季語の植物 春2
●林檎の花●木瓜の花●木の芽●蘖●松の芯●柳の芽●山椒の芽●楓の芽●*たらの芽●枸杞●桑の芽●柳●金縷梅●*しどみの花●松の花●杉の花●榛の花●楓の花●白樺の花●樫の花●猫柳●柳絮●山椒の花●黄楊の花●接骨木の花●桑●樒の花●鈴懸の花●山帰来の花●郁子の花●竹の秋●春の筍●春落葉●黄水仙●華鬘草●東菊●金盞花●勿忘草●雛菊●シネラリア●アネモネ
●林檎の花
おしら遊び林檎の花に月沈む 八牧美喜子
お岩木山は雪つもるほど花林檎 新谷ひろし
きらめきて過ぎし一語や花林檎 加藤三七子
この雨で林檎の花の終りけり 行本草堂
ひと平隈なく晴れて花林檎 茂里正治
みちのくの女色白花りんご 下村梅子
みちのくの山たゝなはる花林檎 山口青邨
ゆく春や野沢の宿の花林檎 田中冬二 俳句拾遺
ゆたかなる腰よ林檎の花摘むは 岸風三樓
グレゴリオ聖歌の坂の花林檎 石原八束 空の渚
サイクリングりんごの花の高さゆく 高澤良一 燕音 五月
バス傾しぎ林檎の花に風の渦 畑中余枝子
一歩一歩に日光新た花林檎 大野林火
仏間より見えて林檎の花白し 脇 祥一
何誓ふ飛燕のこゑぞ花林檎 堀口星眠 営巣期
倉壁の芯あらはにも花林檎 黒田櫻の園
冷ゆる日の雲美しき花林檎 西本一都 景色
北上川まぶし林檎の花の丘 財川石水
南部富士近くて霞む花林檎 山口青邨
原木のあかとき色の花りんご 高澤良一 ぱらりとせ 春
受粉後の白を深めて花りんご 佐藤信子
夢のいろのうす紅や花林檎 及川貞
娘よりきれいな母や花りんご 清水基吉
山の町蕗畑に散る林檎の花 細見綾子 花寂び
山水でとぐ米白し林檎の花 細見綾子 雉子
山麓に日色を湧かせ花りんご 高澤良一 ぱらりとせ 春
嶺々近く身を低うして花林檎 佐藤美恵子
常念岳へ雲ひかり飛ぶ花林檎 伊東宏晃
座敷童子の/耳が/林檎の花なり/月夜 林桂 黄昏の薔薇 抄
弁当に日が射す林檎の花の下 細見綾子 花寂び
彳みて林檎の花の四方の中 富安風生
担任が代りほぐるる花林檎 樋笠文
武士の血は土もて伝ふ花林檎 古舘曹人 能登の蛙
泣虫の子は日の奥に花林檎 磯貝碧蹄館 握手
津軽より招かれて旅花りんご 佐藤 良生
溶岩崩れ林檎の花は引緊る 古舘曹人 能登の蛙
牛鳴いてのどかなるかな花林檎 星野立子
甘き香を空に拡げて花林檎 手島知韶
田仕事の腰伸ばしゐる花林檎 平松茂都子
畑打に林檎の花のさかりかな 瀧澤伊代次
畑沈め畑浮く山の花りんご 田村了咲
白雲や林檎の花に日のぬくみ 大野林火
祝唄も津軽訛よ花りんご 伊藤京子
空ことにまぶし林檎の花のもと 木下夕爾
簷低し林檎の花の月夜なる 木村蕪城 一位
細き尾を仔馬ゆり来ぬ花林檎 長谷川かな女 雨 月
紺かきが竹虎がくれや花林檎 高井几董
花りんご修司に帰心ありしやと 小林正子
花りんご千曲川かぜ朝をわたる 及川貞 榧の實
花りんご夜空冷たく降りてくる 百瀬ひろし
花りんご家鴨の家は屋根がない 及川ちゑ女
花りんご岩木嶺を雲離れざる 桜庭梵子
花りんご散るや月夜の岩木山 浅沼三奈子
花りんご清流ありて近寄れず 吉野義子
花りんご長じてもなほ頬あかし 太田土男
花りんご風棲む峯の遠からず 小池文子 巴里蕭条
花林檎きのふのけふの妻愛す 松山足羽
花林檎そよげば別れがたきかな 佐上井智津子
花林檎ほとほと白し夜の床も 野澤節子 牡 丹
花林檎一と昔否大昔 星野立子
花林檎吾を水音の中に置く 藤田湘子
花林檎天に夜明けの津軽富士 宇都木水晶花
花林檎嫩葉いろして月出づる 文挟夫佐恵 雨 月
花林檎幾百摘みしはにかみか 加倉井秋を
花林檎怒濤の上の理髪店 遠山郁好
花林檎村を囲みて山かけて 高浜虚子
花林檎枝先に空溢れたり 上野さち子
花林檎母の日われに永かれや 村越化石 山國抄
花林檎牛生れし日に行きあはす 藤田湘子
花林檎空は澱みて色もなき 児玉 小秋
花林檎羽幟短き妻つれて 古舘曹人 能登の蛙
花林檎貧しき旅の教師たち 飴山実
花林檎雨後はシグナル彩鮮し 八牧美喜子
花林檎雲の信濃の雲稚く 西本一都 景色
花林檎髪切りてけふ昏からず 宮坂静生
葺替の男ぬきんで花林檎 野澤節子 遠い橋
裏門は山上にあり花林檎 阿部みどり女
見上ぐるや伽藍の上も花りんご 及川貞 榧の實
遠く来しおもひ林檎の花に居て 山添つとむ
遠山の雲を脱ぎたる花林檎 石川皓子
遠見して雲にはあらず花林檎 上平はるを
鉄橋を風吹きぬける花りんご 工藤たみ江
門入りてなほ小一丁花林檎 宮本素風
間引かれし林檎の花と知りにけり 京極杞陽 くくたち下巻
雨雲を捧げきつたる花林檎 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雲ひらき林檎の花にすぐとざす 杉山 岳陽
靄下りて暖き夕なり花林檎 田中冬二 俳句拾遺
面つゝむ津軽をとめや花林檎 高浜虚子
高空は疾き風らしも花林檎 相馬遷子(1908-76)
黒板はひらがなばかり花林檎 吉原文音
山の町蕗畑に散る林檎の花 細見綾子 花寂び
朝ぼらけ林檎咲く家へ牛乳買ひに 松本たかし
林檎咲きなべて雲脱ぐ八ケ岳 小澤満佐子
林檎咲きアルプの牛の鈴ひびく 石原舟月
林檎咲き無用の繩がぶら下る 古舘曹人 能登の蛙
林檎咲き磐梯雲を厚くせる 篠田麥子
林檎咲く月夜を占めて津軽富士 西村 梛子
林檎咲く病者を置きて戻り来れば 角川源義
林檎咲く道来て小さき城に入る 上村占魚
林檎咲く野しろいしろいわらべ唄 豊田都峰
林檎散る昼かみなりの鳴るなべに 高浜虚子
犬小屋の中真暗や林檎咲く 阿部みどり女
花りんご散るや月夜の岩木山 浅沼三奈子
蜂に蜜我等にむすび林檎咲く 矢島渚男 船のやうに
雪折に荒縄を巻き林檎咲く 太田土男
●木瓜の花
うやむやのむにやむにやの枝木瓜の花 伊藤トキノ
その愚には及ぶべからず木瓜の花 夏目漱石 明治三十二年
つつくりと雉子づくなるや木瓜の花 露川 俳諧撰集「有磯海」
めくばせをして木瓜の花ひらきけり 藤岡筑邨
ロごたへすまじと思ふ木瓜の花 星野立子
口ごたへすまじと思ふ木瓜の花 星野立子
太陽にミルクをこぼす木瓜の花 杉浦はるか
家づとの和菓子重しよ木瓜の花 石川桂郎 四温
恥らひて貧にな慣れそ木瓜の花 小林康治 四季貧窮
日ごたへすまじと思ふ木瓜の花 星野立子
木瓜の花こぼれし如く低う咲く 大谷句仏
木瓜の花もってまはらぬ俳句好し 高澤良一 素抱 一月-三月
木瓜の花今日一日をつゝがなく 福嶋 紀蘇
木瓜の花紅し物慾断ちがたし 日野草城
木瓜の花自然治癒力を医師も俟つ 相馬遷子 山河
木瓜の花風吹くたびに山乾く 福田甲子雄
木瓜の花食卓午后になりゆく 瀧井孝作
死顔を逸れて夢なす木瓜の花 和田悟朗
海苔乾くしづかな音や木瓜の花 小原菁々子
烏には近よりがたき木瓜の花 大島邦子
紬着る人見送るや木瓜の花 許六
紬着る客に取つけ木瓜の花 許六 三 月 月別句集「韻塞」
脱ぐ仮面なし花木瓜のねむきいろ 柴田白葉女 花寂び 以後
花木瓜に刺され常なき荒ら言葉 河野南畦 湖の森
花木瓜に絹ひく雨のふれにけり 小路智壽子
花木瓜の地にこぼしてぞ琴を抱く 河野多希女 両手は湖
花木瓜の底のあら土見えにけり 芝不器男
花木瓜の根を寄せあふに筧かな 石川桂郎 四温
花木瓜や土ををろがむ仏達 長谷川かな女 雨 月
草臥れて地にとりつくや木瓜の花 残香 三 月 月別句集「韻塞」
革足袋や野はあたたかに木瓜の花 銭し 三 月 月別句集「韻塞」
飛びつ切り上等の旭が花木瓜に 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
魚籠浸けしあたり濁りぬ木瓜の花 中田剛 珠樹以後
てうちてうちあはゝと緋木瓜咲きにけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
わが跫音聴きし母亡く木瓜咲きぬ 堀口星眠 営巣期
夫掃き給ふ庭の木瓜咲きこやりゐる 及川貞 榧の實
寒木瓜咲く窯元の裏相似たり 高澤良一 鳩信 玄帝
山柴に木瓜咲く杣の厠かな 石原舟月 山鵲
帰り咲く木瓜に筵を着せにけり 墓田まさこ
平氏二十三代緋木瓜つぶらにて 鷲谷七菜子
掛鏡死して緋木瓜になりたるよ 栗林千津
更紗木瓜独壇場の入日どき 小檜山繁子
更紗木瓜解けば風あり植木市 水原秋櫻子
木瓜一輪いらだち咲けり秋の雨 佐野青陽人 天の川
木瓜咲いて天日近き山家あり 大峯あきら 鳥道
木瓜咲いて山に一つの喫茶店 村井 流水
木瓜咲いて鴉の羽根の落ちてゐる 岸本尚毅 鶏頭
木瓜咲きぬ歯と飯茶碗欠けもせで 秋元不死男
木瓜咲くや巻藁にさす雛の首 岩城のり子
木瓜咲くや日南好みて縁に縫ふ 高橋淡路女 梶の葉
木瓜咲くや木目のふかき在所仏 飴山實 辛酉小雪
木瓜咲くや漱石拙(せつ)を守るべく 夏目漱石(1867-1916)
木瓜咲けば遠嶺も春にかへりけり 石橋辰之助 山暦
母を訪ふひととき明し更紗木瓜 山田みづえ
浮雲の影あまた過ぎ木瓜ひらく 水原秋櫻子
炭竃ほとり木瓜咲き出でぬ寒日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
犬コロのやつと腹這ふ木瓜咲いて 木歩句集 富田木歩
画に遊ぶサロンの冬を木瓜咲きぬ 渡邊水巴 富士
白木瓜の庭美しき実朝忌 小原菁々子
白木瓜や乳ふふませし日のありぬ 吉野義子
老妻のせちに水やる更紗木瓜 山口青邨
腹空けばそのことばかり更紗木瓜 八木林之助
退職勧められ来ぽつりと木瓜咲くか 羽部洞然
降りつつむ雨の明るし更紗木瓜 水原秋櫻子
雲助の裸で寝たる緋木瓜かな 泉鏡花
●木の芽
*たら芽吹く坂より父の生家見え 西島教子
*たら芽吹く鬼の栖を尋ねんか 原 裕
「太陽の言葉」芽吹きの北半球 吉原文音
あらためて天をまろしと榛芽吹く 千代田葛彦 旅人木
いくらでも雨吸ふ芽吹く前の山 今瀬剛一
いで発つや鳴る空車木の芽吹く 成田千空 地霊
うつくしき窪みをもちて椰子芽吹く 中村和宏
うなかぜに芽吹きを拒み崖疼く 赤城さかえ句集
お礼所のいろは楓の芽吹きおり 近石 ひろ子
からまつ芽吹き夕焼長き火山帯 八牧美喜子
がうがうと欅芽吹けり風の中 石田波郷
がう〜と欅芽吹けり風の中 石田波郷
げんまんの思はぬ力冬芽立つ 大見川久代
この谷間たえず風あり樹々芽吹く 岡田日郎
ごつごつのどこから芽吹く百日紅 庄中健吉
じゃがいもが芽吹くや炭坑夫の娘 対馬康子 吾亦紅
ずん抜けて杜の欅の片芽吹き 高澤良一 随笑 四月-六月
たくましき萩の芽立ちの頼らるゝ 稲畑汀子
つんつんとわけても楓芽吹くばかり 石川桂郎 四温
なほざりにして芽吹くものたくましく 稲畑汀子
なほざりの庭とて芽吹く心あり 稲畑汀子
はきはきと物言ふごとし山毛欅芽吹き 高澤良一 燕音 五月
はしばみの芽吹は花をともなへり 松村蒼石 雪
はつはつに芽吹くもありてしろがねに光る枝枝暁の空指す 三國玲子
はや芽吹く樹で啼いてゐる 種田山頭火 草木塔
