●真竹●布袋竹●黒竹●業平竹●唐竹●篠竹●女竹●大明竹(タイミンチク)●寒竹●淡竹●呉竹●笹竹●笹●青竹●孟宗竹●竹林●竹藪●竹の葉●竹の節●竹細工●竹
●真竹
かたつむり真竹三尺ほどのぼる 長谷川久々子
わが柩春の真竹で作るべし 大木あまり 火球
一月が真竹のごとく立ち上がる ほんだゆき
声活きて青竹真竹南風の中 裕
夜すすぎの一身真竹の匂ひなり 熊谷愛子
女竹より真竹にふかし梅雨の雨 石川桂郎 四温
寒晴の海をそびらに真竹割る 武井美代子
小屋組の真竹のあをし一の酉 塩谷はつ枝
春夫忌や真竹黒皮脱ぎ散らし 伊藤静代
東風吹くや真竹あかりといふ幽さ 岡本菊絵
東風吹くや真竹まじへし雑木山 尾崎迷堂 孤輪
真竹より陽の匂ひ立つ春社 荒井美和子
石鹸に真竹の香り寒波くる 高橋あゆみ
立冬や真竹の縄目締め揃へ 加藤耕子
籠に編む真竹篠竹白露の夜 きくちつねこ
結ひ直す垣も嵯峨野の真竹なる 岩田政之助
諏訪口をうしろに冬の真竹割り 飯田龍太
●布袋竹
●黒竹
三寒の黒竹粋な一商家 高澤良一 宿好
山廬春黒竹直と立てりけり 池田秀水
黒竹の節に日あたる葛湯かな 三木聆古
黒竹一もと佛起しに起し植う 廣江八重櫻
●業平竹
梨地空業平竹未だ秀を解かず 林原耒井 蜩
紅梅に業平竹の二三本 京極杞陽 くくたち下巻
恥ずかしながら業平竹も皮を脱ぐ 松本昌平
●唐竹
梅の枝唐竹割に二月空 高澤良一 燕音
脳天を唐竹割りの大花火 丸山嵐人
藪柑子唐竹割の日が落ちる 稲垣晩童
雨降嶺を唐竹割にはたた神 高澤良一 寒暑
●篠竹
刄の涼しさ篠竹はしらせて細ませて 宮津昭彦
小満や箭竹篠竹生えしめて 星野麥丘人
山拓く篠竹の子はのびやまず 福田蓼汀 山火
熊の湯は篠竹出荷冬仕度 中村汀女
笹鳴や篠竹原に道開け 広瀬直人
篠竹につく鳥ありて甘酒屋 萩原麦草 麦嵐
篠竹の丈餘の丈のかげろへり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
篠竹の水からくりのうすき虹 山本悠水
篠竹の藪光りだす雀の子 津森延世
篠竹の走り根あをき雪間かな 本宮哲郎
篠竹を曳きしあとあり雪女郎 山本洋子
籠に編む真竹篠竹白露の夜 きくちつねこ
軒ふかく篠竹積みて春の家 柴田白葉女 花寂び 以後
雛の家篠竹垣を結ひしばかり 山本洋子
あらればしり笹の小篠の一ふしなり 西和 選集「板東太郎」
すれ違ふ篠の子売女能登訛り 山下しのぶ
たかうなや雫もよよの篠の露 松尾芭蕉
ひぐらしや篠垣深き家構ヘ 高橋睦郎 舊句帖
むら篠と枯れもつれたる茨かな 高田蝶衣
わらしなや秋を流して篠の風 中勘助
一山の篠枯れつづき伊豆の春 青木重行
万歳や篠に小笹に雪つもり 小川軽舟
児篠の皮に斑の浮く函館山 鳥居美智子
其処此処に篠の子と名を冠り出づ 川崎展宏
冬の山篠の刈らるゝ音すなり 野村喜舟 小石川
凍きびし牛の飼葉に篠まじる 下村槐太 天涯
刈りあとの篠が足つく暮秋かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
初東風に浦波ザザと篠ザザと 高澤良一 さざなみやつこ
加ふるに篠突く雨の破芭蕉 西村千鶴枝
北岳は篠の乾きに五月果つ 鳥居美智子
北風三日風男来て篠生刈る 鈴木勁草
千歳藤紫色篠つき咲きけむる 石原八束 高野谿
夕暮の篠のそよぎやみそさゞゐ 蓼太
夜の雨の篠つく降りや焼芋屋 癖三酔句集 岡本癖三酔
夜神楽の篠に拾はる蚕神さま 佐野美智
大篠生原冬苺敷くほどに 岡井省二
家郷の夜を篠の子剥きに更かしけり 磯崎兼久 『孤雲』
山吹に篠つく雨の光かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
山寺の山菜料理篠子汁 吉村春潮
山湖今篠突く雨や未草 松尾白汀
山臥の篠懸ほすや花の雲 水田正秀
岩に篠あられたばしる小手さしに 蕪村遺稿 冬
島の鳶こゑ逆落とし篠枯らす 高澤良一 随笑
川狩や鮎の腮さす雨の篠 加舎白雄
明日葉や今朝篠採りの蜑と遇ふ 青木重行
暮るる野の篠にかくるるさざき哉 中勘助
月の雨篠突く雨となり更くる 下村ひろし 西陲集
朝市におくれ届ける篠子買ふ 福永耕二
朝顔市篠つく雨となりにけり 角川春樹
松山の篠の中とも雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
林間の篠分くる瀬の氷りけり 飯田蛇笏 山廬集
枯木の丘といへど篠むら青き丘 瀧春一 菜園
枯篠にひねもす東京湾の照り 高澤良一 燕音
桃を見て越す篠深き堤かな 雑草 長谷川零餘子
桃狩の篠つく雨となりにけり 山西雅子
梅雨明けや篠懸黄葉の三五枚 楠目橙黄子 橙圃
残雪の篠刈りなやむ道づくり 瀧春一 菜園
母炊きし篠の子飯の柔かし 牛木たけを
水無月や根岸涼しき篠の雪 水無月 正岡子規
浮巣見に篠突く雨を雨とせず 駒井でる太
渡り次ぐ鳥に篠懸切り落とす 金尾梅の門 古志の歌
湖に篠つく雨や昼寝覚 長谷川櫂 蓬莱
滝二茶ほそき女滝は篠をぬけ 長谷川かな女 牡 丹
潮鳴りと篠のこがらしきく旅寝 稲垣きくの 牡 丹
濃山吹墓に篠つく日照雨くる 柴田白葉女 花寂び 以後
火鉢のきず篠懸のきず創ひろがる 千代田葛彦 旅人木
猪の篠根掘喰ふかれ野かな 加舎白雄
猪垣の長篠道の田水かな 八木林之介 青霞集
獣園に篠懸花の散る空襲裡 宮武寒々 朱卓
現世は篠つく雨や花御堂 西井静子
田畑(でんぱた)の廃れ枯篠迫る村 高澤良一 素抱
田雀は篠に戻りぬ小正月 石田勝彦
男力と云ふ詞湧き篠の根ぬく 加藤知世子 花寂び
畔焼くや大きな篠をたづさへて 高橋馬相 秋山越
皮剥いでまことわづかの篠の子や 岡田夏生「十三夜」
秋は夜半の篠の嵐ぞうつそ身に 石塚友二 光塵
秋出水篠を浸してゆれゐたり 高橋馬相 秋山越
空の鳥籠篠つく冬の雨となる 成田千空 地霊
笹鳴や椿緑り葉篠の中 尾崎迷堂 孤輪
篠(すず)の子は雲に巻かれて育つらし 藤田湘子(1926-)
篠かしは葉ごとに露の節句哉 加舎白雄
篠がくり炭竈のある那須野かな 西本一都 景色
篠の子と万年筆を並べ置く 岡田史乃
篠の子に嫗の用事何々ぞ 大峯あきら 鳥道
篠の子に日射し満遍なく青し 田中美智代(朝)
篠の子に温泉の白煙あがりけり 加藤しげる
篠の子に雲ひし〜とあつまり来 宇田零雨
篠の子のただ一鍬に掘られけり 藤田あけ烏 赤松
篠の子のつゆ帯びてひるがへるごと 松村蒼石 雁
篠の子のつんつん高し診療所 谷田チヱ子
篠の子のなめらかに日を流しをり きくちつねこ
篠の子のやすくも過る日数かな 巵言「はたけせり」
篠の子の仏道まで生ひ出でし 是永李乃
篠の子の出てゐて厩馬居らず 福本鯨洋
篠の子の弾き合ふ風の土用かな 中島月笠 月笠句集
篠の子の意気軒昂といふべかり 斎藤則子
篠の子の果して出でし膳の上 細川加賀 生身魂
篠の子の煮られて甘し山の雲 和地清
篠の子の真直の心雨降れる 小田島亮悦(門)
篠の子は雲にも巻かれて育つらし 藤田湘子
篠の子もたらの芽もみな朝日浴ぶ 小林草山
篠の子やみづ子地蔵の耳乾く 古舘曹人 能登の蛙
篠の子や一雨端山を包み来る 金箱戈止夫(俳句研究)
篠の子や小暗き顔のふり返り 岸田稚魚 筍流し
篠の子や石手の奥の一里塚 清水基吉
篠の子や終に絶えたる厠道 太祇「題林集」
篠の子や西行の歌木標に 茨木和生 遠つ川
篠の子をつんつん育て島老ゆる 井上ひろ子
篠の子を抜きし力の余りけり 大塚はぎの
篠の子を股いで通る一茶みち 小林春水
篠の子を買ふ朝市の飛騨訛 千手和子
篠の秀に搖るる露子がついてゐる 北原白秋
篠の秀を子が抜くに擁へて夕べ 北原白秋
篠の芽や古棺を蔵す雷神社 西本一都 景色
篠の露袴に掛けし茂り哉 松尾芭蕉
篠を刈る余寒の山の深さかな 芥川龍之介
篠を摶つ風に水仙香を飛ばす 高澤良一 随笑
篠刈りて汗かく馬に積みにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
篠囲ひして金盞花まだ葉がち 高澤良一 ぱらりとせ
篠垣の外とほりしは鯵売か 安住敦
篠小屋に石梨食うて擁かるゝ 萩原麦草 麦嵐
篠山の篠に声なし咲く馬酔木 木津柳芽 白鷺抄
篠懸の大人(たいじん)然として晩夏 高澤良一 素抱
篠懸の皮噛む虫や夕立雲 渡辺水巴 白日
篠懸の花咲く下に珈琲店かな 芥川龍之介
篠懸の葉が茂つて人々が蒼ざめて躍つて 中塚一碧樓
篠懸を着ぬばかりなる暑さかな 史邦 芭蕉庵小文庫
篠懸樹かげ行く女らが眼蓋に血しほいろさし夏さりにけり 中村憲吉
篠掛や露に声あるかけはづし 蕪村遺稿 秋
篠曲げて拙き罠や鳥の秋 銀漢 吉岡禅寺洞
篠枯れて狼毛の山河となれり晩夏 金子兜太 暗緑地誌
篠消えて焼野の灰となりにけり 雑草 長谷川零餘子
篠白し月蝕まれつついそぐ 竹下しづの女句文集 昭和十年
篠笹を踏みて鶯啼きにけり 長谷川かな女 雨 月
篠越えて来る人床し鹿の脛 浜田酒堂
篠青く簷に束ねし東風の宿 久米正雄 返り花
素志言志篠つく雨のあと涼し 池田澄子 たましいの話
細く強く篠の子篠になりにけり 林田柴古
花人に篠つく雨となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
荒東風の篠が鞭なす那須野かな 鷲谷七菜子 游影
蒲咲いて篠つく雨の中が見ゆ 斉藤美規
蕣に朝商ひす篠の雪 朝顔 正岡子規
螢火に篠つく雨となりゐたり 行方克己 知音
観心寺篠つく雨の春火鉢 山本洋子
訥々と篠の子を売る黒瞳 殿村莵絲子 雨 月
軒の雨篠つく蝿取リボン垂れ 富安風生
遊行めく篠の子採りの後影 殿村菟絲子 『晩緑』
金魚玉篠つく雨もよき家居 大津希水
長篠の雨に嫁菜の花ひそと 立半青紹
長篠や黴の血染の陣太鼓 小菅高雪
雪がちにみぞるゝ篶の篠屋哉 加舎白雄
雪払つて起つ篠の葉や日燦爛 碧雲居句集 大谷碧雲居
霜よけの篠吹きとほす師走かな 室生犀星 犀星發句集
露一つ強く光り篠の風よ涼 北原白秋
風ザ篠にこたへきらめき山椿 楠目橙黄子 橙圃
風化してゆく篠小屋の月見草 萩原麦草 麦嵐
風除け篠ストックの香を封じけり 高澤良一 さざなみやつこ
風除の篠を葺き足し那須野住み 西本一都 景色
颱風の息づく雨は篠つけり 西島麦南
颱風の篠つく雨に息づけり 西島麦南 人音
飛行基地も四囲も真夏の篠つく雨 横山白虹
飼屋の灯篠突く闇の雨にさし 福田蓼汀 山火
鰡さげて篠つく雨の野を帰る 飯田龍太
鳩吹くや篠刈りに来る村の者 五城句集附短歌 数藤五城
鳶の影枯篠伝ひに遠ざかる 高澤良一 素抱
鶏小屋に篠つく雨の盆休み 松本貴好
鶯の糞の黒さよ篠の雪 鶯 正岡子規
●女竹
しもたやの日除や鬱と女竹垣 石川桂郎 四温
七夕の女竹を伐るや裏の藪 夏目漱石
女竹はや夕つゆのぼる伊良湖みち 太田鴻村 穂国
女竹より真竹にふかし梅雨の雨 石川桂郎 四温
煤竹の女竹の青く美しく 高野素十
立秋のかげこまやかに女竹 木下夕爾
郁子の花女竹に咲けり祓川 村田青麥
●大明竹(タイミンチク)
春陰の大明竹(たいみんちく)に噎びゆく 高澤良一 宿好
●寒竹
かいまみる寒竹長屋冬の婆 寒竹 正岡子規
寒竹に光る風あり独居る 北原白秋
寒竹の下ゆく水となりにけり 北原白秋
寒竹の芽の向き初日さしにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
寒竹の草鞋の五指の開ききり 鈴木鷹夫
寒竹はすでに子を持ち二日月 萩原麦草 麦嵐
寒竹や少年無頼をつらぬけり 齋藤愼爾
寒竹鳴つて父は言葉を捜しをり 田川飛旅子 『花文字』
寺裏の寒竹垣に小家あり 高浜虚子
寺院の実る寒竹巌に垂る 飯田蛇笏 霊芝
母人へ冬の筍もて歸る 寒竹 正岡子規
芽寒竹黒芽ばかりの早熟児 中村草田男
近づけば寒竹の私語はたと止み 宮坂静生 雹
●淡竹
汁淡竹小鉢わらびの早き朝餉 及川貞 夕焼
夏夕ベ淡竹草履にはやも慣れ 宇多喜代子 象
●呉竹
くれ竹の力押えて雪重し 雪 正岡子規
くれ竹の根岸にすんで花の春 初春 正岡子規
くれ竹の根岸の里にかくれたる人を訪ふ日のうす花ぐもり 正岡子規
くれ竹の雪ひつかつき伏しにけり 雪 正岡子規
呉竹のなかの空気を量りけり 五島高資
呉竹のよよにあふひの祭かな 樗良「我庵」
呉竹の伏見を出たり団うり 闌更「三傑集」
呉竹の名に音たてゝ霰哉 霰 正岡子規
呉竹の奥に音あるあられ哉 霰 正岡子規
呉竹の根岸の里や松飾り 門松 正岡子規
呉竹の横町狹き霰かな 霰 正岡子規
呉竹の池の二月のかいつぶり 岡井省二
呉竹を揺する荒東風恋いくつ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
戸まどひや呉竹くゞる夜の雪 西望 選集「板東太郎」
燈籠や呉竹よりも揺れ易く 尾崎迷堂 孤輪
鳥宿る呉竹の壺霞みけり 長谷川かな女 雨 月
●笹竹
笹竹の窓にはひこむぬかごかな 才麿
鮎の瀬の何の笹竹寺泊り 宇佐美魚目 天地存問
●笹
あやなしと笹刈りくれし句碑の秋 西本一都 景色
あらればしり笹の小篠の一ふしなり 西和 選集「板東太郎」
いくら食べても笹といふ涼しさよ 後藤比奈夫 めんない千鳥
いづれ若竹七夕笹として剪らる 吉野義子
いなだ盛る笹のみどりに父の記憶 伊藤淳子
うぐひすがひゞき笹の根燃え果てし 飴山實 辛酉小雪
うぐひすや葉の動く水の笹がくれ 炭 太祇 太祇句選
うつばりのひゞのくはへし煤の笹 高橋三冬子
うの花の葉は持ながら笹の垣 土芳 四 月 月別句集「韻塞」
おかめ笹いつまでつづく寒日和 内藤吐天 鳴海抄
おかめ笹さらさらさらと時雨けり 邊見京子
おかめ笹しぐれんとする湖の碧 角川源義
おかめ笹梅雨の葉音を沈めつつ 石川桂郎 高蘆
お涅槃や山笹深く日の移り 中島月笠 月笠句集
かしこしや未来を霜の笹結び 夏目漱石 明治三十二年
くま笹のうき世見あはす枯野かな 野澤凡兆
ころ〜と笹こけ落ちし蝸牛 杉風「続別座敷」
さらさらと風たつ笹の秋日かな 西島麦南 人音
さわぐ笹二日の日射し入りみだれ 桂信子 花寂び 以後
しがみ付く岸の根笹の枯葉かな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
しぐれ来ぬ手向けの笹の音にのりて 久保田万太郎 流寓抄
しばらくは笹も動かず雪模様 雪 正岡子規
すずしさや根笹に牛もつながれて 蒼*きゅう
すれすれに笹の山翔つ春の雁 岡井省二
せきぞろもむかし忍ぶや笹おほひ 立花北枝
たなばたや児の額に笹のかげ 樗良
ちる笹のむら雨かぶる竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
ぬれ笹をとけばすなはち桜鯛 鈴鹿野風呂 浜木綿
ひたすらに這ふ子おもふや笹ちまき 芥川龍之介
ひと雨のまた笹に鳴る立秋忌 井上雪
ふぐさしや笹の色増す夜の雨 村沢夏風
ふと見れば笹の中なる木賊の芽 高木晴子 晴居
ふるるものを切る隈笹や冬の山 渡辺水巴
へし折て笹うちかけつ夏肴 春蟻「新深川集」
ほどき置く粽の笹の動きけり 大川ゆかり
むさし野の笹ゆりも葺き花御堂 三好かほる
よるの雪笹にこぼるる音ばかり 蝶夢
らちもなき七夕笹の願ひごと 桂信子 「草影」以後
一夜経て七夕笹の古りにけり 岸風三樓
一枚の紙に七夕笹しなふ 後藤夜半
七夕の笹は願ひに撓みをり 奥出しづへ
七夕の笹を積み行く集塵車 田中こずゑ
七夕や笹に霧吹く看護生 津田渡
七夕笹潮引いて島ひろがりぬ 友岡子郷 風日
七夕笹立てて湖山青募る 谿昭哉 『航跡』
七夕笹風鳴りの夜となりにけり 辻桃子
七星のしだり尾あをき戎笹 ほんだゆき
丈山の夕日じまひや笹啼ける 安東次男 昨
下藪の笹きらきらと四月立つ 目黒十一
二世(にせ)かけて結ぶちぎりや雪の笹 夏目漱石 明治三十二年
会者定離(ゑしゃぢょうり)笹に霰や松の雪 ゆき 俳諧撰集玉藻集
佗助や笹目佐介と結ぶ道 上野 泰
信者みな白衣笹清浄雪清浄 岡田日郎
僧が買ふ鯔の敷きたる笹青し 前田普羅 能登蒼し
兎網張りし合図の笹あがる 白川北斗
冬ぬくし越後ささ飴笹ばかり 樋笠文
冬山の笹に橇道消えにけり 渡邊水巴 富士
冬暖の笹とび生えて桃畑 飯田蛇笏 山廬集
冬枯や笹にまぎれて吾子が墓 太田鴻村
冬至黎明す木の下ずつとある隈笹 安斎櫻[カイ]子
凍つけば凍つきながら笹の風 秋之坊
凍蝶の笹に風吹く野みちかな ミュラー初子
分けゆくや袂にたまる笹の露 蝶夢
初蝶のいざなふ笹の奥の奥 山崎靖子
初蝶の寄もかよはき笹あらし 素後
初雪や奇麗に笹の五六枚 初雪 正岡子規
初霜や落葉の上の青笹に 泉鏡花
動かしてまた去る蝶か笹の陽に 北原白秋
千万の露茅舎忌の笹にかな 黒坂綾子 『黙契の虹』
千島笹雷後もつとも青むなり 岡 荘司
即日と指定し笹に鮎届く 河野頼人(雪解)
去年今年あをきを残すおかめ笹 石川桂郎 高蘆
古里の湿り気残し粽笹 井戸村知雪(知音)
埋もれて穴あく笹の深雪かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夏みかんに霜除け笹し河豚の宿 田中冬二 若葉雨
夜に入れば笹に霙るゝ音ばかり 上村占魚 鮎
大安寺笹酒まつり雨を呼ぶ 藤原靖子
大年の火伏せの笹を奪ひ合ふ 篠田法子
大年の身のはなれよき笹鰈 森澄雄 游方
大輪の越前蟹を笹の上 鷹羽狩行
大阪の人の明るさ戎笹 福本せつこ
大麻や青煤笹を一と祓ひ 後藤夜半 底紅
天をもつて秋とす笹に翁の碑 古館曹人
奔湍(ほんたん)に霰ふり込む根笹かな 夏目漱石 明治三十二年
如月の笹に魚さす軒端かな 石橋秀野
子をかばひ笹をかぼうて初戎 長谷川紀美子
子育て期の活気 七夕笹に風 伊丹公子 機内楽
室内に七夕笹の風を待つ 桂信子 「草影」以後
寒月や火伏せの笹が潮垂らす 片山浮葉
寒林の枯笹静まるときのなき 阿部みどり女
寒満月白銀の笹そよぎ鳴り 福田蓼汀 秋風挽歌
寒鯉を包む苞なく笹にさす 田中冬二 行人
小魚沈むごとし笹掻新牛蒡 上野さち子
山刀伐の笹の青さの粽かな 三宅句生
山畠や菜に笹さして霜覆ひ 宗居
山笹をたばねて打つや冬の蠅 泉鏡花
峯入笹杖にむすびて坊泊り 熊谷伊佐緒
崖の笹三方に敷き氷室雪 橋本当志子(風港)
崖笹に杉の落葉のなだれかな 高濱年尾 年尾句集
左義長の笹の灰降る都府楼址 鈴木厚子
年配の色に七夕笹の出来 後藤比奈夫 めんない千鳥
弥陀の手にあてつつかろく煤の笹 三浦恒礼子
待春の身の透く小鯛笹漬けに 田中英子
後朝や髪撫で上ぐる笹の露 寺田寅彦
情死とはかく蒼からむ夜霧の笹(大丸温泉にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
戎笹手に手にかざし楽屋入り 廣瀬ひろし
手洗うて笹の秋日に振りかけし 鈴木花蓑句集
挿しいそぐ霜除笹や風夕べ 太田蓁樹
捨雛の髪の抜けをる芽笹かな 石田勝彦 秋興
数へ日の笹がつらぬく魚の鰓 小野恵美子
斎竹の笹を鹿食む管絃祭 若山智子
新庭やほつちり高き雪の笹 雪 正岡子規
新涼や亀の尾に似し笹巻葉 月舟俳句集 原月舟
新牛蒡笹掻きにして忌の集い 佐藤きみこ
日脚のぶ笹のさゆれもその影も 中村汀女
早春の入日林中の笹を染む 水原秋櫻子
早春の山笹にある日の粗らさ 細見綾子 花 季
早苗饗餅搗きたて犇と笹衣 堀口星眠
星の笹あまた願ひに撓ひけり 高橋睦郎
星の笹流せばありし夕茜 前川十寸据
星まつり子ある証しの笹立てて 大石悦子 群萌
星合の笹穂を雨のひとさばら 石原舟月
春の雪笹のしづくに残りけり 落合水尾
春の雪荷風をしのぶおかめ笹 猿山木魂
春服や笹叢わたる風こまか 山田美保
春蘭を騒いで掘つて笹の山 岡井省二
春近し日陰の笹の動きにも 桂信子 草影
春近し霜除笹のささやけば 鈴木青園
春霙久女の墓の笹を打つ 矢野孝子
昼暗き笹叢ばかり虎落笛 加藤知世子 花 季
時雨るるや幾曲りして笹の門 石川桂郎 含羞
晩涼のもとも風呼ぶ豊後笹 福田蓼汀 秋風挽歌
晴雪や雫滝なす笹津橋 前田普羅 飛騨紬
月に還りたきひとあり七夕笹の揺れ 桂信子 「草影」以後
月蝕や笹鮓のもう熟るるころ 山本右近
朝寒のはらりはらりと根笹かな 朝寒 正岡子規
朝市に木耳が敷く笹濡れて 桂樟蹊子
朝市や鯛にかぶさる笹の露 露 正岡子規
朝東風や笹敷きつめし魚篭の底 三森鉄治
枯笹と墜ちし蝸牛に水暗し 竹下しづの女 [はやて]
枯笹にたけりうつりの畦火かな 富安風生
枯笹の涼しき葉ずれ父の周忌 中拓夫 愛鷹
枯笹や氷室すたれし蕗の薹 室生犀星 魚眠洞發句集
柴漬のま青の笹を上げにけり 三上房江
梅雨ばれや門口で買ふ笹の雪 小澤碧童 碧童句集
梶一葉笹をはづれて舞ひ降りぬ 長谷川櫂 虚空
楢山の芽吹はけむる笹小笹 斎藤夏風
極月の笹やどの戸も片ひらき(西行庵ほとり) 『定本石橋秀野句文集』
欅高し根笹を濡らす冬の雨 渡邊水巴 富士
武蔵野の霜除の笹ところどころ 清家桂三郎
武蔵野の青笹匂ふ茅の輪かな 鎌須賀礼子
死とは何七夕笹に風の来ず 桂信子 「草影」以後
水巴忌や山笹わたる風の音 星野麥丘人
水神に笹生の時雨小降りがち 飯田蛇笏 椿花集
泥濘や雪折笹を踏みしだき 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
流れ寄る笹の色紙を読まんとす 林原耒井 蜩
涼風や笹葉まぎれの月うるみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
湯立獅子神の湯を揉む笹の幣 角川源義
濡笹をふりて螢に歩きけり 長谷川かな女 雨 月
火口丘笹竜胆に峙てる 吉村ひさ志
火祭の笹奪ひ合ふ年の暮 中根多子
焼け笹の香も早春の風に坐す 林原耒井 蜩
焼嗅し厠へ雨のおかめ笹 石川桂郎 高蘆
煤笹の横たへありし神事かな 後藤夜半 底紅
熊が出るといふ知床の笹を踏む 小松正枝
物ごとの身にしむ風やをなご笹 椎本才麿
独り碁や笹に粉雪のつもる日に 中 勘助
玉笹や不断時雨るゝ元箱根 井原西鶴
留守の家の七夕笹の枯れし音 桂信子 草影
病室に七夕笹の釘探す 年尾
百千鳥あづま根笹の道ゆけば 鈴木しげを
百年の露けさ笹の朱墨にも 藤浦昭代
真木部屋の霰拾はん笹交り 能州大野氏-良長 俳諧撰集「藤の実」
眼鏡くもる午前は濡れて枯笹道 中拓夫 愛鷹
睡蓮の葉畳を飛ぶ糸蜻蛉 笹目翠風「浮寝鴨」
短日や裏笹藪の鵯のこゑ 北原白秋
祇園会のちかづく笹の青さかな 鷲谷七菜子「一盞」
神農の笹の重さの伝はりぬ 後藤比奈夫
福重し持てばしなひて戎笹 稲畑 汀子
秋しぐれとろりと光る蝦夷の笹 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
秋山や椢をはじき笹を分け 高浜虚子
秋時雨煙るコタンの幾笹屋 金箱戈止夫
秋晴や笹生のひかり木がくれに 石橋辰之助 山暦
秋立つと人の申しぬ笹の音 立秋 正岡子規
秋行くや厠を出でゝ笹の上 齋藤玄 飛雪
秋風や笹にとりつく稲すゞめ 飯田蛇笏 霊芝
種を蒔く笹垣粗き海女の畑 中山蘭水
穂懸していでや笹葉に一祝詞 三父
空也蒸しにして三寒の「笹の雪」 及川貞 夕焼
立子忌や笹目の一日なつかしく 深見けん二 日月
竹植うる儀あり笹酒酌みてより 永田みのる
笹いろの青鵐来そめし鳥総松 手島靖一
笹ずしの笹のま青よ春しぐれ 重松沙代 『糸桜』
笹たてゝランプ釣りたる踊かな 西山泊雲 泊雲句集
笹ちまき湖港は風のにほひなし 友岡子郷 風日
笹つなぎの雑魚北風乾きつゝ 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
笹つ葉藪のかげり見てゐる 北原白秋
笹づとを解くや生き鮎真一文字 杉田久女「杉田久女句集」
笹にさす冬日いみじき喪にありぬ 藤木清子
笹につけて扇やかさん女七夕 七夕 正岡子規
笹にまじるあやめみどり葉冬深き 室生犀星 犀星発句集
笹に包み草で結びて穴子飯 長谷川櫂 蓬莱
笹のかげ火桶にうつるあしたより 乙二
笹のはに枕付てやほしむかヘ 榎本其角
笹の上目玉の大き凝り鮒 滝沢伊代次
笹の出来気がかりな禰宜神農祭 桃井克夫
笹の子のうす紫や小筆ほど 野村泊月
笹の実に糅てんと摘むや夏蓬 木村蕪城 一位
笹の根のみづみづしきをとりつくす 飴山實 少長集
笹の根の土乾き居る秋日かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
笹の根をとりつくしたる茄子の畝 飴山實 少長集
笹の炭嚥ませし幼な水中り 山本悠水
笹の雪しばし揺れゐてはねにけり 上村占魚 鮎
笹の音山蛭落ちて首を縮む 蛭 正岡子規
笹の香の強きちまきや地獄谷 細見綾子
笹へ来て風は声立つ牡丹鍋 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
笹までの小径の見ゆる雛納 斉藤夏風
笹みどり鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎
笹むらや渚のごときはだれ雪 長谷川櫂 古志
笹むらや葉一枚づつ春日濃し 上村占魚 鮎
笹をくゞりて椿落ちたる水辺かな 雑草 長谷川零餘子
笹を喰ふ虫おそろしき秋の昼 山本洋子
笹一葉ちりとなりけり雪の上 土芳 俳諧撰集「有磯海」
笹中に倒れしにあらず這へる梅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
笹五位の一歩に暮るる牛久沼 武田 孝子
笹五位も不漁は雨の船下り 堀口星眠(橡)
笹刈つて土用太郎の蚕神 広瀬直人
笹刈つて林きよらに春の百舌鳥 水原秋櫻子
笹刈りて桟敷ひろげし宮相撲 藤原日佐子
笹刈るやわれら日月に憑かれたり 鷲巣繁男
笹原に笹のたけなる紅葉かな 紅葉 正岡子規
笹原や笹の中なる落椿 落椿 正岡子規
笹原や笹の匂も日の盛(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
笹叢に日の移りたる川原鶸 黒川純吉
笹叢に風のあつまる西行忌 柴田白葉女
笹叢の螢火町の灯のごとく 鈴木貞雄
笹叢を大山百合のぬきんずる 鈴鹿野風呂 浜木綿
笹啼の歌ひかねたる殊勝さよ 尾崎紅葉
笹垣のどちらに啼ぞみそさゞい 去来
笹垣を結ひては刈るや東風の中 尾崎迷堂 孤輪
笹埋む深山の雪となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
笹塚の笹を根にしてはせを哉 芭蕉 正岡子規
笹小屋の風の笹音蝌蚪目覚む 大山クニ子
笹巻葉子の完稿へ父のこより 香西照雄 対話
笹床を月てらしをり風の音 乙字俳句集 大須賀乙字
笹折て白魚のたえだえ青し 才麿
笹折て赤蟹なぶる夕すゞみ 松岡青蘿
笹折りて白魚のたえだえ青し 椎本才麿(1658-1738)
笹折りて赤蟹なぶる夕すずみ 青蘿「青蘿発句集」
笹掻きの牛蒡匂へり八雲の忌 松井子
笹掻きの音雨に似て冬ざるる 橋本榮治 越在
笹掻の牛蒡が水に月の雨 茨木和生 遠つ川
笹枯れて白紙の如しかたつむり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
