樹木


樹木白樺ダケカンバポプラメタセコイヤブナヒバ翌檜落葉松楠 樟梧桐泰山木アカシヤプラタナス椰子フェニックスユーカリ蘇鉄銀杏ブーゲンビリア


●樹木
たくましき樹木に良夜来つつあり 金田咲子
ふうは中国産まんさく科の樹木 高澤良一 ももすずめ
人間派転じて樹木派毛虫焼く 石田波郷「谷原雑記」
春陰の病舎向き合ひ樹木なし 岩田昌寿 地の塩
樹木医に癒やされし跡梅雨巨木 山本つぼみ
樹木医の叩く樹の音春浅し 辻本孝子
樹木巡礼敲いて撫でて秋気澄む 香坂恵依
樹木形ランプや春の製本所 宮坂静生 春の鹿
父を亡くした日の明るい樹木限界線(テインバーライン) 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
秋の日にカキノ木ダマシといふ樹木 高澤良一 宿好
秋日濃く樹木とおのれいとしき位置 金田咲子 全身 以後
素性よき樹木といはむ花水木 高澤良一 鳩信
羽音して樹木も歩き出す月夜 荻原都美子
花火会城の樹木が障るなり 津田清子 礼 拝
芽吹きては樹木のかたち毀すまで 正木ゆう子 悠
送り火や遺愛の樹木に風の出て 小島健 木の実
鶯や官林の樹木伐るべからず 鶯 正岡子規
●樫
「樫」一巻常に良太と旅青葉 林原耒井 蜩
あたたかな冬のはじめや樫に雨 藤田あけ烏 赤松
おほかたは土よりのぼり樫のつゆ 栗生純夫 科野路
こがらしの樫をとらへしひびきかな 林火
ななくさの鳴きて佳き鳥樫に来る 中村祐子
にぎやかに八十八夜赤芽樫 古舘曹人 樹下石上
ひとの口愉快に遠く樫見えて 岩田秀一
ひらひらと樫の落葉や藪表 西山泊雲
びしと敷く樫の古実のあたたかく 松村蒼石
ほとゝぎす去つて闇也樫の雨 幸田露伴 江東集
ほろほろと樫の落葉や山凄し 常磐木落葉 正岡子規
わが背の単衣とほしぬ樫の露 槐太
ガリヴァー旅行記御降の樫も見ゆ 瀧澤和治
一つづつことば蔵ふや樫は實に 河原枇杷男 蝶座 以後
不機嫌に樫の突つ立つ七日かな 熊谷愛子
人住まぬ別莊寒し樫木原 寒し 正岡子規
八月や古武士のごとく甲斐の樫 筑紫磐井 未定稿Σ
冬の樫地にあり明日を見失はぬため 磯貝碧蹄館 握手
冬の樫雨降れば濡れ夜を造る 和知喜八 同齢
冬空に騒立つ樫を伐りにけり 青峰集 島田青峰
冬青き樫に雨降る親鸞忌 秋光泉児
原爆忌空に一本高き樫 長谷川かな女 花 季
厳冬や葉あれど樫は幹にて生く 林翔 和紙
喉かわいたものから小聲樫落ち葉 竹中宏 句集未収録
嘆かへば夜学の氷柱樫のごとし 杉山広三
墓見えて冬の鳥啼く樫木原 坂本四方太
夏きざしつつ青雲と野の樫と 木下夕爾 定本木下夕爾句集
夕さりの樫のぼるつゆくだるつゆ 栗生純夫 科野路
夕焼けて俄かに昏き樫の音 田川飛旅子 花文字
夕立や雀あつまる樫の枝 夕立 正岡子規
夜の樫が実を落したり寒施行 小川正策
大寒の底光りせる樫青葉 高澤良一 宿好
大樫の枝こまやかに芽を吹けり 池内たけし(1889-1974)
天の凍て夜陰に樫を捉へけり 栗生純夫 科野路
家ヲ遶リテツクヽヽボーシ樫林 法師蝉 正岡子規
寒に入る一位樫には水音して 小川双々子
山樫に朝霧かゝる峠かな 霧 正岡子規
山樫の炭火に燃ゆる古葉かな 西島麦南 人音
山樫やわか葉のくさき一しきり 北鯤 芭蕉庵小文庫
山繭や樫の古葉の掃き寄せに 木津柳芽 白鷺抄
峰雲いくたび育ちしならむ樫の方 栗生純夫 科野路
左義長の爆ぜて松・竹・樫の音 高澤良一 寒暑
帯締むるまでの視点に冬の樫 神尾久美子 桐の木
才なき樫全身に実を蔵するのみ 栗生純夫 科野路
敬老の日や老樫に暗む家 瀧春一
日は南中に白樫の春落葉 藤田あけ烏
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
昼茸に大きく揺るる山の樫 桂信子 花影
晴雪に舞ひくる樫の一葉かな 金尾梅の門 古志の歌
東風やさし樫の樹下に男女容れ 田川飛旅子 花文字
松に鳴り樫に響けり春一番 川村紫陽
柿剥くや大いなる樫の幹ならぶ 瀧春一 菜園
校舎古り樫も古りけり夏燕 野上照子
梅雨運河まれに舟過ぐ樫の幹 文挟夫佐恵 黄 瀬
棺に添へ樫の錫杖寒雷す 古舘曹人 能登の蛙
楢櫟樫椎炭に焼かれけり 尾崎迷堂 孤輪
樫が立つ冬空に火が見えてならぬ 紫崎草紅子
樫が身を揉む雷鳴の魚籃坂 渡辺 昭
樫といふ字づらの何といふ寒さ 富安風生
樫どりのうかがひ去りし雛祭 達治
樫に来て音さだかなる涅槃西風 有泉七種
樫の實や郵便箱に赤子の名 吉田汀史
樫の幹地より岐れて年明くる 横山房子
樫の扉に暖流の紺毛糸編む 中戸川朝人 残心
樫の根の忘れ箒も初むかし 児玉南草
樫の根を小蛇輪をなし滑り居ぬ 長谷川かな女 雨 月
樫の森抜け シャンボール城は 窓ばかり 伊丹公子 機内楽
樫の樹の静に動く粉雪かな 会津八一
樫の瘤ひやひやと風とらへけり 小林道子 『下萌』
樫の落葉椎の落葉や庭の隅 落葉 正岡子規
樫の雪をりをり悔いのごとく墜つ 中戸川朝人
樫は実に行路を託つうつけもの 成田千空 地霊
樫は秋の紅芽するどし葬りけり 本宮銑太郎
樫を摶つ驟雨天には音無けん 栗生純夫 科野路
樫垣の表にはげし春一番 大熊輝一 土の香
樫多く紅葉稀なり山深み 紅葉 正岡子規
樫太る五十六生家の蝉時雨 関根和子
樫烏の巣立ゆるさず青嵐 堀口星眠 営巣期
樫芽吹き雀古葉のごとこぼる 高井北杜
樫茂りね見えぬ峰雲がその彼方 栗生純夫 科野路
樫茂る念力巌の如くなり 藤田尚平
樫茂る手垢だらけの解剖書 林徹
樫青し写真の父は木銃捧げ 友岡子郷
此頃や樫の梢の星月夜 星月夜 正岡子規
水飯や樫より雀こぼれとぶ 中拓夫
流り鳥樫は槇より高くして 廣江八重櫻
浪化忌や黒髪塚に樫の雨 岩崎夜鶴
涼得んと出て甘樫の闇を前 奈良文夫
満月の闇分ちあふ椎と樫 永方裕子
燃えさかる焚火に樫の片騒ぎ 松藤夏山 夏山句集
父が欲るものみだらなり赤芽樫 塚本邦雄 甘露
父の樫母の桐わが椎若葉 中山一路
父よ沖よと島の高樫をのぼりゆく 高柳重信
猿茸育て荒樫老いにけり 土屋秀穂
玉虫舞ふ樫と樟との間にて 石田波郷
男ぶり若樫雪を戴きて 齋藤玄 飛雪
白南風や樫にいちにち雀鳴き 宮岡計次
白樫は直情の樹ぞ秋の声 池田弥寿
神鏡に樫の若葉の照り映ゆる 山田節子
秋篠の樫の秀のゆれ冬に入る 津森延世
空晴れて三日月寒し樫の上 三日月 正岡子規
立待の葉騒俄かや椎と樫 六本和子
緑蔭に無の樫の顔満つるなり 永田耕衣 悪霊
自愛てふことばあたため樫茂る 鈴木太郎
花樫のにほひにひと夜つどひしぬ 木津柳芽
花祭果てゝまた村口の古き樫 友岡子郷 遠方
芽立樫しきりに古葉落しけり 西山泊雲 泊雲句集
若樫にちかぢかしきは天の川 齋藤玄 飛雪
荒樫のうつぜんとして梅雨に入る 穴井太 天籟雑唱
落花地に樫の山蟻道作る 松瀬青々
薬狩り樫を父なる木とおもひ 神尾久美子 桐の木
蛇笏忌の父にまぶしき樫の幹 菅原鬨也
蜩や夕日の窓に樫の影 蜩 正岡子規
蜩や飯くふ窓に樫の影 蜩 正岡子規
蝉の背の紺青にして樫の風 石鼎
街道や大樫垣の北おろし 村上鬼城
裏の家の樫まで蝿のとびゆける 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
逞しき樫の走り根達磨市 柿沼茂
鈴虫の鈴のこぼるる樫の枝 沢木欣一
長命寺樫の樹頭の一枝噴く 石田波郷
雨永し樟樫椎のみどり重ね 中戸川朝人 残心
雨蛙樫のそよぎに雲忙し 飯田蛇笏 山廬集
露しとど樫の槌もて杉を割き 中戸川朝人 尋声
青嵐樫の翠はいとけなき 石塚友二 方寸虚実
青樫や秋天の雲にささやける 瀧春一 菜園
青苔に樫の落葉や裏表 菅井青村
風除けの樫に咲いたる桜かな 野村喜舟 小石川
食甚や蝿の声する樫のもと 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
鴉五十九羽の樫の逸楽よ 沼尻巳津子
鴛や池におとなき樫の雨 蕪 村
鵯来啼き樫にはなほも雪ありき 木津柳芽 白鷺抄
黒樫の冬に入りたる浪がしら 齋藤玄 飛雪

つややかな樫の実まろぶ尼の墓 阿部みどり女 月下美人
子ら寝ねて樫の実は降りやまざるよ 高橋比呂子
拾ひ来し樫の実一つ本の上 島田青峰
樫の実が落つ猿石の頭を打つて 西谷芳雄
樫の実と何やらの実と臼の中 青嵐
樫の実のこぼれてありしうすみどり 石橋 義春
樫の実のまだ殻の中隠り見ゆ 加藤憲曠
樫の実の一つ語れば一つ落つ 山田みづえ
樫の実の水に落つるにいきいきす 新谷ひろし
樫の実の落ちて馳け寄る鶏三羽 村上鬼城
樫の実の落つる羅漢のみぎひだり 秋篠光弘
樫の実の降るや 荘司の館址 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
樫の実やお会式ちかき法華経寺 星野一楼
樫の実や撫でて小さき去来の碑 中村春逸
樫の実をパチッと踏んで牛乳来る 加藤すゝむ
樫の実を手に沼へ出づ沼より無し 野澤節子 黄 炎
樫の実を掃くばかりなる墓掃除 富安風生
樫の実を踏み渡りゆく日和かな 細見素畦
樫の實や郵便箱に赤子の名 吉田汀史
薬師寺に得し樫の実と楝(おうち)の実 藤田あけ烏 赤松
いかめしき樫の木立や合歓の花 合歓の花 正岡子規
けふも又蝉の頭陀行樫の木に 高澤良一 随笑
なやらひのこゑ樫の木へ樟の木へ 清水伊都子
むささびの来る樫の木や月夜の木 赤座閑山
六月の日暮れ樫の木雨を感じ 大井雅人 龍岡村
冬枯の樫の木りんと聳えけり 冬枯 正岡子規
山樫の木陰に賎のすゞみ哉 納涼 正岡子規
日にうとき樫の木原や冬住居 冬住い 正岡子規
春ゆく日静けき樫の木蔭かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
月明の樫の木歩み出さんとす 鈴木貞雄
樫の木がイケナイという風の秋 高澤晶子 純愛
樫の木に凝りきはまりし露ひびけ 栗生純夫 科野路
樫の木に取りまかれけり冬住居 冬住い 正岡子規
樫の木に日の匂うなる年新た 細見綾子 天然の風
樫の木に春の日光る宮居哉 春日 正岡子規
樫の木に時雨鳴るなり谷の坊 時雨 正岡子規
樫の木に盆狂言の灯を吊す 高木良多
樫の木の中に灯ともる夜寒哉 夜寒 正岡子規
樫の木の竝んで秋の入日かな 秋の日 正岡子規
樫の木の胸を亀裂やいなびかり 高澤晶子
樫の木の色もさむるや秋の空 去来
樫の木の花にかまはぬ姿かな 芭蕉
樫の木の蔭も古りけり秋祭 前田普羅 春寒浅間山
樫の木の間の家もお正月 鈴木鷹夫 風の祭
樫の木や鶯雨に籠り鳴く 廣江八重櫻
花鶏来とさわさわと鳴る樫の木よ 木倉フミヱ
選ぶなら樫の木食頭陀行派 高澤良一 随笑
かすかなる猫の足跡樫の花 角谷昌子
勅使門径には樫の花こぼれ 伊藤冨美子
咲きしとも散りしともなき樫の花 太田貞雄
夕おぼろ葉深く樫の花見たり 栗生純夫
大学の時計が灯る樫の花 辻桃子
宝前の雨にこぼるる樫の花 木村蕪城
小学校むかしも暗く樫の花 西尾一
樫の花役の小角は男にて 関戸靖子
樫の花散り敷く小径志木に出づ 椎木一雨
樫の花散り敷く朝は樫仰ぐ 高野梢
樫の花男の怠惰夕べまで 森澄雄
水澄みて石段くぼむ樫の花 林徹
眼の奥に光養ふ樫の花(深吉野) 原裕 『青垣』
赤樫の花と思わず空淡め 松田ひろむ
山深し樫の葉の落ちる紅葉散る 散紅葉 正岡子規
早春の樫の葉かたし水におつ 萩原麦草 麦嵐
樫の葉に神が配りし春の雪 高井北杜
樫の葉の旺んに降りて夏に入る 阿部みどり女
樫の葉の燃えそむ頃の火は清し 池内友次郎 結婚まで
樫の葉や花より移す目に青き 日野草城
生垣の樫の葉ごしの椿哉 滝井孝作 浮寝鳥
粗樫の葉に吹きつのる涅槃西風 高澤良一 宿好
平凡に椎樫どもの耐へる冬 田川飛旅子
月光の椎樫梢許しあふ 中戸川朝人 尋声
椎樫のたのもしかりし餅あはひ 綾部仁喜 寒木
椎樫の暗がりに啼く鴉の子 永方裕子
椎樫の蔭にしぐれのあし見ゆる 瀧春一 菜園
椎樫の露ぬるる日の初火鉢 瀧 春一
椎樫の黒木濡れけり薄雪に 小杉余子 余子句選
椎樫は風の棲む木の二月かな 鈴木しげを
椎樫も祝福す桃紅らむを 石田波郷
椎樫も風の中なる波郷の日 角川春樹
椎樫を踏みこぼしてや渡り鳥 吾仲
父母や椎樫の冬チカチカす 森澄雄
籠りをり麦秋の風椎樫に 馬場移公子
芭蕉棕梠椎樫ぬるゝ梅雨かな 野村喜舟 小石川
長瀬の夜椎樫のみの青あらし 榎本冬一郎 眼光
青きひかり椎樫に満ち冬構 滝春一
風光る椎樫の空恍惚と 石塚友二
このあたり保護林といふ樫若葉 飯田弘子
わが家にも遅き月照る樫若葉 赤井昭子
ナイターの余光ざわめく樫若葉 根岸たけを
元結屋の大壁造り樫若葉 須賀遊子 『保津川』
剃りてなほ明恵髭濃し樫若葉 小澤實
半鐘は峡の真中樫若葉 佐野たけ子
呼び売りの車来てゐる樫若葉 遠藤芳郎
大地踏んでいのち嬉しや樫若葉 久保より江
大風や吹きしぼられて樫若葉 高木撫山
子のこころ離れゆくなり樫若葉 小島千架子
樫若葉三四郎池やや暗し 鈴木しげを
樫若葉夏はじめての雲が湧き 中村汀女
樫若葉橘寺のいらか見ゆ 高木良多
樫若葉金色仏の如くあり 沢出蒼子
樫若葉黒髪庵は暗きかな 川原みや女
記念樹の樹齢千年樫若葉 小俣由とり
青年の言葉は匂う樫若葉 松田ひろむ
きりもなく掃きてかき寄す樫落葉 福田寿子
夏の初めのおと立てて樫落葉 松村蒼石 雁
大粒の雨に交りて樫落葉 西山泊雲 泊雲句集
妻二日臥す雨のごと樫落葉 大熊輝一 土の香
旅淋し衣手をうつ樫落葉 松藤夏山 夏山句集
樫落葉からから吹かれ鎌倉みち 中戸川朝人 星辰
樫落葉つぎつぎ降つて関の石 斎藤夏風
樫落葉はらり〜と深山めき 杉浦真青
樫落葉厩舎の床の乾き反り 加藤高秋
樫落葉厩舎乾きて馬臭なし 加藤高秋
樫落葉天には住めぬさび色に 豊田都峰
樫落葉妻居ぬ一日永かりき 石田 波郷
樫落葉実生の樫の溺れけり 栗生純夫 科野路
樫落葉日々焚きて日々地に倦まず 今村俊三
樫落葉焚きて山姥めく日かな 馬場移公子
花を栽ゑねば茶室の庭の樫落葉 青木月斗
金瓶は茂吉の村や樫落葉 中谷五秋
●白樺
あかあかと白樺を透く雪解川 飯田蛇笏 雪峡
あきつとぶ白樺たかき夕こずゑ 飯田蛇笏 春蘭
かんかんと白樺聳ちて荒ごころ 臼倉真沙尾
かゞり火の白樺燃えて踊りけり 及川貞 夕焼
すでに没日白樺の樹の痩せ揃う 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
たいくつな白樺佇てり雪の原 三輪初子
つまだちの白樺ばかり夜の泉 上田五千石 森林
はじまりし白樺落葉牧閉す 三村純也
ほごしたる粗朶に白樺まじりゐぬ 川島彷徨子 榛の木
まつすぐに秋白樺のまひるかな 鷲谷七菜子 花寂び
むささびに白樺は夜も眠らぬ木 井沢正江
ゆく夏の白樺に吊る小禽籠 二反田京子
ブロンズの力瘤見よ花白樺 藤岡筑邨
ユーカラを聞く白樺の榾を足し 松原智津子
一山は白樺ばかり闘牛祭 柳幸ヨミ
五肢にわかれて白樺一と根冬暖し 松村蒼石 雁
人妻の夕白樺のたきつけの袋 梅林句屑 喜谷六花
信濃路は白樺焚いて門火かな 大橋越央子
光る風白樺から岳樺 矢島渚男 延年
冬に入る白樺の幹重なりて 松村蒼石 雪
冬灯白樺の担架いま着きぬ 小池文子 巴里蕭条
凍雪にさそはれてゆけばみな白樺 大島民郎
初炉焚く白樺のよき焔かな 中山砂光子 『納沙布』
和琴島湖畔に焚くは白樺 野見山ひふみ
喫茶房白樺植ゑて暮春かな 飯田蛇笏 霊芝
夏寒き水に枯れ立つ白樺 野老 野田別天樓
夕焼やコップの中も白樺も 石川和子
夜に入りし白樺雨の誘蛾燈 花谷和子
夜も素き白樺や乗鞍十三夜 北野民夫
夢ありき炉の白樺の美き炎あげし 内藤吐天 鳴海抄
姫百合や白樺をもて橋渡す 岸風三楼 往来
山吹や写真羽織の白樺派 古沢太穂
山暮るるまで白樺に小瑠璃鳴く 石原栄子
山眠りけり白樺は一本立 村越化石 山國抄
川霧や白樺の根の濯ぐ影 小池文子 巴里蕭条
微光にも白樺さめて十二月 勝又木風雨
忘れ雪白樺とありさびしからず 村越化石 山國抄
息一縷白樺の花仰ぎけり 藤田湘子 てんてん
惜しみなく白樺焚いて春炉なる 大橋越央子
慈悲心鳥あかときのいろ白樺に 今村泗水
抱へ来し薪は白樺煖炉燃ゆ 倉田晴生
新芽立つ白樺の雨ひかるなり 石橋辰之助 山暦
旅びとの誰か白樺の花を知る 水原秋櫻子
旅一人に白樺山の深落葉 松村蒼石 雁
日脚のぶ書架の高きに白樺派 中戸川朝人 星辰
明日のいろに白樺落葉松寒晒し 和知喜八 同齢
星涼しく白樺も闇たのしめり 宮津昭彦
春光を白樺白として受ける 手塚基子
暮れかねて白樺淡き蛾を放つ 星眠
月光を浴ぶ雪折の白樺 山田弘子 螢川
朧なる湖に瀕死の白樺 堀口星眠 営巣期
枯木中白樺凝乎と巨魚の骨 石塚友二 方寸虚実
栗鼠飛んで夏の朝日は白樺に 中山砂光子 『納沙布』
梅雨ながし静に燃ゆる白樺 前田普羅 飛騨紬
樹々深く白樺澄めり夕立晴 石橋辰之助 山暦
歯朶を抜き直の白樺爽やかに 福田蓼汀 山火
流刑の地なり枯山と白樺と 村松紅花
灯のわたる闇に白樺ありにけり 永井龍男
無事に亡びし大白樺を見てひきかえす 和田悟朗
熊送りすみし白樺の杭二本 西本一都
父の日の白樺打ちて大雨なり 手島靖一
牛乳罐白樺におき霧に消ゆ 小池文子 巴里蕭条
牧開白樺花を了りけり 水原秋櫻子
猟犬をまつ白樺のほとりかな 秋櫻子
画家去りて白樺のこる秋深し 大島民郎
登山提灯捨てぬ白樺明けてあり 金尾梅の門 古志の歌
白樺がすぐ火となりて初かまど 阿部慧月
白樺にうすき雲きて雪ふらす 川島彷徨子 榛の木
白樺にとまりおよぎの秋鴉 飯田蛇笏 春蘭
白樺にもたれて萩の末枯るゝ 阿部みどり女 笹鳴
白樺にゐてひそかなる露の禽 飯田蛇笏 春蘭
白樺にロングコートの背を立てて 阿部美智子
白樺に吊り山荘の誘蛾灯 棚田良子
白樺に吾名きざめば夕あられ 細谷源二 砂金帯
白樺に幌馬車つなぎ夏去りぬ 多田裕計
白樺に彫りし名新た避暑期来る 橋本榮治 麦生
白樺に手触れてぬくし夜の秋 松田 多朗
白樺に斑の満ちて神還りけり 堀口星眠 営巣期
白樺に映え晩涼の火赤し 福田蓼汀 山火
白樺に月照りつゝも馬柵の霧 水原秋櫻子
白樺に来鳴く小瑠璃や日の出前 岡田日郎
白樺に樹液一すぢ秋はじめ 大久保幸子
白樺に湖に雪飛ぶ初手水 渡邊水巴 富士
白樺に濃き日や暑中休暇果つ 星野麦丘人
白樺に火巻きのぼるや蔦紅葉 岡田日郎
白樺に絡みし蔦の照紅葉 五十島典子
白樺に蓑虫ここに人住める 中村草田男
白樺に衣をかけ月の草津の湯 宮本千代子
白樺に降るがふさわし牡丹雪 源鬼彦
白樺に雨降りけぶりほととぎす 大塚宏江
白樺に雨音のして来て涼し 龍胆 長谷川かな女
白樺に霜晴れの空膚を触る 飯田蛇笏 霊芝
白樺に頬ずる馬や暮おそき 堀口星眠 営巣期
白樺に鳴く秋蝉も日高き中 福田蓼汀 山火
白樺に鶯鳴くや上高地 野村泊月
白樺のあれば明るく冬の雨 金箱戈止夫
白樺のいっぽん交じる雪景色 高澤良一 ぱらりとせ
白樺のさきの浅間に雪来り 京極杞陽 くくたち下巻
白樺のほとりをながれ水澄めり 高澤良一 素抱
白樺のまぶしき木影きりぎりす 秋元不死男
白樺のまれにはななめ秋晴るる 皆吉爽雨(1902-1983)
白樺の一幹に倚る夏ゆふべ 高澤良一 ももすずめ
白樺の中なる宿の春火燵 下村槐太 光背
白樺の中より楽や夏来る 岸風三樓
白樺の八月尽の幹の傷 岩島妙子
白樺の冬ざれことに発哺の湯 堀口星眠 営巣期
白樺の冴きりにけり後の月 幸田露伴 拾遺
白樺の咲くとは知らず岳を見る 水原秋櫻子
白樺の大露に咲く鳥兜 飯田蛇笏
白樺の巣箱傾き冬に入る 柳沢たみ子
白樺の幹のすつくと夜鷹くる 石田郷子
白樺の幹軋ませてハンモック 黒坂紫陽子
白樺の影ながく来て水温む 藤田あけ烏
白樺の径出て原の夕ふかし 石橋辰之助 山暦
白樺の月は十日の幹明り 文挟夫佐恵 雨 月
白樺の木蔭の風を讃へあふ 福田甲子雄
白樺の林明るき晩夏かな 成瀬正俊
白樺の枝こまやかに冬ふかむ 石田あき子
白樺の根方の白は水芭蕉 森田峠 逆瀬川
白樺の棒縞密に夏来る 富安風生
白樺の満面黄なり子守唄 堀口星眠 営巣期
白樺の瀬越えて上り夏野かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
白樺の火巻きのぼれる蔦紅葉 岡田日郎
白樺の焔明るく大夏炉 森田 愛子
白樺の無垢の林立初氷 大岳水一路
白樺の爪先立ちて初嵐 片山由美子 風待月
白樺の牧の柵より花野かな 阿部みどり女 笹鳴
白樺の生(き)の色しかと雪中に 高澤良一 随笑
白樺の用途かってはスキー材 高澤良一 素抱
白樺の白きが白き小春かな 正木不如丘 句歴不如丘
白樺の白き走り根五月光 大橋敦子 勾 玉以後
白樺の白の織りなす青葉かな 加藤由美子(梟)
白樺の白夜を啼いて青葉木菟 三田きえ子
白樺の白極まりて猟期来る 宮澤 薫
白樺の白極まりぬ雪月夜 古賀まり子
白樺の白骨さらさら鳴る秋日 岡田日郎
白樺の皮焚く門や魂迎 石橋辰之助 山暦
白樺の皮葺きたれや避暑の宿 山口誓子
白樺の秋日銀狐の眸にのこる 瀧春一 菜園
白樺の稀には斜め秋晴るる 皆吉爽雨
白樺の空の深きへ鳴く青鵐 加藤紅
白樺の窓松の窓風薫る 寺田寅彦
白樺の纖枝あそべる二月空 青柳志解樹
白樺の肌をたたきて冷ゆるかな 山口都茂女
白樺の花に微風の信濃口 稲垣法城子
白樺の花のこぼるる丸木橋 福田甲子雄
白樺の花や高嶺は北へ拠る 藤田湘子
白樺の花をあはれと見しがわする 水原秋桜子
白樺の花太陽をあてにせず 丸山佳子
白樺の花岳人に独語なし 小川軽舟
白樺の芽吹き朝日に呟くごと 高澤良一 燕音
白樺の芽吹く空あり水音す 星多希子
白樺の苗木植うるや丘の上 三宅優子
白樺の落葉の中にふとわれ等 富安風生
白樺の葉漏れの月に径を得ぬ 石橋辰之助 山暦
白樺の裸身紅葉の天に照る 中島斌男
白樺の門に立てたるスキーかな 石橋辰之助 山暦
白樺の雨につばめの巣がにほふ 飯田龍太
白樺の雨に来て張るキャンプあり 松本たかし「火明」
白樺の雨に燕の巣がにほふ 飯田龍太
白樺の雫あはれになめこ売 桂樟蹊子
白樺の霧しづくして岳晴れぬ 水原秋桜子
白樺の霧しづくせり調教馬 ほんだゆき
白樺の霧にひゞける華厳かな 川端茅舎
白樺の馬柵より雲の峰は湧く 福田蓼汀 山火
白樺の高きが囲む霧の月 水原秋櫻子
白樺の黝むしじま雪を待つ 殿村莵絲子 花寂び 以後
白樺はおのれかがやき枯れ立てる 大竹きみ江
白樺はさやに涼夜の葉を落す 内藤吐天
白樺は白つらぬけり霧の中 西川五郎
白樺は黄なり火星を近づけて 堀口星眠 営巣期
白樺やのこる古雪萱の中 誓子
白樺や秋は風からかと思ふ 高田風人子
白樺をぬけしばらくの秋思かな 岬雪夫
白樺をまげて張りたる小鳥網 松藤夏山 夏山句集
白樺をめぐりて秋の蝶黄なり 瀧春一 菜園
白樺をもみづる日光沢の風 高澤良一 寒暑
白樺を幽かに霧のゆく音か 秋櫻子
白樺を日のもる卓にメロン割る 伊丹丈蘭
白樺を映し秋意の梓川 松田初枝
白樺を横たふる火に梅雨の風 前田普羅 飛騨紬
白樺を浮べ火山の霧迅し 堀口星眠 火山灰の道
白樺を炉に焚く駅夫一家族 堀口星眠 火山灰の道
白樺を焚いて豊な夏炉かな 久米正雄 返り花
白樺を焦さんばかりななかまど 西山春濤
白樺を発つ風のあり聖五月 村越化石 山國抄
白樺山夜に入るごとく霧をゆく 松村蒼石 雪
白樺帯日雀声降り径かよふ 山谷春潮
白樺枯れ陽筋頒け合ふ八ケ岳 北野民夫
白樺派の本並べある夏炉かな 明隅礼子
白樺街道雪の香を呼ぶ白ばんば 鳥居おさむ
皮盗まれて白樺の氷き冬 山口速
石の塀に白樺のびて若葉哉 瀧井孝作
秋思ともなく白樺の径絶えし 蒼石
秋立つと目に白樺の白さかな 石井露月
秋訪へる師に白樺も高くあり 村越化石 山國抄
秋麗ら眼にせる白樺一本目 高澤良一 素抱
種下ろし夜は白樺の炉を囲む 田島秩父
笹原の暮れゆくひかり白樺に(蓼科高原) 石橋辰之助
累卵めく夏雲白樺下枝繁し 香西照雄 素心
終の雪白樺に降り馬に降る 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
網戸はめ白樺の白変らざる 森田 峠
繃帯を巻く白樺の霧世界 和知喜八 同齢
耳聡き犬に白樺の花散るも 堀口星眠 火山灰の道
花馬鈴薯に白樺の杭を打つ 飯田龍太「百戸の谿」
芽からまつ年老いてみな白樺派 宮坂静生 雹
草萌えの地より白樺くつきり立つ 大熊輝一 土の香
菓子胡桃打てば白樺置けば雪 和知喜八 同齢
落葉して若き白樺羞明す 内藤吐天 鳴海抄
落葉松の芽や白樺の林にて 相馬遷子 山河
薪に交る白樺爆ぜて行く年や 久米正雄 返り花
薪は白樺厩に夏の漆闇 香西照雄 対話
蜻蛉生る牛の水場に白樺 太田土男
行く秋の白樺は傷ふやしけり 赤塚五行
記念植樹白樺新樹五十本 高濱年尾
貴婦人といふ白樺の芽立かな 青木重行
身に沁みて白樺の幹のぼる蟻 耕二
送らるゝ山羊に白樺の花散るも 相馬遷子 山国
送り火の白樺の皮一と握り 滝沢伊代次
邯鄲や白樺ばやし晝ねむり 相馬遷子 雪嶺
郭公にこだま白樺に水鏡 宮津昭彦
鉄瓶の白湯の甘しよ芽白樺 伊藤敬子
闇よせぬ幹は白樺夜鷹なく 井沢正江
降る雪に白樺総立ちとなりにけり 岡田日郎
雪の視野色あるものは白樺 高木晴子
雪はげし白樺一樹一樹消す 岡田日郎
雪山に白樺の白やや汚れ 福田蓼汀 山火
雪渓も白樺さへも梅雨の闇 大島民郎
雪起し白樺の幹ひびきあふ 茂恵一郎
霧の夜の白樺泛ぶ星まつり 太田蓁樹
霧退くと思へば寄せて白樺に 高澤良一 素抱
露台の日あつく白樺の花すぎぬ 水原秋桜子
露涼し白樺の葉はハート型 西本一都 景色
風花や白樺の幹立ちそろひ 石嶌岳
高枝ほど白樺くらし寝待月 堀口星眠 営巣期
鷹日和枯木白樺ともなく朴ともなく 島村元句集
黄落や白樺はてしなく白し 吉良和子
黄葉や白樺樹林五百本 水見壽男
●ダケカンバ
ななかまど*ぶなダケカンバ霧心中 攝津幸彦 未刊句集
ダケカンバ林 さりり さりりと風棲んで 伊丹公子 山珊瑚
光る風白樺から岳樺 矢島渚男 延年
冬麗の嶺へ立ち尽す岳樺 松村蒼石
大寒や松と根を組む岳樺 清水道子
岳樺の芽のつつましきほととぎす 西本一都 景色
岳樺呑み込む海霧の迅さかな 高澤良一 素抱
岳樺大黄落の予感あり 松井光子
岳樺幹の阿修羅に秋烈日 高澤良一 ぱらりとせ
岳樺枝のたわみの若葉かな 瀧井孝作
樹肌細めて冬に入らむと岳樺 松村蒼石 雁
湖のまつり岳樺の葉はハート形 北野民夫
爽籟に肌みがかれし岳樺 大川輝子
神の座の乗鞍一帯ダケカンバ 穴井太 原郷樹林
羚羊の噛傷寒し岳樺 大立しづ
雪中に赤芽たたえて岳樺 松村蒼石 雁
霧来れば阿修羅見す木ぞ岳樺 高澤良一 鳩信
骨の鮭鴉もダケカンバも骨だ 金子兜太(1919-)
●桐
「万歳」を強ひられ巨童桐の笛 香西照雄 対話
えり筋に桐の雫やけさの秋 多代女
くる秋の桐ぎは見する一葉かな 捨 女
けだるさの桐むらさきに咲きにけり 岸風三楼 往来
この日桐の落花のむらさきを誰もあやしまず 中塚たづ子
ころころと屋根ころがつて桐落花 上村占魚 球磨
ささやかな店をひらきぬ桐青し 山頭火
さびしさを忘るる桐が咲くまでは 正木ゆう子 静かな水
すてゝある石臼薄し桐の華 鶴声 古句を観る(柴田宵曲)
たそがれの黒を増す桐ならびたり 篠原梵 雨
たばこよりはかなき桐の一葉かな 支考
つくねんと坐し居れば桐の一葉落つ 桐一葉 正岡子規
はるかなるところに桐は実となりぬ 今井杏太郎
ばんやりとしてゐて桐の咲けるかな 藤田あけ烏 赤松
まなうらに桐の一葉のひびき落つ 阿部みどり女
もうひとつ桐の筒花拾ひけり 高澤良一 ぱらりとせ
一本の桐の咲きゐる植田かな 岸田稚魚
一枚の桐の病葉扉に咬まれ 田村木国
一枚の空あり桐は揺るる花 篠崎圭介
一葉ちるはじめもなくて桐林 桐一葉 正岡子規
一葉づつ散らばり桐の枯葉かな 長谷川櫂 虚空
一葉落ち一葉落ち桐の庵淋し 田中寒楼
三葉ちりてあとは枯木や桐の苗 凡兆
下駄箱に桐の下駄ある薄暑かな 細見 綾子
二女三女長女嫁ぐや桐は実に 関根牧草
五月雨や思はぬ川瀬桐油舟 沾葉 選集「板東太郎」
人居らず枯桐にある夕明り 室生犀星
人日の雲の遊べる桐林 石川辛夷
人通りなきとき桐の真紫 阿部[しょう]人
今日も多事桐はしずかな実となりて 北原志満子
今落ちし桐花波が来てさらふ 細見綾子 黄 瀬
何時となく桐の咲きだし咲き了る 高澤良一 随笑
元日の母に桐下駄揃へけり 小川原嘘帥
冬の庭伐られし桐の生々と 阿部みどり女 笹鳴
冬籠るや鶲は桐に妻は化粧に 島村はじめ
分桐屋の煙突ならむ桃の花 田中裕明 花間一壺
切火して桐下駄おろす盆祭 乾佐和子
初蝶の過ぎて昃りぬ桐畑 小浜杜子男
北風や肌青々と桐立てり 阿部みどり女
北風凪ぎて夕陽のしみる桐畠 塚原麦生
北風落ちて夕陽のしみる桐畠 塚原麦生
口笛のかすかな光桐は実に 田中和子
古書にさす吾が旅の影桐に蝉 大岳水一路
古里のしるべの辻の桐は実に 佐野秋翠
咲き満ちて桐は会津の父の花 斎藤乃梨子
咲く桐に一瀉千里の旅ごころ 高澤良一 ももすずめ
四五人の少女日迎へ桐畠 岡井省ニ
基礎体温門前の桐散らんとす 鳥居美智子
塵取に押し込む桐の廣葉かな 桐一葉 正岡子規
墓ぬれて桐さくほどの地温あり 飯田蛇笏 春蘭
夏衣母の匂いの桐たんす 長曽我部里子
大内に秋の一葉や桐の紋 桐一葉 正岡子規
大空をあふちて桐の一葉かな 村上鬼城
天秤に分桐ふたつ桃の花 中田剛 珠樹以後
妹が居といふべかりける桐火鉢 高浜虚子
姉の桐妹の桐花咲きぬ 喜多村慶女
嫁ぎゆくものに雨ふる桐畠 細見綾子
孤つ家の桐葉がくりに盆燈籠 飯田蛇笏 春蘭
宵のゆめ明け方のゆめ桐匂ふ 耒井
履かぬまま桐下駄古りぬ一葉忌 田中 珠生
山桐の咲けば間近し藤切会 河野友人
山桐の大蘗に宿雪尽く 飯田蛇笏 霊芝
山桐の芽立ちに明日の透きゐたり 原裕 青垣
山雲へ咲き北国は桐が濃き 古沢太穂
川音のやがて草屋に桐火鉢 古舘曹人 樹下石上
幹破る桐の芽天も地も曇り 中島斌男
幼児の持つておもたき桐一菜 川崎展宏 冬
強面(こわおもて)なる桐下駄の今年かな 永田耕衣 葱室
待宵や箱から出して桐の下駄 藤井恒子
後退る桐のむらさき見ゆるまで 村上美枝
御慶まづ懸巣が散らす桐の雪 千代田葛彦
急にして桐の一葉や迅からず 尾崎迷堂 孤輪
愚かなる桐の若葉やはたたがみ 会津八一
我にある富と云ふもの冬の桐 栗生純夫 科野路
手にとれば桐の反射の薄青き新聞紙こそ泣かまほしけれ 北原白秋
拾ひみて桐の落花の匂ふなる 石井とし夫
撫る手の一葉に似たり桐火鉢 心頭
斑雪風手に載せて買ふ桐の下駄 石川サト子
旅立ちや夢のごとくに桐が咲き 近藤一鴻
日の永くなる雪中の桐畑 岸田稚魚
日りんのしだいにさむる桐広葉 飯田蛇笏 雪峡
早し遲し二木の桐の一葉哉 桐一葉 正岡子規
春星や桐の裸の何事ぞ 殿村莵絲子
春時雨濡れてしづれる桐畠 宮津昭彦
春雨や桐の芽作る伐木口 本好 俳諧撰集「藤の実」
晝人なし棋盤に桐の影動く 桐一葉 正岡子規
曇天にまぎるる桐の咲きにけり 相馬遷子 雪嶺
月光をふるはす桐の虫一つ 飯田蛇笏 雪峡
有ふれた桐珍らしき一葉かな 尾崎紅葉
朝々の灰を篩ふや桐火鉢 伊東牛歩
朝顔が桐に巻きつく機業の町 細見綾子 黄 炎
松の下の桐の一葉やいづくより 尾崎迷堂 孤輪
板干しの桐に会津の雪解風 遠藤アサ子
枯れ尽す桐に風鳴る白秋忌 中島寿美
枯桐の根もと霞める平らかな 佐野良太 樫
桐あふち薄暑夕餉の家族見ゆ 宮武寒々 朱卓
桐が咲くと曇つてしまつてから気づく 加倉井秋を 午後の窓
桐が咲くと目をそらしてから思ふ 加倉井秋を 午後の窓
桐に一葉もなし消防車帰り来る 横山白虹
桐に花咲きたり鉄道線路沿ひ 右城暮石 声と声
桐の咲く民宿で売る遊魚券 高澤良一 素抱
桐の水に鶉鳴なる塀の内 芭蕉
桐の箱出て古びなの小さき息 鈴木昌江
桐の芽のかたまつて日をふくみゐる 『定本石橋秀野句文集』
桐の雨はせをの風や庵の空 芭蕉 正岡子規
桐は天のあをさに冷ゆる花なりき 夏井いつき
桐は実にむかし筑紫に砧姫 神尾久美子
桐は実に巫女の舞ひ振る鈴のごと 河野頼人
桐は実に日輪寂びてかかりけり 木下夕爾
桐は実に猫は尻尾を立て通る 田中祥子
桐は実に英世生家に湖の照り 柴田寛石
桐は実に足暗がりのゐざり機 三田きえ子
桐は実を入れてときどき淋しきかな 清水径子
桐ひろ葵小學生の立ち話 三好達治 路上百句
桐まだ咲かぬ山国山人と酔うて 金子兜太 詩經國風
桐もやゝ黐皀角も芽をぞふく 白雄
桐も落ちず風そよめかす許り也 桐一葉 正岡子規
桐やたら咲いて催眠剤効かぬ 池田充子
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風 秋風 正岡子規
桐一と葉家鴨蹼土まみれ 成田千空 地霊
桐一本金色の年立ちにけり 原田喬
桐下駄に母の指跡しむ晩夏 中尾杏子
桐下駄の細き鼻緒や傘雨の忌 田中幹也
桐下駄の輪積み傾く鳥曇 佐藤俊子 『雪の本丸』
桐下駄の音を追ひゆく蛍狩 橋本榮治 逆旅
桐下駄は桐の素肌よ夕螢 神尾久美子
桐下駄を後ろに跳ねて阿波踊 福本愛子
桐二木時をちがへて一葉かな 桐一葉 正岡子規
桐二本ならべり花をこぼし合ひ 宮津昭彦
桐広葉落ちて日のさす井端かな 金尾梅の門 古志の歌
桐掩ふ庭の清水に塵もなし 清水 正岡子規
桐描くには水彩に如くはなし 高澤良一 鳩信
桐散るや小雨をさけし野毛の書肆 古沢太穂 古沢太穂句集
桐明ノ夜更カシテ春寒キ夜々 内田百間
桐枯れて七輪の火に立つ男 沢木欣一
桐柳民(たみ)こまやかに菜飯んかな 服部嵐雪
桐柳民濃に菜飯ンかな 服部嵐雪
桐桜欅柿朴庭落葉 瀧井孝作
桐植ゑて祖先は遠き一葉かな 山口青邨
桐榾の炎色やさしき月下かな 加古宗也
桐欅木々のくもれる九月かな 百瀬美津
桐残花気取り歩きは遠眼して 北野民夫
桐油の実や川音足下より来る 大平芳江
桐油合羽ぬぎし心よ今朝の秋 露言 選集「板東太郎」
桐油嗅き駕に蛙を聞夜哉 高井几董
桐畑それも景色や雪のふる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
桐畑の冬日に透けて死後の顔 宇佐美魚目 秋収冬蔵
桐畠跼みゆきつゝ母訪はねば 小林康治 玄霜
桐立つや雪の下土あたたかく 岸田稚魚 筍流し
桐箪司一棹高く雁渡る 攝津幸彦 鹿々集
桐落ちて庵の障子の破れ哉 桐一葉 正岡子規
桐落ちて椶櫚緑なる小庭哉 桐一葉 正岡子規
桐落ちて淋しき庭や石蕗の花 石蕗の花 正岡子規
桐落ちて螳螂多き小庭かな 蟷螂 正岡子規
桐落花ねんごろに礼交しをり 永島靖子
桐落花家と家との間の空 細見綾子 雉子
桐落花思ひ出せざる母の胸 斎藤玄 雁道
桐落花掃く夕月の草廬かな 西島麦南 人音
桐落葉乾ける土を叩くなり 上村占魚 球磨
桐葉落つ幹の片側陽がとどまり 中拓夫 愛鷹
桐高く咲いて一望雨欲しや 只野柯舟
桐高く咲きくりくりの牛乳屋 宮坂静生 雹
桐高く咲くや会津に山の雨 黒田杏子 木の椅子
桑ほどく桐の機嫌に雨の粒 松村蒼石
梟や桐畑中の家低き 金尾梅の門 古志の歌
棒苗を植ゑて間遠や桐畑 宮岡計次
正装の五三の桐や風薫る 前原早智子
武州岩槻桐白く干す寒の内 小川原嘘帥
殿作ならびてゆゝし桐のはな 榎本其角
水呑みに出る桐の芽に月さむく 太田鴻村 穂国
汽罐車の桐体濡れてほととぎす 加藤楸邨
渡る瀬にあらしの桐の一葉哉 加舎白雄
湯の音のしてゐる桐の一葉かな 藤田あけ烏 赤松
父の樫母の桐わが椎若葉 中山一路
片脚は桐の棒なり暦売 河野静雲 閻魔
物として拾ひし桐の一葉かな 藤田湘子 てんてん
犬つなぐいつもの桐に花の咲く 安倍日出
狼(ろう)有一また出て来うぞ桐落花 永田耕衣 葱室
狼有一また出て来うぞ桐落花 永田耕衣 葱室
琴作る桐の香や春の雨 夏目漱石 大正元年
畑の桐同じ高さにあたゝかし 増田龍雨 龍雨句集
畑隅の雪間の桐のつくねんと 高澤良一 燕音
畠中や花咲く桐にはたた神 石原舟月 山鵲
白峰の都遠しと咲く桐に 山内山彦
白百合や桐そむき咲く卓の上 村上鬼城
眼鏡に雨仰げば桐の夕枯実 古沢太穂 古沢太穂句集
瞽女の荷を包む桐油紙炉に匂ふ 竹田菁雨 『瞽女慕情』
短夜や一寸のびる桐の苗 短夜 正岡子規
秋やけさ耳のうしろの桐の風 成美
秋風や桐に動きて蔦の霜 松尾芭蕉
稻妻にひらりと桐の一葉哉 稲妻 正岡子規
積み上げて桐下駄の塔月の塔 加倉井秋を
笑ふたび肩かるくなる桐の苑 小島花枝
笹鳴や手沢出でたる桐火鉢 日野草城
絨毯の花鳥に軽し桐火鉢 吉屋信子
耕牛に多摩の磧べ桐さけり 飯田蛇笏 春蘭
肩凝るは桐が咲くから曇るから 鈴木鷹夫 春の門
育桐のはや夕焼を隠し得ず 三橋鷹女
胃洗うて病院桐の秋濶し 飯田蛇笏 山廬集
舊盆や桐の広葉に朝の雨 八木林之介 青霞集
船音の離れし桐の返り花 山田弘子 こぶし坂
芭蕉忌や実生の桐を眺めとし 長谷川かな女 花寂び
花はてし薄暑の桐に鴉飼ふ 西島麦南 人音
花曇墨を守りて桐の箱 長谷川櫂 古志
花栗に巨き桐下駄置かれあり 石寒太 炎環
苗代に花をこぼして桐高し 遠藤梧逸
茶の花に裸の桐の高さかな 温亭句集 篠原温亭
茶畑に隣の桐の一葉哉 寺田寅彦
草市へおろして軽き桐の下駄 中山純子
落ちたるは蟲ばみし桐の一葉哉 桐一葉 正岡子規
蒼天に桐の蕾のみな立てり 川端恵美子
薄雪す養魚池畔の桐畠 西島麦南 人音
薪割るや朝より暑き桐畠 石田波郷
藪入に実生の桐の育ちかな 菊池赤水
蜘の糸ちぎれて桐の一葉かな 几董
蝙蝠蛾来てとぶ狭庭桐青む 大野雑草子
衣裳だんす桐の立木の模様哉 井原西鶴
記憶にも今日の秋空桐立たむ 細見綾子 花 季
車窓渓をはなれて明し桐の咲き 原田種茅 径
遥かなる雪の飯豊や桐芽吹く 鈴木夢亭
遷子亡しもつとも霜の桐畠 宮坂静生 山開
酒仙学者桐雨遺句集花篝 黒田杏子 花下草上
野扱了ふ桐の月光虫名残り 飯田蛇笏 雪峡
降るままに雪降らせをり桐林 石寒太 あるき神
雑踏や桐の一葉に敲かれし 鈴木六林男 王国
雛祭り娘が桐も伸にけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雨に寒う織りし桐畠雉子翔りぬ 容(内田易川句集) 内田易川
雪やみて桐の枯木は肋骨なす 福田蓼汀 山火
雪空や桐へ下りくる山鴉 大峯あきら 鳥道
雲のなかに黒雲育ち桐花咲く 大井雅人 龍岡村
雲仰ぐ静臥位にして桐匂ふ 神尾久美子 掌
電気かみそり顫ふよ父よ桐が咲き 友岡子郷 遠方
露けしや古文書納む桐の箱 稲畑汀子
靄中に影作りゐぬ月の桐 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
飛騨人の培ふ桐の冬芽かな 前田普羅 飛騨紬
飯桐の千の*ようらくより落花 行方克巳
高桐の蝉みな去りし夕嵐 村山たか女
高西風に山桐の蟲音をたえず 飯田蛇笏
鯖鮓や縁先は夜の桐畑 岡本高明
鯵売の来るに一本桐が立ち 波多野爽波
鳴らざれば気づかざりしに桐は実に 加倉井秋を

あを空を時の過ぎゆく桐の花 林徹
いつも誰か杖休めをり桐の花 古賀まり子
いつよりを夕べといはむ桐の花 櫛原希伊子
うすじめる先代の書画桐の花 鷲谷七菜子 花寂び
お茶大尽屋根より高く桐の花 川村紫陽
お遍路の疲れを見せず桐の花 大木あまり 火のいろに
かぎろひの丘の細道桐の花 塩川雄三
くもりのち雨のあかるさ桐の花 山口速(狩)
ここまでは母と来た道桐の花 西田志乃江
しづかさや実がちに咲きし桐の花 渡辺水巴 白日
すぐ横になりたがるわれ桐の花 細川加賀 生身魂
たたかひに出てゆく猫や桐の花 横山房子
ちちははの在せし故郷桐の花 大塚和子
とろとろと蜑の火作り桐の花 加倉井秋を 『真名井』
どこやらに硝子が割れぬ桐の花 楸邨
どの畑も農夫はひとり桐の花 高橋悦男
なつかしき服着て妻や桐の花 岸本 尚毅
なつかしき遠さに雨の桐の花 行方克巳
はためきて齢すぎゆく桐の花 小林康治 『虚實』
はろかなるものに昨日と桐の花 岡本眸 午後の椅子
ひそひそと夕ベ声過ぐ桐の花 寺井谷子
ふり返りつつの歩みや桐の花 斉藤知子
ふるさとの彩はむらさき桐の花 水落蘭女(ぬかるみ)
へその緒は母の箪笥に桐の花 坂本杏子
みちのくにサーカスが来る桐の花 坂本宮尾
ものを言ふ口が仰いで桐の花 山西雅子
ゆく河や天に向かいて桐の花 弘田紀子
わが有髪ひとの剃髪桐の花 手塚美佐「昔の香」
わづらひを余興とせむや桐の花 寺井文子
わひしさややねにころかる桐の花 桐の花 正岡子規
アスファルト隆まりて紺桐の花 香西照雄 対話
オルガンの奏者も喪服桐の花 柏原眠雨
グラスならぶ酒場の窓の桐の花 木下夕爾
一人旅のハンケチを出す桐の花 川崎展宏
一日の旅すれば桐の花も見て 細見綾子 黄 炎
一日霽れ一日雨降る桐の花 石塚友二
一村を金剛界に桐の花 稲村茂樹
一生に鏡いく枚桐の花 朱間繭生
一里ほど先から見えて桐の花 蒼[きう]
一駅の乗車旅めく桐の花 川村紫陽
三たびの餉けふうまかりし桐の花 森澄雄 四遠
三日月のあと暁の桐の花 神尾久美子「中啓」
三階より桐の花みる夜学教師 田川飛旅子 『山法師』
中京に綺麗な没日桐の花 田中裕明 花間一壺
二階家に陽が射してゐる桐の花 中川禮子
亡きひとの空よりこぼす桐の花 秋山牧車
人声は瀬戸の舟より桐の花 茂里正治 『春日』
人来ればおどろきおつる桐の花 前田普羅
今日のこと今日すぐわする桐の花 久保田万太郎 草の丈
今頃は離陸するころ桐の花 星野椿
仰ぎ見る樹齢いくばくぞ桐の花 杉田久女
何もかも桐の花咲く下にかな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
何も飛ばぬ空まぶしけれ桐の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
何代の壁の壊れや桐の花 桐の花 正岡子規
兄は亡し海桐の花垣を海へ 金子皆子
刺繍工房出るや蘇州の桐の花 奈良文夫
十一面の十面が見え桐の花 加藤瑠璃子
口笛に空鮮しや桐の花 高澤良一 ねずみのこまくら
古庭や桐の花散る井戸の蓋 桐の花 正岡子規
名言に一日鼓舞さる桐の花 田川飛旅子 『外套』
唐紙や銀箔兀し桐の花 桐の花 正岡子規
問ふことをやめれば四十路桐の花 岩淵喜代子 朝の椅子
喪になじみつつ桐の花うすうすと 中岡毅雄
四五枚の葉に立据はり桐の花 西山泊雲 泊雲句集
国宝の秘仏は見せず桐の花 高橋絹代
城主なき紫檀の玉座桐の花 本間美香
城跡や麦の畑の桐の花 桐の花 正岡子規
塀の内に桐の花咲く明地哉 桐の花 正岡子規
壮年の頬の公家悪桐の花 鳥居美智子
夕かげの待たるる色や桐の花 松浦羽洲
夕方の水に埃や桐の花 宮田正和
夕空の少し傷みて桐の花 西村博子
夕空は空瓶の色桐の花 和田耕三郎
外ヶ浜昏しとみれば桐の花 黒田杏子 花下草上
夜の空に武甲眠らず桐の花 河野南畦 湖の森
大三島千年の香の桐の花 武田孝子
奥山に風こそ通へ桐の花 前田普羅 春寒浅間山
好日は胸中にあり桐の花 本庄登志彦
妙義嶺の日を呼び込んで桐の花 壁下美代
妻の手の濯ぎあからむ桐の花 能村登四郎
姫街道ほのかに桐の花匂ふ 近藤文子
学寮のパンツ一列桐の花 岡崎万寿
安曇野の日がやはらかし桐の花 白葉女
宙堕つる時白うして桐の花 軽部烏頭子
家つとに桐の花見ゆ海も見ゆ 椎橋清翠
宿題の全問やさし桐の花 佐藤まさし
尋常小学校明治の窓に桐の花 角川 照子
屈強の山かたまりし桐の花 伊藤通明
屋根低き物置小屋や桐の花 桐の花 正岡子規
屋根越しに山車の人形や桐の花 月舟俳句集 原月舟
山々に麓ありけり桐の花 小島健「木の実」
山かぞへ川かぞへ来し桐の花 飯島晴子
山を見て海見て一人桐の花 青木重行
山国は遠目にも濃し桐の花 角川 照子
山桐の花のこぼれし蔵の町 川口厚子
山裾に旧街道や桐の花 吉田伝治
山見えぬ日も山へ咲く桐の花 豊田都峰
峠てふバス停留所桐の花 川村紫陽
島がみな兵士の墓標桐の花 浅川たか子
帰る日の来て杜氏らに桐の花 冨田みのる
干してある妻のもののみ桐の花 風三楼
幻聴や高みにくらき桐の花 夏井いつき
廃屋の蔵崩れずに桐の花 茨木和生 遠つ川
弁当は海桐の花の岬にて 河合大拙
彫り進む仏師に桐の花明り 金子きくゑ
彫師われ押几と古りぬ桐の花 水野遼 『鑿』
御家人の傘張る門や桐の花 永井荷風
忘れゐし神代がありて桐の花 町田しげき
恋文も時効のころの桐の花 正木ゆう子
愚直こそよし桐の木に桐の花 坂本謙二
愛はなお青くて痛くて桐の花 坪内稔典
戻ること思いて歩き桐の花 磯辺すみ子
押入にむかしの匂ひ桐の花 大木あまり「火球」
敷石に落ちしばかりの桐の花 温亭句集 篠原温亭
文束に亡き誰彼や桐の花 ながさく清江
新道や人馬の中の桐の花 桐の花 正岡子規
旅了へて真昼を戻る桐の花 相馬遷子 山国
日ざし来し塗師が家や桐の花 原 石鼎
日と夜とおなじ永さや桐の花 伊藤信吉
日中を細き雨降る桐の花 松瀬青々
日光の古き宿屋や桐の花 桐の花 正岡子規
日輪は雲が休ます桐の花 木内怜子
旧街道藁屋根残り桐の花 吉屋信子
明王の後ろがらあき桐の花 大橋廸代
昼月にむかしが見ゆる桐の花 落合伊津夫
昼頃の我影小さし桐の花 皆川白陀
晩年の眼鏡がくもる桐の花 松野忠弥
晴もせず降りもせぬ日や桐の花 多代女
暁をさへぎるものや桐の花 松瀬青々
曇る日や桐の花散るにむらさき 原田種茅 径
朝曇り遠くに桐の花咲ける 岸風三楼 往来
末の娘が母となる日や桐の花 塩田 月史
来し方を見ればむらがる桐の花 山口誓子 晩刻
東京に高き空あり桐の花 山本柳翠
東海道みちのはづれに桐の花 川崎展宏
柩より荒縄の出て桐の花 宮坂静生 山開
校長のかはるうはさや桐の花 久保田万太郎 草の丈
桐の花あまき夜ごとは子に泣かれ(安見子中耳炎) 『定本石橋秀野句文集』
桐の花あり家があり峠越ゆ 奈良文夫
桐の花ある日は天を雲とざす 遷子
桐の花いかに現実いかに濃く 小川双々子
桐の花いちど生れし前後を見る 加藤郁乎 出イクヤ記
桐の花うしろめたさの午後もあり 今泉貞鳳
桐の花うす化粧して老いんかな 原コウ子
桐の花うす紫の風揺れて 久保田彰子
桐の花お骨の残り拾ひけり 川崎展宏
桐の花かげろひやすき相模の野 文挟夫佐恵 黄 瀬
桐の花こころはつとに帆を張れり 平木智恵子
桐の花こぼるゝ草を刈りにけり 西山泊雲 泊雲句集
桐の花こぼれし土になづまざる 風生
桐の花さくや都の古屋敷 桐の花 正岡子規
桐の花ざかり長女は老女なり 池田澄子
桐の花すれちがふ衿乳匂ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
桐の花とほくに見ゆる嵐かな 大木あまり 火球
桐の花はや夏帽のひとゆけり 中尾白雨 中尾白雨句集
桐の花はや旅呆けの手足かな 小林康治 四季貧窮
桐の花ひとりゐの干鰺は焼くも 林原耒井 蜩
桐の花ひびくものみな地に沈む 桂信子 黄 瀬
桐の花ふるさと人のみなやさし 川口咲子
桐の花ほとほと遠き色なりし 飯島晴子
桐の花ぽかんと眺めゐしが去る 高澤良一 素抱
桐の花むかし紺屋の中の庭 平手むつ子
桐の花むらさきつくす別れかな 野澤節子「存身」
桐の花めでたき事のある小家 桐の花 正岡子規
桐の花やうやく憂しや午ちかく 加藤楸邨「雪後の天」
桐の花やうやく空がおちつきぬ 高澤良一 鳩信
桐の花らしき高さに咲きにけり 西村和子 窓
桐の花をんなにもあるこころざし 大石悦子
桐の花サドルを一寸高くして 中林明美
桐の花テニスコートの縁に落つ 西村和子 夏帽子
桐の花一しなありし木立かな 才麿「根合」
桐の花下を走るに老いつつあり 永田耕衣 驢鳴集
桐の花五月の抒情構図せり 斎藤空華 空華句集
桐の花人の世よりも高く咲き 河野南畦 『花と流氷』
桐の花人は忌明けと吾れに言ふ 野見山ひふみ
桐の花人死す前もその後も 相馬遷子 山河
桐の花仏身に呼びかけるかな 金子皆子
桐の花他郷の情のふかゝりき 杉山岳陽 晩婚
桐の花仰ぐ心の高さもて 後藤比奈夫 めんない千鳥
桐の花会津に残る蔵座敷 有村節香
桐の花余命告げられをりにけり 高木みつ子
桐の花傷深ければ呼吸溜める 河野多希女 彫刻の森
桐の花先代の顔もう忘れ 高澤良一 素抱
桐の花先師臥されし日も咲きぬ 宮津昭彦
桐の花入れて一景仕上げけり 高澤良一 鳩信
桐の花八方に音なかりけり 照敏
桐の花円空佛の苦渋の相 成瀬櫻桃子 素心
桐の花別れに一億年要し 齋藤愼爾
桐の花北国の空いつも支ふ 綾子
桐の花十六名の鼓笛隊 池上恭子
桐の花午前の障子あかりかな 井上雪
桐の花吾を離れぬ眼がひとつ 高橋馬相 秋山越
桐の花呵々と火中の手紙かな 小檜山繁子
桐の花咲いて六合村字小雨 鈴木鷹夫 風の祭
桐の花咲いて相川久子の忌 平間真木子
桐の花咲いて足から婆滅ぶ 秋元不死男
桐の花咲きはじめんと日々曇る 久保ともを
桐の花咲くたび母の遠くなる 片山由美子 風待月
桐の花咲けば匂へる闇のいろ 千代田葛彦
桐の花唇をつぼめて落ちゆけり 安達みなみ
桐の花嘆きは薄き紙につつむ 永島靖子「眞晝」
桐の花外人墓碑に倭妻(やまとづま) 品川鈴子
桐の花大和の国が田を鋤けば 澄雄
桐の花大学裏に住みつくか 沢木欣一
桐の花大正昭和四姉妹 松丸とわ子
桐の花女子高校の古き門 田中冬二 俳句拾遺
桐の花好色の齢すぎにけり 小林康治
桐の花妻に一度の衣も買はず 中村草田男「火の島」
桐の花姦淫の眼を外らしをり 上田五千石「田園」
