●根っ子(こ)●根元●根方●走り根●木の根●球根●塊根●根茎●根幹●気根●根毛●草根●根管●毛根●根冠●根
●根っ子(こ)
ずぶぬれの根つ子焚きをり夏の山 黒田咲子
初霜や斧を打ちこむ樹の根つこ 秋元不死男
大輪の菊銀行は根っこなし 森田智子
春を病み松の根つ子も見飽きたり 西東三鬼
曼珠沙華根つ子の流木怒つてをり 桜井博道 海上
根つこ割る誰かをどこかで傷つけて 河野未知春
灯の桜ゆさり我らに首根っこ 池田澄子 たましいの話
落葉掻欅の根っこをガリガリと 高澤良一 随笑
首根っこ打てる花火の大谺 高澤良一 素抱
●根元
*えりの縄根元に結び新松子 中戸川朝人
卒業期樹は根元より水に映る 津田清子 二人称
嘴の根元にまなこ冬の鷺 川村研治
夏草の根元透きつつ入日かな 桂信子「月光抄」
大木の根元の冷えのひもすがら 桂信子 黄 瀬
寒林讃根元根元で濃き夕映 香西照雄 素心
山吹の青き根元に父を埋める 藤江 瑞
帚草根元あらはに傾ける 波多野爽波 鋪道の花
暗黒や根元に朝の火ゆきわたり 攝津幸彦
枯芦の根元に萌ゆるそれも芦 鈴木真砂女 夕螢
根元まですきとほる水芹を摘む 荒井英子
根元まで梅咲いて杉黙りいる 和知喜八 同齢
根元まで赤き夕日の葉鶏頭 三橋敏雄
根元より百の芽吹ける大樹かな 作野叡子
無花果割る親指根元まで入れて 小澤實 砧
秋草を折りとる音の根元より 高澤良一 ももすずめ
藤村かるた「枝より根元」芽水仙 中戸川朝人 星辰
雪折の樹を根元より伐るべきか 津田清子
●根方
いつ濡れし松の根方ぞ春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
クレソンの根方素通りせる水音 高澤良一 燕音
二股の根方に差す日夕桜 川崎展宏
大椨の根方に隆と焚火跡 高澤良一 さざなみやつこ
孟宗の根方つゆけし伐りに来て 下村ひろし 西陲集
小春日や松の根方の肴売 西山泊雲 泊雲句集
旅かなし雪は木立の根方にも 上村占魚 球磨
木を植える根方に土の匂いあり 細野彩扇
松の幹おぼろと見れば根方まで 橋本榮治 麦生
根方なる萩山吹も冬木かな 尾崎迷堂 孤輪
根方まで冬日が当り気さくな木 高澤良一 ももすずめ
根方よりずいと見上げぬ冬欅 高澤良一 ねずみのこまくら
椴松の根方にひょっこり銀龍草 高澤良一 燕音
橋立の根方の村の小春かな 西山泊雲 泊雲句集
欅紅葉の明るく寒き内側をわがあふぎたり根方に立ちて 長澤一作
潮曇松の根方の花火殼 文挟夫佐恵 黄 瀬
生きてゐる木々の根方に雪間あり 稲畑汀子
白樺の根方の白は水芭蕉 森田峠 逆瀬川
百合白し山の根方に門ありて 及川貞 榧の實
祀らるる杉の根方の噴井かな 久保田珠生
薦を巻く根方ひとつや夫婦杉 堀 研一
鴨眠る榛の根方の薄日なる 小島千架子
●走り根
あらあらと鞍馬走り根杉の涼 河野多希女 納め髪
五合庵老走り根に迫る梅雨 高澤良一 寒暑
何か忘れて走根見てる十二月 小田茂
喬木の走り根ひそむ落葉みち 高澤良一 燕音
大楠の走り根脈打つ夏隣 川崎慶子
大樟の走り根こがす追儺の火 下村ひろし 西陲集
奔放な鞍馬の走り根五月闇 檜 紀代
山雀や松の走り根崖に垂れ 山田祐子
昼暗き走り根の道小瑠璃鳴く 茂木敏子
月の夜は走り根どこまでも走る 佐藤幸子
楓(かえるで)の穴惑めく走り根よ 高澤良一 宿好
白樺の白き走り根五月光 大橋敦子 勾 玉以後
篠竹の走り根あをき雪間かな 本宮哲郎
緑蔭の走り根に葬終へし人 鵜飼みね
緑陰の雀とんとん走り根越ゆ 高澤良一 素抱
落葉の中踏み当つ走り根の撓み 高澤良一 素抱
落葉道どっこいここに走り根が 高澤良一 燕音
葉桜の走り根踏んで風の山 桜井博道 海上
裸木の走り根の先ここまでよ 高澤良一 随笑
走り根と一問一答初雀 高澤良一 随笑
走り根にかたむくまゝに落葉籠 大島蘇東
走り根にこぼれし施米寒施行 大橋櫻坡子
走り根につまづいてゐる蛇の衣 木山杏理
走り根につまづくことの山始 福永耕二
走り根になつまづきそ鹿の子くる 岩崎照子
走り根にも瘤もつ欅春近し 高澤良一 随笑
走り根に傾きにけり霜の墓 小林波留
走り根に来てはゆがめる踊かな 阿部静雄
走り根に桜の莟踏むまいぞ 星野恒彦
走り根に花屑の風堰かれけり 高澤良一 燕音
走り根に躓き詣る施餓鬼寺 山田弘子 懐
走り根のあらはに春の来りけり 矢島渚男 百済野
走り根のがんじがらめを地虫出づ 倉橋羊村
走り根のこぶを山とし蟻の列 中雄兆香
走り根のはしり急なり稲光 鈴木鷹夫 千年
走り根のをどる山路や藪柑子 栗原ひろし
走り根の傍へが花の死に処 高澤良一 寒暑
走り根の宙にあそべる月夜かな 柚木 紀子
走り根の岩を割りたる山桜 北村 保
走り根の月ある方へ凍りけり 櫛原希伊子
走り根の薄雪被く初詣 加藤高秋
走り根の走り止まざる冬の崖 山田 弘子
走り根の蹠にひびく恵方道 井上あい
走り根の閾露ぐむ市子小屋 成田千空 地霊
走り根は胸騒ぎです立ち上がる 小堤香珠
走り根も艶なす桜水温む 大岳水一路
走り根も苔も露置く平泉寺 藤井樹声
走り根をまたぎて雪の残りたる 篠崎千恵美
走り根を跨ぐはしり根ましら茸 佐藤幸子
走り根を除けて夜店を組み始む 高澤良一 寒暑
足裏にごつと走り根抜け参り 北山英一
躓きてゴッと夜宮の走り根鳴る 高澤良一 ももすずめ
逞しき樫の走り根達磨市 柿沼茂
露寒や走り根果てもなく絡み 松本美簾
露店立つ前を走り根秋まつり 皆吉爽雨 泉声
黒松の走り根太しお元日 高井北杜
●木の根
あらたまの風や木の根を抱く木の根 ふけとしこ
かなかなの木の根に座り眠くなる 十川たかし
きさらぎや神木の根は睦み合ひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
くらやみが 木の根にからみつかれてゐる 富澤赤黄男
ゆく年の木の根へだたる流れかな 飯田龍太
万緑や木の根の湿り蹠に 原裕 葦牙
中国解放東風は木の根も苔も揺るよ 香西照雄 対話
傷兵と母たり枯れし木の根もと 岸風三楼 往来
元日のごつんごつんと木の根あり 広瀬直人
内気な鶏も来ており枇杷の木の根元 山田哲夫
冬山や木の根岩根の願狐 篠原鳳作 海の旅
凍土をなほ縛(いま)しむる木の根かな 風生
凍鶴の凍ての外なる木の根つこ 原裕 青垣
刳りたる木の根あらはに猪ぬた場 高橋幸子
剪定の小枝親木の根に積まれ 川崎慶子
叉銃めく蛸の木の根やいなびかり 岡田透子 『珊瑚樹』
同じ木の根に旅の三人や苜蓿 大野林火
土手の木の根元に遠き春の雲 中村草田男
地に覚めて木の根草の根雛祭 矢島渚男 梟
地蔵會や木の根二間を掃さうじ 松瀬青々
地蔵盆木の根に赤子置かれある 黛 執
夕立来る木の根草の根鞍馬石 黒田杏子 花下草上
寒木の根のもりあがり宿酔 鈴木六林男
寒木の根もとにて菓子の出る機械 石川桂郎 含羞
山中に喝と木の根をうつ木の実 福永耕二
山雀や餌の穀積もる木の根もと 後藤あき
岩に蜥蜴蟹は木の根に海荒ぶ 金子兜太 少年/生長
幾度もつまづく木の根万燈会 細見綾子 黄 炎
採点無援秋晴れは木の根もとまで 友岡子郷 遠方
旅痩や木の根岩ばな郭公 水田正秀
春霞赤き祠が木の根方 中田剛 珠樹以後
