●松林●五葉松●黒松●赤松●蝦夷松●椴松●栂●這松●大王松●唐檜(トウヒ)●白檜曽(シラビソ)●松原●老松●松葉●松脂●松
●松林
あかあかと落葉松林時雨れけり 相馬遷子 山河
こま〜と落葉松林芽ごしらへ 湯浅桃邑
ハンモック揺るる落葉松林かな 首藤会津子
一枚の闇に暮春の松林 桂信子 黄 瀬
三寒や寝にも入りくる松林図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
丘に松林、野には小鳥らおりたりする シヤツと雑草 栗林一石路
冬枯や雜木の奧の松林 冬枯 正岡子規
初茸や山なき国の松林 斎藤梅影
十字架高し露の落葉松林の奥 羽部洞然
台風去り松に戻りし松林 辻田克巳
塩鮭の尾が砂に立つ松林 中拓夫
屏風絵の松林を行く渺々と 大石香代子
山蟻や日斑の匂ふ松林 阿部みどり女
峠近し落葉松林日雀鳴き 小川斉東語
峯入や松林の芒潭の月 滝十牛
弓始一切松林中のこと 加倉井秋を
微風匿まう炎天の松林は 的野 雄
懸巣鳴く落葉松林昏れ色に 江尻真沙子
撫子や爰に人まつ松林 露月句集 石井露月
料峭の径岐れゆぐ松林 西村和子 かりそめならず
日盛や松脂匂ふ松林(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
星流れ落葉松林すぐ目の前 服部多々穂
春夕焼け落葉松林炎えたたす 小林道子 『下萌』
春寒の弔旗はためく松林 大井雅人 龍岡村
春蝉や日の野を抱く松林 阿部みどり女
春風や由良の戸守る松林 長谷川かな女 雨 月
時雨来ぬわが松林は濡れずして 山口波津女 良人
暁光の落葉松林霧氷咲き 水原春郎
月の出や総立ちとなる松林 徳永山冬子
月の出や麓暗さに松林 東洋城千句
松林お降りありし匂ひせり 荒井正隆
松林に又朋追へり寒鴉 原石鼎
松林に風吸はれゆく犬ふぐり 角川源義
松林の廠舎ましろく蝉ひびき 太田鴻村 穂国
松林をい行くも別れおそざくら 『定本石橋秀野句文集』
松林冬田の風を堰きいたり 古沢太穂 古沢太穂句集
松林切株ふえて日脚伸ぶ 大島民郎
松林抜けきれざりし遍路の死処 加倉井秋を
松林林かたぶく大西日 和田悟朗 法隆寺伝承
枯れ果てて落葉松林裡青む 相馬遷子 雪嶺
残る葉の落葉松林けぶるなり 石川桂郎 含羞
残雪の白根遠のく芽落葉松 林 翔
海を抱く寒月出でし松林 長谷川かな女 花寂び
淑気満ちなば天翔けむ臥竜松 林昌華
瀬戸は凪小鳥来てゐる松林 高木晴子
狂院の後ろ涼しき松林 都筑智子
目の前の花より遠ちの松林 阿部みどり女 『雪嶺』
磯焚火潮音どよむ松林 皆川盤水
穴まどひ夕日うごかぬ松林 友岡子郷 遠方
落葉松林から寒釣りの少年ら 上澤樹實人
落葉松林ひぐらしのまたはじめから 橋本美代子
落葉松林ゆけば寒さがついてくる 千代田葛彦 旅人木
落葉松林人をひとりにかへらしむ 川島彷徨子 榛の木
落葉松林木の芽起しの雷わたる 山口草堂
蜩のこゑ曳いてをり松林 中田剛 珠樹以後
蝸牛や墳にはやての松林 古舘曹人 樹下石上
誰かゐる成人の日の松林 日美清史
門前や掛稲みゆる松林 滝井孝作 浮寝鳥
雉子鳴くや島を揺りて松林 古舘曹人 樹下石上
雪くる前の落葉松林すでに錆ぶ 柴田白葉女 花寂び 以後
韓国の音やも知れず松林 和田悟朗 法隆寺伝承
音曲や声のはつはな松ばやし 重頼
鶯や窓を開けは松林 鶯 正岡子規
●五葉松
●黒松
お台場の松は黒松夕焼けて 青木重行
だうだうの黒松並木道灌忌 須佐薫子
冷房を出て黒松にかこまれぬ 永田耕衣 奪鈔
春寒や黒松はいま満を持す 金子青銅
春蚊生る良寛の背の黒松に 堀 古蝶
眼にしるき三河黒松遠かすみ 横田昌子
赤松につゞく黒松浜の秋 瀧澤伊代次
遠景の黒松ばかり雛納め 神尾久美子 桐の木
黒松にこもる海鳴り尾白鷲 成田千空
黒松に冬の雨ふる仁王門 柴田白葉女 花寂び 以後
黒松に菊戴がそつと来る 井上格志
黒松の一幹迫る寒燈下 森澄雄 雪櫟
黒松の光陰冷ゆるかもめどり 斎藤梅子
黒松の天梅雨づきぬ沼の銀 林翔 和紙
黒松の幹あたためて冬日没る 美山一子
黒松の幹の粗さや寒に入る 森澄雄
黒松の幹の芯まで五月雨るる 林 徹
黒松の暮色の中の端午かな 中山純子
黒松の永き春昼了つたり 加藤楸邨
黒松の能登巌門へ人と蟻 成田千空
黒松の良き枝近き鴨の宿 山本洋子
黒松の貫禄地虫ぞろぞろ出づ 藤田湘子 てんてん
黒松の走り根太しお元日 高井北杜
黒松の霜待つ屋上園斜に 石塚友二 方寸虚実
黒松の黒く立ちたり秋渇 有澤[かりん]
黒松の黒のさらなる油照り 鈴木節子
黒松を出る日一髪蜆汁 齋藤玄 飛雪
●赤松
しんしんと濡るる赤松秋彼岸 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ひそかにも冬へ赤松かがやけり 山上樹実雄
三光鳥百の赤松みな響く 脇本星浪
亀鳴くや土手に赤松暮れ残り 内田百間 定本内田百間句集
元日や赤松山の道祖神 廣瀬直人
初霞して赤松のうるほへり 伊藤通明
卯辰山赤松の色梅雨かな 滝井孝作 浮寝鳥
唐沢や赤松千本凍てゆるむ 簑和田孝子
国分尼寺跡赤松に稲妻が欲し 永島靖子
夕凪村赤松がまづ赤くなり 桜井博道 海上
天皇陵寒の赤松伐られあり 大石悦子 群萌
山かけて赤松つづく円座かな 武藤紀子「円座」
巣箱懸け穂高赤松天然林 高澤良一 ぱらりとせ
幹照らしあふ赤松の秋の声 脇本星浪
抽んづる赤松蝉を集めをり 高澤良一 ももすずめ
新涼の赤松の幹数へられ 西村和子 かりそめならず
日あたりて寒の赤松しんかんと 石塚友二
日を載せて赤松の冬をはりけり 藤田湘子 雲の流域
春霜や赤松は丈惜しまざる 下條杜志子
暑き日や赤松の幹相寄らず 千代田葛彦
朝焼の赤松林斑鳩鳴く 小崎 緑
本丸の赤松の反り冷まじや 高澤良一 素抱
梅雨の家老女を赤松が照らす 金子兜太「両神」
残雪に赤松は幹赭く赭く 高澤良一 鳩信
氷る池日は赤松の幹にあり 高橋[テイ]子
永き日の赤松皮を落しけり 森 優子
沖つ浪赤松に梅雨あがるらし 遠山 陽子
法師蝉赤松の幹いまほてる 桜井博道 海上
照鷽や赤松しるき神の山 伊藤白潮
爐開や赤松子われを待ち盡す 炉開 正岡子規
秋の城山は赤松ばかりかな 秋の山 正岡子規
秋西日赤松並ぶ幹の朱 寺田寅彦
秋風の古塔赤松と影交はし 松村蒼石 雁
稲妻射すたびに赤松裏日本 加倉井秋を 『真名井』
茸狩や赤松林に夕日さす 瀾水
菊戴赤松に来て実を啄む 小谷野秀樹
蛇交み赤松の空たはみけり 菅原鬨也
蝉しぐれ赤松多き鶴ヶ城 田畑 龍
西瓜喰うとき赤松を運び去る 和知喜八 同齢
赤松につゞく黒松浜の秋 瀧澤伊代次
赤松にのぼれば沖の褻器(まる)はるか 安井浩司 密母集
赤松にふと当たりたる女優かな 攝津幸彦
赤松に何の鳥鳴く雪しぐれ 日美清史
赤松に冬日押し照る豪徳寺 高澤良一 宿好
赤松に垂るる梅雨雲栄西忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
赤松に寒暁の日を刻みたる 西村和子 かりそめならず
赤松に対す秩父の暑に対す 高澤良一 ぱらりとせ
赤松に小雀群れゐる秋声忌 前田時余
赤松に日は赫とある通し鴨 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
赤松に柞もみぢの散りいそぐ 杉山岳陽
赤松に桜もみぢのちりぬるを 杉山岳陽
赤松に海のひかりぞ代田掻 中拓夫
赤松に添水の音や朗たり朗 辻桃子
赤松に湯気のまつはる大根焚 小林篤子
赤松に秋の陽赤(セキ)と鹿苑寺 高澤良一 宿好
赤松に蝉鳴きしきる日照雨かな 長谷川櫂 蓬莱
赤松に雪吹きつけて伊吹山 宇佐美魚目 秋収冬蔵
赤松に霧降りかぶとむしを拾ふ 下村槐太 光背
赤松に風の出てゐる初湯かな 藤田あけ烏
赤松に飛札のごとき蝶を見し 宇佐美魚目 天地存問
赤松に黒揚羽くる不思議かな 金子兜太「東国抄」
赤松のかゝぐ日曇り山椒喰 新井英子
赤松のすぐれし寺の盆用意 広瀬直人
赤松のすこぶる赤し十夜寺 高澤良一 寒暑
赤松のわけても秋日当る幹 高澤良一 寒暑
赤松の中ひとりゆく墓参かな 北野民夫
赤松の二階の景やとろろ汁 宇佐美魚目
赤松の冬の切株血潮さす 渡辺恭子
赤松の山の秋の日四十雀 岡井省二
赤松の山の迫り出す麦の秋 竹中龍青
赤松の峠越えれば母が手を振る 松本勇二
赤松の幹あたらしき昼寝覚め 上野さち子
赤松の幹に力や秋彼岸 片山由美子 風待月
赤松の幹に日あたる出開帳 大信田梢月
赤松の幹に日の射し土用波 澤本三乗
赤松の幹の二タ股鳥渡る 井上康明
赤松の幹の四五本大西日 工藤芳久
赤松の幹の明るき秋彼岸 矢島房利
赤松の幹をのこせる夏の暮 堤 保徳
赤松の幹照り翳り蔦紅葉 小川濤美子
赤松の影あきらかや夕清水 比叡 野村泊月
赤松の影の直立夏座敷 根本登志子
赤松の方のさみしき夏暁かな 神尾久美子 桐の木以後
赤松の時雨はあめのうづめかな 平井照敏 天上大風
赤松の林明るき緑雨かな 山口耕堂(風)
赤松の根に蟇がをり冬了る 原けんじ
赤松の根に雪のこる釈奠祭 大信田梢月
赤松の気儘に芯は真直ぐに 高橋繁喜
赤松の淑気を塔とともにせる 宮津昭彦
赤松の秋の日暮の真宗寺 高澤良一 素抱
赤松の罅冴え返る女人講 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
赤松の美林にやませ忍び足 高澤良一 随笑
赤松の肌濃くなせり十二月 長島生一
赤松の花はうす紅いろをして 今井杏太郎
赤松の芽立の雨に駒は臥す 石橋辰之助 山暦
赤松の西日を歩む源義の忌 小島千架子
赤松の赤に見惚るる半夏生 沢木欣一 二上挽歌
赤松の赤を覚まして牡丹雪 蓬田紀枝子
赤松の高きに日差冬隣 藤田あけ烏
赤松は冬も恋するや青くして 細谷源二 砂金帯
赤松は疵を走らせ秋深む 依光陽子
赤松は躍れる木なり七日粥 宮坂静生
赤松は霧に捲かれて愛されて 宮坂静生 春の鹿
赤松は鳴りて汚れず胡沙ふる中 及川貞 夕焼
赤松も今濃き虹の中に入る 汀女
赤松や峠は春の雪とべる 有働亨 汐路
赤松や急ぐ落葉の桜樅 杉山岳陽 晩婚
赤松や鳴る凩の幾重なる 池田澄子
赤松を吹き過ぐる風瑠璃鳴けり 西 苓子
赤松を杉より離す春の雨 蓬田紀枝子
赤松を照らす月あり松の内 黒川憲三
赤松を縞蛇のぼる目出たしや 金子兜太
赤松二本つののごと生え尼寺の秋 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
遠照りに赤松の幹秋の蝉 西村公鳳
避暑にきて赤松のやや反り身なる 山本洋子
野火止に赤松多し初松籟 沢木欣一
雪折れの赤松匂ふ白馬村 阿部すず枝
雪降つて赤松の幹いよよ立つ 猪俣千代子 堆 朱
雪雲の赤松鮮やかに友と逢ふ 中拓夫 愛鷹
●蝦夷松
えぞ松の雪こぼし出づ春の鹿 瀬戸みさゑ
蝦夷松に幣やゆづり葉年用意 飯田弥伊子
蝦夷松の幹立ち塞ぎ蝶飛べず 岡田日郎
蝦夷松の秋風高き旅路かな 水田むつみ
風渡る蝦夷松の下車組む 工藤蘇虹
●椴松
とど松の凍裂ひびく阿寒川 広谷てる女
とど松もえぞ松も春待てる木々 高木晴子 花 季
椴松といふは雪降る木なりけり 今井杏太郎
椴松に秋の雲ゆくばかりなり 増田手古奈
椴松の根方にひょっこり銀龍草 高澤良一 燕音
落葉して己れ培ふ椴松よ 津田清子
鉱害の椴松矮し茅潜 小川斉東語
雪起し気骨定まる人も椴松も 平井さち子 完流
●栂
こんもりと栂や旦暮を雪の降る 村越化石 山國抄
まだぬくき男声のとどく斑雪栂 宮坂静生 山開
めつむりて栂山にゐる涼しさよ 白澤良子
キラ〜と栂の緑に日短かし 前田普羅 飛騨紬
乗鞍の太古の栂の榾を割る 本間さかえ
冬山や帽子をはらう栂の枝 前田普羅 新訂普羅句集
夜の雷火巣鳥ひそめる栂照らす 斎藤 道子
富士ふゞき栂落葉松は冬霞 渡邊水巴 富士
山蛭や栂林に入る杣のみち 牧野まこと
山蛭や鉈目のふかき栂の幹 渡辺立男
岩座の栂の夕蝉鳴き納む 前田和子
懸巣鳴き温泉の香ただよふ栂林 大森三保子
春寒や栂の枝苔おのづから 飯田蛇笏 霊芝
栂の木のこぼせし実なり迢空忌 吉田紫乃
栂の芽や法衣さびたる浅間山 前田普羅 春寒浅間山
栂を出てあそぶ良夜の白蛾あり 飯田龍太
栂山のみどりしたたる目覚めかな 白澤良子
栂風も添ふ山鳴りや霧の中 臼田亞浪 定本亜浪句集
筒鳥の忍び音に未だ栂萌えず 堀口星眠 営巣期
米栂の憮然に舞へる樺黄葉 高澤良一 素抱
郭公や栂の谿見る窓小さく 堀口星眠 営巣期
雪ならむ栂照る月のうるめるは 木村蕪城 寒泉
鷹のこゑ野呂水源林栂ばかり 貞峰
●這松
便追や這松ながら梢ありて 原 柯城
月出づと這松の海ほのめきて 相生垣瓜人 微茫集
秋高き這松は天に伸びられぬ 稲垣きくの 黄 瀬
薄明の這松に鳴く岩ひばり 大森三保子(鯱)
這ひ松の花を抱きて蝉鳴けり 橋爪巨籟
這ひ松の葉のやはらかや秋の天 戸田清佐
這松にひた鳴く秋の深山蝉 福田蓼汀
這松に姿見せざる茅潜 大原雪山
這松に生くるものとし秋の蝶 稲垣きくの 黄 瀬
這松に白銀の針きらと秋水 福田蓼汀
這松に隠る雷鳥見失ふ 塩川雄三
這松に雫ひかりぬ御来光 高尾真琴
這松に飛び込み鳴けり茅潜 田上悦子(山火)
這松のあはひ雷鳥ひな連れて 舟橋
這松の下に石楠花隠れ咲く 田中澄枝
這松の実を喰ひ散らし星鴉 伊野まさし
這松の濤に潜りし茅潜 高橋咄己
這松の葉に露結び日の出前 岡田日郎
這松の雨駒鳥を遠くせり 望月たかし
這松の骨うつ雨や霧の中 佐野青陽人 天の川
這松を抽きつつ尾根も花野なす 皆吉爽雨 泉声
●大王松
大王松余寒の雀こぼしけり 伊丹さち子
●唐檜(トウヒ)
独逸唐檜芽吹く勢ひの天を突く 深野カツイ 『花八ツ手』
乗鞍の霧とトウヒのかくれんぼ 高澤良一 素抱
●白檜曽(シラビソ)
●松原
しかるべき松原も有りむめの花 如行 俳諧撰集「有磯海」
しくるゝや松原通る馬の鈴 時雨 正岡子規
つのくにの角の松原つのの芦 椎本才麿
はる〜と越の松原ひと涼み 尾崎紅葉
ひさかたの松原くらし海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
もののふの千本松原走り梅雨 川崎展宏
やくそくのときところともしびいろ松原 阿部完市 にもつは絵馬
八栗嶺の松原尾根の遍路みち 高濱年尾 年尾句集
初凪の宇多の松原うちつれて 下村梅子
千本松原冬鷺が過ぎ風が過ぐ 原子岱子
千鳥なく三保の松原風白し 千鳥 正岡子規
原松原きつねの一年晴れている 阿部完市 春日朝歌
夕千鳥松原越えて浜移り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
女客入りし門なる鳥総松 原コウ子
学内にのこる松原学士鍋 河野静雲
指さゝれ宇田の松原青田越し 高濱年尾 年尾句集
春しぐれ虹の松原砂丘越え 石原八束 空の渚
春の夜の三保の松原煙たつ 春の夜 正岡子規
春風や三保の松原清見寺 鬼貫
曙の松原行くや鉢叩 蘇山人俳句集 羅蘇山人
松の花この松原も老いにけり 河野静雲 閻魔
松原にとまる電車や冬の月 銀漢 吉岡禅寺洞
松原に体の重みかけている 永末恵子 留守
松原に富士置く浦や鰯引 迷堂
松原に稲を干したり鶴の声 椎本才麿
松原に葭原ありて行々子 河野静雲 閻魔
松原に雪投げつけんふじ詣 富士詣 正岡子規
松原に風を残して塩干かな 風国 三 月 月別句集「韻塞」
松原のかたむきやまず四方拝 永田耕衣
松原の中から見えて春の海 春の海 正岡子規
松原の事よく知れり松露掻 池内たけし
松原の朧の月に別れけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
松原の松のちいさし鰯引 松藤夏山 夏山句集
松原の果てしを秋日暮れにけり 金尾梅の門 古志の歌
松原の秋ををしむか鶴の首 一茶
松原の見こしに白し雪の山 雪 正岡子規
松原の角の海辺の競べ馬 田村奎三
松原の通ひ路来れば砧かな 乙字俳句集 大須賀乙字
松原へ人を誘ふ春の蝉 乾燕子
松原へ波うち返す盆芝居 亀井朝子
松原へ雪投げつけんふし詣 富士詣 正岡子規
松原や夕ベの過ぎて春の月 尾崎迷堂 孤輪
松原や時雨せぬ日も冬の音 杉風
松原や松の梢の秋の暮 尾崎迷堂 孤輪
松原や荷ひつれたる桜鯛 桜鯛 正岡子規
松原や闇の上行く冬の月 古白遺稿 藤野古白
松原や黒津の里の高燈籠 草間天葩
松原を出つ入りつして月見哉 月見 正岡子規
松原を横にはひ行く月も哉 月 正岡子規
松原を水の果に花御堂 宇佐美魚目 天地存問
松原を過ぎて菜の花三里かな 円谷枯山
松露掻見かけし三保の松原に 池内たけし
桜貝拾へり虹の松原に 大坪貞子
残照の松原遠き余寒かな 金尾梅の門 古志の歌
比良の八講松原に猫が出て 岡井省二
江を横に露の松原やしぐれあと 古白遺稿 藤野古白
海かけて気比の松原虹立てり 大橋櫻坡子 雨月
濤おぼろ慶野松原恋ひくれば 井桁蒼水
煤掃や日の当りたる庭の松 原石鼎
爽かや気比の松原人に逢はず 森田峠 避暑散歩
犬つれて松原ありく月見哉 月見 正岡子規
甘藷を掘る三保の松原に尻立てて 古館曹人
真青な松原被害者は鶴つれ 阿部完市 春日朝歌
秋乾くけしきや御油の男松原 濱田正把
秋晴の松原にいま舟は沿ひ 五十嵐播水 埠頭
網さらす松原ばかりしぐれかな 素堂
老鶯や磯松原に流人の碑 高橋淡路女 梶の葉
落葉松原四方にせめぎて朧なり 堀口星眠 火山灰の道
虹の松原色なき風のめぐりをり 島野美穂子
虹立ちて三保の松原日当れり 京極杞陽 くくたち下巻
身に沁むや青森椴松原生林 高澤良一 寒暑
雨も春三保の松原遠滲み 西本一都
雷鳥消ゆ這松原はみぞれ待ち 松村蒼石 春霰
露しぐれ檜原松原はてしなき 蝶夢
領巾振りの虹の松原卯浪寄す 足立靖子 『梨花』
●老松
元旦の老松皮を固めけり 渡邊水巴 富士
己が身の老松唄へ山田守 柿麿
梅雨を病む老松屋根にかむされり 福田蓼汀 山火
池泉めぐる老松の影苔の花 田口一穂
猫の恋老松町も更けにけり 草城
老松に伍してひろがり大椿 上野泰 春潮
老松に冬澄みつくす空の色 都筑智子
老松に巻かむ菰あり積みてあり 栢本昭子
老松に年立つひびきありにけり 阪田昭風
老松のおきたる霜のとくるなり 前田普羅 飛騨紬
老松のどこか揺るゝは雀の子 飴山實 『次の花』
老松のにぎはひ立てるみどりかな 風生
老松のはや曳く影や夏の月 大峯あきら 宇宙塵
老松の下に天道虫と在り 川端茅舎
老松の下に秋水ひきしまり 上野泰 春潮
老松の冬木といふやたもとほる 齋藤玄 飛雪
老松の幹に菰まく冬支度 新井安雄
老松の枯葉を誘ふ凍つよし 前田普羅 飛騨紬
老松の芯上げ己れととのへり 野路斉子
老松の花ながるるや水の空(加州片山津は斎藤別当実盛が古戦場、古松をもつて塚を今にせり) 飴山實 『次の花』
老松の菰巻き済みし彦根城 富田キヨ
老松の裾の小松の新松子 草間時彦
老松の賑はひ立てる緑かな 富安風生
老松の風折れ口を嗅ぎに行く 永田耕衣 闌位
老松は父椎は母春を待つ 阿部みどり女
老松も古竹藪も春深く 白水郎句集 大場白水郎
老松も若木もこぞり緑立つ 小川濤美子
老松や雲やふたりの男の香 鳴戸奈菜
老松を叩けば四月なかばなる 中尾寿美子
老松を夫に見ばや梅の花 梅 正岡子規
老松相愛するを見つ虚空没 永田耕衣 自人
雪吊に委ね老松らしくあり 藤浦昭代
●松葉
お降に髪をいとひて松葉掻く 雑草 長谷川零餘子
かい抱く松葉を辷り金亀子 高濱年尾 年尾句集
きさらぎの信濃や鯉と松葉酒 福田蓼汀 秋風挽歌
きらきらと松葉が落ちる松手入 星野立子
くみ水に松葉こぼるゝ日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
さながらのこぼれ松葉や針供養 小 波
さみだれや露盈つ松葉眼にあふれ 渡邊水巴 富士
しくるゝや石にこぼるゝ青松葉 時雨 正岡子規
すみれ野や松葉かんざしおとしざし 泉鏡花
とんど火の先づは松葉を炙る音 高澤良一 ぱらりとせ
なぐさみや花はなけれど松葉関 花 正岡子規
ひとだまのごとく松葉の火なりけり 平井照敏 天上大風
まつさをな松葉に刺して焼むかご 黒田杏子 一木一草
よせ鍋や松葉模様のちりれんげ 塩川星嵐
わが庭の松葉のみなる初箒 大場美夜子
クロッカス松葉の如き葉に守られ 阿部みどり女 月下美人
一つかみ松葉たき添へ蕎麦湯かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
七日から松葉むしりの遊び哉 四明句集 中川四明
二すぢのこぼれ松葉や初竃 徳永夏川女
人ちらほら風あたゝかに松葉関 暖か 正岡子規
今朝秋や松葉勝なる庭掃除 松藤夏山 夏山句集
公家知行いつの子日の松葉かき 調和 選集「板東太郎」
初秋や松葉の土の松ぼくり 小川軽舟
初茸やこぼれ松葉の美しく 大宮澄川子
剪定の松葉泛べし汐のいろ 斉藤夏風
反骨や松葉花火のお骨です 増田まさみ
吹あげてしぐれの松葉空に満つ 松瀬青々
