●原始林●樹林●雑木林●保安林●国有林●風致林●疎林●密林●樹海●ジャングル●熱帯雨林●防風林●森林●山林●林●杜●森
●原始林
三椏の花原始林入口に 大塚光代
原始林蟻も土足の歩をひそむ 古舘曹人 能登の蛙
原始林路にはじまる野菊より 古舘曹人 能登の蛙
大瑠璃や島にオンコの原始林 阿部幽水
新年の星座掲ぐる原始林 津田清子
星飛ぶや鹿の眼ひかる原始林 渡会 昌広
桂黄葉原始林帯など冷たき 臼田亞浪 定本亜浪句集
橡咲くや霧わたる音の原始林 渡邊水巴
狐火や牧場に残る原始林 今本祥予
野幌の原始林より秋来たり 阿部みどり女
雪折は見捨て陽容るる原始林 平井さち子 紅き栞
霧生れて山毛欅原始林寂と消ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
●樹林
先々へ二月の樹林帆と開く 金箱戈止夫
冬雲に眼が乗りてゆく樹林を出て 桜井博道 海上
悩むため女がありて透く樹林 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
抽斗に樹林の暮色冬の雷 中島斌雄
新樹林しづもれば身のけぶるかな 雨宮きぬよ
新樹林木の性質のこと話しゆく 高澤良一 さざなみやつこ
枯渇して湖底の樹林水温む 古舘曹人 能登の蛙
梓川より時鳥かすかなり 樹林有紀子
樹林いま揺れしづまれり春の月 木下夕爾
母樹林の紅葉最も濃かりけり 西本一都 景色
母樹林の雪待つ暗さ湛へたる 加倉井秋を 『真名井』
海鳴や樹林の青葉風なく降り 鷲谷七菜子 花寂び
眉きよく壮年が耀る新樹林 柴田白葉女 花寂び 以後
聞きとれぬは生死の音か新樹林 殿村菟絲子 『樹下』
舞踏は神へ いまスコールに消える樹林 伊丹公子 ドリアンの棘
雲海切れ巻貝めけるゴム樹林 上原瑞子 『燈台草』
青鵐鳴き径は樹林に入りにけり 長井伯樹
鬱々と樹林一途にきりぎりす 古舘曹人 能登の蛙
黄葉や白樺樹林五百本 水見壽男
黒南風や浪音からむ榕樹林 下村ひろし 西陲集
●雑木林
いそいそと雑木林の冬はじめ 豊田都峰
うぐひすや雑木林もいつか失せ 桂信子 花影
うこぎ摘む雑木林に目白ゐて 長沢ふさ
一本が一本としてきわだてる雑木林の夕映えのとき 沖ななも
一陽来復雑木林に射す薄日 棚山波朗
伐られてしまう雑木林に沿う 日暮 伊丹公子 時間紀行
冬の雑木林へ繭に入るように 高野ムツオ 陽炎の家
山焼に雑木林にたかぶりぬ 阿部みどり女
径おのづから雑木林の昼の虫 山口草堂
指しなやか雑木林に火を放つ 和田悟朗
早春の雑木林の露天風呂 山口梅太郎
春の雪雑木林に入りて踏む 石橋辰之助 山暦
春浅き雑木林に木樵る音 星 芳子
春満月雑木林が動き出す 大岩水太郎
梅林の端をあたゝむ雑木林 右城暮石 上下
橇あそび雑木林の雪に来る 石橋辰之助 山暦
火をはらみ雑木林の十二月 坪内稔典
秋の声雑木林に踏み入れば 宮川秀穂
秋を忌の雑木林に風の音 高橋鎌次郎
若葉して雑木林も風の歌 山本歩禅
茂吉忌の雑木林に雲ひとつ 衣川次郎
負眞綿雑木林は得失なし 増山美島
雑木林に冬茜せりさびしからず 木下夕爾
雑木林に雪積む二人の棺のように 金子兜太 暗緑地誌
雑木林に面白く枯葉浮びけり 高濱年尾 年尾句集
雑木林の家訪う 視野に鳥の息 伊丹公子 時間紀行
雑木林まさかの大島櫻かな 高澤良一 素抱
雑木林を過ぎる死人の数に入り 林田紀音夫
雑木林年賀一言笛となる 寒々
雪の富士雑木林の夜を見ゆ 石橋辰之助 山暦
鵯鳴いて木霊たのしむ雑木林 後藤秋邑
●保安林
班鳩鳴くロープ張られし保安林 中川忠治
こそばゆき砂保安林にて堰かれ 穴井太 穴井太集
●国有林
台風の倒れ樹放置国有林 茨木和生 木の國
国有林にほふ氷雨の窓開く 宮武寒々 朱卓
国有林へ一鳥が飛ぶ赤痢の果て 稲岡已一郎
若鮎や国有林にけむり立つ 中拓夫
●風致林
●疎林
うす靄の日ざす疎林に秋の嶽 飯田蛇笏 椿花集
かげろふ疎林屈葬の穴掘られたる 鷲谷七菜子 雨 月
ひと抜けしまま風となる寒疎林 山本つぼみ
ペンシヨンヘ疎林づたひや野薔薇の芽 大島民郎
冬の疎林一と跨ぎで越す単線路 北野民夫
冬隣るけものの予感疎林行く 熊本良悟
凍りけり疎林に散りし夕焼も 相馬遷子 雪嶺
合格少年走るや疎林はだれ雪 鍵和田[ゆう]子 未来図
囮鳴かず疎林夕日の落葉かな 島村元
富士疎林三光鳥の声わたる 浅羽緑子
寒禽の身細う飛べる疎林かな 西山光燐
山よりも疎林敏く覚めつぼすみれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
機場主秋光鼻に疎林来る 宮武寒々 朱卓
汽車はしる疎林はばらばらとなりて 富澤赤黄男
疎林にて猟銃音に狙撃さる 佐野まもる
疎林抜けたら 捨舟の川ひわひわと 伊丹公子 陶器の天使
疎林起伏に菫濃淡妣の国へ 鍵和田[ゆう]子 未来図
笹鳴を疎林のひかり弾き合ふ 相馬遷子 山河
自転車を倒す夏霧疎林より 長谷川かな女 牡 丹
舟下りて疎林に拾ふ妻木かな 比叡 野村泊月
身に入むや疎林すけつつ奈良見ゆる 森川暁水
鎮魂や雨の疎林にすみれ摘み 鍵和田[ゆう]子 浮標
開戦日疎林に淡き昼の月 古賀まり子
雉啼いて疎林柩を通しけり 丸山嵐人
雪山の麓の山毛欅の疎林かな 京極杞陽 くくたち上巻
雪嶺や疎林の奥にゆるぎなく 筒井正子
雷過ぎし眼下の疎林刃こぼれす 丸山嵐人
霧去れば日のあたらしき枯疎林 鷲谷七菜子 雨 月
風とほき疎林霊屋の雪しづく 鷲谷七菜子 雨 月
●密林
オリオンに 密林のざわ ざわわ ざわ 伊丹三樹彦 写俳集
南海のチヨウ密林に水滴る 小西 宏
密林にこぼるゝ炭も霜を着け 前田普羅 飛騨紬
密林に鉄路一本持ちて冬 桂樟蹊子
密林のごとく雪降る火の捨て場 成田千空 地霊
密林のしたゝる露や夏帽子 佐野青陽人 天の川
密林の動ぎなうおくら葉の散る 乙字俳句集 大須賀乙字
密林の奥へ消えゆく蟻の道 大森光栄子
密林の詩書けばわれ虎となる 富澤赤黄男
密林の黄落雨量日本一 右城暮石 上下
密林や少し明らみ橡の花 渡辺水巴 白日
揚羽蝶とぶ密林を知りつくし 右城暮石 声と声
霧一日霽れぬ密林黄落す 右城暮石 上下
●樹海
かなしみは樹海のごとし梅雨近し 櫂未知子 蒙古斑以後
けぶりつつ西湖を抱く青樹海 加藤耕子
ここにまた奥入瀬樹海滝懸る 浅井青陽子
こだまする樹海わが掌に夏蜜柑 村越化石 山國抄
ころがりて樹海を出でし落椿 山内山彦
とおく樹海を来た風か帽子のつばにある 田中かほる
ながきながき日暮樹海と天道虫 宮坂静生 春の鹿
オリオンが移る樹海の霜夜かな 渡邊水巴 富士
オリオンは新春のひかり樹海の夜 渡邊水巴 富士
一の門二の門樹海子ふくろふ 黒田杏子 花下草上
一樹なき火の山樹海は蝉時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
七草の家族はやわらかい樹海 小林一村
万緑や地の涯汀まで樹海 西本一都
亡びたるものらこゑあげ緑樹海 矢島渚男 梟
便追の声降る樹海靄深く 金原登志子
俳諧は樹海のごとしかたつむり 伊藤久生
元日の夜気しん〜と樹海より 佐野青陽人 天の川
元日の樹海夕雲湧き初めし 佐野青陽人 天の川
冠鷲翔けて樹海に日の沈む 田村萱山
初富士に雲なく樹海藻の如し 渡邊水巴 富士
初富士や樹海の雲に青鷹 飯田蛇笏
十一としつかり鳴きし樹海かな 鎌田利彦
十一や樹海へ続く溶岩の道 小川斉東語
単葉機揺るアマゾンの青樹海 品川鈴子
古城址を埋めて樹海ほととぎす 香月道子
吹流し一旒見ゆる樹海かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
声まろぶ大瑠璃鳥樹海かたむくに 皆吉爽雨 泉声
夏蝶の浮びて沈む樹海かな 杜 あとむ
夕月は樹海の孤舟ほととぎす 那須乙郎
夕菅の野より奈落となる樹海 桑田青虎
夕虹のはるかにかゝる樹海かな 比叡 野村泊月
奥蝦夷や樹海の端の女郎花(北海道汽車中) 石井露月
姿見のひびから樹海へまぎれ込む 山田たみを
孤客とて樹海に生いし初きのこ 古沢太穂
富士桜より始まりし富士樹海 湯川雅
富士樹海森林浴の深息す 浅羽緑子
小綬鶏は朝を呼ぶ声樹海より 鈴木多江子
山椒喰樹海は人を入れしめず 小川南洞
彼の背へ夜の樹海からポケット・ベル 永見貴子
御山洗あがり靄立つ樹海かな 大久保白村
息ながく夏鶯は啼きゐたり朝の樹海のかぜの裂けめに 玉井慶子
時鳥しののめ明り樹海より 福田蓼汀 山火
晩涼の蒼き樹海へ小屋煙 福田蓼汀 秋風挽歌
晴れ渡る*ぶなの樹海に小瑠璃鳴く 長谷川草洲
望の夜の雲みだれ立つ樹海かな 石橋辰之助 山暦
木耳に足音吸はれ樹海ゆく 和田孝子(梛)
朴の花樹海の昏れに漂へり 文挟夫佐恵 黄 瀬
梅雨の月樹海のみどり波たてず 木下ふみ子
樹海つくる大なだれ山芒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
樹海なほ果てざる国を耕せる 木村要一郎
樹海の底の花火点々雁皮の朱 瀧春一(暖流)
樹海の暗さわずか空が見えていて木を伐るべからす 栗林一石路
樹海の果て白照るリーフ見ゆるのみ 金子兜太 少年/生長
樹海の蝶汝は父なるか母なるか 九鬼あきゑ
樹海よりけぶり立ちけり炭竃 高橋淡路女 梶の葉
樹海より亡き妻めける雪をんな 三浦勲 『生きる』
樹海より出でし明るさ蚋まとひ 白岩三郎
樹海より湖より湧きて夏の霧 山田弘子 こぶし坂
樹海より湧く霧青し月夜茸 木下ふみ子
樹海より闇の降り来る月見草 山田弘子 懐
樹海寒しにたりと嗤ふ梅雨菌 渡辺恭子
樹海晴れてはや渡り来る小鳥哉 中川宋淵 詩龕
樹海空機影五月の雲をいづ 飯田蛇笏 椿花集
樹海芽吹きつぶやく声の聞こえさう 三浦勲 『生きる』
死なずして青き樹海を出で来たり 三好潤子
殉教の樹海椿はしたゝり落つ 八木三日女 赤い地図
浅間社よりの樹海の虫の闇 肥田埜勝美
渡来僧の如し樹海の木の葉木莵 三浦勲 『生きる』
火が恋し窓に樹海の迫る夜は 大島民郎
父系なり樹海に生きるかぶと虫 藤盛和子
瑠璃鳴くや樹海をはしる霧迅き 吉澤 卯一
瑠璃鳴けば樹海の霧の澄みゐたり 田中由貴子
田掻馬富士の樹海へ鞭とどく 百合山羽公 寒雁
白檜曾の樹海岩荒れ瑠璃鶲 岡田 日郎
石叩樹海の雲に押され来し 佐野青陽人 天の川
秋の蝶海にも樹海にも近し 吉田紫乃
秋色の南部片富士樹海より 西本一都
筒鳥の遠鳴く朝の樹海かな 松田多朗
籐椅子の風は足下の樹海より 井沢正江
紅茶濃き樹海うもれに蔦温泉 斎藤富雄
緑蔭はなけれど遠き樹海あり 後藤夜半 底紅
胎内の記憶 花咲く樹海に入り たむらちせい
草々の紅葉樹海に連なれる 金久美智子
菩提樹の花の樹海へ蜂放つ 石昌子
蓼科山うかべし樹海霧のこる 小野宏文
蚊火焚くや樹海の空の暮れてより(精進湖) 石橋辰之助
蝉鳴いて遅月光る樹海かな 飯田蛇笏 霊芝
蝮草樹海昼より濡れてをり 吉村ひさ志
螻蛄鳴いて樹海は何か呼ぶごとし 岩井久美恵
行秋の樹海に遊ぶ懸巣かな 中島月笠 月笠句集
見えて鳴く瑠璃鳥か樹海の立枯に 皆吉爽雨
見よ蛇を樹海に落し鷹舞へり 及川貞(馬酔木)
赤復や雲は樹海を埋めしまま 長谷川草洲
野葡萄や樹海を抉る道一すぢ 富安風生
雪女樹海を出でて湖へ消ゆ 三浦妃代 『花野に佇つ』
雪解富士樹海は雲をあらしめず 飯田蛇笏
雷や四方の樹海の子雷 佐藤念腹
雷鳥の樹海はるかに沈みけり 武原はん女
青木ヶ原樹海ゆるがす百千鳥 石井大泉
青樹海日の射しゐるはこの世なる 三好潤子
青葉木菟樹海一社の灯を沈め 岡部六弥太
驟雨来樹海の波をうち鳴らし 桂樟蹊子
鳴釜の宮出て仰ぐ新樹海 川島千枝
鳶啼くや炭焼くけむり樹海より 渡邊水巴 富士
鵤鳴く樹海を越えて聞え来し 長谷川草州
鷲ゆける樹海は粗く雪残り 岡田貞峰
●ジャングル
駒鳥の鳴くジャングルの昼暗く 田村萱山
●熱帯雨林
●防風林
北風や黒々と立つ防風林 浅井ふみゑ
日本海防風林の松枯病 相原左義長
枸杞の実も茱萸も防風林のもの 浜井武之助
石を蹴る どこも茶色の防風林 星永文夫
防風林澄むにぎりめし固められ 和田悟朗
防風林駆く煖房車骨牌せる 宮武寒々 朱卓
●森林
また会ひし人に声かけ森林浴 浅田光代
アイマスク取れば鳥の目森林浴 岡田久慧
コツプ一つストロー二本森林浴 中山純子
二人とも手ぶら森林浴だから 荻原都美子
仰向けや/胸森林と/星面感覚 折笠美秋 火傅書
富士樹海森林浴の深息す 浅羽緑子
彫刻の森林浴の聖者・裸婦 倉本 岬
根もとより森林映し湖の秋 鷹羽狩行
森林のあおぞらに杭うつひびき 小沢青柚子
森林浴などしてそれから悪企 吉岡光浪
森林浴二重眼鏡の一つ上げ 中戸川朝人 尋声
森林浴互みに心透けて見え 平畑静塔
森林浴垂れ枝がふさぐ道一つ 田中吉子
森林浴山霧に耳洗はれぬ 市村究一郎
森林浴足音つぎつぎ風にあり 福原一子
森林浴風ここからは檜山 山中蛍火
沢音の絶えぬ森林浴の径 山田節子
白椿墓碑銘は森林太郎 中島正夫
纏ふもの森林浴に女神立つ 平畑静塔
風切って自転車親子の森林浴 赤澤新子
●山林
山林の窪みの雪は日を忘れ 阿部みどり女
山林に蝉の蛮声おとろえず 高澤良一 素抱
●林
*たら芽かく唐松林騒がせて 小島花枝
あすなろの林うごかす雪ぼたる 吉田紫乃
あちこちす林の人に時雨哉 千家元麿 千家元麿句集
ありとなき梅の林に人の灰 齋藤玄 『無畔』
いらだつ人をしゃぼてん林においてくる 八木三日女
いろの出し曾呂の林や百千鳥 森田公司
いろ鳥や黄檗栴檀林の中 龍岡晋
うすぐもりけだかき花の林かな 京-信徳 選集古今句集
うすらひのとくる日ざしに藻の林 五十崎古郷句集
うつそ身ぞたのし枯林の雪に触れ(蓼の湖二句) 内藤吐天
うぶすなの林黄ばむや神送り 松瀬青々
うらうらと旭いづる霜の林かな 飯田蛇笏 山廬集
お中道は石楠花林なすところ 高浜年尾
かけす鳴きひかりしたしき楢林 杉山岳陽
かしどりのひとこゑのみに雨氷林 古田紀一
かすみだつ林*けいの日をたゞ行けり 飯田蛇笏 霊芝
からまつの十一月の林かな 今井杏太郎
からまつの林に遠し春灯 小川軽舟
がらがらと林鳴るなり建国祭 大牧 広
けむるため身を細めおり芽木林 花谷和子
さざ波の見えて林の春うごく 鷲谷七菜子 黄炎
さひしさを林にひくや秋のくれ 秋の暮 正岡子規
さればここに談林の木あり梅の花 宗因
さればこそ爰(ここ)に談林の木あり梅の花 西山宗因 (1605-1682)
しづかなうしろ紙の木紙の木の林 阿部完市
しばらくの霙に濡れし林かな 中村汀女
しばらくはあられ降りやむ楢林 飯田蛇笏 春蘭
すたれたる井戸の小径ゆ栗鼠ひとつー跳びて林にかくれたるかも 三好達治 俳句拾遺
たまたまに蝉鳴く松の林哉 蝉 正岡子規
つちふるや一天くらく林鳴り 長谷川素逝 砲車
つゆ霜に栗鼠のしはぶく林かな 三好達治 俳句拾遺
とつぜんに櫟林の落葉どき 岩淵喜代子 硝子の仲間
なんと透明な林シクラメン投げる 前田保子
ひぐらしの林に入れば風の吹く 狩野趣巳子
ひょんの笛林芙美子はどこにゐる 伊東達夫
ふらここの枝選びゆく林かな 会津八一
ふるさとの松の林へ昼寝覚 長谷川櫂 虚空
まなかひに吉野美林や鮎料理 岩崎照子
みづなら林ぬけて信濃の梅雨入かな 村沢夏風
むく鳥の聲聞きつけし林哉 椋鳥 正岡子規
めつむりて聴く秋声や楢林 長倉閑山
やすらひや雲林院の衆濡れて着く 能村登四郎
やみくもにやませ美林を突っ走り 高澤良一 随笑
ゆく雲や霰ふりやむ寺林 飯田蛇笏 霊芝
わが美林あり檜葉杉葉言葉千葉 折笠美秋 虎嘯記
われの知らぬ星を歩いて来たるもの梅の林を風となりゆく 青井史
アフテナの林の上や花曇り 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
キヤツサバ林軍靴を照らす火の果てに 金子兜太 少年/生長
シードラゴン搗布林を散策す 高澤良一 ぱらりとせ
ダケカンバ林 さりり さりりと風棲んで 伊丹公子 山珊瑚
ブナ林のゆるきカーブや昼の月 吉原文音
ブナ純林大瑠璃のこゑさきざきに 中戸川朝人
ワたり鳥こゝをせにせん寺林 蕪村 秋之部 ■ 竹渓法師丹後へ下るに
一月や平らな林海へ張り 藤田あけ烏 赤松
一聯の泡酸漿の林より 長谷川素逝
一葉ちるはじめもなくて桐林 桐一葉 正岡子規
一飛鳥椿林をすり抜けて 高澤良一 さざなみやつこ
七月の風にふくらむ*ぶな林 片山由美子 風待月
三十三才林をつなぐ観察路 村瀬いく子
三月や寝足りてけぶる楢林 宮田正和
下草に萩咲く松の林かな 萩 正岡子規
五月太陽と小松の林傾き 中塚一碧樓
五百椿林寒潮音を断ち 高澤良一 随笑
亡者らがあそぶ九月の楢林 桑原まさ子
人こそこそと青味がぬけし林かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人と居て林の中の日永かな 高橋さえ子
人日の雲の遊べる桐林 石川辛夷
人語して椿の落つる林かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
今日の日が林に終るかいつぶり 有働亨 汐路
仏国寺残楓林を存しけり 青木月斗
仰向けに寐る猫木犀林散るよ 古沢太穂
何の木と知れぬ若葉の林哉 若葉 正岡子規
余花少し櫟林のへりにあり 京極杞陽 くくたち下巻
倒れ木の臥す林あり筆竜胆 石田波郷
僧林の僧一人なる花御堂 江本如山
全滅の虎林にため息ほどの風 折笠美秋
八九間鹿の子見送る林かな 白雄「白雄句集」
公園の林の中に椿かな 椿 正岡子規
其中に家四五軒や桃林 桃の花 正岡子規
冬の日の筆の林に暮れて行く 正岡子規
冬座敷くぬぎ林の中にあり 大峯あきら
冬林に鳥の団欒姦しき 矢島渚男 百済野
冬林を柔かにして雨止みし 阿部みどり女
冬神ひそみ椎茸出払ふ原木林 平井さち子 完流
冬紅葉わが林住期やや長し 橋本薫
冬耕の日かげ片澄む楢林 飯田龍太
冬麗の海きれぎれに砂防林 関森勝夫
凩の浄林の釜恙なきや 子規句集 虚子・碧梧桐選
凩の淨林の釜恙なきや 凩 正岡子規
凭らしめぬもの雪林の男の背 鷲谷七菜子 雨 月
出で入りの息も消ゆかや枯林 岩木躑躅
分け入れば辞林密なる星月夜 梶大輔
切林にこぼれて若き春の雪 仙田洋子 雲は王冠
刈りかけてある虎杖の林かな 比叡 野村泊月
刈田晴林越しなる師の住まひ 中内さとこ
