季語の植物 春1


紅梅椿初花彼岸桜枝垂桜山桜八重桜遅桜落花桜蘂降る残花牡丹の芽薔薇の芽山茱萸の芽黄梅紫荊辛夷三椏の花沈丁花連翹土佐みづき海棠ライラック桜桃の花馬醉木満天星の花躑躅*さんざしの花こでまりの花雪柳木蓮山吹桃の花李の花梨の花杏の花


●梅
いづこにも貧しき路がよこたはり神の遊びのごとく白梅 玉城徹
かごめ歌鬼のうしろの痩野梅 石原八束 『黒凍みの道』
がんこな咳のあいま 白梅の瓶の 位置をなおす 吉岡禅寺洞
しば垣はぬれ白梅花うすかすむ 飯田蛇笏 春蘭
てのひらを添え白梅の蕾検る 大野林火
とりめであつた日の白梅 そのままに暮れる 吉岡禅寺洞
はげしく傾ぎたる白梅の一老樹 上野さち子
はろけさや白梅は雲人は鳥 松浦加古
ひしめけるものらみにくし白梅さへ 三橋鷹女
まばたきに似て白梅の二三輪 朝倉和江
まれまれに怒り給いき汝白梅 永田耕衣 人生
ゆく雲に野梅は花のなごりかな 飯田蛇笏 山廬集
一日中藪ざわ〜と野梅かな 細見綾子 花寂び
一本の庭の白梅大石忌 若林 北窗
一枝はや白梅はだけ日はうつろ 中田剛 珠樹以後
万蕾を花の紅さに臥竜梅 上田五千石
乳房は常世の闇か白梅か 栗林千津
亡き父が来る白梅の虚空蔵 齋藤愼爾
仄暗くして白梅のひらきかけ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
八重白梅支ふる萼の真くれなゐ 都筑智子
初午の社にせまる野梅哉 妻木 松瀬青々
半ば廬を圧して臥竜梅といふ 田中田士英
古枝にそひて青枝枝垂梅 後藤夜半
咲き満ちて白梅の日にとけるかに 師 照子
咲き闌けて寒喧きそふ野梅かな 西島麦南 人音
咲く野梅きつね色どき過ぎつをり 篠田悌二郎
四方より道踏よする野梅哉 松岡青蘿
埒もなき荊が中の野梅かな 高井几董
壮年の暁白梅の白を験(ため)す 赤尾兜子
夕ぐれのスワンの不安白梅も 鈴木六林男 悪霊
夕白梅吐息のごとく谿灯る 鷲谷七菜子 黄炎
夜あらしの皆花となる野梅哉 松岡青蘿
女人ゐて野梅咲く香のまぎらはし 篠田悌二郎
子に借りる本や白梅夜も散り 原コウ子
宿坊や庭一杯の枝垂梅 松藤夏山 夏山句集
小面をつけ白梅の香と知れる 鳥居美智子
弟に白梅わたす夢の中 清水径子
強情な野梅の枝と見て過ぎし 高澤良一 素抱 一月-三月
御手洗に白梅うつる小宮哉 寺田寅彦
御霊屋に枝垂梅あり君知るや 高浜虚子
微熱あるかに白梅の花いきれ 上田五千石 風景
手をおきて古木白梅まばたけり 松村蒼石 雁
揚げ泥に白梅散るや塀の外 寺田寅彦
日の匂ひ風の匂ひて野梅咲く 中村芳子
日輪に入り白梅の燃え上り 上野泰
昃りてゐし白梅に近づかず 鈴木貞雄
時もなきおどろが中の野梅かな 几董 五車反古
晩年に入る弾創も白梅も 鈴木慶子
曇天に雪嶺しづむ野梅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
月の夜のあをみさしたる野梅かな 小松崎爽青
朝日さす枝を飛ばして野梅咲く 百合山羽公 故園
朝月の白梅蘂をきそひけり 松村蒼石 雁
枝垂梅空へも枝の殖え伸びて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
欲得もなく白梅にうそぶけり 青木重行
池浪にひたぶる濡れて枝垂梅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
波音を聞きしばかりの野梅かな 青木重行
涸川が野梅の裏にまた白し 百合山羽公 故園
灰捨てて白梅うるむ垣根かな 野澤凡兆
灰捨て白梅うるむ垣ねかな 野沢凡兆(?-1714)
父母の忌は白梅に任せけり 永田耕衣 陸沈考
片雲も許さざる晴白梅に 羽部洞然
白梅がうるむと傘をさして通る 川島彷徨子 榛の木
白梅にこはそも氷雨の降日哉 高井几董
白梅になき仏心を紅梅に 森 澄雄
白梅に人の科ある絵踏かな 尾崎迷堂 孤輪
白梅に吊して五倍子の刷毛を干す 飴山實 辛酉小雪
白梅に吸はれてしまふ身の光り 峰尾保治
白梅に情またこはし小夜千鳥 原石鼎
白梅に憂ひをわかつ起居かな 碧童
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり 蕪村
白梅に昔むかしの月夜かな 森 澄雄
白梅に真言といふ明りかな 太田保子
白梅に立てばをとこの息も澄む 柴田白葉女 花寂び 以後
白梅に藁屋の飛んで来し如く 大串章 百鳥
白梅に訪ひけり紙祖の墓どころ 岩崎照子
白梅に過ぎゆく七日七日かな 大場白水郎 散木集
白梅のあと紅梅の深空あり 龍太
白梅のさかりの花片まへるあり 飯田蛇笏 春蘭
白梅のどこか幽くて水明り 鷲谷七菜子
白梅のはじめは草の色なりし 小島 健
白梅のはたと膝打つ明るさに 高澤良一 鳩信 玄帝
白梅のひかりの中に枝の影 長谷川素逝 暦日
白梅のひともとゆゑに崖の家 川崎展宏
白梅のりりしき里に帰りけり 横光利一
白梅の一枝に湯立ち雪の釜 原石鼎 花影以後
白梅の一枝の折れて風変る 工藤たみ江
白梅の万蕾にさすみどりかな 鷹羽狩行(1930-)
白梅の下に月夜の日向灘 本村 蛮
白梅の中窈窕と咲く濃紅梅 橋本夢道 無類の妻
白梅の中紅梅に近づきぬ 森澄雄 鯉素
白梅の仄か色めく夕日ざし 林 翔
白梅の余白の余命我に在り 永田耕衣 人生
白梅の咲きつくしたる暗さかな 岩井久美恵
白梅の夕べほつほつ歩きかな 石嶌岳
白梅の客気頬さす風の中 高澤良一 素抱 一月-三月
白梅の家にして径なくなりぬ 川島彷徨子 榛の木
白梅の張り紅梅の睦みかな 鳥居美智子
白梅の待針ほどにふふみたる 西村和子 かりそめならず
白梅の微熱のそばに兄ありぬ 宇多喜代子
白梅の放屁声をば拭うなり 永田耕衣 陸沈考
白梅の散りし花瓣の小さけれ 高木晴子 晴居
白梅の日向にゐたり船大工 大峯あきら 鳥道
白梅の日向を開き呉れるごとし 高澤良一 ぱらりとせ 春
白梅の月夜となりし墓詣り 中川宋淵 詩龕
白梅の枝伝ひなる谷戸の風 高澤良一 鳩信 玄帝
白梅の水に映らぬところなし 岩田由美
白梅の白きに堪へず鳴雪忌 佐藤紅緑
白梅の白を持さんと帯ぶる蒼 大橋敦子 手 鞠
白梅の白を食べたる鳥のこゑ 関戸靖子
白梅の盛りの枝の飛沫くごと 西村和子 夏帽子
白梅の真中はいまも父の椅子 波多江敦子
白梅の紅梅の白梅の雨 岡田史乃
白梅の老大樹こそ佳かりける 保坂知加子
白梅の老木のほこり今ぞ知る 高浜虚子
白梅の花と莟と莟がち 長谷川素逝 暦日
白梅の花に蕾に枝走る 倉田 紘文
白梅の苗てふ鞭のごときもの 飴山實 少長集
白梅の莟と花といりみだれ 長谷川素逝 暦日
白梅の薄紅梅の暮色かな 片山由美子
白梅の蘂に光つてゐたる蝿 岩田由美
白梅の蘂ぱつちりと雨後の山 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十四年
白梅の闇のあまたの瞳を信ず 鳥居おさむ
白梅の青きまで咲きみちにけり 小坂順子
白梅は坂なりにして別れけり 田中裕明 花間一壺
白梅は外へ外へと開く花 岡田史乃
白梅は枝さし交し日は微塵 福田蓼汀 山火
白梅も淡紅梅も日々に散り 原石鼎 花影以後
白梅も紅梅も雨遍路かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
白梅やここに媼が魂一つ 会津八一
白梅やごそと崩れし崖の土 青峰集 島田青峰
白梅やさりげなくとも琴高音 河野多希女 彫刻の森
白梅やそこらは暮れてしまひけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
白梅やその暁の星寒し 古白遺稿 藤野古白
白梅やたしかな家もなきあたり 千川 芭蕉庵小文庫
白梅やちるさへ青き苔のうへ 立花北枝
白梅やまなじり寒き多聞天 角川春樹 夢殿
白梅やわすれ花にも似たる哉 蕪村遺稿 春
白梅や仏を入るゝ経の声 飴山實 『次の花』
白梅や到る処の闇したし 中田剛 珠樹
白梅や北野の茶屋にすまひ取 與謝蕪村
白梅や呵呵大笑のごと夕陽 仙田洋子 雲は王冠以後
白梅や喉元過ぎて一海あり 桑原三郎 春亂
白梅や墨芳しき鴻艫館 蕪村
白梅や天没地没虚空没 永田耕衣(1900-97)
白梅や天神さまの小豆飯 会津八一
白梅や子よりはげしき恋したき 田代キミ子
白梅や室千軒の点りそむ 石原八束 高野谿
白梅や小桶乾ける夕まぐれ 野村喜舟 小石川
白梅や掃けば浄まりしづまる土 野澤節子 黄 炎
白梅や旅装でもどる通夜の家 橋本榮治 越在
白梅や日光高きところより 日野草城
白梅や易を講ずる蘇東坡服 夏目漱石 明治三十二年
白梅や有明頃の小盗人 清水基吉 寒蕭々
白梅や枕をつつむ裘 会津八一
白梅や機婦にねたまぬ花一重 高井几董
白梅や水の清きに鮑も居ず 野村喜舟 小石川
白梅や泥あげし子ととぼけ合ふ 石橋秀野
白梅や淵よりあがりきたる泡 中田剛 珠樹
白梅や潮待ち浦の廓あと 大町莞子
白梅や焔中にひろふ喉ぼとけ 鈴木貞雄
白梅や父に未完の日暮あり 櫂未知子 蒙古斑
白梅や生れきて乳を強く吸ひ 名取里美
白梅や皇族下馬と筆大なり 寺田寅彦
白梅や禰宜の姿で電話かく 北野民夫
白梅や立居ふるまひ娘に教ふ 加藤知世子 黄 炎
白梅や老子無心の旅に住む 金子兜太 少年/生長
白梅や臥せば満身創痍なる 上野さち子
白梅や若狭の水に夜の声 松瀬青々
白梅や蕊の黄解けて真盛り 鈴木花蓑句集
白梅や語られずとも師に近し 影島智子
白梅や誰がむかしより垣の外 蕪村
白梅や賤が軒端のこぼれ種 井上井月
白梅や道を説くなる人淋し 青峰集 島田青峰
白梅や雨後の山気の透明に 徳永山冬子
白梅や雪の中にも教へ道 嫩草
白梅や風蘭なぞを幹の老 東洋城千句
白梅や香取鹿島を一日に 野村喜舟 小石川
白梅や骨正月の塩かげん 松岡青蘿
白梅や鯉の水面のうすぼこり 石嶌岳
白梅をくぐり抜けては紅梅ヘ 原コウ子
白梅をはなれてありぬ昼の月 飴山實
白梅を塗りつぶしたるごとき家 大串章 山童記
白梅を形づくりし闇にゐむ 斎藤玄
白梅を影と見てをり西行忌 佐藤麻績
白梅を揺さぶりをりし風暮れし 高澤良一 素抱 一月-三月
白梅を来て紅梅に吾子おもふ 大串章
白梅を紅梅をすぎ岸に出づ 中田剛 珠樹
白梅乏く鴉飛び交ふ翔び違ふ 高島征夫
石仏の傾き野梅見るまなざし 長谷川かな女 花 季
禅寺への一歩白梅の蕚の紅 林翔 和紙
空高く白梅の咲く風景色 飯田蛇笏 椿花集
笠ぬぎて顔洗ふたる野梅かな 素覧 俳諧撰集「有磯海」
紅梅と白梅ならび海静か 高木晴子 晴居
紅梅と白梅元同根か否や 橋本夢道 無類の妻
紅梅と白梅咲いてすぐに川 高橋謙次郎
紅梅のあと白梅の散る軽さ 原裕 青垣
紅梅の上白梅をわたりし風 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
紅梅の咲き白梅をはるけくす 野澤節子 『存身』
紅梅の夢白梅のこころざし 大串章 百鳥
紅梅の白梅となる夢の底 不死男
紅梅は尼白梅は老文士(北鎌倉) 殿村菟絲子 『菟絲』
紅梅へ日ざし白梅より翳る 中田剛 珠樹
紅梅も白梅もよしまだ死ねず 木村敏男
紅梅も白梅も金ふちどりぬ 原裕 『王城句帖』
紙づつみほどける音を白梅に 高澤良一 鳩信 玄帝
綺羅星の夜の白梅となりにけり 福田蓼汀 山火
耕さぬ人に見らるゝ野梅哉 高井几董
胸白き鳥来て枝垂梅こぼす 町田しげき
臥竜梅からくり人形展開図 高本紅女
臥竜梅延年舞を舞へとこそ 伊丹さち子
臥竜梅月出るまではかき暮れて 阿波野青畝
自家倒壊の大震難や白梅忌 永田耕衣 陸沈考
舂くと目を細めてや白梅に 中田剛 珠樹以後
色として白梅の白なかりけり 齋藤玄 『雁道』
草庵の東隣は野梅かな 松岡青蘿
萼紅き白梅にふれ柩発つ 竹原典子
蕾見てをり紅梅か白梅か 鈴木須美生
親王生れぬこの白梅の夕景色 中村汀女
語彙ふやす子は白梅の香りさせ 対馬康子 吾亦紅
走りゆく芝火の彼方枝垂梅 松本たかし
遅日光白梅光と庭はいま 皆吉爽雨 泉声
酒買の戻りは樽に野梅かな 内藤丈草
里人の野焼いて野梅枯らしけり 仲岡楽南
野の人となる一本の野梅見て 手塚美佐 昔の香 以後
野梅咲き安達が原の今昔 谷口忠男
野梅咲くパールロードの海に出し 児島倫子
野梅咲く越前平汽笛伸ぶ 伊藤京子
野梅咲て挽哥きこえずなりにけり 高井几董
野梅折る蕾はら〜こぼれつゝ 楠目橙黄子 橙圃
野梅見る谷間の石を一つづつ 関森勝夫
野梅越し機銃の火みゆそのうごき 滝井孝作 浮寝鳥
鎌倉や野梅ちる日に我来たり 正岡子規
鑑真の海押しひらき白梅は 国武十六夜
陽だまりや野梅が下の枯尾花 大谷句佛 我は我
雑木原白梅ぬれて鵯の啼く 飯田蛇笏 春蘭
雪汚すもの白梅の落花かな 深川正一郎
雪解のゆらゆらとして枝垂梅 阿波野青畝
雲のごとく咲ける野梅や実朝忌 河野静雲
青天の藁にまみれし野梅かな 金尾梅の門 古志の歌
靴底に土の弾力野梅咲く 伊藤京子
風冴えて宙にまぎるる白梅花 飯田蛇笏 雪峡
風呂あつくもてなす庵の野梅かな 飯田蛇笏 霊芝
魁しその白梅の匂ひなき 行方克巳
鴬の声白梅歟紅梅か 松岡青蘿
鷺さはに水の下総野梅咲く 石原舟月 山鵲
麦踏て三々五々の野梅かな 椎本才麿
黄昏の白梅過去となつてゐし 角谷昌子
龍の髭より白梅のひらきけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
うつしみの膩泛ききし梅林 斎藤玄 雁道
うつそりと寺男をりけり梅林 関戸靖子
おのづから梅林の崖くづれやむ 榎本冬一郎 眼光
くぬぎ林其そばの畑に見馴るる野鳩 梅林句屑 喜谷六花
さきがけし紅白二本梅林 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
さゞき鳴く破風老梅の咲き満てる 飯田蛇笏 霊芝
そゞろ来て夜の梅林を抜けんとす 高濱年尾 年尾句集
ともかくも交通不便この梅林 高澤良一 素抱 一月-三月
また空の青さを言って梅林 小池万里子
一時間ばかりにて去る梅林を 右城暮石 上下
一通り梅林を見て引き返す 高澤良一 宿好 一月-三月
丘の上にいく丘見ゆる梅林 鈴鹿野風呂 浜木綿
丘の上に又丘見ゆる梅林 鈴鹿野風呂 浜木綿
亡き妻のさきに来てゐる梅林 藤崎久を
体重軽く梅林を抜けゆけり 館岡沙緻
傘さして行く梅林の遠からず 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
初袷老梅いまだ葉に出でず 佐野青陽人 天の川
古梅園師走の音を隔てたり 西村和子 かりそめならず
咲きみちて梅林の空紺深し 植田廣子
咲き籠めて鳥影うつす梅林 永井龍男
地に下ろしたる盆梅の小さゝよ 粟津松彩子
墨の番や奈良の都の古梅園 夏目漱石 明治三十二年
夢死するもよし 梅林のこの日溜り 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
奥深く梅の渓あり梅林 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
如月の梅林といふ停留所 清崎敏郎
子等は夜学琴座の星は老梅に 佐野青陽人 天の川
富士見ゆる日は風ありて梅林 成瀬正とし 星月夜
寒つよく花黄に暮るゝ梅林 長谷川かな女 雨 月
尾が見え隠れ梅林の夕まぐれ 柿本多映
山毛欅も橡も深林にさへられず太い幹 梅林句屑 喜谷六花
岩に腰梅林暮れてきたりけり 大橋櫻坡子 雨月
岳父を埋めて帰路の梅園素通りに 奈良文夫
平日の梅林に人こんなにも 高澤良一 素抱 一月-三月
弱法師めく梅林に杖曳けば 冨田みのる
採煙蔵鵺の眼のごと凍てて火は・・・古梅園 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
散り果てむとする梅林や死の匂ひ 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
日のさして来て老梅のにぎにぎし 深見けん二
日は走り梅林隙間ばかりなり 和田悟朗
早春のこころ燃やせる埴輪の眼(熱海、梅園ホテル) 河野南畦 『風の岬』
晴れながら雪ちる空や梅林 白水郎句集 大場白水郎
暮れそめてにはかに暮れぬ梅林 草城
曇り日の視界狭さや梅林 青峰集 島田青峰
月ひかりだすまでゐたり梅林 飴山 實
月ケ瀬の梅林風が手にひびく 右城暮石
月ヶ瀬の梅林風が手にひゞく 右城暮石 上下
朝月のうすれかゝるや梅林 西山泊雲 泊雲句集
村の子の足音たてて梅林 高木晴子 花 季
梅さそふたしかに空を風流れ(大倉山梅園) 河野南畦 『空の貌』
梅園の上流に母置きにけり 櫂未知子 蒙古斑
梅園の奥光琳図顕ちにけり 文挟夫佐恵
梅園の戸に大釜や古き門 雑草 長谷川零餘子
梅園の鶴は曇らず人間の自嘲うす暗し 橋本夢道 無禮なる妻抄
梅園の麦の青さの二筋に 鈴村 寿満
梅園や佇ちてはやさし一過客 河野南畦 湖の森
梅園や矢口の渡船ほど近く 大場白水郎 散木集
梅園や紅白枝垂れ且つ撥ねて 石塚友二 光塵
梅園や誰もひろはず捨て扇 飯田蛇笏 山廬集
梅園や雲ゆく月の十日ごろ 飯田蛇笏 霊芝
梅園を海の薄暮に向きてもどる 篠田悌二郎 風雪前
梅林といふ密々の花のこゑ 上田日差子
梅林にいくさを勝ち来妻を具し来 竹下しづの女句文集 昭和十四年
梅林にさしかゝりたる瀬音かな 五十嵐播水 播水句集
梅林にじめじめと酌み次男坊 八木三日女
梅林にちらばりて歩を運びをり 後藤夜半 底紅
梅林にまじり撫然と桜の樹 大島民郎
梅林に一家の墓を並べけり 野村喜舟 小石川
梅林に三日月と星光度同じ 右城暮石 声と声
梅林に吹き募る風尽きるなし 高澤良一 素抱 一月-三月
梅林に富士仰ぎゐて風生忌 伊東宏晃
梅林に寒肥了へし土乱れ 加藤風信子
梅林に尼が魔除の指環売る 阿部みどり女
梅林に干大根の痩せてをり 高木晴子
梅林に漁舸弄す浪の見えにけり 飯田蛇笏 山廬集
梅林に炊煙一とすぢ素通りす 阿部みどり女 月下美人
梅林に白き夜が来る雉子のこゑ 堀口星眠 青葉木菟
梅林に突如湧きたる笑ごゑ 高澤良一 素抱 一月-三月
梅林に遊ぶはひとり歩くなり 中西舗土
梅林に鋏と鋸(のこ)の剪定音 高澤良一 宿好 一月-三月
梅林に雪積む彼岸詣でかな 浦野栄一
梅林のきれいな水をみんなで跳ぶ 摂津よしこ
梅林のなかを日暮れの水のいろ 角川春樹 夢殿
梅林のまんなかにゐて水の音 関戸靖子
梅林のみちいつしかに急となり 高濱年尾 年尾句集
梅林のむら北向きに山の形 滝井孝作 浮寝鳥
梅林のゆるき傾斜へ遠汽笛 長田等
梅林の中に家あり人出入 高濱年尾 年尾句集
梅林の中の一枚田を打てり 茂里正治
梅林の今日ヘだたりて荒田打 斎藤玄 雁道
梅林の光りて落つる雨雫 山内年日子
梅林の入口この世にひらき 宗田安正
梅林の内にて遠き櫂光る 齋藤玄 『玄』
梅林の冬日素通しなる明るさ 細見綾子 黄 瀬
梅林の剪定済めば鴉が来 高澤良一 宿好 一月-三月
梅林の地に太陽の行き渡る 右城暮石 上下
梅林の声なき方へ手繰らるる 的野雄
梅林の奥に網代の*とぼそかな 比叡 野村泊月
梅林の奥へ奥へと導かれ 石田郷子
梅林の小工事セメント固まる待つ 右城暮石 声と声
梅林の尖が見え来し渓間かな 西山泊雲 泊雲句集
梅林の径しばらく二人のもの 西村和子 夏帽子
梅林の早咲きの梅これったけ 高澤良一 宿好 一月-三月
梅林の月に閉せる茶店かな 五十嵐播水 埠頭
梅林の月明き方の人影らし 原田種茅 径
梅林の梅ケ枝空へ地へ烈し 京極杞陽 くくたち上巻
梅林の烈風に手がちぎれさう 高澤良一 素抱 一月-三月
梅林の疎密を透きて浪幾重 福田蓼汀 秋風挽歌
梅林の真中はここと決めて坐す 茂里正治
梅林の真中ほどと思ひつつ 波多野爽波 『湯呑』
梅林の真昼間の香となりにけり 三村純也
梅林の石ころを蹴り石にあたる 細見綾子 黄 炎
梅林の端をあたゝむ雑木林 右城暮石 上下
梅林の花のはじめは花の声 阿部千代子
梅林の蜂舎ころころ凍死蜂 右城暮石 声と声
梅林の起伏に声の従ひぬ 吉年虹二
梅林の遥かに見ゆる水田かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
梅林の雪に傾き窯始 殿村莵絲子 花 季
梅林の青天井に飛行雲 右城暮石 上下
梅林の風が敏感酒宴の座 右城暮石 上下
梅林の館窺へば市史ならぶ 森田峠
梅林は莟ばかりで素っ気なし 高澤良一 宿好 一月-三月
梅林へ日の色移し古墳暮るる 鳥居おさむ
梅林へ梅林へ私は裏山ヘ 阿部みどり女
梅林やけふ日影なき茶の木原 碧雲居句集 大谷碧雲居
梅林やこの世にすこし声を出す あざ蓉子
梅林やさざなみに似し人のこゑ 横山美代子
梅林や丸太の柵の真新し 浅野京子
梅林や人ちらばりてなきごとく 五十嵐播水 埠頭
梅林や人連れ立ちて入るとても 尾崎迷堂 孤輪
梅林や何匹となく四十雀 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅林や学生寧ろ海を見る 榎本冬一郎 眼光
梅林や貧乏屋敷今もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅林をかかへこみたる蜜柑山 西村和子 夏帽子
梅林をざつと見て来ぬ鼻つ風邪 高澤良一 ももすずめ 平成三年
梅林を一巡りして退場す 高澤良一 素抱 一月-三月
梅林を上りてきたる海鼠捕 斉藤夏風
梅林を出てすぐ日を映す潦 桂信子 黄 瀬
梅林を尋常卒の父母歩む 坪内稔典
梅林を抜いて応神陵はすぐ 高濱年尾 年尾句集
梅林を来てうなぎ屋の障子文字 高橋青塢
梅林を柩舁きゆく漁人かな 飯田蛇笏 山廬集
梅林を歩いて見むかもう少し 高澤良一 ももすずめ 平成元年
梅林を見飽きたる眼に蕗の薹 鈴鹿野風呂 浜木綿
梅林を額明るく過ぎゆけり 桂信子(1914-)
梅林中隈なく知りてなぐさむか 斎藤玄 雁道
梅林広し人を集むる馬車の笛 五十嵐播水 埠頭
梅林渺と父と遊びしはゆふべ 大石悦子
梅林老梅の瘡いたはりぬ 萩原麦草 麦嵐
梅林辛夷なか〜蕚固め 萩原麦草 麦嵐
正午とは梅林表裏入替はる 後藤立夫
火の山も妙義も指呼の梅林(上州秋間) 上村占魚 『天上の宴』
火を焚いて三人黒う梅林 萩原麦草 麦嵐
炭を焼く煙いちにち梅林へ 宮田正和
点眼のしみて盆梅紅うるむ 福本天心
焚く火見せ花には早き梅の園(大倉山梅園) 河野南畦 『風の岬』
猫の恋老梅幹を横ふる 楠目橙黄子 橙圃
盆梅が満開となり酒買ひに 皆川盤水
盆梅にお礼の肥料たつぷりと 小川ユキ子
盆梅に筆硯置かれありしのみ 中村芳子
盆梅に雪玉吸はせ炉辺の春 西本一都
盆梅のかなしきまでに蕾持つ 藤原涼下
盆梅のさかりの白き夕かな 安藤 立詩
盆梅のしだれし枝の数へられ 松本たかし
盆梅のそばにカチリと指輪置く 波多野爽波 『骰子』
盆梅のとぼしき花を日にあてぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
盆梅のふくらみとけて吾子二つ 福田蓼汀 山火
盆梅の咲きそむ室に朝日満つ 伊藤智代
盆梅の咲きそめて気の弛みたる 柴田白葉女 花寂び 以後
盆梅の影現れし障子かな 高浜虚子
盆梅の枝垂れし枝の数へられ 松本たかし
盆梅の燈下ちらりと散りもすれ 皆吉爽雨 泉声
盆梅の燈火ちらりと散りもすれ 皆吉爽雨
盆梅の真青き枝の四方にたれ 広田青陽
盆梅の花の大きさ目に立ちて 高濱年尾
盆梅の花の香を置く亡母の部屋 安斉君子
盆梅や八重も一重も緋も白も きくちつねこ
盆梅や甲冑いつも死の匂ひす 田川飛旅子 『邯鄲』
盆梅をほめて切出す婚の使者 大口蘇峰
盆梅を戸口に並べ理髪店 石丸泰子
盆梅を新刊におく書店かな 吉崎礫川
盆梅を置くや彼方に在るごとく 依光陽子
眠りをるときの暗さを梅林 大石雄鬼
空問は梅林を容れなお余る 和田悟朗
立派なる厠を持てる梅林よ 波多野爽波 『一筆』以後
老いて老梅を愛し ことし大いにひらく 荻原井泉水
老梅と併せて見たる老鯉あり 相生垣瓜人 明治草抄
老梅に照らし出されて遊びけり 永田耕衣 驢鳴集
老梅に紐の如くに雪のこり 上野泰 春潮
老梅に老残といふもののなし 新井ひろし
老梅の幹の虚ろも景をなす 湯浅桃邑
老梅の泰然たるはすぐ開かず 成瀬桜桃子 風色
老梅の父の世の杖母の世の杖 高木時子
老梅の穢き迄に花多し 高浜虚子
老梅の老梅たる枝若木の枝 高澤良一 燕音 二月
老梅の若枝一筋天を指す 関森勝夫
老梅の青枝長けたる蕾かな 楠目橙黄子 橙圃
老梅はいくさの光り空へ返す 萩原麦草 麦嵐
老梅や潮に肘つく漁家の脊門 幸田露伴 拾遺
老梅や逆さに生えしうろの蘭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
老梅を一歩離れて牡丹の芽 青木重行
老梅を起して窓に据ゑ眺む 横光利一
肉も血も/暗喩も/翳る/字神梅 林桂 銀の蝉
背負籠は空梅林をぬけてゆく 上野泰 春潮
膠釜あたたかく年送るかな・・・古梅園 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
自づから路梅林となりにけり 野村喜舟 小石川
茂吉忌や光りて遠き池と梅 林翔 和紙
茶屋ひくし梅林とほくなだれつつ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
草株ひく嵩盆梅下ろす 梅林句屑 喜谷六花
表面張力空に置きたる梅林に 松山足羽
見下ろして梅園に岐路おほきかな 小澤 實
逢へるはずなき梅林の影をふむ 中村久美子
遊ばんと来て梅林の寒さかな 大木あまり 火球
道林寺さん合さい袋の菊挿芽呉るる 梅林句屑 喜谷六花
遠景の鉄橋の音梅林に 杉本零
野鳩の高い羽音林の私を驚いたのでもあつた 梅林句屑 喜谷六花
金箔めく夕映梅林密なるのみ 香西照雄 対話
門前やまづ老梅の一木あり 高野素十
雪吊のむかう梅林うすあかく 田中裕明 櫻姫譚
音捨てて風梅林を素通りす 有働亨 汐路
高西風に梅林を抱き河流る 松村蒼石 寒鶯抄
鳥見居り小じんまりした梅林に 高澤良一 素抱 一月-三月
あたたかに梅散ることを眼にはすれ 皆吉爽雨 泉声
うつしみといへる言葉や梅咲いて 菊地一雄
このころや梅咲くほとの日の力 士喬
そこそこの梅咲き天神下といふ 行方克巳
たくあんの波利と音して梅ひらく 加藤楸邨
たこやきのとろ火ぱつぱと梅ひらく 熊谷愛子
なつかしや梅咲くころの土佐日記 仙台-乙二 選集古今句集
ぼた〜と梅咲きしだれ寺の妻 久米正雄 返り花
一のこゑ二のこゑ谷の梅ひらく 手塚美佐 昔の香
一輪の天の紋章梅ひらく 上野泰
三日雨四日梅咲く日誌かな 夏目漱石 明治二十九年
三汀居梅咲く庭とまたなりし 汀女せん 吉屋信子
乾沢地杉叢がくり梅咲けり 飯田蛇笏 雪峡
人徳の梅咲きにけり三汀忌 久保田万太郎 流寓抄
伊狭庭の湯はしもさはに梅咲けり 加倉井秋を 『隠愛』
信貴詣梅散り婀娜を側近に 宮武寒々 朱卓
偕楽園風意の崖に梅ひらく 竹中碧水史
僧あゆむうしろ発止と梅咲けり 萩原麦草 麦嵐
冬ながら梅咲くこゝを仮の宮 麻田椎花
冬の夜を梅咲く襖四枚かな 東洋城千句
冬の梅咲やむかしのあたたまり 千代尼
初不動梅咲くとしもなかりけり 道芝 久保田万太郎
同じ紙三世も漉きて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
嗤ふべき厚着の夫子梅咲けり 徳永山冬子
四角い枠から逃げられぬ父梅咲けり 磯貝碧蹄館 握手
夕空の絶え入るばかり梅咲けり 金田咲子 全身
夜は星と競ふべく梅咲きにけり 大木あまり 火球
大藁屋二軒の谷戸の梅咲けり 大場白水郎 散木集
天上に梅咲くほかは怒濤かな 関野星夜
天曇るつめたさに触れ梅ひらく 鷲谷七菜子 花寂び
太刀佩ける埴輪をのこに梅咲けり 福田蓼汀 山火
女人ゐて野梅咲く香のまぎらはし 篠田悌二郎
妻の名の梅咲き妻と経し月日 成瀬桜桃子 風色
子を守りて梅咲く高処まで行かず 山本洋子
小屋棲みに凛々と梅咲きめぐる 殿村莵絲子 花寂び 以後
小綬鶏のさわぎしひと日梅ひらく 殿村莵絲子 花 季
山々のゆかりの色に梅咲きぬ 佐藤美恵子
山風のひく音深し梅咲かず 渡辺水巴 白日
峠越ゆる風ちりちりと梅咲けり 山口草堂
幹がちに枝がちに梅咲き出づる 伊藤凉志
床の梅散りぬ奈良茶をもてなさん 子規句集 虚子・碧梧桐選
床脇は梅咲く方が担ひ茶屋 内藤丈草
廊下の燈寒泉の梅咲きにけり 渡邊水巴 富士
御会式の梅咲きにけり本門寺 吉田冬葉
悲しめば鱗のごとく梅散りしく 原コウ子
懐に葉書を買つて梅咲く町 遠藤梧逸
日の匂ひ風の匂ひて野梅咲く 中村芳子
日は月に追ひつけぬまま梅咲けり 殿村菟絲子 『菟絲』
昼の日の失せしより梅散り初むる 高木晴子 花 季
晩節のごと一輪の梅ひらく 手塚美佐
曇日の目許ぼんやり梅咲けり 高澤良一 ぱらりとせ 春
曙や薬を離さず梅ひらく 島谷 征良
曙や蘂を離さず梅ひらく 島谷征良
書庫さむうふみ通ふより茶梅咲く 飯田蛇笏 春蘭
朝日さす枝を飛ばして野梅咲く 百合山羽公 故園
木偶えらぶ軒や梅咲く木曾路口 桂 樟蹊子
村々に梅咲いて山機嫌よし 大串章 百鳥
根元まで梅咲いて杉黙りいる 和知喜八 同齢
梅ちるやまつのゆふ辺も秋の声梅散る 千代尼
梅ひらく出あえるひとのあと幾人 岡崎淳子
梅ひらく夢はつはつに湯婆抱く 金尾梅の門 古志の歌
梅ひらく生くるに倦むは許されず 野澤節子 黄 炎
梅ひらく羅宇屋の笛の二タ音色 不死男
梅ひらく軍鶏が黄金にひかるとき 佐川広治
梅咲いてうごきあしつく田水かな 廣江八重櫻
梅咲いてにはかに潮のいろの変 中拓夫
梅咲いてひらたき岩を水流る 横山房子
梅咲いてふたゝび霜のつよきかな 久保田万太郎 草の丈
梅咲いてまたひととせの異国かな ジャック・スタム
梅咲いてまだ久米の子の頬にひび 森澄雄
梅咲いてをのこの飯匙蛇は死にゆきぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅咲いて人の怒の悔もあり 露沾
梅咲いて十日に足らぬ月夜かな 暁台
梅咲いて古き世の声幽かなる 岩田育左右
梅咲いて喉を淫らに通う汽車 西川徹郎 家族の肖像
梅咲いて夕霧塚へ道ぬかる 茂里正治
梅咲いて寺にあつまる蟇 中川宋淵 命篇
梅咲いて帯買ふ室の遊女かな 蕪村
梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太(1919-)
梅咲いて彫物古し山社 古白遺稿 藤野古白
梅咲いて昔のまゝに畑あり 松藤夏山 夏山句集
梅咲いて朝寝の家となりにけり 貴志沾州 (1671-1741)
梅咲いて湯婆の塵も二七日 西島麦南 人音
梅咲いて炎の天をささげたり 加藤楸邨
梅咲いて病む父すでに仏顔 石井保
梅咲いて空中に影のこしけり 櫻井博道
梅咲いて紺の野良着がよく似合ふ 石川文子
梅咲いて肩揚げとれし長女かな 今泉貞鳳
梅咲いて草太郎忌の箸使ふ 原裕 青垣
梅咲いて藪の暗さや紀元節 内田百間
梅咲いて詩人の浴衣干されけり 会津八一
梅咲いて音楽あふるる禿頭 和知喜八 同齢
梅咲いて鳴る水にまた会ひにける 細見綾子 黄 炎
梅咲きてひとをうれへずゐたりけり 佐藤美恵子
梅咲きて月下濁世もいぶし銀 安井信朗
梅咲きて知らぬ幼なの遊ぶのみ 福田蓼汀 山火
梅咲きて虎屋の羊羹旨き昼 高澤良一 素抱 一月-三月
梅咲きて話題生まるゝ夫婦かな 高木晴子
梅咲きぬ仰ぎ見つあはれ日々のわれ 室生犀星 犀星発句集
梅咲きぬ芝生の先きの熱海湾 瀧井孝作
梅咲きぬ食ふ銭ありて美しき 室生犀星 犀星発句集
梅咲くと 生死の 生の側を行く 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
梅咲くといそいそ灯る湯島坂 植村通草
梅咲くとうなじの冷えを山乙女 神尾久美子 桐の木以後
梅咲くと亡父の拳滾るなり 藤井真理子
梅咲くと厨子を出でたる仏たち 黛執
梅咲くと知る夜の闇の重たさよ 有働亨 汐路
梅咲くやあはれことしももらひ餅 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅咲くやいつより箒休み癖 田中年枝
梅咲くや今に眩しき夫妻たり 千代田葛彦 旅人木
梅咲くや何が降ても春ははる 千代尼
梅咲くや余生をきざむ万歩計 宮崎青岬
梅咲くや停車を長く路線バス 満田玲子
梅咲くや傾斜にすがる畑作り 相馬遷子 雪嶺
梅咲くや十国颪沖を打ち 佐野青陽人 天の川
梅咲くや大方狐色の中 石塚友二
梅咲くや大藁家から馬を出す 橋本夢道 『無類の妻』以後
梅咲くや妻との旅は子の用のみ 相馬遷子 雪嶺
梅咲くや家人に告げぬわが病 相馬遷子 山国
梅咲くや松の峰越しの流れ鳶 石塚友二
梅咲くや現金酒の通帳 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
梅咲くや米に酒買ふ藪の家 僧-如円 俳諧撰集「藤の実」
梅咲くや蜷静かなる水に沿ひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅咲くや遠つ祖たち塔を見し 和田悟朗 法隆寺伝承
梅咲くや酒屋へ一里黄泉へ二里 穴井太
梅咲くや門を開いて徒に授く 古白遺稿 藤野古白
梅咲くや門迹を待つ青畳 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
梅咲く戸口死者と生者が入れ替わる 西川徹郎 死亡の塔
梅咲く日の渓水のたぎつなり 原田種茅 径
梅咲けど幹のみ見ゆる書屋かな 尾崎迷堂 孤輪
梅咲けば父の忌散れば母の忌よ 安住 敦
梅咲けりしかも紅梅寒ンに入る 久保田万太郎 流寓抄以後
梅咲けり何時より失せし石の臼 田中英子
梅咲けり子を負ふ埴輪母なるか 福田蓼汀 山火
梅咲けり少年院の高囲ひ 文挟夫佐恵 遠い橋
梅咲て一際人の古びけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅咲て奈良の朝こそ恋しけれ 夏目漱石 明治二十九年
梅咲て帯買ふ室の遊女かな 蕪村 春之部 ■ 摺子木で重箱を洗ふがくせよとは、政の嚴刻なるをいましめ給ふ、賢き御代の春にあふて
梅咲て身のおろかさの同也 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
梅咲ぬどれがむめやらうめじややら 蕪村 春之部 ■ あらむつかしの假名遣ひやな、字儀に害あらずんはアヽまゝよ
梅咲やせうじに猫の影法師 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
梅咲や信濃のおくも草履道 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
梅咲や水さへ水にならぬ折 千代尼
梅咲や長暖簾の布袋殿 斯波園女
梅咲り松は時雨に茶を立ル比 杉風
梅散つてそれより後は天王寺 上島鬼貫
梅散つて指より細き佛かな 会津八一
梅散つて白き体の遊ぶなり 斎藤玄
梅散つて砂浄らかに根もとかな 西山泊雲 泊雲句集
梅散つて鶴の子寒き二月かな 内藤鳴雪
梅散て又大仏の寒げなり 正岡子規
梅散らす風音父のしはぶきか 伊藤京子
梅散りて古郷寒しおぼろ月 松岡青蘿
梅散りて白磁の鉢の夜夜ひとり 横光利一
梅散るやありあり遠き戦死報 馬場移公子
梅散るやなにはの夜の道具市 建部巣兆 (そうちょう)(1761-1814)
梅散るや棕梠に風ある汐ぐもり 蘇子句集 木下蘇子、吉田冬葉・松本翠影編
梅散るや芝の萌しのほのかさに 林原耒井 蜩
梅散るや衣紋あだめく人の脊 尾崎紅葉
梅散るや難波の夜の道具市 巣兆
梅散るや鵯啼いて巨刹雨さやか 渡邊水巴 富士
梅散るよ散らすよ強き風が吹く 高木晴子 花 季
梅散れる畦の一つにつむじ風 太田土男
池にして梅散る古き杭ゼかな 尾崎迷堂 孤輪
海の家梅咲き人の起居見ゆ 柴田白葉女 遠い橋
炭負女胸圧されては梅ひらく 萩原麦草 麦嵐
甦る滝の谺や梅散れり 小林康治 『潺湲集』
畑の梅咲き終るまでながめけり 原石鼎 花影以後
百齢を越える酒蔵梅ひらく 手塚美佐
税重く屋根伏せて村は梅咲く日々 栗林一石路
竹藪へ透明な距離梅咲けり 川村紫陽
筑紫路の梅咲く頃に逢ふべかりし 高濱年尾 年尾句集
紅白に空を分ちて梅ひらく 高橋悦男
紙漉場物込み合ひて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
耕や梅咲き初めの終りまで 尾崎迷堂 孤輪
腰に手の埴輪をとめに梅咲けり 福田蓼汀 山火
若女形死して梅咲く哀れにも 長谷川かな女 花 季
蘖につきし一輪梅ひらく 藤田 静古
角砂糖壺にころころ梅咲けり 櫛原希伊子
謬てるような生涯だつたが梅咲くよ妻よ 橋本夢道 良妻愚母
貝殻も花ぞ梅散る月の濱 幸田露伴 拾遺
踏み減らす凍雪ぞ梅咲きにけり 金尾梅の門 古志の歌
身忙しや裏の梅咲き散りてゐぬ 及川貞 夕焼
遠山のうすうすとあり梅ひらく 茂里正治
野梅咲き安達が原の今昔 谷口忠男
野梅咲くパールロードの海に出し 児島倫子
野梅咲く越前平汽笛伸ぶ 伊藤京子
野梅咲て挽哥きこえずなりにけり 高井几董
銚子河港に梅咲くときは鴻翔忌 松村蒼石 雪
降る雪に紛ぎれ梅咲き和紙の村 西村公鳳
雪ばかり降りぬ梅散るあとも見ず 及川貞 榧の實
雪催ふ江の黝々と梅ひらく 松村蒼石 寒鶯抄
青空に触れし枝より梅ひらく 片山由美子
靴底に土の弾力野梅咲く 伊藤京子
風のあと刻さえざえと梅ひらく 鷲谷七菜子 雨 月
風鐸のひゞきかすかに梅咲けり 金尾梅の門 古志の歌
鳥さしを尻目に藪の梅咲ぬ 蕪村遺稿 春
鶲来てふと見し枝は梅咲けり 及川貞 榧の實
鷺さはに水の下総野梅咲く 石原舟月 山鵲
麦生より鶇があふぐ梅咲けり 水原秋櫻子
妻はいま無辜の影引くしだれ梅 古舘曹人 砂の音
春待つや箒柄に彫るしだれ梅 西本一都 景色
●紅梅
あはあはしうす紅梅にたぐへても 篠田悌二郎 風雪前
うすきうすきうす紅梅によりそひぬ 池内友次郎
うすずみの世の紅梅をまぶしめり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
うす紅梅ふるさとの酒ふふみけり 伊藤京子
しだれ咲く薄紅梅の臈たけし 宮崎要子
しぶしぶと煤け紅梅咲き出せり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
つよく引きよせて水滴紅梅より 中田剛 珠樹
どちらかと云へば紅梅勝る景 高澤良一 素抱 一月-三月
はなみちてうす紅梅となりにけり 暁台
はるかにて雛あられめく淡紅梅 高澤良一 鳩信 玄帝
ぱつぱつと紅梅老樹花咲ける 飯田蛇笏
ひらきたる薄紅梅の空に触れ 深見けん二
ふり向いて薄紅梅のなほ薄き 星野高士
ほの〜と薄紅梅に見えてきし 立子
わが庭の一紅梅のつくる艶 大橋敦子 母子草
をりからの薄紅梅をくぐる水 古舘曹人
サーカスヘ行かむ紅梅まつさかり 文挟夫佐恵 遠い橋
一本の紅梅を愛で年を經たり 山口青邨
一本の薄紅梅により添ひし 森岡 恵女
一本の薄紅梅に冴え返る 高浜虚子
一輪の濃紅梅より暮るる庭 山田閏子
世の幸の薄紅梅のうすくとも 西本一都
中宮も咲めり紅梅かざしして 筑紫磐井 野干
井戸端に紅梅の雨なゝめなり 泉鏡花
京唄をほそくうたへり紅梅ひらく 長谷川かな女 花寂び
京音の紅梅ありやと尋ねけり 夏目漱石 明治三十二年
伊豆の海や紅梅の上に波ながれ 秋櫻子
信心のなく紅梅を見てをりぬ 森野稔
信濃いま蘇枋紅梅氷解くる湖 橋本多佳子
其角忌や西相模野の紅梅花 石原八束
初観音紅梅焼のにほひかな 川端茅舎
刻とまれ紅梅に住む夫と吾に 上野章子
剪りて置く紅梅一枝片袖めく 野澤節子 黄 炎
厄介や紅梅の咲き満ちたるは 耕衣
収骨の刀自の温みや淡紅梅 鈴木フミ子
吹いて来たまた紅梅にあたらうか 紅糸 俳諧撰集玉藻集
咲きそめし紅梅に縄張りにゆく 神尾久美子 桐の木
咲き満ちて紅梅こぼる粗朶の上 渡邊千枝子
哲学もよし紅梅のうすきもまた 西本一都 景色
回り込み見る紅梅の媼ぶり 高澤良一 素抱 一月-三月
固まりて咲く紅梅の恐ろしき 松下道臣
塀の屋根に紅梅這はせ邸かな 西山泊雲 泊雲句集
墓ばかり見て紅梅のさかりかな(吉良) 細川加賀 『生身魂』
壽の字は紅梅の蕊のさま 野澤節子 黄 炎
夕ぐれの紅梅を見に戻りゆく 鈴木六林男 *か賊
夕昏れて紅梅ことにさけるみゆ 飯田蛇笏 春蘭
夕月やわが紅梅のありどころ 鈴木六林男 桜島
夕空や紅梅の色隠しつつ 日原傳
夢疲れして紅梅を見にゆかず 鳥居美智子
天守と紅梅門くぐり門くぐり来て 吉野義子
夫婦二十五年渝らず紅梅の色をひらく 橋本夢道 無禮なる妻抄
奥阿蘇の峡の紅梅人立たず 大久保橙青
好日や紅梅の紅失すばかり 竹下しづの女句文集 昭和十六年
妹と見し紅梅の枝折れてをる 横光利一
妻に似て子も紅梅に黒い眼差し恋慕型 橋本夢道 無禮なる妻抄
宙に混む紅梅の炎や年の暮 原裕 青垣
寒梅の紅梅なりしゆゝしけれ 久保田万太郎 流寓抄以後
寿の字は紅梅の蕊のさま 野沢節子 鳳蝶
尼寺の褪せたりといへ濃紅梅 下村梅子
屏風立て紅梅殿と申しつつ 後藤夜半 底紅
山ふかき紅梅にして雪催ひ 有働亨 汐路
山冷えて紅梅地にわくごとし 松村蒼石 雁
微かにも燃え紅梅の色となる 坂井建
思ひ出す頃を紅梅のさかり哉 正岡子規
手にはさみ見る犬の貌紅梅咲く 長谷川かな女 花寂び
撫で物の肉吸ひまざる未開紅 加藤郁乎
散るも咲くも枝垂れ明りや薄紅梅 渡辺水巴 白日
方寸にあり紅梅の志 川崎展宏(1927-)
日当たりて紅梅にこゑ凛々と 石嶌岳
春昼の目覚め赤い海紅 梅林句屑 喜谷六花
春蘭に佇ち紅梅にふり返る 岸風三樓
書陵部へまづ紅梅の案内かな 高橋睦郎 荒童鈔
月光にふれ紅梅の紅を失す 福田蓼汀 秋風挽歌
月光のそそげる庭に死者の数ほど花芽もつ紅梅が見ゆ 伊藤美津世
朝の馬梳く紅梅に引き出して 荒井正隆
朝日さすや紅梅のゆたかに色がもどつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
枝ぶりの紅梅の昨に置かれたる 安東次男 昨
枯れ園は紅梅といま来し妻の唇と 橋本夢道 無禮なる妻抄
枯蘆に庭の紅梅香ぞいどむ 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
梅に在り紅梅にある文目かな 松本たかし
梅に紅梅あり母に煩悩あり 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
梅の中に紅梅咲くや上根岸 正岡子規
梅を供す父と背は白子は紅梅 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
梅咲けりしかも紅梅寒ンに入る 久保田万太郎 流寓抄以後
椿剪り紅梅を剪り托すなり 星野立子
母好みし紅梅昏れて忌日暮る 大野林火
母許の思ひ湯の香も紅梅も 桑田青虎
水に映れば紅梅に怨のいろ 鷲谷七菜子
水無川ある日紅梅ともりけり 鍵和田釉子
海老寝してをり紅梅の闇を負ひ 小檜山繁子
深夜稿また紅梅にはげまされ 鈴木六林男
深息をして紅梅の真下なり 北崎武
温泉の町に紅梅早き宿屋かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
濃き方の紅梅へ先づ足を向け 高澤良一 素抱 一月-三月
煉獄と言ひ紅梅に近づきぬ 吉田紫乃
父と娘の暮らし紅梅目をひらく 永田耕一郎 海絣
父の忌も紅梅も過ぎ小波す 永田耕衣 吹毛集
玄海の疾風に香る紅梅花 山口超心鬼
瑠璃天は固より照らふ紅梅も 草城
画一化紅梅のみが鄙乙女 香西照雄 素心
発泡し紅梅家に近く咲く 和知喜八 同齢
白息のごと紅梅の蕊真白 吉野義子
白梅になき仏心を紅梅に 森 澄雄
白梅のあと紅梅の深空あり 龍太
白梅の中窈窕と咲く濃紅梅 橋本夢道 無類の妻
白梅の中紅梅に近づきぬ 森澄雄 鯉素
白梅の張り紅梅の睦みかな 鳥居美智子
白梅の紅梅の白梅の雨 岡田史乃
白梅の薄紅梅の暮色かな 片山由美子
白梅も淡紅梅も日々に散り 原石鼎 花影以後
白梅も紅梅も雨遍路かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
白梅をくぐり抜けては紅梅ヘ 原コウ子
白梅を来て紅梅に吾子おもふ 大串章
白梅を紅梅をすぎ岸に出づ 中田剛 珠樹
眼の馴れてつまらぬ彩の紅梅よ 高澤良一 さざなみやっこ 春
眼裏に紅梅の染みすさまじく 原裕 青垣
瞑(めつむ)れば紅梅墨を滴らす 角川春樹(1942-)
瞑れば紅梅墨を滴らす 角川春樹
砥の如き土に紅梅ふふみけり 内藤吐天 鳴海抄
立ちあがる紅梅古木越のくに 伊藤敬子
笠塚にふるは紅梅しぐれかな 西本一都 景色
簷雨まで薄紅梅と知らざりき 安東次男 昨
紅梅がさきに開きし芝を焼く 永井龍男
紅梅さげしをみなに道をたづねけり 室生犀星 犀星發句集
紅梅であつたかもしれぬ荒地の橋 飯島晴子(1921-2000)
紅梅と夕日と溶くる刻永し 永井龍男
紅梅と故人のごとく対しけり 富安風生
紅梅と気付かせてゐるくもりかな 安東次男
紅梅と白梅ならび海静か 高木晴子 晴居
紅梅と白梅元同根か否や 橋本夢道 無類の妻
紅梅と白梅咲いてすぐに川 高橋謙次郎
紅梅と都鳥とは似合はしや 京極杞陽 くくたち下巻
紅梅にあはれ琴ひく妹もがな 夏目漱石 明治二十九年
紅梅にいま通りたるひとのかげ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
紅梅におきての如く空青き 井沢正江 以後
紅梅にかの日かのことよみがへる 上村占魚 『萩山』
紅梅にすこし離れて櫂・錨 冨田みのる
紅梅になほななめなる日の光り 飯田蛇笏 雪峡
紅梅にぬつと出でたる梯子かな 岡部誠
紅梅にはつきりと雨上りたり 星野立子
紅梅にふはとかかりぬ晝の月 中勘助
紅梅にほしておく也洗ひ猫 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
紅梅にまひるつめたき火伏神 関戸靖子
紅梅にもつとも近く女ごゑ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
紅梅にホ句に故人はうるはしき 深川正一郎
紅梅に人まちがほの翁かな 野上豊一郎 能百句
紅梅に人集りて静かなり 星野 高士
紅梅に佇む己が背は見えず 窪田久美
紅梅に佇めば土ふかふかと 高澤良一 素抱 一月-三月
紅梅に侍りて一言あるべきか 高澤良一 素抱 一月-三月
紅梅に入りゆき母に入るごとし 小檜山繁子
紅梅に再び雪の宵となる 松藤夏山 夏山句集
紅梅に別るゝ如く園を出づ 深見けん二
紅梅に半ば雄ごころ透りけり 藤井冨美子
紅梅に大小の雪ふりかかる 京極杞陽 くくたち下巻
紅梅に寄りくるひとりふたりかな 高澤良一 ぱらりとせ 春
紅梅に小鳥の羽を拾ひけり 高橋淡路女 梶の葉
紅梅に彳ちて美し人の老 富安風生
紅梅に戻りて目線やはらぎぬ 高澤良一 鳩信 玄帝
紅梅に抱え込まるる如く居ぬ 高澤良一 素抱 一月-三月
紅梅に日の当りゐるかなしき日 深見けん二
紅梅に業平竹の二三本 京極杞陽 くくたち下巻
紅梅に淡雪かかり深大寺 田中冬二 麦ほこり
紅梅に濃き淡きありさらに入る 永井龍男
紅梅に灸掛け干す垣根かな 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
紅梅に片寄せてあるオートバイ 川崎展宏
紅梅に牛つながれて泪ぐむ 森 澄雄
紅梅に牛の涙も氷るらん 子規句集 虚子・碧梧桐選
紅梅に玉なゝめ也井戸のあめ 泉鏡花
紅梅に琵琶を調ぜし小宰相 筑紫磐井 野干
紅梅に癇癪玉の蕾かな 星野恒彦
紅梅に百夜通はば句のなるか 関戸靖子
紅梅に睡れり衛士の又五郎 高井几董
紅梅に積りし雪は染りけり 永井龍男
紅梅に紅き疾風を通らしめ 三好潤子
紅梅に紅梅のとるよき間合 高澤良一 さざなみやっこ 春
紅梅に縁高々と掃き下ろす 青峰集 島田青峰
紅梅に習へと松を離れ来し 手塚美佐 昔の香
紅梅に臈たけて見ゆ洗ひ髪 松宇家集 伊藤松宇
紅梅に至らずに庭石曲り 上野泰 佐介
紅梅に艶なる女主人かな 夏目漱石 明治三十二年
紅梅に薄紅梅の色重ね 高浜虚子
紅梅に衣もどし行や盗人等 高井几董
紅梅に見えて炬燵の美しき 遠藤梧逸
紅梅に見惚れる人の肩優し 高澤良一 素抱 一月-三月
紅梅に赤坂小梅顎引き 高澤良一 さざなみやっこ 春
紅梅に迫りて雪の桜島 米谷静二
紅梅に雨多き日となりにけり 吉屋信子
紅梅に雪かむさりて晴れにけり 松本長
紅梅に雪のふる日や茶のけいこ 永井荷風
紅梅に青く横たふ筧かな 柳居
紅梅の*しもとを箸や宮大工 飴山實 『次の花』
紅梅の*ずばえに老のまばたきを 松村蒼石 雁
紅梅のあたりが暮れて鬼やらふ 角川春樹
紅梅のあと白梅の散る軽さ 原裕 青垣
紅梅のあなた清十郎の恋 加藤三七子
紅梅のあはれを姥の胸さらし 斎藤玄 雁道
紅梅のいつぽんを見て鬼門かな 山口都茂女
紅梅のいろの飛びたる訪問着 高澤良一 宿好 一月-三月
紅梅のいろ離れたる月の暈 ながさく清江
紅梅のうちひらきたるばかりなり 飯田蛇笏 春蘭
紅梅のおとろふるみしこの寒暮 原裕 青垣
紅梅のかくまで蕊のあきらかに 行方克巳
紅梅のかなたに山の容かな 日原傳
紅梅のからくれなゐの瑞枝かな 大橋敦子 匂 玉
紅梅のこぼるる先を海女ふたり 今井杏太郎
紅梅のこぼれて雪の穢とならず 八染藍子
紅梅のさきしづまりてみゆるかな 飯田蛇笏 雪峡
紅梅のさくやしらきの宮の前 幸田露伴 谷中集
紅梅のしんじつ紅き紙漉村 馬場移公子
紅梅のたそがれ星座とゝのはず 渡邊水巴 富士
紅梅のつぼみいよいよけはしけれ 長谷川素逝 暦日
紅梅のなか寺の子に手紙来る 大串章 山童記
紅梅のにじみし闇でありにけり 大久保橙青
紅梅のはじめに会へるをとこかな 小島千架子
紅梅のはなばなしくも三汀忌 石塚友二
紅梅のふふみて寒き妻の月日 内藤吐天 鳴海抄
紅梅のまはりの山が冷えてきし 関戸靖子
紅梅のよくよく見れば弾け花 高澤良一 宿好 十月-十二月
紅梅のりん〜として蕾かな 星野立子
紅梅の一二輪ほど好意に似て 高澤良一 ぱらりとせ 春
紅梅の一枝に憑かれ来し歩み 福永みち子
紅梅の一樹を裹むしんのやみ 松村蒼石 雪
紅梅の上白梅をわたりし風 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
紅梅の上目づかひに咲いてをり 今本まり
紅梅の下の何たる昏さかな 斎藤玄 雁道
紅梅の下土踏めばほこほこと 高澤良一 ももすずめ 平成二年
紅梅の中へ一歩の夕ごころ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
紅梅の中より遍路来る日和 綿谷ただ志
紅梅の中日輪と顔合はす 小檜山繁子
紅梅の乏しき花をみよとのみ 久保田万太郎 草の丈
紅梅の九尺ばかりや釣簾(こす)の前 中村史邦
紅梅の乾びつつ香をはなちけり 日原傳
紅梅の初(うひ)の一花に溺れむと 手塚美佐 昔の香
紅梅の初の一花に溺れむと 手塚美佐
紅梅の初花すでに軒をはなれ 中村汀女
紅梅の午後の空見て主客かな 伊藤敬子
紅梅の吐きたる息をふかく吸ふ 朝倉和江
紅梅の向き向きの花一と枝に 原裕 青垣
紅梅の吾に一輪汝に一輪 後藤夜半 底紅
紅梅の咲いて下谷といふところ 後藤比奈夫 花匂ひ
紅梅の咲いて初音とまをす宿 日野草城
紅梅の咲きわたりたる土塀かな 比叡 野村泊月
紅梅の咲き白梅をはるけくす 野澤節子 『存身』
