草木●草本●野草雑草蔓草水草浮き草干し草乾草枯れ草庭草青草若草下草春草夏草秋草冬草海藻牧草薬草毒草草葉草の根


●草木
あけがたの草木が眠し風の盆 長沼三津夫
あはれなり魚水底の咀嚼より草木土の空なかの食(じき) 高橋睦郎 飲食
あをあをと冷ゆあをあをと草木界 黒田杏子 花下草上
いちはやく高嶺の草木蝉たえし 飯田蛇笏 春蘭
いつせいに草木ひれ伏し神渡し 片山由美子 天弓
おき上る草木の影や夏の月 蝶夢「草根発句集」
くたびれて野分のあとの草木哉 野分 正岡子規
ここは地の底鬼女も草木に数へらる 栗林千津
しろがねの草木に触るる夢の手や 宇多喜代子
しろじろと草木吹かるる厄日過ぎ 片山由美子 水精
すつと立つ草木の中に松の花 上島鬼貫
にじ、この時草木國土合掌す 荻原井泉水
はるかぜや草木に動く日の光り 闌更
ひと雨に草木洗はれ冷奴 佐藤和枝
ひんここ祭木偶の農衣の草木染 近藤一鴻
ふけわたる草木の風に端居かな 日野草城
めくばせのぐるり薄暑の草木あり 岡井省二
ゆれ易き草木に秋の来てゐたり 神久たけを
わが園に寒く枯れたる草木かな 尾崎迷堂 孤輪
わが裸草木虫魚幽くあり 藤田湘子
われを呼ぶ草木のこゑ野分雲 黒田杏子 花下草上
メガロポリス山川草木うづめむをぶらぶらとわれ毛のなきむじな 坂井修一
一輪草木橇をつかひすてゝあり 木津柳芽
不知火を待てり草木の寝る刻を 松岡豊子
人ら去りだんだん濃ゆくなる草木 穴井太 天籟雑唱
人草木われ草木の芽張りなり 冬の土宮林菫哉
僧の死や草木色添へ鳴く帰雁 月舟俳句集 原月舟
六月や身をつつみたる草木染 大石香代子「磊磊」
内緒話に新涼の草木濡れ 保坂敏子
冬蝶よ草木もいそぎ始めたり 柿本多映
初鵙や身をつつみたる草木染 野澤節子 遠い橋
十六夜の草木の丈にまぎれけり 村沢夏風
古唐津の草木も露深き頃 小川軽舟
名月や草木に劣る人の影 梅室
嗜むは草木の薬十三夜 後藤夜半 底紅
夏座敷暮れて吹入る草木の香 露月句集 石井露月
夏星や草木に人の息かかり 飯島晴子
夏至の日を草木となりて山の人 宇佐見魚目
夕立の山河草木皆躍る 和風句集仇花 安藤和風
夜の明けし草木と我に飛燕かな 阿部みどり女 笹鳴
子の頭撫でて草木を愛しおり 津沢マサ子 華蝕の海
安良居祭しばらく草木そよぐかな 六本和子
寒さうな外の草木やガラス窓 寒し 正岡子規
寒雲や草木魚介畏めり 齋藤玄 飛雪
少年に虚しき日あり草木市 鈴木六林男
山々に草木酣けて鮎の鮓 長谷川櫂 天球
山川草木南無妙法雪 鈴木光彦
山川草木悉有仏性秋日和 佐竹伸一
彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり 大野林火
悪霊や草木のはじめ濡れており 久保純夫 熊野集
我が句また春の草木に渉るかな 尾崎迷堂 孤輪
手を延て折り行く春の草木かな 斯波園女
旅机火ともして草木梅雨に入る 高橋睦郎 稽古
旧正や皺うつくしき草木染め 鷹羽狩行 十友
春ここに生るる朝の日をうけて山河草木みな光あり 佐佐木信綱
春暁の草木の眠りうつくしく 白水郎
春雨や森の草木のけぶりたつ 蝶夢
暮れおそき草木の影を踏みにけり 五十崎古郷
更けわたる草木の風に端居かな 草城
月明の草木界に寝まるなり 黒田杏子 花下草上
木々に霧流れ草木に露のあり 高木晴子 花 季
木の実とぶや草木ふるはす風の中 石鼎
東風吹いて情こはく見る草木かな 飯田蛇笏 山廬集
梅雨はげし島の草木は鳴るばかり 中島斌雄
梅雨深し本の表紙の草木染 有馬朗人 天為
棚経や草木も言葉交すなる 宮津昭彦
機始縦糸を黄に草木染 近藤一鴻
水かけし草木の色や生身魂 山本洋子
汝が嫁ぐ紅染月の草木かな 岸田稚魚
泉吸ふ草木と同じ生を享け 平畑静塔
注連張って草木のにほふ山の口 宇佐美魚目
涼しいか草木諸烏諸虫ども 広瀬惟然
深秋のはんなりまとふ草木染 つじ加代子
満目の草木汚さず薄暑来る 飯田龍太「今昔」
灯心草木橋の先に馬頭尊 深野カツイ 『花八ツ手』
燈明に草木の色や涅槃像 碧雲居句集 大谷碧雲居
燈籠のあかりの中の草木かな 大橋櫻坡子 雨月
田祭や草木を渡るあゆの風 前田普羅 新訂普羅句集
登高や秋虹たちて草木濡れ 飯田蛇笏 春蘭
盃の無明に草木私語しきり 林田紀音夫
盆過ぎの簾に透く草木うらがなし 馬場移公子
盆過ぎの草木此方へ吹かれけり 宮津昭彦
石を愛し草木を愛し水を打つ 下村梅子
石冷て下闇匂ふ草木かな 菅原師竹句集
秋の灯に膝寄せて見る草木染 木村栄草
秋の野の其の紫の草木染 高浜虚子
秋をこの日かげを惜しみ草木揺る 飯田蛇笏 春蘭
秋晴れてなびく草木の幾山河 岸田国士
立冬のことに草木のかゞやける 沢木欣一
籐椅子にあれば草木花鳥来 高濱虚子
紙を漉くにおい草木に父母埋まり 井沢子光
職へ急ぐ顔ばかりかな露の草木 小林康治 四季貧窮
草木でなく荒れ狂っている夜だ 森田緑郎
草木なきこの家あおむけの妻の喉 武田伸一
草木なき頂上雪の積むままに 津田清子 二人称
草木なし貯炭山など露走れ 小林康治 玄霜
草木にうもるゝ庵の夏帽子 原石鼎 花影以後
草木にさだまる冬の日和かな 長谷川双魚 風形
草木にも草木の相や彼岸潮 佐野奈津子
草木に風の象(かたち)を見たる夏 斎藤梅子
草木ねむる闇を落花のすさびかな 鷲谷七菜子 天鼓
草木のこゑなつかしむ白露かな 黒田杏子 花下草上
草木のみ吹くにはあらず秋の風 井上井月
草木のむしむしすなり蟻の変 下村槐太 天涯
草木の光どよもすイースター 水田むつみ
草木の吐く息つよし朝曇 中丸涼
草木の土用に人は疲れたり 長谷川かな女 雨 月
草木みな日暮れやさしき竹の秋 飯田龍太
草木よりこの身吹かるる九月かな 三田きえ子
草木より人のまぶしき涅槃かな 三森鉄治
草木より人翻る雁渡し 岸田稚魚(1918-88)
草木より濃し千振を引く男 中尾寿美子
草木より病気きれいにみえいたり 阿部完市 にもつは絵馬
草木より目覚の早き茄子の花 福田甲子雄
草木をあつめたる盆支度かな 鴇田智哉
草木寝て月とあそべる冷川 鷲谷七菜子 花寂び
草木打つ雨の響きや挿木つく 原石鼎
草木映りて澪の長さや星月夜 渡辺水巴 白日
草木染のたまの外出小鳥くる 影島智子
草木染の新絹のみな雪の香に 田中英子
草木染め干す洛北の雪解風 柚口 満
草木染身に添ひにけり十三夜 影島智子
虎が涙雨てふ庭の草木かな 石川桂郎 高蘆
虹消えしあとの草木や藤夕 碧雲居句集 大谷碧雲居
蝦蟇這うて草木の影を揺するかな 赤尾恵以
行秋や我には多き草木の句 尾崎迷堂 孤輪
行雁や草木の汁を饗ばれをり 齋藤玄 飛雪
裏口に草木の匂ひ盆の月 鷲谷七菜子 花寂び
西日中草木の裔として騒ぎ 久保純夫 熊野集
見ればある貧しき草木紅葉せり 相馬遷子 山国
谺して山川草木神楽の季 大久保たけし
踊子草木洩れ日を得て踊りけり 西本一都 景色
野分けめく風一吹きの草木かな 高浜 虚子
野遊びの父に教はる草木かな 上野泰 春潮
鈴虫や草木の丈闇を被て 野澤節子 花 季
雁渡し草木白瀬もひるがへり 山口草堂
雷鳴や山川草木宙より来 和田悟朗 法隆寺伝承
霜除の中の草木や雪の中 温亭句集 篠原温亭
露の戸を敲く風あり草木染 桂信子
露寒の草木の情に倚りにけり 草間時彦 櫻山
青む草木曇天をさへ格子へだて 岩田昌寿 地の塩
馬耕追ふひとり草木に風の渦 成田千空
魂をかへす草木や春の雨 二柳
鳥渡る草木すでに黒く昏れ 永田耕一郎 方途
鳥雲に入りて草木の光りかな 闌更
●草本
●野草
一つ一つ野草の命ほととぎす 阿部みどり女
今朝咲きて野草と別れ百日草 丹間美智子
区民祭よしずめぐらし野草展 苗代 碧
十六夜や野草ばかりの稽古花 古賀まり子 緑の野
旅の土産丹波野草と蛍籠 稲畑汀子
秋草も黄勝ちの野草摘みとりぬ 高澤良一 宿好
秋雨や色づきたけて野路の草 西山泊雲 泊雲句集
粥甘し春の野草もまた甘し 阿部みどり女
苗札の野草はいまだ芽を出さず 堤 靭彦
蓼太忌や風に日に飛ぶ野草の実 稲垣陶石
蛇苺鉢に仕立てて野草展 藤本スエ子
見残せし袈裟の恋塚十月野 草村素子
野草観察みんなほほうとシモバシラ 高澤良一 素抱
野草食の胡麻和など恋ひて 石塚友二
霧流る愛用茶碗の野草の絵 鍵和田[ゆう]子 浮標
露けく此子のつかれたところで野草を寫す 荻原井泉水
わらび野の草踏みくぼめ癒えしかな 成田千空 地霊
朝祷や野の草に露ゆきわたり 馬郡民子
枯野の草こもれりの哥あだ也けり 調泉 選集「板東太郎」
殉教の野の草紅葉おのづから 朝倉和江
汝がむくろ枯野の草に臥てちさき 中尾白雨 中尾白雨句集
牛達の夜床野の草まだ短く 橋本多佳子
身ほとりに野の草の咲く夏が好き 北原志満子
逆立をして見たる野の草萌ゆる 上野泰 佐介
酒さびて螽やく野の草紅葉 其角
野の草となりはて蛇の目草萌ゆる 青邨
野の草に醜草はなし犬ふぐり 稲畑汀子
野の草のやや亂れ居る魂祭 永田耕衣
野の草の枯れつつ咲けり女人堂 小島千架子
野の草の色にまもられ青蛙 工藤いはほ
野の草へ露を配りにゆくところ ふけとしこ 真鍮
野の草を活けてすなはち秋草図 鈴木節子
野の草を活けて勤労感謝の日 白井 爽風
野の草を見る会葛に屯して 高澤良一 ももすずめ
雲をおきて枯野の草は乱れ伏す 原コウ子
●雑草
あかつきは雑草の花も水の如 瀧春一 菜園
あるがまま雑草として芽を吹く 山頭火
なげき持ちし日の雑草の実 橋本夢道 無禮なる妻抄
はた〜が とばないで 雑草も暮れる 吉岡禅寺洞
みづひきぐさ雑草の葉ももりかへす 木津柳芽 白鷺抄
やつぱり一人がよろしい雑草 種田山頭火(1882-1940)
われら警められることが多くなつてゆく雑草猛ける 橋本夢道
シャツ雑草にぶつかけておく 栗林一石路
パセリ植う雑草丸く抜きおきて 蓬田紀枝子
主云ふ雑草園の秋いよよ 高濱年尾 年尾句集
二昔雑草園の二日はも 深見けん二 日月
二輪草雑草(あらくさ)一つ交へずに 高澤良一 燕音
債権者を帰し雑草刈りに出る 人間を彫る 大橋裸木
吊皮に深夜はびこる白い雑草 松田 進
吾知るや雑草園に紫蘭あり 高浜虚子
園荒れたり雑草茂る中に花 草茂る 正岡子規
垣雑草収め焚くはらからふたりかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
墓地炎天雑草浅草区をうずむ 石橋辰之助
夕焼はひろし雑草を縺れしめ 槐太
子規忌かな雑草もまた花つけて 福島勲
帰化雑草枯れて不逞にジャズ流れる 小松崎爽青
憲法の日や雑草と山に居る 熊谷愛子
戦車ゆき雑草の花あらずなりぬ 加藤楸邨
放射能雨むしろ明るし雑草と雀 鈴木六林男 第三突堤
敗戦の地の雑草の花踏むなよ 石橋辰之助
旅の法衣がかわくまで雑草の風 種田山頭火 草木塔
晩晴の雑草の花みな白し 川島彷徨子 榛の木
朝日が赤く出ても 雑草は 枯れるばかりです 吉岡禅寺洞
松葉乗せ雑草園の郵便受 高澤良一 宿好
梅雨明けの夕ベの雑草から牛が顔出す 人間を彫る 大橋裸木
死んでしまへば、雑草雨ふる 山頭火
水を呑んでは小便しに出る雑草 尾崎放哉
海に音なし雑草いきれ愛吉碑 諸角せつ子
渚遠く囲ふ船あり雑草生ゆ 比良暮雪
牛の暗くゐる雑草のわが村にもどつて来た 近藤益雄
白蚊帳の雑草園に寝ねしこと 田村了咲
石炭を挽く馬の肋骨へ雑草がのびてゐる 嶺達二
秋となつた雑草にすわる 種田山頭火 草木塔
空を失くした街 雑草研究会 穴井太 土語
素足で歩く雑草しろい卵を秘め 穴井太 穴井太集
菫濃く雑草園と人はいふ 山口青邨
萌えだす雑草金太郎の臍おどけ乾く 加藤知世子 花寂び
落雲雀子は雑草にもつれをり 齋藤玄 『玄』
董濃く雑草園と人はいふ 山口青邨
蟻の糧一雑草も地を青め 右城暮石 声と声
裏路の雑草の中の芭蕉かな 滝井孝作 浮寝鳥
貧弱な雑草園の芥子坊主 高浜年尾
通る教師に雑草が実を捧げあひ 榎本冬一郎
野馬追をわれ雑草となりて見ん 山内山彦
雑草(あらくさ)に掴まり立ちのやぶからし 高澤良一 鳩信
雑草かたまって伸び蟻湧かす石 河合凱夫 飛礫
雑草が乳の汁もつ晩夏かな 細見綾子 黄 瀬
雑草といふものはなし聖五月 佐々木国広
雑草といふ草はなし姫女苑 古川充子
雑草としての勢ひを五月山 高澤良一 ぱらりとせ
雑草と言ふ草あらず仏の座 宇咲冬男
雑草と言ふ草はなし犬ふぐり 川本一誠子
雑草に交らじと紫蘇匂ひ立つ 篠田悌二郎
雑草に咲き勝つ松葉牡丹かな 松葉牡丹 正岡子規
雑草に少し遅れて百合吹かれ 今瀬剛一
雑草に春の気配の風かこれ 桂信子 花影
雑草に昼寝の風が吹いてここにも人間が余つているんだ 橋本夢道 無禮なる妻抄
雑草に梅雨も終りの日ざしかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
雑草のなかの雑草車前草咲く 高澤良一 鳩信
雑草の中で目立ちし仏の座 成田タエ子
雑草の匂ふ風あり梅雨に入る 広沢美都子
雑草の壁ビラは叫びのごとく裂け 栗林一石路
雑草の夏や嬰児の墓如何に 鈴木六林男 谷間の旗
雑草の実の吹飛ぶに目を細め 茅舎
雑草の戸のこつじきに呉れる飯が白い 人間を彫る 大橋裸木
雑草の種蒔く終の栖家にて 永田耕衣 吹毛集
雑草の穂絮みな翔べ没り日は華 北原志満子
雑草の花のたま〜薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄以後
雑草の花のむらがり咲くを諸君と呼ぼう 栗林一石路
雑草の花のよろこび母子の座 細見綾子
雑草の花の渦消ゆ秋出水 萩原麦草 麦嵐
雑草の花の空の遠くまで蜂とぶ 栗林一石路
雑草の花アトリエに塑像成り 瀧春一 菜園
雑草の雨に灯ぼして行く顔が見える 人間を彫る 大橋裸木
雑草の風に吹かるる祭あと 桂信子 草影
雑草の骨片舐めて捨ててある 永田耕衣
雑草は城の雑兵雷に 古舘曹人 砂の音
雑草べつとり濡るる戸の祭のさかな売 人間を彫る 大橋裸木
雑草も俄かの家財庭の春 斉藤帝司
雑草を削りしほるゝ鳳仙花 右城暮石 声と声
雑草を抽きて大蒜畑強し 石川桂郎
雑草を水平線のように越ゆ 対馬康子 吾亦紅
雑草を踏んで海市もあらざりき 銀漢 吉岡禅寺洞
雑草園ありし楊貴妃櫻散りし 黒田杏子 花下草上
雑草園にあまたの蛾をり嵐めく 松村蒼石 雪
雑草園歩み青邨芽ぶくごと 原裕 正午
雑草園藜の杖を育てをり 山口青邨
雑草園都忘れは淡き色 高濱年尾
雛の家雑草園といふべかり 茨木和生 丹生
●蔓草
とげの木に蔓草枯れて茶色の實 枯草 正岡子規
わたくしのあばらへ蔓草がのびてくる 中塚一碧樓(1887-1946)
人間の死蔓草のごときものを 阪口涯子
咲いそぐ蔓草の花や秋の風 白水郎句集 大場白水郎
壁がくづれてそこから蔓草 山頭火
大海へ及ぶ蔓草黄葉せる 山西雅子
沈黙の茂り蔓草奔放に 滝春一
流れ来し蔓草に花秋の昼 長谷川櫂 天球
絵筆もつ君のこのごろの垣の蔓草 シヤツと雑草 栗林一石路
翻る蔓草しろし夜の秋 中村やす子
蔓草のいてからみたる垣穂哉 保吉
蔓草の垂れのゆゆしき水の秋 石田勝彦 秋興
蔓草の執念の棘引き剌さる 石塚友二 光塵
蔓草の蔓のたたかふ大南風 長谷川櫂 天球
蔓草も秋立つ雲をまとひけり 木下夕爾
蔓草や蔓の先なる秋の風 太祇
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 草の実 正岡子規
蔓草拓く露の利鎌や蝸牛 島村元句集
道ばたに蔓草まとふ木槿哉 木槿 正岡子規
つる草の枯れの全き吉野山 原裕 正午
つる草の茎に逆立ち毛虫かな 香下純公
つる草はほろびのはてにあかあかと虚空に一つ実を育てたり 玉井清弘
つる草や蔓の先なる秋の風 炭 太祇 太祇句選
●芝
あたたかき春のはだれは今日ひと日博物館の芝にのこりぬ 清水房雄
あら草に負けて夏芝あはれなり 松本たかし「火明」
いくらでも欲しがる芝に水を打つ 森田桃村
うつぶせに椿散る也芝の上 散椿 正岡子規
かすかにも芝掃く音や浮寐鳥 渡邊水巴 富士
かはたれの芝に廻りて生姜市 高澤良一 燕音
がちやがちや月光掬ふ芝の上 渡辺水巴
きり芝の野芝にもどる菫かな 江戸 浙江 五車反古
くるぶしに芝刺さりたる良夜かな 小川軽舟
このあたり昔は浜辺芝青む 稲畑汀子
こぼれ来し芝を動かず寒雀 稲畑汀子
さつき先づ濡れそぼち芝濡れにけり 桂信子 黄 炎
しづかなる雨なりとみに芝青む 片山桃史 北方兵團
ただ憩ふ芝なめらかに栗おつる 飯田蛇笏 春蘭
たんぽぽの蹴り出しごとく芝に増え 嶋田一歩
ちから芝初霜かぶりたかぶりぬ 前田普羅
てのひらに乗るほどの靴芝青む 田中美月
なつかしや芝白金の麦の秋 野村喜舟 小石川
なまなまと芝火のつのる障子かな 古舘曹人 樹下石上
はつ露や猪の臥芝の起あがり 向井去来
ひかる野の芝むらさきの芽をひむる 川島彷徨子 榛の木
ひとたびは吹き拡がりし芝火かな 高野素十
またしても芝火とびつく網戸かな 水谷り得子
みぞるゝや戸ざすに白き夜の芝 渡辺水巴 白日
やすらぎや芝萌ゆる斑もおのづから 林 翔
わが知らぬわが持時間芝青む 林 翔
をさな子の仕草見せたる春の芝 綾部仁喜 寒木
オリンピック開会一羽の鳩を秋芝に 長谷川かな女 花寂び
キャンパスのモネの睡蓮マネの芝 水見壽男
キリ芝の野芝にもどる菫哉 淅江
クレー撃つ氷片芝に投げ捨てて 野見山ひふみ
クロッカス全き影の芝にあり 片桐美江
ナイターの芝の青肌堪能す 河野南畦 『風の岬』
ハンカチを眼にあて露の芝を踏む 阿部みどり女
ハンドバック寄せ集めあり春の芝 高浜虚子
バッタを掴かまんとす道化めく歩み芝の上に 安斎櫻[カイ]子
バロックの椅子より寧し春の芝 岡本 伸
プール捲き花壇をつつみ芝みどり 川島彷徨子 榛の木
ボーナスを貰ひて青き芝を買ひぬ 日野草城
マッチ擦れば真昼の匂ひ春の芝 緒方句狂
メーデーを待つ芝に坐し芝に立ち 塩川雄三
ユッカ咲く庭芝広く刈られけり 西島麦南(雲母)
ラグビーの倒れし顔の芝にあり 三宅二郎
一月の芝のひかりや剥製師 宮坂静生 春の鹿
一月の茜色沁む芝畠 岸田稚魚 筍流し
一笛に月の芝能はじまりぬ 大橋宵火
三鬼忌や靴の尖もて芝突つく 藤田湘子 てんてん
下萌は芝の中よりはじまりし 粂川和子
亀鳴くやひと塊の霊芝あり 吉井幸子
人々は皆芝に腰たんぽゝ黄 高浜虚子
人踏まぬ離宮の芝の落花かな 五十嵐播水 播水句集
今朝秋の紙屑一つ庭芝に 行方克巳
俄かに病臥黐の白さが芝覆ふ 河野南畦 湖の森
修羅能や芝も薪も初夜の風 高桑化羊
健康にやうやく自信芝を刈る 嶋田摩耶子
入学の少女らすでに芝を得て 岸風三楼 往来
公園と芝をつづきに蒲団干す 中戸川朝人 星辰
其の上の生姜畑の芝秋暑 高澤良一 燕音
其角忌や燕出そめし芝の浦 増田龍雨
冬ざくら城門の影芝に伸び 桂信子 「草影」以後
冬の蜂日射の残る芝に入る 池部久子
冬ばらに芝のみどりの乱れけり 林原耒井 蜩
冬日なき芝にマッチの軸こぼす 横山白虹
冬浅し鳥居の影を芝に踏む 永尾宋斤
冬芝にシアトルの鴎遊びをり 高濱年尾
冬芝や老人は皆一人づつ 今井つる女
冬蝶の濃き影を見る芝の上 松本たかし
刈られたる形に匂ひ青き芝 小林草吾
刈りし芝梅雨に又伸び放題に 稲畑汀子
刈芝のこぼるるたびに水脈冴えつ 栗生純夫 科野路
初写真かゞめば芝の温みをり 佐藤輝城
初秋の芝踏んで来つ足袋白し 碧雲居句集 大谷碧雲居
初露や猪の臥す芝の起きあがり 去来
十代の歩幅が揃ひ芝青し 中口飛朗子
原爆忌近しホースが芝を這ひ(厚木「銀鱗閣」) 河野南畦 『風の岬』
原爆碑夜涼の芝になほ熱る 下村ひろし 西陲集
啄木鳥鳴けり芝水平に恋三組 飯田龍太
土手道の芝に狭ばまり曼珠沙華 内田百間
境内の刈芝を踏む梅見かな 河東碧梧桐
夏芝にごろ寝の對の大膽な 石塚友二
夏芝に花文字基地の有刺線 原子公平
夏芝を踏み急ぎ来て客となる 久米正雄 返り花
夏雨や刈りたる芝に榻二つ 楠目橙黄子 橙圃
夕利根や芝火見えたる向う岸 大野我羊
夕芝やさらに点ぜし梅の青 林原耒井 蜩
外光の五月や画架に芝映えて 有働亨 汐路
大学の夏芝に寝て雲掴む 八木三日女 紅 茸
太刀佩いて芝に寝ころぶ子の日かな 一茶
女人高邁芝青きゆゑ蟹は紅く 竹下しづの女 [はやて]
婚約や芝にまろべば露まみれ 中杉隆世
学帽をとばし寝ころぶ芝青し 成瀬正とし 星月夜
実朝の歌碑の裾にて芝火止む 神蔵 器
宴席へ運ぶ温室花や芝落花 楠目橙黄子 橙圃
寒波来し昨日(きぞ)としもなし芝に坐す 竹下しづの女句文集 昭和十三年
射干の炎々燃ゆる芝の中 石塚友二
小さき火のうつろひ早き芝火かな 大橋敦子 手 鞠
小芝かけて萩こぼれたる山路かな 西山泊雲 泊雲句集
山の芝這ひ上る火や消えてまた 四明句集 中川四明
山茶花や子供遊ばす芝の上 山茶花 正岡子規
広芝の風の行方にカンナの緋 中口飛朗子
広芝や松より秋日さめて来し 阿部みどり女 笹鳴
座頭に芝雀淋し水狂言 白水郎句集 大場白水郎
庭涼し芝より低きものに苔 依光陽子
庭芝にくまなかりけり露けき灯 松尾緑富
庭芝に小みちまはりぬ花つつじ 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
庭芝に螢乱舞の異郷住 山田弘子 懐
庭芝に風筋の見ゆ行水す 村山たか女
庭芝の今が手入や冬に入る 高濱年尾 年尾句集
庭芝の半ばへも花散り及ぶ 高浜年尾
庭芝の東風に下りたつ手に煙草 清原枴童 枴童句集
庭芝をうるほしやみぬ雛の雨 高橋淡路女 梶の葉
庭芝を少しこがして花火果つ 稲畑汀子 春光
弁当の輪ゴムが飛びし春の芝 吉崎不二夫
弘法芝弘法麦の族(やから)にて 高澤良一 燕音
影曳いて煙しりぞく芝火かな 岸本尚毅
径芝の露とろとろと夏木立 吉武月二郎句集
待宵や師の庭芝を目に平し 石川桂郎 四温
御所の芝真昼の露を置きにけり 三村純也
恭仁京阯捩花芝を描きにけり 金久美智子
惜命の歩みを刻む芝遅日 富安風生
戸を明けて月のならしや芝の上 内藤丈草
所在なく芝を離るゝ秋の蝶 石川風女
手をついて扇の芝の露寒し 肥田埜恵子
手花火の殻滲まする朝の芝 石川桂郎 四温
打水や芝垣泳ぐものゝ蔓 西山泊雲 泊雲句集
敷芝や松の下陰雪残る 残雪 正岡子規
文字摺草団地の芝に交り咲く 高澤良一 素抱
日は満てり芝に影過ぐ蝶一つ 佐藤紅緑
日曜は父としてあり芝青む 神前あや子
早梅に石人芝を歩くなる 長谷川かな女 雨 月
早紅葉を配する芝の起伏かな 高木晴子 花 季
星合やひそかに結ぶ芝のつゆ 高橋淡路女 梶の葉
春の芝偏平足といいながら 田辺 花
春の芝学芸員らハヤブサ飼い 岩佐光雄
春浅き芝にこぼれて鶫かな 太田鴻村 穂国
春芝に置きたる椅子のみな斜め 久米正雄 返り花
春芝の作りつつある今日の色 椋砂東
春芝へ絨毯の緋の流れやむ 高梨花人
春芝や漱石が踏み虚子が踏み 阪本謙二
春雨や窓から直ぎる芝肴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春龍胆芝ぬきんでて咲きにけり 大久保橙青
書庫までの十歩の秋の芝なりし 綾部仁喜 寒木
月の芝煙草すふ手が真白なる 渡辺水巴 白日
月光のさざなみ寄るや芝畠 草間時彦 櫻山
朝の間の露を涼しと芝歩く 稲畑汀子
朝露や猪の伏す芝の起上り 去来
来馴れたる山鳩に芝萌えにけり 遠藤はつ
松笠に紛るる芝の雀の子 阿部みどり女
松蝉の鳴く松の影芝に置く 大熊輝一 土の香
桐の葉の落ちても居らず庭の芝 桐一葉 正岡子規
梅散るや芝の萌しのほのかさに 林原耒井 蜩
椋鳥の黄色の足が芝歩く 坊城としあつ
椎の香の般若の芝を覆ひけり 稲畑汀子
極月の芝神明の椿かな 皆川白陀
榻も又白露の芝に置かれけり 稲畑汀子
樗佩てわざとめかしや芝肴 服部嵐雪
正月の子供等が黄色い芝踏みに来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
歩み乍ら読む書眩しき芽芝かな 楠目橙黄子 橙圃
水といふ動春芝といふ静に 稲畑汀子
永き日や雀こぼるる芝の上 渡辺夏舟