更衣木の根の上を水流れ 上田操
木の根あり己が木枯を聴き澄まし 千代田葛彦 旅人木
木の根にも聞耳ありて神楽笛 百合山羽公
木の根に晝寝餓ゑに酔ひたる如かりき 中村草田男
木の根より丸く雪融け緑みゆ 田川飛旅子 花文字
木の根をみつめて嘘をついてしまつた シヤツと雑草 栗林一石路
木の根元丸き雪解の摩訶不思議 渡邊かづ子
木の根掘る汗の日雇にピアノ音 岩田昌寿 地の塩
木の根道みがく雨なり目細鳴く 堀口星眠
木の根道雪に点して燭匂ふ 佐野美智
木の根閉づ苔の厚さに日が伸びし 野澤節子 黄 炎
柿の木の根に積む藁や春の鴨 大峯あきら 鳥道
森下は木の根にあるる月見かな 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
榛の木の根株をゑぐる雪代川 細見綾子 黄 炎
沙汰もなし花や木の根にかへるらん 井原西鶴
滴りは木の根のことば峠みち 岩間民子
猪の雪につまづく木の根かな 雪 正岡子規
甘藷掘るや木の根まだある開拓地 岩下鳴堂
短日や兎つまづく木の根っこ 龍岡 晋
神木の根に二つ燈や鳥雲に 古舘曹人 砂の音
神農に木の根草の根祭りあり 稲垣黄雨
秋光は洩らさぬ木の根時とまる 田中水桜
秋耕の鍬寝かし置く木の根方 北村保
科の木の根方に屯ろ水芭蕉 高澤良一 燕音
縦横に光る木の根や五月闇 西山泊雲 泊雲句集
義経堂木の根に溜まる秋の雨 川崎展宏
自然薯や木の根に拗ねる意地みせて 花澤智恵子
草の根も深き木の根も冬に入る 藤田湘子
蛸の木の根の遣り場なき室の春 高澤良一 さざなみやつこ
踏みのぼる木の根木の根の苔紅葉 竹下しづの女
長閑さや山ふところの木の根ほり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
風ほろほろ木の根噛んだ墓だ 松本恭子 二つのレモン 以後
風花に木の根草の根しづかなり 湘子
●球根
ふくらめる悪の球根なども植う 清水径子
みなどこかゆがむ球根植ゑにけり 片山由美子
ダリア球根幸福を買ふごとく択る 川島彷徨子 榛の木
ダリア球根戸袋の下に生け囲ふ 川島彷徨子 榛の木
ダーリアの球根深く一世紀 葉月ひさ子
土掘つて切りし球根春日濡る 金子 潮
弥勒の指腫れて惟えり球根畑 八木三日女 落葉期
愛の米の上にダリヤの球根抱く 岩田昌寿 地の塩
春蒔の球根芽ぐむ利玄の忌 黒木野雨
父の忌の近し球根植ゑにけり 片山由美子 風待月
球根の土を女の掌で叩く 古舘曹人 能登の蛙
球根の焦げ残りたる焚火跡 右城暮石 上下
球根の闇納屋にあり日雷 町山直由
球根も死児もさまよう春の家 西川徹郎 町は白緑
球根を埋む女の指するどし 神生彩史
球根を埋む秘密を埋むごとく 後藤綾子
球根を埋めて冬日を均しけり 清水忠彦
球根を植う生涯の悔も植う 中嶋秀子
球根を植ゑし深さへ水そそぐ 近藤實
球根を植ゑて多忙や雨のひま 甲賀山村
球根土に眠らせ遠稲妻の階たのむ 八木三日女 赤い地図
球根埋め埋め失いしものやわらか 八木三日女 赤い地図
球根植う毛に蔽はれし神父の手 町垣鳴海
球根植ゑ土塊も雨の糸をひく 成田千空 地霊
球根畠名札挿しゆき墓原めき 八木三日女 赤い地図
神の留守球根に芽のいでにけり 成瀬櫻桃子
秋の球根子は任地への荷に加ふ 小笠原須美子
芽の先をたしかめて秋の球根植う 乾 澄江
黄塵に染む太陽も球根も 羽公
●塊根
●根茎
●根幹
●気根
おぼろ夜を突く手掴む手気根かな 須川洋子
末枯の榕樹の気根崖に垂れ 高浜年尾
榕樹の気根のからむ盛夏かな 滝沢伊代次
●根毛
●草根
まひ〜の一つが失せし草根かな 楠目橙黄子 橙圃
吹尽しのちは草根に秋のかぜ 加舎白雄
子供の溜飲には草根木皮が効く 村井和一
早春の草根深深とあり睡たき 三橋敏雄
草根たよる山なるをドサと雪の来て 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
草根たよる山なるを雪のどさと来て 安斎櫻[カイ]子
草根を洗げるはやも霙めく 金尾梅の門 古志の歌
雁わたる草根木皮みづみづと 加藤秋邨 吹越
うそ寒や草の根這へる裏の山 永田耕衣
しんじつの草の根沈み蛇は穴へ 金子兜太
つる草の根の強かに芙美子の忌 大庭三千枝
はは恋へと菠薐草の根の赤し 柴田菁景
ゆふ風や草の根になくむしの声 野梅
二千年鬚のかたちの茜草の根 柚木紀子
元日や草の根方の霜じめり 梨葉句集 上川井梨葉
冬草の根つくしたるみどりかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
地に覚めて木の根草の根雛祭 矢島渚男 梟
坐禅草の根分けに暑き日影かな 会津八一
夏惜しむ荒草の根のすさまじき 松村蒼石 春霰
夏果つる草の根長く流れけり 西沢和子
夕立来る木の根草の根鞍馬石 黒田杏子 花下草上
小滝の辺臆して草の根伝ふ水 香西照雄 素心
引いて悲しき日陰の草の根無草 相馬遷子 山河
抜く草の根の皆きれて暑さかな 西山泊雲 泊雲句集
枯草の根かたに雨をふくみをり 上村占魚 鮎
流れつつ白き草の根夕河鹿 桂信子 「草影」以後
田々太鼓菠薐草の根が太り 森田智子
男老いて春草の根を嗅ぎ見哉 永田耕衣 葱室
神農に木の根草の根祭りあり 稲垣黄雨
秋いまだ草の根しろく水の中 宇多喜代子
秋もはや日向の草の根がしめり 長谷川双魚 風形
草の根に日のゆきわたる建國日 三田きえ子
草の根の上で足踏み冬霞 中田剛 珠樹以後
草の根の引き感じをり盂蘭盆会 齋藤愼爾
草の根の生きてかかりぬ崩れ簗 後藤夜半
草の根の蛇のねむりにとどきけり 桂信子
草の根も深き木の根も冬に入る 藤田湘子
草の根をこほろぎまたぐまひるかな 中田剛 珠樹以後
草の根をたたいて捨つる呼子鳥 柳澤和子
草の根を分けても春を惜しむかな 橋石 和栲
草の根を鼠のかぢる師走かな 師走 正岡子規
闇涼し草の根を行く水の音 露月
風花に木の根草の根しづかなり 湘子
●根管
●毛根
幾億の毛根血噴く 毛綱編む 三橋鷹女
植物の毛根千の舌そよぎ泥を舐むるは音無かりけり 高橋睦郎 飲食
●根冠
●根
*ぶなの根に湧く清水飲む誕生日 山形悦子
あぢさゐや髪根なだめて死化粧 櫛原希伊子
あらしよせくる樹の根にはしかと大地あり シヤツと雑草 栗林一石路
あらたまの百合根は甘しちよろぎ酸し 辻桃子
あら凉し裾吹蚊屋も根なし草 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
あるは又松の根枕ひるね人 西山泊雲 泊雲句集
いさかひに根もなき市の時雨かな 水田正秀
いさき食ふ燈台の根のさわがしく 鳥居おさむ
いちじるく岨根の椿咲きそめぬ 飯田蛇笏 山廬集
いでたちは杣にもあらず葛根掘 津川芸無子
いまも履く木靴の媼葛根掘 山本柊花
うぐひすがひゞき笹の根燃え果てし 飴山實 辛酉小雪
うつた姫やすらぐ裾野雪根づく 高木節子
うつらうつら蚊の声耳の根を去らず 蚊 正岡子規
うりずん南風がじゆまる太き根を垂るる 三原清暁
おそろしき根を恥ぢ入りて柳かな 千代尼
お供への百合の根細し花鎮め 福永京子
かい探る藻の根やこたへ藻刈鎌 西山泊雲 泊雲句集