紅梅の咲くごと散るごと母縮む 坪内稔典
紅梅の夜空がそこに多喜二の忌 原田喬
紅梅の夢白梅のこころざし 大串章 百鳥
紅梅の天死際はひとりがよし 古賀まり子 緑の野
紅梅の家より洩るる琴古曲 田中冬二 俳句拾遺
紅梅の宿にもどれば雛の客 中勘助
紅梅の宿や眼を病む思ひ者 蘇山人俳句集 羅蘇山人
紅梅の寺金色の仏ます 本宮 鬼首
紅梅の小窓にたてば見ゆるといふ 阿部みどり女 『石蕗』
紅梅の幹に通ふは神の血か 田川飛旅子 『外套』
紅梅の庭より出でず車椅子 長岡青城
紅梅の影を被いてをりしかな 川崎展宏
紅梅の影ワイシヤツの肩にあり 岸本尚毅 鶏頭
紅梅の御髪(みぐし)おろせしはたちかな 筑紫磐井 野干
紅梅の散るやわらべの帋つゝみ 炭 太祇 太祇句選
紅梅の散る屋根龍泉寺町なりし 長谷川かな女 雨 月
紅梅の明るさを通りすぎしかな 今井杏太郎
紅梅の春一番にとぶ火かも 皆吉爽雨
紅梅の時を全くしておれり 久保純夫 熊野集 以後
紅梅の暮れんとしつゝさだかなり 高浜年尾
紅梅の月の絹暈著る夜かな たかし
紅梅の木を抱き昏るることもなし 飯島晴子
紅梅の枝のさきなる莟がち 長谷川ふみ子
紅梅の枝らしく差し交したる 加倉井秋を
紅梅の枝をくぐりて電話借る 西本一都
紅梅の枝垂るる母の生家かな 花田由子
紅梅の母の願ひを濃く咲ける 長谷川かな女 花寂び
紅梅の水に映れるごときひと 朱鳥
紅梅の淡きがもとの忘れ雪 橋本鶏二 年輪
紅梅の満を持しをる蕾かな 下村梅子
紅梅の濃きうすきありみな遠し 篠田悌二郎 風雪前
紅梅の燃えたつてをり風の中 松本たかし
紅梅の白梅となる夢の底 不死男
紅梅の皷のごとき莟かな 橋本鶏二
紅梅の盛りが待つてゐてくれし 稲畑汀子
紅梅の盛り過ぎしと言へど艶 井上喬風
紅梅の目先の花より奥の花 高澤良一 鳩信 玄帝
紅梅の石垣の角から日向 永井龍男
紅梅の空いささかも混濁せず 細見綾子
紅梅の空に外国航路あり 太田土男
紅梅の空は蘇芳や実朝忌 久米正雄 返り花
紅梅の窓のうるみやかの子の忌 密田いえ子
紅梅の紅のただよふ中に入る 吉野義子
紅梅の紅の通へる幹ならん 高浜虚子(1874-1959)
紅梅の紐やわづかに講びらき 水田正秀
紅梅の老樹うるほふ風雨かな 長谷川かな女 雨 月
紅梅の色の変るを愛でにけり 上野泰
紅梅の艶めく小諸絵巻かな 滝川賜
紅梅の花となりゆく淡さかな 月笠
紅梅の花のかたまりづつの色 長谷川素逝 暦日
紅梅の花の乏しき一枝かな 嶋田麻紀
紅梅の花の数ほど恋をせし 平間真木子
紅梅の花を没せし闇さかん 長谷川素逝 暦日
紅梅の花咲くかたへ水流れ昼の明るき日を照り返す 都筑省吾
紅梅の花花影を重ねずに 中村汀女
紅梅の花見て今日を占ひぬ 星野立子
紅梅の莟のやうな拳哉 正岡子規
紅梅の莟は固し言はず 高濱虚子
紅梅の莟ぽこぽこ鉛筆描 高澤良一 随笑 一月-三月
紅梅の萎るゝありて霽れ来る 横光利一
紅梅の落花をつまむ畳哉 正岡子規
紅梅の落花燃ゆらむ馬の糞 蕪村
紅梅の蕾つめたし抓むとき 中田剛 珠樹
紅梅の蕾のごとくつゝましく 富安風生
紅梅の蕾の中の花一つ 中村汀女
紅梅の蕾ばかりの色にあり 青葉三角草
紅梅の蘂の精しくゆれうごく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
紅梅の衰へ行くはあたたかし 深川正一郎
紅梅の見えるところの玻璃くもり 登四郎
紅梅の見ゆる部屋より母の声 中嶌 陽子
紅梅の送り出しゐる水迅き 石田勝彦 秋興
紅梅の鉢や寝て見る置処 正岡子規
紅梅の雨にも燃ゆる深山かな 中島月笠 月笠句集
紅梅の雨や*たく駝が休め畑 大谷句佛 我は我
紅梅の雨滴とろりと枝をつたひ 高澤良一 さざなみやっこ 春
紅梅の雪洞咲きに遍き日 高澤良一 ぱらりとせ 春
紅梅の鼓のごとき莟かな 橋本鶏二 年輪
紅梅はほころび雪解にぎやかに 西本一都
紅梅は冥王星へひらくかな 櫂未知子 蒙古斑以後
紅梅は固し艶さへ凛とあり 及川貞 榧の實
紅梅は執をたのみの花ざかり 齋藤玄 『無畔』
紅梅は尼白梅は老文士(北鎌倉) 殿村菟絲子 『菟絲』
紅梅は山のふもとの垣の内 高木晴子 晴居
紅梅は桃より良しと聲しつゝ 横光利一
紅梅は生菓子ほどの湿り得て 高澤良一 鳩信 玄帝
紅梅は紅梅として灯るころ 阿部みどり女 『微風』
紅梅は蕾のうちの真くれなゐ 高澤良一 鳩信 玄帝
紅梅へ小倉詰襟永久に急ぎ 熊谷愛子
紅梅へ日ざし白梅より翳る 中田剛 珠樹
紅梅へ舞ひつつ消えむ幕もがな 岩坂満寿枝
紅梅へ顔寄す この世捨てきれず 守田梛子夫
紅梅もまじる雑木のほめきかな 室生犀星 犀星發句集
紅梅も容れて夕闇厚からむ 都筑智子
紅梅も昏るる長居や膝固く 石川桂郎 含羞
紅梅も白梅もよしまだ死ねず 木村敏男
紅梅も白梅も金ふちどりぬ 原裕 『王城句帖』
紅梅や「学校」の文字力満つ 有働亨 汐路
紅梅やあさきゆめみし明けの雲 原裕 出雲
紅梅やいちにち空は晴れ渡り 石川やす子
紅梅やいましばらくは夕景色 ながさく清江
紅梅やいま母残しては死ねず 古賀まり子 緑の野
紅梅やうつつごころの源氏とも 原コウ子
紅梅やかの銀公の唐衣 貞徳
紅梅やきらきらとこゑとほりぬけ 細川加賀
紅梅やこゑにいろきしかいつむり 森澄雄 游方
紅梅やしめ木ににじむ油座名残 桂樟蹊子
紅梅やすさまじき老手鏡に 田川飛旅子 『外套』
紅梅やまばゆき糸を紡ぎをり 加藤知世子
紅梅ややがて忘られし縁の鞠 青峰集 島田青峰
紅梅やゆく水光る櫟原 渡邊水巴 富士
紅梅やゆつくりともの言ふはよき 山本洋子
紅梅やゆらゆら流る潮の縞 中拓夫
紅梅やをちこちに波たかぶれる 飴山實 辛酉小雪
紅梅やをのこをみなとあそびし世 佐藤漾人
紅梅やカーテンの裾長うして 横光利一
紅梅や一人の姉に家ゆづる 村越化石
紅梅や一人娘にして凜と 上野泰
紅梅や主婦ら相寄り炭運ぶ 岸風三楼 往来
紅梅や二人連れとは老いること 荒井民子
紅梅や五線紙にかく音生れ 池内友次郎
紅梅や亡き娘の部屋の小窓より みどり女
紅梅や人の少なき地鎮祭 田中裕明 山信
紅梅や人ひきとめて物語り 山本洋子
紅梅や仏の額に縦のひび 伊藤通明
紅梅や入日の襲ふ松かしは 蕪村遺稿 春
紅梅や公家町こして日枝山 炭 太祇 太祇句選後篇
紅梅や出土の剣に銘さだか 都筑智子
紅梅や十字路は風たちやすき 館岡沙緻
紅梅や古き都の土の色 蕪村
紅梅や古りゆくものに我自身 田川飛旅子
紅梅や和紙の手ざはり母に似て 後藤綾子
紅梅や土の埃の立つところ 大木あまり 火球
紅梅や墓を濡らして人帰る 小林康治
紅梅や声の出てくる恋みくじ 藤田 昭
紅梅や夕日の影が路上を占む 大井雅人 龍岡村
紅梅や大きな弥陀に光さす 炭 太祇 太祇句選
紅梅や女三の宮の立ち姿 正岡子規
紅梅や妙義まで空張りつめて 堀口星眠
紅梅や妹らみな一子の母 大橋敦子
紅梅や妻の微笑を動員す 橋本夢道 無類の妻
紅梅や姉妹の振る采の筒 夏目漱石 明治三十二年
紅梅や子を思ひつつ粥に塩 細川加賀
紅梅や家内揃ふて京訛り 蘇山人俳句集 羅蘇山人
紅梅や常黒髪のみようと神 百合山羽公
紅梅や影にも音のつきまとふ 湘子
紅梅や後趁ひ来る子の鼻緒 横光利一
紅梅や心に姦せざる日無く 藤後左右
紅梅や抱かば真の君ならむに 永田耕衣 吹毛集
紅梅や撫で牛にある日のぬくみ 児島ひろ子
紅梅や敷石伝ひ蔵へ用 西山泊雲 泊雲句集
紅梅や春ふたたびの日を約し 中村汀女
紅梅や晴曇交々暇な身に 阿部みどり女 『石蕗』
紅梅や朝風呂好きな女客 井月の句集 井上井月
紅梅や木箱をあふれ削り節 中田剛 珠樹以後
紅梅や枝々は空奪ひあひ 鷹羽狩行 月歩抄
紅梅や枝枝は空奪ひあひ 鷹羽狩行
紅梅や樽に米研ぐ醜の沙弥 石塚友二 光塵
紅梅や歳月に句碑もの寂びて 伊東宏晃
紅梅や死にゆく鳥の翅広し 柿本多映
紅梅や母の文箱に父の文 原裕 正午
紅梅や比丘より劣る比丘尼寺 蕪村 春之部 ■ 琴心挑美人
紅梅や水平線の上と下 鎌倉ひろし
紅梅や水底にある昼の闇 原田青児
紅梅や汲めばいろある背戸の水 斉藤夏風
紅梅や沖より変る潮の色 渡邊千枝子
紅梅や泣くまへの朱を顔に溜め 田川飛旅子
紅梅や熱はしづかに身にまとふ 汀女
紅梅や産衣そのほか籠に満ち 大岳水一路
紅梅や病臥に果つる二十代 古賀まり子(1924-)
紅梅や盆の破魔矢に切火飛ぶ 渡邊水巴 富士
紅梅や石に沈める磨崖仏 猪俣千代子 秘 色
紅梅や研がれて刃物火の匂ひ 殿村菟絲子 『菟絲』
紅梅や礁のうらの海女の墓 岸風三楼 往来
紅梅や礎石のぬれて館の址 及川貞 榧の實
紅梅や空の深きに櫂の音 久保純夫 熊野集
紅梅や空濃くなりし昼の坂 柴田白葉女 『月の笛』
紅梅や立ち去るときに日が射して 徳弘純 麦のほとり
紅梅や筥を出て行く空気の珠 永田耕衣 闌位
紅梅や聖ケ岳に雲ほぐれ 有働亨 汐路
紅梅や舞の地を弾く金之助 夏目漱石 大正四年
紅梅や船の汽笛の山越えて 深見けん二
紅梅や蕎麦粉まみれに手が二本 中田剛 珠樹以後
紅梅や薄日がさせば顔上げて 岸本尚毅 鶏頭
紅梅や西郷さんは南向き 戸松九里
紅梅や見ぬ恋つくる玉すだれ 芭蕉
紅梅や誰となく先うながして 晏梛みや子
紅梅や謡の中の死者の声 宇佐美魚目
紅梅や谷隣より雲が来て 上田五千石
紅梅や赤城颪によろめきて 松本たかし
紅梅や辛き莨の睡吐く 野村喜舟
紅梅や遂に一人となる戸籍 古賀まり子
紅梅や醜き幹から醜き枝 中田剛 珠樹以後
紅梅や銅鐸の音を今にして 青木重行
紅梅や錠をおろして神輿倉 岸風三楼 往来
紅梅や雨も艶なる殿つくり 尾崎紅葉
紅梅や雪いつまでも笹の奥 大峯あきら 鳥道
紅梅や雪後は粗き星の粒 有働亨 汐路
紅梅や高麗(こま)の相人召し出さる 筑紫磐井 野干
紅梅や魚八の碑を人知らず 四明句集 中川四明
紅梅をすぎてしばらく伊豆の海 下田稔
紅梅をはなれてこころもうはるか 森澄雄 花眼
紅梅を丹念にみる夫婦もの 高澤良一 素抱 一月-三月
紅梅を仰ぐあの日は妻ありし 三谷いちろ
紅梅を仰ぐ目がしら熱きまで 岡田 和子
紅梅を去るや不幸に真向ひて 西東三鬼
紅梅を喪明けの色として見たり 鈴木真砂女 夕螢
紅梅を好む齢となりゐたり 柴田白葉女
紅梅を少し多めに天満宮 高澤良一 素抱 一月-三月
紅梅を押さへて鵯の立ちにけり 岡本高明
紅梅を振り出だしたる一枝あり 大串章
紅梅を捻りて折りし執念よ 津田清子 礼 拝
紅梅を撒きたる夢の出入口 たむらちせい
紅梅を濃しと思へりわが息も 林 翔
紅梅を男坂から眺めたる 古屋 勇
紅梅を眇でにらみ昇殿す 筑紫磐井 野干
紅梅を瞼の花に薪能 平畑静塔
紅梅を見し目を妻の眼差しに 橋本夢道 無禮なる妻抄
紅梅を見て帰りしと逢はざりし 深川正一郎
紅梅を見て来て死なぬ不幸かな 中村苑子
紅梅を見るや吾妹の顔変る 横光利一
紅梅を見合のごとく見てをかし 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
紅梅を近江に見たり義仲忌 森澄雄 浮鴎
紅梅を過ぐ華やぎは老いて後 大串章 朝の舟
紅梅を顕たせる日差し加減かな 高澤良一 素抱 一月-三月
紅梅一生妻は歩幅に遅速なし 橋本夢道 良妻愚母
紅梅挿しぬ友手づくりの青竹に 及川貞 榧の實
紅梅生けるをみなの膝のうつくしき 室生犀星 犀星發句集
紅梅盛り地久節と云ひし日なり 長谷川かな女 花寂び
紅梅稚(わか)し剪らんとして佇つわが母に 赤城さかえ
老紅梅 充溢 ずっとモーツァルト 伊丹公子
老紅梅能う限りの花付けて 高澤良一 ぱらりとせ 春
般若寺の紅梅簷を深うしぬ 山口草堂
芯高く紅梅の花ひとつひらく 橋本多佳子
花ぞ浪紅梅凍る金魚船 花流 選集「板東太郎」
芽のぐみに紅梅ほぐれ近づく婚 赤城さかえ句集
苗木市紅梅しるく咲きにけり 石原舟月 山鵲
蕾見てをり紅梅か白梅か 鈴木須美生
薄氷より紅梅までの髪靡き 齋藤玄 『玄』
薄紅梅の濃蕾紅衣は幼時に佳し 香西照雄 素心
薄紅梅の色をたたみて桜餅 中村汀女
薄紅梅添へぬ背中と歩きをり 谷口桂子
薪割りの終りは激す紅梅に 大木あまり 火のいろに
薬師本尊紅梅黒猫まわりみち 金子皆子
蝌蚪泛び紅梅おもく曇りをり 篠田悌二郎 風雪前
誕生日のなか紅梅と竹箒 神尾久美子 桐の木
豪霜よ誰も居らざる紅梅よ 加藤秋邨 怒濤
貸席に昔の厠濃紅梅 手塚美佐 昔の香
赤怨を誰が焚きこめし薄紅梅 筑紫磐井 野干
連翹や紅梅散りし庭の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
遠き紅梅陽を浴ぶ我らに月日なし 岩田昌寿 地の塩
酒に荒るる胃の腑紅梅紅きざし 鈴木真砂女 夕螢
釜のふた紅梅は枝張りにけり 大木あまり 火球
鈴振れば紅梅の香となりて来よ 平井照敏 天上大風
間引子のゐし紅梅のさむさかな 吉田紫乃
降るものの中に雪見え薄紅梅 石鼎
陶榻のひとつは淋し紅梅に 原田青児
隣りあふ紅梅終りはやめけり 松村蒼石 雁
雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空
雪ながら地に紅梅の花あかり 古賀まり子 緑の野
雪を踏む音紅梅に近づきぬ 西村和子 かりそめならず
雪中紅梅どこからか血の匂ひして 池田秀水
雪除けて紅梅仰ぐ二月盡 横光利一
頬白来る何かくはへて紅梅に 中村汀女
高枝にて濃き紅梅や三汀忌 石田あき子 見舞籠
魔訶、濃紅梅拈華微笑と咲く 橋本夢道 無類の妻
鯉水をうつて寂たり紅梅花 三好達治 俳句拾遺
鳰の海紅梅の咲く渚より 森澄雄 鯉素
鴬の声白梅歟紅梅か 松岡青蘿
黒髪に吹きつける風紅梅へ 高澤良一 さざなみやっこ 春
黙約のために紅梅は才智の花をひらく 橋本夢道 無禮なる妻抄
●椿
*あさり足る鵯さへづれり山椿 飯田蛇笏 霊芝
「月の笛」といふ白椿わが卓に 柴田白葉女 『月の笛』
あけぼのや陸の水泡の白椿 林 翔
あほむくもうつむくもよし山椿 高澤良一 宿好 一月-三月
お見舞は西王母てふ紅椿 田畑美穂女
これと云ひ見るものの無く藪椿 高澤良一 素抱 一月-三月
どぶろくの酔のふかまる紅椿 藤岡筑邨
ぬかるみをよけてあるくや紅椿 久保田万太郎 草の丈
ぱらぱらと日雨音する山椿 飯田蛇笏 山廬集
ぱら〜と日雨音する山椿 飯田蛇笏 霊芝
ひつかかりゐるごとき花藪椿 宮津昭彦
まぼろしと言うはやさしい白椿 大西泰世 世紀末の小町
みほとけに雪の冷えある藪椿 落合伊津夫
パッと明るくショウタイムてふ紅椿 高澤良一 さざなみやっこ 春
一島を守る一家系白椿 毛塚静枝
一陣の風を仰げば白椿 下村槐太 光背
三輪山にみな向きてをり白椿 穂苅富美子
仏見し瞼重しや白椿 澤村昭代
伎芸天をみなにおはし紅椿 森郁子
児が駈けぬ母が駈けりぬ山椿 竹下しづの女
初大師だらだら坂に紅椿 柴田白葉女 花寂び 以後
勅使門裾濃に据はり白椿 久米正雄 返り花
半夏生青くらがりの藪椿 安倍安閑子
半夏雨青くらがりの藪椿 安部安閑子
友去りぬ春夜の床の白椿 阿部みどり女 笹鳴
合い性の筆は一本 白椿 伊丹三樹彦
合性の筆は一本 白椿 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
咲きそめてもう舌のある紅椿 増田まさみ
夕日明るく朝日は暗し紅椿 加藤知世子 黄 炎
大いなる迂回路と知る白椿 五島高資
天上の声溜めおらん白椿 寺井谷子
姉の子の紅椿待たせられけり 太田鴻村 穂国
子の血享け紅さす爪や白椿 石田あき子 見舞籠
安楽死願ふは鬼か白椿 阿部みどり女
密会を誰か見てゐる藪椿 柴田奈美
富士山(とみすさん)如法寺(にょほふじ)の白椿 筑紫磐井 花鳥諷詠
山椿さはに見たりき利休の忌 森澄雄
山椿その葉隠りに色づく実 石塚友二 光塵
山椿久しく雪の残るかな 癖三醉句集 岡本癖三醉
山椿小松もろとも崖に伏し 福田蓼汀 山火
山椿撰び折り来て実朝忌 松本たかし
山椿砥に掘る石の色青き 安斎桜[カイ]子
山椿高々とある峠かな 河東碧梧桐
廻廊の雨したたかに白椿 横光利一
御神火や闇のほどけて山椿 中山純子
成人の日の白椿一穢なし 五十嵐播水
戦勝のしるしか頭の紅椿 宇多喜代子
抛筌斎宗易の墓白椿 大橋敦子
抛箭斎宗益の墓白椿 大橋敦子
日は影を落して過ぎぬ藪椿 櫛原希伊子
日向より日陰の白椿見て 柴田白葉女 花寂び 以後
日和雲ふわふわとよる山椿 石原舟月 山鵲
日月のあかあか椿白椿 高澤良一 宿好 一月-三月
曉剪る名「はつあらし」白椿 吉野義子
本尊は榧の一木白椿 村上あけみ
枯るるもの枯るるを見ての藪椿 石川桂郎 高蘆
植ゑるより金蜂花に紅椿 飯田蛇笏 春蘭
死はときめき白椿の半開き 鳴戸奈菜
母よりもはるかに悪女白椿 赤松[けい]子 白毫
法起寺の塔赤椿白椿 星野立子
海鳴りを告げる人亡し藪椿 尾崎伊与
混沌の世の一隅の白椿 吉野義子
澄む日影かさねてひらく白椿 柴田白葉女 花寂び 以後
狂うなら今と白椿が囃す 大西泰世 世紀末の小町
獅フ笛」といふ白椿わが卓に 柴田白葉女
生国の闇を飛び交う紅椿 大西泰世
白椿うすみどり帯び湿らへる 大野林火
白椿そこは鬼のあつまる木 松本恭子 二つのレモン 以後
白椿主治医祝ぎ言賜ひけり 石田波郷
白椿名刀の冷え思ふべし 西村和子 かりそめならず
白椿咲いていて僕寝ていたり 五島高資
白椿團體さんは急ぎ足 八木林之介 青霞集
白椿挿して「山齢」読み籠る 影島智子
白椿昨日の旅の遥かなる 中村汀女
白椿汚れ易きをけふ厭ふ 石田あき子 見舞籠
白椿白痴ひうひう研究せり 攝津幸彦
白椿老僧みずみずしく遊ぶ 金子兜太 詩經國風
白椿赤椿幹黒くして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
眼に見えぬ糸の張られて白椿 桂信子 黄 瀬
石段に下駄の谺や山椿 池内たけし
磯魚の笠子魚もあかし山椿 水原秋櫻子
秘色見る外は畠の白椿 松瀬青々
窓越しに手折りて重き白椿 横山房子
端座して師とあるこころ白椿 柴田白葉女 『冬泉』
竹外の一枝は霜の山椿 水原秋櫻子
紅椿かがやくときに落ちにけり 上野泰 春潮
紅椿こゝだく散りてなほ咲けり 日野草城
紅椿しばらく鵯をかくまひぬ 猪俣千代子 秘 色
紅椿つとおつ午時の炭俵 泉鏡花
紅椿仰ぐに さらす喉仏 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
紅椿後鬼がかざして雪霏々たり 横山白虹
紅椿散り敷く花と守らるる 石川桂郎 四温
肉塊に肉塊が落つ紅椿 柴田奈美
胸うちを己れで灯し山椿 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
良寛の朝酒によき藪椿 下田稔
落ちてなほ陽をはなすなき紅椿 野澤節子
藪椿こぼれ籾山梓月庵 皆川白陀
藪椿こんなところで径途切れ 高澤良一 素抱 四月-六月
藪椿古井戸たまらなくねむし 栗林千津
藪椿日蔭を好みかくれ咲く 高井北杜
藪椿無造作に挿し人格論 椎橋清翠
藪椿肩のあたりがすつとして 八木林之介 青霞集
藪椿落して風の句読点 湯川雅
藪椿門は葎の若葉かな 松尾芭蕉
衰えはおとろえとして白椿 三田村弘子
西霽(は)れて窓の木がくれ白椿 飯田蛇笏
西霽れて窓の木がくれ白椿 飯田蛇笏 春蘭
赤坂の見附も春の紅椿 橋本夢道
蹼のあたりに落ちて藪椿 大木あまり 火球
遺影にもある日月や山椿 秦夕美
隠沼に鳰ゐて錆びぬ白椿 石川桂郎 高蘆
雪の上に落ちて紛れず白椿 吉川一竿
雪ふりの明くる日ぬくし藪椿 之道 俳諧撰集「藤の実」
風ザ篠にこたへきらめき山椿 楠目橙黄子 橙圃
骨熱くあげきて寒の白椿 石原舟月
高潮に最もいたみ山椿 阿部みどり女
魂がうす目あけてる紅椿 松本恭子
てらてらと葉が照り飽いて薮椿 岡田史乃
花という境地に至るやぶ椿 五島高資
薮椿しづかに芯のともりゐる 銀漢 吉岡禅寺洞
蝦夷穴は風の遊び場薮椿 佐藤鬼房
あきらかに日ざしの炎えて落椿 石原舟月
あの姫この姫脳薄ければ玉椿 八木三日女
ありありと別の世があり落椿 青柳志解樹
うつぶせの落椿より蟻が出て 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
うづたかき怨憎会苦の落椿 文挟夫佐恵 雨 月
おぼろにて一樹紅白の落椿 水原秋櫻子
お降りの霽れてしたたか落椿 滝春一
きさらぎの手の鳴る方や落椿 橋石 和栲
ことごとく咲いて葉乏し八重椿 鈴木花蓑句集
この庭の乙女椿に風荒れて 高木晴子 晴居
これはまた花瓶の下も落椿 吉屋信子
こゝに又こゝた掃かざる落椿 高浜虚子
しがらみにせかれ沸騰落椿 田川飛旅子
しづかさのつもりてをりぬ落椿 藤井寿江子
しんしんと乙女椿の褪する夜ぞ 林原耒井 蜩
それきりのあとさきもなき落椿 加倉井秋を 『胡桃』
たそがれは草やはらかに落椿 松村蒼石 雪
つくばへる犬の前なる落椿 比叡 野村泊月
どこまでも崖どこまでも落椿 樋笠文
はなびらの肉やはらかに落椿 飯田蛇笏
ひとつづつ自然死の相落椿 熊谷愛子
ふるさとのむかしのわが家落椿 大橋櫻坡子 雨月
ふるさとの火色はじまる落椿 宇多喜代子
ふるさとは墓のみとなる玉椿 武田忠男
もう空は見ぬ落椿ばかりなり 今瀬剛一
やすらぎは貌を重ねし落椿 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一つづつ陽炎あげて落椿 加藤霞村
一泊し一夜の量の落椿 小内春邑子
乙女椿もう終りたき錆の渦 小檜山繁子
乙女椿緋乙女椿苗木市 西本一都 景色
井に遊ぶ島の童や落椿 大橋櫻坡子 雨月
今生の姿くづさず落椿 佐藤信子
仰向いて雲の上ゆく落椿 三橋鷹女
修行まだまだ禅寺の落椿 橋本美代子
光陰の節目は暗し落椿 齋藤愼爾
八重椿柔和なる眼も生き得るや 田川飛旅子 花文字
八重椿漁港二月の風鳴れど 水原秋桜子
八重椿紅白の斑のみだりなる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
八重椿蒼土ぬくくうゑられぬ 飯田蛇笏 春蘭
凹凸に雪にかくれて落椿 上野泰 春潮
初午や灯ともしごろの落椿 増田龍雨 龍雨句集
医王寺や乙女椿に実のたわわ 磯野充伯
千切り捨てし絵葉書のこと落椿 香西照雄 対話
南大門はみほとけサイズ八重椿 吉原文音
口紅の初花ゆかし玉椿 上島鬼貫
咲く重さ落ちたる重さ八重椿 前内木耳
囀や囀らざるは落椿 野村喜舟 小石川
囀りの高まる時の落椿 高浜虚子
地に触れしものより朽ちて落椿 柴田奈美
地へ返すわが体温の落椿 小間さち子
地よりわくしなだま乙女椿かな 原石鼎 花影以後
夕風や誘ひころべる落椿 島村元句集
夢のごとき誓ひなりけり落椿 上村占魚 鮎
夢の世の渚に拾ふ落椿 林 亮
大空にうかめる如き玉椿 高浜虚子(1874-1959)
大雨の流れし跡や落椿 星野立子
家ごとに美山を負へり落椿 金箱戈止夫
小綬鶏や瀬の紅きまで落椿 児玉 小秋
崖下の古庇にも落椿 三好達治 路上百句
巌頭や神の置きけん落椿 尾崎迷堂 孤輪
広前やきのふけふなる落椿 銀漢 吉岡禅寺洞
庭祠守りて村医や落椿 田代草舎
彌撒になき一音加ふ落椿 朝倉和江
待つといふ時は流れず落椿 西宮舞
志功描く釈迦十弟子図玉椿 杣田敬子
意味もなく残る石段落椿 橋本美代子
我が頭穴にあらずや落椿 永田耕衣 闌位
折紙を置きたる如く落椿 上野泰 佐介
掃き取りて紅の重さの落椿 小林きそ
斑雪ある靄地を這へり落椿 石原八束 空の渚
日忌様/陽は玉椿/魂は/午 林桂 黄昏の薔薇 抄
日昏れたる畳の上の落椿 殿村莵絲子 雨 月
日時計の刃が撫で切りに落椿 澁谷道
日輪より月輪よりの落椿 小内春邑子
春浅し苔にうつりて落椿 大橋櫻坡子 雨月
春雷やぽたりぽたりと落椿 松本たかし
昨夜われら椿でありき落椿 池田澄子
書見てもあるや机辺の落椿 尾崎紅葉
月光を螺鈿となせる八重椿 鳥居おさむ
木実油漲る玉や八重椿 西和 選集「板東太郎」
椿落ちてくづれししや落椿 雑草 長谷川零餘子
歩かぬと寒いよ白の落椿 池田澄子
毀れざるもの水の上の落椿 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
水に沈みて痛恨の落椿 辻田克巳
水の景動きし時の落椿 田畑美穂女
水窟の仏体暗し落椿 雑草 長谷川零餘子
江之島の活辯天か玉椿 高澤良一 素抱 一月-三月
波打てる鎌倉石に落椿 高澤良一 鳩信 玄帝
波音の引く音ばかり落椿 行方克巳
泥濘に飛石二つ落椿 西山泊雲 泊雲句集
泳ぐかな息のある間の落椿 増田まさみ
流れそめて渦従へり落椿 中村若沙
浦かぜに噴湯もつるる八重椿 前田 鶴子
浮きながら重さのありし落椿(三浦半島秋谷海岸二句) 河野南畦 『湖の森』
海上を驟雨きらきら玉椿 岸本尚毅(1961-)
満目の闇満目の落椿 中岡毅雄
満蔵院一禮抜くる落椿 八木林之介 青霞集
滝壺の忌日ふちどる落椿 文挟夫佐恵 黄 瀬
漂へる板子の上の落椿 比叡 野村泊月
瀬に乗るも岩に残るも落椿 行廣すみ女
火のなかの此の世にのこる落椿 大屋達治 絢鸞
灰吹にした跡もあり落椿 正岡子規
牛角力の花道うづめ落椿 下田稔
牛飼に夜は八方の落椿 神尾久美子 桐の木
犀星の魂はいづかた落椿 石原八束 空の渚
玉椿八十八の母の息 桂信子 黄 瀬
玉椿拾うて戻る床几かな 比叡 野村泊月
玉椿海の日の出は靄ふかし 水原秋櫻子
玉椿落て浮けり水の上 諷竹 古句を観る(柴田宵曲)
玉椿親仁さけすばかゝらじを 服部嵐雪
画展出て点描の森落椿 桂信子 黄 瀬
白動車の灯に邸内の落椿 大橋櫻坡子 雨月
百鶏をはなてる神や落椿 飯田蛇笏 霊芝
真中濃く乙女椿の桃色に 原石鼎 花影以後
瞳孔を開いてゐたり落椿 今瀬剛一
石段や烈風にとぶ落椿 大橋櫻坡子 雨月
石甃にあふるゝ水や落ち椿 菅原師竹句集
神は愛惜しげもなくて落椿 岩岡中正
稚児が淵濤の曳きゆく落椿 北見さとる
積竹にかまれて雨の落椿 西山泊雲 泊雲句集
竹の中へ敷石長し落椿 西山泊雲 泊雲句集
約束の如くにそこに落椿 上野泰 春潮
紅暗し崋山の遺物落椿 百合山羽公 寒雁
絵踏めく殉教の地の落椿 朝倉和江
罪障のごとしその根の落椿 橋本多佳子
老裾を掴まんとせり落椿 中尾寿美子
聖泉の湧きつつ溜むる落椿 下村ひろし 西陲集
肋から肋へたどり落ち椿 竹中宏
腸のよろこんでゐる落椿 飯島晴子
興奮のなほ冷めやらぬ落椿 相生垣瓜人 明治草抄
芯立つて木にあるごとく落椿 鳥居おさむ
花びらの肉やはらかに落椿 飯田蛇笏 春蘭
花弁の肉やはらかに落椿 飯田蛇笏
花御堂葺く八重椿あつめらるる 川島彷徨子 榛の木
花瓣の肉やはらかに落椿 飯田蛇笏
苔ふかく幾世落ちつぐ落椿 秋櫻子 (桂離宮)
若鶏や蹴ゑはらゝかす落椿 幸田露伴 江東集
落椿あかりの罩むる土の上 長谷川素逝 暦日
落椿あるひは波に岩窪に 岸風三樓
落椿いたくくだちぬ掃くとせむ 奈良鹿郎
落椿かかる地上に菓子のごとし 西東三鬼
落椿くだく音して仔馬来ぬ 石原八束 空の渚
落椿くちびる程に濡れてゐし 有馬壽子
落椿ころがしゐるは三十三才 山国三重史
落椿さつき傍観いま凝視 橋本美代子
落椿しそめてこぞる蕾なり 及川貞 榧の實
落椿してをる大地起伏あり 上野泰 佐介
落椿して人声もなかりけり 吉屋信子
落椿その中へまた落椿 石井とし夫
落椿ただひとことに執しをり 谷川 典大
落椿つづいて蜂の流れくる 八牧美喜子
落椿とはとつぜんにはなやげる 稲畑汀子
落椿とは夕暮の音なりし 廣畑忠明
落椿とは突然に華やげる 稲畑汀子
落椿に道分る馬頭観世音 寺田寅彦
落椿ばかりの岬の道をゆく 高濱年尾 年尾句集
落椿ひつかかりたる途中かな 石崎径子
落椿ほどの深淵白昼夢 高澤晶子
落椿まだ藪を出ぬ魂ひとつ 丸山海道
落椿まばらになりてかへり見る 銀漢 吉岡禅寺洞
落椿もうたましいが抜けている 佐伯昭市
落椿もみあふ最終便の水脈 鷹羽狩行
落椿わが乳母島の女なりき 中村草田男
落椿われならば急流へ落つ 鷹羽狩行(1930-)
落椿ピエタの一日昏れゆけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
落椿一人二人と下りゆきぬ 五十嵐播水 埠頭
落椿一花も湖にやらぬ簗 中戸川朝人
落椿万幹の竹まつさをに 橋本鶏二 年輪
落椿人の過失の鮮しや 齋藤愼爾
落椿俯伏せに墓を抱くごとし 林翔 和紙
落椿呑まんと渦の来ては去る 福田蓼汀 山火
落椿土に帰しゆく日数かな 大橋敦子
落椿地に照りあへる正樹の碑 加藤耕子
落椿地に紅かりし受難節 渡辺 夏人
落椿夜めにもしろきあはれかな 久保田万太郎 流寓抄
落椿天地ひつくり返りけり 野見山朱鳥
落椿小倉百人一首散る 百合山羽公
落椿少し引きずる風のある 上野泰 佐介
落椿少し流れて沈みけり 川村紫陽
落椿展観幕府滅亡史 高澤良一 素抱 四月-六月
落椿手にして重さありにけり 清水 美恵
落椿投げて煖炉の火の上に 高浜虚子
落椿折り重なつて相対死 安住敦
落椿抱き合ふ形に流れをり 河野多希女 両手は湖
落椿挟まるまゝに立て箒 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落椿掃きあつめつつ雨となる 山本洋子
落椿掃けば崩るゝ花粉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
落椿昨日は沖のごとくあり 田川飛旅子 『植樹祭』
落椿晩年もまた長丁場 百合山羽公
落椿朝の白熱城の方に 桜井博道 海上
落椿末弟子として師につくも 石田あき子 見舞籠
落椿林泉潮を湛へたり 岡本松浜 白菊
落椿歩み寄る辺もなかりけり 中村汀女
落椿水に遅れて流れけり 藤崎久を
落椿汐干に人の来ぬところ 右城暮石 声と声
落椿波紋をさまり流れそむ 福田蓼汀 山火
落椿浄土と眺め終んぬる 後藤夜半 底紅
落椿海に放りて島に遊ぶ 松本たかし
落椿涙たのしむ時代よ去れ 赤城さかえ
落椿煌と地に在り既に過去 楠本憲吉
落椿燭木橋揺る子はしらず 芝不器男
落椿牛ゆつくりと踏みて去る 柴田白葉女 花寂び 以後
落椿独木橋揺る子はしらず 定本芝不器男句集
落椿玉の如くに弾けたり 岸本尚毅 選集「氷」
落椿目指すは一処流れゆく 岡田照子
落椿砕け流るる大雨かな 松本たかし
落椿紅も褪せずに流れけり 高橋淡路女 梶の葉
落椿絵空事みな賑々し 櫛原希伊子
落椿美し平家物語 高浜虚子
落椿蘂をまもりて流れ来る 西村和子 かりそめならず
落椿見えて旧道ゆきがたし 五十嵐播水 埠頭
落椿詩の解脱を繰り返す 鍵和田釉子
落椿象の小川の瀬をはやみ 西村和子 かりそめならず
落椿足のふみどのなかりけり 久保田万太郎 草の丈
落椿踏まざればその樹に寄れず 吉野義子
落椿踏まじと踏みて美しき 西本一都 景色
落椿這ひづる虻や夕日影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落椿道後の家群(やむら)とのぐもる 角川源義 『口ダンの首』
落椿雨けぶりつゝ掃かれけり 清原枴童 枴童句集
落椿音のかくれ場なかりけり 谷口桂子
葉ごもりにひそやかに落椿かな 上野泰 春潮
蕊の黄の浮き上りたる落椿 高濱年尾
藪かげや馬糞の上に落椿 寺田寅彦
藪中にかかれる橋や落椿 橋本鶏二 年輪
藪垣や見馴れたれども落椿 後藤夜半 翠黛
血を喀きし翳杳き日の落椿 小松崎爽青
見えてゐる庇の上の落椿 沢井山帰来
観音の右足あそぶ落椿 津田清子
語り行く眼に行手なる落椿 河野静雲 閻魔
貝光るオランダ塀や落椿 水原春郎
輪となりし水のおどろき落椿 鷹羽狩行 五行
道端の墓に眼とめぬ落椿 池内たけし
里の子の頬につけたり落椿 尾崎紅葉
野あるきや風蔭あれば落椿 木津柳芽 白鷺抄
金網に羽毛はりつく玉椿 日原傳
鉾波のむらだちひかる落椿 石原八束 空の渚
門川の四季のはじめや落椿 尾崎迷堂 孤輪
闇よりも濃い闇ありぬ落椿 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
陶の狸に抱かす五寸の落椿 伊藤いと子
離宮ほとり住む伶人や落ち椿 久米正雄 返り花
雪かゝる乙女椿はまなか濃く 原石鼎 花影以後
雪のうえ罰として白落椿 和知喜八 同齢
雪を消す雨の降りをり落椿 松本たかし
雲解けの底鳴り水に落椿 石原八束 空の渚
青春のほろびし灰に落椿 仙田洋子 雲は王冠
非無様は知らず訪ひけり玉椿 高木晴子 晴居
音のして即ちまぎれ落椿 深見けん二
音無の滝までつづく落椿 大場白水郎 散木集
頼朝に流人の日あり落椿 福田蓼汀 山火
顔よせて寺の子二人落椿 石原舟月
風あそぶ地に万輪の落椿 上野さち子
風吹くや隠れ顔なる乙女椿 楠本憲吉
髪の芯冷ゆ落椿あまた踏み 有光令子
魂の入りたるままに落椿 森田智子
鯉沈みしばらくたつて落椿 能村研三 海神
鴛鴦や寒林の日の落椿 島村はじめ
鶏の二十羽白し落椿 野村喜舟 小石川
鶺鴒のよけて走りし落椿 三好達治 路上百句
黒ずみて落椿とはもう言はず 宮津昭彦
黒板に書きつつ浮かぶ落椿 高澤晶子
●初花
あけがたのゆあみに雨の初桜 瀧春一 菜園
あけ方のゆあみに雨の初桜 滝 春一
あしあとは男なりけり初桜 千代尼
あぢさゐは初花のうすいろにこそ 松村蒼石 雪
あゝ 亜麻色の初花のともぐひ 加藤郁乎
きちかうの初花の白目にたまふ 石川桂郎 高蘆
くちびるに雨のひとつぶ初桜 石田郷子
けふ来ずば人のあとにか初桜 千代尼
これはこれはあちらこちらの初桜 正岡子規
その奥のその裏の家の初ざくら 山口青邨
だまされて来て誠なり初ざくら 千代尼
ちると見し夢もひとゝせ初桜 几菫
なほ煙る炭窯一つ初ざくら 亀井絲游
はるかなる月日語りて初桜 稲畑汀子
ふたたび訪はむ合歓の初花ふるさとめき(つねこさんヘ) 野澤節子 『鳳蝶』
ぽつ〜と雨降つて来し初桜 高木晴子 晴居
むらさめに光る蔵町初桜 藤井寿江子
ゆくりなく鎌倉五山初桜 小島左京
一滴の雨にも遇はず初ざくら 高澤良一 鳩信 東帝
一蕾の解け初花となる軽さ 藤浦昭代
七夕に契り置きてし初桜 上島鬼貫
中学生となる金釦初ざくら 中山純子 沙 羅以後
乃木隊の墓初花の下にかな 有働 亨
五月朔日初花なりし時計草 滝 春一
京を出ていく日の旅の初ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
人はみななにかにはげみ初桜 深見けん二
人混まぬ朝の大仏初桜 石井とし夫
人知らぬ近道寒し初桜 蘇山人俳句集 羅蘇山人
佛足の曼陀羅匂ふ初櫻 下村ひろし 西陲集
供ぶれも折にこそよれ初桜 向井去来
凜冽の滝の白さや初ざくら 伊丹さち子
初ざくら早逝の父敬はず 加茂達彌
初ざくら自愛ほとほとくたびれる 池田澄子
初ざくら花房とっても晴れがまし 高澤良一 鳩信 東帝
初ざくら音階練習いつまでも 仙田洋子 雲は王冠
初ざくら鮒の料理を好まれて 立花北枝
初桜さて世の中は化鳥かな 加藤郁乎 江戸桜
初桜つめたき山を川上に 神尾久美子 桐の木以後
初桜とびかふ恋の噂かな 仙田洋子 雲は王冠
初桜三皇子洛に入り給ふ 四明句集 中川四明
初桜二番桜も咲きにけり 正岡子規
初桜今を今こそ一大事 小出秋光
初桜仕上がつてくる婚の帯 青山常子
初桜勝御輿とて深傷負ひ 石黒ナツ子
初桜天金の書を開かしむ 嶋田麻紀
初桜折しも今日はよき日なり 松尾芭蕉
初桜折りしも今日はよき日なり 松尾芭蕉
初桜旅の二日の暮れかかり 阿部みどり女
初桜男同志も恋に似て 目迫秩父
初桜真白き船の進水す 柳沢君子
初桜秀野をしのぶ町にあり 福田道子
初桜筆やはらかく持ち直す 田中幸雪
初桜老舗に飾る菓子木型 鈴木フミ子
初桜若狭は雨の降りやすし 安田三代子
初桜蕾したがへ楚々として 佐藤 ともえ
初桜足軽町のはづれから 北枝
初桜長き看取りを幸とせむ 中島京子
初桜風来れば又そはそはと 高澤良一 宿好 四月-六月
初櫻先師に向ひ合ふごとく 高澤良一 燕音 四月
初櫻旅の二日の暮れかかり 阿部みどり女
初櫻腕白くして時計せり 和田悟朗
初花と見し夕空のありにけり 岸田稚魚
初花にうれしくなりし小犬かな 仙田洋子 雲は王冠
初花にはや賢しらの虻来をり 大橋敦子 手 鞠
初花にまだ名もしらぬ旅の者 椎本才麿
初花にまだ旅ゆけぬ未完稿 野澤節子 黄 炎
初花に命七十五年ほど 松尾芭蕉
初花に夜を立出でし主かな 吉武月二郎句集
初花に女鐘つく御寺哉 一茶
初花に山の寒さの朝月夜 青木月斗
初花に景の正面生れけり 藤崎久を
初花に霰こぼしぬ小湧谷 長谷川かな女 雨 月
初花のなつかしければ結び紙 鈴鹿野風呂 浜木綿
初花のふるるばかりや街灯り 深見けん二
初花のまだ朝日子に紛るるほど 林火
初花の一枝にしまき雪つぶて 加藤耕子
初花の俄かなる数仰がるる 山田弘子
初花の口びやうしきけ大句数 井原西鶴
初花の夕べは已にほの白く 高野素十
初花の夜をたゆたひ雨泊り 吉田鴻司
初花の寺に四五人女客 有働 清一郎
初花の岨路を御幸ありしかな 長谷川かな女 雨 月
初花の幹のまなかに日あたりぬ 関戸靖子
初花の木槿は剪らず蟲拂ふ 下村ひろし 西陲集
初花の椿を供華に良弁忌 松沢白楊子
初花の水にうつらふほどもなき 日野草城
初花の芙蓉に澄めり稽古笛 能村登四郎
初花の蕾ころがる山路かな 中島月笠 月笠句集
初花の薄べにさして咲きにけり 鬼城
初花の辛夷月夜を漂へり 林翔 和紙
初花の頃にだけ来る茶屋の客 井尾望東
初花は空に消えたる如くなり 高濱年尾
初花へ母を連れ出す車椅子 住藤信子
初花へ爪先だちて吉野の子 中田剛 珠樹
初花も夕ベの数となりにけり 中島月笠 月笠句集
初花も落葉松の芽もきのふけふ 風生(北海道旅中)
初花を持ち来し人に会はず臥す 相馬遷子 山河
初花を木の吐く息と思ひけり 本宮鼎三
初花を藍ほとばしる山にこそ 中田剛 竟日
初花を見せては雲の閉すなり 水原秋櫻子
初花を見つゝ来にけり豆腐売 松瀬青々
吉野箸指にやさしき初桜 平崎千恵
咲き乱す桃の中より初桜 松尾芭蕉
咲き垂れてそよりともせず初ざくら 清原枴童 枴童句集
喪ごころに天城も見えず初桜 高井北杜
墨に雲人のこと葉の初桜 上島鬼貫
太白の語りそめたる初桜 山田弘子
奈良はよし朝餉の卓に初桜 福田蓼汀 山火
嫁にははと呼ばれふりむく初桜 伊藤いと子
実朝の海あをあをと初桜 高橋悦男
寝時分に又みむ月か初ざくら 榎本其角
小僧来たり上野は谷中の初桜 山口素堂
少年のバットの素振り初ざくら 高澤良一 素抱 四月-六月
山の子に初花といふ山葵かな 萩原麦草 麦嵐
山の日の翳るはやさぞ初ざくら 根岸 善雄
山はまだいろの浅葱や初ざくら 森澄雄
山門の奥に寺無し初桜 古白遺稿 藤野古白
山風に小揺れ大ゆれ初桜 高木晴子 花 季
山風吉野うるしや初桜 立独 選集「板東太郎」
巡り来て再び仰ぐ初桜 鈴鹿野風呂 浜木綿
彼の若木よくぞここまで初桜 高澤良一 随笑 四月-六月
徐ろに眼を移しつゝ初桜 高浜虚子
折り参らせて初桜とぞ申しける 正岡子規
散と見し夢もひとゝせ初桜 高井几董
旅にして初花にあふうれしさよ 鈴鹿野風呂 浜木綿
旅人の鼻まだ寒し初ざくら 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
日にむいてそゞろ歩きぬ初桜 高木晴子 晴居
日時計の秒針速し初ざくら 菅原星夫
早鮓の昼にならぬや初ざくら 和流
明ぬれどいよいよ白し初桜 千代尼
明星はいつもの初星初ざくら 中村草田男
時鳥鳴くや木曽路の初桜 素山
朝顔の初花なるが箔のごとし 中田剛 珠樹以後
朧銀の水のめぐりて初櫻 加藤三七子
松の間にしろき初花時宗忌 岸風三楼 往来
松の間に初花となり咲きにけり 能村登四郎
枝先に朝の海光初ざくら 和田耕三郎
梳き上げて馬の完膚や初桜 中村明子
橙に青みも少し初ざくら 中村史邦
母在れば百の生れ日初桜 伊東よし子
水あかり二本三本初ざくら 金子篤子
水仙の初花一本目の香気 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
沓足袋や鐙にのこる初ざくら 榎本其角
浜に火を焚けば濃き色初桜 茨木和生
消極もよしと餞初桜 後藤夜半 底紅
燭をもて初花仰ぐ酔ひにけり 龍男
甘酒の器が暖し初桜 遠藤 はつ
白山を一枝にのせて初ざくら 小松原みや子
石窟仏葛の初花崖に垂れ 加倉井秋を 午後の窓
石鎚山に雪のまだある初桜 二宮千鶴
立山の雲脱ぐ頃や初ざくら 吉田鴻司
笑ひすぎていでし泪や初花に 田中英子
箱根八里こゝより登る初桜 大橋越央子
簪をぷすりと山へ初ざくら 正木ゆう子
約したる稿を起しぬ初桜 深川正一郎
紅梅の初花すでに軒をはなれ 中村汀女
老心きほふを見られ初ざくら 亀井糸游
老木の恥らひに似て初桜 大森勝美
胃を切つて三年ごころ初ざくら 斉藤夏風
花影まだ地上に置かず初ざくら 高木石子
茂吉忌の馬酔木初花うすみどり 石田あき子 見舞籠
萩初花帰国師の訃に間に会へず 杉本寛
萩初花朝はしづかな息づかひ つじ加代子
萩初花雀ふれてもうなづける 町田しげき
葛の初花を手古奈の井のうへに 中戸川朝人
薺初花湖岸は未だ荒々し 吉田健二
行先はさぞや門出の初ざくら 永井荷風
見て戻る人には逢はず初桜 千代尼
見る人も粗相ななりや初ざくら 千代尼
言の葉の寒うて伊賀の初ざくら 藤田あけ烏 赤松
身延路の初桜には間ある旅 星野椿
逢坂のかたまる頃や初ざくら 千那 三 月 月別句集「韻塞」
遠き忌は喪服もつけず初桜 皆吉爽雨
遠つ世の甍もひかり初桜 岡部名保子
酒いてやゝ目のほてる初桜 飴山實 『次の花』
鉄線の初花雨にあそぶなり(流火草堂主人にてつせんのほか蔓ものを愛さずにの一句あり、すなはち便りして) 飴山實 『辛酉小雪』
鉛筆で髪かき上げぬ初桜 星野立子
阿蘇の盆葛の初花おびたゞし 有働木母寺
顔に似ぬ発句も出でよ初桜 芭蕉
風はまだ冷たけれども初ざくら 高澤良一 素抱 四月-六月
風またも水を走れり初桜 藤崎久を
颱風は萩の初花孕ましむ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
鯉守のやがてさびしき初桜 斎藤玄 雁道
鳥はまだ口もほどけず初桜 上島鬼貫
黒き幹より初花となりゆけり 岩岡 中正
黒木御所萩初花に去りがたし 伊藤京子
●彼岸桜
がうがうと枝垂桜に音ありぬ 渡辺恭子
けぶる日につつまれ枝垂櫻濃し(上州新里村阿角櫻) 上村占魚 『石の犬』
ひとところ枝垂桜の揺れてをり 鈴木貞雄
まさをなる空より枝垂櫻かな 富安風生
一本の枝垂桜に墓のかず 飯田龍太
人喰らふ枝垂桜と思ふなり 柴田奈美
千木かくす枝垂桜のさかりかな 楠目橙黄子 橙圃
吹きおろす紅雲枝垂桜咲く 林 翔
夜の枝垂桜方里をつめたくす 瀧澤和治
大いなる枝垂桜の影の中 山田 静雄
妻が佇つ枝垂桜の向う側 草間時彦 櫻山
子の回忌彼岸ざくらを風に提げ 小林広芝
帯ほどく如くに枝垂櫻かな 石嶌岳
日がさして影添ふ枝垂桜かな 西村和子 かりそめならず
春の雪枝垂櫻にしたしかり 田中裕明 櫻姫譚
昼の月かかりて枝垂桜かな 有働木母寺
月の雲枝垂桜の濃くうすく 長谷川かな女 雨 月
杉間より流るる枝垂桜かな 沢木欣一 往還
枝垂桜ありて直せぬ設計図 毛塚静枝
枝垂桜かげす地ひそと埃りたり 原田種茅 径
枝垂桜しだれざる枝なかりけり 草間時彦 櫻山
枝垂桜よよと長糸庇冷ゆ 文挟夫佐恵 雨 月
枝垂桜わたくしの居る方が正面 池田澄子
枝垂桜地に触るる枝は舞ふごとし 古賀まり子
枝垂桜垂れて疎水の水にまで 山口誓子
枝垂桜天蓋として墓たむろ 福田蓼汀 秋風挽歌
枝垂桜月光は灯に入りゆけぬ 川村紫陽
枝垂桜枝頭は若葉ほぐれつゝ 佐野青陽人 天の川
枝垂桜近づくまゝに色薄き 佐野青陽人 天の川
枝垂桜風やむときに紅きざす 堀古蝶
死期定かならず枝垂櫻は低きより咲き 安斎櫻[カイ]子
水冥く流れて枝垂桜かな 山田弘子
紅枝垂桜の紅の静寂かな 粟津松彩子
紅枝垂桜を君が墓標とす 下村梅子
絵島思ふ小彼岸ざくら紅濃にて 大橋敦子
能舞台閉して枝垂桜かな 小寺冬至
花湧くや枝垂桜のいただきに 山口青邨
草いきれ枝垂桜へ抜けにけり 波多野爽波 『一筆』
葉櫻の枝垂櫻にかくれんぼ 八木林之介 青霞集
見るほどに枝垂桜の老いて艶 深見けん二
隠れゐて枝垂桜に雀啼く 和田耕三郎
頭頂の花芽を待てる枝垂桜かな 原裕 『王城句帖』
鬼ごつこ枝垂桜をくぐり抜け 草間時彦 櫻山
●枝垂桜
いとたやすく花の抜け落つ糸ざくら 高澤良一 さざなみやっこ 春
うつうつと土のありたる糸櫻 石田勝彦 秋興
がうがうと枝垂桜に音ありぬ 渡辺恭子
けぶる日につつまれ枝垂櫻濃し(上州新里村阿角櫻) 上村占魚 『石の犬』
しだれ桜日傘の中にあるごとし 阿部みどり女
その寺の名はわすれたり糸ざくら 召波
ひとところ枝垂桜の揺れてをり 鈴木貞雄
ほころぶや尻も結ばぬ糸桜 立圃
まさをなる空より枝垂櫻かな 富安風生
むすばれて蝶も昼寝や糸ざくら 千代尼
ゆきくれて雨もる宿や糸ざくら 蕪村
ゆれるたび闇迫りくる糸桜 和田耕三郎
一本の枝垂桜に墓のかず 飯田龍太
一樹には一樹の縁糸桜 荒川真樹子
三段となるところある糸桜 後藤夜半 翠黛
上人の昼寝さまさじ糸桜 比叡 野村泊月
人喰らふ枝垂桜と思ふなり 柴田奈美
佇めば紅さし初むる糸桜 吉村春風子
十人がまばらに宇治の糸桜 鳥居美智子
千木かくす枝垂桜のさかりかな 楠目橙黄子 橙圃
吹きおろす紅雲枝垂桜咲く 林 翔
地に届くまで汝が世界糸ざくら 松本旭
夜の枝垂桜方里をつめたくす 瀧澤和治
大いなる枝垂桜の影の中 山田 静雄
妻が佇つ枝垂桜の向う側 草間時彦 櫻山
小雪や古り枝垂れたる糸桜 飯田蛇笏 霊芝
帯ほどく如くに枝垂櫻かな 石嶌岳
影は瀧空は花なり糸桜 千代女
日がさして影添ふ枝垂桜かな 西村和子 かりそめならず
春の雪枝垂櫻にしたしかり 田中裕明 櫻姫譚
昼の月かかりて枝垂桜かな 有働木母寺
晩年はもとよりひとり糸ざくら 八牧美喜子
暁闇の揺るると見しは糸桜 和田和子
曙の墨絵の雲や糸ざくら 泉鏡花
月の雲枝垂桜の濃くうすく 長谷川かな女 雨 月
杉間より流るる枝垂桜かな 沢木欣一 往還
枝垂桜ありて直せぬ設計図 毛塚静枝
枝垂桜かげす地ひそと埃りたり 原田種茅 径
枝垂桜しだれざる枝なかりけり 草間時彦 櫻山
枝垂桜よよと長糸庇冷ゆ 文挟夫佐恵 雨 月
枝垂桜わたくしの居る方が正面 池田澄子
枝垂桜地に触るる枝は舞ふごとし 古賀まり子
枝垂桜垂れて疎水の水にまで 山口誓子
枝垂桜天蓋として墓たむろ 福田蓼汀 秋風挽歌
枝垂桜月光は灯に入りゆけぬ 川村紫陽
枝垂桜枝頭は若葉ほぐれつゝ 佐野青陽人 天の川
枝垂桜近づくまゝに色薄き 佐野青陽人 天の川
枝垂桜風やむときに紅きざす 堀古蝶
櫻咲くしだれ櫻は葉となりぬ 寺田寅彦
死期定かならず枝垂櫻は低きより咲き 安斎櫻[カイ]子
水冥く流れて枝垂桜かな 山田弘子
永別のごとふり返る糸ざくら 岡崎淳子
白妙の昇竜となり糸櫻 高澤良一 燕音 四月
目の星や花を願ひの糸桜 松尾芭蕉
篝火を焚けば揺れそめ糸桜 下村梅子
糸ざくら暮れて麻酔の夫眠る 藤原緋泥
糸ざくら潜りて遠き世が揺るる 白澤よし子
糸ざくら繭のごとくにつむぎけり 角川春樹 夢殿
糸ざくら花明りまだなさず垂る 昭彦
糸ざくら鳥くぐり来てくぐり去る 宮津昭彦
糸桜おもひ思ひにしだれけり 尾藤勝己
糸桜こや帰るさの足もつれ 松尾芭蕉
糸桜これやあるじの命綱 遊舟 選集「板東太郎」
糸桜はらはらと憂き心にも 原裕 青垣
糸桜人入りやすき丹塗り門 毛塚静枝
糸桜口中の砂のみ下す 岡田史乃
糸桜堂をめぐらす干支の彫り 神原栄二
糸桜夜はみちのくの露深く 中村汀女
糸桜色をあつめて吹きしぼり 上林白草居
糸桜言の葉つむぐやうに揺れ 金藤優子
糸桜造化の神の憩ふごと 太田光子
糸桜雲のごとくにしだれたる 下村梅子
糸桜風のやむとき紅溜めて 中村祐子
糸桜風もつれして散りにけり 泊露
糸櫻糸よりかけて身延山 高澤良一 燕音 四月
紅しだれ桜流るる寺の屋根 高沼稲穂
紅枝垂大き入日を容れて揺る 茂里正治
紅枝垂枝を握れば脈に触る 品川鈴子
紅枝垂桜の紅の静寂かな 粟津松彩子
紅枝垂桜を君が墓標とす 下村梅子
紅枝垂雨にまかせて紅流す 鍵和田釉子
紅葉して見せけり留守の糸桜 立花北枝
能舞台閉して枝垂桜かな 小寺冬至
腕によりかけてこれより糸桜 高澤良一 宿好 四月-六月
腹筋をよりてや笑ふ糸桜 季吟
花湧くや枝垂桜のいただきに 山口青邨
草いきれ枝垂桜へ抜けにけり 波多野爽波 『一筆』
葉櫻の枝垂櫻にかくれんぼ 八木林之介 青霞集
葺き替し屋根にほころぶ糸桜 高濱虚子
見るほどに枝垂桜の老いて艶 深見けん二
角館郵便局の糸桜 高澤良一 宿好 四月-六月
開花葉勢印のみほとけ糸ざくら 阿波野青畝
隠れゐて枝垂桜に雀啼く 和田耕三郎
雨の糸まじへて千筋の糸桜 片山由美子
雨筋を千々にわかちて糸ざくら 岡本 眸
雨霧の飛ぶ山国の糸桜 高濱年尾
雪吊のある糸桜無き桜 村田芙美子
雫してくれなゐふふむ糸桜 神山果泉
頭頂の花芽を待てる枝垂桜かな 原裕 『王城句帖』
風の意のゆきわたるとき糸桜 藤崎久を
鬼ごつこ枝垂桜をくぐり抜け 草間時彦 櫻山
●桜
うすうすと天に毒あり朝桜 宗田安正
きりきりと吊る短艇や朝ざくら 松岡 英士
この窓を照らす日毎の朝桜 沼尻巳津子
この静寂(しじま)破るものなく朝ざくら 高澤良一 素抱 四月-六月
さびしさの顔ぬくもりぬ朝ざくら 草間時彦 櫻山
しらとりの湧く木なりけり朝桜 仙田洋子 雲は王冠以後
しんとして露をこぼすや朝桜 正岡子規
その白さためつすがめつ朝櫻 高澤良一 鳩信 東帝
どこからも離れて一樹朝桜 角光雄
なほ続く川のつめたさ朝ざくら 高澤良一 寒暑 四月-六月
ねぶたかる人にな見えそ朝桜 斯波園女
はんてんの襟の冷えぞも朝ざくら 久保田万太郎 流寓抄以後
またしても赤城に雪や朝桜 上村占魚
よき家に泊り重ねて朝桜 高濱年尾 年尾句集
パン積んで陳列棚くもらす朝櫻 中島斌男
ワイシヤツに手を通しつつ朝桜 岸本尚毅 鶏頭
一枝より風呼び入るる朝桜 大岳水一路
人にまだ触れざる風や朝桜 星野高士(1952-)
北上川の白瀬見せつつ朝ざくら 高澤良一 宿好 四月-六月
命終の色朝ざくら夕ざくら 小出秋光
咲きふえてなほ枝軽き朝桜 深見けん二
在りながらひらきて枝の朝ざくら 岡井省二
塩竃のけぶりも立て朝ざくら 井上井月
大太鼓おどろ身延の朝桜 高澤良一 燕音 四月
始動音高く船出る朝ざくら 池田秀水
学童服四角に着たる朝桜(薫小学校に入学) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
富士を截る一枝平らに朝桜 吉野義子
帰りゆくわが生家あり朝桜 辻口静夫
思はざる一歩がつよし朝桜 林翔 和紙
押し寄する不眠の疲れ朝ざくら 朝倉和江
搾乳の音の走れり朝ざくら 上田恵美子
新しき道生まれおり朝桜 寺井谷子
日曜の素顔の一家朝桜 桂 信子
朝ざくらマリアは常に仰ぐもの 朝倉和江
朝ざくら別の一瀑ひびき来て つじ加代子
朝ざくら卵を茹でて死なせけり 鳥居おさむ
朝ざくら家族の数の卵割り 片山由美子
朝ざくら寺より出づる濯ぎ泡 中拓夫
朝ざくら屑籠はまだ空つぽに 八牧美喜子
朝ざくら渦乗り切つて汽艇来る 下村ひろし 西陲集
朝ざくら潮目潮目に渦生まれ 朝倉和江
朝ざくら能をさらへる僧ひとり 田村了咲
朝ざくら軒先ばかり雨が見ゆ 中拓夫 愛鷹
朝ざくら雪嶺の威をゆるめざる 木村蕪城
朝桜さざなみこそは水の花 香西照雄 素心
朝桜みどり児に言ふさやうなら 中村草田男
朝桜よし野深しや夕ざくら 向井去来
朝桜切符売子の顔を見ず 香西照雄 対話
朝桜匂はば吾子の制服も 西岡正保
朝桜双胴船の水尾二条 川村紫陽
朝桜吾子の駆足地を叩く 奈良文夫
朝桜咲きあふれしは風となる 丹羽 啓子
