迎へよ門の冬の月 寺田寅彦
亡き魂を呼ぶ薪能雨を呼ぶ 稲畑汀子
人の着て魂なごみたる春着かな 飯田蛇笏 霊芝
人形に魂を入れをり秋の人 長谷川かな女 雨 月
人界を去る魂のあり凩と 文挟夫佐恵 雨 月
今年竹魂うつろなる美青年 香西照雄 素心
仮死といふ知恵待つ蜘蛛に五分の魂 柴田奈美
其子等に捕へられむと母が魂蛍と成りて夜を来たるらし 窪田空穂
其魂の朱雀もめぐる枯野哉 炭 太祇 太祇句選後篇
冬の山木魂かへしの巌見ゆる 四明句集 中川四明
冬の蝶魂抜けて飛び廻る 星野立子
冬木伐る木魂あそべり道志峡 石田あき子 見舞籠
冬波に乗り魂遊ぶ父のくに 角川春樹
冬着さまざま魂覚めきつて病人等 中村草田男
冬空や魂は横移動する 桑原三郎 晝夜 以後
冬草のみどり明るく御魂やすらかにおはす 人間を彫る 大橋裸木
冬銀河魂炎反応始まりぬ 久冨風子
冬青空わが魂を吸ふごとし 相馬遷子 山河
冴えかへる面ら魂をあふぎみる 石原八束 空の渚
冴え返る面魂は誰にありや 草田男
冷房や魂抜けて木隅人形 関森勝夫
凍蝶の己が魂追うて飛ぶ 高浜虚子
凍蝶の魂さまよへる草の中 飯田龍太
凍蝶を魂出入りしてをりぬ 藤崎久を
凍鶴のしかと魂抱きをり 香川千江子
凩も負けて太鼓の木魂かな 正岡子規
初弥撒やわが魂は着ぶくれて 攝津幸彦 未刊句集
初花や魂のごと波走り 岩井久美恵
初詣牧の馬魂碑にも廻る 太田土男
十年とんで/母の/人魂/母疲れ 高柳重信
千年の樹魂の春にめぐり逢ふ 野澤節子
口寄せに呼ばれざる魂雪となる 中原道夫
名の消ぬその魂や厚氷 上島鬼貫
名は晶子魂の名は赤い薔藪 高澤晶子
君が魂の蛾ぞ美しの籠枕 岡本松浜 白菊
吾子あらば白鳥となり高翔けよ(倭健命の魂白鳥となりしに) 角川源義 『西行の日』
吾子の魂来しや門火のゆらぎたる 米田双葉子
吾子呼べば吾子は木魂す夜の山瀬風 角川源義「角川源義全集」
味噌玉の面魂を吊すかな 大石悦子 百花
地に下りて凧に魂なかりけり 久保田九品太
坂東やけふ稲妻の荒御魂 筑紫磐井 野干
堂冴ゆる未完の竜にはや気魂 中野捷子
墓碑銘の岳魂とあり身にぞ入む 平田青雲
夏の夜や木魂に明くる下駄の音 松尾芭蕉
夏安居の僧に寄りくる魂二つ 野上豊一郎
夏山や雨音はわが魂鎮め 藤田湘子「神楽」
外套に荒ぶる魂を包みゆく 長谷川櫂 虚空
夜をこめて魂鎮めむと虎落笛 鬼頭とき子
夜桜に魂の抜けゆく音すなり 角川春樹 夢殿
夢とんで魂うつる夜の雪 道立
大凧の魂入るは絲切れてのち 高橋睦郎 稽古飲食
大和坐大国魂霞立つ 川崎展宏
大国魂社前に供ふ花氷 福島一栄
大文字魂去り難くくすぶれる 大野利江
大滝をわが魂のぼる見失ふ 三宅一鳴
天翔ける魂刻々と冷えゆけり 秦 夕美
婉転とみやこことばを生御魂 茨木和生 倭
孑孑の水の一魂捨てにけり 皆吉爽雨
宛転と都ことばを生御魂 茨木和生 倭
宣澄幽魂祀ればとて踊ればとて 西本一都
家康の魂ひやゝかに杉木立 冷やか 正岡子規
密猟の火づつときけど木魂かな 三好達治 俳句拾遺
寒星や魂の着る人の肌 三島広志
寒暁出でませり地底の荒御魂 ふけとしこ 鎌の刃
寒月や魂離れかへらざる 山本洋子
将相の面魂や菖蒲太刀 日野草城
尾にこもる魂のあり夏の月 高野ムツオ「蟲の王」
山彦も魂ぎる多摩や血止め草 高柳重信
山清水魂冷ゆるまで掬びけり 臼田亜浪
山百合の哄笑谷に木魂せり ジヨニー平塚
山茶花は魂のはな散りてなほ 原 コウ子
山霧に遭ふ魂を持つゆゑに 手塚美佐
山風は荒御魂飛ぶ梅白し 渡辺水巴 白日
島姥の魂遊ぶ桜魚 大森知子
帆を垂らし魂抜けのヨットかな 土山山不鳴
師魂いま羽化したまへり冬銀河 小澤克己
廻らぬは魂ぬけし風車 高濱虚子
忠魂碑天降りしごとく蝶現れぬ 山内真砂子
慈悲心鳥おのが木魂に隠れけり 前田普羅「新訂普羅句集」
我が手に触れつまどろめしばし魂氷る妻よ 折笠美秋 君なら蝶に
我が魂と対す我が目や初鏡 上野 泰
我家の紫苑に魂か☆紅忌 竹貫静山
我庵へなき魂かへれ夜半の秋 加舎白雄
我魂と人や見るらめ鵜の篝 賜馬
戒名は「雄魂」亡き子の破魔矢受く 香西照雄 素心
手をうてば木魂に明る夏の月 芭蕉
手を打てば木魂に明くる夏の月 松尾芭蕉
撫子に蝶々白し誰の魂 撫子 正岡子規
放屁虫汝は何寸の魂ぞ 稲岡長
散るさくら頬に魂呼ぶ九段坂 平川雅也
散る傍に牡丹の魂の迷ふかな 尾崎紅葉
新米を食うて養ふ和魂かな 村上鬼城
日忌様/陽は玉椿/魂は/午 林桂 黄昏の薔薇 抄
日焼持す面魂の頬削ぎつつ 香西照雄 素心
早逝の魂ははにかみ門火燃ゆ 中村草田男
明けくれの魂もうつらず冬鏡 吉武月二郎句集
星月夜青星を子の魂とせん 福田蓼汀 秋風挽歌
春さむや翁は魂の雲がくれ 飯田蛇笏 霊芝
春の山春の水御魂鎮まりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の山春の水御魂鎮りぬ 春の山 正岡子規
春はあけぼの魂を仏に預け 丸山マサ江
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春夏秋冬魂くいちらかすは何 和田 魚里
春星やロボットに魂入れないで 中原昭子
春月にかの山頂の荒御魂 大峯あきら 鳥道
春眠に大和魂なき電車 安田直子
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雷や翔び立つものに樹々の魂 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
昼寝覚め魂息を吹きかへし 上野泰 佐介
時化波の運河に魂を送りけり 加藤三七子
時鳥鳴くや魂持つ山の樹々 野村喜舟 小石川
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 松尾芭蕉
曲水の大杯に吐く詩魂かな 安斎桜[カイ]子
月に寝ば魂松島にすゞみせん 納涼 正岡子規
月の中わが魂いまは珠なして 桂信子
月の出の魂消しことに蕪かな 田中裕明 花間一壺
月の夜は月の魂抱く白牡丹 那須 乙郎
月よりも春の木魂は遥かより 有馬朗人
月今宵いづこにかゆく犬の魂 臼田亞浪 定本亜浪句集
月山の木魂と遊ぶ春氷柱 有馬朗人 耳順
朝月や白きは梅の魂ならし 巌谷小波 さゝら波
朝東風の常陸に遊べ魂あそび 高柳重信
木の暗や魂呼び声の石よりす 文挟夫佐恵 雨 月
木の葉散る水巴の魂のありどころ 木下 子龍
木の間隠れに/白き袖振る/魂振る/何んぞ 折笠美秋 火傅書
木むくろを木の魂捨てし夏が逝く 丸山海道
木偶にいま魂入りて初芝居 品川鈴子
木兎の面魂よ春の暮 一茶
木曾谷の木魂の寒さ相よべり 加藤秋邨 颱風眼
木魂まだ睡り覚めずよ水芭蕉 不破 博
未青年とは馬の魂春暮れる 坪内稔典
杉山のどの木に吊す春の魂 寺井谷子
李買ふや大国魂の走り雨 肥田埜勝美
松風の櫻吹くなり荒御魂 会津八一
栃若葉くらしと魂のかけりけん(麦寸氏急逝) 『定本石橋秀野句文集』
梅雨傘の魂抜けて倒れをり 波多野爽波 鋪道の花
楽聞え花ふり御魂降るらし 花 正岡子規
橇去りてより鈴きこゆ木魂とも 石原八束
檜葉垣や時雨るる石の荒御魂 古舘曹人 樹下石上
正門に魂なき檄や夏休 米澤吾亦紅
殴り書きたる魂の一字よ 桑原三郎 花表
母の魂乗る舟形の火と思ふ 山田弘子 こぶし坂
母の魂春満月となりぬべし 上田操
母の魂梅に遊んで夜は還る 桂信子(1914-)
毛の国の魂衰ふや威銃 石田勝彦
毛虫這ふ五分の魂引きずりて 安斉君子
水の魂つらねて跳ねる雪解川 宇多喜代子
水取の火の粉ふるふは魂ふるふ 西村和子 かりそめならず
汗かくだけかいて魂すっぽぬけ 高澤良一 寒暑
汝が魂よ冬霧すさぶ寄生木よ 堀口星眠 営巣期
河骨に塩噴く魂を思ひけり 柿本多映
沼の魂ゆらゆらとして夕蕨 友岡子郷 未草
泣きじやくる魂ひとつ春夕べ 沼尻巳津子
浪音にまろねの魂の洗はるゝ 篠原鳳作 海の旅
海わたる魂ひとつ夜の秋 桂信子 黄 瀬
海を見に魂までも着ぶくれて 小泉八重子
海底は魂の遊び場雲丹の花 丸山海道
消ゴムの魂抜けまろび試験果つ 桂樟蹊子
消魂の春の緋無垢をおもふかな 久保田万太郎 流寓抄
滝壺の水の蒼さは魂しづめ 大野崇文
漉ききつて紙に魂生まれけり 雨宮抱星
潰したる蟻の固さは魂ならむ 清水睦子
瀧の面をわが魂の駈け上る 後藤比奈夫 めんない千鳥
火取虫五分の魂燃やしけり 武下洋子
火蛾舞いて己れの魂をたたきけり 磯 直道
煙突の魂ぬけてたつ強旱 竹下しづの女
熟柿魂毎日喰ひて大鴉 沼尻玲子
父の魂失せ芍薬の上に蟻 深見けん二「雪の花」
牡ゥ丹に魂もしあらば白からん 高橋 睦郎
牡丹雪その一片は汝が魂か 加藤耕子
犀星の魂はいづかた落椿 石原八束 空の渚
狗尾草(えのころ)の魂(たま)のぬけがら枯月夜 高澤良一 鳩信
猪鍋やわが荒魂の生さびし 本郷昭雄
猫の魂けむりて遊ぶかやつり草 寺井谷子
獅子舞に魂入りし広間かな 増田龍雨
獅子舞の魂抜けて歩きをり 土永竜仙子
獅子舞や獅子身中の魂跳ねて 長谷川櫂 虚空
玉せせりの裸身の魂が弾けくる 福田おはら
現つの力西瓜真二つ魂失せぬ 原子公平
生国は波の上にと生御魂 橋本榮治 逆旅
生御魂われを指さしひゃあと言ふ 辻 男行
生御魂縄文杉を称へけり 石河義介
生御魂餅肌つつむ餡の玉 成田千空 地霊
痩像に魂を入歟小夜しぐれ 松岡青蘿
白桃を魂のごと手に翳す 井上千代美
白梅に魂入りし月夜哉 梅 正岡子規
白梅やここに媼が魂一つ 会津八一
白牡丹魂遊びせる月夜かな 千代田葛彦
白魚のまことしやかに魂ふるふ 阿波野青畝
白鳥に魂抜けて雪降れり 藤岡筑邨
百両のなき魂もゆるぼたん哉 高井几董
盆の月父母の御魂を迎ふべく 川口咲子
盆米や魂まつ軒に杵のおと 浜田酒堂
盆鉦の音色につつむ鉦の魂 百合山羽公 寒雁
盆魂と寝ねて柱の細き家 綾部仁喜
真清水や梶の御紋の荒み魂 荒井正隆
着ぶくれて面魂の出来上る 大牧 広
着水のときの魂抜け竹落葉 山田弘子 懐
短筒を魂と抱く此処薩摩 高柳重信
石仏の幽魂あそぶ木下闇 西本一都 景色
石室の魂はいづくに夏の草 甚上澤美
石魂と法と闘ふ芒かな 雑草 長谷川零餘子
砂づきて行く魂嬉し夏衣 永田耕衣 物質
祖父の魂はどの白鴎ぞ雪に飛ぶ 木村蕪城 寒泉
神官の笏打つ音も魂鎮め 斉藤史子
禽獣とゐて魂なごむ寒日和 麦南
秋の暮魂熟れて堕ちてゆく 河原枇杷男
秋月や魂なき僧を高になひ 飯田蛇笏 霊芝
秋蝶は魂のごと失せ隅田川 鍵和田釉子
秋風きよしわが魂を眼にうかべ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
空蝉の魂までは抜け切れず 樋田初子
空蝉やまなこに魂残し置く 松せい一
空谷に木魂して掻く漆かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
窓しめて魂ぬけ校舎干大根 竹下しづの女 [はやて]
竹の春魂ぬけし鏡かな 吉武月二郎句集
竹林を魂素通る直後の雨 和田悟朗
節分の赤ちょうちんや魂ずらり 川本洋栄
紅葉折る木魂かへすや鏡石 前田普羅
紅葉明りして波郷へ急ぐ魂一つ 鈴木鷹夫 渚通り
素通りす魂とられさうな緑蔭は 市野沢弘子
緑山中魂といふそよぐもの 加藤耕子
緑陰に莫迦げて大き忠魂碑 高澤良一 随笑
編笠や人に知られし面魂 石井露月「露月句集」
罠抜けてくる女狐の青き魂 小澤克己
罠抜けてくる女狐の魂青し 小澤克巳
翔つ蝶は花菖蒲よりぬけし魂 阿部小壷(阿蘇)
翠蔭に幽魂あそぶ修那羅かな 西本一都
翡翠の魂はみづみづしきみどり 齋藤愼爾
老鴬に杣は木魂をつくりけり 石橋辰之助 山暦
肉魂のかけら飛び去る秋の風 萩原麦草 麦嵐
肝魂のすさぶる飢えや虚栗 鈴木明
胡桃割るとき人形に魂入りぬ 山田弘子 螢川
胡桃割る負けじ魂まだ失せず 伊東宏晃
舞ひ終り魂抜けし獅子担がるる 三部斗志夫
舟魂へさくら冬芽のひかりかな 小島千架子
船魂を抜きたる船や土用あい 御木正禅「蘆刈」
花のなか魂遊びはじめけり 桂信子
花冷えの魂ぬけし一樹たち 森 あら太
花鳥の魂遊ぶ絵師の午寝かな 渡辺水巴
草や木の魂飛ぶ冬田日和です 栗林千津
草市や土器売の面魂 野村喜舟 小石川
草茂る忠魂碑跡母校なる 広瀬一朗
荒御魂さながらに走せ繞道祭 佐野美智
荒海や蝶の一分の魂飛べり 古館曹人
荒魂のその荒鮭を屠りけり 長谷川櫂 虚空
荒魂の陽の海に入る雪解川 飯田龍太 山の木
菓木などあり腹ばいて魂綴るなり 石井雅子
落栗やなにかと言へばすぐ木魂 芝不器男
落椿まだ藪を出ぬ魂ひとつ 丸山海道
落花生泥の魂ひろいきし 下田幼和
落葉中拾ひしはわが魂かな 林原耒井 蜩
蓮ひらく密かに魂の殖ゆるかに 太田保子
薄墨の桜巨樹には巨魂あり 金子青銅
薄氷や魂そつと木をえらぶ 向後信子
藍深く御魂鎮めよ秋の潮 林翔 和紙
藪の中魂抜けて雪残りけり 大串章
藻の花の五分の魂咲きにけり 高橋悦男
虫干の魂入れる鎧かな 土用干 正岡子規
虫穴を出て殺生石に魂もなし 啓蟄 正岡子規
虫魂或は鈴の如からん 室生犀星
蛇いちご魂二三箇色づきぬ 河原枇杷男(1930-)
蛇穴に風入り樹魂よみがへる 石寒太 あるき神
蛍狩して魂を置いてきぬ 関戸靖子
蝉しぐれ昼寝の魂のかへり来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
蝋涙をしたたか垂らし魂還る 柴田奈美
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 蝶 正岡子規
螢火きれいな人魂きれいな祖母ありき 阪口涯子
螢狩して魂を置いてきぬ 関戸靖子
蟷螂や五分の魂見よ〜と 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
