苔むしろ苔の岩苔むす地衣類


●苔むしろ
音もなく紅葉散りゐる苔筵 杉山青風
●苔の岩
岩苔に水のふくらみ谿紅葉 杉本艸舟
岩角や火縄すり消す苔の花 太祇「太祇句選後篇」
木ともいはず岩ともいはず苔の花 苔の花 正岡子規
滝しづか岩苔萌ゆる光りあり 河野南畦 湖の森
石楠やその岩も澄み苔も澄み 加藤知世子 黄 炎
竹落葉渓の苔岩乾るまなき 飯田蛇笏 山廬集
苔清水掬ふに杖を岩に立つ 岸風三樓
落ちさうな岩の下なり苔清水 井月の句集 井上井月
西行の腰かけ岩や苔の花 苔の花 正岡子規
足探りして岩苔のひややかや 西村和子 かりそめならず
●苔むす
さみだれて苔蒸すほどの樒かな 飯田蛇笏 霊芝
五月雨や苔むす庵の香の物 野澤凡兆
何代の苔むす石が雪のした 雪の下 正岡子規
古家や苔蒸す石を鮓の圧 鮓 正岡子規
畏くも苔蒸す斎(には)に大祓 高澤良一 素抱
老杉の木肌苔むす天宥忌 伊藤啓泉
●地衣類
地衣類の花咲く亭(ちん)で御學問 筑紫磐井 婆伽梵
●苔
うぐひすや苔滑かに舌老いたり 会津八一
うすうすたる苔の夕べを肯定す 加倉井秋を 午後の窓
うすものの老僧となり光り苔 鳥居美智子
お降りや清盛塚の苔青し 上埜チエ
ことごとく石に苔もつ五月哉 五月 正岡子規
この国で生まれて産んで苔もみじ 池田澄子
さみだれて苔蒸すほどの樒かな 飯田蛇笏 霊芝
さり〜と苔ふむ冬の月夜哉 士朗
すただしに苔ふむたびや風薫 薫風 正岡子規
それなりの見方がありぬ光苔 高澤良一 燕音
たもとほる苔の径やガラシヤの忌 平田伊都子
たんぽぽ三つ四つ梅の古木の苔 北原白秋
ひきがへる苔生すまでは深ねむり 筑紫磐井 婆伽梵
ひゞわれて苔なき庭の熱さ哉 暑 正岡子規
びいどろに夏の蘇苔真青なる 加藤楸邨
ふみ渡る伏木の苔や年木樵 楠目橙黄子 橙圃
ふるさとや松に苔づく蝉のこゑ 室生犀星 魚眠洞發句集
まはりより苔這ひ上り岩魚小屋 大木格次郎
もみづれる木によ苔布く寂光土 臼田亞浪 定本亜浪句集
もりあがる苔の中ゆき文化の日 桂樟蹊子
やすり目や鞘に苔むすははぎの春 立允 選集「板東太郎」
ゆく水や何にとゞまる苔の味 前田普羅
わく如き滴りにして苔の面 高浜年尾
わらはぬ老人隙間があれば苔を貼り 三橋鷹女
アルプス越ゆ金の苔つく石拾ひ 矢島渚男 百済野
一幹の苔のめくれる梅の花 関森勝夫
七五三日蔭は苔の匂ふなり 岡本眸 午後の椅子
万両の実は沈み居る苔の中 高浜虚子
三たび来て此の春苔に足を置く 前田普羅 能登蒼し
下闇や苔うつくしう地の華 松根東洋城
不良のごと石垣の苔冬青く 宮坂静生 青胡桃
中国解放東風は木の根も苔も揺るよ 香西照雄 対話
乗り苔の庇いづれも鮎の宿 後藤夜半 底紅
乞うて百円おいて潜戸から庭一万坪の苔の中 橋本夢道 無禮なる妻抄
乳色の苔の中から無垢なもの すずきりつこ
五月雨や苔むす庵の香の物 野澤凡兆
井戸水の苔の微香の砂糖水 菅原義信
何が世捨人苔色の春服著て 塚本邦雄 甘露
何代の燈籠の苔か雪の下 雪の下 正岡子規
何代の苔むす石が雪のした 雪の下 正岡子規
俳聖殿苔生す萱に小鳥来る 川浪玲子
倒れ樹に蒼苔むせり閑古鳥 幸田露伴 谷中集
倒木の苔厚くして霧時雨 阪東静子
傘松の蔽へる苔に松露採る 鈴鹿野風呂 浜木綿
光悦垣苔厚くして萩のこり 及川貞 夕焼
光苔見ゆると云へばそれとなく 高澤良一 燕音
八つ目苔の青々とつきし根榾かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
内張りの苔の滴る奈落かな 正木ゆう子 静かな水
冬の日や苔に水打つ法善寺 青木重行
冬の苔きばみそめけり水の鉢 室生犀星 犀星発句集
冬の苔巴里は電信柱も無し 小池文子 巴里蕭条
冬日濃く林泉の橋さへ苔匂ふ 岸風三楼 往来
冬苔に或ひは飛ばんとす何の虫 室生犀星 犀星発句集
冬苔の生きて彩もつ賞花亭 小山繁長
冬苔の睡りを添へて石十五 鈴木鷹夫 渚通り
冬青々苔庵の露地苔に満ち 及川貞 夕焼
冬青き苔の小庭や藪柑子 巌谷小波
冷かに窪みし苔に跣足かな 龍胆 長谷川かな女
初冬の苔うすうすと鐘の下 岸本尚毅 鶏頭
初冬の苔枯れ寂びぬ光悦寺 龍胆 長谷川かな女
初簾苔美しき頃に吊る 森田峠 避暑散歩
千早振(ちはやぶる)苔のはえたる神鰻 上島鬼貫
