●ちり●あくた●ほこり●塵芥●汚泥●粗大ゴミ●分別ゴミ●清掃車●ゴミ捨て場●ゴミ置き場●清掃夫●掃除夫●リサイクル●ゴミ●清掃
●ちり
かなしき日春塵の厨拭いて寐る 草村素子
ふるさとの春塵の道ひかりをり 秋山素子
むなしさの髪の中まで春の塵 小坂 順子
ゆく春の塵塚あさる雀をり 中尾白雨 中尾白雨句集
われのほか使はぬ卓に春の塵 桑島啓司
パドックの砂塵たちまち春塵に 川崎展宏 冬
ピノキオの赤い帽子や春の塵 伊藤雅子
一悶着あるごと春塵払ひけり 森 敏子
三笠山見る面上に春の塵 銀漢 吉岡禅寺洞
仏壇の宙に生きもの春の塵 鷹羽狩行 第九
伝へ古る渾天儀あり春の塵 有働亨 汐路
億万の春塵となり大仏 長谷川櫂 虚空
先生やいま春塵に巻かれつつ 岸本尚毅(1961-)
十字架の湾頭に舞ふ春の塵 原裕 葦牙
千手佛春塵拭ふ指持たず 宮脇白夜
去来像指で拭へば春の塵 川崎展宏
友に会はん春塵かぶる駅のポスト 桜井博道 海上
友欲しきとき春塵が橋渡る 田川飛旅子 花文字
地球儀の世界を覆ふ春の塵 浅見まき子
売れ残る干支の置物春の塵 渡辺 晧
多彩仏春塵仏と拝みける 赤松[けい]子 白毫
姿よく能なき硯春の塵 星野立子
帯解けば春塵透きて落ちにけり 中村たゞし
帰り来て耳に東京の春の塵 猿橋統流子
憶測を重ねゐて積む春塵も 水口楠子 『泉汲む』
戦没学徒ら透明に群なし春塵駆く 磯貝碧蹄館 握手
手鏡にありとしもなき春の塵 京極杜藻
投票をしるすに春の塵ざらざら 横山白虹
拭ひたる卓に春塵棒立ちに 上野泰 佐介
掃きよせし春塵の中針光る 橋本鶏二 年輪
新兵の靴引するや春の塵 尾崎紅葉
春の塵からくれなゐのまじりけり 長谷川櫂 虚空
春の塵たちうつりゆく誰か去り 中嶋鬼谷
春の塵唐三彩の駱駝にも 佐藤桂子
春塵と吹かれて重き歩みかな 石田あき子 見舞籠
春塵と見えし街の灯君は北ヘ 桜井博道 海上
春塵にたかぶり人とけものどち 石橋秀野
春塵にまみれて兵馬俑五千 鈴木詮子
春塵にカリヨン光り歌ひだす 市村究一郎
春塵に心まみれて帰りけり 中村苑子
春塵に息浅くして魚のごとし 野沢節子
春塵に押され大阪駅を出づ 辻田克巳
春塵に消えた坑夫のタオルあたらし 穴井太 穴井太集
春塵に眼をしばたたき繋ぎ馬 阿部みどり女
春塵に舌の根かわく閻魔王 葉狩てる子
春塵のいづこに住居もつべしや 高橋沐石
春塵のかたづけさせぬ机上かな 石川予風
春塵のたぐひの一つわが句屑 外城恒
春塵のひだ美しき仏達 大橋杣男
春塵の一本松よ眸あぐるたび 永井よしい
春塵の中でベレーの塵はたく 佐野まもる
春塵の分厚く赤茶け煤仁王 高澤良一 鳩信
春塵の同じ暗さへ退勤工 吉田鴻司
春塵の壺の一つを愛すかな 三島汲水
春塵の如き学問考古学 粟津松彩子
春塵の巷にありて機屋かな 五十崎古郷句集
春塵の巷落第を告げに行く 大野林火
春塵の打ち抜く物の形かな 堀越せい子
春塵の日輪ずれてしまひけり 山中未萌
春塵の昼をともして洋画集 川崎展宏
春塵の没日音なし卓を拭き 加藤楸邨
春塵の玻璃に展示の能衣裳 長谷川かな女 花寂び
春塵の羅漢剥落して哄笑 幡谷東吾
春塵の耳を洗へば今日はるか 細川加賀 『玉虫』
春塵の蕎落第を告げに行く 大野林火
春塵の衢(ちまた)落第を告げに行く 大野林火(1904-84)
春塵の軽く揚りて経修理 池上浩山人
春塵の近江に貨車を放ちけり 斉藤夏風
春塵の道にせり出す道具市 伏見清美
春塵の鏡はうつす人もなく 山口青邨
春塵の顔あたたかき泡の中 蓬田紀枝子
春塵へ灯がつき素顔冷たくなる 諸角せつ子
春塵も置かず遺愛の杯並べ 稲畑汀子
春塵やいつひろごりし生活の輪 久保田万太郎 流寓抄
春塵やこころの馬鹿のトルストイ 平井照敏 天上大風
春塵やふくさかけたる謡本 藤田春梢女
春塵やオゾンの穴を覗き見る 森須 蘭
春塵や吾を見あげて妻の像 河野静雲 閻魔
春塵や寸の仏も彫ふかく 大橋櫻坡子
春塵や木馬の金の目の卑し 中村和弘
春塵や東京はわが死にどころ 鈴木真砂女 夕螢
春塵や欅並木に映画館 西本一都 景色
春塵や水路工事の遅々として 倉内法子
春塵や病めば後るゝことばかり 泉春花
春塵や観世音寺の観世音 高野素十(1893-1976)
春塵をかぶり一億より出づる 松澤昭 山處
春塵をつけて妻と子戻るべし 高橋沐石
春塵をひそめ*たなごのつやゝかに 石橋秀野
春塵をほのかにのせて硯箱 坊城 中子
春塵をやり過したる眉目かな 高浜虚子
春塵を払ひて子待つ日を重ね 杉原竹女
春塵を積みザヴィエルの面の創 有馬朗人
春塵を置かぬ鎌倉武士の墓 星野高士
春塵を虹でおさへて撒水車 土生重次
春塵を馳せ春塵を抜けられず 川上良子
時折に春塵の立つ風情のみ 京極杞陽 くくたち下巻
橋が明日へ源知らぬ春塵どか 磯貝碧蹄館 握手
病人の耳滓春の塵として 嶋田麻紀
病室にふはふは育ち春の塵 今井つる女
病消えてまた町医たり春の塵 相馬遷子 山国
筆の穂にかかりて紅き春の塵 橋本鶏二 年輪
紅さして細かなものに春の塵 高橋睦郎 稽古
老いて読むつもりの本や春の塵 北見さとる
舞羅戸に春塵を絶ち僧在す 斎藤千代子 『朱盃』
華鬘なる花鳥雲に春の塵 佐々木六戈 百韻反故 初學
葬につどふ人に春塵濃き日なり 大橋敦子
虚子像を拭ふ春塵なけれども 入海なみ子
鏡台をたま〜縁に春の塵 阿部みどり女 笹鳴
飾りある優勝杯の春の塵 丘はるか
黒豚の春塵まみれ杜甫の国 毛塚静枝
初冬の大塵取に塵少し 阿部みどり女 笹鳴
塵取と箒の間を鶫かな 日原傳
塵取にすこしかゝりて蟻の道 桜坡子
塵取になほ吹く風や鳥交る 飯田蛇笏 山廬集
塵取にはこびて藍を植ゑにけり 岡安迷子
塵取に今年の塵や掃納 泥谷竹舟
塵取に入れて戻りぬ蕗の薹 鈴鹿野風呂
塵取に啓蟄の虫あるあはれ 林翔 和紙
塵取に塵なく園の秋日和 池内たけし
塵取に尚吹く風や鳥交る 飯田蛇笏
塵取に押し込む桐の廣葉かな 桐一葉 正岡子規
塵取の手にも夕ベの蜘蛛の糸 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
塵取も夕日の中や日短き 銀漢 吉岡禅寺洞
塵取りにしほれてかゝる杉菜かな 松藤夏山 夏山句集
塵取をこぼるゝ塵や秋の暮 草城
墓の門に塵取かゝる盆会かな 芝不器男
大塵取日永の日影つくりけり 、 松藤夏山 夏山句集
枯菊に帚塵取休みをり 阿部みどり女 月下美人
秋日に憩へよ箒と塵取りを持ちつ妻よ 磯貝碧蹄館 握手
箒・塵取露けく下がり共同湯 高澤良一 随笑
虎落笛塵取に塵はなかりけり 五十崎古郷句集
銀杏散る巫女の箒に塵取に 郡良子
陽炎へるものはと見れば塵取か 池内たけし
鶯や塵取さげて老の妻 遠藤梧逸
きさらぎの風塵たちぬ墓籬 西島麦南 人音
きさらぎの風塵雨をこばみけり 西島麦南 人音
どんたくの琵琶かきならす風塵裡 林十九楼
三伏の風塵つけし肌かな 長谷川かな女 雨 月
凍土の上を風塵吹くばかり 長谷川素逝 村
春風塵犬もかたへに立ちどまる 原田種茅 径
枕丁や風塵つねの多摩郡 有働亨 汐路
欲が欲呼ぶ風塵の春袷 籏こと
水仙を買ひ風塵にまぎれ行き 中村汀女
沈丁や風塵つねの多摩郡 有働 亨
沈丁花夜の風塵の顔洗ふ 中島斌雄
祝ぎにゆく風塵はらむ薄羽織 殿村菟絲子「路傍」
空蝉を掌に風塵の山のこゑ 豊長みのる
窓外の風塵春の行かんとす 高浜虚子
落第の子と父と風塵へ去りぬ 中島斌男
葛水に松風塵を落すなり 高浜虚子「虚子全集」
蓬萌ゆ風塵つねの畦ながら 塩谷はつ枝
野の風塵穢れざるもの泉のみ 栗生純夫 科野路
除夜の風塵しばらく星をくもらしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風塵に紫華鬘幾菩薩 木村蕪城
風塵に羽摶ち連れたり春の雁 石田波郷
風塵に青萱泳ぐ隠れ村 下村ひろし 西陲集
風塵のいま鮮しや初日享く 小林康治 玄霜
風塵のそこひにあはく犬ふぐり 川島彷徨子
風塵のなか日あたりて土の冬 長谷川素逝 暦日
風塵のアカシヤ飛ぶよ房のまま 阿波野青畝「春の鳶」
風塵の中に夕日や海贏を打つ 橋本鶏二 年輪
風塵の中の日脚の伸びにけり 清崎敏郎
風塵の凪ぎし日蜻蛉一つ浮く 小池文子 巴里蕭条
風塵の午後となりたる桜かな 新村寒花
風塵の空かがやくは梨咲けり 前田 鶴子
風塵の空の煙突人を焼く 原田種茅 径
風塵やかがめばかたちなす土筆 河合凱夫 飛礫
風塵や一枝あまさずつつじ咲く 中村汀女
風塵をかぶるやわらう汗の顔 石橋辰之助
風塵をかぶれる昼の螢にて 細谷源二 砂金帯
黄梅のやや風塵によごれけり 大熊輝一 土の香
「払は水」あらゆる塵を浮かべます 夏石番矢
あめんぼうそこらの塵と違ふ莫し 高澤良一 素抱
ありなしの塵うつくしき二日かな 山元志津香
いささかの塵もめでたや事始 森川曉水
いとほしむ花瓣の塵や水仙花 会津八一
うつすらと夢にあそびて冬の塵 青柳志解樹
お火焼や塵にまじはる箒の神 才麿
お身拭末世の塵のかく多し 園田二狼
かざし見る眼鏡の塵や八月盡 高澤良一 寒暑
かりがねの塵も嵩なき月日かな 小池文子
ががんぼに宇宙の塵の落ちる音 中田美子
くず水やうかべる塵を爪はじき 高井几董
げじげじや塵とりの柄のゆるみいて 盛生高子
こほろぎや承塵の邊に聲す也 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こもかぶり解きたる塵を掃初に 尾亀清四郎
ころもがへ塵打拂ふ朱の沓 蕪村遺稿 夏
さくら咲き起居に目立つ部屋の塵 草堂
しぐるゝや塵やく煙ふたところ 岸風三楼 往来
そこばくの塵掃きて喪の年の庭 荒井正隆
そやされて果ては地の塵花水木 小澤かず子
ただのごみになりかけてゐる花の塵 辻桃子 ねむ 以後
てのひらにくれなゐの塵実朝忌 永島靖子