ひとまはり大きく欅芽吹き初む 嶋田麻紀
ぴつしりと光る芽立ちを怖るなり 柴田白葉女 花寂び 以後
ふりかむる大槻芽立つ月夜かな 小林康治 四季貧窮
ぶな・いたや芽吹くべかりき炉に燃ゆる 林原耒井 蜩
へそ曲り柿の古木も芽吹かんと 高澤良一 随笑 四月-六月
もしかして芽吹くか箸も端々も 中尾寿美子(1914-89)
ものの芽に触れをり指も芽吹かむと 林翔
やがては来る歓喜の人声即芽吹く雑木山 橋本夢道 良妻愚母
やはらかにわが死者もまた芽吹くなり 笹本千賀子
ややさむし早稲のひつぢの角芽立 野童 俳諧撰集「有磯海」
やゝ寒し早稲のひつぢの角芽立 野童
アカシヤの芽立ちわづかに湖荒るる 古沢太穂 古沢太穂句集
ケロイドを抱く青桐芽吹きどき 千曲山人
チューリップの芽立ち囀り初むやうに 高澤良一 宿好 一月-三月
トランペットの一音#して芽吹く 浦川 聡子
マロニエの旬日の芽吹き暗鬱に 小池文子 巴里蕭条
マロニエの芽吹きしパリにこんにちは 山本歩禅
ヤクルトの殻の白傷木々芽吹く 大石雄鬼
一ッ葉の芽吹くや奥に鵜の羽音 石川桂郎 高蘆
一徹の枝ぶりに柿芽吹きけり 茂里正治
一旦は赤になる気で芽吹きをり 後藤比奈夫 花匂ひ
一本の芽吹きに遅速なかりけり 岡安仁義
一途なる芽吹き産めざる身の周囲 鷲谷七菜子 雨 月
万葉のむらさき芽吹き人丸忌 藤 小葩
久慈川にほとりし桑も芽吹くかに 高木晴子 花 季
二人の目に芽吹きそめたる大柳 阿部みどり女
二師団の垣長々と木の芽吹く 阿部みどり女
二荒山淵青ざめて芽吹き急 館岡沙緻
二階より座蒲団はたく木の芽立 岸風三楼 往来
五平餅人語も芽吹く峠茶屋 渡辺恭子
亜浪林火愛培の萩太芽立つ 関森勝夫
人の血を授かり生きて芽立前 朝倉和江
人は影鳥はひかりの芽吹山 佐藤光夫
仏蘭西船白きが泊り蔦芽吹く 堀口星眠
付け足しにそこらの小木も芽吹山 高澤良一 ぱらりとせ 春
似通った彩して芽吹くみな雑木 高澤良一 随笑 四月-六月
何か鳥飛ぶ嵐雑木芽立に 北原白秋
倒れ木の骨となりゆきつつ芽吹く 鷲谷七菜子 雨 月
傷癒ゆるごとしあぢさゐ芽吹けるは 亀割 潔
全山の芽吹きうながし辛夷咲く 伊東宏晃
全山の芽立ちの中に坑出づる 戸沢寒子房
全山や一宗興るごと芽吹き 村松紅花
冬の夜の母木ひそかに芽吹きをり 原裕 葦牙
凡庸な芽吹きの色でありにけり 高澤良一 燕音 五月
初凪の芥に芽吹く玉葱よ 高麗銀糸尾
刻々と待つ御誕生柳芽吹く 長谷川かな女 花 季
厨にて芽吹く玉葱母の忌来る 朔多 恭
古桑の拳の芽吹き裏妙義 奈良文夫
句碑にある巌のぬくもり冬芽立つ 野中 亮介
吊されて玉葱芽吹く受難週 中尾杏子
向日の性に芽吹きぬ欅楢 石塚友二 方寸虚実
君らには君らの未来バラ芽立つ 所 山花
吾も衆愚雑木山芽吹く炎に心革る 橋本夢道 良妻愚母
四囲芽吹く中や一樹の押し黙り 青柳志解樹
坪内の沙羅の芽吹の雨に濡れ 高木晴子 花 季
塊を擡げて萱の総芽立ち 西山泊雲 泊雲句集
墓参むしりし茅の芽立ちゐる 松藤夏山
墓詣むしりし萱の芽立ちゐる 松藤夏山 夏山句集
夕日差し芽吹き浮きたつ別れかな 高橋良子
夜々芽吹く過去帳夫のあと真白 久保 羯鼓
大けやき芽吹きさかんや吾子壮年 柴田白葉女 『月の笛』
大柿の倒れて芽吹く天気かな 大峯あきら 鳥道
大樹いま芽吹きあそべる雲の縁 野澤節子 黄 炎
大樹程芽吹き遅しと仰ぎけり 高木晴子 花 季
大欅芽吹かむ気配夜空より 相馬遷子
大銀杏芽吹いて空を点綴す 山西雅子
大銀杏芽吹かんとして実朝忌 大気 十潮
天磐を支へし枠木芽吹きたる 戸澤寒子房
太郎柿芽吹くや次郎柿芽吹く 辻桃子 童子
奥砥部の古窯の跡に枸杞芽吹く 池内けい吾
妻のみが働く如し善薇芽立つ 石田波郷
学生に降る雨太く桑芽立つ 大井雅人 龍岡村
學生寮チャペル點在芽立ち満つ 及川貞 夕焼
家中の柱が芽吹く朧かな 齋藤愼爾
宿の灯や切々闇に芽吹くもの 清水哲男
密集を遂げし町より木の芽吹く 百合山羽公 故園
富士山の湧水芽吹き促すよ 高澤良一 随笑 四月-六月
寒肥に芽吹く言葉を踏んでくる 原子公平
寺ゆたかぐみの芽立ちが日を散らし 河野南畦 湖の森
山桐の芽立ちに明日の透きゐたり 原裕 青垣
山毛欅林芽吹く二の沢三の沢 松本圭二
山深くなり芽立ちまばらなる 室生犀星 魚眠洞發句集
山門の欄に触れ芽吹きをり 植木南汀
己が天占めむと朴の芽吹くなり 藤原 如水
幻聴か芽吹きの音か森の中 手島靖一
広前に欅芽吹きの金色相 高澤良一 素抱 四月-六月
庭木芽吹く頃となりをり下女詰所 高澤良一 鳩信 東帝
影を地に樹々芽吹かんと力溜む 川村紫陽
後嗣なきやもめ法師や韮芽吹く 河野静雲 閻魔
快々と籠る日々なり木の芽立つ 田川飛旅子 『山法師』
悠といふわが名欅の芽吹くかな 正木ゆう子
戦争を知る樹も芽吹き初めにけり 湊 キミ
括りぐせ残りしままに桑芽吹く 高橋没法子
捨畳蘭の芽吹き出て敗戦日 中村草田男
接骨木の節々太き芽立ちかな 数川 三枝子
故郷へ骨さげくれば芽吹くなり 小坂順子
新道は行かず芽吹きの丘に出づ 金箱戈止夫
日に一と芽風に一と芽と芽吹きたる 後藤比奈夫 花匂ひ
日の遠き撓めしばられて梨芽吹く 西東三鬼
日南にはそのひなたほど木の芽立 広瀬惟然
明るさに径うすれゆく芽吹山 能村登四郎 幻山水
晩婚や風禍の欅秋芽吹き 松崎鉄之介
朝のかぜ平林禅寺の茶も芽立つ 及川貞 榧の實
木々の静か芽吹く勢いのありながら 岡安仁義
木々芽吹かせし神よ子に知恵賜び給ヘ 成瀬桜桃子
木々芽吹きまた荒廃の紛るゝか 殿村菟絲子 『繪硝子』
木々芽吹きトビケラも羽化忙しき 高澤良一 随笑 四月-六月
木々芽吹き地震を呼びたる朝のこと 高木晴子 花 季
木々芽吹き将士しづかに還り来る 藤木清子
木々芽吹き索道やすみなく天に 加倉井秋を 午後の窓
木々芽吹くくれなゐすこし痛からむ 辻美奈子
木々芽吹くけはひ眠りの中なれど 加倉井秋を 『風祝』
木々芽吹く中にも柿の枝踊り 石川桂郎 含羞
木々芽吹く富士の大氷壁の前 羽部洞然
木の芽吹く園に夕暮とどまりぬ 阿部みどり女
木の芽吹く垣根伝ひの禿や誰 尾崎紅葉
木の芽吹く展望台を押し上げて 朝岡和佳江
木の芽立つ夢持つものはみな眩し 関森勝夫
木の芽立つ池には池の彩うまれ(東都六義園) 上村占魚 『玄妙』
木石や石も芽吹かむ春の雨 石塚友二 光塵
木芽吹いて禽もろ〜が口を張る 石井露月
木芽立つ金堂跡の月夜哉 中川宋淵 詩龕
木馬館木馬汚れて芽立ちけり 永井龍男
朴芽吹き谷川の水段(きだ)為して 高澤良一 燕音 五月
朴芽吹くまぼろしの相すでにもち 相葉有流
朴芽立ち雲の法話を聞くならむ 村越化石 山國抄
杭の頭に芽吹くものあり残り鴨 五十嵐みち
松や芽立ち明けたるまゝの汐曇 斎藤空華 空華句集
松を巻く蔦の芽立のこの蒼き 加藤楸邨
枇杷の芽立白々と春の夕なる 碧雲居句集 大谷碧雲居
枯れし木に雪崩るゝ如く木の芽吹く 杉山岳陽 晩婚
枯真菰漂うてゐて芽吹きけり 岸朗
柳の枝芽吹くや風に靡きしまま 相馬遷子 雪嶺
柿芽吹き蟹の鋏のやうな芽を 高澤良一 ぱらりとせ 夏
柿芽吹く貧相の木を改めず 百合山羽公 寒雁
栗くぬぎ芽立ち霞めり背山垣 及川貞 榧の實
桑の木の拳こぶしの芽吹きかな 岸田 桂子
桑の瘤芽吹くきざしの雨水かな 芋川幸子
桑芽吹き上州の景始まりし 不先
桜芽吹く空へ千人針刺して 渡辺恭子
楢山の芽吹はけむる笹小笹 斎藤夏風
楢櫟芽吹きつ飢う日続きけり 石川桂郎 含羞
楢芽吹き欅芽ぶきて広廂 柴田白葉女 花寂び 以後
楢芽吹くあかるさは水遠からぬ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
楷芽吹く文庫に残る青磁壺 田中英子
榛の木の芽吹きまだまだ天塩川 高澤良一 素抱 四月-六月
榛芽吹き神居古潭(かむいこたん)の川景色 高澤良一 素抱 四月-六月
榛芽吹く湖北と聞けば烏大 赤松[けい]子 白毫
槻芽吹く子等にひゞかぬ氏素姓 米沢吾亦紅 童顔
槻芽立ち月夜明くるを急ぎをり 小林康治
樫芽吹き雀古葉のごとこぼる 高井北杜
樹々芽吹く気配の濡れし闇に触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
樺芽吹く空うすぎらふ摩周越え 石原八束 空の渚
橇納ひ遠い音のせ芽吹く空 新谷ひろし
武蔵野の芽吹の中やだるま市 笹本 敏
母の日を落葉松芽吹く町に来つ 堀口星眠 火山灰の道
水中に芽吹く種ある台所 対馬康子 純情
水楢の芽吹く青空農具市 伊藤京子
水楢の芽立ちはおそし峠茶屋 高木晴子
水音淙々芽吹きうながす山の雨 福田蓼汀 秋風挽歌
水飼ひの赤蕪芽吹き小鉢皿 石川桂郎 高蘆
没日ののち芽立ちの大樹揺れにけり 松村蒼石 雪
洞欅ぽやっぽやっと芽吹きけり 高澤良一 随笑 四月-六月
流れ木の芽立ちしままに砂洲光る 横光利一
浅香光代来るからまつの芽吹くころ(嬬恋村) 岸田稚魚 『花盗人』
浜木綿の芽立ち赤らむ朝より雨 河野南畦 湖の森
浮草の芽吹のみどり畳なす 大場白水郎 散木集
浮雲をしばしとどめて芽吹山 宮武章之
海照ると芽吹きたらずや雑木山 篠田悌二郎(1899-1986)
湖照ればひしめき芽吹く楢林 那須 乙郎
満山の総毛だつかに木々芽吹く 福田蓼汀 秋風挽歌
漫然と欅は芽吹き初めにけり 高澤良一 宿好 四月-六月
激流へ倒木水漬きたるまま芽吹き 福田蓼汀
濛々と糺の森の芽吹くなり 加藤三七子
濠柳芽吹き毎日新聞社 高澤良一 随笑 四月-六月
烈風に古葉をののく芽立ちつつ 林翔 和紙
無花果芽吹くコールタールの香の中に 加倉井秋を 午後の窓
牡丹の寒の芽立ちを虔める 岸田稚魚 筍流し
玉葱や遺品の中に芽吹きゐて 立木青葉郎
理に合はぬ事一身に薔薇芽吹く 高橋良子
畦草の芽立つにあはす歩なりけり 石川桂郎 高蘆
疾風めく羽音一陣芽吹き山 鷲谷七菜子 花寂び 以後
病むといふ便りは書かず芽立ち鋭く 永井龍男
発心の芽吹きとなりぬ塔の四囲 加藤耕子
白樺の芽吹き朝日に呟くごと 高澤良一 燕音 五月
白雲や芽吹く力に大樹揺れ 川村紫陽
目を細め来る百姓や桑芽吹く 橋本鶏二 年輪
目覚めけり芽吹くけはひのひしひしと 林原耒井 蜩
真夜芽吹くかも買ひたての木の机 折原あきの
真青に菖蒲芽立ちて移公子来ぬ 石田あき子 見舞籠
眼の底に一本楢の芽吹くなり 岸田稚魚 筍流し
矢窓より覗けば芽吹く姫路かな 長谷川かな女 雨 月
矢車の金の真下に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
石垣の隙にひよろひよろ木の芽吹く 阿部みどり女
祝の日も喪の日もありし萩芽吹く 五十嵐哲也
神の御名おほむね長し木の芽吹く 八幡里洋
神在す山に芽吹きの順序あり 武藤あい子
祠の辺教師の通ひ路*たら芽吹く 木村蕪城 寒泉
禅天魔叫ぶ像あり木々芽吹く 花輪芳子