池近き芝に柳の落葉哉 柳散る 正岡子規
深き芝根ぬきつくさずも牛蒡蒔く 高田蝶衣
湖べりのホテルの芝の夜の秋 盛田清谿
湯上りのつまさきに浴ぶ芝の露 高澤良一 素抱
灯流してとみに玲瓏雨後の芝 林原耒井 蜩
照りつづく日やかげろふの芝移り 中村史邦
燻ぶりの煙隠れに芝火延ぶ 物種鴻兩
犬の坐るところが禿げて春の芝 長谷川かな女 花寂び
犬よ寒しまろぶ葉もなき芝の風 林原耒井 蜩
独走のゆっくりとゆく芝火かな 和田悟朗
甘えゐる脚の表情芝青む 後藤比奈夫
生姜市芝のしげをと罷りけり 青木重行
留学のための荷を解く芝の上 対馬康子 愛国
白れんげ燃えたつ昼をひとり鬼日向の芝にうしろ向きおり 馬場あき子
白日や刈芝を雪のごとく積み 栗生純夫 科野路
皆出でよ食後コーヒー秋芝に 嶋田摩耶子
真中に雀一羽や春の芝 高浜虚子
眠さうな雪を残して芝乾く 島田洋子
短日や芝剥がされし裸土 大場白水郎 散木集
砂川や芝にながれて鳴くひばり 許六 二 月 月別句集「韻塞」
砂止めの芝の宝鐸咲きにけり 大多和茶岳
神棚に霊芝古びぬ桂郎忌 井口光石
祭供櫃に兵も列び来冬の芝 長谷川かな女 雨 月
秋の芝に袴の裾をひきにけり 長谷川かな女 雨 月
秋の芝踏みて皇后泊りけり 萩原麦草 麦嵐
秋出水散歩の芝も泥の中 国久黄実
秋旱真向に芝増上寺 鈴木しげを
秋立つと芝歩み出す芝刈機 石田あき子 見舞籠
秋蝶に日当る芝の傾斜かな 青峰集 島田青峰
立冬の木の影遊ぶ芝の上 木下夕爾
端居よりゐこぼれてをり芝に座し 後藤夜半 底紅
笹鳴や芝庭にある乳母車 島村元句集
築山の芝の青きに百日紅 百日紅 正岡子規
耳立てて雉子走りけり芝の花 堀口星眠 営巣期
良夜なるこれのたひらは芝圃 木津柳芽 白鷺抄
芋虫の逃げたる芝の逆毛かな 星野紗一
芝あるく小春鶺鴒尾をうかべ 皆吉爽雨 泉声
芝あをく夜焚の闇の雨きたる 桂樟蹊子
芝なびき春りんだうの星咲くよ 篠田悌二郎
芝にわれ立たせ野菊に遊ぶ妻 村越化石
芝に出て涼む星の夜星なき夜 清水忠彦
芝に寝ば此の風呂敷や枕蚊屋 服部嵐雪
芝に生まれかつて乙女や生姜市 須加卉九男
芝に落つ神の椿に目をとゞむ 五十嵐播水 播水句集
芝のやさしさは冬日が来てきめる 後藤比奈夫 花匂ひ
芝の上にけふの落葉はつやをたもち 川島彷徨子 榛の木
芝の上に柘榴の花のとどこほり 石田勝彦 秋興
芝の火にもんぺの妻が暮れ残る 永井龍男
芝の火のおもひとゞまるところかな 中村汀女
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 秋 正岡子規
芝の花くもが太鼓を持ち歩き 市村究一郎「土」
芝の芽のつゝつゝ地を縫ひ走るあり 篠塚しげる
芝の芽のむらさきふかし妻とゐて 大野林火
芝の霜伽藍の影のまま残る 狹川青史
芝ばかりの庭愛でゝ風の二月かな 中島月笠 月笠句集
芝ひたす水きよらかに土筆萌ゆ 飯田蛇笏 春蘭
芝へ飛ぶ木の葉明るき時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
芝まみれなる雪達磨いたいたし 大橋敦子
芝ゆく蟻林の中を行くごとし 渋谷乃里子
芝をつぎはぎ早春の庭手入 丁野 弘
芝を刈るまず聖堂のまわりより 対馬康子
芝を刈る乙女や森の時鳥 阿部ひろし
芝を刈る手足が長き混血児 対馬康子 愛国
芝刈って芝の匂ひの夜の雨 ながさく清江
芝刈る音濠にこぼるる刈りし芝 栗生純夫 科野路
芝園にライラック咲き藤も咲き 京極杞陽 くくたち下巻
芝平ら文字摺草に青空に 正田稲洋
芝庭の広さわからぬ闇涼し 高木晴子 花 季
芝暮れて端居の縁と平らなる 爽雨
芝栗を拾ひて山の声を聴く 赤川速水
芝桔槹芭蕉草鞋を履きし辺り 矢島渚男 延年
芝植ゑ地べたたたいてる埃 北原白秋
芝濡れてしづもるものに花の屑 稲畑汀子 汀子句集
芝火掃き拡げ掃き消し竹帚 村上杏史
芝火消ゆしづかに踵かへすとき 阿部みどり女
芝火燃え落葉ひつくりかへり燃え 上野泰 佐介
芝火落ち行きて汀にあらそへる 大橋櫻坡子
芝畠の皮の財布よ眠れかし 攝津幸彦
芝矢射に花の雪吹の吉田越 中村史邦
芝紅葉焔となりて石つつむ 山口青邨
芝舐むる牛濤を見ず寒日和 石原舟月 山鵲
芝舞台日雀山雀四十雀 星野紗一
芝若し本も手もふところに入れ 篠原梵
芝萌てゴルフボールと色分つ 石塚友二
芝起伏してたんぽぽの黄を秘むる 深見けん二
芝踏まずゆく白昼の旅鞄 対馬康子 愛国
芝踏むやそこに紅葉燃え立ちぬ 長谷川かな女 雨 月
芝踏めば土の応へや冬初め 小川軽舟
芝青くしてロダンの「歩く人」歩く 安住 敦
芝青く土手平らかに花菫 菫 正岡子規
芝青く萩紅く犬白く蝶黄なり 京極杞陽 くくたち上巻
芝青し曾ては膝に哲学書 下山芳子(岩戸)
芝青む朝の鞦韆雨に濡る 西島麦南
芝青む木椅子の老は睡れるか 堀口星眠 営巣期
芝風に雀子足をふんばりて 高田蝶衣
花の雨濡れたる芝のあをみそめ 石川桂郎 四温
苔清水霊芝など生ひて土かほる 寺田寅彦
苔芝を出づる蛍の羽音かな 内藤丈草
若くさや四角に切し芝の色 炭 太祇 太祇句選後篇
若草や四角に切りし芝の色 太祇
茅(ち)萠え芝青み礎石にかしづける 竹下しづの女句文集 昭和十三年
茅萌え芝青み礎石にかしづける 竹下しづの女 [はやて]
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける 茸狩 正岡子規
草桔梗咲くや昔の院の芝 後藤夜半
草臥れて芝に眠たしかんこどり 水田正秀
萌ゆる芝ランチタイムの人踏める 瀧春一 菜園
蕁に襲ひかゝれる芝火かな 石塚友二 光塵
薪能すみし火桶を芝に積み 橋本鶏二 年輪
虎刈もよけれと芝を刈つてをり 辻桃子
虫けらに勝つて芝跳ぶ雀の子 林翔 和紙
虫の卵を育てゝゐたる冬の芝 長谷川かな女 雨 月
蛍籠よべ吊り今宵芝に置く 清水忠彦
蜩にいよいよ芝を愛しけり 林原耒井 蜩
蝶々の沈みし芝を踏みゆかん 石橋秀野
袴著のすみて著替へる神の芝 大矢雪江
見えぬ垣をめぐらし芝の家族かな 伊藤 和
誰かゆく無月の芝のややあをし 桂樟蹊子
赤とんぼ産卵ならふ芝の上 矢島渚男 百済野
走りゆく芝火の彼方枝垂梅 松本たかし
走る霧紅軸燐寸芝に散り 田川飛旅子 花文字
足もとに来る芝火を踏み越えぬ 松本たかし
足もとに芝火の迫る榻にあり 内藤吐天 鳴海抄
踏みしだく芝の青さや労働祭 水原秋桜子
這ひ出でて胡瓜芝より濃かりけり 林原耒井 蜩
週末の軽羅はなやぐ芝あをき 大島民郎
野芝みつちり繁るにまかせ子なき家 鍵和田[ゆう]子 未来図
金気だつ芝の風につつまるる 岡田史乃
金色の寸に満たぬ火芝火もゆ 大橋敦子 手 鞠
鉄傘の大つばさ影青き芝に 大橋櫻坡子 雨月
陽の芝にころげて軽き手毬かな 月二郎
陽炎や芝に桶干す乳母か宿 陽炎 正岡子規
雀の槍生へり英軍墓地の芝 高澤良一 素抱
雀らの弾み歩きに芝芽吹く 檜 紀代
雇はれて芝大門の溝浚へ 依光陽子
雪吊の支度一切芝の上 志賀佳世子
霊芝あり苔香る所清水わく 寺田寅彦
霜の芝に飛檐の影の月夜かな 高田蝶衣
霜芝や日影をあびて沓の泥 飯田蛇笏 山廬集
露天湯に霊芝(れいし)のごとき老いの尻 高澤良一 随笑
露霜の芝にスクラムの影重き 丹羽啓子
青む芝少年少女影と馳す 日野草城
青笹に移りて芝火きよらかに 石原舟月 山鵲
青蛙芝より跳んでまた跳びぬ 高見孝子
食前の祈りのことば芝青し 対馬康子 愛国
飴売りの歩幅で芝を踏み乱す 対馬康子 吾亦紅
鳩の脚芝にしづめり朝ぐもり 福永耕二
鷹がりの上坐下坐や芝つ原 一茶
鹿あゆむ後日の能の芝の上 後藤夜半
鹿寄せのホルンひびけり春の芝 新井悠二
麗かや小松は影を芝の上 大場白水郎 散木集
黒髪に芝火のにほひ伊豆の女中 鷹羽狩行 誕生
しなやかにふくよかに芝枯れてあり 油布五線
たばこの甘さ枯芝に置く郵便帽 磯貝碧蹄館 握手
なまめくや枯芝に佇ち未亡人 久保田万太郎
ふらここへ枯芝の上走りけり 高木晴子 晴居
ものの情濃く薄く芝末枯れぬ 加藤楸邨
よき傾斜せる枯芝に腰おろす 山口波津女
をとめ羨し枯芝にまろび芝着けて 及川貞 夕焼
ゴルファーらヘアピンのごと枯芝に 川崎展宏
サーカスの犬枯芝をゆく犬見る 古屋秀雄
ラヂオより拍手万雷芝枯らす 山口誓子
何せむとわが枯芝に火を焚きゐし 大石悦子 百花
佳き庭の石打ち沈み芝枯るゝ 高木晴子 花 季
兄いもといつも一緒に枯芝に 安住敦
兩側の枯芝高き小道かな 枯芝 正岡子規
四百年経し枯芝や興聖寺 児嶌すぐろ野
基地沿ひの車窓や枯芝明りのみ 奈良文夫
墓に焚く新聞紙の火枯芝に 原裕 葦牙
太陽の直射平らに芝枯るる 阿部みどり女
子ども枯芝すべりくる水辺でとまる シヤツと雑草 栗林一石路
子を追へる親は緩走芝枯るる 林翔 和紙
山芝や枯れにぞ枯れし狐色 楠目橙黄子 橙圃
岩の目に走り枯れたる芝根かな 楠目橙黄子 橙圃
市の音すれど静かや芝枯るゝ 阿部みどり女 笹鳴
師の忌はや枯芝に日を浴びゐつつ 原裕 葦牙
庭の面皆枯芝の二月かな 室積波那女
悉く芝区の英霊木枯れたり 石田波郷
意味が字となり石となる枯芝に 鷹羽狩行
扁平な巨獣老いたり芝枯るる 林 翔
手毬かくる狐ケ崎の枯芝に 萩原麦草 麦嵐
朝の日や老いたる鹿が枯芝に 関戸靖子
未来図や枯芝に置く椅子二脚 林 翔
末枯の芝に日もなしちゝろ鳴く 雑草 長谷川零餘子
枯れてなほ芝は炎と石を攻む 林翔 和紙
枯芝かげろふ誰かこほこほと 北原白秋
枯芝があつて幸福さうな家 加倉井秋を
枯芝が少し蘇鉄がたくさんに 京極杞陽 くくたち下巻
枯芝こまやか女は裾を彩重ね 加藤かけい
枯芝で彼らは実にほがらかな 藤後左右
枯芝と枯蔓映りゐる鏡 京極杞陽 くくたち上巻
枯芝にある温もりを踏みにけり 木村和喜
枯芝にいのるがごとく球据ゆる 横山白虹
枯芝にうしろ手ついて何も見ず 角川春樹
枯芝にうつくしき日はとどまれり 吉武月二郎句集
枯芝にうはさのかげのさしにけり 久保田万太郎 流寓抄
枯芝にこぼるゝ冬の薔薇哉 枯芝 正岡子規
枯芝にこもる日ざしを背に吸ふ 篠原梵
枯芝にそびえ澄みたるつくしかな 大橋櫻坡子 雨月
枯芝にとゞける浪の音きかず 金子せん女
枯芝にねむり虚空に出てゆきぬ 横山白虹
枯芝にのりてしばらく春の雪 長谷川浪々子
枯芝にはなしは尽きじ梅日和 五十崎古郷句集
枯芝にまじりし瑠璃の翅こぼつ 石井祥三
枯芝にまぶれてうれしまた転ぶ 奈良比佐子
枯芝にまみれて女学生楽し 小林拓水
枯芝にわが影心許なき日 山田弘子 こぶし坂
枯芝に一団欒のブーツ脱ぐ 館岡沙緻
枯芝に九品浄土のみぢんたつ 川端茅舎
枯芝に今まで人のゐたらしく 西村和子 夏帽子
枯芝に俳諧の国子供の国 福田蓼汀 山火
枯芝に児のピストルを拾ひけり 本庄登志彦
枯芝に円陣若く爆笑す 木下夕爾
枯芝に四温の月を眺め立つ 大場白水郎 散木集
枯芝に回転木馬影まはす 慶伊邦子
枯芝に坐せば湿りのかすかなる 片山由美子 天弓
枯芝に夕日の山の影のびる 伊藤淳子
枯芝に大学祭の塵あくた 行方克己 無言劇
枯芝に嫁ぐ日までの犬を愛す 大島民郎
枯芝に寝て天国と対ひ合ふ 辻岡紀川
枯芝に居て常春や舞子浜 鈴鹿野風呂 浜木綿
枯芝に山裾流れ来てをりぬ 五十嵐播水 埠頭
枯芝に影長く竿に旗あらず 久米正雄 返り花
枯芝に彳てば歳月なきごとし 西村和子 かりそめならず
枯芝に忘れたる如待たされて 川上明女
枯芝に投げ出す脚を犬跳び越え 神田敏子
枯芝に折れ線香のみどり濃き 館岡沙緻
枯芝に日あたり来よと思ひゐつ 細見綾子 花 季
枯芝に日ざしは語る如くあり 稲畑汀子 春光
枯芝に日当たりをれば心足り 西村和子 夏帽子
枯芝に日当りて刻止りけり 柏木去孔
枯芝に最も広く雪残る 高浜年尾
枯芝に来て足音のなくなりし 山下しげ人
枯芝に松緑なり丸の内 枯芝 正岡子規
枯芝に柩の夫を連れ還る 横山房子
枯芝に校塔の影来る時刻 粟津松彩子
枯芝に椅子テーブルを下しくる 比叡 野村泊月
枯芝に煙草捨つひとりとなれる シヤツと雑草 栗林一石路
枯芝に煙草踏み消す直ぐは消えず 森田峠 避暑散歩
枯芝に生ひし蘇鉄と竜の髯 京極杞陽 くくたち下巻
枯芝に白猫飛ぶや黙読す 中拓夫 愛鷹
枯芝に紙飛行機の落ちて来し 佐々木美乎
枯芝に置きて再びピアノ運ぶ 今井 聖
枯芝に置き雲の影相寄らず 木下夕爾
枯芝に置く田楽の衣裳櫃 民井とほる
枯芝に置く駅長の赤き帽 松山足羽
枯芝に膝抱く乙女ジードの忌 和田 祥子
枯芝に蓬薊と萌えて居し 松藤夏山 夏山句集
枯芝に足をとらるる二度三度 後藤比奈夫 めんない千鳥
枯芝に身を沈め血を温めゐし 福永耕二
枯芝に身を置く心澄ましむと 加藤楸邨
枯芝に転べば肝のあたたかき 栢尾さく子
枯芝に陽の暮れかかる旅寂し 井上隆幸
枯芝に障子開けたるまま夜に 岸本尚毅 舜
枯芝に雨夫婦仲しぶきけり 長谷川双魚 風形
枯芝に青春もかく翳りたる 木下夕爾
枯芝に音立てゝ見よ鴛鴦の沓 龍胆 長谷川かな女
枯芝に鼻梁まぶしく中学生 田中裕明 櫻姫譚
枯芝のあまり広くてかなしけれ 波多野爽波 鋪道の花
枯芝のこの弾力を雀らと 九鬼あきゑ
枯芝のそこらも夜となりにけり 長谷川春草
枯芝のときに青みてみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
枯芝のなだらかな坂海に向く 星野 椿
枯芝のぬくし辰雄居ひたと鎖す 宮坂静生 雹
枯芝のひろさ犬に口笛を吹く 川島彷徨子 榛の木
枯芝のわが座のくぼみ惜しみ去る 中村秋晴
枯芝の上手鏡のごとく海 木下夕爾
枯芝の中に上向く蛇口あり 中嶋延江
枯芝の人影が去り夕日去り 清崎敏郎
枯芝の少し光りて道があり 高木晴子 晴居
枯芝の山に灯ともる水前寺 上村占魚
枯芝の岡どこまでも日のにほひ 平佐愛子
枯芝の日にひよわなる子を連れて 成瀬櫻桃子 風色
枯芝の日のうつろふにしづごころ 山口青邨
枯芝の日向跳ぶ禽歩く禽 原 柯城
枯芝の枯の一徹押し通す 塩川雄三
枯芝の海に傾き榻もまた 山口青邨
枯芝の端まで行きて卒業す 原青蜂子
枯芝の道は十字にある広場 対馬康子 吾亦紅
枯芝の陽にかがむ児よ宝あるか 寺井谷子
枯芝の隅々にあるベンチかな 比叡 野村泊月
枯芝の風ゴチツクの扉にひかる 川島彷徨子 榛の木
枯芝は眼をもて撫でて柔かし 富安風生
枯芝ふと燈台と墓一線に 香西照雄 対話
枯芝へ犬放ちたり吾も駈け 蓬田紀枝子
枯芝も老一徹に今朝の霜 今泉貞鳳
枯芝やまだかげろふの一二寸 芭 蕉
枯芝やややかげろふの一二寸 松尾芭蕉
枯芝ややや陽炎の一二寸 芭蕉
枯芝や子の逆立ちをゆるすべき 原田種茅
枯芝や庭の小椅子に黒鶫 三好達治 俳句拾遺
枯芝や廊下あかるき照りかへし 高田保
枯芝や服光りつつ学生ら 波多野爽波 鋪道の花
枯芝や無となりしもの潔し 二木富美子
枯芝や石と冷えゐる詩をしかと 木下夕爾
枯芝や萩の節折茎高き 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
枯芝や金の茶壷の二坪ほど 石口光子
枯芝や鹿の肉むら起ちあがる 不破 博
枯芝をいたはり歩く祝意こめ 古舘曹人 能登の蛙
枯芝をなにも持たずに歩きけり 佐川広治
枯芝をゆくひろびろと踏み残し 望月周
枯芝を四角に切つてありし処 行方克巳
枯芝を尻に背中につけてをり 高浜虚子
枯芝を来る三人の影斜め 田中丈子
枯芝を横切って行くずかずかと 山王堂正峰
枯芝を焼きたくて焼くてのひらほど 西東三鬼
枯芝を舐めるがごとく日のかげる 服部喜美子
枯芝を踏むふるさとを踏むやうに 丸山ゆきこ
枯芝を踏む返りくる力あり 辻美奈子
枯芝を踏めば厚さのありにけり 山縣輝夫
枯芝を踏んで囑目初句会 吉屋信子
枯芝を踏んで居り長身に見ゆ 久米正雄 返り花
枯芝を軽く歩いて死の予感 加藤知路
枯草を手に枯芝のかがやきに 山西雅子
熔岩のみち枯芝のみち海に墜つ 大橋宵火
燦然と男女共学の芝枯れぬ 三浦紀水 『湖その後』
牝去れば枯芝の犬皆去れり 阿部みどり女
犬首を寝せ身体寝せ枯芝に 京極杞陽 くくたち上巻
病院に精しい犬ら枯芝に 中島昂
紫を着て枯芝にをとめさぶ 太田鴻村 穂国
絨毯につづく枯芝海も見ゆ 和田祥子
芝といふ情はむしろ枯れてより 谷野黄沙
芝枯れてねむりさだまる石の数 木下夕爾
芝枯れて庭の隅々まで黄なり 山口波津女 良人
芝枯れて海女のいち日おだやかに 鈴木真砂女
芝枯れて瑠璃照壁のごと海は 山口誓子
芝枯れて眠りさだまる石の数 木下夕爾
芝枯れて運河は青し朝のお茶 片山桃史 北方兵團
若ものの来ずなりし芝枯れにけり 林翔 和紙
葬列たたまり輪となれり枯芝の夕日 シヤツと雑草 栗林一石路
言ひかけて枯芝に瞳を逸しけり 谷口桂子
試験期や枯芝に椅子一つ残し 中拓夫 愛鷹
赤く枯れた芝の葉皆曲れり(大正9年) 滝井孝作 折柴句集
身に一ぱい枯芝附けて若返る 右城暮石 上下
閑庭や芝枯れてねむる鴨ふたつ 水原秋櫻子
電車過ぐれば枯芝すらも立ちをののく 中村草田男
鶺鴒が峡の温泉宿の枯芝に 高濱年尾
鹿毛・栗毛・芦毛よ芝の枯るる中 正木ゆう子 悠
あたらしき火を僧持ちて芝を焼く 萩原麦草 麦嵐
わが思ふところより芝焼きはじむ 山口波津女 良人
をとめ羨し枯芝にまろび芝着けて 及川貞 夕焼
人の目にうつる自分や芝を焼く 田中裕明 先生から手紙
僧も出て焼かるゝ芝や二尊院 五十嵐播水 播水句集
公園の芝焼く人と見る人と 湯浅青嵐
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
夫とわれあそべる如し芝焼けば 石田あき子 見舞籠
庭芝を焼く少しづつたのしみに 池内たけし
放生の火と思ひつつ芝を焼く 筑紫磐井 未定稿Σ
枯芝を焼きたくて焼くてのひらほど 西東三鬼
水鳥や夕焼色に芝に在り 温亭句集 篠原温亭
海からの風ある芝を焼きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
海見る芝に坐とるや焼菌 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
焼く芝に影躍り動く焔かな 楠目橙黄子 橙圃
焼けてゆく芝火時には琥珀色 星野立子
焼芝の月に遊べる鹿の子かな 青峰集 島田青峰
焼芝の針の如くに蓬かな 松藤夏山 夏山句集
独りかな百六十坪の芝焼きぬ 石川文子
立ち上がる力潜めり芝焼く火 柴田奈美
紅梅がさきに開きし芝を焼く 永井龍男
芝を焼く事に始まる起工かな 稲畑廣太郎
芝を焼く匂ひの中の忌日かな 田村照子
芝を焼く火に仕へては火に祈り 岡野順子
芝を焼く焔小さく走りけり 高橋淡路女 梶の葉
芝を焼く煙のあがる産着縫ふ 加倉井秋を 『胡桃』
芝を焼く美しき火の燐寸かな 中村汀女
芝焼いてはげしき曲のピアノ弾く 中村純子 『花守』
芝焼いてまこと賢き月出でぬ 星野立子
芝焼いてもぐらの土の相隣る 高野素十
芝焼いて夫と遊べるごとくなり 石田あさ子
芝焼いて女の余生にぎやかに 古舘曹人 樹下石上
芝焼いて後刻といへる都合あり ながさく清江
芝焼いて文人気質なしとせず 石井とし夫
芝焼いて旧居のままのたたずまひ 高浜虚子
芝焼いて曇日紅き火に仕ふ 野澤節子 黄 瀬
芝焼いて曇日赤き火に仕ふ 野沢節子
芝焼いて転任洩れの駅長か 亀井糸游
芝焼いて転勤者の子ら故郷なし 近藤一鴻
芝焼きしあとに白磁の馬一頭 土橋柚花
芝焼きし夜は雨音に睡り落つ 石垣希余子
芝焼きし後を平らに掃いてをり 星野 椿
芝焼きて父を焼きたる火を想ふ 福永耕二
芝焼きのふたつの炎抱き合へる 石川文子
芝焼きの明日を占ふ昼の月 山田耕子
芝焼きの根なし火走る風のまま 林 泉水
芝焼くやその日その日をいのちとし 鈴木真砂女 夕螢
芝焼くやどこかで地虫鳴く声す 河野南畦 湖の森
芝焼くや松ぼつくりの燃えはじむ 岸本尚毅 鶏頭
芝焼くや池泉の水を醒ましつつ 宇咲冬男
芝焼くや醜き虫の躍り出づ 高野素十
芝焼くるまゝやふらこゝ垂れてあり 青峰集 島田青峰
芝焼くる幽かなる火にしたがひぬ 五十崎古郷句集
芝焼く火こびとの旗のごと進む 大木格次郎
芝焼く火つまづける時向き変り 中井余花朗
芝焼く火ひろがりて妻隔てけり 石田波郷
芝焼く火見つつ心の定まらず 高野素十
芝焼けば落葉も燃えつ日暮るるよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
芝焼のふみ消されたるけむりかな 飯田蛇笏 山廬集
芝焼の太胆になる火付棒 木村ゆきこ
芝焼の炎ぶつかり合ひて消ゆ 大岩節子
芝焼の真新しさに触れにけり 中里カヨ
芝焼の立つ焔辷る焔山の風 丸島純平
芝焼を仕切る消防喇叭長 真山 尹
花つくり紅茶の卓を若芝に 及川貞 夕焼
芹や摘まん芝を焼かん君来たり 松本たかし
青芝に脛をどり子ら池を更ふ 及川貞 夕焼
風なき日芝焼き尽すゴルフ場 平田想白
鬱々と芝焼く父を子等知るや 石川桂郎 含羞
黒々と日向の芝の焼けて行く 高浜虚子
受難図を見て若芝を踏みためらふ 古賀まり子 緑の野以後
国分寺跡の若芝犬放つ 鈴木房子
槍投げてよゝとよろめく若芝に 岸風三樓
煉瓦館出て若芝に垂らす鼻血 谷野予志
花つくり紅茶の卓を若芝に 及川貞 夕焼
若芝にはや寝だくみや高封彊(とんど) 広瀬惟然
若芝にノートを置けばひるがへる 加藤楸邨
若芝にリユック集めて置かれあり 江中真弓
若芝に墨の雫のやうな僧 小澤克己
若芝に座し待つ敗者復活戦 荒井千佐代
若芝に手を置きて手の湿りくる 有働亨
若芝に木椅子洗へる十番館 古賀まり子 緑の野以後
若芝に腹這へば地のあたたかし 岩城久治
若芝に袖ひき垂れし写真かな 龍胆 長谷川かな女
若芝に試歩の素足の一歩二歩 小野秀子
若芝に雀はづめる東大寺 阿波谷和子
若芝のなだらかに池囲みをり 高木晴子 花 季
若芝の弾力に似したなごころ 加藤三陽
若芝の日かげ月かげ禁裡に似て 秋山斗星
若芝の鹿に声かけ声かけて 瀧澤伊代次
若芝や低き杭あり廻り道 新井娃子
若芝や墓に兵の名祖国の名 山崎ひさを
若芝や旅の生徒の黒い円座 蛯原喜荘
若芝や檜葉の木長く松丸し 若芝 正岡子規
若芝や笠脱ぎて置く鳥居前 好和
若芝や責め馬の脚のびのびと 小俣幸子
若芝や配線オンになつている 安西 篤
若芝ゆく猫の呼吸を二階より 桜井博道 海上
若芝を流るるほどの雨となる 高濱年尾
蒼天の槍若芝に落ちて立つ 岸風三楼 往来
ことば立つこの青芝の心地よき 和田悟朗
すぐそこに海青芝の航海科 塩尻庄三郎
もろともにあからさまなり青芝に 日野草城
エスプレツソ苦し青芝に雨かすか 徳田千鶴子
セパードに曳かれ荒息青芝に 沖田佐久子
乙女去り青芝かこむ鎖垣 香西照雄 対話
人死んで青芝を張り急ぐ家 沢木欣一
原罪を説く青芝に足投げ出し 清水衣子
土用波青芝越えてしぶき来る 佐野青陽人 天の川
夕影の青芝踏みて鶴涼し 日野草城
子の臀のまろさ青芝を圧すまろさ 大野林火
岩崎邸青芝目を射るサンルーム 高澤良一 素抱
恋衣紅白彼岸の青芝に 香西照雄 素心
文字板の青芝なりし花時計 宇山久志
旗が鳴る金網塀に青芝透き 秋元不死男
日蝕す青芝すべて毒を蒸す 永井龍男
昏き家と青芝にあるゴルフ球 永井龍男
果てしなき青芝アメリカ空軍基地 北 さとり
満塁や青芝遠く緊張す 佐久間慧子
灯台の青芝踏めば暮れんとす 森田峠 避暑散歩
空港の灯は赤と青芝涼し 田中蘇冬
脇宮の青芝海へ展けたり 斎藤節子
臥して見る青芝海がもりあがる 加藤楸邨「寒雷」
見えぬ雨青芝ぬれてゆきにけり 中島斌雄
車椅子どこまで平らなる青芝 長谷川かな女 花寂び
金網に青芝あればすべて基地 沢木欣一
青芝が刺すぞ仕事が一杯で 山内嵩弘
青芝にして激戦の跡といふ 竹中弘明
青芝にまろび病むより片寝癖 中戸川朝人 残心
青芝にわが寝そべれば犬もまた 左右木韋城
青芝にエルムの影を踏む旅情 佐野まもる
青芝に一樹の影の濃かりけり 工藤芳久
青芝に一片の雲さしかかる 谷野予志(天狼)
青芝に吾子の小さきかげ走り 稲畑汀子