夏雨の音して屋根の古松葉 内藤吐天 鳴海抄
夕がすみ今日も松葉掻くふたりなり 野上豊一郎 能百句
夢はじめ松葉を匂ふほど積みて 田中裕明 櫻姫譚
大寒の松葉の尖の剪られあり 田中裕明 山信
孑孑や松葉の沈む手水鉢 正岡子規
寒独活に松葉掃き寄せ囲ふなり 杉田久女
山の湯の松葉しづりや春の雷 臼田亜浪
巌の上に松葉こぼるる昼餉かな 太田鴻村 穂国
庭砂のこぼれ松葉を掃き始 富安風生
御代の数や東海道の松葉の春 口慰 選集「板東太郎」
我が無口松葉を踏みてめぐりをり 齋藤玄 飛雪
手花火の終りの松葉大袈裟に 辻桃子
投げ入れし松葉けぶりて暖炉燃ゆ 杉田久女
斑猫や松葉しく京の終 石橋秀野
料峭のこぼれ松葉を焚きくれし 西村和子 かりそめならず
日はありて余寒しみぬく松葉かな 室生犀星 犀星発句集
春昼の空より落ちて松葉かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春水に落ちてつつたつ松葉あり 五十嵐播水 埠頭
時雨光る砂地松葉と牡蠣殼と 細見綾子
時雨空光りくる朝の松葉踏む 金尾梅の門 古志の歌
暮石先生にご馳走の松葉焚く 茨木和生 丹生
松手入バケツの水に松葉浮く 桂信子 草影
松茸にまじりて青き松葉哉 松茸 正岡子規
松茸や赤い松葉が歯朶の中 滝井孝作 浮寝鳥
松葉しく茶の湯の庭の初しくれ 時雨 正岡子規
松葉てふいとしき名の杖青き踏む 平井さち子 完流
松葉乗せ雑草園の郵便受 高澤良一 宿好
松葉噛み山の男の出会い酒 伊坂石峰子
松葉掻いて蚊いぶす避暑の厨かな 龍胆 長谷川かな女
松葉掻きいづこに去りし雲の峰 乙字俳句集 大須賀乙字
松葉掻きよせあり鴉巣を構ふ 長谷川かな女
松葉掻虚子来しときも春なりし 宇佐美魚目 天地存問
松葉火にこげつゝ菌水を吐く 松瀬青々
松葉焚きし火屑の赤し盆の月 内藤吐天 鳴海抄
松葉見え来て鞠の如き雪残りけり 高濱年尾 年尾句集
松葉降り湿る岬路牧水忌 中拓夫
松葉降るお庭草履をかりにけり 鈴鹿野風呂 浜木綿
松葉降る風に撞木のゆれ通し 岸本尚毅 選集「氷」
松風に松葉ばかりの雪間かな 小川軽舟
林間や松葉こぼるゝ菌の飯 寺田寅彦
枯松葉青松葉秋の行く小庭 行く秋 正岡子規
桜餅松葉屋とゞけ来りけり 久保田万太郎 流寓抄
檜葉松葉日向は煤のかたまつて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水滴の春光松葉をひねり落つ 椎名敏夫
江の島や秋立つ松葉ちくちくす 辻桃子
洗ふごと寒し松葉の降りつもる 右城暮石 声と声
浜焚火松葉の燠のつまびらか 加藤三七子
海暁けてこぼれ松葉の霜の針 阿部みどり女
海鼠今松葉しぐれて桶の中 松瀬青々
涼しさや水に刺さりて青松葉 岸田稚魚 『萩供養』
片羽ひろげしまゝ蝉鳴くや松葉中 高濱年尾 年尾句集
磯松葉掻きよせければ蝶の骸 佐野まもる 海郷
磯遊び指に松葉を巻きながら 岸本尚毅 舜
神の水松葉抱きて氷りけり 佐々木はるを
秋晴や松葉啣みて野をわたる 岡本松浜 白菊
秋晴や網戸に松葉刺りある 野村喜舟
立冬のあとの青空松葉降る 阿部みどり女
精霊舟蝋どめ松葉さはに葺き 西本一都 景色
老先をかたみに言ひつ松葉焚く 高田蝶衣
胃の底の方笑ひたる松葉酒 藤田あけ烏 赤松
苔清水底砂にして青松葉 苔清水 正岡子規
茸やく松葉くゆらせ山日和 杉田久女
荒東風や松葉をかぶる鵜獲小屋 古舘曹人 樹下石上
落し来る鷹にこぼるゝ松葉かな 白雄
蜩や水に刺さりて青松葉 長谷川櫂 虚空
貝殻の松葉にまじる冬日和 長谷川櫂 古志
躰じゅう松葉だらけの雪だるま 高澤良一 随笑
遊ぶ子に松葉の匂ひ日短か 武藤紀子
長女来て母と睦べり松葉独活 橋本鶏二
門々の松葉や君が御代の春 貞徳
門口に松葉こぼるゝ師走哉 師走 正岡子規
降りしきる松葉に日傘かざしけり 立子
青松葉きび〜もゆるどんどかな 高橋淡路女 淡路女百句
青松葉見えつつ沈む泉哉 正岡子規
青芝に落ちし松葉の立つてゐる 岸本尚毅 鶏頭
青髭の松葉貰ひし雪兎 門馬圭子
鬼燻す生松葉どつと炎吹く 大野とし江
鱧食むと松葉の雫光りだす 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鵙なくや夕日に歸る松葉掻き 鵙 正岡子規
鶏鳴や寒の松葉の薄ほこり 中拓夫 愛鷹
ふりかゝる松の落葉や雀鳴く 散り松葉 正岡子規
ほろと散る松葉や落ちて組んでゐし 原石鼎
クレッシェンド、デクレッシェンドの散松葉 高澤良一 さざなみやつこ
下駄であがる宮の廊下や散松葉 散り松葉 正岡子規
下駄であがる社の椽や散松葉 散り松葉 正岡子規
人もなし木陰の椅子の散松葉 正岡子規
先々にパラパラパッパ散松葉 高澤良一 随笑
凩や松葉吹き散る能舞臺 凩 正岡子規
大寺の日は年に似て松葉散る 庄司瓦全
山茶花の散りて幾日や敷松葉 松宇家集 伊藤松宇
崩れたる石の鳥居や散松葉 散り松葉 正岡子規
弾初や老妓の褄の散り松葉 瀬戸内寂聴
散り松葉昔ながらの掃除番 一茶「寛政紀行」
散り松葉髪に挿す妻よ旅の秋 中島月笠 月笠句集
散る松葉青ければ口つぐむなり 橋石 和栲
散松葉おもてを川のながれけり 古舘曹人
散松葉懐紙につつむ放光寺 中村幸子
散松葉数寄屋へ通ふ小道哉 散り松葉 正岡子規
散松葉歩幅小さくなりにけり 飯島晴子「平日」
敷松葉して松かさも散らしあり 皆吉爽雨
松葉散つて地に立つを聴く風のひま 高田蝶衣
松葉散りうすらひは息ひそめけり 松村蒼石 雁
松葉散る松の緑の伸びにけり 正岡子規
松葉散る白砂道や三穂神社 散り松葉 正岡子規
松葉落ちて雀鳴くなり観音寺 散り松葉 正岡子規
清め砂にも大寒の散松葉 手塚美佐 昔の香
清滝や波に塵なき夏の月 清滝や波に散り込む青松葉 大井川波に塵なし夏の月 松尾芭蕉
清滝や波に散り込む青松葉 芭蕉「泊船集」
滝壺や風ふるひこむ散り松葉 散り松葉 正岡子規
濱びさし松葉散り居り鮓の桶 幸田露伴 拾遺
焼蛤や青き松葉の散りかかる 長谷川櫂 虚空
白砂に熊手の波やちり松葉 散り松葉 正岡子規
皆濡色冬草尽きても散松葉 香西照雄 素心
真黒な毛虫の糞や散松葉 散り松葉 正岡子規
砂白く松の落葉や数ふべし 散り松葉 正岡子規
竹椽や松葉ちらばつて蟻太し 散り松葉 正岡子規
配所とや散り松葉焚く灰千々に 高井北杜
鉢に植ゑし二尺の松の落葉哉 散り松葉 正岡子規
風かをるあとに散りけり青松葉 薫風 正岡子規
風にちるやたゞ古松葉青松葉 散り松葉 正岡子規
颱風に散り枯松葉青松葉 森信坤者
あらあらと見えて疎ならず敷松葉 清崎敏郎
おとなりの一中節や敷松葉 永井荷風
かいま見て松葉敷きあり燈籠あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ころがりて来し毬止まる敷松葉 副島いみ子
つくばひに充たせる水や敷松葉 増田龍雨 龍雨句集
ふく風の極月めきや敷松葉 道芝 久保田万太郎
むかうの戸開けし人あり敷松葉 星野立子
やがて立入禁止となりしか敷松葉 山中葛子
よく見れば時雨れてゐるや敷松葉 安田蚊杖
上京や雨の中なる敷松葉 鷲谷七菜子
加ふるに風強き日の敷松葉 稲畑汀子
北向の庭にさす日や敷松葉 永井荷風
原発の無臭無音や敷松葉 中村和弘
地下足袋の鞐ほつるる敷松葉 橋本榮治 越在
坪庭の木戸を低めに敷松葉 北中富士子
塀外の浮世はせはし敷松葉 阿部みどり女 笹鳴
墓小さくして敷松葉してありぬ 星野麦丘人
天台の一庭園の敷松葉 掘みのる
山茶花の散りて幾日や敷松葉 松宇家集 伊藤松宇
師の句碑の裾に分厚く敷松葉 河本 和
庭石の裾のしめりや敷松葉 高浜虚子
御降や濡れ色つくす敷松葉 大場白水郎 散木集
捨石や霜に朽にし敷松葉 松寸 選集「板東太郎」
敷松葉してどの部屋も静かなり 下田実花
敷松葉して方丈の大障子 中田黄葉子
敷松葉して松かさも散らしあり 皆吉爽雨
敷松葉らくな日和といひにけり 岡井省二
敷松葉上ぐるに東風の強きかな 増田龍雨 龍雨句集
敷松葉光琳笹を配したる 山田弘子 こぶし坂
敷松葉匂ひて雨の躙り口 星野椿
敷松葉噴井はいつも溢れをり 星野立子
敷松葉宴の拍手とどきをり 島村久枝 『矢作古川』
敷松葉母が意気地のとこしなへ 齋藤玄 飛雪
敷松葉石悉く由ありげ 篠塚しげる
敷松葉節分さむき日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
敷松葉雪をまじへし雨となり 久保田万太郎 流寓抄以後
料亭の昼深閑と敷松葉 藤松遊子
日のぬくみ重ねて露地の敷松葉 山崎治子
木戸を押す今日の客あり敷松葉 富安風生
木賊むら箒いれ居り敷松葉 保田ゆり女
松葉敷ける庭の師走の月夜かな 籾山梓月
松葉牡丹の敷石大跨郵便夫 峰岸杜丘
梅若のなみだの雨や敷松葉 加藤郁乎
水戸を押す今日の客あり敷松葉 富安風生
水豊かにて敷松葉浮松葉 辻田克己
波の音ときどき高き敷松葉 川崎展宏
淡雪の溶けて氷るや敷松葉 籾山 梓雪
火渡りの地に厚く敷く枯松葉 平松公代
石蕗の葉の青々と敷松葉かな 古川芋蔓
祖父在りて抱かれし頃の敷松葉 都筑智子
神の池風が揃へし敷松葉 香下寿外
腰窓の障子灯る敷松葉 富安風生
茶室への露地のおもむき敷松葉 河野石嶺
蝦夷松葉敷寝の民の秋夕 久米正雄 返り花
門入りて玄関見えず敷松葉 高田風人子
雑巾のからから乾き敷松葉 山口昭男
離れ家の障子灯さる敷松葉 山田節子
霜除る菊の小庭や敷松葉 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
静かさや湯のたぎり居る敷松葉 川上綾子
静かなる日のそそぎゐし敷松葉 村上文恵
●松脂
切株の松脂ひかる春の宵 前田普羅 能登蒼し
日盛や松脂匂ふ松林 芥川龍之介
松脂に触る悲嘆の男かな 乙矢 遠
松脂の粉噴きゐたる二月かな ふけとしこ 鎌の刃
縁板の松脂ふけるひる寝かな 龍岡晋
●松
(旅)日盛や橋立の松あるものに 尾崎迷堂 孤輪
*さより干す磯馴れの松の鼠ヶ関 渡辺陸郎
*たく駝師の雪吊松を一眺め 高浜虚子
*りょう喨と松のうたへり光悦忌 大石悦子
「雷電」の手型に手埋め松涼し 高井北杜
あいの風松は枯れても歌枕 角川源義
あかるみの松にのぼるや小夜しくれ 時雨 正岡子規
あきらかに松倒す音氷る山 児玉輝代
あけ易き灯をひきゆくや松の庭 会津八一
あさましく松くひあらす毛虫哉 毛虫 正岡子規
あたらしき凍裂松の匂ひけり 佐野農人
あたら日を松は暮れゆく桜かな 井原西鶴
あたゝかに松の下掃く年のくれ 金尾梅の門 古志の歌
あだし野や松ふく風もゆく鳥も 稲垣きくの 黄 瀬
あの松にほそり退けてや鹿の声 立花北枝
あの枝に見しこの枝に松の月 月 正岡子規
あひ〜に松なき門もおもしろや 柳風
あらたまの声なり鳶が松の枝に 平井佳子
あら涼し松の下陰草もなし 涼し 正岡子規
ありときく兼栽松や月の前 黒柳召波 春泥句集
あるは又松の根枕ひるね人 西山泊雲 泊雲句集
いかなごの岬の松の曇りかな 金子せん女
いくすぢも松ののうぜん湖に垂る 三浦恒礼子
いつの間に松を取りたる門を出づ 池内たけし
いつものやうに鍵かけ松も過ぎ 加倉井秋を 午後の窓
いつ濡れし松の根方ぞ春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
うかみては冬松ケ枝の北斗星 齋藤玄 飛雪
うき人と松をへだてゝすゞみ哉 納涼 正岡子規
うすうすと蚊柱動く松の月 蚊柱 正岡子規
うつくしきものに松ヶ枝蛇の衣 加藤耕子
うつくしき松に遇ひけり刈田来て 京極杜藻
うつぜみをとればこぼれぬ松の膚 日野草城
うつゝともなき燈籠や松の陰 燈籠 正岡子規
うまや路や松のはるかに狂ひ凧 芝不器男
うららかに毛虫わたるや松の枝 芥川龍之介
うらゝかや池水に浮く松の影 内田百間
えいほうと松も春めく東海道 高澤良一 ぱらりとせ
えぞ松の雪こぼし出づ春の鹿 瀬戸みさゑ
おし並ふ野呂松が顔の露涼し 尾崎紅葉
おとりこしまづ左座は松の坊 史邦 芭蕉庵小文庫
おぼろ夜や松の子どもに行きあたり 千代尼
お天気やほたり〜と松の雪 比叡 野村泊月
お山焼築地塀割る松が照り 藤田三郎
お庭松雪折したる雪見かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
お手植の松ずぶ濡れや人麻呂忌 柏原眠雨
お手植ゑの松にびつしり冬の雨 内田美紗 浦島草
お浜離宮の松を縫ひとぶ千鳥かな 月舟俳句集 原月舟
お練り今太宰の松にさしかかり 西本一都 景色
お降や松は神代の夜の音 吉武月二郎句集
お降りの濡らさず止みし松の下 有馬暑雨
お降りや暮れて静かに濡るゝ松 青峰集 島田青峰
かあーと光る松を見つめてわれ有りぬ 金子兜太 皆之
かけ稲や大門ふかき並木松 炭 太祇 太祇句選後篇
かぜはみな松に戻りて枯尾花 井上井月
かぜひいて見をしむ松の秋日かな 飯田蛇笏 山廬集
かつしかの松に過客の嵐かな 鈴木鷹夫 風の祭
かの松のもとに野焼の人数かな 高濱年尾 年尾句集
かはら焼く松のにほひや春の雨 抱一
かへりみて貧しき松や十二月 依光陽子
から松にからみて春の北斗星 下村梅子
から松のおとす葉もなく霜を置く 前田普羅 飛騨紬
から松の上の富士の上の露の天 井沢正江 湖の伝説以後
から松の梢に白し秋の湖 会津八一
から松は淋しき木なり赤蜻蛉 河東碧梧桐(1873-1937)
から松を死ねよ枯れよとさるをがせ 山田みづえ 草譜
かわかわと松に鴉や西行忌 阿波野青畝
かんこ鳥畑の松のほり残し 内藤丈草
きらきらと夏濤透けば松細し 篠原梵 雨
きりぎりす一身に負ふ松の影 岩田昌寿 地の塩
きりぎりす雨に打たるる松があり 岸本尚毅 鶏頭
ぎしぎしや魚見の松へ灘の風 芋川幸子
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
くこの芽や海鳴りよりも松の音 田中午次郎
くるわ廃れて松のみどりのもゆる也 室生犀星 犀星発句集
こがらしや明星濡れて三保の松 空芽 俳諧撰集「有磯海」
ここいら松ばかりの冬日の小さい家がある 人間を彫る 大橋裸木
このあたり松ばかりなる夕立かな 長谷川櫂 蓬莱
この松にとまりし火事と祀らるゝ 比叡 野村泊月
この松の落葉をふんで秋惜む 銀漢 吉岡禅寺洞
こも〜に上る羽子あり松の中 皿井旭川
これ以上曲らぬ松へ雪しまき 佐々木踏青子
こゝにある枯野の松を惜みけり 鈴木花蓑句集
こゝろには松杉ばかりほとゝぎす 服部嵐雪
さくら吹く松のあらしや林泉寺 会津八一
さし交す松暗きよりお降りす 清水基吉 寒蕭々
さし鯖やよい子ならべて松の宿 宗徳
さようなら松の気管をゆく旅人 増田まさみ
さゝ啼きや松まて来れは日南なる 尾崎紅葉
さゝ啼や百草の奥の松蓮寺 笹鳴 正岡子規
しぐるるや松は雀をひそませて 南うみを
しぐるるや松美しき法隆寺 阿久津都子
しぐれては松あざやかに暦売 鷲谷七菜子
しぐれ来と松の中なる松その他 岸田稚魚
しんかんと時雨るゝ松や蚶満寺 寺田寅彦
しんと北嶺十月の松匂ふ 石川辛夷
しん〜としんらん松の春の雨 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
すずしろや春も七日を松の露 鳳朗
すゝしさや島あり松あり白帆有り 涼し 正岡子規
すゝしさや松のうしろの帆掛船 涼し 正岡子規
その眉に櫨紅葉すぎ松が過ぐ 水原秋櫻子
それとみる松の戸尻や茎の桶 炭 太祇 太祇句選後篇
たかし庵松に隠れて柿吊す 京極杞陽 くくたち上巻
たかだかと三代の松鳰の岸 加藤耕子
たそかれや松に消えこむ春の雨 春の雨 正岡子規
たまたまに蝉鳴く松の林哉 蝉 正岡子規
たんぽぽの絮舞ふ松の廊下跡 沢田弥生
たゞぬくし松も椿も榾ぢや迄 幸田露伴 江東集
ちりかゝる松の落葉や夏羽織 夏羽織 正岡子規
つき山に松より高し百合の花 百合 正岡子規
つく羽根の松にかくれて音すなり 皿井旭川
つな曳きや例のいち松とらの助 大江丸
つまみ行く堤の松のみどりかな 蝶夢
つまをよぶ鶴や千歳の松の友 正岡子規
つめたさに箒捨てけり松の下 太祇
つやつやと松に日のあり寒の入 阪田昭風
つる音の松にこたゆる射初かな 壷井
てつぺんの松に風湧く紅葉寺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
でゞむしにをりをり松の雫かな 久保田万太郎 流寓抄
とある松とは唐崎の霧しづく 宇佐美魚目 天地存問
とてもたくさん冬松もあり乱声の坊主 阿部完市 春日朝歌
とど松の凍裂ひびく阿寒川 広谷てる女
とど松もえぞ松も春待てる木々 高木晴子 花 季
とめどなき涼風に松老いにけり 大峯あきら 宇宙塵
どこも麦蒔松を遠見のむさし野は 及川貞 榧の實
どの松にかけてながめんけふの月 今日の月 正岡子規
どんど焚く中でも松の爆ぜる音 高澤良一 随笑
なつかしき土の臭や松の秋 夏目漱石 明治四十二年
ぬきんでし松のことさら青嵐 鈴木真砂女 夕螢
のどかさや少しくねりし松縄手 長閑 正岡子規
のどかさや松にすわりし真帆片帆 長閑 正岡子規
のんとりと吹く初風や松の音 竹 遊
はげ松の鵜は濡れ鳴海へだてけり 宮武寒々 朱卓
はつゆきは松の雫に残りけり 千代尼
はつ雪や人まつ市の松篝り 之道 俳諧撰集「有磯海」
はつ雪や松にはなくて菊の葉に 立花北枝
はなを出て松へしみこむ霞かな 服部嵐雪
ばせを葉の破れつづらん松の針 万里 俳諧撰集玉藻集
ひとしきり松の雫や大石忌 西沢和子
ひとつ家の松美しや藺田植ゑて 山口青邨
ひとつ松この所より浦の雪 野澤凡兆
ひともとの松の根濡れず初しぐれ 植山 露子
ひともとの松はるかなる冬野かな 金尾梅の門 古志の歌
ひとりゐの松の実せせるいすか哉 中勘助
ひやひやと朝日うつりて松青し 冷やか 正岡子規
ひやひやと朝日さしけり松の中 正岡子規
ひややかや江戸の松にも背番号 関森勝夫
ひょろひょろと松が軒より雛の店 福田蓼汀 山火
ひら〜と松に移りし炎かな 比叡 野村泊月
ふたもとの松も老いけり初日影 遠藤 はつ
ふるさとの松の林へ昼寝覚 長谷川櫂 虚空
ふるさとや松に苔づく蝉のこゑ 室生犀星 魚眠洞發句集
ふる里の松の雪吊ゆめに見し 室生礪川
ほととぎすときどき松に習ひけり 桑原三郎 春亂
ほとゝぎす山は女松の景色哉 士朗
まじり居て燃え立つ松の蚊遣哉 会津八一
まだ松の向かうに見えて毛糸帽 山西雅子
まつすぐに松の空なる秋の雨 楸邨
まつ虫のまたぬ夜もなし松の露 立花北枝
みじか夜や六里の松に更たらず 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
みどり立つ岸の姫松めでたさよ 上島鬼貫
みどり立つ松の枝ぶりもいごっそう 高澤良一 寒暑
むさしのの雪積む松を納めけり 渡辺恭子
むつかしき姿もなしに雪の松 雪 正岡子規
むつかしき姿も見えず雪の松 雪 正岡子規
むら松やきえんとしては行螢 加舎白雄
むら猿の追剥原や松の闇 服部嵐雪
ものがたりのようなる松のあたり一坪 阿部完市 春日朝歌
もみぢして松にゆれそふ白膠木かな 飯田蛇笏 山廬集
もゝとせのけしきを松に夏の月 星 布
やうやくに松を離れて梅雨の月 染谷秀雄
やけ残る松にものうし朧月 朧月 正岡子規
やとり木にさく花匂ふ松の下 花 正岡子規
やまの蟹うみの蟹ゐて松の荘 瀧 春一
ゆきつきつ千鳥の聲や磯の松 千鳥 正岡子規
ゆく春や松柏かすむ山おもて 飯田蛇笏 山廬集
ゆく春や風をわすれし松の照リ 久保田万太郎 流寓抄
ゆさゆさと山十月の松檜 鈴木伸子
ゆさ〜と松つり行くや春の風 井月の句集 井上井月
ゆりかもめ八百松のあと船着場 橋本冬樹
よき松のよき爽籟の一日なり 大石悦子 百花
よき連歌二月のなげ松湊舟 井原西鶴
よき風の松から来るや朧月 井月の句集 井上井月
わか松も小松も月の浴衣かた 泉鏡花
わが松は縛地蔵に燃ゆる頃 阿部みどり女 月下美人
わが胸に松の影あり花篝 岩田由美 夏安
われたちて古墳の松や秋の風 飯田蛇笏
われとわがこゝろに松を納めけり 久保田万太郎 草の丈
われ佇ちて古墳の松や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
をちこちに松かぜ落つる二月かな 久保田万太郎 流寓抄
カルストの立枯松や日の盛り 森田峠 避暑散歩
ローマとは松と夾竹桃の街 高木晴子
一つ松老いし讃岐の青田かな 大峯あきら 宇宙塵
一むれや夏野かけぬく二歳駒 ノ松 俳諧撰集「藤の実」
一もとの紅葉も見えず松縄手 紅葉 正岡子規
一乗寺下り松より時雨れけり 多摩 茜
一古松五月引き緊む御薬園 佐藤草豊
一寸の実生の松や初昔 長谷川櫂 蓬莱
一握の米磨いで寝る松も過ぎ 関口ふさの
一日の日を春かぜや松のひま 山店 芭蕉庵小文庫
一月の松ななめなり一休寺 山本洋子
一月の松や真白き真砂ふむ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
