法事1


●哀惜●秋彼岸吾子の忌甘茶仏遺影幾仏一茶忌一遍の忌●犬山盆●祈(祷)り祈る位牌遺品忌み忌み明け慰霊碑梅若忌裏盆孟蘭盆会回向会式桜桃忌送り盆●開戦忌●風の盆門火鑑真忌寒念仏忌明忌籠忌日忌の膳忌服旧盆虚子忌供華屈葬供養原爆忌五十回忌古墳西行忌在五忌三鬼忌山廬忌子規忌四十九日地蔵盆林火忌


●哀惜
●秋彼岸
あだし野の秋の彼岸の仏道 倉田 紘文
うつし世は水買い置くよ秋彼岸 木曽シゲ子
うれしくて川をはなれず秋彼岸 原田喬
かみそりのひやりと置かる秋彼岸 小松栄子
きらきらと秋の彼岸の椿かな 木導 閏 月 月別句集「韻塞」
さびしさは秋の彼岸のみづすまし 飯田龍太
しみ〜と里芋煮しめ秋彼岸 河野静雲 閻魔
しんしんと濡るる赤松秋彼岸 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
それとなく御飯出てくる秋彼岸 攝津幸彦(1947-96)
どことなく悪い歯があり秋彼岸 桑原三郎 晝夜 以後
ひとごゑのさざなみめける秋彼岸 森澄雄
ひよりよく奥嶽そびえ秋彼岸 飯田蛇笏 春蘭
まつ白のオウム鳴き出す秋彼岸 乙武佳子
わが歳と相似し人ら秋彼岸 小川濤美子
キネマ通りとは名ばかりに秋彼岸 樋口光江
一塊の石にも供華や秋彼岸 伊能松並
万象にしづか日つづき秋彼岸 原 石鼎
三尺下つて猿め蹤きゆく秋彼岸 鈴木栄子
二上山の入日壮絶秋彼岸 細井才司
二人泊る秋の彼岸や珠数屋町 四明句集 中川四明
人の世に男女のありて秋彼岸 草間時彦
何の灰海べの髪へ秋彼岸 宇佐美魚目 天地存問
供えたるもの皆円し秋彼岸 対馬康子 吾亦紅
俗名に優る名は無き秋彼岸 下村喜久子
千切りの黒文字干して秋彼岸 福島文江
南天の長寿箸買ふ秋彼岸 中橋文子
南無秋の彼岸の入日赤々と 宮部寸七翁
口むすぶ鯉みて帰る秋彼岸 桂信子 黄 瀬
名水をもていれし茶に秋彼岸 村越化石
地の罅によべの雨滲む秋彼岸 岡本眸
地獄波凪ぎ誕生寺秋彼岸 吉川鬼洗
墓だけとなりしふるさと秋彼岸 福本幸子
大障子開け放ちあり秋彼岸 秋月 城峰
大風のそれし日和や秋彼岸 青木月斗
女ばかり参る墓あり秋彼岸 坂井建
子の菩提かと人が聞く秋彼岸 後藤綾子
富士は曇り筑波は秋の彼岸哉 後の彼岸 正岡子規
寒波来て遠山白し秋彼岸 相馬遷子 雪嶺
少年のバッグに小犬秋彼岸 八木林之助
山の木の親しき秋の彼岸かな 黒沢宗三郎
山寺に降りこめられて秋彼岸 大橋櫻坡子
山畑を劃れる径や秋彼岸 八木林之介 青霞集
後生にも実の入る秋の彼岸かな 如白
忘却も供養の一つ秋彼岸 森白象
懐しき暑さに家居秋彼岸 高田風人子
故ありてあづかる位牌秋彼岸 亀田月庭
日溜まりの中に翳ある秋彼岸 磯野利秀
日表へ集る蜂よ秋彼岸 村越化石 山國抄
木に鶏の止りて秋の彼岸寺(福岡篠栗霊場) 岸田稚魚 『花盗人』
木洩れ日のまんだら道や秋彼岸 今井誠人
東京に井戸ある不思議秋彼岸 能村研三 鷹の木
歩はいつか日向に出でぬ秋彼岸 斎藤梅子
殺陣の稽古見てゐる秋彼岸 大島民郎
母の客日暮れて帰る秋彼岸 相馬遷子 山河
水のなき甕裾ゑてあり秋彼岸 瀧澤宏司
水の上を墨の流るる秋彼岸 吉田汀史
汲みさげし閼伽に碧落秋彼岸 井沢正江
深川は水場の秋の彼岸かな 久保田万太郎 流寓抄以後
湯あがりの母の坐しゐる秋彼岸 阪田昭風
濡れつづく母の爪革秋彼岸 中村明子
父のみの眠る新墓秋彼岸 大橋敦子 手 鞠
父母よりも長命たまひ秋彼岸 上田朴月
犬猫の墓地の賑はふ秋彼岸 寺岡捷子
狂女にも正座の礼や秋彼岸 小野冬芽
玉の如き日を賜れり秋彼岸 日美井雪
現身をからくも支へ秋彼岸 福田蓼汀 秋風挽歌
畑中に火を焚く音の秋彼岸 三谷道子
畝立てゝ過せる秋の彼岸かな 飴山實 辛酉小雪
病む妻にふるさと遠き秋彼岸 川口利夫
病人のかたはらに来る秋彼岸 広瀬町子
百畳を見渡してをり秋彼岸 斎藤梅子
相模湖に吊橋うつり秋彼岸 園田渓邨
眦に鳥はありけり秋彼岸 桑原三郎 春亂
砂ふめば砂のきらめき秋彼岸 大津希水
秋彼岸いつしか馴れし独りぼち 佐藤茂夫
秋彼岸いろを灯して絵蝋燭 梶山千鶴子
秋彼岸うすく日が射す鯉のひげ 中村明子
秋彼岸おとなふひとも絶えてなく 原石鼎 花影以後
秋彼岸ぞろぞろ人の水に映る 中山純子 沙 羅以後
秋彼岸ただ一本の銀杏も 廣瀬直人
秋彼岸てのひら出して羽毛享く 波多野爽波
秋彼岸にも忌日にも遅れしが 高濱虚子
秋彼岸ぽつんぽつんと男たち 原田喬
秋彼岸ものより影のおおきかり 藤枝大成
秋彼岸わが背を壁に刻印す 阿保恭子
秋彼岸千畳の間を赤子這ふ 藤崎実
秋彼岸卵の尖のけむりをり 宮坂静生 山開
秋彼岸地に寝る若者らが暑し 金田咲子 全身 以後
秋彼岸夫の生家へひとり来て 密門令子
秋彼岸好きな道来て賞罰なし 中島福子
秋彼岸寺に陣どる綿菓子屋 高萩弘道
秋彼岸山は入り日を大きくす 成田千空
秋彼岸廂より煤ふりたるを 中田剛 竟日
秋彼岸我投降せし日なり 坂本やすし
秋彼岸此岸の水を手に掬ふ 諏訪洋子
秋彼岸母の木椅子の濡れしまま 山内 翠
秋彼岸母の遺せし鯨尺 藤井達男
秋彼岸母を連れたる船遊び 中山純子
秋彼岸汗ばむ晴のよかりけり 牧野寥々
秋彼岸海のなめらかな石雨に冷ゆ 大井雅人
秋彼岸海の夕づく俄かさよ 村田 脩
秋彼岸湧いて玉なす水の音 川崎展宏
秋彼岸濯ぎ慣れたる川瀬あり 友岡子郷 未草
秋彼岸父の昔を母語り 野見山智子
秋彼岸白のおこわも上総ぶり 大坪景章
秋彼岸石工の妻になりきつて 野口絹子
秋彼岸竹林雲の下に揺れ 廣瀬直人
秋彼岸蜂飯炊いて配りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
秋彼岸袂ひろげて飛ぶ雀 川崎展宏
秋彼岸詣り合はせてみな親し 深見けん二
秋彼岸足音ばかり空ばかり あざ蓉子
秋彼岸近づく経をよみ習ふ 中川宋淵
秋彼岸過ぎて射し込む日となりし 平野一鬼
秋彼岸酔へとも訓へ堪へもする 中村草田男
秋彼岸雀の脚のよく見えし 鳴戸奈菜
秋彼岸風鐸揺らす朝の風 一之木すみ子
秋彼岸麓の馬の紺に見ゆ 友岡子郷
秋彼岸黒衣まとふは鴉のみ 坂本満子
羅漢像父似をさがす秋彼岸 山本康代
老どちは秋彼岸会の薄羽織 高橋淡路女 淡路女百句
草々の影のふれあひ秋彼岸 片山由美子 風待月
草か木かわからぬものも秋彼岸 岸本尚毅 舜
蜑のこゑ山にありたる秋彼岸 岸田稚魚
蜻蛉の汀女が逝けり秋彼岸 青木重行
見えぬ眼に風の音して秋彼岸 加藤鏡子
訪ふ度に小さき母や秋彼岸 越智麦州
賑やかに秋の彼岸の見舞客 石田波郷
赤松の幹に力や秋彼岸 片山由美子 風待月
赤松の幹の明るき秋彼岸 矢島房利
越なれば夜も墓灯り秋彼岸 福田蓼汀
遺句集の稿あづかるも秋彼岸 石田あき子 見舞籠
閼伽さげて塔下のゆきき秋彼岸 皆吉爽雨 泉声
陸橋の眞空白雲秋彼岸 石原舟月
陸橋の空の白雲秋彼岸 石原舟月
集ひくる白鶺鴒や秋彼岸 堀口星眠
顔の上に鳥の影さす秋彼岸 鳴戸奈菜
風もなき秋の彼岸の綿帽子 鬼貫
風呂敷に名を知らぬ華秋彼岸 川崎展宏
飲食てふはづかしきもの秋彼岸 宮田カィ子
餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ 萩 正岡子規
香煙にけぶる近江路秋彼岸 川崎展宏
駄菓子函秋の彼岸を積み重ね 久米三汀
黒牛の涎一筋秋彼岸 川井しほり
●吾子の忌
吾子の忌のその日のごとく桜散る 黒田長子
吾子の忌のぽろぽろぽろと寒雀 秋澤猛
吾子の忌の袂が重き青嵐 加藤知世子 黄 炎
吾子の忌やビニール袋に金魚吊り 石川桂郎 含羞
吾子の忌や梅雨の一ト月永かりし 石川桂郎 含羞
夏の闇吾子の忌となり川の音 加藤知世子
花は葉にまためぐり来る吾子の忌よ 角川源義 『冬の虹』
●甘茶仏
あかがねの身をしなやかに甘茶仏 檜 紀代
おん手より鬱金のしづく甘茶仏 佐藤和枝
おん臍のもつとも濡れて甘茶仏 荒井正隆
おん見目の滂沱のやまず甘茶仏 皆吉爽雨 泉声
かくてこそ甘茶仏は莞爾せり 高濱年尾 年尾句集
くろがねの丹田ひかる甘茶仏 野澤節子 黄 炎
そそぐたびまばたきくらみ甘茶佛 松村蒼石 春霰
ちよぼ口で灌ぐ母と子甘茶仏 平井さち子 鷹日和
てのひらのよう甘茶仏うつうつと 諸角せつ子
まなじりに涙し在はす甘茶仏 中村柘榴子
ビキニの灰ふると指す甘茶仏 萩原麦草 麦嵐
一杓はひかりに似たり甘茶仏 西川 織子
丹田に力入りゐし甘茶仏 有本玲子
主病みたり漆黒の甘茶仏 小林昭子
乾の手の一指を立てて甘茶仏 野見山朱鳥
人の世を指す手は見えず甘茶仏 高橋悦男
体温のあるかに乾く甘茶仏 坂下笑子
児のあとに進みぬかづく甘茶仏 中本柑風
千杓を召されて飽きず甘茶仏 磯野充伯
国宝展一隅に置く甘茶仏 有賀玲子
夕あかりお厨子にかへる甘茶仏 多納有紀
大空に田がひらめけり甘茶仏 永田耕衣
婆の杓こつと頭に享け甘茶仏 藤沢紗智子
嬉しくもなき甘茶佛見てゐたり 田中裕明 山信
小さし小さし金剛峯寺の甘茶仏 木田千女
山寺や花さく竹に甘茶仏 飯田蛇笏 山廬集
山高く登りて小さき甘茶佛 松村蒼石 雁
形なき水ゆるやかに甘茶佛 加藤三七子
御前に濡洋傘や甘茶仏 堀口星眠 営巣期
御槽の鎌倉彫や甘茶仏 河野静雲 閻魔
情なく濡れて金色甘茶佛 清水径子
指さして破る宙あり甘茶佛 赤松[ケイ]子
月出でていよいよ小さき甘茶仏 稲荷島人
木堂の縁に出でます甘茶仏 藤沢典子
杓のもと小さくかなしや甘茶仏 松本たかし
杓の下小さくかなしや甘茶仏 松本たかし
欠け給ふ腕より雫甘茶仏 戸井田 厚
注がれて甘茶のいろの甘茶仏 小林千穂子
満山に雨けむらせて甘茶仏 堀口星眠 営巣期
濡れたまひいよよ金色甘茶仏 野村慧二
濡れてすぐ乾く台座や甘茶仏 磯貝碧蹄館
濡れてより目鼻くつきり甘茶仏 森下清子
濡れてゐるときが倖せ甘茶仏 三枝青雲
濡れ給ひ乾き給へり甘茶仏 堀 晴子
灌ぐたび光りたまへり甘茶仏 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
灌ぐ子におん胸ひろげ甘茶仏 下田稔
甘茶仏あめつち花のかをり満つ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
甘茶仏しづかに乾き納めけり 尼子久代
甘茶仏すぐかわく風いでにけり 加藤覚範
甘茶仏すこしまがりて立ち給ふ 池内たけし
甘茶仏すこし日向に出てをられ 関戸靖子
甘茶仏ほのかに湯気を立ててをり 清崎敏郎
甘茶仏乾きかけては人が来る 三村純也
甘茶仏乾き易きを淋しめり 高澤良一 ぱらりとせ
甘茶仏去りゆく我の映るべし 依光陽子
甘茶仏天の仏母を指でさす 園部龍子
甘茶仏天指す御手ぬれ給ふ 高見孝子
甘茶仏幾世経にけむ減り給ふ 山口青邨
甘茶仏恍惚として古りにけり 石原舟月 山鵲
甘茶仏指す地に芭蕉遺髪古り 西田 誠
甘茶仏指先欠けてゐたりけり 川澄祐勝
甘茶仏旅人に笑み見せたまふ 森田峠 三角屋根
甘茶仏木々のみどりを帯びたまふ 永田黙泉
甘茶仏杓にぎはしくこけたまふ 川端茅舎
甘茶仏水に打たせて仕舞はれぬ 中山純子
甘茶仏汲むとしはもゆかぬ尼ぜかな 鷲塚立山子
甘茶仏浪華の天を指し給ふ 浅野政夫
甘茶仏濡れててらてら輝やけり 塩川雄三
甘茶仏濡れては虻をさそひけり 堀口星眠 営巣期
甘茶仏甘茶光のやすけしや 大橋敦子
甘茶仏男のしるしをさなくて 草村素子
甘茶仏直立不動濡れ給ひ 杉山定子
甘茶仏真水で洗ひ御身浄む 余田厚子
甘茶仏肌すみずみまでぬぐふ 小澤 實
甘茶仏背すぢ真直ぐ濡れ給ふ 服部高明
甘茶仏若狭の海を見給へる 大石悦子 聞香
甘茶仏虹は海棠より淡く 西島麦南
甘茶仏雨よぶ蛙はすの葉に 中山純子
甘茶佛の小さき魔羅よ合掌す 國島十雨
甘茶佛肌すみずみまでぬぐふ 小澤實 砧
甘茶佛虹は海棠より淡く 西島麥南
生まれ出し事のみ等し甘茶仏 峯尾栄子
紛れ来し鹿と昏れゐる甘茶仏 民井とほる
胸広に立たしたまへり甘茶仏 下村槐太 天涯
葺き垂れし馬酔木を御簾に甘茶仏 丸田余志子
谷渡る風がうがうと甘茶仏 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
進み出て虚子忌と思ふ甘茶仏 古舘曹人
里の子の爪先立ちて甘茶佛 高澤良一 鳩信
雨降れば雨金色に甘茶仏 福原紫朗
●遺影
ありありと福耳冴えて遺影なり 渡邊千枝子
おかつぱの二百の遺影壕滴る 木田千女
かいま見し鴨居の遺影古簾 服部たか子
さくらんぼ遺影の前につぶらにて 大橋敦子 手 鞠
ちちははの遺影の下の籠枕 下田稔
ねんごろに遺影と話す盆の客 木村宣子
ははそはの無月の遺影正しけり 大西一冬
はらからの蚊帳の眠りや遺影の間 沢木欣一
ひかり失なふみどりにふれて師の遺影 柴田白葉女 『冬泉』
ふらここの仙客笑めり遺影にて 文挾夫佐恵
ほほゑみて遺影ふくよかなり寒し 耕二(石田あき子氏逝く)
ほほゑめるだけの遺影に盆も過ぎ 後藤比奈夫 めんない千鳥
まつさきに遺影と交はす御慶かな 田村幸江
やや褪せし遺影の眉目白牡丹 文挟夫佐恵 雨 月
われならぬ上等兵の掛遺影 三橋敏雄 長濤
メロンも灯ももう眠りなさい遺影 大貫つるじ
一兵の遺影は二十歳十三夜 鈴木信行
丸刈の父の遺影と蛍の夜 浦野芳南
仏桑華遺影三つ編ばかりなり 福田甲子雄「盆地の灯」
位牌より遺影の親し桜草 塩谷はつ枝
何時までも笑顔の遺影夏つばめ 上野仁子
侘助や遺影の笑みはいつまでも 及川希子
修司の遺影かんかん帽を置く老舗 遠井雨耕
元日やしんと遺影のあることも 飯田龍太
兵の遺影鰯に黒き七つ星 村山安子
冬籠る北に窓あり遺影の間 殿村莵絲子 花寂び 以後
冴え返る長子を抱ける兵の遺影 島村久枝
冷かの句帳に挟む師の遺影 木村蕪城 寒泉
冷まじや遺影を借りる役廻り 鈴木鷹夫 春の門
凍てきつて居りし遺影の太まゆげ 山本つぼみ
初灯遺影は年を重ねざる 高本時子
北窓を塞ぎて妻の遺影置く 宮田富昭
又語る夫の遺影に鉦叩 稲畑汀子 汀子第二句集
吊りなおしてもすこし傾いで遺影軍服 谷村茂
問ふことの多き遺影に冬日差 横山房子
団扇風もらひ遺影に献笛す 斎藤新一郎
夏菊を母の遺影に誕生日 長野茂子
夜蛙や遺影童顔首かしげ 細川加賀
大年や遺影の夫の額拭ふ 和田知子
娶らざりし遺影の笑みへ羽蟻翔つ(バターンで頭蓋に機関砲弾をうけた従兄Yの遺骨かえる) 飴山實 『おりいぶ』
子規の忌や遺影の父も横向きに 柴田雅子
寄鍋や母の遺影も湯気の中 片山淳子
小菊にも埋もれがちの遺影なる 山田弘子 こぶし坂
師の遺影ほゝ笑たえぬ年酒かな 鈴木頑石
師の遺影横むきの眼を夏菊に 上村占魚
弱にして遺影の妻に扇風機 内山泉子(恵那)
当然乾いた布で遺影のガラス拭く 五十嵐研三
御遺影に捧ぐる御酒も年尾の忌 石川喜美女
御遺影の花にまた来よ鉦叩 田中由子
忘れ霜つねに言ひたき遺影の口 加藤楸邨
悴めば遺影は横を向きにけり 古舘曹人 砂の音
愁無き笑顔の遺影菊に在り 吉屋信子
掛けて久し父の遺影も秋の晴 深見けん二
斯くてまた冬去る父の若き遺影 徳丸龍女
新涼や遺影はけさも微笑して 斉藤 節
新聞なれば遺影小さく冴えたりき 石田 波郷
旅立つ日くじゃく仙人掌遺影前 塚原幾久
春埃そつと拭いたる子の遺影 吉田きみ
春眠醒め夫は遺影に納まれり 山口美瑳代
春障子開きて父の遺影のみ 毛塚静枝
暮石忌や遺影と眼が合ひ照れくさし 勝井良雄
更衣遺影の母はいつも縞 林翔
朝寒や夫の遺影を手囲ひに 布川京なみ
柚子湯出て夫の遺影の前通る 岡本眸
柚子煮詰む父母の遺影を並べ掛け 館岡沙緻
柿四とせ遺影は永久に若き笑み 中島斌男
梅雨を生き何にはげめと遺影の眼 野見山ひふみ
横顔の父の遺影や鮎の腸 吉田紫乃
歴代の遺影をかかげ寒造り きくちつねこ
母の日や母の遺影は手で拭ひ 樋笠文
母の日や遺影はすでに髪下し 近藤一鴻
母の遺影やがて透明な繭なり 瀬戸 密
水仙の花の遺影を丸く切る 二村典子
水仙や母の遺影の庇髪 塩谷はつ枝
水無月の文机に置く遺影かな 山本洋子
沈丁花「来たか上れ」と笑む遺影 森田ていじ
海ほおずき遺影の父は怒っている 松山順子
涼しいねと通夜の遺影のおん眼もと(悼大野林火先生) 殿村菟絲子 『菟絲』
炎昼の砂利ふみて来し遺影かな 原田青児
焼かれいる刻の遺影と目借時 森田智子
熱燗を酌む顔でゐる遺影かな にいざ蚯蚓
父の日の若き遺影を父と呼ぶ 山田孝子
父の遺影ありてくつろぐ若葉の夜 森澄雄
父知らぬ子に見す遺影雪は野に 岸風三楼 往来
白百合が遺影に向きて大きく咲く 柴田白葉女
百合の香や妻の遺影の下に寝る 石倉啓補
盆の客見渡し居らる遺影とも 高澤良一 素抱
盆仏真中の遺影は勝之丞 高澤良一 素抱
盆灯籠遺影は在の産科医たり 高澤良一 素抱
福寿草遺影と交す赤ワイン 泉京子
秋果盛る灯にさだまりて遺影はや 飯田龍太
立春の遺影しづかに起ちくるか 柿本多映
笑む遺影無神論者よ花ミモザ 山本歩禅
終の石榴燦たりや笑う遺影 寺井谷子
羅を脱ぐや遺影に背を向けて 細井寿子「未来図合同句集」
羨望は花の吹雪を行く遺影 原田青児
胡蝶蘭遺影の夫と眺めをり 前川みや子(橡)
芝ざくら遺影はとはに美しき 角川源義
芝ざくら遺影は若く美しや 角川源義
花の雨勇士の遺影濡れて通る 瀧春一 菜園
花樒父の遺影と遊ぶ日ぞ 田川飛旅子
芳草や遺影百日髯黒し 百合山羽公 寒雁
芽柳や遺影着流しならぬなし 川崎慶子
若水を遺影の妻と分ち合ふ 野原春醪
苦虫の遺影に冬日届きけり 嶋田麻紀
草餅や遺影はいつもほほゑみて 田中量子
菊供ふ過去あるのみの師の遺影 嶋田摩耶子
菊冷えや夢のごとくに遺影あり 森下 都
葡萄青し遺影いつまでモーニング 宇山雁茸
蕗の薹供へ遺影は帯に手を 深川正一郎
藁の匂いの 遺影は見上げるところに置く 中山喜四郎
虫干のこの紬着て遺影夫 塩谷はつ枝
虫干や遺影の兄は椰子に凭り 轡田進
蝶くれば蝶を見てをり遺影の目 玉城一香
豆飯と遺影と私と夕月と 森本芳枝
軍服の若き遺影や笹粽 久保正俊
辛酸を語らぬ遺影枇杷の花 吉岡桂六
近影の即ち遺影鳥雲に 森田智子
達治忌の遺影年ごと若くなる 高久清美
遺影あり軍装あつくなほ解かず 妹尾健
遺影となる白髪貴し葉櫻に 古舘曹人 砂の音
遺影とは微笑むものか笹子鳴く 千代田葛彦
遺影とは硯に映る柳かな 長谷川櫂 古志
遺影には遺影の月日金魚玉 秦夕美「孤舟」
遺影にもある日月や山椿 秦夕美
遺影にもある煩悩や夏の月 谷口桂子
遺影に柵おそらくは露深き柵 加倉井秋を
遺影の前身をさかしまに足袋をはく 平井さち子 完流
遺影の前食べつつ氷菓尖りくる 友岡子郷 遠方
遺影の目やさしたんぽぽ吹きさうな 玉城一香
遺影の辺おぼろこぼるる花のあり 石原舟月
遺影ひとつ加へし邸の年暮るる 山田弘子 懐
遺影ふと励ましの目を涼しき灯 高木晴子
遺影まで届く朝の日笹子鳴く 縣信彰
遺影みな淋しい微笑浜木綿咲く 浜田 妙
遺影下の遺愛ピアノに輪かざりす 及川貞 榧の實
遺影多き家に水乞ふ夏つばめ 鈴木鷹夫 渚通り
遺影妻春や雲公してくるよ 永田耕衣 人生
遺影持つ妻に粉雪しんしんと 堀口美鈴
遺影探す夏帽どれもうしろ向き 福田蓼汀 秋風挽歌
遺影涼し林中を牛の斑が移り 子郷
遺影温顔梅に佇みをるごとし 鈴木しげを
遺影秋深し自刃供へまつり 佐野青陽人 天の川
遺影笑むかぎり夜なべの止められず 後藤比奈夫 めんない千鳥
遺影笑む秋燈の陰ありながら 森田峠
野菊活け遺影を旅にあるごとく 宮津昭彦
長き夜や遺影の眼鏡こちらむく 照子
雪の遺影父のいちばんやさしい顔 金田咲子 全身 以後
雪嶺に手を振る遺影ふり返り 福田蓼汀 秋風挽歌
震災忌遺影ふらりと歩きだす 江川千代八
露けさの遺影に語ること多き 館岡沙緻
露の世の約束反故に遺影笑む 山崎千枝子
青露や遺影茅舎は善童子 福田蓼汀 秋風挽歌
餅花や命となりし遺影なる 阿部みどり女 月下美人
黒椿まざと遺影となりにけり 石田あき子 見舞籠
黴の家磨く遺影にうしろ見せ 殿村莵絲子 雨 月
齢とらぬ父母の遺影に栗おこは 上沖文男
●幾仏
冷まじき仇野の灯よ幾仏 松村和子
加賀にあり時雨に顕ちし幾仏 桑田青虎
幾仏心の中に梅探る 星野椿
爽やかや横川に修す幾仏 稲畑汀子
行年の忘るすべなき幾佛 深見けん二 日月
迎鐘一打に迎ふ幾仏 松村日出子
送り火や母がこころに幾仏 高浜虚子
送火や母が心に幾佛 高濱虚子
雪女郎になりて逢ひたき幾佛 関戸靖子
霊棚や媼が心の幾仏 河野静雲
●一茶忌
いなご香ばしく煮たのも信州もう一茶忌のころ 荻原井泉水
くらがりに鶏突つ立てり一茶の忌 原田喬
すりごまの匂ふ厨や一茶の忌 山下典子
たんねんに拾ふ銀杏一茶の忌 田久和多恵子
つつましく毀誉に縁なく一茶の忌 桂 彰男
とどかざる月を一茶の忌なりけり 匹田のぶ子
はひふへほ歯抜け一茶の忌なりけり 福永法弘
ふるひたちてはまぐはふや一茶の忌 岡井省二
ガスの火の紫もゆる一茶の忌 富安風生
ベレー帽茶に買ひ替へて一茶の忌 大口蘇峰
一茶の忌民宿の炉に胡桃割る 安藤衛門
一茶忌と知るも知らぬも蕎麦すゝる 岩永三女
一茶忌に滑稽の句覚束な 斎藤紫々
一茶忌に適ふ寒さとなりにけり 古沼徹
一茶忌のたひらな闇を田とおもふ 小原俊一
一茶忌のにつぽん中の雀かな 知久芳子
一茶忌のふうはり雲が通ひ出す 白澤良子
一茶忌のほろ苦かりし煮大根 増田斗志
一茶忌のベランダに撒く米少し 横山玄水
一茶忌のラーメンすすり安静時 角川源義
一茶忌の下駄に重たき墓地の土 加藤知世子
一茶忌の今年雪なき柏原 楠本憲吉
一茶忌の句会すませて楽屋入 中村吉右衛門
一茶忌の句屑をくべよ庭竃 黒田杏子 花下草上
一茶忌の句座に手打の蕎麦届く 吉田飛龍子
一茶忌の夜もあたたかく蠅の来る 西本一都
一茶忌の夜寒の酒を酌みにけり 原田和男
一茶忌の小遣い少なくなりにけり 高澤良一 随笑
一茶忌の川底叩く木の実かな 石田勝彦
一茶忌の時雨が雪に早がはり 加藤知世子 花寂び
一茶忌の柿喰ふ椋鳥をゆるし置く 吉野義子
一茶忌の海を渡りし日が山に 石崎径子
一茶忌の煎薬やこれ恙なく 金井苑衣
一茶忌の熱きうどんを啜りけり 伊東泉花
一茶忌の福神漬を噛み鳴らし 高澤良一 随笑
一茶忌の紙きれに書く一行詩 牧 辰夫
一茶忌の落葉松落葉敷きつめる 野沢典子
一茶忌の蕎麦を雀のごとく食ふ 青柳志解樹
一茶忌の薪割る音のしてゐたり 池田秀水
一茶忌の雀の家族焚火越す 秋元不死男
一茶忌の雀四五羽のむつまじき 清水基吉
一茶忌の霜月もひれ屁ひり虫 菅原師竹句集
一茶忌やどこからも聞く寺障子 西本一都 景色
一茶忌やふかぶか掘りし葱の畝 安住敦
一茶忌やまはりに雀ゐなくなり 津森延世
一茶忌や一ト切れのパン夜半に欲し 石川桂郎 含羞
一茶忌や信濃に今年雪早き 高瀬竟二
一茶忌や口やかましき人ばかり 瀧井孝作
一茶忌や句会たのしむ老女たち 瀧 春一
一茶忌や同名弥太郎狂馬楽 龍岡晋
一茶忌や吾もたらちねに縁うすく 田中英子
一茶忌や大月夜とはよくも言ひし 高浜虚子
一茶忌や寝しなの鉦を一つ打つ 栗生純夫 科野路
一茶忌や我も母なく育ちたる 上村占魚 『鮎』
一茶忌や柿より小さき目白来て 小東泰子
一茶忌や毛布で包む蜂の箱 浅場芳子
一茶忌や父をかぎりの小百姓 石田波郷
一茶忌や猫くぐりゆく破れ垣 小田すみ子
一茶忌や窪みもどらぬ旅しとね 澁谷道
一茶忌や親しきものに軒雀 福田蓼汀 山火
一茶忌や遠き世の墓貧しげに 瀧春一
一茶忌や雪とつぷりと夜の沼 角川源義
一茶忌や馬橋界隈徘徊す 藤本悦子
一茶忌や髪結ふことを尚餐(こひねがはくはうけよ) 高浜虚子(吉右衛門主催、一茶忌)
一茶忌を忘れずゐたる葛湯かな 森澄雄
一茶忌を移る棺形日向かな 永田耕衣 殺佛
下総に俳諧寺あり一茶の忌 水見壽男
他人の靴切に磨けり一茶の忌 佐野まもる
信州の雪は知らねど一茶の忌 小田尚輝
俳諧寺一茶忌あなたまかせかな 増田龍雨
冷飯を味噌で握つて一茶の忌 桐生敬子
切り取りしごとき日向や一茶の忌 片山由美子 風待月
初雪を掌にあそばせる一茶の忌 垣内静子
坐せばはつゆき柏原一茶の忌 黒田杏子 花下草上
堆肥舎に湯気立つ晨一茶の忌 岡野よしを
夕暮れて母呼ぶ声や一茶の忌 水野 あき
大榾火泡吹きたてゝ一茶の忌 竹田于世
子の縁薄き夫婦や一茶の忌 榎本栄子
孝にして友ならざりし一茶の忌 相生垣瓜人
屑米に雀寄り来る一茶の忌 井島郷雲
干大根細り細りて一茶忌へ 林 翔
押売りのめつきり減りて一茶の忌 八幡より子
斑尾に漂泊の雲一茶の忌 桑原晴子
旅半ば地酒あたゝめ一茶の忌 升谷一灯
月の鎌一茶忌過ぎしより寒し 沖里石
望郷の鮭打たるるよ一茶の忌 北見さとる
木棚の一冊逆さ一茶の忌 マブソン青眼
梅壺塩壺肩を寄せあふ一茶の忌 佐野まもる
歯の欠けし男饒舌 一茶の忌 富澤赤黄男
歯の欠けし男饒舌一茶の忌 富沢赤黄男
水鳥の一羽弾かる一茶の忌 岩瀬江美子
消しゴムの方向音痴一茶の忌 雨宮抱星
炒飯を妻に分け置く一茶の忌 しかい良通
焼栗の爆ぜて一茶忌近うせり 吉田鴻司
煮えつまる芋の匂ひも一茶の忌 菅生須磨子
甘薯南瓜土間にまろばす一茶の忌 根岸 善雄
甘藷食ひしあとの放心一茶の忌 猿橋統流子
田の皹に風しむ夜なり一茶の忌 伊藤三十四
碾きてこの蕎麦も凶年一茶の忌 黒田杏子 花下草上
終の家は銭食ふばかり一茶の忌 伊藤絹子
茶の花のこぼるる雨の一茶の忌 名和未知男
荒畝の越後へ走る一茶の忌 宮坂静生 春の鹿
菊の香のにがく晴れたり一茶の忌 鳥居おさむ
薪小屋に雀よく来る一茶の忌 森山暁湖
虚栗ふすべ一茶の忌なりけり 西本一都 景色
蛙眠り雀膨らむ一茶の忌 本谷英基
誉められし句のおほかたは一茶の忌 小西和子
誰かれとなく一茶忌の火に集ふ 湯本道生
貧すれば鈍の一茶の忌なりけり 久保田万太郎 流寓抄
賓頭盧の首見えかくれ一茶の忌 佐川広治
越後からも四五人は来て一茶の忌 斉藤美規
風の子の風鐸鳴らす一茶の忌 山田和子
飄々と雲水参ず一茶の忌 飯田蛇笏 霊芝
●一遍の忌
うしろ姿の一遍の忌なりけり 島谷征良
ぎんなんに砂をかぶせて一遍忌 長沢ふさ
くるぶしに風の生まるる一遍忌 小倉恵都子