行く春の峰を譲りて魂の裔 大西淳二
誰が魂ぞ仏の山の寒葵 尾崎よしゑ
誰が魂の夢をさくらん合歓の花 合歓の花 正岡子規
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 花 正岡子規
警策に魂よみがへり夏に籠る 森永杉洞
谿ふかく棲める木魂や棕櫚の花 木下夕爾
負け*ばいに魂入れても一うち 高浜虚子
足魂と森魂遊ぶ遠霞 和田悟朗
車庫の隙間魂まちまちに帰り去り 和田悟朗
軍神は茂みに佇てり忠魂碑 高澤良一 寒暑
農薬を撒きて農魂失はず 右城暮石 上下
迎へ火の消えたる野辺の夕闇に魂よぶ子らの声ぞきこゆる 太田水穂
迎火に魂をみちびく蛾が舞へる 木田素子
逝く人の魂を召しゆく冬雷か 橋本榮治 麦生
逝く秋の光かも消ぬる魂かなし 小松崎爽青
道ばたや魂消たやうに曼珠沙花 正岡子規
遠く消えて人魂らしき涼み哉 小澤碧童 碧童句集
遠野火に魂を置く深ねむり 野見山朱鳥
遠野火や稽古人形魂抜けて 桂樟蹊子
還りくる魂か一匁の花か 夏石番矢
那智に座す荒ぶる魂を滝となし 稲岡長
酔ひし夜はゆめの鍵穴から覗き独り追ひたし魂のゆくへ 田島邦彦
野球見の大日輪に魂酔へり 飯田蛇笏 霊芝
銅像に魂入れん神無月 神無月 正岡子規
鏡掛けて御魂を移す桜哉 桜 正岡子規
開くより魂ぬけ出せり白牡丹 檜紀代
陰干しにせよ魂もぜんまいも 橋間石
陰干にせよ魂もぜんまいも 橋間石
陽炎ヤ石ノ魂猶死ナズ 陽炎 正岡子規
雨粛と山紫陽花の魂あをむ 草薙勇一
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
雪の夜は遠き木魂に呼ばれをり 金箱戈止夫
雪の朝日張子の牛馬魂抜けて 林翔 和紙
雪ぼたるとも天霧らふ飛魂とも 照敏
雪天へ楯の面魂となり急ぐ 齋藤玄 飛雪
雪女となり母の魂遊べるや 山田弘子 螢川
雪達麿とけゆく魂のなかりけり 西島麦南
雷に魂消て青し蕃椒 青唐辛 正岡子規
雷のあと竹冴えて祖の魂を待つ 鶏二
雷浴びて我が荒魂は渚に一つ 折笠美秋 君なら蝶に
電灯をこまめに消せり生御魂 茨木和生 丹生
霙聴き魂なき母と一夜寝ぬ 蓼汀
霞む沖より船魂さまへ長汽笛 毛塚静枝
霧のなか消えゆく魂を呼び呼ぶ声 赤城さかえ句集
青竹の魂を引き抜くどんどの火 及川希子
青胡桃落ちしを拾ふ魂あるうち 加倉井秋を
風の盆魂を揺さぶる胡弓の音 谷沢英子
風を追ひ霰を追ひて魂翔けぬ 篠原鳳作
風花の村に魂子こぼしゆく 渡辺乃梨子
飛ぶ鳥に魂を呑む池ひとつ 沼尻巳津子
馬となるべき魂あをく雪原に 正木ゆう子 静かな水
魂おくる山茱萸はいま花籠 金子皆子
魂おくる火に茎立てて鶏頭かな 太田鴻村 穂国
魂がうす目をあけてる紅椿 松本恭子 二つのレモン 以後
魂が呼ぶ海軍紺(ネービーブルー)の盆の凪 平井さち子 紅き栞
魂が啼いて八月だらけてふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
魂が跳ぶかまきりの生まれたて 東野鷹志
魂が身にぶつつかり昼寝覚め 上野泰 佐介
魂く(来)とて姿なけれど瓜茄子 上島鬼貫
魂しづむ冬日の墓地を通るかな 飯田蛇笏 雪峡
魂だなや腰ぬけどのゝ居はからひ 高井几董
魂つよき鸚鵡の死後のうす氷 渋谷道
魂ともに在ると思へど散るさくら 千原叡子
魂と魄といずれ選びぬ菊枕 寺井谷子
魂なしや水薙鳥に紛れ入る 武田仲一
魂にゆりおこされて昼寝覚め 上野泰(1918-73)
魂に玉消ぬ仏に萩の露 上島鬼貫
魂ぬけしごとくヨットの帆下さる 福西立杭
魂ぬけて喪いろただよふ黒揚羽 柴田白葉女
魂ぬけの小倉百人神の旅 阿波野青畝
魂ぬけの手袋ありて窯休み 森田峠 避暑散歩
魂ぬけの木の葉ふくるる雪解谷 松村蒼石 雪
魂ぬけの身を吹かるるよ末黒野に 稲垣きくの 牡 丹
魂ぬけの雉の頸をもて撫する 岸風三樓
魂のあおさ氷柱の塔におる 和知喜八 同齢
魂のあそびや海市ひろがりつつ 小川双々子
魂のあやつられゐる真葛原 石田阿畏子
魂のくる湖のゆふぐれつづれさせ 鈴木貞雄
魂のごと秋蝶のとび来たり 井上哲王
魂のためしばらくの雪解靄 和知喜八 同齢
魂のぬけて急ぐや雪女郎 安田蚊杖
魂のはやここになき夏炉かな 長谷川櫂 虚空
魂のひとり遊びの葉鶏頭 坪内稔典
魂のまなかひに在り蝉の穴 齋藤愼爾
魂のもどりし気配昼寝人 中田みづほ
魂のゆきつくところ山桜 九鬼あきゑ
魂のセピア色なる終戦日 菱川イツ子
魂の一つ一つの黒葡萄 和知喜八 同齢
魂の世話をしており夏の水 佐藤清美
魂の入りたるままに落椿 森田智子
魂の半面翳り蘆青し 伊丹さち子
魂の口より抜けし三尺寝 松木年子
魂の命ずるままを恵方とす 喜多希見子
魂の大いに弱りかげろへり 小檜山繁子
魂の弛む真昼の夏蓬 寺井谷子
魂の息するやうに水母浮く 千賀邦彦
魂の抜けてゐる日ぞ蛞蝓 杉山岳陽 晩婚
魂の抜けはてゝゐる昼寝かな 星野立子
魂の文字深く彫る大暑かな 野見山ひふみ
魂の昼寝の身去る忍び足 上野泰 佐介
魂の炎か魄の炎か曼珠沙華 赤井淳子
魂の色褪せゆくを若葉光 勝村茂美
魂の解き放たれて蓮ひらく 西宮 舞
魂の重さ夕日に雪蛍 徳田千鶴子
魂の重さ戻りぬ秋の冷え 寺井谷子
魂の隠れ処のランプの湯 高橋正子
魂はうしろの影に秋の道 鈴木六林男
魂はふくべなりけり痩案山子 案山子 正岡子規
魂ひとつ秋空を飛び帰還せず 高柳重信
魂まつる馬の墓にも火を頒けて 木附沢麦青
魂もみどりなるべし手の螢 黒田櫻の園
魂も乳房も秋は腕の中 宇多喜代子(1935-)
魂も柘榴もひとつとかぞへけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
魂も重くなりけり蜩よ 沼尻巳津子
魂やはた肉体や晩夏仏 和田悟朗 法隆寺伝承
魂をかへす草木や春の雨 二柳
魂を天に預けて大昼寝 高橋加津夫
魂を宙にとどめし昼寝かな 成瀬正俊
魂を招かむ月や萩のうへ 松岡青蘿
魂を振るごとく振り種子袋 有馬朗人
魂を病んで梟の下に棲む 相原左義長
魂を落して睡る夜の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
魂を連れて戻りし寒の朝 富坂清枝
魂一つ月の投網にかかるらし 中里麦外
魂匣の流れ着くなり実朝忌 冨田拓也
魂去りし父の単衣のたたまるる 堤高嶺
魂屋根にのつかつてをる昼寝かな 上野泰 佐介
魂抜けしごとき破れや蜘蛛の網 鷹羽狩行
魂抜けし木偶の吊らるる後の月 山下千代子
魂抜けし木偶相寄りて梅雨の壁 大東 晶子
魂抜けし炭団法師と年越せり 高澤良一 ももすずめ
魂抜けの木偶の垂れゐる秋暑かな 牧川昌子
魂抜けの浅蜊がとばす水花火 豊口陽子
魂抜けの身を拭ひやる法然忌 神崎 忠
魂散らす白山茶花の白しづか 原コウ子
魂極(きは)る生けりし日日は飲食に浄かりし人ばかりと思へば 高橋睦郎 飲食
魂消たりおんべの胴の大破裂 高澤良一 ももすずめ
魂消たり木曽の桟時鳥 時鳥 正岡子規
魂澄みて友は逝きたり雪の木々 友岡子郷 遠方
魂眠る辺は秋水の湧くところ 柴原保佳
魂親し夏草根から吹かれてゐて 平井さち子 完流
魂遊びゐる薄明の梨花の空 文挟夫佐恵 雨 月
魂離るこの世に瀧の音残り 加藤耕子
魚を煮てをり心魂の衰へて 門田誠一
鰻食べ茂吉の詩魂学ぶべし 福田蓼汀 秋風挽歌
鳥雲に入るや荒ぶる魂となり 仙田洋子
鴬を魂にねむるか嬌柳(たをやなぎ) 松尾芭蕉
鵲は魂の緒の母の使かな 山口青邨
鶯を魂にねむるか嬌柳 芭蕉
黒穂もて丁々と打ち魂鎮む 田川飛旅子 『山法師』
黒蝶もひだるき魂も昼の家 秦夕美
鼓打ち新樹の木魂呼び下ろす 上野さち子
あの山の向うは知らず生身魂 木内怜子
うき我に誰々まつる生身魂 加舎白雄
うつし絵の父娘みめよき生身魂 石橋秀野
かけ違ふ服のボタンよ生身魂 菊池輝子
くらがりに藻の匂ひして生身魂 中村苑子
さし艾ともす老爺を生身魂 妻木 松瀬青々
すぐそこに飼葉桶あり生身魂 佛原明澄
それぞれに妻子を持てり生身魂 平井照敏 天上大風
どぜういんげんこまめに摘んで生身魂 高澤良一 ねずみのこまくら
にぎやかに死後の話を生身魂 細川知子
はらからは女ばかりや生身魂 田中柏文
ふところに沼風入れて生身魂 今井杏太郎
へうと水のみに起ちたる生身魂 高澤良一 寒暑
まだまだと稲を刈らせず生身魂 東出ひろ
みどり子に竹筒負せて生身魂 炭 太祇 太祇句選
もろこしの一束茹でし生身魂 鈴木太郎
をんじきとはいせつをこそ生身魂 岩城 久治
一言も言はぬ貫禄生身魂 八木くに
三人の娘かしづく生身魂 稲畑汀子
亡き母のものがたりして生身魂 阿波野青畝
今もまだ本気で叱る生身魂 池田綾子
今年また祝はれてゐる生身魂 岡安仁義
今朝の雨知らぬと云へる生身魂 岩田由美 夏安
何ごとも呵々大笑の生身魂 岡本輝久
健啖を褒められてゐる生身魂 山田弘子
八十のあとは忘れし生身魂 日下部宵三
出迎への手を握り合ふ生身魂 工藤 貞
割箸に紅生姜あと生身魂 鷹羽狩行
古里にふたりそろひて生身魂 阿波野青畝(1899-1992)
合掌をもて人迎へ生身魂 谷口小糸
団扇もて人に指図や生身魂 岩田由美 夏安
囲まれて聞こし召しゐる生身魂 岡村須恵男
奥の間に声おとろへず生身魂 鷲谷七菜子
孫の名を呼び違へたり生身魂 広満ヒサヱ
寅さんの映画に行けり生身魂 蟇目良雨
対の箸まあたらしくて生身魂 若井新一
岩魚酒回して飲めり生身魂 長村雄作
年ごとに飲む水うまし生身魂 田中裕明 先生から手紙
年寄りて信心かたし生身魂 飯田蛇笏 山廬集
座りたる膝の薄さや生身魂 島津貴美子
弟が本家を継ぎし生身魂 小林一行
怪物という名をもらい生身魂 富田潮児
方言にもつたいをつけ生身魂 木場田秀俊
方言の身振り大きく生身魂 小玉真佐子
正座して月を見るふり生身魂 百瀬ひろし
死ぬといふ嘘を重ねて生身魂 石垣幸子
母の顔知らぬまま老い生身魂 矢野たけし
水かけし草木の色や生身魂 山本洋子
水槽の窓を訪ふ鯤生身魂 竹中宏 饕餮
水面の雨粒まろし生身魂 山口昭男
海人の家ふどしひとつの生身魂 角川春樹
爐灰かく白き腕みせ生身魂 如月真菜
父縁にうすきわれかも生身魂 松尾 立石
猫の鈴つけかへてゐし生身魂 大木あまり 雲の塔
玻璃戸の玻璃も風霜経たり生身魂 中村草田男
瓜畑に水気失せたる生身魂 森 澄雄
生身魂いきいき宣ふ独り言 高澤良一 寒暑
生身魂いきいき独り言をいふ 高澤良一 寒暑
生身魂いよよ小さくあどけなく 高橋千恵子
生身魂おん眉落しまゐらする 磯部杳坡
生身魂きざす涙を笑ひ草 阿波野青畝
生身魂けぶらふごとき起居かな 木村敏子
生身魂こゝろしづかに端居かな 阿波野青畝
生身魂しづかに盲ひたまひけり 岩村牙童
生身魂しらばつくれておはしけり 黛執
生身魂すずしく箸を使ひけり 秋山幹生
生身魂ちちははの父忘れがち 肥田埜勝美
生身魂ちちはははもう在らねども 宇咲冬男
生身魂ちゝはゝいますごときかな 川端茅舎
生身魂とてひとの手は借りませぬ 林昌華
生身魂とは人ごとでなかりしよ 能村登四郎
生身魂などと呼ばれてなるものか 中尾杏子
生身魂ならび皺より笑み給ふ 瀧澤伊代次
生身魂のどに飴ある声を出す 中戸川朝人
生身魂ひとに好き顔して見する 杉山瑞恵
生身魂ほほゑむ姉となりにけり 鈴木公二
生身魂まづ酔ひ給ふ昼の酒 瀧澤伊代次
生身魂ようこそ柱の見えぬ家 二村典子
生身魂わが影薄くなりにけり 京極杞陽
生身魂われを指さしひやあと言ふ 辻 男行
生身魂テレビをテレヴィと書く世代 高澤良一 寒暑
生身魂七十と申し達者也 生見玉 正岡子規
生身魂信夫郡は父が国 村松 堅
生身魂兄弟齢をとりにけり 成瀬櫻桃子
生身魂八十路の母へ妻逢ひに 近藤一鴻
生身魂其又親も達者なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
生身魂前のはだけしこと知らず 中戸川朝人 尋声
生身魂妙高紺を全うす 大峯あきら 鳥道
生身魂寡婦となる身の親不孝 鈴木須美枝
生身魂小さく存し給ふかな 門野知影
生身魂引つ込めておく手足かな 飯島晴子
生身魂思ひつづれぬ影のあり 吉武月二郎句集
生身魂我は芋にて祭られん 生見玉 正岡子規
生身魂戞々と靴ならし来て 田中裕明 先生から手紙
生身魂日向あるいてきたりけり 木下野生
生身魂日日好日と申すべし 山縣輝夫
生身魂昼湯のあとの酒五勺 板谷芳浄
生身魂海より鯛のとどきけり 松本ヤチヨ
生身魂海老の尻尾は残しけり 伊奈冬花
生身魂生くる大儀を洩らさるる 大橋敦子
生身魂生涯言はぬこと一つ 鈴木真砂女
生身魂痩せてとほりし中学生 田中裕明 花間一壺
生身魂白蚊帳にとく寝ねたまふ 下田稔
生身魂真白の髪を切りそろへ 山下道子
生身魂祖母の乳房を見てしまふ 松山足羽
生身魂縄文杉を称へけり 石河義介
生身魂老斑つねの静けさに 水口郁子
生身魂袱紗さばきの衰へず 三木夏雄
生身魂蹠ふませてゐたまへり 清川とみ子
生身魂酔ひて泣く癖ありにけり 清水基吉
生身魂錠剤一粒掌より逃げ 堤高嶺
生身魂門辺の夕日浴びにけり 八木林之介 青霞集
生身魂雨あし長き日本海 大峯あきら
生身魂雨沛然と来りけり 岸 風三楼
生身魂雨脚ながき日本海 大峯あきら
生身魂青蚊帳ぐるみ透きたまふ 眞鍋呉夫
生身魂靴下なんどはき給ひ 藤田あけ烏 赤松
生身魂髭剃られつつ眠りたり 松川洋酔
田回りに背広着てゆく生身魂 武田伸一
白桃の汁したたらし生身魂 有山八洲彦
百年の皺のかんばせ生身魂 稲松錦江
目と耳のほか健やかや生身魂 広谷春彦
笑みて座すことも千金生身魂 堀内咲子
笹漬の小鯛酢にせよ生身魂 飴山實 『次の花』
紅うすく刷いて酒酌む生身魂 葛西節子
経本の糸のほつれや生身魂 江見甦虹
耳しいとなられ佳き顔生身魂 鈴木寿美子
耳遠くして健啖や生身魂 藤松遊子
