●地下茎
地下茎の絆をたもつ筆の花 相澤乙代
地下茎のずんと伸びたる螢の夜 ふけとしこ 伝言
地下茎はひとつならずか黴の花 中原道夫
●根茎
●塊茎
●鱗茎
●幹
*さんざしの幹の武骨に花つけし 吉村ひさ志
あかつきの幹をしとどにうたつぐみ 加藤耕子
あたたかや背と腹とある松の幹 正木ゆう子 静かな水
あらたまの手を当てて幹あたたかし 綾部仁喜
あららぎの梅雨鮮けき幹の紅 木村蕪城 寒泉
あるときは我も幹なり法師蝉 山本歩禅
ある限りの夏木の幹に詩を書きたし 内藤吐天 鳴海抄
いつぽんの幹のさへぎる冬日なり 長谷川素逝 暦日
いなびかり夜に入る幹の直立し 桂信子 遠い橋
うぐひすや竹幹に雨霽れんとす 塚田秋邦
うすうすと幹乾きゐし小鳥の巣 綾部仁喜 樸簡
うすら日の字がほつてある冬の幹 鈴木しづ子
うつむけば無数の花の幹がある 澁谷道
うつ然と天皇の日の竹百幹 森田詩耕
えごといふ春幹を挽くたよたよと 石寒太 あるき神
おほるりや日の濡れてゐる杉の幹 木津柳芽
おぼろ夜の触れて落花の幹の数 黒田杏子 花下草上
かたつむり幹の片側まだ濡れず 片山由美子 天弓
かむなびの杉百幹の淑気かな 高橋抱石
きつつきが風の高みの幹たたく 都筑智子
きつつきの朝かがやける幹の列 阿片瓢郎
きりぎりす幹赤き松立つばかり 岩田昌寿 地の塩
くはがたの角出て幹の夕日翳 長崎きみ子
くらがりに幹犇きて薬喰 鈴木渥志
ぐづぐづの桜の幹に秋黴雨 高澤良一 さざなみやつこ
こころもち幹を捩りて夏欅 高澤良一 さざなみやつこ
この幹の裏に蛾のゐる春の暮 依光陽子
この幹を抱かば桜吹雪くべし 藺草慶子
この道や三四五幹の竹の秋 三好達治 俳句拾遺
さくらさくら抱けば激しく泣く幹も 室生幸太郎
さくら散るときはつきりと幹と枝 波止影夫
さすりゐる幹に初日のあたりけり 仙田洋子 雲は王冠
さまよへば幹もさまよふ森の冬 井沢正江
さるすべり軒端の幹の月夜かな 滝井孝作 浮寝鳥
しきりなる落花の中に幹はあり 長谷川素逝
しぐるるや煤によごれし竹の幹 室生犀星 魚眠洞發句集
しぐれたる幹綿々と梓川 小野比路
しぐれの幹濡れて片側充たされず 成瀬桜桃子 風色
しぐれ呼ぶ幹のくろがね父の郷 伊藤京子
したたかに黒き幹ありつばくらめ 桂信子 草影
しつとりと夜の新樹の幹ぬれて 橋本鶏二 年輪
しづかにも大木の幹蜂離れ 山口誓子
しはぶけば四方より幹のかこみ立つ 長谷川素逝 暦日
しらしらと夏の記憶の残る幹 丸山南石
すくすくと寒九の幹を立たすなる きちせあや
すずかけの幹のまだらもクリスマス 今井杏太郎
すずかけの幹真青なる祭かな 今井杏太郎
その日月幹撚り緊めて主なき梅 平井さち子 完流
たかむらの一幹ひびく白露かな 三田きえ子
たゞ魁偉これや桜の幹なりや 遠入たつみ
つっと幹に五十雀ゐし時計鳴る 小池文子 巴里蕭条
ででむしの登りたる跡幹光る 山本歩禅
とある木の幹に日のさす茂りかな 久保田万太郎「流寓抄」
どの山毛欅の幹より秋冷来るならむ 吉田紫乃
どの幹にかくれてゐしか雪女郎 三浦美穂
どの幹も手にぬくく冬到りけり 福永耕二
どの幹も水に傾く梅の花 大木あまり 火球
どの幹も濡れて墓参の木馬径 友岡子郷 遠方
なかなかの櫻と幹に手を掛けて 高澤良一 鳩信
なほ奥の幹の恋ほしき新樹の夜 千代田葛彦 旅人木
はつなつの幹きらきらとありにけり 石寒太 炎環
はなしごゑ冬木の幹につきあたる 長谷川素逝 暦日
ひぐらしの幹に日のある神学校 石寒太 あるき神
ひぐらしの幹の一本づつ奥へ 鷹羽狩行
ひぐらしの幹立つ奥の幹より暮れ 桜井博道 海上
ぴつかりと冬木の幹に光る脂 京極杞陽 くくたち下巻
ふたまたの幹へながれて冬日かな 長谷川素逝 暦日
ふとき幹落葉の土をぬいてたつ 長谷川素逝 暦日
ふる雪のゆるやかにして松の幹 橋本鶏二 年輪
ほそ幹に繃帯ほどの菰巻かれ 南 典二
ほたる火に一幹ぬつと現れにけり 高澤良一 ねずみのこまくら
ますぐなる幹に雨沁む二月尽 福永耕二
まつすぐに落花一片幹つたふ 深見けん二
まんさくの咲きて冷たさ幹にあり 太田土男
みちしるべ貼りし太幹鵙の晴 高濱年尾 年尾句集
みづからの幹打ち落葉ひるがへる 朝倉和江
みな若葉黒きは雨の梅の幹 永井龍男
むくろじの幹の堅さや青嵐 岡部名保子
むささびの爪痕しるき杉の幹 橋本記縫恵
もの音に冬木の幹のかかはらず 長谷川素逝 暦日
やはやはと幹噴き出でし桜かな 加藤国彦
ゆさゆさと茂り動けば幹見ゆる 高浜虚子
ゆるやかに幹を縛め蔦枯るゝ 清崎敏郎
よるの露さくらの幹をつたひけり 栗生純夫 科野路
わが愛の具象は翳りゐる幹か 林 桂
わびすけにみぞれそそぎて幹白し 室生犀星 犀星発句集
オートバイ花の幹より曳き出せる 行方克巳
シテの如幹の裏より秋の蝶 山本歩禅
ボクサーの幹打つしぐさ霧の森 皆吉司
マラソンの息が過ぎたる冬の幹 岸原清行
マリア現れよ芝生の幹々夕焼けたり 赤城さかえ
一幹の目をやるところ雨蛙 石川桂郎 高蘆
一幹の竹秋雨のつたふ見ゆ 石川桂郎 四温
一幹の緋寒桜に行脚僧 野中千秋
一幹の脱ぎも散らせし竹の皮 行方克己 知音
一幹の苔のめくれる梅の花 関森勝夫
一幹の著るし夜蝉の突き当り 阿部みどり女
一幹をめぐりて掃きぬ柿落葉 羽生大雪
一幹を上り詰めたる蝉のこゑ 橋本榮治 越在
一本の幹のまはりの花の昼 藤田湘子 てんてん
一枚に透けし一幹秋すだれ 皆吉爽雨
一樹〜押し来る幹の朧かな 渡辺水巴 白日
一荘の一老幹の櫨紅葉 猪頭 星荘
一葉して幹は下りゆく蟻ばかり 皆吉爽雨
七種や松数幹の色ケ浜 染谷秀雄
万緑のひとつの幹へ近づきぬ 桜井博道 海上
万緑の一幹馬首のごと叩く 狩行
万緑の湖畔はなべて幹倒れ 皆吉爽雨 泉声
万緑や幹の片側波はしり 近藤一鴻
三回も幹にあたりて竹皮落つ 今瀬剛一
三年後桜の幹に眠りゐる 高澤晶子
下萌の押しつつむ幹立ちならび 千葉皓史
下萌や砂の中なる岐れ幹 大橋櫻坡子 雨月
下闇や大いなる蛾の幹うつり 大橋櫻坡子 雨月
不死男忌の裸の幹のさるすべり 本宮鼎三
不祝儀や雪を落さぬ杉の幹 長谷川双魚 『ひとつとや』
世阿弥忌のいづれの幹の法師蝉 森澄雄 浮鴎
亀甲の幹の雄ごころ松の花 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
亀鳴くと背に一幹の重みかな 小島千架子
二幹の重なつてゐる茂りかな 高浜虚子
二月はや幹の艶めく並木かな 桑島啓司
二股の幹に一つ葉水分社 茨木和生 丹生
交化の日幹は画鋲をあまた刺す 福永耕二
人々足早になり プラタナスの しらけた幹 吉岡禅寺洞
人さながら葉桜の幹傷多く 大井雅人 龍岡村
人格を穢す満開の花の幹 増田まさみ
今日五月晴れて青桐の幹あおく 古沢太穂 古沢太穂句集
伐りのこす巨木の幹はみなくろし 川島彷徨子 榛の木
兜虫戦ふ幹や木下闇 東洋城千句
冬ざれや柳の幹のよごれやう 尾崎迷堂 孤輪
冬に入る白樺の幹重なりて 松村蒼石 雪
冬の幸来たれと幹に斧乱打 細谷源二 砂金帯
冬の幹立つふるさとの道のはた 木村蕪城 寒泉
冬の日をだんだら縞に幹の幸 細谷源二 砂金帯
冬の木の幹のけはひの闇に満つ 篠原梵
冬の蝿日当る幹をよりどころ 外山智恵子
冬の雨山毛欅一幹にいさぎよし 倉橋羊村
冬山路ふと吾が影の浮ぶ幹 大岳水一路
冬日向幹の途中に蟻迷ふ 桂信子 草影
冬松の幹あたたかし午後の飢 内藤吐天 鳴海抄
冬茜受けて磨きのかかる幹 高澤良一 鳩信
冬雲や幹に埋もるる蘇鉄の芽 長谷川櫂 天球
冬鳥や寺の松の木幹高く 豊田八重子
冬鵙となる一幹に夕日透き 神尾久美子 掌
冷まじや竹幹の透く昼の闇 熊谷愛子
冷やかなる竹の幹とし暮れしめぬ 岸田稚魚 筍流し
凍解けて芭蕉の幹のぬれそめし 竹内留村
出稼ぐや冬の一幹蔓巻き緊め 成田千空 地霊
初日門枯れ太幹とならびたる 原石鼎 花影以後
初東雲暁闇に幹潜みゐて 新谷ひろし
初花の幹のまなかに日あたりぬ 関戸靖子
初護摩のほのほゆらめく杉の幹 羽田岳水
前へ前へ幹は出でんと枯木山 藤田湘子 てんてん
動乱の西へ傾く松の幹 宇多喜代子
北山杉直幹ひびけと雨後の蝉 猿橋統流子
北嵯峨や萩より抜けて松の幹 西山泊雲 泊雲句集
十二月八日触れたる幹が刺す 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
十六夜の竹五、六幹あとは見えず 筑紫磐井 未定稿Σ
千年の幹の塊桜咲く 太田土男
南天のくね〜幹や蝸牛 沢田はぎ女
厳冬に加はる胴の黒き幹 村越化石 山國抄
厳冬や葉あれど樫は幹にて生く 林翔 和紙
又一つ幹を辷りぬ朴落葉 深見けん二 日月
受験期や夜は直ぐなる幹ばかり 波多野爽波 『湯呑』
古塔婆立てかけてあり花の幹 行方克己 知音
古墳より生え冬竹の光る幹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
同齢の幹を叩いて墓掃除 矢島渚男 延年
同齢の幹を叩きて春惜しむ 村野秋果
向日葵の一幹に海遠のけり 淵脇 護
咲き充つる椿の幹のかわきたり 原田種茅 径
咲き満ちて楝は幹を失はず 湯川雅
咲くまへの幹に気合ひの櫻の木 都筑智子
啄木鳥のこぼすものみな幹にそふ 小原啄葉
啄木鳥の幹こつこつと日を散らす 矢崎ちはる
啄木鳥や幹ひとまはり逆まはり 麓 晨平
啓蟄の日なかとなりぬ松の幹 岡井省二
啓蟄の煙が松の幹のぼる 桂信子 遠い橋
啓蟄や幹にあづけし草箒 井上雪
喪の中に幹立ち真冬始まれる 和田悟朗
囀や幹の蔭より栗鼠のぞき 山本歩禅
四山月明太幹ほそ幹ますぐに杉 古沢太穂 古沢太穂句集
地震激し蘇枋幹より花を噴き 村上愛子
塔ぞひに幹素直なる山桜 羽部洞然
変えられぬ人生のあり幹に蛇 内野 修
夏の星近き幹みな濡れてをり 桜井博道 海上
夏ひばり太幹ばかり葬家囲む 友岡子郷 遠方
夏杉の幹ひえびえと楽焼窯 中拓夫 愛鷹
夏深くわれに傾く蝉の幹 殿村莵絲子 牡 丹
夏瀬に架す樺の荒幹二三本 中島斌男
夏痩や樹の幹はみな蔭の中 榎本冬一郎 眼光
夏近し家を囲める幹の影 片山由美子 水精
夏雲や大王椰子の幹の瘤 内田百間
夏霞みをらざるはこの幹一つ 京極杞陽