桐の花家紋大事と人棲めり 中沢文次郎
桐の花富士と大空頒ちけり 川村紫陽
桐の花寺の和尚はむらさき好き 高澤良一 素抱
桐の花寺は桂の町はづれ 暁台「暁台句集」
桐の花少年と乗る鈍行車 海老名衣子
桐の花山高からず咲きにけり 萩原麦草 麦嵐
桐の花幸ありて来し路ならず 軽部烏頭子
桐の花揃ひ立ちして吾を蔑す 三橋敏雄 畳の上
桐の花支線一駅ごと貧し 橋本美代子
桐の花散る門遠く掃きにけり 高橋淡路女 梶の葉
桐の花旅の終りも近からむ 加藤三七子「無言詣」
桐の花旅の衣に風通す 細見綾子 黄 炎
桐の花日かげを為すに至らざる 高浜虚子
桐の花日傭に身は落ちにけり 下村槐太 天涯
桐の花日暮と知つて咲いてをり 大串章
桐の花日雇に身は落ちにけり 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
桐の花昏れて笛の音透きにけり 佐藤母杖 『一管の笛』
桐の花昔は男通ひけり 小島健 木の実
桐の花昼餉みじかくなりにけり 齋藤玄 飛雪
桐の花昼餉了るや憂かりけり 石田波郷「風切」
桐の花朝日はあつくなりにけり 高屋窓秋
桐の花棚田に水の張られあり 和公梵字
桐の花機織の音絶えまなく 坂路朋子
桐の花死に花咲かすときがきて 津川あい
桐の花母あるかぎり夢たもつ 馬場移公子
桐の花母の葛籠に風入れて 古賀まり子 緑の野以後
桐の花母子が仰ぐ母は久しく 中島斌男
桐の花母病みて父旅をせず 小檜山繁子
桐の花水の匂ひの男過ぐ 関戸靖子
桐の花水をのぞけば白髪ふゆ 中拓夫
桐の花水飲みに寄る父の家 鈴木清
桐の花河口に眠りまた目覚めて 金子兜太「詩径国風」
桐の花沼はしづかに午となる 斌雄
桐の花海に沿ひゆく小浜線 村山敏行
桐の花海境に波もみあへり 山西雅子
桐の花港を見れば母遠し 石田波郷
桐の花湯上りの子は栗のように 古沢太穂 古沢太穂句集
桐の花爆音山の湯にも飛び 石田波郷
桐の花甲斐の高嶺を透かし見る 仙田洋子 雲は王冠
桐の花畢んぬ淀の自刃跡 大橋敦子 勾 玉以後
桐の花白髪もまた愉しけれ 中尾寿美子
桐の花盥に曲る山の鯉 伊藤通明
桐の花碓氷峠の登り口 多賀谷節子
桐の花祝ぎごとのあとよく睡り 児玉輝代
桐の花程よき距離に立ちてみる 高澤良一 鳩信
桐の花空うるほへばうすれけり 西本一都 景色
桐の花竹かごを編む前に落つ 細見綾子 黄 炎
桐の花紅の夕日は人去る方 桂信子 黄 瀬
桐の花群何して父はおはすらむ 川崎展宏
桐の花老いなば浄くあり得なむ 篠田悌二郎
桐の花肩雲とれぬ南部富士 柚口 満
桐の花花嫁修業すでに死語 黒田みなみ
桐の花茫々と城立ちてをり 宮坂静生 樹下
桐の花茶つみの人眠げなり 中勘助
桐の花落ちつぎ居しや熱の中 斎藤空華 空華句集
桐の花落ちてなほある容かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
桐の花落ちて無傷の刻を経し 行方克己 知音
桐の花薄化粧して老いんかな 原コウ子
桐の花虚子なき月が上りたり 京極杞陽
桐の花虹立ち山河みづみづし 川村紫陽
桐の花見しは独語の果なりき 杉山岳陽 晩婚
桐の花見てより会津西街道 高澤良一 素抱
桐の花貨車に秩父の土載せて 南 恵子
桐の花轆轤に土のたちあがり 望月ひろゆき「百鳥俳句選集」
桐の花通り雨たること希ふ 高澤良一 鳩信
桐の花逝きたる者ら車座に 茂木恭子
桐の花遠くに見えてカステラ切る 瀧 春一
桐の花釘散らしたる淋しさに 攝津幸彦
桐の花闇屋となりても友貧し 赤城さかえ
桐の花阿蘇の棚田に水溢れ 富永小谷
桐の花降るにもあらぬ森を過ぐ 阿部みどり女 『陽炎』
桐の花雲の上にも夜が来て 正木ゆう子 悠
桐の花電線二本過ぎゆくも 誓子
桐の花飛ばす風に葬送たうとう出し 河野静雲 閻魔
桐の花飼屋飼屋へみち急ぐ 高濱年尾 年尾句集
桐の花高き視線のつながりし 稲畑汀子
桐の花高嶺と高嶺向き合ひて 橋本美代子(七曜)
桐の花高枝ばかりや伊達郡 登四郎
桐の花鯉飼ふ町を通りけり 平井照敏 天上大風
桐老いて琴にもならず花咲きぬ 桐の花 正岡子規
橋に零れ運河に零れ桐の花 日原傳
死者生者ゆきあふ坂の桐の花 垣本章子
死臭きっと出して見せます桐の花 鈴木光彦
殿づくり並びてゆゝし桐の花 其角
母がりの半日あまり桐の花 細川加賀 生身魂
母がりの峠を越ゆる桐の花 古田かつみ
母の日もふるさと遠し桐の花 行方克巳
気位を高く育ちぬ桐の花 井上京美(幡)
水うすくゆきわたりたる桐の花 正木ゆう子 静かな水
水張つて田ほとり明し桐の花 茂里正治
水音を両側にして桐の花 飯島晴子
求道者自任の背が消え桐の花 鍵和田[ゆう]子 未来図
汽車はいま鉄橋渡る桐の花 渡辺初雄
海晴れて山まだ降れり桐の花 川村紫陽
海照りに火の島見ゆれ桐の花 角川源義「ロダンの首」
海風に垂直に立つ桐の花 内久根眞也
海鳥の羽散る海桐の花の香なり 金子皆子
深吉野の水引いてゐる桐の花 鈴木龍生
淳一と信子懐かし桐の花 森本益代
潮の香と別に海桐の花匂ふ 栗間耿史
濡れ屋根のまま夜に入るや桐の花 野川釈子 『苗』
濯ぎ場のゆふべ濡れゐて桐の花 松本たかし
炭坑の正門跡の桐の花 桑野昌宜
烈風の枝ことごとく桐の花 石田勝彦 秋興
熊野路に知る人もちぬ桐の花 去来「そこの花」
爪染めて誰待つとなき桐の花 鷲田裕子
父さきに逝きて安堵や桐の花 宮坂静生 春の鹿
牛の斑にひろがる海や桐の花 石寒太 あるき神
玄関よりすぐに吊橋桐の花 原田青児
王朝のいろぞ匂へる桐の花 田中百栄
王朝の絵巻繙く桐の花 加藤元子
瑞牆の天ずたずたぞ桐の花 田中水桜
瓦師の端(コバ)削く音や桐の花 永井龍男
瓦礫積む鶏舎の跡や桐の花 楢原清子
産土に燭あげにゆく桐の花 大峯あきら 鳥道
田を植ゑし足あとうすし桐の花 瀧澤伊代次
町古りぬただ華やかに桐の花 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
病むとなく眉間が痺る桐の花 佐藤鬼房 地楡
癌病めばものみな遠し桐の花 山口草堂(1898-1985)
白帝城彩雲のごと桐の花 松崎 鉄之介
白昼も薄暮も桐の花とほし 菊地一雄
白河を会津へ抜けて桐の花 細見綾子 天然の風以後
白雲や実がちに咲きし桐の花 渡辺水巴
皮鞣す家あり桐の花ざかり 鈴木鷹夫 渚通り
盛装の妻の静けき桐の花 久米正雄 返り花
目について必ず遠し桐の花 高木石子
眉剃つて眉より桐の花こぼす 西野理郎
眼を光らせずいる雨の桐の花 和知喜八 同齢
石蔵にジャズが流るる桐の花 田中清子
神鳴の鳴らで曇りし桐の花 史邦
空に咲く待つとなけれど桐の花 川崎展宏 冬
空は雲に満ちてをりけり桐の花 澤村昭代
空港へつづく旧道桐の花 杉田栄子
立山の風吹き渡る桐の花 山崎千枝子
笛を吹く妻は良かりし桐の花 白川 仁
筋塀にこぼれつくしぬ桐の花 野村喜舟 小石川
簷に啼く巣立鴉や桐の花 也有「垤集」
紋章を天に印して桐の花 薦田伸子
縁先の日よけや桐の花落つる 坂本四方太
翼なきものの群がり桐の花 徳弘純 非望
老先の淡き見さだめ桐の花 松村蒼石
耳遠き母に文書く桐の花 神山幸子
聖人の生れ代りか桐の花 夏目漱石 明治二十四年
聖路加の十字の空や桐の花 我部敬子
職引いて一年経つか桐の花 高澤良一 随笑
肝の臓くもる一日桐の花 寺井谷子
自転車を降りて仰ぎぬ桐の花 藤野艶子
臼の上に鶏とまる桐の花 高浜虚子「虚子全集」
花桐の琴屋を待てば下駄屋哉 桐の花 正岡子規
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 桐の花 正岡子規
花桐や賞を賜はる村の長 桐の花 正岡子規
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 桐の花 正岡子規
若かりし日の白昼夢桐の花 木下夕爾「遠雷」
茶畑に一本高し桐の花 桐の花 正岡子規
萬葉に安志妣はありぬ桐の花も 後藤夜半
蔵の街蔵より高く桐の花 田村英一
藩黌の縣立となり桐の花 内田百間
藪医者の玄関荒れて桐の花 桐の花 正岡子規
虚無僧に犬吠えかかる桐の花 夏目漱石 明治三十年
蚕が眠り赤子が眠り桐の花 斉藤史子「絵絣」
蝙蝠や館暮れゆく桐の花 岡本松浜 白菊
血縁の絶えし故郷の桐の花 長田等
観音は空に存すや桐の花 高澤良一 鳩信
誕生日午前十時の桐の花 平井照敏(1931-)
誰がつひの地かたかだかと桐の花 橋本榮治 越在
諸鳥のおとなひ低し桐の花 路通「一字幽蘭集」
谷の声桐の花よく風に堪ヘ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
豆腐屋の濡れし釣銭桐の花 柏原眠雨
豪農の館あかるき桐の花 佐川広治
賢母か否か桐の花咲きそめし 友岡子郷 風日
通るとき落ちしことなく桐の花 中村草田男
通る時落ちしことなく桐の花 草田男
運び終へしを蔵鎖せば月や桐の花 シヤツと雑草 栗林一石路
遍路みな悲しみ負へり桐の花 有働 亨
過ぎし日を桐の花さゝげゐてくれる 細見綾子 花 季
道いつかやしきうちなる桐の花 小澤碧童 碧童句集
遠くなりゆくほど桐の花らしく 小宅容義
遠くより桐の花賞で女旅 中山純子 沙羅
遠くより見る桐の木に桐の花 角川春樹
遠ければ女人とおもふ桐の花 田中裕明 櫻姫譚
遠方にあってうれしい桐の花 坪内稔典
遺されし母はけむれる桐の花 鍵和田釉子
郭公の翔りぬけたる桐の花 前田普羅 新訂普羅句集
郷愁の真ん中あたり桐の花 山田照子(ぬかるみ)
都合よく耳遠くなる桐の花 武田和郎
酒桶の背中ほす日や桐の花 蓼太
鉄筆に名ある庵主や桐の花 内田百間
鎌倉は月出しばかり桐の花 藤田湘子 てんてん
門前の烏兎匆匆や桐の花 宇多喜代子 象
阿蘇五岳雨に煙りて桐の花 井田満津子
階段に及ぶ解体桐の花 汎 馨子
雨の日と定まり桐の花落つる 蓬田紀枝子
雲低く桐の花ちる朝かな 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
雷や赫と日のさす桐の花 石井露月
電車いままつしぐらなり桐の花 立子
露座佛の眉に触れ落つ桐の花 吉屋信子
青空のなき日も見上げ桐の花 稲畑汀子「障子明り」
音もなく火の島噴くや桐の花 芝 哲雄
音もなく雨来し谷戸の桐の花 小松崎爽青
頂きは激しき風や桐の花 八木林之介 青霞集
頂に山の日のこる桐の花 佐藤美恵子
騒音のひたと止みたる桐の花 村上澄子
高いところ桐の花さきふたりが結婚する心持 中塚一碧樓
高きより秘境の雨や桐の花 大峯あきら
高き日を空より落し桐の花 温亭句集 篠原温亭
魚が身を曲げる日暮れや桐の花 宇多喜代子「りらの木」
鶏の内股みえて桐の花 大木あまり 火球
ぎつしりと星花桐の枝かこむ 八牧美喜子
子を発たす明けの花桐くらきかな 鳥居美智子
山宿や花桐がくれ屋根の石 秋櫻子
心痩せては花桐の吹溜 斎藤玄 雁道
曽孫抱いて花桐あふぐ旅戻り 松村蒼石
花桐と土蔵の月日友の家 桂信子 黄 瀬
花桐にカステラ甘き露台かな 久米正雄 返り花
花桐に二階の人の午寝かな 原 石鼎
花桐に大粒の雨常磐線 皆川盤水
花桐に干してぼろ〜畳かな 河野静雲 閻魔
花桐に斯の民やすき湖辺かな 飯田蛇笏 山廬集
花桐に晴れつづきなる塩屋かな 野村喜舟
花桐に湖の日勁し*かやを干す 麦南
花桐に漸く旅の疲れあり 阿部みどり女
花桐に烏がとまりあな黒し 林原耒井 蜩
花桐に無垢の日亘りゐたりけり 石塚友二 光塵
花桐に照り降る頃の時候病 大須賀乙字
花桐に真夜の狭霧の流れけり 石橋秀野
花桐に草刈籠や置きはなし 飯田蛇笏 山廬集
花桐に雲青年に志 高澤良一 ももすずめ
花桐ねむし女理髪師の腹が鳴り 田川飛旅子 『植樹祭』
花桐のあなたの佐渡は暮れずともよし 高澤良一 寒暑
花桐のしばらくつづく家並かな 平山眞澄
花桐のすがれ季なる篝の火 鳥居おさむ
花桐の下に糞尿黄なりけり 山口誓子
花桐の加賀は幻濃きところ 宮坂静生 春の鹿
花桐の幹太らせて氏の神 藤井冨美子
花桐の廂を歩りく屋根屋かな 柑子句集 籾山柑子
花桐の日暮より来し童女はも 岸田稚魚
花桐の残り香のある水飲場 鈴木鷹夫 渚通り
花桐の濃き影を置く蔵屋敷 赤井淳子
花桐の琴屋を待てば下駄屋哉 桐の花 正岡子規
花桐の空が曇つて了ひけり 加倉井秋を 『胡桃』
花桐の耳目あつめし車井戸 栗林千津
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 桐の花 正岡子規
花桐の雨けぶる島操舵室 吉原文音
花桐はなぜか道化者泣かしめる 佐野良太 樫
花桐やがら〜ゆるみ竹廂 楠目橙黄子 橙圃
花桐やとろりと暮るる余呉の湖 福山 幸雄
花桐やながれあふ鷺脚黒き 渡辺水巴 白日
花桐やなほ古りまされ妙義町 渡辺水巴 白日
花桐や一の鳥居が村境 大熊輝一 土の香
花桐や人を喩へて上品に 後藤夜半 底紅
花桐や孤独でありし少年期 吉村ひさ志
花桐や屋根の葺替長梯子 小杉余子 余子句選
花桐や山は夕日の鮮らしき 小島千架子
花桐や川の中まで古戦場 加藤憲曠
花桐や手提を鳴らし少女過ぐ 角川源義
花桐や敷布くはへて閨の狆 飯田蛇笏 霊芝
花桐や日和さだまる岩木山 島田五工
花桐や明星宵に暁に 尾崎迷堂 孤輪
花桐や最上川の瀞となるところ 片山由美子 風待月
花桐や朝刊の香を脇ばさみ 鈴木鷹夫 大津絵
花桐や死の百日を厩住み 西本一都 景色
花桐や波座きらめく経ヶ岬 柊 愁生
花桐や港を出ざる船一つ 大木あまり 火球
花桐や産屋に懸けし聖母の図 西島麦南 人音
花桐や若き母ゐる写真帖 木附沢麦青
花桐や賞を賜はる村の長 桐の花 正岡子規
花桐や越後の山に雪たまる 前田普羅 春寒浅間山
花桐や重ねふせたる一位笠 前田普羅 飛騨紬
花桐や雲流れきてくらみたり 原田種茅 径
花桐や飛騨高山に人力車 西本一都
花桐を拝める石の地蔵尊 長谷川かな女 花寂び
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 桐の花 正岡子規
蒼穹に花桐うする看取りの窓 渡部一陽
見飽きたる花桐なれど身を反らす 石坂亜以子
闇生まる花桐二本歩みより 高野ムツオ 鳥柱
霽るる空の花桐の空かぎろへり 原田種茅 径
あをぞらに桐の実が鳴り手紙待つ 細川加賀 生身魂
から〜に桐の実かれし小窓哉 寺田寅彦
一月の雪や桐の実疱(いも)の神 岡井省二
仏具めくまで枯れ桐の実なりけり 殿村菟絲子 『晩緑』
峡風に桐の実鳴りて銘酒の地 鍵和田[ゆう]子 未来図
思いより遠く桐の実鳴りにけり 徳弘純 麦のほとり
日本海の青風桐の実を鳴らす 西東三鬼
春風や桐の実黒く誰れも見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
曇りゐて桐の実鳴れり報恩講 木村三男
桐の実がてのひらにあり夢違へ 金子野生
桐の実が弾けて左千夫居のしじま 斎田八千代
桐の実が浮ぶ生簀の真鯉の子 小田切輝雄
桐の実が青しと言ひて休みたり 細見綾子 花 季
桐の実が鳴る青空の深きにて 片山由美子 風待月
桐の実が鳴れり覆面の競走馬 横山白虹
桐の実とあれば見上げて山の空 小出文子
桐の実に夫婦が乾く中二階 稲井優樹
桐の実に雲のまぶしき他郷棲み 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桐の実のいつせいに鳴る日まで待て 鷹羽狩行
桐の実のおのれ淋しく鳴る音かな 富安風生
桐の実のからから美濃の娶り唄 上野登み子
桐の実のにぎはひにある一部落 廣原美智子
桐の実のはじけ遠くの空が鳴る 八田勢都子
桐の実の乾く音うむ浜の風 和久野幸子
桐の実の乾く高さに棲みひとり 出口善子
桐の実の側室ばかりつらなりぬ 峯尾文世
桐の実の孤独へ風の音乾く 古市絵未
桐の実の弾けて青き空ありし 岩田 麗日
桐の実の空へ鳴らすや巫女の鈴 工藤眞智子
桐の実の落ちてきさうな山の径 星野麥丘人
桐の実の落ち散らばりて藁屋かな 生田露子
桐の実の青さに蛇の眠りをり 阿部みどり女
桐の実の高きがかなし父の家 漆島文子
桐の実の高く青きを旅のはじめ 細見綾子
桐の実の鳴らんと仰ぐ鳴りにけり 加藤楸邨
桐の実の鳴りいでにけり冬構 芝不器男
桐の実の鳴りてしぐるゝ二階かな 比叡 野村泊月
桐の実の鳴る程なりて冬の月 井月の句集 井上井月
桐の実の鳴る軽薄を憎みけり 吉野杜康
桐の実の鳴る酒蔵の残りけり 石原八束 白夜の旅人
桐の実の鳴れり覆面の競走馬 横山白虹
桐の実は空の青さにもう紛れず 栗原米作
桐の実も人の訃も雲迅きころ 永島靖子
桐の実やいくさが距てしひと多し 山田みづえ
桐の実やふかぶかと舞ふ峡の鳥 橋本榮治 越在
桐の実やもの影ほしき春の暮 渡辺水巴 白日
桐の実や五つ六つほど恋のあり 辻 男行
桐の実や古墳の壁画彩淡し 野田 武
桐の実や吉の御籤を波さらふ 磯貝碧蹄館
桐の実や家並の低き奈良井宿 宮崎陽子
桐の実や小字に残る足入れ婚 高橋悦男
桐の実や山の夕日のすぐそこに 岸田稚魚 筍流し
桐の実や干鯵をまた乾かさむ 石田波郷
桐の実や桐の畑の壮行歌 齋藤玄 飛雪
桐の実や母亡き夫の影法師 石田あき子 見舞籠
桐の実や母波に遠き丹波口 茨木和生 丹生
桐の実や秩父を雲の出でて行く 神蔵 器
桐の実や金色堂へきつね雨 小林康治
桐の実を見るは耳掻き使ふとき 岩淵喜代子 硝子の仲間
桐の実鳴るありありと火の原爆図 野中久美子
桐の実鳴る古城の牢の空すこし 小池文子 巴里蕭条
桐の葉に似て桐の実に葵かな 立花北枝
梧桐の実の房々と書道展 右城暮石
梧桐の実を透く日差し芸大見ゆ 高澤良一 随笑
母の墓桐の実黒う冬に入る 渡辺桂子
父の雲母の雲来て桐の実鳴る 成瀬桜桃子 風色
父恋ひの桐の実あまた焚かれをり 石川サト子
生れし子に夜も桐の実空に鳴る 加倉井秋を 『胡桃』
空凍つる飯桐の実の赤ければ 名和未知男
荒庭や桐の実つゝく寒雀 永井荷風
醸造元飯桐の実のたわわなる 高澤良一 鳩信
里に来て桐の実鳴らす千鳥かな 梅室
青桐の實は豌豆に似たりけり 桐の実 正岡子規
頭の上に桐の実のある冬支度 山尾玉藻
風に耐へ得ずして桐の実は落ちぬ 成瀬桜桃子 風色
風神か真夜の桐の実鳴らせしは 橋本榮治 越在
飯桐の実こそ赤けれ白秋忌 中村わさび
飯桐の実のおほかたの日を逸し 鈴木貞雄
飯桐の実を飯桐の木が揺すり 千葉皓史
いてどけをみせて桐の木立つばかり 久保田万太郎 草の丈
とほくより桐の木と見き秋の風 今井杏太郎
ぺちやくちやと雨の桐の木明け易し 殿村菟絲子 『菟絲』
ゆふぐれの桐の木があり健吉忌 角川春樹
ハンモックの吾子冬の日が桐の木に 中山純子 沙羅
伐り出してある桐の木に春の雨 小林篤子
初雪や今年のびたる桐の木に 野水
塀裏の桐の木ずえや冬の月 朱仙 霜 月 月別句集「韻塞」
夕月に桐の木挽くは淋しからむ 加倉井秋を
夕立に桐の木多き小寺かな 夕立 正岡子規
愚直こそよし桐の木に桐の花 坂本謙二
日暮から桐の木のぼる蝸牛 原田喬
桐の木にありし冬日の失せにけり 加倉井秋を
桐の木にいちにち風の盆用意 岡田詩音
桐の木にうづら鳴なる塀の内 芭蕉
桐の木にかかり山藤同じ色 矢島渚男 延年
桐の木に家あらはるゝ小路哉 桐の秋 正岡子規
桐の木に葉もなき秋の半かな 桐の秋 正岡子規
桐の木に雀とまりて一葉かな 桐一葉 正岡子規
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 芭蕉
桐の木のありしあたりの暮春かな 東 麗子
桐の木の二本の見ゆる更衣 藤田あけ烏 赤松
桐の木の低き芽を皆欠ぎにけり 木の芽 正岡子規
桐の木の冬日と睦みゐる上枝 高澤良一 燕音
桐の木の向う桐の木昼寝村 波多野爽波 『湯呑』
桐の木の梢にちかし雲の峯 是岩 五車反古
桐の木の棒となりたる冬構 殿村菟絲子 『菟絲』
桐の木の裏も表もなく枯れぬ 阿部みどり女
桐の木の風にかまはぬ落葉かな 野澤凡兆
桐の木も茅の輪くぐりしひとも暮れ 神尾久美子
桐の木やてきぱき散てつんと立 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
桐の木や木賊ゆかしき冬の里 浜田酒堂
桐の木や雨のながるる蝉の腹 梅室
桐の木よ熱さめやらぬ花嫁よ 伊吹夏生
桐の木を伐れば近づくロシヤの霧 星永文夫
桐の木を削る匂ひを雪をんな 榎本好宏
桐の枯葉は桐の木の音すなり 長谷川櫂 天球
海しづか桐の木の間の豆畑 三好達治 路上百句
縁先に桐の木のある夏休み 岡本 高明
逝く秋の桐の木を真似て立ってる 池田澄子
遠くより見る桐の木に桐の花 角川春樹
ひとつ家の桐の葉がくり盆燈籠 飯田蛇笏
人聲や桐の葉がくれ灯のともる 桐一葉 正岡子規
外家や桐の葉分けの井戸茶碗 立独 選集「板東太郎」
山桐の葉を真平らにつゆしぐれ 飯田蛇笏 春蘭
朝日荘厳桐の葉枯れて木にとどまる 田川飛旅子 花文字
桐の葉にあらず一葉の気配あり 照子
桐の葉に似て桐の実に葵かな 立花北枝
桐の葉に夕だちをきく書斎かな 飯田蛇笏 山廬集
桐の葉に息ざしぬるき蛍かな 中村史邦
桐の葉に挨のたまる暑さかな 孤屋 六 月 月別句集「韻塞」
桐の葉に隠れて匂ふ茗荷かな 伊賀-てう 俳諧撰集玉藻集
桐の葉に雨降り続く左内の忌 小川静芳
桐の葉のいまだ落ざる小庭哉 桐一葉 正岡子規
桐の葉のかげ青くはた桃の花 三好達治 俳句拾遺
桐の葉のすれあふ音の秋めきし 吉田 ひで
桐の葉のもろくも遅き落葉かな 野澤凡兆
桐の葉の四五枚許り動きけり 桐一葉 正岡子規
桐の葉の大きく見えて十三夜 今井杏太郎
桐の葉の浮蓋佳かり振舞水 荒川文雄 『銀河』
桐の葉の落ちても居らず庭の芝 桐一葉 正岡子規
桐の葉の落ち尽したる動悸かな 鍵和田釉子
桐の葉の袋ぬはばや今日の月 浜田酒堂
桐の葉の裏も表も蛍かな 柯山 俳諧撰集「藤の実」
桐の葉の露はらはらと天の川 天の川 正岡子規
桐の葉は散り尽しけりなゝかまど 中村史邦
桐の葉は枝の向き向き枯れにけり 芥川龍之介
桐の葉は落ても下に広がれり 上島鬼貫
桐の葉も掃くほど落て月夜哉 横井也有 蘿葉集
桐の葉を叩き落さん今朝の秋 今朝の秋 正岡子規
桐の葉ハ落つくすなるを木芙蓉 蕪村遺稿 秋
虫の闇桐の葉白く見ゆるかな 増田龍雨 龍雨句集
陰すゞし桐の葉動く秋の水 宗祇
風もどかしく棹もてうち落さん桐の葉 梅林句屑 喜谷六花
風薫る桐の葉虫がくふて居る 古白遺稿 藤野古白
あけぼのの色に桐咲く奥秩父 高橋六一
あはあはと妻との月日桐咲けり 小坂かしを
あはあはと桐咲き大和曇り癖 柏木志浪
いつぽんの水道局の桐咲けり 高澤良一 さざなみやつこ
こころひもじき月日の中に桐咲きぬ 林火
しんとして東京の昼桐咲けり 今井杏太郎
ぬかるみに路ついて桐咲く日かな 原田種茅 径
下駄箱に下駄は老いつつ桐咲けり 桑原三郎「不断」
初夏の卓朝焼けのして桐咲けり 飯田蛇笏 霊芝
北上川の流れゆつたり桐咲けり 毛塚静枝
南風の浪桐咲く梢を走りつぐ 山口誓子
咋日見てけふは通りぬ桐咲く辺 加倉井秋を
四方に桐咲かせ王墓は朽ちにけり 日原傳
図書館へゆく道も桐咲く頃に 伊東宏晃
墓濡れて桐咲くほどの地温あり 飯田蛇笏
娘が嫁ぐいつか桐咲く穹の隅 山本つぼみ
屋敷森ぬきんでて桐咲きにけり 鵜沢千恵子
山の墓そばに高々桐咲けり 川崎展宏
帰るなら鰺のひらきへ、桐咲いて 坪内稔典
旅いつも桐咲く頃を北のくに 伊藤いと子
昨日見て今日は通りぬ桐咲く辺 加倉井秋を 午後の窓
晩節を擲ちてより桐咲けり 小林康治 『潺湲集』
暁方の夢のいろなる桐咲けり 福永耕二
朝雲の灼けて乳牛に桐咲けり 飯田蛇笏 霊芝
桐咲いてさみしくなりぬ曲り角 内田美紗 魚眼石
桐咲いてそこらの空が抒情する 田川飛旅子 『植樹祭』
桐咲いてほつそり育つ男の子 飯島晴子「儚々」
桐咲いてむしゃうに寂し家なき如 下村槐太 天涯
桐咲いてより青空の離れざる 塙告冬
桐咲いて人形の町眠くなる 秋葉暁江
桐咲いて会津の里に入りしかな 雨宮はじめ
桐咲いて信濃は石の無尽蔵 宅和清造
桐咲いて光点千々に発ちゆく帆 成田千空 地霊
桐咲いて匂袋の古りにけり 中嶋秀子
桐咲いて北国祭濤高し 石原舟月
桐咲いて喪の貌が行く旧軍港 河野南畦 湖の森
桐咲いて安房のそとうみ曇りけり 鈴木しげを
桐咲いて山の向うも月夜かな 千代田葛彦
桐咲いて山の端を日の退りゆく 永方裕子
桐咲いて岩木山空に置かれたり 蓬田紀枝子
桐咲いて星降る四川盆地かな 黒田杏子 花下草上
桐咲いて木地師の墓をさみしうす 瀧川重子
桐咲いて林の草は深くなれり 高橋馬相 秋山越
桐咲いて温泉郷ま昼の日の濁り 柴田白葉女 遠い橋
桐咲いて熱いぞなもし道後の湯 百合山羽公(馬酔木)
桐咲いて父亡く散つて母も亡し 小檜山繁子
桐咲いて真上の遠き昼の空 宮津昭彦
桐咲いて越の闘牛はじまりぬ 榎本文代
桐咲いて遠き世の色ありにけり 町田しげき
桐咲いて那須野は雲の湧くところ 東美智子
桐咲いて雲は光のなかに入る 飯田龍太
桐咲いて鰻の寝床のやうな町 高澤良一 寒暑
桐咲きて佛かくるる若狭かな 金久美智子
桐咲きて海坂高くなりにけり 岸野貞子
桐咲くとそのもと掃きて見上ぐなる 宮津昭彦
桐咲くと夜空も蒼さ夫はず 空華
桐咲くと夜空も蒼さ失はず 斎藤空華 空華句集
桐咲くと家に刃物を振るいおり 津沢マサ子 空の季節
桐咲くも空缶へこむ音ばかり 坪内稔典
桐咲くやあつと云う間の晩年なり 田川飛旅子
桐咲くやカステラけむる口中に 原子公平
桐咲くや卓布ひろげて折の稜 小澤實
桐咲くや叩いて落す船の錆 長谷川喜美
桐咲くや塀の向うをまだ知らず 白泉
桐咲くや掌触るゝのみの病者の愛 藤沢周平「藤沢周平句集」
桐咲くや泣かせて締むる博多帯 西嶋あさ子「読点」
桐咲くや流るゝ雲の切れてなし 岸風三楼 往来
桐咲くや清洲古町橋多し 渡辺風越
桐咲くや父死後のわが遠目癖 森澄雄
桐咲くや破船いよいよ江になじみ 織野 健一
桐咲くや空昏むまで晴れあがり 石田郷子
桐咲くや笑顔のままに女老ゆ 油布五線
桐咲くや落人村に井戸一つ 川村紫陽
桐咲くや親しきゆゑの別辞なく 岸風三楼 往来
桐咲くや透明すぎてゆがむ水 鍵和田釉子
桐咲くを老さらぼふて驚きぬ 松村蒼石 雁
桐咲けば更ふべき衣もあらずして 石田波郷
桐咲けば桐の空あり高野谷 細見綾子 曼陀羅
桐咲けば洋傘直し峡に来る 秋を
桐咲けりどの家もどこかに子供居る 加倉井秋を 午後の窓
桐咲けり乗馬倶楽部の白き馬柵 及川貞 榧の實
桐咲けり働くモンペ清潔に 原田青児
桐咲けり天守に靴の音あゆむ 山口誓子 炎晝
桐咲けり忌中の裳越歯料醫院 塚本邦雄 甘露
桐咲けり憂愁ふかく身に棲める 片山桃史「北方兵団」
桐咲けり片足あげて窓に乗る 長谷川かな女 花 季
桐咲けり身に棲む紙虫が書にこぼれ 片山桃史 北方兵團
桐咲けり郷愁のいろけぶらせて 渡部 良子
桐咲けるなりうしろ髪ひかるるは 千代田葛彦
桐咲ける景色にいつも沼を感ず 加倉井秋を 午後の窓
灌仏や桐咲くそらに母夫人(ぶにん) 鏡花
点滴の休みの一日桐咲けり 影島智子
筑波嶺を藁屋根に乗せ桐咲けり 佐久間俊子 『むさし野』
舟着のあとや桐咲く大石田 水原秋櫻子
花明りてふものゝなく桐咲きぬ 田畑美穂女
荒城の石垣古りて桐咲けり 高橋勇雄
裸馬通ると見れば桐咲いてゐる 加倉井秋を 午後の窓
角刈の如く麦畑桐咲く丘 田川飛旅子 花文字
遊廓跡いま畑なり桐咲かす 田川飛旅子
雲冷えてひとりごころの桐咲けり 高澤良一 さざなみやつこ
雲高山国上寺とや桐咲かせ 高澤良一 寒暑
月の宴桐箱出でし皿小鉢 品川鈴子
桐箱でおさまるいのちではないか 折笠美秋 虎嘯記
桐箱にかるたの月日をさめあり 稲畑 汀子
桐箱に臍の緒おぼろ月夜かな 佐々木 咲
桐箱の真田紐解く年用意 坂下信子
桐箱の祖母の世よりの歌かるた 大橋敦子
桐箱を出でて道中道中雛 大橋敦子 手 鞠
臍の緒の桐箱なゝつ七光 攝津幸彦 鹿々集
虚子句帖納む桐箱夜の秋 山田弘子 初期作品
もろともに手をかざしたる桐火桶 高浜虚子
人恋し春の霙の桐火桶 奇淵
俊成の撫でへらしたり桐火桶 火桶 正岡子規
冷ゆる児に綿をあぶるや桐火桶 飯田蛇笏 山廬集
思ひよらず髭貯へて桐火桶 竹冷句鈔 角田竹冷
撫づる手も一葉に似たり桐火桶 心頭 五車反古
更行や机の下の桐火桶 闌更
来て五分十分好きな桐火桶 中村若沙
桐火桶無絃の琴の撫でごころ 蕪村
桐火桶霞うぐひすのこゝろあり 松岡青蘿
活ける間の花を眺めて桐火桶 井月の句集 井上井月
老いらくの恋と愛撫す桐火桶 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
花売らぬ花屋 火の無き桐火桶 仁平勝 花盗人
語る夜のつき〜しさよ桐火桶 白雄
雪吊やむかし廓に桐火桶 角川春樹
駢拇の身を墨染や桐火桶 高井几董
鳳凰の梦や見るらん桐火桶 火桶 正岡子規
うすものや共に古びし桐箪笥 森 たけ子
余花の雨琴糸収む桐箪笥 内山美智子
桐箪笥奥にひらけし芒原 坂本宮尾
桐箪笥野晒しのごと家にあり 宇田蓋男
母の背の若く涼しき桐箪笥 猪俣千代子 堆 朱
玉虫もたたうも古りぬ桐箪笥 小林宏
青鬼灯母の詰まりし桐箪笥 清水山菜子
●櫨
*のろの子を廐に飼ひぬ櫨の宿 夏井
のぼりたる松のおもての櫨ちぎり 松藤夏山 夏山句集
よれよれに枯色さしぬ風の櫨 臼田亞浪 定本亜浪句集
七月や流寓の子の櫨かぶれ 百合山羽公 寒雁
万葉の防人が野に櫨炎ゆる 田中鬼骨
不知火や櫨臍のきしむ父の海 中村石秋
入日雲負ひて攀ぢゆく櫨ちぎり 能勢真砂子
刈草の櫨子つぶらに露しめり 飯田蛇笏
初冬の炉櫨の実買ひのおとなひぬ 西島麦南 人音
初冬の粟殻積むや櫨のもと 西島麦南 人音
命綱解いて煙草や櫨ちぎり 高崎雨城
堆の霜櫨はもみぢを盡くしけり 西島麥南
密蜂や咲いてゐたりし櫨の花 木津柳芽 白鷺抄
山は今染めんとすなり櫨櫟 武定巨口
島の櫨初もみづりの宮と見ゆ 林原耒井 蜩
御物展南京櫨のいろづけば 大島民郎
房垂れに櫨の実黒し初時雨 五十嵐播水 播水句集
櫨(はぜ)の実を買ひに近江の木蝋師 藤田あけ烏 赤松
櫨ちぎりつくしのふるき路にみる 小田南畝
櫨ちぎり窓の高さに登り来し 松村双柏
櫨ちぎり車窓に近き鳥栖も過ぎ 江口竹亭
櫨ちぎる梯子の下に落ちゆく日 属朔夏
櫨ちぎる襤褸のごとくに枝にすがり 向野楠葉
櫨の実の 黄なるひかりが 冬をよぶ 吉岡禅寺洞
櫨の実のしづかに枯れてをりにけり 日野草城
櫨の実のずっしり胃の腑感じおり 吉岡満寿美
櫨の実の干の房々会へぬ母 宮崎文恵
櫨の実の房重くして雲降りる 長谷川かな女 花 季
櫨の実の黄なるひかりが冬をよぶ 吉岡禅寺洞
櫨の実やむかし陣屋の門構へ 古木新三
櫨の実を風鳴らし過ぐ殉教碑 藤崎美枝子
櫨の木にかけも懸けたる大根かな 松藤夏山 夏山句集
櫨の木の映りて処暑の水明り 深見かおる
櫨の木の火の病葉を舟の上 石田勝彦
櫨の木の霧にちょっぴりもみぢして 高澤良一 鳩信
櫨の花溺るゝ才も無く寧し 佐藤いさむ(鶴)
櫨の花静かに風を納めけり 井桁蒼水
櫨は実に女の守る能舞台 小島千架子
櫨は実を黒々垂らし冬に入る 山口青邨
櫨もみぢ神の手すさび隔てなく 角川 照子
櫨をとる子の舟泛ぶ初冬かな 飯田蛇笏 春蘭
櫨をもぐ 銀灰の空の ちぢまりに 吉岡禅寺洞
櫨・楓まだ散らずして風たてばから紅に庭動きそむ 三宅千代
櫨取に真白き雲のひかりとぶ 毛利明流星
櫨取の頭が出たる梢かな 三浦十八公
櫨取りを蹴て牧馬のかけそれし 高田蝶衣
櫨採りの真顔すなはち口とがる 布施伊夜子
櫨採唄なぜ櫨採りの子となりしと 橋本多佳子
櫨採唄町に残りて秋深む 浜田みずき 『石蕗の花』
櫨熟るる山階鳥類研究所 中村わさび
櫨熟れて鳥放生に任せたり 石塚友二
櫨負けの頬をつゝみゆく落葉掻 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
櫨馬の怖れすゝまず吹き溜り 高濱年尾
温泉けむりに馴れつゝ櫨は実を垂れぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
満月や黄櫨の葉紅くて眠られぬ 小川久美子
燃えしあと散るほかはなき櫨ならむ 稲垣きくの 牡 丹
猿のごと櫨の実採りてゐたりけり 三由淡紅
畠から畠へ櫨のもみぢかな 吾友
竹林へ一幹かしぐ櫨もみぢ 能村登四郎
紅櫨と名札掛けられ枯木なる 磯野充伯
絵の様に出て来し狐櫨もみぢ 高野冨士子
花櫨子小笹は春を寂びにけり 松村蒼石 露
裸木の櫨の実少し残りけり 坪井 さちお
長崎の南京櫨の木燃えつきぬ 穴井太 原郷樹林
雉立つて水辺の櫨のひた紅く 久米正雄 返り花
青空を鈎に引寄せ櫨ちぎり 廣瀬釣仙
頬に来る冷気よ櫨の実が黒い 伊藤淳子
鵲の巣に櫨の群枝の芽立ちたり 米沢吾亦紅 童顔
黍殻布いて牛のねて居る櫨の蔭 寺田寅彦

さそひ出す南京櫨のうす紅葉 中尾杏子
さりげなく嫁をほめをり櫨紅葉 広津幾代
そそり立つ剱真近に櫨紅葉 長沼紫紅
その眉に櫨紅葉すぎ松が過ぐ 水原秋櫻子
どの山も簪差して櫨紅葉 務中昌己
なきがらや伊豆のくになる櫨紅葉 斉藤夏風
なほざりの鉢とて急ぐ櫨紅葉 外山智恵子
のみこみのもつとも早き櫨紅葉 檜紀代
ぽつちり山の櫨紅葉手を挙げて合圖したいやうな 安斎櫻[カイ]子
みづうみの国一斉に櫨紅葉 深津健司
むさしのの櫨の紅葉に袖触れゆく 大野林火
ゝゝと夏櫨紅葉したりけり 高澤良一 さざなみやつこ
一本のあたりをはらふ櫨紅葉 高澤良一 寒暑
一荘の一老幹の櫨紅葉 猪頭 星荘
一葉づつ櫨の早紅葉あきらかに 松本巨草
中々に刈らぬ山田や櫨紅葉 野村喜舟
十里堤上櫨悉く紅葉す 寺田寅彦
千代紙の朱色に櫨の紅葉かな 茂木連葉子
城攻めの火の手あげたる櫨紅葉 上原白水
宍道湖に入る川ばかり櫨紅葉 西本一都 景色
小松小笹所々の櫨紅葉 寺田寅彦
尾花刈るひかりの中に櫨紅葉 瀧春一 菜園
山の日をしづかに吸へり櫨紅葉 中島斌雄
山の音明るくなりぬ櫨紅葉 古賀まり子 緑の野以後
山頂の櫨の紅葉を火のはじめ 矢島渚男 釆薇
山風やしづかにおごる櫨紅葉 五味洒蝶
支笏湖になだるる熔岩や櫨紅葉 松原智津子
旅二日雨となりたる櫨紅葉 館岡沙緻
松山城このもかのもに櫨紅葉 川崎展宏
林泉の起伏の奥の櫨紅葉 中野陽路
枝で受ける鳥の重みや櫨紅葉 高橋沐石
樫鳥や暮際燃ゆる櫨紅葉 堀口星眠 営巣期
櫨紅葉おのが情をもてあまし 檜 紀代
櫨紅葉かの伴天連の血と燃ゆる 成瀬桜桃子 風色
櫨紅葉ただうとうととねむりたし 加藤楸邨
櫨紅葉にも燃ゆる色沈む色 稲畑汀子 汀子第二句集
櫨紅葉ひたすら濃ゆく国たたふ 五十嵐播水 埠頭
櫨紅葉まつすぐなまで赤であり 岸本マチ子
櫨紅葉よと指されつつ窯の脇 永井龍男
櫨紅葉一と枝に耕馬つながるる 瀧春一 菜園
櫨紅葉一艇ダムに揚げしまま 堀葦男
櫨紅葉人嫌ふ日も恋ふる日も 田中ひろし
櫨紅葉伊賀路に入つて殊に著し 鈴鹿野風呂 浜木綿
櫨紅葉刈田の中に小き沼 寺田寅彦
櫨紅葉十(とを)を数えて湯壺出づ 高澤良一 寒暑
櫨紅葉口あきて鯉ずんどうなり(白沙村莊) 殿村菟絲子 『旅雁』
櫨紅葉古刹を守りて仁王立ち 武田和郎
櫨紅葉尾花の中に枝わかれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
櫨紅葉屋号残せる蝋の蔵 上原白水
櫨紅葉柿紅葉里の夕榮す 紅葉 正岡子規
櫨紅葉死後こそ永し山の窪 殿村莵絲子
櫨紅葉汽車に煙のありしこと 関口恭代
櫨紅葉熔岩原わづかなれど暮色 加倉井秋を 午後の窓
櫨紅葉牛は墓標につながれて 石原八束
櫨紅葉牧のあめ牛みごもれる 内藤吐天
櫨紅葉白目の牛が山下りる 小池弘子
櫨紅葉稲刈る人に日々赤し 高浜虚子
櫨紅葉築山に日の移りたる 山口 重
櫨紅葉見てゐるうちに紅を増す 山口誓子
櫨紅葉越しに原爆ドーム見る 稲畑汀子
櫨紅葉足るを知りたる彩ならむ 林 享子
櫨紅葉農夫に没日とゞまれる 赤尾兜子
櫨紅葉酒呑童子を祭りけり 土田祈久男
櫨紅葉鬼女洞窟を荘厳す 町田しげき
水もまた燃ゆるものとし櫨紅葉 桑田青虎
水もまた燃ゆる彩とし櫨紅葉 桑田青虎
水勢を火急と見たり櫨紅葉 上田五千石
海ながれ櫨紅葉など島照らす 池山美保子
清姫の恋に燃えつき櫨紅葉 林 博子
目立ちしは皆櫨紅葉ならぬなし 高浜年尾
砂土手や山をかざして櫨紅葉 紅葉 正岡子規
秋旅や道々櫨の薄紅葉 松藤夏山 夏山句集
穀蔵を出て山明し櫨紅葉 西島麦南 人音
竹林へ一幹かしぐ櫨紅葉 能村登四郎
美しく老いたし櫨の紅葉濃し 成瀬桜桃子 風色
自転車がとき〜通り櫨紅葉 高野冨士子
薄紅葉櫨が入日に技をのぶ 水原秋桜子
赫し赫し汝のふるさとの櫨紅葉 山崎ひさを
近よりて白き息吐く櫨紅葉 栗生純夫 科野路
道の辺や芒の中の櫨紅葉 西山泊雲 泊雲句集
遠くより見て近づきぬ櫨紅葉 山口青邨
遠望に櫨の早紅葉稲莚 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
長崎は祈る街なり櫨紅葉 菊池繁公
面白や一尺の木も櫨紅葉 紅葉 正岡子規
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 紅葉散る 正岡子規
高原の色のはじめの櫨紅葉 滝佳杖
鬼となり言の葉を吐く櫨紅葉 高澤晶子
鬼神とも無我ともなれず櫨紅葉 赤尾恵以
鳰鳥の息のながさよ櫨紅葉 誓子
黄櫨の木の紅葉見て過ぐ枯野哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
●ポプラ
まつすぐなポプラはまつすぐに枯るる 平井照敏
アイスクリームおいしくポプラうつくしく 京極杞陽「但馬住」
ポプラの木凩去りてマッチ棒 吉田茂子
ポプラの流離屋階に体操する看護婦 阿部完市 証
ポプラの絮墓前主従に降り止まず 阿部みどり女
ポプラの葉秋をはしやげりさざめけり ふけとしこ 鎌の刃
ポプラはや秋空透しはじめけり 阿部みどり女
ポプラ並木刈られて街が後退さる 河野南畦 湖の森
ポプラ並木枯葉と踊る恋人たち 千葉ちひろ
ポプラ光風生徒騒がせ師も伸びしよ 香西照雄 対話
ポプラ散る上に空あり離着陸 依田明倫
ポプラ新樹寄れば光をこぼすなり 中根美保
ポプラ立つ土手を一列鷹匠ら 京極杞陽 くくたち下巻
ポプラ絮降り袋路の底ぬけゐたり 平井さち子 完流
ポプラ茂りて江楼頽るまゝ高き 楠目橙黄子 橙圃
ポプラ萌ゆ辻に治水の禹公像 仲安俊雄 『冬耕』
メトロ出てポプラの絮の飛ぶ日なり 稲垣きくの 黄 瀬
一光風ポプラ喜び火は追はんと 香西照雄 素心
九月尽くポプラに風の音満ちて 林桂 ことのはひらひら 抄
乳牛に初秋風のポプラ立つ 林徹
六月のポプラは風に傾く木 ふけとしこ 伝言
初夏をなみポプラ彎りて北海道 飯田蛇笏 雪峡
労働祭ポプラ絮吹く公園に 小野寺洋子
北大のポプラの落葉栞とす 栗田やすし
南風の月光り来しポプラかな 佐野青陽人 天の川
口寄せのポプラに透けて月熟れる 林田紀音夫
台風に唸り返してポプラの樹 斉藤和夫
図書館のポプラの高しいわし雲 新野 祐子
地に五月 わが任侠の樹はポプラ 星永文夫
夏をはる最も高きポプラの蝉 木下夕爾
夏空やポプラは遠くでもわかる 上村占魚
夜の秋のポプラ吹かるゝ音一途 依田秋葭
天高しポプラは並ぶこと喜ぶ 納漠の夢
如月の少年たしかにポプラの樹 岩下良子
寒夜のポプラ善意はつねにほの明し 千代田葛彦 旅人木
愛とは別のポプラ見上げる赤ん坊 武田伸一
揚州真昼ポプラ青枝おろす男 金子皆子
放課後のポプラの幹を笑ひあふ 林桂 銅の時代
新樹ポプラの影が主題の画布となる 平井さち子 紅き栞
日盛のポプラの影の逃げし部屋 三好雷風
日盛りのポプラのさやぎ渡りをり 高濱年尾 年尾句集
早春のポプラそそれり眉上ぐべし 内藤吐天 鳴海抄
春風にポプラは芽ぶくこと遅し 高木晴子 晴居
晴々とポプラに葉なき焚火かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
月あれば白雲集ふ枯ポプラ 野澤節子 黄 炎
月の土手ポプラ四五本聳えけり 比叡 野村泊月
朝風もあをき安曇野ポプラ立つ 大島民郎
木の枝葉ポプラもおもく梅雨ぐもり 木津柳芽 白鷺抄
枯ポプラ喪の紗のごとし碌山館 大野林火
梅雨入りしてポプラにこもる雀なり 小澤碧童 碧童句集
河原鶸切りころポプラ高きかな 松沢白楊子
炎天のポプラ逆立つ鱒の水 木村蕪城 寒泉
炎昼のポプラの揺れて街黙る 赤木啓子
父の日の風をあつめてポプラの木 渡部文子
牛放つポプラの雨の明るさに 吉原文音
畦の木は大方ポプラ田を植うる 高浜虚子
秋の日やポプラきらきら風まかせ 猪瀬和子
秋風やポプラの上の駒ヶ岳 高浜虚子
稲雀しばらくポプラ雀かな 鳥居美智子
稲雀荒び飛びつくポプラかな 波多野爽波 鋪道の花
積乱雲つねに淋しきポプラあり 金子兜太
芽が出るぞてつぺんに抜けポプラの木 小檜山繁子
芽吹くからポプラ狙撃の標的に 星永文夫
誰も来て仰ぐポプラぞ夏の雲 水原秋櫻子
退屈な原野を佇ちつくすポプラ 櫂未知子 蒙古斑
邂逅にポプラ彎りて冬の天 飯田蛇笏 雪峡
郭公やコタンの高木みなポプラ 高濱年尾 年尾句集
郭公やポプラ並木を行き行きて 高濱年尾 年尾句集
陽と風のポプラ葉月の村境 吉田素糸
雪つのるポプラはいよよとほくの木 清水 節子
雲かろしポプラすゞろに青みたく 林原耒井 蜩
風あつてこそのポプラの色づけり 中戸川朝人 星辰
風になつた幼女ポプラにまぎれ泣く 林田紀音夫
風にポプラ風にマロニエ秋澄めり 多賀あやか
風の夜のポプラのそらの花火かな 京極杞陽 くくたち上巻
風の漣ポプラに大学暑休来る 柴田白葉女 遠い橋
風の漣ポプラに暑中休暇来る 柴田白葉女
飴湯売のだみ声ポプラ騒ぎけり 前田東雲
駅のポプラにつづくポプラを庭に五月 中戸川朝人 残心
高々とポプラに風や冬の月 小杉綾子
鳥の巣や江畔のポプラ伸びやまず 楠目橙黄子 橙圃
鳥巣立ちポプラのそよぎ湧くごとし 成田千空
黄葉してポプラはやはり愉しき木 辻田克巳
●メタセコイヤ
メタセコイアは神経の束冬澄めり 小檜山繁子
枯色も華やぐメタセコイヤかな 稲畑汀子 汀子句集
初御空メタセコイアの昔より 鈴木貞雄
冬青空メタセコイアは祈りの樹 佐藤きらら
●ブナ
ブナの木に星の傾く仏法僧 望月基子
ブナ林のゆるきカーブや昼の月 吉原文音
ブナ純林大瑠璃のこゑさきざきに 中戸川朝人
ブナ鮭の水かったるく打ちにけり 高澤良一 ぱらりとせ
燦燦と芽吹きのブナよ寝足りしか 澁谷道
蝉しぐれブナすらすらと生ふる森 高澤良一 素抱
いっぽんの山毛欅の実二萬猿漁る 高澤良一 宿好
どの山毛欅の幹より秋冷来るならむ 吉田紫乃
はきはきと物言ふごとし山毛欅芽吹き 高澤良一 燕音
バンガロー山毛欅の雨滴を浴びにけり 高澤良一 寒暑
一面の山毛欅の実生や時鳥 阿部鈴子
万緑を顧るべし山毛欅峠 石田波郷
光より人あらはれぬ山毛欅落葉 鷲谷七菜子 花寂び 以後
八月の山毛欅の木洩れ日薬草に 高澤良一 寒暑
冬の雨山毛欅一幹にいさぎよし 倉橋羊村
冬滝の墨絵となりて山毛欅に消ゆ 松村蒼石 雁
冬雲や波郷が詠みし山毛欅峠 牛山一庭人
千万の山毛欅の白さの秋の風 堀口星眠 火山灰の道
地廻りのかなぶんもあり山毛欅の衆 安西篤
夏鶯雲立ち上がる山毛欅峠 櫛原希伊子
夜鷹らも堪へ難く居む山毛欅の闇 小林黒石礁
大山の山毛欅の雪間の大いなる 吉岡新風
大瑠璃や山毛欅に倒るる山毛欅の影 根岸 善雄
太古よりの山毛欅の若水汲みにけり 阿部風々子
小るり鳴き風吹きはらふ山毛欅の雨 中村信一
小瑠璃鳴き風吹きはらふ山毛欅の雨 中村信一
山の音聞きたくて来し山毛欅若葉 多田薙石
山彦に妻の遊べる山毛欅若葉 菅原多つを
山毛欅に日の高く猟犬ねむるなり 秋元草日居
山毛欅の実を炒りて昔に遊びけり 羽田 岳水
山毛欅の幹叩きて梅雨を深めけり 山田みづえ
山毛欅の樹の水を吸ふ音六月来 平野無石
山毛欅の樹を水音のぼる原爆忌 竹林仁
山毛欅の芽の必死や渓の光吸ひ 雨宮抱星
山毛欅の芽の朝焼けて雪舞ひ止みぬ 殿村莵絲子 花 季
山毛欅の芽の金色に明けぬ雪崩跡 殿村莵絲子 花 季
山毛欅の芽や富士見峠をどの国も 中拓夫
山毛欅の芽を喰みゐる熊を遠巻きに 大島兎月
山毛欅の雨峡谷へだて滝けぶる 大島民郎
山毛欅も橡も深林にさへられず太い幹 梅林句屑 喜谷六花
山毛欅一樹一樹に力雪間殖ゆ 荒川文雄 『銀河』
山毛欅坂にのこる狭霧や時鳥 熊田 鹿石
山毛欅坂に再び霧の迷ひ来し 椎橋清翠
山毛欅山のきらめく五月果つるかな 石塚友二「光塵」
山毛欅山の葉騒を割つて瀧白し 矢島渚男 百済野
山毛欅描くコンテさくさく雪間どき 高澤良一 宿好
山毛欅新緑足跡残してはならぬ 津田清子
山毛欅林のがうがう鳴つて雪解急 大下秀子
山毛欅林の奥薄明に冬を待つ 中拓夫 愛鷹
山毛欅林刻々の春ありにけり 稲畑汀子
山毛欅林芽吹く二の沢三の沢 松本圭二
山毛欅枯れて富士より他に何もなき 岸風三樓
山毛欅枯葉山の日差しに背を丸め 高澤良一 燕音
山毛欅若葉捜索隊の入り込めり 文挟夫佐恵 遠い橋
山水のここにも光り山毛欅黄葉 内藤吐天 鳴海抄
山雀の声幽し山毛欅も雪も照る 渡邊水巴 富士
日に近く雪深まりぬ山毛欅林 渡邊水巴 富士
日盛りの径あり山毛欅の森切れて 高澤良一 寒暑
春雪の解けて乾きし山毛欅落葉 茨木和生 往馬
木の芽時山毛欅鳴つて風吹きながれ 渡邊水巴 富士
杣削る饐飯除けの山毛欅しやもじ 三浦妃代 『花野に佇つ』
果しなき空気めでたし山毛欅若葉 矢島渚男 延年
枯山毛欅をなぶりたわめて霧荒し 岸風三樓
樹胎仏小鳥のごとし山毛欅若葉 藤岡筑邨
此処よりは雲の流域山毛欅霧氷 伊藤いと子
残雪や風に応へて山毛欅林 岸田稚魚 筍流し
水芭蕉の宝庫囲めり山毛欅林 高澤良一 燕音
深海の如く色持つ山毛欅新樹 牧野鈴鹿
燕きて飛んで山毛欅の手かたかたと 和知喜八 同齢
爽涼と雲馳けのぼる山毛欅峠 金鈴
牧閉ぢて風ぐせの山毛欅みな斜め 井沢正江
秋寂ぶと百幹の山毛欅ひびきあふ 斎藤梅子
花嫁のヴエールに透ける山毛欅若葉 石黒智恵子
芽吹きそむ山毛欅の樹相の相似たる 高澤良一 燕音
芽吹きそむ山毛欅の英気にあやかれと 高澤良一 燕音
芽木は山毛欅白鳥城をまのあたり 高木晴子 花 季
荒南風の山毛欅百幹にこもりたる 宮坂静生 春の鹿
萬緑を顧みるべし山毛欅峠 石田波郷(1913-69)
見はるかす越後三山山毛欅黄葉 花輪玲子
逆の峰山毛欅の護摩木の燃えのこり 高木良多
郭公や山毛欅せめぐ霧音もなし 藤田湘子
郭公や雨に明るき山毛欅平 中島美也
重厚な山毛欅の樹相も芽吹き前 高澤良一 燕音
雉子に会ふ山毛欅の林の明るさに 泉 登志
雨わづか過ぎし朧に山毛欅の幹 渡辺 立男
雪の山照る日の山毛欅に鳶下りぬ 渡邊水巴 富士
雪の後三つ星来たり山毛欅林 齋藤玄 飛雪
雪割れの雪を山毛欅の根受け止めて 高澤良一 宿好
雪山の麓の山毛欅の疎林かな 京極杞陽 くくたち上巻
雪晴の山毛欅の影美き薪とり 石橋辰之助 山暦
霧の香や旅にとぶらふ山毛欅の主 宮武寒々 朱卓
霧生れて山毛欅原始林寂と消ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
青さぎは日の舞ひ扇山毛欅林 柴田白葉女 花寂び 以後
餅搗くや落葉たゞよふ山毛欅の谷 佐野青陽人 天の川
鷹一つ引き上げてゐる山毛欅峠 神蔵 器
*ぶなの木に熊の爪跡雪残る 田中敦子
*ぶなの木に赤げらの来て戸をたたく 永由頼寿
*ぶなの根に湧く清水飲む誕生日 山形悦子
*ぶな山の水にじみ出す代田掻く 矢島渚男 延年
*ぶな若葉風の形のちぎれ雲 江原富美子
*ぶな落葉*ぶなの下径隠しけり 小川軽舟
ななかまど*ぶなダケカンバ霧心中 攝津幸彦 未刊句集
はるかな嘶き一本の*ぶなを抱き 三橋鷹女
七月の風にふくらむ*ぶな林 片山由美子 風待月
大甕のかたむく春の*ぶな林 山本洋子
巣箱付くまま*ぶなの木の倒れあり 雨宮美智子
師のこゑに赤啄木鳥攀づる*ぶな林 土屋巴浪
晴れ渡る*ぶなの樹海に小瑠璃鳴く 長谷川草洲
梟の強爪*ぶなを睡らせず 小林京子
残雪をつらぬき*ぶなの末芽吹く 矢島渚男 百済野
湖心へとさかしまに墜つ*ぶなもみぢ 佐藤喜孝
熊啄木鳥の穴かくれなき*ぶなの木に 岩田秀夫
秋櫻子句碑まで*ぶなの落葉かな 関森勝夫
秋風や墓標に*ぶなと樅の影 岡田日郎
色鳥や女体へ続く*ぶな林 小川斉東語
降り出して*ぶなの明るさ桜桃忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鳥の巣や雲の渦巻く*ぶな林 小川斉東語
●欅
*あさざ売欅見上げてゆきにけり 原田喬
いつぽんの欅源義の月を指す 佐川広治
おのがじし欅の黄葉がこのゆふべ世を離るると散りて寂けし 小谷心太郎
およぎ見ゆ春一番の野の欅 皆吉爽雨 泉声
かしづくや木霊をさなき欅苗 正木ゆう子 静かな水
かなかなや欅屋敷と称へ古り 松本たかし
かの欅枯れなほしたき日もあらむ 鎌倉佐弓 水の十字架
がうがうと欅芽吹けり風の中 石田波郷
けなげにも蝉が欅に取り付く図 高澤良一 随笑
けふ夏に入れり欅の戦ぎぶり 高澤良一 ももすずめ
この道の欅の落葉はじまりぬ 風生
こんもりと煽り甲斐ある欅若葉 高澤良一 ももすずめ