舶来の香水匂ふ生身魂 長崎玲子
色白におはする母や生身魂 野村喜舟
花切手鳥切手嘗め生身魂 攝津幸彦 鹿々集
花柄のパジャマの似合ふ生身魂 裏木里美
草の香にうもれしこども生身魂 田中裕明 櫻姫譚
裏木曽の豆田を守りて生身魂 松井慶太郎
酒舐めて睡くなりたる生身魂 宝栄将崇
離室より今日は出たまひ生身魂 亀井糸游
雨降れば雨を拝みて生身魂 如月真菜
あぢきなや蚊屋の裙蹈魂祭 蕪村 秋之部 ■ 七夕
いねし子に電車ひゞくや魂祭 渡辺水巴 白日
いもうとも共にあるかや魂祭 及川貞
うつつなる素子まんだら魂祭 角川源義
おもしろき人にてありし魂祭 福田把栗
おろそかになりぬ都の靈祭 魂祭 正岡子規
おろそかになりまさる世の魂祭 魂祭 正岡子規
かき立つる灯うすし魂まつり 大阪-李門 俳諧撰集「藤の実」
かゝる苦もやがて消ゆべし魂祭 石橋秀野
くさはらを歩めば濡れて魂祭 下坂速穂
くるぶしを風の過ぎゆく魂まつり 矢島久栄
こしらへのもなかの舞子魂まつり 後藤夜半 翠黛
こと古りし招魂祭の曲馬団 松本たかし
ごたごたと竝べたてたり魂祭 魂祭 正岡子規
そなへ物名は何々ぞ魂まつり 卓袋 七 月 月別句集「韻塞」
つらつらとならび給へり魂祭 魂祭 正岡子規
ならぶ佛に母の大き手魂祭 松村蒼石 春霰
なるゝ間のなきもはかなし魂祭 松岡青蘿
ひとつ家の燈のあかあかと魂祭 福田蓼汀 山火
ふるさとの山見えねども魂祭 臼田亜浪 旅人
ほし合のうらさびしさよ魂まつり 松岡青蘿
ほゝづきのわかき青さや魂まつり 鈴木真砂女 生簀籠
まざまざといますがごとし魂祭り 季吟
まざまざと在スかことし魂まつり 季吟 選集古今句集
むらさきに変りし蓮や魂祭 後藤夜半 翠黛
アメリカに家系はじまる魂祭 赤木タモツ
一束の刈草干して魂まつり 萩原麦草 麦嵐
三井寺や三千坊の魂祭 魂祭 正岡子規
九段阪魂祭るころの時鳥 時鳥 正岡子規
乳母が来てまた泣き出しぬ魂祭 山店 芭蕉庵小文庫
事古りし招魂祭の曲馬團 松本たかし
人の親の来るとばかりや魂まつり 上島鬼貫
仲丸の魂祭せむけふの月 蕪村 秋之部 ■ 探題雨月
來たまはぬもあるべし旅の魂祭 魂祭 正岡子規
僧の座の敷茣蓙にほひ魂祭 井沢正江 以後
先行の不安は消せず招魂祭 浜名礼次郎
刈りかけし草の断層招魂祭 殿村莵絲子 雨 月
化しさや藤所らかき魂祭 黒柳召波 春泥句集
團子もむ皺手あさましたま祭 魂祭 正岡子規
團子もむ皺手耻かし魂祭 魂祭 正岡子規
塀越の枯野やけふの魂祭 炭 太祇 太祇句選
塚助弥燈籠高尾魂祭 西本一都 景色
壁のすきにいなづますこし魂まつり 魂祭 正岡子規
壁のすきに稻妻すなり魂祭 魂祭 正岡子規
夜を青く富士しづもりて魂まつり 石川青幽
大テント招魂祭の椅子並ぶ 小路紫峡
子の命(みこと)孫の命や招魂祭 宮下翠舟
孫共か物見に來るよ魂祭 魂祭 正岡子規
孫共が拜みに來るよ魂祭 魂祭 正岡子規
島人よこの杉伐るな魂祭 大峯あきら 鳥道
年々の招魂祭の裏の宿 高濱虚子
弥生尽むらさき帯びし招魂祭 近藤 弘
御魂祭折から月の上るなり 飯田蛇笏 椿花集
心にて顔にむかふや魂まつり 上島鬼貫
懸乞の不機嫌みせそ魂祭 炭 太祇 太祇句選
我病んで魂祭るべくもあらぬ身よ 魂祭 正岡子規
戦死者のうから肩やせ招魂祭 細谷源二 鐵
戦死者の魂祭る火や山の上 倉知漁村
折山の傷む過去帳魂まつり 山崎禎子
抽斗の奥に臍の緒魂祭 村田緑星子
招魂祭さびし風鹿柱なす 富岡掬池路
招魂祭われ軍籍をもちゐたり 細谷源二 鐵
招魂祭濡れたる雨後の砂利を踏む 磯貝碧蹄館
招魂祭肩で息するもと兵士 きりぶち輝
招魂祭過ぎし山の手線軌る 久米三汀
招魂祭遠く来りし顔と遭ふ 三橋敏雄 まぼろしの鱶
招魂祭集ふ戦友五指満たず 佐野克男
数ならぬ身とな思ひそ魂祭り 芭蕉
旅の暮魂祭る家を覗きけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
早出みかんの青顔黄顔魂祭 中拓夫 愛鷹
星生れぬ招魂祭の花火のあと 加倉井秋を
春も早や招魂祭のころの雨 富安風生
晝飯は精進鮓や魂祭 魂祭 正岡子規
暗がりをよろこぶ塊や魂祭り 柿本多映
曽祖父は関の刀匠魂祭 岡本春人
末の子をたよりに生きて魂祭 福田蓼汀 山火
松の下に四五人寄りぬ魂祭り 雑草 長谷川零餘子
桑畑の径湖へ出づ魂まつり 大峯あきら 鳥道
死なでわれむかしの恋を魂祭 高井几董
母は世になにたのしみし魂祭 高木石子
母人や病をおして魂祭 清原枴童 枴童句集
海に出て日は海照らす魂まつり 吉田汀史
海原のもろもろ暮れぬ魂祭 大峯あきら
火を敲く小家や暮の魂祭 松瀬青々
灸(やいと)してなきしも我ぞ魂祭 中村史邦
無縁樣の供物すつれば鴉鳴く 魂祭 正岡子規
父と母招魂祭に旅立ちぬ 中村ルツ子
牛なくや其牛かひの魂まつり 魂祭 正岡子規
牡丹は招魂祭の雨たたへ 萩原麦草 麦嵐
献燈に汝が名書くなり魂まつり 及川貞 夕焼
玉まつり悲しきものと覺えけり 魂祭 正岡子規
玉祭極樂へ轉宅の文書かん 魂祭 正岡子規
王氏歌ふ招魂祭の花火鳴れば 西東三鬼
生垣の刈りあと匂ひ魂祭 片山由美子 水精
男手のやがて佗しき魂祭 杉山岳陽 晩婚
病んで父を思ふ心や魂祭 魂祭 正岡子規
盂蘭盆の鵲鳴くや墓印 魂祭 正岡子規
真ン中に父の位牌や魂祭 羽生 敏子
竹林の奥の霧らへり魂祭 臼田亜浪
笙の音の鋭きがかなしき魂祭 清治法子
箸の水切って乾かす魂祭 高澤良一 寒暑
聖靈の寫眞によるや二三日 魂祭 正岡子規
聖靈やすこし後から女だち 魂祭 正岡子規
脚絆解いて魂祭るなり旅戻 魂祭 正岡子規
花嫁のうゐうゐしくも魂祭 魂祭 正岡子規
草の戸や月明かに魂祭 魂祭 正岡子規
草の穂に夕日の金や魂まつり 上村占魚
草ふかく月のおよべる魂まつり 前山松花
蒼々と夜の峰見ゆる魂まつり 成田千空 地霊
蓑むしも父よぶころや魂祭り 横井也有 蘿葉集
蕗の傘まだ稚なしや招魂祭 鳥羽とほる
蚊のしらぬ客あはれ也魂まつり 横井也有 蘿葉集
蚊帳の子に吹く朝風や魂祭 碧雲居句集 大谷碧雲居
蟲くひの鬼灯悲し魂祭 石井露月
裏富士はを知らず魂まつり 三橋敏雄(1920-2002)
裏富士は鴎を知らず魂まつり 三橋敏雄 巡禮
裏店の隅に今年は魂祭 魂祭 正岡子規
裾ひろき父の浴衣よ魂まつり 福永耕二
見た顏の三つ四つはあり魂祭 魂祭 正岡子規
親もなき子もなき家の玉まつり 魂祭 正岡子規
言霊のさきはひたまへ魂祭 栗生純夫 科野路
討死の位牌新らし瓜の馬 魂祭 正岡子規
貧乏を見せじと人の魂祭 魂祭 正岡子規
賑しやよき世の人の魂祭り 松岡青蘿
趾の間の広き魂まつり 綾部仁喜 寒木
遺言の酒そなへけり魂まつり 太祇
遺言の酒備へけり魂まつり 炭 太祇 太祇句選
酒ずきの吾が一族や魂まつり 内野蝶々子
酒ものめぬ身となられしか魂祭 魂祭 正岡子規
里人もー門なみや魂まつり 向井去来
野の草のやや亂れ居る魂祭 永田耕衣
野の露はみな君に供へん魂まつり 中勘助
野地蔵に手縫ひ頭巾や魂祭 岡村優子
長きほど薄き「のしいか」招魂祭 北野民夫
門閉ぢて新月楡に魂まつり 飯田蛇笏 霊芝
雲やはり流れてゆきぬ招魂祭 大牧 広
青空の奥處は暗し魂祭 三橋敏雄
魂まつりここが願ひのみやこなり 服部嵐雪
魂まつりすぎれば飛騨はいなびかり 筑紫磐井 未定稿Σ
魂まつり一本みちに岳が聳つ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
魂まつり故人桔梗を好みけり 野村喜舟 小石川
魂まつり泣くやまことの遊び事 野澤凡兆
魂まつり貧家の情ぞまことなる 加舎白雄
魂祭けふも焼場のけぶりかな 芭蕉
魂祭ふわふわと来る秋の蝶 正岡子規
魂祭り王孫いまだ歸り來ず 蕪村遺稿 秋
魂祭るものかや刻む音さやか 渡辺水巴 白日
魂祭るカバンの上の一ト仏 河野静雲 閻魔
魂祭る一穂の火にも声を聴く 古市絵未
魂祭る土間の広さに母小さく 久米正雄 返り花
魂祭る灯の見えてをり舟世帯 細川葉風
魂祭る貧の灯のなほ哀れ 尾崎紅葉
魂祭る野中の家や草の月 中山麦圃
魂祭る門を覗くや物狂ひ 魂祭 正岡子規
魂祭亡き犬の椀に飯を盛る 弘光東洋
魂祭人間の死は季節なく 斎藤空華 空華句集
魂祭先導をする母の鉦 大石英子
魂祭八千代諷ひし一座也 旧国
魂祭團子をくへといはれけり 魂祭 正岡子規
魂祭庫裏は團子の粉雪哉 魂祭 正岡子規
魂祭我は親より老いにけり 内藤鳴雪
魂祭我より若き人の數 魂祭 正岡子規
魂祭樂しみにして待つ子哉 魂祭 正岡子規
魂祭種のこされし角小豆(ささげ)かな かめ 俳諧撰集玉藻集
魂祭蜩鳴いて夕なり 魂祭 正岡子規
うつくしき燠となりたる魂送り 増成栗人
しばらくは流れに添うて魂送り 松村蒼石 露
はやばやと涼みがてらの魂送り 河野静雲 閻魔
ひとすぢの風に火がつき魂送り 岬雪夫
もてなしの足らぬ思ひに魂送る 岡田和子
カンナうつる流れゆるやか魂送り 阿部みどり女
一湾の夜汐を灯す魂送り 渡部北里
一筋に落ち合ふ路や魂送り 吉武月二郎句集
仮の世に吾まだ残り魂送る 原 夏子
元寇の浜に総出の魂送り 内海良太
反抗期つづくをだまし魂送る 雨宮抱星
地を這へる南瓜の蔓や魂送り 佐々木六戈 百韻反故 初學
城これを見守り人等魂送り 伊藤柏翠
夜の海に泡盛注ぎ魂送り 沢木欣一 沖縄吟遊集
妻にまた母なき日々や魂送 上野一孝
対岸に雨後の灯そろふ魂送 斎藤節子
忌の日を長くまもりて戦後ありひとりの夜のわが魂おくり 武川忠一
折り上げし袖口戻し魂送る 坂本のり子
揚舟の右に左に魂送り 五十嵐播水 埠頭
月の海ニルヤカナヤヘ魂送り 沢木欣一 沖縄吟遊集
月の蝕はじまる時を魂送 中村里子
月照りて野山があをき魂送り 橋本多佳子
木天蓼の白葉吹かるる魂送り 沢田まさみ
殿りに吾子を発たしむ魂送り 山口恵子
泡盛を紙銭にかけて魂送り 伊舎堂根自子
濁る瀬をあはれ拝みて魂送 水原秋櫻子
父の足駄焚き足して魂送りけり 古市枯声
生涯に妻は一人や魂送り 田並豊涼
百聯の提灯ゆくよ魂送り 三橋鷹女
竹林に日はありながら魂送り 鷹羽狩行
膳のまま持ち来て流す魂送 山城やえ
茜さす西方遠し魂送 秋庭貞子
荒浪の浜に出揃ひ魂送り 米沢吾亦紅 童顔
蓑笠をまとうて雨の魂送り 吉武月二郎句集
辻に来るたびに人増ゆ魂送 浜地和恵
野へ辻を曲りゆく灯も魂送り 及川貞 榧の實
門川をやがてぞ去りぬ魂送り 高野素十
雨ながら月のけはひの魂送 上田五千石 琥珀
青柿の落ちておどろく魂送 五十崎古郷句集
風吹て聖靈いそぐ歸り道 魂送り 正岡子規
骨惜しみせず魂送る川仏 茨木和生
魂ありとすればかなしき魂送り 平松千代
魂送りして来し母の足濡れて 山田弘子 螢川
魂送りすみたる門を入りけり 篠田悌二郎
魂送りすみて淋しき夜なりけり 加藤ふみ子
魂送りの松明の束辻に売る 吉原田鶴子
魂送り果てし夜の山大きかり 影島智子
魂送り終へて息抜く熊祭 加藤富美子
魂送り背戸より歸り給ひけり 魂送り 正岡子規
魂送るあめかぜを身にちりばめつ 赤松[けい]子 白毫
魂送る家紋燈籠ひくく吊り 有働亨 汐路
魂送る舟とやなほも漕ぎ出づる 木村蕪城 一位
魂送る裸蝋燭風を曳き 西本一都 景色
魂送る足跡を曳く磧かな 松村蒼石 寒鶯抄
魂送る途中の腓返りかな 小泉八重子
魂送る闇へ青竹爆ざしけり 成田慶子
魂送百合ことごとく蕾解き 岡本 眸
うすものの袖の香れり魂迎 伊藤京子
おもひごとなきおもたさの魂迎 松村蒼石 雪
まづ部屋に灯を入れ吾子の魂迎ふ 角川源義 『冬の虹』
みちのくの一夜の宿の魂迎 深川正一郎
みちのくは山に朴咲き魂迎へ 松村蒼石 寒鶯抄
ゆふぞらの白鷺のみち魂迎 藤田湘子 てんてん
一挺の三味線供へ魂迎 伊藤柏翠
下野や麻刈りすみし魂迎へ 印旛 涌
仏間より居間のにぎはひ魂迎へ 八染藍子
仮の家に香一本の魂迎へ 佐野美智
伽羅の香焚きこめてより魂迎ふ 山本絢子
剃頭の美しき魂迎へけり 綾部仁喜 樸簡
唐黍の花の黄いろき魂迎ヘ 萩原麦草 麦嵐
土六尺に犬猫睦み魂迎ヘ 平井さち子 完流
地獄より来るてふ人を魂迎へ 手塚美佐 昔の香
墓原が棚田の果の魂迎へ 河野南畦 湖の森
天蓋に柿の葉裏や魂迎 神蔵 器
夫の魂迎ふる髪を洗ひけり 吉野トシ子(馬酔木)
妻の座のつねに火の前魂迎へ 赤松子
家裏なる狭き渚に魂迎へ 佐野まもる 海郷
屋根石の面それぞれ魂迎 池上樵人
山小屋に門火を焚きて魂迎ふ 余田厚子
山百合の重きうなじに魂迎へ 井沢正江
年々に怠る化粧魂迎 角川照子
後ろ手に背負ふが如く魂迎ヘ 瀧澤伊代次
忘れめや世にありの身の魂むかへ 上島鬼貫
手離さぬ古き絵本や魂迎 田中和子
敷石に日のぬくもりや魂迎え 北村昭子
新しき座布団とどく魂迎へ 鳥毛正明
新道の広さなじめず魂迎 大熊輝一 土の香
早馬を仕立てむ父母の魂迎 岡田砂千子
東京の空の濁りや魂迎 鈴木真砂女 夕螢
水際の水の側なる魂迎 正木ゆう子 悠
汐木積む夕日まみれの魂迎 熊丸 淑子
沖よりの声は曠野に魂迎 斎藤玄 雁道
燃えさしを重ね重ねて魂迎ふ 西村元春
父に似る伯父を上座に魂迎 福永耕二
白樺の皮焚く門や魂迎 石橋辰之助 山暦
真暗な土蔵の艶ぶき魂迎ふ 加藤知世子 花寂び
老らくの手をとり合うて魂迎 鈴鹿野風呂 浜木綿
草の匂ひ水の匂ひや魂迎 石田あき子
蓮の葉にくるむ白玉魂迎へ 橋本当志子
蝉減りし夏なり父の魂迎ふ 堀口星眠 営巣期
踏切を越ゆと日暮や魂迎 宮坂静生 山開
逆縁の魂迎ふるもひとりかな 松村蒼石 露
逝きし日のままの齢の魂迎ふ 渡邊千枝子
過去帳を讀み申さんか魂迎 魂迎え 正岡子規
降り足らぬ畦道ほてる魂むかへ 加藤一郎
雨の夜はおくれ給はん魂迎 魂迎え 正岡子規
魂むかひこゝろ碓氷を越る夜ぞ 加舎白雄
魂迎ふ不死男仏をはじめとし 岸風三樓
魂迎ふ太平洋に火を焚きて 茨木和生 遠つ川