列車今四月の櫟林行く 江藤都月
初午や林の社野の鳥居 尾崎迷堂 孤輪
初夏の学林(これじょ)にならふ賛美歌(ごろうりあ) 筑紫磐井 婆伽梵
初夢や林の中の桜の木 小澤實 砧
初茜して楢林櫟山 長谷川浪々子
加行僧に水源林の雉子の声 田中英子
去りがてのさらに深入る椿林 鍵和田[ゆう]子 浮標
去勢後の司馬遷のゐる桃林 能村登四郎 菊塵
友睡り春の林ゆ鳥礫 友岡子郷 遠方
受難節林芽ぐみつ風に鳴る 古賀まり子
君しるや花の林を紅葉狩 几董
吹く笛の林へ向ひ寒復習 高田青圃
吾を入れて雪吹きあぐる楢林 岸田稚魚 筍流し
咳こだまリョウメンシダの林にて 高澤良一 さざなみやつこ
啄木鳥の林両耳置き忘れ 平田直樹
啓蟄の林静かに動きをり 津川通泰
喋々と鳥語椿の林なす 高澤良一 宿好
喬林にかこまれ蝉にみなぎらるる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
囀のはじめからまつ林より 大熊輝一 土の香
囀りにふくらむ木曽の恩賜林 伊藤敬子
囀りや林の奥へ移りたる 栗原節子
四時まへの林に燃ゆる火雲みつ 川島彷徨子 榛の木
園林に仏陀泉を秘めたまひし 長谷川かな女 雨 月
土くれや木の芽林へこけし音 飯田蛇笏 山廬集
埋没林の上に魚族と春鴎 中戸川朝人 尋声
埋没林現れたる里に蓮開く 木田節子
城門に槍の林やけさの春 今朝の春 正岡子規
境内の松の林の松の花 香下純公
墓の奥四月の林あかるくて 大島民郎
夏去りゆく 混合林の 気流のなか 伊丹公子 山珊瑚
夏夜明け胡桃林の霧捲けり 宮坂静生 青胡桃
夏帽子林に入りて光りけり 大串章 百鳥 以後
夏木立官林の鳥は官に鳴く 夏木立 正岡子規
夏薊林の雨の衣をとほす 水原秋櫻子
夏隣る幾むらさめや楢林 西島麦南 人音
夕こほる棒の木林わが木でなし 細谷源二 砂金帯
夕露やこの路消ゆる楢林 金尾梅の門 古志の歌
夜桃林を出てあかつき嵯峩の櫻人 蕪村 春之部 ■ 曉臺が伏水嵯峩に遊べるに伴ひて
夜業林窓の近くに河くろし 細谷源二 鐵
夜業林鉄を曲げたる影太き 細谷源二 鐵
夜蝉鳴く白林荘はまくらがり 阿部みどり女
大むらさき羽化を待つ林朧かな 陣野今日子
大年の椰子林転進部隊行けり 皆川白陀
大甕のかたむく春の*ぶな林 山本洋子
大秋と白林を弟子や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
大芭蕉枯れ居士林と扁したり 清崎敏郎
大霜の湿林をゆく園児たち 長谷川双魚 風形
天蚕の林うすうす霧ながる 中戸川朝人 星辰
如月の櫟林の日ざしかな 野村喜舟
姫女苑林の口を明るうす 阿部みどり女
孔子林の城壁に咲く楷樹かな 上原瑞子 『燈台草』
宵々にふくろふ鳴けば應ふらし林の中のわが犬のこゑ 扇畑忠雄
家ヲ遶リテツクヽヽボーシ樫林 法師蝉 正岡子規
寒明けし墓林を拝すはるかかな 阿部みどり女
寒立馬遠く飛雪と砂防林 河野多希女 こころの鷹
寒霞からまつ林に来てたまる 三宅七采
小綬鶏が雨の林苑喚び醒ます 篠田悌二郎
小説はつづき雪林昏れにけり 西村和子
小雀啼き林苑昼を深うせり 上田晩春郎
少年ひとりで切傷愛す杏林 北原志満子
屋敷林の上雲の遊びて三日過ぐ 櫻井菜緒 『帰雁』
屋敷林斑鳩の来鳴く古道かな 岡田日郎
屋敷林芽吹き大声発しけり 栗原旦生
山垣は天竜美林盆の笛 百合山羽公 寒雁
山毛欅林のがうがう鳴つて雪解急 大下秀子
山毛欅林の奥薄明に冬を待つ 中拓夫 愛鷹
山毛欅林刻々の春ありにけり 稲畑汀子
山毛欅林芽吹く二の沢三の沢 松本圭二
山消えて林現れけり霧寸時 松根東洋城
山相も林相もよし初茜 塩田月史
山蛭の伸びる原生無風林 山口草堂
山蛭や栂林に入る杣のみち 牧野まこと
山陰の楓林や閑古鳥 会津八一
島は椿原生林も風垣も 今本まり
島移る林響もなし冴返る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
嶺々のもと冬はみどりに馬醉木林 神尾久美子 掌
川に映ゆビルの林や初夏の朝 峰山 清
川音の林年逝く日に満ちて 澤村昭代
帋子着てはる/\来たり寺林 炭 太祇 太祇句選
師のこゑに赤啄木鳥攀づる*ぶな林 土屋巴浪
常盤木の林の中や赤椿 椿 正岡子規
幹白き林相もありて病葉散る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
御幣紛れる 伐採予定の 風の林 伊丹公子 時間紀行
御林や日高にとまる渡り鳥 水田正秀
心澄ませば林の奥の雫なり 芹田鳳車
忌日近づきし巣林子の墓前 後藤比奈夫
怒涛また怒涛傾く椿林 渡辺初雄
息細く枯楢林抜けかかる 岸田稚魚 筍流し
愛林碑あけくれ怒濤新ちぢり 阿部みどり女
懸巣鳴き温泉の香ただよふ栂林 大森三保子
扇越し林林李芒師と隣り 加藤耕子
手道具や蒔絵の林雛の桃 調泉 選集「板東太郎」
指定席林の中が刈つてあり 齋藤美規
控には林なす弓弓始 村上冬燕
掻すての漆林や紅葉せり 鈴木元
散り終えて夢に入りたる桃林 山上康子
斧入るゝ林飛び出る鹿の子かな 菅原師竹句集
新しき巣箱からまつ林かな 小島健 木の実
日あるらし林の奧のさみどりに 篠原梵 雨
日かげ沼日当りの岸日雀林 佐藤鬼房
日に近く雪深まりぬ山毛欅林 渡邊水巴 富士
日の障子冬の林相を影としぬ 米沢吾亦紅 童顔
日もすがら北風の林のさわぐ音 長谷川素逝 村
日当れるひじき林をよぎる魚 五十嵐播水 埠頭
日本が故郷栗の林に栗満ちて 阿部完市 無帽
早乙女のさざめき帰る楢林 飯田龍太「山の木」
明るい林の寂しさ峠越えて 南出好史
明月ヤ枝豆ノ林酒ノ池 名月 正岡子規
明治草侘しき林なせりけリ 相生垣瓜人 明治草抄
星の林明日見るまでの桜哉 井原西鶴
星林の真下に庵年の果 小澤克己
春の日を聚め明るし樺林 小谷渓子
春の水汲む胡桃林に住む娘らか 金子皆子
春の水音ばかりかな枯林 横光利一
春まだきくぬぎ林の幹そろふ 長谷川素逝 暦日
春寒し砂に埋るる砂防林 福田蓼汀 秋風挽歌
春寒の林に入りてゆきしまま 石田勝彦 秋興
春林に犬の男名乙女呼ぶ 飯田龍太
春林の誰よりもしなやかにほとけ 渋谷道
春林を樵りゐしひとの口笛か 篠田悌二郎 風雪前
春林を縫ふ鳥影の迅さかな 中村 裕
春林透く雪の迅さや黒衣連祷 柚木 紀子
春深きしづけさ透きつ楢林 渡邊水巴 富士
春禽のこゑ華となる林かな 山田みづえ 草譜以後
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雷や岬をなせる御料林 文挟夫佐恵 黄 瀬
時雨忌や林に入れば旅ごころ 石田波郷(1913-69)
暮れ行くや杉の林の薄紅葉 紅葉 正岡子規
暮寒魔のよに思はれて林出でにけり 高田蝶衣
曇り日の田鳧の声を林として 佐々木六戈
曼珠沙華松の林を笑ひ出て 岡井省二
月の駅林の中にありにけり 山西雅子
朝焼の赤松林斑鳩鳴く 小崎 緑
木々のみな気高き春の林かな 塩谷康子
木に凭ればたゆたひはじむ桃林 柿本多映
木の芽吹く音八方に鶴林寺 小谷喜久一
末枯や怒濤あびしか梧桐林 渡辺水巴 白日
朴の花水源林と記しあり 太田土男
杉苗植う学校林の遠き道 澤柳たか子
村芝居林の中や春の月 癖三酔句集 岡本癖三酔
東伯林の新樹下を人近づき来 殿村菟絲子 『牡丹』
松明や鶴の林の夕煙 方山
松林林かたぶく大西日 和田悟朗 法隆寺伝承
松蝉や林に透ける海の色 酒井左岸(ぬかるみ)
林*けいに春立つ雲のしろみけり 飯田蛇笏 霊芝
林*けいのはやき雪間やつぐみ罠 飯田蛇笏
林*けいの禽かげみだれ雪解くる 飯田蛇笏
林*けいの秋さだかなる野菊かな 西島麥南 金剛纂
林*けいの蘭にゝ風花かかりけり 石原舟月 山鵲
林から生まの白雲昼蛙 子郷
林この問はず語りの秋の声 鷹羽狩行
林して十もとあまりの紫苑かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
林つづる麦藁帽は試歩患者 石田あき子 見舞籠
林なす古藻や冬を澄む水に 五十崎古郷句集
林なす太藺の下が螢かな 高澤良一 素抱
林に雪田に雪村に残る雪 高澤良一 寒暑
林ゆき夜明の蟆子におどろきぬ 山田文男
林ゆく雨や通草がぬれしのみ 水原秋櫻子
林ゆく風の道あり花アカシヤ 石田 波郷
林外の朝風に解夏の*つえを曳く 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
林帯にすわる瑞牆秋の蝉 飯田蛇笏 雪峡
林帯へ裾ゆるく入れ春の山 羽部洞然
林帯をかける橿鳥秋の嶽 飯田蛇笏 雪峡
林沼の日の静かさや花あざみ 飯田蛇笏 霊芝
林若葉朝より妻の腕まくり 星野麦丘人
枯林きられてをれば風とめず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯林にて辛夷いきなり花ひらく 篠田悌二郎 風雪前
枯林来て耳あたたかき人語かな 小松崎爽青
枯葉鳴るくぬ木林の月夜哉 枯葉 正岡子規
柄長聞き今をひとりの林行く 石田雅堂
柿林出る舟や水棹よこたへて 飯田蛇笏 山廬集
栄もなく林窶るゝつるもどき 篠田悌二郎
栗咲いて林のはづれ撓みたり 水原秋櫻子
栗拾ふ深山の中の林かな 尾崎迷堂 孤輪
桃林に柴積んであり腰かけぬ 松本たかし
桃林の湧き水加へ芹の水 中戸川朝人 残心
桃林の雨あし見えて降りにけり 石原舟月 山鵲
桃林はみづえをそろへ麦青む 飯田蛇笏 雪峡
桃林へ已に藁家の桃多し 尾崎迷堂 孤輪
桃林を低きに構へ山かすむ 室積波那女
桐咲いて林の草は深くなれり 高橋馬相 秋山越
梅雨の夜の林の上の空赤く 山西雅子
梅雨明けや林の奥のことごとく 阿部みどり女
梨を食ふ林の出口どしやぶりに 中拓夫 愛鷹
椎茸の傘に林の雨はげし 山下竹揺
椿林を黒き蝶とぶ晩夏光 西村公鳳
椿林展け正面相模灘 高澤良一 鳩信
椿林狂ひてみたき月夜なり 渡辺 恭子
楓林にかゞやく秋日遠からぬ 高橋淡路女 梶の葉
楓林に落せし鬼の歯なるべし 高浜虚子
楓林のつくる下闇暗からず 片岡片々子
楢林に見えて渓流透くばかり 飯田蛇笏 椿花集
楢林丘をわたれる秋祭 遠藤梧逸
楢林春日あるかぎり踏まんかな 渡邊水巴
楢林春禽微雨を愉しめる 西島麦南 人音
楢林枯れ迦具土神に夕日差す 宮津昭彦
楼棄てゝ園林踏める袷かな 東洋城千句
槇林横顔でゆく盆の汽車 大峯あきら
槲林の明るい卓の漂養食器 瀧春樹
樅の林の/日の縞の/疑り深き/切株ひとつ 高柳重信
樅林に斧入れしあとや夏初め 冬葉第一句集 吉田冬葉
樺林焚けば火さへもすみにける 細谷源二 砂金帯
橇の犬息そろふとき林過ぐ 澤田緑生
檜林のこし粉雪町を消し 長谷川かな女 花寂び
死体小さし氷林は火を許したり 山田緑光
残雪にまぢかき林薪つめる 川島彷徨子 榛の木
残雪や風に応へて山毛欅林 岸田稚魚 筍流し
殖林の松伐る香して霰かな 大谷句佛 我は我
毬青き栗の林も瀬に潰え 瀧春一 菜園
水ゆくや冷やかなりし楢林 齋藤玄 飛雪
水凝て鴨なく星の林かな 椎本才麿
水匂う夜明け共有林に入る 穴井太 土語
水無月の螢火林出で行かず 有働亨 汐路
水芭蕉の宝庫囲めり山毛欅林 高澤良一 燕音
氷林に夕日せつなるを胸にうく 細谷源二 砂金帯
波郷忌の林に入れば尉鶲 鈴木しげを
洪水の林の星斗秋に入る 飯田蛇笏 霊芝
浄林の釜にむかしを時雨けり 時雨 正岡子規
浮寐鳥林相映りさかしまに 福田蓼汀 山火
浴衣著て林の中をさまよへり 比叡 野村泊月
海はれて春雨けぶる林かな 白雄
海猫の目の濤より暗し砂防林 堀江君子
深林に少女と坐せり透谷忌 三谷昭 獣身
深翳る林や声の三光鳥 成智いづみ
渡り蟹甘藻の林はすかひに 高澤良一 素抱
湖凍り林をのぼるオリオン座 堀口星眠 火山灰の道
湖照ればひしめき芽吹く楢林 那須 乙郎
湖見える檜林のとりかぶと 和知喜八 同齢
湿林に曾比かがやきて猟期了ふ 松村蒼石 寒鶯抄
満林の夕立風となりにけり 比叡 野村泊月
潔癖や冬の林のしづかな嵩 柴田白葉女 花寂び 以後
潮騒のよろこび通る桃林 長谷川双魚 風形
激流涼し虎杖巨林なせりけり 岡田日郎
火山灰拓き林を拓き蝶と棲む 中杉隆世
灰色の椅子ばかり枯林の音楽堂 柴田白葉女 花寂び 以後
焚火して林しづかに寒の入 水原秋桜子
煌々と五月の林樹液充つ 内藤吐天 鳴海抄
煙突の林の中の鯉幟 比叡 野村泊月
煙突の林まつすぐ星落ちよ 八木三日女
熊祭るいま雪林を渚とし 田口満代子
熔岩に椿の林途切れけり 長谷川かな女 雨 月
熱帯魚泡の林をすみかとす 藤原禎子(松の花)
燈をもらすは母か氷林の孤つ径 細谷源二 砂金帯
爆音で倒されるキリンの首林 大島地平
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
牛を桃林に放ち畑打 岩木木外
牡丹林ありと信じて疑はず 相生垣瓜人 微茫集
犬つれて春意おのづと林ゆへ 下門久子
猿むれてうすゆきけぶる樺林 飯田蛇笏 春蘭
病いかに蜜豆の句の林之助 鈴木しげを
登山駅欅林へ雲聚め 河野南畦 湖の森
白林を湯へよぶ柝や冬木立 飯田蛇笏 山廬集
白樺の林明るき晩夏かな 成瀬正俊
百姓の何をか企む林枯れ 榎本冬一郎 眼光
盆栽の林に霜をなつかしむ 尾崎紅葉
目が利きて林の中の鳥兜 鶴田玲子
眉白に旭が当り出すぶな林 平田繭子
眞黒な杉の林や寒の月 寒月 正岡子規
真直なる木々の林や囮籠 高浜虚子
真鶴の魚付林の総若葉 高澤良一 随笑
石楠のおわり草津の樺林 和知喜八 同齢
砂防林二十重の松の色変へず 茂恵一郎
砂防林抜けて子の日の海たひら 本井英
硝煙として少年愛、ぶなの林の中に出る 加藤郁乎
碁の音の林に響く夜寒かな 夜寒 正岡子規
碑林で得し蘭亭帖に春惜しむ 上原瑞子 『燈台草』
秋の虹かゝりて深し御料林 松藤夏山 夏山句集
秋林やとぶ鵲の白き羽毛 楠目橙黄子 橙圃
秋水に林のごとき藻草かな 富安風生
秋深き林芙美子の海の色 牛尾洋子
秋行くとオリーブ林の銀の風 石田 波郷
種を採る鶏頭林の一火より 皆吉爽雨
穂俵の林撓めて潮新た 和田ゑい子
空蝉を林のみちに拾ひけり 高橋淡路女 梶の葉
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 笹鳴
窓開いて林の中の雛の家 鈴木鷹夫 風の祭
立枯の林の上の雪の嶺 比叡 野村泊月
童声遠くより透く芽木林 柴田白葉女 『朝の木』
竹柏林幾代神びぞしぐれつつ 下村槐太 光背
笙鳴るや「林歌」に連るゝ春の宵 長谷川かな女 雨 月
笹刈つて林きよらに春の百舌鳥 水原秋櫻子
笹鳴や空気緻密に林ある 徳永山冬子
筆の林つくろひ物や雲の峯 調泉 選集「板東太郎」
箸立の箸の林や月の船 高野ムツオ 蟲の王
節分や梢のうるむ楢林 綾部仁喜
紅葉林湯女の唱歌の聞へけり 前田普羅 能登蒼し
納豆うつや鴉はなるゝ寺林 島田五空
自転車のセーター赤し林透き 谷迪子
臺北帝大演習林ここに在りきと螻蛄鳴ける 小佐田哲男
船出づるオリーブ林花のかた 玉置笑子
色鳥の粲然として林を出つ 尾崎紅葉
色鳥や女体へ続く*ぶな林 小川斉東語
芋の林を瀬たてゝ逃げし獣哉 西山泊雲 泊雲句集
芝ゆく蟻林の中を行くごとし 渋谷乃里子
花の気を杉の林にさましけり 花 正岡子規
花木槿雲林先生恙なきや 木槿 正岡子規
芽木林たまたま雷の雲垂りつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
芽木林の木蔭五月の残り雪 河野静雲
芽木林月の緑光ただよへり 飯田蛇笏 椿花集
芽遅き櫟林に日挾まり 京極杞陽 くくたち下巻
茂林寺の縁起屏風に春蚊出づ 神田幸子
茸狩や赤松林に夕日さす 瀾水
草刈る母林の羊歯の水踏んで 中拓夫 愛鷹
萱草や林はづれに牧師館 友岡子郷
落葉松の林の中のみどりの日 高村遊子
落葉松の林を抜けて降誕祭 青木まさ子
落葉松の林を透きて白き秋日 瀧春一 菜園
落葉松の芽や白樺の林にて 相馬遷子 山河
落葉松の芽吹く林も夕づきし 高木晴子 花 季
葉鶏頭林をなして燃え尽す 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
葭五位の来てゐるといふ屋敷林 岡田日郎
蒸し暑し草林は風束ねあふ 雨宮抱星
蒼溟の*かりん林や額あらわ 対馬康子 愛国
蓑虫や地球の林傾きぬ 暮尾 淳
薄氷に遠く日あたる林あり 桂信子 花影
藤咲きぬ林あかるく風あふれ 水原秋櫻子
藻の林冬澄む水の紺青に 五十崎古郷句集
藻の林寒鮒のゐて浮き添へる 五十崎古郷句集
虎杖やガンビ林の一部落 河東碧梧桐
虎杖をかつぎ虎杖林出づ 大橋宵火
蛾打ち去る林下の仮睡けうとしや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
被爆林灼け長官の死を伝ふ 皆川白陀
裏座敷林に近き百舌の声 夏目漱石 明治四十三年
裏白取りに行く山中の愛林碑 浜田清子
見て過ぎし藻刈の匂ひ林まで 有澤[カリン](俳句研究)
記念林ささやけばさと風薫る 原コウ子
記録して演習林の木の実植う 斎藤妙子
護謨林を香吹き抜けし土乃道(セナイミチ) 横光利一
赤松の林明るき緑雨かな 山口耕堂(風)
赤松の美林にやませ忍び足 高澤良一 随笑
赤門を入れば椿の林かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
足がろに竹の林やみそさざい 惟然
踏み入りし栗の林の落葉かな 比叡 野村泊月
身に入むや林の奥に日当りて 眸
身に沁むや青森椴松原生林 高澤良一 寒暑
辰雄忌の林に羽摶つもの多し 山田みづえ
辰雄忌や林に拾ふ鳥の羽根 久保和子
透きとほる昆布の林卯波満つ 赤松[ケイ]子
透明な雨の林だ歩きたい 吉田峯生
逝く春の林のなかの水たまり 桂信子 草影
連雀の朱を引きて飛ぶ楢林 広瀬一朗
遊煩悩林現神通目張りして 黒田杏子
避寒宿椿林の中にあり 公文東梨
邯鄲やからまつ林遠く置き 館岡沙緻
酒林向ひ合はせに初商 高澤良一 随笑
酒林見て子燕の翻る 垂井霜葉
鉄の冷え八方にあり夜業林 細谷源二 鐵
鉄工葬ひとレース林掃き浄め 細谷源二 鐵
銃眼を感ず動かぬ枯林 殿村莵絲子 牡 丹
長靴の林移動す赤*むつへ 熊谷愛子
閑林の朴にはじまるささめ雪 中戸川朝人 星辰