穂は枯て接木の台の芽立けり 炭 太祇 太祇句選
空かけて公暁が銀杏芽吹きたり 石塚友二 光塵
空の色濡るると仰ぎ木の芽吹く 吉年虹二
空は青木の芽吹く風薄みどり 目黒白水
空濠の底にも農夫*たら芽吹く 林翔 和紙
立ち上る天地と思ふ芽吹きかな 平井照敏
籾を出る卵半身芽立つ町 辻田克巳
納屋の天井玉葱芽吹き豆ひく香 田川飛旅子 花文字
紫香楽や芽吹く山肌須恵の肌 加倉井秋を
美術館眼に見えざれど木々芽吹く 橋本美代子
羽ばたいて桜の芽立ち促せる 高澤良一 鳩信 玄帝
老いたるも不死身の藤の芽吹くなり 阿波野青畝
老桑の瑞の芽立や春祭 水原秋櫻子
耳敏く人の住むなり芽吹山 本宮哲郎
色合ひも野暮な櫟の芽吹きかな 高澤良一 ぱらりとせ 春
芽吹かむと雁ヶ腹摺山くもる 落合伊津夫
芽吹かんとするものへわが影を折る 孫柳
芽吹かんと北の大地に犇めく樹々 大郷石秋
芽吹かんと大樹身を揺り輝くも 内藤吐天 鳴海抄
芽吹かんと樹皮を寄る辺の洞(うろ)欅 高澤良一 ぱらりとせ 春
芽吹きそむ山毛欅の樹相の相似たる 高澤良一 燕音 五月
芽吹きそむ山毛欅の英気にあやかれと 高澤良一 燕音 五月
芽吹きたる一樹に小鳥籠吊す 樋笠文
芽吹きつつ一夜に雪の賤ヶ岳 渡会昌広
芽吹きつつ靡ける如き大樹かな 原石鼎
芽吹きつゝ林中水のにほひ満つ 黒木 野雨
芽吹きつゝ枯木のまゝの月夜かな 渡辺水巴 白日
芽吹きつゝ靡ける如き大樹かな 原石鼎 花影以後
芽吹きては樹木のかたち毀すまで 正木ゆう子
芽吹き山二重にこだま返しけり 二村典子
芽吹き競ふさまに苗木や畑打つ 碧雲居句集 大谷碧雲居
芽吹くからポプラ狙撃の標的に 星永文夫
芽吹くなら欅パパッとパパッとな 高澤良一 宿好 四月-六月
芽吹くものビルの谷間に遅れけり 山田一男
芽吹くもの散るもの忙し気が愛し 及川貞
芽吹くもの眼摶つ終生火の虜 吉田未灰
芽吹くもの芽吹き茫然と髭を剃る 山口草堂
芽吹く中黄なるは咲きて連翹に 林翔 和紙
芽吹く前の谷は肉色友の家 大井雅人 龍岡村
芽吹く夜の眠りおりおり感光す 田辺香代子
芽吹く山知らぬ路なり行くよりなし 加藤知世子 黄 炎
芽吹く山見てゐて画法朦朧体 高澤良一 宿好 四月-六月
芽吹く庭胸に打たれし五寸釘(多美子の病名を癌と聞かされて) 阿部みどり女 『雪嶺』
芽吹く木々なほ枯れてゐし木を包む 杉山岳陽 晩婚
芽吹く木々暮れて枯木と異ならず 山口誓子
芽吹く木々獄舎と病舎半ばなす 岩田昌寿 地の塩
芽吹く木がわめく者にぞ比せらるる 相生垣瓜人 明治草抄
芽吹く木に芽吹かざる木に雪降れり 朝倉和江
芽吹く木の瘤より接木農夫の婚 佐川広治
芽吹く木の紫紺の影を踏みゆくも 内藤吐天 鳴海抄
芽吹く木へつぎつぎ心遊ばせる 高橋信之
芽吹く木も鉄屑のなかダンス習う 古沢太穂 古沢太穂句集
芽吹く枝さし交しゐて昃るさま 橋本鶏二
芽吹く枝に吊つて念珠の落しもの 大木あまり 火球
芽吹く森遠き森子を肩ぐるま 千代田葛彦
芽吹く樹々空が楽しくなりにけり 伊藤洋子
芽吹く樹のはざまの空の如来像 畠 友子
芽吹く樹へつぎつぎ心遊ばせる 高橋信之
芽吹く街路樹子に木琴を購ひ帰る 伊東宏晃
芽吹く路少年闇にまぎれずゆく 大井雅人 龍岡村
芽吹く辺や褪せてさびたの去年の花 金箱戈止夫
芽立ちたる朴の話に及びけり 後藤夜半 底紅
芽立つじやがたら積みあげ肉體というもの 金子兜太
芽立つもの欅楢などたくましき 高濱年尾 年尾句集
芽立つ中渦いそぐなり阿賀野川 水原秋櫻子
芽立つ樹に柄長ゐ群れて声あふる 山谷 春潮
芽立前手紙断つとき愛ふかし 朝倉和江
芽立樫しきりに古葉落しけり 西山泊雲 泊雲句集
芽立華やぐ僧結界の杉木立 河野南畦 湖の森
苗木市売れ残るもの芽吹きけり 伊藤伊那男
苗札に遠くかたまり芽立つあり 米沢吾亦紅
荒れざまの邸址明暗みな芽吹く 桂樟蹊子
落葉松の芽吹く林も夕づきし 高木晴子 花 季
虎杖の芽吹きや三里番屋趾 今井杏太郎
虚子館に今日根付くもの芽吹くもの 湯川雅
街路樹の芽吹く蘇州を手秤に 荒井まり子
街騒のとどきし畑の桑芽吹く 浅見さよ
裏山は芽吹きはげしや達磨市 石田あき子 見舞籠
西行の墳山の樹々芽吹きけり 佐川広治
西行堂うすももいろの芽立ちかな 中山純子 沙 羅以後
見頃なる花とは別に芽吹く木々 高澤良一 鳩信 東帝
触るるものみな芽吹きたる怖れかな 折井眞琴
警策音飛んで瑞鹿山芽吹き 高澤良一 ももすずめ 平成元年
谷地柳芽吹く一帯の雪解水 内藤吐天 鳴海抄
貴婦人といふ白樺の芽立かな 青木重行
買ひ手待つ絵を芽吹く木に架けにけり 下村梅子
資生堂前の焼跡芽吹き急 加藤耕子
赤松の芽立の雨に駒は臥す 石橋辰之助 山暦
起請文累々芽吹く杜にて 高澤良一 ぱらりとせ 春
足袋底に滲む残雪橡芽吹く 松村蒼石 雁
重厚な山毛欅の樹相も芽吹き前 高澤良一 燕音 五月
野犬の目赤し芽立ちの垣に啖ふ 『定本石橋秀野句文集』
金色に芽吹く欅を敬へり 山田みづえ 木語
金賞の札傍らに薔薇芽立つ 斉藤葉子
金銀の輪郭満ちて木々芽吹く 対馬康子 愛国
鉄壁と思ひし崖の芽吹きをり 林翔
雑木芽吹くは叱咤に似たり歩き疲る 吉田未灰
雨止むや芽立かすめる向ひ山 及川貞 夕焼
雪とべり蔦あかあかと芽吹けるに 有働亨 汐路
雪はねて茅萱の芽立つ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪よりも肌やはらかに芽吹山 上田五千石 琥珀
雪国のわつと芽吹ける雑木山 坂本山秀朗
雪嶺を讃へ落葉松芽吹くなり 長倉いさを
雪嶺芽吹く嶺朝湧く力校歌創る 加藤知世子 花寂び
雲のさま遠く見つめしもの芽吹く 猪俣千代子 秘 色
雲早し古城の濠に蓮芽吹く 高井北杜
霜と雹たくらむ天に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
霞む街しんしんとして枇杷芽立つ 右城暮石 声と声
青山河胡桃芽立ちに溺れをり(平泉) 河野南畦 『広場』
静かなる忙しさにあり木々芽吹く 富安風生
音ありと幹に掌を置く芽吹前 藤田湘子 雲の流域
頬白の移りゆく枝みな芽吹く 中村四峰
頬白や芽吹きこぞりし裏至仏 甲賀 山村
頭折れの樅の樹雨のち晴の色の芽吹き 磯貝碧蹄館 握手
風の壁破る日光*たら芽立つ 百合山羽公 寒雁
風は少女芽吹くまで木をあやしおり 井上純郎
館といふ立方体や蔦芽吹く 山田弘子
鬼くるみぼっつり芽吹く千曲川 高澤良一 燕音 五月
鬼胡桃ごつんごつんと芽吹きたり 茨木和生
鵲の巣に櫨の群枝の芽立ちたり 米沢吾亦紅 童顔
鷹の巣のひとり高しや芽立前 石田波郷
鷹の巣のまぎるる樺の芽吹きけり 斎藤 道子
*かりんより柘榴に飛びし木の芽かな 古舘曹人
「前年比」に追わるる夫木の芽季 小高沙羅
あけぼのの白き雨ふる木の芽かな 草城
あけぼのゝ白き雨ふる木の芽かな 日野草城
あたたかや木の芽観音槻菩薩 橋本榮治 越在
いそがしや木の芽草の芽天下 阿波野青畝
いで発つや鳴る空車木の芽吹く 成田千空 地霊
いまはのきはの尖端として木の芽 齋藤愼爾
うつされし木の芽はいまだ光なさず 太田鴻村 穂国
おにぎりに思はせ振りな木の芽雨 田口珂那
おのづから打仰がるゝ木の芽かな 比叡 野村泊月
くぬぎ原さゝやく如く木の芽かな 虚子
ここだけの話広がる木の芽時 添野光子
この風に半鐘ならす木の芽かな 龍岡晋
さんごいろといふがはやりて木の芽のぶ 林原耒井 蜩
しなやかに鹿の胴のび木の芽食む きくちつねこ
しろがねの木の芽ぐもりの日を秘めて 長谷川素逝 暦日
しろじろと月光わたる木の芽道 山本智恵子
せねばならぬ事ばかりぞくぞく木の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
それぞれに木が揺れてゐてみんな木の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
つぶらなる雨のはれまの木の芽かな 上村占魚 鮎
とりどりに雑木の芽ぶく嵐か 北原白秋
なめらかに流るゝ雨の木の芽かな 上村占魚 鮎
なんとこまかな雑木の芽一本立つて 北原白秋
にはとこのふためき出づる木の芽道 高澤良一 さざなみやっこ 春
はたはたと鴉のがるる木の芽かな 飯田蛇笏 山廬集
ばらばらのピカソの顔や木の芽風 仙田洋子
ひかひかと瓦にさはる木の芽かな 太田鴻村 穂国
ひた急ぐ犬にあひけり木の芽道 中村草田男
ひとり死に百人の泣く木の芽山 大木あまり 火のいろに
ふくらんで母となりゆく木の芽時 仙田洋子 雲は王冠以後
みごもると心驚く木の芽かな 小杉余子 余子句選
みどり子のまばたくたびに木の芽増え 龍太
もう逢へますまい木の芽のくもり 種田山頭火
やむ気配見えつつやまず木の芽雨 西村和子 夏帽子
よく喋る茶店の鸚鵡木の芽晴 中山輝鈴
よりそひて瞳碧けれ木の芽より 池内友次郎 結婚まで
らふそくの灯影大きく木の芽雨 鷲谷七菜子 花寂び 以後
りんりんと木の芽の箴言卒業期 齋藤愼爾
わがねたみそだつともなき木の芽かな 林原耒井 蜩
わが影をはみでし木の芽月夜かな 吉田未灰
われは非か心たじろぐとき木の芽 栗林一石路
アメリカの自由を歩く木の芽どき 秋本敦子
ガラス器に旅人の影木の芽どき 平北ハジム
シベリアの月下に死ねず木の芽噛む 小田 保
トーキーに入りし水音木の芽時 長谷川かな女 雨 月
ピアノ大きく坐り木の芽のかげさせり 太田鴻村 穂国
フランスの女美し木の芽また 高濱虚子
ヘクトパスカルてふ怪な空の木の芽冷 平井さち子
ミュンヘンの木の芽の頃の雨の写真 京極杞陽 くくたち下巻
一斉に天を仰げる木の芽かな 上村占魚 鮎
一色に目白囀る木の芽かな 浪化
一菜は木の芽田楽寺料理 北村 光阿弥
一雫こぼして延びる木の芽かな 諸九尼
一面にこぼれてありし木の芽かな 比叡 野村泊月
三峯の少し冷たき木の芽風 臺 きくえ
二師団の垣長々と木の芽吹く 阿部みどり女
二階より座蒲団はたく木の芽立 岸風三楼 往来
人去りて木の芽の谺包む館 長山あや
今掃きし土に苞ぬぐ木の芽かな 杉田久女
俳磚の声立ちのぼる木の芽空 長山あや
八岳を撲つて木の芽の礫かな 萩原麦草 麦嵐
刀架け疾風の木の芽飛び来たり 篠田悌二郎
初蝶と木の芽菩薩と競ふなり 石川桂郎 含羞
勘定器ひびく鋪道の木の芽かな 宮武寒々 朱卓
化粧水木の芽を摘みしてのひらに 阿部みどり女
北辺の木の芽かたしと思はずや 小林康治 四季貧窮
匙を見て母が口開く木の芽寒 岡本高明
又逢ふ日近かれ庭の木の芽ふく 雑草 長谷川零餘子
口笛の咳そそる木の芽夕べかな 富田木歩
古傷がおのれ苛む木の芽どき 稲垣きくの 牡 丹
句碑訪うて木の芽起しの嶺霽るる 河野南畦 湖の森
吠ゆ犬も木の芽も影し水夕べ 宮武寒々 朱卓
土くれや木の芽林へこけし音 飯田蛇笏 山廬集
夕空へいま命ある木の芽かな 今井千鶴子