朝桜夜桜わが家への近道 桂信子 花寂び 以後
朝桜天にまつたき藍満ちぬ 仙田洋子 雲は王冠
朝桜夫とごつごつ歩くなり 小島千架子
朝桜少年の声ひとり澄む 大嶽青児
朝桜揺らぎ天龍ながれたり 水原秋櫻子
朝桜杜氏は子待つ山へ去る 飴山實 辛酉小雪
朝桜桂郎しやべり出すラヂオ 石塚友二 光塵
朝桜窓を全開して掃除 高橋笛美
朝桜誰ぞや絽鞘の落しざし 夏目漱石 明治二十八年
朝桜足萎え猫に鳴かれいし 三谷昭 獣身
朝桜酔興の句を抹殺す 百合山羽公 寒雁
朝桜静なる枝を垂れにけり 東洋城千句
朝櫻匂ふばかりに歌雀 石塚友二
校庭に仔牛馳せさせ朝ざくら 木村蕪城 寒泉
楽屋入までの散歩や朝桜 片岡我当
榻冷えて人寄らしめず朝ざくら 亀井糸游
海といふ大きな瞳朝ざくら 朔多恭
海光の照り返したる朝桜 高濱年尾
消えである燈籠淋し朝ざくら 蘇山人俳句集 羅蘇山人
温泉を出でてけふの勤へ朝ざくら 木村蕪城 寒泉
漸くに一人通る朝桜 波多野爽波 鋪道の花
焚きあげの火の神祀る朝桜 文挾夫佐恵
燦爛と胃の荒れゐたり朝桜 小川軽舟
玻璃に亡き母の指紋や朝ざくら 中拓夫
町内の鶯来たり朝櫻 泉鏡花
癒ゆる身はかりそめのもの朝桜 齋藤玄 『狩眼』
眠たがる人にな見えそ朝桜 園女 俳諧撰集玉藻集
眠りから出てゆく女朝桜 高澤晶子 純愛
稿書くと文字逃げゆく朝桜 寺田京子 日の鷹
空に浸る月の円形朝桜 香西照雄 対話
糊強きナプキンの角朝ざくら 冨田みのる
老醜の夢はまことか朝ざくら 相馬遷子 山河
花満ちて枝々撓ふ朝ざくら目覚めの夢に見し露けさよ 筏井嘉一
茶筅吹く風の強さや朝桜 碧雲居句集 大谷碧雲居
袱紗さばきて朝ざくら夕ざくら 神尾久美子 桐の木
襁褓ほす教会のあり朝ざくら 石川文子
話したし聞いて置きたし朝桜 高木晴子 花 季
身の内の水のおもたき朝ざくら 朝倉和江
鉄棒をぐいと握りぬ朝櫻 高澤良一 鳩信 東帝
雪洞の白く覚めゐし朝桜 辻口静夫
いそがしきあとのさびしさ夕桜 吉屋信子
いろがみを貼りたる富士ぞ夕桜 山口青邨
お化屋敷は落書白き夕桜 永井龍男
からつぽになりたる家の夕桜 仙田洋子 雲は王冠
さまざまな鳥きては去る夕ざくら 近藤一鴻
さよならのこの身この世や夕ざくら 田中みどり
したゝかに水をうちたる夕ざくら 道芝 久保田万太郎
つなぐ手にをさなの湿り夕ざくら 千代田葛彦
のこされし骨うつくしき夕桜 高浦銘子
ほの白き額うつくしや夕桜 原コウ子
もの言ひの眼くもれり夕櫻 『定本石橋秀野句文集』
やすらぎといふ核ほしき夕ざくら 佐川広治
われと同じ名呼ばれゐる子や夕ざくら 茂里正治
シャンパンの栓の飛びたる夕桜 後藤比奈夫
ボートに錠かけ夕桜とはなりぬ 澤村秀子
一戸より一本道や夕桜 小川軽舟
一片の落花のあとの夕桜 深見けん二
人去つて冴ゆるほかなき夕ざくら 太田鴻村 穂国
人声にほつとしたやら夕桜 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
人影や月になりゆく夕桜 抱一
人波の名残を路地へ夕ざくら 林翔 和紙
位して仙丈白し夕ざくら 荒井正隆
切支丹の墓相寄れり夕ざくら 成瀬桜桃子 風色
初めての町なつかしき夕桜 西村和子 かりそめならず
去りがてにさまよふ鳩や夕桜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
同室の友へ夫来る夕ざくら 朝倉和江
命終の色朝ざくら夕ざくら 小出秋光
咲きさかる木瓜を近みの夕ざくら 石川桂郎 四温
咲き満ちて人は遠景夕桜 仙田洋子 橋のあなたに
喪の飯のすこし固めや夕桜 河村静香
囲み解き消ゆる連嶺夕桜 福田蓼汀 秋風挽歌
図書館をいで夕ざくら散るをみる 鈴木しづ子
塩湯出て肌のぬくもり夕桜 福田蓼汀 秋風挽歌
夕ざくら 野放しの牛まだ呼ばれぬ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
夕ざくらをとめはなどて恋はざらめ 林原耒井 蜩
夕ざくら仕事を持ちて屋根にのぼる 加倉井秋を 午後の窓
夕ざくら千手さしのべ枝垂れけり 荒井正隆
夕ざくら外から店の戸を下ろす 大串章 百鳥
夕ざくら夜ざくらとなるあわいかな 小宅容義
夕ざくら家並を走る物の怪よ 中村苑子
夕ざくら宿直室は灯りけり 吉屋信子
夕ざくら旅重ねきて衿に手を 五所平之助
夕ざくら机の上になにもなし 石田郷子
夕ざくら檜の香して風呂沸きぬ 大野林火
夕ざくら河がひたひたあたたかき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕ざくら肌のにほへるごとくにも 野澤節子
夕ざくら見上ぐる顔も昏れにけり 桂信子 黄 瀬
夕ざくら足弱き子の歩に合せ 成瀬桜桃子 風色
夕ざくら髪くろぐろと洗ひ終ふ 鷲谷七菜子(1923-)
夕心夕櫻にぞ誘はるる 相生垣瓜人
夕桜あの家この家に琴鳴りて 中村草田男(1901-83)
夕桜しばらくあまき城の空 鍵和田釉子
夕桜すこし煉瓦を積みかけて 岸本尚毅 鶏頭
夕桜すっと色調落しけり 高澤良一 宿好 四月-六月
夕桜ときに背鰭の如きもの 鳴戸奈菜
夕桜とけんばかりにうすけれど 鈴木花蓑句集
夕桜に眉というもの無かりけり 鳴戸奈菜
夕桜ひそかに鵯をゆるしけり 久保田万太郎 流寓抄
夕桜ひろげて木場の木は寝たり 百合山羽公 寒雁
夕桜ふつくらと橋かかりけり 大嶽青児
夕桜まはり道して濠端を 上村占魚 球磨
夕桜一樹もて富士覆ひけり 吉野義子
夕桜仕事をもちて屋根にのぼる 加倉井秋を
夕桜吾妻の癌も綺麗ならむ 齋藤玄 『玄』
夕桜城の石崖裾濃なる 草田男
夕桜場所割りすみし香具師の宴 文挟夫佐恵 遠い橋
夕桜夕とは空の色のこと 後藤立夫
夕桜夕越いざやひとへやま 加舎白雄
夕桜家ある人はとくかへる 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
夕桜尼僧に稚き顔残る 中村明子
夕桜折らんと白きのど見する 横山白虹
夕桜月出でゝいまだ夜ならず 古白遺稿 藤野古白
夕桜死んだものらに椅子並べ 久保純夫 熊野集
夕桜江の島の灯の見え初めぬ 星野椿
夕桜漫々と眼路澄むままに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕桜焚き継ぐ三日の火色美し 文挟夫佐恵 雨 月
夕桜無数の墓石腕のごとし 大井雅人 龍岡村
夕桜犬をのせくる耕耘機 文挟夫佐恵 雨 月
夕桜簷を重ねて塔は暮れ 福田蓼汀
夕桜藍甕くらく藍激す 黒田杏子 木の椅子
夕桜行く先々の火に迷い 高澤晶子 純愛
夕桜身を立て直すとき匂ふ 橋本榮治 麦生
夕桜追善能の帰りかな 成瀬正とし 星月夜
夕桜鴉が来ても散りにけり 野村喜舟 小石川
夕桜麻疹のごとく山あたたむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夕櫻折らんと白きのど見する 横山白虹
夕櫻鶏の頭を喰ふ獅子に 小澤實
大学に一陣の風夕桜 岸本尚毅 選集「氷」
大陸の飛沫さびしも夕桜 正木ゆう子
妻の手をわが手預り夕桜 大岳水一路
妻帰るまで飯喰はず夕ざくら 皆川白陀
娘の演奏聴きし安らぎ夕ざくら 伊東宏晃
婆といへど弾む吊橋夕桜 加倉井秋を
子を追いて馳け抜ける犬夕桜 西東三鬼
子等去れば風のさびしく夕ざくら 石原舟月
家根をはく人の立けり夕桜 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
家近くなるさびしさの夕桜 上田五千石 琥珀
家郷の夕餉始まりをらむ夕桜 大串章 朝の舟
宿直の青年教師夕ざくら 瀧井孝作せん 万太郎せん 吉屋信子
少年は絶望知りぬ夕桜 奥坂まや
尻をつく大道踊夕桜 古舘曹人 樹下石上
山寺やうたゝね覚めて夕桜 比叡 野村泊月
庭に出て宴半ばの夕桜 森田峠 避暑散歩
引潮の渦をさまりぬ夕ざくら 朝倉和江
当直の師を訪ねけり夕ざくら 永井龍男
影向のあさきすみぞめ夕櫻 泉鏡花
待つといふ華やぎもあり夕ざくら 仙田洋子
心寄せれば離れゆく夕桜 湯川雅
思はざる地に墓購ひぬ夕ざくら 北見さとる
手にうけて確かめて雨夕ざくら 岸田稚魚 『萩供養』
打とけて我にちる也夕ざくら 高井几董
抱きしめて幹また幹や夕桜 仙田洋子 雲は王冠
散る力なく水探す夕桜 殿村菟絲子 『樹下』
旅籠屋と言ふべくありぬ夕桜 大串章 山童記
早死にの父の船唄夕桜 佐藤鬼房 地楡
月いまだ和紙の淡さや夕櫻 手島靖一
朝桜よし野深しや夕ざくら 向井去来
本郷に家借りたしよ夕桜 小川軽舟
東国のはにわは赭し夕桜 野澤節子 『駿河蘭』
松風の谺返しや夕桜 小林康治 四季貧窮
横丁の踏切鳴つて夕ざくら 岸田稚魚
機関車の蒸気すて居り夕ざくら 田中冬二(1894-1980)
死後の水均らしてゐたり夕桜 あざ 蓉子
水の上に生まるる火宅夕ざくら 小宅容義
水の上を水走りけり夕桜 岩垣子鹿
水荒れし景色かなしき夕ざくら 加倉井秋を 午後の窓
水音のたそがれさそふ夕ざくら 成瀬桜桃子 風色
法螺習ふ学僧ふたり夕桜 岡田日郎
浴槽に熱き波立つ夕桜 櫛原希伊子
湧きかけし白湯の匂ひや夕桜 長谷川櫂(1954-)
湯上りの肌の匂へり夕ざくら 桂信子
濡れ柄杓手渡されをり夕ざくら 伊藤京子
焚火して康治死を言ふ夕ざくら 青木重行
焼跡の道問はれたり夕ざくら 志摩芳次郎
父呼べば亡母の声出づ夕ざくら 関戸靖子
物なべて昏きへいそぐ夕桜 林翔 和紙
物干に人あらはれし夕ざくら 西本一都
生き生きとしてだんだんに夕桜 比奈夫
生娘やつひに軽みの夕桜 加藤郁乎
産まずをれば血は濃くなりぬ夕桜 辻美奈子
白墨の手をはたきをり夕桜 永井龍男
白絹につつむみどり児夕桜 加倉井秋を
眠る児に影やはらかき夕桜 石田 克子
石棺は湯舟のふかさ夕桜 鍵和田釉子
磐走る一水響き夕ざくら 川村紫陽
祇王寺の白き障子や夕桜 石井桐陰
秋の田の刈りつめられし鶉哉 夕桜
立ち出でゝ雨あがりけり夕桜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
胸うちを白く埋めて夕ざくら 阿部みどり女
膝そろへ火をつかひをる夕ざくら 宇佐美魚目 天地存問
自炊子に買ふ鍋釜や夕ざくら 皆川白陀
落胆や空ことごとく夕櫻 和田悟朗
薬飲む白湯の匂へる夕桜 大岳水一路
袱紗さばきて朝ざくら夕ざくら 神尾久美子 桐の木
詩より死へ転ずる話題夕桜 鍵和田釉子
誰も居ぬ村の四辻夕桜 福田蓼汀 山火
調律師にも一盞を夕ざくら 木村蕪城 寒泉
蹴り初めは母のおなかや夕櫻 恩田侑布子
転生の猫が見上げる夕桜 佐藤和夫
逆潮の渦静もりし夕ざくら 下村ひろし 西陲集
酒のまぬ生涯の谿夕ざくら 中島斌雄
酒二日やめし阿呆や夕櫻 小林康治 『華髪』
銀紙の燃え残りけり夕桜 小川軽舟
銃身やざわめいてゐる夕桜 仙田洋子 雲は王冠
門掃かれてあろじ出でずよ夕桜 渡辺水巴 白日
院々に別れ泊るや夕桜 福田蓼汀 山火
青潮へ散る日をおもふ夕ざくら 大島民郎
鞦韆の児等去りてより夕ざくら 磯崎実
飲食のときに疎まし夕櫻 佐藤美恵子
首あげて馬の見てゐる夕ざくら 伊藤いと子
駈けて来る子の顔暗し夕桜 深見けん二
骨還り深夜の如し夕桜(門前老いし八重桜盛りなり) 殿村菟絲子 『旅雁』
麦南亡き鎌倉に来し夕ざくら 柴田白葉女 『月の笛』
黒豹の尾のゆきもどる夕ざくら 横山房子
わらうて呑みこむ山盛り飯か夜櫻は 竹中宏 句集未収録
九分咲きの夜桜に灯をあびせたる 京極杞陽
人顔に夜桜いたく更けにけり 石原舟月 山鵲
吉原の夜桜なかを通ひけり 野村喜舟
地の蝉冷たし//夜桜の国/麦の国 林 桂
夜ざくらを見にゆく元気既になし 高澤良一 燕音 四月
夜ざくらヘハモニカ絃歌とは別に 木村蕪城 寒泉
夜桜となる灯ともりぬ一斉に 佐々木遡舟
夜桜と濡れてゐるなり恋ひつのり 仙田洋子 雲は王冠
夜桜と照らし出されて一老樹 小島千架子
夜桜と離れてゐるなり恋ひつのり 仙田 洋子
夜桜にあがる焔の二タ柱 高澤良一 さざなみやっこ 春
夜桜にしこたま冷えて戻りけり 高澤良一 鳩信 東帝
夜桜ににぎはふ恋の神籤かな 大橋櫻坡子 雨月
夜桜にひとりでゐると耳が散る 林桂 銅の時代
夜桜にほつ〜雨もよからずや 水守萍浪
夜桜にマグネシウムの煙かな 阿部みどり女
夜桜に人堰かれ居るところかな 青峰集 島田青峰
夜桜に僻地教師の小酒盛 田中静竜
夜桜に客を送りて女中達 松藤夏山 夏山句集
夜桜に寄せオートバイまだ熱し 奥坂まや
夜桜に帽子を深くしてゆけり 藤田あけ烏 赤松
夜桜に後ろの闇のありてこそ 今井つる女
夜桜に愁の面あげにけり 阿部みどり女
夜桜に星無き空の濃紫 成瀬正とし 星月夜
夜桜に月は七日か八日かな 高橋淡路女 梶の葉
夜桜に歩きて誰も明日知らず 西村和子 夏帽子
夜桜に池を隔てゝ篝かな 高濱年尾 年尾句集
夜桜に浮びて消えし面輪かな 下村梅子
夜桜に背広の冷えて帰宅せり 正木ゆう子
夜桜に若く悩みて一歩一歩 森田智子
夜桜に誘ってみてはと付け足せり 高澤良一 鳩信 東帝
夜桜に誘はれ出でて父の墓 古賀まり子 緑の野以後
夜桜に通りすがりの尼法師 高橋淡路女 梶の葉
夜桜に逢ひたる人を憶ひ出せず 下村梅子
夜桜に青侍が音頭かな 高井几董
夜桜に音のみ激つ湯檜曾川 堀口星眠 営巣期
夜桜に顔衝きあうて出逢ひけり 大橋櫻坡子 雨月
夜桜に高く灯れり如意輪寺 松藤夏山 夏山句集
夜桜に魂の抜けゆく音すなり 角川春樹 夢殿
夜桜のかなたに暗き伽藍かな 伊藤柏翠
夜桜のざわめきにとり囲まるる 大竹淑子
夜桜のふかれてくれば掌をひらく 細谷源二 鐵
夜桜のぼんぼりの字の粟おこし 後藤夜半 翠黛
夜桜のむらさき色に責めらるる 宇多喜代子
夜桜のフランクフルトソーセージ 高澤良一 寒暑 四月-六月
夜桜の一枝長き水の上 高野素十
夜桜の一樹の化粧濃かりけり 行方 克巳
夜桜の三分は淋し身のほとり 立川華子
夜桜の下自転車が迅く通る 波多野爽波 鋪道の花
夜桜の人に混じりて華やがん 高澤良一 寒暑 四月-六月
夜桜の全てが見えるプレパラート 対馬康子 純情
夜桜の冷え込み上着一枚分 高澤良一 寒暑 四月-六月
夜桜の出口を探している二人 対馬康子 吾亦紅
夜桜の分厚き天を戴ける 嶋田麻紀
夜桜の夜も藍の香浴衣染 百合山羽公 寒雁
夜桜の宴へ運ぶよ鍋焜炉 北野民夫
夜桜の幕の隙間の海黒し 皆川白陀
夜桜の影うつりたる車椅子 仙田洋子 橋のあなたに
夜桜の月につらねし障子かな 阿部みどり女
夜桜の汀に湖が来て湛ふ 榎本冬一郎 眼光
夜桜の深みに入りて行方知れず 齋藤愼爾
夜桜の白を極めて女人堂 影島智子
夜桜の真只中に吹かれをり 仙田洋子 橋のあなたに
夜桜の篝の籠や昼閑なり 西山泊雲 泊雲句集
夜桜の鐘聞得たり寒山寺 尾崎紅葉
夜桜の雨夜咲き満ちたわゝなり 秋櫻子
夜桜の雪洞尽きるところまで 高澤良一 宿好 四月-六月
夜桜の頤に河流れゐる 岡井省二
夜桜の鬼気迫りきて通さざる 松山足羽
夜桜へ出てしまひたる下宿かな 五十嵐播水 播水句集
夜桜へ志功の菩薩うかれ出づ 柳下舟灯
夜桜へ社を抜けて行きにけり 高濱年尾 年尾句集
夜桜もぼんぼりの灯もほたほたと 高澤良一 宿好 四月-六月
夜桜も思ひて父の忌を待てる 百合山羽公 故園
夜桜も淋しきことでありにけり 比叡 野村泊月
夜桜やうらわかき月本郷に 石田波郷
夜桜やなだれうつかに師の遺稿 斉藤夏風
夜桜やひとつ筵に恋敵 黛まどか(1965-)
夜桜や二階灯りて大藁家 島村元句集
夜桜や介護の人の少し酔ひ たかおさむ
夜桜や四五人帰る小提灯 島村元句集
夜桜や声かけられてゐるは憂し 仙田洋子 橋のあなたに
夜桜や大雪洞の空うつり 子規
夜桜や寺の一室カーテン引く 右城暮石 上下
夜桜や扉の御紋章月ふれず 渡邊水巴 富士
夜桜や星あふるると誰か言ふ 岡田 和子
夜桜や暖簾出て見る月の暈 雑草 長谷川零餘子
夜桜や梢にうつろあるごとく 高濱年尾 年尾句集
夜桜や梢は闇の東山 田中王城
夜桜や此の桶は此の馬のもの 星野紗一
夜桜や歩むひびきに水揺るる 阿部みどり女
夜桜や汽車の白煙ふんだんに 山口誓子
夜桜や波見えずして海動く 高橋悦男
夜桜や海の底にも峰聳え 三森鉄治
夜桜や灯明ゆらり人ゆらり 広戸英二
夜桜や物の怪通るとき冷ゆる 春樹
夜桜や真珠のピアスつけしまま 徳田千鶴子
夜桜や祭見んとて老いにゆく 森澄雄 浮鴎
夜桜や老いて妖しき夢をみる 清水基吉
夜桜や誰やら打し紙礫 井上井月
夜桜や遠くに光る潦 阿部みどり女 笹鳴
夜桜や風湧いて人影の立つ 原田種茅 径
夜桜を思ひ寝にせむ雨の音 小沢碧童
夜桜を暗くす墨をつけし爪 長谷川かな女 花寂び
夜桜を産みたき処女と手を繋ぐ 林桂 銅の時代
夜桜を見て今日のことけふ忘る 金田咲子 全身
夜桜を見て来し裾の汚れかな 茨木和生
夜桜を鎮めて雨の少し降る 高澤良一 寒暑 四月-六月
夜桜を駆け抜け行きし漢かな 行方克巳
夜櫻にまじる裸木恐ろしく 千原叡子
夜櫻に人牛(くだん)の通るお濠ばた 筑紫磐井 婆伽梵
夜櫻に毒婦いたぶる巡羅をり 筑紫磐井 婆伽梵
夜櫻に話の後を出かけけり 池内たけし
夜櫻のどこにも亡き父ばかり酔う 永田耕一郎
夜櫻のぼんぼりの字の粟おこし 後藤夜半
夜櫻の一枝長き水の上 高野素十
夜櫻の中有にあそぶおもひかな 横田昭子
夜櫻の月につらねし障子かな 阿部みどり女
夜櫻やこゝより見えぬ東山 高野素十
夜櫻や中に電燈の赤き青き 寺田寅彦
夜櫻や二階灯りて大藁屋 島村はじめ
夜櫻や街あかりさす雲低し 富田木歩
大門や夜桜深く灯ともれり 正岡子規
客夫婦夜桜を見に出かけたり 比叡 野村泊月
息ひとつひとつ餅切る父の夜 桜井博道
想像のつく夜桜を見に来たわ 池田澄子
愛憎の果ての夜桜見て歩く 小林康治 『潺湲集』
既にして夜桜となる篝かな 日野草城
春月の下に夜桜下に町 京極杞陽 くくたち上巻
朝桜夜桜わが家への近道 桂信子 花寂び 以後
木偶抱いて出を待つ黒子十八夜 櫻井幹郎
母婦会の帰路夜桜へ連れ立ちて 竹下しづの女句文集 昭和十年
灯を消して観る夜桜の息づかひ 堀口星眠(1923-)
膝立てて眠る夜桜実となる夜 二村典子
貸し練炭貸し茣蓙夜桜真っ盛り 高澤良一 寒暑 四月-六月
電気を運ぶ臨時の柱夜桜へ 田川飛旅子 花文字
非常口より出でて夜桜見にゆかな 嶋田麻紀
髪湿るまで夜桜の下歩む 朝倉和江
いまどこに桜月夜にゐるといふ 上田日差子
すこし寒う桜月夜や西行忌 徳永山冬子
たもとほる桜月夜や人おそき 杉田久女
み吉野は櫻月夜となりにけり 佐川広治
三味線や桜月夜の小料理屋 河東碧梧桐
公園の櫻月夜や瀧の音 泉鏡花
大寺や桜月夜の青葉木菟 角川春樹 夢殿
打ちそめし桜月夜の果の雨 赤松[けい]子 白毫
桜月夜一所懸命帰宅中 池田澄子
桜月夜響一つに瀧二つ 川村紫陽
梟が啼きゐて桜月夜かな 草間時彦 櫻山
詠み人の路追ふ桜月夜かな 尾崎紅葉
鎌倉に蚊が出て櫻月夜かな 石塚友二
魚籠提げて桜月夜の橋わたる 梶原宇良
あけぼのの襟つくろいや桜花 立花北枝
うすやみのゆゑに明るき桜花 石原八束 『操守』
出合星化名(あだな)や立てじ桜花 調玉 選集「板東太郎」
去年も咲きことしも咲くや桜花 上島鬼貫
夕冷えて火山の桜花久し 西村公鳳
夕闇の桜花の記憶と重なりてはじめて聴きし日の君が血のおと 河野裕子
山かげのくらくなりたる桜ばな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
星咲かす西行桜花はまだ 吉野義子
死下手と又も見られん桜花 一茶
脳幹に静かにつもる桜花 吉本和子
風の十字路桜花一片はりつく胸 川口重美
耳ほめく日和を染井吉野かな 猪俣千代子 秘 色
胸そらしそのまま染井吉野かな 五島 高資
いつの日か少年の夢さくら咲く 今泉貞鳳
おそく来て若者一人さくら鍋 深見けん二
おもしろふなれば別れや桃さくら 松岡青蘿
くるま座にをんなの気勢さくら漬 佐川広治
この人のかうゆう句が好きさくら時 高澤良一 宿好 四月-六月
さくらを吹き且つ神将を吹きとほる 誓子
さくら一木春に背けるけはひかな 蕪村遺稿 春
さくら一本あればしばらく落花の道 猿橋統流子
さくら一枝くぐりて富士へ一歩寄る 吉野義子
さくら冬芽を見るいつぱいの空気 中塚一碧樓
さくら双樹一塊となりしだれけり 吉野義子
さくら吹く松のあらしや林泉寺 会津八一
さくら咲きあふれて海へ雄物川 澄雄
さくら咲きまなぶた黒くなる女 三谷昭 獣身
さくら咲きみにくき一枝をも裹む 中田剛 珠樹以後
さくら咲きオムレツ好きの女神かな 四ッ谷 龍
さくら咲き出土の酒のまみどりに 野澤節子
さくら咲き去年とおなじ着物着る 桂信子(1914-)
さくら咲き地霊の声を聴かんとす 角川春樹 夢殿
さくら咲き墓地夕暮にして親し 阿部みどり女
さくら咲き常磐木ふかき彩そふる 臼田亞浪 定本亜浪句集
さくら咲き心足る日の遠まわり 林翔(1914-)
さくら咲き思ひ出さねば眠られぬ 野澤節子 黄 炎
さくら咲き朝恍惚と子をいだく 石橋辰之助
さくら咲き水のかたちの見えにけり 池田秀水
さくら咲き河原雪敷く場檜曾川 手島 靖一
さくら咲き渡御に加はる大太鼓 大島民郎
さくら咲くうす墨色のゆめの中 津沢マサ子 空の季節
さくら咲くおくれて笑ふ老婆にも 長谷川双魚 『ひとつとや』
さくら咲く史前の空に還らむと 宇多喜代子
さくら咲く妻子連れても行処なし 福田甲子雄
さくら咲く峡は虚空といふ日向 鈴木蚊都夫
さくら咲く母を女とみる夜かな 朝倉南蝶
さくら咲く氷のひかり引き継ぎて 大木あまり(1941-)
さくら咲く深夜の飯が噴きこぼれ 坪内稔典
さくら咲く町を破戒の青頭 石原舟月
さくら咲く酢の澄む家がつらなって 坪内稔典
さくら咲く頃の約さへためらはれ 能村登四郎
さくら咲く馴染となりし樅の中 福永耕二
さくら咲ひとへに弥陀のひがん哉 支考
さくら季狂ひのこころなしとせず 石川文子
さくら心中絞められてゐてうつとりす 筑紫磐井 婆伽梵
さくら忌といふべし花の訃なりけり つじ加代子
さくら忌の師の天涯に花盈たむ 火村卓造
さくら打つ夜雨と思ひ寝ねがたし 佐野美智
さくら挿すや昼の翳わく身のほとり 川島彷徨子 榛の木
さくら木にさくら一杯につきにけり 室生犀星 犀星発句集
さくら木の板も焼れて古暦 蕪村遺稿 冬
さくら来て死は旧暦のおもひかな 進藤一考
さくら枝垂るる荒鋤の田のほとび 佐野美智
さくら満つ目を細めたる西行像 関森勝夫
さくら神に侍しゆける旅伊豆を行く 寺田京子 日の鷹
さくら色尽くして恋のうぐひかな 片桐久恵
さくら花びら手でぬぐひやる子の涙 細見綾子 冬薔薇
さくら蕊人の上にふる祭来ぬ 田村了咲
さくら見るけふも時雨のやどり哉 松岡青蘿
さくら饐ゆ墓原に光ただよひて 鷲谷七菜子 雨 月
さくら鱒遡る瀬音や花サビタ 東 天紅
さっぱりと又ぼってりと咲くさくら 高澤良一 宿好 四月-六月
ちるハさくら落るハ花のゆふべ哉 蕪村遺稿 春
てのひらにこの世のさくら享けにけり 佐川広治
はらからに僧正二人さくら咲く 柿本多映
ひや〜としばらく霧の樅さくら 渡邊水巴 富士
ひらく書の第一課さくら濃かりけり 能村登四郎
ふしだらに燐寸が立ってさくら咲く 坪内稔典
ほとゝぎすなくや榎も梅さくら 中村史邦
みちのくの天の倫理一雨ありて咲く梅桃さくら 安斎櫻[カイ]子
もも・さくら筍貧乏に生きてをり つじ加代子
人逝きし三月さくら・ゆきやなぎ 林原耒井 蜩
人間が構ってやって咲くさくら 高澤良一 燕音 四月
仮の世のさくら咲きいづ父逝きて 橋本榮治 麦生
入学の一つ時にさくら咲けるかな 長谷川かな女 雨 月
動き出す回転木馬さくら咲く 吉田八重子
北上川の朝の水勢さくら満つ 高澤良一 宿好 四月-六月
垣添ひに跫音のこる昼さくら 太田鴻村 穂国
堤ゆく人の豆粒さくら時 高澤良一 宿好 四月-六月
夕さくら鈴の家の塀は濃かりけり 久米正雄 返り花
夜明けなほとほしまぶたに澄むさくら 石橋辰之助
大寺を空に傾けさくら咲く 赤松[ケイ]子
天体や桜の瘤に咲くさくら 柿本多映
天高しはだかになりし梅さくら 木津柳芽 白鷺抄
嬰児どこも絹の感触さくら咲く 猪俣千代子 堆 朱
宿引きの宿を指すさくら哉 巴人
島国をさくら北上爪を塗る 中村路子
嵯峩ひと日閑院様のさくら哉 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
幹そひに蚊ばしら一縷夕さくら 皆吉爽雨
廃学の女子大の裏さくら満つ 関森勝夫
当り来た来た来たさくら鮎ならむ 高澤良一 ぱらりとせ 春
後半生よりの牛飼さくら咲く 太田土男
戻り来て夜深の茶漬さくら漬 能村登四郎
指を透く血の色さくら蕊降れり 千代田葛彦
星のひかり地球で止まりさくら満つ 和田耕三郎
春に逢ふ寄居虫の宿や梅さくら 松岡青蘿
月光裡さくらの更にさくら色 きくちつねこ
末知らずさくら月夜の行者径 吉野義子
枝かはす松さくら木や凧 白水郎句集 大場白水郎
枝垂れさくら一つ摘みしは女なる 渡邊水巴 富士
桃さくら其奥床し夜の雛 松岡青蘿
桃さくら股間にあそぶ煙かな あざ蓉子
桃さくら裏木戸の風昼つめたし 桂信子 花寂び 以後
桜さくら各駅停車して桜 津田清子
水がちのわれは生身や梅さくら 桑原三郎 龍集
江川投手は征露丸です咲くさくら 坪内稔典
汽車北上さくら白帆となり走る 佐川広治
海わたる子の夢さくら咲いてゆく 和知喜八 同齢
海渡りさくら咲かせに一暖雨 高澤良一 ぱらりとせ 春
渓風に天日寒きさくら哉 金尾梅の門 古志の歌
温泉の国へ電車一輛さくら咲く 矢崎ちはる
火を焚けばほぐるゝ莟朝さくら 長谷川かな女 雨 月
田植茱萸さくら子と云ふつぶらな瞳 加藤知世子 花 季
畳めばもう古新聞紙さくら照る 中尾寿美子
白灯蛾さくら一本喰ひねむる 鳥居美智子
瞳孔をのぞく瞳孔さくら咲く 中田剛 珠樹
稲架といて庭木にかへる松さくら 伊丹 丈蘭
老さくら見かへられつつふぶきをり 皆吉爽雨
見ぬものを見るより嬉しさくら花 千代尼
谷に舞ふさくら西行ここに死す 篠崎圭介
賢兄に放埓の妹さくら咲く 橋本榮治 逆旅
鐘かけてしかも盛のさくら哉 榎本其角
阿夫利嶺は靄ふかき襞さくら覚める 古沢太穂 古沢太穂句集
雀乗るさくら疾風や三鬼亡し 岸田稚魚 筍流し
雪嶺と吾との間さくら満つ 細見綾子 黄 炎
●花
あをぞらの花あかり身に*したむかな 太田鴻村 穂国
いちにちの跣をすゝぐ花盛り 金尾梅の門 古志の歌
うち山や外様しらずの花盛り 松尾芭蕉
をととひはあの山越えつ花盛り 去来
ダムとなる村史ひもとく花明り 宮田富昭
人体冷えて東北白い花盛り 金子兜太(1919-)
仰ぎゐる人の面の花明り 深見けん二
停年へ月日なだるる花明り 小松崎爽青
入りゆかむ師の念々の花明り 野澤節子 『八朶集』
吾子発ちて庭に残りし花明り 黒川悦子
呼びとめて二人となりぬ花明り 五所平之助(1902-81)
地震のことふと忘れをり花明り 石定まさ子
声明は我胎内に花明り 伊丹さち子
天と地と中に息して花あかり 角川春樹
奥付の月日驚く花明り 都筑智子
川のはじまりうつとりと花盛り 松澤昭 父ら
悼みつづけて身の際の花あかり 花谷和子
抱けば子に守らるる吾か花明り 上田日差子
指ほぐす母は坊守 花明り 松本恭子 檸檬の街で
時間まだ夫婦にのこる花明り ながさく清江
暮れてゆく暮れ切りてなほ花明り 塙告冬
書見器にあづけし画集花明り 朝倉和江
月明りとも花明りともわかず寝し 高田蝶衣
桃山も伏見も匂へ花明り 筑紫磐井 婆伽梵
桜川の岸辺鬼女とも花明り 岩下斜径
死顔のよく知つてゐて花盛り 松澤昭 山處
水亭のこたびはありし花明り 浅井青陽子
泥棒日記の男が死んで花盛り 大木あまり 雲の塔
海棠のえも言はれなき花あかり 高澤良一 素抱 一月-三月
牛の顔固き花明り河明り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
獺がたばかりそこね花あかり 筑紫磐井 野干
白粥は花明りとぞ啜りけり 山上樹実雄
篝火を消しつつ歩く花明り 岩田由美
糸ざくら花明りまだなさず垂る 昭彦
結願の杖千本に花明り 毛塚静枝
総門の奥花明り増上寺 高澤良一 随笑 四月-六月
縊らんとせし鶏に花明り 佐々木六戈 百韻反故 初學
群れ墓に花明りして曽良の墓 杉本寛
耳垢も目刺のわたも花明り 橋石 和栲
舟噺し日もすがら聞く花盛り 木歩句集 富田木歩
花明り 仏も鹿も薄眼して 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
花明りありと思ヘリ水の上 柴田白葉女 雨 月
花明りこの観音の母里いづく 橋本榮治 逆旅
花明りしてきし故か夕映か 永井東門居
花明りしてこの世かなあの世かな 篠崎圭介
花明りして人体に穴無数 折笠美秋 君なら蝶に
花明りして遠き日の肩車 芝山吉宣
花明りへをりをり起ちて主婦の稿 中村明子
花明りをんな淋しき肩を見す 五所平之助
花明り及べる部屋に調書とる 田崎令人
花明り名なき墓石の犇めきて 関森勝夫
花明り夕映の黄が退りつつ 香西照雄 素心
花明り孔子を祀る素読堂 下田稔
花明り経し顔なめらかバスの燈に 香西照雄 素心
花明り蛙もなかぬ心字池 川端茅舎
花盛りきけば万歳山といふ 吉田澗城
花盛りしづめてもよし松の風 中村史邦
花盛り人の後へ入日哉 田福
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ 松尾芭蕉
花盛り雨が降らねば風が吹く 中村史邦
茅花あかり貰ひ風呂から二人つれ 四明句集 中川四明
蜂舎あけて一旬になる花盛り 乙字俳句集 大須賀乙字
蝉丸が琵琶を所望の花明り 筑紫磐井 野干
西行の命終の夜の花明り 加藤房子
言立ては蝦蟇の膏や花盛り 野村喜舟 小石川
言語野に射して言の葉花明り 高澤良一 ぱらりとせ 春
闇霑りつつこの世なる花明り 千代田葛彦
雨ながら今此の時の花盛り 高浜虚子
鳥の巣も共に一家や花盛り 松瀬青々
あらおそや爪あがりなる花の山 服部嵐雪
からくりの木偶翻る花の山 加藤耕子
くわんのんの首たしてゐる花の山 渡邊和夫
そこそこも残すな花の山続き 広瀬惟然
たから寺竹藪の上の花の山 瀧井孝作
だっこしてまたおんぶして花の山 高澤良一 随笑 四月-六月
なぐさみにうき世捨てばや花の山 安芸-風律 選集古今句集
ひややかな風生む花の山牛蒡 大原政喜
まるで息止めてゐるかに花の山 黒川悦子
トトトトとトトと一鳥花の山 高澤良一 鳩信 東帝
上からも下からも人花の山 高澤良一 素抱 四月-六月
乞食のめをとあがるや花の山 芝不器男
人の世に夜来て花の山つつむ 中山純子 沙 羅以後
先へ来て友にしのぶや花の山 文長
大夫格子せめては暮を花の山 調鶴 選集「板東太郎」
孤(みなしご)を捨てるおもひや花の山 服部嵐雪
富士を見ぬ哥人もあらん花の山 服部嵐雪
岩に臥て まこと涅槃似 花の山 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
常香も煙絶けり花の山 鉄九 選集「板東太郎」
日日の屎だらけ也花の山 一茶
木を伐つてそのまま寝かす花の山 樅山 尋
未婚の身軽し花の山花の奥 寺田京子
母逝けば遠くが見ゆる花の山 山田みづえ 草譜
焼酎やあたまへあがる花の山 立独 選集「板東太郎」
片栗の花の山より駅が見ゆ 今井真寿美
犬ずれの紅毛人来て花の山 高澤良一 素抱 四月-六月
白鳥の酒を吐くらん花の山 服部嵐雪
禽ごゑのひろがりすぼまり花の山 高澤良一 素抱 四月-六月
稲妻や天の一方に花の山 古白遺稿 藤野古白
精米所横よりのぼる花の山 高澤良一 素抱 四月-六月
綿菓子を大人も持つて花の山 石井とし夫
肌のよき石にねむらん花の山 斉部路通 (1649-1783)
花の山いづれの道を選ぶべき 木立みき女
花の山のそりと蒲団敷きに来る 攝津幸彦
花の山ふもとに八十八の母 沢木欣一 遍歴
花の山へ色を連ねて人出かな 長谷川零余子
花の山めぐり歩けり小盗人 上村占魚 鮎
花の山もう百段に顔見合はせ 高澤良一 寒暑 四月-六月
花の山ゆめみてふかきねぶりかな 久保田万太郎 草の丈
花の山一巡りして檀用へ 磯辺芥朗
花の山三椏の咲く谷ひとつ 日原傳
花の山墓場の谷を蔵しけり しかい良通
花の山少し見え居る手摺かな 比叡 野村泊月
花の山常にながるる井戸ひとつ 諷竹 三 月 月別句集「韻塞」
花の山母子いつしか離れ離れ 津田清子
花の山淋しき絶頂ありにけり 野村喜舟 小石川
花の山絶えず子供のこゑがして 高澤良一 寒暑 四月-六月
花の山見尽くすまでは歩をすすめ 佐藤美恵子
花の山誕生仏が統べたまふ 野澤節子 『駿河蘭』
花の山諸将の館の址を訪う 阿波野青畝
花の山重荷を負うて戻りけり 佐藤美恵子
花の山雉子鳴く山を重ねけり 茂里正治
花の山風の秩父となりにけり 浅野享祐
花の山騒がしにくる目白かな 高澤良一 素抱 四月-六月
花の山鳶の乗り来し嵐雲 島村元句集
花の山麒麟の恋は首寄せて 青木起美子
茶屋村の一夜に山来し花の山 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
藪よけて花の山見る縁柱 西山泊雲 泊雲句集
見通して奥行のある花の山 高澤良一 素抱 四月-六月
貧農の煙りのうすき花の山 飯田蛇笏 霊芝
足摺や宿守法師花の山 和鶴 選集「板東太郎」
鈴の緒に沼の日を縒る花の山 古舘曹人 砂の音
鐘つくを誰も見に寄る花の山 立花北枝
間近なる一樹はふぶき花の山 藺草慶子
雨ありし上野の山の花の首尾 高澤良一 ぱらりとせ 春
雨去つて白眉の花の山法師 米谷静二
雲中をあゆむ思ひや花の山 石嶌岳
雷神の一隠見や花の山 徳永山冬子
鳥ごゑに奥行き深き花の山 高澤良一 ぱらりとせ 春
鳥よりも人よく遊ぶ花の山 高澤良一 素抱 四月-六月
鴬のたまたま啼や花の山 與謝蕪村
ちら〜とちる花も見え花の雲 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ちら〜と凧見えそめぬ花の雲 島村はじめ
とくとくの清水はいかに花の雲 宇佐美魚目 天地存問
みな虚子のふところにあり花の雲 山田弘子
一本の花のうしろの花の雲 今井千鶴子
会下僧旅だつ跡や花の雲 立花北枝
友癒えよ雲の下なる花の雲 大木あまり 火球
吉原も彼岸をかけて花の雲 中村史邦
吉野なる花の雲踏み来し足か 小澤實
咲く花の遠目知人や峯の雲 露山 選集「板東太郎」
咲にけり散にける夜は花の雲 立花北枝
子供より大きな鯉や花の雲 岸本尚毅 舜
普化去りぬ匂ひ残りて花の雲 服部嵐雪
松山の間々や花の雲 園女 俳諧撰集玉藻集
海を見た目つきも出ず花の雲 向井去来
滝神に飛ばす賽銭花の雲 高井北杜
物干や夜着かかへ出て花の雲 岱水 俳諧撰集「有磯海」
生霊も死霊も花の雲の下 篠塚佐郷
箱根路やゆくてをとざす花の雲 西島麥南 金剛纂
美吉野の曼陀羅埋めよ花の雲 中島斌雄
花の雲あれが大和の小口哉 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
花の雲かくれつ見えつ行手かな 阿波野青畝
花の雲ははのかたちにははの灰 柚木紀子
花の雲へと入りゆく母許に 水田むつみ
花の雲ぼさちの数と経りにけり 高井几董
花の雲一塊とべる峰の嶮 河野静雲
花の雲一条の滝その上に 千原草之
花の雲世を一ぱいの入日かな 卯七 俳諧撰集「有磯海」
花の雲十二神将踊るかな 赤嶋千秋
花の雲四方にありし虚子忌かな 高野素十
花の雲垂れさがりてぞ降りいでぬ 岸風三楼 往来
花の雲大和河内の夕けむり 紫洞
花の雲家の絶間の刎釣瓶 島村元句集
花の雲抜く晩年の飛魄かな 永田耕衣 冷位
花の雲押せ押せ雲の飛行船 吉原文音
花の雲白酒売は女形かな 龍胆 長谷川かな女
花の雲立ち暗む間のことばあり 対馬康子 愛国
花の雲言問団子桜餅 正岡子規
花の雲誰がために彳ちとどまれる 河野多希女 彫刻の森
花の雲鈴を鳴らすは耕馬なり 金箱戈止夫
花の雲鐘は上野か浅草歟 芭蕉
花の雲鳩は五色に舞ひあそぶ 茅舎
草の戸の草もゆかしや花の雲 明照十二世-了超 三 月 月別句集「韻塞」
葛飾の郡はなれし花の雲 杉風
蝶鳥の浮つき立つや花の雲 松尾芭蕉
観音のいらか見やりつ花の雲 芭蕉
谷底の宿を埋めし花の雲 安原葉
逢坂は関の跡なり花の雲 服部嵐雪
野施行の心は空に花の雲 斎藤玄 雁道
鶴の毛の黒き衣や花の雲 松尾芭蕉
麓まで米貰はばや花の雲 内藤丈草
ソ連船泊てゐて北国花月夜 北野民夫
チチポポと鼓打たうよ花月夜 松本たかし(1906-56)
亡き母のいつか来て在す花月夜 沼尻巳津子
僧の頭のなかなか消えぬ花月夜 桂信子 遠い橋
星躍り出して吉野の花月夜 石井とし夫
樓の獨は老や花月夜 松根東洋城
母の家の二階にねむる花月夜 宮川由美子
耳朶になほ鼓打つ音花月夜 下村良邨
職辞めて曜日うしなふ花月夜 鍵和田釉子
胎の子のかたちに寝まる花月夜 三田きえ子
花月夜佛の妻を誘ひ出す 神蔵器
花月夜古稀の命を坊に寝て 町田しげき
花月夜幹退いてをりにけり 山田弘子
花月夜死後もあひたきひとひとり 福田甲子雄
花月夜西行思ひ父憶ふ 大橋敦子 勾 玉以後
葛菓子をすこし買ひ足す花月夜 山本洋子
西行をふと思ふとき花月夜 石井とし夫
身のうちの鬼のめざむる花月夜 木内彰志
逢ふことのもうなくなりし花月夜 金久美智子
逢ふもまた別るるも花月夜かな 小林康治 『叢林』
鎌倉の空紫に花月夜 松本たかし
いつぽんの大きく暮れて花の寺 角川春樹(1942-)
一行のみな帰りたる余花の寺 川原 道程
七百の無縁の仏余花の寺 大賀 賢子
初花の寺に四五人女客 有働 清一郎
喪があけて生涯のいま余花の寺 中山純子 沙羅
峰の寺花の篝を焚き初めし 早川豊
擂粉木にいも粘りつく花の寺 中山純子 沙 羅以後
男なれば胡坐かきたり花の寺 松本旭
稚児達に晝風呂わきぬ花の寺 原石鼎
竹林の奥の厠や花の寺 橋本鶏二 年輪
花の寺あらはれて婆ゆらゆらと 横瀬弘山
花の寺少女の笑ひ二間越ゆ 龍太
花の寺末寺一念三千寺 高浜虚子
茶の花の朝は濡れをり山の寺 吉村ひさ志
遅桜一本ありぬ花の寺 比叡 野村泊月
音にぶき魚板に訪ひぬ余花の寺 河野頼人
かたばみの花の宿にもなりにけり 乙二
ドイツより客来つつある花の宿 千原草之
一合の地酒を分ち花の宿 近藤一鴻
人通り淋しき処花の宿 京極杞陽 くくたち上巻
塔の尾の御陵に向いて花の宿 岡本松浜 白菊
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉
思へどもうけらが花の宿世かな 越人
櫛の歯をひく人足や花の宿 宗外 俳諧撰集「藤の実」
池にある藤棚低く花の宿 高木晴子 晴居
沿ひ来つつ瀬にそふ余花の宿をとる 皆吉爽雨 泉声
湖へ通り庭なる余花の宿 中井余花朗
玄猿の一幅を下げ花の宿 藤岡筑邨
童出て犬の子叩く余花の宿 岡本松浜 白菊
肴屑俎にあり花の宿 高浜虚子
脇息を枕に寝たり余花の宿 岡本松浜 白菊
花の宿ゆき過ぎければ寄らで行く 星野立子
花の宿ビフテキの血に皿汚す 関森勝夫
花の宿寝しづまりたる吹井かな 清原枴童 枴童句集
花の宿父を愛せし人に逢ふ 横山房子
見覚えん月も無き夜の花の宿 古白遺稿 藤野古白
雨聞いて枕につきぬ花の宿 清原枴童 枴童句集
風のうつ岡辺ともなり花の宿 木津柳芽 白鷺抄
馬盥に轡洗ふや花の宿 井月の句集 井上井月
髪むすぶ天井高き花の宿 大高翔
ふり返り見て花の道花の中 稲畑汀子 春光
まぼろしにわが墓みゆれ花の中 龍雨 (衰へは)
一と夜さの旅の櫛は花の中 渡辺恭子
並びゆく母こそ日おもて花の中(二十数年来のカリエス完全治癒二句) 野澤節子 『雪しろ』
命断つ思切つたる花の中 瀧井孝作
嬰児の頭の淋しく赭し花の中 中村 和弘
山茶花や雀顔出す花の中 青蘿
帯に下げし古手拭や花の中 久保田万太郎 流寓抄以後
時じくの鐘と打たれて花の中 依光陽子
本丸に立てば二の丸花の中(人吉城址にて) 上村占魚 『球磨』
枝の影もみあふ風の花の中 長谷川素逝 暦日
湯に浸るやうに息して花の中 渡辺純枝
粧ひて死は易きかに花の中 清水基吉 寒蕭々
精養軒の玻璃窓光り花の中 龍胆 長谷川かな女
羽根勁き鳥が横切りぬ花の中 草間時彦 櫻山
船の灯の青きが花の中を航く 五十嵐播水 埠頭
花の中いのち吸はれて漂へり 小檜山繁子
花の中くぐり落花の緩やかに 深川正一郎
花の中切り札(オールマイティ)掌にし忌む 加藤郁乎
花の中牛追ふものは牛を追ふ 松岡青蘿
花の中科学博物館を置く 遠藤梧逸
花の中落花しそめてをりにけり 深見けん二
花の中鐘真黒な音を出す 桂信子
花の中雀はげしく追ひ追はれ 相馬遷子 山河
花の中雀目白とこぼれ出づ 田中英子
花の中雪片こほる椿かな 中田剛 珠樹
花人となり花の中人の中 嶋田一歩
葉桜の中/\ゆかし花の中 高井几董
過去清く持ち父は病む花の中 深見けん二
陽炎や朝日てらつく花の中 中村史邦
雀らも今を盛りの花の中 金箱戈止夫
黒々と幹走り居り花の中 温亭句集 篠原温亭
松の影花の影重なり映る水嵩かな 青峰集 島田青峰
灯台の灯の来れば花の影窓に 山口青邨
燈(ひとも)りぬ花より艶(あで)に花の影 竹下しづの女句文集 昭和十年
花の影ふさふさと身にあまりけり 宮津昭彦
花の影寝まじ未来が恐ろしき 小林一茶 (1763-1827)
花の影戸にあり人をしのばしむ 飯田蛇笏 山廬集
花の影生れつゝあり月得つつ 上野泰 春潮
花の影藍田翁を見たりけり 前田普羅 新訂普羅句集
花の影顔いっぱいに散りにけり 古舘曹人
雀来て障子にうごく花の影 漱石
●山桜
あけぼののいろのひとつの山桜 守山琴女
ありねよし龍の背中は山桜 五島高資
いつときは光帯びけり山桜 高澤良一 ぱらりとせ 春
いにしへも火による神や山桜 飯田蛇笏 霊芝
いばら野やさかりとみゆる山桜 飯田蛇笏 山廬集
うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉
うすうすと霜が匂へる山ざくら 佐野良太 樫
うす〜と滝の上なる山桜 比叡 野村泊月
うそさむう空へ解けゆく山桜 松村蒼石 雁
うらやまし浮世の北の山桜 松尾芭蕉
おのずから山険に立つ山桜 宇多喜代子 象
おほかたは貝塚へ散る山桜 鳥居美智子
きのふちり今日ちりひちの山桜 文皮
けふ来ずて見ぬ友ゆかし山桜 高井几董
この旅や今日に指す山桜 尾崎迷堂 孤輪
この辺り光秀贔屓山ざくら 山田弘子
これまでの花これよりの山桜 鳥居美智子
さいつころ植しも見たり山桜 百池
さしかゝる鳴滝橋の山桜 五十嵐播水 播水句集
さびしがる雪の匂ひの山ざくら 内山越楼
さりながら腹はへりけり山桜 東渚
せりせりと身は氷りつつ山桜 小檜山繁子
たった一本当り籤めく山ざくら 高澤良一 寒暑 四月-六月
ちればさく風情や雪の山桜 心頭
つねの木はかたづけて見たし山桜 作者不知 選集古今句集
つひに坐る山櫻かな人歌へり 横光利一
とくとくの清水の甘し山ざくら 関森勝夫
なまぐさい風落すなり山ざくら 服部嵐雪
ひかり降るごとく雨来て山桜 茨木和生
ひときりはひしなかりけり山ざくら 立花北枝
ひとつ家に斧のひゞきや山桜 魚赤
ふか入りのした日の脚や山桜 千代尼
ふなばたに肱つき伸ぐ山桜 橋本鶏二 年輪
ほくほくと馬がおり来る山桜 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほつ〜とまこと白妙山ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
ぽんぽんと山桜置き遠山並み 高澤良一 燕音 四月
まだきともちりしとも見ゆれ山桜 蕪村遺稿 春
みささぎの恨み鎮めよ山櫻 稲岡長
みづからの歳月を経し山桜 津田清子
みよし野のちか道寒し山桜 蕪 村
もう散つて山桜桃の花はあはてもの 遠藤梧逸
やはらかき旅の目覚めや山桜 古賀まり子 緑の野以後
ルオーセザンヌ山桜いま夕明り 飯田龍太
一丁の斧水底に山ざくら 齋藤愼爾
一同に飛花ふるまへり山ざくら 高澤良一 寒暑 四月-六月
一日がたちまち遠し山ざくら 宮坂静生
一遍の眉骨高し山桜 塩澤美津女
三つまたやどの道行かば山桜 正岡子規
上皇も見し牛突きや山桜 河村静香
世の中を見切つてちるか山桜 許六 俳諧撰集「藤の実」
二人してあの木この木と山桜 矢島渚男
二日酔朝日ぞ匂ふ山桜 椎本才麿
五位鷺くだる一湾の藍山ざくら 石原舟月
人を焼く煙は太し山桜 櫛原希伊子
人去れば水のごとくに山桜 藤崎久を
人遠く木の國眩し山ざくら 藤井冨美子
人間に鴬啼や山ざくら 蕪村遺稿 春
伐口を人のおしむや山桜 徐寅 三 月 月別句集「韻塞」
何にすれて端々(はしばし)青し山ざくら 千代尼
俎の泥庵色や山桜 小川軽舟
働いて乳房冷たし山桜 滝澤眞保子
僧一人海を見てをり山桜 高橋良子
入相の鐘に痩せるか山桜 智月 俳諧撰集玉藻集
冷えびえと天に息ある山ざくら 三嶋 隆英
初雪や柴に咲かせて山桜 上島鬼貫
剛力ハ徒(タヾ)に見過ぬ山ざくら 蕪村 春之部 ■ 風入馬蹄輕
合掌に僧と別るる山桜 毛塚静枝
名のつかぬ所かはゆし山ざくら 湖春 選集古今句集
吹雪くたびこれはこれはの山ざくら 高澤良一 随笑 四月-六月
咲日より今も散るかと山桜 一音
哥屑の松に吹れて山ざくら 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
唐僧も見るや吉野の山桜 野澤凡兆
善光寺街道の民山桜 斉藤夏風
喬木の中に細身の山ざくら 高澤良一 寒暑 四月-六月
土くれに鍬の峰打ち山ざくら 上田五千石 風景
土佐日記こゝに始まる山ざくら 大久保橙青
土産めいわく風は物かは山桜 九露 選集「板東太郎」
地味ありて枝隆々の山櫻 高澤良一 燕音 四月
塔ぞひに幹素直なる山桜 羽部洞然
墓原や是をうき世の山ざくら 松岡青蘿
夕日今奥湯河原の山桜 星野椿
夜は梟必ずや鳴く山ざくら 西村公鳳
大寺に足場組みけり山桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
大竹の間に咲くや山ざくら 木導 三 月 月別句集「韻塞」
天水を集め杣住む山桜 成瀬正とし 星月夜
太陽を海より招き山ざくら 鷹羽狩行 六花
女子どし押てのぼるや山ざくら 千代尼
好きな木を一つ挙げれば山櫻 高澤良一 燕音 四月
子を負ひし男に逢ひぬ山桜 松藤夏山 夏山句集
子を連れて母の炉にあり山ざくら 松村蒼石 雪
家ありや夕山ざくら灯のもるる 闌更
宿とりて風呂に入間も山ざくら 松岡青蘿
寒暖の潮うち合へり山ざくら 大串章 百鳥
小坊主や松にかくれて山ざくら 榎本其角
小峠に海道憩ふ山ざくら 百合山羽公 寒雁
山ざくら一瀑力得て鳴れり つじ加代子
山ざくら何故ここに佇つ夕明かり 中島斌雄
山ざくら吹き割る風のいくそたび 高澤良一 ももすずめ 平成元年
山ざくら地蔵の肩の肉厚し 磯貝碧蹄館
山ざくら天にも滝のあるごとし 角川春樹 夢殿
山ざくら天に伺ひ立てゝ咲く 高澤良一 寒暑 四月-六月
山ざくら夫婦の仲を滝摶って 雨宮彌紅
山ざくら小判出でくることもなし 中山純子 沙 羅以後
山ざくら散るとき音色あらまほし 高澤良一 寒暑 四月-六月
山ざくら散るや小川の水車 智月 俳諧撰集玉藻集
山ざくら日本犬をつなぎけり 吉田冬葉
山ざくら暮れ道くさの夫と猫 大木あまり 火のいろに
山ざくら曾て男は火の眼持ち 櫛原希伊子
山ざくら水堰き止めて遊ぶ子よ 下田稔
山ざくら水平の枝のさきに村 大野林火(1904-84)
山ざくら渓音空へゆく途中 矢島渚男 木蘭
山ざくら滝つ瀬の霧たちのぼる 石原八束 空の渚
山ざくら石の寂しさ極まりぬ 加藤楸邨
山ざくら筏師の目は水に憑く 大串章
山ざくら貴船にひとの漾うて 中田剛 珠樹
山ざくら逆の峰入この門より 飯田晴子
山ざくら遽か下界といふものあり 高澤良一 寒暑 四月-六月
山ざくら野にひろびろと鳥のみち 斉藤夏風
山ざくら雨をさむがる榛櫟 和知喜八 同齢
山の日は鏡の如し山桜 高浜虚子
山又山山桜又山桜 阿波野青畝(1899-1992)
山国の空に山ある山桜 三橋敏雄 畳の上
山巓は雲に突込み山ざくら 小檜山繁子
山桜あさくせはしく女の鍬 中村草田男
山桜いくさのあとと思はれず 正岡子規
山桜さく手際よりちる手際 正岡子規
山桜たえだえに蘂こぼしては 長谷川久々子
山桜ちるを惜しめとひらひらと 京極杞陽
山桜ひたすら散つて己れ消す 津田清子
山桜もみぢのときも一樹にて 茨木和生 野迫川
山桜わがこころ根を支へねば 金田咲子 全身 以後
山桜トンネル一つ横抱きに(小高) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山桜一人おくれて憩ひけり 比叡 野村泊月
山桜七戸の芯に観世音 田村睦代
山桜丹波の風は未だ寒し 雅因
山桜人体も水ゆたかなる 久保純夫 熊野集
山桜刄を変へ製材音変はる 橋本美代子
山桜切にひと日の夢の色 田沼文雄
山桜咲き切れず散る桜あり 永川絢子
山桜咲く満員のドライブイン 篠田恵衣子
山桜啼き過ぐる鳥に賞しけり 尾崎迷堂 孤輪
山桜天を伝ひて風響き 高澤良一 寒暑 四月-六月
山桜奥千本の迷い道 白石みずき
山桜女児出生をみそなわす 宇多喜代子
山桜山の雑木として咲ける 西村数
山桜岨の道燈の灯るところ 石橋辰之助 山暦
山桜峡田の畦のまつさをに 相馬遷子 山国
山桜日は荒海を染めて落つ 斉藤美規
山桜早蕨吉野朝史かな 尾崎迷堂 孤輪
山桜果して筏組んで居り 西山泊雲 泊雲
山桜桃熟れ老農夙に畦をぬる 飯田蛇笏
山桜桃落ちるほかなし潦 近藤睦子
山桜死装束を拡げたる 徳弘純
山桜残花のさまを筒に活け 佐野美智
山桜活く玄関の板屏風 茨木和生 遠つ川
山桜海の余力が川を押す 関森勝夫
山桜湧く悲しみはこころざし 松山足羽
山桜焼木に安房からげたり 井原西鶴
山桜狐の面のましろなり 小川軽舟
山桜瓦葺くものまづ二つ 松尾芭蕉
山桜白きが上の月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
山桜白墨の粉飛んでゆく 岸本尚毅 鶏頭
山桜眠りに来たる人の居り 太田土男
山桜背に蒼穹を負ひにけり 篠崎圭介
山桜花の白さに散りやすき 高浜虚子
山桜見て居ればつく渡舟かな 波多野晋平
山桜見る目うるめりことしもや 松村蒼石 雪
山桜見事な脇のさびしさよ 攝津幸彦 鹿々集
山桜詠まんとこころ沈めをり 松村蒼石 雪
山桜輪吊りにまはし売り軍手 加倉井秋を
山桜逢ひに行かねば逢へぬ母 名村早智子
山桜防火用水黒ずめる 行方克巳
山桜雪嶺天に声もなし 水原秋櫻子
山桜雷火の跡を覆ひ咲く 羽部洞然
山桜青き夜空をちりゐたる 石橋辰之助 山暦
山桜風の響きは幹伝ひ 高澤良一 寒暑 四月-六月
山桜髪くろぐろと那智詣 斉藤夏風
山櫻さう山櫻葉の臙脂 高澤良一 鳩信 東帝
山櫻ひたすら散つて己れ消す 津田清子
山櫻人体も水ゆたかなる 久保純夫
山櫻牧之投宿せし村に 高澤良一 燕音 五月
山櫻青き夜空をちりゐたる 石橋辰之助
島影の空はつめたし山桜 原田種茅
崖にして傾くものや山桜 尾崎迷堂 孤輪
崖の脈あかく走れり山ざくら 村越化石 山國抄
崖を落ちし馬葬れり山桜 雑草 長谷川零餘子
川波に映えてコタンの山桜 大山クニ子
帰る刻きて白炎の山桜 大木あまり 火のいろに
庭草にあさもやのこり山桜桃熟る 飯田蛇笏 春蘭
廃屋を実家と指せり山桜 茨木和生 丹生
忘れじな戸なき雪隠の山ざくら 服部嵐雪
悪僧の弓張るあとや山ざくら 野明 俳諧撰集「有磯海」
手をあげて舟追ひかくる山ざくら 遠藤梧逸
折りとりし花のしづくや山桜 飯田蛇笏 山廬集