防潮林より稲架棒を出すところ 中戸川朝人 尋声
降るままに雪降らせをり桐林 石寒太 あるき神
雉子に会ふ山毛欅の林の明るさに 泉 登志
雉子歩く火気厳禁の指定林 塩川祐子
雨水くむ筆の林に鳳(ほう)の雛 上島鬼貫
雨細し木霊枯れ棲む磯林 河野南畦 湖の森
雪の夜のひびくは林へだつ瀬か 大島民郎
雪の後三つ星来たり山毛欅林 齋藤玄 飛雪
雪山に林相白を以て描き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪待月林はもののこゑ透る 加藤楸邨
雪捲かんとす常盤木の林かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪晴や智恵子生家の酒林 遠藤アサ子
雪林に男の眼あり木を挽けり 千代田葛彦 旅人木
雪林の朝日を浴びに緋連雀 堀口星眠 樹の雫
雪林の静謐をこそ除夜枕 千代田葛彦
雪林へ十歩の息を愛しみつ 古賀まり子 緑の野
雪消えて森や林や田や畠 辻田克巳
雪解水林へだてて二流れ 高浜虚子
雪降り積む櫟林や秀野亡し 関戸靖子
雲が陽をひきずつてゆく雪林 今瀬剛一
雷近く林相翳を深うしぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
霄降るや林の芯はむらさきに 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
霜の音くるまを通す椹林 和知喜八 同齢
霜待月林はもののこゑ透る 加藤楸邨
霜林にありときをりは深息す 細川加賀 生身魂
霧と旭と戦ふ松の林かな 野村喜舟 小石川
霧はひて林没(おぼ)るる花野かな 風生
露をのむ瑠璃鳥や涅槃の楢林 永田耕衣
青さぎは日の舞ひ扇山毛欅林 柴田白葉女 花寂び 以後
青梅の林見えけり麦の風 麦 正岡子規
青梅や病より起つ林和靖 青梅 正岡子規
青竹の林を抜けて祭鱧 大木あまり「火球」
青衣の月とありわが水の林 金子皆子
静かなうしろ紙の木紙の木の林 阿部完市 にもつは絵馬
静かなる林のごとくこの酷暑 澤井益市郎
静寂、野糞すれば林の中木漏日 大竹大三
風しづまりし極月の林かな 石原舟月
養蜂の林を裾に春祭 中戸川朝人
馬に積む林檎林の林檎哉 会津八一
馬酔木純林臭し静脈蒼きこと 渡邊水巴 富士
駆け込みし朴の林の夕立かな 比叡 野村泊月
駒鳥の日晴れてとよむ林かな 高桑闌更
駒鳥鳴くや水楢林馬柵うちに 杉山岳陽
駻馬ゐて袋掛けある桃林 北野民夫
魚附林の朝澄みうつる夏の海 高田蝶衣
鳥の巣や雲の渦巻く*ぶな林 小川斉東語
鳥曇り火山灰の土より墓林 鳥居おさむ
鳥歸る冬の林の塔暮れたり 冬木立 正岡子規
鳥渡る博物館の林かな 河東碧梧桐(1873-1937)
鳥移る林響もなし冴返る 高田蝶衣
鳥飛んで冬の日落る林哉 冬の日 正岡子規
鳩吹や寺領の畑の柿林 鳩吹く 正岡子規
鴬を檳榔林に聞かんとは 篠原鳳作
鶏林のまひるの夢に棉吹けり 文挟夫佐恵 遠い橋
鶏頭の林に君を送るかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯や官林の樹木伐るべからず 鶯 正岡子規
鶴林の寒夜も鎬削る子よ 蒲田美音
鷄頭の林に君を送る哉 鶏頭 正岡子規
鷹のこゑ野呂水源林栂ばかり 貞峰
鹿肉食うべゐて雪林の眼の気配 文挟夫佐恵 黄 瀬
黄落の骨うづむなら西林寺 高澤良一 ぱらりとせ
黄葉林妙齢の紅もち来たり 上田五千石 田園
黒潮へ傾き椿林かな 高濱年尾 年尾句集
黒蜥蜴青鬼灯の林より 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
うつしみの膩泛ききし梅林 斎藤玄 雁道
うつそりと寺男をりけり梅林 関戸靖子
おのづから梅林の崖くづれやむ 榎本冬一郎 眼光
かへり見れば月梅林の上に出づ 夜の梅 正岡子規
さきがけし紅白二本梅林 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
そゞろ来て夜の梅林を抜けんとす 高濱年尾 年尾句集
ともかくも交通不便この梅林 高澤良一 素抱
はるばると来て梅林に長居せず 柏村二三子
また空の青さを言って梅林 小池万里子
一時間ばかりにて去る梅林を 右城暮石 上下
一通り梅林を見て引き返す 高澤良一 宿好
丘の上にいく丘見ゆる梅林 鈴鹿野風呂 浜木綿
丘の上に又丘見ゆる梅林 鈴鹿野風呂 浜木綿
亡き妻のさきに来てゐる梅林 藤崎久を
体重軽く梅林を抜けゆけり 館岡沙緻
傘さして行く梅林の遠からず 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
咲きみちて梅林の空紺深し 植田廣子
咲き籠めて鳥影うつす梅林 永井龍男
声の鳥姿の鳥を梅林に 杉森ゆきを
夢死するもよし 梅林のこの日溜り 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
奥深く梅の渓あり梅林 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
如月の梅林といふ停留所 清崎敏郎
富士見ゆる日は風ありて梅林 成瀬正とし 星月夜
寒つよく花黄に暮るゝ梅林 長谷川かな女 雨 月
寒茜蕾のかたき梅林 長谷川櫂 古志
尾が見え隠れ梅林の夕まぐれ 柿本多映
岩に腰梅林暮れてきたりけり 大橋櫻坡子 雨月
平日の梅林に人こんなにも 高澤良一 素抱
弱法師めく梅林に杖曳けば 冨田みのる
散り果てむとする梅林や死の匂ひ 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
日は走り梅林隙間ばかりなり 和田悟朗
晴れながら雪ちる空や梅林 白水郎句集 大場白水郎
曇り日の視界狭さや梅林 青峰集 島田青峰
月ヶ瀬の梅林風が手にひゞく 右城暮石 上下
朝月のうすれかゝるや梅林 西山泊雲 泊雲句集
村の子の足音たてて梅林 高木晴子 花 季
梅林といふ密々の花のこゑ 上田日差子
梅林にいくさを勝ち来妻を具し来 竹下しづの女句文集 昭和十四年
梅林にさしかゝりたる瀬音かな 五十嵐播水 播水句集
梅林にじめじめと酌み次男坊 八木三日女
梅林にちらばりて歩を運びをり 後藤夜半 底紅
梅林にまじり撫然と桜の樹 大島民郎
梅林に一家の墓を並べけり 野村喜舟 小石川
梅林に三日月と星光度同じ 右城暮石 声と声
梅林に乳房ふくます誰見るとも 楠節子
梅林に吹き募る風尽きるなし 高澤良一 素抱
梅林に富士仰ぎゐて風生忌 伊東宏晃
梅林に寒肥了へし土乱れ 加藤風信子
梅林に尼が魔除の指環売る 阿部みどり女
梅林に干大根の痩せてをり 高木晴子
梅林に昔を偲ぶ摂津図絵 長田千鶴子
梅林に来ても子叱る癖脱けず 楠節子
梅林に漁舸弄す浪の見えにけり 飯田蛇笏 山廬集
梅林に炊煙一とすぢ素通りす 阿部みどり女 月下美人
梅林に白き夜が来る雉子のこゑ 堀口星眠 青葉木菟
梅林に突如湧きたる笑ごゑ 高澤良一 素抱
梅林に遊ぶはひとり歩くなり 中西舗土
梅林に鋏と鋸(のこ)の剪定音 高澤良一 宿好
梅林に雪積む彼岸詣でかな 浦野栄一
梅林の ところどころに人かたまる 津根元 潮
梅林のきれいな水をみんなで跳ぶ 摂津よしこ
梅林のなかを日暮れの水のいろ 角川春樹 夢殿
梅林のまんなかにゐて水の音 関戸靖子
梅林のみちいつしかに急となり 高濱年尾 年尾句集
梅林のむら北向きに山の形 滝井孝作 浮寝鳥
梅林のゆるき傾斜へ遠汽笛 長田等
梅林の中に家あり人出入 高濱年尾 年尾句集
梅林の中の一枚田を打てり 茂里正治
梅林の人語鳥語のなごみ合う 河野胆石
梅林の今日ヘだたりて荒田打 斎藤玄 雁道
梅林の光りて落つる雨雫 山内年日子
梅林の入口この世にひらき 宗田安正
梅林の内にて遠き櫂光る 齋藤玄 『玄』
梅林の冬日素通しなる明るさ 細見綾子 黄 瀬
梅林の剪定済めば鴉が来 高澤良一 宿好
梅林の咲き満つ怖れ 幾日か過ぎ 伊丹公子 ガルーダ
梅林の地に太陽の行き渡る 右城暮石 上下
梅林の声なき方へ手繰らるる 的野雄
梅林の奥に網代の*とぼそかな 比叡 野村泊月
梅林の奥へ奥へと導かれ 石田郷子
梅林の小工事セメント固まる待つ 右城暮石 声と声
梅林の尖が見え来し渓間かな 西山泊雲 泊雲句集
梅林の径しばらく二人のもの 西村和子 夏帽子
梅林の戸をとめてある石ぬくむ 中戸川朝人 尋声
梅林の早咲きの梅これったけ 高澤良一 宿好
梅林の月に閉せる茶店かな 五十嵐播水 埠頭
梅林の月明き方の人影らし 原田種茅 径
梅林の梅ケ枝空へ地へ烈し 京極杞陽 くくたち上巻
梅林の烈風に手がちぎれさう 高澤良一 素抱
梅林の熱海は坂の町なりし 稲畑汀子
梅林の疎密を透きて浪幾重 福田蓼汀 秋風挽歌
梅林の真中はここと決めて坐す 茂里正治
梅林の真中ほどと思ひつつ 波多野爽波 『湯呑』
梅林の真昼間の香となりにけり 三村純也
梅林の石ころを蹴り石にあたる 細見綾子 黄 炎
梅林の花のはじめは花の声 阿部千代子
梅林の蜂舎ころころ凍死蜂 右城暮石 声と声
梅林の起伏に声の従ひぬ 吉年虹二
梅林の道は多岐にて迷路なす 塩川雄三
梅林の遥かに見ゆる水田哉 梅 正岡子規
梅林の雪に傾き窯始 殿村莵絲子 花 季
梅林の青天井に飛行雲 右城暮石 上下
梅林の風が敏感酒宴の座 右城暮石 上下
梅林の風に向ひて胸を張る 本田 富
梅林の館窺へば市史ならぶ 森田峠
梅林の高さに夕日落ちんとす 吉原一暁
梅林は莟ばかりで素っ気なし 高澤良一 宿好
梅林へ日の色移し古墳暮るる 鳥居おさむ
梅林へ梅林へ私は裏山ヘ 阿部みどり女
梅林へ申し分なき娘をつれて 山口昭男
梅林やあたりめが歯に挟まつて 矢島渚男 延年
梅林やけふ日影なき茶の木原 碧雲居句集 大谷碧雲居
梅林やこの世にすこし声を出す あざ蓉子
梅林やさざなみに似し人のこゑ 横山美代子
梅林や丸太の柵の真新し 浅野京子
梅林や人ちらばりてなきごとく 五十嵐播翠
梅林や人連れ立ちて入るとても 尾崎迷堂 孤輪
梅林や何匹となく四十雀 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅林や兵来る径を犬も来る 金子せん女
梅林や学生寧ろ海を見る 榎本冬一郎 眼光
梅林や日が暮れあをき碓氷川 南部憲吉
梅林や貧乏屋敷今もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅林をかかへこみたる蜜柑山 西村和子 夏帽子
梅林をざつと見て来ぬ鼻つ風邪 高澤良一 ももすずめ
梅林を一巡りして退場す 高澤良一 素抱
梅林を一筋の川逃れゆく 三橋鷹女
梅林を上りてきたる海鼠捕 斉藤夏風
梅林を出てすぐ日を映す潦 桂信子 黄 瀬
梅林を名も知らぬ木の抽ん出る 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
梅林を尋常卒の父母歩む 坪内稔典
梅林を抜いて応神陵はすぐ 高濱年尾 年尾句集
梅林を来てうなぎ屋の障子文字 高橋青塢
梅林を柩舁きゆく漁人かな 飯田蛇笏 山廬集
梅林を歩いて見むかもう少し 高澤良一 ももすずめ
梅林を見捨ててよりの身の濁り 鍵和田[ゆう]子 浮標
梅林を見飽きたる眼に蕗の薹 鈴鹿野風呂 浜木綿
梅林を透す日差しが空の色 平田 弘
梅林を額明るく過ぎゆけり 桂信子(1914-)
梅林を風の歩幅の二人かな 土谷倫
梅林中隈なく知りてなぐさむか 斎藤玄 雁道
梅林広し人を集むる馬車の笛 五十嵐播水 埠頭
梅林渺と父と遊びしはゆふべ 大石悦子 聞香
梅林老梅の瘡いたはりぬ 萩原麦草 麦嵐
梅林薄明 剪定の枝かるく 地に 伊丹公子 パースの秋
梅林辛夷なか〜蕚固め 萩原麦草 麦嵐
梅林顔にまつすぐ日のあたる 桂信子 「草影」以後
椿山ぬけ梅林の淡さかな 市野沢弘子
正午とは梅林表裏入替はる 後藤立夫
深く来し梅林にある水たまり 桂信子 花影
火の山も妙義も指呼の梅林(上州秋間) 上村占魚 『天上の宴』
火を焚いて三人黒う梅林 萩原麦草 麦嵐
炭を焼く煙いちにち梅林へ 宮田正和
炭焼の煙梅林まで及ぶ 大西生子
真直ぐに梅林に入る白き杖 中村芙路子
眠りをるときの暗さを梅林 大石雄鬼
空問は梅林を容れなお余る 和田悟朗
立派なる厠を持てる梅林よ 波多野爽波 『一筆』以後
背負籠は空梅林をぬけてゆく 上野泰 春潮
自づから路梅林となりにけり 野村喜舟 小石川
花多し放置されたる梅林は 茨木和生 往馬
茶屋ひくし梅林とほくなだれつつ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
蜂死んでゐし梅林の給餌台 茨木和生 倭
表面張力空に置きたる梅林に 松山足羽
西を見て東へ歩む梅林 鈴木鷹夫 大津絵
逢へるはずなき梅林の影をふむ 中村久美子
遊ばんと来て梅林の寒さかな 大木あまり 火球
遠景の鉄橋の音梅林に 杉本零
金箔めく夕映梅林密なるのみ 香西照雄 対話
隼の殺気よぎるや梅林 邊見京子
雪原にあらかた埋もれ梅林 長谷川櫂 古志
雪吊のむかう梅林うすあかく 田中裕明 櫻姫譚
音捨てて風梅林を素通りす 有働亨 汐路
飴細工売りの来てゐる梅林 甚上澤美
高西風に梅林を抱き河流る 松村蒼石 寒鶯抄
鳥見居り小じんまりした梅林に 高澤良一 素抱
こまやかに咲きことごとく樹氷林 大橋敦子
まさをなる空へ空へと樹氷林 水野雅子
よぎりゆく影の固さや樹氷林 石田阿畏子
メルヘンのこびと出さうな樹氷林 児島倫子
ライターの炎ひとひら樹氷林 高橋正子
八方のそれぞれ真昼樹氷林 脇本星浪
壮語みな傷つき戻る樹氷林 長山遠志
少年は小鳥の動き樹氷林 茨木和生
山彦をすぐに戻せぬ樹氷林 北見弟花
朝日うけ色のうまれし樹氷林 樹生まさゆき
樹氷林あゆみて過去へゆくごとし 奥坂まや
樹氷林いまだ覚めざる日をかゝげ 高濱年尾 年尾句集
樹氷林にたそがれはなくすぐ暮るゝ 安元しづか
樹氷林にも日溜りのありて佇つ 嶋田摩耶子
樹氷林はぐれ鴉が来て漂ふ 岡田日郎
樹氷林むらさき湧きて日闌けたり 石橋辰之助 山暦
樹氷林めぐりて風が地より起つ 河野南畦
樹氷林ホテルのけぶり纒きて澄む 橋本多佳子
樹氷林咳をするとき身のひかり 寺田京子 日の鷹
樹氷林声なき木霊空に充ち 伊東宏晃
樹氷林満開にして花ならず 井村アイ子
樹氷林無明越年しつゝあり 加藤かけい
樹氷林照り成人を祝ぐ日なり 米谷静二
樹氷林燦浴槽に湯を充たす 前山松花
樹氷林生きて出てくる愚か者 水谷仁志子
樹氷林男追うには呼吸足りぬ 寺田京子 日の鷹
樹氷林白を豪華な彩と知る 福田小夜
樹氷林睫毛しぱしぱと日を仰ぐ 石川桂郎 含羞
樹氷林細く鋭く日の流れ 岸田稚魚 筍流し
樹氷林踏みかがやきて一路あり 依田由基人
樹氷林輻(や)のごとき影移りゆき 友岡子郷 風日
樹氷林青き天路に出てしまふ 平畑静塔
樹氷林鳴りてさぬきとあわ領つ 松浦礼子
樹氷林黙せり吹雪天に鳴り 中島斌雄
氷点を炎ゆ太陽や樹氷林 曽我部介以
瞑むれば樹氷林ゆく霧の音 羽部洞然
美しき朝の始まる樹氷林 北村多打志
蒼天の傷つくはかなし樹氷林 三嶋隆英
谿削がれ月明にあり樹氷林 宮下白泉
身を出づる息ひとすぢや樹氷林 岡田貞峰
霧氷林樹氷林藍憂愁林 黒田杏子 花下草上
黄昏れて色重ねゆく樹氷林 谷島展子
一塵もなき禅林の鴛鴦の水 高澤良一 寒暑
冬鵙の声禅林を貫けり 細井蕗有
大欅もみづる「天下禅林」に 高澤良一 燕音
春蝉や禅林籬繕へり 高濱年尾 年尾句集
桜桃忌過ぎぬ三鷹の禅林寺 鈴木しげを
梅白し禅林にして声しまる 大熊輝一 土の香
禅林に咲いて鷺草清らかに 沢由子
禅林に夏日まともの夕餉かな 久保田月鈴子
禅林に添乳の山も目覚めつゝ 石塚友二 光塵
禅林に石の声聞き達磨の忌 森脇貞子
禅林に闇のひろごる木菟のこゑ 橋本榮治 麦生
禅林に降り残さるゝ蝸牛 高澤良一 寒暑
禅林に響く木魚や涅槃西風 丹羽すき子
禅林のありやう色を松かへず(備前網干龍門寺) 上村占魚 『天上の宴』
禅林のなまめくものに寒緋鯉 鍵和田[ゆう]子 浮標
禅林の一処香が立ち萱を葺く 鍵和田[ゆう]子 浮標
禅林の冬雲動く潦 高澤良一 随笑
禅林の実相として椿落つ 竹中碧水史
禅林の干梅の朱のあらあらし 井沢正江 以後
禅林の干菜の縄を杉へ杉ヘ 皆吉爽雨
禅林の廊下うれしきしぐれ哉 蕪村遺稿 冬
禅林の果てに蜘蛛の巣構へをり 竹中碧水史
禅林の浄心東司にも夏花 石川幸枝
禅林の石を杖とし臥竜梅 西 よし子
禅林へ日傘さしたる尼戻る 高濱年尾 年尾句集
禅林へ渡す電線初紅葉 丸山しげる
禅林やいくたび蜻蛉水たたく 藤島咲子
禅林やその裏山の鵯谺 石塚友二
禅林やむさし野ぶりの落葉路 大熊輝一 土の香
禅林や即今庭の酔芙蓉 尾崎迷堂 孤輪
禅林や早や建て切りし夕障子 北野民夫
禅林や毬の裏まで濃あぢさゐ 赤松[ケイ]子
縦横に廻廊禅林露むすび(永平寺) 河野南畦 『湖の森』
豪雪を友へ禅林の太柱 福田蓼汀 秋風挽歌
霧に鎮む禅林ただに只管打坐 河野南畦 湖の森
*のろの群身を寄せて食む空林に 迫田健路
朝日さす霜の空林空山に 高澤良一 燕音
空林に投網捨て積み寒砂丘 加藤耕子
空林に斧の響や炉を開く 碧雲居句集 大谷碧雲居
空林に日のかくれなし咲く菫 秋元草日居
空林のなくなるところ芽が黄なり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
空林の火に馬ねむる暮春かな 飯田蛇笏 山廬集
空林の霜に人生縷の如し 飯田蛇笏
空林や流れのあれば紅葉しづめ 橋本多佳子
花にれや空林のはてふたげ咲く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
頭を掠め空林に入る冬の禽 高澤良一 燕音
高尾嶺のいまだ空林薬採り 皆吉爽雨
鵙描き足さばや倪さん空林圖 高澤良一 ももすずめ
いみじくも湧ける水かな芭蕉林 森田峠 避暑散歩
ことごとく風に玉とく芭蕉林 高野素十
大寺や霜除けしつる芭蕉林 村上鬼城
月代や芭蕉林に砧打つ 沢木欣一 沖縄吟遊集
月出でていよ〜暗し芭蕉林 大久保橙青
水光る刻過ぎ易し芭蕉林 矢野葉子
水芭蕉林中に水響きけり 高澤良一 燕音
汝が顔の青ざめて見ゆ芭蕉林 宮地恒子
火の国の水は美し芭蕉林 大久保橙青