夕陽ひそと木の芽を染めて居たりけり 原石鼎 花影以後
夜の色に暮れゆく海や木の芽時 石鼎
大原や木の芽すり行く牛の顔 召波
大富士の雪見つ木の芽噛みすてぬ 渡邊水巴 富士
大寺を包みてわめく木の芽かな 高濱虚子
大沼小沼の小沼は木の芽の雨に見ず 皆吉爽雨
大砲のどろ〜と鳴る木の芽かな 正岡子規
大空にすがりたし木の芽さかんなる 渡邊水巴
大風の吹いてこぼるゝ木の芽かな 比叡 野村泊月
天ひろくして山浅し木の芽どき 柴田白葉女 花寂び 以後
天保の墓石ざらざら木の芽風 藤田枕流
奥の宮修理なりたる木の芽かな 比叡 野村泊月
女医に目を覗かれてをり木の芽晴 千田一路
女医迎ふ提灯触るる木の芽かな 宮武寒々 朱卓
子どもたち走り木の芽はふとるなる 長谷川素逝
子の部屋を庭より覗く木の芽季 殿村莵絲子
家がまえも二百五十年の木の芽のかおりで 荻原井泉水
密集を遂げし町より木の芽吹く 百合山羽公 故園
小綬鶏の木の芽啄む野外弥撒 石原 義輝
小走りに雨の木の芽を摘みにけり 太田南岳
屋根の上の瑠璃濃く木の芽ふきこぞる 川島彷徨子 榛の木
山に死す朴の木の芽の高ぶりに 龍野龍
山の夜は木の芽を食うて酒呑めり 萩原麦草 麦嵐
山容ち木の芽の中に隠れ得ず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山巻いて有象無象の雑木の芽 高澤良一 随笑 四月-六月
山裾の一本道の木の芽風 千原満恵
川魚の木の芽と光り交しけり 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
帆張れる川舟萌ゆる木の芽哉 滝井孝作 浮寝鳥
帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二 砂金帯
平和がほしい誰にもにおう夜の木の芽 栗林一石路
庭石に腰していよよ木の芽空 皆吉爽雨
庭隅のさみどりを摘み木の芽漬 関科子
張板に吸ひつく紅絹や木の芽晴れ 高橋淡路女 梶の葉
形見の時計すこし遅るる木の芽風 奈良文夫
征衣とく窓に木の芽のやはらがむ 太田鴻村 穂国
待つことを知る児よ明日は木の芽晴 長谷川かな女 雨 月
復活祭木の芽起しの風つどふ 下村ひろし 西陲集
快々と籠る日々なり木の芽立つ 田川飛旅子 『山法師』
我が膝に飛鳥影さす木の芽かな 富田木歩
折々に猫が顔かく木の芽かな 一茶
抱合の神をかくして木の芽山 澄雄
接骨木の芽とおしへられ仰ぎ見る 藤岡 むね
接骨木の芽と手を添へて申さるる 高澤良一 鳩信 玄帝
接骨木の芽の付き方は唯杜撰 高澤良一 宿好 四月-六月
接骨木の芽の揃ひたる朧かな 前田普羅 能登蒼し
接骨木の芽や逆まに大いなる 山口青邨
接骨木の芽を見仁王の乳房見て 山口青邨
揺れおくれ揺れおくれゐる木の芽かな 石田郷子
摺鉢に木の芽を摺りて春の昼 田中冬二 俳句拾遺
文豪の谷総立ちの木の芽かな 吉原文音
新しき牧場の柵や木の芽風 宮成 鎧南
旅に出れば寐るばかり雨の木の芽かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
既にして接骨木の芽の出臍程 高澤良一 随笑 一月-三月
日々参る糺の森の木の芽かな 比叡 野村泊月
日ざしつゝ尚小しぶくや木の芽畑 西山泊雲 泊雲句集
日南にはそのひなたほど木の芽立 広瀬惟然
日曜の教師ひねもす木の芽風 木村蕪城 一位
日雨して又雲鎖づる木の芽山 松村蒼石 寒鶯抄
昼さざめきし木の芽のねむり深からむ 成瀬桜桃子
時計持つ木の白昼の芽木の山 和知喜八 同齢
晝の月ありて老樹や木の芽晴 高田風人子
晴天に苞押しひらく木の芽かな 杉田久女
曇りて光る木の芽清瀬はかなしきところ 岸田稚魚
曙の水ほの白き木の芽かな 雑草 長谷川零餘子
月の出や皆枝伸べて崖木の芽 西山泊雲 泊雲句集
朝よりのしと〜雨や木の芽宿 青峰集 島田青峰
木々おのおの名乗り出でたる木の芽かな 一茶
木々おの〜名乗り出たる木の芽哉 一茶 ■寛政元年己酉(二十七歳)
木の芽 まだ明るくて池の向うが灯る 荻原井泉水
木の芽、巡査がかこんでいるこれがメーデーの集團とおもえ 橋本夢道
木の芽、湧いている水のうえ葉となる(井ノ頭) 荻原井泉水
木の芽あへ女たのしむこと多き 及川貞 夕焼
木の芽かたし茫々として人の逝く 前田普羅
木の芽がにおうほどの 新月生ず 荻原井泉水
木の芽こぞり人を食ふ眼の山鴉 渡邊水巴 富士
木の芽しづく大きく落つる月夜かな 金尾梅の門 古志の歌
木の芽してあはれ此世にかへる木よ 鬼城
木の芽してやゝ奔流をなしにけり 小杉余子 余子句選
木の芽して今おもしろき雑木かな 高浜 虚子
木の芽たち黒猫もの言って老いる 金子皆子
木の芽だつけはひしづかにたかぶれる 長谷川素逝
木の芽とは豆腐の上に生ふる者なり 正岡子規
木の芽どき待つ山鳥のかしこさよ 松村蒼石 雪
木の芽どき横顔かくも照るものか 山崎為人
木の芽どき痔も猛然と火吹くなり 石塚友二
木の芽なほ小さし一片の訃を手にす 岸風三楼 往来
木の芽にあらき風吹いてわれら憩ふべき家 シヤツと雑草 栗林一石路
木の芽に泌みる雨が静かに病人と居る 人間を彫る 大橋裸木
木の芽に雨滴党務に終車までを捧げ 古沢太穂 古沢太穂句集
木の芽ぬれるほどは人のぬれて行く 荻原井泉水
木の芽のえんじいろ もう風雪を おそれない 吉岡禅寺洞
木の芽の路を絣の袂吹かせゆく 川島彷徨子 榛の木
木の芽の香する酒注がれ春祭 草間時彦 櫻山
木の芽の香燕々われに飜へる 前田普羅 春寒浅間山
木の芽はむ鵯やみぞるゝ音幽か 渡辺水巴 白日
木の芽ひらいてくる身のまはり 萩原井泉水
木の芽ふく頃の頭痛に食ほそり 上村占魚 球磨
木の芽ほぐれひと日の何時を子の育つ 文挟夫佐恵 遠い橋
木の芽ほどの五十雀声鋭かりけり 堀口星眠 営巣期
木の芽みなこぞりて迎へゐる如し 高浜年尾
木の芽や草の芽やこれからである 山頭火
木の芽中父と子が見る一つ星 波戸岡旭
木の芽伸ぶきのふ驚き今日驚き 高浜虚子
木の芽伸ぶ如く生活面白し 吉武月二郎句集
木の芽出づささくれ浪に安房の岬 角川源義
木の芽出てつひに向き合ふ事も無く 如月真菜
木の芽出て手擦れの艶の男神 森澄雄
木の芽吹く園に夕暮とどまりぬ 阿部みどり女
木の芽吹く垣根伝ひの禿や誰 尾崎紅葉
木の芽吹く展望台を押し上げて 朝岡和佳江
木の芽噛み旅は一人の修行にて 古舘曹人
木の芽坂一丁の鉈購ひ帰る 岸風三樓
木の芽垣にくらき灯洩れつ唄ふ子よ 富田木歩
木の芽垣砂山の風とゞめけり 増田龍雨 龍雨句集
木の芽寒むこの世の銭を母鳴らし 大木あまり 火のいろに
木の芽寿司野猿になみされゐたらずや 小林康治 玄霜
木の芽山どこかに父を隠し了ふ 橋本榮治 麦生
木の芽山襁褓替ふるにひざまづく 辻美奈子
木の芽山雨止む気配して匂ふ 山下美典
木の芽打つて雪はげし句々抹殺す 渡辺水巴 白日
木の芽明るく女の耳の穴暗し 田川飛旅子 花文字
木の芽時山毛欅鳴つて風吹きながれ 渡邊水巴 富士
木の芽時空はすすみてゐたりけり 平井照敏
木の芽晴レール光りてふくらむやう 香西照雄 素心
木の芽晴足型減りして窯場道 田波富布
木の芽晴風の笛生む屏風岩 雨宮抱星
木の芽曇り体操終えし手袖にしまう 田川飛旅子 花文字
木の芽活けて壁に青年の黒帽子 古沢太穂 古沢太穂句集
木の芽淡し埃まみれの単峰駝 三好達治 路上百句
木の芽漬嫩芽の色香たちもどり 南川青洋
木の芽漬愛でて今宵を京泊り 宇佐美末女
木の芽燃え土佐路も古りし光り渦 河野南畦 湖の森
木の芽田楽階段多き伊賀の宿 八牧美喜子
木の芽白魚かはゆきものを身ごもらせ 林原耒井 蜩
木の芽空くもりたる日とあるばかり 長谷川素逝 暦日
木の芽空日輪ひとつくもるのみ 長谷川素逝 暦日
木の芽立つ夢持つものはみな眩し 関森勝夫
木の芽立つ池には池の彩うまれ(東都六義園) 上村占魚 『玄妙』
木の芽茶屋まだ草疲れぬ人ばかり 上野泰 春潮
木の芽草の芽あるきつづける 種田山頭火 草木塔
木の芽見つつ思えりわれは羊水の中にて魚のかたちに育つ 川端弘
木の芽赤しドームの天に死角なし 有働亨 汐路
木の芽起しの夜となる大気琴の楽 河野多希女 両手は湖
木の芽道まづしきものは急ぎけり 成瀬桜桃子 風色
木の芽雨おもひのままに田水充ち 松村蒼石 雪
木の芽雨ききつつひとり眠らなん 田中冬二 若葉雨
木の芽雨さるすべりのみ孤絶せり 下村槐太 天涯
木の芽雨すべてを忘れ眠らなん 田中冬二 俳句拾遺
木の芽雨ちちのかなしみ子は知るや 成瀬桜桃子 風色
木の芽雨どこかで鷽が啼いてゐる 田中冬二 麦ほこり
木の芽雨ひびきわたれり樋の中 飴山實 少長集
木の芽雨今日の予定の街に来て 稲畑汀子
木の芽雨天気予報の通りに降る 加倉井秋を 『胡桃』
木の芽雨平らなものへ女の目 桂信子 黄 瀬
木の芽雨御油赤坂をつなぎけり 茂里正治
木の芽雨死もみえはじむ昼すぎて 河原枇杷男 定本烏宙論
木の芽雨百日紅のみ孤絶せり 下村槐太 光背
木の芽雨障子のすぐ外に降る 加倉井秋を 午後の窓
木の芽雫夕べは蒼き日を点す 福田千栄子
木の芽風吹きつさらしに猿の面 高澤良一 ももすずめ 平成三年
木の芽風天竜ここに汪洋と 栗生純夫 科野路
木の芽風漆黒の膳拭き清め 桂信子 黄 瀬
木の芽風燈台白をはためかす 桂信子
木の芽風行潦に雲あふれ去る 内藤吐天 鳴海抄
木の芽飛びベンツは加速又加速 山本歩禅
木の芽食うべ六腑も青き出羽の旅 堀口星眠
木の芽食ふ叡山の僧みな若し 萩原麦草 麦嵐
木の芽食む鷽の胸紅数しれず 皆吉爽雨 泉声
村は寝て木の芽ぐもりの月の暈 長谷川素逝 暦日
杣人の雪消しといふ木の芽雨 岡村紀洋
東大寺うらの木の芽を見て歩く 飴山實 辛酉小雪
枯れし木に雪崩るゝ如く木の芽吹く 杉山岳陽 晩婚
柿の木の芽ぶくともなく日あたれる 長谷川素逝 暦日
栗鼠はしる音に歩を止む木の芽晴 つじ加代子
桃色の火事迫りくる木の芽かな 齋藤愼爾
棟上げの歓声木の芽ほぐれけり 関 秀子
椋鳥の大きく見えて木の芽冷え 堀口星眠 営巣期
検眼の二の字コの字や木の芽雨 兵頭幸久
楢山の窪に蝌蚪生ふ木の芽季 水原秋櫻子
榛の木の芽だち一夜にみどりせり 川島彷徨子 榛の木
榛の木の芽吹きまだまだ天塩川 高澤良一 素抱 四月-六月
武の舞に鎗触るるそら木の芽風 桂樟蹊子
武蔵野はいま木の芽どき嫁ぎくるひとりのための優しさに充ち 杜沢光一郎
死より死の蘇りくる木の芽かな 河原枇杷男
母の歌木の芽のみちに憚らず 瀧春一 菜園
母の瞳は木の芽の如くぬれてゐたり 萩原麦草 麦嵐
水飲んで地ごゑとなりぬ木の芽道 中拓夫 愛鷹
汐みつる明りを窓や木の芽あへ 長谷川春草
河の下走る地下鉄木の芽寒 和田耕三郎
波寄せて山の木の芽は燃えにけり 太田鴻村 穂国
洗面器木の芽に水を湛へけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