一本の松しぐれけり聞香す 大石悦子
一本の松に年行く月明り 堤 高嶺
一本の松のしぐれを身近にす 嶋田麻紀
一本の松の高さや芒原 比叡 野村泊月
一本の松をちからや時鳥 立花北枝
一本松隼がゐて日当れり 宮津昭彦
一滴に初日あたれり松雫 桂信子 「草影」以後
一霰こぼして青し松の空 原 石鼎
七種や松数幹の色ケ浜 染谷秀雄
七草や松の根に注ぐ残り酒 坪野文子
万の露ふくみて松の雨上る 大竹君代
万代の是も松なり飾臼 双鳥
万歳や左右にひらいて松の陰 向井去来
三ケ日閃き過ぎぬ松も過ぎぬ 石塚友二 光塵
三亀松のようはあようの朧にて 高澤良一 ぱらりとせ
三伏の雨ふる松の鱗かな 岡本高明
三伏や枝八方に屋敷松 大峯あきら「牡丹」
三保の松夕潮浴びの一人かな 山本歩禅
三保行や松吹く風に春シヨール 富安風生
三徑菊霜に傲ると見るや松のはふりかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
三日月の入さの松や扇置く 道彦
三月の松に身を置く蛹かな ふけとしこ 鎌の刃
三月は曲りくねりし松の枝 桂信子 草影
三月や風の出雲の男松 望月たかし
三月尽校塔松と空ざまに 石田波郷
上棟や都もはての百舌鳥の松 水原秋櫻子
下り舟岩に松ありつゝじあり つつじ 正岡子規
下痢けふもこがらし松に殖えゆけり 林田紀音夫
下草に萩咲く松の林かな 萩 正岡子規
世の中は花に振袖松に鳶 花 正岡子規
世は紅葉盗人上戸や琴の松 自鶴 選集「板東太郎」
世阿弥忌の松に虫喰ひはじまりぬ 大牧広
両三基辞世は松に濱の秋 三好達治 路上百句
並松に人もなし胡蝶ひらりひらり 胡蝶 正岡子規
並松に鷹の高さや云ふばかり 尾崎迷堂 孤輪
並松へふし見に来たか閑古鳥 閑古鳥 正岡子規
並松やそれからそれへ閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
並松や行列ありし夏木立 服部嵐雪
並松をあとにひかへて桃の花 桃の花 正岡子規
中秋や松にとびつく水陽炎 坂本 登
丹の塔をそびらに松は色変へず 大隈三虎
丹後路や松からわたる春の風 井上井月
丹波晴れてお松送りの馬鹿囃子 山田春生
久女忌の小原松名の雲やさし 伊藤敬子
二ン月の日輪松の上にありぬ 茂恵一郎
二ン月や松にもつれて絲柳 西山泊雲 泊雲句集
二月(如月)や松の苗売る松の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
二童子は紅葉まみれや松へ翔ぶ 田中水桜
五六反しさりて見るや松の藤 為有 俳諧撰集「有磯海」
五山凌ぐ巨刹は松の初夏なりけり 渡邊水巴 富士
五月雨やある夜ひそかに松の月 蓼太
井月の松へ憶病な月のぼる 石寒太 翔
亭々たる街道松に雛のやど 西本一都 景色
人しのぶみこしの松のしくれ哉 時雨 正岡子規
人をして毛虫取らしむ庭の松 毛虫 正岡子規
人日の田に出て遠し松並木 黒木久枝
人生の如し枯木と松交り 田川飛旅子
人生明快濤打ち際の春の松 磯貝碧蹄館
今も雨降る広重の松夏の蝶 鍵和田[ゆう]子 未来図
今日の月三渓園の松越しに 高澤良一 宿好
仏足に春のくはしき松の影 森澄雄 游方
仏飯やしぐれの松のさし交せ 齋藤玄 飛雪
仕合せな岨の松かなけふの月 服部嵐雪
仕方なく自愛専一飾り松 池田澄子 たましいの話
代々や松に色かす大かざり 貞 伸
仲秋の松に並びて槙の影 織田敦子
伊勢白子春潮松の間に青き 宮下翠舟
伊達衿の紅に薄着の松がさね 詫摩まつ子 『卒寿』
伐らぬこと決まりし松や囀れる 長谷川櫂 蓬莱
休日をとざす冷雨の松黒し 大井雅人 龍岡村
会者定離(ゑしゃぢょうり)笹に霰や松の雪 ゆき 俳諧撰集玉藻集
伽羅に触れ松にさはりぬ西行忌 岡井省二
伽藍まで吹きけぶりたる松花粉 尾林朝太
住吉の松の下こそ涼しけれ 武藤紀子「朱夏」
住吉の松をよりどに祭見る 岩崎照子
住吉は松の中なり青嵐 青嵐 正岡子規
佐保姫の轅(ながえ)たつらむけさの松 京-松笛 元禄百人一句
何々の松と言はれて色変へず 森田公司
何を待つ松に冬来るけしきかな 岸田稚魚
佛間の灯とどく松あり冬支度 山本洋子
修正会や御華の松の一色 比叡禽化
偃松とお花畑は尾根に会ふ 福田蓼汀 山火
偃松に音たて過ぐる霧荒く 福田蓼汀 山火
偃松のかげ雷鳥の雛を呼ぶ 吉田俊子
傘松と飼はるゝ鶴と深雪かな 野村喜舟 小石川
僧一人黒く名月松にあり 由井蝴蝶
元号の変りし松を納めけり 土屋秀穂
元政の松もかざらず老が門 白雄
元日の住吉淋し松の音 元日 正岡子規
元日や勅使の橋に松の影 元日 正岡子規
元日や如何なる時も松は松 桂信子 草影
元日や松しづかなる東山 闌更
元日や松にそなはる松のいろ 三田きえ子
元日を雪や粟田は松青く 四明句集 中川四明
兎網張り果てし松や冬の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
入り日差し松に山雀東大寺 小田切輝雄(杉)
入る月や松にのこして揚燈籠 由平
八つ手を松に替へて年果つ貸植木 百合山羽公 寒雁
八方ヘ松ノ茂リヤ杖百本 茂 正岡子規
八方ヘ茂リ広ガル松二杖 茂 正岡子規
八方ヘ茂レル松ヤ杖百本 茂 正岡子規
八朔のきのふは松の下涼み 宇佐美魚目 天地存問
六月や飴の匂ひの松の径 中島月笠
兵の遺書簡潔に松色変へず 工藤義夫
其髯かあらぬか松の朧なる 尾崎紅葉
兼六園松が根を見て氷水 高澤良一 ぱらりとせ
内灘の漸寒の松みな傾ぐ 辻田克巳
冬ごもり未だにわれぬ松の瘤 芝不器男
冬ごもる心の松の戸をほそめ 炭 太祇 太祇句選後篇
冬されや一本痩せし磯馴松 冬ざれ 正岡子規
冬ざれやつく〜松の肌の老 東洋城千句
冬に入る月あきらかや松の上 久保田万太郎 流寓抄
冬ぬくし背割堤に日向松 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
冬の園出てたそがれし松仰ぐ 阿部みどり女
冬の夜松黒く積み貨物駅 長谷川かな女 花 季
冬の川一本松のうつりけり 柑子句集 籾山柑子
冬の日のいま松に落ち畦に落つ 水原秋櫻子
冬の日のさし入る松の匂ひかな 曉台
冬の日の入りて明るし城の松 冬の日 正岡子規
冬の日の落ちて明るし城の松 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬の松搖れては母のこゑ奪ふ 桂信子 黄 炎
冬の松日輪ひとつよるべなし 桂信子 黄 瀬
冬の虹一本松に濃かりけり 大峯あきら 宇宙塵
冬入日松の根崖にとりすがり 林翔 和紙
冬凪の松傾くに貯木守る 木村蕪城 寒泉
冬到る松小松うごかない桓武天皇様御陵 中塚一碧樓
冬日の松皮剥げやすし一人居む 内藤吐天 鳴海抄
冬木立ながらに松の御苑かな 京極杞陽 くくたち下巻
冬枯やいよいよ松の高うなる 冬枯 正岡子規
冬枯や曰く庭前の松樹子 冬枯 正岡子規
冬浜の煤枯れ松を惜みけり 杉田久女
冬紅葉空を風行く処刑松 大櫛静波
冬霞して羽衣の松の沖 大熊輝一 土の香
冬霞もろ手拡ぐる松の舞 鍵和田[ゆう]子 浮標
冬青き松をいつしんに見るときあり 石田波郷
冷し牛松に隠れてなまめける 齋藤玄 飛雪
冷やかに松の景色の歌舞伎かな 岸本尚毅 舜
凌霄花のかほはせにして松の齢哉 尾崎紅葉
凍てし夜の松の中なる北斗の尾 田川飛旅子 花文字
凍裂のとど松癒す朝日の矢 小林雪雄 『海明け』
凍雪に松影蒼し泣き羅漢 大熊輝一 土の香
凍鶴や必ず松に片がくれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
凩の吹くべき松も生えざりき 夏目漱石 明治三十二年
出水後の松透きて見ゆ天泉陵 大石悦子 群萌
出羽を去る松の半身涼しけれ 大木あまり 山の夢
函館は松に雨降る霊迎 石川桂郎 含羞
初あかりして稚き松老いし松 軽部烏頭子
初伊勢の松の中なる三番叟 渡辺純枝
初凪や松の向うの城ケ島 嶺治雄
初凪や松ばかりなる舞子浜 鈴鹿野風呂 浜木綿
初凪や登城の道の松の中 乙字俳句集 大須賀乙字
初場所のすまねば松の取れぬ町 石川星水女
初大師松に風ある日和かな 久保しづく
初富士のほど良く見えて松の糶 山本 信子
初旅や皇居の松を振り出しに 杉原昌子
初日さす松はむさし野にのこる松 水原秋櫻子
初日見ばや海に向いて松くねる處 初日 正岡子規
初日記加賀の吹雪と松のこと 鈴木鷹夫 春の門
初明りして稚き松老いし松 軽部烏頭子
初明り待つ間の松の真上星 加藤燕雨
初明り揺れつつ枝ぶり整す松 鍵和田[ゆう]子 浮標
初晴や力溜めたる松の瘤 つじ加代子
初晴や立枯松にあまねき日 高澤良一 ももすずめ
初東風と云へども強し松鳴らす 安藤楊丈
初梦や松の柱に芽がふいて 初夢 正岡子規
初汐に松の傾く岬かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初汐に松四五本の小島かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
初汐や松に浪こす四十島 初潮 正岡子規
初秋の千本の松動きけり 夏目漱石 明治二十九年
初秋や梢に語る松つくり 初秋 正岡子規
初空に紫紺をつらね夫婦松 佐藤喜俊
初空や青松白砂ところがら 尾崎迷堂 孤輪
初空や風花松にとどまらず 碧雲居
初紅葉そろそろ松をこぼれけり 紅葉 正岡子規
初茜鶏鳴松をのぼりけり 櫛原希伊子
初茸にまぎるゝ庵や松の中 支 考
初茸や若き松より日のもるる 奥寺田守
初蝉のぢいとばかりに松青し 尾崎紅葉
初釜やきらきらとして松の塵 奥坂まや
初雪のたちまち松につもりけり 草城
初雪の忽ち松に積りけり 日野草城
初雪や松にはなくて菊の葉に 北枝
初風や松も蘇鉄も秋の市 言水
初鶏のあとは松吹く嵐かな 筏井竹の門
利いて来し出雲の酒と時雨松 鈴木鷹夫 春の門
利久忌の山内松と佗助と 皆吉爽雨
前向きとなりし姿勢に松も過ぎ 中川秋太
力出してこらえる赤さ雪の松 和知喜八 同齢
包みたるものには根松藪柑子 蓬莱 正岡子規
十三夜松の間に見えわたる 齋藤玄 飛雪
十三夜須磨は松かげ重ね合ひ 山田弘子 懐
十六夜や松滅びつつ松の影 長谷川櫂 天球
十月や吹かれて青き松の脂 石塚友二
十郎兵衛墓の松より巣立鳥 井上智子
千年の松に風蘭いま盛り 土屋雅世
千年の松も落葉は小さくて 中村草田男
千年の松をかゝへて雨蛙 雨蛙 正岡子規
千本の松にひびけり春怒濤 足立喜世子
千歳飴高砂の松めぐりけり 加藤三七子
升市や波もよせ来る松の上 高田蝶衣
午後はまだ視力薄れて松の雪 野澤節子 黄 瀬
卯の花や月にはうとき松の闇 卯の花 正岡子規
印籠に三保の松ばら紙子かな 立花北枝
参道の松に透く田や神無月 尾崎迷堂 孤輪
又ことし松と寝待ちの月出でぬ 一茶
又こゝの松に御墓や東風の中 増田龍雨 龍雨句集
取り合はぬ梅のけしきや庭の松 梅 正岡子規
取付テ松ニモ一ツフクベカナ 瓢 正岡子規
古九谷の松に韻ある余寒かな 鷲谷七菜子 天鼓
古地図に松のいろ濃き恵方道 赤尾恵以
古寺や松の青蔦をけざやけく 尾崎迷堂 孤輪
古庭の牡丹に松のあらし哉 会津八一
古松・石橋大方丈の陰に冷ゆ 鍵和田[ゆう]子 未来図
古胼やひとり琴ひく松のひま 及川貞 榧の實
古道をみかへる松のみどりかな 其角
古里は音つつしみて松の雪 宮地英子
台風の余波立つ岩に男松 玉澤幹郎
右近のさくら左近の松や旧四高 高島筍雄
吉原も女松は立てず門かざり 梅室
名所の松めで居れば傀儡師 露月句集 石井露月
名所絵図そのままの松色変へず 岡本あざみ
名月やこの松ありて松の茶屋 久保田万太郎 流寓抄
名月やどちらを見ても松許り 名月 正岡子規
名月やひとり老いゆく峰の松 大峯あきら 宇宙塵
名月や客を窺ふ門の松 立花北枝
名月や松にわるいといふはなし 名月 正岡子規
名月や松に音ある一軒家 名月 正岡子規
名月や松を離れて風の聲 名月 正岡子規
名月や畳の上に松の影 榎本其角
名月や疊のうへに松の影 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
名月や花屋寐てゐる門の松 炭 太祇 太祇句選
名月や辛崎の松瀬田の橋 几董
名月や雌松雄松の間より 名月 正岡子規
名月や馬子唄歸る松繩手 名月 正岡子規
君が手の松やにくさき子の日かな 闌更
君まさで松に声なし冬の色 支考
吹浦や松に沿ひ来る風五月 丸山 稔
咳きて痰落す冬青き松の群 岩田昌寿 地の塩
哥屑の松に吹れて山ざくら 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
唐人を一疋ほしい雪の松 立花北枝
唐崎の松に転げし秋の雷 中村阿弥
唐崎の松に近づく稚鮎汲 茨木和生 倭
唐崎の松のほとりに葱植ゑて 佐藤美恵子
唐崎の松の下なる祓かな 下村梅子
唐崎の松の月夜は雨青し 古白遺稿 藤野古白
唐崎の松の梢より巣立鳥 大西八洲雄
唐崎の松の雪吊かがやけり 仁科歌子
唐崎の松は枯るゝに月夜かな 大谷句佛 我は我
唐崎の松は気ままに秋の空 大串章
唐崎の松は芯立て湖へ伸ぶ 富田範保
唐崎の松は霽れゆく諸子採り 多田裕計
唐崎は松に音きく初しぐれ 中村君永
啄木鳥の入りまはりけりやぶの松 丈草 俳諧撰集「有磯海」
啼き去りしものあり松に風光り 岡本差知子
喨喨と松のうたへり光悦忌 大石悦子 聞香
喪天に疲れし夕日松に没る 阿部みどり女
囀やあかあかと積む松の薪 宇佐美魚目 秋収冬蔵
囀や松の根もとの泣羅漢 河野静雲 閻魔
囀りを世にや譲りて松の琴 千代尼
囀れる千貫松に憩ひけり 比叡 野村泊月
四十雀来るのみの松や花の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
四十雀松ほがらなる二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
四十雀松をこぼるる一精舎 木村蕪城
回し猿松上の雪こぼし去る 三宅一鳴
回顧語はずむ雪折れの松左にし 岩田昌寿 地の塩
国愛しむまことに松の冬日かな 石塚友二 方寸虚実
土の音松にのぼりぬ春の暮 藤田湘子(1926-)
土ひややか空洞の松伐り倒され 西東三鬼
土を掴む松の一根冬旱 加藤楸邨
土手の松に月大いなる猫の戀 内田百間
土用波松八方に地を踏まへ 井本洋子
地芝居の松いっぽんを増やしけり 堀口みゆき
地芝居の松にはいつも月懸り 茂恵一郎
垣越の山や松たけ露しぐれ 立花北枝
城の松をうしろに鴨の浮びけり 雑草 長谷川零餘子
城亡び松美しく色変へず 富安風生
城壁も松も亀甲蝉の秋 西本一都 景色
城番に松の月すむ蚊やりかな 飯田蛇笏 山廬集
城谷の松の間を縫ひ入学す 橋本鶏二
城郭に蔭おく松の淑気かな 田中フル
塀ごしに腕出す松や朝の秋 朝の秋 正岡子規
塔の辺は松ばかりなる秋日濃し 星野立子
塩街道ローマの松に緑立つ 木暮剛平
塵の世の松を鳴らして涅槃西風 清原枴童
境内は松ばかりなり涅槃西風 中田余瓶
墓に逢ふうつろ夕焼松染めて 阿部みどり女
墓山の松に二月の野風かな 楠目橙黄子 橙圃
墓松に玉虫とるや秋近く 飯田蛇笏 山廬集
墨の絵となりゆく松や原爆忌 原裕 青垣
声かれて松に背を摺る小鹿かな 守一 選集古今句集
声の松初雪遅しシテ柱 濯心子 選集「板東太郎」
声ばかり千本の松や訓読会 通理
夏山の病院高し松の中 夏山 正岡子規
夏影や松の下なる手水鉢 清原枴童 枴童句集
夏雲に岬の松は日蔭なる 内田百間
夏雲生む末の松山松老いて 成瀬桜桃子
夏風邪や青松白砂夜遊びて 尾崎迷堂 孤輪
夕だちに飛のく月や松の上 内藤丈草
夕日かげ松のあしらふ紅葉かな 水田正秀
夕月や松影落つる坐禪堂 夕月 正岡子規
夕月や鹿のふしどは松のかげ 鹿 正岡子規
夕榮や蜩多き岡の松 蜩 正岡子規
夕涼み山に茶屋あり松もあり 納涼 正岡子規
夕涼み物見の松に上りけり 納涼 正岡子規
夕焼の女松湯浴みのごとくあり 工藤ミネ子
夕立の松の雫や御旧趾 山本洋子
夕立や浮きて向ひの峡の松 寺田寅彦
夕蝉や松の雫のいまも垂り 桂信子 黄 瀬
夕蝉や松も簾もみな赤き 尾崎紅葉
多摩の夕日のどこへ納める松ならむ 加倉井秋を
夜しばし雨そふ松の落葉かな 素亭「よさむ」
夜の月や坐禪の膝を松の影 月 正岡子規
夜の松に海風たまり百合開く 飯田龍太
夜の松ものを考えずに立つ 阿部完市 証
夜を乾く遠流の松や蟾蜍 寺井谷子
夜咄や月はも松を離れたり 石川玲子
夜桜や松を境に花明り 夜桜 正岡子規
夜桜や相馬は松も大ぶりに 世古諏訪
夢殿の夢のつづきの松朧 鍵和田[ゆう]子 浮標
大凍や松をこぼるゝ黄鶺鴒 前田普羅 飛騨紬
大前に松のみどりは長けつくしぬ 日野草城
大夫にもならで此松しくれけり 時雨 正岡子規
大寒の松を父とも歩み寄る 西東三鬼
大寒や松と根を組む岳樺 清水道子
大寝釈迦新涼の松を枕上み 下村ひろし 西陲集
大寺の松も桜もなかりけり 桜 正岡子規
大寺の煤掃すみし松に鵯 住吉青秋
大磯や庭砂にして松つゝじ 子規句集 虚子・碧梧桐選
大神の鞍懸松や緑立つ 荒木信子
大福や松の柱に竹の杓 大福 正岡子規
大雪の廂折りたり松は無事 宇佐美魚目 天地存問
大黒や松に引かれて子日笑む 昌夏 選集「板東太郎」
天の川松より海へなだれ落つ 田川飛旅子 花文字
天日の上巳の節供を松青し 田平龍胆子
天橋の松が見え来る海月かな 西山泊雲 泊雲句集
天橋の海に映りて松の雪 石原八束 『仮幻』
天草の稲妻遠し松の宿 内田百間
夫婦松登山道路を岐れしむ 森田峠 逆瀬川以後
奥の間へ祭屏風の松つづき 皆吉爽雨
女松の丘や肩すべらして羽織ぬぐ 平井さち子 完流
女波照る磯馴の松の小稲架かな 石塚友二 光塵
如月や松の苗うる松の下 惟然
如月や松の苗売る松の下 広瀬惟然
如月や枯るゝともなく松の老ゆ 雑草 長谷川零餘子
如月や海に色負け磯馴松 東洋城千句
妊るか朝顔の雨松の雨 齋藤玄 飛雪
妻こひの鳥啼きたつる松か岡 鳥の巣 正岡子規
姫松にくもれる空や獺祭忌 林 徹
姫松に身を隠したる雉子哉 雉 正岡子規
姫松のかたびら雪やだてうすぎ 捨 女
姿よき松とバス待つ今朝の冬 星野恒彦
嬰児泣き松の八月強靭に 林田紀音夫
子の日せん松やちぎらん小春和 星 布
子を持たぬ身のつれづれや松のうち 永井荷風
子烏を飼へる茶店や松の下 高濱虚子
学僕の松を納むる暮雪かな 矢野奇遇
実むらさき松の廊下の跡にかな 奥村香都子
実年や松は秋日を溜めやすく 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
実生松尺にみたずにうららけし 渡辺征子
実盛忌四百年の松緑 本谷治咲
宮さまの松に啼く春蝉にて 北原白秋
宮島の松をはなれぬ初鴉 陣場孝子
家主が植ゑてくれたる松の秋 秋 正岡子規
家主の植てくれたる松の秋 秋 正岡子規
寂光院春ゆくまゝの松さくら 萩原麦草 麦嵐
寒き松ばかり男が熟睡なす 中山純子 茜
寒の松母子のくらし日暮れけり 中山純子 沙羅
寒むや松枝に結びける凶の籤 清水基吉 寒蕭々
寒凪や亀甲厚き松の瘤 百合山羽公 寒雁
寒声を引連る松の嵐かな 李由 極 月 月別句集「韻塞」
寒山寺春雨けぶる松がくれ 大竹孤悠
寒月やもつとも耐ふる松柏 齋藤玄 飛雪
寒月や岬に松を照り出だし 尾崎迷堂 孤輪
寒月や獄庭松の奢る枝 河野静雲
寒林の松を数へて忘れたり 阿部みどり女 『笹鳴』
寒林の松声詩人は常緑 香西照雄 素心
寒波来し漆喰虫の松伐りて 茨木和生
寒見舞礎石を伝ふ松の奥 山本洋子
寒風や空の高さに松の瘤 村田 脩
寿紅葉抜きんづ夫婦松 渡辺恭子
射干玉もて装ふ鴉松三日 櫛原希伊子
尋常な松の枝ぶりけらつつき 南 典二
小坊主や松にかくれて山ざくら 榎本其角
小坊主よ足なげかけん松に藤 服部嵐雪
小春日や松の根方の肴売 西山泊雲 泊雲句集
小春日や鳴門の松の深みどり 高濱年尾 年尾句集
小瑠璃鳴きから松の穂のきらめけり 棗美沙子
小田原や桜は城外松城内 加藤水虹
小豆粥たちまち松のくもりたる 桂信子 樹影
小鳥来るお浜の松の汐曇り 長谷川かな女 花 季
少年に松から昏れて螢かな 鳥居美智子
尾長啼く松の朝なり避暑どまり 木津柳芽 白鷺抄
屋松裏に身を横たへて梅雨籠 森川暁水 黴
山々の松なぎ倒し鳥帰る 対馬康子 純情
山がかりして松の薪雛の家 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山なりに松斜めなる春しぐれ 久米正雄 返り花
山に雪松の雪吊急がねば 亀村其村
山をぬく力も折れて松の雪 子葉
山初颯々松の蘿かな 尾崎迷堂 孤輪
山寺の松のみどりの涅槃かな 野村喜舟 小石川
山寺や松ばかりなる庭の月 月 正岡子規
山椒喰旧街道に松残り 深野カツイ 『花八ツ手』
山火燃ゆ物見の松と昔より 福田蓼汀 山火
山萩や地辷り多き松之山 笠原古畦
山里や端山の松に藤懸けて 尾崎迷堂 孤輪