煽られたつ螢や風の芭蕉林 千代田葛彦 旅人木
窓に人ちょんと描きて芭蕉林 高澤良一 素抱
芭蕉林めぐり岐れの秋の水 鈴鹿野風呂 浜木綿
芭蕉林ゆき太陽を忘れけり 野見山朱鳥
芭蕉林ゆけば機音ありにけり 篠原鳳作
芭蕉林小さき芭蕉草の中 青邨
芭蕉林枯れその中の径見ゆ 藤森きし女
芭蕉林波紋をかもす魚鼈あり 飯田蛇笏 春蘭
芭蕉林童子出没してありぬ 喜舟
芭蕉林雨夜ながらの月明り 鬼城
芭蕉林風に驚き易くあり 山田弘子 こぶし坂以後
豚の仔の遊んでゐるや芭蕉林 篠原鳳作
郷に来て再び芭蕉林にあり 赤星水竹居
しづかなる浅間浮べぬ霧氷林 相馬遷子 雪嶺
オリオンの盾の傾く霧氷林 渡邊千枝子
クリスタルハートの男女霧氷林 八木三日女 赤い地図
口中に刃ものの匂ひ霧氷林 坂巻純子
吹きとべる霧の音して霧氷林 下村非文
夕映えのこぼるるばかり霧氷林 栃内和江
夕映に一禽去らず霧氷林 大森三保子
大鷲の巣の光り出す霧氷林 小川原嘘帥
待つことのときに静かに霧氷林 伊藤敬子
星座満天交響す霧氷林 黒田杏子 花下草上
朝焼の雲の触れゆく霧氷林 山田弘子 螢川
渓流のみなもとならめ霧氷林 山田弘子 螢川
白亜紀の空まのあたり霧氷林 石黒甲子
禽けもの睡るくらさの霧氷林 堀口星眠 営巣期
空青くなりてふたりの霧氷林 仙田洋子 雲は王冠
立ちまじる樅のみくらし霧氷林 根岸善維
船旅の夜空にうかぶ霧氷林 飯野燦雨
郵便車くる大阿蘇の霧氷林 大信田梢月
限りなき薄羽降らせて霧氷林 金箱戈止夫
霧氷林あらたまの日を捧げたり 藤田湘子(1926-)
霧氷林けむるは雲の影すぎつ 橋本冬樹
霧氷林さまよひゆかば果つるべし 野澤節子 『存身』
霧氷林たましひ熟るることもなし 桑原まさ子
霧氷林ぬけて焼岳より来しと 福島吹斗
霧氷林ひかり触れあふ音すなり 石川冬扇
霧氷林三日月紐の如く飛び 岡部六弥太
霧氷林嬰児が泣きて華やげり 大類孝子
霧氷林樹氷林藍憂愁林 黒田杏子 花下草上
霧氷林満月青き暈をもつ 栗原政子
霧氷林無色無音の時の中 川崎俊子
霧氷林獣の跡の途切れをり 浦田 宏
霧氷林透きとほる吾かと思ふ 前田野生子
霧氷林骨うつくしき漢来よ 柚木 紀子
霧氷林鳥の声無きことをふと 佐藤艸魚
霧氷林鳴らす尾越の風の鞭 渡会昌広
靄こめてさ揺らぎもなき霧氷林 一田美恵子
しぐれむ日何時とは知らず林泉暑し 相生垣瓜人 微茫集
もとほるにやうやく寒し大き林泉 槐太(嵯峨修学院)
ガラシヤ祭終り林泉またしづか 有働木母寺
人去れば林泉(しま)のいづこも秋の声 独峰
冬日濃く林泉の橋さへ苔匂ふ 岸風三楼 往来
夕月や林泉めぐる白団扇 島村元句集
寒桜林泉はづす在り処かな 中村汀女
山椒喰谷の水引く坊の林泉 米瀬珊瑚子
山椒魚秘めて林泉夏木立 吉屋信子
月清き林泉に足向け旅に寝る 田川飛旅子 花文字
林泉(しま)の池冬麗らかに波ながれ 水原秋桜子
林泉につき出でて冬座敷かな 中山碧城
林泉のまゝ田が有りて落し水 松瀬青々
林泉のやがて淙々と水羊羹 川端茅舎
林泉の水に音なき夜寒かな 増田龍雨 龍雨句集
林泉の渓ふかきところ著莪の花 山口青邨
林泉の藻刈の濁りゆきわたり 高浜年尾(ホトトギス)
林泉の起伏の奥の櫨紅葉 中野陽路
林泉の鴨寒の虚空にしばし舞ふ 西島麥南
林泉の鶲二羽とも三羽とも 吉原渓歩
林泉は富士の伏流榛咲ける 轡田進
林泉ふかく病む水鳥であるらしき 中戸川朝人 尋声
林泉や冬に入る蚊の縞さやに(からたち邸三句) 『定本石橋秀野句文集』
林泉や雨よくかゝる泰山木 渡邊水巴 富士
林泉守の木菟のこゑかも月朧 沼澤 石次
林泉新涼ふみ渡る石つゞきけり 長谷川かな女
林泉明るくところどころに石抱く雪 川本征矢
河骨に林泉の月夜々遅れ 大峯あきら
河骨のけぶりて遠き林泉の雨 山口草堂
紅葉降る林泉の一隅にふのり煮る 田川飛旅子 花文字
紫陽花の雨を見てより林泉へ 渡邊水巴 富士
落椿林泉潮を湛へたり 岡本松浜 白菊
蕗の薹三つ四つ二つ林泉寺 中条久三夫
謙信の墓の鎮もる林泉寺 大川久子
黒南風の林泉山へつづきをり 大峯あきら 鳥道
かたかごの花の盗み目林中に 高澤良一 鳩信
しづけさに耐えヽて林中の蝶翅うつ 米沢吾亦紅 童顔
でで虫に林中は刻富めるかな 町田しげき
なめこ掻く林中の声四重唱 殿村莵絲子
ほの暗くなりし林中えご散れる 有賀玲子
また黒揚羽林中の秘境より 上田五千石 田園
亀鳴くに似て林中へさそふもの 大島民郎
兎追ふ林中に声満ちにけり 加藤憲曠
冷やかに風禍林中火をあぐる 皆吉爽雨 泉声
初鴉林中擦つて声捨てて 石川桂郎
囮鳴く林中ふかき露明り 塚原麦生
寒禽や古道の起伏林中に 中戸川朝人 星辰
嵩減りて林中落葉春を待つ 井沢正江 火襷
帰りたくなし林中の春の土 辻桃子
時雨るゝや林中絶蘆の沢 松根東洋城
晩夏光からまつ林中から荒れ 宮坂静生 樹下
杣去れる林中漠と寒ンに向ふ 阿部みどり女
林中にある風冷や著莪の花 皆川白陀
林中にきのこ採取の頬被り 関森勝夫
林中にこゑ透きとほり四十雀 谷島ふみ
林中にひかり摘むごと蕨摘む つじ加代子
林中にわが泉あり初茜 小澤實
林中にマフラーの赤走り入る 松尾隆信
林中に入るより犬の胴緊まる 藤本春緒
林中に声撒き散らしみそさざい 岡田日郎
林中に大きなくさめ春浅し 阿部みどり女
林中に小径幾筋春めきぬ 小川田鶴子
林中に径幾すぢや秋日和 原石鼎
林中に日がさし入りて餅莚 柴田白葉女 雨 月
林中に日はとどまりて風花す 小林康治 『華髪』
林中に月も恥色白梅以後 三橋鷹女
林中に沈みて使ふ白扇子 原コウ子
林中に火の香が走り猟期来る 白岩三郎
林中に男の声透り山始 村上しゆら
林中に竹生えてゐる二月かな 太田鴻村 穂国
林中に群れてあそべり梅雨茸 藤間綾子
林中に菓子ひらく香や弥生尽 堀口星眠 火山灰の道
林中に落葉をかぶる茶の木かな 高橋淡路女 梶の葉
林中に雨の音満つ油点草 清崎敏郎
林中に雨後の靄込め一薬草 石原栄子「山火合同句集」
林中に雪のこりなき焚火かな 大橋櫻坡子 雨月
林中に青き風生れ落し文 神 緑郎
林中に音返す岩漆掻く 中戸川朝人 星辰
林中のすだま小声に水芭蕉 早坂俊三
林中のはなれし一樹穴まどひ 長谷川双魚 風形
林中のやがて涼しきこだまかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
林中の一路澄みたる稲背負ひ 飯田龍太
林中の宮に燈ともる野分かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
林中の寂寞咳をして払ふ 那須乙郎
林中の径とどまりて春を待つ 原裕 葦牙
林中の日が葉牡丹に巻きもどす 古舘曹人 砂の音
林中の日ざし細やか春子榾 古賀まり子
林中の日の斑おびただしき返り花 内藤吐天 鳴海抄
林中の暮色にまぎれ花楝 樋笠文
林中の木椅子の湿り臭木の実 高橋さえ子
林中の松錚錚と梅雨深む 小川かん紅
林中の浄さに入るを雪拒む 篠田悌二郎
林中の石みな病める晩夏かな 木下夕爾「遠雷」
林中の神に日当る寒さかな 鈴木鷹夫 風の祭
林中の花や辛夷はひとりの木 石田勝彦 秋興
林中の道すぐ乾き松の花 中戸川朝人 星辰
林中の雨きららなる古巣かな 今野福子
林中の餌をたちまちに秋の鶏 原裕 葦牙
林中の鶏真白なる落葉どき 斉藤夏風
林中へ初速は兜虫ほどに 辻脇系一
林中へ新雪のみちわがつくる 黒木 野雨
林中へ焚火のようにくる少女 池田星州
林中やきちきちと散る夜の雪 岸田稚魚 筍流し
林中や枯青空のささやきて 岸田稚魚 筍流し
林中や辛夷花びら反りて散る 松村蒼石 雪
林中や雪解さわだつねぐらの樹 成田千空 地霊
林中より莞爾たるとき息白し 赤城さかえ
林中をきてありし日の玉の汗 中田剛 竟日
林中を酸素ゆたかに春着の子 原子公平
林中を飛び交ふ雪の軽さかな 中島月笠 月笠句集
梅林中隈なく知りてなぐさむか 斎藤玄 雁道
梅白し吹奏練習林中に 中戸川朝人 残心
水芭蕉林中に水響きけり 高澤良一 燕音
火の香して林中は凍てきららかに 鷲谷七菜子 花寂び
片しぐれして林中の青水輪 冨田みのる
瑠璃鳴くやなほ林中の夕明り 戸川稲村
筒鳥や根室林中昆布干 斉藤夏風
老婆ひとりに林中の大南風 長谷川双魚 風形
芽吹きつゝ林中水のにほひ満つ 黒木 野雨
茸籠に林中の気移りゐし 河野南畦 湖の森
衣更へて来し林中の雨しづく 青木重行
西行忌林中に聴く山の音 吉野義子
遺影涼し林中を牛の斑が移り 子郷
雪解や林中に逢ふ道二つ 小杉余子
鳥交る林中いこふ草もなき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鴬の身を林中にさかさ哉 尾崎紅葉
いさゝかも寒林ひしめきを見せず 川田朴子
いのちあり寒林の見えはじめたる 野見山朱鳥
どの星も低し寒林抜けてより 出光牽牛星
ひと入りて寒林の寒緩びけり 當麻幸子
ふりむかずゆく寒林のさびしさに 久保 武
タクト一閃寒林となるオーケストラ 今井 聖
一灯をもて寒林の道照らす 岡本虹村
一鳥も見ぬ寒林の峠さび 阿部みどり女
五六本寒林といふ庭の景 武原はん女
人見えぬまま寒林の遠こだま 桂信子 黄 瀬
人通り寒林に道あることを 稲畑汀子 春光
何かせつなく寒林を通り過ぐ 伊藤敬子
初霞猶寒林といふ外なし 長良扶沙子
千針生ふ*たらも寒林なせりけり 皆吉爽雨
哀しびや熔岩寒林に貂を撃ち 多田裕計
哭く女寒林の一木と化す 三谷昭 獣身
喜寿の胸張つて寒林の奥めざす 吉田未灰
大山の裾寒林となるはいつ 高木晴子 花 季
夫子眠る寒林遠き忌日かな 阿部みどり女
媼悲し寒林に来て薪拾ふ 岡崎莉花女
学園の寒林の中牧師棲む 松本たかし
家捨てしが寒林の空雲も来ず 友岡子郷 遠方
寂として寒林人を拒みけり 和田祥子
寒林といふべくもなく暮れてゐし 藤田あけ烏 赤松
寒林といふ大いなる肺にゐる 木本英美
寒林といふ目の前の遠きもの 高橋謙次郎
寒林と言ふ響よき杜に入る 坂本山秀朗
寒林にその青空を映す水 野中亮介
寒林にまぎれず駈くる一騎あり 桂信子 樹影
寒林にゐてひくひくと喉佛 原 裕
寒林にゐて一木と思ふ身よ 上田日差子
寒林にデラシネの目のいくつ咲く 徳弘純 非望
寒林にマラソン声を先立て来る 宮坂静生 青胡桃
寒林に一すじありし僧の道 上田芳子
寒林に一人入りまた一人入り 石原八束 雁の目隠し
寒林に一刀三礼の仏とぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
寒林に一禽一鼠なにもなし 古館曹人
寒林に一語の冴えをのこし去る 三谷昭 獣身
寒林に人参色の陽が沈む 村岡正明
寒林に光のくさび打ち入りぬ 三上美津子
寒林に入りて死に得ず返せしと 右城暮石 声と声
寒林に入りゆく影を失はず 野見山ひふみ
寒林に入るなまぐさき身を細め 篠田悌二郎
寒林に入る繃帯の指立てて 岡本眸
寒林に入ればポルシェの獣めき 鯉沼桂子
寒林に古墳ありけりやや高く 福田蓼汀 山火
寒林に向ひ獄舎は扉を閉す 福田蓼汀 山火
寒林に夾雑物のごとく居る 岡本 眸
寒林に寒林の空映す水 野中亮介
寒林に寒鳥のゐて崩御の日 今瀬剛一
寒林に待つは若者眉根濃し 星野麦丘人
寒林に散るもののなほ残りをり 岡安仁義
寒林に日も吊るされてゐたりしよ 木下夕爾
寒林に来て佯りし狂を解く 相生垣瓜人 微茫集
寒林に来て美しき羽根拾ふ 塚本烏城
寒林に棲みて細身の鳥ばかり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
寒林に歌消え後尾ちらちらす 横山白虹
寒林に没りて夕日の歪みたる 吉田ひろし
寒林に泣き果てし子の軽くなる 森賀まり
寒林に浴みのごとくあたたまる 金尾梅の門
寒林に海の匂ひがよぎりけり 青木たけし
寒林に深入り鵙に咎めらる 岸風三樓
寒林に生きものの香の我あゆむ 篠田悌二郎(1899-1986)
寒林に白き二酸化炭素かな 篁 李月
寒林に行の滝とてかゝりたる 後藤暮汀
寒林に踏みにじりたる吸殻よ 上田五千石 田園
寒林に身を隠したき一樹なし 石川文子
寒林に近寄ることの絶えてなし 下村槐太 天涯
寒林に透く伊豆の空伊豆の海 稲畑汀子 汀子第三句集
寒林に雨だれの音夥し 西村和子 夏帽子
寒林に靄なびく日々病者ら貧し 赤城さかえ句集
寒林に風つらぬけりカミユ死す 小池文子 巴里蕭条
寒林に風聰くして七七忌 岸田稚魚 筍流し
寒林に鳥ゐて赤き実をこぼす 秋篠光広
寒林のかげばかり伸び墓一基 豊田都峰
寒林のごとく針挿し針祭る 後藤比奈夫
寒林のさきに酔眼据ゑてをり 仙田洋子 橋のあなたに
寒林のしきみは古き墓場かな 飯田蛇笏 山廬集
寒林のそばまで潤む鳥瞰図 小泉八重子
寒林のたばしる力潜めゐし 小山柴門
寒林のなかうつうつと幹ばかり 長谷川素逝 暦日
寒林のなかにある日のよごれはて 長谷川素逝 暦日
寒林のなかのどこかに日のこぼれ 長谷川素逝 暦日
寒林のひそけさに犬放つべし 内藤吐天 鳴海抄
寒林のゆらぐと見しや兵の列 岩田昌寿 地の塩
寒林のガソリンにほふ方落暉 石田波郷
寒林の一樹一枝も衰えず 一ノ瀬操
寒林の中の人ごゑつきとほる 長谷川素逝 暦日
寒林の中や一書を抱きゆく 上野美智子
寒林の仔馬を染むる海のいろ 石原八束 空の渚
寒林の入口にある厠かな 柏 禎
寒林の切株も壕のあとも壊ゆ 原田種茅 径
寒林の切株四五は木霊の座 能村登四郎
寒林の夕の雲は散り易し 福田蓼汀
寒林の奥にありたる西の空 鷲谷七菜子 花寂び
寒林の奥に慟哭あるごとし 青木重行
寒林の幹打つてまた生かされし 中戸川朝人
寒林の影あきらかに延び来たり 南上朱人
寒林の影動き雲動くかな 中島知恵子
寒林の影起ち上る夕日かな 北野登
寒林の径消えなんとして尽きず 宮下翠舟
寒林の日ざしに想ひ綻びぬ 瀧春一 菜園
寒林の日すぢ争ふ羽虫かな 杉田久女
寒林の日向がさみし藁敷かれ 長谷川双魚 風形
寒林の明るさそれは他人の食卓 木村和彦
寒林の松を数へて忘れたり 阿部みどり女 『笹鳴』
寒林の松声詩人は常緑 香西照雄 素心
寒林の枯笹静まるときのなき 阿部みどり女
寒林の栗鼠が落ちこむ空ま青 龍居五琅
寒林の沖ゆく犬や何を得ん 原コウ子
寒林の海の蒼さに立ち上る 中村文子
寒林の百幹に吾を加へたる 大岳水一路
寒林の真中ふたたび歩きだす 田中裕明
寒林の空張りつめしまま暮れぬ 古賀まり子 緑の野
寒林の縞日に紙風船あがる 石原八束
寒林の色といふもの日当りて 桑田詠子
寒林の透きゐて愛の切なきまで 上田五千石 田園
寒林の陽を見上げては眼をつぶる 飯田蛇笏 山廬集
寒林の隙間だらけに咳ひびく 野見山ひふみ
寒林の音のたまれる竹の節 長谷川草々
寒林の風のぬけみち遮らむ 仙田洋子 橋のあなたに
寒林の鳥と目が合う 意味 無意味 伊丹公子 時間紀行
寒林は大き落日とらへけり 東シゲ子
寒林は平らな道とおもひ来し 田中裕明 先生から手紙
寒林は騙し絵夫を見失ふ 佐藤弘子
寒林へいざなふ紐のごときみち 伊藤敬子
寒林へけむりの上がる月日かな 吉田鴻司
寒林へにげし小鳥の透けて見ゆ 村井信子
寒林へ径一閃や狂へる窓 古舘曹人 能登の蛙
寒林へ来てしづかな日しづかな風 後藤比奈夫 初心
寒林へ鈴と消えたる遍路かな 大城きせの
寒林やしろがね色に日の面テ 高橋淡路女 梶の葉
寒林やとつくに言葉消えやすく 石橋秀野
寒林やとらへて細き子の体 岩田由美
寒林やペン画の中にゐるおもひ 朝倉和江
寒林や一歩一歩が祈りの歩 石田あき子 見舞籠
寒林や人つ子通る昼日中 桑原三郎 晝夜
寒林や剣を杖にパウロ像 原田清正
寒林や力は内に秘むるもの 山本順子
寒林や古書に埋もれゐるごとし 前田法比古
寒林や土耳古の旗の月と星 永井龍男
寒林や憩へば意の外疲れをり 平井さち子 鷹日和
寒林や手をうてば手のさみしき音 柴田白葉女 雨 月
寒林や櫟ばかりが葉を鳴らす 阿部みどり女
寒林や生者はあゆみ死者担がれ 大野せいあ
寒林や男を離れ考える 高澤晶子
寒林や疲れ忘るる斧響き 河野南畦 湖の森
寒林や素早く過ぐる人の影 中村昇代
寒林より誰か鏡を光らせし 石川千里
寒林をでて雉子撃ちの貌ふたつ 村上しゆら
寒林をとよもして雉おどろけり 相馬遷子 雪嶺
寒林をぬけ来し犬を犬が嗅ぐ 平井さち子 鷹日和
寒林をゆく月光の縞を被て 岡本差知子
寒林をゆく私小説ほどの道 内田美紗 浦島草
寒林をゆく若者は脚長に 石田波郷
寒林を一筋洩るる仏の灯 高見岳子
寒林を三人行くは群るる如し 石田波郷
寒林を出てかなしみのいつかなし 三橋鷹女
寒林を抜けガリバーの馬の国 二村典子
寒林を抜け来し髪のいつか梳かれ 正木ゆう子 悠
寒林を来てかなしみのいつかなし 三橋鷹女
寒林を来てかまきりの卵かな ふけとしこ 鎌の刃
寒林を歩む野鳩のいかり肩 村田和子
寒林を煙のぬけてゆくところ 田中裕明
寒林を行く影法師切られ折られ 福田蓼汀 秋風挽歌
寒林を見遣るのみにて入りゆかず 星野麥丘人
寒林を貫く川のひとり言 原 天明
寒林を透くこの昼をいつか見し 正木ゆう子 悠
寒林を透く歯ぎれよき麦の畝 千代田葛彦 旅人木
寒林を透して見ゆる火色あり 稲畑汀子 春光
寒林抜けマンハッタンヘ不意に出ぬ 平田明美
寒林暮る銅鏡をうら返すごと 友岡子郷 未草
寒林讃根元根元で濃き夕映 香西照雄 素心
岐れても岐れても径寒林に 加藤燕雨
我去れば寒林となりおほすべく 行方克己 昆虫記
捨布団あり寒林を戻るなり 森田公司
日の芯となり少年ら透く寒林 柴田白葉女 花寂び 以後
日を呑んでゆく寒林は歎異鈔 熊谷愛子
月の出の寒林しづかなるが憎し 有働亨 汐路
月の青空寒林に昼透きとほり 鷲谷七菜子 花寂び
未送信メール寒林に放ちやる ふけとしこ
機銃音寒林の日をはじきしのみ 岩田昌寿 地の塩
汽車工場寒林を伐りて汽車を置けり 細谷源二 鐵
沼ねむり寒林これを見守れる 有働亨 汐路
湖畔ゆく寒林こぼれ出ては人 亀井糸游
無垢の瞳となり寒林を出できたる 藤木倶子
父の如き寒林のあり去り難し 石川昌子
猟狗吠え寒林に風立ち易き 内藤吐天 鳴海抄
百の鴉いる寒林のさ迷い児 赤尾兜子
神の言葉隠り寒林青くなる 石原八束 白夜の旅人
秀才とをり寒林の曇枝 秋元不死男
空手にて寒林すすむよはひかな 伊藤 敬子
繊強と言はん寒林の一若木 香西照雄 素心