てのひらに塵とおぼしき種子を播く 佐藤美恵子
とりあへず塵に敷きけり今朝の雪 千代尼
なでてやる馬汗菩薩塵菩薩 岡野風痕子
なんと今日の暑さはと石の塵を吹く 鬼貫
ぬり膳や一日〜の歯朶の塵 青々
はつあきの日和の塵を掃き出せし 長谷川双魚 『ひとつとや』
ひとすじの川涸れるころ塵となる 津沢マサ子 空の季節
ひとはふり塵ののりゐる深雪かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ひとりにはひとりの塵や初箒 山田弘子
ひろ〜と塵もとゞめず春の水 比叡 野村泊月
ふと落ちてきしもの野火の塵なりし 石井とし夫
ふりかぶる塵のきよらに萩を刈る 亀井糸游
ぺしゃんことなりし秋の蚊塵と捨つ 高澤良一 寒暑
ほそぼそと塵焚く門の燕かな 内藤丈草
ほのとある月日の塵の漬菜石 池谷花城
ほんだはら塵の如けど食へといふ 八木林之介 青霞集
まつ青な花に會う塵の中の日雇 細谷源二
まなじりに細氷塵の泪なす 深谷雄大
まゆ玉やつもるうき世の塵かるく 久保田万太郎 流寓抄以後
みぞそばに塵もとゞめず水澄める 岡崎莉花女
み仏の塵も金箔御身拭ひ 藤田柊車
み佛に美しきかな冬の塵 細見綾子
ものの塵羽蟻のはねの落ちてあり 高橋淡路女 梶の葉
カタコンブ出てうそ寒の塵払ふ 福永法弘
一塵もなき冬空に日を満たし 上村占魚 鮎
一塵もなき炎天でありにけり 村松紅花
一塵もなき禅林の鴛鴦の水 高澤良一 寒暑
一塵もなき馬体へと草の絮 正木ゆう子 悠
一塵もゆるさず黒の冬帽子 前田普羅
一塵を許さざる地の初氷 石田勝彦 秋興
一歩出て塵を棄てけり露の宿 芝不器男
七夕の笹を積み行く集塵車 田中こずゑ
万物の一塵として年迎ふ 桂信子 草影
三椏の花に降り来る塵もなし 吉良蘇月
上潮の塵いつかなし涼舟 高野素十
不雨三旬乙女にうすき髭の塵 高橋睦郎 稽古
世の塵をうけすさすかは都鳥 都鳥 正岡子規
世の塵をうけぬやさすか都鳥 都鳥 正岡子規
世の塵を水に流して向島 正岡子規
世の塵を水に流すや向島 正岡子規
世を旅して寒紅梅一塵 金子兜太 皆之
九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ 森田 愛子
二日はや青三日月に塵もなし 原コウ子
五月鯉吾も都塵を好みて棲む 竹下しづの女句文集 昭和十一年
人の世の塵美しき雛調度 後藤比奈夫 花びら柚子
今日の塵焼くその上に夜の雪 阿部みどり女
仏塵に一僧失せぬ御身ぬぐひ 河北斜陽
仰向けに火蟲の塵へ源五郎 篠田悌二郎
仲見世に小菊の塵や菊供養 桑原志朗
仲見世や羽子板市の昨夜の塵 上條筑子
佐保路ゆく身に旅塵なし業平忌 井沢正江
余寒その後書棚の塵は誰が払ふ 成瀬桜桃子 風色
借りて履く楽屋草履や花の塵 稀音家塔九
假の家の塵を掃取うちはかな 蕪村遺稿 夏
元日や塵美しき日のひかり 角川春樹
元日や掃かぬ嘉例も松の塵 松葉-妻 俳諧撰集玉藻集
元日や部屋に浮く塵うつくしく 相馬遷子(1908-76)
元旦の塵ごと朱杯いただきぬ 永井龍男
冠の塵もはらはず秋暮ぬ 暮の秋 正岡子規
冬うらら鑑眞坐像もわれも塵 矢島渚男 延年
冬の蚊を咄嗟につかみ塵となす 松本進
冬塵の微塵となりて去らんとす 相馬遷子(1908-76)
冬晴るるわが身を塵と働かし 岡本眸
冬服の右ポケツトの底の塵 高澤良一 宿好
冬枯や塵のやうなる虫が飛ぶ 冬枯 正岡子規
冬麗の看経のまど塵もなし 及川貞 榧の實
冴かへる日は塵もなし漆塗り 耕二 (能登)
冷まじき鉱塵光らす闇の息吹 加藤知世子 花寂び
凩や勢田の小橋の塵も渦 其角
凭らざりし机の塵も六日かな 安住敦
出水引く中洲に塵の山残す さとう哲也(遠矢)
刈萱寺塵掃く雪嶺まなかひに 岡部六弥太
初時雨その時世塵無かりけり 高浜虚子
初秋や独りはらうて物の塵 千代女
初護摩や衣の塵を吹き飛ばし 古舘曹人
初釜やきらきらとして松の塵 奥坂まや
前髪をふるイカルスや花の塵 仙田洋子 雲は王冠
十二月都塵外套をまきのぼる 加藤楸邨
単席に蕨の塵を集めけり 松瀬青々
卯花や塵紙漉が垣の隙 昌夏 選集「板東太郎」
取あへず塵に敷けり今朝の雪 千代女
名月や大海原は塵もなし 名月 正岡子規
向日葵の影塵塚を越えにけり 榎本冬一郎 眼光
君が春箒に掃ふ塵もなし 君の春 正岡子規
君が琴塵を払へば鳴る秋か 夏目漱石 明治四十三年
君一人涼しきさまに塵ほこり 涼し 正岡子規
吹きつもる塵出なをして松の花松の花 千代尼
唐箕口塵のたまりてさゝ啼ける 廣江八重櫻
唯置て枕の塵や時鳥 千代尼
啓蟄や掃きて塵にも翅のあり 井沢正江 湖の伝説
喪隠りの塵も払はず三ヶ日 清水基吉
噴水の塵を浮むるほとりかな 後藤夜半 翠黛
四角な庭の青空へ机の塵はたいて座る 人間を彫る 大橋裸木
図書堆裡春たつ塵の徴かなる 西島麦南 人音
埋火や家は幾代の煤の塵 野坡
埒明けて目の塵払ふ競馬かな 暁台「暁台句集」
堅物は菊にもありて塵寄せず 高澤良一 燕音
塗床や歯朶一ひらの塵を見し 春梢女
塵あまた空をただよひ春逝くか 桂信子 草影
塵あらぬ帛紗塵打ち宗易忌 井沢正江 湖の伝説
塵かごの赤きに下宿さくら草 赤松子
塵かと吹けば生きてゐて飛ぶ 山頭火
塵さわぐ七つの鉄の橋の上 夏石番矢 楽浪
塵すこし掃き落したる秋日和 後藤夜半 底紅
塵たいて立退く門の暮秋かな 石原舟月 山鵲
塵つくる和布は焼いて食ふものか 森川暁水 淀
塵としてややうづたかき桜蘂 桂信子 草影
塵とりにすこしかゝりて蟻のみち 大橋櫻坡子 雨月
塵とりに凌霄の花と塵すこし 高野素十「初鴉」
塵とりをこぼれし落葉かへりみる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
塵とるや又つながりし蟻の途 阿波野青畝
塵と見て露にもぬれそ萩の花 千代尼
塵ながすほどにも降らじ春の雨 凡兆
塵なきを掃く学僧や鑑真忌 肥田埜勝美
塵なくて心も水もすみた河 正岡子規
塵にまじる錢さへ京の師走かな 師走 正岡子規
塵のごとくアカシヤの花手に足に 澤木欣一
塵のごと樗が散りぬ二日月 小松崎爽青
塵のごと沈みて一つづつ蝌蚪よ 行方克己 昆虫記
塵のはてでふくよかな母に会つた記憶 細谷源二
塵のまま眠る合歓の葉浮浪児よ 香西照雄 素心
塵の世の松を鳴らして涅槃西風 清原枴童
塵の中にくれ行く秋の夕日かな 秋の夕日 正岡子規
塵の室暮れて再び鷓鴣を想ふ 渡辺白泉
塵の身もともにふは〜紙帳哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
塵はみなさくら也けり寺の暮 炭 太祇 太祇句選
塵はやき菖蒲の水の落し口 川崎展宏
塵ひとつなき道場や弓始 中村吉之丞
塵ひとつなし雲海の方十里 荒川文雄 『銀河』
塵ふかく萬巻の書の金ン凍てぬ 西島麥南
塵ほどに鳶舞ひ上る卯月かな 梅室「梅室家集」
塵ほどの蝶夏萩の中を飛ぶ 松瀬青々
塵もなき朝の机や初嵐 原 石鼎
塵よりも小さき心に旅の冬 依田明倫
塵をだにすゑじとぞ思ふなまこかな 山夕 選集「板東太郎」
塵ハなし心も水もすみた河 正岡子規
塵塚といふも椿の花ばかり 福田蓼汀 山火
塵塚にひかりさまよふ秋の暮 原裕 青垣
塵塚に枇杷の葉ばさと投げてけり 篠崎霞山
塵塚に蕣さきぬ暮のあき 太祇
塵塚や扇の骨に秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
塵塚や烏のつゝく田螺殻 田螺 正岡子規
塵夫出でてこころを遣らふ野分浪 山口誓子
塵捨てて秋の海荒れながめゐる 阿部みどり女
塵捨てに出てそれなりや梅の木戸 阿部みどり女 笹鳴
塵捨てに出て蟇見たり冬終る 伊東宏晃
塵斗にとりし紅葉を吹きちらし 大橋櫻坡子 雨月
塵斗を置き散紅葉掃きはじむ 橋本鶏二 年輪
塵焚きて木末の春を惜みけり 温亭句集 篠原温亭
塵焼炉火中を通るぎすの声 百合山羽公 寒雁
塵界に辻褄合わすゆすらうめ 三好夜叉男
塵穴に燐寸一本冬日和 後藤夜半 底紅
塵穴を掘つてはじまる避暑ぐらし 太田育子
塵箱に雨がしぶきて秋の潮 木村蕪城 寒泉
塵籠に露むすびをり十三夜 西本一都 景色
夏ふけて梁の塵も夕焼けぬ 内藤吐天 鳴海抄
夏炉焚き馬臭も塵もなかりけり 堀口星眠 営巣期
夏痩や机の塵の書一巻 島村元句集
夏蝶やはらひかねたる旅の塵 小林康治 四季貧窮
夕富士や除日の塵を捨てに出て 有働亨 汐路
夕汐や塵にすがりてきり〜す 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
夕藤や王冠あまた塵の中 横山白虹
夕風の塵のごとしや水すまし 有働享
外陣仏煤に蒙塵し給へり 西本一都 景色
大井川波に塵なし夏の月 清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉
大牡丹塵吸ひ底に緋を湛ふ 香西照雄 素心
大空に塵とゞめざる初音かな 小川軽舟
大黒の小槌の塵も師走かな 加藤耕子
天界に塵の狂乱蘆を焼く 石井とし夫
太陽も宇宙の塵か日向ぼこ 大塚千々二
夫の脱ぐ白シヤツ世塵まみれかな 梅里全子 『祝矢』
夫への思慕をさえぎる塵あくた 鎌倉佐弓
夫婦して磨く玻璃戸の年の塵 高澤良一 随笑
女神彫る氷塵の綺羅身に浴びつ 川島千枝
子なき居のうすき塵掃く五月かな 谷口桂子
学校と塵塚もあひ梅雨の寺 西本一都 景色
室咲や午後は机辺に塵うかび 岸風三楼 往来
寒の庭父が掃く塵の僅かなる 瀧春一 菜園
寒塵のきらきら立てり死者運び 友岡子郷 翌
寒夕焼一塵となり列車去る 仙田洋子 雲は王冠
寒椿落ちたるほかに塵もなし 篠田浩一郎
寒燈にひとり寝る塵たちにけり 中村草田男
寒菊に古鏡の塵を払ひけり 紫影
