●樹枝●大枝●小枝●一枝●青枝●梢●枝ぶり●枝打ち●若枝●枯れ枝●木末●粗朶●上枝●下枝●徒長枝●枝
●樹枝
老樹枝たれて行道暗し閑古鳥 五律
遺品あらんかと出水の樹枝くぐり 福田蓼汀 秋風挽歌
●大枝
ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな 鬼城
三月の筋書桃の大枝描き 長谷川かな女 花寂び
夏に入る喬樹の大枝見えにけり 飯田蛇笏
大枝の蟻ふるひ落して水を汲む 長谷川かな女 花寂び
大枝をかつぎ出したる茂りかな 岩渕晃三
大枝を下ろして端午の風の庭 内田百間
大枝を卸すといふは春めきて 後藤夜半 底紅
大枝を引きずり去りて茂かな 杉田久女
大枯木大枝折のあるがあらは 高濱年尾 年尾句集
島の子の茱萸大枝に折りて食ふ 加藤貞仁
庖丁つかうや冬の椿の大枝挿し 長谷川かな女 花 季
柵にひたとよりたる花大枝 西山泊雲 泊雲句集
●小枝
おしめほす低き小枝の木の芽哉 木の芽 正岡子規
おとろへや小枝も捨てぬとし木樵 蕪村
このしゞま蓑虫の鳴く小枝かな 高木晴子
リス走りゆれる小枝や新松子 常原公子
冬の暮をのゝき合へる枝小枝 高田蝶衣
剪定の太枝小枝地に光り 廣瀬直人
剪定の小枝親木の根に積まれ 川崎慶子
唐がらし痩せて小枝のおくれ也 広瀬惟然
大木に低き小枝の若葉哉 若葉 正岡子規
寒禽の取り付く小枝あやまたず 西村和子 かりそめならず
小枝抱きて生けるが如し蟻の蝉 島村はじめ
小枝焚きつけそばがき出来る間を待ち 小澤碧童 碧童句集
少年は小枝で王に海賊に 佐藤清美
折りくべて桑の小枝や初竃 大竹孤悠
木を伐つて小枝をちらす春の土 矢島渚男 延年
枯櫟日和小枝の山繭に 高澤良一 さざなみやつこ
枯葉しかと小枝にあるや日の冬木 高濱年尾 年尾句集
浜風に小枝の揺るる冬至かな 山崎道子
深雪晴桑の小枝のほうと出て 矢島渚男 釆薇
白雲に枯木の小枝ひろがりし 高木晴子 晴居
石に落ちて小枝となりし枯蟷螂 河野南畦 湖の森
竝松の小枝吹き散る野分哉 野分 正岡子規
茄子苗や楢の小枝をさし翳し 滝井孝作 浮寝鳥
落葉掻き小枝ひろふて親子哉 落葉 正岡子規
蟻むれる椎の小枝の若葉哉 若葉 正岡子規
誘うは炎のゆらぎ枯小枝 高澤晶子
赤とんぼ小枝の先を噛む如く 浅川虫雨
金柑の粒の揃ひし小枝折る 石川風女
雨雫はしる小枝や春隣 成瀬正とし 星月夜
雪ねむる小枝に子鬼ワイワイ来た 小山淑
雲にいどむ少年夜は青き小枝 和田悟朗
青嵐小枝と雀零れ来し 山川淳夫
鞄に小枝つめて出かけるうれしい旅人 阿部完市 絵本の空
餅花の小枝を折りて別れけり 黒田杏子
鵯のこゑ小枝を落しゆくごとし 小檜山繁子
鶯が梅の小枝に糞をして 鬼貫
●一枝
あめつちの明暗ぐさと梅一枝 三橋鷹女
いつ触れし霧氷の一枝髪にあり 山岸 治子
いゆる日の君に捧ぐゆづうれし一枝のたくまし 中塚たづ子
お食ひ初めの膳に添はする梅一枝 上原瑞子 『燈台草』
くちなしの一枝を挿せり素焼つぼ 仲田志げ子 『埋火』
こぶし一枝投げて丹波の男壺 森 澄雄
さくら一枝くぐりて富士へ一歩寄る 吉野義子
さくら咲きみにくき一枝をも裹む 中田剛 珠樹以後
さし渡す一枝の花に佐渡見えず 岸風三樓
はるばるとこの壺にあり沙羅一枝 阿部みどり女
ひねくれし一枝活けぬ花椿 椿 正岡子規
まゆ玉の一枝添へたり野の仏 牛山一庭人
まるめろの土用芽一枝手で欠きし 高澤良一 素抱
まんさくの一枝余さず山日和 宇佐美ふき子
みせばやの一枝だけに花つけし 井手 菊代
わが翳る実朝やぐら梅一枝 桂樟蹊子
ジヤスミンの一枝を持ちて閨に入る 持田子(風土)
スイス国境踰ゆるまぎはのリラ一枝たましひの水際をかすめたり 塚本邦雄
ナース技あり採血室に萩一枝 山本令夏
一枝が剌す冬青き空修学院 館岡沙緻
一枝が火に立ちてより牡丹焚 倉橋羊村
一枝なき電柱そよぐ草いきれ 中尾寿美子
一枝にかたまり咲けるしどみかな 阿部みどり女 笹鳴
一枝に一輪十月桜かな 片山由美子 天弓
一枝に四輪は多し冬のうめ 寒梅 正岡子規
一枝に紅白梅の咲く力 坊城 中子
一枝の必ず伸びて桑枯るる 京極杞陽 くくたち下巻
一枝の桃の木陰の雛哉 雛 正岡子規
一枝の椿が錆びてゐたりけり(石鼎生家) 岩淵喜代子 硝子の仲間
一枝の椿を見むと故郷に 原石鼎
一枝の濃紫せる紅葉あり 竹下しづの女 [はやて]
一枝の牡丹酬ゆる新茶哉 牡丹 正岡子規
一枝の紅葉そへたり妹が文 紅葉 正岡子規
一枝の花おもさうや酒の酔 花 正岡子規
一枝の萩を挿したるこの世かな 加藤紀子
一枝の葉の凜として挿木かな 高浜虚子
一枝の走りし寒の虚空かな 倉田紘文
一枝はすぐ立ち風のさるすべり 川崎展宏
一枝はや白梅はだけ日はうつろ 中田剛 珠樹以後
一枝は田にはしりこむ清水哉 清水 正岡子規
一枝は荷にさしはさむ菊の花 菊 正岡子規
一枝は薬の瓶に梅の花 正岡子規
一枝やたましひかへす梅の花 梅 正岡子規
一枝や花守叱らんさもあらばあれ 花守 正岡子規
一枝や魁け咲ける梅庇 鈴木花蓑句集
一枝より風呼び入るる朝桜 大岳水一路
一枝を峡にたらして梅早し 池上不二子
一枝貰ふ直哉旧居の渋ッ柿 肥田埜勝美
一枝青葉水没の木々枯れゆくに 福田蓼汀 秋風挽歌
一枝黄花(あわだちさう)今世紀狂女斜塔を薙ぐ 竹中宏 饕餮
七夕や芭蕉人麿一枝に 島村元句集
万蕾の一枝ほころび貴妃桜 大石悦子 群萌
世に匂へ梅花一枝のみそさざい 芭蕉
佐渡昏れてしまひぬ一枝の蝸牛も 加倉井秋を 『真名井』
佗助一枝賜ひし風の夜の往診 野澤節子 花 季
元朝や窓に横たふ梅一枝 竹冷句鈔 角田竹冷
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男(1901-83)
冬樅一枝正眼の剣なせりけり 堀口星眠 営巣期
凭れあひて一枝動く軒の萩 白雄
初花の一枝たをやかなる夕べ 高木石子
初花の一枝にしまき雪つぶて 加藤耕子
剪りて置く紅梅一枝片袖めく 野澤節子 黄 炎
剪定の一枝がとんで会津墓 梶山千鶴子
南天の一枝飾りて桜鯛 高木晴子
南風のみよや一枝もためらはず 木下夕爾
君や来ると紅梅一枝門にさす 紅梅 正岡子規
和尚 桃の一枝うちの子にわたして後ろ姿かえる 荻原井泉水
地借衆へ一枝づゝやもゝの花 炭 太祇 太祇句選後篇
塔の陰なほ花保つ一枝あり 桂信子 草影
夜桜の一枝長き水の上 高野素十
宝恵駕やくゝり添へたる梅一枝 高橋淡路女
宵闇や一枝見ゆる庭の松 岡本松浜 白菊
家系樹の端の一枝に絞首刑 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
富士を截る一枝平らに朝桜 吉野義子
寒林の一樹一枝も衰えず 一ノ瀬操
寒梅の一枝を鉄の壺に挿す 館岡沙緻
小鮫鶲一枝にもどり秋澄めり 堀口星眠
居酒屋へいでまゐらせん梅一枝 梅 正岡子規
山にこもる湖村一枝の梅を寄す 梅 正岡子規
山上湖一枝映し紅葉かな 東洋城千句
山吹の一枝にかゝる水勢かな 前田普羅 新訂普羅句集
山吹の一枝にのれる花のかず 深川正一郎
山吹の一枝走れり修羅落し 鈴木 元
山吹の咲き後れたる一枝濃し 伊藤月草
山吹の檜垣抜け出し一枝かな 富安風生
山吹の黄の一枝に春送る 小澤碧童 碧童句集
山吹や一枝をたるゝ渦の中 野村喜舟 小石川
山茶花は漱石の花一枝折る 時彦
山萩の一枝を弾ねし猿かな 鈴木鷹夫 風の祭
峭崖や一枝一花の朴匂ふ 山口草堂
建長寺さまの山門梅一枝 角光雄
引越せしあとの一枝に鵙の贄 毛塚静枝
息つめて一枝動かぬ朝ざくら 上原白水
括り桑一枝撥ねたる雪ぐもり 鷲谷七菜子 雨 月
斧始きぶし一枝もち帰る 加藤三七子
早咲きの梅の一枝の怯えかな 樋口知津
早梅の一枝が手柄な折りそ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
早梅の撥ねたる一枝たのもしや 澤村芳翠
春雪をのせて一枝の朱ばしれり 赤城さかえ
晩年や夢を手込めの梨花一枝 永田耕衣 冷位
月明の手のひら萩の一枝のせ 高野素十
木蓮の一枝を折りぬあとは散るとも 橋本多佳子
末枯の一枝むらさきしきぶの実 山口青邨
朱欒採る一枝ごとにはねあがり 近澤 杉車
杉垣の外に一枝梅の花 梅 正岡子規
柊の一枝ゆるがし囀れり 前田普羅 新訂普羅句集
柿一枝もち打擲の意をみたす 古館曹人
桃一枝点滴のこの長き空間 藤村多加夫
桑の実の一枝を供へ繭供養 熊田鹿石
桔梗一枝狐がくはへ来りけり 草間時彦
桜活けた花屑の中から一枝拾ふ 河東碧梧桐
梅の花一枝ごとに空を持ち 嶋田一歩
梅も一枝死者の仰臥の正しさよ 石田波郷
梅一枝つらぬく闇に雨はげし 水原秋桜子
梅一枝もち去らむとし歩みゆく 斎藤玄 雁道
梅一枝抱かせて妻の棺を閉づ 石井とし夫
梅一枝挿し街中を船下る 奥田恵美 『再度山』
梅一枝昼の妻とも久しかり 松山足羽
梅一枝莟十まり月のなか 中田剛 珠樹以後
梅一枝青光りして寒に入る 山田みづえ 手甲
梅一枝青邨句碑を直指せり 肥田埜勝美
残る生へ一枝走らせ枯芙蓉 斎藤玄 狩眼
母の忌や垣よりのぞく梅一枝 椎橋清翠
母恩恋ふ訃の一枝に冬日集め 岩田昌寿 地の塩
水に漬く大き一枝や舟遊 辻桃子
水の上に花ひろびろと一枝かな 高野素十
水の面に垂れし一枝のくるひ花 軽部烏頭子
水晶の商談壺に梅一枝 木村蕪城 一位
沙羅一枝挿して愛して無宗教 千葉雅子
活けし梅一枝強く壁に触る 誓子
湖を打つて年木の一枝おろされぬ 前田普羅 新訂普羅句集
満開の花の一枝とかざし見せ 深見けん二
澁柿の一枝重きわらじ哉 柿 正岡子規
火がきえて窓に一枝花のかげ 花 正岡子規
火をけせは窓に一枝花のかげ 花 正岡子規
火を浴びし修二会椿の一枝享く 黒田杏子 花下草上
火燵深く居て軒一枝の垂れ紅葉 西山泊雲 泊雲句集
炉塞や一枝投げさす猫柳 前田普羅
病む父へ青栗一枝盗み来しよ 石川桂郎 含羞
病人に一枝見せん梅の花 梅 正岡子規
白山を一枝にのせて初ざくら 小松原みや子
白梅の一枝に湯立ち雪の釜 原石鼎 花影以後
白梅の一枝の折れて風変る 工藤たみ江
白椿一枝の先の重さかな 飯村周子
白萩の波に紅さす一枝あり 龍男
百合一枝あまり短く折にけり 会津八一
眠る子は桃花の一枝見えぬ海 高野ムツオ 陽炎の家
破魔矢あり壺に一枝の梅も咲き 岸風三楼 往来
碑に山吹一枝走り出し 上野 泰
磚榻(ぜんとう)に一枝を置けり木瓜の花 川崎展宏
秋桑の一枝抽きてかゞよへる 久米正雄 返り花
竹外の一枝は霜の山椿 水原秋櫻子
籾播きて挿す戸隠の笹一枝 竹中龍青 『蚕影』
紅梅の一枝とどく楮小屋 野崎ゆり香
紅梅の一枝に憑かれ来し歩み 福永みち子
紅梅の一枝ほころぶ鶴の墓 山田弘子 螢川
紅梅の一枝檐の灯に映ず 紅梅 正岡子規
紅梅の花の乏しき一枝かな 嶋田麻紀
紅梅を振り出だしたる一枝あり 大串章
紅薔薇の一枝を添へし破門状 鈴木鷹夫 千年
紫禁城の土塀の外の柿一枝 伊藤敬子
老ながら一枝痩せて梅の花 梅 正岡子規
老鴬の長啼き一枝つかみつづけ 加倉井秋を
老鶯の長啼き一枝つかみつづけ 加倉井秋を
胸押して来る一枝より剪定す 小原啄葉
舞塚へ一枝張りたる山桜 瀧澤伊代次
花ふふむ一枝を水にさしのべて 黛執
花一枝こゝに嵐のわすれもの 尾崎紅葉
花一枝なんにも置かぬ部屋に挿す 越村蔵(深悼桂信子先生。『花影』に<大寒のここはなんにも置かぬ部屋>の句あれば)
花双六さくら一枝に上りけり 山田みづえ
花馬酔木一枝たりとも日かげらず 平子 公一
茶の花の一枝を添へて犬葬る 石田あき子 見舞籠
草鞋かけて桃の一枝たわみけり 桃の花 正岡子規
菊活けて黄菊一枝殘りけり 菊 正岡子規
葉さくらや枯枝かくす一枝哉 葉桜 正岡子規
薔薇一枝挿しぬ忘られてはゐずや 藤田湘子(1926-)
薔薇一枝美人の胸にしぼみけり 薔薇 正岡子規
虫はみて一枝赤き李かな 李 正岡子規
蛇を追ふ葉ある一枝は鞭ならず 栗生純夫 科野路
蝉時雨楓一枝もみぢして 佐野青陽人 天の川
衝羽根の一枝に茶事の集ひかな 森田 桂子
西行桜朽ちて一枝の若葉萌ゆ 大立しづ
走り咲く萩一枝や避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
返り咲く海棠一枝枕花 黒田杏子 花下草上
連翹の一枝づつの花ざかり 星野立子
連翹の一枝円を描きたり 高浜虚子
連翹の一枝走る松の中 阿部みどり女 笹鳴
連翹の百花ゆらして一枝切る 入谷綾子
遠望をさへぎる紅葉一枝かな 野村泊月
遠雷の一枝に来し蝶々かな 原石鼎
邪魔なりし桑の一枝も芽をふける 高野素十
金杉や早梅一枝垣の外 早梅 正岡子規
金網に梅一枝の絶縁かな 仁平勝 花盗人
長命寺樫の樹頭の一枝噴く 石田波郷
闇黒より胡頽子一枝を持ち来たり 石田波郷
雛二つ桃一枝や床の上 雛祭 正岡子規
雪折のふふめる梅の一枝かな 石川桂郎 四温
雪折の椿一枝に蕾あり 高浜年尾
雪折れの一枝にいきれありにけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
雪晴の一枝跳ねでて一位の実 永田耕一郎 雪明
雪柳一枝挿して仏ごと 高澤良一 素抱
青柚子の一枝が隠す外厠 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青梅の一枝漆黒の塀に垂れ 内藤吐天 鳴海抄
青簾綾目に楓一枝かな 東洋城千句
風塵や一枝あまさずつつじ咲く 中村汀女
餅花の一枝かなしき孤高あり 山口青邨
餅花の一枝離れし影のあり 大久保橙青
馬追や月をよこぎる萩一枝 水原秋櫻子
鳥交る花の一枝花こぼす 瀧澤伊代次
●青枝
古枝にそひて青枝枝垂梅 後藤夜半
揚州真昼ポプラ青枝おろす男 金子皆子
朴の青枝下されて飛騨の山彦 金子皆子
老梅の青枝長けたる蕾かな 楠目橙黄子 橙圃
蛇を摶つ桑の青枝のにほひけり 大橋櫻坡子 雨月
●梢
*たらの芽に日照雨してやむ梢かな 飯田蛇笏 霊芝
あふ坂や花の梢の車道 智月 俳諧撰集玉藻集
いなづまや其はは木々の梢まで 黒柳召波 春泥句集
うす〜とけぶる梢や冬の月 渡辺水巴 白日
おつるとは梢の露も哀れなり 尾崎紅葉
かまぼこや梢によする杉の雪 鉄丸 選集「板東太郎」
から松の梢に白し秋の湖 会津八一
から鮭や梢に残る浪の蝦夷 才麿
から〜とむくろじの鳴る梢かな 吉田ひで女
かゝり凧今日も暮れゆく梢かな 高橋淡路女 梶の葉
きち〜や梢あり又飛ぶ月の川 秋郊 田村木國
この梢仔細に看れば帰花 妻木 松瀬青々
しくれけり梢に夕日持ちながら 時雨 正岡子規
しぐるゝや梢々の風さそひ 道芝 久保田万太郎
しばし風受けつ梢のかゝり凧 凧 正岡子規
そうそうと梢風わたる山はうちの山 シヤツと雑草 栗林一石路
だまり鵙来て夕冴えの梢搖る 高田蝶衣
ちりつみて筏も花の梢かな 蕪村遺稿 春
つくしこひし二階のめぐり木の梢 瀧井孝作
つみふかき女人と梢の雪を見し 下村槐太 天涯
どの木にも梢のありぬ星月夜 櫛原希伊子
なつものをしまふ梢の昃りけり 鈴木しづ子
はは木々の梢はここぞ帰り花 黒柳召波 春泥句集
はるりんだう疾風は高き梢にのみ 久保田晴朗
ほとけ拝して 目見える 沙羅の梢頭花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
ほととぎす梢移りに雨意激し 木村蕪城 寒泉
ほとゝぎす咒詛の釘うつ梢より 高井几董
まくなぎや入日しみ入る樅の梢 相馬遷子 山国
またもこん梢の海を夏の花 上島鬼貫
みささぎの梢の見ゆる賀状書く 波多野爽波
みみづくの眠る梢に粉雪舞ふ 飯田龍太
みんみん蝉杉の梢のふんわりと 中拓夫 愛鷹
むかしむかし梢にあそびにゆきました 阿部完市 軽のやまめ
もず池のへりをはなれ梢に哮り鳴く 梅林句屑 喜谷六花
ゆらいで梢もふくらんできたやうな 山頭火
ゆれかはす梢の雪塊森雲解 皆吉爽雨 泉声
わくらばの梢あやまつ林檎かな 蕪村遺稿 夏
わくら葉に秋を催す梢あり 解夏草 柴浅茅
わくら葉の梢あやまつりんご哉 蕪村
われもわれも姉も木梢となりにけり 阿部完市 純白諸事
アカシヤのもとに梢の花も落つ 山口誓子
スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和宏
一様にゆれて梢や風薫る 田ノ口新
一葉二葉紅葉散り殘る梢かな 散紅葉 正岡子規
七月の花を梢に深山朴 西本一都 景色
三光鳥あかとき梢にうつりそむ 水内 鬼灯
三光鳥声かさなりて梢まぶし 泉鏡花
