棺桶●お棺●納棺出棺石棺寝棺


●柩
あかあかと柩の底に冬林檎 藺草慶子
いく筋も秋の日が射す柩かな 萩原麦草 麦嵐
おぼろにてわれの柩はまだ着かぬ 小檜山繁子
かげろふを行きて柩は帰り来ず 神尾久美子
かまつかに柩の影のふはと乗る 岸田稚魚
かんじきを柩に入れて杣の葬 成瀬櫻桃子
かゝる夜を誰が柩ぞ稲光 田中田士英
きさらぎの灯のさしこめる柩かな 永田耕衣 真風
きさらぎや柩の上の天眼鏡 穴井太 原郷樹林
このゆふべ柩は蝶に喰はれけり 柿木 多映
すれちがふ犬と男と柩橇 黒田杏子 水の扉
その冬木救急車入れ柩車出す 中戸川朝人
たんぽぽや海も柩も水平に 柚木紀子
はりつめし炎天先駆する柩車 原裕 葦牙
ひなげしの坂道いづれ柩みち 大木あまり 火のいろに
ひよんの笛左右の柩が開いてゐる 白澤良子
ふたゝび見ず柩の上の冬の蜂 山田みづえ
ふとけむり柩車ましぐら雷雨に消ゆ 加藤知世子 花寂び
まつしろに薺咲く田へ柩出る 飴山實 辛酉小雪
まつすぐに柩を運ぶ花の下 橋本榮治 麦生
わが柩まもる人なく行く野辺のさびしさ見えつ霞たなびく 山川登美子
わが柩春の真竹で作るべし 大木あまり 火球
エプロンで見送る柩冬椿 岡部千鶴子
オリオンの柩の方へ傾きぬ ともたけりつ子
カラオケに空の柩がからむ夜 津沢マサ子
一人静柩の中の二十かな 荒川匡
万緑やこの世に開く柩窓 佐藤吟秋
亀鳴くや柩はひかりたくはへて 四方万里子
二科展を出て会ふ柩車花八ッ手 宮武寒々 朱卓
二階より枯野におろす柩かな 野見山朱鳥
亡父よりも冷えし石以て柩閉づ 若原康行
今年竹柩づくりは柩造り 和知喜八 同齢
余燼くすぶる柩へ うかと 暖とる手 伊丹三樹彦 一存在
先づ炎ゆる柩の花の夏の花 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
冬かげろふ夫の柩と越ゆる川 中尾杏子
冬に入る新しきもの柩のみ 有馬朗人 知命
冬の蝶柩送りしあとに舞ふ 田中英子
冬苺入れて小さき柩かな 出井孝子
冬足袋を入れて柩のなほ広し 酒井一鍬
冴えゐたり柩出でしは遠き国 小池文子 巴里蕭条
冷えきつて担かせ頂く柩かな 石川桂郎 高蘆
凍てし影柩をかこみ遠ざかる 柴田白葉女 遠い橋
初嵐柩にふたり入るひろさ 宮坂静生 春の鹿
勲章の音が柩にほたる川 吉田紫乃
十薬や「此処は柩車の出入口」 平井さち子 紅き栞
十薬や柩舁き据え二三人 雉子郎句集 石島雉子郎
午前を憩へ甘きに至らぬ柿と柩車 磯貝碧蹄館 握手
午過や卯の花くだし柩行く 坂本四方太
卯月かな柩の中の師は静か 鈴木鷹夫 千年
厚くつれなき雪に出て柩裏を見す 細谷源二
又けふも涼しき道へ誰が柩 涼し 正岡子規
友二の方へ柩傾き出づ寒し 鈴木鷹夫 渚通り
吹雪やまず柩を橇にうつす間も 大橋櫻坡子 雨月
吾が死なば虹を柩の通路とす 三好潤子
囀りを入れて天寿の柩閉づ 土田祈久男 『素心』
土用浪あまたの柩跳ぶごとし 須並一衛
墓に到いて柩吹かるる北風かな 下村槐太 光背
夏菊のありたけ入れる柩の中 福本天心
夕しぐれ柩を蔽ふ白レース 吉野義子
夕焼の柩をおろし休みけり 久保純夫 聖樹
大名の柩ぬれたる時雨哉 時雨 正岡子規
大雪に埋もる家より柩出す 関久江
大雷雨友の柩を包みけり 川元安子
天山へ蝶の柩を注文す 寺井谷子
天帝とゆく秋風の柩かな 萩原麦草 麦嵐
娘の柩菊花草花とり〜に スコット沼蘋女
嬰の柩一寒雀日あび過ぐ 友岡子郷 遠方
家をさる柩のはやき冬日かな 飯田蛇笏 春蘭
寒椿柩の角がてのひらに 小檜山繁子