魂迎ふ灯が月明の墓さぐる 松村蒼石 雪
魂迎ふ闇を涼しき草の音 鷲谷七菜子 花寂び
魂迎へおろおろ十とせたゝせ来て 及川貞 夕焼
魂迎へ故郷失ひゐたりけり 米沢吾亦紅 童顔
魂迎へ木沓粗刳りのこりけり 下田稔
魂迎へ果てたる闇に一家族 真島楓葉子
魂迎へ父母に供へし井戸の水 小林 馨
魂迎むかへし夫に留守たのむ 平井さち子
魂迎仏もふみし細道を 大熊輝一 土の香
魂迎素足に土の懐かしき 千代田葛彦
にはか点者で魂棚から出しやばりぬ 加藤郁乎
ひろびろと魂棚の前掃かれたる 佐野青陽人
われより出て魂棚に乗るごとくなり 平井照敏 天上大風
月の色さす魂棚の箒草 沢木欣一 沖縄吟遊集
来たまへるもありや魂棚雨ながら 船山
業火免がれ暁けの魂棚灯る家 木村蕪城 一位
橋あまた見て魂棚の見当らず 中岡毅雄
海に向く魂棚昼も灯りをり 鷹野清子
膨張をせり魂棚の菓子袋 茨木和生 倭
芋角豆蝋燭継ぎぬ魂棚に 野村喜舟 小石川
雨滴つく青き芒を魂棚に 宮田正和
養生の身の魂棚の奥うかがふ 山口草堂
鬼灯の窶れて野辺の魂棚に 高澤良一 素抱
魂棚にすずしき風を祭りけり 平井照敏
魂棚にとどく物音何々ぞ 大峯あきら
魂棚にカボチャの煮付け召し上がれ 高澤良一 素抱
魂棚に亡母の来てゐる湯呑かな 岩田由美 夏安
魂棚に仕へて老の黄帷子かな 岡本松浜 白菊
魂棚に傘さしかけて仏待つ 吉田 守一
魂棚に團子供へて拜みけり 魂棚 正岡子規
魂棚に壁のひま漏る夕日哉 魂棚 正岡子規
魂棚に戒名長し長寿村 大熊輝一 土の香
魂棚に昼のともしや蓮の陰 赤木格堂
魂棚に杉山の風通ひけり 茂里正治
魂棚に母のみ知れる位牌あり 菅原独去
魂棚に穂高の水を供へけり 渡辺峰山
魂棚に風吹き入れて泉川 野沢節子
魂棚のくさぐさ見ゆれ路地涼み 後藤夜半 翠黛
魂棚のくはしきことは教はらで 後藤夜半 底紅
魂棚のつまの時計も寂びにけり 関戸靖子
魂棚のはかなき影にねまりけり 鬼頭文子
魂棚の前に飯喰ふ子供かな 内藤鳴雪
魂棚の大きな写真新しき 渡辺 いえ子
魂棚の奥なつかしや親の顔 向井去来(1651-1704)
魂棚の奥を起つたびのぞきけり 神蔵 器
魂棚の敷菰滝と辷り落つ 久米正雄 返り花
魂棚の早桃の匂ふことしきり 大橋敦子 匂 玉
魂棚の昼灯りをり旅果てぬ 小林康治 四季貧窮
魂棚の火を吹き消しぬ夕嵐 魂棚 正岡子規
魂棚の真下にありて母の膝 吉田汀史
魂棚の真向ふ庭をひろく掃く 松村蒼石
魂棚の見えて淋しき昼寝かな 鬼城
魂棚の賑やかしとて葉鶏頭 高澤良一 素抱
魂棚の飯に露おくゆふべ哉 露 正岡子規
魂棚やいくさを語る人二人 魂棚 正岡子規
魂棚やいくさを語る後家二人 魂棚 正岡子規
魂棚やぼた餅さめる秋の風 炭 太祇 太祇句選
魂棚やみどりまぎれず子蟷螂 千代田葛彦 旅人木
魂棚や不順も順に置直し 横井也有 蘿葉集
魂棚や何はあれとも白團子 魂棚 正岡子規
魂棚や供へて青きものばかり 岸 風三楼
魂棚や坐して届かぬ魔法瓶 石川桂郎 四温
魂棚や壁のひまもる夕つく日 魂棚 正岡子規
魂棚や母の住みにし此の一間 楚川 選集古今句集
魂棚や畳に移る草の露 妻木 松瀬青々
魂棚や皆ごまごまと茄子(なすび)あへ 服部嵐雪
魂棚や真菰が上の灯し盞 尾崎迷堂 孤輪
魂棚や草葉をひたす皿の水 飯田蛇笏 霊芝
魂棚や萩叢は灯にうかびをり 清水基吉 寒蕭々
魂棚や葉生姜の香にひきしまり 大熊輝一 土の香
魂棚や藪木をもるゝ月の影 丈草
魂棚や蚊は血ぶくれて飛びありく 上島鬼貫
魂棚や隣の庭の夜の木々 矢島渚男
魂棚や風の集まる長子の座 戸恒東人
魂棚や飾りたてたりとも思ふ 尾崎迷堂 孤輪
魂棚や鼠もつかずあはれなり 爾遠
魂棚をころげ落つものすぐ傷む 吉岡句城
魂棚をほどけばもとの座敷哉 蕪村 秋之部 ■ 七夕
魂棚を灯せばともる鯖火かな 榎本冬一郎 眼光
魂棚を組む山川を泳ぎ来て 神蔵 器
魂棚を結ふにも力つくすなり 馬場移公子
魂棚を葺きてまさをき高野杉 塩谷はつ枝
ここにも歳月山気も灼けて招魂碑 平井さち子 完流
こと古りし招魂祭の曲馬団 松本たかし
事古りし招魂祭の曲馬團 松本たかし
先行の不安は消せず招魂祭 浜名礼次郎
刈りかけし草の断層招魂祭 殿村莵絲子 雨 月
午砲まで蝉の鳴き降る招魂社 筑紫磐井 婆伽梵
大テント招魂祭の椅子並ぶ 小路紫峡
子の命(みこと)孫の命や招魂祭 宮下翠舟
寒紅梅馥郁として招魂社 高浜虚子
年々の招魂祭の裏の宿 高濱虚子
弥生尽むらさき帯びし招魂祭 近藤 弘
戦死者のうから肩やせ招魂祭 細谷源二 鐵
招魂の坊主憎くて水無月 筑紫磐井 花鳥諷詠
招魂祭さびし風鹿柱なす 富岡掬池路
招魂祭われ軍籍をもちゐたり 細谷源二 鐵
招魂祭濡れたる雨後の砂利を踏む 磯貝碧蹄館
招魂祭肩で息するもと兵士 きりぶち輝
招魂祭過ぎし山の手線軌る 久米三汀
招魂祭遠く来りし顔と遭ふ 三橋敏雄 まぼろしの鱶
招魂祭集ふ戦友五指満たず 佐野克男
星生れぬ招魂祭の花火のあと 加倉井秋を
春も早や招魂祭のころの雨 富安風生
父と母招魂祭に旅立ちぬ 中村ルツ子
牡丹は招魂祭の雨たたへ 萩原麦草 麦嵐
王氏歌ふ招魂祭の花火鳴れば 西東三鬼
蕗の傘まだ稚なしや招魂祭 鳥羽とほる
遠近の野は招魂の瓜喰らひ 上田 玄
長きほど薄き「のしいか」招魂祭 北野民夫
雲やはり流れてゆきぬ招魂祭 大牧 広
おたまじやくし沈みたましい沈みゆく 和知喜八 同齢
きり〜すの 白日のこえが たましいによびかける 吉岡禅寺洞
たましいが逃げふっくらと頬に肉 前田弘
たましいであるいちまい絵である川岸 阿部完市 春日朝歌
たましいという名の雨合羽屋ある 阿部完市 純白諸事
たましいとおしっこふゆる冬霞 永末恵子 留守
たましいとどこかが違い葱の束 正木志司子
たましいなどなくて一日秋の空 鳴戸奈菜
たましいに猫の足あと青水無月 鳴戸奈菜「天然」
たましいに着る服なくて冬篭 三浦二三子
たましいに螢と同じ光あり 清水きよし
たましいのいくたび撓う冬桜 寺井谷子
たましいのおてだま続く夜の蛙 片岡秀樹
たましいのはじめにありし黄水仙 久保純夫 熊野集
たましいのひとつが透けて冬紅葉 津根元 潮
たましいのひとつは離れ花祭 干田てつを
たましいの一つが灯る藪柑子 井上みつこ
たましいの冷めゆくところ沢の蟹 和田悟朗
たましいの少し色づき蓮の花 久保 純夫
たましいの後れて消える雪兔 澁谷道
たましいの春の地勢に友泣いて 安井浩司 牛尾心抄
たましいの暗がり峠雪ならん 橋間石
たましいの横に絵具の水濁る 守谷茂泰
たましいの玉虫色に春暮れたり 間石
たましいの確かな堂を片時雨 和田悟朗 法隆寺伝承
たましいの脂ぬけゆく炬燵かな 橋石
たましいは天山越えゆく冬霞 堀川とし子
たましいは死の淵にきて涼むなり 中里麦外
たましいは胃のかたちしてけいれんせり 折笠美秋 虎嘯記
たましいは行き航跡の夜光虫 和知喜八 同齢
たましいもいい声で鳴く遠霞 岸本マチ子
たましいをうしろに預け初鏡 高村令子
たましいを吸う鳥のいて芽吹く森 穴井太 天籟雑唱
たましいを思い朴の葉拾い持つ 和知喜八
たましいを抜かれバケツと非常口 鳴戸奈菜
たましいを柱に繋ぐ白露かな 永末恵子 発色
たましいを脱ぐ水草の花の上 天野素子
たましいを蹴りつつ還る冬銀河 須藤 徹
たましいを遊ばせている浮寝鳥 松浦いづみ
木枯一号たましいの白い男と 三池泉
流氷一夜明けたましい澄みわたる 山田緑光
稗さわぐ日の押入れの中のたましい 西川徹郎 家族の肖像
肉(たましい)と訓(ルビ)して春や帯垂れて 折笠美秋 虎嘯記
良夜の寝息たましいほどけてゆく 吉原陽子
花の山たましい一つ置き忘れ 武田和郎
草紅葉誰がたましいのこぼれ火も 畠山弘
金色堂たましいあれば底冷えす 駒走鷹志
●霊
あぢさゐの数ほど霊のをるならむ 平井照敏
いまそかるみ霊の父に卒業す 竹下しづの女 [はやて]
うそうそとねむりぐすりをのむ家霊 穴井太 天籟雑唱
おのづから言霊韻く山廬の忌 荒井正隆
おぼろ夜の霊のごとくに薄着して 能村登四郎(1911-2002)
お花畑山霊嶺々に棲み給ふ 福田蓼汀 山火
お遍路の海渡り来て霊山寺 佐々木弘志
お遍路は時計回りに霊山寺 高澤良一 寒暑
お霊供の花麩ひらきし大師講 福島吉美
かげろふや丘に群がる兵の霊 石原八束(1919-98)
かりがねや風の言霊はこび来る 大矢章朔
ご法話に蝉随喜して霊鷲山 高澤良一 随笑
さなぶりや祖霊をやどす酒器の艶 佐川広治
しじみ蝶ふたつ先ゆく子の霊か 能村登四郎
しづけさに凍る御霊のうす明り(二月八日畏友安西均詩人逝く) 石原八束 『仮幻』
じやがいもの花に言霊ねむりけり 佐藤鬼房 地楡
その夜睦む霊安室の鴉と猫 八木三日女 落葉期
その後は海月と霊が出ると蜑 稲畑廣太郎
ただよふは船霊様の松落葉 岸本尚毅 鶏頭
たんぽぽの絮言霊に似てあそぶ 神尾久美子
なまよみの甲斐の霊しき冬泉 加倉井秋を
にこにこと分らずじまひ生身霊 清水基吉(1918-)
ぬるま湯の朝風呂春季皇霊祭 久永芦秋
また空へひきもどされて木の葉霊 平井さち子 鷹日和
みちのくの一夜の宿の霊迎 深川正一郎
みな子なり霊まつ門に草箒 加舎白雄
むら雲の煤掃く上に家の霊 百合山羽公 寒雁
もちぶねも庭にすわらせ霊まつり 木津柳芽 白鷺抄
もののふの霊を鎮めの神迎へ 小路紫峡
もろもろの御霊の集ふ人丸忌 川崎展宏 冬
もろもろの霊に有情のはなぐもり 飯田蛇笏 雪峡
よべの雨閾濡らしぬ霊祭 芝 不器男
わが家霊夜遊びつづく脚伸びて 鈴木六林男 後座
ゴムの木が青洟たらす霊安室 中村 和弘
サイパンの諸霊またゝく星月夜 河野南畦 『花と流氷』以前
サフランの霧がいくつも犬の霊 八木三日女
サングラス掛くれば吾に霊界見ゆ 三好潤子
ハミングに黒人霊歌冬はじめ 井沢正江 湖の伝説
リラ薫る黒人霊歌かなしき時 加藤知世子
一つ葉にみくじを結ぶ霊地かな 阿波野青畝「西湖」
一山の霊気を囲む木の芽かな 寺島初巳
一臼は船霊さまの鏡餅 山 信夫
一面に祖霊一面の曼珠沙華 森尾雀子
万霊の千々にさざめく霧の石塚 つじ加代子
万霊の天より圧す梅雨入かな 目追秩父
万霊の犇めくしじま施餓鬼棚 関口ふさの
万霊の肝の匂いや干鱈焼く 伊藤 翠
三山の初日御霊よ還りませ 右城暮石
不知火の火の言霊の舞へりけり 黒田杏子 花下草上
亀鳴くやひと塊の霊芝あり 吉井幸子
亀鳴くや船霊様の紅紙衣 岡本庚子
伊勢の神威羽黒の霊威杉の露 河野静雲
倒木倒木紅梅霊地あちらなり 阿部完市 軽のやまめ
児を抱いて尼うつくしき霊祭 飯田蛇笏 春蘭
八重桜言霊呆と髭の頤 石塚友二 方寸虚実
冬を力耕霊山のほとりにて 上田五千石
冬木越し霊山に拠る町点る 宮津昭彦
冬枯やものの霊みな宙天に 辻たけを
冬眠せよ霊いつの日か舞ふために 矢島渚男 延年
凍てし夜や言霊だけが動きおり 松本蘭子
函館は松に雨降る霊迎 石川桂郎 含羞
切貼りの糊のしたたる霊祭 栗生純夫
初花に逢ふも仏縁霊山寺 田村萱山
十五夜の三和土をよぎり霊その他 鈴木六林男 *か賊
千両を供へ霊泉祀らるる 清崎敏郎
厳つ霊の怒り納めて虫すだく 長谷川保夫
受け霊(ひ)てふ筆まづ立つや冬籠 加藤郁乎 江戸桜
口やれば泉の霊気おのづから 町田しげき
古雪に霊輿ぬるる瑩土かな 飯田蛇笏 春蘭
台風の眼に居て黒人霊歌聴く 岸本マチ子
合掌の家霊冴えをり家郷捨つ 石原八束
啓蟄の日霊女のほぞを眩しめり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
地の霊の吐息と思ふ牡丹散る 石川文子
地の霊の鬨一斉に曼珠沙華 原 柯城
声ちがふ木霊竹霊利休の忌 岡井省二
変若水呑みまた霊加へ荒れ神輿 加倉井秋を
夏さむしここより奥に山の霊 宇多喜代子「夏の日」
夏木立疾くめぐらせよ忠霊碑 沢木欣一
夏来ると紫明の空に霊歌湧き 石原八束 空の渚
夕暮の人しづまりぬ霊まつり 素丸
夕月や皇霊祭の草の家 酒井黙禅
夕顔に遊びし霊の夜半戻る 和田悟朗
夕鶴の十羽はほのと弥生盡霊 古舘曹人 砂の音
夜の鴨は穀霊を踏みあるくなり 吉本伊智朗
夜は村に霊還り来る虎落笛 笹川正明
夜や水銀泥に霊ただよふも 柚木紀子
夜をこめて/哭く/言霊の/金剛よ 高柳重信
大冬木霊あるといふ吾も信ず 高田風人子
天瓜粉父の言霊消えやすき 如月真菜
嫂のながき話や霊まつり 阿波野青畝
子鴉に石段長き霊地かな 大峯あきら 鳥道
宇曾利湖の霊気たためる日傘かな 川口巌渓(薫風)
守護霊は父と信じて墓洗ふ 島方峰庵
宮嶋の送霊雁木の秋しぐれ 石原八束
家々の霊棚見えて舟すゝむ 森田峠 初期
家の霊餅花揺りし昔かな 百合山羽公 寒雁
家霊みな嫗のかほや稲の秋 河原枇杷男 蝶座 以後
宿命とあきらめ切れぬ霊迎 大間知山子
寄りそうて夕食をするお霊棚 廣江八重櫻
寒の雨ぬらす軍馬の忠霊塔 成重昭女
寒雀霊安室を飛んで来し 斎藤玄
山萩に皇霊祭の日あたれり 長谷川かな女 雨 月
山雲や御霊送りの火をうつす 吉武月二郎句集
山霊に一拍二礼きのこ狩 関位安代
山霊に励まされつつ紅葉散る 雨宮抱星
山霊に殺められたし星月夜 長山順子
山霊の語りたき日か滝ゆたか 鍵和田[ゆう]子 浮標
山霊をうとんずる月や霧晴るる 飯田蛇笏 山廬集
山霊を鎮めむと雪つのるなり 岡本まち子
山霊を集め一気に滝落つる 柿沼昭治(麻苧)
山霊雲を餞る鷹の別れかな 尾崎紅葉
巫女市霊界に柵めぐらして 三好潤子
師の御霊なるや一と夜の女王花 辻口静夫
廃屋の家霊の咲かす罌粟ならむ 嶋田麻紀
廻り読む八霊法号きりぎりす 奈良文夫
彌陀の掌に霊のもろもろ春の燭 飯田蛇笏 雪峡
御嶽へ開けたる障子霊迎 木村蕪城 寒泉
御灯明穂長に芭蕉霊位かな 富安風生
御霊とは悪霊なりし祭かな 草間時彦
御霊住む沖繩にひびけ藁砧 中勘助
御霊水青すいつちよを踏みさうに 中山純子