羽ばたきの頭上匆々寒林へ 高澤良一 随笑
耶蘇名ルカ寒林ひびかせては名乗る 平畑静塔
胸中を占めたる寒林鍵鳴らし 鍵和田[ゆう]子 浮標
苑を観る寒林の日はつねに西 山口誓子
菊戴寒林に頭を灯し来る 堀口星眠 営巣期
行僧を入れて寒林緊りける 毛塚静枝
逢へるはずなき寒林に入りけり 大石悦子 聞香
遠き寒林一眼はきと写しをリ 石塚友二
野の入日燃えて寒林の道をはる 水原秋櫻子
雑鬧を行くや寒林をゆくごとく 西島麥南
青春の隊長の葬寒林に 杉本寛
飛行機工場寒林にとどく広場あり 細谷源二 鐵
鳥が知る 寒林の火事ひろがるを 松本恭子 檸檬の街で
鳥のゐない寒林人のゐない耕地 榎本冬一郎
鳥の眼をもて寒林を出づるなり 三田きえ子
鴛鴦や寒林の日の落椿 島村はじめ
黒き雲白きをのせて寒林へ 鈴木恵美子
初富士は枯木林をぬきん出たり 高濱年尾 年尾句集
初富士は枯木林を抜んでたり 年尾
月青し枯木林にふみ入れば 成瀬正とし 星月夜
枯木林でBIG EGGを包むなよ 夏石番矢 神々のフーガ
●杜
あかときの杜に闇ある淑気かな 伊沢 健存
いかづちを待ち風神の揺らす杜 橋本榮治 逆旅
きさらぎの杜しづかなる神楽笛 石原舟月 山鵲
この杜の野博打遠し落葉鳴る 影島智子
しるべして山路もどせよ杜宇(時鳥) 内藤丈草
ずん抜けて杜の欅の片芽吹き 高澤良一 随笑
それと聞くそら耳もかな杜宇 時鳥 正岡子規
ちちははの魂の青杜柞杜 加倉井秋を 『武蔵野抄』
つき当る杜のくらさや烏瓜 斎藤道子
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜 鹿 正岡子規
なほ潔く猿啼く杜に逢曳す 八木三日女 紅 茸
なまはげの雄叫び杜の闇動く 藤原星人
のこる杜に今いま今の寒入日 及川貞
ひた鳴て南し去りぬ杜宇 寺田寅彦
むさし野の杜華やかに一の酉 杉山岳陽
わくら葉にくれなゐの疵雨の杜 吉田 明
キャンパスの杜に古池鴛鴦眠る 加納朝子
一むれの馬杜を出づ夕立晴れ 田村了咲
七五三夜の杜となり果てにけり 石塚友二
三囲の杜色鳥の飛び交へり 山口耕堂
事始榾積み上げし神の杜 並松生代女
五月の杜どつと湧かせし一の的 谷中隆子
人も斧も入らずの杜の五月雨 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
仰き見る杜の梢より夜明哉 正岡子規
仰き見る杜の梢より明にけり 正岡子規
仰き見る神の杜より夜明哉 正岡子規
仰き見る神の杜より明にけり 正岡子規
八幡の杜に君臨熊蝉は 高澤良一 素抱
冬の陽を放さず鎮守の杜大き 長谷川かな女 花寂び
初篝杜の真上に月の暈 辻 正一
初鶏に伊勢の宮杜まだ明けず 萩原碩豊
初鶏の言挙げぞする三輪の杜 原 柯城
前景に光源古神の杜霞む 香西照雄 素心
十五夜の杜の木の実の無尽蔵 檜紀代
十五夜や杜の上野もここは池(上野不忍池笑福亭観月) 上村占魚 『橡の木』
十月の椿の杜の暗さかな 八木林之介 青霞集
千曲川原へ寒禽の杜くぐりゆく 森澄雄
口を毘耶に杜づしに何を維摩講 松瀬青々
古杜陽炎力無くもえぬ 正岡子規
名月やあはれ一こゑの杜宇 名月 正岡子規
唐崎の一夜の雨や杜宇 井月の句集 井上井月
囀の杜に余れば天に撒き 湯川雅
囀りの杜の中より神父来る 椎橋清翠
国男生家小さく涼しき杜背負ひ 杉山倭文
夏の夜は神の杜より明にけり 夏の夜 正岡子規
夏落葉祭の済みし杜に降る 高澤良一 素抱
夕霧らふ杜の千木うつ花の雨 加藤耕子
夜店の灯杜を焦がして狂ふ蝉 高澤良一 素抱
大雹や鹿の子冒し杜犯し 下村槐太 天涯
天武持統御陵の杜の雉子かな 木内怜子
妻よ子よ春日の杜の冬日和 瀧井孝作
子を産んで杜の鴉の都合五羽 高澤良一 さざなみやつこ
宿り木も薄紅葉して気多の杜 千田一路
宿主の言ふには杜の青葉木菟 高澤良一 寒暑
寒林と言ふ響よき杜に入る 坂本山秀朗
寝られぬに啼いてくれるな杜宇 越人「鵲尾冠」
寺の杜法話をみだす懸巣をり 村田 眉丈
小春日や杜の食堂皿鳴らし 羽部洞然
小綬鶏の鳴き杜背負ふ居宅かな 加瀬美津子
小高きに鵯の藪あり明日香杜 宮岡 計次
屯田の祖神の杜や菊薫る 坂内保二
山雀や梢日当る杜の木々 泉並末香
巣立鳥あそべり峠隠す杜 及川貞 榧の實
左義長に杜の奥より童女来て 茨木和生 木の國
巫女の鈴こだまとなりて杜小春 石川規矩子
市抜けて上野の杜の冬夕焼 高井美智子
常闇や巌裂く杜宇 尾崎紅葉
形代をいつたん置きぬ杜の石 岡井省二
御篝の腹なと見せよ杜宇 時鳥 正岡子規
我宿の山梔子しろし杜宇 松岡青蘿
文化の日上野の杜の日が黄なり 渡邊千枝子
曼珠沙華祭の杜に畦つなぎ 茨木和生 木の國
月のぼる健三郎の杜青く 武内敦子
朝神楽尾山の杜の梅匂ふ 塩 由造
木々の闇植ても置かず杜字 千代尼
木の実降る杜が残りて陰祭 荒井正隆
木兎の杜ゆくや跫音吸ひとらる 川口重美
木菟の杜白骨となるまで人を焼く 赤尾兜子
杉の杜の出口に白き桜かな 桜 正岡子規
杜いでゝ冬田明りの老婆たち 長谷川双魚 風形
杜かへて鳴く梟や午まつり 藤原如水
杜に入る一歩に椎の花匂ふ 山口誓子
杜に鳴く鵯よ鴉よ鹿島宮 高木晴子 花 季
杜ぬけて来し初蝶と出合ひけり 樋笠文
杜の灯にそぶ降る雨や時鳥 響月句集 村上黍月
杜の蝉少年達を生捕りに 大石浩平
杜は飢え 透きたる魚の骨を抱く 鈴木晴耕子
杜をゆく馬車の灯もあり初詣 田村了咲
杜を過ぎ杜を過ぎ鷺白さ増す 山口誓子
杜出れば炎熱地獄街歪む 吉原文音
杜涼し幣に結びし麻一筋 伊藤いと子
杜深き八重垣の宮底冷えす 三枝正子
杜深くかくれ湖あり菱の花 渡辺満峰
杜深くまで加茂祭なりしかな 粟津松彩子
杜深く巣懸く鴉を皆敵視 高澤良一 寒暑
杜覆ふ青葉の諧調宜しけれ 高澤良一 素抱
杜青葉ランプの火屋のうす濁る 永瀬千枝子
栗咲けり杜の命を噴き上げて 松下瑞人
梅雨晴や朝日にけぶる杉の杜 梅雨晴 正岡子規
梟の谺のこもる月の杜 つじ加代子
梟や口真似すれば杜の中 寺田寅彦
梟鳴き夜目に大きくなりし杜 長谷川かな女 花 季
楡の杜深く人ゐて夏の月 田村了咲
権現の杜に雉鳴き山湖暮れ 阪井 節子
欅若葉して徘徊の杜深く 高澤良一 素抱
治頭社の杜にきてなけ子規 時鳥 正岡子規
法師蝉ぐうんと高き杜欅 高澤良一 素抱
波郷忌や杜の明るき冬泉 中田樵杖
注連張つて氏神の杜暗くなる 福田甲子雄
流星や祭火消えし杜の上 羽部洞然
海賊の崇めし杜の紅葉かな 柚山 環
炎天の杜の中うつろありけり 佐野良太 樫
烏賊売の声まぎらはし杜宇 翁 四 月 月別句集「韻塞」
牛を摶てり薬師寺の杜かすむ道に 藤田湘子
牛歸る田中の杜の月夜かな 月夜 正岡子規
物言ひに杜どよめきて草相撲 平尾圭太
猟犬の舌いきいきと杜をいづ 榎本冬一郎 眼光
田の中に稲荷の杜の霞みけり 霞 正岡子規
町中に楡杜をなす夕立かな 田村了咲
異国語が杜に氾濫小鳥来る 吉原文音
白朮火を廻す八坂の杜の闇 佐々木静江
白鷺もこえて上野の杜涼し 涼し 正岡子規
百禽の雪解の杜に来て睦む 中條富子
百蝉の息ひそめけり朝の杜 高澤良一 随笑
祈願して雨後満開の花の杜 対馬康子 吾亦紅
祝女(のろ)の輿芭蕉の杜に着きにけり 沢木欣一 沖縄吟遊集
神の杜へ来て漆黒となる揚羽 北田夏生
神宮の杜に二、三尾バチマグロ 攝津幸彦 未刊句集
神歌や上野の杜の能始 文挟夫佐恵
神苑の杜を歩けば忘れ角 白井八重子
祭前杜つつぬけに川の音 上田日差子
祭済みもとの暗さに杜の樹々 高澤良一 素抱
秋さめや杜の古葉は散るのみなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
稲雀神の杜にて雨休み 辻田克巳
稽古客ふと杜絶えをり日短 佐野ヽ石
突き当る杜の暗さや烏瓜 斎藤道子
笠とるや杜の下道蝉時雨 蝉 正岡子規
笹鳴の杜にいろはにほへとの句 平 清
老鴬の声がこゑ呼ぶ神の杜 森本美智子
老鴬や杜の都の工学部 小池 都
老鶯や神の杜より抜けきれず 猪狩セイジ
聞いて見やれわれらが口も杜宇 可朝 選集「板東太郎」
背の杜に夜鳥啼くあり夏神楽 中田余瓶「百兎集」
色日傘万葉園の杜歩く 塩川雄三
色鳥に杜の校舎の時の鐘 島村元句集
花了へて杜の一樹に戻りけり 猿田啓次
若菜野や杜ある所社あり 大櫛静波
若葉して欅は杜の明り取 高澤良一 ももすずめ
草刈るや小雀の杜は深からず 及川貞 夕焼
落葉する杜分けて駛る電車かな 青峰集 島田青峰
薫風や大文字を吹く神の杜 薫風 正岡子規
藤の香の坩堝といはん神の杜 山田弘子 こぶし坂
行く方に朝蝉の杜わつとあり 高澤良一 ももすずめ
裸電球杜に巡らせ夏祭 高澤良一 素抱
角切や杜にとどろく攻め太鼓 阿波野和子
諒闇の都大路や杜宇 寺田寅彦
貝寄風や米負ひ登る島杜 牧野春駒
起請文累々芽吹く杜にて 高澤良一 ぱらりとせ
踏青や李杜も酒楼に行きながら 梶 倶認
辛崎の一夜の雨や杜宇 井上井月
退屈な杜風船が逃げにけり 菖蒲あや
造成の残せし杜に蝉生まる 福川悠子
酒澄めり祭の杜の空見えて 茨木和生 木の國
野や杜や晩夏ひゞかふ声もなし 篠田悌二郎 風雪前
野狐来るは杜のホテルの食事時 中川いさむ
鉄柵に杜の日は冷え巣立鳥 古舘曹人
闇の夜や塔のあふなき杜宇 時鳥 正岡子規
闇の夜や塔のあふなし杜宇 時鳥 正岡子規
闇籠めに杜は落葉を匂はする 高澤良一 さざなみやつこ
陵杜へ夕べをはぐれ寒鴉 尾亀清四郎
隣家へは杜一つおく十三夜 原田青児
雨に濡れ杜國配所を稲車 田中英子
雪の杜日ざし躊躇い移り来る 長谷川かな女 牡 丹
青嵐上野の杜も庭の内 青嵐 正岡子規
頂の山火かくさず鹿の杜 古舘曹人 砂の音
風の日は何にかたよる杜宇 杉風 四 月 月別句集「韻塞」
髪白くなり蜩の杜を出づ 関成美
鵙鳴けば朝霧杜に卻(しりぞ)きぬ 山谷春潮
鶯やみあかしのこる杉の杜 鶯 正岡子規
鶯や神の火残る杉の杜 鶯 正岡子規
鷹鳩と化すや伏見の杜ふかし 片山久子
鷺翔り青水無月の杜暮るる 大上 充子
麦を播く父子に杜は日を支ふ 及川貞 夕焼
黄落のいてふ男時の杜抜けて 高澤良一 さざなみやつこ
●森
あたたかし三日の森の弱音鵙 星野麦丘人
あめんぼの池となりをり森の池 市野沢弘子
いつも子の来て遊びをる森涼し 成瀬正とし 星月夜
いなびかり森が大きくなつてゐる 斎藤朝比古
いぬふぐり兼好さんの森は其処 川崎展宏
いま森は青き実ばかり風秀づ 中戸川朝人
いわし雲いづこの森も祭にて 水原秋櫻子
うぐひすや森の彫刻みな濡れて 山田弘子 こぶし坂
えごの実やチャタレーの森吾は知らず 角川源義 『西行の日』
えご咲ける森抜け夕日太りゐし 中戸川朝人 残心
えご散れり森の出口の明るさは 原 柯城
おなじしぐれ柞の森や形境 調幸子 選集「板東太郎」
おんおんと森の膨張女舞 八木三日女 落葉期
お告げ祝ぐべく四方の森囀れり 阿波野青畝
かたかごやコタンの森にひざまづく 橋本ふみ子
かなかなのコーラス森に響きけり 小倉晴美
かなかなのロンド果てゆく森の家 今井茅草
かなかなの森の色して波寄する 古館曹人
かなかなの森濡れ蟹の歩くなり 松村蒼石 春霰
かなかなや森は鋼のくらさ持ち 深見けん二
かゞやきてとぶは玉虫神の森 大橋桜坡子「龍の玉」
がちやがちやの森を壊してゐたりけり 大木あまり 火のいろに
きつつきのひとこゑ森の暮色呼ぶ 大島民郎
けふはしも昼灯す森菜種御供 加藤三七子
こがらしの奔放女も日も森も 和田悟朗
こがらしや森の奥にも森の光ゲ 石原八束 空の渚
ここからはわが家も見えて森涼し 上村占魚 球磨
ここはロシア土やはらかき森九月 渡辺乃梨子
こだまして森をはみだす瑠璃のこゑ 唐澤南海子
この広き森のはづれの麒麟草 加藤水万「恩寵」
この森に恋の想ひ出落し文 阿部夕礁
この森に籐椅子向けて老うるらし 稲垣きくの 牡 丹
この森に見分けらるるは鳥甲 依田明倫
この森の新樹くゞるも縁とす 杉山岳陽 晩婚
この森の暗さが好きで川とんぼ 寺島美津枝
この森の猿ら相寄り土掘りて猿のなきがら葬むるといふ 青田伸夫
この森の貴公子楠の若葉せり 高澤良一 宿好
この荘の杉森を人の夜寒かな 松根東洋城
さきがけて柞が黄なり森の口 福永耕二
さまよへば幹もさまよふ森の冬 井沢正江
さみどりの森にみなぎる秋日哉 西山泊雲 泊雲句集
ざわめきて雹来るまへの森の冷 藤原たかを
すさまじき鵙におびゆる冬の森 相馬遷子 山河
せせらぎやマオリの森の神の唄 秋尾 敏
ぜんまいの渦巻きて森ねむくなる 野見山朱鳥
そちは何をなげきの森のよるの蝉 安原貞室 (1610-1673)
その葉より森青蛙みどりかな 横田弥一
たそがれの森に雪噛む寒鴉 有働亨 汐路
たましいを吸う鳥のいて芽吹く森 穴井太 天籟雑唱
ちやぐちやぐ馬こ森に木霊を引きにけり 昆ふさ子 『冬桜』
ところところ月漏る森の小道哉 月 正岡子規
ともしびの洩れくる菜種御供の森 加藤三七子
どくだみの暴れはじめし鈴ケ森 柏原眠雨
どの森に撞きすて鐘や夕霞 沢田はぎ女
どんぐり降る森を近づけサイロ入 村越化石 山國抄
なにもかも亡びし城の森涼し 上村占魚 鮎
なまはげに襲はる森の一軒家 松崎鉄之介
ならい吹く森の日に寂ぶ石舞台 佐々木静江
ぬかりたる森の阪道椿踏む 落椿 正岡子規
はじかれて猫が踏び降り森の月 対馬康子 吾亦紅
はつなつの森の匂いが胸のなか 池田澄子 たましいの話
ははそ散るははその森の夕さみし 児玉南草
ばつたんこしじまを刻む森の闇 山田弘子 こぶし坂
ひぐらしの森の古木になる男 池上拓哉
ひぐらしの森出てひぐらし森に入る 石川文子
ひとり身の日傘廻せば遠くに森 菖蒲あや 路 地
ひやつく日笠森おせんに遭はず往く 高澤良一 随笑
ひらひらと森を泳いで捕虫網 山田弘子 初期作品
びしびしと森凍りをりポーランド 小檜山繁子
ふうっと歩むは鶉なるらし森の端の枯下草の乱れより出でて 須藤若江
ふかぶかと森に灯入りぬ秋祭 石田あき子 見舞籠
ふくろふの森をかへたる気配かな 西山小鼓子
ふくろふの眼ルドンの森深し 石寒太 翔
ふらこゝを掛けて遊ぶや神の森 前田普羅
ぶりかへす暑さも森の蝉の音も 高澤良一 寒暑
ほたる追ふ森に欣び与へけり 雨宮抱星
ほととぎす傘さして行く森の中 浜田酒堂
ほととぎす旧道森にのみのこり 中戸川朝人 残心
ぼろぼろの朴の落葉や森二月 阿部信
まぎれなき百日紅や森の中 百日紅 正岡子規
まことや蝕日破の森の梅暦 井原西鶴
まだ森を隣りに持ちてえご匂ふ 及川貞
まだ知らぬ森のうらがわ冬夕焼 信濃小雪
みささぎの森を騒がす椋鳥の群 飯島 愛
みづうみは森の終点木の実雨 上田日差子
みんみんの森分け無韻界に入る 茂恵一郎
むかし病みし花の森より同じ楽 猪俣千代子 堆 朱
むささびの森に一族眠りをり 高橋英子
むさし野の森のしるべの遠辛夷 岡田透子 『珊瑚樹』
むらさきの森を掠めて小鳥来る 正木ゆう子
もの言はぬ雪塊森に朧なり 堀口星眠 営巣期
やゝありて午砲気付きぬ森のどか 石島雉子郎
ゆふ立の過ぐるや森の夕神楽 蒼[きう]「蒼[きう]翁句集」
ゆれかはす梢の雪塊森雲解 皆吉爽雨 泉声
わが泊つる森のホテルの白夜なる 山口青邨「雪国」
わが炬燵こんもり森より夜が来ぬ 村越化石
わたつみのなのりその森ちぬを突く 酒井康正「百鳥俳句選集」
われら逐はる//胡笛の森に/祭来て 高柳重信
をちこちのをちの良夜の森に靄 皆吉爽雨
アカシヤの森を野菊が明るくす 阿部みどり女
アーギライトは 森の暮れいろ 鮭くる町 伊丹公子
ウィーンの森が奏でる限り鳩は逝かぬ 山田 滋
ウィーンの森に赤きアリアの道しるべ 五島エミ
ウプサラの森の木卓の黒麦酒 リクター香子
オオルリのこの森深しといふごとし 高澤良一 燕音
カナディアンオークの森の白夜かな 鈴木しげを
キス初めて昆虫館の潜む森 坪内稔典
キャンピングカーに蔵う 赤児と森の兎 伊丹公子 アーギライト
キャンプして森の匂ひの髪洗ふ 前川紅楼
サイクリング過ぐ老鴬は森を変へ 杉本寛
サングラス鬱たる森の色を買ふ 今瀬剛一
シャーベット掬ふみどりは森の風 中尾杏子
セコイアの森祝福の春の雪 仙田洋子 雲は王冠
チエホフ忌白夜の森の家灯す 有馬朗人
チャグチャグ来る森の虫類総立ちに 八牧美喜子
チャーチル死す森の薄氷あさのまま 有働亨 汐路
ナイターの喚声とどく宮の森 三原清暁(春耕)
ノラ遠し久女も遠し木菟の森 伊藤敬子
ハウスナンバー涼し森のなかまにおく私信 上田日差子
ハモニカを椿の森に隠れ吹く 山本歩禅
ハリギリの樹が大好きな森の蝉 高澤良一 寒暑
バードウイーク森のみどりに染まるべく 高澤良一 素抱
パレットの洗ひて真白鶸の森 小林貴子
パンを噛む唾液こまやかみどりの森 細見綾子 黄 炎
ピカソの皿こめかみの汗森で乾く 国村久栄
ブロッコリー初夏の森を食べるかな 横田融子
ブロンズの裸婦佇てる森青嵐 梅田実三郎
ブローニユの森から暮れるパリの秋 鈴木とよこ
ポロネーズ新樹の森に甦る 篠崎余士子
ラムネ飲む背にさわさわと森の風 川崎俊子
ランプ磨き終ふ郭公の森そこに 下田稔
ルソーの森巻き込む旅の手紙かな 増田まさみ
ローソク一本森に入るごと雪籠る 村越化石
一つ鳴き蜩揃ふ森となる 山田弘子 こぶし坂
一と回り森を大きく蝉時雨 浜口秀村
一と枝の雪颯と落ちて森静か 久米正雄 返り花
一ト谷の森を庭とし夏館 斎藤信山
一人の母の狂死や暗黒の椿の森で笑ひころげる 神信子
一夜どかと雪積み森を鳶出でず 西村公鳳
一斉に木霊の醒むる春の森 柴田白葉女 花寂び 以後
一月の森に渋滞する老人 後藤和郎
一本が鳴きたちまちに蝉の森 鷹羽狩行 月歩抄
一樹にして森なせりけり百千鳥 山口青邨(1892-1988)
一燈をもらひ祭の森の泉 村越化石
一片の虹残す森の家灯る 内藤吐天 鳴海抄
一禽も鳴かず若葉の森の冷え 松村多美
七つ森主峰のなくて霞みけり 櫻井菜緒 『帰雁』
七ツ森の一つは翳り寒鴉 畑中次郎
七ツ森の一つを映し鴨の沼 柏原口出子
七ツ森の空へ続きて雁渡る 高橋のり子
七ツ森は七つの子宮冬の虹 高野ムツオ 雲雀の血
万歳の鼓森一つ隔てたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
万歳や金春を出て烏森 竹村秋竹
万緑の森に入る目をガラスにして 正木ゆう子
万緑や森の鳥語はみな愛語 藤原たかを
万葉の森の藪蚊に刺されけり 滝沢孝子