寒灯に一つおかれし柩かな 青木節子
寒靄や柩の中は何明かり 正木ゆう子 静かな水
山眠る柩にならうとする木々も 中原道夫
巌つららぽつんと折れて柩通す 岸田稚魚 『負け犬』
師の柩囲む涅槃図さながらに 布施玉枝
干しうるめはづし柩を通しけり 南 うみを
平らかに高き柩や鳥雲に 沼尻巳津子
底抜けの白さを持っている柩 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
怺へゐし咳を柩にこぼしたり 品川鈴子
應應と柩をかこむ寒鴉 黒田杏子 花下草上
手をかける柩冷たし秋の蝶 木村里風子
抱卵の燕動かず 柩出る 富永敏子
揚雲雀どこかで柩つくりおり 品田まさを
教師の柩教師ら担ぎ安定せず 早川邦夫
斑雪野へ父の柩を焼きにやる 小林康治 四季貧窮
日は進むそらの柩をしんがりに 鈴木純一
日まわりや柩舁きゆく垣の外 北原白秋
映画女優柩車に添へる二月かな 宮武寒々 朱卓
春の夜柩箪笥を荷なふごと 宮坂静生 雹
春一番柩ぐらりとかつぎ出す 宮下翠舟
春寒し明日献体の柩窓 文挾夫佐恵
春月や招かれゆけば柩ある 岸本尚毅(1961-)
春泥に遺族のみせはし柩車発つ 平井さち子 完流
春眠や金の柩に四肢氷らせ 三橋鷹女
春立ちぬ柩となりし木の株も 河原枇杷男 定本烏宙論
春立つ日御柩を迎へ奉る 立春 正岡子規
春虹の消えぎはに逢ふ柩出し 福永耕二
春銀河柩を据うる賑はひに 正木ゆう子 悠
春雪や柩はさみて傘の列 河野静雲 閻魔
春風や柩を置きし畳拭く 依光陽子
昨日行きし柩のここを春の暮 斎藤玄 無畔
時の日の刻が過ぎをり柩の上 坂本童声子
曼珠沙華折る子に柩通りけり 五十嵐播水 播水句集
月が置く銀の環柩ある家に 文挟夫佐恵 黄 瀬
木々に冬柩車はつひにとどまらず 神尾久美子 掌
木枯や畠つたひにいぬの柩 会津八一
木瓜咲くや柩は白木なればこそ 永島靖子
枯れ萩や我の柩ものぼる坂 柿本英二
枯芝に柩の夫を連れ還る 横山房子
枯草の雨滴目となり柩過ぐ 大井雅人 龍岡村
枯莢鳴る樹下に柩車の来て待てり 文挟夫佐恵 黄 瀬
枯蓬柩見え來る野道かな 枯蓬 正岡子規
枳殻の実に触れてゆく柩かな 宮坂静生 樹下
柊散る下を柩の通りけり 寺田寅彦
柩かこみラグビーの歌空は五月 原田青児
柩かこむ春の百花に喪の色なし 内藤吐天 鳴海抄
柩かろくて朝のたうきびの毛 シヤツと雑草 栗林一石路
柩といふ一人の舟や冬の蘭 山下知津子
柩とはひきつぐことか雁渡る 高橋比呂子
柩なる額は冷たし雛よりも 文挟夫佐恵 黄 瀬
柩に耳あててわんわん東風の音 加藤知世子 花寂び
柩のほかは時雨くらがりして来たる 山田みづえ 木語
柩のような雲浮く午后の檜山 穴井太 原郷樹林
柩の中ここで死んでもよい匂い 宇多喜代子
柩の中は蝶の乱舞でもあるだろう 今井豊
柩ひく手にそふや森の枯かづら 紫暁
柩へと百年ぶんの月あかり 櫂未知子 貴族
柩へ父のめりて投ず寒椿 関戸靖子
柩まで交互に足を動かしぬ あざ蓉子
柩めく部屋に薄寝や亥中月 柴田由乃
柩ゆく山坂紅葉明りかな 縄田喜笑
柩ゆく道のべのほたる草は咲く シヤツと雑草 栗林一石路
柩よりのぞくがごとき冷房車 折井眞琴
柩より荒縄の出て桐の花 宮坂静生 山開
柩らが まつすぐ立つてみるという 折笠美秋 虎嘯記
柩傾ぎわが町人の血悴かむ 古舘曹人 能登の蛙
柩出て家がらんどう梅白し 成瀬正とし 星月夜
柩出て畳八枚の雪国なり 古館曹人
柩出ぬ秋燕のむれ早あらず 五十嵐播水 埠頭
柩出るとき風景に橋かかる 橋間石