夏風邪のここちや幹に手を当てて 岡田史乃
夕焼が 冬木の幹を もやそうとする 吉岡禅寺洞
夕焼のひろがる中の花の幹 柴田白葉女 遠い橋
夕爾忌や大樹の幹を蝉のぼる 中川幸子
夕立が過ぎ白い幹黒い幹 山西雅子
夜の祇園桜は暗き幹持てる 橋本榮治 逆旅
夜半の太い幹の桜にひかるる行かざり 梅林句屑 喜谷六花
夜桜や幹黒々と逞しき 石崎鬼門
大いなるたぶの幹あり里神楽 加藤三七子
大いなる幹のうしろの霧の海 富安風生(1885-1979)
大いなる幹のまはりの栗ひろふ 長谷川櫂 蓬莱
大き夏近づく幹を抱きやれば 村越化石
大寒の潮向き変はる松の幹 岸原清行
大寒の竹一幹を切り放つ 小林康治 玄霜
大寒の菰の匂える松の幹 上野敏郎
大幹にひたと夕立の身をよする 阿部みどり女
大幹にまさしく触れて夜の落葉 星野立子
大幹に袈裟掛けの傷神の留守 藤岡筑邨
大幹の日向めでたし神の留守 大峯あきら 鳥道
大幹は梅雨の幻月断ちにけり 阿部みどり女
大幹や右に左に鹿の道 吉武月二郎句集
大幹を花の暖簾が打ちたゝき 阿部みどり女 笹鳴
大木の幹にまとひて夏の影 高浜虚子
大木の幹に影あり冬日濃し 上村占魚 鮎
大木の幹に矢の立つ若葉哉 若葉 正岡子規
大杉の幹三本や簾越し ミュラー初子
大杉の直幹天へ滝なせり 正木ゆう子 静かな水
大枯木幹より枝のそげ落ちし 京極杞陽 くくたち上巻
大椨の幹のざらりと寒明くる 高澤良一 さざなみやつこ
大樹の幹くろぐろ梅雨の長きかな 仲田志げ子 『埋火』
大雨に幹かすみけり夏木立 中田剛 珠樹以後
太幹と向き合つてをる端居かな 上野泰 春潮
太幹にあたりてふぶく銀河かな 橋本鶏二
太幹にはりつきし蝶や夏の雨 西山泊雲
太幹に彫りし西暦桜の園 鷹羽狩行 誕生
太幹に手をつきながらまだ三分 高澤良一 随笑
太幹のしづかさ冬の日をながし 長谷川素逝 暦日
太幹の低きところの懸かり藤 橋本鶏二 年輪
太幹の裏の寒さのしづかなり 長谷川素逝 暦日
太幹の身震ひとめどなき落花 ふけとしこ 鎌の刃
太幹をくねらせて色変へぬ松 片山由美子 水精
太幹を下ろして父がかすむなり 宮坂静生 山開
奥までも幹に日当る枯木立 深見けん二 日月
奥まろむ雪緘黙の幹のかず 千代田葛彦 旅人木
妙齢の息たぢろがぬさくら幹 松山足羽
子燕につよきひかりの幹あまた 飯田龍太
字々の豆幹いろの賢治の書 吉田紫乃
学費滞納唇つけ食らふ幹の雪 宮坂静生 青胡桃
宗祇水とや一幹の夏柳 高田風人子
実の失せしより鬱々と柚の幹 千代田葛彦 旅人木
寒土用森がら空きに幹の数 田中春星子
寒明けのこゑを出さんと松の幹 増田斗志
寒月や雑木の中の松の幹 岸本尚毅 舜
寒月下幹影印し小屋傾ぐ 香西照雄 対話
寒林のなかうつうつと幹ばかり 長谷川素逝 暦日
寒林の幹打つてまた生かされし 中戸川朝人
寒林の百幹に吾を加へたる 大岳水一路
射初また谺はじめの松の幹 中戸川朝人 星辰
少女倚る幹かゞやかに百日紅 西島麦南
少女来て人待つ枯れし幹のもと 岸風三楼 往来
就中直ぐなる幹に初日さす 斎藤梅子
山ぜみの消えゆくところ幹白し 室生犀星 魚眠洞發句集
山日濃く幹の匂へる大冬木 澤原たけお
山桜風の響きは幹伝ひ 高澤良一 寒暑
山毛欅の幹叩きて梅雨を深めけり 山田みづえ
山毛欅も橡も深林にさへられず太い幹 梅林句屑 喜谷六花
山深く幹のまはりの照紅葉 桂信子 花影
山荘の裏百幹の今年竹 言本克巳
山薄暑幹の片側濡れてをり 山口登志子
山蛭や鉈目のふかき栂の幹 渡辺立男
山蟻のはや夕影の秋の幹 木下夕爾
山蟻や割れて真赤な桃の幹 長谷川櫂 天球
山霧に幹の如くに我は濡れ 上野泰(1918-73)
岳樺幹の阿修羅に秋烈日 高澤良一 ぱらりとせ
巣立鳥その影幹を上下して 香西照雄 素心
帰り咲く幹に張板もたせけり 篠原鳳作
帰り花幹より咲きし翁の忌 小川原嘘帥
年歩む泰山木の幹直ぐに 館岡沙緻
幹々に日のゆきわたり神の留守 鷹羽狩行
幹々の朝ぐもりいつをはりたる 岡井省二
幹うつて落葉は迅し故郷なし 千代田葛彦 旅人木
幹から枝枝からはなびら桜描く 高澤良一 素抱
幹かんで蜂の巣づくる一ト日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
幹がちに枝がちに梅咲き出づる 伊藤凉志
幹が春惜めり花の散りしあと 後藤比奈夫 めんない千鳥
幹すでに夜のこころに冬木立つ 井沢正江 湖の伝説
幹ずんと押し出しのよき里桜 高澤良一 ぱらりとせ
幹そひに蚊ばしら一縷夕さくら 皆吉爽雨
幹たたくもみぢ遅るる楓の樹 辻田克巳
幹たちが聴く虫絶えし雨音は 千代田葛彦 旅人木
幹たちにささやかれ来て月夜なり 千代田葛彦 旅人木
幹つたふ春分の日のひかりかな 岡部名保子
幹つややかに立冬のさるすべり 片山由美子 天弓
幹という幹の隙間は冬の沼 橋石 和栲
幹どこを叩くも鉄の音や冬 橋本榮治 麦生
幹なめて人忘れをり春の栗鼠 堀口星眠 営巣期
幹にまた蜂きたること盆の風 中田剛 竟日
幹に声かけ幹からも秋の声 鷹羽狩行
幹に手をかけゐて花のちりやまず 皆吉爽雨
幹に手を触れしばかりに木の実落つ 福永鳴風
幹に着きあやまつ蝉の羽音しつ 篠原梵 雨
幹に背を預けてよりの薪能 田畑美穂女
幹に花咲かせてさくらはちきれさう 高澤良一 ぱらりとせ
幹に苔つく方が北木下闇 高橋笛美
幹に鹽噴きをり島の大夏木 上野泰
幹ぬれて己れの落花とどめたり 津田清子 二人称
幹のうしろに暗き幹立つ筒鳥よ 加藤楸邨
幹のさま花のさまなる八ツ手かな 尾崎迷堂 孤輪
幹のぼる水かげろふや榛の花 山田みづえ 木語
幹のまはりに雨よく降れる一葉かな 長谷川かな女 雨 月
幹の傷秋日しみじみ射しにけり 鈴木貞雄
幹の影踏む一瞬の寒さかな 片山由美子 風待月
幹の間とほくの幹に月させる 篠原梵
幹はみな川面に傾ぎ春を待つ 山田弘子 こぶし坂
幹を巻く葛を見たどり花に到る 篠原梵 雨
幹下りて地這ふ梅雨の蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
幹伝ふ雨となりけり百日紅 西村和子 窓
幹打つて覚ます木霊や西行忌 大石悦子 群萌
幹打てば水の音して芭蕉かな 長谷川櫂 蓬莱
幹消えて森消えて霧そして霧 岩垣子鹿
幹添ひに目遣れば蝉のシルエット 高澤良一 宿好
幹濡れて野の紅梅でありにけり 川崎展宏
幹照らしあふ赤松の秋の声 脇本星浪
幹照らす春月チャンチンモドキの木 高澤良一 ぱらりとせ
幹白き林相もありて病葉散る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
幹百年いま百日の樟若葉 花谷 清
幹睦みゐて聴き合へり夜の落葉 櫛原希伊子
幹破る桐の芽天も地も曇り 中島斌男
幹立ちてひろげつつある雪間かな 皆吉爽雨
幹老いて満開の花支へをり 伊東宏晃
幹裏も日がよく当る桜かな 阿波野青畝
幹赤く守一夏の木を画ける 高澤良一 ももすずめ
幹銀の/辛夷の/空を/雲追ふ風 林 桂
幹降り来る風もあるなりハンモック 中村若沙
幹高きその冬空へ耳を寄す 桜井博道 海上
幹高き欅や日脚伸びにけり 森澄雄
幹高く大緑蔭を支へたり 松本たかし
幹黒く愛憐の黙冴ゆる村 成田千空 地霊
幾重にも枯幹透いて少女来る 柴田白葉女 花寂び 以後
庭隅の幹に日のある二日かな 桂信子 遠い橋
弾痕の幹ある首里の茂りかな 岩崎照子
待つ母なし紅葉はげしき幹に寄り 神尾久美子 掌
忘年の火の粉流るる竹の幹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
思うまま幹うねらせて芽ぶきたる楠のした男二人おり 安藤美保
性抜けしうるしの幹にましら茸 下田稔
恥多し大枯れの幹叩きをり 倉橋羊村
手を当てし幹にわが脈日脚伸ぶ 中戸川朝人
手を打てば昏れ兆しをり寒の幹 伊藤京子
打てば生くる音を返して冬の幹 高橋悦男
打水に胸板の如幹のあり 上野泰 佐介
抱きしめて幹また幹や夕桜 仙田洋子 雲は王冠
振りかへる幹の明るさ落葉焚 古賀まり子 緑の野
挽く人の冬木の幹にかくれけり 阿部みどり女
掌に固き幹のふくらみ落椿 川崎展宏
揺すぶれぬ桜太幹女子大学 楠節子
放課後のポプラの幹を笑ひあふ 林桂 銅の時代
散り敷ける落花に立てる夜の幹 青葉三角草
数幹の若竹交る明るさよ 星野立子
文化の日幹はあまたの画鋲刺す 福氷耕二
文化の日幹は画鋲をあまた刺す 福永耕二
斡の間とほくの幹に月させる 篠原梵 雨
斧噛んで暮るる一幹雪もよひ 野中亮介
新幹線寸幹を乗り牡蠣を食ふ 赤松[ケイ]子
新樹の幹傷つけナイフ切れためす 宮坂静生 青胡桃
新涼のさくらの幹の捕虫網 中拓夫
新涼の赤松の幹数へられ 西村和子 かりそめならず
新涼の青ことなれる竹の幹 吉野義子
新涼やをり〜昃る松の幹 中島月笠 月笠句集
新緑のなかまつすぐな幹ならぶ 桂信子 黄 瀬
新緑の中にひかりのこぼれきてキリストのごとく立つ黒き幹 浅野光一
新緑の街路樹幹を敵と知らず 斎藤玄
新緑やかぐろき幹につらぬかれ 日野草城
新緑や仰ぎて叩く楡の幹 望月皓二
新藁の香や愚直なる榛の幹 千代田葛彦 旅人木
日にまどろむ幹にぶつかる落葉あり 高澤良一 さざなみやつこ
日の当る幹の高さにけら叩く 深見けん二 日月
日をまとふ一幹に蝉おびただし 平子 公一
日焼してわが前に立てり幹の如し 林翔
日盛りの寂しさに幹立ち並ぶ 岡本武三
昏れんとし幹の途中の蝸牛 桂信子 緑夜
星花のごとく銀河は幹のごと 野見山朱鳥
春の幹たたいて山を下りてくる 山田哲夫
春の泥椿の幹にしたゝかに 西山泊雲 泊雲句集
春まだきくぬぎ林の幹そろふ 長谷川素逝 暦日
春寒や砂より出でし松の幹 高浜虚子
春待つや一幹の影紺を引き 井沢正江
春水や幹のかたちをそれぞれに 井上雪
春炬燵窓に一本松の幹 細川加賀 生身魂
春茸生ひ飢のかすかに幹立てり 千代田葛彦 旅人木
春蝉や落石堰きて傷みし幹 友岡子郷 遠方
春行くと片身を濡らす杉の幹 奥名春江
春近く桜の幹のいぶし銀 高澤良一 鳩信
春雨のつひに木の幹滂沱たり 宇佐美魚目 天地存問
春雪のうすくらがりの竹の幹 前山松花
