●フラワー●蕾●はなびら●雄花●雌花●黄花●白花●赤花●造花●国花●草花●虫媒花●風媒花●頭状花●生花●切り花●無駄花●徒花●花弁●蕋●蘂(蕊)●雄蕊●雌蕊●盛り花●花冠●早咲き●遅咲き●八重咲き●狂い咲き●満開●花粉●開花●山の花●木の花●百花●花壇●花園●花屋●花束
●フラワー
●蕾
あさがほのはつのつぼみや原爆忌 久保田万太郎 流寓抄
うち霽れてしづくする茶のつぼみかな 飯田蛇笏 春蘭
かのつぼみゐし白桃の今日如何に 下村槐太 天涯
からたちのつぼみひそかにほぐれそむ 手島清風郎
すぐひらく百合のつぼみをうとみけり 安住敦「古暦」
つぼみなる花かぞふべし西行忌 五十崎古郷句集
つぼみ持つものつよく揺れ半夏生 正木ゆう子 静かな水
つみ残す綿のつぼみや続き雨 みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
ふつくりと桔梗のつぼみ角五つ 川崎展宏
まづ青む彼岸桜のつぼみ哉 桜 正岡子規
りんりんと朱木瓜つぼみを棘に置く 及川貞 夕焼
をとめゆゑさくらのつぼみほめゆきぬ 太田鴻村 穂国
ゼラニュームひそむ餘寒のつぼみかな 久保田万太郎 流寓抄以後
一天の深さ木の辛夷つぼみたり 中塚一碧樓
三日月はたゞ明月のつぼみ哉 三日月 正岡子規
三椏のつぼみふくるる光かも 市村究一郎
何の菜のつぼみなるらん雑煮汁 犀星
俤(おもかげ)もこもりて蓮のつぼみかな りん 俳諧撰集玉藻集
修善寺や赤きつぼみの糸ざくら 栗田やすし
冬至梅蘗ながくつぼみしぬ 石原舟月 山鵲
卯の花の雪にべにさすつぼみ哉 捨 女
君が地の花のつぼみを見初めけり 上島鬼貫
咲きさうにしながら菊のつぼみかな 菊 正岡子規
唇に似て草ぼけのつぼみかな 飯村周子
垣の菊ほのぼの赤しつぼみつつ 深見けん二
夜光る梅のつぼみや貝の玉 其角
夾竹桃のつぼみ勉強部屋の前 瀧井孝作
家族四人雪夜は蘭のつぼみほど 高野ムツオ 鳥柱
寒梅やつぼみふれあふ仄明り 石橋秀野
小さき手がきて肩を揉む林檎つぼみ 紫芝緑風
山吹の青茎の一列のつぼみ 滝井孝作 浮寝鳥
己つぼみおのれ畫(えが)きて蓮かな 山口素堂
店へ出る雛に桃のつぼみかな 也有
明日咲くいのちコップに張りて縷紅草 山本つぼみ「落暉」
星わかし薔薇のつぼみのーつづゝ 久保田万太郎 流寓抄
昼顔のつぼみの先のややひらき 松尾隆信
朝な朝な踏切の菊つぼみゆく 原田種茅 径
朝顔のあすのつぼみやいなびかり 久保田万太郎 流寓抄
朝顔やつぼみのつゝむ明日のいろ 南谷南亭
木蓮のつぼみのひかり立ちそろふ 長谷川素逝 暦日
桔梗のつぼみふくれて見る間にも咲かんばかりに紫の濃さ 若山喜志子
桜のつぼみ房なしてゐる雪雫 川島彷徨子 榛の木
梅のつぼみとびつきて枝にとどまりしか 栗生純夫 科野路
母亡きにつぼみふやせる黄水仙 杉本寛 『杉の実』
沈丁のつぼみも天神さま日和 藤岡筑邨
満山のつぼみのままのつつじかな 阿波野青畝
炎天やつぼみとがらす月見草 太田鴻村 穂国
爪紅は其海棠のつぼみかな 蕪村
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉 松尾芭蕉
白木蓮のつぼみざかりやみすゞの忌 笠井百合彦
白牡丹さやけき珠のつぼみかな 高橋淡路女 梶の葉
白牡丹五日の月をつぼみけり 牡丹 正岡子規
白薔薇のつぼみ解きゆき聖母月 中塚久恵
盆栽や梅つぼみ福壽草黄なり 福寿草 正岡子規
真しぐらの若さ花火のつぼみかな 平井さち子
福と寿のつぼみを二つ福寿草 岬雪夫
秋はまづ目にたつ菊のつぼみ哉 去来
筆洗う梅のつぼみの白のため 増田萌子
紅梅のつぼみいよいよけはしけれ 長谷川素逝 暦日
紅蜀葵老いぬのこりし青つぼみ 木津柳芽 白鷺抄
老梅のつぼみ紅きを羞じらえり 橋 間石
芍薬のつぼみの間ながきかな 丸山法子
芍薬のート夜のつぼみほぐれけり 久保田万太郎 流寓抄
花はつぼみ嫁は子のない詠哉 井原西鶴
若水や花のつぼみの一釣瓶 蕪村
菊薬のつぼみのかたき暮春かな 久保田万太郎 流寓抄
落飾の御門の桜つぼみけり 金久美智子
葉がくれにひとつあさねのつぼみかな 会津八一
蓮のつぼみ幼なく水をのぼりけり 松村蒼石 雁
試歩疲れ小菊のつぼみ金色に 鍵和田[ゆう]子 浮標
買初の花菜つぼみを一とつかみ 宮岡計次
起き〜の煙草に菊のつぼみけり 金尾梅の門 古志の歌
野いばらの青むとみしや花つぼみ 飯田蛇笏
長雨や姫柚子がもつ姫つぼみ 及川貞 夕焼
雨風のびつしりつぼみがある シヤツと雑草 栗林一石路
青天へ梅のつぼみがかけのぼる 新田祐久
風*がうがう一木椿のつぼみ 中塚一碧樓
風蘭のたつた一つのつぼみ落つ 名取フミエ
鶏鳴いて梅はつぼみの精米所 飯田龍太
あけぼのや椿の蕾一顆一顆 小池文子 巴里蕭条
あした待つ蕾の反りや虞美人草 馬部和子
ありまきの中より薔薇の蕾かな 篠原喜々(童子)
いく百の蕾こぞりて牡丹園 小川濤美子
いとけなき蕾かくれてシクラメン 行方克巳
うつくしきうなじ蕾のシクラメン 片山由美子 水精
おしろいの蕾そろへて咲かんとす 中村秋晴
おしろいの蕾はマッチつんつんつん 嶋田麻紀
かたかごの蕾ほとほと人遠し 深見けん二
きさらぎの雨粒なんと蕾なる 中尾寿美子
きちかうの角失ひてなほ蕾 片山由美子 天弓
ぎりぎりの省略冬薔薇蕾残す 津田清子 礼 拝
くくられしところに蕾苗木市 倉田絋文
くちばしのごとき辛夷の蕾かな 加藤三七子
こゝろやさしくなる花貝母蕾して 及川貞
しもつけ草蕾一粒づつ弾け 田上悦子(山火)
すうと出て曼珠沙華の蕾竹の根に 北原白秋
それは愛のかたち百合白い蕾をつけた 熊谷和子
てのひらを添え白梅の蕾検る 大野林火
どの葉とて蕾を舸子に花筏 林昌華
ぬかづけばうなづく水仙青蕾 中戸川朝人 残心
ぬきん出て天に祈りの蓮蕾 佐藤華秋
ばら蕾黄金バット中腰に 白石みや
ひらかざり供花の蕾のおほかたは 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
びつしりと蕾の梅の鼻つ先 行方克己 無言劇
ふくらみのきはみの蕾白桔梗 大岳水一路
ぼうたんの蕾俄に目立たしく 河野静雲 閻魔
まだ珠の泰山木の白蕾 八木林之介 青霞集
まないたにのこる蕾や鶯菜 青木就一郎
ゆれ合ふて蕾の多し女郎花 小林 たか子
アイリスの朝市に出す蕾かな 川口しげ子
カンテラや蕾少き市の菊 菊 正岡子規
シクラメン吊眼のごとき蕾あり 河内静魚
シクラメン蕾を伏せし深紅かな 村田 脩
フリージアあすの蕾はひくくもつ 武藤ともお
フレームや万の蕾に紅兆し 山崎ひさを
フレームをはみ出してゐる蕾かな 星野椿
プリムラの蕾多きを選び買ふ 山口恵子
メス入れてみたき牡丹の蕾かな 正木ゆう子 静かな水
一つ咲き一つ蕾やクロッカス 高野冨士子
一むきに蕾ならびて辛夷かな 星野立子
一八のたがひちがひの蕾かな 浜田未知
一方を向いて辛夷の蕾かな 村上冨智子
一束の菜に蕾あり年用意 龍岡晋
一蕾の解け初花となる軽さ 藤浦昭代
万の蕾が鏡中に澄む枕丁花 柴田白葉女
万蕾のある日ただちに曼珠沙華 大石悦子 百花
万蕾のことごとく露菊畑 岡本眸
万蕾のままなるがよし団子花 鷹羽狩行
万蕾の一枝ほころび貴妃桜 大石悦子 群萌
万蕾の丸みも彩も林檎ぶり 中戸川朝人 星辰
万蕾の力をためて春を待つ 遠藤泰代
万蕾の梅を残して家売らむ 石井とし夫
万蕾の椿と同じ陽に浴す 殿村菟絲子 『牡丹』
万蕾の椿の門を出でませり 殿村菟絲子 『旅雁』
万蕾を花の紅さに臥竜梅 上田五千石
三年目に蕾たのもし牡丹の芽 牡丹 正岡子規
三日月へ蕾あらあらしき桜 西村公鳳
三椏の蕾々の宙にあり 高澤良一 鳩信
三椏の蕾きんいろ雨ぎんいろ 廣川 公
三椏の蕾のまゝの長かりし 平山愛子
三椏の蕾の声よ鳩と歩く 平井久美子
三椏の蕾の礫びかりかな 山西雅子
三椏の蕾ふくらむ芋銭の居 太田明子
久の人に牡丹の蕾五つあり 長谷川かな女 雨 月
九輪草万の蕾のゆれかはし 小路紫峡(ひいらぎ)
乾き上る菊人形の蕾かな 中島月笠 月笠句集
二三本蕾向け合ふアイヌネギ 前田普羅 新訂普羅句集
今朝秋の蕾あげたる紫かな 河野静雲 閻魔
仙人掌の針の中なる蕾かな 吉田巨蕪「玉葛」
伊勢菊の蕾弾けて(かむろ)咲き 高澤良一 宿好
伐りこみし薔薇に蕾の多き哉 薔薇 正岡子規
伸ビ足ラヌ百合ニ大キナ蕾カナ 百合 正岡子規
侘助や粉引き益子に固蕾 野澤 匡
八重ざくらなほ厚蕾還暦来ぬ 北野民夫
兼好忌御室の花は蕾かな 青木月斗
冬さうび蕾のまゝに終りけり 村田猶子
冬ちかく石蕗の蕾のかたいこと 原石鼎 花影以後
冬ばらの蕾の日数重ねをり 星野立子
冬木牡丹ひそかに蕾さだめけり 松村蒼石
冬浅し埴輪の口の蕾ほど 宮坂静生 春の鹿
冬牡丹咲かで腐りし蕾かな 冬牡丹 正岡子規
冬薔薇の蕾のままに昭和果つ 五島久子
凍雪を支へし梅の蕾かな 深川正一郎
初午や梅の蕾の小豆飯 癖三酔句集 岡本癖三酔
初桜蕾したがへ楚々として 佐藤ともえ
初花の蕾ころがる山路かな 中島月笠 月笠句集
初荷着く市に蕾をこぼしつつ ほんだゆき
十日月沙羅の蕾は明日開く 正田稲洋
友情や薔薇の芯なほ蕾形 中村明子
口切りに残りの菊の蕾かな 松瀬青々
古代蓮宝珠のごとき蕾あぐ 伊東とみ子「古代蓮」
古木なる軒端の梅の蕾かな 高木晴子 晴居
君生けるかに白百合の蕾白み 香西照雄 対話
咲かで枯れし薔薇の蕾や朝の霜 朝霜 正岡子規
咲き咲きて乏しき薔薇の蕾哉 薔薇 正岡子規
咲き揃ふ下より蕾かきつばた 杉浦示圭
咲くあてのなき蕾添ふ寒牡丹 満田春日
土用芽につきし小さき蕾かな 高瀬初乗
地に揺るる影にも蕾糸ざくら 奈良文夫
地に臥してなほ残菊の蕾かな 浅野白山
夕顔の蕾つめたし父の膝 岩田由美
夕顔の音のしさうな蕾かな 星野椿「波頭」
夜の壺に蕾殖えたり返り花 佐野青陽人 天の川
大輪のあと蕾なし冬の薔薇 飯島みさ子
宵の間や芥子の蕾に入る月夜 浜田酒堂
家越シテ椿ノ蕾ウレシカリ 椿 正岡子規
寒に入りばらの蕾の咲かぬなり 高木晴子 晴居
寒木瓜のゆるみほほ笑む蕾かな 松本たかし
寒木瓜の蕾に色や明通寺 森田公司
寒木瓜や先の蕾に花移る 及川 貞
寒梅に蕾ぎつしり妹嫁す日 香西照雄 対話
寒梅の固き蕾の賑しき 高浜年尾
寒梅の蕾の真玉さやかなる 上村占魚 鮎
寒梅の蕾の芯はぬくからむ 池野健
寒椿ひさしき蕾ゆるびけり 西島麦南 人音
寒椿蕾は色を握りしめ 川島雨龍
寒牡丹固唾を呑んで蕾かな 高瀬竟二
寒牡丹白磁の蕾あげにけり 高橋時枝
寒茜蕾のかたき梅林 長谷川櫂 古志
小寒や丁字の蕾うすみどり 益田ただし
尖り立ち色めく蕾紫木蓮 石川風女
山吹の花の蕾や数珠貰ふ 高濱虚子
山吹の葉毎に持てる蕾かな 温亭句集 篠原温亭
山吹の蕾何のおちんこぞ 北原白秋
山吹や三角の蕾一列に 山吹 正岡子規
山茱萸の蕾のはなればなれなる 高濱年尾
山茶花のかたき蕾や初時雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
山茶花の百の蕾に破綻なし 赤松[けい]子 白毫
山茶花の蕾そろひぬ初時雨 山口青邨
山茶花の蕾の密に母の忌来る 館岡沙緻
岡ぞひの桜は赤き蕾かな 桜 正岡子規
巻葉より伸びたる蓮の蕾かな 蓮の花 正岡子規
師をいたむ芸亭のさくら太蕾 佐藤佳郷
平沙濱月に晝顔の蕾かな 会津八一
年ゆくや沈丁蕾とゝのへつ 林原耒井 蜩
庭の菊天長節の蕾哉 菊 正岡子規
御所沼に蓮の艶蕾秋暑し 手塚美佐 昔の香
懸崖の菊の飛沫の蕾跳ね 上村占魚 『霧積』
手向けたる榊の花も蕾ぞや 三条一女
手花火は明日咲く蕾照らし出す 佐藤美恵子
手触れなば裂けむ桔梗の蕾かな 青畝
折さしてかたき蕾や冬の梅 村上鬼城
抱く蕾いだく雨滴の貝母なる 山田弘子 こぶし坂
押競の蕾が割れて枇杷の花 川崎展宏 冬
擬宝珠の蕾ひしめき原爆忌 石田あき子 見舞籠
旗捲きしごとく蕾やシクラメン 大橋敦子
日の出一気に椿の丸芽青蕾 成田千空 地霊
日日草明日咲く蕾無くなれり 津田清子
早春の握手よ蕾よりやわらか 八木三日女 落葉期
早過ぎて木(ボク)の牡丹の固蕾 高澤良一 宿好
明日は/胸に咲く/血の華の/よひどれし/蕾かな 高柳重信
春蘭の固き蕾の解くる日を 田中冬二 麦ほこり
曳き売りが桃の蕾を落しゆく 角田菊子
更くる夜を牡丹の蕾はぜかゝる 牡丹 正岡子規
更る夜を牡丹の蕾咲きかゝる 牡丹 正岡子規
月がさして蕾触れ合ふ桜かな 中島月笠 月笠句集
月見草つぎの蕾は月を指す 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
朝の霧より牡丹の新ら蕾 原裕 青垣
朝闇にふくらむ桃の蕾かな 中川宋淵
朝顏の白き蕾を尋ねけり 朝顔 正岡子規
朝顔の明日期す蕾五つほど 高澤良一 素抱
木々の芽や木々の蕾や春激す 相馬遷子 山河
木樵来る菊の蕾のはつはつと 宇佐美魚目 天地存問
木蓮の梢あひうつ蕾かな 会津八一
木蓮の蕾ひとしくふくらみし 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
木蓮の蕾少き若木かな 木蓮 正岡子規
松茸よ太い蕾と言ひゐるは 茨木和生 往馬
枝低き朝鮮薔薇の蕾哉 薔薇 正岡子規
枝先へ走る蕾や梅花祭 山田ひろむ
柔和に尖る 蓮の蕾と 猫の耳 伊丹公子 山珊瑚
桃の花活けこぼしたる蕾かな 高橋淡路女 梶の葉
桃咲くや蕾が枝をひきだして 川崎展宏
桃挿すやこぼるゝ蕾惜みなし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
桃椿なべて蕾は春深し 石鼎
桔梗のつまめば凹む蕾かな 岩田由美 夏安
桔梗の折目正しき蕾かな 久保田重之
桔梗の蕾をぽんと鳴らしけり 阿部みどり女 月下美人
桔梗の蕾律儀に五角かな 加藤耕子
桔梗の蕾祈祷の調度に似る 高澤良一 素抱
桔梗は蕾弾けて咲くところ 岩田由美 夏安
桜湯に一花一蕾よかりけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
梅蕾命を丸く抱きをり 松田美子
檀特の一と花咲きし蕾かな 鈴木花蓑
死者のため蕾を選ぶ夏夕べ 森田智子
残菊にしてその蕾この蕾 後藤比奈夫 めんない千鳥
残菊のなほその蕾数知れず 原田一郎
残菊の青蕾さはにかなしけれ 山口青邨
母とゐて朝顔の蕾かぞへけり 鈴木しづ子
母の忌の花屋の桃の固蕾 岸田稚魚 『花盗人』
水仙の花のうしろの蕾かな 星野立子
水仙の蕾かたく開かぬこと念うわが心育つ 中塚たづ子
水仙の蕾のままに活けてあり 甲斐梶朗
汐ぬくき紀路しかすがに梅蕾 鈴鹿野風呂 浜木綿
沈丁の蕾あるまま雪折れぬ 桐田文子
沈丁の蕾どきどきしておりぬ 青山登久子
沈丁の蕾の青き睦月かな 中上三川子
沙羅双樹あまたは蕾咲くは散る 宇野犂子
河骨の明日咲く蕾かも知れぬ 樋笠文
河骨の蕾乏しき流れかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
河骨の黄蕾文殊大菩薩 八木林之介 青霞集
泰山木の巨いなる蕾自信欲し 石田あき子 見舞籠
泰山木の蕾にをりし蟻消えぬ 八木林之介 青霞集
浜木綿の切先たてし蕾かな 清崎敏郎
浦島草蕾がすでに釣支度 阿部ひろし
海近き桜の蕾つばらかに 太田鴻村 穂国
温室の蕾ふくらむガラス越し 竹内鈴子
温室越しに初日蕾の赤殖やす 大熊輝一 土の香
烈風の牡丹の蕾ときを待つ 百合山羽公 故園
烏瓜蕾を上げて垣越ゆる 山口青邨
無数の蛤無数の蕾夜の島 龍太
煖房の浜木綿既に蕾上げ 高浜年尾
燕去る蕾のごとく神父をり 宮坂静生 山開