とんぼうの影と歩める一遍忌 山崎房子
なつかしきお貌昏れゆく一遍忌 黒田杏子 花下草上
ほかほかの飯盛り分けて一遍忌 石橋まさこ
一遍忌居酒屋商船テナシテー 攝津幸彦 未刊句集
一遍忌歩きて得たるもののあり 小林篤子
一遍忌風となるまで野に佇ちぬ 脇祥一
今からは幾人に逢う一遍忌 山口善子
俗に在りて賜はる僧位一遍忌 阿川燕城
僧堂の子に遇ふ父や一遍忌 長崎片帆
回遊の鯉の鰭見え一遍忌 高澤良一 ねずみのこまくら
堂めぐる僧の擦り足一遍忌 牛山孝子
子規の忌ののち一遍忌寶巌寺 黒田杏子 花下草上
山月の望をすぎたり一遍忌 三田きえ子
念じつつ坂上り切る一遍忌 渡部春水
忽然と死があり一遍忌の深空 野木桃花
思ひきり野づら晴れたる一遍忌 有光令子
数珠玉のむらさき深し一遍忌 原田しずえ
暗がりに僧あまたゐる一遍忌 島田碩子
水漬きたる草に花あり一遍忌 小川軽舟
爪先を跳ねるきちきち一遍忌 川崎妙子
生きてゐて相遇ふ僧や一遍忌 河野静雲 閻魔
生きて居て相遇ふ僧や一遍忌 河野静雲
穂芒のかげ踏み踊る一遍忌 鎌須賀礼子
老の身をタンゴに反らす一遍忌 吉田汀史
鮑の上あるく鮑よ一遍忌 高澤良一 ねずみのこまくら
流木に舟虫走る遊行の忌 佐藤和夫
色里を抜け磴登る遊行の忌 大塚禎子
遊行忌のすすき束ねてをられけり 黒田杏子 花下草上
遊行忌の一日揺れる猫じやらし 鈴木勘之
遊行忌の夕富士負うて歩きけり 藤沢紗智子
遊行忌の川だらだらと流れけり 橋本榮治 越在
遊行忌の東少女は鮒を見に 赤尾兜子
遊行忌の水あるところ山が見え 福島勲
遊行忌の潮足裏の砂を引く 小川玉泉
遊行忌の紅あたたかき蕎麦の茎 吉田紫乃
遊行忌の羮の碗蛾をとどむ 宮武寒々 朱卓
遊行忌の草打つ雨となりにけり 永方裕子
遊行忌の道一本や相模晴 高澤良一 ねずみのこまくら
遊行忌の露の白さをたたへけり 長谷川櫂 蓬莱
遊行忌の風もことばを持ちにけり 島谷征良
遊行忌やからくり唄の照手姫 宮代坡上
遊行忌やこの夕べよりちる柳 馬 琴
遊行忌やものの不思議に蔓茘枝 森 澄雄
遊行忌や小鉢に山の衣被 熊谷國男
遊行忌や旅の鞄の肩替へて 梅老沢貴美
遊行忌や眩しき方へ草の絮 河原枇杷男 定本烏宙論
遊行忌や遊び遊びて捨て捨てん 高橋睦郎
遊行忌や道後で買ひし迷子札 西勝こう子
●犬山盆
●祈(祷)り
いつの世も祈りは切や百日紅 中村汀女
いまだ暗き世紀に生くる吐息とも祈りは長しグレゴリオ聖歌 近藤芳美
かたはらに祈りの手あり社会鍋 井沢正江 晩蝉
ぎんなんを祷り石とし秋惜しむ 渡辺恭子
こは雪間隠れ祈りし洞窟ぞ 岡本まち子
すすき木菟祈りきかねば燃やさるる 小島千架子
たたなはる沖に祈りの蓮ひらく 松本進
ただ祈りあるのみ被爆の碑ぞ灼くる 向野楠葉
ながからむ妻の祈りや藤の花 齋藤玄 飛雪
ぬきん出て天に祈りの蓮蕾 佐藤華秋
ひとひらの雪となるまで祈りけり 照井 翠
ぶつかりあふ祷り四万六千日の空 平川雅也
むつき洗ふ聖夜の灯なり祈りなり 金井巴津子
ゆきずりの祈りなれども切子かな 山田みづえ
わが祈りかなはざらめや初日出づ 篠田悌二郎
ガンジスを潜りて祈り風光る 市川千代子
コーランの祈りの夕べ鳥渡る 天野やすえ
コーランの祈り夕辺の夏燕 加藤耕子
スキー穿く祈りのごとく膝折りて 岩崎照子
タミル語の 地に滲みゆく 永い祈り 伊丹公子 パースの秋
バス停めて祈りの時刻炎天下 桑田青虎
フリージヤ雪夜に長き妻の祈り 金箱戈止夫
ミレーの画いよ〜祈り春の夕 佐野青陽人 天の川
一つ咲く座禅草にも祈りかな 中村洋子
一年の無事を祈りて初暦 多田生湖
三十路には三十路の祈り八重椿 鍵和田[ゆう]子 未来図
亀鳴くや点眼あとは祈りのごとし 工藤克巳
人いつも何かを祈り貝割菜 倉田紘文
人に祈り螢に光とこしなへ 成瀬櫻桃子
今宵名残りとなる祈りかも夏嵐 木歩句集 富田木歩
仕込み倉 常に祈りの注連飾 中 ヤスヱ
何祷りをるや毛皮の外套着て 菖蒲あや 路 地
優曇華や妻の祈りは子のことのみ 米澤吾亦紅
入学児に鼻紙祈りて持たせけり 杉田久女
八月の水に祈りの硬貨かな 平田妙子
冬の薔薇祈りはいつもひとのため 片山由美子 天弓
冬三日月祈りて叶ふことならず 福田蓼汀 秋風挽歌
冬晴れの富士に祈りて人見舞ふ 安斉君子
冬霧をゆきて祈りぬ呟きぬ 堀口星眠 営巣期
冬青空メタセコイアは祈りの樹 佐藤きらら
凍蝶の祈り一心不乱かな 松下晴江女
凍鶴の祈りにも似て風に向く 藤井吉道
初ミサの長き祈りの髪若き 富安風生
初弥撒や祈りの指を深く組み 半田幸子
初虚空蔵祈りが渦となる香炉 大堀春野
初霜越えて逃れにゆく祈りにゆく 平畑静塔
別れの祈りの甲板が高い青波 シヤツと雑草 栗林一石路
北風の星嶺も祈りの姿もつ 中島斌雄
十一時二分わたしの祷り長崎忌 山崎芳子
厄年の祈り一途や初大師 鈴木美代子
句おもふが祈り瓦礫の灼けふかき 中島斌男
名月や神泉苑の魚躍る 蕪村 (雨の祈りの昔を思ひて)
君癒ゆることを祈りて虫放つ 蘆高昭子
咳こらへゐしが祈りのうちに咳く 長田等
噴水の祈りしぶきや友が寄る 寺田京子 日の鷹
囀りの同心円にある祈り 豊田都峰
夕焼鵙祈りの鐘も鳴る頃か 下村ひろし 西陲集
夜の雲祈りは不定形となり 高澤晶子 復活
夜着ひとつ祈り出だして旅寝かな 芭蕉
天主(ゼウス)祷りをり籾殻のこぼれ落ち 友岡子郷 日の径
天近し祈りのごとく耕せば 黒鳥一司
夫在りし花の日何を祈りしや 殿村菟絲子 『樹下』
妻の祈りこのごろながし余花の雨 五十嵐播水 埠頭
子への祷り青梅のかずかぎりなし 千代田葛彦 旅人木
寒の滝美女狂態の祷り為す 鍵和田[ゆう]子 未来図
寒林や一歩一歩が祈りの歩 石田あき子 見舞籠
寒紅や母にはいつも祈りあり 都筑智子
寒苦鳥祷り忘れし夜が傾ぐ 宇咲冬男
寒詣娘ゆゑの祈り長かりき 高橋文子
山繭や祈り足らざるものらの死 栗林千津
山鳩啼く祈りわれより母ながき 寺山修司 花粉航海
峰なす笠雲見溜めて朝の祈りゆたか 加藤知世子 花寂び
島の子の立泳ぎして祈りをり 野中亮介
島原や媼麦踏む祈りの手 水原春郎
底冷の聖堂祈りながき人 丸山よしたか
弓始真の祈りは口外せず 北野民夫
引鶴や海は祈りの色ふかめ 橋本榮治 越在
念願の涼しさ極め主の祈り 稲畑廣太郎
息災を祈りし塩や炉を開く 千野湘山人
手だてなき看とりは祈り十三夜 平井さち子 紅き栞
掛乞を祈りかへすや小山伏 掛乞 正岡子規
新酒を醸す祈りの杜氏の唄 石塚友二
日本海荒らぶに祈り年迎ふ 森川暁水
旱星祈りの数は怒りし数 荒井千佐代
昇天の祈りの声が夏まだき 相川やす志
星月夜今宵はかなく祈りけり 松村蒼石 雪
春の雁祈りの夕を鳴きかはし 采睾日出子
春愁のうなじを垂れて夜の祈り 篠原鳳作
春蘭の祈りのうなじ三七子逝く 赤松惠子
晩春の祈りに似たり句作人 長谷川かな女 花 季
晩鐘や田植着のまま野の祈り 朝倉和江
暁けの湖鴨が祈りの数に見ゆ 田鎖雷峰
月光の祈り家々鎮もれり 安藤伸子
月白に祈りて心乱すまじ 河合正子
朝の祈り朴の落葉のうらおもて 石田あき子 見舞籠
本犀のにおう祈りにつぶれる胎児 八木三日女 赤い地図
杜氏唄の祈りにも似て寒造 西村妙子
杣人の祈りの長し夕河鹿 影島智子
枯蓮の茎みな天に祈りつゝ 横山白虹
梶の葉に歌選び書く祈りかな 町春草
椰子一本ずつの祈りに 日本墓地 伊丹公子 ドリアンの棘
樹の力満ちたり祈りふかければ 対馬康子 純情
歩みが祈り風相巖しき雪谿越す 加藤知世子 花寂び
残菊や祈り忘れし日なり逝く 殿村莵絲子 牡 丹
沈黙といふ祈りあり阪神忌 池田琴線女
泰山木崇し祈りは平和のこと 小松崎爽青
浮塵子来る祈りのあとの大食に 吉本伊智朗
涼しさを祈り過てや羽ぬけ鳥 横井也有 蘿葉集
清水汲む神に祈りし両の手で 樋口玄海児
火の山にひれ伏す祈り雪催 板垣鋭太郎
火の島に雨の祈りのレフア摘み 河野南畦 湖の森
火炎樹の広き茂りや祈りの刻 杉本寛
炎昼の影を縮めし祈りかな 赤井淳子
炭をおこすかくも手荒く萩を祈り 殿村莵絲子 花 季
烏瓜の花大空に祈りかな 田中 國
燭はいま祈りの在り処秋の風 飯田龍太
爽やかに祈りの十指解かれたり 松浦敬親
牡丹咲くのみの天地祷りをり 石川桂郎 含羞
牧草を刈るは祈りに似て日暮 有働亨 汐路
田の鷺の思惟か祈りか冬に入る 羽根嘉津
異教徒の祈りは長し黄水仙 青柳志解樹
白鳥のつぎつぎ祈り我も祈る 鳥居美智子
百漉けば百の祈りや紙漉女 林翔
目をつむることを祈りに子の聖夜 上田日差子
眠りは祈り地へ直角に麦育つ 寺田京子 日の鷹
眠りも祈り雪原は雪重ね 齋藤愼爾
着ぶくれて祈りの人に遠くをり 片山由美子 風待月
短夜の祈り験なく明けにけり 短夜 正岡子規
碑を溢る愛と祈りの躑躅園 下村ひろし 西陲集
祈りこのマリーの花に尿るかな 攝津幸彦
祈りたき程の朝焼け雪踏めば 亀谷麗水
祈りつつ時間の上に石を置く 内山思考
祈りつつ氷割り居り夜の白蛾 柴田白葉女 遠い橋
祈りても終る一日冬の星 長島和子
祈りても詠ひても灼け平和像 加藤知世子 花寂び
祈りとは目を上げること立葵 小長井和子
祈りとは膝美しく折る晩夏 攝津幸彦「陸々集」
祈りともこころざしとも初日記 福島 胖
祈りにはあらず手套の五輪を組む 磐城菩提子
祈りにも似し静けさや毛糸編む 戸川稲村
祈りの大戸ひらく軌みぞ河骨咲く 加藤知世子 花寂び
祈りの手照らし流燈離れざる 植松昌子
祈りの身もだえ金木犀に頭を突入れ 中村草田男
祈りの鐘つきて青葉につつまるる 中山純子 沙 羅以後
祈りはなし寒果つ夜空星に満つ 古沢太穂 古沢太穂句集
祈りもて聖樹に見えぬもの加ふ 田川飛旅子 『使徒の眼』
祈りゐしがきこえずなりぬ夕雲雀 五十崎古郷句集
祈りゐて烈日焦土眼を離れず 下村ひろし 西陲集
祈りを胸に語り伝へむ阪神忌 井上 明
祈り初厚き聖書に手を重ね 田川飛旅子 『山法師』
祈り来しことみな忘れ冷やつこ 加藤知世子 花 季
神々に祈りしをれば夏の靄 原石鼎 花影以後
祷り挿す苗車田の軸となる 中戸川朝人 残心
祷り来て少女耀ふげんげ田に 鍵和田[ゆう]子 未来図
祷り長き母を待つ子や小春寺 中村汀女
秋の夜の指を祈りの型に組む 横山房子
秋深し人に祈りの深ければ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
秋蝉や言の葉もどかしく祈り 藤田直子
稚子抱ける母の祈りや初不動 斎藤竹水
空に向かいてのびる以外になき命木々は祈りの形をとりて 光栄堯夫
空蝉も絵馬にすがりて祈りをり 金原千代子
空蝉を指にすがらせ餉の祷り 子郷
筒鳥や小さき祈りの石積めば 手島靖一
終戦日母の祈りの海に向く 植木緑愁
絵踏の世今は遠しや祈りけり 稲畑汀子 春光
綿虫を宙にてとどむ祈りのこゑ 寺山修司 未刊行初期作品
緊る淑気男は願ひ女祈り 巌寺堅隆
緑さす扉を少し開け祈りをり 古賀まり子
翅二枚合はすは祈り秋の蝶 中村明子
翔たしめても祈りの眼もつ空蝉は 榎本嵯裕好
老い母よ祈り惚けし夏蕨 小檜山繁子
聖夜の祈り石油危機にも触れにけり 田川飛旅子 『邯鄲』
聖鐘に祈りおくれし鮑採 朝倉和江
能面を雪に置きたる祈りかな 吉本伊智朗
膝折れば祈りのかたち菫摘む 馬場駿吉
舟べりを敲くは祈り海女潜る 芳野仙子
芝を焼く火に仕へては火に祈り 岡野順子
花人ら祈りのチャイムとは知らず 田畑美穂女
草の花掌熱く祈りにけり 柴田白葉女
荒涼たる春夜の祷り地震にゆられ 岩田昌寿 地の塩
蕗の葉縮む病気祈りは咏嘆調 田川飛旅子 花文字
虫送り呪文のごとく祈りゐる 大森三保子
螢火や祈りは十指もて足らふ 小野恵美子
試錬の冬吊革の手が祈りの手 田川飛旅子
誰が何を祈りし神か山凍る 岡田日郎
賽銭を借りての祈り梅匂ふ 藤井つな子
身たたみてショールはさみて祈りながし 平井さち子 完流
輪飾りの小さき祈りも納めけり 山田みづえ
辻地蔵祈りの数の冬著着て 阿部千恵子
金の芒はるかなる母の祷りをり 石田波郷(1913-69)
金の芒遥かな母の祷りをり 石田波郷
金雀枝や祈りの果てを狂ひたる 田中ただし
鈴虫に少女の祈り篤きかな 甘利啓子
銀杏落葉祈りの量と思ひつつ 金田咲子 全身
陽の匂ふ日傘膝にして祈りを籠める 人間を彫る 大橋裸木
雁去りて癩者の祷り吾が祷り 杉山岳陽 晩婚
雨乞のをかしけれども祈りかな 星野麥丘人
雨乞ひの下賎の顔も祈りけり 河東碧梧桐
雪の立山祈りの色は常に白 福永鳴風
雪を踏む祈りの音と聞きながら 千原叡子
雪暗や祈りのこゑの川の音 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪深く祈りの象嶺も家も 文挟夫佐恵 雨 月
雷鳴を二度とは聞かず祈り終ふ 長田等
露けさよ祈りの指を唇(くち)に触れ 山口誓子 青女
露けしや祈りの長き母を見て 下坂速穂
露の少女祷り余すや暮れきらず 小林康治 『玄霜』
願ひより祈りを深く星祭 立川華子
風鈴や祈りのあとのしづけさに 澤村昭代
食前の祈りのことば芝青し 対馬康子 愛国
驟雨来て海龍王に祈りけり 山根邦子
魚は氷にのぼり檜葉焚く祈りかな 吉本伊智朗
鯨の尾祈りのかたちして沈む 仲 寒蝉
鰯雲の芯へ日の落つ祷り女 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
麦を刈る昼の祈りは手短に 馬越幸子(ぐろっけ)
黄昏の祈り今なる暖炉かな 尾崎迷堂 孤輪
黄落のそこより祈り湧くごとし 嶋田麻紀
黒く涼し聖女の祈り汗し見ゆ 小林康治 玄霜
●祈る
いつしんに祈るその父にともる燈明 シヤツと雑草 栗林一石路
いはんすべなし夏草に祈るのみ 米田双葉子
たくましき夏雲海は祈る刻 原裕 葦牙
ただ祈る落花美しかりし日に 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
ぬかご熟れこもごも祈る影淡き 山田 文男
はらからのここにも祈る梅雨の燭 宮武寒々 朱卓
ひと祈る大宮の上の春の月 矢島渚男 延年
われはたゞ旅すゞしかれと祈る也 涼し 正岡子規
キリストといふ語を吃り祈る秋 田川飛旅子 『植樹祭』
コスモスや祈るごとくに牛みがかれ 北原志満子
主に祈る花菜あかるき中に臥し 古賀まり子 洗 禮
乳搾る秋冷の地に祈るごと 宮坂静生 青胡桃
二階から彼岸桜を折り祈る 攝津幸彦 未刊句集
人の世の儚なさ満月に祈る 高木敏子
人は野にありても祈る金鳳華 本多静江
冬籠祈るべき神もなかりけり 寺田寅彦
冬草や身を折り曲げて祈る像 山本清稀人
凍星の高きに祈る父癒えよ 菖蒲あや 路 地
凍雲光れカール・ローザヘ祈るものに 古沢太穂 古沢太穂句集
原爆忌人は孤ならず地に祈る 飯田蛇笏
厨の手休めて祈る原爆忌 小谷久子
合歓と爆音乙女らは祈る天ありや 赤城さかえ句集
向日葵の垂れしうなじは祈るかに 篠原鳳作 海の旅
夕焼に祈る言葉も染りつゝ 山内山彦
夕野分祈るかたちの木を残す 小池文子
大寒や身ゆすり祈る哭壁に 有馬朗人 耳順
天の川頭上に重し祈るのみ 長谷川ふみ子
妻と祈る寒灯くらき下にして 成瀬桜桃子 風色
子が為に祈る一事の年の暮 石塚友二 光塵
岩*ひばりの登り声にて嶺に祈る 加藤知世子 花寂び
御来迎草鞋ばきの禰宜祈る 福田蓼汀 山火
悴めば祈る形に指組まれ 竹内千花
新米を祈る姿に食うべけり 矢部なずな
旅にをるおもひに祈るや女郎花 森 澄雄
日和乞ひしたる社に雨祈る 矢野藍女
春昼の背後に誰か来て祈る 横山房子
春陰に膝立ち祈る漁婦マリヤ 桂樟蹊子
有為の身の息災祈る初大師 大野雑草子
柿を食ふ手の祈るごとべッドの上 桜井博道 海上
栗を掌に余し老婆の影祈る 古舘曹人 能登の蛙
桂郎ありや祈る形に藁塚くづれ 小林康治 玄霜
梅が香に麦の出来をぞ祈るかな 野村喜舟 小石川
梅の神に如何なる恋や祈るらん 夏目漱石 明治三十二年
梅雨の蝶翔たざるは汝も祈るにや 成瀬櫻桃子 風色
椰子の花こぼるゝ土に伏し祈る 篠原鳳作 海の旅
此山の巨人の跡や雨祈る 石井露月
波打際で働くことは祈ることだ 夏石番矢 神々のフーガ
漁りて耕して且つ祈る島 山澄陽子
潮騒へ祈るかたちの黄水仙 紙谷礼子
炎熱や癌の吾を俯仰天地に妻祈る 橋本夢道 『無類の妻』以後
無造作に祈る畳屋針供養 秋山夏樹
焼死者に火でまた祈る寒さかな 松浦敬親
熱にもゆる手を組み祈るいなびかり 古賀まり子 洗 禮
片栗の蕾乙女の祈るごと 鮎澤紀子
病む妻の祈る夏雲神に見え 今泉貞鳳
白血球増えよと祈るとろろ汁 相澤尚子
白鳥のつぎつぎ祈り我も祈る 鳥居美智子
眠る力祈る力や明易に 坂本宮尾
祈りとは膝美しく祈る晩夏 攝津幸彦
祈るかに母は鶴折る星月夜 林昌華
祈ることなけれど夜々の月仰ぐ 石井とし夫
祈ることなし鍵束を持ち歩く 三宅三穂
祈ること伊豆のさくらの下に佇つ 林原耒井 蜩
祈ること多き齢や初不動 神原栄二
祈るごと沖へ首垂れ寒立馬 森脇貞子
祈るとき米搗虫の気配あり 対馬康子 純情
祈るとき踵はガラスでできている 鎌倉佐弓 天窓から
祈るとは願ふにあらず下萌ゆる 京極杜藻
祈るなき身に沁む暁のコーランは 斎藤 節子
祈るべき天とおもえど天の病む 石牟礼道子
祈るべく木椅子は浅し復活祭 鈴木栄子
祈る乙女墓原雀交み落つ 石田波郷
祈る手に吹かれて来たり草蜉蝣 山田みづえ
祈る手の精霊ばつた野に放つ 今枝立青
祈る手の胸の高さに秋の風 金子三起子
祈る掌はひたと一枚桐一葉 林昌華
祈る灯をちひさく点す雪座敷 佐藤美恵子
祈る間も娘は雲の峰登りさう 渡辺恭子
神かけて祈る恋なし宇佐の春 夏目漱石 明治三十二年
稲背負ふ祈るかたちに膝を折り 佐川広治
筆に霊ありて夕立を祈るべく 夕立 正岡子規
筆霊にして夕立を祈るべく 夕立 正岡子規
米売の瞳祈る花の停車駅 殿村莵絲子 遠い橋
聖堂のまばらに祈る夜寒人 冨田みのる
聖夜ミサ祈る神父の息白し 小原菁々子
聖水冷えびえ室は寝るのみ祈るのみ 林翔 和紙
脂浮く水甕の水祈る父母(ふも) 夏石番矢 猟常記
臘梅の厚さ快癒を祈るなら 木津凉太
茅の鹿地蔵に供へ雨祈る 曽根 満
落葉松に千の実の鈴祈るごと 堀口星眠 営巣期
葡萄干す手を止め祈る刻のあり 中村青峰
藁屋一つ祈るかたちの男郎花 丸山海道
藺の匂ふ畳素足できて祈る 佐野美智
蘇鉄咲き祈る指なき被爆使徒 野見山ひふみ
蜻蛉生る祈るかたちに草掴み 伊藤伊那男
蝶はさみ祈る手あわす楚囚篇 寺山修司
行きづりの初午末子へ加護祈る 中村草田男
辛夷満開こぞりて天に祈るかな 成瀬桜桃子
辻マリアしぐれにともる誰が祈る 文挟夫佐恵
遊牧の民来て祈る秋暑寺 佐川広治
針供養女人は祈ること多し 上野泰
鐘鳴ればボート漕ぐ手をとめて祈る 田村了咲
長崎は祈る街なり櫨紅葉 菊池繁公
降誕祭われが祈れば子も祈る 成瀬櫻桃子 風色
雨祈る人竹林に充ちにけり 佐野青陽人 天の川
雨祈る水を貰ひに御嶽まで 佐々木麦童
雨祈る火に飛びかへる山の禽 西村公鳳
雨祈る火のかぐろくて盛夏かな 飯田蛇笏 霊芝
雪に棲み小屋番祈ることありしと 岡田日郎
雪山へ共に快癒を祈るかな 阿部みどり女
露の花圃天主(デウス)を祈るもの来る 誓子
露燦々胸に手組めり祈るごと 石田波郷
青芦に馬みな祈る石狩野 堀口星眠 営巣期
黒葡萄祈ることばを口にせず 井上弘美
●位牌
あふひ上ぐ戒名わかぬ古位牌 松藤夏山 夏山句集
お位牌に孕雀のふえてけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
お位牌のきんきんきらも春の位置 大木あまり 山の夢
お位牌をふたたび抱くや冬たんぽぽ 大木あまり 火球
お遍路や位牌洩瓶も荷の中に 辻 桃子
こんな小さな位牌になつて雁渡し 有働亨
しづかな金魚字なき位牌へ風が行く 川口重美
ひとり摘み位牌のみんなへ蕗・わらび 平井さち子 紅き栞
ふところの親の位牌や秋出水 三宅応人
へんさんを着けても寒し仮位牌 錦江 俳諧撰集玉藻集
亡き母の位牌の裏のわが指紋さみしくほぐれゆく夜ならむ 寺山修司
仏器みがく婆々共や位牌堂の夏 高濱年尾 年尾句集
仙人の父の位牌に早桃かな 岡本癖三酔
仮位牌焚く線香に黒むまで 夏目漱石 明治二十四年
位牌たゞ日焼畳に置けるのみ 森田峠 避暑散歩
位牌に秋ひそかに山羊の息づかひ 友岡子郷 遠方
位牌の影の濃さ蝋燭がもえしきる 尾崎放哉
位牌の数 涼しくたまる艪の音に 友岡子郷 遠方
位牌の祖母よ草枯土橋揺れますよ 香西照雄 対話
位牌ひしめく仏壇氷の奥が透き 寺田京子 日の鷹
位牌より遺影の親し桜草 塩谷はつ枝
位牌先づ二階に移し出水急 小林魚石
位牌光れり恋猫の鳴いてをり 村上賢一
位牌堂座せばかすかに黴匂ふ 荻原敏夫
冬芒位牌歯みつけて日があそぶ 磯貝碧蹄館 握手
初勤行真小男の位牌古りそめし 永井資水
到来の西瓜に位牌かくれけり 白井爽風
大メロン妻の位牌の隠くれけり 木村一朝
天にただ秋風我におん位牌 栗生純夫 科野路
寒からむ位牌の母に灯しやる 成瀬櫻桃子 風色
山蛭がべたべた位牌おおすぎる 舘岡誠二
年の夜や妻の位牌の下に寝て 岩村牙童
故ありてあづかる位牌秋彼岸 亀田月庭
文廟や西日蒸すなる位牌の金 下村ひろし 西陲集
施餓鬼棚やあるは泪の古位牌 橋水-性桂 俳諧撰集玉藻集
春の闇無銘の金の位牌見ゆ 香西照雄 対話
春光や掌でぬぐひやる父の位牌 村越化石
春霜に素木の箸を位牌とす 友岡子郷 翌
朝餉すみし汗やお位牌光りをり 渡邊水巴
柿の色悪し位牌に見下され 林田紀音夫
沙弥運ぶ位牌のかずや煤払 角谷微尾
満月と位牌の間の母の座よ 原田喬
片腕の位牌になりぬ秋の風 秋風 正岡子規
田を売って残りし位牌田植寒 竹田はるを
盆来ると父の位牌のうしろ拭く 中島双風
相舅の位牌まじはり冬紅葉 鳥居美智子
真ン中に父の位牌や魂祭 羽生 敏子
秋草に倒れずありし位牌かな 雑草 長谷川零餘子
肉声も知らぬ位牌を並べ冬 橋本榮治 越在
葉桜の風の吹き入る位牌かな 鷲谷七菜子 天鼓
薫風に白木の位牌焚きにけり 飯島晴子「寒晴」
蚊遣して畳に立たす位牌かな 吉本伊智朗「墨隈」
行李に秘めし位牌取り出す月見かな 渡辺水巴 白日
討死の位牌新らし瓜の馬 魂祭 正岡子規
連翹や位牌拭ふに白き布れ 松村蒼石 雁
釈一茶位牌堂の辺地梨熟れ 千曲山人
野位牌に空の藍垂る矢車草 文挟夫佐恵 遠い橋
雪の梅位牌の裏に位牌あり 吉本伊智朗
霊棚や位牌の前に酒一升 塩 由造
青りんご位牌「山頭火居士」とのみ 吉野義子
魂棚に母のみ知れる位牌あり 菅原独去
●遺品
ががんぼの一肢が残り遺品の書 榎本嵯裕好
ことの外遺品の中の靴に黴 藤浦昭代
これ一つ父の遺品は黒マント 古賀まり子
その中の白衣も遺品熊楠忌 小畑晴子
つつみあましはためく母情セルも遺品 香西照雄 対話
ほほゑみといふ遺品あり十二月 黒田杏子 花下草上
ぼつぼつと遺品の整理日脚伸ぶ 松本つや女
ゆりかもめ「戦線文庫」遺品なし 攝津幸彦 鹿々集
キヤラメルの箱も遺品や熊楠忌 西本博子
一挺の三味も遺品や大石忌 大橋敦子 手 鞠
亀鳴くややがて遺品とする小箱 朝日彩湖
体臭なきいくさの遺品冷ゆる汗 玉城一香
冬すみれ遺品の杖の土乾く 仙田洋子 雲は王冠
冷まじや一葉遺品に頭痛薬 館 容子
十三夜遺品のザイル壁に影 福田蓼汀 秋風挽歌
原爆の遺品出でくる川ざらへ 朝倉和江
城の冬滅ぼされたる遺品展べ 大橋敦子 手 鞠
夾竹桃遺品に妻のものあらず 吉野義子
妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石
小机の遺品一つや冬座敷 松岡六花女
小鳥も遺品冬日の椽に影跳ねて 友岡子郷 遠方
山茱萸や近衛家遺品寂びにけり 那須乙郎
岩かげにひるね脱衣の遺品めく 品川鈴子
幾つかは遺品とならむ冬帽子 藤田湘子 てんてん
復活祭聖書は兄の遺品なる 内海よね女
捨て切れぬ遺品の靴の黴拭ふ 高橋豊子
敗戦忌据ゑし遺品のみな鉄塊 小泉小泉
数あるはかなし遺品の秋袷 秦夕美
整理まだつかぬ遺品や虫払 神谷荻乃
日盛りをゆくふところの遺品かな 鷲谷七菜子 天鼓
春しぐれ遺品の中のわが手紙 内田美紗 誕生日
春惜しむ遺品の絵筆軸欠けをり 岩田昌寿 地の塩
時の日に遺品の時計巻きにけり 大崎七峰
晩涼や遺品の鈴を大切に 村越化石 山國抄
月光の暖簾も母の遺品にて 大木あまり 火球
木の実落つ人の遺品を懐に 平本くらら
梁掛けに遺品となれり夏帽子 上田五千石 田園
梅雨兆す魯迅遺品の黒かうもり 細見綾子 存問
死後晴れて友の遺品の蝶図鑑 杉本雷造
殉教の血染めの遺品冴返る 桑田青虎
母と娘と遺品の整理して冬夜 大橋敦子 手 鞠
母の遺品曝して眩し飛燕過ぐ 河野南畦 湖の森
水澄んですんで遺品の琴の爪 大木あまり 火球
海鳴りも遺品のひとつ石蕗の花 三森鉄治
父が遺品の梨地の時計文化の日 中村草田男
父の日や遺品のなかの金釦 遠藤若狭男
玉葱や遺品の中に芽吹きゐて 立木青葉郎
百年の移民史遺品黴びさせず 恩智景子
祖母よりの父の遺品の褞袍干す 矢口由起枝
秋の潮遺品の画帖鋭きまま 長良扶沙
秋風の荘に古りゆくみな遺品 山田弘子 こぶし坂以後
秋風や友の遺品の中にわれ 岩田昌寿 地の塩
秋風や遺品とて磧石ひとつ 福田蓼汀 秋風挽歌
立秋や遺品剃刀てのひらに 殿村莵絲子 花寂び 以後
籐椅子の籐ほつれゐる遺品かな 滝川ふみ子
義士祭の遺品に並ぶ呼子笛 和田幸八
義士館に遺品のつづれ青葉冷 杉山恵子
良夜かな机上の遺品正しおり 西脇鈴子
花野ただよふ音は遺品のオルゴール 仙田洋子 雲は王冠
蝿叩遺品のごとく扱へる 高澤良一 随笑
貝殻も遺品のひとつ鳥雲に 片山由美子 風待月
遺品あらんかと出水の樹枝くぐり 福田蓼汀 秋風挽歌
遺品あり岩波文庫『阿部一族』 鈴木六林男 荒天
遺品そのまま紺朝顔の殖ゆるまま 福田蓼汀 秋風挽歌
遺品とは春愁募るものばかり 藤巻淳子
遺品とや噛みあと粗き箱眼鏡 峰剛夫(梟)
遺品のピッケル黒光りして夏兆す 伊藤よう子
遺品みな夜討装束義士祭 木田素子
遺品みな粗なるがいとし一葉忌 竹内万紗子