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 雨 月
春雷や土の香幹に沿ひのぼる 藤田湘子(1926-)
昼深き椿の幹のかたつむり 上田操
時雨るゝやすゞろに匂ふ杉の幹 中島月笠 月笠句集
時雨忌や幹は一本づつ暮れて 片山由美子 風待月
暑き日や赤松の幹相寄らず 千代田葛彦
暖かやとく夕凪げる杉の幹 中島月笠 月笠句集
暮れてゆく枯木の幹の重なりて 高浜虚子
曇り日の蝉やこえなく幹をたつ 古沢太穂 古沢太穂句集
曉雨来る花の勢より幹の勢 鳥居おさむ
曼珠沙華竹数幹の向ふにて 細川加賀 生身魂
月光の百幹ひしと竹の春 赤松子
月光やわれよりさきに幹眠り 加畑吉男
月天へ雪一すぢや松の幹 川端茅舎
月明の幹をはなれし蝉のあり 水原秋櫻子
朝さむや幹をはなるる竹の皮 室生犀星 魚眠洞發句集
朝のピアノ青桐の幹たたくごと 桜井博道 海上
朝寒の幹を下りくる日影かな 比叡 野村泊月
朝寒や幹をはなるゝ竹の皮 室生犀星
朝影や幹ひややかに地より立つ 桂信子 遠い橋
木の実降る幹静かなる大樹かな 高橋淡路女 梶の葉
木の幹にまつはるものも枯れ果てし 西村和子 夏帽子
木枯や幹となりつつ葡萄蔓 長谷川櫂 天球
木蓮の若葉の幹に山羊つなぐ 清水 洋
朴の幹うちまじりをる夏木立 山崎一角
朴の幹木の芽起こしに突立てり 茨木和生 野迫川
朴咲くや「朴(すなほ)」とも読み幹叩く 平井さち子 紅き栞
朴若葉谿音幹をのぼり来る 土田祈久男 『素心』
杉の幹するすると見て夏炉かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
杉の幹はなるゝ蛾あり明易き 大橋櫻坡子 雨月
杉の幹五六本同じ夜寒かな 中島月笠 月笠句集
杉の幹剥げば赤膚冬の霧 中拓夫 愛鷹
杉の幹年のはじめのさはやかさ 中島月笠 月笠句集
杉の幹見上げ打ち撫で山始 和田祥子
杉二十五幹同根冬青天 伊藤いと子
杉高し秋扇もて幹打てば 皆吉爽雨
松の幹おぼろと見れば根方まで 橋本榮治 麦生
松の幹そよぐ唐黍わかわかし 森 澄雄
松の幹によるべなくとぶ春蚊かな 雑草 長谷川零餘子
松の幹に足かけて見るや秋の海 比叡 野村泊月
松の幹みな傾きて九月かな 桂信子 黄 瀬
松の幹乱れ動くや雪の中 高濱年尾 年尾句集
松の幹人を倚らしむ秋の雲 山口青邨
松の幹映りし水の心太 高浜虚子「虚子全集」
松の幹濡れてきさらぎの山の風 安斎櫻[カイ]子
松の幹簷にうかべる虫しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
松の幹雪がくっつき始めけり 高澤良一 随笑
枝中に幹澄む銀杏黄葉かな 京極杞陽 くくたち下巻
枝戦へど幹静かなる野分かな 西山泊雲 泊雲句集
枯るる巴里幹の日さらに淡きかな 小池文子 巴里蕭条
枯れし幹をめぐりて蔦の芽生かな 大橋櫻坡子 雨月
枯れ枯れて幹恍惚と立つ日向 村越化石 山國抄
枯幹に抱きつきざまに鵯止まる 高澤良一 さざなみやつこ
枯幹に触るこれが姉あれは兄 千代田葛彦 旅人木
枯木立どの幹となく揺れはじむ 清崎敏郎
枯桜幹は金泥帯びにけり 高澤良一 鳩信
枯芭蕉幹をたゝけば鳴りにけり 星野恒彦
枯蔓の幹に食い込む馬鹿力 高澤良一 燕音
柿の木の幹の黒さや韮の雨 原石鼎
柿一つ残して太き幹下りる 原裕 葦牙
柿剥くや大いなる樫の幹ならぶ 瀧春一 菜園
柿実る幹黒き辺にまた逢はめ 沢木欣一 雪白
柿若葉しめやかに濡る幹は濡れず 成瀬桜桃子 風色
柿若葉ひそやかに濡る幹は濡れず 成瀬櫻桃子 風色
桐葉落つ幹の片側陽がとどまり 中拓夫 愛鷹
桜の幹に恋といふ字を一列に(姉再婚) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
桜桃の幹つたひくる水木霊 長谷川久々子
桜桃の幹に雪沓掛けしまゝ 高橋馬相 秋山越
梅の幹くろぐろと梅雨待ちゐたり 高澤良一 ねずみのこまくら
梅の幹に梅の落花や漂へり 雑草 長谷川零餘子
梅の幹のつくる闇濃し僧も踏む 雑草 長谷川零餘子
梅の幹の静かなるに蛇動くを聞きし 雑草 長谷川零餘子
梅の幹旱につよく零余子忌 長谷川かな女 雨 月
梅の幹雨に明かるむ菜種御供 畑水明子
梅二幹重なりあへり共に白し 伊藤いと子
梅咲けど幹のみ見ゆる書屋かな 尾崎迷堂 孤輪
梅雨に入る杉直幹の男振り 増子京子
梅雨の森蔦からむ幹隙間より 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅雨運河まれに舟過ぐ樫の幹 文挟夫佐恵 黄 瀬
梢に巣函幹に末子の牛乳函 中村草田男
梧桐の被爆の幹に蝉生る 川口崇子
棕櫚剥ぐと幹に掛けたる高梯子 藤松遊子
棟壊えて幹の黒ぐろ杏花村 伊藤敬子
森深き新緑の中幹が立つ 中島斌雄
森百幹樹液走りて春奏づ 松村多美
椎の花咲くとは知らで幹に背を 三橋鷹女
椎晩夏太幹の香は父のごとし 千代田葛彦 旅人木
楠の幹天にみなぎり葉を換える 和知喜八 同齢
楢もみぢ支へ愚直の幹高し 玉木春夫
榧の幹ぬぐひて母や年の宿 宮坂静生 春の鹿
樅の幹めぐる小啄木鳥のかくれんぼ 堀口星眠 営巣期
樫の幹地より岐れて年明くる 横山房子
樺の幹朝霧に溶け込まんとす 高澤良一 随笑
檜の幹の暗紅しるく猟期来る 正木ゆう子 静かな水
櫻の幹叩き鼓舞せる男かな 高澤良一 燕音
欅枯れ日にさらさるる幹の瘤 山元土十
歴然と雨後の櫻の濡るゝ幹 高澤良一 鳩信
残雪に赤松は幹赭く赭く 高澤良一 鳩信
水あげる幹がよく見え春鶫 宮坂静生 山開
水底へ幹立ち上り山凍つる 大岳水一路
氷る池日は赤松の幹にあり 高橋[テイ]子
氷湖照る明るさ朴の幹つたふ 早崎明
汗の季節梧桐の幹ひそりとす 友岡子郷 遠方
没りし日のいろをとどめて冬木の幹 川島彷徨子 榛の木
法堂や二月厳しき松の幹 渡邊水巴
法師蝉止まれる幹の熱きかな 長谷川櫂 古志
法師蝉赤松の幹いまほてる 桜井博道 海上
法師蝉鳴きつつ幹を後ずさる 佐藤幸子
波音に応へし幹や二月果つ 桂信子 花影
浮浪者よ桜の幹は光るなり 夏石番矢 楽浪
海青く花咲くまでの幹と枝 桂信子 草影
涼しさに触れし手を剌す幹の芽よ 中島月笠 月笠句集
淡墨ざくら花を噴き上ぐ幹の瘤 関森勝夫
深き夜や氷の幹の裂けし音 長谷川櫂 虚空
火祭や幹を寄せ合ふ神の杉 北代 汀
炎天になめらかなりき松の幹 沢木欣一
炎天へ遠山をおく竹の幹 桂信子 黄 瀬
煙草売る燈に傷多き冬の幹 宮津昭彦
煩悩や荒梅雨の幹みな黝し 柴田白葉女 花寂び 以後
熱き掌を幹に仰げり沙羅双樹 阿部みどり女
熱の夜のさくら咲き満ち幹立てり 野澤節子 黄 瀬
父呼べば亡きことたしか冬の幹 野澤節子 黄 炎
父母や青杉の幹かくれあふ 三橋敏雄 眞神
牛帰る梅雨の黒幹いくつも見て 桂信子 黄 瀬
牛祭火焔わななく松の幹 辻田克巳
狼狽へる蝉に幹貸すあすなろう 高澤良一 鳩信
猫の恋老梅幹を横ふる 楠目橙黄子 橙圃
玉競りの裸をよけぬ松の幹 田中紫紅
生れ日や寒気もどりし幹の艶 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
生れ来る蝉に幹あり梢あり 室積波那女
生盆や竹林幹を打ち合へる 岩田 諒
田水沸く一里が景色松の幹 宇佐美魚目 天地存問
町なかの幹の深ひび風の盆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
疏水には落花流れて幹映り 京極杞陽
病棟の灯が突き放す冬樹の幹 右城暮石 声と声
病永かりしよ街路樹幹より芽 加倉井秋を 『真名井』
瘤々の幹二股や糸ざくら 川崎展宏
白い幹そのうしろには風ばかり 富澤赤黄男
白梅や風蘭なぞを幹の老 東洋城千句
白椿赤椿幹黒くして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
白樺の一幹に倚る夏ゆふべ 高澤良一 ももすずめ
白樺の八月尽の幹の傷 岩島妙子
白樺の幹のすつくと夜鷹くる 石田郷子
白樺の幹軋ませてハンモック 黒坂紫陽子
白樺の月は十日の幹明り 文挟夫佐恵 雨 月
白檜曾の幹を好める霧が出て 高澤良一 さざなみやつこ
白玉や扁たきものに杉の幹 小林貴子
百尺の幹を病葉追落ちぬ 高橋千曲
百幹に加はる竹の皮落す 中島もとみ
百幹のあを立ちのぼる竹の春 佐久間和子
百幹のざわめき呼びし神の旅 秋山利代
百幹の峠の冬木夕茜 上沼美保子
百幹の松に初冬の縄ごろも 小宮山勇
百幹の松籟揃ふ白露かな 大岳水一路
百幹の竹のかがやき端午の日 三島敏恵
百幹の竹のざわめき武具飾る 服部百合子
百幹の竹をよぎれる春著かな 大岳水一路
百幹の若竹あをき人語生む つじ加代子
百幹の落花を受けて埋もれず 寶月壽子
百幹は百幹の音竹落葉 久保田珠生
皮が幹ひき締めひき締め寒桜 香西照雄 素心
盛夏なりしんかんとして松の幹 篠崎圭介
眉上げて二月の幹を離れたり 橋石 和栲
真直なる幹に雨沁む二月尽 福永耕二
矢を放つ早春の幹並ぶ間 荒井正隆 『父嶽』
確と立つ欅の幹や弓始め 石田波郷
福豆のはねかへりたる宵の幹 阿部みどり女 『陽炎』
秋の日は幹四五本にとどまりて 阿部みどり女
秋の日やくろがね色に椎の幹 大熊輝一 土の香
秋の日を幹重なりて遮りぬ 高浜虚子
秋の浜幹にもたせる身とこころ 桂信子 「草影」以後
秋冷の一幹として立ちつくす 鷲谷七菜子
秋冷の身におよぶまで雨後の幹 桂 信子
秋冷の黒牛に幹直立す 飯田龍太 童眸
秋寂ぶと百幹の山毛欅ひびきあふ 斎藤梅子
秋曇の幹の褐色ドラン死す 桂信子 黄 炎
秋曇の目の前にある松の幹 桂信子 遠い橋
秋杉の幹しんかんと男立つ 原裕 葦牙
秋蝉の煩悩幹を這ひのぼる 田中政子
秋蝉やなきやむ幹を横あゆみ 飯田蛇笏 山廬集
秋西日赤松並ぶ幹の朱 寺田寅彦
秋風の大幹われに並び立つ 池内友次郎 結婚まで
秋風や竹一幹の橋懸 石川桂郎 四温
秋風や竹林一幹より動く 高濱年尾 年尾句集
種蒔くや大いなる幹うちめぐり 芝不器男
稲妻の走り火に見し幹の瘤 佐藤鬼房