山門や青田の中の松並木 青田 正岡子規
山陵の松はさびしきすすきかな 飯田蛇笏 山廬集
山雀の松に冬待つ前山寺 遠藤正年
山雀や松の走り根崖に垂れ 山田祐子
山頂や松挽く如き梅雨の蝉 殿村莵絲子 花寂び 以後
山駕の休らふ松の落葉かな 乙字俳句集 大須賀乙字
山鳩は松に籠りぬ横光忌 石田波郷
岨の松の蔦の秋とはなりにけり 尾崎迷堂 孤輪
岨行くやこのものに逢ふ松の藤 尾崎迷堂 孤輪
岩に生ひて松の勁さよ枯芒 島村元句集
岬の松かけて遊船つゞきけり 青峰集 島田青峰
峯々へ松ちぎり置き冬の空 久米正雄 返り花
峰の松に迫る火の瀬やお山焼 山田弘子 初期作品
峰の松秋雲掠め掠めゆく 鈴鹿野風呂 浜木綿
島あれば松あり風の音すゝし 涼し 正岡子規
島庁は真白し日傘人松に 久米正雄 返り花
崖たててかすみを流す松の貌 石寒太 あるき神
崖路行寺の背や松の藤 炭 太祇 太祇句選
嵐山の松を賞めあふ鵙日和 朝妻 力
嵯峨念仏松に凭り見る花疲 ながし
嶺の松や後夜後ト前キの冬の月 尾崎迷堂 孤輪
嶺の松調子揃うてことしより 来山
巌あれば島あれば松や天の川 月舟俳句集 原月舟
巌松や屋敷構へて沼住ひ 深見けん二
川べりの小田に重ねぬ納め松 設楽牧童
左右より松の梢や初詣 山口青邨
左義長の爆ぜて松・竹・樫の音 高澤良一 寒暑
市役所の松に蝉鳴きニコヨンデモ 皆川白陀
市振の松こそよけれ初嵐 川崎展宏
帆を張りしごと雪吊りの松並ぶ 木暮剛平
帯解や松向ひあふ神の道 高田桃子
帰来る日も松に見よ月の秋 高井几董
帷子や須磨は松風松の雨 帷子 正岡子規
常盤なる松もめつらし門の春 宗因
幣張りて女人を絶てり松上げ場 向井富美子
干足袋を逃げし日松に当り居る 雑草 長谷川零餘子
年々に松うつ柱古りにけり 高濱虚子
年の市嵩なして松香を放つ 本間 稔
年の瀬の裏山とほる松を手に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
年暮れぬ我に似合ひし松買はん 去来
年男松のしづれをあびにけり 高田蝶衣
幹太き松を抜け来て春の海 茨木和生 木の國
幻の松に凭たれし日永かな 高木智恵子
広芝や松より秋日さめて来し 阿部みどり女 笹鳴
広重の松に十六夜明りかな 阿部みどり女
床生けの松大いなり新年会 平林洲芳
庭せせる松や小笹のうへ所 嵐竹 芭蕉庵小文庫
庭の松小さし雷呼ぶこともあらじ 山口青邨
庭の松焚きかぐはしき初湯かな 青邨
庭松にしげる青萱梅雨過ぐる 飯田蛇笏 椿花集
庭松に一つの春の雲久し 田村木国
庭松に垂る脂見れば旱かな 村山たか女
庭松に月も宿れり寝積まむ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
庭松に裏山霞下りてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
庭焚火しづかに松の鶲かな 橋本鶏二 年輪
廂より垂れたる松の初雀 風生
廃校の松の一徹色変へず 後藤春翠
廃駅や松にかぶさる雲の峰 高浜虚子
廻し猿松上の雪こぼし去る 三宅一鳴
廿日過の月は出でたり松の北 月の出 正岡子規
弁松の煮ものゝ味の夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
弦音に松の響くや弓はじめ 羊几
強霜や欅の風姿松の艶 鈴木鷹夫 風の祭
形良き松ありてまた戦かな 森田智子
影向(ようごう)の松カーテンがふくらみぬ 永末恵子 留守
影向の松カーテンがふくらみぬ 永末恵子
影消える松の曇りや土筆摘む 阿部みどり女 笹鳴
影高き松にのぞむや蝸牛 炭 太祇 太祇句選後篇
待ちて今日の日を松も風も香ぐはし 中塚たづ子
待宵の松の下なる立話 大峯あきら 宇宙塵
待宵や夕餉の膳に松の月 立待月 正岡子規
待宵や根上り松の大山家 大峯あきら 宇宙塵
徒労のみ立枯れ松も霞み立つ 小林康治 四季貧窮
御代の春尾上の松を飾りけり 尾崎紅葉
御会式の鎌倉なれや松に月 久米正雄 返り花
御家門や偃蓋(えんがい)の松国の春 調枕子 選集「板東太郎」
御所の松越しに大文字明らかに 守沢青二
御歌会始や松につもる雪 下田歌舟女
御油の松抜けて赤坂梅白し 遠藤三鈴
御火焼の上に崩れぬ松の雪 吉武月二郎句集
御降りの松青うしてあがりけり 石田波郷
思ふべき神代や門の松のしん 重頼
思ふままに松のみ染ます竜田姫 三敲
悉く松は夜雨や蕎麦湯吸ふ 渡辺水巴
悲しくも美し松の秋時雨 鈴木花蓑句集
惜春や松うつくしき室生古図 大峯あきら 宇宙塵
成仲(なりなか)の松の祝ひをけふの菊 斯波園女
我が恵方多し松しまいつくしま 闌更
我を打つ松の雫や今朝の秋 大峯あきら 宇宙塵
我庵や萩に飯櫃松に竿 萩 正岡子規
我門や松は二木を三の朝 蕪村
戦捷の清夜の松は霜降るらし 渡邊水巴 富士
戦野ならねど冬松傾ぎ農夫傾ぎ 香西照雄 対話
打ちつけし根つきの松や能始 小林幸太郎
打水の松に雫す八日月 打ち水 正岡子規
打水や蘇鉄の雫松の露 打ち水 正岡子規
払ふ事松もかなはず朧月 千代尼
抽んでて海道の松十三夜 川村紫陽
招提の松が見ゆなり冬田水 細見綾子 花寂び
捨松も小町も居りて福笑ひ 太田 昌子
掃初の箒のさきの松の塵 芝原無菴
掛物の松は屠蘇の海に映ずべく 屠蘇 正岡子規
探梅の松をくぐりて行きにけり 岩田由美 夏安
揺れあがりすわる春月松の上 大橋櫻坡子 雨月
摂待の寺賑はしや松の奥 高浜虚子
播磨路の松並木よりたつ雲雀 鈴鹿野風呂 浜木綿
放生会風に松の香ありにけり 秋山幹生
故園荒る松を貫く今年竹 高浜虚子「六百五十句」
散り紅葉松のあらしに添ひにけり 楠目橙黄子 橙圃
敷芝や松の下陰雪残る 残雪 正岡子規
文と詩と松と紅葉とまじりたり 紅葉 正岡子規
文月の揚羽は高う松に飛ぶ(大山にて二お 廣江八重櫻
斑猫や松美しく京の終(鳴滝といふに一時の宿りを得て) 『定本石橋秀野句文集』
料亭に松を眺めて昼涼し 桂信子 花影
料峭や松のみ高き五稜郭 川崎展宏
断崖の松あかあかと冬に入る なかのまさこ
新春の水かがやふや屏風松 落合水尾
新涼の松ほつほつと熔岩の原 下村ひろし 西陲集
新涼や夜の烏羽玉の松容ち 楠目橙黄子 橙圃
新盆や夜雲たひらに松の上 宮岡計次
新聞で巻ける庭松梅雨に入る 西山泊雲 泊雲
新芽立つ松に雨ふりひと日ふる 片山桃史 北方兵團
新藁をほぐせり松に打ちつけて 茨木和生 倭
新雪やことに小島の一つ松 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
旅人に松の落葉の降りかかる 渡辺純枝
旅人の 眼にだけ 廣重の松がある(島田) 吉岡禅寺洞
日が海にはいつてからの松山の松のにおう 荻原井泉水
日ざかりや凌霄おごる松の上 森鴎外
日の匂ふ寝そべり松や初霞 井月の句集 井上井月
日は松にはじけて白し冬紅葉 渡邊水巴 富士
日は松にふりさけ見るや神送 齋藤玄 飛雪
日もすがら松吹く風や実朝忌 下村梅子
日わたりて松影ほそる夏花かな 田中裕明 花間一壺
日本海防風林の松枯病 相原左義長
日焼人に松吹く風の通ひけり 青峰集 島田青峰
日盛や松の下なる手桶水 比叡 野村泊月
日盛りの蝶美しや松の中 金子せん女
日盛りや砂に短き松の影 日盛 正岡子規
日矢やさし松は年経し実朝忌 清水基吉 寒蕭々
日高しやおのづとけぶる松花粉 臼田亞浪 定本亜浪句集
旧正の松をはじめの巨樹めぐり 中戸川朝人
早春の松に烏や濃紫 星野立子
早紅葉の松間を走り嵐山 高濱年尾 年尾句集
昇る日や朝寒の松に雀鳴く 朝寒 正岡子規
明け易き庭の松ケ技風を含み 内田百間
明兼ねる夜半を松籠(まつご)の焚火かな 広瀬惟然
明月や背中合せの松のあひ 名月 正岡子規
明月を邪魔せぬ松のくねり哉 名月 正岡子規
星の下に明け易き松の一樹かな 青峰集 島田青峰
星よ借り着簾台(れんだい)屏風残る松 調古 選集「板東太郎」
星寒き三ンの鼓や松のかぜ 大サカ-規柳 霜 月 月別句集「韻塞」
春あけぼの天女の松の匂ひけり 熊谷愛子
春なかば愁は松を仰ぎても 牧瀬蝉之助
春の山隼松を流れけり 泊月
春の星松の闇より舳出づ 福田蓼汀 山火
春の月雁々松のみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
春の潮麗日松に滴りぬ 内藤吐天 鳴海抄
春の雨松三寸の小苗かな 春の雨 正岡子規
春めくや松の菰焼く輪王寺 粂田光三
春めくや菰はづさるる松並木 結城洋子
春を病み松の根つ子も見飽きたり 西東三鬼
春塵の一本松よ眸あぐるたび 永井よしい
春天や呼吸きれいな松続く 井上恵
春寒の松撓めるに竹つかひ 宇佐美魚目 天地存問
春山や松に隠れて田一枚 村上鬼城
春愁やわれ秀松と又の名を 小坂 順子
春愁や浜辺の松の頼り甲斐 桂信子 草影
春昼に立てて根づきし髫髪松 宇佐美魚目 天地存問
春昼の白鳥松は垂れ垂れて 山口青邨
春昼や土塀をやぶる村の松 大峯あきら 鳥道
春暁や心をつゝみて松細葉 石鼎
春暁や水へかたむく松ばかり 稲垣きくの 黄 瀬
春暖の赤子のこぶし雨意の松 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春曙潮汲ら松間出て来るよ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
春残念松になりけり京の山 井原西鶴
春水に映って 松の直と曲 村山久子
春浅き屋島は松のこゑばかり 細川加賀 生身魂
春禽の洲の松に来て高音なり 田中水桜
春窮や松もさくらも枝を垂れ 稲垣きくの 黄 瀬
春蘭に松の落葉の深々と 川端龍子
春蘭や実生の松にかこまれて 星野立子
春蝉の死ぬべき松は花をこぼす 斎藤空華 空華句集
春蝉や松の中なる甃 富安風生
春蝉や蔦を鎧へる松多し 高田風人子
春雨のとほさぬ松の縄手かな 春の雨 正岡子規
春雨や二階の前の松梢 楠目橙黄子 橙圃
春雨をもらさぬ松の縄手かな 春の雨 正岡子規
春雪や松に城ある美し景 尾崎迷堂 孤輪
春風に白鷺白し松の中 来山
春風の松を讃へて伊予にをり 鈴木鷹夫 大津絵
春風や城あらはるゝ松の上 春風 正岡子規
春風や起きも直らぬ磯馴松 春風 正岡子規
春風や都につゞく松縄手 春風 正岡子規
昨日せし松吊り明し火事の空 久米正雄 返り花
昭和の松焚き平成の達磨買ふ 永井敬子
時節柄小振りな松を飾りけり 高澤良一 宿好
時雨にぞ一本させた峰の松 立允 選集「板東太郎」
時雨にもいと騒々し男松 立独 選集「板東太郎」
時雨るゝや松にこぞれる濱鳥 原石鼎
時雨るゝや横にならびし岨の松 時雨 正岡子規
時雨るゝや隠岐の小島の松黒み 竹冷句鈔 角田竹冷
時雨るゝや頭上の松に濱烏 原石鼎
時雨れねば松はひまなり小六月 支考
時鳥あとは松吹あらし哉 高井几董
晩學静かなり松は花粉をとぼす 安斎櫻[カイ]子
晩菊の露や墓前を鎧ふ松 及川貞 夕焼
普段着のこころに松も過ぎてけり 石塚友二
晴嵐に松鳴る中のさくらかな 飯田蛇笏 霊芝
暁の松の月夜や檐の霜 蘇山人俳句集 羅蘇山人
暁や松も白帆も蚊帳の外 蚊帳 正岡子規
暁や紙帳に上る松の影 紙帳 正岡子規
暁を松に月あり御影供 三宅嘯山
暖め鳥松の梢に旭出でたり 露月句集 石井露月
暖爐焚くや玻璃窓外の風の松 暖炉 正岡子規
曲り家の松に日の落つ盆の入り 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
書き初や向ふ硯に松の影 井月の句集 井上井月
書に倦まばお堀の松を見て涼め 納涼 正岡子規
曼珠沙華松の林を笑ひ出て 岡井省二
曽禰の松これも年ふる名所かな 広瀬惟然
月あはくあげて大雪吊の松 三田きえ子
月さして松はよろこぶ木となりぬ 金田咲子
月のさす松も持けり夏念仏 一 茶
月の中へ枝さしのべし苑の松 桂信子 花影
月の出や威儀を正せる苑の松 桂信子 花影
月の出を松の雫に聞けとこそ 月の出 正岡子規
月の友舞子の松のくらがりに 五十嵐播水
月の浜かの松までと送らるゝ 大橋櫻坡子 雨月
月の雪松をこぼるる千鳥かな 原石鼎
月や今かゝれり松の第三枝 月 正岡子規
月を待つベンチは萩に松の根に 岸風三楼 往来
月を松にかけたりはづしても見たり 立花北枝
月代や納めし松を土のうへ 春草
月代や鹿のふしどハ松の影 鹿 正岡子規
月出でていよいよふりぬ松の雪 磯貝碧蹄館 握手
月更けし末寺の松に青葉木菟 長谷川草洲
月朧松の梢にちゝり見ゆ 四明句集 中川四明
月雪や松を納むる六日の夜 麦南
有松も鳴海もしぼり風涼し 伊藤敬子
朝さむく蝿のわたるや竈の松 炭 太祇 太祇句選後篇
朝の丘松澄むなかの楓の芽 柴田白葉女 花寂び 以後
朝の蛾や庭より松へ小刻みに 杉山一轉俳句集 杉山一轉、岩木躑躅編
朝寒の松につく鴨の雫かな(山部の池) 廣江八重櫻
朝寝して松喰虫をおそれけり 吉本伊智朗
朝戸出やさむくなりきし松あらは 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
朝顏の花木深しや松の中 朝顔 正岡子規
朝顏や松の梢の花一つ 朝顔 正岡子規
朝顔に絶えて松吹く嵐かな 雑草 長谷川零餘子
朝顔や松の梢の花一つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
朧とは松のくろさに月夜かな 榎本其角
木つゝきや隣の松へ猿すべり 立花北枝
木の香けふ松に荒しや十二月 石川桂郎
木啄(きつつき)の入りまはりけりやぶの松 内藤丈草
木戸の鈴鳴りしは松の雪しづれ 田畑美穂女
木曾どのゝ墳はいづこぞ松霞む 四明句集 中川四明
木枯に負けぬは松の力かな 湖柳
木枯の吹きぬく松はよき木かな 小杉余子 余子句選
木槿にも松にも露の一夜哉 米園
木蓮のちつてしまひし松柳 河野静雲 閻魔
末枯に一樹の松のありてよし 池内友次郎 結婚まで
朴落葉踏みて雉子とぶ松を見し 雑草 長谷川零餘子
杉を来て松は明るし夏の雨 井門三千代
杉抽いて松涼し雨ざんざ降る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
村中の納め松曳く修羅神輿 荏原京子
杜松(ねず)の香のジンを含めば冬の谷 大木孝子
束ねたる芒は松へ傾きぬ 楠目橙黄子 橙圃
来て見れば霞の松に日暮れたり 暁台
東海道松の並木に懸大根 文人歳時記 吉屋信子
東臺の松杉青き氷哉 氷 正岡子規
東風吹くや松の深山の松の針 東洋城千句
東風吹くや閣をとりまく松の音 野村喜舟
松 に 腰 か け て 松 を 観 る 山頭火
松ありてたゞ叢や曼珠沙華 高橋淡路女 梶の葉
松あれば則ち入るや萬歳樂 万歳 正岡子規
松いたみ四阿荒れて春の風 京極杞陽 くくたち上巻
松おちば洋梨を置く廊下にも 川崎展宏
松かげにみるや扇の道中記 炭 太祇 太祇句選後篇
松かげにゐる虫売や日の盛り 五十嵐播水 埠頭
松かげにトマトの出来や浜館 島村元句集
松かげに落葉を着よと捨子かな 素堂
松かげに鶏はらばへる暑さかな 芥川龍之介
松かげや糸萩伏して秋の立つ 室生犀星 魚眠洞發句集
松かぜや琴とりまはす煤払 臥高 極 月 月別句集「韻塞」
松かぜ松かげ寝ころんで 種田山頭火 草木塔
松か根に煙管はたけば石龍出る 尾崎紅葉
松が上に展けし海や避寒宿 白井爽風
松が嫉(やく)水がね(銀)飲ません荻が上 洞雨 選集「板東太郎」
松が枝にひと日風ふく初諸子 桂信子 花影
松が枝に葛の花咲く西湖かな 高室呉龍
松が枝に鳥の巣とみむ藁盒子 梅門
松が枝の力秘めたる初景色 山根綾子
松が枝の奥の月とは葉も見ゆる 原石鼎 花影以後
松が根になまめきたてる芙蓉哉 芙蓉 正岡子規
松が根に小草花さく秋隣 秋近し 正岡子規
松が根や暗き処にゆふけ草 子規句集 虚子・碧梧桐選
松が過ぎれば鉄打つ音がする 加倉井秋を 午後の窓
松ここに三百年や油照 栗山道子
松こぼれして笹鳴のありかかな 永井龍男
松さびて緋鯉も居らず秋の水 秋の水 正岡子規
松すねて門鎖せり人冬籠る 冬籠 正岡子規
松すゞし其下にござるは鐵歟 幸田露伴 谷中集
松そびへ魚をどりて春を惜む哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
松たかくながれ返りて夕とんぼ 飯田蛇笏 山廬集
松ときそふ鶏頭に秋立ちにけり 金尾梅の門 古志の歌
松とつて常の心に坐りけり 温亭句集 篠原温亭
松とのみどんいどと鶴の冬籠り 広瀬惟然
松とぼ〜そのやうに咳せし思ふ 細見綾子 花 季
松と天どちらをどちらことに秋 広瀬惟然
松と家裏映し朝冴えの苗代水 西山泊雲 泊雲句集
松にある刺客のごとき冬の月 鈴木鷹夫 風の祭
松にかけし笠とんでなし心太 吉田冬葉
松にきけばかもめの鳥がおぼろ知る 廣江八重櫻
松にきて声はやすめず葦すずめ 木津柳芽 白鷺抄
松にしぐれ杉に鳶鳴く夕日哉 時雨 正岡子規
松にすめ月も三五夜中納言 貞室
松になく鶯見たる年の暮 会津八一
松にならへ八百屋が軒のやよ時雨 調泉 選集「板東太郎」
松にむれて田の面はとばぬ蜻蛉かな 飯田蛇笏 霊芝
松に上りて見る昼火事の小さきかな 龍胆 長谷川かな女
松に倚り山焼見るや人も来ず 西山泊雲 泊雲句集
松に吊る裸電燈義士祭 加倉井秋を
松に垂るる白藤が白鬚の明神の松 荻原井泉水
松に帆や雪消の磯家まださむし 飯田蛇笏 山廬集
松に懸け打つ双盤や秋祭 河野静雲 閻魔
松に手をしどみ掘る人見てゐたり 高濱虚子
松に日の流るるすでに屠蘇の酔 鈴木鷹夫 大津絵
松に時雨石の霰も幾秋ぞ 会津八一
松に月義士討入の日なりけり 安住 敦
松に杉に燈籠高し山の寺 小林臍斎
松に杖さくらに杖や寒晒 大峯あきら 鳥道
松に来ていよいよ葉月冥想す 和田悟朗 法隆寺伝承
松に来て翅たゝみぬ夏の蝶 軽部烏帽子 [しどみ]の花
松に波われ画にすゞし須磨の浦 涼し 正岡子規
松に消え竹柏に現れ藤盛 関圭草
松に添うて死なれもせずや冬芒 道彦
松に濡れて旭に晞く衣涼し 尾崎紅葉
松に瘤眼ばかり歩き梅雨病める 河野南畦 湖の森
松に紅蔦はや十年の妻帯者 中村草田男
松に腰して団扇で友を招きけり 中川 富女
松に菊古きはものゝなつかしき 菊 正岡子規
松に菊蕎麦屋の庭の時雨かな 渡辺水巴 白日
松に蔦深山の奥の其の奥の 尾崎紅葉
松に蔦街道古き羽州かな 佐藤肋骨
松に藤空解はなし常陸帯 元夢
松に身をすつて鳴けり雨の鹿 鹿 正岡子規
松に降る雨うつくしや鏡割 岩中志げ子
松に降る雨きらきらと雛祭 川井政子
松に降る雨こそよけれ大石忌 本多恵美子
松に降る雪ほたほたと実朝忌 冨田みのる
松に風あればもとより風車 鈴木鷹夫 千年
松に鳴く蝉松に泊つ一夜庵(一夜庵) 原裕 『青垣』
松に鳴り樫に響けり春一番 川村紫陽
松に鳴る風音堅し雪の果 石塚友二 光塵
松のあひだに鎌倉はある冬日かな 長谷川かな女 雨 月
松のあひに桜、桜のあひに松 桜 正岡子規
松のこと松に習へと読始 三村純也
松のひまにほのぼの見ゆる花の春 暁台
松のひまを陽炎過ぐる競馬かな 尾崎迷堂 孤輪
松のふりまたあきらかに雨月かな 大橋櫻坡子 雨月
松のぼることたやすけれ蔦紅葉 高澤良一 寒暑
松のセミどこ迄鳴て昼になる 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
松の上しぶきしらめる夕立かな 比叡 野村泊月
松の上に狂ひ風あり実朝忌 清水基吉
松の上に花火再びなかりけり 大橋櫻坡子 雨月
松の上の雪しづりそめ年来り 臼田亞浪 定本亜浪句集
松の上の雪の舞ひくる飾取る 石垣青☆子
松の下つぎからつぎから貴人発つ 阿部完市 にもつは絵馬
松の下にいくち多く生えて古き庭 茸 正岡子規
松の下に四五人寄りぬ魂祭り 雑草 長谷川零餘子
松の下に自動電話や秋の雨 比叡 野村泊月
松の下の桐の一葉やいづくより 尾崎迷堂 孤輪
松の下の草ぬいてゐて年行くか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松の丘の四月の雨の日なりけり 尾崎迷堂 孤輪
松の中いたるところに昼寝人 西山泊雲 泊雲句集
松の中にすめる夕日や凧下ろす 金尾梅の門 古志の歌
松の中に燈籠ともして寝ぬ夜かな 雑草 長谷川零餘子
松の中の三畝の畠蕎麦白し 島田五工
松の中ひそかにもみちそめにけり 紅葉 正岡子規
松の中銀杏黄葉の一本が 岡田むつ子
松の塵ふりかかりたる茸かな 大木あまり
松の塵をりをり落つれ墓詣 芝不器男
松の塵浮みて焼くる栄螺かな 阿部歔木
松の外女郎花咲く山にして 河東碧梧桐
松の奥うすうす暮るる桜かな 青蘿
松の奥浪音涼し御用邸 五十嵐播水 播水句集
松の字 松のごとく竹の字 竹のごとく書初する 荻原井泉水
松の実のから〜と秋気澄みにけり 翠影
松の実を糧に永らへ帰り来し 渡辺青二
松の山から赤い菓子持ち長女来る 阿部完市 絵本の空
松の山海へ乗り出し洗ひ鯉 大木あまり 火のいろに