青芝に坐して紺碧の海を恋ふ 阿部みどり女
青芝に夜の雨光り誕生日 佐藤脩一
青芝に寝て8ミリのやうな空 夏井いつき
青芝に帽子を置けば懐しき 鈴木鷹夫 風の祭
青芝に憩ひて来しが刑場址 鍵和田[ゆう]子 浮標
青芝に犬の舌桃色に垂れ 池内友次郎
青芝に白き花びらこぼれけり 佐藤都
青芝に石燈籠の影短か 京極杞陽 くくたち下巻
青芝に脛をどり子ら池を更ふ 及川貞 夕焼
青芝に自転車寝かせおく恋よ 正木ゆう子
青芝に落ちし松葉の立つてゐる 岸本尚毅 鶏頭
青芝に襁褓替ふる子ころがしぬ 藤井寿江子
青芝に鉄棒のある避暑の宿 岩田由美 夏安
青芝に鋏やさしく横たはり 京極杞陽 くくたち下巻
青芝に雨意の濃淡くちすすぐ 安東次男 裏山
青芝のところどころを刈り上げて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
青芝のなめらかなれば人おもふ 山根真矢
青芝のはづれに鋏横たはり 京極杞陽 くくたち下巻
青芝の中なる捩花いっぽんに 背景は消えゆきゆきて夕 吉野裕之
青芝の匂ひが網戸ごしにして 高木晴子 花 季
青芝の庭見て経たる刻それぞれ 下村槐太 天涯
青芝の日照時間尽きるまで 後藤夜半 底紅
青芝の果の高浪野島埼 岡田耿陽
青芝の母の孤島へ這ひ着ける 野中亮介
青芝の真昼に近き海の音 原石鼎
青芝の視界はみ出て余りあり 古屋秀雄
青芝の馴染みて地震に耐へし家 稲畑廣太郎
青芝やじんじん効きだす貼り薬 大川富美代
青芝や大勢でたたむ鯨幕 星野明世(水明)
青芝や夫と曜日をたずね合い 安藤悦子
青芝や家族賑やかなりし頃 富田のぶ子
青芝や嶺より雲の離れゆく 吉野のぶ子
青芝や川灯合の灯りたり 脇坂啓子
青芝や描きて以て白日夢 久保田万太郎
青芝や犬より少女はしやぎゐて ほんだゆき
青芝や精勤の靴並べ干す 鳥居おさむ
青芝や靴から脱けてゆく女 田中不鳴
青芝を外して池にバンカーに 稲畑廣太郎
青芝を妻子に遺し墓小さし 殿村菟絲子 『旅雁』
青芝を海とし一蝶わたらしむ 小瀬川季楽
青芝を踏み高原の朝の弥撒 高橋照子
●水草
あたらしきことの始る水草生ふ 行方克己 知音
ある日照りある日くもれり水草生ふ 久保田万太郎 流寓抄以後
あわぶくのしづかに外れ水草生ふ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
いち迅く湯川水草黄葉して 高澤良一 随笑
いつの間に水草生ひて住める門 高浜虚子
いつも見る日陰の水や水草生ふ 岩田由美 夏安
いづこにも日月ありて水草生ふ 瀧井孝作
うたかたに流離のこころ水草生ふ ほんだゆき
おぞましく水草枯れて行く秋ぞ 中谷畦雪
おもひでのあれば水草かくは生ふ 鷹女(ふるさと)
からまりて水草紅葉の根暗がり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
があがあと家鴨が鳴いて水草生ふ 高澤良一 素抱
この園のもの芽づくろひ水草生ふ 高濱年尾 年尾句集
この時遠き世のごとし水草の水に手を洗ふ 中塚一碧樓
せゝらぎの淀となりつゝ水草生ふ 中村 四峰
たたずみてやがてかがみぬ水草生ふ 木下夕爾
たましいを脱ぐ水草の花の上 天野素子
たゞよへる朝の月あり水草生ふ 五十崎古郷句集
つりそめて水草の香の蚊帳かな 飯田蛇笏「山響集」
ながれゆく水草もあり冬日暮る 中村汀女
ひねもすの雨に籠りぬ水草生ふ 高濱年尾 年尾句集
ふかきより水草の茜さして生ふ 皆吉爽雨
ふっと空腹水草の花咲けり 牧 冬流
ふりむきし狐のお面水草生ふ 中田剛 珠樹以後
ふるさとの川の浅さの水草生ふ 有働亨 汐路
ふるさとの目覚めはわかし水草生ふ 森澄雄 所生
ほつ〜と水面にとゞく水草かな 高濱年尾 年尾句集
ほの暗きこの世うかがひ水草生ふ 片山由美子 風待月
みづうみや水草紅葉も枯れそめて 草間時彦 櫻山
やはらかに岸踏みをれば水草生ふ 八木林之助
ゆふぐれのしづかな雨や水草生ふ 草城
五年後の恨み水草紅葉かな 田中信克
人気なき部落水草の生ひにけり 相馬遷子 山国
余白とはうつくしきもの水草生ふ 三浦久子
内堀に古水草の花白し 水草の花 正岡子規
刈跡や水草咲いて田の深さ 水草 正岡子規
割り切れぬ数や思ひや水草生ふ 藤井寿江子
双塔の相寄るごとし水草生ふ 永島靖子
古堀や水草少し冬枯るゝ 冬枯 正岡子規
古池に水草の花さかりなり 水草の花 正岡子規
啣へては放すうたかた水草生ふ 山田弘子 懐
四行詩さながら水草生ひにけり 佐久間慧子
垣間見る池の水草生ひにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
城ある町亡き友の町水草生ふ 大野林火
塩田の廃水水草根をおろす 津田清子 礼 拝
夢の父母いつも働く水草生ふ 鈴木貞雄
天皇に家のありけり水草生ふ 鳥居真理子
天行のすこやかならず水草生ふ 藤田湘子 てんてん
奥入瀬に近き沼なり水草生ふ 今泉貞鳳
子の世帯まだ見にゆかず水草生ふ 安住 敦
子の恋に気づかぬふりや水草生ふ 毛塚静枝
富士の水湧き出るところ水草生ふ 西島淳子
寧楽のあかるさ白雲に水草生ひ 鷲谷七菜子
川とんぼとまれる水草沈むかに 及川あまき
幸うすきことには泣かじ水草生ふ 岸風三楼 往来
文楽の頭に懸想水草生ふ 小澤實(1956-)
既にして畳なしたり水草生ふ 森田峠 三角屋根
春の水ふるき水草を梳る 軽部烏頭子
本願寺さまと地つづき水草生ふ 西野文代
樋洩れ水草茎を閉ぢ氷らせぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水あるは宇宙の奇蹟水草生ふ 馬場駿吉
水きたなく水草見ゆる冬田哉 冬田 正岡子規
水に身をまかす水草明易し 古賀まり子
水の精の余勢と見ゆる水草紅葉 磯貝祐子
水中のいよよなめらか水草生ふ 鷹羽狩行
水日々に澄み水草は日々濃ゆく 岸風三楼 往来
水涸れかゝる花もつ水草ありて 游魚遺稿 藤原游魚
水深く水草見ゆる冬田哉 冬田 正岡子規
水草そこも揺れて見えない子持鮒 松村蒼石 雁
水草とゆれ少女らは真珠をかくす 天野素子
水草にはじまる園の紅葉かな 片山由美子 天弓
水草にまひ〜一つ引きつけし 觀魚 伊藤觀魚
水草に白き花咲く沼の月 水草の花 正岡子規
水草に白楼ひくき門もてり 橋本多佳子
水草に触れたる水棹哉 水草の花 正岡子規
水草のうすき緑のふるへつゝ 岸風三楼 往来
水草のまだ生ひきれずはぐれ稚魚 石川文子
水草のもみづる辺り堰鳴らず 南典二
水草の枯れみ枯れずみ水の中 枯草 正岡子規
水草の水の面に折れて春浅し 佐野青陽人 天の川
水草の泥に花咲く旱かな 水草の花 正岡子規
水草の流れ汲み打つ温泉町 飯田蛇笏 山廬集
水草の生う沼風のころがりぬ 橋本幸子
水草の生ひしと見れば長さかな 尾崎迷堂 孤輪
水草の生ひし池面の光かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水草の生ひはじめたる茶店かな 松藤夏山 夏山句集
水草の紅葉明日より人妻に 望月一美
水草の緑走りし水の中 高濱年尾 年尾句集
水草の花それぞれの物語 堀口みゆき
水草の花に小春の西日哉 小春 正岡子規
水草の花に触れたる水棹かな 正岡子規
水草の花の白くて釜をみがいてゐる 人間を彫る 大橋裸木
水草の花の白さよ宵の雨 水草の花 正岡子規
水草の花まだ白し秋の風 秋風 正岡子規
水草の花やうつろは旅の午後 森澄雄
水草の花や触れ来し口つぐむ 二条左近
水草の花ゆらゆらと母子家族 海老名衣子
水草の花咲く今日は手弁当 相川玖美子
水草の花咲く池や寺の庭 水草の花 正岡子規
水草の花夕空を波立たす 青柳志解樹
水草の花蝶々に似たりけり 水草の花 正岡子規
水草の茎あをあをと猟期来る 大木あまり 火球
水草の茎伝ひ浮く源五郎 木島寿水
水草の菰にまかれんうす氷 惟然
水草の薦(こも)にまかれん薄氷 素牛 俳諧撰集「藤の実」
水草の針芽ちら〜水を出づ 松藤夏山 夏山句集
水草は底にもゆらん水温む 水温む 正岡子規
水草やあけくれの花一つづつ 空蘇十
水草や水あるかたに枯れ殘る 枯草 正岡子規
水草や水ある方に枯れ残る 子規句集 虚子・碧梧桐選
水草や蜻蛉とまる秋の花 蜻蛉 正岡子規
水草咲きうつうつ匂ふ神の池 有馬籌子
水草枯れ鳥影迅くなりにけり 大串章
水草水深く咲き出でて暑さによぢれる 人間を彫る 大橋裸木
水草生う棹の寄りゆく文学碑 小島雅子
水草生ひかぜは水面を離れざる 相馬 黄枝
水草生ひすなはち水になびきけり 久保田万太郎 流寓抄以後
水草生ひぬ人々よりて映りたつ 銀漢 吉岡禅寺洞
水草生ひぬ流れ去らしむること勿れ 鬼城
水草生ひ月光仮面ばかりかな 藤岡筑邨
水草生ふうなづきながら眠る妻 岸本尚毅 舜
水草生ふこの辺りまで禁裡跡 沢村越石
水草生ふころの窶れや鳰の首 藤田湘子 てんてん
水草生ふさゞなみしゞに川湊 麦南
水草生ふすずろ心を腹もかな 大石悦子 百花
水草生ふそこならば人の世視えむ 河原枇杷男
水草生ふちちははに夢ありしころ 大石悦子 聞香
水草生ふながるる泛子のつまづくは 篠田悌二郎
水草生ふひとにわかれて江に来れば 日野草城
水草生ふや井守ひよろ〜ひよろ〜と 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水草生ふ伝説の沼深からず 松本秩陵
水草生ふ在所にて母洗ひたし 栗林千津
水草生ふ夢のいとぐちさだかには 小池文子
水草生ふ嵩にのりたる小舟かな 楠目橙黄子 橙圃
水草生ふ川越夜舟すでに遠し 松崎鉄之介
水草生ふ後朝のうた昔より 藤田湘子
水草生ふ放浪の画架組むところ 上田五千石(1933-97)
水草生ふ月夜は水も匂ひけり 島田梢葉
水草生ふ水のせせらぐところより 木津 柳芽
水草生ふ水の系譜は涙より 坂本宮尾
水草生ふ水深きことかなしまず 青邨
水草生ふ水神さまのまろき石 森戸光子
水草生ふ水面を雨の叩くなり 高浜年尾
水草生ふ池や引き口落し口 石川桂郎 四温
水草生ふ淋しきときの右手左手 大石悦子 百花
水草生ふ深泥ほどけてむらさきに 八木林之介 青霞集
水草生ふ稿責がんじ搦めにて 飯田龍太
水草生ふ絶えてひさしき伊勢詣で 龍太
水草生ふ覚めて眠りて世を歩く 清沢冽太
水草生ふ通りがかりの女の目 友岡子郷 春隣
水草生ふ野川の涯や浄瑠璃寺 宮坂静生 雹
水草生ふ風吹く方へ水うごき 宇佐美魚目
水草生ふ風土記の村をたもとほる 風生
水草生ふ驚くばかり月日過ぐ 立子
水草紅葉堀千年の思惟ふかむ 鍵和田[ゆう]子
水草紅葉広瀬となりて川やさし 山田みづえ
水草紅葉朝日に溶けてしまいそう 赤田 道
水草紅葉沼のいろはにほへとかな 山田みづえ
水草紅葉言葉はそこに置きざりに 山田みづえ
江南は水草の花さかりなり 水草の花 正岡子規
沈めある鉢悉く水草生ふ 森田 峠
泡ひかる水草となりき丈草忌 小池文子
波たちて波たちて生ふ水草かな 池内たけし
波底やすかせば見えて水草生ふ 西山泊雲 泊雲句集
洗ひ場の石の臼目や水草生ふ 楠目橙黄子 橙圃
流れ着く水草言の葉面影など 鳴戸奈菜
澎湃と水草生い立ち非心非仏 吉田孤愁
瀬々さむく水草すでに生ふあはれ 岸風三楼 往来
熱帯魚透きてめら〜水草かな 星野立子
狂女より毬が流れて水草生ふ 平畑静塔
獺の子のめごの二疋や水草生ふ 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
生ひいでてきのふけふなる水草かな 水原秋櫻子
石組に滝跡ありて水草咲く 松本澄江
砂噴いて穢を近づけず水草生ふ 西山泊雲 泊雲
神の山水にうつらず水草生ふ 池田菟沙
秋の水草の中行く光かな 彩石
紅葉して汝は何といふ水草ぞ 鷹羽狩行 五行
絶えまなくうたかた浮ぶ水草かな 宮部寸七翁
群生ふる水草をひたし水ぬるむ 大場白水郎 散木集
舟通る度にそよくや水の草 水草 正岡子規
蜻蛉生れ水草水になびきける 久保田万太郎
蟹の骸蟇の骸に水草生ふ 山口青邨
行く道はいつも一筋水草生ふ 中村汀女
行春や水草のみなる池の面 水原秋櫻子
見え隠れ茎も水草紅葉かな 川崎展宏
覗き見てまだ水草の生ひてゐず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
触れ合へる水草紅葉の絡まらず 馬場龍吉
言ひよどむことのあまたや水草生ふ 伊丹さち子
負ふものを負ひて水草の生ふあたり 石田勝彦 秋興
赤壁に死す水草の花咲いて 萩山栄一
足守川水草もみぢ錆びいろに 柴田白葉女 花寂び 以後
足音をよろこぶ水や水草生ふ 行方克巳
跳ぶ妻のどこ受けとめむ水草生ふ 秋元不死男
軽食の午後見て水草紅葉かな 能村登四郎 菊塵
酔ひすこし残る水草紅葉かな 児玉輝代
釣竿のぴかり〜と水草生ふ たかし
門川に水草馬蹄の音去りぬ 杉本寛
隠り沼の浮草水草紅葉かな 岡田日郎
離宮よりつゞく流や水草生ふ 福井圭児
雨あがりの水草の青さ泳ぎに来た 人間を彫る 大橋裸木
雨そそぐ水草の隙や二日月 蕪 村
雨脚は絹のひかりに水草生ふ 園部鷹雄
雪解水草履浮かしてダムに入る 宮坂静生 青胡桃
雲飛んでゐるが如くに水草生ふ 山本歩禅
養魚池上の新月に生ふる水草かな 楠目橙黄子 橙圃
髪洗ふ水草の花白がちに 柴田白葉女 牡 丹
鯉の口水草紅葉にぎやかに 安斉君子
鷺脚を垂れて水草の花に飛ぶ 衣沙桜
鹽田の廃水水草根をおろす 津田清子
●浮き草
がらんどう浮き草走りガス裸体 富岡和秀
しづかさの水ゆれ浮草紅葉ゆれ 川崎展宏
そのわかれ浮草の花けしの花 千代尼
にひ月や浮草の生ひそむるより 飯田蛇笏 春蘭
ビーカーに浮草の足見てをりぬ ふけとしこ 鎌の刃
内湖は浮草紅葉しそめしと 乗光博三
堰水に浮草ひがな巻きこまれ 南典二
夏服の上衣小脇に浮草か 猿橋統流子
孤独なれば浮草浮くを見に出づる 細見綾子
日の出前浮草移動はじまりぬ 脇本星浪
更衣して浮草の花二三 篠崎圭介
気味わるく浮草からむかち渉り 萍 正岡子規
江の雨や春の浮草ちらほらと 萍生いそむ 正岡子規
流れくる浮草に花咲いてゐし 真鍋貞
浮き草になが雨あがる落花かな 飯田蛇笏
浮き草に間引きすてたる箒かな 飯田蛇笏 霊芝
浮き草をつれて集まる血止め草 津沢マサ子 空の季節
浮草にあらず芹ひく力かな 言水
浮草にのつて流るゝ蛙かな 萍 正岡子規
浮草に我は根の付く涼みかな 千代尼
浮草に河童恐るゝ泳ぎ哉 萍 正岡子規
浮草に泥鰌も浮きぬけふの月 今日の月 正岡子規
浮草に流れ流れて蛍かな 蛍 正岡子規
浮草に燕の行くへはるかなり 萍 正岡子規
浮草に薺こぼるる野川かな 会津八一
浮草のはじめ寄るとなき五ツ六ツ 細見綾子 花寂び
浮草の心中話やつゞき物 萍 正岡子規
浮草の流れ寄たる入江かな 萍 正岡子規
浮草の花の上這ふ小蛇かな 会津八一
浮草の芽吹のみどり畳なす 大場白水郎 散木集
浮草はかりに氷の住居かな 水田正秀
浮草やしかも山田の落し水 水田正秀
浮草や洗へば軽ろき恋の櫛 月舟俳句集 原月舟
浮草や蛙のつらの浮上る 寺田寅彦
浮草や蜘蛛渡りゐて水平ら 村上鬼城
浮草をうねりよせたるさ波哉 萍 正岡子規
浮草を上へ上へと嵐哉 萍 正岡子規
浮草を押しながら蛭泳ぎをり 高野素十「初鴉」
浮草を長く手ぐるや舟の中 萍 正岡子規
田水もう浮草の浮くおちつきに 細見綾子 花寂び
草に浮き草に沈みぬ秋の蝶 藤井法子
藪蔭の浮草赤き冬田かな 寺田寅彦
隠り沼の浮草水草紅葉かな 岡田日郎
鷭啼くや浮草に潮落ちてあり 渡辺水巴 白日
●干し草
きみわるく干草ふむや夜の道 田畑三千女
こぼしつつ干草運ぶ女かな 星野立子
しなやかに刈干草の夜となれり 猪俣千代子 堆 朱
まぢかの家真白に干し草虱 友岡子郷 遠方
まとふ香も積まれある干草のもの 稲畑汀子
バーボンに干草の香や星流る 内田美紗 魚眼石
倒れ込む干草は海揺れやまず 浜田順子
十五夜の干草の香の母屋まで 太田土男
唖の子の干草によく励むこと 松山足羽
夕焼けて干草ぐるま道一筋 太田土男
天の川野積み干草香をはなち 佐野五百子
子を上げて干草を積みをはりけり 太田土男
子等に帰りて干草にさす長柄鎌 加藤楸邨
字干草窪に/青空/匂ふ/父恋し 林 桂
干し草に哭く少年のせくすありす 星永文夫
干し草に少女ふはふは座りけり 清水 武
干し草に虫とぶ足音をたてる シヤツと雑草 栗林一石路
干し草のなかの薊は生乾き 今瀬剛一「晴天」
干し草の匂う大空出郷す 穴井太 原郷樹林
干し草よりながながと抜く蛇の衣 今瀬剛一
干草が匂うて夜の通り雨 夏目麦周
干草にいそしめりしが老鮮婦 石塚友二 方寸虚実
干草にかくれし径のみちをしへ 軽部烏頭子
干草にのしかゝりては束ねけり 星野立子
干草にコリーは覚めず梅雨深き 相馬遷子 山国
干草に北国の雲みな浮けり 大峯あきら 宇宙塵
干草に大夕焼のさめにけり 清原枴童 枴童句集
干草に寝て一兵のよみがえる 鈴木渓子
干草に寝て胎内に在るごとし 栗原稜歩
干草に置きたる露や稲光 碧雲居句集 大谷碧雲居
干草に蝿取草のまだ枯れず 斎藤俳小星
干草に針金熊手抛りあり 松藤夏山 夏山句集
干草に雲行ばかり見て一人 依田秋葭
干草に馭者寝て鞭を鳴らしけり 日野草城
干草のごとく押し込み秋の蚊帳 菊池緑蔭
干草のにおいを二人女人過ぐ 和知喜八 同齢
干草のトラックも乗り渡舟かな 嶋田摩耶子
干草の上そよぎしておのがじゝ 清原枴童 枴童句集
干草の上に刈り干す今日の草 深川正一郎
干草の中へ入つてしまひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
干草の匂ひの中の古城かな 片山由美子 風待月
干草の匂満ちたり宵の秋 籾山 梓雪
干草の夜も匂へり牧泊り 有働清一郎
干草の山うごきくる対馬馬 阿波野青畝
干草の山が静まるかくれんぼ 高浜虚子「虚子全集」
干草の山すれすれに船通ふ 遠藤梧逸
干草の山なす庭や稲光 松藤夏山 夏山句集
干草の山に身を投ぐ遊びかな 小林遊(魚座)
干草の山の中なる門火かな 岸風三楼 往来
干草の山の間の月夜かな 橋本鶏二 年輪
干草の山黒馬と動きだす 林翔 和紙
干草の敷きのみどりに牧犬(コリー)の仔 軽部烏頭子
干草の月夜草履の緒がゆるむ 中拓夫 愛鷹
干草の湿りを夜汽車加速せり 越野孝子
干草の牛車は星に繋ぐべし 黒田杏子 木の椅子
干草の転がるかたちにて止まる 日原傳
干草の香に乗りて鷹加速せり 太田土男
干草の香に夜の雨のはげしさよ 細川加賀 生身魂
干草の香もしつ栗の花月夜 金尾梅の門 古志の歌
干草や戦なき世を馬と祝ぐ 肥田埜勝美
干草をひく雀ゐて昼動く 村越化石 山國抄
干草をひろげ山脈高くせり 毛塚静枝
干草を抱くは色感たるごとく 松山足羽
干草を掻けば青さや山蜻蛉 大橋櫻坡子 雨月
干草を焚けば蟇出ぬ哀しき貌 野澤節子 黄 炎
干草を積みて牛糶る但馬かな 杉本寛
干草を踏む蹠ざはり蝉時雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
干草を踏んで一言主拝む 前田野生子
押し返しくる干草を納屋に積む 久保田重之
月の夜も経て干草の仕上がれり 太田土男
月明となる干草の激しき香 山崎一枝
毛馬堤干草の香のみちにけり 瀬野美和子 『毛馬堤』
永世中立国から干草来 田口彌生
牛方の宿干草の匂ひけり 辻本雨声
病人に干草のいきれ迫りけり 杉田久女
盆過ぎしさまに干草すこしして 木村蕪城 寒泉
縄文の閨は干草匂ひけむ 原尚久(波)
高原の干草日和つづきをり 井上たか女
●乾草
乾草に夏満月ののぼるなり 木下夕爾
乾草に露光りゐて露さびし 田中冬二 行人
乾草のにほひを花とあやまりぬ 篠原梵 雨
乾草のみち帰京するひとに逢ひし 川島彷徨子 榛の木
乾草の匂いに染みて母若し 金子兜太
乾草の香の腋を嗅ぎ愛永し 星野石雀「乾草物語」
乾草の香を全身にわれ悔いず 川島彷徨子 榛の木
乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子
乾草をまたぎあへず*あさる秋の鶏 飯田蛇笏 山廬集
乾草匂う夜目にも愛の自転車立て 鈴木六林男 桜島
乾草高しクラーク先生野に生きて 松崎鉄之介
少年よりけむり抜きとる乾草の家 安井浩司 赤内楽
屋根裏に乾草を詰め軽くなる 穴井太 ゆうひ領
身を埋めて揺籃のごと乾草は 大野林火「白幡南町」
雲と寝て少年乾草の匂ひ 菅原達也
青空に太陽乾草の山に人 成瀬正とし 星月夜
●枯れ草
おしつつむ曇り枯草ひくくひくく 松村蒼石 雁
とげの木に蔓草枯れて茶色の實 枯草 正岡子規
ひそかにて枯草昏む壺泉 柴田白葉女 花寂び 以後
ひと去るやひとの匂ひは枯草に 小寺正三
ひもすがら日は枯草に猫柳 松村蒼石 寒鶯抄
ふと雨のかはく匂ひが枯草に 中田剛 珠樹以後
ほつと舟の帆ふんわり枯草 シヤツと雑草 栗林一石路
ほのぼのと枯草に坐し生きぼとけ 林翔
やつぱり一人はさみしい枯草 種田山頭火(1882-1940)
われからの如き枯草とはなりぬ 中田剛 珠樹以後
われを愧ぢてゐ枯草など焚火してゐる 中塚一碧樓
一望に枯草の曳く光りかな 吉武月二郎句集
乾期くる黄の枯草に毒舌撒き 金子兜太
人の背の枯草吹くや春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
仰向けに寝て枯草は火の匂い 瀧春樹
何草の末枯草ぞ花一つ 暁台
元日の枯草焼くも遊びかな 佐野良太 樫
元日や枯草の鳴る風の音 高橋淡路女 梶の葉
兵舎のあと枯草圧して雪残る 桜井博道 海上
初不二を枯草山の肩に見つ 水原秋櫻子
初日かげ枯草の穂とふきなびけ 梅の門
力抜けゆく枯草にふる雪みれば 森澄雄
北庭の枯草もなく凍し哉 枯草 正岡子規
埋火やうら枯草の花一つ 雑草 長谷川零餘子
墓場に手が生え枯草を撫で耽る 八木三日女 赤い地図
声忘れゐる枯草に日のぬくみ 林翔
夏枯草の畦に座れば雨落つる 西口百艸
女髪より枯草を取り別れけり 秋元不死男
孤児ら遊び土手の枯草擦り切れし 津田清子
小寒や枯草に舞ふうすほこり 長谷川春草
小鳥籠枯草ふれてありにけり 中田剛 珠樹
山の霧枯草道の先きを断つ 佐野良太 樫
川あはれかく枯草に絞られし 木下夕爾
幻想遺跡 枯草色の家族住む 伊丹公子 パースの秋
探照燈の光芒下むきに地の枯草 長谷川素逝 砲車
旗たたむとき枯草の匂ひせる 中田剛 珠樹以後
日おち屋根の枯草 シヤツと雑草 栗林一石路
日のひかりきこゆ枯草山にひとり 山口草堂
日記帳枯草のことところどころ 佐野良太 樫
明日も来る山の枯草に道具をしまふ シヤツと雑草 栗林一石路
春草に伏し枯草をつけて立つ 西東三鬼
月明の一枯草の伽藍かな 河原枇杷男 訶梨陀夜
望遠鏡に枯草ばかり覗きけり 長谷川かな女 雨 月
未明の枯草鳴らしやまざり交る犬等 赤城さかえ句集
札所への枯草道は近かりし 椎野房子
枯るゝ草枯れぬ小草の日陰哉 枯草 正岡子規
枯れ草にすれすれ飛ぶや秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
枯れ草に國亡びたる初日かな 会津八一
枯れ草の枯れる音して日本晴れ 坪内稔典
枯草がふまれちびゐる道と言ひ 細見綾子 花 季
枯草しいて月をまうへに 山頭火
枯草とおもひしがはたと牛聳ゆ 栗生純夫 科野路
枯草となりて安らぐ裾野かな 山本柳翠
枯草と一つ色なる小家かな 一茶
枯草にあまねきものは深空かな 平野冴子
枯草にかたくなな凧になつてる シヤツと雑草 栗林一石路
枯草にかりそめの艶おける雨 木暮つとむ
枯草にこぼれて涙枯れ色に 鈴木真砂女 夕螢
枯草にたゞあるものの棒の切れ 廣江八重櫻
枯草にほのと櫟の月明り 広瀬直人
枯草にまじる蓬の初日かな 渡辺水巴 白日
枯草にやや薄ら日の温みあり 相馬遷子 雪嶺
枯草にゆまりする音ききつつ過ぐ 篠原梵 雨
枯草にゐて蠅も昆虫なり 瀧春一 菜園