御霊車は秋夜に触れて止まらず 萩原麦草 麦嵐
御霊車を拝す秋の夜草あふれ 萩原麦草 麦嵐
忠霊につゞく七草揃ひけり 齋藤玄 飛雪
慟哭の疲労の祖国霊歌なし 高屋窓秋
戦没の霊あり余る 野朝顔 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
抽ん出る鳥見(とみ)の霊畤の松の芯 品川鈴子
招霊木にて囲を張る女郎蜘蛛 福嶋 保
斑雪嶺の音霊を聴く達治の忌 伊藤貴子
新樹匂ひ霊車は雪の積れるなり 渡邊水巴 富士
日覆してその中の声霊めける 上月 章
早舞の融の霊や望の月 鈴木勘之
明易し嵯峨竹霊を枕辺に 堀口星眠 樹の雫
春一番言霊のごと駆け抜けし 原 裕
春寒や二つ連れだつホ句の霊 吉武月二郎句集
春嵐去りて霊峰煌めけり 吉井竹志
春愁やはげまし呉るゝ妻の霊 河野静雲 閻魔
春愁や船霊抜けし船箪笥 磯貝碧蹄館
春暁や神のごとくに霊のかげ 吉武月二郎句集
春浅き黒人霊歌地下よりす 上田五千石
智楸院達谷宙遊居士霊位紅の花 齊藤美規
月の出は潮を濃くして霊迎へ 平松良子
月夜かな霊衣被ける葎かな 河原枇杷男 蝶座
月読の荒御霊こそ初詣で 矢島渚男 延年
朝の薔薇が聴いていたのは黒人霊歌 森田智子
朝拝の霊南坂のさくらかな 黒田杏子 花下草上
木の足もとの明き言霊よ黒猫 金子皆子
木の霊に攫はれゆけり秋螢 古賀まり子
木の霊を逐うて揚羽の黒軽ろし 河野南畦 湖の森
松焚いて船霊さまを起しけり 関戸靖子
枇杷の肛門すすり家族ら霊迎 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
枯蓮は日霊(ひる)のごとくに明るけれ 安井浩司 密母集
柾木枌ぐ青万霊の万のため 加倉井秋を
桜桃の幹つたひくる水木霊 長谷川久々子
梅満ちて背山くらみぬ万霊塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
梧桐の上わたる嶺嶺霊迎 木村蕪城 寒泉
梧桐の雨ひとときひびき霊祭 石原舟月 山鵲
椋鳥の貌で祖霊に礼をなす 攝津幸彦 鹿々集
椎の花黒人霊歌地を這ひ来 鍵和田[ゆう]子 未来図
椿真紅椿純白霊気満つ 滝青佳
槍鶏頭霊にまぐはふ健次の忌 秋山巳之流
残菊を折れば祖霊の声すなり 秦夕美
水漬く霊むせび泣くとも鹿の声 杉山青風
水禽は霊運びくる鳥にして常世の境をぬけて来し白 大滝貞一
水蜜桃を供ふ震禍の霊なれば 宮武寒々 朱卓
泉噴き萬餘の霊に献水す 下村ひろし 西陲集
法螺の音の絶えぬ霊峰山開き 高橋美智子(蘇鉄)
洞よりの冷気は霊気氷室口 前原よし「群青」
流燈のひとつに父と母の霊 山口波津女
海底に父の言霊沖縄忌 志摩知子「風の精」
海鳴は能登の言霊初社 河北斜陽
涸谿の木霊言霊冬ざるる 佐原トシ
淡墨桜木霊あをざめゐたるかな 新井佳津子
深雪雲割れて真つ青霊の道 加藤知世子 花 季
湧きつづく霊山の霧無尽蔵 山口超心鬼
漁夫の墓の中に日の霊遠夏濤 磯貝碧蹄館 握手
潮さゐのしづかにとどき霊まつり 柳芽
澗松の奥霊地あり蓮の花 古白遺稿 藤野古白
火口湖を発ち霊峰へ鷹消ゆる 脇本澄子
火産霊の神とこしへや秋の山 赤星水竹居
火祭に山霊あまた蛾を放つ 橋本榮治 麦生
火祭りの輪を抜けきたる青年は霊を吐きしか死顔をもてり 春日井建
炉に寄れば家霊は梁にきたりけり 石原八束
炎天の黒人霊歌けむらへり 石原八束 空の渚
燕とべり二万五千の霊こゝに 久保田万太郎 流寓抄
父母ともに来て霊棚のみづみづし 大石悦子 群萌
父母の墓ふるさとにあり霊祭 吉武月二郎句集
父母の霊移して秋の仮寓かな 吉武月二郎句集
爾霊山のひまわり種のこげ臭し 千葉幸江
片よせし機に絣や霊まつり 皆吉爽雨
牛霊碑つつ立ち雪の大山寺 加藤三七子
牡丹焚火身内言霊ゆらぎをり 石寒太 翔
犬猫霊苑上空鴉啼きて冴ゆ 村田緑星子
生か死か霊あるやなし盆を待つ 富田潮児
生傷が祖霊を呼ぼう水の季 佃悦夫
生涯に妻は一人や霊送 田並豊涼
白と黒もみにもみあふ野分霊 阿波野青畝
白日はわが霊なりし落葉かな 渡辺水巴
百千鳥十二、三羽は霊のまま 攝津幸彦 鹿々集
百萬の霊のせてくる土用波 中勘助
盆太鼓摩文仁の丘の御霊道 野原培子
睡蓮へあかるい霊の立つてをる 須藤 徹
石枯れて石の言霊風となる 河野南畦 湖の森
祖霊みなしずもる稲の花盛り 中里麦外
神よりも仏は身近霊迎 柳本燕雨
神棚に霊芝古びぬ桂郎忌 井口光石
神水の霊気いただく夏木立 三崎由紀子
神父より霊名祝がれ七五三 水田むつみ
秋の蛾の張りつく万霊供養塔 川崎展宏
秋の雲吹かれ吹かれて霊のぼる 石原八束 空の渚
秋霊にひれ伏してゐて端唄かな 攝津幸彦
秋麗の壮年の杉木霊かな 正木ゆう子 静かな水
種浸しあり霊山の雪解水 松井利彦
筆に霊ありて夕立を祈るべく 夕立 正岡子規
筆霊にして夕立を祈るべく 夕立 正岡子規
筍を山霊地霊かこみゐる ほんだゆき
米洗ふうしろより風霊まつり 関戸靖子
綿菅の揺るるは祖霊の国ならむ 柿本多映
老母が見し常磐木落葉霊なれや 安西 篤
舗装路に土すこし置き霊迎 鍵和田[ゆう]子 浮標
舟霊祭る尺の天地も天草干す 松崎鉄之介
船霊が近くて桜散りやまず 徳弘純 麦のほとり 以後
船霊に掛蓬莱や丹後由良 七田谷まりうす
船霊の御酒ふるまひや網の宿 坂井華渓
船霊の湾に赤絵の皿を積み 国武十六夜
船霊の髪の毛その他明易し 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
船霊は古銭一枚望の潮 井上綾子
船霊もくらげもゆれて夕明り 宇佐美魚目 天地存問
船霊も出て凍江に遊ぶらん 依田明倫
船霊や風吹けば来る漢たち 中村苑子
船霊を山に上げたる涼しさよ 鳥居おさむ
船霊を抜きて船焼く春の昼 石嶌岳
花供せば霊ちかくゐて秋の昼 飯田蛇笏 雪峡
苔清水霊芝など生ひて土かほる 寺田寅彦
苧殻束半分残し霊迎え 高澤良一 寒暑
草の家のうすべり敷いて霊祭 佐藤漾人
草笛の船霊さまを呼びにけり 中岡毅雄
荒壁に霊通る隙隙間風 加藤水万
荒御霊に大樹が降らす蝉時雨 林翔 和紙
菊焚いて育ての母の霊おくる(継母静江逝く十二月一日) 上村占魚 『天上の宴』
萱の穂に荒霊ひとつ憑きゐたる 河原枇杷男 定本烏宙論
落葉手にとり霊長目人間(ひと)科人間(ひと) 高澤良一 鳩信
蓮田の終の一花の霊気かな 沖山智恵子
蓮葉氷ひとつひとつに海の霊 八牧美喜子
蛇の殻祖霊と沈む一樹下に 中島斌雄
螢火揺れ死者の霊呼ぶ水の闇 河野南畦 湖の森
血曼荼羅蔵し霊峰もみいづる 澤井洋子
被爆忌の地中の霊に水そそぐ 深谷雄大
観瀑のひとりは濃ゆき地縛霊 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
言霊にがんじがらめの御慶かな 佐藤桂子
言霊のごときがひとつ枯木山 政野すず子
言霊のごとてのひらの沙羅の花 加藤三七子
言霊のさきはひたまへ魂祭 栗生純夫 科野路
言霊のしづもる嵯峨の花嵐 山岡正嗣
言霊のすゝと避けゆく春炬燵 池田澄子 たましいの話
言霊の幸あふわが家松の内 後藤比奈夫 めんない千鳥
言霊の幸ふ国の年賀かな 木村史津子
言霊の幸ふ国の炎熱忌 橋本榮治
言霊の熊野の山の冬すみれ 高須ちゑ
言霊の片片の雪手から洩れ 松本照子
言霊の茂吉のくにの泉かな 成田千空「白光」
言霊は母の繰言リラの花 浜 芳女
言霊も花も絶えたる木を愛す 中村苑子
言霊やそこら雲雀が夜店出す 攝津幸彦 鹿々集
言霊やたんと雪虫生まれたる 松澤雅世
言霊や天地無用の函届き 久保純夫
言霊を体温とする冬の山 前田秀子
谷汲踊霊を払つて小春凪 殿村菟絲子
谺する渡良瀬の言霊正造忌 佐江衆一
足なへの椅子に座りて霊迎へ 川村 千英
農忙し門だけ掃きて霊迎 斎藤九万三
連山のいづれ霊峰冬の霧 松本糸生
過去帳に言霊の棲む盆の家 梶浦さだ
酔芙蓉天に言霊はじけゐて 仙田洋子 橋のあなたに
門川をやがてぞ去りぬ霊送り 高野素十
闇よりも花の霊気に踏迷ふ 水田むつみ
陰暦八月八朔の舟霊火 黒田杏子 花下草上
雀の腹しろし霊迎ふ雪均す 佐野良太 樫
雄島の霊左回りの草矢射る 山本弥生
雉子笛に霊峰谺かへしけり 小森都之雨
雨のひま霊のごとくに黒揚羽 河野南畦 湖の森
雪くる田離農して住む祖霊の地 早川翠楓
雪の夜の勤行祖霊鎮めけり 岡田日郎
雪の来し地は水音を霊歌とし 松澤昭 神立
雪白し天の霊嶺のすでに秋 石原舟月
雪高野万霊息をひそめたる つじ加代子
霊あそびませ国栖舞にひかり降る 土屋休丘
霊か馬か濃くなりにけり麻畑 阿部完市 鶏論
霊と肉たたかふごとく紅葉せり 沼尻巳津子
霊なるか盆提灯を破りしは 鷹羽狩行 五行
霊のごと遠き森ゆく捕虫網 能村登四郎
霊の夜の微塵となりてねむるかな 中永公子
霊の峯藍ふかくなる夕かな 田川飛旅子
霊の巫(もののふ)として鯛網に加はりをり 岡井省二
霊は自在螢光小籠を滲み出て 香西照雄 素心
霊ひとつ草に憑きたる夕日かな 河原枇杷男 流灌頂
霊まつやはしらさだめぬ宵の宿 加舎白雄
霊まつる燭にまちかくひとり寝る 飯田蛇笏 雪峡
霊よ歸れきめたところに花真菰 浅川重美子
霊を守る風おりて来し藤切会 落合幸夫
霊人も愛人に似る夜の秋 攝津幸彦
霊位慰めんと働く火鉢運ぶ 上野泰 春潮
霊南坂ゆけば雪降る牧師館 冨田みのる
霊地とてすぐ湧く雲や百合の花 雑草 長谷川零餘子
霊地にて天降るしだれざくらかな 能村登四郎
霊域にさしかかります雨男 阿部完市 純白諸事
霊堂を一本に緊め唐黍鳴る 古舘曹人 能登の蛙
霊安室へ矢印の向く雪明り 平井さち子 鷹日和
霊安室より遁るるいつとき夜鴨翔く 平井さち子 紅き栞
霊山に鴨が来てをり木魚鳴る 山口超心鬼
霊山の威儀を庇に大根干す 遠藤梧逸
霊山の峡の常山木に正午の日 飯田蛇笏 椿花集
霊山の巌打ちて霊山の滝 岬雪夫
霊山の胸突く磴に山法師 角田太一
霊山の隣の山も風光る 亀田俊美
霊山の風吹きおろすホップ摘む 太田嗟
霊山や昼寐の鼾雲起る 子規句集 虚子・碧梧桐選
霊山を仰ぐ夜の果て雪の降る 飯田蛇笏 椿花集
霊峰に足踏み入れし秋の風 栗田希代子
霊峰の明け放たれし初御空 藤田つとむ
霊峰の風を五色に秋立てり 吉原文音
霊峰をのせ動かざる秋の雲 久保善男
霊招ばひしをり寒九の黒づくめ 後藤綾子
霊棚に仕ふるひとりふたりかな 長谷川かな女 雨 月
霊棚に供ふるものも冷しけり 宮川杵名男
霊棚に灯台光が回り来る 三星山彦
霊棚に草の香顕ちて昼の雨 野澤節子 黄 炎
霊棚に言へるかひとりごとか母 亀井糸游
霊棚の前はいよいよ白瀬かな 友岡子郷 翌
霊棚の栗にさきだついの字かな 服部嵐雪
霊棚の灯せばどれも濡れてゐし 関戸靖子
霊棚の稲も大豆も色づきて 高野素十
霊棚やしばらくたちし飯の湯気 飯田蛇笏 山廬集
霊棚や位牌の前に酒一升 塩 由造
霊棚や媼が心の幾仏 河野静雲
霊棚をほどけばもとの座敷かな 蕪村
霊棚を結ふにも力つくすなり 馬場移公子
霊水の一すぢ光る紅葉滝 林 道子
霊水を氷柱より受く忍野かな 藤野澪子
霊沢の底まで澄める初冬かな 佐藤晴子
霊泉に散る風花のうすみどり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
霊泉の味の濃かりし照紅葉 安藤 節
霊泉の道しるべあり秋の旅 八木三日女 紅 茸
霊泉を知る人もなし棕梠の花 雉子郎句集 石島雉子郎
霊祭母屋の妻戸の音は何 服部嵐雪
霊祭系図正しきことをのみ 吉井莫生
霊者らに盆の改札始まれり 高澤良一 寒暑
霊聖女来らず杏腐り落つ 杏 正岡子規
霊肉のあひたたかひし日記果つ 加藤三七子
霊膳に新茶そゆるや一つまみ 浪化 (嵐青母身まかりけるに申遺す)
霊芝あり苔香る所清水わく 寺田寅彦
霊迎へおろおろ十とせたゝせ来て 及川貞 榧の實
霊送りすみぬ仏華を新しく 高野素十
霊送る家のあかりの皆消され 南 耕風
霊通る寸前の火の河なるか 須藤 徹
霊運もこよひはゆるせとし忘れ 蕪村
霊道や枝おろされて冬の冬青 石塚友二 光塵
霊還る夜を鈴虫のにぎやかに 松村蒼石 寒鶯抄
霧剥がれゆく霊山の鳥兜 太田嗟
露天湯に霊芝(れいし)のごとき老いの尻 高澤良一 随笑
青東風や霊火堂内煤震ふ 石川桂郎 高蘆
青柿やはかなき霊にともす燭 三十尾藤男
音たてぬ家霊いとしや冬の月 池田澄子
音波電波霊波音響N氏UFO論 五島エミ
風船かづら祖霊送りも済ませしよ 高澤良一 宿好
風邪の妻家霊のごとく声発す 大西昭治
飛騨山の霊につかれて岩魚つる 鈴鹿野風呂 浜木綿
鬼灯を噛めば言霊ぶつぶつ言う 前原良子
鳥追ひの唄の一章樹霊せり 佐川広治
鴎呼ぶかに船霊の飾り揺れ 石崎素秋
鷹柱霊峰富士をみはるかす 三枝青雲
黒人霊歌くらやみの隅に傘濡れゐて 平田幸を
黒人霊歌しづかに春へ唄ひ出づ 吉田素糸
黒人霊歌るるとふるえて蝶の羽化 森武司
黒人霊歌牡丹の鬱気身に浴びる 河野多希女 こころの鷹
黒人霊歌蜆の水の澄みにけり 大木あまり 山の夢
黒北風や船霊に水あたらしく 大石悦子
黒南風や城の守護霊鎧抜け 生駒清三
●弔辞
とんぼうをふやしてゐたる弔辞かな 姜 たけを
ハンカチを泣かす弔辞の長かりし 三枝青雲
弔辞読む兜太の猪頸汗噴けり 小島健 木の実
弔辞読む眼に春日影おとろふる 吉武月二郎句集
待つてろと男の弔辞白絣 歌津紘子
梅の句をもつて結びし弔辞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
梅一分弔辞の終りさやうなら 鈴木鷹夫 渚通り
椎の木は弔辞聞く木か春北風 須山おもと
汝もわが弔辞に哭くやつばくらめ 古舘曹人 砂の音
河豚殿と市長の弔辞ふぐ供養 久芳木陽子
温め酒弔辞褒められゐたりけり 小笠原和男
火取虫酒ひつかけて弔辞書く 茨木和生 野迫川
苧環や身の丈ほどの弔辞よむ 静間まさ恵