千貫のつるぎ埋めけり苔の露 去来 芭蕉庵小文庫
厚き苔敷く/谷間の/墓地の/仮睡の水車 高柳重信
古家や苔蒸す石を鮓の圧 鮓 正岡子規
古庭や水打つ夕苔くさき 打ち水 正岡子規
古株の苔のみどりや牡丹の芽 楠目橙黄子 橙圃
咲き残る蓮に相寄り苔の浪 石塚友二 方寸虚実
啄木鳥や苔をまさをに帰一寺 石川桂郎 四温
啓蟄の亀現る苔のにほひして 高澤良一 素抱
啓蟄や煙草が抉る舌の苔 石塚友二 方寸虚実
囀りや苔盛り上がる小町塚 巽恵津子
國破れて山の香はあり苔の汁 中勘助
塊に苔うつうめのあるじかな 蕪村遺稿 春
塚の霜われも苔にはちかき身ぞ 成美
夏の日や薄苔つける木木の枝 芥川龍之介
夏苔の赭きを踏みて畏れけり 相生垣瓜人 微茫集
夕立に古井の苔の匂ひかな 夕立 正岡子規
大地の苔の人間が帽子をかぶる 尾崎放哉
太古の洞を侵す電光目覚める苔 八木原祐計
奏楽寒し苔むすまでぞと打楽器が 赤城さかえ句集
姉妹よければ加藤苔めきすべる蘭 加藤郁乎
姨捨は更待月後苔ぼとけ 古沢太穂
子は育つ柱・梯子に苔咲きつつ 中村草田男「母郷行」
家待の國府(こふ)の苔咲く精しさよ 高橋睦郎 稽古
寒竹の子が一本や苔の庭 上林白草居
寸刀のごと苔にあり瑠璃蜥蜴 桂樟蹊子
尼寺の苔の中より秋桜 上野泰
尼老いぬ日の澄みに苔花ひらき 長谷川双魚 風形
屋上に苔咲く無欠勤永し 庄中健吉
屋根の苔花まで咲て落ちにけり 一茶
屋根石の苔土掃くや帰る雁 室生犀星 魚眠洞發句集
屋根苔の深くもぬれし時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
屋根苔も丸みて見せぬ蜜柑村 香西照雄 素心
山の湯や霧に蒸されて木々の苔 寺田寅彦
山の雨かんば一葉を苔に置けり 及川貞 榧の實
山中の巨石の季節苔寒し 林翔
山寺の石の苔はむひたき哉 中勘助
山寺や縁の下なる苔しみづ 高井几董
山茶花やつぐみ苔はぐ寺の庭 中勘助
山路の苔穴あれば栖むこほろぎ 太田鴻村 穂国
山院や朱楹青苔交る鳥 尾崎迷堂 孤輪
岩苔に水のふくらみ谿紅葉 杉本艸舟
巌苔に十一月の水游ぶ 星野麥丘人
巌苔に朝の日乗せてをりにけり 稲畑汀子
巌苔もうるほふほどの雪間かな 飯田蛇笏 山廬集
巌苔も湿りて芽咲く雑木かな 飯田蛇笏 霊芝
巖苔もうるほふほどの雪間かな 飯田蛇笏 霊芝
幹に苔つく方が北木下闇 高橋笛美
幼虫の蝉の老けがほ苔じみぬ 土屋兼教
幾時雨石山の石に苔もなし 時雨 正岡子規
庭涼し芝より低きものに苔 依光陽子
庭石に何時よりの苔朝の霜 桂信子 「草影」以後
庭石の苔を見に出る炬燵かな 室生犀星 魚眠洞發句集
庭苔うつすらと雪にあらはれぬ 佐野良太 樫
庭苔に杖すべらして芙蓉かな 龍胆 長谷川かな女
庭苔に胞子びつしり年移る 高井北杜
庭苔古り太宰の生家夏深む 河野南畦 湖の森
庭隅の苔の浄土に花つむじ 阿部みどり女
建仁さんと慕はるる寺苔青し 山本麓潮
弔うて墓苔にほふ盛夏かな 飯田蛇笏 霊芝
律院の苔の光や春の雨 春の雨 正岡子規
後の月さしてそゞろに苔広し 雑草 長谷川零餘子
惜春の情石に苔水に苔 後藤比奈夫 めんない千鳥
愛する時獣皮のような苔の埴輪 赤尾兜子
懸巣ゐて苔に嘴さす露けさよ 堀口星眠 営巣期
打水に小庭は苔の匂ひ哉 正岡子規
掃く苔に又散りかゝる紅葉かな 西山泊雲 泊雲句集
散る花の行くへも見たし苔の下 散桜 正岡子規
旅人へ苔あをあをと冬泉 加藤耕子
日の匂湿苔花をかざしたり 大森桐明
日輪も露けし倒木苔まとひ 福田蓼汀 秋風挽歌
春の雷鯉は苔被て老いにけり 芝不器男
春寒や栂の枝苔おのづから 飯田蛇笏 霊芝
春水に苔漂はせ揺らぐ森 下村ひろし 西陲集
春水や苔のついたる生簀箱 楠目橙黄子 橙圃
春浅し苔にうつりて落椿 大橋櫻坡子 雨月
春深し踏まじとすれど踏む苔の 久米正雄 返り花
春蘭の根を包みをる苔芽ぐむ 横光利一
春蘭や巌苔からぶけしきにて 飯田蛇笏 霊芝
春遠し背に苔重ね鯉眠る 鍵和田[ゆう]子 未来図
時雨去り寂光苔をにほはしむ 山口草堂
暗くなるまで待てない少女は苔科 毛呂 篤
朝涼し苔の面のささら立ち 岸田稚魚 筍流し
木の実落つ苔の西芳精舎かな たけし
木の根閉づ苔の厚さに日が伸びし 野澤節子 黄 炎