稲扱くや無花果太き幹のかげ 飯田蛇笏 霊芝
空あかり幹にうつれる木の芽かな 室生犀星 魚眠洞發句集
空を掃く竹の百幹風光る 山田政枝
空爽やか立てし馬の尾幹に触る 友岡子郷 遠方
空蝉の生き〜と幹掴みをり 徳永球石
窓の前幹ばかりなる夏木かな 今井つる女
窓圧す松の大幹風炉手前 新村寒花
立ち並ぶ櫟や幹も影も枯れ 藤田湘子 てんてん
立並ぶ幹をかくして花の幕 野村泊月
立春の竹一幹の目覚めかな 野澤節子 『八朶集』
立春や木の幹に聞く地の響き 大櫛静波
竹の幹たたけば冬の透きとほる 椎橋清翠
竹の幹二日の夕日射しにけり 加藤三七子
竹の幹叩けば冬の透きとほる 椎橋清翠
竹の幹白服の人通しけり 桂信子 草樹
竹の幹秋ちかき日ざし辷りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
竹伐りの数幹にして潔し 古賀まり子
竹幹のいろ早春の土に立つ 長谷川素逝 暦日
竹幹のつめたき春を惜しみけり 綾部仁喜 寒木
竹幹のゆふ片明りいとど跳ぶ 石川桂郎 四温
竹幹の打ち合ふ音や涅槃西風 高橋良子
竹幹を燈に浮きたたす夏芝居 茨木和生 遠つ川
竹林へ一幹かしぐ櫨もみぢ 能村登四郎
笹鳴や日移りはやき竹の幹 村上 光子
筒鳥のこゑつつぬけに幹の中 橋本鶏二 年輪
粛々と句座新涼の竹百幹 益田 清
紅梅の乾きかけたる幹に雨 川崎展宏
紅梅の幹に通ふは神の血か 田川飛旅子 『外套』
紅梅の紅の通へる幹ならん 高浜虚子(1874-1959)
紅梅や醜き幹から醜き枝 中田剛 珠樹以後
紅葉散り一幹の照あらはなる 桂信子 草影
紙燃やす校庭の幹に蝉が消え 中拓夫 愛鷹
細幹の冬芽の滲み出す如し 行方克巳
緑蔭の大地波打ち幹立てり 池内友次郎
緑蔭の幹に人入り幹となり 上野泰 春潮
緑蔭を幹がもつとも歓べり 綾部仁喜 寒木
縋らせし幹より兜虫落つる 橋本美代子
美丈夫の梧桐の幹打ち捩ゑぬ 高澤良一 さざなみやつこ
群青抜けば立枯れの幹濃紫 香西照雄 対話
翠陰をたたふる幹を叩きては 綾部仁喜 寒木
老幹にいとど雨しみ花ひらく 皆吉爽雨
老幹に言問う夏は来たりけり 永田耕衣 殺佛
老幹の傷そのままに寒に入る 小林康治 『存念』
老幹の横たはるあり夜の梅 高野素十
老幹の苔したたかに時雨吸ふ 田中水桜
老幹の虚に手を入れあたたかし 唐橋秀子
老幹をきりきり捲きし蔓枯れぬ 滝春一
老幹を雨光り落つ夏隣 岡本 眸
老杉の幹少し見ゆ若楓 比叡 野村泊月
老松の幹に菰まく冬支度 新井安雄
老梅の幹の虚ろも景をなす 湯浅桃邑
聖五月幹くらく立つ水辺かな 船越淑子
脳幹に静かにつもる桜花 吉本和子
芭蕉忌の反りそれぞれに松の幹 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
芯立てし雄松の幹に弓の的 柏原眠雨
花おぼろ凭れて痛い松の幹 池田澄子
花さいて幹の斑しるき大椿樹 飯田蛇笏 春蘭
花どきの花はさて置き幹秀づ 高澤良一 鳩信
花の幹あからさまなる数にして 石田勝彦 秋興
花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 秋郊 田村木國
花の幹打つや男のちゝ揺るる 川口重美
花の幹苔もうるほふ加賀の国 沢木欣一 遍歴
花ふぶきやみて一片幹つたふ 皆吉爽雨
花を見て幹の瘤みて父の国 大木あまり 火球
花仰ぐ幹とわれとは闇びたし 小檜山繁子
花噴いてぼこんぼこんの桜の幹 高澤良一 燕音
花散るやわれあり幹に凭れゐて 石嶌岳
花月夜幹退いてをりにけり 山田弘子 螢川
花林檎するどき幹に美しく 上野 章子
花薔薇したたかな幹枝構 瀧井孝作
芽ぐみゐる幹のうしろの港町 木下夕爾
芽ぐむかと大きな幹を撫でめぐり 阿波野青畝(1899-1992)
芽ぐむなる大樹の幹に耳を寄せ 高浜虚子
芽ぶく欅の幹つめたかり猫帰る 中拓夫 愛鷹
芽吹き山少年幹に耳つけて 佐々木茂子
芽吹くかと大きな幹を撫でめぐり 阿波野青畝
若年のあそびごころや松の幹 宮坂静生 山開
若楓の幹岐れたり大地より 青峰集 島田青峰
若竹抜く若杉一幹村の教師 香西照雄 対話
若葉冷ゆ少女が幹に融けし後 田島 隆
茸採り再び杉の幹に消ゆ 鈴木荒圃
草庵の三幹竹や蝸牛 岩木躑躅
荒南風の山毛欅百幹にこもりたる 宮坂静生 春の鹿
落椿万幹の竹まつさをに 橋本鶏二 年輪
落花して桜は幹をよぢりけり 松平吉生
落花はや流るる幹となりにけり 石田勝彦
落葉して肌触れむ幹ばかりなり 千代田葛彦 旅人木
落葉すや朴に明りす朴の幹 中島月笠 月笠句集
落葉せり幹のまはりの明るさは 朝倉和江
落葉尽き幹のみの高さ残りけり 斎藤空華 空華句集
落葉松の幹に点れる誘蛾燈 品川鈴子
落葉松は直幹落葉しつくして 山口誓子 雪嶽
落葉焚一憂ありて幹焦がす 大島民郎
葉の混んできたるさくらの幹にほふ 高澤良一 ねずみのこまくら
葉も幹も埃まみれや太る枇杷 山西雅子
葉牡丹を火玉のごとく幹に寄す 古館曹人
葬掘るや何ともあらぬ松の幹 中島月笠 月笠句集
蔦に幹しばられ天城桜咲く 羽部洞然
蔦枯れて幹の脈拍整いぬ 赤澤丹雪
藤の花幹は遠くにありにけり 塩田章子
藤ゆたか幹の蛇身を隠しゐて 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
藤垂れて太幹壁のごときかな 橋本鶏二 年輪
藪中や石投げて見る幹の音 室生犀星 魚眠洞發句集
蘗や幹と化したる縄の色 日原傳
虫送る野に野育ちのタモの幹 成田千空 地霊
蚊柱や楠の幹にも立ならひ 蚊柱 正岡子規
蛇笏忌の父にまぶしき樫の幹 菅原鬨也
蛾のはりつく幹目じるしのわがキヤムプ 金子 潮
蜩にいよいよ幹の真直なり 原田種茅 径
蜩や樹齢はるかに幹を撫で 川村紫陽
蜩や百年の幹おとろえず 坪内義寛
蝉が来て俄かに幹が多忙なる 河野南畦 湖の森
蝉しきり病臥ひねもす松の幹 河野南畦 湖の森
蝉とめし朴の太幹けふを謝す 石田あき子 見舞籠
蝉一つ幹にすがりて鳴かずけり 室生犀星(1889-1962)
蝉声の幹に張らるる仕切り縄 平子 公一
蝉鳴くや盲のごとく幹の立つ 桜井博道 海上
蝦夷松の幹立ち塞ぎ蝶飛べず 岡田日郎
蝸牛幹の暗さをいつも抱く 山田弘子 こぶし坂
蝸牛幹より剥がす朝餐後 横山房子
蝸牛男が幹の青さ言ふ 松本文子
螢火の縫ひ来るたびに松の幹 篠田悌二郎 風雪前
蟻会ひて下るは幹へあやまたず 原田種茅 径
蟻出でて幹にも道をはじめけり 皆吉爽雨 泉声
覚ますごと幹をたたきて寒肥す 三浦千賀
親雀街にユッカの幹を啄む 下村槐太 天涯
試みに染めて一幹薄紅葉 井芹眞一郎
詰襟や風すいすいと黍の幹 宮坂静生 山開
読経しづむ杉千幹の雪の根に 鷲谷七菜子 花寂び
豆幹(まめがら)の屯たむろの捌きかな 宮坂静生 山開
豆幹の篝火匂ふ花まつり 玉井玲子
豆幹を引きずりし跡辿るなり 永島靖子
豊年やさくらの幹の股が冷え 中拓夫 愛鷹
赤き幹冬の松籟捧げ立つ 中村草田男
赤げらが風の高みの幹たたく 都筑智子
赤啄木鳥の打つ幹昼を凍るなり 小林黒石礁
赤松のわけても秋日当る幹 高澤良一 寒暑
赤松の幹あたらしき昼寝覚め 上野さち子
赤松の幹に力や秋彼岸 片山由美子 風待月
赤松の幹に日あたる出開帳 大信田梢月
赤松の幹に日の射し土用波 澤本三乗
赤松の幹の二タ股鳥渡る 井上康明
赤松の幹の四五本大西日 工藤芳久
赤松の幹の明るき秋彼岸 矢島房利
赤松の幹をのこせる夏の暮 堤 保徳
赤松の幹照り翳り蔦紅葉 小川濤美子
身に沁みて白樺の幹のぼる蟻 耕二
身に沁みて肝胆照らす幹二つ 斉藤美規
迎火や木木に幹あり草に茎 三橋敏雄
逝く秋の日の射してゐる松の幹 伊藤いと子
遍路一人落花一幹明星来 黒田杏子 花下草上
遠照りに赤松の幹秋の蝉 西村公鳳
郭公や杉は目覚めの幹濡らし 澤村昭代
野路かへる麻幹なゝめに抱きゐたり 田中午次郎
金亀虫松の鉄幹立ち並び 山口誓子
鈴懸の幹の清潔夏は来ぬ 鷹羽狩行「十二紅」
鉄幹の踏み怺へをる落花かな 西村和子 かりそめならず
鉄幹や暁星を点ず居士の梅 夏目漱石 明治三十二年
鉈の如打水幹を打ちにけり 上野泰 佐介
銀杏の幹裂け沈む冬の空 横光利一
銀杏散る幹の瘤にも葉を重ね 川崎展宏
開きたる牡丹幹をゆるがしゐぬ 長谷川かな女 雨 月
関門の潮向き変はる冬の幹 岸原清行
闇にありて銀の光を放ちいるしなやかな幹まだ若き幹 大島史洋
闇に浮く杉の直幹万燈会 安達波外
闇よせぬ幹は白樺夜鷹なく 井沢正江
降る雪やいくさのとほき松の幹 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
降れ降れと銀杏黄葉の幹たたく 仙田洋子 雲は王冠
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女 笹鳴
雨わづか過ぎし朧に山毛欅の幹 渡辺 立男
雨伝ふ幹の齢や花ざくろ 横山房子
雨太し幹漆黒にさくら咲く 高井北杜
雨残る櫟の幹に黒揚羽 小島千架子
雨降るや余寒びかりに竹の幹 有働 亨
雪となる日暮の幹に鈴をかけ 橋石 和栲
雪ながら春来と椎の幹濡れぬ 篠田悌二郎
雪の足跡ただ一幹に辿りしのみ 千代田葛彦 旅人木
雪厚き幹見ればわが汽車北に對ふ 篠原梵
雪折の幹に雪積む茂吉館 山崎千枝子
雪残るセコイアの幹愛刻む 仙田洋子 雲は王冠
雪渓の風に研がれて樺の幹 吉田キヨ子
雪礫とび交ふ幹の間かな 川原程子
雪虫のはぐれゐて昏る榛の幹 石黒正裕
雪解やぷりぷりとして桃の幹 川崎展宏
雪起し白樺の幹ひびきあふ 茂恵一郎
雪降つて赤松の幹いよよ立つ 猪俣千代子 堆 朱
雲流れたしかに秋の松の幹 桂信子 緑夜
雲海や太き幹ほど濡れて立つ 加藤楸邨
雲龍桜幹を雷火に裂かれ咲く 川村紫陽
雷打ちし一幹のあり施餓鬼寺 矢野芳湖
霜の幹が真向へる日に真向ひゆく 千代田葛彦 旅人木
霧のなか幹のふとさのしづかなり 長谷川素逝 暦日
露の幹静かに蝉の歩き居り 高浜虚子
青きまま芭蕉の幹の氷りけり 岸本尚毅 選集「氷」
青き幹じりじり暑くなりさうな 高澤良一 さざなみやつこ
青き葉縫うて黒き幹かな梅雨の梅 高濱年尾 年尾句集