片栗の蕾乙女の祈るごと 鮎澤紀子
牡丹の秋芽につきし蕾かな 高野素十
牡丹の蕾の先が染まりけり 綾部仁喜 寒木
牡丹の青き蕾に遊びけり 松藤夏山 夏山句集
牡丹ほのぼの白と定まる蕾かな 松村蒼石
犬死にき実生つばきに初蕾 及川貞 夕焼
猫の乳ほど月下美人の蕾かな ふけとしこ 鎌の刃
玉の夜を重ねて沙羅の蕾かな 倉田絋文「都忘れ」
瓶に挿す百合の蕾にそむかるる 西村和子 夏帽子
甘たれや三寸あやめ蕾立ち 篠田悌二郎
申し訳なささう牡丹の固蕾 高澤良一 宿好
白木蓮の蕾大空押し上げて 飯村周子
白梅のまるき蕾に顔寄せる盲人 塚田和子
白梅の万蕾にさすみどりかな 鷹羽狩行(1930-)
白梅の花に蕾に枝走る 倉田紘文
白梅の蕾は青を帯びにけり 蓮井崇男
白牡丹玉の如くに蕾抱き 川口咲子
白菖蒲蕾きりきり鏃めく 高澤良一 鳩信
白蓮の固き蕾の緑かな 成瀬正とし 星月夜
白薔薇と成る黄蕾や赤子いかに 香西照雄 素心
白薔薇の城のやうなる蕾かな 石田郷子
白薔薇の百蕾不死男夫人葬 本宮鼎三
白藤の蕾はうすき〜緑 佐野青陽人 天の川
百蕾の梅や神楽の笛に侍す 神尾季羊
百鈞の重さの蕾牡丹に 藤田湘子 てんてん
盆梅のかなしきまでに蕾持つ 藤原涼下
盆梅の蕾の玉の一つ落つ 武原はん女
睡蓮の水を切つたる蕾かな 高濱年尾
睡蓮の蕾一寸法師ほど 片山由美子 天弓
矛先を天に万蕾花菖蒲 近藤峻雪
矢田寺や沙羅の蕾の百あまり 沢崎ゆきえ
石蕗の蕾はシュプレヒコールする拳 上原富子
破魔矢触れ梅の蕾をまなかひに 吉屋信子
碑に恋唄紫陽花まだ蕾 小池龍渓子
福壽草の蕾をいぢる机かな 福寿草 正岡子規
福寿草母なる子なる蕾かな 山田弘子 こぶし坂
秋の風再び薔薇の蕾かな 秋風 正岡子規
種鯉にふくらみて来し桃蕾 茨木和生 木の國
笹百合の蕾一顆と数ふべき 右城暮石
筍哉虞美人草の蕾哉 筍 正岡子規
紅の蕾びつしり臥龍梅 川崎展宏 冬
紅梅に癇癪玉の蕾かな 星野恒彦
紅梅のりん〜として蕾かな 星野立子
紅梅の満を持しをる蕾かな 下村梅子
紅梅の蕾つめたし抓むとき 中田剛 珠樹
紅梅の蕾のごとくつゝましく 富安風生
紅梅の蕾の中の花一つ 中村汀女
紅梅の蕾の数の雨雫 稲畑汀子
紅梅の蕾ばかりの色にあり 青葉三角草
紅梅の蕾一粒置ける枝 伊藤敬子
紅梅は蕾のうちの真くれなゐ 高澤良一 鳩信
納棺の泪は菊の蕾ほど 高澤良一 鳩信
素ッ気なくて鉄砲百合の青蕾 鈴木栄子
紫の蕾より出づ銀の葦 竹下しづの女句文集 昭和十一年
老梅の青枝長けたる蕾かな 楠目橙黄子 橙圃
臘梅の蕾の数が花の数 倉田紘文
臘梅の香の張り詰めてゐる蕾 水田むつみ
芍薬の突上げてきし蕾かな 鈴木しげを
芍薬の蕾の玉の赤二つ 前田普羅 新訂普羅句集
芍薬の蕾ふやして這い出す嬰 池田光子
芍薬の蕾をゆする雨と風 前田普羅 春寒浅間山
芍薬の蕾一夜に膨らみぬ 中沢北峰
芍薬や更に高柄の蕾して 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
芍薬や蕾は蕾花は花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花の上に蕾積むなる葵かな 皆吉爽雨
花の奥より蕾駈け出づ桜草 加藤楸邨
花びらにかくるる蕾桜草 倉田紘文
花会式蕾のまゝに修しけり 和泉喜代子
花白く蕾は赤くひめりんご 田沼良子
花籠に皆蕾なる辛夷かな 辛夷 正岡子規
花茨の蕾ほぐすや産着の如 香西照雄 対話
苞ごもる蕾日に透く黄水仙 加藤耕子
茅舎忌や百合の青蕾脈走り 岩崎健一
茎高く時鳥草まだ蕾 大賀 賢子
茶の花のなほ葉ごもりの蕾かな 高浜年尾
茶の花の小さき蕾をもぎとられ 今泉貞鳳
茶の花の頑なまでの蕾かな 鈴木和夫
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな 阿部みどり女 月下美人
菊人形恥ぢらふ袖のまだ蕾 沢田早苗
菊人形素肌を覆ふ蕾かな 中島月笠
菖蒲園入口の蕾すく〜と 佐野青陽人 天の川
菖蒲田の蕾の勢ひ葉の勢ひ 梶尾黙魚
落ちてなほ蕾のごとし夏椿 高木晴子
落椿しそめてこぞる蕾なり 及川貞 榧の實
葉おもての蕾となりし椿かな 後藤夜半 底紅
葉にそうて蓮の蕾の小さき哉 四明句集 中川四明
蒼天に桐の蕾のみな立てり 川端恵美子
蓮の葉の裏に届ける蕾かな 松藤夏山 夏山句集
蔟立つる水仙の葉に蕾あり 松藤夏山 夏山句集
蕾あり花あり桃を吹けるあり 三村純也
蕾あるかぎり朝顔咲きにけり 安住敦
蕾いま紅のちからを生みし梅 雨宮抱星
蕾かたき梅に竹山颪かな 増田龍雨 龍雨句集
蕾かと見れば千日紅の花 星野椿
蕾つく梅の苗木や霜柱 霜柱 正岡子規
蕾ながら石竹の葉は針の如し 石竹 正岡子規
蕾はや人恋ふ都忘れかな 倉田絋文
蕾ふくらむ山茶花かくも散りて 川崎よしみ
蕾よりすでに火の性海紅豆 大岳水一路「氷室の桜」
蕾よりすでに王妃の薔薇として 原田青児
蕾より大きな雫梅二月 倉田 紘文
蕾より既に王妃の薔薇として 原田青児
蕾多き秋海棠の寫生哉 秋海棠 正岡子規
蕾日に焦げんとしては芍薬咲く 中村草田男
蕾立つ辛夷の細枝風透けり 石塚友二
蕾見てをり紅梅か白梅か 鈴木須美生
薄紅梅の濃蕾紅衣は幼時に佳し 香西照雄 素心
薄紙につつみて薔薇の蕾かな 長谷川櫂 古志
薔薇アーチ出入りに揺るゝ蕾あり 及川貞 榧の實
藤房の蕾はいまだ風のなか 都筑智子
蟹の瞳に似て海棠の群蕾 酒井鱒吉
見舞はるる蝟集の蕾室の花 浦野芳南
観梅や留めおきたき紅蕾 小原正子
誓子忌の夜は万蕾の星となれ 鷹羽狩行
賜て蕾ばかりや菊供養 草間時彦
賜りて蕾ばかりや菊供養 草間時彦
赤菊の蕾黄菊の蕾哉 菊 正岡子規
転機ならむか沙羅の蕾の薄くれなゐ 小野恵美子
辛夷の蕾搖れてある木の中 安斎櫻[カイ]子
辛夷まだ蕾よこたへよこたへて 京極杞陽
辛夷咲き万蕾いまだ空の塵 林翔 和紙
辰雄忌の朴を仰ぎて蕾なし 大島民郎
迎春や蕾あげたるシクラメン 池田秀水
近付けば蕾勝りて冬椿 稲畑廣太郎
返り咲くための蕾を真紅にす 池田秀水
野梅折る蕾はら〜こぼれつゝ 楠目橙黄子 橙圃
鈴蘭とわかる蕾に育ちたる 稲畑汀子
鉄線花の白蕾病つまづくな 石田あき子 見舞籠
陶土練る菊は蕾を固くして 鈴木真砂女 夕螢
雨の日のすつくと蓮の蕾かな 片山由美子 水精
雨晴れて山吹黄なる蕾哉 山吹 正岡子規
雨音をきく佗しさの百合蕾 高木晴子 花 季
雪折の椿一枝に蕾あり 高浜年尾
青々と菊の蕾のふくらみ来 星野 椿
青天へ梅の蕾がかけのぼる 新田祐久
風の蓮紅にまさりし白蕾 野沢節子 飛泉
風立ちて沙羅の蕾の見えそめし 肥田埜勝美
飛ばむかな桔梗の蕾風はらみ 堀口星眠 営巣期
魂送百合ことごとく蕾解き 岡本 眸
鷺草の未だ鷺ならぬ蕾かな 坊城 中子
鷺草の華やぎ蔵しゐる蕾 稲畑汀子
あさがほの日々うまれつぐ莟かな 久保田万太郎 流寓抄
いくたびの花の莟ぞ庵の春 初春 正岡子規
いたいけに霜置く薔薇の莟哉 霜 正岡子規
うけ口の苹果(りんご)の莟マラソン過ぎ 川崎展宏
おさがりの雫莟むや梅若し 抱一
おまんが紅龍胆の莟の先にも 長谷川かな女 花寂び
かきつばた莟きりりと江戸紫 高澤良一 寒暑
きしきしと牡丹莟をゆるめつつ 山口青邨
けんくわの子百合の莟のやうに立つ 森賀まり「百鳥俳句選集」
ことごとく紅莟む室の梅 室の梅 正岡子規
しっかりと堅き莟の天女花 福島悦子
すつと出て莟見ゆるや杜若 正岡子規
のびよかし藤の莟の咲かで先 炭 太祇 太祇句選後篇
はこびゐる時間は見えず花莟む 藤崎久を
はまなすの尖る莟に砂きよら 山口青邨
ひともとはかたき莟やふく寿草 召波
ひなた雪犬の足あと莟(ふふ)みけり 平井さち子 鷹日和
ひんやりとして浜木綿の莟なり 山西雅子
ふくらむ莟可能ぎつしり細ずぼん 稲垣きくの 牡 丹
ふたもとはかたき莟や福寿草 召波
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉 桜 正岡子規
ふところ手出して見たれば梅莟む 冬の土宮林菫哉
ほぐれ初む嵯峨菊莟おひねりめく 高澤良一 燕音
まんまると梅の莟を誉むるこゑ 高澤良一 さざなみやつこ
みつまたの夕づく莟思慮深げ 高澤良一 さざなみやつこ
みつまたの莟おつとり日の射せる 高澤良一 ももすずめ
めづらしや梅の莟に初桜 初桜 正岡子規
もくれんの相も変はらぬ固莟 高澤良一 素抱
もののうれし小菊の莟鳥の声 正岡子規
やはらかになりたる罌粟の莟かな 田中裕明 山信
よく見れば木瓜の莟や草の中 木瓜の花 正岡子規
わが恋は末摘む花の莟かな 紅花 正岡子規
シクラメン莟を絶すこと知らず 角田勝川
ストックの莟ほのぼの眠くなる 高澤良一 ぱらりとせ
ニス塗りし如くに百合の莟かな 高澤良一 鳩信
ヒヤシンス莟むとみれば蟻のみち 篠田悌二郎
一弁を吐ける莟や冬桜 富安風生
一瓣を吐ける莟や冬桜 富安風生
七草のはこべら莟もちてかなし 青邨
三日月にかいわるきくの莟哉 松岡青蘿
上りつめて唇莟し野分坂 島村元句集
不可もなし香もなし梅の莟かな 尾崎紅葉
佗助の莟の先に止まる雪 松本たかし
供へけり莟がちなる冬さうび 山田閏子
八束穂の垂穂の藤の莟かな 会津八一
其中に莟の多き黄菊かな 菊 正岡子規
冬から一つ二つと咲きあまた莟の金盞花 梅林句屑 喜谷六花
凩にふとる莟や寒椿 凩 正岡子規
初鷄に眼をあく花の莟哉 初鶏 正岡子規
古庭に芒散る菊の莟かな 菊 正岡子規
古沢や莟勝なる燕子花 杜若 正岡子規
君見ずや尾花の莟黄に光る 岡本松浜 白菊
喇叭秘め喇叭水仙莟めるよ 高澤良一 ももすずめ
埋火や梅の莟もあたゝまれ 松岡青蘿
夏菊のほぐれかけたる莟かな 久保田万太郎 草の丈
夏萩の莟ともなく咲きにけり 由誓「利根太郎」
夕顔の莟ばかりの昼は憂し 比奈夫
大小の梅の莟の白嵌まり 長谷川素逝 暦日
大水のあとや莟の杜若 正岡子規
妻子へ戻る夜空ひくめて梅莟む 河野南畦
姫辛夷莟で春の字を書きたし 奥山繁男
密封のへくそかづらの莟割る 高澤良一 素抱
寒木瓜の咲きゐて莟ひしめける 三宅清三郎
寒菊の日和待ちける莟哉 寒菊 正岡子規
寒菊やわきてかしこき莟がち 黒柳召波 春泥句集
寝ても覚めても莟の椿が轟けり 夏石番矢
山吹の八重の遅るる莟かな 後藤夜半 底紅
山吹の莟も青し吉野川 野澤凡兆
山梔子の尚莟持つ薄暑哉 小澤碧童 碧童句集
山茶花の莟こぼるる寒さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
年こゝにあらたなる梅の莟哉 新年 正岡子規
庭の萩莟も持たずあはれ也 萩 正岡子規
彼岸花中の莟を囲み老い 高木晴子 花 季
彼岸花莟ばかりのお仏壇 高澤良一 燕音
御文庫に百合の莟のふれてをり 田中裕明 先生から手紙
息つめて莟をきるやかきつばた 梅室「梅室家集」
情なの莟さくらやひなの前 炭 太祇 太祇句選後篇
惜しまじなあすの莟となる年を 上島鬼貫
愛らしき莟からしてゆすらうめ 高澤良一 素抱
拝観の順路利発な茶の莟 高澤良一 素抱
新酒賣る家は小菊の莟かな 新酒 正岡子規
日に向いて菊の莟のはぜかゝる 菊 正岡子規
日の暈仰ぐ枝々の莟めるや 原田種茅 径
日も風もここで軽やか蓮莟む 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
春の雷ばらは莟をみなあげて 長谷川かな女
春待つや椿の莟籠の鳥 春を待つ 正岡子規
暖かさ水仙がああ莟んだぞ 広瀬惟然
朝がほや宵は莟にたのしませ 菊舎尼
朝日ゆれて棕梠の莟がせりあがる 冬の土宮林菫哉
朝顏にあさつての莟多き哉 朝顔 正岡子規
朝顔の引き捨てられし莟かな 正岡子規
朝顔の莟かぞへむ薄月夜 田上尼
朝顔の莟數へてまはりけり 朝顔 正岡子規
朝顔市明日咲く莟選りて買ふ 川瀬清子
木犀の匂ひのもるる莟かな 長谷川櫂 天球
木瓜莟む朝日や妻の全身に 千代田葛彦 旅人木
木蓮と判りしほどに莟みたり 高浜年尾
未知数をxと置き梅莟む 田川飛旅子 『邯鄲』
杜若けふふる雨に莟見ゆ 山口青邨
桃日に日にちからをつけぬ八百莟 高澤良一 随笑
桔梗の莟の爆破遂げてをり 高澤良一 寒暑
梅ほのと莟むへ立てる遊行かな 金箱戈止夫
梅一枝莟十まり月のなか 中田剛 珠樹以後
梅剪ればこぼるる莟涙とも 福田蓼汀
梅寒し莟数へて花に及ぶ 竹冷句鈔 角田竹冷
梅林は莟ばかりで素っ気なし 高澤良一 宿好
椿莟み庫裡から娘が出て釜洗ふ 北野民夫
母は流れき 川べの障子灯の莟み 友岡子郷 遠方
母子草やさしき名なり莟もち 山口青邨
水仙のいつまでかくて莟かな 水仙 正岡子規
水仙のふつとよこむく莟かな 高橋淡路女 淡路女百句
水仙の莟に星の露を孕む 水仙 正岡子規
水仙の莟のしづむ眼の清くみどり児が知恵をふかめゐる冬 春日井建
水仙の莟の曲りそめしなり 千葉皓史
水仙の莟は雪にうもれけり 水仙 正岡子規
水仙や莟と知らずあはて剪る 雑草 長谷川零餘子
水鳥や日は莟天に歩を刻む 青峰集 島田青峰
河骨のたかき莟をあげにけり 富安風生
河骨の武骨に莟突き出せり 柴田奈美
河骨の水を出兼ぬる莟かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
河骨の莟に水の巴かな 月舟俳句集 原月舟
河骨の高き莟を上げにけり 富安風生
浪音をかけしさくらの莟かな 永田耕衣 真風
海棠の莟解く風方丈へ 高澤良一 ぱらりとせ
潮照るや万の莟を崖椿 細川加賀 生身魂
火を焚けばほぐるゝ莟朝さくら 長谷川かな女 雨 月
烏瓜莟をあげて垣越ゆる 山口青邨
牡丹の花弁溢るる莟かな 佐藤多太子
牡丹活けてうなだるゝ莟二つかな 未翁 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
玉と降る雨や莟の海棠に 高澤良一 素抱
玉程にふとる牡丹の莟かな 牡丹 正岡子規
痩たるをかなしむ蘭の莟けり 炭 太祇 太祇句選
白桃や莟うるめる枝の反り 龍之介
白梅の花と莟と莟がち 長谷川素逝 暦日
白梅の莟と花といりみだれ 長谷川素逝 暦日
白牡丹と思ひし莟赤く咲く 森田一枝
白牡丹柔はき莟が手にさはる 松村蒼石 雁
白芥子や莟の中の花一つ 小澤碧童 碧童句集
白露に養ふ菊の莟かな 菊 正岡子規
百合の莟開くばかりに濃くなりぬ 山口青邨
盆ほどになるてふ菊の莟哉 移竹
石蕗一茎二茎三茎未だ莟 高澤良一 随笑
磯菊の期待の莟数多あり 石川風女
福寿草延びて莟の日数かな 会津八一
稻の花東籬菊いまだ莟なり 稲の花 正岡子規
窓ぬちは劇薬を秤り桃莟む 宮武寒々 朱卓
立ちならぶ辛夷の莟行く如し 高浜虚子
箒目に莟をこぼす柚の樹かな 杉田久女
紅梅の枝のさきなる莟がち 長谷川ふみ子
紅梅の皷のごとき莟かな 橋本鶏二
紅梅の莟のやうな拳哉 紅梅 正岡子規
紅梅の莟は固し言はず 高濱虚子
紅梅の莟ぽこぽこ鉛筆描 高澤良一 随笑
紅梅の鼓のごとき莟かな 橋本鶏二 年輪
紙包桃の莟が覗きをり 高澤良一 宿好
紫荊噴ける莟の箆棒な 高澤良一 さざなみやつこ
累々と莟むを歯にぞ花菜漬 皆吉爽雨
罌粟の花莟少なに散りにけり 菅原師竹句集
色罌粟の巧みに見ゆる莟かな 松岡青蘿
芍薬とけしの莟の性せつなし 松村蒼石
芍薬莟をそろへたり堂の側面 梅林句屑 喜谷六花
花あやめ繊き莟のかく解けし 渡邊水巴 富士
花は莟嫁は子のない詠哉 井原西鶴
花籠に莟ばかりの桔梗哉 桔梗 正岡子規
花莟む朝空ふかく風秘めぬ 金尾梅の門 古志の歌
花菖蒲莟するどき一抱へ 川崎展宏
英彦より採り来し小百合莟むなり 杉田久女