柩守る夜を涼み児のうかがひぬ 富田木歩
柩形のもの何々よ雪被き 齋藤玄 『狩眼』
柩形のプールに母を泳がしむ 齋藤愼爾
柩打つ石に鶺鴒が止まるよ 山内崇弘
柩打つ石拾ひ出づ春の雁 宮坂静生 雹
柩打つ音は空耳手毬唄 樫本つた女
柩担きし痕のあらなく裸かな 岸田稚魚
柩担ぐ男片手を懐手 香西照雄 対話
柩曳く一歩一歩に雪哭くよ 中山砂光子 『納沙布』
柩橇母振りきつて曳き出でぬ 細川加賀 『傷痕』
柩橇百千の墓佇ち迎ふ 細川加賀 『傷痕』
柩置く地にも天にもねこじゃらし 荻田礼子
柩置く頭の位置を大切に 森田智子
柩背負えば姉青い花のおおかみ 西川徹郎 家族の肖像
柩舁く背高ぞろひや秋の風 大橋櫻坡子 雨月
柩舁く足がそろひて花なづな 長谷川双魚 風形
柩舁く雪眼わづらふ従兄弟ども 大橋櫻坡子 雨月
柩行けば畦も青田も冥路なる 石崎径子
柩負ふしぐれの虹のうすあかり 松山足羽
柩車ならず枯野を行くはわが移転 西東三鬼
柩車はしる秋の巷の灼けゐたる 瀧春一 菜園
柩車ゆく路上絡繹たる雪後 西島麥南
柩車出づ春の没日にまむかひて 大橋敦子
柩車行く 大学の樹がそよぐ町 伊丹公子 沿海
柩車過ぎまた古町の春の昼 伊丹三樹彦 人中
柩過ぐいま蚕ざかりの家の前 龍太
柩重く出してしまへる冬座敷 徳本映水
桜しべ柩発つときあまた降る 田中英子
梅林を柩舁きゆく漁人かな 飯田蛇笏 山廬集
梅真白拍手湧きつぐ柩出し 都筑智子
梅雨青し柩の人はわが師なる 鈴木節子(門)
棉月夜浮力のつきし柩ゆく 坂井法
森閑と遅ざくら柩車徐行せり 殿村菟絲子 『旅雁』
此の世に開く柩の小窓といふものよ 高柳重信
母容れて繭の柩や雪降れる 奥坂まや
水運ぶごとく柩や松の内 鳥居真里子
沢蟹の沢で柩がぐらりとす 栗林千津
泊つ船は巨大な柩満月下 和田耕三郎
洲崎より柩出でゆく百日紅 鳥居美智子
浅春の柩車に襁褓ひるがへる 横山 房子
濡れて行く柩の駕や稻の雨 稲 正岡子規
炎天へぐいと出されて柩かな 小澤克己
焚火より離れ柩のそばへ寄る 吉田さかえ
無造作に柩持ち去る霜の華 岸田稚魚
熟れ麦の四五本をわが柩には 正木ゆう子 悠
理学士の柩に回向する白いフリージヤの花を見 梅林句屑 喜谷六花
瓢入れて夜寒の柩狭からず 碧雲居句集 大谷碧雲居
畑打や遠の畔道行く柩 畑打 正岡子規
白は鷺柩のごと冬沼の詩は嫁ぐ 橋本夢道 良妻愚母
白金に黄金に柩寒からず 夏目漱石 明治三十四年
百千鳥柩の汝を運ぶ上 大野林火
百歳の柩の軽く春の雪 成田千空
秋くると云ひし子の柩ま白なる 萩原麦草 麦嵐
秋の日の柩の小窓まぼろしに 松村蒼石
秋天や家に柩のはこばるる 柿本多映
秋暑しなどかくは急く柩出し 佐野美智
秋真昼柩三尺宙に浮く 飯田龍太
秋風にすいと乗りたる柩かな 小島健 木の実
秋風の柩去りみな歩き出す 冨岡夜詩彦
秋風仰ぐかたち柩は肩の幅 神尾久美子 掌
秋高し空の柩を見しことなく 遠山 陽子
秋麗の柩に凭れ眠りけり 藤田直子
稲妻や柩の小窓閉ぢるとき 小泉八重子
穂波逆撫で百姓の柩通る 津田清子
穴深くおろさるる柩にも落葉 太田鴻村 穂国
空ら柩車スピードを上げ厄日なり 田川飛旅子 『使徒の眼』
筒袖や秋の柩にしたがはず 夏目漱石 明治三十五年
紅梅に触れし指もて柩打つ 加藤茂子
紅葉の激しき一樹吾が柩 椎名智恵子
紅葉雨担がれて照る柩かな 井上雪
羽ひらく連翹の前柩出づ 赤松[けい]子 白毫
老農の柩に入れし春の土 石井国夫
聖十字白ぬく柩麦嵐 村越化石 山國抄
肩にのこる柩の重さ若葉の空 中島斌雄