折りよせて椿は濃ゆし山桜 西山泊雲 泊雲句集
掃く禰宜の印捺しくるゝ山ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
揺れ出して息呑むほどの山ざくら 高澤良一 ぱらりとせ 春
撓撓に高野道あり山ざくら 矢島渚男 梟
散骨の空にただよふ山桜 椰子次郎
旅人に半日会はず山ざくら 関森勝夫
日が落ちてふくみわらひの山ざくら 井上 康明
日のありしところに月や山ざくら 鷹羽狩行
日半(ひはした)は明日のためなり山桜 京-我黒 元禄百人一句
日和よく山桜桃の花の二三日 高澤良一 ももすずめ 平成三年
日和よし牛は野に寝て山桜 上島鬼貫
日本語乱れ初めても山櫻 高澤良一 ぱらりとせ 春
日高びとなンもなンもや山桜桃 毛塚静枝
明暗の暗の檜山に山桜 太田土男
昏れがての姉妹より受け山桜 阿部みどり女
昏れ雲のうす墨垂りて山ざくら 石原舟月
是でこそ命惜しけれ山ざくら 智月 俳諧撰集玉藻集
是を見てあそこへ行かん山桜 りん 俳諧撰集玉藻集
晩年の父母あかつきの山ざくら 飯田龍太 童眸
晴天はいま風葬の山桜 小檜山繁子
晴天は今風葬の山桜 小檜山繁子
暮んとす春をゝしほの山ざくら 蕪村 春之部 ■ 曉臺が伏水嵯峩に遊べるに伴ひて
曇る日も水はかがやく山桜 中尾寿美子
曙の我を化かすや山ざくら 立花北枝
曙や露とくとくと山桜 臼田亞浪 定本亜浪句集
曙を探くかゝへて山ざくら 松岡青蘿
曲江のにごらぬ雨や山ざくら 飯田蛇笏 雪峡
朝の気の天は鏡や山桜 西山泊雲 泊雲
朝日出て月出る山の山桜 和知喜八 同齢
本来の彩は斯くなる山ざくら 高澤良一 ぱらりとせ 春
杉山に相交はらず山ざくら 山田みづえ 草譜
杉林奥へ散り込む山ざくら 高澤良一 燕音 四月
杉苗を谿に漬けあり山桜 西本一都 景色
材木の置場に太き山桜 百合山羽公 寒雁
村ほろびいきいきと瀬や山ざくら 宮津昭彦
松伐しあとの日なたや山桜 高井几董
松伐つたあとの日なたや山桜 几董
板木屋の小刀つらし山桜 西友 選集「板東太郎」
枕元まで散りこんで山桜 黒田杏子
梨舟の上り下りや山桜 橋本鶏二 年輪
棟上げの太き柱や山桜 櫛原希伊子
棹雫かたまりとべり山櫻 橋本鶏二
次から次風ありてこそ山櫻 高澤良一 寒暑 四月-六月
武将また母をおもへり山ざくら 大串章
武尊は歌人にもます山ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
歯を磨く塩沢山や山桜 松藤夏山 夏山句集
死人焼く火加減上げて山桜 茨木和生 丹生
死別とふあとさきの空山桜 蓬田紀枝子
殉死の碑幾基ぞ暮るる山桜 有働亨 汐路
母こひし夕山櫻峰の松 泉鏡花
水底に轍渡れり山ざくら 中戸川朝人
水替の鯉を盥に山桜 茨木和生 遠つ川
水音は銀の重さに山ざくら 児玉南草
法燈の山櫻いろ夕づきぬ 高澤良一 燕音 四月
泣き顔の度に抱き上げ山桜 由利雪二
洗面の水の切れ味山ざくら 鷹羽狩行 十友
浮雲になるべく咲ける山桜 上野一孝
海手より日は照つけて山ざくら 與謝蕪村
海見えて山桜いま一冬木 大串章 朝の舟
淋しさに声はりあげぬ山桜 西山泊雲 泊雲
淋しさに花さきぬめり山ざくら 蕪村遺稿 春
淵青し石に抱つく山ざくら 高井几董
添いて来し野川いづちへ山ざくら 作者不知 五車反古
渡殿に敷きし円座や山桜 橋本鶏二 年輪
湧き水の底の乳いろ山桜 矢島渚男 采薇
湯に立ちて赤子のあゆむ山桜 長谷川櫂
湯の少女臍すこやかに山ざくら 飯田龍太 童眸
満開の心を一に山桜 高澤良一 宿好 四月-六月
潜るとて剃りはせねども山桜 千代尼
潦あれば蝌蚪をり山桜 西本一都 景色
火と水をしきりに使ふ山桜 長田等
炭坑婦カンテラ提げて山ざくら 遠藤梧逸
炭小屋の柱としたり山桜 瀧澤伊代次
特急といふも単線山桜 大久保白村
生き足りてにこにこと姥山桜 森澄雄 四遠
留守もたず哀と思へ山桜 西望 選集「板東太郎」
畦の波麓に寄する山ざくら 松藤夏山 夏山句集
病人に朝飯はやし山ざくら 島村元句集
白雲にのる村もあり山ざくら 榎本其角
目洗ひの滝はいづこに山桜 舘野翔鶴
眠りてはこの世のそとへ山桜 奥坂まや
眼白きてみどりまぎれず山桜 皆吉爽雨 泉声
石の声水の声して山ざくら 久保田月鈴子
石一つ抛げし谺や山桜 西山泊雲 泊雲句集
石段をけぶらす茶屋や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
石炭箱は牛の骨格山ざくら 小檜山繁子
磐座をたどる日の道山桜 茨木和生 丹生
磐梯の北魔荒し山桜 水原 春郎
磐石を支ふ磐石山桜 松岡悠風
礼服の農婦坂行く山桜 相馬遷子
社家町の門相似たり山桜 里暁
祇王寺の屋根の上なる山桜 比叡 野村泊月
神わざの水棹さばきや山ざくら 平谷破葉
禮服の農婦坂行く山櫻 相馬遷子 雪嶺
秋といひし哀をすまの山ざくら 高井几董
秋のこころ咲かぬ華見つ山桜 上島鬼貫
秋の日に似て山櫻咲きにけり 後藤夜半
穏亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
空高く花遊ばせて山桜 五十島典子
立膝の西行よけれ山桜 茨木和生 三輪崎
立臼の木取りて有や山ざくら 孤屋 俳諧撰集「有磯海」
笠に散りほかは瀬に乗る山ざくら 藤原 如水
筧の水溢れて居りぬ山桜 田中冬二 俳句拾遺
米かしぐ水に乏しや山桜 佳棠
紀の海の大きな泡や山ざくら 大峯あきら 鳥道
耕人に傾き咲けり山ざくら 大串章(1937-)
肩に風裾に散して山桜 上島鬼貫
舌かみ切らんばかり余寒の山桜 福田甲子雄
舞塚へ一枝張りたる山桜 瀧澤伊代次
船すすむ島山桜すれすれに 上村占魚 球磨
花に葉に風を切らさず山ざくら 高澤良一 寒暑 四月-六月
花のなか太き一樹は山ざくら 桂信子
茶のはりにそしつて散や山桜 許六 三 月 月別句集「韻塞」
草履の尻折りてかへらん山桜 松尾芭蕉
萱屋根に萱継ぎ当てて山桜 吉沢紀子
蒲団敷く硝子戸一重山桜 右城暮石 上下
蔓かけて共に芽ぐみぬ山桜 前田普羅 新訂普羅句集
蕗の葉に煮〆配りて山桜 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
薪棚に来る鶯や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
蜂とまる分だけ下がり山桜 加藤瑠璃子
行き〜て虹の根ひくし山桜 言水
行く道の細らばほそれ山ざくら 嬉水 選集古今句集
裏富士の春いまだしも山桜 石橋辰之助 山暦
製材の香のほとばしる山桜 西村和子 かりそめならず
見かへれば寒し日暮の山桜 小西来山 (1654-1716)
見返れば寒し日暮の山桜 小西来山
言満つる封書の重み山ざくら 林翔 和紙
谷より幼な蛙きこえて山ざくら 森 澄雄
谷水や石も哥よむ山ざくら 上島鬼貫
赤きあをき葉を見いでつつ山桜 松村蒼石 雁
赤ん坊の手のいそがしき山ざくら 大嶽青児
走り根の岩を割りたる山桜 北村 保
踏み入りて雑木の中の山桜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
身ぎれいな巡礼あふぐ山ざくら 下田稔
身延九里四山鎮守す山桜 百合山羽公 寒雁
返り咲きしてゐるは山桜かな 高濱年尾 年尾句集
遊船の舳より手をあげ山ざくら 岸風三楼 往来
遍路笠脱ぎて仰げり山桜 沢木欣一 遍歴
遠景はすでに異界や山ざくら 糸山由紀子
野外能夢つくしたり山ざくら 中山純子 沙 羅以後
野毛山の十日も早き山ざくら 高澤良一 寒暑 四月-六月
金屏の金の剥落山桜 齋藤愼爾
釣りながらゆく荷舟あり山桜 橋本鶏二
鉱山の跡分校の跡山桜 猿渡青雨
錢買て入るやよしのゝ山ざくら 蕪村 春之部 ■ 曉臺が伏水嵯峩に遊べるに伴ひて
錫杖の環のぼりくる山ざくら 磯貝碧蹄館
陵の水照りをまとふ山桜 老川敏彦
陶片に氷の冷えや山ざくら 岩月通子
陸橋の高きを渡り山櫻 山西雅子
階子して花屋が室を山櫻 泉鏡花
隠亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
雨霽れてうぐひす鳴くや山桜 大橋櫻坡子 雨月
雪吹だつ我に笠なし山ざくら 若狭-去留 元禄百人一句
雪折れの蝦夷山桜行者みち 川村暮秋
雪渓の日にけにあれぬ山櫻 石橋辰之助
雪渓の裾の放牧山桜 川村紫陽
雲とさき雪とちりけり山桜 石松
雲中の日輪走り山ざくら 六本和子
青天に日はゆるぎなし山ざくら 相馬遷子
静かさや雨に暮れ行く山桜 古白遺稿 藤野古白
静臥時の咳ひとつなし山桜 塩尻青笳
鞦韆に子等はむつみ来山桜 石橋辰之助 山暦
頭布とれやよき商人や山桜 立花北枝
風に映え泉におそき山ざくら 飯田蛇笏 春蘭
風の他何も恃まず山ざくら 高澤良一 寒暑 四月-六月
風倒のまま繚乱と山桜 山本歩禅
風流の国主なるらん山ざくら 立花北枝
飢鳥の華踏こぼす山ざくら 蕪村遺稿 春
飯櫃を影干しにして山桜 山本洋子
飯食ふて淋しき杣や山桜 月舟俳句集 原月舟
饅頭で人をたづねよ山桜 其角
駅の名の変りてゐたる山桜 日原傳
駒鳥に鴉応へて山桜 雑草 長谷川零餘子
騒乱に山の子混じる生きる山桜 阿部完市 春日朝歌
鯉のぼる滝の濁りや山桜 毛がん 三 月 月別句集「韻塞」
鯉老いて黒剥落す山ざくら 森澄雄 空艪
鳥影の空はつめたし山桜 原田種茅 径
鳴き交す鳥のまほろば山桜 岡田順子
鳶の輪につれて寄らばや山ざくら 内藤丈草
鳶老いて高音張りけり山桜 小川軽舟
麓より大分硬き芽山桜 高澤良一 素抱 一月-三月
黒磯を過ぎて暫く山ざくら 皆川白陀
黒門に丸の跡あり山ざくら 子規句集 虚子・碧梧桐選
●八重桜
*はやて又沖色かへぬ八重桜 島村元句集
いにしへは奈良酒で見ん八重桜 重 頭
おし昇りくる満月の八重桜 林 翔
おぼろにて木兎移りゆく八重桜 水原秋櫻子
かろがろと昼月上げて八重櫻 高澤良一 ももすずめ 平成元年
ひとごゑのすこし暑くて八重桜 細川加賀 生身魂
ひとひらの雲ゆき散れり八重桜 鷹女
ぼたぼたと咲く六月の八重ざくら 栗生純夫 科野路
みつむれば八重桜ねむくなりにけり 長谷川かな女 雨 月
やわらかき罪重ねいる八重桜 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
ゆらゆらと風揺りほごせ八重ざくら 林原耒井 蜩
リス跳ねて雨の重さの八重桜 吉野義子
人病みてうすき汗かな八重桜 高橋馬相 秋山越
人長く佇たせ喪家の八重桜 桂信子 黄 瀬
健脚の島人に蹤く八重桜 新井みちを
八重ざくら逢ふ魔が刻を歩みけり 柴田白葉女 花寂び 以後
八重桜いまだふゝまぬ枝光らふ 林原耒井 蜩
八重桜ずしりと家系うべなふ身 渡辺恭子
八重桜たわゝに咲いて大月夜 高橋淡路女 梶の葉
八重桜ちぎつて落す風に逢ふ 山口青邨
八重桜ひとひらに散る八重に散る 山田弘子
八重桜名は知らねとも鞠の如 尾崎紅葉
八重桜咲きけり芋に蜆汁 子規句集 虚子・碧梧桐選
八重桜地上に画く大伽藍 村上鬼城
八重桜大社の巫女の往き交へる 高澤良一 随笑 四月-六月
八重桜太陽汗を流し居り 佐野青陽人
八重桜思ふところに亡夫置き 殿村菟絲子 『晩緑』
八重桜散るどどと音立たねども 殿村莵絲子 花寂び 以後
八重桜日輪すこしあつきかな 山口誓子
八重桜朝はつゆけきまぶたかな 太田鴻村 穂国
八重桜水中の水暮れ急ぐ 草津平
八重桜湯へ行く人の既に潔し 中村草田男
八重桜瞼重たくなりにけり 高澤良一 随笑 四月-六月
八重桜籬に闌けし那智詣 遠藤梧逸
八重桜見れば彼方も八重桜 菖蒲あや あ や
八重桜言霊呆と髭の頤 石塚友二 方寸虚実
八重桜逢ふ魔が刻を歩みけり 柴田白葉女
八重桜鐘ゆるがして散りにけり 島村元句集
八重桜飲食に昏れ若水忌(夫、若水の忌) 殿村菟絲子 『菟絲』
八重桜黒く光れるは大使の車 長谷川かな女 花寂び
八重櫻地上に畫く大伽藍 村上鬼城
八重櫻氷の溶けし水つめた 田中裕明 櫻姫譚
八重櫻鐘ゆるがして散りにけり 島村はじめ
古りし門死守といふ語と八重桜 殿村莵絲子 花寂び 以後
吾子日々に浮浪児めくや八重桜 中台春嶺
夜がくれば夜の冷えおくる八重桜 能村登四郎
大木の伽藍のごとき八重桜 高澤良一 寒暑 四月-六月
大皿のなまぐさくあり八重桜 波多野爽波 『骰子』
天よりも地の暗くして八重桜 野沢節子 八朶集以後
奈良七重七堂伽羅八重桜 芭蕉
寺も世をたのむこゝろや八重桜 松岡青蘿
山に出て山に没る日や八重櫻 成瀬桜桃子
散る時は一重なりけり八重桜 古白遺稿 藤野古白
敵機来し大空持てる八重桜 渡邊水巴 富士
旅人宿小松屋とあり八重ざくら 青木重行
日と空といづれか溶くる八重櫻 渡邊水巴
日の中に溢るるものか八重櫻 八木林之介 青霞集
晩年や滝のしめりの八重桜 吉田紫乃
月ありて一樹に足れり八重桜 吉野義子
標札に面師の記憶八重ざくら 阿部みどり女
武蔵野はどこもふるさと八重桜 松原地蔵尊
水の上に余りおもたし八重桜 古白遺稿 藤野古白
泣けぬ爺ばかりのベンチ八重桜 熊谷愛子
海神に日輪淡し八重ざくら 斎藤梅子
満ち足らふことは美し八重桜 富安風生
灯まづしき農家がかざす八重桜 大島民郎
石塀の厚き構や八重桜 楠目橙黄子 橙圃
結界の外に佇つわれと八重桜 吉野義子
翔つための助走の数歩八重桜 対馬康子 愛国
舞ひたちて鴉むらさき八重桜 藤岡筑邨
花垣や雲も和光の八重桜 上島鬼貫
花房のこぼれてをるも八重桜 京極杞陽 くくたち下巻
草餅や雨の小家の八重桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
起居憂し咲きただれたる八重桜 福田蓼汀 山火
車寄より歩を運ぶ八重桜 後藤夜半 底紅
重たげに風の中なる八重桜 白石 時子
金の間の庭一ぱいや八重桜 李由 三 月 月別句集「韻塞」
門番の退屈な昼八重桜 寺岡捷子
雷とほし頭を垂るゝ八重桜 前田普羅 飛騨紬
馬入るゝ塀のくづれや八重桜 柳川春葉 ひこはえ
骨還り深夜の如し夕桜(門前老いし八重桜盛りなり) 殿村菟絲子 『旅雁』
鳰流れゆき八重桜流れゆき 岸本尚毅 鶏頭
なにごとも牡丹桜の濃きままに 後藤夜半 底紅
アンテナを牡丹桜の上にわたし 中村汀女
二タ本の牡丹桜や舟つなぐ 楠目橙黄子 橙圃
傘を打つ牡丹桜の雫かな 杉田久女
塀ぎわの牡丹桜や道成寺 楠目橙黄子 橙圃
散る時の牡丹桜のはげしさよ 高浜年尾
春もはや牡丹桜の落花踏む 後藤比奈夫 金泥
海猫のきこえて牡丹桜かな 京極杞陽
淀川の天満の牡丹桜かな 鈴木しげを
頬に当て牡丹櫻のひと房を 佐藤美恵子
●遅桜
*こめかみのさびしく動く遅ざくら 山上樹実雄
あがり佳き色鍋島や遅櫻 下村ひろし 西陲集
い門入りほ門へ抜けぬ遅ざくら 稲垣きくの 黄 瀬
かしこしや御所の木の間の遅桜 楠目橙黄子 橙圃
せせらぎに蓑漬けてあり遅ざくら 原田青児
つもりゆく月日美し遅ざくら 西本一都 景色
ひとり立つ眼鏡の駅夫遅桜 原田喬
ひるの月三輪の木の間の遅ざくら 大江丸
みな降りし堅田を過ぎて遅ざくら 下田稔
み吉野の奥歯に物や遅桜 西勝 選集「板東太郎」
ゆく春のとどまる処遅ざくら 召波
ゆく春や逡巡として遅桜 蕪村
一もとの姥子の宿の遅櫻 富安風生
一ト本の散りつゝありし遅桜 池内たけし
一升は俳のごとしや遅桜 加藤郁乎 江戸桜
三の輪なり浄閑寺なり遅ざくら 久保田万太郎 流寓抄
三尊を欺きしこと遅桜 和田悟朗 法隆寺伝承
世に生きて青葉隠れの遅桜 高浜虚子
亡き人の恋をうべなふ遅ざくら 橋本 榮治
京へきて息もつきあへず遅ざくら 炭 太祇 太祇句選後篇
京中の未見ぬ寺や遅桜 炭 太祇 太祇句選
人肌の光あつまり遅桜 原裕 葦牙
厄祭浦々かけて遅桜 前田普羅 新訂普羅句集
咲く花やとしの下手なる遅桜 上島鬼貫
土鳩鳴く夕山かけの遅ざくら 布舟
壬生寺や雀孕みて遅桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
夕せまる摩周湖あをし遅ざくら 川村すえ女
大佛の雨乾きゆく遅ざくら 青木重行
季はづれの寒さにおびえ遅桜 大場白水郎 散木集
安達太良の沼の瀬尻の遅桜 沼尻巳津子
山ざとの人美しや遅ざくら 維駒
山冷に御簾みな黄なり遅桜 渡邊水巴 富士
山坂や風傷みして遅ざくら 秋元不死男
山折れてふところなすに遅桜 細見綾子 黄 炎
山腹に鳥を下ろせし遅櫻 高澤良一 ももすずめ 平成三年
山里の人美しや遅ざくら 維駒 五車反古
嵯峨を出る筍売や遅桜 大谷句佛 我は我
巖むらのしたたりしぼり遅ざくら 栗生純夫 科野路
巻眠や湯治七日の遅桜 岡本松浜 白菊
底たゝく春の隅より遅ざくら 高井几董
志賀旧居へと道とれば遅桜 岩崎照子
掃除して門とざしあり遅桜 比叡 野村泊月
散りゆける花のたしかさ遅桜 後藤夜半 底紅
散る気色すこしも見えず遅ざくら 下村梅子
旅人や鐘に石打つ遅桜 紫暁
日、蝕す、すなはちもつて遅ざくら 久保田万太郎 流寓抄
日、蝕す、的らくとして遅ざくら 久保田万太郎 流寓抄
暮れきらぬ蛇笏の村の遅桜 岡部名保子
有明のはつはつに咲く遅ざくら 中村史邦
杉山の靄に滲めり遅桜 半田順子
松山や松の中なる遅桜 篠崎霞山
柏木のひろ葉見するを遅ざくら 蕪村遺稿 春
森閑と遅ざくら柩車除行せり 殿村莵絲子 雨 月
楢山の景をうすめて遅ざくら 澄雄
樹のうろに木莵ひそみ遅桜 西村公鳳
櫻見てゐてもう遅櫻のはなし 田中裕明 櫻姫譚
武隈の松みせ申せ遅桜 草壁挙白
残花にも余花にもあらず遅桜 清崎敏郎
母の試歩助ける日々や遅桜 椙本千代子
水打てば影いよゝ濃し遅桜 碧雲居句集 大谷碧雲居
油断ものもこんな時なり遅桜 露言 選集「板東太郎」
浅間なる幾沢かけて遅桜 普羅
淡海より勅使(つかひ)たちけり遅櫻 筑紫磐井 野干
湖のけふ波荒し遅ざくら 豊田八重子
湯の峰が夕日の中や遅桜 瀧井孝作
炭国の丹波はさむし遅桜 大谷句佛 我は我
牡丹やなほ門前の遅ざくら 片山桃史 北方兵團
物腰の柔らかに老い遅ざくら 有働亨 汐路
現し世の屍を通す遅ざくら 殿村菟絲子 『旅雁』
甲斐駒に雲触れゆけり遅桜 松田多朗
目線やや上げて天城の遅桜 手塚美佐 昔の香
磐梯の弥六の沼の遅桜 遠藤梧逸
神山や風呂たく煙に遅ざくら 飯田蛇笏 霊芝
神座の一燈うるむ遅桜 松本幹雄
神近く鯉育ちをり遅桜 藺草慶子
翠黛に雲もあらせず遅ざくら 蛇笏
能扇の骨子拭き込む遅ざくら 安達実生子
舌にかろき雲水料理遅ざくら 北見さとる
行く春や逡巡として遅ざくら 蕪村
観音の在す湖北の遅桜 岩崎照子
記念樹の遅桜咲く村役場 倉田静子
誰も傷抱いて生きて旅の坂街遅桜 日下部正治
貴船路となりし木深の遅桜 大場白水郎 散木集
身をやつし御庭みる日や遅桜 炭 太祇 太祇句選
軍楽手登れば見えぬ遅桜 長谷川かな女 雨 月
遅ざくら一本にして瞠目す 井沢正江 火襷
遅ざくら人に後るること愉し 西本一都
遅ざくら墓にもありしうしろ姿 中山純子 沙 羅以後
遅ざくら夕陽どの部屋にも入りて 桂信子 黄 炎
遅ざくら散りし後日の過ぎ易し 中山純子 沙羅
遅ざくら朝日優しく上りけり 草間時彦 櫻山
遅ざくら梨に交りて咲にけり 布舟
遅ざくら残鴨瀞にたゞよへる 西島麦南
遅ざくら越は四方なる田ごしらへ 木国
遅ざくら遅かれ染野とほければ 赤松[けい]子 白毫
遅ざくら陋巷にある高尾塚 西本一都 景色
遅桜なほもたづねて奥の院 高濱虚子
遅桜一本ありぬ花の寺 比叡 野村泊月
遅桜一本にして大樹なり 高浜年尾
遅桜二木がつくる日陰かな 大場白水郎 散木集
遅桜修験の道は岩根道 津田清子
遅桜北指す道の海に添ひ 野澤節子 黄 炎
遅桜卵を破れば腐り居る 芥川龍之介 我鬼窟句抄
遅桜園長の来て炉火上ぐる 殿村莵絲子 牡 丹
遅桜暮れて香煙ほのかなり 柴田白葉女 遠い橋
遅桜棟に幣たて御師部落 福田蓼汀 秋風挽歌
遅桜極楽水と申しけり 芥川龍之介
遅桜母を連れ出し母疲らす 上野さち子
遅桜河口に雨のつづきをり 宇多喜代子
遅桜火の国は空けぶりたる 古藤みづ絵
遅桜苗代つくり来て憩ふ 楸邨 (岩槻城址)
遅桜蝶々高く舞ひにけり 高橋淡路女 梶の葉
遅桜見てゐて日雇あぶれけり 岩田昌寿 地の塩
遅桜遅椿遅わらびなど 高野素十
遅桜雲井の御所の趾なりと 高濱年尾 年尾句集
遅桜静に詠められにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
遅桜黙し木の芽のさゝやける 大場白水郎 散木集
道中の桟敷貫ぬく遅ざくら 平畑静塔
遠目にも矢頃の島の遅桜 稲荷島人
配流の闇なほ土間に遅桜 古舘曹人 能登の蛙
長屋がち落ちこんで咲く遅桜 香西照雄 対話
雑木原晴れし嵐に遅ざくら 石原舟月 山鵲
雛の来ぬ閏に咲くや遅ざくら 如元 閏 月 月別句集「韻塞」
雲霧にこずゑは見えず遅ざくら 飯田蛇笏 霊芝
風声のおり居の君や遅桜 蕪村
風除の骨は解かれず遅ざくら 西本一都 景色
駕で行く那須の温風泉や遅ざくら 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鮎宿の石垣高き遅ざくら 遠藤梧逸
●落花
いつまでも人の見えゐる落花かな 鳥居美智子
いにしへの花の奈落の中に坐す 春樹 (西行夢中落花)
いのちなき落花の水に屯せる 鈴木貞雄
いのちなり白萩落花掬ふべき 河野多希女 月沙漠
いま落花急なり今のいま過ぎつつ 岸田稚魚 『花盗人』
いま落花浴びたし頬の燃ゆるほど 鎌倉佐弓 潤
うきくさにながあめあがる落花かな 飯田蛇笏 山廬集
えご落花流るゝ水に絶え間なく 大淵青柴
おもはざる落花舞ひゆく淵の上 水原秋桜子
きのふよりけふの落花に鯉はねる 野澤節子 遠い橋
きのふ浴びけふ踏む旅の落花かな 塙告冬
きらめきて夜空に湧きし落花かな 藤松遊子
くちびるをかすめてゆきし落花かな 片山由美子 水精 以後
くろがねの朝礼台を落花馳せ 高澤良一 素抱 四月-六月
けふきりに垣をしまへば落花哉 佳則
けふ限に垣を仕まへば落花かな 大石 佳則 五車反古
この寺も落花を掃いてをりにけり 比叡 野村泊月
この峠又越ゆべしや落花急 大久保橙青
こゝろざし今日にあり落花ふむ 飯田蛇笏
さくら一本あればしばらく落花の道 猿橋統流子
さばかるゝ身といつなりし落花かな 久保田万太郎 流寓抄
しがらみの落花熊手で掻流し 西山泊雲 泊雲句集
しきりなる落花の中に幹はあり 長谷川素逝
しづかにも落花の水の流れをり 五十嵐播水 播水句集
しみ〜と夜の落花を歩きけり 高濱年尾 年尾句集
しら〜と人踏まで暮るゝ落花かな 村上鬼城
せつせつと山を離るる落花かな 日美清史
その墓域白の落花の蔽ふべし 野沢節子 八朶集以後
そよ風や僅かの落花もてあそぶ 高濱年尾 年尾句集
ただ中と思ふ落花に立ちゆらぎ 皆吉爽雨 泉声
ただ祈る落花美しかりし日に 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
たらたらと落花糸ある如きかな 都筑智子
つい〜と蜘蛛下り居る落花かな 島村元句集
つむる眼に落花ひとひら来て遊ぶ 村越化石
つゝじ落花支へたまるや花の中 西山泊雲 泊雲句集
てのひらにうけてもさびし梅落花 山口青邨
てのひらに吹きこんできし落花かな 橋本鶏二
てのひらに落花とまらぬ月夜かな 渡邊水巴
どしや降りに落花ただよふ仏生会 林火
どつと落花しばらくとぎれ二三片 福田蓼汀 秋風挽歌
なぜ見えぬ白村江の落花落日 夏石番矢
なめらかに堰の落花のかぎりなく 阿部みどり女
ぬれ蓑に落花をかづく山路哉 松岡青蘿
ひそかにも夜の落花のつゞきをり 稲畑汀子 汀子第二句集
ひたすらとなりし落花や昼すぎて 西条ゆき
ひとひらの落花に水の窪みをり 後藤夜半 底紅
ひとひらの落花のおける水輪ほと 長谷川素逝 暦日
ひろげ干す傘にも落花乾きゐし 杉田久女
ふところへ落花一片不精者 香西照雄 対話
ふりしきる雨のいとまの落花かな 増田龍雨 龍雨句集
ほろ〜と木賊に沈む落花かな 比叡 野村泊月
まづ以て落花の池ぞ円覚寺 久保田万太郎 流寓抄
みちばたの墓に落花す風のまま 飯田蛇笏 椿花集
みづうみの風のつめたき落花かな 岸風三楼 往来
むらぎもに小間物うごく落花かな 加藤郁乎
めらめらと落花燃えけり大篝 正岡子規
もがきゐし虻飛び去りし落花かな 比叡 野村泊月
ゆくところ落花ばかりや海越えても 猿橋統流子
ゆくほどに坂は急なる落花かな 阿部みどり女
よみがへるわが義経に落花急 鈴鹿野風呂 浜木綿
わが日在り落花漂ふ沼があり 中村苑子
わが書屋落花一片づつ降れり 山口青邨
ゝゝと落花をつけて作務箒 小原菁々子
一つ又一つ落花の行方見て 深見けん二
一会なり落花にまかす護摩の跡 伊藤京子
一山の光の渦となる落花 水田むつみ
一山の静謐を解く落花かな 水田むつみ
一族の墳墓落花が鬨つくる 河野南畦 湖の森
一片のなほ空わたす落花かな 島村元句集
一片の落花とどむるすべもなし 岸風三楼 往来
一片の落花のあとの夕桜 深見けん二
一片の落花の影も濃き日かな 山口青邨
一片の落花の行方薮青し 松本たかし
一片の落花も重し師の葬 和田耕三郎
一片の落花を手にし唇につけ 大場白水郎 散木集
一片の落花四十路の髪につく 菖蒲あや 路 地
一片の落花見送る静かな 高浜虚子
一筋の落花の風の長かりし 松本たかし
一落花琴線を掻き鳴らしたる 後藤比奈夫
一落花追ひくる吾子は死にし筈 香西照雄 素心
一陣の落花が壁に当る音 岸本尚毅(1961-)
一陣の風滝津勢となる落花 桑田青虎
七尋や十尋の底へ落花の呼吸 橋本夢道 『無類の妻』以後
三人に落花の庭の道成寺 藤後左右
上堂や落花の縁に口すゝぎ 荒木東皐
上枝より落花飛脚の発つごとし 高澤良一 随笑 四月-六月
下水溝暗く落花の先は見えず 冨田みのる
下草に落花しづみてゆくばかり 高木晴子 晴居
中尊寺の落花をあびて思あらた 鈴鹿野風呂 浜木綿
中尊寺落花情あり光あり 鈴鹿野風呂 浜木綿
中庭の空を落花の過ぎりもす 高濱年尾 年尾句集
中空にとまらんとする落花かな 中村汀女(1900-88)
久米寺の築地くづれの落花かな 岡本松浜 白菊
二三片落花しそめぬ苗桜 飯田蛇笏 霊芝
井戸替への水流れきし落花かな 永井龍男
交差点落花吹出し口となる 稲畑廣太郎
人に倦みて築地がもとの落花踏む 稲垣きくの 黄 瀬
人も亦落花しそめて慌し 高濱年尾 年尾句集
人よりも犬のすなほに落花浴ぶ 橋本榮治 越在
人よりも遠き落花を見てをりし 藤崎久を
人来ねば落花の縁のそのまゝに 高濱年尾 年尾句集
人踏まぬ離宮の芝の落花かな 五十嵐播水 播水句集
今の世の落花しきりや古墳群 山岸 治子
今日ありて水の落花の今日かぎり 津田清子 二人称
仰ぎ見る間も光曳き沙羅落花 山本松子
会式の鬼舞へば落花のほしいまま 町田しげき
佐保姫の梢を渉る落花かな 日野草城
何もなき空が運んでくる落花 辻野勝子
何処へ行かう落花名残の風あをみ 林翔 和紙
何埋める穴か落花のちり込める 鈴木貞雄
余花落花ポケツトの鍵まさぐりて 井本農一 遅日の街
余花落花心に飛花を追ひつづく 殿村菟絲子 『菟絲』
倶利伽羅の落花敷きつめ軍議石 大森三保子
先々を落花浄めり山の道 関森勝夫
冷え来しと思ひし風に落花のり 深見けん二
初雪にかつと照りつゝ桃落花 長谷川かな女 雨 月
刹那てふ刻を重ねて沙羅落花 林 直人
前山の落花湧き立つ昼餉かな 中野春暁子
勇歌碑落花とどまりとどまらず 岩崎照子
千年の後も落花の吹雪くらむ 大西岩夫
千本が一時に落花する夜あらん 子規句集 虚子・碧梧桐選
午すぎのかり寝さめたる落花かな 金尾梅の門 古志の歌
厨子の前千年の落花くりかへす 水原秋櫻子
厩舎覗く落花の風を先立てて 伊藤いと子
口あいて落花眺むる子は仏 大谷句仏
句碑の肩落花をのせてまろやかに 菖蒲あや あ や
只今ただ落花走るや能舞台 山本歩禅
只管になること落花には如かず 高澤良一 鳩信 東帝
吉野山落花に馴れて上り行く 高濱年尾 年尾句集
吊橋や利根もほそりて落花の瀬 大島民郎
名付親の墓に詣でぬ落花踏む 細川加賀 生身魂
君琴弾け我は落花に肘枕 芥川龍之介 我鬼窟句抄
吹かれ来て太藺にかゝる落花かな 五十嵐播水 播水句集
吹きたまりたりし落花をひとすくひ 高濱年尾 年尾句集
吹きよせて風に落花の畳まれり 青峰集 島田青峰
吹き降りの雨もろともの落花かな 草間時彦 櫻山
吾子尿る庭の落花の浮むまで 香西照雄 対話
喪の美し立子汀女を巻く落花(虚子先生御葬儀) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
噴水に水の面の落花漂へり 五十嵐播水 播水句集
四肢揃へ老馬首垂れ落花浴び 福田蓼汀 秋風挽歌
地に降りるまでの落花の相触れず 小原菁々子
地の落花 宙の落花と舞いつれて 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
埋められてしまふ我かも落花浴ぶ 石井とし夫
城を出し落花一片いまもとぶ 山口誓子(1901-94)
墓見ゆる落花の山へ入りゆけり 野澤節子 『存身』
夏椿落花こんなに雨止まず 高澤良一 素抱 四月-六月
夕戸繰る縁の落花をそのままに 福田蓼汀 山火
夕方の風の出て来し落花かな 真下ますじ
外人墓地十字架(クルス)の間を落花抜け 高澤良一 随笑 四月-六月
夜がつまみ捨つものならむ葛落花 高澤良一 素抱 七月-九月
夜の客に門ひらきある落花かな 橋本鶏二 年輪
夜の芳野葺は月の落花たり 井原西鶴
夜の落花月をこぼるゝうすみどり 斎藤空華 空華句集
夢つづく桃は落花の大なるかな 松崎豊
夢の世の夢の落花に手をのべて 山口いさを
大いなる暮春の落花眼前に 原石鼎
大柿の斯くぞあるべき落花かな 相島虚吼
大空に落花の時空ありにけり 加藤燕雨
大空へうすれひろがる落花かな 松本たかし
大阪の落花落日モツを焼く 坪内稔典
大風の落花の廊下掃きにけり 増田龍雨 龍雨句集
天上の楽零れ来る落花かな 長山あや
天涯に紛るゝことなく落花舞ふ 桑田青虎
天界のものとし拾ふ沙羅落花 井沢正江 湖の伝説以後
天龍川を渡る落花の槍を見に 野澤節子 遠い橋
奔り出て落花を誘ふ堰の水 小林碧郎
子を抱いて入る湯の落花泛べたり 太田鴻村 穂国
子雀の糞ひり過ぎぬ推落花 島村元句集
安息のほのかに白し沙羅落花 千代田葛彦
安良居の落花おちつく黒き土 金子篤子
宴席へ運ぶ温室花や芝落花 楠目橙黄子 橙圃
家鴨らに落花の情はなかるべし 安住敦
宿り木に落花見えそめし梢かな 島村元句集
少女の手落花の空へ泳ぎたる 野沢節子 八朶集
尾道や落花甍の上流れ 冨田みのる
屋根二つ越えて落花のしきりなる 倍 憲一
山ぞひや落花をふるう小柴垣 飯田蛇笏 霊芝
山国の空に游べる落花かな 草間時彦 櫻山
山茶花や落花かゝりて花盛り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山葵田の水ほとばしる落花かな 岸風三楼 往来
山裾や落花引き込み紙漉女 河野南畦 湖の森
山門に落花観音堂に花 橋本榮治 越在
岬の宮の落花の下の輪島蜑 高濱年尾 年尾句集
峰巒に月出てやみし落花かな 原石鼎
島の空落花のわたる明るさよ 佐野まもる 海郷
川は元の川ならず落花運べども 石塚友二
干傘のひつくりかへる落花かな 阿部みどり女 笹鳴
幹ぬれて己れの落花とどめたり 津田清子 二人称
庫裡暗し落花閃々敷居越す 福田蓼汀 秋風挽歌
庭の径雨に落花の川となる 五十嵐播水
廿とせの小町が眉に落花かな 高井几董
御上人の立ち止りたる落花かな 妹尾 健
御陵に落花そそげる一樹はも 成瀬正とし 星月夜
息とめて赤子は落花浴びてをり 加藤楸邨
我が僕落花に朝寝ゆるしけり 榎本其角
或る落花谷へ墜ちゆくいつしんに 田川飛旅子 花文字
戸口より落花ひとひら炭点前 佐野美智
手術受く體落花に祓はれる 品川鈴子
抱いてゆく子のねむりそめ落花かな 下村槐太 天涯
抱き寄する子等の落花はそのままに 対馬康子 純情
掃きかけて木戸閉めにゆく落花かな 比叡 野村泊月
掃き寄せし落花の嵩のしめりをり 西村和子 かりそめならず
掌にうけて掌のいろとなる落花かな 山部栄子
採血のくらくら落花急なりし 諸田登美子
提灯に山の道ある落花かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
揺さぶられ男の一語落花つづく 香西照雄 素心
撲たれて寝ぬる健康さとは芥子・落花 竹中宏 饕餮
放生の鯉に落花のしげきかな 茂里正治
救急車落花をのせて走り去る 三浅馨三
散り敷ける落花に立てる夜の幹 青葉三角草
数片の落花を添ふる巌の上 上田五千石 田園
敷かざるは水に流れてゐる落花 塙告冬
文長き上に海棠落花かな 安斎桜[カイ]子
新しく水鉢置きぬ落花する 高木晴子
方円の落花一夜にして成れり 高澤良一 素抱 四月-六月
旅一夜落花は甍洗ひけり 大木あまり 火のいろに
日本の河馬の舌にも落花かな 村上霖平
春惜しむ人や落花を行もどり 召波 五車反古
春惜む人や落花を行みどり 召波
春日山三月寒き落花かな 岡本松浜 白菊
春暮るゝ花なき庭の落花かな 池内たけし
春眠に人は老い行く落花かな 岡本松浜 白菊
春雷や落花もろとも雨の粒 草間時彦 櫻山
昨宵の雨吸ひし大地の落花哉 西山泊雲 泊雲句集
昨日あり今日あり落花とめどなく 石川星水女
曇天に風募り来し落花かな 青峰集 島田青峰
曲水や硯に阿古の落花磨る 菅原師竹句集
書庫の書に落花吹雪き来しづかにも 竹下しづの女 [はやて]
月の面の梢はなるゝ落花かな 田村木国
月雫落花一片づつにかな 山田弘子
朝の気を解くひとひらの落花かな 水田むつみ
朝寝して鏡中落花ひかり過ぐ 水原秋桜子
朝戸出や落花戸を打つうれしさに 婆雪
木兎の面はらしたる落花哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
杉苔に浮ぶ落花の吹かれもす 高濱年尾 年尾句集
村中へ鎮守の落花及びけり 土屋秀穂
来たことのなきみち落花しろき道 久保田万太郎 草の丈
東大寺湯屋の空ゆく落花かな 魚目
樹を異にせしが落花となり睦む 池田秀水
檜葉垣の落花に隣灯りそめ 久米正雄 返り花
檻の中流るる水の落花哉 篠原鳳作
次の風落花を踏みて待ちにけり 塙告冬
此の所落花の水はうごかずに 高木晴子 晴居
此上に落花つもれと思ふかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
残花なほ落花を誘ふ風のあり 高濱年尾
母校今あらず落花の駆くるのみ 岩崎照子
水に置く落花一片づつ白し 藤松遊子
水の上の落花をひかりふちどれる 長谷川素逝 暦日
水の日を落花ただよひつつみたる 大岳水一路
水ナ上より落花流れ来ぬ打ちつゞき 高橋淡路女 梶の葉
水分や雨中落花といふことを 角川春樹 夢殿
水平に飛ぶ雨粒と落花かな 辻桃子
水朧ながら落花を浮べけり 芥川龍之介 我鬼窟句抄
水流すことを落花に主婦このむ 下村槐太 天涯
水甕に沈む落花や暮の春 比叡 野村泊月
水門に吸ひ込まれゐる落花かな 西村和子 夏帽子
河馬沈み落花の水の溢れ出づ 品川鈴子
法螺貝の音の中なる落花かな 角川春樹
法要の家出て落花浴びゐたり 沢木欣一
波越えて〜ゐる落花かな 小杉余子 余子句選
泣上戸を車が攫ひ落花せる 田川飛旅子
泥かわくらかんの脛の落花哉 会津八一
注連杉に落花の風の吹きあたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
流れゆく落花を離れ白き蝶 加藤瑠璃子
流れ込む温泉壷の中の落花哉 寺田寅彦
浮き草になが雨あがる落花かな 飯田蛇笏
浴びつつも浴び足らはざる落花かな 相生垣瓜人 明治草抄
海へ降り砂洲にとどまり落花霏霏 猿橋統流子
海峡を越えて行きたる落花かな 坊城俊樹
海底歩く夢落花など散りしきり 中島斌雄
深吉野のこのいつぽんが落花せり 角川春樹 夢殿
混乱し散開しつつ飛花落花 筏奈雅史
渦にのり落花底より湧くごとし 福田蓼汀 秋風挽歌
渦のがれ出でし落花に次の渦 辻田克巳
湖波の引くなく落花とめどなく 西村和子 かりそめならず
湧き立ちてしばらく見ゆる落花かな 岸本尚毅(1961-)
満地落花なほ片々の白加ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
満身に落花一瞬世と隔つ 香西照雄 対話
溝の水つよく流るる辺に落花 波多野爽波 鋪道の花
潦落花うかべて動きをり 高浜年尾
潮早し落花の渦をこゝだ戴せ 高濱年尾 年尾句集
濡れつきて留守のとぼその落花かな 比叡 野村泊月
濡縁にいづくとも無き落花かな 高浜虚子
灌頂や落花は絶間なきものを 和田悟朗 法隆寺伝承
火渡りに似たる逡巡落花踏む 川村紫陽
烏帽子脱で升よとはかる落花哉 蕪村遺稿 春
無住寺の畳の上の落花かな 田島大尭
父の忌が近し落花を肩につけ 百合山羽公 故園
片手のみ遊ぶ背の児よ落花受け 香西照雄 素心
物狂ならねど落花掬ひたし 柴田奈美
犬が居てホームの落花熾んにす 河野南畦 湖の森
犬の子をさしのぞく灯に落花あり 及川貞 夕焼
狐雨通りしあとの落花踏む 村越化石 山國抄
玉垣のひまをゆききす落花かな 山本歩禅
生涯は一度落花はしきりなり 野見山朱鳥(1917-70)
留守の戸のたゞ白妙に落花かな 比叡 野村泊月
疏水には落花流れて幹映り 京極杞陽
病むものを家に落花のにはかなり 八牧美喜子
癌の妻落花も踏まず日暮れぬる 齋藤玄 『玄』
白き手のひそかに裹む柿落花 横山白虹
白糸の雨に落花のもつれつつ 福田蓼汀 秋風挽歌
百幹の落花を受けて埋もれず 寶月壽子
目つむれど日輪消えず落花かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
目の前の落花遥かの落花かな 星野立子
眼薬さす落花を仰ぐさまをして 安住敦
石段のそらをわたれる落花かな 大橋櫻坡子 雨月
石走る水にのる時落花急 福田蓼汀 秋風挽歌
研ぎ出しの貝のごとくに夜の落花 関森勝夫
碧空の下にあり四方に落花降る 池内友次郎 結婚まで
磴登り終へて落花の深さかな 青峰集 島田青峰
礁の昼芭蕉落花は音たてて 神尾久美子 掌
祇なり鑑なり髭に落花を捻りけり 蕪村 五車反古
祇や鑑や髭に落花をひねりけり 蕪村
積藁の滲める夜の落花かな 中島月笠 月笠句集
空の碧落花の白のともに濃し 池内友次郎
空白の記憶落花をもて埋めむ 柴田奈美
空院の落花詩を見る如きかな 松瀬青々
空青しなほも落花を含みゐて 天野莫秋子
窯の火や落花の風の吹くまゝに 尾崎紅葉
立てかけし床几に雨の落花かな 比叡 野村泊月
紅殻の水車落花の流速に 八牧美喜子
総身に浴びて落花のひゞきあり 石井とし夫
置きそめし落花のいまだ相ふれず 皆吉爽雨
置き去りの車落花を浴びてをり 戸田冨美子
老いゆくは吾のみならず飛花落花 菖蒲あや
老い桜落花は己が身に降りて 細見綾子 黄 瀬
老桜落花の音を聴きすます 村越化石
耳振つて鹿のねてゐる落花かな 比叡 野村泊月
膝ついて畳拭きゐる落花かな 吉田みち子
臨月の身の重さほど夜の落花 対馬康子 愛国
自転車を落花のもとに集めけり 林桂 銅の時代
舌禍得て口を落花に埋めんか 大谷句佛 我は我
花が落着きて落花が落着きて 後藤比奈夫 紅加茂
花に贅落花に贅を尽したる 後藤比奈夫 祇園守
花の中くぐり落花の緩やかに 深川正一郎
花の中落花しそめてをりにけり 深見けん二
花下に立ち敢て落花をあびんとす 橋本鶏二
花冷の落花をゆるすけはひなし 赤松[ケイ]子
花埃落花交りに行手より 松藤夏山 夏山句集
花既になき梢なる落花かな 高濱年尾 年尾句集
花筵しくや落花の吹き過ぎし 高野素十
花静かなるとき静かなる落花 石井とし夫
苔清水落花一ひら又一ひら 内田園生
若さとは身もだえに似て落花受く 今瀬剛一
草に坐して何思ふ人に落花かな 比叡 野村泊月
草木ねむる闇を落花のすさびかな 鷲谷七菜子 天鼓
華やぎし日の吾娘思ふ落花舞ひ 梅田実三郎
落花あびて来し眼に畳冷えている 河合凱夫 藤の実
落花あり即ち沙羅の咲き初めし 千代田葛彦
落花うかめて池水よどめるところかな 青峰集 島田青峰
落花かや今月光を引きたるは 石井とし夫
落花きこゆ観世音菩薩鉢を手に 渡邊水巴 富士
落花しきり棒のやうに飛ぶダンサー 皆吉司
落花して梢冷たく月射せり 長谷川かな女 雨 月
落花すぐ紺の上衣の青年に 杉本寛
落花せで春菊白化黄蝶放つ 香西照雄
落花せん耳もおどろく風の音 すて 俳諧撰集玉藻集
落花ただ冷え色生き魚跳ねしにほひ 香西照雄 対話
落花ただ浴ぶるままなり汝と我 岩崎照子
落花たまれば水に色濃くゆふべかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落花つかみかね何かを失ひし 柴田奈美
落花なる音なき世界踏み入りぬ 梅田実三郎
落花には越えられさうな川の幅 山田弘子
落花にも序・破・急のあり薪能 冨田みのる
落花に眸ひとのむごさを思ひ知る 稲垣きくの 牡 丹
落花はげしシヨパンのしらべ生む指に 仙田洋子 雲は王冠
落花はや流るる幹となりにけり 石田勝彦
落花はや蟻はやこれをわたりをり 皆吉爽雨
落花ひとひら二本松少年隊 高澤良一 宿好 四月-六月
落花また小堰の遺構目覚めしと(甘楽の城下町二句) 河野南畦 『広場』
落花また落花つなぎて二三片 稲畑汀子 汀子第二句集
落花まだ花のはざまにあそぶほど 皆吉爽雨
落花もろとも少年院の砂平らす 津田清子 礼 拝
落花よりこまかきものの翔ぶ湖上 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
落花一片くらがりにきてひとり舞ふ 加藤秋邨 吹越
落花一片千鳥ケ淵をうち渡る 山口青邨
落花一片当りて鐘の鳴りにけり 高橋沐石
落花一片水際に来て迷ふなり 小松崎爽青
落花中来て運命を占へる 野見山朱鳥
落花中胸埋め鳴く母鳩か 殿村莵絲子 花寂び 以後
落花入りくる古代史の講義中 辻田克巳
落花受く地べた凹凸ありにけり 高澤良一 随笑 四月-六月
落花吹かれて青苔見ゆるところかな 島村元句集
落花嗅ぎ年寄る象の浜子さん 高澤良一 寒暑 四月-六月
落花地に敷けり何をか言ひて会はむ 及川貞 榧の實
落花地に樫の山蟻道作る 松瀬青々
落花待つ御製を彫りし黒みかげ 筑紫磐井 婆伽梵
落花得つつ水の銀点大粒に 香西照雄 素心
落花掃き居れば友来し垣根かな 高橋淡路女 梶の葉
落花掃く王維が家の下部かな 妻木 松瀬青々
落花枝にかへると見れば胡蝶哉 荒木田守武 (1473-1549)
落花格子を冒して此處や東山 高橋睦郎 金澤百句
落花水に動きて雨の叩くなり 高濱年尾 年尾句集
落花浮く水なめらかに午前なり 野澤節子 黄 炎
落花浴びて半盲半聾の立仏 安住敦
落花浴び浮桟橋のボート守 皆川白陀
落花浴ぶ抱く子のなき腕垂れて 八牧美喜子
落花浴ぶ防人塚に遊ぶ子も 町田しげき
落花澄む路上日かげと居る小鳥 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落花濃し三滝のお山父母恋へば 中村汀女
落花相寄るたまゆらの風ほのか 臼田亞浪 定本亜浪句集
落花積むしづかに月日積むごとく 藤崎久を
落花繽紛をみなは道を急くものか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落花舞ひあがり花神の立つごとし 大野林火(1904-84)
落花舞ふ母を眠らせ父眠らせ 橋本榮治 麦生
落花舞ふ治承寿永の波の上 原田静子
落花見て喋りて聲の嗄れゐたり 田中裕明 山信
落花踏みゆきて後退許されず 池田秀水
落花踏み仕舞のごとき太極拳 川村紫陽
落花踏み歩む堤よ北上よ 高澤良一 宿好 四月-六月
落花踏み立つや流鏑馬一の射手 上野さち子
落花踏み落花掌に受け旅なかば 岡田日郎
落花踏んで見知らぬ庭に這入りをり 松本たかし
落花追ふよちよち歩き追ひしごと 香西照雄 対話
落花追ふ落花追ふわが心いま 山田弘子
落花降りつつむ町虚子住みし町 村松紅花
落花霏々この光陰を埋めつくす 野見山ひふみ
落花霏々雪嶺いまも陸に聳つ 佐野まもる 海郷
落花頬をかすめて過ぎる幽かなり 高濱年尾
落花飛花溜め葺き替への天女堂 冨田みのる
葛城山や落花もろとも水走り 田中英子
蓋されて並ぶ藍甕落花浴ぶ 町田しげき
蔵人の騎馬よく似合ふ落花行 筑紫磐井 野干
蕗の葉にしぼみつきたる落花かな 比叡 野村泊月
蕗の葉に谷わたり来し落花あり 水原秋桜子
藤落花風をとゞむる術もなく 山岸杜子美
藪の面を流れつゞける落花かな 五十嵐播水
虚子忌はや落花の浄土なまぐさし 飯田龍太
蛇の目草のしぼまずにある落花かな 松藤夏山 夏山句集
蜜蜂のまぶれ掃かるゝ落花かな 比叡 野村泊月
蝌蚪一つ落花を押して泳ぐあり 野村泊月
蟻穴をおほひし牡丹落花かな 成瀬正とし 星月夜
衣たたむ部屋暮れかかり落花かな 阿部みどり女
衣手に落花享けつつ舞ひ収む 西村和子 かりそめならず
見えぬ目に仰ぎ満面落花浴ぶ 木村風師
観音に落花の流れ幾曲り 伊藤いと子
言絶えて落花の白き胸を過ぐ 中島斌雄
誓子病む夕ベ落花の玻璃しめて 岸風三楼 往来
読み了へしその夜の夢の落花かな 岩田由美
誰もゐぬ山の真昼の落花飛花 野沢節子 存身
谷深く尚わたり居る落花かな 高浜虚子
谷越えて吹き上げてゆく落花かな 比叡 野村泊月
象遊ぶ落花の水に鼻を入れ 辻田克巳
赤ん坊の眠りつづける落花かな 加倉井秋を
赤銅いろ陸上トラック落花馳せ 高澤良一 素抱 四月-六月
越前海女の長き一と呼吸落花の風 橋本夢道 『無類の妻』以後
踏みしだける道筋見ゆる落花かな 西山泊雲 泊雲句集
踝に落花一片つけて匍ふ 下村槐太 天涯
身に落花ふところ奥の煙霞癖 文挟夫佐恵 雨 月
身のうちへ落花つもりてゆくばかり 野澤節子(1920-95)
身をながるる落花の影のさくら山 野澤節子 『八朶集』
身動きのできぬ落花を浴びて立つ 石井とし夫
車道へは乱れ川へは舞ふ落花 蔦三郎
返り花まことしやかに落花せる 五十嵐播水 播水句集
遅れ咲きいまの落花に加はらず 山口誓子
遍路の荷中味は知らず落花載る 津田清子
遠き落花見つつ貧乏ゆすりして 細川加賀 『傷痕』
遠景に城聳ち落花いさぎよし 伊藤京子
遥かなる峰に湧きたつ落花かな 比叡 野村泊月
里の簷院の落花をとゞめける 米沢吾亦紅 童顔
野宮の藪の穂よりの落花かな 岸風三楼 往来
金襴の帯に落花や大茶盛 館岡沙緻
釣舟と落花と同じ波が揺る 徳永山冬子
鉄幹の踏み怺へをる落花かな 西村和子 かりそめならず
鉾杉を遡るが如き落花かな 比叡 野村泊月
錦川落花をうけてよどみなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
鎌倉の晴れたる空を飛ぶ落花 成瀬正とし 星月夜
門扉とぢ落花散敷くまゝ住めり 伊藤萩絵
闘ひし牛二百貫落花浴ぶ 下田稔
防人の碑に惜しみなき沙羅落花 町田しげき
阿古久曽のさしぬきふるふ落花哉 蕪村
降り込みし落花切粉と共に掃く 田川飛旅子 花文字
陰陽師 落花のつみを贖ふと未明のそらの薄墨の母 筑紫磐井 未定稿Σ
階に池に落花の選り好み 高澤良一 宿好 四月-六月
雀さへ雨の落花を足蹴にす 高澤良一 寒暑 四月-六月
雀らの上をながるる落花かな 大木あまり 火球
雉子の尾の落花にふれて歩きをり 野見山朱鳥
雨に合歓落花続いて木雫も 高澤良一 素抱 四月-六月
雨の土落花を受けて広きかな 高濱年尾 年尾句集
雪洞も落花も忘れられしもの 稲畑汀子 春光
雲に陽筋落花とゞめし帽はたく 川口重美
露深く鳳仙落花ありにけり 林原耒井 蜩
青ぞらに落花の風の流れをり 下村福
青天の落花かがやき焼葬す 内藤吐天 鳴海抄
青天より落花ひとひら滝こだま 野澤節子 黄 炎
青年に落花高とぶ風の坂 原裕 葦牙
青淵の巌をふちどる落花かな 橋本鶏二 年輪
青谿の深さを落花ためらはず 渡邊千枝子
鞍置かぬ馬に落花のとめどなく 大内迪子
音立てて落花の沙羅の辺に睡る 伊丹公子
顔振つて落花を払ふ牧の牛 七田千代子
風すぎてしばらくありて落花かな 星野立子
風だちて落花の光る波上かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風に舞ふ落花十指に吉野山 福島孝子
風の日のめもとあからむ落花あり 原裕 『新治』
風の日の目もとあからむ落花あり 裕
風向きのかはりて庭の落花かな 上村占魚 鮎
風吹いて落花の水の割れにけり 加倉井秋を
風澄むや落花にほそる深山ふぢ 前田普羅 飛騨紬
飛び来る落花の風に空の碧 池内友次郎 結婚まで
飛花の風萬の落花のうへをゆく 高澤良一 素抱 四月-六月
飛花落花たたら踏み舞ふ古楽面 伊藤京子
飛花落花乱筆乱文にて候 櫂未知子 蒙古斑
飛花落花四六の蝦蟇に張りつきて 北見さとる
飛花落花御陵を守り村出でず 関森勝夫
飛花落花惜む己れの齢とも 高木青二郎
飛花落花手をかざすとも掬ふとも 上田日差子
飛花落花昔男は海を来し 金箱戈止夫
飛花落花終の別れは手を振らず 波戸岡旭
飛花落花蝶になりたきもののあり 関森勝夫
高館の落花しづしづ静の舞 高澤良一 宿好 四月-六月
魔の逃げて一天曇る落花かな 阿部みどり女
鷲掴み落花放してみせにけり 高澤良一 素抱 四月-六月
鷹鳴いて落花の風となりにけり 河東碧梧桐
龍笛の由激したる落花かな 河野多希女 こころの鷹
いざさらば花吹雪まで凍死行 仁平勝 花盗人
うすずみの時空へ舞へり花吹雪 中村明子
おいて来し子のことばかり花吹雪 星野立子
こころ全開花吹雪また花吹雪 栗林千津
この国にこの光あり花吹雪 阿波岐八雲
こみ上げて来るほゝゑみや花吹雪 安積素顔
こんな日が三日続けば花吹雪 高澤良一 寒暑 四月-六月
さや〜と風音すなり花吹雪 高橋淡路女 梶の葉
しもつけのあらあらしさに花吹雪 松原南斗星
すさまじき孤独や象の花吹雪 加藤楸邨
そこに今音無き世界花吹雪 稲畑汀子
たましひを攫はれまいぞ花吹雪 山田弘子
はげしくも静かに白し花吹雪 川口咲子
ひさびさや母校のここの花吹雪 茂里正治
ひとときはわれも飛天や花吹雪 真木はるえ
ひとひらのあと全山の花吹雪 野中亮介
ひとひらのおくるゝしゞま花吹雪 及川貞
びつしりのスケジュール表花吹雪 影島智子
まなうらに夜もやまざる花吹雪 関口ふさの
まぼろしもうつつも攫ひ花吹雪 岡田順子
もう誰の墓でもよくて花吹雪 遠山陽子
ビルディング傾き見ゆれ花吹雪 臼田亜浪 旅人
ライオンの貌大なり花吹雪 河野静雲 閻魔
一二片散りてときには花吹雪 山口波津女
一天のかたむきて花吹雪かな 成瀬正俊
一本のすでにはげしき花吹雪 片山由美子(1952-)
一村の天衣無縫の花吹雪 石嶌岳
一蝶の飛ぶほかは みな花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
三人子に八人の孫花吹雪 猿橋統流子
下からも見上げて居るや花吹雪 比叡 野村泊月
下らないものを身につけ花吹雪 小鳥幸男
世を忍ぶ男姿や花吹雪 夏目漱石 明治三十七年
中辺路の一つの王子花吹雪 峠
九頭竜の龍あらはれむ花吹雪 長田等
今昔のいろ淡墨に花吹雪 伊藤敬子
伏せ籠の雛にかゞみぬ花吹雪 阿部みどり女 笹鳴
佝僂われを人が見てゐる花吹雪 国弘賢治
先づ枝が揺れ一斉の花吹雪 林 翔
切傷の血に老はなし 花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
利根にまた支流加はる花吹雪 大島民郎
卒然と藪の中より花吹雪 比叡 野村泊月
南朝も北朝もなし花吹雪 佐土井智津子
命得て立つ爆心の花吹雪 築城百々平