さきたまの欅の芽吹き農具市 斉藤茂子
さくらんぼ欅大樹の下で売る 守屋典子
さそり座に欅が触れぬ夜の秋 及川貞「榧の実」
さながらに日照雨欅の花が降る 宮津昭彦
しぐれ寒金泥欅さくら咲き 猿橋統流子 『丹波太郎』
しばらくをかなかなの木になる欅 杉浦典子
ずばぬけて欅のみどりよかりけり 高澤良一 さざなみやつこ
ずんどうの欅に蝉の取縋る 高澤良一 ももすずめ
ずん抜けて杜の欅の片芽吹き 高澤良一 随笑
どこ叩いても木枯となる欅 安藤安芸生
ひとまはり大きく欅芽吹き初む 嶋田麻紀
むさし野の欅と老いて年を守る 渡辺恭子
もう蝉の嶋かぬ欅となりにけり かみや久仁彦
もみづれる欅桂に兄事せる 高澤良一 燕音
よみがへる自負よ欅の芽のけぶり 小野恵美子
わが町に万年欅秋日濃し 奥村清子
われ勝ちに欅落葉の駈け出せり 高澤良一 さざなみやつこ
ラストシーンめきし欅の落葉道 楠元公平
ローザ今日殺されき雪泥の中の欅 古沢太穂 古沢太穂句集
一塊の春の朝雲欅立つ 中村汀女
一木の欅のこれる雪の丘 京極杞陽 くくたち下巻
一本の欅のゆゑの寒夕焼 豊田都峰
一本喬き欅も四方の樹も落葉 近藤一鴻
一等星欅に荒き寒夜かな 渡辺水巴 白日
七五三詣欅の葉を降らす 臼田亜浪 旅人
七五三辺り走れる欅の根 高澤良一 宿好
七夕の欅明るき空のいろ 斉藤夏風
二ン月や欅はいまだ黙し立つ 児玉和子
人妻となりて暮春の欅かな 日野草城
人待ちて春の欅にもたれをり 山本洋子
仙台の欅を慕いわたしは水 渋谷道
伐りつめし欅のトルソー鳥ぐもり 平井さち子
何處となく色づいて来ぬ瘤欅 高澤良一 宿好
八幡宮夏至の欅が亭々と 高澤良一 寒暑
冬木にて欅あくまで枝わかつ 篠田悌二郎 風雪前
冬来ると欅の聰明椨の鈍(ドン) 高澤良一 随笑
初しぐれ欅の瘤は覚めてをり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
初冬の好日欅一樹立ち 松村蒼石 雁
初老とは欅黄葉を潜るに似て 高澤良一 宿好
力みなき冬の欅と見て彳てる 高澤良一 随笑
千年の杉や欅や滝の音 草間時彦「瀧の音」
古九谷に九月半ばを散る欅 細見綾子 黄 瀬
古風な弦楽芽吹く欅の下に住み 遠山 陽子
名月や門の欅も武蔵ぶり 石田波郷(1913-69)
向日の性に芽吹きぬ欅楢 石塚友二 方寸虚実
吹かれゐる夏の欅の鉄火肌 高澤良一 随笑
吹き白むことを欅も厄日空 皆吉爽雨 泉声
吹雪後の天のうす紅欅立つ 櫻井菜緒 『帰雁』
呵々と笑ひたるは欅か寒満月 橋本榮治 麦生
啄木鳥や新田の庄の古欅 大橋杣男
噴井あり三百年の欅あり 山本 洋子
堂冷ゆる欅火鉢に身を寄せて 作田文子
夏の日をさへぎる欅にして偉なり 高澤良一 さざなみやつこ
夏了る欅の枝に月透きて 川崎展宏
夏畢ることをしみじみ欅樹下 高澤良一 寒暑
夏立つや欅の風は夜に及ぶ 村田脩
夕月の欅をのぼる冬至かな 角川春樹
外套千々揉む夜の駅の朱の欅 石塚友二 方寸虚実
夜の欅かすかな雪もとどめけり 佐野良太 樫
大いなる月の欅となりにけり 斎藤夏風
大いなる欅二学期はじまりぬ 奥名春江
大年のむらさきだちし夕欅 高澤良一 ねずみのこまくら
大空に罅走らせて枯欅 西村和子 かりそめならず
天命を総身で知る欅もみぢ 川崎展宏
天辺の鵙や欅や子のねむり 齋藤玄 飛雪
如月の雲を離さず野の欅 茂恵一郎
子を抱きて露の欅をふりかむる 齋藤玄 飛雪
孔雀抱卵欅は夜も花こぼし 堀口星眠 営巣期
宿木を寄せぬ欅でありにけり 高澤良一 さざなみやつこ
寒明けや欅の全枝天に生き 相馬遷子 雪嶺
寒餅を食ふやはるかな欅見て 皆川盤水
寺に古る欅心耳に青葉木菟 高澤良一 寒暑
尼見ればいまも動悸す欅に芽 田川飛旅子 『邯鄲』
山郷の夜長をしるく欅鳴る 飯田蛇笏 椿花集
峰雲や森に秀でて遠欅 中田勘一 『雪礫』
川上の欅長者に春の雷 桑原三郎 龍集
師のこゑを仰ぐ三月欅立つ 神蔵器
帰りには欅をまはり七五三 原田喬
年惜しむごとき雲あり欅の木 藤村キミヱ
幹高き欅や日脚伸びにけり 森澄雄
広前に欅芽吹きの金色相 高澤良一 素抱
床板は一枚欅飾羽子 千原 叡子
強霜や欅の風姿松の艶 鈴木鷹夫 風の祭
弾光裡欅若葉も読まれけり 林原耒井 蜩
彼岸来る欅もつとも赤みさし 稲垣きくの
御城下の欅と競ひ梯子乗り 中村純子 『花守』
恋の尾長の幾組渡る欅の秀 山田みづえ 忘
悠といふわが名欅の芽吹くかな 正木ゆう子
愛すべき春の欅のその全て 高澤良一 ももすずめ
懸菜鎧ふ欅の夕日移りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
手毬ついて夏の欅の家の中 岡井省二
打ち靡く欅若葉に住居せる 高野冨士子
抽ん出る欅一本梅を干す 岩淵喜代子 硝子の仲間
散り了へて丈あらたむる寺欅 宮津昭彦
散る欅或は高空渡りつつ 鈴木しげを
文化の日欅の落葉道うづめ 相馬遷子 山国
斧憩めおく雪晴の欅の根 飴山實 『おりいぶ』
新緑や暮らしの端に欅立つ 岩淵喜代子 朝の椅子
日が差して境内欅黄葉いろ 高澤良一 さざなみやつこ
日のぬくみ欅にありて七日かな 永方裕子
日の温み欅にありて七日かな 永方裕子
日盛の古葉をこぼす欅かな 高橋淡路女 梶の葉
日盛の椋鳥ををさめて欅あり 八木林之介 青霞集
早々と葉落とし清々しき欅 高澤良一 宿好
早春や欅二本を門とせる 大場白水郎 散木集
明け易き欅にしるす生死かな 加藤楸邨
明易き欅にしるす生死かな 加藤秋邨 火の記憶
星のこる欅頬白の鳴きそめぬ 原 柯城
春や徂く降らば欅の夜の雨 渡邊水巴 富士
春塵や欅並木に映画館 西本一都 景色
春暮るる欅片萌え総萌えに 皆吉爽雨 泉声
春月のいきなり欅がかりかな 斉藤夏風
春欅ゆとりをもって眺めけり 高澤良一 宿好
春欅二本叩けり音違ふ 松村多美
春浅し欅大きな瘤を抱き 稲垣きくの 黄 瀬
春風や徐ろに欅伐り倒す 野村喜舟 小石川
時じくの落葉や欅高きより 石塚友二
晩婚や風禍の欅秋芽吹き 松崎鉄之介
晩年のうしろは見せず春の欅 小島千架子
晩涼の欅の下に死者を待つ 飯島晴子
晴天より欅若葉の緑の聲 相馬遷子 雪嶺
暑き夜欅は人の灯に離れ 大井雅人
暮るるまで初富士とある野の欅 市村究一郎
暮れぎはも大暑の欅ゆるぎなし 藤田湘子 雲の流域
月の家月の欅の下にあり 鈴木鷹夫 風の祭
朝すでに欅の下のすもも売 野澤節子 遠い橋
朝の椅子欅の冬を迎へけり 岩淵喜代子 朝の椅子
木末まで欅みてより紫蘇きざむ 岩淵喜代子 朝の椅子
未完なる塔にしぶけり欅の芽 高澤良一 ぱらりとせ
朴は父欅は母の落葉踏む 北見さとる
村はみな欅を門とし暮の秋 皆吉爽雨
東京の椎や欅や夏果てぬ 石田波郷
松は松欅は欅冬日和 黒川悦子
枯れつつも山の位につく老欅 蓬田紀枝子
枯欅一樹で足りる故郷は 沢草二
校門の欅若葉の下を掃く 直人
根回りのいかつき欅冬に入る 高澤良一 燕音
桐桜欅柿朴庭落葉 瀧井孝作
桐欅木々のくもれる九月かな 百瀬美津
梅雨に入る欅昂然椨憮然 高澤良一 ももすずめ
梅雨欅わが分身のうづくまる 鍵和田[ゆう]子 浮標
楢の月欅の月と歩を移す 橋本鶏二 年輪
楢芽吹き欅芽ぶきて広廂 柴田白葉女 花寂び 以後
極月や月の手前に欅の木 池田澄子
樅よ欅よ茂吉のうたはあたたかし 大野せいあ
樗木の葉欅の如きも落ちにけり 阿波野青畝
橡欅雲美しと見る夏来たり 及川貞 夕焼
欅ありさびしからざる寒の空 大井雅人
欅あり雛祭の夜の靄 森澄雄
欅にも器量のありて初社 高澤良一 さざなみやつこ
欅の下の殺意 さまざまな熱いメニュー 星永文夫
欅の木の下の東京あるく鶏 阿部完市 鶏論
欅の脇欅落葉の袋詰 高澤良一 鳩信
欅の花吹かれ溜りし坂の上年どしに掃く年どしの幸 扇畑利枝
欅の芽脳パキパキと喜ばす 田中則子
欅の芽重吉の文字まろきかな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
欅は父楡は母の樹つくつくし 小泉恭子
欅もみじ月夜は母も猫もいて 和知喜八 同齢
欅もみぢの下ゆき白鳳仏にあふ 柴田白葉女 花寂び 以後
欅より雀こぼるゝ寒さかな 野村喜舟 小石川
欅四五本遠にけぶれり御降す 鈴木しげを
欅山ながら時雨の庭ながら 京極杞陽 くくたち下巻
欅折りし雪散らばりぬ雪の上 矢島渚男 百済野
欅散つて底なし空や波郷の忌 殿村莵絲子 花寂び 以後
欅散るその閑けさに涵りをり 石塚友二
欅散る運動会は帽子取り 細見綾子 黄 炎
欅枯れ日にさらさるる幹の瘤 山元土十
欅枯葉ためて眩ゆき阿*吽像 河野南畦 湖の森
欅紅葉の明るく寒き内側をわがあふぎたり根方に立ちて 長澤一作
欅老樹に瘤わだかまる蜘蛛太鼓 角川源義「秋燕」
欅臼亀裂を深む夏野かな 大木あまり 火のいろに
欅若葉して徘徊の杜深く 高澤良一 素抱
欅若葉して石畳冷え込めり 高澤良一 素抱
欅若葉そよ風絶えぬその高み 高澤良一 素抱
欅萌ゆわがふれえざるたかさより 橋本鶏二
欅落葉詰めたる袋立たせおく 宮津昭彦
欅落葉軽く肩打つ化石句碑 高澤良一 随笑
欅落葉野末は富士の白くして 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
欅高し崖のぼり来し子の白息 古沢太穂 古沢太穂句集
欅高し根笹を濡らす冬の雨 渡邊水巴 富士
欅高校に椋鳥が見てをり日の出すすむ 森 澄雄
武者立ちの欅の芽吹く気配かな 加舎逸子
武蔵てふ欅の国の大旦 井手千二
武蔵野に残る欅よ初嵐 杉本寛
武蔵野の欅総立ち寒の入 椎橋清翠
武蔵野の欅高枝に目白鳴く 輿石眞一
武蔵野は十一月の欅かな 松根東洋城
残夢して欅もみぢの散るひかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
気前よく欅は落葉降らすなり 高澤良一 燕音
水のくらさ欅の白さ螢燃え 堀口星眠 営巣期
水沸や欅の梢に大オリオン 田中冬二 行人
水洟や樹齢壮んに夜の欅 千代田葛彦 旅人木
法師蝉ぐうんと高き杜欅 高澤良一 素抱
波郷に立つ武蔵野の欅その紅葉 相馬遷子 雪嶺
洞欅ぽやっぽやっと芽吹きけり 高澤良一 随笑
浅春の欅に鵙のむかう向き 高澤良一 宿好
渡り鳥欅は影となりにけり 綾部仁喜 樸簡
渡り鳥消えて欅の空残す 石塚友二
満月に落葉を終る欅あり 大峯あきら
満月の冬の欅におもすぎる 吉田紫乃
満月をからめ獲りたる枯欅 伊藤いと子
漫然と欅は芽吹き初めにけり 高澤良一 宿好
漱石の墓訪ふ欅落葉かな 肥田埜勝美
火事の炎のゆらめく欅しづかなり 石原舟月
火呑む欅硫酸車ゆき過ぎて戻る 赤尾兜子
炎天の欅生死を見下ろせり 渡辺桂子(曲水)
煙草屋の欅落葉をはじめけり 川島彷徨子 榛の木
爽籟の欅の梢に陽の廻る 長谷川かな女 花寂び
牛飼ひて春の欅を屋敷内 山本洋子
牢乎として欅一夏逝かせけり 高澤良一 寒暑
犬の踏む欅落葉の音ぬくげ 高澤良一 燕音
玉虫をこぼす欅や母老いぬ 堀口星眠 営巣期
甚平の父 欅の母顕つ 木槿路地 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
産土の主の欅も紅葉せり 高澤良一 燕音
由良川原欅に鷺の巣のあまた 吉川信子
瘤欅すんなり欅冬日浴ぶ 高澤良一 ぱらりとせ
登山駅欅林へ雲聚め 河野南畦 湖の森
百千の椋鳥が欅に鬼城の忌 磯 石子
確と立つ欅の幹や弓始め 石田波郷
秋の水欅の下を流れけり 橋本鶏二
立待の月光欅真半分 斎藤夏風
立秋の欅高枝にヘツセ死す 森澄雄
竜天に登る欅のふるへやまず 檜山哲彦
箒目に水仙浄し欅の根 西山泊雲 泊雲句集
米倉へ欅並木の青あらし 須賀井せつ子
縄跳や欅寂びゆく風の中 丹羽啓子
耕して高き欅を野に残す 大串章(1937-)
聖夜くる欅に被せて灯の衣 ふけとしこ 鎌の刃
胸ふかく呼吸せよ欅みな太し 古沢太穂 古沢太穂句集
脱衣籠欅落葉の一二片 高澤良一 鳩信
舞ふ雪の中に飛ぶ雪欅聳つ 野沢節子 存身
花冷に欅はけぶる月夜かな 渡邊水巴 富士
芽ぶく欅の幹つめたかり猫帰る 中拓夫 愛鷹
芽吹かんと樹皮を寄る辺の洞欅 高澤良一 ぱらりとせ
芽吹くなら欅パパッとパパッとな 高澤良一 宿好
芽立つもの欅楢などたくましき 高濱年尾 年尾句集
若葉して欅は杜の明り取 高澤良一 ももすずめ
英語より鳥語に親し欅散る 藤田湘子 てんてん
荒れ藪の鉄線花咲く欅の木 飯田蛇笏 椿花集
荒藪の鉄線花咲く欅の木 飯田蛇笏
菜畑にたまる欅の落葉かな 孝作
落葉掻欅の根っこをガリガリと 高澤良一 随笑
落葉掻欅大樹にとりかかる 高澤良一 随笑
葉を落とし往時のままの瘤欅 高澤良一 宿好
葉を落とし欅そびゆること想ふ 高澤良一 宿好
葉畑にたまる欅の落葉かな 滝井孝作 浮寝鳥
薄黄葉欅と桂の取り合はせ 高澤良一 随笑
薫風を捌き疲れて夕欅 高澤良一 ももすずめ
薮に立つ欅三本鵙の秋 松本たかし
蛇生んで本家の欅雲びたし 鳥居おさむ
蛇穴を出て夕暮の欅の木 小澤實
蝉とんで欅一樹のかわきおり 築部由紀美
街道に古りし欅や道灌忌 君塚定規
裸木となりて欅の矍鑠たり 高澤良一 ねずみのこまくら
裸木となり正格を持し欅 川崎展宏
裸木となるたび強くなる欅 小澤克己
裸木の欅の如菩薩仏菩薩 高澤良一 宿好
裸木の欅は欅楢は楢 鈴木万佐子
観音堂欅落葉に埋もる道 高澤良一 燕音
走り根にも瘤もつ欅春近し 高澤良一 随笑
踊り唄欅は夜空支へをり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
追羽根のとどく欅の高さかな 紙川明子
退職を諾ひし日の欅散る 芦沢一醒 『花枇杷』
送り火の欅の下がうつくしと 斉藤夏風
遠くには欅の見ゆる冬支度 安達潔
遠蛙黒衣をひらく夜の欅 大井雅人 龍岡村
郭公や欅の下の正一位 斉藤夏風
酉の市欅落葉がすっ飛び来 高澤良一 宿好
野の欅新樹と呼ばむ時過ぎぬ 林原耒井 蜩
野の欅裸となりて伐られけり 林原耒井 蜩
野分あと子がひとりづつ欅過ぐ 岩淵喜代子 朝の椅子
野路こゝにあつまる欅落葉かな 芝不器男
金色に芽吹く欅を敬へり 山田みづえ 木語
金魚すくひ欅大樹の雫して 堀口みゆき
錆びて来る武蔵は欅もみぢより 川崎展宏
門に消え門前の欅に冬日かな 石島雉子郎
降り立ちて欅平の霧にほふ 檜山哲彦
雨止むや欅並木に蝉時雨 羽根井芳夫
雨雲のひまより欅落葉かな 青畝
雪の屋根欅の影を折りにけり 徳永山冬子
雪やはらか欅の高枝その綿枝 相馬遷子 雪嶺
雪払ふ欅の梢見上げけり 高澤良一 随笑
霜晴れの欅の梢空の濃き 滝井孝作 浮寝鳥
風の武蔵野残党のごと欅 阿部完市 証
風邪ひいて太い欅の下通る 和知喜八 同齢
養豚所より抽んでし欅も散る 細見綾子 黄 炎
高々と欅に風や蛍籠 小川軽舟
鬼やらふ声の伸びゆく古欅 関戸靖子
鳥寄せて土用の欅冥みけり 鈴木鷹夫 大津絵
鳥渡る腕のつけねの太欅 渋谷道
鴉の巣あらはに欅枯れにけり 北田美智代
鶏が鳴く吾妻に欅もみぢあり 川崎展宏
黄落の宙に欅の力瘤 宮津昭彦

こころもち幹を捩りて夏欅 高澤良一 さざなみやつこ
夏欅大樹にほへるおほらかさ 高澤良一 素抱
昂然と急雨に佇てる夏欅 高澤良一 寒暑
その中に月まどかなる冬欅 深見けん二 日月
どこまでが母の世の中冬欅 金田咲子
ふるさとは何もて立たす冬欅 綾部仁喜 樸簡
一本は他界へ傾ぐ冬欅 平松彌栄子
今も目を空へ空へと冬欅 加藤楸邨(1905-93)
会ひたきとき何時も鳥ゐて冬欅 猪俣千代子 堆 朱
先生に見下ろさるごと冬欅 高澤良一 宿好
冬欅あまたの星を泊まらせて 田中翠
冬欅ひとしく昏れてゆかんとす 加藤三七子
冬欅わが安心のかたちせり 宮坂静生 春の鹿
冬欅わたしのとまる枝がみえる 澁谷道
冬欅五十年とは短きか 関塚康夫
冬欅刺し子の模様うめてゆく 山来明子
冬欅天を二分の壮気かな 高澤良一 素抱
冬欅星の重みの加はりぬ 中西友紀
冬欅末代つひの離農見たり 荒井正隆
冬欅父は明治を長く経にき 野澤節子 黄 瀬
冬欅瓦よき屋根谷向う 川崎展宏
多感なりすつくと立つは冬欅 河野多希女 こころの鷹
寛容と厳格同居冬欅 高澤良一 宿好
悪声の一鴉占めたり冬欅 石塚友二
手を触れて深き思ひの冬欅 澤村昭代
押し出しのおのづからなる冬欅 高澤良一 鳩信
枝々や目になじみたる冬欅 川崎展宏
枯れたるは枯れの厳しさ冬欅 石塚友二
根方よりずいと見上げぬ冬欅 高澤良一 ねずみのこまくら
武蔵野の空掃き了へし冬欅 手島靖一
死を軽しと言いし日ありぬ冬欅 橋爪鶴麿
澄み切つてやがて暮れたる冬欅 関口謙太
父の忌の遠くが見ゆる冬欅 鳥居美智子
生真面目な木と誰もいふ冬欅 高澤良一 さざなみやつこ
疾風怒濤の晩年もよし冬欅 倉橋羊村
立つことをよろこびひかり冬欅 宮津昭彦
立姿どこをおしても冬欅 高澤良一 ぱらりとせ
買出しといふ言葉あり冬欅 斉藤夏風
銅鐸のごとき手ざはり冬欅 高澤良一 さざなみやつこ
降る星に手をつなぎあふ冬欅 大東晶子
風の音梢に止め冬欅 百瀬美津
ひと日にて散りつくさんと大欅 相馬遷子 山河
ぶら下がる雪折の枝大欅 小野秀子
ぼろ市の天に棒立つ大欅 菅田静歩 『大花野』
三日月のかくれてゐたる大欅 小林一茶
冬空の論理のかたち大欅 山中正己
冬空や父いますごと大欅 谷内田和子
初鳩や真蒼に晴れし大欅 篠原一男
北風吹くや鳥を吸ひ込む大欅 岡田智彦
十六夜の地の香を放つ大欅 加藤耕子
堂押の湯気たちこめる大欅 森山暁湖
夏近し眠らず夜の大欅 松澤昭 神立
大欅かぶる灯や五月雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
大欅とりまく雑木涅槃かな 平井照敏 天上大風
大欅なり春雪の一本目 神尾久美子 桐の木
大欅もみづる「天下禅林」に 高澤良一 燕音
大欅一糸纒はず年迎ふ 毛塚静枝
大欅喜雨がゆさぶりゐたりけり 藤沢紗智子
大欅夕立打ち去りし落葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
大欅夜を紅葉せり落葉せり 相馬遷子 山国
大欅寒明の影ひろげけり 島谷征良
大欅戦ぐ神社に涼みに来て 高澤良一 随笑
大欅最も高き枝に椋鳥 高木晴子 晴居
大欅枯れてより日をとりもどす 井上あきを
大欅枯れてシリウスまたたかす 福井房子
大欅根本灯して飾売り 澤木欣一
大欅父のごとしや青東風に 皆川盤水「山晴」
大欅白樹しんしん去年今年 斎藤夏風
大欅芽吹かむ気配夜空より 相馬遷子
大欅蝉いくたびも飛びうつり 高木晴子 晴居
御降りや網目ひろぐる大欅 沢木欣一
懐手する手の無くて大欅 高澤良一 ねずみのこまくら
末黒野の風呑んでおり大欅 熊坂てつを
梅雨前の闇のなかなる大欅 桂信子 草影
水の如蛇のくだれり大欅 高橋六一
海荒らぶ日の春と言ふ大欅 松澤昭 安曇
湯豆腐や花鳥合ひたる大欅 山口明子
田あそびへ夜の靄降らす大欅 宮津昭彦
目薬をさせば夏野の大欅 野木桃花
短夜をともに迎えし大欅 久保純夫 熊野集
秋深しどつと倒さる大欅 佐々木静湖
秋風のいかなるときも大欅 猪俣千代子 堆 朱
竹林を抽く大欅夏近し 細田寿郎
聖ミカエル祭虚空に張つて大欅 本宮銑太郎
芽吹かんと風集めゐる大欅 紫藤月心
風の盆夜は夜のいろの大欅 吉田鴻司
飾売まづ暮れなづむ大欅 皆川盤水
けやきの太い根張り薺をさがす 梅林句屑 喜谷六花
はつあきのささやまにのぶけやきかげ 中戸川朝人 尋声
冬けやき瘤りんりんとペン勁し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
夏けやきいつ見ても美(よ)き汝が樹相 高澤良一 寒暑
夏けやき戦ぎて耳に盈つ葉音 高澤良一 寒暑
昃れば粛然として冬けやき 高澤良一 素抱
梨売浅草の夜のけやきの根 梅林句屑 喜谷六花
父の死後 けやきにあそぶ冬の月 田辺三耶子
界隈のけやき若葉や夕歩るき 滝井孝作 浮寝鳥
瘤嫌ふ樟と瘤好く冬けやき 高澤良一 随笑
雑念はなし一斉に散るけやき 早川志園
●椎
「附子」を観て椎のにほへる戻り道 高澤良一 ももすずめ
あきもせずあの子いつまで椎拾ふ 三原武子
あたたかき夜の椎の風椎の家 直人
おそく出て秋暑の月は椎がくれ 高橋馬相 秋山越
かなかなのこゑ椎のこゑ樟のこゑ 本宮鼎三
かの翁いづちゆきけん椎拾ふ 比叡 野村泊月
ここに少年期根瘤さやかに秋の椎 古沢太穂 古沢太穂句集
この寺の千年椎の雪解かな 大峯あきら 鳥道
この闇に椎あるらしき秋燕忌 鳥居美智子
こま〜と椎の落花に動く蟻 島村元句集
すひかづら尾根のかなたの椎の群 志摩芳次郎
そこに居る人いぶかしみ椎拾ふ 比叡 野村泊月
ただ佇つてゐて椎の落葉かな 加倉井秋を 午後の窓
たちまちにこはゞる椎の若葉哉 若葉 正岡子規
つり鐘に椎の礫や秋の風 高井几董
つれだつてきてちらばりぬ椎拾ひ 田中王城
となりにも椎のおち葉たまつた 北原白秋
はつきりと椎の落葉の音一つ 風生
はらはらと椎の雫や五月闇 村上鬼城
ひねもすの風収まりて夏の夜の眠りに入らん椎の闇厚し 尾崎左永子
べたべたの顔に椎咲き噎びけり 草間時彦 櫻山
まてば椎何するとなく拾ひけり 安斉君子
まてば椎子が拾ひては海に投ぐ 加藤知世子
まてば椎拾ひ園丁話し好き 谷口和子
みどり新たに椎の兄楠の弟 上田五千石 森林
ものうし椎が垣に落る音すまた音す 梅林句屑 喜谷六花
ゆふづつや椎柴おろす牛の声 梅雅
わが庭に椎の闇あり梅雨の月 山口青邨「雑草園」
わけ入りて孤りがたのし椎拾ふ 杉田久女
をさな子はさびしさ知らぬ椎拾ふ 瀧 春一
一山のことに明るき椎の山 帖地津木
三日月に朧の椎の大樹かな 京極杞陽 くくたち上巻
世に人のしらぬ花有り深山椎 斯波園女
世の人のしらぬ花あり深山椎 園女 俳諧撰集玉藻集
中元や真昼は丸き椎の陰 岩淵喜代子 硝子の仲間
丸盆の椎にむかしのこと聞かむ 蕪村
丸盆の椎にむかしの音聞む 蕪村 秋之部 ■ 幻住菴に曉臺が旅寢せしを訪ひて
九月蝉椎伐ラバヤト思フカナ 秋の蝉 正岡子規
五月空片かざしなる椎大樹 八木林之介 青霞集
五月闇匂ふは椎かはた汝か 桑原月穂
五月雨の降り込む椎と槇の間 高澤良一 さざなみやつこ
今年もや椎のさやぎに梅雨兆す 岸田稚魚 『紅葉山』
兄弟や一つ袋に椎拾ふ 村田橙重
兜蟲露にまみれて睡る椎 田川飛旅子 花文字
六月の根まで枯れたる椎立てり 松村蒼石 雪
六月の椎や男はかぐはしき 小池文子 巴里蕭条
冬ぬくし小庭ながらも椎立ちて 清水基吉 寒蕭々
冬支度午後より椎の下にきて 山尾玉藻
刈り込みし椎に日を吊り義士祭 川畑火川
刻惜み刻山裾の椎拾ふ 高木晴子
十三夜椎の小蛇に猫戯るる 宮武寒々 朱卓
十日ばかり鶯遅し椎の雨 鶯 正岡子規
十月や鶏頭の雨椎の風 岸田稚魚
半島の椎椨打ちて春の雹 高澤良一 ぱらりとせ
原爆ドーム椎の若葉に噎せかへる 関清子
古き椎青き蔦なり離れじと 野村喜舟 小石川
同じ問またする夫に椎匂ふ 角田敬恵 『花しづめ』
吾が庭や椎の覆へる星月夜 河東碧梧桐
咲き出でて栗の匂ひのまてば椎 青木重行
堂縁に僧立ち客は椎拾ふ 杉浦冷石
墓地口といふ改札や椎匂ふ 奈良文夫
夏に二度詣でし宮の椎拾ふ 下村槐太 光背
夏の椎幻住庵に雨の音 児玉輝代
夏めくや椎のかづきし雲のいろ 高橋潤
夏旅やわり子をひらく椎が本 加舎白雄
夕焼の狂へる雲が椎をつつむ 田川飛旅子 『花文字』
夕立やまだ降り足らぬ椎の下 小澤碧童 碧童句集
夜の椎の身を揺りてゐる五月かな 八木林之介 青霞集
夜の椎雨のごとくに降ると言ふ 大峯あきら
夜の闇さ椎降る音の降る音に 竹下しづの女 [はやて]
大いなる椎の若葉の一の宮 梁取久子
大椎の一樹をめぐり花了る 高橋馬相 秋山越
大椎の中よりいでし梅雨の蝶 阿部みどり女 笹鳴
天心へ光もみあげ夏の椎 平井照敏 天上大風
女の子交りて淋し椎拾ふ 渡辺水巴
宝前に椎降りつくし神還る 亀井糸游
家よりも古き椎ある小鳥かな 依光陽子
寒々忌くる椎の闇そこにあり 田中鬼骨
寒念佛椎のくらがり抜けにけり 鈴木しげを
尾長どり巣かけし椎は花匂ふ 水原秋桜子
山の膨らむ椎が咲き栗が咲き ふけとしこ 伝言
布団干して待つは椎降る家なりし 林原耒井 蜩
平凡に椎樫どもの耐へる冬 田川飛旅子
年つまる海住山寺坂の椎 宮坂静生 春の鹿
庭に椎の樹ありつくつくぼうし鳴く 法師蝉 正岡子規
庭の椎一日濃やかに落葉哉 西山泊雲
庭中の椎の落花や水鉄砲 増田龍雨 龍雨句集
影す耕牛春日に浮いて風の椎 岩田昌寿 地の塩
心にも一所一隅椎匂ふ 岩淵喜代子 朝の椅子
忘るるはやすし椎摶つ春嵐 渡邊千枝子
息々の閑に堪へをれば椎匂ふ 千代田葛彦 旅人木
我ために椎を器にもる山家かな 蘭更
拾はずに椎掃慣れし箒かな 柑子句集 籾山柑子
掌のくぼに実の充実やまてば椎 中村純子 『花守』
数いまだ知らぬ子とゐて椎拾ふ 斉木濤花
新緑の椎の最も昂れる 百合山羽公
新緑の樟よ椎よと打仰ぐ 高木 晴子
旭をうけつゝ軒端の椎や露時雨 西山泊雲 泊雲句集
星見えて椎に音ある時雨かな 西山泊雲 泊雲句集
春蝉やはるかなりける椎の空 臼田亜浪 旅人
春雷の闇より椎のたちさわぐ 龍太
春雷や椎群るゝ方に雲暗み 岩田昌寿 地の塩
時鳥椎は車を外れけり 時鳥 正岡子規
月ぬれて美術の秋を椎がくり 飯田蛇笏 春蘭
月ひそむらし椎の闇花匂ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
月光の椎樫梢許しあふ 中戸川朝人 尋声
木の実ほし椎にはしばみくるみ栗 中勘助
木星は椎の中ゆく夜長かな 佐野青陽人 天の川
東京に住み古り椎を匂はする 和田順子
東京の椎や欅や夏果てぬ 石田波郷
枇杷の葉や雪待ちえたる椎の五器 浜田酒堂
枝ゆする声に草わけて椎探す 原田種茅 径
柿紅葉椎も寄り添ふ芭蕉塚 川崎慶子
森風の湧くにやあらむ椎落つる 太田鴻村
椎き採氷の辺を登校児 木村蕪城 寒泉
椎さやぎことに栗咲く暮色かな 小林康治 玄霜
椎たけの化けて出るらむ夜ごろかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
椎にほひ「素描」の女くづほるる 相生垣瓜人 微茫集
椎にほふ未定稿抱き眠る夜も 能村登四郎
椎にまじる花に日ありぬ虫柱 渡辺水巴 白日
椎のあめ消えゆく虹と坂あがる 中尾白雨 中尾白雨句集
椎のかぜ風鈴ひとつ富めるのみ 中尾白雨 中尾白雨句集
椎の咲く頃吾が四方の輝ける 高木晴子 花 季
椎の影蔽ひ盡して池寒し 寺田寅彦
椎の影蝉鳴く椽の柱哉 蝉 正岡子規
椎の月鼎座の椅子を向けなほす 瀧春一 菜園
椎の枝にひと日霞の重さかな 高橋馬相 秋山越
椎の枝切りすかせても蚊の多き 癖三酔句集 岡本癖三酔
椎の根に杓渡しある泉かな 比叡 野村泊月
椎の樹に月傾きて夜ぞ長き 夜長 正岡子規
椎の樹のうつろ見越して人を待つ 雑草 長谷川零餘子
椎の樹の魑魅(すだま)とあそぶ野分かな 藤田あけ烏 赤松
椎の樹や力を入れる秋の風 秋風 正岡子規
椎の照り海港しろきヨツト翔ぶ 中尾白雨 中尾白雨句集
椎の舎の主病みたり五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
椎の舎へ来ればつくつく法師かな 山田三子
椎の闇まづしき花火はなやぎぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
椎の闇十二神将をことごとく 古舘曹人 砂の音
椎の露の朝の気清し墓参 西山泊雲 泊雲句集
椎ばかり風冴ゆる弥生夕べかな 富田木歩
椎ひろふあとに団栗哀れなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
椎ひろふあとに團栗哀れ也 団栗 正岡子規
椎ひろふみごもりびとはにくからね 太田鴻村 穂国
椎や栗や銭いらぬ日のつゞきけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
椎わか葉月さしのぼりくるを待つ 松村巨湫
椎わくらば掃けばこぼるる時をなみ 鴻村
椎を洩るひかりは望の照りいでし 瀧春一 菜園
椎伐つて碑の苔かれし残暑哉 西山泊雲 泊雲句集
椎匂ふ一夜の夢の宮迎ふ 長谷川かな女 花寂び
椎匂ふ主客の席をゆづり合ひ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
椎匂ふ夜を充ち充ちて書きゐたり 大野林火
椎匂ふ未生以前の大気かな 正木ゆう子
椎匂ふ白砂のごとき頭痛薬 鈴木鷹夫 千年
椎咲いてむっとするなか狸穴坂(まみあなざか) 高澤良一 素抱
椎咲いて猫のごとくに尼老いぬ 河野静雲 閻魔
椎咲いて金箔匂ふ嵯峨御輿 堀口星眠 営巣期
椎咲きてわが年輪のほのぐらき 松村蒼石
椎咲くやはや発熱の波郷墓 中戸川朝人 尋声
椎咲くや恋芽ぐみゐる英語塾 野村喜舟
椎咲くや腕まくりして僧執務 久米正雄 返り花
椎咲けば若者のごとく憂鬱に 相馬遷子 山河
椎夏木當麻を謡ふ二重顎 竹中宏 句集未収録
椎大樹ゆふべや吹かれ夏過ぎぬ 加畑吉男
椎大樹夜のこもれり祭笛 長谷川かな女 花 季
椎拾ふ一掬の風手のひらに 川端茅舎
椎拾ふ横河の児の暇かな 蕪村
椎敲を重ぬる一句去年今年 高浜虚子
椎晩夏太幹の香は父のごとし 千代田葛彦 旅人木
椎暗し冬まんじゆしやげ繁るのみ 松村蒼石 春霰
椎柴のはづれはづれや秋の露 維駒
椎榾の小屋の保温に岩木焚く 茨木和生 倭
椎槇に朽つる堂宇や五月雨 雑草 長谷川零餘子
椎樫のたのもしかりし餅あはひ 綾部仁喜 寒木
椎樫の暗がりに啼く鴉の子 永方裕子
椎樫の蔭にしぐれのあし見ゆる 瀧春一 菜園
椎樫の露ぬるる日の初火鉢 瀧 春一
椎樫の黒木濡れけり薄雪に 小杉余子 余子句選
椎樫は風の棲む木の二月かな 鈴木しげを
椎樫も祝福す桃紅らむを 石田波郷
椎樫も風の中なる波郷の日 角川春樹
椎樫を踏みこぼしてや渡り鳥 吾仲
椎欝と蔽ふやたがはず花にほふ 篠田悌二郎 風雪前
椎洩る日を軽くあゆめり苔の蟻 西山泊雲 泊雲句集
椎洩る日蟻の街道晴れにけり 雪人句集 西村雪人
椎狩の女の群れや誰が山 渡辺波空
椎落ちて又音もなし歩ゆまんか 水巴句集 渡邊水巴
椎落ちて復音もなし歩まんか 渡辺水巴 白日
椎落ちて志士潜むかに長土塀 原子公平
椎落つる石の聖書のひらく上 中戸川朝人 尋声
椎落つる音や夜明の待たれけり 高田蝶衣
椎落花して出来たての水たまり 岡本眸 午後の椅子
椎落花風に吹かれてころ〜と 五十嵐播水 播水句集
椎風なく昼照草の盛かな 松葉牡丹 正岡子規
楢櫟樫椎炭に焼かれけり 尾崎迷堂 孤輪
樫の落葉椎の落葉や庭の隅 落葉 正岡子規
水浅くさわぐ雲だち椎拾ふ 松村蒼石 寒鶯抄
法師蝉家込みながら椎の庭 阿部みどり女 笹鳴
法師蝉椎の大樹の大覚寺 桑島 蟆
涼しさや共に米かむ椎が本 如行
涼しさや椎の裏葉を吹き返し 涼し 正岡子規
深く身を屈して椎を拾ひけり 原田喬
満月に水の量感椎匂ふ 和田耕三郎
満月の闇分ちあふ椎と樫 永方裕子
滑稽を椎しては敲く晋翁忌 加藤郁乎 江戸桜
炭斗や炭にまじはる椎の粒 妻木 松瀬青々
炭焼くや湯気揚げ椎肥熟しつつ 香西照雄 素心
熊野詣や一山の椎花粉噴く 辻桃子 ねむ 以後
父を待つ杣の子に椎の冬日消ゆ 石島雉子郎
父母や椎樫の冬チカチカす 森澄雄
父母既になくて頼みし椎夏木 中村草田男
爽籟やもと城の椎校庭に 中戸川朝人 星辰
片蔭や椎をこぼるる軒雀 石田波郷
片陰や椎をこぼるゝ軒雀 波郷
猫ごゑの少年とゐて椎拾ふ 行方克巳
産土神の椎は日向のお元日 太田鴻村 穂国
甲斐甲斐しく若葉日を撥ね馬刀葉椎 高澤良一 随笑
病む妻へけさ落ちし椎二つ拾ふ 軽部烏頭子
病葉を振り落しつつ椎大樹 高浜虚子
百日の夏を間近に椎の群 岩田昌寿 地の塩
砂に敷き椎の落花は砂の色 吉年虹二
神さびや椎の落葉をふらしつゝ 池内たけし
秋の日やくろがね色に椎の幹 大熊輝一 土の香
秋日椎にかがやく雲の袋かな 飯田蛇笏 山廬集
秋空を二つに断てり椎大樹 高浜虚子(1874-1959)
秋雨や蜉蝣上下す椎の蔭 西山泊雲 泊雲句集
秋風に彳む椎の落葉かな 会津八一
秋高き椎の梢に日蝕せり 秋高し 正岡子規
空濠にひゞきて椎の降りにけり 龍膽 長谷川かな女
窓の椎夕日に映えて北風かな 木歩句集 富田木歩
立寄ば椎はふりきぬ雨舎 炭 太祇 太祇句選後篇
立待の葉騒俄かや椎と樫 六本和子
籠りをり麦秋の風椎樫に 馬場移公子
細道を礼者来ませり椎が木 妻木 松瀬青々
老婢来し夜の茶を濃くす椎匂ふ 林翔 和紙
老松は父椎は母春を待つ 阿部みどり女
老椎の苛々しかる花盛り 相生垣瓜人 明治草抄
耳かゆくなるひしひしと茂る椎 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
胃の酸もふゆるか椎のにほふ頃 相生垣瓜人 微茫集
芭蕉棕梠椎樫ぬるゝ梅雨かな 野村喜舟 小石川
花咲くと老いたる椎が総毛立つ 相生垣瓜人 微茫集
花筧椎が本とは知られけり 安東次男
苔咲きて幻住庵趾椎の雨 飯田蛇笏 雪峡
蕪村忌の寫眞をとるや椎の影 蕪村忌 正岡子規
蕪村忌の寫眞寫すや椎の陰 蕪村忌 正岡子規
蚊柱や椎をめぐりて幾くさり 西山泊雲 泊雲句集
蚊火燃えて起居浮べり椎の宿 西山泊雲 泊雲句集
蜘蛛の囲やおどろの椎に張り古りし 小澤碧童 碧童句集
蜩や几を圧す椎の影 正岡子規
蟇鳴くや注連縄ゆるむ椎の虚 古館曹人
蟻むれる椎の小枝の若葉哉 若葉 正岡子規
行水や椎高々と古庵 東洋城千句
裏山に椎拾ふにも病女飾る 大野林火
観覧車より春荒の椎の梢 辻桃子
観音も咽せ給ふらん椎匂ふ 尾崎越翁
謂れなき椎佇ちつくす喉の奥 増田まさみ
豹の挙措無頼と見れば椎匂ふ 矢島房利
賽すれば椎降る音のつゞくなり 皆吉爽雨
達磨忌や提唱すみて椎の雨 赤木格堂
釣鐘に椎の礫や秋の風 几董
鋼索の喰ひこめる椎実を降らす 中戸川朝人
長瀬の夜椎樫のみの青あらし 榎本冬一郎 眼光
隣から椎覆ふ庵の土用哉 小澤碧童 碧童句集
隣り拾へるとばかりを椎降る音に母遠し 島村はじめ
雑貨屋車愛され囲まれ椎も若葉 加倉井秋を 『真名井』
雨永し樟樫椎のみどり重ね 中戸川朝人 残心
雪ながら春来と椎の幹濡れぬ 篠田悌二郎
露けさや旭をかくしゐる椎二本 野村喜舟 小石川
青きひかり椎樫に満ち冬構 滝春一
風の子等椎の礫を楽しみて 皿井旭川
風光る椎樫の空恍惚と 石塚友二
首塚は椎匂ふより雨ほそし 有働亨 汐路
驟雨くる気配八つ手に椎にみつ 川島彷徨子 榛の木
高僧の飢ゑに備へし椎実る 山下年和
髪黒くなりしか椎の下闇に 手塚美佐 昔の香
鵯ぐもり鎮守の森に椎をひろふ 中勘助
鼻歌や音ころがして椎を煎る 増山いつ子

こは父の咳なりき椎の花降れり 千代田葛彦 旅人木
こぼるゝや日傘の上の椎の花 椎の花 正岡子規
ごみの日はごみ出してゐる椎の花 岩淵喜代子 硝子の仲間
それぞれに娶りてひとり椎の花 高橋良子
つきとめし香ぞ曇天の椎の花 坂根と志
ふたりに月がのぼり椎の花ちつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
みづうみの流れてゐたり椎の花 岡井省二
もたれゐし木の椎の花匂ひけり 木下夕爾
一生のおわりのほうの椎の花 池田澄子 たましいの話
下品下生の仏親しや椎の花 滝春一
二上山へ押し寄せてをり椎の花 中澤康人
今日の知恵けふ使ひきり椎の花 能村登四郎 寒九
今頃が大好きなとき椎の花 高木晴子 晴居
伊勢姫と一人の僧と椎の花 三浦つき子
伴天連の転びを赦し椎の花 金久美智子
匂ひ来る方へ明るく椎の花 浅賀魚木
包丁は水にて傷み椎の花 長谷川櫂 天球
古墳には入る道なし椎の花 加藤瑠璃子
君といて傷つけている椎の花 岡田 耕治
坂がかりつつ椎の花匂ひけり 西村和子 夏帽子
多佳子忌の夜をこぼるる椎の花 吉田ひろし
夜はさらに森のふくらみ椎の花 檜 紀代
夜も椎の花の匂へる無縁坂 江口千樹
太陽の小さくなりぬ椎の花 片山由美子 水精
子供にも昔がありて椎の花 山西雅子
学生の顔して歩く椎の花 功刀とも子
山門の一歩に匂ふ椎の花 村井信子
岩陰や水にかたよる椎の花 椎の花 正岡子規
教師みなどこか疲るる椎の花 上野波翠
新任の夜学教師や椎の花 木村里風子
旅人のこころにも似よ椎の花 芭 蕉
日は雲を押し貫ける椎の花 山西雅子
書きさしのまま寝てしまふ椎の花 三浦美津子(萬緑)
朝夕の椎の花降る大社 河野ヒロ
村々に椎の花かな法然忌 永田耕衣
杜に入る一歩に椎の花匂ふ 山口誓子
梵鐘のうつうつとして椎の花 伊藤通明
椎の花いつも無口の斜面あり 城門次人
椎の花おのづとこぼれ鶏あそぶ 和地清
椎の花こぼれし土に松の影 阿部みどり女
椎の花こぼれて兄の地獄見ゆ 和知喜八 同齢
椎の花こぼれて水の暗さかな 増田手古奈
椎の花すぐ泣きたがる子を連れて 岩淵喜代子 硝子の仲間
椎の花つづらの中の指人形 二村典子
椎の花の心にも似よ木曽の旅 松尾芭蕉
椎の花まみれに遊び暮れしかな 石川桂郎 四温
椎の花やたら妄想掻き立てに 高澤良一 随笑
椎の花人に待たれてゐたりけり 永方裕子
椎の花人もすさめぬにほひ哉 蕪村 夏之部 ■ 述懐
椎の花匂ひこぼるゝとはこの事 高浜虚子
椎の花十代遠くなりにけり 三村純也
椎の花古葉まじりに散り敷きし 松本たかし
椎の花同病友達眸に深く 斎藤玄 雁道
椎の花咲くとは知らで幹に背を 三橋鷹女
椎の花夜目にもをとこ盛りかな 行方克巳
椎の花散りしく道にかゝりけり 松藤夏山 夏山句集
椎の花日雇として女の前を通る 岩田昌寿 地の塩
椎の花日雇妻の額狭し 岩田昌寿 地の塩
椎の花村中ぽっかり口開けて 小林園公
椎の花気甘き夕べや苦き朝 相生垣瓜人 明治草抄
椎の花疲れて何も考へぬ 行方克巳
椎の花神も漢(をとこ)の匂ひせり 角川春樹
椎の花竹にこぼれてさら〜と 西山泊雲 泊雲句集
椎の花箱根全山雨ふり出す 村山古郷
椎の花虚空よりふる観世音 野見山朱鳥
椎の花鉄棒下りし手のにほふ 福永耕二「鳥語」
椎の花降りやまぬ日の男子校 平林恵子
椎の花雨となりゆく夜を白し 及川貞 夕焼
椎の花青面金剛へ石を踏む 久米正雄 返り花
椎の花餅を搗く蚊のこぼしけり 阿波野青畝
椎の花黒人霊歌地を這ひ来 鍵和田[ゆう]子 未来図
樹下の恋はやして椎の花こぼる 小田切輝雄
水の上に水捨てる音椎の花 岡井省二
濡れ色の月が匂へり椎の花 小松崎爽青
父の手に子供ねむたし椎の花 齋藤玄 飛雪
猿田彦大神がこぼす椎の花 久米正雄 返り花
生涯に誇れる師あり椎の花 平川恭子
男らの無口に椎の花ざかり 藤田湘子
町騒を隔て大樹の椎の花 塩田晴江
真つ向に椎の花山遠流のくに 政野すず子
眼鏡かけて刻む西暦椎の花 西東三鬼
神の井の垣へ散りたる椎の花 升本行洋
祭待つ京はいづこも椎の花 武井成野
肩に降るは椎の花とも幻住址 多田裕計
苔掃くや椎の花ふる臨川寺 村田橙重
荷づくりの絵皿をかさね椎の花 中田剛 珠樹以後
蒸す夕日おもおもと入れ椎の花 稲垣法城子
裏庭に病衣を干して椎の花 添野光子
詫状をこまごま椎の花降れり 野村東央留(門)
近き香の失せ遠き香の椎の花 稲畑汀子
遠き闇詰まりやすらぐ椎の花 原裕 青垣
遠目にはもゆる色なり椎の花 松藤夏山
金華山鳶あをぞらに椎の花 石原舟月 山鵲
釣瓶よりぢかに水飲む椎の花 森澄雄
雷晴れや日にのぞかるる椎の花 飯田蛇笏 山廬集
頭痛する八専中や椎の花 程己 閏 月 月別句集「韻塞」
馬の背や風吹きこぼす椎の花 椎の花 正岡子規
抑へ抑へし花椎の香の雨後発す 能村登四郎 枯野の沖
浅草寺真昼花椎匂ひけり 杉本寛
箭の如く散る花椎や祭来つ 堀口星眠 営巣期
花椎か薬師の壷か夜を匂ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
花椎のこぼれつぐ道少し駈け 都筑智子
花椎の下照る径や子を賜へ 星野麦丘人
花椎の風かげり幼児の欠伸さそふ 原田種茅 径
花椎は和蘭陀坂の前髪か 堀口星眠 営巣期
花椎や妻乗せ軽き車椅子 安江緑翠 『枯野の家』
花椎や連休無為に鼻毛伸び 杉本寛
花椎鬱仔鹿雌となり雄となる 津田清子
言葉のあと花椎の香の満ちてくる 橋本多佳子
先づ頼む椎の木もあり夏木立 芭蕉 (幻住庵記)
六月のまなざし深き椎の木よ 折笠美秋 虎嘯記
初秋の椎の木下る蚊喰鳥 萩原麦草 麦嵐
啼鹿を椎の木の間に見付たり 向井去来
子ども椎の木暗くなつた シヤツと雑草 栗林一石路
恋猫や椎の木にある夕木霊 古舘曹人 樹下石上
我に喰せ椎の木もあり夏木立 上島鬼貫
我宿は椎の木深く蚊の多き 蚊 正岡子規
旅人よかの海をすぎ椎の木あり 桑原三郎 春亂
梅雨に入る椎の木陰の葵哉 入梅 正岡子規
椎の木に並びて柿の若葉哉 若葉 正岡子規
椎の木に凩強し十二月 凩 正岡子規
椎の木に春日のかけらかぎりなし 篠原梵 雨
椎の木に鶯鳴くや五月晴 五月晴 正岡子規
椎の木のもと鋤き込むや夏隣 岸田稚魚
椎の木の中金塊の春の月 上野泰 春潮
椎の木の古葉若葉や時鳥 松藤夏山 夏山句集
椎の木の梢に女優ひとりゐて死にゆくときにひかる椎の実 水原紫苑
椎の木の水吸う音や太宰の忌 白石みずき
椎の木は弔辞聞く木か春北風 須山おもと
椎の木をひと日はなれず冬雀 中村秋晴
椎の木を伐り倒しけり秋の空 秋の空 正岡子規
椎の木雪もつに触れず雪掻く シヤツと雑草 栗林一石路
椎ノ木ノ茂リテ見エヌ上野カナ 茂 正岡子規
潮風や椎の木に吊るつりしのぶ 守屋明俊
神輿が通る車で通る椎の木老い 穴井太 ゆうひ領
秋高き椎の木末に日蝕す 秋高し 正岡子規
あまたとは限りあること椎落葉 対馬康子 吾亦紅
しづかなる音のただ降る椎落葉 長谷川素逝 暦日
三十の髪の衰へ椎落葉 栗原米作(若葉)
二三日掃かざる庭の椎落葉 高浜虚子
何となく午前が終り椎落葉 加倉井秋を 『真名井』
何時の日か還らん郷の椎落葉 有富光英
使はれぬ非常階段椎落葉 大西一冬
昼点す給食室や椎落葉 高田洋子
椎落葉いつまでも地にまぎれ得ず 加倉井秋を 午後の窓
椎落葉しげき官庁街通ふ 松崎鉄之介
椎落葉たまるところを得てたまる 加倉井秋を 午後の窓
椎落葉古城に登るすがり綱 鈴木正代
椎落葉夜はふかき翳横顔に 近藤実(馬酔木)
椎落葉婚より葬に集ふ齢 竹腰千恵子
椎落葉校風育て大樹立つ 浅井美代子
椎落葉白鳳仏は手をあげて 鈴木太郎
極まれば決まる型あり椎落葉 三浦美知子
石一つ置いて史蹟や椎落葉 上田千穂
裏径の椎落葉踏む静けさよ 大橋越央子
跼むとは淋しき姿勢椎落葉 地主たつを
離れ咲く牡丹は淡し椎落葉 渡辺水巴 白日
雲水に掃除地獄の椎落葉 冨山青沂
いとしさの椎の実飛礫とどかざり 竹本健司
おみくじの鳴る音椎の実落ちる音 蔵前幸子
お盆にのせて椎の実出されふるさと 尾崎放哉
この石段どこまで椎の実に打たる 西村公鳳
こりこりと椎の実噛んで孤り鹿 橋本美代子
ころころと椎の実焙りて夜も長し 井手 菊代
こゝもとは撒きたる程の椎の実よ 尾崎迷堂 孤輪
すこしありし椎の実くべてあともなし 雑草 長谷川零餘子
アスファルトに椎の実撥ねて真昼なり 内田光佳
ビー玉と椎の実は孫の宝物 安野良子 『篝火草』
一握のまてば椎の実卓に置く 和知喜八
一粒ずつ拾う椎の実の無数 花谷和子
久々に炒る椎の実のまた佗びし 百合山羽公 寒雁
二つづゝ椎の実数へ分ち合ひ 松藤夏山 夏山句集
兄恋し椎の実ひとつひとつかな 中原梓
団栗独楽椎の実十とかへ事しよ 尾崎紅葉
城山や椎の實落ちて兒もなし 椎の実 正岡子規
境内に椎の実の降るひとところ 渋川 絢
夫も子も忘れ椎の実拾ひあかず 米澤治子
姉妹椎の実たべて東京の雑誌よんでる 尾崎放哉
宮後や鉄路に椎の実を拾ふ 山口誓子
山の子のままごと椎の実を並べ 松井貴子
山彦の駆けて椎の実こぼしけり 井本芦水
山眠り椎の実あまた降らせたり 楠本憲吉
懐中に椎の実のある仮寝かな 鳴戸奈菜
拾ひたる椎の実のある読書かな 千葉 皓史
拾ひたる椎の実ばかり椎の宮 松下 芳子
握りしむもの椎の実の固さのみ 田中菅子 『紅梅町』
救急車飛ぶ椎の実の風の中 古舘曹人 砂の音
昏るる韻ありとせば降る椎の實の 柚木紀子
星濡らす夜は椎の実の音の中 松下千代
来し方に椎の実ほどの甘えあり 大石悦子 聞香
椎の実が降るはればれと愛されよ 藤田湘子
椎の実たべるにんげん手が大きくてをかしからずや 中塚一碧樓
椎の実に手の温もりの移りけり 村川雅子
椎の実のここだく山は秋迎え 高澤良一 素抱
椎の実のここだく谷中の無縁墓所 高澤良一 随笑
椎の実のこつんと打ちししぐれ塚 野澤節子
椎の実のころがりゆきて木と無縁 津田清子
椎の実のはすかいに飛ぶ嵐かな 日野草城
椎の実のまぎれてをりしペンケース 岡本眸
椎の実のみしりと太る呼吸器科 大畑等
椎の実のむなしき貌のそろひけり 小寺正三
椎の実の八升ばかりこぼれける 石井露月
椎の実の板屋をはしる夜寒かな 暁台
椎の実の沈める川に嗽ぐ 勝又一透
椎の実の背くらべばかり「鮮矣仁」 中村草田男
椎の実の落ちて音なし苔の上 福田蓼汀 山火
椎の実の落て音せよ檜笠 高井几董
椎の実の虫くひ憎みはじきけり 岡村柿紅
椎の実の見えざれど竿うてば落つ 橋本多佳子
椎の実の降るや蕉翁経塚に 小路智壽子
椎の実や今朝も同じ窪みに拾ふ 原田種茅 径
椎の実や卵塔並ぶ苔の上 寺田寅彦
椎の実や枯葉の中の水たまり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
椎の実や石の鳥居にはねかへる 寺田寅彦
椎の実や肩寄せ睦む道祖神 山中言夫
椎の実や落葉の上に落ちし音 阿部みどり女 笹鳴
椎の実をあふぐ顔照り父の寺 中山純子 沙羅
椎の実をひとつ拾ひぬやがて捨つ 草間時彦 櫻山
椎の実を初めに降らす野分かな 尾崎迷堂 孤輪
椎の実を噛みたる記憶はるかなり 大竹多可志
椎の実を拾ひにもどる乾門 室展子
椎の実を拾ひに来るや隣りの子 正岡子規
椎の実を拾ふ縄文人めきて 杉山三知子
椎の実を拾へり理由などなくて 安居久美子
椎の実を炒るや荒鍋音合せ 百合山羽公 寒雁
椎の実を袋に詰めて壱岐の市 山下良子
椎の実を踏まねば御影堂までゆけぬ 猿橋統流子
椎の実を踏み椎の実を拾ひけり 横川 京
椎の実十粒ほどてのひらにある シヤツと雑草 栗林一石路
椎の実降る磐井の森の乱語(なめりごと) 穴井太 天籟雑唱
椎の實が降るはればれと愛されよ 藤田湘子(1926-)
椎の實に雀を嚇す烏かな 椎の実 正岡子規
椎の實のまじる槻の落葉哉 椎の実 正岡子規
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 椎の実 正岡子規
椎の實や山又山を山めぐり 椎の実 正岡子規
椎の實や袂の底にいつからぞ 椎の実 正岡子規
椎の實を拾ひに來るや隣の子 椎の実 正岡子規
椎の實を探す槻の落葉哉 椎の実 正岡子規
椎の木の梢に女優ひとりゐて死にゆくときにひかる椎の実 水原紫苑
椎の枝は椎の実はなつかゞやかに 高橋馬相 秋山越
次郎呼び太郎が応ふ椎の実山 伊藤 百洗
炮恪に椎の実はねて人間なり 寺田寅彦
牛の子よ椎の実蹄にはさまらん 白雄
男老ゆ椎の実拾ひ樹を見上げ 菅原鬨也
笹の葉に椎の実落ちて風淋し 古白遺稿 藤野古白
経誦めば椎の実たゝく板びさし 寺田寅彦
肩打つて不破は椎の実嵐かな 神蔵器
膝ついて椎の実拾ふ子守かな 高浜虚子
舟屋覗けば椎の実の洗ひ立て 茨木和生 野迫川
蜩や椎の實ひろふ日は長き 蜩 正岡子規
貧しきにあらず椎の実独楽澄めり 石川桂郎 四温
きり麦や椎の葉にもる物ならず 蝶夢「草根発句集」
時雨れんとす椎の葉暗く朝焼けて 芥川龍之介 似無愁抄
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 高井几董
椎の葉に盛られしは雪峠神 鍵和田[ゆう]子
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪 阿部みどり女 笹鳴
椎の葉のつやゝかに暮るゝ霞かな 中島月笠 月笠句集
椎の葉の夜露をこぼす火串哉 火串 正岡子規
椎の葉の盛物多し後の雛 尾崎紅葉
椎の葉の蔭に待ちゐる歳徳神 窪田英治
椎の葉照りかへさず暮れる 北原白秋
送火や椎の葉裏の蝶白し 牛崎花城
飛騨の春椎の葉に盛る祭飯 北野民夫
鮴を煮てこゝ椎の葉に飯や盛る 松瀬青々
唐衣舞へば椎の香動きけり 稲畑汀子
抑へ抑へし花椎の香の雨後発す 能村登四郎 枯野の沖
椎の香と云ひかけて顔見合せり 高澤良一 ねずみのこまくら
椎の香に溺るるばかり森を抜け 伊藤トキノ(狩)
椎の香に漕ぐまぼろしのぶらんこよ 橋本美代子
椎の香のこれぞてふ香に立ち止る 高澤良一 鳩信
椎の香の猛々しきを深く吸ふ 正木ゆう子
椎の香の致死量とまで言へぬなり 鳥居おさむ
椎の香の般若の芝を覆ひけり 稲畑汀子
椎の香やひとり頷く夜の坂 藤田湘子「途上」
椎の香や夜遊びめける句座戻り 岡本眸 午後の椅子
言葉のあと花椎の香の満ちてくる 橋本多佳子
さはやかに風光りゆく椎若葉 軸丸光義
まてば椎若葉もりもり小公園 高澤良一 随笑
一日を伐折羅おもへり椎若葉 大石悦子 聞香
一門に志あり椎若葉 桂信子 花影
乳鋲の光る赤門椎若葉 我部敬子
人にのみ歳月ありて椎若葉 北原志満子