遺品分け終へ夕顔の白きかな 影島智子
遺品寒々なかんづく借用書 鷹羽狩行 七草
遺品少なし牧師夫人の五月の死 須佐薫子(帆船)
遺品手にしてはつまづき冬支度 新田記之子
遺品見る片方のみの登山靴 山岸修「かつらぎ選集」
還り来る遺品のひとつ盆迎ふ 八幡里洋
陶枕も遺品の一つまどろまむ 稲葉百年
霜月や母の遺品に祖父の太刀 野々村 紫
青木の実青し特攻遺品展 鈴木けんじ
鴎外遺品見て出て雁を仰ぎけり 菖蒲あや
黴させてならぬ遺品のあることを 稲畑汀子 春光
●忌み
亡き人に添ひもそはずも生きのびて今年三十三回忌忌み骨洗ふ 若山喜志子
刻々の朧死を忌み死を見詰め 千代田葛彦
半夏生ひと忌む性に悔のあり 及川貞 夕焼
原爆忌むき出しに干す布団綿 木田千女
妹忌むや幾重の露に万の虫 齋藤玄 『玄』
実南天眉間につけて虚空を忌む 夏石番矢
康成忌むかし浅草紅団 富安風生
彼岸花忌みてはみれど美しく 河野南畦 『花と流氷』
後悔のみたびは忌みぬ羽抜鶏 河野多希女 こころの鷹
忌みあけの目を大切に冬の虹 長谷川双魚 風形
忌みてなお氷室の闇を忘れかね 大庭紫逢(1947-)
忌み明や花咲きそろひ冷えそろひ 鷲谷七菜子 天鼓
忌むなかれ樒は咲いて雨の中 星野麥丘人
日蓮忌むらさき帯びて橋灯る 山崎靖子
春寒う花の明るさ忌みにけり 木歩句集 富田木歩
暑き夜は魚の如臥て耶蘇を忌む 岩田昌寿 地の塩
朝顔も夕顔も忌み給ふなり 京極杞陽
松蟲も鈴蟲も忌み給ふなり 京極杞陽
潮二重八月を忌み月とせむ 宇多喜代子 象
濡るゝもの柳の糸も忌みたまヘ 林原耒井 蜩
病む妹に夜気忌みて鎖す花あやめ 富田木歩
眼を病んで梅雨いとぐちを忌みにけり 河野多希女 納め髪
籠ギスの夜鳴きを忌みて放ち鳧 金尾梅の門 古志の歌
老いてなほ忌む予備校の冬の匂ひ 田川飛旅子 『邯鄲』
花の中切り札(オールマイティ)掌にし忌む 加藤郁乎
蜩の夜明けを怖れ夕を忌む 林原耒井 蜩
雪を忌み霏々と云ふ語を厭ひけり 相生垣瓜人
雷鳴や病んで白蛾のかげを忌む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鰭酒や停年てふは忌み言葉 草間時彦 櫻山
鴨の声またの風邪忌む早寝かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●忌み明け
さび鮎や忌明けの酒のひと滴 能村登四郎 天上華
ひとすぢの秋風をきく師の忌明け 嶋田麻紀
三月の雨降り止まぬ忌明けかな 福島利子
山鳩の鳴き初め忌明けふぬくし 堀口星眠 営巣期
待春やこころの忌明けせぬままに 岩間光景
忌明けの五月の屋根に上るべし 攝津幸彦
忌明けの玻璃拭ふ娘に燕来ぬ 松村蒼石 寒鶯抄
忌明け後のひとりに余る髪洗ふ 中嶋秀子
桐の花人は忌明けと吾れに言ふ 野見山ひふみ
煮凝の舌に溶けたる忌明けかな 木内彰志
草餅の草色深き忌明けかな 宇多喜代子 象
雛の間に忌明けの風を通しけり 川崎陽子
●慰霊碑
まつすぐに慰霊碑に来し白日傘 藺草慶子
ダム灼くるダム建設の慰霊碑も 森田かずを
原爆慰霊碑巨大な白骨めいて冬 藤岡筑邨
城址の慰霊碑囲む仏桑花 野原培子
慰霊碑に同期の桜吹雪かな 小路紫峡
慰霊碑の根の崖冬も滴れり 北野民夫
慰霊碑は伊予の青石薺打つ 矢葺貞子
慰霊碑をめぐりて咲ける睡蓮の 紅き花芯が夜を きらめく 豊田清史
慰霊碑を寮歌で囲み長崎忌 達山丁字
●梅若忌
おんおんと謡ひて修す梅若忌 村内白天
つらき子に木魚うれしや梅若忌 岸本尚毅
もの言はぬこころの曇り梅若忌 手塚美佐 昔の香
よこがほの朧に過ぎし梅若忌 鷲谷七菜子 花寂び 以後
わが母情ひとりいとしむ梅若忌 及川貞 夕焼
亡娘の声の階にころげて梅若忌 角川照子
前掛のははの膝恋ふ梅若忌 津幡龍峰
四五人の月夜となりぬ梅若忌 増田龍雨 龍雨句集
墨堤にある今昔梅若忌 松本浮木
夕空の水より淡く梅若忌 藤内しづ
大川にひびく鉦の音梅若忌 長久 彪
大川のほとりに住みて梅若忌 長屋せい子
大川の潮の満ちくる梅若忌 荒川優子
川あれば舟ありいまに梅若忌 岡本 眸
幼な声まじる念仏梅若忌 塩澤美津女
指先を耳朶であたため梅若忌 西田 孝
朝夕に川見し暮らし梅若忌 伊藤絹子
梅若忌とて渡りけり隅田川 野村久雄
梅若忌ひともとすすき風の中 戸板康二
梅若忌わすられをりて雨に暮れ 林翔 和紙
梅若忌哀しき母の舞を舞ふ 篠原美加英
梅若忌夢にも人の会ひがたき 岩田由美 夏安
梅若忌残りし母のわれなれば 長谷川久代
梅若忌涙雨とはなりにけり 上田素弓
橋を行く母子のスキップ梅若忌 菊地美恵子
河にごり人もすさびぬ梅若忌 林翔 和紙
波よりも白きもの翔つ梅若忌 三田きえ子
泣くしぐさ見て美しや梅若忌 小路智壽子
石投げて水輪たのしむ梅若忌 角川照子
突拍子なき笛続きをり梅若忌 山田みづえ 忘
聞き分けのない母となる梅若忌 吉原敏子
花の下にわが名を呼ばれ梅若忌 藤村克明
語り伝へ謡ひ伝へて梅若忌 高濱虚子
謡曲をきゝつゝ育ち梅若忌 京極昭子
身の細る話ありけり梅若忌 大牧 梢
鉦たたく盲の父や梅若忌 高野素十
雲載せて止まる水や梅若忌 石田由美枝
鳩齢の眼は濡れ易し梅若忌 富安風生
●裏盆
裏盆の姥の二言三言かな 綾部仁喜 樸簡
●孟蘭盆会
さわさわと白着て坐る孟蘭盆会 能村登四郎 民話
地芝居の月のひかりも孟蘭盆会 黒田杏子 花下草上
孟蘭盆会遠きゆかりとふし拝む 高浜虚子
深井戸に風音こもる孟蘭盆会 宮坂静生 山開
深山路に雲ふむ尼僧孟蘭盆会 飯田蛇笏 椿花集
火の前にゐること多し孟蘭盆会 猪俣千代子 堆 朱
煮浸しの骨やはらかき孟蘭盆会 渡辺久子
白馬をうしろから観る孟蘭盆会 安井浩司 阿父学
立ちかこむ杉真青に孟蘭盆会 水原秋櫻子
竹やぶに倭鶏追ひやられ孟蘭盆会 小島健 木の実
蚕の匂ひしたる座敷の孟蘭盆会 瀧澤伊代次
那珂川に釣人ならぶ孟蘭盆会 佐々木秀雄
長命も短命もひとし孟蘭盆会 阿部みどり女
雲よりも草に心を孟蘭盆会 手塚美佐 昔の香
●回向
八講の湖深深と船回向 森定南楽
和讃して回向して朝涼の内 高木晴子 花 季
土間冷ゆる加賀大衆の回向かな 橋本榮治 逆旅
彼岸会の回向鐘たゞわんわんと 右城暮石 上下
新樹光回向の兜捧げ持つ 徳野正枝
狐鳴く村より女来て回向 中村としゑ
理学士の柩に回向する白いフリージヤの花を見 梅林句屑 喜谷六花
白昼の回向につづき道消える 林田紀音夫
秋冷の琵琶かき鳴らす回向かな 稲田眸子
義士祭や北向地蔵にも回向 森田 峠
菊の酒一杓づゝの回向かな 都甲 久美子
●会式
おぼろ夜を金堂灯る花会式 水原秋櫻子
お会式の一星西の方にあり 岸風三樓
お会式の人波よぎり医者迎へ 荻原ト山
お会式の先頭切つてチアガール 小野宏文
お会式の団扇太鼓に浮足立つ 高澤良一 燕音
お会式の太鼓に雨の飛沫とぶ 小林勇二
お会式の弱気の雨の降り出せり 川島萬千代
お会式の明日になりたる柿をもぐ 阿部みどり女 笹鳴
お会式の暮ゆく峰の影深し 上田正久日
お会式の空気一心不乱かな 遠藤睦子
お会式の触れ書き杉の板塀に 高澤良一 随笑
お会式の赫っと灯の入る妙見堂 高澤良一 随笑
お会式の飾り桜に夜なべ尼 後藤夜半 翠黛
お会式や堂をゆるがすお題目 轡田幸子
お会式太鼓むかしべか舟着けし路地 中戸川朝人 星辰
お会式太鼓夜の運河に打ち連ね 加藤望子
お会式桜そぼ降る雨に二輪ほど 千原満恵
ここより坂会式太鼓の息整え 高澤良一 燕音
ししむらの皺む鬼出づ花会式 能村登四郎
ひとひらの散華が膝に花会式 佐藤信子
へたる腰お会式太鼓打ち抜いて 高澤良一 燕音
ほうほうと山伏来たる花会式 四辻昌子
アネモネも散華に加ふ雛会式 杉山郁夫
ラムネ以外欲しきものなし花会式 右城暮石 上下
仏三尊ぬれいろまさる花会式 恩賀とみ子
仏身にさだかな木目花会式 河合佳代子
会式の鬼舞へば落花のほしいまま 町田しげき
会式太鼓が土手になる高い音 梅林句屑 喜谷六花
会式太鼓聞えず野川流れたり 臼田亜浪
会式果て闇に鎮みし本門寺 小川小春
先んじて会式太鼓の一打かな 磯野キヨ子
内陣の鬼の酔ひぶり花会式 植原抱芽
出迎への信徒合掌会式寺 上田正久日
初花に知恵の文殊の会式かな 上野照子
刻すぎて鬼の声あり花会式 角川照子
加持受けて会式の力餅を搗く 塩田龍瑛
十ばかり柿も樹におく会式かな 蒼[きう]
十徳の打そろふたる会式哉 御命講 正岡子規
吉野葛三方に盛り雛会式 西本才子
喚鐘にみだるる燭や花会式 水原秋櫻子
地鳴りしてお会式太鼓近づけり 伊藤伊那男
夜をこめて会式谺す向つ峰 竹冷句鈔 角田竹冷
大太鼓会式法要導きて 小松まり子
大杉に添ひ御会式の月上る 遠藤止観
太柱花会式待つ蔵王堂 小島良子
寒行の会式太鼓の夜更けまで 田淵定人
山々にお会式太鼓谺して 中里之妍
峯寺の会式過ぎしと種下し 宮田正和
御会式のこどもの笛にふりむきぬ 星野麥丘人
御会式の万燈揺ぎて歩み出し 柴田宵曲
御会式の夜を赫あかと湯気童子 磯貝碧蹄館
御会式の御難絵燈籠仰ぎ見る 河野静雲 閻魔
御会式の梅咲きにけり本門寺 吉田冬葉
御会式の母の手にぎり歩きけり(大門寺) 細川加賀 『生身魂』
御会式の百匁蓮花の絵蝋燭 田上さき子
御会式の鎌倉なれや松に月 久米正雄 返り花
御会式や庫裡に出されし絹座蒲団 西山睦
御会式や腰にさげたる替草鞋 木津柳芽 白鷺抄
御会式花四五本町の荒物屋 梅林句屑 喜谷六花
放生の桶を汀に会式待つ 細川子生
旅人も燭継ぐ雨の花会式 上村末子
旅鞄いだき会式の青比丘尼 江口竹亭
日光月光瑠璃光如来花会式 窪田あさ子
晩鐘にみだるる燭や花会式 水原秋桜子
朧夜を鬼のすさべる会式かな 宮下翠舟
朱の堂に朱の造花満つ花会式 服部高明
朴の花会式に宝珠解かむとす 大橋敦子 匂 玉
松高く月のかかりて会式寺 臼田亜浪 旅人
椿さく寺の戸ぼそや花会式 松瀬青々
椿咲く寺の戸ほそや花会式 松瀬青々
樫の実やお会式ちかき法華経寺 星野一楼
海彦となりたる会式太鼓かな 黒澤赤鈴子
漆黒の薬師輝く花会式 平尾圭太
燈揺れて人波ゆれて会式かな 芦川厚子
燭ふえて献花息づく花会式 水内菊代
現山寺会式太鼓の押し昇る 高澤良一 燕音
生薬を三方に載せ花会式 山田美子
稚児よりも僧うつくしき花会式 角川春樹 夢殿
童の居眠る吉野花会式 穂苅富美子
管長の籠揺れて着く花会式 水谷芳子
花くぐり花の会式に加はれり 町田しげき
花の会式の残り護摩の焔旅に暮る 野沢節子
花ミモザ天蓋にして雛会式 阿部すず枝
花会式かへりは国栖に宿らんか 原石鼎
花会式の散華飛びくる膝の上 矢島暉子
花会式夜空に塔は忘れられ 丸山哲郎
花会式帰りは国栖に宿らむか 原 石鼎
花会式幼なじみの鬼の衆 山口素基
花会式散華はらはら肩に背に 石井 香
花会式村びとすこしつどひたる 水原秋櫻子
花会式献茶点前の白袱紗 石垣幸子
花会式稚児は抱かれて帰りをり 黛まどか
花会式花散る昼夜わかたずに 金子無患子
花会式蕾のまゝに修しけり 和泉喜代子
花会式薬師如来を眠らせず 菖蒲あや
花会式迎へ提灯僧てらす 田中菅子
花会式造花にいのちありて褪せ 橋本多佳子
花会式造花は匂ひ持たざりき 塩川雄三
花会式進む毛槍の花に触れ 岩鼻笠亥
花会式道中奉行の鯰髭 杉山青風
花会式青年僧の大反身 内川恵
花会式鳶奉賛の笛奏す 落合由季女
花会式黒人夫婦綺羅の服 西谷剛周
蔵王堂幕をめぐらし花会式 寺崎清子
護摩の火の花の会式の場(には)に昏る 大野林火
賑やかにお会式をはる雨の音 中山純子
逞しや会式にまかる舟の僧 河野静雲 閻魔
門跡寺吹貫立てり雛会式 水原秋櫻子
雛会式さなかに勁き奈良の雨 宮坂静生
雛会式ふつと消えたる紫衣の尼 文挟夫佐恵
雛会式尼僧の読経泣くごとし 町田しげき
雛会式椀に椿を一花づつ 久保方子
雛会式空にゆたかな鳥の声 深川知子
雛会式老尼足指反らせ出づ 関戸靖子
駅すでに会式太鼓の渦中たり 岩波清子
鼓膜さぞ分厚き会式太鼓衆 高澤良一 燕音
●桜桃忌
いちにちをおろおろ生きて桜桃忌 橋本榮治 越在
しらじらと酔後の舗道桜桃忌 轡田進
ただ今でございましたと桜桃忌 如月真菜
ときめきは遠くより来る桜桃忌 白石みずき
ねむるだけ眠る奥そこ櫻桃忌 松澤雅世「萌芽」
またひとつ別れのありて桜桃忌 今村綾子
ジヤガタラに白き雨降る桜桃忌 原田青児
ペンだこも小さくなりぬ桜桃忌 福島 胖
一脚の椅子は木晩に桜桃忌 古舘曹人 樹下石上
上水に鯉の群れゐる桜桃忌 疋田華子
人に酒すすめてばかり桜桃忌 林 徹
人中に紛るるごとし桜桃忌 石川桂郎 含羞
人間も水洗ひせよ櫻桃忌 本庄登志彦
他郷にてのびし髭剃る桜桃忌 寺山修司 花粉航海
傘のしずくで線ひく遊び桜桃忌 寺井谷子「以為」
催して雨とならざり櫻桃忌 百瀬美津
光点なす白蝶ただよひ桜桃忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
加筆なほ気負ひの筆勢桜桃忌 奈良文夫
友の手のみな温くあり桜桃忌 阿久津凍河
古びたる栞はらりと桜桃忌 深井 鈴
合歓の葉のねむれる花や櫻桃忌 石川桂郎
同じ本購ひゐしか桜桃忌 高澤良一 素抱
夕ベ来て二の腕冷ゆる桜桃忌 小倉栄太郎
夜に務め車中立ち読む桜桃忌 南部博
夜学生教へ桜桃忌に触れず 沢木欣一 地聲
夜遊びの靴べら反らし櫻桃忌 本庄登志彦
天金の一書重たき桜桃忌 伊藤喜太郎
女来て煙草供へぬ桜桃忌 小池宗彦
妊りて眠たき妻や桜桃忌 細谷喨々「桜桃」
工事場の津軽訛りや桜桃忌 穂坂日出子
帰りには薬もろうて桜桃忌 阿波岐 滋
拭けばまた鏡のくもる桜桃忌 あざ蓉子「ミロの鳥」
掌に受けし螢の匂ひ桜桃忌 長谷川史郊
教科書は置きて説くなり桜桃忌 川口 淀村
文学に地獄極楽桜桃忌 山田弘子 こぶし坂
斜陽族死語といふべし桜桃忌 小路智壽子(ひいらぎ)
新宿の女も老いぬ桜桃忌 木下ひでを
晴れてゐて不意の木しづく桜桃忌 児玉輝代
書の稜の鋭きを愛せり桜桃忌 橋本鶏二「鷹の胸」
書棚の本入れ替えてみる桜桃忌 高澤良一 素抱
朝まだき田に水引いて桜桃忌 堀口星眠 営巣期
木の椅子に一人はなれて櫻桃忌 古舘曹人 砂の音
枕まで海の来てゐる桜桃忌 岡節子
林道を深くも来たり桜桃忌 波多野爽波
桜桃忌かのころわれら若かりき 宗像夕野火
桜桃忌からりと晴れてしまひけり 片山由美子 天弓
桜桃忌この湧水は飲めません 池田澄子 たましいの話
桜桃忌よりも富栄忌徳利置き 手塚美佐 昔の香
桜桃忌わが身藻抜けの上衣つるす 加倉井秋を
桜桃忌わづか梅雨降る水の上 小林康治
桜桃忌二度寝の夢も急かれゐて 五味真琴
桜桃忌傷つきやすき男の子もつ 鳥羽とほる
桜桃忌夕日とどめる浅野川 宮本千代子
桜桃忌暮れじと暮るる波がしら 成田千空(萬緑)
桜桃忌胸元のまづ昏れはじむ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桜桃忌自分に宛てて表書き 内田美紗 浦島草
桜桃忌蝙蝠傘を持ち歩く 柿本多映
桜桃忌過ぎぬ三鷹の禅林寺 鈴木しげを
桜桃忌酒良しと云ひ悪しと云ひ 河野南畦 湖の森
桜桃忌雨に赤子が泣き止まぬ 池之小町
桜桃忌首上げ泳ぐ魚増えて 栗林千津
水中にくもる白日桜桃忌 鷲谷七菜子 花寂び
水底に聡き魚ゐる桜桃忌 ほんだゆき
水音にをののく蓼や櫻桃忌 石田あき子 見舞籠
洒瓶のどれも半端に桜桃忌 近藤北郷(かびれ)
津軽野へ紛れてしまふ桜桃忌 新谷ひろし
流水の渦みどりさし櫻桃忌 近本雪枝
消しゴムを買いためている桜桃忌 たまきまき
涙ほど降りて晴れたる桜桃忌 小林康治 『存念』
灯の帯の果ての灯の海桜桃忌 廣瀬直人「朝の川」
父なくて多読の生徒桜桃忌 林 翔
生涯に水子一人や桜桃忌 黒木 胖
白き椅子ひとつは倒れ桜桃忌 畑中博孝
皿洗ひ終るに一語桜桃忌 斉藤夏風
石乗せて熱きてのひら桜桃忌 五十嵐秀彦
致死量に話及びぬ桜桃忌 湯橋喜美
若者が墓と肩組む桜桃忌 石河義介「縄文杉」
蜜舐めて病み隠るるか桜桃忌 清水基吉
螢一つ水に点りぬ桜桃忌 小松崎爽青
透明な傘に街の灯桜桃忌 森本節子(青樹)
運河より雨の匂ひや桜桃忌 見永千恵子
道連れはもう決めてある桜桃忌 小津由実(菜の花)
降り出して*ぶなの明るさ桜桃忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雨脚の見えて明るき桜桃忌 藤田枕流(草苑)
黒々とひとは雨具を桜桃忌 石川桂郎 含羞
黒板に人間と書く桜桃忌 井上行夫
●送り盆
どの山も薄雲まとふ送り盆 永方裕子
ぬばたまの闇を三河の送り盆 椎橋清翠
はらからと赤き桃食べ送り盆 渡辺みかげ
一望の田に夕風や送り盆 深見けん二
余生などなかりし妻や送り盆 斉藤孝正
前山の影置く川の送り盆 橋本春燈花
十勝嶺の雪解名残に送り盆 石原舟月 山鵲
古ぼけし風船かづら送り盆 高澤良一 宿好
土俑焼く闇のおどろに送り盆 つじ加代子
夕風を誘ふ醜草送り盆 矢島渚男
子の靴を光らせもして送盆 鳥居美智子
川照の草にしづみぬ送盆 宮坂静生 山開
川靄の町へなだれて送盆 小澤實 砧
帰ると言ひそうかとうなづく送り盆 園部 勲
手のひらに残る水の香送り盆 堀野一郎
横寝して高波見をり送り盆 中拓夫
水に馴れ住むいくとせの送り盆 高木厚子
波郷の灯また友二の灯送り盆 川上季石
深川に川の減りたる送り盆 岩崎健一
潮風に青き葉のとぶ送り盆 友岡子郷
環濠の水のかがよふ送り盆 玉置かよ子
群山の朝から白し送盆 宮坂静生 春の鹿
茄子や瓜一つに流す送り盆 長谷川かな女
荒涼と山の闇あり送り盆 草間時彦
藁舟をぐらと横手の送り盆 高澤良一 素抱
谷底に更くる灯ひとつ送り盆 勝山耕南
豊穣の夕日ねつとり送り盆 塩崎晩紅里
送り盆おけさ音頭の出雲崎 石井大泉
送り盆出づる山月暈被たり 桑原志朗
送り盆残り火ひとつ星になれ 平井さち子
送り盆母には母のもの供ふ 吉中愛子
送り盆水に思ひをつくしけり 石田勝彦 秋興
送り盆灯のさみしさを尽しけり 西本一都 景色
送り盆笹舟に乗す白団子 森 郁代
送り盆終へし大黒柱かな 大井戸辿
送り盆飼ふにはあらぬ鳩ふえて 神尾季羊
送盆なぎさの小石よく鳴つて 黛 執
雲を追ふこのむら雨や送り盆 飯田蛇笏 山廬集
風乾くこんにやく畑や送り盆 西村梛子
鳥海山の夕栄ながく送り盆 高澤良一 素抱
黍の穂に海あをあをと送り盆 石原舟月 山鵲
●開戦忌
●風の盆
「唄われよ」夜顔の花風の盆 金子皆子
あけがたの草木が眠し風の盆 長沼三津夫
あるだけの故郷となり風の盆 安田直子
うなじ迄地酒に染めて風の盆 二村美伽
かざす手のひらひら白し風の盆 小倉英男
かへりみる灯影ひとつら風の盆 西村和子 かりそめならず
きりぎしの墓に月照る風の盆 鈴木貞雄
くらがりに鈴虫を飼ふ風の盆 高澤良一 宿好
くらがりは雨のはらつく風の盆 上田五千石 琥珀
この小さき町へ町へと風の盆 稲畑汀子
この橋を渡れば過客風の盆 鈴木渥志
この町の刻ゆるやかに風の盆 陣野八代美
この身また風の一ひら風の盆 本多静江
しまひまで手先ゆるめず風の盆 渡辺真奈美
しんがりは胡弓のをとこ風の盆 新田祐久
せせらぎに和する恋唄風の盆 猪瀬幸子
とんぼうの藁のいろして風の盆 福島由子
どこからとなく暮れにけり風の盆 高岸まなぶ
どこまでもついて行きたく風の盆 稲畑汀子 汀子第二句集
ひそやかにあでやかに湧き風の盆 長谷川勢津子
ひたひたと風の盆唄浪となり 新村富代
ひとりづつ去りてひとりの風の盆 小島花枝
ひとり暗くひとり明るし風の盆 小島千架子
ひと雨や唄に堰切る風の盆 佐野美智
ひらひらとてのひらばかり風の盆 井口☆子
まつくらな町裏があり風の盆 黒崎治夫
まつすぐに差す手のあわれ風の盆 鈴木六林男
まなうらに清瀬が風の盆太鼓 古賀まり子
一人づつ二人づつ増え風の盆 東 久子
一息に唄ひ切らねば風の盆 高澤良一 宿好
一手づつ捨て去るごとく風の盆 吉田紫乃
三界をししむら進む風の盆 鳥居おさむ
丹田に据ゑて胡弓や風の盆 肥田埜恵子
井田川に夕日集めて風の盆 若島風久
井田川の瀬音更けゆく風の盆 堀井より子
井田川の葛ひるかくる風の盆 新田裕久
人垣の上に手と笠風の盆 村松紅花
人混みのどこかに胡弓風の盆 川上季石
佛具屋の奥行き見ゆる風の盆 北見さとる
八尾いま早稲の香のなか風の盆 黒滝志麻子
八尾へと穂波のなびく風の盆 田中佐知子
唄に歩を合す旅人風の盆 毛塚静枝
唄の尾の胸に棲みつき風の盆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
唄はれよ辻あれば輪に風の盆 尾亀清四郎
囃されて万灯ゆらぐ風の盆 篠崎代士子
四五人のひよいと輪になり風の盆 前田まこと
団扇風妻より貰ひ風の盆 高澤良一 宿好
土砂降りのあとの青空風の盆 谷木千世子
坂の町足のむくまま風の盆 高澤良一 宿好
坂洗ふ雨にはじまる風の盆 川井城子
夕風にふくらむたもと風の盆 瀬戸十字
夜明かしの袖を返して風の盆 栗原あい子
夜目遠目みめよしあしの風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
天上を過ぎてゆくもの風の盆 長田等
太棹の影が法被に風の盆 高澤良一 宿好
女より男がまぶし風の盆 寺尾令子
宵まではひぐらし囃し風の盆 西村公鳳
宿や戸を閉さぬ夜明け風の盆 沖 明子
寺あれば人の踊りて風の盆 長沼紫紅
少年の薄化粧して風の盆 木田千女
山々の闇をあつめて風の盆 田井三重子
山の湯のあつきをかぶり風の盆 小島千架子
山垣の上の金星風の盆 上村占魚
山風の更けて更けざる風の盆 山田弘子 こぶし坂
川瀬吹く風のかなたの風の盆 友岡子郷
川灯し山坂灯し風の盆 柏原眠雨
川越えて聞こゆるおわら風の盆 栗原 満
川霧に雪洞うるむ風の盆 生井慶子
差す足に紅緒くい込む風の盆 波多野寿子
帰心なほ哀愁とゞめ風の盆 桑田青虎
幾山河恋いし胡弓を風の盆 田口晶子
店の間に流し待つ座も風の盆 西村公鳳
弾き流す暁の胡弓や風の盆 古舘みつ子
恋の唄なれど哀しき風の盆 塩川雄三
手のひらに万の眼吸えり風の盆 降籏恵美子
旅ひと夜流しに蹤いて風の盆 下川満夫
日ぐれ待つ青き山河よ風の盆 大野林火
日の暮れしよりてのひらの風の盆 斉藤美規
早咲きの蓼のひとすぢ風の盆 長沼三津夫
月の面に風の彩ある風の盆 岡本眸
月影を曳く夜流しや風の盆 辰巳あした
格子戸を風の盆唄流しゆく 三村純也
桐の木にいちにち風の盆用意 岡田詩音
梅干を噛んで出直す風の盆 鳥居美智子
母がゐて嫁がゐて越中風の盆 細見綾子 曼陀羅
流し来る蜂腰乙女や風の盆 金箱戈止夫
灯を消して二階に風の盆の客 久保ともを
灯点りて男が匂ふ風の盆 川村正子
灯蛾伴れて踊りつづけて風の盆 杉本寛
点々と山の灯懈く風の盆 松本煕子
無想とはかく目をつむりて風の盆 深津司朗
父はやく死にしあと母風の盆 古澤太穂
父早く逝きしあと母風の盆 古沢太穂
男が身ひねりて胡弓風の盆 大橋敦子
町々の趣向の法被風の盆 高澤良一 宿好
町なかの幹の深ひび風の盆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
町筋はむかしの暗さ風の盆 山崎千枝子
町裏に白き瀬波や風の盆 沢木欣一 二上挽歌
町裏の灯なき吊橋風の盆 野澤節子
町角の宵闇あはし風の盆 近藤一鴻
相聞の行燈くらし風の盆 澤田緑生
真闇へと連れ去られなむ風の盆 西村和子 かりそめならず
瞼大きく多汗な少女の風の盆 白井重之
石垣の上の町並み風の盆 高澤良一 宿好
科よくて暮色に吸はる風の盆 下山芳子
秘めごとを一生つらぬき風の盆 中内かず子
稲光西にしきりや風の盆 柏禎
立山に月がかかりて風の盆 榊和子
立山の雨雲よびし風の盆 松野 茂
笠ぬちに仄と唇あり風の盆 勝尾佐知子
筒井筒ともに十八風の盆 鈴木貞雄
節回す風の盆唄泣くやうに 藤田真本子
絞り出す声に始まる風の盆 廣田裕代
絵らふそく灯る座敷や風の盆 田中幹也
編み笠の紐の朱さよ風の盆 佐川広治
編笠の緒の血の色に風の盆 星野紗一
編笠も月を象(かた)どる風の盆 高澤良一 宿好
繭のよな月かかりけり風の盆 蔵巨水
置き薬入れ替へ語る風の盆 田中英子
背合せの法被の息も風の盆 佐々木らん
胡弓のみならず山泣く風の盆 松山足羽
胡弓の音杉間に消ゆる風の盆 畠山譲二
胡弓の音路地にぶつかる風の盆 鏡原敏江
胡弓ひく手首の太き風の盆 館岡沙緻
胡弓弾く男に惚るる風の盆 結城美津女
胸に棲むひとりにおわら風の盆 小脇子
膳運ぶ長き袂や風の盆 細見綾子 曼陀羅
艶唄を胡弓のむせぶ風の盆 船平晩秋
葛原を母と越え来し風の盆 黒田杏子 木の椅子
藺笠の髯ちらりと見ゆる風の盆 石寒太 翔
街筋の昼は静かに風の盆 倉田絋文
街裏に瀬波の白き風の盆 沢木欣一
袖袂抱きゆく少女風の盆 舘岡沙緻
裏山に月を置きざり風の盆 岸田稚魚
貝殻の真の闇くる風の盆 田中勇詩
踊の手ひらひら進み風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
踊の輪幼きもいて風の盆 梅本敏子
踊りの手ひらひら進み風の盆 福田蓼汀
踊り子の二の腕白し風の盆 大多和永子
踊り手が町に戻りて風の盆 高澤良一 宿好
踊り明し唄ひ明して風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
踊るとは生きることかも風の盆 中村苑子
踊る掌を夜空へ返し風の盆 池田秀水
踊る身の風となるまで風の盆 国保泰子
踊巧者踊見巧者風の盆 高澤良一 随笑
農の顔笠でつつめば風の盆 植村通草
辻にきて胡弓加はる風の盆 三浦美穂
道草の露にさはるや風の盆 川崎展宏
遠き世の血を滾らする風の盆 夏目千佳
鎌となり穂となる双手風の盆 加藤きよ
闇に指返しそらせり風の盆 加藤耕子
雨後の月いや濃く更けし風の盆 不破幸夫
雪洞にすいと灯の入る風の盆 高澤良一 宿好
風に乗り胡弓流れる風の盆 宮原みね子
風の盆うつし世の灯は皆消して 菅原章風
風の盆おし照る月に八つの屋根 出口孤城