笹橋の灯にうちこゞみ*さより汲む 楠目橙黄子 橙圃
笹正宗鰊山椒にすすみけり 高澤良一 素抱
笹漬の小鯛酢にせよ生身魂 飴山實 『次の花』
笹漬の樽に塞ぜし夜盗虫 島津城子
笹濡れて山女魚とどきぬ湯治宿 桂樟蹊子(霜林)
笹生吹く風のみどりをうたがはず 伊藤敬子
笹立つれば笹を越す蜻蛉流れ筋 安斎櫻[カイ]子
笹立てて嵯峨の辻々地蔵盆 鈴鹿野風呂
笹立てて提灯吊つて地蔵盆 西村和子 かりそめならず
笹竜胆草馬の脊を滑りけり 前田普羅 春寒浅間山
笹竜胆駈け下りてなほ山ふところ 都筑智子
笹竹の窓にはひこむぬかごかな 才麿
笹緑鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎 金澤百句
笹縮れても神農の虎元気 塙 月夜
笹群がいち早く春の風をうく 柴田白葉女 花寂び 以後
笹群に風のあつまる嵐雪忌 柴田白葉女
笹葺きのアイヌ館や天高し 仁科歌子
笹蟹にかゞり初めたる手毬かな 中村烏堂
笹解けば真白き米や鮎の鮓 鈴鹿野風呂 浜木綿
笹起きて笹の大いに吹かれあふ 辻 桃子
笹酒に封ぜし厄や春隣 太田 暁
笹酒に雪の舞ひこむ癌封じ 堀 古蝶
笹酒の竹を植ゑたり大安寺 安沢祥子
笹酒を受く雪下駄の女たち 河合佳代子
笹酒を飲みこぼしゐる寒の寺 塩川雄三
笹酢や次の間赤き鏡掛 西宮陽子(門)
笹醴(ささぼろ)や浦風寒ししほ衣 上島鬼貫
笹降つて洞然と天小六月 石橋秀野
笹青し飾り井日風降るところ 伊藤敬子
笹飴むく朱盆の上や春めきて 月舟俳句集 原月舟
笹飴やいとけなかりし雪女郎 森澄雄 雪櫟
笹餅の笹剥ぐ越の朝ぐもり 上田五千石
笹鮨を解きつつ秋の瀬音かな 友岡子郷
笹鰈焼く焔も春の若狭なる 伊藤京子
笹龍胆駈け下りてなほ山ふところ 都筑智子
箒川七夕の笹流れきし 黒田杏子 花下草上
節分会笹入れて酒沸かしをり 清水弓月
節米やみぞれ拍子に笹の音 浜田酒堂
篠笹を踏みて鶯啼きにけり 長谷川かな女 雨 月
籬を透く笹新らしき松魚かな 井月「井月全集」
米とぐや寒の戻りし笹の音 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
籾播きて挿す戸隠の笹一枝 竹中龍青 『蚕影』
粽笹桶に漬けある青さかな 富安風生
粽結ふ一束の笹深山より 前田普羅 能登蒼し
粽食ひぬ早や相抱き枯るゝ笹 島村元句集
紅梅や雪いつまでも笹の奥 大峯あきら 鳥道
縞笹のかげ置く水や春の雪 金尾梅の門 古志の歌
置いて行く笹色笹音秋の中 林原耒井 蜩
肩車七夕笹に触れくぐる 大下古子狼
胸うたる七夕笹に平和の二字 田川飛旅子 花文字
自愛せよとて笹酒を寒見舞 木林 勇
自転車に七夕笹と子を二人 星野恒彦
色紙結ふ笹枯れ早き日和かな 林原耒井 蜩
色鳥や笹の干さるる花背村 山下喜子
芽笹採る湯殿詣での行者かな 本間まり
若水を汲む足笹にとられけり 石川桂郎 四温
苦しさや笹葉掛け行く牛の蠅 九節 俳諧撰集「有磯海」
草蜘蛛の吹かれて走る笹の上 小島健 木の実
落鮎食ぶ鮎の眼を笹に隠し 鈴木栄子
葉をたたみ眠れる笹や星祭 長谷川櫂 虚空
蕪村忌や笹たちそめし町の中 久保田万太郎
薄雪の笹にすがりて雫かな 成美
蛇伝ふ笹つぎ〜に伏しにけり 小泉静石
蛍にほろりと笹の氷かな 北枝
行年や笹の凍てつく石の水 室生犀星 魚眠洞發句集
裏山や月冴えて笹の音は何 冴 正岡子規
裾山や根笹まじりに冬枯るゝ 冬枯 正岡子規
親子句碑七夕笹に華やぐ日 桑田青虎
訪はん笹目ケ谷戸の梅の庵 高野冨士子
誇れ父は斧照りゆけり芽笹を分け 友岡子郷 遠方
赤ん坊寝てばかり雪の笹みどり 中山純子 沙羅
起笹にいくたびとなく雪降れり 比良暮雪
越やこの人恋ひ浜の笹ちまき 石原八束「雁のめかくし」
近々と織部燈籠星笹に 京極杞陽
遊船の笹の如くに遠くあり 上野泰 佐介
邯鄲や箸を逃るる笹豆腐 藤原たかを
野の宮や笹の古葉の落る音 来之 五車反古
金の箔おくごと秋日笹むらに 占魚
鉢に敷く笹葉透かして金玉糖 龍胆 長谷川かな女
銀箔をはらはばやがて笹の霜 辰下 俳諧撰集玉藻集
鋤焼や笹も日高の熊の肉 木津柳芽
錆鮎やすでに霜ふる笹のいろ 楸邨
門松の笹のふれあひ隣り合ひ 実花
開け閉てに鳴く笹小屋の扉や地虫出づ 河村 翠
陽炎の吹かれて笹にうつりけり 萩原麦草 麦嵐
隅笹のくまのこぞりて練供養 木村虹雨
隈笹に残る雪見て最北端 高澤良一 素抱
隈笹のくまのこぞりて練供養 木村虹雨
雀子やあかり障子の笹の影 榎本其角
雉走る能因島の笹薮に 菅原庄山子
雪の香でつらなつてゐる笹だんご 梶山千鶴子
雪を出し笹の一節の一生かな 金箱戈止夫
雪割りて真青な笹をひらめかす 加藤楸邨
雪女郎添寝す笹のうすみどり 長谷川かな女 花 季
雪折の笹青々とみづきけり 西島麦南 人音
雪折れの笹のちからの青さかな 片岡とし子
雪求め来て笹飴の笹乾らび鳴る 平井さち子 完流
雪消えしばかり根曲笹は伏し 福田蓼汀 秋風挽歌
雪解水大態笹をなぎたふし 大峯あきら 鳥道
雪解風光を紡ぐ笹の原 伊藤敬子
雲間もえ笹一色に秋の嶽 飯田蛇笏 春蘭
電線が七夕笹に襤褸を垂る 横山白虹
霙吸ふ笹根切つては耕せり 中島斌男
霜の笹おとなき虎のあゆみ哉 幸田露伴 拾遺
霜よけの笹に風吹く畑かな 正岡子規
霜除けの笹の小揺れに初雀 田中冬二 俳句拾遺
青笹にのせて葛餅やはらかき 池上秀子
青笹に移りて芝火きよらかに 石原舟月 山鵲
青笹に頬刺し鰍提げ来る 宮岡計次
青笹のさなぶり餅に句碑祝ふ 菅沼義忠 『早苗饗』
青笹の一片沈む冷し酒 綾部仁喜「樸簡」
青笹の匂ふ黒部の一夜鮓 中島寿美
青蛙ひとつ紛るる笹ひと葉 石川桂郎 高蘆
頬べたにさはる小判や戎笹 皿井旭川
風ならぬ笹の乾き音穴惑 石川桂郎
風化佛芽笹の丈にうづくまる 宮下翠舟
風吹いて笹の雪とぶ伊吹町 子郷
風垣に足す笹青き怒濤かな 橋本榮治 越在
風花や笹酒賜ふ袖に舞ふ 近藤三郎
餅焼けば笹はねる雪となりにけり 室生犀星 犀星發句集
餡ころに笹の目深き千代尼の忌 小林登喜枝
髪かざるにはさみしくて笹の花 横山白虹
鬼は外日光笹の隈光り 平畑静塔
鮎に振る塩さらさらと笹のうへ 南うみを
鮎の瀬の何の笹竹寺泊り 宇佐美魚目 天地存問
鮎鮨の笹に泳ぎし姿かな 今泉貞鳳
鮨桶の笹の青さを褒めそやす 鈴木鷹夫 千年
鮮桶や玉笹埋づむ谷の雪 露遊 選集「板東太郎」
鯛一匹揺れるを福と戎笹 寺井谷子
鯛籠に折り添へ笹や春の雪 西山泊雲 泊雲句集
鳥啼いて笹にこぼるゝ何の實ぞ 木の実 正岡子規
鳥屋師踏む笹を径とし従ひぬ 森田峠
鳥渡る雲の笹べり金色に 杉田久女
鴬や根笹をつたふ湯立*(くど) 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鶯にほろりと笹の氷かな 立花北枝
鶯の笹葉を散らす清水かな 士朗「枇杷園句集」
鶯の糞の黒さよ笹の雪 鶯 正岡子規
鶯の飛で出でけり笹の中 鶯 正岡子規
鶯やいはほ生るる笹の中 橋本鶏二 年輪
鶯や根笹をつたふ湯立曲突(くど) 広瀬惟然
鶸遠音笹かぶる井の底知らず 臼田亞浪 定本亜浪句集
鹿の目や笹刈る男去ぬるまで 藤田湘子 てんてん
しろがねの毒を浮かべり 萬華陀羅 よみのうたげは笹舟の音 筑紫磐井 未定稿Σ
もづく蟹捕る笹舟や最上川 相蘇こいと
寝て思いいる笹舟が急流へ 池田澄子 たましいの話
寺の池に浮かぶ笹舟遠き野火 大井雅人 龍岡村
故郷せまし無事の笹舟いづこより 三橋敏雄 まぼろしの鱶
笹舟になつてしまひし粽かな ふけとしこ 鎌の刃
笹舟のゆくてクレソン花ざかり 大島民郎
笹舟のゆるき舟足花藻かな 飴山 實
笹舟の先となるところありにけり 野田誠
笹舟の巌をかはすとき涼し 菅原鬨也
笹舟の思はぬ速さ岩清水 も 宗方夕子
笹舟の舫ひていでぬ茅花かな 飴山 實
笹舟の菫の岸に到著す 菫 正岡子規
笹舟の菫の岸に著にけり 菫 正岡子規
笹舟は詩片のごとし涅槃西風 有馬朗人 耳順
笹舟よとまれ よいよいの父死ぬから 星永文夫
笹舟を吾子と競ひて夏暮るる 加藤松行
笹舟を月明に漕ぐはは二人 藤本新松子
笹舟を水鉄砲で送り出す つぶやく堂やんま
笹舟を男の子と流す夏はじめ 川崎展宏
笹舟を畳に置けば畳が川 鈴木鷹夫 千年
送り盆笹舟に乗す白団子 森 郁代
静脈へ笹舟流すさみしいから 田邊香代子
麻紡ぐ工女に笹舟流す暇 西本一都 景色
三輪山の笹百合かざし巫女舞へり 志賀松声
夏花とす那智の笹百合負ひ来る 田中敦子
大神(おおみわ)の笹百合を挿す投票日 品川鈴子
我という化物の手に笹百合よ 鳴戸奈菜
笹百合に鼓置きあり泊りけり 長谷川かな女 牡 丹
笹百合のさ揺れさ走る笹の原 吉年虹二
笹百合の一茎一花の孤愁かな 吉野義子
笹百合の上気するてふ祭かな 後藤夜半 底紅
笹百合の人近づけば横を向き 檜 紀代
笹百合の匂へる匂ふ筋あつて 塩川雄三
笹百合の咲く古里の山偲ぶ 久保ふさ子
笹百合の実のからからと寒四郎 青木重行
笹百合の蕾一顆と数ふべき 右城暮石
笹百合の風聴く耳のうすくれなゐ 嶋田麻紀
笹百合や土用をかけて秋の風 中村史邦
笹百合や嫁といふ名を失ひし 井上雪
笹百合や白夜を常の村ひとつ 有働亨 汐路
風咲きの笹百合の風恥かしや 永田耕衣 泥ん
うすれゆく歳月へ結ふ笹粽 武居国子
さんさんと海の砂照る笹粽 友岡子郷 日の径
ゆきずりの老舗で買ひぬ笹粽 高見孝子
ボロ市や湯気の中より笹粽 小林実美
乾山の彼の鉢出でぬ笹粽 松本たかし
写真また鬼籍へひとり笹粽 中島斌雄
十あまり五つをかぞへ笹粽 川崎展宏
大いなる山見し夜の笹粽 兒玉南草
夫に解く一つしか無き笹粽 山崎佳美
幟とも竹のよしみや笹粽 横井也有 蘿葉集
猫の子のほどく手つきや笹粽 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
白河の関まで三里笹粽 荻原都美子(天為)
白磁には夢盛り易し笹粽 鍵和田[ゆう]子 浮標
空ひろき越後に祝へ笹粽 森澄雄
笹粽ひとたび燃えて落ちゆく日 友岡子郷 春隣
笹粽ほどきほどきて相別れ 川端茅舎
笹粽わけ来し道のおもはるゝ 加舎白雄
笹粽吊りて昨日とちがふ海 水野宗子
笹粽旅の朝餉に添へくれし 高濱年尾
笹粽母は小さくなりにけり 桶井宏子
笹粽結ふも食ふにも二人きり 瀬川蒼
笹粽絵本の上でほどきけり 森 靖子
笹粽誰れ分けそめて砂糖の露 露旬 選集「板東太郎」
習ひたるやうには結へず笹粽 松尾緑富
軍服の若き遺影や笹粽 久保正俊
雪車に乗りしこともありしを笹粽 井上井月
霰ふることもありしか笹粽 粽 正岡子規
たま棚や笹の葉がくれ蓮燈籠 泉鏡花
つくばひに笹の葉沈み伊賀寒し 鍵和田[ゆう]子 未来図
むなしさに踏みし笹の葉立ち直る 藤木清子
人恋へば夕ベ笹の葉清し清し 藤木清子
切り分けて笹の葉に盛る鮒膾 三森鉄治
初戎笹の葉一枚づつの福 三島敏恵
十月の笹の葉青し肴籠 炭 太祇 太祇句選後篇
春愁のつーんと笹の葉が尖る 藤木清子
梟や笹の葉光る隣りの火 蝶夢
白扇に笹の葉触れん夜の客 碧雲居句集 大谷碧雲居
短夜や笹の葉先にとめし露 高橋淡路女 梶の葉
神農祭笹の葉乾く音のして 浜口宏子
笹の葉に包むお布施や地蔵盆 谷渡末枝
笹の葉に枕付けてやほしむかへ 其角
笹の葉に椎の実落ちて風淋し 古白遺稿 藤野古白
笹の葉に目高の鼻の流れよる 石橋秀野「桜濃く」
笹の葉に蝿ゐる春の怒濤かな 岸本尚毅 選集「氷」
笹の葉に西日のめぐる時雨かな 椎本才麿
笹の葉に飴を並べる茂りかな 一茶
笹の葉のかそけくありぬ粽解く 上和田哲夫
笹の葉のそよぐ御手洗団子かな 朴二「新類題発句集」
笹の葉のみだれ具合や雪模様 雪 正岡子規
笹の葉の夜散ほどや飛ほたる 松岡青蘿
笹の葉の少しよれたる熱さ哉 暑 正岡子規
笹の葉の露にも星の一夜哉 亀友
笹の葉をひとすぢ籠めの氷柱かな 辻桃子
笹の葉をまづ流しては雛流す 杉本寛
笹の葉を敷き自家製の水羊羹 杉山三知子
若水に笹の葉まじる谷の水 瀧澤伊代次
蚋よけの笹の葉ふりて行きにけり 橋本末子
門松の笹の葉喰めり初荷馬 高橋淡路女 梶の葉
風の道や笹の葉戻るかたつむり 内田百間
ひとゆらしして福笹を買ひにけり 深見けん二
一と俵足して福笹撓ひたる 藤田あけ烏 赤松
人を思ひをり福笹の人の中 藤田あけ烏 赤松
前をゆく人の福笹顔にくる 山田静雄
地下道を華やぎ通る福笹持ち 橋詰沙尋
大福笹納めの手じめ空へ向け 後藤真佐子
旅の手に福笹しなふ重さあり 有働亨
福笹と日経新聞膝にあり 松本欣子
福笹にきり〜舞の小判かな 倉西抱夢
福笹につけてもらひし何やかや 高濱年尾 年尾句集
福笹に他人の笹を触れさせず 竹中碧水史
福笹に恵比寿も鯛も触れ合ひぬ 磯野充伯
福笹に福の中味の軽さかな 匹田荘平
福笹に触れたる肩のぬくみかな 川西恭子
福笹のしなふは鯛の重さなる 鷹羽狩行
福笹のやさしき音を持ち帰る 山下澄江
福笹の人あとさきに法善寺 茂里正治
福笹の大判小判重からず 嶋杏林子
福笹の子を鳳のごと抱く 古舘曹人 砂の音
福笹の小判に蒼し響灘 出口孤城
福笹の笹の乾きも厄をんな 後藤綾子
福笹の蔵からからと舁きにけり 大橋敦子
福笹をかつぎ淋しき顔なりし 高濱年尾 年尾句集
福笹をかつぐにあらず袖に抱く 館岡沙緻
福笹をかつげば肩に小判かな 山口青邨
福笹をかつげる夫を見失ふ 高林三代女
福笹を売る側に立ちいきいきす 有馬いさお
福笹を担いて福の神となる 鷲見緑郎
福笹を担ぎをる子のゑびす顔 瀬野美和子 『毛馬堤』
福笹を持てばいろいろ音がする 上野 章子
福笹を置けば恵比寿も鯛も寝る 上野章子
道照らすごと福笹を捧げ持つ 山崎みのる
すでに晩秋熊笹揺れて風一過 福田蓼汀 秋風挽歌
光太郎現れよ粗ら壁夏熊笹 鍵和田[ゆう]子 未来図
冴え返る径熊笹の刃をなせり 山口草堂
初音して熊笹に伸ぶ獄舎跡 斎藤 螢光
嘶くや霧の熊笹喰み育ち 久米正雄 返り花
山女釣る先は熊笹ばかりなる 中村定勝
山女釣熊笹葺いて谿ごもり 山口青邨
春寒し大熊笹の中を行く 前田普羅
栗駒山の熊笹ともす昼蛍 山野辺恭子
梅白く散るや熊笹古禿倉 梅散る 正岡子規
残雪を弾き出でたる熊笹ぞ 小澤實
沢鳴りす雪の小降りの熊笹道 中拓夫
滝の風崖の熊笹駆け昇る 坂部正登
滝道や根笹熊笹清水湧く 野田別天楼
炎天の熊笹の道いゆくなり 比叡 野村泊月
熊笹から紙飛行機をひろひけり 寺田澄史
熊笹がはつきり梅の花ぱつと 京極杞陽 くくたち上巻
熊笹に/悶絶せしが/夢ならず 大岡頌司
熊笹にあかりのおよぶ歌留多かな 正木ゆう子 静かな水
熊笹にしばらく寒の入日かな 木下夕爾
熊笹に一雨ありし山の色 高澤良一 素抱
熊笹に初猟の胸打たせ行く 岡田 貞峰
熊笹に午後の日のある秋気かな 辻桃子
熊笹に春めく艶のありにけり 今泉貞鳳
熊笹に月光走り谷深し 西山小鼓子
熊笹に溜る冬日や舌の荒れ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
熊笹に濁流の跡いわし雲 矢島渚男 采薇
熊笹に盛夏の雨の音確か 高澤良一 鳩信
熊笹に立てる看板たにし飯 京極杞陽
熊笹に虫とぶ春の月夜かな 前田普羅 飛騨紬
熊笹に蛾のほろほろとたつ日暮 福田蓼汀 秋風挽歌
熊笹に身を沈めゆく北の夏 岡本差知子
熊笹に野麦峠の霰かな 沢部幹雄
熊笹に雨くる音や木の芽味噌 中島寿美
熊笹に雪のこぼるる七五三 岸田稚魚
熊笹に飛騨の雲噴くほととぎす 澤田 緑生
熊笹に鰯曇りのつゞきけり 前田普羅 能登蒼し
熊笹のさゝべり白し時雨ふる 川端茅舎
熊笹のさゝやき交はす狭霧かな 前田普羅 春寒浅間山
熊笹ののぞきし雪の急斜面 京極杞陽 くくたち下巻
熊笹のみどり敷かるる穴施行 冨坂公子
熊笹の上に乗りたる朴落葉 高濱年尾 年尾句集
熊笹の中にかぼそき野菊かな 西山泊雲 泊雲句集
熊笹の墨乾くごと枯れてあり 長谷川櫂 古志
熊笹の奥にありたる青田かな 比叡 野村泊月
熊笹の影こまごまと翁の忌 鈴木鷹夫 春の門
熊笹の日の葉を信じ昼遊ぶ 立岩利夫
熊笹の水にうち伏す彼岸かな 村沢夏風
熊笹の照り返す径光秀忌 田中幹也
熊笹の緑にのこる枯の哉 枯野 正岡子規
熊笹の雪にへこたれゐる姿 高澤良一 素抱
熊笹の雪に巫女(いたこ)の通ひ路 木村里風子
熊笹の風吹きかはりみそさざい 内藤雅子
熊笹の風抜けてくる夏の蝶 雨宮抱星
熊笹や湯壷に落つる斑れ雪 桂 信子
熊笹や雪崩の跡に立ちこぞり 澤田 緑生
熊笹を女体へ下るあたたかき 太田鴻村 穂国
熊笹を揺らしてゐるは冬泉 山田弘子
熊笹を時雨のはしる天城越え 山本 洋子
熊笹を束ねたる幣熊祭 茨木和生 遠つ川
熊笹を風駆けのぼり五月来る 村上つね代
熊笹屋根芋煮る匂ひよくこもる 熊谷愛子
熊笹月夜仰げば紅葉月夜とも 岡田日郎
熊笹月夜湯の香よぎりて渓の湯ヘ 岡田日郎
爽雨忌の句碑の熊笹刈りてをり 堀 文子
目細鳴く熊笹に日のなみなみと 橋本榮治 麦生
秋山路熊笹を刈る音なりし 福田蓼汀
秋風や熊笹は隈そだてつつ 青木重行
竜胆の鏡沼熊笹の坊主沼 岡田日郎
筒鳥や熊笹覆ふ行者道 岡田日郎
義仲忌熊笹に雨錐のごと 飯田龍太
花のもと熊笹は縁きはめけり 石川桂郎 四温
遠沢鳴雪の小降りの熊笹道 中拓夫 愛鷹
雹の晴大熊笹のいよよ澄む 赤尾兜子
青森熊笹八万枚の初荷かな 折井眞琴
駒鳥や熊笹倒し夜の豪雨 松本 いね
駒鳥や霧熊笹をぬらし過ぐ 原柯城
鬼嶽稲荷熊笹に積む雪重し 土田祈久男 『素心』
魚棚に熊笹青き師走哉 師走 正岡子規
鳥屋の径熊笹そめて夜明けたり 前田普羅 能登蒼し
しきたへの光琳笹や桜鯛 秋津
夕霙光琳笹を鳴らし過ぐ 高澤良一 ねずみのこまくら
敷松葉光琳笹を配したる 山田弘子 こぶし坂
春時雨光琳笹はすぐ濡るゝ 今井つる女
狩たのし光琳笹を箸に折り 米沢吾亦紅 童顔
草田男眸つむり光淋笹も夕焼けぬ 沢木欣一 雪白
雪解水光琳笹に奏でをり 富安風生
風花や光琳笹のほぐれ合ふ 伊藤敬子
●青竹
うちつけに青竹退り百日紅 齋藤玄 飛雪
おくへおくへ青竹馬にのつてあさつて 阿部完市 軽のやまめ
つくばいに走る青竹初雀 高橋より子
つくばひに青竹の杓春霖雨 関 成美
をんな湯は青竹囲ひ女正月 木村史津子
一山の青竹藪に男棲む 平井照敏 天上大風
上り簗組む青竹を流し来る 茨木和生 野迫川
下萌に濡れ青竹の節の数 沢木欣一
五歳や青竹結ひし寒の墓 小林康治 四季貧窮
体育の日なり青竹踏むとせむ 草間時彦
元旦や青竹茶筅音の冴ゆ 秋山のぶ
冬山に入る青竹の籬より 山本洋子
初伊勢の青竹の杓匂ひけり 吉田初江
初市で買ふ青竹の笊ひとつ 若月瑞峰
初日さす細青竹の鶏の柵 柴田白葉女 花寂び 以後
初蹴鞠四方の青竹匂ひけり 宮谷昌代
北風や大青竹の吹きしなふ 高橋淡路女 梶の葉
古井戸の蓋は青竹冴返る 三原 椿
古竹に添へて青竹垣繕ふ 高浜虚子
声活きて青竹真竹南風の中 裕
夏川の昏れて青竹を牛負ひ来 森澄雄
太刀鉾の青竹きしむ辻廻し 石川規矩子
年男寺へ青竹担ぎ込む 山崎政江
戦ぎ戦ぎて青竹の躁ぐあり 中田剛 珠樹以後
手水舎に青竹柄杓年用意 平井 梢
新巻と青竹と貨車続きけり 齊藤夏風
星涼し青竹踏みの土不踏 村本畔秀
椎茸の子を青竹がかばひをり 田中鬼骨
比の宮青竹祓ひどんど組む 岡田小夜
滅灯会青竹で酌む般若湯 吉川信子
燗酒に青竹の香や仏生会 三澤治子
盆花を青竹に盛り無宿墓 広満ヒサヱ
着ぶくれて青竹踏みを怠らず 長崎小夜子
神酒みたす青竹筒や山はじめ 阿部ひろし
空井戸に青竹の蓋十二月 鷹羽狩行
竹の奥なほ青竹の朝焼けて 加藤楸邨
竹馬は青竹がよし美少年 西島輝治
紅梅挿しぬ友手づくりの青竹に 及川貞 榧の實
結界の青竹の冷え鑑真忌 立石萌木
荒法師に大蛇青竹立てりける 岸風三楼 往来
蓋置に青竹切りつ釜始 橋本雪後
蜻蛉とまりたがる青竹かつぎゆく 大熊輝一 土の香
車止めの青竹二本花の寺 鈴木節子
追儺会の太き青竹めぐらしぬ 猪俣千代子 秘 色
雁木下青竹貯めて桶屋なり 新村寒花
青竹が搾る藍糸木の芽晴 浅場英彦
青竹で屋根押へたる追儺寺 細見綾子 黄 瀬
青竹と子の丈揃ひ土竜打 川井玉枝
青竹にかがやく菊の盛りかな 樗良
青竹につかまりてゐる暑さかな 藤田あけ烏 赤松
青竹にまづ火を付けぬ火渡り会 川竹千代子
青竹に吸ひつき眠る蝸牛 長谷川櫂 蓬莱
青竹に垣結い替えて躑躅園 山本実世子
青竹に大羽子板は一つざし 田畑比古
青竹に来るまで青き簗の水 谷口紫頭火
青竹に父の人玉依りつつあり 桑原三郎 春亂
青竹に祭ぼんぼり夕迫る 野澤節子 黄 炎
青竹に空ゆすらるゝ大暑かな 飴山實「花浴び」
青竹に蝮はさみて杣下山 手島つね一
青竹に裸か灯吊す夜の簗 棚山波朗
青竹に鴨を擔ふて通りけり 松瀬青々
青竹のしたたかはねてもぐら打ち 佐藤桂子
青竹のしのび返や春の雪 永井荷風
青竹のながながしきを年木樵 石井みや
青竹の一本刺さり涸るる沼 関口謙太
青竹の一杓甘し初手水 井上淑子
青竹の今生の揺れまうしろに 大木あまり 火のいろに
青竹の切り捨てられし露の道 高橋馬相 秋山越
青竹の切先匂ふ年用意 小関紹子
青竹の切口あいて春の暮 関戸靖子
青竹の切口の鋭き淑気かな 佐々木みどり
青竹の切口匂ふ年用意 塚本 清
青竹の切口匂ふ松飾 西村美枝
青竹の切口積まれ冬の蝿 飯島晴子
青竹の匂ふ若水掬ひけり 石川洋子
青竹の器にすがし冷そうめん 宗圓あき
青竹の垣に来てゐる尉鶲 藤島咲子
青竹の寝かされて待つお水取 美濃部多津子
青竹の林を抜けて祭鱧 大木あまり「火球」
青竹の柄杓の香り初手水 金澤富水
青竹の柵名園の年用意 右城暮石 上下
青竹の樋の山清水寒も鳴る 及川貞 榧の實
青竹の樋の閼伽汲めばもみぢ浮く 及川貞 夕焼
青竹の泡吹きそめしどんど焼 近藤笑香
青竹の涼しき音を振りこぼす 佐藤美恵子
青竹の火勢渦なすどんどかな 鈴木しげを
青竹の筒にさしけり赤い菊 寺田寅彦
青竹の筒の年酒をいただけり 沢木欣一
青竹の節に雪積む嵯峨野かな 新谷文子
青竹の縁を仕出すや鳶尾の花 車庸 俳諧撰集「藤の実」
青竹の胴が粉を噴く土用かな 丸山しげる
青竹の裸身火を噴きどんど立つ 原裕 葦牙
青竹の長さが揃ひ簗を組む 中島正夫
青竹の露の流れて日なたかな 太田鴻村 穂国
青竹の青きままなる川床仕舞 山本ヒロ子
青竹の音のそれぞれ年用意 左海把津
青竹の香をことのほか年用意 伊藤敬子
青竹の駒の口より春の水 比叡 野村泊月
青竹の魂を引き抜くどんどの火 及川希子
青竹や迸り出づ天の川 齋藤玄 飛雪
青竹をかついで入りぬ春の寺 山本洋子
青竹をつたふ霰のすべり哉 霰 正岡子規
青竹をつみし列車や今朝の冬 西山泊雲 泊雲句集
青竹を井桁に組んで屋根替る 阿部月山子
青竹を天に左義長つかまつる 西野文代
青竹を曳き寒猿の前とほる 向井 秀
青竹を湯にとほし冬はじまるや 吉本伊智朗
青竹を瀬しぶきにかけ冷素麺 小坂部佳代
青竹を焚火となしてもてなさる 三好潤子
青竹を登りかねたる蜥蜴の子 藤田湘子 黒
青竹を積んで舟出る花曇 平松良子
青竹を編みて泉の蓋となす 森田峠 避暑散歩
青竹を花筒に切るも盆用意 山田弘子 初期作品
青竹を足して繕ふ下り簗 山田節子
青竹樋流れて匂ふ首夏の水 和田祥子
青竹竿とわれわれ立身出世かな 阿部完市 春日朝歌
香ぐはしき青竹の酒飾焚く 山根ヒロ子
魂送る闇へ青竹爆ざしけり 成田慶子
●孟宗竹
いちさきに孟宗ゆれて降る雪よ 原石鼎 花影以後
一むらの孟宗藪と雛の宿 大峯あきら 宇宙塵
冬の旅孟宗竹の青に沿ひ 猪俣千代子 堆 朱
冬白く猫ゐて孟宗竹の奥 鈴木鷹夫 渚通り
凧唸り孟宗竹の青さゆるみなし 渡邊水巴 富士
口切や孟宗竹の雨しぶき 齋藤玄 飛雪
孟宗に春の驟雨の美しき 星野立子
孟宗のさむい揺れ円い月がある 北原白秋
孟宗のはだへ冷たき朝曇 村上光子
孟宗の根方つゆけし伐りに来て 下村ひろし 西陲集
孟宗の皮をひもどく夏断かな 伊藤 格
孟宗の赤みさしたり寒土用 伊藤斗牛
孟宗の雄ごゑおんべの火中より 高澤良一 ねずみのこまくら
孟宗を七夕竹として故郷 福永耕二
孟宗竹に目守りてくらき春の泥 齋藤玄 飛雪
孟宗竹を愛し菌を見出でたり 林原耒井 蜩
昼ながら幽かに光る蛍一つ孟宗の藪を出でて消えたり 北原白秋
茅蜩や孟宗籔の片日照り 北原白秋
面談のうしろに孟宗竹しげる 五島高資
●竹林
うすら氷の坂滑りけり竹林 平井照敏 天上大風
きさらぎの竹林の奥明るかり 江崎和子
きさらぎや気弱なる陽を竹林に 谷中隆子
さみだるる土岐の竹林光秀忌 南雲秀子
ははのさとの竹林に垂れ春太白 中戸川朝人 残心
ひぐらしに竹林ゆれる日暮れかな 西村真紀
ひや汁にうつるや背戸の竹林 来山「続今宮草」
まひるまの竹林ふかく盆の客 田中裕明 花間一壺
わが橇の竹林に入り冷ゆるかな 佐野良太 樫
チェロ弾くと竹林を出る盆の月 脇本星浪
ホテル竹林常宿として稲雀 鈴木栄子
二つ荷にゆらぐわが身や今年竹 林翔
六月の竹林誰か先を行く 和田順子
冬の日聰きもの鯉は人に竹林は風に 安斎櫻[カイ]子
冬麗の竹林さやに会へば足る 河野多希女
初嵐がらがらばんと竹林 川崎展宏
南風強く竹林に鷺匂ふなり 稲葉松影女
右斜め左斜めや今年竹 林 三枝子
大原の竹林走る淑気かな 野津貴志子
太陽や竹林といふ夏の檻 大木あまり 雲の塔
小綬鶏が啼く竹林の夜明けかな 青柳志解樹
山中の竹林ゆれて底冷す 鶏二
山吹や裏より詣づ竹林寺 志村さゝを
布施なるや竹林院の糸桜 矢田かずこ
待たされて待つこと忘る竹林 高澤晶子
敬老の日や竹林のさはさはと 木内怜子
文業の竹林灯す雪夜にて 清水基吉 寒蕭々
新しき風を集めて今年竹 林 璃美
昔より竹林夏の一返信 田中裕明 花間一壺
春の日の竹林に門開き居り 碧雲居句集 大谷碧雲居
春の蚊だ竹林に風呂立ててゐる 北原白秋
春の蚊よ竹林に風呂焚きつけて 北原白秋
春の鳩立つ竹林に水始まる 中戸川朝人 残心
春暁や竹林越えの紫色なり 大野磯美
春逝くやしきりに枯るゝ竹林 前田普羅 能登蒼し
時雨るゝや水の流るゝ竹林 前田普羅 新訂普羅句集
曲水の流れ竹林より引かれ 百武熊生
曼珠沙華竹林に燃え移りをり 野見山朱鳥
曾祖父の植ゑし竹林実を結ぶ 稲畑広太郎
朝霜や寒竹林の鉦の音 北原白秋
朽ら野や妙竹林話水手書 加藤郁乎
柚子熟るる香を竹林の堰きてをり 大熊輝一 土の香
椿踏む人よく見えぬ竹林 雑草 長谷川零餘子
橇の道竹林に入り凍てにけり 佐野良太 樫
残寒の竹林に首さし入れて 高澤良一 素抱
水よりも竹林に添ふ涼しさよ 八染藍子
水をみちびく竹林の精春の暮 桂信子 黄 瀬
炭窯や竹林は夢そよがせて 鍵和田[ゆう]子 浮標
焙炉場の窓竹林に開け放つ 斎藤佳織
生盆や竹林幹を打ち合へる 岩田 諒
睫毛をわたる鐘竹林のコツケコツコ 八木三日女
短日の嵯峨竹林の水の音 柴田白葉女 花寂び 以後
秋冷の竹林や片襖なす 皆川白陀
秋彼岸竹林雲の下に揺れ 廣瀬直人
秋水の竹林に入りなほ澄めり 福田蓼汀 山火
秋風や竹林を吹き来しからに 行方克己 昆虫記