三光鳥森のしづくとなる遠音 北川孝子(京鹿子)
三鬼忌の森海鳴りの音を出す 大高弘達
上蔟や荒星ひとつ森を出づ 岩永佐保
下手乗せて馬もあそぶや藤の森 炭 太祇 太祇句選
不意に来る森の不安や茸狩 藤巻淳子
世紀末焼かれし森を鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
主婦に澄む火と水森に枯れはじまり 神尾久美子 掌
九官鳥黙すうしろの森に月 斉藤夏風
九月の森石打ちて火を創るかな 寺山修司 花粉航海
乳母車と交わす舌頭森は尽きず 和田悟朗
二人静日の洩れて森かぐはしき 小島可寿
二歳児に存分の汗森深し 都筑智子
二百十日の鬼子母神森の夕星や 久米正雄 返り花
五六人熊担ひ来る雪の森 子規句集 虚子・碧梧桐選
五月雨の森の中なり塔一重 五月雨 正岡子規
五月雨や悲み事に森の家へ 尾崎迷堂 孤輪
人の秋こそ堪へられぬ鈴が森 秋 正岡子規
人力の森に這入るや蝉時雨 蝉時雨 正岡子規
人疎し落葉のくぼむ森の道 炭 太祇 太祇句選後篇
今生の森のみどりにふりかえる 和田悟朗
仏法僧森にしづみし暁ヶの星 村崎望有子
伐り伏せる樹をつぎつぎに控えゆき手帖のなかへ移動する森 草野比佐男
伝書鳩新樹の森へ降りられず 大石雄鬼
佐久山の城址はいま蝉の森 皆川盤水
何か忘れしもの郭公の森を出て 鍵和田[ゆう]子 未来図
何神の森とも知らず花辛夷 井上井月
便追の二た声三声森暁くる 斎藤郁子
信濃森上春雪のなかの貨車 金田咲子 全身
修司忌の五月の森の暗さかな 遠藤若狭男(狩)
修羅落し樹の膚惨と森眠れず 加藤知世子 花寂び
個々の時計と森をでてゆくみじかい愛 五十嵐研三
借景の森みづみづし春の寺 那須辰造 茄弓堂一夜句集
傀儡師しの田の森に入りにけり 梅室
傷つける蚊吸鳥(よたか)を放つ黒き森 文挾夫佐恵
元日や上野の森に去年の月 元日 正岡子規
光る森馬には馬の汗ながれ 西東三鬼
光堂かの森にあり銀夕立 山口青邨(夏草)
六斎の森までつづく夜店の灯 金子篤子
六月の森や妖精の息づかひ 石川文子
六月の花嫁に遇ふ森の道 岩崎照子
冬いちご森のはるかに時計うつ 金尾梅の門
冬の森の零時の少女篝火に 古舘曹人 能登の蛙
冬の森デモは最後に蹤いてゆく 寺田京子 日の鷹
冬の森旧知のごとく泉噴く 相馬遷子 雪嶺
冬の鳥街騒遠き森の中 中村代詩子
冬夕焼空に森あり牧場あり 石田あき子
冬川や森あらはなる鴨社 冬葉第一句集 吉田冬葉
冬支度神在す森の二つ見え 大峯あきら 鳥道
冬晴を森に持ちこみ二羽の鵯 村越化石 山國抄
冬木この一回性の森を成し 加藤郁乎 球体感覚
冬枯れて森の堺の柵長し 冬枯 正岡子規
冬森の泉のごとし上野駅 高野ムツオ 雲雀の血
冬森の背筋を伝ひゆくわれか 佐藤鬼房 潮海
冬森を管楽器ゆく蕩児のごと 金子兜太
冬眠の森ぱつちりと潦 鷹羽狩行
冷たい灯です 森番が狐みたいに点けた 伊丹公子 陶器の天使
冷ゆる森遥かに馬の鈴休む 飯田龍太
凍て湖のほとりの森の倒れ木よ 成瀬正とし 星月夜
凍る森舌さとければ莨苦し 宮津昭彦
凍月の森黝々と呑みし闇 白石かずこ
凍香をふんで夜の森怖ろしき 阿部みどり女
凩や森と離れて鳥居立ち 中戸川朝人
凩や禰宜歸り行く森の中 凩 正岡子規
出水して森の奥なる月明り 中川宋淵
切り株は森の演壇卒業す 皆吉司
切口が森の湿りの新牛蒡 石井公子
切株は森の音盤囀れり 石田厚子
初夏のこの森に蝶のおびたゞし 高橋馬相 秋山越
初日見る塔下の森に灯ありけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
初烏お城の森にさわぐなり 初鴉 正岡子規
初牛は思はぬ森の太鼓かな 初午 正岡子規
初竃今森中のわが廬かな 松根東洋城
初茜珊瑚の森に魚眠り 徳留末雄
初茸食ふ森の風音聴くごとく 鈴木鷹夫 渚通り
初蝉や森は大きな耳を持つ 中村明子
初詣ありあけ月の森づたひ 松浜
初詣熱田の森に鶏のこゑ 木全一子
初雀逃げては森をふくらます 畠山定子
初風呂やシャボンに森の匂ひして 本庄登志彦
初鴉声ごと吹かれ森を越ゆ 本宮哲郎
判事のために扶南の森を演じる 藍原弘和
別荘に冬越すひとか森に楽 大島民郎
動物周波の森ゆく コーク手にこぼし 伊丹公子 陶器の天使
勾玉出土森にふしぎなカンナ咲き 神尾久美子 桐の木
北欧の森めき十二単かな 高田風人子
十六夜や汝ら創りし森に来て 村越化石 山國抄
十薬の森の何処より手をつけむ 高澤良一 さざなみやつこ
南に峰雲いつも森より高くならず 大熊輝一 土の香
単衣着て春日の森の狂言師 内海保子
博士の背土曜の森に消えたまま 滝口千恵
卯の花や森を出でくる手にさげて 石田波郷
反対 反対 デモ過ぎ 森に真珠いろの陽が 伊丹公子 メキシコ貝
反魂草何時まで枯れぬチセの森 小林道子 『下萌』
口笛吹かるる朝の森の青さは 尾崎放哉
口腔にわだかまりけり森の端 攝津幸彦
口赫っと開けて森ありラッセル車 依田明倫
古書の市糺の森に鰯雲 名和政代
合歓さける森の下草刈られけり 飯田蛇笏 春蘭
吊るしたる冬服森の暗さあり 山根真矢
名月やはづかしの森いかばかり 千代尼
名月や誰が吹起こす森の鳩 浜田酒堂
呼応して森の囀り移り行く 矢吹芳枝
唐辛子森の小人の赤烏帽子 高橋正明
啄木鳥が森にこだます森にゐて 山本宏子
啄木鳥のつきつめし音町の森 平井さち子 完流
啄木鳥や扉のあるごとく森の口 鷹羽狩行
啄木鳥や森くらがりに水の音 道場信子
啄木鳥や鏡睡らぬ森の家 堀口星眠(1923-)
啓蟄や森の匂ひの芳香剤 橋本 紅
啓蟄や残りの夢は森の中 谷村登志子
喚声は森に吸はるる犬橇遊び 野矢久美子
喜多院の森の見えたる薄暑かな 藤田あけ烏 赤松
嘶きや五月の森の深きより 吉田ひろし
噴きやまぬ*かがいの森の青泉 毛塚静枝
噴水と森の古都コペンハーゲンは 河野静雲
噴水に飽きしその眼を森に遣る 高澤良一 寒暑
噴水の音をいくつか森は秘め 山本歩禅
囀の後のしゞまや月の森 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
囀の森にかたよる遅日かな 菅原師竹句集
囀りの森より宙へ観覧軍 矢島房利
囮ありて森狭く歩く朝かな 島村元句集
国分寺二つの森の冷やかに 高野素十
国後の森よ帰れと青葉木菟 伊藤伝一郎
土手の向き森に離るゝ寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
地蔵盆森暮れて灯の濃くなれり 川村紫陽
地蜂追い飽くまで行きて森の底 安井信朗
地震来て冬眠の森ゆり覚ます 西東三鬼
埋火や此寺ごめの雪の森 東洋城千句
城跡の森に百蝉鬨をつく 小倉文子
夏の夜の森の匂ひの髪ほどく 野澤節子 黄 炎
夏の風邪俳諧の森浅からず 青木重行
夏めきて夜鴉闇の森わたる 上村占魚 鮎
夏休森の野鳥をききわけて 大島民郎
夏障子破れて森が見えてをり 大石雄鬼
夏霧や森のガラスの美術館 永井登久枝
夏鹿の森の刻々銀時計 攝津幸彦
夕日照る時雨の森の銀杏かな 時雨 正岡子規
夕景の森あり寒き距離と思ふ 藤田湘子 てんてん
夕月をうしろに入れて杉の森 夕月 正岡子規
夕森は水噴くごとし法師蝉 林翔 和紙
夕焼のみ赤し冬来る森の方 神尾久美子 掌
夕立や森を出で来る馬車一つ 高浜虚子(1874-1959)
夕立去る森の匂ひを置き去りに 山田弘子 こぶし坂
夕虹の森ぬける間に消えてゐぬ 中戸川朝人 残心
夕蝉に一樹さながら森をなす 市村究一郎「東皐」
夕飯を待つ間も森の青葉木菟 小澤碧童 碧童句集
夕髪に森のしめりや花桂 古賀まり子 緑の野
夜の森や一寸死にたく冬不運 細谷源二 砂金帯
夜はさらに森のふくらみ椎の花 檜 紀代
夜は夜で星のジャングルキャンプの森 伊藤敬子
夜は森の家の燈見ゆる芋嵐 目迫秩父
夜や明けん稻妻白き森のひま 稲妻 正岡子規
夜や更けん稻妻白き森の隙 稲妻 正岡子規
夜明けはや大瑠璃の声森深く 内田 圭介
夜橇駆る謎のごとくに暗き森 成瀬正とし 星月夜
夜鷹啼く森へあふるる沼の霧 小林碧郎
夜鷹鳴く森の高さに星ひかり 湯目孝風
夜鷹鳴く森ゆき友の靴白し 堀口星眠 火山灰の道
大佛も鐘も濡れたり森の露 露 正岡子規
大内の森の緑のいよよ濃し 宮成鎧南
大学に森の空あり朴の花 田中春星子(湾)
大学の沈黙おもたい森 あるく 伊丹公子 アーギライト
大晦日森の香りの風呂たてて ふけとしこ 鎌の刃
大白桃妄想森の如くなり 永田耕衣 葱室
大百足森深く入り機械となる 新宮譲
大粒の春星山毛欅の森の中 岡田日郎
大霜に楽がぬけ出て森番小屋 野澤節子 黄 炎
大風の森の中より寒鴉 石鼎
大風の森ゆるがせり達磨市 水原秋櫻子
大鷹が神学校の森に来し 高木良多
女きて女励ます九月の森 寺田京子 日の鷹
女容れ終始暗黒椿の森 加倉井秋を 『風祝』
女等青ざめ乳牛はぐくむ森の傍(そば) 金子兜太
如月の海の風鳴る椨の森 荻原芳堂
妻の肩に手を置く暗き椿の森 伊丹三樹彦
妻みごもる秋森の間貨車過ぎゆく 金子兜太 少年/生長
妻帰すひぐらしの森見透かしに 千代田葛彦 旅人木
子がひとりゆく冬眠の森の中 飯田龍太
子とあれば浴後の東風は森の香を 下村槐太 天涯
子といるとき雲が伸びきて森青し 大井雅人 龍岡村
子と寝落つ秋のルオーの森ぬけて 原裕 葦牙
子育ての鴉の森をいそぎ過ぐ 石村華子
学校の森を遠見のころもがへ 岡本眸 午後の椅子
孵りたる森青蛙湖暗し 栗原政子
宝鐸草森の冥さに眼の馴れて 高澤良一 寒暑
宮の嗅(かざ)秋立森のかげろふや 上島鬼貫
宮の森に鳩撃ちあれば兄が来し 比叡 野村泊月
宮殿の森の大きな茸かな 山崎ひさを
家は森負ひ麦は塊負ひ冬深む 大熊輝一 土の香
家族ある森へ皆去り春鴉 阿部みどり女
富士隠す森の深さに囀れる 稲畑汀子 春光
寒もどる森が吸ひこむ鳥礫 河田青嵐
寒土用森がら空きに幹の数 田中春星子
寒夜には子を抱きすくめ寝ぬるわれ森の獣のいづれかなしき 筏井嘉一
寒波来て小鳥の森へ沁みゆけり 大島民郎
寒禽の森函型の明るさあり 友岡子郷 遠方
寒鴉そのそれぞれが森をもつ 平井照敏
寝足りし森のしずかさ女工と鬼灯と 寺田京子 日の鷹
寝返れば未明しはぶく森の雉子 堀口星眠 営巣期
対岸の森昏れてゐるかいつぶり 山田弘子 螢川
小啄木鳥の森風の表情すぐ変る 河野多希女 こころの鷹
小春日の森よりころげ出て兎 太田文萌
小満や一雨ごとに森ふとる 山下静湖(林苑)
小瑠璃鳴き朝は雫す森の径 原柯城(馬酔木)
小綬鶏の啼きゐる限り森を行く 渋谷敬子
小綬鶏の声に張りあり森の朝 乗田眞紀子
小綬鶏の森へ海より日が差して 佐藤鬼房
小鳥来て森が音楽箱になる 高橋謙次郎
小鳥来て森混みあつてゐるらしき 渡邊伊津志
小鳥来る森にガラスの美術館 阪井節子
少女二人五月の濡れし森に入る 西東三鬼「夜の桃」
少年に蝉の森かぎりなくあをし 木下夕爾
少年は森の末裔化石を探す 青木重治
尺取虫朝の森からコック長 遠山郁好
屋敷森ぬきんでて桐咲きにけり 鵜沢千恵子
屋根越えし凩森を得しきこゆ 篠原梵 雨
山椒魚石になるため森に入る 伊東辰之亟
山荘に森の香満つる立夏かな 松本トシ子
山蛭がゐて森の径ひきかへす 佐藤富美子
山蛭落つスティーブ教会森に古り 石原八束
山陰に虎杖森の如くなり 虎杖 正岡子規
峰雲や森に秀でて遠欅 中田勘一 『雪礫』
川流れ棺衣金襴椋鳥の森に 成田千空 地霊
川靄に見それし森か暮れ涼し 木歩句集 富田木歩
巣鳥鳴く森のしとねの草木瓜に 皆吉爽雨
巨きな人西日の森の奥に住む 川崎展宏
巫女ゆききして玉虫の育つ森 神尾久美子
市中に鳥屋が森や渡り鳥 会津八一
師亡き森落葉の中に羽根ひろふ 平井さち子 鷹日和
年ふかく拈華の指もうぶ毛の森 竹中宏 句集未収録
年新た北に日あたる森が見え 宮崎すみ
幹消えて森消えて霧そして霧 岩垣子鹿
幻聴か芽吹きの音か森の中 手島靖一
影坊の森ではぐるる涼かな 千代尼
彳むや森深く夜氣肌に入む 身に入む 正岡子規
彼の森の名はなに三輪の冬日落つ 高木晴子 花 季
彼岸花鎮守の森の昏きより 中川宋淵
御料地や森の下闇鳥が鳴く 木下闇 正岡子規
復元の森のしじまに呼子鳥 高岡すみ子
心病みきのこの森に入りびたり 西口昌伸
忍冬乙女ら森を恋ひ来り 堀口星眠 営巣期
思ひ込む森は嵐よほととぎす 立花北枝
恋猫に戸をあけてやる森の星 及川貞 夕焼
息白く神田の古書の森歩む 岡田 貞峰
慈悲心鳥聴きゐて森となつて来し 雨宮抱星
懸巣鳴く一つの森は真野御陵 江本 如山
我が笛の谺聞きゐる月の森 雑草 長谷川零餘子
扉なき森の入口犬ふぐり 安田汀四郎
手つかずの芹の森あり川向ふ 高澤良一 ももすずめ
手に届く森の幸福濃竜胆 古舘曹人 能登の蛙
手袋白し森に遊べる一少女 草間時彦
手負鳩森につくまで麦踏まず 大熊輝一 土の香
拍手もかれ行森や神無月 横井也有 蘿葉集
持てるだけの綿菓子猟銃の森に入る 八木三日女 落葉期
捕虫網産土の森一漁り 高澤良一 素抱
敏き天秤を愛すわれ昨日は森に 和田悟朗
散りてより森にまぎれし花水木 芳田良太
文珠堂森の鈍(どん)びきがえるかな 古沢太穂
斎場の森に鴬老知らず 中村悌二
斑猫にかへる森あり八日月 岡本まち子
新年の森で あかるい藻となる 髪 伊丹公子 メキシコ貝
新年の気泡の森の天使魚 大西やすし
新涼の森をつらぬく朝日かな 金尾梅の門 古志の歌
新緑の森をいできし濁り水 鈴木六林男 国境
新雪の森越え妻が産みに行く 源鬼彦
方寸に森の日そそぐ鳥かぶと 白岩 三郎
旅は二月の満月森に泛びけり 有働亨 汐路
旅人に花野めく森いざなへる 稲畑汀子 春光
日々参る糺の森の木の芽かな 比叡 野村泊月
日もすかぬ森の下草花白し 草の花 正岡子規
日もすかぬ森の下道草の花 草の花 正岡子規
日を閉す森の退路に藪柑子 古舘曹人 能登の蛙
日盛の蝶飛んでゐる森の中 青邨
日盛りの径あり山毛欅の森切れて 高澤良一 寒暑
日雀来てをり朝の日が森に 柴田白葉女
早乙女等森に来たりて海女に似し 斎藤玄
早春の森にあつまり泥の径 鈴木六林男
早春の森過ぐ棒を振りまはし 宮坂静生 雹
早立の短夜明けぬ鈴が森 短夜 正岡子規
明けきらぬ森の深さの虎鶫 目黒十一
明易き森の中なる灯がともり 千葉皓史
明月やともし火見えて遠き森 名月 正岡子規
明月出天塒すずめは森に寝おち 古沢太穂 古沢太穂句集
星空となるまで森のさへづれり 小澤克己
星空に鐘鳴り森に降誕歌 古賀まり子 降誕歌
春くると森の鵯どち譟ぐ日なり 稲垣きくの 牡 丹
春の月鴉は森に寝たさうな 春の月 正岡子規
春の森つひに行きつく暗さなし 千代田葛彦 旅人木
春の森まで冥府通信取りにゆく 大木孝子
春の空森のひとすみ濡れてをり 岡部名保子
春の遠出や森と水つぎつぎに 上田日差子
春の鵙常盤木ばかり森をなす 下村槐太 天涯
春寒き水は森へと身を隠す 有働亨 汐路
春日さす森の下刈り水々し 乙字俳句集 大須賀乙字
春昼や小鳥ら留守の森雫 中島月笠 月笠句集
春月を離さぬ森のひびきかな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
春泉を飲みきれず去る森深く 今瀬剛一
春浅き渓声森を出で来る 坂本山秀朗
春満月森にけものの息づかひ 石田あき子
春疾風森かげに家ふきたまる 福永耕二
春竜胆森の雫の如く咲く 岩本尚子
春虹の頂見んと森を出づ 溝口青男
春蝉や湖が重ねし森の色 相馬遷子 山国
春蝉や若木ばかりの森匂ふ 橋本榮治 麦生
春蝉や顔真つすぐに森に入る 館岡沙緻
春闘期からす森より濡れて出づ 池田秀水
春雨や森の草木のけぶりたつ 蝶夢
春雪や小鳥ら群れて森一杯 中島月笠 月笠句集
春雷や書物の森というコラム 斎藤一也
春風や森のはづれの天王寺 春風 正岡子規
昼寝さめて湖畔の森に遊ひけり 昼寝 正岡子規
昼蛙恋蛙森は浮くごとし 松本旭
時雨けり衣手の森洗濯屋 調泉 選集「板東太郎」
時鳥鳴くや上野の森の上 時鳥 正岡子規
晩涼の一燈に森またたかず 千代田葛彦
晩餐を待てば猟銃森に鳴る 大島民郎
暖かや森の木の椅子石の席 塙告冬
暖炉の火もひとりの僕は森にゐる 依田明倫
暗き森うしろに燕きたる家 百合山羽公 故園
曼珠沙華は森の勲章薄明に 田川飛旅子
曽の森や間気恥る門の松 井原西鶴
月うつる潦あり森の中 福田蓼汀 山火
月さすや網戸に森の遠ざかる 水原秋櫻子
月に飛ぶ紙切虫や森乾き 斉藤京子
月夜の森を縷をなし出づる泉の水 内藤吐天 鳴海抄
月容れて一月の森ふかねむり 柴田白葉女 花寂び 以後
月明の森に奥あり虎鶫 愛澤豊嗣
月明や森の如くに夜の髪 対馬康子 愛国
月森を出るや上野の九時の鐘 月の出 正岡子規
月白の森黒々と発光す 横井理恵
月繊く青楡の森暮れにけり 日野草城
月見草梟の森すぐそこに 川端茅舎
朝の虹森の彼方に雉子孵り 松村蒼石 雪
朝の霧子鹿こち向く森の道 大和田せつ子
朝まだき紅葉の森に散る葉かな 高橋馬相 秋山越
朝寒や上野の森に旭のあたる 朝寒 正岡子規
朝森に点き満天星の豆ラムプ 楠本憲吉
朝森はえご匂ふかも療養所 石田波郷「惜命」
朝森や吐息のごとき二輪草 石田あき子
朝霧に陽射し濃淡森の脳波 平井さち子 完流
木々なべてうしろ向きなる梅雨の森 片山由美子 風待月
木の実落してくわんくわんと森老いぬ 水沢葉子
木の実酒ゆり覚ましては森の家 平井さち子 紅き栞
木の花の匂ひ五月の森の奥 片山由美子 風待月
木兎の昼は見えずよ三輪の森 加舎白雄
木枯が遠くの森をわたる音 長谷川素逝 砲車
木耳や森の奥まで雨の音 小島健 木の実
木苺を摘んで童話の森展く 大島則子
木苺食むやふっくらとして森ひとつ 仙とよえ
木菟の森やまびこ昼をねむりけり 西島麦南 人音
木菟の森抜けて来りし調律師 松村多美
木菟居付く森の日に日に深青葉 高澤良一 素抱
木菟鳴いてにはかに森の闇深む 大和田知恵子
木菟鳴いて城のごとくに夜の森 坪井洋子
木隠れに月ゆき蝉声森に満つ 八木絵馬
末枯るゝ森の下道齒朶薊 末枯 正岡子規
本門寺の森を吹き来る風涼し 高木晴子 晴居
朱鷺生るる森やまぶしき新樹の香 内山由美子
杜鵑草森にタールの匂い立つ 関口桂史
杣人番傘さして秋雨の森の家出る 人間を彫る 大橋裸木
来て見れば森には森のあつさかな 千代尼