松の廊下日向ぼつこによささうな 正木ゆう子 静かな水
松の形よき日本へ燕来る 右城暮石 上下
松の影の墨絵ににじむ沼の秋 寺田寅彦
松の影濃くなりそめし初日かな 信子
松の影花の影重なり映る水嵩かな 青峰集 島田青峰
松の戸や春を薫るは宿の妻 正岡子規
松の月それさへ春の名残かな 馬南
松の月暗し暗しと轡虫 高濱虚子
松の月暗し〜と轡虫 高浜虚子
松の月枝に懸けたりはづしたり 来山 選集古今句集
松の枝かしこも折れて池普請 波多野爽波
松の枝に捨頭巾して話声 池田歌子
松の枝より地へ四寸の毛虫を落とし 中塚一碧樓
松の枝を加へて佳き火飾焚く 茂恵一郎
松の根がむくむくとくらき花夕べ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松の根にとどく海鳴り夏薊 小出文子
松の根にまたがつてなく小鹿哉 鹿の子 正岡子規
松の根にまるめて捨蚕筵かな 大石香代子
松の根に火をともし這ふ弁慶蟹 長谷川かな女 花寂び
松の根に薄むらさきの菫哉 菫 正岡子規
松の根の一本づつの雪間かな 岡本高明
松の根の永きうねりを跨ぐ旅 豊口陽子
松の根も石も乾きて月見草 中村汀女
松の根を掃き清めして海開 中拓夫
松の根を白足袋の行く涅槃かな 鈴木鷹夫 春の門
松の榾牡丹の榾の火色かな 古賀昭子
松の樹脂乾きて白き大暑かな 森田公司
松の瘤愛しき砧打ちにけり 加倉井秋を
松の瘤琥珀流れて蝉の声 菅原師竹句集
松の秀に昼月高き胴着脱ぐ 富安風生
松の秀や花を抜き見ゆ然るより 尾崎迷堂 孤輪
松の種買ふ安達太郎の雪の中 福田甲子雄
松の立ち木を朧に舞台暗転す 長谷川かな女 花寂び
松の糶待つ間次第に大焚火 小原紫光 『めくら縞』
松の肌荒くて通る揚羽蝶 山口波津女 良人
松の芽の伸び美しき雲の峰 横光利一
松の芽は釈迦牟尼仏の指のごと 赤羽 学
松の芽や口一文字に竜馬像 谷村英子
松の芽や城址より見る海一線 久保田月鈴子
松の芽や奈落の潮に足ふるはす 太田鴻村 穂国
松の苔鶴痩せながら神の春 夏目漱石 明治三十二年
松の蔦きたならしくも紅葉哉 蔦紅葉 正岡子規
松の蟻わが手に移り来てひかる 大竹孤悠
松の蟻地の蟻妻子飢えおるか 石橋辰之助
松の辺に火事の火の粉の来ては消ゆ 岸本尚毅 鶏頭
松の道ゆき花の道ゆきて着く 蔦三郎
松の間にしろき初花時宗忌 岸風三楼 往来
松の間にまじる黄葉や十二月 石田 波郷
松の間に一月の波上りけり 鈴木鷹夫
松の間に初花となり咲きにけり 能村登四郎
松の間に歌会始すすみいづ 坊城としあつ
松の間に比良八荒のあとの湖 桂 信子
松の間に真白き富士のどこかが見ゆ 篠原梵 雨
松の間に秋の揚羽のかすみつつ 吉武月二郎句集
松の間に遠き干潟や海岸寺 大喜多柏葉
松の間のだだつぴろきに春煖炉 石川桂郎 高蘆
松の間の僧の立見や嵯峨念仏 金谷柳青
松の間の冬日に黒き松江城 高木晴子 花 季
松の間の大念仏や暮遅き 高濱虚子
松の間の彼岸幟や子安堂 山内美津男
松の間の芙蓉にそゝぐ朝日かな 比叡 野村泊月
松の間の障子真白く御歌会 澤木欣一
松の間を亭主の奪ふ熱哉 暑 正岡子規
松の間を直あちこちしたそかるゝ 清原枴童 枴童句集
松の闇水の彼方の燈籠かな 吉武月二郎句集
松の雨つい〜と吸ひ蟻地獄 高浜虚子
松の雪おちてうかめり鴛鴦のそば 橋本鶏二 年輪
松の雪きらめき散るや雪月夜 篠田悌二郎 風雪前
松の雪とけず兄弟別れたり 岩田昌寿 地の塩
松の雪ほたりほたりとをしい事 雪 正岡子規
松の雪われて落ちけり水の中 雪 正岡子規
松の雪暖かさうに積りけり 井月の句集 井上井月
松の雪楪の葉をすべりけり 長谷川かな女 雨 月
松の雪落ちたる雪のくぼみけり 阪本謙二
松の雪落ちては濤に消ゆるなり 大谷句佛 我は我
松の雪落ちて水鳥揺れかはし 比叡 野村泊月
松の雪見るや厠の行き戻り 雪 正岡子規
松の雪親に齢のありしこと ふけとしこ 鎌の刃
松の飛花ふくむ朝霧鷹啼いて 高田蝶衣
松の香に飽く滞留や雲の峯 山本梅史
松の香のうすうす匂ふ年の暮 渡辺恭子
松の香の残るてのひら年逝かす 嶋田麻紀
松の香は花とふくなりさくら茸 其角
松の鴉紫陽花の下の鴉濃し 渡邊水巴
松はみな枝垂れて南無観世音 種田山頭火 草木塔
松は何と竹は何とわが暑さ哉 暑 正岡子規
松は太夫見よのうぜんの花かづら 捨 女
松は朽ちて御涼しさの遺りける 尾崎紅葉
松は松の位定まる良夜かな 渡辺 恭子
松は松の姿くづさず寒旱 澤村昭代
松は松杉は杉なり朧にて 青柳志解樹(1929-)
松は松楢は楢なり紅葉山 大井戸辿
松は松欅は欅冬日和 黒川悦子
松は武骨に荒梅雨に濡るるのみ 阪本謙二
松は目をみひらく寒の峠口 大井雅人 龍岡村
松は菰巻かれはべりぬ浮見堂 片山由美子 天弓
松は霜に葉を逆立てゝ年明けぬ 渡邊水巴 富士
松は高し暮天を移る鴨の声 斎藤空華 空華句集
松ばかりなれど細雨に春めける 及川貞 榧の實
松ばかり冴えて十一月といふ 石塚友二
松ばやしぬけねばならず冬の月 久保田万太郎 流寓抄
松ふかき甍も山の照り霞む 金尾梅の門 古志の歌
松へ登る人呼びとめし枯野かな 長谷川かな女 雨 月
松へ雪いまもあかあか屠馬裂かれ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
松ぽくり踏めばふんはり春の山 関戸靖子
松まじり枯れて御嶽へつづく丘 川島彷徨子 榛の木
松みどりむらだつ山も奥まりぬ 飯田蛇笏 雪峡
松もまた色新しや山紅葉 相馬遷子 雪嶺
松も午後干潟足跡海中に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
松も過ぎお国訛の箒売り 園部光代
松やにはただかうやくの子の日かな 守武
松や竹みどりの中に木瓜(ぼけ)つつじ 上島鬼貫
松や芽立ち明けたるまゝの汐曇 斎藤空華 空華句集
松ゆれて炉辺の心もうごくなり 佐野良太 樫
松よりも暑し芒の乱れ髪 暑 正岡子規
松よりも杉に影ある冬の月 井上井月
松よりも櫻さびしきしぐれかな 廣江八重櫻
松よりも水煙蒼しわたり鳥 水原秋櫻子
松よりも海の碧さや弥生尽 碧雲居句集 大谷碧雲居
松を伐てうれし小菊に旭のあたる 菊 正岡子規
松を伐れ日陰の草の芽を惜み 草の芽 正岡子規
松を出てまた松深し寧楽に冬 鷲谷七菜子 天鼓
松を出てまばゆくぞある露の原 夏目漱石 明治三十二年
松を巻く蔦の芽立のこの蒼き 加藤楸邨
松を抜く勇婦更科雛流す 西本一都
松を摶つ芭蕉広葉や書を曝す 河野静雲 閻魔
松を樹てず門に倚りて病脳の芽を測る 日夏耿之介 婆羅門俳諧
松を見て夏の浜辺の風太郎 高澤良一 素抱
松を見るに女身見る如し春の雨 耕衣
松を連ねてこゝに嶺作る春日かな 雑草 長谷川零餘子
松を隅に一天晴れたりけふの月 今日の月 正岡子規
松ケ枝に淡雪のある日明かるき 内田百間
松ケ枝に縊れし月や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
松ケ枝の庭師に秋のいや高く 石塚友二 方寸虚実
松ケ枝の遽かに躍り雪しづれ 高濱年尾 年尾句集
松ケ枝や枯蔓かゝるずた〜に 西山泊雲 泊雲句集
松ケ根の雪踏み去ぬる禮者かな 富田木歩
松ケ根や蛸壷数多よせかけて 西山泊雲 泊雲句集
松ヶ枝に破魔矢のとどく肩車 小早川 恒
松ヶ根に添乳す海女や涅槃西風 宮野小提灯
松ヶ根の雪踏み去ぬる礼者かな 富田木歩
松上げの灯籠木にとどき鉦太鼓 林田千代
松上げの終の一投川へ投ぐ 吉村千鶴子
松並をとり入れし邸春しぐれ 京極杞陽
松並木雲雀の空を振分けに 岸田稚魚
松二本竝んで秋の老にけり 行く秋 正岡子規
松伐しあとの日なたや山桜 高井几董
松伐つたあとの日なたや山桜 几董
松伐つて月炭竈に上りけり 炭竈 正岡子規
松伐つて石の凹みや水温む 会津八一
松伐つて積む家近き遅日かな 長谷川かな女 雨 月
松伐つて青嶺は傷の深々と 青木重行
松伐られゆく麓より威銃 阿部みどり女 月下美人
松伐りしいくさを嗤ひ日傘おく 原コウ子
松伐りしより雪つづき雪籠 宇佐美魚目 秋収冬蔵
松伐りし山のひろさや躑躅咲く 飯田蛇笏 霊芝
松作る御(おほん)恵みや代々の春 しげ 俳諧撰集玉藻集
松倒す音の遠くは霞みをり 杉山岳陽 晩婚
松六日うち一日は喪服着て 安住敦
松助の枯れたる芸や夏芝居 富安風生「草の花」
松千とせ算へもどせや古ごよみ 高井几董
松吹きて横につらゝの山辺かな 来山
松四五本すこし離れて夏木立 廣江八重櫻
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
松在りて由緒ただしき吉野山 宇多喜代子
松大樹の下に竹植ゑて秋涼し 青峰集 島田青峰
松寒し小笠にしづる雲の岨 幸田露伴 拾遺
松寒し樓門兀て矢大臣 寒し 正岡子規
松寒し神籤結びを人な見そ 太田鴻村 穂国
松山や松の中なる遅桜 篠崎霞山
松嶋の松にかつらも蔦もなし 蔦 正岡子規
松建ての片町すみし霙かな 大谷句佛 我は我
松影のしかと臘八会の終る 和田暖泡
松影の障子這ひ行く月夜哉 月夜 正岡子規
松影は卯月こよなきしづけさよ 右城暮石 声と声
松影も氷りついたり壁の月 一茶
松影や塚に供へし花大根 尾崎紅葉
松影や夕栄え着なす白重ね 吉武月二郎句集
松折れてふしあらはなり初嵐 初嵐 正岡子規
松提げて子ら乗り来たる吹雪かな 長谷川櫂 古志
松暮れてきらめきいづるみな鯖火 大島民郎
松朽ち葉かゝらぬ五百木無かりけり 原石鼎 花影以後
松杉にすくひ上げたるみぞれかな 去来
松杉に微雪樋の竹一つ家に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
松杉の上の甍や花曇 比叡 野村泊月
松杉の上野は黒し雪の中 雪 正岡子規
松杉の不破の関屋に春くれぬ 行く春 正岡子規
松杉の中に黄ばみし銀杏哉 銀杏黄葉 正岡子規
松杉の秀は深大寺月のもと 皆吉爽雨 泉声
松杉も花に隠れてしまひけり 花 正岡子規
松杉やわけて雨月のあすならう 佐野良太 樫
松杉や夜寒の空の星ばかり 夜寒 正岡子規
松杉や妙法の山に秋もなし 秋 正岡子規
松杉や晝の虫鳴く八重葎 虫 正岡子規
松杉や朱の圍垣の薄紅葉 紅葉 正岡子規
松杉や枯野の中の不動堂 枯野 正岡子規
松杉や花の上野の後側 花 正岡子規
松杉をほめてや風のかをる音 芭蕉「笈日記」
松枯れの島や竹また花咲かす 中戸川朝人 尋声
松枯死して甲冑一具夏のはじめ 竹中宏 句集未収録
松柏の下はんざきを囲ひたる 藤村克明
松柏の嵐の底や返り花 正雄
松柏椿をくぐり居り天寿感 阿部完市 春日朝歌
松柏椿樹くぐり居り天寿感 阿部完市 春日朝歌
松柏目つぶりまぼろし目つぶり居り 阿部完市 春日朝歌
松根の束を解かずに門火焚く 茨木和生 往馬
松根をともして虫を吹きにけり 茨木和生 倭
松桜桜は若木許りかな 西山泊雲 泊雲句集
松活けて弓道場の名刺受 風間 淑
松活けて炬燵なかなかぬくもらず 岡本高明
松浅き砂に身をする雉子かな 乙字俳句集 大須賀乙字
松涼し海に向いたる一くるわ 涼し 正岡子規
松涼し鎮みまつりし法の宮 高濱年尾
松涼や亀大胆にあるく家 宇佐美魚目 秋収冬蔵
松深き城に太守の花見哉 花見 正岡子規
松深き海音に立つ朧かな 金尾梅の門 古志の歌
松深く東風の寒さに咳き入りぬ 久米正雄 返り花
松炭のくらがりに耐え白くなる 穴井太 土語
松焚いて船霊さまを起しけり 関戸靖子
松王がじぶんの咳をこぼしけり 結城美津女
松琴亭ゆがみてもどる春の水 小室善弘
松生けて冬枯時の酒宴哉 冬枯 正岡子規
松病んで片目のごとく瘤光る 三谷昭 獣身
松白帆されど蚊も居り蝿も居る 蚊 正岡子規
松矮きままに掛け干し鱸網 木村蕪城 寒泉
松矮く繞り採氷池を隠す 木村蕪城 寒泉
松移りつつ小鳥が失せてしんと冬 佐野良太 樫
松籠めの大湯屋に鵯常楽会 岡井省二
松紅葉中に暮るゝや大悲閣 紅葉 正岡子規
松緑の死や文字摺草の紙縒咲き 平井さち子 鷹日和
松緑は目の憩ひ処や桃花まぶし 香西照雄 素心
松縛る冬笑顔誰にもふりまきて 寺田京子 日の鷹
松老いて城より高く夕焼ける 吉屋信子
松聖髭濃く行くや冬桜 菅原庄山子
松聳ゆまさしくも秋五十年 中村汀女
松色を変へず玉虫厨子の彩 金子あきゑ
松花季一山くもり総てくもる 村越化石 山國抄
松花粉秋声文学碑を染めし 大野林火
松若くつゝじがちなる小山かな つつじ 正岡子規
松若し千代の染ぬき伊達の春 西望 選集「板東太郎」
松若し寒さはここの入江にも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松茂る黄檗山の氷かな 岸本尚毅 鶏頭
松落ちて這へる毛虫や花御堂 河野静雲 閻魔
松蒼き切戸くぐるや初稽古 佐野青陽人
松薪の炎の太し年の暮 辻桃子
松越しに流れて白し梶の鞠 田中王城
松遠み夕日うすづく沖膾 角田竹冷
松隆とたつ月明の外気小屋 角川源義 『西行の日』
松隆と樟隆々と十二月 高澤良一 随笑
松青きほか唐崎の冬景色 辻田克巳
松青く枝張る空や去年今年 村山古郷
松青く梅白し誰が柴の戸ぞ 梅 正岡子規
松韻の天文台の明易し 岡本守史
松韻や裸でゐたる痩法師 景山壱正
松頼にまどろむもある遍路かな 芝不器男
松風に驚く松も雨水かな 池田澄子 たましいの話
松風の松しぐるるや象頭山 広瀬惟然
松鳴らす風によろめく西東忌 河野南畦 『風の岬』
林中の松錚錚と梅雨深む 小川かん紅
枝かはす松さくら木や凧 白水郎句集 大場白水郎
枝のべて青水無月の松青し 清水基吉
枝ぶりも松の唐崎春の雁 脇村禎徳
枝上る松にものいふ薄暑かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
枡形や松の落葉の匂ふまで 野村喜舟
枯松の頂白き月夜かな 前田普羅 新訂普羅句集
枯松の龍のごときを焚きにけり 嶋田麻紀
枯淡などまつぴら色を変へぬ松 鷹羽狩行
枯芝に松緑なり丸の内 枯芝 正岡子規
枯蓮や境内犇と風の松 東洋城千句
枯野して松二もとやむかし道 黒柳召波 春泥句集
枯野来て法隆赤みち松に菰 皆吉爽雨 泉声
枯野路や松をたよりの墓三四 五十嵐播水 播水句集
柳川の柳のみどり松のみどり 高濱年尾 年尾句集
柴門に結びし松を納めけり 富安風生
根上りの松に障子を置き洗ふ 中村汀女
桂浜松に絡みて山の藤 鈴木妙子
案山子みな基地へ向きけり松も向く 小黒葭浪子
桝形や松の落葉の匂ふまで 野村喜舟 小石川
梅に来て松にあふれし目白かな 木津柳芽
梅の精は美人にて松の精は翁也 夏目漱石 明治三十二年
梅の花去年からこぼす垣松かな 大魯
梅咲くや松の峰越しの流れ鳶 石塚友二
梅咲り松は時雨に茶を立ル比 杉風
梅柳松は納めて束ねけり 伊藤観魚
梅雨の松百億劫も雫して 前田普羅 飛騨紬
梅雨の風庭松花を揺りにけり 飯田蛇笏 椿花集
梅雨傘の松にとりつく一事あり 島将五
梅雨晴の朝日に松の雫かな 梅雨晴 正岡子規
梅雨月や松屈強の大井川 庄司圭吾
梅雨雲をつらぬく男松女松かな 阿部みどり女
梟や松の瘤には昼居ける 尾崎迷堂 孤輪
椎の花こぼれし土に松の影 阿部みどり女
椿咲くや松はしきりに葉をこぼし 田川飛旅子 花文字
極月の松の枯枝下ろすかな 久保田万太郎 流寓抄
榾明り祝詞をあげし松聖 阿部月山子
榾明り鬚蓬々の松聖 高木良多
槇垣のうちより琴や松も過ぎ 岸風三樓
樺と松と岩肌いだくさざめごと 日夏耿之介 婆羅門俳諧
橋立の松にはよらず渡り鳥 西山泊雲 泊雲句集
橋立の松の乱れや雲の峯 京極杞陽
橋立の松を岬に草紅葉 加藤憲曠
橋立の松濡れ並ぶ雁渡し 木村蕪城
橋立や海へしづるゝ松の雪 西山泊雲 泊雲句集
橋長く水青うして松桜 桜 正岡子規
次の間へ襖の松のつづきをり 奥坂まや
歌枕卯月曇に松ななめ 木村蕪城
正月や山雀あそぶ松さくら 渡辺水巴 白日
此の松にかへす風あり庭涼み 其角「雑談集」
此松にかへす風あり庭涼み 榎本其角
此松の下に佇めば露の我 高浜虚子
此松も柳にしたき清水かな 横井也有 蘿葉集
武蔵野の松に霜おき謡初 岡田信成
武隈の松の鱗も梅雨じめり 山口耕堂
武隈の松みせ申せ遅桜 草壁挙白
歯朶添へて松あらたむる宮居かな 荷兮
歳夜祭ひげ豊かなる松聖 棚山波朗
歳晩の皇居の松を仰ぐかな 長谷川かな女 雨 月
殉死羨し西には松と中学校 鈴木六林男 桜島
殖林の松伐る香して霰かな 大谷句佛 我は我
母こひし夕山桜峰の松 泉鏡花(1873-1939)
毘沙門や松にはさんで初日出 初日 正岡子規
気に入つてをりし今年の松を取る 高木晴子
水ぎはを松火焦がしゆく出水かな 原石鼎
水に映り威を強めをり夏の松 桂信子 草影
水に映る松には見えず法師蝉 渡邊水巴 富士
水の秋松ぽつくりの浮いてをる 延広禎一
水の面に松が枝つたふ雪雫 桂信子 花影
水みちて松も柳もかすむらむ 会津八一
水巴忌の松とし皮をこぼしをり 萩原麦草 麦嵐
水温む濠の松影しづまれり 青峰集 島田青峰
水澄んで松ばかりなる風の音 荒井正隆
水田あり記憶の松に寒鴉 木村蕪城 寒泉
水着著て松がちくちくする中に 岸本尚毅 舜
水落す春田一枚松の下 村上鬼城
水道となる水囲む松すすき 瀧井孝作せん 吉屋信子
水鉄砲松に走りて光りけり 龍胆 長谷川かな女
水鳥の濠すが〜し松の形 滝井孝作 浮寝鳥
氷チカ〜照りつゝ松にさゝ鳴す 渡邊水巴 富士
永かりし昭和の松を納めけり 綾部仁喜 樸簡
永き日や松の梢に鶴の首 日永 正岡子規
永き日や梁より落つる松の脂 長谷川櫂 古志
永平寺の松のつづきも霞曳く 大野林火
汐越の松にしたたる緑雨かな 西畠 匙
江北に植ゑても松のみどりかな 一茶
江田島に直ぐなる松や若葉寒 田中重子
江田島の松は鋼の色変へず 荒巻洋子
池澄むや松の姿を正しうし 宇咲冬男
沖荒るる日の枯草に松の影 広瀬直人
沫雪や畑の中の松の苗 長谷川櫂 天球
法の花松にとられなお命講 高浜虚子
法師蝉松の鱗となるまでは 殿村菟絲子 『樹下』
法然の数珠もかかるや松の藤 蕪村 五車反古
波のりに松の江の島うきたてる 鈴鹿野風呂 浜木綿
波の花ぶつかり合ひて松が枝に 千田一路
波を呼び松に語るや想夫恋 小田原禮二
泰山木瓣落ち飛んで松の下 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
泳ぎ人舞子の松を通り抜け 高濱年尾 年尾句集
泳ぎ疲れのうつゝに生るゝ松の星 林原耒井 蜩
泳ぎ足りし少年松の根を愛す 河野南畦 『風の岬』
活け終えし松の根締は実千両 山崎道子
浅春の松は鋭し窓前に 石橋秀野
浅間冴え松炭燃ゆる五月の炉 前田普羅 春寒浅間山
浜の松斜めに錆びて能登は秋 寺島初巳
浜暑し松喰虫のひろがりて 森田峠 避暑散歩
浜道や砂から松の若みどり 蝶夢
浦人に袈裟掛け松の小春かな 飯田蛇笏 山廬集
浦山や松にたま〜残る雪 竹冷句鈔 角田竹冷
浦風に松ヶ枝鳴れり初大師 石鍋みさ代
浮島にみごとな松や雛人形 梶山千鶴子
浮鴨の近きいちにち松の雨 岡井省二
海の日が松を昇りぬ袋角 古館曹人
海は照り松は時雨の枝張りて 岩田昌寿 地の塩
海へ去る稲妻青し松の上 有働亨
海へ散る課員稜線の松のように 堀葦男
海を見て松の落葉の欄に倚る 高浜虚子(子規子と須磨に在りし時)
海を見に来てゐて松も六日かな 中野あぐり
海原や松にもつかず秋の月 月 正岡子規
海原を母郷と呼ばはむ松の蝉 鍵和田[ゆう]子 浮標
海地獄松さし出でて花こぼす 大島民郎
海岸寺松よりつづく干潟かな 山本砂風楼
海苔舟をつなげる松や玉津島 平畑静塔
海見えて松を飛びかふ雀の子 古内静子
海辺の松黄に汚れ寒日和 瀧春一 菜園
涅槃会の松の枝々まろき雪 瀧澤伊代次
涅槃会や松に雪降る清涼寺 青木月斗
涅槃変松から雀にこぼりけり 木内彰志
涅槃寺障子細目に雪の松 星野立子
涼しさの佳き日を思ふ松の枝 桂信子 草影
涼しさの須磨は帆ばかり松ばかり 涼し 正岡子規
涼しさやこぼれもやらぬ松の露 高井几董
涼しさや松這ひ上る雨の蟹 涼し 正岡子規
涼しさや青田の中の一つ松 涼し 正岡子規
涼しさを此松でもつた軒端哉 井原西鶴
涼しさを見せてそよぐや城の松 内藤丈草
涼しさを見せてや動く城の松 丈草 (犬山にて市中苦熱)
涼風や三蓋松の寺の紋 中戸川朝人 残心
淑気満つ松の古木や東大寺 福田ミチル
深山路や松の闇より藤の花 藤 正岡子規
温泉の宿の雪吊松に雨の降る 高濱年尾 年尾句集
湖こめて降る雪松につもり来し 佐野青陽人 天の川
湖に板戸を閉めて松おぼろ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
湖照るや松のあはひの比良の雪 露月句集 石井露月
湯屋消えし松の湯通り春の月 佐藤允子
湯気立ててそこに松あり梅も見ゆ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
満目の松に病む身ぞ横光忌 石田波郷