秋風や竹林一幹より動く 高濱年尾 年尾句集
窯いづる陶や竹林の冬浅し 上野泰
竹林で 背中が青い農婦となる 伊丹公子 陶器の天使
竹林にこゑのぶつかる寒さかな 小島健 木の実
竹林にたまゆらの日箭節分会 小原希世
竹林にひそめる墓の餘寒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
竹林にひびきて施餓鬼太鼓かな 阪本謙二
竹林にふたり竹をへだてもとほる シヤツと雑草 栗林一石路
竹林にゐる日鵯ちかちかす 石川桂郎 含羞
竹林に人々つどふ小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
竹林に僧ゐて遥かなる鶯 鈴木鷹夫 春の門
竹林に入りて遊べる羽織かな 草間時彦 櫻山
竹林に入り風細か十三夜 川村紫陽
竹林に入るひやひやと暮れにけり 小島健 木の実
竹林に呼びとめられし懐手 攝津幸彦 鹿々集
竹林に大暑の没日まだ残る 中村真千子
竹林に奥行のあり春の雨 斎藤くめお
竹林に寒声つかふ女かな 有馬朗人
竹林に日はありながら魂送り 鷹羽狩行
竹林に日照雨さやけき寝釈迦かな 山城久良光
竹林に旧年ひそむ峠かな 鶏二
竹林に月遠き風の速さかな 内田百間
竹林に椿折る人の声すなり 前田普羅 新訂普羅句集
竹林に淡雪残る兜子の忌 赤尾恵以
竹林に煌きこぼす春の禽 谷中隆子
竹林に発し螢と一川と 高澤良一 ももすずめ
竹林に石を抛つ秋思かな 山崎きぬ
竹林に社日の雨の音もなし 古谷実喜夫
竹林に竹は話をして了わる 阿部完市 軽のやまめ
竹林に籾がら撒かれ冬近し 藤田あけ烏 赤松
竹林に螢の星座組まれけり 渡辺恭子
竹林に賢者の目あり雀の子 和久田隆子
竹林に賢者在さず水寒き 石塚友二
竹林に走る地割れや三汀忌 石塚友二
竹林に透く日となりし茶山かな 飯田蛇笏
竹林に透く空青し冬の蜂 原石鼎 花影以後
竹林に遊ぶ涅槃に遅れをとり 後藤綾子
竹林に遊行のこゑや冬旱 伊藤通明
竹林に隠さるる鈴雪降れり 磯貝碧蹄館
竹林に雪の仔細を見てゐたり 関戸靖子
竹林に風の音叉や夏つばめ 水野すみ子
竹林に風少し出て少し冬 清水青風
竹林に高鳴る風や残り花 内田百間
竹林に鳴る秋声は峡に満つ 石原八束 空の渚
竹林に黄なる春日を仰ぎけり 高浜虚子
竹林ぬかごをこぼしひそかなる 木津柳芽 白鷺抄
竹林のきくきく鳴りて二月かな 小田垣朱実
竹林のこの静けさを淑気とも 三島富久恵
竹林のしんそこ青い罪の意識 田邊香代子
竹林のすずしさ日向へだてて 北原白秋
竹林の一と日ざわめく節の忌 江川信子
竹林の中に亭あり万年青置く 比叡 野村泊月
竹林の中より暮るゝ竹の春 新島艶女
竹林の何故か明るく子供の日 蓬田紀枝子
竹林の向うの滝の涼気来る 鈴木鷹夫 渚通り
竹林の外へ外へと今年竹 南雲糸虫
竹林の外をめぐりて春の水 比叡 野村泊月
竹林の奥あかるくて盆休 古賀まり子 緑の野
竹林の奥に尼さま冬籠 鈴村寿満
竹林の奥のうすずみ彼岸過ぐ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
竹林の奥の厠や花の寺 橋本鶏二 年輪
竹林の奥の日向を梅雨の蝶 星野立子
竹林の奥の日溜まりだるま市 杉 良介
竹林の奥の霧らへり魂祭 臼田亜浪
竹林の奥へ奥へと寒月光 目迫秩父
竹林の奥へ蝶ゆく法然忌 加藤かけい
竹林の奥春の水奏でそむ 木下夕爾
竹林の奥軋みゐる雪催 岡部名保子
竹林の径ゆづり合ふしぐれ傘 鹿毛み月
竹林の整ひゐたる枝蛙 折野美恵子
竹林の日がどんよりとごまめ噛む 大中祥生
竹林の日ねもすさやぐ我鬼忌かな 飛高隆夫
竹林の日の深々と冬安居 田上さき子
竹林の日差しよぎりて耳冷ゆる 神尾久美子
竹林の昏き眼窩に風鳴れり 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
竹林の春遅々と老いたまひけり 松村蒼石 露
竹林の晴れを映せる氷かな 大木あまり 雲の塔
竹林の月の奥より二月来る 飯田龍太(1920-)
竹林の梅雨をひらめく鉄漿とんぼ 松村蒼石 寒鶯抄
竹林の洩れ日あかあか鶴啼けり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
竹林の深きところに施餓鬼かな 松瀬青々
竹林の深きに住めり秋の声 柴田白葉女 『月の笛』
竹林の深き処に施餓鬼かな 妻木 松瀬青々
竹林の渡舟今なし梅の村 西山泊雲 泊雲句集
竹林の濃闇初蝶入れしめず 丸山しげる
竹林の牛の眼よ余震しきりふる 北原白秋
竹林の空に鳶舞ふ寒露の日 有泉七種
竹林の空を掃くとき涼しかり 田の上豊作
竹林の苧よ冷茶啜つてる 北原白秋
竹林の落葉深夜か病句集 飯田龍太
竹林の薄暮に遊ぶ白扇 鈴木鷹夫 渚通り
竹林の藁屋へ咳の子をかへす 梶 千秋
竹林の裾に闇湧き万燈会 阪本謙二
竹林の辛夷に雨の濺ぐなり(大山寺跡) 廣江八重櫻
竹林の闇のあをさも清和かな 古賀まり子
竹林の闇むらさきに淑気満つ 松本幹雄
竹林の降る音をきく仏あり 阿部みどり女
竹林の雨騒然と暮の春 岡本眸 午後の椅子
竹林の靄の中より初音かな 雨宮美智子
竹林の青まさりけり初御空 増井 和
竹林の風しなやかに夏料理 松岡也寸志
竹林の風の荒さよ四月来る 嶋村美知子
竹林の風をたのしみ冷し酒 小島健 木の実
竹林は妊るごとし望の夜 高木方日呂
竹林は風の竪琴寒に入る 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
竹林へるり点々と道をしへ 赤松[ケイ]子
竹林へ一幹かしぐ櫨もみぢ 能村登四郎
竹林へ何すべくきて夏の蝶 大木あまり 火球
竹林へ道たどり行く寒あやめ 高橋悦男
竹林や夜寒のみちの右ひだり 芥川龍之介 澄江堂句集
竹林や暖かき地に力秘め 阿部みどり女
竹林をそびらに紅葉うきあがり 長谷川素逝 暦日
竹林をはみだせる竹涼しけれ 大木あまり 雲の塔
竹林を出て十月の伊豆の海 石井淳子
竹林を出て洛北の秋の雲 佐藤 光風
竹林を手にひびかする素秋かな 安東次男
竹林を抜けて開きぬ白日傘 片山由美子 水精
竹林を抽く大欅夏近し 細田寿郎
竹林を揚羽はこともなく抜ける 宗田安正
竹林を春嵐薙ぎ祝ぐごとし 石川桂郎 四温
竹林を来る田植女に風呂火洩る 福田甲子雄
竹林を楯に潜める夏座敷 伊達甲女
竹林を正すべくあり今年竹 きちせあや「消息」
竹林を童子と覗く春夕ベ 西東三鬼
竹林を逃げし日ざしの侘助に 上村占魚 『石の犬』
竹林を透かして人語うすみどり 木村真呂
竹林を透く日なだれて一輪草 海老原真琴
竹林を過ぎ来て乞食金色に 攝津幸彦
竹林を魂素通る直後の雨 和田悟朗
竹林微熱それあきらかにゆれにけり 阿部完市 軽のやまめ
竹林蛍の宿はこの奥に 高澤良一 随笑
竹秋の竹林鳴動して止まず 高澤良一 鳩信
精霊のにぎやかな灯を竹林より 野澤節子 黄 炎
聖や賢や竹林に愚や花の春 河東碧梧桐
臨済の竹林に秋漲れる 赤松[ケイ]子
落葉して竹林みどりとりもどす 吉村ひさ志
葛湯吹くことも秋夜の竹林院 脇田隆一
虫の音や竹林院の竹の中 竹冷句鈔 角田竹冷
赤土入れて寒養生の竹林 大石悦子 群萌
遠のけば滝音さむき竹林 平井照敏 天上大風
門を入れば涼風ふくや竹林寺 寺田寅彦
雨の照る竹林の見えて夏野かな 北原白秋
雨祈る人竹林に充ちにけり 佐野青陽人 天の川
霧捲くやひたと閉せる竹林寺 桜木俊晃
露けさや竹林劃る多門塀 野村喜舟
青騒の竹林大硝子の全面 益田清
風ならで春のしぐれの竹林 野澤節子
風蘭を吊り竹林に対しけり 長谷川櫂 蓬莱
鱧の骨切る竹林は呆けたり 阿保恭子
●竹藪
うつくしや若竹藪の夏薊 夏薊 正岡子規
すべて伐れ花の咲きたる竹藪を 阿波野青畝
たから寺竹藪の上の花の山 瀧井孝作
ところところ竹藪青し霧の中 霧 正岡子規
なぜ浮かぶ冬の竹藪亡母の忌 北原志満子
一村は竹藪もなし冬木立 冬木立 正岡子規
両側の竹藪長し赤椿 椿 正岡子規
寒き夜の枯竹藪に明けにけり 暁台
山すこし赤く 竹藪ゆるゝかな 山崎斌 竹青柿紅
愛 真っ青な竹藪に入る 畠中妙子
早梅や陽は竹藪の奥にまで 大井雅人
春の雪木津の竹藪ぬらしけり 前田普羅 新訂普羅句集
晩涼の竹藪深く時計鳴る 阿部みどり女 『光陰』
村も見えず竹藪青し霧の中 霧 正岡子規
枸杞の実や竹藪越しの大夕日 工藤行水
水仙は只竹藪に老いぬべし 水仙 正岡子規
涅槃図に竹藪の日の動きをり 山本洋子
熊谷草湿る竹藪一町歩 西形佐太郎 『てんご』
玉子酒竹藪を日のひたしける 林徹
竹一本うしなひ七夕の竹藪 藤岡筑邨
竹薮のなかの起伏も年の内 飯島晴子
竹薮のむらさきけまん生ぐさし 八幡城太郎
竹薮の後ろの山や後の月 高浜虚子
竹薮の日を踊らせて空っ風 福田千栄子
竹薮の空ゆく月も十四日 松本たかし
竹藪あり爺婆をりて初雀 山口 青邨
竹藪ごしの川しんしんと鴎外忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
竹藪にあつまる竹や秋深し 小川軽舟
竹藪に一つる重し烏瓜 烏瓜 正岡子規
竹藪に人音しけりからす瓜 広瀬惟然
竹藪に伏勢起る霰かな 霰 正岡子規
竹藪に師走の月の青さ哉 師走 正岡子規
竹藪に散りて仕舞ひぬ冬椿 普羅
竹藪のうしろに秋の入日かな 秋の日 正岡子規
竹藪のさやぎて冬や館址 有働亨 汐路
竹藪のなかの起伏も年の内 飯島晴子
竹藪のむらさきけまん生ぐさし 八幡城太郎
竹藪の上に*かりんの実がひとつ 岸本尚毅 鶏頭
竹藪の上三尺を渡る月 古白遺稿 藤野古白
竹藪の外から叩く水鶏哉 水鶏 正岡子規
竹藪の外に川あり凩す 内田百間
竹藪の奥の竹見ゆ初あらし 戸田 進
竹藪の日を踊らせて空つ風 福田千栄子
竹藪の晩涼をとぶ黒き蝶 阿部みどり女
竹藪の木障(こさ)のあたりの灸花 手塚美佐
竹藪の梢に遠し雪の山 雪 正岡子規
竹藪の空ゆく月も十四日 松本たかし
竹藪の裏は鴨鳴く入江哉 鴨 正岡子規
竹藪の裾濃にけぶる稲の花 沢木欣一
竹藪の間に春昼の磧見ゆ 金子兜太
竹藪の露に濡れたる夜明哉 露 正岡子規
竹藪の鵯上戸うらがれて 史邦 芭蕉庵小文庫
竹藪はまだ日のささず初雀 田中冬二 俳句拾遺
竹藪は光るゆりかご初雀 鈴鹿諸子
竹藪は風の遊び処良寛忌 後藤睦美
竹藪へふか〜と散る紅葉かな 高木晴子 晴居
竹藪へ透明な距離梅咲けり 川村紫陽
竹藪やものにさはらず飛ぶ蛍 蛍 正岡子規
竹藪や簀子に落つる天の川 天の川 正岡子規
竹藪や鶯の鳴く窓二つ 鶯 正岡子規
竹藪より蝉声浴びて帰化したり 津田清子 礼 拝
竹藪を出れば嵯峨なり夕時雨 時雨 正岡子規
竹藪を曲り雪降る直指庵 橋本夢道 『無類の妻』以後
老松も古竹藪も春深く 白水郎句集 大場白水郎
菜飯食ふ灯を竹薮に洩らしけり 大串 章
赤ん坊が泣き竹藪に春の月 細川加賀 生身魂
降る雪や竹藪庵に香を聴く 橋本夢道 『無類の妻』以後
鵯が過ぐ竹藪の陽をばさばさと 中拓夫 愛鷹
●竹の葉
たてものゆかいたくさん竹の葉竹の羽 阿部完市 春日朝歌
ともし火に竹の葉末の時雨哉 蘭台
元日や竹の葉に降る雪の音 南うみを
夏の雲竹葉ほぐして明るけれ 長谷川かな女 雨 月
干反りたる竹の葉下や崖蓬 楠目橙黄子 橙圃
後架にも竹の葉降りて薄暑かな 飯田蛇笏「山廬集」
扇買ふ祇園に竹葉散る日あり 田中裕明 花間一壺
水の中まで竹の葉の散り敷ける 爽波
渓けさの竹の葉落つる勅願寺 下村ひろし 西陲集
煤よりも煤竹の葉の落つことよ 田畑比古
石竹の葉勝に赤き花一つ 石竹 正岡子規
竹の葉さやさや人恋しくて居る 尾崎放哉
竹の葉に筍掘りの顔隠れ 橋本鶏二
竹の葉に落込む音や秋の水 乙由 (鳳来寺山中)
竹の葉に蝉とりつきし嵐かな 西山泊雲 泊雲句集
竹の葉のこまかなふるへ蛍待つ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
竹の葉のさしちがひ居る涅槃かな 永田耕衣 真風
竹の葉のしきりに落つる夕立かな 五十嵐播水 播水句集
竹の葉のそそのかさるるごと散りぬ 高澤良一 ももすずめ
竹の葉の垂れて動かぬ霜ぐもり 室生犀星 魚眠洞發句集
竹の葉の散りぬるまぶた明りせり(赤城さかえの訃を知る) 岸田稚魚 『筍流し』
竹の葉の散るを間遠に思ひけり 鈴木花蓑句集
竹の葉の晝の螢を淋しめり 室生犀星 魚眠洞發句集
竹の葉の浮べる水に新豆腐 長谷川櫂 蓬莱
竹の葉の落ちつく窓のゆあみかな 鈴鹿野風呂 浜木綿
竹の葉の落ちて流れにさからはず 川崎陽子
竹の葉の落ちゆく先も竹の谷 鷲谷七菜子
竹の葉の降りつもりけり小柴垣 蝶夢
竹の葉の降るになかなか昏れぬなり 高澤良一 ねずみのこまくら
竹の葉みな砕けちゞれつ野分跡 滝井孝作 浮寝鳥
竹の葉やひらつく冬の夕日影 素牛 俳諧撰集「藤の実」
竹の葉や近くは黒し冬日向 滝井孝作 浮寝鳥
竹の葉を散して過ぐる夕立かな 温亭句集 篠原温亭
竹の葉を辷る春日ぞ藪すみれ 室生犀星 魚眠洞發句集
竹の葉を食うて肥えゆく蝗かな 岡本松浜 白菊
竹の葉散る名利の塵を払ふかに 高澤良一 寒暑
竹の葉散る奥へ奥へと魅せられて 高澤良一 素抱
竹の葉散る良寛の世を語り草 高澤良一 寒暑
竹の葉騒は冴ゆる眼鏡に数知れず 野澤節子 黄 瀬
竹葉降る體内にまだ石をもつ 田中裕明 櫻姫譚
筆置いて夜も竹の葉の散る音か 鷲谷七菜子 天鼓
臥す秋や竹の葉影が胸洗ふ 石川桂郎 含羞
著莪の花竹の葉擦れの音の中 井上幹彦
蕾ながら石竹の葉は針の如し 石竹 正岡子規
遠くたしかに台風のきている竹の枝竹の葉 荻原井泉水
雪蛍竹の葉擦れの直指庵 猪狩和代
鞘走る音して竹の葉の降れり 高澤良一 素抱
●竹の節
久女去り虚子去り青き竹の節 平吹史子
冬竹の節ことごとく粉を噴けり 原コウ子
啓蟄の地に置かれたる竹の節 伊藤敬子
啼く夜鷹若竹の節泛びけり 千代田葛彦 旅人木
天地凍て音の溜まれる竹の節 長谷川草々
寒林の音のたまれる竹の節 長谷川草々
短日や竹の節くれ盛と衰 河野多希女 両手は湖
竹の節二月の寺はただ寒き 大井雅人
竹節虫のことななふしにきくほかは 矢島渚男 船のやうに
竹節虫の子や考ふる脚すでに 大石悦子 百花
簗竹の節の揃はぬ盆休 綾部仁喜 寒木
若竹の節くつきりと道曲る 横田昌子
若竹の節の粉を噴く陶の里 堀北久子
黒竹の節に日あたる葛湯かな 三木聆古
●竹細工
うららかや歩くは蟹の竹細工 南 美智子
初秋や往来端の竹細工 井上井月
涼しくて竹細工みな膝のうヘ 友岡子郷 翌
秋立つと膝で抑へて竹細工 長谷川双魚 『ひとつとや』
竹細工屑も弓反り虹の後 香西照雄 対話
●竹
*えり壷を編むや湖刺す竹を削ぎ 橋本鶏二
*ろうかんの竹*ろうかんの露の玉 西村千鶴枝
*ろうかんの竹に影して蟻のぼる 内藤吐天 鳴海抄
*ろうかんの竹の四つ手の白魚網 舘野翔鶴
*ろうかんの竹春雨の樋となりぬ 青邨
*ろうかんの竹筍を白く生む 粟津松彩子
あか桶の萩こぼれけり竹の縁 寺田寅彦
あたらしき籠の竹の香夏座敷 森澄雄
ありがたやひゞきて喜雨の竹雫 石塚友二 光塵
いささ竹寒雀来よ子無き家に 鍵和田釉子
いたどりは竹の如くに伸にけり 妻木 松瀬青々
いつ見ても蜻蛉一つ竹の先 蜻蛉 正岡子規
うぐひすに踏まれてうくや竹柄杓 鳳朗
うぐひすや冬そのままの竹もあり 千代尼
うしろより月升りけり庭の竹 月の出 正岡子規
うすらひや風に遅れて竹が鳴り 山崎満世
うつ然と天皇の日の竹百幹 森田詩耕
うるはしや竹の子竹になりおふせ 筍 正岡子規
おのづから梧(きり)にならふやことし竹 史邦 芭蕉庵小文庫
おのづから鴬籠や園の竹 伊勢-望一 選集古今句集
おほらかに竹の領せる初御空 秋場よしえ
おぼろ夜の竹へとなりの嫁の声 太田鴻村 穂国
お寺の竹の子竹になつた 種田山頭火 草木塔
お松明火あぶりめきし竹矢来 磯野充伯
お降りや町ふかぶかと門の竹 芥川龍之介 我鬼句抄
お降りや竹深ぶかと町のそら 芥川龍之介
かざり竹心に雪をもたせけり 亀谷 (雪夜庵の号をもとめて)
かたびらの雪をれ竹や枕蚊屋 井原西鶴
かつぎゆく竹が紅葉にぶつかりし 岸本尚毅 選集「氷」
かつぎゆく竹の穂ゆれや草の花 比叡 野村泊月
かなかなしぐれ竹おのづからゆらぎゐる 太田鴻村 穂国
かねの筒も名もたははなり石の竹 立圃「空礫」
からからと寒が入るなり竹の宿 高浜虚子
からからと竹の打合ふ寒詣 南 瑛子
からだぢゅう竹の花咲く極楽や 豊口陽子
から池へひら〜竹の落葉かな 王城
から〜と寒が入るなり竹の宿 高浜虚子
から〜と折ふしすごし竹の霜 芭蕉
かんかんと鳴り合ふ竹や神無月 山田みづえ
かん〜と竹たふしをる薄暑かな 飴山 實
がり〜と竹かぢりけりきり〜す 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
ききとめて竹散る音のゆふべかな 大石悦子 群萌
きり〜す竹の瓦や普請前 車庸
くれ竹の力押えて雪重し 雪 正岡子規
くれ竹の雪ひつかつき伏しにけり 雪 正岡子規
この冬の竹が枯れしと迎へ酒 宮坂静生 樹下
この国の竹の夏帽買ひかむる 直原玉青
これがまあ終の鎖骨か竹の箸 横須賀洋子
これはしたり廁の窓に竹の影 正岡子規
ころがればころがり竹奴うい奴よ 四明句集 中川四明
こゝろ皆竹にふすなる夜の雪 松岡青蘿
ごろ寝するはじめ冷たき竹枕 安斉君子
ささへ竹まだ足りなくてむかご蔓 倉内法子
ささ竹にさやさやと降るしぐれかな 士朗
ささ竹をふる宮人や煤払 宗因
さびさびと竹簀の乾き風は秋 神谷美和
さびを聞け氷を叩く竹柄杓 氷 正岡子規
さらさらと竹に雨くる芒種かな 岸田雨童(草の花)
さらさらと竹に音あり夜の雪 雪 正岡子規
さらさらと筮竹(ぜいちく)もむや春の雨 夏目漱石 明治二十九年
されど雨されど暗緑 竹に降る 大井恒行
さゝ鳴や張笠乾く竹の垣 笹鳴 正岡子規
ざうざうと竹は夜を鳴る春山家 臼田亞浪 定本亜浪句集
しぐるるや竹美しき厭離庵 加藤安希子
しぐるるや解かれて青き稲架の竹 岸 典子
しぐるゝや竹をはなるゝ*たけかは 岡本松浜 白菊
しぐれけりほちほち高き竹のふし 乙二
しつかりと竹畫きたる扇かな 会津八一
しなはねばならぬ浮世や竹の雪 千代尼
しの竹や夜さむに冴ゆる雨戸越し 室生犀星 魚眠洞發句集
すいすいと竹の落葉のよぎる空 成瀬正とし 星月夜
すゝしさや竹の子竹になりおふせ 筍 正岡子規
そぎ竹のしのび返しや桐一葉 寺田寅彦
そつと来る物に気づくや竹の雪 千代尼
そよぎけり若葉の山葵竹の箆 正友 選集「板東太郎」
そろそろと野老黄葉の竹のぼる 高澤良一 ももすずめ
ぞくぞくと竹がそびえて春遅し 鷲谷七菜子 天鼓
たかむらに竹のさまよふ秋のくれ 藤田湘子(1926-)
たかんなの光りて竹となりにけり 小林康治 四季貧窮
たかんなの影は竹より濃かりけり 草田男
たかんなの竹となりつつ忌日来る 中山純子
たかんなの竹となりゆく竹あかり 清水基吉 寒蕭々
たかんなの竹のひまさす薄日かな 石川桂郎 高蘆
たかんなや風出て竹の騒げるに 石川桂郎 四温
たてかけて年は暮れ行く竹帚木 川崎展宏
たはむ程力いれけり雪の竹 松岡青蘿
たふれける竹に日の照る野分かな 樗良
たわみては雪待つ竹の気色かな 松尾芭蕉
たをたをと竹をひきゆくや露の朝 中勘助
ちやつきらこ綾竹の音やや湿り 高野さちこ
ちやんちやんこ鼻眼鏡して竹を編む 宮下邦夫
つくばねや泉のごとく竹酒鳴る 角川源義 『冬の虹』
でゝむしは竹の雫をねぶりけり 妻木 松瀬青々
でゝ蟲の根気の竹も秋の聲 石塚友二
とひよりて竹を叩くや元政忌 松瀬青々
とひ竹に柳散りけり積りけり 寺田寅彦
とんぼうの眼玉ぬるゝや竹の露 妻木 松瀬青々
どこまでも時雨細道竹の道 渡辺恭子
どんぐりの竹椽走る嵐哉 団栗 正岡子規
どんどの火納まりつつも竹爆ぜる 佐藤脩一
どんど爆ぜしばらく竹の青さ見ゆ 佐野幸世
なき人のしるしの竹に蜻蛉哉 高井几董
なつやせや西日さし込む竹格子 大江丸「俳懺悔」
なでしこにざうとこけたり竹釣瓶 撫子 正岡子規
なほ秋ぞ竹のうねりのしなりしな 広瀬惟然
なよ竹の末葉残して紙幟 其角「韻塞」
なよ竹は風の意のまま涅槃寺 鍵和田[ゆう]子 浮標
ぬれぬれに日の出の竹の涼しさよ 石塚友二 光塵
はたゝ神筍竹になる夜哉 筍 正岡子規
はつふゆの竹の影さす畳の目 吉田八重子
ばりばりと象が竹食ふ小春かな 近藤みち子
ひぐらしのかなしくなれば竹敲く 秋元大吉郎
ひごたいを竹の筒に阿蘇の盆 首藤基澄
ひとしきり竹に柳にぎゃうぎゃう子 白雄
ひら〜と黒蜻蛉ゆく竹の径 比叡 野村泊月
ふかふかと竹の落葉の谷をなし 阿部みどり女
ふぐちりや長く真青の竹の箸 草間時彦
ふぞろいをそろえ間垣の寒の竹 磯野利秀
ふり向きし尼の日傘も竹の影 岸田稚魚 筍流し
ふるさとの家枯れ崩る構堀 竹ノ谷ただし
ふるさとの野に逆らひてゐるごとき竹こそは吾が垂直の意志 阿部正路
ほっかりともがれて行や竹の蝉 素檗
ほとゝぎす竹のなかみち旅めかず 林原耒井 蜩
まくなぎを目に入れしまま竹を見る 岸田稚魚 筍流し
まつさきに竹をしづりし春の雪 鷲谷七菜子
まづ知るや宜竹が竹に花の雪 松尾芭蕉
まなこ閉づればとこしへに立つ一本のさあをき竹の内に雪降る 永井陽子
まんさくや竹曳く牛のあそびをる 関戸靖子
みつみつとリラ咲く嵯峨の竹をこそ 小池文子 巴里蕭条
みな月の日に透く竹の古葉かな 飯田蛇笏「山廬集」
むささびの闇に神招ぶ青き竹 窪田あさ子
むつかしき末のとまりやのぼり竹 胡布 五 月 月別句集「韻塞」
むらさきの細竹芽ぶき古城なる 松岡里江 『桜坂』
むら竹や供して奏する雪の端 尾崎紅葉
めづらしや水鶏の遠音竹をうつ 樗良「雪の声」
ものおもふ竹となりけり梅雨の中 大木あまり 雲の塔
やゝさむやどの窓からも雨の竹 増田龍雨 龍雨句集
ゆく水や竹に蝉なく相国寺 鬼貫
ゆく秋の乳房にいくつ竹の宿 攝津幸彦 未刊句集
ゆさゆさと海女引いてきしどんど竹 皆川盤水
ゆふがほや竹焼く寺のうすけぶり 蕪村「蕪村遺稿」
わが庵や鴨かくべくも竹柱 芥川龍之介
わっさりと竹動く一つの着想 荻原井泉水
われとわが雪ゆり合へる竹数本 臼田亞浪 定本亜浪句集
ゐろり火に酒煮る竹の筒新らし 坂牧周祐
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠 鬼灯 正岡子規
ジヤケツ編む日向の鶏に竹さがり 飯田龍太
ストーヴや棕梠竹客の椅子に触れ 阿部みどり女 笹鳴
チワン族の裸寄り来る竹筏 石寒太 翔
ベトナムの竹の鳥籠ボロ市に 高澤良一 宿好
一人遠く竹の落葉の降る下に 立子
一夜降り浜雪重る竹まがき 八牧美喜子
一山や秋色々の竹の色 夏目漱石 明治四十三年
一庵の竹に沈める養花天 遠藤梧逸
一月や裸身に竹の匂ひして 和田耕三郎(1954-)
一木一石更に一竹を聘しけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
一本の真青なる竹梅雨に入る 納 譲二
一本の竹のみだれや十三夜 中村汀女
一本の竹空へ立て崩れ簗 今瀬剛一
一本の竹麻一夏の花として 池田歌子
一村は竹緑なる枯野哉 枯野 正岡子規
一霜の降りたる竹の箒かな 長谷川櫂 蓬莱
万太郎忌日の竹や軒を貫く 石川桂郎 四温
万木の中竹にのみ酔ふ日あり 相生垣瓜人 明治草抄
万緑に黄に横に竹四つ目垣 上野泰 佐介
丈山が竹の門べや落し文 妻木 松瀬青々
丈山忌添水の竹も替へてあり 野村泊月
丈撓ふ竹のあをしや更衣 荒井正隆
三回も幹にあたりて竹皮落つ 今瀬剛一
三景の夢に飽かうぞ竹むしろ 幸田露伴 谷中集
三月の雪こそかゝれ竹帚 川崎展宏
上蔟や三和土吹き抜く竹の風 内田典子(往還)
下駄はいて竹積む上に涼みけり 鈍太楼
中庭の竹が風呼び夏料理 片山由美子 水精
串竹にきしりて*もげし目刺かな 定本芝不器男句集
主客閑話ででむし竹を上るなり 高浜虚子
乙訓の竹あおあおと幟竿 福井鳳水
亀甲竹の肌艶やかに初竃 下川霜州
亀鳴いて竹敷く床は寒からむ 石川桂郎 高蘆
二三枚ぶらさがり竹皮をぬぐ 遠入たつみ
二三輪蕣咲くや竹格子 朝顔 正岡子規
二十日夜祭の雪残りたる竹籬 浦田一代
二日月竹がそよげばかくれけり 高田蝶衣
五六本竹ころがれり夏座敷 原田喬
五月尽みのむし庵の竹びさし 柴田白葉女
五月雨の天へふるびし竹梯子 平井照敏 天上大風
五月雨の竹に隠るゝ在所哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
五月雨の竹の緑や朝のパン 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨の竹を羨む檜哉 五月雨 正岡子規
五月雨や折々出づる竹の蝶 樗良
五月雨や竹おほまかに光りをり 中島月笠 月笠句集
交む時竹撓はせて雀らよ 石塚友二
人形となる竹積めり牡丹雪 ほんだゆき
人日の人影さして竹そよぐ 菅裸馬
人日の雲あふれくる竹どころ 友岡子郷
今の世の竹を育てつ苔の花 才麿「墨吉物語」
今日のみの春吹く風や竹の親 会津八一
今朝ぞ置く竹の下露自在釜 鉄丸 選集「板東太郎」
今朝秋の火にこぼれたる竹の虫 宮武寒々 朱卓
介錯を頼む友なし竹移す 田川飛旅子(1914-99)
仰ぎたる竹のひやつくおぼろかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
伊香刀美の竹引摺つて夏の始 関戸靖子
作務僧の鰹さげ来る竹曇 橋本榮治 麦生
佳き竹にわが名を刻む日長かな 夏目漱石 明治四十三年
信楽や鮒鮓つくる竹の宿 松瀬青々
修二会待つ最前列の竹掴み 館岡沙緻
修二会竹献上大八車にて 河合佳代子
修務僧の鰹さげ来る竹曇 橋本榮治
修竹千竿灯漏れて碁の音涼し 涼し 正岡子規
倒れたる竹には葛の纏ひたる 京極杞陽 くくたち下巻
僧帰る竹の裡こそ寒からめ 漱石
僧返る竹の小道の余寒哉 余寒 正岡子規
光陰は竹の一節蝸牛 阿部みどり女「光陰」
入梅や墓さむげなる竹のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
八朔のさぞ稲雀竹にさへ 加舎白雄
八朔やいよいよこぞる竹の青 皆川盤水
六尺の竹の梢や鵙の聲 鵙 正岡子規
其の上に竹の雫や蕗の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬あたたか竹のこだまの竹踊り 成田千空 地霊
冬かすむ竹あかりして諏訪の神 原裕 青垣
冬が来てゐる木ぎれ竹ぎれ 種田山頭火 草木塔
冬さびぬ蔵沢の竹明月の書 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬ざれて笊売る家の竹匂ふ 石橋秀野
冬ぬくし竹踊らせて篭を編む 黒田さだむ
冬の日や障子をかする竹の影 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
冬の浪竹一本をもてあます 勝見 ☆?