青天へ幹あり蝉の鳴きにけり 徳永山冬子
青嵐や遠く一会の松の幹 桂信子 草影
青桐の幹の葉混みに自若かな 高澤良一 ぱらりとせ
青桐の幹や秋日の照り返し 川崎展宏
青蔦にほのぼの赤き杉の幹 高濱虚子
音ありと幹に掌を置く芽吹前 藤田湘子 雲の流域
頬よりも熱き木の幹夕立雲 ふけとしこ 鎌の刃
風のあと幹の身近な法師蝉 中拓夫 愛鷹
風の中直なる幹をあゆむ蝉 高澤良一 宿好
風の幹攀づ蟻のあり労働祭 伊東宏晃
風の木の蝉のつく幹つかぬ幹 小島千架子
風花や白樺の幹立ちそろひ 石嶌岳
風蘭や大樹の幹に風走り 東野嘉久
風音は数幹の竹夜の秋 阿部みどり女
鯉幟槐の幹に大あほち 西山泊雲 泊雲句集
鴉の巣雨の大幹ぞひに見る 井沢佐江子
鴨がひく波光櫟の幹にさす 川島彷徨子 榛の木
鹿歩き幹が一本づつ過ぎる 蔦三郎
黄落の幹 古傷はわたしにも 窪田久美
黄落の幹まで濡れし道続く 嶋田麻紀
黄落やしみじみ幹の顔がある 相川玖美子
黄葉脱ぎ楝の幹のうつくしや 鈴木公二
黒々と幹走り居り花の中 温亭句集 篠原温亭
黒き幹ばかり眼に付く夏の風邪 中西咲央
黒き幹よりひろがりし蝉しぐれ 岡田順子
黒き幹より初花となりゆけり 岩岡中正
黒ぐろと太き幹なり雨水なり 中村契子
黒幹を霧の出てくる縁かな 宮坂静生 樹下
黒松の一幹迫る寒燈下 森澄雄 雪櫟
黒松の幹あたためて冬日没る 美山一子
黒松の幹の粗さや寒に入る 森澄雄
黒松の幹の芯まで五月雨るる 林 徹
●樹幹
われを狙いし弾が樹幹を削る音 鈴木六林男 荒天
立春の樹幹の水を聴きにゆく 山本千之
●茎
あけすけに枯茎潰ゆる蓮かな 飯田蛇笏 山廬集
あたたかくたんぽぽの花茎の上 長谷川素逝(1907-46)
あるほどの茎たち竝び曼珠沙華 高橋淡路女 梶の葉
いかに愛さん茎太き大向日葵 橋本美代子
いきいきとあがる茎水をろがみぬ 上原時子
うき草の茎の長さや山の池 高浜虚子
うなだれて桔梗の茎とその花と 中田剛 珠樹
えのこ草コップに挿せば茎交叉 高澤良一 寒暑
おどろ立つ茎葉の睡蓮日は照りつける 梅林句屑 喜谷六花
おのづから芽が茎となり立子の忌 藤田湘子 てんてん
お涅槃やぼろぼろの茎ちらばりて 宮坂静生 樹下
かやつり草一と茎は児に引き残す 林原耒井 蜩
ここ過ぎてやがて飛騨路と思ふにぞ虎杖の紅き茎のさびしさ 生方たつゑ
こよなきは浜防風の茎のいろ 岸原清行
こんにゃくの茎しげしげと見て秩父 高澤良一 宿好
さかんなる茎菜洗ひを旅に見る 木村蕪城 一位
さくらんぼ茎の立ちたるものつまむ 野澤節子
しをらしや細茎赤きはうれん草 村上鬼城
すかんぽのうす赤き茎のかなしければ手には摘みつつ我が噛みがてに 古泉千樫
すかんぽの茎紅に雪解かな 仲岡楽南
ただ立てる緑の茎や曼珠沙華 岩田由美 夏安
たんぽぽの茎からみえる指の骨 大屋達治 絢鸞
つる草の茎に逆立ち毛虫かな 香下純公
としのうちに春は来にけり茎の味 大魯
とつ〜と酸茎馬ゆきわれもゆく 本田一杉
なりはひに悔なき茎を漬けにけり 金尾梅の門 古志の歌
ほたる火の真直ぐ昇る茎ならん 高澤良一 寒暑
ぼうたんを剪るやはらかき茎の音 岡田史乃
ますぐ立ち茎まがり立ち松虫草 川崎展宏
まだ寒き茎の赤みやはうれんそ 植蘭
まろばせて桜桃洗ふ茎縺る 小池文子 巴里蕭条
まんじゅさげ生白の茎にょきにょきと 高澤良一 宿好
まんじゆさげ百万本の茎襖 高澤良一 寒暑
めはじきの茎より細き目の少女 須藤常央
やき芋や鵙の草茎月なき里 言水
ゆづり葉の茎も紅さすあした哉 園 女
ゆづり葉の茎も紅粉(べに)さす旦かな 斯波園女
ゆふがたやなほひかりをる麦の茎 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
をだまきの茎ゆらゆらと鉢抱へ 阿部みどり女
をみなへし茎の途中の消えてをり 太田土男
アネモネの茎なが〜と留守をせし 高野冨士子
セロリ買ふ茎ののの字を確かめて 青本 梢
チューリップ散りて吹かるゝ茎二三 高澤良一 さざなみやつこ
ナース消えた植物の茎すきとおる 松本恭子 二つのレモン 以後
ヒマラヤ産青罌粟勁き茎を持つ 矢島渚男 百済野
一つ剌して蝗の茎の大ゆれす 島村元句集
一揆はこぞり潮焦げたんぽぽ茎短し 友岡子郷 遠方
一汁一菜またよかずや芋の茎 石塚友二
一瞬時地上に芋の茎かわく 飯田蛇笏 椿花集
上京の灯ともし頃や酸茎購ふ 七田谷まりうす
下京やかやりにくれし藍の茎 加舎白雄
不況風茎より崩ゆる鶏頭花 川崎慶子
九頭龍や粟茎のこる雪の山 松瀬青々
乳吐いてたんぽぽの茎折れにけり 室生犀星(1889-1962)
二三茎花もたげたる大根かな 上村占魚 鮎
二日はや酸茎を噛んで恋もなし 嶋田麻紀
伊勢菖蒲偽紫の茎つよし 長谷川かな女 花寂び
佛どちこの茎とまれ吾亦紅 齋藤夏風
倒れし稲茎の枯色重ね曇る 古沢太穂 古沢太穂句集
傘の黒茎の白千本しめぢ佳き 相馬遷子 山河
傾ける茎菜の石を直しけり 河野静雲 閻魔
入日急大傘持の太茎に 高澤良一 燕音
八つ手の実茎ごと落ちて淋しさよ 小澤碧童 碧童句集
八幡平頂上芒の茎臙脂 高澤良一 寒暑
兵送る旗に茎上ぐ花蓮 長谷川かな女 雨 月
内祝鶏頭の茎色づきて 高澤良一 ももすずめ
冬の日やつれなく残る蓮の茎 松瀬青々
初東風にそらまめの茎ぐらつけり 高澤良一 ねずみのこまくら
初雪のしるしのさほや草の茎 几菫 五車反古
初雪や紅走る萱の茎 竹田菁雨 『瞽女慕情』
初霜や茎の歯ぎれも去年迄 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
十二月潤みののぼる蘆の茎 松村蒼石 雪
卯の花に加茂の酸茎のにほひかな 几董「井華集」
卯花に加茂の酸茎のにほひ哉 高井几董
向日葵の花より茎のヴァイタリティ 高澤良一 寒暑
向日葵の茎の林立なまぐさし 耕二
向日葵の茎は棍棒火山灰大地 高澤良一 さざなみやつこ
唐黍の土の中まで青き茎 長谷川櫂 天球
啓蟄や藜の茎を踏めば鳴る 阿部みどり女
噛んでゐて夜長の味の茎若布 能村登四郎 菊塵
四五本の花茎のびしぎぼしかな 三戸良子
四五茎の菊括られし大暑かな 波多野爽波 『湯呑』
土をでて茎透とほる曼珠沙華 百合山羽公 寒雁
土筆踏むや水茎の岡と戯れて 尾崎紅葉
土間通る風にかざなみ茎の水 田中驕星
女去つて秋海棠の茎紅し 澤木欣一
妻癒えよ茎のみとなる曼珠沙華 磯貝碧蹄館 握手
子の摘める秋七草の茎短か 星野立子
山吹の茎にみなぎり来し青さ 細見綾子 黄 炎
山吹の葉茎の艶に日のあたる 滝井孝作 浮寝鳥
山吹の青茎の一列のつぼみ 滝井孝作 浮寝鳥
山国の茎の太くて女郎花 檜 紀代
山姥が来るぞと蕎麦の茎まつ赤 中原道夫
山牛蒡の葉蔭ほのかや茎の紅 寺田寅彦
山百合の茎たくましき崖のふち 福島武蔵
山芋の茎は一旦下降して 高澤良一 燕音
後妻(うはなり)のことごとに問ふ茎菜かな 黒柳召波 春泥句集
慈姑掘る茎朽ち消えて絲程に 西山泊雲 泊雲句集
我が庵や鉄砲ほどの芋の茎 西山泊雲 泊雲句集
手をふれて細茎顕ちぬ吾亦紅 皆吉爽雨
手繰り寄す蓴の茎の長きかな 関多美「雉俳句集」
折りとりし茎のうつろや日向ぼこ 中島月笠 月笠句集
折れ茎の乱数表や枯蓮田 石井いさお
抜く茎に力残りて枯鶏頭 梅田男
持たされし茎ひややかや曼珠沙華 浮洲久子
擬宝珠の茎をするりと雨滴馳せ 高澤良一 宿好
敗荷の茎面白や水の綾 高浜虚子
新月や茎のうへなる芒の穂 小川軽舟
早春の寺山吹の茎もつれ 細見綾子 黄 炎
早松茸芒の茎はよわよわし 亀睦
春は徂くすかんぽの茎すでに伸び 福田蓼汀 山火
春蘭の花茎ゆらし軍靴くる 松浦敬親
春雨や造化へもどす茎の圧 高井几董
晩菊を起こせば太き茎ありぬ 正木ゆう子 静かな水
曼珠沙華かなしきまでに茎の青 岩岡中正
曼珠沙華たじろぎて茎のぼりけり 松村蒼石 雁
曼珠沙華不思議は茎のみどりかな 長谷川双魚(1897-1987)
曼珠沙華消えたる茎の並びけり 後藤夜半
曼珠沙華茎をならべておびただし 下田実花
曼珠沙華茎見えそろふ盛りかな 飯田蛇笏 山廬集
朝寒や花より赤き蓼の茎 内藤吐天 鳴海抄
朝露や楚々と花もつ韮の茎 吉武月二郎句集
杓子菜の茎の純白葉へ伸びて 香西照雄 対話
杜鵑花咲き茎に埃立ちやすし 長谷川浪々子
束ねられて茎の青さの牡丹かな 渡辺水巴 白日
束の間の林間の日や茎洗ふ 飯田蛇笏 山廬集
松葉牡丹のむき出しな茎がよれて倒れて 河東碧梧桐
枯れさやぐ芒の茎に春の月 角川春樹 夢殿
枯芝や萩の節折茎高き 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
枯芭蕉折れたる茎の支へあふ 棚山波朗
枯蓮の残る茎のみ如何んとも 中村汀女
枯蓮の茎の集りゐるところ 高野素十
枯蓮の茎みな天に祈りつゝ 横山白虹
楪の茎も紅さすあしたかな 園女
樋洩れ水草茎を閉ぢ氷らせぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
残る稲架青しと見れば茎菜稲架 石塚友二
母に似し水茎よ姉の十三夜 中島月笠 月笠句集
水の香の茎を明るく曼珠沙華 小池文子
水を出てすぐ折れる茎鳳作忌 出口善子
水仙や茎みじかくと己が園 炭 太祇 太祇句選後篇
水仙を二茎切りたり恋となす 萩原麦草 麦嵐
水引の花茎にのり空へのび 上野章子
水渺々河骨茎をかくしけり 召波「春泥発句集」
水茎のかすれ涼しき夏見舞 矢島久栄(狩)
水茎の古りにし反古や雛をさめ 松本たかし
水茎の跡麗はしき初便り 古市絵未
水茎の馬刀かきよせん筆の鞘 服部嵐雪
水茎の馬刀かき寄せん筆の鞘 嵐雪
水茎をほめまゐらせし扇かな 筑紫磐井 婆伽梵
水草の茎あをあをと猟期来る 大木あまり 火球
水草の茎伝ひ浮く源五郎 木島寿水
氷上のスピンあやしき花の茎 中 千鶴留
河骨にわりなき茎の太さ哉 河骨 正岡子規
泛く薔薇に茎のありける深空かな 正木ゆう子「悠」
浅水に浅黄の茎や蓼の花 太祇
浜木綿の明日咲く茎を月にあぐ 黒木野雨
浜木綿の花茎さみどり蟻のぼる 高濱年尾 年尾句集
浜木綿の花茎のぼる草の蔓 高濱年尾 年尾句集
海の日に茎さしのべて石蕗咲ける 太田鴻村