東西の森断ちざまにライラック(西伯林、東西独乙画す壁肌寒し二句) 殿村菟絲子 『牡丹』
松蝉の鳴きたつ森へ道向ふ 松本たかし「鷹」
枯れいそぐ柞の森の一茶堂 小島可寿
枯れきわまる森の相よし今日に賭ける 寺田京子 日の鷹
枯木より枯れゐる森の遊具かな 山田弘子 懐
枯蔓をひき森音をさびしくす 山本佳絵
柩ひく手にそふや森の枯かづら 紫暁
栗の花長者の森と人の呼ぶ 高橋向山
栗咲くも雲相逢ふも森深く 中島斌男
栗鼠の子に胡桃落して森は母 山田孝子
栗鼠跳んで露の日輪森を出づ 堀口星眠 火山灰の道
桐の花降るにもあらぬ森を過ぐ 阿部みどり女 『陽炎』
桜の森の満開の下傴僂が一服 仁平勝 花盗人
梅探る吾妻の森や雪深き 雪 正岡子規
梅雨さとき葭党地下の日の森に 古沢太穂
梅雨の月密使のごとし森の胸 柴田白葉女 花寂び 以後
梅雨の森抜ける微熱の身をもちて 井越芳子
梅雨の森祭壇のごとしづかなり 脇 祥一
梅雨の森蔦からむ幹隙間より 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅雨の森赤き満月放ちたる 木下夕爾
梅雨の森黒白の蛾のもつれたつ 福永耕二
梅雨の蝶のみかは森に息ふかし 有働亨 汐路
梅雨の雷化石の森にはじまれり 高野ムツオ 蟲の王
梅雨昏し生田の森も池の面も 松崎亭村
梅雨晴の森たつぷりとありにけり 大井戸辿
梅雨霽れや四夷畳店畳の森 塚本邦雄 甘露
梟が森を出て行きたいと言ふ やなせみわ
梟に森夜ぶかくも来りつれ 竹下しづの女 [はやて]
梟の森にかけたき緋の毛布 鳥居真里子
梟や森の家路の子に遠し 原柯城
梟や森の寝息の漏るるごと 無田真理子
梟鳴て明星森にかくれけり 寺田寅彦
棟上ぐる夜は森のごと月享けん 成田千空 地霊
森あれば墓あり加賀の西日おつ 福田甲子雄
森あれば蝦夷春蝉の聞ける旅 稲畑汀子 汀子第三句集
森あをくふかくて春の祭笛 木下夕爾
森いつも何かこぼしてゐる五月 岩岡中正
森いつも若し玉虫生れ出づ 中西碧秋
森うしろ染めて暮るゝに囀れる 乙字俳句集 大須賀乙字
森かけてうちかすみたる門辺かな 芝不器男
森かげに雪をひく野や若菜摘み 冬葉第一句集 吉田冬葉
森からきた ドリアン売りの 弾む手脚 伊丹公子 ドリアンの棘
森がうごくのだ黒牛の逃亡経路 中村加津彦
森がすき春の産声聞きに来る 遠藤千代
森が抱く春禽の数入学期 野澤節子 牡 丹
森が生む落葉踏む音森が消す 田村了咲
森くらくからまる綱を逃れのがれひとつまぼろしの吾の黒豹 近藤芳美
森くらく微雨となりゆく釣鐘草 柴田白葉女
森こえて枯野に來るや旅鳥 枯野 正岡子規
森たどる黒衣の神父ほととぎす 大島民郎
森てらしすぐる汽車の灯五月闇 西山泊雲 泊雲句集
森で逢びき正方形の夏の蝶 寺山修司 花粉航海
森といふみどりの籠のほととぎす 松村多美
森といふブラックホール雪女 杉岡ゆたか
森といふ大きしじまよ寒の内 上田五千石 田園
森といふ日裏の世界蝸牛 千村ちえ子
森といふ梅雨の塊ありにけり 岩垣子鹿
森と森つなぐ春水添へる路 中戸川朝人 残心
森と言ふ森を独占してキャンプ 佐藤冨士夫
森にけらなきて移民は井戸を掘る 千本木 溟子
森にそふて葉隠れ月の小道哉 月 正岡子規
森にゐて木よりも涼し袋角 平畑静塔
森に入りて曲る径あり火事見舞 月舟俳句集 原月舟
森に入りひとりの緑酒草田男忌 宮脇白夜「緑酒」
森に入り雪解北上川音失くす 太田土男
森に入るより掃苔の匂ふかな 川端茅舎
森に入る浦島草にいざなはれ 若井新一「雪田」
森に入る道あり行かぬ良夜かな 三橋敏雄(1920-2002)
森に入れば森の暗さに彼岸婆 加倉井秋を
森に奥行蛍火が点きはじめ 狩行
森に摘む薬酒づくりの金銀花 冨山青沂(橡)
森に日が零れみそさざいも零れ 太田 嗟
森に日のかかれる芥子の花畑 京極杞陽 くくたち上巻
森に日のさしこんでくる猿茸 小島健 木の実
森に木莵夕闇の麦なほ刈れば 大熊輝一 土の香
森に来れば森に人あり小六月 秋声
森に池ありし明るさ初蛙 岡安仁義
森に浮き森に沈みて梅雨の蝶 澤村昭代
森に消ゆ雪の足跡山神か 羽部洞然
森に近づき雪のある森 尾崎放哉
森に透るもの鴨と遠き斧 松岡里江 『桜坂』
森に道失へばあり昼の月 金箱戈止夫
森に開く手帳純白日雀鳴く 橋本榮治 越在
森に降る木の実を森の聞きゐたり 村越化石
森に降る雪を憶ひつ革の椅子 長谷川櫂 天球
森ぬけて俥は小函月の道 赤松[けい]子 白毫
森ぬけて川へ出づれば蓼の花 蓼の花 正岡子規
森のおわり塀に球打つ少年いて 金子兜太 金子兜太句集
森のこゑこまごま聴ゆ露の空 須並一衛
森のごときをんながねむる夏電車 平井照敏
森の上に富士見つけたる寒さかな 寒さ 正岡子規
森の上に江戸の火事見ゆ夜の曇り 火事 正岡子規
森の上野川の浅草春惜しむ 吉田鐵雄
森の中ついに夕焼けざる石と 川口重美
森の中につきぬけてをる西日かな 高浜虚子
森の中に出水押し行く秋の雲 河東碧梧桐
森の中に川の瀬見ゆる春の月 大須賀乙字
森の中に池あり氷厚き哉 氷 正岡子規
森の中の道ゆく葵祭かな 京極杞陽 くくたち上巻
森の中みどりの音す昨日苦しみ 和田悟朗
森の中や秋行く庵の人一人 行く秋 正岡子規
森の中噴井は夜もかくあらむ 山口青邨「花宰相」
森の中塵と銀扇露まみれ 阿部みどり女
森の中夏越祓の禰宜と会ふ 武内ひさし
森の中夕暮早し落葉焚く 福田蓼汀 山火
森の中蚊やり線香までみどり 広中一荷
森の中被告の如く夕焼けくる 川口重美
森の冷え破魔矢もつ手に及ぶなり 稲垣きくの 黄 瀬
森の夕焼終る靴屋の木椅子にも 綾子
森の夜更けの拝火の弥撒に身を焼く彩蛾 高柳重信
森の奥しんと明るく夏落葉 今井千鶴子
森の奥ではしすしすしすひとめをしのぶ蛇性の散歩 高柳重信
森の奥にして性転換の蜥蜴 坂間恒子
森の奥に日ざしうつらふ二輪草 奥田とみ子
森の奥のわれの緑地が掘られている 金子兜太
森の奥の夜の雪のおくの真紅のまんじ 高柳重信
森の奥パンの実青く焼かれおり 金子兜太 少年/生長
森の奥名残りの紅葉もゆるなり 角川源義
森の奥家あり灯り梟鳴く 岡田 日郎
森の奥泉ひかりて聖夜待つ 古賀まり子 降誕歌
森の奥見てきし蝶の蒼さかな 小澤克己
森の家いねて月さす男郎花 水原秋櫻子
森の家にしづかに育つ蚕かな 尾崎迷堂 孤輪
森の家のぞく驟雨の野菜売 堀口星眠 営巣期
森の家の鍵孔さがす蟇の闇 堀口星眠 営巣期
森の家垣なく住めり女郎花 水内菊代
森の家泊るときめて浴衣なし 大島民郎
森の影ある忘年の葱畑 和知喜八 同齢
森の径みな噴水へ出てしまふ 福永耕二
森の抜道いま涼風のためにあり 村越化石 山國抄
森の方から短夜が来るんだよ 如月真菜「蜜」
森の日の嘆きかたむく雪蛍 堀口星眠 火山灰の道
森の日曜いづれの径も歩き尽く 河野南畦 『風の岬』
森の昼小瀧に濡れて馬通る 川崎展宏
森の朝告げて啄木鳥叩く音 梅田実三郎
森の木兎うす目ひらくや夏帽子 佐野良太 樫
森の村闘鶏場にしんと人 金子兜太(1919-)
森の枯木のむらさき愛し入り行かず 野澤節子 牡 丹
森の泉汲みゆく乙女ばかりなり 内藤吐天 鳴海抄
森の神泉におはす薊かな 飯田蛇笏 山廬集
森の端に陽を延べ老婆大豆打つ 佐藤鬼房
森の端の花アカシヤに朝あらし 千代田葛彦 旅人木
森の精あそび初めし水芭蕉 内堀正江
森の精に会ひにゆこうかみどりの日 斉木樹美
森の蝉すずしきこゑや暑き声 乙州 芭蕉庵小文庫
森の蟇鳴きいで病者何恃む 有働亨 汐路
森の道緑雨おもたく止みにけり 松村蒼石 雪
森の雨に寝鳥しづまる砧かな 村山たか女
森の雲鵙の鳴く音とうごきけり 飯田蛇笏 山廬集
森の鷲代田作りにこゑ放つ 堀口星眠 営巣期
森の黙に星座集いて敗戦忌 酒井弘司
森はいま夜明のさやぎ袋角 渡辺夏代
森はまだ冬草ねずみ捨てにゆく 長谷川双魚 風形
森はまだ濡れてをりけり蝉時雨 三木智子
森は裸にひとりの仏像倒る 和田悟朗
森ひくゝとゞまる月や秋の*かや 飯田蛇笏
森ひとつひとつに寒暮湧くごとく 村越化石 山國抄
森ひとつ手中におさむ蝉しぐれ 衣川雅子
森ひとつ越え蜩の声揃ふ 古賀まり子 緑の野
森ふかき木椅子にこぼれ山法師 増田富子
森ふかくひそむ沼なり捕虫網 近藤実
森ふかく入り来ぬ冬の川とわれと 木下夕爾
森ふかく冬うすもみぢ存したり 皆吉爽雨
森や谷まも眠るときあかくつらなるこころの雪崩 高柳重信
森ゆきて浴後の胸に蛾をとゞむ 堀口星眠 火山灰の道
森よりもモリアオガエル緑なり 矢島渚男 百済野
森よりも大根畑が高きかな 大橋櫻坡子 雨月
森より白き埃出てゆく飾焚き 西村公鳳
森をでて森に水入る花あやめ 百合山羽公 故園
森をぬく枯れし一木や囀りす 室生犀星 魚眠洞發句集
森をゆく燈(ともし)の起伏青葉木菟 中戸川朝人 残心
森をゆく雷後の月の雫あび 大橋桜坡子「鶴唳」
森を出づる月に囃して泳ぎけり 乙字俳句集 大須賀乙字
森を出づ母の悲鳴を聞くために 齋藤愼爾
森を出てかげろふの橋借りてゆく 鈴木蚊都夫
森を出てすぐに信号待ち暑し 長谷弘子
森を出て会ふ灯はまぶし轡虫 石田波郷
森を出て妙にも白し春の月 原石鼎
森を出て花嫁来るよ月の道 茅舎
森を出て茅野の流れとして鳴りぬ 加倉井秋を 午後の窓
森を出る川は失せたり蕗煮る母も 折笠美秋「君なら蝶に」
森を吹く風にけざとし法師蝉 有働亨 汐路
森を射る光のシャワー百千鳥 松本泰志
森を抜け森に入りたる原爆忌 大石雄鬼
森を来し仔鹿に湖もふかみどり 三嶋 隆英
森を縫ふ鵙あり記憶辿りつつ 福永耕二
森を行く夫婦に猟銃音一つ 加倉井秋を 『隠愛』
森を透く炎今年となりつつあり 岡本眸
森一つ背中にさむき若菜かな 浜田酒堂
森三里山蛭落ちて人に逢はず 蛭 正岡子規
森中の木の実みがきて雨上る 塙告冬
森五月恋のはじまり素手素顔 保科その子
森五月木目菓子(バウム・クーヘン)食べ残し 宮坂静生 樹下
森伐られそれのかたちの冬星空 中戸川朝人 残心
森低くとどまる月や秋の*かや 飯田蛇笏 山廬集
森供養百の仏に石を積む 佐藤栄美
森冷えのひろごる焼野夕べかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
森凧の湧くにやあらむ椎落つる 太田鴻村 穂国
森割つて明るき道の走る秋 林翔 和紙
森奥を照らす一燈稽古笛 桂信子 草影
森寒と神冬眠し湖沈む 長谷川かな女 花寂び
森小春寒天質のわが肉体 折井眞琴
森影やくさびら生えし馬の糞 寺田寅彦
森抜けしこと蝉時雨抜けてをり 稲畑汀子 汀子第二句集
森抜けたところで憩う郵便夫 堀地恒代
森抜けだし冬麗の田を鵯渡る 大熊輝一 土の香
森抜けて 森の匂いの 郵便車 伊丹公子 アーギライト
森抜けてくる立春の鳥の声 中新井みつ子
森抜けてゆく一本の冬木より 稲畑汀子 汀子第三句集
森抜けて花菖蒲園森の中 長山あや
森抜けて風を眩しむ二月かな 山田弘子 こぶし坂
森敦亡し月山の雁わたし 山口孝枝
森昏く呪文の木の実しきりにて 古舘曹人 能登の蛙
森昏れて庭昏れはてて月朧 柴田白葉女 『夕浪』
森暗く入るべくもなし虫時雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
森暗く水引の紅雨さそふ 松村蒼石 雪
森涼し撒水栓を全開し 山田弘子 こぶし坂
森淋しうはばみ草に花咲きて 松尾隆信
森淋し小娘一人落葉掻く 落葉 正岡子規
森深き庵に燈火親しまむ 稲畑汀子
森深き新緑の中幹が立つ 中島斌雄
森深き風のしめりに紫楽陽花 山下美典
森深く吸はれゆく灯や寒詣 榊原鼓六
森深く教へて虹の順に色 加倉井秋を
森深く月さしてゐる鹿の子かな 西嶋あさ子
森深く来て梅雨蝶の漂へる 安済久美子
森深く泳ぎて白し梅雨の蝶 白岩三郎
森深く花明りして大樹あり 今井つる女
森深く蝉八百の眼(げん)瞠きて 高澤良一 随笑
森深しここには聞かぬ法師蝉 稲畑汀子 春光
森濡れて春の満月懐ろに 錦織柳史
森濡れて神鎭まりぬ秋の山 秋の山 正岡子規
森番がひとり炉を焚き聖夜なり 黒木 野雨
森番に西日やすやす燃え尽きし 原裕 葦牙
森番に飼はれ夜を鳴く虎鶫 堀口星眠 営巣期
森番の眇がぬるる雛の旬 宮坂静生 山開
森疎なり神にちかぢか冬ネオン 鍵和田[ゆう]子 未来図
森百幹樹液走りて春奏づ 松村多美
森知らぬ鍬形を飼ひ森知らず 渡辺 純
森落葉見つむる木菟の眼やあらむ 大野林火
森蒼々百億のバクテリア閑かなる 橋本直
森蔭の桑の畑や閑古鳥 会津八一
森見ればよ火石の昔ちる紅葉 調管子 選集「板東太郎」
森遠し筒鳥は世の外に鳴き 猪俣千代子
森醒ましゆく白靴の少女たち 福永耕二
森陰に水の香満てり鳴く夜鷹 平賀扶人
森霞む日付けの赤き日曜日 櫛原希伊子
森青く茅の輪の奥に暮れ残る 神谷文子
森青蛙の卵透けたり落ちるとき 田中菊枝
森青蛙息づく泡に雨を呼ぶ 河北斜陽
森青蛙泡生きている沼の木に 渡辺勵
森青蛙鳴きそろひ水曇りけり 斎藤道子
森風の湧くにやあらむ椎落つる 太田鴻村
森鬱とゆくてにちかむ炎暑かな 飯田蛇笏 雪峡
森黒し月夜に光る屋根の露 露 正岡子規
椋鳥の森尾長の森や寅彦忌 山田みづえ
椋鳥の騒ぎゐし森暮れはじむ 岩岡吐雲
椋鳥わたる土やはらかに森の径 宮沢秀子
植樹して学校の森湖入るる 中戸川朝人 残心
椎の実降る磐井の森の乱語(なめりごと) 穴井太 天籟雑唱
椎の香に溺るるばかり森を抜け 伊藤トキノ(狩)
椨の森廻りて高き秋に会ふ 九鬼あきゑ
椿の森もし抜け得ねば神隠し 加倉井秋を 『欸乃』
樫の森抜け シャンボール城は 窓ばかり 伊丹公子 機内楽
樹が洩らす粘液森は酷暑に入る 田川飛旅子 花文字
樹液音聴きたく首夏の森に入る 石崎素秋(俳句饗宴)
橋渡り八月の森遠く見る 浅井 詔子
欺けり鳥交る森抜けてきて 成瀬桜桃子 風色
歌ふごと柳絮流るる森の奥 文挟夫佐恵 遠い橋
此家暮るゝ早き此森蜩に 喜谷六花
武の神の森深くあり寒施行 吉田敦子
武蔵野の森より森へ春の虹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
歯痛むと石踏みに森へ天の川 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
歳晩のなまあたたかき森に入る みづえ
殉教のかくれの森に鵙の贄 朝倉和江
殉教の森の小出しの小鳥来る 中戸川朝人 尋声
殉教の森音すべて跣足の音 加倉井秋を 『真名井』
残照が斑となる春の椨の森 佐川広治
母の忌や森をこぼれる朝の蝉 鈴木良房
母の日や森に浸りて森を見る 服部たか子
氏神は森に隠れて霜くすべ 廣瀬直人
水城とは鵙に啼かるる長き森 後藤綾子
水打つや森のひぐらし庭に来る 水原秋櫻子
水無月や森に入りては森見えず 鈴木鷹夫 風の祭
水神の森を遠くに都鳥 福田寿堂
水芭蕉暮れてコローの森となる 原 柯城
水鏡きさらぎはまだ森のなか 井上たま子
水音より森の覚めゆく青胡桃 三田きえ子
水鶏鳴く森の向うに月上がり 島岡嘉明
氷の森をモヨロ骸骨ゆさぶりぬ 齋藤玄 『狩眼』
池の鴨森の鴉や夕時雨 寺田寅彦
油蝉一気に森の沸騰す 永井あゆみ
沿線の除雪森透く茜濃し(二月、磐田へ赴任) 飴山實 『おりいぶ』
泳ぐ子と静かな親の森のプール 金子兜太「金子兜太句集」
洗ひ髪森より静かに夜生まれ 齋藤愼爾
洗面器磨く祭の森に住み 加倉井秋を 『真名井』
流水は光をはこぶ森五月 伊藤敬子
浅き夢さめては森のけらつつき 清水径子
海をのす風のたまりや森の蔦 内藤丈草
海気吸ひふくらむ森や営巣期 中村明子
海苔掻きて森より帰り来るごとし 山口誓子
消燈や森を近づけ梅雨やまず 村越化石 山國抄
涼しさや上野の森も庭の中 涼し 正岡子規
涼しさや森の木の間に帆が見えて 涼し 正岡子規
深々と森の沈めり十三夜 池上不二子
深羊歯の森で 干乾らぶ 漁師のシャツ 伊丹公子 メキシコ貝
清里の森に春蝉湧くごとし 野村哲二
満月の森の樹頭を愛しめり 攝津幸彦 鹿々集
満月や森ぞくぞくと水に落つ 杉野一博
満聞の森の陰部の鰓呼吸 八木三日女
満開のこぶしに森も涯ならむ 福永耕二
満開の森がひからす楽器の胴 植原白柊子
満開の森の陰部の鰓呼吸 八木三日女(1924-)
溶接の森をつらぬく春日傘 攝津幸彦 鹿々集
滝に森に人あそばしめ雪解富士 宮津昭彦
潮騒のしみ入る森の秋の暮 松村蒼石 雪
濛々と糺の森の芽吹くなり 加藤三七子
濯ぎては森に龍胆咲くを待つ 神尾久美子 掌
火を焚くや白夜の森のバラライカ 有馬朗人 耳順
炎天や森の青々樅梢 東洋城千句
炎天や鴉があるく森の底 橋本鶏二
炭を割るわれに小さき森の月 阿部みどり女
焚火して森より出でし鴉かな 高野冨士子
無機質なナルシスト群れる都会の森 渡辺朱穂
無花果で始まる森の小道かな 郷 絹子
父と子に十五夜の森黒ふかく 大井雅人 龍岡村
父と子に朝の森あり夏休 入村玲子
父の日や出て顧りみて森の密度 香西照雄 素心
父を埋めし森へ蚕飼いの灯が流れ 大井雅人 龍岡村
片時雨城址の森のまばらなる 上村占魚 鮎
牛蒡掘る森の出口の風溜り 鍵和田[ゆう]子 浮標
犬は海を少年はマンゴーの森を見る 金子兜太
犬吠えて上野の森の月もなし 無月 正岡子規
狩の犬魔王の森を出できたる 依田明倫
独り漕ぐや郭公の森左右にあり 八木絵馬「月暈」
独楽崩れゆくとき森の泉見ゆ 久保田月鈴子
獺が又森谺さす夜振月 乙字俳句集 大須賀乙字
王の森オリオンやをら夜番めく 依田明倫
瑠璃鳥に山荘の森貸してをり 伊藤敬子
環状列石の森の暗がり虎鶫 斎藤 螢光
甕蹴つて割る寒禽の森の口 友岡子郷 遠方
生贄の鳩飼う森の 夜の 饒舌 増田まさみ
産みの足掻きの森青蛙泡まみれ 吉田未灰
産むならば世界を産めよものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか 阿木津英
産土神の森に逃げ込む稲雀 根岸すみ子
田を植ゑて森の緑を古びさす 相馬遷子 雪嶺
男の子得れば「夏樹」と呼ばむ森に入る 伊丹三樹彦 人中
町を出でて稲妻広し森の上 正岡子規
画展出て点描の森落椿 桂信子 黄 瀬
畑少し麥蒔いてある森の中 麦蒔 正岡子規
畑打や谷中の森を出る雲 畑打 正岡子規
病葉や隣の森の公使館 楠目橙黄子 橙圃
病起椽に出れば上野の森霞む 霞 正岡子規