木道に苔竜胆の凭れをり 横田はるみ
末枯の影おもしろし苔を踏む 『定本石橋秀野句文集』
杉苔に万両溺れ寂光土 富安風生
杉苔に浮ぶ落花の吹かれもす 高濱年尾 年尾句集
杉苔を埋め尽せし散紅葉 高木桂史
松の苔鶴痩せながら神の春 夏目漱石 明治三十二年
松籟や冬苔荒らし山羊の糞 右城暮石 声と声
枯るゝ苔に樹々応へなし冬の庭 雑草 長谷川零餘子
柿紅葉マリア灯篭苔寂びぬ 水原秋桜子
梅古木かたへの碑にも同じ苔 黒岩恵津子
梅散て苔なき庭の夕寒し 梅散る 正岡子規
梅雨けぶる如庵の露地の苔に満つ 須賀遊子 『保津川』
梅雨の苔色を尽くして波うてる 岸田稚魚 筍流し
梅雨の蝶苔の青さの激しき刻 岸田稚魚 筍流し
梅雨兆す苔の艶めく西芳寺 中村敏夫
梅雨寒や苔をしとねの修那羅仏 安藤衛門
梢までのぼれる苔や老ざくら 大橋櫻坡子 雨月
椎伐つて碑の苔かれし残暑哉 西山泊雲 泊雲句集
椎洩る日を軽くあゆめり苔の蟻 西山泊雲 泊雲句集
檜みな苔裾曳くや百千鳥 香西照雄 対話
水うまし青苔のごと父母ありて 平北ハジム
水さらに澄まんと苔に触るるかな 滝本魚顔女 『絵踏』
水に舞ひ苔に休みて秋の蝶 高木晴子 花 季
水の江のよし野成けり桜苔 井原西鶴
水掛不動冬みどりなる御身の苔 大石悦子 群萌
水無月の苔の蒼さや大伽藍 碧雲居句集 大谷碧雲居
水白く湛へて吸はず日焼苔 比叡 野村泊月
水苔が見え鮎が見え下田富士 谷川季誌子
永き日や飛石苔に沈み居り 五十嵐播水 播水句集
沈んだる苔も見ゆるやところてん 心太 正岡子規
沙羅の花散りて苔庭浄土かな 山本登茂子
法師蝉聞き入る苔の佛たち 田所 一滴
法燈に日月寒し梅雨の苔 碧雲居句集 大谷碧雲居
注連古りし一樹殺気のみどり苔 河野多希女 納め髪
洞窟の流人の星なり光り苔 堺 信子
海呼ぶよに冬青き苔隠しマリヤ 宮津昭彦
清明や苔うつくしき君が墓 大峯あきら 宇宙塵
溜江やむらさき色の水の苔 巴流 俳諧撰集「藤の実」
滝しづか岩苔萌ゆる光りあり 河野南畦 湖の森
滝の径苔のぬめりも老いとこそ 林原耒井 蜩
滝不動苔むすなまくら剣かな 高澤良一 素抱
滴りに苔の巣食へる地蜘蛛かな 高濱年尾 年尾句集
滴りを掬びて苔の匂ひけり 今井千鶴子
炉開きやつくばひ苔をこまやかに 及川貞 榧の實
炎天を来て苔臭き茶をすする 瀧春一 菜園
熱うせよ薺とまがふ苔の粥 林原耒井 蜩
爐開きやつくばひ苔をこまやかに 及川貞 夕焼
父祖の地の苔なめらかに椿落つ 飯田蛇笏
犬槇の苔いまは粉や春旱 中戸川朝人 尋声
狛犬の頭に苔知恵の文殊堂 八木三日女 赤い地図
畏くも苔蒸す斎(には)に大祓 高澤良一 素抱
白梅やちるさへ青き苔のうへ 立花北枝
白老のチセの茅屋根苔茂る 岡本敬子
白鳳のみ足すすがせ苔しみづ 中勘助
真額に由布嶽青し苔を掃く 竹下しづの女 [はやて]
石の上に苔青う松の落葉かな 黙仏
石ほとけ寺よりかりて冬の苔 室生犀星 犀星発句集
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石楠やその岩も澄み苔も澄み 加藤知世子 黄 炎
祗王寺の苔畳照り竜の玉 田中水桜
福寿草よりかも苔に喜色あり 後藤夜半 底紅
秋さめや水苔つける木木の枝 芥川龍之介 ひとまところ
秋の蝶払へば苔に低く飛ぶ 龍胆 長谷川かな女
秋光や甍の苔も黄金なす 風生 (道成寺本堂護摩堂の屋根瓦は特殊な金茶色を帯ぶ)
秋寂びし苔踏ませじと門をとづ 水原秋櫻子
秋興や苔這ふ亀をよびもして 龍胆 長谷川かな女
秋雨やくろきの鳥居苔もなし 西山泊雲 泊雲句集
秋風の苔尊さよこの庵 大峯あきら 宇宙塵
秋風裡謀議の漏るる光苔 都筑智子
稲妻のとゞかずなりぬ苔の下 古白遺稿 藤野古白
立春や苔のにほひの鯉出でぬ 鳥居おさむ
竹落葉渓の苔岩乾るまなき 飯田蛇笏 山廬集
笹鳴や思惟の手解かぬ苔仏 三橋迪子
笹鳴や法然院の苔庇 桑田青虎
紅葉散りて夕日少し苔の道 散紅葉 正岡子規
絶壁の苔厚うして大旱 佐野まもる 海郷
老幹の苔したたかに時雨吸ふ 田中水桜
老杉の木肌苔むす天宥忌 伊藤啓泉
老鴬や苔の香しるき虚子の墓 青木重行
艮に棲めば眼窩に光苔 高野ムツオ 雲雀の血
芙蓉の香苔のみづらにこぼれけり 椎本才麿
芭蕉四五株朱欄の橋の苔ぬれたり 芭蕉 正岡子規