冬の竹伏目ゆるさず真青なり 石田あき子 見舞籠
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 冬 正岡子規
冬枯の中に猗々として竹青し 冬枯 正岡子規
冬構南天は内竹は外 今成無事庵
冬竹の己が青さに撓ひけり 嶋田麻紀
冬竹の青しんしんと手術痕 鍵和田[ゆう]子 浮標
冬隣る屑屋の籠の竹白々 内田百間
冬雲や竹のまなかに担ぐ人 小川軽舟
冬鶯ふり向く先の竹明り 青木綾子
冷やし酒竹の匂へるごとくとも 本田正四郎
冷酒やめよ竹の翁とならむには 石川桂郎 高蘆
冷麦や人の影さす竹の隙 上田五千石「天路」
凍空に竹ま直ぐなるみどりかな 上村占魚 鮎
初しぐれ竹を並べし井戸の蓋 佐藤和夫
初しぐれ自在の竹に吹かゝれ 松岡青蘿
初み空本阿弥庵の竹の樋 伊藤敬子
初七日の雨に濡れゐる星の竹 館岡沙緻
初冬のけはひにあそぶ竹と月 原裕 青垣
初冬の竹緑なり詩仙堂 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
初夢のなかのむかしや竹のいろ 鷲谷七菜子 天鼓
初汐や竹の裏行く人の声 蓼太
初秋の竹の枯葉や竹の垣 古白遺稿 藤野古白
初茜地靄のしづく竹つたふ 宮岡計次
初鏡竹の戦ぎに身の緊り 阿部みどり女
初雪の底を叩ば竹の月 蕪村 冬之部 ■ 晋子三十三囘
初雪や根の付きさうな竹の間(あひ) 千代尼
初霜の坂口の竹明りかな 梶千秋
初風の蕭々と竹は夜へ鳴れる 臼田亞浪 定本亜浪句集
初鮒や志賀山こゆる竹の杖 妻木 松瀬青々
利久忌の触れてつめたき竹の肌 本多芙美子
北窓を開けば竹の美しき 橋本鶏二
十六夜の竹ほのめくにをはりけり 水原秋櫻子
十六夜の竹五、六幹あとは見えず 筑紫磐井 未定稿Σ
十月や竹の匂ひの酒を酌む 福島勲
半日の間数竹を移しけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
半纏を揃へ修二会の竹運ぶ 朝妻 力
卯の花腐し不揃いの竹の炭 浦川哲子
卵塔や雪折竹を打ち渡し 尾崎迷堂 孤輪
去年今年ゆふべあしたと竹そよぎ 石川桂郎 四温
去来忌や月の濡らせし竹の肌 成瀬櫻桃子 風色
取巻かれ取巻き竹と曼珠沙華 藤田湘子 てんてん
古*えりの竹ひつぱつて春の舟 関戸靖子
古きよき竹がうごきてばつたんこ 島谷征良
古墳より生え冬竹の光る幹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
古竹のすとんと抜けて垣手入れ 杉山瑛子
古竹は古竹の音稲架を解く 高野素十
古雪の群竹に触る別れかな 小林康治 四季貧窮
可ならずや炬燵して聞く竹の雪 寺田寅彦
吉兆の箸蓬莱の竹とせむ 角川照子
名月や竹も光明かくや姫 名月 正岡子規
名月や竹を定むるむら雀 榎本其角
吹きぬけし竹の落葉やひるねざめ 大橋櫻坡子 雨月
吹き狂ひ尽せし竹や久女の忌 此口蓉子
吹く事をわすれて見るや竹の雪 千代尼
吾は竹を君は秋の灯見てゐたる 京極杞陽 くくたち下巻
咲きそめし椿にかゝる竹の雨 飯田蛇笏 霊芝
啓蟄の竹の張りもて籠を編む 鳥居おさむ
啓蟄や竹の洩れ日の地に踊り 浜田みずき 『石蕗の花』
啼き交はし木の鳥竹の鳥帰る 梅沢墨水
囀りや噴く名水を竹囲ひ 針 呆介
四五本の竹をあつめて月夜哉 夏目漱石 大正二年
団扇竹春日に晒す招提寺 飛高隆夫
国宝へ畏み伸ばす煤の竹 松井光代
国道を竹曳いてゆく神の留守 岸野曜二
土壁の竹紺青し花菖蒲 菅野潤子
土深く竹刺してまだ青トマト 和知喜八 同齢
土筆が伸び過ぎた竹の影うごいてる 北原白秋
地を擦つて竹編まれゆく秋日和 西牧トキ子
地鎮めの竹担ぎ出す斑雪山 三森鉄治
垣の竹青くつくろひ終りたる 高浜虚子
垣根より竹継ぎたされ通草熟る 斉藤葉子
垣結ふや竹の落葉を払ひつゝ 尾崎紅葉
墓おほふ竹のさみどり炎天下 持田石映 『まぼろし』
墳冷えて竹の真青におそはるる 鷲谷七菜子 天鼓
壁にさす小溝の刎ね竹枕 秋元不死男
壕の辺に子雀竹を渡り来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
声ちがふ木霊竹霊利休の忌 岡井省二
壺据ゑて窓に立春の竹のいろ 秋櫻子
夏に病みて竹枯れやまぬ音に臥す 斎藤空華 空華句集
夏桃や一構つくにがこ(苦子)竹 空芽 俳諧撰集「有磯海」
夏羽織たゝみて竹の乱れ箱 四明句集 中川四明
夏近し澗水に散る竹の花 廣江八重櫻
夏風や竹をほぐるゝ黄領蛇(さとめぐり) 飯田蛇笏「山廬集」
夏館けむりは竹を燃やしをり 中村雅樹
夕*(かお)や竹燒く寺の薄煙 蕪村遺稿 夏
夕凪の白鷺おもく竹の秀に 松村蒼石「露」
夕暮やなびき合ひたる雪の竹 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
夕立にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草
夕立に走り下るや竹の蟻 丈草
夕立や戸隠人の竹編める 田中冬二 俳句拾遺
夕薄暑むかしながらに竹の樋 松本 進
夕蝉や野分がのこる岨の竹 及川貞 夕焼
夕顔や竹焼く寺のうすけぶり 蕪 村
夕風は竹に吹きゐる夏越かな 永方裕子
夜すがらの竹の落葉に子を病ませ 小林康治 四季貧窮
夜すがらや竹凍らするけさの霜 芭蕉
夜の竹の涼しさに縫ふ産着かな 渡辺桂子
夜半過ぎて銀河傾く庭の竹 天の川 正岡子規
大佐渡の竹灼き尽す日なりけり 高澤良一 ももすずめ
大八で索くや修二会の竹送り 小谷廣子
大寒の夕日をはじき竹襖 荒井正隆
大揺に竹ゆれうつり時雨けり 上村占魚 鮎
大旱の竹青々と蛇籠編む 佐野青陽人 天の川
大磯に竹魚揚りてしづかなり 榎本 好宏
大福や松の柱に竹の杓 大福 正岡子規
大雪に竹たぢたぢとなりにけり 高澤良一 随笑
大雪の夜の間髪や竹折るゝ 清水基吉 寒蕭々
天ゑぐり稲架解きし竹担ぎ出す 大熊輝一 土の香
天穿に竹の雀の来たりけり 松瀬青々
天竹に絡まり咲くや冬椿 島村元句集
天龍寺竹の擦れあふ音涼し 長谷川櫂 蓬莱
太秦は竹ばかりなり夏の月 士朗
太竹で猪垣組めり孤篷庵 中根多子
太陽の重みうつとり竹籔 シヤツと雑草 栗林一石路
夫人夏の日目に見つゝ竹を閑却す 中塚一碧樓
奉公に竹く誰彼や海贏廻し 道芝 久保田万太郎
女絵の扇やたたむ竹簾 栄政 選集「板東太郎」
姫夜叉と名付けし竹も春の頃 大島民郎
嫋々と竹は睦べり十三夜 村沢夏風
子を結ぶ竹に日くるゝしぐれ哉 蕪村遺稿 冬
宗達の竹描の象身に沁みぬ 高澤良一 宿好
宗鑑が竹の挽香を蚊遣かな 高井几董
宙を舞ふ竹の落葉も旅愁かな 星野 椿
実をつゞる竹柏の古樹や神の留守 高橋淡路女 梶の葉
客となりて雪降迄は竹の月 松岡青蘿
客ひくや梅も葉勝に竹の榻 島田五空「裘」
室内で茂る棕櫚竹月を誘ひ 鍵和田[ゆう]子 未来図
宵闇や裾より竹のふかめつつ 石川桂郎 四温
家路のくらい飾り竹の風すぐる音 碧童
寒の夜の一燈竹をさまよへる 太田鴻村 穂国
寒声をあげ竹間に住みつける 飴山實 『花浴び』以後
寒明くるはだかの竹に母の顔 齋藤玄 飛雪
寒月や枯木の中の竹三竿 蕪村 冬之部 ■ 感偶
寒月や獣突くべき竹の鎗 石井露月
寒月や穢多(ゑた)が虎竹に肉の影 黒柳召波 春泥句集
寒椿竹の枝打つ音すなり 龍太
寒波来る買出し籠は竹で編み 鈴木真砂女 夕螢
寒牡丹見てきて使ふ竹柄杓 伊藤敬子
寒菊や雪掻きのけて支へ竹 室積波那女
寒雀竹動かして集れり 温亭句集 篠原温亭
寸心忌穂先減りたる竹の筆 志奈子
寺山や穂麦にたわみ竹実る 飯田蛇笏
小春日やよき墨すりて竹を画く 正岡子規
小春日や木兎をとめたる竹の枝 芥川龍之介
尼五山のままの竹の香白式部 田中水桜
屋根替の竹を大きく宙に振り 森田峠 初期
山中に空家の並ぶ竹の花 福田甲子雄「山の風」
山中に竹しなふ音菊膾 大木あまり 火のいろに
山原の竹売りに那覇しぐれけり 小熊一人 『珊瑚礁』
山寺や花さく竹に甘茶仏 飯田蛇笏 山廬集
山川の凍れる上の竹の影 前田普羅
山陰や朝霧かゝる庭の竹 霧 正岡子規
山雀や朝寝して出る竹の縁 ぜぜ-游刀 俳諧撰集「藤の実」
岬山の緑竹にとぶちどりかな 飯田蛇笏 霊芝
峡深し竹きる音幽なり 中勘助
崩れ霜そのまゝしまる竹ゆふベ 林原耒井 蜩
嵯峨淋し竹の渚に星むかへ 妻木 松瀬青々
嵯峨竹の色をとどめて春の闇 江国 滋
嵯峨野路や白雨の後の竹の艶 菊池育子
川舟の竹のせてゐる小春かな 伊東睦子
川風に足を吹かして竹むしろ 井月の句集 井上井月
左義長の火を掻きし竹雪にさす 西村公鳳
左義長の爆ぜて松・竹・樫の音 高澤良一 寒暑
左義長の竹組む根雪踏み固め 吉澤卯一
左義長や四方へ走る竹の音 菊乙
市をあげて野馬追祭の竹立つる 阿部みどり女
幟とも竹のよしみや笹粽 横井也有 蘿葉集
平和論竹巻き締めて南瓜育つ 飴山 實
年の瀬の竹売る声を下鴨に 梶山千鶴子
年木積むまさをな年の竹も積む 辻桃子
広告の竹燈過ぎし葭戸かな 島村元句集
底見えて能登の浦曲の竹枯るゝ 前田普羅 能登蒼し
庭の蟻みなよくうごき竹嵐 鈴鹿野風呂 浜木綿
庭土が性に合ひたる移し竹 高澤良一 ももすずめ
庭竹の淑気はらみて撓ひけり 尾池葉子
庵室や竹のたる木に燕の巣 妻木 松瀬青々
廊灯しゆく婢に月明の深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
弱竹や小鳥の重さほどに反り 石井マスミ
御降や竹深々と町のそら 芥川龍之介
心竹の幻ならず露けき日 桑田青虎
忌竹の湯釜焚き継ぐ春祈祷 角川源義
快々の坐臥に伴ふ竹奴かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
思ひきや英勝寺竹咲きにけり 阿波野青畝
恋沢の竹一管の青しぐれ 落合水尾
悪口を山盛りにする竹の椀 大西泰世 世紀末の小町
情剛き竹十月のたたずまひ 櫛原希伊子
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
戸隠の燿く竹のほたる籠 佐川広治
手をうちていやそちでなし竹の雪 千代尼
打水の音さらさらと庭の竹 打ち水 正岡子規
打水やぬれていでたる竹の月 打ち水 正岡子規
抄ひ上げる溝泥に竹や蝶来る 内田百間
担ひ来て竹や丸太や稲架を組む 猪俣千代子 堆 朱
担庵の韮山竹も秋の声 宮坂静生 春の鹿
挟まれて竹に毒吐く蝮かな 小西魚水
掃初や眼を守るただに竹の庭 石川桂郎 四温
掛乞の留守を叩くや竹の門 掛乞 正岡子規
掛乞の竹椽叩く烟管哉 掛乞 正岡子規
探梅や竹積む音の遥かより ながさく清江
摘み〜て隠元いまは竹の先 杉田久女
放哉忌竹の病む葉を虚空より 飯田龍太
敦盛草筧の竹の古り寂びて 小松崎爽青
文庫本竹の里歌獺祭忌 行方克巳
斎竹の笹を鹿食む管絃祭 若山智子
新たなる竹に曇天すぐ来たり 和田悟朗
新年の直々として竹青し 岸風三樓
新年や床は竹の画梅の花 新年 正岡子規
新涼の朝顔竹をのぼり咲く 臼田亞浪 定本亜浪句集
新涼や日当りながら竹の雨 杉田久女
新竹のそよぎも聴きてねむりしか 室生犀星 魚眠洞發句集
新米や竹ならぬなき器もの 石川桂郎 高蘆
新酒入れし竹筍鞍につけにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
日は竹に落て人なし小鳥網 炭 太祇 太祇句選後篇
日輪を得て漢竹(かはたけ)の春のこゑ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
明いそぐ夜のうつくしや竹の月 高井几董
明けて今朝門ンなる竹の青みかな 浜田酒堂
明易し嵯峨竹霊を枕辺に 堀口星眠 樹の雫
明王院梅の咲くまで竹高し 松原地蔵尊 雪ノ下
明神のうしろ日当る竹に蝉 高澤良一 ねずみのこまくら
春と秋とひとつに富(とみ)て竹紅葉 上島鬼貫
春の山竹挽く粉を零しつつ 日原傳
春の雁石の上なる竹履かな 伊藤敬子
春光のもつともしるく竹の青 星野立子
春寒の松撓めるに竹つかひ 宇佐美魚目 天地存問
春寒の竹さわがしくなる夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
春寒や垂直の竹傾ぐ竹 新倉一光
春寒や竹のうごきをる藪の中 岸田稚魚
春愁にありつつ竹柏の夕を去る 森川暁水 淀
春愁のひとりしゆけば竹柏幽か 森川暁水 淀
春昼や竹の穂かしらながく垂れ 上村占魚 鮎
春晩の竹青々と濡れ揃ひ 福田蓼汀 山火
春月に竹の騒げる阿波路かな 砂井斗志男
春水をめぐりて竹の手摺かな 比叡 野村泊月
春水を跨いでつゞく竹の垣 比叡 野村泊月
春眠や刺竹のきしり音を絶たず 千代田葛彦 旅人木
春蘭や耳にかよふは竹の雨 草城
春隣る鏡の奥の竹明り 柴田白葉女 花寂び 以後
春雪の竹を哭かせる重さかな 山本歌代子
春霖のにほふ弱竹詩人の地 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
春駒や竹の拍子木鳴らしつつ 松本光生
時雨いま竹にあり竹濡れはじむ 鈴木鷹夫 春の門
時雨つつ竹真青なり四畳小屋 藤田湘子 雲の流域
晩秋の音たてて竹運び出す 廣瀬直人
普請場や竹の矢来に桐一葉 寺田寅彦
普陀落や竹にやどかる秋蛍 飯田蛇笏 山廬集
暑き夜の竹むざうさに葉露かな 中島月笠 月笠句集
暑き日や竹に雀の往き来まで 千代女「松の声」
暑き日や竹のしげりの下たるき 孤有 選集古今句集
暖竹のしづまる間なし大南風 阿波野青畝
書初や紙に落ちたる竹の影 方明
曼珠沙華竹数幹の向ふにて 細川加賀 生身魂
月こぼす水のはしりや竹筵 月 正岡子規
月に透く竹にふるればひやゝけき 上村占魚 鮎
月の出は嵯峨より貰ふ竹の上 高澤良一 燕音
月代や竹のさやぎを身のほとり 岸田稚魚 筍流し
月出んとしてさらさらと竹の音 月の出 正岡子規
月寒く出づる夜竹の光かな 暁台
朔太郎忌や雨だれの竹ばかり 松内佳子「百鳥俳句選集」
朝の鵙かちりと藪の竹鳴らせ 太田鴻村 穂国
朝寒の竹と芭蕉と蘇鐡哉 朝寒 正岡子規
朝寒の雀啼くなり忍竹 朝寒 正岡子規
朝焼の竹ひしめくやわかれんと 加藤楸邨
朝雨を竹に聞く日や扇置く 嘯月
朝霜や靜かに殘る竹の月 朝霜 正岡子規
朝顔がのぼりて候竹の垣 椎本才麿
朝顔に矢竹継ぎ足す瑞巌寺 柏原眠雨
木がらしや小溝にけぶる竹火箸 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
木枯しや竹に隠れてしづまりぬ 松尾芭蕉
木枯や燃え減らしたる竹火箸 冬葉第一句集 吉田冬葉
木枯や竹に隠れてしづまりぬ 芭蕉
末黄ばむ竹屋の竹や冬の雨 宵曲
杉の鵜が竹の鵜を呼ぶ日暮かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
杉菜そよ風竹の影になつた 北原白秋
村竹に虎の欠伸や春の風 服部嵐雪
杣が家へ清水引く竹真青なり 野原春醪
東雲に透く竹さやか初手水 高田蝶衣
松に消え竹柏に現れ藤盛 関圭草
松の字 松のごとく竹の字 竹のごとく書初する 荻原井泉水
松の風また竹の風みな涼し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
松は何と竹は何とわが暑さ哉 暑 正岡子規
松や竹みどりの中に木瓜(ぼけ)つつじ 上島鬼貫
松杉に微雪樋の竹一つ家に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
松枯れの島や竹また花咲かす 中戸川朝人 尋声
松納竹は乾きて葉をこぼす 石川桂郎 四温
松風竹雨芭蕉玉巻く書楼かな 飯田蛇笏 山廬集
枯葉払つて竹の高さの冬日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
柵みに真青き竹や秋の水 楠目橙黄子 橙圃
柿の若葉の光線です竹をすかして 北原白秋
桃さくや脚半菅笠竹の杖 桃の花 正岡子規
案山子よりからからと抜く竹の棒 今瀬剛一
桐の花竹かごを編む前に落つ 細見綾子 黄 炎
桜散る真野に名残の竹矢来 有村節香
桶の輪の竹真青なり葛晒す 中野詩紅
梅かよへ我身の塵を竹の風 立花北枝
梅の径竹を掠めし日を得たり 久米正雄 返り花
梅はあれど淡雪ちるや竹の上 尾崎紅葉
梅若葉つき抜けた竹の嵐だ 北原白秋
梅見ばや竹の細枝鶴の脛 中勘助
梅雨到る狭庭ながらや竹四五種 石塚友二 光塵
梅雨寒の竹が誘ふ外厠 斎藤玄
梅雨明けの水に揺れをり竹の影 村沢夏風
梅雨深し竹はま直ぐにやや斜めに 石川桂郎 四温
梟や竹の木偶泣く裏に啼く 吉田紫乃
梶鞠や竹の叢葉に触りぬる 山口誓子
棕梠竹に月させば露したたりつ 原田種茅 径
棹竹の雫落ちけりけしの花 広瀬惟然
椎の花竹にこぼれてさら〜と 西山泊雲 泊雲句集
榾の宿竹に雀の襖かな 松藤夏山 夏山句集
樋竹をのたりありくや穴惑 都雀
橋の下に騒げる竹や雪の暮 佐野青陽人 天の川
武具の間に竹の風くる旧端午 山岸 治子
歳晩の火に抛り込む竹袷 北村 保
段丘の断崖のその冬の竹 石塚友二
母いまも竹の物差春隣 友岡子郷 春隣
母の髪逢ふたび白し竹の花 宮下翠舟
母小言根で竹抱く皮一枚 香西照雄 対話
毛虫居たり竹の手すりの仮本堂 前田普羅
気にかかる竹風鈴の竹の舌 後藤比奈夫 めんない千鳥
水にほひきて四五本の竹の涼 三田きえ子
水無月の竹を叩くや俄雨 妻木 松瀬青々
水紋のごとき竹影秋に入る 羽部洞然
水鉢や雀噛みあふ雪の竹 雪 正岡子規
汁粉できて竹の淡雪凍りけり 渡辺水巴 白日
汗に朽ちば風すすぐべし竹襦袢 嵐雪「虚栗」
河童忌のくもりがちなる竹の肌 朝倉和江
河竹に三日のすゝきかゝり舟 加藤郁乎
沼舟や積み出て青き*えりの竹 石田勝彦
泡消しの竹の長さや寒造り 金子せん女
注連かけてかつぐ修二会の竹送り 西脇妙子
泰然として太き竹菊の杖 上野泰 佐介
浜風の絶ゆることなき竹飾 清崎敏郎
浴衣着て竹屋に竹の青さ見ゆ 飯田龍太「麓の人」
海風に竹散る隠岐の牛突き場 葛西節子
浸けてある根まがり竹に鳴る清水 西本一都 景色
涼しさや竹垂れかゝる橋の上 涼し 正岡子規
涼しさや雨を露なる竹の月 太祇
涼しさや頭上へ傾ぐ竹の数 小島健 木の実
涼しさを絵にうつしけり嵯峨の竹 芭蕉「住吉物語」
涼しさ荒壁落つる竹の風 涼し 正岡子規
深草の梅の月夜や竹の闇 月渓
添へ竹をはなれ傾き菊枯るる 松本たかし
添へ竹を逃げて小さき秋茄子 加藤武夫
湖よりの風に竹散り猿ヶ京 石塚友二
湯豆腐の煮立つを待つや竹仙に 加藤美佐子
溝川に竹垂れかゝる氷かな 氷 正岡子規
滴りの音のみ聞こゆ竹の寺 村上有秋
漕川に竹垂れかゝる氷かな 氷 正岡子規
火に当てて竹を撓むる義仲忌 菅野孝夫
火星日々近づく竹の花盛り 佐野青陽人 天の川
灯も秋と思ひ入る夜の竹の影 臼田亜浪
焚火中竹飴の如燃えにけり 上野泰 春潮
煤払ふ巫女に重たき竹の竿 森田君子
煤拂や竹ふりかさす物狂ひ 煤払 正岡子規
照り雨や竹の枝皮落ちしぶる 高田蝶衣
照ればなほ秋ゆく竹の翳深く 臼田亞浪 定本亜浪句集
煮凍や簀子の竹のうす緑 其角
煮凝や風やんで竹よく見ゆる 大峯あきら 鳥道
熊野路や竹柏にさす月とこしなへ 桂信子 花影
燃ゆるとき竹はくれなゐ春のくれ 市川千晶
燈も秋と思ひ入る夜の竹の影 臼田亜浪
燈籠の竹にうつろふすごさ哉 燈籠 正岡子規
燦然と大名竹に冬日かな 松藤夏山 夏山句集
父と子と春水を跳ぶ竹撓はせ 石川桂郎 含羞
父の世も空へ立てけり瓢竹 宇佐美魚目 天地存問
父の日の竹ひと節を加へけり 岸風三樓
爽涼の竹に書屋の残りけり 長谷川かな女 雨 月
物干せば短き日なり竹の竿 さゝら波 巖谷小波
狂言の稽古爽やか竹打ちて 中西夕紀
独居して竹四五本の初明り 野澤節子
猫埋む杉山は春竹は秋 大木あまり 山の夢
玄関に竹の手摺や散る紅葉 比叡 野村泊月
玉霰竹に当つて竹青し 日野草城
瓜苗に竹立ててあり草の中 高浜虚子
甚平を着て出て竹箆返しかな 青木重行
田楽の竹の串とは熱きもの 佐藤一村
畑垣を繕ふ竹のもたらさる 楠目橙黄子 橙圃
畷へと空とぶ竹の落葉かな 杞陽
疎なる竹にかげひく霞かな 高橋馬相 秋山越
疾風の竹の下なる土筆群 石塚友二
病室の竹の風鈴鳴りにけり 今井杏太郎
発狂するに誰も来たらず竹の花 安井浩司
登りつめて落ちたり竹の蝸牛 闌更「半化坊発句集」
白南風の竹の穂蝶をはなさざる 皆吉爽雨
白南風や竹の擦り合ふ吐月峰 小長井弘子
白扇に竹かく墨の溜り哉 妻木 松瀬青々
白毫寺鹿垣の竹届きけり 西山純子
白玉を竹の器に峠茶屋 山本閑子
白雨(ゆふだち)にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草(1662-1704)
白雨にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草
白露や竹を流れてとどまらず 日野草城
白魚や簀干ひまもる竹の雪 西詠 選集「板東太郎」
百幹の竹のかがやき端午の日 三島敏恵
百幹の竹のざわめき武具飾る 服部百合子
百幹の竹をよぎれる春著かな 大岳水一路
盆東風は竹に起ちてぞ竹を出でず 犬塚春径
盆過ぎや竹ざうざうと虚空より 青柳志解樹
眉焦がし秋の灯に読む魚竹の記 宮武寒々 朱卓
真つ青な竹梯子吊り冬構 岡本 眸
真青な竹にからみて葛の花 岩田由美
眦に折れたる竹や寒見舞 宇佐美魚目 天地存問
矢を削る音や遅日の竹干場 高橋悦子
短夜に竹の風癖直りけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
短夜の竹をくゞりて水渉る 妻木 松瀬青々
短夜や尿りて竹の雫浴ぶ 石川桂郎 四温
短日の竹に囲まれ義央忌 椎橋清翠
短日や杉山透る竹の笛 青柳志解樹
石女の庭姫生まぬ月の竹 後藤綾子
祇王寺裏たまらず竹の落葉かな 岸田稚魚 筍流し
祝儀手に修二会の竹を迎へけり 鶴田武子
秋がすむ松や古竹や屋敷 飯田蛇笏 山廬集
秋すでに竹の有情のみどりかな 村野秋果
秋である時計を竹にかけつつゐて 北原白秋
秋の立つ朝や種竹を庵の客 立秋 正岡子規
秋の風かうかうと吹き竹出しす 冬の土宮林菫哉
秋口のいくたびそそぐ竹の雨 松村蒼石 寒鶯抄
秋声を聴くや京間の竹台子 岡田つばな
秋寒くなりゆく竹を愛すなり 角免栄児
秋晴や藪にて竹のはじきあふ 津田清子 二人称
秋暑く竹の脂をしぼりけり 芥川龍之介 我鬼窟句抄
秋暮るゝ簗番炉火に竹を焚く 高濱年尾 年尾句集
秋蝶の閃めきたるも竹の間 岸田稚魚 筍流し
秋風や竹一幹の橋懸 石川桂郎 四温
秋風や藍に染まりし竹帚 飴山實 『花浴び』以後
秋高し竹の穂垣のさえざえと 小川原嘘帥
稲妻にこぼるゝ音や竹の露 蕪村 秋之部 ■ かな河浦にて
稲妻や竹のうねりを垣間見せ 緑 さと子
稲架解かれ無用の竹として積まる 館岡沙緻
積竹にかまれて雨の落椿 西山泊雲 泊雲句集
空 へ 若 竹 の な や み な し 山頭火
空を掃く竹の百幹風光る 山田政枝
空附の竹も庇も雪吹かな 炭 太祇 太祇句選
立てし竹皆外れをり秋茄子 高浜虚子
立ててある竹使途不明鯰池 藤田湘子 てんてん
立冬の凜々たるは竹檜 伊丹さち子
立冬の竹ひゞくまで日照雨かな 藤田湘子 春祭
立春の竹一幹の目覚めかな 野澤節子 『八朶集』
立秋の筏に組まる竹真青 吉野義子
竹かげや桶の氷のそだつにも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
竹がわつさり垂れて残暑の眠り豚 太田鴻村 穂国
竹が散るまた散る諭されゐるごとし 高澤良一 ねずみのこまくら
竹が生えけむりのように不穏なり 穴井太 原郷樹林
竹が竹打つ音を聴く寒九かな 鈴木太郎
竹が粉を噴いて山中日の盛り 河合凱夫