三光鳥鳴くよ梢越す朝風に 伊東白草
三月の梢艶噴く島の空 飯田龍太
二月の梢かゞやくそよぎかな 温亭句集 篠原温亭
五月雨や十里の杉の梢より 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
人を見て梢離れゆく冬もみぢ 松村蒼石
今年竹梢の揺れる男坂 日野原千百合
今思へば雪に二度咲梢哉 井原西鶴
仏生会花の梢の見えずなり 岸田稚魚 『萩供養』
仰き見る杜の梢より明にけり 正岡子規
伐られたる梢に滲むわが家郷ひとつのことば枝に置かれゐし 前川佐重郎
佐保姫の梢を渉る落花かな 日野草城
何の木か梢そろへけり明の春 渡邊水巴
便追や這松ながら梢ありて 原 柯城
元日の早も暮れゆく梢かな 岩田由美 夏安
元日の梢をわたる鐘のこゑ 角川春樹 夢殿
六尺の竹の梢や鵙の聲 鵙 正岡子規
冬ざれの梢駈け行く千切れ雲 手島知韶
冬の雨梢一葉の御生楽 今井竜蝦
冬天に透く金の葉や樺の梢 相馬遷子 山河
冬空に大樹の梢朽ちてなし 高浜虚子
冬雲の明るさに照り勝る梢 高澤良一 素抱
冬鵙の梢に高し富士に向く 田中喜久子
冷えてくる椿の梢わたしは生きる 金子皆子
凌霄花に雲ひつかゝる梢哉 酒葉月人
凍てのぼりつめて梢のふるへをり 永田耕一郎 雪明
凍揚羽翅のちぎれては梢より 飯田蛇笏 霊芝
初手水梢が星をこぼしたり 鈴木すなを
初秋や梢に語る松つくり 初秋 正岡子規
初空の梢にかかる羽のあり 井上雪
北の山さくらの梢に見えて 中塚一碧樓
南風の浪桐咲く梢を走りつぐ 山口誓子
口あけて見上げる梢鴉の巣 浅田荒邨
口切や梢ゆかしき塀どなり 蕪村遺稿 冬
古傘に梢の梨を包みたる 寺田寅彦
名月は蜂もおよばぬ梢かな 服部嵐雪
向きかへて梢に光る冬の鵙 高田正子
君はきのふ中原中也梢さみし 金子明彦
吹く風にまだ花散らぬ梢かな 高橋淡路女 梶の葉
吾もまた梢の鴉の初景色 松田美子
唐崎の松の梢より巣立鳥 大西八洲雄
唖蝉の鳴かぬ梢もあはれなり 杉風
啄木鳥のたちばに近き梢かな 内藤丈草
啄木鳥や日の円光の梢より 川端茅舎
啄木鳥や霧より上の梢の旭 東洋城千句
囀の梢木曾駒の雪まぶし 原 柯城
囀の脚見えてゐる梢かな 秋山 夢
囀や椋の梢のまばゆきに 野村喜舟 小石川
地に厭きて梢に厭きて寒鴉 牧 辰夫
堂囲む高梢に鵙寛永寺 高澤良一 随笑
塔高し梢の秋のあらしより 素堂
声なくて花や梢の高笑ひ 立圃
声のみの鳥を放てる雪の梢 蓬田紀枝子
夏の夜ハ杜の梢より明にけり 夏の夜 正岡子規
夏深き木々の梢を窓に置き 中村汀女
夕焼や杉の梢の凌霄花 村上鬼城
夕鵙に梢いくつも楽法寺 戸井田厚
夜は星を梢に散りばめ冬木かな 市堀玉宗
夜桜や梢にうつろあるごとく 高濱年尾 年尾句集
夜桜や梢は闇の東山 田中王城
夜鷹啼く榧の梢に月かかり 福田甲子雄
夜鷹鳴き落葉松梢に星一顆 鈴木麻璃子
夜鷹鳴き遅月くもる樅の梢 相馬遷子 山國
夜鷹鳴く榧の梢に月かかり 福田甲子雄
大年の梢わたりゆく風の声 片山由美子 水精
大杉の梢もみあふ神渡し 平山忠子
大梢仰ぎめぐりて避寒人 宇佐美魚目
大瑠璃や朴の梢を霧動き 渡辺夏舟
大空やさくらの梢に日が一つ 阿部みどり女
天高し夢に梢を踏み歩く 岩田由美 夏安
如雨露行梢の蛙啼きにけり 調和 選集「板東太郎」
宿り木に落花見えそめし梢かな 島村元句集
寒月をとらへし梢の高からず 稲畑汀子
寒梢につどひまたたきやすき星 八木絵馬
寒禽の念珠つなぎの梢かな 高田秋仁
小鳥網かけいためたる梢かな 吉武月二郎句集
山伏の梢ふみ行く若葉哉 幸田露伴 谷中集
山彦や花の梢にひびき行く 水田正秀
山雀や梢日当る杜の木々 泉並末香
山霧の梢に透ける朝日かな 召波
山鳩をとめし梢の芽の遅き 阿部みどり女
岳颪まともに梢のさるをがせ 小鷹奇龍子
巌のぼる水の陽炎梢まで 西村公鳳
川波の梢にとゞく柳哉 郢里
巣に下りし烏にゆるゝ梢かな 楠目橙黄子 橙圃
巣やあらん樅の梢に鳥の声 鳥の巣 正岡子規
左右より松の梢や初詣 山口青邨
引けば寄る蔦や梢のここかしこ 太祇
待宵を終に雨来し梢かな 大谷句仏
忘れずに居てや梢の帰り花 露川
怪鳥たつ梢も地震にうちふるヘ 横山白虹
悲しみに急ぐ梢の月朧 藤崎美枝子
惜みなれて梢の月や二度びくり 井原西鶴
手術まつ窓が切りとる枯れし梢 横山白虹
摺小木も其の梢とは柚味噌かな 丸石 選集「板東太郎」
撫肩さびしがられて歩く梢の雪 神尾久美子 桐の木
文法であつて文語でない梢のツァラトゥストラ 加藤郁乎
方舟(はこぶね)で万緑の梢漂わん 中島斌雄
日と梢と喚びかはしつつ蝉昏れぬ 河原枇杷男 定本烏宙論
日は過ぐる梢の柿と見あひつつ 成美
日まみれの梢立春過ぎてゐし 高澤良一 ぱらりとせ
早春の光返して風の梢 稲畑汀子
明け白み梢々の蝉の殻 中田剛 珠樹以後
星合ふ夜まつや小雀樹の梢に 長谷川かな女 花寂び
春たつや梢の雪にひかりさす 青蘿
春の雪梢にとけて雨と降るよ 青峰集 島田青峰
春の雲梢離れなば未来なし 佐野まもる
春一番梢明りを濃くし去る 月鈴子
春寒しまだ月のもる梢ども 也有
春昼の梢をつかむ仁王の手 石寒太 あるき神
春暁の梢にとまりてをりにけり 手塚七木
春雨や二階の前の松梢 楠目橙黄子 橙圃
暖め鳥松の梢に旭出でたり 露月句集 石井露月
曉闇の雪待ちゐたる梢たち 鈴木貞雄
月の面の梢はなるゝ落花かな 田村木国
月はやし梢は雨を持ちながら 芭蕉
月光に羽毛を発たす梢あり 中戸川朝人 星辰
月光の椎樫梢許しあふ 中戸川朝人 尋声
月山の梢に響く秋の声 黒柳召波 春泥句集
月早し梢は雨を持ちながら 芭蕉
月朧松の梢にちゝり見ゆ 四明句集 中川四明
月読の梢をわたる深雪かな 加藤楸邨
朝潮や松の花照る梢の鳴り 八十島稔 柘榴
朝顔や松の梢の花一つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
朝顔小さく杉の梢の紺一輪 島村元句集
木がらしに梢の柿の名残かな 服部嵐雪
木の梢に父きて怺へ怺へし春 中村苑子
木の梢に父ゐて降らす春落葉 中村苑子
木凩に梢の柿の残りかな 服部嵐雪
木蓮の梢あひうつ蕾かな 会津八一
木食や梢の秋になりにけり 高政
朱欒みのる梢にひけり海の蒼 宿南かよ
松とれて日はさんさんと高梢に 高澤良一 随笑
松原や松の梢の秋の暮 尾崎迷堂 孤輪
板塀に山茶花見ゆる梢哉 山茶花 正岡子規
柿ぬしや梢はちかき嵐山 去来(自題落柿舎)
柿朱くなるともわれは梢かな 平井照敏 天上大風
柿落葉梢侘びつゝ掃きにけり 数藤五城
栴檀の梢ゆたかや夕の風 樋口津ぐ
根開きの靄立つ梢の尾白鷲 畠 友子
桃の花いつの日梢の明り見し 石原八束 空の渚
桐の木の梢にちかし雲の峯 是岩 五車反古
桐一葉いまだ梢の葉なりけり 静塔
梅が香の梢に高し晝の月 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
梅が香をくだく柳の梢かな 木導 二 月 月別句集「韻塞」
梟も死なねば凍ぬ梢かな 加舎白雄
梢々の柿も目鼻も濡るゝなり 林原耒井 蜩
梢々を揺籃にして小鳥くる 下田稔
梢からはやす蛙やをどり花 一茶「九番日記」
梢から梢へ重し孕み鵙 諏訪柳子
梢から烏見て居る煤拂ひ 煤払 正岡子規
梢から立小便や青がへる 一茶
梢さらに花深うして茶屋寝たり 渡邊水巴
梢でうすれる薄倖の雲蝸半 友岡子郷 遠方
梢なほ淋しからざる落葉かな 高濱年尾 年尾句集
梢なる秋日も志都能石屋かも 林翔 和紙
梢なる鳥のこころで門火見る 能村登四郎
梢にも覇気みなぎりし冬木立 三上智恵
梢に巣函幹に末子の牛乳函 中村草田男
梢のみゆるる風日の雉子鳴く 飯田蛇笏 椿花集
梢の夏それ迄もなし春霞 井原西鶴
梢の子躍り満樹の藤揺るゝ 草田男
梢の柿みつめつゝ肩凝らしゐる 林原耒井 蜩
梢の柿落ちてしまへと胃が疼く 林原耒井 蜩
梢の雪仰ぎ女の坂とおもふ 神尾久美子 桐の木
梢の鷲ばさと羽摶ちぬ湖ふぶき 鷲谷七菜子 雨 月
梢は常なり人に花さく初衣裳 西鶴
梢は常也人に花さく初衣裳 井原西鶴
梢ふむ道に辛夷の白きかな 加舎白雄
梢へと蝶のぼりゆく小春かな 山元滋乃
梢までのぼれる苔や老ざくら 大橋櫻坡子 雨月
梢まで木の見えてゐる除夜詣 船戸しづか
梢まで来て居る秋の暑さかな 支考
梢みな光をつなぐ花あけび 古賀まり子 緑の野
梢よりあだに落ちけり蝉の殻 松尾芭蕉
梢より放つ光やしゆろの花 蕪村
梢より放つ後光やしゆろの花 蕪村「新花摘」
梢より油断示すか秋の音 水田正秀
梢より目白の囀り宇佐神社 滝沢伊代次
梢より螢下り来ぬ麦筵 吉武月二郎句集
梢より谿流の音杉落葉 志解樹
梢より雪ずり落つる初妙見 加藤大虫子
梢より雪の煙の曳きにける 京極杞陽 くくたち上巻
梢より雲のおりきし夏祭 原裕 新治
梢をめぐる白い自転車から落ちる 阿部完市 絵本の空
梢夜明けて早乙女の動きだす 福田甲子雄
梢木立一つ〜をよけ歩く 高木晴子 晴居
梢狭き二等道路の柳かな 柳 正岡子規
梢見てあゆむ乃木坂春浅し 高澤良一 ぱらりとせ
梢見て風推し量る生姜湯 高澤良一 素抱
梢越しに見ゆる吾妻嶺目細鳴く 大田千代子
梢頭に薫ずる実あり夏行寺 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
梢風に侍す天狗杉青葉木兎 百合山羽公 寒雁
梢鳴らす春嵐の底師は病めり 柴田白葉女 花寂び 以後
椋の実の梢噴きあげて火の祭 三嶋隆英
椋烏とまるつぎ〜揺るゝ梢なり 高濱年尾 年尾句集
椋鳥のこぼれ残りし梢かな 星野立子
椋鳥や梢にあふれ飛ぶ四五羽 水原秋桜子
椎の木の梢に女優ひとりゐて死にゆくときにひかる椎の実 水原紫苑
椎茸の取らんやうなき梢哉 寺田寅彦
樹の梢椋鳥となり立ちにけり 不破博
樹液のぼる梢こずえに雪の祭 穴井太 ゆうひ領
橙の梢にのこり寒に入る 田中冬二 麦ほこり
橿鳥や朴は梢の苞を捨つ 藤田湘子
櫨取の頭が出たる梢かな 三浦十八公
此頃や樫の梢の星月夜 星月夜 正岡子規
歳晩の梢おさめし大樹かな 森田智子
母病むや梢頭の巣に雪すこし 中島斌雄
水取ヤ杉ノ梢ノ天狗星 お水取 正岡子規
水沸や欅の梢に大オリオン 田中冬二 行人
水漬きつつ梢の花もつ月見草 西本一都 景色
水鳥の水をはなれて梢かな 竹冷句鈔 角田竹冷
永き日や松の梢に鶴の首 日永 正岡子規
永遠にさっき別れてきた梢 津沢マサ子
池の鴨さくらもみぢの梢越し 瀧井孝作
流木が梢にかかり出水晴 福田蓼汀 秋風挽歌
浄宮の梢氷れる初日かな 高田蝶衣
涙のごと妻と白鷺梢に棲み 阿部完市 絵本の空
涼しさや梢々の吹あまり 千代尼
涼しさや針葉の梢星に遠く 内田百間
湿原の死枯樹梢に星鴉 瀧沢ちよこ
濡れて居る梢も見えず冬の月 桃隣
炎天や森の青々樅梢 東洋城千句
無月なる杉の梢や瑞巌寺 高野素十
熟み落ちて梢に寒し柿の蔕 会津八一
熟れ柿の梢に伸ばす長梯子 石川文子
燈籠みなきへて梢の燈籠かな 加舎白雄
爪立ちて鶸鳴く梢春いまだ 堀口星眠 営巣期
父の梢に涙のみどりごがそよぐ 林田紀音夫
爽籟の欅の梢に陽の廻る 長谷川かな女 花寂び
独弁当香斗(ばかろ)もらせ梢の花 調泉 選集「板東太郎」
珊瑚樹の梢はづれの露地の月 京極杞陽
生れ来る蝉に幹あり梢あり 室積波那女
田螺鳴く榛は梢をつくりそめ 岡本まち子
白山を梢に青鵐降る如し 中村若沙
白楊の梢つぶやくに似て秋隣 加藤楸邨
百日忌の雪の梢抽き杉うごく 岸田稚魚 筍流し
百日紅梢ばかりの寒さ哉 百日紅 正岡子規
盆梅に根と梢あり胴のあり 岡本高明
相坂や雪の梢の臼の音 水田正秀
眼を閉づるごと寒の雨梢を落つ 大岳水一路
短日の梢微塵に暮れにけり 石鼎
石見から周防の梢へ小鳥来ぬ 飴山實 辛酉小雪
秋の声千年杉の梢より 田村恵子
秋の日や榎の梢の片靡き 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
秋晴るゝ松の梢の鷺一つ 秋晴 正岡子規
秋晴るゝ松の梢や鷺白し 秋晴 正岡子規
秋雨に黄に染む合歓の梢かな 会津八一
秋風や猿も梢の小いさかひ 水田正秀
秋高き椎の梢に日蝕せり 秋高し 正岡子規
稲妻の岩をつんざく梢哉 寺田寅彦
稻掛けし榛の梢や鵙の聲 鵙 正岡子規
稻掛けて梢短き竝木かな 稲掛 正岡子規
穴を出し蛇居てはふりの梢に華やぐ 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
空也忌の蜂をあつめて或る梢は 河原枇杷男
空深く消え入る梢や雪月夜 西山泊雲 泊雲句集
空饐えしを梢にながす万愚節 松澤昭 神立
窓の燈の梢にのぼる若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
竹藪の梢に遠し雪の山 雪 正岡子規
笈の角梢の蔦に知られけり 其角 (宇都の山の絵に)
筍の左右へ手を出す梢哉 筍 正岡子規
節分や梢のうるむ楢林 綾部仁喜
籾量る少女梢を陽が急ぐ 飯田龍太
糸瓜咲くやいつしか柿の梢まで 小澤碧童 碧童句集
紅や霧のひまより蔦梢 東洋城千句
紅葉散りはてし梢に烏瓜 比叡 野村泊月
羽あつて梢のてつぺんでの早起き 阿部完市 絵本の空
羽をこぼす梢の鳶や小六月 蒼[きう]
老木の梢くづれし葉桜よ 瀧井孝作
老木の梢は遅き芽出しかな 木の芽 正岡子規
肥置くや松の梢の日の寒さ 比叡 野村泊月
脱かゆる梢もせみの小河哉 蕪村 夏之部 ■ 馬南剃髪、三本樹にて
航空標識燈の梢(うれ)に中(あた)りて織女輝(て)る 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
船形の梢短き竝木かな 正岡子規
花あふち梢のさやぎしづまらぬ 橋本多佳子「信濃」
花ながら既に梢の若葉かな 花 正岡子規
花にほふ梅は無双の梢かな 宗祇
花既になき梢なる落花かな 高濱年尾 年尾句集
花浴びて花の梢に藤右衛門 黒田杏子 花下草上
英霊の夜は冷ゆ花の梢より 渡邊水巴 富士
菊澄める朝のそよ風たちそむる梢 梅林句屑 喜谷六花
萌え出て梅の若木の揃つた梢 北原白秋
萩の庵灯せば松の梢かな 尾崎迷堂 孤輪
萩荒れて鵙鳴く松の梢哉 萩 正岡子規
落第を議しつつ梢夕映ゆる 中島斌雄
落花して梢冷たく月射せり 長谷川かな女 雨 月
落葉してやどり木青き梢哉 落葉 正岡子規
落葉して天界に入る槻の梢 馬場移公子
落葉松の梢に曳く日や懸巣去り 堀口星眠
落葉松の梢の銀河明りかな 成瀬正とし 星月夜
落葉松の梢針なす木莵の山 堀口星眠 営巣期
葉がくれや梢の入日置熟柿 捻少 選集「板東太郎」
葉は〜と冬の梢をなく鴉 也有
蓑虫の敢て移らぬ梢かな 塚本桐一葉
蕣や梢に垣の這ひあまり 杉風 俳諧撰集「有磯海」
藤さがるあちらこちらの梢かな 藤 正岡子規
蛍火や黒津の梢児が嶋 向井去来
蜂行くや嵐蠢く松の梢 石塚友二 光塵
蜘のいの高き梢や棕櫚の花 棕櫚の花 正岡子規
蝉の声共に吹かるゝ梢かな 蝉 正岡子規
蝉の音をこぼす梢のあらしかな 支考「梟日記」
蝉餐食す梢の風の二三寸 尾崎紅葉
蝉鳴いて松の梢に夜明けたり 青峰集 島田青峰
蝉鳴くや松の梢に千曲川 寺田寅彦
蝉鳴くや梢に煙る浅間山 古白遺稿 藤野古白
行く秋や梢に掛かるかんな屑 丈草
裏山の松の梢の雪煙 ミュラー初子
西行の梢の花の返り咲く 加藤三七子
西行忌残んの雪の梢かな 角田竹冷
見つめれば春の雨滴となる梢 岩岡中正
見上ぐれば杳と梢や氷水 中田剛 珠樹以後
見付けたり秋の梢に穴ひとつ 立花北枝
観楓の日をうちすかす梢かな 西島麦南 人音
観覧車より春荒の椎の梢 辻桃子
赤腹のこゑあけくれの梢かな 伊野まさし
跣にて梢わたらば死ぬもよし 下村槐太 天涯
辣韮の夢は琥珀に瓶の中 青木梢「新山暦俳句歳時記」
銀河槙の梢にしらみたり 甘三
銭洗ふ花の梢は雲に溶け 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
閣に座す花の梢の十万戸 花 正岡子規
雨ながら梢明るし喜雨亭忌 水原春郎
雨雲の梢は奇なりかへり花 黒柳召波 春泥句集
雪の夜は梢をおもふ床柱 正木ゆう子 静かな水
雪の杉鳶は揺りをりその梢を 篠田悌二郎
雪待月ひそかに梢もえゐたり 加藤楸邨
雪払ふ欅の梢見上げけり 高澤良一 随笑
雪洞をかざせば花の梢かな 泉鏡花
雲一片芽吹の梢掃くごとし 渡辺真理子
雲徂きて藤あらはるゝ梢かな 大橋櫻坡子 雨月
霜晴れの欅の梢空の濃き 滝井孝作 浮寝鳥