茄子引て菊に莟の見ゆる哉 布舟
莟あげそむ仲秋の藪つばき 松村蒼石 雪
莟しはしらでゐにけり帰花 炭 太祇 太祇句選
莟とはなれもしらずよ蕗のたう 蕪村
莟とも見えず露あり庭の萩 其角
莟とも見えてうれしき木芽哉 木の芽 正岡子規
莟なる梅あたたむる春日かな 智月 俳諧撰集玉藻集
莟む花散る花夢の中やどり 水田正秀
莟もつべん〜草や春の霜 蘇山人俳句集 羅蘇山人
莟より花の桔梗はさびしけれ 鷹女
莟一つ二つは梅のすはえ哉 梅 正岡子規
莟太く開かぬを愛す福壽草 福寿草 正岡子規
莟子死なす妻の手わが手ひた緊く 三谷昭 獣身
莟立てて沈丁は香を揃へるらし 猿橋統流子
莟解くさんしゆゆ雨を心待ち 高澤良一 ももすずめ
莟解く山茶花これは明明後日(しあさって) 高澤良一 宿好
莟解く風を待ちをり白菖蒲 高島筍雄
菊人形莟ばかりの青ごろも 能村登四郎 幻山水
葉のかげにあしたの莟青瓢 長谷川櫂 蓬莱
蓮莟む紅のくちばし天へ向け 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蕣の莟うれしや酒の燗 朝顔燗(かん<酉+間>) 正岡子規
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし 菊 正岡子規
蜻蛉や蓮の莟に一つつゝ 蓮の花 正岡子規
見残せし梅や莟を念珠とも 尾崎紅葉
解けかかる莟がひとつ牡丹苗 長谷川櫂 天球
豆程にむらがる菊の莟かな 菊 正岡子規
走り根に桜の莟踏むまいぞ 星野恒彦
連翹の莟喰ふかかわら鶸 抱一
野ばらの莟むしりむしりて青空欲る 金子兜太 少年/生長
鉄砲百合固き莟は天に向く 柴田奈美
鉄線の三角錐の莟かな 山西雅子「夏越」
鉢に見る梅の莟や冬籠 井月の句集 井上井月
鉢植に莟ばかりの椿哉 椿 正岡子規
鉢植に莟久しき椿哉 椿 正岡子規
鎌倉の古き冬莟石に真黄 長谷川かな女 雨 月
鎌倉は松の莟さに日焼人 青峰集 島田青峰
降りぬきし朝日に梅の莟みけり 金尾梅の門 古志の歌
陽微動福寿草僅かに莟む 西山泊雲 泊雲句集
雛罌粟の莟の考え深げなる 高澤良一 寒暑
飛燕莟し花も過ぎたる嵐山 島村元句集
飯蛸の莟の花と見ゆるよな 飯蛸 正岡子規
●はなびら
あけぼのの色とも見えて花びら餅 能村登四郎
あさがほの花びらの縁疲れ来ぬ 篠原梵 雨
あはあはと沙羅の花びら空にあり 沢木欣一
いのちなほ愛し花びら踏みゆける 柴田白葉女 遠い橋
うなゐらに花びらとなりふる初日 山口青邨
かはたれの花びらを享く舌の先 柿本多映
きりぎりす罌粟の花びら食べてゐる 岸本尚毅 鶏頭
くちなしの花びら汚れ夕間暮 後藤夜半
げんげ摘みて花びらを吹く女かな 渡辺水巴
ことば失せいまも花びら塔炎ゆる 和田悟朗 法隆寺伝承
こぼるゝは柚子の花びらのみならず 黒田杏子 一木一草
さくら花びら手でぬぐひやる子の涙 細見綾子 冬薔薇
さつきまで花びら餅のありし皿 坂本俊子
さにつらふ花びら餅や老の春 相生垣瓜人
しもつけの花びら綴ることばかり 後藤夜半
しろしろと花びら反りぬ月の菊 杉田久女
その木暮るゝに白き花びらふりやまず シヤツと雑草 栗林一石路
そよかぜや花びらが持つ記憶(めもうりや) 夏石番矢 猟常記
たつき日々紙幣の花びら掌にあふれ 片山桃史 北方兵團
てのひらの花びら餅の冷たけれ 長谷川櫂 天球
どんど火に手が花びらの子どもたち 能村登四郎
なおらひに花びらいろの貫主さま 高澤良一 随笑
はくれんの花びらに音雨の粒 長谷川櫂 天球
はくれんの花びら反れり石の上 長谷川櫂 蓬莱
ひなげしの花びらたゝむ真似ばかり 阿波野青畝
ひなげしの花びらを吹きかむりたる 高野素十
ひろげ干す花びらほどの水着かな 片山由美子 水精
ふるさとや花びらなせる洗ひ鯉 藤岡筑邨
ぼうたんの花びら深く残る雨 高澤良一 随笑
ぼうたんの花びら笛も佳かりけり 茨木和生
まんさくの花びら動く日曜日 牧野洋子
まんさくの花びら縒を解きたる 仁尾正文
みそさざい声の花びら谷に撒く 堀口星眠
やはらかに反れる花びら室の花 清崎敏郎
アネモネの薄き花びら風に散る 高司良恵
コスモスの夜の花びらの冷えわたリ 中村汀女
コスモスの花びらかかり蜘蛛の糸 長谷川櫂 蓬莱
チューリップ花びら外れかけてをり 波多野爽波 『一筆』以後
パンジーの花びらめくれ風のまゝ 安藤寿胡
モザイクの花びらの壁冬近し 斉藤夏風
リンゴむく紅い花びらちるごとく 喜龍けん
一八の花びら濡れてひろかりし 木下米子
一輪挿しの花びらが冬の夜に舌出してる 人間を彫る 大橋裸木
上高地花びら小さき遅桜 三澤いつ子
乗り継ぎて花びら餅を初買に 中川須美子
二三片花びらつけし傘たたむ 馬場菊子
亡き人を偲ぶ花びらほどの雪 緑川 啓子
介護する花びら花びら白さざんか 舛田☆子
佗助の花びらが葉に巻きついて 岸本尚毅 舜
初蝶の花びらのごと去りにけり 仲田志げ子 『埋火』
初釜の花びら餅の紅明り 村上洋子
初釜や花びら餅のうすくれなゐ 伊東余志子
刺網に花びらほどの子鯛つく 長谷川櫂 蓬莱
十薬の花びらほどを父糞りぬ 大石悦子 群萌
十薬や四つの花びらよごれざる 池内友次郎 結婚まで
口中にひらく花びら年酒酌む 宮原縷紅
君にふぶく君の桜よゆたかなる花びらの中を眠れ長身 松実啓子
咲きいづる花びら左右となる菖蒲 井沢正江 火襷
咲きそめし額に花びら離々とあり 山本歩禅
囀に花びら型の燭ふやす 丸山佳子
地に落ちし花びら闇のきりぎりす 飯田龍太
地に落ちて花びらの錆沙羅の花 沢木欣一
地に触れてより花びらの趨りけり 日原傳
地に還る花びらとして汚れけり 久保純夫
地の冷えに牡丹花びらこぼさざる 欣一
地の窪は花びら溜りお開帳 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夜は花びらのように来る雪狐 穴井太 ゆうひ領
夜振火に花びらそめて大蓮 石原八束 空の渚
大杯に花びら受けて職を辞す 小林梢月
奔放な花びら放ちシクラメン 澤木欣一
女将の哀歌河豚の花びら灯に透いて 原子公平
子が与ふ薔薇の花びら天道虫 沢木欣一
子が蜜柑剥くや花びらちぎるごと 小泉容子
子のくるる何の花びら春の昼 高田正子
子の歳は花びらの数杏村 落合水尾
安バナナ花びらのごと子へ開く 香西照雄
安達太良の雪も花びら梨咲けり 堀口星眠 青葉木菟
寒紅や花びら餅はほの赤し 高木晴子
寒鯉の花びらとなり沈みをり 靖子
山茶花の白き花びら散るところ土より冬の寒さはのぼる 藤岡武雄
山茶花の花びらにして月に敷く 古舘曹人 砂の音
山茶花の花びらも消え青蟷螂 和知喜八 同齢
山茶花の花びら落ちし庭小春 青峰集 島田青峰
嶽の子に朴の花びら開きけり 萩原麦草 麦嵐
幕間の花びら餅も初芝居 山崎ひさを
廻廊に踏みし花びら菊供養 片山由美子
待つたなき花びら踏んで一つ老ゆ 橋本恭子
恋さへ憂しさくら花びら創り出す 林田紀音夫
振袖や花びら餅の出る頃か 神崎忠
掘り出してゐる花びらと春の土 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
散らまくの花びら垂れし牡丹哉 牡丹 正岡子規
散るはずも無き花びらや鳥の恋 長尾きよか
新盆の家ひまわりの長花びら 南上敦子
春疾風海苔巻も花びらも食べる 長谷川かな女 花 季
春雪の花びらもちの匂ひせし 亀山歌子
昼顔のうすき花びら地熱持つ 和田耕三郎
曇りゐて花びら重し紫木蓮 上村占魚 『方眼』
月光に花びら傷め白あやめ 岡田日郎
朝の舟梨の花びらのせゆきぬ 友岡子郷
朝よりの花びら浮かべ池の水 桂信子 「草影」以後
朝市の菊の花びら糧りけり 黒田杏子
木の洞に散る花びらも寒の内 藺草慶子
木洩日に浮かぶ花びら草の上 長谷川櫂 天球
木蓮の花びら風に折れてあり 松本たかし
林中や辛夷花びら反りて散る 松村蒼石 雪
桜湯の花びらほぐれ日脚伸ぶ 大寺千恵子
桶の鮒浮けるは白し花びらも 瀧春一 菜園
次に散るまでの花びら冬桜 佐藤鬼房
毒言の口をふさぐに花びら餅 山本千代子
水仙の花びらに見し日のかげり 青峰集 島田青峰
水仙の花びら氷りゐたりけり 長谷川櫂 天球
水清し花びら清し母の膝 藤井冨美子
水馬花びら筏うごかして 長谷川櫂 天球
注射器に昂まる花びらのマニラ湾 攝津幸彦
洛中や花びら川を越え来る 永方裕子
流されて花びらほどの浮氷 片山由美子 水精 以後
浜風に花びら立ちて花御堂 松藤夏山 夏山句集
海が嗅ぎよるいま内乱の花びら 八木三日女 落葉期
淡墨桜その影かその花びらか(根尾淡墨桜、樹齢千四百余年三句) 殿村菟絲子 『晩緑』
瀧壺をもんどりうちて花びらも 佐々木六戈 百韻反故 初學
焦燥や花びら逃げても逃げても土 今瀬剛一
白無垢の朝の花びら牡丹果つ 原裕 青垣
白百合の花びら蒼み昏れゆけば拾ひ残せし骨ある如し 五島美代子
神送り椿の厚き花びらや 鈴木鵬于
秋風や薔薇の花びらまとまらず 秋風 正岡子規
空をゆく花びら五十さびしきか 黒田杏子
紅のさす花びらもあり菊膾 竹内千花
紅の花びら立てゝ萩の花 高野素十
紅椿花びら傷みはじめけり 長谷川櫂 天球
総立ちに走る花びら岸辺まで 遠山陽子
老いながら花びらつくすさくらかな 矢島渚男 百済野
聖霊に詞棒ぐや花びら降り 谷口虹人
膨らむで花びらひらく干布団 浦田一代
舞うほどの花びら持たず冬桜 宇咲冬男
花とびし花びらとびし曼珠沙華 高野素十
花の中からいちまいの花びらが 朝妻カ
花びらが絣の紺の肩につく 中嶋秀子
花びらが胸に入りしと言ひにけり 石田勝彦 秋興
花びらが花を離れてゆく海女の浮き桶 橋本夢道 『無類の妻』以後
花びらが集う日暮の天文台 高野ムツオ 鳥柱
花びらとなる春愁の鴎たち 岩淵喜代子 朝の椅子
花びらと水のあはひの光かな 眞鍋呉夫
花びらにかくるる蕾桜草 倉田紘文
花びらにゆるき力の芙蓉かな 下田実花
花びらにアテネをのせて鉄線花 平井照敏 天上大風
花びらにチョークの粉やシクラメン 山下渓水
花びらに翳しあひつつ海芋咲く 長谷川櫂「蓬莱」
花びらに舌打したる蛙哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
花びらに花の名を当て春惜しむ 三浦晴子 『晴』
花びらに花びらの翳白牡丹 矢島渚男 延年
花びらに花びら積り寝おちけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
花びらに響きのあがる寒牡丹 石原八束 断腸花
花びらに風の翳ある冬牡丹 由木冨美子
花びらに風の響きの寒牡丹 石原八束 『断腸花』
花びらに風薫りては散らんとす 夏目漱石 明治四十三年
花びらのあかるくなりぬ蓮の雨 市村究一郎
花びらのうすしと思ふ白つつじ 高野素十
花びらのおもては濡れず流れをり 奥坂まや
花びらのがはりと外れ水芭蕉 長谷川櫂 天球
花びらのくる方にあり桜の木 今瀬剛一
花びらのごとくつめたくなめくぢり 山西雅子(俳句年鑑)
花びらのごとく河豚貼る伊万里皿 首藤勝二
花びらのごとく翳もち夫婦岩 和田悟朗
花びらのごと鱗散り桜鯛 森田 愛子
花びらのちらりと小さき寒ざくら 石原舟月
花びらのてのひらほどの白菖蒲 山口青邨
花びらのときに入りこむ蒲団部屋 桂信子 緑夜
花びらのひとひらとゐる真鯉かな 長谷川櫂 天球
花びらのふるへとどまる蕗の上 西本一都
花びらのほほに触れなば旅ごころ 吉田未灰
花びらのもつとも遠くゆく虚空 正木ゆう子
花びらのやうに子がくる目刺焼く 斉藤夏風
花びらのやうに枇杷むき近江びと 向山隆峰
花びらのよぢれて定家かづらかな 山崎ひさを
花びらの一つを恋ふる静電気 石田郷子
花びらの一つ一つは老の友 里見宜愁
花びらの一片のごと冬日落つ 原コウ子
花びらの上に花降る種井かな 青木重行
花びらの二三それより散らざりし 大崎康代
花びらの付ゐて水車の廻りけり 大野信子
花びらの八重拡がれる桜粥 茨木和生 三輪崎
花びらの列空をゆく奥吉野 原裕 正午
花びらの動きてひらく牡丹かな 石原八束
花びらの十七ありし野菊かな 月舟俳句集 原月舟
花びらの口にひろがる菊膾 須川洋子
花びらの吸はるる竪穴住居跡 荻田恭三
花びらの吹かれまがりて杜若 立子
花びらの吹き入る電車多摩郡 及川貞 夕焼
花びらの吹き寄せらるる浮御堂 多田英治
花びらの唇にあたりし固さかな 中西夕紀
花びらの如き投銭冬晴るる 今川智恵子
花びらの指のあいだをすべる錘 久保純夫 水渉記
花びらの掃かるる音は知られけり 齋藤玄 『雁道』
花びらの日裏日表紅蜀葵 高浜年尾(ホトトギス)
花びらの来る方にあり桜の木 今瀬剛一
花びらの桂馬跳びして梅の下 角川 照子
花びらの流るる音や貴船川 長谷川櫂 天球
花びらの流れて遠き昨日かな 仙田洋子 橋のあなたに
花びらの浮かびて十日山の池 長谷川櫂 天球
花びらの消える宇宙と思いけり 五島高資
花びらの真横にとんで白牡丹 黒田杏子 一木一草
花びらの空くれなゐに仏たち(奈良三句) 原裕 『葦牙』
花びらの縁より乾く冬薔薇 榎田きよ子
花びらの翻るや素足して出でぬ 石原八束 空の渚
花びらの肉やはらかに落椿 飯田蛇笏 春蘭
花びらの落ちつつほかの薔薇くだく 篠原梵 雨
花びらの薄さ吹かるる寒牡丹 山田弘子 螢川
花びらの薔薇のかたちを守りけり 辻美奈子「真咲」
花びらの重さを思うとき死ねる 大西泰世
花びらの階段に散り昼の客 桂信子 草樹
花びらの雨粒赤し藪椿 長谷川櫂 天球
花びらの非日常を抜けてゆく 野木桃花
花びらの飛びくるを土迎へけり 石田勝彦 秋興
花びらの鮮紅崩す牡丹鍋 関根常夫
花びらは厚し蛇の衣薄し 山西雅子
花びらは水を上がりぬ水つけて 山西 雅子
花びらは紙よりうすし寒牡丹 服部近江
花びらもまた海底へ行く途中 高野ムツオ 蟲の王
花びらも一と日を過ぎぬ洗鯉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
花びらやいまはの息のあるごとし 長谷川櫂 古志
花びらや桜吹雪をこぼれきし 長谷川櫂 虚空
花びらや生きてゐて子のやはらかき 長谷川櫂 天球
花びらや生れきてまだ名をもたず 長谷川櫂 蓬莱
花びらや鰻ぬるりと魚籠の底 長谷川櫂 虚空
花びらをうてなまかせに寒牡丹 亀井糸游
花びらをかたびらとして犬葬る 嶋田麻紀
花びらをとどめし髪の冷ゆるかな 大木あまり 火球
花びらをながして水のとどまれる 大木あまり 火球
花びらをふりかけに行く父の墓 小檜山繁子
花びらを乗せて走れり厨水 南 うみを
花びらを呑みこみ太る粘土の蛇 対馬康子 純情
花びらを少し吹き入れ日の格子 桂信子 黄 瀬
花びらを崩す気のなく冬薔薇 嶋田一歩
花びらを引つぱる雨の花雫 倉田紘文
花びらを払ひてすわる野点の座 野島美津子
花びらを散らすかに吹き葛湯かな 山上樹実雄
花びらを流るゝ雨や花菖蒲 高野素十
花びらを浴びての恋のかいつぶり 角川 照子
花びらを着けし菩薩の腿濡れて 高橋龍
花びらを踏みももいろの胎児かな 長谷川久々子
花びらを載せてもどりぬ車椅子 堀北 久子
花びらを追ふ花びらを追ふ花びら 夏井いつき
花びらを重ねて寒の菊にほふ 龍太
花びらを鋤き込み老の畝高し 藤沢紗智子
花びらを閉じ睡蓮にある示寂 桑田青虎
花びらを風にたゝまれ酔芙蓉 川崎展宏
花びら餅おもむろといふたなごころ 林萬壽美
花びら餅姥にもかなひ乙女にも 森澄雄
花びら餅美しき嘘聞きゐたり 矢島艶子
花嫁の花びら父母に薔薇捧ぐ 和知喜八 同齢
花氷花びらの端のしろがねに 加来義明
茎の尖花びらとなり海芋かな 長谷川櫂 蓬莱
茶畠や花びらとまる畝頭ラ 飯田蛇笏 山廬集