かたくなに根もと日ざさぬ大冬木 長谷川素逝 暦日
からだからひげ根が無数夏の風邪 熊谷愛子
がじゆまるは根もて垣なす夕野分 市村究一郎
きざはしに浮根息づく除夜篝 原裕 正午
きびの根や心をつくる秋の風 野澤凡兆
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
くらしの根下せず病めり冬苺 稲垣きくの 牡 丹
けやきの太い根張り薺をさがす 梅林句屑 喜谷六花
ここに少年期根瘤さやかに秋の椎 古沢太穂 古沢太穂句集
こでまりに根風の見えて雨近し 高井北杜
この樹の根泉の下に濡れをらむ 鈴木鷹夫 千年
さらし置く山独活の根にはしる紅 上野さち子
しがみ付く岸の根笹の枯葉かな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
すうと出て曼珠沙華の蕾竹の根に 北原白秋
すずしさや根笹に牛もつながれて 蒼*きゅう
ずぶぬれの根つ子焚きをり夏の山 黒田咲子
せみの音やからはその根に有ながら 千代尼
としとしに根も枯れはてず寒の菊 寒菊 正岡子規
どくだみの根はあの世まで続くらし 松本ゆき江
どこも麦松根を遠見のむさし野は 及川貞 夕焼
どの川も寂しい根を持ち曼珠沙華 神矢みさ
どび六や炉の火に焦げる柱の根 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
どんぐりを拾へば根あり冬日向 藺草慶子
ながれてはまた根にかへる柳かな 千代尼
ならやまの根に座りゐし春夕日 阿部ひろし
なんじゃもんじゃの根に火が奔りわが亡霊 隈 治人
ぬかるみに炎の根ある焚火かな 橋本鶏二
はにかみを根つこに溜めし菠薐草 森川光郎
はらはらと動くや秋の根笹原 秋 正岡子規
ばらの根にミルクの罐や梨の皮 寺田寅彦
ひとつ根にひとつ石置き山葵沢 宮田正和
ひともとの松の根濡れず初しぐれ 植山 露子
ふしか根の雪汁煮てや一夜酒 一夜酒 正岡子規
ふしの根に行あたりたる天の川 天の川 正岡子規
ほうれん草の赤根揃へ束ねられたる 人間を彫る 大橋裸木
ほうれん草乳首のごとき根を洗う 間宮千江
ほつくりと百合根の煮えて松の内 吉岡桂六
みあかしに杉の根高し寒詣 竹内南蛮寺
みどり児も根みつばもいま籠の中 篠田悦子
みんなみに根の残りたる春の虹 伊藤通明
やすやすと立ちて根のなき聖樹かな 菖蒲あや
やぶからしの根の上にわが愛の家 殿村菟絲子 『牡丹』
ゆく春や星根のうしろのはねつるべ 久保田万太郎 草の丈
ゆるみ出す葦の根信濃八月へ 筑紫磐井 未定稿Σ
わが吐瀉なり山峡杉の根の残書 高野ムツオ 陽炎の家
わが大爐の一夜一夜の山が根 中塚一碧樓
アダムの太根煌々寒の雀ども 角川源義 『神々の宴』
オペラ観て千の牡丹を分根せむ 五島エミ
スコリアに深く根ざしてこまくさよ 山形理
ダム眠るごろごろ根株の晒し首 八木三日女 赤い地図
バオバブの根よりあらはる蜂の王 如月真菜
ヒヤシンス水に根を張り卒業期 樋笠文
ヒヤシンス水栽培の根を張れり 若木一朗
ビルの根に すばやい守宮 蘭匂う 伊丹公子 ドリアンの棘
フラスコの根の美しくヒヤシンス 小林一夫
ヤロビの麦の根ばりを信ず朝日の霜 栗林一石路
一つ根に離れ浮く葉や春の水 高浜虚子(1874-1959)
一つ根の梶の木と知り涼しけれ 宇佐美魚目 天地存問
一つ葉の根のからめるも相寄らず 深野カツイ 『花八ツ手』
七五三辺り走れる欅の根 高澤良一 宿好
七十にならば見ゆべし牡丹の根 中尾寿美子
七草の根のほそほそと混み合へり 正木ゆう子 悠
七草や松の根に注ぐ残り酒 坪野文子
三十三才樹の根に山の神祀る 村上光永子
三尺のひげ根引き摺り菱の実とり 秋田卯子
三葉芹摘みその白き根を揃ふ 加倉井秋を
不器用にして根はあり毛糸編む 糸賀千代
不平根にもつてゐる独活掘りにけり 成瀬櫻桃子 素心
並べ売る三輪の百合根や鎮花祭 新井英子
九年母のその根に魚の煮汁かな 星野紗一
乾坤に根引の菖蒲よこたはる 三橋敏雄「巡礼」
五月雨のどしゃぶりに根の抜けんとす 五月雨 正岡子規
五肢にわかれて白樺一と根冬暖し 松村蒼石 雁
亡夫の愛信じ私は根なし草 原田成栄
仁根展カエルが会話するなり 加地英子
今年鵙杉の千年根も見せず 和知喜八 同齢
仏法僧樹の根が作る坂光る 加藤知世子
他人の死へ衣縫う春の根株見え 寺田京子 日の鷹
何か忘れて走根見てる十二月 小田茂
何所へ行くと子の根問する袷かな 多代女
佳き木には佳き根の走る昼寝かな 依光陽子
便追の巣鳥がたちぬ樹の根より 水原秋櫻子
俎板に人参の根の寒さ哉 沾圃
信夫山日照りの街に根をおろし 林 徹
修二会果つ大楠の根を雨洗ひ 針 呆介
先方の心根ゆかし蕪漬 高澤良一 燕音
入会の山に伐り来し根曲竹なりと 田村了咲
八月やわが息の根のつづきをり 野澤節子 『駿河蘭』
六夜祭神杉の根に蚊遣香 海野 勲
六月の根まで枯れたる椎立てり 松村蒼石 雪
其の藤の古根や秋のやどり草 荷兮 俳諧撰集「藤の実」
兼六園松が根を見て氷水 高澤良一 ぱらりとせ
冬たんぽぽ老桜若き根が支ふ 石河義介
冬の草太根真白に持ちてをり 菅裸馬
冬入日松の根崖にとりすがり 林翔 和紙
冬木根に躓きたれば立ち憩ひ 浜井武之助
冬木根のあらはに茶屋の休みをり 五十嵐播水 播水句集
冬木根もあらはに小諸城址なる 浅野右橘
冬杣に片根の雪のあらはなり 田中勝次郎
冬泉毛細根も子らも集ふ 香西照雄 素心
冬深しいちじくの根に灰撒いて 鈴木しげを
冬空や津軽根見えて南部領 河東碧梧桐
冬菜採る根よりもおもき土付けて 石平周蛙
冬虹や根のあるごとく瞭かに 原コウ子
冬雲を守護とす山の根に棲めり 遠藤孝明
冷々と雲に根は無し更衣 渡邊水巴
凍解けの掘る根だたみ杉菜 梅林句屑 喜谷六花
凍雲はみな根を山にけふ暮るる 山口青邨
刃こぼれの鍬かつぎゆく葛根掘り 高村俊子
分る根に船頭待たす牡丹かな 春 鴻
切ためや花の根にそふ薄氷 自笑
切干刻んで根が生えたよう老婆の座 加藤楸邨
刈萩の根にひこばえや小六月 五十嵐播水 播水句集
初虹の下流るゝや根なし水 松瀬青々
初詣扇びらきに大樹の根 辻田克巳
初雪や根の付きさうな竹の間(あひ) 千代尼
初霜や斧を打ちこむ樹の根ッこ 秋元不死男
割れ陶器花木瓜の根にかため捨つ 宮坂静生 青胡桃
包みたるものには根松藪柑子 蓬莱 正岡子規
十二月八日根をもつごとき霜 桜井博道 海上
十薬の根の長々と瓦礫より 細見綾子 花寂び
十薬の根を押す雨となりにけり 岡本眸 午後の椅子
口中のさみしや竹の根を切れり 宮坂静生 樹下
口中の根こんぶ溶けるまでの生 穴井太 土語
古根に浮きて虎杖の芽や真紅 西山泊雲 泊雲句集
名のなきも交りて菊の根別かな 柳糸
向日葵の根まで見せ塀繕へる 石塚友二 光塵
吾が詩根癌めに食い荒らされて夏に入る 橋本夢道 無類の妻
吾亦紅の力根さぐる春の土 松村蒼石 雪
呪咀のごと樹の根を巻けり曼珠沙華 馬場移公子
呼子鳥なくか碓氷の盤根石 中村史邦
咲き終へし海老根貰ひぬ山の宿 満田玲子
噴井辺に根で連つて盛る花 波多野爽波 『一筆』
噴水の根もと煙れり桜紅葉 星野恒彦