津のくにの旅の一と夜の芽木の雨 稲垣きくの 黄 瀬
流れ木の芽立ちしままに砂洲光る 横光利一
海原の朝日返して木の芽山 石塚友二 光塵
深山鳥雨の木の芽の寒さかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
温泉ぬるく沸かすともきく木の芽かな 尾崎迷堂 孤輪
満山の木の芽の奥に火噴く山 村松紅花
満月に息吹きてまろき木の芽かな 池田秀水
源泉に硫気ほのかや木の芽時 上田五千石
濁江やのめずりこみし木の芽ふく 尾崎紅葉 紅葉句集
火渡りの法螺貝ひびく木の芽晴れ 阿部寿雄
点滴の一滴づつが木の芽まで 内田啓
熔岩山の木の芽低きにさるおがせ 下村ひろし 西陲集
牛の角何か突きたき木の芽かな 尾崎迷堂 孤輪
犬と馳ける家のまはりや木の芽晴 龍胆 長谷川かな女
田楽の木の芽をもつと摺りまぜよ 杉田久女
癒えし身に匂い澄みきり木の芽煮る 金子皆子
発破あと何かが匂ふ木の芽どき 加藤知世子 花 季
発破跡何かが匂ふ木の芽どき 加藤知世子
百花園はいりてひろき木の芽かな 百合山羽公
真つすぐに伸びたる枝の木の芽かな 高濱年尾 年尾句集
眠るべく火を絶ちにけり木の芽雨 岡本眸
眼帯にすこしの湿り木の芽時 甲富代
石垣の隙にひよろひよろ木の芽吹く 阿部みどり女
破垣につつましく出た隣の木の芽よ 北原白秋
碁に飽ていく度も見る木の芽かな 鴎白
神の御名おほむね長し木の芽吹く 八幡里洋
穂は枯て接木の台の芽立けり 炭 太祇 太祇句選
空あかり幹にうつれる木の芽かな 室生犀星 魚眠洞發句集
空の色濡るると仰ぎ木の芽吹く 吉年虹二
空拭きの膳の積まれし木の芽どき 河村静香
童女いて木の芽濃くなる谿の家 和知喜八 同齢
箱根の山は天下の嶮木の芽ほッほ酒ほッほ 椎名弘郎
線香の煙の迫る木の芽山 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
練り返す印泥木の芽起しかな 神蔵 器
美しく木の芽の如くつつましく 京極杞陽(きよう)(1908-81)
美しや日照雨の木の芽露一杯 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
羮はさよりの華奢に木の芽して 細見綾子 花寂び
老いの目に朝日はつよし雑木の芽 橋本榮治 越在
老眼に潤める木の芽童子佛 石川桂郎
舐め癒やす傷やぼうぼう木の芽山 西東三鬼
舟つけし岸の匂ひや木の芽晴 金尾梅の門 古志の歌
舟を得て故山に釣るや木の芽時 飯田蛇笏 山廬集
良妻か過労病み臥す木の芽どき 及川貞
花どきの風とてあらき木の芽かな 大場白水郎 散木集
苞ぬぎて木の芽ふくらむ雨の中 近藤 君
茶の色の濃きに湯をつぐ木の芽かな 小杉余子 余子句選
荷車捨ててある林しづかな木の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
落葉松林木の芽起しの雷わたる 山口草堂
葺きかへて木の芽の中の藁屋かな 野村泊月
蓮如忌や木の芽田楽たんぽ酒 水上紫雲
蕊の穢は何時なくなりし木の芽哉 西山泊雲 泊雲句集
薪能万の木の芽の焦さるる 藤田湘子
蜂蜜をなめる子木の芽かこむ家 中山純子 沙 羅以後
衛星波浴びて木の芽の太りくる 津波古江津子
裏山の木の芽かたきにとぢて窓 太田鴻村 穂国
裸婦素描朝の木の芽が外に光る 瀧春一 菜園
襟立てて越後湯沢の木の芽どき 高澤良一 燕音 五月
襤の鶴に一札高き木の芽かな 西山泊雲 泊雲句集
見習ひのガイド訥々木の芽どき 高澤良一 ぱらりとせ 春
覗き込む真水の音の木の芽谿 高澤良一 燕音 五月
赭く太き木の芽据わりて雪解せる 林翔 和紙
走り出でし一穂長しや垣木の芽 大橋櫻坡子 雨月
越え居るや真昼時なる木の芽山 尾崎迷堂 孤輪
迷ひ熊一村湧かす木の芽晴れ 林 民子
退院の荷のこまごまと木の芽雨 片山由美子 雨の歌
遅桜黙し木の芽のさゝやける 大場白水郎 散木集
避雷針浮き足立ちて雑木の芽 星野和子
酒がやめられない木の芽草の芽 山頭火
酒少し欲る夜を木の芽起しかな 小松崎爽青
錻力屋の板のばす音木の芽風 宇佐見信男
鐘楼の四方に空あり木の芽晴 伊沢 健存
闘犬の綱真新し木の芽風 森藤千鶴
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 楸邨
隠岐や今木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨
雌阿寒を湖に映して木の芽張る 金子幽霧
雑木の芽月下の蜂起明らかに 橋本榮治 麦生
雨の日や木の芽煮て香をみなぎらす 及川貞 夕焼
雨みんな砂にすはるる木の芽どき 下村槐太 光背
雨やみてすぐ空蒼き木の芽かな 大橋櫻坡子 雨月
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女 月下美人
霞みきて木の芽あからむおもひかな 原石鼎 花影以後
青天へ一瀑晒す木の芽かな 徳永山冬子
青空を白雲走る木の芽かな 原石鼎 花影以後
音岐けて谿へ逃げゆく木の芽風(古木曽路) 河野南畦 『空の貌』
風の日や木の芽の枝の浮きしづみ 上村占魚 鮎
風葬や木の芽が軋む島の蔭 古館曹人
飛び散つて木の芽時なる薄力粉 如月真菜
飛石の雨の短し木の芽あへ 小池文子
飯粒を神輿に蟻や木の芽山 矢島渚男 船のやうに
骨埋む山を五月の木の芽撲つ 萩原麦草 麦嵐
骨柴の刈られながらも木の芽かな 凡兆
鮨の香に家のまはりの木の芽風 桂信子 黄 瀬
鱒飼へる山水澄みて木の芽雨 内藤吐天
鳥刺の少年の日の木の芽山 椰子次郎
鴬やいろいろな芽の芽木の谿 和知喜八 同齢
鼻高と酒くまん月の木の芽漬 中勘助
●蘖
いまの蘖いまの太陽他は古し 榎本冬一郎
けもの道獣臭くて蘖ゆる 原裕 『青垣』
切り株の皮押し破り蘖ゆる 三原 春風
切口を深く沈めて蘖ゆる 逸見吉茄子
刈草の蘖に秋のたつ菴 加舎白雄
大いなる蘖に日の当りけり 原 月舟
大木の蘖したるうつろかな 高濱虚子
灯台に大ぜい上り蘖ゆる 波多野爽波 『骰子』
蘖えし中へ打込み休め斧 佐藤念腹
蘖す木あり見るたび名を知らず 池内たけし
蘖につきし一輪梅ひらく 藤田 静古
蘖のうちかたまりて吹き靡き 高野素十
蘖のすでに背を越す大銀杏 船坂ちか子
蘖のつややかな葉に力あり 稲畑汀子
蘖やまなじりをあぐに躊躇ふな 小林康治 『四季貧窮』
蘖や亡きひと雲にゐるごとし 三森鉄治
蘖や切出し持つて庭にゐる 波多野爽波 『骰子』
蘖や国のまづしさは吾が貧しさ 岩田昌寿
蘖や墓石を買ひに二三人 斎藤夏風
蘖や涙に古き涙はなし 中村草田男
蘖や町角ごとの秋葉さま 伊藤いと子
蘖や石塁高く沖見えて 下村ひろし
ひこばえに信濃の地震の伝ひけり 村越化石 山國抄
ひこばえに哀をいひてわかれけり 室生犀星 犀星發句集
ひこばえに日本海を流れる板かな 安井浩司 中止観
ひこばえに雨東吉野村小学校 大西健司
ひこばえや余談雑談無駄話 柴田美代子
ひこばえや口で争ふ愉しさも 石川桂郎 四温
ひこばえや山羊追ふごとく子を追ひて 石川桂郎 含羞
ひこばえや朝の悔もち渡船中 角川源義
ひこばえや水船の水溢れ出づ 山田みづえ
ひこばえや絵図の小町をたづね得ず 角川源義
ひこばえや集合時間告げられて 高澤良一 さざなみやっこ 春
一句いくくくのちの神ひこばえよ 加藤郁乎
峠神ひこばえの先づ紅葉して 小島千架子
●松の芯
くるまれし島の赤子に緑立つ 山本洋子
どの鯉も泳ぎどの木も緑立つ 山田麦車
みどり立つ岸の姫松めでたさよ 上島鬼貫
みどり立つ晩学の眼のさまよへば 千代田葛彦 旅人木
みどり立つ松の枝ぶりもいごっそう 高澤良一 寒暑 四月-六月
みどり立つ難閑耳(なかに)ぽつんと良寛堂 高澤良一 寒暑 四月-六月
わがひと代木々のひと世や緑立つ 石塚友二
ショーウインドーの手袋緑立ててをり 金箱戈止夫
乳搾る児の眼ん玉の緑立つ 堀越鈴子
堀辰雄吾子はよみ初め緑立つ 能村登四郎
廃校に束ねし書冊緑立つ 木村蕪城
手話びとの青春しづか緑立つ 堀口星眠 樹の雫
朝毎の名演奏者緑立つ 石田波郷
流鏑馬に雨の上りし緑立つ 後藤比奈夫
海鳴りにはなやぐ岩の若緑 津根元潮
焦げくさき雉子の二声緑立つ 福永耕二
直系一孫緑の羽根の緑立つ 百合山羽公 寒雁
緑立つ乱立せりと云ふ如し 相生垣瓜人
緑立つ故人に物を問へとこそ 神尾久美子 桐の木以後
緑立つ日々を癒えたし母のため 古賀まり子 洗 禮
緑立つ明治憲法草せし地 高澤良一 素抱 四月-六月
緑立つ松に雨降り時国家 細川加賀 生身魂
緑立つ母・姉・義兄よ長暇 村越化石
緑立つ西にみづみづしき筑紫 神尾久美子
緑立つ風丹頂のうなじ打つ 清水基吉
背の高き神官にして緑立つ 田中裕明 花間一壺
若緑天上天下皆独尊 阿部宗一郎
蓮如みち行く先々に緑立つ 中村青径
蝦夷赤鹿子育ての季や緑立つ 河府雪於
誰が為か東京に佇つ若緑 齋藤玄 飛雪
風交といふよき名あれ若緑 佐藤鬼房
飛鳥に軽々座る若緑 大森知子
飲めやうたへ神の連理の若緑 上島鬼貫
鴉また物くはへ飛ぶ若緑 大峯あきら 鳥道
黒ぼこの松のそだちや若緑 土芳 芭蕉庵小文庫
こぞり立つ松の緑の二十本 稲畑汀子
古道をみかへる松の緑かな 其角
宮城の松の緑の美し國 保田白帆子
摘み捨てし松の緑の長が短か 牧 月耕
曇る日々松の緑も遅々と伸び 小原菁々子
松葉散る松の緑の伸びにけり 正岡子規
柳川の柳のみどり松のみどり 高濱年尾 年尾句集
濡れそぼつ松の緑やはたたがみ 会津八一
玉競り華表の松のみどり濃く 小原菁々子
美しき松の緑に今日の雨 星野立子
菊枯れて松の緑の寒げなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
落葉松の緑こぼれん袷かな 渡辺水巴 白日
落葉松の緑冷ゆるか咲く芒 林原耒井 蜩
衣紋古りし松の緑や紙雛 碧雲居句集 大谷碧雲居
龍馬像松のみどりをそそらしめ 高澤良一 寒暑 四月-六月
かなしみの人の飲食松の芯 山本洋子
この度の旅ながかりし松の芯 成瀬桜桃子 風色
つきまとふ眞晝の夢見松の芯 渋谷道
みちのくの山谺して松の芯 吉田鴻司
み熊野の二尺に余る松の芯 尾崎亥之生
むさし野の鳥来る松の芯無限 長谷川かな女 花 季
テラスより見てことごとく松の芯 桂信子 樹影
上棟の角材太し松の芯 星野和子
伐採地実生の松の芯立てり 千原満恵
伸びすぎてしまへば曲がる松の芯 夏井いつき
僧訪ふに松の芯見て大徳寺 森澄雄
嬰みせにゆくだけの用松の芯 山本洋子
巣立ち来しビンズヰ啼くや松の芯 佐野青陽人 天の川
志松にもありて松の芯 鷹羽狩行 平遠
志貫く万の松の芯 高橋悦男
慈悲心鳥胸に匂へる松の芯 堀口星眠 火山灰の道
抽ん出る鳥見(とみ)の霊畤の松の芯 品川鈴子