荒々と花びらを田に鋤き込んで 長谷川櫂(1954-)
菊描く金ンの花びら長短 後藤夜半 底紅
菊酒の花びら唇にあそばせて 佐々木とよ子
落下する花びら落下する記憶 黒田杏子 花下草上
葉が花びらを押しクロッカス 和知喜八 同齢
蓮ひらく雲も花びらなして透き 宮津昭彦
薄紙につつむ花びら最晩年 桂信子 黄 瀬
薔薇散つて花びらとなり石の上 長谷川櫂 天球
藁深く花びらこぼれ寒牡丹 若林北窗
蜘蛛の糸たかく花びらつけにけり 中田剛 珠樹
蝌蚪流れ花びらながれ蝌蚪ながる 軽部烏頭子(うとうし)(1891-1963)
西東忌花びらつきし傘たたむ 森田智子
足袋に散る薔薇の花びら更年期 横山 房子
輜重輸卒の墓へ花びら詩人より 文挟夫佐恵 雨 月
遠州灘へゆく雪代も花びらも 宮坂静生 春の鹿
重荷負うごとき花びら薔薇匂う 和知喜八 同齢
金賞の花びら賜ふ菊枕 鈴木節子
雨どどと白し菖蒲の花びらに 山口青邨
雪の花びらひろがりひろがり睡りくる 永田耕一郎 氷紋
雪片の花びらとなる子の受賞 都筑智子
露天湯の桶に花びら掬ひけり 村井みち子
青芝に白き花びらこぼれけり 佐藤都
韋駄天の前花びらも来てあそぶ 矢島房利
顔あげし鼻に花びら神の鹿 四ッ谷喜久子
風が押す花びらぐるま舗装路は 林翔 和紙
風さきを花びらはしる田打かな 山上樹実雄
風そよろ花びらはらり生死のさかひに畳一枚がある 桑原正紀
風ゆきしあと花びらの流れけり 倉田紘文
風吹いて花びら動く牡丹かな 牡丹 正岡子規
風触れて花びらうすき花菖蒲 藤松遊子
風邪の児のふた花びらの薄まぶた 文挟夫佐恵 遠い橋
高階に花びらとどく西行忌 坂本登美子
魚の身を花びらにして遊ぶなり 森田智子
鳥となり花びらとなりどんどの火 成田智世子
黒い花びらのようにお玉杓子は泳ぐもの 橋本夢道 無禮なる妻抄
黒マントからクルクル牙が花びらが 八木三日女 赤い地図
あはれしづかな東洋の春ガリレオの望遠鏡にはなびらながれ 永井陽子
うなだれて撓ふはなびら悩ましく風にさいなまるる山慈姑の花 植松寿樹
くちづけしままはなびらのながれゆく 鈴木貞雄
そのままよそらに消えたるはなびらは 西野文代
はきよせてゆくはなびらも走りけり 黒田杏子 花下草上
はなびらがおとづれてゐる畳かな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
はなびらが金属破片花祭 三村凪彦
はなびらと水のあはひの光かな 眞鍋呉夫
はなびらに似て春禽の舌紅し 宮本啓子
はなびらに留鳥はみな顔馴染み 小檜山繁子
はなびらに血の斑ちらしてほととぎす 澤木欣一
はなびらに須臾瞬息の翳添ひて 正木ゆう子 悠
はなびらのあをきたたみをはしりけり 黒田杏子 花下草上
はなびらのいま花屑となる途中 桂信子 「草影」以後
はなびらのくづれて蓮の実となりぬ 軽部烏頭子
はなびらのこも〜震ひ梅の雨 西山泊雲 泊雲
はなびらのごときをたたみ春日傘 片山由美子
はなびらのごとき夕月西行忌 西山 誠
はなびらのごとき炎や牡丹焚く 小路智壽子
はなびらのとぶはゆすらか初花か 西野文代
はなびらのぬるるしどみに風吹けり 飯田蛇笏 春蘭
はなびらのふちどりにして水凹む 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
はなびらのやうなあしゆび御涅槃 対中いずみ
はなびらの前後不覚にひらひらす 松澤昭
はなびらの土にまみれてやわらぐ土 穴井太 原郷樹林
はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子
はなびらの妻までの距離はかりをり 石寒太 翔
はなびらの小皺尊し冬ざくら 三橋敏雄 畳の上
はなびらの欠けて久しき野菊かな 後藤夜半 翠黛
はなびらの白さ夢透く冬牡丹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
はなびらの盡きたる深山朝櫻 黒田杏子 花下草上
はなびらの缺けて久しき野菊かな 後藤夜半
はなびらの肉やはらかに落椿 飯田蛇笏
はなびらの間のひろき野菊かな 千葉皓史
はなびらは水を上がりぬ水つけて 山西雅子
はなびらもはなびらかげも水いそぐ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
はなびらも花のままなる花葛も 後藤夜半
はなびらをうちふるはせて風の罌粟 釘宮のぶ
はなびらをおとすゆあみてきし肌 中戸川朝人
はなびらをのせて水くる嵯峨の藪 飴山實 『花浴び』
はなびらを押し曲げてゐる蜂の脚 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
はなびらを薔薇盗人が散らしぬる 八木林之介 青霞集
はなびらを雨にたゝみてきんぽうげ 釘宮のぶ
はなびらを風にたゝまれ酔芙蓉 川崎展宏
はらりはなびらの空間わが雄島 佐藤鬼房 潮海
人を焼くほのほはなびら海へ散り 黒田杏子 花下草上
人間にはなびらがある葛湯吹き 清水径子
余花にしてはなびら強くあつまれり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
円山のはなびらのくる大石忌 黒田杏子 花下草上
初東風やはなびら餅のごぼう味 後藤文子
吉野山のはなびらはポケット日航機 浅原六朗 紅鱒群
夏の婚の 一族写真 誰もはなびら 伊丹公子 アーギライト
夜の谷をくるはなびらの記憶かな 黒田杏子 花下草上
天窓に何のはなびら機始 西野文代
寒紅梅はなびらよせてむつまじき 上村占魚 『かのえさる』
少女期の火傷はなびらなして夏 光部美千代「色無限」
山吹のはなびらまざる花吹雪 京極杞陽 くくたち下巻
幹から枝枝からはなびら桜描く 高澤良一 素抱
弧のはなびら重ねて 薔薇のうごかぬ意思 伊丹公子 山珊瑚
忌の空にはなびら流れ刻ながれ 文挟夫佐恵 雨 月
明の春はなびら餅にごぼうの香 大石洋子
春愁やはなびらいろの魚の腸 ほんだゆき
春雨はさくらはなびら抱きて落つさくらのいのち濡れておちゆく 松平盟子
昼の酒はなびら遠く樹を巻ける 桂 信子
暗室にはなびらはいること禁ず 正木ゆう子 悠
桔梗のはなびらの線佛頭に 川崎展宏
桜まではなびらを踏むさびしさよ 出口 善子
楸邨の前に葩(はなびら)餅ひとつ 森田公司
歯に咬んで薔薇のはなびらうまからず 加藤秋邨 吹越
水曲るはなびらもまた曲るなり 辻桃子 童子
注連を焼く火のはなびらに雪降れり 野見山朱鳥
海にはなびら水口をまつりけり 田中裕明 花間一壺
海原をはなびらのくる机かな 黒田杏子 花下草上
無方一生はなびらの無盡蔵 黒田杏子 花下草上
白毛布はなびら溢れして抱く子 赤松[ケイ]子
直系やはなびら色の硝子器生む 穴井太 土語
眼中のはなびらとなりとはにとぶ 原田喬
睡れ睡れとはなびらのきりもなし 黒田杏子 花下草上
睡蓮のはなびら水に突刺さり 京極杞陽
秋風を身のはなびらとしてゐたり 保坂リエ
空に月地にははなびら子の眠り 高浦銘子
筏ともならず池面のはなびらは 桂信子 草影
紅蜀葵六つのはなびら確然と 伊沢修
羽抜け鶏肉のはなびら咥へけり 井上康明
肥後菊のはなびらの疎とありにけり 正木ゆう子 静かな水
舟に仰げばはなびらの天を舞ふ 黒田杏子 花下草上
芍薬のはなびらおつるもろさかな 久保田万太郎 草の丈
花あらしはなびらなして臓腑らも 三橋鷹女
花かげに散りしはなびら限りなし 三橋敏雄 まぼろしの鱶
花を拾へばはなびらとなり沙羅双樹 加藤秋邨 まぼろしの鹿
花筵巻くはなびらを払ひつつ 正木ゆう子 静かな水
菖蒲園です 赤子は はなびらになってしまう 伊丹公子 陶器の天使
襲ねたるはなびらおとし鳳仙花 後藤夜半
西行忌菓子のはなびら食ふばかり 澁谷 道
買初めのはなびら餅の小箱かな 鈴木しげを
逆境のさくらはなびら舞はせけり 鈴木しづ子
金魚は魚でしょうか はなびらと思うのに 伊丹公子
雪見窓はなびら餅の届きたる 水田むつみ
飛び立てり嵐の真夜のはなびら達 千代田葛彦 旅人木
あつまって花片もえるかも知れぬ 穴井太 原郷樹林
お転婆な花片を持つシクラメン 田川飛旅子 『植樹祭』
ガウンの裾に拾う花片爪こがす 八木三日女 赤い地図
一八の花片垂れし昼下り 甲斐梶朗
厚朴仰ぐや花片透けて光ただよふ 原田種茅 径
噴きあがる花片空ゆく夕疾風 桂信子 草影
大江は桃の花片ラも泛めけり 尾崎迷堂 孤輪
天に消え花片ひかりとなりきたる 川島彷徨子 榛の木
寝坊なる花片栗に日は真上 八牧美喜子
山茶花の花片もまじりいぶりをり 原田種茅 径
弥撤へ行く吾も一片の花片か 今瀬剛一
散りかかる花片なれば立ちつくし 綾部仁喜 寒木
朽葉より花片栗の空の色 金箱戈止夫
水底に花片沈む夕かな 竹冷句鈔 角田竹冷
水甕に花片沈み雷通る 西村公鳳
清め膳花片ちらりほらり夜へ 諸角せつ子
滝壺の呪縛逃がれし一花片 河野南畦 湖の森
炎立ちあふ白れんの花片日ざし 柴田白葉女 花寂び 以後
白梅のさかりの花片まへるあり 飯田蛇笏 春蘭
花片々片々として山頭火 河田房江
花片々百態演じつつ湖へ 小岩秀子
花片々鼓にあたる舌のさき 服部嵐雪
花片がプレパラートをすべり落つ 島田牙城
花片のきのふの靴を履きにけり 綾部仁喜 樸簡
花片の一と筋になり流れけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
花片の肌に冷たき有風忌 田沢一灯
花片の膨らむ胸を掠めけり 阿部みどり女
花片を喰ひつむ鯉の真昼かな 市野沢弘子
蝌蚪流れ花片ながれ蝌蚪流る 軽部烏頭子
雲映る隙間もなくて花片浮く 桂信子 草影
霰打ち花片積る彫の恥部 八木三日女 赤い地図
●雄花
もろこしの雄花に広葉打ちかぶり 高浜虚子
咲き初めて雄花ばかりや花南瓜 河本遊子
教材の玉蜀黍の雄花咲く 天野逸風子
瞬きてあけびの雄花雌花かな 高澤良一 ぱらりとせ
通草咲く雄花雌花と二た色に 高橋悦男
●雌花
去年の雌花くろいやしやの新緑 北原白秋
瞬きてあけびの雄花雌花かな 高澤良一 ぱらりとせ
花粉得て雌花ときめき蔓南瓜 石塚友二 光塵
蝶飛びて西瓜の雌花十四五個 中田 八重子
通草咲く雄花雌花と二た色に 高橋悦男
●黄花
おしろいの黄花紅花坂下る 柴田美代子
やませ除け黄花白花屋根に石 相原左義長
一枝黄花(あわだちさう)今世紀狂女斜塔を薙ぐ 竹中宏 饕餮
西日暑し芭蕉はあれど黄花草 中塚一碧樓
親音に夏の白花黄花かな 森 澄雄
遠雲雀追へば黄花の野が翳る 西村雅苑
黄花しようぶしずかな正義感通る 山中葛子
黄花のそれコウゾリナとか云ふ草か 高澤良一 素抱
●白花
あこがるる夕顔白花種子の冷え きくちつねこ
いんげんの白花むつと曇りづめ 高澤良一 ももすずめ
たり蔓の白花ならべて秋やたつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
むしかりの白花白花オルゴール 金子皆子
アカシア白花昂揚の日の来し方 金子皆子
イエス迎へに来ます日もかく朴白花 後藤一朗 『雪間』
万里をゆく夏の白花手に挿頭し 金子兜太 遊牧集
下北のこれは白花吾亦紅 黒田杏子 花下草上
丹の馬に山茶花の白花ぴかり 阿部完市 軽のやまめ
地に白花そらに繊月淡路女忌 文挟夫佐恵
夏立つと誰に告ぐべく挿す白花 佐野美智
木に草に白花てがみのやうな初夏 柚木 紀子
木槿白花おのおのはなれおのおの咲き 阿部完市 軽のやまめ
木槿白花父の深酒のときは白花 阿部完市 純白諸事
流れ藻に白花いづこの便りかな 一ノ瀬タカ子
白花の芙蓉のをはりしづかなる園はいさよふゆふべの光 山本友一
白花の芯に食ひ入る蟻一つ 古屋村木
破れ傘白花かかげかけこみ寺 東福寺薫
蕃椒の白花小さく葉かげなる 設楽太草
藻に白花開くさざなみ淡青に 香西照雄 素心
血縁の絶えて白花さるすべり 新井佳津子
親音に夏の白花黄花かな 森 澄雄
雨冷えの白花をつづり茜草 高槻弘文
青葉して白花点じぬ姫林檎 石塚友二
饗宴の卓の白花春をしむ 飯田蛇笏 春蘭
光る萩の芽白い花のやうだ 北原白秋
夏霧にぬれてつめたし白い花 乙二「乙二発句集」
大根も薺も春の白い花 蘇山人俳句集 羅蘇山人
山頂にいちにち炎えて白い花 津沢マサ子
溽暑家族日暮は白い花である 高野ムツオ 雲雀の血
白い花なくてあさまし花御堂 花御堂 正岡子規
着せ替え人形津軽の花は白い花 磯貝碧蹄館
秋風や島に根を張る白い花 阿部みどり女
蔓の白い花おちると豆が幼くついている 橋本夢道 無禮なる妻抄
●赤花
はじめから赤い花なら春の夢 鳴戸奈菜
イースターカクタス復活祭に赤い花 原勢桐男
利休忌や赤い花ある寛永寺 上村占魚 鮎
夏館異人住むかや赤い花 夏館 正岡子規
春嵐水が持ち去る赤い花 対馬康子 吾亦紅
春雨や蓑の下より赤い花 春の雨 正岡子規
秋立つや隣にはまだ赤い花 立秋 正岡子規
秋風やむしりたがりし赤い花 小林一茶
赤 い 花 買 ふ 猛 烈 な 雲 の 下 富澤赤黄男
赤い花は彼岸花、水に雨ふる 巣山鳴雨
赤い花買ふ猛烈な雲の下 富澤赤黄男(1902-62)
●造花
ふるえ止まぬ車内の造花春の暮 三鬼
パラソル売場造花の藤のかげの鏡に 京極杞陽 くくたち上巻
三島忌や造花の薔薇に棘のあり 内田美紗 誕生日
冷房にありて造花と相寄らず 徳弘純 麦のほとり 以後
冷房に紫褪せし造花立ち 長谷川かな女
南部ばやし造花紅葉を稚児負ふて 高澤良一 寒暑
商店街造花一新して夜寒 山口珠央
女給らに造花の春もよごれたる 岸風三楼 往来
寒夜明け赤い造花が又も在る 西東三鬼(1900-62)
山麓駅造花紅葉も酣に 高澤良一 随笑
春愁やふれたる造花音をたて 岩崎照子
暖房や造花生花のわかちなく 阿部みどり女
朱の堂に朱の造花満つ花会式 服部高明
枯れきつて赤い造花と路地に棲む 仙田洋子 橋のあなたに
梅園に造花のさくら担ぎゆく 火村卓造
毛糸店の菊は造花をおもはしめ 太田鴻村 穂国
波激し三等船室のバラ造花 杉本寛
煖房や造花生花のわかちなく 阿部みどり女 月下美人
百合山は造花でありし百合祭 猪股洋子(運河)
経団連十三階の黄の造花 松本文子
花会式造花にいのちありて褪せ 橋本多佳子
花会式造花は匂ひ持たざりき 塩川雄三
花氷解けて造花の曝される 塩川雄三
造花かく挿し幸せか雪降れり 村越化石 山國抄
造花なめる冬蠅の音のある如し 今瀬剛一
造花になき薔薇の冷肌妻は生きて 香西照雄 対話
造花には散ることのなき万愚節 白神あきら
造花にも造花のいのち涅槃西風 鍵和田釉子
造花の百合を運ぶ青年原爆忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
造花の紗に いま鋏入れ 都市の裏 伊丹公子 パースの秋
造花ばかりの中のまことの桜草 轡田進
造花よりほこりのたちぬ冬館 津川絵理子
造花より造花らしくて蓮の花 幸田和子
造花巧緻同族いくつ葬送りし 寺田京子 日の鷹
造花已に忙を極めたるに接木かな 高浜虚子
造花軒にさせば浦風祭来ぬ 山口青邨
都をどり造花のさくら庭のさくら 山口青邨
雪に挿す造花の供花も初地蔵 進藤芽風
雪国に住みて造花の手内職 成瀬正とし 星月夜
風邪ひいて造花につもる塵少し 谷口桂子
魚夫の死に並ぶ造花を遺児が欲しがる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
●国花
●草花
えんえんと鎖引きずり草花摘み 八木三日女 赤い地図
かいまみの草花赤し秋の蝉 金尾梅の門 古志の歌
このあたりの草花折り来糸瓜佛 露月句集 石井露月