潮さきの松に寄りくる春祭 宇佐美魚目 秋収冬蔵
潮曇松の根方の花火殼 文挟夫佐恵 黄 瀬
潮枯れの松焚く煙茂吉の忌 橋本珠見
潮汲の眼に松遠き暑さかな 吉武月二郎句集
潮浴に路はありけり松のひま 小杉余子 余子句選
潮風に片枯松や蝉時雨 雉子郎句集 石島雉子郎
澗松の奥霊地あり蓮の花 古白遺稿 藤野古白
濠と共に曲がりて長し雪の松 雪 正岡子規
濠の水松をうつして春の色 青峰集 島田青峰
灯や恵方の棚の松のかげ 方壷
炎天に即して松のいさぎよし 山本歩禅
炎天の一隅松となりて立つ 加藤楸邨
炎天の孤松ぞやがて鳴りいづる 瀧春一 菜園
炎日の松を讃へて男老ゆ 能村登四郎
炎昼のしきりにこぼす松の塵 鈴木鷹夫 大津絵
炎昼や力尽して松が立ち ながさく清江
炭がまや猿も朽葉も松の雪 山口素堂
炭竈や春頼母しく峯の松 飯田蛇笏
焼酎のつめたき酔や枯れゆく松 西東三鬼
煤拂のほこりを迯て松の鶴 煤払 正岡子規
煤掃の幢幡松にかゝりける 大橋櫻坡子 雨月
煤掃や左京区松ケ崎御所の内 龍岡晋
熱海の波あびて立つ鉢の松 横光利一
熱風や砂にあまたの松の苗 長谷川櫂 天球
燈籠の朧に松の月夜かな 燈籠 正岡子規
燈籠や天地しづかに松のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
燕来る御油の松経て赤坂へ 辻恵美子
父と泳ぎし潮からき口松の枝 宇佐美魚目 天地存問
父の松抱いてしぐるる日なりけり 橋石 和栲
父逝くや明星霜の松になほ 杉田久女
爽かや根上り松に響くもの 檜山芳悠
爽に地を這ふ松の古邸 鈴鹿野風呂 浜木綿
爽やかに洋館を置く松の中 波多野爽波 鋪道の花
牡丹焚火鬱と頭上の松の枝 森川光郎
牡丹雪松の背後はたゞ降り積む 澄雄
牧水忌遠き日の雲松に呼ぶ 河野南畦 湖の森
物の文(あや)今松歯朶と明けにけり 京-遊園 元禄百人一句
物乞ひに松の粉ながれやむまなし 横光利一
物語松の藤波と読み次ぎけり 尾崎迷堂 孤輪
狂院の松は矮しと思いしのみ 三谷昭 獣身
猪を街道松に吊し撮る 猪俣北洞
猿松の狸を繋ぐ芭蕉かな 芭蕉 正岡子規
玉競り華表の松のみどり濃く 小原菁々子
瑠璃色の朝顏さくや松の枝 朝顔 正岡子規
瑠璃鳴くや矢野の神山松荒れて 高井北杜
甍滝の如し囀る松の中 楠目橙黄子 橙圃
甘酒や東海道の松並木 竹冷句鈔 角田竹冷
生きもののごと松注連縄の焼かれけり 福士冨美子
生の松いかに忘れん汗拭 榎本其角
生まるるは火傷なりけり松花粉 皆川燈
田作や松千本の音なかり 齋藤玄 飛雪
男の松の南風みて反核行動日 諸角せつ子
男山鳩吹く松ものどかにて 野上豊一郎 能百句
町なかの昔の松の春の暮 山口誓子
畑の隅松を残せるかすみかな 臼田亜浪 旅人
畑中に一つ松あり日短 山本洋子
疊替松は雪吊すませけり 久保田万太郎 草の丈
白くやわらか松も祝ぐかに芯出でて 古沢太穂 古沢太穂句集
白子干すや磯松の中一桜 徳永山冬子
白松が最中をまへに花疲れ 川崎展宏
白桃の花やこぼれて松のつゆ 桃の花 正岡子規
白樺の窓松の窓風薫る 寺田寅彦
白波や冬の松より手を離す 桂信子 緑夜
白浜の松も春にて波匂ふ 百瀬美津
白猫の松を降りくる灌仏会 星野恒彦
白砂に松の実生や春の雨 比叡 野村泊月
白砂青松怒濤に縮む干大根 百合山羽公 寒雁
白砂青松磯に群がる鰯引 寺田寅彦
白砂青松踊子鞍を卸さるゝ 安斎櫻[カイ]子
白芙蓉松の雫を受けよごれ 高濱虚子
白萩や松を籬の高台寺 竹冷句鈔 角田竹冷
白酒の酔となるまで松を見て 桂信子 緑夜
白雨や霧たちのぼる峰の松 北原白秋
白露の松に聖鐘の紐結へる 中戸川朝人 残心
白露や松のほかなる草に木に 尾崎迷堂 孤輪
白魚や現に撓む松の枝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白鷺の並み居る松や青嵐 寺田寅彦
百たびも千たびも来る約束のやう松が動かぬ秋の日 中塚たづ子
百千鳥願掛け松の結ひみくじ 梅島くにを
百合に旭松を上る蟻下る蟻 田川飛旅子 花文字
百幹の松に初冬の縄ごろも 小宮山勇
百本の松のみどりや明け易き 会津八一
百畳に松の枝這はす涼しさよ 杉本寛
皇居めぐる子の日の松のたぐひなし 長谷川かな女 雨 月
盃に松影うけて月見かな 井月の句集 井上井月
盆の月松影しかと落しけり 市橋千翔
盆の月舞子の松に見て戻る 高濱年尾 年尾句集
盆の松焚いて鶏舞はじまりぬ 大村圃雪
盆栽に松あり梅あり謠初 謡初 正岡子規
盆栽の松に緑蔭ありにけり 吉田トヨ
盆栽の松に風吹く葭戸哉 秋山楽之
盆過の松の中なる松の雨 岡本高明
目で叱る父あり松は色変へず 林昌華
直情に冬松凌ぐ空の碧 原コウ子
直立の天皇一家松に雪 鈴木節子
相打つて落ちくる鷹や松の空 長谷川櫂 虚空
相生の松の陰より木の子哉 茸 正岡子規
看とられて松も過ぎしとおもふのみ 稲垣きくの
真中に松花江ある枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
瞭喨と松のうたへり光悦忌 大石悦子
短夜や一ツあまりて志賀の松 蕪村 夏之部 ■ 東都の人を大津の驛に送る
短夜や人ゐるさまの松のさき 廣江八重櫻
短夜や明け残りたる松縄手 短夜 正岡子規
石の上に苔青う松の落葉かな 黙仏
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 寒し 正岡子規
石手寺の松に上がりし冬の月 深見けん二 日月
石毎に松もつ谷の風薫る 薫風 正岡子規
砂川の松こまやかや蜆取 河東碧梧桐
砂浜の太極拳や松涼し 武田久子
砂浜や松折りくべて蒸鰈 内藤鳴雪
砂焼けて松の影這ふ芋畑 会津八一
破魔弓やどさと落ちたる松の雪 白及
硯海に松の塵吹く夏書かな 橋本鶏二 年輪
磯の松に千鳥鳴くべき月夜哉 千鳥 正岡子規
磯みちや納めこぼれの松の屑 石田勝彦 秋興
磯山の松にのぼれる藤の花 高澤良一 さざなみやつこ
磯松に旅人病み居り冬の雁 比叡 野村泊月
磯松に稲干しかけてこの日頃 佐野まもる 海郷
磯松に風ひたとなし花ぐもり 石原舟月
磯馴松すでに今年の暾に染みて 岡本差知子
磯馴松の実を青くしぬ冬の雨 長谷川かな女 花寂び
磯馴松夏の草海ありにけり 尾崎迷堂 孤輪
磯馴松日を浴び島の七五三 館岡沙緻
磯馴松蜻蛉は町へ吹かれけり 石井露月
神代より色替へぬかな松と浪 一茶
神松のさえこむ影や禰宜の夢 丈草
神松のさえ込むかげや禰宜の夢 内藤丈草
神松や三百年のつたもみぢ 蔦紅葉 正岡子規
神松や稲も荒穂の冬日和 上島鬼貫
神鳴の上りし松や夏の月 高井几董
禅寺の松に来て冬の月となる 文挾夫佐恵
禅寺の松のしかかる梅雨ぐもり 桂信子 草影
禅寺の松の落葉や神無月 野澤凡兆
禅林のありやう色を松かへず(備前網干龍門寺) 上村占魚 『天上の宴』
禪寺の松の落葉や神無月 野沢凡兆(?-1714)
禿山に松疎らなる月夜哉 寺田寅彦
秋がすむ松や古竹や屋敷 飯田蛇笏 山廬集
秋たつや水をへだてて松のかげ 椎本才麿
秋の日をとどめて松の響きなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋の蝉松根に斧入れしまゝ 川崎展宏
秋の蝶めぐりてまさに松となる 加藤楸邨
秋の雨松をいたゞく小山哉 秋雨 正岡子規
秋の鳶松の枝鳴らす時大きし 長谷川かな女 雨 月
秋分の男松より夕日さす 田平龍胆子
秋天の昃り実生の松あかく(寿福寺行七句) 『定本石橋秀野句文集』
秋天の松より低き昼の月 高木晴子 花 季
秋時雨忽ちにして松濡れし 長谷川かな女 雨 月
秋晴の長廊松の中にあり 五十嵐播水 埠頭
秋晴や午にして寺の松みどり 四明句集 中川四明
秋晴や松澄む朝の天守閣 柴田白葉女 花寂び 以後
秋晴や汀の松にうづくまり 比叡 野村泊月
秋晴るゝ松の梢の鷺一つ 秋晴 正岡子規
秋晴るゝ松の梢や鷺白し 秋晴 正岡子規
秋没日松は花よりくれなゐに 誓子
秋涼し松にかゝりて天の川 蓼太
秋深し岩に松生ふ能登外浦 安田三代子
秋蝉や松影に富む池畔亭 下村ひろし 西陲集
秋近き窓のながめや小富士松 秋近し 正岡子規
秋霖の霊園松のほかは見ず 阿部みどり女 『陽炎』
秋霖へ松の高さの定まれり 南雲 夏
秋風が決め石の位置松の位置 蔦三郎
秋風に松斜めなるままが佳し 桂信子 花影
秋風に適へる松の容かな 桂信子
秋風の偃松に白骨懸かりゐしと 岡田日郎
秋風の松を仰ぎて茶屋を入る 比叡 野村泊月
秋風の馬平平と松運ぶ 百合山羽公 寒雁
秋風やまだ温かき松の灰 長谷川櫂 天球
秋風や我世古りにし軒の松 鈴木花蓑句集
秋風や朝顔松の上に咲き 龍岡晋
秋風や松かげ詩碑を離れざる 河野南畦 湖の森
秋風や松にとりつく稲すずめ 飯田蛇笏 山廬集
秋風や蛇の下り来る松の枝 会津八一
秋風や針金引きし松の枝 大峯あきら 宇宙塵
秋風立つ山の松根をはり 中塚一碧樓
秋黴雨の松の雫となりにけり 久保田万太郎 流寓抄
移徙やきのふ植ゑたる松の雪 雪 正岡子規
稲かけて風もひかさじ老の松 蕪村 秋之部 ■ 斗文、父の八十の賀をことぶくに申贈る
稲妻やちらりと青き磯の松 蘇山人俳句集 羅蘇山人
稲架といて庭木にかへる松さくら 伊丹 丈蘭
稲雀西日の松にかへし拠り 河野静雲 閻魔
積雪に明暗ありぬ松の上 宇多喜代子 象
穏かに松を離るる初日かな 矢頭萩花
空*だきに月さす松のすいとかな 飯田蛇笏 山廬集
空也忌の松のしぐるるみ寺かな 橋本鶏二 年輪
空梅雨や松にかけたる雀の巣 虚吼句集 相島虚吼
空蝉や松の天辺すがりつく 植田都甫
空蝉や松の館の古柱 金子せん女
窓圧す松の大幹風炉手前 新村寒花
立ちまじる松真青なり山紅葉 水原秋櫻子
立つや緑命も捨てぬ松の千代 椎本才麿
立つ船の見えて聖夜の松漆黒 殿村莵絲子 花 季
立や緑命も捨ぬ松の千代 才丸 選集「板東太郎」
立秋の白波に逢ひ松に逢ひ 阿部みどり女
竝松の小枝吹き散る野分哉 野分 正岡子規
竝松はまばらまばらや三日の月 三日月 正岡子規
竝松や一足つゝにふしの形り 正岡子規
竝松や根はむしられて蔦紅葉 蔦紅葉 正岡子規
童べに扇とらせん松の陰 嵐雪「渡鳥」
竹に葉無し松に雌雄無し江戸の春 初春 正岡子規
竹のこゑ松のこゑあり秋の風 山上樹実雄
笠叩く松の雫や五月雨 比叡 野村泊月
笹鳴や松にある日の障子にも 比叡 野村泊月
筆すてぬ松こそよけれ初硯 蓼太
等伯の松剛直に秋草図 高澤良一 宿好
箱崎や松のふかみも青あらし 涼菟「柴のほまれ」
節分の弘法めぐり松吹いて 太田鴻村 穂国
簷の金魚松の籟に沈みけり 西山泊雲 泊雲句集
籟とほく鳴り出て松の雪解かな 上田五千石 森林
粉雪のすこしかかりし松をとる 田中冬二 麦ほこり
粟がらの小家作らむ松の中 涼菟
精神に近づき松の枝に触れ 鳴戸奈菜
紅梅に習へと松を離れ来し 手塚美佐 昔の香
紅梅や入日の襲ふ松かしは 蕪村遺稿 春
紅葉する蔦さへ見えず神の松 蔦紅葉 正岡子規
紅葉焚く煙の柱松を抽き 川端茅舎
納豆汁冬嶺孤松秀でたり 佐藤飯人
素手素足松が起点の昼の夢 河野多希女 納め髪
索道の松渡しをる二月かな 大峯あきら 鳥道
紫陽花に吸ひこむ松の雫哉 紫陽花 正岡子規
紫雲英や三々五々に江戸の松 関森勝夫
終りたる蜘蛛の囲づくり松夕べ 高濱年尾 年尾句集
絵双六みどりは松と決まりけり 秋山幹生
綿虫のむかうに松の潤むかな 鈴木鷹夫 春の門
緑さす松や金欲し命欲し 石橋秀野
緑なす松や金欲し命欲し 石橋秀野(1909-47)
緑一新の巨松や朝の桜侍す 香西照雄 素心
緑立つ松に雨降り時国家 細川加賀 生身魂
縁に出て松を仰げば時雨かな 比叡 野村泊月
纏ひゆく三保の松影富士雪解 溝俣炬火
纜を松にきりりと秋の星 岸本尚毅 鶏頭
置きあける蒔画(まきゑ)の松の月に霜 藤戸女 俳諧撰集玉藻集
美しきものに松ヶ枝蛇の衣 加藤耕子
美しき月松にあり百度踏む 武原はん女
群木は雪にうもれて松と我 石井露月
羽をほすや小島の松に離れ鴛 斗文
羽を干すや小島の松にはなれ鴛 斗文 五車反古
羽二重に降るやら松に竹に霜 上島鬼貫
羽衣の松に支へ木鳥帰る 杓谷多見夫
羽衣の松に番の初雀 伯井 茂
羽衣の松に風湧く青葉潮 阿部悦子
羽衣やちきれてのこる松のつた 蔦 正岡子規
老残の花咲かむ日を松登 仁平勝 東京物語
老鶯や松を二十重に防砂林 青木重行
聞香に一本の松しぐれけり 大石悦子 聞香
肥置くや松の梢の日の寒さ 比叡 野村泊月
能因が車おりけむ門の松 美濃-落梧 元禄百人一句
能舞台閉ざし掛りの松の雪 坂井建
腰にせる懐炉大事に松も過ぎ 岸風三樓
臨済の松の寒さも馳走かな 鈴木鷹夫 春の門
至りの松袖に植けり下涼 自鶴 選集「板東太郎」
舞ふ雪や巫女の挿頭(かざし)の松を恋ひ 後藤夜半
舟からは松家からは島すゝし 涼し 正岡子規
舟の櫓の置かれし松や俊寛忌 磯貝碧蹄館
舟べりに松の影ある九月かな 藤田あけ烏
船の松泡だつ海へ納めけり 北浪
良寛の海へ盛夏の松羽撃く 岡野スミ子
色かへで空をさしけり松の針 嘯山
色変へぬ安宅の松のたたずまひ 川崎展宏 冬
色変へぬ山廬の松の月日かな 福田甲子雄
色鳥や末社の並ぶ松の中 前田普羅
色鳥や浅間をかくす松の枝 深見けん二 日月
艸萌えむ有松絞けざやかに 太田鴻村 穂国
芋を剥くことしみじみと松も過ぎ 岩田由美 夏安
芋嵐御陵の松を揺らしけり 東野淑子
芒野や本街道は松並木 青峰集 島田青峰
芒靡き松は静かに暮れにけり 青峰集 島田青峰
芝居見て松に時雨るる三宅坂 今野桂子
芦の穂や松は名のみに衰へて 尾崎紅葉
芭蕉忌やことに雄島の松の景 安住敦
芭蕉葉の破れつづらむ松の針 女-万里 俳諧撰集「藤の実」
芯たつる松を供花とし盧遮那仏 江副かなめ
花かるた松もて鶴をぴしと打つ 百瀬ひろし
花すゝき添ひたる松をしのぐあり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
花つけて松に懸りぬ山帰来 伊藤無門
花の日輪松の高さに移りけり 阿部みどり女
花の陰松の陰出て山匂ふ 阿部みどり女
花冷えやしきりに松へ来る雀 野村喜舟
花札の松に三日の刻狂ふ 嶋田麻紀
花松にやすらかの日の移りけり 石原舟月 山鵲
花松に夜嵐の吹きつのるなり 飯田龍太
花松のひびき頭上にみちみちぬ 篠原梵 雨
花松や彫り字の浅く小宰相 高井北杜
花火見たりゐながら庭の松の上 森鴎外
花籠の松の一と枝初日さす きくちつねこ
花菜雨能登はなゝめに松さゝり 飴山實 少長集
花葛や松ふきたふす田成畑 中村史邦
花過ぎの松の表となりにけり 齋藤玄 飛雪
芸人のどこかかなしや松三日 宇咲冬男
苔しんと松の影おく九月かな 南部憲吉
苔つけし松横はる二月かな 前田普羅
苔の花踏むみささぎの松鳴るに 高井北杜
苗代の真澄みに松のみどり立つ 飯田龍太
苗松のひとつに育つ杉菜かな 巣兆
若水に松せり出して汲まれけり 佐野鬼人
若餅に輝く松の旭かな 尾崎紅葉
茅ヶ崎の松美しや冬晴れて 鴨志田智恵子
茶の花や須磨の上野は松ばかり 素堂
草木瓜と松の実生と朝日影 瀧春一 菜園
草木瓜に薬湯たてゝ松の茶屋 金子せん女
草枯て人にはくずの松むしよ 高井几董
荒南風や甚兵衛渡しの松太き 大内佐奈枝
荒海や時雨あがりの渚松 清水基吉 寒蕭々
荒神松買ふにがま口北風晒し 高澤良一 ねずみのこまくら
荒神輿見んとや松のいただきに 大橋櫻坡子 雨月
荒野深く実生の松の冬凪ぎぬ 渡邊水巴 富士
荷の葉に落ちて音あり松の露 蓮の葉 正岡子規
荼毘の月提灯かけし松に踞す 飯田蛇笏 山廬集
菊いただき松にほふ雨に渡りけり 吉田冬葉
菊の庭松にもたるゝ菊もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菜の花に松傘軽う飛び来る 川崎展宏
菜の花や亭亭として丘の松 会津八一
菫咲き松も冬木の相なし 篠田悌二郎 風雪前
菰巻いて松は翁となりにけり 大石悦子 聞香
菰巻をほどきたる松歩きけり 綾部仁喜 樸簡
菰巻を枝にもらへる松の古り 綾部仁喜 寒木
萩こぼつ千松うどん城跡に食う 橋本夢道 無類の妻
萩に来て筑摩の人か五本松 秋色 俳諧撰集玉藻集
萩に遊ぶ人たそがれて松の月 高井几董
萩の庵灯せば松の梢かな 尾崎迷堂 孤輪
萩も菊も芒も枯れて松三本 枯萩 正岡子規
萩咲いて俗に墮つ松の小庭哉 萩 正岡子規
萩荒れて鵙鳴く松の梢哉 萩 正岡子規
葛の葉を傳ふて松の雫哉 葛 正岡子規
葛飾に残れる松の初明り 能村登四郎
葛飾は男松ばかりの淑気かな 能村登四郎
葭切や松千本の水ぐもり 服部鹿頭矢
葭雀松をつかみて啼きつゞくる 橋本多佳子
蒟蒻の桶の松くづ閻魔祭 河野静雲
蒼空の松の雪解や光悦寺 比叡 野村泊月
蓬莱に似たり小窓の松の山 蓬莱 正岡子規
蓬莱に根松包むや昔ぶり 蓬莱 正岡子規
蓬莱の松にさしけり初日の出 初日 正岡子規
蓬莱や実生の松の呱々の声 伊丹さち子
蓬莱ノ松ノ茂リヤ鶴百羽 蓬莱 正岡子規
蔦の葉をつたふて松の雫哉 蔦 正岡子規
蔦紅葉一夜城址の松枯らす 和気永子
蔦紅葉松にかくれて濃ゆかつし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蕣の松にとりつく心かな 朝顔 正岡子規
薄もみぢ根引きの松を手にあるく 宇佐美魚目 天地存問
薄ら日の松に冷めゆく燗徳利 鈴木鷹夫 春の門
薄日して松にたましい降りしきる 和田悟朗
薄日の松が寒しや伊賀の郷 鈴木鷹夫 大津絵
薄眼に見え幽界の松すこしばかり 林田紀音夫
薄緑お行の松は霞みけり 霞 正岡子規
薔薇園の時雨の松を愛づるかな 大木あまり 火球
薦巻く松肉界旦暮繰り返す 磯貝碧蹄館
薪能まで松にほふ夜道かな 藤田湘子 去来の花
薪能松を見つゝぞ急ぎける 佐久間法師
薫風や崖にこぼれて松の苗 長谷川櫂 虚空
薫風や裸の上に松の影 薫風 正岡子規
藁塚や御油に残れる松のひま 祥子
藤咲きぬ松に一夜を寝て見やう 藤 正岡子規
藤咲て田中の松も見られけり 高井几董
藪巻いて松は翁となりにけり 大石悦子
藪巻の松の中ゆく殺気かな 鈴木鷹夫 千年
藪巻の松千本や法隆寺 細川加賀 生身魂
藪巻やま直ぐなる松傾ぐ松 池田秀水
藪巻を解く日近づく松の晴 河合多美子
虎杖や赤土山の松の中 浜田波静
虫の音も散るや灯影の松の露 荻子
虹の松枝ゆさゆさと鴉翔つ 右城暮石
虻石蕗に来る赤とんぼ松に来る 星野立子
蚊遣して松を愛する胡座かな 尾崎紅葉
蚰蜒に松の切株匂ひけり 高橋栄子
蛇の衣松に架けたり三ノ丸 関成美
蛍見や松に蚊屋つる昆陽(こや)の池 上島鬼貫
蛤のはしらつよかれ門の松 浜田酒堂
蜂行くや嵐蠢く松の梢 石塚友二 光塵
蜩の松は月夜となりにけり 蜩 正岡子規
蜩やお堀の松に人もなし 蜩 正岡子規
蜩や松にかゝりし蔦かつら 竹冷句鈔 角田竹冷
蜩や百年松のままでゐる 中尾寿美子
蜩や竝松盡きて町に入る 蜩 正岡子規
蝉なくや砂に短き松の影 蝉 正岡子規
蝉の松礎石擡げて老いにけり 林翔 和紙
蝉ナクヤ五尺ニ足ラヌ庭ノ松 蝉 正岡子規
蝉暑つや松に飽き行く長峠 東洋城千句
蝉鳴いて松の梢に夜明けたり 青峰集 島田青峰
蝉鳴くや松の梢に千曲川 寺田寅彦
螢火や御苑の松の高きより 岸風三楼 往来
蟇なくや梅雨雲松の枝に垂れ 岸風三楼 往来
行きずりの松から転倒したる蝉 高澤良一 寒暑
行く秋や松にすがりし蔦紅葉 蔦紅葉 正岡子規
行く秋や松の古葉を振り落し 行く秋 正岡子規
行く秋を松にかたよる海邊哉 行く秋 正岡子規
行列の松にかゝるや里の秋 里の秋 正岡子規
行春のこころ実生の松にあり 後藤夜半
行春のつれなきものや松檜 尾崎紅葉
行春や宿場はづれの松の月 芝不器男
行春や松植ゑて人割烹に 雑草 長谷川零餘子
行春や砂には松より生ふものなく 斎藤空華 空華句集
行春や送る門には松もなし 横井也有 蘿葉集
行水や暮れゆく松のふかみどり 金尾梅門
行燈のとゞかぬ松や三日の月 三日月 正岡子規
街道に孤松艶立つ冬雲雀 桂樟蹊子
街道に家なし松に春の月 福田蓼汀 山火
表具師や松もすぎたる小炉持つ 飯田蛇笏 山廬集
袈裟掛の松に秋風聴きにけり 清水隆男
袈裟掛の松の切株ひこばゆる 森田 峠
袖の香やきのふつかひし松の露 山口素堂
袖摺のかざり松あり初茶湯 天府
裏山に迎へ松伐る銀閣寺 鈴木みや子
裏山の十歩の松を迎へけり 綾部仁喜 寒木
裏山の松の梢の雪煙 ミュラー初子
裏山は松が枝ばかり初詣 桂信子
裏門の松の落葉や海晏寺 蘇山人俳句集 羅蘇山人
西大寺西日に松も輝けり 竹村秀一
西行の松はひとりに昼蛙 角川春樹
西行の草鞋もかかれ松の露 芭蕉
見せ先をかるや松引く身ごしらへ 蒼[きう]
託(ことづか)る注連・松・牛蒡忘れまじ 高澤良一 宿好
記念樹の松あをあをと雛の家 蒲沢康利
詣路の年木の松の匂ひけり 石田勝彦 秋興
誉よふなら薄はあれどまづ松よ 広瀬惟然
誓子亡き芦屋の松に春夕日 桂信子 花影
誰が扇わすれおきけん松のもと 扇 正岡子規
講書始め御門の松は雪に侍す 鳥野信夫