地に憂ひあれば空ゆく花吹雪 桂信子
地続きに寺と学園花吹雪く 加藤耕子
坂町の片側塀や花吹雪 西山泊雲 泊雲句集
夢のはじめも夢のをはりも花吹雪 渡辺恭子
夢十夜ことごとく花吹雪せり 沼尻巳津子
夢覚めて夢のつづきの花吹雪 橋本榮治 越在
大空は廃ひたる眼や花吹雪 夏石番矢
小米花吹雪く如くに散りにけり 牧 貴子
山吹のはなびらまざる花吹雪 京極杞陽 くくたち下巻
山風に乗つて遠くへ花吹雪 草間時彦 櫻山
川幅に夕波満ちぬ花吹雪 橋本榮治 麦生
常高き麒麟の孤独花吹雪 恩田野生
廃さるる汽車に給水花吹雪 百合山羽公 寒雁
思ひ出のどつと溢るる花吹雪 水田むつみ
悔いもなく生きて浴びをり花吹雪 祐乗坊美子
手を合す四月八日の花吹雪 後藤夜半 底紅
担ぎゆく勝者の艇に花吹雪 安田 晃子
拝殿にぬかづく巫女や花吹雪 小酒井不木 不木句集
搦手門白く閉ざせる花吹雪 柴田奈美
散りぞめの花散りはての花吹雪 後藤夜半 底紅
易々とかの世を歩く 花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
木の国の山襞ふかき花吹雪 藤井冨美子
木の間月掻きくらまして花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
木登りの子を包みたる花吹雪 池上不二子
束の間の風よりかろき花吹雪 仁科文男
林間を真一文字に花吹雪 高澤良一 寒暑 四月-六月
校門にもつとも激し花吹雪 石川文子
檜葉垣の水吐いてゐる花吹雪 遠藤梧逸
水打つてのがれし蜂や花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮浪児の俄かにはしやぐ花吹雪 吉屋信子
浴びて来し花吹雪には名残りあり 稲畑汀子 春光
海はすぐ冷ゆる日暮の花吹雪 中拓夫
渦巻のそちこちに立ち花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
満潮の刻となりゆく花吹雪(東尋坊) 岸田稚魚 『雪涅槃』
滑り台児らがすべれば花吹雪 吉屋信子(1898-1973)
澄む水にみよしうごきて花吹雪 飯田蛇笏 山廬集
燈台光めぐり来るたび花吹雪 水原春郎
現し世と黄泉の境の花吹雪 桂信子 黄 瀬
生くるをも試されゐるか花吹雪 斎藤玄 雁道
生涯の友等も老いぬ花吹雪 殿村莵絲子 雨 月
病棟の廊下吹き抜け花吹雪 草間時彦 櫻山
目を開けて居られぬほどに花吹雪 品川鈴子
眠る目を閉ぢてもけふの花吹雪 石井とし夫
眼の上に眉がありけり花吹雪 桂信子 草樹
空をゆく一かたまりの花吹雪 高野素十(1893-1976)
立ちつくしそのまま浴びぬ花吹雪 高澤良一 随笑 四月-六月
自転車にまたがったまま花吹雪 高澤良一 燕音 四月
舌頭に俳句千転花吹雪 成瀬正とし 星月夜
花のなき視野にとゞきて花吹雪 稲畑汀子 春光
花占ひ神もし給ふ花吹雪 柴田奈美
花吹雪 兵歴俳歴無位無勲 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
花吹雪いづれも広き男の胸 桂信子 黄 炎
花吹雪うねりて尾根を越えゆけり 矢島渚男
花吹雪きをり飲食の息づかひ 長谷川双魚 風形
花吹雪くこと爛漫の景となる 桑田青虎
花吹雪く仏足石を浄めんと 小路智壽子
花吹雪く度に両手をひらく人 高澤良一 随笑 四月-六月
花吹雪く窓をそがひに司書老ひたり 竹下しづの女句文集 昭和十三年
花吹雪こりゃまたなんと佳き風情 高澤良一 寒暑 四月-六月
花吹雪しばらく蝶を吹きとづる 森桂樹楼
花吹雪するたび山の動くなり 石井とし夫
花吹雪そびらに駈け出したくなりぬ 高澤良一 随笑 四月-六月
花吹雪だんだん怖きことおもふ 仙田洋子 雲は王冠
花吹雪ぱっぱと金比羅大権現 高澤良一 寒暑 四月-六月
花吹雪ひとのすがたを細身にし 渋谷道
花吹雪ふりかへるなく立ち去りし 柴田白葉女 遠い橋
花吹雪やみたる天の暗澹と 内藤吐天 鳴海抄
花吹雪一楽章の通り過ぎ 三好潤子
花吹雪人の話の腰折りて 高澤良一 随笑 四月-六月
花吹雪仔を咥へたる犬何処まで 加藤楸邨
花吹雪全ての枝は闇として 対馬康子 純情
花吹雪初めの一辯(よ)二辯(よ)かな 三橋敏雄 畳の上
花吹雪名のなき橋を二つ越え 阿部みどり女
花吹雪喰らひ遊山のもつれ足 高澤良一 宿好 四月-六月
花吹雪地球自転を繰り返す 柴田奈美
花吹雪塔婆の丈のやつれけり 大木あまり 火のいろに
花吹雪天にもありしけものみち たむらちせい
花吹雪天の管弦かすかにも 河原枇杷男 蝶座 以後
花吹雪如来は十指もて掬ふ 橋本榮治 麦生
花吹雪寸鉄帯びず父となる(長子誕生) 飴山實 『おりいぶ』
花吹雪小公園を突っ切りて 高澤良一 素抱 四月-六月
花吹雪山は裳裾をひるがへす 御崎敏江
花吹雪岩倉具視之れを見し 渡邊水巴 富士
花吹雪恋も大河へ散りぬべし 仙田洋子 雲は王冠
花吹雪抜け全速の三輪車 対馬康子 愛国
花吹雪次の一ト吹き待ちゐる眼 高澤良一 随笑 四月-六月
花吹雪死後の長さを思ひをり 島倉みつる
花吹雪池の面へまつしぐら 高濱年尾 年尾句集
花吹雪洛北高校授業中 野澤あき
花吹雪浴びてしづかに興奮し 神田敏子
花吹雪浴びて心に響(とよ)むもの 能村研三
花吹雪灯を擾し着く電車かな 久米正雄 返り花
花吹雪狂女の袖にみだれけり 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
花吹雪職退けば一市井人 辻田克巳
花吹雪蛇笏と浴びし磴高し 倉橋弘躬
花吹雪観る土中の父も身を起こし 西川徹郎 月光学校
花吹雪象はいよいよ目を細め 田中敦子
花吹雪逃げて丹頂別れ居り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花吹雪雪洞にまだ吹き足らず 高澤良一 素抱 四月-六月
花吹雪駈けゆくわらべ立つわらべ 及川貞
花神息して束の間の花吹雪 三好潤子
蒼天に道あるごとし花吹雪 三嶋隆英
西行の道ほそくなり花吹雪 佐川広治
象へ走る花吹雪には目もくれず 石井とし夫
賭事は此の世に二度や花吹雪 今泉貞鳳
走り来るどれがどの子か花吹雪 富岡よし子
逆縁の嘆きこの世は花吹雪 柴田白葉女 花寂び 以後
逢ひ訣る目にいつぱいの花吹雪 三好潤子
連れてゆく男を選び花吹雪 高澤晶子 純愛
道に敷く花吹雪とはなりにけり 阿波野青畝
遠くには別の風あり花吹雪 水野あき子
長命寺塀ぞひの花吹雪かな(谷原椿祭の折) 岸田稚魚 『雪涅槃』
長男を次男が送る花吹雪 福田甲子雄
階を上りて立てば花吹雪 楠目橙黄子 橙圃
離苦よりも会楽を思へ花吹雪 香西照雄 素心
雪囲解かぬ一戸へ花吹雪 大島民郎
韋駄天の駆け抜けてゆく花吹雪 柴田奈美
音たてて絵馬の打ち合ふ花吹雪 林 久子
風の棒突つこみ抜けし花吹雪 柴原保佳
飛天いま真上と思ふ花吹雪 河合照子
鯉の身のまた浮きやすし花吹雪 齋藤玄 『雁道』
鰻屋の字のくろぐろと花吹雪 仙田洋子 雲は王冠
鹿のをる鹿のをらざる花吹雪 京極杞陽
てのひらに飛花を掬へば浮き立つ彩 高澤良一 素抱 四月-六月
ひとつ枝に飛花落葉や冬ざくら 與謝蕪村
まばたきのあとの凝視や飛花の中 町田しげき
りんごの飛花あれよあれよと千曲川 高澤良一 燕音 五月
一同に飛花ふるまへり山ざくら 高澤良一 寒暑 四月-六月
乳母車前へ前へと飛花の中 高澤良一 寒暑 四月-六月
余花落花心に飛花を追ひつづく 殿村菟絲子 『菟絲』
庵室や飛花の春なる落し角 尾崎迷堂 孤輪
心頭に飛花落葉や秋の風 尾崎迷堂 孤輪
本山の飛花つきあたる堂障子 高澤良一 燕音 四月
松の飛花ふくむ朝霧鷹啼いて 高田蝶衣
水あれば飛花の輝き弾みけり 関森勝夫
混乱し散開しつつ飛花落花 筏奈雅史
渓底の甌穴に飛花あやまたず 高澤良一 宿好 四月-六月
火焔太鼓据ゑたちまちに飛花せめぐ 佐野美智
石畳飛花着地して石のいろ 高澤良一 随笑 四月-六月
篁に飛花堰きあへず居士が家 芥川龍之介 我鬼窟句抄
繽紛と飛花のとぶ方衣川 高澤良一 宿好 四月-六月
老いゆくは吾のみならず飛花落花 菖蒲あや
腰下ろすところへ飛花の次から次 高澤良一 素抱 四月-六月
花よりも濃き光ひき飛花一つ 深見けん二
落花飛花溜め葺き替への天女堂 冨田みのる
訃へ急ぐ飛花ことごとく思ひ出に 田中英子
誰もゐぬ山の真昼の落花飛花 野沢節子 存身
身延山ひたすら空を亘る飛花 高澤良一 燕音 四月
青空へ一二三と飛花発ちて 高澤良一 燕音 四月
風太郎よこぎる飛花に眼を上げて 高澤良一 寒暑 四月-六月
飛花か飛雪か棘棘(いらいら)として立つ柱 夏石番矢 猟常記
飛花たかく瑠璃空風に濁りけり 西島麥南
飛花の風萬の落花のうへをゆく 高澤良一 素抱 四月-六月
飛花の風辺りが透けて見えにけり 高澤良一 素抱 四月-六月
飛花ひたすら風ある時も無き時も 高澤良一 素抱 四月-六月
飛花ひとひらとび来て亀の鼻さきに 高澤良一 寒暑 四月-六月
飛花を追ふこども追ひ駈くこどもかな 高澤良一 寒暑 四月-六月
飛花二三跳ね返さるゝ風の壁 高澤良一 寒暑 四月-六月
飛花帯ひて夕帰り来るほつれ髪 尾崎紅葉
飛花流るかひづかいぶき町余の垣 下村槐太 天涯
飛花浴びて小学生と勤め人 高澤良一 寒暑 四月-六月
飛花落花たたら踏み舞ふ古楽面 伊藤京子
飛花落花乱筆乱文にて候 櫂未知子 蒙古斑
飛花落花四六の蝦蟇に張りつきて 北見さとる
飛花落花御陵を守り村出でず 関森勝夫
飛花落花惜む己れの齢とも 高木青二郎
飛花落花手をかざすとも掬ふとも 上田日差子
飛花落花昔男は海を来し 金箱戈止夫
飛花落花終の別れは手を振らず 波戸岡旭
飛花落花蝶になりたきもののあり 関森勝夫
鼻先をよぎりて飛花の舞踏団 高澤良一 寒暑 四月-六月
どこからの花屑と言ひ難がりし 稲畑汀子 汀子第三句集
はなびらも花のままなる花屑も 後藤夜半 底紅
ひと摘み花屑風に舞はせけり 高澤良一 随笑 四月-六月
シーソーの花屑吹いて跨りぬ 高澤良一 燕音 四月
供華立ての花屑寒しうしろ堂 大谷句佛 我は我
初市のあとの花屑掃かれをり 北詰雁人
吹かれゐて髪に花屑のこらざり 仙田洋子 橋のあなたに
唐破風をつゝと花屑奔りけり 高澤良一 ぱらりとせ 春
堂前の花屑払へ西行忌 安藤橡面坊
夏に籠り濁世の話近づけず 春光寺花屑
夕雀花屑蹴って発ちにけり 高澤良一 随笑 四月-六月
子の靴を洗へば泥も花屑も 仙田洋子 雲は王冠以後
学習塾花屑付けし靴並ぶ 春山道代
掃きとりて花屑かろき秋うちは 西島麦南
掃きよせし花屑もまた薄墨よ 近藤一鴻
桜活けた花屑の中から一枝拾ふ 河東碧梧桐
機雷がもうない 花屑魚(かなぎ)の海である 吉岡禅寺洞
浮桟橋花屑さらに湖へ散り 河野南畦 湖の森
玄海に花屑魚(かなぎ)育てて碧き潮 竹下しづの女 [はやて]
花屑として八重なるもならざるも 稲畑汀子 春光
花屑となれば芯から湿りたる 田村ひろ
花屑に小旋毛風(こつむじ)立ちぬ愛宕山 高澤良一 燕音 四月
花屑に尻餅ついて泣き出せる 行方克巳
花屑に斑(むら)あり次の風吹くも 高澤良一 鳩信 東帝
花屑に来る蝿みんな海の蝿 岸本尚毅 舜
花屑に潜む小魚や上り簗 川村黄雨
花屑に風そろそろとたちつてと 高澤良一 素抱 四月-六月
花屑のかたまり流れ潦 行方克巳
花屑のきのふの上にけふ白し 飯田綾子
花屑のすこし汚れて権太坂 高澤良一 素抱 四月-六月
花屑のはりついてゐる蹄かな 藺草慶子
花屑の中のひとひら返す風 高澤良一 随笑 四月-六月
花屑の彼方鋤・鍬頸つよし 成田千空 地霊
花屑の犇めき合へる轍あり 高澤良一 随笑 四月-六月
花屑の轍の行方太宰故地 成田千空 地霊
花屑の道を御苑に引き込みて 高澤良一 鳩信 東帝
花屑の雨の重さを重ねけり 梅田実三郎
花屑や水鉢の円池の円 永井龍男
花屑や繩一すぢに堰かれあり 大橋櫻坡子 雨月
花屑をべた〜つけし河馬の貌 山田晧人
花屑を渡る時あり水馬 青葉三角草
花屑を焚く苑うらのけまん草 角川源義
花屑を螢のやうにつかまへて 大木あまり 火球
花屑を踏む遠き世の文のごと 長山あや
花屑を載せて回らぬ水車かな 奥田弦鬼
花屑掃く養狐舎朝日行きとどく 河野南畦 湖の森
萩活けし花屑掃くや萩に風 久米正雄 返り花
落柿舎に花屑のせて投句箱 松下信子
葛御堂花屑ながれゆきにけり 古舘曹人 樹下石上
藩校の階(きざはし)花屑積らせて 高澤良一 鳩信 東帝
貸しくれぬ花屑つきし墓箒 岸田稚魚
走り根に花屑の風堰かれけり 高澤良一 燕音 四月
蹼のたわたわ花屑踏みつけに 高澤良一 燕音 四月
門出でて掃く花屑の今日終る 村田脩
鮎の子の花屑の色に染みにけり 伊藤観魚
しんがりに昭和一桁花筏 山崎 聰
どの葉とて蕾を舸子に花筏 林昌華
みぎひだり入れ替りたる花筏 山口みちこ
もう誰も近づけなくて花筏 花房八重子
亀もどる池に崩るる花筏 中村久美子
亀山や尻にして来る花筏 立花北枝
影少し後れ流るる花筏 安斉君子
愛よりまづほろびて雨の花筏 塚本邦雄 甘露
投石をつつと繕ふ花筏 正藤澄雄
暮れてゆく水のひかりや花筏 仙田洋子 雲は王冠
曲水の夜もしろじろと花筏 冨田みのる
月ありて浮藻のごとし花筏 吉野義子
本流に出て淀みなし花筏 金堂豊子
栗駒の雪一と握り花筏 阿部みどり女
水口や池なりに寄せ花筏 石川桂郎 四温
添ひゆくもやがて遅るる花筏 雨宮きぬよ
湖の面のひと揺れに発つ花筏 黛まどか
激流に組みて棹なき花筏 柴田奈美
碧天を花器に泰山木の花 筏奈雅史
神田川に灌ぐ小流れ花筏 毛塚静枝
組み替へてよりのしづけさ花筏 横原律子
花筏いそがず行けと俺に言う 安藤今朝吉
花筏とぎれて花を水鏡 岩田由美
花筏とは棄てながらゆく舟か 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
花筏などとはとても云へぬもの 高澤良一 燕音 四月
花筏なりひら橋をすぐ其処に 岡本差知子
花筏ひとひら加へ動き出す 山田径子
花筏やぶつて鳰の顔のぞく 飴山實(1926-2000)
花筏ゆるりきたりし誌の齢 斉藤夏風
花筏一粒神の忘れもの 高橋良子
花筏寄りつ離れつ澱みつつ 中村苑子
花筏小学校を出てゆきぬ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花筏旅が織りなすこころの綾 柴田白陽
花筏水に遅れて曲りけり ながさく清江
花筏流るるときに形なす 菱科光順
花筏湧き水の渦移りつつ 高井北杜
花筏狐映りし池にかな 太田土男
花筏獅子座を遠く砕けけり 菅原鬨也
花筏組みてオフィーリアを載せよ 柴田奈美
花筏行きとどまりて夕日溜む 宮津昭彦(1929-)
花筏金色の鯉潜めけり 川村紫陽
花筏鯉の口付け受けてをり 杉山青風
葭あれば葭の辺に寄る花筏 吉野義子
長命寺天水桶の花筏 斉藤夏風
風が押し流れが戻し花筏 吉原一暁
鰐の尾の一撃に遇う花筏 高田菲路
鴛鴦の壊しにかかる花筏 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
おぼろ夜の桜吹雪を知つてをり 角川春樹 夢殿
しらをきる美事な櫻吹雪かな 筑紫磐井 婆伽梵
そこからは桜吹雪のくれないに 高澤晶子
みまかりて桜吹雪に加はるや 中尾寿美子
今頃は桜吹雪の夫の墓 飯島晴子(1921-2000)
以後の世もをかしき桜吹雪かな 攝津幸彦
入学の桜吹雪ぞ綺羅の中 冨田みのる
右脳より左脳へ櫻吹雪かな 小澤克己
己が植ゑし桜吹雪の中を逝きぬ 猿橋統流子
廃校の母校の桜吹雪かな 山田みづえ(1926-)
桜吹雪く坂道下水を急ぐ精子 八木三日女 落葉期
桜吹雪前後見知らぬ黒の列 殿村莵絲子 牡 丹
登り詰め櫻吹雪の別天地 高澤良一 燕音 四月
目ひらきて桜吹雪の中にをり 森澄雄
荷のひとつ桜吹雪に紛れたる 宇多喜代子 象
近山の桜吹雪に眠られず 森田智子
風返峠の桜吹雪かな 永方裕子
ただのごみになりかけてゐる花の塵 辻桃子 ねむ 以後
借りて履く楽屋草履や花の塵 稀音家塔九
前髪をふるイカルスや花の塵 仙田洋子 雲は王冠
川原石の隙を見つけて花の塵 高澤良一 燕音 四月
工房の木偶おろおろと花の塵 古舘曹人 樹下石上
年々や桜を肥やす花の塵 松尾芭蕉
掃きよせし花の塵塚くれおそき 清原枴童 枴童句集
濡れわたり草の匂ひや花の塵 高田正子
狂へとて夏の胡蝶に花の塵 松岡青蘿
花の塵つけてすつぽん浮びけり 内山 亜川
花の塵にまじるはうしや風の神 山口素堂
花の塵掃く草帚やはらかき 綱 ヨキ
袷着てむかしごゝろや花の塵 高井几董
透析の身やひとひらの花の塵 朝倉和江
遍路の荷おろす床几に花の塵 深川正一郎
鳥雲に入るや浮世は花の塵 尾崎紅葉
けふあたり出向きおかねば散る花ぞ 高澤良一 寒暑 四月-六月
とどまるも日に流るるも散る桜 岡田順子
とめどなく散る花に瀞ありにけり 関根章子
ひとつ木のすれ散る花のうき世かな しげ 俳諧撰集玉藻集
み心に添ひ咲くさくら散るさくら 野見山朱鳥
ゆめに散る花ことごとく蒼くしてこの世かの世にことば伝えよ 井辻朱美
パッと散る花に飛出す韓国語 高澤良一 随笑 四月-六月
ボクサーの汚名のように散るさくら 坪内稔典
一年をこの一日に散るさくら 今井千鶴子
二株の同じ如くに散る桜 京極杞陽 くくたち下巻
井戸端の回り泥濘み散るさくら 桑原三郎 花表
人知れず散る花の夜の雨ならん 藤浦昭代
南無三と鴬啼くや散る花に 尾崎紅葉
咲いて散る桜しんとしずまり爆音に散らずよ 橋本夢道 無礼なる妻
咲く花に散る花に雨の西行忌 相馬黄枝
咲く花も散る花も師の声の中 吉原文音
喪の列のひとりひとりに散る桜 藤井寿江子
国中の水の全てに散る桜 対馬康子 純情
土佐日記懐にあり散る桜 高浜虚子
夕影をくるくる巻いて散るさくら 高木きみ子
夢に散るさくら覚めてもつづくごとし 大野林火
大いなるうろこ飛び散る桜鯛 山口波津女 良人
天へ散る花もあるべし星の夜は 今瀬剛一
定なきをさだめて散る桜かな 松岡青蘿
家々の蜆が泣いて散るさくら 坪内稔典
山の湯やまだ散る花のありにける 及川貞 榧の實
山桜咲き切れず散る桜あり 永川絢子
帰らざればわが空席に散るさくら 中村苑子
惜しみても惜しみても散る桜かな 武原はん
惜しみなく散る桜そはカタルシス 高澤晶子 純愛
懶しと物も喰はずや散る櫻 会津八一
扇にて酒くむかげや散る桜 扇子にて酒くむ花の木陰かな 松尾芭蕉
扇にて酒くむ陰や散る桜 松尾芭蕉
散るさくらタイムカプセル埋めし地に 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
散るさくら半島を刺し父を刺し 坪内稔典
散るさくら孤独はいまにはじまらず 桂信子 黄 瀬
散るさくら小旋風に巻かるるも 石川桂郎 高蘆
散るさくら昼の淡きにさしかかり 斎藤玄
散るさくら石門閉ぢて冷淡に 藤木清子
散るさくら頬に魂呼ぶ九段坂 平川雅也
散るさくら骨壷は子が持つものか 安住敦
散る桜僕はひとつの島になる 塩見 恵介
散る桜天より迦陵頻迦の声 橋本夢道 無類の妻
散る桜炎となりて身を焼く夢 小松崎爽青
散る桜眼中になく耕せり 川村紫陽
散る桜見んとて来たる野川べり 細見綾子
散る花とひねもす電気鋸と 永井龍男
散る花にたちて身よりも杖しづか 皆吉爽雨
散る花にたゞ何となく佇めり 青峰集 島田青峰
散る花にまみれてゐたり野蒜とり 木津柳芽 白鷺抄
散る花に手を拍ち老年たらむとす 岸風三樓
散る花に遥かと思ふことばかり 藤松遊子
散る花に雨降る荼毘となりにけり 熊谷詩城
散る花に鵯ゐてそれの嘴よりも 皆吉爽雨 泉声
散る花のあるとき空に波打てり 上村占魚 『霧積』
散る花のあれば残花のあることを 稲畑汀子
散る花のうこんまじりとなる山路 井沢正江
散る花のなべて芝生をよろこばす 石川桂郎 高蘆
散る花のなほ薄墨になりきれず 坊城俊樹
散る花の夜目にも海へ急ぐなり 朝倉和江
散る花の宙にしばしの行方かな 山口草堂
散る花の敏き一片天に行く 百合山羽公 寒雁
散る花の散るを見頃の山寺に 稲畑汀子 汀子第二句集
散る花の浮けるを待つや滑川 石川桂郎 四温
散る花の淋しき音を探す耳 椎名岩木
散る花の白より白へうらがへる 坊城俊樹
散る花の真向ひくるはやや威あり 皆吉爽雨
散る花の遊ぶごとくに枝はなれ 成瀬正とし 星月夜
散る花の風をうながすとも見ゆる 今本まり
散る花をとゞむすべなき雨悲し 高木晴子 花 季
散る花を口に捕らへてはさみけり 仙田洋子 橋のあなたに
散る花を墨に摺り込め旅硯 松岡青蘿
散る花を惜しみつ友と酌み交し 八木孝一
散る花を脇になしてや江戸贔屓 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
散る花を飽食し河急ぐなし 林翔 和紙
断崖へ乗り出して散る桜かな 瀧澤宏司
旅いゆく湧き立つ木の芽散る桜 星野立子
明け近き梟の聲や散る櫻 内田百間
書庫の裏温泉街が灯る散るさくら 木村蕪城 寒泉
欄干に夜散る花の立すがた 野澤羽紅女
欲りて得ぬ一語はいづこ散る桜 林翔 和紙
残り散る花しづかなり京の空 沼澤 石次
母が呼ぶ声かも知れず散るさくら 野見山朱鳥
満開をみづからいとひ散るさくら 遠藤若狭男
灌仏に咲く花散る花みないとし 椎橋清翠
燃えて散る花にはあらず紫陽花は 稲垣きくの 牡 丹
犬の耳欹ちやすく散るさくら 林原耒井 蜩
瓜もみや風に吹き散る花鰹 河原白朝
百人に白湯ふるまえば散るさくら 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
目に見ゆるものの外にも散るさくら 菊地一雄
石棺といふ世に重きもの散るさくら 小笠原照美
競ひ鳴る午の汽笛や散る桜 青峰集 島田青峰
良寛は子らと遊びに散るさくら 山崎房子
荷くづれのやうに人居て散る桜 長谷川ヱミ
莟む花散る花夢の中やどり 水田正秀
評判の是真の絵馬や散る桜 野村喜舟
身をよぎるもの散る花とその影と 朱鳥
道連れは孫の喃語と散るさくら 東 智恵子
銭湯の煙り出でそめ散るさくら 永井龍男
魂ともに在ると思へど散るさくら 千原叡子
鶯の夜渡りに散る櫻かな 内田百間
鶴の巣や日は入りはてて散るさくら ぶん村 三 月 月別句集「韻塞」
●桜蘂降る
さくら蘂降る制服の紺の肩 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
やつと半どん桜蘂がち嫩葉がち 林翔 和紙
一枚岩雨水ためて桜蘂 松村蒼石 雁
忌七たび七たび踏みぬ桜蘂 鈴木真砂女
手拍子や水に降りこむ桜蘂 桂信子 遠い橋
暗誦の声ちらばりし桜蘂 日原傳
札所ひま桜蘂ふるばかりなり 宮下翠舟
桜蘂ばかりの赭き木となれり 高澤良一 ぱらりとせ 春
桜蘂ふる一生が見えてきて 岡本眸
桜蘂ふる門をくぐれば養鱒場 中村はま子
桜蘂仏頭に降りわれに降る 金田眸花
桜蘂踏まねば神に近づけず 猪俣千代子
桜蘂踏む靴裏に傷増やし 館岡沙緻
桜蘂降らすや三嶋大明神 高澤良一 随笑 四月-六月
桜蘂降り沖浪の尖り来る 館岡沙緻
桜蘂降るそれだけの非常口 小泉八重子
桜蘂降るや細妻ともなへる 堀口星眠 営巣期
桜蘂降る空つぽの車椅子 石山汀女
点鬼簿に降るにまかせて櫻蘂 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
降りてより縺れ合ひたる桜蘂 棚山波朗
降るほかはなきごと桜蘂降れり 佐川昌子
雨に色交へて桜蘂降れり 宮津昭彦
雨乞ひの絵馬に降り来る桜蘂 町田しげき
首塚の荒れ桜蘂降るばかり 加吉宗也
●残花
あぢさゐの残花といへどみづみづし 山口誓子 遠星
いづこまで追ひゆく残花また幻花 小泉八重子
うすぐらきからだのかたち残花戒 小川双々子
さかのぼりゆくは魚のみ残花の谷 雅人
さては残花顕れにけり忍の岡 安昌 選集「板東太郎」
なつかしき京の残花に迎へられ 水田のぶほ
ひとり来て逢ひし残花に旅人めき 高田風人子
一本の残花さへぎる甲州路 福田蓼汀 山火
一本の汀の残花鎮花祭 下村梅子
人惜む如く残花の散る精舎 辻口静夫
夕ぐれの水ひろびろと残花かな 川崎展宏
夕さりし残花なまめき女帝陵 槐太
大滝に雲凝る朝を残花散る 松本幹雄
天守閣細くのぼりて残花かな 藤井寿江子
奥阿蘇の峡深かりし残花かな 大久保橙青
妻逝きし吾の如くに残花あり 成瀬正俊
子を発たせ残花白しと思ふのみ 山田弘子
宗祗忌や旅の残花の白木槿 森澄雄 浮鴎
山桜残花のさまを筒に活け 佐野美智
打止の山の札所の残花かな 上崎暮潮
打止めの寺にて浴ぶる残花かな 茂里正治
散る花のあれば残花のあることを 稲畑汀子
梓川風波だちて残花ちる 飯田蛇笏 春蘭
残桜の延命院に僧とあり 高濱虚子
残桜の雫の色といふべけれ 岩城久治
残桜や見捨てたまひし御用邸 松本たかし
残花なほ散り敷く雨の磴登る 高浜年尾
残花なほ落花を誘ふ風のあり 高濱年尾
残花なほ遠出の準備してゐたる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
残花にも余花にもあらず遅桜 清崎敏郎
残花仰ぎ一歩を老に近づかす 成瀬桜桃子 風色
残花尚一ト日の雨に耐えてをり 浅賀魚木
残花舞ふ鳥が足蹴りにせし枝より 太田光子
残花飛ぶ風俄かなり賤ヶ岳 小澤満佐子
浄土寺や残花に海の展けたる 田阪笑子
淡墨の残花白雲持ち去れり 野沢節子
清閑にあり僧俗と残桜と 高浜虚子
渓ぞひの残花をいたみ雨つづみ 飯田蛇笏 雪峡
生き残ることも淋しや残花飛ぶ 深川正一郎
登り来て残花の雨に見えけり 吉田鴻司
白妙てふ残花に雲の遊行かな 伊丹さち子
葉の目立ちきたる残花にある疲れ 山下美典
蚕屋二階あけ放つ峰の残花かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
西塔残花に在り東塔は新緑に 日野草城
西行の残花あるべし山のぼる 理恵子
護摩焚いてくらがり峠残花なり 山本千之
軍便の玉と読まるゝ残花かな 齋藤玄 飛雪
迷ひたる道は残花に会へる道 稲畑廣太郎
遠近に誘ひ合ふかに残花散る 岩崎裕
降り足りて三日月寒き残花かな 金尾梅の門 古志の歌
雨の中を雲さがる峰の残花かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
青鵐鳴き一樹の残花夜明けたり 塩谷はつ枝
上人に一人の客や残る花 素十
咲き残る花にかしづき花供養 西村和子 かりそめならず
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
搦手をふせぐ戦や残る花 白水郎句集 大場白水郎
日は渺と昼月残る花野かな 倉根文吾
残る花それもしきりに散つてをり 藤崎久を
毎日のかなしき日記残る花 青邨
熔岩にまだ火の色残る花菫 松崎鉄之介
白昼の星告ぐるかに残る花 永井龍男
鋤き残る花菜に剣岳そびえたり 金尾梅の門 古志の歌
雨に残る花少々や燕 妻木 松瀬青々
雲去れば昼の月あり残る花 長谷川かな女 花寂び
月明に名残りの花のとびにけり 茨木和生
西行庵名残の花のゆくへ知れず 辻美奈子
●牡丹の芽
あり貌に跳ねる地蟲や牡丹の芽 渡邊水巴
うごくかと思ひ見てゐる牡丹の芽 斎藤玄 雁道
うす雪のかゝる牡丹の芽をおもふ 久保田万太郎 草の丈
かそけくも火柱のごと牡丹の芽 佐藤美恵子
くれなゐの星がとびとぶ牡丹の芽 齋藤愼爾
その他の芽ありて牡丹の芽のありぬ 後藤夜半 底紅
それぞれに大志抱きて牡丹の芽 岩崎 裕
ただならぬ相聞の一句牡丹の芽 中島和昭
つつましく生きても死ぬる牡丹の芽 大木あまり 火のいろに
のぞみいつか子へ移りゆく牡丹の芽 能村登四郎 咀嚼音
ひとつまみ雪をのせたる牡丹の芽 加藤三七子
ふくらみし夢に雪ふる牡丹の芽 菅井冨佐子
ほぐれつつ牡丹の芽の雨低し 長谷川素逝 暦日
ほぐれつゝ浦風かよふ牡丹の芽 佐野まもる 海郷
ほむらとも我心とも牡丹の芽 高浜虚子
みほとけに上品下品牡丹の芽 六本和子
ゆつくりと光が通る牡丹の芽 能村登四郎(1911-2002)
ゆるがせにあるとは見えぬ牡丹の芽 後藤夜半 底紅
よろこびのきわまるときの牡丹の芽 高橋沐石
ビニールの姐様かむり牡丹の芽 阿波野青畝(1899-1992)
フレームをすきて牡丹の芽の赤し 是木 二楽
ミシン踏むひそかなる音牡丹の芽 中島斌雄
一人減り又一人減り牡丹の芽 中岡毅雄
九度山の廟にかがやく牡丹の芽 廣岡葉子
人々に徳川園の牡丹の芽 石川 梨代
人ごゑの遠巻きにして牡丹の芽 岸田稚魚
仏頂の墓の裏にも牡丹の芽 井口冨子
傘立てに遺るステッキ牡丹の芽 斉藤 節
写生とは捨身の所業牡丹の芽 早崎明
別れ霜ありしと聞くや牡丹の芽 高浜虚子
動き初む光陰既に牡丹の芽 辻口静夫
受験の子に朝ごと赤き牡丹の芽 加藤知世子 黄 炎
古株の苔のみどりや牡丹の芽 楠目橙黄子 橙圃
吹き落ちて松風さはる牡丹の芽 日野草城
坂なせる農のじよう口牡丹の芽 石川桂郎 四温
夜は着する菰をかたはら牡丹の芽 皆吉爽雨
天地のひかりは甘し牡丹の芽 齋藤愼爾
失恋に髪切る古さ牡丹の芽 田口風子
嫁ぐ子へ日の剥がれゆく牡丹の芽 林翔
対談の障子の外の牡丹の芽 富安風生
山の端を没日が焦がす牡丹の芽 布施キヨ子
山影は人を濡らさず牡丹の芽 鈴木太郎
待つといふことのゆたかさ牡丹の芽 斎藤道子
御所人形の稚児輪ふくらむ牡丹の芽 長谷川かな女 花寂び
心音に近くて赤き牡丹の芽 森田智子
折鶴のごとくたためる牡丹の芽 山口青邨
掃き寄せてきのふの塵に牡丹の芽 神蔵器
敷藁にごつごつと影牡丹の芽 川村紫陽
日輪の凛々と澄み牡丹の芽 柴田白葉女
日輪の凜々と澄み牡丹の芽 柴田白葉女
日雲にしづかに入りぬ牡丹の芽 大橋櫻坡子 雨月
早起きの妻のけはひや牡丹の芽 沢木欣一 遍歴
春寒やほのかに赤き牡丹の芽 聾兎遺稿 天野聾兎
月明の暗きところに牡丹の芽 佐藤鬼房
死に近き人を思へば牡丹の芽 岩田由美
満つる力は破るる力牡丹の芽 加藤楸邨
火の国の娘を詠める歌牡丹の芽 加藤三七子
灯を消して牡丹の芽のことばかり 後藤 章
父死後の母がみつけし牡丹の芽 今瀬剛一
牡丹の寒の芽立ちを虔める 岸田稚魚 筍流し
牡丹の芽 をんなの泪 地に滲みよ 富澤赤黄男
牡丹の芽あえかなり目は放されず 安住敦
牡丹の芽に囀のこゑふるる 橋本鶏二 年輪
牡丹の芽に来て消ゆる春の雪 松藤夏山 夏山句集
牡丹の芽に跼み無性に乳児みまほし 長谷川かな女 花 季
牡丹の芽に雪降らす天ありて 阿部みどり女
牡丹の芽のおのがじし日あたれる 長谷川素逝 暦日
牡丹の芽のぞける苞をほどきけり 松藤夏山 夏山句集
牡丹の芽の日あたりてただありぬ 長谷川素逝 暦日
牡丹の芽の晴曇のふとりつつ 長谷川素逝 暦日
牡丹の芽の覗かれてばかりゐる 石田郷子
牡丹の芽の風音となりしかな 原裕 『王城句帖』
牡丹の芽ひたぶる霜を恐れけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
牡丹の芽ふくらみそめぬ穴太積 佐野美智
牡丹の芽ほぐるるは刻かけて待つ 安住敦
牡丹の芽まさに炎のかたちなす 橋本白木
牡丹の芽一つ二つを雪つつむ 山口青邨
牡丹の芽友は女のもとにいる 岡田 耕治
牡丹の芽土中の虫を醒ますかな 長谷川かな女 花 季
牡丹の芽広島弁は喃といふ 八木林之介 青霞集
牡丹の芽当麻の塔の影とありぬ 水原秋櫻子
牡丹の芽或ひと日より伸びに伸ぶ 菅裸馬
牡丹の芽炎のごとし日当れば 島田 カメラ
牡丹の芽献酒しみゆく句碑に添ひ 成重昭女
牡丹の芽瑠璃の影生む雪の上 馬場移公子
牡丹の芽萌えむとすなりひたに見む 加藤楸邨
牡丹の芽裾吹く影の時にあり 阿部みどり女 月下美人
牡丹の芽避けて首置くシヨベルカー 斉藤静枝
牡丹の芽青ざめながらほぐれけり 加藤三七子
百姓家にして別墅かな牡丹の芽 高浜虚子
着ぶくれて手足縮まる牡丹の芽 殿村莵絲子 花寂び 以後
砂きよくたゞ牡丹の芽あるばかり 河野静雲 閻魔
禅僧が捨てて赤々牡丹の芽 加藤知世子
稀書を得て牡丹の芽を疎まむか 相生垣瓜人 微茫集
管楽器すぎるひかりに牡丹の芽 佐野美智
綺羅星の夜は賑かに牡丹の芽 遠藤梧逸
老梅を一歩離れて牡丹の芽 青木重行
花人のここまでは来ず牡丹の芽 成瀬桜桃子 風色
藁屋根は雨音がせず牡丹の芽 鈴木しげを
藁屑の吹かれて過ぎぬ牡丹の芽 草間時彦 櫻山
蝋涙の一途重ねに牡丹の芽 有井祐子
誰か触るることも宥さず牡丹の芽 安住 敦
足跡の踵を深く牡丹の芽 蓬田紀枝子
身のどこかとろみし鈍さ牡丹の芽 河野多希女
軒の雪いつまで堆き牡丹の芽 遠藤梧逸
遠退きて赤きものある牡丹の芽 久保田万太郎 草の丈
錨鍛治よりの火あかり牡丹の芽 中戸川朝人
鎌倉の古き土より牡丹の芽 高濱虚子
陳さんの処方の験や牡丹の芽 水原秋櫻子
隠国の風まだ荒し牡丹の芽 高瀬哲夫
雪が地を圧して曲る牡丹の芽 殿村莵絲子 遠い橋
雲、沖ゆ、ひろごり来つれ牡丹の芽 久保田万太郎 流寓抄
雲が地を圧して曲る牡丹の芽 殿村菟絲子 『路傍』
霜除は納豆の苞や牡丹の芽 渡辺水巴 白日
骨の軽さで牡丹の芽どき還り来る 佐藤鬼房
●薔薇の芽
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる 正岡子規
ばらの芽に夢の脈絡つなぎけり 松田 淑
ばらの芽や画家なにがしと記す門 浅野右橘
もがき出て水際に熱す薔薇の芽は 赤尾兜子
ペンシヨンヘ疎林づたひや野薔薇の芽 大島民郎
三歳のくすくす薔薇の芽と棘と 松田ひろむ
新しき橋薔薇の芽の園つなぐ 稲畑汀子
薔薇の芽が紅しネクタイ替へてみる 小田切輝雄
薔薇の芽と棘と睦みて雨の昼 鷹羽狩行
薔薇の芽に七曜めぐるにぎやかに 原田青児
薔薇の芽に夫の嫌ひし虫の来る 平山 愛子
薔薇の芽に息をころしてブロンズ像 橋本美代子
薔薇の芽に朝雲うごく外秩父 永井由清
薔薇の芽のどんな色にもなれる赤 広瀬ひろし
薔薇の芽のにきびの如し寒日ざし 西東三鬼
薔薇の芽の真紅を洗ふ雨となりぬ 岡田日郎
薔薇の芽の真紅詩の血を師より享け 早崎明
薔薇の芽へずしりずしりと階降り来 加藤楸邨
薔薇の芽やつつましき灯の修道院 桜井博道 海上
薔薇の芽やパエリアの貝多国籍 吉原文音
薔薇の芽や了へし一週すぐ古び 藤田湘子
薔薇の芽や友みな妻の座にふるび 長田るり子
薔薇の芽や校正のペンポケットに 原田青児
薔薇の芽をながくみつめて怪しまる 田川飛旅子 『山法師』
●山茱萸の芽
このところ霞む記憶と山茱萸と 高澤良一 随笑 一月-三月
さきがけはいつも孤独の山茱萸黄 岩岡中正
しのびあふけものありけり花さんしゅゆ 田波富布
どうかうもなく山茱萸の醜(しこ)もみぢ 高澤良一 鳩信 白帝
どうでもよいやうに山茱萸なりにけり 高澤良一 素抱 一月-三月
のほほんとして山茱萸の花ほとり 高澤良一 寒暑 一月-三月
会ふよりも訣るる齢山茱萸に 後藤比奈夫 花びら柚子
余寒なほ山茱萸の粗衣なぶる風 高澤良一 素抱 一月-三月
土佐みづき山茱萸も咲きて黄をきそふ 水原秋櫻子
夫の死後山茱萸は来て拝む花 殿村菟絲子 『樹下』
居候然たり花了ふ山茱萸は 高澤良一 寒暑 四月-六月
山茱萸(ぐみ)のかざしや重きふじ颪 服部嵐雪
山茱萸が咲いて初陣めける日よ 高澤良一 素抱 一月-三月
山茱萸が咲きぬ陽気もよくなりぬ 高澤良一 鳩信 東帝
山茱萸が眼ひらくやうに今に咲く 細見綾子 花寂び
山茱萸といふ字を教ふたなごころ 西村和子 かりそめならず
山茱萸と云へば和菓子の黄味しぐれ 高澤良一 寒暑 一月-三月
山茱萸と知りてはなるる月の中 加藤楸邨
山茱萸にきれいな日向ありにけり 大木あまり 雲の塔
山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ 水原秋櫻子
山茱萸にことしの花や常楽会 榎本野影
山茱萸に大戸をおろすごと逝きぬ 栗林千津
山茱萸に日はとどまれり休め窯 宮下翠舟
山茱萸に日はまだ粗き洗濯物 高澤良一 素抱 一月-三月
山茱萸に明るき言葉こぼし合ふ 鍵和田[ゆう]子
山茱萸に碓氷ふるみち曇りけり 堀口星眠 営巣期
山茱萸に雀斑眩しく移公子癒ゆ 石田あき子 見舞籠
山茱萸のきらめく日とは言ひ難し 古舘曹人 能登の蛙
山茱萸のそらいちめんに嵐かな 古館曹人
山茱萸のどこさびしきや黄はさびし 及川貞 榧の實
山茱萸の一昨昨日より咲けるとや 高澤良一 さざなみやっこ 春
山茱萸の一老木の花明り 菊池麻風
山茱萸の向ふ側より差し込む旭 高澤良一 ぱらりとせ 春
山茱萸の咲きつづる谷猿の恋 堀口星眠 営巣期
山茱萸の咲き満ち五体に疼きなし 星野紗一
山茱萸の夜明を阻む雨くらし 水原秋櫻子
山茱萸の弾けてぽっと夕日中 高澤良一 宿好 一月-三月
山茱萸の日暮れ惜しまむ片田舎 高澤良一 素抱 一月-三月
山茱萸の昼の深さの花明り 伊藤芙美子
山茱萸の枝に提燈かけてあり 田中冬二 行人
山茱萸の無頼を通し来て浅春 高澤良一 素抱 一月-三月
山茱萸の盛りの枝の錯落す 富安風生
山茱萸の直ぐなる先に星生まれ 廣瀬直人
山茱萸の窶れ夕日にあはれまる 高澤良一 素抱 一月-三月
山茱萸の花ちちよりのメッセージ 栗林千津
山茱萸の花にぞろりと佇める 深見けん二
山茱萸の花に披きて細字読む 後藤夜半
山茱萸の花のこぞりて黄を凝らす 塩川雄三
山茱萸の花の数ほど雫ため 今井つる女
山茱萸の花やあたりは彩なき木 宮津昭彦
山茱萸の花やしみじみと加齢 金子皆子
山茱萸の花完結のなく続く 後藤夜半 底紅
山茱萸の花影あそぶ弥陀の膝 水野すみ子
山茱萸の蕾のはなればなれなる 高濱年尾
山茱萸の貴い黄いろ海があり 駒 志津子
山茱萸の道も三日を経にけるや 田中裕明 花間一壺
山茱萸の銀河系めくひろがりに 鳥居おさむ
山茱萸の黄が開け放つ朝なりき 高澤良一 素抱 一月-三月
山茱萸の黄にむらありて鄙曇 高澤良一 ももすずめ 平成三年
山茱萸の黄に染み紫煙ゆらとある 太田鴻村 穂国
山茱萸の黄の点描や朝の椅子 水野すみ子
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茱萸の黄み朝が来て日が昇る 高澤良一 宿好 一月-三月
山茱萸の黄や町古く人親し 大野林火
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
山茱萸の黄を解きしより雨がちに 新川智恵子
山茱萸は咲きまんさくは綻びぬ 鈴木貞雄
山茱萸やどこか幽かに点滴す 篠田悌二郎
山茱萸やひと日がつまる西の島 古舘曹人 樹下石上
山茱萸やまばたくたびに花ふえて 森澄雄
山茱萸や合格の子の手の火照り 原田天秋
山茱萸や地震の翳りや紬織る 加藤知世子 花寂び
山茱萸や山国のものみな素顔 黒川憲三
山茱萸や日は月いろに扇状地 古舘曹人 樹下石上
山茱萸や近衛家遺品寂びにけり 那須乙郎
山茱萸や首欠けてなほ子を抱く像 藤岡筑邨
山茱萸咲く笙・篳篥の樂あらな 高澤良一 素抱 一月-三月
帝王学山茱萸明り取り込んで 高澤良一 素抱 一月-三月
庭に色あるは山茱萸実朝忌 及川貞 榧の實
日に痴れし山茱萸日々の眺めとし 高澤良一 寒暑 一月-三月
旭の黄み山茱萸の黄み睦まじく 高澤良一 宿好 一月-三月
枯色に山茱萸の黄の新しや 高木晴子
法起寺の山茱萸恋ほしと思ふころ 大橋敦子 勾 玉以後
渋さとは恰好よさとは山茱萸咲く 高澤良一 素抱 一月-三月
王道は山茱萸の黄を貫きて 高澤良一 素抱 一月-三月
秋の情ふかし山茱萸折り持てば 岸風三楼 往来
空青く山茱萸が咲き風生忌 浅野敏夫
窶れもう取り繕へぬ花さんしゆゆ 高澤良一 素抱 一月-三月
綻び出す庭山茱萸に雨の滋味 高澤良一 宿好 一月-三月
老師すこやか鎌倉山の山茱萸に 及川貞 榧の實
花さんしゆゆ三河も奥の風生る村 井桁衣子
花さんしゆゆ日差しに斑のありにけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
花つけてとっても寒き日の山茱萸 高澤良一 宿好 一月-三月
莟解くさんしゆゆ雨を心待ち 高澤良一 ももすずめ 平成三年
闇の山茱萸/山姫/ 憑きの/山岡頭巾 林桂 銀の蝉
雲来しと雲の行きしと山茱萸黄 後藤比奈夫
風の日の山茱萸よりも日の弱気 高澤良一 素抱 一月-三月
魂おくる山茱萸はいま花籠 金子皆子
●黄梅
かく晴れてゐてかく寒し迎春花 河原白朝
一患者黄梅ひらきたるを言ふ 金田咲子 全身 以後
主客髯持ちて黄梅盛りかな 星野紗一
川筋に黄色が飛びて迎春花 中西舗土
手習や天地玄黄梅の花 夏目漱石 明治二十九年
昃りなき日が黄梅の黄を弾く 八木沢高原
石垣の家黄梅と人妻と 山上樹実雄
競ひ出て藪穂が萌黄梅の辺に 香西照雄 素心
迎春花一と花づつの日を重ね 一瀬あやめ
迎春花故郷恋しくありし日々 三木朱城
雨けぶる西湖蘇堤の迎春花 石原八束
雪靄のたつ朝市の迎春花 石原八束
青梅や黄梅やうつる軒らんぷ 子規句集 虚子・碧梧桐選
魁けし花は黄光迎春花 阿波野青畝
黄梅に佇ちては恃む明日の日を 三橋鷹女
黄梅に動くものみな光るなり 小松崎爽青
黄梅に馴染徽墨に馴染かな 後藤比奈夫
黄梅のともしびに似て吹かれけり 亀田水炎
黄梅のひかり掴んで女逝けり 中村武男
黄梅の刈込みすぎて花少な 田中 としこ
黄梅の弾ねる風下筆洗ふ 菅裸馬
黄梅の影石に在り土に在り 依光陽子
黄梅の春のはじめの黄なるかな 大橋敦子
黄梅の盛りとてなく咲きつゞけ 開田華羽
黄梅の花の明りの揺れており 川崎 ヒデ子
黄梅の衰へ見ゆる日向かな 高木晴子
黄梅ゃ鎌倉山に風出でぬ 嶋田麻紀
黄梅や堰越すときの水ひかり 河野南畦 湖の森
黄梅や夜空あかるき雨の音 石飛如翠
黄梅や子供みくじを婆がひく 板谷芳浄
黄梅や息きらさずに越えし山 鷲谷七菜子
黄梅や砂鉄まみれに棒磁石 中村雅樹
黄梅を買ふに買ひ来し鍬が邪魔 辻 桃子
●紫荊
いまはむかしのいろの蘇枋の花ざかり 飯田龍太
えりわけむ真蘇枋の小貝海苔の屑 高井几董
おづおづと寄りまじまじと蘇枋見る 高澤良一 ももすずめ 平成元年
このところ変な陽気に蘇枋咲く 高澤良一 さざなみやっこ 春
だうもかうも天気外れて紫荊 高澤良一 素抱 一月-三月
ぱつとせぬ天気つづけり紫荊 高澤良一 ももすずめ 平成三年
みくじ結ひ易くて結はれ花蘇枋 美馬風史
むらさきの色を惜まず花蘇枋 飯島正人
不景気をぼやいてみても紫荊 高澤良一 随笑 四月-六月
予後の身に曇る小路の紫荊 柴田白葉女 遠い橋
京劇の粘つこき声紫荊 穂苅富美子
人植ゑて蘇枋の色やうとましく 小杉余子 余子句選
伊賀上野蘇枋の花を以て古ぶ 山口誓子
信濃いま蘇枋紅梅氷解くる湖 橋本多佳子
千人を産みたしと言ふ蘇枋花 平井照敏 天上大風
喪の知らせまたありさうよ紫荊 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
垣ね潜る薄ひともと眞蘇枋なる 蕪村 秋之部 ■ 永西法師はさうなきすきもの也し、世を去りてふたとせに成ければ
夕焼けて蘇枋咲くさびしさに逢へり 加藤楸邨
宿営や蘇枋一本の土の家 相馬遷子 山国
尊像の芭蕉に見ゆ蘇枋どき 森 澄雄
悪相の紫荊雨まみれなる 高澤良一 ももすずめ 平成二年
惜春やすこしいやしき紫荊 松本たかし
愚直なる色香の蘇枋咲きにけり 草間時彦
放ち飼ふ鸚鵡がをりて花蘇枋 高濱年尾 年尾句集
方丈に寄進の瓦花蘇枋 三原清暁
旅びとに三日を蹤けり花蘇枋(流火草堂主人と萩にあそぶ) 飴山實 『辛酉小雪』
木瓜の雨蘇枋の雨と庭広し 高濱年尾 年尾句集
枝の先ぽつと葉の出し花蘇枋 竹末春野人
殺めたることなしとせず紫荊 柚木紀子
海棠も蘇枋も花の息づかひ 後藤夜半 底紅
独りごつ男蘇枋の花を過ぐ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
猫や犬になつかるる妻花蘇枋 八木林之助
癌の恐怖忘れてゐしに蘇枋咲く 篠田悌二郎
紫荊おのれを通す色見たり 高澤良一 燕音 四月
紫荊ひしめき咲きて垣の内 吉村 寒雷
紫荊一方的に非を難じ 高澤良一 素抱 四月-六月
紫荊不承々々に咲き出でぬ 山田みづえ
紫荊不景気づらをする勿れ 高澤良一 随笑 四月-六月
紫荊咲いて足枷見ゆる日々 高澤良一 寒暑 四月-六月
紫荊咲きチャイナドレスを着てみたし 星野紗一
紫荊嘘で固めた戦して 高澤良一 素抱 四月-六月
紫荊噴ける莟の箆棒な 高澤良一 さざなみやっこ 春
紫荊女もすなる頬かむり 猿橋統流子
紫荊妻にをんなのさかりかな 島谷征良
紫荊戦はアラーの思し召し 高澤良一 素抱 四月-六月
紫荊枝の元末余すなく 西山泊雲 泊雲
紫荊花の重さを見せざりし 稲畑汀子
老いそめて修し得し忌や花蘇枋 八木林之介 青霞集
老いてなほ濃ゆきを好み花蘇枋 後藤夜半 底紅
胎内の思ひ出はなし紫荊 岡本勇
花よりも蘇枋に降りて濃ゆき雨 後藤比奈夫 初心
花紫荊帰化陶工の寄せ墓に 奥村喜代子
花蘇枋ねむり忘れし色があり 河野友人
花蘇枋ひとひ大事に四十代 小島千架子
花蘇枋わが悪筆にうらみあり 小山田抒雨
花蘇枋乙女盛りを巫女溜り 堀 古蝶
花蘇枋土塀空間廃れたる 和田悟朗 法隆寺伝承
花蘇枋姉に背負はれ育ちたる 和田耕三郎
花蘇枋枝をはなるる明るさあり 太田鴻村
花蘇枋起き抜けに血を採られゐる 佐野金子
花蘇枋酔えばなきがら咲くごとし 和田悟朗
荻窪にまだ百姓家花蘇枋 富安風生
蓑虫の蓑も借りたる蘇枋咲く 和知喜八 同齢
藁垣に凭れて女花蘇枋 高浜虚子
蘇州とは水の都よ花蘇枋 木村カズエ
蘇枋の花あかい留守の寺です 北原白秋
蘇枋咲く室生の塔の夜月夜や 森川暁水
蘇枋花を盡しぬ為せしこと少し 石塚友二
褄先の風の小返り花蘇枋 今関幸代
返り咲く蘇枋の花の淡からず 播水
遠目にも男の彼方蘇枋咲く 森澄雄 花眼
鍾に入るまでの少女を紫荊 竹中宏
鐘に入るまでの少女を紫荊 竹中宏 句集未収録
隣との木戸の開くとき紫荊 千原叡子
雀の子蘇枋の花の中をとぶ 岡井省二
雨毎の蘇枋の色も見えそめし 高濱年尾
雲だるく浮ぶ蘇枋の細身咲き 河野多希女 琴 恋
頼朝を嫌ひぬ花蘇枋咲きけれど 長谷川かな女 花寂び
風の日や煤ふりおとす花蘇枋 滝井孝作 浮寝鳥
風邪の日や煤ふりおとす花蘇枋 瀧井孝作
鶏の目に空はるかなり花蘇枋 伊藤通明
●辛夷
あかつきは僧兵なりし辛夷咲く 鳥居おさむ
あたりには誰も居らざる辛夷仰ぐ 波多野爽波 鋪道の花
ありなれの山の昼月辛夷咲く 長谷川双魚 『ひとつとや』
あをぞらにちかくていたむ花辛夷 谷口秋郷
いい加減咲いて辛夷の花減らす 高澤良一 随笑 一月-三月
いつの間に風冷えて来し辛夷かな 星野立子
いづみ千年湛ふ白きは姫辛夷 及川貞 夕焼
おういと声かけたき雲や花辛夷 朔多恭
おのがじし辛夷の花の雨あがる 長谷川素逝 暦日
かく散つて枝みちふかく咲く辛夷 木津 柳芽
ぎつしりと海がつまりし花辛夷 岡田史乃
くちばしのごとき辛夷の蕾かな 加藤三七子
けものみち辛夷咲く見て戻りけり 石川桂郎 四温
しらみけり香*たく夜の辛夷の芽 太田鴻村 穂国
すぐ晴れん空疑はぬ辛夷かな 阿波野青畝
そのひまの空はまぼろし辛夷咲く 井沢正江 晩蝉
どの枝も空すすみゆく辛夷かな 永田耕一郎
なつかしき掌のふくいくと花辛夷 原裕 葦牙
なにを得し取材手帳や夕辛夷 佐藤信三
なんとなく赤飯買ひぬ辛夷咲く 細川加賀 生身魂
はくれむに似たれど辛夷で押し通す 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
はためける辛夷に千軍万馬の風 高澤良一 寒暑 四月-六月
はつはつと白きは辛夷ここは信濃 安住敦
ばらくに咲いて辛夷の白さかな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ばら〜に咲いて辛夷の白さかな 鈴木花蓑
ひたに来し無冠の頭上花辛夷 名取思郷
ひとすぢの月光辛夷の固き苞 柴田白葉女 花寂び 以後
ひとつづつひらく辛夷となりにけり 石田勝彦 秋興
ひらきつつぶつかりあふや花辛夷 加藤三七子
ほつほつと闇のめくれて白辛夷 辻美奈子
まだ昨日を知らざる白さ花辛夷 鎌倉佐弓 潤
まつ白な旅のはじめの花こぶし 杉山マサヨ
みな指になり風つかむ花辛夷 林翔
むさしのの風の荒きに花辛夷 茂里正治
よしといふ一言の神辛夷咲く 矢島渚男 木蘭
わが山河まだ見尽さず花辛夷 相馬遷子(1908-76)
ロシヤから空気辛夷は凛とある 星野一郎
一むきに蕾ならびて辛夷かな 星野立子
一天の深さ木の辛夷つぼみたり 中塚一碧樓
一山に一樹のみある夕辛夷 能村登四郎 幻山水
一弁のはらりと解けし辛夷かな 富安風生
一方を向いて辛夷の蕾かな 村上 冨智子
一花だに咲きためらへる辛夷無し 高澤良一 随笑 一月-三月
一辧の疵つき開く辛夷かな 高野素十
一辨のはらりと解けし辛夷かな 富安風生
一飛沫あげて月下の花辛夷 倉橋羊村
丘の上辛夷は風を疎まざり 林原耒井 蜩
乙女みな髪なびかせぬ辛夷咲く 細川加賀 生身魂
人の死に人が集まる夜の辛夷 中嶋秀子
人間は昨日やめたり花辛夷 平井照敏 天上大風
仰ぐこと忘れて久し夕辛夷 古賀まり子 緑の野以後
仲間はづれの鴉が辛夷散らしけり 成瀬桜桃子 風色
何の狂山の辛夷にもの云ふは 矢島渚男 梟
何神の森とも知らず花辛夷 井上井月
信玄の棒道の花大辛夷 百合山羽公
光太郎忌の辛夷がひらき雲が浮き 成瀬桜桃子 風色
全山の芽吹きうながし辛夷咲く 伊東宏晃
六弁のひらりひらりと辛夷咲く 瀧 春一
六甲の風ぐせのまま辛夷咲く 山田弘子
初日いま辛夷の花芽火の穂なす 小松崎爽青
初花の辛夷月夜を漂へり 林翔 和紙
北空に刻みの深き花辛夷 鷹羽狩行
卵生のラフマニノフや白辛夷 増田まさみ
厠紙辛夷明りに減りゆけり 長谷川双魚 風形
古稀自祝一天辛夷あかりかな 落合ヨシ子
合掌部落百花を抽きて一辛夷 岸田稚魚 筍流し
名は朝子花こぶし見る眉すずし 原裕 『出雲』
咲きたらふ辛夷に牛の二十頭 石田勝彦 秋興
咲き満ちて辛夷に浮力つきにけり 太田土男
咲き満ちて辛夷の花のあひふれず 鈴木貞雄
咲き満てる穢をすでにして花辛夷 篠田悌二郎
咲き満てる辛夷の風をいたみけり 西島麦南 人音
咲き満てる辛夷や雨につゝまれし 西島麥南
唐人の辛夷を画く座興かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
城山は桜点々辛夷点々 京極杞陽
基地の子に河岸の辛夷がパラッと咲く 加倉井秋を 午後の窓
夕辛夷山なみ天の奥へ消え 友岡子郷
夜の疾風いづこの辛夷咲くならむ 千代田葛彦 旅人木
夜も光る雪渓月ゆ散る辛夷 小松崎爽青
夜も青空辛夷千手の拳開く 原子公平
夜空にもありし奈落や花辛夷 山田弘子
夢の世と思ひてゐしが辛夷咲く 能村登四郎 有為の山
大山の竿雪細る花こぶし 美柑みつはる
大空に万燈の燭花辛夷 佐藤 千兵
大辛夷花なき枝も揺ぎ居り 佐野青陽人 天の川
天にさへ漂ふ翳り辛夷咲く 鷲谷七菜子 雨 月
天の師へいまももの問ふ花辛夷 岡田 貞峰
天へゆく道あきらかに辛夷咲く 綾部仁喜
姫辛夷うす紅ふふむ六時かな 山内美津男
姫辛夷佇つ花影に彩動く 伊藤芙美子
子を得たりうつゝに遠く辛夷揺れ 藤田湘子 雲の流域
寝足らずば辛夷は白く高すぎる 中村明子
尾根越しの風に匂ふは花辛夷 福田蓼汀 秋風挽歌
山の気に一つづつ見ゆ花辛夷 栗生純夫 科野路
山の辛夷は鬱たるみどり夏蚕飼ふ 森 澄雄
山国の辛夷一向宗の花 茨木和生 三輪崎
山垣の雲ひらきつつ辛夷かな 飴山 實
山峡の暗さ吸ひ消し辛夷咲く 上村占魚 『自門』
山水のひゞかふ町は辛夷どき(戊辰の桃月、伊豫松野町の芝不器男記念館開扉に招かれて) 飴山實 『次の花』