光あるうちに詠めとや椎若葉 清水基吉「離庵」
善蔵を読みて窓辺の椎若葉 小寺正三
夜をかけて海盈つる声椎若葉 野澤節子 『駿河蘭』
教室にわつと歓声椎若葉 谷野予志
旅二人靴ぼこり椎若葉の下 細見綾子 花 季
旅笠の中に闇ある椎若葉 古舘曹人 砂の音
椎若葉かぶさつてゐる水匂ふ 西村和子 夏帽子
椎若葉かゝる光りを嘗つて見しや 高橋馬相 秋山越
椎若葉さわぎさやぐは何思ふか 石田波郷
椎若葉とんぼう空に停りをる 佐野良太 樫
椎若葉わが大足をかなしむ日 石田波郷
椎若葉オランダ坂に影のあり 内堀としを
椎若葉ロダン像下の雨に濡れ 小林康治 四季貧窮
椎若葉一重瞼を母系とし 石田波郷「風切」
椎若葉凡医の限り君訪はな 岩田昌寿 地の塩
椎若葉古井の径辿りけり 栗生純夫 科野路
椎若葉土焼いてゐる山の平 上村占魚 鮎
椎若葉夫居ぬひと日懶けむか 石田あき子 見舞籠
椎若葉小鯵一尾もありがたし 志摩芳次郎
椎若葉巻尾きりりと秋田犬 長谷川耿子
椎若葉日雇なればひとり住む 岩田昌寿 地の塩
椎若葉朝のバツハの湧くごとし 岸原清行「青山」
椎若葉水音のして水の神 神原栄二
椎若葉湧くがごとくに微笑仏 上野さち子
椎若葉火色の朝は来たるかな 齋藤玄 飛雪
椎若葉白々と墓地暮れにけり 富田木歩
椎若葉胸と胸の間の風とほる 岩田昌寿 地の塩
椎若葉覗くどの家も女ゐて 森澄雄
椎若葉隠岐をめざして諸手舟 佐川広治
椎若葉顔泣き重り五七日 殿村莵絲子 雨 月
浜離宮とは昔名よ椎若葉 藤村藤羽
海に出て山のいづこも椎若葉 原口絹枝「新山暦俳句歳時記」
海鳴りのやめば匂ふよ椎若葉 平井寛志
父の樫母の桐わが椎若葉 中山一路
犬多き坂の日暮や椎若葉 藤田湘子
神主はおみななりしか椎若葉 源鬼彦
見のかぎり椎若葉燃ゆ明日を恃め 小林康治 四季貧窮
雨ふれば雨に色盛る椎若葉 森山直佳子(花藻)
頬撫づる風に色あり椎若葉 黒田登志子
風摶つてわが血騒がす椎若葉 耕二
首しなはせて交る鷺あり椎若葉 石田あき子 見舞籠
●檜
いかめしき音や霰の檜木笠 芭蕉
お火焚やあたり更けゆく杉檜 佐藤紅緑
から檜葉の西に折るゝや霜の声 高井几董
かんこ鳥あすは檜木の枝に啼 二柳
こまやかに揺れゐて檜葉や寒雀 高濱年尾 年尾句集
さはやかに枝うち落す檜の香 木津柳芽
しぐるるや檜葉きせあるく囮籠 皆吉爽雨
しんかんと檜苗植う女ばかり 佐野美智
そのかみの檜の香り朧夜に 和田悟朗 法隆寺伝承
ちやぼ桧葉に飛ぶ蜂の輪のいびつかな 島村はじめ
とりちらす檜(くれ)木の中や雉の声 広瀬惟然
どぶろく祭新の檜の櫂使ひ 中戸川朝人 星辰
ひざまづきぬかづき檜苗植うる 上田五千石
ひそかなる檜の先の梅雨入かな 齋藤玄 飛雪
ぽかりぽかり小春木かげの檜薪わり 中勘助
まつすぐに冬に入る山檜の匂ふ 小島千架子
ゆさゆさと山十月の松檜 鈴木伸子
よしのにて我も見せうそ桧の木笠 万菊丸
よべの雪檜皮にのこり梅花祭 大橋敦子 手 鞠
わが美林あり檜葉杉葉言葉千葉 折笠美秋 虎嘯記
七五三の子を檜葉垣がすぐ隠す 加倉井秋を 午後の窓
万両や雪の滲みゆく檜皮葺 山田孝子
五月の雨岩檜葉の緑いつまでぞ 松尾芭蕉
五月雨の竹を羨む檜哉 五月雨 正岡子規
五臓六腑檜解きの色や秋の風 内田百間
亡父の職継ぐ子に檜の香走馬灯 稲垣光子 『絵付筆』
仄かにも檜の香り雪見窓 堤京子
今年竹檜傾く嵐かな 石田波郷
修復の檜の足場風光る 岡崎淳子
冬ざるる野積の檜の香衰へず 坂本 玲子
冬の雨檜葉垣に見え初めにけり 良太
冬山の日向日かげの檜の匂ひ 金尾梅の門
凍つる日の山に及びて岩檜葉も 古舘曹人 砂の音
初湯舟五體の透けて桧いろ 高澤良一 寒暑
初空や古檜雲吐く峰つづき 露月
初風呂の檜匂へり嬰を抱く 佐藤淑子
剪定の檜葉匂ひくる夜勤明け 折原あきの
匂ひ立つ檜の生簀鮎供養 篠田法子
十二月みたらしに檜の新柱 小松原みや子
十月や檜まつすぐ杉まつすぐ 岬雪夫
卒業期紅葉裡に並む檜笛 香西照雄 対話
吉野にて桜みせうぞ檜笠 松尾芭蕉
名月や後は誰れ着ん檜笠 斯波園女
吹きまろぶ病葉あそぶ檜皮屋根 阿波野青畝
呼べど答へぬきのふや檜野やわが杉野 高柳重信
喰つみや木曾のにほひの檜物 岱水
囀や檜造りの冠木門 丸山嵐人
団栗と枯檜葉の降る雪舟碑 堀 古蝶
塩市の振舞酒の檜枡 太田蛇秋
墳山の巣鳥が落とす檜の実 民井とほる
夏に入る檜丸太を曳く馬も 小島千架子「糸車」
夕ざくら檜の香して風呂沸きぬ 大野林火
夕日中ちちが背負へる檜苗 白澤良子
大比叡の檜の実杉の実僧の播く 和気魯石
天の川からさんさんと檜の香 宮坂静生 春の鹿
天井値つきし桧や初相場 松本キヨエ
天嶮に春の鳶の輪檜皮葺 古舘曹人 砂の音
太奢や民の檜木二葉とも 常矩
太箸や後にひかへし檜木山 暁台
奥宮の山雨に濡るる祭檜葉 つじ加代子
寒雀に檜葉の葉揺れぬ一ところ 高濱年尾 年尾句集
寒雀日暮るゝ檜葉にゐてたちぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
小春日の檜の香ごもりに木地師かな 有泉七種
山の日に檜扇の実もはじけたり 細見綾子 黄 炎
山眠る一と焔にて檜燃え 神尾久美子
山陰の白鱚に割る檜箸 揚石八重子
岩魚よし白檜の箸よし温泉の宿り 田中冬二 俳句拾遺
峯入の墨鮮やかな檜笠 朝妻 力
巌檜葉の形の悪しきほどよけれ 坊城中子
巌檜葉の最も水を欲しげなり 藤松遊子
巌檜葉ややませみの巣のありどころ 欠口明女
干柿や庇のきしむ檜皮葺 栗原ひろし
干菜吊る日のなよなよと檜格子 中村斐紗子
年の夜や吉野見て来た檜笠 杜国
廃殿に薫風檜の香失せず 杉本寛
形代や末社ながらも檜皮葺 大庭紫逢(鷹)
忘れ庵檜風松風しだのかぜ 中勘助
手のくぼに胡麻粒ほどの檜たね 古口きく
打水や檜葉そよ〜と後れ風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
打水や檜葉をたばしるかゝり水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
掛けてある巣箱も檜膚葺にして 清崎敏郎
撫子やひとり昼寐の檜木笠 古白遺稿 藤野古白
新しき檜の風呂や山桜 長谷川櫂 虚空
新月や水くぐる鵜に檜縄 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春寒み出づるに入るに杉檜 松澤昭 宅居
春雨や檜は霜に焦げながら 芥川龍之介
春霞軍神といふ檜かな 攝津幸彦
時雨てや花まで残る檜笠 斯波園女
木の葉散る桜は軽し檜木笠 芭蕉
木曽を出て材場の檜や夏の月 夏の月 正岡子規
木曾人は花にたがやす檜笠かな 飯田蛇笏 山廬集
杉古木檜老木冬青空 津田清子
杉檜朝日つめたき氷室山 氷室 正岡子規
杉檜槙も太しや蔓手毬 宮崎素直
松籟の檜葉の香伴れし秋の暮 佐藤斗星 『七草の籠』
枯れ檜伐り倒しけり休暇明ける 長谷川かな女 花寂び
梅雨の宮檜の香荒くぞおはすなる 木村蕪城 寒泉
椋の実や京紅を売る桧皮屋根 藤田あけ烏 赤松
椎の実の落て音せよ檜笠 高井几董
榾たくや檜の嵐杉の風 榾 正岡子規
檜あふぎのあふがぬ風をたたせけり 筑紫磐井 婆伽梵
檜さく匂ひ満ちけり秋日和 雑草 長谷川零餘子
檜の幹の暗紅しるく猟期来る 正木ゆう子 静かな水
檜の雨に蛙宿かる山の庵 中勘助
檜の香捲く霧が暮れ端の日を見する 林原耒井 蜩
檜みな苔裾曳くや百千鳥 香西照雄 対話
檜より傘に吹きくる秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
檜より檜に落つる谿の雪 高澤良一 随笑
檜尾陵の空をせばめて夏木立 巽恵津子
檜山夕立檜は埋火のごとく照る 橋本鶏二
檜扇に娘浴衣の雫かな 松藤夏山 夏山句集
檜扇に歌も書れぬ思ひ哉 扇 正岡子規
檜扇のあまりし風に横恋慕 大西博子
檜扇のうしろ清少納言かな 平井照敏
檜扇の如く並べし潤目鰯かな 青木月斗
檜扇の葉に漏る顔や燕子花 嵐山
檜扇の金の月夜でありにけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
檜扇へ土盛り上げて春を待つ 細見綾子 花寂び
檜挽く匂ひの風も葉月かな 川井 淵
檜林のこし粉雪町を消し 長谷川かな女 花寂び
檜物屋も間にあはせけりおとりこし 養浩 芭蕉庵小文庫
檜物師の木香なつかしや春の風 四明句集 中川四明
檜玉湯船に浮かし暑気払ひ 佐藤良子
檜皮剥ぐ匂ひに虫の細りたる 森ちづる
檜皮剥ぐ呆と坐りて春磧 友岡子郷 遠方
檜皮剥ぐ音の緊まれる雪もよひ 西村梛子
檜皮葺くひとりの音に小鳥くる 福島良枝
檜皮葺して櫓門苔の花 外久保南城
檜笠めきたる山や西行忌 白川朝帆
檜笠用ひぬ日とてなき暮し 宮城きよなみ
檜笠着て頬の若さや山家妻 原石鼎
檜苗銀河を父として育つ 橋本鶏二
檜葉の上に生ものを置く弥生かな 山本洋子
檜葉を焚く煙真横に円空忌 小畠和男
檜葉一位ちさく育ててみどりの日 深谷雄大
檜葉垣に深き靄こめ去年今年 遠藤梧逸
檜葉垣に満月のれる猫の恋 遠藤梧逸
檜葉垣のなかなか匂ふ良夜かな 綾部仁喜 樸簡
檜葉垣の刈られ掃かれて春浅き 青陽人
檜葉垣の家居を愛し西行忌 遠藤梧逸
檜葉垣の水吐いてゐる花吹雪 遠藤梧逸
檜葉垣の落花に隣灯りそめ 久米正雄 返り花
檜葉垣や時雨るる石の荒御魂 古舘曹人 樹下石上
檜葉松葉日向は煤のかたまつて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
檜葉苗にふるさと根づく思ひあり 原裕 青垣
檜隈に色どめしたるしぐれかな 安東次男 昨
泥濘に檜葉敷き詰めし初神楽 茨木和生 遠つ川
涼しさや鉋にけづる檜のにほひ 中川宋淵 詩龕
湖見える檜林のとりかぶと 和知喜八 同齢
火を噴くは檜の墓標恋人よ 鈴木六林男 悪霊
炉塞いで檜の中を来る風か 大峯あきら
焼鳥に檜葉敷き坐る紅葉かな 島村元句集
父の日の雫ためをり杉檜 大木あまり
独逸唐檜芽吹く勢ひの天を突く 深野カツイ 『花八ツ手』
猪鍋の宿に自慢の檜風呂 福原紫朗
玉霰杉の命と檜の妃 下田稔
田仕事の夫婦絵となる檜笠 小出民子(かびれ)
真青なる檜葉より燃えぬ雛供養 原口洋子
神木とならで檜のさむさかな 寒さ 正岡子規
神野寺へ霧整然と杉檜 鈴木康允
秋しぐれ檜の香ごもりの町みじか 鷲谷七菜子 花寂び
秋の山檜の苗を植ゑにけり 秋の山 正岡子規
秋の蛇青木にかかり檜葉を降り 中村汀女
秋旅や日雨にぬれし檜笠 飯田蛇笏 霊芝
稻妻や檜ばかりの谷一つ 稲妻 正岡子規
立冬の凜々たるは竹檜 伊丹さち子
笏あてし檜扇あてし裸雛 後藤夜半 底紅
笹鳴や目を走らする梅檜 阿部みどり女 『陽炎』
筒鳥や老杉老檜空洞多く 山口草堂
糸檜葉に鼠出遊ぶ梅雨かな 木歩句集 富田木歩
舟に積む檜の苗の匂ひけり 赤松郁代
色変へぬ松樅檜四十雀 福永耕二
花ちりて身の下やみや檜木笠 夜半
花咲くやあはれ檜は旱枯れ 小澤碧童 碧童句集
若芝や檜葉の木長く松丸し 若芝 正岡子規
葺きまつる檜葉のかんばし花御堂 山下文子
蓬莱や御国のかざり檜木山 杜国
蔵王堂寄進の檜皮積みて夏 大岳水一路
蘭(あららぎ)は秋風ばかり檜笠 加藤秋邨 吹越
行春のつれなきものや松檜 尾崎紅葉
赤城黒檜背に坂東の冬霞 石塚友二 方寸虚実
車降り檜扇の花教へ給ふ師に従きて来し秋の信濃路 神作光一
迎火の代の檜の木を置く戸口 木村蕪城 寒泉
野施行の餅に檜葉の香うつりつつ 吉本伊智郎
野菊一輪檜の匂ふ喫茶店 安東ふさ子
雨乞の檜三本婆の道 宮坂静生 山開
雪の声聴こゆ妻籠の檜風呂 小川原嘘帥
雪の夜の水屋にこもる檜の香 影島智子
雪ふるや姿正しく杉檜 青柳志解樹(1929-)
雪山の雪の立錐皆檜 橋本鶏二
雲浮ぶ夏の日淡し檜の香の中 富安風生
霞みけり山一番の大檜 霞 正岡子規
青桧葉の護摩匂ひ立つ送水会 小沢チエ子
青梅やとなりの檜葉もさし交す 室生犀星 魚眠洞發句集
青梅雨や檜葉のかをりの掛川城 吉野美智子
青森檜葉半島の背をなしにけり 高澤良一 随笑
青檜葉の一本涼し朱唇仏 宮田正和
青檜葉の護摩匂ひ立つ送水会 小沢チエ子
静かなる小春日和や檜葉の揺れ 高濱年尾 年尾句集
頭巾著て檜笠提けたり旅の僧 頭巾 正岡子規
風ずれの檜にほふや氷室跡 宇佐美魚目 秋収冬蔵
風花や木曾の御料の槇檜 木村蕪城 一位
飲食や檜の家の隙間風 殿村莵絲子 雨 月
高檜葉の雪ふりこぼす初日かな 金尾梅の門 古志の歌
魚は氷にのぼり檜葉焚く祈りかな 吉本伊智朗
鳥威し山に檜が枯れしまま 飯田龍太
鴬のこもるや青き檜葉のなか 古沢太穂 古沢太穂句集
●ヒバ
秋晴れのヒバを降りくる猫の爪 高澤良一 素抱
●翌檜
さびしさや華のあたりの翌檜 芭蕉
なまぐさき雨・雪・雨や翌檜 夏石番矢 猟常記
二日はや雪のけはひの翌檜 三田きえ子
何の碑ぞ寒ンさやさやと翌檜 細川加賀
冬日浴ぶとき翼せり翌檜 松山足羽
冴返る檜のなかの翌檜 小澤實
夏炉して翌檜のこと檜のこと 辻桃子
星合の夜をさやさやと翌檜 町田しげき
春雨の檜にまじる翌檜 龍太
朝からの雪解雫の翌檜 村越化石
朧夜のむんずと高む翌檜 飯田龍太(1920-)
梅咲いて影絵のやうに翌檜 鈴木鷹夫 渚通り
翌檜に絶えざる山霧分校よ 鍵和田[ゆう]子 浮標
翌檜の芽ぐむ幾山海へ墜つ 成田千空 地霊
翌檜朧といふが降りにけり 鈴木太郎
離りて貧し深雪の中の翌檜 小林康治 四季貧窮
雨降るや冬木の中の翌檜 石塚友二 光塵
霧雫して新涼の翌檜 町田しげき
風よりも蝉ひるがへる翌檜 高澤良一 素抱
鳥交り風生むものに翌檜 本橋 仁
あすならうはコスモスのなきあとに立つ 篠原梵
あすなろに艶もどり来て鵤呼ぶ 松村多美(四葩)
あすなろに鎬を削り始む蝉 高澤良一 寒暑
あすなろに鴉の居着く少林忌 小林愛子
あすなろの明日を重ねし春落葉 丸山海道
あすなろの木の高きより秋の雨 草本美沙
あすなろの林うごかす雪ぼたる 吉田紫乃
さびしさや華のあたりのあすなろふ 松尾芭蕉
咲き癡れし花の邊りのあすならう 相生垣瓜人
旅の荷にあすなろの苗加へたし 沢木欣一 赤富士
日は花に暮れてさびしやあすならう 芭蕉
春浅し村に一樹のあすならう 岸原清行
松杉やわけて雨月のあすならう 佐野良太 樫
淋しさや華のあたりのあすならう 芭蕉
湖の方へ懸巣鳴き落つあすならう 角川源義 『秋燕』
狼狽へる蝉に幹貸すあすなろう 高澤良一 鳩信
能登恋し雪ふる音のあすなろう 沢木欣一 二上挽歌
雪解けのいまは一途のあすならう 猪俣千代子 秘 色
●樅
いづこまでひとに逢はずや雪の樅 大島民郎
いま消えし樅に雪飛ぶ二月尽 相馬遷子 山国
さくら咲く馴染となりし樅の中 福永耕二
しづかなる光満ちくる我が庭のひともと樅の影の中に居り 高安國世
どの墓も詩篇を体す樅の涼 大熊輝一 土の香
なかぞらに樅の声湧き雪ふれり 成田千空 地霊
はつ夏や樅をまじへし杉木立 岡井省二
ひや〜としばらく霧の樅さくら 渡邊水巴 富士
びつしりと樅の土用芽宙に出づ 石原舟月
ほんものゝ樅は嵐やクリスマス 久米正雄 返り花
まくなぎや入日しみ入る樅の梢 相馬遷子 山国
みみづくの腋羽にふかむ樅の闇 赤尾兜子
むさゝびを狩りとる樅の深山雲 飯田蛇笏 霊芝
もみぢの木樅を巨きく直くする 篠原梵 雨
やまのはの樅に瀬音やはるかすみ 飯田蛇笏 雪峡
わが墓所に蝉音を降らす樅一樹 近藤一鴻
オルガンや樅の木蔭の青嵐 寺田寅彦
クリスマス終へし樅の木幼なかり 桜井博道 海上
セーターの樅の木の色会ひたしよ 澤木正子
バードデー日ねもす樅が椋鳥こぼす 松下匠村
ボストンの樅の祭礼 われにまた「日本をやめよ」の声ぞきこゆる 坂井修一
一月の風花呼びて樅の黒 村越化石 山國抄
一語一語師の語逃がさじ樅の霧 鍵和田[ゆう]子 浮標
上高地帝国ホテル樅の秋 高澤良一 素抱
五月照るや落葉松籬樅籬 村越化石 山國抄
僧院の樅の香にをり秋の昼 鈴木しげを
冬の栗鼠樅の青波乗りゆけり 堀口星眠 営巣期
冬の樅うれしくなりて巣を見おり 和知喜八 同齢
冬樅一枝正眼の剣なせりけり 堀口星眠 営巣期
北欧の詩より淋しや樅に霧 岡田日郎
囀や不意に思へり校舎と樅 清水径子
坂がちの三鬼の生家樅芽吹く 鈴木妙子
声明のとき樅に雪杉に雪 岡井省二
多喜二忌のあをぞらのまま夜の樅 大坪重治
夜泣いて落葉松ぬれて霧の樅 和知喜八 同齢
夜鷹鳴き遅月くもる樅の梢 相馬遷子 山國
寒月や 兵士も樅も喇叭に寝る 星永文夫
巣づくりをゆるして樅の木も老いぬ 村越化石
巣やあらん樅の梢に鳥の声 鳥の巣 正岡子規
年の果シリウス樅を照らしけり 佐野まもる
斑雪谷樅は全き日暮の木 宮坂静生 春の鹿
明月や樅の木高き塀の内 名月 正岡子規
星涼し樅のふれあふ音かさね 星野麦丘人
昼の虫樅の木もれ日窓に来ず 及川貞 榧の實
暑き日も樅の木の間の夕日かな 山口素堂
月ひとつ樅一樹高々と風 渡邊千枝子
月一つ樅一樹高々と風 渡邊千枝子
月光の樅の木に父祖るいるいと 室生幸太郎
木菟鳴けり村の要の樅大樹 野原春醪
杣の子の初夢に樅太りけり 黛 執
来るもの来て雪につつしみ樅立てり 白井米子 『青浄土』
枯樅の透け落日を海に見き 岸風三樓
栗鼠飛んで爽涼騒ぐ樅の枝 石塚友二
梅雨明を信じ巣につく樅の鳩 秋光泉児
梟のふはりと来たり樅の月 松永鬼子坊
樅に出て深山ぐもりの月の秋 飯田蛇笏 霊芝
樅の幹めぐる小啄木鳥のかくれんぼ 堀口星眠 営巣期
樅の影かぶり氷雪割るは誰 村越化石 山國抄
樅の木に二羽で紛れる春の鳥 横山 房子
樅の木に樅のしづけさ雪降れり 渡邊千枝子
樅の木のすんと立ちたる月夜かな 上島鬼貫
樅の木の伐り口にほふ青畝の忌 加藤三七子
樅の木の夜空が近し夏をはる 綾部仁喜 寒木
樅の木の雪のもつとも翼張り 山本歩禅
樅の木の高枝に鳥春の風邪 原 美左幾
樅の木は一本がよし雪が降る 早川志津子
樅の木をくぐる正月礼者かな 前田法比古
樅の林の/日の縞の/疑り深き/切株ひとつ 高柳重信
樅の芽は煌き岳の肌は荒れぬ 有働亨 汐路
樅の葉の結晶満ちて冬ふかし 堀口星眠 営巣期
樅の道素足乙女に銀河澄む 千代田葛彦 旅人木
樅は北方人万緑にこの黒さ 村上冬燕
樅よ欅よ茂吉のうたはあたたかし 大野せいあ
樅山のなかほどに日や寒造 藤田あけ烏 赤松
樅杉樅西の虚子忌に詣でけり 岡井省二
樅林に斧入れしあとや夏初め 冬葉第一句集 吉田冬葉
樅焼けば痛みともなふ眉間かな 林 桂
樺の雪幽らめて樅の巨陽いづ 飯田蛇笏 霊芝
沈黙へ去りし一人を霧ふかき樅の一と木のごとく思ひつ 田井安曇
測量の片手振る春樅の山 田川飛旅子
満山枯木かゝるがゆゑの樅の瑞 石塚友二 方寸虚実
滝霧の*あがりて樅のこずゑまで 飯田蛇笏 霊芝
滝飛沫ダグラス樅を育めり 高澤良一 ぱらりとせ
濡れもせず綿虫舞へり樅の雨 堀口星眠 営巣期
火山灰の畑打ちゆき樅の影を打つ 大島民郎
炎天や森の青々樅梢 東洋城千句
烈風になだれて狂ふ樅の雪 相馬遷子 山国
烈風や懸巣は樅に巣を隠し 堀口星眠 営巣期
燭あまた樅に点してクリスマス 四明句集 中川四明
甲賀三郎/植の木/樅の木/夕まぐれ 林桂 黄昏の薔薇 抄
盲導音奪ふ北風樅泣かす 中戸川朝人 残心
睫伏せ白満月の雪の樅 和知喜八 同齢
磨く鍋天山樅の青がさす 加藤知世子
神木の樅の木めぐり踊りの輪 田中冬二 冬霞
秋風や墓標に*ぶなと樅の影 岡田日郎
秋風裡樅の大樹を挽いてゐる 田中冬二 俳句拾遺
立ちまじる樅のみくらし霧氷林 根岸善維
立枯るる樅の白さの良夜かな 有働亨 汐路
繊々と樅雲を曳く十六夜 飯田蛇笏 椿花集
聴き立てば寒禽の声樅に沁む 村越化石 山國抄
背山にて伐りし樅なり聖夜待つ 堀口星眠
臘梅や樅をはなるる風の音 古館曹人
色変へぬ松樅檜四十雀 福永耕二
苗木市山の匂ひの樅を買ふ 小林黒石礁
若芽樅塒鳥いて文字見えず 和知喜八 同齢
菊戴樅の水霜はじきけり 藤井照久
蕪村忌の樅の木ひよいと戦ぎけり 小澤克己
虹立てり荒き雫は樅の直 高澤良一 ねずみのこまくら
行水や盥の空の樅の闇 飯田蛇笏 山廬集
赤松や急ぐ落葉の桜樅 杉山岳陽 晩婚
邯鄲や樅のほつ枝に星一つ 相馬遷子 山国
雪山に父の樅の木鳥見えて 大井雅人 龍岡村
雪形や少年の手に樅の脂 宮坂静生
雪止んで旭が彫り立たす雪の樅 宮津昭彦
雪降る樅の呼吸の中のわが呼吸 高野ムツオ 陽炎の家
霜の樅からまつは髪透くばかり 和知喜八 同齢
霜まさら樹齢をつくし立つ樅に 成田千空 地霊
霧おろす氷河を樅の空に見たり 有働亨 汐路
霧の樅友をしずかにつらぬいて 北村美都子
霧冷えの肩に落ちくる樅雫 高澤良一 燕音
霧纒くと夕べかなしむ樅のうれ 稲垣きくの 黄 瀬
霧行くや樅は深雪に潰えつゝ 相馬遷子 山国
露の木を人が讃へて樅なりし 能村登四郎 天上華
頭折れの樅の樹雨のち晴の色の芽吹き 磯貝碧蹄館 握手
風かあらず樅の梢の霧迅し 栗生純夫 科野路
風の息樅の息聞き春隣 村越化石 山國抄
飾りなき樅の聖樹をまぶしめり 仙田洋子 雲は王冠
駒鳥や雫を払ふ雨後の樅 秋元草日居
鱒がいて苔の波紋の樅の国 和知喜八 同齢
鳥の巣や谷から峯へ高い樅 尾崎迷堂 孤輪
鶲啼き新雪樅にうすかりき 石原舟月 山鵲
●落葉松
うぐひすや夕立のあとの落葉松に 渡邊水巴 富士
かぎりなく落葉松ちるや旅の肩 篠田悌二郎
ぼたぼたの春星落葉松の秀がうごく 桜井博道 海上
むら雨のそそぐ落葉松青鵐鳴く 丸山けさ乃
一つ身に雨寒くして落葉松は 有働亨 汐路
一山の落葉松やほととぎす 会津八一
一本落葉松 しみじみ 日傘さす妻で 伊丹三樹彦 樹冠
一茶忌の落葉松落葉敷きつめる 野沢典子
乱鶯や落葉松みどり烟りそめ 南仙臥
五月照るや落葉松籬樅籬 村越化石 山國抄
借景は落葉松にして田水沸く 島田牙城「袖珍抄」
八月も落葉松淡し小会堂(チャペル) 中村草田男
冷し酒落葉松に夜の高さあり 大串 章
初弥撒や落葉松はみな直ぐなる木 石田勝彦
夜泣いて落葉松ぬれて霧の樅 和知喜八 同齢
夜鷹鳴き落葉松の空なほくらし 水原秋櫻子
夜鷹鳴き落葉松梢に星一顆 鈴木麻璃子
富士ふゞき栂落葉松は冬霞 渡邊水巴 富士
富士新雪落葉松の金厚くなる 青木よしを
寒天に落葉松の尖針と揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
常念岳へ雪の落葉松総立ちに 伊東宏晃
息ととのへて落葉松は雨と散る 松村蒼石
悉く落葉松の青さ駒鳥鳴けり 瀧春一
慈悲心鳥落葉松の秀の波立てる 瀧 春一
手のひらに散りし落葉松糸屑めく 田中英子 『浪花津』
揉み零すごとく落葉松落葉かな 行方克己 昆虫記
故郷の海苔ひび恋へり枯落葉松 後藤房枝 『蕗童子』
日が当りおり骨か毛の枯落葉松 和知喜八 同齢
明日のいろに白樺落葉松寒晒し 和知喜八 同齢
晩夏なりわが影落葉松へ入り失ふ 田中英子
月光に落葉松羽摶つ雪けむり 堀口星眠 営巣期
月孤高落葉松に霧這ひのぼり 伊東宏晃
木曾に入る落葉松落葉ふはと踏み 片山由美子 天弓
枕辺にゆれ落葉松の影晩夏 堀口星眠 営巣期
楡樹氷落葉松樹氷牧夫住み 石井とし夫
楡落葉松ますぐに枯れしもの愛し 堀口星眠 営巣期
渓二つ鳴りて落葉松枯れにけり 富岡掬池路
狼籍と去来も見しか柿落葉 松瀬青々
盆踊落葉松を月駈けぬけぬ 加藤楸邨
礼者来る落葉松に雨降りそそぎ 出光牽牛星
秋入日丘に落葉松立ちならび 相馬 遷子
秋近や落葉松うかぶ風呂の中 室生犀星 魚眠洞發句集
窓あけて落葉松の螢見ればなし 水原秋櫻子
聖母像落葉松の露に空濡れて 相馬遷子 山国
肩に手を置かるやさしさ落葉松散る 黒坂綾子 『黙契の虹』
落葉松が散る散る人に甘えれば 上田日差子
落葉松が枯れそめぬその奥にも村 栗生純夫 科野路
落葉松に倚るそら耳か霧の音 石川桂郎 含羞
落葉松に十一月の来てゐたり 蓬田紀枝子
落葉松に千の実の鈴祈るごと 堀口星眠 営巣期
落葉松に峡田のすきて目借時 飯田蛇笏
落葉松に巣箱秋気が湖からも 河野南畦 『空の貌』
落葉松に微醺ただよふ冬夕焼 澤田緑生
落葉松に慈悲心啼けり白根の尾 前田普羅 春寒浅間山
落葉松に春逝く谺ひびきけり 小林吐秋
落葉松に月の切先冴返る 根岸善雄
落葉松に森の大瑠璃うたひ出す 伊藤敬子
落葉松に没る傷まみれなる冬日 福永耕二
落葉松に焚火こだます春の夕 前田普羅 春寒浅間山
落葉松に真綿のひかるスガレ追ひ 石原八束
落葉松に積む雪霏々と道に迷ふ 佐野青陽人 天の川
落葉松に雨氷名残の綺羅雫 吉村ひさ志
落葉松に雪解の水のせゝらげる 石橋辰之助 山暦
落葉松に雷雲下りしまのあたり 龍胆 長谷川かな女
落葉松に霧が好きかと問ひにけり 蓬田紀枝子
落葉松に霧の日にじむ馬返し 長谷川閑乙
落葉松に霧湧くはやさ慈悲心鳥 江崎成則
落葉松に高音鶯うしろ向き 前田普羅 春寒浅間山
落葉松のいたゞき染めてキヤムプの灯 軽部烏帽子 [しどみ]の花
落葉松のかこむ水口祭りけり 大島民郎
落葉松のみどりさす兜飾りけり 堀口星眠 営巣期
落葉松の一期たけなは黄が燃ゆる 石塚友二 方寸虚実
落葉松の一長身に降る時雨 有働亨 汐路
落葉松の巣箱に湖光明滅す 川島彷徨子 榛の木
落葉松の幹に点れる誘蛾燈 品川鈴子
落葉松の影がスキーの吾よぎる 成瀬正とし 星月夜
落葉松の径ゆき馬橇の鈴透る 池田風信子
落葉松の径晩涼の町に入る 辰之助
落葉松の新樹うがちたり啄木鳥の巣は 吉川 春藻
落葉松の日の出真青にほととぎす 千代田葛彦 旅人木
落葉松の朝の大空露けしや 阿部みどり女
落葉松の林の中のみどりの日 高村遊子
落葉松の林を抜けて降誕祭 青木まさ子
落葉松の林を透きて白き秋日 瀧春一 菜園
落葉松の果てなき風や閑古鳥 渡邊水巴 富士
落葉松の枝より枝へ三光鳥 伊藤敬子
落葉松の枯れて頭蓋のがらんどう 殿村菟絲子
落葉松の枯れの明りに転轍夫 宮坂静生 山開
落葉松の梢に曳く日や懸巣去り 堀口星眠
落葉松の梢の銀河明りかな 成瀬正とし 星月夜
落葉松の梢針なす木莵の山 堀口星眠 営巣期
落葉松の樹間霧棲む水源地 宮坂静生 青胡桃
落葉松の沢に出湯ありほととぎす 上村占魚 球磨
落葉松の浅きところにキヤムプして 軽部烏帽子 [しどみ]の花
落葉松の涯より春のさざめき来 澤田 緑生
落葉松の深雪に月の遥かかな 井上康明
落葉松の珠がほぐれし去年の径 普羅
落葉松の琥珀に釣瓶落しの日 岡田貞峰
落葉松の目覚め誘ひて風五月 案田佳子
落葉松の眼に沁むみどり郭公啼く 伊東宏晃
落葉松の秋風をこそ聴くべかり 稲垣きくの 黄 瀬
落葉松の積もる葉湿り寒葵 長沢ふさ
落葉松の空の濡れをり聖五月 古賀まり子 緑の野
落葉松の立のまばらに雪の嶺 石橋辰之助 山暦
落葉松の網にかゝりし十三夜 殿村莵絲子 花寂び 以後
落葉松の緑こぼれん袷かな 渡辺水巴 白日
落葉松の緑冷ゆるか咲く芒 林原耒井 蜩
落葉松の色の溢るる牧開き 桜岡おおし
落葉松の萌えて河原湯みどりなす 大島民郎
落葉松の針のくすぐる冬の旅 殿村莵絲子 雨 月
落葉松の針の煌めく冬隣 山崎千枝子
落葉松の錆針敷けり雪の上 福永耕二
落葉松の雨を見て去る横光忌 堀口星眠 営巣期
落葉松の雪の雫を貰ひけり 今井杏太郎
落葉松の霧にともりし螢火か 相馬遷子 山国
落葉松の霧下りて来る萩の花 阿部みどり女 笹鳴
落葉松の霧氷にひびき鳥の声 青柳志解樹
落葉松の響き合ひたる帰燕かな 木倉フミヱ
落葉松の風あをければ閑古鳥 今井杏太郎
落葉松の高き巣箱に初しぐれ 飯田蛇笏 椿花集
落葉松の高枝声張り四十雀 水野 博子
落葉松の黄葉降る墓を埋めんため 大野林火
落葉松はいつめざめても雪降りをり 加藤秋邨 山脈
落葉松はかざむきに声呑みてちる 松村蒼石 雪
落葉松は壮年の樹か その疎影 楠本憲吉
落葉松は散るべくなりぬ雪もよひ 内藤吐天
落葉松は枯れて白根を遮らず 相生垣瓜人 微茫集
落葉松は直幹落葉しつくして 山口誓子 雪嶽
落葉松は雨滴煌めき枯れにけり 堀口星眠 営巣期
落葉松は霧を淋しと立ち揃ふ 富安風生
落葉松や雌がこたへし時鳥 渡邊水巴 富士
落葉松より蝶の片羽根舞ひ降り来 川崎展宏
落葉松わかば山傾けてやわらかし 川戸飛鴻
落葉松をはなるる風の夜涼かな 伊藤敬子
落葉松を仰げば粉雪かぎりなし 橋本多佳子
落葉松を切り出す軋み草紅葉 殿村莵絲子
落葉松を登り詰めざる蔓枯るる 松本康男
落葉松を降りし足高蜘蛛走る 長谷川かな女
落葉松を駈けのぼる火の蔦一縷 福永耕二
落葉松黄葉ときをりを便りして 折井紀衣
蟇老いぬ落葉松落葉被て睡り 堀口星眠 営巣期
遠き灯の透きし落葉松冬立ちぬ 五十嵐春男
金の矢のごと落葉松の枯葉降る 伊藤柏翠
金獅子の毛の落葉松の落葉かな 田中康子
雨に似て落葉松散るや梓川 杉山岳陽
雨霧ふ落葉松明り燕なく 金尾梅の門 古志の歌
雪原を分つ落葉松襖かな 古賀まり子 緑の野以後
雪敷く落葉松なほ北すべき膝二つ 小林康治 玄霜
雪深き落葉松は見ゆ萱ほどに 殿村莵絲子 花 季
霧、夜ごときて落葉松を枯らすかな 成瀬桜桃子 風色
霧晴れて落葉松寒き十三夜 内藤吐天
露の辻落葉松の空も十字なす 大島民郎
音たてて降る落葉松を山雨とも 福田蓼汀 秋風挽歌
音もなく落葉松落葉尽くしけん 依田明倫
飛ぶ夜霧落葉松は香を失へる 堀口星眠 営巣期
鳥の巣に落葉松が降るものがたり 和知喜八 同齢
鳴り立つ落葉松足袋はく間も日の出すすむ 加藤楸邨
鶸の歌落葉松の枝踏みしづめ 福永耕二
黄葉して落葉松はなほ曇りをり 有働亨

乙女寮落葉松の芽に障子閉づ 千代田葛彦 旅人木
初花も落葉松の芽もきのふけふ 風生(北海道旅中)
夕冷ゆる落葉松の芽に取巻かれ 斎藤 道子
抜きん出て月の暈きる芽落葉松 町田しげき
暖房の始動ことこと芽落葉松 小宅光子 『雲に風に』
母の日を落葉松芽吹く町に来つ 堀口星眠 火山灰の道
水分の芽落葉松なり塩の道 伊藤敬子
背を凭せて風がひびける芽落葉松 橋本多佳子
芽落葉松おりゆく谷に鴉いて 和知喜八 同齢
芽落葉松雪の戸隠尖り聳ち 河野静雲
落葉松の芽にどろどろと雷起る 木村蕪城 一位
落葉松の芽の山近くまで崩され 阿部みどり女
落葉松の芽の紫に雲遊ぶ 西村公鳳
落葉松の芽も白馬も闌けし春 石橋辰之助 山暦
落葉松の芽や白樺の林にて 相馬遷子 山河
落葉松の芽を被きてぞ羊刈る 山本嵯迷
落葉松の芽吹きの道の地平まで 小川濤美子
落葉松の芽吹く林も夕づきし 高木晴子 花 季
落葉松の芽吹ける辰雄旧居かな 山口耕堂
落葉松の芽吹にけぶる開田村 室伏みどり
落葉松の芽欠けば匂ふ山の夕 岡田日郎
落葉松の雨の芽ぶきや長停車 及川貞 榧の實
落葉松の風うけて居る新芽かな 正木不如丘 句歴不如丘
金華山鹿の群れくる芽落葉松 源十三夜
雪嶺を讃へ落葉松芽吹くなり 長倉いさを
雪踏むや落葉松の芽をてのひらに 佐野青陽人 天の川
雲白く落葉松の芽の二つづつ 神長裕子 『苦楽園』
大正初期植ゑしカラマツ黄落期 高澤良一 素抱
からまつが散るからまつが瞬いて 齊藤美規
からまつに十一月の雨の音 野中亮介
からまつのかなたからまつ原爆忌 中杉隆世
からまつの下の跫音十二月 小山森生
からまつの十一月の林かな 今井杏太郎
からまつの散りて影なし冬日影 前田普羅 飛騨紬
からまつの散る音たまりゆき日暮 野澤節子 花 季
からまつの林に遠し春灯 小川軽舟
からまつの秀を見てしづみハンモック 飯田晴子
からまつの緑濡らさず走り雨 鷲谷七菜子 花寂び
からまつの落葉うながす霧の音 吉澤 卯一
からまつの落葉よ霧のごと降るは 稲垣きくの 黄 瀬
からまつの落葉散り敷く河童橋 巽恵津子
からまつの透く千本の時雨寒 鷲谷七菜子 花寂び
からまつの間の一樹の夕若葉 高澤良一 さざなみやつこ
からまつの隙の密なる雪暗へ 宮坂静生 春の鹿
からまつの雪に泣きたい飼馬桶 栗林千津
からまつの霧がくもらす握り飯 稲垣きくの 牡 丹
からまつの風が水皺に通し鴨 荒川清人
からまつは何失はむ夜霧降る 村越化石 山國抄
からまつへ外れ炭馬を曳きて消ゆ 宮津昭彦
からまつを夜露の音のつたふなり 石田勝彦
からまつ散るこんじきといふ冷たさに 鷲谷七菜子 花寂び
からまつ散る縷々ささやかれゐるごとし 野澤節子 花 季
からまつ散る總身に傷負ふごとし 石田あき子 見舞籠
からまつ昏れ小声に焚火育て二人 村越化石 山國抄
からまつ芽吹き夕焼長き火山帯 八牧美喜子
からまつ黄葉くつ音若くゆく湖畔 福永みち子
からまつ黄葉背筋伸ばして歩きけり 鈴木妙子
きき耳を立ててからまつ郭公歇む 千代田葛彦 旅人木
さびしさびしとからまつは雪被き 小島健 木の実
マフラーが欲しからまつの夕景色 鈴木しげを
リスの子に筆の穂ほどの芽からまつ 吉野義子
リス跳んでからまつの露こぼしけり 関森勝夫
一と山のからまつの秋扇面 和知喜八 同齢
三光鳥からまつもみじ黄けぶり 和知喜八 同齢
人けぶりゆくやからまつ黄葉して 鷲谷七菜子 花寂び
人容れてからまつ黄葉濃くなりぬ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
吹きはらふ風からまつに秋のこゑ 鷲谷七菜子 花寂び
唇に歌もつ男女芽からまつ 野澤節子 黄 炎
囀のはじめからまつ林より 大熊輝一 土の香
妻と呼ぶからまつ黄葉かがやく朝 中山砂光子 『納沙布』
寒霞からまつ林に来てたまる 三宅七采
小瑠璃鳴き止めばからまつ山暮るる 青柳志解樹
屋根を掃くからまつの夏過ぎにけり 宮坂静生 樹下
峡びとの誰にも逢はず芽からまつ つじ加代子
差し交はす冬からまつの紅ふかし 宮坂静生 春の鹿
径引入れからまつ無限の霧雫 村越化石
新しき巣箱からまつ林かな 小島健 木の実
星近くからまつの芽を濡らすほど 宮津昭彦
春寒やからまつ山を転ぶ石 藤田あけ烏 赤松
晩夏光からまつ林中から荒れ 宮坂静生 樹下
月出でぬからまつ新樹仄めくと 天田牽牛子
枯からまつ夕映透けてくるに蝶 倉橋羊村
榧の影からまつの影鱒育つ 斎藤夏風
流氷と背丈短きからまつと ひらきたはじむ
浅香光代来るからまつの芽吹くころ(嬬恋村) 岸田稚魚 『花盗人』
湖のからまつ落葉のほそきみち 柴田白葉女 『冬泉』
白南風のからまつやまへ馬の耳 鷲谷七菜子 花寂び
短夜やからまつ青葉裳のごとし 宮坂静生 春の鹿
芽からまつ年老いてみな白樺派 宮坂静生 雹
芽からまつ絢爛の空がバビロンぞ 高山れおな
芽からまつ高原の日は雫なす 佐藤美恵子
芽を抱くからまつやさし遠けぶらふ 野澤節子 黄 炎
若葉からまつすぐに来る朝の風 桂信子 黄 瀬
邯鄲やからまつ林遠く置き 館岡沙緻
郭公やからまつ落葉地にしづみ 松村蒼石 雁
銀の雨切つてからまつ萌えにけり 矢島渚男 天衣
霜の樅からまつは髪透くばかり 和知喜八 同齢
霧ごめに月の出ほめく影からまつ 野澤節子 黄 炎
黄落のからまつ襖八ケ岳の風 高野幸江
黒き翼からまつの海くゞるなる 前田普羅 春寒浅間山
●楡
こぼしゆく水売車楡若葉 原田青児
ごうごうと楡の落葉の降るといふ 高野素十
すこやかに故郷の楡の枯れにけり 阿部みどり女 『雪嶺』
ともに死にたき人なし速し楡落葉 寺田京子
ひえびえと湖港の楡に秋の虹 石原舟月 山鵲
もし死ねば それでも楡には風が吹く 伊丹公子 メキシコ貝
わが寄れば鳩のより来る楡木陰 岸原清行
われに売文ありて夜の楡咳こぼす 寺田京子 日の鷹
クラーク像学徒還らず楡茂る 一ノ関てつ女
チエホフを観て帰るさや楡枯葉 小池文子 巴里蕭条
パンうまし楡若葉身に染むばかり 稲垣きくの 黄 瀬
ボストンは楡の大樹に春の雨 星野立子
七月の広き草原楡一樹 河野恭二
凍りしが楡は日の出を肢に見す 細谷源二 砂金帯
初夏や雲をとばせる風の楡 荻野泰成
初月やまだ真青なる楡の空 古賀まり子 緑の野以後
制癌剤打たれをり雪の楡立てり 平井さち子 紅き栞
厩舎浴びゐる夜すがらの楡落葉 糸賀治子
古きものは楡やにはかに雨蛙 古舘曹人 能登の蛙
喫泉や風をはらみて楡大樹 八幡城太郎
噴煙は白銀なせり芽ぶく楡 堀口星眠 火山灰の道
墓地広し楡の落葉をふみつゆく 五十嵐播水 埠頭
夏館より楡眺め馬眺め 依田明倫「バイカル湖」
夕焼や楡の樹液の粘りきて ふけとしこ 鎌の刃
大楡の葉末にありし秋の声 佐藤洸世
大楡の闇に風立つ薪能 深谷雄大
女体透く岩湯に楡のあおければ 三谷昭 獣身
宿坊や楡の木の間に高嶺月 鈴鹿野風呂 浜木綿
小鳥来て分校の楡ふくらみぬ 住友勝一
新緑や仰ぎて叩く楡の幹 望月皓二
日の渦のいま花楡の真上なり 石田あき子 見舞籠
昔/真神の/深雪匂ひの/青春楡峠(あをだもたうげ) 林桂 銀の蝉
月繊く青楡の森暮れにけり 日野草城
枯蔓を巻きて深空へ楡大樹 深見けん二 日月
楡がくり初夏の厨房朝焼す 飯田蛇笏 春蘭
楡が撒くこまかき影を踏みて秋 福永 耕二
楡しぐれ金鶏は地をあゆむのみ 飯田蛇笏 春蘭
楡にくくられし腕白夏休 依田明倫
楡に夏日けものの恋も終りたり 角田独峰
楡に月細しと告ぐる電話かな 稲畑汀子 汀子句集
楡に濃く樺に淡く霧流れ 田中せ紀
楡に遠い寺院性器を抱く眠り 安井浩司 青年経
楡ぬめりして漉水の簀のりよし 西本一都
楡のかげ少女も湯気をまとい立つ 三谷昭 獣身
楡の実は青きシートの馬車にも降る 加倉井秋を
楡の木に白夜の闇のひそみけり 成瀬桜桃子 風色
楡の木の雨を聴きゐて秋惜しむ 石嶌岳
楡の木の風の湧きたつ体育祭 井上弘美
楡の木へ鶫一塊落ちにけり 栗田 直美
楡の木も喩も揺れ止まぬ極東よ 荻野雅彦
楡の杜深く人ゐて夏の月 田村了咲
楡の枝の夕星ひそと夏深し 村沢夏風
楡の根に錆びてしまった理髪師よ 須藤 徹
楡の花こぼるる門を兵掃けり 田村了咲
楡の花夫に寧き日いつまでも 石田あき子 見舞籠
楡の花漂ふ闇や寝に帰る 石田あき子 見舞籠
楡ひかり木かげに牧夫老いにける 岸風三楼 往来
楡ふかく秋の日にぬれ山蛤 石原舟月 山鵲
楡よ、お前は高い感情のうしろを見せる 加藤郁乎 えくとぷらすま
楡並木今朝は縫ひゆく秋の蝶 金箱戈止夫
楡咲いて古き世の刻塔にあり 石原八束 空の渚
楡大樹この遊星の寂しさに 水野真由美
楡大樹銀の芽もてり濡るる空 柴田白葉女
楡新樹大いに笑ふ亡命者 有馬朗人 母国
楡枯れぬ露西亜軍楽隊いまはなき 山口誓子
楡樹下に髪こぼしけり休暇明 宮坂静生 山開
楡樹氷落葉松樹氷牧夫住み 石井とし夫
楡芽ぶき薄暑の雲のはやうかび 久保田万太郎 草の丈
楡若く露けき広場ありにけり 久米正雄 返り花
楡若葉猫のふるへを身中に 鳥居美智子
楡若葉訳者が好きで一書買ふ 中村明子
楡落葉やさしき音をたてにけり 小林康治 『華髪』
楡落葉松ますぐに枯れしもの愛し 堀口星眠 営巣期
楡青葉ミシガンキルトに州風土記 加藤耕子
欅は父楡は母の樹つくつくし 小泉恭子
次の楡その次の楡雪止んで 依田秋葭
毛皮被て生む毛皮の詩楡家の人々 長谷川かな女 花寂び
水呑場断えず水吹き楡木蔭 成瀬正とし 星月夜
水荘の扉に楡しげる螢かな 西島麦南 人音
氷吸ふ女の舌や楡み見し 月舟俳句集 原月舟
烏賊干すや秋風あをき楡のもと 大島民郎
燃ゆるもの浅間つつじも楡の芽も 稲垣きくの 牡 丹
牧原やほの三日月の楡にかゝる 映水句集並浪化の研究 石原映水
理学部は薫風楡の大樹蔭 高浜虚子
町中に楡杜をなす夕立かな 田村了咲
白夜かな楡の葉かげのフランス語 石田章子 『雪舞』
秋楡のもみづる日比谷公会堂 高澤良一 素抱
秋風の楡は親しき木となりぬ 石田勝彦
童ら登る雪の大楡熊祭 伊藤雪女
緑蔭に入りて楡とはやさしき名 石田勝彦 秋興
美幌路の雷火しばらく楡に炎ゆ 堀口星眠 営巣期
芽吹きけりわが胸中の楡の木も 片山由美子 天弓
蓑虫の鈴生り楡の二月かな ふけとしこ 鎌の刃
蚤の市立つ十月の楡の下 鈴木しげを
遠楡に百舌鳥の悲鳴や昼寝覚 堀口星眠 営巣期
野の卓を囲めば楡の風涼し 山田弘子 懐
野分やり過して力抜けし楡 古賀昭浩
鋭い声にすこし驚く きみが上になるとき風にもまれゆく楡 加藤治郎
門閉ぢて新月楡に魂まつり 飯田蛇笏 霊芝
雨やまぬ童女の寝墓楡散るも 堀口星眠 営巣期
雪霏々やわが老対し楡の老 東洋城千句
雲幾重楡幾群や秋深む 石田波郷
霧ながら夜空がまろし楡落葉 堀口星眠 営巣期
霧の夜は楡のこずゑの夜鳴鳥 稲垣きくの 黄 瀬
青げらの楡ひとめぐり霜の朝 深見けん二 日月
青春かく涼しかりしか楡大樹 鍵和田釉子
青楡の森の奥処へ自動車疾く 日野草城
馬車道の楡の並木の良夜かな 伊東宏晃
鳥帰る野中に楡と水たまり 鈴木貞雄
鳴き出でし夜鷹や湖に楡の影 水原秋櫻子
鴉ゐて官衙の楡のしぐれけり 飯田蛇笏 雪峡
黒き牛走らせやまず楡の花 籏こと
われも冬木ニレ科エノキの大樹かな 花谷和子
●楠
お札所の楠の落葉の終りたる 近石ひろ子
この森の貴公子楠の若葉せり 高澤良一 宿好
なでし子にかかるなみだや楠の露 ばせを 芭蕉庵小文庫
みどり新たに椎の兄楠の弟 上田五千石 森林
みゆき祝ぐ砲ぞ楠照る空に鳴る 岸風三楼 往来
もく〜と楠の若葉も古りにけり 星野立子
わが庵の即ち楠の初明り 星野立子
一本の楠あきらかに除夜のこゑ 加藤 勝
乙女像の楠の香発てり卒業展 鍵和田[ゆう]子 浮標
二部授業受けし日遠し楠若葉 中村喜代子
伐り倒す楠匂ひけりくれの春 闌更
余花有りとも楠死て太平記 山口素堂
八百楠の囲める宮の初詣 高澤良一 宿好
其中に楠高し青嵐 正岡子規
冴返る墓前に吟じ小楠忌 宮川杵名男
千年の楠に手を当つ初詣 園本穹子
千年の楠の大樹の金若葉 高橋悦男
千年の楠の洞穴したたれり 佐藤豊子
南の楠全身うつらうつらうつされ 阿部完市 春日朝歌
原爆楠あまたの蝉の声降らす 鈴木貞雄
古墳出て言葉やさしや楠若葉 角川源義
囀のやむとき楠の大樹あり 中尾吸江
囀や拳が混ざる飼葉楠 長谷川エミ
城垣の石がせり出す楠若葉 清水弓月
壬生屯所今に残して楠若葉 塩川滋也
夕闇は楠より立てり義仲忌 奥坂まや
夜這星陰々として神の楠 川崎展宏
夢の蝉ならずこの楠かの榎 耕二
奥飛騨や楠ひともとに梅雨荒るゝ 前田普羅 飛騨紬
妹山の玉なす楠の若葉かな 前田普羅
小雨してあふるるばかり楠咲きぬ 石原舟月 山鵲
川曲がり黄色ただよう楠若葉 和知喜八 同齢
巫女舞の稽古はじめや楠若葉 堀井より子
引継もいと簡単に楠の蝉 高澤良一 寒暑
思うまま幹うねらせて芽ぶきたる楠のした男二人おり 安藤美保
撫子にかかる涙や楠の露 松尾芭蕉
日履にその日その日の楠落葉 富安風生「古稀春風」
日月のうるみはじめし楠の花 橋本榮治 越在
春の虹あまだれ小僧楠に棲む 藤田湘子 てんてん
春の鳥あけぼの楠をはなれたり 幸田露伴 拾遺
春蝉の宿は日影に楠暗し 久米正雄 返り花
木枯や楠くぐりぬく濠の水 横光利一
来の宮の楠の香の絵馬小正月 原子岱子
枝伝ひ寒禽弾む御所の楠 高澤良一 燕音
案内者の楠語る花見かな 花見 正岡子規
楠かほる護国神社に詣づらく 高澤良一 寒暑
楠が腹切るあとの梅のはな 曾良 俳諧撰集「藤の実」
楠に二筋われるかやりかな 蚊遣 正岡子規
楠の冷八十八夜足袋をはく 森 澄雄
楠の実の踏まれて匂ふ恵方道 長谷川明子
楠の実の黒涙を踏む爆心地 三嶋隆英
楠の実を撒き散らしたる家一つ 細川加賀 生身魂
楠の幹天にみなぎり葉を換える 和知喜八 同齢
楠の木の下に住みつき明易し 坪内稔典「百年の家」
楠の根をしづかにぬらす時雨かな 蕪村
楠の根を静かにぬらす時雨かな 蕪村
楠の芽のこがねあかがね復活祭 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
楠の蔭よし素麺の冷えまさり 宮下翠舟
楠の鎧ぬがれしぼたんかな 榎本其角
楠の香の伊勢の年木の積まれけり 加島真琴
楠へ消えた むささび 夜神楽急調子 伊丹公子 沿海
楠や大枯藤を腕掛に 河野静雲 閻魔
楠を一巡りせり初詣 河田青嵐
楠亭々蝉捕り坊主まだ来ぬ森 高澤良一 素抱
楠嫩葉もらさず赤みわたりけり 鈴木貞雄
楠絶えず風生む母の日なりけり 今村俊三
楠若葉むんむん御成小学校 高澤良一 随笑
楠若葉より密なるはなかりけり 辻本斐山
楠若葉即非の大字吹き通す 志城柏
楠若葉団地全棟全戸老ゆ 小川軽舟(鷹)
楠若葉大樹は常に風を抱き 朝倉和江
楠若葉子供歌舞伎の見栄決まる 坂本 巴
楠若葉東寺まつすぐ抜けにけり 川崎展宏
楠若葉父は厠へ行つたきり あざ蓉子
楠若葉神馬のけぞるごとく揺れ 高澤良一 さざなみやつこ
楠若葉聖開山は筑紫人 河野静雲
楠若葉脇観音に徹しをり 佐川広治
欲ふつと切れたる真日の楠若葉 藤田湘子 てんてん
武者人形楠は葉叢を盛り上げて 池上樵人
武者返し仰げば匂ふ楠若葉 宮川杵名男
沼山津の野の霜白き小楠忌 志賀青研
流鏑馬の二の矢当らず楠若葉 相沢須磨子
照り合うて拝殿おほふ楠若葉 高澤良一 さざなみやつこ
爽かに楠の香木喰仏干割れ 羽部洞然
犬楠の木は石より堅し旱星 古舘曹人 樹下石上
眼前に楠の高さや更衣 森澄雄 四遠
短夜の楠に沈める音ばかり 藤田湘子 黒
短夜や楠殿の泣き男 会津八一
神の蛇楠千年の枝を張り 福島芙美
神事近き作り舞台や楠若葉 河東碧梧桐
神在す青葉の楠の畏けれ 小川濤美子(風花)
秋晴や伐り倒しある楠匂ふ 合田丁字路
秋晴や女神を守る楠二本 大峯あきら 鳥道
粟田御所回春楠の常緑 高澤良一 燕音
色里に神鎮まりし楠若葉 富安風生
若葉して千年と言ふ楠大樹 柴原碧水
蘭の香や君がとめ奇楠に若も又 炭 太祇 太祇句選
蘭夕狐のくれし奇楠を(たか)む 蕪村 秋之部 ■ 澗水湛如監
蚊柱や楠の幹にも立ならひ 蚊柱 正岡子規
蜂の来て知る楠の帰り花 依光陽子
街の鳥此処に憩へり楠新樹 高澤良一 随笑
西南の役見し大樹楠若葉 北澤瑞史
観世音寺くらし楠咲く窓ありて 殿村莵絲子 花 季
赤ちゃんが赤ちゃんを呼ぶ闇の楠 坪内稔典
農閑の仕事は何ぞ楠若葉 中村汀女
造船の音をよろこび楠若葉 堀口星眠 営巣期
針供養うしろの楠に鳶がゐて 平松良子
釣瓶撥ねて水のこぼるる楠若葉 森澄雄
降る雨を白めて楠の花咲けり 高澤良一 宿好
雷火ありたり宮を焼き楠を裂き 村松紅花
青楠の天地はじまる鯉のぼり 百合山羽公 故園
青葉木菟楠の大樹に声こもる 河本 勇
鬼燻べて楠の大樹も枝鳴らす 山田つるの
鷽替に楠の夜空は雪こぼす 野見山朱鳥
鷽替の声が渦巻く楠の闇 岡部六弥太

いつの間に樟の影置く春障子 川崎展宏
いつまでも樟落葉掃く音つづく 山口青邨
かなかなのこゑ椎のこゑ樟のこゑ 本宮鼎三
くろぐろと闇たぐりこみそそり立つ大樟おとこならば惚れむに 久々湊盈子
なやらひのこゑ樫の木へ樟の木へ 清水伊都子
ひかり噴き出せるごとくに樟若葉 檜紀代「仲秋」
やがて死ぬ鯨のように樟若葉 坪内稔典
一日の樟の落葉の恐しき 平田寒月
世に古ぶをとこもよけれ樟の花 橋本榮治 越在
人待てばおろかに嵩む樟落葉 福永耕二
仔牛の角まだやはらかに樟若葉 有働亨 汐路
倒さるる樟百年の茂りかな 黒木崇美
凝乎(じっ)として狂へり樟の花の下 正木ゆう子 静かな水
初彫の樟の香高く人形師 大島民郎
初秋の風大だも(樟)の千枝わたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
初空へなほ伸びゆける樟大樹 稲畑汀子
千年の樟息づける春落葉 神山果泉
千年の瘤にひこばえ樟若葉 河野頼人(木の実)
南洲洞窟樟の萌色にはかなる 野村多賀子
城山に明治の匂ふ樟若葉 原田 昭
大仏のゆるがぬ樟の茂りかな 浅井一志
大前にちりもとゞめず樟若葉 刑部三思
大樟に凭れば年ゆく風の音 岸原清行
大樟に鴉きてゐる朝曇り 上野澄江
大樟の落葉降りつぐ桶狭間 角南英二
大樟の走り根こがす追儺の火 下村ひろし 西陲集
大樟の風にあふられ初鴉 小島 健
大樟は田の神なりし鳥雲に 高橋千美
大樟は神の依代淑気満つ 高橋沢子
大雨が洗ふ札所の樟若葉 新田祐久
子鴉の姿もやがて樟樹頭 高澤良一 寒暑
寒凪や樟に日の裏日の表 長田群青
山風におほきうねりの樟若葉 狹川 青史
島かけて島津雨てふ樟若葉 永井龍男
帰燕の日バターナイフと樟の葉と 宮坂静生 樹下
年歩む大樟の根の砧石 岸原清行
幹百年いま百日の樟若葉 花谷 清
御降りの大樟に降るひびきかな 坂部尚子
手繩干す鵜匠の庭や樟若葉 園島十雨
新涼に樟の香散らし欄間彫る 大屋達治
新緑の樟よ椎よと打仰ぐ 高木 晴子
新茶して樟の花明にすまひけり 石原舟月 山鵲
日を浴びてさざめく樟や小正月 静二
昭代の樟二千年蝉音降る 田中英子
月は十五夜入魂の樟となる 稲垣晩童
朝凪の樟を出入りの烏の子 小田切輝雄「千曲彦」
松隆と樟隆々と十二月 高澤良一 随笑
樟の実に雨透きとほり透きとほり 高澤良一 寒暑
樟の木に樟の香のあり寒明くる 上野さち子
樟の木に闇のあつまる昼さがり 穴井太 土語
樟の木を隔てゝ火事の火勢見ゆ 右城暮石 上下
樟の朱い芽むくむく山の斜面だ 北原白秋
樟の枝のしんと香れり寒の水 川上良子
樟の花八幡神社鎮めけり 高澤良一 素抱
樟の芽の上の海すこし荒れてる 北原白秋
樟の芽明つてもう引越だ 北原白秋
樟の香の去年を栞の清水かな 加舎白雄
樟の香や村のはづれの苔清水 夏目漱石 明治四十年
樟はみな落葉を知らず親鸞忌 工藤久仁年
樟多き熊本城の若葉かな 京極杞陽「但馬住」
樟大樹山の寒暮が海に移り 長谷川双魚 風形
樟山にゐて樟くさき稲びかり 福永耕二
樟山の中の茶山や咲き揃ふ 林原耒井 蜩
樟山の団々炎ゆる若葉かな 石塚友二