枯草にキャラメルの箱河あわれ 金子兜太
枯草にラグビーの血の乾かざる 日野草城
枯草に二人の我のひとり棲む 河原枇杷男
枯草に午笛のながき尾が隠る 山口誓子
枯草に友のながせし血しほこれ 長谷川素逝 砲車
枯草に坐し子を捧ぐ母の笑 石塚友二 方寸虚実
枯草に寝ころぶやからだーつ 山頭火
枯草に尚さま〜の姿あり 高浜虚子
枯草に屈んで笑ふ韓の人 須藤 徹
枯草に心やすくも憩はるゝ 池内たけし
枯草に手の影がゆき母が過ぎ たむらちせい
枯草に日あたるといふよき事あり 細見綾子 花 季
枯草に日あたるははの忌日かな 西山誠
枯草に水を離れし氷かな 温亭句集 篠原温亭
枯草に沁みとほる火となりにけり 中田剛 珠樹以後
枯草に沈みむせびて師のまぼろし 柴田白葉女 『夕浪』
枯草に没して少年鳩飼へる 北市都黄男
枯草に潜水服のまま転ぶ 工藤義夫
枯草に盗人や米こぼしたる 浜田波静
枯草に石ころ眩しいえくぼかも 本田ひとみ
枯草に石と化したる亀並ぶ 山田弘子 こぶし坂
枯草に禽声黄なる百ケ日 飯田龍太
枯草に立つては落つる囹かな 太祇
枯草に立てばほとりに雨の音 五十嵐播水 播水句集
枯草に脂のしみや人を焼く 雑草 長谷川零餘子
枯草に蹄鉄工の火花散る 上村占魚 鮎
枯草に軍馬の汗を掻き落す 石川桂郎 含羞
枯草に鉄杭積まる造成地 松本照子
枯草に鳴り行く影や馬の鈴 安斎櫻[カイ]子
枯草に鴨の彩羽をむしりすつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯草のうすくれなゐや西の京 山本洋子
枯草のかたまり合ひて佳き日なり 藤田湘子 黒
枯草のがんじがらめよ休耕田 太田土男
枯草のきな臭きかな昼さがり 花澤智恵子
枯草のそよげどそよげど富士端しき 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯草のちびて強きを足裏にす 細見綾子
枯草のちりちり鳴りて山落暉 福田蓼汀
枯草のなほ艶なるに火を放つ 百合山羽公 寒雁
枯草のひと思ふとき金色に 鈴木真砂女
枯草のへろへろ燃えぬ生き難し 小林康治 『四季貧窮』
枯草のもう赤い芽の一月二日一月三日 栗林一石路
枯草のビラを拾つて読んで見る 佐野良太 樫
枯草の一すぢ指にまきてはとく 横山白虹
枯草の一茎青みのこしをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯草の三笠山とは見て憩ふ 池内たけし
枯草の三脚の絵に戻つてくる シヤツと雑草 栗林一石路
枯草の上にかげひく雪ほたる 石原八束 秋風琴
枯草の上に大きな海があり 山西雅子
枯草の中にゆかしき菫かな 菫 正岡子規
枯草の中に氷柱の光り見ゆ 高濱年尾 年尾句集
枯草の中に賑ふ春の雨 室生犀星 犀星発句集
枯草の中の賑ふ春の雨 室生犀星
枯草の中はあたたか海蒼し 西田明水
枯草の中やここにも一仏 村沢夏風
枯草の中やすいすい土筆 土筆 正岡子規
枯草の八十八のほとけみち 徳脇富枝
枯草の坐りし跡へ坐りけり 青木重行
枯草の大孤独居士此処に居る 永田耕衣
枯草の実を持ちてゐて煙のごと 清原枴童 枴童句集
枯草の崖が明快 村の終わり 伊丹公子 陶器の天使
枯草の日に汝が瞼はぢらひぬ 横山白虹
枯草の日のしづけさに従へり 岸秋渓子
枯草の日の中にゐる故人かな 日美清史
枯草の日を失ひて荒々し 高田風人子
枯草の日差しをのぼる微塵あり 中田剛 珠樹以後
枯草の朝日どの道からもはたらきにくる 栗林一石路
枯草の果てにはかなき池ひとつ 山西雅子
枯草の歩み礎石の上となる 皆吉爽雨 泉声
枯草の火の果つるまで影法師 高室有子
枯草の穂を揃へたる時雨かな 萩原麦草 麦嵐
枯草の雨滴目となり柩過ぐ 大井雅人 龍岡村
枯草の雨犬まじまじと海をみる 金尾梅の門
枯草の風あたゝかに月夜かな 金尾梅の門 古志の歌
枯草の香あたたかく往きにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯草の高さくづさず初明り 渡辺桂子
枯草ふんで女近づいてくる 山頭火
枯草も火を待つまでに極りし 百合山羽公 寒雁
枯草も華やぐ雨の通りけり 阿部ひろし
枯草や住居無くんば命熱し 永田耕衣 陸沈考
枯草や大きな井戸の径一つ 吉武月二郎句集
枯草や寄食に馴れし人に逢ふ 永井龍男
枯草や日の燃え落ちる口の中 永田耕衣 闌位
枯草や畑百姓はまだはだし 廣江八重櫻
枯草よたちまち父が火をおこす 十河宣洋
枯草われを兄よ兄よと呼べり 河原枇杷男 密
枯草をつけて戻りぬ小春猫 玉木 愛子
枯草をぴちぴちふみておそるるなし 栗林一石路
枯草を一人の幅の径下る 篠原梵
枯草を刈りて現はれ崖の胸 橋本美代子
枯草を吾は踏みゆき妹は径を 中島斌男
枯草を手に枯芝のかがやきに 山西雅子
枯草を撫づ一瞬の永遠よ 鳴戸奈菜
枯草を触るは燃ゆる心かな 永田耕衣 人生
枯草を踏めばどちらへでも行けて 後藤夜半 底紅
枯草を身にこたへなく踏みて佇つ 上村占魚 鮎
枯草を音たてて男等没日白らめ 桜井博道 海上
枯草寝るによし泪かくすによし 油布五線
枯草山夏柑は色ととのへて 松村蒼石 雪
枯草踏みしだく幾人の吾れや 小林一枝
枯葛の草鞋にかゝる日は暮ぬ 枯草 正岡子規
枯鶏頭此頃空氣乾燥す 枯草 正岡子規
棺の上に枯草まじる土おとす 川島彷徨子 榛の木
横たはる枯草堤大空に 京極杞陽 くくたち下巻
此頃の空氣乾くや枯鶏頭 枯草 正岡子規
残る雪枯草よりも沈みゐる 横光利一
母となるか枯草堤行きたりき 細見綾子
母通る枯草色の春日中 飯田龍太
毛のような春の枯草父と子ゆく 大井雅人 龍岡村
水汲女夏枯草を黒衣にて 加藤耕子
水草の枯れみ枯れずみ水の中 枯草 正岡子規
水草や水あるかたに枯れ殘る 枯草 正岡子規
汽車の影も一緒に枯草をゆく旅 シヤツと雑草 栗林一石路
沖荒るる日の枯草に松の影 広瀬直人
泛びでて枯草の翳勁かりき 中田剛 珠樹以後
淡雪や枯草車野をわたる 岡本松浜 白菊
溝飛んで次の一歩を枯草へ 岡本眸
火の迫るとき枯草の閑かさよ 橋間石
熔接の火が枯草に暮れのこる 石橋辰之助
物踏で枯草になする雪踏哉 枯草 正岡子規
犀思いつつ枯れ草の道を帰りくる 吉田嘉彦
白浪は幾枯草の丘のあなた 福田蓼汀 山火
短日や畔の枯草しろき穂を 五十崎古郷句集
籍けといふ末枯草を籍きにけり 石田勝彦 秋興
老人或る枯草に飛びつきにけり 永田耕衣 悪霊
膝抱いて枯草藉いて失業す 原田種茅 径
舎利舎利と枯草を行く女かな 永田耕衣
花ながら下葉枯行く小草哉 枯草 正岡子規
萩刈つてしばらく置きぬ枯草に 阿部みどり女 笹鳴
蓑も枯草のいろに人をり 安斎櫻[カイ]子
蓬萌ゆ枯草の骨踏めば鳴る 阿部みどり女
見るところみな枯草や百花園 星野立子
親鸞忌日の枯草のことば聴く 鷲谷七菜子 黄炎
誰の忌や跼めばささやく枯草や 河原枇杷男 定本烏宙論
足にさばく枯草組織野より野ヘ 赤城さかえ
迷恨と鳴く蛙ゐて夏枯草 長谷川かな女 雨 月
逝く水や枯草杭にとどまれる 桂信子 花影
遠い船のけむりがゆききする埋立地の枯草にすわっている 橋本夢道 無禮なる妻抄
野に寝れば髪枯草にまつはりぬ 橋本多佳子
野菊殘り露草枯れぬ石の橋 枯草 正岡子規
銀婚や枯草色の毛糸買ふ 石川文子
長閑さや暮れて枯草ふくらめる 渡辺水巴 白日
雪解靄からみ枯草しなやかや 大熊輝一 土の香
霜の枯草に石いまもあるさま シヤツと雑草 栗林一石路
靴の泥枯草つけて富士を見る 横光利一
風の向きに伏し枯草の年移る 鈴木六林男
鯉揚げて枯草に泥したたれり 南 うみを
鶏頭のとうとう枯てしまひけり 枯草 正岡子規
黄菊白菊皆枯草の姿かな 枯菊 正岡子規
龍膽や芒の中に刈れ殘る 枯草 正岡子規
●庭草
夏ふけて庭草に干す軍用行李一個いまだれのものでもなし 森岡貞香
幽かなる庭草も枯れ了したる 徳永山冬子
庭草にあさもやのこり山桜桃熟る 飯田蛇笏 春蘭
庭草にほはしき夕べの色となり病人箸とる 人間を彫る 大橋裸木
庭草のよごれしままに風の凍 白雄
庭草の二三供へて十三夜 高澤良一 ももすずめ
庭草の脛刺す暑さもどりけり 金子 潮
庭草の虫の宴に吾も参ず 高澤良一 寒暑
庭草や飲食に秋すすみゐる 森澄雄 鯉素
薫風や子猫下り次ぐ庭草に 長谷川かな女 雨 月
●青草
しなやかさ海草に似て冬青草 高澤良一 燕音
たじろぎて踏む青草よ莨に火 稲垣きくの 黄 瀬
つぶやきて生きるとは何冬青草 楠本憲吉
ほたる火の暁の青草盧遮那佛 黒田杏子 花下草上
やはらかに青草充ちて初霜す 松村蒼石 雪
人去れば冬青草の立ちてあり 高島征夫
冬青草根こそぎにして発掘溝 高澤良一 随笑
冬青草父の病名また思ふ 友岡子郷 遠方
冬青草細葉吹かれてきらめく針 高澤良一 燕音
冬青草緬羊牧に放ちけり 根岸善雄
凧の野もややに青草胃の軽さ 友岡子郷 遠方
刈跡の柔はき青草しぐれけり 松村蒼石 雁
土くれのやうに雀居り青草もなし 尾崎放哉
外れて踏む畦の青草恵方道 皆吉爽雨
子山羊ねて青草の中茶色の目 中山純子 茜
官許金澤青草辻近江町市場夏来 高橋睦郎 金澤百句
恥しく青草茂る田のかたち 三橋敏雄「長濤」
枯れ全からず一抹の青草に 相馬遷子 山河
棺を舁き下し青草踏む数人 竹中宏 饕餮
歓語とぶ夜の青草に人跳ねて 金子兜太
水流に青草浸り稲の秋 林順子
汗疹して娘は青草のにほひかな 飯田蛇笏「霊芝」
瓦礫の中の冬青草よ濃くなりぬ 久保田月鈴子
石畳つぎ目つぎ目や青草む 一茶
稲茎に青草のこす冬田哉 宗因
窓まで這つて来た顔出して青草 尾崎放哉
縞なして冬青草や紙干場 石田波郷
胸あつく冬青草が目にありき 楸邨
舟虫のむるるにまかす海松の青 草村素子
葬の旗冬青草に挿しにけり 山崎祐子
親捨てるなどはたやすき青草に 寺田京子 日の鷹
象みずから青草かずき人を見る 西東三鬼
足もとに青草見ゆる枯野かな 枯野 正岡子規
遊行寺の冬青草を踏み帰る 本橋英子
鉄焼けて冬青草をこゝに見ず 水原秋櫻子
銭なしは青草も見ず門涼み 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
陽の響あり夕暮れことに青草に 高野ムツオ 陽炎の家
青草がサイロに満ちて祭くる 福田甲子雄
青草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏 春蘭
青草に尿(いばり)さんさん卑屈捨てよ 金子兜太 少年/生長
青草に牛が留守居の顔載せをり 村上しゅら
青草に置く結願の足と靴 奈良文夫
青草に西瓜枕す西瓜売 寺田寅彦
青草に雨水澄めり稲架のもと 石原舟月 山鵲
青草の山燻りゐてつゆの土 松村蒼石 雪
青草の朝まだきなる日向かな 中村草田男
青草もほのぼのもゆる門火かな 飯田蛇笏
青草やかげることありてることあり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
青草やここに(がん)陀羅の名をとゞむ 加藤楸邨
青草をいつぱいつめしほたる籠 飯田蛇笏 霊芝
青草をなるべく踏まぬように踏む 池田澄子
青草をふく風ぬくく薔薇さけり 飯田蛇笏 春蘭
青草を丸く裸馬駈けシヤガール忌 永野絢子
青草を敷ける市より興りけん 高橋睦郎 金澤百句
青草を食む膨大な第一胃 堀米秋良
青草忌唖のいとども紙鳴らす 成田千空 地霊
青草猫がやせている 橋本夢道 無禮なる妻抄
靴の先に青草の実がつまりゐぬ 川島彷徨子 榛の木
風の吹く様子知られぬ冬青草 田中裕明 櫻姫譚
風吹きくたびれて居る青草 尾崎放哉
風呂跡のモザイクタイル冬青草 都筑智子
餓鬼道の青草にほふ盆会かな 飯田蛇笏 霊芝
鮮人の上ぐる焔の夕青草 細見綾子
●若草
おぼろ月あげて若草山といふ 向田貴子
きさらぎや若草山に昼の月 古白遺稿 藤野古白
けさ秋の若草山に登りけり 長谷川櫂 蓬莱
だのみなき若草生ふる冬田哉 太祇
ちよぼちよぼと若草生える小庭かな 若草 正岡子規
ぬく〜と若草山の眠りけり 竹冷句鈔 角田竹冷
ふるさとの磧若草踏みにけり 臼田亜浪
まどかなる若草山を奔る火の今宵は猛き思ひなるべし 藤井常世
まろぶ子の若草掴み立ちにけり 藤井寿江子
やすらゐや鬼も籠れる若草野 高井几董
をどれ〜若草に風到れり 萩原蘿月
三囲の岸の若草踏み上る 青峰集 島田青峰
乳母車轍わづかに若草野 祇園快太
二三人若草に座して握り飯 若草 正岡子規
人力車他郷の若草つけて帰る 寺山修司 花粉航海
凶つ火に若草を発つ夜の鳩 原子公平
初東風や若草山に昼の月 工原千賀子
前髪もまだ若草の匂ひかな 芭蕉
子鹿見に若草山の裾めぐる 吉川信子
孕鹿若草山を辿りけり 孕鹿 正岡子規
寝ころべば耳を若草くすぐるよ 小島國夫
寝転んで若草摘める日南かな 一茶
小窓から若草見るや奈良の山 若草 正岡子規
携へて若草踏まん疾く来れ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
明日明るし若草の土手風と踰ゆ 上井正司
春日野や草若くして鹿の糞 若草 正岡子規
末枯の若草山となりにけり 末枯 正岡子規
武蔵野は若草の色空の色 若草 正岡子規
父と子の紙飛行機や若草に 加藤芳子
町中に見ゆ若草の三笠山 皿井旭川
立臼をのけて若草まばら也 若草 正岡子規
若草にすこし見えをる高い波 佐野良太
若草にはや風やどる二月かな 若草 正岡子規
若草にふれ指ぬれしかと思ふ 渡辺啓二郎
若草にやうやく午後の蔭多く 誓子
若草にハンカチ敷けば正午なり 鈴木鷹夫 千年
若草にレインコートを敷き坐しぬ 西村和子 夏帽子
若草に一とき深く眠りけり 阿部みどり女
若草に初音がましや朝烏 野坡
若草に口ばしぬぐふ烏かな 野澤凡兆
若草に垣も境ひもなかりけり 菅原美恵子
若草に嫩草の名の悲しけれ 田中菊坡
若草に嵯峨野の昔哀れ也 若草 正岡子規
若草に干して白張傘果敢(はか)な 冬の土宮林菫哉
若草に座して心を煮詰め合う 鈴木和代
若草に座つて見ゆやそこらぢう 若草 正岡子規
若草に座つて見ゆや川いくつ 若草 正岡子規
若草に我がゴンドラの影進む 西村和子 夏帽子
若草に拡げし伊勢の案内図 伊藤式郎
若草に根をワすれたる柳かな 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
若草に牧夫も牛も染まりけり 村山古郷
若草に線香たてたる地蔵哉 若草 正岡子規
若草に置かれてくもる管楽器 小島健 木の実
若草に耳しんしんと鳴りにけり 佐野良太 樫
若草に薄桃色の小袖哉 若草 正岡子規
若草に見る見る馬の肥にけり 若草 正岡子規
若草に雲雀と遊ぶ子供哉 若草 正岡子規
若草に養蜂箱をどかと置く 酒井土子
若草に麒麟の首が下りてくる 神品九品
若草のあでやか神の座に敷きて 山口青邨
若草のえにし囃すや笛太鼓 中川宋淵 詩龕
若草のものもまじらず土饅頭 若草 正岡子規
若草の土手や家鴨を追ひ下す 中山稲青
若草の土手や待ち人来ぬもよし 中邨ナツ子
若草の土手を離れぬ胡蝶かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
若草の夜を見よとや薪能 鳥 巣
若草の湿りに弁当つかひけり 奥田千代子
若草の紛るる色となりにけり 稲畑汀子
若草の若草山となりにけり 三村純也
若草の野の入口に朱雀門 吉原文音
若草の頃習志野を通りけり 若草 正岡子規
若草の饒舌手には「太陽の季節」 池月一陽子
若草ははや風宿る二月哉 若草 正岡子規
若草やあるがなかにもしら菫 松岡青蘿
若草やぐいと首下ぐる癖の馬 後藤夜半
若草やねころびし子のうらやまし 若草 正岡子規
若草やまだ迯水のあからさま 調和
若草ややがて田になるやすめ畑 炭 太祇 太祇句選後篇
若草やフレアースカート円く坐し 野中 亮介
若草やロオンテニスに黄昏るゝ 射水庵
若草や一寸程の馬走る 若草 正岡子規
若草や人よりも先き歩るく癖 高木晴子
若草や八瀬の山家は小雨降る 高濱虚子
若草や君は何とかよみいでし 若草 正岡子規
若草や四角に切りし芝の色 太祇
若草や土を踏まする神の馬 荻原井泉水
若草や土手にくひつく牛のむれ 若草 正岡子規
若草や子供はすぐに転ぶもの 荒金竹迷子
若草や子供集まりて毬を打つ 若草 正岡子規
若草や富士の裾野をせり上る 若草 正岡子規
若草や寐よげに見ゆる野辺の月 古白遺稿 藤野古白
若草や小亀引ずる泥の足 若草 正岡子規
若草や小仏遊び輪になりて 四明句集 中川四明
若草や嵯峨野の昔哀れ也 若草 正岡子規
若草や川の細りに止り舟 山崎楽堂
若草や川中島の水かれて 若草 正岡子規
若草や教師となりし頃のあを 鈴木理子
若草や校倉にやむ朝の雨 鈴木しげを
若草や水の滴る蜆籠 漱石
若草や獺のあざりし魚の骨 守水老遺稿 寺野守水老
若草や空を忘れし籠の鶴 飯田蛇笏 山廬集
若草や背を摺る馬の真仰向き 太祇
若草や背戸よりつゞく山一つ 古白遺稿 藤野古白
若草や花咲き出でゝ烏豆 松藤夏山 夏山句集
若草や草履の裏に塵もなし 若草 正岡子規
若草や蒔絵兀たる小重箱 若草 正岡子規
若草や西大門のあとはこれ 若草 正岡子規
若草や調教の犬伏せのまま 奥井信子
若草や跳ねし姿で乾く魚 香西照雄
若草や蹄のあとの水たまり 会津八一
若草や風呂湯流るるはたけ縁 素丸
若草や馬に嗅れて立つ雲雀 素雪
若草や駅のはつれの馬頭尊 若草 正岡子規
若草や鶏のとさかの一二寸 若草 正岡子規
若草をむしり用事を伸ばしをり 須川洋子
若草を摘む指先のみどりなる 三好菊枝
若草を藉き荒男らが野酒盛 石塚友二 光塵
若草を踏む赤き緒の草履かな 篠崎霞山
若草を食む羊群の首に鈴 坊城中子
若草山きつねいろしておん祭 加藤三七子
若草野風に押されて疲れない 高桑婦美子
萌え出づる其若草も育てつつ 高浜虚子
藤村を恋ひ若草に腰下ろす 沢井山帰来
裏くらき若草山の春日かな 下村槐太
逝く日日や若草伽藍萌えんとし 和田悟朗 法隆寺伝承
野を拓く若草の影削りつつ 大野岳翠
離々として若草生ゆる那須野哉 若草 正岡子規
首のべて若草山の時雨見ゆ 角川春樹 夢殿
香に立ちて若草山の春しぐれ 西村和子 かりそめならず
●下草
おへんろのわれ花の下草の上 黒田杏子 花下草上
ふうっと歩むは鶉なるらし森の端の枯下草の乱れより出でて 須藤若江
下草にくひ入る牛や夏木立 夏木立 正岡子規
下草にのりて明るき沙羅落葉 高木晴子 花 季
下草に菫咲くなり小松原 菫 正岡子規
下草に萩咲く松の林かな 萩 正岡子規
下草に落花しづみてゆくばかり 高木晴子 晴居
下草に野菊咲くなり杉木立 野菊 正岡子規
下草のすでに秋なる御油の松 下田稔
下草を夕日の染むる彼岸かな 深見けん二 日月
下草を薙ぎ行く前鬼後鬼の裔 暮石
京鹿子富士の下草色もなし 言水 選集「板東太郎」
侘助も其下草の蓼も末 小澤碧童 碧童句集
合歓のみどりの下草汝と頒つなり 鈴木しげを
売捨や篭の下草ひね茄子 安昌 選集「板東太郎」
大野梅あれば下草焼きて立つ 皆吉爽雨
数珠玉や里の下草富士詣 才麿「江戸弁慶」
筒鳥や楢の下草片敷けば 石田波郷「石田波郷全集」
花なくば石蕗も下草雪残る 下田稔
花淋し下草に火つけて消して 林原耒井 蜩
藤浪や其下草の客の数 尾崎紅葉
鳳仙花咲くや芭蕉の下草に 瀾水
鷄頭はまだ下草よ女郎花 女郎花 正岡子規
●春草
しばらくは春草を見て夕かな 日野草城
倫敦の春草を踏む我が草履 高浜虚子
山羊たちしあとの春草起きつづく 田邊香代子
春草にづかづかと倚り犬の鼻 高澤良一 寒暑
春草に伏し枯草をつけて立つ 西東三鬼
春草に土器はしづかな色持てる 吐合すみえ
春草に帽のころがる万座毛 坂田静枝
春草に燕尾割れて歩きけり 大橋櫻坡子 雨月
春草に百夜通ひのほそき径 伊藤柏翠
春草に足投げ出して打笑める 西山小鼓子
春草に轍のあとの外れてあり 高野素十
春草に酒倉にほふ石見かな 大峯あきら 宇宙塵
春草に野はまろし白き道を載せ 池内友次郎(1906-91)
春草に雀沈みて現れし 上野 泰
春草のあまつゆ繁き古甍 下村槐太 天涯
春草のつややかなるはまむし草 半澤律
春草の墳は香具山を北に負ふ 秋櫻子
春草の嬰をしやぶらせてよ晩年 永田耕衣 人生
春草の橋をかぎつて酒屋なし 来山
春草の濃くまつすぐに帰らむか 飯島晴子
春草の石垣ゆるみ土こぼれ 高橋紀子
春草の織部を措きて志野をいふ 相生垣瓜人 微茫集
春草は足の短き犬に萌ゆ 草田男
春草やたづなゆるめば駒は食む 長谷川素逝
春草やどかと伏したる男根神 石寒太 あるき神
春草や光りふくるる鳩の胸 松本たかし
春草や手綱ゆるめば駒は食む 素逝
春草や白く小さき司祭館 平松茂都子
春草や耳に手あてゝ楽を聞く 雑草 長谷川零餘子
春草を踏みてをりをり堆し 皆吉爽雨
春草を踏みゆきつつや未来あり 星野立子
春草を蹴ってジャンボ機テイクオフ 高澤良一 寒暑
春草肥えた二本の柿の下 梅林句屑 喜谷六花
春草菲々馬肥えていくさを思ふ哉 春の草 正岡子規
春草静にして第一砲車撃てい 尾崎紅葉
池塘春草石臼を踏み石に 南雲等
而して春草うたゝ人うたゝ 高野素十
腰下ろし春草にとりまかれけり 波多野爽波 鋪道の花
農具市見て春草に横たはる 金子蜂郎
醜草も春草として萌ゆ廃墟 有働亨 汐路
風さきの来ぬに春草うち顫ふ 篠田悌二郎 風雪前
風鳴つて春草白し神通川 麦水
いろいろの名もまぎらはし春の草 膳所-珍碩 元禄百人一句
おふた子のさしづにつむや春の草 春の草 正岡子規
お彼岸に追はれ掃除や春の草 河野静雲 閻魔
これつみて誰に送らん春の草 春の草 正岡子規
たれつみて誰に送らん春の草 春の草 正岡子規
つむもをしつまぬもをしや春の草 春の草 正岡子規
どこやらに牛の匂ひや春の草 春の草 正岡子規
なき人のむくろを隠せ春の草 春の草 正岡子規
なぐりても萌えたつ世話や春の草 水田正秀
ねころんで書よむ人や春の草 春の草 正岡子規
ひんやりと手の甲に当つ春の草 高澤良一 燕音
まり投げて見たき広場や春の草 春の草 正岡子規
むしつてはむしつては捨つ春の草 来山
下駄ぬいでふんでも見たり春の草 春の草 正岡子規
人寰や雨粒ためて春の草 下村槐太 天涯
伸びるまでそつとしておく春の草 嶋田すみれ
似た花も似ぬ花もあり春の草 春の草 正岡子規
信貴山へ萌えてうねりて春の草 ふけとしこ 鎌の刃
分け入れば水音ばかり春の草 千代女
古御所に人住まずなりぬ春の草 春の草 正岡子規
吹殻はもえて人なし春の草 春の草 正岡子規
大空に春の雲地に春の草 高浜虚子
家を出ていきなり春の草を抜く 前田弘
尾を引いて転がるボール春の草 今瀬剛一
山はしらすたゝあしもとの春の草 春の草 正岡子規
山ハ水ハしらすたゝあしもとの春の草 春の草 正岡子規
山ハ野ハしらすたゝあしもとの春の草 春の草 正岡子規
幔幕の裾に萌え出て春の草 比叡 野村泊月
我帰る道いく筋ぞ春の草 蕪村
戯るゝ牛の尾細し春の草 こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
挽く薪のおが屑捧げ春の草 石黒哲夫
放牛放馬波の際まで春の草 大野林火
春の草いまに鳴り出す踏切あり 田中不鳴
春の草こそばゆ素足老い初め 杉本弥生
春の草ふみて浅茅原といふ 瀧澤伊代次
春の草孤独がわれを鍛へしよ 藤田湘子 てんてん
春の草引いて虫の子起こしけり ふけとしこ 鎌の刃
春の草東に水の見ゆる哉 春の草 正岡子規
春の草殺生石はこれかとよ 春の草 正岡子規
春の草測量棒を寝かせけり 井上弘美
春の草親子のままに老いにけり 古舘曹人 樹下石上
春の草都市の地面にしがみつく 藤田健
春の草鉄骨重く揚りゆく 横光利一
春の草陽が眠る間もみどりかな 藤代静江
春の草風のドリブル通しおり 安西 篤
時時のむかしなるらん春の草 永田耕衣 人生
木曾の積雪や生えぬく春の草 芭蕉
本伏せて眠つて居るや春の草 比叡 野村泊月
杜甫の挿す簪おもふ春の草 日原傳