噴煙の根へ翅張つて一揚羽 中島斌男
囀や松の根もとの泣羅漢 河野静雲 閻魔
土いじりするりと抜けてはこべの根 高澤良一 宿好
土を掴む松の一根冬旱 加藤楸邨
土石流家を根こそぎ梅雨末期 高澤良一 素抱
地に倒れ根に寄り花の別れかな 松尾芭蕉
地に深く居る満開の桜の根 辻田克巳
垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬 摘草 正岡子規
垣の根に土瓶の欠けや水仙花 寺田寅彦
垣の根の土筆はつひに摘まれけり 林原耒井 蜩
垣の根の蕗の薹までの霜どけ 北原白秋
垣の根の黄菊白菊ちびけたる 寺田寅彦
埋火に根ぶとの痛む夜明かな *村 俳諧撰集「有磯海」
塀の根に冬薔薇一つ夕明り 草坡句集(水野草坡遺稿) 水野草坡
壁蝨の口肉に喰い込み根づきおり 北山河「山河」
夏近く薔薇咲いて居る杉垣根 夏近し 正岡子規
夕星の寒さ枯芦の根より石間より シヤツと雑草 栗林一石路
夕焼けや暗き樹の根に猫ゐたり 桜井博道 海上
夕風に根崩れするや雲の峯 雲の峯 正岡子規
大き根のもとには金魚埋めけり 対馬康子 純情
大寒や松と根を組む岳樺 清水道子
大日岳の根や分れ落つ秋の水 國島十雨
大木を離れて根這ふ春の土 虚子
大滝根山削がれて二月霞みけり 影山葭郎
大空に根を張るつららだと思へ 櫂未知子
大蘇鉄秋陰の根が海鳴りす 渡辺恭子
大護摩の椨の根焦がす水送り 二宮英子
天の川蟻めぐらせてのたうつ根 中田剛 珠樹以後
天はかなしむ大地より根のはみ出しを 細谷源二
天橋の根のくろさや春の虹 西山泊雲 泊雲句集
天竺へつづく杉菜の根を引けり 古川よしみ
奔湍(ほんたん)に霰ふり込む根笹かな 夏目漱石 明治三十二年
奥能登の植田根づきぬ時忠忌 青木和枝
如月や鴉の羽の根の白き 山下知津子
子ら去つて月夜榕樹の根ひろがる 千代田葛彦 旅人木
子を産みに故郷の稲架棒根づくごと 宮坂静生 青胡桃
孑孑やてる日に乾く根なし水 炭 太祇 太祇句選
実となれる梨の根株の泉かな 沢木欣一 雪白
家買ふて古菊の根を分ちけり 摘草 正岡子規
密息や山の根に浮く春の虹 赤尾兜子
寒に入る石を掴みて一樹根 加藤楸邨
寒泳の歯の根も合はず哀しまる 加藤かけい
寒芹の根の白々と父の古稀 皆川白陀
寒芹の根をしらしらと洗ひあぐ 加藤耕子
寒菊の根に雪知らぬ土固し 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
寧ろ花の小さかれと菊の根も分けず 摘草 正岡子規
射て見たが何の根もない大矢数 西鶴
小春日に水栽培の根が出たか 高澤良一 鳩信
小満や根づきし色の大棚田 古市枯声(春耕)
小鋏の付根の鈴や薺爪 山田梅屋
山の根に箒の及ぶ花樒 綾部仁喜 樸簡
山の根の脈打つてをりどんど焼 熊谷愛子
山の根の雪の根を噛む濁り哉 寺田寅彦
山の根や里押しつけて柿紅葉 野村喜舟 小石川
山の茸根こそぎ掘つてしまひけり 中島月笠 月笠句集
山ケ根に沈める靄や朝曇 西山泊雲 泊雲句集
山冷えや葛の根を掘る国栖の奥 佐久間龍花
山吹の根行く輪波の音たてて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山寺に乞ひし牡丹の分根かな 宮越龍峰
山桜わがこころ根を支へねば 金田咲子 全身 以後
山焼の煙の上の根なし雲 高浜虚子
山畑や椶櫚の根もとの曼珠沙華 河野静雲 閻魔
山茶花の根もとの夕日掃きにけり 西山誠
岬根へ廻りこむ陽を豆筵 平井さち子 鷹日和
岸根行帆ハおそろしき若葉かな 蕪村遺稿 夏
峯雲の立つ根もたざる島の山 右城暮石 上下
峰雲の根の海坂の濃く流る 篠原梵 雨
嶺を落つ水のしろがね葛根掘 中拓夫
川霧や白樺の根の濯ぐ影 小池文子 巴里蕭条
巨樹の根に仏の顔や稲びかり 飯島芳村
巨樹の根の光れる秋の雨夜かな 西山泊雲 泊雲句集
巨象めく根府川石に散る紅葉 長屋せい子
已が葉を根に積み冬を待つ並木 阿部みどり女
年歩む大樟の根の砧石 岸原清行
幾霜に根をかため行小松哉 霜 正岡子規
庭石に石の根が張り秋の風 桑原三郎 晝夜 以後
弄根清浄♯る黄水で仙化せよ 加藤郁乎
引きぬきし十薬の根の生白さ 横山房子
引きぬけば小き根のつく薺哉 薺 正岡子規
弥彦根を洗ふ五月の海濁る 松村蒼石 寒鶯抄
彦山や雲はひのぼる葛根ほり 水田正秀
思ひも見よ山の桜の根の張り方 高澤良一 燕音
恋の日は愛し蒜の根をふとく 赤尾兜子
恋の日は愛し蒜の芽根をふとく 赤尾兜子
悲しさは夜の冬木根につまづきて 中村汀女
悲しみの根や三越(みこし)路に残る雪 内藤丈草
慰霊碑の根の崖冬も滴れり 北野民夫
懸崖に根も露はなる紅葉かな 島村元句集
我はかれ藻君うき艸の根なき哉 加舎白雄
戦後五十年菊の根を分つこと 田中裕明 先生から手紙
手のちからそへる根はなしかぶら引 千代女
手の力そゆる根はなし蕪引 千代女
手折らむに根こそぎ抜けて女郎花 辻桃子
手折るもの根ごと引くもの薬狩 椋砂東
打ちつけし根つきの松や能始 小林幸太郎
打ち〜て根ンもつきずや石畑 比叡 野村泊月
打出でて矢の根拾はんしやがの花 支考「継尾集」
折れ尽きて晩夏の沼を去る根かな 対馬康子 吾亦紅
抜かれある春菊の根の乾きをり 中村わさび
抜き捨つる稗の根揃へては畦に 光永峽関
拝所の噴井にささる榕樹の根 宮岡計次
括られしままに根づきて余り苗 小澤初江
挽き余す根の瘤撫でて秋の昼 三森鉄治
挿菊の湿り香の根は黄泉にあり 松浦敬親(麻)
捨て苗の流るる型に根づきたる 今瀬剛一
捨苗のひからびし根の抱き合へる 藤本紫粒
捨苗の束ごと根づき祭来る 皆川白陀
捨苗の根のしろ〜と哀れなり 伊藤柏翠
捩花の根がぶち切れて口惜しかり 高澤良一 素抱
掃苔の木根より土の零れつつ 波多野爽波
掘りささげたる春蘭のはげしき根 赤松[ケイ]子
掘り出され裸の根株雪が降る 西東三鬼
掘り起す梅の古根や小六月 会津八一
掘起す蕪の根そゝくしくれ哉 吟江
摘ままれし苗根がつかむ冬の土 赤城さかえ句集
撫し子のはかなや石に根を持て 撫子 正岡子規
撫子の根に寄る水や夕河原 泉鏡花
放射路の根にあるダイアル 風へ繋ぐ 伊丹公子 時間紀行
政子窟枯つたの根の食ひ込めり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
教会の背後夜の崖根株だらけ 飴山實 『おりいぶ』
斧憩めおく雪晴の欅の根 飴山實 『おりいぶ』
旅ひとりーつ葉引けば根のつづき 山口草堂
日も春の浅間根つづる桃桜 臼田亞浪 定本亜浪句集
日枝坂に矢の根を得たり薬掘り 嘯山
早春の芦の根めぐり水湧き澄む 原田種茅 径
早苗とるその根まろめて玉の如 皆吉爽雨
昆布一条春高波の根に走る 古館曹人
星無限枯木と結木根で触れ合ふ 前山松花
春の日の根のやうに触れあうてゐる 夏井いつき
春を病み松の根つ子も見飽きたり 西東三鬼
春一番木々は根を締めおのれを鳴らす 楠本憲吉
春寒し水田の上の根なし雲 河東碧梧桐(1873-1937)
春待つや根越の芭蕉雪がこひ 杉風
春昼に立てて根づきし髫髪松 宇佐美魚目 天地存問
春水に溺れきつたる芦根かな 松村蒼石 春霰