ごてごてと草花植し小庭哉 草の花 正岡子規
たそがれの草花売も卯月かな 富田木歩
つけてゆけ草花売がかへるかた 京-如泉 元禄百人一句
つる草花もつて工場が閉鎖している 橋本夢道 無禮なる妻抄
ほのかなる草花の匂を嗅ぎ出さうとする 尾崎放哉
をとめらの強腰夏の草花らと 原裕 葦牙
ノックして草花売の子は可愛 スコット沼蘋女
一束にして草花や秋の暮 雑草 長谷川零餘子
刈株に小草花咲く春田かな 高浜虚子
名もしらぬ小草花咲く野菊かな 素堂
名も知らぬ草花咲くや南蛮寺 会津八一
天安門秋の草花植え働く 八木三日女
女声合唱夏至の草花咲かせけり 長谷川かな女 花 季
娘の柩菊花草花とり〜に スコット沼蘋女
小春野や草花痩せて晝の月 小春 正岡子規
山深く草花咲いて色怪し 草の花 正岡子規
巌の前草花の日は冷めやすく 佐野良太 樫
市に得し草花植る夜半哉 草の花 正岡子規
彼岸過ぎて草花の種貰ひけり 彼岸 正岡子規
新月の草花食べる犬連れて 長谷川かな女 花寂び
春の日や草花売の背戸に来る 春日 正岡子規
暮れて来て植う草花や夏隣 金尾梅の門 古志の歌
松が根に小草花さく秋隣 秋近し 正岡子規
水叩く草花あり蜻蛉吹かれ行く 四明句集 中川四明、粟津水棹・名和三幹竹共編
父母のさびしさは草花をいつぱい咲かせ 栗林一石路
知らぬ名の草花つむや足の豆 草の花 正岡子規
秋冷を行くや草花親まず 清原枴童 枴童句集
立ちのぼり草花木もち地の暗誦者 阿部完市 春日朝歌
笊屋ある日春の草花売りに来る 春 正岡子規
絵手紙に描く草花や秋めく日 向井リイ子
色刷の草花の絵とスキーかな 京極杞陽 くくたち下巻
草花いつぱい咲くさまを種子まく シヤツと雑草 栗林一石路
草花にあはれ日のさす出水かな 原石鼎
草花にくくり添へたる粽かな 一茶
草花に声掛く日課露の玉 詫間佳恵
草花に或日霧降る都かな 石鼎
草花に汁鍋けぶる祭哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
草花に茶代を吝む鶯花園 草の花 正岡子規
草花のカタログ届く春隣 田中こずえ
草花の一筋道や湯元迄 草の花 正岡子規
草花の一輪をもて茶事としぬ 小杉余子 余子句選
草花の上へころりと星二つ 星合 正岡子規
草花の仔細に咲きし春日かな 雑草 長谷川零餘子
草花の屏風をたゝむ野分哉 也好
草花の市へ憲法記念の日 布施れい子
草花の水濁せしは鰌かな 比叡 野村泊月
草花の知らぬが多しあるきけり 河野静雲 閻魔
草花の種が飛ぶなり風の中 石井露月
草花の種こぼれたり草の老 石井露月
草花の種ぞ穂末に残りける 石井露月
草花の種の光や秋の風 露月句集 石井露月
草花の種小粒なり日の花に 石井露月
草花の種採り採らず秋しぐれ 石井露月
草花やいふもかたるも秋の風 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
草花やはしりがきする水塔婆 茅舎
草花や人力はしる秋田道 草の花 正岡子規
草花や名も無き小川水清し 草の花 正岡子規
草花や垣根も無しに台所 渡辺水巴 白日
草花や寺無住にして鹿の糞 鹿 正岡子規
草花や小川にそふて王子まで 草の花 正岡子規
草花や湖の水つく通ひ路 新傾向句集 河東碧梧桐
草花や納骨堂に参りけり 直木燕洋
草花や露あたゝかに温泉の流れ 露 正岡子規
草花をよけて居るや勝角力 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
草花を供へてゆかし閻魔堂 松瀬青々
草花を圧する木々の茂かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
草花を天女に供へ浄瑠璃寺 近藤紀子
草花を画く日課や秋に入る 正岡子規
草花を皆句に作り子規忌かな 野村喜舟 小石川
草花ノ鉢竝ベタル床屋カナ 草の花 正岡子規
草花ヲ圧スル木々ノ茂リカナ 茂 正岡子規
草花帖菓物帖に秋澄めり 辻桃子
菖蒲園に草花の咲く径多し 長谷川かな女 雨 月
行雲の旋る音 地に草花がある 吉岡禅寺洞
西洋の草花赤し明屋敷 草の花 正岡子規
谷にばかりかの草花や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
起きて来る草花の苗茄子の苗 長谷川かな女 雨 月
雪を渡りて又た薫風の草花踏む 河東碧梧桐
飛石に草花鉢や水を打つ 草の花 正岡子規
●虫媒花
●風媒花
●頭状花
●生花
ポピー咲き海の際まで生花村 菖蒲あや
冷まじや生花の自動販売機 矢口由起枝
原野にてみたままつりの生花展 川崎展宏
煖房や造花生花のわかちなく 阿部みどり女 月下美人
瓶に透く茎の涼しき生花展 中川浩子
生花に事欠く頃や枇杷の花 賀瑞
生花冴ゆ夜の寒風歩く人に 大井雅人 龍岡村
葉牡丹の生花鉢植客呼べる 水野多美子
鶯や生花の稽古はえにしだに 野村喜舟 小石川
●切り花
切り花の中に菜の花街の花舗 法本フミ女
切花は死花にして夏ゆふべ 三橋敏雄 畳の上
電気カンナのコード延び切り花大根 山本嵯迷
切花に飽いたるひとの卯月かな 安東次男 昨
●無駄花
無駄花の色美しき南瓜かな 小田嶋野笛「華甲」
●徒花
南瓜咲く徒花ばかりにぎやかに 右城暮石「一芸」
徒花のいづれも白き倅かな 攝津幸彦 未刊句集
●花弁
たてがみの如く牡丹に花弁あり 高澤良一 宿好
とおくきて会う 花弁は神のおとしもの 伊丹公子 ガルーダ
またも政変 蘭園に蘭は花弁巻く 伊丹公子 ドリアンの棘
みどりごを花弁包みにクリスマス 中戸川朝人 星辰
パンジーの花弁拡げつ陽にま向き 小川濤美子
ヒマラヤを越えなん花弁罌粟散れり 依田明倫
余寒なる戒壇院址何の花弁 橋本榮治 逆旅
冬薔薇の花弁の渇き神学校 上田五千石 田園
卓の五人花弁囲みに梅紅し 中戸川朝人
卓の五人花弁囲みやさくら餅 中戸川朝人 星辰
山吹の花弁不壊なり石の上 小澤實 砧
押花の菫の花弁春に透く 澤谷泰枝
掌中の木瓜の花弁の厚みを羞ず 三谷昭 獣身
散る前の花弁を反らす牡丹かな 荒木千都江(白魚火)
春陰の秘仏花弁の御手を欠く 赤松[けい]子 白毫
水中花顫ひとけたる花弁かな 水原秋桜子
水引の耳掻ほどの花弁かな 大橋敦子 匂 玉
牡丹の花弁溢るる莟かな 佐藤多太子
白鳥の花弁散りばめ長木川 大森綾子
石竹の子音連ねし花弁かな 長谷川 宏
秋天の下に野菊の花弁欠く 高浜虚子(1874-1959)
自づから花弁くづれし寒牡丹 横山房子
花弁の肉やはらかに落椿 飯田蛇笏
花弁を立てゝ落下や海紅豆 徳永球石
葉の上に花粉こぼせる枇杷の花白き花弁をのぞかせてをり 松坂弘
蓮の花弁天堂に浮き沈む 角田太一
蕊の朱が花弁にしみて孔雀草 高濱虚子
貝細工その花弁の桜貝 福田蓼汀 秋風挽歌
身の花弁開き白鳥羽づくろふ 水沼三郎
返り花弁財天は水に飽き 十倉和子
黒百合の花弁を打ちて日照雨来る 河本好恵
●蕋
そばで見て新鮮な蕋のつばきだ 北原白秋
向日葵の大き黒蕋秋の風 瀧春一 菜園
向日葵の蕋を見るとき海消えし 花不器男
夕顔の開きし蕋は夕日得し 中村汀女
大風に蕋見えにけり蓮の花 佐野青陽人 天の川
山茶花の蕋かげ消ゆるときしぐれ 赤松[けい]子 白毫
山茶花の蕋ばかりなる黄色かな 青峰集 島田青峰
座禅草仏のごとく蕋蔵す 五十嵐播水
心眼にサフランの蕋あざやかに 阿部みどり女 月下美人
日輪の光芒曼珠沙華の蕋 石井とし夫
梅の蕋つよし青天衝きあげて 中島斌雄
水仙の蕋に宿せり五黄星 長谷川かな女 牡 丹
浜木綿の蕋に雨はれゐたりけり 八木林之介 青霞集
牡丹の蕋金色に発光す 丸山嵐人
芍薬の蕋の湧き立つ日向かな 太祗
花の蕋ほどにめでたし初若菜 長谷川かな女 雨 月
花桃の蕋をあらはに真昼時 飯田蛇笏 春蘭
茶の花のひそかに蕋の日をいだく 長谷川素逝 暦日
茶の花の蕋のまづしき入り日かな 長谷川素逝 暦日
蕋の朱が花弁にしみて孔雀草 高浜虚子「虚子全集」
蕋の金初日に匂ひ庵椿 風生
蕋張れば 風の治まる 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
開くとき蕋の淋しき月見草 高浜虚子
●蘂(蕊)
*さんざしのくれなゐの蕊黒の蕊 深見けん二 日月
*はまなすの蕊のもつるる潮曇 橋本榮治 麦生
あさがほの蘂さし出づるところ白 正木ゆう子
おおぞらや言葉は赤き蘂となり 永井江美子
かさなりて蘂食ひあへり落椿 飯島みさ子
きつちりと蕊を結んで白牡丹 谷中隆子
くちびるにさくら蘂降るひびきかな 鳥居美智子
この降りになりてはやまじ松の蕊 久保田万太郎 流寓抄
こもり居や茶がひらきける金の蘂 水原秋櫻子
これよりはまつすぐ学べ松の蕊 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
さくら蕊人の上にふる祭来ぬ 田村了咲
さくら蕊忌日いくつも過ぎにけり 宮坂静生 山開
さくら蕊散るやつつしみなきさまに 谷中隆子
さくら蘂地に落つ誰も振り向かず 大川幸子 『小春日和』
さくら蘂敷けり湖上にゐたる間に 中戸川朝人 尋声
さくら蘂降るやつつしみなき様に 谷中隆子
さくら蘂降る制服の紺の肩 高澤良一 ねずみのこまくら
さざん花の長き睫毛を蘂といふ 野澤節子
ざりがにのバケツに降つて桜蕊 藺草慶子
しなだるる未央柳の蕊の雨 江藤ひで
その蕊に黄河のひびき白牡丹 加藤耕子
だんだんに腹立つてくる桜蘂 内田美紗 浦島草
ひとりこそ自在や花の蕊に虻 藤田湘子 てんてん
ほころびて蕊うすみどり月見草 池内友次郎 結婚まで
まむし草蕊覗かむと指触るる 草間時彦
まんじゆさげ月なき夜も蘂ひろぐ 桂信子 黄 炎
やつと半どん桜蘂がち嫩葉がち 林翔 和紙
をんな佇ちて牡丹の蕊の発光す 稲垣きくの 牡 丹
アネモネの蕊黒し家追はれをり 岡田貞峰
ハンドベル金の蕊振る朝の百合 吉原文音
パンジーの紫ばかり金の蕊 平野桑陰
ロックバンドは蕊を打ち合いクリスマス 中村 和弘
一人来てあざやかなもの松の蕊 細見綾子 雉子
一枚岩雨水ためて桜蘂 松村蒼石 雁
五万分の一地図に降る桜蕊 遠山 陽子
人去りてさくら蘂ふる石の上 大平帆志
人絶えて桜蕊降る石畳 長門美熙子
仏桑花白日の圃に蘂ながき 小倉岳杳
内側へふかくこぼれて牡丹蘂 嶋田麻紀
出遇はねばよかつた桜蕊降る日 谷中隆子
初凪や蘂のあふるゝ磯椿 秋櫻子
十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子「儚々」
受難日の静けさに降る桜蕊 秋月すが子
向日葵の公開の蘂孕むなり 津田清子 礼 拝
向日葵の秋日の蕊となりにけり 麦南
向日葵の蕊の密集湖照りぬ 石田阿畏子
向日葵の蕊や慕情も黒きまで 川口重美
向日葵の蕊らんらんと智恵子抄 吉野義子
向日葵の蕊を見るとき海消えし 芝不器男(1903-30)
向日葵の蕊焼かれたる地図のごと 今井聖(1950-)
向日葵の蘂を見るとき海消えし 芝 不器男
命終の桜蘂降る春蝉忌 青木緑葉
唇にさくら蕊降るひびきかな 鳥居美智子
塵としてややうづたかき桜蘂 桂信子 草影
壽の字は紅梅の蕊のさま 野澤節子 黄 炎
夏ふかく何の蘂降る熊野径 山崎秋穂
夕かげの蕊にましゆく寒牡丹 有馬朗人 天為
夕かげの蕊をつゝみて牡丹花 清原枴童 枴童句集
夕光に桜蕊降る泉岳寺 山田弘子 螢川
夕顔のひらきし蕊は夕日得し 汀女
夜の雷にもどり冷えせり松の蕊 荒井正隆
大小の蘂八方へ梅の花 嶋田麻紀
大文字草大の要に蕊を張る 西村しげ子
大海の蕊はプランクトンの鼓動 高橋比呂子
大空の穴がさくらの蘂のぞく 岡井省二
大蓮蘂ざつくりと剥がれたる 行方克己 昆虫記
大虻や椿の蕊に泰然と 野村喜舟 小石川
天つ日に金の蘂吐き黒牡丹 松本澄江
天に蕊あり蛇苺ぬれてをり 柿本多映
天平のこがねの蘂の白牡丹 有馬朗人
天涯へ梅の蕊張る気息かな 攝津よしこ
天瓜粉吾子の睫毛が蘂となり 鷹羽狩行 誕生
太陽へ蕊をあらはに仏桑花 石谷秀子
奥美濃の桜蕊降る陶干場 井原ミチ
女遠しぐん〜伸びる松の蕊 三鬼
姫塚の凹みに溜る桜蕊 泉 貞子
子や帰りこむ蘂ながき夜寒の灯 千代田葛彦
子午線を貴ぶ町の松の蕊 後藤比奈夫 めんない千鳥
季の深む蕊をゆたかに茶の咲きぬ 石原舟月 山鵲
寒木瓜の蕊のぞきたる花一つ 阿部ひろし
寒梅の蕊授かりし天に向く 百合山羽公 寒雁
寒牡丹蘂に溺れし虫の貌 牧 多恵
寝転べば睫毛蕊なす花野かな 岡部玄治
寿の字は紅梅の蕊のさま 野沢節子 鳳蝶
山吹の蘂も金色乳かゆし 田川飛旅子 花文字
山撓宝珠銀の蕊吐き秋風に 木村蕪城 一位
山桜たえだえに蘂こぼしては 長谷川久々子
山百合の蕊つけ下る峯行者 菅原庄山子
山茱萸の蘂に緻かな日の光 矢島渚男 百済野
山茶花の金の蘂病癒えしかな 石田波郷
山茶花や日日蕊の黄の乱れ 瀧井孝作
幻想家庭さくらの蘂の降りやまず 山田みづえ 手甲
延年の舞に桜の蕊降れり 細見綾子
弟切草日照雨に金の蕊張れり 山田春生
張り出して全円の蕊曼珠沙華 川崎展宏 冬
心眼にサフランの蕊あざやかに 阿部みどり女 『月下美人』
忌七たび七たび踏みぬ桜蘂 鈴木真砂女
怠れる手紙重たく松の蕊 石塚友二 方寸虚実
手拍子や水に降りこむ桜蘂 桂信子 遠い橋
指を透く血の色さくら蕊降れり 千代田葛彦
掃き寄せて嵩となりたる桜蕊 山田弘子 こぶし坂
掛花の宗旦木槿蕊つつむ 伊藤敬子
探り得し梅の応へてふるふ蕊 亀井糸游
散残るつゝじの蘂や二三本 子珊
日あまねし紅梅の蘂長く永く 池田澄子 たましいの話
早梅の蕊影つくる弁の張り 高井北杜
春寒や切り取られたる百合の蕊 ふけとしこ 鎌の刃
春暁やいさゝか長けし松の蕊 久保田万太郎 流寓抄
春着の子座れば蕊のごときかな 柴田多鶴子
春蝉忌けふ桜蘂降りしきる 武藤星玲
昼顔や蕊のまはりのうすぼこり 大木あまり 雲の塔
暖かや蕊に蝋塗る造り花(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
暖房や崩れてのぞくばらの蘂 秋元草日居
暗誦の声ちらばりし桜蘂 日原傳
曙や蘂を離さず梅ひらく 島谷征良
曲りて赤し風無き日の出の松の蕊 石田波郷
曼珠沙草蕊のさきまで意志通す 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
曼珠沙華の蕊全円をなせり皆 川崎展宏
曼珠沙華の蘂の金環欠けるなし 嶋田麻紀
曼珠沙華わなわな蘂をほどきけり 上田五千石 田園
曼珠沙華ガラス繊維の蘂を持ち 安田鈴彦
曼珠沙華落暉も蕊をひろげけり 中村草田男
曼珠沙華蕊のさきまで意志通す 鍵和田釉子
曼珠沙華蕊反り勁き古戦場 加藤水万
曼珠沙華蕊奔放をこころざす 石嶌岳
曼珠沙華蘂のさきまで意志通す 鍵和田釉子
曼珠沙華蘂の先まで蟻ゆかしむ 橋本美代子
曼珠沙華蘂毛のごとし鋼のごとし 津田清子 礼 拝
月下美人夜は百条の蕊を吐く 三嶋隆英
月日なき鯉に散りつぐ桜蘂 桂信子 花影
月見草蕊さやさやと更けにけり 川端茅舎
朝の声已れにひびき松の蕊 細見綾子 花寂び
朝日さす冬靄中の火の蕊に 飯田龍太
朝月の白梅蘂をきそひけり 松村蒼石 雁
朝雀疾風ををらぶ松の蕊 森 澄雄
本丸の窓の高さに松の蕊 千葉大行
札所ひま桜蘂ふるばかりなり 宮下翠舟
朴の花日輪の蘂ほのぐらし 近藤しのぶ
松の蕊みな上向くに狂ひなし 石塚友二 光塵
松の蕊ガラス戸磨きたる日かな 下村槐太 天涯
松の蕊傾け暗め雨重し 波郷
松の蕊千萬こぞり入院す 石田波郷
松の蕊日々たち昨日より立ちぬ 岸風三楼 往来