山越の鴉こゑなし花辛夷 石田波郷
山辛夷ぱらりと咲いて田ごしらへ 飴山實 辛酉小雪
岩肌に辛夷散華のなほ真白 岡田日郎
岬まだねむりを解かず花辛夷 船越淑子
岬より青き夜が来る花辛夷 原田青児
峠路の果なき如く花辛夷 稲畑汀子
嶽を見て田植辛夷や散りかゝり 萩原麦草 麦嵐
帯解いてわりなき風の辛夷かな 尾崎紅葉
御仏の山高きより咲く辛夷 影島智子
感動の何もなき辛夷遠く咲く 加倉井秋を 午後の窓
拡声器辛夷の花に告ぐべしや 和田悟朗
指話という静かな対話花辛夷 山本美紗
故郷向く独身寮の枯辛夷 百合山羽公 寒雁
救世のこと深く願いつ花辛夷 和田悟朗 法隆寺伝承
旅さきの辛夷月夜をねむらざる 田中裕明 花間一壺
日の入りし空の寄せくる花辛夷 小池文子
旧山廬訪へば大破や辛夷咲く 飯田蛇笏 山廬集
明け暮れの机つめたく辛夷咲く 上野さち子
映画街に辛夷小さく咲きにけり 三宅隆
昼の月辛夷の中にとどまれり 岡田日郎
昼月のまぎれて高き辛夷かな 山田みづえ 木語
昼睡う辛夷をそゝる蝶白き 金尾梅の門 古志の歌
晴ればれと亡きひとはいま辛夷の芽 友岡子郷
晴れ切りし山のつめたき辛夷かな 近藤潤一
暮るゝまでこころ高貴や花辛夷 藤田湘子
暮るゝ間の風の辛夷のもとにあり 林原耒井 蜩
曇ぐせいつよりつきし辛夷かな 安住敦
曇りきて辛夷いよいよ白妙に 西島麥南
曇りぐせいつよりつきし辛夷かな 安住敦
曇天へまづ白点や辛夷蕾む 香西照雄 素心
曲り家の牛の目やさし辛夷咲く 菊地万里
月夜なる千珠の辛夷吹かれたつ 石原八束 『藍微塵』
月夜なる風の辛夷の白あそぶ 大岳水一路
月山へ笛師のいそぐ辛夷かな 黒田杏子 水の扉
月山や辛夷五月の雪に咲く 阿部みどり女
月高し辛夷の花の片咲に 木津柳芽
朝風の辛夷のひかり吹きめくれ 長谷川素逝 暦日
杖突の薄日さびしみ谷辛夷 下田稔
来世とはまぶしきことば花こぶし 柴田白葉女 『月の笛』
東坡集辛夷の風に吹れけり 松瀬青々
林中の花や辛夷はひとりの木 石田勝彦 秋興
林中や辛夷花びら反りて散る 松村蒼石 雪
枝太く雨にわたれり辛夷散り 木村蕪城
枯林にて辛夷いきなり花ひらく 篠田悌二郎 風雪前
桃花村また李咲き辛夷咲く 相馬遷子 山河
桐材を辛夷の下に堆く 鳥居美智子
桔槹動かぬ夜ルの辛夷かな 尾崎迷堂 孤輪
梅林辛夷なか〜蕚固め 萩原麦草 麦嵐
梢ふむ道に辛夷の白きかな 加舎白雄
次降りに野中の辛夷あかるしや 川上梨屋
歩み来て辛夷の下に話しけり 阿部みどり女 笹鳴
死の賑はひにも似て辛夷花ざかり 能村研三 騎士
死臭とはすこし違ひぬ花こぶし 吉田紫乃
水に手を浸けては見上ぐ花辛夷 飴山實 辛酉小雪
水に映り駈けるたのしさ辛夷咲く 細川加賀
水のやうな山気に打たれ花辛夷 山上樹実雄
泪もろき病後の母や花辛夷 松沢佐多子
浅間より来し雲夜半は辛夷埋め 岡田日郎
浮雲の陽を含むほど辛夷の芽 根岸たけを
淡紅の辛夷の影をかへり見る 阿部みどり女
湖と共に曇りし辛夷かな 野村喜舟 小石川
湖の北なる辛夷月夜かな 岩崎照子
湯の神をまつる高嶺の花辛夷 塩田龍瑛
湯檜曾川辛夷月夜を高鳴りて 久田 澄子
満月に目をみひらいて花こぶし 飯田龍太(1920-)
満月に辛夷明りを加へたる 児玉輝代
満開の桜の中の辛夷かな 田川飛旅子
溜息のびつしり重き辛夷かな 加倉井秋を 『風祝』
烈風の山の辛夷の錆びにけり 臼田亜浪 旅人
烈風の辛夷の白を旗じるし 殿村菟絲子 『樹下』
焙り出し空にもありて夕辛夷 都筑智子
煤かづきたまふ夕日にちる辛夷 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
牛に餌をはこぶ辛夷の影を踏み 大串章
生きものに恋の季節の遠辛夷 篠田悌二郎
生家なき古里に咲く北辛夷 桜田和夫
生死もとよりなきごとし辛夷咲きたり 中塚一碧樓
甲斐駒の一巌や辛夷咲く 小澤實 砧
町中の辛夷の見ゆる二階かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
白き雪白き辛夷を死なしめぬ 林原耒井 蜩
白こぞり辛夷は闇を眠らせず 山田弘子
白といふ終ひのいろして花辛夷 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
白を着て風の辛夷と昏れのこる 渋谷道
白辛夷円空仏にかしづける 土岐錬太郎
白辛夷咲き秀でたる木の間かな 山本歩禅
白鳥帰るころか辛夷の花咲いて 鈴木栄子
百人の母の素足に辛夷咲く 鳥居美智子
百羽立つごとき辛夷を風上に 中戸川朝人
皓皓と辛夷飄飄と水芭蕉 西本一都 景色
目をあぐるたびに石見の花辛夷 飴山實 辛酉小雪
目立つもの遠見の辛夷なりしかな 高浜年尾
眞白に行手うづめて山辛夷 高野素十
石切の古間は辛夷恬淡に 栗生純夫 科野路
石段の横から子ども辛夷の芽 石田郷子
神坐す立山暮れず花辛夷 長谷川閑乙
神父過ぐ風の辛夷を仰ぎつつ 石田あき子 見舞籠
神遠くなりしとおもふ夜の辛夷 山岸 治子
空に咲く白のはじめの花辛夷 宮津昭彦(1929-)
空冷えて来し夕風の辛夷かな 草間時彦 櫻山
空音して雁塔晨鐘辛夷咲く 石原八束 仮幻の花
窓開けて湖は見えねど夜の辛夷 相馬遷子 山国
立ち並ぶ辛夷の莟行く如し 高浜虚子
竹林の辛夷に雨の濺ぐなり(大山寺跡) 廣江八重櫻
筑波嶺のどちらが表花辛夷 手塚美佐 昔の香
米倉の大きな施錠辛夷咲く 中村フサ子
純白の時間とまらず花辛夷 藤岡筑邨
綟れ花の辛夷が籬城址道 石川桂郎
翳る白輝く白の辛夷見ゆ 千原叡子
老人に空みえ辛夷春を待つ 和知喜八 同齢
耳聾す風天空を花こぶし 高澤良一 素抱 四月-六月
耶馬渓の空の巌肌辛夷咲く 石原八束 空の渚
聖金曜のオルガン低し辛夷の芽 古賀まり子
職辞めしきのふのけふの辛夷かな 細川加賀 『玉虫』
胸乳ひらくごと花こぶし満開に 上野さち子
腹へつてくれば辛夷の昼となる 波多野爽波 鋪道の花
舊山廬とへば大破や辛夷咲く 飯田蛇笏
花こぶし少し荒んで吹かれをり 高澤良一 ぱらりとせ 春
花こぶし汽笛はムンクの叫びかな 大木あまり 火のいろに
花こぶし源氏末裔夕炊 成瀬正とし 星月夜
花こぶし石のゑくぼを水が打つ 磯貝碧蹄館
花こぶし花混み合ふてうるさかり 高澤良一 ぱらりとせ 春
花十二つけて辛夷の高曇 宇佐美魚目 天地存問
花湧くやしのゝめ風の大辛夷 高田蝶衣
花辛夷どこかに昼の月宿す 山田弘子
花辛夷はたきづかれし思ひかな 高澤良一 ぱらりとせ 春
花辛夷まだ母顔の海女に会ふ 加藤知世子 花寂び
花辛夷よりも小さき鳥が来て 岸本尚毅 舜
花辛夷人なつかしく咲きにけり 松本たかし
花辛夷仰ぐ若さの幾許ぞ 石田あき子 見舞籠
花辛夷信濃は風の強き国 青柳志解樹
花辛夷墓をたづねて空ふかき 佐野良太 樫
花辛夷夢見れば亡き子に逢へる 根岸 善雄
花辛夷天へ翔たむとしてゐたり 嶋田麻紀
花辛夷尼の下山とすれちがふ 鳥居美智子
花辛夷山を地として秩父郷 松山足羽
花辛夷師の絶句碑に影曳いて 小原菁々子
花辛夷滅ぶや森に鬨なす芽 堀口星眠 営巣期
花辛夷空青きまま冷えてきし 長谷川櫂
花辛夷笊を漉す水光り混み 伊藤京子
花辛夷蒼天ゆふべ茜さし 福田蓼汀
花辛夷降りぐせの空支へけり 町田しげき
花辛夷風納まって物足らず 高澤良一 随笑 一月-三月
花辛夷飛び込んでくる田沢湖線 高澤良一 宿好 四月-六月
苞の穢をとき〜落す辛夷かな 野村泊月
若き日の 八衢(やちまた)おもへ夜の辛夷 森澄雄
蒼天の夜へつづけり愛と辛夷 久保純夫 聖樹
蒼白く夕かげりたる辛夷かな 鈴木花蓑句集
蕾みな西に傾く辛夷かな 野村喜舟
蕾立つ辛夷の細枝風透けり 石塚友二
薄明をおのがひかりとして辛夷 檜紀代
薄目してひそむ昼月花こぶし 赤松[けい]子 白毫
虚子堂の辛夷つくし野のしるべ 小原菁々子
裂いて辛夷のごとき紙屑駄句二百 塚本邦雄 甘露
観音の頬のふくらみ花辛夷 伊藤トキノ
許さざる白の眩しさ花辛夷 渡辺恭子
豊岡の辛夷を発ちて三国まで 京極杞陽
貧相な辛夷日が落ち風が出で 高澤良一 宿好 一月-三月
足摺の夜は星恋の辛夷抽き 河野南畦 湖の森
辛夷こぶし空気うすれるほど咲けよ 渋谷道
辛夷の夜眉毛の濃ゆくなる思ひ 能村研三 鷹の木
辛夷の白剪らむと研ぐか月の鎌 成瀬桜桃子 風色
辛夷の白雲に重なり佳き日なる 毛塚静枝
辛夷の芽まだ若しとは若きなり 和知喜八 同齢
辛夷の芽言葉は空へ溢れをり 星野歌子
辛夷の芽風たたぬ日の光かな 古沢太穂 古沢太穂句集
辛夷の蕾搖れてある木の中 安斎櫻[カイ]子
辛夷まだ蕾よこたへよこたへて 京極杞陽
辛夷やせて花満たせをり雪解谷 松村蒼石 春霰
辛夷より翔ち損ねしや残り花 高澤良一 ぱらりとせ 春
辛夷をちこち帰る切なき夕日中 殿村莵絲子 花 季
辛夷一樹一樹なるゆゑこの春も花のおもさに耐へて枝張る 時田則雄
辛夷一樹花すくなきはまことなり 松村蒼石 雪
辛夷吹き天地の間を抜ける風 高澤良一 宿好 一月-三月
辛夷咲いて我の生まるるまへの母 森澄雄
辛夷咲きうつすらと目を山の木々 矢島渚男 梟
辛夷咲きひそむ雀をこぼしけり 杉山岳陽
辛夷咲きまだ田の水は曇りをり 中拓夫 愛鷹
辛夷咲きセンターラインあたらしく 行方克巳
辛夷咲き万蕾いまだ空の塵 林翔 和紙
辛夷咲き会津に白き山いくつ 岡田日郎
辛夷咲き善福寺川縷の如し 水原秋櫻子
辛夷咲き天の隅まで月光さす 岡田日郎
辛夷咲き始まる越の農作業 熊田鹿石
辛夷咲き日暮のこころ永くせり 細見綾子 黄 瀬
辛夷咲き月輪と昼澄みにけり 木津柳芽 白鷺抄
辛夷咲き浅間嶺雪を梳る 相馬遷子 雪嶺
辛夷咲き琺瑯の空ゆらぎをり 森澄雄
辛夷咲き胸もと緩し人妻は 中村苑子
辛夷咲き音のつまりし耳二つ 小松崎爽青
辛夷咲くにまかせ外人村無人 杉本寛
辛夷咲くや痛い程子に優しくす 田川飛旅子 『外套』
辛夷咲く一樹のもとの苗代田 瀧澤伊代次
辛夷咲く世の幸せを見て過ぐる 金箱戈止夫
辛夷咲く其処が明るく甍の間 田川飛旅子
辛夷咲く天青し何時まで貧し 青池秀二
辛夷咲く寺に伝へて平家琵琶 山本隆一
辛夷咲く山まだ覚めぬ奥信濃 橋本榮治 麦生
辛夷咲く方へ方へと湖の皺 黛執
辛夷咲く村に一人の万医者 水原春郎
辛夷咲く機町空をりんと張り 赤松[ケイ]子
辛夷咲く死の明るさもこれ位 能村登四郎
辛夷咲く水神の辺に喧嘩堰 太田土男
辛夷咲く白き刹那は世も想はず 藤後左右
辛夷咲く空へ嬰児の掌を開く 有馬朗人 母国
辛夷咲く蔵王はどこも水駆けて 橋本榮治 麦生
辛夷咲く頃かとジャズを聴きに行く 池田澄子
辛夷咲く鴨の百羽をまぶしめば 大木あまり 火球
辛夷打つ雨風激し三鬼葬 石田あき子 見舞籠
辛夷散りひっちらかってをりにけり 高澤良一 ぱらりとせ 春
辛夷散り暮色流るる胸の中 小松崎爽青
辛夷散り枯の雑木にまぎれけり 伊藤いと子
辛夷散り錆びたナイフが散乱す 藤岡筑邨
辛夷散り際のうつとり眠うなる 冬の土宮林菫哉
辛夷散る烈風ベートーヴェン忌なり 野見山朱鳥
辛夷散る百の白磁を打ち砕き 後藤比奈夫 花びら柚子
辛夷散る衰老の坂矮鶏あそぶ 宮武寒々 朱卓
辛夷泛く夕空神を愛しまむ 堀口星眠 営巣期
辛夷満開こぞりて天に祈るかな 成瀬桜桃子
辛夷白を極め高野の胎蔵界 毛塚静枝
辛夷真白失ふものに気付かずに 津田清子
辛夷眩しカリフラワーの雲茹でて 田川飛旅子
辛夷落葉土がぬくもり駈け回る 和知喜八 同齢
農夫の死辛夷わづかに瓣のこし 佐野良太 樫
透きとほる雨が降るなり遠辛夷 高澤良一 宿好 四月-六月
逢ひたくて辛夷の花の傷みゆく 宮坂静生
連峰へ辛夷ほつほつ塩の道 栗原澄子
遠い木は母来給ふ木花こぶし 中嶋秀子
遥々と蝦夷路に入りて辛夷かな 近藤浩一路 柿腸
酔ふごとし辛夷一木月に浮き 下村ひろし 西陲集
里の夜や辛夷の白もそれなりに 尾崎迷堂 孤輪
野の池を十日見ざりき咲く辛夷 水原秋櫻子
野の辛夷夕日かゝりて見え難し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
降りしきる雪をとゞめず辛夷咲く 渡辺水巴
雉鳩の恋の座があり花辛夷 鈴木しげを
雑木山経巡る風に辛夷咲く 高澤良一 随笑 一月-三月
雑木揺り辛夷揺り山渡る風 高澤良一 素抱 四月-六月
雨足りて山田息づく花辛夷 相馬遷子 山河
雪渓に散りて色なき辛夷かな 西本一都 景色
雪片の消ぬべくあそぶ辛夷の芽 堀口星眠 営巣期
青天と辛夷とそして真紅な嘘 三橋鷹女
青天の辛夷や墓のにほひする 森澄雄
青空に辛夷ととんび大揺れに 高澤良一 随笑 一月-三月
青空に顔ひきしまる花辛夷 奥坂まや
青空の下に襤ある辛夷かな 大木あまり 火球
青空へ花ぶつつけて辛夷咲く 青葉三角草
青空ゆ辛夷の傷みたる匂ひ 大野林火
音がして馬がをるなり夜の辛夷 神尾季羊
風あたりいたみよごれし辛夷かな 高野素十
風あふれ辛夷樹上の花の舞 林翔 和紙
風に鳴る辛夷を見れば恋ひゆかむ 石原八束 『操守』
風の日の明かき砂に無尽数に辛夷の花の影ゆれゆれぬ 岡部文夫
風の日の記憶ばかりの花辛夷 千代田葛彦 旅人木
風の辛夷必死にハンカチ振るごとし 大串章 朝の舟
風出でて辛夷の花の散る日なり 藤松遊子
風強くなりし辛夷の花ありぬ 楠目橙黄子 橙圃
風摶つや辛夷もろとも雑木山 石田波郷
風興す男を欲りぬ花こぶし 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
風落つるさまなき夕日照る辛夷 臼田亞浪 定本亜浪句集
馬埋めて辛夷が空に残りけり 戸塚時不知
鵯の喧嘩辛夷の花を散らしたり 細見綾子 黄 瀬
鶏鳴や風まださむき辛夷の木 百合山羽公 故園
鷹迅し辛夷乱舞の風にのり 三宅句生
●三椏の花
くり盆を買ふ三椏の花曇 野澤節子 遠い橋
ふと昃る三椏の花誰が忌日ぞ 千代田葛彦 旅人木
やすらぎや三椏は咲き垂るる花 林 翔
三椏が咲いてきのふの菊枕 手塚美佐
三椏が咲いて地獄より遠いところ 横山白虹
三椏と知る凩の熄みし枝 耕二
三椏と見しがまさしくさうであり 高澤良一 宿好 一月-三月
三椏に日照時間伸びて来し 高澤良一 寒暑 一月-三月
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
三椏に月は二十日の仮面とる 高澤良一 素抱 四月-六月
三椏のいろにはじまる雑木山 伊藤三十四
三椏のうつむき咲きや母傘寿 中村明子
三椏のつぼみふくるる光かも 市村究一郎
三椏のはなやぎ咲けるうらゝかな 芝不器男
三椏の一つ二つが花紅く 山本悠水
三椏の咲いてもくらき余呉の湖 吉澤 卯一
三椏の咲くや攀ぢゆく沢筋に 渡辺 立男
三椏の咲くや泉声沢を落つ 水原秋桜子
三椏の咲けり岨来る煮干売 綿谷ただ志
三椏の影の幽さをうべなへり 小林康治
三椏の扇びらきの花の数 佐野青城
三椏の暖雨まみれに岐るゝ枝 高澤良一 さざなみやっこ 春
三椏の枝をころがる霰かな 藤田あけ烏 赤松
三椏の花あと先に人気なし 伊藤和美
三椏の花にてありし由布泊 飴山實 辛酉小雪
三椏の花に光陰流れ出す 森澄雄 花眼
三椏の花に寒さのとどまりし 今井千鶴子
三椏の花に残れる由布の霧 松村越子
三椏の花に秩父の軽雨過ぐ 有働 亨
三椏の花に降り来る塵もなし 吉良蘇月
三椏の花に顔あげ古りし山 宇佐美魚目 秋収冬蔵
三椏の花のうす黄のなかも雪 大野林火
三椏の花のきいろや父母はなし 菖蒲あや
三椏の花のつめたき雫かな 島谷 征良
三椏の花の光陰流れ出す 森 澄雄
三椏の花の咲くともしまひとも 上田日差子
三椏の花の放さぬ水の音 浅沼艸月
三椏の花の白さの幾朝か 中村汀女
三椏の花の空けに日の闌くる 高澤良一 ももすずめ 平成元年
三椏の花の隙間に紙祖の神 佐野美智
三椏の花はじめから和紙の味 瀧 春一
三椏の花は小人のシャンデリア 加藤高秋
三椏の花は目立たずつゝましく 松岡渓蝉郎
三椏の花も山居の花のうち 森田薊村
三椏の花やっぱり忘れられない 山中葛子
三椏の花や雪照る夕日受け 及川貞 夕焼
三椏の花ゆ翅あるものの影 山田弘子
三椏の花をみにゆく板の橋 辻田克巳
三椏の花三三が九三三が九 稲畑汀子
三椏の花仰向けよ空碧し 堤 京子
三椏の花咲くは閑かなるに病む 右城暮石
三椏の花咲く村に嫁ぐとや 谷口 君子
三椏の花見つむれば風のあり 小林ふく子
三椏の花軽々とまはりけり 八木林之介 青霞集
三椏の花鈴ふるふ夕疾風 根岸善雄
三椏の花雪片の飛べる中 山口青邨
三椏の華やかな黄の花簪 福田蓼汀 秋風挽歌
三椏の蕾々の宙にあり 高澤良一 鳩信 玄帝
三椏の蕾のまゝの長かりし 平山 愛子
三椏の蕾の声よ鳩と歩く 平井久美子
三椏の蕾の礫びかりかな 山西雅子
三椏や泥土より立つ神の鹿 田川飛旅子
三椏や牡鹿連は海の人 佐藤鬼房 「何處へ」以降
三椏や百姓の顔ねむく過ぎ 岸田稚魚 筍流し
三椏や皆首垂れて花盛り 前田普羅
三椏や紙漉村は渓沿ひに 鈴木良花
三椏や英国大使館鉄扉 佐藤鬼房
三椏を蒸し雪の谷甘き香に 宮津昭彦
三椏咲く日向薬師の雨にあへり 松村武雄
今生や花三椏に戻り寒 塚本邦雄 甘露
伝道はきびし三椏花明り 野見山ひふみ
利休忌の三椏の花了りけり 龍岡晋
山裾の三椏の花灌仏会 細見綾子 黄 炎
往きも帰りも三椏の花明かり 島谷征良
文机や三椏明り降るほどに 小林康治 『存念』
日の差せば浮き上がり来る花三椏 高澤良一 宿好 一月-三月
日当りて雪の三椏花蒼き 松林朝蒼
春愁や三椏の花匂はざる 細見綾子 花寂び
曇天に三椏の花ふさぎ虫 高桑弘夫
独楽の紐三椏の木に掛けてあり 山西雅子
花の山三椏の咲く谷ひとつ 日原傳
花三椏遊意おのづと尼院址へ 北野民夫
花三椏過ぎてゆく刻また黄なり 塚本 久子
蕾もつ三椏の枝のまことかな 石川桂郎 高蘆
薄ら日に三椏密語交しをり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
近よりてみて三椏の花仕度 五十嵐播水
雨やさし三椏三つに咲くことも 安住敦
●沈丁花
あかつきの丁字は白き花なりし 佐野青陽人 天の川
あまだれの長く丁字に落ちつづく 阿波野青畝
ある日ふと沈丁の香の庭となる 今井つる女
うらゝかや沈丁雪を脱したる 林原耒井 蜩
お国柄花つつましき丁字菊 高澤良一 宿好 十月-十二月
ここ過ぎて沈丁の香に犬尖る 楠本憲吉
こちら向く丁字の風になやましき 阿波野青畝
ぬかあめにぬるゝ丁字の香なりけり 久保田万太郎 流寓抄
一握の雪沈丁に日脚のぶ 阿部みどり女 笹鳴
一片を解き沈丁の香となりぬ 稲畑汀子 春光
丁字きつし晶子の歌に喘ぐ夜は 稲垣きくの 黄 瀬
丁字の鉢湯の退屈にいびつなり 廣江八重櫻
丁字咲き夫婦が一つづゝ咳す 長谷川双魚 風形
丁字咲き風やはらかく吹くといふに 高木晴子 花 季
丁字屋に鰻食べゐる暮春かな 小宮山政子
丁字落ちて暫く暗き燈籠かな 虚子
今もある文房具店丁字の香 高澤良一 素抱 一月-三月
何するも水音ごもり丁字咲き 高橋謙次郎
古書の香に劣る沈丁にほひそむ 相生垣瓜人 微茫集
図書館の沈丁の香に囚はれて 高澤良一 素抱 一月-三月
夏隣る丁字の花に占も見る 内田百間
夜の留守居たぬし沈丁にほひくる 金尾梅の門 古志の歌
家にゐるゆゑ沈丁の香をまとふ 加倉井秋を 午後の窓
尾のながき猫のまつはる白沈丁 横山房子
年ゆくや沈丁蕾とゝのへつ 林原耒井 蜩
悲しみを重ね沈丁丸くなりぬ(悼、鈴鹿野風呂翁) 殿村菟絲子 『樹下』
日を愛す沈丁の香は隔てつゝ 林原耒井 蜩
更けて戻りし猫沈丁の香に染める 相生垣瓜人 微茫集
月かかりゐて沈丁の香の初め 荒井正隆
朝の岸沈丁の花またひらく 中田剛 珠樹
校庭の沈丁の香に卒業す 吉屋信子
沈丁にすこし開けおく夜の障子 有働亨
沈丁にはげしく降りて降り足りぬ 中村汀女
沈丁に寄れば離れてゆく香かな 下田実花
沈丁に寝巻姿で弑せられ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
沈丁に小石平らや女宮邸 五十嵐播水 播水句集
沈丁に来る日来る日も風が吹く 阿部みどり女
沈丁に潜んでおりし睡魔かな 出口善子
沈丁に立ちてみめよし張夫人 清原枴童 枴童句集
沈丁に雨だれしげくなりにけり 比叡 野村泊月
沈丁に雨つよく打つ刻のこと 今泉貞鳳
沈丁に雨は音なし加賀言葉 細見綾子 黄 瀬
沈丁に雫しそめし軒端かな 野村泊月
沈丁のくちひらきゆく月夜にて 金田咲子 全身
沈丁のこぼるゝことも筆ついで 清原枴童 枴童句集
沈丁のすぐ揮発するさやうなら 櫂未知子 貴族
沈丁のつぼみも天神さま日和 藤岡筑邨
沈丁のまだ匂はねど百余り花きざしきて一月は経つ 中村純一
沈丁の一夜雪降りかつにほふ 篠田悌二郎
沈丁の三田のしるべとなりにけり 齋藤玄 飛雪
沈丁の下枝影して日闌けたり 鈴木花蓑
沈丁の冬たへて来し色ならむ 森永 奈美
沈丁の前に立ちゐる吾子小さし 京極杞陽 くくたち上巻
沈丁の匂ひに馬が二匹ゐる 加藤郁乎 微句抄
沈丁の匂ふくらがりばかりかな 石原八束
沈丁の四五花はじけてひらきけり 中村草田男
沈丁の坂開港のむかしより 宮津昭彦
沈丁の恣なる透し垣 石塚友二
沈丁の花の支度の長かりし 本宮美唐女
沈丁の花も過ぎたる遅日かな 五十崎古郷句集
沈丁の花をじろりと見て過ぐる 波多野爽波 『湯呑』
沈丁の花を啄む嘴の穴 中田剛 珠樹
沈丁の葉ごもる花も濡れし雨 水原秋櫻子
沈丁の葉も常盤木の落葉かな 野村喜舟
沈丁の蕾あるまま雪折れぬ 桐田文子
沈丁の蕾の青き睦月かな 中上 三川子
沈丁の香と思ひけり夢の中 池田松蓮
沈丁の香にこの頃の月のよき 高橋淡路女 梶の葉
沈丁の香にそひ上る館かな 星野立子
沈丁の香になれてゐて楽譜書く 池内友次郎 結婚まで
沈丁の香にふれつゝや掃いてをり 中川きみ子
沈丁の香のあと何ごとも起らず 加倉井秋を 午後の窓
沈丁の香のくらがりに呪詛一語 細川加賀
沈丁の香のたかぶる日子に逢ひに 成瀬桜桃子 風色
沈丁の香の強ければ雨やらん 松本たかし
沈丁の香の石階に佇みぬ 高濱虚子
沈丁の香の輪くづるる夜風立つ 藤原たかを
沈丁の香は路地ぬけること知らず 山本いさ夫
沈丁の香もこそしるき旅疲れ 稲垣きくの 黄 瀬
沈丁の香やさざなみの水たまり 木津柳芽
沈丁の香りの毬のころげ来し 上野泰
沈丁の香をのせて風素直なる 嶋田一歩
沈丁の香を吐きつくし在りしかな 松本たかし
沈丁はもう赤らみて初句会 星野立子
沈丁は咲きあふれをり米は来ず 加藤楸邨
沈丁は闇にながるる筏とも 中田剛 珠樹
沈丁も古今伝授のごと香れ 櫂未知子 蒙古斑
沈丁やいとかすかなる北極星 福田蓼汀 山火
沈丁やにびいろに潮満つる音 栗林千津
沈丁やまらうどに銅鑼叩かする 野村喜舟 小石川
沈丁やをんなにはある憂鬱日 三橋鷹女
沈丁や一と夜のねむり層なせる 渋谷道
沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助(1902-81)
沈丁や宵曙のひぢ枕 十黄第一句集 小田島十黄
沈丁や小庭控へて住持の間 河野静雲 閻魔
沈丁や暮れがては塔耐へてゐる 中田剛 珠樹以後
沈丁や根岸の路地の石だたみ 藤岡筑邨
沈丁や死相あらはれ死相きえ 川端茅舎
沈丁や百夜通ひに匂ひける 野村喜舟 小石川
沈丁や瞳つめたき夜の鏡 鷲谷七菜子
沈丁や逢はねば宵がものうくて 鳥居美智子
沈丁や障子閉せる中宮寺 大久保橙青
沈丁や風の吹く日は香を失す 阿部みどり女 笹鳴
沈丁や風塵つねの多摩郡 有働 亨
沈丁や黒髪に手をさし入れて 中田剛 珠樹
沈丁を挿して紛らす愁かな 清原枴童 枴童句集
沈丁咲きふだん着の縞鮮らしや 北原志満子
深く息して沈丁を離れけり 石川美佐子
無防備な沈丁の香がそこかしこ 鎌倉佐弓 天窓から
煤払ひ丸子の宿の丁字屋も 山本歩禅
瓶にさす丁字香もなき二月かな 木歩句集 富田木歩
生きて再び沈丁の香にむせび合ふ 寺岡情雨
産院の沈丁ことに朝曇り 飯田蛇笏 雪峡
疲れゐて沈丁の香をすぐまとふ 加倉井秋を 午後の窓
白魚と沈丁と木蓮と蛤と 小杉余子 余子句選
真っ先に丁字に気付く顔したり 高澤良一 素抱 一月-三月
矢のごとき尿沈丁に猫の夫 河野静雲 閻魔
石を見てをれば沈丁匂ひけり 石川矢
窓明けて沈丁いまだ香に立たず 林原耒井 蜩
肌冷えて沈丁の香も嫌になりぬ 山田みづえ
芥火に沈丁焦げぬ暮の春 飯田蛇笏 霊芝
苗木市沈丁の香に搦まるる 百合山羽公
莟立てて沈丁は香を揃へるらし 猿橋統流子
菜の花を献ぐ沈丁につゝまれて 林原耒井 蜩
薬玉やことに丁字のおぼろめき 長谷川春草
虚子拝む髪膚硬ばる丁字の香 殿村莵絲子 牡 丹
虻落ちてもがけば丁字香るなり 高濱虚子
蜂が来る風の沈丁汚れそめ 阿部みどり女
行燈の丁字落すや雁の声 芥川龍之介
辞してなほ沈丁の香に歩きをり 米沢吾亦紅 童顔
部屋空ろ沈丁の香のとほり抜け 池内友次郎 結婚まで
闇おもく沈丁かをる空襲下 成瀬桜桃子
雨ちかき香に夜の丁字夜の梅 荒井正隆
雨音の沈丁の邊に落ちつきぬ 田中裕明 櫻姫譚
霊前に供華沈丁の夜のかをり 飯田蛇笏 雪峡
●連翹
いかるがの暮色連翹のみ昏れず 和田悟朗 法隆寺伝承
きはまりて連翹の黄は緑さす 松村蒼石 雁
つかぬこと伺ひますがと連翹越し 高澤良一 宿好 四月-六月
べっとりと連翹黄なり復活祭 百合山羽公 寒雁
ほころびて垣の連翹味噌っ歯めく 高澤良一 さざなみやっこ 春
また一人はなれて立ちて連翹黄 後藤夜半 底紅
みどり児の日々連翹も日々に濃し 百合山羽公
やみくもに連翹の芽をつけたがる 高澤良一 宿好 一月-三月
わが二十歳連翹の名を質舗に訊き 磯貝碧蹄館 握手
シヤガールといふ人連翹に倒れけり 岸本尚毅 選集「氷」
人待つと連翹活けて湯を沸かす 下村槐太 天涯
別れ来て連翹はなほ明る過ぎ 銀林晴生
吹き降りとなり連翹のいさぎよし 菖蒲あや
垣に結ひても連翹は粗なる花 開田華羽
寝しづみしひとの黒髪連翹忌 飯田蛇笏
忘れもの妻の追ひくる連翹垣 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
持て余す時間連翹真っ盛り 高澤良一 寒暑 一月-三月
日向水木連翹の黄を貶めて 高澤良一 寒暑 一月-三月
暗し青年連翹の黄に顔しかむ 田川飛旅子 『植樹祭』
枝揺れて連翹の黄の固くなる 後藤夜半 底紅
死病診るや連翹の黄に励まされ 相馬遷子 雪嶺
水郷の色連翹に出でにけり 小杉余子 余子句選
燦と日が連翹の黄はなんと派手 池内友次郎 結婚まで
町うらの連翹明り午砲ひゞく 金尾梅の門 古志の歌
病める母に連翹剪りて上り来し 雑草 長谷川零餘子
目に立ちて連翹ばかり遠敷郡 森澄雄
神将の口や連翹の風さわぐ 桂樟蹊子
穴を出し蛇連翹の黄を呑むか 萩原麦草 麦嵐
空白のありてすなはち連翹黄 後藤夜半 底紅
童画展連翹の黄がここに撥ね 福永耕二
羽ひらく連翹の前柩出づ 赤松[けい]子 白毫
芽吹く中黄なるは咲きて連翹に 林翔 和紙
葱と連翹太陽にペニスがある話 竹中宏 句集未収録
行き過ぎて尚連翹の花明り 中村汀女
行過ぎて尚連翹の花明り 中村汀女
連翹がこそばゆい黄を溢れしめ 河野多希女 納め髪
連翹といふ一宇宙ありにけり 吉田紫乃
連翹にかたまり行くや雀の子 増田龍雨 龍雨句集
連翹に一閑張の机かな 正岡子規
連翹に人住みかはる小家かな 高橋淡路女 梶の葉
連翹に唾して窓の郡守かな 楠目橙黄子 橙圃
連翹に大空の日の漲れり 濱人句集 原田濱人
連翹に届きて暮れぬ塔の影 花崎英湖
連翹に山風吹けり薪積む 飯田蛇笏 山廬集
連翹に巨鯨の影の月日かな 金子兜太
連翹に挨拶ほどの軽き風 遠藤梧逸
連翹に月のほのめく籬かな 日野草城
連翹に癩の余生の杖磨く 赤松[けい]子 白毫
連翹に登り来し息はづませて 右城暮石 声と声
連翹に空のはきはきしてきたる 後藤比奈夫 花匂ひ
連翹に芽やアンテナと丈競ひ 石川桂郎 高蘆
連翹に見えて居るなり隠れんぼ 高濱虚子
連翹に餅搗きし息はずみけり 皆川白陀
連翹のあかり差し込む納戸神 朝倉和江
連翹のうす黄のさそふなみだかな 久保田万太郎 草の丈
連翹のころの逆立つ寝ぐせ髪 和知喜八 同齢
連翹のさざなみ手暗がりに曳く 川田由美子
連翹のどこか投げ槍なる黄色 櫂 未知子
連翹のはなちそめたるひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
連翹のひかりに遠く喪服干す 鷲谷七菜子 天鼓
連翹のまぶしき春のうれひかな 久保田万太郎 流寓抄
連翹のハハハハと又ハハハハと 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
連翹の一枝づゝの花ざかり 星野立子
連翹の一枝円を描きたり 高浜虚子
連翹の一枝走る松の中 阿部みどり女 笹鳴
連翹の今を盛りに誰も来ず 高澤良一 さざなみやっこ 春
連翹の何も語らず黄より葉へ 渡辺桂子
連翹の凋落はやし学園スト 寺井谷子
連翹の咲くころひとは船に乗り 今井杏太郎
連翹の奥や碁を打つ石の音 夏目漱石 大正三年
連翹の影なき真昼会者定離 田口美喜江
連翹の明るき庭に下り立ちぬ 高木晴子 晴居
連翹の明るき雨となりにけり 今井杏太郎
連翹の明るさに舞ふ小蟲かな 濱人句集 原田濱人
連翹の暗みにしまうこころかな 政野すず子
連翹の暮れかねてゐるに子と遊ぶ 太田鴻村 穂国
連翹の枝さしかはす別れかな 川崎展宏
連翹の枝にさされて受験の子 長谷川かな女 花 季
連翹の枝の跳ね出せる道普請 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
連翹の枝伸び伸びて絡みけり 竹田 ひろし
連翹の枝結ひてあり田螺鳴く 殿村莵絲子
連翹の枝輪となりて空捕へ 上野泰 佐介
連翹の潤める花や水曇り 石川桂郎 含羞
連翹の猖獗ぶりや黄みどろに 百合山羽公
連翹の盛りその裡葉が勝ちて 高澤良一 寒暑 四月-六月
連翹の縄をほどけば八方に 山口青邨
連翹の花にとどろくむなぞこに浄く不断のわが泉あり 山田あき
連翹の花に夕のまだ寒く 田中冬二 俳句拾遺
連翹の葉がちとなりぬ投票日 高澤良一 ももすずめ 平成元年
連翹の角を曲がれと案内図 小野富美子
連翹の迷ふことなき明るき黄 後藤比奈夫 初心
連翹の雨がみぞれにみぞれが雪に 林原耒井 蜩
連翹の雨にいちまい戸をあけて 長谷川素逝(1907-46)
連翹の雨のしとゞにふるはかな 久保田万太郎 流寓抄
連翹の黄が沸騰す風の中 加藤岳雄
連翹の黄に染まりゐし天下人 仙田洋子 橋のあなたに
連翹の黄のはじきゐるもの見えず 後藤夜半 底紅
連翹の黄の明るさを通りぬけ 川原 道程
連翹の黄を泣かしゐる村の奥 松澤昭 神立
連翹の黄色一心不乱なり 谷口千枝子
連翹はさみしき花よ夜の壁に 柴田白葉女 遠い橋
連翹は雪に明るき彼岸かな 渡辺水巴 白日
連翹へつぎつぎ馬の胸せりだす 中田剛 珠樹
連翹も微苦笑年金にも課税 高澤良一 宿好 一月-三月
連翹も葉がちとなりぬ風の中 佐藤漾人
連翹やかくれ住むとにあらねども 久保田万太郎(1889-1963)
連翹やこけし飾らむ他人の家 小林康治 四季貧窮
連翹やふるさと人の朝早き 金尾梅の門 古志の歌
連翹やみどりごは尿高くあげ 朝倉和江
連翹や人過ぎ人過ぎ黄うする 下村槐太 天涯
連翹や今年まだ来ぬ箒売 古賀まり子
連翹や位牌拭ふに白き布れ 松村蒼石 雁
連翹や北につめたきおほくま座 小川軽舟
連翹や唐子頭の愛らしく 遠藤梧逸
連翹や園守の子等土細工 雉子郎句集 石島雉子郎
連翹や垣のうしろに残る闇 寺田寅彦
連翹や垣ゆすり行く梯子売 柑子句集 籾山柑子
連翹や塗られて手紙待つポスト 月舟俳句集 原月舟、長谷川零餘子編
連翹や大きな鹿がいつの間に 岸本尚毅 舜
連翹や大悲のほとけ見て飽かず 角川春樹
連翹や天の緑に枝とどく 百合山羽公 寒雁
連翹や嬰児はじめて雲に会ふ 神尾季羊
連翹や昨日は雨に*えり挿して 藤田湘子
連翹や朝のひかりのまつしぐら 福永 耕二
連翹や椿や谷の口は春 長谷川かな女 牡 丹
連翹や権力と嘘ポケツトに 檜山火山
連翹や歳月我にうつつなし 角川源義
連翹や溢れかへりて女の声 中田剛 珠樹以後
連翹や焼杭を打つ宇治の院 沢木欣一 雪白
連翹や田水を叩く海の雨 斉藤美規
連翹や真間の里人垣を結はず 水原秋櫻子
連翹や箒たのしむ人の老 遠藤梧逸
連翹や紅梅散りし庭の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
連翹や茶室の棟の赤瓦 四明句集 中川四明
連翹や蓮如の寺の屋根の鞠 角川春樹
連翹や蛭ケ小島は石ばかり 林 徹
連翹や蝶の舞ふかに活け上げて 吉田 麗子
連翹や軒ふかぶかと留守ばかり 豊田都峰
連翹や軛をとかれ尾張る馬 雑草 長谷川零餘子
連翹や雨の堅田の蓮如みち 星野麥丘人
連翹や鳴く鶴の子の口赤し 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
連翹や鶏舎をのぞいて雛見たし 雑草 長谷川零餘子
連翹や黄母衣の衆の屋敷町 炭 太祇 太祇句選
連翹をこゞみ出て来る鶴のあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
連翹をたわめたわめて疾風過ぐ 岸風三樓
連翹を括りて終る庭仕事 滝田英子
連翹を明るすぎると思ひをり 森泉悠子
連翹を鎮むる雨の降り続く 相生垣瓜人 明治草抄
連翹を風のほぐすは美しき 西本一都 景色
連翹山吹門に春慶庵と題す 尾崎紅葉
連翹満開このあかるさはただならず 五味洒蝶
連翹澄明老婆三人弥勒駅 夏石番矢 楽浪
遠山を連翹の黄の立ちふさぐ 波多野爽波 鋪道の花
鋏もて計り連翹剪りにけり 西本一都 景色
雨の中連翹の黄の流れだす 長谷川 櫂
雨風の連翹闇の中となる 橋本多佳子
雪解風連翹黄を発しけり 久保田万太郎 流寓抄以後
風たちて連翹の黄はうすれけり 川島彷徨子 榛の木
鳥過ぎて連翹は西方の花 金子皆子
黄昏の黄の連翹に鉄の柵 和田悟朗
黒ずめる連翹の芽に雨つめた 高澤良一 ももすずめ 平成二年
風荒く日もまた粗くいたちはぜ 高澤良一 素抱 四月-六月
●土佐みづき
土佐みづき仰ぎて星の息と合ふ 古賀まり子
土佐みづき南国の雨ひかり降る 細井みち
土佐みづき土佐の砂山遥かなる 磯貝碧蹄館
土佐みづき山茱萸も咲きて黄をきそふ 水原秋櫻子
土佐みづき樫鳥の口けふ重し 堀口星眠
土佐みづき瀬音の径をへだてけり 小俣由とり
土佐みづき風鹿しらぬ星生まれ 市村究一郎
土佐みづき鰹鳥の口けふ重し 堀口星眠 営巣期
土佐水木仰ぎて星の息と合ふ 古賀まり子 緑の野以後
土佐水木枝は木臘の光ゲ持ちて 高澤良一 宿好 一月-三月
土佐水木胎児の形になりすます 吉田紫乃
土佐水木良寛堂を燭しけり 松崎鉄之介
地に降りて山鳩交る土佐水木 堀口星眠 営巣期
夕空のすこし傾く土佐みづき 大獄青児
峡空の一角濡るる土佐みづき 上田五千石
昼の虻吸ひこまれゆく土佐水木 高澤良一 寒暑 一月-三月
甃碑に満つ土佐水木 久保田月鈴子
着け睫つけたるごとし土佐水木 永川絢子
花明りなきさびしさよ土佐みづき 山崎 朝日子
野の川の向う明るき土佐水木 東條未英
鐘一つ撞いて札所の土佐水木 宮川貴子
風の日は風に曇りて土佐みづき 有働亨
●海棠
この雨のやめば海棠散りそめん 星野立子
他にもあり雨の海棠訪ふ人は 高浜虚子
体温計の赤線の上は雨の海棠 長谷川かな女 花寂び
土牢や身に海棠の雨を受く 深谷雄大
堂前や海棠紅を吐きつづけ 石田勝彦
夏の燭海棠を見る夢うつゝ 尾崎紅葉
尼寺に海棠紅き浮世かな 野村喜舟 小石川
山の日の草の日となる野海棠 古舘曹人 樹下石上
師とある日海棠を買い街和む 三谷昭 獣身
幟の座海棠ことし殊に艶 林原耒井 蜩
支那街や絵絹売る家の海棠花 雉子郎句集 石島雉子郎
散り際も海棠らしさ失はず 岩垣子鹿
文長き上に海棠落花かな 安斎桜[カイ]子
日の束となり海棠の花満開 福川悠子
昼昼海棠みんな垂れてる 北原白秋
暮れかねつ海棠しばし咲きやみぬ 渡邊水巴 富士
枕上汝と海棠たちかはり 齋藤玄 飛雪
梅老いて海棠の日となりけらし 石塚友二
海棠が何か窓の紅いものの下 梅林句屑 喜谷六花
海棠に乙女の朝の素顔立つ 赤尾兜子
海棠に人見知りのくせはないか 金田咲子 全身 以後
海棠に大名とまる日は高し 子規句集 虚子・碧梧桐選
海棠に法鼓とどろく何かある 松本たかし
海棠に負けぬ笑顔を撮りなされ 高澤良一 随笑 四月-六月
海棠に雨降りやうや貝合 野村喜舟 小石川
海棠のあと咲くは何住み古りて 及川貞 夕焼
海棠のあと橘のかをる寺 下田稔
海棠のうつろふ花に開宗会 松本たかし
海棠のえも言はれなき花あかり 高澤良一 素抱 一月-三月
海棠のしたたる雨となりしはや 福永耕二
海棠のよき窓あけて人住めり 及川貞 夕焼
海棠の下枝汚るゝ大雨かな 月舟俳句集 原月舟
海棠の両もて花を画きけり 菅原師竹句集
海棠の又寝の夢か帰花 来之
海棠の咲き終る迄うつむける 木村 草女
海棠の安国論寺たもとほる 青木重行
海棠の愁といふはありのまま 後藤夜半 底紅
海棠の日ましに色を好みけり 平井照敏 天上大風
海棠の明かりや寺の屋根までも 滝沢伊代次
海棠の朽ち葉をふるふ五月雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
海棠の盛りの支ふ曇かな 宮津昭彦
海棠の花のうつゝやおぼろ月 榎本其角
海棠の花は咲ずや夕しぐれ 蕪村遺稿 冬
海棠の花もて雨を画きけり 菅原師竹
海棠の花より花へ雨の鵯 阿波野青畝
海棠の花を咲き添へ西行忌 森澄雄 四遠
海棠の花沈みゆく黄泉の国へ 横山白虹
海棠の莟解く風方丈へ 高澤良一 ぱらりとせ 春
海棠の落花はをとこ知りそめし 平井照敏 天上大風
海棠の薄月夜とて妹の来し 中島月笠 月笠句集
海棠の身を投げて咲きさかるなり 平井照敏 天上大風
海棠の長き盛りを留守勝ちに 五十嵐哲也
海棠の雨が止んだり白雫 高澤良一 寒暑 四月-六月
海棠の雨といふ間もなく傷み 高浜虚子
海棠の雨に愁眉をひらきたる 行方克巳
海棠の露をふるふや物狂 夏目漱石
海棠の静かにちるや石畳 吟江
海棠も蘇枋も花の息づかひ 後藤夜半 底紅
海棠やお八つうち出す堂のまへ 史邦 芭蕉庵小文庫
海棠やきこえて山瀬奔りゐる 森澄雄
海棠やけふを蕾みて雨くさき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
海棠や初瀬の千部の真盛 李由
海棠や化粧の水を筧から 野村喜舟 小石川
海棠や女妬さにくゞり来る 雑草 長谷川零餘子
海棠や家の奥より人出で来 角川源義
海棠や旅籠の名さへ元酒屋 水原秋櫻子
海棠や楊家の娘人となり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
海棠や白粉に紅をあやまてる 蕪村遺稿 春
海棠や稚児に出す子に浴さす 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
海棠や縁にこぼれて傘雫 吉武月二郎句集
海棠や縁を往き来す狆の鈴 飯田蛇笏 山廬集
海棠や耳のうしろがほの熱く 渡辺恭子
海棠や藁屋造りの法華寺 平野木守
海棠や虻の瞼の重き時 浜田酒堂
海棠や蚕部屋の匂ふ伊那の里 皆川盤水
海棠や道化ごころは神父にも 鷹羽狩行
海棠や陪審廷の廊の庭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海棠や風吹くごとに咲きこぞり 永田耕一郎
海棠をめぐる天平絵巻かな 平井照敏
海棠を翅透く蝶は翔たんとす告うな訣れてゆくことばなぞ 田村広志
玉と降る雨や莟の海棠に 高澤良一 素抱 四月-六月
甘茶佛虹は海棠より淡く 西島麥南
眼に迫る海棠うれし夜明けしか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
舞ひ澄めば花海棠といひつべし 平井照敏 天上大風
花海棠散りこむ犬のミルク壷 芝 由紀
藤村の蔵書の数や花海棠 寺嶋艶子
蟹の瞳に似て海棠の群蕾 酒井鱒吉
貴妃と呼ぶ海棠もいま処暑の節 大島民郎
雨近き寺の海棠覗き過ぐ 高澤良一 宿好 四月-六月
馳け足でゆかねば海棠散つてしまふ 清水径子
鳴らしみる簓さらさら花海棠 中岡照子
●ライラック
あふれ咲くリラや村なす旧教徒 有働亨 汐路
かかる家欲しと仰ぎてリラの花 西村和子 夏帽子
さりげなくリラの花とり髪に挿し 星野立子
しんしんと子の血享けをりリラ匂ひて 石田波郷
ひとつ雲影を移さずリラ咲けり 水原秋桜子
みつみつとリラ咲く嵯峨の竹をこそ 小池文子 巴里蕭条
われ征きて還らざる野にリラは咲き 小田黒潮
イタリヤのリラに親しみ林檎買ふ 小原菁々子
スイス国境踰ゆるまぎはのリラ一枝たましひの水際をかすめたり 塚本邦雄
ペトロフの歌リラ薄屋根の下に立つ 寺田京子 日の鷹
ヨットクラブ明日開くてふリラの花 永井龍男
ライラック乳高き胸に十字切る 佐野まもる
ライラック咲いて雲澄む土の家 西村公鳳
ライラック咲けば咆哮したき夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
ライラック天使に石の翼あり 皆吉司
ライラック天使の私語の聞こえくる 上野澄江
ライラック師に見舞はるる夫かなし 石田あき子 見舞籠
ライラック朝の銀輪地を滑り 佐藤喜俊
ライラック来 蟹跨の神ら 加藤郁乎 えくとぷらすま
ライラック殿下の為のこの館 京極杞陽 くくたち下巻
ライラック海より冷えて来りけり 千葉 仁
ライラック猫の眠りの深まりに 北田はれ子
ライラック紫うすく漕ぎ疲れ 若森京子
ライラック越しに灯の入る大使館 荒井正隆
ライラック近き異国に来りける 京極杞陽 くくたち下巻
ライラック雪が無ければ好きな町 嶋田摩耶子
リラと彳つ式部長官式部官 京極杞陽 くくたち下巻
リラに雨輓馬の食事すぐ了る 渋谷道
リラの咲く頃とは春の惜まるる 後藤夜半 底紅
リラの夜のほと〜吾子の長電話 金田あさ子
リラの夜のギターぽろぽろ窓あかり 吉原文音
リラの径酪牛に従く僧の木靴 石原八束 空の渚
リラの花人を愛して老いまじく 藤田厚子
リラの花匂ひて夜気の重くなり 野田禎男
リラの花卓のうへに匂ふさへ五月はかなし汝に会はずして 木俣修
リラの花咲きて静もる煉瓦館 永井龍男
リラの花心顫ふと娘の告ぐる 井上綾子
リラの花朝も夕べの色に咲く 阿部みどり女
リラの雨初見讃美歌遅れつつ 斎藤節子
リラの雨匂ふ夕べや弥撒の刻 坪井かね子
リラの風われは路上の一異物 小檜山繁子
リラの風人の言葉を待ちてをり 渡邊千枝子
リラの風握手撒きつつ新神父 矢野 聖峰
リラの風腰掛けて杖休ませる 鈴木美千代
リラの香にむせぶと言へり酔ふと言へり 山田弘子
リラの香の朝餉来合はす修道女 堀口星眠 営巣期
リラの香の薄れて姉の七七忌 佐藤知敏
リラの香やいく度か読む創世記 北本極子
リラの香や部屋にも風の流れあり 関 弥生
リラほつほつソフィに十日ほど逢はぬ 小池文子
リラを憶えば睡くてならぬ波の上 宇多喜代子
リラ一日暮れぬまなうらむらさきに 堀口星眠 営巣期
リラ入れて水もリラ色チェコグラス 中村汀女
リラ冷えといふを大路に諾へり 茂里正治
リラ冷えに古りたる町の新聞社 森田 峠
リラ冷えの教会にある忘れもの 大木あまり 火球
リラ冷えの水を束ねて死者の声 水野真由美
リラ冷えの面を覆ひ給へとぞ 石田勝彦 秋興
リラ冷えや双手は己れ抱くことも 柴田佐知子
リラ冷えや墨の乾かぬ芳名簿 伊藤敬子
リラ冷えや旅の地酒をすこし酌み 館岡沙織
リラ冷えや歯車見せる置時計 松居萬里子
リラ冷といふ書き出しの美しき 大沢呑舟
リラ冷の讃美歌もらす天使園 伊東宏晃
リラ冷や猫背を写す大鏡 榛谷三枝子
リラ冷や聖堂までの甃 関森勝夫
リラ冷や衛兵は眉動かさず 森田峠 逆瀬川以後
リラ冷や鏡に向かふ馬と騎手 折井眞琴
リラ冷ゆる鉄棒に錆うすうすと 奈良千代子
リラ匂ふギヤマン窓の旧校舎 仙田洋子 雲は王冠
リラ咲いて北の都の日は暮るる 今泉貞鳳
リラ咲いて煉瓦舗道の街古ぶ 有働亨 汐路
リラ咲いて犬の喜びさへ静か 八木林之介 青霞集
リラ咲いて窓の裸身の泳ぐらし 林 壮俊
リラ咲くと書きなつかしき昔かな 星野立子
リラ咲くやセールスマンの哀しみに 金箱戈止夫
リラ咲くやロダンの像の冷えをらん 津森延世
リラ咲くや野にこぼれ建つチーズ小屋 有働 亨
リラ咲けば北京は夏の姿なる 原田青児
リラ咲けり含羞つとに忘れられ 酒井弘司
リラ嗅いで青空がすぐうしろかな 宮津昭彦
リラ挿せば羽ばたき過ぎし月日かな 林翔
リラ濡れて白夜の町の波のこゑ 石原舟月
リラ白く泡立ち咲けり婚約期 岡田 和子
リラ白し何告げて鳴る朝の鐘 那須 乙郎
リラ薫る黒人霊歌かなしき時 加藤知世子
リラ遠く黒きバイブル置かれたり 藤岡筑邨
リラ黄葉且つ散り厚くなるカルテ 松浦 釉
一行の中の少女やリラの旅 成瀬正とし 星月夜
万寿山仲春にしてリラの雨 飯田蛇笏 春蘭
久闊やリラの匂ひの中に居て 星野 椿
二人子を父へ急がすリラの夜 中嶋秀子
二重窓リラ咲きてより日日開く 福田蓼汀 山火
五月好き札幌が好きライラック 松尾 美子
人は野に棲み古りリラを高くしぬ 田村了咲
他郷また故郷となりぬリラの花 金箱戈止夫
低音を好みてリラを愛しけり 後藤夜半 底紅
別々に旅つゞけ来てリラに会ふ 小島梅雨
刳り舟も獄史も古りぬリラの冷え 文挾夫佐恵
匂ひいでリラの夕づく異郷かな 小池文子 巴里蕭条
匂ひ出てリラの夕づく異郷かな 小池 文子
受洗まつ子の髪浄くリラ咲けり 堀口星眠 営巣期
壁厚く住まへる民やライラック 京極杞陽 くくたち下巻
壷抱きて水たまり越ゆリラの花 小池文子 巴里蕭条
夜話つひに句会となりぬリラの花 高濱虚子
夜話遂に句会となりぬリラの花 高濱虚子
夢いくつ孕む序章やリラの花 大島民郎
嫁の起居蝶のごとしやライラック つじ加代子
子を育て子を手放してリラの家 嶋田一歩
子等が来る母の日のリラ房かがやき 町田しげき
学園の天濁りなしライラック 澤田 緑生
山の端のいちにち逃げるリラの花 齋藤愼爾
山峡に灯が入りリラの花真白 青柳照葉
巫女囃子遠くにリラの花匂ふ 西村公鳳
帽胸に牧夫眠れりライラック 益本三知子
庭に出て見るは夕のリラの花 米谷よし子
往事茫々大陸リラの咲く頃か 福田蓼汀 秋風挽歌
御身愛しめリラの押花送られたし 鈴木しづ子
心先に着いてゐし地よリラの香よ 山田弘子
押花の香りまだありリラの花 小林 いまよ
指さされ富士見ゆと知るリラ月夜 川村紫陽
散り敷けることなく終りライラック 嶋田一歩
旅愁とも旅疲れともリラ冷に 稲畑汀子
旅舎の窗遅月さしてリラの花 飯田蛇笏
日本語の美しきときリラの花 後藤夜半 底紅
暁け色となりてぞ冷ゆるリラの月 奥田智久
東西の森断ちざまにライラック(西伯林、東西独乙画す壁肌寒し二句) 殿村菟絲子 『牡丹』
母はわが心の泉リラ芽ぶく 古賀まり子 降誕歌
泣きしあとリラの夜闇は冷えにけり 有働亨 汐路
濡縁にリラを眺めてゆくりなし 後藤夜半 底紅
珈琲啜るウィーンは遠しライラック 今泉貞鳳
病む人の待ちくれしことリラに訪ふ 高濱年尾 年尾句集
真昼間の夢の花かもライラック 石塚友二
眼帯をはづしてよりのリラ曇り 岡本まち子
硯洗ふリラの花ある小さき闇 桜井博道 海上
福音の書にリラ匂ふ夕明り 加藤春彦
私にも二つの名前ライラック 櫂未知子 蒙古斑以後
空もまた暮れつつリラの色となる 水原秋櫻子
紫はリラのむらさきまでありぬ 後藤夜半 底紅
継厚く轆轤自在にリラの昼 小池文子 巴里蕭条
美術館開門前をリラ匂ふ 関森勝夫
翁には間のある二人ライラック 八木 實
能成がくれたリラの木も芽をふいた 青木健作 落椎
自動車をくるりと廻すリラと擦れ 京極杞陽 くくたち下巻
舞姫はリラの花より濃くにほふ 山口青邨
色褪せし衣ばかりやリラの花 石田あき子 見舞籠
芝園にライラック咲き藤も咲き 京極杞陽 くくたち下巻
花リラの校舎は古き歌を窓に 石原八束 空の渚
花リラを吾が体臭として一夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
若者の語らひ長しライラック 茂里正治
草の香の夕風の竪琴(リラ)聴き給え 楠本憲吉
藪巻となりてもリラは姿美し 古賀まり子
裁つ布もむらさき淡くリラ咲けり 福永みち子
言霊は母の繰言リラの花 浜 芳女
轆轤廻す膝までのびずリラの日は 小池文子 巴里蕭条
遠くから あやして リラの乳母車 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
遠く来て見しものかリラの花咲くを 横光利一
重ねあふ真昼の翳りリラ白し 今橋眞理子
長ながとシェフの帽子やリラの花 内田 圭介
開拓史古りリラ咲ける丘残る 高濱年尾 年尾句集
雪積みて深く撓みしリラの枝ああ祖国とふ遠国ありし 安永蕗子
雲に浮く大雪山系リラ冷ゆる 深山よしこ
頬杖のねむるともなしリラの花 中山 良章
風のリラ林檎酒むざと買ふ郷は 小池文子 巴里蕭条
香をつなぐ白と紫ライラック 稲畑汀子
騎士の鞭ふれてこぼるゝライラック スコット沼蘋女
髪黒くこたびもリラに馴染み得ず 殿村菟絲子 『牡丹』
鶏鳴や旧中仙道リラ日和 三宅郷子
●桜桃の花
小樽港桜桃の花ともに暮れ 細見綾子
月山の裾桜桃の花浄土 阿部月山子
桜桃の花に奥嶺の雪ひかる 大竹孤愁
桜桃の花に挿替へ子をみとる 遠入たつみ
桜桃の花の静けき朝餉かな 川崎展宏
桜桃の花みちのべに出羽の国 角川源義
桜桃の花満面に茂吉歌碑 皆川盤水
●馬醉木
こころみに足袋ぬぎし日や花あしび 林翔 和紙
つくばへる石より低く花馬酔木 富安風生
ひびく瀬の堂をめぐれり花馬酔木 甲賀 山村
みくまのへ霧こくしづむ花馬酔木 羽田 岳水
むつびても黙してもふたり馬酔木咲く 及川貞 夕焼
万葉の世の月のぼる花あしび 有働 亨
中尊寺道白珠の馬酔木咲く 秋元不死男
中年の胸の振子よ花あしび 渡辺恭子
医学部に低き籬や花馬酔木 木船史舟
参籠の一夜は明けぬ花馬酔木 森定南楽
双塔のうかぶ野の果て馬酔木咲く 水原 春郎
吉野路の雨やいづこも馬酔木咲き 長屋せい子
天井を馬酔木咲く野に低く吊る 下村槐太 天涯
小鈴みな鳴り出しさうな花馬酔木 馬詰 敏恵
山の子の風切る遊び馬酔木咲く 橋本 榮治
帰るべき家ありて憂し花あしび 児玉悦子
掌にのせてすこしつめたき花あしび 西川保子
斑よき鹿かへり来ず花馬酔木 桂樟蹊子
日の暈のまろき山頂花馬酔木 沢 聰
日月のみ名のみ仏馬酔木咲く 野見山朱鳥
春日野や夕づけるみな花馬酔木 日野草城
時流れ風流れをり花馬酔木 村沢夏風
月よりもくらきともしび花馬酔木 山口青邨
木がくれし鹿かへり来ず花馬酔木 桂 樟蹊子
木を植うるしづけさにあり花馬酔木 浅羽緑子
来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり 水原秋櫻子
来し方や馬酔木咲く野の日のひかり 水原秋桜子
松山の薪の棚や花馬酔木 鈴木余生
火の山の地貌老いつつ馬酔木咲く 岡田日郎
烏骨鶏の愛語たからか花馬酔木 川口 淀村
煙り吐く汽車はもう来ぬ花馬酔木 小澤美奈子
父母に便り怠り馬酔木咲く 加倉井秋を 『胡桃』
百済観音背高におはし花あしび 鈴鹿野風呂
窯攻めの六日六晩や花馬酔木 西川 織子
綿菓子を作る人生花あしび 西尾採菊
花あしびビー玉めきし獣の目 吉原文音
花あしび尼もさざめくことのあり 岡本まち子
花あしび岩のはざまの水や照る 小池文子 巴里蕭条
花あしび息ためて夫歩き出す 石田あき子 見舞籠
花あしび木椅子の刻のゆるやかに 星 芳子