発電所の窓明るさや雪の森 雑草 長谷川零餘子
白の郭公森を荒しけり 堀口星眠 営巣期
白蝶の森に這入るを見て涼し 阿部みどり女
白雨のすは来るおとよ森の上 炭 太祇 太祇句選後篇
白鳥の巣は花に満つ春の森 横光利一
白鳥座うなじを森に避暑季果つ 米谷静二
百合咲いて森の機嫌のよくなりし 今井つる女
皿に残すパセリは森の雫ほど 嶋田麻紀
盆の月あげて練馬に森のこる 宮津昭彦
盆の月森の黒さに墓抱かれ 大熊輝一 土の香
眠りの森の美女を見にゆく六日かな 須川洋子
眼に立てるメスはるかな森の昼の焚火 八木三日女 赤い地図
短夜のつひに明けたり鈴か森 短夜 正岡子規
石竹や吾妻の森に雨晴れぬ 石竹 正岡子規
砂ヶ森袰月龍飛田植寒 黒田杏子 花下草上
破魔矢手に生田の森を出で来たる 千原叡子
祈年祭森にあめんぼ生れけり 大島民郎
祖あつまる潮の匂いの椿の森 穴井太 天籟雑唱
神々の留守の森にて烏瓜 鈴木松山
神の声湧くごと森の車百合 加藤知世子
神の森天の境に藤を懸く 塙告冬
神の森梵天揚げる力足 川村久子
神の森水無月風に*かしわ落葉 前田普羅 能登蒼し
神の森深し一樹の余花明 橋本茂子
神話生きて戸隠の森雷自在 鍵和田[ゆう]子 未来図
祭幟忽焉と森を抽ん出ぬ 内藤吐天 鳴海抄
祭牛糺の森の草を食む 粟津松彩子(ホトトギス)
禽なき雲遊ぶ森の水面かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
禽よぎるために道あり雪の森 堀口星眠 営巣期
秋の森に鳴かぬ烏きくつんぼ哉 中勘助
秋の虹森を出づれば消えてなき 青池秀二
秋の蛇療園の森遠長し 石田波郷
秋の蝉なげきの森を抱きけり 調和 選集「板東太郎」
秋の雨いよいよ森を夜に誘ふ 阿部みどり女 月下美人
秋夕映森はマラソン吐き続け 井上宗雄
秋夕焼待つときわれは暗き森 目須田和子
秋水に映れる森の昃りけり 松本たかし
秋深し森に懸巣のひと騒ぎ 長谷川草洲
秋深し道まつすぐに森に入る 岩見静々
秋立つとひとり上野の森に對す 立秋 正岡子規
秋風にあらず猿群森渡る 西本一都 景色
秋風や森に出合ひし杣が顔 原石鼎
秋風や森を出でゝ川横はる 秋風 正岡子規
科学者と鶯睡る森の奥 関口桂史
稲妻や今朝より森の薄紅葉 松岡青蘿
稻妻の木隱れなりぬ森の道 稲妻 正岡子規
稻妻やむら雨過し森の月 稲妻 正岡子規
稻妻や森のすきまに水を見たり 稲妻 正岡子規
稻妻や森を隔てゝ水を見たり 稲妻 正岡子規
空梅雨の森の信貴山縁起かな 岡本高明
空蝉の点々森の広さかな 稲畑廣太郎
突き上げて仔鹿乳呑む緑の森 西東三鬼
立待や森の穂を出づ星一つ 佐藤念腹
立春の森に三日月ほまち仕事 加倉井秋を 『真名井』
立春の森に毒の樹薬の木 大関靖博
竜宮の森を散策大海馬 高澤良一 燕音
竜田姫森に来たまふ句碑びらき 古賀まり子 緑の野以後
竜笛の森の白息ひそかな一夜 木村孝子
童女には森の悪者懸巣鳴く 堀口星眠 営巣期
笛の音は森より遠野大神楽 高澤良一 寒暑
筑波昏れ小綬鶏の森しづまりぬ 多田耕蔵
筒鳥の渡りの声を森宿す 松本進
筒鳥や森の深みの膝小僧 菊地乙猪子
節分や太鼓に明ける神の森 菅沢泰子
糸染むるや秋遠からぬ小野の森 飯田蛇笏 山廬集
糺の森の真ン中晴るる鞠始 藤田えみ
紅葉してひそかに語る森の木々 相馬遷子 雪嶺
紅葉して明るき森の中となる 伊藤玉枝
紅葉散るや夕日少なき杉の森 散紅葉 正岡子規
紫蘇畑ひそかにくらき森をなす 飴山實 少長集
紫陽花の谷に転がる森の風 塙告冬
紫陽花を思えば森に海のこえ 和知喜八 同齢
網戸より雨の森とは遠くあり 星野高士
綿虫を見ずや森ゆく恋人ら 堀口星眠 営巣期
緑の森ぬらして雨の移転以後(横浜郊外・大倉山へ移転二句) 河野南畦 『風の岬』
縞目なす森の朝日や狩の犬 草間時彦
罠に雪片森のおきてとして速し 対馬康子 愛国
罪の不安夕焼けの影みな森と 加藤楸邨
羊歯軋む井戸まで森のかわいた径 久保純夫
美き女神右より廻れ月の森 赤尾兜子
美しい森に向かって落ちてゆく銀河稲妻その妻を消せ 白瀧まゆみ
羽蟻とぶ森に男のにほひあり 飯田晴(魚座)
翳ふかき森にかかりぬ煖房車 有働亨 汐路
老二人影ふみあそび月の森 八木三日女
老年や月下の森に面の舞 西東三鬼
老鴬や森を抜けゆくコック帽 吉田英子(椎の実)
耳鳴りの森がふくらむアイスティー 角谷憲武
聖堂の森の時雨や夕鴉 寺田寅彦
聖霊と天降るよ森の百千鳥 黒坂綾子 『黙契の虹』
胎動の森ふかぶかと夜の噴井 原裕 葦牙
胸にぬくし森が支ふる冬至の日 黒木 野雨
腋毛より暗い森なり新宿は 高野ムツオ 蟲の王
舞曲聴く逃亡の霧森に舞い 原子公平
色鳥や森は神話の泉抱く 宮下翠舟
色鳥来これだけ森のもみづれば 高澤良一 随笑
芋茎干す飛鳥も奥の栢森 倉持嘉博
芝を刈る乙女や森の時鳥 阿部ひろし
花あしび森の小暗さ古代より 宮坂静生 雹
花の闇稲妻たちし森恋し 阿部みどり女
花や旗や森の下闇棺行く 木下闇 正岡子規
花を持つものより疲れ森を出づ 長谷川双魚 風形
花合歓を目指して森に紛れけり 柳下淳夫
花咲て王子の森の黒さ哉 花 正岡子規
花曇稲荷の森にかゝりけり 花曇 正岡子規
花満ちて松尾大社の森昏し 川嶋桃子
花葵上野の森は曇りけり 花葵 正岡子規
花辛夷滅ぶや森に鬨なす芽 堀口星眠 営巣期
芽ぶく森扉が開き誰彼を許す 宮坂静生 山開
芽吹く森日矢の洗礼総身に 黒坂綾子 『黙契の虹』
芽吹く森遠き森子を肩ぐるま 千代田葛彦
苔寺の森青蛙雨を呼ぶ 中村富子
苗しろを見て居る森の烏哉 支考
苗代や鎮守の森の影を濃く 中林利作
若き粟鼠棲ましめ森の老いたる冬木 内藤吐天 鳴海抄
若水や霜の門井の森漏る陽 句仏
若葉の森ゆつくりぬけて喪の帰り 古賀まり子 緑の野
苺畑ほとりす森の緑かな 尾崎迷堂 孤輪
茂りけり乞食が森の下竈 調和 選集「板東太郎」
茸狩に夕日さしけり森のひま 茸狩 正岡子規
草原の径は泉の森へ消ゆ 山田弘子 懐
菜の花や風船遠き森の上 会津八一
菜や麦や森の中より野が見ゆる 菜の花 正岡子規
菱喰雁一群二群森越ゆる 山田みづえ 草譜
落し文バーンスタインの来たる森 糸賀治子
落し文森のポストに入れて来し 宮脇白夜
落し文森の湿りをてのひらに 山田弘子 懐
落ちてゐる明智の森の古巣かな 波多野爽波 『湯呑』
落下の速度で笑う青年森の夜 益田清
落葉ため森は透きつつ浮きあがる 西垣脩
落葉掃く漢あらはれ王の森 佐藤宣子
落葉松に森の大瑠璃うたひ出す 伊藤敬子
蒼々と風が編んでか森の冬 対馬康子 吾亦紅
蓑虫に森の出口をききゐたり 上田日差子
薔薇といふ森の勲位を草の上 古舘曹人 能登の蛙
薫風や樹齢きそへる神の森 長谷川翠
薬狩糺の森に近づきぬ 藤田湘子 黒
藁葬(かうさう)の女帝の森に菜殻燃ゆ 野見山朱鳥
藤の実のはぢく日南(ひなた)や森の梅 内藤丈草
藤をもて飾りたるかな神の森 伊藤柏翠
虫しぐれして人類を森とせり 沢井山陽
虫送る松明森に隠れけり 正岡子規
虹の輪の中鉄塔も森の秀も 井沢正江
虹を見し森の子供等眠られず 内藤吐天 鳴海抄
蚊帳といふ森失せて彼の魑魅らも 文挾夫佐恵
蛇打つて森の暗さを逃れ出し 青峰集 島田青峰
蛇苺森の真上は晴れわたる 佐藤朝子
蛙鳴くや田面の森の陰作る 雑草 長谷川零餘子
蛭の降る森逃げてきて昼寝覚 柴田奈美
蛾の森に脈打つ音のありにけり 鴇田智哉「こゑふたつ」
蜩の森を負ひ居て川施餓鬼 松沢鍬江
蜩や森は夕日の古やしろ 蜩 正岡子規
蝉のこゑ加はりて森新鮮に 横田泉
蝉の森ゴルフ場こそ無一物 香西照雄 対話
蝉の森多角に画家の朱なるかな 河野多希女 こころの鷹
蝉の森奥へ奥へと日が黄ばむ 千代田葛彦 旅人木
蝉の森抜けたる影のむらさきに 川口重美
蝉声にふくらむ森や驟雨来る 石野 冬青
蝉時雨その中に森ありにけり 塙告冬
蝉来るや森の祭の篝火に 銀漢 吉岡禅寺洞
蝉湧く森シーボルト邸趾翳るなし 小林康治 玄霜
蝉逃げし方に森ありくろ〜と 銀漢 吉岡禅寺洞
蝌蚪の水森ぐんぐんと緑し来(く) 竹下しづの女句文集 昭和十年
蝶そゝくさと飛ぶ田あり森は祭にや 河東碧梧桐
蝶の森海澄む方を表とす 橋本鶏二
蝶墜ちて化石の森の蜜となる 河野多希女 納め髪
蝶生る女人高野の森の奥 有馬朗人 耳順
蝸牛も牛あくまで森の入口で 宇多喜代子
蝸牛や森の十字路二方坂 中戸川朝人 残心
蝸牛素足濡らしつ森に入る 小川特明
蟇蜍地にゐて森の重たさよ 百瀬美津
蟇跳んでビニール傘に透ける森 正木ゆう子 悠
蟲送る松明森に隱れけり 虫送 正岡子規
袋角森ゆきゆきて傷つきぬ 橋本多佳子
被爆地に残暑の森や風軽し 雨宮抱星
袷着て樗の森も遠からず 安住敦
補助輪のとれし子森へ囀れり 坂下優絵
見逃さじ渚の森の白き犬 夏石番矢
角伐や幔幕森の目をふさぎ 百合山羽公 寒雁
託されし森の消息落し文 山田弘子 こぶし坂
記憶の森影ひとつ残すサマースクール 金山桜子
誘惑の一つの冬の森の中 対馬康子 純情
誘蛾燈めく燈となりて森に更く 宮津昭彦
誰か住む昼を灯して森五月 今井つる女
諸葛菜咲き満ち森の祭なり 吉良蘇月
豆植うや山鳩の鳴く森のかげ 沖田光矢
象潟の森の松かげ日傘見ゆ 露月句集 石井露月
貂の糞ありて白神の森深し 大野雑草子
赤い羽根つけて上野の森に入る 高澤良一 燕音
赤き実は知の一滴よ森枯れて 古舘曹人 能登の蛙
赤き森黒き湖越ゆ春の雪 対馬康子 吾亦紅
赤啄木鳥の不意に飛び立つ森深し 佐藤富美子
足袋脱いで眠りは森に入るごとし 神尾久美子 桐の木
足魂と森魂遊ぶ遠霞 和田悟朗
踏み入りし森の深さや鳥兜 伊勢由美子
踏み入りて五月の森と息合はす 藤原たかを
踏み迷ふ五月の森の沼明り 川島芳江
踏切よりすぐ鵯の森に入る 大野林火
車前草に夕つゆ早き森を出し 室生とみ子
車燈ひとつ森を抜けゆく青葉木莵 伊藤京子
追儺の灯大きな森の木を照らす 廣瀬直人
追羽子や森の尾長は森を翔び 石田波郷
通草吸ふ水守る森に抱かれて 本谷 英基
逝く年の森の荘厳火を祭る 古舘曹人 能登の蛙
遁れとぶ*むく一群や森の月 召波
遁れとぶ椋一群や森の月 黒柳召波 春泥句集
道傍におにぎり供へ森供養 石川慶治
遠くわくこう森のはじめの峠みち 野澤節子 黄 炎
遠く夕立つて来る森音を聞きゐたり 大須賀乙字
遠く見し楝の花を森に探す 安住敦
遠方より朋有り森の火取虫 高澤良一 素抱
遠足の輪唱に森ふくれけり 真田清見
遠足隊わめき五月の森とび出す 西東三鬼
遠近の森ことごとく雷火刺す 石田あき子 見舞籠
遠雷や森に音なき風起る 今井つる女
遺児と寝て一と間森ンたる冬座敷 飯田蛇笏 雪峡
邯鄲の森の岩湯に吾嬬あり 岡部六弥太
郭公に明け筒鳥に森昏るる 村越化石 山國抄
郭公に蒼き目覚めの森の池(軽井沢高原二句) 河野南畦 『空の貌』
郭公のまだ明けきらぬ森になく 桝本澄子
郭公のゐる森濃しと見て通る 高橋馬相 秋山越
郭公の声諸共に森失せぬ 内田園生
郭公の森があるらし夜が朝に 吉田紫乃
郭公の森に予期せぬ物が建つ 博林米子
郭公の森に萌えざる焚火跡 中戸川朝人 残心
郭公の森の深さの測られず 山田弘子 螢川
郭公の粗忽鳴きして森くもる 堀口星眠 営巣期
郭公や古墳の空の勢見が森 阿部みどり女 『陽炎』
郭公や日暮れて森の道のこる 松村蒼石 雁
郭公や森のかたちにはさみ入れ 対馬康子 吾亦紅
郭公や森番と酌む昼の酒 青柳志解樹
醴や森のまなかに空見えて 宮坂静生 春の鹿
里神楽森のうしろを汽車通る 高浜虚子
野の森や苗代時の薄曇り 苗代 正岡子規
野も森も白衣白骨雪の夜は 大屋達治
野を森を冬の闇とも春のとも 下村槐太 天涯
野分過ぐ森の匂ひは子の匂ひ 千代田葛彦 旅人木
野葡萄や少年森に秘密持つ 中村石秋
野鵐なり森の水甕の水揺りしは 千代田葛彦 旅人木
鈴ヶ森そのとき右手に風車 鈴木哲哉
鈴蘭の森を迷はずさまよへる 依田秋葭
鈴蘭や風のあとさき森にほふ 原 柯城
鈴蘭を秘めたる森も牧の中 吉村ひさ志
鉄鎖鳴らす象 サーカスは風棲む森 伊丹三樹彦 樹冠
鉱務署を囲める森の雪解かな 雉子郎句集 石島雉子郎
銀婚のエニシダも散り森に月 和知喜八 同齢
鎮守の森に透く白山を初景色 中川博秋 『加賀野』
鑛務署を圍める森の雪解かな 雄子郎句集 石島雉子郎
闇の清冽森青蛙森の奥に 加藤知世子 花寂び
降誕祭近づく森に木の実の朱 大島民郎
院展へ老女の盛装森抜けて 中村明子
除夜の鐘柞の森を圏(わ)の中に 加倉井秋を 『武蔵野抄』
隠れなく星墜ちゆけり雪の森 堀口星眠 火山灰の道
雁来紅上野の森は見えざりけり(東京根岸庵) 石井露月
雁金や森々とある松花江 楠目橙黄子 橙圃
雄の鹿の駆けひそみけり森五月 山本歩禅
雉子が鳴く森もホテルにほど近く 高木晴子 花 季
雉子笛を吹き森を見る空を見る 辻田克巳
雛流す糺の森の木もれ日に 伊藤由紀子
雨いまだ残る森行く虫送り 植田露路
雨のこる森のあけぼの鷽の声 神田岩魚
雨の日の森の鎮もる落し角 坂本好子
雨の森恐ろし蝸牛早く動く 高浜虚子
雨ふくむ上野の森や稻日和 稲 正岡子規
雨後の森真青に子鹿生れけり 山中 三木
雨氣濛濛月薄く森靜かなり 月 正岡子規
雨蛙森の青さを持て余す 高橋謙次郎(冬草)
雨降り出す祭の森の金魚店 西村公鳳
雪の森狐も住まぬ明るさよ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪の森研究室に書が眠る 宮坂静生 雹
雪の森薄刃のごとき日が匂ふ 福永耕二
雪を掘る空にパセリの森ひろがり 穴井太 土語
雪を米て夜のコップにセロリの森 横山白虹
雪折れの森囚人達の蝶結び 仁平勝 花盗人
雪暮れて森はなやかに去りゆけり 松澤昭 神立
雪消えて森や林や田や畠 辻田克巳
雪煙る森にしづかに手をつなぐ 仙田洋子 雲は王冠
雪隠の窓や野分の森を見る 寺田寅彦
雫落つ音木移りす森の虫時雨 安斎櫻[カイ]子
雲が呑むウィーンの森雷火立つ 林翔 和紙
雲翳り森のみどりをいだききぬ 川島彷徨子 榛の木
雲表の鷹が森へと力抜く 岡部ヤエ子
雷後の日森は秘蔵の緑厚く 相馬遷子 山河
雷走り彼の森までを雨に逢はず 杉山岳陽 晩婚
雷雨後の森を駈けぬけボート乗りに 中山純子 茜
電柱に木耳生えぬ森の中 下村槐太 天涯
霊のごと遠き森ゆく捕虫網 能村登四郎
霜の森ホテルヘはこぶ鯉ゆれて 大島民郎
霧のしとね深き眠りの森と湖 成瀬櫻桃子 素心
霧ふかき朝の残置灯森のふち 田川飛旅子
霧去るや雲路鈴ゆく神の森 飯田蛇笏 椿花集
霧氷の森人容れるたび星殖やす 加倉井秋を 『真名井』
霧氷の森鉈研ぎ覚す水硬し 進藤忠治
露語辞典買ひに森ぬけミンク帽 平井さち子 紅き栞
靄こめて遠森かくす靭草 富安風生
青き煙は秋みどりなる森へゆく 大井雅人 龍岡村
青嵐森の向ふの干衣とぶ 阿部みどり女
青嵐森は楽器として鳴れり 仁平よしあき
青年の名を問へば森青蛙 遅沢いづみ(小熊座)
青松が森の稜線冴返る 石田波郷
青梅雨や森に喪服の五六人 栗山政子(俳壇)
青楡の森の奥処へ自動車疾く 日野草城
青葉木菟月光森を溢れたり 吉田 朔夏
青葉木菟木椅子を森の中ほどに 井上雪
青葉闇いつか絵本にありし森 鈴木興治
青鵐鳴き音の絶えゐし森の雨 小野宏文
静もれる森の中をののける此の一葉 尾崎放哉
靜かさや月白上る森の上 月白 正岡子規
音立てゝ森を抜けゆく白雨かな 河村宰秀
頬白の来て明るさの森の中 土屋紫信
頬白鳴く炎の母が濡れる森 杉浦はるか
風かをる森深くして文学館 小川濤美子「富士薊」
風すがし気ままに移る森の蝉 河野南畦 『空の貌』
風の後森隙だらけ小鳥来る 大熊輝一 土の香
風の日の森の落葉が街へくる 塙告冬
風の音日の入る森の落葉哉 落葉 正岡子規
風もみどりの一族となる森駆けて 櫛原希伊子
風下の森の奥の老いの激しきかたつむり 高柳重信
風光る糺の森のはかなさよ 夏石番矢
風強き森の中紙鳶を提げて行く 高浜虚子
風景は森を遠くに切山椒 山崎 聰
風立ちて日矢が増えたりえご咲く森 中戸川朝人 残心
風船つなぐ森に野犬の群を封じ 八木三日女
風薫る森の木蔭や弓の音 文波
風透る森に声かけ鱗雲 大井雅人 龍岡村
颱風に破れし森に冬が来て癒えざる傷をさらに深くす 築地正子
飛燕の腹白し夕日の森の上 大熊輝一 土の香
飯店を出でたる森の夕永き 堀口星眠 営巣期
馬の首叩いて森の涼しけれ 大木あまり 火球
馬士(うまかた)に見られて赤し森の蔦 立花北枝
馬酔木咲き森の奥まで透く夕日 根岸 善雄
馬馳る陣のゆかりや藤の森 嘯山「葎亭句集」
駅のごと梟のゐる森の奥 正木ゆう子 静かな水
駒ヶ岳降りて森の深みの秋の声 中田勘一 『雪礫』
駕舁(かごかき)の待たする森の涼かな 梅 俳諧撰集玉藻集
驟雨すぎ卓布を森の香が覆ふ 大島民郎
高き声森よりきこえ厩出し 柴田白葉女 花寂び 以後
高香る定家かづらや風の森 大橋敦子
魚のごと森を出てゆく晩夏かな 柿本多映
鱒を焼く煙はゆきぬ森の城 久保田慶子
鳥交る森は筋肉質となり 平吹史子
鳥居くぐりてよりの懸巣の森深き 島世衣子
鳥類に似た耳をもち森に入る 津根元潮
鳩吹きつゝ信太の森に這入けり 鳩吹く 正岡子規
鳩吹くや石段森に人るところ 山本洋子
鳩吹の森の中道分れ行く 内藤鳴雪
鳰の水脈消え一枚に森の影 宮津昭彦
鳴きつづく松蝉の森跪拝台 加村百代
鳴きわたる比叡の森のほととぎす 神田千香子
鳶職の勿忘草に森開け 稲畑汀子
鵙よ啼けまた一つ森が失せたり 林原耒井 蜩
鵜の森のあはれにも亦騒がしく 高浜虚子
鵯ぐもり鎮守の森に椎をひろふ 中勘助
鶯や翠嵐楼の森の中 上村占魚 鮎
鶯や銃さげて森を出づる人 鶯 正岡子規
鷹といて森の隙地に日当れる 安井浩司
鷺の森へ狐の提灯ともり初む 石田あき子 見舞籠
鹿の森嵐のように髪ほぐす 八木三日女 赤い地図
鹿を放ち向ふの森に鳴かせばや 鹿 正岡子規
鹿追うて貴公子森に黄昏るゝ 寺田寅彦
麦刈りて森見通しに夕づくよ 大熊輝一 土の香
麦埃赤光の星森を出づ 川端茅舎「川端茅舎句集」
黄に徹し睡蓮森の名に恥ぢず 古舘曹人 砂の音
黄落のころこそ森の喫茶店 山岸治子
黄落や森の奥処の白塑像(ローマ・ボルゲーゼ) 石原八束 『高野谿』
黄鶲の胸に黄灯し子育て森 平井さち子 完流
黒森をなにといふとも今朝の雪 松尾芭蕉
黒貂のとぶ朝の月朝の森 依田明倫
龍田姫森に来給ふ句碑びらき 古賀まり子