樟悩舟どこまでゆけど洗面器 辻桃子
樟絶えず風生む母の日なりけり 今村俊三
樟若葉ももいろ脳病院の樹なり 山口青邨
樟若葉大きな雨の木となりぬ 森賀まり「ねむる手」
樟若葉押し照る中の一伽藍 下村ひろし
樟若葉樟一本のほとけかな 安東次男 昨
樟若葉樹齢隠れてゐたりけり 稲垣晩童
樟若葉父は厠へ行つたきり あざ蓉子「猿楽」
樟若葉葬のための場所空けよ 寺澤一雄
樟若葉見上げて神に近づけり 神山白愁
樟落葉踏みつつ思惟の歩を延ばす 藤原たかを
樟落葉首塚といふ石囲 高橋喜祐(若竹)
樟青実地べたに落ちて煌々と 高澤良一 寒暑
永き日の樟がよく鳴る木の葉笛 斉藤美規
満天の波羅蜜の世の樟若葉 鈴木太郎
漆黒の樟は寒気を放ちけり 有働亨 汐路
炎天の樟を越えつつ兜虫 鈴木 元
熊野なるかな樟の木九九を唱へてやまず 高柳重信
献燈は丸亀汽船樟若葉 高澤良一 寒暑
玉虫舞ふ樫と樟との間にて 石田波郷
瘤嫌ふ樟と瘤好く冬けやき 高澤良一 随笑
百千鳥樟は見通しよき樹にて 高澤良一 随笑
神の樟収めし椋鳥の倍は出す 中戸川朝人 星辰
秋風の樟に吹きをり一人見をり 有働亨 汐路
立冬の風揉み出す樟大樹 宮津昭彦
箪笥より樟の木つ端や夏期賞与 鈴木恵美子「兎波」
紙子着て樟柱にさはる音 銭し 霜 月 月別句集「韻塞」
老樟の若葉の中にある暗さ 下村ひろし 西陲集
花繁に樟のみどりの八雲たつ 高山れおな
芽ぐむもの秘めつつ日ざす樟大樹 柴田白葉女 『月の笛』
薫風のみなもとの樟大樹なり 福永耕二(馬酔木)
行く春の大樟木を抱きに行く 土谷倫
詩の話などせよ樟の土用芽に 榎本好宏
身ほとりに樟の緑の溢れけり 山野井朝子
農閑の仕事は何ぞ樟若葉 中村汀女
釈奠や樟をこぼれし雀の仔 星野麥丘人
野分つひに樟のちぎれ葉まじへたり 町田しげき
鈴懸も樟も大樹の芽吹きかな 島田桃太
鉤引の注連巻き納む樟の下 澤井とき子
鎮守府の官舎の樟の春落葉 高澤良一 鳩信
陸橋のらせん階段樟若葉 森田たえ
雨乞の樟の大樹に文字彫られ 福田甲子雄
雨永し樟樫椎のみどり重ね 中戸川朝人 残心
露人墓地稲佐や百舌鳥の樟がくり 石塚友二 方寸虚実
青あらし七百歳の樟の息 百合山羽公 寒雁
頼瑜忌や根来山上樟の秋 門屋大樹
鬱然たる樟の歳月葉を落す 川崎展宏 冬
鵯こもる樟の若葉の夜色かな 長谷川かな女 牡 丹
鷲の巣の樟の枯枝に日は入りぬ 野澤凡兆
鹿児島の灰汁巻うまし樟若葉 渋沢渋亭
鼬道日永の樟のうしろより 町田しげき
●柳
あち東風や面々さばき柳髪 松尾芭蕉
あら青の柳の糸や水の流れ 上島鬼貫
いざいでう柳の小簑梅の笠 柳 正岡子規
いつときは柳も揺れず迎鐘 佛原明澄
いねつむや通ふ呼吸も柳より 元夢
いまはたゞ柳芽ぐむを待つばかり 久保田万太郎 流寓抄
おしゃべりに柳の夜のうすまりぬ 伊東達夫
お化け柳くぐって 聖夜劇のかえり 伊丹公子 メキシコ貝
かぞへ来ぬ屋敷々々の梅柳 翁 正 月 月別句集「韻塞」
かたくなに枝垂れぬ柳道真忌 竹下しづの女 [はやて]
かなしさや日に日にましてちる柳 嵐竹 芭蕉庵小文庫
かの柳逆さ靡きや洗堰 森田峠 三角屋根
かへり見る門には柳ばかりなり 柳 正岡子規
きぬきぬや柳の風のうそ寒し うそ寒 正岡子規
くたびれて柳も眠る日和哉 柳 正岡子規
くづさずに書きし妻の名柳箸 高崎武義
けふの日を柳にやりて川端に 上島鬼貫
ここ啄木の北上川か目に柳 栗林一石路
この塚は柳なくてもあはれなり 上島鬼貫
この柳あすなき海贏を廻しけり 増田龍雨 龍雨句集
これにさへ雪はつもりぬさし柳 雪 正岡子規
ごみをかぶる柳の下のポストかな 寺田寅彦
さき交る柳の中の糸桜 糸桜 正岡子規
さし柳しだれんとして上に向く 柳 正岡子規
さし柳三尺にして緑ふく 柳 正岡子規
さし柳翌は出て行庵也 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
しだれ柳ふれて都電は雑司ヶ谷 敷地あきら
しだれ柳枯れてゆくとき萌黄色 辻恵美子
しなだるる未央柳の蕊の雨 江藤ひで
しばしとて高足とまれ柳かげ 井原西鶴
しばし見む柳がもとの小鮒市 高井几董
しを〜としをれ柳や秋の雨 高橋淡路女 梶の葉
すこしのこつた戦禍の柳はなやぎ銀座早春 橋本夢道 無禮なる妻抄
すつかり病人になつて柳の糸が吹かれる 尾崎放哉
それぞれの朧の形や梅柳 千那 正 月 月別句集「韻塞」
たんぽゝや五柳親父がしたし物 高井几董
ちさい子や柳ひかんと飛上る 星野麦人
ちりとりを柳で編んで出羽の夏 吉田紫乃
ちり交る鮎に柳や桂川 也有
つくづくと雨の柳を見る日哉 梅
つやつやと柳に霜の降る夜かな 暁台
つゞきけりちまたの柳村の桃 柳 正岡子規
てれば桃ふれば柳の節句かな 京-方山 元禄百人一句
としの尾や柳に青う結び行く年の暮 千代尼
とりつきて柳ひきゝる小舟哉 柳 正岡子規
どちらともつかぬ柳や村境 柳 正岡子規
なが〜と柳夜明けし土用かな 佐野青陽人 天の川
なに喰うて小家は秋の柳陰 松尾芭蕉
ならびたる柳の糸の間かな 後藤夜半 翠黛
ぬれて照る柳には又しぐれ哉 宗是
ねこ柳のほほけ白むや雛の雨 室生犀星 魚眠洞發句集
はつきりと柳の中の桜かな 柳 正岡子規
はや秋の柳をすかす朝日かな 成美
はらはらと柳動くや初日影 初日影 正岡子規
はれ物に柳のさはるしなへかな ばせを 芭蕉庵小文庫
ふところに老柳荘の木の実かな 加藤晴子
ふり帰るかほもかすむや柳原 柳 正岡子規
まい〜や柳条垂るゝ下出でて 尾崎迷堂 孤輪
まだ青きお局門の冬柳 奥村霞人
まっすぐに雨にしたがふ散り柳 富安風生
まなざしの結び柳に上りをり 斎藤由美子
むかふるに柳おくるに梅の宿 泉鏡花
やなぎ湯のしるしの柳枯れにけり 富崎梨郷
やはらかに柳あをめる/北上の岸辺目に見ゆ/泣けとごとくに 石川啄木
ゆふぐれの遊行柳の風をみる 今野志津子
ゆらゆらと柳うごくや初日影 初日影 正岡子規
よけて入る雨の柳や切戸口 永井荷風
わか柳一すぢのりて藁廂 阿波野青畝
わが前の柳眉怖ろし歌留多取 鈴木鷹夫 千年
ゴビ灘の涼しき水辺紅柳 櫻井菜緒 『帰雁』
スプレーの一吹き柳芽ぐみけり 佐藤みちゑ
バス停のいらだち撫ずる冬柳 指方幸子
ビルは無番地枯るる柳を郵便夫 皆川盤水
モンローの忘れ睫の美女柳 杉本京子
ユスリ蚊の柳を好む別派かな 高澤良一 ぱらりとせ
一村は杏と柳ばかりかな 正岡子規
一村は柳ばかりや朝かすみ 霞 正岡子規
一行の詩は金色に美女柳 都川一止
一軒の茶見世の柳老にけり 蕪村
七人の名の揃ひたる柳箸 森 譲治
七夕柳かこみ点せりをさならは 臼田亞浪 定本亜浪句集
三條小橋柳秋なり人稀なり 秋 正岡子規
下戸若衆柳に花もなかりけり 調鶴 選集「板東太郎」
中洲にも柳の家や秋の川 高浜虚子
主まつ春の用意や散り柳 桃隣 俳諧撰集「有磯海」
乞食ゐて柳祭の昼めく夜 楠本憲吉
亀の背をはらひもぞしてたを柳 比叡 野村泊月
二の午や末社乍らも梅柳 小澤碧童 碧童句集
二人の目に芽吹きそめたる大柳 阿部みどり女
五月雨るゝ柳橋とはこのあたり 野村梅子
五柳先生六花七言絶句之天 加藤郁乎
五柳先生色無き風に吹かるる圖 高澤良一 ももすずめ
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳 柳 正岡子規
京を出る旅人多し梅柳 梅 正岡子規
伐り攻めて瘤柳なる青みけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
伐り落す柳の枝や橋の上 会津八一
低きより柳の枝の垂れにけり 後藤夜半 翠黛
依々たり柳楊氏の娘門に倚る 寺田寅彦
修正会や供華の柳の灯影して 大谷句佛
倉敷の柳に遭へり柳どき 高澤良一 寒暑
倉敷は柳新樹の壁白き 山本郎
八ツ晴に柳の青うなりにけり 正右
冬ざれや柳の幹のよごれやう 尾崎迷堂 孤輪
冬の日や大きな柳ゆれてゐる 岸本尚毅 選集「氷」
冬柳水の匂ひのする処 高木晴子 花 季
冬柳金繕ひの唐津かな 恩田侑布子
冬満月柳をそれしところかな 阿部みどり女
凧のあたりどころや瘤柳 丈草 芭蕉庵小文庫
凩のあたりどころやこぶ柳 内藤丈草
出そびれて家にゐる日やさし柳 永井荷風
出代や柳の雨に傘さして 癖三酔句集 岡本癖三酔
出盛りて来て柳降りの一としきり 行方克己 無言劇
初むまや柳はみどり小豆めし 尾張 也有 五車反古
初午や柳はみどり小豆飯 也有
初夏や虚子に柳の旅鞄 藤田あけ烏
初秋の柳が末の湯島かな 初秋 正岡子規
刻々と待つ御誕生柳芽吹く 長谷川かな女 花 季
加茂川や柳条長き初日影 大谷句佛 我は我
十一騎の十一本の柳青める 阿部完市 純白諸事
十五分遅れ柳の下に逢ふ 工藤信子
千仏や柳桜に出開帖 松瀬青々
千代田区の柳は無聊みどりの日 大畠新草
千羽鶴柳に花の夕かな 井原西鶴
卯の花や暗き柳の及び腰 松尾芭蕉
原爆ドーム柳の岸へ影倒る 中西舗土
又きかれ未央柳とまた答へ 星野立子
口上のはてて詠(ながめ)るやなぎ(柳)かな 立花北枝
古写経の緑を柳かと思ふ 長谷川櫂 天球
古獺やふるき柳の蔭祭 尾崎紅葉
吉原の見返り柳痩せにけり 小島相河
名月や柳の枝を空へ吹ク 服部嵐雪
吹きわける柳の風や不二筑波 柳 正岡子規
咲き出でぬ未央柳のたよたよと 蛇足
唐櫛や風の跡見る柳陰 鉄九 選集「板東太郎」
啄木忌利根の柳もあをみけり 川越蒼生
四五本の柳とりまく小家かな 正岡子規
国栖笛や梅も柳も舞の袖 一峨
土橋あり柳かくれの馬の鈴 柳 正岡子規
堀割に鎮もる鯉や冬柳 楠見稲子
声上げて昼の蚊消えし柳の間 殿村莵絲子 牡 丹
夏ふかしきのふの柳かげありや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏川辺柳を蘆の中にかな 尾崎迷堂 孤輪
夏帽や今年銀座に柳無し 青峰集 島田青峰
夏足袋や交番柳青く垂れ 中村汀女
夕汐や柳がくれに魚わかつ 白雄
夕河岸の柳屋は大戸おろしたり 大場白水郎「白水郎句集」
夕煙柳かくれの小寺かな 柳 正岡子規
夕空や雪野に黒き楊柳 永井龍男
夕風や柳吹きこむ窓の内 柳 正岡子規
夜が明けた川添柳門柳 寺田寅彦
夢の朝柳は黒くなりにけり 鳴戸奈菜
夢殿を立ち出でて逢ふ瑠璃柳 大橋敦子 匂 玉
大又の柳に夏も老いにけり 道芝 久保田万太郎
大夕立ひる湯に柳黄ばみけり 『定本石橋秀野句文集』
大川に女船漕ぐやなぎ哉 柳 正岡子規
大慈悲や柳が下の迷子石 野村喜舟 小石川
大柳したれぬ程そおもしろき 柳 正岡子規
大柳小橋あるべきところかな 柳 正岡子規
大道の柳依々として洛に入る 柳 正岡子規
大門や柳かぶつて灯をともす 柳 正岡子規
嬌柳やうやうにして静りし 阿波野青畝
学べども柳にたらぬこころかな 水田正秀
宗祗の井一樹の柳芽吹きけり 櫛田と志子 『繭玉』
寄せし身のいづこか涼し痩せ柳 加藤知世子 花 季
寒泳の柳眉逆立て水を出づ 澤田 緑生
寝てばかり老ぼれし犬や柳茶屋 雉子郎句集 石島雉子郎
小鮎汲柳しばしば潜りけり 至青
山吹に柳しだるゝ小池かな 山吹 正岡子規
山吹や柳に水のよどむころ山吹 千代尼
山柳の咲けば間近し藤切会 河野友人
山笑ふ柳をしたふ名残かな 秀盛
岩菲咲く老柳荘の木洩日に 浅賀魚木
岸崩えて小魚たまりぬ川柳 柳 正岡子規
川こえて赤き足行くかれ柳 上島鬼貫
川せみのすべりながらや飛ぶ柳 水田正秀
川セミノ去テ柳ノ夕日哉 翡翠 正岡子規
川セミノ来ヌ日柳ノ嵐カナ 翡翠 正岡子規
川セミノ来ル柳ヲ愛スカナ 翡翠 正岡子規
川セミノ池ヲ巡リテ皆柳 翡翠 正岡子規
川セミヤ池ヲ巡リテ皆柳 翡翠 正岡子規
川端の歩み柳に促され 高澤良一 寒暑
川蒸気船過ぎて 杞柳の白光増す 伊丹公子 時間紀行
川蝉や柳垂れ芦生ふる処 翡翠 正岡子規
川蝉や柳静かに池深し 翡翠 正岡子規
川蝉や柳静に池深し 子規句集 虚子・碧梧桐選
巡邏をへて柳に日あり歌書を繙く 飯田蛇笏 山廬集
市売りの鮒に柳のちる日かな 長翠
帆舟来てつなぎし柳茂りけり 水原秋櫻子
帽章光らせ柳にさざめき連るる 原田種茅 径
年の市柳屋小さん歩きをり たけし
幸に柳も寝るや春の雨 吾仲 正 月 月別句集「韻塞」
広島は柳の多きところかな 柳 正岡子規
広嶋は柳の多きところかな 正岡子規
庭池の柳も眠り昼寝かな 東洋城千句
弁天をとりまく柳桜かな 柳 正岡子規
形代や柳の彼方やなぎ見え 宇佐美魚目 秋収冬蔵
彼女眉目よし未央柳をむざと折る 高浜虚子
待合や柳しだるゝ狭き庭 柳 正岡子規
心ゆくまで老柳と空の話 鳴戸奈菜
思ひ子の柳は枯れてしまひけり 野上豊一郎
思ふべし柳青まむことをのみ 林原耒井 蜩
恋々として柳遠のく舟路哉 高井几董
恋すればきさらぎ柳行李かな 鳴戸奈菜
恬淡と男点前や掛柳 森キミ子
悪夢から醒めて柳のわたがとぶ 駿河妙子
情事話頭に兵塵想ふこの柳 河東碧梧桐
想ひ出や柳に雨の降るごとく 岸風三楼 往来
愚痴すでに吐きつくしたる柳箸 鈴木真砂女
愛情は秘むべし柳の裏葉銀 香西照雄 対話
手ぐり船風は柳にふかせけり 斯波園女
手操舟風は柳にまかせたり 園女 俳諧撰集玉藻集
手櫛さへ入れぬ柳の打かぶり 内藤丈草
手花火の柳が好きでそれつきり 恩田侑布子
折り持つや柳悲しき馬の上 会津八一
指圧爽やか突手柳手拍打叩打 高澤良一 素抱
捨てやらで柳さしけり雨のひま 蕪村
捨やらで柳さしけり雨のひま 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
掛柳師への献茶の一つ紋 稲垣仁子
提灯を柳に結はへ踊りけり 井山幸子
敗戦のまぼろしかとも冬柳 下村ひろし 西陲集
散りそめし柳試着の妻を待つ 友岡子郷 風日
散りつつも風の柳でありしかな 稲畑汀子
散り柳ふぐり引きつれ出たりけり 加藤郁乎 江戸桜
散るや柳門札古く貧児寮 寺田寅彦
散捨て柳ももとのすがたなる 星 布
散柳夜は炭屋の灯も美し 菖蒲あや 路 地
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳 松尾芭蕉
新月や藤太がまとは柳の葉 浜田酒堂
新涼の柳手といふ指圧法 高澤良一 素抱
新道に痩せたる柳桜哉 柳 正岡子規
旅僧にも行きずり帰依や駅柳 喜谷六花
日の暈や柳もえたる土堤の路 中勘助
日本は柳の空となる夜哉 一茶
日永きや柳見て居る黒格子 加舎白雄
旧正に逢うて蒲柳のひとなりし 南上敦子
昔より細うなりけり柳箸 高本時子
春に入る柳行李の青みかな 芥川龍之介
春の夜や女見返る柳橋 春の夜 正岡子規
春の夜や柳かくれの細ともし 紅葉
春の霜柳に解けて流れけり 石井露月
春出水中洲の柳ひたりたる 高浜虚子
春待つや仮の小桶に梅柳 安藤橡面坊
春雨や柳の下を濡れて行く 夏目漱石 明治二十七年
春雨や柳の糸もまじるらん 春の雨 正岡子規
春風の手柄見せけり桃柳 春風 正岡子規
春風や何の夢見る朽柳 春風 正岡子規
春風や柳のなでる古やぐら 春風 正岡子規
昭君の柳を山谷堤かな 椎本才麿
昭君の柳を山谷塘かな 才麿
時折に柳斜めに散りいづる 京極杞陽 くくたち下巻
時雨るゝや柳に少し葉のありぬ 細見綾子 花寂び
暗しとは柳にうき名浅みどり 尾崎紅葉
暮六つや番所の柳風が吹く 寺田寅彦
月うるみ柳の染むる二月かな 松根東洋城
月にそうて柳のなかを歩きけり 会津八一
月一つ柳ちり残る木の間より 素堂 (月幾つといふ句の答)
月遠く柳にかゝる夜汐かな 加舎白雄
有耶無耶の柳近頃緑也 夏目漱石 明治三十一年
木屋町や柳の下に蛍売 田中冬二 麦ほこり
木母寺や柳は枯れて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
木蓮のちつてしまひし松柳 河野静雲 閻魔
未央柳こぼれ初めてより頻り 白石時子
未央柳年月母のごとく咲く 福原十王
未央柳蝶が紛れてしまひけり 水原京子「新山暦俳句歳時記」
来しわれに柳の青む蒙古井戸 坂根白風子 『彩雲』
枝刈りて柳すゞしき月夜哉 永井荷風
枝垂るゝや辻の柳の塵三斗 尾崎紅葉
枝長く柳活けたる花屋哉 柳 正岡子規
枯れきれぬ柳の愁ひ近松忌 鈴木真砂女 夕螢
柳ありて春めく早し水辺宿 青峰集 島田青峰
柳あり桃あり家の前後 柳 正岡子規
柳あり橋あり風の酒旗々 柳 正岡子規
柳あり舟待つ牛の二三匹 柳 正岡子規
柳あればその水汲まん道明寺 成 美
柳かぶりて柳祭りの卓にあり 長谷川かな女
柳からもゝんぐわとて出る子哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
柳から出て行舟の早さかな 井上井月
柳から始まつてゐる春の風 鈴木鷹夫 千年
柳から日のくれかゝる野路かな 蕪村遺稿 春
柳から残らず動く氷かな 千代尼
柳から滲みて山の芽吹きけり 矢島渚男 延年
柳から酔漢かほを出しけり 幸田露伴 谷中集
柳がちに花がちに村はるかなり 柳 正岡子規
柳がれひ焼かるるまでの渚いろ 野澤節子 遠い橋
柳ちり教へ子は変り果てにけり 村山古郷
柳ちり清水かれ石ところどころ 蕪村
柳つきて野に入る川のしどけなし 尾崎紅葉
柳とは酒屋が前のものならし 正岡子規
柳なく花なき里の西行忌 西行忌 正岡子規
柳などあるらんか夜を着きし宿 中塚一碧樓
柳にはふかでおのれあらしの夕燕 服部嵐雪
柳には柳の木こそ添ひよけれ 柳 正岡子規
柳にもかへり花あり初しぐれ 羅雲
柳にもやどり木は有柳下恵 蕪村遺稿 春
柳にも我はづかしや二千石 柳 正岡子規
柳にも雫みじかしはつしぐれ 千代尼
柳のび〜日新たなり省亭忌 中島月笠 月笠句集
柳の下に物ありと思ふ朧かな 寺田寅彦
柳の井畑打つ人の汲みてけり 菅原師竹
柳の枝芽吹くや風に靡きしまま 相馬遷子 雪嶺
柳の灯の近江へ通ふ夜涼かな 大嶽青児
柳の花咲いて関東総ぐもり 京極杜藻
柳の葉振舞水にうつりけり 長谷川かな女 雨 月
柳の葉散る時更に細さかな 西山泊雲 泊雲句集
柳の道靄あらはるる未明かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
柳はや川面に遊ぶ高瀬かな 斉藤貞温
柳は緑ベレ紅と申すべし 三好達治 路上百句
柳まけ去年の男のとつた髪 遊女-唐土 俳諧撰集玉藻集
柳まだ青さ残せり社会鍋 原田青児
柳まつりの雨這ふものは河童かな 長谷川かな女 雨 月
柳まつり銀座はいつも乾いた街 小坂順子
柳まづ置かれ納涼芝居かな 桂信子 花影
柳みんよそに夕立あまり風 炭 太祇 太祇句選後篇
柳やな雪にのがれて餅花に 来山
柳よりやはらかきもの見当らず 後藤比奈夫
柳より踊櫓の灯ともれり 長谷川かな女 雨 月
柳より降りしほうたる草をくゞる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
柳わけて居酒屋の門はひりけり 柳 正岡子規
柳伐って翡翠終に来ずなりぬ 正岡子規
柳伐テ川セミ遂ニ来ズナリヌ 翡翠 正岡子規
柳伐テ川セミ魚ヲ取ラズナリヌ 翡翠 正岡子規
柳北が寄附せし土手の桜かな 桜 正岡子規
柳吹かれをり近づくに届かぬ芽 原田種茅 径
柳吹き萩に移りし風を見る 高木晴子 花 季
柳垂れて海を向いたる借家あらん 柳 正岡子規
柳垂れ汽艇も青き影ゆらぐ 秋櫻子
柳垂れ茨の柵の潰えをり 京極杞陽 くくたち上巻
柳多き花多き村にいでにけり 柳 正岡子規
柳川の柳のみどり松のみどり 高濱年尾 年尾句集
柳心太にしたゝるは面白し西行が歌意 尾崎紅葉
柳折つて一鞭あてぬ東門外 寺田寅彦
柳折つて巣くふ鳥あり網の中 比叡 野村泊月
柳挿すやしばし舟押して白腕 飯田蛇笏 山廬集
柳挿すやそこら離れぬ鷺一羽 西山泊雲 泊雲句集
柳挿すや大河の岸に城見つゝ 雑草 長谷川零餘子
柳昇師匠股引ちらと見えにけり 藤田あけ烏 赤松
柳枯れし跡に柳を植る哉 柳 正岡子規
柳枯れて屋根干しの下駄木おろしけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
柳枯れて景に遊べる古老かな 楠目橙黄子 橙圃
柳枯れて辻に客待つ寒さかな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
柳枯れて高札の立つ堤かな 平井一蛙
柳枯れ剛き雨降る眼鏡橋 下村ひろし 西陲集
柳枯れ天の充実地にはなし 阿部みどり女
柳枯れ銭持てる人持たざる人 岸風三楼 往来
柳桜柳桜と栽ゑにけり 柳 正岡子規
柳桜都ぞ手織の更衣 椎本才麿
柳植ゑて善き名を彫りし小橋哉 柳 正岡子規
柳植ゑ終り桜を植ゑてをり 後藤夜半
柳樹屯紅葉する木もなかりけり 紅葉 正岡子規
柳橋かけて納豆売りにけり 籾山梓月
柳橋花火の下の人力車 京極杞陽 くくたち上巻
柳河の水やはらかし散紅葉 西本一都
柳濃き泥濘お日を待つばかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
柳濃くランチタイムの人の流れ 原田種茅 径
柳祭枝垂るゝ色に翳もなし 大矢東篁
柳祭衿ゑん早も灯りけり 小池一覚
柳空ラよりす地に土筆かな 尾崎迷堂 孤輪
柳箸今年は母の亡かりけり 小澤碧童 碧童句集
柳緑せり飽食に居る君か(京都の友に) 中塚一碧樓
柳花村扇の絵なるありにけり 尾崎迷堂 孤輪
柳芽に鳥語三潭印月あり 石寒太 翔
柳芽ぶけり町の裏手の四手網 松崎鉄之介
柳芽やほつほつ放浪したき空 飯田春紅
柳芽をふきて又一日はたびら雪 松岡青蘿
柳芽を吹いて四条のはたごかな 夏目漱石 大正四年
柳芽忌のふゝむ椿は都鳥 岡田貞峰
柳芽悲し九年まえ僕は轉向書に忠誠申しあぐ 橋本夢道
柳萌ゆ絵を抜け出でて水流れ 宮津昭彦
柳落葉堀の水面の空に浮く 手島知韶
柳蔭われはをみなとなりしはや 永田耕衣 驢鳴集
柳蔭出舟の鈴を鳴らしけり 栄昌
柳蘭揺れゐて揃ふことのなし 村上岳人(若葉)
柳行李片荷は涼し初真瓜 芭蕉「市の庵」
柳見てまはれば庵の住み易き 柳 正岡子規
柳見て物思はゞやと思ふかな 柳 正岡子規
柳見に結句あらしを盛り哉 井原西鶴
柳遠く人家の煙搖曳す 柳 正岡子規
柳青うなびく家並煤けたり 金尾梅の門 古志の歌
柳青しあひまあひまの桃の花 桃の花 正岡子規
柳青し紅燈七十二青楼 青柳 正岡子規
柳青む湯元へ近き土産茶屋 桝田国市
柳青めり水脈しづまれば青が去り 加藤楸邨
柳髪もふつさりとなる茂かな 捨 女
根を露はさずして柳老いにけり 永田耕衣 驢鳴集
桃の背戸柳の門や二三軒 桃の花 正岡子規
桃柳かがやく川のながれかな 蝶夢
桃柳かはりありくや女の子 羽紅 俳諧撰集玉藻集
桃柳くばりありくやをんなの子 羽紅
桃柳桜の中を蜆売 蜆 正岡子規
桃柳河に臨みて誰が楼ぞ 桃の花 正岡子規
梅が香をくだく柳の梢かな 木導 二 月 月別句集「韻塞」
梅及び柳さしたる手桶かな 梅 正岡子規
梅柳さぞ若衆かな女かな 松尾芭蕉
梅柳の故人茶に又雪の朝朗 松岡青蘿
梅柳松は納めて束ねけり 伊藤観魚
梅若の門の柳や初鼓 遠藤はつ
梓川柳の並木紅葉せり 比叡 野村泊月
棚やつんではね出てねこ柳 楠目橙黄子 橙圃
楊柳の風寒からす灸熱からす 尾崎紅葉
楽師迎ふ国守の葬や江の柳 雑草 長谷川零餘子
樽うちて柳の月に踊るらん 会津八一
橋を越せば門の柳の見えずなりぬ 寺田寅彦
檐の雨柳の雨の行燈哉 寺田寅彦
此松も柳にしたき清水かな 横井也有 蘿葉集
残暑倦む人や柳の川わたり 浜田酒堂
比良の雪大津の柳かすみけり 高井几董
毛髪条々端までかなし冬柳 中村草田男
水にちる柳は水のあゆみ哉 星布女
水に沿ふけふの散歩は柳まで 矢島渚男 延年
水みちて松も柳もかすむらむ 会津八一
水中にゆるゝ柳や五月雨 菅原師竹句集
水打つや時経ぬごとく柳影 依光陽子
水涸れて柳短き寒さ哉 呉仙
水辺の未央柳は揺れ易し 清崎敏郎
水門を柳のたゝく月夜哉 南雅
水面には横柳には縦の風 吉年虹二
氷売る柳の陰の出茶屋かな 氷売る 正岡子規
氷柱しぬ柳の糸の細きより 臼井丁川
永き日を柳の風のよわりけり 日永 正岡子規
永き日を柳の風の幾かはり 日永 正岡子規
池に鵝なし仮名書き習ふ柳陰 山口素堂
河上は柳かうめか百千鳥 其角
法師蝉茂り疲れし老柳 百合山羽公 寒雁
泥沼の岸に倒れて枯れ柳 寺田寅彦
津の柳茂り極めぬ雲の峯 野村喜舟 小石川
活けんとして柳置きたる畳哉 柳 正岡子規
流あれば故郷めけよと柳挿す 佐藤念腹
涼しさや柳につなぐ裸馬 涼し 正岡子規
涼しさや柳のなかの夕ともし 涼し 正岡子規
涼しさや鍛冶屋の前の柳蔭 涼し 正岡子規
深酒とおもふ柳の散る夜は 田中裕明 花間一壺
湖ほとり柳は芽持つ白描画 高澤良一 鳩信
湖尻のここだ水湧く柳蔭 下村ひろし 西陲集
漣や太公望に柳揺れ 清水永二郎
潟の柳旱り気味なる葉色なれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
濠柳芽吹き毎日新聞社 高澤良一 随笑
濡るゝもの柳の糸も忌みたまヘ 林原耒井 蜩
瀬に逸る水を力に柳芽吹く 古市絵未
父の留守白い柳となる母や 鳴戸奈菜
片びなたえどの柳もかれにけり 一茶
片町の埃柳や油照り 内田百間
牛飼の鞭に柳のもつれけり 柳 正岡子規
猿沢の柳の下の風船屋 野村泊月
王城や大路の柳小路の花 柳 正岡子規
瓦斯燈や柳につもる夜の雪 雪 正岡子規
産を破るに至らず柳枯れて覚む 河東碧梧桐
町の柳十本毎に灯をともす 柳 正岡子規
町の灯に柳明るき夜霧かな 高桑化羊
畑打や柳の奥に村一つ 古白遺稿 藤野古白
癒えし眼に未央柳の蕊の金ン 佐藤一村
白川や柳は青くうし車 四明句集 中川四明
白拍子柳の門に這入りけり 柳 正岡子規
白日傘柳の影を浴びながら 長谷川櫂 蓬莱
白河より遊行柳へ飛雪かな 太田土男
百千鳥柳少き関屋哉 百千鳥 正岡子規
百年の柳伐られし響きあり 阿部みどり女 『石蕗』
皮剥が腰かけ柳青みけり 一茶
目前に杖つく鷺や柳かげ 服部嵐雪
県庁の柳芽をふく廣小路 寺田寅彦
眼かくしの柳青みし二階かな 尾崎紅葉
眼まで見よや名所の花柳 服部嵐雪
眼付て見よや名所の花柳 服部嵐雪
短夜の道の窪みに柳の葉 岸本尚毅 鶏頭
短夜は柳に足らぬつゝみ哉 短夜 正岡子規
短日や柳眉を立つる岐神 古舘曹人 樹下石上
石菖や窓から見える柳ばし 永井荷風「荷風句集」
石鹸玉柳の風に後じさり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
祇王忌や采女柳の揺れやまず 鶴田武子
神もけふ柳より乗る渡しかな 浜田酒堂
禮云て出れば柳は青かりき 井上井月
秋暑し風船柳髭だらけ 後藤比奈夫 めんない千鳥
秋雨の川端柳バスにふれ 京極杞陽
秋風のこれは楢なり柳なり 高野素十
秋風の遊行柳を去りにけり 島谷征良
秋風や柳の枝の馬のむち 山本洋子
積塔や柳の衣に風渡る 芦 涯
空を飛ぶ塵やひかりや柳萌ゆ 耕二
窓に垂るゝ柳や河岸の活版所 寺田寅彦
立ち並ぶ柳どれかは散りいそぐ 阿波野青畝
立並ぶ柳どれかは散りいそぐ 阿波野青畝
章臺の柳を思ふ彌生の頃 寺田寅彦
章臺や柳に妓楼朧なり 寺田寅彦
竿持す梅に柳に年の暮 井原西鶴
笠の緒に柳わがぬる旅出かな 広瀬惟然
簀屏風に柳垂れたる夜店かな 増田龍雨 龍雨句集
糠雨に少し乱れし美女柳 安斉君子
糸屑にまじる柳の一葉かな 永井荷風
約束や行く手行く手の古柳 立川京子
絮舞はせをりて柳は怨みの木 櫛原希伊子
線香花火終の柳は公家のひげ 高澤良一 素抱
美術館柳男時の風見鶏 高澤良一 寒暑
翡翆や柳百歩の夕日影 加藤春波
翡翠ヲ隠ス柳ノ茂リカナ 茂 正岡子規
老柳に秋冷早も溺れる 深川正一郎
老柳の山廬秋風吹きめぐり 星野立子
老柳の立ちはだかれる日暮かな 鳴戸奈菜
考えてみてもむづかし柳の葉 清水径子
聖者出づと人疑はぬ野の柳 雉子郎句集 石島雉子郎
聖鐘が賜ふ目ざめは柳いろ 林翔
肩過ぎてたるる柳の鬘かな 富木
腫物に触る柳のしなへ哉 松尾芭蕉
腫物に触る柳の撓哉 松尾芭蕉
腰をふる門の柳やかぶきもの 北村季吟 (1624-1705)
舗道濡れ散りし柳の乾きをり 波多野爽波
舟かりて春見おくらん柳陰 立花北枝
舟と岸柳へだつる別れ哉 柳 正岡子規
舟よせて見れば柳の散る日かな 太祇
舟人もやさし柳のわたしとて 菊舎尼
舟呼ぶや柳から出る海人の妻 古白遺稿 藤野古白
舟岸につけば柳に星一つ 高浜虚子
舟棹に散りて影なし柳鮭 高浜虚子
船に見る茶屋覚えあり垂柳 雑草 長谷川零餘子
船よせて見れば柳の散る日かな 太祇
船舞台濡るゝ柳の雨となる 江口竹亭
花の中に柳一木のあはれ也 柳 正岡子規
花の背戸柳の路次や蜆売 蜆 正岡子規
花柳流家元と逢ふ菊供養 成瀬櫻桃子
芽の柳色に出ようといでにけり 細見綾子 花寂び
芽を吹きて柳もつるゝこと多し 高浜虚子
若水や柳のかたへあまり行 馬光
茂るだけしげり老柳荘親し 宮下れい香
草と見え柳と見えて村遠し 柳 正岡子規
草市や柳の下の燈籠店 草市 正岡子規
草庵に五柳の景色晩夏光 小澤克己
荒につく畠の柳みどりせり 高井几董
荒風が影ゆりあげる冬柳 柴田白葉女 花寂び 以後
荷もなうて柳やかろき冬の雨 亀世
菜種刈る遊行柳の風の中 山本とく江
菱採を見て柳河の菱土産 古賀青霜子
萌えにじむ柳や空も近づきて 千代田葛彦 旅人木
萩水漬き柳水漬きて棹の邪魔 下村梅子
落し水柳に遠く成にけり 蕪村遺稿 秋
蓑虫の著たり竹蓑柳蓑 松藤夏山 夏山句集
蛇柳の葉越の月となりにけり 寺田寅彦
蜀魂待つや柳の小くらがり 杉風
蝙蝠や電信柱河岸柳 寺田寅彦
行春や柳の糸も地について 行く春 正岡子規
衣掛けの柳に逃ぐる稲雀 都合ナルミ
襟巻や蒲柳の質の顔よけれ 喜谷六花
西鶴忌おどろ吹かるる大柳 鈴木真砂女 夕螢
見えすぎる秋の明るさ痩せ柳 鍵和田[ゆう]子 未来図
見渡すや柳の緑り花の紅 柳 正岡子規
角燈の柳の辻をまがりけり 寺田寅彦
谷地柳芽吹く一帯の雪解水 内藤吐天 鳴海抄
貝よせの風は柳に通ひけり 恒 丸
貝寄や柳緑なる此夕 蘇山人俳句集 羅蘇山人
貞柳が哥よまぬ日や夷講 高井几董
賤か家の垣根うつくし桃柳 桃の花 正岡子規
贅沢な人の涼みや柳橋 納涼 正岡子規
辻々の交番柳したゝりぬ 新海非風
送行や白波洗ふ柳の根 山本洋子
逆髪は風に柳の名なるべし 柳 正岡子規
遊行柳かたへに大き草刈籠 茂里正治
遊行柳早稲田の水の落ちる音 岩崎眉乃
道野辺の朽木の柳はな緒もなし 丸石 選集「板東太郎」
遠くより柳青めと鶫鳴く 飯田龍太
遠山を柳の奥と思ふかな 尾崎迷堂 孤輪
遡江すや楊柳にそひ桃にそひ 上ノ畑楠窓
遣羽子や柳の糸の風を憎む 会津八一
酒のあと柳の奥を尾長鳥 和知喜八 同齢
酔ひふして柳に寝顔なぶらせん 会津八一
酔ふた〜柳手をひけ春の暮 幸田露伴 拾遺
金亀虫覚めゐる柳すゞしさに 右城暮石 声と声
釣竿の糸吹そめて柳まで 千代尼
銀座いま枯れない柳十二月 本井 英
鋪道濡れ散りし柳の乾きをり 波多野爽波 鋪道の花
長閑さや柳の下の洗ひ臼 井月の句集 井上井月
門の柳猿屋木伝ふ詠(ながめ)かな 鉄九 選集「板東太郎」
門外に川あり柳二三本 柳 正岡子規
門開かれしちらと見ゆ柳と囚人 シヤツと雑草 栗林一石路
降りぎはの柳揺れゐる火桶かな 田中裕明 山信
陰膳に供へて柳箸といふ 保坂リエ
雑踏や街の柳は枯れたれど 高浜虚子
難波津の女柳の枝垂れけり 長谷川かな女
難波津はこことぞ柳青みけり 金子晉
雨の家鴨柳の下につどひけり 寺田寅彦
雨太き老柳荘の花岩菲 加藤晴子
雨燕うつくし風を舞ふ柳 椎本才麿
雪の舟や雪の柳へともづなが 徳永山冬子
雪売の聲かくるゝや柳かげ 幸田露伴 谷中集
雪来るか柳の糸を暗くして 蓬田紀枝子
霍乱やすこし舁かれて柳蔭 小杉余子 余子句選
霞被て柳の魚藍見に行かむ 綾部仁喜 樸簡
露けしと柳鰈を焼きてをる 清水径子
青々と柳のかかる築地かな 蝶夢
青月夜無柳殖やして恋封じ 河野多希女 こころの鷹
風ぐせのとれぬ柳となりにけり 稲畑汀子
風なりに家鴨泳ぐや枯れ柳 月嶺句集 松田月嶺、名和三幹竹編、大須賀乙字選
風光る遊行柳の水田べり 阿部悦子
風流の始め柳に佇むは 高澤良一 寒暑
風花や遊行柳へ至る畦 宋岳人
餅旧苔の*かびを削れば風新柳のけづりかけ 蕪村
餅花や柳はみどりはなの春 西鶴
馬よけや畑の入りなる桃柳 北鯤 芭蕉庵小文庫
馬車柳大路のひろさ哉 柳 正岡子規
馬車柳小路の広さかな 柳 正岡子規
馬車通しお喋り未央柳の黄 駒志津子
驚くや旅地に早き梅柳 梅 正岡子規
鬱として柳の雨や枝蛙 癖三酔句集 岡本癖三酔
魚提て柳がくれにもていりぬ 成美
鳥の羽音頭上に消えぬ柳挿す 西山泊雲 泊雲句集
鳥追や柳の軒端梅の門 内藤鳴雪
鳶の笛囃せ菁々たる柳(山廬先生の還暦を祝ぎまつる五句、雲母支社より乞はれて) 『定本石橋秀野句文集』
鴬も柳も青き住居(すまい)かな 夏目漱石 明治三十三年
鴬や柳のうしろ薮の前 松尾芭蕉
鴬を魂にねむるか嬌柳(たをやなぎ) 松尾芭蕉
鶯や柳のうしろ藪のまへ 松尾芭蕉
鶯や梅へも竹へも柳へも 鶯 正岡子規
鶯横町塀に梅なく柳なし 鶯 正岡子規
黄葉して柳せり出す梓川 高澤良一 素抱
お十夜の水に柿の葉柳の葉 岸本尚毅 舜
われを囚ふ葉柳と吾子の妙齢と 下村槐太 天涯
八百庄は酔ひ死にし葉柳垂れて 中塚一碧樓
葉柳と南瓜ばかりの小島かな 野村泊月
葉柳にふられて鳴くか蝉の声 蝉 正岡子規
葉柳に埃をかぶる車上哉 葉柳 正岡子規
葉柳に山濃く近し京の町 高橋淡路女 梶の葉
葉柳に引張れば月大いなる 大野洒竹
葉柳に日の力なきゆふべかな 葉柳 正岡子規
葉柳に水撒車片よせぬ 葉柳 正岡子規
葉柳に牛をつないで眠る人 寺田寅彦
葉柳に箍竹の地をのたうてり 富田木歩
葉柳に舟おさへ乗る女達 阿部みどり女「笹鳴」
葉柳に舟を出でたる裸かな 佐藤紅緑
葉柳に花火の空のひろき昼 長谷川かな女 牡 丹
葉柳に靄晴れぬ間や藻刈船 雉子郎句集 石島雉子郎
葉柳に鷺の火を曳く雨夜かな 紫暁「松のそなた」
葉柳のこの夕や児と疎み居る 中塚一碧樓
葉柳のすこしさむくて刃物店 関戸靖子
葉柳のたわゝにぬきし魚や何 尾崎紅葉
葉柳の下に積みたる丸木かな 赤木格堂
葉柳の五本はあまる庵哉 葉柳 正岡子規
葉柳の光の鎖吹き上る 京極杞陽 くくたち下巻
葉柳の寺町過ぐる雨夜かな 白雄「白雄句集」
葉柳の揚揚として君来る 会津八一
葉柳の水の日ぐれを驢馬追へる 臼田亞浪 定本亜浪句集
葉柳の雨吹きつくる板戸哉 倉田萩郎
葉柳の風は中から起りけり 葉柳 正岡子規
葉柳やまた留りてうつらうつら 会津八一
葉柳やもつれてのこる三日の月 葉柳 正岡子規
葉柳や住み着きし農に舟と牛 楠目橙黄子 橙圃
葉柳や四角四面のビルばかり 近風昧
葉柳や大原女と逢ふ橋の上 高橋淡路女 梶の葉
葉柳や島田の宿を水奔る 出島与士夫
葉柳や影おつとりと殿の倉 下村ひろし 西陲集
葉柳や折りふし村の鏡見ゆ 岡井省二
葉柳や星飛ぶ五千三百里 会津八一
葉柳や病の窓の夕ながめ 葉柳 正岡子規
葉柳や盥のきぬの浅みどり 泉鏡花
葉柳や硯をあらふ水浅し 会津八一
葉柳や肉売る軒の色ガラス 寺田寅彦
葉柳や舟に洗濯物乾く 林 雅樹
葉柳や舟人に夜の岸高し 楠目橙黄子 橙圃
葉柳や裾不揃ひのニューファッシヨン 佐藤倭子
葉柳や風はらひあへずほこりつむ 葉柳 正岡子規
葉柳をつかまへかねし小舟哉 葉柳 正岡子規
葉柳をふつては見たる涼み哉 納涼 正岡子規
退庁や門の葉柳風が吹く 寺田寅彦
道の辺の葉柳おもき暑さ哉 幸田露伴 拾遺
降りかけのどっと葉柳しごくさま 亜浪句鈔 臼田亜浪
いま触れし風か芽柳きらきらす 平子 公一
さくばくと芽柳の風吹き余る 松村蒼石 雪
夜空より垂るゝ芽柳バスを待つ 鳴沢花軒
小波や芽柳凪ぎし余り風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
後楽の母芽柳の簾中に 香西照雉
思ひ出は芽柳に花見しごとく 松村蒼石 春霰
柳川は芽柳に又時雨来る 高濱年尾 年尾句集
猿沢の池の芽柳茶屋にふれ ふ 中島旦子
芽柳に 殺生戒の川瀬の音 伊丹三樹彦
芽柳につかまってゐる雀かな 栗島 弘
芽柳に女ざかりを展げたり 長谷川栄子
芽柳に新幹線の風を呼ぶ 石垣久良
芽柳に曲線といふ風のあり 三須虹秋
芽柳に汽車の笑つてよりうごく 松澤 昭
芽柳に焦都やはらぎそめむとす 阿波野青畝
芽柳に肩車して来りけり 永井龍男
芽柳に遊ぶ鳥まだ寒げなり 上島鬼貫
芽柳に風の木となる夜のあたり 藤本桜子
芽柳に風の軽さをつれて来て 横山美枝子
芽柳に風やはらかき水都かな 伊藤いと子
芽柳のおのれを包みはじめたる 野見山朱鳥
芽柳のしだるる意志のありそめし 汀子
芽柳のながれて風のまゝにあり 鈴木花蓑句集
芽柳のはや出合ひゐる風雨かな 杉山倭文
芽柳のほか彩もなき遊行かな 今村博子
芽柳のゆれ八方に風四方に 松本三余
芽柳のセエヌ瞬く夜や逢ひし 小池文子 巴里蕭条
芽柳の夢見るための眠りかな 野澤節子
芽柳の奥たのもしき風情かな 上島鬼貫
芽柳の孤独の淵に心欲る 高澤晶子
芽柳の微風サラリーマンの昼 塙告冬
芽柳の揺るる影浴び似顔絵師 太田 嗟
芽柳の旋律のいま高き波 西谷孝
芽柳の日ごとに風の重さかな 上野陽子
芽柳の曇り居る日にたれさがる 高木晴子 晴居
芽柳の条々句読点なき便り 平井さち子 紅き栞
芽柳の枝のひまひまさへ揃ふ 皆吉爽雨
芽柳の水にとどきし二三すじ 瀧村水峯
芽柳の水に綾ある日となりぬ 上村占魚 鮎
芽柳の浅黄萌黄を風の梳く 阪尻勢津子
芽柳の滂沱たるなか鳥睦む 平井さち子 鷹日和
芽柳の線雨の線交錯す 辻 静穂
芽柳の色より銀座灯りけり 佐藤朴水
芽柳の花のごとしや吾子あらず 角川源義
芽柳の街来て空也最中かな 山崎ひさを
芽柳の触れゐる鰻供養の碑 花田由子
芽柳の記憶の町となりにけり 稲畑汀子
芽柳の青きリボンや銀座街 越田美代子
芽柳の風が遊ぶや鏡花みち 小西久子
芽柳の風の遊行に肯うて 谷端慶子
芽柳の高きに垂るる糸短か 清崎敏郎
芽柳は水の光の上に垂れ 成瀬正とし 星月夜
芽柳へ近寄りてゆくみな老後 中西舗土
芽柳もゆれ吾が心定まらず 飯泉たつ子
芽柳やしだいに水の中に風 正木ゆう子 悠
芽柳や一人の客の舟を出す 桑嶋竹子
芽柳や三春の里の木偶張子 天野英子
芽柳や今も軍鶏飼ふ佃島 土屋恒代
芽柳や傘さし上げてすれ違ふ 満田春日
芽柳や加太の入江は汚れたり 五十嵐播水 埠頭
芽柳や友禅ひかりつゝ流れ 岸風三楼 往来
芽柳や坊つちやん電車傾ぎゆく 脇坂啓子
芽柳や川風ぬける忠敬居 鍋島広子
芽柳や市ケ谷堀の音楽師 斉藤夏風
芽柳や廓の跡の駐車場 玉乃井 明
芽柳や成田にむかふ汽車汚れ 石橋秀野
芽柳や振つて歩けば荷の軽く 中原鈴代
芽柳や明治の鉄の橋架けて 石塚友二
芽柳や春慶塗をわれに買ひ 高山真智子
芽柳や木橋の架かる民芸店 下山宏子
芽柳や水の真菰は枯れしまゝ 水原秋桜子
芽柳や泥まみれなる馬車駐まる 遠藤梧逸
芽柳や片脚鳥居のこのバランス 横山白虹
芽柳や遺影着流しならぬなし 川崎慶子
芽柳や配流の道の畦十字 河合凱夫
芽柳や鉄棒の子の四肢自在 仲田志げ子 『埋火』
芽柳や銀座につかふ木の小匙 伊藤敬子
芽柳や鰡の影差す運河べり 角田太一
芽柳をあふぎてつひに縋れなし 皆吉爽雨
芽柳をぬけ来る風の歩道橋 平林孝子
芽柳を感じ深夜に米量る 平畑静塔
重き風来て軽き風芽柳に 後藤比奈夫 初心
風はらみ芽柳大気青くせり 小峰宮子
魚獲らぬ習いのパロ川 芽柳垂れ 伊丹公子 山珊瑚
黙殺と決めて芽柳光りだす 鍵和田[ゆう]子 浮標
そのかみの騎兵隊舎や夏柳 高井北杜
ともし火の数定まらず夏柳 夏柳 正岡子規
どの岸も子等が現はれ夏柳 中村汀女
のみ水も持つ魚とりや夏柳 廣江八重櫻
ふる里や夢をたどりて夏柳 会津八一
むしられて見返り柳夏痩せぬ 夏柳 正岡子規
ゆかで居ば綰(たば)ねて見せう夏柳 椎本才麿
ゆく水を静かに送る夏柳 三田村弘子
デッサンのペンをすばやく夏柳 片山由美子 風待月
ララララと朝鮮唄や夏柳 高浜虚子
人力車にレトロの街の夏柳 桂信子 「草影」以後
今は川なき四ツ橋の夏柳 辻田克巳
会釈したき夜明の人よ夏柳 渡邊水巴
児をつれて産みに来てをり夏柳 阿部静雄
入梅晴や風にもどりし夏柳 梅雨晴 正岡子規
吹かれ立つ埃の柱夏柳 池内友次郎 結婚まで
夏柳こゝに佃の渡し跡 伊藤萩絵
夏柳そこに君知る人あらん 会津八一
夏柳スクラムの腕にやはらかし 浅見紀美子
夏柳ポストヘ託すうすき文 宮内甲一路
夏柳人馬に打てる水一斗 成田和恵
夏柳吹く程吹て静かなり 夏柳 正岡子規
夏柳吾らが遊行なかばにて 大橋敦子
夏柳太古のごとく闇おごる 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夏柳家鴨養ふ小池哉 夏柳 正岡子規
夏柳岸の鮨屋も蔵造り 酒詰万千雄
夏柳月の為とも植ゑざりし 成美「発句題叢」
夏柳水掃くまではとどかざる 緒方みち子
夏柳男の頬を嬲りをり 西村和子 かりそめならず
夏柳異人の館灯ともれり 夏柳 正岡子規
夏柳砲車軋らす埃哉 窓竹
夏柳芭蕉は去りて振りむかず 今瀬剛一
夏柳荒涼として二日月 十川桂子
夏柳薄幸の瞼匂ひたつ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夏柳裡あつき風こもるらし 波多野爽波
夏柳風に吹き割れ古人見ゆ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
夕澄みの海にたれけり夏柳 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
宗祇水とや一幹の夏柳 高田風人子
拳を打二階の影や夏柳 夏柳 正岡子規
早こゝに鹿居て嬉し夏柳 高橋淡路女 梶の葉
月あらはにきはまる照りや夏柳 木歩句集 富田木歩
桜田に夕栄すなり夏柳 夏柳 正岡子規
極道のおこがましくも夏柳 鳴戸奈菜
横顔の煙草売娘や夏柳 波多野爽波 鋪道の花
水にひく葉のよごれをり夏柳 高野素十
江戸城址雀こもらす夏柳 村田 脩
河童屁の水泡浮ぶや夏柳 安斎桜[カイ]子
清張の句碑季重り夏柳 水戸 光
片町に桶屋並ぶや夏柳 内田百間 百鬼園俳句帖
田の畦や二尺許りの夏柳 夏柳 正岡子規
甲冑の重みは知らず夏柳 友岡子郷「葉風夕風」
男出て流れを汲めり夏柳 岡崎莉花女
病者にも日は翳りなし夏柳 今吉忠男
細曳のごとき雨降り夏柳 星野立子
肌惜しむ金の十字架夏柳 柴田白葉女 花寂び 以後
舟繋ぐ第六橋や夏柳 比叡 野村泊月
花嫁や見る見るふとる夏柳 夏柳 正岡子規
草田男母校滂沱たるもの夏柳 平井さち子 鷹日和
街は夜の顔となりゆく夏柳 門屋文月「かりそめに」
裏口へ魚臭を逃す夏柳 正木ゆう子 悠
誰のため椅子出してある夏柳 長谷川櫂 古志
豊漁のあとの垂れ網夏柳 中村草田男(萬緑)
賢才の第一門や夏柳 比叡 野村泊月
車道広く埃捲くなり夏柳 夏柳 正岡子規
車道狭く埃捲くなり夏柳 正岡子規
軋りいづ馬車や雨降る夏柳 水原秋櫻子
辻能の班女が舞や夏柳 河東碧梧桐
重き雨どうどう降れり夏柳 星野立子
野が見ゆる町の出口の夏柳 夏柳 正岡子規
野の家や吹きまくらるゝ夏柳 夏柳 正岡子規
長唄の師匠は女夏柳 武原はん女
長身の肩へ豊髪夏柳 香西照雄 素心
陰といふものの籠りて夏柳 下田実花
風吹けば三日の月あり夏柳 夏柳 正岡子規
魚市の果てて照り出す夏柳 下村ひろし 西陲集
あれも駄目これも駄目な日柳の芽 加藤覚範
かりそめにさせし柳の芽をふきぬ 柳 正岡子規
きのふよりけふのあしたの柳の芽 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
ここに来て天気足踏み柳の芽 高澤良一 素抱
こゑの鳥かくるるほどに柳の芽 茂木連葉子
ひとすぢの垂れしあはさの柳の芽 長谷川素逝 暦日
ほつかりと黄ばみ出でたり柳の芽 曉台
クレーンの動き始めし柳の芽 行方克巳
二重橋交番脇の柳の芽 高澤良一 素抱
利根万里風の序曲に柳の芽 三枝青雲
吹きけぶるごとく柳の芽吹きけり 三枝かずを
城垣の反り美しき柳の芽 逸見節子
奔流の上に雨降る柳の芽 矢島渚男 延年
嫋々と空の濤だつ柳の芽 杉田りゆう
怠りの一週過ぎぬ柳の芽 相馬遷子 雪嶺
揺れるたび伸びてゆきさう柳の芽 国友静子
日雇らのゝしられをり柳の芽 岩田昌寿 地の塩
柳の芽もつれぬ程の風の出て 市川婦美子
柳の芽弁天さまを素描せり 渡辺恭子
柳の芽憐憫を背に手を洗ふ 芦沢一醒 『花枇杷』
柳の芽突然の訃を信じえず 久保田万太郎 流寓抄
柳の芽粒々と枝細々と 米谷孝
柳の芽雨またしろきものまじへ 久保田万太郎
橋わたることの愉しさ柳の芽 草間時彦
水嵩の一夜に増しぬ柳の芽 那須乙郎
水色に昏るる湿原柳の芽 神田長春
水襞の光げかぎろふや柳の芽 鈴木しづ子
町中に三の丸跡柳の芽 館岡沙緻
疎にありて風にもつれぬ柳の芽 稲畑汀子
白山のまだ眠り居る柳の芽 細川加賀
省略の最後がよしと柳の芽 久保田孝子
眼は遊ぶ男の炊事柳の芽 林翔 和紙
空汚れ街の澄む日や柳の芽 京極杞陽 くくたち上巻
絵馬に書く家賃と間取りや柳の芽 野沢 雄
舟宿に江戸の川絵図柳の芽 山田凉子
船宿は川に傾ぎて柳の芽 原 綾女
良きことの大方は些事柳の芽 高橋悦男
行間の狭しとおもふ柳の芽 山崎慈昭
西湖微風やうやう柳の芽の噴ける 高澤良一 鳩信
観音の腰ゆらぎさう柳の芽 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
退屈なガソリンガール柳の芽 富安風生(1885-1979)
送別の詩柳の芽固くして 中山純子 沙 羅以後
遊び場の女出てをり柳の芽 上村占魚 球磨
銀行がここにありしか柳の芽 永井龍男
集団就職やがて汚れる柳の芽 鈴木石夫
雨にそひ雨のふりそひ柳の芽 皆吉爽雨 泉声
雲寒く眼につらなりて柳の芽 太田鴻村 穂国
風に揺れ瀬音に揺れて柳の芽 松添博子
風吹いてゐる綿菓子と柳の芽 細川加賀
高きよりはじまる垂れ枝柳の芽 皆吉爽雨 泉声
高瀬川船入り跡の柳の芽 江島光代
ひと雨の玉の雫や糸柳 飴山 實
もつれたり解けたり風の糸柳 柳 正岡子規
且つ結び且つ消ゆ水輪糸柳 高澤良一 素抱
二ン月や松にもつれて絲柳 西山泊雲 泊雲句集
今昔や緒絶の橋の糸柳 胆沢藤行
切り捨てゝ心しづめん糸柳 柳 正岡子規
宗祇水うまし芽を吹く糸柳 中川房子
橋の名は薄るるばかり糸柳 鈴木鷹夫
渡し銭島へ五厘や糸柳 岩本尚子
物ありと見ればゆらゆら糸柳 柳 正岡子規
生きてゐる糸のさき〜糸柳 藤後左右
糸柳まだ遠景を透しをり 高浜年尾
糸柳垂れて町並つくるかな 軽部烏頭子
糸柳日の点滴を地に繋ぐ 新井道江
糸柳東男に吹かれ寄る 行方克己 知音
糸柳梳きくる風のうすみどり 井口源吾
糸柳極細柳倉敷川 高澤良一 寒暑
糸柳風は気ままな振付師 小出三子
絲柳まだ遠景を透かしをり 高浜年尾
良寛の書や糸柳風のまま 濱田昭三
門の灯や昼もそのまゝ糸柳 永井荷風
そこらかぎりて晝のうつろや枯柳 富田木歩
そこら限りて昼のうつろや枯柳 富田木歩
ぬかるみに空もうつらず枯柳 碧雲居句集 大谷碧雲居
まつち賣るともし火暗し枯柳 枯柳 正岡子規
井戸のぞく小供も居らず枯柳 枯柳 正岡子規
何時よりの纜ずれや枯柳 西山泊雲 泊雲句集
停車場に遠き宿りや枯柳 松藤夏山 夏山句集
古橋やいぶしこぶしの枯柳 枯柳 正岡子規
古池や柳枯れて鴨石に在り 枯柳 正岡子規
啄木の旧居の庭の枯柳 鶴飼風子
大江戸の俳諧語れ枯柳 雑草 長谷川零餘子
大河の尻に家なし枯柳 岩谷山梔子
太液の枯蓮未央の枯柳 正岡子規
寒照りのいり日に見しは枯柳 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
嶋原の入口淋し枯柳 枯柳 正岡子規
川風に便所を待つや枯柳 五十嵐播水 播水句集
巳の年の飢饉の碑あり枯柳 大塚羽山
張板にうとき日ざしや枯柳 佐藤寂楼
時雨払つて耀く星や枯柳 西山泊雲 泊雲句集
暖簾はづすうしろ暮るゝや枯柳 白水郎句集 大場白水郎
板前の出てきて憩ふ枯柳 廣瀬ひろし
枯柳うかと曲りて道迷ふ 牟田与志
枯柳うつせる水の温みけり 久保田万太郎 草の丈
枯柳と川波と今日の宇治なりけり 尾崎迷堂 孤輪
枯柳に鷺娘立つ近松忌 長谷川かな女 雨 月
枯柳やありとし見れば水に影 尾崎迷堂 孤輪
枯柳や雨降る故の舟の苫 尾崎迷堂 孤輪
枯柳三味線の音更けにけり 枯柳 正岡子規
枯柳八卦を画く行燈あり 正岡子規
枯柳切りもやらざる病かな 会津八一
枯柳午後の巷となりにけり 松藤夏山 夏山句集
枯柳古りし言葉にモボとモガ 菖蒲あや
枯柳壁に鞭うつ響きかな 会津八一
枯柳更けてネオンに触れ易し 山田佐人
枯柳朝妻舟もなかりけり 枯柳 正岡子規
枯柳条々として昼深し 日野草城
枯柳棧橋朽ちて舟もなし 枯柳 正岡子規
枯柳爪で掻きたる月を留め 久米正雄 返り花
枯柳相如が題字古りにけり 枯柳 正岡子規
枯柳節季の雨にぬれにけり 増田龍雨 龍雨句集
枯柳雀とまりて色もなし 渡辺水巴 白日
枯柳雀止まりて色も無し 水巴句集 渡邊水巴
枯柳風の歩みのとどまらね 臼田亜浪 旅人
枯柳鮓屋茶房も蔵構へ 瀧 春一
柳枯れぬ菜畠めぐる藁の垣 枯柳 正岡子規
椅子により心の景の枯柳 富安風生