小家の掃除凍河に黄なる塵落す 細谷源二 砂金帯
屋根替の塵掃き下ろす水の上 比叡 野村泊月
山家集夜長の塵をはたきけり 野村喜舟 小石川
山寺やむざと塵すつ梅の崖 飯田蛇笏 山廬集
山焼くに似て一冬の塵焼かる 村越化石 山國抄
山茶花に塵あげて朝の掃除かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
山茶花を机の塵や来山忌 松瀬青々
山鳥の尾に見る*塵や冬籠 桃隣
岩燕塵の如しや滝の前 深見けん二 日月
川原石の隙を見つけて花の塵 高澤良一 燕音
工房の木偶おろおろと花の塵 古舘曹人 樹下石上
市の塵すこしかゝれど干飯かな 阿波野青畝
市の塵傀儡の髪にかゝりけり 西島麦南 人音
帚とり萩の塵より掃きはじむ 岩崎瑞穂
帚目にひきずられをり萩の塵 京極杞陽
干蕨かたづけしあと塵もなし 小川軽舟
年々や桜をこやす花の塵 芭蕉
年の塵ホースを先斗町に出す 古舘曹人 樹下石上
底清水心の塵ぞしづみつく 服部嵐雪
底清水心の塵もしづみつく 嵐雪「其袋」
庵の塵掃きとる秋の団扇かな 西島麦南 人音
弁当のまはりの塵や松手入 桂信子 草影
彫初の工具諸々塵もなし 中島築邦
待つ春や氷にまじる塵あくた 智月 俳諧撰集玉藻集
心して塵に染まらぬ鷹の爪 高澤良一 素抱
忘年や身ほとりのものすべて塵 桂信子(1914-)
情事話頭に兵塵想ふこの柳 河東碧梧桐
我が道を行けばガンガン浮塵かな 岸本マチ子
戦場に一塵もなき菊人形 竹下陶子
戦塵によごれた蝶がここにもいる 三谷昭 獣身
掃あへぬ桃よさくらよ雛の塵 炭 太祇 太祇句選後篇
掃いてゐて供養の菊の塵すこし 木津柳芽 白鷺抄
掃かれたる塵より這ひ出冬の蝿 吉永とほる
掃きよせし花の塵塚くれおそき 清原枴童 枴童句集
掃きよせて花冷えと言ふ塵少し 安養白翠
掃き寄せし塵の中より冬の蜂 黛まどか
掃き寄せてきのふの塵に牡丹の芽 神蔵器
掃き寄せて餓鬼三人の寒の塵 小林康治 四季貧窮
掃くほどの塵もなかりし御墓かな 篠原鳳作
掃初の塵は門川汚さざる 森田峠
掃初の塵もなかりし敷舞台 高橋すゝむ
掃初の箒のさきの松の塵 芝原無菴
掃初や大玄関に少し塵 左右木韋城
掛大根この世に塵のなきごとし 田部谷紫
摘んで来たままで若菜は塵ばかり 斯波園女
放課後の塵焼く教師葉鶏頭 山田弘子 初期作品
散る花や鳥も驚く琴の塵 松尾芭蕉
数へ日の香炉に塵もなかりけり 澤村昭代
文机に塵うすうすと春の風邪 大野富美子
断崖の塵吹き落す冬の海 銀漢 吉岡禅寺洞
新樹よりこぼるる塵のやうなもの 青葉三角草
日々掃いて日々の軽さよ菊の塵 高田美恵女
日光は太陽の塵蝌蚪生る 鷹羽狩行
日脚のぶ左右に塵の少し立ち 阿部みどり女
明易し備後赤坂塵もなく 小川三補子
春さむうきびしくぬぐふ玻璃の塵 鈴木しづ子
春を惜む心ほの〜塵拾ふ 渡邊水巴 富士
春冷やうすむらさきの窯の塵 西本一都
春寒し縫いぐるみ積む集塵車 三澤律乃
春寒の土かたくなに塵をとめず 長谷川素逝 暦日
春暁や征くに送るに塵起たず 渡邊水巴 富士
春水に塵捨てゝ住む二三軒 清原枴童
春水の油も塵も河の幅 汀女
春空を飛び交ふ塵となられけん 長谷川櫂 虚空
春風に塵もほどくる氷かな 智 月
春風の塵かと見れば蚊の一つ 春の蚊 正岡子規
春風や軽塵ほのと路の草 臼田亞浪 定本亜浪句集
昼畳七夕様の塵を掃く 阿部みどり女 笹鳴
晩年の塵すこし立て冬籠 小林康治 『潺湲集』
暑にこもる畳に塵をとどむなく 長谷川素逝 暦日
暗い汽缶車防塵眼鏡の顔つき出し 鈴木六林男 第三突堤
暗がりに鬼灯市の塵匂ふ 行方克巳
暮れかぬる花の塵より鯉の口 高橋睦郎 稽古
書庫の塵冬日親しくなりにけり 飯田蛇笏 椿花集
月一つ湖水に塵もなかりけり 月 正岡子規
朝寒み拔刄にさはる塵もなし 朝寒 正岡子規
朝寒や掃くほどもなき閨の塵 西島麦南 人音
朝顔に蚊帳とくとつて塵もなし 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔や塵紙を漉く一つ家 正岡子規
木枯が塵の如くに鳶を掃く 原 天明
木苺は車塵にまみれゐて赤し 坊城中子
未練をも年の塵をも払はざる 石原八束 『幻生花』
本の塵本に舞ひ降る煤払 高澤良一 さざなみやつこ
村の塵ほとんど枇杷の掛袋 森田峠 三角屋根
村中に椿の塵の殖えにけり 松本たかし
東風の塵胸に吹きつけくる故郷 原裕 葦牙
松の塵しきり降り来ぬ嵯峨念仏 平松葱籠
松の塵ふりかかりたる茸かな 大木あまり
松の塵をりをり落つれ墓詣 芝不器男
松の塵浮みて焼くる栄螺かな 阿部歔木
松風の降らせる塵や弓始 上杉緑鋒
枝垂るゝや辻の柳の塵三斗 尾崎紅葉
枯芝に大学祭の塵あくた 行方克己 無言劇
枯萩の塵かぶらねば刈られずに 稲畑汀子
桐掩ふ庭の清水に塵もなし 清水 正岡子規
桝酒に一点の塵冬はじめ 鈴木鷹夫 春の門
梅かよへ我身の塵を竹の風 立花北枝
梅咲いて湯婆の塵も二七日 西島麦南 人音
梨の花とんで母屋の塵となる 平畑静塔
森の中塵と銀扇露まみれ 阿部みどり女
楮撰る微塵の塵も見のがさず 蛯江ゆき子
極寒の塵もとどめず岩ぶすま 飯田蛇笏(1885-1962)
権利義務懶惰な塵にまみれたる 藤木清子
正月や塵も落さぬ侘籠 宮部寸七翁
武具・雛具少し塵被て夏館 岡本差知子
武家町の塵なき小路夏衣 中西しげ子
武満忌ピアノに東風の塵幽か 山元志津香
歯朶の塵こぼれて畳うつくしき 大峯あきら 宇宙塵
歯朶の葉の塵清らなり足袋の先 紅葉
歳晩やキネマはねたる市の塵 銀漢 吉岡禅寺洞
毛中書訪ひかねつちまたに塵をきく 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水ゆたか都塵は遠し早稲の花 及川貞 夕焼
水仙の露に眼の塵を洗はんか 水仙 正岡子規
水巴忌が過ぎて一塵なかりけり 萩原麦草
水引草に野分の塵のたまりけり 龍胆 長谷川かな女
水打つて石無一塵夕の星 川村紫陽
水甕の水に浮く塵冬に入る 桂信子 黄 瀬
水盤に浮びし塵のいつまでも 高濱年尾
水鳥もふねも塵なり鳰の海 梅室
水鶏ゆくやこの日宋研の塵をあらふ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
氷上の塵を掃きをり採氷夫 小林愛子
氷下魚漁氷塵は日を吹き浚ふ 金箱戈止夫
氷塵のおのれまぶしむ光かな 柚木 紀子
氷塵の煌めく由布の初日の出 小西 藤満
泉水をよごせる塵や冬構 楠目橙黄子 橙圃
泡を吹き塵をつまみぬ紙漉女 湯浅五生
波の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉
波郷忌の巷塵よどむ小名木川 松倉ゆずる
洗鯉に落つる葭簀の塵不問 高浜虚子
洛中の屋根ことごとく花の塵 長谷川櫂 蓬莱
浪の間や小貝にまじる萩の塵 芭蕉
涅槃会やあめつちふかく塵とべる 平田繭子
涅槃図の裾人間の塵立ちぬ 丸山景子
涼しさや塵なき風の茂り吹く 大谷句佛 我は我
淨らかの餉(け)を数ふれば飛ぶものが土に下りたち啄(つつ)く塵泥(ちりひぢ) 高橋睦郎 飲食
清浄と夏書の一間塵もなし 河東碧梧桐
清滝や波に塵なき夏の月 清滝や波に散り込む青松葉 大井川波に塵なし夏の月 松尾芭蕉
渚まで塵捨てにゆく野分かな 鈴木真砂女 生簀籠
溝蕎麦や入日の塵の賑はしき 本宮銑太郎
漂へる団扇の文字も船の塵 米沢吾亦紅 童顔
漲りて一塵を待つ冬泉 飯島晴子
濡れて付く佛足石に萩の塵 川崎展宏
濡れわたり草の匂ひや花の塵 高田正子
濡縁に一塵おかず解夏の寺 竹内素風
炉開いてほんの少しの塵を掃く 星野立子
炎塵の帽脱りて子のひとりごと 楸邨
炎昼のしきりにこぼす松の塵 鈴木鷹夫 大津絵
炭の塵きらきら上がる炭を挽く 川崎展宏
焙りもむ青のりの塵たち消ゆる 森川暁水
焙炉場の塵といえるも茶屑かな 平松荻雨
煙曲げけふより秋の塵焼炉 百合山羽公 寒雁
熊野路の塵もとどめぬ夏薊 小泉八重子
片時雨塵外孤標筆一本 加藤郁乎 江戸桜
牡丹散つて結界寸土塵立たず 豊長みのる
牡蠣舟に流るる塵も夜なれや 宮部寸七翁
狂へとて夏の胡蝶に花の塵 松岡青蘿
狗背の塵にゑらるるわらびかな 嵐雪
狗脊の塵にゑらるゝわらびかな 服部嵐雪
猿山のこのもかのもに花の塵 川崎展宏
玉砂利や塵ひとつなき冬日影 石川桂郎 高蘆
琴の塵掃へば遠きこてふ哉 松瀬青々
瑠璃沼の塵にひとしき水馬 長田等
甃花塵止めず隠元忌 青木月斗
町に飛ぶ塵利根堤焼くとかや 石井とし夫
畳の塵をつまんで燃やす深海魚 久保純夫 瑠璃薔薇館
病む君に春行く宿や琴の塵 行く春 正岡子規
白菊の目にたてて見る塵もなし 松尾芭蕉
白萩の塵掃く日々も過ぎにけり 深見けん二 日月
白障子一枚塵土隔てけり 伊藤敬子
盆荒の波へ掃き出す船の塵 鷹羽狩行
目に見えぬ塵を掃きたる寒露かな 手塚美佐
目の塵を母乳で流す麦の秋 小野里久子
目隠しか塵の捨場の山牛蒡 阿波野青畝
目高孵る塵のごときが飛びちがひ 野澤節子 黄 炎
眠る蝶をり〜塵をあほちけり 中島月笠 月笠句集
眼の衰へ月光の塵拭へども 齋藤愼爾
矢車草たまさか机上に塵なき日 峯岸杜丘
石膏のビーナスに塵卒業期 蘆野秀子
硯海に松の塵吹く夏書かな 橋本鶏二 年輪
磨りためし墨に塵なき夏書かな 高浜虚子
禅寺も落花の塵はとがめなし 阿波野青畝
福わらや塵さへ今朝のうつくしき 千代女
福藁の塵はいとはじ著衣始 春波
福藁や塵さへけさは美しき 千代尼
福藁や塵さへ今朝のうつくしき 千代女
秋の谿手が出て尼の塵すこし 加倉井秋を 『欸乃』
秋の風枕の塵もとめあへず 飯田蛇笏 山廬集
秋昼や見いでて拾ふ庵の塵 西島麦南 人音
秋晴や塵塚焼くるうすけむり 烏頭子
秋祭すみし塵掃く峠茶屋 渡辺一魯
秋風に浮世の塵を払けり 菊舎尼