花の幹苔もうるほふ加賀の国 沢木欣一 遍歴
花の雨苔はいよいよ緑なる 瀧澤伊代次
花曇小雀の嘴の苔一片 島村元句集
苔あをし更に影置く若楓 秋櫻子
苔いつかつく石なりし花菜風 碧雲居句集 大谷碧雲居
苔くさい雨に唇泳ぐ挽肉器 赤尾兜子
苔くさき坊の昼湯や蝉の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
苔くぼに銀の水玉福寿草 静雲
苔さいて雨ふる山井澄みにけり 飯田蛇笏 春蘭
苔さくや仏うするゝ石の面 石橋秀野「桜濃く」
苔さくや親にわかれて二十年 村上鬼城
苔さわぐことなき冬の日なりけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
苔しんと松の影おく九月かな 南部憲吉
苔すつと咲いて人間魚雷砲 大石雄鬼
苔つけし松横はる二月かな 前田普羅
苔づける百日紅や秋どなり 芥川龍之介
苔にして万両の朱の四粒沁む 三樹彦 (西芳寺庭園)
苔にしむ真青な梅雨の降りやまず 阿部みどり女
苔にほふひと夜のねむり短かかりし 石橋辰之助 山暦
苔に寝て墓標のかたちの光りかな 水野真由美
苔に花いつか飛翔の空がある 山田涼子
苔に花咲かせ永代供養石 北野民夫
苔に著くまでの大きな春の雪 阿波野青畝
苔に降る春雨ならむ自家に目覚む 香西照雄 対話
苔のぬくみは男のぬくみ枯山水 桂信子 黄 瀬
苔の国葬送音楽流れやすし 鈴木伸一
苔の巣に通ふ小鳥の足たまり 右城暮石 声と声
苔の御手蜻蛉とゞめて露坐マリア 及川貞
苔の蟻石の蟻とはかゝはらず 森田峠
苔の道辷りしあとや墓まゐり 高浜虚子
苔の雨かへるでの花いづこゆか 芝不器男
苔の露十三塚の螢かな 泉鏡花
苔の青さ木の影を置く シヤツと雑草 栗林一石路
苔の青さ染みたる蟆子の生れけり 堀口星眠 営巣期
苔の香のしるき清水を化粧室にひき 竹下しづの女 [はやて]
苔の香や午睡むさぼる杣が眉 原石鼎
苔の香や笠被てむすぶ岩清水 飯田蛇笏 霊芝
苔の香や錦木の花散り溜る 織田烏不関
苔はえて極寒におはす弥陀如来 飯田蛇笏 山廬集
苔は重なりうち静まり働く者の如樹間に充つ 橋本夢道 無禮なる妻抄
苔ふかき庭に沈みて石ひとつ 桂信子 草影
苔ふかく幾世落ちつぐ落椿 秋櫻子 (桂離宮)
苔まとふ夏樹に手かけ息整ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
苔をうつ雨や深山の秋の声 宗祇
苔をさぐりて指で読む字も秋の日の暮 荻原井泉水
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規
苔を敷き往生極楽院涼し 轡田 進
苔乾ぶ巌掴み翔つ四十雀 石塚友二
苔凍むや墓石とまがふ地番石 下村ひろし 西陲集
苔出づる水の翠玉ひとつ欲し 正木ゆう子 静かな水
苔匂ふしばらく入るに棲みなせり 原田種茅 径
苔厚き水掛不動年歩む 岩崎照子
苔咥へきたる雀や雛まつり 大峯あきら 鳥道
苔咲いて秘仏ぞ在す中尊寺 石川星水女
苔咲いて雨ふる山井澄みにけり 飯田蛇笏
苔咲いて鹿垣走る能古島 林十九楼
苔咲きて幻住庵趾椎の雨 飯田蛇笏 雪峡
苔咲くや五百羅漢の素手素足 橋本榮治 麦生
苔咲くや取りて付けたるやうな花 佐々木六戈
苔咲くや親にわかれて二十年 村上鬼城
苔地蔵リュック背負へばぬくまるよ 平井さち子 鷹日和
苔埋む蔦のうつつの念仏哉 松尾芭蕉
苔多き梅の老木や二三輪 梅 正岡子規
苔寒く母を忘れてゐたりけり 永田耕衣 奪鈔
苔庭に冷雨たたへてうすもみぢ 飯田蛇笏 春蘭
苔庭の夜あさき雨に金魚玉 飯田蛇笏 春蘭
苔庭も烏揚羽も焦げてゐる 柿本多映
苔押してひかる雫を得し二月 中戸川朝人 尋声
苔掃きて傷をかくさず草刈女 古舘曹人 砂の音
苔掃くや椎の花ふる臨川寺 村田橙重
苔枯れて塚の明るさ古りにけり 小林康治 玄霜
苔涼し平泉先生の白緒下駄 桂樟蹊子
苔煮ると唐土の鳥を唄ひけり 林原耒井 蜩
苔甜めて生き居る虫や雪の下 長谷川かな女 雨 月
苔白く舌を覆へる二月かな 龍岡晋
苔籠めて生き居る虫や雪の下 龍胆 長谷川かな女
苔芝を出づる蛍の羽音かな 内藤丈草
苔茂るオランダ塀の上の瀬戸 石原八束「空の渚」