湧水に芹も強(こわ)げな茎のいろ 高澤良一 随笑
湯治場のまだ茎あをき陸稲刈 中拓夫 愛鷹
溝蕎麦の茎の赤さでありしかな 石川昭三
滑乳噴く茎を地に匍はせ 佐藤春子
滴れりみみずのやうな鹿尾菜の茎 高澤良一 さざなみやつこ
炎と燃えて茎のつめたき曼珠沙華 米津季恵野
煽られて蓮の棒茎ごっつんこ 高澤良一 随笑
牛去りて茎ばかりなるうまごやし 吉野義子
牛蒡の茎ほうけ氷室の址暗し 宮坂静生 青胡桃
牡丹の茎しなやかに花支ふ 加藤耕子
瓶に透く茎の涼しき生花展 中川浩子
男打つ鞭にと曼珠沙華の茎 三好潤子
男茎(をはせ)渡御二歩進んでは一歩退く 品川鈴子
白蓮やその瑞茎を巻きかへし 水原秋桜子
百茎の花そろひゐて淡き罌粟 小澤満佐子
短夜の香をなつかしみひと夜茎 高井几董
石まろく又ずれてあり茎の上 飯島みさ子
石段に茎長く咲く菫かな 月舟俳句集 原月舟
石蕗の茎起きあがり水ぬるむ 室生犀星 魚眠洞發句集
石蕗の葉を出る出ぬ茎や秋晴るゝ 雑草 長谷川零餘子
石蕗咲くや葉をしりぞけて茎太に 西山泊雲 泊雲句集
石蕗枯るゝ真直ぐの花茎あげしまゝ 大橋敦子
砂糖黍の茎をかみつつ日に遊ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
秋出水草の茎みな赤きまゝ 石橋秀野
秋海棠紅い茎葉のハート形 滝井孝作 浮寝鳥
秋草は茎を活けるがごとくなり 高澤良一 寒暑
秋草や茎たけて木にかゝり咲く 木歩句集 富田木歩
稲茎に青草のこす冬田哉 宗因
穂麦三茎コップに活けて夜の看護婦 古沢太穂 古沢太穂句集
立雨零/行方郡に/葵/百茎 林桂 黄昏の薔薇 抄
竜舌蘭花茎上げて花用意 高濱年尾 年尾句集
筆塚へ茎かたむけて石蕗の花 荒井正隆
糸とんぼ茎に取り付くその角度 高澤良一 素抱
糸の茎に淋しさよろし吾亦紅 松瀬青々
糸引いて花を支へる蓮の茎 廣瀬町子
糸瓜吊る茎の付け根のもつこりと 高澤良一 さざなみやつこ
約束の全茎にはなからすうり 田村みどり
紅き茎継ぎ足して咲き秋海棠 勢力海平
細き茎あげしあさざの花平ら 山崎朝日子
老女非凡に 菠薐草の茎の紅 伊丹公子 山珊瑚
背くこと白コスモスの茎真ッ直ぐ 荒井良子
色つぎや秋海棠の茎の節 阿波野青畝
色の濃き茎を選びて茄子の苗 田中こず恵
芋の葉の軽く著きゐて茎の強さ 高濱年尾 年尾句集
芋畑の茎を刈りをり雨の中 角川春樹
花が茎からちぎれるように雪ちやん失業す 橋本夢道 無禮なる妻抄
花と茎のみのデッサンまんじゆさげ 高澤良一 寒暑
花よりも濃き紅の茎秋海棠 阿部みどり女 月下美人
花了へしあふひの茎の突つ立てる 高澤良一 ももすずめ
花失せし茎まつすぐや曼珠沙華 岩田由美 夏安
花嫁の手を憐むや茎菜漬 尾崎紅葉
花束の茎を揃へて十二月 嶋田麻紀
花淡く茎のかがよふ雨の蓼 飯田蛇笏 雪峡
花籠に挿し添ふ穂麦二三茎 西島麦南 人音
花茎をたてて風待つチューリップ(杉浦百合子居) 上村占魚 『石の犬』
花菖蒲茎真直ぐに螢這ふ 横光利一
花落ちて茎ばかりなる曼珠沙華 佐藤潭花
花蓮ひたすら茎に捧げらる 泉紫像
花蕎麦の総倒れして紅の茎 加藤憲曠
花薄茎をみせずにかがよへる 川島彷徨子 榛の木
芹の茎夏近き風に倒れたり 癖三酔句集 岡本癖三酔
茄子苗の茎むらさきを帯びて来し 後藤田白愁
茄子苗や茄子紺といふ茎の色 瀧春一
茎おしに寺中をめぐる老女かな 黒柳召波 春泥句集
茎さしてガラス瓶透く土用波 桂信子 遠い橋
茎たちに春の地勢を見する哉 白雄
茎たばこ刈つては踏んで山に杉 和知喜八 同齢
茎だけの影ばかりなり秋桜 島田紀孝
茎つよく折る秋風を聴きながら 石田郷子
茎といふ大事なものやさくらんぼ 波多野爽波 『一筆』以後
茎にぎるとき水仙の香ありけり 中田剛 珠樹以後
茎のびて文字摺草となりにけり 五十嵐播水
茎のびて浮葉一枚不安がる 篠田悌二郎
茎のぼる毛虫黄色い罪持つて 今村 祐
茎のやうな少女に結ぶ祭帯 原不沙
茎の上に庖丁の柄の向うむき 月舟俳句集 原月舟
茎の尖花びらとなり海芋かな 長谷川櫂 蓬莱
茎の水あすはこぼれんけしきかな 高浜虚子
茎の水流れて到る菊の前 大橋桜坡子
茎の節紅潮草の花枝支へ 香西照雄 素心
茎はいま腕の白さ曼珠沙華 五十嵐暢子
茎ほそき向日葵も実に病む八月 古沢太穂 古沢太穂句集
茎もたぬ蒲公英に波立ち上る(安房鴨川二句) 殿村菟絲子 『路傍』
茎よりもたしかなる頸盛夏かな 櫂未知子 蒙古斑
茎を出し歪む種芋いとほしむ 星野明世
茎を曲げ生ふるアネモネ頑に 高澤良一 ももすずめ
茎一本ならくれやらう夜盗虫 坂谷小萩(童子)
茎冷えの鶏頭女捨て得たり 堀井春一郎
茎右往左往菓子器のさくらんぼ 高浜虚子「六百五十句」
茎弱き矢車草も混りをり 波多野爽波
茎折れのあやめを見たる入水かな 金原まさ子
茎折れの鶏頭皮膜にてつなぐ 中村石秋
茎掴みそのまましなふ葭雀 高澤良一 燕音
茎枯れて花に蝶居る薊かな 島村はじめ
茎稈は血潮の色や竹の花 大橋淳一(雨月)
茎襖またひまなけれ曼珠沙華 皆吉爽雨 泉声
茎赤き日々草に赤き花 藤田文子
茎赤き草のまじれる晩稲束 大熊輝一 土の香
茎高くほうけし石蕗にたもとほり 杉田久女
茎高く時鳥草まだ蕾 大賀 賢子
茴香の茎を離れし花群るる 亀井糸游
茸一つ剌す草茎の長さかな 島村元句集
草の穂の光りたまれば茎はなれ 長谷川双魚 『ひとつとや』
草の茎しろく出てゐる刈田かな 太田鴻村 穂国
草茎に鵙の心はしられけり 野坡
草茎の蜊蛄脱皮したてなる 茨木和生 倭
草茎や長庚出でゝ青まさる 野村喜舟 小石川
草茎をつゝむ葉もなき雪間哉 榎本其角
草茎を失ふ百舌鳥の高音かな 蕪村
菊剪りし茎寒々と眼にとまる 阿部みどり女
菜の花の茎めでたかれ実朝忌 横光利一
菜の花の茎浅海に在るごとし 赤尾兜子
菠薐草赤茎愛の歌流行る 大熊輝一 土の香
落日の潜りて染る蕎麦の茎 蕪村 五車反古
葉の中のアイリスの茎折れてをり 長谷川櫂 天球
葉の戦ぎに少し応へて芋の茎 西山泊雲 泊雲句集
葉も茎も花も刻みて山葵漬 長谷川櫂 虚空
葉を食べて尺蠖茎になりすまし 小林いまよ
葭切や灼けたる茎を掴みをる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蒲公英の一番花の茎短か 瀬戸十字
蓑蟲や漆はすくと赤き茎 田川飛旅子 花文字
蓮の実の飛ぶを支へて茎はあり 藤松遊子
蓮の花開かんとして茎動く 滝沢伊代次
蓮の茎からからと鳴り霰来ぬ 松村蒼石 露
蓮の茎めぐりて花の散り浮けり 滝井孝作 浮寝鳥
蓮の茎傾き合ひて枯れにけり 西山泊雲 泊雲句集
蓮の茎散り方の花を支へたる 滝井孝作 浮寝鳥
蓮の香や水をはなるゝ茎二寸 蕪村
蓮剪るや花茎これと手にとりて 西山泊雲 泊雲句集
蓮散つて真青き茎や葉の中に 西山泊雲 泊雲句集
蔦枯れて茎の丈夫を日光裡 池田澄子 たましいの話
蕎麦の茎紅あたたかくにぎり刈る 佐藤雀仙人
蕗の茎だけしろい宵なり 北原白秋
藪柑子茎より長き太根持つ 井熊 茂
虫篝萱の茎束組み込めり 茨木和生 倭
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎 高澤良一 さざなみやつこ
蝶々や日中滲める萱の茎 中島月笠 月笠句集
行秋や茅萱の茎の紅深き 太田鴻村 穂国
袖沾ぢて冷たき茎を漬けにけり 内藤吐天
西日梳き茎脚たかき煙草畑 太田 昌子
見え隠れ茎も水草紅葉かな 川崎展宏
見るからに上賀茂ぶりの酸茎宿 森田 峠
見較べて手首ほどある芋の茎 高澤良一 燕音
親茎につく萱の芽のひらきけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
赤もさびしからむしの茎赤蜻蛉 福田蓼汀 秋風挽歌
車前草の花茎でいくさはじめたり 山井東夫
軒端や酸茎の樽の上の比叡 寺内笛童
迎火や木木に幹あり草に茎 三橋敏雄
近づけば茎のありけり夏薊 伊東 肇
這ひ上がる蟻にトマトの茎太し 今井千鶴子
逢ひたき日は泣けと重たし茎菜石 滝本魚顔女 『絵踏』
遅咲きの茎を立てたる曼珠沙華 手塚美佐 昔の香 以後
遊行忌の紅あたたかき蕎麦の茎 吉田紫乃
遠山は蕨の茎の下にあり 鈴木花蓑句集
酸茎売うこんの財布ほどきけり 青木紅酔
里芋の茎の太きも母郷なり 山口いさを
里芋の茎の色よき十六夜 高澤良一 燕音
重箱に綰ねて贈る茎菜かな 黒柳召波 春泥句集
野菊の茎強わし晴れつゞきなり 滝井孝作 浮寝鳥
防風の茎長々と掘出され 片倉志津恵
陽の卓にパンジーの茎つかねさす 加藤 耕子
雪の中に生ひてや茎の雪の肌 寺田寅彦
雪晴の朝餉の酸茎噛みにけり 日野草城
雲に濡れ秋海棠の茎の紅 篠田悌二郎
青年のやうな茎から曼珠沙華 大石雄鬼
青空に茎もろともの落穂かな 斎藤夏風
風がうす青くてお祭ごろのスカンポの茎 荻原井泉水
食卓に活けて茎すく曼珠沙華 横山房子
鬼灯の茎まで染りきたりけり 松藤夏山 夏山句集
鳳仙花茎も見えざる花盛り 大橋櫻坡子 雨月
鳴らざりし草笛の茎やわらかき 松本夜詩夫(ぬかるみ)
鶏頭は茎まで赤し山の風 大串章
麦のびて茎ならんもの生れ生る 高橋馬相 秋山越
麦の穂を支へとほして細き茎 高橋馬相 秋山越
麦秋や道の穂草の茎甘し 矢島渚男 延年
黒揚羽手離す茎が揺れてをり 高澤良一 素抱
いちはつの生死の花を一茎に 菊池草思
この庭の一茎一花月に酔ふ 下村ひろし 西陲集
さみどりの一茎百合を貫けり 正木ゆう子 悠
たんぽぽの一茎流る最上川 石川文子
つつ伏さぬ一茎もなし枯蓮 鈴木貞雄
まんじゆさげ一茎一花夜が離れ 野澤節子 黄 炎
みづかんな一茎高し実をこぼす 石川桂郎 高蘆
チューリップ散って一茎天を指す 貞弘 衛
一臂折れ一茎全し冬すみれ 西本一都 景色
一茎にこゝらの花や菊作り 島村元句集
一茎に一玉淡き春メロン 百合山羽公 寒雁
一茎に一花の奢り寒牡丹 川崎慶子
一茎に龍髯の実の瑠璃七ツ 五十嵐播水 播水句集
一茎のあざみを挿せば野のごとし 黒田杏子 木の椅子
一茎のかなしかりける蕨かな 岸風三楼 往来
一茎の寒鮒釣の顔に折れ 阿波野青畝
一茎の小夜の紫蘭にペンを擱く 五十嵐播水 埠頭