風の盆ざしきわらしの里がえり 森田むつみ
風の盆てふ名貧しくありにけり 後藤比奈夫
風の盆ひとつ遅れて子の手振り 石寒太 翔
風の盆バスの中よりおはら節 阿久津都子
風の盆三日三晩の後豪雨 福田蓼汀 秋風挽歌
風の盆不作山河の暮れにけり 土居伸哉
風の盆中稲もすでに穂を垂らし 三村 純也
風の盆八尾は哭きに来るところ 白根順子
風の盆八尾は水の奔る町 沢木欣一
風の盆十三石橋渡らむか 谷中隆子
風の盆唄にからまる水の音 藤島咲子
風の盆夜は夜のいろの大欅 吉田鴻司
風の盆女はいつも俯いて 池田琴線女
風の盆家裏暗がりどこも坂 福田蓼汀 秋風挽歌
風の盆己が胡弓に目つむりて 橋内五畝
風の盆幕開けの風橋上に 高澤良一 宿好
風の盆恋を唄いて俗ならず 福永鳴風
風の盆旅の手拍子加へけり 山田弘子 こぶし坂
風の盆昼どこまでも水の音 三谷みちる
風の盆更けてしづめの雨すこし 板垣あい子
風の盆月暗ければ人の濃く 石川文子
風の盆朝から鶏の目が濡れて 加藤三陽
風の盆朝顔の葉に灯の洩れて 高澤良一 宿好
風の盆桟をみがきて風通す 伊藤敬子
風の盆水苔の香のうぐひ酒 細見綾子
風の盆男踊りが好きで蹤く 片桐久恵
風の盆男踊りの切れのよさ 八田與四郎
風の盆男踊りの黒づくめ 菖蒲あや
風の盆胡弓はときに子の声を 有馬朗人
風の盆胡弓は闇にまさびしき 猪俣千代子
風の盆胡弓八尾の風となる 松井輝子
風の盆腰で胡弓を弾く男 三浦薫子
風の盆茗荷畑を出て来たり 齊藤美規
風の盆蔓わたるごと踊りゆく 鳥居おさむ
風の盆虚ろな風の朝が来し 山田弘子 こぶし坂
風の盆誰の言ひたる顎美人 浅川青磁
風の盆踊衣装に早稲のいろ 皆川盤水
風の盆近し立山明らかに 岩野登三朗
風の盆近づく風の吹きそめし 蒲辻 卯奈子
風の盆遠ひぐらしのひとつきり 大野林火
風の盆闇におわらの迎へ唄 名賀石富子
風の盆雨の胡弓の根かぎり 吉田紫乃
風の盆雨後の灯影をつなぎあひ 大森三保子
風の盆風のかたちに指反らせ 伊藤敬子
風の盆魂を揺さぶる胡弓の音 谷沢英子
風の盆鼻緒の芯に昨夜の雨 藤田直子
風の香のやがて水の香風の盆 平井 葵
風ばかりなぜ褒めらるる風の盆 上野英一
風掬ひ放つ手妙に風の盆 渡辺恭子
風畏れ風に祷りて風の盆 山下美典
風運ぶ早稲の匂ひや風の盆 石川文子
鷺草のをどりどほしよ風の盆 野沢節子 存身
黒羽二重法被衣桁に風の盆 高澤良一 宿好
●門火
あひふれし子の手とりたる門火かな 中村汀女
あを草に門火すずしくあがりけり 石原舟月 山鵲
いもうとを迎ふる門火雨に焚く 小野千枝子
うつしみの裸に焚ける門火哉 篠原鳳作
うつし世のあしたや門火燃え残り 高橋淡路女
かき消ゆる門火にしろく人過ぎぬ 金尾梅の門 古志の歌
かくつよき門火われにも焚き呉れよ 飯島晴子
かたまつてにはとり昏るる門火かな 秋元不死男
かはほりや門火暗き沼の宿 成嶋瓢雨
きのふ蒸しけふの涼しき門火かな 石川桂郎 四温
こんこんと合歓はねむれり門火焚く 目迫秩父
せつかちな仏に早めの門火焚く 高村遊子
ちちははに見ゆる高さの門火焚く 須藤秀代
となりより後れて門火焚きにけり 関戸靖子
はからずも蜩鳴ける門火かな 篠田悌二郎
ひとの家の門火や吾も焚かねばならぬ 杉山岳陽 晩婚
ひとりにてものをはこべる門火かな 後藤夜半 翠黛
ひと声の離れてゆきし門火かな 栗林千津
ふるさとの年々遠き門火焚く 高橋悦男
また一つふえし仏に門火焚く 石井とし夫
みんなして門火のあとをしめしけり 森川暁水 黴
よき夫たりしか妻に門火焚く 石山佇牛
わらべらも添へて門火の麦藁火 木津柳芽 白鷺抄
エプロンをはづす嫁待ち門火焚く ましお湖
オホツクの汐風つよき門火焚く 石原舟月 山鵲
ダム底となる峡村の門火かな 三宅句生
二三人立ち添ふ影の門火かな 吉武月二郎句集
亡き父の焚きし門火もこのあたり 橋本ナナコ
今更に父なつかしく門火焚く 深見けん二
信濃路は白樺焚いて門火かな 大橋越央子
出水あとなまなましきに門火焚く 宮下翠舟
去年母も共に門火を焚きゐしに 五十嵐 桜
句反古もてわが俳諧の門火焚く 上林白草居
吾子の魂来しや門火のゆらぎたる 米田双葉子
命惜しと思ふこの頃門火焚く 阿部みどり女 笹鳴
商ひのくらがりに焚く門火かな 前田鳴仙
土すこし濡れをり門火焚きしあと 片山由美子 水精
夜おそくひとり焚きゐる門火かな 森川暁水 黴
天界に火星燃えそふ門火かな 井沢正江 火襷
奥比叡霧すさまじき門火焚く 矢野 聖峰
女ばかりのこりし門火焚きにけり 和田幸江
妻と焚く門火若もの道通る 松村蒼石
妻のしらぬほとけばかりや門火焚く 西山誠
子ども等や門火のあとの鬼ごつこ 清原枴童 枴童句集
子の面輪うすれてかなし門火焚く 出羽里石
家かげにほち〜と鳴る門火かな 富田木歩
家毎に歩板を渡し門火焚く 市川三三
富士にまだ明るさ残る門火焚く 加倉井秋を
小路ふかくもろこし見ゆる門火かな 金尾梅の門 古志の歌
山国の闇がふちどる門火かな 有働木母寺
山姥の顔あかあかと門火かな 沢木欣一
山小屋に門火を焚きて魂迎ふ 余田厚子
岨高きかの火も今宵門火らし 小松耕一郎
峡暮れて雷後の門火そろひ立つ 藤原 如水
干草の山の中なる門火かな 岸風三楼 往来
弟が立寄り呉れて門火焚 高澤良一 ももすずめ
弟の一人のこりし門火かな 安住敦
影法師孤の門火焚きにけり 川端茅舎
心にも人は住むもの門火焚く 手塚金魚
志度寺の末寺末寺の門火かな 羽野 蕗村
戸毎焚く洗者ヨハネの門火かな 最上拓馬(ホトトギス)
掃かれあるところ門火を焚きし跡 稲畑汀子
旅にしてよその哀れと門火見る 高橋淡路女 淡路女百句
旅びとの足暗くすぐ門火焚 佐野美智
旅人の足暗くすぐ門火焚 佐野美智
早池峰山の風のあふれる門火かな 阿久津渓音子
早逝の魂ははにかみ門火燃ゆ 中村草田男
明星のいきづきそめし門火かな 徳永山冬子
月明りそぐはぬ門火たきにけり 金尾梅の門 古志の歌
月見草花ひらく辺に門火燃ゆ 松村蒼石 雁
朝採りの茄子を供へて門火焚く 岡村美恵子
木斛の花掃いて焚く門火かな 石原舟月
松根の束を解かずに門火焚く 茨木和生 往馬
栗の木に風のさわげる門火かな 辻桃子
梢なる鳥のこころで門火見る 能村登四郎
橋過ぎてよその門火に照らさるゝ 黒田杏子 一木一草
母が焚く門火に妻も焚き添ふる 梅田真三
母焚きしところに母の門火焚く 吉田亜司
母迎ふ門火小さしすぐ消ゆる 成瀬桜桃子 風色
海士の家の奥透きにけり門火して 清水基吉
火の山へつながる闇の門火かな 小菅白藤
火山灰袋門火に照らし出されたる 大岳水一路
炎の中に青さの見ゆる門火かな 佐藤博美
燃えつかぬ門火育つる母子かな 大橋越央子
燃え上ることなき門火焚きにけり 須藤常央
父に焚き母に焚きつぐ門火かな 千葉東歩
父母よわれすでに八十門火焚く 新井 英子
独り焚く門火に来ますふた仏 兼松君女
現し世のあしたや門火燃え残り 高橋淡路女 淡路女百句
生きてゐる者を残して門火消ゆ 保坂伸秋
田の風が夜ごとの門火舐めに来る 野澤節子
田の風にまた燃えあがる門火かな 池内けい吾
県居も浜町河岸に門火かな 加藤郁乎 江戸桜
真つ先に弟の来る門火なり 児玉輝代
知らぬひと手をあはせゆく門火焚く 藤岡筑邨
祖父の名の門柱今も門火焚く 徳永茂代
神田川暮れてより焚く門火かな 横山繁子
粒選りの星を見つけし門火かな 布施キヨ子
紫蘇の香の母の手動く門火かな 岡田 貞峰
老二人顔寄せ合ふて門火焚く 佐藤 良生
舟の灯の近づいてくる門火かな 宮本輝昭
草の戸の嵐のひまの門火かな 五十崎古郷句集
薄化粧して夫迎ふ門火焚く 青木尚子
蜑ケ家の潮騒近き門火かな 関千恵子
蝉の音の納まるを待ち門火焚 高澤良一 素抱
街道の門火にこどもひとりいる 澁谷道
表札のまだそのままに門火焚く 藤本スエ子
見られつゝ門火を焚けばわれふるぶ 篠田悌二郎 風雪前
見知りなき人たたずめる門火かな 森川暁水 黴
詠み捨てたわが句千万門火焚く 伊丹三樹彦
賤ケ岳より風つよき門火かな 対中いずみ
走り出て幼なもかがむ門火かな 森川暁水 黴
足早に山の雨来る門火かな 渡辺浮美竹
軒先に海暮れかゝる門火かな 鈴木真砂女 生簀籠
逆縁の門火を妻と焚きにけり 下野赤灯
遅れ焚く門火が澄めり運河べり 古賀まり子 洗 禮
門川にうつる門火を焚きにけり 安住敦
門火して常滑陶磁器館休み 田中裕明 櫻姫譚
門火して西方入日にと散歩 皆吉爽雨
門火して過疎とはなりし村を守る ふけとしこ 鎌の刃
門火する樵夫の妻のみえにけり 飯田蛇笏 春蘭
門火たくたもとに闇の時雨かな 閑夕 俳諧撰集「有磯海」
門火を焚くあがりかまちの何やかや 下田実花
門火消えひとりのかげも消えにける 川端茅舎
門火消えもとのくらさに濤の音 原田青児
門火消え取り残されし思ひかな 副島いみ子
門火焚き伊那の黄昏北よりす 宮坂静生 雹
門火焚き終へたる闇にまだ立てる 星野立子
門火焚くおもざしの死に親しめる 伊丹三樹彦
門火焚くこともなかりき犬撫でて 斎藤玄 雁道
門火焚くすこし明るきうちにかな 高澤良一 寒暑
門火焚くそよ風に乗り仏来る 大尻いまえ
門火焚くはるか一朶の雲を染め 鷹羽狩行
門火焚くふるさと人の吾を知らず 大橋櫻坡子
門火焚くやあまたの父ら濡れて立つ 中村苑子
門火焚くわれともあらず黐散れる 松村蒼石 雪
門火焚く亡夫の知らざる孫を抱き 中澤ハル
門火焚く他郷に妻を喪ひて 小坂かしを
門火焚く厨鏡を見つつ出て 関戸靖子
門火焚く妻が着てゐる母の衣 町田しげき
門火焚く妻に秘めたる仏あり 竹中弘明
門火焚く峰の夕焼けいつまでも 福田甲子雄
門火焚く後ろ姿の仏に似 長尾 雄
門火焚く思ひ出ほどに土焦げて 峰尾北兎
門火焚く我も人の子母恋し 粟津福子
門火焚く時刻そろそろ来てをりぬ 高澤良一 ももすずめ
門火焚く有象無象が闇に来る 宮坂静生 雹
門火焚く横丁曲る寄席がある 京極杞陽 くくたち上巻
門火焚く母見下ろして立てるなり 片山由美子 水精
門火焚く煙を桑のあをき村 荒井正隆
門火焚く父母より友の面輪かな 石川桂郎 四温
門火焚く用意かさばるもの多し 高澤良一 寒暑
門火焚く覚えていつも同じところ 金子伊昔紅
門火焚く道坂なれば坂なりに 宮下時雨
門火焚く門へ念仏踊かな 拓植草風
門火焚く青いちじくの暮るるそら 斉藤夏風
門火焚く顎つき出して父老いぬ 菖蒲あや
門火焚く黄泉には移転通知せず 片町一男
門火燃ゆわれらが後は知らねども 篠田悌二郎 風雪前
門火燃ゆ我生ひ立ちの渤海に 大槻右城
門火見て惨憺たるを妻知らず 杉山岳陽 晩婚
青草もほのぼのもゆる門火かな 飯田蛇笏
風鈴のはげしく鳴れる門火かな 岸本尚毅 選集「氷」
飲食の腹足りてさて門火焚 高澤良一 素抱
駒込の空更けやすき門火かな 大場白水郎 散木集
鹿島鎗暮るゝを待たず門火焚く 石橋辰之助
黄楊垣をきれいに刈つて門火かな 細川加賀 生身魂
●鑑真忌
くれなゐの鴉を探す鑑真忌 岩淵喜代子
たちばなの香にこそ匂へ鑑真忌 下村梅子
へこみつつ潮うごくや鑑真忌 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
もろどりの山深くゐて鑑真忌 矢島渚男「木蘭」
われも*たく香こそ薫れ鑑真忌 大橋宵火
一管の青蘆供ふ鑑真忌 上田五千石
先づ供ふ朴の一花や鑑真忌 池田弥寿
列柱を燕とび交ひ鑑真忌 藤野基一
前庭に蝶も遊べよ鑑真忌 西村和子 かりそめならず
匂ひたつヴェニスの水路鑑真忌 皆吉司
匂ひ立つ白き瓊花や鑑真忌 村井倫子
坊の津にしるす一歩や鑑真忌 吉本阿以
塵なきを掃く学僧や鑑真忌 肥田埜勝美
夜を荒れて海の青濃し鑑真忌 伊藤京子
子鹿らの甘えてゐたり鑑真忌 小島健 木の実
御前に柚の花薫り鑑真忌 加藤良子
戒壇に初蝉の声鑑真忌 内藤恵子
打敷も厨子も濤の絵鑑真忌 広田祝世「かつらぎ選集」
放生の池の亀浮く鑑真忌 山口たけし
教科書にありしお姿鑑真忌 平岡公子(幡)
方丈が着替へてゐたる鑑真忌 小林京子
木の洞の吐き出す蝶や鑑真忌 藺草慶子「遠き木」
植込みに天台烏薬鑑真忌 力石郷水
流木の巨体の亀裂鑑真忌 小檜山繁子「乱流」
海底の松籟を聴く鑑真忌 石寒太 あるき神
潮騒の届かぬ大和鑑真忌 湊 キミ
濤声もみどりなすなり鑑真忌 行方克巳「祭」
病むことも生きることなり鑑真忌 山県幸枝
砂利を踏む僧の足音鑑真忌 田中はな
結界の青竹の冷え鑑真忌 立石萌木
絵伝記に船出の章や鑑真忌 小沢満佐子
膝行の礼をとりけり鑑真忌 横山嘉子
苗束に身を擦る鮒も鑑真忌 竹中宏 饕餮
荒れ狂ふ絵伝の海や鑑真忌 吉田速水
藻の匂ひ町にひろがり鑑真忌 桂 信子
襖絵に起る浪音鑑真忌 小畑晴子
襖絵の波うつろはず鑑真忌 鶴嶋博子
襖絵の波の白さや鑑真忌 竪ヤエ子
襖絵の波頭畳へ鑑真忌 浦野芳南
襖絵の雲が雨呼ぶ鑑真忌 谿 昭哉
襖絵の青夜の瀾(なみ)や鑑真忌 田平龍胆子
触れがたき坐像に蝶や鑑真忌 三好つとむ
鍬胼胝に数珠の手合はす鑑真忌 遠藤勝亮
鑑真忌いつ点りたる御簾のうち 行方克巳
鑑真忌堂の油火昼も足す 橋本美代子
鑑真忌寺内の松を折り供ふ 辰巳秋冬
鑑真忌御目の窪に白き隈 安原久子
雨に濡れし足を拭ひぬ鑑真忌 二塚元子
雨音の優しく聞ゆ鑑真忌 上出曙美
青葉潮沖しろがねに鑑真忌 真下としを
青鷺の渡る空あり鑑真忌 内田哀而(泉)
香煙にかたき瞑目鑑真忌 村野芝石
香煙のお目に沁まずや鑑真忌 柳谷静子
鳥のこゑ雨後を弾みて鑑真忌 北田美智代
鴟尾はねて松籟高し鑑真忌 西岡三城
麻酔覚めふと鑑真の忌と思ふ 井浪立葉
鼓虫のはやも涼しき鑑真忌 森澄雄
●寒念仏
あたたかし寒念仏の鯉の髯 角川春樹
あの中に鬼やまじらん寒念佛 寒念仏 正岡子規
あの声の撞木は細し寒念仏 支考
いつも去る姿にありて寒念仏 嶋田一歩
うしろから闇のつきゆく寒念仏 成瀬櫻桃子
うつつゆく遠まなざしや寒念仏 市堀玉宗
おうおうと樹氷も並び寒念仏 小島洪資
おほづれに寒念仏の優婆夷かな 阿波野青畝
さしかかる文部省前寒念仏 後藤眞吉
しんがりのまだ紅顔や寒念仏 加藤弥子
しんしんと黒きを見れば寒念仏 鳥酔
たらちねの亡き世に我や寒念仏 尾崎迷堂 孤輪
ちりひぢの袖のふるびや寒念佛 飯田蛇笏
ときならず防衛庁に寒念仏 古舘曹人
どこまでもうしろがありぬ寒念仏 藤本始子
にぎやかに提灯つらね寒念仏 河野静雲
はさまりて寒念仏の子供かな 石橋令邑
はりさけるものに憑かれて寒念仏 服部白花
ひとところロック調とも寒念佛 北見さとる
ふるさとを訪ひ遇ひにけり寒念仏 行方寅次郎
まだ生きてゐたる老尼の寒念仏 百合山羽公 寒雁
まつとかや其の暁の寒念仏 言水
まよひ子を呼ぶ声たえて寒念仏 青蘿
まよひ子を呼声たえて寒念仏 松岡青蘿
ゆめのなかへ道折れてゆく寒念仏 森山夕樹
ポン〜と瓢の音や寒念仏 河野静雲
不揃ひの太鼓が揃ふ寒念仏 安田汀四郎
京二条寒念仏はこの小路 及川貞
京泊り二夜とも聞く寒念仏 四明句集 中川四明
人の母の三人よりて寒念仏 松瀬青々
人住まぬ門並びけり寒念仏 高浜虚子
人寝ねてあかるきみちや寒念仏 松村蒼石 寒鶯抄
信心の幼なを連れし寒念仏 福田蓼汀 山火
傾城もいとどねられね寒念仏 奚魚 極 月 月別句集「韻塞」
出稼ぎの父戻り来て寒念仏 安原敬裕
南座の櫓仰がず寒念仏 山田桂梧
厳しさを自ら求め寒念仏 西沢信生
又一人走り加はる寒念仏 高浜虚子
古書街を祇園を通り寒念仏 藤 勢津子
咲いてゐる梅にもあふや寒念仏 太祇
喜捨人も寒念仏も合掌す 田中王城
地の底に響きて淋し寒念佛 大谷句佛
堂いつぱい大数珠廻す寒念仏 山城やえ
夕凪に反る框 寒念仏が折れた 星永文夫
夜更くるや叩かで戻る寒念佛 会津八一
女から声透けてゆく寒念仏 五島エミ
女ばかりの寒念仏通りけり 大熊一枝
妻の振る鈴か通りて寒念仏 松耕朝蒼
子の頭さすりて過ぎぬ寒念仏 齋田鳳子
家にゐて星夜思はる寒念仏 森澄雄
寒からぬ日は控へ目に寒念仏 八木澤高原
寒念仏きこえくる風よ柱割れぬ 原田種茅 径
寒念仏この世の闇に尼ふたり 百合山羽公 寒雁
寒念仏さては貴殿でありしよな 一茶
寒念仏にぎやかに来て目覚めけり 大森桐明
寒念仏に今薔薇色の鶴見川 安永千鶴
寒念仏ひゞくやひゞきくるもの佳し 橋本多佳子
寒念仏まこと夜毎にひとり僧 吉武月二郎句集
寒念仏まこと遥けくなりにけり 清水芳朗
寒念仏マンホールの蓋踏み鳴らし 諏訪寿子
寒念仏一礼深くして去りぬ 森田桃村
寒念仏一鼓一鼓に遠ざかる 中島松濤
寒念仏二十重の闇をかいくぐり 細川加賀
寒念仏京は嵐の夜なりけり 正岡子規
寒念仏先うながして動きけり 永方裕子
寒念仏唱へあはして高調子 宮部寸七翁
寒念仏四五人花舗の灯を跨ぎ 殿村菟絲子 『樹下』
寒念仏在家の僧もうちまじり 山田みづえ
寒念仏地下鉄線に乗り合はす 河野 彩
寒念仏声張り上げて町に入る 冨田みのる
寒念仏夜々の時雨に逢ひにけり 金田狂蜂
寒念仏夜の料亭に入り来たる 今井三重子
寒念仏夜毎隣の報謝かな 高桑化羊
寒念仏太鼓の上に銭もらふ 畑中とほる
寒念仏妻恋唄に似たるかな 高橋柿花
寒念仏山坂越えてひとつ家に 福田蓼汀 山火
寒念仏廓へかゝる橋二つ 石橋秀野
寒念仏急がねば雪降り来るよ 大越千代
寒念仏旅館の三和土水に濡れ 杉木幽烏
寒念仏時折鳴らし歩くなり 新郷登志子
寒念仏月の古町ひとすぢに 水原秋桜子
寒念仏朗々として遠きより 吉岡秋青
寒念仏湖周一里と少しにて 茨木和生 倭
寒念仏灯なき夕餉の露地となる 『定本石橋秀野句文集』
寒念仏猫の相づち大きかり 吉野志保子
寒念仏疾風の如く雑木道 水野晴美
寒念仏眠りし山にこだませる 小野淑
寒念仏移民を送る人の中に 五十嵐播水 埠頭
寒念仏聞えくる夜や柱割れ 土岐包泉
寒念仏聞きわけてまた波の音 斉藤夏風
寒念仏聞こえる路地に酒を買ふ 平川とおる
寒念仏肉食べ魚食べ街昏し 仙田敬子
寒念仏荒磯の風に押され来る 久重サヨ子
寒念仏足より見えて現はるる 山内四郎
寒念仏追ひくる如く遁げゆく如く 橋本多佳子
寒念仏運河の橋を渡りけり 成田智世子
寒念仏鉦の音残し闇に消ゆ 桑島 蟆
寒念仏雪のしまけば声高く 川戸孤舟
寒念仏駅の明るき灯をあびぬ 塚原麦生
寒念仏骨から出づる声すなり 蝶夢
寒念仏黒谷を出て帰りけり 赤木格堂
寒念佛に行きあたりけり寒念佛 寒念仏 正岡子規
寒念佛に蹤きて飴湯をふるまはる 塚本邦雄 甘露
寒念佛ひびくやひびきくるもの佳し 橋本多佳子
寒念佛二十重の闇をかいくぐり 細川加賀 生身魂
寒念佛京は嵐の夜なりけり 寒念仏 正岡子規
寒念佛声を大きくしてゆけり 関戸靖子
寒念佛川は亀裂を生み続け 佐藤鬼房
寒念佛抜け道多き下河原 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
寒念佛材木置場から出発 藤田湘子 てんてん
寒念佛椎のくらがり抜けにけり 鈴木しげを
寒念佛移民を送る人の中に 五十嵐播水
寒念佛聞きわけてまた波の音 斎藤夏風
尼の身の草畦の踵寒念仏 百合山羽公 寒雁
川筋や千鳥にかする寒念仏 松岡青蘿
布施ごとに雪ふかみゆく寒念仏 皆吉爽雨
帰りきて冷茶飲みけり寒念佛 内田百間
弥勒より寒念仏の膝正し 永井一朗
待合はす楽しさもあり寒念仏 岡本 眸
御僧みな弁慶かむり寒念仏 北山星峰
念佛に紛らして居る寒さ哉 寒念仏 正岡子規
戸を開けず佇ちゐる影の寒念仏 大矢白毫
戸を開けて寒念佛を呼びにけり 数馬あさじ
昼となく夜となく立ちて寒念仏 下村槐太 天涯
暁の筑波に立つや寒念仏 其 角
替履のうしろさびしや寒念仏 白雄
月夜とて女のこゑの寒念仏 蝶夢
月西へ寒念仏の声遠くなり 石井露月
朝市のにぎはひをゆく寒念仏 市堀玉宗
東来ていづれ西する寒念仏 玉越琅々
校正帰りは寒念仏ぞ橋渡り 殿村菟絲子 『晩緑』
極楽のちか道いくつ寒念仏 蕪村
歩道橋登りはじめし寒念仏 上月一香
沖に置くいくさの船や寒念佛 吉田汀史
泊り船より一報謝寒念仏 大橋櫻坡子
法楽の白さ尽して寒念仏 加倉井秋を
湖にうつる一聯の灯は寒念仏 福田蓼汀 山火
濡れ色の紅唇ちらと寒念仏 田中みどり
物買へる我の後に寒念仏 星野立子
畜生に備ふる棒や寒念仏 西村雪人
白装束霜に声あり寒念仏 露章 選集「板東太郎」
相鉦やくはらりくはらりと寒念仏 斯波園女
立去りし跫音なくて寒念仏 後藤夜半
細道になり行く声や寒念仏 蕪村
耶蘇といへば辞儀して去りぬ寒念仏 石島雉子郎
茶を申すをうなの声や寒念仏 黒柳召波 春泥句集
街角の灯のまばゆけれ寒念仏 加藤三七子
衢に出て提灯くらし寒念仏 五十嵐播水 播水句集
診察の窓下行けり寒念仏 坂井兵吉
豆腐挽き寐ざめの友や寒念仏 有種
貪らぬ聖は過ぎて寒念仏 河野静雲
越前の闇の底より寒念仏 鈴木鷹夫 春の門
路地多き三国の町や寒念仏 清准一郎
身を洩るる泡のごとくに寒念仏 宮津昭彦
近づけば月さす顔や寒念仏 萩原麦草 麦嵐
追ひかけて参らす一施寒念仏 今村泗水
通るなり又寒念佛五六人 寒念仏 正岡子規
遠くから行くぞ行くぞと寒念仏 藤田湘子
酒くさき講中つれて寒念仏 闌更
鎌倉はすぐ寝しづまり寒念仏 松本たかし
門々の寒念仏の灯かな 小川章子
闇に湧き闇を制して寒念仏 大橋弘子
闇の戸にむかへ見送り寒念仏 井沢正江
陸橋をひらひら越えて寒念仏 古賀まり子
隣より一人加はり寒念仏 渡辺満峰
雪の間はまぎれ歩行や寒念仏 成 美
雪国の夕餉は早し寒念仏 小島健 木の実
雪沓を穿かせ寒念仏に出す 入江月涼子
雲母坂下りて来つるよ寒念仏 河東碧梧桐
風に飛ぶ女の声や寒念仏 浜崎晃子
風吹てものすごき夜を寒念佛 寒念仏 正岡子規
風音にとぎれとぎれの寒念仏 足立登美子
鳥部野にかゝる聲なり寒念佛 寒念仏 正岡子規
●忌明
*かりんの実なる一碧楼の忌明かな 岡本而立
さび鮎や忌明けの酒のひと滴 能村登四郎 天上華
ひとすぢの秋風をきく師の忌明け 嶋田麻紀
三月の雨降り止まぬ忌明けかな 福島利子
久女忌に隣る母の忌明治美し 加藤耕子
小綬鶏のみな巣立ちたる忌明かな 上村比呂子
山鳩の鳴き初め忌明けふぬくし 堀口星眠 営巣期
待春やこころの忌明けせぬままに 岩間光景
忌明けの五月の屋根に上るべし 攝津幸彦
忌明けの玻璃拭ふ娘に燕来ぬ 松村蒼石 寒鶯抄
忌明け後のひとりに余る髪洗ふ 中嶋秀子
忌明さへ遠のく秋の袷着る 皆吉爽雨 泉声
忌明の庭にしたしむ残る雪 滝井孝作 浮寝鳥
桐の花人は忌明けと吾れに言ふ 野見山ひふみ
漱石忌明暗しるく河原石 火村卓造
濡れて着く忌明の供養花葵 宮武寒々 朱卓
煮凝の舌に溶けたる忌明けかな 木内彰志
白玉に忌明の膝を揃へけり 塩谷はつ枝
草餅の草色深き忌明けかな 宇多喜代子 象
蛍籠届きぬ子の忌明日にして 大久保白村
雛の間に忌明けの風を通しけり 川崎陽子
霞みたる山々ありし忌明かな 山本洋子
●忌籠
忌籠に丹波の雪の深からむ 下村梅子
忌籠の家の竹馬見えてをり 波多野爽波
忌籠の油団をのべし一間あり 高木石子
忌籠の納屋に寒搗してゐたり 茨木和生 倭
忌籠や牡丹咲きしと児等の聲 内藤吐天
●忌日
あぢさゐにジヤスミン次ぎて忌日来ぬ 林原耒井 蜩
いわし雲忌日きのふに過ぎゆける 多佳子
うつしゑのうすきあばたや漱石忌 日野草城
うらうらと雉子歩まんか汝の忌日 高澤良一 随笑
おとうとの梅一輪の忌日かな 赤尾恵以
かかりたる墨絵達磨の忌日かな 徳本映水
かな〜のはやなきいでし忌日かな 久保田万太郎 草の丈
けふの忌日は晴れし芍薬の芽ふくらむ 梅林句屑 喜谷六花
けふよりの忌日の牡丹剪りにけり 岸風三楼 往来
さくら蕊忌日いくつも過ぎにけり 宮坂静生 山開
さざん花や母の忌日もその中に 岩崎照子
しやぼん玉雲を映して子の忌日 樋口芦笛
たぶん木の忌日寒がる裏の山 鈴木 明
どこまでも畷つゞきや御忌日和 田島一宿
なき母の忌日と知るや網代守 夏目漱石
なにがしの忌日ぞけふは冴え返れ 冴返る 正岡子規
ひろしまの忌日や高く飛べる蝶 原裕 青垣
ふと昃る三椏の花誰が忌日ぞ 千代田葛彦 旅人木
ぽたぽたと木槿の落ちる忌日かな 宇多喜代子 象
めぐり来る蜻蛉の秋の忌日かな 鈴鹿野風呂 浜木綿
もぎに出るうちむらさきも忌日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
もみぢ葉よ忌日の後にま一日 立花北枝
わが齢とどく芭蕉の忌日かな 後藤夜半
アイルトン・セナの忌日のハンモック 林 誠司
シクラメン白馥郁と忌日過ぐ 古賀まり子
ルナールの忌日の雨や蝸牛 山田みづえ
一山の石蕗が忌日を濃きものに 今村青魚
一輪草雨に花閉ぢ師の忌日 阿部みどり女
七月の言はれて母の忌日かな 石川桂郎 四温
万太郎忌日の竹や軒を貫く 石川桂郎 四温
三味線を引く忌日なるしぐれ哉 増田龍雨 龍雨句集
亀戸のわが師の墓に詣で来て逢ふ人もなし今日の忌日に 古泉千樫
俊寛の忌日の風ぞ狂ほしき 相生垣瓜人
俳諧の忌日の中の子規忌かな 上村占魚 球磨
俳諧の忌日は多し萩の露 高浜虚子
像の黴ぬぐひまゐらす忌日かな 大橋櫻坡子 雨月
兄の忌日の暑き枕を裏返す 北野民夫
先づ母の忌日を記す初暦 後藤春翠
冬の雷鳴るも樗牛の忌日かな 工藤金一
冬苺母の忌日の近づけり 柳瀬都津子
冬菊や忌日にのこす二三輪 大橋櫻坡子 雨月
十二月心に留む忌日あり 小島阿具里
十月の母の忌日や虹かかる 佐藤和子
古暦夫の忌日の残りゐて 小浜十四子
吾が齢とどく芭蕉の忌日かな 後藤夜半
吾らに忌日子らに原爆教育日 下村ひろし 西陲集
呑竜忌日陰も風のわたりけり 松橋利雄
哥川忌と云へる露けき一忌日 伊藤柏翠
四月六日蜀山人が忌日なり 加藤郁乎 江戸桜
土佐が画の人丸兀げし忌日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
垣穂なるあきつの歔き師の忌日 下村槐太 天涯
墓もなき母の忌日の野菊咲く 菖蒲あや 路 地
夕涼やかへす忌日の湖月抄 松瀬青々「妻木」
夕焼を父と思へり父の忌日 山口波津女 良人
夜べ挿せし芒に修す忌日かな 木歩句集 富田木歩
大光院の子育て呑竜の忌日かな 田中星児