竹きしり香の流れる馬貞の忌 小野 文珠
竹ぎれで手習ひ〔を〕するまゝ子哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
竹くべし音すさまじき冬至風呂 前田普羅
竹くべて音待つ顔や落椿 ふけとしこ 鎌の刃
竹く方に又地蔵会の絵燈籠 比叡 野村泊月
竹く秋の草にかくるる流れかな 白雄
竹く雁や雑魚の子細流に透きとほり 石田あき子 見舞籠
竹さやぎ夏越の星の流れたる 正雄
竹さやぐ蹴鞠の庭や淑気満ち 内山由美子
竹さ揺るさへ冬麗の谿のこゑ 荒井正隆
竹すぐり荒城の垣繕へる 西本一都 景色
竹すだれのみ新しき骨董屋 檜 紀代
竹そぐ男北白川の露の道 松崎鉄之介
竹そよぐ杜甫草堂に春の蝉 日原傳
竹つたひ隣より葛花はこぶ 石川桂郎
竹となりつつ筍の歌ひをり 矢島渚男 延年
竹となる力を出せり筍は 茨木和生 木の國
竹と見て鴬来たり竹虎落 榎本其角
竹には竹の杉には杉の秋の風 柴田白葉女 花寂び 以後
竹に寝てすべり落ちばや夕涼み 支考「笈日記」
竹に春萌さむとして川澄めり 石塚友二 光塵
竹に来てつるむ鳥あり詩仙堂 妻木 松瀬青々
竹に来る山鳩見えて秋の昼 大峯あきら
竹に聞く雨一時やひやし瓜 琴二「はたせけり」
竹に花胸よぎりゆくものの量 小宮山遠
竹に葉無し松に雌雄無し江戸の春 初春 正岡子規
竹に見て野を慕(なつ)かしむ深雪哉 羅父
竹に降る雪はげし目刺よく焼けぬ 渡邊水巴 富士
竹に雨ひやむぎに箸なじめるよ 村沢夏風
竹に風ガラス器ならぶ夏厨 柴田白葉女 花寂び 以後
竹のこと竹に任せて初便り 加藤耕子
竹のこに小坂の土の崩れけり 斯波園女
竹のびて内耳明るむしじまあり 林田紀音夫
竹の丈揃うてをらず垣繕ふ 山内繭彦
竹の主河童百図のちやんちやんこ 椎橋清翠
竹の内古道の家並燕の巣 中島みち子
竹の内街道に住み青簾 大橋純子
竹の子に親竹は影降らすかな 鈴木鷹夫 大津絵
竹の子の出て竹の親ふり仰ぐ 辻田克巳
竹の子を竹になれとて竹の垣 来山
竹の孔より盛んにみえるullambana 安井浩司 中止観
竹の宿昼水鱧を刻みけり 松瀬青々
竹の小屋に横たへし身やいとど跳ぶ 石川桂郎 四温
竹の屁をちぇちぇくり聞くや西鶴忌 加藤郁乎 江戸桜
竹の屁を折節聞くや五月闇 其角
竹の影梅の影あり窓の春 初春 正岡子規
竹の戸に炭鋸を道具かな 才麿
竹の榾一節はぜし初湯かな 三宮美津子
竹の癖よく読み竿灯あやつれる 高澤良一 寒暑
竹の穂の絡まりて高き緋桃哉 西山泊雲 泊雲句集
竹の穂はむかしの馬の夢路かな 上島鬼貫
竹の窗南に秋の山近し 秋の山 正岡子規
竹の脚いよいよ細く雪霽るる 臼田亞浪 定本亜浪句集
竹の花うなづきゆけば白枕 夏石番矢
竹の花やたらに咲いて強日射 岸田稚魚 『雪涅槃』
竹の花明りに神事すすみゐる 長谷川双魚 『ひとつとや』
竹の花淋しき故に目に立ちて 阿部みどり女
竹の花父は影から老ひ始む 森須 蘭
竹の花雑穀の村谷沿ひに 利府さつき
竹の芽も茜さしたる彼岸かな 龍之介
竹の雪こぼして竹の雪雀 辻 桃子
竹の雪ふるひ落すやむら雀 雪 正岡子規
竹の雪勧学院もこのあたり 麦水
竹の雪百歩の馬屋見すかせり 服部嵐雪
竹の露ひかりみなぎり父の声 野澤節子 黄 瀬
竹の青さ冴えざえと刃物磨ぎすます 人間を彫る 大橋裸木
竹の音石の音とも添水鳴る 粟津松彩子
竹の風ひねもすさわぐ春日かな 犀星
竹の風新酒の醉はさめにけり 新酒 正岡子規
竹の風竹にしづまり利休の忌 山上樹実雄
竹の香の青き初音を買ひにけり 栗生純夫
竹はぜしとんどの火の粉打ちかぶり 稲畑汀子
竹はねて一瞬金の雪舞へり 中嶋秀子
竹は子を育み地靄立ちのぼる(椿山荘) 上村占魚 『かのえさる』
竹は寐て雪また雪の里つゞき 蘆官
竹は朱にして牡丹は黒きしんかんたり(帰源院) 荻原井泉水
竹も木もわかなくなりて暮涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
竹も翠に加はり山を高うせり 中戸川朝人 星辰
竹も起て音吹きかはす初日かな 千代尼
竹ゆれてしづかに来たる大旦 上田貴美子
竹よ竹何なければぞ涼しけれ 広瀬惟然
竹をもて一緑蔭をなすところ 綾部仁喜 寒木
竹を好む主に咲きし緋桃かな 尾崎迷堂 孤輪
竹を打つ音北風となりにけり 山岡正嗣
竹を挽く音の中なる夏越かな 綾部仁喜 寒木
竹を日の歩みもまだき残暑かな 浜田酒堂
竹一本きられたる竹山ぞよめく 岡栄一
竹一本水に映りて寒に入る 桂信子 樹影
竹一本突きさしてある刈田かな 山口幸子
竹一束棕梠縄二束春の土 鈴木しげを
竹一竿野は畫なりけり蛇の衣 幸田露伴 江東集
竹冴ゆる今日鳥の影いくつ過ぎし 篤子
竹処石処簗処々 阿波野青畝
竹出揃へばあちこちに祭来る 福田甲子雄
竹剪って七草粥の椀づくり 富田潮児
竹匠の星に向く顔釣忍 斎藤夏風
竹千竿すずめかくるる氷雨かな 中勘助
竹印を彫る僧のあり菊の椽 四明句集 中川四明
竹取の冬の谺に入りゆけり 宮坂静生 山開
竹取の翁の瞳して山始 峰尾保治
竹咲きぬげに事滋き年なりけり 市毛暁雪
竹咲くや会うて見おろす姉の髪 中島斌雄
竹垂れて天皇誕生日の雨ぞ 林翔 和紙
竹売つて酒手にわびむ秋時雨 北枝
竹売て酒にかへばや秋しぐれ 立花北枝
竹売の日なたを来るやけさの冬 久保田万太郎 流寓抄以後
竹売りの声伸びきつて雲の峰 鍵和田[ゆう]子 浮標
竹外の一枝は霜の山椿 水原秋櫻子
竹奴夢に七賢と遊ひけり 筍 正岡子規
竹娑婆と昼寝の床に動きけり 昼寝 正岡子規
竹嫩葉乳のにほひのあるごとし 鷲谷七菜子 天鼓
竹密に一夜の雪をさゝへけり 妻木 松瀬青々
竹富島竹なしバナナ実らせて 鈴木真砂女
竹屑の身につきやすき野菊かな 大木あまり 火球
竹山の竹のひしめき天の川 臼田亞浪 定本亜浪句集
竹帚あり新涼の巫女だまり 内山泉子
竹帚腰のあたりを霞かな 糸大八
竹帚飛行機雲も秋の雲 川崎展宏
竹径の露に濡れ来つ小望月 月斗
竹払へば雪滝の如し門燈に 渡辺水巴 白日
竹折れて雪は隣へこほしけり 雪 正岡子規
竹折れる音の深さやよるの雪 雪 正岡子規
竹抜いても閉まらぬあぎと乾し鰈 高井北杜
竹挽く音こまやかなるを冬の寺 岸田稚魚 筍流し
竹散つて光り走れる水の面 石塚友二
竹散つて風通ふ道いくすぢも 石田あき子 見舞籠
竹散るやひとさし天を舞ふてより 邊見京子「黒薩摩」
竹散るや壁画女人の衣の音か 大東晶子
竹散るや川の明りが顔に来て 冨田正吉「泣虫山」
竹散るや川の端までよく流れ 岡本眸
竹散るや火熨の舟に炭火載り 中戸川朝人 星辰
竹散れり尼になりたき髪握り 殿村菟絲子 『旅雁』
竹春の日につつまれてゐたりけり 岡井省二
竹春の背山明るし英治の忌 生江通子
竹春や矮鶏を飼ひゐる広沢寺 森澄雄
竹春や遠流百首の墨のあと 船越淑子
竹晒す嵯峨野の奥の名残雪 鈴木千恵子
竹暖簾分け出づ古都の春の雪 川村紫陽
竹札に遺書を思へる月夜かな 雑草 長谷川零餘子
竹杖にあめいろの艶花に佇ち 加藤耕子
竹杖に想ひはせをり加賀しぐれ 大谷 茂
竹杖のしわる峠や閑古鳥 閑古鳥 正岡子規
竹杖の音にこんぴらさま若葉 杉本寛
竹枯るるふるさと筍流しかな 石寒太 あるき神
竹柏(なぎ)の葉擦れ愛しきものは袋角 中北綾子
竹柏の葉擦れ愛しきものは袋角 中北綾子
竹柏林幾代神びぞしぐれつつ 下村槐太 光背
竹椽や嵐のあとの蝸牛 蝸牛 正岡子規
竹椽や日脚傾く石蕗の花 会津八一
竹椽や松葉ちらばつて蟻太し 散り松葉 正岡子規
竹椽や青き色なる雨蛙 雨蛙 正岡子規
竹椽をふみ折る猫の思ひかな 猫の恋 正岡子規
竹椽を團栗はしる嵐哉 団栗 正岡子規
竹椽を踏みわる猫の思ひ哉 猫の恋 正岡子規
竹河岸の竹のしづかや渡り鳥 長谷川春草
竹河岸の竹ひゞらぐや夕凍てて 芥川龍之介
竹深し稲妻薄き夜明哉 几董
竹炙る匂ひはげしや冬仕度 久米正雄 返り花
竹爆ぜし音が風呼ぶどんど焼 田守としを
竹白く光る裏山日の盛り 中村祐子
竹皮の鮓一本や初芝居 小川軽舟
竹皮をぬぐふるさとの月明り 杉本寛 『杉の実』
竹皮をぬぐ光陰もうとまれぬ 小林康治
竹皮を一枚ぬぎて夜の明けし 山崎朝日子
竹皮を干す寺に来て水貰ふ 萩原麦草 麦嵐
竹矢来あらは羽子板よく売れて 舘野翔鶴
竹移すものの像(かたち)が見えかくれ 宮坂静生 山開
竹積んで*えり挿す舟と覚えたり 高濱年尾 年尾句集
竹立てて置くはとりつくささけかな 胡及 選集古今句集
竹立てよ都恋しき歌結び 林原耒井 蜩
竹立てゝ冬菜をかこふ畠かな 冬菜 正岡子規
竹立てゝ夕日尚あり星祭 比叡 野村泊月
竹立てゝ新酒の風の匂ひかな 新酒 正岡子規
竹立てゝ穴の知るべや虫の声 木歩句集 富田木歩
竹立てゝ蝋燭さしぬ菊の中 子規句集 虚子・碧梧桐選
竹立てゝ門に新酒と記しけり 新酒 正岡子規
竹笊の真中に氷魚盛られあり 対中いずみ
竹筆のうすき夢の字谷崎忌 三宅芳枝
竹筏ためて深さや冬の淵 西山泊雲 泊雲句集
竹箸に竹の冷え添ふ三七忌 鳥居美智子
竹篭に竹の色ある小春かな 星 多希子
竹篭の青さ積まるる雪の市 上林厚一
竹簀戸のあほちこぼつや梅の花 内藤丈草
竹簀敷き鮒みそを売る初弘法 池田澄子
竹籔の掃かれて寒き径かな 臼田亜浪 旅人
竹籟を聴くまどろみや藤寝椅子 渡部抱朴子
竹緑を踏みわる猫の思ひかな 子規
竹編むを天職として今日の月 天野北斗
竹縁にぐすと踏み込む朧月 服部嵐雪
竹縁もいま露さむし酒のあと 太祇
竹縁を踏みわる猫の思ひかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
竹縫ひて木雨を浴みぬ鳥曇 石川桂郎 四温
竹群に寒風集め達磨市 真鍋貴子
竹聴いて居る春寒の厠かな 尾崎紅葉
竹育つ白光の径五月雨 長谷川かな女 花 季
竹育つ眩しさ貧も最中かな 小林康治 四季貧窮
竹育つ貧至りけるそが中に 清水基吉 寒蕭々
竹若き朝のしづくや蟻の穴 寺田寅彦
竹若し日ざしをさやぐ音に変へ 宮津昭彦
竹裂ける音大寒のこゑとなる 瀬戸みさゑ
竹買いに風まで売ってしまいけり 山崎政江
竹買ふて裏河岸戻る霰かな 霰 正岡子規
竹賛戸のあほちこぼつや梅の花 丈卯 俳諧撰集「有磯海」
竹賣の通りかゝりし霰哉 霰 正岡子規
竹踏みの素足ほてりぬ厨ごと 姉崎蕗子
竹運ぶ船節分の雨の中 龍男
竹錆びて花の霖雨けふもなほ 西島麥南
竹院や野風にさます鮓の飯 妻木 松瀬青々
竹陰の筍掘りはいつ消えし 飴山 實
竹隠の君子を訪ふや五月雨 寺田寅彦
竹雪や妹が郷に翁飴 齋藤玄 飛雪
竹青き冷えの奥より呼ばれをり 野澤節子
竹青き村に入りけり初御空 田村幸江
竹青き秩父七福詣かな 西嶋あさ子
竹青く天地のどちらにも近し 宇多喜代子
竹青く日赤し雪に墨の隈 山口素堂
竹青く棚繕ふや藤若葉 会津八一
竹青く磨ける夏至の流れかな 長谷川かな女 雨 月
竹青く縄白くあり年用意 青木まさ子
竹風酔を吹くや花柚を噛みながら 尾崎紅葉
竹騒のこぼす夕日や寒の崖 永井龍男
竹騒や屏風の鳥の引くさまに 大木あまり 火のいろに
竹鳴つて鬼打ち豆や雪に散る 石川桂郎 高蘆
竹鳴りぬ石投げてみる嵯峨の秋 高濱年尾 年尾句集
笊を編む大寒の竹跳ねにけり 石井大泉
笊編む指春陰の竹たがへては 石川桂郎
笙のよに竹束立つや去ぬ燕 内田百間
笥と竹の間に立ち悩む 鈴木六林男 *か賊
笹子二羽仏面竹をすさめ鳴く 阿波野青畝
笹鳴や竹の日ざしに遺句に坐す 手塚 美佐
筆に聲あり霰の竹を打つ如し 霰 正岡子規
筍の竹になる四方の緑かな 渡辺水巴 白日
筍や雨の親竹うちかむり 篠田悌二郎
筍よ竹より奥に犬あらん 榎本其角
筒酒に滲む竹の香山桜 鍵和田[ゆう]子 未来図
筮竹にだまつて坐る雪をんな 砂子ひで子
筮竹に塵なき冬の机かな 冬 正岡子規
箍竹の道へのしをり暖かき 金尾梅の門 古志の歌
簗の水躍って竹を高走り 橙圃 楠目橙黄子
簗の水躍つて竹を高走り 橙黄子
簗打の竹百束の届きけり 山本恵子
粛々と句座新涼の竹百幹 益田 清
糸竹の身にいとしごの端午かな 麦南
紋白蝶竹の琅*かんすべりけり 斎藤玄 玄
紺かきが竹虎がくれや花林檎 高井几董
絲竹にあまりて青し小六月 高橋睦郎 稽古
絵団扇のあらかた竹の性抜けて 高澤良一 ねずみのこまくら
絵馬かけに夜行く竹の都かな 松瀬青々
緑竹の猗々たり霏々と雪の降る 夏目漱石 漱石俳句集
縁にしなふ竹はねかへし冷奴 渡辺水巴 白日
縁近く竹ひとむら家びとに狎るる雀 梅林句屑 喜谷六花
羅宇竹に春光濯ぐ大斜面 橋本夢道 無類の妻
美女石へ竹の落葉の徑ほそぼそ 紅蔭 金澤八景/杉田(古俳句) 美女石姥石
群竹を傾けつくし東風離れ 野澤節子 黄 瀬
羽二重に降るやら松に竹に霜 上島鬼貫
羽子板の裏絵さびしや竹に月 三橋鷹女
老人の日の節高き露の竹 小林康治 『叢林』
老鴬や久に握りし竹帚 岸 清一
老鴬や竹のさやぎの奥処より 濱田登季子
老鶯のたのしむ刻の竹明り 岸田稚魚 筍流し
色かへぬ松はめでたし竹ゆかし 色かえぬ松 正岡子規
色に出て竹も狂ふや蔦紅葉蔦 千代尼
芝火掃き拡げ掃き消し竹帚 村上杏史
花つけてうつろの竹とひるの月 宇佐美魚目 天地存問
花の雨竹にけぶれば真青なり 水原秋櫻子
花散りて竹見る軒のやすさかな 浜田酒堂
花桐やがら〜ゆるみ竹廂 楠目橙黄子 橙圃
花満ちて亡びしものの暗かりき 竹の花 竹の花にそよぎて 由良琢郎
若荷竹普請も今や音こまか 中村汀女
茎稈は血潮の色や竹の花 大橋淳一(雨月)
茶どころの茶壷を添へて竹送る 内田哀而
茸狩ポシエツトがけに竹の籠 上田日差子
草かげろふ動かぬ竹の窓にこそ 石川桂郎 四温
草むらの蟇に竹ちる九月かな 永田耕衣 傲霜
草も木も竹も動くやけさの秋 今朝の秋 正岡子規
草深くわが庵見ゆ星の竹 木村蕪城 寒泉
菜の花の隣もありて竹の垣 夏目漱石 明治三十三年
菜殻火の中じんじんと竹が燃え 中拓夫 愛鷹
華意竹情古陶に満ちぬ新茶の香 加藤知世子 花 季
萎れ伏すや世はさかさまの雪の竹 松尾芭蕉
萬頃の竹ふきたむる野分かな 中勘助
落ち口をせく竹ぎれや春の水 比叡 野村泊月
落る葉やあやに月洩る竹の嵯峨 都貢
落椿万幹の竹まつさをに 橋本鶏二 年輪
落葉終へし竹のしじまの端にゐき 岸田稚魚 筍流し
落鮎の簀竹に光り身じろがず 館岡沙緻
葉から葉へつたふて涼し竹の雨 羽幸
葉柳に箍竹の地をのたうてり 富田木歩
葉隠れて蛍飛ぶなり竹の雨 蛍 正岡子規
葛の花咲や古井の竹の頃 女桃長
葱洗ふや月ほのぼのと深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
蒲公英やつゞいて通る竹車 五十嵐播水 播水句集
蓋置の竹の青さや初しぐれ 増田龍雨 龍雨句集
蓋置の竹真青なる初点前 平岡しづこ
蓑虫の著たり竹蓑柳蓑 松藤夏山 夏山句集
蓬莱や竹つたひくる山の水 魚目
蓮華会や蛇となる竹しばらるる 西脇妙子
蔵沢の竹も久しや庵の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕎麦食ふと雪のちらつく竹格子 長谷川櫂 古志
蕗味噌や先焦がしたる竹の箸 松岡一郎
蕭牆のうれひにいだく竹奴かな 飯田蛇笏 山廬集
薬湯や竹四五本に北風つのり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
薬飲む竹の朧を通りぬけ 大岳水一路
薯の蔓竹巻きしめて夏来れり 林原耒井 蜩
藍染の掛竹匂ふ神無月 桂樟蹊子
藏澤の竹も久しや庵の秋 庵の秋 正岡子規
藪竹につなげる縄や種俵 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く 藻の花 正岡子規
藻を刈りにゆく竹棹を担ひたる 藤田あけ烏 赤松
蘭の実熟れ雌竹は紙の矢を止む 宮武寒々 朱卓
蘭亭の秋を知らざる青き竹 関森勝夫
虎の子のしじくはるらん門の竹 浜田酒堂
虫干や裏の竹きる薪寺 松瀬青々
蛇の衣竹三竿のあらし哉 幸田露伴 江東集
蛇籠あみ紫雲英に竹をうちかへし 水原秋櫻子
蜂の巣のありて蜂飛ぶ竹格子 蜂 正岡子規
蜂一つ穴を尋ねて竹格子 蜂 正岡子規
蜘の子のふらりと竹の嵐哉 春石
蜻蜒のうつる西日や竹格子 蜻蛉 正岡子規
蝉の羽のかろきうつりや竹のなみ 斯波園女
蝉時雨風の竹にもとりついて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蝋涙を竹箆で殺ぐ十夜僧 志賀松声
蝶々や闘牛はてし竹矢来 甘子
蝶ひとつ竹に移るや衣がへ 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
蝸牛と風雅の主や竹の垣 蝸牛 正岡子規
蟲護符の竹のみ残りおとし水 高田蝶衣
蟻の道影おちつける竹数本 村越化石 山國抄
蟻来ては竹取塚に首傾げ 小林道子 『下萌』
行く水や竹に蝉鳴く相国寺 上島鬼貫
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪 行く秋 正岡子規
行春の大名竹や花咲いて 萩原麦草 麦嵐
行春や竹の伏水となりにけり 鳥西
表門裏門竹の落葉かな 山田弘子 懐
袖垣の竹青々とつくろひぬ 高浜虚子
裏山の竹炭を継ぐ大夏炉 黒田杏子 花下草上
裏藪の竹盜まれし冬籠り 冬籠 正岡子規
裏門の竹にひびくや鉢扣き 丈草
裸根も春雨竹の青さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
西陣の老舗や寒の竹暖簾 中松疎水
見おぼえの葛見おぼえの竹倒れ 京極杞陽 くくたち下巻
見てしまへり棹竹売のけはしき眼 門田竜政
見もて行く蘇氏の印譜や竹の露 夏目漱石 明治四十三年
親竹のここまで撓う大竿灯 高澤良一 寒暑
親竹はなべて地に伏すひと傾り 山急なれば雪圧すなれば 齊藤史 風翩翻
親鸞忌和讃にはさむ竹栞 中條睦子
誰によばれて生れしや竹いろ日かげ 阿部完市 春日朝歌
豌豆の手の枯竹に親すずめ 飯田蛇笏 春蘭
赤とんぼすぐゐなくなる竹の尖 辻田克巳
赤土山に竹のぞろりと日の永き 細見綾子
赤城より下り来て竹にしぐれをり 加藤楸邨
起きぬけに掛魚まつりの竹磨く 藤原嶺人
足がろに竹の林やみそさざい 惟然
路地に出し竹の二月や曲水社 佐野青陽人 天の川
身に入みて拝す心竹なりしかな 藤浦昭代
身ほとりの竹に危うく夕三日月 林田紀音夫
遁水や椿ながるゝ竹のおく 芭蕉
道ふさぐ竹のたわみや五月雨 五月雨 正岡子規
道野辺や竹付馬の片時雨 曲言 選集「板東太郎」
遠雷や木偶のからくり竹と紐 那須淳男
酉の熊手を作る一把の竹立てたり 梅林句屑 喜谷六花
酔ひし竹雨の叩くに任せけり 相生垣瓜人 明治草抄
醫去りて儒訪ひ来るや竹迷ふ日に 内田百間
野宮へ衿かき合はす竹の冷 山崎 きぬ
釣竿の竹大束や鰹船 渡辺水巴 白日
鈴をふるごとくに竹の落葉せり 上田五千石「琥珀」
鉢たたき夜毎に竹を起しける鉢叩 千代尼
鉢たゝき夜毎に竹を起しけり 千代女
銀竹やかぞへ敢へずもつめりきず 加藤郁乎
錆色のうつりて竹の落葉かな 田中裕明 櫻姫譚
鏡餅うしろに千の竹明り 平松良子
長寝坊朝日ぞ起す竹の雪 立允 選集「板東太郎」
長月の竹をかむりし草家かな 増田龍雨 龍雨句集
長梅雨の鞍馬の竹を横抱きに 古舘曹人
閑古鳥竹の御茶屋の人もなし 閑古鳥 正岡子規
阿仏尼の墓の乾きて竹の花 藤江朋子
降りいでし四温の雨や竹騒ぐ 石川桂郎 高蘆
陽炎の真盛なりことし竹 一茶「七番日記」
陽炎やをさなき竹にをさなき葉 宇佐美魚目 天地存問
隈どりのひまや東波が竹の雪 調和 選集「板東太郎」
随意随意や竹の都のはつ雀 路通
雀して見れば竹にもうぐひすな 紅糸 俳諧撰集玉藻集
雁供養使ひ傷みし火吹き竹 小林啓子
雉笛や丹波一国竹の湧く 小島千架子
雨のやうに降る春光や竹の道 渡辺恭子
雨の竹群歩み尽きれば雛の家 柴田白葉女 花寂び 以後
雨脚が竹の空より小正月 広瀬直人
雪いかに山林竹木折とる事 宗因 鎌倉(古俳句) 建長寺
雪ちらす竹の雀や版画村 岸田稚魚
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢 雪 正岡子規
雪に折し竹の下行春の水 高井几董
雪に灯の竹もる影や里神楽 素丸
雪に興じ自在の竹を叩き謡ふ 四明句集 中川四明
雪のまゝに竹うちふして朧月 松岡青蘿
雪の戸にかぶる葉竹や鳰遠し 雑草 長谷川零餘子
雪の竹しづるる刻を待つ如し 大岳水一路
雪の竹弓に撓むや鴛鴦の居る 松本翠濤
雪ばんば縋る白洲の竹矢来 町田しげき
雪もよひの夜の飾り竹の青き葉 人間を彫る 大橋裸木
雪中に刻流れゆき竹撓ふ 直人
雪山や頻りに動く竹数竿 島村元句集
雪後にて竹の明るく田に暗し 石川桂郎 含羞
雪折の竹かぶさりぬ滑川 高浜虚子
雪折の竹が簪狐川 草間時彦 櫻山
雪折の竹もうもれし深雪かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪折の竹をくゞれば光悦寺 五十嵐播水 播水句集
雪折の竹狼藉を極めたり 下村梅子
雪折や椿にあらぬ竹の音 野村喜舟 小石川
雪折れの竹のま青をまたぎけり 林萬壽美
雪折れの竹の阿修羅に中洲村 岩井三青 『草珊瑚』
雪折れの竹の青さを言ひにけり 石川 矢
雪折れの竹また竹や直指庵 山下喜子
雪折れの竹持ち上げて人通す 茨木和生 丹生
雪折竹うらみや下駄の緒に残す 調鶴 選集「板東太郎」
雪折竹巨犬の声は語るがごと 大峯あきら
雪折竹焚きゐる谷の谺かな 稲荷島人
雪暗や信心こもる木に竹に 宇佐美魚目 天地存問
雪枝や白土おつる木舞竹 椎本才麿
雪空や藁火に竹のはしる音 雪 正岡子規
雪解や竹はね返る日の表 雪解 正岡子規
雪降るや葉音収めて竹立てる 臼田亜浪 旅人
雪震ひして一竹の立ち直る 馬場一扇
雪霽たり竹婆娑々々と跳返る 夏目漱石 明治二十九年
雲澄むや竹きしみ鳴る日の邃さ 鷲谷七菜子 雨 月
雷のあと竹冴えて祖の魂を待つ 鶏二
電(いなづま)に今年の竹の美しき 成美
霙ふる裏山かけて竹ばやし 上村占魚 鮎
霜いたる竹に節あり松になし 斎藤空華 空華句集
霜満ちて竹静かなる夜なりけり 闌更
霞網名残り二本の竹が立ち 中西 環
露涼し足神さまへ竹の径 つじ加代子
露鳴つて寺領の蔵や竹覆ふ 石川桂郎 高蘆
霽雪の竹そくそくとよろこべる 臼田亜浪 旅人
青々と竹を洗ふや冬の川 癖三酔句集 岡本癖三酔
青き葉の目にたつころや竹の雪 千代尼
青網戸張りても竹のまぎれなし 石川桂郎 四温
音たてて竹が皮ぬぐ嵯峨野かな 山本 照
音を入れし鶯竹を踏む音す 尾崎紅葉
頭を振りて竹はよろこぶ朝の雷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
額の花雨の日多き竹供養 肌勢円女
顎閉ぢて生涯冬の竹のごとし 加藤楸邨
風ばかり吹いて二月の竹粗し 臼田亜浪 旅人
風を孕んで竹奴虚室をまろびけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
風吹て竹さわぐ夜や時鳥 時鳥 正岡子規
風垣に差し込む竹の青さかな 片山由美子 風待月
風垣の竹の荷おろす佐渡汽船 小林螢二
風花や地祀りの竹かつぎだす 森賢之助
風花や竹担がんと真直ぐ立て 川村紫陽
風邪に伏し竹の日斑を眼うらに 阿部みどり女
風邪の目に竹かつがれてゆくが見え 岸本尚毅 鶏頭
風除の竹に最初の星生れぬ 加倉井秋を 午後の窓
風音は数幹の竹夜の秋 阿部みどり女
颱風の竹の軋むを耳に坐す 石川桂郎 高蘆
飛燕鳴き電線竹の穂に触るゝ 川端茅舎
飴色の竹の物差秋日差 川崎展宏
香水や夜の川竹の人の中 岡本松浜 白菊
香煙や子を生す前の竹の張り 石塚友二 光塵
髭白き竹の翁の昼寝かな 細川加賀
髻や卯の札はさむ竹の串 松瀬青々
鬚白き竹の翁の昼寝かな 細川加賀 生身魂