橋に来て牡蠣舟もなし枯柳 雑草 長谷川零餘子
橋もとや厠のそばの枯柳 枯柳 正岡子規
燐寸賣るともし火細し枯柳 枯柳 正岡子規
王城やいくさのあとの枯柳 枯柳 正岡子規
白壁のあれば水影枯柳 世古諏訪
粛条とつまびらかなる枯柳 富安風生
細き影川面に落し枯柳 稲畑汀子
船着きや纜を干す枯柳 佐藤滴泉
蔭に女性あり延び延びのこと枯柳 河東碧梧桐
蔵見ても傾く運や枯柳 乙字俳句集 大須賀乙字
蕭条とつまびらかなる枯柳 富安風生
辻々のともし火赤し枯柳 枯柳 正岡子規
間借りして馭者の自炊や枯柳 冬葉第一句集 吉田冬葉
馬載せて舟渡すなり枯柳 坂本四方太
鼠喰ふ鳶のゐにけり枯柳 炭 太祇 太祇句選
あげてくる汐の静けさ柳散る 三宅応人
いへばたゞそれだけのこと柳散る 久保田万太郎 草の丈
うちそよぎ柳散りかかる舞の袖 闌更
かせを干す紺屋の柳散りにけり 柳散る 正岡子規
けふといふ遠き日があり柳散る 藤田あけ烏 赤松
さで網に柳散りこむ小川かな 柳散る 正岡子規
しろじろと日は流るるよ散る柳 堤 まさ子
とひ竹に柳散りけり積りけり 寺田寅彦
とまりたるバスが大きく柳散る 高浜虚子
どぶ揚げてあたり気澄めり散る柳 松藤夏山 夏山句集
ふところに江戸切絵図や柳散る 加藤郁乎 江戸桜
チャイム鳴るや銀座の街の柳散り 磯 喜代子
ユトリ口の哀愁曳きて柳散る 桑田青虎
一本の大柳散る堰哉 滝川愚仏
一片の二片の柳散りて浮き 清崎敏郎
乞食の門去りあへす柳散る 尾崎紅葉
人中に柳ちるなり京の町 五百木飄亭
今も猶柳散るなり山谷堀 柳散る 正岡子規
何事も気のもちやうや柳散る 久保田万太郎 流寓抄
倉敷にまたの勤や柳散る 中尾吸江
倉敷や水にふれては柳散る 多摩 茜
六朝の塚や夕日の柳散る 柳散る 正岡子規
古塚に恋のさめたる柳散る 柳散る 正岡子規
古塚や戀のさめたる柳散る 柳散る 正岡子規
古庭の柳散りけり手水鉢 柳散る 正岡子規
古御所の寺になりけり散る柳 黒柳召波 春泥句集
古濠や腐つた水に柳散る 柳散る 正岡子規
吉田城大手門跡柳散る 石田康子
君を送る狗ころ柳散る頃に 柳 正岡子規
善光寺のみくじをつけし柳ちる 西本一都
堀端に塩蔵の跡柳散る 冨田みのる
堀端や柳散り込む幌車 寺田寅彦
塑像考へてをり柳散つてをり 西本一都 景色
夜目しるき城の威たしか柳散る 小川濤美子
大方はポスト色あせ柳散る 波多野爽波 鋪道の花
大柳ちり盡すとも見えざりき 柳散る 正岡子規
大門の今は昔の柳散る 行方克己 知音
大門の柳散りけり掃きにけり 柳散る 正岡子規
大阪はこのへん柳散るところ 後藤夜半(1895-1976)
天道の真下人道柳散る 和田悟朗 法隆寺伝承
姉病むと柳散るころ便あり 寺田寅彦
宇治川の流は早し柳散る 高浜虚子
家移らばいつ来る町や柳散る 渡辺水巴 白日
寺あれて柳ちりこむ古井哉 柳散る 正岡子規
居留地の電燈に散る柳哉 寺田寅彦
廣小路散るか柳のまばらなる 柳散る 正岡子規
形無き雲澄むに柳散るしきり 内田百間
拓本とる直哉の筆あと柳散る 川端静子
放生地棲めるものなく柳散る 松田ひろ
散る柳人頑なの肩持てり 西岡正保
散る柳大粒の唾屋上ゆ 香西照雄 対話
散る柳夫婦づとめの落合ひて 水谷 晴光
散る柳女も黒と茶が似合ふ 滝春一
散る柳桃の落葉と分つかな 坂本四方太
散る柳水浴びて日を暮しけり 田中裕明 花間一壺
散る柳波に揉まるゝ二三段 西山泊雲 泊雲句集
散る柳米兵乗せし人力車 吉屋信子
散る柳纜石のかくる程 西山泊雲 泊雲句集
散る柳貌なきものら往き交わす 橋石 和栲
散る柳附けて流るゝ筏かな 井月の句集 井上井月
散る柳電話の順は離れて待つ 岡本 眸
斷橋流水夕日の柳散りにけり 柳散る 正岡子規
旅人に夜の倉敷柳散る 三宅悟牛
明家の戸に寐る犬や柳散る 柳散る 正岡子規
曇り居て雲なく柳散る日かな 小杉余子
朝見れば柳散りけり辻行燈 柳散る 正岡子規
村塾や土塀崩れて散る柳 会津八一
束の間の残照水に柳散る 西山泊雲 泊雲句集
柳ちるそこから乞ひはじめる 山頭火
柳ちるただつちくれの西ひがし 白雄 選集古今句集
柳ちるや少し夕べの日のよわり 暁台
柳ちるや鉄瓶たきる渡舟小屋 月舟俳句集 原月舟
柳ちる土手や笠ゆき笠戻る 柳散る 正岡子規
柳ちる窓やときどき人通る 関 夫久子
柳ちる紺屋(こうや)の門の小川かな 夏目漱石 明治二十八年
柳ちる色を地上になつかしむ 松瀬青々
柳ちる辻占ひの小机に 河原地英武
柳散つて柿を赤うす野に住めば 碧童
柳散りしきていぶせきかぎりかな 久保田万太郎 草の丈
柳散り乙女ら憩ひ我歩む 京極杞陽 くくたち下巻
柳散り水が二つにわかれけり 加藤郁乎
柳散り清水涸れ石処々 蕪村
柳散り濠の晩景あわただし 福田蓼汀 山火
柳散り菜屑流るる小川哉 正岡子規
柳散り蕎麦屋の代のかはりけり 久保田万太郎 草の丈
柳散り雨の中より都電来る 大木格次郎
柳散るふとひとりなる身のほとり 渡邊千枝子
柳散るやうに旅信の来るべく 田中裕明 櫻姫譚
柳散るや人の知らざる戦跡に 大場白水郎 散木集
柳散るや小波もなき船片方 西山泊雲 泊雲句集
柳散るや少し夕べの日のよわり 暁台
柳散るや用水桶の汨汨 内田百間
柳散るや絞り上げたる濯ぎもの 松藤夏山 夏山句集
柳散るや風に後れて二葉三葉 鈴木花蓑句集
柳散る一枚は赤のネオン一枚は青の 山口青邨
柳散る一葉はとほき水輪生み 西山誠
柳散る公園の隅のベンチ哉 寺田寅彦
柳散る出店の椅子のあげられて 小玉真佐子
柳散る千筋となでし黒髪も 尾崎紅葉
柳散る原爆ドームと川へだて 館岡沙緻
柳散る土橋のもとの地蔵哉 寺田寅彦
柳散る地藏の頭なかりけり 柳散る 正岡子規
柳散る夜の空より彌撒の鐘 中杉隆世
柳散る夜もうるはし上京は 田中裕明 花間一壺
柳散る実科高校の女生徒に 相馬遷子 雪嶺
柳散る川灯台や結びの地 中村苑子
柳散る市役所の門の人力車 寺田寅彦
柳散る彼方は二十六戸村 三好達治 路上百句
柳散る手ぶらで人を待つてをり 内田美紗 浦島草
柳散る日時計刻をきざみ了ふ 原田青児
柳散る昔啄木のまた我が径 加藤秋邨 穂高
柳散る水の十字路漕ぎ曲り 野見山朱鳥
柳散る池めぐり来て仏の灯 吉野義子
柳散る片側町や水の音 漱石
柳散る牛乳すこしあたためて 牧瀬蝉之助
柳散る直路直歩のかなしみ湧き 子郷
柳散る秦淮と詩につくりけり 柳散る 正岡子規
柳散る管絃祭の揚げ舟に 遠藤アサ子
柳散る芙蓉の庭や朝嵐 芙蓉 正岡子規
柳散る軒の行燈のすゝけたる 寺田寅彦
柳散る近江の宿の鯉料理 中島アグリ
柳散る運河の奥ヘタグボート 大島民郎
柳散る銀座に行けば逢へる顔 五所平之助
柳散る銀座のバスに葉一枚 原田種茅 径
柳散る門前の古井人汲まず 寺野竹湍
柳散る阿波の遍路の墓ほとり 今井つる女
柳散る雨の二日は町暗く 中村汀女
柳散る頃と申さん法事かな 柑子句集 籾山柑子
柳散る風に身を寄す舫ひ舟 神山 果泉
柳散清水涸石処々 与謝蕪村
柳散清水涸石處處 蕪村 秋之部 ■ 遊行柳のもとにて
桟橋にかぶさる柳散りにけり 久保田万太郎 草の丈
梅雨寒の日の出早かれ柳散る 渡辺水巴 白日
楊貴妃もふとりじしとや柳散る 金谷昌子
模糊として而して柳散る日かな 京極杞陽 くくたち下巻
権之助坂の往き来に柳散る 行方克己 無言劇
橋を守る叟の頭に柳散る 柳散る 正岡子規
機女去にし空家ばかりや散る柳 乙字俳句集 大須賀乙字
此門や客の出入りにちる柳 柳散る 正岡子規
水瓶に柳散りこむ厨哉 泉鏡花
水甕に柳散りけりくさりけり 寺田寅彦
水馴棹触れしにあらず柳散る 河野探風
池の面の日かげ日向や散る柳 西山泊雲 泊雲句集
池近き芝に柳の落葉哉 柳散る 正岡子規
沼渡舟ある日なき日や柳散る 剣持不知火
浸したる洗濯物に柳散る 寺田寅彦
湖の津に入る船笛柳散る 中戸川朝人 星辰
湖の遊魚細鱗にして柳散る 西本一都 景色
湧水の町中ながれ散る柳 水原春郎
潮騒や七夕柳散るもあり 臼田亞浪 定本亜浪句集
灯火の中のひたすら柳散る 青畝
烏丸は時雨れ五条の柳散る 小松崎爽青
燕のかへる日柳ちる日かな 知十
燕を見送りながら柳ちる 柳散る 正岡子規
物置や柳散り込む炭俵 寺田寅彦
男憎しされども恋し柳散る 鈴木真砂女(1906-)
病めば死が何時もそびらに柳散る 古賀まり子 洗 禮
窓外は交民巷や柳散る 原田青児
西になる日しるき窓や散る柳 山梔子第一句集 岩谷山梔子
西堀の柳散るなり六花の忌 山本勝彦
西施佇みし辺りか柳散る 森田 峠
誰となく歩をうながせば柳散る 中村汀女
路ばたの柳ちりけり牛の角 柳散る 正岡子規
通ひけり出口の柳散る日迄 柳散る 正岡子規
連歌師の名を負ふ泉柳散る 久保田珠生
道ばたの柳ちる也牛の角 柳散る 正岡子規
野の夕やけ流るゝ街や柳散る 金尾梅の門 古志の歌
鐘を撞く叟の頭に柳散る 柳散る 正岡子規
門の柳烏啼きけり散りにけり 柳散る 正岡子規
門札は女の名なり散る柳 寺田寅彦
雑踏に捨てし愁ひや柳散る 鈴木真砂女
雲低き夕ベ夕べや柳ちる 一茶
靴みがき伏してひたすら柳散る 吉屋信子
魚干せる其の上に散る柳哉 川村烏黒
あかつきの星を緡りし柳かな 暁台
いつまでも人現はれず柳かな 高野素十
いろいろに風のひろがる柳かな 柳 正岡子規
うぐひすは起こせどねぶる柳かな 千代尼
うつくしき手て一まねぐ柳かな 柳 正岡子規
うつらうつら紅葉して行く柳かな 会津八一
おしよせてたばぬる程の柳かな 探芝 俳諧撰集「有磯海」
おそろしき根を恥ぢ入りて柳かな 千代尼
おもひ出て物なつかしき柳かな 椎本才麿
きえ〜に白山みゆる柳かな 久保田万太郎 草の丈
けふ既に寒皆尽る柳かな 松岡青蘿
この奥に暮るゝ峡ある柳かな 芝不器男
すかし見て星に淋しき柳かな 樗良
せきれいのとまりて枯るゝ柳かな 村上鬼城
つきがねのひびきに動く柳かな 椎本才麿
ながれてはまた根にかへる柳かな 千代尼
なよやかに節分の夜の柳かな 中島月笠 月笠句集
はつきりと桜の中の柳かな 桜 正岡子規
ひつたりと風のとまりし柳かな 柳 正岡子規
ひつたりと風のなくなる柳かな 柳 正岡子規
ふり揚ぐる榜(かい)の雫に柳かな 鳩枝 俳諧撰集「藤の実」
みちすがら麗人多き柳かな 会津八一
みよし野に闇一結び柳かな 千代尼
むつとしてもどれば庭の柳かな 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
ゆかしさをともにうなづく柳かな 水田正秀
ゆかしさをまねき合たる柳かな 水田正秀
ゆつくりと時計のうてる柳かな 久保田万太郎(1889-1963)
バス電車かさなり過ぐる柳かな 下田実花
一日の風なきときの柳かな 松藤夏山 夏山句集
上へまだ延ぬでもなき柳かな 横井也有 蘿葉集
上下に道二つある柳かな 柳 正岡子規
下市に上市つゞく柳かな 野村喜舟 小石川
不忍に風のはなれぬ柳かな 柳 正岡子規
両側に宵の町ある柳かな 温亭句集 篠原温亭
二ン月の雨より細き柳かな [ブン]村
二階から紙屑捨てる柳かな 会津八一
五人ぶちとりてしだる柳かな 野坡
五六本よりてしだるゝ柳かな 向井去来
五六本寂寞として柳かな 会津八一
五六本寄りてしだるる柳かな 去来 俳諧撰集「有磯海」
五六軒村はづれ行く柳かな 会津八一
交りを水にまかせて柳かな 水田正秀
京人のいつはり多き柳かな 柳 正岡子規
人生を空費して居る柳かな 永田耕衣 人生
傘(からかさ)に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉
兀山の麓に青き柳かな 青柳 正岡子規
入口のあいそになびく柳かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
入相の姿を見する柳かな 調和
入相を裏の田で聞く柳かな 浜田酒堂
八九間空で雨ふる柳かな 松尾芭蕉
凩の吹けども吹けども柳かな 凩 正岡子規
出る杭をうたうとしたりや柳かな 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
初茶の湯あめつち結ぶ柳かな 高林とよ子
北吹いてあさみどりなる柳かな 五十崎古郷句集
卒然と風湧き出でし柳かな 松本たかし
古川にこびて芽を張る柳かな 芭蕉
史家村の入口見ゆる柳かな 柳 正岡子規
唐人のうしろむきたる柳かな 許六 二 月 月別句集「韻塞」
城門を出て遠近の柳かな 柳 正岡子規
大かたは水に散るなる柳かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
大きなるものを吹き出す柳かな 柳 正岡子規
大ゆれに梅雨に入るなる柳かな 岸田稚魚
大仏の開眼かすむ柳かな 野村喜舟 小石川
大家の足場古びし柳かな 柳 正岡子規
大店の檐つらねたる柳かな 柳 正岡子規
大木に思へばならぬ柳かな とめ 俳諧撰集玉藻集
娑婆以来真猫しだれ柳かな 加藤郁乎
家あれば樹あり樹あれば柳かな 竹冷句鈔 角田竹冷
家二つ狭きが中の柳かな 柳 正岡子規
家百戸あれば寺ある柳かな 几董
寒かりし月を濁らす柳かな 高井几董
対岸の人に日当る柳かな 岸田稚魚
居すごして箸とる家の柳かな 飯田蛇笏 山廬集
屋根舟を招きよせたる柳かな 柳 正岡子規
山かづらかけて遠目の柳かな 松岡青蘿
山吹の上にしだるゝ柳かな 山吹 正岡子規
川こして帯ときによる柳かな 岱水 芭蕉庵小文庫
川セミノ飛デシマヒシ柳カナ 翡翠 正岡子規
川上へ流るるやうな柳かな 此筋 二 月 月別句集「韻塞」
川蝉ノ魚ヲ覗フ柳カナ 翡翠 正岡子規
干網に取りまかれたる柳かな 柳 正岡子規
幽霊の出るといふなる柳かな 柳 正岡子規
弁天のうしろ姿は柳かな 柳 正岡子規
引あげて水音くらき柳かな 斯波園女
引きよせて放しかねたる柳かな 丈草
引寄て折手をぬける柳かな 炭 太祇 太祇句選
弥陀にすがる姿を風の柳かな 松岡青蘿
御車の昔過ぎたる柳かな 柳 正岡子規
応〜で人を賺せる柳かな 去来
忽ちに餅のなる木は柳かな 萬翁
思ひ出でてものなつかしき柳かな 椎本才麿
恋々として古都に住みたき柳かな 大谷句佛 我は我
悉く屋根に落ちたる柳かな 会津八一
惟願慈悲降臨護念柳かな 龍岡晋
我ままに枝のそろはぬ柳かな 如元 二 月 月別句集「韻塞」
我影を捜す老木の柳かな 乙仙
手折らるる花から見ては柳かな 千代尼
抛られし纜うけし柳かな 西山泊雲 泊雲句集
新道に緑少き柳かな 柳 正岡子規
旅籠屋のよき灯に泊る柳かな 小杉余子 余子句選
春風の姿やさしき柳かな 春風 正岡子規
春風の油断も見えぬ柳かな 春風 正岡子規
昼の夢ひとりたのしむ柳かな 千代尼
晩鐘の姿を見する柳かな 江戸-調和 元禄百人一句
暮れなむと啄木鳥鳴き捨ての柳かな 中村明子
月もやゝほのかに青き柳かな 青蘿
月夜鴉水吸ひ上ぐる柳かな 渡辺水巴 白日
月花の外をおぼろの柳かな 松岡青蘿
有明に緋鯉釣るべき柳かな 古白遺稿 藤野古白
朝露にすすぎあげたる柳かな 広瀬惟然
朧とは桜の中の柳かな 正岡子規
木の中に初東雲の柳かな 武定巨口
杏花十里唯一垂の柳かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
東門の外に舎営す柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯れ〜て水を離れし柳かな 青峰集 島田青峰
柵結ふて柳の中の柳かな 柳 正岡子規
根を置てけふももどらぬ柳かな 千代尼
梢狭き二等道路の柳かな 柳 正岡子規
楊弓に人の集まる柳かな 柳 正岡子規
楊貴妃の捨て沓かけん柳かな 立花北枝
横に降る雨なき京の柳かな 蕪村
橋まではともかく歩く柳かな 瀧井孝作
橋落ちてうしろ淋しき柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
此橋も向ふの橋も柳かな 柳 正岡子規
水の奥氷室尋ぬる柳かな 芭蕉「曾良書留」
水汲の辛苦して出る柳かな 立花北枝
水程はさわがぬ雨の柳かな 古白遺稿 藤野古白
水音の野中さびしき柳かな 浜田酒堂
江光に舟人立てる柳かな 楠目橙黄子 橙圃
江村を苗代辺にも柳かな 細谷柚翁
池の面にはらりとしたる柳かな 飯田蛇笏 山廬集
泥亀に人だかりする柳かな 可長 芭蕉庵小文庫
消え際の線香花火の柳かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
涼しさに身の毛もよだつ柳かな 涼し 正岡子規
渤海の平らにつづく柳かな 正岡子規
煙草屋の娘うつくしき柳かな 寺田寅彦
燕の乗りかためたる柳かな 水田正秀
父母を辞して書窓の柳かな 会津八一
犬に迯て庭鳥上る柳かな 高井几董
猫の子のいづれに傅ふ柳かな 会津八一
瓦斯灯にかたよつて吹く柳かな 正岡子規
産の紐とけてはらりと柳かな 尾崎紅葉
田の畔に名のありげなる柳かな 黙籟
田一枚植ゑて立ち去る柳かな 芭蕉「奥の細道」
田植機の来てゐる遊行柳かな 小林螢二「帆曳船」
田起しの日和の遊行柳かな 太田土男 『西那須野』
町中を小川流るゝ柳かな 柳 正岡子規
画舫向きをかへしと見ゆる柳かな 原田青児
畑にて頭を使ふ柳かな 桑原三郎 晝夜
白堤は西湖を分くる柳かな 中瀬喜陽
百とせにもう一眠り柳かな 千代尼
県庁と市役所と並ぶ柳かな 寺田寅彦
真直に堀割遠き柳かな 柳 正岡子規
石文の上にしだるゝ柳かな 柳 正岡子規
石橋に芽のすりきれる柳かな 柳 正岡子規
石橋の目にはさまりし柳かな 柳 正岡子規
稲架一段残りし遊行柳かな 前野利秋
竹馬に唐児友呼ぶ柳かな 柳 正岡子規
簾捲けば則ち青き柳かな 古白遺稿 藤野古白
紙燭して客おくり出す柳かな 椎本才麿
老そめてことにめでたき柳かな 高井几董
背戸もたぬ家の前なる柳かな 立花北枝
背戸川に泥船繋ぐ柳かな 寺田寅彦
胡姫の舞おもはす未央柳かな 富岡桐人「かつらぎ選集」
胴をかくし牛の尾戦ぐ柳かな 山口素堂
膳所あたり湖せばまりに柳かな 尾崎迷堂 孤輪
船を上りて町広やかに柳かな 雑草 長谷川零餘子
艫波すぐ吹き消す風の柳かな 楠目橙黄子 橙圃
花さかぬ身をすぼめたる柳かな 乙由
花咲かぬ身はふり安き柳かな 千代女
苗代に日々茂り行く柳かな 柑子句集 籾山柑子
若草に根をワすれたる柳かな 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
藁屋根の上にしだるゝ柳かな 柳 正岡子規
蛇の子の鱒に危き柳かな 会津八一
蛇の輪の雨に流るる柳かな 浜田酒堂
蝙蝠の軒をはなれぬ柳かな 寺田寅彦
西側はかげる銀座の柳かな 瀧井孝作
西門の杏東門の柳かな 杏の花 正岡子規
見るうちにわすれて仕舞ふ柳かな 千代尼
見上ぐればまだ日の残る柳かな 野坡
豆腐屋の襟を摩でたる柳かな 幸田露伴
象肥えて戦ひ習ふ柳かな 柳 正岡子規
転校の中学校の柳かな 本多草明
辻駕に朱鞘の出たる柳かな 柳 正岡子規
逃げ来しが帰りたさ浮きし柳かな 中塚一碧樓
道の辺の雪にとどかぬ柳かな 長谷川櫂 古志
遠くまで海濁りたる柳かな 松浜
遺影とは硯に映る柳かな 長谷川櫂 古志
酒しみの舞衣かけし柳かな 尾崎紅葉
金州の城門高き柳かな 正岡子規
鍋墨を静かになでる柳かな 正岡子規
門口に十日の雨の柳かな 柳 正岡子規
閑かさを覗く雨夜の柳かな 炭 太祇 太祇句選後篇
雪どけの中にしだるる柳かな 龍之介
霽れぎはの風が出て来し柳かな 風生
青梅雨の義公愛せし五柳かな 田中英子
青空に馴れて米ふむ柳かな 巣兆
頬白の鳴くためにある柳かな 阿部みどり女
風うける力柳は柳かな 柳 正岡子規
風ながら衣に染めたき柳かな 尼-芳樹 俳諧撰集玉藻集
風のむきけふは隣の柳かな 子珊 二 月 月別句集「韻塞」
風吹ぬ夜ハもの凄き柳かな 蕪村遺稿 春
馬乗りの下くぐり行く柳かな 里倫 芭蕉庵小文庫
駒繋ぐいくさのあとの柳かな 柳 正岡子規
高殿に美人佇む柳かな 柳 正岡子規
鳴もせぬむし喰ひからす柳かな 立花北枝
鴉鳴く明礼宮の柳かな 柳 正岡子規
黒塀にしだるゝ雨の柳かな 柳 正岡子規
あちへゆらりこちへゆらりと柳哉 柳 正岡子規
けろりくわんとして雁と柳哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
こき交るものなき夏の柳哉 横井也有 蘿葉集
この辺は名もなき家の柳哉 正岡子規
しばらくは風にまかせし柳哉 柳 正岡子規
しめ縄の風吹きつくる柳哉 柳 正岡子規
とびこんで鶯見えぬ柳哉 鶯 正岡子規
とりつきて蕣上る柳哉 朝顔 正岡子規
ひかりさす闇のあらしの柳哉 松岡青蘿
ふく風をすなほにうけし柳哉 柳 正岡子規
まちがへてほめし隣の柳哉 柳 正岡子規
わたりふたつ見えて夕日の柳哉 高井几董
三味ならす子に銭投る柳哉 柳 正岡子規
三日月をいろいろに吹く柳哉 柳 正岡子規
二三尺はや風うける柳哉 柳 正岡子規
人道と車道を分る柳哉 柳 正岡子規
佐保姫の眉についたる柳哉 佐保姫 正岡子規
取りついて波引ち切る柳哉 柳 正岡子規
召集の掲示を撫る柳哉 寺田寅彦
囀りの横町につゞく柳哉 囀 正岡子規
土手一里依々恋々と柳哉 柳 正岡子規
夕風の月なぶりゐる柳哉 柳 正岡子規
夜な夜なの辻君かくす柳哉 柳 正岡子規
大江戸は八百八町の柳哉 柳 正岡子規
大門につきあたりたる柳哉 柳 正岡子規
家主の無残に伐りし柳哉 柳 正岡子規
居留地の街正しき柳哉 柳 正岡子規
居留地の電燈に散る柳哉 寺田寅彦
屋根ふきにたばねられたる柳哉 横井也有 蘿葉集
川ありと見えてつらなる柳哉 柳 正岡子規
川セミノ足場ヲエラブ柳哉 翡翠 正岡子規
川セミモ鷺モ来テ居ル柳哉 翡翠 正岡子規
市中にひねもす動く柳哉 柳 正岡子規
打かけて月をゆるがす柳哉 松岡青蘿
打水の力ぬけたる柳哉 打ち水 正岡子規
振向ばはや美女過る柳哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
故郷にわが植ゑおきし柳哉 柳 正岡子規
文君の酒屋ありける柳哉 柳 正岡子規
新阪を下りて根岸の柳哉 柳 正岡子規
旅立のあとに淋しき柳哉 柳 正岡子規
春はまだ短うたるゝ柳哉 柳 正岡子規
春風をかたちに見せる柳哉 春風 正岡子規
本陣に幕張り廻す柳哉 柳 正岡子規
東門の外に舎栄す柳哉 柳 正岡子規
板塀にしたるゝ雨の柳哉 柳 正岡子規
梅若の夢をしづむる柳哉 柳 正岡子規
梅雨晴の風に戻りし柳哉 梅雨晴 正岡子規
橋落てうしろ淋しき柳哉 正岡子規
武者絵にはあしらひにくき柳哉 横井也有 蘿葉集
水の奥氷室尋ぬる柳哉 松尾芭蕉
江東に緑の早き柳哉 柳 正岡子規
洛陽の池をとりまく柳哉 柳 正岡子規
浅妻の烏帽子をなでる柳哉 柳 正岡子規
渡し場に橋の出来たる柳哉 柳 正岡子規
渺々と緑つらなる柳哉 柳 正岡子規
焼け跡の道になつたる柳哉 柳 正岡子規
牛肉の看板赤き柳哉 寺田寅彦
球うける極秘は風の柳哉 柳 正岡子規
瓦斯燈にかたよつて吹く柳哉 柳 正岡子規
生酔のもつれこんたる柳哉 柳 正岡子規
病人の門迄出たる柳哉 柳 正岡子規
看板の団子淋しき柳哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
立琴にしだるゝ床の柳哉 柳 正岡子規
細櫂の撞木でわくる柳哉 幸田露伴 江東集
老い易くはた老い難き柳哉 正岡子規
舟子待てば夕靄起る柳哉 石島雉子郎
船頭のしやつ面撫づる柳哉 幸田露伴 江東集
草臥て行手を望む柳哉 柳 正岡子規
菅笠にはらりとかゝる柳哉 柳 正岡子規
蓬莱の上にしたるゝ柳哉 蓬莱 正岡子規
蝉させば竿にもつるゝ柳哉 蝉 正岡子規
街道に余の木もまぜぬ柳哉 柳 正岡子規
裏店にあり来りたる柳哉 柳 正岡子規
裏門にかぶさる雨の柳哉 柳 正岡子規
身をなげた名所めでたき柳哉 正岡子規
辻まちの車の上に柳哉 柳 正岡子規
遠くから柳に見ゆる柳哉 井原西鶴
酒船をつなぎとめたる柳哉 柳 正岡子規
野の牛を撫でゝ眠らす柳哉 柳 正岡子規
門前に泥舟つなぐ柳哉 寺田寅彦
雨一日風の絶えたる柳哉 柳 正岡子規
雨一日風を押へて柳哉 柳 正岡子規
顔いたき風のよそ目に柳哉 高井几董
風吹て枝もならさぬ柳哉 柳 正岡子規
馬の尾の折々動く柳哉 柳 正岡子規
馬の尾の東になびく柳哉 柳 正岡子規
魚干せる其の上に散る柳哉 川村烏黒
鳥逃げて吹矢の落る柳哉 柳 正岡子規
●楓
あかときは水もこゑ張る若楓 三田きえ子
あを空や楓そよげば花がある 伊藤東吉
いつまでも寒さほどけず楓の芽 岡村閑月
いろは楓を凌ぐくれなゐ唐楓 藤原たかを
いろは楓燃えて心字の池染むる 倉澤いよ子
おもざしを楓若葉の翳にして 宮武寒々 朱卓
お礼所のいろは楓の芽吹きおり 近石ひろ子
かつら子の髪にさゝばや薄楓(うすかへで) 可南 俳諧撰集玉藻集
からびたる秋なりけるを若楓 服部嵐雪
くぐりたる楓に染まる稚児の列 白井 爽風
くり抜いて石の湯舟や花楓 長谷川櫂 虚空
くれなゐをしぼりて楓冷ゆるかな 鷲谷七菜子 游影
けふ島を去るにつけても花楓 深川正一郎
さびしさも透きとほりけり若楓 永島靖子「眞晝」
さゆらぎて楓若葉の日を透す 今泉貞鳳
しわしわとたわみて風に花楓 杉本香魚子
つんつんとわけても楓芽吹くばかり 石川桂郎 四温
でで虫や楓の木肌浄ければ 小原菁々子
なつかしや楓苗吹く菌山 白雄
はつとして楓の上の夏日かな 岸本尚毅 鶏頭
はつなつの手紙をひらく楓樹下 田中裕明 花間一壺
ひとひらの青き楓と秋昼寝 長谷川櫂 虚空
ひとりづつ渡る木橋や夕楓 丹羽啓子
ひらひらと風のまばたき花楓 椎橋清翠
ふらこゝや雨に濡れたる若楓 若楓 正岡子規
まるき目の巣籠鳩や若楓 八木林之介 青霞集
みかへり如来へ回廊くらむ青楓 横山房子
むかしたれ大根懸けし楓かな 田中裕明 花間一壺
むづ痒き細枝もつれて楓の芽 富安風生
もの喰ひに茶莚借るや若楓 嵐竹 芭蕉庵小文庫
もみづれる楓のいろは兵火のいろ 高澤良一 宿好
ゆふぞらに楓紅葉の漣す 瀧春一 菜園
らんぎりのうてる間まつや若楓 久保田万太郎 草の丈
マジックや空に湧き立つ楓の芽 大滝喜恵
一切経堂開け放たれて花楓 稲富義明
一本の楓半分紅の濃き 谷口満寿子
一葉二葉若木の楓初紅葉 紅葉 正岡子規
万緑の中さやさやと楓あり 青邨
三井寺や日は午(ご)にせまる若楓 與謝蕪村
三寸の苗も楓の紅葉かな 紅葉 正岡子規
上に座す薬師如来や若楓 小田部杏邨
下枝を風の騒げる若楓 稲畑汀子
丹楓の一葉うごくも眼にはある 佐野良太 樫
人の子もはじめくれなゐ楓の芽 清水里美
仏国寺残楓林を存しけり 青木月斗
伯母逝いてかるき悼みや若楓 飯田蛇笏「山廬集」
何処楓樹はやてがおくる花かへで 及川貞 榧の實
僧正の青きひとへや若楓 榎本其角
八月や人無き茶屋の青楓 八月 正岡子規
利休忌や楓の細き床柱 井水貞子
動くものみなやわらかし若楓 内藤雅子
卯月住むや楓の花と妹ぎり 渡邊水巴
叔母逝いてかるき悼みや若楓 飯田蛇笏
口上や花楓降る村歌舞伎 加藤耕子
同型の楓紅葉の全しや 高澤良一 随笑
吹きたわむ楓若葉の吾をつつむ 山口青邨
嗽次に目うつす若楓 齋藤玄 飛雪
四阿に日の影動く若楓 若楓 正岡子規
土用芽の赤く伸びたる楓かな 佐藤芙陽
境内に大根懸けし楓あり 田中裕明 山信
夏座敷楓の風を取り込みて 高澤良一 随笑
夏蝶の息づく瑠璃や楓の葉 水原秋櫻子
多摩と甲斐分つ吊橋若楓 玉置石松子
大木やはづれはずれはわか楓 山店 芭蕉庵小文庫
奥入瀬は楓紅葉ぞ桂月忌 下瀬川慧子
奥宮の楓大樹にいま血潮 矢島渚男 百済野
姿鏡に映る楓の夕日かな 井月の句集 井上井月
子を生みに子が来てゐるや若楓 安住 敦
子雀に楓の花の降る日かな 長谷川かな女 雨 月
学僧の夜座すみし朝花楓 金井久仁雄
学問に炎えし血のいろ楓の芽 岡本差知子
実に紅の見え出るまでを花楓 原石鼎 花影以後
寺を見て茶のもてなしや若楓 若楓 正岡子規
尾長きていよゝたわゝの若楓 川端茅舎
山下りて除風の墓や花楓 星野麥丘人
山陰の楓林や閑古鳥 会津八一
山雨に暮れゆく庭の楓かな 流木
岩抱いてもみづる楓養老谿 高澤良一 寒暑
嵐山葉桜はあれと若楓 若楓 正岡子規
川床やぼんぼりに透き青楓 八木下園江
川淀や夕づきがたき楓の芽 芝不器男
差しのべし手に染むばかり若楓 小川濤美子「富士薊」
師の座より眺めて窓の若楓 深見けん二 日月
年々の妻の母なり青楓 小島健 木の実
幹たたくもみぢ遅るる楓の樹 辻田克巳
広きかげ水面に拡げ若楓 高浜年尾
廊わたる尼袖あはせ若楓 飯田蛇笏
廻廊の端に鎌研ぐ花楓 田中水桜
弟子達の弓の稽古や若楓 吉右衛門
御所車出してありけり若楓 野村泊月
御手洗に楓の花のこぼれゐし 柴山つや子
御霊屋の少し見え居る若楓 比叡 野村泊月
怒るやうにアメリカ楓の紅葉かな 飯野幸雄
憂き顔の一休像や若楓 柊 愁生
打ち交し打ち交しつつ楓の芽 行方克己 知音
抱き上げし赤子もの言ふ花楓 下村ひろし 西陲集
散り敷きし楓の朱に歩幅変へ 平沼桂子
散る前のしるけきひかり夕楓 廻富士野
新ざしき窓には触るゝ花楓 及川貞 夕焼
新教師若葉楓に羞らふや 森澄雄 雪櫟
日の力猶若楓かざすべし 尾崎紅葉
日の昏れの雀の声や楓の芽 皆川盤水
日の濃さを甘しと思ふ花楓 永井龍男
日上や花楓降る村歌舞伎 加藤耕子
日蓮の哥にもみえず若楓 中村史邦
明るさの空にひろがり若楓 綿谷吉男
春蝉や松の木の間の若楓 大谷句佛 我は我
暾をむかふユッカと萌ゆる若楓 飯田蛇笏 椿花集
朝さくら楓の下に煙草吸ふ 渡邊水巴 富士
朝のそら青さをふかめ若楓 瀧春一 菜園
朝の丘松澄むなかの楓の芽 柴田白葉女 花寂び 以後
朝方の楓翼果に風湧ける 高澤良一 ももすずめ
朝涼み楓のもとに立ち寄らん 方 山
木洩日を更にちらしぬ若楓 下村ひろし
本丸や楓(かえるで)片枝紅葉して 高澤良一 素抱
杉の間に一きはしるき若楓 臺 きくえ
松高し下に揺れ澄む若楓 久米正雄 返り花
椅子深く疲れをり若楓顔を染む 原田種茅 径
楓(かえるで)の穴惑めく走り根よ 高澤良一 宿好
楓(フウ)の木とおもふが疑問早落葉 高澤良一 随笑
楓のしじの垂花いつかなし 芝 不器男
楓の下に二羽三羽の雀のみな羽抜けしてゐる 梅林句屑 喜谷六花
楓の芽あるひは紅く出にけり 松本竜庵
楓の芽ほぐるる一喜一憂に 馬場移公子
楓の芽ほぐれ剥落九体仏 松本進
楓の芽ほのかに紅し鴨帰る 秋櫻子
楓の芽もはらに燃えてしづかなり 加藤楸邨
楓の芽わが泣顔の前にほぐれ 瀧春一 菜園
楓の芽恍惚とわが病む日あり 細川加賀 『傷痕』
楓の芽朝の音楽つづきをり 村沢夏風
楓の芽燃えたつ妻よ男の子生め 岡部六弥太
楓の芽紅するどしや手枕に 石田波郷
楓の芽艶なきはわが疲れかも 新井英子
楓の芽豆腐平に煮られゐて 桂信子
楓わか葉よ足投げ出して 北原白秋
楓咲きまだ見えぬ眼をみひらく子 林翔 和紙
楓多き庭の厚みの春深し 長谷川かな女
楓林にかゞやく秋日遠からぬ 高橋淡路女 梶の葉
楓林に落せし鬼の歯なるべし 高浜虚子
楓林のつくる下闇暗からず 片岡片々子
楓橋の乏しき水に筏かな 五空
楓橋は知らず眠さは詩の心 支考 (越中富山某寺の会)
楓橋をくぐりいづこへ日覆舟 大島民郎
楓画きある金屏も広間の灯 高木晴子 花 季
楓稀に漆多くは紅葉す 福田把栗
楓芽を紅に自動車教習所 和知喜八 同齢
楓若芽進級の子等家に満つ 佐野青陽人 天の川
楓茂リ桜茂リテ寺暗シ 茂 正岡子規
楓萌えわが服の紺寂びにけり 藤田湘子
楢たて皺楓よこ皺冬ふかむ 中戸川朝人 尋声
楢楓落葉して地のゆたかさよ 馬場移公子
業平の墓へ枝垂るる若楓 則竹鉄男
橋杭のせて乾ける岩や若楓 雑草 長谷川零餘子
櫨・楓まだ散らずして風たてばから紅に庭動きそむ 三宅千代
歩きては憩ひては水の若楓 渡邊水巴 富士
母の忌の雨うつくしき若楓 田中 美彦
沼楓色さす水の古りにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
洩るる日もこぼす光も若楓 三村純也
浴房洩る灯地をくもらする楓の芽 宮武寒々 朱卓
涼しさにかたよる桜楓かな 涼し 正岡子規
涼暮月楓の朱葉濡れしたたり 長谷川かな女 牡 丹
渓の空かくさふ楓紅葉あり 瀧春一 菜園
渓声や夕日の中の楓の芽 岡田日郎
温もらぬ楓琴亭の煤の湯に(嵐山) 波多野爽波 『骰子』
湧水の水輪尽きざり花楓 石橋典子
湯けむりの草屋根傾ぎ花楓 脇坂啓子
湯けむりをあけぼの色に楓の芽 青柳志解樹
滝の空蔽ふ葉透けて皆楓 鈴木花蓑句集
滝口の日ざし明るき若楓 館岡沙緻
滝殿や木鉢へ植ゑし楓の実 飯田蛇笏 山廬集
灯の色の楓を前や初風炉 小川正策
照りそめし楓の空の朝曇 石田波郷
爪はづれ華奢に育つや若楓 遊女-好女 俳諧撰集玉藻集
父と子に約束ありし楓の実 山田ユリヱ
父の忌や枯れて縮める楓の葉 石川桂郎 含羞
物干を楓の橋やけふの月 秋 色
独特の板谷楓もみぢの明るさで 高澤良一 さざなみやつこ
琴平の駕籠舁き溜り若楓 神田美穂子
甍驕つて松籟高し若楓 楠目橙黄子 橙圃
生れてすぐ歩く鹿の子や若楓 吉田冬葉
産みさうな腹干す猫や若楓 菅原師竹句集
由良谷へ水はしり落つ若楓 羽田岳水
男坂てふもゆるやか花楓 大石悦子 群萌
病みぬけのこゑよくとほる花楓 三田きえ子
病む父に雨ふると答ふ楓の芽 瀧春一 菜園
皆楓落葉紛るゝものの無し 高澤良一 随笑
盤台に松魚生きたり若楓 正岡子規
盤台に鰹生きたり若楓 若楓 正岡子規
石手寺の子授け石や若楓 池内淳子
石棺の上の上なる若楓 長谷川かな女 雨 月
石橋や水平かに若楓 若楓 正岡子規
石燈籠に雀猛るや若楓 島村元句集
神の留守青き楓樹の情なかり 長谷川かな女 牡 丹
神田より帰りて木あり楓の芽 石田波郷
秋あれも過て楓の照葉哉 久蔵
筆の穂のよに雨ふくむ若楓 栗生純夫 科野路
筝の前に人ゐずなりぬ若楓 高浜虚子
箒目にあやまつ足や若楓 蕪村遺稿 夏
紅楓好き日の風の吹きすさむ 飯田蛇笏 椿花集
紅楓深しみなみし西す水の隈 高井几董
紅楓深し南し西す水の隈 几董 (高雄山)
縁拭きて楓の花を塵とせず 及川貞 榧の實
總領の美男甚六花楓 塚本邦雄 甘露
繋がれて鼻擦る牛や楓の芽 野村泊月
老人に楓まつかな芽を吹けり 小島千架子
老木に紅さす楓若葉かな 原石鼎
老杉の幹少し見ゆ若楓 比叡 野村泊月
肩にふれて楓のみどり女身とも 渡辺桂子
膝の上京菓子となる若楓 中嶋秀子
自転車が踏みつけゆきぬ楓(フウ)落葉 高澤良一 随笑
良寛にふたりの母や花楓 大森理恵
花楓こまかこぼるゝ又こまか 皆吉爽雨
花楓しづかにこころ燃ゆるなり 柴田白葉女 花寂び 以後
花楓にて空紅し詩仙堂 日原傳
花楓に立つ師うれしく門あくる 長谷川かな女 雨 月
花楓われを泉へいざなへり 星野麦丘人
花楓一と枝そへて祝のもの 坊城としあつ
花楓匂ふ学舎に孔子廟 詫摩まつ子 『卒寿』
花楓太鼓吊りある世阿弥寺 徳野正枝
花楓姉東海道を上り来る 佐野青陽人 天の川
花楓宇治山しぐれ通りつつ 波多野爽波
花楓新婚のふたり椅子に揺れ 山口誓子
花楓枯山水に風抜けて 兜木總一
花楓水屋に若き声はづむ 椎橋清翠
花楓烈風にして犬あるく 日原傳
花楓石こがすまでもの焚いて 柚木紀子
花楓空気のような夫婦にて 小林鱒一
花楓細身の塔も雫せり 倉橋羊村
花楓紺紙金泥経くらきかも 水原秋櫻子
花楓貴船の神の水ひゞく 土田祈久男
花楓鐘を合図に大献茶 古屋村木
花楓風の渚の近づけり 岸田稚魚 筍流し
芽楓に石積み高き谷の寺 堤 信彦
芽楓のあかねにけぶり春時雨 内藤吐天 鳴海抄
芽楓のほのかに奥へいざなへり 鈴木貞雄
芽楓の明るさに歩を揃へけり 稲畑汀子
芽楓の雨をさむがる鹿の子かな 吉田冬葉
芽楓を透き雲去来句碑の空 江口竹亭
苔青し更に影置く若楓 水原秋桜子
若楓うつる岩越すまでの水 川本臥風
若楓その緑なる幼さよ 高木晴子 花 季
若楓に再び土を踏めるかな 龍胆 長谷川かな女
若楓の幹岐れたり大地より 青峰集 島田青峰
若楓ひととき憩ふ寺の縁 林 瑠美
若楓一樹農家の庭光る 百合山羽公 故園
若楓一翼水に拡げたる 鈴木しげを
若楓一茶の墓は背の高し 中山康子
若楓下枝ゆふづく蝶を垂る 木津柳芽 白鷺抄
若楓交み雀を滾しけり 石塚友二
若楓京に在ること二日かな 川崎展宏
若楓仮名巧なる写し物 若楓 正岡子規
若楓伐つて御車通しけり 西山泊雲 泊雲句集
若楓囮の黐の雨ざらし 憂々
若楓奔流町の端を過ぎ 桂信子 黄 瀬
若楓寺の普請の大足場 浅見まき子
若楓影さす硯あらひけり 水原秋櫻子「重陽」
若楓径をおほひて明るけれ 高濱年尾 年尾句集
若楓揺りつつ鳴くは四十雀 水原秋櫻子
若楓昔の人はよき字書き 後藤比奈夫 初心
若楓枝を平に打重ね 富安風生
若楓案内の小僧可愛げに 若楓 正岡子規
若楓水もしたたるあそびせむ 栗林千津
若楓海より明くる須磨の寺 飯村久里子
若楓煽られしどろもどろかな 高澤良一 さざなみやつこ
若楓石の凹みに水たまる 泗竹
若楓祖父と硯を並べけり 及川隆夫
若楓筆の流れのごとき枝 京極杞陽 くくたち上巻
若楓築山ノ亭荒ニケリ 若楓 正岡子規
若楓縁の障子を外しけり 佐藤紅緑
若楓茶いろになるも一さかり 曲翠
若楓軒のともしのうつり哉 若楓 正岡子規
若楓透きとほりゐる児の瞳 清水かず
若楓障子に迫る青きかな 温亭句集 篠原温亭
若楓鹿ひと声の二月堂 早坂信子
苦楓交み雀を滾しけり 石塚友二 光塵
茶もすなる法師住みけり若楓 蘇山人俳句集 羅蘇山人
茶屋静かに鹿徘徊す若楓 若楓 正岡子規
萬緑の中さやさやと楓あり 山口青邨
葉を合せて楓広葉や五月雨 雑草 長谷川零餘子
葉を重ね重ねて暮るる若楓 日野草城
葉振ひて楓若木の太りしとみゆ 原田種茅 径
葉桜に一木はざまやわか楓 高井几董
葬ひの被衣戻るや若楓 菅原師竹句集
藁屋根にある光陰や青楓 岡本差知子
蜂とがる径の楓かろく垂れ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蝉時雨楓一枝もみぢして 佐野青陽人 天の川
血の通ひ始めたる色楓の芽 斎藤利枝子
観楓のしはぶきこぼす酒盞かな 西島麦南 人音
観楓の人をうつして神の池 溝口 直
観楓の日をうちすかす梢かな 西島麦南 人音
観楓の風をいたみて精舎かな 飯田蛇笏 山廬集
観楓やいたはりあうて老夫婦 高橋淡路女 梶の葉
観楓船曳く波うすくうすく展べ 堀葦男
観音へ火となる楓ありにけり 横山美代子
謡はなむ青葉楓の面目を 高澤良一 鳩信
身のうちのストレス抜ける若楓 塙 きく
身を平ら梅雨とどめんと若楓 中村汀女
都びし色や楓のつまはづれ 素外
酒さめて楓橋の夢霜の鐘 霜 正岡子規
錆流す廃鉱昏し夕楓 松本 幹雄
鎌倉の陽を重ねあひ若楓 棗美紗子「新山暦俳句歳時記」
障子しめて火鉢なつかし若楓 雑草 長谷川零餘子
雀らの来ては光りぬ楓の芽 野原貞吾
雀子の末引き枝折る楓かな 野澤羽紅女
雀見るたびに楓の花も見る 加藤朱
雛僧の能習ひをる若楓 大石悦子 百花
雨ふふむ葉の重みして若楓 原 石鼎
雨粒を溜めて夕日の花楓 河本好恵
雲のゐしあとか楓の花濡れつ 水原秋桜子
青楓弥山おろしの風に鳴り 山田みづえ
青楓祭の笛をさらひをり 片山由美子 風待月
青楓能楽堂へ風を訪ふ 金子恵美
青楓通天に来て曇りけり 下村槐太 天涯
青簾綾目に楓一枝かな 東洋城千句
風となる前のさざめき青楓 片山由美子 風待月
風に揺れ翔ぶかたちして楓の実 前山松花
風に浮き浮きあがりては若楓 川崎展宏
馬にのる顔をりをりや若楓 卓袋 俳諧撰集「有磯海」
馬車を駆る観楓日照雨にもあひぬ 茂恵一郎
高山寺楓の芽吹きはじまれり 藤坂込め子
鶸の声透る楓の雪雫 飯田龍太
鹿はまだ角芽ぐむ頃や若楓 若楓 正岡子規
麦秋の雨が楓を打ちにくる 直人
麦酒のむや露台を掩ふ若楓 青峰集 島田青峰
●梧桐
地下鉄が梧桐の地に潜りたり 久保田慶子
夜の河の水まさりゆく梧桐かな 山西雅子
帰るは嬉し梧桐のいまだ青きうち 夏目漱石 明治四十三年
感情といふ語を思ふ梧桐をも 山西雅子
我輩は猫梧桐の影にあり 堀 政尋
末枯や怒濤あびしか梧桐林 渡辺水巴 白日
梧桐が窓にかぶさる歯の痛み 太田鴻村 穂国
梧桐に四万六千日の雨 兼藤 光
梧桐に少年が彫る少女の名 福永耕二「踏歌」
梧桐に灯の点く家と教へけり 龍男
梧桐のはや夕焼を隠し得ず 鷹女
梧桐のやゝ暗かりし種痘かな 岩田潔
梧桐の一葉銀座の甃 細川加賀 生身魂
梧桐の上わたる嶺嶺霊迎 木村蕪城 寒泉
梧桐の二階に迫りひそと病む 田中起美恵
梧桐の実の房々と書道展 右城暮石
梧桐の実を透く日差し芸大見ゆ 高澤良一 随笑
梧桐の影さす遺愛の轆轤の辺 古賀まり子
梧桐の敷布にはえて暑気中り 飯田蛇笏 春蘭
梧桐の日の重たしや鳩の街 吉田鴻司
梧桐の枯れゆく風と少女らと 岸風三楼 往来
梧桐の簾代はりや厨窓 工藤順子
梧桐の葉かげにかくれ夏の月 高橋淡路女 梶の葉
梧桐の葉蔭よりしてあけやすき 会津八一
梧桐の葉騒を高く楽しめり 山田児草
梧桐の被爆の幹に蝉生る 川口崇子
梧桐の遠き一樹を標とす ほんだゆき(馬酔木)
梧桐の銀置く空や明け易き 会津八一
梧桐の雨ひとときひびき霊祭 石原舟月 山鵲
梧桐の風一睡をほぐしけり 石井那由太(泉)
梧桐やその夕影を故旧とし 毛呂刀太郎(白露)
梧桐や一葉の口一文字 石田郷子
梧桐や夏めく宵の一つ星 高橋淡路女 梶の葉
梧桐や子にそれぞれの意地育ち 杉山郁夫
梧桐や少年学を好まざる 近藤庸美
梧桐や日比谷に馬の水呑場 山崎吉哉
梧桐や母家は常にひつそりと 中村汀女
梧桐や異国少女の耳美しき 石田阿畏子
梧桐や睡覚めたる窓の前 巌谷小波
梧桐や説諭の教師ともに泣く 土屋和子
梧桐を彫つて少年老い易し 小島健 木の実
梧桐一本二階障子の悴めり 柴田白葉女 牡 丹
水無月の枯葉相つぐ梧桐かな 石鼎
汗の季節梧桐の幹ひそりとす 友岡子郷 遠方
秋暁の梧桐ぬるる不浄門 松村蒼石 寒鶯抄
美丈夫の梧桐の幹打ち捩ゑぬ 高澤良一 さざなみやつこ
蟷螂のどこまでのぼる梧桐かな 原石鼎 花影以後
雨を含む梧桐の風や簟 河野南畦
露地の梧桐傘さしくぐる十三夜 宮武寒々 朱卓
●泰山木
「天緑」は咲きたり泰山木の花 渡辺恭子
あけぼのや泰山木は蝋の花 上田五千石(1933-97)
あさの客泰山木を挿して待つ 及川貞
あすひらく泰山木が族(まけ)境 宮坂静生 樹下
おほらかに泰山木は咲きにけり 椎橋清翠
すべてこれ泰山木より落つ木の葉 高澤良一 随笑
なが雨や泰山木の花堕ちず 杉田久女
まぐのりやは泰山木のことそして散れり 阿部完市 軽のやまめ
まだ珠の泰山木の白蕾 八木林之介 青霞集
まつさきに泰山木に父を聞く 伊藤 敬子
もう急ぐなと泰山木の一輪咲く 北原志満子
アパートは泰山木の花に古る 山田弘子 螢川
ザングリトアラビテ泰山木の花 中田剛 珠樹以後
モノレール泰山木の花の上 中戸川朝人 尋声
ロダンの首泰山木は花得たり 角川源義「ロダンの首」
不幸経し眼のふりあふぐ泰山木 中山純子 沙羅
中空に素の香を流す泰山木 高澤良一 随笑
二階の灯とんで泰山木の花 細川加賀 『玉虫』
人知れず夜を飛ぶ泰山木の花 菅原鬨也
仁王立泰山木の花咲けり 高澤良一 鳩信
今日の興泰山木の花にあり 高浜虚子
仏頭の泰山木の花に向ふ 長谷川かな女 花寂び
光り降る泰山木は花か鳥か 原裕 『王城句帖』
八雲旧居泰山木の花澄めり 菅田静歩 『大花野』
兵歴の抜けぬ敬礼泰山木 増田とみゑ
初咲きの泰山木に晴れつづく 武内夏子
十指もて泰山木は未知の花 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
句夫婦に泰山木の花二つ 八牧美喜子
咲ききつて泰山木は雲となる 山田晴彦
国賓に泰山木の花ひらく 京極杞陽 くくたち上巻
壺に咲いて奉書の白さ泰山木 渡邊水巴 富士
夕暮の手がさみしくて泰山木 金田咲子 全身
夜は月と契る泰山木の花 阿部正調
夢殿や泰山木の花ひらく 穴井太 原郷樹林
大風や泰山木の花ゆがめ 小山白楢
天の無垢泰山木の花染むる 有地紫芳
天界に捧げ泰山木の花 幸田和喜子
太陽と泰山木と讃へたり 阿波野青畝
妻と居れば泰山木に海の闇 佐野まもる 海郷
妻の背に泰山木の花裏に 古舘曹人 能登の蛙
姿見のはるか泰山木咲けり 持田石映 『まぼろし』
子が画布に満たす泰山木一花 嶋崎茂子 『ささやき神』
子を抱いて泰山木の花の下 下村梅子
存分に泰山木の雫切る 高澤良一 随笑
孫夫婦よ泰山木一樹花溢れ 松村蒼石 雁
宗吾堂泰山木の花かかぐ 小林洋子
家売らる泰山木の巨花かかげ 鍵和田[ゆう]子 浮標
岬暁くる力泰山木咲かす 加倉井秋を
年歩む泰山木の幹直ぐに 館岡沙緻
後れ揺れて泰山木の花一つ 八木林之介 青霞集
徹夜稿泰山木に朝の神 原裕 青垣
惜みなく壷に泰山木ひらく 松崎靖弘
手のひらの熱き泰山木の花 栗島 弘
新車車庫に泰山木の花匂ふ 野村喜舟
旅を来て魯迅墓に泰山木数華(すうか) 金子兜太 遊牧集
日のさして泰山木の低き花 岸本尚毅 舜
日本に住み古り泰山木咲けり 藤木清子
日本武尊泰山木ひらく 原田喬
昂然と泰山木の花に立つ 高浜虚子
明るくて泰山木の花に蟻 八木林之介 青霞集
春の闇泰山木にとなりの木 金田咲子 全身 以後
暁の空気泰山木咲けり 星野立子
月光を吸ふ音のして泰山木 加藤慶二
朝の膳泰山木の一花あり 和田耕三郎(1954-)
朝霧の深き泰山木の花 長谷川櫂 天球
林泉や雨よくかゝる泰山木 渡邊水巴 富士
梅雨久し泰山木は花腐ち 高濱年尾 年尾句集
樹の下に泰山木の夏落葉 今井杏太郎
毛蟲寧し泰山木の鏡葉に 下村ひろし 西陲集
水迄も匂ふ泰山木の花 星野椿(玉藻)
波羅羯諦泰山木の花咲けり 高澤良一 ねずみのこまくら
泰山木おのが木暮に花咲かす 長倉閑山
泰山木かをるやひと日家に籠る 水原秋桜子
泰山木かんばせを日にまかせたり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
泰山木くだつ霖雨や通し鴨 渡邊水巴 富士
泰山木けふの高さの一花あぐ 岸風三樓
泰山木けふ咲きけふの蘂こぼる 福永 耕二
泰山木けふ咲くけふの白さもて 岡部六弥太
泰山木こずえまで咲き泣き止めり 増田まさみ
泰山木しどけなき花つけたるも 中田剛 珠樹以後
泰山木すこしさがりて水に見る 松澤昭 安曇
泰山木ずりおちさうな花とどめ 高澤良一 ももすずめ
泰山木に雪あつきかなまた雪に(二月二十八日深大寺に波郷埋骨) 角川源義 『冬の虹』
泰山木の一二花銹びいしケアハウス 中島保子
泰山木の一花は友の母の座よ 野沢節子 八朶集
泰山木の一花やことに風湧きて 永方裕子
泰山木の一花や葬り永からず 北原志満子
泰山木の一花結印白雲に 近藤一鴻
泰山木の大き花かな匂ひ来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
泰山木の巨いなる蕾自信欲し 石田あき子 見舞籠
泰山木の木蔭に入りて出でずゐる 岸田稚魚 『紅葉山』
泰山木の花ありつたけ崩壊秘め 加藤楸邨
泰山木の花かげに鶴もゐたり 栗林千津
泰山木の花にまだある夕日かな ながさく清江
泰山木の花に怒りの相を見し 波多野爽波 『一筆』
泰山木の花の中より楸邨忌 原田喬
泰山木の花の香追善茶会なり 及川貞 榧の實
泰山木の花の高さに日照雨 白鳥順子
泰山木の花を淋しと騎手が言ふ 友岡子郷 春隣
泰山木の花を目標として一宿一飯 長谷川かな女 花 季
泰山木の花白ければ神宿す 高井北杜
泰山木の蕊くづるるは噎ぶなり 松村蒼石 雪
泰山木の蕾にをりし蟻消えぬ 八木林之介 青霞集
泰山木は 天涯の師との 通信塔 伊丹公子 山珊瑚
泰山木はひと厭ふ花空に泛く 石田あき子 見舞籠
泰山木は天の生け贄花真白 小川原嘘帥「曲水同人句集」
泰山木ひらきおくれの花一つ 星野麦丘人
泰山木ひらき僧の子ひとり遊ぶ 稲垣法城子
泰山木ひらき即ち古びに入る 橋本多佳子
泰山木ひらく港は霧の涯 殿村莵絲子 花 季
泰山木ひらけど妻と世を異に 小川原嘘帥
泰山木まづ日にささぐ第一花 薄木千代子
泰山木一羽一羽のごとき花 田口紅子
泰山木一花を朝の日に捧ぐ 岸風三樓
泰山木一花を残し日昏れけり 榎本尹子
泰山木一花一善課してをり 村上喜代子 『雪降れ降れ』
泰山木乳張るごとくふくらめる 阿部みどり女 『石蕗』
泰山木仰ぐ躬を寄せ過ぎゐたる 岸風三樓
泰山木匂ふ距離より仰ぎけり 朝倉和江
泰山木厳冬花は無かりけり 渡邊水巴 富士
泰山木合掌しつつ巨花閉づる 岡部義男「臥竜が丘」
泰山木君臨し咲く波郷居は 及川貞 夕焼
泰山木咲いて決意をすくひけり 野澤節子 遠い橋
泰山木咲いて潮の土佐の国 森澄雄「浮鴎」
泰山木咲いて答案用紙かな 梶山千鶴子
泰山木咲かまく厚葉押しあぐる 岸風三樓
泰山木咲きて法王常に老ゆ 中村草田男
泰山木咲きて織部の茶*碗かな 佐藤美恵子
泰山木咲き白雲へ風届く 川村紫陽
泰山木咲くたび小さくなるわたし 橋本敏子
泰山木咲くはじめから終の白 吉田紫乃
泰山木咲くはつとしてほつとして 益田 清
泰山木咲けり押入のものを出す 下村槐太 天涯
泰山木夜の割れさうにはじまりぬ 金田咲子 全身 以後
泰山木天にひらきて雨を受く 山口青邨
泰山木天授の白に咲きにけり 徳永夏川女
泰山木夫病む夕べ花満てり 平田よしこ