苔青き天心塚を撫でて辞す 伊藤京子
苔青き踏むあたりにも霜柱 河東碧梧桐
苔青くゼンマイの船難破せり 横山白虹
苔青く冬の泉の底うごく 川崎展宏 冬
苔青く総立つ百合や春浅し 長谷川かな女 花寂び
苔青し更に影置く若楓 水原秋桜子
若水や紺ほのかなる鞍馬苔 下村ひろし 西陲集
若竹の*ろうかん苔に立ちならぶ 水原秋櫻子
若鮎の苔食む体ひとひねり 小川背泳子
苦苣苔日なかの日影身をはなれ 木津柳芽 白鷺抄
苫の上に苔の生ひけり五月雨 五月雨 正岡子規
茅舎忌の緑凝りたる石の苔 蟇目良雨
草の戸やひねもす深き苔の露 露 正岡子規
草餅に我苔衣うつれかし 蕪村
菜の花や阿吽の苔もうすみどり 安東次男 昨
菴の苔花さくすべもしらぬ也 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
萱草や茶屋のつき山苔もなし 萱草の花 正岡子規
落柿舎の年初の苔の常みどり 高澤良一 燕音
落花吹かれて青苔見ゆるところかな 島村元句集
蔵元の屋根苔花を立てにけり 綾部仁喜 樸簡
藤の花軒端の苔の老いにけり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
蜘蛛は囲を営み苔は家継がず 小林樹巴
蝶凍てて苔のにほひにつつまるる 松村蒼石 露
蟻いでて庭苔ふかし白つばき 飯田蛇笏 雪峡
血のあとの苔ともならで春の雨 春の雨 正岡子規
行春の苔に色ある山雨かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
行春や風渡り居る苔の石 中島月笠 月笠句集
行水や我立杣の苔の水 尾崎迷堂 孤輪
谷風・銭苔鶏鳴石神水無限 高柳重信
走り根も苔も露置く平泉寺 藤井樹声
足探りして岩苔のひややかや 西村和子 かりそめならず
踏みのぼる木の根木の根の苔紅葉 竹下しづの女
踏みわたる余寒の苔の深みどり 日野草城
踏み窪めし苔に花見し湿地かな 雑草 長谷川零餘子
躍る水鎮もる水に苔涼し 吉年虹二
身に沁むや苔衣被て石仏 吉野義子
道をしへ法然院の苔に消ゆ 田島和生
那珂川の苔の香しるき子持鮎 鹿志村のぼる
釣瓶の水苔浮けるうらゝかさ汲む 安斎櫻[カイ]子
鉄鎖垂る苔咲く岩場迦葉山 加藤一誠
銭苔のうすきみどりの冬木なる 篠原梵 雨
銭苔を剥ぐと全身神経図 寺井禾青
鋏立てゝ苔食ふ蟹に水浅し 龍胆 長谷川かな女
閑古鳥靄明るめる苔の階 柴田白葉女 『夕浪』
降って湧きし銭苔長屋に梅雨明けて 香西照雄 素心
院の庭啓蟄苔をいためけり 大橋櫻坡子 雨月
陽炎や苔にもならぬ玉の石 陽炎 正岡子規
雪中に獲し苔色の魚生かす 右城暮石 声と声
雪国の苔の青さに一葉落つ 大島民郎
雪融くる苔ぞ*しもとぞ山始 芝不器男
霊芝あり苔香る所清水わく 寺田寅彦
露地草履一葉拾へば苔厚し 及川貞
青き冬苔生ゆるも鍋を浸け放し 宮坂静生 青胡桃
青夜はるかな一つの言葉苔うたれ 佐藤鬼房
青梅雨の苔衣重ねて石四天 下村ひろし 西陲集
青苔にちよところばしてありし石 辻桃子(童子)
青苔に山茶花にほふ神迎 水原秋櫻子
青苔に樫の落葉や裏表 菅井青村
青苔に足をおろせる庭草履 綾部仁喜 樸簡
青苔のなほ青かれと水を打つ 加倉井秋を 午後の窓
青苔の冷え山中に口おごり 原裕 葦牙
青苔や膝の上まで春の虹 一茶
静かさや梅の苔吸ふ秋の蜂 野坡
静さや梅の苔吸ふ秋の蜂 野坡
音もなく紅葉散りゐる苔筵 杉山青風
音無しの山裏も苔さかんなり 宇多喜代子
音速を絶ち神々のひかり苔 佐藤鬼房
頼朝塚苔被てむしろ涼しげに 向井冨美子
風の盆水苔の香のうぐひ酒 細見綾子
風蘭や神代の苔のむした松 風蘭 正岡子規
風蘭や神代の苔もついた松 風蘭 正岡子規
餅旧苔の*かびを削れば風新柳のけづりかけ 蕪村
香きゝてよべの酔なし苔の秋 渡邊水巴
鮎の背に苔や生ふらん淵の色 鮎 正岡子規
鱒がいて苔の波紋の樅の国 和知喜八 同齢
鳥寄する裸ざくらの苔からび 太田鴻村 穂国
鷽下りて雪沁む苔を啄める 黒木夜雨
麦秋やうらの苔屋は魚の秋 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
黄落の奈良には苔の道多し 小寺正三