身にしみて大封弔辞手に立たれ 亀井糸游
雁来紅弔辞ときどき聞きとれる 池田澄子
青葉木菟弔辞の紙のまだ白紙 宮田正和
風花や弔辞ひそめし旅鞄 大島民郎
鳥帰ることにもふれし弔辞かな 小原啄葉
鶏頭に日の当りゐる弔辞かな 鈴木鷹夫 千年
●鳥葬
一島に鳥葬あるか走り梅雨 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
死屍来ると禿鷹啼くか秋の風(インド拝火教徒の鳥葬) 角川源義 『口ダンの首』
蜥蜴出づ鳥葬の国遠けれど 丸山哲郎
雨の鳥葬 羽のひとひら残りけり 一井真理子
飼ひ慣らす鳥葬の鳥春の雲 岡田久慧
鳥葬がいい土葬があたたかそうでいい 小暮洗葦
鳥葬といふ暗がりに蟻地獄 角川春樹
鳥葬にかなう寝ざまの夜をもつ 林田紀音夫
鳥葬のかたちに臥せば雲の峰 福永耕二
鳥葬のための鷲舞ふ素秋かな 佐川広治
鳥葬のなき世に群るる寒鴉 檜紀代
鳥葬の人肉きざむ秋の山 角川春樹(1942-)
鳥葬の民亡びゆく大夕焼 渡部伸一郎「百鳥俳句選集」
鳥葬を了へて蒼茫たる月夜 つじ加代子
鳥葬を望む女の夏帽子 大西泰世 椿事
●追弔
●追悼
一夜来て泣友にせん鳰の床 風国 (芭蕉翁追悼)
夕蝉や追悼の稿まだ白紙 鈴木鷹夫 大津絵
夜の新樹書いてまた消す追悼記 つじ加代子
師走の卓追悼抄をもう一度 近藤睦子
真直ぐにさす追悼の青日傘 鳥居美智子
秋晴にこもりて綴る追悼記 森田峠 避暑散歩
花きぶしきらきら雨後の追悼号 古沢太穂
花四葩生きて居て書く追悼文 中村明子
薄雪の後の日和よ追悼会 村越化石
虎杖の花の終りの追悼会 瀧澤伊代次
追悼のことばふわふわ稲の花 松本照子
追悼のひぐらしづたひ琴抱いて 神尾久美子 桐の木
追悼のよき人数の春火桶 大橋敦子
追悼の式型通り空爆忌 岡崎喜代子
追悼の汽笛や一月の神戸 小林希素子
追悼の点鐘桜散り初むる 宮井保彦
追悼の雪また雪の降る山河 源 鬼彦
追悼号出て雨勝ちに花も過ぎ 西村和子 窓
追悼展冬帽のその自画像も 大橋敦子
遠蛙起きて書き足す追悼記 坊野早苗
●塚
*ひつじ田を踏めば能因塚はすぐ 西上禎子
あたたかに亀看経す馬の塚 角川源義 『神々の宴』
あやしくも菫咲きけり塚の前 菫 正岡子規
いまも聴き澄む耳塚の供華の片耳 高柳重信
うつぼ草安寿の塚は田の中に 数馬あさじ
お小夜塚その名の美しと芒吹く 吉田紫乃
お降りや清盛塚の苔青し 上埜チエ
かうあろと雉子も啼きけり塚の霜 広瀬惟然
かた言の囀りもよき弁士塚 細谷てる子
かね平が塚渺々と刈田かな 上島鬼貫
この塚は柳なくてもあはれなり 上島鬼貫
すさまじき虚子の歯塚をおもへとぞ 中田剛 珠樹以後
せみ塚に紅葉木洩日ありにけり 深見けん二
そそくさと踏む蛇塚の凍土かな 大木孝子
その地番狸塚なり花すすき 立原修志
たが塚ぞ霜に伏したる八重葎 霜 正岡子規
たちまちに藪蚊寄り来る故郷塚 藤本安騎生
だいぶ水ぬるんで来たり鼈塚 高澤良一 ももすずめ
ちらちらと陽炎立ちぬ猫の塚 夏目漱石 大正三年
ちらと見し清姫塚やうそ寒き 高橋淡路女 梶の葉
ときならず塚に無明の雪しまき 古舘曹人 樹下石上
はせを塚取り巻く桜紅葉かな 松本澄江
はつむまや鳥羽四塚の鶏の聲 蕪村 春之部 ■ ある隠士のもとにて
はてしなく降る椿かな僧の塚 磯田みどり
はねず唄小町の塚の春落葉 長柄公子
ふくろふが啼く胞衣塚を過ぎたれば 黒田杏子
ふぢ袴消ゆるまで枯る茶筅塚 殿村莵絲子 牡 丹
ほうろくや黒塚に見し鬼の豆 井原西鶴
みささぎも投げ込み塚も島の梅雨 安藤八木郎
みちのくに比翼塚あり野菊濃く 福田蓼汀 山火
みちをしへとんで妻籠の一里塚 大橋敦子 匂 玉
もぐら塚濡れて黒々大花野 竹内雪絵
やまももの落ちてしきりや力士塚 榎本好宏「三遠」
ゆく春の塵塚あさる雀をり 中尾白雨 中尾白雨句集
一つづつ寒灯を持つ狐塚 小泉八重子
一めぐり塚も黒むや冬木立 水田正秀
一もとは誰が塚古りて女郎花 女郎花 正岡子規
一ト木立和田塚くらきしぐれかな 久保田万太郎 流寓抄
一字なき石くれの塚露寒し 山田不染
一笑の塚に音立てくわりん落つ 茂里正治
一笑の塚の湿りや地虫出づ 伊藤美音子
一蝉声刻つんざくや翁塚 小林康治 玄霜
一里塚に声かけてゆく雪の旅 小川原嘘帥
一里塚過ぎ日盛の塩の道 佐々木小夜
七塚の虎ケ塚こそ恵方かな 西本一都 景色
七盛塚秋蝶消えし後を風 伊藤京子
三成の塚まくなぎの修羅の中 青 陽子
下闇や蛇を彫りたる蛇の塚 木下闇 正岡子規
二十五年今朝あだしのゝ塚の霜 松岡青蘿
京の塚近江の塚や花行脚 角川照子
人の告げし芭蕉塚あり枯芒 細谷柚翁
人形塚なんじやもんじやも裸木に 倉橋羊村
人形塚落花の中に支へあふ 夏目千佳
人稀な蚕神の塚の暮春かな 佐野美智
仕置場の題目塚や夏の草 鈴木虹原
代田いま清姫塚をうつしをり 下村梅子「花」
何時よりの貝殻塚や冬の音 鈴木五十男
供へたる紫苑に低し定家塚 鈴鹿野風呂
供花絶えず絶やさず寒ンの巴塚 高澤良一 燕音
供華匂ふ敦盛塚の淑気かな 小路智壽子
傘さして梅雨にしたしき芭蕉塚 飯田蛇笏 雪峡
優曇華に会ひ読み直す塚由来 小路生雅
入鹿塚まくなぎ払ふ風もなし 松岡 英士
公家塚の小指ほどなる青蛙 伊藤いと子
六朝の塚や夕日の柳散る 柳散る 正岡子規
兼好塚守りて糸瓜の水を取る 中西碧秋
兼平の塚をとりまく菜種哉 菜の花 正岡子規
兼平の塚をめあての田植哉 田植 正岡子規
兼平の塚を案山子の矢先かな 案山子 正岡子規
兼平の塚を目あてに田植哉 田植 正岡子規
兼平の塚取り巻いて菜種咲く 菜の花 正岡子規
冬うらゝ狐塚土減るばかり 長谷川双魚 風形
冬ざれの野の馬塚と人の墓 殿村莵絲子 遠い橋
冬ざれや地の瘤めきぬ囚徒塚 梶川智恵子
冬柏風に鳴りゐる安寿塚 安田千夜子
冬構出来てあたゝかさうな塚 高木晴子 花 季
冬深し道鏡塚に忘れ鍬 有馬朗人
冬草のつづきし道の一里塚 五十島典子
冷まじく馬塚渋き煙通す 中戸川朝人 星辰
初午や鳥羽四塚の鶏の声 蕪村
初松籟碑を読む遺髪塚 尾崎よしゑ
千人塚梅雨の山鳩鳴きいだす 有働亨 汐路
卯の花もほろり〜や蟇の塚 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
厄塚にどの神のもの杖一つ 浅利大策
厄塚に一寸拝んで捨つるもの 池内たけし
厄塚に火を移すとき鬼魅乱舞 宇田零雨
厄塚に薄雪つもる眺かな 松瀬青々
厄塚に過去をぽんぽん投げ入れる 山戸暁子
厄塚のいつとはなしにうづたかし 岡田蘆村
厄塚のけぶりそめたる木の間かな 岸風三楼 往来
厄塚の煙にむせび拝みけり 田中王城
厄塚へ一寸拝んで捨つるもの 池内たけし
厄塚や水引かけし一とたばね 野村くに女
去来塚人来て覗くたび冷ゆる 渡辺恭子
古塚に恋のさめたる柳散る 柳散る 正岡子規
古塚に行きあたりけり枯薄 枯薄 正岡子規
古塚に覆盆子はみ居る野馬哉 苺 正岡子規
古塚のあとかたもなし甘蔗を挿す 庫本京子
古塚や何を亂れて萩の花 萩 正岡子規
古塚や地のうぶごゑのげんげ揺れ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
古塚や戀のさめたる柳散る 柳散る 正岡子規
古塚や誰が細工の曼珠沙花 曼珠沙華 正岡子規
古塚を訪ふて別るゝ芒かな 松藤夏山 夏山句集
向日葵の影塵塚を越えにけり 榎本冬一郎 眼光
吹かるゝや塚の上なるつぼ菫 芥川龍之介
吹雪まつしろわら塚の同じ傾き 伊藤敬子
和田塚は海の匂ひの二月かな 細川加賀 生身魂
和田塚を守る大樹や露しぐれ 塩田瑛子
啓蟄の土新しき土竜塚 長戸弥知香
善光寺地震塚に地震日短か 西本一都 景色
地へ還り愧ぢざる民よきすげ塚 平井さち子 完流
地吹雪に出口もあらず狐塚 古舘曹人 樹下石上
地蜂とぶ無名無告の塚いくつ 成田千空 地霊
地震塚に御開帳餅一トかさね 西本一都
塚ごとの由緒書へとうすもみぢ 田仲暁美
塚と化し雪積むままの氷下魚釣 原柯城
塚に梅枝垂れて誓子忌を修す 蔵本青嵐
塚に添うて年寄る声やきり〜す 野坡
塚のかげ雑木紅葉にうつり来し 萩原麦草 麦嵐
塚の奥かがんでおれば春祭 永末恵子 発色
塚の花にぬかづけや古郷なつかしや 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
塚の裾削りて麦の蒔かれけり 東城伸吉
塚の霜われも苔にはちかき身ぞ 成美
塚もなしむくろも見えず艸の花 草の花 正岡子規
塚も動けわが泣く声は秋の風 松尾芭蕉
塚も動け我が泣く声は秋の風 芭蕉
塚一つ松一つなりほとゝきす 時鳥 正岡子規
塚助弥燈籠高尾魂祭 西本一都 景色
塚古りて咲くや点々の苔の花 苔の花 正岡子規
塚守りの杖もて指せる冬椿 金箱戈止夫
塚小さし折れんばかりに柿実り 鍵和田[ゆう]子 未来図
塚山に花橘の白さかな 伊丹さち子
塵塚といふも椿の花ばかり 福田蓼汀 山火
塵塚にひかりさまよふ秋の暮 原裕 青垣
塵塚に枇杷の葉ばさと投げてけり 篠崎霞山
塵塚に蕣さきぬくれの秋 炭 太祇 太祇句選
塵塚や扇の骨に秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
塵塚や烏のつゝく田螺殻 田螺 正岡子規
声を添て塚の名ひゞけ青嵐 松岡青蘿
夏ぐみの庚申塚をかくしけり 畑中圓子
夏萩や句碑にまぎるる巴塚 岡葉子(萌)
夕づくや杉菜をさなき鰻塚 小澤満佐子
夕は朽ちて塚に樒も咲きにけり 山 夕
夕桜小町塚まで足のばす 板谷芳浄
大樹生ふ道鏡塚や百千鳥 鵜飼登美子
大石の遺髪塚とや枯葎 佐藤史づ代
大鳳蝶まぼろしとなる小督塚 柴田白葉女 雨 月
太郎塚次郎塚下萌えにけり 阿部王一
太閤の花見塚ありほととぎす 新子満州男
女狭穂塚神依り板に残る虫 田中水桜
始皇帝の塚山にあり蝉翁忌 沼尻巳津子
姫塚の凹みに溜る桜蕊 泉 貞子
威し銃高松塚の辺りより 藤田あけ烏 赤松
媛祀る塚か水引草撓ひ 松本 旭
子宝の塚に日のあり初雀 富田潮児
孝子塚露けき十年経たりけり 久米正雄 返り花
学校と塵塚もあひ梅雨の寺 西本一都 景色
安珍の塚ただ菜種梅雨の中 宮田藤仔
官軍塚に金鵄勲章鼓草 小川恭生
実方塚女ばかりが蚊に喰はる 茂里正治
実盛の塚に飛びつく青ばつた 竹中恭子
実盛の塚のほとりを冬耕す 林 徹
実盛の塚の上とぶ残り鴨 清川とみ子
宮の塚と里人知らぬ芙蓉かな 雉子郎句集 石島雉子郎
富士塚に登り浦安祭かな 米倉典子
富士塚の熔岩に伸びして猫の夫 田中水桜
将門の塚に五六騎茄子の馬 内海良太
将門の塚に巣を張る女郎蜘蛛 伊藤いと子
将門の塚訪ふ日雷のなか 伊藤伊那男
小町塚弔ふに摘む都草 小野たか子
小町塚訪ふと蝗を跳ばしたり 神蔵 器
小督塚抱きたきほどにうら枯るる 渡辺恭子
小筧や敦盛塚の秋の水 飯田蛇笏 山廬集
局塚その面影の紫蘭咲き 下村ひろし 西陲集
山の秋高尾の塚を哀れにも 長谷川かな女 雨 月
崇ある塚とてふれず耕せり 蓼汀
川よりも低き鵜塚や返り花 神蔵 器
川隔て濡衣塚や宵閻魔 河野静雲 閻魔
巴塚寒木瓜弾け一二輪 高澤良一 燕音
巴塚小さし芍薬ほぐれそむ 深見ゆき子
巴塚葉欄を鳴らし至る雨 高澤良一 燕音
巴塚裾にあまたの梅雨茸 中野はつえ
帯塚に秋の蝶舞ふ吉野の忌 木嶋紀子
帯塚に見ゆおどろの露踏みて 下村ひろし 西陲集
式部塚訪ふに花散る紫野 大石亜矢子
張作霖の讃文炎ゆる蒙古塚 伊藤いと子
当帰(たうき)よりあはれは塚の菫草 松尾芭蕉
後鳥羽院の火葬塚とぶ蛍かな 岡村葉子
御山主の歯塚句集の謀 高木晴子 花 季
御影供やひとの問よる守敏塚 炭 太祇 太祇句選
御影供や筆塚にくる朝雀 滝上登美子
御火葬塚膝より低き穂蓼燃ゆ 鳥羽とほる
志士塚の裏葱坊主吹かれをり 下谷行人
怨霊の隼人の塚の草青む 下村梅子
恋ひ死なば我が塚で鳴け郭公(ほととぎす) 奥州 (未詳。元禄頃の遊女)
恋塚に踏まれ十薬花を持つ 桂樟蹊子
恋塚の碑文を写し春惜しむ 安成三郎 山魯俳句集
恋死なば我が塚でなけ郭公 遊女-奥州 俳諧撰集玉藻集
恋雀敦盛塚にこぼれけり 池上果山
恵方道梅若塚に詣りけり 雑草 長谷川零餘子
戀ひ死なばせめては塚の霜に訪へ 霜 正岡子規
戀塚や男芒に女郎花 女郎花 正岡子規
戀塚や薄は枯れて牛の糞 枯薄 正岡子規
打水の半七塚を濡らしけり 白岩 三郎
抱くほどの巴の塚や帰り花 石倉政子
拱きて秋人なるや葬塚 齋藤玄 飛雪
掃きよせし花の塵塚くれおそき 清原枴童 枴童句集
掛稲の能因塚に匂ひけり 河本 和
提灯塚昼をちちろの鳴き通す 町田しげき
敦盛の塚と伝へて若葉冷 青木明美
敦盛の塚に桜もなかりけり 正岡子規
敦盛塚より雑兵の蟻の列 前山松花
敦盛塚成人の日の娘が訪へる 大星たかし
敦盛塚浪音聞かず花散らず 岡部六弥太
敦盛塚葉ざくら雫もて祓ふ 山田みづえ
数珠玉を摘めば音たつ玉藻塚 八牧美喜子
敵味方塚を一つに昼の虫 小田実希次
旅果ての秋光にぬれ蛤塚 小松崎爽青
日の散つて木曽古塚の風芒 鷲谷七菜子 花寂び
日当りて厄塚のまた炎上ぐ 山崎みのる
昔男の塚へ早乙女植ゑしさる 佐野美智
春くるる供花は黄なりき小督塚 飯田蛇笏 春蘭
春みぞれ流浪の果の塚潤む 鍵和田[ゆう]子 浮標
春めくや色街にある狸塚 鍵和田[ゆう]子 未来図
春寒や心に詫びて塚の前 永田青嵐
春小袖二人連れなる巴塚 高澤良一 燕音
春泥に低まりゆくや稚児の塚 長谷川かな女 雨 月
春潮の鳴り落つ七盛塚の暮れ 石原八束 空の渚
春潮や七盛塚はいつ訪はむ 石原八束 空の渚
春落葉西行塚をすべり落つ 右城暮石
春風や牡蠣殻塚に花豌豆 島村元句集
昼顔の庚申塚は田となりぬ 寺田寅彦
曼珠沙華塚穴一つとり囲み 西山泊雲 泊雲句集
曾良故郷塚湖風の三味線草 西本一都 景色
木の芽雨小督の塚を濡らしけり 中島寿美