霜柱天快適に梢容れ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
露月忌や梢に笑める栗の毬 小笠原洋々
青葉なる梢に去年の毬ひとつ 小檜山繁子
音もなし松の梢の遠花火 花火 正岡子規
風かあらず樅の梢の霧迅し 栗生純夫 科野路
風さつと花動く栗の梢かな 栗の花 正岡子規
風しばし受けつ梢のかゝり凧 凧 正岡子規
風にうまみ梢よりこぼる瑠璃の声 河野多希女 月沙漠
風の木の梢それぞれに雁を待つ 船越淑子
風の梢にねむる幼女の鈴かかる 林田紀音夫
風の梢風の炊煙生身がすべて 林田紀音夫
風の音梢に止め冬欅 百瀬美津
風はまだ梢に騒ぐ余寒かな 小澤碧童 碧童句集
餅つきや梢にひびく神路山 水田正秀
香煙のとどく梢や囀れる 宗像夕野火
駒鳥の聲日をよぶ雲の梢かな 幸田露伴 江東集
高きは銀杏の梢から赤とんぼうのふえし今日しも 梅林句屑 喜谷六花
高きほど梢の燦と蔓黄葉 永田二三子
高梢に寄生木昇り初日受く 高澤良一 ももすずめ
髪刈ってどこもはげしき梢かな 大森澄夫
魚のぼる梢の栗や鱠の山 夕浦 選集「板東太郎」
鮎鮓や梢の揺らぎ日のゆらぎ 晏梛みや子
鳥の啼く梢は寒き二月かな 衛美
鳥わたる梢の底や市の声 麦水
鳥啼いて老木芽を吹く梢かな 木の芽 正岡子規
鳶の巣としれで梢に鳶の声 立花北枝
鳶の巣と知れて梢に鳶の声 北枝
鴨引くや残りし梢けぶりあひ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鵙を得て全かるべき梢あり 相生垣瓜人 明治草抄
鵙啼くや空に折れたる松の梢 金箱戈止夫
鵜の糞の白き梢や冬の山 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鵯や霜の梢に鳴き渡り 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鶯の青き音をなく梢かな 上島鬼貫
鶸鳴くや杉の梢に日の残り 柏後
鷹化して鳩となる矮鶏樹の梢に 宮坂静生 樹下
鹿啼いて柞の梢荒れにけり 蕪村
鹿鳴くや杉の梢の二十日月 鹿 正岡子規
黄に染し梢を山のたゝずまゐ 蕪村遺稿 秋
黄落の明るさ地にも梢にも 久保田由布
黄鶲の梢越す風よ吾野過ぎ 黒川憲三
●枝ぶり
一松がまづ霧脱ぐや枝振りなり 香西照雄
初明り揺れつつ枝ぶり整す松 鍵和田[ゆう]子 浮標
寝ころびて太き枝ぶり秋湯治 宇佐美魚目 天地存問
枝振りに頓着なしの芽吹かな 小島鈴也
枝振りの悪きは打たれ成木責め 高橋利雄
枝振りの日毎にかはる芙蓉かな 芭 蕉
梅東風の枝振り会へる段葛 土屋つね子
白梅は枝ぶりをもて物思ふ 後藤比奈夫 めんない千鳥
鵙の居る微雨の枝ぶり橡ならし 下村槐太 天涯
●枝打ち
さはやかに枝うち落す檜の香 木津柳芽
寒木が枝打ち鳴らす犬の恋 西東三鬼
寒椿竹の枝打つ音すなり 龍太
年移る杉の枝打ちせしままに 岡井省二
杉山にたつ雪げむり枝打か 亀井糸游
枝打ちが下りて来ておる朧かな 森下草城子
枝打ちて墓域しばらく冬木の香 関戸靖子
枝打ちて寒の杉山匂ひけり 田中浩子
枝打ちに行きて帰らずさくらかな 岡井省二
枝打ちの下り立てる足とんと踏む 綾部仁喜 寒木
枝打ちの枝が湧きては落ちてくる 飴山實 少長集
枝打ちの梯子に岡部清次郎 鈴木鷹夫 大津絵
枝打ちの梯子残して山眠る 冨田みのる
枝打ちの済みし松山わらび摘む 河村むつ子
枝打ちの猿渡りす秋の風 龍太
枝打ちの落ちてくるもの鬱金色 田川飛旅子
枝打ちの谺小さく日の澄めり 松村蒼石 露
枝打ちの谺返しに始まりぬ 石田郷子
枝打ちの音谺して底冷えす 柴田白葉女 花寂び 以後
枝打ち鎌冬陽を曲げて横たはる(北山杉) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
枝打つて斜めに飛びし実梅かな 岸本尚毅 舜
枝打つて隣へ声を近くせり うまきいつこ
枝打の一打一打に空動く 山田節子
枝打の切落したる当尾道 斎藤美規
枝打の済みし高みにゆれにゐる 松浦敬親
枝打の落ちてくるもの鬱金色 田川飛旅子 『山法師』
枝打の足が梯子を探しをる 吉沼等外
枝打をしたるばかりの杉立てり 右城暮石
●若枝
ロダン像へ延びし若枝や風光る 部谷千代子
老梅の若枝一筋天を指す 関森勝夫
桃の若枝の四五尺が今咲く 梅林句屑 喜谷六花
●枯れ枝
けんめいに枯枝あつめ妻焼きぬ 浅原六朗 紅鱒群
どの国も聖夜枯枝膝で折る 対馬康子 純情
ぴしぴしと枯枝折つて天のあり 長谷川かな女 雨 月
みちばたの碑に枯枝のせまき空 柴田白葉女 牡 丹
サンザシに巣と見えしもの枯枝なる 高澤良一 さざなみやつこ
ジュラルミン光りに枯枝枯枝かな 高澤良一 宿好
一羽見えてより枯枝の眼白たち 野澤節子 遠い橋
兎狩枯木枯枝鳴らしつゝ 西沢破風
入り組めるいてふの枯枝枯枝に日 高澤良一 ももすずめ
冬越す魚に池に枯枝枝をつけて(昭和3年) 滝井孝作 折柴句集
初紅葉枯枝拾ひに来てひとり 渡邊水巴
吃々と牡丹の枯枝日あたれる 長谷川素逝 暦日
吹かれ来しもの枯枝にとどまれり 棚山 波朗
寒月を網する如き枯枝かな 高浜虚子
寒禽のゐて落したる枯枝かな 銀漢 吉岡禅寺洞
寒禽や枯枝も繁に柞の木 成田千空 地霊
寝鳥まで見えて枯枝の月夜かな 斑象
山吹に枯枝まじる余寒かな 室生犀星 犀星発句集
山繭のひつかかりゐる枯枝かな 阿部みどり女 月下美人
崖の上すでに枯枝ならず照る 及川貞 榧の實
握りめし食う枯枝に帽子掛け 西東三鬼
日の壁に枯枝の影罅の如し 阿部みどり女
日の影の枯枝に配る落葉哉 高井几董
星つつと枯枝つたへり木戸を入る 池内友次郎 結婚まで
春待や山吹の枯枝すぐりつつ 室生犀星 犀星発句集
望遠鏡かなし枯枝頬にふるゝ 石橋秀野
枯枝が落つ凩の吹き熄む間 右城暮石 上下
枯枝と知れてものうし木芽時 木の芽 正岡子規
枯枝にかこまれて春立ちにけり 石川桂郎 四温
枯枝にからみて枯るゝ零余子かな 雑草 長谷川零餘子
枯枝にはかなき冬の羽蟻かな 吉武月二郎句集
枯枝にまゆ玉のごと星懸る 藤森成吉
枯枝にりんご刺したり小鳥待つ 吉澤陽子
枯枝に初春の雨の玉円か 高浜虚子
枯枝に如意のかゝりし寒サかな 幸田露伴
枯枝に心刺されて野より帰る 成瀬桜桃子 風色
枯枝に残月冴ゆる炊ぎかな 杉田久女
枯枝に湧く白雲や百千鳥 石鼎
枯枝に烏とまりけり秋の暮れ 芭蕉
枯枝に烏なじむや春の雨 春の雨 正岡子規
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 芭蕉
枯枝に綺羅星あつめ明日香村 多々良敬子
枯枝に編み込む星やいつも三つ 対馬康子 愛国
枯枝に身をおおわれている産後 対馬康子 愛国
枯枝に雀むらがる小春かな 小春 正岡子規
枯枝に餅花なせる小鳥ども 石塚友二
枯枝に鳶と烏の時雨哉 時雨 正岡子規
枯枝のさきそろひゐて冴え返る 室生犀星 犀星発句集
枯枝のさし交はしをる椿かな 阿部みどり女 笹鳴
枯枝のひつかかりゐる枯木かな 高野素十
枯枝の一ト葉もなくて日暮れゐる 石川桂郎 含羞
枯枝の中にある日のにぎやかに 長谷川素逝 暦日
枯枝の全けさ五寸ばかりにて 下村槐太 天涯
枯枝の天に拡がり身透くおもひ 右城暮石 声と声
枯枝の折れ易き雪舞ひ来り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯枝の日のちりちりに羽子の音 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯枝の網の目に星牡丹鍋 平畑静塔
枯枝の落つ間も動く舟の数 横光利一
枯枝ほきほき折るによし 尾崎放哉(1885-1926)
枯枝ほちほち鳴る山の昼の雁きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯枝ぽきぽきおもふことなく 山頭火
枯枝や血走りて春来りけり 石塚友二 光塵
枯枝ゆれ月光のぼりくだりする 山口青邨
枯枝をぽきぽき折つてひとからげ 上村占魚 鮎
枯枝を地にたたきつけ富よ来い 細谷源二 砂金帯
枯枝を折り取る丘に風立てり 横光利一
枯枝を笄ざしや落葉籠 銀漢 吉岡禅寺洞
枯枝伐つて相変る樹や秋の空 比叡 野村泊月
枯枝吹く風のつのれば月出たり 林原耒井 蜩
枯枝影動かずにあり地虫出づ 上野泰 春潮
枯枝影動きとまれる地面かな 上野泰 佐介
枯枝折りし音が肋にひびきけり 成瀬櫻桃子 風色
枯枝折り隣家葬りの仕度かな 高澤良一 さざなみやつこ
枯枝折る音としてその都度に聴く 加倉井秋を 午後の窓
枯枝拾い くさじらみも枯れてしまつた 吉岡禅寺洞
椋鳥のとまる枯枝いと細か 高濱年尾 年尾句集
極月の松の枯枝下ろすかな 久保田万太郎 流寓抄
淋しさや雪の上なる枯枝屑 楠目橙黄子 橙圃
瑠璃の空柿の枯枝の曲折に 瀧春一 菜園
瓦斯燈の光の翼枯枝に 京極杞陽 くくたち下巻
目を細むあまり枯枝の細かさに 松本たかし
硝子戸の片すみにある枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
立春の朝霧しづる枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
立春の枯枝をつゝむ雪となり 林原耒井 蜩
老木の枯枝多く芽少し 木の芽 正岡子規
自分で拾つてきた枯枝を 焚く音きいて 吉岡禅寺洞
花林糖齧る眼枯枝に遊ばせて 高澤良一 宿好
葉さくらや枯枝かくす一枝哉 葉桜 正岡子規
蓑虫の枯枝ほきと折りにけり 野村喜舟 小石川
薬餌ひさし赤き風船枯枝に 鷲谷七菜子 雨 月
触るるものなくて枯枝穹に張り 桂信子 黄 炎
誰か折る枯枝近し良寛忌 石川桂郎 高蘆
蹲る枯枝の鳩や春隣 風生
通草の花のほろほろ咲ける枯枝かな 太田鴻村 穂国
雪うすくなる枯枝のこうごうし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪片をすいと引き寄せ一枯枝 高澤良一 鳩信
青萱に落ち漂へる枯枝かな 西山泊雲 泊雲句集
鳥の足に似し枯枝を見せらるる 大石雄鬼
鶏あがる梅の枯枝やかゝり凧 凧 正岡子規
鷲の巣の樟の枯枝に日は入りぬ 野澤凡兆
●木末
一山の蝉の木末枯れ立つ シヤツと雑草 栗林一石路
三日月や畚引き上げる木末から 一茶
二階からつかむ木末や風涼し 涼し 正岡子規
凍蝶に海の音する木末哉 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
塵焚きて木末の春を惜みけり 温亭句集 篠原温亭
夕栄に水打つ松の木末哉 打ち水 正岡子規
思ひよらぬ木末の声やくらべ馬 競馬 正岡子規
散たびに老ゆく梅の木末かな 蕪村遺稿 春
朝霧や杉の木末の園城寺 霧 正岡子規
木末まで欅みてより紫蘇きざむ 岩淵喜代子 朝の椅子
水無月や木末ばかりの風ゆるぎ 杉風「別座鋪」
涼しさや松の木末を走る真帆 涼し 正岡子規
秋高き椎の木末に日蝕す 秋高し 正岡子規
臥シテ見ル秋海棠ノ木末カナ 秋海棠 正岡子規
露涼し木末に消ゆるはゝき星 石井露月
鶯の蝉にせりあふ木末哉 蝉 正岡子規
鹿啼てはゝその木末あれにけり 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
●粗朶
ほごしたる粗朶に白樺まじりゐぬ 川島彷徨子 榛の木
倶に居れば夏川は粗朶沈めたり 下村槐太 天涯
切口の白き粗朶積み寒露の日 橋本春燈花
咲き満ちて紅梅こぼる粗朶の上 渡邊千枝子
客泊めて夜深う粗朶を折る音す 木村蕪城 一位
寒梅に遠く粗朶折る音の山 小浜十四子
朝靄に乗込鮒の粗朶ゆらす 吉田 彌生
桑畑の土留としたり桑の粗朶 中戸川朝人 星辰
気易くは燃えぬ粗朶かも鳥曇 橋石 和栲
濃すみれや岩だたみ尽き粗朶の橋 西本一都 景色
粗朶の中から冬蜂の眼かな 山本種山
粗朶の束納屋に崩れて二月尽く 高原一子
粗朶の火のただちに透けり夕閑古 栗生純夫 科野路
粗朶の火のひととき燃えて祭前 神尾久美子 桐の木以後
粗朶垣に夕鶴一羽佇めり 瀧 春一
粗朶垣に漁村の梅は咲きにけり 野村喜舟 小石川
粗朶垣菊垣夏からこつち外出がち 平井さち子 完流
粗朶束の一つ転けたる春の水 石田勝彦 秋興
粗朶積んで平林寺雪安居かな 原田しずえ
粗朶組の簗流れゆく雁渡し 霜田和子
蛇笏忌と思へり粗朶を束ねをり 廣瀬町子
蝶の翅ひたひた粗朶の永乾き 橋本多佳子
豆粗朶の節の火を噴く鳰のこゑ 中戸川朝人 星辰
鷹の巣の粗朶相組める粗笨かな 栗生純夫 科野路
●上枝
上枝より落花飛脚の発つごとし 高澤良一 随笑
上枝下枝に頬白はずみ氷照る 渡邊水巴 富士
垂直に上枝に移る花の鳥 高澤良一 燕音
家に斧りんご上枝へ咲き満ちて 宮坂静生 樹下
桐の木の冬日と睦みゐる上枝 高澤良一 燕音
永き日の上枝の椿落ちにけり 草城句集(花氷) 日野草城
無慾なり雪の上枝の鳥兜 宮坂静生 樹下
青柿の上枝に父の曠野見ゆ 佐藤鬼房 地楡
風をいたみ萩の上枝の花もなし 萩 正岡子規
鳥の巣の上枝の鳥や向ふむく 楠目橙黄子 橙圃
鳴く鳥の上枝移りに秋澄みぬ 瀧澤和治
●下枝
一文字にイチイの下枝霜つよし 前田普羅 飛騨紬
上枝下枝に頬白はずみ氷照る 渡邊水巴 富士
下枝から栗の芽ぶく春です 北原白秋
下枝にかまへて啼くや秋の蝉 路通
下枝はみくじの占めて桜紅葉 田中芙美
下枝は枯れて居るなりはぜ紅葉 高木晴子 晴居
下枝よりひらき初めける桜かな 岡田守生
下枝を剪つて樹令の始まる日 三浦加寿子
下枝を払ひ当麻路盆が来る 猪俣千代子 堆 朱
下枝を風の騒げる若楓 稲畑汀子
余花二、三下枝にすがり七七忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
剪定の下枝一服せるを見ぬ 石川桂郎 四温
図書館の七夕竹の下枝かな 綾部仁喜 樸簡
寒ぐもる下枝にひそむ雀かな 室生犀星 犀星發句集
散葉支へて下枝平めに紅葉かな 西山泊雲 泊雲句集
杉の下枝払ふ音より鵙高音 大熊輝一 土の香
枕丁の下枝影して日闌けたり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
林檎咲き下枝の花は麦の中 山田文男
栗の木や下枝をゆする名残の月 露遊 選集「板東太郎」
沈丁の下枝影して日闌けたり 鈴木花蓑
海棠の下枝汚るゝ大雨かな 月舟俳句集 原月舟
片ひざをついて下枝の袋掛 轟蘆火
片袖垣下枝かばひて梅富ます 平井さち子 完流
猫柳下枝は水浸く布留の川 細見綾子
白萩の下枝揺るるはひとりごつ 西村和子 かりそめならず
笹子来る下枝下枝と鳴き移り 長谷川草洲
累卵めく夏雲白樺下枝繁し 香西照雄 素心
花合歓や風は下枝より起る 岸風三楼 往来
若楓下枝ゆふづく蝶を垂る 木津柳芽 白鷺抄
門口に楢の下枝の茂りかな 茂 正岡子規
頬白や下枝下枝の芽ぐむ間を 中村汀女
鰯雲松の下枝に海見ゆる 上村占魚 鮎
●徒長枝
杜撰はた整然梅の徒長枝は 高澤良一 素抱
風の中梅の徒長枝日を恋へる 高澤良一 ももすずめ
●枝
*たらに芽や孕雀を呼ぶ枝して 石川桂郎 高蘆
*たらの木の枝を添へたる松飾 阿部月山子
*たらの枝に栗拾ふ子のとらへらる 木津柳芽 白鷺抄
あかつきや枝の先まで水の春 藤田湘子 てんてん
あか〜と旭さし来りぬ枝蛙 岡本松浜 白菊
あたらしい帽子が太くて枝張る桜 穴井 太
あたゝかやさしかはしたる木々の枝 久保田万太郎 流寓抄
あの枝に見しこの枝に松の月 月 正岡子規
あの枝の光る見にゆく大晦日 如月真菜
あの枝をこの木をきれと月見哉 月見 正岡子規
あの頃の榾はりんごの枝なりし 高木晴子 晴居
あらたまの声なり鳶が松の枝に 平井佳子
あららぎの枝に幣つけ穂屋祓ふ 久保方子
いが栗のつや吐く枝や筧口 室生犀星 犀星發句集
いしだゝみへ冬木のひくい枝々 中塚一碧樓
いつの間に大いなる月や花の枝 東洋城千句
いとざくら枝も散るかと思ひけり 嘯山
いと長き山松ヶ枝の小雀かな 尾崎迷堂 孤輪
いも粥やうたはぬ鵙の枝ゆれて 河野多希女 月沙漠
いやがれる枝をからめて藪巻きす 右城暮石
うかみては冬松ケ枝の北斗星 齋藤玄 飛雪
うき旅や萩の枝末の雨を踏 蕪村遺稿 秋
うごく枝に腹つよき力秋の蛇 飯田蛇笏 山廬集
うつくしきものに松ヶ枝蛇の衣 加藤耕子
うやむやのむにやむにやの枝木瓜の花 伊藤トキノ