松の蕊日々伸びきのふより立ちぬ 岸風三樓
松の蕊日本の城うつくしき 宇咲冬男
松の蕊硝子戸みがきたる日かな 槐太
松の蕊糸くづつけて立ちて見る 細見綾子 花 季
松の蕊群れて鳥の音へだてけり 久保田万太郎 流寓抄
松の蕊群立つ燧灘を前 山口誓子
根はただに蕊よりうへを牡丹かな 江戸-挙白 元禄百人一句
桔梗の蘂のひらける小諸晴 宮坂静生 春の鹿
桜蕊ふる夢殿のにはたづみ 清水利子
桜蕊ふる奇兵隊小者の墓 松林 慧
桜蕊ふる流鏑馬の馬溜り 池田泰子
桜蕊仏頭に降りわれに降る 金田眸花
桜蕊子供の髪に付き易し 渡辺純枝
桜蕊散り込む島の洗濯場 久保村子
桜蕊濃き子の家に病めりけり 冨田みのる
桜蕊石屋の音に石に降る 林 翔
桜蕊耳のうしろを打ちにけり 小澤和彦
桜蕊踏まねば神に近づけず 猪俣千代子 堆 朱
桜蕊降るや厩舎の出払ひて 近藤暁代
桜蕊降るや月光散らしつつ 田中蘇水
桜蕊降るや無冠の身ほとりに 上原白水
桜蕊降るを怺へてほの朱し 山崎千枝子
桜蕊降る一生が見えて来て 岡本眸
桜蕊降る不来方の啄木碑 加藤安希子
桜蕊降る喪ごころに似たるかな 雨宮きぬよ
桜蕊降る犬小屋に犬の貌 能勢真砂子
桜蕊降る舟小屋の真暗がり 高村 のぶ
桜蘂か双手のぬくみ去る刻か 藤田湘子
桜蘂こぼしてたたむ喪のテント 渡辺真帆
桜蘂ばかりの赭き木となれり 高澤良一 ぱらりとせ
桜蘂ふるふる母を遠くして 森岡正作
桜蘂ふる一生が見えてきて 岡本眸
桜蘂ふる夢殿のにはたづみ 清水利子
桜蘂ふる流鏑馬の馬溜り 池田泰子
桜蘂ふる門をくぐれば養鱒場 中村はま子
桜蘂仏頭に降りわれに降る 金田眸花
桜蘂踏まねば神に近づけず 猪俣千代子
桜蘂踏む靴裏に傷増やし 館岡沙緻
桜蘂降らすや三嶋大明神 高澤良一 随笑
桜蘂降り沖浪の尖り来る 館岡沙緻
桜蘂降り込む山の投句箱 古賀まり子
桜蘂降るそれだけの非常口 小泉八重子
桜蘂降るや無冠の身ほとりに 上原白水
桜蘂降るや細妻ともなへる 堀口星眠 営巣期
桜蘂降る一生が見えて来て 岡本眸
桜蘂降る空つぽの車椅子 石山汀女
梅の蕊虻が足踏みして移る 佐藤華秋
梅をはる葩散らし蘂を吐き 高橋睦郎
梅雨ちかし松の蕊長けつゝじ褪せ 久保田万太郎 流寓抄
椿落ちてわづかに土を染めし蕊 飯島みさ子
樹下にゐて雀もさくら蘂浴めり 高澤良一 寒暑
櫻蕊身のいづこよりこぼれけむ 八木林之助
水仙の蕊に宿せり五黄星 長谷川かな女
氷爆実験地球の裏に桃の蘂 田川飛旅子 花文字
波郷忌や白玉椿蘂見せて 水原秋櫻子
泰山木けふ咲きけふの蘂こぼる 福永 耕二
泰山木の蕊くづるるは噎ぶなり 松村蒼石 雪
浦風に芙蓉の聖き蕊ふるふ 下村ひろし 西陲集
浮く日あれ寒紅梅の蕊ひらく 成田千空 地霊
滝ざくら空覆ひ蕊降らしけり 堀口星眠
漁夫の子の強き素足や松の蕊 細見綾子
点鬼簿に降るにまかせて櫻蘂 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
無花果の蘂を啜りて無頼作家 齋藤愼爾
父となる日を急ぎをり松の蕊 杉山岳陽 晩婚
片栗の蕊を紫紺のなみだとも 和田知子
牡丹の咲き初め蕊のぎつしりと 田中裕明 櫻姫譚
牡丹の日に日に蕊のおそろしき 石井みや
牡丹の色違へども蘂の金 川崎慶子
牡丹の蕊に痴れたる虫翔たず 桑田青虎
牡丹蕊分け入りし虻ころげをり 矢島渚男 天衣
牡丹蕊深く分け出づる蜂の名残り哉 松尾芭蕉
牡丹蘂深く分け出づる蜂の名残りかな 芭蕉
猩々袴水音に蕊のばしけり 伊藤敬子
猫柳みどりの蕊を吐いて咲く 山口青邨
玉川や蛇蕊を這へる蔦紅葉 鈴木花蓑句集
琴平参道さくら蘂降る石畳 吉野義子
田にあればさくらの蕊がよく見ゆる 永田耕衣
癒えし眼に未央柳の蕊の金ン 佐藤一村
白亜紀の潮の匂いや桜蘂 高野ムツオ 雲雀の血
白光を蕊に灯して梅昏れぬ 加藤耕子
白息のごと紅梅の蕊真白 吉野義子
白木槿朝日が蘂にすべりこみ 林翔 和紙
白梅の蕊にふれたる鼻の先 矢島渚男 梟
白梅の蘂に光つてゐたる蝿 岩田由美
白梅の蘂ぱつちりと雨後の山 高澤良一 ねずみのこまくら
白梅や蕊の黄解けて真盛り 鈴木花蓑句集
百合の蕊いのちのはじめ濡れてゐし 正木ゆう子
百合の蕊みなりんりんとふるひけり 川端茅舎
百合の蕊焦け付くほどに指染める 村松 幹
百合の蕊皆りんりんとふるひけり 川端茅舎句集 川端茅舎
百合の蘂いのちのはじめ濡れてゐし 正木ゆう子 悠
百合の蘂摘まるる何の咎なるや 大橋敦子
百合の蘂金色に妹とく癒えよ 澤木欣一
相模灘砥の如き日や松の蕊 石塚友二
睡蓮の蕊の見えざる白さかな 嶋田一歩
睫毛は蕊かまくらの中あかあかと 成田千空 地霊
祝はれて近々とある百合の蘂 正木ゆう子 静かな水
競へるは沖白浪に松の蕊 近藤一鴻
節分草つばらなる蘂もちゐたる 加藤三七子
紅卯木蘂をつばらに吐き初むる 西村和子 かりそめならず
紅彩のすうつと月見草の蘂 正木ゆう子 静かな水
紅梅のかくまで蕊のあきらかに 行方克巳
紅梅の花一ぱいに蕊ひらき 森田 愛子
紅梅の蘂の精しくゆれうごく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
紅睡蓮太陽に蕊きらめかす 鈴木延子
緋牡丹の一片いまだ蕊を蔽ふ 松籟集(蕉子句集) 小野蕉子
緑陰の蕊まで駆けて犬戻る 原 和子
羽たたむ孔雀量ばる桜蘂 星野明世
翔けながらちゅんちゅん雀松の蕊 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
能面は耳もて拝す桜蘂 山田ひとみ
芍薬や蕊の心まで真紅にて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花の蕊掃きては小石(さざれ)掃きもどす 平井さち子 鷹日和
花散りて蕊の散りざり百合の精 杉山秀雄
花桃の蕊をあらはに真昼時 飯田蛇笏
花虻に抱へられたる蕊唸る 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
茶が咲いて夕月の香の金の蘂 千代田葛彦
茶の花のひそかに蕊の日をいだく 長谷川素逝
茶の花の蘂の雨粒暮色めく 林火
茶の蘂や讃美歌ではじまる母の会 平井さち子 完流
菊の虻蕊を抱へて廻りけり 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
落椿蘂をまもりて流れ来る 西村和子 かりそめならず
葉牡丹のいのちの蕊をしかと抱き 鈴木真砂女
蕊とれし百日草の花一つ 京極杞陽 くくたち下巻
蕊に置く蕊よりほそき蝶の足 粟津松彩子
蕊の朱が花弁にしみて孔雀草 高濱虚子
蕊の穢は何時なくなりし木の芽哉 西山泊雲 泊雲句集
蕊の赤が花瓣にしみて孔雀草 高濱虚子
蕊の金袖に一刷き牡丹散る 石原八束 『風霜記』
蕊の黄の浮き上りたる落椿 高濱年尾
蕊は金花烏羽玉の黒牡丹 石原八束 『黒凍みの道』
蕊も真白にていれぎの花小粒 吉野義子
蕊をゆたかにしんがりの曼珠沙華 原田喬
蕊を吐きつくして暮るる藪椿 井沢正江
蕊含み切れず茶の花開きけり 槫沼清子
蕊残りなほも花相や日の山茶花 香西照雄 素心
蕊深く紅をたゝへし冬薔薇 森田 愛子
蕊秘して後ろに佇てり鳥兜 金箱戈止夫
蕊金ンに風に弁解く黒牡丹 高井北杜
藁塚の蕊ぬくぬく母郷出づるなきか 宮慶一郎
蘂が蘂舐めて雨中の曼珠沙華 能村登四郎 天上華
蘂つたひ露の玉落つ仏桑華 沢木欣一 沖縄吟遊集
蘂に置く蘂よりほそき蝶の足 粟津松彩子
蘂のみのさくらとなりて夕日透く 能村登四郎
蘂の影落つ凌霄の花の中 辻桃子
蘂の朱が花弁にしみて孔雀草 高浜虚子
蘂ひとすぢ螢袋の中にあり 山西雅子
蘂わたる一匹の蟻まんじゅさげ 高澤良一 寒暑
蘂包む百合流感の都心まで 津田清子 礼 拝
蘂掻いて百合の丸蜂あわてもの 島村元
蘂深く薔薇のゆるせる雲の影 木下夕爾
蘂深く蜂ゐて雨になりにけり 田畑比古
蘂立つる腐れ椿の美しく 岩田由美 夏安
蘂触れて砂洲に漂着曼珠沙華 橋本美代子
虻ひとつ蘂より落ちてひかりけり 角川春樹 夢殿
蜜を吸ふ度に蕊打つ蜂の尻 徳重怜子
蝶せせる蘂わなわなとまんじゅさげ 高澤良一 宿好
裸木の蕊の白さをおもひけり 高澤良一 ももすずめ
触るべくもなし巖と牡丹を支ふる蕊 稲垣きくの 牡 丹
谿音や百合はねむりて蕊めざむ 森澄雄
身に何のあしあとのこる桜蘂 正木ゆう子 静かな水
輪かざりや三筋にたるゝ藁の蘂 梓月
近づけば黄の蘂見ゆる椿かな 虚吼句集 相島虚吼
酔つてをり桜の蕊を運ぶ蟻 矢島渚男 延年
金婚は死後めぐり来む朴の花絶唱のごと蕊そそりたち 塚本邦雄
鉄線の蕊紫に高貴なり 高浜虚子
鉄線花うづ巻く蕊をのこしけり 正木ゆう子 悠
鎌倉に桜蘂降る康成忌 太田栄子
長き蕊残して躑躅地に落ちぬ 中屋敷晴子
開きつつ梅は蕊こそ大事かな ふけとしこ 鎌の刃
間語り桜蘂降るひと夜冷え 宮坂静生 樹下
阿波淡路皓歯の渦や松の蕊 橋本夢道 無類の妻
降りてより縺れ合ひたる桜蘂 棚山波朗
降り積みて来し方くらむ桜蕊 馬場移公子
降るほかはなきごと桜蘂降れり 佐川昌子
陰神にどつと降りたる桜蘂 内田美紗 魚眼石
雨に色交へて桜蘂降れり 宮津昭彦
雨の香に立ちまさりけり松の蕊 渡辺水巴
雨乞ひの絵馬に降り来る桜蘂 町田しげき
雨水に蕊の漂ふ山つゝじ 右城暮石 声と声
雷過ぎし蕊なほふるふ水芭蕉 渡邊千枝子
雹のあと蘂真青に梅こぼれ 水原秋櫻子
電線がぼろぼろの感じ松の蕊 下村槐太 天涯
露けさに蜥蜴のぼりゐし松の蕊 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
飢餓の手の習作冬日蕊ながし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
首塚の荒れ桜蘂降るばかり 加吉宗也
黄菅咲くその蘂を見し空を見し 依田明倫「バイカル湖」
黄菊とは蕊に籠れる黄なりけり 正雄
●雄蕊
つい〜とつゝじの雄蕋残りたる 素十
われら傘の雄蘂と雌蘂今日より夏 馬場駿吉
囀りや雄蕊のごとき消火栓 和田悟朗
月下美人雄蕊雌蕊も火神かな 石寒太 あるき神
百千鳥雌蕊雄蕊を囃すなり 飯田龍太 遅速
茶の花は雄蕊の奢日は沈む 中村草田男
蓮散りて離れがたきは雄蕊かな ふけとしこ 鎌の刃
返り花雄蕊雌しべの覚束な 岡部千鶴子
金色の雄蕊とろりと黒牡丹 矢島渚男 延年
雄蕊相逢ふいましスパルタのばら 加藤郁乎
●雌蕊
われら傘の雄蘂と雌蘂今日より夏 馬場駿吉
月下美人雄蕊雌蕊も火神かな 石寒太 あるき神
百千鳥雌蕊雄蕊を囃すなり 飯田龍太 遅速
空 想 の 水 平 線 の 花 雌 蘂 富澤赤黄男
雌蕋長う残して躑躅雨と去りぬ 横光利一
雪嶺を雌蘂とし夕日の巨花開らく 岡田日郎
風の百合雌蕊受粉のよろこびを 西島麦南
●盛り花
腕細き働き盛り花ざかり 高澤晶子 純愛
菊盛り花もてその身翳らせて 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
●花冠
わが静臥馬酔木は白き花冠る 成田千空 地霊
誰が編みししろつめくさの花冠 高田正子
鶏頭のたたみ尽せし花冠かな 斎藤夏風
鶏頭の花冠おごそかに枯れはじむ 山口青邨
●早咲き
その中の早咲ほめよ雪囲 田中裕明 櫻姫譚
ねむき灯色すみれ早咲く崖も闇 友岡子郷 遠方
埋めつばき早咲ほめむ保美の里 芭蕉
早咲きのいくらなんでも夾竹桃 高澤良一 素抱
早咲きの木瓜の薄色蔵開き 鈴木真砂女 夕螢
早咲きの梅さかりなり初大師 川上梨屋
早咲きの梅にマスクを掛けぬ日々 赤尾兜子
早咲きの梅の一枝の怯えかな 樋口知津
早咲きの梅の白さに振り返る 関口美子
早咲きの椿椿と口揃え 高澤良一 宿好
早咲きの花のいたづら心かな 高澤良一 寒暑
早咲きの花菜のちょこんちょこんとな 高澤良一 寒暑
早咲きの萩にのぼるや紀三井寺 五十嵐播水 播水句集
早咲きの蓼のひとすぢ風の盆 長沼三津夫
早咲きの赤い椿が咲きにけり 今井杏太郎
早咲きも早咲き明王院の梅 高澤良一 ももすずめ
早咲の得手を桜の紅葉かな 丈草
早咲の朝顔赤し五月晴 五月晴 正岡子規
早咲の梅に與けて白木箸 高橋睦郎 金澤百句
早咲の梅の香もあり納豆汁 黎鶏
梅つばき早咲ほめむ保美の里 芭蕉
梅林の早咲きの梅これったけ 高澤良一 宿好
梅椿早咲きほめん保美の里 芭蕉
釜敷や早咲き見する今朝の雪 調和 選集「板東太郎」
●遅咲き
まんじゅさげ遅咲きの村円空守る 高澤良一 素抱
遅咲きの茎を立てたる曼珠沙華 手塚美佐 昔の香 以後
遅咲の薔薇赤うして散り易き 薔薇 正岡子規
●八重咲き
山茶花の八重咲く白さ昃りても 小澤満佐子
二重三重すぐ八重咲きの揚花火 鷹羽狩行
●狂い咲き
受難図に海光桃の狂ひ咲き 松田 淑
バラの名は娘の名ベツテよ狂ひ咲き スコット沼蘋女
八月の藤狂ひ咲く非文の忌 高田栄子
朝顔や父が丹精狂ひ咲き 瀧井孝作
水仙の花原狂ひ咲く野菊 亀井糸游
狂ひ咲きし一朶の藤も供へけり 林原耒井 蜩
狂ひ咲くつつじの緋色澄みて秋 小松崎爽青
狂ひ咲く杜若や三河の一揆寺 細井蕗有
狂ひ咲く桜一輪涼しけれ 小松崎爽青
狂ひ咲く牡丹ハミングしたき晴 中野由紀子
狂ひ咲く花や鏡のはこばるる 柿本多映
狂ひ咲く鉄線高さ失はず 上田五千石 琥珀
玻璃に照る一樹や椿狂ひ咲く 岡部義男
耳をよく掻く日や桃の狂ひ咲き 宮坂静生 雹
青春と口紅でかく狂ひ咲き 和田季洋
●満開
つばさ傾け満開の桜かな 片山由美子 風待月
どおんと云ふ音聞こえむか花満開 水口楠子 『泉汲む』
どくだみの満開敬語使はねば 大木あまり 火のいろに
もう一つ満開の花仏の座 上島清子
わが舎利を撒きしごとくに梅満開 澤井我来
わたくしの骨とさくらが満開に 大西泰世(1949-)
オリーブの花満開の島さみし 小夫香久之
サルビア満開 小気味よい女に気をつけろ 暉峻康瑞
乱れ菊括られてより満開に 小笠原須美子
五色椿満開色の定まらず 塩川雄三
人格を穢す満開の花の幹 増田まさみ
公園の桜満開思い出も 村田芳水
地に深く居る満開の桜の根 辻田克巳
壇上桜満開の虚子忌かな 岡井省二
夕冷や満開の花葉に出でゝ 佐野青陽人 天の川
夜は桜の満開とおもふなり 金田咲子 全身 以後
大雨の迫れるさくら満開に 辻桃子
山二つ向き合ふ新市花満開 長島八千代
巡礼に花満開の紀三井寺 山口超心鬼
幹老いて満開の花支へをり 伊東宏晃
敵味方すでに満開菊人形 三浦光児
日の束となり海棠の花満開 福川悠子
日曜の百合満開に脳死論 松本恭子 二つのレモン 以後
桜の森の満開の下傴僂が一服 仁平勝 花盗人
桜満開おのが身に皮膚いちまい 辻美奈子
桜満開ひとりごろ寝してあれば 寺田京子 日の鷹
桜満開人は地べたに座りたい 漆畑利男
桜満開湯屋の鏡に骨透く胸 大井雅人 龍岡村
椿満開内耳へ降りゆく夜道 竹中宏 饕餮
樹氷林満開にして花ならず 井村アイ子
樹液鳴りとよむ満開のさくら揺れ 仙田洋子 橋のあなたに
死が見ゆるとや満開の花仰ぐ 中村 苑子
母の歩に合せてさくら満開に 角川 照子
毛皮剥ぐ日中や桜満開に 佐藤鬼房
気のつかぬうち満開の枇杷の花 鈴木伊都子
海女の家満開の桃と水澄む溝 柴田白葉女
満開が暗しくらしと糸切歯 布施徳子
満開といふ淋しさの稲の花 日比野さき枝
満開といへどあはあは黄蜀葵 木内怜子
満開と言へどはるかなさくらかな 雨宮きぬよ
満開にしてふつと消ゆ桃の花 齋藤玄 『無畔』
満開にして淋しさや寒桜 高浜虚子
満開に身を固うして桜守 川崎展宏
満開のけふを逃して何とする 高澤良一 寒暑
満開のこぶしに森も涯ならむ 福永耕二
満開のこみ上げてくる櫻かな 安田鈴彦