一茎の水仙の花相背く 大橋越央子
一茎の水仙高き書斎かな 大久保橙青
一茎の浜草に花や土用浪 青峰集 島田青峰
一茎の白あやめなりいさぎよき 日野草城
一茎の百合に風ある誕生日 小宅光子 『雲に風に』
一茎の秋雨しづくよく走る 高濱年尾 年尾句集
一茎の穂麦に胸を飾らしむ 泉田秋硯(苑)
一茎の紅露につづく曼珠沙華 百合山羽公 寒雁
一茎の蕗のしゆうとめ活けて酒家 青木重行
一茎の金の繊さよ猫じやらし 山口青邨
一茎の鶏頭枯崖しりぞけつ 野澤節子 花 季
一茎もたむろも曼珠沙華劫火 井沢正江
一茎を両手で押へ糸とんぼ 高澤良一 さざなみやつこ
一葉につれて一茎寒わらび 吉田紫乃
交りて一茎あかき秋の草 上村占魚 鮎
仙人掌の一茎一花捧げをり 黒須三山子
向日葵の一茎一花咲きとほす 津田清子「礼拝」
咲くまへの一茎透けりまんじゆさげ 岡田透子 『珊瑚樹』
噴煙か霧か一茎鬼薊 遠山 陽子
夕菅の一茎有情つくしけり 小林廣芝
採り来る蘭花一茎秋立ちぬ 四明句集 中川四明
月しろや一茎一花野に沈み 櫛原希伊子
朝の馬薄荷一茎ほど微笑 澁谷道
枯るる中一茎折れて生鮮烈 林翔 和紙
枯草の一茎青みのこしをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
桜草一茎のびて花とぼし 阿部みどり女
水仙の一茎に海ひびくなり 落合水尾
水仙の一茎をもて蕪村の忌 赤羽岳王
水仙を一茎挿せば足る小壺 吉屋信子
水引の跳ね一茎も交はらず 藤田八郎
牡丹は一茎一花、青天に對して開く 荻原井泉水
癌をとる父にひらかぬ百合一茎 菖蒲あや 路 地
白蓮の一茎高し泥の上 田村梛子
石蕗一茎二茎三茎未だ莟 高澤良一 随笑
破れ蓮一茎一葉日のやはら 加藤耕子
笹百合の一茎一花の孤愁かな 吉野義子
芒一茎口に銜へてなほ手折る 鈴木鷹夫 千年
花あやめ一茎倒し逢いにゆく 宇多喜代子
訣れむと一茎の石蕗をあたへける 小林康治 四季貧窮
銃口や猪一茎の草による 原石鼎
青蘆を一茎活けし夏館 飯田蛇笏 春蘭
鷺草の一茎比翼咲きなりし 西本一都 景色
黒百合の一茎へ石かつかつ踏む 伊藤敬子
龍膽の一茎眉の濃き日なり 古舘曹人 砂の音
しみじみと母のものなる茎の石 古賀まり子 緑の野
ベランダに忘れられゐし茎の石 館岡沙緻
人の家にまゝごとじみて茎の石 石橋秀野
代々の嫁を泣かせし茎の石 毛笠静風
体育の日や茎石の面洗ひ 殿村菟絲子
億劫なところより出す茎の石 北村仁子
冷えきつて茎石碧むまで磨く 宮坂静生 青胡桃
初霜の置く石の臼茎の石 青木重行
北上川の茎石持ちて転勤す 石川文子
圧(おさ)へきつたる茎石おのれ沈み果てぬ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
夜は凍の力加はり茎の石 大竹きみ江
大凡にまろき形や茎の石 妻木 松瀬青々
大徳寺その茎石のおよそ百 宮坂静生
妻留守の厨守るかに茎の石 鈴木しげを
小さうもならでありけり茎の石 村上鬼城
忘れられゐしにはあらず茎の石 大橋敦子
明かに横縞一つ茎の石 松藤夏山 夏山句集
月の出てひかりそめしや茎の石 石田波郷
月光のはじめて中る茎の石 齋藤玄 『玄』
枕ともならで茎石となりにけり 小杉余子 余子句選
波郷忌の日の残りをり茎の石 齋藤玄 『玄』
洗はれて山河へもどる茎の石 飴山 實
漢文の教師に似たり茎の石 大島雄作
焼原の夕日の末や茎の石 増田龍雨 龍雨句集
石臼で過ぎし月日を茎の石 飴山 實
移り住む家や故人が茎の石 浜田波静
累卵を敢て試む茎の石 四明句集 中川四明
茎の石ころげしゆゑの柱疵 大橋櫻坡子 雨月
茎の石ずらすずゐきに涙とよ 加藤郁乎
茎の石やぶにてあそびゐたる石 辻田克巳
茎の石よりふるさとのことに触れ 新津静香
茎の石一点滴と置かれたる 林翔 和紙
茎の石効きをるならむ妻寝落す 乾鉄片子
茎の石動かすのみに呼ばれけり 浅井紀丈
茎の石厨終生母のもの 古賀まり子 緑の野
茎の石土間の暗さになら馴染む 後藤比奈夫
茎の石年々角のとれてきし 池内けい吾
茎の石抱いて日暮と思ひけり 小笠原和男
茎の石母あつかへば素直なり 谷迪子
茎の石母の力の底知れず 片山由美子 水精
茎の石洗ひて顔のごとくなり 細川加賀 生身魂
茎の石濡れにぞ濡れし泣いてをり 成瀬櫻桃子 素心
茎の石煤の夕に洗ひけり 仲岡楽南
茎の石珠と洗ひて眺めけり 細川加賀 生身魂
茎の石納屋の静かを守りけり 村上壺天子
茎の石結婚用意洩れなきや 成瀬正とし 星月夜
茎の石見えて家族ら誰もゐず 百合山羽公 故園
茎石が廃めし旅館の玄関に 辻桃子
茎石に妣の山河の浮かび見ゆ 石橋典子
茎石に寒の没日のしばしあり 宮田正和
茎石の角なめらかに五十路われ 石田あき子 見舞籠
茎石やときどき裏の犬が吠え 鈴木鷹夫 風の祭
茎石や昭和さんざん泣かせたる 齊藤美規
茎石や泥にもならで泥まみれ 村上鬼城
茎石洗ふ笛吹川の白水泡 中拓夫 愛鷹
行年や河原で積る茎の石 とく
訣れむと一茎の石蕗をあたへける 小林康治 四季貧窮
過去帳に代々のをみなや茎の石 飴山實 『花浴び』
鯖街道廃家茎石のみ遺す 久保 武
いくたびも山遠く見て酢茎売り 飯田龍太
この辺の家のたつきの酢茎桶 稲畑汀子
ころがして来て酢茎樽大いなり 小川千賀
どつと塩くはす酢茎のころし桶 阿波野青畝
ふさはしき三幅前垂酢茎売 高浜年尾
六道の辻へ消えたる酢茎売 野田久美子
加茂川の日々に涸れゆく酢茎かな 岸風三樓
北山の風に酢茎の樽洗ふ 中田幸子
大土間に日がな炉火焚く酢茎宿 中田余瓶
川風を寒み戸に寄る酢茎売 伊東月草
帰郷すでに見馴れし山や酢茎売 村山古郷
店の端に小さく坐る酢茎売 面地豊子
引売りの酢茎を買へり柳生道 佐々木美代子
揺れもせずいちづに懸る酢茎重石 津田清子
曇りぐせつきし北上酢茎漬 安福春水
栖み馴れし鼬追はるる酢茎倉 羽田岳水
残り火を暗きに捨つる酢茎売 井上弘美
比叡よりの暮雪あそべり酢茎樽 山田ひろむ
水音や樽を並べて酢茎売り 穂坂日出子
百俵の塩の届きし酢茎宿 山川能舞
瞳が合へば来て荷を下ろす酢茎売 矢倉信子
社家町の裏にまはれば酢茎宿 田畑三千女
筆置ける石あり酢茎桶ならぶ 皆吉爽雨
胸深く財布しまひぬ酢茎売 森田峠 逆瀬川
追漬もすみてひつそり酢茎宿 牧野美津穂
酢茎剥き婆の一日またも減る 辻田克巳
酢茎剥く前垂同じ嫁姑 西村しげ子
酢茎圧す天秤高く又低く 宇野氷露子
酢茎売うこんの財布ほどきけり 青木紅酔
酢茎売おほきにといふ一包み 村山古郷
酢茎売る声はんなりと大原女 朝妻真知子
酢茎売来て賑やかや台所 谷野予志
酢茎天秤賀茂の冬日を宙吊りに 大石悦子 群萌
酢茎屋と分らぬ構へ社家の町 木村恭子
酢茎桶見て上賀茂に遊び居り 比叡 野村泊月
酢茎計る婆の皺の掌くれなゐに 春名耕作
重石いま外せし酢茎買ひにけり 中西以佐夫
長命と言はれてをりぬ酢茎噛む 吉田鴻司
雪晴れの朝餉の酢茎噛みにけり 日野草城
飴いろの酢茎を盛りて金襴手 伊藤敬子
これからの水は固しと芋茎干す 丹羽 玄子
しらじらと芋茎干しある舟屋かな 工藤茶亭
はらからの加齢更なり芋茎汁 湯川京子
ふるさとの芋茎を食べて胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
先反つて乾く芋茎や陶焼く村 花谷和子
囚人の手よりもよごれ芋茎剥く 村上冬燕
坊幾つ芋茎を干して手向村 神蔵 器
塩噴いて氷る芋茎も臍帯も 高橋陸郎
宿坊の深き廂や芋茎干す 塚田かをる
寺が干す芋茎の後の大根かな 野村喜舟 小石川
尊びて芋茎雑煮を家伝とす 山下鴻晴
干柿はしづか芋茎はゆらゆらと 岸本尚毅 鶏頭
年々や芋茎祭も雨つかひ 東烏
年酒の芋茎にいでし紅の色 瀧澤伊代次
幾重にもたたみて売らる干芋茎 浅野艶子
戸隠へ子を巫女にあげ芋茎干す 宮下翠舟
手にとりてまこと軽しや干芋茎 宮本寒山
掃き寄せて芋茎祭の野菜屑 江川虹村
晩年の子に望みかけ芋茎むく 三宮 美津子
板の間に芋茎一束雨が来る 廣瀬直人
死の朝の母のことなど芋茎むく つじ加代子
母が切る芋茎は水をためてをり 麦草
湖北には地蔵多くて芋茎煮る 梶山千鶴子
満願の山伏膳の芋茎和 粕谷容子
滋賀越のとある一戸の干芋茎 高見道代
片足は流れの中に芋茎剥く 山本洋子
牛の子に二タ株つけし芋茎かな 一笑
由布岳の裾に芋茎のすだれ干し 深海利代子
石の上に芋茎を干して使徒の家 角川照子
縁側に赤子と芋茎置いてゆく 原田喬
膳に芋茎五十回忌は祝のごと 皆吉爽雨 泉声
芋茎さく門賑しやひとの妻 炭 太祇 太祇句選
芋茎だらりと乾き野仕事なくなりぬ 大熊輝一 土の香
芋茎とはえぐさ記憶に新たなり 高澤良一 素抱
芋茎のむらさきふかく土けぶらふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
芋茎みな捨ててあるなり貸農園 吉武靖子
芋茎むく背なに日差しの囁けり 仲田志げ子 『埋火』
芋茎をほして小字や柳生みち 金久美智子
芋茎を下げて古墳に登りけり 原田喬
芋茎和へ出羽三山は夜に入る 大沢知々夫
芋茎干す二階より富士見える朝 青木綾子
芋茎干す日の逃げやすき裏赤城 伊藤京子
芋茎干す杉皮を干す軒の下 勝又一透
芋茎干す歩危には広き岩畳 酒井黙禅
芋茎干す母の教への産後食 島村久枝 『矢作古川』
芋茎干す陽の山脈へ群れとぶ鳥 福田甲子雄
芋茎干す飛鳥も奥の栢森 倉持嘉博
芋茎干す馬籠はなべて深庇 土山紫牛
芋茎干たちかはり入る朝厠 中拓夫
芋茎洗ふ泉に水輪ひろげつつ 手島靖一
芋茎神輿日ざしに匂ふ畑つ物 奥野勝司
芋茎神輿街に野の香をもたらして 小島國夫
芋茎葺く神輿の鈴は加茂茄子 森 孝子
花海芋茎きしませて束ねをり 長谷川櫂 蓬莱
荒濤のどすんどすんと芋茎むく 久保文子
谷戸深くどこの家にも芋茎干し 辻萍花
駐在となに話すなる芋茎干 石川桂郎 高蘆
あかあかと藷ゆたけしや茎漬も 石田波郷
利一忌の茎漬に朱の走りたり 宮田正和
強運の女と言はれ茎漬くる 波多野爽波
後添として茎漬の塩加減 岡本麻子
手が覚えゐる茎漬の塩加減 塩見道子