舁き下す柩や落つる寒椿 寺田寅彦
舟橋を渡る柩や秋の雨 吉武月二郎句集
芋虫や誰れの柩もここ通る 南上敦子
花どきの峠にかかる柩かな 大峯あきら
花もなし柩ばかりの寒さかな 寒さ 正岡子規
花散りて柩を覆へ愁ひなし 文挟夫佐恵 黄 瀬
花種を蒔くや垣外柩ゆく 村越化石
若葉光開きて小さき柩窓 嶋田麻紀
草の絮遠くを柩車ひかり過ぐ 鷲谷七菜子 黄 炎
草の露繁し柩を下ろすべく 高橋睦郎
草枯や角曲りたる子の柩 佐野青陽人 天の川
草紅葉きのふは柩通りたる 大峯あきら
荒地ゆゑ柩を発すいなびかり 高屋窓秋
菜の花や猫の柩は布一枚 大木あまり 火球
萼紅き白梅にふれ柩発つ 竹原典子
落葉踏む音は柩を運ぶ音 橋本美代子
葉桜や白木まぶしき長柩 片山由美子 水精
蒟蒻は柩の形針供養 山尾滋子
蒲公英や海も柩も水平に 柚木紀子
虫の音のまつただなかに浮く柩 文挟夫佐恵 雨 月
虫鳴くや柩のお顔横向きに 茨木和生 倭
蜩の鳴く道に行く柩かな 菅原師竹句集
蜩や柩を埋む五六人 蜩 正岡子規
蝉の穴柩通れるところにて 石田勝彦 秋興
蝉の羽開かず柩車行方知れぬ 小泉八重子
蝉の遺書開かず柩車行方知れず 小泉八重子
蝋涙や金襴冷ゆる夜の柩 柴田白葉女 『朝の木』
貯水は水の柩蝉声横へあふれ 友岡子郷 遠方
赤き蚤柩の前を歩きをり 永田耕衣 驢鳴集
赤き蛾に柩ぶつかる速度かな 攝津幸彦
足止めの柩一体雪降れり 村越化石 山國抄
躬を沈め花野は柩よりつめたし 篠崎圭介
軽けれどみな手をかけて冬柩 石原八束 空の渚
逢はせたき人ある柩花八ツ手 そね杜季
遍路笠添へて柩を閉ぢにけり 鈴木千恵子
道のべの婆叫ばしめ柩橇 細川加賀 『傷痕』
酒祭いま終りて柩車めく酒場 三谷昭 獣身
野の柩はた〜が来て織りいだす 萩原麦草 麦嵐
野の百合は柩の花となりにけり 石田勝彦「秋興」
野分あと天と柩とすすみけり 熊谷愛子
野火山火柩に古きものはなし 神尾久美子 桐の木
針金の食ひこむ冬木柩出る 木村里風子
鉾巡行柩に似たるもの交へ 内田美紗
銀屏に淡し愛子の柩影 伊藤柏翠
降る雪を避ける意志なき柩出づ 林田紀音夫
階段を降りまたの日は柩に寝る 林田紀音夫
雉啼いて疎林柩を通しけり 丸山嵐人
雛あられ入れたる柩かと思ふ 岸本尚毅 舜
雪に柩積木のごとく重ねおく 宇多喜代子 象
雪めがね柩車音なく過ぎゆけり 西島麦南
雪厚き屋根を残して柩出ず 田川飛旅子 花文字
雪天にくろき柩とその子われ 篠原鳳作 海の旅
雪嶺へひとたび柩掲げたる 中島畦雨
雪踏に従いて柩の橇曳けり 大橋櫻坡子 雨月
雷鳴を柩の上にしてすすむ 丘本風彦
霜枯に柩打つ音こだませず 草間時彦
露けしや柩に収むパスポート 下山宏子
青鷺の一喝を浴び柩車出づ 須並一衛(白露)
風の中鈍行で行きさがす柩 阿部完市 絵本の空
風死すや大き柩の恐山 手塚美佐
鳥の目光る山頂めざしわが柩 小宮山遠
鶴歩む柩を担ふごとくにて 宮坂静生
黄落の天へ柩と翔けゆかむ 横山房子
鼻埋め残せし菊の柩かな 杉山倭文
●棺桶
万緑の底に棺桶用の樹よ 櫂未知子 蒙古斑以後
南北の又棺桶や二の替 野村喜舟 小石川
棺桶に合羽掛けたる吹雪かな 村上鬼城
棺桶に封ずこの世の菊・言葉 辻田克巳
棺桶のどこ叩いても棺桶で 稲葉直
棺桶を舁けば雲ひろき夏野かな 飯田蛇笏 山廬集
棺桶を雪におろせば雀飛ぶ 村上鬼城
●お棺
●納棺
小春日の釣竿一本納棺す 白澤ちかよ
碧巌録撫子添へて納棺す 宮武寒々 朱卓
納棺す深夜の凍てに繩たすき 飯田蛇笏 春蘭
納棺に剪る庭の花の蟻はらふ 原田種茅 径