敬白に齢を付する松の芯 中戸川朝人
昭和天皇在さばと松の芯仰ぐ 河合凱夫
昼が夜となるめでたさや松の芯 宇多喜代子
朝の声己れにひびき松の芯 細見綾子
松の芯いま彗星と交信中 高野ムツオ
松の芯ときに女も車座に 宇多喜代子
松の芯とほのく汽車の煤ふりくる 横山白虹
松の芯みていつまでも畳の上 桂信子 黄 瀬
松の芯よろこび挙り句碑生まる 伊東宏晃
松の芯傘ふり立てる中学生 沢木欣一
松の芯千万こぞり入院す 石田波郷
松の芯日本武尊の匂ひせり 進藤一考
松の芯母のなすまま為せばよし 山本洋子
松の芯突っ立ち淋代浜荒れる 佐々木蔦芳
松の芯立ちて城址に人あそぶ 長谷川かな女 花 季
松の芯競ひなき身をさびしむも 吉野義子
松の芯糸くづつけて立ちてみる 細見綾子
松の芯群れて鳥の音へだてけり 万太郎
松の芯遠き記憶にめくるめく 河野多希女 両手は湖
松の芯震え衣笠山ふるえ 宇多喜代子
松の芯顔出すものへ夕日の紅 桂信子 花寂び 以後
松の芯高浪山を鳴らしけり 有働亨 汐路
武蔵野の鳥来る松の芯無限 長谷川かな女
歯痛し一日が狂ふ松の芯 河野南畦 湖の森
油壓もて日月あがる松の芯 中原 道夫
海と化すには鋭くて松の芯 大木あまり 山の夢
父となる日を急ぎをり松の芯 杉山岳陽
眼の奥の疲るる齢松の芯 館岡沙緻
知らぬ間に過ぎし銀婚松の芯 松村多代子
石濡らす小雨の見えて松の芯 鈴木六林男
肩寄することなしゆるゝ松の芯 横山白虹
脱出口は天にのみあり松の芯 寺井谷子
遠きより現世は来つと松の芯 和田悟朗
遠目にも雄時の高さ松の芯 手塚美佐 昔の香
闇にたつみどりの蒸気松の芯 渋谷道
雨の香に立ちまさりけり松の芯 渡辺水巴
●柳の芽
あれも駄目これも駄目な日柳の芽 加藤覚範
いま触れし風か芽柳きらきらす 平子 公一
きのふよりけふのあしたの柳の芽 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
ここに来て天気足踏み柳の芽 高澤良一 素抱 一月-三月
さくばくと芽柳の風吹き余る 松村蒼石 雪
ひとすぢの垂れしあはさの柳の芽 長谷川素逝 暦日
ほつかりと黄ばみ出でたり柳の芽 曉台
クレーンの動き始めし柳の芽 行方克巳
二重橋交番脇の柳の芽 高澤良一 素抱 一月-三月
夜空より垂るゝ芽柳バスを待つ 鳴沢花軒
小波や芽柳凪ぎし余り風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
後楽の母芽柳の簾中に 香西照雉
思ひ出は芽柳に花見しごとく 松村蒼石 春霰
怠りの一週過ぎぬ柳の芽 相馬遷子 雪嶺
日雇らのゝしられをり柳の芽 岩田昌寿 地の塩
柳の芽弁天さまを素描せり 渡辺恭子
柳の芽突然の訃を信じえず 久保田万太郎 流寓抄
柳の芽粒々と枝細々と 米谷孝
柳の芽雨またしろきものまじへ 久保田万太郎
柳川は芽柳に又時雨来る 高濱年尾 年尾句集
水嵩の一夜に増しぬ柳の芽 那須乙郎
町中に三の丸跡柳の芽 館岡沙緻
疎にありて風にもつれぬ柳の芽 稲畑汀子
白山のまだ眠りをる柳の芽 細川加賀
眼は遊ぶ男の炊事柳の芽 林翔 和紙
空汚れ街の澄む日や柳の芽 京極杞陽 くくたち上巻
舟宿に江戸の川絵図柳の芽 山田凉子
良きことの大方は些事柳の芽 高橋悦男
芽柳につかまってゐる雀かな 栗島 弘
芽柳に新幹線の風を呼ぶ 石垣久良
芽柳に曲線といふ風のあり 三須虹秋
芽柳に汽車の笑つてよりうごく 松澤 昭
芽柳に焦都やはらぎそめむとす 阿波野青畝
芽柳に肩車して来りけり 永井龍男
芽柳に遊ぶ鳥まだ寒げなり 上島鬼貫
芽柳に風の木となる夜のあたり 藤本桜子
芽柳に風やはらかき水都かな 伊藤いと子
芽柳のおのれを包みはじめたる 野見山朱鳥
芽柳のしだるる意志のありそめし 汀子
芽柳のながれて風のまゝにあり 鈴木花蓑句集
芽柳のゆれ八方に風四方に 松本三余
芽柳のセエヌ瞬く夜や逢ひし 小池文子 巴里蕭条
芽柳の夢見るための眠りかな 野澤節子
芽柳の奥たのもしき風情かな 上島鬼貫
芽柳の微風サラリーマンの昼 塙告冬
芽柳の旋律のいま高き波 西谷孝
芽柳の曇り居る日にたれさがる 高木晴子 晴居
芽柳の枝のひまひまさへ揃ふ 皆吉爽雨
芽柳の水にとどきし二三すじ 瀧村 水峯
芽柳の水に綾ある日となりぬ 上村占魚 鮎
芽柳の浅黄萌黄を風の梳く 阪尻勢津子
芽柳の街来て空也最中かな 山崎ひさを
芽柳の触れゐる鰻供養の碑 花田由子
芽柳の記憶の町となりにけり 稲畑汀子
芽柳の風が遊ぶや鏡花みち 小西久子
芽柳の高きに垂るる糸短か 清崎敏郎
芽柳は水の光の上に垂れ 成瀬正とし 星月夜
芽柳へ近寄りてゆくみな老後 中西舗土
芽柳もゆれ吾が心定まらず 飯泉 たつ子
芽柳や今も軍鶏飼ふ佃島 土屋恒代
芽柳や傘さし上げてすれ違ふ 満田春日
芽柳や加太の入江は汚れたり 五十嵐播水 埠頭
芽柳や友禅ひかりつゝ流れ 岸風三楼 往来
芽柳や市ケ谷堀の音楽師 斉藤夏風
芽柳や明治の鉄の橋架けて 石塚友二
芽柳や木橋の架かる民芸店 下山宏子
芽柳や水の真菰は枯れしまゝ 水原秋桜子
芽柳や泥まみれなる馬車駐まる 遠藤梧逸
芽柳や片脚鳥居のこのバランス 横山白虹
芽柳や配流の道の畦十字 河合凱夫
芽柳や鰡の影差す運河べり 角田太一
芽柳をあふぎてつひに縋れなし 皆吉爽雨
芽柳をぬけ来る風の歩道橋 平林孝子
芽柳を感じ深夜に米量る 平畑静塔
西湖微風やうやう柳の芽の噴ける 高澤良一 鳩信 東帝
辛うじて芽やなぎ水にとゞきけり 久保田万太郎 流寓抄
退屈なガソリンガール柳の芽 富安風生(1885-1979)
送別の詩柳の芽固くして 中山純子 沙 羅以後
遊び場の女出てをり柳の芽 上村占魚 球磨
重き風来て軽き風芽柳に 後藤比奈夫 初心
銀行がここにありしか柳の芽 永井龍男
集団就職やがて汚れる柳の芽 鈴木石夫
雨にそひ雨のふりそひ柳の芽 皆吉爽雨 泉声
雪よりも水の動かず柳の芽 神蔵 器
雲寒く眼につらなりて柳の芽 太田鴻村 穂国
風に揺れ瀬音に揺れて柳の芽 松添博子
高きよりはじまる垂れ枝柳の芽 皆吉爽雨 泉声
いまはたゞ柳芽ぐむを待つばかり 久保田万太郎 流寓抄
スプレーの一吹き柳芽ぐみけり 佐藤みちゑ
刻々と待つ御誕生柳芽吹く 長谷川かな女 花 季
柳芽ぶけり町の裏手の四手網 松崎鉄之介
柳芽をふきて又一日はたびら雪 松岡青蘿
柳芽を吹いて四条のはたごかな 夏目漱石 大正四年
柳芽悲し九年まえ僕は轉向書に忠誠申しあぐ 橋本夢道
濠柳芽吹き毎日新聞社 高澤良一 随笑 四月-六月
県庁の柳芽をふく廣小路 寺田寅彦
谷地柳芽吹く一帯の雪解水 内藤吐天 鳴海抄
●山椒の芽
こなごなにたましひありて山椒の芽 齋藤玄 『無畔』
まだ匂ひ放たぬ小さき山椒の芽 官田節子
何にでも添ふる山椒の芽を摘んで 稲畑汀子
土用芽の中の山椒の芽を摘まな 戸井田和子
夕刊をとりて山椒の芽をとりて 高野富士子
大風に山椒の芽も出揃ひし 瀬戸 十字
夫婦となる人に匂えり山椒の芽 長谷川かな女 花 季
寺の水飲めば山椒の芽が匂ふ 青柳志解樹
山椒の芽さゞ波立てゝ拡ごりぬ 渡辺桂子
山椒の芽まつすぐに世を見たりけり 須佐薫子
山椒の芽やはじめても逢ふごとし 井沢正江 晩蝉
山椒の芽を摘みに出て門灯す 西村和子 夏帽子
山椒の芽午後から降らなきゃいいのにねぇ 高澤良一 燕音 三月
山椒の芽少し摘みすぎ悔いにけり 佐藤ゆき子
山椒の芽摘むや山椒の香にまみれ 畠山譲二
山椒の芽摘む度に火山灰埃して 有里要子
山椒の芽母に煮物の季節来る 古賀まり子 緑の野
山椒の芽盗まむ夜を待ちにけり 石川桂郎 高蘆
山椒の芽食べてかぐろき遊びする 中村苑子
摺鉢は膝でおさへて山椒の芽 草間時彦
日もすがら機織る音の山椒の芽 長谷川素逝
朝夕に摘む一本の山椒の芽 上村占魚
流刑地の今はつらつと山椒の芽 佐藤ゆき子
祝ぎ言を享けをり芽山椒の香を口に 石田あき子 見舞籠
芽山椒の舌剌す一茶の墓詣 野沢節子
芽山椒一本を日にいくど見む 石川桂郎 高蘆
芽山椒青年を摘む匂いして 星野明世
●楓の芽
いつまでも寒さほどけず楓の芽 岡村閑月
お礼所のいろは楓の芽吹きおり 近石 ひろ子
むづ痒き細枝もつれて楓の芽 富安風生
学問に炎えし血のいろ楓の芽 岡本差知子
川淀や夕づきがたき楓の芽 芝不器男
日の昏れの雀の声や楓の芽 皆川盤水
朝の丘松澄むなかの楓の芽 柴田白葉女 花寂び 以後
楓の芽あるひは紅く出にけり 松本 竜庵
楓の芽ほぐるる一喜一憂に 馬場移公子
楓の芽ほぐれ剥落九体仏 松本 進
楓の芽ほのかに紅し鴨帰る 秋櫻子
楓の芽もはらに燃えてしづかなり 加藤楸邨
楓の芽わが泣顔の前にほぐれ 瀧春一 菜園
楓の芽恍惚とわが病む日あり 細川加賀 『傷痕』
楓の芽朝の音楽つづきをり 村沢夏風
楓の芽燃えたつ妻よ男の子生め 岡部六弥太
楓の芽紅するどしや手枕に 石田波郷
楓の芽艶なきはわが疲れかも 新井英子
楓の芽豆腐平に煮られゐて 桂信子
楓萌えわが服の紺寂びにけり 藤田湘子
浴房洩る灯地をくもらする楓の芽 宮武寒々 朱卓
渓声や夕日の中の楓の芽 岡田日郎
湯けむりをあけぼの色に楓の芽 青柳志解樹
病む父に雨ふると答ふ楓の芽 瀧春一 菜園
神田より帰りて木あり楓の芽 石田波郷
繋がれて鼻擦る牛や楓の芽 野村泊月
雀らの来ては光りぬ楓の芽 野原貞吾
芽楓のあかねにけぶり春時雨 内藤吐天 鳴海抄
芽楓のほのかに奥へいざなへり 鈴木貞雄
芽楓の明るさに歩を揃へけり 稲畑汀子
芽楓の雨をさむがる鹿の子かな 吉田冬葉
芽楓を透き雲去来句碑の空 江口竹亭
●*たらの芽
*たらの芽といふ道草をしてゐたり 平井照敏 天上大風
*たらの芽にヤッケの岡田日郎をり 鈴木しげを
*たらの芽に山の日のなほよそよそし 長谷川素逝 暦日
*たらの芽に日照雨してやむ梢かな 飯田蛇笏 霊芝
*たらの芽に淡き年月ありにけり 武嶋一雄
*たらの芽に要塞青き日の耀りぬ 下村槐太 光背
*たらの芽に雨霽れ蜘蛛は成長す 宮武寒々 朱卓
*たらの芽に雲がゝりして鹿臥せる 飯田蛇笏 霊芝
*たらの芽のひとつぐらゐは佛かな 岡井省二
*たらの芽のサラダは食うぶ頷きて 林原耒井 蜩
*たらの芽の仏に似たる瀬のひかり 角川源義 『口ダンの首』
*たらの芽の摘めばたちまち人臭し 藤田湘子
*たらの芽の葉のひろがりに月円か 大津春洋
*たらの芽の遠野へ落ちてゆくごとし 古舘曹人 樹下石上
*たらの芽ぶくはつんざくごとし言貧し 加藤楸邨
*たらの芽やからびしをれて籠の目に 飯田蛇笏
*たらの芽やつと翔ちかはる蝿二つ 阿波野青畝
*たらの芽やまとまりて降る山の雨 藤崎久を
*たらの芽や少年少女光り飛ぶ 栗林千津
*たらの芽や山籠背負いゆく父よ 駒走鷹志
*たらの芽や後生の顔に日がかつと 岡井省二
*たらの芽や放浪の血を末つ子に 大木あまり 火のいろに
*たらの芽や日の暈のあと月の暈 大峯あきら
*たらの芽や晩霜径をかゞやかす 秩父