春泥や根をつよくして野の木橋 能村研三 鷹の木
春疾風木々は根を緊め己れ鳴らす 楠本憲吉
春蘭の根を包みをる苔芽ぐむ 横光利一
春雨や枯らすに惜しきいのちの根 久保田万太郎 流寓抄
春風に引いてしまへば短き根 依光陽子
智慧桜黄金諸根轟轟悦予 夏石番矢
曼珠沙華の隙なき構へ根より抜く 桂信子 黄 炎
曼珠沙華根つ子の流木怒つてをり 桜井博道 海上
月の根を犀は三年がかりで食べる 西川徹郎 町は白緑
月を待つベンチは萩に松の根に 岸風三楼 往来
月浴びて歯の根をあはす水の上 桂信子 遠い橋
朝寒のはらりはらりと根笹かな 朝寒 正岡子規
朧夜の寝髪樹根が曳きにくる 小檜山繁子
朧夜の鬚根がはえたドラム罐 真鍋呉夫
木々の根の声せめぎあふ木下闇 檜 紀代
木々の根の左右より迫る木下闇 高浜虚子
木々の根の独りくつろぐ霜こぼれ 智月 俳諧撰集玉藻集
木の実に根生えそめ蝌蚪は泳ぎそむ 香西照雄 素心
木も草も崖に根を垂れ盆の入 蝦名石蔵
木枯や根浅く生きて籔柑子 碧雲居句集 大谷碧雲居
末枯や根からも枯れる虫の声 也有
杉の根に杉の葉おろす夏の機 宮坂静生 山開
杉の根の内侍の墓は雪置かず 森田峠 避暑散歩
杉山に燭をかかげて海老根咲く 青柳志解樹
杉菜ばかりの竹の根もとだ 北原白秋
杏咲く根へ捨てゐるは産湯ならぬ 加倉井秋を
杣が家の百合根あんかけ小正月 阿部月山子
杭の根に四六時中もゐて田亀 茂恵一郎
杭の根はいづこへつづく湾の秋 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
松か根に煙管はたけば石龍出る 尾崎紅葉
松が根になまめきたてる芙蓉哉 芙蓉 正岡子規
松が根に小草花さく秋隣 秋近し 正岡子規
松が根や暗き処にゆふけ草 子規句集 虚子・碧梧桐選
松の根がむくむくとくらき花夕べ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松の根にとどく海鳴り夏薊 小出文子
松の根にまたがつてなく小鹿哉 鹿の子 正岡子規
松の根にまるめて捨蚕筵かな 大石香代子
松の根に火をともし這ふ弁慶蟹 長谷川かな女 花寂び
松の根に薄むらさきの菫哉 菫 正岡子規
松の根の一本づつの雪間かな 岡本高明
松の根の永きうねりを跨ぐ旅 豊口陽子
松の根も石も乾きて月見草 中村汀女
松の根を掃き清めして海開 中拓夫
松の根を白足袋の行く涅槃かな 鈴木鷹夫 春の門
松ケ根の雪踏み去ぬる禮者かな 富田木歩
松ケ根や蛸壷数多よせかけて 西山泊雲 泊雲句集
松ヶ根に添乳す海女や涅槃西風 宮野小提灯
松ヶ根の雪踏み去ぬる礼者かな 富田木歩
松売りや根に春蘭をくゝりける 妻木 松瀬青々
松根の束を解かずに門火焚く 茨木和生 往馬
松根をともして虫を吹きにけり 茨木和生 倭
松風も家督にしたり葛根掘 三津人
枝張りも根張りも石割大桜 高澤良一 宿好
枝豆や能く洗はれて根つきなる 温亭句集 篠原温亭
枝豆を根こそぎにしぬ佐吉多万人 高澤良一 さざなみやつこ
枯くさの根ほり葉ほりや雪転 麗白
枯くさや薮根の椿落る迄 炭 太祇 太祇句選後篇
枯るる藻の根伝はり聞ゆ魚の息 原 月舟
枯木根につまづきよろけ爆心地 菖蒲あや 路 地
枯木根に雲おさまりて暮れにけり 岸風三楼 往来
枯桐の根もと霞める平らかな 佐野良太 樫
枯芦の根水に夕日映りけり 大谷句佛 我は我
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ 高澤良一 ももすずめ
根が紅きこと恥かしきはうれん草 鈴木鷹夫 渚通り
根が赤きこと恥かしきはうれん草 鈴木鷹夫
根こそぎの夏草流れ日本海 下田稔
根たふしのまゝの銀杏や日短かき 大場白水郎 散木集
根つこ割る誰かをどこかで傷つけて 河野未知春
根つづきにどろの樹こぞる東風のこゑ 成田千空 地霊
根つめて歳月逝かす日日草 大牧広
根つ木の子舌をあてたり崖の雪 市川天神居
根づかせて見せばやけふの子の日草 曉台
根づきたる茄子苗に紺のび上り 上村占魚
根づきたる錦木に秋すすむなり 宇佐美魚目 天地存問
根づく早苗声もろともに手紙来る 成田千空 地霊
根にはまだ炎暑至らず杉聳てり 大熊輝一 土の香
根にもたぬこころや神の削懸 千影
根に歸る花やよしのゝそば畠 蕪村遺稿 秋
根に残る力や雪の枯尾花 古白遺稿 藤野古白
根に雪を置き猫柳光りけり 大熊輝一 土の香
根のつくやさきざきヘ飛ぶ石荷(になひ) 服部嵐雪
根の土の奉書にこぼれ子日草 大谷句仏
根の砂の葉に乗る日頃草霞む 内田百間
根の髯の絡まる土や木の実植う 西山泊雲 泊雲句集
根はただに蕊よりうへを牡丹かな 江戸-挙白 元禄百人一句
根ははるか遠くにありて桜咲く 今瀬剛一
根は切れて極楽にあり枯尾ばな枯尾花 千代尼
根は月に枯れてその芋がらや雪の飯 芭蕉
根まで見ゆ春の岬のほんだはら 原田喬
根もとよりおのがしじまの大冬木 長谷川素逝 暦日
根もとより森林映し湖の秋 鷹羽狩行
根も花もさらし学舎ヒヤシンス 二村典子
根より湧く水の軽さよ野火止は 原裕 葦牙
根を切つて載せあり石に青蕨 竹中宏 饕餮
根を包む紙を貰ふや花菫 井月の句集 井上井月
根を深く稲杭豊の重さ負ふ 中島斌男
根を置てけふももどらぬ柳かな 千代尼
根を露はさずして柳老いにけり 永田耕衣 驢鳴集
根回りのいかつき欅冬に入る 高澤良一 燕音
根開きの靄立つ梢の尾白鷲 畠 友子
桃の根に藁敷きつめて霜を待つ 廣瀬直人
桑の根のすみれの影や春祭 水原秋桜子
桜の根に心許して遍路眠る 津田清子 礼 拝
桜の根百尋(ももひろ)にして母と遇はむ たむらちせい
梅が香の髪の剃り根にとまれかし 句空 俳諧撰集「有磯海」
梅散つて砂浄らかに根もとかな 西山泊雲 泊雲句集
梨売浅草の夜のけやきの根 梅林句屑 喜谷六花
梵字川虹の残り根ゆらぎ立ち 岡田日郎
植替へし一樹根づきぬ惜命忌 肥田埜勝美
椎の根に杓渡しある泉かな 比叡 野村泊月
椨芽吹く木因の墓根に抱き 佐藤 忍
楠の根をしづかにぬらす時雨かな 蕪村
楡の根に錆びてしまった理髪師よ 須藤 徹
極寒の根をもてるもの耐へにけり 松村蒼石 雪
榛の根につかまれ冬も太き畦 大熊輝一 土の香
槻が根を据うる踏み歩き冬を好み 梅林句屑 喜谷六花
槻の根の泉や美濃の一の宮 鈴木しげ子
槻の根や霧にうたれて秋の蝶 西島麦南 人音
樫の根の忘れ箒も初むかし 児玉南草
樫の根を小蛇輪をなし滑り居ぬ 長谷川かな女 雨 月
樹々の根の秋日ふむ客や足たかく 飯田蛇笏 山廬集
橋立の根にかたまりて茶屋小春 西山泊雲 泊雲句集
檜葉苗にふるさと根づく思ひあり 原裕 青垣
櫻の根に心許して遍路眠る 津田清子
殺し合い地獄へとどく樹の根樹の根 金子兜太
母と距つ雪やぶ薔薇の根を宿し 成田千空 地霊
母の忌の赤根を太く春野菜 下田稔
母小言根で竹抱く皮一枚 香西照雄 対話
比叡あたご雲の根透けり村時雨 言水
水の音たかめて青根冬枯るる 石原八束 空の渚
水上ミは根づけはじまる蛙かな 銀漢 吉岡禅寺洞
水仙の根に降たまる霰哉 吟江
水仙や机上の一書菜根譚 遠藤梧逸
水仙や根から花さく鉢の中 水仙 正岡子規