うららかに毛虫わたるや松の枝 芥川龍之介
おほらかに大山桜枝岐れ 上野泰 春潮
おぼろめくしづかなしづかな枝の空 長谷川素逝 砲車
おみくじを枝に結びて春を待つ 工藤せつ子
お祝いの活けたる梅の枝が邪魔 池田澄子
かくし絵にワーグマン忌の木瓜の枝 中戸川朝人 尋声
かく散つて枝みちふかく咲く辛夷 木津 柳芽
かそけさの落葉の音の枝をつたふ 長谷川素逝 暦日
かたまりて枝にささりて残る雪 下田実花
かなぐれば枝に跡あり枯かづら 杉風
かの翡翆なか〜枝を離れざる 森田峠 避暑散歩
かはせみに格好な枝水上に 高澤良一 随笑
から枝や実を食む禽のいつぞ来し 林原耒井 蜩
から梅雨や枝伐り下ろす樹の匂ひ 岡本松浜 白菊
かれ枝に烏のとまりけり秋の暮 芭蕉
かれ枝に鳥のとまりけり秋の暮 芭蕉
かんこ鳥あすは檜木の枝に啼 二柳
きれ凧の糸かかりけり梅の枝 尾崎放哉
ぎつしりと星花桐の枝かこむ 八牧美喜子
くつばひの水打つ雨よ枝蛙 大場白水郎
くらき花枝いつか日が照る音もなし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
くわりんの実黄ばみてありぬ枝の先 上田 立一呂
けんめいに枯枝あつめ妻焼きぬ 浅原六朗 紅鱒群
こきざみに蛇身を送り枝移る 高井北杜
こでまりのたのしき枝のゆれどほし 轡田 進
こでまりの枝より透けて遠筑波 角川春樹
この寒さはじき飛びけり杉の枝 室生犀星 犀星発句集
この枝にのせていただき松手入 依光陽子
この枝もあの枝も剪り墓囲ふ 仁科歌子
この枝も伐らんと思ふ墓掃除 星野椿
こぼすパン屑枝を上下の灼け雀 友岡子郷 遠方
こま〜と萩の空なる枝のさき 立子
さくら散るときはつきりと幹と枝 波止影夫
さくら枯れし枝の青空餅を切る 中拓夫 愛鷹
ささ鳴きの枝うつりゆく夕ごころ 横光利一
さざめきのありて真鶸の枝うつり 齊藤夏風
さしのべし枝に芽を置く昼の神 原裕 葦牙
さはやかに枝うち落す檜の香 木津柳芽
さんしゆゆの盛りの枝の錯落す 富安風生
さゝ鳴や葉もなき枝に居並び 蝶夢
しくれしてねぢけぬ菊の枝もなし 時雨 正岡子規
しぐれしてねぢけぬ菊の枝もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
しだれ枝の舞ひめぐりつつ花暮るる 井沢正江 湖の伝説
しだれ枝の青さくらんぼ更衣 皆吉爽雨
しづかなる小春となりし枝のさき 長谷川素逝 暦日
しなやかな枝に身を震ひ梅雨の鳥 下田稔
しなやかな枝をひつぱり梅摘めり 長谷川櫂 天球
しんとしぬ山の月夜の枝の霜 太田鴻村 穂国
じゆんじゆんと淡墨桜枝張れる 田中水桜
すいすいとのびて緑や梅の枝 長谷川櫂 天球
すうと出た桜の枝に目白哉 桜 正岡子規
すさまじき霧にひびかふ枝蛙 瀧春一 菜園
その上の枝にも冬の鴉かな 和田耕三郎
その蛇を打ち樹液したたる枝 和田光利
そらそこの紅らむ枝に春の鵙 高澤良一 素抱
たぎつ瀬に重なる枝や山さくら 楠目橙黄子 橙圃
たをやかにゆるゝ枝ある櫻かな 久保田万太郎 草の丈
ちらばりてぬけがらの枝牡丹焚く 藤林公英
ちり取りにはやけたばかりの毛虫のさ枝を剪る 梅林句屑 喜谷六花
ちり枝や鶯あざる声のひま 広瀬惟然
つきさゝる枯葉一枚枝の先 高浜虚子
つくばひの水打つ雨よ枝蛙 白水郎句集 大場白水郎
つひの葉を落せし枝は雲掴む 林翔 和紙
てきぱきと桃の花枝の分れたる 八木林之介 青霞集
とげ赤し葉赤し薔薇の枝若し 薔薇 正岡子規
どの国も聖夜枯枝膝で折る 対馬康子 純情
どの枝にも大根かけられさるなかせ 羽部洞然
どの枝の先きにもきんかんなつて居る 高木晴子 晴子句集
どの枝の先にもきんかんなつて居る 高木晴子 晴居
どの枝も空すすみゆく辛夷かな 永田耕一郎
どの枝も風を囃して杜若葉 加藤耕子
どの枝より細く長きに木守柿 茂里正治
どんど果つる枝に提灯にほひをり 小蕾
ななかまど湖に枝を伸べいろづくも 望月たかし
なまなまと枝もがれたる柘榴かな 飯田蛇笏 山廬集
ねんねこや桜の枝をかひくぐり 岸本尚毅 鶏頭
はつはつに芽吹くもありてしろがねに光る枝枝暁の空指す 三國玲子
ばさと翔び立ちし枝揺れかちがらす 稲畑汀子
ひあふぎの枝を一夜のやどりとし時にしたがひ蝶はねむりす 佐竹弥生
ひいふつと枝を離るる寒雀 高澤良一 さざなみやつこ
ひきの野や鷹かすり飛枝もなし 星 布
ひとつ枝に飛花落葉や冬ざくら 與謝蕪村
ひと枝は流れの中に萩の花 岩田由美 夏安
ひるがへる蝉のもろ羽や比枝おろし 蕪村
ぴしぴしと枯枝折つて天のあり 長谷川かな女 雨 月
ぴし〜と枯枝折つて天のあり 長谷川かな女
ふい〜と枝を出て来る青いちじく 川崎展宏
ふくらむ桜の枝をゆりいる小鳥らよ 古沢太穂 古沢太穂句集
ふらここの枝選びゆく林かな 会津八一
ぶたうの枝整へてをり雲雀東風 笠原和恵
ぶら下がる雪折の枝大欅 小野秀子
ほしかりし枝乞ひ得たる接穂哉 中村雪後
ほし舎る冬木の梅のたち枝かな 大江丸
ほだはらや浜松が枝の手向草 沾徳
ぼろ市や枝々に品吊りし店 笹本清風
ましら伝ふ枝鳴り近づく氷室かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
まつ直ぐな枝よりこぼれ桃の花 深川正一郎
まどさきの枝しづかなる吹雪かな 金尾梅の門 古志の歌
まひるまをならびてもらふ桃の枝 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
みかんもぐ枝を大きくはね上げて 小野千代子
みぞるゝや尚四五枚の枝紅葉 比叡 野村泊月
みちばたの碑に枯枝のせまき空 柴田白葉女 牡 丹
みの虫のさかりの枝の落葉かな 水田正秀
むぎとろや櫟の枝のこまやかに 石川桂郎 四温
むささびのすがりて遥るる月の枝 宇田御杖
むづ痒き細枝もつれて楓の芽 富安風生
もう落す葉のなき枝が月を刺す 岡本差知子
もぎもぎて梅なき枝や夕嵐 会津八一
もくれむの凍む枝に雨のぬくとからむ 高澤良一 ももすずめ
もとの枝にもどりきし鵙贄もてる 川島彷徨子 榛の木
もゝしきや桜の枝を煤掃 三蝶
やや高き枝に移りぬ雨蛙 長谷川櫂 虚空
やゝ太くなりたる枝の霧氷かな 下前早田水
れんげうのざっくばらんな枝を四方に 高澤良一 さざなみやつこ
わが影の中より枝を出す冬木 篠原梵 雨
わが身より枝を伸ばせば如何なる花 高野ムツオ
をののける枝にもつとも帰花 後藤夜半
をりもちて木瓜ちりつづくみづ枝かな 飯田蛇笏 山廬集
オリーブの繊枝おぼろにさし交す 佐野まもる 海郷
サンザシに巣と見えしもの枯枝なる 高澤良一 さざなみやつこ
ジュラルミン光りに枯枝枯枝かな 高澤良一 宿好
ハンモック揺れゝば枝も星も揺れ 大平喜代子
フエニクスの並木ここまで枝拂 八木林之介 青霞集
ブナ高くふくろう祀る枝あらむ 澁谷道
ボロ市や枝に引っかけ笊を売る 高澤良一 宿好
マロニエの細枝の空や横光忌 米谷静二
ミサの鐘鳴る花の枝を鳥移り 冨田みのる
レグホン次々冬沼の紺見ゆる枝へ 香西照雄 対話
一と枝の帰り花あり常夜燈 高橋淡路女 梶の葉
一と枝の雪颯と落ちて森静か 久米正雄 返り花
一の枝のことに夢咲き沙羅の花 赤松子
一の枝より二の枝に懸る藤の濃し 比叡 野村泊月
一坊や比枝から湖を夏霞 松根東洋城「渋柿句集」
一壺酒と桃の二タ枝提げてきぬ 小林篤子
一方に枝のはげしく梅早く 皆吉爽雨
一月や枝川にやまべ遊びゐて 山口草堂
一本の枝に集中梅の花 吉田立冬子
一本の枝も大事に挿木畑 中村汀女
一本の枝を渡しぬ月の川 桂信子 花影
一畝の苗田直枝に直毛虫 香西照雄 対話
一羽見えてより枯枝の眼白たち 野澤節子 遠い橋
一老樹這枝茂リテ下ニ茶店 茂 正岡子規
七夕竹色紙疎らの枝長く 松藤夏山 夏山句集
三伏や枝八方に屋敷松 大峯あきら「牡丹」
三月は曲りくねりし松の枝 桂信子 草影
三月や小松の枝に雀二羽 三月 正岡子規
三椏の暖雨まみれに岐るゝ枝 高澤良一 さざなみやつこ
三椏の枝の岐れに今朝の霜 金久美智子
三椏の枝をころがる霰かな 藤田あけ烏 赤松
上下の枝引しめしかれかづら 杉風
世阿弥忌の枝のさきざき百日紅 脇村徳
九年母の枝の重たき閻魔堂 豊田八重子
乳飲児の握りしめたる桃の枝 川崎展宏
二句宛の二枝の桃わらひ鳧 内田百間
二枝の椿くねりて活けられず 椿 正岡子規
二段上の枝に凍みをりもう一羽 高澤良一 ねずみのこまくら
五加木摘む枝をつまんで離しては 島田紅帆
五百枝茂る榊の下の御契 茂 正岡子規
人ほどの枝地に落し夏の闇 宇佐美魚目 天地存問
人ゐて冬空の青い枝きる シヤツと雑草 栗林一石路
人日や雀一羽の枝のたわみ 大澤保子
今朝の雪根深を園の枝折哉 松尾芭蕉
今朝の雪根深を薗の枝折かな 桃青 選集「板東太郎」
伐られたる梢に滲むわが家郷ひとつのことば枝に置かれゐし 前川佐重郎
伐りし枝ふはりと落とす松手入 右城暮石
伐り落す柳の枝や橋の上 会津八一
会者定離枝の春雪払ひては 針ヶ谷隆一
低きより柳の枝の垂れにけり 後藤夜半 翠黛
低き枝に子の吊りてある茂りかな 茂 正岡子規
住み古りし庭木の枝を払ひけり 安成嘉門
何といふ木とは知らねど枝払ふ 岩田由美 夏安
何といふ鳥かしらねど梅の枝 梅 正岡子規
佗助のしづ枝暮れゐる龍安寺 石原八束
傾ける枝に傾き朴の花 深見けん二 日月
僧が剪る木蓮の枝を受けにけり 尾崎迷堂 孤輪
元日や比枝も愛宕も雪の山 虚子
先づ枝が揺れ一斉の花吹雪 林 翔
兎狩枯木枯枝鳴らしつゝ 西沢破風
入り組めるいてふの枯枝枯枝に日 高澤良一 ももすずめ
八方の枝に花咲く椿かな 山口波津女 良人
八荒の波に攫はれ花の枝 関戸靖子
八重桜いまだふゝまぬ枝光らふ 林原耒井 蜩
其の枝にのこんの雪の翁かな 杜口 五車反古
其の枝の千あり菊の葉の雫 浜田酒堂
其枝にのこんの雪の翁かな 杜口
冬ざれや枝にすがりて枸杞の紅 古舘曹人 砂の音
冬の日や園の中なる径の枝 尾崎迷堂 孤輪
冬の日や庭木の枝の地に近く 南 うみを
冬の月銀杏の枝の中にあり 松尾美子
冬の雲白いに松の木の枝々を訝かり 中塚一碧樓
冬凪や比枝の杉間の琵琶巨細 東洋城千句
冬山や帽子をはらう栂の枝 前田普羅 新訂普羅句集
冬日の枝に鴉も去んでしまつてまたオルガン 三好草一
冬日差烏山椒の枝を研げる 高澤良一 さざなみやつこ
冬晴や蜂の巣ごめに枝を焚く 麦人
冬木なを枝張りて立てば彼の女の乳房二つ 中塚たづ子
冬木にて欅あくまで枝わかつ 篠田悌二郎 風雪前
冬木の枝しだいに細し終に無し 正木浩一
冬木の枝に止まりしボールにかかづらふ 細見綾子 黄 炎
冬木緻密に枝と枝との交響で 楠本憲吉
冬杣の谺杉枝の雪散らす 町田しげき
冬桜夜空に枝の仔細あり 小川修平
冬桜目離さばその枝暮れむ 岡田貞峰
冬欅わたしのとまる枝がみえる 澁谷道
冬越す魚に池に枯枝枝をつけて(昭和3年) 滝井孝作 折柴句集
冬青空瑞枝さみしきときもあり 飯田龍太
冬鶯吸ひ付くやうに梅が枝に 高澤良一 宿好
冴え返る枝もふるへて猿すべり 芥川龍之介
凩のはたとやみたる枝の先 藤岡筑邨
出屋敷や枝折に枯るる樗の実 浜田酒堂
刈田翔ち来て椋鳥の好きな枝 小島千架子
初みくじ枝の先まで結ばれて 久保アツ子
初寄席に枝雀居らねど笑ふなり 岸本尚毅
初秋の風大だも(樟)の千枝わたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
初空と枝に蓑虫かかるのみ 龍男
初空や椋鳥も雀もひとつ枝に 古内一吐
初紅葉枯枝拾ひに来てひとり 渡邊水巴
初花や同じ枝より散りはじめ 初桜 正岡子規
初花や細枝は山気まとひつつ 加藤耕子
初雷に山吹二枝まつはれり 雑草 長谷川零餘子
剪りすくめられし枝より桃咲ける 百合山羽公 故園
剪定の束ねられたる枝紅し 森田峠 避暑散歩
剪定の枝たちまちに嵩ばれり 伊藤伊那男
剪定の枝とぶ先の甲斐の山 高木良多
剪定の枝を藪より引き出だす 大串 章
剪定の枝揺さぶつて了りけり 藺草慶子
剪定の枝荒くくりして段畠 高澤良一 素抱
剪定の枝落ち猫の走りけり 岩田鮎太
剪定の枝落ち鋏其の位置に 高浜虚子
剪定の枝踏んで海見ゆるなり 石田郷子
剪定の紅枝ちらばる雪間かな 荒井正隆
剪定枝ちらばり日暮川より来 宮坂静生 春の鹿
剪定枝束ねて色の濃かりけり 宮坂静生
力枝にしてもおつたにしても時雨かな 道芝 久保田万太郎
北東(うしとら)へ枝さしかわす桃杏 宇多喜代子
十六夜やむささび枝を渡りそめ 有働亨 汐路
十日住み棗の若芽枝岐る 殿村莵絲子 雨 月
南天の花の重さに枝しなる 宇佐美ふく
卯木垣や富士ではあらで枝折山 西望 選集「板東太郎」
厚き雪がえにしだを捕え枝撓む 田川飛旅子 花文字
厚朴の葉にころがる雨や枝蛙 木津柳芽 白鷺抄
去年今年炭は小さき枝持てる 宮脇白夜
古りしこと年々おぼろ枝珊瑚 宇佐美魚目 天地存問
古枝を鴉喰ひ折るか雪の暮 其成 五車反古
古株の枝槎牙として冬牡丹 冬牡丹牙(が<木+牙>) 正岡子規
吃々と牡丹の枯枝日あたれる 長谷川素逝 暦日
吉野まで枝買ひに来て五月尽 浦野芳南
吊釜や裏戸の桑に枝蛙 水原秋櫻子
名月や柳の枝を空へ吹ク 服部嵐雪
名物の梅ケ枝焼や藤の茶屋 松藤夏山 夏山句集
吹かれ来しもの枯枝にとどまれり 棚山 波朗
吹き折れし枝を跨ぎて餅配り 三森鉄治
咲きかはり枝をかへたる冬薔薇 高濱年尾
咲きふえてなほ枝軽き朝桜 深見けん二 日月
咲きみちし花のあひだの枝に鴉 長谷川素逝 暦日
咲き倦みし枝さしかはす桜かな 久保田万太郎 流寓抄
咲く枝を折る手もにぎりこぶしかな 重頼
咳一つ飛びて枯木の枝光る 内藤吐天 鳴海抄
唐辛子泪枝折や鬼の角 井原西鶴
啓蟄の枝に並べる雀かな 橋本鶏二 年輪
啓蟄や啄むものに枝移り 石川桂郎 四温
嘴傷のありしこぼれ枝鵲巣組む 植田時子
噛み当てて青くさき枝繭団子 岡野由次
囀のなほ高き枝天にあり 山口青邨
囀やふまへし枝の撓みゆれ 若木 一朗
囀や二羽ゐるらしき枝移り 秋櫻子
囀りの枝より落ちしものひかり 阿部みどり女
囀をやめて居る間の枝渡り 汀女
四十雀二羽をり露の枝伝ひ 鈴木しげを
四十雀来啼きもみぢのふた枝ゆる 木津柳芽 白鷺抄
国栖人の呉れし梅が枝けふ咲きぬ 大石悦子 百花
土に聞き枝に聞きつゝ剪定す 吉田耕人
土用芽の紅き枝先海見ゆる 飯田良子(風花)
在りながらひらきて枝の朝ざくら 岡井省二
地の枯葉枝の枯葉に飛びかかる 白岩三郎
地を擦つてすなはち枝重桜かな 草間時彦 櫻山
地味ありて枝隆々の山櫻 高澤良一 燕音
垂れし枝反り上り咲く寒椿 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
埋火や倚廬月あげて槻の枝 飯田蛇笏 山廬集
堰上ミに水つく枝や猫柳 楠目橙黄子 橙圃
塀外へあふれ咲く枝や萩の宿 杉田久女
塩田へかざす一と枝の枇杷熟るゝ 佐野まもる 海郷
塩田へかざす一と枝枇杷熟るる 佐野まもる
夏ぐみの大粒の枝に母歓喜 竹林清
夏の日や薄苔つける木木の枝 芥川龍之介
夏了る欅の枝に月透きて 川崎展宏
夏夜更かすわれは葡萄の木汝はその枝 下村槐太 光背
夏夜更かす吾は葡萄の木汝はその枝 下村槐太 天涯
夏服のすべての枝のさきにさはる 田中裕明 櫻姫譚
夏至鳥や啼くにも倦んで枝うつり 前田普羅 春寒浅間山
夏萩の花ある枝の長きかな 星野立子
夕富士に枝さしのべて帰り花 星野椿
夕星へ剪定の枝とばしけり 寺島ただし
夕立の枝やたわゝのむら雀 夕立 正岡子規
夕立や枝もたわゝのむら雀 夕立 正岡子規
夕立や雀あつまる樫の枝 夕立 正岡子規
夕立晴れいつまで揺るる稚枝ぞ 佐野良太 樫
夕霞枝にあたりて白さかな 高野素十
夕霰枝にあたりて白さかな 高野素十
夜を彫る佛師の軒端花の枝 黒田杏子 花下草上
夜を照るや黄紫二枝の瓶の菊 石塚友二 方寸虚実
大いなる雪片ふはと枝をたつ 橋本鶏二
大寒やみな跳ねてをる梨の枝 皆川盤水
大旱の夜風に鳴きて枝蛙 石原舟月 山鵲
大木のおよそ涼しき細枝かな 増田龍雨 龍雨句集
大木の低き枝なし三日の月 正岡子規
大木の剪定の枝空を飛ぶ 上野章子
大木の微塵の枝の日脚のぶ 田村木国
大木の枝下ろし居る霞かな 喜谷六花
大杉の枝騒めいてしづり雪 稲畑廣太郎
大枯木しづかに枝をたらしたる 長谷川素逝 暦日
大枯木幹より枝のそげ落ちし 京極杞陽 くくたち上巻
大樫の枝こまやかに芽を吹けり 池内たけし(1889-1974)
大欅最も高き枝に椋鳥 高木晴子 晴居