鬱として嵯峨は竹あり梅の花 椎本才麿
鮓売の裏坂すぎぬ竹の月 飯田蛇笏 山廬集
鯛に敷く竹も春なるみどりかな 岡本松濱
鳥篭の竹まあたらし栗の花 津村和子
鳥追は竹の径をめぐり来る 河越風骨
鳩の目や竹は節より芽を立てゝ 中村草田男
鴬の声や竹よりこぼれ出る 椎本才麿
鴬や野中の墓の竹百竿 蕪村遺稿 春
鵜の側を竹皮迅くながれたり 萩原麦草 麦嵐
鶯に感ある竹のはやしかな 広瀬惟然
鶯に朝日さすなり竹格子 浪化
鶯の声や竹よりこぼれ出る 才麿
鶯や傘をたゝめば竹の露 鶯 正岡子規
鶯や木に竹ついで行もどり 百池
鶯や梅へも竹へも柳へも 鶯 正岡子規
鶯や窓をひらけば竹の藪 鶯 正岡子規
鶯や竹の柱の離れ部屋 鶯 正岡子規
鶯や竹へも梅へも柳へも 鶯 正岡子規
鶯や行けば飛びのく竹の藪 鶯 正岡子規
鶯や路に垂れたる竹の枝 鶯 正岡子規
鶯や野中の墓の竹百竿 蕪村
黄金虫うす雲竹のかなたにて 飯田龍太
黝々と漬かる*えり場の竹を抜く 市川翠峯 『素木』
鼬罠雪折竹も横はり 松藤夏山 夏山句集
あなどれぬものに囲まれ今年竹 朝倉和江
ある高さまでは一気に今年竹 片山由美子「雨の歌」
いま竹でありたき風の今年竹 今瀬剛一
うつくしやまだ蚊の居らぬ今年竹 若竹 正岡子規
おろそかにいのちを思ふ今年竹 斎藤玄 雁道
こだわりは風に預けて今年竹 庄原千里
さやさやと風に音して今年竹 長谷川櫂 虚空
ずんぐりとやがてすらりと今年竹 高澤良一 鳩信
たけくらぶ吾子はあらずよ今年竹 角川源義 『冬の虹』
ためらひて降る雨ならず今年竹 有働 亨
つと触れし指あとしるき今年竹 関口 湖舟
つま立て月にとゞくや今年竹 若竹 正岡子規
とめられて尚句を思ふ今年竹 松藤夏山 夏山句集
ぬきんでて宙の淋しき今年竹 小林康治
ぬきんでて虚空さみしき今年竹 小林康治
ぬきん出てまだ脱げきれず今年竹 勝田幸子
はいと言ふ明るき声や今年竹 末永悦代
もてなしの今年竹見てもらふのみ 石川桂郎 高蘆
ドライヤーの風は真角今年竹 猪越千代
一夜一尺今年竹伸び盛り 辻田克巳
万代をしらぬしないや今年竹 若竹 正岡子規
久に着し絣匂へり今年竹 小松崎爽青
京の夜を薙ぐ一本の今年竹 柴左田男
人の声光のごとし今年竹 町田しげき
今年竹あまりに遺語の短しよ 角川源義 『冬の虹』
今年竹いつもどこかが揺れてをり 小島花枝
今年竹おのおのの揺れもどしをり 川崎展宏
今年竹しんと身に添ふ香袋 杉山やす子 『梅東風』
今年竹すでに潮焼け安房の国 大屋達治 龍宮
今年竹どしやぶりの灯を流したり 岸田稚魚 筍流し
今年竹ぬけくる風や立木仏 仲田志げ子
今年竹はぐれ雲来て遊びけり 足立靖子 『梨花』
今年竹はや暑がりの目を置ける 石川桂郎 高蘆
今年竹はらりと解くや子の母校 蓬田紀枝子
今年竹ひかりを水に通しけり 大串 章
今年竹ゆすりゆさぶり浮浪児か 加藤楸邨
今年竹ゆれて蒼空生まれけり 両角津也子
今年竹三日見ざればよそよそし 山田みづえ 手甲
今年竹伸びをそろへし村に入る 杉本寛
今年竹先生せまき山路かな 黒部祐子
今年竹叩きて踵ひるがへす 橋本美智代
今年竹同じ高さに二本かな 高野素十
今年竹四五本白鶏あそぶなり 柴田白葉女 花寂び 以後
今年竹壮年の竹と仰ぎけり 朝倉和江
今年竹天の配剤思ふべし 行方克巳
今年竹宵は白磁となつてゐし 鳥居美智子
今年竹年年に空はるかなり 宮津昭彦「遠樹」
今年竹意地に生くるも限りあり 鈴木真砂女 夕螢
今年竹憂き世の風も知らずして 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
今年竹手紙かきたく墨すりだす 榎本冬一郎 眼光
今年竹指しなやかにピアノ弾く 上田五千石 田園
今年竹指につめたし雲流る 田中裕明 山信
今年竹数へて生家去りがたし 志城 柏
今年竹昏れがての唇ひかりけり 岸田稚魚 筍流し
今年竹晩齢の涯蒼茫と 中島斌雄
今年竹木戸に亡母佇つおもひして つじ加代子
今年竹柩づくりは柩造り 和知喜八 同齢
今年竹梢の揺れる男坂 日野原千百合
今年竹業平寺に皮脱げり 宮田正和
今年竹檜傾く嵐かな 石田波郷
今年竹沸水のこゑ放ちけり 鍵和田[ゆう]子
今年竹泳げる蔓にとびつかれ 西山泊雲 泊雲
今年竹湧水のこゑ放ちけり 鍵和田釉子
今年竹白馬は粉糠だらけかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
今年竹皮剥ぐころの汗少し 鈴木真砂女 夕螢
今年竹眺めの席や普茶料理 亀岡一渓
今年竹矗と混沌此岸かな 石塚友二 光塵
今年竹空に抜き出て風の形 田野井一夫
今年竹空をたのしみはじめけり 大串章「大地」
今年竹立ち並びたる閑居かな 高野素十
今年竹竜骨とせり精霊舟 中戸川朝人 残心
今年竹筆とればはや退路なし 野澤節子 黄 炎
今年竹紛れ入るには青すぎて 野見山ひふみ
今年竹老婆も水に足浸けて 飯田龍太「童眸」
今年竹膝いるゝだけの庵かな 若竹 正岡子規
今年竹自らを曲げ風通す 三好潤子
今年竹見えざる雨の雫せり 野沢節子
今年竹豚舎の日陰ひろげけり 勝又民樹
今年竹足腰伸ばし嫂とあり 溝口青於
今年竹軒の高さに伐られけり 辻田菊子
今年竹通り過ぎたる旅ごころ 高柳えい子
今年竹道の眩しくありにけり ふけとしこ
今年竹遠目にありて二三本 岸田稚魚 筍流し
今年竹降り出してゐる空があり 蓬田紀枝子
今年竹階段二だんずつ登る 梅田玲子
今年竹雨は烟りて奔るなり 高澤良一 鳩信
今年竹露ふりこぼす二つ星 齋藤玄 飛雪
今年竹魂うつろなる美青年 香西照雄 素心
今日伸びしけふの高さの今年竹 池田秀水
伸び切つて空を分け合ふ今年竹 三枝静代
伸び悩むらし一本の今年竹 大木あまり 火球
俗客の去つて閑なり今年竹 若竹 正岡子規
先んじて風の意に添ふ今年竹 木村 風師
前山の雨のはなやぎ今年竹 太田寛郎
化野の小径を塞ぎ今年竹 藤野澪子
去りがてや目立つ四方木屋の今年竹 及川貞 夕焼
句作りに鞭鼻さきの今年竹 石川桂郎 高蘆
吊りそめし蚊帳の夜明けぬ今年竹 碧雲居句集 大谷碧雲居
吹き降りの一ト日ありけり今年竹 行方克巳
地酒注ぐ猪口も徳利も今年竹 黒坂紫陽子
壁こぼつ埃の中や今年竹 月の本為山
声なしに動いてゐるや今年竹 若竹 正岡子規
夕陽すりよる谷底の今年竹 福田甲子雄
奪衣婆より冥き風来る今年竹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
嬰に似て胸に来たがる今年竹 寺島たみ子
寝違へし頸午後となる今年竹 鈴木鷹夫 渚通り
小栗栖や竹槍によき今年竹 須賀一恵
尺刻み寸を刻んで今年竹 永川絢子
尼寺のはづれ細身の今年竹 岸田稚魚 筍流し
山荘の裏百幹の今年竹 言本克巳
島の日の赫つと照りだす今年竹 皆川盤水
師を迎ふ部屋開け放す今年竹 石田章子 『雪舞』
弟子僧に喩へし竹の今年竹 後藤夜半
御陵や秘色かがよふ今年竹 高瀬 史
心見に雀とまれや今年竹 若竹 正岡子規
惚れること惚れられること今年竹 秋元不死男
成長の止まりて揃ふ今年竹 荒井英子
揺れやすき高さとなりて今年竹 木内怜子
故園荒る松を貫く今年竹 高浜虚子「六百五十句」
日一日碁を打つ音や今年竹 若竹 正岡子規
晩学の筆に力や今年竹 仲田志げ子 『埋火』
暗みより天へ抜けたり今年竹 滝沢伊代次
朝靄に*ろうかん曇る今年竹 木村蕪城
朝風や藪の中なる今年竹 日野草城
水口にはらりと皮や今年竹 飴山實「辛酉小雪」
濃かにしてしづかなる今年竹 日野草城
濡縁に母念ふ日ぞ今年竹 石田波郷「風切」
濡縁へかたむいて来し今年竹 五十崎古郷句集
灯ともしの僧も見なれて今年竹 麦水「葛箒」
煤はきのありともしらず今年竹 若竹 正岡子規
犬の子のくゝと啼く也今年竹 若竹 正岡子規
甘き香を風に移して今年竹 近藤美智子
男ゐて雲ひとつなし今年竹 櫛原希伊子
留学の子の卒業期今年竹 及川貞 榧の實
白蛇生むごとくに月の今年竹 鳥居美智子
直情といふ言葉あり今年竹 大橋敦子 匂 玉
窺ふや書院を匿す今年竹 石川桂郎 高蘆
童顔のままに育ちて今年竹 浦野芙美
笑みこぼれ子の歯二粒今年竹 福永耕二
節といふ美しきもの今年竹 片山由美子 天弓
紫陽花にかぶせかゝるや今年竹 紫陽花 正岡子規
経蔵に万巻眠る今年竹 有馬籌子
繋ぎ来しいのちの前や今年竹 杉山岳陽
老鶯若時鳥今年竹 老鶯 正岡子規
聞香の障子ひと重に今年竹 佐野美智
行く末は笛になるかも今年竹 福島裕峰
見るかぎり今年竹なる起伏かな 千原叡子
親竹がそよげばそよぎ今年竹 下村真砂
言ひ訳は言はぬが男今年竹 八牧美喜子
讃ふべし皮捨てて立つ今年竹 朝倉和江
近づきてゆく今年竹日当れる 岸田稚魚 筍流し
遠山の明るきところ今年竹 三島牧子
鉢前や二本ちひさき今年竹 梅沢墨水
闇ながらさだかに見えて今年竹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
阿新といふ蛙あり今年竹 若竹 正岡子規
降られてはその後晴れては今年竹 高澤良一 随笑
雨の中父情かなしや今年竹 角川源義
雨止んで毛衣を脱ぐ今年竹 鈴木富美子
雨続きなる乙訓の今年竹 茨木和生 遠つ川
雨音のまづ走り来る今年竹 古賀まり子 緑の野以後
雲と月遊ばせている今年竹 石崎素秋「歳華悠々」
雲急ぐさまに暁けけり今年竹 小沢碧童「碧童句集」
霧のぼる闇深々と今年竹 阿部みどり女 『光陰』
風まとふ高さとなりて今年竹 飯島正人
高きよりこの世へ影し今年竹 長谷川櫂 虚空
高高と皮ひつさげて今年竹 大澤ひろし
鮮しき夜空となりぬ今年竹 金久美智子
黒南風に右往左往の今年竹 津村青岬 『南紀』
あらをかし七夕竹に小提灯 尾崎迷堂 孤輪
いづれ若竹七夕笹として剪らる 吉野義子
うれしさや七夕竹の中を行く 正岡子規
えらばれて七夕の竹伐られけり 斉藤史子
けんらんたる七夕竹に海が透く 波津女
これやこの七夕竹として生ず 高澤良一 鳩信
これよりさき七夕竹に風募り 久保田万太郎 流寓抄以後
ころがりて七夕竹の流れくる 比叡 野村泊月
しがらみとなる七夕竹や峡泊り 鍵和田[ゆう]子 未来図
ふなばたに七夕竹を立てて漕ぐ 橋本鶏二 年輪
みなもとに七夕竹や男女川 沢木欣一
七夕の心に朝の竹かつぐ 阿部みどり女 笹鳴
七夕の竹かつぎ入る御門かな 比叡 野村泊月
七夕の竹となれずにやぶにゐる 辻田克巳
七夕の竹の穂見ゆる翠微かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七夕の竹ふりかむり立てて居り 上村占魚 球磨
七夕の竹も田中の娼家かな 松原射石
七夕の竹をくゞりて廻診す 松岡巨籟
七夕の竹を其まゝ鳥威し 比叡 野村泊月
七夕の竹を貰ひに母の家 上野泰 春潮
七夕の竹伐り担ぐ寺男 塚田秋邦
七夕の竹伐る中に修道女 朝倉和江
七夕の竹伐れば蚊が夫へゆく 殿村莵絲子 牡 丹
七夕の竹切りにゆく下男かな 比叡 野村泊月
七夕の竹引き摺りて登校す 増島由紀子
七夕の竹採りにこの雨の中 倉田ひろ子
七夕の竹早々と若き寡婦 阿部みどり女
七夕の竹青天を乱し伐る 原裕 葦牙
七夕竹あけくれ雨の喪にこもる 角川源義 『冬の虹』
七夕竹いつしか人の居なくなる 斎藤 梅子
七夕竹いづくに置くも雨となる 鴻司
七夕竹ささげ狂院の前通る 辻桃子
七夕竹しきりに雨をこぼしけり 角川春樹
七夕竹そよぐ風待ち水を打つ 貞
七夕竹たつるより月稚くあり 及川貞 榧の實
七夕竹たてて家並の淋しくも 鍛冶本輝子
七夕竹の青さ清水に挿して保つ 宮坂静生 青胡桃
七夕竹をさゆさゆとかつぎくる腰に鉈 栗林一石路
七夕竹二本よせてぞ賑はしく 楠目橙黄子 橙圃
七夕竹人の夕餉の覗かるる 欣一
七夕竹借命の文字隠れなし 石田波郷(1913-69)
七夕竹分教場に机六つ 相馬遷子 山国
七夕竹切りし飛沫を浴びにけり 能村登四郎
七夕竹地に挿すために力出す 加倉井秋を 午後の窓
七夕竹子の名書き添ふ子は遠し 及川貞 榧の實
七夕竹孤児ら願ぎ事余白多し 平井さち子 完流
七夕竹寝がへりをうつ方ありや 安東次男 裏山
七夕竹弔旗のごとし原爆地 沢木欣一 地聲
七夕竹惜命の文字隠れなし 石田波郷
七夕竹捨てゝ流れぬ水なりし 五十嵐播水 播水句集
七夕竹搭乗手続カウンターに 高澤良一 燕音
七夕竹有磯の浜に寄せ来たる 浅井敦子
七夕竹泛べ波疾き最上川 前田鶴子
七夕竹流すに出逢ふ旅路かな 高橋淡路女 梶の葉
七夕竹流すや桃も流れ来る 太田土男
七夕竹流す七里の渡し跡 江崎和子
七夕竹浄土の父母に何告げむ 堀口星眠 営巣期
七夕竹清七地獄やゝ翳り 小林康治 玄霜
七夕竹畳の上に出来上る 千葉皓史(1947-)
七夕竹真直ぐなるを選び伐る 佐久間雅女
七夕竹碓氷に流したりき昔 及川貞
七夕竹立つるや色紙地にのこる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹立て風もあり妻もあり 辻田克巳
七夕竹艀一族見られけり 小林康治 玄霜
七夕竹色紙疎らの枝長く 松藤夏山 夏山句集
七夕竹蝶こぼれむとして急ぐ 湘子
七夕竹雨ふくむ風吹きつけて 中田剛 珠樹
七夕竹願ひの赤き小短冊 鴨田之男
七夕竹風にひとりを肯はず 山田みづえ
亡き妻の天へ七夕竹飾る 小川原嘘帥
人教へし淋しさ七夕竹くぐる 加倉井秋を
伐りざまに七夕竹を担ぎゆく 中田剛 珠樹以後
吹き狂いあす七夕の竹になる 渋谷道
喪服着て七夕竹の裏通る 寺井谷子
図書館の七夕竹の下枝かな 綾部仁喜 樸簡
土間の闇に切りし七夕竹寝せおく 宮坂静生 青胡桃
垂れ垂れの七夕竹を舁きあそぶ 大橋櫻坡子 雨月
基地に立つ七夕竹と星条旗 品川鈴子
大ぶりに進学塾の七夕竹 高澤良一 寒暑
天井に七夕竹の触れてをり 藺草慶子
女の子七夕竹をうち担ぎ 高野素十
女老い七夕竹に結ぶうた 鷹女
子の身丈伸び伸ぶ七夕竹立てり 清水基吉 寒蕭々
子を連れて子が来る七夕竹伐らな 大石悦子
孟宗を七夕竹として故郷 福永耕二
山の雲七夕竹に来て遊ぶ 池上不二子
巌壁より投げて七夕竹流す 馬場移公子
思ふ家の七夕竹や窓近に 沢田はぎ女
持ちいでし七夕竹の立てどころ 高橋淡路女 梶の葉
撓ふ竹七夕色紙つけすぎる 阿波野青畝
旅の夜の七夕竹を見る手摺 槐太
日照雨来て七夕竹に跡止めず 相生垣瓜人
星ほつと七夕竹に生れけり 阿部みどり女
格子より七夕竹や先斗町 野村泊月
横たへし七夕竹に古畳 高橋淡路女 梶の葉
母が切る七夕竹の小さけれ 高浜虚子
母と子の七夕竹に風生まる 伍賀稚子
母の文七夕竹のもとに読む 古賀まり子 洗 禮
沼の戸の七夕竹をうち立てし 深川正一郎
流したる七夕竹やたはれ波 阿部みどり女 笹鳴
流るるは七夕竹か夜の川 山本歩禅
湖や七夕竹を流したる 尾崎迷堂 孤輪
湯檜曽橋七夕すぎし竹立てる 水原秋桜子
牡蠣の磯七夕竹を挿せりける 下村槐太 光背
玄関に七夕竹や京の宿 五十嵐播水 播水句集
琵琶鳴りをしつつ七夕竹さやぐ 鈴木しどみ
病む人に七夕竹を立てくれし 松本つや女
穂ぞ見ゆる七夕竹や槇の垣 尾崎迷堂 孤輪
窯びらき七夕竹を片寄せて 大島民郎
竹立てて七夕といふ字が浮び 章子
舟底に七夕竹を眠らする 斎藤 圭
舟橋に七夕竹のかゝりけり 七夕 正岡子規
衣の如七夕竹の吹かれたる 京極杞陽 くくたち下巻
貝化石展に七夕竹飾る 中戸川朝人 星辰
車窓眼下に七夕竹の揺るゝ見し 青峰集 島田青峰
遠き灯の七夕竹に灯りけり 阿部みどり女
遠里や七夕竹に虹かゝる 泉鏡花
野暮用と答へ七夕竹取りに 前川よしお
阿蘇杉の湿り童女の七夕竹 桜井博道 海上
隣り親し七夕竹を立てしより 高浜虚子
雨の中七夕竹のたててあり 成瀬正とし 星月夜
須磨の浪七夕竹をうち返し 五十嵐播水 播水句集
願い多し七夕竹の重きこと 梅澤健一郎
風さゆる七夕竹や夜半の霧 芥川龍之介 ひとまところ
風立ちて七夕竹となりにけり 長谷川櫂 虚空
飾られて七夕竹は早や葉を巻く 田川飛旅子 花文字
鱗雲七夕竹の晝淋し 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
いざ竹の秋風聞かむ相国寺 大江丸
うぐひすを放つやしばし竹の秋 三好達治 俳句拾遺
うしろ向き母ゐて夢も竹の秋 持田石映 『まぼろし』
きのふけふ何に疲れし竹の秋 近藤一鴻
ここにある離宮裏門竹の秋 高濱虚子
ここに来てまみゆる遺稿竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
こち〜と留守の時計や竹の秋 比叡 野村泊月
この道や三四五幹の竹の秋 三好達治 俳句拾遺
こゝにある離宮裏門竹の秋 高浜虚子
すきとほる明るさ暗さ竹の秋 廣瀬直人
ちる笹のむら雨かぶる竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
つなぎあふ手のうたかたや竹の秋 鳥居美智子
とことはに墓は語らず竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
にぎり飯ひとつの重さ竹の秋 長尾房子
はからひの生も死もあり竹の秋 村岡房子
みぞおちに風のあふるる竹の秋 相本寿美子
みづうみのここさざなみや竹の秋 森澄雄
やはらかき水を味はふ竹の秋 上条 筑子
やるせなき日ざしや牟婁の竹の秋 高橋淡路女 淡路女百句
エジソンの碑の後なる竹の秋 ふけとしこ 鎌の刃
ストレスの鶏にもありて竹の秋 塩川祐子
一ト駅は竹の中なり竹の秋 矢田挿雲 第一挿雲句集
一山の僧定に入る竹の秋 中川宋淵
一汁や辺なしくる竹の秋 齋藤玄 飛雪
七賢の襖に遊ぶ竹の秋 遠藤梧逸
七賢人像いづれも坐しゐて竹の秋 北野民夫
上人に悟道の句あり竹の秋 松藤夏山 夏山句集
世の春に我家は竹の秋深し 竹の秋 正岡子規
丹波口より諏訪口親し竹の秋 志村さゝを
二代目は野武士の風情竹の秋 山川知英子
人影の池中を歩む竹の秋 原 コウ子
低気圧過ぎたるうねり竹の秋 茨木和生 倭
佳餐いま皿あつむ音竹の秋 宮武寒々 朱卓
信濃には山城多し竹の秋 八木沢京子
先住の焦がせし畳竹の秋 野村泊月
分去れの北は曇れり竹の秋 中戸川朝人 尋声
午後からは黄なる太陽竹の秋 三橋敏雄 まぼろしの鱶
午後の日の鏡の如し竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
厚き手の人と別れし竹の秋 間石
古池の亀の出奔竹の秋 高澤良一 素抱
古町に古き菓子買ふ竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
古里の山は語らず竹の秋 塩田薮柑子
喪ごころをざわざわ揺する竹の秋 鍵和田[ゆう]子 浮標
四五本の竹の秋なるあかるさよ 神保作
土佐に降る雨のはげしき竹の秋 宮津昭彦
在りし日の友の文焚く竹の秋 伊藤京子
堂裏の土灰の如し竹の秋 比叡 野村泊月
塀華奢に木戸より低き竹の秋 風生
壺は蓋なきが美し竹の秋 鳥居美智子
壺割つて金銀出さむ竹の秋 磯貝碧蹄館
夕方や吹くともなしに竹の秋 永井荷風
夕日影せきて古簾や竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
夕暮の数を重ねて竹の秋 櫛原希伊子
夕闇に地鶏まぎるる竹の秋 斎藤梅子
夕風の吹くともなしに竹の秋 永井荷風
外海の白波見ゆや竹の秋 前田普羅 能登蒼し
大人より子供の淋し竹の秋 田中裕明 先生から手紙
大津絵を売る店もあり竹の秋 田中冬二 麦ほこり
天上の風もてあそぶ竹の秋 橋本對楠
天網を鳥ひとしづく竹の秋 齋藤玄 『雁道』
姑の手の冷たかりしを竹の秋 中村昭子
子は水のごとく眠れり竹の秋 三橋迪子
子規居士の物見るまなこ竹の秋 高橋銀次
学校へ一里は歩く竹の秋 茨木和生(1939-)
定紋の土止め瓦や竹の秋 一都
寂庵の尼僧はお留守竹の秋 渡辺玄子
寺町の一寺一寺の竹の秋 中宮喜代子
尼の衣の黒白すがし竹の秋 瀧 春一
尼寺の声ひそひそと竹の秋 原裕 出雲
屠所遠く見る吊り橋や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
山中に番地の残り竹の秋 大木あまり 山の夢
山守りは絶えて風棲む竹の秋 太田白葉子
山川の底透きて見ゆ竹の秋 欣一(高野山)
山科に閑居しここに竹の秋 田中冬二 麦ほこり
山科も竹の秋なる日暮かな 笠原古畦
山裾に藩の窯跡竹の秋 田部みどり
島裏といふ集落の竹の秋 宮津昭彦
崖土の西日にこぼれ竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
嵯峨路や風に色ある竹の秋 古川光栄
巌蔭の廬の三味線や竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
平林寺門前竹の秋の関 川端茅舎
幽石を知らず三竿の竹の秋 芥川龍之介
床の軸のよき細楷や竹の秋 尾崎迷堂 孤輪
庭土に乾く足あと竹の秋 藤本安騎生
廟事務所に鳴れる電話や竹の秋 楠目橙黄子 橙圃
当山の僧俳人や竹の秋 松藤夏山 夏山句集
御簾垂れて暗き玄関や竹の秋 比叡 野村泊月
懸け古りし忠次が弓や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
我庭の風に音あり竹の秋 コンラッド・メイリ
抜け道に鈴落ちてゐて竹の秋 川崎展宏
掘りあてし井戸の深さや竹の秋 零余子
揺れ優し親子似てきし竹の秋 宮田頼行
散るものにひかり添ひゆく竹の秋 織野 健一
文豪の机小さし竹の秋 大串章
旅行記はまだまだ続く竹の秋 岩田由美 夏安
旗竿の色まだ青し竹の秋 星野紗一
日の差して竹の秋風吹きにけり 宮崎夕美
昼灯る仏間が見ゆる竹の秋 柴田白葉女
暮石は四戸の小字竹の秋 茨木和生 往馬
本堂に電燈つくや竹の秋 前田普羅
本堂は庫裡より低し竹の秋 白井冬青
朽縁に置く水桶や竹の秋 比叡 野村泊月
梵字川石まろやかに竹の秋 相蘇好子
欄前に茶を煮る僮や竹の秋 芥川龍之介 我鬼窟句抄
歌塚やそのまうしろも竹の秋 旭 (和泉式部歌塚)
死者の杖伐るとわけ入り竹の秋 加倉井秋を
気管支を痛める恋や竹の秋 寺井谷子
水平の撞木のほかは竹の秋 鷹羽狩行
沓脱に古りし草履や竹の秋 獅子谷如是
渓流のをどる日南や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
渚踏めば滲みびかりや竹の秋 中戸川朝人 尋声
滋賀の雨花菜つづきに竹の秋 飯田蛇笏 雪峡
片緒切れて傾く魚板竹の秋 比叡 野村泊月
生家訪ひ且つ墓を訪ふ竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
田明りと竹の秋なり家裏は 大熊輝一 土の香
相触るる音のしきりに竹の秋 岩田由美 夏安
祇王寺は訪はで暮れけり竹の秋 鈴木真砂女
私邸にて政務見つありぬ竹の秋 楠目橙黄子 橙圃
穴太衆住みしあたりの竹の秋 きくちつねこ
空ふかく蝕ばむ日かな竹の秋 蛇笏
突き当る常寂光寺竹の秋 行方克巳
窓押せば竹の秋なる谷間かな 比叡 野村泊月
窯出しのぬくみひろがり竹の秋 赤尾恵以
竹の秋かぎろひの丘取り囲む 塩川雄三
竹の秋しづかなものに余呉の湖 細見綾子
竹の秋のせゐか大きなまなこしてこゝへやって来た男 中塚一碧樓
竹の秋ばうばうと髪のびて病む 中山純子 沙羅
竹の秋ひとすぢの日の地にさしぬ 大野林火
竹の秋ひとの節目を思いけり 中野スミヱ
竹の秋また竹の秋御陵道 つじ加代子
竹の秋コールタールを煮てをりし 行方克巳
竹の秋一焼す蘭のやまひかな 飯田蛇笏 山廬集
竹の秋三毛猫寺に飼はれけり 成瀬櫻桃子 素心
竹の秋厠掃除の手が見えて 岡本 眸
竹の秋太白星水を摶ちにけり 月笠
竹の秋孔雀の餅など聞きにゆく 神尾久美子 桐の木以後
竹の秋家には熱の子を残し 米澤弓雄