泰山木妻へ傾く夜の雲 原裕 葦牙
泰山木孤高の花でありにけり 渡部桃枝
泰山木家出るたびの遠目ぐせ 野澤節子 黄 炎
泰山木崇し祈りは平和のこと 小松崎爽青
泰山木崩れて白き地の恚り 小松崎爽青
泰山木巨らかに息安らかに 石田波郷
泰山木師の辺友の辺いまかへる 犬飼久子 『寧日』
泰山木拝見磴の端借りて 高澤良一 ももすずめ
泰山木散る滅却といふ言葉 高澤良一 ねずみのこまくら
泰山木昃れば雲に乗りて咲く 向山隆峰
泰山木明日に向かひて香を放つ 苗代 碧
泰山木明日咲く花を月に挙げ 伊東宏晃
泰山木昨日の花に錆にじみ 西村和子 窓
泰山木樹頭の花を日に捧ぐ 福田蓼汀「碧落」
泰山木瀧の肺腑は青かりき 齋藤愼爾
泰山木無明を掬ふ別れかな 伊藤敬子
泰山木父恩の高さもて咲ける 渡邊千枝子(馬酔木)
泰山木狂ふはむしろ愉しからん 栗生純夫 科野路
泰山木王妃ひとりの刻に似し 筑紫磐井 未定稿Σ
泰山木瓣落ち飛んで松の下 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
泰山木白波のごと崩れ去りぬ 木下杢太郎
泰山木終の一花として高し 畠山譲二「海嶺」
泰山木終りの花が発光す 八木尋子
泰山木耿々たりし花了る 千代田葛彦 旅人木
泰山木花の匂ひの下りて来ず 山口波津女
泰山木花の崩れに空かしぐ 上田日差子
泰山木花の玉杯かたむけず 上田五千石「風景」
泰山木花上に雨後の重き天 林翔 和紙
泰山木花衰ふるときも激し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
泰山木花高く亡き人は無し 渡邊千枝子
泰山木落葉木片降る如く 高澤良一 鳩信
泰山木葉隠れに咲き師よ癒えよ 館岡沙緻
泰山木見て庭踏まぬ蛇嫌ひ 堀口星眠 営巣期
泰山木鏡なす葉に咲かむとす 水原秋櫻子
泰山木開くに見入る仏像ほし 加藤知世子
泰山木開く気配に躓きぬ 一ノ瀬タカ子
泰山木陶の光を放つなり 今井つる女
泰山木隠愛(なびはし)の花かかげたる 加倉井秋を 『隠愛』
泰山木離れて花のあまた見ゆ 木津柳芽
泰山木雲をゆかしめ魯迅の墓 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
泰山木高みに咲いて月に逢ふ 高澤良一 随笑
泰山木高みに咲きて仏がほ 高澤良一 随笑
泰山木鬱気を花へ放ちけり 川崎展宏 冬
涅槃西風泰山木は拍手の音 加藤知世子 花 季
満月に放心泰山木の花 吉本 昴
火車加速泰山木の花に沿ひ 川崎展宏
無垢といふ勁さ泰山木咲けり 小野恵美子
無限憧憬泰山木は父の花 原田喬
町医者のおおらか泰山木咲けり 野村あつし
病葉を拾えば泰山木堅し 西村我尼吾
白光をかかげ泰山木咲けり 満田たけを
白猫は汚れ泰山木の花 依光陽子
百本の泰山木の花の垣 二神節子 『砥部』
皓々と泰山木のけさの花 日野草城
目を雲へ誘ふ泰山木の花 宮津昭彦
真近くて泰山木は初ひの花 岸田稚魚 『雪涅槃』
硯海に泰山木の花の風 きくちつねこ「一人舞」
碧天を花器に泰山木の花 筏奈雅史
磔像や泰山木は花終んぬ 山口誓子「凍港」
神の一鞭泰山木のくづれざま 朝倉和江
移り香に泰山木の花終る 原裕 青垣
空中に泰山木の白さかな 星野 椿
管弦楽の夕陽が乗って 泰山木 伊丹公子 パースの秋
籠を編む十指泰山木の花 折井紀衣
能の出の待たる泰山木一花 荒井正隆
舟着いて泰山木は花殖やす 佐川広治
芯生きて臙脂こぼしぬ泰山木の花 長谷川かな女 花 季
花割つて平凡な日の泰山木 古館曹人
花暮れや泰山木の海凪げり 石寒太 あるき神
花見えぬ不安泰山木の樹下 朝倉和江
荒雫梅雨ならではの泰山木 高澤良一 随笑
葉がくれに泰山木の花終る 園田弥生
葉の混み来てアンリルソーの泰山木 高澤良一 ぱらりとせ
葉を一つ落とし泰山木の花 深見けん二
蒸し暑き花掲げたり泰山木 高澤良一 ももすずめ
虚空より泰山木の花の匙 金戸夏楼
蟻んこに泰山木の影さしぬ 高澤良一 寒暑
街路樹に泰山木を咲かす国 稲畑汀子
街音に泰山木は花高く 深見けん二 日月
谿ちかく絶唱の白泰山木 友岡子郷 遠方
近よれば泰山木の花見えず 阿部みどり女
長雨や泰山木の咲き替り 千原草之
門構へ泰山木に負けてをり 高澤良一 ねずみのこまくら
離れれば見えて泰山木の花 新田道子
雨あとの磴打ち泰山木病葉 高澤良一 ももすずめ
雨払ひ立てる泰山木雄々し 高澤良一 寒暑
雲流れ泰山木の花のころ 柴田白葉女
頂の泰山木の花に逢ふ 殿村莵絲子 花 季
頭脳明晰泰山木いま開かむと 栗林千津
●アカシヤ
いつも日暮アカシアの花仰ぐのは 石田郷子「石田郷子作品集」
たそがれの歩をゆるめゆく花アカシヤ 伊藤敬子
ともすればアカシヤの花匂ふ夜ぞ 上村占魚 球磨
ぼた山を覆うアカシア「偽」という 穴井太 土語
もの思ふときアカシアの花あかり 石田郷子
アカシアが散る文庫本後手に 行方克己 知音
アカシアに囁く風も九月とよ 石塚友二 光塵
アカシアに芽吹きの雨や無言館 谷渡末枝
アカシアの大地やそこに花の幽 石寒太 あるき神
アカシアの散る夜の冷えに膝を揉む 篠田悌二郎
アカシアの木蔭にひらく鞄かな 野村泊月
アカシアの花のうれひの雲の冷え 千代田葛彦(馬酔木)
アカシアの花のせて水咽びけり 白井 爽風
アカシアの花利利さんをかへりみる 川崎展宏
アカシアの花匂う丘の養老院 関おさむ
アカシアの花咲く丘の野立かな 高木 節子
アカシアの花夕空に渚あり 山田哲男
アカシアの花影揺るる時計塔 前田 白雨
アカシアの花房とばし恋雀 石川寿美
アカシアの花散りつづき読み違う 穴井太 原郷樹林
アカシアの花踏み母郷まぎれなし 木村敏男
アカシアの風に吹かれる筑豊弁 穴井太 原郷樹林
アカシア白花昂揚の日の来し方 金子皆子
アカシア落花泥なる大河何泛ぶ 兼近久子
アカシヤに囁く風も九月とよ 石塚友二
アカシヤに夕焼雲のいなびかり 飯田蛇笏 雪峡
アカシヤに媚薬嗅がされゐるごとし 岡田透子 『珊瑚樹』
アカシヤに衷甸(ばしゃ)駆る初夏の港路 飯田蛇笏
アカシヤのもとに梢の花も落つ 山口誓子
アカシヤの一列並木ありしかな 京極杞陽
アカシヤの咲く北国の町へ来し 柳詰千賀子
アカシヤの咲けば娘々(ニャンニャン)祭くる 原田青児
アカシヤの実に谿深し三日の月 佐野青陽人 天の川
アカシヤの晩晴花を桶まで 山口誓子
アカシヤの木の間に船の白かりき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
アカシヤの枯葉ふるひつ明け易き 佐野青陽人 天の川
アカシヤの棘に雪くるまでのこと 宮坂静生 樹下
アカシヤの森を野菊が明るくす 阿部みどり女
アカシヤの波なし駒の雷おこる 太田鴻村 穂国
アカシヤの病葉さへも眼にのこり 阿部みどり女
アカシヤの花こそ曇れ野鍛冶の火 藤田湘子
アカシヤの花ちる下に豚生まる 岩崎照子
アカシヤの花に乗り換え砂丘馬車 山口登喜子
アカシヤの花のうれひの雲の冷え 千代田葛彦
アカシヤの花のくだちのなほ蜂の寄せをる 小澤碧童 碧童句集
アカシヤの花のほかにも何か降る 今井つる女
アカシヤの花の中なる烏の巣 高木晴子 晴居
アカシヤの花の吹雪といふに会ふ 曽我鈴子
アカシヤの花の札幌大通り 松原地蔵尊
アカシヤの花の横顔雨澄めり 堀口星眠 営巣期
アカシヤの花の汚れの目立つ頃 高濱年尾 年尾句集
アカシヤの花の盛りがさそふ旅 稲畑汀子
アカシヤの花の舗道のビヤホール 遠藤星村
アカシヤの花の香りの北へ旅 植木節子
アカシヤの花は舗道に落ちて跳ね 京極杞陽
アカシヤの花や大陸第一歩 東洋城千句
アカシヤの花咲きこぼれ山しずか 片桐一水
アカシヤの花咲く真昼胃を切らる 佐川広治
アカシヤの花屑ひろひ飛行機へ 京極杞陽 くくたち下巻
アカシヤの花抱く街の時計台 周防淑子
アカシヤの花散り急ぎ海荒るる 中原槐
アカシヤの花散る里や船の笛 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
アカシヤの花敷きつめて文学館 東 弘子
アカシヤの花白濁と香の揺らぎ 山村榮舟
アカシヤの芽立ちわづかに湖荒るる 古沢太穂 古沢太穂句集
アカシヤの落花踏みきてキリン留守 八木三日女
アカシヤの風に吹かるる一日かな 市野沢弘子
アカシヤの風薫る町坂の道 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
アカシヤの黄葉まみれの巴里雀 林翔 和紙
アカシヤの黄葉洩れ日や簗場径 森総彦
アカシヤは花ひろがりに琴そろふ 古舘曹人 能登の蛙
アカシヤもマロニエも未だ冬木なる 高木晴子 花 季
アカシヤや庵主が愛づる喧嘩蜂 竹下しづの女 [はやて]
アカシヤを一本折りにくる雷か 京極杞陽
アカシヤ黄に茫茫と羊帰りつぐ 小池文子 巴里蕭条
万緑の中層々と贋アカシア 橋本多佳子
万緑やにせアカシヤもその一樹 鈴木真砂女
五月来ぬアカシヤの蜜麺麭に塗り 鈴木栄子
人降ろし馬が水呑む花アカシア 横山房子
君の翼想う花アカシアの岬ゆけば 大西健司
咲き充ちてアカシヤの花汚れたり 高濱年尾 年尾句集
塵のごとくアカシヤの花手に足に 澤木欣一
壮年期すぎるアカシアの花粉あび 穴井太 原郷樹林
夕風の夜風となりし花アカシア 行方克己 知音
外濠を贋アカシヤに埋められし 後藤比奈夫 めんない千鳥
天つ風天つ亜細亜をアカシヤに 攝津幸彦
客待ちの駱駝にアカシア散りかかる 刑部賢次郎
山鳩は山へ還りぬ花アカシア 田部谷紫「揺籃」
廃鉱の山のアカシア祭かな 水野あき
御嶽下る人にアカシヤ乳垂らす 萩原麦草 麦嵐
散らぬゆゑ花アカシヤの白汚す 稲畑汀子 春光
林ゆく風の道あり花アカシヤ 石田 波郷
森の端の花アカシヤに朝あらし 千代田葛彦 旅人木
満月に花アカシヤの薄みどり 飯田龍太
父癒えて花アカシアの旅に出づ 寺岡捷子
疎開者はたゞアカシヤの花仰ぐ 萩原麦草 麦嵐
秋風や合歓に隣りて偽アカシヤ 石田波郷
築地川跡銀葉アカシア咲く高さ 松田ひろむ
終電車過ぐアカシアの花の夜 尾崎じゅん木
聖降臨の日のアカシヤの花が散る 竹内千穂女
背に愛す木椅子の丸み花アカシヤ 樋笠文
花アカシア 現況届投函す 長谷川治子
花アカシア二日泊りて創れぬ繭 金子皆子
花アカシア教師不良にもなれず 宮坂静生 雹
花アカシア牧の牛呼ぶ鐘ひゞき 岡本まち子
花アカシア降る道庁の赤煉瓦 柚口 満
花アカシヤ朝をまんとう蒸す匂ひ 石田章子 『雪舞』
花アカシヤ泉のこゑののぼりゆく 石田勝彦
花アカシヤ湖に向ひて沐浴する 松本澄江
花アカシヤ若き日越えし長城に 松崎鉄之介
花アカシヤ馬が貌出す十和田道 皆川盤水
花咲きて偽アカシアの名の悲し 渋沢渋亭
荒き瀬の天竜下り花アカシヤ 岡部きよみ
蜂飼いのアカシヤいま花日本海 古沢太穂
贋アカシアの愁いは 端から 微塵光 伊丹公子 ドリアンの棘
逢へぬ亡母ふたりアカシヤ樹下の秋 神尾久美子 掌
避妊薬売れてアカシアの花散る街 中尾良也
降るほどの花アカシヤの馬車に乗る 砂田美津子
風塵のアカシヤ飛ぶよ房のまま 阿波野青畝「春の鳶」
髪に肩にアカシヤの花とめて君 染谷彩雲(渋柿)
鬱と高し花アカシアの万の房 神蔵 器
●プラタナス
プラタナスの花咲き河岸に書肆ならぶ 加倉井秋を
プラタナスは母の衣ずれ秋立ちぬ 北原志満子
プラタナス並木一直線に夏 片山由美子「風待月」
プラタナス咲いて遠嶺のやさしかり 椎橋清翠
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷「鶴の眼」
プラタナス散る貧と富の交差点 吉原文音
プラタナス新樹寝巻のバルザツク 有馬朗人 知命
プラタナス枯るる明るさ水の辺に 館岡沙緻
プラタナス枯れて歩道は傾きて 京極杞陽 くくたち上巻
プラタナス絵本に籠もる花であろう 山口千代子
プラタナス落葉は風の形して 小笠原須美子
プラタナス落葉セニヨリーター達毛皮 嶋田摩耶子
プラタナス黄葉す地は銀いぶし 吉岡禅寺洞
人々足早になり プラタナスの しらけた幹 吉岡禅寺洞
千手仏のごとプラタナス枯れにけり 田口彌生
枯れて立つヒポクラテスのプラタナス 小宮山政子
江東にプラタナス散る波郷の忌 池田朴青
肩先に五月の冷えやプラタナス 石田あき子
雪催プラタナスの実海胆に似る 矢島渚男 延年
食材の籠プラタナス落葉集る 中戸川朝人 尋声
黄落のプラタナス道美術館 岩崎照子
●椰子
うつくしき窪みをもちて椰子芽吹く 中村和宏
こは サマセット・モームの木椅子 椰子ホテル 伊丹公子 ドリアンの棘
どの椰子に倚りても見ゆ夫沖へ泳ぐ 平井さち子 完流
ひとねむり椰子の高みのハンモック 高澤良一 ねずみのこまくら
ほんたうの空はそれほど高くない椰子がこすればあらはれる青 井辻朱美
オーシスの椰子葉招いて月のぼる 寺田寅彦
サーフライダー浜椰子朝から波囃す 河野南畦 湖の森
スコールが来るぞ来るぞと騒ぐ椰子 古谷彰宏「四季選集」
ダマスカスナイフの月が椰子の横 高澤良一 ぱらりとせ
刈り込みのワシントン椰子夏空へ 清家美保子
十字星まさしく椰子の葉かげなる 森田峠 逆瀬川以後
喜代門に今も茂りて椰子一樹 高木晴子 花 季
喜雨雫カナリー椰子の刺にかな 高澤良一 ねずみのこまくら
四迷終焉の日も かの椰子炎えたりや 伊丹公子 ドリアンの棘
夏草の微かや椰子に亀もどす 小池文子 巴里蕭条
夏雲や大王椰子の幹の瘤 内田百間
大ゆれに椰子の影あり夏の月 皆川白陀
大年の椰子林転進部隊行けり 皆川白陀
大空の春さりにけり椰子の花 篠原鳳作 海の旅
奴隷泣く椰子の木陰や不如帰 会津八一
尾を立てて猫月に吠ゆ椰子の原 殿村莵絲子 花寂び 以後
忘らるる棗椰子の辺冬晴に 小池文子 巴里蕭条
患者等は椰子蟹売りをかこみゐて 高橋馬相 秋山越
日没椰子の前方 ジョッキーの背の弾丸 伊丹公子 ドリアンの棘
日盛や椰子にをさまる椰子の影 福永耕二(馬酔木)
昼寝覚椰子五六本突立てり 高澤良一 ねずみのこまくら
月の椰子倦めばまざまざ人の鼻 殿村莵絲子 花寂び 以後
椰子とヨツト空が碧増す色に炎え 河野南畦 湖の森
椰子のぼる火焔かづらや守礼門 河村むつ子
椰子の丘朝焼しるき日日なりき 金子兜太 少年/生長
椰子の月別れの酒に酔へずをり 皆川白陀
椰子の木の吊床に降る星の声 狩野従子「絆」
椰子の樹蔭クロスワードに人怠け 田川飛旅子 花文字
椰子の花こぼるゝ土に伏し祈る 篠原鳳作 海の旅
椰子の葉と影戯れるハンモック 小笠原須美子
椰子の葉に琉歌ひと節冷し酒 川勝 春
椰子の葉のざんばら髪の溽暑かな 鷹羽狩行
椰子の葉を葺きし亭あるプールかな 二塚元子「かつらぎ選集」
椰子の葉鳴るばかり 殷賑去った町 伊丹公子 機内楽
椰子の間百葉箱のやうな家 高澤良一 随笑
椰子の陰に語れ牡丹を芍薬を 牡丹 正岡子規
椰子ジュースひたひた 赤道近くの音 伊丹公子 ドリアンの棘
椰子・棕梠をまじへ南紀の木下闇 鷹羽狩行
椰子一本 倒壊家屋の時空に立つ 伊丹公子 ドリアンの棘
椰子一本ずつの祈りに 日本墓地 伊丹公子 ドリアンの棘
椰子乱るあたかも雨に似たるかな 横光利一
椰子仰ぐ口漱ぐにも炊ぐにも 山本歩禅
椰子団扇手に黄衣の御僧達 福井圭児
椰子大樹美少女の泣く晩夏かな 佐川広治
椰子汁呑む 遠祖を海の民と定め 伊丹三樹彦 写俳集
椰子汁飲む空白 貿易風のなか 伊丹公子 パースの秋
椰子涼し一番星はどこに出る 岩崎照子
椰子筍を煮て軍属舎年逝かす 皆川白陀
椰子風を呼ぶ 声明のうすごろも 伊丹三樹彦 写俳集
椰子颯々糶りて西瓜の二つ割 桂樟蹊子
楽澄めり椰子の瑞葉は影かざし 篠原鳳作 海の旅
櫂の如き椰子の葉柄落ちて冬 大岳水一路
流れ椰子も祀られて柵や汐干人 久米正雄 返り花
浜蓆に椰子かげ移り愛語継ぐ 河野南畦 湖の森
烈日をかへして椰子の葉は勝てり 高橋馬相 秋山越
特攻基地址北風に椰子の葉ささら鳴り 奈良文夫
琉球のいらかは赤し椰子の花 篠原鳳作 海の旅
砂つ子に海一碧の椰子の空 河野南畦 湖の森
碧きまま昏れて流星椰子の上 高澤良一 ねずみのこまくら
秋天や相かたむける椰子二本 山本孕江
移民史の店へ さわらゆららと椰子 伊丹公子 機内楽
納涼映画裸電球椰子に吊り 水田光雄
耕人に夕日の落つる椰子の丈 桂樟蹊子
背高の椰子に西日の這ひのぼる 土生重次
落ちさうな冬オリオンヘ椰子黒し 都筑智子
虫干や遺影の兄は椰子に凭り 轡田進
衣更はるかに椰子の傾ける 横光利一
酒盛の椰子葉囲ひに灯の涼し 桂樟蹊子
鉈割りの椰子の水飲み卒業す 大西八洲雄
雪来るかワシントン椰子海なりす 角川源義 『冬の虹』
霜の椰子突き傷黒くひろげたる 高井北杜
風の椰子鸚鵡は籠にひとりごと 山本歩禅
風死すや白髯垂れし翁椰子 山崎冨美子「低音」
鰐の居る夕汐みちぬ椰子の浜 高濱虚子
黄金色の正午 からんと椰子殻干す 伊丹公子 ドリアンの棘
黒砂の浜椰子泳ぎ子土語ばかり 河野南畦 湖の森
●フェニックス
フェニックスそよぐ市場に椪柑売る 詫摩まつ子 『卒寿』
フェニックス渚銀座に年つまる 角川源義 『西行の日』
フェニックス朱さは力海を前 菖蒲あや あ や
フェニックス必死の翼台風裡 森田峠 避暑散歩
●ユーカリ
ユーカリに雨降る 無限の思慮のごと 伊丹公子
ユーカリの白い花見る年忘れ 瀧井孝作
ユーカリをずたずたにして冬銀河 原田喬
ユーカリを仰げば夏の日幽か 高浜虚子
秋風のユーカリ大樹吹きしぼり 松本たかし
鳥渡るユーカリ根付く埋立地 酒井 武
●蘇鉄
こもを巻く蘇鉄のもとの針供養 丸山和子
とくゆるく雪虫まひて蘇鉄寺 飯田蛇笏 雪峡
はせを泣き蘇鉄は怒る野分哉 正岡子規
わが顔や黄に疲れゐし花蘇鉄 小池文子 巴里蕭条
ガラシャ廟蘇鉄の花の金色に 山口玖磨加
ハブの顔蘇鉄の花にかくれけり 田渕五百子
フィナーレに似て寒風の大蘇鉄 岡本眸 午後の椅子
冬構大上段に蘇鉄立つ 金田紫良
冬隣蘇鉄は火種抱きそめ 古賀まり子
冬雲や幹に埋もるる蘇鉄の芽 長谷川櫂 天球
切支丹寺の蘇鉄の青とかげ 石原八束 空の渚
初風や松も蘇鉄も秋の市 言水
南国の志摩菰巻かぬ蘇鉄立つ 山口波津女
南洲の流謫の島の花蘇鉄 中瀬喜陽(かつらぎ)
塀の無き島の獄舎や花蘇鉄 目黒白水
夕凪の三河の寺の大蘇鉄 大峯あきら 宇宙塵
大き蘇鉄に当る風音春暖炉 皆川盤水
大名をとめて蘇鉄の月夜哉 田福
大蘇鉄取つ組み合ひて霜囲ひ 松本 梓
大蘇鉄小蘇鉄安房の田打人 市川翠峯 『素木』
大蘇鉄影して眠る小春寺 吉武月二郎句集
大蘇鉄月下にゆるく鯉泳ぎ 田川飛旅子 花文字
大蘇鉄秋陰の根が海鳴りす 渡辺恭子
奧津城の庭の蘇鉄の刈られけり 篠原鳳作
寒垢離や蘇鉄月夜の妙国寺 折井愚哉
山門の大藪巻は蘇鉄らし 西沢破風
岬端へなだるる蘇鉄大南風 野上 水穂
島人に蘇鉄かがよふお講凪 田中七草
巻わらのとれて蘇鉄のそよぎ哉 正岡子規
引摺つてはこぶは蘇鉄枝拂 八木林之介 青霞集
恰幅よき蘇鉄に朝の一暖雨 高澤良一 ぱらりとせ
打水や蘇鉄の雫松の露 打ち水 正岡子規
折れし蘇鉄に藁覆せず寺寒し 河野静雲
数へ日の蘇鉄へ雨のおびただし 松村多美
文字のなき墓は流人や花蘇鉄 井阪しよ子
暑に入るやうろこ立てたる大蘇鉄 小林貴子
月寒うして妙国寺の蘇鉄泣く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
木蓮が蘇鉄の側に咲くところ 河東碧梧桐
枯芝が少し蘇鉄がたくさんに 京極杞陽 くくたち下巻
枯芝に生ひし蘇鉄と竜の髯 京極杞陽 くくたち下巻
校倉の屋根より昏るる花蘇鉄 北見さとる
校庭の孤島蘇鉄に花咲くも 二村典子
欣一忌書棚に辺戸の蘇鉄の実 国枝隆生
水軍の寺にて拾ふ蘇鉄の実 内藤英子
江の宿や蘇鉄の窓の葉月汐 飯田蛇笏 霊芝
波音の蘇鉄にひびく甘茶寺 荻原芳堂
浦里はセキレイの来る蘇鉄哉 小澤碧童 碧童句集
漁夫老いてあかがねのこゑ花蘇鉄 中拓夫
煖炉もえ蘇鉄のあをき卓に倦む 飯田蛇笏 春蘭
燈台を見て蘇鉄の実買ひたりと 細見綾子 黄 炎
白酒や蘇鉄の月に女来る 吉武月二郎句集
白靴に朝焼けのして蘇鉄園 飯田蛇笏 霊芝
白鳥は芝生に眠り蘇鉄咲く 佐藤念腹
百千鳥寺に根を張る大蘇鉄 原 礼子
真鉄打つも戦場蘇鉄藁着たり 萩原麦草 麦嵐
空と海と結んで蘇鉄咲きにけり 五島高資
箒目に霜の蘇鉄の寒哉 游刀
粉河寺肩掛の緋も蘇鉄樹下 石原八束
船籍の旗鹹し花蘇鉄 正木ゆう子 静かな水
花蘇鉄黒船の世は嘸やさぞ 高澤良一 随笑
菰巻かず大王崎の大蘇鉄 奥谷郁代
菰巻にされ大蘇鉄王者の風 富田木荘
蘇鉄とは分らぬまでに冬囲 児玉輝代
蘇鉄にはやどらぬ月の芒かな 山口素堂
蘇鉄の実の朱色を慾りて黒揚羽 細見綾子 黄 瀬
蘇鉄の実夏百日をせめぎあひ 岡本まち子
蘇鉄らのずんぐりむっくり無月かな 高澤良一 寒暑
蘇鉄咲き祈る指なき被爆使徒 野見山ひふみ
蘇鉄咲き黒潮荒き雨降らす 神尾季羊「石室」
蘇鉄咲くまだ誰も来ない広さ 大坪重治
蘇鉄咲く不幸の極み何来るや 殿村莵絲子 雨 月
蘇鉄咲く開国の海見はるかし 川崎展宏
蘇鉄泣く後の月夜や妙国寺 赤木格堂
蛇穴に入らんとす蘇鉄日当りて 大谷句佛 我は我
裏山は真昼の日ざし草蘇鉄 櫛原希伊子
親子馬走る岬の蘇鉄咲く 野田武
赤壁の寺の玄関花蘇鉄 井上たか女
避寒宿夜は蘇鉄に風しきり 皆川盤水
門に入れば蘇鉄に蘭のにほひ哉 松尾芭蕉
難去猿になりすましたる蘇鉄の実 吉田紫乃
雷光や蘇鉄の重さむきだしに 河野多希女 こころの鷹
霜除のぽくぽくふくれ大蘇鉄 石崎晋象
霧の夜の荒濤こふる蘇鉄の実 福田甲子雄
風落ちてどしりと座る花蘇鉄 菅田静歩 『大花野』
風蘭の先や蘇鉄の八九本 曾良「田植諷」
龍天に登る月夜の蘇鉄かな 五島高資
●銀杏
あまりにも銀杏の高し七五三 森田峠 逆瀬川以後
いい奴は銀杏落葉の中にゐる 岩橋恵美子
いろいろの紅葉の中の銀杏哉 紅葉 正岡子規
うら枯れて浅草寺の銀杏かな 太田鴻村 穂国
お火焚や広前銀杏ちり敷ける 木村寿美平
この銀杏散られであそぼ散るならば 広瀬惟然
こぼれてはちりては銀杏地に敷ける 五十崎古郷句集
ごみ箱のどれにも銀杏黄葉溢る 右城暮石
さへぎらふものなくてちる銀杏あり 五十崎古郷句集
しぐれつゝ留守もる神の銀杏かな 高浜虚子
すがるものなくて銀杏を降らしむる 山本つぼみ
そののちは銀杏黄葉の散るのみに 千原草之
その中の一樹は切られ銀杏の実 菅沼照子
その墓へ銀杏落葉の道しるべ 秋櫻子せん 外六点 吉屋信子
たけなはの大学祭に銀杏散る 森田峠 逆瀬川以後
たんねんに拾ふ銀杏一茶の忌 田久和多恵子
てつぺんに居るがわが子や枯銀杏 高野素十
とある日の銀杏もみぢの遠眺め 久保田万太郎 流寓抄
ぬす人の住まうたといふ銀杏哉 正岡子規
はら〜と銀杏落葉の日南哉 響月句集 村上黍月
はるかなるものに応へて銀杏散る 片山由美子 風待月
ひかり充つ銀杏黄葉の並木道 沢 木公子
ふつふつと天日に沸く銀杏の芽 長谷川素逝 暦日
ふとん裂れの浅黄格子に銀杏散る 細見綾子 黄 炎
ぼやけ日残る銀杏の空や時雨けり 阿部みどり女 笹鳴
もう脱ぐものがない悲しさに大銀杏木を見上げてゐたり 池田はるみ
やちまたは人の来ぬ間も銀杏散る 五十崎古郷句集
ゆふぞらのひかりこぼるゝ銀杏かな 五十崎古郷句集
わが子出て銀杏落葉を拾へかし 後藤夜半
エメラルド色に銀杏焼けにけり 田宮 良子
カーテンコールカーテンコール銀杏かな 櫂未知子 蒙古斑
キャンパスの塀尽きるまで銀杏散る 田中芙美
サーカスの馬より遠く銀杏散る 杉野一博
ナース来て銀杏拾ふ夜勤明け 下山宏子
ビル街に行きどころなき銀杏散る 久米谷和子
フィナーレのごとく銀杏の散りにけり 幸田和喜子
ボードレールの雲よとめどなく銀杏散る 仙田洋子 雲は王冠
一ぬけて噂の的に銀杏散る 鳥羽夕摩
一対のいづれともなく散る銀杏 八染藍子
一色に大樹の銀杏落葉かな 小澤碧童
七五三形揃へて銀杏散る 百合山羽公
三四郎美彌子のその後銀杏散る 大橋愛子
三猿古ればみな泣くさまや銀杏散る 中村草田男
下闇に光る銀杏の落葉かな 銀杏落葉 正岡子規
不二一つおさえて高き銀杏哉 銀杏黄葉 正岡子規
中空にひらきし面て銀杏散る 井沢正江 以後
九月まだ青き銀杏の下に妻 友岡子郷 未草
乳銀杏枯れ残飯のうずたかし 二村典子
二大樹の銀杏黄葉の消耗戦 高澤良一 燕音
今日散ると決めし如くに大銀杏 木暮陶句郎
仏陀来る日まで銀杏の木の裸 高野ムツオ 雲雀の血
付和雷同銀杏黄葉の散り急ぐ 杉山青風
仰ぐとは称ふることぞ銀杏散る 片山由美子 風待月
会下の友想へば銀杏黄落す 河東碧梧桐
伝教の植ゑし銀杏の落葉踏む 大場去聖
伯母肥えて庭の銀杏に黄の周期 友岡子郷 遠方
何か匂つてくるぞえ銀杏かえ 如月真菜
倉庫裏銀杏黄葉が明るくす 沢木欣一
傾いた窓持ち銀杏の黄な葉に降られる 人間を彫る 大橋裸木
僧にして銀杏を焼く係なり 夏井いつき
光微塵よ瞳の中を銀杏降る 加藤耕子
児の手では黄の花束や散銀杏 香西照雄 素心
公務員銀杏落葉を踏みしめゆく 高澤良一 随笑
冬の月銀杏の枝の中にあり 松尾美子
冬禽の声が黄となる大銀杏 深見ゆき子
凍空へ銀杏並木の槍ぶすま 内田園生
北は黄に銀杏ぞ見ゆる大徳寺 召波
千年の男銀杏の影涼し 佐藤信子
千年の銀杏しづかに花降らせ あらきみほ
千日谷の銀杏冬だつ 嵐竹 芭蕉庵小文庫
午後四時の安田講堂銀杏散る 蓮見ミエ子
古町のちまたやちまた銀杏ちる 五十崎古郷句集
古社銀杏高くして落葉しぬ 今岡東雲
叱られてばかり明日も銀杏散る 荒川邦衛
各階に女学生見てをり銀杏散る 中戸川朝人 残心
地に復るもののきらめき銀杏落つ 鍵和田[ゆう]子 浮標
墓地の大銀杏黄ばみて村照らす 右城暮石 上下
夕なきす鶯たかき銀杏かな 泉鏡花
夕日照る時雨の森の銀杏かな 時雨 正岡子規
夕鳶の輪の高々と銀杏散る 大塚白菊
大いなる銀杏黄葉や明治節 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大わらわ散りて銀杏や耿と敷く 石塚友二 方寸虚実
大学の匂ひに満ちて銀杏散る 原子公平
大空の風をはらみて銀杏散る 河本好恵
大銀杏散り敷き琵琶の仮舞台 辻村勅代
大銀杏散る明るさを遠くより 嶋津美枝子
大銀杏散る縦の町横の町 大野徳樹
大銀杏梅雨ほそ〜と飛べるかな 高濱年尾 年尾句集
大銀杏無盡藏なる芽ふきけり 川端茅舎
大銀杏空おしのけて枯れにけり 大串章 百鳥
大銀杏紅葉一本だけの空 岩垣子鹿
大銀杏臨終の孔子孟子かな 熊谷愛子
大銀杏芽吹いて空を点綴す 山西雅子
大銀杏芽吹かんとして実朝忌 大気十潮
大銀杏芽吹の遅し実朝忌 二塚元子
大銀杏見上げてをれば秋の声 本田 洋子
大銀杏隆と曙豆を撒く 高澤良一 宿好
大銀杏雌雄別なく注連飾る 村上辰良
大銀杏騒げる窓に夏の富士 阿部みどり女
大銀杏鳥のこもり音若葉哉 瀧井孝作
大銀杏黄は目もあやに月の空 川端茅舎
大銀杏黄もみぢ炸裂弾状に 京極杞陽 くくたち上巻
大銀杏黄怨恨乳垂り結ひてけむ 石塚友二 方寸虚実
大銀杏黄葉に空の退ける 原田一郎
大銀杏黄葉の空をおほひたる 撫養 チカ
大銀杏黄葉間引かれ素寒貧 高澤良一 宿好
大阪の空らしくなる銀杏の芽 山田弘子 こぶし坂
大黄銀杏臨終(いまわ)の孔子孟子かな 熊谷愛子
天に振れ銀杏黄葉の神楽鈴 牧 一男
天上に修羅ありぬべし散る銀杏 樋口青
天神様の祭銀杏が実を撒ける 臼田亞浪 定本亜浪句集
子の跳んで増やす銀杏の落葉かな ふけとしこ 鎌の刃
子心も鄙び銀杏の黄葉手に 京極杞陽
学び舎に聳ゆる黄葉銀杏かな 永沼直行
宗達銀杏光琳紅葉焚火あと 川端茅舎
宮荒るるばかり銀杏散るばかり 小園末子
寒垢離の石橋渡る銀杏かな 会津八一
寒村の若き校医に散る銀杏 竹内禮子
寝ねがてに蜘蛛捨てつ銀杏月なかり シヤツと雑草 栗林一石路
寝返るや銀杏の花の落る時 会津八一
小門多く潜りて廟の銀杏かな 楠目橙黄子 橙圃
尽くせざる言の葉あまた銀杏散る 西宮 舞
山の絆纒ぬぎかけてあり銀杏若葉 長谷川かな女 花 季
山茶花の垣に銀杏の落葉哉 山茶花 正岡子規
己が落葉に囲まれて銀杏冬を越す 田川飛旅子 花文字
帰心定まる寮の銀杏の散り果てゝ 川口重美
帰路は論強し銀杏は全く裸 中戸川朝人 残心
幻のひとつ休らふ大銀杏 攝津幸彦
幼ない日あそんだ 銀杏の下に立つ 母の遺骨と 吉岡禅寺洞
廟を打つ銀杏を売り神農祭 秋山朔太郎
強いられて大銀杏葉を落としそむ 高澤良一 宿好
御堂筋北ゆくほどに銀杏の黄 宮本藻屑
御手洗に沈む銀杏の落葉かな 会津八一
御玄豕も過ぎて銀杏の落葉かな 李由 十 月 月別句集「韻塞」
恒産無く恒心ざくざく散銀杏 香西照雄 素心
惜しみなく散らす銀杏の男振り 山本松枝
態となる跣なりけり銀杏散る 阿波野青畝
手づからの銀杏返や一葉忌 野村喜舟
拾ひ来し銀杏の名の唐九郎 青木重行
振舞の銀杏粥や御取越 児玉幸枝
散りしきて月照りかへす銀杏かな 五十嵐播水 播水句集
散りつくさざるを姿に大銀杏 蔦三郎
散りつくすまで仰がれて大銀杏 福本龍琶
散り銀杏掃かぬ懈怠は許さるる 井上哲王
散る銀杏ならべたやうに神の前 涼莵
数珠売女銀杏降るとて跼み替ふ 西本一都 景色
数範囲百までの児に銀杏散る 樋笠文
敷きつめし銀杏落葉の上に道 池内たけし
敷煉瓦に模様刻めり散り銀杏 長谷川かな女 花寂び
日が射してゐる間の銀杏散り急ぐ 西村和子 夏帽子
日の光鏤め銀杏黄葉散る 工藤久平
日を散らし銀杏黄葉の散り止まず 岡安仁義
旧くて大きな銀杏が冬の日と話す 磯貝碧蹄館 握手
明るさの暗さの銀杏黄葉かな 行方克巳
明るさの銀杏黄葉を夕景に 稲畑汀子
星すでにそだちて喬(たか)し枯銀杏 竹下しづの女句文集 昭和十五年
春場所や異国力士の大銀杏 椙本千代子
春暁の光ののぼる大銀杏 井上雪
春隣銀杏割りといふありて 鈴木真砂女 夕螢
暮色濃し足裏にくずる銀杏の実 上窪則子
曇り硝子銀杏の照葉十日まり 滝春一
曽良寺に青銀杏を拾ひけり 山田初枝
月けぶる銀杏の花の匂ふ夜は 大竹孤悠
有りし代の供奉の扇やちる銀杏 其角
朝ばかり日のさす寺の銀杏散る 上村占魚 鮎
木枯の一吹きごとの大銀杏 富樫美津子
本堂の屋根にちらかる銀杏かな 寺田寅彦
本門寺の銀杏黄葉を農暦 遠藤ふみ江
杉暗く中に色つく銀杏かな 銀杏黄葉 正岡子規
松の中銀杏黄葉の一本が 岡田むつ子
松ケ枝の銀杏落葉や庭の冬 松藤夏山 夏山句集
松杉の中に黄ばみし銀杏哉 銀杏黄葉 正岡子規
松葉杖突いて銀杏拾ふ人 高澤良一 燕音
枝に残る銀杏は知らね落葉掻 中村汀女
枝中に幹澄む銀杏黄葉かな 京極杞陽 くくたち下巻
枯れをはる夜空の銀杏神還る 皆吉爽雨 泉声
枯葉朽葉中に銀杏の落葉哉 落葉 正岡子規
枯銀杏より神の声悪魔の声 藤岡筑邨
枯銀杏空のあをさの染むばかり 竹下しづの女 [はやて]
校庭に子らの集る大銀杏 後藤 緒峰
根たふしのまゝの銀杏や日短かき 大場白水郎 散木集
榧の木のあびける銀杏落葉かな 金田眸花
横浜絵のモザイク歩道銀杏散る 野辺祥子 『遠野火』
橿鳥の散らすや降るや銀杏黄葉 長谷川かな女 雨 月
歩かねば話せぬ話銀杏散る 沖田喜美子
死を誘ふ溜息ついて銀杏散る 仙田洋子 橋のあなたに
死者生者割って銀杏透きとおる 対馬康子 吾亦紅
母ある子母のない子に銀杏ちる 松尾いはほ
母と子と拾う手元に銀杏散る 高浜虚子
母を恋ふ故人の句あり銀杏散る 岸風三楼 往来
水ひゞく垢離場の前の銀杏哉 滝井孝作 浮寝鳥
氷菓食べをはれば銀杏無尽の葉 友岡子郷 未草
汝が髪に散銀杏吾に散紅葉 岡本眸 午後の椅子
法話きく目は銀杏を拾ふ子に 田畑比古
注連かけていよよ枯れきる大銀杏 青木重行
泰然と自若と銀杏黄葉散る 檜紀代
海坂の弧の端にして銀杏散る 桂樟蹊子
渡月橋銀杏売りの来てゐたり 小谷廣子
満月に金炎え立ちし銀杏かな 川端茅舎
牧之館出でて銀杏の花を踏む 小林愛子
狂ひなく銀杏の実の落ちて罷む 萩原麦草 麦嵐
狐火の消えたるあとの銀杏の木 小山森生
献花して銀杏ひろふ九段坂 古岡寿美恵
猶黄なる枯木の中の銀杏かな 桜井芳水
田圃から見ゆる谷中の銀杏かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
町あげて鯉飼ふ流れ銀杏散る 山田弘子 初期作品
町なかの銀杏は乳も霞けり 芥川龍之介 澄江堂句集
町中に城の銀杏の落葉かな 渋川玄耳
町中の高き銀杏や鴉の巣 鳥の巣 正岡子規
画展よりつゞく光りの銀杏の黄 渡辺桂子
番町の銀杏の残暑わすれめや 久保田万太郎 草の丈
疎水ここに来て溢れけり銀杏散る 長谷川かな女 花寂び
白虹忌銀杏大樹を燭とせり 寺井谷子
百年の銀杏落葉の日もすがら 杉山三知子
目もあやに銀杏散り敷く芳徳寺 斎藤靖子
目張り青き浅香光代に銀杏の鈴 長谷川かな女 花 季
県庁の銀杏黄葉に画架立てて 加賀さとし
石棺にはいりいちめん銀杏の葉 和知喜八 同齢
石棺に銀杏降りこみ死華やぐ 西方保弘
石階は波郷の席や銀杏の実 宮利男
磴の数銀杏黄葉にきはまれり 不破 博
神主に落葉しそめし銀杏かな 比叡 野村泊月
秋彼岸ただ一本の銀杏も 廣瀬直人
空かけて公暁が銀杏芽吹きたり 石塚友二 光塵
空凍てて銀杏大樹の槍千本 吉田信子
立去れば銀杏散るなり門茶寺 抱琴
童女と同じ響きさかんに銀杏割る 加藤知世子
笊に干す消炭銀杏道へこぼし 香西照雄 対話
緞帳の銀杏紅葉のつづきをり 両沢俊子
縣廳前馳すバス銀杏黄葉いろ 高澤良一 随笑
美しき銀杏落葉も道すがら 星野立子
美しき銀杏落葉を仰ぐのみ 星野立子
老銀杏天に召されて黄葉舞ふ 百合山羽公 寒雁
老銀杏散ずる快を貪れる 相生垣瓜人 明治草抄
肩打つて雨滴また打つて銀杏 橋本榮治 越在
舞ふ銀杏賢愚相縒る磯長廟 北村光治
花の如く銀杏落葉を集め持ち 波多野爽波 鋪道の花
花柘榴雨は銀杏にあがりけり 泉鏡花
花銀杏こぼれ離愁の肩おとす 小松崎爽青
芽ぶく銀杏自分を変へてゆく勇気 津田清子
芽銀杏に三舛の紋の女形 長谷川かな女 雨 月
草刈りて銀杏ころりころころり 山本真津子
落暉あび銀杏の大樹黄葉降らす 道部臥牛
落葉して北に傾く銀杏かな 落葉 正岡子規
落葉して塔より低き銀杏哉 落葉 正岡子規
葉いちまい持たぬ銀杏の淑気かな 荻原枯石
葉を落しずんとあかるき銀杏の樹 高澤良一 ももすずめ
蒼穹の芯より銀杏吹雪かな 角川春樹
蕎麦打つを待つ間の銀杏落葉かな 藤原たかを
蘖のすでに背を越す大銀杏 船坂ちか子
蘖ゆる銀杏や埼玉師範跡 森田公司
蝉丸の宮や銀杏落つるなり 田島和生
蝶翼と張る芽銀杏の二葉哉 雪人句集 西村雪人
行秋を一尺の銀杏落葉かな 島村元句集
衣更へて銀杏返の女房哉 谷活東
袴着や銀杏吹き散る男坂 内藤鳴雪
西方の日に飛ぶことよ銀杏の芽 川端茅舎
要立ちして地を打つて銀杏散る 大橋敦子
見返りて黄葉銀杏の高かりし 小西領南
覚如忌や銀杏雙樹の裸鳴り 比叡禽化
親鸞忌とは大銀杏仰ぐこと 大峯あきら
角帽に銀杏散ること変らざる 山本歩禅
議事堂に来て銀杏を拾ひけり 菊地美恵子
護送車の小さき窓や銀杏散る 山下典子
走り去る毬さびしけれ銀杏散る 中村汀女
足どりは演奏帰り銀杏散る 森田峠 避暑散歩
蹴ちらしてまばゆき銀杏落葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
身慄へて金色の羽を銀杏脱ぐ 石塚友二 方寸虚実
軽気球銀杏黄葉の蔭になり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
辻堂は銀杏一樹の落葉かな 古白遺稿 藤野古白
逆友を訪ふ岡晴れぬ青銀杏 飯田蛇笏 山廬集
道化師の眼鏡ずれ落ち銀杏散る 仙田洋子 橋のあなたに
道幅の銀杏落葉でありにけり 稲畑汀子
酒蔵の洗ひし樽に銀杏の実 藤井美代子
金色の風十方に銀杏散る 狹川青史
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり 阿部みどり女 笹鳴
銀杏いまは夜々の霧捲くよすがなる 八木絵馬
銀杏おちゆふぞらひかりあせゆける 五十崎古郷句集
銀杏が落ちたる後の風の音 中村汀女
銀杏ちるちまたにはかにたそがれぬ 五十崎古郷句集
銀杏ちるちるちる西空の茜寒む 石原八束 空の渚
銀杏ちる兄が駈ければ妹も 安住敦
銀杏ちる深空あを〜澄みまさり 五十崎古郷句集
銀杏ちる童男童女ひざまづき 川端茅舎
銀杏ちる金管楽器響りやまず 川崎ナミ
銀杏とはどちらが古き梅の花 梅 正岡子規
銀杏にちりぢりの空暮れにけり 芝不器男
銀杏のあるとき水に落つる音 高濱年尾 年尾句集
銀杏のかすかに匂う甃を歩みゆくときユダの消息 武藤雅治
銀杏のちりもはじめず夜学校 銀漢 吉岡禅寺洞
銀杏のぼたりと不治の病なる 辻田克巳
銀杏のみどりを皿に風の音 三村絢子
銀杏の実しきりに落つる前うしろ 高濱年尾 年尾句集
銀杏の実降りて近隣はづみ出す 北見さとる
銀杏の幹裂け沈む冬の空 横光利一
銀杏の皮剥き鼻が曲ろうと 高澤良一 燕音
銀杏の花や鎌倉右大臣 内藤鳴雪
銀杏の芽こぼれて伝ふ乳房かな 川端茅舎
銀杏の芽ほぐれ逓信の日なりけり 西本一都
銀杏の芽性のかたちを拡げたる 米沢吾亦紅 童顔
銀杏の落ちては空を深くせり 栗原米作
銀杏の落ちて汚せし石畳 小川凡水
銀杏の落つるを待ちて拾ひけり 菊地まさを
銀杏の葉のしきりに落つる雨月哉 西山泊雲 泊雲句集
銀杏の葉地に委するときわが見たる 五十崎古郷句集
銀杏の闇に店ともり残る年の市 雑草 長谷川零餘子
銀杏の青葉吹き散る野分哉 野分 正岡子規
銀杏はじくこの炉見すてし父の齢 古沢太穂 古沢太穂句集
銀杏はらはら掌で眼を隠すかくれんぼ 磯貝碧蹄館
銀杏ふむ人ら深空をあふがなく 五十崎古郷句集
銀杏もみじかくて薄目の仏さま 河村まさあき
銀杏もみぢして公園や夕明り 石塚友二
銀杏やほろにがく来し誕生日 平井美代子
銀杏や踏みにじられさうな老後 大部哲也
銀杏を剥きはばからぬ不心得 高澤良一 燕音
銀杏を割って取り出す天の色 対馬康子 純情
銀杏を干して戒壇院の昼 清武夫美子
銀杏を干すしわしわの新聞紙 児玉輝代
銀杏を拾つては待つ次の風 大沢淳子
銀杏を拾ふ積りの早寝かな 佐野喜代美
銀杏を標的として焦土あり 対馬康子 吾亦紅
銀杏を焼きてもてなすまだぬくし 星野立子
銀杏を焼き猿人となりて酔う 田仲了司
銀杏を見知らぬ人と拾ひけり 清水芳子
銀杏全く黄葉して散らず天の原 渡邊水巴 富士
銀杏剥くあつちあつちといひながら 長谷川櫂 蓬莱
銀杏咲く切支丹寺の化粧ひ妻 石原八束 空の渚
銀杏四本となりし見て去る暮の春 林原耒井 蜩
銀杏墜つつつつつつつと葉叢中 高澤良一 さざなみやつこ
銀杏得む風待ち婆と座を共に 角川照子
銀杏愛し去ぬ日はちかき学舎の線 太田鴻村 穂国
銀杏拾ふ外科医にて今日若き母 加藤楸邨
銀杏拾ふ妻として充つ友の声 籏こと
銀杏散りつくし熊本城は黒おどし 藤浦妙子
銀杏散りゐしと憶えてゐるばかり 西村和子 窓
銀杏散り敷き東大の名なき門 西村和子 窓
銀杏散り金を呉れむと番号呼ばれ 岩田昌寿 地の塩
銀杏散るかならず大地ひろやかに 後藤夜半 底紅
銀杏散るけふも月痕ありにけり 五十崎古郷句集
銀杏散るたつぷり眠つた光かな 河野志保
銀杏散るはげしき音の中にあり 平岡仁期
銀杏散るひかりや居間の壁鏡 吉田 芙水
銀杏散るまっただ中に法科あり 山口青邨
銀杏散るバスケット・シューズ下駄箱に 鈴木栄子
銀杏散るマチスの光滴らせ 対馬康子 純情
銀杏散る一切放下とはこれか 村松紅花
銀杏散る一葉一葉の確かなる 後藤栄生
銀杏散る万巻の書の頁より 有馬朗人 天為
銀杏散る中へ真赤なポルシェゆく 小川背泳子
銀杏散る兄が駈ければ妹も 安住敦
銀杏散る夕日しばらく真横より 鈴水正子
銀杏散る夜の高さの時計台 池田秀水
銀杏散る女郎二万を一墓石 対馬康子 吾亦紅
銀杏散る学生服を稀に著て 三村純也
銀杏散る巫女の箒に塵取に 郡良子
銀杏散る己が腎盂を撮らる間も 横山 房子
銀杏散る幹の瘤にも葉を重ね 川崎展宏
銀杏散る思ひ出したるやうに散る 岩田由美
銀杏散る我が珈琲にも一つ落ちよ 仙田洋子 橋のあなたに
銀杏散る明るさ雨の中にあり 池田秀水
銀杏散る母校に聴講郷土の史 岡田三枝
銀杏散る父の遺せし枯山水 梅里全子 『祝矢』
銀杏散る真つ只中へ一座の荷 務中昌巳
銀杏散る空地珍らし路地の中 長谷川かな女 雨 月
銀杏散る童男童女ひざまづき 川端茅舎(1897-1941)
銀杏散る胸並め行けば歩が揃ふ 川口重美
銀杏散る誰も優しくなるベンチ 群すずめ
銀杏散る身を削ぎ落すとふさまに 大橋敦子
銀杏散る辻の日南やト屋算 銀杏落葉 正岡子規
銀杏散る野球少女の帽子にも 仙田洋子 雲は王冠
銀杏散る金縁の画のちらと見え 桂信子 「草影」以後
銀杏散る骨董市の壷の中 飛高隆夫
銀杏枯れ星座は鎖曳きにけり 大峯あきら
銀杏焼き皮散乱と寝てしまふ 細見綾子 黄 炎
銀杏紅葉して何よりも大きな木 三ッ沢君子
銀杏花敷く雨きき隠しマリア仏 古沢太穂
銀杏落葉してゐる溝のつゞきけり 高木晴子 晴居
銀杏落葉つもり〜て平らかに 佐野青陽人 天の川
銀杏落葉まぶしく人に添ひ立ちぬ 木下夕爾
銀杏落葉もつとも高きより降れり 黒木 野雨
銀杏落葉一枚咬みて酒場の扉 土生重次
銀杏落葉人が拾へば我も亦 松藤夏山 夏山句集
銀杏落葉城の裏道明るうす 池田三斗史
銀杏落葉墓にあまねく被せ申す 馬場移公子
銀杏落葉大きく掃いて小さく掃く 加倉井秋を
銀杏落葉思考停止の上にかな 市野沢弘子
銀杏落葉拾ひためる子を待つてをり 原田種茅
銀杏落葉掃かれつ照りつ押し移る 渡邊水巴 富士
銀杏落葉桜落葉や居を移す 芥川龍之介
銀杏落葉河を越えたる一・二葉 井上梵天
銀杏落葉相似衆人の生活如何に 中村草田男
銀杏落葉祈りの量と思ひつつ 金田咲子 全身
銀杏踏で静に兒の下山哉 蕪村遺稿 秋
銀杏踏んでしづかに児の下山かな 蕪村
銀杏返しといふ髪ありき月見草 遠藤梧逸
銀杏道心に蓋をしたままで 上野千鶴子
銀杏降るラストシーンを惜しみけり 鳥飼文子
銀杏降る坐せば身を灼く恋生れむ 山本つぼみ
銀杏黄ばむ図書館 そこがいちばん深い秋 伊丹公子 メキシコ貝
銀杏黄葉いつせいに散る無音界 久保 乙秋
銀杏黄葉きびすを愛へ戻すべし 磯貝碧蹄館 握手
銀杏黄葉のラストシーンを出勤す 石川貞夫
銀杏黄葉の揺籃揺らしいるは誰 金子皆子
銀杏黄葉大阪馴染なく歩む 宮本幸二
銀杏黄葉寝釈迦を暗く拝しけり 小出文子
銀杏黄葉拾ひゴッホの空に会ふ 岩淵 滋
銀杏黄葉日のまろうして一里塚 井桁衣子
銀杏黄葉昨日のことは忘れたい 武井梅仙
銀杏黄葉祭りのごとく夜明けたる 雨宮きぬよ
銀杏黄葉秒を止めたる街が見え 河野多希女
銀杏黄葉落つときスイッチバックして 高澤良一 宿好
銀杏黄葉踏み来てのぼる螺旋階 玉木 嘉一
銀杏黄葉金の小鳥の生るるかな 西川治枝
錦でつゝまれた母の遺骨 銀杏はまだ枯れている 吉岡禅寺洞
門前の銀杏に移る日影かな 雉子郎句集 石島雉子郎
阪下や豆腐屋の店に散る銀杏 山内双梧
降り注ぐ銀杏黄葉はめつむり受く 赤城さかえ
降れ降れと銀杏黄葉の幹たたく 仙田洋子 雲は王冠
隣る木もなくて銀杏の落葉かな 道彦
雁啼いて尾上にはるる銀杏かな 星布尼
雲と風の会話銀杏の葉が降るよ 猿橋統流子
雲水の捧ぐ鉄鉢銀杏散る 久保田重之
霧晴れの銀杏や時の黙示とも 中塚一碧樓
露の日に銀杏大樹の炸裂す 桜井博道 海上
青年の寒泳が超え銀杏の木 和知喜八 同齢
青空の切抜き殖やし銀杏散る 飯塚佐恵子
青空や落葉終りし大銀杏 里見宜愁
青銀杏鴨がつつけり元興寺 中川幸子
顕微鏡はなしたる眼に銀杏散る 山形理
風も日も村も銀杏の黄葉中 水田むつみ
風傷みしてお祭の大銀杏 岸田稚魚
首相官邸に在りや銀杏は落葉照る 渡邊水巴 富士
駅広場銀杏黄葉に旅の人 戸田 利枝
駈けだして車道へ銀杏落葉かな 片山由美子 天弓
高きは銀杏の梢から赤とんぼうのふえし今日しも 梅林句屑 喜谷六花
高千穂や古代銀杏が実をこぼし 大橋敦子 勾 玉以後
鬼ごつこ銀杏を踏みつかまりぬ 加藤瑠璃子
鳩立つや銀杏落葉をふりかぶり 高浜虚子
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら 銀杏落葉 正岡子規
鴈鳴て尾上にはるゝ銀杏かな 星 布
鶏遊ぶ銀杏の下の落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
黄落の千畳を占める大銀杏 西村美枝
黄落の銀杏青桐の大鳥居 福田清人 水脈
黄葉して思慮ふかぶかと銀杏の木 鷹羽狩行
黒板に今日のメニユーや銀杏黄葉 矢崎千枝
きな臭き八幡宮の枯公孫樹 高澤良一 鳩信
ほとけより神はおほらか公孫樹散る 茨木和生 遠つ川
公孫樹散るいくたび行を共にせし 高野冨士子
公孫樹黄に石に踞したる大人なりき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
公暁あはれ公孫樹千年の黄の壮さ 石塚友二 方寸虚実
境内の公孫樹落葉やお講凪 佐々木綾華
境内の芽吹公孫樹に鴉の巣 加瀬ゆきえ
夜の公孫樹輝くばかり青くして一人となれるときを帰りぬ 近藤芳美
大往生遂げむばかりの枯公孫樹 高澤良一 さざなみやつこ
意地悪き公孫樹にかゝる凧いくつ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
母と歩む一月公孫樹ただ高し 友岡子郷 遠方
現身にひびかぬ風のわたる時ここの公孫樹の黄なるかがやき 河野愛子
畳替公孫樹落葉の降る下に 大橋越央子
青天に米点打ちて公孫樹枯る 高澤良一 さざなみやつこ
黄ばみ立つ公孫樹保守派のゆるぎなし 右城暮石 上下
あはれート夜ぞいてふのおちば地を埋め 久保田万太郎 流寓抄
いちどきに散るを好めるいてふとも 高澤良一 ももすずめ
いてふこんじき舟唄をうたはんか 松澤 昭
いてふちりしける日なたが行手にあり 篠原梵 雨
いてふの木枯れて素性といふが見え 高澤良一 鳩信
いてふの芽ちりちり震ふ日和かな 阿波野青畝
いてふの露たれがちに天の河ふけぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いてふもみぢ眩し壮齢いくばくぞ 上井正司
いてふ散り来り地に着く時早く 松本たかし
いてふ散るすでに高きは散りつくし 岸風三樓
いてふ散るちるから夕焼け惜しまるる 椎橋清翠
いてふ散る女の真顔つぎつぎに 斉藤夏風
いてふ散る愉しき人々のみならず 岸風三楼 往来
いてふ散る輪舞に吾等瞬きづめ 高澤良一 宿好
いてふ日に葉ふるへど玉菜巻かぬなり 林原耒井 蜩
いてふ枯れ軽きビスケツトの包 斉藤夏風
いてふ葉の扇づくしや近松忌 木村頼二
いてふ葉や止まる水も黄に照す 嘯山
きらめきて高きに迷ふ散りいてふ 八木三日女 紅 茸
しぐれんといてふもみぢ葉すきとほる 槐太
しみじみと且つはればれと散るいてふ 本内怜子
たんたんと昼のいてふの散るばかり 高澤良一 さざなみやつこ
ネクタイをする日しない日いてふ散る 草間時彦
リア王の骨格に曉け冬いてふ 鳥居美智子
一両日中に散り尽くいてふとも 高澤良一 さざなみやつこ
下町はどこにも稲荷いてふ散る 上井正司
中国語あやつるやうにいてふ散る 高澤良一 さざなみやつこ
入り組めるいてふの枯枝枯枝に日 高澤良一 ももすずめ
北は黄にいてふぞ見ゆる大徳寺 黒柳召波 春泥句集
散るあとの手間弁へずいてふちる 高澤良一 さざなみやつこ
散るいてふすべて地を向くクレヨン画 吉野義子
散るを待つ寸前いてふ黄を極む 岩井完司
期せずしていてふ黄葉を浴びにけり 高澤良一 燕音
枝ぶりのどうしてかうなる枯いてふ 高澤良一 さざなみやつこ
産院や月下のいてふ降りやまず 城下洋二
百扇のいてふ舞ひ散る神遊び 梅沢春子
終章をかくも明るくちるいてふ 渡部志津子
行商の風呂敷解くや花いてふ 伊藤なづな
鉄筋を曲げるいてふが遠くで散る 斉藤夏風
黄落のいてふ男時の杜抜けて 高澤良一 さざなみやつこ
●櫟
うすらひの季の日のさし櫟山 岡井省二
うるむ瞳の妻に楢の芽櫟の芽 杉山岳陽 晩婚
かきくもりけり節分の櫟原 石田波郷
かさとゐて容ちの鶉櫟山 岡井省二
かすみ来ぬ芽の疾きおそき楢櫟 臼田亞浪 定本亜浪句集
かたくなに櫟は黄葉肯ぜず 竹下しづの女句文集 昭和十一年
かな〜に匂ふ今宵の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
きさらぎの祭を隔つ櫟山 馬場移公子
さう〜と梅雨の風ゆく楢櫟 杉山岳陽 晩婚
とつぜんに櫟林の落葉どき 岩淵喜代子 硝子の仲間
どこからも東風の出てゆく楢櫟 古舘曹人 樹下石上
ぶちまけてことばのごとき櫟の実 大石悦子 聞香
ほぐれては花かとまぶし櫟の芽 及川貞 榧の實
むぎとろや櫟の枝のこまやかに 石川桂郎 四温
もてなしは秋の水音櫟の火 霜田千代麿
伐られ伏し櫟限りの花こぼす 及川貞 夕焼
余花少し櫟林のへりにあり 京極杞陽 くくたち下巻
冬暖く後山の櫟葉をたもつ 石原舟月 山鵲
冬雲を隕つるひかりに櫟原 瀧春一 菜園
列車今四月の櫟林行く 江藤都月
初茜して楢林櫟山 長谷川浪々子
卒業や丘は斜めに櫟立ち 中村汀女
国東の山田山田に櫟植う 滝沢伊代次