納棺の仏へ名残り灯虫舞ふ 三浦庚子
納棺の泪は菊の蕾ほど 高澤良一 鳩信
納棺の父へ大きな虹立てり 手塚その子(寒雷)
納棺や折目整しき夏袴 松村蒼石
納棺をせし祭壇に目白籠 茨木和生 倭
薄目あけて ごらん あなたの納棺だよ 内山草子
衣更へし師を納棺す軽かりし 鈴木鷹夫 千年
●出棺
出棺てふ頓狂な声冬の晴 中田剛 珠樹以後
出棺に社友つきそひ秋の雨 滝井孝作 浮寝鳥
出棺に蹤くを足下の蕗の薹 岡本差知子
出棺に退く一歩ねこじやらし 嶋田麻紀
出棺のごとくに冷蔵庫を運ぶ 鈴木一行
出棺の膳に添へたるすだちかな 福島せいぎ
出棺はかがやきに似て雁渡る 桑原まさ子
出棺や荒地野菊を見てゐたり 原田青児
出棺待つ窪地にあそぶ冬すずめ 藤田直子
卯の花腐し君出棺の刻と思ふ 石田波郷
朝よりの雪重き木々出棺す 山本つぼみ
秋落暉わが出棺もかくあるや 小泉八重子
●石棺
でんがでんがと石棺の這ひ出す雨月 後藤綾子
三内丸山遺跡石棺冬北斗 浅沼真規子
天日の下石棺と曼珠沙華 佐藤艸魚
忘れな草冷ゆるラファエルの石棺に 小池文子 巴里蕭条
日食下石棺依然よこたはる 下村槐太 天涯
春仏石棺の朱に枕しぬ 飯田蛇笏 春蘭
木枯ややじり石棺犬の骨 加古宗也
木瓜の朱は匂ひ石棺の朱は槌せぬ 水原秋櫻子
木瓜匂ひ石棺をくらく見て目馴る 米沢吾亦紅 童顔
梅雨寒や石棺のごと校舎響き 宮坂静生 雹
汗しづみ巨き石棺を抱きけり 松村蒼石 雁
清明や飛天彫りたる魏の石棺 田中英子
無名こそ可し石棺の梅雨じめり 及川貞 夕焼
石棺といふ世に重きもの散るさくら 小笠原照美
石棺といふ冷まじき野べのもの 東原 芦風
石棺にたゞよひ落ちぬ蒲の絮 飴山實
石棺にはいりいちめん銀杏の葉 和知喜八 同齢
石棺に下駄音高き帰省かな 吉本伊智朗「柝頭」
石棺に夕日まばたく烏瓜 白澤良子
石棺に直に触れむと手套脱ぐ 佐野まもる
石棺に色なき風の出入りかな 都筑智子
石棺に螺鈿とまがふ青蜥蜴 那須 乙郎
石棺に銀杏降りこみ死華やぐ 西方保弘
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
石棺のひろら羨しく鳥くもり 赤松[けい]子 白毫
石棺の上の上なる若楓 長谷川かな女 雨 月
石棺の夜へたたみこむ傘の骨 稲葉直
石棺の暗さをこめて竹落葉 福田甲子雄
石棺の朱におどろくや秋の暮 飴山實 『次の花』
石棺の蓋あいてゐる朧かな 黛執
石棺の蓋濡れ色に冬浅し 河原芦月
石棺は湯舟のふかさ夕桜 鍵和田釉子
石棺も句碑も拝みて福詣 梅谷昌弘
石棺や濡れたるものにひめぢよをん 夏井いつき
石棺を水溜にして花の寺 岡本松浜 白菊
石棺観て寒風を来し耳ふさぐ 河野多希女 納め髪
花冷ゆる石棺に石枕かな 和田知子
著莪咲いて石棺遠き昔呼ぶ 河野南畦 『試走車』
葭切や石棺しづむ浦の波 水原秋櫻子
鰯雲石棺におく石の蓋 今瀬剛一
●棺
あるほどの菊抛(な)げ入れよ棺の中 夏目漱石 明治四十三年
あをによし奈良市の棺に余る紐 攝津幸彦
いくつも手が出て 棺がたたみから浮いた 南波竹二
うつくしき寝棺の午後や裏日本 折笠美秋 虎嘯記
うつくしき棺行くなり五月雨 五月雨 正岡子規
うどんげや棺に別れの硝子窓 秋元不死男「甘露集」
かつがれて棺は露の空へ浮く 山上樹実雄
かめ棺の中は菜の花日和かな 青木貞雄
かんばせのほかは白菊棺の母 松尾隆信
きさらぎのアネモネいろの棺かな 北見さとる
こもごもに白息かけて棺納め 冨田みのる
こんじきの棺炎天の湖わたる 飴山實 『おりいぶ』