竹の秋心細さは言ふまじく 小林草吾
竹の秋旅の束の間子をぞ恋ヘ 清水基吉 寒蕭々
竹の秋時雨亭とは石ばかり 行方克巳
竹の秋月に小督の墓掃かん 内藤鳴雪
竹の秋歳月の地はやはらかし 矢吹湖光
竹の秋狂ふといふも紙一重 瀧澤伊代次
竹の秋狐が庫裡をうかがひぬ 沢田緑生
竹の秋男の若狭訛かな 廣瀬直人
竹の秋禅寺は風呂を焚く時刻 細見綾子 花寂び
竹の秋禽いくたびも沈む空 森村奏介
竹の秋竹の里歌皆淡し 相生垣瓜人 明治草抄
竹の秋茶畠にじり寄りにけり 八木林之介 青霞集
竹の秋菜園繁りそめにけり 石田波郷
竹の秋迅き流れが貫けり 林徹
竹の秋道山科に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
竹の秋野をゆく水のゆたかなる 予志
竹の秋閻魔参りの案内板 星野ミノ
竹の秋魚板を打てば遠いらへ 工藤妙子
笊の中の草採箆や竹の秋 河野静雲 閻魔
筆硯につもる埃や竹の秋 比叡 野村泊月
箱根越す宗祇も見しや竹の秋 神崎 忠
篁の揺れ響き合ふ竹の秋 重松國雄
結局みんなおふくろ定食竹の秋 飯島晴子
老いて病み病みて老う父竹の秋 持田石映 『まぼろし』
老夫婦のみの隣家も竹の秋 龍太
而して東司を借りる竹の秋 田中水桜
耶馬の舟古くあやうし竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
草木みな日暮れやさしき竹の秋 飯田龍太
荒れざまの竹の秋なり屋敷神 遠藤喜久女
落柿舎の畳古りけり竹の秋 武田鶯塘
蘆はまだ難波のうらの竹の秋 竹の秋 正岡子規
虚空めぐる土一塊や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
裏山に人の声ある竹の秋 森田玉水
西日して明るき堂や竹の秋 比叡 野村泊月
語尾かたき水戸の言葉や竹の秋 源鬼彦
誰を思ひ出しても若し竹の秋 林 圭介
谷川にほとりす風呂や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
身のうちに死のプログラム竹の秋 細野琉美
身のうちを水行くごとし竹の秋 井上三千女
軒低くとざす一間や竹の秋 比叡 野村泊月
遠き風音ちかみてあらぬ竹の秋 岸田稚魚 筍流し
遠くより母と知りをり竹の秋 鈴木鷹夫 渚通り
酒船石に風の打ち合ふ竹の秋 大森隆子
野々宮に竹の秋風吹く日かな 桜木俊晃
金星を沈めて丘は竹の秋 五島高資
金箔の奥眼低鼻竹の秋 原裕 『青垣』
門前の古き旅籠や竹の秋 中村吉右衛門
閼伽桶の乾きてをりぬ竹の秋 穂坂日出子
雀飼ふ男ありけり竹の秋 原裕 『王城句帖』
雲中や日は動きつつ竹の秋 斎藤玄
青天へ風のぼりゆく竹の秋 上島顕司
音たてて夕日ころがる竹の秋 白澤良子
音をあげて倒れゆくなり竹の秋 久保純夫 熊野集
顔老いし鞍馬の鳶や竹の秋 大峯あきら 鳥道
風音は高きを渡り竹の秋 森田喜美子
飛の一字身より離るる竹の秋 河野多希女
首振つて泣く浄瑠璃や竹の秋 百瀬ひろし
髪根まで浸す黄昏竹の秋 櫛原希伊子
鳶三たび四たび反転竹の秋 大峯あきら 宇宙塵
麦を抱く人画に似たり竹の秋 竹の秋 正岡子規
黒こげのバイクがひとつ竹の秋 岡本八重子
黒雲に鴨の声して竹の秋 佐野良太 樫
うしろよりわが名呼ばるる竹の春 原コウ子
おのが葉に月おぼろなり竹の春 蕪村
かぐや姫いづくに嵯峨の竹の春 渡辺恭子
くちびるに朝日ひややか竹の春 きくちつねこ
さわらびの皇子の寺なる竹の春 沢木欣一
すぐなると傾げるもあり竹の春 高浜虚子
そば笊を干して讃岐路竹の春 森山光子
やり水の奏でよろしき竹の春 富安風生
わら屋根に影やはらかく竹の春 玉澤淑子
一むらの竹の春ある山家かな 高浜虚子
一口で飲みたる水や竹の春 星野高士
一姫は父にかも似て竹の春 赤松[ケイ]子
一本を拾ひて突ける竹の春 綾部仁喜 寒木
一枚の葉に風生まれ竹の春 播磨 てるみ
七賢の正月來たり竹の春 竹の春 正岡子規
京に似し伊予の大洲の竹の春 西本一都 景色
今日といふ一葉を摘つる竹の春 深澤志げ
仏間掃き閨を掃くなり竹の春 大峯あきら 鳥道
伊国にも花鳥諷詠竹の春 河野静雲
伊賀口は青の濃くなる竹の春 佐藤鬼房
元政の墓とつたへて竹の春 東野悠象
入口に紙燭ありけり竹の春 福井啓子
化野や風とあそびて竹の春 細川加賀 生身魂
印泥を練り上げてをり竹の春 野中亮介
古井戸の井桁の太し竹の春 武田光子
吹かれては跳ねる馬なり竹の春 柴田美代子
和綴本の折目うすれし竹の春 木下ふみ子
唐門の赤き壁見ゆ竹の春 高浜虚子
四極より日は登りゐる竹の春 宮武寒々 朱卓
坂かけて夕日美し竹の春 中村汀女
夢の子の幾人目かの竹の春 小泉八重子
大陸の沈む景色や竹の春 五島高資
天上に風あるごとし竹の春 佐藤和夫
天王山より見渡して竹の春 塚田青女
寂とある軸のひと文字竹の春 松宮幹山
寺町に裏坂あまた竹の春 松本美簾
寿きに雀まゐりぬ竹の春 星野麦人
将棋駒干す街筋や竹の春 松浦貞子
山頂へ丘重なりて竹の春 桂樟蹊子
峡抜けてゆく明るさの竹の春 稲畑汀子
嵯峨竹の春にしてなほつづく径 高澤良一 宿好
排気筒の片側光る竹の春 大浜接子
春昼に似て鐘遠し竹の春 吉武月二郎句集
暴れ川鎮めて久し竹の春 湯浅みちえ
書楼出て樵歌またきく竹の春 飯田蛇笏 霊芝
月光の百幹ひしと竹の春 赤松子
杜甫堂の坐像慈顔や竹の春 近野徒歩
松の葉の隣も青し竹の春 二柳
極楽寺裏に魚干す竹の春 広瀬千鶴
横目して明るき藪や竹の春 日野草城
水源に日のゆらぎをり竹の春 野中春艸
法念の腰掛け石や竹の春 村本治美
爆心や蘇生の竹の竹の春 林薫
留守電は旅に出てます竹の春 佐野茂代
白湯までだらだら坂や竹の春 菊池 輝行
百幹のあを立ちのぼる竹の春 佐久間和子
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
硯彫る店暗からず竹の春 富田潮児
碁盤あり琴あり窓の竹の春 竹の春 正岡子規
碧落を掃く竹の春の竹 原コウ子
祇王寺の竹のゆたかに竹の春 松野加寿女
祗王寺の坂小走りに竹の春 佐藤ちさと
窓あつて琴立てかけつ竹の春 竹の春 正岡子規
竹のみの庭を造りて竹の春 坊城春軒
竹の春いつもの位置に父の椅子 角川春樹
竹の春いま筑前の国に入る 源鬼彦
竹の春ちちははありて仮住ひ 金子弓湖
竹の春といへど淋しき葉の乱れ 原コウ子
竹の春どつとけむりを出しにけり 中戸川朝人 尋声
竹の春吹かれとてとて天麩羅食ふ 攝津幸彦 未刊句集
竹の春園荒るるともすがしとも 西本一都 景色
竹の春地蔵の濡れぬほどの雨 常行佐代子
竹の春子の逆らはぬとき哀し 三宅隆
竹の春嵯峨に静けさ戻りけり 高岡智照
竹の春嵯峨野に小さき墓訪はん 永井博文
竹の春帰路ほど馴れし道なかり 布施伊夜子
竹の春朽ちて白ずむ寺の梁 高井去私
竹の春水きらめきて流れけり 成瀬櫻桃子
竹の春父の背を越すのどぼとけ 渡辺芳子
竹の春物焼くはじめの煙濃く 北野民夫
竹の春病まずに今日の真珠婚 高橋辰郎
竹の春竹水呑のまさをなる 西本一都 景色
竹の春茂吉寝起きの古畳 阿部月山子
竹の春西国の蝶ゆつくりと 大峯あきら 鳥道
竹の春詩人など早死ばかり マブソン青眼
竹の春鎌倉山のふところに 西本一都
竹の春魂ぬけし鏡かな 吉武月二郎句集
竹の春鶏にそばかすあるごとし 大石雄鬼
竹むらの秋をうしろに浦家かな 竹の春 正岡子規
絹雲を徐々にゆかしめ竹の春 椎橋清翠
老人の指輪ひかれり竹の春 宮坂静生 樹下
藁屋根の切口厚き竹の春 百瀬早苗
藪の墓に緑けぶりけり竹の春 渡辺水巴 白日
蘇東坡の笠やつくらん竹の春 竹の春 正岡子規
観覧車より東京の竹の春 黛まどか
豚の耳うすくれなゐや竹の春 多賀よし子
遺髪塚へもぐら出てくる竹の春 川口真佐子
里山は心の拠り処竹の春 大櫛静波
金箔の奥眼低鼻竹の春 原裕 青垣
門川は雨に濁りて竹の春 尾崎紅葉
雨に月十歩の庭や竹の春 巌谷小波
雨脚の高さの見えて竹の春 福井圭児
雨音の又あらたまり竹の春 大峯あきら 宇宙塵
静脈を淋しくしたり竹の春 柿木 多映
風添ふて日影みだるる竹の春 今村霞外
駅前に草屋一軒竹の春 平瀬 元
髪を剃る父や米寿の竹の春 島村喜美子
いまは妻なしひえびえと青き竹を伐る 栗林一石路
いま伐りし竹のひかりを担ぎきぬ 津川昇子
うら山に竹伐りに来て胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
おびえては竹伐る人に藪騒ぎ 萩原麦草 麦嵐
かぐや姫に遇うかも知れぬ竹を伐る 山賀奇童
かぐや姫眠れる竹は伐らでおく 渡辺恭子
この頃は竹伐る音に住みにけり 大峯あきら 宇宙塵
さびしめば竹伐るひゞき嵯峨野みち 篠塚しげる
さんまたを足す竹伐るも薄暑かな 石川桂郎 四温
よき竹を伐りて盆道つくりけり 増成栗人
をりをりに日の射す竹を伐りにけり 山本 洋子
エヂソンの竹なる竹を伐りにけり 田中裕明 先生から手紙
リヤカーで伐り竹運ぶ老夫婦 谷 和子
一太刀に断ちし竹撥ね竹伐会 田中驕生
一山に法螺の響かひ竹伐会 青垣和子
一日や竹伐る響竹山に 松本たかし
一本の竹さわがせて伐りにけり 加藤三七子
一本の竹を伐るべく佇ちつくす 萩原麦草 麦嵐
一本の竹を伐る音竹の中 榎本冬一郎
七賢は清談に倦み竹を伐る 有馬朗人
上皇の島や竹伐る頃近し 萩原麦草 麦嵐
乙訓の竹伐日和暮れにけり 大石悦子 群萌
人声と竹伐る音と裏の山 宇佐美ふく
伐られたる竹やしづかに倒れゆく 京極杞陽(きよう)(1908-81)
伐りし竹かつぎ白雲隨へし 大串章
伐りし竹ねかせてありし少し坂 波多野爽波 『湯呑』
伐りし竹青さまさりて横たはる 右城暮石 上下
伐り伏せの竹四五本の余寒かな 上田五千石 森林
伐り出しの竹に雪積む利休の忌 岡井省二
伐出せし竹をまたぎて祇王寺へ 尾藤禾木
伐竹をまたぎかねゐる尼と逢ふ 阿波野青畝
僧兵の裔は美男よ竹伐会 浜明史「水平線」
入会の山に伐り来し根曲竹なりと 田村了咲
冬庭や伐り来し竹を五六本 松藤夏山 夏山句集
冬空の一方へ竹伐り倒す 榎本冬一郎 眼光
切口が浮び伐りたる竹いづこ 井沢正江 湖の伝説
初冬や竹伐る山の鉈の音 夏目漱石
名月や笛になるべき竹伐らん 正岡子規
夕ぐれは無性に竹を伐りたくなる 穴井太 土語
夢にも人に会はぬ道べに竹伐れり 宮津昭彦
太刀風に雨たばしるや竹伐会 和田祥子
奈良街道ゆくや竹伐る音の中 伊藤いと子
奥津城の竹伐る音や平林寺 富田房子
宝刀を捧ぐ山伏竹伐りに 小林京子
宝前に白刃振ひ竹伐会 川口雨太郎
寺深く竹伐る音や夕時雨 黒柳召波 春泥句集
山刀一瞬ぬれし竹伐会 杉本寛
山廬忌の秋は竹伐るこだまより 西島麦南
山蝉やかちりかちりと竹を伐る 臼田亞浪 定本亜浪句集
崖の竹伐ればとぶなり烏瓜 藤原如水
庵出て春の竹伐る法師かな 佐川広治
張り綱の身にくひこみし竹伐会 笹尾文子(草苑)
強弱の二打にあへなく竹伐られ 物種鴻兩
戛然と竹伐る音に背を打たる 大石悦子 群萌
掌にひたと吸ひつく竹を伐る 大島雄作
教師若し課外授業の竹を伐る 澤村秀子
新涼の伐るべき竹に印つけ 福田甲子雄
昼酒の利きや湖北に竹伐る音 鈴木鷹夫 大津絵
時無しに竹伐る春の谺かな 青木重行
朝からの竹伐つてゐる響かな 矢野蓬矢
朝鵙に竹伐り落とす磧かな 金尾梅の門 古志の歌
木枯の棲みつく竹を伐り倒す 神蔵 器
極寒の竹伐つて鉈ひらひらす 栗原憲司
涼しさにわれも鞍馬の竹伐らん 涼し 正岡子規
深吉野の佳き竹を伐り束ねたる 加藤三七子
源義忌竹伐る音のはるかより 石飛如翠
潮どきの竹伐りそろへ鞍馬みち 塩崎 緑
畠中や伐られ残りの竹霞む 会津八一
石垣に火の攻めし跡竹伐会 渡辺 昭
神酒飲んでどんどの竹を伐りにゆく 安部魚粋
秋晴れて竹伐る音や光悦寺 五十嵐播水 播水句集
窯出しの手送り竹を伐る音も 榎本好宏
竹を伐て稻妻近き夜となりぬ 稲妻 正岡子規
竹を伐るたびに澄みゆく峡の空 青柳志解樹
竹を伐る人にやむなし雪解雨 前田普羅 能登蒼し
竹を伐る刹那きらめく金の斧 脇本星浪
竹を伐る暁の灯や露の山 会津八一
竹を伐る水中に眼をみはるに似 熊谷愛子
竹を伐る無数の竹にとりまかれ 鈴木六林男
竹を伐る男しだいに白狐たり 熊谷愛子
竹を伐る竹より寡黙なる二人 鍵和田[ゆう]子
竹を伐る節りんりんと遠き雲 山口草堂
竹を伐る音いま竹を離れたる 後藤比奈夫 金泥
竹を伐る音きのふより深くなる 千賀静子
竹を伐る音のしてをり拝観す 鈴木半風子
竹を伐る音の倒れて地を打ちし 嶋田一歩
竹を伐る音らし余呉の村に入る 野田節子
竹を伐る音真青に雨のなか 福田甲子雄
竹を伐る音谺せり翁みち 中島小美
竹を伐る頃しも嵯峨に来合はせし 池内たけし
竹を伐る鼻梁に弾片とどめゐて 熊谷愛子
竹二本伐りて春暁富士白し 萩原麦草 麦嵐
竹伐って思わぬ西の見えて来し 徳弘純 麦のほとり 以後
竹伐って村のこだまを運び去る 神蔵 器
竹伐って横たふ青さあらたまり 皆吉爽雨
竹伐って王子の空のひろびろと 中村 としゑ
竹伐つてふはりとかくす川の幅 今瀬剛一
竹伐つてほめくてのひら実朝忌 星野麦丘人
竹伐つてゆさゆさ通る念仏寺 星野恒彦
竹伐つてゆさ〜背負ひ御僧達 高木晴子
竹伐つて一燈涼を呼ぶごとし 中嶋秀子
竹伐つて一生涯のみ空かな 村田まさる
竹伐つて今昔もなきこだまかな 河野友人
竹伐つて伐つて自らあをあをと 小内春邑子
竹伐つて夕べ忌中のパイプ拭く 宮武寒々 朱卓
竹伐つて大藪を出る霞かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
竹伐つて天の一劃掃き崩す 村上桂月
竹伐つて小声で語る竹の中 青柳志解樹
竹伐つて嵯峨は初荷の牛車 大谷句仏
竹伐つて川のひかりが仏間に入る 福田甲子雄
竹伐つて廃寺の空をひろげけり 山本洋子
竹伐つて思わぬ西の見えて来し 徳弘純
竹伐つて日向つくりぬ冬構 龍胆 長谷川かな女
竹伐つて明るくなりぬ夏薊 勝山蕎歩
竹伐つて月の光に打たせあり 長谷川櫂 蓬莱
竹伐つて横たふ青さあらたまり 皆吉爽雨
竹伐つて激しきものを思ひけり 保坂敏子
竹伐つて男下りくる春の山 井上弘美
竹伐つて稻妻近くなる夜かな 稲妻 正岡子規
竹伐つて積む断面がOの唇 田川飛旅子 『山法師』
竹伐つて穴あきしごと空のぞく 夏目麦周
竹伐つて竹のこだまを浴びにけり 石嶌岳
竹伐つて竹の中より引きずり出す 今瀬剛一
竹伐つて薬石の時近づけり 石川桂郎 高蘆
竹伐つて藪にひかりを横たへぬ 那須乙郎
竹伐つて雲中に径湧くごとし 白澤良子
竹伐つて音の転がる苑も奥 水田むつみ
竹伐つて風の音階変りけり 栗山妙子
竹伐て表につむや人形店 妻木 松瀬青々
竹伐にはたと止まれり鳥の声 瀬野美和子 『毛馬堤』
竹伐に道をたづねてあとを追ふ 田畑三千女
竹伐のいみじき美男法師かな 水茎春雨
竹伐の一刀に伐り剰したり 山田ひろむ
竹伐の初めに稚児の言葉あり 山下花石
竹伐の場をひらひら山の蝶 近藤不彩
竹伐の外には見えず菊の笠 内藤丈草
竹伐の法師や稚児に従ひて 田中王城
竹伐の鬨や雲中にて走る 桂樟蹊子
竹伐は観世音寺のうしろより 大峯あきら 宇宙塵
竹伐やいかづち雲の嶺に生る 岸風三樓
竹伐や丹波の占もきく近江 西鶴
竹伐や光るは腰の替の斧 新上一我
竹伐や弁慶頭巾白妙に 鈴鹿野風呂
竹伐や杉の嵐の走る音 麻父「類題発句集」
竹伐や稚子も佩いたる飾太刀 五十嵐播水「月魄」
竹伐や遥かにけぶる比叡山 今井保喜(屋根)
竹伐や錦につつむ山刀 鈴鹿野風呂
竹伐や雄叫びかぶる山刀 内貴白羊
竹伐や雉子も佩いたる飾太刀 五十嵐播水
竹伐や雲の中より鞍馬僧 野崎ゆり香
竹伐や面のやさし荒法師 藤本朝海
竹伐や鞍馬を包む雲の中 田中拾夢
竹伐られたる明るさよ僧の墓 森田峠 避暑散歩
竹伐られ信玄の墓こゝにあり 森田峠
竹伐られ切口を風はしりけり 成瀬櫻桃子 素心以後
竹伐りし山をうしろに曳きゆけり 阿部みどり女
竹伐りし顔がでてくる椹野川 飴山實 少長集
竹伐りて夕日ひらきぬ山小春 金尾梅の門 古志の歌
竹伐りて横ふ青さあらたまり 皆吉爽雨
竹伐りて深緑毫も損はず 村上冬燕
竹伐りて藪に真つ直ぐ日の差しぬ 長坂初夫
竹伐りて蚊の声遠き夕哉 加舎白雄
竹伐りて道に出し居る行手かな 高浜虚子
竹伐りて里山せまる城下町 鈴木雅子
竹伐りにほどよき鶏鳴厠でて 中田剛 竟日
竹伐りのこだま海側山側に 手塚美佐 昔の香
竹伐りのひとりが雲と流れけり 栗林千津
竹伐りのゐる墓山に詣でけり 山本洋子
竹伐りの一人がひかり二人見ゆ 野島恵禾
竹伐りの一徹山に谺せり 谷口いつ子
竹伐りの大音声ぞ山びこも 山下喜子
竹伐りの数幹にして潔し 古賀まり子
竹伐りの歩くが見ゆる藪の中 岡田耿陽
竹伐りの空を広げるひびきかな 小出精州
竹伐りの股くぐりけりみそさざい 闌更
竹伐りの背丈を越ゆる火をかこむ 掛札常山
竹伐りの酔うては唄ふ声優し 鈴木鷹夫 渚通り
竹伐りも弟子二三年勤めねば 高野素十
竹伐りや法師の前をもつれ蝶 岩城佳洲
竹伐りや貝吹きたてゝ登りくる 比叡 野村泊月
竹伐りや馬穴で供ふ閼伽井水 鈴木厚子
竹伐りを明日に鞍馬のざんざ降り 板谷芳浄
竹伐り置く唐招提寺門前に 西東三鬼
竹伐ると月のにほひのやうなもの 中嶋鬼谷
竹伐るにあたりの風の強まれり 佐久間俊子 『むさし野』
竹伐るやうち倒れゆく竹の中 田中王城
竹伐るや丸子の里に犬の数 古舘曹人 樹下石上
竹伐るや墓参の人は川づたひ 田中裕明 櫻姫譚
竹伐るや小雨がちなる千早村 下村槐太 天涯
竹伐るや春浅き日を揺りこぼし 若林 肇
竹伐るや発止と打ちてあやまたず 大石悦子 群萌
竹伐るや盂蘭盆近き日の故郷 村野鶴諒子
竹伐るや蚊をすかし見て打ちもせず 雑草 長谷川零餘子
竹伐るや鉈振つて顔あをざめて 廣瀬直人
竹伐るや隣の竹も顫へ居り 西山泊雲 泊雲
竹伐れば挙り鳴る藪や鳥渡る 碧雲居句集 大谷碧雲居
竹伐れば秋風石にひゞくなり 黒木 野雨
竹伐れば竹の血にじむ春のくれ 萩原麦草 麦嵐
竹伐れる音倒れゆく音つゞき 蘭添水
竹伐を待つに与して丹波座に 尾亀清四郎「わが憩い」
竹伐会大蚯蚓出て雨を呼ぶ 大島民郎
竹伐会待つに組して丹波座に 尾亀清四郎
竹伐会済みし谷川激ちけり 轡田進
竹取のわれも翁ぞ竹を伐る 永峰久比古
竹秋にさわげる竹を伐りて止む 萩原麦草 麦嵐
羅漢寺の竹伐ることを許されし 原田 耕二
荒海へ竹伐る響き落ちゆけり 渡辺恭子
藪中にふはりと竹の伐られけり 永田青嵐
藪深くゆきしが竹を伐りはじむ 高崎雨城
豪快に法師の一刀竹伐会 浅野 房
身を染めゐし竹の青さを伐り倒す 加倉井秋を
軍用に伐る竹かほど秋晴れて 久米正雄 返り花
道傍の竹伐られたる寒露かな 星野麥丘人
鉈の音のぼりて寒の竹伐らる 橋本夢道 無類の妻
門前に竹伐り出して西芳寺 中田余瓶
雪とぶや竹の伐口みな尖り 有働亨 汐路
雪折れの竹伐りにけり父の墓 桂ひろし
露浴びて竹伐る人や藪の中 高浜虚子
露霜や竹伐りたふす竹の中 石田波郷
青ざめるまで一山の竹を伐る 小内春邑子
風花や竹伐り出だす京の奥 長谷川櫂 天球
風花や青き竹伐り死者の杖 三ヶ尻湘風
騒ぐ竹この一本を伐らんとす 鈴木六林男
鶲来る竹伐り出してあるところ 鈴木しげを
うつし身に竹の皮脱ぐ音ひびく 森重昭
かぐや姫待つ竹皮を脱ぎきつて 満田春日
しづけさやいづれの竹が皮を脱ぐ 斉藤小夜
どつと病む皮脱ぐ竹の迎ふるに 石川桂郎 高蘆
まつすぐな音して竹の皮を脱ぐ 神蔵器「幻」
もはや脱ぐものなき竹となりにけり 鷹羽狩行
一幹の脱ぎも散らせし竹の皮 行方克己 知音
乙訓の竹の器量の皮を脱ぐ 覚正たけし
人なんぞ竹は皮脱ぐそれ見たか 冬の土宮林菫哉
人は死に竹は皮脱ぐまひるかな 大峯あきら「吉野」
人声を憚りて竹皮を脱ぐ 水口楠子 『泉汲む』
四方竹秋筍として皮脱げり 青木重行
大胆に脱がせば湿り竹の皮 小島健 木の実
尼寺やのこんの竹の皮脱ぎぬ 岸田稚魚 筍流し
幽谷に墜つべし竹は皮脱ぎて(雲仙にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
弱竹の皮せんけんと脱ぐところ 後藤綾子
忘られし安らぎに竹皮を脱ぐ 堀之内和子
恥らひて皮脱ぐ竹と見てゐたり 石川桂郎「四温」
戞然と竹が皮脱ぐ光秀忌 内田哀而
手も足も長くて竹の皮を脱ぐ 田中裕明 先生から手紙
月光のまさぐりし竹皮を脱ぐ 藤田湘子 てんてん
水湧けり水の香に竹皮を脱ぎ 宮津昭彦
畑に出て皮を脱ぐ竹燈台村 田川飛旅子
皮を脱ぎまだ竹騒に加はらず 津森延世
皮を脱ぎ竹壮齢となりにけり 宮下翠舟
皮を脱ぐ竹にひかりを濤がしら 持田石映 『まぼろし』
皮を脱ぐ竹に逡巡ゆるされず 夏目英子
皮を脱ぐ音静かなり竹の奥 如 洋
皮脱ぎし竹のまはりの暗しとも 中村鬼情
皮脱ぎて匂ふばかりに竹の肌 伊東宏晃
皮脱ぎて竹も金剛界に入る 高橋克郎
皮脱ぐ竹倖はもう願はざり 石田あき子
竹が皮脱ぐよ少年ほどの背で 鈴木栄子
竹が皮脱ぐ音雀逃がしたり 石川桂郎
竹の皮左右に脱ぐは律儀なり 脇田如月
竹の皮脱ぎしばかりは濡れてゐし 岸原清行
竹の皮脱ぐ実方の墓の道 内藤恵子
竹の皮脱ぐ音とらふ犬の耳 塩川祐子
竹の皮脱げるをまばたかざる目もて 岸田稚魚 筍流し
竹は皮脱ぎたり俺は何為るか 藤田湘子 てんてん
竹皮の脱ぎつぱなしへまたも脱ぐ 能村研三 騎士
竹皮を脱いでこの世の寧からず 行方克己 昆虫記
竹皮を脱いで一気に反抗期 杉山とし
竹皮を脱いで光をこぼしけり 真鍋呉夫
竹皮を脱いで青さを伸ばしけり 藤崎久を
竹皮を脱ぎたるあとの昼の闇 櫛原希伊子
竹皮を脱ぎつつありぬ弥陀の前 秋山幹生「春容」
竹皮を脱ぎて乳もなし臍も無し 鈴木鷹夫 千年
竹皮を脱ぎ乾坤の震ひけり 瀬戸美代子
竹皮を脱ぎ恍惚としてゐたり 三好潤子
竹皮を脱ぎ月光に加はりぬ 鳥居美智子
竹皮を脱ぎ水音をまとふなり 加藤亮 『山幾重』
竹皮を脱ぎ禅堂を開け放つ 石丸しずえ
竹皮を脱ぐかたはらに女身かな 岩城久治
竹皮を脱ぐためらひのあと一気 脇 祥一
竹皮を脱ぐと見せたる静寂かな 小島健 木の実
竹皮を脱ぐならはしよ見て涼む 村越化石 山國抄
竹皮を脱ぐにあそべる烏骨鶏 野澤節子 花 季
竹皮を脱ぐにぎやかにこどもごゑ 下田稔
竹皮を脱ぐにけもののにほひかな 井上弘美「あをぞら」
竹皮を脱ぐに二子とも離郷せり 芦沢一醒 『花枇杷』
竹皮を脱ぐひとときの退屈に 宇多喜代子 象
竹皮を脱ぐべき丈となりにけり 池田秀水
竹皮を脱ぐやこどもはいつも旬 辻美奈子
竹皮を脱ぐやはばたき聞こえたる 内田美紗 魚眼石 以降
竹皮を脱ぐやひかりを撒きちらし 青柳志解樹
竹皮を脱ぐやひよつこり帰りたし 村越化石 山國抄
竹皮を脱ぐやわが家に姫ふたり 西宮舞
竹皮を脱ぐや一夜に川濁り 長崎玲子
竹皮を脱ぐや愚かな妻でよし 黛執
竹皮を脱ぐや遠くに時計鳴り 猿橋統流子
竹皮を脱ぐわれ何を脱がば癒えむ 殿村菟絲子 『樹下』
竹皮を脱ぐ一枚は塀の外 今瀬剛一
竹皮を脱ぐ倣ふものなきなかに 宮津昭彦
竹皮を脱ぐ光陰もうとまれぬ 小林康治 玄霜
竹皮を脱ぐ十節目が人の丈 奥谷亞津子
竹皮を脱ぐ半分を脱ぎ忘れ 大橋敦子 手 鞠
竹皮を脱ぐ太陽に会釈して 青木よしを
竹皮を脱ぐ女らのかこむ中 吉野義子
竹皮を脱ぐ少年の反抗期 小松絢子
竹皮を脱ぐ押し合ひし光かな 長谷川久々子
竹皮を脱ぐ晩年の坂の際 近藤一鴻
竹皮を脱ぐ晩年の青写真 石川美佐子
竹皮を脱ぐ暁ヶ暗の風の中 行方克己 知音
竹皮を脱ぐ正直の少し失せ ふけとしこ 鎌の刃
竹皮を脱ぐ物書きて暮れしなり 大野林火「飛花集」
竹皮を脱ぐ美人画はうしろ向き 逢坂幸子
竹皮を脱ぐ雪嶺に真向ひて 佐野美智
竹皮を脱ぐ音にゐてかたつむり 大串章
竹皮を脱ぐ音に在り予後の妻 石橋林石 『石工日日』
竹皮を脱ぐ風の手を少し借り 川崎慶子