天下の句見まもりおはす忌日かな 河東碧梧桐
夫子眠る寒林遠き忌日かな 阿部みどり女
夾竹桃おなじ忌日の墓ならぶ 朝倉和江
娘らにレノンの忌日葱匂ふ 中戸川朝人 星辰
婆殿の忌日忘れそ蓬餅 草餅 正岡子規
子の忌日合掌の指凍てしかな 阿部みどり女
守武の昔を今に忌日かな 高浜虚子
寒禽は雪をついばみ子の忌日 阿部みどり女
寒雷の鳴つて晴れたる忌日かな 吉田冬葉
小豆煮る父の忌日や冬暖 田中冬二 麦ほこり
山茶花やちちはは忌日同じうし 河野南畦 湖の森
嵯峨山や去来の忌日人知らず 松瀬青々
師と吾の間に落葉の忌日かな 草間時彦 櫻山
師と弟子の忌日つづける石榴かな 田中裕明
年々の忌日と額の花とかな 久保田万太郎 草の丈
年ごとに大暑の忌日迎へけり 山口波津女 良人
底紅の花に傅(かしず)く忌日かな 後藤比奈夫
心閑子規の忌日を迎へたる 高浜虚子
忌日あり碑あり梅若物語 高浜虚子
忌日とて西行桜ちりにけり 青木月斗
忌日なき遊女の墓や虎落笛 正岡照世
忌日なり又冴え返る風の音 冴返る 正岡子規
忌日なり松葉牡丹のどこまでも 永島靖子「眞晝」
忌日なるなぜ雨降るや花散るや 高木晴子 花 季
忌日なる雨降り花を散らしけり 高木晴子
忌日の菓子かかへて帰る夕の雉子 村越化石 山國抄
忌日また雨に濡れたる貴船菊 横田杜葉
忌日まで河原撫子ばかり咲く 神尾久美子 桐の木
忌日近づきし巣林子の墓前 後藤比奈夫
忘れずに虚子の忌日と思ふのみ 勝又一透
料足に栗まいらする忌日かな 黒柳召波 春泥句集
断髪のえりあし青し業平忌 日野草城「青芝」
新宮に忌日八月十二日 黒田杏子 花下草上
旅心わきて芭蕉の忌日なる 浅賀君女
春の雪忌日のごとく灯を吊りて 小林康治 『華髪』
春泥に足を取られもして忌日 稲畑廣太郎
春泥や忌日の寺の坂がかり 石塚友二 光塵
曼珠沙華吾が忌日には挿して欲し 三好潤子
朝夕のすゞしくなりてけふ忌日 大橋櫻坡子 雨月
朝日さす忌日の硯すりにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
朝蝉が風に埋もれて誰が忌日 高澤良一 素抱
東風波に忌日の仏間ひらきあり 松村蒼石 寒鶯抄
枯草に日あたるははの忌日かな 西山誠
枯菊を焚いて忌日の手向けとも 太田きん子
枯菊を焚きてとぶらふ忌日かな 篠塚兆秋
柊の花咲く頃か母の忌日 伊藤敬子
桃青といへばしたしき忌日なる 矢島渚男 木蘭
桔梗や忌日忘れず妹の来る 吉武月二郎句集
桜桃といへば親しき忌日なる 矢島渚男
桜餅母の忌日は誰も知らぬ 青木良繁
桶にある忌日の花や冬支度 大峯あきら 鳥道
梅若忌日も暮れがちの鼓かな 飯田蛇笏 霊芝
棕櫚の花こぼるゝをもて忌日とす 岸風三楼 往来
棕櫚を剥ぐ音を忌日のごと尋ね 神尾季羊
母たりし祖母の忌日や花菜漬 森川暁水 黴
母の忌日筍飯を思ひ出に 加島蜂龍
母の雛飾る忌日の巡り来て 山田みどり
母好みし紅梅昏れて忌日暮る 大野林火
水うつて楽屋入りする忌日かな 長谷川かな女 牡 丹
水打つて人にしたがふ忌日かな 折井紀衣
水揚げし大白牡丹の忌日かな(父の忌日) 阿部みどり女 『月下美人』
氷柱の芯に日籠る父の忌日 津田清子 礼 拝
河童の子河童の親の忌日かな 上村占魚 鮎
泊雲の大きな写真忌日かな 京極紀陽
渡る鳥なくて忌日の磯暮るる 小室善弘
湯豆腐や兄弟だけの一忌日 渡辺いえ子
滝壺の忌日ふちどる落椿 文挟夫佐恵 黄 瀬
漱石忌日々の流れにさからはず 河野南畦 『硝子の船』
煮凝りをこのみし祖父の忌日かな 大庭光子
父さみし母の忌日の栗むきて 菖蒲あや 路 地
父の忌日青々と来て田水沸く 岩淵稲花
父酔へり母の忌日の冷酒に 菖蒲あや 路 地
猫抱いて永井荷風の忌日なり 増成栗人
猫汚れをり漱石の忌日なり 清水忠彦
甘藷粥や父の忌日の膳低く 石川桂郎 含羞
白玉の湯に浮き上る忌日かな 麻殖生伸子
百合さはに活ける慣はし一忌日 川口咲子
百合白し母と茅舎の忌日けふ 川端紀美子
百鬼園忌日のSONDE嚥まさるる 石川桂郎 高蘆
盆の月母の忌日を此の浦に 長谷川かな女 雨 月
石の上の春日やさしき忌日かな 杉本寛
石蕗咲いて忘るゝことのなき忌日 谷川章子
秋の夜や遅れ参じて忌日吟 下村ひろし 西陲集
秋彼岸にも忌日にも遅れしが 高濱虚子
秋袷忌日の月もこえにけり 及川貞 榧の實
秋風やうちつづきたる二タ忌日 五十嵐播水 埠頭
端居して遊びゐるなる忌日かな 後藤夜半 翠黛
竹落葉踏めば水噴き母の忌日 芦川美津江
筆のもの忌日ながらや虫払 召波
納豆汁僧に参らす妻忌日 柴田松雪
綿入を着れば忌日の近々と 龍胆 長谷川かな女
老猿の忌日を栗の落ちにけり 栗 正岡子規
老鴬や忌日過ぎたる花手桶 碧雲居句集 大谷碧雲居
良寛の忌日の故か暖かし 相生垣瓜人 明治草抄
芋水車かけて忌日の客を待つ 竹崎 紫泉
芝を焼く匂ひの中の忌日かな 田村照子
花かつお原爆被爆者の忌日殖える 池田澄子
花冷ゆる戦艦大和忌日かな 和田知子
花曇りしてなつかしき忌日かな 深川正一郎
茄子咲き順三郎の忌日なり 宮下 登
茄子汁に村の者よる忌日哉 茄子 正岡子規
草々の筆の達磨も忌日かな 菅原師竹
草の絮空へ吹きあげ忌日昏る 伊藤京子
草の餅母の忌日を忘れまじ 椎橋清翠
草木瓜のくれなゐを踏む忌日かな 木下夕爾
草餅に手をつけたまふ忌日かな 後藤夜半 底紅
菓子赤く茶の花白き忌日哉 茶の花 正岡子規
著莪咲けば姉の忌日の来りけり 阿部みどり女 月下美人
蒼猫忌とはわが忌日夏の雨 大木あまり 雲の塔
蔵開き月日流れし子の忌日 阿部みどり女
虚子の星あるべしと出て忌日の夜 井沢正江 以後
蚕豆の旬を忌日に母亡くす 鳥居美智子
蜩や忌日をいつも此の寺に 四明句集 中川四明
身に一つ加へし忌日初朧 目迫秩父
軸掛けて椿活けたる忌日哉 椿 正岡子規
返り咲く花石鼎の忌日来る 原裕 葦牙
追つかけて伯母の忌日や花菜漬 森川暁水 黴
連翹忌日陰に生きて光源たり 香西照雄 素心
遠退きてちかむ忌日の髪洗ふ 猪俣千代子 秘 色
邸内の花に事足る忌日かな 鈴鹿野風呂 浜木綿
重陽の節句と思ふ忌日かな 稲畑汀子
野沢菜を蒔けよと母の忌日来る 竹中龍青
金木犀夫の忌日を帯かたく 前田佐吉子
鎌倉の椿を挿せし忌日かな 長谷川かな女 雨 月
鎌倉の花に永久なる忌日あり 須藤常央
鑑真に唐の樹樹咲く忌日かな 大畠政子
雛の日が忌日となりし佳人かな 稲岡達子
雨性の母の忌日の花の雨 秋元不死男
雪百日酒肉うるわし一忌日 宇多喜代子
雲奔る兜子の忌日かさねつつ 西村逸朗
震災忌日に生れてよく泣ける 皆川白陀
露けさの指の先まで一忌日 岩岡中正
露けしや四半世紀を経し忌日 稲畑汀子
露草に大きな雫師の忌日 影島智子
露西亜見て来し人もあり子規忌日 長谷川かな女 雨 月
青年に忌日の青き椿の実 長谷川かな女 牡 丹
頒かたれし*かりん匂へり師の忌日 山本つぼみ
頼政の忌日もしらで網代守 也有
風鈴を吊るとたちまち忌日かな 宇多喜代子 象
鮎焼いて供ふる忌日なりしかな 長谷川かな女 雨 月
鮎落ちし黒羽にゐる忌日かな 深見けん二
鰯雲人は忌日を綴りゆく 殿村菟絲子
鶏頭の四五本あれば足る忌日 稲畑廣太郎
龍胆の一色抱きて忌日なり 都筑智子
●忌の膳
七十五膳神輿に供じ家康忌 西本一都 景色
乙字忌の膳に正せし朱塗椀 河野多希女 月沙漠
兌忌や伽羅蕗からき旅の膳 細川加賀 生身魂
夏山を背に父の忌の膳並び 越智玲子
忌の膳のあえかないろに土筆飯 山本つぼみ
忌拂ひの膳にのぼりし秋の鮎 上村占魚 『一火』
膳にずゐき五十年忌は祝のごと 皆吉爽雨
花菜漬この日の膳に泊月忌 田村木国
蓮如忌や御斎の膳のおから汁 紺村雪子
●忌服
壁の服みな腕垂れて啄木忌 齋藤朗笛
町内ハ皆忌服のある娘 正岡子規
荷兮忌や仕立て上りの服を着て 関森勝夫
誓子忌の服にかさばる新刊書 大牧 広
●旧盆
娘たち旧盆の宵のはやなき 梅林句屑 喜谷六花
怠けよといふ旧盆の山のこゑ 伊藤白潮
旧盆のすこし窶れし向う山 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
旧盆のはたと寂しき一と間あり 綾部仁喜 寒木
旧盆の仏を飾る一患者 石川桂郎 高蘆
旧盆の島への臨時寄航かな 高濱年尾 年尾句集
旧盆の帯だらしなし鉱夫連れ 殿村莵絲子 牡 丹
旧盆の月なり栗の木をこえて 百合山羽公 故園
旧盆の母なき家へ帰りけり 棚山波朗
旧盆の生簀をたたく山の雨 森澤一行
旧盆の菊芋の丈高きかな 池田秀水
旧盆の部屋真ン中に寝たりけり 旭
旧盆や摩文仁の丘に灯のともる 野原培子
旧盆や海より川の冷たくて 小島健 木の実
旧盆や漁師子守をしてゐたり 渡辺初雄
旧盆や空のまほらに滝のこゑ 角川春樹 夢殿
旧盆や魔羅突ッ立てて藁人形 石川桂郎 高蘆
蓮の花手に手に旧盆の人橋に 大場白水郎 散木集
飛騨へ幾里旧盆まえは草の墓 古沢太穂
●虚子忌
うらうらと今日美しき虚子忌かな 星野立子
かなしみの中の月日や虚子忌来る 深見けん二
かまくらへゆつくりいそぐ虚子忌かな 黒田杏子(1938-)
ぎつしりと並ぶ黒靴虚子忌なり 奥坂まや
この世には光溢れし虚子忌かな 清野奈美江
この後は西の虚子忌と申さばや 星野立子
たゞ墨を擦りて香を立つ虚子忌なりき 殿村菟絲子 『旅雁』
はやばやと花の虚子忌の旅程組む 稲畑汀子
はや〜と花の虚子忌の旅程組む 稲畑汀子
まみえたることなき虚子の忌なりけり 行方克巳
やはらかな雲に日の入る虚子忌かな 河野一郎
ゆらし立つ馬のものある虚子忌かな 大木あまり 火球
われにある虚子の一言虚子忌かな 新田千鶴子
バチカンに訃報吾等に虚子忌かな 渕之上和子
ホトトギス一千号の虚子忌嗚呼 山口青邨
一山の露授かりし西虚子忌 三宅黄沙
一山の高僧そろふ西虚子忌 小谷明峰
一花づゝ皆が持寄る虚子忌かな 吉良比呂武
不自由の小諸を語る虚子忌かな 森田峠 逆瀬川以後
二た昔とも昨日とも高虚子忌 深見けん二
京あとに大津をあとに西虚子忌 坂井建
人ら会し人ら別るゝ虚子忌かな 大橋敦子 手 鞠
仕出し物届きて虚子忌の旦那寺 高澤良一 随笑
伊予にゐてがばと起きたる虚子忌かな 藤田湘子 てんてん
会ふことも別るゝことも虚子忌かな 大久保橙青
全貌を見せて虚子忌の雑木山 九鬼あきゑ
冷えつゝも虚子忌とは暖かきもの 高木晴子
又花の雨の虚子忌となりしかな 高濱年尾
受けし寵かへさんとして虚子忌かな 上野泰
叡山の花まだ固き虚子忌かな 室伏みどり
名も知らぬ鳥集ひ来て虚子忌なり 円子涼子
吾一人落伍をしたる虚子忌かな 高濱年尾
喪帰りの駅に姦し虚子忌なる 石村与志
墓前うらら弟子等高声虚子忌かな 山口青邨
壇上桜満開の虚子忌かな 岡井省二
大安に退院虚子忌恒友忌 阿部みどり女
大甕を少女と廻り虚子忌かな 原田喬
天に鞭すきとほりをる虚子忌かな 上野泰
客観を説き給ひたる虚子忌かな 深見けん二
小城下に花まつりあり虚子忌あり 浅井青陽子
少年のけふは虚子忌の膝頭 斉藤夏風
山みちを紅炉へもどる虚子忌かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山裾にきのふ虚子忌の柴の束 宇佐美魚目 天地存問
山道のゆき止まりなる虚子忌かな 岬雪夫
師の下に馳す心尚虚子忌来る 深見けん二
年々の虚子忌は花の絵巻物 今井つる女
年毎に人ふえ虚子忌目出度さよ 星野立子
座布団のたらぬ虚子忌となりにけり 山本林雨
座布団の房大いなる虚子忌かな 伊東慶子
快き疲れを覚ゆ虚子忌終ヘ 阿部みどり女 月下美人
恒友忌虚子忌の四月来りけり 阿部みどり女
悪人といふ者もあり虚子忌なり 秋山巳之流
慟哭のよみがへり来る虚子忌かな 上野泰
我庭の木瓜赤うして虚子忌かな 池内たけし
春雷し弟子を戒む虚子忌かな 阿波野青畝
朗々と虚子忌披講の尚つづく 深見けん二
本堂に人あふれゐる虚子忌かな 山元土十
桜咲き闇のふくらむ虚子忌かな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
樅杉樅西の虚子忌に詣でけり 岡井省二
樟脳の器に細り虚子忌過ぐ 中川糸遊
横川路は朝より西の虚子忌晴 稲畑汀子
橙青逝く西の虚子忌の夜遅く 大久保白村
欠伸忌とおもうてもみる虚子忌かな 京極杞陽
歳々に花が咲くゆゑ虚子忌かな 細川加賀 『玉虫』
残されて花の虚子忌にかく侍り 深見けん二 日月
湖をへだてし寺の虚子忌かな 岡井省二
満開の花の中なる虚子忌かな 秋元不死男
漱石の猫か虚子忌の墓の辺に 宮下翠舟
狂言の足袋黄色なる虚子忌かな 岸本尚毅
甘茶ごくりと大虚子の忌なりけり 高木杜萌子
男より女多くて虚子忌艶 橋本對楠
病みてより鎌倉遠き虚子忌かな 五十嵐哲也
短冊の貴ばれたる虚子忌かな 後藤夜半 底紅
稽古会小諸に発す虚子忌かな 深見けん二
立子へと教へたまひし虚子忌かな 阿波野青畝
立子忌や偲ぶこころに虚子絵巻 安原葉
筆塚に花散りそむる虚子忌かな 池内けい吾
筧音人を寡黙に虚子忌かな 岡本和子
紅うすく刷いて富士ある虚子忌かな 川崎展宏 冬
老いて尚妓として侍る虚子忌かな 下田実花
花の雲四方にありし虚子忌かな 高野素十
花の雲湧き出て虚子の忌なりけり 三田きえ子
花待てば花咲けば来る虚子忌かな 深見けん二
花御堂しつらへらるゝ虚子忌待つ 池内たけし
若き頃嫌ひし虚子の忌なりけり 猪狩哲郎
落椿籠に盛上げよ虚子忌なり 高橋睦郎
葉裏葉表椿虚子忌へ急ぐなり 殿村莵絲子 牡 丹
虚しきが故に虚子忌に参ずなり 京極杞陽
虚子の忌のさくら一花もこぼすなし 大島民郎
虚子の忌のさくら漾ふ水の面 石塚友二
虚子の忌の伊予が近づく波の上 鈴木鷹夫 風の祭
虚子の忌の写真の虚子の薄笑ひ 大野朱香
虚子の忌の大浴場に泳ぐなり 辻桃子(1945-)
虚子の忌の川面を流れゆきしもの 片山由美子 水精 以後
虚子の忌の杖持ち換へて立話 高澤良一 随笑
虚子の忌の桜漾ふ水の面 石塚友二
虚子の忌の椿はどれも虚子のもの 青葉三角草
虚子の忌の極楽行の人ばかり 坊城俊樹
虚子の忌の水面を流れゆきしもの 片山由美子
虚子の忌の浴仏の日を長湯かな 秋元不死男
虚子の忌の清瀧に雪降つてをり 茨木和生 倭
虚子の忌の白に遅れて紫木蓮 大井雅人
虚子の忌の花食ふ鳥を叱りをり 大石悦子 百花
虚子の忌の言問団子ふところに 恩田秀子
虚子の忌の雲にうするる空の青 上田日差子
虚子の忌の青き電線張られをり 西澤 麻
虚子の忌の風うしろからうしろから 宇多喜代子 象
虚子の忌の風たをやかな椿山 皆川盤水
虚子の忌の風総身に丘に立つ 加藤耕子
虚子の忌の黴のよろしきチーズかな 大島雄作
虚子の忌や夢にこどもの頃の家 小林貴子
虚子の忌や天下に恃む一句なし 西村逸朗
虚子の忌や花鳥風詠死語ならず 三木夏雄
虚子の忌をかぎりに花のうすれけり 上田五千石
虚子の忌を明日にぞくぞく海に星 波多野爽波 『骰子』
虚子の忌を期しての船出みそなはせ 山田弘子 こぶし坂
虚子の忌を瀬戸内海のふかみどり ともたけりつ子
虚子の書く愛居の額や愛子の忌 小中としを
虚子忌たり椿に鵯のよく来る日 石田波郷
虚子忌とは初心に還る事と知る 星野椿
虚子忌とは斯く墨すりて紙切りて 星野立子
虚子忌なりひとの暗愚の見えにけり 藤田湘子 てんてん
虚子忌はや落花の浄土なまぐさし 飯田龍太
虚子忌今日溶岩原遠く吟行す 西村数
虚子忌来る母老い給ふこと悲し 高木晴子
西へ往くすなはち西の虚子忌かな 坊城俊樹
西虚子忌今日となりつゝ初時雨 高浜年尾
西虚子忌無事に済みしを告げる墓 星野椿
西虚子忌無事に過ぎしを告げる墓 星野 椿
西虚子忌過ぎてひとりの横川かな 深見けん二
記念館成さねばならぬ虚子忌かな 大久保白村
誰も見よ虚子忌の雲の輝きを(高浜虚子先生一周忌) 上村占魚 『一火』
諄々と花鳥の教へ虚子忌来る 深見けん二 日月
谷底の木賊見ておく虚子の忌に 藤田湘子
谷戸谷戸に残る椿や虚子忌来る 上村占魚
進み出て虚子忌と思ふ甘茶仏 古舘曹人
道一つ集ふは西の虚子忌人 稲畑広太郎
鎌倉に宿をとりたる虚子忌かな 平松三平
鎌倉に遠き夫婦に虚子忌くる 高野素十
鐘一打して句を拾ふ西虚子忌 小路紫峡
隆として柏槙老樹虚子忌かな 高澤良一 随笑
鬼ともなり佛ともなり虚子の忌なり 藤田湘子 てんてん
椿寿忌のけふ驚かす戻り寒 小川匠太郎
椿寿忌の月上げにけり東山 辻田克巳
椿寿忌の近づく花は日和はと 松尾緑富
椿寿忌の鎌倉街道風渡る 秋野静子
椿寿忌の雨にも花の咲きふゆる 山田弘子 こぶし坂
椿寿忌やわが青春の稽古会 深見けん二
椿寿忌や山に谺す大木魚 河野静雲
椿寿忌や座布団の房大きかり 永島靖子
汽車に見し人椿寿忌の庭にあり 吉見南畝
●供華
あしたより供華の水沸く原爆忌 殿村莵絲子 雨 月
いまも聴き澄む耳塚の供華の片耳 高柳重信
かく晴れたれば竜胆を妻へ供華 森澄雄
つゆけさや素手に供華買ふ銭握り 殿村莵絲子 雨 月
てつせんの初花供華に加へけり 神崎忠「大千」
でで虫や天宥の墓供華溢る 皆川盤水
ぬぎ捨つる供華の枯菊にほひけり 河野静雲 閻魔
まつくろに供華のちぢめる春焚火 山西雅子
みな日焼供華を一輪づつ流す 福田蓼汀 秋風挽歌
めくるめく天へ供華とす凌霄花 文挟夫佐恵 雨 月
わが供華のただ千草なるみそなはせ 皆吉爽雨 泉声
コスモスの花を供華とし吉祥天 大橋敦子 手 鞠
七草の供華の芒はゆれ易し 深見けん二
中陰の千草の供華もけふ限り 滝青佳
人影のあと供華清し枇杷の花 中村汀女
供華さびし真葛を剪つて挿しそふる 五十嵐播水 埠頭
供華さびし花なき真葛挿せばなほ 五十嵐播水 埠頭
供華とする花種ばかり買うて来し 日比大石
供華となすべき蝦夷菊の花盛り 福田甲子雄
供華となる花剪り尽す原爆忌 朝倉和江
供華につく蛾のうつくしき静夜かな 石原舟月 山鵲
供華に挿す矢車草の一つかみ 綾部仁喜
供華の春花子の華燭が父の胸に 内藤吐天 鳴海抄
供華の梅あたらし君に母ありぬ 及川貞 夕焼
供華の梅ひらいて居りぬ盧遮那仏 河野静雲 閻魔
供華の百合ちゝはゝ並び居たまへり 及川貞 榧の實
供華の花雪に突き挿し初諷経 安藤章雄
供華はみな白し一八抽きん出て 山口波津女 良人
供華ふゆるままに八千草仏かな 赤松[けい]子 白毫
供華へ北風姉の考え聞き漏らす 相原左義長
供華もちて誘ひ合せて子規忌かな 星野立子
供華をいつどこへ捨てしや五月闇 槐太
供華剪るや蝶の先たつ梅雨晴間 遠藤 はつ
供華匂ふ敦盛塚の淑気かな 小路智壽子
供華売るや髪の根までも日焼婆 細川加賀 生身魂
供華枯れて八月の墓茫とあり 高澤良一 素抱
供華枯れて立ち被爆者の手がまじる 林田紀音夫
供華立ての花屑寒しうしろ堂 大谷句佛 我は我
供華紅き放哉の墓秋時雨 金田武治
供華貧し雨の桔梗を剪る事に 中村波奈
供華近くころりと寝まる天の川 殿村菟絲子 『旅雁』
修忌終ふ供華の吾亦紅いただき来し 松村蒼石 雁
修正会や供華の柳の灯影して 大谷句佛
冬の日のみるみる低き供華挿せる 齋藤玄 『玄』
初凪や供華あたらしき潮仏 畠山譲二
初花の椿を供華に良弁忌 松沢白楊子
劣情のごとくに供華の枯れて立つ 林田紀音夫
化野の仏の供華の花大根 石黒志歩
千屈菜の供華をゆたかに父の墓 横原律子
去来忌の小さき墓に供華あふれ 江戸おさむ
君がひとり祭りし月の供華のこる 林翔 和紙
啓蟄の地が吸ふ供華の余り水 皆川白陀
夏潮の断崖にわが供華は赤 大峯あきら
夏草の蝶供華の朱へとびうつる 原田種茅 径
夕風に紫の供華の持たれけり 太田鴻村 穂国
夜のまに供華のさくらの花ちれる 川島彷徨子 榛の木
夜の舗道ダリヤは供華と滴れり 小池文子 巴里蕭条
夜半の戸を閉ざし縁なる月の供華 高木晴子 花 季
夢拙忌の供華しろ〜と籠の中 飯田蛇笏 霊芝
大仏の供華鎌倉の濃紫陽花 百合山羽公
天界の供華大輪の揚花火 森田千恵子
女人堂供華としつかね男郎花 太田由紀
妃の供華をはじめ薔薇の通夜となる 皆吉爽雨 泉声
妻に供華ぽとんと咲かす水中花 細見しゆこう
子に供華の千万かなし紅芙蓉 及川貞 榧の實
子へ供華のりんだう浸す山の瀬に 及川 貞
寒中や水なくば供華砂利に埋め 依光陽子
小でまりの供華の仏に娘もをりて 加藤武夫
山国の天へ供華なす大花火 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
島四国都忘れを供華とせり 芳野 円
嵯峨御流なる月の供華大覚寺 竹腰朋子
庭に咲く草こそ月の供華となす 高木晴子 花 季
彼岸会の供華を無縁の仏にも 粕谷容子
心して供華培へば梅雨の喋 及川貞 夕焼
掃苔に夫婦らしきが供華を手に 高濱年尾 年尾句集
提げ歩く供華に虻来る菊日和 大橋敦子 手 鞠
撩乱と秋の仏に供華足りぬ 石原舟月 山鵲
放生の鮎もろともに供華流す 右城暮石
敗戦日戦ひし子に供華せめて 及川貞
春の霜炎のごとき供華を擁く 保谷小竹
春干潟漂ひ寄りし供華見ずや 小林康治 玄霜
春禽や供華の色消す鏡石 古舘曹人 砂の音
春窮の供華売る家も身寄かな 下村槐太 天涯
晩夏湖畔咲く花なべて供華とせん 福田蓼汀 秋風挽歌
晩菊を以て供華とす桜坡子忌 大橋敦子 手 鞠
月の供華活けつつ向ふ庭は雨 皆吉爽雨 泉声
月の供華集むる野辺も殉教地 朝倉和江
月まつる花を供華とす烏頭子忌 水原秋桜子
月斗忌やせめて供華など大どかに 菅 裸馬
朝々に供華とりかふる文月かな 吉武月二郎句集
朴の花高きは黄泉の供華なるか 角川源義 『冬の虹』
梅史忌や百合の要の供華として 辻本斐文
武蔵野の黍を供華とす蘆花の墓 水原秋桜子
残菊を供華としまつり義央忌 兼松蘇南
母の日よ妻の日よ供華に埋づもれて 殿村菟絲子 『旅雁』
母へ供華父へ香煙初参り 丸山けさ乃
永久に若き夏山姿供華に埋れ 福田蓼汀 秋風挽歌
源義忌の供華の賑ひさみしけれ 角川照子
灯かへす供華の白菊椿邸 原裕 葦牙
炎天の砂利に供華挿す広島忌 鈴木厚子
燈籠をともして供華のこぼれかな 太田鴻村 穂国
牡丹の供華ある墓に出会ひけり 蓬田紀枝子
生くる銭供華の銭足り日焦けぬる 殿村莵絲子 花寂び 以後
男郎花手折りて父の供華とせん 本西 満穂子
白き歩み子が持つ供華と捕虫網 磯貝碧蹄館
白は供華赤は書斎に秋薔藪 稲畑汀子 汀子第二句集
白鳳仏供華は白菊三日かな 浜津久子
百合を供華歿後の声誉はゆるやかに 平井さち子 鷹日和
百日紅白きはどこか供華めきて 石塚友二
着ぶくれて大谷廟に供華を売る 中野ひろし
秋草も華やぐ供華となることを 稲畑汀子 春光
秋風やあまたの墓にまれの供華 下村ひろし
立子にも同じく供華の寒黄菊 高澤良一 宿好
芙蓉咲き今朝の供華とす終戦日 及川貞 夕焼
花芽植う供華絶やさじのこゝろより 及川貞 榧の實
花野から今刈りて来し供華ならむ 飯島晴子
蝉時雨供華の花束砂にさし 阿部みどり女
誰か早父の墓前に盆の供華 阿部みどり女 『微風』
買ふ供華に桔梗まじれり職ある日 森川暁水 黴
足形片々雪に紅染む紙の供華 成田千空 地霊
送別会せしもこの室供華の菊 阿部みどり女 笹鳴
送水会の一燈に在り供華椿 佐野美智
遠目には供華のくれなゐ落葉焚く 伊藤京子
野仏に供華分けもして墓参り 山田弘子 初期作品
野牡丹に如く供華はなし桜坡子忌 大橋敦子 匂 玉
野菊添へられ新しき今日の供華 高濱年尾 年尾句集
釣鐘草江口の君の供華として 山口正秋
開けはなち諸仏の供華は青芒 中村若沙
閻王のきのふの供華のいきいきと 亀井糸游
雪かかる供華の一束抱き急ぐ 阿部みどり女
雪山に英霊の供華あたらしき 石橋辰之助 山暦
雪嶺の供華とし銀河懸かりけり 藤田湘子 てんてん
霊前に供華沈丁の夜のかをり 飯田蛇笏 雪峡
霙るるに供華売るそこは船着場 木村蕪城 寒泉
霙打つ天心の墓供華もなし 鈴木トシ子
鶏頭のなくてはならぬ今日の供華 稲畑汀子
麦埃かぶりし供華を切りにけり 松藤夏山 夏山句集
●屈葬
いつか星ぞら屈葬の他は許されず 林田紀音夫
かげろふ疎林屈葬の穴掘られたる 鷲谷七菜子 雨 月
冬ざれや屈葬甕にひび走り 冨田みのる
冴返りつつ屈葬のモヨロ人 鳥居美智子
千年の仰臥屈葬まざと寒し 齋藤玄 『狩眼』
屈葬のごとく冬夜の湯に沈む 井上青穂
屈葬のままの母ゐて雪解川 吉田紫乃
屈葬の地や錆こぼす榛の花 井桁白陶
屈葬の過去も冬日を母として 有馬朗人 母国
屈葬めく夜明けの便器ほととぎす 中島斌雄
屈葬を諾ふごとく蝉の殻 轍郁摩
帰雁見る屈葬に似てひざをだき 有馬朗人 知命
生れてなお屈葬型に眠る児よ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
秋そこに横臥屈葬人骨に 高澤良一 素抱
葉桜となり屈葬の者つつむ 坊城俊樹
見えゐしは屈葬の母夏炉の火 栗林千津
誰れをくしけづるその裏山の屈葬 加藤郁乎
雲の峰屈葬のほか何も見ず 橋本榮治 逆旅
●供養
あけぼのの桜開眼供養かな 石井保
いつしかに失せゆく針の供養かな 松本たかし
うす墨に牡丹供養の招き文 櫛原希伊子
うづざくら一嵐して花供養 高濱虚子
おほかたは燃えしぶるもの雁供養 柴田多鶴子
お針子や明日の供養に早仕舞 雉子郎句集 石島雉子郎
かかる日の供養に牡丹榾を焚く 古賀昭子
かつぽ酒呑んで牡丹の供養せり 本宮哲郎
かなかなの貪る万巻供養塔 松山足羽
かなかなや筆毛くすぶる筆供養 岩切貞子
かゝり船の舳広さや雁供養 雑草 長谷川零餘子
きさらぎの子の眼浄らに筆供養 堀口星眠 営巣期
くらがりに供養の菊を売りにけり 高野素十(重陽観音菊供養)
くり出して 供養踊のすみてより 長谷川素逝 村
この海の供養にともす燈籠かな 碧梧桐
こぼれ萩踏みつつ狸供養かな 大岩梨津子
こぼれ葉を僧が掃き寄せ菊供養 片山由美子
ささくれの流木を焚き雁供養 赤司一声
しばし火に耐へて供養の扇燃ゆ 吉田速水
しばらくは鳥のこゑのみ鐘供養 喜多みき子
しまひ湯に砂のざらつく雁供養 佐藤博美
すがられし供養の菊を買ひにけり 木津柳芽 白鷺抄
すぐかしぐ稚児の冠練供養 福原実砂