でんがでんがと石棺の這ひ出す雨月 後藤綾子
ひきずるは 石の棺の音と知れ 富澤赤黄男
ゆられかたむき棺がゆくぬかるみ道を シヤツと雑草 栗林一石路
われが住む下より棺冬の雨 山口青邨(1892-1988)
アマポーラ海の裏側には棺 八木三日女
コップに入り残り蚊悲鳴棺の姉 香西照雄 素心
一茶忌を移る棺形日向かな 永田耕衣 殺佛
三内丸山遺跡石棺冬北斗 浅沼真規子
下萌の庭より棺のいでゆけり 瀧澤伊代次
人死すや胃袋のことは言わずに棺に蓋される 橋本夢道 無礼なる妻
信者五六人花輪かけたる棺涼し 涼し 正岡子規
入棺の釘の響きや夜ぞ寒き 寒し 正岡子規
冬ばら抱き男ざかりを棺に寝て 中尾寿美子
凍りたる石もて棺打ちつくる 上村占魚 球磨
凍鶴のごとく棺におはすかな 吉屋信子
刈田風もう帰らない棺の白さ 館岡誠二
土用波あまたの棺跳ぶごとし 須並一衛(白露)
土用白菊弟の嫁を棺に閉じ 相原左義長「地金」
夏場所の新番づけも棺にをさむ 伊丹三樹彦
夏座敷棺は怒濤を蓋ひたる 川崎展宏「秋」
夏菊のたちまち涵す棺の丈 文挟夫佐恵 黄 瀬
夕月に髪梳いてやる棺のうち 萩原麦草 麦嵐
外へ出て棺太陽に抱かれぬ 細谷源二 砂金帯
大旱の棺板反つて釘浮かす 源二
天日の下石棺と曼珠沙華 佐藤艸魚
子どち亡母似の痩身東風の棺担ぐ 奈良文夫
宵闇の白々浮かむ棺ひとつ 平松 綾
寝返れば母も寝拾う棺の中 森早恵子
川流れ棺衣金襴椋鳥の森に 成田千空 地霊
幾本か棺に釘うつ朝曇り 榎本冬一郎 眼光
庄屋殿の棺行くなり稻の中 稲 正岡子規
座棺より寝棺が似合ふ百合峠 栗林千津
影一枚棺をはなれ実南天 金丸敬子
忘れた魚とばったり出逢う棺の中 松坂凡平
忘れな草冷ゆるラファエルの石棺に 小池文子 巴里蕭条
息ひそめ棺うつかぎり寒谺 小林康治 四季貧窮
悴める手のすべりがち棺担ふ 岡安仁義
愚にも棺に杖笠ほととぎす 龍岡晋
捧げもつ棺は揺籃ほととぎす 赤松[ケイ]子
捨菊や棺もろとも逃げ遅れ 仁平勝 花盗人
新年の棺に逢ひぬ夜中頃 新年 正岡子規
日短く棺さしのぞくうからかな 飯田蛇笏
日食下石棺依然よこたはる 下村槐太 天涯
春仏石棺の朱に枕しぬ 飯田蛇笏 春蘭
春夕べ長身の吾子を棺に斂む 内藤吐天 鳴海抄
春料峭測られしごと棺の丈 福永耕二
春没日眼鏡も入るる棺の中 内藤吐天 鳴海抄
春雨に濡れゐる道を棺ゆく 長谷川櫂 虚空
暁つばめ棺の吾子はさめゐるか 角川源義
月冴ゆる一度は見たき棺造り 小檜山繁子
有る程の菊抛げ入れよ棺の中 漱石 (床の中で楠緒子さんの為に手向の句を作る)
木の芽雨兄弟濡れて棺担ぐ 木村里風子
木枯ややじり石棺犬の骨 加古宗也
木棺に鍵のなかりし流れ星 横山悠子
木瓜の朱は匂ひ石棺の朱は槌せぬ 水原秋櫻子
木瓜匂ひ石棺をくらく見て目馴る 米沢吾亦紅 童顔
松蝉や僧が舁きゆく僧の棺 上野さち子
枯野ゆく棺のわれふと目覚めずや 寺山修司(1935-83)
桑の実や棺をくくりし繩あまり 大峯あきら 鳥道
梅一枝抱かせて妻の棺を閉づ 石井とし夫
梅固し地下水が招ぶ棺下す 栗生純夫 科野路
梅固し棺据うるより水漬きそむ 栗生純夫 科野路
梅白し棺焼く日の人の世に 吉屋信子
梅雨冷や担ひて重き棺の師よ 奈良文夫
梅雨寒や石棺のごと校舎響き 宮坂静生 雹
梅雨杉の雲に金棺出現す 水原秋櫻子
梅雨茸の咲くわが棺に腰掛けて 野見山朱鳥
棺おろしゐる水引の風の中 柏田洋征
棺かつぐときの顔ぶれ荒神輿 沢木欣一 地聲
棺というきれいでさみしい円型よ 南 利一