水栽培の髯根にも年改まり 高澤良一 ももすずめ
水栽培針の根降ろすヒヤシンス 高澤良一 宿好
水温む泥に茜や菖蒲の根 西山泊雲 泊雲句集
水澄むや神々の代の杉の根に 島谷征良
水辺まで根の及びをる大夏木 宇佐美魚目 天地存問
池底に根を張るものや涅槃寺 丸山景子
池普請鬼蓮の根は別によせ 五十嵐八重子
沓脱の根のかたばみを心せよ 富安風生
泊り山枕の寒き木根かな 蘆白
泳ぎ足りし少年松の根を愛す 河野南畦 『風の岬』
活け終えし松の根締は実千両 山崎道子
流木に枝も根もあり秋惜しむ 毛塚静枝
浮草に我は根の付く涼みかな 千代尼
海鼠噛み運鈍根の根に執す 下田稔
浸けてある根まがり竹に鳴る清水 西本一都 景色
涅槃西風枯芦の根の残る雪 大谷句佛 我は我
深き芝根ぬきつくさずも牛蒡蒔く 高田蝶衣
深草を芒の根まで刈つてあり 松藤夏山 夏山句集
清水湧く地の骨のごと大樹の根 関口成生
湖よりも凍みて根場の夕餉どき 依田由基人
溝川に芹の根あらふ雪解水 中勘助
滝道や根笹熊笹清水湧く 野田別天楼
瀧壺へ根こそぎの水枯谺 宮坂静生 山開
火に投げし鶏頭根ごと立ちあがる 大木あまり 火球
灯台の根かた乾きて蟻地獄 河村蝉太郎
炉塞ぐや菊の根もとを掘る男 炉塞 正岡子規
炎天にはたと打つたる根つ木かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
炎暑去る地中にふかく樹の根満ち 桂信子 遠い橋
炭小屋に根瘤みがきて「変木屋」 加藤知世子 花寂び
烈風に山の桜の根も鳴らん 高澤良一 寒暑
煙二筋その根入日に炭焼く子ら 加藤楸邨
煮すごして百合根の花の崩れさう 上野さち子
燈台の根礁がゝりに和布刈舟 楠目橙黄子 橙圃
燭光や地獄にのびて新樹の根 鈴木六林男 国境
父の墓根づきし秋の花ありぬ 松本康男
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
片虹や首の根ふかくしめりをり 佐怒賀正美「青こだま」
牡丹の三十年の根を分くる 後藤 そえ
犬ふぐり侍し無縁墓根ざすかに 香西照雄
犬去つて電柱の根の夜の秋 小檜山繁子
猪の篠根掘喰ふかれ野かな 加舎白雄
猫二匹杉の根もとに聖夜来る 桜井博道 海上
獣園の土に根を張り桜の木 森田智子
玉垣の根石ゆるみてすみれ草 坂本玲子
現れて乾く根もあり蓮植うる 福井圭児
男力と云ふ詞湧き篠の根ぬく 加藤知世子 花寂び
白い根を見てあつまつて旧端午 宮坂静生 山開
白丁(かくちょう)の根に吹きまくるあられかな 支考 俳諧撰集「有磯海」
白神の清水桂の根に噴ける 三枝正子
白菊や貝を根に置く蜑が宿 野彼 (筑前黒崎にて)
白雲の根をおろしけりさくら苗 眠獅
百千鳥あづま根笹の道ゆけば 鈴木しげを
百千鳥寺に根を張る大蘇鉄 原 礼子
百合の根の上で火を焚き母の冬 宮坂静生 山開
百合の根を土にあづけし夜の頬杖 千代田葛彦 旅人木
百合根煮て冬日のごとき妻たらむ 石田あき子 見舞籠
百合根買ふ大和国中年の市 山田みづえ
百羅漢抱きて室根の山粧ふ 畑中次郎
盆提灯過ぐたび闇に樹の根浮く 鈴木鷹夫 渚通り
盆梅に根と梢あり胴のあり 岡本高明
盤根錯節して藤の実を生せり 火村卓造
眉の根に泥乾きゐるラガーかな 三村鈍也
真白なる命根持てる薺かな 高本時子
瞽女去つて佐渡に根のある春の虹 佐川広治
短夜や既に根づきし物の苗 石井露月
石かけや石に根をもつ花菫 菫 正岡子規
石庭の根締根締の雪の下 江上多荻
石畳電柱の根をかこみ冬 香西照雄 対話
石竹と同じ根ざしや花柘榴 貞室「玉海集」
石菖の根に止まりぬ蟹の泡 柳川春葉
石除るや十薬の根の白々と 西山泊雲 泊雲句集
砂に立つ足根こそぎに土用波 辻美奈子
神力誠を以息の根留る大矢数 井原西鶴
神杉の太根を頼み雪残る 林 翔
神杉の根を踏み虞る梅雨豊前 井口荘子
秋に入る砂地に浅く根もつもの 細見綾子 花 季
秋の海芥に根づく藻が真青 加藤知世子
秋の蝉松根に斧入れしまゝ 川崎展宏
秋の闇根と根がひしと絡み合い 高野ムツオ 蟲の王
秋茄子根の土もろくひかれけり 西島麦南 人音
秋虹の片根は街に立つしづけさ 原田種茅 径
秋風や島に根を張る白い花 阿部みどり女
秋風立つ山の松根をはり 中塚一碧樓
稲の根にすてし布あり藍の濃し 長谷川零余子
穂すすきの根に伏し海の御祖呼ぶ 細見綾子 黄 炎
積む雪に梯子の根置き架線なおす 古沢太穂 古沢太穂句集
立科山も浅間山も晴れて葛根掘り 真山尹
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竜天に荒草となる根ごしらへ 藤田湘子
竜骨の天河鳴る風の根 野ざらし延男
竝松や根はむしられて蔦紅葉 蔦紅葉 正岡子規
童らのいづち菖蒲の根の長き 筑紫磐井 野干
竹の子にかならずや根の一くねり 筍 正岡子規
竹の根が岬を縛る朧かな 大屋達治 龍宮
竹の根でかためし崖や秋の水 西山泊雲 泊雲句集
竹の根に水打つ朧夜のことぞ 田中裕明 山信
竹の根のごつんごつんと西行忌 大木あまり 火球
竹の根のもつるる水や蜷結び 誦箒
竹の根の土うち越せる余寒かな 芥川龍之介
竹の根の浮上がりきし日雷 小島健 木の実
竹の根の竹煮草など刈るやらん 北原白秋
竹秋の竹の根の土あさく見ゆ 大野林火
竹落葉掻きては額の根に寄する 石川桂郎 四温
笋はまた根ばかりの重さ哉 筍 正岡子規
笠塚の笠を根にしてばせをかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
笹の根のみづみづしきをとりつくす 飴山實 少長集
笹の根の土乾き居る秋日かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
笹の根をとりつくしたる茄子の畝 飴山實 少長集
笹塚の笹を根にしてはせを哉 芭蕉 正岡子規
笹鳴の勁き舌根を感じをり 岡井省二
筍の根の紫の五月かな 野村喜舟 小石川
筍はまだ根ばかりの太さかな 筍 正岡子規
箒目に水仙浄し欅の根 西山泊雲 泊雲句集
築山の根じめに萌るわらびかな 大原其戎
糟糠を根に埋め妻に桃の花 中拓夫
糸瓜咲くプルトニウムの根の回路 豊里友行
紫根草はひそひそ咲きに八幡平 文挾夫佐恵
紫蘇の根のいまだ濡れゐし飛騨朝市 井上 雪
緋の目高布袋葵の根に孵る 遠藤アサ子
緑蔭にころがつてゐる根株かな 鈴木貞雄
織り習ひも爪根染む頃帰る雁 安斎櫻[カイ]子
罪障のごとしその根の落椿 橋本多佳子
耳の根に襟を重ねて冬籠 浜田酒堂
聖樹に根なし炭屋地べたに炭をひく 菖蒲あや 路 地
胡沙(こさ)吹くや立ちつつ走る根なし草 加藤秋邨 怒濤
脆き家やつけ火に映える根なし草 小泉八重子
自然薯の夜這いしそうな髯根かな 武田和郎
芋掘りや根張りに負けし日の費え 大熊輝一 土の香
芒の根の蜥蜴動かず去り難し 原田種茅 径
芝焼きの根なし火走る風のまま 林 泉水
芦の根の早き流れや濁り酒 高濱年尾 年尾句集
花は根にもと荒の萩や土龍 椎本才麿
花木瓜の根を寄せあふに筧かな 石川桂郎 四温
芹の根に小さな蝌蚪の動かざる 平林孝子
芹の根も棄てざりし妻と若かりき 加藤楸邨