*たらの芽や湖心を包むささら波 森総彦
*たらの芽や矢倉に鬱と虚子の墓 石川桂郎 高蘆
*たらの芽や空をばうちに抱く御空 安井浩司 汝と我
*たらの芽や銀を運びし山路荒れ 岡部六弥太
*たらの芽や顔それぞれの生ひとつ 草間時彦 櫻山
*たらの芽や飛鳥より来る川の音 桂樟蹊子
*たらの芽をとり残し来し奢り すずきりつこ
*たらの芽をやさしきもののごとく食ふ 後藤比奈夫
*たらの芽をわかきけもののごとく嗅ぐ 能村登四郎
*たらの芽を摘むに先手をとられたる 吉村ひさ志
*たらの芽を摘めばつむとて酒買はす 石川桂郎 高蘆
*たらの芽を食べてゆふべの顎にひげ 榎本 好宏
*たらの芽を食み大いなる炉を守りぬ 林原耒井 蜩
たらの芽のひとつまみなる多摩の家 臼田亞浪 定本亜浪句集
たらの芽のひとの目こぼし摘みにけり 木津 柳芽
たらの芽の仏に似たる瀬のひかり 角川源義
たらの芽の胡麻によごして仏事かな 富士崎放江
たらの芽や結城のたより聞えざる 正岡子規
みつめゐてまぶしき*たらの芽を摘みぬ 加藤知世子
客あれば*たらの芽かきに妻走る 堤俳一佳
山刀伐の太き*たらの芽朝日出づ 池田義弘
山生みし曠野*たらの芽どぐいの芽 長谷川かな女 牡 丹
山辺には*たらの芽を摘む彼岸かな 白雄
弟の死よ*たらの芽を摘んで来よ 萩原麦草 麦嵐
牛追つて背籠に*たらの芽をふやす 太田土男
独活噛めば郭公*たらの芽を噛めば 皆吉爽雨
茜解き*たらの芽緑ならんとす 河野探風
退屈も*たらの芽も天麩羅にせり 櫂未知子 蒙古斑
雪嶺にむかひて*たらの芽ぶきたる 長谷川素逝
多羅の芽の十や二十や何峠 石田波郷
多羅の芽を食べ月山を志す 兒玉南草
岨の道くづれて多羅の芽ぶきけり 川端茅舎
●枸杞
ひたすらに枸杞の芽を摘み去に支度 中里其昔
君が家束ねし枸杞のほぐれたき春辺 梅林句屑 喜谷六花
垣の枸杞を分けて鶏舎見たりけり 長谷川かな女 雨 月
垣根より溢るる枸杞を摘みにけり 斉木 うた子
堰とめて筏ひたせり枸杞の雨 原石鼎
奥砥部の古窯の跡に枸杞芽吹く 池内けい吾
宿かれば月に枸杞つむあるじかな 芳 之
帰り来て昼には早し枸杞を摘む 松藤夏山 夏山句集
枸杞さげて帰船を呼ぶや菩薩祭 松瀬青々
枸杞にかも雨降る瞼覚めざるは 千代田葛彦 旅人木
枸杞に尿る犬に口笛樹の間より 河野静雲 閻魔
枸杞の芽に沖の帆よりの風まとも 田中英子
枸杞の芽のうす紫の籬かな 安藤 雅子
枸杞の芽の傷みて黒し春の霜 高橋春灯
枸杞の芽の水にちかきは夥し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枸杞の芽やけふ薄着せし妻の胸 細川加賀
枸杞の芽や旧街道の機の音 火村卓造
枸杞の芽や星原に水夫降り立ちぬ 水野真由美
枸杞の芽や童駈け来る磯の糶 羽田岳水
枸杞の芽を摘む恋や村の教師過ぐ 河東碧梧桐
枸杞の谷に蛙叩いて居る子かな 長谷川かな女 雨 月
枸杞を摘む人来て堰のかがやける 宮下翠舟
枸杞垣の似たるに迷ふ都人 蕪村
枸杞垣やいつち芽ぐみし夕あがり 木歩句集 富田木歩
枸杞摘まなこの楽章の終りなば 岡崎光魚
枸杞摘むや雲噴きあがる海の方 本宮銑太郎
枸杞青む日に日に利根のみなとかな 加藤楸邨
枸杞飯か垣に女の歌もなく 尾崎紅葉
枸杞飯やわれに養生訓はなく 山口青邨
枸杞飯や山より風の荒びきし 岸田稚魚
湯治人枸杞摘みに出る小春かな 乙字俳句集 大須賀乙字
無常にゆく道は枸杞の復興期にだけ明ける 加藤郁乎
風色や枸杞垣煽つ宵涼し 富田木歩
●桑の芽
伊那谷の水禍の桑の芽の遅し 西本一都 景色
古桑の拳の芽吹き裏妙義 奈良文夫
忘れ霜忘れし頃に桑の芽に 倉田 紘文
村はまだひそりと桑の芽をほどく 長谷川素逝 村
桑の芽だ山帰来の実が枯れて 北原白秋
桑の芽になほとぶ雪や奥近江 大橋櫻坡子 雨月
桑の芽にほふ学校を卒へた少年 シヤツと雑草 栗林一石路
桑の芽に今宵の冷えの気がかりな 織茂吐月
桑の芽に火の山颪荒るる日ぞ 上村占魚 球磨
桑の芽に郷里玉なす夕日射 飯田龍太
桑の芽のこぼれやすさよ括り解く 佐坂鳴渦
桑の芽のほぐれそめにし朝の雨 田中冬二 麦ほこり
桑の芽のみちをかく来て父祖の墓 大橋櫻坡子 雨月
桑の芽の形となりて桑ほぐれ 柴山 長子
桑の芽の葉にほどけつゝ青みけり 高濱年尾 年尾句集
桑の芽は太り田畑に人も殖え 斎藤俳小星
桑の芽や旅人に風たけだけし 上村占魚
桑の芽や牛はいつまで冬の顔 藤岡筑邨
桑の芽や生命の聞ゆ聴診器 森 啓子
桑の芽や雪嶺のぞく峡の奥 秋櫻子
桑の芽桑の芽童謡と句とどちらだ 北原白秋
雨ぐせに桑の芽青む祭あと 野澤節子
●柳
いつまでも人現はれず柳かな 高野素十
うぐひすは起こせどねぶる柳かな 千代尼
おしよせてたばぬる程の柳かな 探芝 俳諧撰集「有磯海」
おそろしき根を恥ぢ入りて柳かな 千代尼
おもひ出て物なつかしき柳かな 椎本才麿
きえ〜に白山みゆる柳かな 久保田万太郎 草の丈
この奥に暮るゝ峡ある柳かな 芝不器男
つきがねのひびきに動く柳かな 椎本才麿
ながれてはまた根にかへる柳かな 千代尼
なよやかに節分の夜の柳かな 中島月笠 月笠句集
ふり揚ぐる榜(かい)の雫に柳かな 鳩枝 俳諧撰集「藤の実」
みちすがら麗人多き柳かな 会津八一
みよし野に闇一結び柳かな 千代尼
むつとしてもどれば庭の柳かな 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
ゆかしさをともにうなづく柳かな 水田正秀
ゆかしさをまねき合たる柳かな 水田正秀
ゆつくりと時計のうてる柳かな 久保田万太郎(1889-1963)
一日の風なきときの柳かな 松藤夏山 夏山句集
上へまだ延ぬでもなき柳かな 横井也有 蘿葉集
下市に上市つゞく柳かな 野村喜舟 小石川
両側に宵の町ある柳かな 温亭句集 篠原温亭
二ン月の雨より細きぎ柳かな ぶん村 二 月 月別句集「韻塞」
二階から紙屑捨てる柳かな 会津八一
五人ぶちとりてしだる柳かな 野坡
五六本よりてしだるゝ柳かな 向井去来
五六本寂寞として柳かな 会津八一
五六本寄りてしだるる柳かな 去来 俳諧撰集「有磯海」
五六軒村はづれ行く柳かな 会津八一
交りを水にまかせて柳かな 水田正秀
人生を空費して居る柳かな 永田耕衣 人生
傘(からかさ)に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉
傘に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉
入口のあいそになびく柳かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
入相を裏の田で聞く柳かな 浜田酒堂
八九間空で雨ふる柳かな 松尾芭蕉
八九間空で雨降る柳かな 芭蕉
出る杭をうたうとしたりや柳かな 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
初茶の湯あめつち結ぶ柳かな 高林とよ子
北吹いてあさみどりなる柳かな 五十崎古郷句集
卒然と風湧き出でし柳かな 松本たかし
口上のはてて詠(ながめ)るやなぎ(柳)かな 立花北枝
古川にこびて目を張る柳かな 松尾芭蕉
史家村の入口見ゆる柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
唐人のうしろむきたる柳かな 許六 二 月 月別句集「韻塞」
大かたは水に散るなる柳かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
大ゆれに梅雨に入るなる柳かな 岸田稚魚
大仏の開眼かすむ柳かな 野村喜舟 小石川
大木に思へばならぬ柳かな とめ 俳諧撰集玉藻集
娑婆以来真猫しだれ柳かな 加藤郁乎
家あれば樹あり樹あれば柳かな 竹冷句鈔 角田竹冷
家主の無残に伐りし柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
対岸の人に日当る柳かな 岸田稚魚
居すごして箸とる家の柳かな 飯田蛇笏 山廬集
山かづらかけて遠目の柳かな 松岡青蘿
川ありと見えてつらなる柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
川こして帯ときによる柳かな 岱水 芭蕉庵小文庫
川上へ流るるやうな柳かな 此筋 二 月 月別句集「韻塞」
引あげて水音くらき柳かな 斯波園女
引きよせて放しかねたる柳かな 丈草
引よせて放し兼たる柳かな 内藤丈草
引寄て折手をぬける柳かな 炭 太祇 太祇句選
弥陀にすがる姿を風の柳かな 松岡青蘿
忽ちに餅のなる木は柳かな 萬翁
思ひ出でてものなつかしき柳かな 椎本才麿
恋々として古都に住みたき柳かな 大谷句佛 我は我
悉く屋根に落ちたる柳かな 会津八一
惟願慈悲降臨護念柳かな 龍岡晋
我ままに枝のそろはぬ柳かな 如元 二 月 月別句集「韻塞」
我影を捜す老木の柳かな 乙仙
手折らるる花から見ては柳かな 千代尼
抛られし纜うけし柳かな 西山泊雲 泊雲句集
故郷にわが植ゑおきし柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
旅籠屋のよき灯に泊る柳かな 小杉余子 余子句選
昼の夢ひとりたのしむ柳かな 千代尼
晩鐘の姿を見する柳かな 江戸-調和 元禄百人一句
暮れなむと啄木鳥鳴き捨ての柳かな 中村明子
月もやゝほのかに青き柳かな 青蘿
月夜鴉水吸ひ上ぐる柳かな 渡辺水巴 白日
月花の外をおぼろの柳かな 松岡青蘿
有明に緋鯉釣るべき柳かな 古白遺稿 藤野古白
朝露にすすぎあげたる柳かな 広瀬惟然
朧とは桜の中の柳かな 正岡子規
木のまたのあでやかなりし柳かな 野澤凡兆
木の中に初東雲の柳かな 武定巨口
杏花十里唯一垂の柳かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
東門の外に舎営す柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
根を置てけふももどらぬ柳かな 千代尼
楊貴妃の捨て沓かけん柳かな 立花北枝
橋まではともかく歩く柳かな 瀧井孝作
橋落ちてうしろ淋しき柳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
水汲の辛苦して出る柳かな 立花北枝
水程はさわがぬ雨の柳かな 古白遺稿 藤野古白
水音の野中さびしき柳かな 浜田酒堂
江光に舟人立てる柳かな 楠目橙黄子 橙圃
江村を苗代辺にも柳かな 細谷柚翁
池の面にはらりとしたる柳かな 飯田蛇笏 山廬集
泥亀に人だかりする柳かな 可長 芭蕉庵小文庫
消え際の線香花火の柳かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