大比枝のかほ灯のつける秋のくれ 滝井孝作 浮寝鳥
大比枝の雲に芭蕉の巻葉哉 露月句集 石井露月
大比枝や小比枝つるりと花もなし 花 正岡子規
大瑠璃鳥の仰がれて枝かへにけり 堀口星眠 営巣期
大緑蔭端の枝白日砕きたる 香西照雄 素心
大辛夷花なき枝も揺ぎ居り 佐野青陽人 天の川
大風の枝にすむ空 シヤツと雑草 栗林一石路
大黄の疎枝大葉も尊けれ 前田普羅 春寒浅間山
天の川枝川出来て更けにけり 鈴木花蓑句集
太枝を剪られ回春林檎の樹 津田清子 二人称
太箸に枝の俤ありにけり 長谷川櫂 蓬莱
奥三河枝下へ簗の客として 宇佐美魚目 天地存問
女郎花枝の出るこそわりなけれ 女郎花 正岡子規
好日や枝の先まで桃の花 安澤節子
妹と見し紅梅の枝折れてをる 横光利一
姉は亡し合歓の花枝を笠に着て 香西照雄 素心
嫁突はれんりの枝の手鞠哉 井原西鶴
子の探す尺蠖消えて枝となる 福屋千穂美
子供来て冬木の枝にぶらさがる 橋本鶏二 年輪
子別れの鴉木の枝流れ来し 皆川盤水
子烏の枝移りして巣隠りぬ 請井花谷
子鴉の細枝踏んで明け易し 大谷句仏「我は我」
子鴉や前のめりして枝を得し 島村元句集
存分に枝をひろげて大枯木 村田橙重
官の為めに鳴く雨蛙枝蛙 雨蛙 正岡子規
宝塔へ伸びしひと枝初紅葉 八染藍子
実のために枝曲られて梨子の花 横井也有 蘿葉集
実の為に枝たはめじな梨の花 炭 太祇 太祇句選
実梅もぐ最も高き枝にのり 杉田久女
宵闇や庭木は枝を騒がせず 木内怜子
富士颪わけて細枝の寄生木は 市村究一郎
寒い枝であつた猫柳となつた シヤツと雑草 栗林一石路
寒の枝たがひちがひにあはざりき 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
寒の枝泉の底のドラム打つ 田邊香代子
寒むや松枝に結びける凶の籤 清水基吉 寒蕭々
寒夕べ枝を選びて雀来る 宮田正和
寒明けや欅の全枝天に生き 相馬遷子 雪嶺
寒月や獄庭松の奢る枝 河野静雲
寒月を絡んで巨樹の枝こまか 比叡 野村泊月
寒月を網する如き枯枝かな 高浜虚子
寒木瓜や花を忘れし枝ありて 河野友人
寒梅の枝の強情活けにけり 木内怜子
寒椿枝蹴る鳥の声にはか 加藤 耕子
寒牡丹枝兀として花一つ 冬牡丹 正岡子規
寒禽のゐて落したる枯枝かな 銀漢 吉岡禅寺洞
寒禽の強く短く枝渡る 山田節子
寒禽の翔ちし枝の揺れ風が継ぐ 丸山しげる
寒禽や枯枝も繁に柞の木 成田千空 地霊
寒空に枝こまごまと伸びきりし 金丸希骨
寒空へ枝強く張る鬼くるみ 菊井稔子
寒雀揺らるゝ枝を啄める 草堂
寒雀日さすほづ枝を争ふや 高田蝶衣
寒鴉とんで夕日の枝つかむ 井上雪
寒鴉重さを見せて枝わたる 浩山人
寝ね足りてちかぢかと見る枝の雪 桂信子 黄 炎
寝るによき太き枝あり夏木立 長谷川櫂 虚空
寝鳥まで見えて枯枝の月夜かな 斑象
尉鶲枝移りせり虫獲つつ 片桐美江
小便やおのが枝折の犬桜 西和 選集「板東太郎」
小春日や木兎をとめたる竹の枝 芥川龍之介
小雀飛んで眼前(まさか)したしき枝のゆれ 内藤吐天
小鳥の巣二本の枝にしつかりと 高野素十
小鳥見えで枝のゆれ居る芙蓉かな 西山泊雲 泊雲句集
少年を枝にとまらせ春待つ木 西東三鬼
尺蠖にころげて落つる枝のあり 高木節子
尺蠖ののぼりつめしは枝と化す 吉田未灰
尺蠖の胡瓜の枝かとだまされし 城戸崎松代
屍も霜も陽の千の枝も渦なり 金子皆子
屠蘇かけて見ばや枯木の梅の枝 屠蘇 正岡子規
山がつの枝柿結ぶかづらかな 飯田蛇笏 山廬集
山ざくら水平の枝のさきに村 大野林火(1904-84)
山はじめうるしの枝の面白さ 萩原麦草 麦嵐
山吹に枯枝まじる余寒かな 室生犀星 犀星発句集
山吹に枯枝まじる餘寒かな 室生犀星
山吹の反り枝も蒼し寒の水 岩田昌寿 地の塩
山吹の枝長過ぎし枕上み 細見綾子 黄 炎
山吹の花無き枝や青蛙 中野三允
山吹やいくら折つても同じ枝 山吹 正岡子規
山吹や水にひたりし花の枝 山吹 正岡子規
山吹や笠に挿すべき枝の形 松尾芭蕉
山吹剪る枝叢へ沈めとる 西山泊雲 泊雲句集
山国の月の枝より棗摘む 大岳水一路
山墓の枝につられし盆燈籠 飯田蛇笏 春蘭
山川のその枝川の鮎寂びし 長谷川櫂 蓬莱
山朧鶏冠の生ふる枝もあらむ 正木ゆう子 悠
山柴を外づす肢かも枝蛙 飯田蛇笏 霊芝
山柿や五六顆おもき枝の先 飯田蛇笏 霊芝
山系花や未だ消安き枝の霜 桃隣
山繭のひつかかりゐる枯枝かな 阿部みどり女 月下美人
山繭や枝枝は陽を頒かち合ひ 吉村多峡
山茱萸の枝に提燈かけてあり 田中冬二 行人
山茱萸の盛りの枝の錯落す 富安風生
山茶花や向き合ふ枝の花と花 柑子句集 籾山柑子
山茶花や夕日の枝に花多き 鈴木花蓑句集
山萩の枝にかゝれり捨草鞋 山萩 正岡子規
山萩やものすこやかな枝のふり 山萩 正岡子規
山路枝頭の花に逢へは皆合歓也 尾崎紅葉
山里や枯木の枝の初烏 初鴉 正岡子規
山雀の放さぬ枝の琉気かな 綾部仁喜 樸簡
山鳥の枝踏みかゆる夜長かな 蕪村
岐れ枝にとどまる炎菊を焚く 亀井糸游
岳樺枝のたわみの若葉かな 瀧井孝作
崖の上すでに枯枝ならず照る 及川貞 榧の實
崖枯れて鞭によろしき枝あそぶ 原裕 青垣
嵐の枝折れさうな夕ベの窓を閉ぢる 人間を彫る 大橋裸木
嵐めく枝揺れ蝉の音をもらす 原田種茅 径
巣立ち鷺枝のなかばで立ちとまり 村山暁子
巣立鳥うるしの枝にとまりけり 萩原麦草 麦嵐
巣立鳥枝より枝とおぼつかな 室積波那女
巣鴉の枝のちらばる国上寺 皆川盤水
左義長の火伏の枝も火となりぬ 牧野春駒
帚木のつぶさに枝の岐れをり 波多野爽波 『湯呑』
師のもとへ横面はしる萩の枝 石川桂郎 含羞
師道険し新樹の直枝左右に迫り 香西照雄 素心
帰り咲くところの枝をまじへたる 後藤夜半 翠黛
帰り花枝に遠慮をしてをりぬ 後藤比奈夫
帰咲くところの枝をまじへたる 後藤夜半
幌の中に花桃の枝入れて来し 龍胆 長谷川かな女
干足袋や糸に吊して梅の枝 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
年木樵重たくとても雪の枝 年木樵 正岡子規
幹から枝枝からはなびら桜描く 高澤良一 素抱
幹がちに枝がちに梅咲き出づる 伊藤凉志
底潮の涼しきながれ枝さんご 高井北杜
庭手入済みし枝飛ぶ冬の鳥 深見けん二 日月
庭窯へ寒紅梅の枝くゞる 篠田悌二郎
廬の盛夏窓縦横にふとき枝 飯田蛇笏 山廬集
廬の盛夏窓縦横に太き枝 飯田蛇笏
弓のごとく桜の枝を持ち歩く 大木あまり 火球
引摺つてはこぶは蘇鉄枝拂 八木林之介 青霞集
弦月や梅を照らして枝にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
張り出せし枝は鳩の座時雨くる 菊井稔子
強情な野梅の枝と見て過ぎし 高澤良一 素抱
強東風や林檎の太枝梁のごと 西本一都 景色
待春の枝の賑ひとも思ふ 友水 清
御忌御忌と囃して鳥の枝移り 高澤良一 鳩信
御講水帰り咲く花枝々に 河東碧梧桐
御連枝の末まで秋の錦かな 紅葉 正岡子規
心よき薔薇のずは枝や二尺あまり 薔薇 正岡子規
怪童の腕(かいな)のやうなさくらの枝 高澤良一 鳩信
恋経て亡し枝の林檎のくもりやう 平井さち子 完流
悴みて地にすれすれのよき枝を 宇佐美魚目 天地存問
愛欲や蜜柑のしづ枝地に触り 八木三日女 紅 茸
我が身より枝を伸ばせば如何なる花 高野ムツオ 蟲の王
我ままに枝のそろはぬ柳かな 如元 二 月 月別句集「韻塞」
或る蝉の庇にあたり枝移り 後藤夜半 底紅
扶け起す紫陽花の枝倒れけり 紫陽花 正岡子規
折つて持つ花貰はれてから枝かな 菅原師竹句集
折りかけし枝もありけり猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
折る花の都の土産(つと)や枝くばり ミノ亡人-俊興 俳諧撰集「藤の実」
折れし枝の先まで咲きて梅真白 瀬野美和子 『毛馬堤』
折れし枝水あげてをる寒土用 平川翠扇
折れてなほつながる枝や花夕べ 岩田由美 夏安
抱卵の高みに芽吹く枝交す 野川釈子 『苗』
抱擁の最中にしなる枝を見た 鈴木伸一
担はれて枝の桜がほろほろ泣く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
持つていけとばかりに枝の蛇の衣 大木あまり
掌をあてて散る枝散らぬ枝黐の花 加倉井秋を
掛かる月をゆる枝もなし枯木原 西山泊雲 泊雲句集
掛大根余りは柿の枝に吊り 南うみを
探梅や枝のさきなる梅の花 鷹野素十
探梅や枝の先なる梅の花 高野素十
握りめし食う枯枝に帽子掛け 西東三鬼
揺れてゐる枝の先まで猫柳 殿村莵絲子
搾乳のバケツと茱萸の枝を手に 菊地滴翠
摂待をいたゞく枝を腋ばさみ 三島牟礼矢
摘花後の林檎瑞枝を天にあぐ 岸風三樓
撥ね強き枝をくぐりて一の午 石田郷子
放蕩や剪りかためたる桃の枝 宮坂静生 山開
教へ子寄れ焚火枝岐れくりかえす 香西照雄 対話
教会の音叉となるや梅の枝 鳥居おさむ
散りがたの大手鞠花枝に葉に 瀧井孝作
散る花の遊ぶごとくに枝はなれ 成瀬正とし 星月夜
斧あてし枝の切口冬に入る 山口誓子
新しい帽子が太くて枝張る桜 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
新緑の枝混り合ひ許し合ふ 保坂リエ
新緑や魚棲むらんか枝に石に 渡辺水巴 白日
旅ながく折れたる枝の花おもふ 飯田龍太 麓の人
日あたりをほづ枝わたりに小鳥かな 阿波野青畝
日が暮れて大きな枝や砂糖水 岸本尚毅 鶏頭
日に栄へてべんがら色のさくらの枝 高澤良一 燕音
日の壁に枯枝の影罅の如し 阿部みどり女
日の当る枝を羨み寒苦鳥 柴田多鶴子
日の影の枯枝に配る落葉哉 高井几董
日の暈仰ぐ枝々の莟めるや 原田種茅 径
早梅の枝くぐりたる力士かな 川崎展宏 冬
旭今花の枝先捉へけり 高澤良一 鳩信
旭光に枝張る霧氷白珊瑚 福田蓼汀
明らかに温める水をすぐの枝 岡井省二
星つつと枯枝つたへり木戸を入る 池内友次郎 結婚まで
星一つづつ灯り行く枯木の枝 内藤吐天 鳴海抄
春あをぞら*かりんは枝に実をのせて 望月たかし
春の海珊瑚の枝は伸びつつあり 福田蓼汀
春の風邪月しづくせる枝の先 柴田白葉女 花寂び 以後
春めいて空が近よつてきた木の枝 シヤツと雑草 栗林一石路
春めくと枯木の枝の日の微塵 長谷川素逝 暦日
春塞きとげのある枝おろしけり 室生犀星 犀星発句集
春寒きとげのある枝おろしけり 室生犀星
春寒き桃の切枝や二三日 楠目橙黄子 橙圃
春寒や栂の枝苔おのづから 飯田蛇笏 霊芝
春待や山吹の枯枝すぐりつつ 室生犀星 犀星発句集
春待や花もつ枝の艶ぶくれ 室生犀星 魚眠洞發句集
春暁のうすむらきに枝の禽 飯田蛇笏 椿花集
春暁のうすむらさきに枝の禽 飯田蛇笏
春月があふれて昇る枝若し 林翔 和紙
春水や魚に親しく枝の禽 尾崎迷堂 孤輪
春泥や嘴を浄めて枝に鳥 石井露月
春窮や松もさくらも枝を垂れ 稲垣きくの 黄 瀬
春立つや枝の先まで水明り 加藤岳雄
春近き湖一定や比枝の坊 尾崎迷堂 孤輪
春陰の木斛の枝太きかな 八木林之介 青霞集
春障子白鶏高く枝に乗る 長谷川かな女 花 季
春風の只中にあり太き枝 中田剛 珠樹
春風や枝こまやかに椋榎 野村喜舟 小石川
昼中は枝の曲れる茂りかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
昼月に垂り枝のゆれて冬桜 飯田蛇笏 春蘭
昼深う枝さしかはす茂りかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
時々に枝の雫や冬の水 宮野寸青
時は春くろがねかづら枝となし 原裕 『新治』
時鳥の枝ふみわたる冬木かな 雑草 長谷川零餘子
晩涼の比枝にうごく灯うごかぬ灯 松尾 静子
晴三日鵲は巣に枝加ふ 岩永佐保
暑き日や桃の葉蝕はる枝ながら 室生犀星 魚眠洞發句集
暖冬や既に芽をもつ枝低く 大場白水郎 散木集
暗き枝の絶えずゆれをり鳴く青鵐 堀口星眠「火山灰の道」
暗夜桃枝わが脊髄として眠る 高野ムツオ 陽炎の家
曲水や細き流れも加茂の枝 曲水 正岡子規
曲水や細き流れも淀の枝 曲水 正岡子規
月の中へ枝さしのべし苑の松 桂信子 花影
月の出や皆枝伸べて崖木の芽 西山泊雲 泊雲句集
月や今かゝれり松の第三枝 月 正岡子規
月光の暗き枝ある冬木かな 榎本冬一郎 眼光
望遠鏡かなし枯枝頬にふるゝ 石橋秀野
朝ぬれし雨の枝々春近し 室生犀星 魚眠洞發句集
朝日、枝の雪をちらす地の雪を掃く 荻原井泉水
朝日さす枝を飛ばして野梅咲く 百合山羽公 故園
朝桜静なる枝を垂れにけり 東洋城千句
朝霧の比枝を出て京に廣がりぬ 霧 正岡子規
朧なる枝くねりゐる並木かな 原田種茅 径
木々の枝こまやかに春浅きかな 石川桂郎 四温
木々の枝に雲かげひらく二月尽 柴田白葉女
木々の枝をたしかめ歩むあたゝかし 相馬遷子 山河
木々芽吹く中にも柿の枝踊り 石川桂郎 含羞
木の枝にしばしかかるやいかのぼり 嵐雪
木の枝にしばしかゝるや紙鳶 服部嵐雪
木の枝に人語卑しむ鴛鴦ならむ 市村究一郎
木の枝に前衛アート鴉の巣 原口英二
木の枝に日のゆきわたる懸大根 小代しげ子
木の枝に荷物ハかけて昼寝哉 昼寝 正岡子規
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉 昼寝 正岡子規
木の枝に鳥ならび鳴く涅槃かな 雑草 長谷川零餘子
木の枝に鳴く虫もあるらしき闇 高木晴子
木の枝の寄り寄りに芽を待つと見ゆ 臼田亞浪 定本亜浪句集
木の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
木の枝の瓦をさはる暑さかな 芥川龍之介
木の枝を傳ふてはやし出る月 月の出 正岡子規
木の葉みな枝をはなれて空也の忌 鷲谷七菜子
木津川の枝川に追ふ春の鮒 山本洋子
木瓜の実の重さを枝に見出でけり 後藤比奈夫 祇園守
木瓜の実をはなさぬ枝のか細さよ 後藤夜半 底紅
木瓜の実を離さぬ枝のか細さよ 後藤夜半
木瓜の實をはなさぬ枝のか細さよ 後藤夜半
木瓜の枝のこんがらかつて年越せり 高澤良一 ももすずめ
木瓜の枝を花が交錯させてゐし 後藤比奈夫
木瓜の枝屈曲し又彎曲し 京極杞陽
木瓜の枝突込んである空の壺 川崎展宏
木蓮の咲く枝先の枝先に 綿谷吉男
木蓮の枝はつらつと冬日差 高澤良一 素抱
末黒野や心とむれば径の枝 尾崎迷堂 孤輪
本の枝の瓦にさはる暑さかな 芥川龍之介
本の枝を払ふも母の忌の支度 大島民郎
本丸や楓(かえるで)片枝紅葉して 高澤良一 素抱
朴の花諸枝に咲きて重ならず 肥田埜勝美「有楽」
朴の葉にころがる雨や枝蛙 木津柳芽
杉の枝を翳す吉野の春子売り いわたとき
杉落葉かかれる枝の木の間かな 高浜年尾
杉落葉かゝれる枝の木の間かな 高濱年尾 年尾句集
松が枝にひと日風ふく初諸子 桂信子 花影
松が枝に葛の花咲く西湖かな 高室呉龍
松が枝に鳥の巣とみむ藁盒子 梅門
松が枝の力秘めたる初景色 山根綾子
松が枝の奥の月とは葉も見ゆる 原石鼎 花影以後
松しまや大淀の浪に連枝の月 井原西鶴
松の月枝に懸けたりはづしたり 来山 選集古今句集
松の木の枝うつりする炭火かな 惟中
松の枝かしこも折れて池普請 波多野爽波
松の枝に捨頭巾して話声 池田歌子
松の枝より地へ四寸の毛虫を落とし 中塚一碧樓
松の枝を加へて佳き火飾焚く 茂恵一郎
松ケ枝に淡雪のある日明かるき 内田百間
松ケ枝に縊れし月や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
松ケ枝の庭師に秋のいや高く 石塚友二 方寸虚実
松ケ枝の遽かに躍り雪しづれ 高濱年尾 年尾句集
松ケ枝の銀杏落葉や庭の冬 松藤夏山 夏山句集
松ケ枝や枯蔓かゝるずた〜に 西山泊雲 泊雲句集
松ヶ枝に破魔矢のとどく肩車 小早川 恒
松手入する声落ちる枝落ちる 辻田克己
松手入れする声落ちる枝落ちる 辻田克巳
松青く枝張る空や去年今年 村山古郷
枇杷*もぎてもとの夜空へ枝を帰す 加倉井秋を 『真名井』
林檎もぐ許されし枝天へ跳ね 宮坂静生 雹
林檎もげばさびしき枝の残りける 田村了咲
枝々が醸す夕靄落葉後 林翔 和紙
枝々にうるみ初めたる春の星 高澤良一 ぱらりとせ
枝々にまつはる雪のきざしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