芹の根をぬけてせせらぎ音変える 石田芳川
芹の根を洗ひし溝に剃刀も 川端茅舎
芹薺けふ暮るる北の根雲が去なず 中塚一碧樓
若き根の而も太きを引いたりな 尾崎紅葉
若草に根をワすれたる柳かな 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
茗荷の根濡らしてすゑは忘れ川 高橋睦郎 稽古
茱萸の根にあくたかゝりし磧哉 寺田寅彦
茱萸の根に雨ふりしぶく蟇 和知喜八 同齢
草の花の水にまかせて根をひかへ 上島鬼貫
草ひくと根の切れる音土中より 中田剛 珠樹以後
草山に矢の根拾ふや時鳥 会津八一
草臥の根ぬけや沖の昼すずみ 内藤丈草
荒地に根四十路一歩の雄ひまわり 古沢太穂 古沢太穂句集
莫告藻(なのりそ)の根に砂ほどのつめた貝 大屋達治 龍宮
菅の根のちろちろ燃えて夜の朧 西村公鳳
菊の名を添へて届きし分根かな 新山武子
菊の根を分けつつ居れば君来る 会津八一
菊の根を分ち終りて素読かな 高浜虚子
菊枯れて梔黄ばむかき根かな 森鴎外
菠薐草の赤根が好きで踊り好き 星野紗一
菫艸杉の古根に咲入し 加舎白雄
菱の花引けば水垂る長根かな 杉田久女
萍に根のあることの故のなし 新井ひろし
萩か根や露にぬれたる土の色 露 正岡子規
萩が根に月さし入りて風細し 樗良
萩が根も芒かもとも虫の聲 虫の声 正岡子規
萩の根によせて置きあり虫行燈 高濱虚子
萩の根を移しつ菊の根を分けつ 摘草 正岡子規
萱の根に咲いて弾けて秋薊 久米正雄 返り花
萱の根に沁む邯鄲のきかれたり 村越化石 山國抄
落葉して木の力みな根に流る 玉城一香
葛の根を叩き潰してゐるところ 長谷川櫂 虚空
葛の根を干して聖蹟守りにけり 宮下翠舟
葛掘るや山をはなるゝ根なし雲 藤田あけ烏
葛根掘るうしろ冬日の沈む海 清川とみ子
葛根掘る隠国に雲こもるかな 松崎鉄之介
葛根掘雪の戻りとなりにけり 上村佳与
葱のひげ根澄むまで洗ふ雪来る前 沖田佐久子
葱の根にたましひ入る時雨かな 高橋睦郎
葱の根の白さしのぼるごとくなり 能村登四郎 冬の音楽
葱の根をコップに生けて子の下宿 上野さち子
蒟蒻玉百合根とそへり滝の口 岡井省二
蓬莱に根松包むや昔ぶり 蓬莱 正岡子規
蕗の根のうすもも色や土の春 青圃
蕪髭根掻く母鞠のごとくなり 宮坂静生 青胡桃
薄もみぢ根引きの松を手にあるく 宇佐美魚目 天地存問
薄赤き根を束ねたる菖蒲哉 妻木 松瀬青々
薔薇の根に蟻の群る日向哉 寺田寅彦
薬掘り茂れるほどには根の穫れず 肱岡恵子
薬掘るいづれも細き根なりけり 谷井尚子
薬根掘るむかし伯耆の狂言師 中村苑子
藤の根に伏して色なし冬の鹿 西山泊雲 泊雲句集
藪が根を流るゝ溝や後の月 西山泊雲 泊雲句集
藪柑子抜けば小石に根ありけり 峰青嵐
藪柑子茎より長き太根持つ 井熊 茂
藪開墾きし根で風呂焚くや秋の暮 西山泊雲 泊雲句集
蘆の根のしつかり氷る入江哉 正岡子規
蘆の根のゆるみは見えず初嵐 松村蒼石 雪
蘭の根に茶かすきたなくひからびぬ 寺田寅彦
蘭の根を包みかねたる詩箋哉 会津八一
虹に根があり天竺にアーナンダあり 加藤郁乎
蚕飼女のしゝむら根ンをたもちけり 西島麦南 人音
蛸杉の根の張つてゐる穀雨かな 高木良多
蛾(ひひる)に暗し/昼の/ 火の根に/ 人柱 林桂 銀の蝉
蝶の影掘り起す根株磊塊と 瀧春一 菜園
行舟に岸根をうつや春の水 炭 太祇 太祇句選
街路樹抜根されをり九月湿る胸 友岡子郷 遠方
袋よりのぞける髭根薬掘 東出善次
裸根も春雨竹の青さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
裾山や根笹まじりに冬枯るゝ 冬枯 正岡子規
見てをれば根から崩れて雲の峯 雲の峯 正岡子規
解除後も焼ビルその根が僅かに萌ゆ 赤城さかえ句集
訝れば根ごしの蔓の細胡瓜 森鴎外
誓子の木挿せば髭根を生じたり 品川鈴子
読経しづむ杉千幹の雪の根に 鷲谷七菜子 花寂び
谷水を汲んでは茄子の根を沾す 飴山實 辛酉小雪
豆、根を発すや剽軽の原因貪に始まる 橋本夢道
豊作の根の強情に八つ頭 大熊輝一 土の香
貝割菜一粍(ミリ)の根に土つかむ 福本須代子
貝割菜根といふものゝありにけり 細見綾子 桃は八重
赤い根のところ南無妙菠薐草 川崎展宏(1927-)
赤松の根に蟇がをり冬了る 原けんじ
赤松の根に雪のこる釈奠祭 大信田梢月
迷ひ出る道の薮根の照葉かな 炭 太祇 太祇句選
送行や白波洗ふ柳の根 山本洋子
逝く年や松根が支ふ岬端 鍵和田[ゆう]子 未来図
遠走る十薬の根の雨催 綾部仁喜 樸簡
野分来る鉢植に根の充満し 正木ゆう子 悠
金剛の昏みまとひて葛根掘 藤野智弘
鉄柵除くや夏木の太根地を走る 原田種茅 径
銀河の根一瀑となりとどろけり 中田黄河
長き根に秋風を待つ鴨足草 高濱虚子
間引菜に根のふかぶかとありにけり 皆川盤水
附け根まで蟷螂の翅怒りけり 榎本冬一郎 眼光
降るものに根をそそぎたる蕪かな 千代尼
雨ゆゑに泊りを重ぬ矢の根草 森澄雄 空艪
雪ふるや比良の根巡る風のはて 浜田酒堂
雪ほどの霜を萩根に掃きよする 松瀬青々
雪割れの雪を山毛欅の根受け止めて 高澤良一 宿好
雪割草氷河の水に根を濯ぐ 依田明倫
雪折の無惨根こじとなりにけり 下村梅子
雪消えしばかり根曲笹は伏し 福田蓼汀 秋風挽歌
雪解谷樹根ささやき初めたり 蒼石
雲の峰の根より盆僧現はるる 神蔵 器
雲の根を押して出づるや渡り鳥 浪化
雲海へ根づくとすれば花かぼちや 林 誠司
雲深き宇陀へ下りゆく葛根掘 高橋北斗
露一と粒の光陰石を噛む根株 成田千空 地霊
露降らす大杉の根になぜか寄る 石川桂郎 四温
青々と見えて根のある清水かな 千代尼
青きもの根づいてゐたる浮巣かな 片山由美子 風待月
青き藻を根こそぎ流す雪解川 細見綾子 黄 炎
青き踏む根は底無しの欧羅巴 櫂未知子 貴族
青芦の根の水闇や身に及び 小檜山繁子
青蘆の根のゆるみなき日雷 岡本眸
青麦や古株の根に蔭もちて 飯田蛇笏 山廬集
項根には雲を纒きたり粧ふ峰々 日野草城
頸根覗かるるや青き文旦に 下村槐太 天涯
額の芽や古木にも又根土にも 西山泊雲 泊雲句集
顔見世や百合根ふつくらお弁当 草間時彦
風の中黍の根も穂もサイロ入 村越化石 山國抄
風の根を断つごと葦を刈り急ぐ 羽部洞然
風の根を照り付けにけり秋の空 長崎-卯七 俳諧撰集「有磯海」
風の盆雨の胡弓の根かぎり 吉田紫乃
風倒の根の土蜘蛛の袋ごと 中戸川朝人 星辰
風蘭の根のとびだして香りけり 福田甲子雄「師の掌」
馬鈴薯を掘る羊蹄山の根つこまで 今野広人
驟雨来て蝉やまぬ根もと流れそむ 原田種茅 径
高野下りて河根の宿なる砧かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
髪根まで浸す黄昏竹の秋 櫛原希伊子
髷の根のややゆるみけり鳥総松 阿部みどり女
鬼灯の根に汚れ出る蝸牛 右城暮石 声と声
鮟鱇裂くや大陸の根が現れる 豊口陽子
鯉幟山家を根ごとゆすぶるよ 辻田克巳
鴨の子の芦根離れぬあつさかな 桐渓 芭蕉庵小文庫