一斉に大掃苔の寂光土 川端茅舎
一鳥の掃苔終るまで去らぬ 村越化石 山國抄
井の水の乏し掃苔まゝならず 粟津福子
別々に来て掃苔の夫とわれ 加藤晴子
大旱の掃苔水を惜むなく 亀井糸游
大杉に掃苔の人小さきかな 高濱年尾 年尾句集
嵯峨びとの掃苔ここに天龍寺 橋本鶏二
掃苔に夫婦らしきが供華を手に 高濱年尾 年尾句集
掃苔に行く穀象の米ひろげ 皆川白陀
掃苔のうしろを通る旅のもの 奈良鹿郎
掃苔のけむりの見ゆる小村かな 京極杞陽
掃苔ののちの草の芽十三夜 松村蒼石 雁
掃苔のひとりは道を掃いてをり 亀井糸游
掃苔の一人は淋し蚋いぶし 高濱年尾 年尾句集
掃苔の三人の子の皆女 高野素十
掃苔の並べ貸すなる痩帚 後藤比奈夫
掃苔の人そここゝに西日かな 清原枴童 枴童句集
掃苔の人になみ立つ高野杉 長谷川素逝
掃苔の前もうしろも怒濤かな 坂口緑志
掃苔の垣に空蝉のこしたる 皆吉爽雨 泉声
掃苔の埃あげたる箒かな 西島麦南 人音
掃苔の山風にまた火となりて 宇佐美魚目 天地存問
掃苔の手触りて灼くる墓石かな 竹下しづの女 [はやて]
掃苔の木根より土の零れつつ 波多野爽波
掃苔の束子が痩せて父のこゑ 鈴木鷹夫 春の門
掃苔の桶も帚も沙羅の雨 木田一杉
掃苔の片付けられて露草も 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
掃苔の箒の筋目偈のごとし 津田清子 二人称
掃苔の花にみどりの高野槇 後藤夜半
掃苔の谷のけむりや鳥辺山 皆吉爽雨
掃苔の貌やはらかき小諸口 宮坂静生 山開
掃苔の鎌ひかりゆく山路かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
掃苔の雀を呼んでゐるばかり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
掃苔の青葉火となる信濃かな 大峯あきら 鳥道
掃苔やありし日のごとかしづける 阿部みどり女
掃苔やお天道さまと山嫗 宮坂静生 春の鹿
掃苔やさだかならねど紋どころ 林大馬
掃苔やまたもはら〜山の雨 木戸口金襖子
掃苔や一世の墓の日本文字 左右木韋城
掃苔や一村餓死の供養塚 田崎英治
掃苔や初めて来つる父祖の国 高橋淡路女 梶の葉
掃苔や医を継がざりし我なれど 山本歩禅
掃苔や十三代は盲なる 安積素顔
掃苔や合掌裡なる父母の聲 石塚友二
掃苔や國換ごろの墓もあり 五十嵐播水
掃苔や夫なき母をいたはりて 竹下しづの女句文集 昭和十年
掃苔や山また山の国に来て 鈴木真砂女
掃苔や引けども切れぬ葛の蔓 遠藤梧逸
掃苔や手をついて引く旱草 後藤夜半 底紅
掃苔や明治移民の無縁墓 貝原秋峯
掃苔や景行帝の御所ちかく 竹下しづの女 [はやて]
掃苔や母の話を聞くばかり 今井千鶴子
掃苔や父の一生一穢なし 深見けん二
掃苔や相かへり見て兄弟 高濱年尾 年尾句集
掃苔や見なれし墓にかこまれて 岩田由美 夏安
掃苔や賑やかに来てすぐ終り 西出茂子
掃苔や近道とりて母来る 比叡 野村泊月
掃苔や遠き先祖は別の寺 高木峡川
掃苔や隣の墓は知らぬ人 深見けん二
掃苔や露けきものを火に焚けり 栗生純夫 科野路
掃苔や露も燃ゆれば火色なす 栗生純夫 科野路
掃苔や餓鬼が手かけて吸へる桶 山口誓子
掃苔をたのしきこととする國ぞ 橋本鶏二
文弱の一家系なり掃苔す 木戸口真澄
林火忌の掃苔のよな大驟雨 田中英子
森に入るより掃苔の匂ふかな 川端茅舎
汗拭いてふと掃苔の山甘し 岡井省二
父の貌知らず掃苔四十年 森田薊村
白露に掃苔の火を焚きにけり 三星山彦
身延線掃苔の火が山に見ゆ 宇佐美魚目
遠き祖の掃苔安兵衛祀る寺 奥山公世
黄楊の実の青きに触れて掃苔す 石原舟月
おもかげや仏酒売る苔清水 樗良「雪の声」
丈六のそびら音して苔清水 飴山實 『花浴び』以後
二三町温泉を去りて苔清水 苔清水 正岡子規
人の世の銭にされけり苔清水 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
千代能の桶すてられて苔清水 苔清水 正岡子規
山寺や縁の下なる苔清水 几董
日の縞を掌に掬ひたり苔清水 中川杞友
春光を片手掬ひに苔清水 高瀬哲夫
樟の香や村のはづれの苔清水 夏目漱石 明治四十年