種採や夕日にふるふ箕の塵 山本洋子
空つ風六区は塵をとばすばかり 千葉玲子
空に地図終冬の塵いつさい焼く 寺田京子 日の鷹
空を飛ぶ塵やひかりや柳萌ゆ 耕二
空澄みて今日焚く塵に菊の屑 古賀まり子 緑の野
空見つつ温室の塵身にまとふ 原裕 葦牙
空青し極月の塵宙を舞ひ 桂信子 「草影」以後
立冬の塵穴菊を捨てそめし 皆吉爽雨
立冬や螺髪の渦に塵たまり 黛 執
立春の晴れて掃き出す堂の塵 中條睦子
立秋の塵の中より月出づる 岩田由美
竹の葉散る名利の塵を払ふかに 高澤良一 寒暑
筆の尖一塵嫌ふ寒夜なり 荒井正隆
筆耕の机の塵や日脚伸ぶ 野崎方道
筮竹に塵なき冬の机かな 冬 正岡子規
簟心の塵もはらひけり 几董
籠あけて蓬にまじる塵を選る 高濱虚子
籬より捨てたる塵や春の水 比叡 野村泊月
籾の塵殊に童の目鼻かな 米沢吾亦紅 童顔
籾蒔のすみしばかりの水の塵 高濱年尾 年尾句集
糸屑のひとすぢも塵日脚のぶ 阿部みどり女
紫の塵になりけり鉄線花 八木林之介 青霞集
紫の塵やつもりて問屋もの 炭 太祇 太祇句選
絨毯の年古る塵に凍火鉢 西島麥南
絨緞を掃く軽塵や雪日和 西島麦南 人音
緑拭きて楓の花を塵とせず 及川貞
練供養衆生の塵を浴びたまふ 山田弘子 螢川
縁拭きて楓の花を塵とせず 及川貞 榧の實
罌麦や秣刈りにし跡の塵 尾崎紅葉
羽で掃く机の塵や日短 山本洋子
老二人塵もあげずに避寒宿 富安風生
聖夜まつ戸口氷塵流れをり 堀口星眠 営巣期
聖樹下に踊りてはらふ塵少し 原裕 葦牙
脱穀の塵より生えて棒の足 竹田青雨
脱衣箱厄日過ぎたる海の塵 宮武寒々 朱卓
腸の塵を洗はん沖膾 沖膾 正岡子規
臘八会栗鼠が走りて塵少し 牧岡歌子
臘梅やこの世の塵をはや浮べ 鈴木貞雄
臼の搗き塵浴びぬものなき春隣 安斎櫻[カイ]子
舞は過ぎし夜を春に塵白む灯よ 安斎櫻[カイ]子
芙蓉落つ出さぬ手紙に塵すこし 谷口桂子
芭蕉風吹いて塵浮く手水鉢 西島麥南 金剛纂
芯に塵たいせつな雪さういふ雪 柚木紀子
花の塵つけてすつぽん浮びけり 内山 亜川
花の塵ならで形見の札小札 川崎展宏
花の塵にまじるはうしや風の神 山口素堂
花の塵掃く仲見世のべつ甲屋 大坪景章
花の塵掃く草帚やはらかき 綱 ヨキ
花も今塵に撰らるる蜆かな 斯波園女
花人の草履の塵に朽つる橋 西山泊雲 泊雲句集
花冷や掃いて女の塵すこし 稲垣きくの 黄 瀬
花吹雪まみれ憂き世の塵まみれ 小出秋光
花御堂柱かぼそく塵もなし 堀口星眠 営巣期
苗売の去りし門辺に塵少し 松本 進
若水にはや塵のうく日影かな 籾山梓月
若草や草履の裏に塵もなし 若草 正岡子規
茸の塵掌にかきよせて黄なるかな 右城暮石 声と声
草むらに塵捨ててあり花糸瓜 田中陽洲
草市の立ちたるよべの塵すこし 後藤夜半 翠黛
荒星の一塵もなき額の上 山田珠み
菊さくや十二街頭の塵の中 菊 正岡子規
菊の灯や坐せば塵浮く硯水 宮武寒々 朱卓
菊供養はてたる菊の塵もなし 行方克己 昆虫記
菊売るや十二街頭の塵の中 子規句集 虚子・碧梧桐選
菊賣るや十二街道の塵の中 菊 正岡子規
萩の塵萩が掃きをり美しや 西本一都 景色
落ちてくるときのゆつくり野火の塵 石井とし夫
葉も塵もひとつ台(うてな)や雪の花 千代尼
葛の塵むすびて泛ぶ晒し桶 後藤夜半
葛水やうかべる塵を爪はじき 几董
葛水や一塵とむる箸の先 小杉余子 余子句選
葛水や一塵発矢と爪弾き 松根東洋城
葭簾数寄屋好みの塵もなし 水原秋櫻子
蒙塵や重い水車の谷間の石臼 高柳重信
蔵三階一塵とめず秋涼し 林翔 和紙
蔵間ヒの塵掃き出すや寒椿 村山たか女
蕣や人の心に塵もなし 朝顔 正岡子規
藁覆ひ解く塵かかり寒牡丹 橋本鶏二 年輪
虫干の塵や百年二百年 正岡子規
蜩に黄金の塵の躍るべし(平泉光堂) 内藤吐天
蝉とべり千年杉の塵として 百合山羽公
蝉穴にとどいてゐたる星の塵 加藤みき
蝶とんで我身も塵のたぐひ哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蝶凍てて触れなば塵とくづるるか 宇都木水晶花
行く春に塵をも付けず浪の上 中村史邦
行春や雑木のはなも瀞の塵 木津柳芽 白鷺抄
袷着てむかしごゝろや花の塵 高井几董
裏返るうんかの塵に爪とばす 新村写空
西郷窟一塵もなき涼しさよ 堀口星眠
読初は夫の戦塵支へし書 脇本千鶴子 『てんと花』
足袋綴りしもの赤う塵と片寄せつ 安斎櫻[カイ]子
足袋裏に舞台の塵や宵の春 龍胆 長谷川かな女
踏青や飴屋にかゝる綺羅の塵 青き踏む 正岡子規
身の塵を拂ふごとくに布団打つ 田島蔦子
軽塵や冬隣る川縁の日向 内田百間
輪飾や譲りの鎗の承塵にも 会津八一
輸送船はかなし波止場の波の塵あくた 栗林一石路
辛夷咲き万蕾いまだ空の塵 林翔 和紙
返り咲く山吹に掃く松の塵 阿部みどり女
透析の身やひとひらの花の塵 朝倉和江
通し鴨塵焚く煙あびてをり 皆川盤水
遍路の荷おろす床几に花の塵 深川正一郎
達磨忌やしびりくさりて浮世の塵 洞雨 選集「板東太郎」
達磨忌や浮世の塵を琥珀珠数 才麿
遠山や馬も日傘も橋の塵 尾崎紅葉
遠足の塵焚きて巌焦がすなり 和田 祥子
適塾の天秤皿に冬の塵 倉持嘉博
遺句集となり損ねたる花の塵 長谷川櫂 虚空
邪鬼あをし秋暑の塵を鼻におき 桂樟蹊子
郁子の花陶師が門の塵となる 桂樟蹊子
都塵濃し緑恋しと鯉幟 竹下しづの女句文集 昭和十一年
都鳥座職の塵を河へ掃く 福田蓼汀
野分まへ或いは野分あとの塵 森田峠 避暑散歩
金箔は塵をとどめず鏡花の忌 田宮尚樹
門松を立て終りたる塵を掃く 松田水石
開帳といふも閻王塵被り 園田弥生
閼伽桶や梅二ン月の水の塵 西島麦南 人音
降り足らぬ残暑の雨や屋根の塵 永井荷風
陰雪に世帯の塵をはばからず 行方克巳
雁道の塵もつもれば大和なる 攝津幸彦 鹿々集
雪の月項に二日の塵を捨つ 阿部みどり女
雪は塵に塵は我にならざるも 夏石番矢 メトロポリティツク
雪来るか塵焚いて庭しらじらし 石川桂郎 四温
雲の峯塵の都に立ちにけり 高浜虚子
霜よけの塵もうき世の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
霧の海に朝餉の塵を掃く名残り 宮武寒々 朱卓
霧染めて焚きつぐ塵や牧仕舞 塩谷はつ枝
露の宿掃き出す塵もなかりけり 富安風生
露結ぶ明日焚かるべき塵の上 岡本眸
青年に万緑の塵見えず飛ぶ 原裕 葦牙
青東風の塵をとどめず神火もゆ 古舘曹人 砂の音
青簾塵もとどめず亡母の室 柴田白葉女 遠い橋
静かなる起居の塵や冬座敷 富安風生
静なる起居の塵や冬座敷 富安風生
頬被解いてうき世の塵払ふ 宮下萠人
風の木の氷塵きそふ岳の前 阿部ひろし
風邪ひいて造花につもる塵少し 谷口桂子
風邪人たつきの市塵浴びもどる 西島麦南 人音
骨蒸や呼子の舟に年の塵 古舘曹人 樹下石上
高砂や雑煮の餅に松の塵 野坡
鳥雲に入るや浮世は花の塵 尾崎紅葉
鳥雲に水辺の椅子の塵はらふ 岩淵喜代子 朝の椅子
鴬に長刀かゝる承塵かな 榎本其角
鶏頭の頭の塵払ふ雨来たり 高澤良一 燕音
麻畑や頭へのぼる塵火の香 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●あくた
*ひつじ田に芥焼きゐる能登の晴 廣田宏美
いぶりゐる芥にもまた寒鴉 鈴木洋々子
うねりては芥打ち寄す盆の海 谿昭哉 『航跡』
うら枯や芥のやうな蜆蝶 細見綾子 花寂び
この河の芥かがやき静かに聖夜 町田しげき
こほろぎに芥のかさのやはらかし 日美清史
さら〜の芥かゝれり簗の上 楠目橙黄子 橙圃
しぐるるや芥ふちどり日本海 岸田稚魚 『負け犬』
ちりあなに花も芥も暮の春 比叡 野村泊月
つらなれる芥の沖の残り鴨 五十嵐盤水
づかづかと雪踏み出でて芥捨つ 吉野義子
まだきしむ野分芥の入江かな 辻桃子
やまぶきの花の下ゆく芥かな 闌更
ゆく水の芥かけしやかきつばた 立花北枝
よしなしやさでの芥とゆく蛙 服部嵐雪
一人格崩れむとして汝が胃の腑芥の穴の如底知らぬ 高橋睦郎 飲食
九頭竜の岸の芥の辣韮かな 阿波野青畝
人の世の芥を浮かべ秋の潮 池田秀水
人置かぬ芥火峡の走り梅雨 中谷和歌
伊勢の田の芥に下りて冬の雁 河東碧梧桐
八月の上げ潮に乗る芥かな 野田きみ代
八月尽芥たゆたふ橋の下 藤田初巳
再燃の芥火雉子も一鳴きす 村越化石 山國抄
冬がれや芥しづまる川の底 移竹
冬の河崖より芥投げ捨てられ 沢木欣一
冬川に塞がる程の芥船 冬の川 正岡子規
冬川に芥浮べて水浅し 青峰集 島田青峰
冬川に赫と日照りし芥かな 清原枴童 枴童句集
冬川に鴨の毛かゝる芥かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬川やのぼり初めたる夕芥 杉田久女(1890-1946)
冬川や芥の上の朝の霜 几董
凍らむとつぶやく汀寄る芥 敏雄
初凪の芥に芽吹く玉葱よ 高麗銀糸尾
剃捨て見れば芥や秋の霜 諸九尼
卯の花や畑の芥火炎揚げ 尾崎迷堂 孤輪
古沼の芥に春の小魚かな 春の魚 正岡子規
啓蟄の土を覆へる芥かな 桂信子 花影
地球儀を抛り晩夏の芥とす 木村蕪城
垣繕ふ芥をながす千早川 河北斜陽
埋もれて啼くや芥のきり〜す 闌更
増水に芥流るる流灯会 高梨水青
夜の港極暑の芥たたへたる 五十嵐播水 埠頭
大寒の川の芥を棒で押す 梶山千鶴子
大川の芥を掬ふ木歩の忌 須賀允子
大年の悔にも似たる芥焚く 加藤知世子 黄 炎
孕み馬風の芥を脚に留め 中戸川朝人 星辰
寒雀芥もろとも流れけり 岩田昌寿 地の塩
山吹の花流れよる芥かな 山吹 正岡子規
崩れ簗芥よせつつ水清し 山田八重椿
川開明け行く水の芥かな 杉野海棠
引汐の芥置き去り十三夜 鈴木真砂女 生簀籠
強霜の芥焚く火を厚くせり 岸田稚魚 筍流し