花あしび野焼きの煤のかかりたる 伊東 奈美
花馬酔木ばかり目につく島に著く 稲畑汀子
花馬酔木ひねもすこぼれ彌山口 古舘曹人 砂の音
花馬酔木ほろほろと夕ごころかな 熊谷千代子
花馬酔木一枝たりとも日かげらず 平子 公一
花馬酔木咲くを知らずに籠りゐし 山田不染
花馬酔木土塀曲れば水曲る 中村明子
花馬酔木地下にある街思ひけり 林桂 銅の時代
花馬酔木昔は馬の通りたる 殿村莵絲子
花馬酔木行者ゐぬ日の岩一枚 野中 亮介
花馬酔木雲ゆつくりと笑う馬 岩間愛子
花馬酔木飽くほどひとに仕へ得ず 鈴木栄子
蔵書印押すときめきや花馬酔木 渡邊千枝子
身ほとりに静けさくはへ馬酔木咲く 岡田 和子
酒断ちの師のさびしさの花馬酔木 青木重行
雲の中を蒼滝おちぬ花馬酔木 桂樟蹊子
馬酔木咲き光ゆたけし弥勒の世 築城百々平
馬酔木咲き森の奥まで透く夕日 根岸 善雄
馬酔木咲き歳月戻す雨の中 古館曹人
馬酔木咲き黒人Kのさらなる嘆き 金子兜太 暗緑地誌
馬酔木咲くかげは夕さり羽白鴨 木津柳芽 白鷺抄
馬酔木咲くやまやま湖をふところに 木津 柳芽
馬酔木咲くや奈良の古山かぐはしう 松根東洋城
馬酔木咲く丘の明るく雨上る 織部 れつ子
馬酔木咲く丘は野となり丘となる 山口波津女(1906-85)
馬酔木咲く剣聖代々の墓どころ 加藤 春彦
馬酔木咲く向うで欠伸夢の僧 金子兜太 詩經國風
馬酔木咲く奈良に戻るや花巡り 河東碧梧桐
馬酔木咲く子等近よれどふれしめず 中村 秋晴
馬酔木咲く村の祭にまぎれけり 岡井省二
馬酔木咲く林道ふかし醫療地区 及川貞 夕焼
馬酔木咲く道が下れば塀下る 辻田克巳
馬酔木咲く野にくたびれて煙草かな 幸田露伴 谷中集
馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ 水原秋櫻子
馬酔木咲く降りつもる死愛情に 松本恭子 二つのレモン 以後
馬酔木咲く鹿のせんべいを食べてみる 長谷川かな女 花寂び
高嶺踏みきし荷を置くや花馬酔木 渡辺 立男
はしり咲く馬酔木の花の壺のしろ 五十崎古郷句集
宵長き馬酔木の花の月を得し 野沢節子
新墓に馬酔木の花の咲きそめし 相馬遷子
燕に馬酔木の花の了る雨 西本一都
お水取済みて馬醉木に和む鹿 高澤良一 寒暑 一月-三月
仏都奈良馬醉木が咲けばお水取 高澤良一 寒暑 一月-三月
彼奴もカダフィ大佐気取に馬醉木終る 塚本邦雄 甘露
柴山の覚めつつ馬醉木垂れにけり 木津柳芽 白鷺抄
●満天星の花
あすあさて満天星もみぢ掃き尽きむ 林原耒井 蜩
いつせいに咲き満天星の千の花 鷹羽狩行
この露地のあかるきは満天星の咲きにける 水原秋櫻子
やまとことばの夫人らと立つて満天星 阿部完市 春日朝歌
何時か鳴る満天星の鈴星の下 高澤良一 寒暑 四月-六月
子の声の花満天星や日の出前 齋藤玄 飛雪
師の影に満天星千の鈴振れり 石田あき子 見舞籠
更沙満天星悪相をもて記憶せり 小檜山繁子
朝森に点き満天星の豆ラムプ 楠本憲吉
板木いつ鳴るや満天星雨しづく 山本古瓢
満天星に突抜けてある木曾の空 波多野爽波
満天星に隠りし母をいつ見むや 石田波郷
満天星に雀寝にくる金閣寺 萩原麦草 麦嵐
満天星の冬芽たしかに海の照り 館岡沙緻
満天星の百花の揺れて相触れず 大塚とめ子
満天星の花がみな鳴る萼の中 平井照敏
満天星の花が高円山に向く 西田美智子
満天星の花には止りづらき虻 木暮つとむ
満天星の花に人事の暮入る 攝津幸彦
満天星の花のくもりの身におよぶ 橋本鶏二
満天星の花の盛りのあさきゆめ 長谷川双魚 風形
満天星の花や山よく見えて暮れ 大井雅人
満天星の花ゆれて葉に消ゆる風 稲畑汀子
満天星の花より蜂の大きけれ 阿部みどり女
満天星の花天蓋に虫の塚 下山宏子
満天星の花韻きあふ雨雫 柴田白葉女
満天星や谷崎の墓寂一字 肥田埜勝美
満天星を見てゐてわれにかへりたり 仙田洋子 橋のあなたに
漫々と散歩満天星芽を用意 清水清山
灯ともせば満天星花をこぼしつぐ 金尾梅の門
神ありやあり満天星の花あかり 大高芭瑠子
秋寒し満天星紅をなさず散る 林原耒井 蜩
銀閣は寂びて満天星雨気に散らす 渡辺水巴
雉子羽摶けば満天星の花揺るる 福田甲子雄
雲ひくし満天星に雨よほそく降れ 水原秋櫻子
●躑躅
あちこちで脳が詰まっている躑躅 細井啓司
いづくにも埃の躑躅いさかひ事 中村草田男
うつうつと大嶽の昼躑躅さく 飯田蛇笏 春蘭
うつとりと躑躅明りに子供かな 岸本尚毅 舜
うつ〜と躑躅の瀞は雨の景 高橋淡路女 淡路女百句
うらゝかや躑躅に落つる鶴の糞 日野草城
ぎらぎらと鴉の背ある躑躅かな 岸本尚毅 鶏頭
こまがりに刈り残されて山つつじ 正岡子規
しんかんと火の島燃ゆる山躑躅 水原 春郎
つつじ原湧く雲に雷なづみそむ 寒々
つつじ咲く母の暮しに加はりし 中村汀女
つつじ多き田舎の寺や花御堂 正岡子規
つつじ密磊塊過ぎる造り岩 香西照雄 素心
つつじ山とつとと下りて汗ばみぬ 上村占魚 球磨
つつじ桜南朝の跡見にいらむ 鬼 貫
つつじ燃え伊豆の近か富士親しうす 河野南畦 『元禄の夢』
つつじ燃え遠く泊つ身の芯熱し 柴田白葉女 牡 丹
つつじ燃ゆ海の夕日の惜しみなく 枡田国市
つつじ燃ゆ詩碑に手をおき躬をささふ 石原八束 空の渚
つつじ生て其陰に干鱈裂く女 芭蕉
つつじ白くて長いしべの五月をよしとす 荻原井泉水
つつじ見の客七卿の間にも在り 後藤夜半
なほ咲いてうつる躑躅や金魚池 大橋櫻坡子 雨月
ままごとふと躑躅の底へきえてゆきぬ 澁谷道
シエイクスピア劇にあふれてゐる躑躅 大石雄鬼
メーデーの行くさきざきの赤躑躅 山田みづえ 木語
一言で癌と告げられ躑躅燃ゆ・・・父 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
七月の躑躅が燃ゆる霧の中 大島民郎
二の丸をいま攻めのぼる火の躑躅 伊藤 孝一
人のしりへに躑躅の木々を巡りけり 青峰集 島田青峰
仏性の火炎となりし白つつじ 椎橋清翠
仔の牛の躑躅がくれに垂乳追ふ(赤城山四句) 石橋辰之助
偕老の歩幅をゆるせ山つつじ 斎藤梅子
先づ躑躅見て空仰ぎ雲迅し 京極杞陽 くくたち上巻
兵の墓将軍の墓つつじ咲く 大久保 明
内庭を見せかけにけり白つつじ 嵐竹 芭蕉庵小文庫
冷水をしたたか浴びせ躑躅活け 杉田久女
分け行けば躑躅の花粉袖にあり 高浜虚子
十人は居る寺男白つつじ 岡田日郎
君つつじ手にして山は若葉の父の墓へ道(三井村) 荻原井泉水
吹き降りの中なる躑躅明りかな 岸本尚毅 舜
吾子の瞳に緋躑躅宿るむらさきに 草田男
咲きしづむ躑躅に翔ける岩燕 飯田蛇笏 椿花集
咲きのこる躑躅の花に雷雨かな 岸本尚毅 鶏頭
噴煙に圧され手をつく鬼つつじ 長谷川かな女 牡 丹
噴煙の或る時瑠璃に大つつじ 長谷川かな女 牡 丹
坐りたる座敷の前の躑躅かな 比叡 野村泊月
垣に横りて天の川といふ躑躅 尾崎紅葉
堆く茶所の仏に躑躅かな 比叡 野村泊月
塔見えて躑躅燃えたつ山路かな 阿波野青畝
壷に挿す山つつじ山を思うらし 北原志満子
夏めきし真昼の雲や躑躅山 雉子郎句集 石島雉子郎
夜のま冷えし岩に日あたる躑躅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
大岩に挿したるごとく岩つつじ 鈴木貞雄
大巌の襞裂けたるに山躑躅 水原秋櫻子
大躑躅より現れて今何時 岡田史乃
天風につめたく燃ゆる山つつじ 太田鴻村 穂国
子のない家内のうらやまれ躑躅の小鉢 梅林句屑 喜谷六花
少年の抱く手負ひ鷺山躑躅 石田あき子 見舞籠
尼寺や卯月八日の白躑躅 飯田蛇笏 山廬集
山つつじ海に見よとや夕日影 智月 俳諧撰集玉藻集
山つつじ照る只中に田を墾く 飯田龍太
山つつじ燃えて渓谷深うせり 高井去私
山ひとつ青みも見えい躑躅かな 文鳥 俳諧撰集「有磯海」
山潰えの土とゞめ咲く躑躅かな 大橋櫻坡子 雨月
山躑躅そこを明るく道ありぬ 稲畑汀子
岡持が干され都心の夕つつじ 木村蕪城 寒泉
岩つつじ打折るひびき掌にありぬ 阿部みどり女
岩躑躅染むる涙やほととぎ朱 松尾芭蕉
工場の躑躅粘液出して煤とらう 田川飛旅子 花文字
庭のそここゝ咲きつぐ躑躅祭くる 金尾梅の門 古志の歌
庭芝に小みちまはりぬ花つつじ 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
御幸うはさ躑躅の里の路普請 四明句集 中川四明
思ひ二郎いはねばこそあれ岩つつじ 露言 選集「板東太郎」
急ぎの旅擦過模様に崖つつじ 八木三日女 落葉期
急患くる躑躅の底のないかたまり 渋谷道
惑星の去りて躑躅の燃え盛る 和田耕三郎
拳銃の影硝子戸に庭つつじ 宮武寒々 朱卓
文学に執す額澄み白つつじ 柴田白葉女 遠い橋
新築の庭にこけたる躑躅かな 尾崎紅葉
日の昏れてこの家の躑躅いやあな色 三橋鷹女
旧道は今も砂利道山つつじ 加藤武夫
春の別れは藤つつじ人の別れはただ涙 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春愁のかぎりを躑躅燃えにけり 秋櫻子
昼深く東司の窓の白躑躅 瀧 春一
晴れ曇りおほよそ曇りつつじ燃ゆ 篠田悌二郎
月前や四月八日の白つつじ 飯田蛇笏 椿花集
本丸の跡は墓なり岩躑躅 中村史邦
杣の子に遅れ躑躅と夏ひばり 飯田蛇笏 霊芝
松や竹みどりの中に木瓜(ぼけ)つつじ 上島鬼貫
松伐りし山のひろさや躑躅咲く 飯田蛇笏 霊芝
梅雨の躑躅よ人が死にかけてゐる 北原白秋
植松やそのやどり木の山つつじ 野澤凡兆
横浜駅西口つつじ明りせり 高澤良一 素抱 四月-六月
次から次虻来てつつじ旺んにす 高澤良一 寒暑 四月-六月
死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり 臼田亞浪 定本亜浪句集
母病むや闇に真紅の躑躅燃え 相馬遷子 雪嶺
毛野はいま遠霞みつつ山つつじ 野澤節子
水色の少女飛び出す大躑躅 岡田史乃
泪なほ其のままそこな躑躅花 広瀬惟然
浅間こごし鬼の名熔岩にも躑躅にも 西本一都
深山つつじ朝々霧のおろしけむ 臼田亜浪
温泉山みち凝る雲みえて躑躅咲く 飯田蛇笏 霊芝
湖を象り燃ゆる山躑躅 堀北久子
満庭の躑躅盛や照亙り 河野静雲 閻魔
瀧に景は尽きたれど躑躅奥ありて 河東碧梧桐
火の山の夜明けて白し磯つつじ 石原八束 空の渚
牡丹の朱躑躅の朱ヶを寄せつけず 稲垣きくの 牡 丹
牧牛の真昼ちらばり山躑躅 石橋辰之助 山暦
犇きて花が花覆ふつつじ山 今泉貞鳳
独り尼藁屋すげなし白躑躅 松尾芭蕉
王女迎ふ躑躅紅紫の蘭館址 下村ひろし 西陲集
男体山の雨となりたる躑躅かな 皆川盤水
癈城の膓見えて躑躅かな 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
登り窯つつじ明りの火入れかな 高田里江
白つつじ奏者それぞれ試し吹く 友岡子郷
白つつじ小さきはたごに夕べ来ぬ 阿部みどり女
白つつじ挿して大山崎の庵 後藤夜半 底紅
白つつじ純情にさへ個性無し 香西照雄 対話
白河の関の躑躅に熊ん蜂 岸本尚毅 選集「氷」
白躑躅日に透くあたり来世見ゆ 都筑智子
白躑躅遅れて雨に花盛り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
盛りなる花曼陀羅の躑躅かな 高浜虚子
監察官マラリヤ癒えて躑躅さく 宮武寒々 朱卓
真つ白き船の浮める躑躅かな 中村汀女
石橋をつゝみて燃ゆる躑躅かな 野村喜舟 小石川
砂金や流れとどまる赤躑躅 車庸 俳諧撰集「藤の実」
碑を溢る愛と祈りの躑躅園 下村ひろし 西陲集
筑紫路の白き真昼をつつじ燃ゆ 原田 逸子
紅つつじ咲ききはまれる庭泉 柴田白葉女 『夕浪』
紅つつじ花満ちて葉はかくれけり 日野草城
紫の映山紅(つつじ)となりぬ夕月夜 鏡花
絶ゆるなき躑躅みし眼を富士に冷ます 渡邊水巴 富士
緋の躑躅ここにかしこに人乾き 清水径子
自動車の銀のひかりが躑躅ごし 京極杞陽 くくたち上巻
花びらのうすしと思ふ白つつじ 高野素十
花一つつけて躑躅の若葉かな 比叡 野村泊月
苗代や端山の躑躅復た赤く 尾崎迷堂 孤輪
茶柱やあるじの鉢に藤つつじ 石川桂郎 含羞
蝶の影大きく飛んで白つつじ 深見けん二
行かれうか佐渡へ躑躅の咲く処 尾崎紅葉
襟にさす躑躅哲学の徒にあらず 長谷川かな女 花 季
見上げたる位置が正面躑躅山 渡辺倫子
躑躅くづるる赤土の谷 史邦 芭蕉庵小文庫
躑躅さく谷やさくらのちり所 横井也有 蘿葉集
躑躅さける夏の木曾山君帰る 正岡子規
躑躅ちり巨杉鷹をとどむなし 宮武寒々 朱卓
躑躅の葉のこまかい梅雨になつた 北原白秋
躑躅みなまろく刈られてまだ咲かず 大橋櫻坡子 雨月
躑躅わけ親仔の馬が牧に来る 秋櫻子
躑躅一つ狂へるあれど高らけし 横光利一
躑躅咲いて画室人なき日多し 久野朝子
躑躅咲くうしろや闇き石燈籠 桃隣
躑躅咲くまじなひ程の名所かな 柑子句集 籾山柑子
躑躅咲く奥もつつじや仁田峠 増田 富子
躑躅山その明るさに深手負ふ 中尾壽美子
躑躅散る己が火花を敷きつめて 椎橋清翠
躑躅濃しひとかたまりの女子高生 佐野左右也
躑躅濃し雲の高さを下り来れば 野見山朱鳥
躑躅照る中雪白のザビエル碑 下村ひろし 西陲集
躑躅燃ゆや降るとしもなき花明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
躑躅生けてその陰に干鱈割く女 芭蕉
躑躅発火寸前八百八町かな 後藤 章
躑躅見や道の狭さに子を連れて 島村元句集
躑躅赫し愛より強き言葉欲し 清水芳堂
躑躅野や躑躅抜きたる穴一つ 野村喜舟 小石川
近道へ出てうれし野の躑躅かな 與謝蕪村
返り咲くつつじ小さく跨ぎけり 内藤吐天 鳴海抄
這ひ渡る蟻に躑躅は花ばかり 中村汀女
遊船に崖かぶさりし躑躅かな 雑草 長谷川零餘子
針金でくゝれる岩や庭躑躅 内田百間
銅器をがらがら洗う躑躅山 永末恵子 発色
長き蕊残して躑躅地に落ちぬ 中屋敷 晴子
開かんとして躑躅たち真くれなゐ 中川宋淵 命篇
闇見つめ見つめて躑躅現れぬ 八木林之介 青霞集
陶の里山をそびらに躑躅咲く 渡辺一枝
雌蕋長う残して躑躅雨と去りぬ 横光利一
雨雲に又燃え立ちぬ山躑躅 長谷川かな女
雪解富士蓮華躑躅に濡れにけり 渡邊水巴 富士
雲の中春雷響き躑躅燃え 相生垣瓜人 微茫集
風明るく蛭に波ある躑躅かな 渡辺水巴 白日
駒止めは男のにほひ山つつじ 白井 爽風
鬼つつじ霧は塊なして飛ぶ 藤岡筑邨
鮎汲みや桶に挿める岩つつじ 松瀬青々
黒犬の腹這うてゐる躑躅かな 野村泊月
●*さんざしの花
*さんざしの咲きて洋館古りにけり 手塚基子
*さんざしの幹の武骨に花つけし 吉村ひさ志
*さんざしの日をうつ〜とすごしけり 染谷杲径
*さんざしの花に岨道夜明けたり 紀野自然生
*さんざしの花に来てゐる鳥の午後 稲畑汀子
*さんざしの赤が誠を責めてをり 後藤比奈夫
*さんざしや貧農の家に生れし身 細山幸子
*さんざしを貪婪の鵯み逃さず 森土秋
さんざしの木の方の雨に真向う 阿部完市
さんざしの花にそばかすあらはれし 青柳志解樹
さんざしや師のあたたかき眸と會ひぬ 石田あき子 見舞籠
パール色の*さんざしの花母古稀に 川崎慶子
一隅に*さんざし咲かす夕明り 東郷清治
友の留守物言ひたげな花*さんざし 杉本寛
壷に挿す*さんざしの花は盗み来し 安住 敦
思ひ凝らせば*さんざしに日の戻りくる 手塚美佐
花*さんざしくちづけかろく髪に来し 小池文子 巴里蕭条
花*さんざし古妻ながら夢はあり 石田あき子 見舞籠
花*さんざし近くて遠き子のこころ 丸山海道
花さんざし斧のこだまの消えてなし 神尾久美子 桐の木
花紅さんざしも母うやまうも 和知喜八 同齢
●こでまりの花
こでまりが風に弾んで誕生日 池田文子
こでまりと酢飯の照りの間かな 金子皆子
こでまりにさす日まぶしみ夕疲れ 長谷川双魚 風形
こでまりに上衣の彩をうつし行く 長谷川かな女 雨 月
こでまりに夕かけし雨つのりけり 成瀬桜桃子
こでまりに根風の見えて雨近し 高井北杜
こでまりに端居の頃となりしかな 富安風生
こでまりに身の煩うかび消ゆるかな 八木林之助
こでまりに雨降らば降れ濡るるべし 成瀬桜桃子
こでまりのかすかに揺らぐ癒えたしや 大村富美子
こでまりのたのしき枝のゆれどほし 轡田 進
こでまりのはなの雨憂し傘雨の忌 安住敦
こでまりのふつと翳りし朝鴉 斎藤夏風
こでまりの千のこまりの子の忌かな 本宮鼎三
こでまりの愁ふる雨となりにけり 安住敦
こでまりの枝より透けて遠筑波 角川春樹
こでまりの花さき種痘よくつきぬ 金子伊昔紅
こでまりの花に眠くてならぬ犬 辻田克巳
こでまりの花のりかぬる寒さかな 八木林之介 青霞集
こでまりの花咲き吾子が駈け戻る 大町糺
こでまりの鉢買ふ提げるには長し 中村ふみ
こでまりの風を離さず弾みゐる 八幡より子
こでまりは白し子の髪剪り揃う 相葉有流
こでまりやあるじ些か仕事呆け 石塚友二
こでまりやおんなごころを描くごとし 板垣鋭太郎
こでまりやこの忌のいつも雨を呼び 鈴木真砂女
こでまりやその八重毬の虻の昼 木津柳芽 白鷺抄
こでまりや帯解き了へし息深く 岡本 眸
こでまりや床屋の裏の文士邸 赤沼登喜男
こでまりや盃軽くして昼の酒 波多野爽波
こでまりや耐ふるかぎりの雨ふくませ 前田しげ子
大でまり小でまり佐渡は美しき 高濱虚子
大でまり小でまり垣に鬼子母神 好本昌子
子沢山こでまりに風弾みゐる 藤田シゲ子
小でまりの一花づゝを賀の膳に 高野素十
小でまりの供華の仏に娘もをりて 加藤武夫
小でまりの愁ふる雨となりにけり 安住敦
小でまりの花に風いで来りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
小でまりや裏戸より訪ふことに馴れ 高濱年尾
小でまりを活けたる籠も佳かりけり 楠目橙黄子 橙圃
心無垢の日もあり小でまり大でまり 名取思郷
急病の人こでまりの花かげに 岸本尚毅 舜
掛け衣桁こでまりの揺れ逢はずゐる 河野多希女 納め髪
池に降る雨こでまりを濡らす雨 岸風三楼 往来
薄暑来てこでまりの花散るを知らず 松村蒼石 雁
三人は家族の初め団子花 上田日差子
仲見世の空の明るき団子花 黒米満男
団子花つぶらに枯れて*もがれけり 石原舟月 山鵲
大手毬小手毬手毬ほろぶとも 矢島渚男
小手毬にものの文目の弾みけり 後藤比奈夫
小粉団の吹かれやすくて暮るゝころ 岸風三楼 往来
小粉団や寺の男の大あくび 指中 恒夫
花すぎし小手毬われを隠しけり 阿部みどり女
顔よせて鏡くもりぬ団子花 新田時子
●雪柳
いつの間に月光なりし雪柳 多田裕計
さかしまな痴情と思ふ雪柳 荻原久美子
たえず風やり過しをり雪柳 高木晴子 花 季
ほんとうは暗緑の腸雪柳 高野ムツオ
むらがりてのたうつさまを雪柳 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ゆふづつや風のはつかに雪柳 石川桂郎 四温
をさなくてただ濃き空よ雪柳 久保田博
スリツパのひつくり返り小米花 行方克巳
メーデーの歌は聞えね雪柳 中村汀女
一筋や走り咲きたる小米花 鈴木花蓑句集
二度咲きの一つこっきり小米花 高澤良一 ぱらりとせ 冬
噴きこぼれさうでこぼれず小米花 長田等
噴き出づる嘆きのさまに雪柳 手島 靖一
夜の庭の花は皆消え雪柳 五十嵐播水
大揺れをまだ知らぬなり雪柳 高橋栄子
小米花つけ始めたりもんぺを脱いで歩く 安斎櫻[カイ]子
小米花とめし雨粒より小さし 小畑一天
小米花殖えゆく産衣みなましろ 福永耕二
庭仕事探してふやす雪やなぎ 黒坂紫陽子
御霊屋を雪柳咲く奥にせり 村越化石
我孫子駅過ぎ人の荷の雪柳 和知喜八
接木してゐる傍の小米花 松瀬青々
日時計のちようど十二時小米花 三苫時子
月うるむ地にただようて雪柳 石原八束
月光の注ぎて溢れ雪柳 吉岡桂六
朝より夕が白し雪柳 五十嵐播水
潮のひかりたえず届きて雪柳 旗川万鶴子
生まれたる蠅を一滴雪柳 百合山羽公 寒雁
甥姪もことば少なや雪柳 八木林之介 青霞集
秘め祀る聖牌くらし小米花 下村ひろし 西陲集
等身の雪柳ちり一人暮らす 北原志満子
美しく老いて女座す小米花 中野 喜久枝
花屋の荷花をこぼすは雪柳 大谷碧雲居
行人に籠居見らるるや雪柳 村山古郷
裏木戸を叩くは風の雪柳 横田清香
誰も俯きゆく雪柳は濃みどりに 北原志満子
返り咲く小米花あり門の春 松本たかし
返り咲く雪柳より目に止めて 後藤夜半 底紅
野良猫の揺らして通る雪柳 脇本幸代
鉄橋のとゞろきてやむ雪柳 山口誓子
長身に似合ふ和服や雪やなぎ 大島民郎
阿修羅と逢う噴き溢れ散る雪柳 渋谷道
雪やなぎ母に孤独の刻多し 田中灯京
雪やなぎ水の影より揺れはじむ 鳥居おさむ
雪やなぎ海竜王寺風もなし 百合山羽公
雪やなぎ白濃き午前海が見たし 大野林火
雪やなぎ苑をしろくし人死せり 山口誓子
雪やなぎ雪のかろさに咲き充てり 上村占魚
雪柳いま満開の重さかな 田中一生
雪柳さして試験も終りたる 岸風三楼 往来
雪柳さらりと女盛り過ぐ 高橋淡路女
雪柳はづみはづむは戦後の子等 杉山岳陽 晩婚
雪柳ふゞくごとくに今や咳く 石田 波郷
雪柳むらがり吹かれ翳巻くや 原田種茅 径
雪柳一ト朝露を綴りけり 松本たかし
雪柳一枝挿して仏ごと 高澤良一 素抱 一月-三月
雪柳三千世界此処にあり 高澤良一 燕音 四月
雪柳二三の落葉ひつかかり 上野泰 佐介
雪柳人居るごとく揺れ合へり 阿部みどり女 『雪嶺』
雪柳佛花と決めて幾年月 高澤良一 素抱 四月-六月
雪柳古き運河に水通す 堤 妙子
雪柳古洋服のうづくまる 瀧春一 菜園
雪柳吹かれもつれて花こぼす 岡田虚風
雪柳咲くや植ゑし子嫁きてより 杉本寛
雪柳怺へ性なく散り急ぐ 西村和子 夏帽子
雪柳散り散りに妻妊りし 杉山岳陽 晩婚
雪柳海龍王寺風もなし 百合山羽公
雪柳清め塩ほど返り咲き 朝倉和江
雪柳疎まねど母夢に来ず 杉山岳陽
雪柳童女のほとのけむるごと 岸田稚魚
雪柳老の二人に一と間足り 富安風生
雪柳花にも重さありにけり 落合水尾
雪柳花みちて影やはらかき 沢木欣一
雪柳著者近影の古りゐたり 新関幸至
雪柳記憶はいつもかの清瀬 古賀まり子
雪柳遠い半月みんな海馬 黒川憲三
雪柳鋼震へに密咲けり 加倉井秋を 『真名井』
鰈干す風に小米花の咲きにけり 西島麦南
●木蓮
あるじなき闇の木蓮葉をとゞめず 林原耒井 蜩
いにしへの王(おほきみ)のごと前髪を吹かれてあゆむ紫木蓮まで 阿木津英
うれひつつ日々ありふれば木蓮の花のをはりも見ずて過ぎにき 大辻隆弘
たかだかと雨意の木蓮崩れけり 日野草城
だらしなさ小児に同じ紫木蓮 高澤良一 燕音 四月
はくれんにふと走る紅風抜くる 小池文子 巴里蕭条
はくれんに朝日うやうやしくありぬ 綾部仁喜
はくれんに蒿雀は芽木をのみ伝ふ 佐野良太 樫
はくれんに触れんと水位せりあがる 栗生純夫 科野路
はくれんに集ふ大きな忌なりけり 辻口静夫
はくれんのとどく二階の子のうまゐ 小原俊一
はくれんのひらくとくもりそめにけり 星野麥丘人
はくれんの一弁とんで昼の月 片山由美子 水精 以後
はくれんの光つらぬく大手門 三好たけし
はくれんの吐く白昼の男なり あざ蓉子
はくれんの咲ける花ある苗木かな 中村汀女
はくれんの散るべく風にさからへる 中村汀女
はくれんの散華尽くせし一樹かな 仁尾正文
はくれんの昼より白き七夜かな 平井照敏
はくれんの白鷹となり翔たむとす 安東次男 昨
はくれんの花に打ち身のありしあと 長谷川櫂(1954-)
はくれんの阿吽の呼吸咲き出すか 高澤良一 素抱 一月-三月
はくれんは朝のともしび乳屋らに 林翔 和紙
はくれんやくちづけのあとくちくらく 岸田稚魚 筍流し
はくれんやまぼろしの子が支へをり 石原君代
はくれんや現状維持という堕落 大竹広樹
はくれんや雨に膨るる鎖樋 川村紫陽
はくれんや風の行方の闇透きて 星野麦丘人
やゝ焦げて木蓮散れる砂上かな 河野静雲 閻魔
マラソンの止ることなし木蓮白し 長谷川かな女 花 季
モクモクと地のきほひや木蓮花 松根東洋城
一弁は垂れはくれんの一花なす 藤田湘子 去来の花
二三日風納まらず紫木蓮 高澤良一 素抱 四月-六月
仏心は多情にかよひ芽はくれん 上田五千石 琥珀
僧が剪る木蓮の枝を受けにけり 尾崎迷堂 孤輪
十字架へしづかに銹びてゆく木蓮 横山白虹
千年の手淫につなぐ紫木蓮 高岡修
塀の内の木蓮高し散るを見る 野村喜舟 小石川
夕木蓮縫ひ納む針光らせて 中川千鶴
大屋根を暮色下りくる紫木蓮 西村 旅翠
宝冠の傾ぐかたちも紫木蓮 百合山羽公
悲しみの果木蓮の花喰ふ鳥 津田清子
憮然空より落つ木蓮花のひかり 安斎櫻[カイ]子
戒名は真砂女でよろし紫木蓮 鈴木真砂女
拾ひあぐ木蓮一片雨くさき 高澤良一 ももすずめ 平成三年
指を折るやうに木蓮の花古ぶ 田川飛旅子
日輪と雲と木蓮の芽とうごかず 長谷川素逝 暦日
明くれば空の青きより来り咲く木蓮の花 安斎櫻[カイ]子
昼ふかく魔の刻ありぬ紫木蓮 伊東宏晃
曇りゐて花びら重し紫木蓮 上村占魚 『方眼』
月光に連れゆれにけり紫木蓮 鈴木貞雄
朧夜の風に木蓮くづれけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
木蓮が蘇鉄の側に咲くところ 河東碧梧桐
木蓮と判りしほどに莟みたり 高浜年尾
木蓮と大きな門の記憶のみ 富安風生
木蓮にうるしのごとき夜空かな 三宅清三郎
木蓮にたどりつきたる遍路かな 岩田由美
木蓮に僅かのところ引き返す 阿部みどり女
木蓮に夢のやうなる小雨哉 夏目漱石 大正三年
木蓮に大風やまぬ日なりけり 木下夕爾
木蓮に日強くて風さだまらず 飯田蛇笏 椿花集
木蓮に漆のごとき夜空かな 三宅清三郎
木蓮に灯がつく空よ助けてェ 山崎愛子
木蓮に白き翼を賜はる夜(四月離婚、本太へ転居) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
木蓮に白磁の如き日あるのみ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
木蓮に砂垣海へ邸かな 楠目橙黄子 橙圃
木蓮に翔りし鳥の光り哉 長谷川零余子
木蓮に重たき雨となりにけり 小俣由とり
木蓮に雨一すぢの光りかな 大橋櫻坡子 雨月
木蓮のあまりに白く家を圧す 有馬朗人 母国
木蓮のため無傷なる空となる 細見綾子 黄 炎
木蓮のちつてしまひし松柳 河野静雲 閻魔
木蓮のつたなく枯れし大樹かな 雑草 長谷川零餘子
木蓮のつぼみのひかり立ちそろふ 長谷川素逝 暦日
木蓮のとはに散らざれ今に散れ 尾崎迷堂 孤輪
木蓮のにこ毛に眼よせあたたかき 佐野良太 樫
木蓮のみえて隣のとほきかな 久保田万太郎 草の丈
木蓮の一枝を折りぬあとは散るとも 橋本多佳子
木蓮の一片を身の内に持つ 細見綾子 冬薔薇
木蓮の二つに折れし花瓣かな 高野素十
木蓮の力みなぎる開花どき 山下美典
木蓮の咲く枝先の枝先に 綿谷吉男
木蓮の地にちかきはしらみそむ 太田鴻村 穂国
木蓮の散る日答を待たれをり 津田清子
木蓮の日のかゞやきに咲き揃ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
木蓮の枝はつらつと冬日差 高澤良一 素抱 一月-三月
木蓮の梢あひうつ蕾かな 会津八一
木蓮の白玉空へ工事すすむ 田川飛旅子 花文字
木蓮の美しかりし深大寺 角川春樹 夢殿
木蓮の花に重たき帚かな 小野 秀子
木蓮の花ばかりなる空を瞻(み)る 夏目漱石 明治三十九年
木蓮の花びら風に折れてあり 松本たかし
木蓮の花みな割れて寺俗なり 森川暁水 淀
木蓮の花巨いさや夜の国 大橋櫻坡子 雨月
木蓮の花間を落ちて来たる雨 松本たかし
木蓮の芽に空を漉す日のひかり 長谷川素逝 暦日
木蓮の芽のむさぼれる二月の日 長谷川素逝 暦日
木蓮の芽をふちどりて日のひかり 長谷川素逝 暦日
木蓮の落ちくだけあり寂光土 川端茅舎
木蓮の落ちしは反古の如く古る 原子公平
木蓮の蕾ひとしくふくらみし 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
木蓮の蝶より白き夕べかな 中山善郎
木蓮の陽に酔い驢馬のような旅路 吉田透思朗
木蓮の風のなげきはたゞ高く 中村草田男
木蓮の風雨の情をまのあたり 大場白水郎 散木集
木蓮は普賢の象の真白かな 尾崎迷堂 孤輪
木蓮は開ききつたり犬を抱く 田中裕明 山信
木蓮は飛ぶ帆の如く散りにけり 野村喜舟 小石川
木蓮も開ききつたり午後の客 遠藤 はつ
木蓮や一期の花に風雨なく 尾崎迷堂 孤輪
木蓮や人袍を着て舞へる如ト 尾崎迷堂 孤輪
木蓮や傘つき心躓くまで 小林康治 四季貧窮
木蓮や冒すもの無く夜を白く 尾崎迷堂 孤輪
木蓮や塀の外吹く俄風 内田百間 百鬼園俳句帖
木蓮や大地で祝う誕生日 対馬康子 愛国
木蓮や数へやめたる花の数 島村元句集
木蓮や母の声音の若さ憂し 草間時彦
木蓮や泉石の幽今春に 尾崎迷堂 孤輪
木蓮や熊野路に入る一つ星 沢木欣一
木蓮や高慢くさき門構 尾崎紅葉
木蓮よ「その白い魔女を風葬に」 久保純夫 瑠璃薔薇館
木蓮をかかげ女系は矢継早 赤松[ケイ]子
木蓮を仰ぎ仰ぎて郵便夫 西村和子 夏帽子
木蓮を折りかつぎ来る山がへり 高濱虚子
木蓮を牡丹といひて嗅ぎをりぬ 阿部みどり女
木蓮乙風雨の声の昏くたる 臼田亞浪 定本亜浪句集
木蓮咲き満ち素足で洗うバスの床 田川飛旅子 花文字
木蓮花匂へり大いなる妻に 八木三日女 紅 茸
木蓮花天翔けらんとかまへたり 徳永山冬子
木蓮花日覆の端にすこし見ゆ 雑草 長谷川零餘子
校塔を放ちて紫木蓮匂ふ 金田咲子 全身 以後
母の遺した鋏・針・糸・紫木蓮 松野順子
炎立ちあふ白れんの花片日ざし 柴田白葉女 花寂び 以後
白れんげ燃えたつ昼をひとり鬼日向の芝にうしろ向きおり 馬場あき子
白れんに月深海のごとくあり 矢島渚男 梟
白れんに道小川のごとくあり 齋藤愼爾
白れんの日和や宰相病むと云ふ 小西蕗生
白れんの羽二重明りのなかにかな 柿沼盟子
白れんの花の吹雪よ父母は老ゆ 小檜山繁子
白魚と沈丁と木蓮と蛤と 小杉余子 余子句選
空の日へ木蓮の芽のこぞるなり 長谷川素逝 暦日
紫木蓮くらき生家に靴脱ぐも 角川源義
紫木蓮たけなはなりしがそれも散り 高澤良一 宿好 四月-六月
紫木蓮アンリ・ルソーの馬車とまる 西岡正保
紫木蓮夕べの水の色吸へり 原田青児
紫木蓮幕あくように陽が射して 小出昌子
紫木蓮戸隠村は膨らめり 栗生純夫 科野路
紫木蓮滝ノ口にも腰越にも 高澤良一 宿好 四月-六月
紫木蓮職退く期を図りをり 上野さち子
紫木蓮胎内仏を世に出すな 鳥居美智子
絶え間なき雨木蓮の花に沁むや 中村草田男
緋木蓮の焔なす下三輪車 森澄雄
罅多き塀もて囲み紫木蓮 和田悟朗 法隆寺伝承
老い知らぬピカソも逝きぬ紫木蓮 林翔
苔の上に木蓮散りてありしかな 尾崎迷堂 孤輪
葉がでて木蓮妻の齢もその頃ほひ 森 澄雄
西の京雨となりたる紫木蓮 大山 百花
遮断機の真向ふ紫木蓮の花 柴田白葉女 『夕浪』
鰐口の青さびたる木蓮の花の白き 寺田寅彦
はくれむに似たれど辛夷で押し通す 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
はくれむに吹いて一層強き風 高澤良一 さざなみやっこ 春
はくれむに放送衛星巡るかな 高澤良一 さざなみやっこ 春
はくれむに雨吹っかけて来たりけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
はくれむのひたすら白く夜にありぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
はくれむの翳をかさねて日に対ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
はくれむの負ふ錆び色は鉄の性 栗生純夫 科野路
はくれむや蝕の月下に誰も居らず 村越化石 山國抄
はくれむや起ち居のかろき朝来り 臼田亜浪
はくれむをほぐしにかかる朝の雨 高澤良一 さざなみやっこ 春
もくれむの凍む枝に雨のぬくとからむ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
もくれむの散り下手塀の内と外 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
もくれんじ雪に拾へば黒瞳もつ 猪俣千代子 堆 朱
もくれんの毳立つ冬芽こんなにも 高澤良一 素抱 一月-三月
もくれんの相も変はらぬ固莟 高澤良一 素抱 四月-六月
もくれんの花のひかりの咲きあふれ 長谷川素逝 暦日
もくれんの苞脱ぐ力貸す雨ぞ 朝倉和江
もくれんの開ききりたるやや淫ら 辻田克巳
他人の机に他人の手紙もくれん咲く 寺田京子 日の鷹
唐突に出立はくれむ吹かる中 高澤良一 宿好 一月-三月
月高みはくれむ浮力のつくごとし 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
近む程はくれむの生の色 高澤良一 寒暑 一月-三月
非時の雪はくれむすでに錆ふかき 臼田亞浪 定本亜浪句集
●藤
いち行書き白藤ろうそく立て白藤 阿部完市 春日朝歌
かへりみてなど藤棚のあるべしや 中村汀女
かや吊り草葛城山は黒き山 藤田あけ烏 赤松
けものの眼ぴかぴかと夜も笑ふ山 藤本草四郎
さそり座の尾の刺さりたる芒山 藤田あけ烏 赤松
ほぐれんとする藤房の下にをり 直人
むらさきに隣る白藤見えわたる 下村槐太 光背
やはらかき藤房の尖額に来る 橋本多佳子
ビ口ードの虻ビ口ードの白藤に 星野立子
一つ長き夜の藤房をまのあたり 高濱年尾 年尾句集
余花の淵山藤の瀬と舟をやる 高濱年尾 年尾句集
先細りして藤房をなせりけり 明石洋子
円居から抜けてそれぞれ白藤ヘ 中田剛 珠樹以後
夕ごゝろ藤浪は風立てりけり 清水基吉 寒蕭々
存問の雨の藤房したたれり 青木重行
実をはじかんと藤棚が時を待つ 廣瀬直人
客船のゆつくりよぎる枯木山 藤井寿江子
寒雁のこゑの触れたる畝傍山 藤田あけ烏 赤松
山葵田へ山藤花を垂れにけり 伊東宏晃
山藤が山藤を吐きつづけおり 五島高資
山藤が散つたと肉親のように 末永有紀
山藤とおぼしきが垂れ向ひ山 高澤良一 素抱 四月-六月
山藤と思ふ車窓の吉野まで 坊城中子
山藤に木々がそよげる日なりけり 高木晴子 花 季
山藤に着ききし虫を飼ひにけり 阿部みどり女 『陽炎』
山藤に虹の念仏の途切れなし 橋本美代子
山藤のうすむらさきにじゃれる虻 高澤良一 素抱 四月-六月
山藤のおどろに懸りたるところ 高濱年尾 年尾句集
山藤のけむりのごとく咲き古ぶ 宮津昭彦
山藤のこぼるる畦を塗りをへて 橋本鶏二 年輪
山藤のむらさき散り込む魚道あり 高澤良一 素抱 四月-六月
山藤のもとのゆがみを机かな 向井去来
山藤の一と房を手に淡しと思ふ 高濱年尾 年尾句集
山藤の夕藤となり奥の院 奈良文夫
山藤の房の短かき奥信濃 細見綾子 黄 瀬
山藤の短き房を活けにけり 楠目橙黄子 橙圃
山藤の蔓はね上がる冬日かな 岸本尚毅 選集「氷」
山藤の雲がかりしてさきにけり 飯田蛇笏 春蘭
山藤の風すこし吹くさかりかな 飯田蛇笏 山廬集
山藤の香や香水は十円と 岡田史乃
山藤は山藤を吐きつづけおり 五島高資
山藤も借景寺苑に水の音 望月紫晃
山藤や佐渡に水替無宿人 徳生玲子
山藤や短き房の花ざかり 正岡子規
山藤をくぐりて方位やや狂ふ 橋本美代子
山藤を指しては山に深く入る 成海 静
峰の藤房大ゆれは濃し陣痛くる 加藤知世子 花寂び
峰入りの法螺聞えけり秋の山 藤田あけ烏 赤松
庭荒れて白藤棚にあふれたり 松本たかし
手の届く低き藤棚存しあり 後藤夜半 底紅
手をかざす我に藤房揺れ応へ 高濱年尾 年尾句集
散りつくしたる藤棚の高々と 渡辺柔子
新盆や切子藤浪興丘衛作 久保田万太郎 流寓抄
時鳥御山白藤玉や垂る 久米正雄 返り花
晩涼や藤棚広き立場茶屋 田中冬二 俳句拾遺
松に垂るる白藤が白鬚の明神の松 荻原井泉水
枯菊やつむりふたつの二上山 藤田あけ烏 赤松
梅雨に入り藤棚の下人もなく 田中裕明 山信
正座して白藤の冷えおよびけり きくちつねこ
死者たちの時間藤房揺るるのみ 奥坂まや
池にある藤棚低く花の宿 高木晴子 晴居
波返し打つ間拍子を藤浪す 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
浅き夜の白藤濡らし雨通ふ 神尾久美子 掌
海霧が来てあらぬ白藤滂沱たり 文挟夫佐恵 雨 月
湖一様の波となる咲き浸る藤房 安斎櫻[カイ]子
激流に短か藤房花終る 山口誓子 青銅
濡れ通しの崖に白藤父逝けり 鍵和田釉子
熊ん蜂狂い藤房明日は果つ 西東三鬼
白藤には白きひかりの夕日射 飯田龍太
白藤に一*ちゅうの香をたてまつる 西島麦南 人音
白藤に夕水ふかき藍のいろ 白葉女
白藤に相信じゐて言寡な 柴田白葉女 遠い橋
白藤に立ち訝しく見られゐる 『定本石橋秀野句文集』
白藤に雨すこし池澄みにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
白藤のあるじゆゝしや庭あるき 尾崎紅葉
白藤のせつなきまでに重き房かかる力に人恋へといふ 米川千嘉子
白藤のほとりと落ちし泉かな 柴田白葉女
白藤のゆるゝ中なり母の顔 瀧澤伊代次
白藤のよよと零れて行きどまり 西村和子 かりそめならず
白藤の垣間明りに朝鏡 石原舟月
白藤の小さな駅におりにけり 頓所 八重子
白藤の白に嫁ぐ日決まりけり 市村季子
白藤の眩しき雨となりにけり 中田剛 珠樹以後
白藤の蕾はうすき〜緑 佐野青陽人 天の川
白藤は水田のひかり得て咲けり 佐川広治
白藤やいく世音を断つ琵琶一つ 桂樟蹊子
白藤や下駄箱の蓋しまりきらず 加倉井秋を 午後の窓
白藤や代々の女の伏瞼 香西照雄 対話
白藤や城落ちし跡何もなし 北野民雄
白藤や小瀧の橋の朱欄干 泉鏡花
白藤や揺りやみしかばうすみどり 芝不器男(1903-30)
白藤や淋しからねど唯あるく 『定本石橋秀野句文集』
白藤や火の粉はげしき杣の風呂 大峯あきら 鳥道
白藤や猶さかのぼる淵の鮎 高井几董
白藤や雫に鯉の浮世がほ 中村史邦
白藤や頬ばれひかぬ奈良二日 横光利一
白藤や風に吹かるる天の川 巴人
白藤や黒き漆の蜂一つ 後藤夜半 底紅
白藤真盛りただただ遠国は石原 阿部完市 春日朝歌
相対死あるや藤房あふれしめ 宮野三八子
秋深き影藤棚の下広く 高浜年尾
秋風や藤棚の下ひろびろと 辻桃子
稲淵の梟よ日の柞(ははそ)山 藤田あけ烏 赤松
老鶯や白藤垂るる御扉 橋本鶏二 年輪
脳天に白藤そよぐわかれかな 塚本邦雄 甘露
花了へし藤棚に風狂ひたり 西村和子 かりそめならず
葉ばかりの藤棚暗し寺の縁 吉屋信子
薪馬や藤房つけて岨の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
藁屋根に藤房が臥て犬も留守 香西照雄 素心
藤房にふれさせて行く肩車 大野花子
藤房に水の円光絶えまなし 島田みつ子
藤房のくるめくかげり胸を染む 石原八束 空の渚
藤房のせつなき丈となりしかな 片山由美子 水精 以後
藤房のはじめはけぶりゐたりけり 大木あまり 雲の塔
藤房のゆれて硝子の音立てぬ 中嶋秀子
藤房の中に門灯点りけり 深見けん二
藤房の定型雨をしたたらす 今瀬剛一
藤房の幼きは反り衣川 鬼房
藤房の揺れが止まればまた独り 三好潤子
藤房の揺れる長さの違ふ風 稲畑汀子
藤房の末より含む曙の色 久米正雄 返り花
藤房の白光放ちつつこぼる 河本好恵
藤房の盛り上がらむとしては垂れ 鷹羽狩行
藤房の等間隔といふしじま 山田諒子
藤房の蕾はいまだ風のなか 都筑智子
藤房の途中がピクと動きたり 永田耕衣 吹毛集
藤房の重さ等しく垂れにけり 佐野たけ子
藤房は力尽きたる祭かな 石田勝彦 秋興
藤房やもゆる嫩葉もなよやかに 西山泊雲 泊雲句集
藤房や傘さして安住敦来る 館岡沙緻
藤房をくぐる姿勢に前もつて 加倉井秋を 午後の窓
藤房をゆらしてゆるき時流る 大屋達治 龍宮
藤房を妻の手に載す平かに 石川桂郎 含羞
藤房を長く垂らして零落す 木村蕪城
藤房重し子生まぬ式部のめくら跳び 仁平勝 花盗人
藤棚に入りたる日傘もてあそぶ 高濱年尾 年尾句集
藤棚に凌げぬ雨となりにけり 平木谷水
藤棚に斜面屋根裏の病臥いかに 香西照雄 素心
藤棚に暗き鏡や髪むすぶ 龍胆 長谷川かな女
藤棚に月よく動く初嵐 立子
藤棚に藤波なして返り咲き 竹下しづの女 [はやて]
藤棚に風きりたてのうなゐ髪 大石悦子
藤棚に風海からも山からも 永田蘇水
藤棚のうへからぬける落ばかな 炭 太祇 太祇句選後篇
藤棚のくづれかゝりぬ春の雹 龍胆 長谷川かな女
藤棚の上をするどき風通る 大屋達治 龍宮
藤棚の下で死んでもいいと言う 大西泰世 世紀末の小町
藤棚の下に商ひをりしかな 高島 みどり
藤棚の下に安らぎ秋惜しむ 鈴木真砂女
藤棚の下に来てゐる汀かな 山本京童
藤棚の下の浄土のこみ合へり 横山白虹
藤棚の下は濡れざるほどの雨 小坂蛍泉
藤棚の下白藤の影みちぬ 中田剛 珠樹以後
藤棚の日のおとろへや冬隣 升本行洋
藤棚の暗部雫を零しけり 高澤良一 鳩信 東帝
藤棚の柱は御影石をもて 高濱年尾 年尾句集
藤棚の箒目のある潦 西本一都 景色
藤棚の花のこぼるゝ子供の日 今井杏太郎
藤棚の花の了りはなつかしき 黒田杏子 木の椅子
藤棚の藤がひらひら咲きにけり 今井杏太郎
藤棚の蜂逸れ来る二階かな 会津八一
藤棚の遠き賑い眠り欲し 徳弘純 非望
藤棚の青葉の厚くなりにけり 青葉三角草
藤棚の風は紫にて候 山下しげ人
藤棚も枯山吹も剪みあり 高野素十
藤棚も渡して庭の池の橋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
藤棚やうつけて数ふ泥亀を 『定本石橋秀野句文集』
藤棚やはやをととしのこと話す 中山純子 沙羅
藤棚や佐渡を隠して凪ぎわたる(越後柏崎天京荘泊) 上村占魚 『石の犬』
藤棚や池の小すみの杜若 美魚 四 月 月別句集「韻塞」
藤棚や洩れ日ゆらめきそよぐ花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
藤棚や雨に紫末濃なる 鏡花
藤棚をあふるる蔓や地蔵盆 藺草慶子
藤棚をはづれて雲や後の月 長谷川かな女
藤棚を透かす微光の奥も藤 長谷川かな女 花 季
藤浪に雨かぜの夜の匂ひけり 普羅
藤浪に鶚は得たりいらご崎 服部嵐雪
藤浪の呪詛(しゅそ)に苦しむ御寵愛 筑紫磐井 婆伽梵
藤浪の夕づく翳り置きにけり 伊東宏晃
藤浪はたてひざで泳ぐ祖母の遺言 仁平勝 花盗人
藤浪は粗く細かく光跳ね 高澤良一 随笑 四月-六月
藤浪や其下草の客の数 尾崎紅葉
藤浪や女棹す袖長し 尾崎紅葉
藤浪や嫁して項の見ゆる髪 鳥居美智子
藤浪や虻の群りすさまじく 野村喜舟 小石川
藤浪や街道に亡き影うごく 小池文子 巴里蕭条
裏縁にすぐ藤浪のかかる山 松本たかし
走りきし霧藤房の吐息となる 渋谷道
野の萩や安達太良にある乳首山 藤田あけ烏 赤松
鏘々と藤房鳴りて蜂迷ふ 津田清子 礼 拝
頬近く藤房垂るゝ雨宿り 高濱年尾 年尾句集
高き樹を纒く藤房の素性知れず 津田清子 二人称
魁けて山藤黄葉雷雨急 阿部みどり女
黄落の藤棚からも散りにけり 古舘曹人 樹下石上
藤咲て田中の松も見られけり 高井几董
藤白し祭それゆく町の川 原裕
藤垂れて病室まぎれなくにほふ 飯田龍太
藤垂れて紙漉くひとりふたり見ゆ 相生垣瓜人
人に遠く藤咲きこぼれ二月堂 岡本松濱
藤咲いて碓氷の水の冷たさよ 臼田亜浪
藤垂れて春蚕はねむりさめにけり 加藤楸邨
藤垂れて今宵の船も波なけん 高浜虚子
藤垂れて筏流しの難所こゝ 日置草崖
藤白し祭それゆく町の川 原 裕
藤垂れてむらさきに淵よみがへる 原裕 『青垣』
千歳藤咲けど歳々人去りぬ 石原八束 『藍微塵』
藤垂れて化膿する鉤裂きの肩 仁平勝 花盗人
古池や藤咲きたれてゐもり浮く 松本たかし
藤垂れて立夏の急雨到りけり 臼田亜浪
藤垂れて水神の空むらさきに 原 裕
その先はけむる如くに藤咲けり 平手むつ子
引力に諾々として藤垂るる 伊藤瓔子
女の心触れあうてゐて藤垂るる 桂 信子
寧楽山は藤咲けるなりくもれども 水原秋櫻子
藤咲くや瀬がしらはしるあめの魚 水原秋櫻子
藤咲いて身に添ふ風も藤いろに 渡邊千枝子
来て見れば人に売る家の藤咲けり 及川 貞
藤咲くや遡りつめたる谿の鮠 内山 亜川
藤垂れて紙漉くひとりふたり見ゆ 相生垣瓜人
藤垂れて病室まぎれなくにほふ 飯田龍太
藤咲いて碓氷の水の冷たさよ 臼田亜浪
寧楽山は藤咲けるなりくもれども 水原秋桜子
藤垂れてわが誕生日むらさきに 山口青邨
藤垂れて水神の空むらさきに 裕
藤垂れて病室まぎれなくにほふ 龍太
藤垂れて紙漉くひとりふたり見ゆ 瓜人
藤垂れて貴船路の春逡巡と 風生
藤咲いて碓氷の水の冷たさよ 亜浪
藤垂れて深夜崖なす白襖 栗生純夫
抱卵の白鳥に藤垂るるなり 中込誠子
藤咲いて子守の帯は重からむ 桑原三郎 春亂
藤垂れてこの世のものの老婆佇つ 三橋鷹女
藤垂れて春蚕はねむりさめにけり 加藤楸邨
こちらむけ海老売女藤白し 自笑
藤垂れてこの世のものの老婆佇つ 三橋鷹女
旬日に地を擦るならめ藤垂るる 岩崎照子
闇のなか闇をただして藤垂るる 宮津昭彦
住み古りていまも軍港藤咲けり 下田稔
藤咲くとゐもり流れて遊びをり 上野さち子
恩寵の如し藤咲き満ちたるは 石塚友二
藤垂れそむ不安を芯として生き抜く 千代田葛彦
瀬を見ても酔ふ人の旅に藤垂れて 久米正雄 返り花
ふかき谿夏藤垂れて甲斐境 及川貞 夕焼
来て見ればひとに売る家の藤咲けり 及川貞 夕焼
夫婦とも片親そだち藤咲けり 成瀬桜桃子 風色
藤垂れて傘下一切水の音 古舘曹人 能登の蛙
藤垂れそむ不安を芯として生き抜く 千代田葛彦 旅人木
闇に藤咲けり腕をだして睡る 千代田葛彦 旅人木
藤垂れて紙漉くひとりふたり見ゆ 相生垣瓜人 微茫集
ほつ〜と藤咲きそめて雨を呼び 大場白水郎 散木集
妻なげくのちの眼あぐる藤咲けり 清水基吉 寒蕭々
誘はるる藤咲くと聞き奈良と聞き 稲畑汀子 春光
瀬を見ても酔ふ人の旅に藤垂れて 久米正雄 返り花
藤咲ける襞も夜明くる浅間山 前田普羅 春寒浅間山
藤咲きぬ日曜の子等起き出でず 佐野青陽人 天の川
人に遠く藤咲きこぼれ二月堂 岡本松浜 白菊
藤咲けり杖に縋りてもよろめくか 小林康治 四季貧窮
藤咲きて海も日毎に紺まさる 山口波津女 良人
藤垂れて印旛沼舟をひとつ置けり 岸風三楼 往来
藤垂れて太幹壁のごときかな 橋本鶏二 年輪
檻の天より藤垂れ獅子を懐柔す 津田清子
藤咲くや母に仕へし日の浅く 神尾久美子 掌
檻の天より藤垂れ獅子を懐柔す 津田清子 礼 拝
藤咲くや暮れてもふかき飛騨の空 古賀まり子 緑の野
藤垂れてたぎらす欝は気づかれず 稲垣きくの 牡 丹
藤垂れてチャペル小暗く人いのる 柴田白葉女 遠い橋
藤咲くや妻なき人の紺絣 柴田白葉女 遠い橋
女の心触れあうてゐて藤垂るる 桂信子 黄 瀬
藤垂れて水神の空むらさきに 原裕 青垣
藤垂れてむらさきに淵よみがへる 原裕 青垣
来て見ればひとに売る家の藤咲けり 及川貞 榧の實
下京や藤咲く頃の貸二階 会津八一
藤咲くや海ヘ落込む石清水 会津八一
藤垂れてこの世のものの老婆佇つ 三橋鷹女
素足まだ廊になじまず藤咲けり 馬場移公子
藤咲くや水をゆたかにつかひ馴れ 馬場移公子
来て見ればひとに売る家の藤咲けり 及川貞
藤咲いて死後のわれゐる潦 栗林千津
いづこかに藤咲く日和人厭ふ 朝倉和江
藤咲けり不安を軸のわが命 朝倉和江
藤咲いて海面あるいてゆけさうな 辻桃子
闇のなか闇をただして藤垂るる 宮津昭彦
藤垂れて深夜崖なす白襖 栗生純夫
どこみても病人ばかり藤咲ける 久保田万太郎 流寓抄以後
藤咲いて天のしづけさ垂れにけり 鷲谷七菜子 游影
喪にこもる藤咲きいでしさへ知らず 久保田万太郎 流寓抄
藤垂れて立夏の急雨到りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
藤咲いて碓氷の水の冷たさよ 臼田亞浪 定本亜浪句集
藤咲くや日もうらうらと奈良の町 芥川龍之介
藤咲くや遠山うつす池の水 井上井月
藤咲きぬ林あかるく風あふれ 水原秋櫻子
花ちりて藤咲までは茶屋淋し 井原西鶴
あそびたい心のなりや藤の花 千代尼
いま更に萎えて悔いなし藤の花 弓削正寛
おそろしのよりやもどりて藤の花 千代尼
くたびれて宿かるころや藤の花 芭蕉
しなへよく畳へ置くや藤の花 太祇
すぐ乾く硯を置けり藤の花 楠目橙黄子 橙圃
とびとびの時間の見ゆる藤の花 磯貝碧蹄館
ながからむ妻の祈りや藤の花 齋藤玄 飛雪
ひとりづつ来る抜け道や藤の花 石田郷子
ひと筆に文をむすびて藤の花 佐藤美恵子
へだたるにまかす恋あり藤の花 仙田洋子 雲は王冠
ほととぎす宿借るころの藤の花 松尾芭蕉
やまめ焼く宿忘れめや藤の花 室生犀星 魚眠洞發句集
ゆく春のうしろ姿か藤の花 去来妻-可南 俳諧撰集玉藻集
一頻の春静まつて藤の花 馬南
二階までのびて床屋の藤の花 林 康子
亡き父に風のややうごく藤の花 工藤厚子
亢龍の悔いをさとるか藤の花 水田正秀
仙人のふぐりに触れむ藤の花 三浦北曲
傘さして見えぬところも藤の花 依光陽子
児の死顔端正と見つ藤の花 中塚一碧樓
南無観世音 藤の花はようらく風のふく 荻原井泉水
地にとどく願ひはやすし藤の花 千代尼
城山に風のくぐもる藤の花 吉田 二葉
夕声に犬が犬呼ぶ藤の花 二村典子
大炊の日出たき顔や藤の花 斯波園女
大鯉が立つて跳ねたり藤の花 茨木和生 遠つ川
妻何に痩せて見に立つ藤の花 清水基吉 寒蕭々
山もとに米踏む音や藤の花 蕪村
山口の昏るるに間ある藤の花 松村蒼石 寒鶯抄
巌へ刻りし仏の美目や藤の花 尾崎迷堂 孤輪
更衣草庵藤の花ざかり 岡本松浜 白菊
正装の老婆を襲う藤の花 夏石番矢 楽浪
水かさに車はげしや藤の花 多代女
水暮れて風の重たし藤の花 浅沼艸月
水漬くべし汀の藤の花なれば 下村梅子
海へ雲高く出てゆく藤の花 松林朝蒼
物がたり読さして見る藤の花 加舎白雄
狼のによろりと出るや藤の花 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
瓶にさす藤の花ぶさみじかければたゝみの上にとゞかざりけり 正岡子規
磯山の松にのぼれる藤の花 高澤良一 さざなみやっこ 春
禰宜の子の烏帽子つけたり藤の花 夏目漱石 明治三十一年
立ち去ればまだ日は高し藤の花 蓼太
立去ればまだ日は高し藤の花 蓼太
笹原や何にすがりて藤の花 会津八一
篁や小竹桃ませ藤の花 西山泊雲 泊雲句集
縁なるかなむすばぬ水に藤の花 安昌 選集「板東太郎」
茫と山惚と沼あり藤の花 小川昇一
草臥れて宿かるころや頃や藤の花 松尾芭蕉
落ちかかる石を抱えて藤の花 正岡子規
蓑虫のさがりはじめつ藤の花 去来
藤の花こぼれて池の水動く 小松世史子
藤の花さざ波に川昏れがたし 櫛原希伊子
藤の花さすや茶摘の荷ひ籠 許六 三 月 月別句集「韻塞」
藤の花とほく煙れる地の涯ゆクローン兵士の死者歩み来る 武藤雅治
藤の花ながうて連(つれ)におくれけり 千代尼
藤の花の体臭を置き詩人逝く 文挟夫佐恵 雨 月
藤の花はなやぐ夜の消ゆるとき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
藤の花ほつりと夫を待つ日暮 信子
藤の花まゆげほどなり垂れそむる 軽部烏頭子
藤の花アンヌマリイはおさげ編む 小池文子 巴里蕭条
藤の花ミシンの上に置かれたる 横山白虹