そのいもを此仏にも供養かな 高浜虚子(いも供養季題創定者佐々木水天老の死去の報に接して)
たちつけの女もまじり花供養 田畑茂
つきかはる鐘のひゞきや花供養 百合山羽公
つと起ちて供養の花を買ひにけり 比叡 野村泊月
なかなかに東京遠し雁供養 齋藤玄 飛雪
ねり供養まつり皃なる小家哉 蕪 村
のびる萌ゆ間引せし世の供養塚 荒井正隆
はらはらとしばしのしぐれ菊供養 長谷川浪々子
はるかには蝦夷の見ゆる日雁供養 中田佳都美
ひざまづく童女の髪や菊供養 水原秋櫻子
ひとり来て燭まぶしむや菊供養 村上光子
ふぐ供養憲吉すすむ玄秀雄 尾村馬人
ふところにみ籤の吉や菊供養 久保田万太郎
ほととぎす杖の仲間の杖供養 村越化石「蛍袋」
まち針の頭の瑠璃も供養かな 野村喜舟
まなかひに門司の霞めり河豚供養 谷藤弘子
みそなはす愛染明王菊供養 高橋梨花
みちのくにゆかしき牡丹供養かな 森澄雄
みちのくに善知鳥(うたう)姓あり雁供養 木村杢来
み仏の一歩は重し練供養 小川杜子「貴船菊」
み仏の濡れて歩みぬ練供養 松浦其国
めそめそと雨も泣く夜や雁供養 吉田冬葉
もの言うて菩薩親しも練供養 今井妙子(雨月)
わが生涯さかなに賭けてふぐ供養 尾村馬人
ケーブルが着きし賑ひ花供養 西村和子 かりそめならず
一つ撞き我も仏弟子鐘供養 大橋櫻坡子
一の焔に昔が戻る萩供養 手塚美佐 昔の香
一山の千灯供養月祀る 岩崎悦子
一役のかなひし父や練供養 松岡汀月
一歩出し面の重たげ練供養 小島千架子
三味線を弾いて供養の葉ざくらや 久保田万太郎 流寓抄
乾びたる藻を焚き付けに雁供養 棚山波朗
二上は雨にかくれて練供養 河合佳代子
人も世も変りつつある鐘供養 星野高士
人声にすぐ黙る虫虫供養 河本 和
人形の供養に揺るる糸ざくら 石川英子
人形供養固く目隠し雛の顔 小島良子
人形供養末期の水も貰はずに 菖蒲あや
人混みに供養の菊をかばひ持つ 柏原 絢
人稀に月光を来る菊供養 大野林火
人稀れに月光をくる菊供養 大野林火
付き人と道行めくや練供養 増田なづな
仲見世に小菊の塵や菊供養 桑原志朗
供へたる河豚の跳ねたり河豚供養 木村里風子
供養されゐて生鰒が目をつむる 一丸文子
供養せし菊を日向にもどしけり 下坂速穂
供養とは語り継ぐこと梅白し 杉村凡栽
供養の菊息ととのへて受けにけり 吉田まり子
供養河豚ふてぶてしくてかなしくて 鈴木真砂女
供養河豚掌にふくれしを放生す 旭 蝸牛
供養河豚跳ねて読経の席和む 山口富美
供養碑の梵字つやめく杏花雨 湯浅晴見
供養米提げて片蔭ひろひゆく 関戸靖子
供養菊水上バスに匂ひけり 山本とく江
供養針どれも女人が損じたる 品川鈴子
供養針にも夕影といへるもの 深見けん二
供養針嫗が髷にさゝれある 安斎桜[カイ]子
供養鐘彼岸の湖へ撞き放つ 庄野紀水
八講の湖にとどろく法螺供養 片岡青苑
内陣のうしろも拝み菊供養 深見けん二
内陣の暗きにも慣れ菊供養 岸風三樓
冬山路一石一宇供養塔 福田蓼汀 山火
初夏や漆の街の箆供養 塚原允子
初天神兼ねて筆塚供養とよ 石塚友二
初盆の供養踊をうけてをり 長谷川素逝 村
初竃祖先供養の火打ちかな 池上奈々子
匂ひ立つ檜の生簀鮎供養 篠田法子
北国の貧しき浦の雁供養 小池和子
北方の土を供養す冬ごもり 宮武寒々 朱卓
十夜寺投銭供養の音つづく 浜野桃華
午の鐘響き渡るや花供養 高浜虚子
南瓜供養中風の気などなかりけり 今井良枝
古妻や針の供養の子沢山 飯田蛇笏 山廬集
向山の高みにさくら鐘供養 森 澄雄
和尚撞く供養の鐘に合掌す 柳沢仙渡子
咲き残る花にかしづき花供養 西村和子 かりそめならず
品川の宿に古る寺鐘供養 今井つる女
啓蟄や敵も味方も供養の碑(藤沢遊行寺) 角川源義 『神々の宴』
善き人の花の供養や仏生会 仏生会 正岡子規
喉仏無き人形の供養かな 中嶋秀子
地の神へ酒の封切る虫供養 児玉幸枝
城垣に夜泣きする石花供養 飯塚風像
壇之浦に昼月かかる河豚供養 河野照子
声そへて高く抛れり供養河豚 松沢恭子
夏萩に海女が供養や志度詣 柊 村
大提灯二つくゞりし菊供養 瀧澤伊代次
大根の供養のあとの法話かな 比叡 野村泊月
大皿にくくと鳴くあり河豚供養 赤松[ケイ]子
大蛇いま山門潜る鐘供養 平松三平
太白の沖にとぼりて雁供養 石田ふじ乃
妻病みて託す供養の針わづか 内山 亜川
姫餅をつまみよばれぬ練供養 早船白洗
婢も供養の針の長みじか 阿波野青畝
子を連れて戻れと護符の供養河豚 浜井六迦
宵すぎて稀の一人や菊供養 水原秋櫻子
家の人供養踊に掌をあはす 長谷川素逝 村
寒梅の虔み咲きて筆供養 伊東宏晃
小春日のクルスうするる供養塔 塩谷はつ枝
小車に菊をあきなひ菊供養 荒川香代
小雪舞ふ扇供養の篝かな 山本義久
山伏は貝を吹くなり鐘供養 高濱虚子
山椒の花や当麻の練供養 飴山實 『花浴び』以後
山盛りにマンゴー供へ鐘供養 若月栄枝
岩桔梗路傍供養の石積めり 篠田麦子
川地蔵供養稲の香むせるなか 高澤良一 ぱらりとせ
川風に狸供養の燭ゆらぐ 小関光子
巡業の力士迎へぬ河豚供養 名和三幹竹
巫女一つづつ雲丹海に雲丹供養 上甲明石
帰り来て踊るも盆の供養かな 浜岡常生
幔幕に鳴る浦風や河豚供養 山崎冨美子
座について供養の鐘を見上げたり 高濱虚子
廻廊に踏みし花びら菊供養 片山由美子
彼岸詣鐘の供養に撞きにけり 岡本松浜
待針の梅も桜も供養かな 保岡あい子
忘却も供養の一つ秋彼岸 森白象
思ひ出すことも供養の雪割草 気田妙子
悪相の僧が仕切りて鐘供養 大牧広
惜しみなき千草の花の供養かな 西島麦南 人音
想ひ起すことが供養の原爆忌 石山佇牛
戒名のみな美しき盆供養 外川玲子
扇焚く供養はなやかにも哀し 村上杏史
打つときの息ととのへて鐘供養 中尾茉莉子
抽ん出て青年菩薩練供養 西野白水
掃いてゐて供養の菊の塵すこし 木津柳芽 白鷺抄
掃苔や一村餓死の供養塚 田崎英治
撞かねの供養も果てゝ合歓花 子曳
撞きあまるはずみの鐘の鐘供養 大橋杣男
放たれてはたはた青し虫供養 大石悦子 群萌
放生しじみ礫と投げて河豚供養 及川 貞
散華して南無河豚仏と供養する 水原秋櫻子
散華札貼ればほとけや供養河豚 中村石秋
新しき大提灯や菊供養 飯田きよし
新聞に供養の菊をつつみけり 八木林之介 青霞集
施主の座といふもいつまで盆供養 北見さとる
旅人も狸供養に加はりぬ 田中佳津子
日焼童女の弾みや雲中供養仏 加藤知世子 花寂び
春の雷とどろく海へ河豚供養 皆川盤水
春を待つ供養の針の一包み 西島麦南 人音
昨夜の雨二上山を洗ひ練供養 石垣青☆子(うまや)
昼月に炎を供養なる芦火かな 宮武寒々 朱卓
昼月のかゝれる空や鐘供養 下村天児
晩涼や川の中なる供養塔 吉屋信子
曼陀羅に丸餅供へ練供養 武田多津子
最果ての雁供養にて旅終る 根津り絵
朝からの何の供養ぞ華鬘草 後藤比奈夫
木片に藻の絡みをり雁供養 棚山波朗
末枯の土手の下なる鵜の供養 遠藤三鈴
杖つける菩薩もありて練供養 吉田まさふみ
松の芯兜供養の数珠繰れり 岡田小夜
松風のうすれうすれぬ鐘供養 大峯あきら
枝と見し珊瑚拾ふも雁供養 西尾智美
栃の実や一村餓死の供養塔 高橋八男
桑の実の一枝を供へ繭供養 熊田鹿石
森供養百の仏に石を積む 佐藤栄美
検校碑ふぐ供養塚蓮の香に 高澤良一 素抱
残り咲く椿の寺の花供養 江藤ひで
母の背の稚児山伏や花供養 内藤十夜
毒で死ぬ世のなつかしきふぐ供養 鈴木貞雄
比丘比丘尼堂を埋めし花供養 田村憲司
水打って客待つ心菊供養 岡 和子
水打つて供養の菊のひと筵 岸 風三楼
水槽の河豚が供養を見てをりぬ 住田祐嗣
水澄むや忘れぬことを供養とす 牧川昌子
水虫の僧の来りて盆供養 田川飛旅子
江ノ島の春深まりし貝供養 太田 昌子
江戸人形買ふ楽しみも菊供養 越桐三枝子
沖かけて花ぐもりせり河豚供養 水原秋櫻子
沖かけて風の影ゆく雁供養 山本素彦
河童の供養句つゞる立夏かな 飯田蛇笏 霊芝
河豚供養して南風泊魚市場 轡田 進
河豚供養すみたる海のかすみけり 高橋操子
河豚供養ふくみ声なる経つづく 赤松子
河豚供養みかど入水の浦凪ぎて 大島民郎
河豚供養浪にとどかぬ雪ふれり 村田黒潮
河豚供養築地の昼に我居りて 松山足羽
河豚供養蜆を撒いて了りけり 宮下翠舟
河豚好きの顔突き出して河豚供養 大捕八重子
河豚殿と市長の弔辞ふぐ供養 久芳木陽子
河豚諸君とぞ呼びかくる供養かな 森田峠 逆瀬川以後
法灯のさゆらぎおぼろ蟹供養 藤田隆子
法然の誕生の寺練供養 上田土筆坊
法螺ひびき出舟の合図河豚供養 長田辰子
泣くもまた笑ふも盆の供養かな 田邊正人
泣虫の稚児山伏や花供養 若月瑞峰
流木を砂より起こし雁供養 磯田富久子
浄土への橋は木の橋練供養 古杉長子
浅草に鳩と遊べる菊供養 吉田飛龍子
浜町の暗きに馴るる河豚供養 長塚京子
海女老いて乳房かくさず雁供養 井沢正江 湖の伝説以後
海峡の真中にふぐの供養船 玉井深水
浸蝕の波音背戸に雁供養 岡田波流夫
清姫の鐘の供養の雨降らす 真砂卓三
湯の中のわが身の熱や雁供養 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
湯殿詣で師の句碑に置く供養銭 菅原庄山子
湾沿ひに蜑家つらなり雁供養 加藤憲曠
溝川を牡丹供養の灰流る 木村里風子
漂着の平家供養の盆踊 山口誓子 紅日
漕ぎ寄せて一燈加ふ河豚供養 迫田白庭子
潮染みの木片いぶる雁供養 峯 高子
濡れて着く忌明の供養花葵 宮武寒々 朱卓
瀬波より白き小菊や鵜の供養 辻恵美子
灘の風夕雲みだす鐘供養 宮島水鵞
火を噴きし大蛇畳まる鐘供養 大森 宏
火を焚きて餞暑の磯に供養せり 茨木和生 倭
焔の奥に母見え牡丹供養かな 伊藤いと子
無宿人供養の寺やみむらさき 北見さとる
煙なき牡丹供養の焔かな 原石鼎
熊供養勢子は古代をよそほへり 小野誠一
片すみにわらひごゑあり河豚供養 岩永佐保
片腕が残り人形供養果つ 藤岡筑邨
牡丹供養たまゆら尉の華やげる 田崎 凛
牡丹供養とつぷり昏れし絵灯籠 加藤玄勝
牡丹供養の天衣の焔ひるがへる 野澤節子
牡丹供養はじめは闇を焚きにけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
狸供養きのふに雨の狸塚 木内彰志
狸供養供養の月の昇りけり 松本圭司
狸供養朝の木洩れ日軽く掃き 鈴木秀朗
狸供養東京湾に橋かかる 成瀬櫻桃子
狸供養汐入川に汐満ちて 宮崎安子
猫の名を供養幟に寺の秋 加藤元子
現し世の風に砂とび練供養 舘野翔鶴
甘酒を賜はる狸供養かな 貝原靖湖
畑打や木の間の寺の鐘供養 蕪村
畳這ふ蟻を見逃し盆供養 大上すみ枝
百姓の今日は菩薩や練供養 小更汎生
百日の夏書の筆を供養かな 菅原師竹
盂蘭盆会馬の供養に水一升 奈良英子
真青なる檜葉より燃えぬ雛供養 原口洋子
眼つむりて琴の音を聞く花供養 中島秀子
瞑ればひとごゑばかり菊供養 鈴木鷹夫 千年
知らで寄ることのゆかしき菊供養 永井龍男
神妙にわが虫麻呂よ虫供養 大石悦子 群萌
神官の咳き込んでをり鱈供養 小野誠一
秋の蛾の張りつく万霊供養塔 川崎展宏
秋冷の日々新たなる供養華 松村蒼石 寒鶯抄
秋刀魚食ひ放題秋刀魚供養とよ 塩川昭子
稚児つひに抱かれて雨の練供養 判治遼子
空蝉や娼妓とありし供養塔 山岡よね子
筆供養片手拝みに焚きにけり 江原正子
答案用紙どんどに託す供養かな 村山砂田男
篝火に雪の潮急河豚供養 水谷利雪
紀の海の沖波ひかれ鐘供養 成瀬櫻桃子 素心
紅梅にほむらのなびく筆供養 川崎慶子
紅煙吐く張子の大蛇鐘供養 小路日照
紙燭足り草も匂ふや虫供養 原 俊子
紫陽花を溢れ手向けし塚供養 高木晴子 花 季
紫雲英田を駆けて来るなり鐘供養 茨木和生 倭
終着の南部八戸雁供養 岩谷丁字
絶間なく鳥の声降る鐘供養 江隈順子
練り供養鞍馬の山の雲珠桜 田口一穂
練供養その先にある大夕焼 松本 旭
練供養とて少女行き菩薩行き 大野おさむ
練供養まこと練る僧遅れ来る 磯野充伯
練供養中将姫は駕籠に乗り 池田黙々子
練供養二つの塔を望み来し 青木月斗
練供養今日を限りの浄土なり 浜端順子
練供養出を待つ膝に菩薩面 堤照佳
練供養地蔵菩薩は緋の衣 延江金児
練供養待ちくたぶれし久米の子ら 民井とほる
練供養待つ間の老婆多弁なり 小林実美
練供養御身丈低き一菩薩 鎌田真松
練供養拝む筵を借りにけり 橋本月路
練供養有縁の人らつどひ米て 高田明子
練供養犬は浄土へ駆けて行く 石井ぎ一
練供養稚児には長き時間かな 佐伯ツヤ子
練供養稚児も浄土へ渡りゆく 出口巡一路
練供養翠微の雨のなか進む 高木石子
練供養老幼これに随へり 山崎ひさを
練供養菩薩が人の名で呼ばる 木村一朝
練供養菩薩足どりおぼつかなし 塩川雄三
練供養衆生の塵を浴びたまふ 山田弘子 螢川
練供養軒に泳げるくもの糸 小島火山
練供養進む西方夕茜 藪本文子
縁蔭に兜供養の祝詞あぐ 前田時余
織初も供養心に一糸一糸 福田蓼汀 秋風挽歌
肩怒る菩薩の在はす練供養 原田しずえ
背広着て百姓集ふ虫供養 藤井 芳
胸の母いまも若しや鐘供養 澤村昭代
脚長き菩薩増えたる練供養 高松早基子「練供養」
膝に置く供養の菊のかろさかな 岡本眸
色さめし針山竝ぶ供養かな 高濱虚子
色鳥の声こぼれゐる筆供養 宮川杵名男
芦の芽のはや角ぐめり蟹供養 小西康之
花にやゝ遅れたれども鐘供養 高浜虚子
花供養きざはし天に昇るかな 土田春秋
花供養してゐる湖の向ふかな 橋本渡舟
花供養すみし鞍馬の濃山吹 稲田桃村
花供養ぬらせし雲の西へ去り 丸山海道
花供養の行列囃す四十雀 茂里正治
花供養はじまる前の風雨かな 野村泊月
花供養懺法吉野を僧の列進む 村田青麦
花供養瓦寄進を吾もせん 中田余瓶
花供養皆で来たのも一ト昔 田畑三千女
花供養茶所に憩ひて詣りけり 比叡 野村泊月
花供養雨やどりして待ちにけり 野村泊月
花冷えの石積みあげて鳥供養 下田稔
花剪つてすぐ吹き降りの盆供養 広瀬直人
花曇御忌の供養もそこ〜に 四明句集 中川四明
花柳流家元と逢ふ菊供養 成瀬櫻桃子
芽の赤き慈姑を供へ雛供養 原田しずえ
芽柳の触れゐる鰻供養の碑 花田由子
苔に花咲かせ永代供養石 北野民夫
茂りから鳥の音近し練供養 麦水「葛箒」
荒海へ供養の蜜柑投げ続く 相生垣瓜人
菊供養せはしき僧のをりにけり 八木林之介 青霞集
菊供養その浅草にいつゆきし 牧瀬蝉之助
菊供養ぬかづく前のこぼれ菊 塩谷はつ枝
菊供養はてたる菊の塵もなし 行方克己 昆虫記
菊供養ばかりともなき人出かな 池田笑子
菊供養やがて己れの供養かな 鈴木鷹夫
菊供養仲見世かけて宵の靄 永井東門居
菊供養仲見世で買ふ名所図会 栗田やすし
菊供養仲見世を来る仁左衛門 堀田政弘
菊供養泥線香のすぐ炎ゆる 皆川盤水
菊供養菊売る膝に子をよせて 佐野美智
菊供養進む金龍鳩翔たせ 福田蓼汀
菊供養過ぎし風なり中尊寺 岩渕英子
菜の花や母が供養の仏たち 小林康治 四季貧窮
菩薩みな付人多し練供養 香川はじめ
菩薩みな頭でっかち練供養 成瀬桜桃子
菩薩みな黄金の面や練供養 荒川優子
菩薩面こもる人息練供養 大橋敦子
菩薩面重なつてくる練供養 茂 恵一郎
萩の風狸供養の炎のゆるる 水野初枝
萩供養残る燠とてなかりけり 手塚美佐
落日の中に灯ともる菊供養 能村登四郎
葉ばかりとなりし牡丹や練供養 森田木亭
蔦の芽や禽獣蟲魚供養塔 海老原真琴
虚子の世の余韻今生き鐘供養 林 克己
虫供養土やはらかに虫放つ 大石悦子 群萌
蛇塚のけぶらふ雨の鐘供養 御子柴光子
蛇穴に入る苔寺の供養塔 長沼史子
蝋涙の指に伝はる星供養 沢木欣一
蝶の胸刺したる針も供養せる 中原道夫
蟹供養夜雨なごりの船だまり 大森杏雨
行き違ふ手提の中の供養菊 深見けん二
行列の稚児が泣き出す練供養 塩崎 緑
袷着て馳せ行くもあり橋供養 袷 正岡子規
袷著ておくれしと行くや橋供養 袷 正岡子規
見失ふ針も多かる供養かな 吉田笠雨
観音へ瓦寄進や菊供養 阿片瓢郎
諸人の膝進みせり菊供養 八木林之介 青霞集
諸菩薩の丈に高低く練供養 秦羚羊子
謡曲の深山へひびく花供養 山口耕堂
護摩壇に供養の扇飾りけり 高須賀得二
豊漁を寿ぐ海人の鮭供養 小林千恵
貝まつり栄螺供養の味となり 飯島ちゑ子
負ひ来り杉苗栽うる供養かな 西本一都 景色
貴船へもついで詣りや花供養 石田雨圃子
賜て蕾ばかりや菊供養 草間時彦
賜りて蕾ばかりや菊供養 草間時彦
足老いて仏よろめく練供養 井上玉枝
足運びもとなき菩薩練供養 今村泗水
路地裏の細き三国の蟹供養 酒井久子
踊子と楽士つれだち菊供養 長谷川浪々子
追焚きの生木泡ふく雁供養 升本栄子
追焚きの細き木の枝雁供養 天谷 敦
逢ふ人も供養の花の簪かな 比叡 野村泊月
道傍におにぎり供へ森供養 石川慶治
遠く燃ゆ岬の焚火も雁供養 有働清一郎
遠来の友が供養の亥の子餅 秋葉治江
野の露に千灯ゆらぐ虫供養 関 冬彦
野供養佐助の針は誰が納む 鈴木榮子
針の道知つて日浅き供養かな 岡本松浜
針山に紅絹うつろへる供養かな 芝不器男
針磨りの法師が宿も供養かな 菅原師竹
釣舟に散華舞ひ来る河豚供養 清家信博
釣釜の環大いなる供養かな 神尾久美子
鍬担ぎ来て加はれり雛供養 小林愛子
鐘かすむ鯨八千供養の碑 内原陽子
鐘供養すみし御寺に追寄進 市川虚空
鐘供養一つ大きく撞き納む 野村久雄
鐘供養余韻わたりて渓つつむ 近藤 實
鐘供養大蛇なかなか現はれず 嶋杏林子
鐘供養安珍逃げし地道無し 津村浅次郎
鐘供養山高からず低からず 玉出雁梓幸
鐘供養息ととのへて撞きにけり 西本才子
鐘供養繰り返へさるゝ物語 高木晴子 花 季
鐘供養行春の季に適ひたり 高木晴子 花 季
鐘供養逃げゆく男双手上げ 成瀬櫻桃子 素心
鐘供養鉦打つて買ふ案内書 忠地虚骨
附き人が菩薩を煽ぐ練供養 右城暮石「虻峠」
隈笹のくまのこぞりて練供養 木村虹雨
雁供養使ひ傷みし火吹き竹 小林啓子
雁供養島はかすかににじむなり 大江まり江
雁供養星見えぬ夜は海荒れて 成瀬櫻桃子 素心
雁供養津軽の海の荒るゝ日に 豊島鉄蕉
雁供養焚火にぢかに薬罐乗せ 蒔田光耕
雁供養白波たてて湾ひとつ 新谷ひろし
雁供養砂の埋れ木焚き添へぬ 新谷ひろし
雁供養義足をはづし湯に浸る 上田ただし
雁供養遠く悼める千鳥かな 富安風生
雁供養霽れゆく沖を見て佇てり 志摩知子
雛供養火事で焦げたる雛もあり 阪本操子
雛供養童女の読める願ひ文 三澤治子
雛流すあはせて針の供養して 宮津昭彦
雨そぼつ峡の早瀬や河豚供養 正司青陶
雨の中狸供養の灯が点り 高須菊江
雨雲の塔に降り来し練供養 徳岡洋子
雫にはならぬ小雨や鐘供養 平山路遊
雲しろむけふこのごろの花供養 飯田蛇笏 霊芝
雲ふかく結夏の花の供養かな 飯田蛇笏「山廬集」
雲珠桜満開にして花供養 森澄雄
青い目の人形も供養花の寺 山本英子
青空へ柝打ち鳴らす鵜の供養 原口洋子
順礼千人止宿供養碑曼珠沙華 西本一都 景色
額の花雨の日多き竹供養 肌勢円女
風呂もらひ針の供養に加はりぬ 大宮広子
餓死供養塔にふれては朴落葉 小川真砂二
高坏に丸餅を盛り雛供養 疋田華子
鬢白き女形も菊の供養かな 新井徳子
鬼をこぜ鰭をひろげて供養膳 手塚美佐「中昔」
鮎供養幣吹く風の瀬に立ちて 内山亜川
鮎供養飯しらじらと沈みけり 有働亨 汐路
鮭供養相馬の壷に柚子挿して 松崎美弥
鮭千本供養に受くる小盃 佐藤幸寿
鮭千本供養海女らの薄化粧 小野徳美
鱗ひとつ眼より落ちたり鐘供養 沢田しげ子
鵜の供養盆に林檎を山盛りに 江崎成則
鵜供養の昼の鵜篝火の粉浴ぶ 原 裕
鵜供養の線香束にして供ふ 片山浮葉
鵜供養の鵜飼装束そぞろ寒 岩島妙子
鵜供養を終へし鵜舟を布で拭く 坂部尚子
鶫啼く○に卍の供養塔 佐藤哲夫
●原爆忌
二つ目の原爆の日も過ぎにけり 三橋敏雄(1920-2002)
原爆の日あぁ水餃子さめやすし 池田澄子
原爆の日の太陽の下歩く 林十九楼
原爆の日の拡声器沖へ向く 西東三鬼
原爆の日の沢瀉に雨すこし 城取信平
原爆の日の洗面に顔浸けて 平畑静塔
原爆の日の病む手足洗ひをり 石川桂郎 含羞
原爆の日の白蓮に出遇ひけり 志摩知子
原爆の日の蟹の穴無数なり 石寒太 翔
原爆の日やコロッケの俵形 宮島晴子
原爆の日やステーキの焼き加減 小川千鶴子
原爆の日や濯ぎ水地に返す 穂苅きみ
原爆の日や白茶けし雀ゐて 森田公司
原爆の日や蝉の穴数へては 藺草慶子
原爆日ごぼりごぼりと泉の穂 加藤楸邨
原爆日噴水は穂を高うせよ 下村ひろし
原爆落とされし日の屋上の望遠鏡 池田澄子
日に透ける鶏冠血の色原爆忌 大橋敦子
空の紺 ふかく 原爆のあの日ちかづく 吉岡禅寺洞
緑濃き原爆の日の地の起伏 松浦敬親
而して處女受胎長崎原爆日 篠田悌二郎
語り部の使命いや増す原爆日 久保厚子
雀来て原爆の日の水たまり 山本雅子
額に入れ原爆ドーム拝む日ぞ 後藤比奈夫 めんない千鳥
ピカドンも死語となりゆく夏帽子 室生幸太郎
ピカドンにやられなかつた芹薺 相原左義長
泉あり子にピカドンを説明す 池田澄子「たましいの話」
あさがほのはつのつぼみや原爆忌 久保田万太郎 流寓抄
あしたより供華の水沸く原爆忌 殿村莵絲子 雨 月
あの雲はいつか見た雲原爆忌 塩谷めぐみ
けりけりと深山ひぐらし原爆忌 秋元不死男
ごくごくと白湯飲む朝や原爆忌 美谷島寸未子
そしてまたアンケート来る原爆忌 櫂未知子 貴族
そそり立つ雲見ればこそ原爆忌 今泉貞鳳
その時刻駅に立ちをり原爆忌 本宮鼎三
その朝の猫に牛乳原爆忌 鳥居おさむ
だしぬけに叫ぶケツトル原爆忌 高田熊星
どの蟻も同じ貌して原爆忌 河野南畦 湖の森
なまぬるきポストの口や原爆忌 内田美紗 誕生日
はるかとも昨日のこととも原爆忌 貞吉 直子
ぴかどんを辞書に遺せし原爆忌 神田長春
ふくらはぎ朝より重き原爆忌 菖蒲あや
ふんだんに水出る蛇口原爆忌 小川裕子
ほろ酔ひの繰り言多き原爆忌 松山義雄
ぼうたんの白炎を挿し原爆忌 木田千女
ぼろぼろの記憶をつなぐ原爆忌 朝倉和江
まさしくけふ原爆忌「インデアン嘘つかない」 中村草田男
わが齢傘寿となりぬ原爆忌 町田しげき
アロハシャツ刺して朝日や原爆忌 百合山羽公 寒雁
キャベツに怖る畸形の頭蓋原爆忌 川辺きぬ子
キャラメルの赤き帯封原爆忌 吉村 明
スーパーに水を買ふなり原爆忌 岡部六弥太
ビル影は地に貼りつきて原爆忌 大東 晶子
一人来て群衆となりし原爆忌 谷沢白城
一房のぶだう浸せり原爆忌 原裕 葦牙
一杯の水が重たい原爆忌 浜田今日子
一閃が歴史となりし原爆忌 高橋克郎
一閃を永久につたへて原爆忌 蔦三郎
三日目も燃えゐし記憶原爆忌 宇川紫鳥
不揃ひの噴水原爆忌の広場 河野南畦 『広場』
両の手に拳二つや原爆忌 山崎ひさを
乳を知る赤子の舌や原爆忌 脇本星浪
人に仕事ゆづりて戻る原爆忌 岩田昌寿 地の塩
人も蟻も雀も犬も原爆忌 藤松遊子
人影のみなくらみくる原爆忌 石原八束 『断腸花』
今日ばかり風死してをり原爆忌 細木芒角星
仏飯と水供へたり原爆忌 漆谷豊信
供華となる花剪り尽す原爆忌 朝倉和江
八月の月光部屋に原爆忌 大井雅人
千羽いや万羽折鶴原爆忌 宇都木水晶花
半世紀悔い尽きるなし原爆忌 草柳和夫
原爆忌いまも思ひはとどかざる 内野光子
原爆忌いま地に接吻してはならぬ 中村草田男(1901-83)
原爆忌ごぼりごぼりと泉の穂 加藤楸邨
原爆忌その語り部も老いにけり 松本雅子
原爆忌てのひら熱く目覚めけり 大豆生田伴子
原爆忌にんげんは手を垂れて来る 前川弘明
原爆忌ぬかづきてみな無帽なる 宮下翠舟
原爆忌の夕空「血池の上澄み」ぞ 香西照雄 対話
原爆忌の睡り誘ふ夜風欲し 楠本憲吉
原爆忌の空を草田男翔るなり 林 翔
原爆忌の黙祷田草掴みて立ち 八木原祐計
原爆忌ひまはりの丈子が制す 原コウ子
原爆忌へ一歩つまづく炎天下 小林康治 玄霜
原爆忌ドームを世界遺産とす 鈴木とし子
原爆忌一つ吊輪に数多の手 山崎ひさを
原爆忌万の市民の短い影 木村里風子
原爆忌乾き切ったる舗道かな 鳥居 太郎
原爆忌乾けば棘をもつタオル 横山房子
原爆忌人は孤ならず地に祈る 飯田蛇笏
原爆忌今宵の星の数仰ぐ 長野深郷
原爆忌介護ハウスで黙祷す 北村恭孝
原爆忌使徒のごとくに身灼きをり 小林康治 玄霜
原爆忌信濃の雲のありがたし 西本一都 景色
原爆忌割れば卵の黄味ふたつ 松本三千夫
原爆忌医師がえがきし地獄の図 井上杉香
原爆忌即丸山定夫忌なり修す 安住敦
原爆忌吾は四歳や記憶せる 川脇すみ子
原爆忌命日同じ墓ばかり 齋藤朗笛
原爆忌土埃あげ駝鳥駈く 熊谷愛子
原爆忌墓地炎熱の袋の中 橋本夢道 良妻愚母
原爆忌子がかげろふに消えゆけり 石原八束
原爆忌子供が肌を摶ち合ふ音 岸田稚魚 筍流し
原爆忌左が利き手署名せり 小西幸一
原爆忌市電無数の手を吊りて 今井勲
原爆忌息吼止て撮るX線 小西彌生
原爆忌抱卵の眼の険しかり 甲斐よしあき
原爆忌暾の熱さには耐ゆるべし 磯貝碧蹄館 握手
原爆忌有無を言はせず空白み 百瀬美津
原爆忌東京ところどころ雨 秋山未踏
原爆忌橋の手摺の熱きかな 西森定子
原爆忌死者に生者に今年また 辻七星女
原爆忌海一滴もそこなはず 宮坂静生 春の鹿
原爆忌滝を見つめてゐたりけり 松尾隆信
原爆忌片ひげのないきりぎりす 高橋節夫
原爆忌犬いきものの舌垂れ来る 復本冬一郎
原爆忌生きて自愛の卵割る 中村孝一
原爆忌瞑目ことに絢爛と 赤松[ケイ]子
原爆忌祖国の唄を聞く夜かな ガルシア繁子
原爆忌私の形に乾くシヤツ 早川翠楓
原爆忌空に一本高き樫 長谷川かな女 花 季
原爆忌籠の卵の割れてをり 川崎陽子
原爆忌老女も靴を履くあはれ 殿村菟絲子 『旅雁』
原爆忌耳朶すこし痒くなる 大石雄鬼
原爆忌腕鈴なりの電車過ぐ 隈治人
原爆忌舌に残れる粉薬 大橋敦子 匂 玉
原爆忌色鉛筆をどう使ふ 松澤雅世
原爆忌草さまざまな影を生み 村上恵生
原爆忌語部語り尽せざる 原田輝子
原爆忌農薬マスク息苦し 松倉ゆずる
原爆忌近しホースが芝を這ひ(厚木「銀鱗閣」) 河野南畦 『風の岬』
原爆忌近づく朱き花咲けば 岸風三樓
原爆忌酌みて別れし酒は「幻」 相良秀抱
原爆忌雲の墓標へ鳩放つ 木田千女