現し世の十指が掬ぶ 苔清水 伊丹公子
苔ともにすくひあげたる清水哉 苔清水 正岡子規
苔のなき石を踏場の清水哉 苔清水 正岡子規
苔清水のぞけばうつる笠の裏 寺田寅彦
苔清水不動の滝と落つるかな 野村喜舟 小石川
苔清水天下の胸を冷やしけり 夏目漱石 明治四十年
苔清水底砂にして青松葉 苔清水 正岡子規
苔清水掬ふに杖を岩に立つ 岸風三樓
苔清水落花一ひら又一ひら 内田園生
苔清水霊芝など生ひて土かほる 寺田寅彦
苔清水馬の口籠をはづしけり 苔清水 正岡子規
落ちさうな岩の下なり苔清水 井月の句集 井上井月
補陀落の径写し出す苔清水 渡辺恭子
西行の掬びあまりや苔清水 苔清水 正岡子規
西行も翁も飲みし苔清水 小山陽子(杉)
西行庵これが栖か苔清水 氏家頼一
身をつつむ山の匂や苔清水 小久保美代子
飯くれぬ村はありとも苔清水 苔清水 正岡子規
*ちちゅうする沓に音なし苔の花 蕪村「夜半叟句集」
あの顔の上に咲きけん苔の花 苔の花 正岡子規
かく小さき墓にて足れり苔の花 石川桂郎 四温
ころがりて羅漢像笑む苔の花 青島忠雄
ひとところ土見えてゐる苔の花 綾部仁喜 寒木
ビーズ玉撒きたるさまに苔の花 井ノ根みき
乙力はつばきで合ふて苔の花 加藤郁乎
五月雨や流しに青む苔の花 五月雨 正岡子規
今の世の竹を育てつ苔の花 才麿「墨吉物語」
仏ともただの石とも苔の花 森本林生
伝ひきて苔の花より滴れる 浅生田圭史(古志)
何神か知らずひわだの苔の花 苔の花 正岡子規
傾ける仏像あまた苔の花 佐々木美沙(薫風)
億年の大石眠る苔の花 升井春子
光悦垣の影のたまゆら苔の花 下木和子「花菖蒲」
其骨に苔の咲くなり小紫 苔の花 正岡子規
初代烈しく二代目篤し苔の花 平井さち子 完流
古寺や門も戸ひらも苔の花 苔の花 正岡子規
君が代や鬼のすみかも苔の花 苔の花 正岡子規
君が代や黄金腐りて苔の花 苔の花 正岡子規
城塁に下積みの石苔の花 山口速(狩)
塚古りて咲くや点々の苔の花 苔の花 正岡子規
墓の道わづかの苔に苔の花 相馬黄枝
墓地の夏の朝甘い香の花苔にこぼれ 梅林句屑 喜谷六花
子の睡りもつとも深し苔の花 長谷川櫂 古志
室生寺の塔に雨降り苔の花 細見綾子 花寂び
寺古りて大樹が咲かす苔の花 細井弘子「青芝十駕」
山蟹の足高かにありく苔の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
岩角や火縄すり消す苔の花 炭 太祇 太祇句選後篇
巌ともならずひわだの苔の花 苔の花 正岡子規
庫裏荒れたり大俎板の苔の花 苔の花 正岡子規
後撓ひ下る石道苔の花 石塚友二 方寸虚実
御廟所の葵の紋に苔の花 和田郁子
忘却の日々あるばかり苔の花 大塚千々二
我と汝青木の花と苔の花 岩田由美 夏安
我上にやがて咲らん苔の花 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
手水鉢横にころけて苔の花 苔の花 正岡子規
打水に浮き出て暮れぬ苔の花 原コウ子
掃苔の花にみどりの高野槇 後藤夜半
木ともいはず岩ともいはず苔の花 苔の花 正岡子規
本土寺の雨に艶ます苔の花 土井利一
杖を持つものに親しき苔の花 鳥井信行
松かさのころびかかるや苔の花 羅川「ひこ鯛」
松籟や生害石に苔の花 荒川優子
樹々翔る燕迅し苔の花 雑草 長谷川零餘子
檜皮葺して櫓門苔の花 外久保南城
此奥に聖おはしぬ苔の花 暁 台
歳月のふはふはとあり苔の花 長篠旅平
水かけて明るくしたり苔の花 乙二「をのゝえ草稿」
水打てば沈むが如し苔の花 高濱虚子
池泉めぐる老松の影苔の花 田口一穂
沙羅の花苔に降りつぐ夜ならむ 船越淑子
洛北の暮色をたたへ苔の花 長谷川双魚
渾沌は阿呆なるらん苔の花 永田耕衣 人生
湖に臨む旌忠門や苔の花 比叡 野村泊月
湿苔の花の鬱々母匂ふ 石寒太 翔
煙草くさき夫につんつん苔の花 横山房子
狛犬の台座もろとも苔の花 小野寺順子
石くぼむ床几の跡や苔の花 苔の花 正岡子規
石垣にいまも銃眼苔の花 中村圭作
石獣の口中苔の花ざかり 加藤憲曠
祇王寺は竹の奥なる苔の花 武原はん女
神燈の笠の広さに苔の花 是永李乃
窓押せば鼻つく崖や苔の花 比叡 野村泊月
絶々に温泉の古道や苔の花 蓼太「蓼太句集初編」