墓四五基櫟黄葉の下にあり 穴井 研石
墓域抽く櫟直々栗鼠とばし 成田千空 地霊
夏果てむ雨の深山の櫟の木 小澤實
夏終る不意に叩いて櫟の木 宮坂静生 山開
夕焼けぬ櫟は雪をつけしまま 川崎展宏
大年の日のいろとどむ櫟山 秋山幹生
大根焚き庭に櫟の割木積み 龍頭美紀子
大綿や波郷の好きな楢櫟 小島健 木の実
如月の櫟林の日ざしかな 野村喜舟
妻如何にめぐる西日の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
子ら寝しや野分がとらふ栗櫟 千代田葛彦 旅人木
子等の声櫟はいまだ葉をもたず 林原耒井 蜩
宙に日を十一月の楢櫟 星野麦丘人
寒林や櫟ばかりが葉を鳴らす 阿部みどり女
山ざくら雨をさむがる榛櫟 和知喜八 同齢
山は今染めんとすなり櫨櫟 武定巨口
山椒喰櫟は花を垂れそめし 山谷春潮
山繭の二つのみどり櫟枯れ 原石鼎 花影以後
岩山に裸の櫟光りあふ 佐藤鬼房
川狩の肘につきたる櫟の葉 小原啄葉
弓なりの木橋に弾んで櫟の実 内山薫子
影かさね落葉がぬくし栗・櫟 櫛原希伊子
患者等の花火櫟の空に爆づ 石田あき子 見舞籠
日ちりちり櫟葉かゝる稲の上 右城暮石 声と声
春蘭の櫟の丘は伐られけり 和地清
春雨や切口にほふ楢櫟 向山隆峰
月いでて櫟を照らす西行忌 榎本冬一郎 眼光
月しろや風は凪ぎ来し櫟原 篠田悌二郎
月出でて櫟を照らす西行忌 榎本冬一郎
朝鷹のむかし日を得し櫟谷 岡井省二
松山と火照りて眠る櫟山 川崎展宏
枝っ先吹きもがれずに櫟の葉 高澤良一 ぱらりとせ
枯るゝとも櫟のあるを恃むなり 杉山岳陽 晩婚
枯櫟かげろひをりき知らざりき 下村槐太 天涯
枯櫟原厳冬の旭を真赤透く 森 澄雄
枯櫟日和小枝の山繭に 高澤良一 さざなみやつこ
枯櫟火種のもとへ子を産みに 宮坂静生 山開
枯櫟群れつつ猫をさへぎらず 石田波郷
枯櫟霜除したる木に隣る 銀漢 吉岡禅寺洞
枯草にほのと櫟の月明り 広瀬直人
楢は母櫟は父のごと芽立つ 森田公司
楢櫟つひに黄葉をいそぎそむ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
楢櫟夜霜着きしを触れて知る 杉山岳陽 晩婚
楢櫟枝を交へたる雪催 岸田稚魚 筍流し
楢櫟樫椎炭に焼かれけり 尾崎迷堂 孤輪
楢櫟芽吹きつ飢う日続きけり 石川桂郎 含羞
楢櫟見るさへ暑し刻ながし 杉山岳陽 晩婚
楢櫟重たき梅雨の夜月かな 杉山岳陽 晩婚
櫟のみちおのづと氷る沼にいづ 川島彷徨子 榛の木
櫟の実足裏に触れて露天風呂 宮田俊子
櫟の葉手に砕きゐつ茂吉の忌 橋本鶏二
櫟の蛾昏睡夫は空翔ぶや 石田あき子 見舞籠
櫟の蝶我が洋服も嚊ぎに来し 右城暮石 上下
櫟や朴やひろい葉に昼の雨ふる シヤツと雑草 栗林一石路
櫟より櫟に落つる椿かな 芝不器男
櫟原あらたまの闇満ちてをり 秋山幹生
櫟原錆び色見えて冬に入る 伊東月草
櫟山春の樹氷の宝冠す 矢島渚男 延年
櫟山越冬の蝶かがやかす 矢島渚男 百済野
櫟山雪の来さうな月上げて 岡本高明
櫟散つて北空ばかり残しけり 石田あき子 見舞籠
櫟若葉に絵巻の彩の茶会びと 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
櫟若葉の銀色回り道にあり 金子皆子
櫟酒場月ある夜は月に酔ひ 町田しげき
武蔵野の櫟もみぢは冬も濃し 高浜年尾
母を待つ子に枯櫟葉を降らす 加藤秋邨 火の記憶
水鳥の声に行かばや櫟原 渡辺水巴 白日
泥眼に雪のしぐるる櫟山 斎藤梅子
涅槃西風櫟葉鳴らし吹きわたる 岡本松浜 白菊
添水鳴る月のでばなの櫟山 石川桂郎 四温
湯けむりも櫟若葉ももくもくと 高澤良一 素抱
煙突をとび出す火の粉櫟の芽 宮坂静生 春の鹿
照鷽や春山となる櫟山 森澄雄
熱上る楢栗櫟夕立つ中 石田波郷
爽籟の櫟の高さ目に測る 鷲谷七菜子
甘藷負つてこゝに年暮るゝ楢櫟 岩田昌寿 地の塩
甲虫死して櫟となりにけり 橋本喜夫
真青な雨の櫟と寝冷の子 神尾季羊
短日の日向残れる櫟山 清崎敏郎
秋風に櫟山のみつづきけり 佐野良太 樫
秋風の産屋つゝめる櫟吹け 杉山岳陽 晩婚
空梅雨の夜月をかけし楢櫟 杉山岳陽
立ち並ぶ櫟や幹も影も枯れ 藤田湘子 てんてん
紅梅やゆく水光る櫟原 渡邊水巴 富士
綿虫のはたしてあそぶ櫟みち 石川桂郎 含羞
罷り出づよべ失ひし櫟の実 大石悦子 聞香
腰据ゑてひかる星あり櫟枯れ 宮津昭彦
色合ひも野暮な櫟の芽吹きかな 高澤良一 ぱらりとせ
芽櫟や鵙こぶかくも番ひ凄み 竹下しづの女 [はやて]
芽遅き櫟林に日挾まり 京極杞陽 くくたち下巻
葉もなくて櫟の老樹花満てり 飯田蛇笏 霊芝
葉擦れにぎやか一月の櫟山 茨木和生 倭
葱真白に洗ひあげたる櫟原 柴田白葉女 遠い橋
身代りに寒月をあげ櫟の山 和田悟朗
野づかさの多摩の櫟へ斧始 藤田湘子
野阜の櫟伐られぬ二日灸 曽根原幾子
鋼びかりよ一月の櫟の葉 柳澤和子
雉子鳴きてしぐれ明るき櫟山 根岸善雄
雛まつり櫟の中に道はあり 山本洋子
雨残る櫟の幹に黒揚羽 小島千架子
雪晴の櫟は青く霧らひたる 瀧春一 菜園
雪降り積む櫟林や秀野亡し 関戸靖子
霜夜経て移り住む家の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
露霜を置いて楢の葉櫟の葉 小林 たか子
青丹波栗も櫟も総を垂れ 丸山哲郎
青櫟文鎮ほどに子を愛す 宮坂静生 山開
青空に飛距離を伸す櫟の葉 高澤良一 燕音
風花や夕枯櫟ただよはす 森澄雄
餅搗くとえらびて置きし櫟焚く 金子伊昔紅
鬼やんまひとり遊べり櫟原 石塚友二
鴨がひく波光櫟の幹にさす 川島彷徨子 榛の木
いつもなにか鳴る子の鞄くぬぎの実 橋本榮治
くぬぎが天にもつている吹くという言葉 阿部完市 春日朝歌
くぬぎやまの落葉をふんで人信ず 大黒田加朱予
くぬぎ原さゝやく如く木の芽かな 虚子
くぬぎ山やまかたむけて萌えそめぬ 太田鴻村 穂国
くぬぎ山ストーヴ焚けばけむり来ぬ 太田鴻村 穂国
くぬぎ林其そばの畑に見馴るる野鳩 梅林句屑 喜谷六花
くぬぎ枯れ貧しきことは人に秘す 岸風三楼 往来
くぬぎ樹は秘密の場所やかぶと虫 稲畑廣太郎
との曇るくぬぎ山から春の風 永峰久比古
仏生会くぬぎは花を懸けつらね 石田波郷
体温計小脇にくぬぎ山霞む 岩間愛子
冬座敷くぬぎ林の中にあり 大峯あきら
子は知つてゐるくぬぎ樹のかぶと虫 稲畑汀子
強く掃けば強くころげてくぬぎの実 今瀬剛一
春とほくくぬぎの中の雨の音 長谷川素逝 暦日
春まだきくぬぎ林の幹そろふ 長谷川素逝 暦日
春宵や漁家の上なるくぬぎ山 大峯あきら 鳥道
栗くぬぎ芽立ち霞めり背山垣 及川貞 榧の實
楢くぬぎ枝染め分けて山粧ふ 荒 久子
楢くぬぎ雨後のくさびら紛はし 祗室
水音にいちにち芽吹く楢くぬぎ 由利雪二
濁流に揉まるる波や花くぬぎ 長崎玲子「鳩車」
秋雨のくぬぎ葉ぬいて降る日かな 雑草 長谷川零餘子
芭蕉忌や香もなつかしきくぬぎ炭 成美
降りしらみつつ八月のくぬぎ原腹 三田きえ子
頬白のひとりごと くぬぎは いつまでも枯葉 吉岡禅寺洞
●楢
あけぼのの小楢の山の一輪草 向井 秀
うるむ瞳の妻に楢の芽櫟の芽 杉山岳陽 晩婚
かけす鳴きひかりしたしき楢林 杉山岳陽
かすみ来ぬ芽の疾きおそき楢櫟 臼田亞浪 定本亜浪句集
かたぶきて陽のさす楢の宿雪かな 飯田蛇笏 霊芝
かな〜に匂ふ今宵の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
ここと決め根を張る小楢春の雷 岩永佐保
これが米つくる百姓の 食いものかと 楢の木の実を ころがしてみる 渡辺順三
こゑあげて山埋めよと楢落葉 松村蒼石 雪
さう〜と梅雨の風ゆく楢櫟 杉山岳陽 晩婚
さみしさの何時身に添ひし楢黄葉 鳥居美智子
さやけさの楢の小川や初詣で 紫影
しばらくはあられ降りやむ楢林 飯田蛇笏 春蘭
どこからも東風の出てゆく楢櫟 古舘曹人 樹下石上
どの道楢山へゆく唐辛子 山口剛
ひるのひかりの楢山越えの鴉の子 奥山甲子男
ほうほうと楢山枯るる寒日和 富安風生
むささびは水楢の木のうへを飛び 今井杏太郎
めつむりて聴く秋声や楢林 長倉閑山
やはらかに桜まぶしぬ小楢山 矢島渚男 延年
りんだうや楢のこぼれ日ふみゆけば 木津柳芽 白鷺抄
三月や寝足りてけぶる楢林 宮田正和
亡者らがあそぶ九月の楢林 桑原まさ子
人麿忌真麻に小楢に東歌 西本一都 景色
六月の水楢富士をかくしけり 萩原麦草 麦嵐
冬耕の日かげ片澄む楢林 飯田龍太
凍蝶の楢山にゆきそびれたる 渡辺乃梨子
初茜して楢林櫟山 長谷川浪々子
別るる日楢山に枯れ到りけり 宮坂静生 樹下
卒業唱歌楢は水のよな葉をとどむ 佐野良太 樫
厠より楢山見ゆる初音かな 青木重行
向日の性に芽吹きぬ欅楢 石塚友二 方寸虚実
君が居や楢山負うて秋時雨 瀧春一 菜園
吾を入れて雪吹きあぐる楢林 岸田稚魚 筍流し
図書館の固き木椅子や楢黄葉 内田 雅子
墓山も楢山も雲に蕎麦の花 橋本榮治 麦生
夏隣る幾むらさめや楢林 西島麦南 人音
夕露やこの路消ゆる楢林 金尾梅の門 古志の歌
夜は秋や雨音深き楢柏 臼田亜浪 旅人
大綿や波郷の好きな楢櫟 小島健 木の実
妻如何にめぐる西日の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
宙に日を十一月の楢櫟 星野麦丘人
小楢若葉陽が漏れ日が透き妻匂ふ 北野民夫
山祇の土になれゆく小楢の実 佐藤鬼房
山頂や忌のごとく日の楢紅葉 小島千架子
岡野辺や楢の広葉をうつ時雨 大魯
平熱の午後葉を落す楢のあり 下田稔
御薪や奥の小楢と記しけり 中村泰山
息細く枯楢林抜けかかる 岸田稚魚 筍流し
慈悲心鳥満天の楢萌えほぐれ 堀口星眠
散りあえぬ楢の日和や霰雲 会津八一
数葉を道連れに落つ小楢の実 鏡愁葉子
新緑やまた水楢に歩をとゞめ 佐野青陽人 天の川
日矢きはだつ楢幾樹過ぎ瑠璃鳥また鳴く 中戸川朝人 残心
早乙女のさざめき帰る楢林 飯田龍太「山の木」
春はやて遠ちの楢山揺れてをり 幾美
春深きしづけさ透きつ楢林 渡邊水巴 富士
春禽や切口ほうと楢の薪 藤田湘子
春雨や切口にほふ楢櫟 向山隆峰
昼の月浮べて楢の照葉かな 水見悠々子
昼餉すやさくらは無くも楢の花 渡辺水巴 白日
月のよな日輪かかり枯るる楢 西村公鳳
松は松楢は楢なり紅葉山 大井戸辿
松明に楢の雫や時鳥 時鳥 正岡子規
板屋根の泥になるまで楢落葉 前田普羅 飛騨紬
楢おち葉厚ければ移公子も音たつる 及川貞 榧の實
楢くぬぎ枝染め分けて山粧ふ 荒 久子
楢くぬぎ雨後のくさびら紛はし 祗室
楢さきて巌ぬれそぼつなごり雨 飯田蛇笏 春蘭
楢さくや雨ふりかかる畑附き 飯田蛇笏 春蘭
楢たて皺楓よこ皺冬ふかむ 中戸川朝人 尋声
楢の影榛の影落す冬田哉 竹冷句鈔 角田竹冷
楢の月欅の月と歩を移す 橋本鶏二 年輪
楢の木やつひに一ふゆきびしきかほ 細谷源二 砂金帯
楢の木や鶯来鳴く家の北 鶯 正岡子規
楢の木沢もとより水楢黄葉して 高澤良一 素抱
楢の樹に手を置き山の秋を知る 阿部みどり女
楢の花見て雲中の村に入る 鷲谷七菜子 游影
楢の葉の朝から散るや豆腐桶 一茶
楢の葉を綴ぢし氷や春の山 細見綾子 黄 炎
楢の葉雪のように積もる日出てゆく妻 西川徹郎 瞳孔祭
楢は母櫟は父のごと芽立つ 森田公司
楢もみじ命あまさず生きむとす 角川源義
楢もみぢ支へ愚直の幹高し 玉木春夫
楢もみぢ蓑乾き行く山表 存亜
楢山にしぐれの虹は欠けて立つ 小林侠子
楢山に楢の実青く飛んで雨 木村蕪城
楢山に父の狼煙を見たるかな 杉田桂
楢山に降りし霰ぞ田に敷ける 秋櫻子
楢山に雪くる夜の框かな 原田喬
楢山のかかるところの鴉の巣 下鉢清子
楢山の入るにはげしき青葉かな 宮慶一郎
楢山の奥まで見えて冬の鵙 堀川草芳
楢山の景をうすめて遅ざくら 澄雄
楢山の晴雪に散る禽のかげ 松村蒼石 露
楢山の曇ればつくつく法師かな 藤田あけ烏 赤松
楢山の楢枯れ木(ボク)に還るころ 高澤良一 燕音
楢山の浮かんでゐたる春炬燵 吉田鴻司
楢山の窪に蝌蚪生ふ木の芽季 水原秋櫻子
楢山の芽吹はけむる笹小笹 斎藤夏風
楢山の風紅いろに春立ちぬ 岸田稚魚 筍流し
楢山の馥郁とある福沸 綾部仁喜 寒木
楢山の騒ぎさながら寒鴉 杉 良介
楢山は尾羽うち枯らす山となり 高澤良一 燕音
楢山へ楢山へ蝶昂ぶれり 和田悟朗
楢山や谿に人居て焚火産む 北野民夫
楢山を楢飛ぶ猪のうだきかな 幸田露伴 江東集
楢山ヘ牛追ひ上げぬ今朝の露 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
楢山時雨藪鳥なほも静まらで 臼田亞浪 定本亜浪句集
楢林に見えて渓流透くばかり 飯田蛇笏 椿花集
楢林丘をわたれる秋祭 遠藤梧逸
楢林春日あるかぎり踏まんかな 渡邊水巴
楢林春禽微雨を愉しめる 西島麦南 人音
楢林枯れ迦具土神に夕日差す 宮津昭彦
楢柏からびつくりして霜つよし 蓁樹
楢桂滝の光芒みなぎりつ 渡邊水巴 富士
楢楓落葉して地のゆたかさよ 馬場移公子
楢櫟つひに黄葉をいそぎそむ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
楢櫟夜霜着きしを触れて知る 杉山岳陽 晩婚
楢櫟枝を交へたる雪催 岸田稚魚 筍流し
楢櫟樫椎炭に焼かれけり 尾崎迷堂 孤輪
楢櫟芽吹きつ飢う日続きけり 石川桂郎 含羞
楢櫟見るさへ暑し刻ながし 杉山岳陽 晩婚
楢櫟重たき梅雨の夜月かな 杉山岳陽 晩婚
楢洩るゝ日や湖べりの穴まどひ 相馬遷子
楢紅葉一路在所の秋に入る 中山白峰
楢芽吹き欅芽ぶきて広廂 柴田白葉女 花寂び 以後
楢芽吹くあかるさは水遠からぬ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
楢落葉いざなふごとく降りにけり 岸風三楼 往来
楢落葉かたみにかろき音重ね 角川照子
楢落葉跫音寄せ合ひ葬りけり 鳥居美智子
楢葉くらく 縁に月さす新盆会 山崎斌 竹青柿紅
楢葉の朝からちるやとうふゞね 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
楢青み蔵王に縋る斑雪見ゆ 小林康治 玄霜
楢黄ばむひと日見舞を怠れば 橋本榮治 麦生
楢黄葉憂き日も水は鏡なす 西尾一
樋の口や流れもあへぬ楢紅葉 巌谷小波
水ゆくや冷やかなりし楢林 齋藤玄 飛雪
水楢が水噴くといふ山始 茂恵一郎
水楢のこかげに憩ひ岩畳のさざなみを踏み 梅林句屑 喜谷六花
水楢の大木を揉み初嵐 新谷根雪
水楢の実ならむうしろに今落つは 高澤良一 素抱
水楢の実の落つなかに休憩す 高澤良一 素抱
水楢の瑞のみどりに身の泳ぐ 文挟夫佐恵 遠い橋
水楢の瑞枝紅さす二月かな 奥田杏牛
水楢の縞の動きて小啄木鳥をり 堀口星眠 営巣期
水楢の芽吹く青空農具市 伊藤京子
水楢の芽立ちはおそし峠茶屋 高木晴子
水楢の重ねあふ影青鵐鳴く 神田岩魚
水楢の霧氷を散らし四十雀 小松崎爽青
水楢や更紗卯つ木はほのめくに 渡邊水巴 富士
水楢をかぶりて秋の華厳おつ 萩原麦草 麦嵐
水音にいちにち芽吹く楢くぬぎ 由利雪二
汽車のひびきも夜明けらしい楢の葉が鳴る 種田山頭火
湖照ればひしめき芽吹く楢林 那須 乙郎
源流へ小楢落葉の踏みごたへ 野上寛子
炭斗に楢の葉見えて炭減りぬ 水原秋桜子
熱上る楢栗櫟夕立つ中 石田波郷
甘藷負つてこゝに年暮るゝ楢櫟 岩田昌寿 地の塩
畑打ちに夕裏葉見する楢となり 冬の土宮林菫哉
病弟子は師に訪はるるよ楢若葉 石田波郷
百匹の蛇穴に入る楢木山 御崎敏江
百舌やとき秋やはおそき楢林 中勘助
眼の底に一本楢の芽吹くなり 岸田稚魚 筍流し
秋暑し楢の小川に手をひたし 坂川満智子
秋風のこれは楢なり柳なり 高野素十
空梅雨の夜月をかけし楢櫟 杉山岳陽
空青し凩の序の楢くぬぎ 鈴木しげを
筒鳥や楢の下草片敷けば 石田波郷「石田波郷全集」
節分や梢のうるむ楢林 綾部仁喜
節分草楢の落葉を風除けに 須賀遊子 『保津川』
繭ごもるものよ楢山椒気満つ 佐藤鬼房
羅に身透きまぎれず楢林 野澤節子 黄 炎
耳触れて聞く水楢の秋の声 松村多美
自然薯掘楢に自転車たてかけて 中村 四峰
芽ぶく楢山繭うすき黄に透ける 草村素子
芽立つもの欅楢などたくましき 高濱年尾 年尾句集
苗代に楢山あさき鵯のこゑ 石原舟月 山鵲
茄子苗や楢の小枝をさし翳し 滝井孝作 浮寝鳥
茅の輪くぐり楢の小川の橋渡る 岸風三楼 往来
茱萸をふふめば楢の虚空をバツハの曲 加藤秋邨 雪起し
葱の香に夕日のしづむ楢ばやし 飯田蛇笏 山廬集
蜷の道より楢山に入りにけり 藤田あけ烏
行水や背中にそよぐ楢の影 行水 正岡子規
裸木の欅は欅楢は楢 鈴木万佐子
連雀の朱を引きて飛ぶ楢林 広瀬一朗
酸素吸ふ師を見てをりぬ楢若葉 岸田稚魚 筍流し
野天風呂楢の枯葉の月夜なり 太田鴻村 穂国
門口に楢の下枝の茂りかな 茂 正岡子規
雪解雫一夜小楢のまつげより 高野ムツオ 鳥柱
雷近くなりし庇の楢大樹 龍胆 長谷川かな女
霜夜経て移り住む家の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
霧深く楢栗も老い深むらむ 村越化石
露をのむ瑠璃鳥や涅槃の楢林 永田耕衣
露霜を置いて楢の葉櫟の葉 小林 たか子
駒鳥鳴くや水楢林馬柵うちに 杉山岳陽
鬼灯を鳴らしてたぐる楢山か 岸本マチ子
鶯の今朝も啼くなり楢の枝 鶯 正岡子規
黄金週間何処へも行かず楢の雨 本宮銑太郎
●柏
「生きたし」と逝きしよ亭々青柏 鍵和田[ゆう]子 未来図
あでやかに葉も出して柏のことば 阿部完市 春日朝歌
あるときのおのれに会ひぬ夏柏 岡井省二
いつ涌きていつ降る雪の玉柏 上島鬼貫
かざり木にならで年ふる柏かな 一晶
くひな鳴く月日ありけり母在りき 柏禎「逃げ水」
ゆく春や松柏かすむ山おもて 飯田蛇笏 山廬集
ゆふだちに呼いださるる柏かな 斯波園女
ゆらゆらと羅漢柏や青蛙 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
サイダーや溜飲下げる泡が好き 柏道子(萬緑)
三つ柏庭の一葉もいただかん 椎本才麿
二タ本の柏の冬に入りにけり 岡井省二
人間というふくざつを柏の芽 波田野ゆう子
信玄の国の大ぶり柏餠 木内彰志
偸安や喰べて重ねし柏の葉 皆川白陀
初夢の腰かけごろに柏の木 増山美島
初霜や兒の手柏のふたおもて 初霜 正岡子規
十月や信濃の柏なほあをく 望月たかし
喰物もありや松尾の柏団栗 広瀬惟然
夏の日や広葉柏に移りそめ 闌更
夏もはや葉広柏のかげつくる 鈴鹿野風呂 浜木綿
夕づく蛾柏大樹をめぐりをり 石田波郷
夜の秋のそこの黄柏の文机 岡井省二
夜は秋や雨音深き楢柏 臼田亜浪 旅人
好文亭玉芽ゆたかに古柏 本宮銑大郎
実をつゞる竹柏の古樹や神の留守 高橋淡路女 梶の葉
家ふかく昼の一燭柏餠 中村草田男
寒月やもつとも耐ふる松柏 齋藤玄 飛雪
寒鯉の桶に大利根柏屋と 田中冬二 行人
小鳥鳴く山のなさけの柏の実 成田千空 地霊
山頂はこの先とのみ夏の霧 柏井幸子(ホトトギス)
巻柏を植ゑた痕ありすしの石 嵐竹 四 月 月別句集「韻塞」
弾む歩に赤芽柏が芽をほどく 岡本差知子
戞つと落ちし柏古葉や五月闇 島村元句集
春愁にありつつ竹柏の夕を去る 森川暁水 淀
春愁のひとりしゆけば竹柏幽か 森川暁水 淀
昼の月柏は枯れし葉を鎧ふ 横山房子
晩涼の雨が降るなり柏の木 中村祐子
木の実草の実扁柏鳥居に徹しをり 杉田さだ子
松に消え竹柏に現れ藤盛 関圭草
松柏の下はんざきを囲ひたる 藤村克明
松柏の嵐の底や返り花 正雄
松柏椿樹くぐり居り天寿感 阿部完市 春日朝歌
松柏目つぶりまぼろし目つぶり居り 阿部完市 春日朝歌
枯れ果つをひとり柏が肯ぜず 篠田悌二郎
柏(かや)の香に蚣(むかで)気遣ふ蚊やりかな 何某母 俳諧撰集玉藻集
柏の葉柚の花水を打ちにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
柏の葉生きて雪野を駈けつづく 堀口星眠 営巣期
柏槇の岬の冬日賜ふ句碑 阿部みどり女
柏槇の拱手突つ立つお風入れ 中戸川朝人 星辰
柏槇の茂み宿りの雨の鵙 高澤良一 素抱
柏槙に息ととのふる謡初 林香耀子
柏槙に粉雪の舞ふ実朝忌 芋川幸子
柏槙の七〇〇年の小春かな 吉武輝子
柏槙の神垣朝のほととぎす 櫻井春子
柏落葉厭ふべきものに顔ひぬ 草間時彦 櫻山
植うるもの葉広柏の木の実かな 高浜虚子
楢柏からびつくりして霜つよし 蓁樹
槙柏の切り口赫し西鶴忌 藤川はるを
水うつやはらり〜と柏の葉 前田普羅 能登蒼し
水柏つひに軽鳧の子見失ふ 石田あき子 見舞籠
熊野路や竹柏にさす月とこしなへ 桂信子 花影
熔岩づたひきて巻柏のみどりあり 木津柳芽 白鷺抄
物音やさゆる柏の掌 才麿
田をめぐり来し朔日の赤柏 宇多喜代子 象
白雨に呼び出ださるる柏かな 園女 俳諧撰集玉藻集
神木の柏槙の秀に寒鴉 西萩千鶴子
秋や今朝たつを真袖に三津柏(みつがしは) 上島鬼貫
竹柏(なぎ)の葉擦れ愛しきものは袋角 中北綾子
竹柏林幾代神びぞしぐれつつ 下村槐太 光背
花柏しみじみと茶の甘きかな 石川桂郎 含羞
葉のついてゐるのは柏雪の原 高木晴子
赤芽柏のとみに赤きは鳥も来ず 野沢節子 八朶集
郭公のこゑ槙柏の高みより 平賀扶人
陵の埴輪に柏落葉かな 森無黄「新派句選」
隆として柏槙老樹虚子忌かな 高澤良一 随笑
離農の護符白く炎えだす凍柏 寺田京子 日の鷹
風つよき夜々の柏の枯葉かな 根岸善雄
風や聖や蒼柏順順季節 阿部完市 春日朝歌
風騒のさくらを抜けて柏槇に 中戸川朝人
鴬や柏峠をはなれかね 蕪村遺稿 春

そのつやの漆皿めく枯柏 塚本美恵子
ぴんぴんに空張りにけり枯柏 高澤良一 宿好
ももとせの刹那に見しは枯柏 攝津幸彦 未刊句集
オホーツクの風の饒舌枯柏 青野れい子
山の枯柏夕日がきて炎やす 和知喜八 同齢
悴める掌のかたちして枯柏 高澤良一 ももすずめ
枯柏ざわわざわわわ肉へ串 矢島渚男 百済野
枯柏つひに強情通しけり 高澤良一 ぱらりとせ
枯柏啄木十五の歌まぶし 太田土男
枯柏夕暮の子のふしぎかな 小池友子
枯柏青天井の何処か鳴る 高澤良一 ねずみのこまくら
枯柏風打ち勝って飛ばしけり 高澤良一 ぱらりとせ
母亡くて閉ざす裏木戸枯柏 詫摩まつ子 『卒寿』
音ひとつたてず月下の枯柏 前澤宏光
顔寄せて馬が暮れをり枯柏 臼田亞浪 定本亜浪句集
としよりの声の集まる冬柏 水田光雄
冬柏むかし郷士の家構 中村与謝男
冬柏仙人佇ちているごとし 須賀経子
冬柏近づきゆけば音をだす 皆川盤水
冬柏阿武隈山脈ねむりけり 加藤楸邨
冬柏風に鳴りゐる安寿塚 安田千夜子
少年の肩幅広し冬柏 前沢みさ
思へらく大慈大悲や冬柏 瀧澤和治
村ぢゆうに濤音ひびく冬柏 永田耕一郎 方途
武蔵野の雀と親し冬柏 沢木欣一
継ぐ子なき酒屋の閉ぢる冬柏 斉藤志津子
赤彦の家に一樹の冬柏 皆川盤水
金色となる日を待てる冬柏 高野ムツオ 雲雀の血
風あればすぐに音して冬柏 瀧澤伊代次
●栃
あららぎの泰然栃の自若の秋 高澤良一 寒暑
うらやまし君が木曾路の橡の粥 路通
そら二階橡の大きな落し文 詫摩まつ子 『卒寿』
ちゝろ鳴く納屋に灯して橡を挽く 瀧澤伊代次
まだ大樹ならざる橡も緑蔭に 稲畑汀子
やはらかに指ひらきけり橡若葉 川崎展宏
一せいに橡の若葉の吹かれたる 立子
一枚の橡の広葉の落葉濡れ 上村占魚 球磨
一霰のあとの青空橡大樹 茨木和生 倭
世に居りし人に取らせん木曽の橡 松尾芭蕉
修験者の歩幅の磴や橡落葉 鶴丸白路
八月の終るゆふぞら橡にあり 藤田あけ烏 赤松
冬芽して大鑛脈に栃育つ 及川貞 夕焼
十七夜湯に倒れくる橡の影 藤田あけ烏 赤松
千年の橡に触れゆく夏の雲 宮地英子「水缸」
古墳村落葉相似て朴と栃 神尾久美子
古寺や栗をいけたる橡の下 上島鬼貫
君が手や忽ち栃の實五つ 八木林之介 青霞集
夏浅し橡を囲めるけむり雨 藤田あけ烏 赤松
大橡の鬱々と実をつけそめし 林徹
大空に傾く栃の落葉かな 比叡 野村泊月
天上も五月みどりの橡世界 後藤比奈夫 めんない千鳥
寒雲や太芽かざすは朴と橡 石田波郷
山国の橡の木大なり人影だよ 金子兜太 遊牧集
山毛欅も橡も深林にさへられず太い幹 梅林句屑 喜谷六花
山若葉朴栃夙に葉広かな 東洋城千句
山鴉巣立てる橡の咲きにけり 中川岩魚
年神へ切火栃栗たてまつる 宮津昭彦
幼くて岩根を照らす栃黄葉 堀口星眠 営巣期
捕鳥場のすたりて栃の紅葉かな 松藤夏山 夏山句集
木のもとをとほくはなれて栃まろび 太田鴻村 穂国
木曽殿に銭申せ橡の餅 島田五空
木曾の橡浮世の人のみやげかな 芭蕉
朴は風栃は夏木の蔭呉るる 大石悦子 百花
林道のここは栃の葉絨毯道 高澤良一 素抱
栃*かしは無月の広葉重ねけり 石田波郷
栃の實の渋抜夜長咄かな 八木林之介 青霞集
栃の芽の光とならぬ靄深し 水原秋櫻子
栃の芽の切つ先おのが油凝り 沢木欣一
栃の芽の合掌久し日雀鳴く 望月たかし
栃の芽の己が樹液に濡れゐたり 鈴木恵美子
栃の芽や古雪を抽き捧げらる 石田波郷
栃の芽や忽然として馬場移公子 石田あき子 見舞籠
栃の葉の初伏の風でありにけり 藤田あけ烏
栃の葉の裂けて秋めき亘りけり 石塚友二 光塵
栃の葉の鳴つて丹波の夕立かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
栃七葉山の天気に恵まれて 高澤良一 素抱
栃冬芽鋼びかりよ受験前 宮坂静生 山開
栃涼し百の窯場の益子町 中谷五秋
栃無月の広葉重ねけり 石田波郷
栃老ひて有るほどの実をこぼしけり 前田普羅 飛騨紬
栃芽ぐむ詰襟ボタンひとつはづし 宮坂静生 山開
栃芽ぶく確かさに天曇るなり 有働亨 汐路
栃若葉くらしと魂のかけりけん(麦寸氏急逝) 『定本石橋秀野句文集』
栃若葉すいと雨滴を奔らする 高澤良一 ぱらりとせ
栃茂り光芒あをき奥の滝 岡田貞峰
栃降つて山中深く日当りぬ 宮慶一郎
栃雪解夜のはげしきもの思ひに 宮坂静生 樹下
栃黄葉ひるがへるとき艶めきて 皆川盤水
栃黄葉打つ雨音に包まれし 高澤良一 素抱
栃黄葉立ちはだかりて晴れにけり 堀口星眠 営巣期
栗を正橡を暫く譎となす 相生垣瓜人
橡の實のはらからにして形ちがふ 上村占魚 『かのえさる』
橡の木といふたくましき青葉かな 古屋貞子
橡の木の幼な実こぼす豊前坊 合屋多久美
橡の木の秋を剥るゝあらし哉 高井几董
橡の木一社寺縁起巻之一 阿部完市 春日朝歌
橡の芽の水を吐きてぞ輝ける 西山泊雲 泊雲
橡の葉の筋目正しく夏に入る 岩岡中正
橡の葉を大いなるものに狭霧かな 東洋城千句
橡の雨母も安らぎ給ふらむ 結城昌治
橡は実をひろびろ撒けり母のため 細川加賀 生身魂
橡は照り朴はくもりぬ川遊び 藤田あけ烏 赤松
橡拾ふ婆と目の合ふでんでら野 宮崎とき女 『雪椿』
橡欅雲美しと見る夏来たり 及川貞 夕焼
橡芽ぶく曇りたる日を枝に裹み 長谷川素逝 暦日
母の世の栃の捏ね鉢晦日蕎麦 西岡千鶴子
水中を歩き続けて栃拾ふ 茨木和生 丹生
温泉の香して栃の木薬師冬ざるる 堀口星眠
湧き止まぬ泉なりけり橡のもと 高浜年尾
瀧道に栃の實拾ひ現れず 八木林之介 青霞集
片削ぎのままの歳月栃黄葉 福永耕二
牛の鈴音耳をはなれぬ橡拾ひ 林原耒井 蜩
犀星の母恋のごと栃嫩葉 宮坂静生 春の鹿
玉子食ひをり栃の芽のいさぎよし 杉山岳陽 晩婚
生まれたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女「吉兆」
男衆出かけてをるで橡の餅 如月真菜
病葉赤き栃の大樹や巴里祭 堀口星眠 営巣期
百万石通りに橡の太芽立つ 内藤英子
秋澄むや橡の木早き実を落す 桐明
紅葉せる尾口村の栃の餅 小田一翠
舞くらべして朴一葉栃一葉 福永耕二
花了り橡うっさうとして来たり 高澤良一 鳩信
花栃も花棕梠も垂る旅愁かな 西本一都 景色
花終へし安堵の朴や栃の木や 大石悦子 百花
若葉して橡まだ少年朴壮年 富安風生
菊の香や日待ち明け行く橡の先 ぜぜ-探芝 俳諧撰集「藤の実」
蜂を払つて橡の下ゆく袷かな 渡辺水巴 白日
蝉生れよ橡の世界のととのひし 堀恭子
蟻栃を黙々のぼり黙々下る 高澤良一 素抱
行く春や旅人憩ふ栃のかげ 前田普羅 飛騨紬
警視庁寂と橡の木稚き実を 小松崎爽青
足袋底に滲む残雪橡芽吹く 松村蒼石 雁
鈴のごと瀬音いくつも橡枯れぬ 和知喜八 同齢
銀夕日栃の芽ばかり荒々し 堀口星眠 営巣期
降る橡に頭打たる東独茶房の前 北野民夫
雨よりもさみしきさまに橡散れり 上村占魚
雨蛙跳んで波郷の栃の葉に 星野麥丘人(鶴)
霧の栃五箇山乙女脚早に 小澤満佐子
青葉木菟よべ鳴いてゐし栃仰ぐ 阿波野青畝
飯綱より雲飛ぶ橡の若葉かな 河東碧梧桐
鬼貫忌橡の目玉の飛ぶ日哉 戸沢撲天鵬
鯉と雨の橡の木と手にぐらぐらす 阿部完市 春日朝歌
鯊舟を見てをる観瀾亭の橡 原田青児
鵙の居る微雨の枝ぶり橡ならし 下村槐太 天涯
(くさびら)と青柚と橡の実を一つ 飯田蛇笏 山廬集
「砂川」遠し橡の実の毬やわらかし 北田はれ子
あきらめて橡の実ころげ出でにけり 前田普羅 飛騨紬
ペン皿に橡の実ひとつ闇にほふ 西尾照子
二日置かれて橡の実母のくつろぎ顔 桜井博道 海上
休日の官庁橡の実が裂ける 出井一雨
入波や栃の実を投げ日本海 榎本好宏
凶年の心得橡の実を食す 高澤良一 燕音
喉ぼとけ見ゆ栃の実の乾く音 諸角せつ子
固まりて日ざす橡の実滝しぶく 松村蒼石 雁
坊の傘借りて栃の実拾ひけり 成沢富子
夜のうちに降りし橡の実とぞ思ふ 桑田青虎
山の子に待たれて橡の実の落つる 水田のぶほ
岩戸神楽栃の実房の鳴り出さむ 宮坂静生 春の鹿
手から手へころがす栃の実のいびつ 白鳥耕子
手の中に覚めしくろがね橡の実よ 加藤知世子 花 季
掌に重もる栃の実の過去欝として 豊山千蔭
栃の実がふたつそれぞれ賢く見ゆ 宮津昭彦
栃の実にしたたかの雨出羽山中 鷲谷七菜子
栃の実に大きく空の動きけり 神蔵器
栃の実に打たれてゐるよ鞍馬石 大石悦子 聞香
栃の実に打たれて怒失ひつ 杉山岳陽
栃の実のうしろの山がうごきけり 細川加賀 『玉虫』
栃の実のこぼるる秋の日和かな 斗栗
栃の実のひと笊さらし雪間水 下田稔
栃の実の小石にまじる焼き畑 沢木欣一
栃の実の渋くかたまる理科学部 山本千代子
栃の実の粘りを城の草で拭く 鍋島広子
栃の実の落つる力の水の上 菖蒲あや あ や
栃の実の裂けて仏の目となりぬ 星 多希子
栃の実は夕日の落しゆく冷えか 金子皆子
栃の実や一村餓死の供養塔 高橋八男
栃の実や夕雲白く谷に満つ 瀧春一
栃の実や皿に影濃きエスカルゴ 関森勝夫
栃の実や遠のむかしの口減らし 大澤玲子
栃の実や隠し了せし武田菱 篠田悌二郎
栃の実をいのちよろこび拾ひけり 佐野良太 樫
栃の実を干して因幡の日和かな 井上久枝
栃の実を拾ふ白山禅定道 伊藤美音子
栃の実を砕きし臼か土用干し 沢木欣一
栃の実を踏みしが木曾のはじめかな 藤田湘子 途上
栃ノ実アリ遠方ヨリ来ル哀シ 徳重千恵子
橡の実がふたつそれぞれ賢く見ゆ 宮津昭彦
橡の実が落つに御車止らず 萩原麦草 麦嵐
橡の実となりて我が辺に静まりぬ 加藤楸邨
橡の実と言ひて拾ひてくれしかな 高濱虚子
橡の実にこつりと打たれ男神 加藤知世子 花寂び
橡の実にひたすら瀬音澄みにけり 鈴木貞雄
橡の実に打たれて怒失ひつ 杉山岳陽 晩婚
橡の実のからころ母の薬箱 菊池 九葉
橡の実のすとんと落ちて仕舞ひけり 井桁白陶
橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女
橡の実のでこぼこ拳の中で消ゆ 小檜山繁子
橡の実の小石にまじる焼き畑 沢木欣一
橡の実の屋根打つ音に覚めにけり 平岡喜美子
橡の実の山川まろぶひとつかな 飯田蛇笏 山廬集
橡の実の打ちて泉の面ゆがむ 前田鶴子
橡の実の枝に当りて落つる音 武田 操
橡の実の沢ふかき音して落ちぬ 阿部慧月
橡の実の熊好む色してゐたり 右城暮石
橡の実の鉄色に熟れ夕日濃し 岡村武子
橡の実は厚朴におくれてはつしぐれ 飯田蛇笏
橡の実は拾ふにまかす文化財 百合山羽公 寒雁
橡の実は朴におくれて初しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
橡の実は落ちてはじけるものと知る 宮崎房子
橡の実やいく日ころげて麓まで 一茶
橡の実や幾日ころげて麗まで 小林一茶
橡の実や日雀の声の南谷 菅原庄山子
橡の実や谷川ほそしけふの月 鳩枝 俳諧撰集「藤の実」
橡の実や雲の身近きこゝは飛騨 山口草堂
橡の実をふたつひろへば峠冷ゆ 黒田杏子
橡の実を吊りて草屋の軒低し 大橋鼠洞
橡の実を呼び水にして橡餅売る 高澤良一 寒暑
橡の実を干して山椒魚も飼ひ 今井千鶴子
橡の実を拾い胸には赤い羽毛 長谷川かな女 牡 丹
橡の実を拾ひ不来方城址去る 宮下翠舟
橡の実を握るや力湧くごとし 石田あき子 見舞籠
橡の実を晒せる象の小川かな 水野露草
橡の実を熊に残して拾ひけり 茨木和生 倭
橡の実を磨くたんねん父遠し 宮坂静生 青胡桃
橡の実を踏んで傾く昼の月 小島健 木の実
橡の実を鉈の背で割り浸しけり 木村里風子
橡の実二つころがりさうに稿の上 桜井博道 海上
橡の実拾ふ持つこゝろはつきりお墓に詣る 安斎櫻[カイ]子
橡の実落つ寝釈迦北枕でありぬ 小堀葵
橡の殻橡の実焦げし焚火跡 茨木和生 遠つ川
禰宜の沓とどまり橡の実をひろふ 大橋櫻坡子
胡桃割栃の実割や冬日差 中戸川朝人 星辰
萎びさす橡の実死蔵といふべきか 高澤良一 寒暑
見落しの橡の実一升ほど拾ふ 茨木和生 往馬
門川に栃の実晒す大内宿 天野英子
門川に橡の実晒す木地師村 野原春醪
あつまれる神ほとけかも橡の花 山崎聰
くらやみの噴火の天に栃の花 滝 春一
この道を行くとき雨の橡の花 行方克己 知音
わが胸ぞ揺らるる栃の花吹けば 石田あき子 見舞籠
二タ棟の屋根に散り敷き栃の花 中田みづほ
仰ぎ見る樹齢いくばくぞ栃の花 杉田久女
仰ぐ顔に陰影あらじ橡の花 渡邊水巴 富士
健脚と奥社でわかれ栃の花 藤原照子
出迎への声総立ちに栃の花 小松多美
分水嶺からの一水 橡の花 伊丹三樹彦
天日に焦げそむ橡の花きよら 亀井糸游
官庁の和らぐ並木橡の花 坂巻真砂世
密林や少し明らみ橡の花 渡辺水巴 白日
山の湯の山菜づくし栃の花 村上克哉(笹)
山霧の裾の重さよ栃の花 橋本榮治「越在」
川隔て咲く栃の花人の声 清水貴久彦
御岳の神に総立ち栃の花 青柳志解樹「松は松」
旅人旅を思ひ橡の花知りし 梅林句屑 喜谷六花
早乙女の一群すぎぬ栃の花 前田普羅「飛騨紬」
明日恃みゐて橡の花夜も白き 小松崎爽青
星乙女の一群すぎぬ栃の花 前田普羅 飛騨紬
栃の花に疾風俗名閑右衛門 塚本邦雄 甘露
栃の花はつはつの雨おもしろし 石田波郷
栃の花またもこぼれ来去りがたく 横井迦南
栃の花大志を抱く男居て 谷内茂
栃の花安静時間明くる待つ 石田あき子 見舞籠
栃の花日ぐれは逸る水の音 菅井静子
橡の花きつと最後の夕日さす 飯島晴子「蕨手」
橡の花ひそかな紅を身の奥に 渡辺恭子
橡の花仰げば雨が横に飛ぶ 茨木和生 往馬
橡の花伸ばしきつたる手鏡に 石野兌「初蜩」
橡の花初めてまみゆごとく見る 松村蒼石 雪
橡の花巣箱に円き闇ありて 荒井民子
橡の花散りたるを掌にいとけなし 二神節子 『砥部』
橡の花肩に落ちたり善光寺 細見綾子
橡の花葉越しの真日に散りやまず 渡邊水巴 富士
橡の花見つけつつゆくたのしみある道 篠原梵
橡の花見むと橡の樹より離る 坂本孝子
橡の花見よとピストン運転す 茨木和生 野迫川
橡の花貴船といへばこぼれけり 後藤夜半「青き獅子」
橡の花雪の大嶺をわが頭上 木下青嶂
水中にしんと日を置く橡の花 ながさく清江
海に一と日一と日は山に栃の花 森澄雄
濃く淡く山脈昏るる栃の花 原 裕
空の音空にて消ゆる栃の花 正木ゆう子 静かな水
立喰ひそば駅毎にあり橡の花 椙本千代子
膝付いて母の髪梳く栃の花 小平 湖
葉裏葉影ざわめく風や橡の花 渡邊水巴 富士
記憶なき記憶なつかし橡の花 富安風生
足許に橡の花咲く畦かな 坂本宮尾
遠谷へ雲かげ急ぐ栃の花 河野南畦 湖の森
風移り行く朴の花栃の花 岸 さなえ
山砂の流れ止めて橡咲けり 長谷川かな女「川の灯」
広島の空ついて橡咲きにけり 林晴美
朴咲いて栃咲いて雨煙リをり 高濱年尾
栃咲きぬ巴里は遠くて行く気なし 池田澄子 たましいの話
栃咲くやまぬかれ難き女の身 石田波郷「雨覆」
栃咲くや少女あふれるケーキ店 松本照子
栃咲くや病床夫にはげまされ 石田あき子 見舞籠
栃咲くや飛騨をかぎりて摩利支天 堀口星眠 営巣期
栃咲けり骨身削りて得し詩片 吉田未灰
橡咲いて一天蒼さばかりなる 渡邊水巴 富士
橡咲くやずんぐりむつり飛騨の山 矢島渚男 延年
橡咲くやまぬかれ難き女の身 石田波郷
橡咲くや夜学生へのパン売場 田中灯京
橡咲くや霧わたる音の原始林 渡邊水巴
橡咲けり人等疲れて笑ひやすく 八木絵馬
深山橡咲くはんざきの子に脚が 松村蒼石 雁
秩父往還メロディバス来橡咲けり 清水山彦「山火合同句集」
裏谷に橡咲きうつらうつら老ゆ 飯島晴子
雪の富士に藍いくすぢや橡咲いて 渡辺水巴 白日
青啄木鳥の気まぐれ大工栃咲けり 加藤紅
青年に妻の好意や栃咲けり 草間時彦
栃餅のあんこはみ出て蓮如の忌 竹中恭子
栃餅のしつかり搗いてありにけり 大石悦子 聞香
栃餅のとち噛み当てて病上り 前田陶代子
栃餅の歯切れよろしき女正月 村上麓人
栃餅や山のほとけを拝みきて 大石悦子 聞香
栃餅や蔵よりとうづ砂糖壺 泉鏡花
栃餅を焦せり裏返せし方も 茨木和生 丹生
栃餅を食べ身の枯ふかめけり 吉野義子
橡の実を呼び水にして橡餅売る 高澤良一 寒暑
橡餅や一軒宿の時計古り 貝原弘子
橡餅や山を出でゆく山の音 古賀まり子
橡餅や狸の穴のよひ祭 鶴老
橡餅をうかべ二月の田舎蕎麦 大島民郎
橡餅を搗く伝来の臼出して 里川水章
橡餅を食べ春風の川下り 岡部六弥太
●榎
うつくしや榎の花のちる清水 加舎白雄
うぶすなの昔の榎茂れども 臼田亞浪 定本亜浪句集
くち木となおぼしめされそ榎茸 服部嵐雪
けろ〜と師走月よの榎哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
はきだめの榎芽をふく日和哉 正岡子規
ひょどりのこゑの乗りたる榎の実かな 鈴木しげを
ふた本の榎しぐるる月日かな(故郷西ケ原に戻る) 岸田稚魚 『負け犬』
ゆくとしやお旅のまへの古榎 椎本才麿
わが死にしのちも夕焼くる坂と榎 加藤かけい
一もとの榎枯れたり六地藏 枯榎 正岡子規
一本に子供あつまる榎の實かな 榎の実 正岡子規
一本の榎の下の門茶かな 岡本松浜 白菊
一段と榎の実色づく曇り空 森野稔
三代の長者滅びて榎実哉 升本翠華
人は老いてまた手をつなぐ榎の実 中西夕紀
信長の榎残りて枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
信長の榎淋しき枯野哉 枯野 正岡子規
僧正の榎かしまし蝉の声 蝉 正岡子規
八方に風の道ある榎實哉 榎の実 正岡子規
公園となりし城址に榎の実熟る 杉山三知子
分限者の榎も古き門茶かな 露月句集 石井露月
初時雨榎はづるる日脚かな 井月の句集 井上井月
半日の閑を榎やせみの聲 蕪村 夏之部 ■ 寓居
古榎伐るべかりしを若葉かな 佐々木笹舟
古道の榎に立つや春の徂く 比叡 野村泊月
名月や志賀の磯田の榎いろ 智月 俳諧撰集玉藻集
名物の饅頭店や枯榎 枯榎 正岡子規
地境は榎の樹勢雪つもる 飯塚寿江
娵星の御皃をかくす榎哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
寺町や榎実を拾ふ乞食の子 尾崎紅葉
小幟や狸を祭る枯榎 枯榎 正岡子規
少しづゝ山は色づく榎の実 高澤良一 素抱
少しづゝ暾の色貰ひ榎の実 高澤良一 素抱
懸巣鳴いて榎の花をこぼしけり 大谷句佛 我は我
我庵は榎許りの落葉かな 樗良
春惜しむ人や榎にかくれけり 蕪村
春風や枝こまやかに椋榎 野村喜舟 小石川
時雨来る榎が本の小家かな 井月の句集 井上井月
木にも似ずさてもちひさき榎の実かな 鬼貫
木にも似ず扨もちいさき榎の実哉 鬼貫
柵されて榎の実をこぼす一里塚 小林勇二
椋鳥の立ちて行きたる榎哉 山本洒石
榎から榎へ飛やかんこ鳥 蕪村遺稿 夏
榎とは知れる榎の落葉哉 落葉 正岡子規
榎の実ちる椋鳥の羽音や朝嵐 芭 蕉
榎の実散る此の頃うとし隣の子 正岡子規
榎の実熟るる志村の一里塚 斎藤一郎
榎の実置く空襲を経し文机 秋元不死男
榎の実降る母ありし日の筵機 為井しのぶ
榎の実食ふ二十羽も一とかたまりに 阿波野青畝
榎の實散る此頃うとし隣の子 榎の実 正岡子規
榎の鷹に陽の舞ひしづむ離宮かな 宮武寒々 朱卓
榎また無数の傷に陽がしみる 坪内稔典
榎僧正切株僧正日永かな 龍岡晋
榎実熟すもう鵯の来る時分 赤星水竹居
榎時雨して淺間の煙余所に立つ 蕪村遺稿 冬
榎枯れて側に小苗の若葉哉 若葉 正岡子規
樹上より幼な声して榎の実 廻富士野
波音に榎の実こぼるる港阯 木村蕪城
浦々のうしろに実なき榎かな 風蕎 俳諧撰集「有磯海」
燈籠を容れみどりなる榎かな 萩原麦草 麦嵐
狸棲む一本榎かすみけり 霞 正岡子規
猫の子が蚤すりつける榎かな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
町中に冬がれ榎立りけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
秋の日や榎の杪(うら)の片なびき 芥川龍之介 澄江堂句抄
秋の日や榎の梢の片靡き 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
秋出水家を榎につなぎけり 西山泊雲 泊雲句集
秋暑し榎枯れたる一里塚 茅舎
秋風のしきりに吹くや古榎 夏目漱石 明治三十七年
臼ニなる榎倒れて夜寒哉 中村掬斗
蛇の入りし榎の穴を塞ぎけり 蛇穴に入る 正岡子規
蛇穴を出るややしろの古榎 蛇穴を出づ 正岡子規
蜘蛛の子や榎の花の散りこぼれ 癖三酔句集 岡本癖三酔
街近き榎か下の幟かな 南雅
豆撒が済んで地主の榎星 久米正雄 返り花
野施行や一本榎野に立てる 河東碧梧桐
野社に子供のたえぬ榎實哉 榎の実 正岡子規
門前の榎に高き燈籠かな 寺野竹湍
雨晴れて一本榎凧高し 凧 正岡子規
露寒や榎のもとの塒鳥 桃李
露時雨榎の下の板屋かな 乙字俳句集 大須賀乙字
露榎無頼一人立つごとし 斎藤玄
風吹て注縄に花ある榎哉 榎の花 正岡子規
鳥の巣のありありみゆる榎かな 一茶
鳥渡り渡りて太る榎かな 山本洋子
鶏たかく榎の日に飛べる深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
●槙
あの槇が夕暮れるまで石鹸玉 鈴木鷹夫 渚通り
いなづまや槙の夜雨のかわく迄 蓼太
しんしんと降る雪槇をよそほひぬ 村沢 夏風
またたきて雫となるや槙の霜 澤村昭代
且つ拾ひ且つ喰ぶ槇の木の実はも 高橋淡路女 梶の葉
五月雨の降り込む椎と槇の間 高澤良一 さざなみやつこ
仲秋の松に並びて槙の影 織田敦子
元旦の槙をめぐりて何の鳥 中村祐子
入学の子に槇垣の朝の照 岡本眸 午後の椅子
冬の月槙の下みち見ゆるなり 道彦
冬の槇音楽ひっかかりたゆたふ 下村槐太 天涯
冬黝き槙電線をふりかぶり 石田波郷
又寝するや明て槙の戸水鶏じゃ物 才丸 選集「板東太郎」
吃立の槇真顔なる立春以後 河野多希女 こころの鷹
呆然と槇で在りけり朧月夜 池田澄子 たましいの話
和歌の骨槇たつ山の夕哉 榎本其角
夏雲のからみてふかし深山槇 飯田蛇笏 山廬集
天辺の雪を落しぬ高野槙 前田普羅
寺門脇槇の高垣月の寺 高澤良一 燕音
少年の日より青赤槇の実は 百合山羽公 寒雁
帚目は雲にも槇の法師蝉 斎藤美規
常盤木の槇の黝さや寒了る 石田波郷
掃苔の花にみどりの高野槇 後藤夜半
新涼の月こそかかれ槙柱 高浜虚子
日の当る槇を見てゐる寒露かな 鈴木鷹夫 渚通り
暑き日や栢槇一樹甃 尾崎迷堂 孤輪
月みせてはとぶ白雲や深山槇 飯田蛇笏 山廬集
月代や翳立ちあがる高野槙 安斎郁子
朝茶汲む槙の細葉の涼しさに 伊藤道子(嵯峨野)
木枯に槇割の木玉響きけり 椎本才麿
杉檜槙も太しや蔓手毬 宮崎素直
村は槇籬高く北風堰いて住む 長谷川素逝 村
柏槇の岬の冬日賜ふ句碑 阿部みどり女
柏槇の拱手突つ立つお風入れ 中戸川朝人 星辰
柏槇の茂み宿りの雨の鵙 高澤良一 素抱
柏槙に息ととのふる謡初 林香耀子
柏槙に粉雪の舞ふ実朝忌 芋川幸子
柏槙の七〇〇年の小春かな 吉武輝子
柏槙の神垣朝のほととぎす 櫻井春子
栂の尾のしぐれ槙の尾しぐれざる 池内たけし
梅雨の槙おのれ支ふることに耐ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
椎槇に朽つる堂宇や五月雨 雑草 長谷川零餘子
槇が吐く花粉この眼をもつて生きる 千代田葛彦 旅人木
槇の実のやたら打つ墓高麗屋 高澤良一 随笑
槇の実の落ちて色濃き青丹かな 高橋淡路女 梶の葉
槇の実や男たのしき顔寄せ合ふ 加藤知世子 花寂び
槇の戸や月さしまねく琵琶の撥 幸田露伴 江東集
槇の戸をうつぶせにして葉よりかな 嵐竹 芭蕉庵小文庫
槇の空秋押移りゐたりけり 石田波郷
槇の葉にただれし日あるモラエス忌 高井北杜
槇の葉にひゞきて春の谷戸颪 石塚友二
槇の葉に秋冷いたる朝日ざし 松本可南
槇の葉の日ざし追ひゆく時雨かな 金尾梅の門 古志の歌
槇の葉を少し刈りたる曝書かな 山本洋子
槇匂ふ六道詣混みにけり 石原清美
槇垣に鉄線咲かせ湖漁師 松崎鉄之介
槇垣のうちより琴や松も過ぎ 岸風三樓
槇売りの着ぶくれて頸失へる ながさく清江
槇大樹六月の風抱き初めし 都筑智子
槇山の神の遊びの 秋の虹 伊丹公子 山珊瑚
槇林横顔でゆく盆の汽車 大峯あきら
槇買て方士戻りぬ玉まつり 黒柳召波 春泥句集
槙といふ寄らば大樹を植ゑにけり 今瀬剛一
槙の木に日の暈かかる夏花摘 藤田あけ烏 赤松
槙の空秋押移りゐたりけり 石田波郷(1913-69)
槙の葉や家に近づく手袋脱ぐ 鈴木しづ子
槙垣にしろがねの雨年惜しむ 御木正禅
槙垣の抜け穴潜り踊りの子 亀沢淑子
槙売りの着ぶくれて頸失へる ながさく清江
槙柏の切り口赫し西鶴忌 藤川はるを
毎夜さの槙の嵐や寒晒 子静
流り鳥樫は槇より高くして 廣江八重櫻
浅春や暈日かゝれる槇の枝 前田普羅 能登蒼し
焔して燃ゆる雲あり槇新芽 原石鼎 花影以後
照る月のしろがね浴びて高野槇 宮津昭彦
燕来る槙垣高き知多郡 江崎成則
犬槇の苔いまは粉や春旱 中戸川朝人 尋声
犬槙に風のあつまる小正月 肇
白き布たためば槇に冬の靄 鈴木鷹夫 渚通り
盆の僧高野の槙を齎らせる 高浜年尾
真上から冬槇の空くづれけり 河野多希女 こころの鷹
神寄せの音声 昇る 槇大樹 伊丹公子 山珊瑚
神木の柏槙の秀に寒鴉 西萩千鶴子
祭祀権かの槙にあり霜の村 鈴木 明
秋の槇風は高みを過ぎゆけり 中村祐子
穂ぞ見ゆる七夕竹や槇の垣 尾崎迷堂 孤輪
空蝉の双掌掴みに高野槇 角川春樹 夢殿
草山の谷間に槇の茂りかな 比叡 野村泊月
草市の槇の青さの生きてをり 塚田青女
蚕の村となりてひそりと槙の中 長谷川素逝 村
蜩や漆のごとき槇の山 長谷川櫂 古志
郭公のこゑ槙柏の高みより 平賀扶人
銀河槙の梢にしらみたり 甘三
門前や一本槇の露時雨 妻木 松瀬青々
隆として柏槙老樹虚子忌かな 高澤良一 随笑
雑木山消して雪降る槇の山 金箱戈止夫
雨そぼつ槙の冬芽や夏風の忌 矢野種子
雪吊をこの細枝にも高野槙 山本健吉
霙るる槇最後のおもひ逢ひにゆく 鈴木しづ子
風花や木曾の御料の槇檜 木村蕪城 一位
風騒のさくらを抜けて柏槇に 中戸川朝人
餅搗や朝日噴き出す槇囲 百合山羽公 寒雁
高枝に白猫隠もる梅雨の槇 宮武寒々 朱卓
高槇垣亭々と梅雨降り込めり 高澤良一 素抱
高槙に山の風くる鼬罠 廣橋いたる
高野槇少女時雨の眉持ち来 小檜山繁子
高野槙ふかく雨月の真闇かな 西村公鳳
高野槙買うて帰るも初大師 森白象
鵲の巣作る聲か槇高枝 下村ひろし 西陲集
●椹
つぎつぎに揺すり椹の葉を払ひ 宮坂静生 山開
椹(くはのみ)や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
椹や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
牧草地隈の椹へ赤とんぼ 和知喜八 同齢
盤台の椹平葉に松葉蟹 水原春郎
竹伐りし顔がでてくる椹野川 飴山實 少長集
霜の音くるまを通す椹林 和知喜八 同齢
露の金閣屋根は椹と申されき 高澤良一 宿好
●ブーゲンビリア
ブーゲンビリアその尖端の花を射よ 鮫島康子
ブーゲンビリア民話は死より始りぬ 古館曹人
ブーゲンビリア水牛車ゆく西表島 新福ふく
ブーゲンビリア無口となるも旅疲れ 鈴木真砂女
夜も暑くブーゲンビリア咲き乱れ 山本暁鐘
日を秘めてブーゲンビリア棚をなす 森田 峠
水牛の角にブーゲンビリア揺れ 菅原文子
激戦の島やブーゲンビリア赤 菅野弘女
金塊買う行列 ブーゲンビリアおどり 伊丹公子 ドリアンの棘