忙中や芥より芽の吹きいでて 成田千空 地霊
拒みゐし雪積みはじむ海の芥 鷹羽狩行 月歩抄
掃捨て見れば芥や秋の霜 諸九尼
新緑や芥のごとき汽車の中 百合山羽公 故園
春潮の満ちくる芥上下して 岩田由美 夏安
昼顔や芥つゝき出す垣の穴 木歩句集 富田木歩
暖冬の果ての芥に火をかけよ 鳥居美智子
暮潮の芥まとひぬ鯊の魚籠 水原秋桜子
月に掃く門の芥や松納め 婉外
朝寒の舟から捨つる芥かな 大谷句仏
朝寒や並べて掘りし芥穴 白水郎句集 大場白水郎
朝雉子や吾は芥をすてゝゐし 綾子
朝露や芥焚きをるうすけむり 阪田昭風
杭といふ杭に芥や出水引く 下村梅子
枯菊も芥のひとつ水に浮き 桂信子 黄 瀬
極月やほうと立ちたる芥の火 岸田稚魚
歳晩の川さかのぼる芥かな 片山由美子 風待月
歳晩の芥両手に弥次郎兵衛 嶋崎専城
毛見か權芥の如く人を言ふ 松瀬青々
水ぬるむ杭を離るゝ芥かな 内田百間
水涸れて蛇籠にたまる芥かな 桜井芳水
水筋は涸れて芥や冬の川 冬の川 正岡子規
水鳥や花と浮びし雪芥 久米正雄 返り花
汐干潟大都の芥焼くけぶり 瀧春一 菜園
池涸れてしまひし芥何やかや 高濱年尾 年尾句集
沢瀉や芥流るゝ朝の雨 佐藤紅緑
流れ海苔はすくはれて芥黒きかな 雑草 長谷川零餘子
浜朧芥焼く火の高からず 関森勝夫
浜芥焼きて迎へる島の神 山田節子
浪かげに生るゝ芥弥生尽 銀漢 吉岡禅寺洞
海の芥みなうちあうてどこまでも 細谷源二 砂金帯
海月漂ふ芥一切かかはらず 大澤ひろし
湖の芥に添うて流れる鴨の羽 桂信子 遠い橋
火の芥燃え終る誰もかゝはらず 広瀬霜平
焔をあげて芥ますます暮春の香 飯田龍太
焚きつくす畑の芥や別れ霜 みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
牡蠣舟の舳をゆく月の芥かな 岸風三樓
白芥のうしろの原や青嵐 青嵐 正岡子規
盆の波昨夜の芥を濡らしけり 桂信子 草影
短日の濡れし芥を焼いてをり 猪狩セイジ
礁に焚く芥の炎春立つ夕 松村蒼石 雪
秋の浜芥に混ざり異国の壜 河井壮次
秋の海芥に根づく藻が真青 加藤知世子
秋晴や*どをふるひし芥あり 銀漢 吉岡禅寺洞
秋雨や出船のあとの大芥 五十嵐播水 埠頭
空壺に掃き込む芥や返り花 内田百間
立つ迹を頭巾ではくやたばこ芥 一茶
精霊に添ひて芥も流れ出す 岬雪夫
臘八会芥もくたの穴掘りて 宮坂静生 樹下
舟影に芥をはこび鯊の潮 桂信子 遠い橋
船のまわりに芥なき潮や秋の暮 楠目橙黄子 橙圃
芥うく水の面はるかに日あたたか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
芥かとまがふ浮巣に天明くる 有働 亨
芥く馬めやには涙かとも見ゆ 細谷源二 砂金帯
芥しづめ元日の川流れをり 行方寅次郎
芥ひそかに都心へのぼる夜の岸壁 湊楊一郎
芥より探す草履や注連作り 山田弘子 初期作品
芥出す長スカートの素足かな 吉田つよし
芥流るゝ春尽日の博多川 清原枴童 枴童句集
芥火かあらず野末の秋没日 篠田悌二郎 風雪前
芥火に沈丁焦げぬ暮の春 飯田蛇笏 霊芝
芥火のいきれる空や雁渡る 安斎櫻[カイ]子
芥火の潮を舐めて春みぞれ 中戸川朝人 星辰
芥火や馬鈴薯咲けりどんよりと 石塚友二 光塵
芥焚くうしろにはかに十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』
芥焚く勤労感謝の日の渚 酒井裕子
芥焼くうすき煙や梅の寺 竹田小時
芥焼く朝のけむりや菊畠 河野静雲 閻魔
芥焼く火の粉刹那に雪と化す 昆ふさ子 『冬桜』
芥焼く炉のゆきかへり草虱 石川桂郎 四温
芥焼く煙のなかの冬の蝶 澤木欣一
芥燃ゆ桜まつりの灯の中に 田口俊子 『こととひ』
芥田に灰据わり水温みけり 廣江八重櫻
芥積めば火をつけて置く遅日かな 小杉余子 余子句選
芥穴桜散り込む深さかな 大場白水郎 散木集
花あはれ泥鰌もあそぶ芥沼 室生犀星 犀星發句集
花みづき川は疲れて芥溜む 角川源義
花守の芥を焚きて更かしをり 今井千鶴子
花見舟芥の岸にもどりけり 境野大波
茶の花や冬になんぬる芥火も 尾崎迷堂 孤輪
葉桜の樹液鬱々と芥燃え 桜井博道 海上
蓮枯れて芥の水となりにけり 草間時彦 櫻山
虻鳴くや芥火消ゆる灰の上 廣江八重櫻
虻鳴くや野川の芥の樋に溜り 内田百間
蛤の芥を吐かする月夜かな 一茶
蛤の芥を吐する月よかな 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
行春の芥の中に舵休む 五十嵐播水 埠頭
裏門や薺花咲く芥(ゴモク)みち 蘇山人俳句集 羅蘇山人
西瓜舟淀の芥の中に着く 米沢吾亦紅 童顔
誰も赤い羽根つけて芥が匂ふ 加倉井秋を 午後の窓
逝く春の水門芥の寄るべかな 山口草堂
遊船や芥屋(けや)の大門(おほと)はすぐそこよ 高浜年尾
道頓堀に赤き芥や夕霧忌 宇咲冬男
都鳥かがやき下りる芥かな 深川正一郎
野を焼く火いつか芥火となりし門 久米正雄 返り花
門川に年逝く芥ながしけり 敦
障子洗ふ波に寄り得ぬ芥かな 大橋櫻坡子 雨月
雪の上芥捨て暮れ早くせり 岸田稚魚 筍流し
雷来つつ芥焚く火の起ち上る 馬場移公子
駅見えて芥流るゝ春の川 春の川 正岡子規
鮎の瀬の夕かげ町の芥捨てに 右城暮石 声と声
鯊の汐芥をのせてふくらみゐ 下田実花
鯊の潮芥たゝへて満ちにけり 高濱虚子
鴉・鴉芥をとらへ凍る岸 成田千空 地霊
鶏頭のうしろの芥明りかな 長谷川双魚 風形
あくた焚くひと影に水涸れはじむ 長谷川双魚 風形
ちりあくた流るゝまゝに春の潮 久保より江
夫への思慕をさえぎる塵あくた 鎌倉佐弓
待つ春や氷にまじる塵あくた 智月 俳諧撰集玉藻集
待春や氷にまじるちりあくた 河合智月
枯芝に大学祭の塵あくた 行方克己 無言劇
流燈のあくた溜りを照らしけり 松倉栄子
茱萸の根にあくたかゝりし磧哉 寺田寅彦
輸送船はかなし波止場の波の塵あくた 栗林一石路
●ほこり
*こうろぎのとぶや唐箕の埃先 一茶
あたたかき埃の立ちて家壊す 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
あたゝかや壁を漏る日に舞ふ埃 暖か 正岡子規
あな醜し肉附の面の春埃 山田みづえ
いさゝかの埃をたてゝ梅に掃く 阿部みどり女 笹鳴
いちはつの咲き古ぶにぞ道埃 石塚友二 光塵
いづくにも埃の躑躅いさかひ事 中村草田男
うしろより春の埃に吹かれたる 山西雅子
きさらぎや麦は田埃まみれにて 大熊輝一 土の香
くらがりの神も仏も榾埃 川島双樹
けだるさやピアノの上の春埃 筑間美江
こほろぎや農事暦に火山灰埃 福永耕二
しばらくやものも言はせず花埃 中村汀女
すゝ掃の埃かつぐや奈良の鹿 炭 太祇 太祇句選
たたかれて埃のたちし厚司かな 上田春水子
とんぶりにまじる埃を吹きにけり 茨木和生 倭
どこかで謗られてゐさうな日の鉢花の埃はらつてる シヤツと雑草 栗林一石路
どた靴で踏めば破けて埃茸 高澤良一 寒暑
のぼりゆき上野の山の花埃 高澤良一 燕音
はたはたも靴の埃もたのしけれ 石田波郷
はんこ屋にわが姓さがす花埃 内田美紗 浦島草
ふるさとの麦埃墓地をも汚し 榎本冬一郎 眼光
ふるさとや吊玉葱の厚埃 小澤實
ぼんやりと埃の中に花の雲 花の雲 正岡子規
まひあがりたる小寒の埃のみ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
みどり児の顔の埃や冬ごもり 楠目橙黄子 橙圃
わが納屋は野良猫溜り春埃 小出秋光
わらんぢの埃かゝるや棉の花 岡本癖三酔
をとめごの春埃のなかにふとりけり 室生犀星 犀星發句集
クーラーのああ埃臭さ試運転 高澤良一 随笑
ゴビ砂漠埃除けして綿取女 井上 たか女
ゴムの葉にたまりし埃受験終ふ 渡辺満千子
ゴムの葉に春の煖炉のうす埃 松尾冬柏
チカチカと水面の埃頬白来る 中拓夫 愛鷹
ハンケチや夜汽車降り来し煤埃 石塚友二 光塵
バスの埃浴びてひるまずラムネ飲む 右城暮石 声と声
ベスビオの裔かも赤き春埃 田口一九
ベルリオーズ冬の埃の音混じる 今井 聖
ペン皿にうすき埃や花曇 富安風生
ユッカ蘭の 王冠 つばめがもつてきた埃です 吉岡禅寺洞
七夕の文字うするまで石埃り 西本一都 景色
万燈に埃上り居て明るけれ 高濱年尾 年尾句集
三百町歩春の埃に遠浅間 杉本寛
下町や埃を巻いて馬暑し 暑 正岡子規
人日やはや文机のうす埃 猪狩銀龍
人老いぬ焚火埃を眉につけ 淡路女
俳諧も紙の類なり春埃 竹本健司
傅て無きか云ふ他所行く娘麦埃 内田百間
元日の埃かしこし廬遮那仏 碧雲居句集 大谷碧雲居
全身に麦埃つけ貧乏性 大熊輝一 土の香
六阿弥陀とて坂多き埃路を 安岡浄机子
冬に入る杉の埃をうち叩き 大木あまり 火球
冬の日や欄の埃を吹いて凭る 龍胆 長谷川かな女
冬の蝿ゐなくなりたる埃かな 花房なお
冬埃たてゝ五十となりにけり 瀧澤伊代次
冬帽の逝きて三年の埃かな 三枝ゆき
冬浅き靴の埃を払ひけり 川崎展宏
冬立つや金のなる木に薄埃 小見山希覯子
冬籠鑄形にたまる埃哉 冬籠 正岡子規
冬菊を焚いて埃と煙かな 西村純吉
凍て埃り裏街道は初大師 石原舟月
凍蝿のけふは埃を抱へけり 佐々木六戈
凍解や庭石乾き薄埃 南風 水原秋櫻子
初夏の埃の中の祭の列みどりくれなゐゆるがして行く 尾上柴舟
初弘法埃かむりしものも売る 水澤一舟
初秋の土ふむ靴のうす埃 杉田久女
初秋の埃もつかぬ茄子かな 中島月笠 月笠句集
初空や埃鎮めて霜白し 班象
初蝶や わが春服や 埃いろ 高橋睦郎 稽古
初鏡とて大埃自若たり 宮坂静生 春の鹿
剥製の鳥の埃や春浅し 柴田宵曲
剪定の埃まみれに終りけり 内藤玲二
十一面観音菩薩寒埃 松澤 昭