耶蘇墓の十字うすれて苔の花 山崎石庭
膝ついてより苔の花つまびらか 田畑美穂女
花苔に吾を焚く日の空模様 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花苔に父母おはす墓となりし 長谷川かな女 雨 月
花苔に神すみまさり崇徳陵 鈴鹿野風呂 浜木綿
花苔の足裏にやさし貴船道 神谷洋子
花苔や取つて付けたる様の花 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花苔や微妙に違う地蔵の掌 當山孝道
花苔や石の寿命の尽きざるも 堀井春一郎
苔の花々一つの罪を祝福す 八木三日女 紅 茸
苔の花かへるでの花いづこゆか 芝不器男「芝不器男句集」
苔の花さくや地蔵の首の跡 苔の花 正岡子規
苔の花に温泉煙の輪の見ゆるかな 雑草 長谷川零餘子
苔の花サロベツ原野真つ只中 小林雪雄 『海明け』
苔の花一日一日の庵のさび 苔の花 正岡子規
苔の花傾く家運すべもなし 小坂 順子
苔の花出湯にみちびく石畳 照山とし子
苔の花尼踏み昇り踏み降り 木村草女
苔の花手押し車の並ぶ院 山田睦世
苔の花日雇の空さだめなき 岩田昌寿 地の塩
苔の花漁師眠りに帰りけり 榎本好宏「三遠」
苔の花濁りまなこの翔ぶことも 諸角せつ子
苔の花苔の緑にうもれ咲く 雨海青人
苔の花踏むまじく人恋ひ居たり 中村汀女
苔の花踏むみささぎの松鳴るに 高井北杜
苔の花門に車の跡もなし 苔の花 正岡子規
苔の花阿彌陀本堂傾ぎをり 山本紅童(裸子)
苔の花顔ばかり日を当て歩く 岸田稚魚 筍流し
苔も咲かず屍に砂にさらされぬ 苔の花 正岡子規
苔寺の苔の花見て旅にあり 高橋紫風
落下傘部隊の墓や苔の花 沢木欣一 二上挽歌
虚子眠る曼陀羅やぐら苔の花 鈴木英子
蚤ひろふ猿の胡座や苔の花 蓼太
西行の腰かけ岩や苔の花 苔の花 正岡子規
見ぬふりの仏もありぬ苔の花 橋石 和栲
豪商の裔は住まはず苔の花 中村三千年
辛うじて陰刻の文字苔の花 宮田藤仔
金閣にほろびのひかり苔の花 遠藤若狭男
金閣や金箔はげて苔の花 苔の花 正岡子規
錦木や去年の恋は苔の花 苔の花 正岡子規
雪汁のぬくみいそげよ苔の花 智月 俳諧撰集玉藻集
鞘堂の鞘の日数に苔の花 深谷雄大
題目や髭に花咲く石の苔 苔の花 正岡子規
香もそれも寂光院や苔の花 飴山實 『花浴び』以後
鬼灯の花苔の花昼の酒 黒田杏子 花下草上
鷺苔の花のむらさき四人踏みつ 和地 清
うぐひすの声せで来けり苔の上 炭 太祇 太祇句選
かすめ掃く苔の上なる落葉かな 比叡 野村泊月
こぼれ萩日にかはきつゝ苔の上 高濱年尾 年尾句集
椎の実の落ちて音なし苔の上 福田蓼汀 山火
椎の実や卵塔並ぶ苔の上 寺田寅彦
秋雨や木影ひまなき苔の上 雑草 長谷川零餘子
苔の上にこぼれて赤しゆすらの実 ゆすらの実 正岡子規
苔の上に掃き寄せてある散紅葉 高浜年尾
苔の上に木蓮散りてありしかな 尾崎迷堂 孤輪
苔の上に椿落ちけり五輪塔 寺田寅彦
苔の上に落ちて音なき木の実かな 雑草 長谷川零餘子
苔の上のひとつひとつの散り紅葉 長谷川素逝 暦日
雹の粒とけつつ苔の上にたまる 川島彷徨子 榛の木
夕河鹿門閉ざす音苔寺に 及川貞
夕河鹿閉門の音苔寺に 及川貞 夕焼
妻の愛情の如苔寺の苔やわらかにビロードに 橋本夢道 無礼なる妻
春雨や苔寺あすに洛の宿 松根東洋城
月出づるまで苔寺に遊びたる 伊藤柏翠
目鼻よき人遅れきて苔寺へ 攝津幸彦 鹿々集
苔寺にふり溜りゐる秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
苔寺のたかんな苔をしりぞけて 及川貞 夕焼
苔寺の戸樋に日当り秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
苔寺の森青蛙雨を呼ぶ 中村富子
苔寺の苔の漸く彼岸かな 尾崎迷堂 孤輪
苔寺の苔の絨毯あまがえる 池田勝之
苔寺の苔の花見て旅にあり 高橋紫風
苔寺や吹立つ風に秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
苔寺や遅日の縁のたばこ盆 橋本鶏二 年輪
蛇穴に入る苔寺の供養塔 長沼史子