満開のさくらに匂ひ無かりけり 須川洋子
満開のさくらに浮きて鴉かな 岸田稚魚
満開のさくらに軍鶏の飛び上る 和田耕三郎
満開のさくらのうしろ魚籠ひゆる 中田剛 珠樹
満開のさくらの中の榾乾く 宮田正和
満開のさくらの空に蝶を見ず 原田種茅 径
満開のさつき水面に照るごとし 杉田久女「杉田久女句集」
満開のしだれざくらに風翳る 西村 博子
満開のしだれ桜の地へとどく 満田春日
満開のすすきはしあはせだらうか 櫂未知子 蒙古斑
満開のつつじきのうは古りにけり 森田智子
満開のにはかに冷ゆる桜花 川崎展宏
満開のふれてつめたき桜の木 鈴木六林男(1919-)
満開のほかにすべなく水中花 長谷川満子
満開のぼうたんよりの雨雫 田口愛子
満開のダチユラの花に靴かくす 岩淵喜代子 硝子の仲間
満開の一と木しづけき朝を佇つ 原田種茅 径
満開の下をけもののように過ぐ 大西泰世
満開の嗚咽ばかりや桜の夜 高野ムツオ
満開の地獄の昼を間近にいる 津沢マサ子
満開の心を一に山桜 高澤良一 宿好
満開の心を一に濠桜 高澤良一 鳩信
満開の日の裏側の水溜り 津沢マサ子
満開の春閉ぢてゐる孔雀かな 藤谷和子
満開の朝の桜を賜はりし 廣瀬直人
満開の桃の畑が川を曲げ 檜紀代
満開の桜がうつる入江かな 楠目橙黄子 橙圃
満開の桜が雲を低くせり 松田秀一
満開の桜に仁王の顔ゆるむ 中村きみ子
満開の桜に吼ゆる海驢かな 和田悟朗
満開の桜のうしろから抱けり 小西昭夫
満開の桜のこゑに耳とざす 坂本宮尾
満開の桜の上に空のあり 片山由美子 風待月
満開の桜の上の電気館 比叡 野村泊月
満開の桜の上の鬼瓦 佐野美智
満開の桜の下の子守唄 狩野みほ
満開の桜の中の辛夷かな 田川飛旅子
満開の桜の苗木畑かな 矢島渚男 百済野
満開の桜の隙を船ゆけり 澤村昭代
満開の桜や学問ノススメ 戸松九里
満開の桜や干してあるような 池田澄子
満開の桜や救急車が過ぎる 五島高資
満開の桜散らねばならぬかな 稲畑廣太郎
満開の桜機関車独走す 津田清子 二人称
満開の桜突つ切り鴉とぶ 右城暮石 声と声
満開の桜胃カメラ飲みに行く 小西 昭夫
満開の梅しら〜と雪もよひ 高野冨士子
満開の梅なり風もふれしめず 中村汀女
満開の森がひからす楽器の胴 植原白柊子
満開の森の陰部の鰓呼吸 八木三日女(1924-)
満開の櫻のために琴を弾く 品川鈴子
満開の海の岩岩船遊び 山口誓子
満開の牡丹風ごと買ひ帰る 高橋悦男
満開の紙の桜の初芝居 佐野典子
満開の花くぐり来し愁ひかも 古賀まり子 緑の野以後
満開の花ことごとく瞳もつ 今井つる女
満開の花のうしろの雑木かな 沢木欣一
満開の花のことばは風が言ふ 林翔 和紙
満開の花の一枝とかざし見せ 深見けん二
満開の花の中なる虚子忌かな 秋元不死男
満開の花の枝に杖かけてあり 岸田稚魚
満開の花の湘南平かな 池田秀水
満開の花の隙間へ早鼓 星野石雀
満開の花の香に入る児の寝息 林翔 和紙
満開の花を離れて一片飛ぶ 山口波津女
満開の隙間より花散りはじむ 深谷鬼一
満開や塩土老翁遠目して 渡辺誠一郎
満開をかくもさびしく山桜 山田弘子 懐
満開をみづからいとひ散るさくら 遠藤若狭男
満開を見上げる無限落下感 折笠美秋
無量光帯びて桜の満開す 北原志満子
町中の墓所の桜の満開に 高澤良一 素抱
盆梅が満開となり酒買ひに 皆川盤水
盆梅の満開となり酒買ひに 皆川盤水
祈願して雨後満開の花の杜 対馬康子 吾亦紅
福寿草満開雪塊しりぞくに 青邨
私の円周率せばまる百日紅満開です 三浦幸子
空いちまいを使って花が満開です 鮫島康子
胸乳ひらくごと花こぶし満開に 上野さち子
花満開余生に揺らぎなかりけり 三枝青雲
菊芋の花が満開山の駅 青柳照葉
菜は満開膝高上げて歩む子に 林翔 和紙
葬儀屋に金銀満開冬ざるる 檜 紀代
薔薇満開一夫一妻つまらなし 高千夏子「真中」
蜷を見てゐて満開のさくらかな 岡井省二
街路樹となつて満開花水木 清水幸子
貧は永久雨のち桜満開で 松田ひろむ
辛夷満開こぞりて天に祈るかな 成瀬桜桃子
連翹満開このあかるさはただならず 五味洒蝶
金盞花満開にして島乾く 二村典子
雪柳いま満開の重さかな 田中一生
雲珠桜満開にして花供養 森澄雄
雲白し蝉満開の故郷の杉 福田甲子雄
靴に入る小石の痛さ桃満開 鈴木鷹夫 大津絵
鶏頭花いま満開と言ってみろ 長岡直美
黒点の太り蔓薔薇満開に 神戸美沙子
●花粉
あぢさゐの花の花粉に黄色なし 森川暁水 淀
あら壁に百合の花粉の触れし跡 渡辺茂子
いづれかの穴へ花粉の飛びにけり 如月真菜
おのが花粉にまみれし牡丹みだらなり 稲垣きくの 牡 丹
かへり血の如き花粉に百合活くる 赤松[ケイ]子
たれさがる花粉の紐や月見草 鈴木花蓑句集
はんの木の花踏まれあり花粉黄に 高野素十
ぽつてりと椿に花粉政子の墓 殿村菟絲子
まぶしい花粉に姿隠して逢引きする 高野ムツオ 陽炎の家
むき〜に花粉こぼして卓の百合 奈良鹿郎
よく晴れて杉に花粉を飛ばす色 矢島渚男 百済野
カサブランカの花粉まみれや未来仏 白澤良子
コスモスの花粉を吹けり黒表紙 田中裕明 山信
ネクタイに椿の花粉つきにけり 和田耕三郎
ピノキオや杉の花粉がとんでくるぞ 吉岡光浪
ワイシャツの肩姫百合の花粉つく 京極杞陽 くくたち下巻
一指弾松の花粉を満月へ 西東三鬼
人に生浄土のえごに花粉季 加倉井秋を
人妻に致死量の花粉こぼす百合 齋藤愼爾
伽藍まで吹きけぶりたる松花粉 尾林朝太
佐渡見んと大虎杖の花粉浴び 宮坂静生 春の鹿
分け行けば躑躅の花粉袖にあり 高浜虚子
前山の花粉霞と申すべし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
化石のなかのヒロシマおびただしき花粉 穴井太 土語
北に雪山松は花粉を北へのみ 大井雅人 龍岡村
十五歳抱かれて花粉吹き散らす 寺山修司(1935-83)
千年の杉の花粉を浴び詣づ 滝峻石
千年の神杉降らす花粉浴び 稲畑汀子 春光
又松の花粉の頃に病める子よ 稲畑汀子 汀子句集
口中に花粉あふるる螢の夜 齋藤愼爾
吉野よく見つ松の花粉のとぶことよ 原裕 青垣
啓蟄の虻はや花粉まみれかな 星野立子
喪ごころや花粉まみれの秋の蜂 林徹
地下足袋に土筆の花粉水跳べば 大熊輝一 土の香
壮年期すぎるアカシアの花粉あび 穴井太 原郷樹林
夕づくや見えねど杉の花粉散る 松村蒼石
大男杉の花粉に泣きながら 藤原わかな
大空も頭の中も花粉満ち 桂信子 草影
天皇誕生日の松の花粉かな 西山誠
太子廟松の花粉を漲らし 阿波野青畝
太郎杉降らす花粉や地震あるな 青木重行
妻子置き来て桃の花粉がとぶ岬 大峯あきら
少年に小さきものの死夜の花粉 齋藤愼爾
尼とゐて松の花粉に吹かれたり 井上雪
山焼かれなむ銃床に降る花粉 仁平勝 東京物語
峡いづる百合の花粉に肘染めて 野澤節子 黄 瀬
平成の杉の花粉の乱なりし 加藤静夫
平野より山へ杏の花粉見に 田川飛旅子
幾度か松の花粉の縁を拭く 高浜虚子
御陵に松の花粉の雲起る 高浜虚子
愛さぬなら百合の花粉を付けてやる 櫂未知子 貴族
手に受けて通草の花粉濃むらさき ふけとしこ 鎌の刃
手を触れし杉の群れ花花粉散る 野上かずみ
持ち歩く百合の花粉が花汚す 右城暮石 上下
挿し置きし夜叉五倍子花粉こぼしをり 中戸川朝人 尋声
日も花粉まみれ授粉のすもも畑 橋本美代子
日高しやおのづとけぶる松花粉 臼田亞浪 定本亜浪句集
明らかに花粉とびつぐうらゝかや 阿部みどり女 笹鳴
春睡はしろき花粉をみなぎらし 富澤赤黄男
昼花火虻が花粉に眼を汚し 宇佐美魚目 秋収冬蔵
晩學静かなり松は花粉をとぼす 安斎櫻[カイ]子
晩春の花粉を浴びて女眠る 和田悟朗
書院の縁に松の花粉や掃けば飛ぶ 河野静雲 閻魔
杉の花粉黄粉のごとく卓上に 阿部みどり女 月下美人
松の花粉みぢん鱒二の詩かかぐ 石原舟月
松花粉秋声文学碑を染めし 大野林火
椿の花粉紬の羽織に 梅林句屑 喜谷六花
椿落ちて水にひろごる花粉かな 松本たかし
椿落ちて花粉浮き出ぬ潦 西山泊雲 泊雲句集
槇が吐く花粉この眼をもつて生きる 千代田葛彦 旅人木
横だよ山吹の花粉の粒々 北原白秋
毛糸帽椿の花粉付けて来し 高澤良一 宿好
水つかう見えぬ花粉が夜も流れ 花谷和子
水打つて百合の花粉の漂へる 山西雅子
水澄むや花粉のつきし虫が葉に 藺草慶子
水馬松の花粉にゆきなやむ 軽部烏頭子
注連さげし杉の神木花粉撒く 村上辰良
海女の笑ひ浴びて花粉を流す松 野澤節子 花 季
海難碑松の花粉のけぶりたる 中拓夫
温室の花粉に窓の曇りたる 近澤杉車
灯から灯へ花粉まみれの男とぶ 武藤不二彦
烈風の花粉にまみれ蝶つるむ 中島斌男
烙印のごとくに胸の百合花粉 毛利令(冬草)
煙り散る松の花粉に気を転じ 星野立子
熊野詣や一山の椎花粉噴く 辻桃子 ねむ 以後
父母の杉より花粉童子かな 磯貝碧蹄館
生い立ち白い男の花粉となり 無明 星永文夫
生きてまた松の花粉に身は塗る 山口誓子
生まるるは火傷なりけり松花粉 皆川燈
畳染めてこゝにも百合の花粉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
白紙に土筆の花粉うすみどり 後藤夜半 底紅
百合の花粉白衣に著いて落ちぬなり 柑子句集 籾山柑子
百合の花花粉に意地のごときもの 清原洋子
百合の花花粉流れし跡のある 岩田由美 夏安
百合咲きていまだ花粉をこぼさざる 細見綾子
百合花粉君の睡りに鎖かけ 柚木 紀子
百合花粉太宰の墓碑をよごしけり 町田しげき
百合花粉拭いてもとれぬ罪のあと 大森富士子
石狩の花粉でよごす白き服 猪俣千代子 秘 色
空をゆく花粉の見ゆるエレベーター 大野朱香
窓開けて居られず松の花粉かな 稲畑汀子
網干すや松の花粉の吹雪く中 幕内 千恵
翌朝の月下美人の花粉かな ふけとしこ 鎌の刃
背の子の明暗松の花粉ふり 石橋秀野
胸突坂杉も花粉を吐き尽す 和田祥子
花*ささげ旅信に花粉の匂いすこし 児玉悦子
花に葉に花粉ただよふ牡丹かな 松本たかし
花樺の花粉がすみといひつべし 伊藤凍魚
花粉にあらぬ灯を浴び冷えゐん弥勒像 磯貝碧蹄館 握手
花粉にまみれ少年に酔う蛇苺の夜 森山光章
花粉の日 鳥は乳房をもたざりき 富澤赤黄男
花粉まふ土筆とみれば雨がふる 飯田蛇笏 春蘭
花粉まみれの蜂の脚蜂の貌 田中三樹彦
花粉まみれの蜜蜂の貌きびしくて 青柳志解樹
花粉吐く杉のしばらくして照りぬ 岡井省二
花粉得て雌花ときめき蔓南瓜 石塚友二 光塵
花粉性昨日の脳が錆びるなり 鈴木八馳郎
花粉負ひ蹉く蜂でありにけり 岡澤康司
花粉金粉ぶつかけられて駄目になる 阿部完市 証
花菜の虻花粉運んで黄昏まで 高澤良一 素抱
落椿掃けば崩るゝ花粉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
葉の上に花粉こぼせる枇杷の花白き花弁をのぞかせてをり 松坂弘
薫風や滝のごとくだつ朴花粉 冬葉第一句集 吉田冬葉
蜂飛ぶや花粉まみれの足太く 小島國夫
蜂飼の家族をいだく花粉の陽 福田甲子雄
蜜蜂の花粉の足が天へ向く 神野五穂
袖口に菊の花粉や我が花粉 池田澄子 たましいの話
調律のピアノヘ花粉運ばれる 林田紀音夫
象よりも淋しき日なり松花粉 村瀬誠道
遊船の楽にただよひ松花粉 伊藤京子
野牡丹の総紫の花粉まで 大橋敦子 手 鞠
野遊びの児の尻花粉まみれなる 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
関東は花粉に満ちて蟇のこゑ 藤田湘子 てんてん
闇が闇とぶつかるときも花粉降る 坪内稔典
雀鉄砲綺羅の花粉の火薬付 佐々木六戈 百韻反故 初學
雪折れの杉の花粉を婆娑と浴ぶ 馬場移公子
青空や松の花粉のたちしあと 細見綾子 桃は八重
額の花ひすいの花粉葉にこぼれ 澤木欣一
駐車して杉の花粉に曇る窓 三星山彦
鬼ゆりのあふれる花粉渇水日 坪内稔典
●開花
あさってが横浜開花予想日よ 高澤良一 素抱
さわさわと蓮華開花の呼吸整ふ 向笠和子
市電くる開花予想の遅れつつ 杉野一博
耳立てて蓮の開花を待ちにけり 川口幾代
開花了南無不可思議光白蓮華 前山百年
●山の花
いで征くと鎌倉山の花おそし 石橋秀野
のぼりゆき上野の山の花埃 高澤良一 燕音
一寸だけ春めく山の花きぶし 高澤良一 寒暑
伊賀囲む名のなき山の花襖 伊藤憲雪
妹山に見る背の山の花霞 能村登四郎 菊塵
山の花下より見れば花の山 花 正岡子規
竹筒に山の花挿す立夏かな 神尾久美子(白露)
虎杖は火の山の花夜も白し 米谷静二
越後路や山又山の花卯木 工藤千代
雨ありし上野の山の花の首尾 高澤良一 ぱらりとせ
●木の花
いつも忙し雑木の花の咲く頃も 加倉井秋を 午後の窓
しぐれつつ木の花うかぶ高さかな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
せせらぎは臭木の花の真下より 柳沢柳枝
なが雨や泰山木の花堕ちず 杉田久女
ゆりの木の花たぷたぷと海風に 高澤良一 ももすずめ
ゆりの木の花に夜は星宿らむか 岡部六弥太「厚朴」
ゆりの木の花の緑盃風溢れ 山田みづえ 草譜
ゆりの木の花を見上げる初対面 田村 實
ゆりの木の花影揺れて地にとどく 古舘曹人 樹下石上
アパートは泰山木の花に古る 山田弘子 螢川
カンガルーポーの木の花飛交うて 高澤良一 ぱらりとせ
モノレール泰山木の花の上 中戸川朝人 尋声
ユリの木の花はと街の空を見る 高澤良一 寒暑
人知れず夜を飛ぶ泰山木の花 菅原鬨也
今日の興泰山木の花にあり 高浜虚子
代牛に木の花にほふ山の空 宇佐美魚目 秋収冬蔵
何の木の花とは知らず匂ひかな 芭蕉
兄妹に雑木の花の降る日かな 山田みづえ 木語
八雲旧居泰山木の花澄めり 菅田静歩 『大花野』
十方に花の木の花降る薄暑 江口良子
国賓に泰山木の花ひらく 京極杞陽 くくたち上巻
土用餅木の花遠く咲きにけり 大峯あきら 鳥道
夕顔ほどにうつくしき猫を飼ふ 山本洋子「木の花」
夜は月と契る泰山木の花 阿部正調
夢殿や泰山木の花ひらく 穴井太 原郷樹林
天の無垢泰山木の花染むる 有地紫芳
天界に捧げ泰山木の花 幸田和喜子
妻の背に泰山木の花裏に 古舘曹人 能登の蛙
宗吾堂泰山木の花かかぐ 小林洋子
庭の木の花に来てゐる蜂すずめ 鈴木久子
後れ揺れて泰山木の花一つ 八木林之介 青霞集
思はずに臭木の花とよばれけり 平井照敏
手のひらの熱き泰山木の花 栗島 弘
接骨木の花にはじまる旧街道 長谷川せつ子
接骨木の花にはとりの糞にほふ 辻桃子
接骨木の花の盛りに里がへり 若林かつ子
接骨木の花まぎれんとしてゐたり 高澤良一 燕音
接骨木の花を散らせり木出し橇 若月瑞峰
接骨木の花噴きあぐる立石寺 大坪景章
接骨木の花散る子規の遺髪塚 亀井朝子
接骨木の花新しき塔婆建つ 後藤春翠
接骨木の花貧乏に飽きて主婦 潮原みつる
揚羽たち秋は臭木の花を恋ひ 後藤比奈夫 めんない千鳥
昂然と泰山木の花に立つ 高浜虚子
明るくて泰山木の花に蟻 八木林之介 青霞集
朝霧の深き泰山木の花 長谷川櫂 天球
木の花か春の露かがこぼれたる 八木林之介 青霞集
木の花の匂ひ五月の森の奥 片山由美子 風待月
木の花の散るも混じれる夏落葉 岩田由美 夏安
木の花の終りて鮎がよく釣れる 大峯あきら
木の花の香の高きより五月闇 片山由美子 天弓
木の花も青みさしたり心太 廣江八重櫻
朽葉寂雑木の花の降るも寂 及川貞 夕焼
水懈く臭木の花を浮べをり 轡田進
水打つて奈良に大きな仏かな 山本洋子「木の花」
水迄も匂ふ泰山木の花 星野椿(玉藻)
沙羅の木の花の眠れる月夜かな 長谷川櫂 虚空