十年の埃を吸ひし棕櫚を剥ぐ 須藤常央
十日戎浪花の春の埃かな 岡本松濱
十津河や見込の武具も麦埃 召波「春泥発句集」
千両に病める日数のうす埃 真紀女
取り下ろすものゝ埃や冬籠 池内たけし
古書店の薄き埃や日脚伸ぶ 大竹三千子
叩き合ふことが労り籾埃 松倉ゆずる
合歓の花埃りのやうに木の上に 松瀬青々
吊したる駕籠の埃や燕の巣 燕 正岡子規
名月や埃しづみし町の上 清水基吉 寒蕭々
向日葵の黄は廻る日や道埃 高濱年尾 年尾句集
吹かれ立つ埃の柱夏柳 池内友次郎 結婚まで
吹上る埃(ほこり)のなかの雲雀かな 星笑 古句を観る(柴田宵曲)
咳しつゝ歩き来る子や稲埃 高野素十
喪の家や埃にまじる年の豆 石橋秀野
嚏して犬通りけり麦埃 内藤吐天 鳴海抄
囀やピアノの上の薄埃 島村元句集
地球儀にたまる埃や原爆忌 天谷 敦
地球儀の埃のごとき島国にあなや生きつぐわれをいま知る 北見志保子
坂東の埃臭しや葱坊主 石嶌岳
垣越しに隣より降る麦埃 西山泊雲 泊雲句集
埃から埠頭吸い馬の眼馬の眼を怒る 赤尾兜子
埃くさき日暮れとなりぬ寒椿 中拓夫 愛鷹
埃じむ眼鏡磨きて冬籠 高澤良一 宿好
埃たつうき世の嵯峨や御身拭 蝶夢
埃りだつ野路の雨あし夏薊 飯田蛇笏「心像」
埃りゐて踏めぬ花藤のもとの土かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
埃浮き飽きられにけり水中花 下村梅子
埃痩せして空蝉の溜まりけり 永田耕衣 葱室
埃立ちやすき境内わらび餅 後藤比奈夫
埃立つあたたかな道すぐに海 下田実花
埃立つものは叩かず涅槃の日 鈴木節子
埃立つダンプ街道たうもろこし 高澤良一 素抱
埃立て水まく人の行へかな 打ち水 正岡子規
埃舞ふや春の日脚の壁のすき 春日 正岡子規
壁こぼつ埃の中や今年竹 月の本為山
夏柳砲車軋らす埃哉 窓竹
夏痩や埃つぽくて夜の雨 塩川秀子(鷹)
夏葎埃立たせて雨の来る 高澤良一 鳩信
夕方の水に埃や桐の花 宮田正和
夕空に融けて焚火の焚き埃 青木重行
外套の裾切れ街は春埃 米沢吾亦紅 童顔
大いなる埃かぶれる火消壺 鈴木鷹夫 千年
大壺の肩の埃や冬籠 河野静雲 閻魔
大寒のうす埃置く仏書かな 大峯あきら
大寒の埃のごとく人死ぬよ 高浜虚子
大寒の埃の如く人死ぬる 高浜虚子(1874-1959)
大阪の埃りなつかし夾竹桃 西本一都 景色
大阪や埃の中の油照 青木月斗
天平の落書の春の埃かな 原川雀
天蓋の埃は麦のそれなりけり 野村喜舟 小石川
太陽に吾も埃や日向ぼこ 平赤絵
女手に埃をあげて耕せり 高濱年尾 年尾句集
嫁菜摘すこし埃を立てにけり 古舘曹人 樹下石上
子が追うて忙しき母や稲埃 中田みづほ
子規の忌の埃を払ふ硯箱 深川知子
子規堂の電燈の笠春埃 高澤良一 寒暑
宗因忌古書の埃をうち叩き 春光寺花屑
寄せ雪に埃浮き犬の鎮魂碑 平井さち子 完流
寒埃やぽつんと空気銃の音 川島彷徨子 榛の木
寒行が歩むちひさき埃立て 草間時彦
寒餅や埃しづめるひびの中 室生犀星 犀星發句集
寝埃がついてをるらん初雀 廣江八重櫻
寝所の埃蒙むらん鏡餅 滝井孝作 浮寝鳥
尋常は書籍の埃菊月夜 中北綾子
小百姓埃の如き麦を刈る 高浜虚子「虚子全集」
屋根替の埃に在す仏かな 山田閏子
屋根替の埃の上の昼の月 高浜虚子
屋根替の埃の中に立話 阿部みどり女 笹鳴
屋根替の埃日ねもす空へとぶ 高濱年尾
屋根替の埃酒よと配り来し 東出ひろ
屍室の仏菓の上の麦埃 西岡菩提樹
山の辺の秋の埃をゆきにけり 飯島晴子
山寺の大炉の蓋や麦埃 西山泊雲 泊雲句集
山椒の芽摘む度に火山灰埃して 有里要子
山氷りくぐつの顔に薄埃 宇佐美魚目 天地存問
山茶花や日南のものに杵埃り 飯田蛇笏 山廬集
山荻の日に出て埃叩きけり 原石鼎
左義長の大きな埃海へ飛び 吉川きわえ
師と立ちて焚火埃りをもろに冠る 松村蒼石 春霰
師走ひと日時計の埃はきにけり 室生犀星 犀星発句集
干し干して埃となりし天草かな 福本鯨洋
干桜蝦の埃を吹いてをり 松村武雄
店の玩具のひるごろの埃はらつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
延寿盃庭燎の埃たふとけれ 木下眉城
強靭な農婦の腰の麦埃 萩原麦草 麦嵐
弾つ放して誰そ我がピアノ夏埃 竹下しづの女 [はやて]
待宵の絵皿にうすき埃かな 秋を
憂き日々にあり春蘭の薄埃 桂 信子
懸想文売の烏帽子に榾埃 橋本 博
我を迎ふ蓬髪暖炉埃りかな 菅原師竹句集
戸口よりふき出してをり稲埃 中田みづほ
打坐即刻にして春の埃かな 小出秋光
打水に残る埃や遠く匍ふ 高濱年尾 年尾句集
拭ひてはもどる漆の春埃 長谷川櫂 古志
掃流す橋の埃や夏の月 炭 太祇 太祇句選後篇
掃苔の埃あげたる箒かな 西島麦南 人音
掘りかへす道の埃の残暑かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
文房四宝堆朱の筥や春埃 中川久子
文机に落葉聖書にうす埃 石川桂郎 含羞
文福茶釜麦の埃と失せにけり 龍岡晋
旅の顔上げて穂麦の風埃 村沢夏風
日が射して埃つぽき木猫柳 茨木和生 野迫川
日ねもすの埃のままの赤のまま 高浜虚子
日の筋の埃しづかに冬至かな 松瀬青々
日を浴びて埃を浴びて花の酔 柑子句集 籾山柑子
日常の靴みがく婢や冬埃り 飯田蛇笏 山廬集
日曜の埃つかれに蕎麦の花 石橋秀野
日脚のぶ拭かぬ机の埃かな 吉屋信子
日脚伸ぶ埃払ひしオルゴール 小林綾子
日輪を包みし麦の埃かな 野村喜舟 小石川
春の埃の足袋から脱けた子の足 栗林一石路
春の埃空や巷に馬匂ふ 秋元不死男
春の山たたき埃のやうなもの 橋本榮治
春の日の窓に浮べる埃かな 比叡 野村泊月
春の田に埃掃き出す坊主かな 前田普羅
春埃そつと拭いたる子の遺影 吉田きみ
春埃り髪につけをり女香具師 宮武寒々 朱卓
春埃わづかの道を来てすでに 高濱年尾 年尾句集
春埃奉天に来て虹を見し 室生犀星 犀星発句集
春埃山襞までも隠したり 中嶌水声
春埃拭ひ馴れつゝ卓の傷 高濱年尾 年尾句集
春埃無能の自影でうるほふかに 香西照雄 対話
春埃立てず拝見虚子の館 堀恭子
春場所のはてし埃の町暮るる 宮井港青
春寒く睫埃が暈つくる 右城暮石
春寒し埃をきらふ塗師の料 宮武寒々 朱卓
春寒や埃をかぶる庭の雪 前田普羅
春蘭に畳の埃とぶことも 吉井幸子
春蘭のひともと陶の埃棚 伊藤敬子
時計屋も夏桃店も埃哉 夏桃 正岡子規
時雨に濡れ藁埃身につきやすし 大熊輝一 土の香
暮れ薄る思念の埃り寒旱り 石原八束 空の渚
暮鳥忌の書屋の埃はらひけり 室生犀星 魚眠洞發句集
曲家の火伏の神も爐火埃 稲畑汀子
朝日さす町の埃や夏名残 室生犀星 犀星発句集
木の芽淡し埃まみれの単峰駝 三好達治 路上百句
木枯の茶堂人無き埃かな 凩 正岡子規
木苺にかかる埃も旅半ば 桂信子 黄 瀬
杖にもたれて休めば花の埃かな 龍胆 長谷川かな女
杜鵑花咲き巷に埃立ちやすし 長谷川浪々子
来かゝりし人引き返す稲埃 高野素十
東風わたる河のほとりのうす埃り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枝垂桜かげす地ひそと埃りたり 原田種茅 径
枯木立埃つぽさの夜の目にも 行方克巳
枯菊に触れて立ちたる埃かな 上野泰 佐介
枯菊を剪るうす埃あがりけり 富安風生
柊の埃払はん二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
柊の潰えし花の埃じみ 高澤良一 宿好
柳葉になりて埃の都かな 竹冷句鈔 角田竹冷
柵にぎつしりつまり麦埃 西山泊雲 泊雲句集
柿の木の月に箕埃はたきけり 金尾梅の門 古志の歌
栗落葉踏みて埃を立て歩く 茨木和生 往馬
梅干すや銀河も薄埃がちか 志摩聰
梅闌けぬ紙もて拭ふ靴埃 北野民夫
梅雨の蝶埃のごとく樹々に群れ 高澤良一 素抱
梅雨寒う藁火埃の素湯すゝる 金尾梅の門 古志の歌
森より白き埃出てゆく飾焚き 西村公鳳
極寒の繭あつかふに立つ埃 木村蕪城 寒泉
極楽も陸続きなる麦埃 桑原三郎 春亂
榾埃かぶり宝引よもすがら 山下陽弘
榾埃とめ初厄の美しや 後藤夜半 底紅
榾埃眉にとどめて翁寂び 福田蓼汀 山火
次第に遠く打水避けて立つ埃 高濱年尾 年尾句集
此さとの住居いふせし麦埃 蝶夢
歳秋の人間の皮埃かな 永田耕衣 物質
毛見の衆や埃のたまる柄袋 星野麦人
水といふ水にありけり麦埃 高浜虚子「虚子全集」
水の上に乾きし冬の埃かな 矢島渚男 木蘭
水仙にかかる埃も五日かな 松本たかし
水仙にたまる師走の埃かな 高井几董
水無月の埃つもれる芭蕉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水牛が歩きて立つる秋埃 前田普羅
水馬未だ埃の大きさに 高澤良一 素抱
汗の手に土や埃や大豆引く 松藤夏山 夏山句集
汲み替へて出されし茶にも籾埃 隅野泉汀
汲水に昼の埃や牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
洛陽の春色動く埃かな 春 正岡子規
浅草や埃の中に鐘かすむ 抱魚
消火器の埃をはらふ防災日 佐藤信子
渡殿の埃に咲きし菖蒲かな 雑草 長谷川零餘子
湯どころの伊豆も冬なるバス埃 石塚友二 光塵
炉埃のつきころげくる箒かな 橋本鶏二 年輪
炉埃やこのごろとみに物忘れ 石田雨圃子
炎天に上りて消えぬ箕の埃(大正十年八月) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
炎天のひとりに立ちし埃かな 藤木倶子
炎天の埃洗へば白髪ふゆ 皆川白陀
炎天の焚火埃りの荒々し 栗生純夫 科野路