鴬や根笹をつたふ湯立*(くど) 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鶏頭の根まで赤しや甲斐の宿 青木泰夫
鶏頭は根まで血の色血族なし 大井雅人 龍岡村
鶏頭も墓も根づいてをりしかな 守屋明俊
鶏頭やまことの声は根に遊び 千代尼
鶯や根笹をつたふ湯立曲突(くど) 広瀬惟然
鹿の声高根の星にさゆるなり 松岡青蘿
麦刈つて燈台の根を地に残す 中嶋秀子
麦粒がほどのばつたが飛ぶ壁根のかわき 中塚一碧樓
麦藁を横切つて根は寂しき人 永田耕衣
黒揚羽一息入るゝ大樹の根 高澤良一 随笑
黒鯛の潮寄せては礁根ゑぐり去る 水原秋桜子
鼠老いて蘭の根を噛む夜もあらむ 会津八一
鼻風邪を紛らすための根(こん)仕事 高澤良一 随笑
龍舌蘭の花から根へと女の瞳 加藤知世子 黄 炎
あち歩きこち歩きして萩根分 高浜虚子
あまつぶのうなじにあたる菊根分 岡井省二
かつてここに鉄道馬車駅菊根分 辻桃子
かゞむ僧に四五人たてり菊根分 西山泊雲 泊雲句集
きりもなし菖蒲根分の猫車 守屋明俊
これよりの丹精の日々菊根分 木村有恒
こゝろよき土のぬくみや菊根分 高橋淡路女 梶の葉
さびしくて牡丹根分を思ひ立つ 草間時彦 櫻山
それそれに菊の根分くる鉢の中 摘草 正岡子規
つながれし犬の見ている菊根分 藤田静古
にはとりの見てゐる禰宜の菊根分 北見さとる
ふいに判ず日差のありか菊根分 田中裕明 櫻姫譚
ふるさとの上こぼしつつ菊根分 大木さつき
ぼうたんの根分教師の日曜日 増淵一穂
みささぎのその名知らずよ菊根分 関戸靖子
やや離れ犬の寝そべる菊根分 向山雅子
わけもなく故人の話菊根分 星野高士
シャベルごと花の根分つ垣越しに 松波陽光城
ベランダに鉢を並べて菊根分 高濱虚子
不思議田の一畝と決め菊根分 東野昭子
二上は身に近き山菊根分け 金丸 保
五十九のわれにおどろく菊根分 黒田杏子 花下草上
亡き母の形見の牡丹根分け来る 三戸 良子
今年こそよき花得んと萩根分 今城余白
仕舞には軍手投げ捨て菊根分 深川則子
低吟のとき途絶ゆるや菊根分 飴山 實
危険物貯蔵庫前で菊根分 武野宝泉
古園や根分菖蒲に日高し 吉岡禪寺洞
君は教師深長靴で萩根分 石田あき子 見舞籠
土深き芽にぞ鍬とめ萩根分 皆吉爽雨
垣根より雨ぬれ初むる根分かな 矢島沙木
夕餉後の明るさにあり萩根分 大江梅
妹が垣伏見の小菊根分けり 村上鬼城
妻の云ふまゝのところへ萩根分 阿部よし松
妻の言ふとほりにしたり菊根分 安田明義
山谷や牡丹根分の只一寺 池田義朗
岩崎邸菊の根分もすみにけり 柏崎夢香
張り合ひて今は亡き人萩根分 五十嵐郁子
御望の萩根分して参らする 高橋すゝむ
思ひ立つ菊の根分や佛の日 会津八一
恋仲を裂くごと牡丹根分せり 成瀬桜桃子 風色
惜みなく捨てゝ菖蒲の根分する 大石暁座
我が影は亡き父の影菊根分 三沢笑児
折々の帽子の風や菊根分 吉武月二郎句集
拝領の古黄八丈きて菊根分 四明句集 中川四明
持統御陵裾回のいちご根分季 宮坂静生 春の鹿
指先にたゆたふ日影菊根分 寺元岑詩
掘り起す菖蒲根分の土固し 曽我鈴子
方丈に乞はれし牡丹根分かな 赤田松風
旅遠き人を心に菊根分 山田弘子 こぶし坂
日にむいて春昼くらし菊根分 飯田蛇笏
日の当たる石に腰かけ菊根分 藺草慶子
日もすがら山葵の根分け老人の日 沢木欣一
明日のためある今日なれば菊根分く 林昌華
昔女菊の根分くる跣足哉 摘草 正岡子規
晩年は大輪が佳し菊根分 堀川由規子
書を伏せて思ひたちたる菊根分 夏目麦周
木戸の辺の萩の根分をしたき場所 賀川大造
柔かき土に太き根萩根分 鈴木穀雨
根分けして日のあはあはとひとりかな 中井多恵子
根分けして萩のこころに近づきぬ 後藤夜半
根分けせぬ菊に*はこべ咲きにけり 野村喜舟 小石川
根分けたる菊に近々と館かな 雑草 長谷川零餘子
根分して施す水のかゞやきぬ 安田蚊杖
根分して菊に拙き木札かな 小林一茶
根分して萩に天地の新しく 稲畑汀子
根分して萩のこころに近づきぬ 後藤夜半 底紅
根分する母は木櫛で遂すらし 中村耕人
根分する菊に紛るゝ蓬かな 仙波花叟
根分する降らず照らずの日を選び 太田貞雄
根分せるもの何々ぞ百花園 高浜虚子
根分せる男の後通らねば 佐藤多津子
根分せん我は黄菊を白菊を 摘草 正岡子規
横むきの太き芽のある根分かな 中田みづほ
死者の瞼閉ぢ来し手なり萩根分 池月一陽子
残されし日は数ふまじ菊根分 池内典子
淡窓の旧居に菊の根分かな 河野照子
父在りし日の遠くなる蘭根分 伊藤京子
牡丹忽ちくれなゐに根分した手也 尾崎紅葉
牡丹根分けして淋しうなりし二本かな 村上鬼城
牡丹根分百ほどもして当麻の僧 松田和枝
留守居して牡丹の根分終りけり 一松新丘
白毫寺萩の根分を僧もする 今井妙子
白菊と札の付いたる根分かな 古白遺稿 藤野古白、正岡子規編
空き腹に午砲響くよ菊根分 会津八一
空飛びし夢の疲れや菊根分 山口睦子
童顔の故人も来よや菊根分 宇佐美魚目 天地存問
約束の根分けの株のベルを押す 工藤眞智子
縁談をすゝめ牡丹の根分かな 滝沢伊代次
老僕の独りを好み菊根分 矢部居中
腰押さる婦唱夫随の萩根分 池月一陽子
茶を飮で菊の根分の疲哉 摘草 正岡子規
菊根分うしろを誰か通りけり 三宅応人
菊根分けこうして亡母へ近づける 加地英子
菊根分け土のほどよきしめりかな 檜紀代
菊根分け父訪ふ人の稀となり 片山由美子
菊根分け美しき声かけらるる 佐藤幸寿
菊根分して教頭と校僕と 粟賀風因
菊根分して虻の輪の中にあり 岡本湯雨
菊根分の師に黙礼や気づかれず 野村泊月
菊根分やはらかき芽の盛り上がり 相崎春子
菊根分亡き児が砂をいぢりをる 金尾梅の門 古志の歌
菊根分停年近き手が乾き 草間時彦 櫻山
菊根分働くに似て遊ぶなり 石塚友二
菊根分剣気つゝみて背丸し 高浜虚子
菊根分名札は妻の歌文字 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菊根分旅の余韻の中にゐて 山田弘子 螢川
菊根分朽葉かた土そぐり捨て 西山泊雲 泊雲句集
菊根分父訪ふ人の稀となり 片山由美子
菊根分眼前の死の見えざりき 長谷川櫂 虚空
菊根分秩父嶺頭出しにけり 古舘曹人 樹下石上
菊根分素描の力貯へよ 宮坂静生 春の鹿
菖蒲の根分く三つに分け四つに分け 佐藤梧林
菖蒲根分けどれも炎の形かな 荒井正隆
菖蒲根分水をやさしう使ひけり 草間時彦 櫻山
菩提寺の菊の根分けて貰ひけり 角川春樹
萩の芽にさきだつ菊の根分哉 摘草 正岡子規
萩寺の萩の根分けの一行事 石崎晋象
萩寺より根分けの知らせ電話にて 能村登四郎
萩根分け波郷の弟子の小さき句碑 寺崎治郎
萩根分この紅は誰白は彼に 池月一陽子
萩根分して小机に戻りけり 村山古郷
萩根分して紅白を失したる 山田弘子 懐
萩根分なりし鍬音寺門より 皆吉爽雨
萩根分妻に指輪といふものなし 皆川白陀
萩根分終へて齢を顧みる 岡田飛鳥子
降る雨に濡れ〜菊の根分かな 二松
陽にむいて春昼くらし菊根分 飯田蛇笏 霊芝
雀らと日の中にをり菊根分 小島健 木の実
雨の音牡丹根分をせし夜かな 草間時彦 櫻山
雪残る山なだら山葵根分けをり 冬の土宮林菫哉
頷きて老婆が去りぬ菊根分け 河瀬孝道