竹皮を脱ぐ駈け抜けし子の背丈 中村純子 『花守』
竹皮を脱ぐ黒潮の高鳴りに 渡辺恭子
竹皮脱ぎけむり出るまで働く 伊藤希眸
竹皮脱ぐまつくらがりに目をひらき 岸田稚魚 筍流し
竹皮脱ぐ少し迷ひのあるように 摂待信子
脱ぎかけの竹の皮なり脱がしけり ふけとしこ 鎌の刃
脱ぎし皮竹をはなれて日当れる 島谷征良
脱ぎ捨ててひとふし見せよ竹の皮 蕪村「常盤の香」
若竹の皮脱ぎをはる一番寺 中川克子
藪神の脱ぎちらしたる竹の皮 荒井正隆
親竹に寄り添うて竹皮を脱ぐ 田中光峰
雨韻く甲斐は皮脱ぐ竹明り 鈴木鷹夫 大津絵
音立てて竹が皮脱ぐ月夜かな 小林康治
風に翳見えて竹皮脱ぐ鬼無里 伊藤敬子
一太刀に切り口清し飾り竹 大櫛静波
刀工の竹切るすさみ秋の風 田村奎三
切られゐる竹一本の違ふ搖れ 今瀬剛一
初冬や竹切る山の鉈の音 夏目漱石 明治二十八年
初蝶の葭竹切りにまとひけり 岡井省二
初風炉や結界はけさ切りし竹 加古宗也
口中のさみしや竹の根を切れり 宮坂静生 樹下
夕東風に切り口白し竹の束 龍男
夕立の切れ味を見つ竹の箸 正木ゆう子 静かな水
大寒の竹一幹を切り放つ 小林康治 玄霜
年用意竹青々と切られけり 大道寺きよし
水仙や竹箆をもて切りはせし 尾崎迷堂 孤輪
直言は竹の切り口二月来る 小澤克己
社家の門や切口清き飾り竹 杉山瑞恵
稲架の竹百舌鳥の藪より切り出す 百合山羽公 故園
竹の実は切りて払ひて古り棲める 村上麓人
竹切つて村のこだまを運び去る 神蔵器
竹切に糸をつくれば鯊の竿 高浜虚子
竹切や夏も氷の一刀 秋 羅
竹切や近江丹波のふた刀 故 草
竹切りし粉がこぼれてゐる寒暮 関口謙太
竹切りて灰皿とせり梅の宿 伊藤いと子
竹切りて蚊の声遠き夕ベかな 白雄
竹切りにどこまで行かん春の風 春風 正岡子規
竹秋や虚飾の一切省く庵 高橋幸子
肌さむし竹切る山のうす紅葉 野澤凡兆
肌寒し竹切る山の薄紅葉 凡兆
蓮華会の竹の切り屑厄除けに 志賀松声
薄切の背越をはがす竹の箸 柴原保佳
角切の天に散る鵯竹矢来 古舘曹人 砂の音
角切会終りてゐたり竹矢来 滝沢伊代次
門松の竹の切つさきいさぎよし 今村 薫
門松の竹の切つ先雪降れり 井上美子
門松の竹の切り口海光る 佐々木千代恵
門松の竹の切鋒(きっさき)何斬るメス 楠本憲吉
雪折の竹裂くるよる切通し(末次雨城庵二句) 『定本石橋秀野句文集』
飾り井の竹の切口御慶かな 伊藤敬子
きさらぎの竹割つて膜うつくしき 松村武雄
こほろぎや竹割る音の壁隣り 木歩句集 富田木歩
ぽん〜と竹よく割れる春の風 比叡 野村泊月
人垣に屋根の雪ずり竹割祭 田村愛子
夏蚕村鶏鳴は竹割るごとし 神尾久美子 桐の木
姫子国のびいどろ割りや竹の皮 加藤郁乎
春近し割竹匂ふ和布刈宮 福田 勇
枯竹を割るみやびごゑ秋空に 原裕 青垣
柿もみぢ遠く竹割る響き哉 佳舟
柿紅葉遠く竹割るひびきかな 佳棠 五車反古
楔もて土用の竹を割りにけり 山本洋子
種馬に竹を割ったる日和かな 橋石 和栲
竹を割る俄霰に力得て 高木和蕾
竹割つた気性高きに月見草 古舘曹人 能登の蛙
竹割つて竹の匂ひの端午かな 木内彰志
竹割つて鵜籠つくろふ十二月 栗田やすし
竹割へ連なりて往く雪解畦 内海良太
竹割りの竹とんで春きたりけり 新田祐久
竹割れば粉虫身に降る秋の風 金尾梅の門 古志の歌
すこしづつ放下のこころ竹植ゑて 能村登四郎
すこし地をひろげて竹を植ゑにけり 南上北人
そこ退いて竹植ゑさせよ蟇 樗堂「萍☆集」
たゞたのし竹植たるも独り坊 太芝
ふらずとも竹植る日は蓑と笠 芭 蕉
ものゝふの箭竹と聞けり移し植う 藤岡玉骨
わが屋戸にいささ群竹植ゑて秋 林翔
今植し竹に客あり夕すゝみ 佐久間柳居
今植ゑた竹に客あり夕すずみ 柳居
半日小集竹植ゑし疲れあり 露月句集 石井露月
啼き合うて竹植うる日の雀かな 遠藤千鶴羽
国人破れて植える煙管となる竹を 安井浩司 牛尾心抄
女手に竹植ゑて夜を熟睡せる 加藤三七子
宗匠の不惑まどひけり竹を植う 太宰治
戸袋にあたる西日や竹植うる 飯田蛇笏 山廬集
日に植えて庭のまことや竹の陰 広瀬惟然
月かけて竹植ゑし日の端居かな 太祇「太祇句選」
月によし風によしとて竹を植う 上野青逸
朱雀くる日のために竹植ゑにけり 大石悦子「耶々」
松大樹の下に竹植ゑて秋涼し 青峰集 島田青峰
竹を植ゑて藪蚊多きを喞つ哉 寺田寅彦
竹植うや旅恋ふ心ひそめては 清水基吉 寒蕭々
竹植うや節目は青く六十路 福田おはら
竹植うるその日を泣くや村しぐれ 素堂「鉢扣」
竹植うる一句を床に急雨亭 佐藤欽子
竹植うる儀あり笹酒酌みてより 永田みのる
竹植うる安房に雨脚はやき刻 大屋達治
竹植うる日とや李白に酒のうた 福島壺春
竹植うる日の夕あかりいつまでも 星野麦丘人
竹植うる日もひとの来て遊びけり 士朗「枇杷園句集」
竹植うる此日江水波立てり 高田蝶衣
竹植えし銀座小路や虫を売る 長谷川かな女 牡 丹
竹植えて竹の子を見る人は誰 尾張-巴丈 俳諧撰集「藤の実」
竹植て夜となるころや框酒 石塚友二 光塵
竹植て嬉しき窓の青み哉 竹植る日 正岡子規
竹植や盆にのせたる茶碗酒 野坡「野坡吟艸」
竹植ゑてさまざまの風創りけり 小原紫光 『めくら縞』
竹植ゑてその夜さらさら竹の雨 清水寥人
竹植ゑてそれは綺麗に歩いて行く 飯島晴子「八頭」
竹植ゑて一蝶すぐに絡みけり 大峯あきら「夏の峠」
竹植ゑて人仮住居す上根岸 竹植る日 正岡子規
竹植ゑて人声透る疾風かな 小林康治
竹植ゑて余生謀れる如くなり 石塚友二
竹植ゑて先生出でゝいまだ帰らず 四明句集 中川四明
竹植ゑて即ち無為を楽しめり 大橋越央子
竹植ゑて己が余命を測りをり 根本純高「春嶺同人句集」
竹植ゑて影及ばざる几を叱す 雑草 長谷川零餘子
竹植ゑて彼の偏屈が住ひけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
竹植ゑて朋有り遠方より来る 竹植る日 正岡子規
竹植ゑて来しとふ農の声かくる 石川桂郎 四温
竹植ゑて眺むるほどの庭もあり 大橋越央子
竹植ゑて竹に聴くべきこと多し 篠塚しげる
竹植ゑて邑にひとりの嬰のこゑ 赤座閑山
竹植ゑる日の大雨の上がりけり 辻桃子
竹矢来雨に真青き御ン田植 渡辺流萍
竹買ふて竹植うる日に植ゑにけり 竹植る日 正岡子規
笹酒の竹を植ゑたり大安寺 安沢祥子
聖賢の徒にあらねども竹を植う 下村非文
草の戸や竹植る日を覚書 炭 太祇 太祇句選後篇
鉢植の竹に筍見え初めし 筍 正岡子規
鉢植ゑの竹に夕風涼しかり 石川桂郎 四温
降らずとも竹植うる日は蓑と笠 芭蕉「笈日記
隠栖といふにもあらず竹を植う 佐藤漾人
雲白く流れ竹植う日なりけり 下里美恵子「三姉妹」
わか竹に家重なるや小野醍醐 蝶夢「草根発句集」
わか竹は片肌ぬぎのさばき哉 服部嵐雪
わか竹や句はげむ月に立てかがみ 飯田蛇笏 山廬集
わか竹や山はかくれて入間川 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
わか竹や村百軒の麦の音 召波「春泥発句集」
わか竹や牛のゆく筋あらしふく 加舎白雄
わか竹や牝を追ふ鶏のいづこまで 飯田蛇笏 山廬集
わが伏屋若竹一本貫けり 沢木欣一
一藪は若竹勝に見ゆるかな 若竹 正岡子規
会はざりし日の若竹に日の当る 中村汀女
吹き撓む若竹長き堤かな 横光利一
垣根破るその若竹を垣根かな 山口素堂
夏雲濃し厩の馬に若竹に 飯田蛇笏 霊芝
子の逝きし後の若竹夕あかり 宮坂静生 雹
抜きんでて若竹高し円覚寺 長谷川櫂 虚空
数幹の若竹交る明るさよ 星野立子
昼鐘や若竹そよぐ山づたひ 内藤丈草
業平の若竹蔓を拒みてあり 林原耒井 蜩
槍のごと若竹の穂の澄みにけり 柑子句集 籾山柑子
死のあとの若竹かくもそよぐかな 岡田詩音
父の日や若竹のみな節高に 小林康治 『存念』
百幹の若竹あをき人語生む つじ加代子
節冷えて朔太郎忌の若竹ぞ 岡田貞峰
節長の若竹背丈まづ父並みに 香西照雄 素心
群を抜く若竹にしてしなひをり 飯村周子
若竹が好きでざわざわ身を揉ます 鍵和田[ゆう]子 浮標
若竹とうづまきの尾の犬もよし 滝井孝作 浮寝鳥
若竹となり常冷えの肌を持す 岸田稚魚 筍流し
若竹と成て千里も遠からず 千代尼
若竹にちさき姫もや柴屋寺 中勘助
若竹にふしなき中のむすびかな 上島鬼貫
若竹に一心の青にほひ立つ 尾上直子
若竹に七のかしこきならねども 松瀬青々
若竹に嵐のわたる夕かな 若竹 正岡子規
若竹に折ふし雲の往来かな 大江丸「はいかい袋」
若竹に月のうすものかづけけり 松岡青蘿
若竹に梅雨雲張りて弛みなし 石塚友二
若竹に猫の寝てゐる畳かな 雑草 長谷川零餘子
若竹に青き大空ありにけり 嶋田つる女
若竹に響く閑日月の日よ 古館曹人
若竹に風雨駆けるや庭の奥 前田普羅 新訂普羅句集
若竹に飯食うて居り時はづれ 阿部みどり女 笹鳴
若竹の*ろうかん苔に立ちならぶ 水原秋櫻子
若竹のかげのちらつく写しもの 富安風生
若竹のくねりて出たり石の下 若竹 正岡子規
若竹のすらりすらりとのびる哉 若竹 正岡子規
若竹のその一本の大撓み 下村梅子
若竹のつういつういと伊那月夜 矢島渚男 木蘭
若竹の一本にして輝けり 山口素基
若竹の中と思へぬ暗さかな 鷹羽狩行 十友
若竹の伸びつつ風をさそひ合ひ 岬雪夫
若竹の光おさまるけしきかな 小林康治 四季貧窮
若竹の冷え伝ふなり真昼の手 櫛原希伊子
若竹の刺竹の御子をほぎまつる 若竹 正岡子規
若竹の吹井に月の光かな 沢田はぎ女
若竹の打ちあふ空や光秀忌 大石悦子 群萌
若竹の撓ひて風の行方追ふ 中井啓子
若竹の昔によるや雀ずし 若竹 正岡子規
若竹の白き洋館さらさらす 高橋孤影
若竹の皺びて枯るゝたぐひかな 立花北枝
若竹の直を心とのびる哉 若竹 正岡子規
若竹の空に摶ちあふ古戦場 長谷川閑乙
若竹の筆になるべき細り哉 若竹 正岡子規
若竹の粉に触れ熱き掌 殿村莵絲子 花寂び 以後
若竹の粉をふく胸辺やすらかに 千代田葛彦 旅人木
若竹の老い行く果てや団扇売り 千代女「はしの松」
若竹の肌に熱き掌をあづけ 片山由美子 天弓
若竹の色より青きすだれかな 若竹 正岡子規
若竹の艶見す親竹並みてみせ 香西照雄 素心
若竹の花筒つくり何彫らむ 川島彷徨子 榛の木
若竹の茂る時分やささみだれ 季吟「玉海集」
若竹の藪の暗さにまだ馴れず 片山由美子 水精
若竹の逆光青を深めたる 松本陽平
若竹の雨になやめる姿哉 若竹 正岡子規
若竹の雨の呂律を聴きやりぬ 大石悦子 群萌
若竹の青闇が抱く新古墳 つじ加代子
若竹の風は日に日にかわりけり 千代尼
若竹の風を見て居る嬰児の瞳 長谷川かな女 牡 丹
若竹の高さすぐれたり秋の空 渡辺水巴 白日
若竹は月にやしなふ景色哉 暁台
若竹も傾きわれもかたむけり 八木林之助
若竹も塩硝くさし組屋敷 中村史邦
若竹やあどない顔の雀の子 若竹 正岡子規
若竹やいよよつやめく能登瓦 中村静江
若竹やかくれ家めきて桂郎居 及川貞 夕焼
若竹やふしみの里の雨の色 闌更「半化坊発句集」
若竹やふし目立たぬが伸のよき 幸田露伴 谷中集
若竹や一夜々々のちから草 水田正秀
若竹や一宇の燈深からず 暁台「暁台句集」
若竹や丈山すねて幾年ぞ 大谷句佛 我は我
若竹や伸びきりて夏の薄月夜 内田百間
若竹や十日は月の肥え過ぎたり 巌谷小波
若竹や君が祖語るに贅語なく 平井さち子 完流
若竹や四五寸のびる椽の下 若竹 正岡子規
若竹や四五寸茂る椽の下 若竹 正岡子規
若竹や四五本青き庭の隅 若竹 正岡子規
若竹や夕日の嵯峨と成りにけり 蕪村
若竹や子供遊べる潦 松藤夏山 夏山句集
若竹や宿の女の朝化粧 吉川英治
若竹や尚なよ〜と月の前 尾崎迷堂 孤輪
若竹や廻る月日に朽つる臼 西山泊雲 泊雲句集
若竹や握手の中の一握手 赤松[ケイ]子
若竹や故人しきりに夢に入る 会津八一
若竹や数もなき葉の露の数 炭 太祇 太祇句選後篇
若竹や敷居拭かれて真一文字 今村俊三
若竹や日はまだ八つの通り雨 几董
若竹や暗がり走る水の音 鳳嘴
若竹や月の引力強き夜 鈴木了斎
若竹や村を出る水もり上り 大峯あきら 鳥道
若竹や橋本の遊女ありやなしや 與謝蕪村
若竹や海に入る日をすだれ越し 蘇山人俳句集 羅蘇山人
若竹や海へ飛び散る朝雀 村沢夏風
若竹や淡々として昼の月 松根東洋城
若竹や湯殿に水をそゝぐ音 上村占魚 鮎
若竹や烟のいづる庫裏の窓 曲翠
若竹や砂に落ちたる蝸牛 比叡 野村泊月
若竹や神事すませて馬遊ぶ 碧雲居句集 大谷碧雲居
若竹や稍薄青きふしの山 若竹 正岡子規
若竹や竹より出て青き事 立花北枝
若竹や筑波に雲のかゝる時 巴人
若竹や節それぞれの長短 若竹 正岡子規
若竹や縁にうつりて猫とほる 大峯あきら
若竹や肩の力のしなやかに 周防淑子
若竹や色もちあふて青簾 若竹 正岡子規
若竹や蜘蛛や朽ちたる縁の穴 寺田寅彦
若竹や豆腐一丁米二合 正岡子規「子規句集」
若竹や連れ立つて来る白き雲 細川加賀 生身魂
若竹や雀たわめてつくは山 若竹 正岡子規
若竹や雨をこぼして走る雲 龍岡晋
若竹や鞭にわがぬる箱根山 其角「桃の実」
若竹や鞭の如くに五六本 川端茅舎「川端茅舎句集」
若竹や音読の空くれのこる 穴井太 原郷樹林
若竹や髪刈らしむる庭の椅子 若竹 正岡子規
若竹をおさへはづすや雀の子 若竹 正岡子規
若竹を刈りて厨をすこし出す 宮坂静生 樹下
若竹を叩けばあをき音したり 塩澤美津女
若竹を吹き曲げにけり青嵐 横光利一
若竹を酔はす月夜の祭笛 鈴木鷹夫 渚通り
若竹を風かたまつて離れけり 宮津昭彦
若竹抜く若杉一幹村の教師 香西照雄 対話
豊頬の月若竹の穂に乗りつ 野澤節子 牡 丹
雉翔ちしあとの若竹騒ぐなり 石川桂郎 高蘆
雨音を消す若竹の茂りあひ 野澤節子 『存身』
嵯峨人形並べ竹秋となりにけり 萩原麦草 麦嵐
廬煙りや竹秋の葉のちりぢりに 飯田蛇笏 山廬集
気壮んに竹秋などの何ともな 尾崎紅葉
竹秋に尼二た三言舞ふごとし 原裕 『葦牙』
竹秋のここ思ひ川渡りもし 行方克巳
竹秋の一山一寺雨けぶる 下村ひろし
竹秋の丘雨ふふみ列聖祭 下村ひろし 西陲集
竹秋の厠明るき病起かな 島村元句集
竹秋の古き草履や厠口 比叡 野村泊月
竹秋の夜は夜をわたる風の音 宋淵
竹秋の奈落の畑を打つてをり 大峯あきら 鳥道
竹秋の尼二た三言舞ふごとし 裕
竹秋の山かぶさつて窯どころ 岡本菊絵
竹秋の影をゆたかに父の墓 持田石映 『まぼろし』
竹秋の旅戻るかな汝の上 齋藤玄 飛雪
竹秋の水跳び越えて鼬かな 山本洋子
竹秋の瀬音にいつか心沿ひ 行方克巳
竹秋の物心より直心 高澤良一 ぱらりとせ
竹秋の空がうがうと鳴るばかり 高木喬一
竹秋の竹の影濃き寝墓かな 辻恵美子
竹秋の竹の根の土あさく見ゆ 大野林火
竹秋の竹の重さよ明け急ぐ 小林康治 四季貧窮
竹秋の笛が聞えて何かある 鈴木鷹夫 春の門
竹秋の葛城山を抜けおほす 鳥居美智子
竹秋の蕭条たるに昼の海 松村蒼石 雪
竹秋の雨また近き遺跡かな 大峯あきら 宇宙塵
竹秋の雨を潜りて逢ひにゆく 小林康治 四季貧窮
竹秋の風のささやき独坐せよ 木内美恵子
竹秋の風惻々と祗王祗女 浅沼艸月
竹秋の風立ちさわぐ壺の内 加藤楸邨
竹秋の風荒むなり胡馬の市 癖三酔句集 岡本癖三酔
竹秋の風騒ぎしてあたたかし 清水基吉
竹秋やおとがひまろき臼杵仏 田村愛子
竹秋やかたみに病める僧主従 上野青逸
竹秋ややゝに夕づく不滅の燈 渡邊水巴 富士
竹秋やわがおくつきの一基耶蘇 皆吉爽雨
竹秋や一椀に足る奈良茶粥 上野さち子
竹秋や厠の中の刀架 野村泊月
竹秋や大原を受けし八瀬の水 尾崎迷堂 孤輪
竹秋や寄らで過ぎゆく鰯売り 萩原麦草 麦嵐
竹秋や布団干し居る榛名駕 島村元句集
竹秋や盛衰もなきわが生家 山田弘子 螢川
竹秋や竹のいろして百度石 細川加賀 生身魂
竹秋や蒲団干し居る榛名駕 島村はじめ
竹秋や西日に掃いて古畳 野村泊月
竹秋や雨露風雪の榻の寂び 飯田蛇笏 山廬集
網代笠懸かる竹秋古畳 倉橋羊村
翁眉竹秋の風わたりくる 桂信子 花影
隅々まで見て竹秋の闘鶏図 高澤良一 素抱
うぐひすや堤をくだる竹の中 蕪村遺稿 春
ふぐ提て竹の中道誰が子ぞ 加舎白雄
ものありて蝙蝠さがり竹の中 廣江八重櫻
和邇びとの時雨れてゆくや竹の中 鷲谷七菜子
嵯峨の春竹の中にもさくらかな 蕪村
早春のくもりいちにち竹の中 長谷川素逝 暦日
春寒や竹の中なるかぐや姫 日野草城
春寒や竹の中なる銀閣寺 芥川龍之介
春江や竹の中なる家遠近 楠目橙黄子 橙圃
残されし竹の中なる去年今年 石川桂郎 四温
涼しさや風吹き渡る竹の中 長谷川櫂 蓬莱
独楽の日や枯れざる竹の中に臥す 石川桂郎 含羞
白鶏の竹の中行く寒さかな 成美
稲妻の折れ入りにけり竹の中 松瀬青々
竹の中へ敷石長し落椿 西山泊雲 泊雲句集
竹の中岐れて四方へ虎が雨 石川桂郎 四温
見あぐるや竹の中より天の川 天の川 正岡子規
郭公や少年の家は竹の中 大木あまり 火のいろに
鶯の脛の寒さよ竹の中 尾崎紅葉
鶯や竹の中道牛帰る 鶯 正岡子規
あぢさいや神の灯深き竹の奥 紫陽花 正岡子規
うぐひすや都ぎらひの竹の奥 千代尼
きさらぎや竹屋は竹の奥に住み 成瀬桜桃子 風色
たかんなの影さへ見せず竹の奥 石川桂郎 高蘆
一人静踏まねば行けぬ竹の奥 島谷征良
七月の青き水ゆく竹の奥 石原舟月
世阿弥忌の月白明り竹の奥 佐野美智
初花や竹の奥より朝日かげ 茅舎
寝待月ほのかに竹の奥を染め 林蓬生
強霜の群竹の奥まつさをな 大野林火
祇王寺は竹の奥なる苔の花 武原はん女
稲妻や世をすねて住む竹の奥 荷風
竹の奥うすむらさきに雛祭 大峯あきら
竹の奥つやつやと年来つつあり 手塚美佐
竹の奥井戸ある音の星月夜 久米正雄 返り花
竹の奥透けて麦焚く火の赤き 久米正雄 返り花
紅葉して蔦と見る日や竹の奥 千代女
綿弓や琵琶になぐさむ竹の奥 芭蕉
老鶯や夕日溜りの竹の奥 岸田稚魚 筍流し
蝸牛鳴くか雨夜は竹の奥 古白遺稿 藤野古白
遅き日や日輪ひそむ竹の奥 西山泊雲 泊雲句集
風薫るさとや千尋の竹の奥 闌更「三傑集」
風鈴のほのかにすゝし竹の奥 涼し 正岡子規
鴬のあかるき声や竹の奥 和田希因(1770頃-1750)
黄鳥のものに倦く日か竹の奥 千代尼
はらはらと落て音あり竹の皮 筍 正岡子規
ばりばりとむき竹の皮捨てるだけ 平間裕子
ひと来りひと去り竹の皮落つる 長谷川素逝 暦日
三銭の鰯包むや竹の皮 正岡子規
四五枚の竹の皮手に和尚かな 河野静雲 閻魔
夕わけて竹の皮散る酒の中 清水基吉 寒蕭々
夕立に吹きちる物や竹の皮 伊賀-沢雉 俳諧撰集「有磯海」
実朝の墓で拾ひし竹の皮 細見綾子 鎌倉(現代) 寿福寺
扇乱せし如く散りしけり竹の皮 西山泊雲 泊雲句集
朝さむや幹をはなるる竹の皮 室生犀星 魚眠洞發句集
朝寒や幹をはなるる竹の皮 室生犀星
朝月や竹の皮散る小督塚 相島虚吼
百幹に加はる竹の皮落す 中島もとみ
竹の皮おつる頃蛇すこやかなり 冬の土宮林菫哉
竹の皮つるりと僧は生乾き 武田和郎
竹の皮ひらと地上に人の酔 桂信子 黄 瀬
竹の皮むけて吹かれて朝たくまし 河野多希女
竹の皮吹き飛んでくる牡丹かな 大木あまり
竹の皮拾ひの少し寺へ謝儀 高野素十「雪片」
竹の皮散つて節節ひき緊る 阿波野青畝
竹の皮散り七賢の一人も居ず 阿波野青畝
竹の皮散るや夕日の窯場みち 坂本孝子
竹の皮散るよと見れば雀色 清水基吉 寒蕭々
竹の皮日蔭日向と落ちにけり 高濱虚子
竹の皮朝々人に落るなり 近嶺「何袋」
竹の皮草に散り浮けり裏表 西山泊雲 泊雲句集
竹の皮落ちてしばらく日の中に 桂信子 黄 瀬
竹の皮落ちて音する人のごと 松本たかし
竹の皮落つるに間あり話し居り 富岡よし子
竹の皮道にストンと落ちにけり 相島虚吼
蝉の羽の軽きうつりや竹の皮 園女 俳諧撰集玉藻集
隠栖に似たりや竹の皮散るよ 清水基吉 寒蕭々
霰散り肉を包むに竹の皮 長谷川櫂 天球
音もなく草にのりたる竹の皮 小川儀一
鯖寿司へ真水くぐらす竹の皮 松本善子
黄鶺鴒飛ぶ瀬を竹の皮走り 川端茅舎
償いの果て竹の実を見つめている 宮崎斗士
秋の日や竹の実垂るゝ垣の外 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
竹の実にそろりそろりと闇が降る 鎌倉佐弓
竹の実に山寺あさき日ざしかな 飯田蛇笏
竹の実の垂れてほろびし物語 秋山巳之流
竹の実の嵯峨の時雨に遇ひにけり 青木重行
竹の実やふたゝび建たぬ倉の跡 峰岸ちか子
竹の実や少年の日の藪のこり 橋本冬樹
竹の実を噛みくだき居る安居かな 永田耕衣
竹の実を結びしこともひそかにて 稲畑汀子
竹の実を結びしのちの月日ふと 湯川雅
竹の実を見れば不吉といふ里に 星野椿
すうと出て曼珠沙華の蕾竹の根に 北原白秋
杉菜ばかりの竹の根もとだ 北原白秋
竹の根が岬を縛る朧かな 大屋達治 龍宮
竹の根でかためし崖や秋の水 西山泊雲 泊雲句集
竹の根に水打つ朧夜のことぞ 田中裕明 山信
竹の根のごつんごつんと西行忌 大木あまり 火球
竹の根のもつるる水や蜷結び 誦箒
竹の根の土うち越せる余寒かな 芥川龍之介
竹の根の浮上がりきし日雷 小島健 木の実
うぐひすや竹幹に雨霽れんとす 塚田秋邦
しぐるるや煤によごれし竹の幹 室生犀星 魚眠洞發句集
冷まじや竹幹の透く昼の闇 熊谷愛子
冷やかなる竹の幹とし暮れしめぬ 岸田稚魚 筍流し
忘年の火の粉流るる竹の幹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
新涼の青ことなれる竹の幹 吉野義子
春雪のうすくらがりの竹の幹 前山松花
炎天へ遠山をおく竹の幹 桂信子 黄 瀬
竹の幹たたけば冬の透きとほる 椎橋清翠
竹の幹二日の夕日射しにけり 加藤三七子
竹の幹叩けば冬の透きとほる 椎橋清翠
竹の幹太く勁くて冬の月 柴田白葉女 花寂び 以後
竹の幹白服の人通しけり 桂信子 草樹
竹の幹秋ちかき日ざし辷りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
竹幹のいろ早春の土に立つ 長谷川素逝 暦日
竹幹のつめたき春を惜しみけり 綾部仁喜 寒木
竹幹のゆふ片明りいとど跳ぶ 石川桂郎 四温
竹幹の打ち合ふ音や涅槃西風 高橋良子
竹幹を燈に浮きたたす夏芝居 茨木和生 遠つ川
笹鳴や日移りはやき竹の幹 村上 光子
遠天へ遠山をおく竹の幹 桂信子
雨降るや余寒びかりに竹の幹 有働 亨
うす紅の日を竹むらは落葉どき(嵯峨野) 岸田稚魚 『筍流し』
冬椿竹叢着負ふ水の上 石塚友二 方寸虚実
城山の竹むらに啼く雉子かな 飯田蛇笏 山廬集
日雀来る一竹叢の吹かれをり 皆川盤水
朝焚かむもの竹叢に年男 石川桂郎 四温
田の端の竹叢陰る桂郎忌 伊東修愚
竹むらにさき満つ桜ちりそむる 飯田蛇笏 春蘭
竹むらに冬日こん〜とさす一村 乙字俳句集 大須賀乙字
竹むらの遠見にしとる霧の渓 飯田蛇笏 春蘭
竹むらはそよりともせず梅交ヘ 岸田稚魚 筍流し
竹むらやややにしぐるる軒ひさし 室生犀星 魚眠洞發句集
竹むらや降出し雨に飛ぶ蛍 東蟻
竹むら夕べの澄み、峡路透る 芥川龍之介
竹叢に竹の影おく桂郎忌 桂久子
竹叢のむかふ明るし蛇の衣 今井杏太郎
竹叢を日除の軒や鬼城伝 石川桂郎 四温
竹叢を渡り合ふ鳥ひゞきもつ 萩原麦草 麦嵐
豆まいて竹むらの夜のきびしく澄めり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うつくしき燈籠掛けたり竹の奧 燈籠 正岡子規
迎火やほのに霧らへる竹の奧 臼田亞浪 定本亜浪句集
八月のこの真盛りの竹のこゑ(悼中村俊定先生) 野澤節子 『駿河蘭』
大寒の竹のこゑきくゆふべなり 古賀まり子
数本の竹のこゑする十三夜 成澤たけし
竹のこゑ松のこゑあり秋の風 山上樹実雄
竹の声晶々と寒明くるべし 上田五千石 森林
竹の声松の声ある安居かな 勝野百合子