谷なりに落込む松の長閑かな 白水郎句集 大場白水郎
豆を撒く松の匂ひのする日なり 大溝白日夢
豊年や松を輪切にして戻る 西東三鬼
象よりも淋しき日なり松花粉 村瀬誠道
象潟の森の松かげ日傘見ゆ 露月句集 石井露月
貝寄せの風のあまりや松の律 採琴
賣れ殘る奧山松に市の月 年の市 正岡子規
足伸ばす松も緑の大仏へ 高澤良一 宿好
足柄山に松貰ひたるどんどかな 肥田埜恵子
踊の輪はなれて来て見よ松の月 高浜年尾
踊の輪はなれ来て見よ松の月 高濱年尾 年尾句集
身にしむや安宅の松の鳴り通し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
身に入むや名もなき島も松負ひて 石塚友二
身に入むや立枯松も鳴り出でゝ 石塚友二
身上の雪吊にあり松にあり 岡本高明
軒菖蒲庭松花をそろへけり 飯田蛇笏 春蘭
転生や雪後は風の松赤し 岩田昌寿 地の塩
軽雷や松を下りくる赤楝蛇 水原秋櫻子「残鐘」
輪がまはり松の影来し踊かな 下村梅子
辛崎の松は花より朧にて 芭蕉
辛崎の松まで歩く春田かな 日原傳
辛崎もけさは穂長に松三本 晩山
辛崎ノ松ハ枯レツヽ茂リツヽ 茂 正岡子規
辛崎ノ松ハ片カレ片茂リ 茂 正岡子規
返り咲く山吹に掃く松の塵 阿部みどり女
追剥の出るてふ松の寒さ哉 寒さ 正岡子規
追羽子や松の空より落ちてくる 長谷川櫂 蓬莱
逝く年や松根が支ふ岬端 鍵和田[ゆう]子 未来図
逞しき松も眠るや春の雨 桃隣
逢ひしのち松の股より皇居見る 嶋田洋一
連翹の一枝走る松の中 阿部みどり女 笹鳴
連雀やひとりしだるゝ松の中 蓼太
遅き日の安宅の関の松の傷 神尾季羊
遅き日の松騒ぐのみ純友碑 子郷 (日振島)
遊船の楽にただよひ松花粉 伊藤京子
遠くなる蜩を聴く松の瘤 田川飛旅子 花文字
遠く逃げで松にいつまでひたきかな 雑草 長谷川零餘子
遠つ祖ここらや漕げる松涼し 臼田亞浪 定本亜浪句集
遠クカラ見エシ此松氷茶屋 氷屋 正岡子規
遠チ方の松にあつまるしぐれかな 増田龍雨 龍雨句集
遠景に松桜あり雨を添へ 大場白水郎 散木集
遠野火や松の畷の夕景色 芝不器男
遠雷や渦見帰りの松暗し 高井北杜
遠雷や蝶の来てゐる松静か 大峯あきら
邪魔になる松を伐らばや草の花 草の花 正岡子規
邸名のある松いくつ青田哉 乙字俳句集 大須賀乙字
酒するめ松にあたへて秋の昼 宇佐美魚目 天地存問
酒の香を松にかこみて青嵐 青蘿「青蘿発句集」
酸素ボンベころがり松もとれし町 岩崎健一
醜松の十一月を水漬ける 齋藤玄 飛雪
重なりて松も靉靆花曇 久米正雄 返り花
野の松のうすき月夜や春寒み 佐藤惣之助 蛍蝿盧句集
野仏や夕雲あそぶ松の涼 河野南畦 湖の森
野分して片枝折れし松の月 野分 正岡子規
野分して糸瓜の松に嘆きあり 石塚友二 光塵
野良猫やうかれ行く程松の中 内藤丈草
野遊びのつづきの二人松に入る 中嶋秀子
金亀虫松の鉄幹立ち並び 山口誓子
金屏の松の古さよ冬籠り 芭蕉
金屏やある日弥生の松の影 月舟俳句集 原月舟
金春の松謡雪伴れにけり 中戸川朝人
鈴虫や風呂の灯消えて松の月 鈴虫 正岡子規
鉄火箸霜気深まる松の奥 龍太
鉄砲虫居るらし寺の松荒れて 鈴木久子
鉢うへの松にかぶせる頭巾かな 住田素鏡
鉢植の松にも蔦の紅葉かな 蔦紅葉 正岡子規
鎌倉は松の荒さに春暮るゝ 久米正雄 返り花
鎌倉や冬草青く松緑 高浜虚子
鎌倉や松の中なる彼岸寺 青峰集 島田青峰
鑑真忌寺内の松を折り供ふ 辰巳秋冬
長旅や枯れかかるもの松さへも 殿村莵絲子 花寂び 以後
門の松たてのならびか源氏の御代 紀子 選集「板東太郎」
門の松背戸の大松みどりなり 泉鏡花
門は松芍薬園の雪寒し 舟泉
門前にこの松ありて初鴉 阿部みどり女 笹鳴
門口のいぢくれ松もおぼろかな 一茶
門燈は遅し二月の松蒼く 佐野青陽人 天の川
閑古鳥畑の松の掘り残し 丈草「蝶すがた」
間隔を置き峰に松春の雲 上野泰 春潮
降りいでし草より松へ夏の蝶 軽部烏帽子 [しどみ]の花
降り甲斐のある雪巨いなる松に 高澤良一 随笑
降るからに天女の化粧松の琴 上島鬼貫
降るものは松の古葉や日傘 嘯山「類題発句集」
降る雪に松は翼をひろげたり 徳永山冬子
陽炎やひそかに松のこぼれ生 幸田露伴 拾遺
階子深く入れて松刈る秋の空 雑草 長谷川零餘子
隠れゐて松が見えます秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
隠栖の松荒れてよし置炬燵(宍道未亡人邸) 『定本石橋秀野句文集』
隼や琉球松を鷲づかみ 牧野眞佐子
雀こぼす松うらうらと老いにけり 蓬田紀枝子
雀たつ松は黒かりつゆの風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雁金や森々とある松花江 楠目橙黄子 橙圃
雄姿の尾越の松や西行忌 大峯あきら 鳥道
雉の尾や葎に隠れ松に見え 雉 正岡子規
雛の日や縁にしぶける松の雨 金尾梅の門 古志の歌
雛の眼にただ亀甲の松の肌 桂信子 草影
離りきて松美しや桜貝 中村汀女
雨もよし糸瓜忌の松青ければ 岡本差知子
雨去りし松に二日の日ざしかな 阪田昭風
雨安居大きな鳥が松のうへ 田中裕明 花間一壺
雪ごめの山したたかな松の青 工藤雄一
雪ちらちら時にさんらん松にふる 佐野良太 樫
雪に伽羅ほのかに*たいて松青し 尾崎紅葉
雪に実を降らして松や親鸞忌 沼澤石次
雪の上に雪折れの松滾る白湯 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雪の日や松ふさふさと束ねたる 長谷川櫂 古志
雪の松ほのぼのとして着初かな 飯田蛇笏 山廬集
雪の松折口見れば尚寒し 杉風
雪は松にゆたかに狂女唄ひ出す 岩田昌寿 地の塩
雪へ雪をかなぐりすつる松のきおい立つ 荻原井泉水
雪三尺王城の松美なる哉 雪 正岡子規
雪催松の生傷匂ふなり 上田五千石 森林
雪吊といへざる松もありにけり 稲畑汀子
雪吊のいづれも松に吊られたる 嶋田麻紀
雪吊の松が啣えし天狼星 藤木倶子
雪吊の松を真中に庭広し 高浜虚子
雪吊の松満月を上げにけり 冨田みのる
雪吊の松縄の傘挿せるなり 山口誓子
雪吊の髻しかと一つ松 金山征以子
雪吊や松の気品をそこなはず 檜紀代
雪吊りの松に小鷺の来ることも 岡田日郎
雪吊りの松に雪欲し観音堂 小高輝子
雪囲ひして松の丈黄楊の丈 藤本美和子
雪折の松に鴨ゐる御陵かな 大橋櫻坡子 雨月
雪折の松のきれ蔓吹き離れ 高野素十
雪折の松の折れ口匂ひたつ 福田甲子雄
雪折の松の真青に日本海 児玉南草
雪折や一二に非ず松と杉 尾崎迷堂 孤輪
雪折れの松の折れ口匂ひたつ 福田甲子雄
雪敷くや松を力の夕歩き 斎藤玄 玄
雪晴れの松の雫に射られけり 児玉喜代
雪松ののどかな影や雲の上 村上鬼城
雪皚々王城の松美なる哉 雪 正岡子規
雪礫松に当れば松にほふ 鈴木鷹夫 春の門
雪窪に影くぼむ松初日いづ 千代田葛彦
雪見舟松の下より出でざりけり 小杉余子 余子句選
雪解のはねとぶ泥や松並木 西山泊雲 泊雲句集
雲海に偃松渚なす日の出 落合伊津夫
雷おつる松はかれ野の初しぐれ 内藤丈草
雷落ちし松は枯野の初しぐれ 丈草
雷近き松亭々と館かな 大峯あきら 宇宙塵
雷鳥の近すぎるのか松曲る 伊東達夫
雷鳴つて三日の松を晴らしたり 長谷川かな女 牡 丹
震災に耐へし芦屋の松涼し 稲畑 汀子
霜いたる竹に節あり松になし 斎藤空華 空華句集
霜にこげし松の黄ばみや寒の明け 室生犀星 犀星発句集
霜の色伐られし松に日はしづか 右城暮石
霜寒やしるしばかりに松を立て 久保田万太郎 流寓抄以後
霜月や松ぽぐり干す草の宿 月舟俳句集 原月舟
霜枯るるこの山陰や松の蔦 広瀬惟然
霧と旭と戦ふ松の林かな 野村喜舟 小石川
霧粒をつけから松に黄の兆し 西本一都 景色
露の身の果は五尺の松ぢや迄 立花北枝
露めける松も緊りて瑞巌寺(松尾芭蕉祭) 河野南畦 『広場』
露葎鴉のあそぶ松少し 石田波郷
青々と冬を根岸の一つ松 正岡子規
青すすき穂をぬく松のはやてかな 室生犀星 魚眠洞發句集
青天に松散つて誘ふ音もなし 石塚友二
青嵐や水担ひゆく松の下 五十嵐播水 播水句集
青松が森の稜線冴返る 石田波郷
青松に金閣の金ン飛ばしけり 高澤良一 宿好
青松を白砂へ出たる春着かな 森田 峠
青楼の灯に松こゆるちどりかな 飯田蛇笏 山廬集
青田に出でず御行の松を見て返る 青田 正岡子規
青空に松を書きたりけふの月 服部嵐雪
青芦に松の夕日の濃かりけり 阿部みどり女
青雲に松を書たりけふの月 服部嵐雪
青雲や鷹の羽せゝる峯の松 上島鬼貫
青饅や窓より見えて御油の松 児玉輝代
青鷺や松江の松に巣をかけて 黒田杏子 花下草上
静かさや松に花ある竜安寺 高浜虚子
静かさや枝垂るゝ松も霜つけて 前田普羅 飛騨紬
音たてて真夜の雨くる松の明 丸山光子
音もなし松の梢の遠花火 花火 正岡子規
音曲や声のはつはな松ばやし 重頼
順礼の松に上りし熱さ哉 暑 正岡子規
順礼の松に札張る涼みかな 納涼 正岡子規
順禮の夢をひやすや松の露 露 正岡子規
須磨の浦や松に涼しき裸蜑 涼し 正岡子規
須磨寺へ松ある道のオキザリス 大竹孤悠
頼朝忌雨だれ絞る松の瘤 秋元不死男
額の花有松しぼり干し上る 田中英子 『浪花津』
風の松螢一すぢに消え失せぬ 島村元句集
風光り松鳴り天守閣の跡 宗像夕野火
風光る浪路ありけり松のひま 余子
風呂燃して潮たれ浴衣松ヶ枝に 長谷川かな女 雨 月
風折の松を仰ぎて西行祭 川崎慶子
風炉かけて淋しき松の雫かな 支考「梟日記」
風空を吹き松地に印す後の月 後の月 正岡子規
風船の子の手離れて松の上 高濱虚子
風花が大仏殿の松に遊ぶ 細見綾子 黄 炎
風花や思はぬ方に城の松 服部鹿頭矢
風蘭や軒にもたれし松の枝 風蘭 正岡子規
風重し御江戸の巌松の春 自鶴 選集「板東太郎」
風鈴や松の籟に寺存す 前田普羅
風除の外うぶすなの松喬し 木村蕪城 寒泉
颱風に倒れし松を輪伐りにす 右城暮石 上下
飯蛸や膳の前なる三保の松 夏目漱石
馬上禰宜松をくゞりし祭かな 大橋櫻坡子 雨月
馬牽くや松の下道乱れ萩 萩 正岡子規
駅から下り松までは新ラオコーンの出没 加藤郁乎
駒鳥の大きな声や松の中 野村喜舟 小石川
高々と松に風吹く新樹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
高嶺松霧に育ちて霧に老ゆ 岡本緑也
高砂や雑煮の餅に松の塵 野坡
高稲架に築地の松に斐伊の霧 西本一都 景色
高階の三日の松に水を遣る 寺井谷子
鬼女出むと昂ぶる松や月の能 ふけとしこ 鎌の刃
魚見松韻き卯浪をはるかにす 中戸川朝人 星辰
鯊釣や松ある景の入江にて 尾崎迷堂 孤輪
鯛落ちて美しかりし島の松 武藤紀子
鰡跳んで松に懸りし十日月 木村蕪城
鰯雲松の下枝に海見ゆる 上村占魚 鮎
鳥が附いて一本松の島を嗅げり 安井浩司 赤内楽
鳥の巣の松の高さに松曇り 阿部みどり女
鳥雲に走るかたちに野の松も 河原枇杷男
鳩の吹くころ青う吹く松ばかり 千代女
鳴きいでて秋蝉となる松の皮 水原秋櫻子
鴛鴦や松ケ枝高く居静まり 川端茅舎
鴛鴦浮くや燈籠も松も何も冬 尾崎迷堂 孤輪
鴨なくや乱松繞る外郭 高田蝶衣
鴨の水かしこき苑の松の影 石塚友二 方寸虚実
鴫立ちて広重の松残りけり 水口楠子 『泉汲む』
鴬の松に鳴くなり寛永寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
鴬や人を怖れて松深く 雑草 長谷川零餘子
鵙なくやふしを見下す松のさき 鵙 正岡子規
鵙啼くや灘をひかえた岡の松 鵙 正岡子規
鵙啼くや空に折れたる松の梢 金箱戈止夫
鵜の群の栖み枯らす松の冬日かな 大場白水郎 散木集
鵯ひびく十枚襖松が占め 岡田貞峰
鶏ののぼれる松も水を打つ 前田普羅
鶏頭や松に並びの清閑寺 其角
鶫鳴く尾上の松は明けにけり 万子
鶯の一日鳴くや塚の松 鶯 正岡子規
鶯の来もせで松の雀かな 鶯 正岡子規
鶯の松にとまりて春ぞ行く 行く春 正岡子規
鶯の松になく也寛永寺 鶯 正岡子規
鶯は女に似たり松の枝 鶯 正岡子規
鶯や同じ深山の門の松 鶯 正岡子規
鶯や夏を浅間のから松に 寺田寅彦
鶯や松の初音を大悲閣 古白遺稿 藤野古白
鶯や梅には居らで松の中 鶯 正岡子規
鶯や雨にもぬれず松のあひ 鶯 正岡子規
鶲鳴く松の高さや見えず過ぐ 阿部みどり女 笹鳴
鶴は居ても松はありても暑いぞや 尾崎紅葉
鶴去りてかく荒崎の呆け松 寺井谷子
鶴引クヤ蓬莱ノ松遠霞 引鶴 正岡子規
鶺鴒のひるがへり入る松青し 秋櫻子
鷄頭も松も植ゑたる小庭哉 鶏頭 正岡子規
鷹巳に巣立ちし松のさるをがせ 菊地星城
鷹舞ふは鯨括りし松とかや 西本一都
鹿ずれの松の光りや夕月夜 内藤丈草
鹿苑の松に昼月十二月 石原舟月
麗(うららかや)や松の美醜は松ぞ知る 竹下しづの女句文集 昭和十五年
麗かや松を離るゝ鳶の笛 茅舎
麦わらも千年の松のまもり哉 麦藁 正岡子規
麦秋や松美しき道成寺 遠藤梧逸
黒々と松の傾く寒の雨 山田弘子 懐
黒々と雪に影あり松の月 雪 正岡子規
黒き夏またも渦巻き松暗し 河野南畦 『焼灼後』
黒ぼこの松のそだちや若緑 土芳 芭蕉庵小文庫
黒谷の松や蓮さく朝嵐 河東碧梧桐
黒谷の松吹く雪となりにけり 西村和子
點心や山房の春松ばかり 及川貞 夕焼
鼈甲色のこほろぎ登場松奏で 香西照雄 対話
龍太居の松みどり摘む高梯子 上野さち子
龍馬像松のみどりをそそらしめ 高澤良一 寒暑
あきらめの写経の日々や松の花 小原菁々子
からつぽの鶏小屋一つ松の花 三加茂和雲
この家とも別れや松の花終る 山口誓子
この家に歳月けぶる松の花 渡辺千枝子
さみだれのさゞなみ明り松の花 渡辺水巴
すつと立つ草木の中に松の花 上島鬼貫
ふるさとは目にも口にも松の花 前田普羅
まらうどに早風呂焚くや松の花 五十嵐播水 播水句集
みんなみはしらなみいくへ松の花 上田五千石 琥珀
み佛のかひなは空へ松の花 岸本尚毅 鶏頭
わが晩春狂者と松の花毟る 三谷昭 獣身
ネクタイをして肩凝るや松の花 皆川白陀
一指弾松の花粉を満月へ 西東三鬼
三鬼昇天松の花散る水の上 角川源義
上人の数珠のふるゝや松の花 瀧澤伊代次
亀甲の幹の雄ごころ松の花 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
二むかしつもる目はなし松の華松の花 千代尼
二十六世継ぐ島の医や松の花 大橋敦子 手 鞠
五百羅漢御灯明は松の花なりし 渡辺恭子
井戸掘てまづうつろふや松の花 上島鬼貫
休み石あるおくつきや松の花 下田実花
休操や松の花散る松の風 清水基吉 寒蕭々
住吉に花なき松はなかりけり 松の花 正岡子規
住吉の松の花ちる苗田かな 吉武月二郎句集
停年までの道長かりし松の花 安野良子 『篝火草』
初声を鶴ともきかめ松の花 上島鬼貫
十返りの声やたえずも松の花 上島鬼貫
千鳥城矢狭間けぶらす松の花 和田 祥子
又松の花粉の頃に病める子よ 稲畑汀子 汀子句集
吉野よく見つ松の花粉のとぶことよ 原裕 青垣
吹きつもる塵出なをして松の花松の花 千代尼
唐櫃は玄関におけ松の花 飯田蛇笏 山廬集
唐紙に眠れる虎や松の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
境内の松の林の松の花 香下純公
夕方はいつも淋しく松の花 遠藤梧逸
天の道明のつつみや松の花 淡々
天皇誕生日の松の花粉かな 西山誠
太子廟松の花粉を漲らし 阿波野青畝
夫と子の墳墓の月日松の花 阿部みどり女
夫の亡き歳月淡し松の花 塩谷はつ枝
家系さながらけぶりゐる松の花 茨木和生 木の國
寂寞と亡父の句栖みぬ松の花 渡辺恭子
尼とゐて松の花粉に吹かれたり 井上雪
山門の内の月日の松の花 清崎敏郎
已が打つて聴く喚鐘や松の花 河野静雲 閻魔
帰省してまづ水をくむ松の花 田中冬二 俳句拾遺
幾度か松の花粉の縁を拭く 高浜虚子
廊下踏みてまはるや松の花しげし 室積波那女
廬山寺の鐘は小振りよ松の花 永方裕子
弁慶の墓の小さき松の花 鈴木貞二
弔事もなく年を劃して松の花 平井さち子 完流
彼方より起ちあがる敵松の花 磯貝碧蹄館
御陵に松の花粉の雲起る 高浜虚子
散りてなほ松の花なる夕あかり 加藤知世子 黄 炎
新潟のこゝらは砂地松の花 高木晴子 花 季
旅あとの安堵やけぶる松の花 村上 光子
旗まれに旗日旗日の松の花 林翔 和紙
昂然として無為に処り松の花 徳永山冬子
春深し松の花ちる城の塀 東蟻
普陀落の海へ海へと松の花 小島千架子
晴れてくる気配となりし松の花 菖蒲あや
書院の縁に松の花粉や掃けば飛ぶ 河野静雲 閻魔
月のなき夜の朧なり松の花 松の花 正岡子規
朝潮や松の花照る梢の鳴り 八十島稔 柘榴
朧夜を匂ふ春風松の花 朧夜 正岡子規
本堂に年忌一覧松の花 山崎登起子
東海道四百年の松の花 伊藤いと子
松に三日月、松の花は掃く 巣山鳴雨
松の花いつしか積る客の靴 前田普羅 春寒浅間山
松の花うすうすといる青年僧 森下草城子
松の花おわりを晴れて傘雨の忌 諸角せつ子
松の花きのふはここに潦 山口誓子
松の花けぶるや潮の香のたかき 水原秋桜子
松の花こぼるる椽の籐椅子に 田中冬二 俳句拾遺
松の花に高き二階や学問所 龍胆 長谷川かな女
松の花のこる半生も貧しからむ 成瀬櫻桃子 風色
松の花みどり児の頭の重たしや 片山傘人
松の花チエホフ訳す山の中 秋元不死男
松の花一の鳥居の中に海 永井東門居
松の花五月ののろし揚げにけり 渡辺桂子
松の花伊勢の朝日の匂ひ哉 松の花 正岡子規
松の花何せんと手をひらきたる 佐藤鬼房
松の花八十路の耳に潮しづか 阿部みどり女
松の花参賀の列はけぶらへる 真鍋蟻十
松の花咲いて吉報もたらしぬ 富田潮児
松の花咲きいくたりの貌けぶる 伊藤 敬子
松の花太子を讃し奉る 下村非文
松の花幽霊はまだ毛穴にゐる 金子晉
松の花往時を偲ぶ*うだつ屋根 邑上キヨノ
松の花或は踏みて法隆寺 阿部みどり女
松の花日当る垣に潜水着 堀井より子
松の花水より速きものを見ず 林田紀音夫
松の花波寄せ返すこゑもなし 水原秋櫻子
松の花津軽海峡晴れにけり 大石悦子 百花
松の花浴びつ代掻く風曇り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松の花海の月の出けぶりつつ 藤田湘子
松の花湖畔の役場舟のあり 冬葉第一句集 吉田冬葉
松の花瀬戸物市を開かんと 川崎展宏
松の花炎ゆ山彦に海彦に 渡辺桂子
松の花煙らせ満塁ホームラン 稲畑廣太郎
松の花畳にこぼれ武徳祭 岸風三楼 往来
松の花砂丘さみしく黄に乾く 西本一都 景色
松の花禰宜がやしきの庭作り 松の花 正岡子規
松の花終生母は旅に出ず 穂苅きみ
松の花躰細らせ給う妓芸天 菊池志乃
松の花遠浪の聞こえやはする 臼田亜浪 旅人
松の花野点の傘にこぼれけり 野村喜舟
松の花隠棲に似て眼を病めり 原コウ子
松の花雲噎せかへる砂上かな 久米正雄 返り花
松の花風は中空のみに咲く 山口波津女
松の花飾るものなき教師の身 友岡子郷 遠方
松山の天主崩れず松の花 松の花 正岡子規
林中の道すぐ乾き松の花 中戸川朝人 星辰
棟札は大同二年松の花 二柳
正座して見ゆるかぎりの松の花 大石悦子
歳月の流れてけぶる松の花 山口誓子
母の死を仰げば松の花ばかり 辻田克巳
水馬松の花粉にゆきなやむ 軽部烏頭子
汐風や羽衣の松花さきぬ 松の花 正岡子規
沖浪も夕べとなりぬ松の花 小杉余子 余子句選
洋服の肩を汚せし松の花 清崎敏郎
海難碑松の花粉のけぶりたる 中拓夫
潮の香の名護屋城址や松の花 塚本弘満
濁流が海へ落ちこむ松の花 鈴木鷹夫 渚通り
濤ならむまこと明るく松の花 加藤楸邨
煙り散る松の花粉に気を転じ 星野立子
熊の皮に昼寝の和尚松の花 河野静雲 閻魔
狛犬の仔は石気取り松の花 加藤あきと
生きてまた松の花粉に身は塗る 山口誓子
生涯を蛇笏に執す松の花 丸山哲郎
男ひとり手かけて松の花降らす 下村槐太 天涯
白浪のやうやく目立つ松の花 上田五千石 田園
石打の空にながるゝ松の花 飴山實 辛酉小雪
磯鵯の囀りかくす松の花 水原秋桜子
秘せばなほたふとき佛松の花 菊地一雄
移り来て見えぬ海なり松の花 金子せん女
窓開けて居られず松の花粉かな 稲畑汀子
米あらぬ折り喰ふ物か松の花 広瀬惟然
網干すや松の花粉の吹雪く中 幕内 千恵
綿香の灰やこぼれて松の花 蕪村
翔つ影の雀か松の花かけて 石塚友二 光塵
老いらくの涙をみたり松の花 田中冬二 俳句拾遺
聖歌飢を打ちては戻る松の花 加藤知世子 黄 炎
背の子の明暗松の花粉ふり 石橋秀野
良きころの捕鯨語れや松の花 菅原俊夫
花々のそこをふるふか松の花 内藤丈草
苗木より育て上げたる松の花 渡辺寿栄子
草の戸に名刺を貼りて松の花 富安風生
蔵街の風は十字に松の花 植田桂子
薬咽びする顔に松の花擦るゝ 游魚遺稿 藤原游魚
蝶銜へたかぶる雀松の花 西山泊雲 泊雲