棺には菊抛(な)げ入れよあらんほど 夏目漱石 明治四十三年
棺にひそかに山霧を詰め運ぶ数人 西川徹郎 家族の肖像
棺にみな身丈をさまる天の川 柴田佐知子
棺に入るる老眼鏡の曇りを拭く 林政之介
棺に入るゝおん杖長み切りにけり 林原耒井 蜩
棺に入る花より淋し帰り花 小泉八重子
棺に手をいれる激しい霧である 河村まさあき
棺に添へ樫の錫杖寒雷す 古舘曹人 能登の蛙
棺ぬちの金箔残り肌寒し 徳永山冬子
棺のうち吹雪いているのかもしれぬ 折笠美秋 虎嘯記
棺の上に枯草まじる土おとす 川島彷徨子 榛の木
棺の中の晴夜よ母には潮の声 杉本雷造
棺の中は如何なる闇に春の月 山上樹実雄
棺の中物音もなし菊日和 原裕 『出雲』
棺の窓あけて夕陽の紅を足す 室生幸太郎
棺の蓋閉ぢたり母の十三夜 成田千空 地霊
棺は方船ひぐらしの鳴く方へ 石川雷児
棺は霙へ化粧手間取る女ども 山本鶴丘
棺へと百年ぶんの月あかり 櫂未知子
棺へ足す冬菊のみな違ふ白 嶋田麻紀
棺より逃走して来た父を叱るなり 西川徹郎 町は白緑
棺を出て焼酎あおる不眠症 高橋蒼雨
棺を割つて出て行く老人茨散つて 永田耕衣 悪霊
棺を打つ手頃な石の二つ三つ 吉田さかえ
棺を打つ谺はえごの花降らす 結城昌治(1927-1996)
棺を担げば棺の下ゆく黒揚羽 吉田さかえ「海程句集」
棺を置く大八車麦の秋 山本洋子
棺を舁き下し青草踏む数人 竹中宏 饕餮
棺出して朱夏の畳の高さかな 武藤鉦二
棺出てゆく紫陽花の花明り 満田春日
棺出でしあとの畳の春の暮 細川加賀 生身魂
棺出でしあとや西日の蟻の列 鷲谷七菜子 雨 月
棺守る夜を涼み子のうかゞひぬ 木歩句集 富田木歩
棺打ちし石を花野へ戻しけり 小原啄葉
棺打つ二音の紡ぐ花の冷え 杉山加代
棺打つ石炎天へ還しけり 國分水府郎
棺点火たちまち縮む未亡人 丸岡忍
棺白くおく芽ぶくくらがり シヤツと雑草 栗林一石路
棺縛しての余り縄冬草へ たむらちせい
棺蓋じしとき泣け杜鵑「清かりし」と 平井さち子 完流
棺被う見おぼえ新らしき羽織 相原左義長
棺覆ふ乾風(あなじ)の木叢禽啼ける 松村蒼石 寒鶯抄
棺見るこゝろむなしく秋日かな 木歩句集 富田木歩
棺負うたままで尿する吹雪かな 眞鍋呉夫
棺通る四條の橋や秋の暮 秋の暮 正岡子規
横たわる河豚に中りし寝棺かな 河野静雲 閻魔
橇でゆく棺はながく見送らむ 永田耕一郎 氷紋
水平に山を見るため棺に寝る 奥山甲子男
汗しづみ巨き石棺を抱きけり 松村蒼石 雁
汗の目に甕棺あかし吉野ヶ里 鈴木しげを
泣きメロン泣きバナナ棺詰めてをり 赤松[けい]子 白毫
海峡の夜の垢溜めて漂う死棺 稲葉直
清明や飛天彫りたる魏の石棺 田中英子
潮騒の止まぬ甕棺天の川 八島岳洋
烏がばたばたととぶ棺のなか町のよう 西川徹郎 家族の肖像
無名こそ可し石棺の梅雨じめり 及川貞 夕焼
父の棺に蹤きゆく冬田恥多し 小林康治 四季貧窮
父の棺庭の桜を添へ置かむ 谷中隆子
父を棺に日を抱きゆけと掌を組ます 細谷源二 砂金帯
犬ふぐり咲けりと棺に従ひて 京極杞陽
独活六尺我を納むる棺ありや 大屋達治 絢鸞
甕棺の火の色地虫穴を出づ 中田禎子
白棺や月光胸に重からん 折笠美秋 君なら蝶に
白薔薇の花をつめたる棺かな 薔薇 正岡子規
着ぶくれてかたまつて棺舁きゆけり 藤井 亘
石棺といふ世に重きもの散るさくら 小笠原照美
石棺といふ冷まじき野べのもの 東原 芦風
石棺にたゞよひ落ちぬ蒲の絮 飴山實
石棺にはいりいちめん銀杏の葉 和知喜八 同齢
石棺に下駄音高き帰省かな 吉本伊智朗「柝頭」