藤の花姉女が帯の解けそめし 尾崎紅葉
藤の花幹は遠くにありにけり 塩田章子
藤の花散り敷く筏とはならず 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
藤の花春隠れゆく裾見たり 尾崎紅葉
藤の花昼より雲の風を呼ぶ 上村占魚 鮎
藤の花流れの上に納屋作り 大谷句佛 我は我
藤の花温泉どころの灯の見えにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
藤の花産後の顔の睡りをり 澄雄
藤の花西施語ればけぶらへり 田中英子
藤の花西日を背に掃く小庭 上村占魚 鮎
藤の花軒端の苔の老いにけり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
藤の花這うていみじき樹齢かな 青畝
藤の花長うして雨ふらんとす 正岡子規(1867-1903)
藤の花雨の匂ひの客迎ふ 角川春樹(1942-)
藤の花風にふじいろ移しつつ 菊池志乃
藤の花風呂の熱きをかき混ぜて 岸本尚毅 選集「氷」
藪畔や穂麦にとどく藤の花 荊口 芭蕉庵小文庫
蜆汁煮ゆるや夢に藤の花 松瀬青々
行春の裾をからげよ藤の花 布立
袖ふるは藤の花かや奈良の京 中勘助
連休の中の平日藤の花 星野恒彦
限りなく仏女身や藤の花 川嶋桃子
頬に触れなまぬるかりし藤の花 草間時彦 櫻山
風中に我が立てり藤の花狂ふ 太田鴻村 穂国
鶯の声もさかるや藤の花 千代尼
鷹の巣の断崖藤の花かけて 山口青邨
●山吹
あつみ山吹浦かけて夕すずみ 翁 六 月 月別句集「韻塞」
あらしの跡薙ぎ尽し山吹の忘れ花かな 梅林句屑 喜谷六花
あるじよりかな女が見たし濃山吹 石鼎 (府下柏木、零余子舎)
いくらかは山吹黄葉してゐたり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
ご門前朝の山吹なまなまと 高澤良一 ぱらりとせ 春
しばらくは山吹にさす入日かな 渋沢渋亭
そこそこに山吹黄葉したりけり 高澤良一 さざなみやっこ 秋
ちぎり捨てあり山吹の花と葉と 爽波
ちら〜としぶく水あり濃山吹 比叡 野村泊月
つきさしたやうに山吹雨の中 松瀬青々
ひらひらと日向山吹返り咲く 臼田亜浪 旅人
ほろほろと山吹ちるか瀧の音 松尾芭蕉
みちばたの山吹はみな折られける 室生犀星 犀星發句集
みづみづと月のぼる夜の濃山吹 松村蒼石 露
やすらかに死ねさうな日や濃山吹 草間時彦
やはらかに落葉かさみて濃山吹 松村蒼石 雁
わがいのち知らぬ我かも濃山吹 原コウ子
わが庭に山吹棲みてわれに夜叉 齋藤玄 『玄』
エプロンを着て山吹を剪りに出る 太田鴻村 穂国
一列に山吹散りし汀かな 島村元句集
一重こそよし山吹もまなぶたも 永島靖子
万博やこゝ山吹の日本園 河野静雲
不安の夜山吹は目をあけつづけ 田川飛旅子 花文字
中宮寺寒の山吹一葉なし 細川加賀 生身魂
傘さして山吹を折る小庭かな 河東碧梧桐
八重もまた散る山吹となりしかな 荒木玉章
凩や山吹の葉の黄に染みて 小澤碧童 碧童句集
初雷に山吹二枝まつはれり 雑草 長谷川零餘子
千萬のつぶやき濃山吹の藪 塚本邦雄 甘露
友の声聞く山吹の黄の中に 大井雅人 龍岡村
友病めり風の重たき濃山吹 柴田白葉女 花寂び 以後
取あへず山吹咲いて永平寺 萩原麦草 麦嵐
向うは雪の山へ山吹の咲くのが湯どころ 巣山鳴雨
咲き残る四季山吹や更衣 会津八一
喪の家の背戸の山吹真ッ盛り 鈴木貞雄
垣の山吹咲けばむしるよ行きずりに 臼田亞浪 定本亜浪句集
壺の山吹夜のうちに散りたまりけり 原田種茅 径
夕山吹めばるの煮付そり返り 永井東門居
夕暮れて来て暮れ残る濃山吹 今泉貞鳳
夕風の一重山吹つと二重 井沢正江 湖の伝説
大安の日にかなわない草山吹 古沢信子
大屋根の崩れんばかり濃山吹 永田耕一郎
天日のうすうすとあり山吹雪く 清水寥人
奥能登や山吹白く飯白し 前田普羅 能登蒼し
嫁ぎきし日よりの閾濃山吹 神尾久美子 桐の木
学校休む子山吹に坐り尽しぬ 河東碧梧桐
宿の灯のくつきり点る濃山吹 高澤良一 ももすずめ 平成三年
寝起きにてさむき山吹ながめをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
少女来て鈴ひびかせる濃山吹 柴田白葉女 雨 月
山の黄は山吹風の膨らめる 阿部みどり女
山吹が咲いたょ棕梠の毛が乾いた 北原白秋
山吹が咲き垣間見たくなりぬ 加倉井秋を 午後の窓
山吹が咲く老人は光るこけし 吉田透思朗
山吹にいしう射たりや雀弓 斯波園女
山吹にかはたれの雨しぶきけり 日野草城
山吹にさきだつ雨やみのひとつ 上島鬼貫
山吹にしぶきたかぶる雪解滝 前田普羅 飛騨紬
山吹にぶらりと牛のふぐり哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
山吹にめで損ひやわるい宿 高井几董
山吹によき句すくなし今むかし 泉鏡花
山吹によき日ざし見つ靴をはく 碧雲居句集 大谷碧雲居
山吹に傘をつらねて佇ちにけり 五十嵐播水 埠頭
山吹に名を呼ぶ程の瀧もがな 井上井月
山吹に四つ目垣なる蘆花旧居 阿部みどり女
山吹に夢の又夢求めゆく 和田悟朗 法隆寺伝承
山吹に夢をもらへり獏にはやらぬ 長谷川かな女 花寂び
山吹に奥州鎮護願う寺 高澤良一 宿好 四月-六月
山吹に山の日ざしの惜しみなく 清崎敏郎
山吹に川よりあがる雫かな 斯波園女
山吹に張物乾く日は高し 子規句集 虚子・碧梧桐選
山吹に手鍋洗ふや恋女房 寺田寅彦
山吹に照る月更けて月ばかり 水原秋櫻子
山吹に田水ながれて筵ばた 中勘助
山吹に留守かや障子すきたれど 阿波野青畝
山吹に篠つく雨の光かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
山吹に罪科ありとも小さからむ(山吹の里) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山吹に行けば山路となるばかり 楠目橙黄子 橙圃
山吹に触れなんとして赤子の手 田中裕明 櫻姫譚
山吹に輝き去りし小魚かな 雑草 長谷川零餘子
山吹に鎖され御岳講の宿 太田 嗟
山吹に降る雨あらき旅情かな 藤岡筑邨
山吹に障子しめたる病かな 青峰集 島田青峰
山吹に馬乗り出して六玉川 園女 俳諧撰集玉藻集
山吹に鯨の海の流れをり 武藤紀子
山吹に黄の翳はしる妬心かも 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山吹のあを草むらに散り果てぬ 松村蒼石 寒鶯抄
山吹のいと濃きありて遠くにあり 相馬 黄枝
山吹のうの花の後や花いばら 蕪村遺稿 夏
山吹のうへ明るしとははの声 太田鴻村 穂国
山吹のにほひを月ぞそのままか 広瀬惟然
山吹ののこらず咲いて霖雨かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
山吹のはなびらまざる花吹雪 京極杞陽 くくたち下巻
山吹のほどけかかるや水の幅山吹 千代尼
山吹のましろきしんよぽんとぬく 太田鴻村 穂国
山吹のまださかりなり又来たり 前田普羅 新訂普羅句集
山吹のもつれときたる風ありぬ 山口青邨
山吹のわすれ花さくしみづかな 高井几董
山吹の一枝にかゝる水勢かな 前田普羅 新訂普羅句集
山吹の一枝にのれる花のかず 深川正一郎
山吹の一枝走れり修羅落し 鈴木 元
山吹の一重の花の重なりぬ 高野素十
山吹の上の断崖底技けし 高澤良一 さざなみやっこ 春
山吹の下に小さき流かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
山吹の中に傾く万座径 前田普羅 春寒浅間山
山吹の中の二日を春祭 前田普羅 新訂普羅句集
山吹の八重の遅るる莟かな 後藤夜半 底紅
山吹の冷えつゝ黄なる月夜かな 渡邊水巴 富士
山吹の反り枝も蒼し寒の水 岩田昌寿 地の塩
山吹の咲きすがれたる犬くゞり 清原枴童 枴童句集
山吹の咲きたる日々も行かしめつ 細見綾子 花 季
山吹の咲き終りたる閑な枝 辻桃子
山吹の咲くをまぶしとみたるのみ 久保田万太郎 草の丈
山吹の咲く頃といふ約したし 細見綾子 花寂び
山吹の垂るる断崖死の高さ 柴田奈美
山吹の夕冷え奥嶺までつづく 大串章 朝の舟
山吹の奥へ奥へと父の背 下田稔
山吹の帰花見る彼岸かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
山吹の散るまであるや上り簗 月舟俳句集 原月舟
山吹の散るや盥の忘れ水 子規句集 虚子・碧梧桐選
山吹の日向に開く支那鞄 山本洋子
山吹の日暮れ無数の日が舞へり 中山道輔
山吹の暮るゝを待たで帷しぬ 林原耒井 蜩
山吹の枝長過ぎし枕上み 細見綾子 黄 炎
山吹の根行く輪波の音たてて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山吹の檜垣抜け出し一枝かな 富安風生
山吹の水を引きたる苗代田 松瀬青々
山吹の流れ去りけり一しきり 正岡 子規
山吹の淡き一重や更衣 橋本鶏二
山吹の濡れてひつゝく折戸かな 古白遺稿 藤野古白
山吹の狂ひ花あり土用浪 高浜虚子
山吹の狂ひ花いつまでや秋暑き 青峰集 島田青峰
山吹の白には昔語りなし 後藤夜半 底紅
山吹の白は騒がしからずして 後藤夜半 底紅
山吹の盛りかすかにきりぎりす 岸本尚毅 鶏頭
山吹の目に染むばかり野外劇 麻植裕子
山吹の真昼を伎芸天伏目 井沢正江 以後
山吹の移りて黄なる泉さヘ 服部嵐雪
山吹の縄ゆるされて盛かな 九湖
山吹の色にはあらぬなじみかな いく 俳諧撰集玉藻集
山吹の色を尽くせる返り花 椎橋清翠
山吹の花の蕾や数珠貰ふ 高濱虚子
山吹の花はあかるし腐れ鮓 田中冬二 行人
山吹の花みだれたるがうす月に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山吹の花弁不壊なり石の上 小澤實 砧
山吹の花無き枝や青蛙 中野三允
山吹の茎にみなぎり来し青さ 細見綾子 黄 炎
山吹の莟も青し吉野川 野澤凡兆
山吹の葉の色したり雨蛙 右城暮石 声と声
山吹の葉毎に持てる蕾かな 温亭句集 篠原温亭
山吹の葉茎の艶に日のあたる 滝井孝作 浮寝鳥
山吹の蕾何のおちんこぞ 北原白秋
山吹の蘂も金色乳かゆし 田川飛旅子 花文字
山吹の蝶を見てゐて得度かな 飯田蛇笏 山廬集
山吹の触れむばかりや瀬の滾ち 安達 淑子
山吹の返り咲あり夏蜜柑 子規句集 虚子・碧梧桐選
山吹の道灌堀にうつむきて 長岡青城
山吹の雨ふるひ立つ雉子かな 菅原師竹句集
山吹の雨を眺めて事しげく 山口青邨
山吹の雫の下や蜆籠 新海非風
山吹の青茎の一列のつぼみ 滝井孝作 浮寝鳥
山吹の風ふき抜くる切通し 中原八千子
山吹の風吹き入りて能衣裳 宇佐美魚目 天地存問
山吹の黄に感情の走りたり 金田咲子 全身 以後
山吹の黄の一枝に春送る 小澤碧童 碧童句集
山吹の黄の鮮らしや一夜寝し 橋本多佳子
山吹の黄や寝頃なる月ほのに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山吹の黄を挟みゐる障子かな 波多野爽波 『湯呑』
山吹の黄を突っ切りて正受庵 高澤良一 燕音 五月
山吹の黄葉のちりぢり笹鳴す 室生犀星 魚眠洞發句集
山吹の黄葉ひら〜山眠る 前田普羅 飛騨紬
山吹の黄金とみどり空海忌 森澄雄 空艪
山吹はさかで蛙は水の底 上島鬼貫
山吹はさ庭の地の高み哉 滝井孝作 浮寝鳥
山吹は黄色の絵具盛り上ぐる 安成三郎 山魯俳句集
山吹もちらで貴布禰の時鳥 維駒
山吹もちるか祭の(*9C41)しび鱠 浜田酒堂
山吹も世につながるゝたぐひかな 松岡青蘿
山吹も八重の遅るゝ莟かな 後藤夜半
山吹も散らで貴布称の子規 維駒 五車反古
山吹も葉がちの雨となりにけり 久保田万太郎 草の丈
山吹やいさゝか降りて沸(にえ)の付 齋藤玄 飛雪
山吹やこぼれて泥のうはがはき 立花北枝
山吹やさしぬき濡るゝ歩わたり 高井几董
山吹やしきりに冷ゆる花ざかり 月笠
山吹やそこら散らかす畳さし 柑子句集 籾山柑子
山吹やとへばこたへの比丘尼寺 横井也有 蘿葉集
山吹やひきあげし魚籠何もなし 中田剛 珠樹
山吹やひとへ瞼の木曾女 橋本鶏二 年輪
山吹やひびきて一人舟つくる 小池文子 巴里蕭条
山吹やもの思はするよべの雨 犀星
山吹ややゆらぐ筧のこぼれ水 卯七妻-春子 俳諧撰集玉藻集
山吹や一つ庵に釜二つ 石塚友二
山吹や一枝をたるゝ渦の中 野村喜舟 小石川
山吹や井出を流るる鉋屑 與謝蕪村
山吹や井手の下帯に包金 西石 選集「板東太郎」
山吹や井手を流るゝ鉋屑 蕪村
山吹や人住んでゐるお茶の水 龍岡晋
山吹や人形かわく一むしろ 子規句集 虚子・碧梧桐選
山吹や先御先へととぶ蛙 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
山吹や写真羽織の白樺派 古沢太穂
山吹や宇治の焙炉(ほいろ)の匂ふ時 松尾芭蕉
山吹や家ふかきより老のこゑ 宇佐美魚目 天地存問
山吹や寝雪の上の飛騨の径 前田普羅 飛騨紬
山吹や小溝明るく庭を抜け 河野南畦 湖の森
山吹や小鮒入れたる桶に散る 正岡子規
山吹や川波めくれめくれゆく 高澤良一 ももすずめ 平成三年
山吹や幼時の想ひ今熱き 相馬遷子 雪嶺
山吹や序に覗く隣あり 為拾
山吹や庭うちにして道祖神 石川桂郎 高蘆
山吹や強き流れがしづかにて 茨木和生 遠つ川
山吹や日はとろとろと雲の中 岡田日郎
山吹や春惜しからむ谷の水 宗養
山吹や春覚えある堰の宿 尾崎迷堂 孤輪
山吹や昼をあざむく夜半の月 前田普羅 春寒浅間山
山吹や時雨をからん笠のぬし 浜田酒堂
山吹や暮れかねつうごく水馬 渡辺水巴 白日
山吹や暮れゆく水のとゞまらず 渡邊水巴 富士
山吹や柳に水のよどむころ山吹 千代尼
山吹や根雪の上の飛騨の径 普羅
山吹や水うつくしき多摩の里 正岡子規
山吹や水にひたせるゑまし麦 広瀬惟然
山吹や水底見こむ馬の上 伊賀-石推 俳諧撰集「有磯海」
山吹や池にかけたる石の橋 寺田寅彦
山吹や池をへだてゝ入日さす 松岡青蘿
山吹や流れて石を磨く水 村越化石 山國抄
山吹や流れのやうに同居せり 栗林千津
山吹や滝に向つて椅子床几 西山泊雲 泊雲句集
山吹や目洗ひ薬花の露 安昌 選集「板東太郎」
山吹や石のせてある箱生簀 小原啄葉
山吹や笠に挿すべき枝の形 松尾芭蕉
山吹や筧にうたす糊机 金尾梅の門 古志の歌
山吹や老斑の手の大いなる 八木林之介 青霞集
山吹や胡粉の見ゆる雨の後 高井几董
山吹や腕さし込で折にけり 炭 太祇 太祇句選後篇
山吹や臨めば水の動く見ゆ 竹冷句鈔 角田竹冷
山吹や花豌豆の手柴越し 滝井孝作 浮寝鳥
山吹や葉に花に葉に花に葉に 炭 太祇 太祇句選
山吹や薪割る妻の一語勢 秋元不死男
山吹や裏の小川に鍋を洗ふ 寺田寅彦
山吹や諏訪の工女の運動会 前田普羅 新訂普羅句集
山吹や谷一筋の春の色 五帛
山吹や貴船の茶屋の向う岸 比叡 野村泊月
山吹や逢瀬の道の水車 野村喜舟 小石川
山吹や酒断ちの日のつづきをり 秋元不死男
山吹や金(こがね)のすたる水の底 我則
山吹や金閣も見ず雨の京 雑草 長谷川零餘子
山吹や釣瓶に雨の水たまり 成美
山吹や鍋炭流す人は誰 竹也
山吹や雨ありたれば谿の水 木津柳芽 白鷺抄
山吹や馬腹に及ぶ溢れ水 露月句集 石井露月
山吹をうつ雨かたつむりにきたり 中田剛 珠樹
山吹をさし出し皃の垣ね哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
山吹を吹き乱したる小滝哉 寛水
山吹を折りかへしつゝ耕せり 前田普羅 飛騨紬
山吹を活くる肩の辺花あふれ 皆吉爽雨 泉声
山吹を浸せる水の又迅く 久米正雄 返り花
山吹を衝く雨に居て釣師めく 久米正雄 返り花
山吹を頭簪にせよ黄金よりも 幸田露伴
山吹剪るや蓑毛逆立て崖に俯し 西山泊雲 泊雲句集
山吹剪る枝叢へ沈めとる 西山泊雲 泊雲句集
山川は一重山吹にどうどうと 阿部みどり女
岳麓の朝日きびきび山吹に 高澤良一 ももすずめ 平成三年
崖下に山吹うたゝ散る井哉 滝川愚仏
川波に山吹映り澄まんとす 高濱虚子
庭先の山吹黄なる蜆汁 遠藤梧逸
後れたる友山吹をかざしくる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
春の雷山吹の黄が葉がくれに 阿部みどり女
春もはや山吹白く苣(ちさ)にがし 素堂
春も早籬の山吹一と括り 楠目橙黄子 橙圃
春惜む名も山吹の流かな 松根東洋城
春愁や山吹咲ける門を出づ 田中冬二 麦ほこり
来し道の山吹を又たづねけり 楠目橙黄子 橙圃
枝かはすところ山吹花かさね 皆吉爽雨
柄をむけて鋏くれけり濃山吹 亀井糸游
根方なる萩山吹も冬木かな 尾崎迷堂 孤輪
横だよ山吹の花粉の粒々 北原白秋
欸乃や山吹がくれ誰が誰 阿波野青畝
此風の終に雨かも濃山吹 高浜虚子
歩かねば山吹の黄に近づけづ 酒井弘司
水汲みが去んで冷たや夕山吹 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水無月の山吹の花にたとふべし 正岡子規
水閃々山吹の芽のほぐるるとふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涙ぐむほどの静けさ濃山吹 成瀬正とし 星月夜
渓声に山吹芽ぐむ雑木原 飯田蛇笏 霊芝
濃山吹なだれて咲きし水の上 松田 トシ子
濃山吹一人と答へあひて逢ふ 赤松[ケイ]子
濃山吹不意に齢とる女かな 小島千架子
濃山吹俄かに天のくらき時 茅舎
濃山吹墓に篠つく日照雨くる 柴田白葉女 花寂び 以後
濃山吹墨をすりつゝ流し目に 松本たかし
濃山吹廻りにぶりし水車 上村占魚 鮎
濃山吹戸隠道は沢づたふ 西本一都 景色
濃山吹春の長しとおもひけり 後藤夜半 底紅
濃山吹朝よりひかり招きよす 柴田白葉女 『月の笛』
濃山吹柱に凭れば肩にのる 下村槐太 天涯
濃山吹父となりしを師にも告ぐ 藤田湘子 雲の流域
濃山吹籬回らす大庄屋 高橋利雄
濃山吹蝶蜂よぎるものは消ゆ 青邨
濃山吹風のふくとき枝かろし 高橋淡路女 淡路女百句
父が子の浮子を見てゐる濃山吹 六角文夫
独り居の雨を愛して濃山吹 遠藤梧逸
痴蜂狂蝶も山吹の雨となる夕 青峰集 島田青峰
白きへと移る山吹新茶くむ 皆吉爽雨 泉声
盛り土に山吹の花のつてゐる 岸本尚毅 選集「氷」
眼帯の朝一眼の濃山吹 桂信子 花寂び 以後
石崖に山吹の花散り付けり 京極杞陽 くくたち上巻
碑に山吹一枝走り出し 上野 泰
神垣に引きよせてあり濃山吹 野村泊月
秋風に咲く山吹や鏡立 渡辺水巴 白日
空暗く水暗くして濃山吹 たかし (水神八百松)
空腹の自転車が逃げてゆく山吹 三浦北曲
童女とて愁ひ顔よき濃山吹 倉橋羊村
筑後路や圓い山吹く春の風 漱石俳句集 夏目漱石
紅マフラ山吹の池深うして 横光利一
絵巻物ほどの明るさ濃山吹 成瀬正とし 星月夜
縁の上に山吹くれしその長枝 皆吉爽雨
肥積みに山吹もみぢちりそめぬ 飯田蛇笏 春蘭
舟下りてなほ山吹の岸をゆく 比叡 野村泊月
花供養すみし鞍馬の濃山吹 稲田桃村
草山吹登山電車の冬寒く 岩田桐花
落下傘燃える父郷の濃山吹 増田まさみ
落葉掻くや日ある山吹二三本 中島月笠 月笠句集
葛咲くや風の吹く山吹かぬ谷 皿茶
蕗の葉に山吹散りし垣根哉 泉琴
薬降る園や山吹咲き残る 正岡子規
袖垣に引きよせてあり濃山吹 比叡 野村泊月
裏山に山吹咲かせ人住まず 和田ゑい子
裏山へ垣せぬぞよし濃山吹 下村ひろし 西陲集
返り咲く山吹に掃く松の塵 阿部みどり女
追憶はただ山吹のゆれ乱れ 正木不如丘 句歴不如丘
連峰の雪日ごと見て濃山吹 松村蒼石 雁
連翹山吹門に春慶庵と題す 尾崎紅葉
道灌の地のもてなしや川焚火(埼玉県越生町山吹の里近くに越辺川流る) 角川源義 『西行の日』
遠くより見てゐし雨の濃山吹 稲畑汀子
遠目にも山吹の黄の一重なり 立子
闇を出て山吹に遇う流れかな 五島高資
隣り児の去にがてに笑む夕山吹 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雨しとゞ山吹くづれよりかゝる 上村占魚 鮎
雨はこぶ南風の山吹ちりやまず 西島麦南 人音
雨脚の舞つてゐるなり山吹に 敏郎
青々と山吹冬を越さんとす 前田普羅 飛騨紬
風呂をたく姉さんかむり濃山吹 河野静雲 閻魔
駒鳳凰山吹曇りつづきけり 前田普羅
鳶烏闘ひ落ちぬ濃山吹 前田普羅 新訂普羅句集
鶯に山吹ばかり横川みち 飯田蛇笏 山廬集
鷹と鳶闘ひ落ちぬ濃山吹 前田普羅 飛騨紬
●桃の花
あだし野の骨の行方や桃の花 吉田汀史
あながちに木ぶりは言ず桃の花 炭 太祇 太祇句選
あの人も終身老人桃の花 桑原三郎 晝夜 以後
あめふれど霧消す丘べ桃の花 飯田蛇笏 雪峡
あるわけはない不死の国桃の花 橋爪鶴麿
うろついて源平桃の花の下 依光陽子
おともだちあまりゐないの桃の花 坊城俊樹
おむすびの芯つめたくて桃の花 中田剛 珠樹以後
かまど火の見えて緋桃の風雨かな 大峯あきら 鳥道
かみなりのごろごろあそぶ桃の花 中山純子
からからに乾く畑土桃の花 高澤良一 ぱらりとせ 春
かんたんにふとるからだや桃の花 長崎玲子
きのふけふ歩いて桃の花ざかり 長谷川双魚 風形
この山に緋桃が咲いて御開帳 森澄雄
この峡の水を醸して桃の花 飴山實(1926-2000)
これよりは永遠の青春桃の花 成瀬正とし 星月夜
さも可憐にて活け難き桃の花 中村明子
その場てふ空気が大事桃の花 高澤良一 燕音 三月
ぢぢばばのぢぢがきらひで桃の花 細川加賀 『玉虫』以後
つぼふかき盃とらん桃の花 立花北枝
てきぱきと桃の花枝の分れたる 八木林之介 青霞集
としわすれ盃に桃の花書かん 浜田酒堂
ひとり子に桃の花湯をあふれしむ 扇山彦星子
ふだん着でふだんの心桃の花 綾子
まいにちを少し寝不足桃の花 細川加賀 生身魂
まつさきに開きたる窓桃の花 仙田洋子 雲は王冠
まつ直ぐな枝よりこぼれ桃の花 深川正一郎
みどり児にほほゑみもらふ桃の花 河合 順
みどり児の丸き欠伸や桃の花 十河しずえ
むかしより今に貧乏桃の花 細川加賀 『玉虫』以後
もう散つて山桜桃の花はあはてもの 遠藤梧逸
ものうげににぎる鉛筆桃の花 仙田洋子 雲は王冠
もの言うて歯が美しや桃の花 森澄雄 花眼
もめごとも一段落し桃の花 高澤良一 宿好 一月-三月
ももいろをはなれて桃の花雫 伊藤 通明
やはらかき水流れをり桃の花 安部亜紀
よし野から鳥も戻るや桃の華桃の花 千代尼
わが持たぬ曲線ばかり桃の花 加藤楸邨
をみならの病室桃の花活けて 渡辺 立男
アルプスの濡れ身かがやく桃の花 矢島渚男
エリ株(くい)になるや芦間の桃の花 浜田酒堂
一ト畑は嫗のほまち桃の花 飴山實 辛酉小雪
一日の無事を見まはし桃の花 手塚美佐 昔の香
一炊の夢のわれかも桃の花 原コウ子
一輪を大きく見たり桃の花 小杉余子 余子句選
一里はいさご地にして桃の花 松瀬青々
万歳の畑うつ頃や桃の花 横井也有 蘿葉集
三年たてばは とにかく桃の苗木の花として買う 荻原井泉水
下積みのあくせく知らぬ桃の花 高澤良一 素抱 一月-三月
不相応の娘もちけり桃の花 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
丘なすところ概ね桃の花 京極杞陽
両眼なき達磨のゆとり桃の花 大木あまり 山の夢
中空は白熱ゆらぎ桃の花 小檜山繁子
九十九の母の遺骨や桃の花 橋本夢道 無類の妻
乳房よりこぼるる仔豚桃の花 松本ゆき江
五年みぬ故郷のさまや桃の花 維駒
五重塔夕づく雨の桃の花 柴田白葉女 花寂び 以後
交りは母系に厚し桃の花 中戸川朝人
人間へ塩振るあそび桃の花 あざ蓉子(1947-)
人麻呂の石見を見たし桃の花 森 澄雄
体育が嫌ひで桃の花の下 辻美奈子
何を着ても田舎臭くて桃の花 櫂未知子 蒙古斑以後
何作る日向の脊中桃の花 荘丹
傷舐めて母は全能桃の花 茨木和生 木の國
列島の弧をまもりゐる桃の花 進藤一考
包みたるものに映りし桃の花 日原傳
北国人夫に荒き顔皺桃の花 寺田京子 日の鷹
半鐘の下にバス待つ桃の花 猪俣千代子 堆 朱
古瓦積まれて緋桃まつ盛り 松村蒼石 雁
名を呼べば口紅はげて桃の花 横井也有 蘿葉集
名月にまた一料理桃の花 杉の實 安井小洒
唇も肉なれば尊し桃の花 桑原三郎 龍集
善根宿代々女系桃の花 近藤一鴻
喰ふて寝て牛にならばや桃の花 與謝蕪村
嘗て住み今旅人よ桃の花 太田土男
嘴は肉につづけり桃の花 森川麗子
国東は鬼さへやさし桃の花 富永朝子
土器の箔もゆりこせ桃の花 其継 俳諧撰集「有磯海」
土砂降りとなりたる国栖の緋桃かな 大峯あきら 鳥道
在ることが只今の用桃の花 小檜山繁子
墓石の黒刻まるる桃の花 古賀まり子 緑の野以後
夕方は泥の匂ひや桃の花 岸本尚毅 選集「氷」
夕月の丘をはなるる桃の花 柴田白葉女 『月の笛』
大いなる月の出でゐし桃の花 岸風三樓
大仏師たる後ろ手に桃の花 夏井いつき
大戦果わたる海かな桃の花 渡邊水巴 富士
大江は桃の花片ラも泛めけり 尾崎迷堂 孤輪
大病の後の寧けさ桃の花 関森勝夫
天幕が空へふくらみ桃の花 中田剛 珠樹以後
天平の丸顔にして桃の花 矢島渚男 天衣
天秤に分桐ふたつ桃の花 中田剛 珠樹以後
妹に口で負かされ桃の花 大原教恵
妻の日々卵も桃の花も買ふ 古館曹人
学校も焼場も桃の花の中 日原傳
実をねらふ足軽町の桃の花 朱廸 三 月 月別句集「韻塞」
富士の笑ひ日に日に高し桃の花 千代尼
対峙して段丘桃の花の昼 宮津昭彦
少しづつ暮れてくれきる桃の花 岩淵喜代子
山国の一村一寺桃の花 木附沢麦青
山寺のゆふぐれ寒し桃の花 大峯あきら 鳥道
工房に目覚むる水晶桃の花 磯貝碧蹄館
悦楽か怡楽か桃の花ざかり 森澄雄 四遠
愛一途緋桃は藪を透きにけり 木下夕爾
戸の開けてあれど留守なり桃の花 千代尼
戸の開てあれど留守なり桃の花 千 代 女
手の平にをさまる絵本桃の花 林 八重子
手料理に苣のさしみや桃の花 許六
手甲なつかし靄の中より桃の花 神尾久美子 桐の木
挨拶や舟に積みたる桃の花 中烏健二
挿ししよりひらきそめたる桃の花 京極杞陽 くくたち下巻
捕へたる鳩伏せ置くや桃の花 会津八一
故郷はいとこの多し桃の花 正岡子規
斑鳩の潰えし土塀緋桃咲く 伊東宏晃
旅かならず山を歩めり桃の花 寿美子
旅にして昼餉の酒や桃の花 河東碧梧桐(1873-1937)
日和よく山桜桃の花の二三日 高澤良一 ももすずめ 平成三年
昔にも昔ありけり桃の花 奥坂まや
春の水苗木の桃の花盛 大谷句佛 我は我
暁夢の淵を出入りの桃の花 宇多喜代子
暁暗も人類無かれ桃の花 永田耕衣
暮れ際に桃の色出す桃の花 上田五千石 森林
朝の母の嗚咽ひろがる桃の花 坪内稔典
朝酒のいざや相手に桃の花 立花北枝
村の夜の遊びが絶えて桃の花 中拓夫
東から日の射す裾に桃の花 右城暮石 声と声
枝いっぱい賑やか好きな桃の花 高澤良一 さざなみやっこ 春
枝の先まで桃の花たけだけし 小澤實
桃の花いちにち籠り肥えにけり 細川加賀 生身魂
桃の花いつの日梢の明り見し 石原八束 空の渚
桃の花いづくに靄の生れゐる 松村蒼石 雪
桃の花とろけるようないい返事 梅澤鳳舞
桃の花わが枕辺に挿してより葉の萌えいづるあはれなりけり 半田良平
桃の花を供へ充分に水をそなへる(平太郎君に) 中塚一碧樓
桃の花を満面に見る女かな 青々
桃の花一条殿の寐覚かな 嘯山
桃の花乳房に埋まる嬰の目鼻 児玉素朋
桃の花乳牛のゐるやさしさに 澄雄
桃の花交配なせる低腰に 菖蒲あや
桃の花劉氏の裔と名乗りけり 寺田寅彦
桃の花力みてひらく観光島 辻田克巳
桃の花吾は黙つて日を愛す 細見綾子
桃の花呼ばれて吾に返りけり 高澤良一 随笑 一月-三月
桃の花噂話に終始して 高澤良一 随笑 一月-三月
桃の花垂れ込んでくる月日かな 晴子
桃の花宇野どこからも海が見ゆ 高井北杜
桃の花家半ばまで陽が入りて 森澄雄
桃の花想ひ凝らさばボッティチェリ 高澤良一 ぱらりとせ 春
桃の花時間どんどん経ちにけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
桃の花智恵の湧くまで座りけり 太田土男
桃の花暗くなるまで父といる 森下草城子
桃の花最初の人の足音ぞ 鳴戸奈菜
桃の花未だ会はざる赤ん坊 上野さち子
桃の花死んでいることもう忘れ 鳴戸奈菜
桃の花母よと思えば父現われ 永田耕衣 闌位
桃の花民天子の姓を知らず 夏目漱石 明治三十年
桃の花活くるうすベり敷きにけり 皆吉爽雨
桃の花活けこぼしたる蕾かな 高橋淡路女 梶の葉
桃の花浮かべて雛湯ともうします 関澄ちとせ
桃の花爛漫といふはや穢れ つじ加代子
桃の花牛の蹴る水光りけり 沢木欣一 雪白
桃の花用宗の海高かりき 原田喬
桃の花留別一句詠みにけり 加藤三七子
桃の花白磁の肌へ点るごと 石原八束 空の渚
桃の花笛吹川は奔りたる 八木林之介 青霞集
桃の花筆筒鳴らし駈けゆきし 木下夕爾
桃の花紙の匂ひのふとしたる 行方克巳
桃の花膝曲げ歩み何蒔くぞ 殿村莵絲子 花 季
桃の花舟大工小屋の障子染め 石原八束 空の渚
桃の花菜の花挿せば唱ひだす 野澤節子 『駿河蘭』
桃の花閾の上に落ちにけり 山西雅子
桃の花露あるうちは人の来ず 右城暮石 声と声
桃の花麥の縁沙浴びる鶏 幸田露伴 江東集
桃原の墓とつたへて桃の花 飴山實 『花浴び』
桐の葉のかげ青くはた桃の花 三好達治 俳句拾遺
桶の水ぴんと張られて桃の花 伊藤敬子
梵妻が鐘つく桃の花ざかり 細川加賀 生身魂
楽隊のホルンに映り桃の花 矢島渚男 船のやうに
此村に聖在して桃の花 寺田寅彦
毛越寺まで尚五里といふ桃の花 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
水底にしじみがあそぶ桃の花 松村蒼石
沐浴の嬰の屈伸桃の花 小川木久江
沿線にいくつかの川桃の花 下田稔
海に生きし人こそ寡黙桃の花 中拓夫
海女とても陸こそよけれ桃の花 虚子
満開にしてふつと消ゆ桃の花 齋藤玄 『無畔』
潺々と水来て去りぬ桃の花 飴山實 辛酉小雪
点在の山家溺るる桃の花 白澤よし子
点滴注射明日より減るよ桃の花 相馬遷子 山河
無人棚に売る木炭と桃の花 荒 久子
無為徒食送る日に馴れ桃の花 高澤良一 随笑 一月-三月
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉
牛角の責め綱解くや桃の花 廣江八重櫻
牛飼ひの牛にもの言ふ桃の花 宮岡計次
生き身こそ蹤跡無かれ桃の花 永田耕衣 闌位
生徒の眼緋桃買ふ吾を祝福す 林翔 和紙
用水を高きに通し桃の花 中戸川朝人
畑中や賤が簪の桃の花 尾崎紅葉
病人の近づいてゆく桃の花 須山おもと
白墨ほど桃の花間の燈台は 子郷
白桃の八重の花辯に降る緋桃 原コウ子
白桃は沾み緋桃は煙りけり 芥川龍之介 我鬼句抄
盲ひつつなほ暗がりの桃の花 柿本多映
直に聞くことは佳きこと桃の花 高澤良一 素抱 一月-三月
直立が農夫のいこひ桃の花 平畑静塔
直道の小學校や桃の花 八木林之介 青霞集
眠れぬ夜わが体温と桃の花 長谷川草々
石を切る山の麓や桃の花 湖柳
石一つ置いて仏や桃の花 浜野桃華
硝子戸にゝ(ちゅ)と雨粒や桃の花 辻桃子
硝子戸の奥に母ゐる桃の花 鎌倉佐弓 潤
神々いつよリ生肉嫌う桃の花 赤尾兜子
福島は桃桃桃の花霞 高澤良一 宿好 四月-六月
移し植えて信濃の緋桃三年ごし 松村蒼石 雁
竹の穂の絡まりて高き緋桃哉 西山泊雲 泊雲句集
竹を好む主に咲きし緋桃かな 尾崎迷堂 孤輪
米櫃に米満たす妻桃の花 磯貝碧蹄館
糟糠を根に埋め妻に桃の花 中拓夫
綾取りの山ふところの桃の花 原裕 青垣
緋桃さく水車の裏の桑畑 寺田寅彦
緋桃の下をとこが出でて釜みがく 柴田白葉女
緋桃の緋畑の空にぶちまけて 高澤良一 ぱらりとせ 春
緋桃みるわが青春は遠く去り 高橋淡路女 淡路女百句
緋桃ゆさゆさわが振袖の水死体 八木三日女
緋桃咲き極まりて葉をまじへたり 高浜年尾
緋桃咲き畑まつすぐに畝つくる 柴田白葉女 花寂び 以後
緋桃咲く何に汲みても水光り 岡本眸
緋桃暮る村の水場にをみなごゑ 加藤耕子
緋桃菜の花遺残空洞胸に抱く 石田波郷
縄文とおなじ貝食べ桃の花 斎藤梅子
羽な焼きそ燃ゆる緋桃の枝の鳥 尾崎紅葉
老が世に桃太郎も出よ桃の花 一茶
聞き覚えあるこゑ通り桃の花 高澤良一 随笑 一月-三月
肢長く姙り緋桃緋を尽す 和知喜八 同齢
育てしは男の子ばかりや桃の花 小野久仁子
胸厚き大日如来桃の花 角川春樹
舌たるう蜜豆くひぬ桃の花 芥川龍之介 我鬼句抄
舟へ運ぶ真水さざめく緋桃の季 熊谷愛子
船頭の耳の遠さよ桃の花 支考
色深し今年よりさく桃の花 松岡青蘿
菓子盆にけし人形や桃の花 其角
藁屋根に合羽干しけり桃の花 寺田寅彦
裏山の昏らさは桃の花ざかり 長谷川双魚 風形
親しさは見送ることの桃の花 古舘曹人 砂の音
角菱(つのびし)の餅にありとも桃の花 上島鬼貫
赤ん坊の掌の中からも桃の花 長谷川櫂
赤人の数寄にゑぼしや桃の花 立花北枝
赤子置く布団あたたか桃の花 中田剛 珠樹
足し算も覚束無くて桃の花 飯島晴子
身になじむ木綿の服や桃の花 福永みち子
軒裏に去年の蚊動く桃の花 鬼貫
近山が唇吸い合うや桃の花 永田耕衣 冷位
追随が痛みとなりし桃の花 栗林千津
道々や犬になかれて桃の花 椎本才麿
道うるほへり桃の花したがへり 直人
道草の子等にこぼるる桃の花 楢原清子
遠くへは行けぬヒールや桃の花 仙田洋子 雲は王冠
酵母とはもしか私か桃の花 星野明世
野に出れば人みなやさし桃の花 素十
野鼠のひつこみつかぬ桃の花 松山足羽
金貸してすこし日の経つ桃の花 長谷川双魚 風形
鍬さげて叱りに出るや桃の花 岩田涼菟 (りょうと)(1659-1717)
長き枝のすぐに盛りや桃の花 藺草慶子
長生のわれにかへれば桃の花 中尾寿美子
開き初む厨に活けし緋桃より 樋笠文
阿呆陀羅経極意は桃の花に聞け 高澤良一 ぱらりとせ 春
隠れ家も色に出にけり桃の花 千代尼
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
雛四五軒垣つゞきなり桃の花 古白遺稿 藤野古白
雛壇や葉を吐いてゐる桃の花 清崎敏郎
雪の降る山を見てゐる桃の花 福田甲子雄
風呂の水湯に沸きはじめ桃の花 中山純子 沙 羅以後
髪染めてタンカーは過ぐ桃の花 赤尾兜子
鶏の目の見てみぬふりの桃の花 上田五千石 風景
鶏の相手もなしや桃の花 残香 俳諧撰集「有磯海」
鶏買の度はづれ聲や桃の花 富田木歩
鶏買ひの度はづれ声や桃の花 木歩句集 富田木歩
鶺鴒の棟に尾をふる桃の花 瀧澤伊代次
麦とろの古行燈や桃の花 蘇山人俳句集 羅蘇山人
ある筈のない日をさがし桃咲けり 津沢マサ子 空の季節
つたへ置け桃咲宿の不老不死 松岡青蘿
どれが甲斐駒ヶ岳やら桃咲けり 須永かず子
ひととゐて遠き花桃うるほへり 上野さち子
ひひなよりは大きくなりぬ桃咲けり 内田百間
ぶつかり合ひふとる仔豚や桃ひらく 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
ほほえんで火の粉のように桃咲かす 岸本マチ子
もののかげ折り重なって桃咲く夜 津沢マサ子 風のトルソー
二三日降ればその内桃咲いて 高澤良一 ぱらりとせ 春
二階ひゞきやすし桃咲く誕生日 寺山修司 花粉航海
仙洞に桃咲くころの日記かな 筑紫磐井 野干
傾きてながるる古瀬桃咲ける 松村蒼石 寒鶯抄
八百潮のみどりたたなり桃咲けり(清見潟) 内藤吐天
冷つこき雨にいきなり桃咲ける 高澤良一 ももすずめ 平成三年
剪りすくめられし枝より桃咲ける 百合山羽公 故園
喫泉に丈足らぬ子よ桃ひらく 村上 光子
山やさし桃咲くまでの日を浴びて 館岡沙緻
山碧し花桃風を染むばかり 飯田龍太
峠の名桃咲くころに来て覚ゆ 野中 亮介
幌の中に花桃の枝入れて来し 龍胆 長谷川かな女
戸々に桃咲かせ三山雨けぶる 西村公鳳
手を上げて群集分けたり草の花 桃隣 (浅草観音)
才女めく妻の臨書や桃咲けり 小林康治
掛矢あがる時叩く音桃咲けり 川村紫陽
斑鳩の潰えし土塀緋桃咲く 伊東宏晃
昇る日のはにかむごとく桃咲きぬ 菖蒲あや
明日香川桃咲く辺とて迅くあるな 河野南畦 『風の岬』
晴天三日節句を待たず桃ひらく 高澤良一 素抱 一月-三月
最澄の空間があり桃咲けり 大坪重治
月日飛ぶ思ひ桃咲き菫咲く 柴田白葉女
朝靄にくれなゐ溶けて桃咲けり 相馬遷子 山河
枝あげてあげて白桃咲きにけり 石田勝彦 秋興
枝沿ひに桃咲き昇る青天井 高澤良一 素抱 一月-三月
柑園をかくゆきぬけに桃咲けり 飯田蛇笏 春蘭
桃ひらく口中軽く目覚めけり 岡本眸
桃ひらく夜毎しずかな月を得て 中島双風
桃ひらく故郷千代紙より稚く 植村通草
桃咲いてからだ淋しくなりにけり 柿本多映
桃咲いてふところ広き甲斐の国 小松原みや子
桃咲いて三歳の子の小弁当 林翔 和紙
桃咲いて五右衛門風呂の湯気濛々 川崎展宏
桃咲いて咽の乾きや長堤 水田正秀
桃咲いて夜眠れない魚の群れ 津沢マサ子 華蝕の海
桃咲いて村の鴉が嬉しがる 池上拓哉
桃咲いて村桃色に沈みけり 鈴木真砂女
桃咲いて犬ひたむきに通りけり 橋石 和栲
桃咲いて甲斐と信濃と空ひとつ 新海りつ子
桃咲いて畦畑の麦そろひたる 飯田蛇笏 椿花集
桃咲いて百年先のわれ思ふ 小檜山繁子
桃咲いて笠縫村に長居せり 岡井省二
桃咲いて箱一杯のひよこかな 中田剛 珠樹以後
桃咲いて舟にうつぶす女かな 岸本尚毅 鶏頭
桃咲いて若布洗ひの水光る 河野南畦 湖の森
桃咲いて風の日輪たかかりき 飯田蛇笏 春蘭
桃咲いて風は素足で歩きけり 照敏
桃咲きし日をくしゃくしゃにくしゃくしゃに 津沢マサ子
桃咲くとわが影濃しや多摩郡 鳥居おさむ
桃咲くと塔身そよぐ沼の面 上野さち子
桃咲くと風の中なる一童子 裕
桃咲くやあけぼのめきし夕映に 渡辺水巴 白日
桃咲くやいまだに流行る漢方医 夏目漱石 大正五年
桃咲くやすぐに忘れる他人の死 寺田京子 日の鷹
桃咲くやよし野のこころ捨ててから 千代尼
桃咲くやゴトンガタンと納屋に人 矢島渚男
桃咲くや地の穴穴の淋しけれ 柿本多映
桃咲くや姥捨て山は宙に浮き 津沢マサ子 空の季節
桃咲くや子を歩ませて乳母車 千手 和子
桃咲くや小袖に染むる羅甸(らてん)文字 筑紫磐井 婆伽梵
桃咲くや海道の星みなうるみ 羽公
桃咲くや湖水のへりの十箇村 河東碧梧桐(1873-1937)
桃咲くや父と娘いつも幼なかり 石原八束 空の渚
桃咲くや父失ひし妻の齢 杉本寛
桃咲くや畑の中なる村役場 湯川
桃咲くや笛吹川の矢の流れ 沢木欣一 遍歴
桃咲くや素焼色なる窯場の日 黒田櫻の園
桃咲くや縁からあがる手習ひ子 緑雨
桃咲くや裾うちけむる間の岳 小澤満佐子
桃咲くや蹄が遠ざかる記憶 八木三日女
桃咲くや農夫に還る越後杜氏 栗田九霄子
桃咲くや迷ひたく入る寺の門 柿本多映
桃咲くや雨にとざせるバレー塾 金子 潮
桃咲く余白陽をまとひたる赤児欲し 磯貝碧蹄館 握手
桃咲く夜壁もからだも邪魔になる 津沢マサ子 風のトルソー
桃咲く山みな懐に墓を抱き 古賀まり子 緑の野以後
桃咲く藁家から七十年夢の秋 橋本夢道 『無類の妻』以後
桃咲けば桃色に死が匂ひけり 結城昌治
桃咲けり咲けりと誰も言はず過ぐ 三橋敏雄 長濤
桃咲けり明眸の妻つれて友 耕二
桃咲けり皿にこつてり餡の山 田川飛旅子
桃咲や幾度馬に行きあたり 千代尼
死魚のごとゐて桃咲くを知らざりき 柴田白葉女 遠い橋
海ぬれて沙丘の風に桃咲けり 飯田蛇笏 雪峡
湯上がりの我はももいろ桃咲く頃 池田澄子
源平桃咲きそめてはや咲き分れ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
父祖の地といふばかりなる桃咲いて 築山ツ子
田の跡を残す山水桃咲けり 内田芳子
甲斐ヶ嶺の庭はこぞりて花の色母が花桃遅れて咲く 今野寿美
甲斐一之宮花桃の夕明り 中楯貞女
百姓の不機嫌にして桃咲けり 橋本多佳子
祖母の衣みな縞ばかり桃咲きぬ 古賀まり子 緑の野
細き香の桃咲く島の鯖大師 加倉井秋を
緋桃咲き極まりて葉をまじへたり 高浜年尾
緋桃咲き畑まつすぐに畝つくる 柴田白葉女 花寂び 以後
緋桃咲く何に汲みても水光り 岡本眸
花桃のおたふく美人笑ひづめ 高澤良一 素抱 一月-三月
花桃のみんな素直な枝束ね 高澤良一 素抱 一月-三月
花桃のやいのやいのと日表に 高澤良一 ぱらりとせ 春
花桃の中より孫の面輪かな 高澤良一 寒暑 一月-三月
花桃の満ちし真中に老いゆくや 小島千架子
花桃の蕋をあらはに真昼時 飯田蛇笏 春蘭
花桃は欲望の色寡黙の山 飯田龍太
花桃は田舎娘の器量佳し 高澤良一 宿好 一月-三月
花桃は遊びの女男を吸ひつくしかなしきこゑをあげむとすらむ 池田はるみ
花桃やこんこんと月上りをり 吉田鴻司
花桃や逝きたるあとも母やさし 橋本鶏二
荒鋤きの田のひろがりに桃咲けり 松村蒼石 春霰
蓄へし緋のあからさま桃ひらく 原コウ子
遠い花桃鏡の奥で少女脱ぐ 河合凱夫 飛礫
鶏鳴も花桃ねむき彼方より 飯田龍太
●李の花
うすみどり色に日かげり花李 松本 武千代
一行に賑かな人花李 八木林之介 青霞集
俳句思へば泪わき出づ朝の李花 赤尾兜子(1925-81)
呑むといひ刃をくわへ花李 中田剛 珠樹以後
安らぎの日々郁李の花ほどに 高澤良一 寒暑 一月-三月
山買うて泊りし宿の花李 平松竃馬
月中の盗人落よ李花白し 高井几董
李棚平らすももの花平ら 森山 素石
李花なにを追ひ咲き鴎外萎縮腎 竹中宏 句集未収録
李花白し酒のむ友を尋ねあて 大串章
目隠しでお聞き李の花ざかり 矢島渚男 船のやうに
花李午過ぎて山消えかかり 矢島渚男
花李小さき姉妹に吾子育つ 上野さち子
花李昨日が見えて明日が見ゆ 森澄雄
花李美人の影の青きまで 泉鏡花
蔵庇傾ぎ住みつく花李 松村蒼石 雪
隙間なく風吹いてゐる花李 廣瀬直人
青白き李の花は霞まずに 佐野良太 樫
風ぐもり来て濁りたる李の花 小松崎爽青
すもも咲き*ほうとう腹のすっきりと 中戸川朝人
すもも咲き寂しさの肌ねむくなり 草間時彦 櫻山
すもも咲くしなのしらとりたもとほる 高澤良一 燕音 五月
たそがれはうす墨かぶり花すもも 井沢正江 湖の伝説
多摩の瀬の見ゆれば光り李咲く 山口青邨
子の髪の朝のしめりや李咲く 大嶽青児
山国のおそき朝日の花すもも 草間時彦 櫻山
故里の厠の貧し李咲く 瀧澤伊代次
李咲き村は水上バスのよう 本田ひとみ
李咲く国府官道みな埋もれ 橋本榮治 逆旅
李咲く坂に喘げり多賀の浦 星野麥丘人
李咲く山家のまひるはねつるべ 高橋睦郎 舊句帖
李咲く村苗代をかゞやかす 萩原麦草 麦嵐
村なかを山水奔る花すもも 荒井正隆
桃花村また李咲き辛夷咲く 相馬遷子 山河
歯が缺くるは命が缺くる花すもも 八木林之介 青霞集
水の上にすもも咲く日の小さき旅 柴田白葉女
水音の家を半周すもも咲く 太田土男
花すもも手をつながずにゐるもよし 仙田洋子 雲は王冠
雪ふりて又新暖の花すもも 飯田蛇笏 雪峡
雪嶺のかがやきかへし花すもも 仙田洋子 雲は王冠
雲裏の日のまぶしさよ花すもも 木下夕爾
風の木がかこみてゆるる花すもも 八木林之介 青霞集
●梨の花
うす青き風匂ひ来る梨の花 藤本 とき
きぞの湯茶捨てば地に泡梨の花 内田百間
たらちねの母となるまへ梨咲いて 森澄雄
むかし初潮にほっとしたっけ梨の花 池田澄子
ゆふべやや寒き家路や梨の花 相馬遷子 雪嶺
わが昼を離れてありぬ梨の花 攝津幸彦
アフリカが犀産む昼よ梨の花 坪内稔典
アンドロメダ座峡には梨の花めざむ 小池文子 巴里蕭条
仮縫の身に合ふ梨の花ぐもり 長谷川せつ子
北風まとふ花梨の下のおびしや宿 町田しげき
夜あるきや梨の畠の花明り 癖三酔句集 岡本癖三酔
大井川乾きて白き梨咲けり 百合山羽公 寒雁
天秤や死はひともとの梨の花 河原枇杷男 定本烏宙論
安達太良の雪も花びら梨咲けり 堀口星眠 青葉木菟
実の為に枝たはめじな梨の花 炭 太祇 太祇句選
富士五湖の四湖昏れゆく梨の花 野尻正子
小梨の花浅間は浅黄いろに白い雲おく 荻原井泉水
小梨咲き鳳凰山塊朝蒼し 水原秋櫻子
小梨咲く頃とて水車よくまはる 森田峠 避暑散歩
山に咲く小梨の花は眼がかすみ 和知喜八 同齢
山村に晝の地震や梨の花 内田百間
後園の春の真白や梨の花 尾崎迷堂 孤輪
或る斜面死など易しと梨咲けり 北原志満子
散華の指反らすや梨の花明り 林翔 和紙
晴天や白き五弁の梨の花 原石鼎(1886-1951)
梨の花、鳥肌が地をのぼりゆく 高岡 修
梨の花うるはし尼が念仏迄 言水
梨の花かすみにねむるおぼろ夜に夢よりあはき月を見るかな 金子薫園
梨の花かすめば掬ふ野の流れ 千代田葛彦
梨の花くゞりくゞりて深入りす 右城暮石 上下
梨の花すでに葉勝ちや遠みどり 富安風生
梨の花とんで母屋の塵となる 平畑静塔
梨の花はなれて見れば地獄なり 河原枇杷男 定本烏宙論
梨の花ほのけく白く 月の夜にかげして散りぬ。 また一つ散る。 立原道造
梨の花まくらことばがたちのぼる 宇多喜代子
梨の花もの云うことを怖れたり 橋石 和栲
梨の花わが放心の影あゆむ 山下淳
梨の花千手仏より授かりし 伊藤敬子
梨の花団十郎をひゐきかな 正岡子規
梨の花夕月あかりしてゐたり 清水基吉
梨の花夜が降る黒い旗のやうに 有馬朗人 母国
梨の花妻恋しうて恥かしき 古館曹人
梨の花棚に敷きつめ月出でぬ 神谷 文子
梨の花棚傾ぐまで咲き満てり 吉澤卯一
梨の花水平に棚曇りつめ 近藤一鴻
梨の花盥に水をそそぐなり 中田剛 竟日
梨の花盲しごとく立ち憩ふ 原裕 葦牙
梨の花真白に胸を満たしけり 川崎俊子
梨の花笊つくる手のあれにけり 上村占魚 鮎
梨の花老婆の暗き木靴去る 小池文子 巴里蕭条
梨の花蜂のしづかににぎはへる 深見けん二
梨の花郵便局で日が暮れる 有馬朗人(1930-)
梨咲いて桃里武陵の名を負へる 小林碧郎
梨咲いて流れにうつる雲母山(「雲母」発祥の地、三州吉良の庄) 石原八束 『空の渚』
梨咲いて病めばいささか色白に 鍵和田釉子
梨咲いて紺いろの夜ひたひたと 井上雪
梨咲きぬ言葉の届く高さにて 岡本 眸
梨咲くと人にはぐるる心地せり 小林貴子
梨咲くと仰ぐに天のふかみどり 相馬 遷子
梨咲くと水のにほひの手足かな 鍵和田釉子
梨咲くと葛飾の野はとの曇り 水原秋櫻子
梨咲くと轍を重ね砂丘馬車 神尾季羊
梨咲くやいくさのあとの崩れ家 正岡子規
梨咲くや水を豊かに越の国 緑川 啓子
梨咲くや警官人形田へ転がる 田川飛旅子 『山法師』
梨咲けりパンパン壺に砂糖買ふ 加倉井秋を 午後の窓
椅子持ち出して夕暮となる 地面梨の花 風間直得
残雪も夜空にしろし梨の花 水原秋桜子
氷遠は掌に乗るでしょうか 花梨の庭 伊丹公子
沈む船より梨の花なぞ見えやせぬ 攝津幸彦
泉声や小梨の花もたそがれて 相馬遷子 山国
父と娘の仲ほのと濡れ梨の花 笹井愛
牛の仔はおとなしきもの梨の花 遠藤梧逸
甲斐がねに雲こそかかれ梨の花 與謝蕪村
神鳴りて天気変りぬ梨の花 露月句集 石井露月
能登けふは海の濁りの梨の花 細見綾子
花梨に日照る月照る岨路かな 長谷川かな女 雨 月
花梨の夜を濃くしたる弥勒かな 福島勲
花梨の実高きにあれば高き風 池上樵人
花梨の宵闇深き停年後 河野南畦 湖の森
花梨の無限の白に入りてまどふ 加藤知世子
花梨老樹に赤児抱きつく家郷かな 金子兜太 皆之
誰が園ぞ月夜春の夜梨の花 鉄僧 五車反古
誰園ぞ月夜春の夜梨の花 鉄僧
雅楽のように話す村人梨の花 伊藤 和
雨雲のいく日下りゐし梨咲けり 野崎田鶴子
雨雲の行くしづかさや梨の花 五十崎古郷句集
雪の嶺はるか連なり梨の花 長谷川 耕畝
青天や白き五弁の梨の花 花影(自選句集花影) 原石鼎
風塵の空かがやくは梨咲けり 前田 鶴子
馬の耳すぼめて寒し梨の花 支考
鹽そそぐまぶしさならむ梨の花 中田剛 珠樹以後
●杏の花
うつぶせに水は流るる花杏 原裕 出雲
つながれし牛に杏の花ざかり 青柳志解樹
よくひゞく汽車で谷越す花杏 飴山實 少長集
オリオンの星座正しく花杏 山口青邨
ニューヨーク此処ら木の家花杏 嶋田一歩
一村は杏の花に眠るなり 星野立子
刀匠の裸足でありく花杏 西本一都 景色
北国の雨に風添ふ花杏 森澄雄
友の死に日暮るる路と花杏 大井雅人 龍岡村
味噌玉のとんとんとんと杏咲く 小岩井隴人
外厠杏の花の上に月 大野林火
天竜に沿ふ町裏の花杏 福田蓼汀 秋風挽歌
好き嫌ひなく住み古りぬ花杏 青木重行
妻が言へり杏咲き満つ恋したしと 草間時彦
嬰児湯を濁さずぽぽと花杏 長谷川双魚 風形
安曇野の尋め来てはるか花杏 文挟夫佐恵 雨 月
宿の湯を貰ひに農婦杏咲く 草間時彦 櫻山
山梨の中に杏の花ざかり 正岡子規
山越えて伊豆に来にけり花杏 松本たかし(1906-56)
山間の灯のいつよりぞ花杏 古賀まり子 緑の野
峡の村ふところ深く花杏 瀬在苹果
従妹たちみなひととなり花杏 木村蕪城 一位
御仏の眉ゆるやかに花杏 永方裕子
昔より医者なき邑や杏咲く 宇都宮草舎
杏の花ざかり 暗喩の沖みえて 伊丹公子
杏咲き雪嶺いたくよごれたり 宮下翠舟
杏咲き靄の中なる雪解川 野澤節子 黄 炎
杏咲くとき川舟の下りけり 石原八束 空の渚
杏咲くとき白山の消えゆけり 石原八束
杏咲くゆえ来たる夜鮮らし 田川飛旅子 花文字
杏咲く情に溺るるごとくなり 高澤良一 宿好 一月-三月
杏咲く根へ捨てゐるは産湯ならぬ 加倉井秋を
梅は了り杏咲きそめ桃半ば 高澤良一 さざなみやっこ 春
母死後の目に一杯の花杏 岸田稚魚 『雪涅槃』
燈火ややけがれてともる花杏 上田五千石
父の優しき後ろ手何処杏咲き 田川飛旅子 『植樹祭』
犀川は藍一文字花杏 西本一都 景色
盲人に昼と夜があり花杏 長谷川双魚 風形
窓ひらくことばの中の花杏 平井照敏
窟洞の水汲みの道花杏 田中英子
羽の国の日は眠りがち花杏 大橋一郎
老齢の木を真白に杏咲く 百合山羽公 故園
自転車の風杏咲く遠さあり 下村槐太 天涯
花杏(あんず)受胎告知の翅音びび 川端茅舎(1897-1941)
花杏この道往けば母が居て 中村苑子
花杏はたはた焼けばかすみけり 室生犀星 犀星発句集
花杏わが生涯の地を相す 西本一都 景色
花杏受胎告知の翅音びゞ 川端茅舎
花杏夜は里の燈をちりばめて 中戸川朝人
花杏夜も真白き伊豆に来ぬ 福田蓼汀
花杏夫婦流るるごと働く 青木重行
花杏嬰児の欠伸つづけざま 西村公鳳
花杏小さき驢馬をつなぎたし 内藤吐天 鳴海抄
花杏旅の時間は先へひらけ 森澄雄(1919-)
花杏木の椅子や君が子を賜ヘ 小池文子 巴里蕭条
花杏樹下の二人と想ひをれ 森澄雄 花眼
花杏汽車を山から吐き出せり 飴山實 『辛酉小雪』
花杏無心の水の影に翳 原裕 青垣
花杏珈琲を挽く朝の刻 岩城久治
花杏窯場は薪を高積みに 中井啓子
花杏紅白のあり紅晩る 西本一都 景色
花杏胸に異郷の風の鳴り 高澤晶子
花杏障子一重に夜の村 矢島渚男
花杏雪嶺なぞへに暮れなづむ 石原八束 空の渚
花櫛のごとき杏の花くぐる 近藤一鴻
苗代や杏の花の花ぐもり 相馬遷子 山国
越えて来し山のいくつや花杏 羽生 敏子
遠火事は杏の花の咲くあたり 大西泰世 椿事
都督府の杏咲くなり門の内 子規句集 虚子・碧梧桐選
陶花器の影の伸縮花杏 上窪則子
雨雲に紅暈置けり花杏 水原秋桜子
露のあさつきが四うね杏咲くなり 梅林句屑 喜谷六花
青空に雷気の走る花杏 大木あまり 雲の塔
静かさも父子にちかし花杏 加藤楸邨
鯉を割く俎板厚し花杏 皆川盤水
鵯の顔杏の花を押し上げて 岸本尚毅 舜