木の葉散ることのはじめや友禅塚 細見綾子 黄 瀬
木の葉降る寂光音の塚なりけり 山口草堂
木戸出でて后塚なる薄紅葉 田畑美穂女
木曽塚の夏草ひきし人のこと 星野石雀
木曾殿の塚に裏白侍らしめ 高澤良一 燕音
末黒野に古墳のごとし水塚跡 金井玲子
机塚あたじけなしの冬日差し 高澤良一 鳩信
杉の葉の雨が冷たし一里塚 中拓夫 愛鷹
松の芯千人塚は石一つ 小西秋芳
松影や塚に供へし花大根 尾崎紅葉
枇杷の花七盛塚にこぼれけり 吉中愛子
枯山の火塚にのぼり天はるか 太田鴻村 穂国
枯野の路の三猿塚をよしと見き 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯野塚胴と別れし首三千 下村ひろし 西陲集
校庭に管領塚やほととぎす 西本一都 景色
桜まじ猿蓑塚に雨こぼす 皆川盤水
梅は実に赤銅色の鰹塚 澤柳たか子
梅咲いて夕霧塚へ道ぬかる 茂里正治
梅翁の塚によるさへ春ごゝろ 道彦
梅若の塚を塒の都鳥 安藤衛門
梟が啼く胞衣塚を過ぎたれば 黒田杏子
椎の実の降るや蕉翁経塚に 小路智壽子
検校碑ふぐ供養塚蓮の香に 高澤良一 素抱
楠公の首塚に伏し落椿 鷹羽狩行
樟落葉首塚といふ石囲 高橋喜祐(若竹)
櫻しべ円位の塚を敷きにけり 阿波野青畝
歌塚の四季を訪はんと思ふ秋 高濱年尾
歌塚や萩のうねりの更にまた 松本 旭
歌塚をめぐれる雪の深さかな 京極杞陽
歳月の露こそ走れ翁塚 小林康治 玄霜
死のう列島首塚めぐる桜狩 仁平勝 花盗人
殿塚に姫塚の蛇来てゐたり 町田しげき
殿塚を掃き寒菊を替へゐたり 宮脇秋峯
比翼塚ありて男女で凧揚げす 北野民夫
比翼塚とや女郎花男郎花 文挟夫佐恵 遠い橋
水塚の高き低きや赤蜻蛉 小澤碧童
水引の紅のこぼれて一笑塚 三好かほる
水鶏塚守り大根干してをり 中川幸子
永き日やみのむし庵のわらぢ塚 久保田万太郎 流寓抄
江戸より二十三里目の塚梅明り 平井さち子 鷹日和
江漢の塚も見ゆるや茨の花 室生犀星 魚眠洞發句集
泉殿文房四宝備へたる 二塚元子「かつらぎ選集」
注連かけて鴨の字隠る翁塚 林翔 和紙
浅草師走 鳩のまた来る 弁士塚 伊丹公子 陶器の天使
浪化忌や黒髪塚に樫の雨 岩崎夜鶴
涅槃西風お染久松塚ここに 田中春子
涙垂る蝉塚の蝉に鳴かれゐて 小林康治 玄霜
涼風が歯塚が待つてをりにけり 高木晴子 花 季
添水鳴る巴の塚のしじまかな 中西昭子
渡来人の塚は石積み鳥雲に 田島久子
滿汐や清盛の塚に千鳥鳴く 千鳥 正岡子規
火塚めぐり冬山の線ゆるやかなり 太田鴻村 穂国
火塚累累枯山風をとほくしぬ 太田鴻村 穂国
火葬塚眼にまざまざと夜の蛙 角川源義
火葬塚草芳しく刈りのこす 古舘曹人 樹下石上
炎天下歯塚は玉のごとくなり 成瀬正とし 星月夜
無縁塚花舞ふ石と舞はぬ石 谷口桂子
焼け塚に木瓜さく土のなだれけり 飯田蛇笏 春蘭
燃え陥ちし厄塚をがみ下山かな 中尾夢六郎
父(おや)がいま百人塚の気がして帰る 安井浩司 中止観
片虹や恋塚寺の軒しづく 小島賀寿
牛塚に盆供の酒のありにけり 水谷爽風
牡丹雪和泉式部の塚こめて 京極杞陽
犬の塚狗子草など生えぬべし 狗尾草 正岡子規
狐火や阿蘇の草塚傾ぎ合ひ 富永小谷
猫の塚お伝の塚や木下闇 木下闇 正岡子規
猿田彦の塚に注連結ひ鼻寒し 角川源義
猿簑塚木の実一つをポケツトに 鍵和田[ゆう]子 未来図
猿蓑塚山深ければ足袋汚る 殿村莵絲子 牡 丹
甘藷蔓の焚火いぶりに塚はあり 下村ひろし 西陲集
男狭穂塚に離れてめをと大根抜く 田中水桜
畑中に芒刈らざる誰が塚ぞ 上原三川
畔塚をうかゞひゐるやしぐれけり 齋藤玄 飛雪
畦塗りの声よく透る古墳塚 河野南畦 湖の森
病葉の朽つ香萬年上人塚 高澤良一 寒暑
登りきて筆塚前は春の海 安田郁代
登りつめたる葛が首振る一里塚 加藤知世子 花 季
白梅の風筆塚に棲み付けり 加藤元子
白露のこぼれたあとや塚一つ 露 正岡子規
百歩にて頂上の塚富士詣 村木海獣子(天佰)
皇女の胞衣(えな)塚二つ花の陰 松本旭
皇子塚に風あらたまる釣舟草 粕谷容子
盗人の塚もむさるる夏の草 上島鬼貫
盜人の塚の横から桔梗かな 桔梗 正岡子規
石段は水塚の高さ冬日向 落合水尾
磯鵯の高き囀り蒙古塚 中田千恵子
禿筆を塚に築きて梅の花 梅 正岡子規
秋晴や塵塚やくるうすけむり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
秋晴や塵塚焼くるうすけむり 烏頭子
秋風や乗りてあそびし一里塚 長谷川かな女 雨 月
稗抜きに咎められたり男狭穂(をさほ)塚 宮坂静生 樹下
稚木なる徐福の塚のさくらかな 楠目橙黄子 橙圃
稲塚にしばしもたれて旅悲し 高浜虚子
稲塚のいつなくなりし門辺かな 月舟俳句集 原月舟
稲塚のそこはかとなく暮れそめぬ 五十崎古郷句集
稲塚の影おどろ並む衣川 松村蒼石
稲塚の戸塚につゞく田守かな 其角
空蝉を敦盛塚に供へけり 手島南天
笠塚にふるは紅梅しぐれかな 西本一都 景色
笠塚に笠のいはれをしくれけり 時雨 正岡子規
笠塚の笠を根にしてばせをかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
笠塚や晝の蟲鳴く石の下 虫 正岡子規
笠提て塚をめぐるや村しぐれ 北枝
笹鳴や西行塚はまんまるく 成瀬桜桃子
筆塚にかしづく如し蚊帳吊草 笠原古畦
筆塚にかなはぬ恋の草紅葉 土信田みち子
筆塚に挨拶ほどの風花す 森 高子
筆塚に花散りそむる虚子忌かな 池内けい吾
筆塚のもぬけのからの落し文 原与志樹
筆塚の影より蝌蚪のつぎつぎと 藤田直子
筆塚の辺の掃かれあり春夫の忌 中道智恵子
筆塚へ茎かたむけて石蕗の花 荒井正隆
筆塚や何ともしれぬ草の花 草の花 正岡子規
籬ふかき小督の塚の雪ほたる 八束
籾殻の塚より生えて芭蕉かな 比叡 野村泊月
糸游や女二人の塚の上 松瀬青々
紅ほのと千代尼の塚の冬桜 梅田 葵
紫陽花はいま潮の色平家塚 茨木和生 倭
紫陽花を溢れ手向けし塚供養 高木晴子 花 季
経塚にならふねがひや花の風 水田正秀
経塚のことにすかんぽ丈なせり 平野冴子
経石の塚に枝垂るる糸桜 加藤美代子
線彫りの子規の髪塚虻たかる 脇坂啓子
義朝の太刀塚火取虫群るる 片山浮葉
義朝塚千の木太刀の秋のこゑ 村上 光子
義貞の旗挙塚や松の芯 宇野慂子
翁塚視野のうちなる風炉手前 山崎千枝子
耕すや塚にかくれて又いづる 比叡 野村泊月
耳塚といふは二つの茂りかな 小野素雨
耳塚の前ひろびろと師走かな 川端茅舎(1897-1941)
耳塚やこの世のものに草と虫 桂樟蹊子
胞衣塚に日箭あり満天星紅葉して 富田潮児
胞衣塚に産毛のごとく薺生ふ 辻田克巳
胞衣塚の草にまぎれて蛇の衣 大場美夜子
胞衣塚や菜の花の沖はるかなる 延広禎一
胴塚は首塚を恋ひ日短か 有馬朗人
能因の塚の影おく代田掻 山田弘子 螢川
能因塚枯萩に風育つなり 樋口昌夫
舞塚にきしねんねこの掃きはじむ 大木あまり 火球
舞塚へ一枝張りたる山桜 瀧澤伊代次
色なき風昼の月あぐ白魚塚 大橋敦子 勾 玉以後
花に間のある首塚を通りけり 宮坂静生 春の鹿
花人ら小督の塚を知らず過ぐ 安立富美子
花冷ゆるとは太刀塚の太刀の嵩 加古宗也
花菫討死の塚ところどころ 正岡子規
苔の露十三塚の螢かな 泉鏡花
苔枯れて塚の明るさ古りにけり 小林康治 玄霜
苔青き天心塚を撫でて辞す 伊藤京子
苗塚を休み処や飛ぶほたる 李由 五 月 月別句集「韻塞」
若葉雨筍塚のぬれている 田中冬二 俳句拾遺
苦竹の子土葬の塚を貫けり 荒井正隆
茶の花や刈田の塚に水の音 角川源義
草塚によればキヤデイーも来たりよる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
草萌や野火止塚の小高さに 深見けん二 日月
荒布塚たてり浜木綿群落す 鈴鹿野風呂 浜木綿
荒涼と鳥・虫の塚春浅き 多田琴江
菊枯て筆塚淋し寺の庭 枯菊 正岡子規
菊焚いて防人塚に煙流す 町田しげき
菩提子のほろと一笑塚小さき 新井佳津子
萱塚に心もとなくなる日射し 佐藤冨士男
萱塚の影重ならず長く伸ぶ 茨木和生 野迫川
萱塚やいつも大きく山と雲 茨木和生 野迫川
萱塚を二基立ててあと萱刈らず 茨木和生 往馬
落し水ひびく内侍の塚ひとつ 大東 晶子
落ちのびし平家の塚や秋の声 雨宮美智子
落花浴ぶ防人塚に遊ぶ子も 町田しげき
落葉もて机塚埋めん合点じゃ 高澤良一 鳩信
落葉駈けめぐる燭なき首塚を 渡邊牢晴
葛の花垂れて短かし蒙古塚 旭 (志賀島)
蒙古塚かの日の如き台風来 大島きんや
蒙古塚夜は銀漢を掲げけり 岸原清行
蓑蟲のなくや芭蕉の塚の木に 蓑虫鳴く 正岡子規
蓬に野火止塚の烏瓜 鈴木妙子
蕗の葉を傾けし風一里塚 柏原眠雨「炎天」
藪深き雪の厄塚札納 鈴木鵑子朗
藷殻の黒塚群れてわれを待つ 西東三鬼
虚子の句碑七盛塚も露けしや 阿部みどり女
蛇塚のけぶらふ雨の鐘供養 御子柴光子
蛇塚は寺のはづれに露の秋 浜田徳子
蛇塚や何とも知れぬ草の花 草の花 正岡子規
蛇塚や蛇死して蛇のから白し 蛇の衣 正岡子規
蛤塚囀り二つ異にして 佐藤瑛子
蜂は音ひそめきれずに入鹿塚 鳥居美智子
蜩や木曾塚こゝに杉木立 蜩 正岡子規
蝉塚といふ浅春の石ひとつ 細川加賀 生身魂
蝉塚に媼が売れる一夜酒 多田英治
蝉塚に山の蟷螂来てをりぬ 小林清之介
蝉塚に雨のしきりや吾亦紅 布谷洋子
蝉塚も摩崖の首も青あらし 石原八束 空の渚
蝉時雨五所塚深き翳落し 藤科美佐子
蝋涙も爽涼のもの塚拝む 高木晴子 花 季
蝦夷塚の夜目にも光る時雨かな 深見けん二 日月
蟇鳴いて芸人塚は高座風 山下美典
蟻のごとき塚掘り学徒水を呑む 百合山羽公 寒雁
袖塚へ春を時雨るる妙本寺 島村あや子
裏木戸のそこ后塚せりなづな 田畑美穂女
西行塚大きく丸く鵯鳴かす 成瀬櫻桃子 風色
西行塚意外に大に鵯鳴かす 成瀬桜桃子 風色
西行塚訪うて佇む野のあやめ 大橋敦子
覆ひ来る塚の名残りや冬の雲 立花北枝
見残せし袈裟の恋塚十月野 草村素子
角力とりやはる〜来ぬる親の塚 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
訪へば樗は実へと千代尼塚 佐藤美恵子
誰が塚ぞ萱草咲けるおのづから 子規句集 虚子・碧梧桐選
貝まぜて花菜植ゑたり塚隣 鳥居おさむ
赤とんば夥しさの首塚ありけり 尾崎放哉
身に沁むや実方塚の土の嵩 上野さち子
車前草の踏まれ踏まれし蹴速塚 橋本榮治 麦生
遅ざくら陋巷にある高尾塚 西本一都 景色
遊女塚あらはに萩の枯れてゐし 竹中弘明
道の辺や冬日にぬくむ塚の膚 小林康治 玄霜
道をしへ塚の上より翔ちにけり 篠原鳳作
道三の墓も鵜塚も時雨かな 江崎成則
道鏡塚鴉の古巣崩れ落つ 大信田梢月
遺髪塚へもぐら出てくる竹の春 川口真佐子
酔芙蓉阿国塚とて岩ひとつ 高島筍雄
野に在るは首塚ひとつ冬ざるる 松本透水
野は焼けてすつくり高し一里塚 焼野 正岡子規
金風の面影塚を包みをり 星野 椿
金鳳華踏まねば行けぬ平家塚 中田みなみ
鉢たゝき狐塚まで二人づれ 四明句集 中川四明
銀河濃き夜が明けたる歯塚かな 高木晴子 花 季
鏡花忌や蛇の巣となる比翼塚 北村魚泡洞
門小さき恋塚寺の星まつり 田下宮子
関寺の小町の塚の蛇いちご 村木佐紀夫
防人塚雄たけびのごと野火走り 伊藤京子
阿古屋塚梅雨の学童馳せ通る 小坂順子
阿漕塚石蹴りの子に暮早し 澤田正子
陪塚の荒れるにまかす草いきれ 出水青陵
陪塚へ殊に薄の寄り添ひし 小泉八重子
陪塚や雀の担桶の底抜けて 村山慶子(圓)
陽炎〔や〕道灌どのゝ物見塚 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
陽炎の古し新らし塚の石 陽炎 正岡子規
陽炎やむつましげなるつかと塚 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
陽炎や塚より外に住むばかり 丈草
陽炎や白砂がいだく塚一基 鷲谷七菜子 雨 月
雁かへる悪路王塚の土減る日 石寒太 あるき神
雪しまく行人塚の雌狐 望月精光
雷神の塚より翔つは残り鷺 角川源義
霜枯や僅かに高き誰の塚 霜枯 正岡子規
露けしや囚人道路の鎖塚 三幣芙佐子
露けしや真葛がもとの蝉塚は 小林康治 玄霜
露乾きゆく寧けさや塚の裏 小林康治 玄霜
露寒の笛塚といふ停留所 老川敏彦
霾や兵士の塚は風ばかり 野田ゆたか
青帯びし稲田千人塚を攻め 原裕 新治
鞠拾ふ千代尼の塚の実梅かげ 佐藤美恵子
音もなく春の雪積む蹶速塚 伊藤いと子
頼朝塚苔被てむしろ涼しげに 向井冨美子
風花や和田塚とある古戦場 大橋克巳
首塚に一本ざしの曼珠沙華 行方克己 昆虫記
首塚に入鹿贔屓のぺんぺん草 津田清子
首塚に南天の実の血のごとし 余田厚子
首塚に日のある彼岸桜かな 久米正雄 返り花
首塚に清酒一本無月かな 中村 葉
首塚に白山茶花も欲しきかな 山本洋子
首塚に空蝉拾ふ道灌忌 小野千枝子
首塚に色なき風や昼の月 朝妻 力
首塚に鎌をかざしていぼむしり 小田実希次
首塚の供花に短き土筆添へ 原口洋子
首塚の影のうごかぬ血止草 渡辺昭
首塚の末黒の芒鋭かりけり 西本一都 景色
首塚の湿りを出でて揚羽蝶 長田群青(白露)
首塚の石の扉や蝸牛 高見周子
首塚の荒れ桜蘂降るばかり 加吉宗也
首塚の葛の葉引けば山動く 古館曹人
首塚は椎匂ふより雨ほそし 有働亨 汐路
首塚は眼の高さにてすさまじき 北澤瑞史
首塚へぬれしみちあり唐辛子 吉田汀史
首塚も関屋の址も尾花ちる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
首塚やこの身をこぼる木の実なし 新間絢子
首塚やとげに咲きたる花茨 中村史邦
首塚やひるは蛍の草がくれ 嵐竹 芭蕉庵小文庫