枝々に別るる秋や唐辛子 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
枝々に土佐のさくらのひらきつつ陽はそそぐなりうたげの卓に 玉城徹
枝々に日を遊ばせて冬ざくら 阿部恵子
枝々に満ちゆく力桃ひらく 片山由美子 風待月
枝々に重さ加はり夕桜 深見けん二 日月
枝々のかくて隠れて新樹立つ 皆吉爽雨
枝々のほのめきたてる山桜 茨木和生 往馬
枝々の乾くにすずめ庭雪解 皆吉爽雨 泉声
枝々の切りくちしろきしぐれかな 久保田万太郎 草の丈
枝々の明るさ増せり白雨中 高澤良一 燕音
枝々の茂みに柚子の色づける 鈴木豊子
枝々の錯綜葡萄園の冬 片山由美子 水精
枝々の雪を載せたるかたちかな 高澤良一 鳩信
枝々の黒美しき夕紅葉 川崎展宏 冬
枝々や目になじみたる冬欅 川崎展宏
枝々を透きて日の照る紅葉かな 久保田万太郎 流寓抄以後
枝あげてあげて白桃咲きにけり 石田勝彦 秋興
枝あそびして尺蠖の青二才 平沢陽子
枝いっぱい賑やか好きな桃の花 高澤良一 さざなみやつこ
枝うつりする色鳥に空深し 片岡奈王
枝おほふ楸や山をかくし題 西鶴
枝おろしてうらゝかに心くたびれぬ 冬の土宮林菫哉
枝かはすところ山吹花かさね 皆吉爽雨
枝かはす松さくら木や凧 白水郎句集 大場白水郎
枝かへてまださくらんぼ食べてをる 高野素十
枝きゆんと鳴る榛の木に小鳥来て 鎌倉佐弓 水の十字架
枝くぐり立ちて寒紅梅ひたと 皆吉爽雨 泉声
枝くみあはせ静かに星を抱く木あり シヤツと雑草 栗林一石路
枝こぼれしつつ色鳥木々渡る 長谷川草洲
枝こぼれ枝群れ移る目白かな 麓晨平
枝さきに西日かかりて秋の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
枝さきの花にふわふわと仏桑花 伊藤千々三
枝しなう柚子も重かろ加茂の里 北川千代
枝しなひきぶしの金の鎖垂れ 岡田日郎
枝すでに後悔のいろ春の夜に 中田剛 珠樹
枝たゆめゐし渋柿を糸に吊る 百合山羽公 故園
枝っ先吹きもがれずに櫟の葉 高澤良一 ぱらりとせ
枝つめて冬大木として立てり 星野立子
枝つゞきて青空に入る枯木かな 芝不器男
枝づたひに寄りて炎重ぬ恋螢 吉野義子
枝で受ける鳥の重みや櫨紅葉 高橋沐石
枝で磨く寒の嘴づや勘三郎 平井さち子 鷹日和
枝と見し珊瑚拾ふも雁供養 西尾智美
枝なから酸い〜柑子鬻きけり 尾崎紅葉
枝ながら柿そなへあり山の寺 竹下しづの女 [はやて]
枝ながら桜流れぬ大堰川 正岡子規
枝なべて鞭の長さに桑枯るる 茂木連葉子
枝になりきりし尺蠖糞こぼす 加藤瑠璃子「白牡丹」
枝に上着かけて二月の雲を呼ぶ 鎌倉佐弓 潤
枝に下がる枯蔓といふ一行詩 徳田いわお
枝に刺す繭玉のまだ湯気立てて 浅見さよ
枝に吊る筵の日除地蔵盆 田中紫水
枝に在りしきのふの梅を漬にけり 石井露月
枝に垂れ夏の終りをかゞやく縄 木村三男
枝に居てなくや柞のほととぎす 野澤凡兆
枝に居て鳴くや柞のほととぎす 凡兆「荒小田」
枝に残る銀杏は知らね落葉掻 中村汀女
枝に透いて鳥かげ迅き冬日かな 室生犀星
枝のさきすでに赤い芽の冬 シヤツと雑草 栗林一石路
枝のさきまだ咲く余地のある桜 高澤良一 素抱
枝のとがりにさはるにあらぬ余寒かな 室生犀星 犀星発句集
枝のびて火影にこたへおぼろかな 久保田万太郎 草の丈
枝のべて水も燃えゐる紅葉かな 水原秋桜子
枝のべて賀客にふるる門の松 山口青邨
枝のべて青水無月の松青し 清水基吉
枝の中で両眼ぬくし剪定す 高島茂
枝の伸ぶ向きを見定め梨剪定 石原栄子
枝の先ぽつと葉の出し花蘇枋 竹末春野人
枝の先まで桃の花たけだけし 小澤實
枝の影もみあふ風の花の中 長谷川素逝 暦日
枝の目白籠の目白を見舞ひけり 巌谷小波
枝の禽の嘴の木の実のまろばんとす 東洋城千句
枝の股ごとの小人の春日たち 林翔 和紙
枝の色奪ひ尽くして梅競ふ 梅崎相武
枝の芯までくれなゐのななかまど 大坪景章
枝の雪落とさずに鷲止まりけり 山岡和子
枝の鳥春の言葉を選りてをり 櫛原希伊子
枝はいと糸は枝なるやなぎ哉 横井也有 蘿葉集
枝ひくく橿鳥とまる泉かな 飯田蛇笏 春蘭
枝ひろき染井吉野や散りはじむ 川崎展宏
枝ふりの折るにたやすき桔梗哉 桔梗 正岡子規
枝へ朝日橙個々に秀でしよ 香西照雄 素心
枝もたぬ枯木に躓き三鬼遠し 齋藤愼爾
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉
枝ゆする声に草わけて椎探す 原田種茅 径
枝ゆらす目白が十羽猫の不思議 さかすみこ
枝をさしのべてゐる冬木 種田山頭火 草木塔
枝を伐る夏至の日深く響きたり 阿部みどり女
枝を垂れし蛇にさびしき沼明り 飯田龍太「山の影」
枝を皆雀に貸して芽吹きける ふけとしこ 鎌の刃
枝を蹴り渓の向うへ初鴉 石原栄子
枝上る松にものいふ薄暑かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
枝下しをる雪空の日洩れ 小澤碧童 碧童句集
枝下ろし済みたる月の痩せて出づ 館岡沙緻
枝中に幹澄む銀杏黄葉かな 京極杞陽 くくたち下巻
枝交わす紅梅白梅身ごもりし 長谷川瑞恵
枝伐つてすき間明りや木下闇 西山泊雲 泊雲句集
枝伝ひ寒禽弾む御所の楠 高澤良一 燕音
枝伸べて桜は水の宙に在り 有働亨
枝低き朝鮮薔薇の蕾哉 薔薇 正岡子規
枝低き櫻や息を深くせむ 正木ゆう子 悠
枝借りて鶲聖母へ近づきぬ 中島久子
枝先にかけて冬芽の間詰り 高澤良一 ぱらりとせ
枝先に冬木の力みなぎれり 北村量子
枝先に合歓の枯れ莢ひいふうみい 高澤良一 宿好
枝先に実梅と*かりん混りをり 中戸川朝人
枝先に昼月かかる榛の花 寺岡捷子
枝先に朝の海光初ざくら 和田耕三郎
枝先に来て長考のかたつむり 町田しげき
枝先に添水加減をして去りぬ 皆吉爽雨
枝先に燃え移りたる紅葉かな 松本光生
枝先に遠由布抱き朴の花 藤間蘭汀
枝先の一花ゆゑの冬薔薇 松藤夏山 夏山句集
枝先の妻呼ぶ鳥や連翹忌 平田君代
枝先の男結びや初神籤 水原春郎
枝先の相触れしより風の萩 七田谷まりうす
枝先の触れ衝羽根の羽根も触れ 村山 志水
枝先へ枝先へ花百日紅 星野立子
枝先へ走る蕾や梅花祭 山田ひろむ
枝切りの梯子を雲の峰に掛け 大塩千代
枝卵の孵らば鳥獣戯画蛙 加倉井秋を
枝坂のまた枝坂の朧かな 大場白水郎
枝太く雨にわたれり辛夷散り 木村蕪城
枝少し鳴らして二百十日かな 尾崎紅葉
枝屑の鶴の巣といふ一抱へ 長谷川櫂 天球
枝岐れするふくらみの袋角 茨木和生 木の國
枝川の其枝川も行々子 行々子 正岡子規
枝川の石に躓く茄子の馬 瀬上 實
枝川へ簗かけにゆく蕗の雨 長谷川櫂 蓬莱
枝川も激つ天竜桑芽ぶく 皆吉爽雨
枝川も激つ天龍桑芽ぶく 皆吉爽雨
枝川や南上りに柳鮠 広江八重桜
枝川や立ち別れ鳴く行行子 行々子 正岡子規
枝川や舟つゝこめば杜若 杜若 正岡子規
枝川や花火にいそぐ館船 花火 正岡子規
枝廣くたしかに開く芙蓉哉 芙蓉 正岡子規
枝張つて畦木が支ふ雪の天 鷲谷七菜子 雨 月
枝張りし木の枯れざまの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
枝張りの影落す雪汁になりぬ 小澤碧童 碧童句集
枝張りも根張りも石割大桜 高澤良一 宿好
枝影の踏み応へなき寒の月 今井誠人
枝戦へど幹静かなる野分かな 西山泊雲 泊雲句集
枝払ひして六月を迎ふ庭 千原草之
枝払ひなほ奥見えず不審庵 山下喜子
枝払ひ街の灯透ける夜となりぬ 大久保新也
枝折めをゆふなぐさみやちさ畠 惟然
枝折りて香に立つ柴や寒の内 丸林好翠
枝折るとふところへ散る桃の花 須川洋子
枝折れて野分のあとの萩淋し 萩 正岡子規
枝折女を夕なぐさみやちさ畠 広瀬惟然
枝振れば落つる葉屑や松手入 高浜年尾
枝掴み揺れゐるばかり巣立鳥 古川昭子
枝揺れて連翹の黄の固くなる 後藤夜半 底紅
枝揺れて青鷺の恋荒々し 塩出佐代子
枝揺れのうつり消えつゝ花しづか 皆吉爽雨
枝摘みて摘みて仕上げる仕立菊 榊原和雄
枝撓め烏の去れば餅ふくる 石川桂郎 含羞
枝映る樹に懸巣鳴く泉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枝枝に紅走りけり雪解風 小島健 木の実
枝柵桜枯れたる枝もしだれをり 草間時彦 櫻山
枝柿の半は食へず黄や青や 尾崎紅葉
枝柿の青きをもらふ土産哉 柿 正岡子規
枝柿を提げて汽車待つ田夫哉 柿 正岡子規
枝横に伝ひ寄る脛恋雀 麓 晨平
枝沿ひに桃咲き昇る青天井 高澤良一 素抱
枝深きにもまたゝきて聖樹の灯 小路生雅
枝深く新樹も冥さそだてをり 林翔
枝滝となりて意外なところ落つ 見学玄
枝濡れて葉の乾きゐる紅葉かな 京極杞陽 くくたち上巻
枝町は淋しどんたく来るは稀 上野嘉太櫨
枝異にして残りをり冬紅葉 高浜年尾
枝移りしそうで やめた コアラ コアラ 伊丹公子 パースの秋
枝移りして花の鳥こゑ大きく 高澤良一 素抱
枝移りする蝉のあり月涼し 五十嵐播水 埠頭
枝移りやがて木移り初雀 高澤良一 随笑
枝移り四温の光こぼすもの 山田弘子 こぶし坂
枝移り来て色鳥の貌を見せ 深見けん二 日月
枝移り激しくなりぬ実千両 加藤耕子
枝移る小雀日雀の声混じり 長谷川草洲
枝移る春禽あれど雲くらし 水原秋櫻子
枝移る毛虫の列や朝ぐもり 石田波郷
枝移る禽の賑はひ日脚伸ぶ 沖山政子
枝移る雀や雨に重る花 高澤良一 寒暑
枝立ててたてて朝の花辛夷 中村祐子
枝篠架に潮ほとばしり冬の虹(屋島古戦場は塩田となる) 角川源義 『冬の虹』
枝細し廂のあたりおぼろにて 佐野良太 樫
枝細ま〜紙滓つけて果樹の冬 楠目橙黄子 橙圃
枝縫ひてしだれざくらの落葉かな 草間時彦 櫻山
枝落す阿弥陀寺町の人情譚 望月精光
枝蛙に小蛇いよ〜迫りしぞ 竹下しづの女
枝蛙に小蛇いよ〜追りしぞ 竹下しづの女 [はやて]
枝蛙のど風船にして鳴けり 松田弘子
枝蛙利休の窓に上りけり 蛙 正岡子規
枝蛙喜雨の緑にまぎれけり 西島麦南「人音」
枝蛙女這入りて瓦斯ひねる 下村槐太 天涯
枝蛙子とまねせしに噤みたる 篠原梵 雨
枝蛙居たり塔頭の白壁に 尾崎迷堂 孤輪
枝蛙昼のまゝゐぬ蚊火明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枝蛙病臥の妻に灯をともし 鈴木五鈴
枝蛙痩腹縒れてむかう向き 島村元句集
枝蛙竿の補色に眠りをり 宇田富子
枝蛙見下して居る厨かな 蛙 正岡子規
枝蛙風にもなきて茱萸の花 飯田蛇笏 春蘭
枝蛙鳥のごと鳴く若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枝蛙鳴く行人は気づきをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枝蛙鳴けよと念ふ夜の看護 加藤楸邨
枝裂てしろりと明る野分哉 炭 太祇 太祇句選後篇
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ 枝豆 正岡子規
枝重ね新樹となりし大桜 高木晴子 花 季
枝銭の和同開風光る 林 日圓
枝長く柳活けたる花屋哉 柳 正岡子規
枝長刀今ぞ枝折に御調(みつぎ)の春 可躍 選集「板東太郎」
枝飛ぶや八幡様の凩に 岸本尚毅 鶏頭
枝鳴りの心にさむき無月かな 小松崎爽青
枝鳴りを空にのこして冬木倒る 川島彷徨子 榛の木
枯るる中みどり必死の枝蛙 矢島渚男 釆薇
枯れし木の枯れざる枝や芽をふきぬ 木の芽 正岡子規
枯木にて枝のびのびと岐ちをり 上田五千石 田園
枯枝が落つ凩の吹き熄む間 右城暮石 上下
枯枝が落つ木枯の吹き熄む間 右城暮石
枯枝と知れてものうし木芽時 木の芽 正岡子規
枯枝にかこまれて春立ちにけり 石川桂郎 四温
枯枝にからみて枯るゝ零余子かな 雑草 長谷川零餘子
枯枝にはかなき冬の羽蟻かな 吉武月二郎句集
枯枝にまゆ玉のごと星懸る 藤森成吉
枯枝にりんご刺したり小鳥待つ 吉澤陽子
枯枝に初春の雨の玉円か 高浜虚子
枯枝に如意のかゝりし寒サかな 幸田露伴
枯枝に心刺されて野より帰る 成瀬桜桃子 風色
枯枝に残月冴ゆる炊ぎかな 杉田久女
枯枝に湧く白雲や百千鳥 石鼎
枯枝に烏とまりけり秋の暮れ 芭蕉
枯枝に烏なじむや春の雨 春の雨 正岡子規
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 芭蕉
枯枝に綺羅星あつめ明日香村 多々良敬子
枯枝に編み込む星やいつも三つ 対馬康子 愛国
枯枝に身をおおわれている産後 対馬康子 愛国
枯枝に雀むらがる小春かな 小春 正岡子規
枯枝に餅花なせる小鳥ども 石塚友二
枯枝に鳶と烏の時雨哉 時雨 正岡子規
枯枝のさきそろひゐて冴え返る 室生犀星 犀星発句集
枯枝のさし交はしをる椿かな 阿部みどり女 笹鳴
枯枝のひつかかりゐる枯木かな 高野素十
枯枝の一ト葉もなくて日暮れゐる 石川桂郎 含羞
枯枝の中にある日のにぎやかに 長谷川素逝 暦日
枯枝の全けさ五寸ばかりにて 下村槐太 天涯
枯枝の天に拡がり身透くおもひ 右城暮石 声と声
枯枝の折れ易き雪舞ひ来り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯枝の日のちりちりに羽子の音 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯枝の網の目に星牡丹鍋 平畑静塔
枯枝の落つ間も動く舟の数 横光利一
枯枝ほきほき折るによし 尾崎放哉(1885-1926)
枯枝ほちほち鳴る山の昼の雁きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯枝ぽきぽきおもふことなく 山頭火
枯枝や血走りて春来りけり 石塚友二 光塵
枯枝ゆれ月光のぼりくだりする 山口青邨
枯枝をぽきぽき折つてひとからげ 上村占魚 鮎
枯枝を地にたたきつけ富よ来い 細谷源二 砂金帯
枯枝を折り取る丘に風立てり 横光利一
枯枝を笄ざしや落葉籠 銀漢 吉岡禅寺洞
枯枝伐つて相変る樹や秋の空 比叡 野村泊月
枯枝吹く風のつのれば月出たり 林原耒井 蜩
枯枝影動かずにあり地虫出づ 上野泰 春潮
枯枝影動きとまれる地面かな 上野泰 佐介
枯枝折りし音が肋にひびきけり 成瀬櫻桃子 風色
枯枝折り隣家葬りの仕度かな 高澤良一 さざなみやつこ
枯枝折る音としてその都度に聴く 加倉井秋を 午後の窓
枯枝拾い くさじらみも枯れてしまつた 吉岡禅寺洞
枯石榴一顆を枝に村の口 永島靖子
枯萩の重なり合ひて枝走る 篠原としを
柚伐つて鋸おく枝や片時雨 飯田蛇笏 山廬集
柚子をもぎつくせし枝の暗くなる 和気祐孝
柳の枝芽吹くや風に靡きしまま 相馬遷子 雪嶺
柳の芽粒々と枝細々と 米谷孝
柴漬や水の上にも枝の混み 大川つとむ
柿の枝の影につまづく雪月夜 石川 桂郎
柿の枝の重みさこそと水澄めり 宇佐美魚目 天地存問
柿の枝盆を余りて風情とす 阿部みどり女 月下美人
柿の花こぼるる枝の低きかな 富安風生
柿の黒枝のうねり蒸す夜の水が照る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
柿一つ残る枝間の古戦場 冨田みのる
柿二木一木は生らぬ枝張りて 大場白水郎 散木集
柿盗む枝に連山晴れすぎて 長谷川かな女
柿若葉枝に失語の鳥がいて 新田果林
栗焼て枝に風聞夜寒哉 太阜
栗鼠飛んで爽涼騒ぐ樅の枝 石塚友二
桃が枝やひらき加はるけふの花 日野草城
桃の枝かざしあそべる白髪かな 吉田汀史
桃の枝に触れて女の髪ひかる 館岡沙緻
桃の枝の青空指して長短 高澤良一 随笑
桃の枝爪先立ちて剪り落とす 西村和子 夏帽子
桃の枝相合傘をはみ出して 石田郷子
桃咲くや蕾が枝をひきだして 川崎展宏
桃摘花低枝かいこむ如くする 八木林之介 青霞集
桐の花高枝ばかりや伊達郡 登四郎
桐の葉は枝のむきむき枯れにけり 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
桐の葉は枝の向き向き枯れにけり 芥川龍之介
桑の実のうれける枝をやまかゞし 泉鏡花
桑の木のみづ枝のそろふ睦月かな 長谷川櫂 古志
桑の枝さはがし解ける童あり 米沢吾亦紅 童顔
桑の枝に兆す緑や春疾風 久保田ヤスエ