泰山木の花ありつたけ崩壊秘め 加藤楸邨
泰山木の花かげに鶴もゐたり 栗林千津
泰山木の花にまだある夕日かな ながさく清江
泰山木の花の中より楸邨忌 原田喬
泰山木の花の香追善茶会なり 及川貞 榧の實
泰山木の花の高さに日照雨 白鳥順子
泰山木の花を淋しと騎手が言ふ 友岡子郷 春隣
満月に放心泰山木の花 吉本 昴
溝川に田五加木の花暮れにけり 星野麦人
火車加速泰山木の花に沿ひ 川崎展宏
白楊の木の花はどんなかまた来たし 矢島渚男 百済野
百合の木の花のグラスは何湛ふ 阿部ひろし
百合の木の花乾杯は高々と 椎名智恵子「紬」
百合の木の花戒律は破るべし 原田喬
百本の泰山木の花の垣 二神節子 『砥部』
目を雲へ誘ふ泰山木の花 宮津昭彦
硯海に泰山木の花の風 きくちつねこ「一人舞」
移り香に泰山木の花終る 原裕 青垣
空のくもりうつゝに咲きし榛の木の花 中塚一碧樓
籠を編む十指泰山木の花 折井紀衣
美しき山に向へる曝書かな 山本洋子「木の花」
良寛の戒語空木の花の数 高澤良一 寒暑
苔の香や錦木の花散り溜る 織田烏不関
葉がくれに泰山木の花終る 園田弥生
葉を一つ落とし泰山木の花 深見けん二
虚空より泰山木の花の匙 金戸夏楼
見廻して臭木の花でありにけり 飯島晴子
逃ぐる子を臭木の花に挟みうち 波多野爽波
連翹に似て非なる木の花黄なり 連翹 正岡子規
錦木の花がほつほつ地に小犬 新田加津子
錦木の花こぼれつぐ山の駅 青柳志解樹
錦木の花に料理のいとおそし 高橋淡路女 梶の葉
錦木の花のかそけき墓どころ 山田みづえ「草譜」
錦木の花のこぼるる土乾く 石井桐陰
錦木の花のさかりは人知らず 五十嵐播水
錦木の花のみどりのうすうすと 椎野房子
離れれば見えて泰山木の花 新田道子
雲流れ泰山木の花のころ 柴田白葉女
●百花
けふよりの冷し甘酒百花園 黒田杏子 花下草上
この園の百花のなかの花みようが 吉屋信子
ばら百花曇天の日のある限り 阿部みどり女
みすずかる信濃にちらふ百花の賦 伊藤敬子
みよしのゝ百花の中やひそと著莪 及川貞
めつた打ち百花の柄の干し布団 檜紀代
ゑんどうの百花鎮めて朝日出づ 大串 章
サフランを庭の百花のはじめとす 福田蓼汀
ハーレムの跡に百花の薔薇くづれ 岩崎照子
一めんのすゝきの枯レや百花園 久保田万太郎 流寓抄以後
一木に一花一木に百花これも牡丹 鈴木真砂女
一花咲きたちまち百花水芭蕉 たむらちせい「兎鹿野抄」
一身を励ます曼珠沙華百花 大石悦子 聞香
人日や江戸をとどむる百花園 針谷圭一
佗びすみて百花あまねく悩む春 飯田蛇笏 霊芝
八十の父にぼうたん百花かな 佐藤喜代子 『水の綺羅』
冬ざれや鶲あそべる百花園 水原秋桜子
冬小菊祝ぎの百花の手に重し 石田あき子
冬枯れの葉づれこゑだつ百花園 石原八束 空の渚
凧ひとつ延び来て澄めり百花園 水原秋櫻子
加賀友禅えがく百花や冬灯 楠 久子
友禅の百花磨ぎゆく雪解水 下山芳子
合掌部落百花を抽きて一辛夷 岸田稚魚 筍流し
咲きつぎて朝顔百花もう結構 甲斐すず江
四月逝く百花騒然たる中に 相馬遷子
垣の外に萩咲かせけり百花園 萩 正岡子規
夕ベ来て梅雨のはれ間の百花園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
子はコイン投げ込む百花撩乱へ 対馬康子 吾亦紅
山形は百花のさかり四月尽 河野静雲
待春の名札ばかりに百花園 中戸川朝人 尋声
春雨のふれば恋しき百花園 スコット沼蘋女
春雨の雪となりたる百花園 小林美成子
朝顔の百花登校誘ひあふ 長田等
枯れに入る百花百草あるままに 山田千代 『淡墨』
枯野見やついでにのぞく百花園 野村喜舟
柩かこむ春の百花に喪の色なし 内藤吐天 鳴海抄
根分せるもの何々ぞ百花園 高浜虚子
水明りして睡蓮の百花かな 森山素石
法師蝉ばかりの昼や百花園 阿部みどり女 笹鳴
消息やコスモス百花揺るる中 青柳志解樹
満天星の百花の揺れて相触れず 大塚とめ子
濁流にちらと白浪百花春 福田蓼汀 秋風挽歌
牡丹焚く百花千花をまぼろしに 鈴木真砂女
牡丹百花衰ふる刻どつと来る 橋本多佳子
犬ふぐり一つ見つけて百花ほど 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
玉虫の落ちてゐたりし百花園 鈴木花蓑句集
白木蓮百花に後れなかりけり 市野沢弘子
百花とは百語に似たり夜の桜 平松良子
百花もて葺きし御堂の重からず 金藤優子
百花ゆれ千花をさそふ牡丹園 岡田透子 『珊瑚樹』
百花咲き春の月夜の北信濃 岡田日郎
百花咲くや麦藁帽子まづ買はな 村越化石 山國抄
百花咲く園や囀り日もすがら 吉良比呂武
百花咲てかなしび起るゆふべ哉 高井几董
百花園の塀のうちそと残る虫 岸田稚魚
百花園はいりてひろき木の芽かな 百合山羽公
百花園もとより浸り秋出水 久保田万太郎 草の丈
百花園冬日衰へゆきにけり 上野泰 春潮
百花園大入日して梅の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
百花園子規忌と思ひつつめぐる 山本歩禅
百花園移り変りて梅はなし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
百花終るに葱坊子急ぎけり 松村蒼石 雁
短夜の花圃の闇あり百花園 原田青児
秋もまだなか〜暑き百花園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋晴や月が出てゐる百花園 佐野青陽人 天の川
立てひらく屏風百花の縫ひつぶし 松本たかし
良夜かな琴の音揃ふ百花園 佳藤木まさ女
芍薬の百花の中や我一人 上村占魚 球磨
茴香の夕月青し百花園 川端茅舎
薔薇百花壷中の家となるも良し 高原初子
見に行くや野分のあとの百花園 野分 正岡子規
見るところみな枯草や百花園 星野立子
観月や高張立てて百花園 高橋淡路女 梶の葉
誕生日牡丹百花にまみえけり 重松沙代 『糸桜』
連翹の百花ゆらして一枝切る 入谷綾子
雪吊や椿百花をこぼさずに 森澄雄
雪晴に明るき百花屏風かな 森田 愛子
風光る卓布に百花刺し終へて 岡部名保子
餅花の百花開けば百の鬱 小泉八重子
馬車の荷の百花に風や復活祭 草間時彦
魁(さきがけ)の一花百花の気概もて 高澤良一 宿好
鰊来ず百花一時の春も尽き 福田蓼汀
●花壇
おとのして花壇の零余子霜枯れぬ 飯田蛇笏 春蘭
チューリップ花壇の三角・丸・四角 白根順子
ビルの花壇東京陽炎生まれけり 松山足羽
プール捲き花壇をつつみ芝みどり 川島彷徨子 榛の木
ベゴニアの寄植え母と子の花壇 小川ユキ子
二つ三つ棉吹く学級花壇かな 高須禎子
二年生になれば花壇も一人出来 上野泰 春潮
円かにも名草萌ゆる花壇かな 本田あふひ
冴返る花壇の端に靴のあと 岡本眸
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
噴水のあがり花壇の回転す 鈴木石水
土くれにまじる蚰蜒痩花壇 松本可南
大ひまはり花壇の外に咲いてをり 大串章(1937-)
天草を煮つつ薔薇花壇(ロザリオ)信じをり 宮坂静生 樹下
学校花壇サルビヤつねに軽騎兵 鈴木蚊都夫
後から朝日さす菊の花壇哉 菊 正岡子規
手作りの花壇仕上がりみどりの日 永井靖晁
日もなかの雨あしあらき花壇かな 飯田蛇笏 春蘭
映画みて花壇の榻にまどろめり 石原舟月 山鵲
残菊と枯鉢と並ぶ花壇かな 大釜菰堂
温風に虫集まりし花壇かな 長谷川かな女 雨 月
玉霰花壇はつよき皮膚もてり 渋谷道
王宮のあとの花壇の牡丹かな 楠目橙黄子 橙圃
病院に煉瓦の花壇小鳥来る 花田由子
癆咳の娘が露いとふ花壇かな 西島麦南 人音
秋晴れの都バスは花壇の日比谷過ぎ 高澤良一 寒暑
穴を出し蟻に花壇の煉瓦赤し 内藤吐天 鳴海抄
老いそめし己れをしりて花壇ふむ 飯田蛇笏 春蘭
芍薬のひしめき咲きてミニ花壇 倉内法子
花壇の香統べる三鉢のラベンダー 松浦英夫
花壇出来るひかる青年をホース洗う 島津 亮
花韮や学級花壇画然と 桜間ひろし
菊枯れてしばし花壇のわかれかな 森鴎外
誰が好いて花壇のへりの唐芥子 森鴎外
豆の花咲く学校の花壇かな 青峰集 島田青峰
金雀枝を咲かせて花壇あるくらし 稲畑汀子
●花園
仲秋や花園のものみな高し 山口青邨
春分を迎ふ花園の終夜燈 飯田蛇笏 椿花集
梨の花園丁の恋知つてをり 林克己
氷上に花園なして鴛鴦ねむる 星眠
海酸漿籠に花園盛るごとし 宮津昭彦
燈台の娘は花園に土用浪 飯田蛇笏 春蘭
百八や月の花園真如堂 松根東洋城
税署の花園に「みなさんの花です大切に」 中村草田男
花園に晩涼の蝶一しきり 松本たかし
花園の垣倒れたる野分哉 野分 正岡子規
花園の塀の中より石鹸玉 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花園や畑中にたつ大根市 西山泊雲 泊雲句集
花園よりだるい手が伸び灰雲垂れ 八木三日女 赤い地図
花園日記図でものの芽をたどりけり 西山泊雲 泊雲句集
草花に茶代を吝む鶯花園 草の花 正岡子規
●花屋
うつむける雨の花屋に春の唄 原裕 葦牙
すゞしさや花屋が店の秋の草 几菫
たたずみて秋雨しげき花屋跡 飯田蛇笏 椿花集
つばめ来る花屋と八百屋隣り合ふ 加納圭子
としの夜や梅を探りに花屋迄 田女
ふところの花屋日記や夕時雨 小原菁々子
ままごとの花屋に紫雲英高値なり 上田 春日
みせばやを知らぬと言ひし花屋かな 岡安仁義
やませ除け黄花白花屋根に石 相原左義長
をりからの雪に解かるる花屋の荷 木下夕爾
七草を売る丸ビルの花屋かな 清水 浩
三月や花屋の花のみな欲しき 前田和子
丸ビルの花屋に隣り日記買ふ 久米正雄 返り花
丹前着て花屋を出るは面映ゆし 板垣鏡太郎
偽書花屋日記読む火をうづめけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冬の雨花屋の全身呼吸かな 津田このみ
十輪院前の花屋に菊降ろす 石黒哲夫
名月や花屋寐てゐる門の松 炭 太祇 太祇句選
啓蟄の花屋から水流れけり 大島雄作
地吹雪は遠く花屋に花満ちて 泉風信子
夕暑し花屋は水が飛ぶ井戸辺 大井雅人 龍岡村
夕風や花屋あるじのコック帽 塚本邦雄 甘露
夜長の灯水音に明き花屋にや 安斎櫻[カイ]子
完き虹花屋と蛇屋隣り合ふ 田川飛旅子
宮前の花屋に着きし初荷かな 山本幸代
寒の雷花屋の中をまだ去らず 原田喬
寺にある花屋日記や翁の忌 鶴田絹子
島の花屋に桔梗の荷のとどく 黒田杏子 花下草上
年の夜や梅を探りに花屋迄 田女
忌中なる花屋の青簾かゝりけり 飯田蛇笏 霊芝
搾取のない世が来たように花屋に菊あふる 橋本夢道 無礼なる妻
春の花屋も遮断機に堰かれひしといる 栗林一石路
春日傘港の見える花屋さん 川崎展宏 冬
春泥に映る花屋と床屋かな 京極杞陽 くくたち上巻
春驟雨花屋にさけて人を待つ 成瀬正とし 星月夜
暖冬の花屋のホース水走り 椎橋清翠
枇杷の花屋根の照つたり曇つたり 藤田あけ烏 赤松
枝長く柳活けたる花屋哉 柳 正岡子規
母の忌の花屋の桃の固蕾 岸田稚魚 『花盗人』
母の日や花屋に母のパート居て 秋元洋子
水仙の花立てて出る花屋より 川崎展宏
流れたる花屋の水の氷りけり 河東碧梧桐(1873-1937)
涼しさや花屋が店の秋の草 几董 五車反古
片蔭に花屋がありて水つかふ 島谷征良
町に出て宵は涼しき花屋かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
相聞や雪の底なる花屋の灯 飴山實 『おりいぶ』
秋晴の踏切濡らし花屋過ぐ 岡本 眸
秋雨に泪さしぐむ花屋跡 飯田蛇笏 椿花集
臘梅を老梅と書く花屋は駄目 藤田湘子 てんてん
花売らぬ花屋 火の無き桐火桶 仁平勝 花盗人
花屋いでて満月に年立ちにけり 渡辺水巴
花屋から絵具こぼれる雨の空 阿部完市 絵本の空
花屋にて遠き河骨を想いおり 渋谷道
花屋のはさみの音朝寝してをる 尾崎放哉
花屋の荷花をこぼすは雪柳 大谷碧雲居
花屋の返り花よう咲いて樒買ひに来た 人間を彫る 大橋裸木
花屋出で満月に年立ちにけり 渡辺水巴
花屋去つて瀬戸貝売や午の町 泰洋
花屋暮れいろの花の中へ医者がはいつた 人間を彫る 大橋裸木
菊の香や花屋が灯むせぶ程 炭 太祇 太祇句選
街角の花屋に咲ける吾亦紅 富樫美津子
貝寄風や碑ここに花屋阯 西土禎子
買初の花屋の水をまたぎけり 小島健 木の実
門へ来し花屋にみせるぼたん哉 炭 太祇 太祇句選
門前の花屋の樒咲きにけり 星野麦人
門売の花屋が手よりちる桜 高井几董
階子して花屋が室を山櫻 泉鏡花
雛の日の花屋の奥の男かな 赤尾冨美子
雛立てゝ花屋呼び込む戸口哉 雛祭 正岡子規
雨の花屋の奥のテレビに毛沢東 四ツ谷 龍
飯炊くつらさ花屋もパン屋も灯らぬ夜 阿部完市 絵本の空
●花束
げんげ摘まれ花束になる迄無心 山田重子
その妻と目が合ふ薔薇の花束越し 鈴木鷹夫 風の祭
とりどりの火の花束や湖上祭 阿部ひろし
まずい物一点ばりで死ぬまで生活の花束なし 橋本夢道 無禮なる妻抄
アネモネのこの花束は亡娘にわかつ 角川照子
アンコール薔薇の花束置いてより 星野椿
パンジーの小さき花束わたす役 行方克巳
児の手では黄の花束や散銀杏 香西照雄 素心
公魚を買ふ花束をかふやうに 石田郷子
冬あたたかし花束の赤子抱き 辻美奈子
冬夜の舞合裏に花束抱へてゐる女だ 人間を彫る 大橋裸木
凍鶴を指すに花束をもつてしぬ 加倉井秋を
初雪や琴弾きカーネーシヨン花束を 江副真理
初風呂や花束のごと吾子を抱き 稲田眸子
劇終り女優五月の花束抱き 成瀬正とし 星月夜
十和田湖に花束投じ除雪終ゆ 伊東一升
受賞者は花束を見ず金屏風 鈴木鷹夫 千年
啓蟄の燭に花束くばらるる 石原舟月 山鵲
噴水は水の花束広島忌 杉田久美子
夕端居花束のごと膝を抱き 坂田敦子
大仏に花束抱かせたき無月 成田清子
天高し花束のごと子を抱けば 山崎和賀流
宅急便の花束匂ふ啄木忌 成田郁子
寝台車に花束香る死はかくも 寺井谷子
師に捧ぐ花束花の蕾む下 菖蒲あや
後部座席に花束在りて春の闇 寺井谷子
惜春や山すみれなど花束に 松林朝蒼
抱かれたくゐて花束のままの薔薇 かとうさきこ
抱へたる花束に来る黄蝶かな 菊池由貴江
歌留多宿花束のごと娘等集ひ 高橋六一
母の日の花束空路病室へ 谷 流石
水放つ花束ほどの夏野菜 対馬康子 純情
氷河仰ぐ花束ほどの日だまりに 古館曹人
沖へ急ぐ花束はたらく岸を残し 堀葦男
沖縄は浮かぶ花束梅雨明ける 川崎展宏
男にも似合ふコスモスの花束 伊奈冬花
白日傘花束のごと嬰を抱き 櫛田と志子 『繭玉』
花束が流れ五月の別府湾 大島民郎
花束というよりもなお雉子の束 和知喜八 同齢
花束に埋れ罪障なきに似る 三谷昭 獣身
花束に氷柱しづくのかかりけり 岸本尚毅 舜
花束ねをり木枯の玻璃のうち 猪俣千代子 秘 色
花束ね炎天の旧軽井沢 落合水尾
花束のやうに冬菜を抱いて来し 成海 静
花束のような祝砲いすぱにや 江里昭彦
花束のセロファンくもる墓参かな 大木あまり 火球
花束の出来上るまで春の雪 鈴木節子
花束の如抱き上げし七五三 千原 叡子
花束の茎を揃へて十二月 嶋田麻紀
花束は胸に抱くもの風光る 石川文子
花束や夜汽車見送る出雲神 滝井孝作 浮寝鳥
花束をたばねつづけて沖を見ず 飯田龍太 春の道
花束を運び入れたるサングラス 内田美紗 誕生日
蘆の花束の間燃ゆる夕茜 河野美奇
蝉時雨供華の花束砂にさし 阿部みどり女
詩人齢なし花束抱けば薔薇適ふ 福田蓼汀 秋風挽歌