水はしらすたゝあしもとの春の草 春の草 正岡子規
波形の絵島の岩に春の草 五十嵐播水 埠頭
浅〜と踏もおそろし春の草 りん女
焼くからに萌ゆる也けり春の草 春の草 正岡子規
焼石や春の裾山草もなし 春の草 正岡子規
牛の子に荷のつけ初めや春の草 乙由
牛の尾も残らぬ色や春の草 松岡青蘿
牛啼けば山羊も啼くなり春の草 大峯あきら 宇宙塵
牛引て書読む人や春の草 春の草 正岡子規
牛飼はどこに眠りて春の草 春の草 正岡子規
目薬の一滴硬し春の草 小川軽舟
石原やほちほち青き春の草 春の草 正岡子規
種牛の影が四角い春の草 櫻庭幸雄
荒寺や簀子の下の春の草 春の草 正岡子規
蕗の葉のひろきも交り春の草 比叡 野村泊月
薬草として見るときの春の草 稲畑汀子
血の跡の井戸に尽きたり春の草 春の草 正岡子規
赤児日光浴さわぎさわぎて春の草 寺田京子 日の鷹
転んでもおきてもゑむ子春の草 橋本榮治
逆立ちの子にかぐはしき春の草 引地春美
道筋のあらはれそめつ春の草 春の草 正岡子規
里の子や髪に結なす春の草 炭 太祇 太祇句選
門灯をさびしむ春の草の上 永島靖子
風よりも素直に抜かれ春の草 朝田魚生
風わたり泥も乾キて春の草 嵐雪
養生は図に乗らぬこと春の草 藤田湘子 てんてん
馬市のあとや馬糞春の草 春の草 正岡子規
●夏草
いたちごつこの夏草を刈りにけり 成瀬桜桃子
いはんすべなし夏草に祈るのみ 米田双葉子
おしなべて夏草となり哀れなり 柏翠
ことばもたぬ守衛の孤独夏草に 栗林一石路
つかの間に夏草胸を没しけり 横光利一「横光利一全集」
でんでら野ただ夏草となりゐたり 毛塚静枝
なでしこや夏草滋る夢の跡 幸田露伴 谷中集
ゆさぶりて覚め夏草の夢違い 和田悟朗 法隆寺伝承
わが丈を越す夏草を怖れけり 三橋鷹女
わづか杉林の小暗く夏草も高からぬ日あたる窟 梅林句屑 喜谷六花
一老人として夏草に囲まれる 北原志満子
一道はるかなり夏草の空に接す 映水句集並浪化の研究 石原映水
一雨去り夏草の穂が力ぬく 蒼石
丈高き夏草に水の深みたり 中川 富女
下駄脱ぎすて夏草の子となりゆけり 原田喬
乗り継いで乗り継いで夏草の駅 吉原文音
亀甲墓わづかに涼し夏草抜き 小林康治 玄霜
六尺の夏草を刈る女かな 夏草 正岡子規
兵営跡とこの子は知らず夏草に 栗林一石路
兵舎長屋夏草に燈ともし出航真際の船の如し 橋本夢道 無礼なる妻
冬虫夏草天寿というに空白し 和田悟朗
刈られたる夏草匂う立ち話 阿部秋水
刈り残したる夏草に雨一日 中川 富女
君と子らを得たる腕よさはさはと朝の夏草かき抱きて刈る 河野裕子
吾を容れぬ夏草として生ひゐたり 徳永山冬子
園丁の鎌を夏草怖れけり 成瀬櫻桃子 風色
基地の島歩く 夏草の触感 冴え 伊丹公子 メキシコ貝
夏 草、 お 墓 を さ が す 山頭火
夏草がぐんぐん空を押し上げる 平井幸子
夏草が噴くわがうちの何が噴く 嶋田麻紀
夏草こそ崖の王冠雲湧くとき 楠本憲吉
夏草そこまで茂り母といる 橋本夢道 無禮なる妻抄
夏草となってしまひし蓬かな 相須ミヤ子
夏草となり枯れゆくは何ならむ 飴山實 少長集
夏草と溝の流れと娼婦の宿 鈴木しづ子
夏草と速度のみある夜の川 澁谷道
夏草にかかりて軽し布晒 西山泊雲 泊雲
夏草にかにつりぐさといふがあり 高澤良一 素抱
夏草にかばかり露のありにけり 虚子
夏草にしのび歩きの何を捕る 星野立子
夏草にぶちまけうぐひばかりなる 下田稔
夏草にまじりて早き桔梗哉 夏草 正岡子規
夏草にまだ夕暮の日の光 大西淳二
夏草にまだ見ぬ人の行へ哉 夏草 正岡子規
夏草にわりなき牛の乳房かな 佐藤紅緑
夏草にサーカス小屋の杭を打つ 小西魚水
夏草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏
夏草に人かくれゆく薄暮かな 大橋櫻坡子 雨月
夏草に像は高田屋嘉兵衛かな 田中宮子(航標)
夏草に分け入り銀のオートバイ 稲葉南海子
夏草に加担し畳息をせる 佃 悦夫
夏草に含満ヶ淵のしぶき飛ぶ 山本絢子
夏草に土盛りあげて蟻の塔 西山泊雲 泊雲句集
夏草に埋れてをらむ遠き句碑 角川照子
夏草に富貴を飾れ蛇の衣 松尾芭蕉
夏草に延びてからまる牛の舌 高浜虚子「虚子全集」
夏草に愛慕濃く踏む道ありぬ 杉田 久女
夏草に投げれば花火爆発す 長谷川かな女 雨 月
夏草に折々百合や通りけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
夏草に抱かれて軽き女かな 長谷川かな女 雨 月
夏草に指切る痛み母郷とは 澁谷道
夏草に摶ちては消ゆる嵐かな 普羅
夏草に敗れし妻は人の蛇 攝津幸彦
夏草に杉苗溺る廃家跡 倉橋羊村
夏草に松の木やせる岡辺かな 曾良
夏草に枕の跡もとゝめ得ず 尾崎紅葉
夏草に気罐車の車輪来て止る 山口誓子(1901-94)
夏草に汽笛みじかき鉱滓線 穴井太 原郷樹林
夏草に汽罐車の車輪来て止る 誓子
夏草に沈みし兄は臼なりき 夏石番矢 神々のフーガ
夏草に沈みて風の五輪塔 沼田一老
夏草に沈む廃車の枯れ急ぐ 穴井太 原郷樹林
夏草に沈む捨墓離散せり 加藤かけい
夏草に沓脱石や余は空無 草田男
夏草に温泉宿はかくれけり 前田普羅 新訂普羅句集
夏草に潮の香こもる翁みち 吉澤卯一
夏草に熊野古道途切れては 美馬風史
夏草に犬糞多き小道かな 夏草 正岡子規
夏草に玉の緒絶えし女かな 長谷川かな女 雨 月
夏草に生く人見ゆる羨まし 長谷川かな女 雨 月
夏草に白き花咲く滝の道 夏草 正岡子規
夏草に糞まるここに家たてんか 佐藤鬼房「名もなき日夜」
夏草に紙飛行機をすべらせる 秋田牧女
夏草に綿の如くに山羊のをり 泰
夏草に脇指さして見せばやな 広瀬惟然
夏草に脚の埋まりし対州馬 岩橋玲子
夏草に血のあとところところ哉 夏草 正岡子規
夏草に蹄ぬれ来る子馬哉 石井露月
夏草に身をほめかれて旅の空 鬼貫「鬼貫句選」
夏草に身を沈めつゝ足る日あり 相生垣瓜人 微茫集
夏草に追はれながらに刈り急ぐ 引田逸牛
夏草に這ひ上りたる捨蚕かな 鬼城
夏草に通ひ路つけし釣師かな 野村喜舟 小石川
夏草に隠し置くなる水棹かな 大橋櫻坡子 雨月
夏草に隠る梯子の一段目 鈴木節子(門)
夏草に雨オホツクに低気圧 高野素十
夏草に雲下りふして汽車疾し 会津八一
夏草に風の行方の別れかな 横山衣子
夏草に風を残して旅立ちぬ 有光米子
夏草に飛び込みし犬現れず 内藤吐天 鳴海抄
夏草に鶏一羽かくれけり 福田把栗
夏草のかげの礎石にたちくらみ(毛越寺) 原裕 『青垣』
夏草のかんばし牡鹿半島へ 小川軽舟
夏草のしげりのきはみ腐りゆく死者には墓石は重からむ 石井辰彦
夏草のしみじみ青く父母は亡し 山下麦秋
夏草のすこし剥げたる土俵かな 京極杞陽
夏草のそこのみ刈られイサム墓碑 小川濤美子「和紙明り」
夏草のひそかに暗く暁けにけり 阿部みどり女 笹鳴
夏草のひとり花ゆれ水鏡 上島鬼貫
夏草のぼうぼう雉子飼ひならす 松村蒼石 雪
夏草のよよと暮れゆく茅舎の忌 飯田龍太
夏草のウナギツカミといふを引く 高澤良一 燕音
夏草の丈に夫婦の息沈む 桂信子 黄 瀬
夏草の丈より高野歯朶むらさき 長谷川かな女 花寂び
夏草の上にたのしきおもひあり 椎橋清翠
夏草の上に砂利しく野道哉 夏草 正岡子規
夏草の上に雲あり倦める色 尾崎紅葉
夏草の上を船ゆく岬なり 那須乙郎
夏草の中に一軒建ちにけり 比叡 野村泊月
夏草の中に動かぬ白帆かな 夏草 正岡子規
夏草の中の週末始まりぬ 平野博之
夏草の中を一塁まで走る 深町一夫
夏草の人よせつけぬべんち哉 尾崎紅葉
夏草の光背なせる一墓あり 北澤瑞史
夏草の刈られ礎石の数あらは 山下幸子
夏草の利根堤男の息なせり 柴崎左田男
夏草の匂ひ残して刈られけり 角皆美代子
夏草の向かふに千木の一軒家 増田甲子
夏草の夕風少し子に寒し 阿部みどり女
夏草の夢の跡など見て来玉ヘ 寺田寅彦
夏草の奥なる一基久女に逢ふ 平井さち子 鷹日和
夏草の微かや椰子に亀もどす 小池文子 巴里蕭条
夏草の息吹きに色に負け籠る 占魚
夏草の数かぎりなき恨みかな 梅室「梅室家集」
夏草の星にしらみて子規 麦水
夏草の根元透きつつ入日かな 桂信子「月光抄」
夏草の母校見てをりいま病めり 秩父
夏草の水が呑みたくなっただけ 沼尻玲子
夏草の波かと寄する椅子一つ 中島和昭
夏草の深きを走る筧かな 奈良鹿郎
夏草の溝越え茂る街汗す 横光利一
夏草の秋まつ程ぞ甘露玉 上島鬼貫
夏草の穂先くるくる回す風 高澤良一 素抱
夏草の花しろく妻みごもれる 川島彷徨子 榛の木
夏草の茂る大戸の関所跡 田島とく子
夏草の茫茫たるに額きぬ 高野素十「野花集」
夏草の蝶供華の朱へとびうつる 原田種茅 径
夏草の身を襲ひ来る青さかな 中島月笠 月笠句集
夏草の道踏み惑ひゐたらずや 大石悦子 群萌
夏草の那須野の道のおぼつかな 下村梅子
夏草の野の果までもよき日和 稲畑汀子
夏草の風の落ちつく剃髪塚 津田将也
夏草の香が身に迫り 絵葉書買う 伊丹公子 メキシコ貝
夏草の香にみどり児を抱きとりぬ 長谷川久々子「花香」
夏草は虫の日傘よ雨傘よ 野良(古志)
夏草へ戦後袋路みな消えて 公平
夏草へ鶏朦朧としてきたり 中田剛 竟日
夏草やいくさやみたる竈の火 栗林一石路
夏草やうき世を覗く窓一ッ 松岡青蘿
夏草やうつ伏せてある鉢の数 癖三醉句集 岡本癖三醉
夏草やここに*がん陀羅の名をとゞむ 楸邨
夏草やすめらみくにの墓の数 成田千空
夏草やところどころに鬼薊 山中北渚
夏草やなくなりそうに道つづく 池田澄子
夏草やはつかに白き何の花 夏草 正岡子規
夏草やひとりぼつちに吾子の墓 田子鴨汀
夏草やべースボールの人遠し 正岡子規
夏草やほのかに白き何の花 夏草 正岡子規
夏草やみ手をつなげる道祖神 土田初枝
夏草やハワイにて髪刈らせおり 田川飛旅子 花文字
夏草やベースボールの人遠し 正岡子規
夏草や中に落ち居る煉瓦かな 会津八一
夏草や乗り放ちたる誰が馬 会津八一
夏草や事なき村の裁判所 夏草 正岡子規
夏草や人むれて堀る墓の穴 夏草 正岡子規
夏草や人通はねば消ゆる路 今橋眞理子
夏草や伸び盛りなる孫二人 佐藤倭子
夏草や俳壇に撒く除草剤 高澤良一 燕音
夏草や働く髪を小さく結ふ 大矢節子
夏草や兵どもがゆめの跡 松尾芭蕉
夏草や兵舎の跡は空堀に 大宮良夫
夏草や凡庸の性あきらめず 渡部春水
夏草や匪賊が通ふ路を行く 楠目橙黄子 橙圃
夏草や吉次をねらふ小盗人 夏草 正岡子規
夏草や君わけ行けば風薫る 薫風 正岡子規
夏草や城門ありて城もなし 夏草 正岡子規
夏草や墓は母国の文字を彫る 野見山朱鳥
夏草や夕顔町の小家がち 蝶夢「草根発句集」
夏草や夜のさびしさは耐へがたき 中村汀女
夏草や夜明の雲の動きそめ 増田龍雨 龍雨句集
夏草や大石見ゆるところところ 夏草 正岡子規
夏草や官幣大社富士浅間 尾崎迷堂 孤輪
夏草や宙に我が顔淡く見ゆ 永田耕衣 葱室
夏草や寮歌をもちて兵送る 岸風三楼 往来
夏草や射止むべき的たゞ一つ 殿村莵絲子 牡 丹
夏草や小石や下駄に喰ひ込んで 原子公平
夏草や少年黙し鎌を研ぐ 石澤達郎
夏草や山を見据ゑて女なり 小島千架子
夏草や山伏に出立つ間者あり 夏草 正岡子規
夏草や岬は船の消えやすし 深谷岳彦
夏草や嵯峨に美人の墓多し 正岡子規
夏草や巡守の車鄒に入る 寺田寅彦
夏草や後ろに消えし影法師 吉武月二郎句集
夏草や情死ありたる一の谷 金子せん女
夏草や我先達ちて蛇狩らん 松尾芭蕉
夏草や所々にはなれ駒 闌更「半化坊発句集」
夏草や手ふれて見たき仏の朱 加藤楸邨「沙漠の鶴」
夏草や支那人馬を走らする 比叡 野村泊月
夏草や文弱どもに蚊蟻の跡 攝津幸彦 未刊句集
夏草や星濃くなれば人の来つ 林原耒井 蜩
夏草や森閑として塔ひとつ 北園克衛 村
夏草や櫺子にすがる物狂ひ 島村元句集
夏草や死はことごとく奪ひ去る 長谷川櫂「虚空」
夏草や殺生石は見えぬまで 夏草 正岡子規
夏草や母親のみな衣黒し 中村汀女
夏草や河内にありし馬飼部 松崎鉄之介
夏草や海に傾く艀小屋 大野紫陽
夏草や海までつづく滑走路 宮下 幸
夏草や湖に声なき賤ケ岳 井口ひろ(獅子吼)
夏草や無用となりし木馬道 森定南楽
夏草や牛の嗅ぎよる馬若き 能村登四郎
夏草や甘露とかゝる御涙 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏草や畑の隈の小さき墓 倉田萩郎
夏草や看板の字は逆から書く 田川飛旅子 花文字
夏草や真昼の丈の逞ましき 小島政二郎
夏草や砲車の跡の縦横に 花の本聴秋
夏草や立ちよる水は金気水 一茶
夏草や端山の裾の野雪隠 古白遺稿 藤野古白
夏草や繭を作りて死ぬる蟲 村上鬼城
夏草や自転車の輪立犬の糞 夏草 正岡子規
夏草や薊を幽かなるものに 尾崎迷堂 孤輪
夏草や蛙銜へて出でし犬 比叡 野村泊月
夏草や詩人の妻のきつね貌 満田光生
夏草や議院門前人もなし 夏草 正岡子規
夏草や都邑かすんで時うつる 佐野良太 樫
夏草や野武士が持てる馬の数 大魯「蘆陰句選」
夏草や金網高き変電所 小長谷敦子
夏草や鎌でさぐりし馬の墓 竹内美枝子
夏草や阿闍梨ゆく道けものみち 秋山梅子
夏草や駄菓子を欲しと兵若き 松村蒼石 露
夏草や駅の木立に捨て車 飯田蛇笏 山廬集
夏草や黒き斑の散る牛の腹 佐藤勇奈男
夏草より煙突生え抜け権力絶つ 金子兜太 少年/生長
夏草をさつと払ひて起工式 武藤規子(阿蘇)
夏草をちぎれば匂ふ生きに生きん 綾子
夏草をボーイスカウト走る走る 松井和恵
夏草を刈りているらし風匂ふ 上田成子
夏草を刈りて川音近くせり 内田八重子
夏草を刈り残したる面接日 秋本喜正
夏草を噛みても生きてあれと思ふ 岸風三楼 往来
夏草を子がゆき烟硝一箇鳴る 下村槐太 天涯
夏草を引きちぎっては歩むのみ 高澤良一 鳩信
夏草を手折り夏草摶ちゆけり 高澤良一 さざなみやつこ
夏草を打ちて沈めて山雨急 高木晴子 花 季
夏草を抜いてもぬいても日曜日 酒井十八歩
夏草を抜き満ち足りし日暮なり 君島京子
夏草を抽きみのつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
夏草を抽けば穴よりけむりかな 河原枇杷男 定本烏宙論
夏草を掴みて上る千枚田 若井新一
夏草を摶ちては消ゆる嵐かな 前田普羅 新訂普羅句集
夏草を毟るトマトのほとりかな 前田普羅 新訂普羅句集
夏草を永久に食みゐる牛ひとつ 藤岡筑邨
夏草を薙ぎたるあとを辿るなり 中田剛 珠樹
夏草を這上りたる捨蚕かな 村上鬼城
夏草刈り若人ゆゑに瞳の青き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏草子の足に猛くて花もつ シヤツと雑草 栗林一石路
姫塚を訪ふ夏草の修羅を踏み 手塚美佐 昔の香
屋根草も夏草のうち復原棟 高澤良一 寒暑
怒濤見る崖や夏草掴みをり 桂樟蹊子
惟然寝たあとのぬくみや夏の草 夏草 正岡子規
戦争が隠れている猛々しい夏草 渡野辺朴愁
戦場のあの夏草を今そこに 岡島伴郎(日矢)
投降せし日の夏草と思ひ嗅ぐ 増田三果樹
拾ひたるペン夏草の匂ひ持つ 牛島玲子
曽良の忌や踏石に置く夏草履 山本みゆき
木曽塚の夏草ひきし人のこと 星野石雀
朱ヶの月出て夏草の鋭さよ 川端茅舎
柵囲ひ夏草がこひ大師廟 山口速(狩)
根こそぎの夏草流れ日本海 下田稔
椋鳥駈けて夏草雨を催しぬ 内藤吐天 鳴海抄
歌舞島の夏草がくり恋の漁夫 皆川白陀
此処に触るな、この夏草の尖端に 津沢マサ子 空の季節
母と子のかくれあそびや夏の草 夏草 正岡子規
母なる太陽夏草に荷解く電信夫 磯貝碧蹄館 握手
母の死後道のおほかた夏草生ひ 榎本冬一郎
清澄寺の夏草刈ると鎌二丁 山下知津子
測量杭打てり夏草光る土手 おおにしひろし
湖に夏草を刈り落しけり 前田普羅 新訂普羅句集
潮しぶき夏草人を得てそよぐ 佐野良太 樫
濤おらぶ夏草藪とけぢめなし 中村草田男「火の島」
火山灰積みて夏草音もなかりけり 西村数
父の忌や夏草刈りし鎌かざる 萩原麦草 麦嵐
牛声で夏草うまき牛を追う 佐々木らん
生きのびて又夏草の目にしみる 徳田秋声
生命ありき日本と同じ夏草に 香西照雄 対話
真昼間の夏草のなか海へ行く 林桂「銅の時代」
石の香や夏草赤く露あつし 松尾芭蕉
空蝉も墓も夏草隠りかな 小林康治 玄霜
竜河洞深く夏草力無し 小川原嘘帥
美しき夏草の野よ八雲立つ 桜木俊晃
職工喫煙所夏草のあとを三和土とせり 細谷源二 鐵
草の雨して夏草の匂ひけり 井上隆幸
菜種の実はこべらの実もくはずなりぬ 夏草 正岡子規
赤土に夏草戦闘機の迷彩 沢木欣一
車夫をして夏草に著莪をもとめしむ 島村元句集
遊ぶ子もなき夏草の花を見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
野の寺の夏草深み隠れ猫 子規句集 虚子・碧梧桐選
野天湯より見ゆ夏草の穂のすがれ 高澤良一 素抱
鉄板路隙間夏草天に噴き 沢木欣一 塩田
銹あらき鋳物の肌と夏草と 鈴木しづ子
長柄大鎌夏草を薙ぐ悪を刈る 西東三鬼「変身」
院宣や夏草夏木振ひ立つ 夏草 正岡子規
雨を蹴る少年の脛の長きに半夏草 長谷川かな女 花寂び
雲は飛ふ夏草の氈を払ふ時 尾崎紅葉
露しげき夏草の径を明日はゆく 西島麦南 人音
青梅雨の島で冬虫夏草得し 上原瑞子 『燈台草』
青芒たゞ夏草のたぐひかな 青薄 正岡子規
魂親し夏草根から吹かれてゐて 平井さち子 完流
麦稈はちらばりやすし夏草に 滝井孝作 浮寝鳥
あさ風に馬はなちけり夏の草 会津八一
まなかひに海さわぐなり夏の草 佐野良太 樫
よく見れば朝露持ちぬ夏の草 江戸 登舟 五車反古
アスファルト罅に吹き出す夏の草 村本治美
仕置場の題目塚や夏の草 鈴木虹原
伸びることのみに徹する夏の草 福田甲子雄「師の掌」
夏の草足もとてらす灯が動く 高木晴子 花 季
大恵那の跼めばかくれ夏の草 耿陽
山科はまだまだ田舎夏の草 高野素十
惟然寝たあとのぬくみや夏の草 夏草 正岡子規
数本を枯らしつつ長け夏の草 依光陽子
未調査の街の古墳に夏の草 高橋恭子
母と子のかくれあそびや夏の草 夏草 正岡子規
汐上げてくるお台場の夏の草 孝作
盆栽に一寸余りの夏の草 中川 富女
石室の魂はいづくに夏の草 甚上澤美
破れ傘まこと破れて夏の草 高野素十
磯馴松夏の草海ありにけり 尾崎迷堂 孤輪
膝をつめ並ぶ石仏夏の草 横山やす代
藤原の守の忌古し夏の草 長谷川かな女 雨 月
負の数の幾桁もあり夏の草 和田悟朗 法隆寺伝承
風吹けばそれ〜夏の草になる 高木晴子 晴居
●秋草
あかるくて秋草にまだある匂ひ 鷲谷七菜子 花寂び
いとし子も秋草の庭も置きて征けり 瀧春一 菜園
おしなべて秋草あかきあはれかな 草深昌子
さみしくて秋草を噛む一文字 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
そよと立ちし秋草の蜻蛉吹かれけり 島村元句集
つゞき居る忌に秋草の何やかや 鈴鹿野風呂 浜木綿
どの壺にも秋草適ふ夕爾の忌 鈴木栄子
ひと節は秋草づくし盆の唄 佐野美智
ひらひらと秋草こゆる妻の足袋 猿山木魂
ふかく眠りぬ秋草の生けあれば 小澤 實
ふるさとの秋草高き駅に佇つ 桂信子 黄 瀬
まづ杖の先秋草と睦みゐる 木村風師
まなかひに秋草のほか皆霧に 阿部みどり女
ゴッホの画秋草くらき彩多し 柴田白葉女 『夕浪』
一握の秋草しかと火口壁 鳥海むねき
一秋草ひよんなはづみで田に入りて 高澤良一 さざなみやつこ
人やさし秋草の名はみなやさし 串上青蓑
人悼む果の秋草咥へけり 岡本眸 午後の椅子
人目には唯秋草に跼みゐる 星野立子
今朝のあさの露ひやびやと秋草や総べて幽けき寂滅の光 伊藤左千夫
今朝の朝の露ひやびやと秋草やすべて幽けき寂滅の光 伊藤左千夫
仏にと摘みし秋草手にあまる 鈴鹿野風呂
何となく佇てば秋草そよぎけり 桂信子 草影
何べんも秋草数へ人は老ゆ 山田みづえ
兎唇に秋草噛んで恋うさぎ 鈴木栄子
切りて挿す秋草絶えず庭古りて 及川貞 榧の實
卵落とす鶏や秋草驚かし 長谷川かな女 花寂び
史書に倦み秋草の野を歩きけり 宮島和夫
名を問ふはずの秋草もしなびたる 金田咲子
吾を待つと野の秋草のほか挿さず 野見山ひふみ
和服に分ける秋草穂草海見おろす 古沢太穂 古沢太穂句集
咲きそめし秋草にまた雨の束 飯田龍太
嘶きて秋草の上はるかにす 宇都宮滴水
壷は秋のものか秋草をこそ挿すものか 安住敦
壺にして秋草の束ひろがりぬ 小川軽舟
大甕に秋草溢れ何でも屋 岩波文子
定家忌の秋草壺を隠すほど 福田蓼汀 山火
小机の閑日月や蘭の秋 草城
山上の秋草に身や天は男 文挟夫佐恵 黄 瀬
山羊の顔秋草よりも尚淡き 阿部みどり女
岬へもゆかず秋草摘むでもなく 鈴木 榮子
床の間に秋草なりと欲しきかな 阿部みどり女
御頬ぬれて優し秋草観世音 長谷川かな女 雨 月
思い出せぬ秋草の名のひとつあり 橋石 和栲
思ひ起す又秋草に到るなり 星野立子
或國の秋草のほかにくみけり 田中裕明 先生から手紙
手折りたる秋草かざすほどの雨 上田江見子
打水に秋草なればひた青し 瀧春一 菜園
捨てをしみ秋草の挿しあまりけり 富岡掬池路
文字焼の屋台押しゆく秋草に 長谷川かな女 雨 月
日あたれば秋草なりし猫じやらし 篠田悌二郎
日が落ちてから秋草をおもひやる 金田咲子 全身 以後
日のかげると秋草こぞりなげきける 成瀬桜桃子 風色
月あらば満目秋草の野なるべし 蓼汀
月に供ふ秋草の壺にかげ生る 高濱年尾 年尾句集
朝から栗鼠のごとく働き秋草挿し 鈴木栄子
朝市や蝦夷の秋草ひとならべ 岩崎照子
木曽馬がをり秋草が揺れてをり 中畑チズ子
束ねたる秋草の花触れあへる 日原傳
母の忌を秋草の葉のみだれかな 上村占魚 鮎
流鏑馬の逸れたる一矢秋草に 松本旭
海光や秋草絮になるところ 富田敏子
添削依頼をんなばかりや夜の秋 草間時彦 櫻山
火山灰降ると秋草に舟裏返す 野見山ひふみ
牧の荒駒尾長く垂りぬ秋草に 内藤吐天
狂奔とよぶ秋草の亂れぶり 筑紫磐井 未定稿Σ
目の底を流れくる秋草のいろ 石田郷子
真贋はどうでもよくて秋草図 鈴木鷹夫 風の祭
磧なす石ころの秋草の秋 藤田湘子 てんてん
秋草といひて一草引いて来ぬ 高澤良一 随笑
秋草とわれとのみなり風の中 成瀬櫻桃子
秋草と一つ括りに野辺の草 高澤良一 素抱
秋草と斜面に吹かれ誕生日 上田五千石 田園
秋草にあはれもゆるや人の衣 飯田蛇笏 山廬集
秋草にいちいち沈み山の蝶 及川貞 夕焼
秋草にお頼み申す猫ふたつ 加藤楸邨
秋草にさては明るき芙蓉かな 柑子句集 籾山柑子
秋草にたんぽぽ呆け古堡塁 京極杞陽 くくたち下巻
秋草にとられたる手のあたゝかし 長谷川かな女 雨 月
秋草にまじりて咲けるあやめかな 白水郎句集 大場白水郎
秋草にまじりて高し花茗荷 前田普羅
秋草にまろべば空も海に似る 木下夕爾
秋草にめざめて鶏を飼う話 堀之内長一
秋草にやはらかき風綾子逝く 桂信子 草影
秋草にスイッチバック阿蘇を行く 藤 小葩
秋草にパラグライダーたたみをり 上野澄江
秋草に一歩す己れにかへるかな 阿部みどり女
秋草に似て風の意に従へり 毛塚静枝
秋草に何かさ走る痘の神 加藤知世子 花 季
秋草に倒れずありし位牌かな 雑草 長谷川零餘子
秋草に名前を尋ねゐるひとよ 矢島渚男 延年
秋草に坐つてゐたる家鴨かな 石田郷子
秋草に埋もれて低き遠嶺かな 青峰集 島田青峰
秋草に墓並み真田三代記 西本一都 景色
秋草に大盤石のはかなさよ 雑草 長谷川零餘子
秋草に女匂へり風の中 江口千樹
秋草に寝れば鶏鳴「タチテユケ」 西東三鬼
秋草に少し太りて帰りしよ 久米正雄 返り花
秋草に救苦観世音立たせけり 長谷川かな女 雨 月
秋草に日の当りゐる死臭かな 小川軽舟
秋草に昔のひとの娘吾妻佇つ 中村草田男
秋草に更紗日暮の来てをりぬ 鈴木妙子
秋草に泣き人形を泣かせけり 雑草 長谷川零餘子