原爆忌雲も墓標となりて立つ 野村久子
厨の手休めて祈る原爆忌 小谷久子
吊革に千手きらめき原爆忌 赤松子
向日葵が花頭捧ぐる原爆忌 榎本冬一郎
含嗽して雲を目にとむ原爆忌 町田しげき
吾が影に入るる子の影原爆忌 町野けい子
命得しこの身大事に原爆忌 田中玲子
嗤ぐために 原爆忌のデモ 那覇からもだ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
地球儀にたまる埃や原爆忌 天谷 敦
墨の絵となりゆく松や原爆忌 原裕 青垣
夜は熱き電球愛す原爆忌 磯貝碧蹄館
夢に出て水乞ふ子らや原爆忌 大橋淳一
大空をつなぎ蝉鳴く原爆忌 大岳水一路
子が残す飯の白さよ原爆忌 佐藤木鶏
子の髪を捌いて冷ます原爆忌 江良 修
子を抱いて川に泳ぐや原爆忌 林徹
実印の印影鮮明原爆忌 平島尚典
山毛欅の樹を水音のぼる原爆忌 竹林仁
岸蹴つてボート押し出す原爆忌 黛 まどか
川に無数の幽霊の手や原爆忌 田川飛旅子 花文字
左の手が真熱発す原爆忌 赤尾兜子
平和への鐘心へ撞きて原爆忌 城間トミ子
年々に詠みてなほ詠む原爆忌 下村ひろし 西陲集
従軍の子規の鞄や原爆忌 武内敦子
忘れまじ鶴を折り足す原爆忌 成崎千代子
想ひ起すことが供養の原爆忌 石山佇牛
戦知らぬ水兵ばかり原爆忌 川口巌渓
手がありて鉄棒つかむ原爆忌 奥坂まや
折り鶴に息吹き入れて原爆忌 吉田ひろし
折り鶴に込めし鎮魂原爆忌 本田幸吉
折鶴にいのち吹き込む原爆忌 平岡しづこ
抽斗に下着が填まり原爆忌 白井久雄
拭いてすぐ曇る眼鏡や原爆忌 伊藤仙女
持ち古りし被爆者手帳原爆忌 竹下陶子
擬宝珠の蕾ひしめき原爆忌 石田あき子 見舞籠
教堂に純白の壁原爆忌(神戸にて) 飴山實 『おりいぶ』
新聞の切り抜き整理原爆忌 山下 渓水
日に透ける鶏冠血の色原爆忌 大橋敦子
暑くともなほ暑くとも原爆忌 山田みづえ 草譜
暫くは合掌解かず原爆忌 大畑守道
朝雲のたかき静けさ原爆忌 下村ひろし 西陲集
木の中をのぼる水音原爆忌 益田 清
木を擦りて火を出すあそび原爆忌 長谷川双魚 『ひとつとや』
果実吸う原爆忌の妻蟹のように 前川弘明
森を抜け森に入りたる原爆忌 大石雄鬼
検査衣に着替え原爆忌の鐘を 大野岬歩
極彩のブリキの玩具原爆忌 白石司子
歴史にはもしもが利かず原爆忌 後藤洋子
死は今も現し身に添ふ原爆忌 下村ひろし 西陲集
母の杖熱き湯で拭く原爆忌 河野照子
水槽に鯛の目玉の原爆忌 森田智子
水飲みて鳩と目の合う原爆忌 鈴木三光子
津和野路の鯉のゆさゆさ原爆忌 藤原壽子
流氷の基地いま無人ぞ原爆忌 香西照雄 素心
海の面にあまた凹凸原爆忌 松森向陽子
海底に船骸のこり原爆忌 福永志洋
消えぬ怒り消えぬケロイド原爆忌 下村ひろし 西陲集
湯の中を歩むが如き原爆忌 大竹静枝
満々と今日の河あり原爆忌 板津尭
溶接の火花こぼるる原爆忌 渡辺波津子
火をたいて人語短かし 原爆忌 田中みち代
焼却炉に物投げ入れて原爆忌 鈴木真砂女 夕螢
照り白む道のわが影原爆忌 嶋田麻紀
献水に寄せる歳月原爆忌 金田八重子
町医者の静かなる朝原爆忌 山内弘子
白シャツに熱きアイロン原爆忌 田中美津子
白蛾の目玻璃に紅彩原爆忌 原田孵子
盛大に花火を上げむポスターのまたうつくしく原爆忌来る 竹山広
直角にわが影が立つ原爆忌 原コウ子
石段にわが影を折る原爆忌 西村てる子
砂糖水供へてありぬ原爆忌 桜田品絵
碑の文字のかくるるほどに千羽鶴吊られて暑し今日原爆忌 上河原紀人
秒針の音なく進む原爆忌 赤尾恵以
空は空いろ水は水いろ原爆忌 滝井清子
空鑵に育つぼうふら原爆忌 原田青児
終戦の年に生まれて原爆忌 江守三千代
絨毯を歩んでゐたる原爆忌 鈴木鷹夫 風の祭
絵日記に幼な手の藍原爆忌 佐藤鬼房
老皺を繰りこむ波止場原爆忌 熊谷愛子
聴診器胸に祈れり原爆忌 水原春郎
背泳ぎに空を見てゐる原爆忌 大森理恵
膝小僧よごれてならぶ原爆忌 仙田洋子 橋のあなたに
舌やれば口辺鹹し原爆忌 伊丹三樹彦 人中
芋の葉にかくれしことも原爆忌 千布道子
茄子に照る完璧な空原爆忌 百瀬ひろし
裸子の匂へることよ原爆忌 白澤良子
見えぬ目を閉じて黙祷原爆忌 梅木酔歩
語り継ぐため生かされて原爆忌 梅沢春子
語り部に食ひいる瞳原爆忌 細井泰子
語り部のおほかた女人原爆忌 田川研一
豪雨に放つ幾千の鳩原爆忌 木田千女
躓いて手をつく坂や原爆忌 山野邊としを
軒下に吊るす薬草原爆忌 直田豊人
農薬を背負ひて歩む原爆忌 桝原豊子
造花の百合を運ぶ青年原爆忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
遠くより風の近づく原爆忌 今村尚敏
釜に水一杓差して原爆忌 小沼宗心
鐘楼に飛天舞ひゐる原爆忌 藤島咲子
降らずみの雲の行方や原爆忌 村井美意子
雀しきりに砂を浴び原爆忌 鷹羽狩行
雨欲しき日となりにけり原爆忌 角川春樹
電工のいちにち高し原爆忌 秋元不死男
青垣山したたる国の原爆忌 三嶋隆英
青年は登山具鎧ひ原爆忌 百合山羽公 寒雁
顔洗う手に目玉あり原爆忌 五島高資
飾りもの身よりはづして原爆忌 武子久恵
首を出す蓑虫に原爆忌の鐘 鈴木鷹夫 渚通り
香*たいて月日ゆらめく原爆忌 内田冬至
馬面のやたらに釣れて原爆忌 原田青児
髪の根をわけて川風原爆忌 赤松[ケイ]子
鯉跳ねて大河動けり原爆忌 鈴木信行
黒蝶の塊を擦る原爆忌 殿村莵絲子 雨 月
黙祷のまなうら黄なり原爆忌 平田冬か
黙祷の背ナみな老いし原爆忌 宮坂秋湖
黙祷の身の影ちぢむ原爆忌 石垣宏子
●五十回忌
膳に芋茎五十回忌は祝のごと 皆吉爽雨 泉声
●古墳
あかときの鎮もる古墳古代蓮 竹下 繁
うつぼ草ひよどり草の古墳かな 西本一都 景色
お玉杓子あそぶ古墳の影の中 大串 章
かぎろへる古墳の扉ひらきけり 近藤一鴻
からつぽの春の古墳の二人かな 夏井いつき
きんぽうげ古墳の村に人家殖ゆ 中村石秋
げんげんの畦みちゆけば古墳あり 橋本鶏二 年輪
さきたまの古墳に登る薄暑かな 市野沢弘子
さきたまの古墳の四方の青田かな 八木よね
さなぶりのおほぜい登る古墳かな 吉本伊智朗「墨隈」
ゆるやかに古墳の丸み青き踏む 赤尾恵以
われ佇ちて古墳の松や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
一天にをさまる古墳草の花 遠野翠
丸刈りの新羅古墳や草青む 高久清美
乗り捨てしふらここの揺れ古墳群 川崎展宏
今の世の落花しきりや古墳群 山岸 治子
伸びすぎて古墳の冬木切られけり 五十嵐波津子
八千草や古墳に白き枕石 菅原多つを
冬耕の音近くある古墳かな 田島魚十
冬耕や古墳を島のごとく置き 新井悠二
出舟古墳入舟古墳しぐれけり 町田しげき
刈田眼で捨てて古墳へ急ぎをり 斉藤夏風
初詣古墳に足を伸ばしけり 加藤倶子
前山は月下の古墳帰省せり 鈴木豊子
古填また古墳地虫の鳴けるかな 武内千賀詩
古墳あり窯址ありて山笑ふ 福井圭児
古墳から花野へと天深くなる 脇本星浪
古墳とも知らずに踏んで名草の芽 千原満恵
古墳には入る道なし椎の花 加藤瑠璃子
古墳の青葉につなぐ 遊園地の気泡 伊丹公子 山珊瑚
古墳への道よぎり飛ぶ鼬かな 原口枇榔子
古墳また古墳の吉備路桃の花 安光潁耳
古墳まで麦藁干せり備前道 宮岡計次
古墳みち猪の寝床といふ窪み 山田弘子 初期作品
古墳みな口開けてゐる朧かな 冨田みのる
古墳より古墳へ佐紀の巣立鳥 大島民郎
古墳より古墳を望む大夏野 関口ふさの
古墳より指呼の電車や青田風 河瀬千草
古墳より月の浮びしおぼろかな 荒井正隆
古墳より生え冬竹の光る幹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
古墳一つ越す間を春の寒さかな 藤沼みち子
古墳出て古墳へ歩む花芒 上川 要
古墳出て耕人耕馬玲瓏と 野見山朱鳥
古墳出て言葉やさしや楠若葉 角川源義
古墳掘る母によく晴れ文化の日 飯島きみい
古墳村落葉相似て朴と栃 神尾久美子
古墳枯れて女性一切なかりけり 岸原清行
古墳窟出て草刈の貌に遇ふ 岸原清行
古墳裏冬菜のあをの痛みかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
古墳見し静心もて避暑とせん 赤松子
古墳見て戻りし夜の鯨汁 田村一翠
古墳見て白き茅花のなびくのみ 松村蒼石 雁
古墳見る膝にいのちを摶ちし虫 桂樟蹊子
古墳近し甘藷掘って丘丸裸 右城暮石 上下
古墳道螢袋の人呼べり 町田しげき
古墳遺して武蔵嵐山夏旺ん 清水寥人
啄んで古墳を飛んで冬雀 神尾久美子
啓蟄やキトラ古墳の天体図 國島十雨
団栗をぴしぴし踏んで古墳道 塩川雄三
埋めもどす古墳の上の忘れ霜 酒井美幸
壁画古墳人馬つちふるごとくなり 野見山朱鳥
声持たで蝶は凍てゆく古墳村 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夕焼けて幾掘溝(トレンチ)の古墳帯 宮坂静生 青胡桃
夜は春の白雲遊ぶ古墳群 西村公鳳
天に鷹古墳後円のみ残り 小川斉東語
子等入れて古墳百穴風薫る 野見山ひふみ
寒去りて古墳をあばく空の下 飯田蛇笏 春蘭
寒林に古墳ありけりやや高く 福田蓼汀 山火
屋根替の人も古墳も夕焼くる 伊藤いと子
山頂の古墳初風四方より 鳥羽紀子
平群谷植田つづきに古墳群 塩川雄三
引く鴨の脚ひつかけし古墳の木 吉本伊智朗
悲話一つ乙女古墳に花の散る 赤尾恵以
懐かしのページよ火蛾の古墳よ 林原耒井 蜩
手入れよき古墳に返り咲く緋かな 上溝かつら
探り置きし古墳あらはや冬の山 比叡 野村泊月
日は縦に蒲の穂へ降る古墳村 鍵和田[ゆう]子 浮標
早春のやすらぎありぬ古墳群 溝口博子
明日香野の古墳をつなぐ花菜道 上田健三
時雨来る古墳の里は母の里 奥仲季草
朧梅や夢の山みな古墳型 澁谷道
未調査の街の古墳に夏の草 高橋恭子
末黒野に古墳のごとし水塚跡 金井玲子
末黒野の雨も新しと古墳塚 河野南畦
枇杷咲くや足の踏み場のみな古墳 百合山羽公
栗の花満たして古墳また古墳 松山足羽
桐の実や古墳の壁画彩淡し 野田 武
梅林へ日の色移し古墳暮るる 鳥居おさむ
梅白し古墳に夜の雪来つつ 神尾久美子 掌
梅雨茸の子がぞろぞろと古墳山 兒玉南草
梟のひと声のみの古墳山 岩井治子
水張つて藺植仕度か古墳みち 向野楠葉
水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
海人古墳の千の眠りに朴ひらく つじ加代子
涼みゐし丘を古墳と知りてなほ 寺島ただし
満月の丘に眠れる古墳群 高田馴二
火を焚きて古墳山守る余花の雨 河野南畦 湖の森
煮凝や夜の風に鳴る古墳の樹 久保 武
熊木野のはこべ花咲く古墳みち 辻口静夫
父の日や登れば風の古墳頂 奈良文夫
狼に古墳の月の上りけり 柴田佐知子
畦塗りの声よく透る古墳塚 河野南畦 湖の森
畦焼く火古墳の裾に移りけり 鳥海高志
畦辿りあざみ鮮し古墳群 齊藤平伍
百穴の古墳や蛇の穴出づ頃 但馬美作
百穴の古墳を抱き山眠る 山下智子
相ひ容れるごとく古墳と冬銀河 竹中碧水史
秋天下耶馬台国の一古墳 大隈草生
秋耕と古墳発掘一つ野に 井沢正江
秋茜ふたつの古墳通いあう 二村典子
秋蛙鳴いて横穴古墳群 福島壺春
秋風や石に香焚く古墳祭 小原啄葉
種芋に灰一つかみ古墳山 小出文子
稲の香の天に満つる日古墳村 鍵和田[ゆう]子 未来図
稲熟るる中に藤の木古墳かな 福永京子
稲荷山古墳に吹かれ夏の蝶 川澄祐勝
穴まどひ古墳の上を這ひゐたり 塩川雄三
竹落葉古墳の姿ややおどけ 池内友次郎 結婚まで
紅葉の木古墳の丘の挿頭とす 山口超心鬼
縄文の野末の古墳練雲雀 工藤行夫
羽つくやわが地続に古墳あり 斉藤夏風
羽子つくやわが地続きに古墳あり 斎藤夏風
聚まりて古墳の都黄落期 神尾久美子
臘梅や夢の山みな古墳型 澁谷道
芋茎を下げて古墳に登りけり 原田喬
若竹の青闇が抱く新古墳 つじ加代子
草の種手刺し顔刺す古墳の上 加藤知世子 花 季
草笛に古墳めぐりの始まりぬ 山田弘子 螢川
草茂る空鬱々と古墳群 中川糸遊
草餅の古墳の地より届きけり 佐藤喜俊
菜の花やさてどこからが古墳村 金丸トミ
葉桜や埋め戻されし古墳群 平野摩周子
蒲の穂へ日は縦に降る古墳村 鍵和田[ゆう]子
蓼赤し古墳盗掘されし日も 大石悦子 聞香
藪蚊吐き古墳の暗さよどみをり 山田弘子
蜻蛉の空となりゆく古墳群 稲田 眸子
蝉生まれし穴が謎めく古墳群 水野公子
語り部となりて古墳の虎落笛 田辺レイ
車停めてしばし古墳の青き踏む 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
辰雄の忌近し古墳にえご咲けば 大島民郎
道をしへ古墳の闇を鮮明に 加藤知世子
郭公や丘陵たもつ古墳帯 宮坂静生 青胡桃
郭公や古墳の空の勢見が森 阿部みどり女 『陽炎』
郭公や古墳の裾の家持碑 佐野和子
鍵穴は古墳の形吹雪中 稲田眸子
雉鳴いて雉あらはるる古墳山 陣場孝子
雪虫にたしかな力古墳群 吉田美佐子
雪風既に淡々古墳めく 殿村莵絲子 牡 丹
雲雀野に古墳乳房のごと並ぶ 宗像夕野火
霜枯の葉裏明るし古墳山 中川幸子
霧に抱く古墳を胸に女らは 稲垣きくの 牡 丹
霾や古墳に描きし舟と馬 岡部六弥太
風吹いて古墳の土の蜥蜴かな 飯田蛇笏 霊芝
高松塚古墳出づれば葡萄畑 野崎ゆり香
鳥撃たれ古墳の上に落ち来たる 大串章
鳥雲に古墳の丘の大落暉 甲斐すず江
鳩笛の古墳に吹き寄す秋気配 山下一冬
鴎かけて砂丘の古墳春暮るる 飯田蛇笏 雪峡
鵯を飼ひゐるごとし古墳村 柳澤和子
麦の波押し寄せてくる古墳山 伊藤いと子
麦の芽や塚と呼ばれて古墳群 佐藤千兵
麦秋のまつただなかの古墳村 文挟夫佐恵 遠い橋
麦秋や古墳口より埴輪貌 河野多希女 両手は湖
●西行忌
あさつきを吹いて鳴らして西行忌 森澄雄 所生
あはうみはしろがねのべぬ西行忌 大石悦子 百花
あめかぜの土うち匂ふ西行忌 山田みづえ
かげろふは焦土ばかりや西行忌 岸田稚魚
かはらけのうれしくとびぬ西行忌 岡井省二
かわかわと松に鴉や西行忌 阿波野青畝
きさらぎの歌のあはれや西行忌 池谷陶魚
さんしゆゆの風にあく扉や西行忌 籏 こと
すぐそこに行くにも杖や西行忌 村越化石
すこし寒う桜月夜や西行忌 徳永山冬子
そらんじて教科書かなし西行忌 林翔 和紙
つきつめて思へばひとり西行忌 角川春樹
つぼみなる花かぞふべし西行忌 五十崎古郷句集
とまり木に隠れごころや西行忌 石田波郷
はなびらのごとき夕月西行忌 西山 誠
はみ出してゐてもわが道西行忌 倉橋羊村
はるかより鴎の女ごゑ西行忌 澄雄
ひき返すべき風景や西行忌 澁谷道
ひとりゆく道遥かなり西行忌 角川春樹
ひとりゐて軒端の雨や西行忌 山口青邨
ふくみたる水の切れ味西行忌 神蔵 器
ほしいまま旅したまひき西行忌 石田波郷(1913-69)
ますほ貝拾ふ余寒も西行忌 山本麓潮
みちのくの氷ばかりや西行忌 齋藤玄 飛雪
みよしのゝ葛溶き籠る西行忌 塩谷はつ枝
み吉野もかく深く来て西行忌 能村研三
むらさきも碧も焔のいろ西行忌 神尾久美子 桐の木以後
もてなしの榾火たやさず西行忌 白岩 三郎
もの焚いてこころ処ゆらぐ西行忌 角川春樹
ゆきずりの雲に名をつけ西行忌 柳澤一生
わが生に転びのいくつ西行忌 木内彰志
わもねがふ花の下臥西行忌 後藤夜半 底紅
わらび餅小皿に盛りて西行忌 竹中恭子
われもまたむかしもののふ西行忌 森澄雄
一人ゐて軒端の雨や西行忌 青邨
一夜泊りの大磯通ひ西行忌 村山古郷
一日を吉野にひとり西行忌 江川悟郎
一椀の粥に落着く西行忌 小檜山繁子
一瓶に足らぬ華あり西行忌 尾崎迷堂 孤輪
上人と翁はよびつ西行忌 尾崎迷堂 孤輪
亡き父にとゞく葉書や西行忌 寺山修司 花粉航海
人々の座におく笠や西行忌 飯田蛇笏 山廬集
今日ばかり花もしぐれよ西行忌 井上井月(1822-86)
今日ばかり花も時雨れよ西行忌 井月の句集 井上井月
仮の世に風月ありて西行忌 釈恒沙
伽羅に触れ松にさはりぬ西行忌 岡井省二
俤にたつ花もなし西行忌 松瀬青々
俳書歌書散逸したり西行忌 深川正一郎
光り合ふ雲の行方や西行忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
其杖に花咲きけらし西行忌 西行忌 正岡子規
北の窓開けて眺めて西行忌 飯田龍太 遅速
厨房に皿の音する西行忌 加倉井秋を 午後の窓
口で紐解けば日暮や西行忌 藤田湘子(1926-)
名月のすでに色ある西行忌 鷲谷七菜子
吾が齢余りしと思ふ西行忌 小松崎爽青
咲く花に散る花に雨の西行忌 相馬黄枝
土塊に匂ひありけり西行忌 望月百代
地球儀の国へ旅恋ひ西行忌 井沢正江
地鳩来て庭木ゆすれり西行忌 長谷川かな女 花寂び
坂東は梅の盛りの西行忌 岸本尚毅
堂前の花屑払へ西行忌 安藤橡面坊
墳山の樒艶ます西行忌 佐川広治
夕月のすでに色ある西行忌 鷲谷七菜子
夜通しの雨が雪消す西行忌 福田甲子雄
夢の中で燃えてゐるチェロ西行忌 皆吉司
大川に没日沸きたつ西行忌 檜山哲彦
大磯に一庵のあり西行忌 草間時彦
奥山は雪ふかけれど西行忌 五十崎古郷句集
子を伴れてわれ旅にあり西行忌 大串章
山にはばまれ村を出ず西行忌 檜紀代
山に月休んでのぼる西行忌 金田咲子 全身 以後
山みちはみな山へ消え西行忌 鷹羽狩行 八景
山住の友尋ねけり西行忌 成美
山国に日の暈賜ふ西行忌 廣瀬直人
山家集の破本かしこき西行忌 河西河柳
山峡の一庵灯洩る西行忌 古川光春
山河の河は亡びて西行忌 鷹羽狩行
山畑にひとり鍬振る西行忌 長谷川史郊
山腹に灯りがひとつ西行忌 木内怜子
岡山の梅や津山の水や西行忌 長谷川かな女 花寂び
崇徳院しづもる讃岐西行忌 上崎暮潮
帚目に載る波音や西行忌 池田弥生
幹打つて覚ます木霊や西行忌 大石悦子 群萌
底冷えの京に浅酌西行忌 小坂順子
念仏の女ゆらゆら西行忌 小枝秀穂女
思はざる雪を花とし西行忌 櫛原希伊子
恋歌を色紙に貰ふ西行忌 飯泉葉子
悲しきはその恋歌や西行忌 下村梅子
惜しむただ灰燼蔵書西行忌 皆吉爽雨
打出づる道一本や西行忌 西川織子
捨てがたき軍帽一つ西行忌 本杉桃林
文机は経机かな西行忌 迷堂
旅おもふわれも法師や西行忌 八幡城太郎
旅好きも父に似し子や西行忌 福永みち子
暮れかかる濤に穂の見ゆ西行忌 吉田鴻司
書庫出れば月夜なりけり西行忌 岩田昌寿 地の塩
月いでて櫟を照らす西行忌 榎本冬一郎 眼光
月の出の今年は遅し西行忌 成瀬櫻桃子
月出でて櫟を照らす西行忌 榎本冬一郎
月負うて雲も旅する西行忌 林翔
木の国は花の杉ふる西行忌 上田五千石 琥珀
木を伐つて日暮寂しや西行忌 安立公彦
杖突いて畳を歩く西行忌 遠藤梧逸
柱とはまつすぐなもの西行忌 本庄登志彦
柳なく花なき里の西行忌 西行忌 正岡子規
栞して山家集あり西行忌 高濱虚子
森出づるより風花の西行忌 杉山岳陽
檜山出る屈強の月西行忌 大峯あきら 鳥道
檜笠めきたる山や西行忌 白川朝帆
檜葉垣の家居を愛し西行忌 遠藤梧逸
欲しきもの雪の笠被て西行忌 殿村菟絲子 『晩緑』
歌よみにあらねど我ら西行忌 平谷破葉
歌膝を立てゝ偲ぶや西行忌 山田九茂茅
武蔵野の水音聴くや西行忌 志城 柏
歩みゐて谺に呼ばる西行忌 伊藤京子
水のうへ暮れて明るし西行忌 長谷川櫂 古志
水の上を逃げ行く水や西行忌 清水基吉
水深を船頭に訊く西行忌 鈴木鷹夫 春の門
法起寺の空に目のゆく西行忌 角川春樹 夢殿
洛中は雨から雪に西行忌 今井勲
海までの砂のきしみや西行忌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
海棠の花を咲き添へ西行忌 森澄雄 四遠
渠レ発心我レ発心や西行忌 尾崎迷堂 孤輪
湖波を押すうみなみや西行忌 関戸靖子
漉き紙の屑焚き西行忌なりけり 迫田白庭子
白梅を影と見てをり西行忌 佐藤麻績
白菜を煮て絹のごと西行忌 赤松[ケイ]子
眉月のくもれど消えず西行忌 堀口星眠 樹の雫
眼福の画像に見え西行忌 勝又一透
矢立てふもの欲しと思ふ西行忌 村田白峯
石段をのぼりつめたる西行忌 古舘曹人
空のみを詠む詩人ゐて西行忌 皆吉司
空覚えの一句を正す西行忌 細田伸子
竹の根のごつんごつんと西行忌 大木あまり 火球
笹叢に風のあつまる西行忌 柴田白葉女
粥炊くを常のこととす西行忌 大石悦子 聞香
終焉の地に我住みて西行忌 福田麗子
絵巻物末尾は瑞雲西行忌 宮脇白夜
老ゆるとは風を聴くこと西行忌 畑 佳与
脂粉捨てたる日の帯かろし西行忌 河野多希女 こころの鷹
花いまだにて西行忌月夜なり 有働亨
花かげのこころ惜しむは西行忌(大磯西行祭) 河野南畦 『広場』
花の下は花の風吹き西行忌 村山古郷
花を待つ桜や歌碑や西行忌 田中珠生
若き妓に歌心あり西行忌 大久保橙青
茶の甘き薬のあとや西行忌 石川桂郎 四温
草の門ひらかれあるは西行忌 秋櫻子
草川の音なく急ぐ西行忌 山田みづえ
藁灰の掌にほこほこと西行忌 福嶋 勲
藻汐火に袖をかわかし西行忌 豊島梵蘓洞
蛇を煮る父にして画家西行忌 皆吉司
行く水に花のまぼろし西行忌 角川春樹
裏山の植樹千本西行忌 岩崎照子
西海に入る日が赤し西行忌 五十崎古郷句集
西行忌あおむけに屋根裏せまし 寺山修司
西行忌あふはねむたきひとばかり 田中裕明 櫻姫譚
西行忌かげろふ縁に時移り 五十崎古郷句集
西行忌きのふの我をへだつかな 川村研治
西行忌きのふの雪のなかりけり 岳陽
西行忌くまなくはれし月夜かな 加藤覚範
西行忌さくら昏れゆくこゑをもつ 神蔵 器
西行忌その望の日を花ぐもり 鳥酔
西行忌なりけり晝の酒すこし 京極杞陽
西行忌はや諸禽のこゑ甘し 今岡けんじ
西行忌われに出家の意なし たかし
西行忌一日山の鳴つてをり 栗原稜歩
西行忌利休忌われにいかなる死 西嶋あさ子
西行忌吾に離俗の詩はなし 磯 直道
西行忌夜風に刻のうつりゐる 長谷川双魚
西行忌妻子が中の無為の日々 石塚友二 光塵
西行忌山のはたてに月褪せて 永野佐和
西行忌形のこりて軍靴あり 佐野まもる
西行忌心に今日の高曇り 赤羽岳王
西行忌憂しと見し世となりにけり 石原八束 雁の目隠し
西行忌我に出家の意(こころ)なし 松本たかし(1906-56)
西行忌手に松毬の二つ三つ 八重津苳二
西行忌旅にし洗ふ下のもの 高橋睦郎
西行忌旅の牛乳淋しめば 攝津幸彦
西行忌昨日と知りて天城越ゆ 八木沢高原
西行忌林中に聴く山の音 吉野義子
西行忌棄つべき故郷われになし 成瀬桜桃子 風色
西行忌残んの雪の梢かな 角田竹冷
西行忌渚をば身に寄せにけり 安井浩司 汝と我
西行忌眠りも旅のつづきにて 渡辺大円
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
西行忌草餅にある結び処 鈴木鷹夫 風の祭
西行忌菓子のはなびら食ふばかり 澁谷 道
西行忌車の波に杖泳ぐ 百合山羽公 寒雁
西行忌近し遅速の梅双樹 角川照子
西行忌遠くを見れば泪出て 牧石剛明
西行忌酒に呑まれて酒を飲む 亀山幽石
西行忌離陸間近の体持ち 櫂未知子
西行忌雪の晴間を筆買ひに 渡辺文雄
西行忌雲は高きに戻りけり 鈴木太郎
西行忌風の荒びを水に聞く 山上樹実雄
見てゐたる山も暮れたり西行忌 鈴木鷹夫 千年
諦めしことの幾つか西行忌 高橋弘道
負ひ切れぬ荷は捨てて生き西行忌 古賀まり子
貸し失せし山家集なり西行忌 松尾いはほ
身の中を日暮が通る西行忌 黛執
逆光の人歩みくる西行忌 倉橋羊村
遠山の雪を花とも西行忌 上田五千石
遥か来て湖のこゑ聴く西行忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
酢で緊むる湖の魚や西行忌 長谷川櫂 天球
降る雪の谷に雉子鳴く西行忌 南光 翠峰
雀らも霞の空へ西行忌 橋本榮治
雄姿の尾越の松や西行忌 大峯あきら 鳥道
雨ごとに山近づけり西行忌 伊藤敬子
雨の間を雀が飛んで西行忌 宮田正和
雨晴れて白き満月西行忌 飛高隆夫
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪嶺雪嶺を登り暮るるや西行忌 加藤知世子 黄 炎
雲に入り日は月のごと西行忌 須藤 武
雲を出てうすき雲行く西行忌 矢島渚男
雲中に鳥のゐるらし西行忌 石嶌岳
霞*たく富士を香炉や西行忌 素丸
青空は雲ありてこそ西行忌 河内静魚
風は木に浅く契りぬ西行忌 三田きえ子
風葬に瞳を託す西行忌 櫂未知子 蒙古斑
高階に花びらとどく西行忌 坂本登美子
鷺降りて田に薄明り西行忌 山田晴彦
円位忌や心覚えの歌の数 下村梅子
ゆふづくや円位忌の波立ち上り 鍵和田[ゆう]子
●在五忌
在五忌のゆかりの寺を訪ねけり 近藤明子
在五忌の伝業平の山の墓 茨木和生 往馬
在五忌の寄進瓦に女文字 太田 暁
在五忌や母が手擦れの和綴本 大江加代子
在五忌を昨日に水無き橋渡る 佐野美智
文机に書措かず在五中将忌 阿波野青畝
水うまき夕を在五中将忌 上村占魚 鮎
老人にきし在五忌の女客 中西夕紀(晨)
●三鬼忌
うららかに晴れて三鬼の忌なりけり 石塚友二
おろかしく三鬼忌待てり雪解けず 殿村菟絲子
ひとつづつ目刺を解き三鬼の忌 福島 勲
よき父として嘘に乗る三鬼の忌 橋本榮治 麦生
カレー食つて眼の下熱し三鬼の忌 檜山惜彦
ボールペンと一杯の水三鬼の忌 原田喬
マニキユアと電気ブランと三鬼の忌 小池 都
一日は次から次や三鬼の忌 藤田湘子 てんてん
三鬼の忌くるみなかなか割りにくし 成瀬桜桃子 風色
三鬼の忌蛸の吸出効きはじむ 宮坂静生 山開
三鬼の忌近し未完の酔胡面 殿村莵絲子
三鬼忌のくらきくれなゐばかりかな 斎藤玄 雁道
三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし 三橋敏雄
三鬼忌のまさかの雪が降つてをり 鈴木しげを
三鬼忌のハイボール胃に鳴りて落つ 楠本憲吉
三鬼忌のロビー葉巻の香りして 池田秀水