炭取の粉炭をはたく埃り哉 炭 正岡子規
炭籠の炭に埃のつもりたる 長谷川櫂 古志
焚埃宮居をこゆるかしこさよ 松藤夏山 夏山句集
焚火埃はらふて縁にあがりけり 吉屋信子
無花果の軒場の駕籠の埃かな 西山泊雲 泊雲句集
煤はくとおぼしき船の埃かな 煤払 正岡子規
煤埃水になじまず流れけり 鈴鹿野風呂
煤埃水になじめず流れけり 鈴鹿野風呂
煤拂の埃しづまる葉蘭哉 煤払 正岡子規
煤掃きや埃流しの雨が降る 西山泊雲
煤掃の埃しづまる葉蘭かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
熊野路の埃によごれ藪柑子 鈴鹿野風呂 浜木綿
父還せランプの埃を草で拭き 寺山修司
片町の埃柳や油照り 内田百間
牡丹に家を毀てる埃かな 岩田由美
瓢たんの花とおぼえつ麦埃 上島鬼貫
甘蔗刈りひきずつてくる道埃 白石峰子
田じまひの会津も奥の藁埃 榎本好宏
町あつく振舞水の埃かな 召波
略冠に埃いただき毛見旦那 原田青児
病母睡て稲扱埃はるかなり 石田波郷
白く明く野麦も秋の道埃 山田みづえ 草譜
白墨の埃冬日の窓開くる 波多野爽波 鋪道の花
白菊と言う天上の埃かな 北見弟花
白菊にかゝる藁火の埃かな 比叡 野村泊月
白靴の埃停年前方より来 文挟夫佐恵 黄 瀬
目の横をとびゐる埃日向ぼこ 橋本鶏二
目貼はぐや日脚の中の薄埃 加古宗也
砂あびる小さき埃や親雀 本田あふひ
砂あびる鶏の埃りや鳳仙花 塩谷鵜平
破蓮に茶の間より掃く埃かな 比叡 野村泊月
神輿屋の神輿に埃冬深む 林翔 和紙
秋の山麹埃を眉にして 中村ヨシオ
秋の日や埃くもれる古すだれ 室生犀星 犀星発句集
秋口に降りては埃くさき雨 高澤良一 宿好
秋日うすし罷業のデスクやや埃り 栗林一石路
秋風や手筥の蓋のうす埃 高橋淡路女 梶の葉
稲埃とても大方火山灰埃 中園七歩才
稲埃ふるまひ酒に酔ひにけり 橋本榮治 越在
稲埃まとひて独り石地蔵 小池龍渓子
稲扱機耳成山へ埃吐き 西村和子
穂俵をほぐしてゐたる埃かな 藤本美和子
空つ風埃吹き上げ慈善鍋 高野素十
空蝉の埃除らんと七年経つ 永田耕衣 人生
空蝉や触るも惜しき年埃 永田耕衣 人生
窯埃払へば皿に梅雨の影 ふけとしこ 鎌の刃
立ち泳ぐ埃と出会う秋の道 坪内稔典
筆硯につもる埃や竹の秋 比叡 野村泊月
箒目の幾日たてねば暑気埃 石塚友二 方寸虚実
籾すりの埃日高し葉鶏頭 小澤碧童 碧童句集
籾埃とある納屋よりふき出せる 西山泊雲 泊雲
籾摺埃母が丸き背最も溜め 石井よしを
籾磨の埃にたたす二の鳥居 木村蕪城
糸遊や埃にしらむ町の松 鼓舌
紅梅や土の埃の立つところ 大木あまり 火球
納屋の前に乾ける足跡や麦埃 西山泊雲 泊雲句集
綿埃つけて虻去る窓うらゝ 高田蝶衣
綿埃まひゆく窓の秋の海 金尾梅の門 古志の歌
綿埃吹き流さるる椿かな 山西雅子
綿虫の埃のごとく飛ぶ日かな 岩城鹿水
繭玉にはら〜と行く炉火埃 星野立子
羊蹄に雨至らざる埃かな 青夷
老眼や埃のごとく桜ちる 西東三鬼
老農の洗ふ眼鏡や春埃 中村草田男
耕人に牛慕ひ寄る夕埃 久米正雄 返り花
腰タオル焚火埃をはたきけり 鮫島春潮子
自動車の過ぎし埃に秋の蝶 星野立子
芍薬は散りて硯の埃かな 芍薬 正岡子規
芝植ゑ地べたたたいてる埃 北原白秋
花に群集松の葉白き埃哉 花 正岡子規
花は胸にメーデーの埃はらわざる 栗林一石路
花埃り行つてしまひし路ひかる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花埃り閻王の貌喜怒一如 西本一都
花埃目隠しきつく鬼となる 満田春日
花埃落花交りに行手より 松藤夏山 夏山句集
花疲れ靴の埃に夕ごころ 吉屋信子
花葵米屋の埃かゝりけり 花葵 正岡子規
花風の埃に赤きポストかな 島村元句集
若布結ぶ藁ぬけば春の埃かな 龍胆 長谷川かな女
茂り合ふ草に旱の埃かな 尾崎紅葉
茄子の木を焚いて埃を共にせり 飯島晴子
茶の花に藁火の埃かゝりけり 麦南
茶埃りの手をあらはばや真桑瓜 正秀 俳諧撰集「有磯海」
草市の蓮にたまる埃かな 草市 正岡子規
菜が咲いて横浜港の埃かな 山西雅子
萩の戸に埃叩くやむし鰈 松瀬青々
葉も幹も埃まみれや太る枇杷 山西雅子
葉柳に埃をかぶる車上哉 葉柳 正岡子規
薬玉にうすき埃のかかりけり 阿部みどり女
藁を打つ埃埃となる老婆 鈴木鷹夫 千年
藁埃逃がす小窓や注連作 山田弘子 懐
蜆桶巷の埃浮かべけり 鈴木真砂女
蜷のゐる上を流れて稲埃 岸本尚毅 舜
蝶白し薄暑の草の道埃 田士英句集 田中田士英
蝿の子の何度も戻る埃かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
行春の日向埃に商へり 臼田亞浪 定本亜浪句集
街道の埃よごれの柿の秋 下田実花
裏山に日がさすときの麦埃 桂信子 遠い橋
裾さばき埃も立たず春著の妓 高濱年尾
裾払ふ折尺伸ばす春埃 米沢吾亦紅 童顔
見付たり軒端の枇杷に麦埃 青牛「松のそなた」
誘蛾燈の埃り払うて父寝たり 萩原麦草 麦嵐
誰もが経し少女期雪は埃臭し 津田清子 礼 拝
誰れとてはぐれず日曜の埃あびてきた一座 シヤツと雑草 栗林一石路
豊作の埃り少なし稲脱穀 大熊輝一 土の香
賑ひの埃の中の風船屋 松石竜水洞
足袋白く埃をさけつ大暑かな 室生犀星 犀星発句集
足袋裏に東風の埃や茶屋廊下 阿部みどり女 笹鳴
足首の埃たたいて花そうぶ 一茶
踏まれゐる邪鬼につもれる春埃 野村美恵
車道広く埃捲くなり夏柳 夏柳 正岡子規
車道狭く埃捲くなり夏柳 正岡子規
軽々と浮き重なりぬ麦埃 高浜虚子
返り咲くあやめの水の埃かな 王城
逝く秋や朝な降りくる焚埃 青木重行
遅き日の埃といへば優しさよ 高橋睦郎 金澤百句
道のべやうす埃して秋茄子 山口青邨
道の端の白粉花に薄埃 船坂ちか子
道埃どうと上るや枯木中 西山泊雲 泊雲句集
道餐の供物にかゝる埃哉 飯島百合女
遠つ嶺の青く二月の埃立つ 阿部みどり女
遠足の埃くささに乗り合はす 上西左兌子
遠足の子に埃なき水辺かな 星野立子
部屋埃林檎は皿に寝て醒めて 和知喜八 同齢
酒少しすぎて唄あり春埃 河野南畦 湖の森
野良仕事了へ叩き出す寒埃 清水白郎
野馬追の埃かぶりて旅楽し 稲畑汀子
金蒔絵春の埃を近づけず 梶山千鶴子
鈍な日や野犬を打てば埃立つ 細谷源二
鍵板打つや指紋鮮かに夏埃 竹下しづの女 [はやて]
鍼もする僧が調度や榾埃 菅原師竹句集
長閑さの餘りを水の埃かな 井上井月
門口に吹出してをり麦埃 久保青令
閻王のくれなゐの舌の埃かな 富安風生
閻王の埃の舌も酷暑かな 宮倭文子
閻王の紅蓮の舌の埃かな 富安風生「草の花」
阿蘇晩夏牛が歩めば火山灰埃 奈良文夫
雛壇にうすき埃や蕪城の忌 山本くに子
雪の絵を春も掛けたる埃哉 正岡子規
雪山みゆるこの坂いつも埃まく 川島彷徨子 榛の木
雪折の日を経て埃くさきかな 波多野爽波 『一筆』
雪明り蔀戸すこし埃りかな 八木林之介 青霞集
霜月の埃まみれの蟇 茨木和生 倭
霜柱何の埃の為體(ていたらく) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
青麦に風の起りて埃立ち 下田実花
鞭鳴す馬車の埃や麦の秋 夏目漱石 明治三十年
風向きの変りて吾に稲埃り 片倉 志津惠
駟馬過ぎし淡き埃の秋夕日 平井さち子 紅き栞
髪に浮く二日のうすき埃かな 鈴木真砂女 生簀籠
鬱々と蚕座の埃雪の飢餓 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鬼やんま往来白き埃道 高澤良一 素抱
鳥交る埃だらけの甘蔗畑 深見けん二
鶏小屋も麦打つ埃舞ふあたり 松林尚志
鹿啼くやうす埃置く違ひ棚 大峯あきら
麦仕舞屋根の埃も掃きおとし 西山泊雲 泊雲句集
麦埃あふひに副ふて上りけり 松藤夏山 夏山句集
麦埃いとふ白機織りすゝむ 西島麦南 人音
麦埃うすうすながれ伊賀の山 橋本鶏二 年輪
麦埃かぶせ掃きかぶせ畑の火に 西山泊雲 泊雲句集
麦埃かぶりし供華を切りにけり 松藤夏山 夏山句集
麦埃かぶり漕ぎ行く車椅子 山田百穂
麦埃かぶる童子の眠りかな(洛陽) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
麦埃こぼれつゞけり渚まで 西山泊雲 泊雲句集
麦埃ただよひ沼に日沈む 橋本鶏二 年輪
麦埃に乗りて亡父母遊ぶらむ 河原枇杷男 定本烏宙論
麦埃はたき野良着のまま水仕 岡本明美(雲の峰)
麦埃一動乱を起しをり 村山古郷
麦埃丘にしづもり昼の月 久米正雄 返り花
麦埃島の聖地をおそひけり 朝倉和江
麦埃旅の時間は生きてゐる 中村草田男「来し方行方」
麦埃浮べて利根の一支流 水原秋桜子
麦埃腑抜けきつたる面晒し 小林康治 四季貧窮
麦埃赤光の星森を出づ 川端茅舎「川端茅舎句集」
麦埃遠き飯場に燈の敷布 香西照雄 素心
麦埃鯰は池に伏して笑ひ 永田耕衣 吹毛集
麦打の埃の中の花葵 本田あふひ
麦扱といふ生産の埃かな 猪俣千代子
麦束を作る埃に日は高く 阿部みどり女
麦秋の埃にまじる聖者かな 松瀬青々
麦秋の埃に沈む夕日かな 比叡 野村泊月
麦秋の埃をあげて下向馬車 金子せん女
麦秋の鐘に積りし埃かな 城月
麦秋や埃にかすむ昼の鐘 炭 太祇 太祇句選後篇
麦秋や埃リの中を薩摩殿 高井几董
黴のもの埃のものの中にあり 石田勝彦 秋興
鼻先に埃くさき香女貞 高澤良一 素抱
鼻柱うすら埃を浴びて笑む 和田悟朗 法隆寺伝承
あつき日や硯の中の砂ほこり 暑 正岡子規
いつときのほこり押さへの喜雨なれば 稲畑汀子
かげろふのたつや手まりの土ほこり 許六
ぬり物にほこりもすごき年の暮 野坡
ほこりして睫毛しるきや日永の婢 香西照雄 対話
ほこりだつ野路の雨あし夏薊 飯田蛇笏