秋草に疲れきし鵜の身を寄せぬ 加藤楸邨
秋草に眼鏡ジエームス・ディーンの忌 石寒太 翔
秋草に礎石十二ありみなひかる 加藤楸邨
秋草に穴居の家族鶏飼へる 西島麥南
秋草に触れて小舟の出でゆけり 大石 悦子
秋草に跼みしこともすぐ過去に 野路斉子
秋草に跼めば日暮れ迅きこと 折笠美秋
秋草に遍路の乾せるものあはれ 村上杏史
秋草に遠き街の灯沈みけり 田中広作
秋草に隠れ隠るゝ一日かな 石田波郷
秋草に飯場のながし水落とす 宮坂静生 青胡桃
秋草に骨壺置けば沈みけり 金子青銅
秋草のいづれの草か日暮呼ぶ 佐藤鬼房
秋草のいろ湧きたたす山の風 朝倉和江
秋草のきみをちひろと名づけしは 田中裕明 櫻姫譚
秋草のこころを生けし有馬籠 田阪千恵子
秋草のこころ寄せあふ壺の中 三田きえ子
秋草のこゝら巻狩せしところ 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋草のさみしさをもて束となす 中村明子
秋草のすり切れてゐる物干場 石田勝彦 秋興
秋草のそよぎに息を合はせけり 小澤克己
秋草のために名づけて草思堂 角川 照子
秋草のどれも頸長夢二の忌 安住敦
秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人
秋草のみだれに人をかばひつつ 中村汀女
秋草のもの哀しさもアイヌ墓地 高木晴子 花 季
秋草のやさしさにひと逝きたまふ 桂信子 草影
秋草のサァカス発つや軋りつつ 小池文子 巴里蕭条
秋草の一つは消えし燈籠かな 長谷川かな女 雨 月
秋草の丈に溺れて従へり 猪俣千代子 堆 朱
秋草の中の芒の穂なりけり 加藤覚範
秋草の中や見事に甕割れて 波多野爽波 『湯呑』
秋草の中相逢へる径ふたつ 木下夕爾
秋草の二たいろ三いろもちをんな シヤツと雑草 栗林一石路
秋草の人を隠して暮れにけり 青峰集 島田青峰
秋草の名もなきをわが墓に植ゑよ 高浜虚子
秋草の名をひとつづつをみな声 大内喜子
秋草の名を拾ひつゝ虚子塔へ 清水忠彦
秋草の名乗りの穂なり吹かれけり 宮津昭彦
秋草の囁いてをり囁かれ 矢島渚男
秋草の地平の雲をつまよ恋う 三谷昭 獣身
秋草の多きにつれて人恋し 中村草田男
秋草の宿のあしたの信濃版 車谷 弘
秋草の山越して来る煙かな 阿部みどり女
秋草の岩に人あり腹匍へる 長谷川かな女 雨 月
秋草の峠はいつも今朝もさびし 岡田日郎
秋草の嵯峨野過行く思ひ哉 竹冷句鈔 角田竹冷
秋草の廻り出したり盆灯籠 平間裕子
秋草の影に追われる風の一日 鳴戸奈菜
秋草の御浄土なり甘露慈雨 長谷川かな女 雨 月
秋草の思ひ出せずにゐるその名 高澤良一 素抱
秋草の思ひ思ひに淋しいぞ 島村元句集
秋草の扇をもちぬ川開 長谷川かな女 雨 月
秋草の手を切る丈となりにけり 中西夕紀
秋草の挿されてみんなぴんとして 上野章子
秋草の揺るるものより暮れにけり 小澤純子
秋草の早や咲き競ふ山の駅 石田仁子
秋草の楽隊が燈の戸口まで 高野ムツオ 鳥柱
秋草の沖に漕ぎ出す車椅子 朝倉和江
秋草の盛りの中のおん仏 村越化石
秋草の真つただ中に遺骨かな 石寒太 炎環
秋草の紫立つは笛の道 長谷川かな女 花寂び
秋草の繚乱神が契りをり 加藤知世子 花寂び
秋草の翳もろともに束ねけり 成瀬櫻桃子 素心
秋草の色濃きあたり馬柵閉ざす 山本清子
秋草の花の小さきに屈みけり 広瀬美保
秋草の花みな濡れて霧になびく夕霧峠といふ道をこゆ 尾崎左永子
秋草の花露の散るこゑばかり 石原八束 空の渚
秋草の苺一粒掌に享くる 小池文子 巴里蕭条
秋草の荒れて葛藤さらになし 赤松[ケイ]子
秋草の踏まれて終るペンキ塗り 池田博子
秋草の辻より京へ五十二里 折野美恵子
秋草の野にある心活けられし 稲畑汀子 春光
秋草の野原ぞ馬も太鼓うて 広瀬惟然
秋草の長きは長く摘み揃え 高澤良一 随笑
秋草の離室へ提げて医の鞄 長谷川かな女 花 季
秋草はわれにまづしく師にゆたか 西本一都
秋草は乱れ咲くべし智恵子の忌 安住 敦
秋草は人去りし椅子埋めて咲く 池内友次郎
秋草は力を抜きて活くるもの 朝倉和江
秋草は茎を活けるがごとくなり 高澤良一 寒暑
秋草は陽を溜め人間魚雷基地 壁村敏子
秋草もひとの面輪もうちそよぎ 木下夕爾
秋草もふるさと人も情あり 山田弘子 こぶし坂以後
秋草も人の面輪もうちそよぎ 木下夕爾
秋草も華やぐ供華となることを 稲畑汀子 春光
秋草も蒼黄として咲き急ぐ 相生垣瓜人 明治草抄
秋草も黄勝ちの野草摘みとりぬ 高澤良一 宿好
秋草やうすきまじはりあきたらず 宍戸冨美子
秋草やその頃言へばひと昔 福田蓼汀 山火
秋草やふみしだきたる通ひみち 飯田蛇笏 山廬集
秋草やシャツの中まで山の風 藤井愛子
秋草やレコード針の落つる音 中埜恵子
秋草やローランサンの細き眉 神谷美和
秋草や今年は浅間おだやかに 中島斌雄
秋草や商家なごりの冠木門 河野シゲ子
秋草や土手のみ残る五稜郭 寺田寅彦
秋草や大原出づる牛車 西山泊雲 泊雲句集
秋草や家鴨は水にむつび浮く 五十崎古郷句集
秋草や富士の水湧く池いくつ 西 宇内
秋草や尾根おのづから径をなす 馬場移公子
秋草や尿りて妻子無き如し 井上静川
秋草や振りかへらねば夢消えず 矢島渚男 船のやうに
秋草や揺籠ほどの嬰の寝墓 小宅光子 『雲に風に』
秋草や日々留守にする家小さし 鍵和田釉子
秋草や日のはつはつに帰国近し 小池文子 巴里蕭条
秋草や昼は障子をはづし置く 滝井孝作 浮寝鳥
秋草や杭にくくりしみちしるべ 橋本鶏二
秋草や流人の墓といふも石 川辺照恵
秋草や濡れていろめく籠の中 飯田蛇笏 霊芝
秋草や焼跡に父何を食ふ 森 澄雄
秋草や狐に似たる熊野犬 高橋淡路女 梶の葉
秋草や祠一つの嫁ヶ島 三加茂禧恵
秋草や笛の音ほどに身を立つる 対馬康子 愛国
秋草や胡の仏頭をあまた見て 鈴木しげを
秋草や花遊びして琳派の美 林日圓
秋草や茎たけて木にかゝり咲く 木歩句集 富田木歩
秋草や遂に気弱なはたた神 橋石 和栲
秋草や遺柱に淡き鳥獣画 澤田緑生
秋草や駅ごとにある戦跡記 楠目橙黄子 橙圃
秋草をここだ折りきて壺に少し 皆吉爽雨
秋草をただ挿し賤しからざりし 高浜虚子
秋草をつかみて泳ぐ子供かな 山本洋子
秋草をとりてひややか菩提心 飯田蛇笏 雪峡
秋草をひもとくごとく分けて坐す 鷹羽狩行 八景
秋草をみだれ活けして風を呼ぶ 重松沙代 『糸桜』
秋草を一本挿して妻の留守 染谷秀雄
秋草を仕立てつ墓を守る身かな 夏目漱石 明治四十三年
秋草を倒せる雨の定めなき 高澤良一 寒暑
秋草を出て秋草に消ゆる径 木下夕爾
秋草を刈つてゐるなり風の中 古谷のぶ子
秋草を刈り抱けば空ゆくごとし 矢島渚男 木蘭
秋草を厨厠に頒ち活け 高澤良一 素抱
秋草を圧して白馬横たはる 日原傳
秋草を売る束ねずば散る色を 宮津昭彦
秋草を折りとる音の根元より 高澤良一 ももすずめ
秋草を折り敷き後事妻に言へる 岸風三楼 往来
秋草を抱けば心の揺るるなり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋草を押し倒したる男の死 内野 修
秋草を描きてさみしき絵らふそく 後藤比奈夫 めんない千鳥
秋草を描き足す思ひ壺に活け 片山由美子 風待月
秋草を握りて土にかへる壺 中嶋秀子
秋草を摘める長短取り混ぜて 高澤良一 随笑
秋草を敷き猛ける葉や富士薊 長谷川かな女 牡 丹
秋草を泳ぎて白き手足かも 岡本まち子
秋草を活けかへてまた秋草を 山口青邨
秋草を活けて宮様お迎へす 星野椿
秋草を活けて若さのきはに立つ 中嶋秀子
秋草を無造作に活け日曜日 橋本瑞枝
秋草を生けてひとすぢ葉垂るゝ 星野立子
秋草を生け林火忌の一人句座 村越化石
秋草を背負ひ黒牛引いて行く 高木晴子 晴居
秋草を踏んで集まる朝の弥撒 井上弘美
秋草を透きて燈ほのと岐阜提灯 高橋淡路女 梶の葉
秋草を離れて来たる蝶々かな 高木晴子 花 季
秋草を食卓に活け愛づ生活(たつき) 高澤良一 素抱
秋草を飾り磔像を露けくす 内藤吐天 鳴海抄
秋草を鳥羽絵の兎高掲げ 高澤良一 宿好
秋草山に枕を押し着る刀があり 安井浩司 汝と我
窯出しの日は秋草も輝かむ 鈴木真砂女 夕螢
等伯の松剛直に秋草図 高澤良一 宿好
等身の秋草を過ぎ逢曳す 鷹羽狩行
籐椅子にはや秋草をまのあたり 岩木躑躅
縁下りし人秋草にかくれけり 五十嵐播水 埠頭
老い母は噂の泉柿の秋 草間時彦
胴乱と言ひ秋草を入れにけり 中村雅樹
胸の前秋草揺るるもの多し 柴田白葉女 雨 月
花の秋草に喰あく野馬かな 服部嵐雪
花鋏露の秋草えらむべく 中村汀女
落城址秋草荒く吹かれをり 安江芳郎
蛇の秋草をけぶらす音すなり 中山純子
蝶死すや秋草の野を真二つに 田中一荷水
蟻地獄より秋草の生ひ出でて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
見しことのある秋草と答ふのみ 稲畑 汀子
誕生日と秋草病床へ通ひ妻 福田蓼汀
野に酔えばみな秋草の顔である 高野ムツオ 陽炎の家
野の草を活けてすなはち秋草図 鈴木節子
鈴鳴つて秋草を剪る鋏かな 大峯あきら 宇宙塵
雨もまたよろしや乱る秋草に 高澤良一 寒暑
雨雫して秋草の穂といふ穂 高澤良一 寒暑
風そよぐとき秋草となりにけり 西村数
風渡るとき秋草の華やげる 高木晴子 花 季
風草といふ秋草はけぶるなり 相生垣瓜人 微茫集
餓えの果秋草炎えて変貌す 岩田昌寿 地の塩
鮎を焼くをんな秋草の浴衣着て 渡邊水巴 富士
鳥羽僧正秋草好みたまひける 文挾夫佐恵
すゞしさや花屋が店の秋の草 几菫
そよがねば秋の草とは思へざり 平子公一
それぞれや色草といひ秋の草 森澄雄
わすれめや賜餐の卓の秋の草 久保田万太郎 流寓抄
ボート待つあと四五人や秋の草 阿部みどり女 笹鳴
丸き石が尼の墳なり秋の草 龍胆 長谷川かな女
古都と呼び眼つむる天と秋の草 柴田白葉女 『冬泉』
唯うすき岐阜提灯の秋の草 松本たかし
山浅き秋保の宿の秋の草 高瀬竟二
己れよりさびしきものに秋の草 鈴木真砂女
幕末をしのぶ洋館秋の草 松永登志
庭は秋の草となりゆく団扇かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
手の中に活けてより挿す秋の草 朝倉和江
指で梳く蓬髪秋の草山に 中尾寿美子
描き来し上野の秋の草を踏む 阿部みどり女
撫子にはじまる句碑の秋の草 深見けん二
水うまし赤城は秋の草清水 大場白水郎 散木集
河童忌や河童のかづく秋の草 久保田万太郎「流寓抄」
海胆採りの細舟秋の草に置き 友岡子郷 風日
涼しさや花屋が店の秋の草 几董 五車反古
湖底魚棲まず秋の草草や 横光利一
濤近き北辺の墓秋の草 飯田蛇笏 椿花集
畳から秋の草へとつづく家 鴇田智哉
石垣や水抜き穴に秋の草 清田舟水
磐石に水の影なす秋の草 福本天心
秋の草さらさらと日をこぼしけり 石原舟月 山鵲
秋の草まつたく濡れぬ山の雨 飯田蛇笏
秋の草大原の寺忘れめや 西山泊雲 泊雲句集
秋の草被りて細き流れかな 辰野三四子
秋の草雨やわらかな謝罪 児玉悦子
秋の草鶴見る人も年のよる 一茶
竹く秋の草にかくるる流れかな 白雄
籠に挿してすでに秋の草なりけり 安住敦
花を折る程には酔はす秋の草 秋の七草 正岡子規
花寄せやこんなに狭庭の秋の草 及川貞 夕焼
花瓶や活けかへられて秋の草 癖三酔句集 岡本癖三酔
行く秋の草にかくるる流れかな 白雄
行秋の草にかくるゝ流かな 加舎白雄
踏み入りし意外の丈の秋の草 臺 きくえ
遊船の提灯の絵の秋の草 清崎敏郎
●冬草
たうたうと冬草色して川ながれ 高澤良一 さざなみやつこ
ていねいに冬草を描く尋牛図 若林波留美
なしとも言へず冬草にまろびけり 田中裕明 花間一壺
へばりつく冬草の戸や菜雑水 路通
コレジオ跡踏みし冬草すぐ擡げ 中戸川朝人 星辰
ツンドラ・スワン冬草喰めり日本の田 沢木欣一 往還以後
何嗅ぐとなく冬草へ俯せて 中田剛 珠樹以後
冬草が美味しそうなの嗚呼大地 池田澄子 たましいの話
冬草とかんむりほどの青空と ふじむらまり
冬草となりて酸葉ながらへし 耳動子
冬草にふかくも入るる腕かな きちせあや
冬草に下ろす大きな臼の尻 辻田克巳
冬草に列柱遠くかぎろへり 伊丹さち子
冬草に坐りぬ話しすこし長く 松本つや女
冬草に息捨ててまた歩きだす 綾部仁喜 樸簡
冬草に托鉢僧の影させる 白岩三郎
冬草に放りあげたる池の魚 野中亮介
冬草に日のよく当たる売地かな 渋沢渋亭
冬草に犬放ちゐて子も駆けぬ 近藤伸子
冬草に葬の夕日とどまれり 小松貞良
冬草に露やどしたる日の啓示 小枝秀穂女
冬草に黒きステッキ挿し憩ふ 西東三鬼
冬草のあをさ裏返してみても 高澤良一 さざなみやつこ
冬草のかわきゆく音測量す 田中とし子
冬草のつづきし道の一里塚 五十島典子
冬草のふところ思はざる深さ 衣川次郎
冬草のみどり明るく御魂やすらかにおはす 人間を彫る 大橋裸木
冬草のむらさき極む耐ゆるさま 青邨
冬草の一つに瑠璃の玉を秘む 上村占魚 『石の犬』
冬草の弾力恃み泉まで 中戸川朝人 残心
冬草の栞の帖をひらきけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
冬草の紫だちしものは何 白山
冬草の茫たるさきの女身仏 林 徹
冬草の貼付く町のはづれかな 植松紫魚
冬草の踏まれながらに青きかな 斎藤俳小星
冬草の都ちかくや鳥の声 諷竹
冬草の青々として海地獄 亀田俊美
冬草の青き力をせちに欲る 風生
冬草の青さがサロン翅の午後 榎本嵯裕好
冬草はわれ生かしをり少女遊ぶ 岩田秀一
冬草は絹の手ざはり久女の墓 加藤知世子 花寂び
冬草やがくんと弱し歯も酒も 上林 裕
冬草やはしご掛けおく岡の家 乙二
冬草やナイル河ぞひ萌ゆるてふ 小池文子 巴里蕭条
冬草やパウロと記す父の墓 山下喜代子
冬草やヘリの投光移りゆき 中戸川朝人 尋声
冬草や三遊間に日の当り 須田保子
冬草や会へばはげしきことを言ふ 夏井いつき
冬草や干鰯さらひ去ぬ山鴉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬草や廻しつ運ぶ石の臼 邊見京子
冬草や径を緑リになしも得ず 尾崎迷堂 孤輪
冬草や白猫座せる廃寺跡 三国義輝
冬草や耳たぶ汚れなき青春 爽波
冬草や身を折り曲げて祈る像 山本清稀人
冬草や黙々たりし父の愛 富安風生
冬草を抜いてやすらぐ母の墓 大木あまり 火球
冬草を見るべく見てゐるにはあらず 加倉井秋を 午後の窓
冬草を踏んで蕪村の長堤 星野麥丘人
利根堤冬草青く山羊とりつく 山口青邨
大阿蘇の冬草青き起伏かな 稲荷島人
工場園冬草鉄の蔭に咲く 細谷源二 鐵
彼もまた冬草見るか加餐せよ 宇佐美魚目
木に鴉冬草踏みて村医くる 柴田白葉女 雨 月
森はまだ冬草ねずみ捨てにゆく 長谷川双魚 風形
棺縛しての余り縄冬草へ たむらちせい
煉瓦館声なし冬草あをあをと 山本一糸
生きる弾力冬草を踏めばあり 阪本謙二
畦々や冬草の座のへこたれず 藤田湘子 てんてん
病癒え庭の冬草踏むことも 滝青佳
皆濡色冬草尽きても散松葉 香西照雄 素心
肥後の赤牛豊後黒牛冬草に 鈴木真砂女 夕螢
花街の雨の冬草故郷かな 長谷川双魚 風形
貨車の間の冬草青し江東区 岩田昌寿 地の塩
軍神碑うらの冬草寝息のごとし 相原左義長
金網の裾冬草の濃かりけり 館岡沙緻
銭持たずなか〜冬草の緑 中塚一碧樓
鋸に旭山の仕事場冬草敷き 宮坂静生 青胡桃
鎌倉や冬草青く松緑 高浜虚子
風になびく冬草誰となく待てば 清水径子
風強き池畔冬草びしとはる 松村蒼石 雁
鶴の踏む冬草青む日南かな 長谷川かな女 雨 月
くれなゐの巫女の歩めり冬の草 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬の草太根真白に持ちてをり 菅裸馬
冬の草幻住庵をおとなへば 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
冬の草眼に見あるけば限りなし 石鼎
冬の草落葉かむりてかつ青し 高橋淡路女 梶の葉
冬の草誕生石の無色なれば 長谷川かな女 牡 丹
冬の草近しものぐさ太郎読む 斉藤夏風
口癖は「大人になれば」冬の草 高野万里
吹かれ来て遊ぶ鳥なり冬の草 白水郎句集 大場白水郎
土よりも低く花つけ冬の草 高井北杜
埋め立ての浜は直線冬の草 後藤 充
城壁の罅をつゞりて冬の草 田村木国
塚原や日はつれなくも冬の草 馬光 (はせを忌)
崖までの枕木にして冬の草 中田剛 珠樹
戦死より情死が赤し冬の草 矢島渚男 船のやうに
旅立ちの色整えよ冬の草 宇多喜代子
日に月にまことを尽し冬の草 長谷川双魚 『ひとつとや』
朝日子やここに青める冬の草 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木々の間に輝く日あり冬の草 山西雅子
枕木の井桁に組まれ冬の草 平子公一
母長寿たれ家裾に冬の草 林火
気球二つを結びてありぬ冬の草 磯貝碧蹄館
江戸城の天守の跡の冬の草 矢島渚男 百済野
病む三鬼杖にてさぐる冬の草 沢木欣一 地聲
神垣に沿ふて小さき冬の草 関秀穂
神饌の田の荒れ放題や冬の草 伊藤みのる
秘密なきふたりといへず冬の草 大木あまり 雲の塔
荷車を曳く冬の草見続けて 齋藤夏風
血を頒けて少し風ある冬の草 廣瀬直人
裾すこし冬の草ある砂丘かな 大石暁座
青といふ色の靭さの冬の草 後藤比奈夫 金泥
風ばかり吹いてつまらぬ冬の草 斎藤玄
●藻
*どをあげしあと山椒藻あげてある 川島彷徨子 榛の木
あをあをと冬川底の藻がうごく 中拓夫 愛鷹
あをき藻を脚にからめぬ春の鴨 小島健 木の実
いつの世の我か藻に住む蟲鳴くよ 福島壺春
いつもこの頃の風に浮藻の寄る江かな 青峰集 島田青峰
いろいろの藻が流れつき涅槃像 岸本尚毅 舜
うすものの起居藻に似て廓守 熊谷愛子
うすらひのとくる日ざしに藻の林 五十崎古郷句集
うたかたの花かとひかる浮藻哉 高田蝶衣
おしなべて閾のそとは藻の揚げ場 佐野まもる 海郷
かきのから藻にすむ虫のやどりかな 惟中
かくれ藻や曇りてあつき水すまし 室生犀星 魚眠洞發句集
かる(軽鴨)の子や首指し出して浮藻草 素牛 俳諧撰集「藤の実」
かるの子や首さし出して浮藻草 惟 然
きのふ金魚死せり水藻のかげ大き 斉藤夏風
くらがりに藻の匂ひして生身魂 中村苑子
さういへば玉藻と言へる佳き名あり 筑紫磐井 花鳥諷詠
しぐるゝや掻き藻に蝦の蘇がへる 安斎櫻[カイ]子
しぐれつつ藻にひかるもの小えびかな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
しばらくは藻のごときとき年を越す 森澄雄 鯉素
すずしさや海人が言葉も藻汐草 正岡子規
そぞろ寒脳動脈図藻のやうに 池上貴誉子
たぬき藻の冬へ入らんと裏筑波 宮坂静生 樹下
たはら藻の俵にのこる日のにほひ 高崎武義
たはら藻や龍宮ならば掃捨ん 麦水
つきまとふ影密漁の松藻採り 加藤憲曠
つくばひの藻もふるさとの暑さかな 芥川龍之介
ながれ藻にみよし影澄む鵜舟かな 飯田蛇笏 霊芝
なびき藻のさみどり白魚さそふらし 下村ひろし 西陲集
なびき藻の寂びて寒鮒潜むなり 水原秋桜子
にんげんに藻のにほひして半夏生 二階堂文子
はつしもや湖に青藻の霧がくれ 飯田蛇笏
はづされてスクリュー春の藻のびつしり 田口彌生
ひかりなき藻に羽づくろふ残る鴨 桂樟蹊子
ひけば寄る玉藻のあはれ花つくる 富安風生
ひとすぢの青藻まとへる海鼠かな 岡田耿陽
ひらめくものありて枯藻に日の透り 山口草堂
ぴつちりと池に藻のはり施餓鬼かな 龍岡 晋
まつはりて美しき藻や海水着 水原秋櫻子
みじか夜の浮藻うごかす小蝦かな 松瀬青々
みどり藻の高波の跡実朝忌 中拓夫
みなづきの夜のかげさせる松藻かな 三宅一鳴「火焔樹」
むじな藻を茶碗に浮べ蓮見舟 比叡 野村泊月
ゆく雁に昨日の波の藻を焚ける 榎本冬一郎 眼光
わかさぎの腹子にこもる藻の匂 相澤尚子
わが息に光り白魚藻に消ゆる 加藤知世子 花寂び
われからの鳴く藻をゆらす浦の風 松本可南
われからや流藻よどむ岩の間 逸見紀山
われ病めば妻子藻のごと花こぶし 宮坂静生 雹
アフリカ飢餓ここに電車に藻のように 高野ムツオ 陽炎の家
オホーツクの藻に櫂は触れ月丸し 川崎展宏
カッパのまぼろしながる小狸藻 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
サリーの藻 両替店は銅色に 伊丹公子 ドリアンの棘
ピンセツトのさきに藻掻ける螽哉 寺田寅彦
一つ藻を勢ひ引きつつ蝌蚪の紐 原コウ子
乾びたる藻を焚き付けに雁供養 棚山波朗
人は藻なり東京駅は湖底なり 高野ムツオ 蟲の王
人恋うて湖の藻揺れの涼しさよ 河野南畦 湖の森
会議終ふ池の冬藻のわだかまり 鍵和田[ゆう]子 浮標
修羅秘めて冬の湾底藻がゆらぐ 山崎明子
倒れ木も霧藻まとへり懸巣翔つ 澤田 緑生
先帝祭流れゆく藻の浮き沈み 岡本康子
光る藻のうおおんうおおん牛蛙 福富健男
公卿小路藻に住む虫の音を聞けり 大野今朝子
冬が あげ藻を鳴らして 海岸線を馳けてくる 吉岡禅寺洞
冬の宿阿寒の毬藻のみ青く 山口青邨
冬の藻をさまさずにゆく旅ごころ 宮坂静生 山開
冬川に青々と見ゆ水藻かな 村上鬼城
冬泉藻のまみどりに湧きやまず 小松世史子
冬萌えは底に揺らめく藻草にも 高澤良一 素抱
分け行きし小鴨の水脈に藻が戻る 大池信子
初伊勢や魚かたまつて藻のやうに 織田敦子
初凪の海へ乾きし藻を戻す 白虹
初富士に雲なく樹海藻の如し 渡邊水巴 富士
初富士や門川の藻のあを〜と 勝又一透
初汐や寄る藻の中に人の骨 永井荷風
初汐や藻草にからむ古足駄 初潮 正岡子規
勤め路の干藻を日々に高うせる 佐野まもる 海郷
十月の浮藻花もつ緑かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
千切れ藻の冴えざえ磯の流れをり 山口草堂
卓上に浮かぶは毬藻 氷菓食む 今本明代
口渇き藻とゆれる髪地蔵盆 成田千空 地霊
古池の藻が蜻蛉うむ昼寝かな 龍岡晋
呉橋や若菜を洗ふ寄藻川 夏目漱石 明治三十二年
咲かぬ藻や無口の性の渡し守 鍵和田[ゆう]子 未来図
啓蟄や水槽の藻が泡を生み 池田啓三
夏潮の満ち来る濠や玉藻城 木暮剛平
夏濤の内のやさしき声屑藻へ 成田千空 地霊
夏逝くや藻の青青と波の間 桂信子 「草影」以後
夏雨や傘さして出し磯藻採り 楠目橙黄子 橙圃
夕影は流るゝ藻にも濃かりけり 高浜虚子
夕日なか樹氷かがやく藻岩山 長沼史子
夕月や藻に腹かへす桶の鮒 夕月 正岡子規
夕焼は湖の毬藻にとどかんか 加藤楸邨
夕野火やはるかな世には藻塩焼き 永井由紀子
夜すがらの濤声青き藻を寄する 太田鴻村 穂国
大岩に海光あつめ松藻くる 今田清照
天使魚の泳ぎつかれて藻にしづむ 服部静江
天辺の藻がすすり泣く君を抱く 坪内稔典
夫といて藻のゆれの鬱熱帯魚 安井昌子
妻と来て卯浪がはこぶ藻を拾ふ 佐野まもる 海郷
子神輿の干藻荒らすにまかせける 佐野まもる 海郷
宍道湖の湖畔にそひて浮藻かな 高木晴子 晴居
寒い藻の水に映っている 自分 古川克巳
寒流の鱒より冬藻生強し 百合山羽公 寒雁
寒鮒のあを藻一すぢからみたる 篠田悌二郎
寒鮒の青藻一糸をまとひたる 山口青邨
寒鮒の鰓から垂れて藻ひとすぢ 中田剛 珠樹以後
山羊は角挙げ藻岩山上雷火立つ 林翔 和紙
島ごとに港は夏藻なびきけり 佐野まもる 海郷
川の藻に春立つ色となりにけり 木村里風子
川の香といふは藻の香や後の月 中村汀女
川床の藻のたゆたひも三日経て 高澤良一 ぱらりとせ
師門遠く藻に泳ぐ子や麦の秋 飯田蛇笏 山廬集
干されある藻の金色や紫や 篠原鳳作
干藻踏み毒消売が門にたつ 佐野まもる 海郷
廻廊にただよふ玉藻神の留守 橋本鶏二
引潮に水藻流るる花茨 林 翔