桑の枝の氷りてゐたり帯祝 関戸靖子
桑の枝を解く八方の明るさに 椎橋清翠
桑も戦列冬日くわしき枝をあげて 赤城さかえ句集
桑摘や枝に夕日のあかね裏 蝶夢
桑畑や枝黄に春の雨上り 滝井孝作 浮寝鳥
桑解いて枝まだ風のものならず 井沢正江
桑解かれ光の枝となりゐたる 松岡隆子
桜の枝がまぶしい銃後という日があつた 漆畑利男
桜んぼ取らう子の枝折りし門を逃げる 梅林句屑 喜谷六花
桜咲き枝の先まで花の満つ 滝沢伊代次
梅いまだ枝のひかりをさしかはす 長谷川素逝 暦日
梅か枝の邪マにして花少な 尾崎紅葉
梅が枝にあれ鶯が鶯が 鶯 正岡子規
梅が枝にこぞの糸瓜も下りけり 室生犀星 犀星発句集
梅が枝にしぐれかかりて莖漬ける 室生犀星
梅が枝に太白ひとつ清新なる 瀧春一 菜園
梅が枝に誰が絹張し年の暮 讃岐-芳水 元禄百人一句
梅が香や尋ぬるほどの枝にさへ 千代尼
梅のつぼみとびつきて枝にとどまりしか 栗生純夫 科野路
梅の夜に似て山茶花の枝折門 萩原麦草 麦嵐
梅の枝に小鳥をつけて贈りけり 寺田寅彦
梅の枝剪られて冥利梅花祭 原山英士
梅の枝唐竹割に二月空 高澤良一 燕音
梅の枝持つて遠路を女客 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅ヶ枝にこんと眼鏡のあたりたる 夏井いつき
梅ヶ枝にしかみつきけり雨蛙 雨蛙 正岡子規
梅切つて梅の枝に空動くもの 上野泰
梅林の梅ケ枝空へ地へ烈し 京極杞陽 くくたち上巻
梅林薄明 剪定の枝かるく 地に 伊丹公子 パースの秋
梅桜枝さし交はし一と葉なき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅桜枝さし交はし一葉なき 湖におどろく 飛島田[れい]無公
梅白を枝にちりばめ建国祭 西村公鳳
梅見ばや竹の細枝鶴の脛 中勘助
梅雨の墓朴の瑞枝に羞ぢらひぬ 大石悦子 百花
梅雨明けの伐るべき枝の荒日射 小澤克己
梅雨晴れの枝に早や子供来てからだ振つてる 人間を彫る 大橋裸木
梨の枝しんじついとしうまげるなり 冬の土宮林菫哉
梨の花折るべき枝はなかりけり 梨の花 正岡子規
梨棚の跳ねたる枝も花盛り 松本たかし
梨畑稼ぎ枝まげの麦青みたれ 冬の土宮林菫哉
梶の枝の鞠にぬかづき蹴りはじむ 岸風三楼 往来
棘の枝切る指よ薄羽かげろう 徳永義子
森林浴垂れ枝がふさぐ道一つ 田中吉子
椋拾ふ子等に枝を張り椋大樹 渡辺一魯
椋鳥に枝の少き畦木かな 永松 西瓜
椋鳥のとまる枯枝いと細か 高濱年尾 年尾句集
椋鳥や枝に来るほど木の葉散る 桃水
椎の枝にひと日霞の重さかな 高橋馬相 秋山越
椎の枝は椎の実はなつかゞやかに 高橋馬相 秋山越
椎の枝切りすかせても蚊の多き 癖三酔句集 岡本癖三酔
椎茸の笠きて踊れ枝蛙 中勘助
椿吸う雌に榛の枝の鵯の雄 飯田蛇笏 霊芝
楡の枝の夕星ひそと夏深し 村沢夏風
楢くぬぎ枝染め分けて山粧ふ 荒 久子
楢櫟枝を交へたる雪催 岸田稚魚 筍流し
極月の松の枯枝下ろすかな 久保田万太郎 流寓抄
榛の枝に水垂り翔てり春の鴨 石田波郷
榛の枝へ水垂り翔てり春の鴨 石田波郷
榛の枝を山蛤おつ泉かな 飯田蛇笏 霊芝
樟の枝のしんと香れり寒の水 川上良子
横枝に孕雀のつぶらなり 尾崎紅葉
樵りすつる年木の枝に雀かな 蕪村遺稿 冬
樹々に伍しゐたり雪折れの枝もちて 津田清子
樹の枝に斧打かけて昼寝哉 多代女
橋に見る夕陽の比枝も三日かな 宮武寒々 朱卓
橘やどの枝切て三味にせん 橘 正岡子規
橡の実の枝に当りて落つる音 武田 操
橡芽ぶく曇りたる日を枝に裹み 長谷川素逝 暦日
櫨ちぎる襤褸のごとくに枝にすがり 向野楠葉
櫨紅葉一と枝に耕馬つながるる 瀧春一 菜園
止る枝の細きと嘆く寒苦鳥 檜紀代
止る枝の細きを嘆く寒苦鳥 檜紀代
此枝の山十つみあげて雲の峯 雲の峯 正岡子規
此枝は雨三井は曇りて時鳥 時鳥 正岡子規
死のごとき枝川の水蛭蓆 田中光峰
殉教地冬木の影も枝を組む 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
残花舞ふ鳥が足蹴りにせし枝より 太田光子
母の死や枝の先まで梅の花 永田耕衣(1900-97)
母撮るに紅葉のどの枝重ねしや 諸角せつ子
比枝の燈のまたゝき見ゆれ山瀬風 涼風
比枝の雲夜はしぐるゝともし哉 時雨 正岡子規
比枝一つ京と近江のしくれ哉 時雨 正岡子規
毛虫焼き蒼天戻る枝の先 北村典子
毬栗や二つ三つづゝ枝たわみ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
気なく帽子のせて冬木の枝です シヤツと雑草 栗林一石路
水づく枝を鴛鴦のすぎつつ底明り 飯田蛇笏 春蘭
水の秋枝川までも魚の棲み 松田ひろ
水の面に松が枝つたふ雪雫 桂信子 花影
水木の枝くれなゐさやに繭玉を 小松崎爽青
水木咲き枝先にすぐ夕蛙 森澄雄「花眼」
水楢の瑞枝紅さす二月かな 奥田杏牛
水源地くるみは枝を高々と 長谷川櫂 天球
水飯や比枝山颪腹を吹く 水飯 正岡子規
氷張る空の太枝なつかしや 宇佐美魚目 秋収冬蔵
永遠が戦いでいるか枝の先 薺 次郎
沙羅の枝に水晶玉の雪雫 高澤良一 ぱらりとせ
沙羅の枝に蛇脱ぎし衣ひそとして一夜をとめとなりゆきしもの 馬場あき子
河豚刺しの枝の一枚壊す箸 逢 ひさ乃
泡噴いて剪定の枝焼かれけり 井上君代
波の花ぶつかり合ひて松が枝に 千田一路
洗ひたる遍路の枝を床の間に 比叡 野村泊月
活けあまる梅がさ枝を娘に遺れば 林原耒井 蜩
流れ去る捨蚕に青き夏の枝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
浅山のむら枝隠りに桷の花 飯田蛇笏 春蘭
浅春の曇天うるむ細枝網 柴田白葉女 花寂び 以後
浅春や暈日かゝれる槇の枝 前田普羅 能登蒼し
浦風に松ヶ枝鳴れり初大師 石鍋みさ代
海に向く枝よりひらく寒桜 羽吹利夫
海は照り松は時雨の枝張りて 岩田昌寿 地の塩
海紅豆二階へはづむ風の枝 桂樟蹊子
海青く花咲くまでの幹と枝 桂信子 草影
涅槃会の松の枝々まろき雪 瀧澤伊代次
涼しさの佳き日を思ふ松の枝 桂信子 草影
涼しさや夕襞できし比枝の山 五十嵐播水 播水句集
涼しさや直に野松の枝の形 松尾芭蕉
淋しさや雪の上なる枯枝屑 楠目橙黄子 橙圃
淡雪に花も蕾も枝の上 落合水尾
淡雪の濡らせし夜の枝のこまやか 岸田稚魚 筍流し
深雪谷芽木峻烈の枝を伸べ 辻田克巳
清風裡水蜜桃の枝撓やか 瀧春一 菜園
渋柿や街道中に枝をたれ 蟻夢
渡し来し鶸枝移りしつつ鳴く 岡田日郎
満開の花の枝に杖かけてあり 岸田稚魚
溝川に枝覆ひかゝる五月雨 五月雨 正岡子規
潮汲んで梅の枝くぐりゆきけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
濃山吹風のふくとき枝かろし 高橋淡路女 淡路女百句
濡るゝ枝掴み直して梅雨鴉 高澤良一 ももすずめ
濯ぎもの枝にひつかけ三尺寝 関木 瓜
灯濡れ葉の枝蛙かも揺れてゐる 林原耒井 蜩
炎天に瑞の太枝を引きずりゆく 千代田葛彦 旅人木
炎天や吹かれ通しの末枝の葉 西山泊雲 泊雲句集
炭売や雪の枝折の都道 言水
炭売や雪の枝折りの都道 言水 選集「板東太郎」
炭竈へみち逆落し氷る枝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
烈風の枝ことごとく桐の花 石田勝彦 秋興
煙突にあはれ枝なき良夜かな 眞鍋呉夫
照り雨や竹の枝皮落ちしぶる 高田蝶衣
熊まつり木の枝つゑに老婆来る 土屋巴浪
熊解体はだか電球枝に吊り 城一峯
熟れそめて細枝のしなふ柘榴かな 西島麦南
父と泳ぎし潮からき口松の枝 宇佐美魚目 天地存問
父の座の残温鵙去り枝鋭きのみ 香西照雄 素心
父までの瓦礫を越えるりらの枝 宇多喜代子
片枝に咲き重りたる椿かな 楠目橙黄子 橙圃
片枝に毛虫つきたる若木哉 毛虫 正岡子規
片枝は夏へまたげて遅桜 遅桜 正岡子規
片枝は榧の木覆ふ山さくら 廣江八重櫻
片枝は磨鉢黒し梅の花 梅 正岡子規
片親となりたる寒さ桑の枝 宇佐美魚目 天地存問
牡丹咲いて大此枝颪来る夜かな 牡丹 正岡子規
牡丹焚く枝を重ねし曇り空 椎橋清翠
牡丹焚火鬱と頭上の松の枝 森川光郎
物干にのびたつ梨の片枝かな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
物干にのび立つ梨の片枝かな 惟然
犬つげの枝にも掛けよ陸稲束 綾部仁喜 樸簡
独立樹全枝伸しきり初日浴ぶ 香西照雄 素心
玉虫をふりはなさんと枝騒ぐ 小路紫峡
玉虫をふりはなしたる枝騒ぐ 小路紫峡
琴の音梅の立枝は見えにけり 梅 正岡子規
瑠璃の空柿の枯枝の曲折に 瀧春一 菜園
瑠璃色の朝顏さくや松の枝 朝顔 正岡子規
瓦斯燈の光の翼枯枝に 京極杞陽 くくたち下巻
甘干の枝村かけてつゞきけり 柿 正岡子規
田楽の火を弄る娘の木の枝箸 鈴鹿野風呂 浜木綿
町中に老木の枝や盆の月 道芝 久保田万太郎
病む父に青栗ひと枝盗み来しよ 石川桂郎
登枝生の眼の正しさよ駅晩夏 石橋辰之助
白五月枝をひろげて村を抱く 和田悟朗
白描の二月の枝を鋭く引く 高澤良一 素抱
白桃の莟うるめる枝の反り 芥川龍之介
白桃や莟うるめる枝の反り 龍之介
白桃や青天へ皆のびし枝 野村喜舟 小石川
白梅のひかりの中に枝の影 長谷川素逝 暦日
白梅の枝伝ひなる谷戸の風 高澤良一 鳩信
白梅の盛りの枝の飛沫くごと 西村和子 夏帽子
白梅の花に蕾に枝走る 倉田紘文
白梅は枝さし交し日は微塵 福田蓼汀 山火
白梅やゆきかと見れば薫る枝 梅 正岡子規
白梅や陽のさし込みし枝の先 横田昌子
白梅や雪かと見れは匂ふ枝 梅 正岡子規
白樺の枝こまやかに冬ふかむ 石田あき子
白樺の纖枝あそべる二月空 青柳志解樹
白萩や水にちぎれし枝の尖 萩 正岡子規
白魚や現に撓む松の枝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
百姓の桜や枝に繩垂らし 百合山羽公 寒雁
百日紅これはいつかの枝の形 久保純夫 熊野集
百本の枝の横ざま寒松籟 桂信子 花影
百畳に松の枝這はす涼しさよ 杉本寛
皆くぐる低枝の梅のよく咲ける 大場白水郎 散木集
盆の上に枝楪の逞しき 長谷川かな女
盆の上に枝楪の逞ましき 龍胆 長谷川かな女
盆梅のしだれし枝の数へられ 松本たかし
盆梅の真青き枝の四方にたれ 広田青陽
目を細むあまり枯枝の細かさに 松本たかし
目白鳴く空ら枝に雪はあらざりき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
相椅りて枝うちかわす新樹かな 竹下しづの女句文集 昭和十年
眉間もて受くる枝影梅早し 井沢正江
真つすぐに伸びたる枝の木の芽かな 高濱年尾 年尾句集
真先に見し枝ならんちる桜 内藤丈草
真綿懸くる天気枝の柿つぶらなり 金尾梅の門 古志の歌
短日やいま切りし枝を焚火とし 及川貞 夕焼
石楠花の瑞枝に山雨到りけり 石井桐蔭
硝子戸に梅が枝さはり固きかな 室生犀星 魚眠洞發句集
硝子戸の片すみにある枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
碧眼の庭師も交り枝払ふ 都筑智子
磐石に落枝寒日幽かなり 大岳水一路
磨崖仏鴉が巣枝咥え過ぐ 米沢吾亦紅 童顔
磴蔽ひ枯木の枝のひろがれり 高浜年尾
祗王寺や細枝触れ合ふ冬紅葉 羽部洞然
神の蛇楠千年の枝を張り 福島芙美
神空に蝸牛枝にと記憶せり 相生垣瓜人
神苑を八重紅枝桜染め 粟津松彩子
秀才とをり寒林の曇枝 秋元不死男
秋さめや水苔つける木木の枝 芥川龍之介 ひとまところ
秋しぐれ枝八方へ御仏供杉 高村俊子
秋の小鳥はらはらと枝に飛び移る 秋の鳥 正岡子規
秋の日や啼いて眠りし枝蛙 渡邊水巴
秋の蛇枝落ちやすくなりにけり 吉武月二郎句集
秋の鳶松の枝鳴らす時大きし 長谷川かな女 雨 月
秋冷や枝に濡れたる登山帽 秋尾敏
秋天にこだまも青く枝おろし きくちつねこ
秋暁の枝の影さしくる蚊帳に 松村巨湫
秋燕や宙に枝あるガラス吹 上野章子
秋風に枝も葉もなし曼珠沙花 曼珠沙華 正岡子規
秋風やうしろ向きたる枝蛙 萩原麦草 麦嵐
秋風や柳の枝の馬のむち 山本洋子
秋風や蛇の下り来る松の枝 会津八一
秋風や針金引きし松の枝 大峯あきら 宇宙塵
秣負う人を枝折の夏野哉 松尾芭蕉
秣負ふ人を枝折の夏野哉 松尾芭蕉
積雪の中に鳩鳴く枝のあり 長谷川かな女 雨 月
空の日へ枝芽ぶかんとして微塵 長谷川素逝 暦日
空へ冬木のなんといふ枝のすなほさだ シヤツと雑草 栗林一石路
空探るとき尺蠖の枝となる 田中鼓浪
空蝉のつかんだ枝風がゆらし 松本華桜
空蝉の縋れる枝の折れゐたり 辻田克巳
空蝉やよぢのぼりたる枝を抱き 池内たけし
窓の枝揺るるは春意動くなり 富安風生
窓口の一と枝青し灯取虫 滝井孝作 浮寝鳥
立春の朝霧しづる枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
立春の枯枝をつゝむ雪となり 林原耒井 蜩
立枯の木に枝もなし秋晴るゝ 大橋櫻坡子 雨月
竹林の整ひゐたる枝蛙 折野美恵子
竿逃れし蝉幾枝もぶつかり翔つ 原田種茅 径
笹鳴きに枝のひかりのあつまりぬ 長谷川素逝 暦日
笹鳴に枝のひかりのあつまりぬ 長谷川素逝
笹鳴の径があるいつもの枝 原田種茅 径
笹鳴の移りし枝の日をこぼす 上迫しな女
笹鳴や鳴かで啄む枝移り 東洋城千句
箸置に桃の枝配す節句かな 柴原保佳
籠にして桷の二三枝春嵐 飯田蛇笏 春蘭
精神に近づき松の枝に触れ 鳴戸奈菜
紅梅のからくれなゐの瑞枝かな 大橋敦子 匂 玉
紅梅のしだれし枝や鳥も来ず 紅梅 正岡子規
紅梅の向き向きの花一と枝に 原裕 青垣
紅梅の枝のさきなる莟がち 長谷川ふみ子
紅梅の枝の先まで母のいろ 雨宮抱星
紅梅の枝らしく差し交したる 加倉井秋を
紅梅の枝をくぐりて電話借る 西本一都
紅梅の蕾一粒置ける枝 伊藤敬子
紅梅の雨滴とろりと枝をつたひ 高澤良一 さざなみやつこ
紅梅やものいひたげに枝のふり 紅梅 正岡子規
紅梅や枝々は空奪いあひ 鷹羽狩行(1930-)
紅梅や枝々は空奪ひあひ 鷹羽狩行 月歩抄
紅梅や枝枝は空奪ひあひ 鷹羽狩行
紅梅や醜き幹から醜き枝 中田剛 珠樹以後
紅白の枝差し交す梅浄土 野間口一夫
紅萩の枝八方へ棟方忌 林 徹
紅葉の枝束となす町並の見え来 原田種茅 径
紋つき鳥いつもの枝に御慶かな 門伝史会
紐解いて枝ひろがるや桃の花 長谷川櫂 天球
紙で包む枝の弾力桃の花 川崎展宏 冬
紫荊枝の元末余すなく 西山泊雲 泊雲
細やかな枝細やかな雨氷かな 岡安仁義
細枝にとびおもりたる寒雀 高橋淡路女 淡路女百句
細枝に鳥のあやふし寒紅梅 上川井梨葉
細枝みな光と化せり芽吹くなり 林 翔
細枝をみそさざい翔ち虚空かな 柴田白葉女 『月の笛』
経蔵に影さす枝や初御空 假家由子
結葉やひたひにさはる合歓の枝 木津柳芽
綾子忌はまた輝枝の忌濃竜胆 桂信子 「草影」以後
綿雲の中より梅の枝を折る 横山白虹
緑てふ濡れ色にある枝蛙 河野雪嶺
緑秩父枝桑を切り川を見す 和知喜八 同齢
緑蔭や枝にまたがり足垂るる 林火
縁の上に山吹くれしその長枝 皆吉爽雨
繩をもてひつぱる枝や袋掛 森田峠 避暑散歩
繭玉のおもひおもひの枝ながら 後藤夜半 底紅
繭玉のすぐ揺るる枝の決りをり 後藤比奈夫 金泥
繭玉の枝たわわなる紅の蔵 田中由喜子
繭玉の枝を重ねてしだれけり 百合山羽公
美しきものに松ヶ枝蛇の衣 加藤耕子
羽づくろふ枝の大鷲人影めく 小林道子 『下萌』
羽な焼きそ燃ゆる緋桃の枝の鳥 尾崎紅葉
羽顫へば枝共にゆれ小鳥哉 雑草 長谷川零餘子
翡翠の色打ちつけし枝濡るる 高尾方子
翡翠や芙蓉の枝に羽つくろひ 翡翠 正岡子規
老いし木の枝かたくなに柿紅葉 水原秋桜子
老人や何食つて裂く椿の枝 永田耕衣 闌位
老木の枯枝多く芽少し 木の芽 正岡子規
老杉の枝の石斛七星めく 田中英子
老梅の老梅たる枝若木の枝 高澤良一 燕音
胸から腰から壮枝や冬の百日紅 中村草田男
腕を上げ万緑の枝つかみけり 松尾隆信
腹を枝にしかとあて鳴く秋の蝉 月舟俳句集 原月舟
臘八会素早く暮れて槻の枝 飯田龍太
臘梅や枝まばらなる時雨ぞら 芥川龍之介
臘梅や直なる枝を大まかに 川崎展宏 冬
臘梅や雪うち透かす枝のたけ 芥川龍之介