曇りぐせつきし北上酢茎漬 安福春水
梅が枝にしぐれかかりて茎漬ける 室生犀星 犀星発句集
水あげて茎漬はもう食べ頃か 小川匠太郎
潮時の空明り茎漬くるなり 金尾梅の門 古志の歌
真清水や冬温う茎漬くる 巌谷小波
石一つたす茎漬の手くらがり 長谷川久々子
老母とは見えぬ素早さ茎漬ける 鈴木貞二
茎漬くるきたなき浄き水なりけり 星野石木
茎漬くるやたま〜主人書斎より 楠目橙黄子 橙圃
茎漬けてあと為す事もなき家かな 龍胆 長谷川かな女
茎漬けて信濃路は冬ながきところ 後藤比奈夫 初心
茎漬けて足らへる心土間を掃く 松島文子
茎漬けのひとの素足を遠く見る 石原八束 空の渚
茎漬けの石のしづめる落葉風 石原舟月 山鵲
茎漬けの茎鳴くはたを通りけり 石原八束 空の渚
茎漬けや言伝くるゝ嫁が里 蘇山人俳句集 羅蘇山人
茎漬に霰のやうに塩をふる 細見綾子 花寂び
茎漬のあとしんしんと妻の息 南雲愁子
茎漬のこの手に恋の日もありし 片桐久恵
茎漬の土間のでこぼこ昔より 石川星水女
茎漬の大樽磨く渓の音 西村和江
茎漬の母でなかりし姉なりし 高野素十
茎漬の水かんばしや嘗めてみし 坪田久子
茎漬の水のあがりを見て旅へ 杉原竹女
茎漬の水上りたる納屋明り 刀根川美都
茎漬の氷こごりを歯切れかな 一茶
茎漬の石のしづめる落葉風 石原舟月
茎漬の石の大中小を備ふ 大熊一枝
茎漬の石は長子の手を借りて 林 民子
茎漬の石も古りけり母の年 清水基吉 寒蕭々
茎漬の菜や三尺に余りけり 吉田冬葉
茎漬の飴色ゆかし母の里 今泉貞鳳
茎漬は鼈甲いろに花と雲 栗生純夫 科野路
茎漬も味頃諏訪の温泉を浴びに(上諏訪) 内藤吐天
茎漬も氷る中なり一茶の地 加藤知世子
茎漬やさざんか明る納屋の前 室生犀星 犀星発句集
茎漬やゆふべはとがる山の肩 三田きえ子
茎漬や世帯はいつか嫁のもの 渡辺志げ子
茎漬や伊那をゆつくり風の神 磯貝碧蹄館
茎漬や北山しぐれあまたたび 立木大泉
茎漬や吹きさらされていろね達 清原枴童 枴童句集
茎漬や妻なく住むを問ふおうな 太祇
茎漬や妻の生涯わが生涯 佐藤漾人
茎漬や手もとくらがる土の塀 室生犀星 魚眠洞發句集
茎漬や日曜版に巴里紀行 大島民郎
茎漬や明日柏木に月舟忌 阿部みどり女 笹鳴
茎漬や金の指輪を二つして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
茎漬や髪結へば雪ふるといふ 増田龍雨 龍雨句集
茎漬を噛んでこの世に浅くをり 森澄雄
酸茎漬全身星に濡れてきて 小原俊一
風の日の茎漬けてゐる女かな 高浜虚子
おのれ育て奉仕せぬ人茎立菜 香西照雄 素心
おろかとは茎立ののびすぎしこと 成瀬櫻桃子 風色
こぼれ菜のいづれそれぞれ茎立ちぬ 中村汀女
なづな粥吹けば緑の茎立てり 加藤憲曠
のつ切つて庵の草も茎立ちぬ 一茶
ゆつくりと白帆が過ぎぬ茎立菜 綾部仁喜 寒木
エプロンの人出る度に茎立てる 波多野爽波 鋪道の花
一つ目のボタン外して茎立つか 宮里晄子
一日が次から次や茎立菜 池田澄子 たましいの話
一日を怠け茎立ちさらに伸ぶ 伊藤佳代
一軒家焼け砂に茎立つものの踏まる 梅林句屑 喜谷六花
何もかも渥美半島茎立ちし 高野素十
値引札つけて茎立ちしてをりぬ 諸田登美子
僧は留守茎立つままに畑のもの 木村蕪城 一位
僧房の乏しき糧も茎立てる 水谷晴光
光茫と茎立簇のおくれをり 萩原麦草 麦嵐
利休忌の中州の畑茎立てる 飴山實 『次の花』
古火鉢の中に植ゑしが茎立てり 辻桃子
大小の畑のもの皆茎立てる 高濱虚子
大根の茎立ちにけり門に立つ 松藤夏山 夏山句集
大根の茎立ち安房の潮曇り 久保田重之
妻留守に集金多し茎立てる 杉本寛
帰還命令痩菜の二三茎立てり 皆川白陀
平仮名の生る様見し茎立菜 星野紗一
引き残したるそこばくの茎立てり 北野里波亭
斜塔となり雁塔となり茎立てり 百合山羽公
日の色は黄色に青や茎立てる 高浜虚子
日めくりをめくり忘れて茎立てる 酒井英子
日曜の雨の明るく茎立てる 成瀬正とし 星月夜
時ならぬ夫の饒舌茎立ちぬ 泉本浩子
曇り日は犬吠え易く茎立菜 守屋明俊
浦島草茎立ち不二は雲の中 富岡掬池路
男一匹を早売りしたがる茎立頃 中村草田男
石蕗の花岩割るごとく茎立てて 高橋よし
聖護院もの紫野もの茎立てり 百合山羽公
花もたぐ茎立やまだ子が欲しく 赤松[けい]子 白毫
茎立ちてそのまま終る怖さかな 矢野千佳子
茎立ちのあちらもこちらも近親婚 木戸渥子
茎立ちの日蝕下国亡ぶるな 清水昇子
茎立ちの雨隠れなる山ありぬ 田中裕明 山信
茎立ちや人間だから毀れやすい 小南千賀子
茎立ちや急かねばならぬ事一つ 町田あい子
茎立ちや矢のごとく来て締切日 鷹羽狩行
茎立つて疎まれてゐる鉢一つ 小田尚輝
茎立つやひしひしと夜の石屋の幕 加倉井秋を
茎立つや人は寸土を耕せり 野見山ひふみ
茎立つや夕空の晴れ所在なく 小松崎爽青
茎立つや太陽ひと日雲の中 大橋敦子
茎立つや娘の就職の知らせ来て 佐久間俊子 『むさし野』
茎立つや紅殻格子の色褪せて 杉村正子
茎立つや紙干す家を庭づたひ 馬場移公子
茎立てて波郷忌ちかき石蕗の花 渡辺 立男
茎立てるものをとらへし牛の舌 渡辺大年
茎立てゝからし菜雄々し勇しゝ 前田普羅 新訂普羅句集
茎立と水平線とありにけり 森田峠 逆瀬川
茎立と葱坊主とは仲間なり 粟津松彩子
茎立に翌飛ぶ蝶のすがりけり 大江丸
茎立に釜の盟神探湯噴きこぼれ 野崎ゆり香
茎立のかこめる礎石あたゝかく 宮野寸青
茎立の天の中心逸れ曲り 上野泰 佐介
茎立の天辺に花西の京 岩根 徹
茎立の寝惚貌してをりにけり 粟津松彩子
茎立の最中の舟を洗ひゐる 大隈チサ子
茎立の炎となっている雨夜 高野ムツオ 蟲の王
茎立の花うちこぼす彼岸かな 支考 閏 月 月別句集「韻塞」
茎立の荒れざま岬曇りけり 林翔 和紙
茎立の葉のひんやりと浜の家 三吉みどり
茎立の農はわが代をかぎりとも 大熊輝一 土の香
茎立の野をめぐりきて畝傍陵 今村君恵
茎立は一寸伸びに子等朝寝 上野泰 佐介
茎立へきれいな膝をそろへけり 日原傳
茎立やおもはぬ方に月ありて 岸田稚魚
茎立やきのふの雨の朝ぼらけ 阿波野青畝
茎立やきのふは遠しをととひも 黒田杏子
茎立やひとりに飽きて蝶捉ふ 原コウ子
茎立やをらずなりたる境涯派 松林朝蒼
茎立やイワンのばかの巨きな掌 龍岡晋
茎立や一枚の葉を長く垂れ 藺草慶子
茎立や先減り好む絵付筆 稲垣光子 『絵付筆』
茎立や出発点に整列す 永島敬子
茎立や刻を呆けし花時計 木場瑞子
茎立や動輪がまづ力出す 田川飛旅子 『邯鄲』
茎立や命の果をたくましく 稲畑汀子
茎立や土葬の穴の深さ決る 石川桂郎
茎立や妙にあかるきゆふまぐれ 高澤良一 さざなみやつこ
茎立や嬰の一歩は風の一歩 山本正清
茎立や子なき夫婦の相孤独 西本一都 景色
茎立や富士ほそるほど風荒れて 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
茎立や寺の杉板木目浮く 菊井節子
茎立や引佐細江をかくす畑 八木林之介 青霞集
茎立や当麻の塔に日が当り 斎藤夏風
茎立や懈るまじき女の手 石田波郷
茎立や抱けば泣きやむ赤ん坊 増田三果樹
茎立や故郷すでに他郷にて 樋笠文
茎立や書をくくりたる十文字 和田祥子
茎立や朝日が昇る風の中 鈴木 晶
茎立や未だ濡れざる海女の前 伊丹さち子
茎立や東京へ立つ襤褸なり 齋藤玄 飛雪
茎立や次の場面に鳩の胸 西山貴美子
茎立や母が遺愛の鍬の錆 猿橋統流子 『丹波太郎』
茎立や法師の息の酒臭き 鈴木鷹夫 千年
茎立や泥靴乾く薪の上 石塚友二 光塵
茎立や洗へば白きコック帽 大町糺
茎立や海へ出てゆく飛行雲 秋元不死男
茎立や灯台守の捨て畑 高橋悦男
茎立や畝の消えたる母の畑 棚山波朗
茎立や目鼻を暗く抜きゐたる 橋本榮治 逆旅
茎立や県(あがた)をわかつ潮けむり 斎藤梅子
茎立や真名にはあらぬ魚干して 橋本 薫
茎立や空の光の余りつゝ 棚橋影草
茎立や籠出し雛に親そぞろ 西山泊雲 泊雲
茎立や継ぐあてもなき畑を打ち 滝谷 章
茎立や虐げてゐねば心緩ぶ 田川飛旅子
茎立や親葉明りに包まれて 西山泊雲 泊雲句集
茎立や親葉郤け勃然と 西山泊雲 泊雲句集
茎立や転居の文は数行に 八牧美喜子
茎立や過ぎては冬のなつかしき 石塚友二 光塵
茎立や長袖の丈折り返す 伴 ひろし
茎立や間引乱れのあるまゝに 久木原みよこ
茎立や降りつつ雨の強くなる 森田 峠
茎立や随分般若心経上ぐ 攝津幸彦 鹿々集
茎立や風に身包む拓地妻 橋本鶏二
茎立や風荒びきし浜の家 桂信子 花影
茎立や髪のふくらむ山畑 伊藤二瀬
茎立をつゝみするどき親葉かな 西山泊雲 泊雲句集
茎立を抱きつつ道教へられ 阿部喜恵子
茎立菜風見鶏また怠けをり 中戸川朝人 星辰
菜の花の強き茎立つ波頭 大屋達治 絵詞
葉牡丹の茎立つ鉢に帰り着く 中戸川朝人
蕪一つ畝にころげて茎立てる 西山泊雲 泊雲句集
賜死といふことのたとへば茎立す 柳生正名
農をつぐ人なき畑に茎立ちぬ 仲佐方二
野のひかりあつむるところ茎立す 神田南畝
鍵一つ掛けて出づ家茎立てり 高澤良一 さざなみやつこ
開拓のころ知らぬ子に茎立てり 奥谷亞津子
雨少しあれば茎立つ畑のもの 竹中一藍
雨降れば降るとてたのし茎立てる 星野立子
音軽く降りゐる雨や茎立てる 成瀬正とし 星月夜
魂おくる火に茎立てて鶏頭かな 太田鴻村 穂国
あかるみへ出して古さよ茎の桶 鈴鹿野風呂
この辺の家のたつきの酢茎桶 稲畑汀子
それとみる松の戸尻や茎の桶 炭 太祇 太祇句選後篇
君見よや我が手いるゝぞ茎の桶 服部嵐雪
大寒や水あげて澄む茎の桶 村上鬼域
庭も狭の茎桶の家々相似たり 西山泊雲 泊雲句集
水はって大きかりける茎の桶 下村槐太 天涯
玉の手を入れて見せまいか茎の桶 尾崎紅葉
筆置ける石あり酢茎桶ならぶ 皆吉爽雨
花嫁の手をあはれめや茎の桶 尾崎紅葉
茎桶に立てかけてある箒哉 篠原鳳作
茎桶に雪の呵責や波郷の忌 齋藤玄 『玄』
茎桶や箍のしまりの心づよ 徳永夏川女
茎桶を洗ひふさげし戸口かな 石田勝彦
軒並や酸茎の桶の上の比叡 寺内笛童
酢茎桶見て上賀茂に遊び居り 比叡 野村泊月