形代にそひて流るる藻の青し 大熊輝一 土の香
復活祭海の鹹さで藻が繁る 津田清子 礼 拝
思ひまたしづかにくもり藻が咲けり 上田五千石 琥珀
懐風藻梅のかほりを漂はせ 高澤良一 素抱
我からの音を鳴く風の浮藻かな 伊藤松宇
我はかれ藻君うき艸の根なき哉 加舎白雄
打上藻精霊舟にてらさるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
折々や藻に啼く虫の声沈む 闌更
招き猫水中の藻に冬がきて 波多野爽波 『骰子』
揚舟や枯藻にまろぶ玉あられ 飯田蛇笏 山廬集
放浪のグレコの海に藻と浮くや 五島エミ
数珠玉を摘めば音たつ玉藻塚 八牧美喜子
文字摺草文藻ねぢれまじきかな 小原弘幹
文鳥の籠藻抜けなり春田見ゆ 小林康治 玄霜
新年の森で あかるい藻となる 髪 伊丹公子 メキシコ貝
早苗束毬藻の如く浮みたり 星野立子
春の水藻臥の蜷も得たりけり 加舎白雄
春の雨藻臥束鮒さびしいか 大木孝子
春めきて藻の色流す柿田川 北村悦子
春一や列島藻塩まぶれとす 阿波野青畝
春光や掌に取る玉藻潮垂れて 内藤吐天 鳴海抄
春殿に玉藻の前の光かな 春殿 正岡子規
春汐の深さにあまり藻ただよふ 篠原梵 雨
春潮に流るる藻あり矢の如く 杉田久女
春藻ひとすぢ古利根川に見て帰る 加藤秋邨 吹越
春藻匂ふしばらくたちてかなしかり 加藤楸邨
春近し湧水の藻の真青にも 岸田桂子
春逝くや丈なしゆらぐ藻の情念 太田鴻村 穂国
春雨や揚げ藻くさらす磯畑 村山たか女
時雨るゝ魚の中にてもえびは藻につく 中塚一碧樓
晩年に視えくる/沖の/ 藻の/花よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
晩節やポッと藻の咲く硝子鉢 秋元不死男
月ありて浮藻のごとし花筏 吉野義子
月光 草も木も青い藻の深海を泳ごう 荻原井泉水
月明や鯉通る道藻の中に 田中英子
月明り藻に住む虫は誰を鳴く 一茶
月見舟一すぢの藻の懸りけり 前田普羅 能登蒼し
木片に藻の絡みをり雁供養 棚山波朗
杞柳田の藻川に流す盆供かな 西本一都 景色
松葉牡丹すがれてからぶ藻に似たり 宮津昭彦
松藻虫水面は昼の色失せて 石田由美枝(岳)
板三枚渡しありまひ〜藻を廻る 阿部みどり女 笹鳴
林なす古藻や冬を澄む水に 五十崎古郷句集
枯るる藻の根伝はり聞ゆ魚の息 原 月舟
枯れそめし水藻のみどり日当れリ 高濱年尾
桜桃忌わが身藻抜けの上衣つるす 加倉井秋を
梳かれ藻に稚魚のきらめき祭笛 奈良文夫
棲めるもの藻に眠らしめ冬の沼 青木暁雲
母の日の破船に青藻房なせり 小檜山繁子「紙衣」
毬藻みな水にかへして祭果つ 木村敏男
毬藻棲む湖の月夜の暗さかな 上村占魚
毬藻澄む秋日の湖心のぞきけり 石原舟月 山鵲
水の日に泛きてゆられぬ藻掻竿 飯田蛇笏 山廬集
水の音毬藻は浮動はじめけり 長谷川かな女 花 季
水中に梳られて藻が咲けり 横山 房子
水中に結ぶ藻のかげ雛日和 原裕 『新治』
水底に毬藻を秘めて湖澄めり 岡安迷子
水底に毬藻揺れゐむ糸蜻蛉 松本 進
水底に藻の照りわたる余寒かな 藺草慶子
水底の冷たさ知らず藻が咲けり 鈴木鷹夫 渚通り
水底の藻の暮れ果てし浮寝鳥 長谷川櫂 天球
水底の蝦藻に小エビ渡り跳ぶ 日高義治
水流る寒の夕焼と藻の間を 宮津昭彦
水涼し毬藻に鱒のひらめきて 臼田亜浪 旅人
水涼し毬藻の生きてゐる蒼さ 大橋敦子 匂 玉
水澄んで泥をかむれる底藻かな 比叡 野村泊月
水落し三連水車藻が匂ふ 矢島渚男 延年
水藻多き痩田の早苗あはれ也 早苗 正岡子規
水藻沈め九月の風の勁きかな 杉本寛
水馬底藻に深さはかられず 臼田亞浪 定本亜浪句集
氷解くる藻に泳ぐ魚もなかりけり 楠目橙黄子 橙圃
氷解けて古藻に動く小海老哉 正岡子規
永き日や夜網の魚の藻を吐いて 安斎櫻[カイ]子
汐干よしその桜貝玉藻かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
汐干岩藻をうちかぶり現れし 高野素十
江津の水浮藻を流しやまざりし 高濱年尾
沖つ藻は花咲くらしも朝ぐもり 福永耕二
沖つ藻を浪うちあげぬ人麿忌 福田蓼汀
河口また黒き藻交り台風来 桂信子 「草影」以後
波の来て色かはる藻や磯遊 福本鯨洋
洗ひをる障子の下も藻のなびき 大野林火
流れ去る月の浮藻や鳴く蛙 会津八一
流れ来て藻をまとふなり捨案山子 河前 隆三
流燈や一すぢ青き藻を曳けり 中嶋秀子
流藻や葦なき岸に附髭す 尾崎紅葉
浜淋し打上げし藻に蝿生れ 松本たかし
浦祭藻を出で入りのべらを見て 高澤良一 ねずみのこまくら
浪よけに藻を吹く風の光りかな 乙字俳句集 大須賀乙字
浮藻より蝌蚪かぎりなく出で来る 清原枴童 枴童句集
海底に藻の色顕ちて初日の出 桂信子
海老赤し海の藻草を敷きて売る 福田蓼汀 山火
涅槃会の毬藻沈めて手水鉢 青木重行
涼あらた畦こす水の浮藻草 飯田蛇笏 春蘭
涼しさの累々としてまり藻あり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
涼しさや布晒すごと藻の長き 関森勝夫
涼しさや波打つ際の藻汐草 涼し 正岡子規
涼新た畦こす水の浮藻草 飯田蛇笏
深きより古藻並み立つ小春かな 五十崎古郷句集
深海のさざえ全身青藻かな 細見綾子(1907-97)
深藍の鯉魚に秋の藻たふれけり 長谷川かな女 雨 月
清夜ふと藻に住む虫の音を聞けり 細木芒角星
渡り蟹甘藻の林はすかひに 高澤良一 素抱
湖の藻にささめく小蝦涅槃西風 藤田湘子 てんてん
湖は秋底ひかすかに藻の香して 千代田葛彦 旅人木
湖藻ひく鳥の翅音や日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
湧き口に長藻分るる泉かな 皆吉爽雨 泉声
満ち潮に藻の立つ卯月曇かな 船越淑子
溜池に藻の波打てる花鎮 小田切輝雄
漕ぐ暖さや岩をめぐれるとろとろ藻 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
漣消ゆるところ抽き出づるは藻の芽 原田種茅 径
潮風に冷えきる髪は藻とならむ 野澤節子
火口湖の襤褸とよりて凍藻あり(箱根五句) 『定本石橋秀野句文集』
烈日のあげ藻の中のゐもりかな 野村泊月
熱帯魚冬みどりなる藻に住めり 水原秋櫻子
熱帯魚藻にみじろがず花火の夜 久保田万太郎 流寓抄
熱帯魚青きひかりを藻に点ず 水原秋櫻子
燕去り藻ぬけの殻の巷かな 波多野爽波 鋪道の花
犇犇と氷籠めなる藻草かな 高橋睦郎
狢藻も降りと尾振れり虻の鳴く 内田百間
獄塀やぬるむ水面にとどかぬ藻 平井さち子 完流
玉藻よし讃岐に残る水喧嘩 佐伯啓子(天為)
玉藻手繰る思ひ手毬の唄つきず 安斎櫻[カイ]子
玉藻社に用なく来たと御父様 筑紫磐井 花鳥諷詠
琴に乗りて吹るるさまや藻苅舟 秋来 選集古今句集
産声匂う薄明の藻へ傾く家 坪内稔典
白靴に干藻がからむせむもなし 佐野まもる 海郷
盆の忌や津軽荒藻のよぢれ髪 平井さち子 紅き栞
目の中に枯藻漂ひ日のほてり 石塚友二 方寸虚実
眉かかぬ一と日藻のごと昼寝して 高永久子「浮標」
真菰馬青藻まとひて流れけり 滝口五東
短夜の浮藻うごかす小蝦かな 松瀬青々(1869-1937)
石段に乾く青藻や汐干潟 楠目橙黄子 橙圃
砂疾風若藻を海へ巻きかへす 加藤知世子 花 季
磯に出て心なごむまで干藻踏む 佐野まもる 海郷
磯轍噛みし藻よりの昼の虫 中戸川朝人 星辰
神馬藻やふつさりとせし世のためし 露吟
秋の日が好きと運河の藻はそよぐ 川崎美知子
秋の海されど藻青き渚かな 尾崎迷堂 孤輪
秋の海芥に根づく藻が真青 加藤知世子
秋の風魚すみがたく長藻ゆる 飯田蛇笏 春蘭
秋晴や藻草はなるる鮒ひとつ 大峯あきら
秋水に林のごとき藻草かな 富安風生
秋水のままに藻の揺れ芭蕉像 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
秋水や藻につく魚の針のごと 福田蓼汀 山火
秋燕や海中は藻のくろぐろと 岸本尚毅 舜
秋立つや緑新たに金魚の藻 林原耒井 蜩
秋螢揚げ藻にともるよるべなさ 佐野まもる 海郷
秋風の藻を潜り渡る鼬かな 雑草 長谷川零餘子
秋風や砂に汚き打上藻 楠目橙黄子 橙圃
絡み藻に三日生きたる膝がしら 中村苑子
網に入る若藻透く日もありやなし 林原耒井 蜩
緑蔭に藻揺れのごとき日向あり 千代田葛彦
美容師に青む川藻とどぶねずみ 横山白虹
耳痒きほどの人声藻が咲きぬ 鈴木鷹夫 渚通り
脊につきし藻の冷たさや泳ぎやむ 龍胆 長谷川かな女
腐り藻を深く沈めて雨の軍港 江里昭彦
腹見せて藻を食ふ魚や秋の水 比叡 野村泊月
舟べりに浮藻波うつ落花かな 村山たか女
舟べりを藻のすべりゆく卯浪かな 長谷川櫂 蓬莱
舷を流るるよき藻秋日和 五十嵐播水 埠頭
花もたぐ立藻浮藻や池ひろし 鈴鹿野風呂 浜木綿
若水や藻に咲く花もこの雫 千代尼
茂り藻の別れ馴れたり舟の道 増田龍雨 龍雨句集
莫告藻(なのりそ)の花咲く磯に遊びけり 茨木和生 往馬
莫告藻の根に砂ほどのつめた貝 大屋達治
莫告藻やうちあがりても汐びたし 下村槐太 天涯
菖蒲の芽水藻ひきつゝ伸びにけり 小熊ときを
薄ら日の藻に棲む虫に汐さし来 欠口明女
薄氷の水底の藻の色をせり 中戸川朝人 尋声
藻えびとれ水中も秋うごきけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
藻かくれや春の小魚のちらちらと 春の魚 正岡子規
藻かつぎて釣れし小鮒や秋の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
藻からみの嘴振る家鴨暮れ遅き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
藻がなびき春水たるをためらへる 坂本山秀朗
藻がらみの白魚に春遅きかな 中村苑子
藻が伸びて鯊が釣れぬとかこちつゝ 西山泊雲 泊雲句集
藻が咲けりわかれし水のまた会ひて 宮津昭彦
藻が生えてめでたき亀や秋の水 岩田由美 夏安
藻だたみに夕さりややに明り立つ 富田木歩
藻どころに釣れて平たき紅葉鮒 宇佐美魚目
藻にすだくわれからなれや常臥しも 森澄雄
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 芭蕉
藻になく虫我が腹いたむ夜なりけり 闌更
藻にのりて金魚孵りぬ復活祭 堀口星眠 営巣期
藻にひそむ雑魚のくつろぎ秋の暮 合浦句集満潮 原田合浦
藻にふれてひとり泳ぐや盆過ぎぬ 石田踏青
藻にまみれた校塔仰ぐ少し荒れる日 西川徹郎 町は白緑
藻にゆられ泥棒はらむ朝の鯛 坪内稔典
藻に住むや碗洗ふこと男にも 松井童恋
藻に埋もるゝ石あればよる鯊太し 青峰集 島田青峰
藻に押され舟着く 遊女の墓翳り 伊丹公子 メキシコ貝
藻に棲めるこまかき蝦を漁始 森田峠
藻に白花開くさざなみ淡青に 香西照雄 素心
藻に触れてゆく水が見え朝涼し 大串章
藻に鳴くや何に灯ともす海士が家 大谷句仏
藻のある暗さ梅雨いつしんに降りそそぐ 上野さち子
藻のごときもの掴みゐし昼寝覚 河原枇杷男 定本烏宙論
藻のごとき齢と思ふ年湯かな 辺見じゅん
藻のごとくわれあり夜長稿の前 鷹羽狩行
藻のごとく眠り夢にもさみだるる 鍵和田[ゆう]子「光陰」
藻のなびきなびく岩門に黒鯛釣れり 岡田 貞峰
藻のように てのひらひらひら 鳥よりも軽く 伊丹公子 機内楽
藻の上にとまれば見えず糸とんぼ 谷野黄沙
藻の上に沢蟹遊ぶ古江かな 高橋淡路女 梶の葉
藻の上をさざ波はしる障子かな 岸本尚毅 鶏頭
藻の上を流るゝ紅葉ゆるやかに 村尾梅風
藻の中の魚は捩れて月に影 依光陽子
藻の匂いで蒼む公園 幼い愛 伊丹公子 メキシコ貝
藻の匂ひ池を上れり春の闇 長谷川かな女
藻の匂ひ町にひろがり鑑真忌 桂 信子
藻の厚く積もりてをりぬ鼬罠 中村雅樹
藻の咲いて仄めく水の日影かな 石原舟月
藻の揺れの透く若潮を迎へけり 古市枯声
藻の暗層岩山海へ逆落し 成田千空 地霊
藻の林冬澄む水の紺青に 五十崎古郷句集
藻の林寒鮒のゐて浮き添へる 五十崎古郷句集
藻の水嵩人影村を出つづける 成田千空 地霊
藻の流れゆく八朔の祭かな 永方裕子
藻の終り青海亀を愛しけり 橋石
藻の葉より泡粒発つや秋うらら 山浦幸子
藻の闇へ男の櫂のためらはず 和泉香津子
藻の陰のいさきふうつと息をつく 新間絢子
藻の青でベッドを覆い旅にたつ 澁谷道
藻の香してすなはち鮎をたうべけり 飴山實「次の花」
藻の香り朝の授業の挨拶見ゆ 成田千空 地霊
藻はふかく灘にをさまり建国日 今田悟渓
藻は花をあげて竜神池なりし 山田弘子 螢川
藻も枯れてあるがままなる鴨の水 臼田亞浪 定本亜浪句集
藻をくゞつて月下の魚となりにけり 長谷川かな女 雨 月
藻をすりて鰭紅葉せし*たなごかな 吉田冬葉
藻をひきてゆく流燈をあはれまむ 佐野まもる 海郷
藻を焚けば烈しき鳥は海へ墜つ 富澤赤黄男
藻を焼いて浜の煙れる雨水かな 棚山波朗
藻を焼いて濁る夕空鴨引けり 田守としを
藻を落つる金魚の夢や時鳥 雑草 長谷川零餘子
藻を被り木の葉を被り蝌蚪の紐 岩田由美 夏安
藻を離る気泡のごとく昼寝覚 高澤良一 ぱらりとせ
藻汐火に袖をかわかし西行忌 豊島梵蘓洞
藻汐草かきあつめたる霰哉 霰 正岡子規
藻汐草干しめぐらせる牡丹かな 木村蕪城 一位
藻汐草焼けば降るなり虎が雨 高浜虚子
藻汐草葺きて離島の端午かな 水本祥壱
藻疊はよきや鴨たち雨の中 山口青邨
藻草の辺春の湧水ひょっこりと 高澤良一 随笑
藻草咲く建ちしばかりの家の前 飯田龍太「山の影」
藻隠れや春の小魚のちろちろと 春の魚 正岡子規
蛙ゆく浮藻の搖れや底浅み 会津八一
蛙居て啼くやうき藻の上と下 太祇
蜉蝣の藻を離るとき風に乗り 今井杏太郎
蜩や水藻は鬱と石を抱き 小檜山繁子
蜩や藻の川ながれゐて浅し 松村蒼石 雪
蜻蛉の藻に日をくらす流かな 野澤凡兆
蝮草玉藻稲荷に首立つる 佃 郁子
蟻の葬列ゆけり風鈴仏藻花 千代田葛彦 旅人木
行年やましろき崖に藻の乾き 山西雅子
行春や干され積まるゝ藻汐草 小沢碧童
表紙絵も玉藻雛や立子の忌 星野 椿
覗かれし風邪寝のこころ揺藻なす 稲垣きくの 牡 丹
詩藻涸れ金銭感覚鈍りけり 鈴木修一
諸声やうき藻にまとふむら蛙 炭 太祇 太祇句選後篇
豊年や石川の瀬にゆるゝ藻も 木津 柳芽
貝寄ノ風ニタヾヨフ玉藻カナ 貝寄風 正岡子規
赤ちゃんが藻のように揺れ朝の家 坪内稔典
赤藻浮く水の濁りや旱雲 乙字俳句集 大須賀乙字
足うらに藻のからびをりひるね起き 金尾梅の門 古志の歌
身がはりに藻魚も成や知もどき 井原西鶴
身をそゝる干藻の匂ひ外寝どき 佐野まもる 海郷
転げ落つ鳥の古巣に藻のみどり 別所信子
追川の群れて川藻をくぐりけり 岩間民子
道も狭に藻を干ししかも蚊帳を干す 佐野まもる 海郷
遠く来て莫告藻踏むと君知るや 下村槐太 天涯
野田の玉川残る流れに藻の咲けり 菅野イチ子 『花漆』
金亀子藻掻いて向を更へしのみ 久米正雄 返り花
金魚みなあぎとひ一藻伸びやかに 香西照雄 対話
釣場藻にふたがれてあり弥生尽 寒川鼠骨
銀婚の秋あをあをと藻の梳かれ 鍵和田[ゆう]子 浮標
長き藻も秋行く筋や水の底 黒柳召波 春泥句集
門川の藻がにほふなり五月雨 篠田悌二郎
阿寒湖に毬藻伝説雪来る嶺々 野見山ひふみ
降る雪や岬に買ひし藻付焼 八牧美喜子
雨の塔に町の川藻が見えている 須藤火珠男
雪の上に藻えびをひろふ夕霧忌 宇佐美魚目 天地存問
霧藻採る山に池あり蓮白し 雉子郎句集 石島雉子郎
霧藻採る山人腹を病みにけり 石島雉子郎
青き藻のすこしかかりて白魚網 五十嵐播水 埠頭
青き藻を根こそぎ流す雪解川 細見綾子 黄 炎
青き踏む菅家文藻旅の荷に 河野頼人
靡き藻に魚ひそみゐる暮春かな 豊長みのる
音絶ちし墳は玉藻の木下闇 鷲谷七菜子
額に冬日水藻を我と思うとき 高野ムツオ 陽炎の家
風にのる藁の香藻の香歳の市 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
風邪髪の腐藻梳くさへ人の手に 稲垣きくの 牡 丹
馬遠し藻で陰(ほと)洗う幼な妻 金子兜太 早春展墓
駒鳥や霧藻のいろの夜明雲 岡田貞峰
髪あらう夜の湖底に藻がびっしり 田邊香代子
魚ねむる涅槃月夜の藻を抱き 秋沢流火
魚の寄る藻の下かげや雲の峰 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
鰤敷にまとひ居る藻もか黒なる 鈴鹿野風呂 浜木綿
鴨の浮くあたりの底か富士毬藻 堤 高嶺
黒々と藻の打ち上がる秋の風 長谷川櫂 天球
黒金魚揚羽のごとく藻にとまり 奥野花鳥女「四季選集」
黒髪の如くゆらぐ藻箱眼鏡 小林樹巴「かつらぎ選集」
鼻さきに藻が咲いてをり蟇 飴山實 辛酉小雪
こまごまと藻の花にある沼の情 石井とし夫
これといふ話もなくて藻の花に 大場白水郎 散木集
はがゆくてはがゆくて藻の花の三分咲き 猪口節子
るるるると藻の花ゆるる風立ちぬ 西村和子 かりそめならず
下駄ありて人なき池の花藻哉 藻の花 正岡子規
伴天連魚藻の花がくれ岩がくれ 中村苑子
公園となりたる濠の花藻哉 藻の花 正岡子規
公園のきたなき水に花藻哉 藻の花 正岡子規
古沼の藻の花に湧く清水かな 月舟俳句集 原月舟
夕時雨来て狸藻の花黄なり 内藤吐天 鳴海抄
子のうたごゑ藻の花水に浮きひらく 大野林火
尺鮒に藻の花まじる朝の漁 岡野風痕子
引き汐やうき藻の花のさわぎ立つ 蝶夢「草根発句集」
揺れ〜て藻の花どれも絡まざる 鮫島春潮子
朝市のうしろ藻の花咲きゐたり 町田しげき
梅花藻の花くぐり来て水潔し 伊藤いと子
梅花藻の花を沈めて水迅し 木谷ヒロ
泥亀の隠れて動く花藻哉 藻の花 正岡子規
浮藻の花不来方城は夜に入りぬ 小梛精以知
渡りかけて藻の花のぞく流れかな 凡兆「猿蓑」
漣や藻の花ふはり月を越す 大野洒竹
神の藻の花咲きつづく秋の晴 大峯あきら 鳥道
秋風に藻の花のなほ一さかり 大峯あきら
船橋や花藻もよらず瀬を早み 藻の花 正岡子規
藻だゝみに藻の花のかげ夕づけり 木歩句集 富田木歩
藻の花にうす〜の恋なりしかな 龍胆 長谷川かな女
藻の花におもひもよらず鯤(ぎぎ)の針 乙州 俳諧撰集「藤の実」
藻の花にふつと浮出る緋鯉かな 藻の花 正岡子規
藻の花にわんぱく濡れて戻り来し 滝澤幸子
藻の花に人の暮しの水流れ 野見山ひふみ「野に遊ぶ」
藻の花に入江は静かなるところ 高浜年尾
藻の花に囲まれて朽ち藻刈舟 八染藍子
藻の花に大残照の波起る 上井正司
藻の花に小便をする船頭かな 古白遺稿 藤野古白
藻の花に彳む鷺や向岸 藻の花 正岡子規
藻の花に手をさし伸ぶる舟かしぎ 白井松石
藻の花に日高くなりし法事かな 大峯あきら 鳥道
藻の花に月上りけり野の面 松瀬青々
藻の花に朝の水嵩ありにけり 行方克巳
藻の花に水の喝采続きをり 加藤耕子
藻の花に渡舟の出たる濁りかな 桶川皆舟
藻の花に燕の行くへ遙か也 藻の花 正岡子規
藻の花に窗前の湖雨降れり 飯田蛇笏 山廬集
藻の花に築山颪そよぎけり 滝川愚仏
藻の花に紛れ現れ泛子小さし 松本たかし
藻の花に緋鯉の頭隠れけり 藻の花 正岡子規
藻の花に行きつ帰りつ目高哉 藻の花 正岡子規
藻の花に跼めば天の眸を感ず 河原枇杷男 定本烏宙論
藻の花に釣針かゝり困りたる 藻の花 正岡子規
藻の花に音なく富士の顕ちにけり 桂信子 樹影
藻の花に鯰押へし夜振哉 藻の花 正岡子規
藻の花に鷺彳んで昼永し 藻の花 正岡子規
藻の花のしげく新涼いたりけり 松村蒼石 寒鶯抄
藻の花のとぎれとぎれや渦の上 桃隣「別座鋪」
藻の花のぱつちり水を撥きゐつ 長谷川櫂 天球
藻の花の上に乗り込む田舟哉 藻の花 正岡子規
藻の花の中や奇麗に櫂を抜く 正木ゆう子 静かな水
藻の花の五分の魂咲きにけり 高橋悦男
藻の花の夜は星屑となりぬべし 佐藤正治 『山川草木』
藻の花の女ベンチに煙草吸う 桶脇康治
藻の花の少し動きて暮れきりぬ 久米正雄 返り花
藻の花の揺れしと見しが蝶となる 菖蒲あや
藻の花の昏らみ明るみつゝ夜ヘ 篠田悌二郎
藻の花の朝の白さをつくしたる 行方克己 昆虫記
藻の花の楽譜の如し水の面 高浜虚子「虚子全集」
藻の花の水漬くに底の流れ疾し 横山房子
藻の花の池まで行かむ映るらむ 永田耕衣 人生
藻の花の浅きに立つや鷺の脚 藻の花 正岡子規
藻の花の満ちくる潮に立ちなほり 高崎小雨城
藻の花の盛りの水面暗きかな 檜紀代「花合せ」
藻の花の重なりあふて咲きにけり 藻の花 正岡子規
藻の花の雨よりしげく咲けるかな 山口青邨
藻の花の風なきときも揺れどほし 稲畑汀子
藻の花の高低ありて水の中 橋川忠夫
藻の花は附木の舟の港かな 藻の花 正岡子規
藻の花も桃もやはらか妹よ 林桂 銅の時代
藻の花やこれも金銀瑠璃の水 重頼「佐夜中山」
藻の花やわが生き方をわが生きて 富安風生
藻の花や人取池に泳ぐ子等 藻の花 正岡子規
藻の花や今水中も光充ち 寺井谷子「未来」
藻の花や仮橋に水満ち流る 右城暮石
藻の花や僧衣は風の棲みやすく 中尾杏子
藻の花や光りをつれし泉川 大石昌代 『清見潟』
藻の花や名もなき水の夕まぐれ 尾崎紅葉
藻の花や小川に沈む鍋のつる 藻の花 正岡子規
藻の花や小舟よせたる門の前 蕪村
藻の花や小魚あぎとふ倒れ杙 幸田露伴 拾遺
藻の花や師なき日月矢の如し 寺島美園(若葉)
藻の花や引つかけて行く濡れ鐙 暁台「暁台句集」
藻の花や手繰捨たる一さかり 大津-楚江 俳諧撰集「藤の実」
藻の花や日の斑の揺れる諏訪の湖 福田文夫
藻の花や月の出しほの水白し 澤村昭代
藻の花や母娘が乗りし沼渡舟 高浜虚子
藻の花や水ゆるやかに手長鰕 藻の花 正岡子規
藻の花や水棹は泥にとられ勝ち 堺井浮堂
藻の花や泥鰌浮きいでゝ目高去る 藻の花 正岡子規
藻の花や海老こす袖にさヾれ浪 榎本其角
藻の花や渡しの舟の行き違ひ 四明句集 中川四明
藻の花や濠の半の捨小舟 藻の花 正岡子規
藻の花や濡れずにあそぶ鳥は何 千代尼
藻の花や片われからの月もすむ 蕪村 夏之部 ■ 述懐
藻の花や物洗ふ程水の隙 梧月
藻の花や田水車の高がかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
藻の花や白壁落ちし角櫓 子規句集 虚子・碧梧桐選
藻の花や眠り間際に死は怖く 辻美奈子
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く 藻の花 正岡子規
藻の花や米汁流す里の溝 小澤碧童 碧童句集
藻の花や絶えず泡ふく何の魚 藻の花 正岡子規
藻の花や膝こす水をかち渉る 岩田鳴球
藻の花や膝まで濡れて女の子 仙田洋子 橋のあなたに
藻の花や舟寄せて読む白秋碑 奈良文夫(萬緑)
藻の花や裸子桶をさげて行く 藻の花 正岡子規
藻の花や足ひく母を連れて父 赤松[けい]子 白毫
藻の花や野川を引し庭の池 藻の花 正岡子規
藻の花や金魚にかかる伊予簾 其角「水ひらめ」
藻の花や雨降りつのる西大寺 木下杢太郎
藻の花や雲しののめの水やそら 蕪村「夜半叟句集」
藻の花や魚を巻きてはほどきては 加藤三七子
藻の花や鮒つる人の気の長さ 藻の花 正岡子規
藻の花や鯉の浮きくる曽良の寺 山下智子
藻の花や鶺鴒の尾のすれすれに 藻の花 正岡子規
藻の花よ生れし水泡を慈しめ 林翔
藻の花よ皇居にもこの山の池 瀧井孝作
藻の花をかづいて出でし泳ぎかな 虚子
藻の花をしづかに下りる蝦のあり 佐野良太 樫
藻の花をとらへ広がる視界かな 稲畑汀子
藻の花をはなれよ鷺は鷺の白 立花北枝
藻の花をやらじとするや釣の糸 立花北枝
藻の花を夕日夕風よぎるのみ 脇本星浪
藻の花を少し入れたり桶の鮒 藻の花 正岡子規
藻の花を映す水面を鯉つつく 宮田俊子
藻の花を立ちて見ゐて見してひとり 行方克己 昆虫記