石棺に夕日まばたく烏瓜 白澤良子
石棺に直に触れむと手套脱ぐ 佐野まもる
石棺に色なき風の出入りかな 都筑智子
石棺に螺鈿とまがふ青蜥蜴 那須 乙郎
石棺に銀杏降りこみ死華やぐ 西方保弘
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
石棺のひろら羨しく鳥くもり 赤松[けい]子 白毫
石棺の上の上なる若楓 長谷川かな女 雨 月
石棺の夜へたたみこむ傘の骨 稲葉直
石棺の暗さをこめて竹落葉 福田甲子雄
石棺の朱におどろくや秋の暮 飴山實 『次の花』
石棺の蓋あいてゐる朧かな 黛執
石棺の蓋濡れ色に冬浅し 河原芦月
石棺は湯舟のふかさ夕桜 鍵和田釉子
石棺も句碑も拝みて福詣 梅谷昌弘
石棺や濡れたるものにひめぢよをん 夏井いつき
石棺を水溜にして花の寺 岡本松浜 白菊
石棺観て寒風を来し耳ふさぐ 河野多希女 納め髪
神式も棺に釘打つ外は霙 相原左義長
秋の蚊やともし火暗き棺の前 秋の蚊 正岡子規
秋の野に出でゝ小さく棺になはれ 鈴木月霜
節目多き棺板厚し柿若葉 中村草田男
篠の芽や古棺を蔵す雷神社 西本一都 景色
組合ひし棺のをとこや春の雨 平出 隆
繭煮つめ了れば棺に入る婆 伊藤 敬子
花や旗や森の下闇棺行く 木下闇 正岡子規
花冷の石もて打ちぬ棺の釘 稲垣きくの 黄 瀬
花冷ゆる石棺に石枕かな 和田知子
芽ぐむ山々膝で旅する坐棺の母 磯貝碧蹄館 握手
茶たて蟲猫魔が棺をねらふ夜に 中勘助
荒星を風が磨くよ棺づくり 大木あまり 火のいろに
荒縄で己が棺負ふ吹雪かな 眞鍋呉夫
菊の棺とともに焼かれしわが句集 平井照敏
菊白し棺の遺体の眼鏡まで 福田甲子雄
菊香る棺に小窓ありにけり 北見さとる
著莪咲いて石棺遠き昔呼ぶ 河野南畦 『試走車』
葭切や石棺しづむ浦の波 水原秋櫻子
蔦からみ傾く家の棺を出す 竪阿彌放心
薔薇に噎せ棺を蹴破つて出てこぬか 松岡耕作
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
近山含み濃き霧棺には砕けし吾子 香西照雄 素心
返り花/宙に/帰り花/棺に 折笠美秋 火傅書
遠景を寝棺過ぎゆく蜂の声 秋元不死男
野の梅や遊び釘など棺になし 関野星夜
野分あと天と棺とすすみけり 熊谷愛子
陶棺に盗汗を敷けり奸王妃 大屋達治 繍鸞
陶棺の冷めたさ眉にのこりけり 平井照敏
階段の裏みて裏みて棺おりる 上月章
雁十羽ばかり渡るや棺の空 山口青邨
雑木林に雪積む二人の棺のように 金子兜太 暗緑地誌
雨冷えて吾子を寝棺にうつしがたし 川島彷徨子 榛の木
雪に寝て真っ直ぐ棺に入る形 白鳥 峻
雪吊の真新しきに棺出つ 清藤徳子
雪女郎棺に遠く立ちにけり 高橋栄子
雪嶺や死者還らねば棺は空ら 岡田日郎
露けかり木乃伊の棺の審判図 高澤良一 燕音
青芒献体棺を先導す 後藤弥生
風花や夫の棺の出でし門 中嶋秀子
風花や掌に打つごとき棺の釘 平井照敏 天上大風
香水をいくたびかふり棺を閉づ 栗生純夫 科野路
鰯雲石棺におく石の蓋 今瀬剛一
鵯ひびき棺座を点す光蘚 西村公鳳
麦野は鏡棺を出て来た少年に 西川徹郎 死亡の塔
黄な旗を立てし棺や雲の峯 雲の峯 正岡子規
黄泉立ちの棺に被せし花ごろも 服部百合子
黒髪の冷き棺に崩折れて 京極杞陽
●寝棺
うつくしき寝棺の午後や裏日本 折笠美秋 虎嘯記
座棺より寝棺が似合ふ百合峠 栗林千津
横たわる河豚に中りし寝棺かな 河野静雲 閻魔
遠景を寝棺過ぎゆく蜂の声 秋元不死男
雨冷えて吾子を寝棺にうつしがたし 川島彷徨子 榛の木