自分で拾つてきた枯枝を 焚く音きいて 吉岡禅寺洞
色鳥が小首に枝を見上げたる 中村草田男
色鳥のみな枝に居る静けさよ 岩田由美 夏安
色鳥の曳き来し色を枝に置く 高石幸平
色鳥の枝うつるいろこぼれけり 高橋潤
色鳥の枝うつるとき色こぼし 吉田圭井子
色鳥の枝から枝へ色うつし 白川あつ子
色鳥の枝移りては日を散らす 長沼紫紅
色鳥の羽裏を見せて枝移る 竹股かず子
色鳥や浅間をかくす松の枝 深見けん二 日月
花さかぬ枝々しげし大南風 増田龍雨 龍雨句集
花ずみの枝先触るる蚕影さま 荒井正隆
花になる枝とは見えず梅のふり 梅 正岡子規
花の枝あふるる卒都婆小町かな 黒田杏子 花下草上
花の枝の咲き満ちたれば垂れにける 岸風三樓
花の枝ふたたび通夜の灯に浮かび 南 うみを
花の枝枝くろみ渡りぬ雨の中 太田鴻村 穂国
花まばらなる山吹の長き枝 長谷川櫂 天球
花やみん去年の枝折のはつ芝居 才麿
花匂う枝を撓めて夏蜜柑 和知喜八 同齢
花吹雪全ての枝は闇として 対馬康子 純情
花咲きて水木は枝を平らにす 八木澤高原
花林檎枝先に空溢れたり 上野さち子
花林糖齧る眼枯枝に遊ばせて 高澤良一 宿好
花桃のみんな素直な枝束ね 高澤良一 素抱
花楓一と枝そへて祝のもの 坊城としあつ
花満ちて枝々撓ふ朝ざくら目覚めの夢に見し露けさよ 筏井嘉一
花火の夜少年の靴枝にささり 小檜山繁子
花籠の松の一と枝初日さす きくちつねこ
花薔薇したたかな幹枝構 瀧井孝作
花蘇枋枝をはなるる明るさあり 太田鴻村
花足袋の南枝はしめて幼稚園 尾崎紅葉
花風に枝の五六羽鵯のなく 飯田蛇笏 春蘭
花鳥の睦み合ひつつ枝より落つ 木瀬昭子
芽ぐみたる枝賑はしや影法師 風生
芽ぶかんとするしづけさの枝のさき 長谷川素逝
芽ぶきたる枝にぎやかにさしかはし 成瀬正とし 星月夜
芽吹きたる枝から枝へ瑠璃鶲 青木政江
芽吹く枝さし交しゐて昃るさま 橋本鶏二
芽吹く枝に吊つて念珠の落しもの 大木あまり 火球
芽柳の枝のひまひまさへ揃ふ 皆吉爽雨
若き尼紅梅の枝に大根干す 大根干 正岡子規
若柳枝空さまに緑かな 几董
若柳枝空ざまにみどりかな 高井几董
若桃ずば枝八重なるてつぺんふふみ 梅林句屑 喜谷六花
若楓枝を平に打重ね 富安風生
若楓枝を平らにうち重ね 富安風生
若楓筆の流れのごとき枝 京極杞陽 くくたち上巻
茎の節紅潮草の花枝支へ 香西照雄 素心
茨の枝に頬白ふくるゝ粉雪かな 西山泊雲 泊雲句集
茶箪笥や椿の枝の活けてある 長谷川櫂 古志
草深く零余子からみし枝枯るる 原田種茅 径
菜種御供梅の瑞枝の筆買へり 永田由子
菩提樹瑞枝享けて富貴のあるごとし 山田みづえ 忘
菰巻を枝にもらへる松の古り 綾部仁喜 寒木
萍の茨の枝にかゝりけり 萍 正岡子規
萩が枝に蟲籠吊つて聞きにけり 虫の声 正岡子規
萩の枝の風をなふるがごとくなり 楠目橙黄子 橙圃
萩の枝定まりながら次の風 渋谷道
萩もやや枝のながれの相へだつ 皆吉爽雨 泉声
萩千枝花を盡して望を待つ 下村ひろし 西陲集
萩枯るる枝先は眼の果のごと 皆吉爽雨
落ちて来し巣組みの枝の一尺余 池田世津子
落枝にかくれし箒松手入 亀井糸游
落枝の下びつしりと冬はこべ 石田勝彦 秋興
落花枝にかへると見れば胡蝶哉 荒木田守武 (1473-1549)
落葉せし槻の枝の囮かな 落葉 正岡子規
落葉松の枝より枝へ三光鳥 伊藤敬子
葉が流れ枝が流れて墓参かな 岸本尚毅 鶏頭
葉ざくらの枝に小雀吹かれをり 高澤良一 寒暑
葉を捨てて枝の放浪はじまりぬ 津沢マサ子 空の季節
葉桜や来年おもふ枝ののび 葉桜 正岡子規
葛の芽の枝木にかかる青さかな 唇 風
葭戸しめてあまりひそかや枝蛙 増田龍雨 龍雨句集
蒼天に枝つきぬけて桃の花 畑井すみえ
蓑虫の枝ごと切つて瓶にあり 藤田湘子 黒
蓑虫の枝日々にほそみけり 飯田蛇笏 春蘭
蓑虫の枯枝ほきと折りにけり 野村喜舟 小石川
蔦幾条枝よりたるゝ泉かな 西山泊雲 泊雲句集
蕾もつ三椏の枝のまことかな 石川桂郎 高蘆
蕾立つ辛夷の細枝風透けり 石塚友二
薄紅葉櫨が入日に枝をのぶ 水原秋櫻子
薬餌ひさし赤き風船枯枝に 鷲谷七菜子 雨 月
藤房や小滝さながら枝伝ふ 佐藤洋子
藤村かるた「枝より根元」芽水仙 中戸川朝人 星辰
藤村かるた枝より根元芽水仙 中戸川朝人
虫籠を残暑の枝に吊りはなす 長谷川かな女 雨 月
虹の松枝ゆさゆさと鴉翔つ 右城暮石
蛇が枝から垂れて百姓あつく働き喘ぐ息 橋本夢道 無礼なる妻
蛇の衣なほその上の枝にもあり 高浜年尾
蛇の衣連理の枝にからみけり 下村梅子
蛇消えてしばらく枝の揺れてをり 堀之内和子
蛇穴を出て神木の枝の先 黒田杏子 一木一草
蛍籠微風の枝にかゝりけり 紅葉
蜂一つ花なき此枝を上り行く 蜂 正岡子規
蜂巣くふたれ枝を潮のうたんとす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜆蝶どの枝先も暮なりき 河原枇杷男 蝶座
蜜柑の蔕枝先にしろく海かげる 川島彷徨子 榛の木
蜻蛉や花なき枝を飛めぐり 蜻蛉 正岡子規
蝉の枝たどる子の眼の冴えてけり 原田種茅 径
蝋梅や枝疎なる時雨空 芥川龍之介 我鬼句抄
蝶吹雪こころは枝の如く在り 河原枇杷男 蝶座
蝸牛も岐れ合ふ枝もわかわかし 石田 波郷
蟇なくや梅雨雲松の枝に垂れ 岸風三楼 往来
蟷螂の反りたる姿勢枝先に 星野立子
行く年の小鳥の群れてゆきし枝 依光陽子
衝羽根の空に舞はんと枝先に 藤松遊子
袋角欝々と枝を岐ちをり 橋本多佳子
袋角鬱々として枝を岐ちをり 橋本多佳子
袋角鬱々と枝(え)を岐ちをり 橋本多佳子(1899-1963)
袋角鬱々と枝を岐ちをり 橋本多佳子
裏山は松が枝ばかり初詣 桂信子
裏山や枝おろし行く秋の風 室生犀星 魚眠洞發句集
裸木の今は日を欲る許りの枝 高澤良一 素抱
裸木の枝の先まで意地通す 佐賀日紗子
裸木の枝先の葉の震ひづめ 高澤良一 燕音
見えねども枝蛙をり芭蕉の路 小檜山繁子
観音へ房州枇杷の枝を挿す 大坪景章
触るるものなくて枯枝穹に張り 桂信子 黄 炎
触れてみし遅速の枝や梅の園 鈴木正子
誰か折る枯枝近し良寛忌 石川桂郎 高蘆
誰もゐない公園冬鵙枝移り 大高弘達
谷雲に夏鶯は枝のさき 飯田蛇笏 山廬集
谿せまくさしかはす枝や椿さく 飯田蛇笏 春蘭
豆柿の枝照る下を身延線 鈴木鷹夫 春の門
豊年や*たらは*たらとし枝展ぐ 石塚友二
負暄忌や桜の枝の光り初む 三輪正子
責は己に雪降るまでの木々の枝 榎本冬一郎 眼光
赤々と風さかのぼる枝椿 西山泊雲 泊雲句集
赤薔薇と白薔薇と枝を交へけり 薔薇 正岡子規
走り柚子小さき枝の葉の中に 梵
蹲る枯枝の鳩や春隣 風生
身の丈の枝は漕ぐさま秋遍路 井沢正江
辛夷一樹一樹なるゆゑこの春も花のおもさに耐へて枝張る 時田則雄
返り咲きかたまつてゐる枝の先 高浜年尾
返り花枝かろしともおもしとも 関戸靖子
追焚きの細き木の枝雁供養 天谷 敦
逃げたがる枝を封じて雪囲ひ 村上沙央
逆しまに枝を離るる松毟鳥 猪俣千代子
通草の花のほろほろ咲ける枯枝かな 太田鴻村 穂国
連翹の枝さしかはす別れかな 川崎展宏
連翹の枝にさされて受験の子 長谷川かな女 花 季
連翹の枝の跳ね出せる道普請 高澤良一 ねずみのこまくら
連翹の枝伸び伸びて絡みけり 竹田ひろし
連翹の枝多からず交へたる 松本たかし
連翹の枝結ひてあり田螺鳴く 殿村莵絲子
連翹の枝輪となりて空捕へ 上野泰 佐介
連翹や天の緑に枝とどく 百合山羽公 寒雁
運命が 枝に隠れて 秋の坂 伊丹公子 ドリアンの棘
遍路らに枝たれてゐる大桜 羽部洞然
遠くたしかに台風のきている竹の枝竹の葉 荻原井泉水
邯鄲や樅のほつ枝に星一つ 相馬遷子 山国
酒くまむあまりはかなみ枝の露 加舎白雄
釉薬の灰取る藤の枝焚いて 木村里風子
重なれる枝をなほして桑括る 小林敏朗
野分して片枝折れし松の月 野分 正岡子規
金枝雀の黄と見きはめて歩きだす 稲垣きくの 黄 瀬
金無垢の蜂を放ちぬ枯木の枝 内藤吐天 鳴海抄
金銭の網目冬木の枝繁に 三谷昭 獣身
金魚葬る吾子に薔薇も枝伸べて 林翔 和紙
釜のふた紅梅は枝張りにけり 大木あまり 火球
針供養空枝夕日に伸べりけり 太田鴻村 穂国
鈴懸の芽吹く枝々卵売り 川崎展宏
鈴虫の鈴のこぼるる樫の枝 沢木欣一
鋏の音間遠に林檎の枝おろす 川島彷徨子 榛の木
鋪道ゆくふと萩の枝さしいでて 波多野爽波 鋪道の花
長き枝のすぐに盛りや桃の花 藺草慶子
長き枝の一花を暁の星かとも 林 翔
降らぬ間の雪枝を交はしあえかなる 太田鴻村 穂国
降りるより登るが早し枝を打つ 川上弥生
陽の翳る枝へかわせみ陽と移る 石崎桃雨
障子張るや艶吹き出でし梅の枝 室生犀星 魚眠洞發句集
隣家よりこゑ枝付きの柿貰ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
雀子の末引き枝折る楓かな 野澤羽紅女
雨に活きてそよぐ街樹や枝蛙 西島麥南 金剛纂
雨の日の八重山吹の枝蛙 金子せん女
雨の来るまでの夜を鳴く枝蛙 深谷雄大
雨の枝途につきでてまだ青し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雨ふくむ枝よこさまや白はちす 瀧井孝作
雨を喜ぶ木や石や木の枝はうごく 荻原井泉水
雨晴れぬさへづりの枝まだぬれて 貞
雨蛙とびて細枝にかかりけり 飯田蛇笏 山廬集
雪うすくなる枯枝のこうごうし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪に撃つや鶲細枝に翅たれて 飯田蛇笏 山廬集
雪の中よりつぎつぎに梅の枝 長谷川櫂 古志
雪の晴れた枝を仰いで行くや シヤツと雑草 栗林一石路
雪の枝細くなりたる落葉かな 雑草 長谷川零餘子
雪の枝黝む枝うら差しまじへ 楠目橙黄子 橙圃
雪びらの星座に吹かれ枝を散る 長谷川かな女 雨 月
雪やはらか欅の高枝その綿枝 相馬遷子 雪嶺
雪吊をこの細枝にも高野槙 山本健吉
雪囲解かれし枝のはねかへる 太田貞雄
雪堆にのぼりて枝を下ろしゐる 矢島渚男 延年
雪嶺へ杏の枝のやゝしだれ 椎橋清翠
雪折の枝に夕影のこりけり 柴田白葉女
雪折の枝の初花甕にさす 長谷川櫂 蓬莱
雪折の枝の飛びゆく虚空かな 野村泊月
雪折や葉裏みせたる黐の枝 岸本尚毅
雪折れの枝に夕影のこりけり 柴田白葉女 遠い橋
雪折れの枝を掴めば紅味見ゆ 伊串たき子
雪折れの枝落つ常盤御前の墓 山口耕堂
雪枝や白土おつる木舞竹 椎本才麿
雪片をすいと引き寄せ一枯枝 高澤良一 鳩信
雪礫あたりし枝の鶲かな 橋本鶏二 年輪
雪積みて深く撓みしリラの枝ああ祖国とふ遠国ありし 安永蕗子
雲や匂ふ海も桜も富士の枝 上島鬼貫
雲をはくや樗の枝に捨わらぢ 井原西鶴
雲望む如身じろがず枝蛭 篠崎霞山
雲立てり枝に蛙の卵ふくれ 中戸川朝人 残心
雲迅し青栗の枝吹き折れて 小池文子 巴里蕭条
霊道や枝おろされて冬の冬青 石塚友二 光塵
霜晴れの細い枝さきの雀が羽ばたいてる 人間を彫る 大橋裸木
霜月や壷に活けたる枝蜜柑 島村元句集
霜月や壺に活けたる枝蜜柑 島村 元
霜月や額の枝を刈る手応へなく 石川桂郎 四温
霰降る田の面や榛の枝細か 癖三酔句集 岡本癖三酔
青き枝の落ちてありけり蝉の宮 銀漢 吉岡禅寺洞
青ぐるみ枝先漬る濁り川 川崎展宏
青凝つて尺蠖そこは枝のはじめ 中戸川朝人 残心
青凝つて尺護そこは枝のはじめ(新しい村) 中戸川朝人
青柳や折らんとすれば枝もなし 松岡青蘿
青柳や狐釣るべき枝の形 古白遺稿 藤野古白
青栗の月の褪せたる枝低き 飯田蛇笏 椿花集
青梅や足駄をさせる垣の枝 室生犀星 魚眠洞發句集
青空にふれし枝先より黄葉 岩岡中正
青空に枝さしかはしみな冬木 古賀まり子 緑の野
青空に触れし枝より梅ひらく 片山由美子 風待月
青空や枝のつららは翔ぶなりに 河原木志津子
青空より枝おろされてユリ並木 高澤良一 寒暑
青萩の反枝と見しが蜥蜴かな 石塚友二 光塵
青萱に落ち漂へる枯枝かな 西山泊雲 泊雲句集
青葉木菟しばらく枝にみじろがず 大場白水郎 散木集
青葉木菟ゐる枝を知れり禰宜の妻 田中由子
青麦に水路ひかりて枝わかつ 大島民郎
鞭となる枝を確かむ雪解空 福田甲子雄
頬白の移りゆく枝みな芽吹く 中村四峰
頬白やそら解けしたる桑の枝 村上鬼城
頬白や昨日もきてゐし藪の枝 木津柳芽 白鷺抄
頬白や耳からぬけて枝うつり 室生犀星 犀星發句集
風の日や木の芽の枝の浮きしづみ 上村占魚 鮎
風の枝に鳥の眼光る落葉かな 渡辺水巴 白日
風吹て枝もならさぬ柳哉 柳 正岡子規
風呂燃して潮たれ浴衣松ヶ枝に 長谷川かな女 雨 月
風塵やー枝あまさずつつじ咲く 中村汀女
風強し踏む枝をかへ寒鴉 長谷川草洲
風揺らす枝につかまる紅椿 上野 章子
風止んで枝の重たし花ミモザ 仁科聖鳥
風眩し咲き満つ花の枝に雀 中野ただし
風船のからみし枝の余寒かな 道芝 久保田万太郎
風蘭や軒にもたれし松の枝 風蘭 正岡子規
風遊ぶ八重山吹のみづ枝かな 高橋淡路女 梶の葉
風雪に耐へねばならぬ枝ばかり 桂信子 草影
飛び違ひ枝に鳴き合ひ巣立鳥 大塚 宏江
飜る蝉の諸羽や比枝おろし 蕪村遺稿 夏
食み終へし枝にて目閉ぢ紅猿子鳥 長谷川草洲
飾る歯朶や門松が枝の手向草 季吟
餅搗や燃えつきし枝もちあるく 田中裕明 花間一壺
餅花の枝皆立ちていさぎよし 松藤夏山 夏山句集
高きよりはじまる垂れ枝柳の芽 皆吉爽雨 泉声
高ぞらの誰もさはらぬ春の枝 三橋敏雄 畳の上
髪洗ふ枝だれ身や男信じきつて 平井さち子 完流
髪置にさしたる枝の一朶かな 一茶
鬱として柳の雨や枝蛙 癖三酔句集 岡本癖三酔
鬱として樗の雨や枝蛙 岡本癖三酔「癖三酔句集」
鬼燻べて楠の大樹も枝鳴らす 山田つるの
鮎鮫や風のをろぬき枝の花 調川子 選集「板東太郎」
鮎鷹や枝川を出る屋形舟 大橋越央子「野梅」
鯉こくや後すでに枝紅葉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鯖鮓に歌舞枝うちはを貰ひけり 長谷川かな女
鳥の不意の重さに桜枝揺れて 津田清子 礼 拝
鳥の巣にくはへた枝も春の雪 涼袋
鳥の巣の懸からぬ枝も伸びてをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鳥の足に似し枯枝を見せらるる 大石雄鬼
鳥交る枝といふ枝はづませて 檜紀代
鳥逃げし枝のさゆれや年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
鳴きわたる鶯も枝も雨の中 原石鼎 花影以後
鳴くたびに枝踏みゆるゝ寒鴉 高浜虚子
鴛鴦のとび来て枝にとまりたる 京極杞陽 くくたち上巻
鴛鴦や松が枝高く居静まり 川端 茅舎
鴛鴦や松ケ枝高く居静まり 川端茅舎
鴨啼て比枝山颪來る夜哉 鴨 正岡子規
鴬の枝ふみはづすはつねかな 蕪村遺稿 春
鴬や衣張(きぬばり)つづく枝つづき 何某女 俳諧撰集玉藻集
鴬や雀よけ行く枝移り 去来 俳諧撰集「藤の実」
鵙の贄枝の一部になつてをり 吉田酔生
鵙飛んで枝蒼天につきささる 内藤吐天 鳴海抄
鵯や夜は子猿の叫ぶ枝 鵯 正岡子規
鵲の巣に櫨の群枝の芽立ちたり 米沢吾亦紅 童顔
鶏あがる梅の枯枝やかゝり凧 凧 正岡子規
鶯のとびうつりゆく枝のなり 横光利一
鶯の今朝も啼くなり楢の枝 鶯 正岡子規
鶯の枝ふみはづす初音かな 蕪村
鶯は女に似たり松の枝 鶯 正岡子規
鶯やいつまで啼かぬ枝うつり 会津八一
鶯や路に垂れたる竹の枝 鶯 正岡子規
鶲来てふと見し枝は梅咲けり 及川貞 榧の實
鶲飛んで細枝の影の弾みけり 内藤吐天
鶸の歌落葉松の枝踏みしづめ 福永耕二
鶺鴒の枝に来てゐる日曜日 横田昌子
鶺鴒や小松の枝に白き糞 夏目漱石 明治四十三年
鷄頭の痩せて枝多く花細し 鶏頭 正岡子規
鷲の巣の樟の枯枝に日は入りぬ 野澤凡兆
鷹の嘴朽枝光らせ巣を工む 栗生純夫 科野路
鹿の角枝のごとくに切つてをり 木下洋子
麗かや桃に似し枝を雑木持ち 右城暮石 声と声
麥まくやたばねあげたる桑の枝 麦蒔 正岡子規
麥蒔やたばねあげたる桑の枝 麦蒔 正岡子規
麦蒔やたばねあげたる桑の枝 正岡子規
黄なる蝶あはれつるむや萩の枝 岩田由美 夏安
黄金週間啼かぬ鴉の枝に来て 鈴木真砂女 夕螢
黄鶲の胸毛恋しき枝移り 椎橋清翠
黒き裸木の枝に紐など見え乍ら溢れしわれは居らざる在日 中城ふみ子
黒南風の枝条架遠くなる島に 宮津昭彦
黒松の良き枝近き鴨の宿 山本洋子