藻の花を覗けば他界も暗かりき 河原枇杷男 訶梨陀夜
藻の花を鼻にぶらぶら源五郎 本間一萍
藻を掬ふ掌にはらはらと藻の花も 松井幸子
藻畳に藻の花かげの夕づける 富田木歩
返り咲く藻の花のあり鮭孵化場 鈴木洋々子
釣針のひつかゝりたる花藻哉 藻の花 正岡子規
隠れ沼藻の花どきとなつてをり 横山千鶴子
雨粒が跳ね藻の花の目立ち出す 茨木和生 丹生
題湖 藻の花や藤太が鐘の水離レ 蕪村遺稿 夏
鮒釣や藻の咲く池を見て過る 藻の花 正岡子規
うつぶせに睡りて花藻うかぶなり 中田剛 珠樹
のこり火のごとくにかなし遠花藻 古舘曹人 樹下石上
ゆるやかな波に花藻の乗りてをり 小島みどり
オフィーリアの髪からみゐる花藻かな 仙田洋子 雲は王冠
下駄ありて人なき池の花藻哉 藻の花 正岡子規
享年を問はれてゐたる花藻かな 石田勝彦 秋興
兄の葬終へし岸辺よ花藻寄す 足立靖子 『梨花』
如泥臼花藻かづきて夕焼くる 西本一都 景色
川越えし女の脛に花藻かな 几董「井華集」
愁載せて舟やる方は花藻かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
日翳りて流るる花藻巡礼地 鍵和田[ゆう]子 浮標
日蔽たるゝ水にあかるき花藻かな 飯田蛇笏 霊芝
曲江に山かげ澄みて花藻かな 飯田蛇笏 山廬集
染糸をさらすや花藻光りをり 杉本寛
櫂雫光りて花藻見失ふ 山田弘子 こぶし坂
水あがり来し水牛の背の花藻 福井圭児
江の濁り澄み行く薄日花藻かな 雉子郎句集 石島雉子郎
泥亀の隠れて動く花藻哉 藻の花 正岡子規
泥舟の水棹たてたる花藻かな 飯田蛇笏 山廬集
流れ去る言葉すくえば花藻なり 大島雅美
湧き口は花藻の中にありにけり 野村喜舟 小石川
湧き水に引き込まれては花藻かな 長谷川櫂 蓬莱
漂ふだけに生きて観光地の花藻 鍵和田[ゆう]子 未来図
灯影さしゐつつ花藻に豪雨かな 宮武寒々 朱卓
片なびく花藻の水の行方かな 名和未知男
秋水に蝶の如くに花藻かな 高野素十
笹舟のゆるき舟足花藻かな 飴山 實
舟楽し花藻に菱に手をのべて 岡崎莉花女
舟脚の落ちしと見れば花藻あり 鈴木貞二
船寄らぬ港となりて花藻殖ゆ 茂里正治
船橋や花藻もよらず瀬を早み 藻の花 正岡子規
花藻うつ雨か顎をたたき去る 中田剛 珠樹
花藻かげの小魚覗くよ花嫁は 鍵和田[ゆう]子 未来図
花藻の渡しやや流されて跛犬 鍵和田[ゆう]子 未来図
花藻咲く夢想国師の石庭に 野見山朱鳥「運命」
花藻著て瓜買ひに行く狐かな 菅原師竹句集
蜻蛉生る花藻に薄翅震はせて 西山泊雲 泊雲句集
行水に誘れがほの花藻哉 高井几董
角の海の花藻流るゝ日に会ひし 能美丹詠
釣針のひつかゝりたる花藻哉 藻の花 正岡子規
雨やみてみな沈みたる花藻かな 高野冨士子
鳰の仔や花藻の下辺餌に満つや 中村草田男
波の上に流れ藻長き南風かな 楠目橙黄子 橙圃
流れ藻にかげろふとまり盆の過ぐ 中戸川朝人 残心
流れ藻にしばらくとどく祭の灯 中戸川朝人 星辰
流れ藻にすがりながるゝ蛙かな 坊城としあつ
流れ藻にたゆたふ風や日の盛り 松村蒼石 寒鶯抄
流れ藻に列を離るる小鴨かな 宮田道子
流れ藻に担がれてゆく瓜の馬 穐好樹菟男
流れ藻に水母に夕日さしてをり 今井杏太郎
流れ藻に白花いづこの便りかな 一ノ瀬タカ子
流れ藻のからみからまる業平忌 橋間石「和栲」
流れ藻のひそかに先を争ヘり 能村登四郎 寒九
流れ藻の一すぢ青き葉月尽 菅原恵
流れ藻の漂ふごとく昼寝して 高澤良一 寒暑
流れ藻の立ち上がりたり夏神楽 雨宮きぬよ
流れ藻の緩やかにして水匂ふ 篠崎代士子
流れ藻の足にからまる今朝の秋 黄木香代子
流れ藻の長短首夏の佐渡航路 高澤良一 寒暑
流れ藻も風濁りして行々子 河東碧梧桐
流れ藻や堰のあたりに温む水 桂信子 花影
流れ藻をしばらくとらへ祭の燈 中戸川朝人
流れ藻を拾ひ三日の浜遊び 太田土男
流れ藻を拾ふ生計や人麿忌 金箱戈止夫
流れ藻を越ゆるさざなみ霧ながら 桂樟蹊子
流れ藻を足にまとひて鮎掛くる 鈴鹿野風呂 浜木綿
父の日の流れ藻の紅濃かりけり 大嶽青児
秋の夜の流れ藻岸をうちにけり 萩原麦草 麦嵐
花あげて流れ藻となり行きにけり 下村梅子
藻刈舟流れ藻曳きて漕ぎ寄りぬ 今井杏太郎
門川に流れ藻絶えぬ五月かな 河東碧梧桐「筑摩文学全集」
梅花藻の五六花旅のはじめかな 小川三補子(梛)
梅花藻の橋の行き来の里ぐらし 川端静子
梅花藻の水湛黙と日雷 渡邊三一子
梅花藻の流れ音なし日の盛り 辻恵美子(栴檀)
梅花藻の花くぐり来て水潔し 伊藤いと子
梅花藻の花を沈めて水迅し 木谷ヒロ
梅花藻やかがむ男と佇つをんな 内田美紗 魚眼石 以降
いく筋も潮の影ある藻刈かな 佐野まもる 海郷
うぶすなの藻刈の人の通りけり 藤田あけ烏 赤松
かい探る藻の根やこたへ藻刈鎌 西山泊雲 泊雲句集
きらめきて遥かの舟の刈藻かな 瀧 春一
はしり出て藻を刈る雨に鳴く鵜かな 飯田蛇笏
わが門も刈藻干さるゝせんなけれ 佐野まもる 海郷
ビル投影みだして進む藻刈舟 栗原蕎村
一塊の黒を陸とし藻刈の夜 斎藤梅子
一隅に母を置きたる藻刈かな 斎藤 梅子
三人の藻刈の幅のすすみ来る 奥坂まや「縄文」
今日はしも女ばかりや藻刈舟 松藤夏山 夏山句集
全身で水押して藻を刈りにけり 杉口麗泉「力草」
刈られたる藻の饐うるなり勅願寺 大石悦子 百花
刈りし藻を運ぶトラック待機せり 茨木和生 野迫川
刈り上げし藻に花のこるあはれなり 近本雪枝
刈り残る一筋の藻に水澄みて 西山泊雲 泊雲句集
刈り競ふつぶさに青き藻なりけり 佐野まもる 海郷
刈藻上げし雫流れて香の立ちぬ 原田種茅 径
刈藻積んで舟脚重く戻りけり 青峰集 島田青峰
刎橋に風の立ちたる藻刈かな 宮坂静生 樹下
別荘の前へ来てゐる藻刈舟 岡田耿陽
古利根のゆるき流の藻刈舟 小倉英男
四五艘の北浦口の藻刈舟 高野素十
地下足袋の底が藻刈の舟支ふ 萩谷ただし
夏の月刈藻もやがてけむりかな 魚目
夕焼けて流れつゞける刈藻かな 中村秋晴
大いなる真直ぐな日暮藻刈舟 宮坂静生 樹下
大覚寺藻刈の僧を繰出しぬ 大石悦子 群萌
奈落より鎌を抜きたる藻刈かな 大石悦子「耶々」
宮城の内濠深し藻刈舟 中谷 謙
山陰の田植見まふや藻刈舟 立花北枝
思ひ出せぬ川のなまへに藻刈舟 田中裕明 花間一壺
手をのべてぬぐふ雫や藻刈竿 橋本鶏二 年輪
日を西に藻を刈りゐるはしづかなり 佐野まもる 海郷
日照雨して藻刈の睫毛濡らしけり 波多野爽波 『骰子』
暁方の藻刈の音を枕上 黒田杏子 花下草上
月たかき藻刈のあとをねむるなり 中田剛 珠樹
朝凪や行き交ふなべて藻刈舟 水原秋桜子
木澄んで底の遊魚や藻刈あと 西山泊雲 泊雲句集
束鮒の刈藻にうごく門の月 白雄「白雄句集」
林泉の藻刈の濁りゆきわたり 高浜年尾(ホトトギス)
棹させるときのありけり藻刈舟 橋本鶏二
棹せるときのありけり藻刈舟 橋本鶏二 年輪
横へて竿長々と藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
橋裏にもやひ昼餉の藻刈舟 田中芥堂
水に顔ふるるばかりや藻刈人 辻桃子 桃
水口に引っかかりゐる刈藻かな 長沼典子
水藻刈る奈落明るき寺の池 大石悦子 群萌
水馴棹持てる守衛や藻を刈れる 阿部みどり女 笹鳴
沈むばかり刈藻積みたる小舟哉 松田枯蝉
沢瀉も刈られて雨の藻刈舟 福島 勲
渡舟ともあるひはなりて藻刈舟 樋口啓明
満潮の松島湾に藻刈屑 阿部みどり女 笹鳴
漣や藻なきほとりの藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
濠端や揚げ重ねたる藻刈舟 楠目橙黄子 橙圃
濯ぎ場や棹しのぼりきし藻刈舟 橋本鶏二 年輪
田の肥(こえ)に藻や刈り寄する磯の秋 素牛 俳諧撰集「藤の実」
秋の夜の藻刈のしぐさ酒入りて 宇佐美魚目 天地存問
秋暑したててしづくす藻刈鎌 飯田蛇笏 山廬集
秋雨や藻刈すみたる水の上 渡辺水巴 白日
稲刈りて玉藻稲荷を残したる 納佐多子
繋舟の櫂に触れたる藻刈かな 中島慧子
腰蓑の雫烈しき藻刈かな 西山泊雲 泊雲句集
自らわがね浮きたる刈藻かな 阿波野青畝
舟倉にあまる舳や藻刈舟 水原秋櫻子
舟溜藻刈の舟も来て憩ふ 能村登四郎
葉柳に靄晴れぬ間や藻刈船 雉子郎句集 石島雉子郎
蔵の町藻刈鎌干す緒絶橋 高田廣稲子
藤戸川刈藻もつるゝ棹をさす 三木朱城
藻の花に囲まれて朽ち藻刈舟 八染藍子
藻を刈つて性根抜けたる寺の池 大石悦子 群萌
藻を刈てはひでる舟の蛍哉 蛍 正岡子規
藻を刈りし夕べの水に彦根城 椋砂東「ホ誌雑詠選集」
藻を刈りにゆく竹棹を担ひたる 藤田あけ烏 赤松
藻を刈ると舳に立ちて映りをり 杉田久女
藻を刈るや女にばけるのら狐 藻刈舟 正岡子規
藻を刈るや栄華の池に踏み込んで 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
藻を刈るや沼の愁ひを拭はむと 成瀬桜桃子 風色
藻を刈るや蛍はひ出る舟の端 蛍 正岡子規
藻を刈ればしきりに雲のうごきけり 橋本鶏二 年輪
藻刈られしあとの漣鳥浮ける 原田種茅 径
藻刈屑山とし見えぬものを言ひ 田中裕明 花間一壺
藻刈川今宵は月のうすく照る 松村蒼石 寒鶯抄
藻刈棹望のひかりのあきらかに 岩井英雅
藻刈竿よこたへざまに舟を行る 加藤三七子
藻刈舟きのふのところかへにけり 成瀬櫻桃子
藻刈舟しづかに向きを変へにけり 三谷いちろ
藻刈舟ただならぬこの顔の痩 田中裕明 櫻姫譚
藻刈舟なりし黄色いゴムボート 辻桃子
藻刈舟ひとりが降りて川の中 小坂順子
藻刈舟ゆきかけ舳かはしけり 西島麦南 人音
藻刈舟らしくも見えてつなぎあり 高濱年尾
藻刈舟傾きながら刈り進む 山本暮村
藻刈舟刈りながら川さかのぼる 小泉容子(古志)
藻刈舟動きそめたる遥かかな 原田青児
藻刈舟同じ方へと流れ刈る 青峰集 島田青峰
藻刈舟少し傾ぎて戻りけり 吉田きみ子(菜の花)
藻刈舟樗の蔭へ憩ひ寄り 水原秋桜子
藻刈舟流れ藻曳きて漕ぎ寄りぬ 今井杏太郎
藻刈舟漕ぎ出づるや漣の上ゆけり 原田種茅 径
藻刈舟相つぎ通る浮御堂 中井余花朗
藻刈舟石の錨を落しけり 吉武月二郎句集
藻刈舟雨降るかたへ帰りけり 正岡子規
藻刈船沈まんばかりいそしめり 加藤三七子
藻刈鎌見えざる奈落まさぐれる 渡邊千枝子
蝉涼し絶えず刈藻のながれくる 瀧春一 菜園
見て過ぎし藻刈の匂ひ林まで 有澤[カリン](俳句研究)
路の辺の刈藻花さく宵の雨 蕪村
路邊の刈藻花さく宵の雨 蕪村 夏之部 ■ 述懐
遠い藻刈へいま頬杖を降りて 矢野千代子
長々と水よりぬきし刈藻棹 今瀬剛一
閑かなる港と見るや藻を刈れり 佐野まもる 海郷
靄の中朝藻刈る舟見えそめぬ 水原秋櫻子
靄晴れていつよりありし藻刈舟 桂信子 花影
駅の家に藻刈も透ける青簾かな 飯田蛇笏 山廬集
鸛の巣の下にゐる藻刈舟 皆川盤水
ゐもり浮く藻畳いまだ密ならず 森田峠 避暑散歩
中濠は藻畳もみぢして静か 高濱年尾 年尾句集
秋口の藻畳の縁流れをり 宇佐美魚目
藻畳にもり上りをり水葵 浅野白山「ホ誌雑詠選集」
藻畳に捨てられてある花芒 高濱年尾 年尾句集
藻畳に毬のごとしやかいつぶり 高濱年尾 年尾句集
藻畳に水もどりくる残暑かな 小嶋常和
藻畳に漕ぎつけし舟の傾く見ゆ 原田種茅 径
藻畳に立ちて羽摶つ軽鳧の子よ 市毛暁雪
藻畳に色来る頃か暖め酒 仲野絢子
藻畳に藻の花かげの夕づける 富田木歩
藻畳の一座々々の花盛り 村上三良
藻畳の中にて蟹の目覚むらん 高澤良一 寒暑
藻畳の己にうねり十三夜 斎藤梅子
藻畳の波のかたちに動き春 斎藤 梅子
藻畳を揺らし春潮ふくれ来る 浜塚蒼雲
吻つつきして金魚藻を運びゐる 上田五千石「風景」
心ふと翳さす金魚藻にかくれ 中村苑子
金魚藻と老虚子と秋立ちにけり 小川軽舟
金魚藻にせばめられつつ溝の水脈 川島彷徨子 榛の木
金魚藻に逆立ちもして遊ぶ魚 高浜年尾
金魚藻に金魚孵りしさまも見し 江口竹亭
金魚藻に雨の重さの伝はりぬ 西村好
金魚藻のたばね浸され御身拭 田口彌生
金魚藻の奥にも夕日漂へり 甘粕世紀夫
金魚藻の揺れて小沼の眠りかな 池上樵人
金魚藻の浮く沼寂し風の夕 新村千博
金魚藻の金魚色して照る最中 国本みね
金魚藻や金魚の気泡一つ浮き 阿賀田信
●海藻
オーボエ奏者海藻のごとゆれて夏 堀口星眠 樹の雫
昼すぎの渚にありて海藻は死者さながらに濡れてたをやか 梅田靖夫
海を来る蝶あり華麗なる海藻 斉藤夏風
海藻の青さ眼にしむ母なる地 原裕 葦牙
海藻を垂れて未完の燕の巣 池上果山
海藻を食ひ太陽に汗ささぐ 藤田湘子
飢餓アフリカ海藻味噌汁美しや 前川弘明
●牧草
かかへゆく牧草の香の朝ぐもり 中村 四峰
はたはたに牧草秋をいそぎけり 石原舟月 山鵲
アメリカの牧草とどく聖五月 大島民郎
冬蝶や牧草青き農学部 奥村良臣
刈り伏せて牧草匂ふ春の露 米谷静二
刈り残す牧草に花秋の雨 井沢佐江子
山麓の牧草を刈り蚕飼村 和知喜八 同齢
牧草と梅雨荒草とまだらなり 八木林之介 青霞集
牧草に倦きて仔馬や旅の荷嗅ぐ 香西照雄
牧草に馬も仔馬も鼻うめて 高浜虚子
牧草の丈なすまゝにほととぎす 水原秋桜子
牧草の山の影なき日の盛り 阿部みどり女
牧草の枯れゆく様を思ひみる 高木晴子
牧草の野ずゑ運動会の旗 井沢佐江子
牧草を刈らむとすでに濡れゐたり 下田稔
牧草を刈り日祷の列に入る 下村ひろし 西陲集
牧草を刈るは祈りに似て日暮 有働亨 汐路
牧草を稲架掛けにしてチロル村 石川文子
牧草を積みし間の雲の峯 長谷川かな女 雨 月
牧草を筋に刈りゆく鰯雲 太田土男
若馬の四肢の間風は流れつつ泡よりうすし牧草の花 真鍋美恵子
蝦夷富士へ向け牧草を刈り進む 伊東宏晃
雲はまだ覚めず全山青牧草 中戸川朝人 残心
みちのくに春色おそし牧の草 炎天
若駒にまだとびとびの牧の草 井沢正江 湖の伝説
●薬草
いつまでの梅雨か薬草煎じをり 西田孤影
ヂキタリスその他薬草花盛 加賀谷凡秋
伊吹嶺に雪煙見ゆる薬草屋 後藤和朗
修験者みち落葉の嵩に一薬草 深野カツイ 『花八ツ手』
八月の山毛欅の木洩れ日薬草に 高澤良一 寒暑
初夏の霧薬草園の罌粟に飛ぶ 高濱年尾 年尾句集
吊つてある薬草の束秋澄みぬ 藤田あけ烏 赤松
君知るや薬草園に紫蘭あり 高濱虚子
城内は薬草園や罌粟若葉 今井千鶴子
宵闇や薬草園の中の蔵 大峯あきら
屋根の上に草茂り居り薬草園 桂 信子
岩橋や薬草刈の朝ぼらけ 尾崎紅葉
掘つて帰る薬草紫花を開きけり 喜谷六花
春の土割る毒草も薬草も 岩渕ふみ
月山の薬草乾く月夜かな 黒田杏子 花下草上
林中に雨後の靄込め一薬草 石原栄子「山火合同句集」
梅雨晴間薬草箪笥に残りし香 濱田未過去
次の間も薬草の荷か雪明り 友岡子郷 風日
毒あるも無きも薬草うらがるる(東京薬用植物園) 上村占魚 『かのえさる』
玉葱も薬草も吊る母の家 国府由子(椎の実)
秋晴や薬草講義谺呼び 和田ゑい子
老鶯の語尾つまらせて薬草園 塩川雄三
茴香の花一くくり薬草園 吉沢紀子
荒れ果てし薬草園に月のぼる 夏井いつき
薬草としてかたくりの花の谷 田畑美穂女
薬草として見るときの春の草 稲畑汀子
薬草の一束揺れる神無月 飯田龍太 山の木
薬草の乾ききらずに梅雨に入る 米山きみ子
薬草の乾きぬ山は深眠り 柴崎絢子
薬草の乾く庇や山の秋 芝不器男
薬草の大きな袋梅雨に入る 坂井あかり
薬草の湯に子を浸す炎暑かな 福田甲子雄
薬草は吊干し豆は筵干し 島田秋牙
薬草もむ婆が一息初蛙 田中英子
薬草も生草の間のきりぎりす 百合山羽公 寒雁
薬草も花咲く伊吹お花畑 能見矢重子
薬草をつれるとぼそや秋燕 鈴鹿野風呂 浜木綿
薬草を乾して牧舎の百合咲けり 及川貞 夕焼
薬草を干しあげ春を身ごもりぬ 木村あき子
薬草を掘るまなかひに那智の滝 上村英雄
薬草を採りぬ西日の伊吹道 傍島弘哉
薬草を摘み居れば園の孔雀鳴く 河東碧梧桐
薬草を鹿に負はせて帰りけり 瀾水
薬草園くすりも毒も末枯れて 坂田栄三
薬草園の蛇もしずかに落魄へ 安井浩司 乾坤
薬草園雨に通草のころがりて 有森一雄
薬草売布一枚を日覆に 木下ふみ子
薬草茶いろいろ味見盆休 有澤[かりん]
買初はささやかなりし薬草茶 中村孝子
軒に吊る薬草匂ひ秋の昼 渡辺渓歩
軒下に吊るす薬草原爆忌 直田豊人
陰干しの薬草なじむ勿来跡 加藤憲曠
霜除の畝とりどりに薬草園 長屋せい子
青き海見ては薬草掘りにけり 松本 旭
首吊の軒薬草のからと鳴り 石寒太 翔
鴉めく薬草掘りの黒支度 後藤一朗 『雪間』
●毒草
亡びる山川毒草ばかり刈る老婆 三橋鷹女
春の土割る毒草も薬草も 岩渕ふみ
毒草ときくも哀れや半夏生 高木晴子 花 季
毒草にして美しきジギタリス 岡安仁義
毒草のうつくしき實を結びけり 草の実 正岡子規
毒草の萎えて枯れざる大旱 岡野よしを
毒草を刈り干し毒に親しめり 沼尻巳津子
菜園に咲く毒草のとりかぶと 澤田しげ子
華やかな毒草とあり別居婚 九堂夜想
●草葉
うす紙の灯籠にてらす草葉哉 加舎白雄
ちぎれ飛ぶ草葉明るき野分かな 高橋睦郎
どの草葉ともなき春のひかりかな 綾部仁喜 寒木
ぽー地方の草葉はなやぎそこにすむ 阿部完市 春日朝歌
井のもとの草葉に重き氷柱かな 鬼貫
人の如草葉の露の瞬けり 高浜虚子
夕立や草葉を掴むむら雀 蕪村「続明烏」
天の川末は草葉に流れけり 成美
子のリボンポケットに草葉の痛さで 高野ムツオ 陽炎の家
嵐吹く草葉の陰の切籠かな 闌更
座禅草葉ばかりとなり坐禅解く 板谷芳浄
掌にとつて草葉のうごく暖かき 臼田亞浪 定本亜浪句集
白雨や草葉をつかむ群雀 蕪村
短夜や草葉の陰の七ケ村 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
秋蛍草葉の闇のゆるびけり 山口草堂
美しくかみなりひびく草葉かな 永田耕衣 加古
草市の草葉つめたく手に触りぬ 三橋鷹女
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 蛍 正岡子規
足腰や草葉の陰の草に種 池田澄子
霊園はいやや草葉の陰がええ 岩下四十雀
魂棚や草葉をひたす皿の水 飯田蛇笏 霊芝
うち伏して草の葉末も土用哉 竹冷句鈔 角田竹冷
はぶ草の葉のさめがてに朝曇 木津柳芽 白鷺抄
人生に付箋をはさむやうに逢ひまた次に逢ふまでの草の葉 大口玲子
今朝の雨しろつめ草の葉に光る 山本圭子
何とかしたい草の葉のそよげども 種田山頭火 草木塔
奥羽を遊女下りけり長い草の葉 安井浩司 乾坤
己が把を菠薐草の葉がいたはる 中村草田男
更衣草の葉木の葉皆動く 更衣 正岡子規
月光ひらりひらり草の葉 岡栄一
木の葉草の葉夜は鬼籍のひと通る 林田紀音夫
母の忌を秋草の葉のみだれかな 上村占魚 鮎
流れ人よ草の葉はみな小巻なる 安井浩司
甘草の葉に一とすぢの黄いろかな 高野素十
眠ればすぐ草の葉木の葉忍びくる 川島一夫
糠螢とて草の葉を点しけり 斎藤美規
草の中に見し鋸草の葉こまか 阿部みどり女 笹鳴
草の葉さきが闇に見えゐる蟇啼いて 臼田亜浪 旅人
草の葉つるはし洗つてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
草の葉で汗拭く狼少年のわれ 寺山修司 花粉航海
草の葉におくや残暑の上ぼこり 立花北枝
草の葉ににはとりの羽根明易し 中田剛 珠樹以後
草の葉に児の這ひよる胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
草の葉に小さな首や穴まどひ 石橋秀野
草の葉に朝の泉が匂へるよ 河合凱夫 藤の実
草の葉に水とびついて氷りけり 大串章
草の葉に見すく鹿の子の額かな 白雄
草の葉のたはめば春も十分かな 野坡
草の葉のはりついてゐる冷し瓜 山本洋子
草の葉のひた〜汐やとぶ乙鳥 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
草の葉のほたるゆれるや水の音 蛍 正岡子規
草の葉の吹かるる九月来たりけり 綾部仁喜 寒木
草の葉の小さきは小さき露宿し 米谷孝
草の葉の岩に取あふ老母草(おもと)かな 上島鬼貫
草の葉の川波の音をききたまヘ シヤツと雑草 栗林一石路
草の葉の捩れ捩れて露の玉 中田剛 珠樹以後
草の葉の氷をはらふ磧かな 中田剛 珠樹
草の葉の膚さす梅雨に入りにけり 千代田葛彦 旅人木
草の葉の霜より明て山かづら 高井几董
草の葉の露の重さに撓みけり 鈴木 誠
草の葉の黄色勝なる土用哉 土用 正岡子規
草の葉まのあたり納涼船くる シヤツと雑草 栗林一石路
草の葉も入れて活けおく小鮎かな 松本翠影
草の葉も露もおどろきやすきかな 久保田万太郎 草の丈
草の葉も風癖ついて暮の春 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
草の葉や堪へ堪へて露の玉 中田剛 珠樹以後
草の葉や燕来初てうつくしき 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
草の葉や足の折れたるきり〜す 荷兮
草の葉をちぎる灯心蜻蛉ごと 中田剛 珠樹以後
草の葉をもるる夕日に水すまし 長谷川櫂 天球
草の葉を揺らしゆくものががんぼなり 高澤良一 素抱
草の葉を春鮒釣の濡らしたる 長谷川櫂 天球
草の葉を落るより飛ぶ蛍かな 芭蕉
草の葉を遊びありけよ露の玉 服部嵐雪
蟋蟀のあたまに草の葉が映り 岩田由美
踏まれつゝ車前草の葉の広ごりぬ 池上秀子
車前草の葉の皆ぬれて滝の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
車前草の葉盛り旅に死ぬは昔 香西照雄 素心
車前草の葉裏くぐりに蛇去りぬ 青木可笑
逢ふ事の難く草の葉噛んでゐるなり 人間を彫る 大橋裸木
逢坂の草の葉あらき霙かな 中田剛 珠樹
雨弾き弁慶草の葉にちから 高澤良一 ねずみのこまくら
雲片が消える五体に草の葉に 林田紀音夫
霧の裾草の葉末を流れゆく 梨葉句集 上川井梨葉
露の玉綴れば草の葉があまし 中田剛 珠樹以後
露草の葉に露草の涙かな 西村和子 窓
●草の根
うそ寒や草の根這へる裏の山 永田耕衣
しんじつの草の根沈み蛇は穴へ 金子兜太
つる草の根の強かに芙美子の忌 大庭三千枝
はは恋へと菠薐草の根の赤し 柴田菁景
ゆふ風や草の根になくむしの声 野梅
二千年鬚のかたちの茜草の根 柚木紀子
元日や草の根方の霜じめり 梨葉句集 上川井梨葉
冬草の根つくしたるみどりかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
地に覚めて木の根草の根雛祭 矢島渚男 梟
坐禅草の根分けに暑き日影かな 会津八一
夏惜しむ荒草の根のすさまじき 松村蒼石 春霰
夏果つる草の根長く流れけり 西沢和子
夕立来る木の根草の根鞍馬石 黒田杏子 花下草上
小滝の辺臆して草の根伝ふ水 香西照雄 素心
引いて悲しき日陰の草の根無草 相馬遷子 山河
抜く草の根の皆きれて暑さかな 西山泊雲 泊雲句集
枯草の根かたに雨をふくみをり 上村占魚 鮎
流れつつ白き草の根夕河鹿 桂信子 「草影」以後
田々太鼓菠薐草の根が太り 森田智子
男老いて春草の根を嗅ぎ見哉 永田耕衣 葱室
神農に木の根草の根祭りあり 稲垣黄雨
秋いまだ草の根しろく水の中 宇多喜代子
秋もはや日向の草の根がしめり 長谷川双魚 風形
草の根に日のゆきわたる建國日 三田きえ子
草の根の上で足踏み冬霞 中田剛 珠樹以後
草の根の引き感じをり盂蘭盆会 齋藤愼爾
草の根の生きてかかりぬ崩れ簗 後藤夜半
草の根の蛇のねむりにとどきけり 桂信子
草の根も深き木の根も冬に入る 藤田湘子
草の根をこほろぎまたぐまひるかな 中田剛 珠樹以後
草の根をたたいて捨つる呼子鳥 柳澤和子
草の根を分けても春を惜しむかな 橋石 和栲
草の根を鼠のかぢる師走かな 師走 正岡子規
闇涼し草の根を行く水の音 露月
風花に木の根草の根しづかなり 湘子