ほこり払ふ航海日誌日脚伸ぶ 小池文子 巴里蕭条
ほこり立つ硯の海の夏涸れたり 正岡子規
ほこり立てゝ馬小走りに野分かな 河東碧梧桐
ほとけ寒しほこりの書架の歎異鈔 中山純子 沙羅
ほや髭にほこりのたつやかざり海老 可大
もう〜とほこりの中に棕櫚をはぐ 坊城としあつ
エリザベス一世の夜着秋のほこり 川崎展宏
人も居らずほこりも立たず秋の風 秋風 正岡子規
冬籠鼓の筒のほこりかな 木導 霜 月 月別句集「韻塞」
凩やほこり吹きゝる江戸の町 凩 正岡子規
初午やほこりいただく惣群集 水田正秀
初日漏るおはらひ箱のほこり哉 初日 正岡子規
君一人涼しきさまに塵ほこり 涼し 正岡子規
吹き上げるほこりの中の初時雨 几董
吹く風の皆ほこりもつ熱さ哉 暑 正岡子規
吹上るほこりの中のはつしぐれ 高井几董
吹上る埃(ほこり)のなかの雲雀かな 星笑 古句を観る(柴田宵曲)
土間を掃くほこりの中や冬の蜘蛛 大谷千恵子
地球儀のうすきほこりや十二月 牧 ひろ子
夏痩やほこりの見ゆる鏡立 千渓「松のそなた」
夏老いぬバスのあげゆく砂ほこり 久保田万太郎 流寓抄
夏足袋の黄色くなりしほこりかな 高濱虚子
夕立のほこりになつてしまひけり 夕立 正岡子規
多久邑の氏子のほこり釈奠 百崎刀郎
大津画にほこりのたまる寒さ哉 寒さ 正岡子規
大鍋の売れで師走のほこり哉 幸田露伴 拾遺
子が靴の土ほこり麦の穂が出た 北原白秋
室咲きの桃に糀のほこりかな ヒコネ-梨期 三 月 月別句集「韻塞」
小寒や枯草に舞ふうすほこり 長谷川春草
小格子にほこりのたまる暑哉 暑 正岡子規
山祗のほこりほこりと梅を見に 大石悦子 群萌
川原の砂ほこり色鳥低し 内田百間
川原の砂ほこり色鳥渡る 内田百間
布袋草ほこりの道に捨てゝあり 星野立子
弁当にかぶる焚火のほこり哉 竹冷句鈔 角田竹冷
掃きすてし今朝のほこりや霜柱 高浜虚子
掛茶屋のほこりに座るあつさ哉 暑 正岡子規
春星や眼鏡のほこり拭いてゐる 油井和子
昼顔にたまるほこりや馬車 昼顔 正岡子規
枯蓮の水面のほこり絵面館 中拓夫
楪のほこりもとめぬ青さかな 藤田旭山
機ほこりわりなく菊の枯れにけり 金尾梅の門 古志の歌
残り蚊のほこりのやうにゆきにけり 守隨和子
水打つや一トうちづつの土ほこり 久保田万太郎 流寓抄以後
沖中のほこりや船の煤拂 煤払 正岡子規
注連を綯ふ焚火ほこりを身にまとひ 池原巨桐
洞の葉にほこりのたまる暑さかな 孤屋
海のホテルピアノのほこり蝿がなめる 寺山修司 未刊行初期作品
炎天にあがりて消えぬ箕のほこり 芥川龍之介「澄江堂句集」
焚火ほこり眉毛にかかる日和かな 臼田亜浪 旅人
煤拂のほこりに曇る伽藍哉 煤払 正岡子規
煤拂のほこりの中やふじの山 煤払 正岡子規
煤拂のほこりを迯て松の鶴 煤払 正岡子規
煤掃のほこりかぶりし荷馬かな 煤払 正岡子規
燈明に綿打初のほこりかな 高田蝶衣
白梅の老木のほこり今ぞ知る 高浜虚子
秋晴れてほこりのやうな虫が飛ぶ 秋晴 正岡子規
立ち上る記憶ほこり茸の前 久永小千世
立春やひざのほこりを持ち歩く 細見綾子
籾すりのほこりをかぶる野菊哉 野菊 正岡子規
籾を摺る籾のほこりとあたたかく 長谷川素逝 村
籾摺りのほこりにしまり日の障子 長谷川素逝 村
糸車の春のほこりを廻しけり 平田はるこ
紙雛や紙もてはらふ薄ほこり 嶋田麻紀
美しきほこりの中に雛納 今井つる女
自動車のほこり浴びても蕗の薹 寺田寅彦
草の萩置くや残暑の土ほこり 北枝
萩の風さぞや都は砂ほこり 萩 正岡子規
落日や戸口に払ふ野火ほこり 金尾梅の門 古志の歌
葉柳や風はらひあへずほこりつむ 葉柳 正岡子規
蟋蟀のとぶや唐箕のほこり先 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
行く馬の跡さへ暑きほこりかな 杉風「別座鋪」
行列のあとに水打つほこり哉 打ち水 正岡子規
行春や人に閻魔にうすほこり 槐太 (合邦ケ辻)
解体のほこりに追はる秋の蝶 松沢満里子
造花よりほこりのたちぬ冬館 津川絵理子
道ばたの木槿にたまるほこり哉 木槿 正岡子規
長旅や駕なき村の麥ほこり 蕪村 夏之部 ■ 嵯峩の雅因が閑を訪て
雛も出てしばし浮世のほこり哉 雛 正岡子規
電燈や夜の野分の砂ほこり 野分 正岡子規
風吹てほこりにいさむ競馬哉 競馬 正岡子規
風吹て籾のほこりのゆがみけり 籾干 正岡子規
鶏のあゆむほこりや寒旱 白岩てい子
鶏鳴や寒の松葉の薄ほこり 中拓夫 愛鷹
麦を打ほこりの先に聟舅 炭 太祇 太祇句選後篇
麦秋やほこり払ひて複製画 水野宗子
黒小袖焚きほこりして福涌し 成美
あさがほや宵の蚊遣りの焼ぼこり 膳所-昌房 俳諧撰集「有磯海」
ざらざらと櫛にありけり花ぼこり 阿部みどり女
ざら〜と櫛にありけり花ぼこり 阿部みどり女 笹鳴
ところてん街道いまも土ぼこり 岸野曜二(白露)
どくだみや繁みが上の馬ぼこり 中村史邦
のうぜんや牛の睫に藁ぼこり 大木あまり 火球
よなぼこり登呂の赤米買ひにけり 石槫正徳
よなぼこり蝕ばまれゆく日が宙に 山内遊糸
一月の日差しに泛けり骨ぼこり 辻桃子
一朝に降りしづめけり麦ぼこり 平水 俳諧撰集「有磯海」
仏像が売れて年逝く砂ぼこり 吉本伊智朗
仏壇の中も茶ぼこり焙炉どき 大森積翠
冬の日の喪服の肩のうすぼこり 土田 広
冬日透る子の駈けぼこり学強ひねば 香西照雄 対話
厳寒や滝見の椅子の厚ぼこり 五十嵐播水 播水句集
土ぼこりすぐ熄む賀茂の競べ馬 土山紫牛
土ぼこり浴びて路傍の草暑し 法師句集 佐久間法師
土ぼこり立てゝ雨乞踊かな 津村和夫
山椒魚の子の泥ぼこり水底に 平井さち子 紅き栞
数え日の朝の日に舞ふ綿ぼこり 高澤良一 素抱
旅二人靴ぼこり椎若葉の下 細見綾子 花 季
春立つや青磁の壷のうすぼこり 草野郁男
昼顔や蕊のまはりのうすぼこり 大木あまり 雲の塔
本よりも親しき冬の綿ぼこり 川崎展宏 冬
機ぼこり被きて現れぬ嫁が君 白澤良子
死に難き世の煤ぼこり払ひけり 橋本榮治 逆旅
火ぼこりの消ゆる高さや吉書揚 堀前小木菟
火山灰ぼこりしづめてお山洗止む 判治遼子
炉ぼこりを払ひあひつゝまだをかし 星野立子
炎天下龍巻ぼこり田に移る 中山砂光子 『納沙布』
牛啼いて夾竹桃のうすぼこり 北見さとる
生徒らがゆきすぎしあとの土ぼこり稲の穂づらをなびき流れつ 安田青風
白梅や鯉の水面のうすぼこり 石嶌岳
白芥子やどこに火を焚く藁ぼこり 山内曲川
眉に噴く汗に茶ぼこり茶をもめる 藪内柴火
砂ぼこり吹きつけ吹きつけ水からくり 榎本冬一郎 眼光
砂ぼこり馬とわけ合ひ冬の菊 大木あまり 雲の塔
種物屋隠元豆はうすぼこり 高野素十
稽古事とらはれてゐて春ぼこり 藤間蘭汀
竃猫打たれて居りし灰ぼこり 中村汀女
縄ぼこり立ちて消えつゝ桑ほどく 高浜虚子
花散るや牛の額の土ぼこり 芥川龍之介
茶ぼこりの手をあらはばや真桑瓜 水田正秀
草の葉におくや残暑の上ぼこり 立花北枝
菊人形女姿のうすぼこり 梅里全子 『祝矢』
街ぼこりさらりとながし烏龍ハイ 高澤良一 素抱
足袋ぼこり買ひあぐねつつ外足に 香西照雄 対話
釈迦の掌の生命線に春ぼこり 吉水就子
野馬追の神旗を奪ふ砂ぼこり 棚山波朗
開帳や秘仏の肩のうすぼこり 有馬くに女
電灯や夜の野分の砂ぼこり 正岡子規
風下の黄檗寺や麦ぼこり 大魯
風邪の子の爐ぼこりとめし睫かな 西島麥南
麦ぼこり暫らくかむり舟すゝむ 星野立子
麦ぼこり母に息子の臍深し 西東三鬼
麦ぼこり火の粉のごとくまつはれる 宮津昭彦
●塵芥
枯芝に大学祭の塵あくた 行方克己 無言劇
夫への思慕をさえぎる塵あくた 鎌倉佐弓
輸送船はかなし波止場の波の塵あくた 栗林一石路
待つ春や氷にまじる塵あくた 智月 俳諧撰集玉藻集
冬の暮塵芥の穴死ぬ如し 小川双々子
凍水仙生き生き朝の塵芥車 宮坂静生 青胡桃
勅封の塵芥文書曝涼す 丘本風彦
塵芥に空瓶光る鯉のぼり 百合山羽公 寒雁
塵芥の捨場寒星かゞやけり 右城暮石 上下
塵芥夫凍て蟹殻の紅こぼす 莵絲子
塵芥車も怠けたき日か浮寝鳥 鍵和田[ゆう]子 浮標
塵芥車も春闘参加車体に字 田川飛旅子 『山法師』
塵芥車椿煽つてゆきにけり 冨田正吉
塵芥車滴り長し二月尽 沢木欣一
大寒の生きては塵芥を出しにけり 村越化石
寒波来る二つ三つと塵芥袋 山口卓郎
敬老の日塵芥奉行命ぜらる 中尾硫苦
春闘のビラ貼つて来る塵芥車 芝 由紀
朧より水運び来し塵芥 原裕 青垣
鈴は己れに涼しく振つて塵芥車 加藤知世子 花寂び
陸続と仕事始の塵芥車 名久井清流
魔巣立ちひかり流るる塵芥 成田千空 地霊
●汚泥
●粗大ゴミ
粗大ごみとは失敬よ年の花 阿波野青畝
●分別ゴミ
朧夜や分別ゴミの尖りたる 大石雄鬼
●清掃車
●ゴミ捨て場
●ゴミ置き場
●清掃夫
●掃除夫
掃除夫が去り梅雨寒の壁ありぬ 池内友次郎 結婚まで
掃除夫も手術帽せり栗の花 石田波郷
昨日今日烟筒掃除夫の雲の秋 久米正雄 返り花
炊事婦掃除夫手をかざし合ふ火鉢あり 石田あき子 見舞籠
煙突掃除夫が寒星を弾き出す 野中亮介
●リサイクル
●ゴミ
山頭火よりも自由にゴミを出す 相原左義長
愛は永遠などと晩夏のゴミ袋 高野ムツオ 鳥柱
春暁や無数の黒いゴミ袋 対馬康子 吾亦紅
朧夜や分別ゴミの尖りたる 大石雄鬼
生ゴミ出し人間ドックに走り込む 山本弥生
生ゴミ匂う性欲の冷淡さ しらいししずみ
目にゴミがそんな一夜の秋扇 内田玲子
着膨れてゴミの袋ところがりぬ 三井卯女
黄金の国たとえば今朝の生ゴミ 白石司子
●清掃
たんぽぽや清掃員が消えてゐる 大石雄鬼
冬の浜ッ子早朝清掃祠より 平井さち子 完流
彼岸の交番一式古りし清掃具 磯貝碧蹄館 握手
清掃登山校歌を斉唱して終る 五代儀幹雄
産土の清掃奉仕草を刈る 海野さくゑ
蛇穴に入りて団地の清掃日 飯田弘子