首塚や人ものぼらぬ夏蕨 山店 芭蕉庵小文庫
首塚や蜻蛉の如き藪蚊飛ぶ 蚊 正岡子規
首塚や首のもけたるちり椿 散椿 正岡子規
首塚をかすめて平家蛍飛ぶ 江口ひろし
馬塚のしんと吹かるる柿の村 村上しゆら
馬塚を馬が嗅ぎをり枯薄 出沢寿美子
高松塚古墳出づれば葡萄畑 野崎ゆり香
高館淋し稲塚幾千北傾ぎに 加藤知世子 花寂び
髪塚に色なき風の吹くばかり 杉山青風
髭塚の雨脚しろし鳴雪忌 多田和子
魚塚も包丁塚も秋日濃く 原裕 青垣
鳥交る川中島の首塚に 岡村優子
鳥塚を経て虫塚へ草朧 櫛原希伊子
鳳仙花一笑塚へ弾けたり 藤田佑美子
鴉鳴く四十九日や塚の霜 霜 正岡子規
鴨塚をふつくり包む夏蓬 小林満子
鵙叫び実方塚の諸説かな 蓬田紀枝子
鶏頭や参拝順路首塚へ 園部孤城子
鶯の一日鳴くや塚の松 鶯 正岡子規
鶴塚に日のふりそそぎ萩枯るる 宮内林童
鶺鴒や池の汀の芭蕉塚 鶺鴒 正岡子規
鶺鴒や池の渚の芭蕉塚 鶺鴒 正岡子規
鹿の血をそそぐにあらず夕焼塚 鳥居美智子
麦の芽や塚と呼ばれて古墳群 佐藤千兵
黒土の庚申塚や朧月 許六 正 月 月別句集「韻塞」
黒塚の大岩舐める秋の蝉 棚山波朗
黒塚の月と遊べり雪女郎 櫛原希伊子
黒塚の老杉雷を呼ぶごとし 石原八束
黒塚の道に乱れる野紺菊 平野みさ
黒塚の雪折れ杉のばさら髪 きくちつねこ
黒塚やつぼね女のわく火鉢 言水
黒塚や人の毛を編む雪帽子 芥川龍之介 我鬼窟句抄
黒塚や傘にむらがる夏の蜂 夏の蜂 正岡子規
黒塚や葛うらがへる風の出て 藤田あけ烏
黒塚や蚋旅人を追ひまはる 曉台
黒塚や赤子の腕の風呂吹を 風呂吹 正岡子規
黒塚をよぎる蜻蛉の胴焦げて 高澤良一 さざなみやつこ
●通夜
あかあかと通夜の焚火をうち囲む 鈴木 昭次
いちりんの菊うきうきと通夜の客 穴井太 土語
うそ寒や乱れて続く通夜の列 乙武佳子
お袋が泣いて栄坊のお通夜になる青枝豆の莢 橋本夢道 無禮なる妻抄
ががんぼの脚の震えや通夜の席 秋武つよし
さそり座の尾にさされけり通夜帰り 杉山とし
しみじみと新酒噛みしめ通夜の客 白岩 三郎
ちゝろ鳴き一人となりし通夜の客 岩岡明子
つぎつぎて通夜の火鉢の炭乏し 上村占魚 球磨
ひやゝかに扇しめりぬ通夜の暁 黄治
ほととぎす通夜の枕は扇かな 青峩 五車反古
まだ花のなき萩を詰め通夜仕度 中戸川朝人 星辰
ものうい通夜の星空へ夜業の煙が黒々とのぼつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
わりなしや夜寒を眠る通夜の人 夜寒 正岡子規
トイレの水音もあったりして通夜の中 植田次男
一の字に浮びし鯉も春の通夜 宇佐美魚目 天地存問
一人がないて通夜のひとびと凍み入りぬ 細谷源二 砂金帯
一蛾だに許さず通夜の刻更くる 岸風三樓
九々表にないいとこ半の通夜に来てゐる 加藤郁乎
五加木飯通夜もまつりのこころあり 岡本 高明
仰ぎゆく通夜の寺まで夏の月 高澤良一 寒暑
僧あまた炉辺に眠れる涅槃通夜 森白象
僧去りてより通夜の座の寒さかな 大熊輝一 土の香
先生の通夜の炭火でありにけり 鈴木しげを
冬の星仰ぎて通夜の聖堂に 稲畑汀子
冬の暮戻りて知りし通夜に行く 大野林火
凍星や通夜の泪を払ひ切る 吉井秀風
初秋や通夜の灯うるむ花氷 渡辺水巴 白日
十六夜の光にさゆれて通夜の客 佐野美智
嘘の髪かぶりて泣けりしぐれ通夜 平井さち子 紅き栞
四五人の新入生と通夜にゆく 岸本尚毅 舜
地虫出づ一夜の通夜の薄明に 宮坂静生 雹
夜寒さの通夜の御堂と壁一重 大谷句佛 我は我
夜明けぬと通夜の戸繰りぬ春の雨 佐藤紅緑
大寒の橋一つある通夜の道 岸田稚魚 筍流し
夫の背を通夜へ送りし枇杷の花 岡田 和子
妃の供華をはじめ薔薇の通夜となる 皆吉爽雨 泉声
婚の膳通夜の夜食に衣被 甘田正翠
寒の通夜猫よりもよく目が見えて 熊谷愛子
少年の泣く夏菊の通夜なりし 蓬田紀枝子「青山椒」
底冷えの職に殉ぜし友が通夜 渡久地 潔
底冷の通夜蝋燭の炎揺れ 小西禎子
後の月ニコライ堂に通夜の弥撒 原田しずえ
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 寒し 正岡子規
提灯ふらふら冬夜の通夜に誘はれる 人間を彫る 大橋裸木
春ならば襖ひらきて通夜の座に白木蓮しづく闇を添ふべし 明石海人
春の蚊の血の腹透けてみゆる通夜 野ざらし延男
春の通夜土塀匂へり侍町 杉本寛
春寒やわが通夜に来し火喰鳥 磯貝碧蹄館
春昼のそのまま月となりし通夜 宇佐美魚目 天地存問
昨日までおはせし炬燵に通夜の雪 吉屋信子
時鳥通夜の枕は扇かな 青蛾
更けゆくや雨降り変はる夜の雪 碧童 (昭和十二年二月一日碧師病歿、通夜)
最も泣きぬ霜降る通夜の終の客 鈴木鷹夫 渚通り
月下美人通夜の戸口に開きけり 池田鶴月
月明の山々見ゆる通夜の家 茨木和生 倭
朝の陽そくそく光る道へ通夜の家出る 人間を彫る 大橋裸木
朝寒や通夜から戻る二人連 内藤鳴雪
木曽寺や客と通夜して玉祭 水田正秀
東山西山花の涅槃の図(専念寺通夜) 殿村菟絲子 『旅雁』
枝豆の運ばれてくる通夜の席 嶋名栄子
梅白し門灯に通夜明けし家 中拓夫
母逝きし通夜の裏戸の星月夜 角田ともえ
沢庵をたづさへてくる通夜の客 佐川広治
涅槃通夜この世の吾に影法師 三好潤子
涼しいねと通夜の遺影のおん眼もと(悼大野林火先生) 殿村菟絲子 『菟絲』
火のかたちこゑのかたちや涅槃通夜 黒田杏子 花下草上
炭ついで父のわれのみ通夜ひとり 上村占魚 球磨
猫の子と通夜の僧侶を迎へに行く 福田甲子雄
白き息賑やかに通夜の線路越す 岡本眸
白梅や旅装でもどる通夜の家 橋本榮治 越在
百合も蘭もふとにぎやかな通夜用意 平井さち子 紅き栞
盆梅の開ききつたる通夜の家 本間ミツエ
短夜や隣の通夜の預り子 野村喜舟
祭注連断ち先生の通夜仕度(先生逝く) 中戸川朝人
祭注連断つ刃を使ふ通夜仕度 中戸川朝人 星辰
秋の通夜その人の書をポケットに 奈良文夫
秋の雨通夜の座布団ゆづり合ふ 舘岡沙緻
積む雪や通夜のあかりの一つ消ゆ 井上雪
竜角散なめて野分の通夜に行く 舘 柳 歩
筍の皮脱ぐ通夜のこぼれ雨 青木重行
花の枝ふたたび通夜の灯に浮かび 南 うみを
草清水湧くこの村に通夜ありぬ 中田剛 珠樹
藁灰ふつくら火をつつみ通夜の夜更けの 人間を彫る 大橋裸木
蘆かりを舞うてお通夜の明易し 玉木里春
蚊遣火の匂ひが通夜の席にあり 本宮哲郎
貧しき通夜アイスキャンデー噛み舐めて 西東三鬼
足袋先の冷えしんしんと父の通夜 鈴木愛子
通夜ありて良夜の句会一人欠く 高澤良一 ねずみのこまくら
通夜が明けたる硝子戸の凍てついた青空 人間を彫る 大橋裸木
通夜くらく津軽ねぶたの遠囃子 福田柿郎
通夜にすこし早く来すぎて葱暮色 能村登四郎
通夜に来る人みな草の実をはらひ 宮井港生
通夜のあしたの手水の水がざぶざぶ溢れ 人間を彫る 大橋裸木
通夜のあしたの露草にもすそ濡れもどる 人間を彫る 大橋裸木
通夜のため大知識人枯野来る 鈴木六林男(1919-)
通夜の兄弟ひとつ文旦むきにけり 邊見京子
通夜の夜に喋る時計やエジソン忌 大熊坩火
通夜の客が梅の花ほど梅の家に 西川徹郎 家族の肖像
通夜の客去りて底冷え始まりぬ 竹中寿一
通夜の客月下美人を見て帰る 浜田枯村
通夜の客籠の雲雀を覗き込む 岸本尚毅
通夜の家田植えの話まぜこぜに 武田伸一
通夜の家虫の仔細を聞くばかり 武田和郎
通夜の席の詩集の話 花ゆらぐ 伊丹公子 沿海
通夜の帰路月の物影選り歩く 大熊輝一 土の香
通夜の座にとび来て金亀子なりし 岸風三樓
通夜の座の浅き縁や隙間風 大沼栄子
通夜の座の飲食厚き舌鳴らし 国谷鬼灯子
通夜の座や梅雨の降り音またかはる 榎本冬一郎 眼光
通夜の時よりかゝなべて鳴く虫よ 安斎櫻[カイ]子
通夜の梨さくさく噛んで人少な 占魚
通夜の灯に来てはぶつかり金亀子 粟賀風因
通夜の灯に照らし出されし捕虫網 中川須美子「花びら餅」
通夜の灯に飛び来し火蛾の打たれけり 名高栄美子
通夜の灯のこぼれておりぬ雪柳 紺良造
通夜の灯のまぎるることのなき朧 片山由美子 水精
通夜の灯の届くところも虫鳴けり 茨木和生 倭
通夜の灯の溝に届かず半夏雨 菖蒲あや
通夜の灯の滲む余寒の水たまり 山田閏子
通夜の灯は裸がよかれ春時雨 青木重行
通夜の灯や嘴の如くに冬の百合 赤松[けい]子 白毫
通夜の燗人肌とふはすさまじき 西川 織子
通夜の燭じじと燃えつく夜の蝉 小谷紫乃
通夜の窓ことり〜と添水かな 内藤鳴雪
通夜の膳割きある茸の肉白く 北野民夫
通夜の賑ひ離れ寝の蚊帳風立ちし 小澤碧童 碧童句集
通夜の酒ふくみて友の秋思とす 麦草
通夜の雪指に影置く黒真珠 吉野義子
通夜の食べもの早や凍てて皿に分けらるる 人間を彫る 大橋裸木
通夜までのすこし暇の昼蛙 松本たかし
通夜までの仮寝に匂ふ根深汁 辻前冨美枝
通夜までをすこし暇の昼蛙 松本たかし
通夜をして戻りし日からたゞに冴ゆ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
通夜余寒火葬許可証ふところに 田中鬼骨
通夜僧の経の絶間やきりぎりす 夏目漱石 明治二十四年
通夜堂にまだき夜寒を覺えける 夜寒 正岡子規
通夜堂の前に粟干す日向かな 粟 正岡子規
通夜堂や緑の中の百日紅 百日紅 正岡子規
通夜客の果てて向き向き藺座布団 青谷小夜(春月)
通夜寒し居眠りて泣き覚めて食う 西東三鬼
通夜寒し波郷夫人を目に追ひて 石川桂郎 高蘆
通夜帰り雨降りしきる稲の花 江原博子
通夜明けてあふげる空に鰯雲 瀧春一 菜園
通夜暖か母よみんなが来てゐます 荒井正隆
通夜更くや嗚咽湧くかに遠蛙 聘 佐々木草馬
通夜更けて河鹿のことを誰か言う 味元昭次(蝶)
通夜更けて身内ばかりや霜の声 滝川名末
通夜混みて屏風が倒れかゝりけり 森田峠 三角屋根
通夜用意して秋晴を吟行す 茨木和生 倭
通夜番の角々に立ち蚯蚓鳴く 山田節子
通夜酒にこめかみいたむ枯れ三日月 山本つぼみ
遅霜のことひそひそと通夜の客 桜井筑蛙
邯鄲や通夜の客みな会津びと 黒田杏子 花下草上
酒すこし飲んで別れぬ通夜の凍て 石原八束 空の渚
酢もづくが小鉢にありぬ通夜の酒 星野麥丘人
金鵄勲章虫鳴く通夜の枕辺に 亀井しげ子
鈴虫の声噴きのぼる通夜の家 堀口星眠 営巣期
長き夜や通夜の連歌のこぼれ月 蕪村 秋之部 ■ 山家
隣人の通夜にさそひあふ主婦たちのいきいきと夜の道に笑ふこゑ 田谷鋭
霜の夜の膝送りせる通夜の席 朝妻 力
霧の通夜農夫ランプをいくつも借りて 細谷源二 砂金帯
露の夜の空のしらみて来りけり 万太郎 (鏡花先生お通夜の末席にありて)
風鈴や廊下に坐る通夜の客 角川春樹「海鼠の日」
風鈴をつとはずしけり通夜の客 赤松一鶯
鮒忠の灯と並び冴ゆ通夜の灯 石原八束 空の渚
鰒の座に娼家の通夜の鉦きこゆ 西島麦南 人音
鴎しきり鳴くこの通夜の明易き 富田木歩
●デスマスク
はまゆふの実や熊楠のデスマスク 玉置順子
ひとつぶの汗滲みでるデスマスク 国武十六夜
デスマスクある壁を背に日向ぼこ 石原八束 空の渚
デスマスク夜毎を冬の旅を聴き 高澤晶子 純愛
デスマスク蒼くうかめり楽燈めば 篠原鳳作
マスクメロンどのデスマスクにもあらず 小檜山繁子
万緑に万の翳りやデスマスク 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夏月の半顔に翳デスマスク 吉原文音
夏潮に鯨きてをりデスマスク 岡田省二
惜春やまなこつむれるデスマスク 源鬼彦
暖かく虚子デスマスク安置され 稲畑廣太郎
月皓皓としてデスマスク碧し 有馬ひろこ
楽人のデスマスク掛け年惜しむ 小枝秀穂女
熊楠のデスマスクなり大西日 中川禮子
秋風の一気に父のデスマスク 大木あまり 火のいろに
花狩やいずこも若きデスマスク 徳弘純 非望
草かげろふ口髭たかきデスマスク 田中裕明「夜の客人」
銀漢やべートーヴェンのデスマスク 仙田洋子 雲は王冠
雪に顔押して私のデスマスク 後藤綾子
霜の夜をひき緊まりゆくデスマスク 黒田杏子 花下草上
●土葬
われ死なば土葬となせや土筆野へ 福田甲子雄
乾ききる土葬墓地から人間のまなこを嵌めて野良犬が来る 角宮悦子
凡百の一つの土葬冬の木瘤 成田千空 地霊
土葬の祖父ただに平らか落葉して 平井さち子 鷹日和
山霧走るほか気配なし 土葬の上 伊丹公子 時間紀行
日雷土葬の山に近づかず 森田智子
星飛んで土葬禁止の日本かな マブソン青眼
泣きながら土葬すべては鷹眼下 宇佐美魚目 秋収冬蔵
潺潺と冬泉あり土葬村 小澤實 砧
秋桑や土葬の村へ谿づたひ 塩見朱千
筍の尖見ゆ土葬墓域にて 品川鈴子
花すみれ土葬部落の谷深く 高井北杜
苦竹の子土葬の塚を貫けり 荒井正隆
茎立や土葬の穴の深さ決る 石川桂郎
遺言のとほりに土葬霜柱 小室風詩
鳥葬がいい土葬があたたかそうでいい 小暮洗葦
麦あらし止むまで母の土葬見る 萩原麦草 麦嵐
黄の濃くて土葬の山の女郎花 小島千架子
●弔い
いざよひやけふ弔ひし魂のいろ 佐怒賀正美
初声やきのふは人を弔ひし 勝又一透
弔いの後の蓴菜箸を逃げ 森田智子「掌景」
弔ひにゆく朧夜の待合せ 細川加賀 『玉虫』
弔ひに落葉臭さを持ち込みぬ 高澤良一 随笑
弔ひのうしろを通る裘 黛 執
弔ひのざわめきのある雪間かな 山本洋子
弔ひのピストルを撃つ春泥に 攝津幸彦 鹿々集
村うちに弔ひのあり代を掻く 安藤順一
松明あかし弔ひの火か枯るるなか 八牧美喜子
野あざみや弔いの旗見送りぬ 足立美和子
●友焼く
万緑や友を焼く火も澄みたらむ 行方克己 昆虫記
陣中葬雲を愛せし友を焼く 細谷源二 鐵
友焼くや雪の萱場の昏れなづみ 宮坂静生 山開
●永久の眠り
邯鄲や永久の眠りにつくもよし 高畑信子
花の昼永久の眠りの糸車 成瀬櫻桃子 素心