蟻くろく松の花降る シヤツと雑草 栗林一石路
裏門を岡持の出て松の花 小宮山政子
谷人は鍬こまやかに松の花 宮田正和
象潟や一茶も来たり松の花 森澄雄
豪商の庭は見えねど松の花 大島民郎
這ひ松の花を抱きて蝉鳴けり 橋爪巨籟
遺孤すこやか漸くしるき松の花 瀧春一 菜園
鍬音に応へて峡の松の花 宮田正和
閂の潮傷みせり松の花 櫛原希伊子
降る雨に須磨の海濃し松の花 高橋淡路女 梶の葉
陶工の家神棚に松の花 田川飛旅子
雨しげくなりて美し松の花 高野冨士子
雨期近き瀬戸路は昏し松の花 伊沢 健存
雨脚のいとかすかなり松の花 行方克己 知音
雨雲の去りては到る松の花 平井照敏 天上大風
青空や松の花粉のたちしあと 細見綾子 桃は八重
風呂沸くやしんと日あたる松の花 清原枴童 枴童句集
騎士像の槍のこぼせし松の花 河原芦月
驟雨過ぐ谷崎邸や松の花 赤尾恵以
鯉提げて帰る西日の松の花 小田切輝雄
鳥の名を知らねば仰ぎ松の花 加藤楸邨
鳶舞ひて松の花吹く風となり 永井龍男
鶴舞や風吹きこぼす松の花 松の花 正岡子規
かなしみの人の飲食松の芯 山本洋子
この度の旅ながかりし松の芯 成瀬桜桃子 風色
この降りになりてはやまじ松の蕊 久保田万太郎 流寓抄
これよりはまつすぐ学べ松の蕊 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
つきまとふ眞晝の夢見松の芯 渋谷道
みちのくの山谺して松の芯 吉田鴻司
み熊野の二尺に余る松の芯 尾崎亥之生
むさし野の鳥来る松の芯無限 長谷川かな女 花 季
テラスより見てことごとく松の芯 桂信子 樹影
一人来てあざやかなもの松の蕊 細見綾子 雉子
一念のはればれと立つ松の芯 木村小夜子
上棟の角材太し松の芯 星野和子
伐採地実生の松の芯立てり 千原満恵
伸びすぎてしまへば曲がる松の芯 夏井いつき
僧訪ふに松の芯見て大徳寺 森澄雄
反射炉に残る炎色や松の芯 鎌須賀礼子
夜の雷にもどり冷えせり松の蕊 荒井正隆
女遠しぐん〜伸びる松の蕊 三鬼
妙心寺十万坪の松の芯 中川綾子
嬰みせにゆくだけの用松の芯 山本洋子
子午線を貴ぶ町の松の蕊 後藤比奈夫 めんない千鳥
巣立ち来しビンズヰ啼くや松の芯 佐野青陽人 天の川
志いづれも半ば松の芯 和田照海
志松にもありて松の芯 鷹羽狩行 平遠
志貫く万の松の芯 高橋悦男
怠れる手紙重たく松の蕊 石塚友二 方寸虚実
慈悲心鳥胸に匂へる松の芯 堀口星眠 火山灰の道
抽ん出る鳥見(とみ)の霊畤の松の芯 品川鈴子
敬白に齢を付する松の芯 中戸川朝人
新しき句碑新しき松の芯 塩川雄三
日の暈をさびしがるなり松の芯 日美清史
星までのはるかな空虚松の芯 和田悟朗
春暁やいさゝか長けし松の蕊 久保田万太郎 流寓抄
昭和天皇在さばと松の芯仰ぐ 河合凱夫
昼が夜となるめでたさや松の芯 宇多喜代子
曲りて赤し風無き日の出の松の蕊 石田波郷
朝の声已れにひびき松の蕊 細見綾子 花寂び
朝雀疾風ををらぶ松の蕊 森 澄雄
本丸の窓の高さに松の蕊 千葉大行
松の芯いっせいにくる反抗期 黒田乃理子
松の芯いま彗星と交信中 高野ムツオ
松の芯こぞりて光る春蝉忌 手塚皓而
松の芯つどへる人に立ちこぞり 山口青邨
松の芯ときに女も車座に 宇多喜代子
松の芯とほのく汽車の煤ふりくる 横山白虹
松の芯みていつまでも畳の上 桂信子 黄 瀬
松の芯よろこび挙り句碑生まる 伊東宏晃
松の芯バケツの水のまだ揺れて 桂信子 草影
松の芯傘ふり立てる中学生 沢木欣一
松の芯兜供養の数珠繰れり 岡田小夜
松の芯千万こぞり入院す 石田波郷
松の芯千人塚は石一つ 小西秋芳
松の芯日本武尊の匂ひせり 進藤一考
松の芯母のなすまま為せばよし 山本洋子
松の芯気ままに伸びて乱れざる 有泉七種
松の芯海の日の出を曳きあぐる 三瓶万寿
松の芯猫の住みつく浜離宮 大塚友治
松の芯突っ立ち淋代浜荒れる 佐々木蔦芳
松の芯立ちて城址に人あそぶ 長谷川かな女 花 季
松の芯競ひなき身をさびしむも 吉野義子
松の芯糸くづつけて立ちてみる 細見綾子
松の芯群れて鳥の音へだてけり 久保田万太郎
松の芯軍曹がばけた交脚佛 竹中 宏
松の芯遠き記憶にめくるめく 河野多希女 両手は湖
松の芯震え衣笠山ふるえ 宇多喜代子
松の芯顔出すものへ夕日の紅 桂信子 花寂び 以後
松の芯高浪山を鳴らしけり 有働亨 汐路
松の蕊みな上向くに狂ひなし 石塚友二 光塵
松の蕊ガラス戸磨きたる日かな 下村槐太 天涯
松の蕊傾け暗め雨重し 波郷
松の蕊千萬こぞり入院す 石田波郷
松の蕊日々たち昨日より立ちぬ 岸風三楼 往来
松の蕊日々伸びきのふより立ちぬ 岸風三樓
松の蕊日本の城うつくしき 宇咲冬男
松の蕊硝子戸みがきたる日かな 槐太
松の蕊糸くづつけて立ちて見る 細見綾子 花 季
松の蕊群れて鳥の音へだてけり 久保田万太郎 流寓抄
松の蕊群立つ燧灘を前 山口誓子
梅雨ちかし松の蕊長けつゝじ褪せ 久保田万太郎 流寓抄
橋立やこぞり立ちたる松の芯 金居欽一
武蔵野の鳥来る松の芯無限 長谷川かな女
歯痛し一日が狂ふ松の芯 河野南畦 湖の森
水屋より夜の明けてきし松の芯 長谷川櫂 古志
油壓もて日月あがる松の芯 中原 道夫
海と化すには鋭くて松の芯 大木あまり 山の夢
海鳴りや高さを競ふ松の芯 渡辺啓二郎
漁夫の子の強き素足や松の蕊 細見綾子
父となる日を急ぎをり松の蕊 杉山岳陽 晩婚
百年を祝ふ母校の松の芯 山口起心鬼
相模灘砥の如き日や松の蕊 石塚友二
眼の奥の疲るる齢松の芯 館岡沙緻
石濡らす小雨の見えて松の芯 鈴木六林男
空に接く果無山脈松の芯 鈴木六林男
競へるは沖白浪に松の蕊 近藤一鴻
紙飛行機ふはりと止まり松の芯 桜井眞子
義貞の旗挙塚や松の芯 宇野慂子
翔けながらちゅんちゅん雀松の蕊 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
肩寄することなしゆるゝ松の芯 横山白虹
脱出口は天にのみあり松の芯 寺井谷子
自身への旅いきいきと松の芯 笠井和子
蒼天を指さざるはなし松の芯 小川玉泉
誰彼に吉凶のあり松の芯 三浦裕子
軸替へて六字名号松の芯 瀬東千恵子
遠きより現世は来つと松の芯 和田悟朗
遠目にも雄時の高さ松の芯 手塚美佐 昔の香
鎌倉は潮ぐもりに松の芯 高 千夏子
闇にたつみどりの蒸気松の芯 渋谷道
闇深く松の芯立つ音すなり 岡本差知子
阿波淡路皓歯の渦や松の蕊 橋本夢道 無類の妻
雨の香に立ちまさりけり松の蕊 渡辺水巴
電線がぼろぼろの感じ松の蕊 下村槐太 天涯
露けさに蜥蜴のぼりゐし松の蕊 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黒門へ鬨の声挙ぐ松の芯 辻本弥恵子
龍馬像岬はみだす松の芯 川崎慶子
すぎしさや手は届かねど松の声 千代尼
扇屋が軒や安宅の松の声 調泉 選集「板東太郎」
松の声子鹿の声の呼びあへり 脇本星浪
涼しさやことに八十年(やそぢ)の松の声 千代尼
涼風や虚空にみちて松の声 鬼貫「鬼貫句選」
牧水忌遠し松より松の声 河野多希女 納め髪
竹の声松の声ある安居かな 勝野百合子
薬喰した夜は聴かず松の声 井月の句集 井上井月
行く秋やひとり身をもむ松の声 千代尼
雪の有るものにきかすな松の声 千代尼
あたたかや背と腹とある松の幹 正木ゆう子 静かな水
ふる雪のゆるやかにして松の幹 橋本鶏二 年輪
冬松の幹あたたかし午後の飢 内藤吐天 鳴海抄
動乱の西へ傾く松の幹 宇多喜代子
北嵯峨や萩より抜けて松の幹 西山泊雲 泊雲句集
十六夜や草の中より松の幹 蓼汀
啓蟄の日なかとなりぬ松の幹 岡井省二
啓蟄の煙が松の幹のぼる 桂信子 遠い橋
大寒の潮向き変はる松の幹 岸原清行
大寒の菰の匂える松の幹 上野敏郎
寒明けのこゑを出さんと松の幹 増田斗志
寒月や雑木の中の松の幹 岸本尚毅 舜
射初また谺はじめの松の幹 中戸川朝人 星辰
新涼やをり〜昃る松の幹 中島月笠 月笠句集
春寒や砂より出でし松の幹 高浜虚子
春暁や雨のあらひし松の幹 久保田万太郎 流寓抄
春炬燵窓に一本松の幹 細川加賀 生身魂
月天へ雪一すぢや松の幹 川端茅舎
松の幹おぼろと見れば根方まで 橋本榮治 麦生
松の幹そよぐ唐黍わかわかし 森 澄雄
松の幹によるべなくとぶ春蚊かな 雑草 長谷川零餘子
松の幹に足かけて見るや秋の海 比叡 野村泊月
松の幹みな傾きて九月かな 桂信子 黄 瀬
松の幹乱れ動くや雪の中 高濱年尾 年尾句集
松の幹人を倚らしむ秋の雲 山口青邨
松の幹映りし水の心太 高浜虚子「虚子全集」
松の幹濡れてきさらぎの山の風 安斎櫻[カイ]子
松の幹簷にうかべる虫しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
松の幹雪がくっつき始めけり 高澤良一 随笑
栗林たま〜松の幹太し 高濱年尾 年尾句集
法堂や二月厳しき松の幹 渡邊水巴
炎天になめらかなりき松の幹 沢木欣一
牛祭火焔わななく松の幹 辻田克巳
玉競りの裸をよけぬ松の幹 田中紫紅
田水沸く一里が景色松の幹 宇佐美魚目 天地存問
盛夏なりしんかんとして松の幹 篠崎圭介
秋曇の目の前にある松の幹 桂信子 遠い橋
芭蕉忌の反りそれぞれに松の幹 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
芯立てし雄松の幹に弓の的 柏原眠雨
花おぼろ凭れて痛い松の幹 池田澄子
若年のあそびごころや松の幹 宮坂静生 山開
葬掘るや何ともあらぬ松の幹 中島月笠 月笠句集
蝉しきり病臥ひねもす松の幹 河野南畦 湖の森
螢火の縫ひ来るたびに松の幹 篠田悌二郎 風雪前
逝く夏や夕日あたれる松の幹 安住敦
逝く秋の日の射してゐる松の幹 伊藤いと子
降る雪やいくさのとほき松の幹 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雲流れたしかに秋の松の幹 桂信子 緑夜
青嵐や遠く一会の松の幹 桂信子 草影
ほそぼそと松の葉雪をまろびけり 対馬康子 吾亦紅
唖蝉や松の葉頼む舎りの吟 調菅子 選集「板東太郎」
巌松の葉裏にも雲入れてをり 小野元夫(あざみ)
庭木師や松の葉蓮へ摘みこぼし 西山泊雲 泊雲句集
御大法松の葉幾代不易の春 実利 選集「板東太郎」
春の人松の葉ごしにちらちらと 春人 正岡子規
松の葉が刻む朝日も冬至かな 林 翔
松の葉とがる硝子戸の静けさ冬 人間を彫る 大橋裸木
松の葉にさがり鳴く蝉さかしまに 高濱年尾 年尾句集
松の葉につつむ心を蓮の飯 支考
松の葉に青き小春の入日かな 闌更
松の葉のするどき春の寒さかな 東洋城千句
松の葉のみな立ちのぼる朧かな 永田耕衣 真風
松の葉の地に立ちならぶ秋の雨 丈草
松の葉の地に立ならぶ秋の雨 内藤丈草
松の葉の梳きし霙の雫かな 矢島渚男 延年
松の葉の氷のすきを水速く 長谷川櫂 天球
松の葉の氷啄む初雀 岩井英雅
松の葉の葛屋に立つや霜の朝 水田正秀
松の葉の隣も青し竹の春 二柳
松の葉もよみつくすほど涼けり 千代尼
松の葉をこぼれて落つる霰かな 古白遺稿 藤野古白
松の葉をつめたう握る蛍かな 浪化「そこの花」
松の葉を噛んで頸垂れ鴉の子 橋本鶏二
松の葉を箸でとり捨つ乾飯かな 高田蝶衣
松の葉を酔はして行くや秋の雲 浜田酒堂
松の葉顔に近く話す地べた シヤツと雑草 栗林一石路
池の光りを松の葉の暮るるしづけさ シヤツと雑草 栗林一石路
涼しさや松の葉ごしの帆掛船 涼し 正岡子規
短日の松の葉末のなほ暮れず 山口誓子
舞ふ袖に松の葉散るや橋懸 窓竹
花に群集松の葉白き埃哉 花 正岡子規
落くりや松の葉かきの片仕事 吟江
這ひ松の葉のやはらかや秋の天 戸田清佐
あとり鳴く山荘の庭松の木に 白井常雄
おほかたは黒き松の木扇置く 渡辺純枝
その松の木のゆふ風ふきだした 山頭火
ストレスのたまる松の木秋うらら 坪内稔典(1944-)
冬になる雨降りにけり松の木に 細見綾子 花寂び
冬の雲白いに松の木の枝々を訝かり 中塚一碧樓
冬も又松の木持ちてむかひけり 上島鬼貫
冬鳥や寺の松の木幹高く 豊田八重子
単衣着て松の木の間を出る心 青峰集 島田青峰
喪の家の古りし松の木しずり雪 伊藤あや子
喰過ぎたり松の木枕とても雪 露言 選集「板東太郎」
夏草に松の木やせる岡辺かな 曾良
夕栄に水打つ松の木末哉 打ち水 正岡子規
息白く松の木はわれ好きなりし 下村槐太 天涯
新茶汲む夜は松の木のたたずまひ 金田咲子
春月の松の木越しに昇りゆく 星野 椿
春蝉や松の木の間の若楓 大谷句佛 我は我
曾て見し海を忘れず松の木に 下村槐太 光背
松の木と名は知りながら呼子鳥 上島鬼貫
松の木にすうと入りけり閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
松の木にそふて咲たる牡丹哉 牡丹 正岡子規
松の木に吹きつけらるゝ火串哉 火串 正岡子規
松の木に国旗を結び冬あたたか 鈴木節子
松の木に寒糞かけて夜の雨 一茶
松の木に庭師来て居り昼寝覚 前田普羅
松の木に提灯さげて夕涼み 納涼 正岡子規
松の木に松の実青く精霊会 長谷川櫂 天球
松の木に梯子が長し女正月 藤田湘子 てんてん
松の木に藤さがる画や百人首 藤 正岡子規
松の木に裏表ある雪見かな 雪見 正岡子規
松の木に風蘭もありかせ薫 薫風 正岡子規
松の木に馬を縛つて角力哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
松の木のすき影黒し青簾 青簾 正岡子規
松の木の影にあつまる子鯉かな 正岡子規
松の木の枝うつりする炭火かな 惟中
松の木の注連繩古し神の春 神の春 正岡子規
松の木の熱くなりゆく春の蝉 鷲谷七菜子 天鼓
松の木の闇にかけこむ猫の恋 猫の恋 正岡子規
松の木はあらはれにけりむら紅葉 紅葉 正岡子規
松の木をかゝへて見たり衣更 更衣 正岡子規
松の木をぐるりぐるりと涼み哉 納涼 正岡子規
松の木を叩いてまはるすゝみかな 納涼 正岡子規
梅ちらりちらりと松の木の間哉 梅 正岡子規
梅雨寒の松の木洩れ日磯の音 中拓夫 愛鷹
涼しさや松の木末を走る真帆 涼し 正岡子規
色かへぬ松の木立や金峰山 藤 里兆
苗代ができ松の木に烏の巣 斉藤美規
若党や松の木向て花見酒 花見 正岡子規
行く秋や松の木の間の南禪寺 行く秋 正岡子規
針金に松の木起す野分哉 野分 正岡子規
闇がりの松の木さへも秋の風 上島鬼貫
馬車遅し松の木の間の秋の海 比叡 野村泊月
いとゆふにいとしづか也松の風 高井几董
ことごとく氷解けゐる松の風 齋藤玄 飛雪
しかられる聲は聞えず松の風 正岡子規
しぐれ過て草に落来ぬ松の風 高井几董
むし干や抜身をさます松の風 炭 太祇 太祇句選後篇
ハンカチを拾うてよりの松の風 依光陽子
一日着て麻服に皺松の風 長谷川櫂 蓬莱
休操や松の花散る松の風 清水基吉 寒蕭々
元日の住吉寒し松の風 元日 正岡子規
初蝶や眼れば残る松の風 清水基吉 寒蕭々
大旦むかし吹きにし松の風 上島鬼貫
大朝むかし吹きにし松の風 鬼貫
寒垢離や尊き闇の松の風 中山白峰
山を下りて身にしむ松の風もなし 竹冷句鈔 角田竹冷
底知れぬ水湧き出づる松の風 桂信子 「草影」以後
打払ふ紙魚かげもなし松の風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
暑からん我に不断の松の風 暑 正岡子規
月なうて悲しかりけり松の風 椎本才麿
月花を過して古りぬ松の風 幸田露伴 江東集
木枯や松一木あれば松の風 残夢
松の風ふたたびにして遅日なり 木津柳芽
松の風また竹の風みな涼し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
松の風古萩の花すゞろにて 飯田蛇笏 霊芝
松の風落ちては萩の風となる 岸風三楼 往来
松の風麦扱器械よくまはり 高浜虚子
梅酒に身を横たふる松の風 前田普羅 春寒浅間山
梅雨晴や蜩鳴いて松の風 梅雨晴 正岡子規
残雪やがうがうと吹く松の風 村上鬼城
海亀のかへるころなる松の風 藺草慶子「遠き本」
涼しさや二階をめぐる松の風 涼し 正岡子規
滝壷に這ひ出る松の風かをる 薫風 正岡子規
独活の香に幾夜かよひて松の風 野澤羽紅女
福鍋にきけや蓬莱の松の風 尾崎紅葉
綱引のうしろを吹くや松の風 嵐来
縫初めの二日も暮るる松の風 石原舟月
脱がんとす帷子を松の風が吹く 帷子 正岡子規
花に来て飯くふひまや松の風 月居
花盛りしづめてもよし松の風 中村史邦
萍に真昼さみしく松の風 遠藤梧逸
蚊帳つれば蚊帳に吹く也松の風 蚊帳 正岡子規
蟻つきし身起す松に松の風 千代田葛彦 旅人木
行く春や潮鳴りに似て松の風 山本洋子
送り火やなかなか荒き松の風 渡辺桂子
釣釜の松の風聞く利休の忌 中嶋美貴子
銘石を構へて涼し松の風 林 青峰
門前に振舞水や松の風 相島虚吼「虚吼句集」
雪吊の松の風格誰が目にも 野口能夫
音冴えて羽根の羽白し松の風 鏡花
鼓聞え謡聞え松の風薫る 薫風 正岡子規
こぞり立つ松の緑の二十本 稲畑汀子
たのもしや二尺の松の若緑 松の緑 正岡子規
によきによきと松の緑の立てけり 松の緑 正岡子規
マンハツタン松の緑も背伸して 川崎慶子
八朔や松の緑の曇りなき 片山由美子 風待月
南風に粉を散す松の若緑 松の緑 正岡子規
古道をみかへる松の緑かな 其角
天を刺す松の緑や夏近し 行く春 正岡子規
宮城の松の緑の美し國 保田白帆子
年老ていよいよ松の緑かな 松の緑 正岡子規
摘み捨てし松の緑の長が短か 牧月耕
曇る日々松の緑も遅々と伸び 小原菁々子
濡れそぼつ松の緑やはたたがみ 会津八一
真ン丸き庭の小松の緑立つ 松の緑 正岡子規
美しき松の緑に今日の雨 星野立子
船形に造りし松の緑哉 松の緑 正岡子規
菊枯れて松の緑の寒げなり 枯菊 正岡子規
衣紋古りし松の緑や紙雛 碧雲居句集 大谷碧雲居
鎌倉の松の緑に賀客かな 星野立子
すゝはきや水うちかけし松の色 成美
はっ空や神の在せる松の色 元夢
春立や星の中から松の色 上島鬼貫
晝花火続くや松の色さまざま 田中裕明 山信
枯るるほど鵜の来てねるや松の色 凡兆
正月や鎌倉山の松の色 岸田劉生
砂防林二十重の松の色変へず 茂恵一郎
置く霜の初ひ〜しさよ松の色 尾崎紅葉
衣手の松の色はえ木彫雛 水原秋桜子
静かなり紅葉の中の松の色 越人
うらの戸に色かへぬ松の枯れにけり 色かえぬ松 正岡子規
太幹をくねらせて色変へぬ松 片山由美子 水精
応神陵色変へぬ松涸れぬ水 三嶋隆英
色かへぬ松ごもりつゝ癩やしなふ 佐野まもる
色かへぬ松のはれ着や蔦紅葉 高井几董
色かへぬ松の木立や金峰山 藤 里兆
色かへぬ松はめでたし竹ゆかし 色かえぬ松 正岡子規
色かへぬ松ひとむらとキヤデイーたてり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
色かへぬ松や主は知らぬ人 色かえぬ松 正岡子規
色かへぬ松をあはれむ枯葉哉 正岡子規
色かへぬ松少年を置き去りに 原裕 『出雲』
色変えぬ松や朝出て夜帰る 森田智子
色変えぬ松や高山旧役場 高澤良一 素抱
色変えぬ松をあふぎて尼の旅 高澤良一 鳩信
色変えぬ松を連ねて御用邸 高澤良一 素抱
色変へぬ安宅の松のたたずまひ 川崎展宏 冬
色変へぬ山廬の松の月日かな 福田甲子雄
色変へぬ松したがへて天守閣 鷹羽狩行
色変へぬ松と相識りともに老ゆ 富安風生
色変へぬ松なみ法隆寺へますぐ 上村占魚
色変へぬ松に囲まれ弁天沼 檜 紀代
色変へぬ松に高幡不動尊 川端豊子
色変へぬ松のみどりや夫婦鶴 小俣由とり
色変へぬ松の下にて待つてをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
色変へぬ松の八十島日照雨過ぐ 田中あき穂
色変へぬ松の大瘤浮御堂 鈴木瑠花
色変へぬ松の影置く濠ゆたか 樋口 芳枝
色変へぬ松の鉾立つ椎葉村 葛西節子
色変へぬ松へ子方の帝かな 都筑智子
色変へぬ松や主は知らぬ人 正岡子規
色変へぬ松や出雲の空の丈 原裕 正午
色変へぬ松や刑場鈴ヶ森 島田高行
色変へぬ松や困民党の墓 古堀 豊
色変へぬ松や明治を生みし塾 谷口自然
色変へぬ松や昭和の傷深く 片山由美子 風待月
色変へぬ松や横山大観展 嶋田麻紀
色変へぬ松や海向く常夜灯 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
色変へぬ松や煉瓦の旧五高 池田悦子
色変へぬ松や神鶏放たれて 坂元幸子
色変へぬ松や赤穂の大手道 杉山倭文
色変へぬ松をかまへて御師の家 川崎展宏
色変へぬ松を寿ぐ加賀のくに 加藤耕子
色変へぬ松を松喰虫が変ふ 百合山羽公
色変へぬ松を窃かに侮れり 相生垣瓜人 明治草抄
色変へぬ松今より喜寿となる想ひ 長谷川かな女 花寂び
色変へぬ松樅檜四十雀 福永耕二
色変へぬ松祖母谿を遮れる 水原秋櫻子
色変へぬ松美しき法降寺 美尾一江
鞆の浦色変へぬ松天蓋に 高橋六一