三鬼忌の何の微笑ぞ静臥夫 石田あき子 見舞籠
三鬼忌の大魚担がれ貨車の中 火村卓造
三鬼忌の山傾けて霰かな 角川源義 『神々の宴』
三鬼忌の斜めに浮かすベレー帽 佐々木いつき
三鬼忌の森海鳴りの音を出す 大高弘達
三鬼忌の水面は風の影ばかり 鷲谷七菜子
三鬼忌の湯屋はいつより閉ざされし 伊丹裕子
三鬼忌の終わりて回る夜のレコード 寺井谷子
三鬼忌の肉塊に串ふすふすと 内田美紗 浦島草
三鬼忌の舟虫つひに顔出さず 青柳志解樹
三鬼忌の踏んですべりし紙の山 鳥居美智子
三鬼忌の野よりひき抜くハイヒール 正木ゆう子 静かな水
三鬼忌の雹の水輪の大粒に 石田波郷
三鬼忌の霞きてゐる軒あはひ 下田稔
三鬼忌の風に花種とばされぬ 石田あき子 見舞籠
三鬼忌は万愚節なり空港に 秋山巳之流
三鬼忌やとんかつ喰ひに銀座裏 菖蒲あや
三鬼忌や喉につかへし魚の骨 矢作 大
三鬼忌や籠をはみ出す蛸の足 佐々木蔦芳
三鬼忌や靴の尖もて芝突つく 藤田湘子 てんてん
三鬼忌雨連翹忌雨太芽立ち 中戸川朝人 星辰
丸焼の鶏の出さるる三鬼の忌 平野きらら
伸べし手をぱんと払はれ三鬼の忌 谷口智行
執拗に小綬鶏が鳴く三鬼の忌 皆川白陀
奏でゐる自動ピアノや三鬼の忌 三橋敏雄
女の抱く犬に舐められ三鬼の忌 小西領南
女物干してあるなり三鬼の忌 湯浅康右
待ちて過ぎし三鬼忌なほも待つ心 殿村菟絲子
御守の中味は木つ端三鬼の忌 斎藤由美子
敏雄逝き白泉忌すぎ三鬼の忌 池田澄子 たましいの話
晩餐のナプキン固し三鬼の忌 吉岡葉子
桟橋にひびく靴音三鬼の忌 片山由美子 風待月
横文字の新聞燃やす三鬼の忌 桂信子
殴られて壊れるビルや三鬼の忌 高野ムツオ
水面切る真鯉の背鰭三鬼の忌 藤田直子
浅草のデンキブランや三鬼の忌 土肥幸弘
海苔粗朶に高濤くづる三鬼の忌 林 徹
渚のフォーク射されしままや三鬼の忌 石寒太 炎環
灰皿で腹割る煙草三鬼の忌 楠本憲吉
矮鶏が木に上手に登り三鬼の忌 高澤良一 ねずみのこまくら
美作の茶屋の麦飯三鬼の忌 大岩節子
花便り聞き流す三鬼の忌なりけり 小林康治
軒借りのひとに傘貸す三鬼の忌 桂信子 遠い橋
逗子駅やバスは四方へ三鬼の忌 石野 梢
降りてすぐ煙草の陣へ三鬼の忌 檜山哲彦
靴下にセロテープつく三鬼の忌 加藤水万
鳴くに任せよ三鬼忌の鳶鴉 百瀬美津
もう何処へも行かぬ黒靴西東忌 岡 典子
ソムリエの薦めのワイン西東忌 三宅 隆
パンジーを貌と見てゐる西東忌 辻田克巳
ブーメラン飛ばす夕空西東忌 森田智子
一湾に灯の橋架かる西東忌 三田きえ子
優しさを男に負けて西東忌 鈴木榮子
効き腕のやや萎えてきし西東忌 大牧 広
半熟のスコツチエッグ西東忌 畑 鰻戊
咽喉にたつ鰊の骨や西東忌 石田あき子
天使魚の悍の静止や西東忌 秋元不死男
太陽まだあんなところに西東忌 山本紫黄
女よりもらひしあくび西東忌 あざ蓉子
廃れたるものにステッキ西東忌 池田秀水
悪書二三隠しにありぬ西東忌 嶋田麻紀
支那街に揺るる焼肉西東忌 秋元不死男
日の差さぬまま海暮れて西東忌 榎本栄子
昨日会い今日は訪い西東忌 鈴木六林男 王国
昼を寝て枕の固き西東忌 田中荒砂
松鳴らす風によろめく西東忌 河野南畦 『風の岬』
橙が墓に触れゐる西東忌 横山白虹
狛犬の阿吽を抜ける西東忌 森田智子
男らに吊革の痩せ西東忌 小林 貴子
町川に朝日の腐る西東忌 平畑静香
突堤に原色五人西東忌 鷹羽狩行
竜巻の柱して西東忌を呼べり 平畑静塔
薪割つて鶏とばす西東忌 鷹羽狩行
西東忌ガラスの花で耳飾る 松村多美
西東忌帽子はやらぬ世となりし 片山由美子 水精
西東忌撒骨の沖晴れてをり 赤尾恵以
西東忌脱ぎし帽子を膝に置き 森田智子
西東忌花びらつきし傘たたむ 森田智子
足踏みの桜前線西東忌 片山由美子 水精
轍中のわれは魚なり西東忌 佐藤鬼房 潮海
釘ぬきに釘きしませて西東忌 土生重次
釘買つて出る百貨店西東忌 三橋敏雄
雨やんで傘の重たき西東忌 辻田克巳
青バナナ見て通り過ぐ西東忌 徳岡蓼花
●山廬忌
おのづから言霊韻く山廬の忌 荒井正隆
中天の月の櫛形山廬の忌 乾 歌子
人ごゑは白雲に触れ山廬の忌 井上康明
山廬の忌生涯着物より知らず 松村蒼石 雪
山廬忌の来ると深まる山の藍 浦野芳南
山廬忌の瞼あふるる曼珠沙華 三宅一鳴
山廬忌の秋は竹伐るこだまより 西島麦南
山廬忌の老弟子つどひ来て散れり 松村蒼石 春霰
山廬忌の鉈割りにして胡桃の実 鷹羽狩行
山廬忌やまぎれず秋の蝶白し 塚原麦生
山廬忌や煤けてしるき火伏札 竪 ヤヱ子
山廬忌や眠らぬ月が岬の上 庄司圭吾
牛追つて追つて戻る子山廬の忌 廣瀬直人
●子規忌
あたふたと出で来て子規忌の空晴るる 中村明子
あひびきやわれら子規忌を修しゐる 加藤かけい
いとなみて月夜ばかりの子規忌かな 飯田蛇笏 山廬集
くつきりと子規忌の富士でありにけり 星野椿
くもり日の紫蘇が香に立つ子規忌かな 石野兌
さび鮎をつつく宵得し子規忌かな 石田 波郷
その庭の荒びしままの子規忌かな 長谷川櫂 蓬莱
その日まで死力尽くせし子規の忌ぞ 吉田汀史
ただ一人子規忌と思ひをりにけり 成瀬正とし 星月夜
なんとなく子規忌は蚊遣香を*たき 田中裕明 花間一壺
ひとりづつ庭へ出てゆく子規忌かな 黒川 宏
また早やも子規忌の過ぎし鶏頭花 小澤碧童 碧童句集
みちのくは林檎のいろの子規忌かな 細川加賀 『玉虫』
むしむしとしてざわざわと子規忌かな 古舘曹人 樹下石上
ものの影うすしと思ふ子規忌かな 青木重行
もろこしの食べ殻しんと子規忌なり 村越化石
ゆくりなくここの子規忌に値遇の縁 富安風生
わが子規忌いつもひとりや槻ちりぬ 下村槐太 天涯
交番も糸瓜を垂れて子規忌来る 山内鏡二
仮に来し筑紫に居着き子規忌かな 野村喜舟
伊予の秋正岡子規の忌なりけり 長谷川櫂
伏して見る子規忌の草の高さかな 南うみを
供へある柿の大きな子規忌かな 深見けん二
供華もちて誘ひ合せて子規忌かな 星野立子
信濃なる俳諧国の子規忌かな 山口紫金桃
俳諧の忌日の中の子規忌かな 上村占魚 球磨
健啖のせつなき子規の忌なりけり 岸本尚毅(1961-)
励まして妻を連れ来し子規忌かな 矢津 羨魚
叱られし思ひ出もある子規忌かな 高浜虚子
同病の集りてわらへる子規忌かな 石田波郷
名山の水を供へて子規忌なる 小檜山繁子
向上一路こゝに営む子規忌かな 小澤碧菫
咲き継いでのうぜんあかき子規忌かな 大木あまり 火球
咳払いひとつ聞こえる子規忌かな 高野トミ子
四度目の採血子規の忌なりけり 服部くらら
坐つても立つても子規の忌なりけり 鈴木鷹夫 風の祭
大戦の年に子規忌を営みぬ 佐藤澱橋
子規の忌に參りあはせて雀瓜 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
子規の忌のいろのはじめの柿の見ゆ 中戸川朝人 星辰
子規の忌のその夜の雨のむかご飯 角川春樹
子規の忌ののち一遍忌寶巌寺 黒田杏子 花下草上
子規の忌の傘立てかける壁捜す 辻桃子
子規の忌の埃を払ふ硯箱 深川知子
子規の忌の子規を語れば晴れ渡り 鍵和田[ゆう]子
子規の忌の月を上げたりネオン坂 黒田杏子 花下草上
子規の忌の板塀裾は犬が噛み 波多野爽波 『一筆』
子規の忌の林火の句碑に詣でけり 中戸川朝人 尋声
子規の忌の栗炊きこめし麦とろろ 和田 珠
子規の忌の横顔だけが残りけり 若山たかし
子規の忌の水澄んでゐる墨田川 佐川広治
子規の忌の漆黒の貨車大きかり 秋山重子
子規の忌の虫魚も風にやや気負ふ 中村明子
子規の忌や根岸にのこる提灯屋 吉野義子
子規の忌や根岸に多きラブホテル 新関一杜
子規の忌や遺影の父も横向きに 柴田雅子
子規の忌をきのふに雨の葎かな 片山由美子 風待月
子規の忌を修し爽波の忌を修す 田中裕明 先生から手紙
子規の忌を修すに箱根細工かな 田中裕明 櫻姫譚
子規忌かな雑草もまた花つけて 福島勲
子規忌すみあと話しゐる萩の雨 松本たかし
子規忌とて袴つけたる乙女かな 長谷川かな女 雨 月
子規忌なり低く決まりし変化球 遠山陽子
子規忌なり藤の実莢を雨雫 細川加賀
子規忌なるふるさと人も灯せり 萩原麦草 麦嵐
子規忌の翌をひそやかに詣で女達 高橋淡路女 梶の葉
子規忌へと無月の海をわたりけり 高浜虚子
子規忌へと須麿にはじまる旅の秋 高浜年尾
子規忌ゆゑ誰彼に逢ふ心あり 高濱年尾 年尾句集
子規忌より彼岸の入りとなりにけり 秋山巳之流
子規忌修す寺とし古りて馴染みけり 高浜年尾
子規忌来る柿いろづかねども供ヘ 宮津昭彦
家百戸俳人二人子規忌かな 松田逸奇
寝返へりて病者に巨き子規忌かな 石川桂郎 四温
封筒に息吹き入れる子規忌かな 益永孝元
山々が近づいてくる子規忌かな 坪内稔典
年々や子規忌のための糸瓜蒔く 山本村家
恋の句の少なかりける子規忌かな 岸本尚毅
悔もなく誇もなくて子規忌かな 高浜虚子
戸一枚明けて子規忌の出入り哉 前田昔羅
手ほどきを虚子より受けし子規忌かな 轟蘆火
文章も少しおぼえし子規忌かな 下田実花
新甘藷を供ふもつとも子規忌らし 右城暮石 声と声
新蕎麦に月を延べたる子規忌かな 菅原師竹句集
昼は野に草刈りて夜は子規忌かな 西沢西友
月さそふ風とさだむる子規忌かな 飯田蛇笏 山廬集
朝顔の小さくなりし子規忌かな 二宮操一
木椅子あり子規忌の樹下を人占めて 桂 樟蹊子
本堂の仏灯りし子規忌かな 大橋櫻坡子 雨月
枝豆に子規忌済ますや昔顔 放江句集 富士崎放江、大曲駒村編
校正に行かねばならぬ子規忌かな 森田峠 避暑散歩
次の間に花の会ある子規忌修す 岸風三楼 往来
歯を借りて繃帯むすぶ子規忌かな 秋元不死男
沖の月子規忌のけふを照らしけり 佐野まもる 海郷
波霽れて子規忌の虹の立ちにけり 星野椿
海を見て一日こもる子規忌かな 坂口匡夫
無花果の低き実をもぐ子規忌かな 江原草顆
燭を継ぐ孫弟子もある子規忌かな 高浜虚子
犬靴をくはへてゆける子規忌かな 夏井いつき
生徒らに話さん今日は子規忌なり 森田峠 避暑散歩
男の児かも子規忌と生れ合せたり 石塚友二 光塵
男の子かも子規忌と生れ合せたり 石塚友二
町中に日の坂澄める子規忌かな 大岳水一路
碧童も死んでしまひし子規忌かな 久保田万太郎 草の丈
秋山真之将軍もまつり子規忌かな 尾崎迷堂 孤輪
箆麻活けて子規忌の黒き荒目籠 伊丹さち子
糸瓜棚解くも子規の忌終へてより 近藤竹窓
老いて尚君を宗とす子規忌かな 高濱虚子
老い給ひ子規忌が来れば憶はるゝ 高木晴子
老教師子規忌にまかる峠越ゆ 福田蓼汀 山火
耕作の芋を供へし子規忌かな 高橋抱村
臥して見る子規忌の草の高さかな 南うみを
芭蕉蔽ふ月下の書屋子規忌かな 竹美
草の丈のびて人越す子規忌かな 宇佐美魚目 天地存問
草の名を覚えて帰る子規忌かな 半美
草花を皆句に作り子規忌かな 野村喜舟 小石川
虚子の軸かけて一人の子規忌かな 深見けん二 日月
虚子一語懇ろなりし子規忌かな 深見けん二 日月
虚子捨て碧梧誤りし俳句子規忌かな 松根東洋城
蜩や子規忌を忘れ患者食 角川源義 『西行の日』
談笑平日の如し子規忌の日 塚谷無為
諸兄姉と松山を去る子規忌かな 藤田湘子 てんてん
講演をひつさげてゆく子規忌かな 山口青邨
逢ふよしもなかりし人と子規忌かな 星野立子
青石の船に積まるる子規忌かな 延広禎一
須磨に居て今宵子規忌と思ふのみ 田畑美穂女
頼りなき雨の子規忌の膝頭 大石悦子 百花
食べものの地下街子規忌過ぎゆくも 秋元不死男
食欲の戻りてきたる子規忌かな 田中裕明 先生から手紙
餅芒この宵月の子規忌かな 木歩句集 富田木歩
骨病めばわが忌のごとし子規の忌は 井沢正江 以後
鬼城忌を終へて子規忌に旅だちぬ 上村占魚 球磨
鶏頭の赤きこころを子規忌かな 吉田冬葉
鶏頭を机辺に子規忌ごころかな 岩川みえ女
麻痺の手に筆握りしめ子規忌くる 瀬川芹子
いたずらに老いてしまひし獺祭忌 富田直治
いつも来るに今年来ぬ人獺祭忌 繞石句集落椿 大谷繞石
うち晴れし淋しさみずや獺祭忌 道芝 久保田万太郎
この町に興る俳諧獺祭忌 田室澄江
こほろぎの一つ音愛す獺祭忌 下村ひろし
その名のこりその名のこして獺祭忌 京極杞陽
ともし灯にしたしみそめて獺祭忌 阿波野青畝
とんと本読まぬこの頃獺祭忌 高澤良一 寒暑
まつすぐに線を引いたら獺祭忌 河瀬芳子
七粒の薬にたよる獺祭忌 黒田櫻の園
乾かざるままに筆巻く獺祭忌 ふけとしこ 鎌の刃
今もある須磨療養所獺祭忌 橋本蝸角
俳諧の雑誌の数や獺祭忌 楠目橙黄子 橙圃
倍生きて凡なる吾や獺祭忌 堀口俊一
健啖の吾ならなくに獺祭忌 相生垣瓜人
先摘みをせし蕨束獺祭忌 茨木和生 丹生
其の人になりたる読後獺祭忌 三橋敏雄
写生説厳然と生き獺祭忌 大橋敦子 手 鞠
凝る露に日輪やどる獺祭忌 松本幹雄
割れ墨の束ねを買ひぬ獺祭忌 ふけとしこ 鎌の刃
厨妻なれど句が好き獺祭忌 里見芳子
句修行の三十路に入りぬ獺祭忌 水原秋桜子
吾に来し子の古机獺祭忌 石田あき子 見舞籠
吾れも又幾何に没頭獺祭忌 梅津素之
売果翁を途上に訪ふや獺祭忌 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夫唱婦随俳諧一途獺祭忌 滝川名末
妹のそののち知らず獺祭忌 行方克巳
妻もまたときに句敵獺祭忌 八木斌月
姫松にくもれる空や獺祭忌 林 徹
季語少し覚えしばかり獺祭忌 和田八重子
孫弟子と自らゆるす獺祭忌 楠目橙黄子 橙圃
寺の子の覗いてゆきし獺祭忌 小林 いまよ
川甚の青き提燈獺祭忌 田中冬二 冬霞
掌より掌へますほの小貝獺祭忌 伊藤敬子
描くこと書くことうれし獺祭忌 大石香代子
文庫本竹の里歌獺祭忌 行方克巳
文弱を責めなむ風の獺祭忌 河野多希女 両手は湖
新聞に遅る牛乳獺祭忌 高萩篠生
晩年も書生つぽき顔獺祭忌 右城暮石 上下
書を跨ぎ跨ぎ仮住み獺祭忌 奈良文夫
月並の句をな恐れそ獺祭忌 茨木和生 往馬
枝豆がしんから青い獺祭忌 阿部みどり女 『光陰』
横顔の像を知るのみ獺祭忌 稲田壺青
水墨に加ふる彩や獺祭忌 岩崎照子
浦々の潮のみどりや獺祭忌 大峯あきら 宇宙塵
父も又早世の人獺祭忌 稲畑廣太郎
献詠の披講こだます獺祭忌 坂泰子
獺祭忌わがふるさとも伊予の国 轡田幸子
獺祭忌一日長く過しけり 九鬼あきゑ
獺祭忌天気どんどん悪くなる 高澤良一 随笑
獺祭忌忘じをりたる愚かさよ 石塚友二
獺祭忌悪人虚子を敬ひて 深見けん二
獺祭忌明月さまとあはれけり 小原菁々子
獺祭忌漁火ひとつ明るくて 千田一路
獺祭忌発句にもある著作権 高澤良一 宿好
獺祭忌紙切る鋏街に買ふ 沢木欣一
獺祭忌蓋し気骨の明治人 秋山ひろ志
獺祭忌雨の田端に降り立ちぬ 小川あやめ
獺祭忌雨夜のバスにゆられけり 近藤一鴻
獺祭忌鳴雪以下も祀りけり 高浜虚子
病虚吼奥に黙いて獺祭忌 岸風三楼 往来
病院のかへりをあそび獺祭忌 大石悦子 百花
硝子戸に露凝り居れり獺祭忌 田中冬二 行人
絶筆の気息をたどる獺祭忌 橋田憲明
老い五人に減りし句会や獺祭忌 宮武章之
老の身をはこびて楽し獺祭忌 吉田烏衣
而して淡泊平易獺祭忌 川崎展宏
肺活量十分なりし獺祭忌 橋本さち子
胸張つて我は虚子門獺祭忌 沢井山帰来
腰強きとろろの飯や獺祭忌 渡辺二三雄
草々の丈切りそろへ獺祭忌 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
蓼の花に雨ほろほろと獺祭忌 田中冬二 麦ほこり
虚吼の座かしこなりしが獺祭忌 岸風三楼 往来
虚子が目をむいて怒りし獺祭忌 筑紫磐井 花鳥諷詠
行平に煮えたる粥や獺祭忌 石田あき子
見たし聞きたし食うて生きたし獺祭忌 池之小町
話し置くこと我にあり獺祭忌 深川正一郎
遅々としてわが俳諧や獺祭忌 山口誓子
野菊など折り来て挿さん獺祭忌 五十崎古郷句集
鍋物に焦げつく葱や獺祭忌 石川桂郎 四温
門葉の乱れもすこし獺祭忌 高浜虚子
食思をも掻きたつべきか獺祭忌 相生垣瓜人
鳥に告げたし父の忌は獺祭忌 櫂未知子 蒙古斑
鳳眼の子規が自画像獺祭忌 山口青邨
鶏頭に一日執着す獺祭忌 石田波郷
●四十九日
亡妻の四十九日や花曇り 寺田寅彦
廊下より四十九日の夜の辛夷 川崎展宏
法師蝉鳴きつぎ四十九日はや 福田蓼汀 秋風挽歌
秋袷四十九日の横座り うまきいつこ
鴉鳴く四十九日や塚の霜 霜 正岡子規
●地蔵盆
あたらしき下駄のうれしき地蔵盆 岸風三樓
あまりたる幕を籬に地蔵盆 宮城きよなみ
いたこの名みな仮名の二字地蔵盆 大坪景章
うつつや冥き無言の雑踏地蔵盆 成田千空 地霊
おほかたは蜑の子ばかり地蔵盆 長沼紫紅
お供物に電気の球も地蔵盆 茨木和生 往馬
ここに又湖の入江の地蔵盆 大峯あきら 宇宙塵
さまよへるちさき螢や地蔵盆 五十崎古郷
ずず玉の天つ日返す地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ
たうきびのひげのあかしや地蔵盆 角川春樹
だだちや豆大皿に盛り地蔵盆 本間まり
どの露地も海見えてゐて地蔵盆 長沼紫紅
どぶにほふ苦情申さず地蔵盆 阿波野青畝
なむあみだ躰にたむる地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ
にぎやかに児の泣く声も地蔵盆 河野静雲
ふるさとに土の道あり地蔵盆 大捕八重子
ふるさとの地蔵盆会に会ふならひ 安藤 徳太郎
ゆきずりの燭を感ずる地蔵盆 飯田蛇笏 霊芝
わが燭の遅れ加はる地蔵盆 橋本多佳子
一夜は師と一夜は地蔵盆の客 八牧美喜子
両の手の吾が子よその子地蔵盆 宮城きよなみ
丹波ほほづきどの子が上げし地蔵盆 長谷川かな女 花寂び
人住まぬ浦のにぎはふ地蔵盆 田中喜久代
兄ありて妹賢し地蔵盆 林昌華
児が叩く気侭な鉦や地蔵盆 小山徑石
児等去つて黍に澄む灯や地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
六波羅はいま陋巷の地蔵盆 西尾砂穂
六道のどれが句のみち地蔵盆 林昌華
冬瓜にことに燭のいろ地蔵盆 森 澄雄
出来過ぎ田青々と伏し地蔵盆 西村公鳳
切株に燭をきらさず地蔵盆 宮坂静生 山開
北山へ遁げゆく雨や地蔵盆 成瀬櫻桃子
口渇き藻とゆれる髪地蔵盆 成田千空 地霊
地獄絵に諭さるる子や地蔵盆 芦澤元子
地蔵より受けたる慈悲や地蔵盆 吉田汀史
地蔵盆こんなに子供ゐたかしら 石原清美
地蔵盆すぎし亀の子束子かな 渡辺 昭
地蔵盆たらちね肌の餅供へ 赤松子
地蔵盆ちちはは山になりたまふ 熊谷愛子
地蔵盆つかめば財布しんなりと 辻桃子
地蔵盆つむり大小寄せ合へり 永方裕子
地蔵盆つんつるてんの男の子 館 さくら
地蔵盆とみに露けくなりにけり 河原白朝
地蔵盆よりあたらしき子らの箸 能村登四郎
地蔵盆二人ひとりに日の暮れし 猪俣千代子 秘 色
地蔵盆佐渡の夕焼さめてより 大峯あきら
地蔵盆子の寝しあとをなほ灯す 大石悦子 聞香
地蔵盆子らの言葉を灯と吊りて 大石悦子 群萌
地蔵盆子供の声の夜更けまで 桶口 満
地蔵盆子供の陣地暮れ残り 西村和子 かりそめならず
地蔵盆実の付いてゐる樒束 高澤良一 ぱらりとせ
地蔵盆山より闇の下りてきし 成瀬櫻桃子
地蔵盆嵐のあとの草の香に 大野林火
地蔵盆巫女が見せし死後の顔 河野南畦 湖の森
地蔵盆提燈が染める男の足 桜井博道 海上
地蔵盆旅の姉妹の灯のうちに 平井孝子
地蔵盆木の根に赤子置かれある 黛 執
地蔵盆森暮れて灯の濃くなれり 川村紫陽
地蔵盆海鳴路地の空にせり 茨木和生
地蔵盆用意の男くぎかなづち 川崎展宏
地蔵盆白粉花を蒐む子に 高澤良一 寒暑
地蔵盆草を跨ぎて嫗来る 南うみを
地蔵盆菩薩を潮で洗ひあげ 川井玉枝
地蔵盆負ふ児曳く児に螢籠 飯田蛇笏 椿花集
地蔵盆路地なくなりしビルの街 稲垣芳子
地蔵盆過ぎたる機の音なりけり 安住敦
地蔵盆酒くらい尼に好かれもし 古沢太穂
地蔵盆鉦を叩けば日暮れきて 関戸靖子
地蔵盆闇にとび出す輪投げの輪 杉山ふさ
地蔵盆青き棗に湖ながれ 岡井省二
坂あれば坂に灯がつき地蔵盆 岬雪夫
大人びし声をかけゆく地蔵盆 脇坂啓子
大榎昏れてしまひぬ地蔵盆 伊原正江
大樹下の夜店明りや地蔵盆 杉田久女
子が慕ふ下宿学生地蔵盆 大串章 朝の舟
子が打てば子の鉦の音地蔵盆 中村若沙
子とともに織子の一夜地蔵盆 近藤一鴻
子らが囃す夜空のまろさ地蔵盆 山田みづえ
子をもたぬ四十のをんな地蔵盆 黒田杏子 水の扉
子供らは馳け地蔵盆町々に 加倉井秋を 午後の窓
家ごとに菓子配らるる地蔵盆 高市幸子
寄附とりに来るも子供等地蔵盆 榊水里
寺の裏にて行水す尼地蔵盆 長谷川かな女 花寂び
屋台の灯ばかり明るく地蔵盆 関根章子
山道となりて灯が混む地蔵盆 中川須美子
川上に崖崩れあり地蔵盆 山本洋子
川波のあしもと洗ふ地蔵盆 斎藤梅子
川風や子が子を負ひて地蔵盆 大石悦子 聞香
帯さげし子の可愛さや地蔵盆 上川井梨葉
幻燈はいま西遊記地蔵盆 大堀たかを
庫裡通る児等をとがめじ地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
引き菓子の落雁甘く地蔵盆 大野 すみ
影踏を教へられをり地蔵盆 茨木和生 往馬
手に受けて駄菓子の湿り地蔵盆 若井菊生
抱かれゐる子も手を合はす地蔵盆 増田松枝
持ち寄りし団子まちまち地蔵盆 西村和子 かりそめならず
提灯のこゑ揺れてくる地蔵盆 石原君代
提燈の高さちぐはぐ地蔵盆 鈴木良戈
数珠廻す子らも減りたる地蔵盆 竹田幸子
昨年は夏 地蔵盆会の膳に見し茄子の木乃伊・胡瓜の木乃伊 梅津英世
枝に吊る筵の日除地蔵盆 田中紫水
柳川は水辺々々の地蔵盆 江口竹亭
樵夫らの負ふ子牽く子に地蔵盆 飯田蛇笏
樹にも雨水にも雨や地蔵盆 神尾季羊
母の嘘なつかし地蔵盆の闇怖ろし 河原枇杷男 定本烏宙論
油火の焔地を這ふ地蔵盆 猪股洋子
浦山の草に灯ともる地蔵盆 下村ひろし 西陲集
海の日焼子山の日焼子地蔵盆 飯田龍太
涎掛け取替え在す地蔵盆 松井蕪平
湖の子の肩揚げ深き地蔵盆 能村登四郎 寒九
湖北いま夕風となる地蔵盆 伊藤京子
湯上がりの項匂ふよ地蔵盆 三村純也
湯上りの匂ひのこども地蔵盆 中戸川朝人 残心
滴りを受くる地蔵の地蔵盆 茨木和生 往馬
火事あらばいかにする路地地蔵盆 森田峠
火口湖の経舟流す地蔵盆 角川源義
灯して風ある空や地蔵盆 大石悦子 群萌
灯のそとの貌もの言ヘり地蔵盆 西園寺明治
灯の色も人恋ふ色や地蔵盆 藤原文子
灯を低く飛鳥大仏地蔵盆 坂本宮尾
燈に染まる猫の総身地蔵盆 中山純子 沙羅
町の音ややほとびたる地蔵盆 小林康治 『華髪』
百姓顔におはす鑑貞地蔵盆 西本一都 景色
知らぬ子に紅さしてやる地蔵盆 林佑子
知らぬ子は一人も居らず地蔵盆 忽那文泉
積みあげし竹瓮の中の地蔵盆 米沢吾亦紅
笹の葉に包むお布施や地蔵盆 谷渡末枝
笹立てて嵯峨の辻々地蔵盆 鈴鹿野風呂
笹立てて提灯吊つて地蔵盆 西村和子 かりそめならず
繰る数珠の老いには重き地蔵盆 縄本真里
義仲寺の腰抜犬や地蔵盆 八木林之助
脛白き休日の父地蔵盆 岡本 眸
興ざめの一と雨なりし地蔵盆 波多野爽波 鋪道の花
艀まで灯の届きゐる地蔵盆 中村石秋
色町の名残の小露地地蔵盆 毛塚静枝
艶ばなしさらりとありし地蔵盆 波多野爽波 『骰子』
花街に子供少なき地蔵盆 竹野梢星
茄子南瓜煮えてとろとろ地蔵盆 岸本尚毅
茶畠に提灯吊りぬ地蔵盆 大峯あきら
草焼きて道現はるる地蔵盆 山下実
菱岩の岩ちやんのゆく地蔵盆 黒田杏子 花下草上
蕗の葉に蝋燭ともす地蔵盆 宮岡計次
藤棚をあふるる蔓や地蔵盆 藺草慶子
蜑が家のいや篤くせる地蔵盆 大石悦子 百花
行灯に尼のみづぐき地蔵盆 西本一都 景色
誰の背も闇が濃くなる地蔵盆 鍵和田[ゆう]子 浮標
賑やかと思ひてさびし地蔵盆 加倉井秋を 午後の窓
赤城暮れ梨園灯る地蔵盆 宮武寒々 朱卓
路地あればここにも小さき地蔵盆 川上万里
路地入れば横丁よぎれば地蔵盆 矢野蓬矢
辻ごとに比叡の見ゆる地蔵盆 山田ひろむ
道の辺に広隆寺あり地蔵盆 村山古郷
道の辺のほの明るみて地蔵盆 今井つる女
阿倍野区は路地地蔵盆路地のもの 宮津昭彦
雀らの顔の険しき地蔵盆 大木あまり 火球
電球一つ借りて増やしぬ地蔵盆 松山足羽
露地あればここにもちさき地蔵盆 川上万里
顔拭いて貰ひて兄と地蔵盆 福井隆子
飯の香や子等に露おく地蔵盆 妻木 松瀬青々
馬つなぐ橋の袂の地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
馬方の世話人頭地蔵盆 河野静雲 閻魔
黍束ねあげて広さや地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
●林火忌
この日照り不死男また林火の忌 河野南畦 『元禄の夢』
はるかにて白玉つくる林火の忌 きくちつねこ
傘差さず横浜の雨粒林火の忌 松田ひろむ
夫置いて祭見にゆく林火の忌 松井子
子規の忌の林火の句碑に詣でけり 中戸川朝人 尋声
月下美人咲きぬ林火の忌なりけり 町田しげき
林火忌のはげしき雨に打たれけり 大串章
林火忌の夕澄を行く一人杖 村越化石
林火忌の安房に一夜の鰺火かな 中沢文次郎
林火忌の小鳥来て水散らし去る 上野さち子
林火忌の掃苔のよな大驟雨 田中英子
林火忌の此の秋も友ありてこそ 村越化石
林火忌の泳ぎを知らぬ沖遠し 八牧美喜子
林火忌の湖北に萩と吹かれけり 松崎鉄之介
林火忌の灯よりも虫の闇親し 中川美亀
林火忌の肩たたかれし如き風 田中英子
林火忌の花火果てたる山の闇 つじ加代子
林火忌の萩は一花をつけにけり 館岡沙緻
林火忌の試練のごとき暑さかな 伊藤京子
林火忌の青萩に肩打たれをり 中戸川朝人 星辰
林火忌や岩蔭好み鯉の群れ 関森勝夫
林火忌や豊年の星青々と 松村多美
林火忌や赤とんぼうの飛び交ひて 近藤明美
林火忌をひとり過ごせり更けて読み 宮津昭彦
横浜へ船を見にゆく林火の忌 彦根勘一
秋草を生け林火忌の一人句座 村越化石
青花に雨惜しみなく林火の忌 杉本 寛
鷺草の花言葉識る林火の忌 関森勝夫