渤海の平らにつづく柳かな 正岡子規
煙草屋の娘うつくしき柳かな 寺田寅彦
燕の乗りかためたる柳かな 水田正秀
父母を辞して書窓の柳かな 会津八一
犬に迯て庭鳥上る柳かな 高井几董
猫の子のいづれに傅ふ柳かな 会津八一
瓦斯燈にかたよつて吹く柳かな 正岡子規
田の畔に名のありげなる柳かな 黙籟
田一枚植て立去る柳かな 芭蕉
田起しの日和の遊行柳かな 太田土男
画舫向きをかへしと見ゆる柳かな 原田青児
畑にて頭を使ふ柳かな 桑原三郎 晝夜
白堤は西湖を分くる柳かな 中瀬喜陽
百とせにもう一眠り柳かな 千代尼
県庁と市役所と並ぶ柳かな 寺田寅彦
簾捲けば則ち青き柳かな 古白遺稿 藤野古白
紙燭して客おくり出す柳かな 椎本才麿
老そめてことにめでたき柳かな 高井几董
背戸もたぬ家の前なる柳かな 立花北枝
背戸川に泥船繋ぐ柳かな 寺田寅彦
胴をかくし牛の尾戦ぐ柳かな 山口素堂
膳所あたり湖せばまりに柳かな 尾崎迷堂 孤輪
船を上りて町広やかに柳かな 雑草 長谷川零餘子
艫波すぐ吹き消す風の柳かな 楠目橙黄子 橙圃
花さかぬ身をすぼめたる柳かな 乙由
苗代に日々茂り行く柳かな 柑子句集 籾山柑子
若草に根をワすれたる柳かな 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
蛇の子の鱒に危き柳かな 会津八一
蛇の輪の雨に流るる柳かな 浜田酒堂
蝙蝠の軒をはなれぬ柳かな 寺田寅彦
西側はかげる銀座の柳かな 瀧井孝作
見るうちにわすれて仕舞ふ柳かな 千代尼
見上ぐればまだ日の残る柳かな 野坡
豆腐屋の襟を摩でたる柳かな 幸田露伴
逃げ来しが帰りたさ浮きし柳かな 中塚一碧樓
遠くまで海濁りたる柳かな 松浜
金州の城門高き柳かな 正岡子規
鍋墨を静かになでる柳かな 正岡子規
閑かさを覗く雨夜の柳かな 炭 太祇 太祇句選後篇
雪どけの中にしだるる柳かな 龍之介
霽れぎはの風が出て来し柳かな 風生
青梅雨の義公愛せし五柳かな 田中英子
頬白の鳴くためにある柳かな 阿部みどり女
風ながら衣に染めたき柳かな 尼-芳樹 俳諧撰集玉藻集
風のむきけふは隣の柳かな 子珊 二 月 月別句集「韻塞」
風吹ぬ夜ハもの凄き柳かな 蕪村遺稿 春
馬乗りの下くぐり行く柳かな 里倫 芭蕉庵小文庫
鳴もせぬむし喰ひからす柳かな 立花北枝
しだれ柳枯れてゆくとき萌黄色 辻恵美子
わが遠近青柳青し竜やさし 阿部完市 春日朝歌
動かざる景がうしろに青柳 藤丹青
奉行名の擬宝珠に残り青柳 四明句集 中川四明
娑婆以来真猫しだれ柳かな 加藤郁乎
宗祇水うまし芽を吹く糸柳 中川房子
寒の月別の足音うしろより 若柳吉作芳
政庁の前の大路や青柳 西山泊雲 泊雲句集
樹の中にただ青柳の尾長鳥 上島鬼貫
水仙や青柳町に日の斜め 藤田湘子
渡し銭島へ五厘や糸柳 岩本尚子
生きてゐる糸のさき〜糸柳 藤後左右
筍と山椒味噌の青柳寺 田中冬二 俳句拾遺
糸柳まだ遠景を透しをり 高浜年尾
糸柳垂れて町並つくるかな 軽部烏頭子
糸柳梳きくる風のうすみどり 井口源吾
糸柳極細柳倉敷川 高澤良一 寒暑 四月-六月
若柳枝空さまに緑かな 几董
若柳枝空ざまにみどりかな 高井几董
萩の辺へ水車の雫暮るるまで 若柳吉作芳
門の灯や昼もそのまゝ糸柳 永井荷風
青柳とともにうごくや近がつえ 史邦 芭蕉庵小文庫
青柳にむすびかゆるや柴の庵 松岡青蘿
青柳に大工の僮怠けゝり 雉子郎句集 石島雉子郎
青柳に朝の爽涼鹿を秘め 石塚友二 方寸虚実
青柳に游ぶ糸あり善導忌 松瀬青々
青柳に雨の降り倦むけしきかな 日野草城
青柳のかつらぎ伊駒麦畠 椎本才麿
青柳のけふは短かき汐干かな 千代尼
青柳のたゝいてあそぶ戸びらかな 向井去来
青柳の朝寝をまくる霞かな 千代尼
青柳の泥にしだるる潮干かな 芭蕉
青柳の眉かく岸の額かな 荒木田守武 (1473-1549)
青柳の糸にや釣らん桜鯛 一十
青柳の菖蒲にさはる廂かな 会津八一
青柳の路次構えなり鎗つかひ 嵐竹 芭蕉庵小文庫
青柳の雨にもならず垂れにけり 藤井紫影
青柳の鞭を折らする木馬哉 尾崎紅葉
青柳は何所に植ても静なり 千代尼
青柳は手にも及ばじ放下僧 斯波園女
青柳も宗祇の髭の匂ひかな 斯波園女
青柳も日覆と成やぬり枕 井上井月
青柳やさびしく通る花見船 増田龍雨 龍雨句集
青柳やどちらの世話で水の音 千代尼
青柳やはつ神鳴の雨の後 高井几董
青柳や乾きのはやき洗船 井上井月
青柳や二すぢ三すぢ老木より 柳居
青柳や井戸へ差出す小提灯 井月の句集 井上井月
青柳や地の果もなき水の上 千代尼
青柳や大釣鐘の撞き起る 会津八一
青柳や天竜荒瀬落とし来て 松根東洋城
青柳や我大君の艸か木か 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
青柳や折らんとすれば枝もなし 松岡青蘿
青柳や朝河渡る人は誰 井月の句集 井上井月
青柳や狐釣るべき枝の形 古白遺稿 藤野古白
青柳や玉の甍の雨あがり 尾崎紅葉
青柳や芹生の里のせりの中 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
青柳や近江に遺る戦国史 浜福恵
青柳をくゞりて入りぬ資生堂 吉屋信子
●金縷梅
きのふ今日まんさくの黄に適ふ空 山田弘子
まんさくが赤く黄色く咲きにけり 林紀之助
まんさくと見て陶窯へ磴高し 石川桂郎 四温
まんさくにみちのくを恋ふ師弟かな 森田峠 避暑散歩
まんさくに三人連れの二人寄る 小西久子
まんさくに四通八達風のみち 高澤良一 さざなみやっこ 春
まんさくに夕べのいろや小海線 大嶽青児
まんさくに山の明るさ貰ひけり 船水ゆき
まんさくに昼の風向きかはりけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
まんさくに水激しくて村しづか 飯田龍太
まんさくに滝のねむりのさめにけり 加藤楸邨
まんさくに風めざめけり雑木山 行方寅次郎
まんさくのすつかり咲いてしまひけり 片山由美子
まんさくのぬくもりほどでよろしいの 直江裕子
まんさくのよぢるる花に虻生まる 八木林之介 青霞集
まんさくのカイゼル髯の風そろと 高澤良一 ももすずめ 平成三年
まんさくの一枝余さず山日和 宇佐美ふき子
まんさくの咲いてころころ水の音 赤松子
まんさくの咲きて冷たさ幹にあり 太田土男
まんさくの枯葉落さず咲きにけり 長崎小夜子
まんさくの淡き雪嶺にかざし見て 阿部みどり女
まんさくの花びら縒を解きたる 仁尾正文
まんさくの花咲く下は川普請 田中冬二 俳句拾遺
まんさくの花瀬しぶきにこぼれずや 森田峠
まんさくの貴船の奥へ下校の子 山本洋子
まんさくの隙間だらけの花愛す 高澤良一 素抱 一月-三月
まんさくの黄のなみなみと暮れにけり 古館曹人
まんさくはまだ餅を負い田を越えて 和知喜八 同齢
まんさくは印度舞踊の手のかたち 穂苅富美子
まんさくは煙りのごとし近よりても 細見綾子 黄 瀬
まんさくは薄日の力溜めて咲く 柴田白葉女 『月の笛』
まんさくは鬼の振りむいてゆきし花 岩淵喜代子
まんさくも挿しまゐらせて針供養 荒井正隆
まんさくやおぼここけしの眼の潤み 姉崎 昭
まんさくやかへりみて誰も居らぬ路 瀧春一 菜園
まんさくやこどもの涙うすみどり 星野麥丘人
まんさくやひたすら濡るゝ崖の傷 草間時彦
まんさくやまた雪となる吉野越 笹井武志
まんさくややうやくペンが箸が持て 奥谷郁代
まんさくや一重瞼のいとこたち 柚木紀子
まんさくや人のかたちは火のかたち 森田緑郎
まんさくや前生の暗ン臍の緒に 小檜山繁子
まんさくや岩松採りの巌くさび 西本一都 景色
まんさくや峡人はまだ外に出でず 森澄雄 花眼
まんさくや日照雨いつしか土砂降りに 岡田日郎
まんさくや春の寒さの別れ際 籾山梓月
まんさくや昼をほとびて雪の山 上田五千石 琥珀
まんさくや極楽寺坂なだらかに 吉田未灰
まんさくや水いそがしきひとところ 岸田稚魚 筍流し
まんさくや油土塀は昏れてゐて 中川禮子
まんさくや町よりつゞく雪の嶺 相馬遷子 山河
まんさくや竹曳く牛のあそびをる 関戸靖子
まんさくや笑みて歯欠けの山童 上田五千石 琥珀
まんさくや谺返しに水の音 岸野千鶴子
まんさくや赤子のやうな日が昇り 鷲谷七菜子 天鼓
まんさくや雪に変はりし山の雨 つじ加代子
まんさくや麓をさらに長歩き 猪俣千代子 秘 色
まんさく咲きしか想いは簡単になる 金子皆子
吉兆の糸を繰り出す花まんさく 佐藤美恵子
好日の古刹金縷梅明かりかな 立川猿子
山茱萸は咲きまんさくは綻びぬ 鈴木貞雄
曳馬野にこのごろ減りし花まんさく 伊藤敬子
淡白や金縷梅見にゆく山住まい 森下草城子
紅まんさく霧のしたびに火を蔵す 栗生純夫 科野路
言葉ほぐるるごと金縷梅の花ひらく 鈴木貞雄
金縷梅に毫も匂ひのなかりけり 飯島晴子
金縷梅の折口白し墓地を行く 阿部みどり女 『陽炎』
金縷梅の花咲く下の川普請 田中冬二 行人
金縷梅の黄色は中華菓子のいろ 高澤良一 素抱 一月-三月
金縷梅やのつたりと出て雲氷る 中拓夫
金縷梅やふくらみはやき女のこゑ 小松崎爽青
金縷梅や太きウエスト笑ひ合ふ 鍵和田[ゆう]子
金縷梅や帽を目深に中学生 川崎展宏
金縷梅や杣炭焼は祭顔 前田普羅 飛騨紬
金縷梅や留守居のごとき昼餉して 手塚美佐
金縷梅や職得て髪を短くす 伊藤いと子
雪崩あとの岩青し金縷梅の花つけて 内藤吐天
雪嶺の襞しんしん蒼し金縷梅咲く 加藤知世子
雪撓ひしてゐて金縷梅咲きにけり 加藤知世子
風の空まんさく人を立たしむる 阿部みどり女
●*しどみの花
さるほどに*しどみ咲く地のあをみけり 飯田蛇笏
しどみ咲く清瀬ときゝて日を経しが(東京療養所に波郷先生を訪ふ) 殿村菟絲子 『繪硝子』
しどみ咲く祭の郷の狐雨 松村蒼石 寒鶯抄
しどみ咲く頃のまぼろし少年記 佐藤鬼房 潮海
北風のまだ力ある花しどみ 福田甲子雄
富士ふつと立つ草木瓜の返り花 浅羽緑子
山の日はここ草木瓜の赤に消ゆ 影島智子
巣鳥鳴く森のしとねの草木瓜に 皆吉爽雨
手をついて振り向き話す花しどみ 星野立子
武蔵野に多き岐れ路しどみ咲く 岸風三楼 往来
磨崖仏草木瓜噛んで酸つぱいぞ 加藤楸邨
童が跼みゐて草木瓜に朱がのこり 長谷川双魚 風形
舂くや草木瓜はやゝあからめる 飴山實 辛酉小雪
花*しどみ小笹は春を寂びにけり 松村蒼石 寒鶯抄
花しどみ倚れば花より花こぼれ 橋本多佳子
花しどみ切株原の冷えはじむ 岸田稚魚
花しどみ田毎の畦はつくろはず 能村登四郎
花しどみ老いしにあらず曇るなり 橋本多佳子
花しどみ見舞ひて気弱叱しけり 石田あき子 見舞籠
花しどみ赤鬼どもの忘れもの 山中葛子
花しどみ靄ひく土は嗜眠せり 飯田蛇笏 霊芝
草木瓜と松の実生と朝日影 瀧春一 菜園
草木瓜にかげろふたつや埴輪より 飯田蛇笏 春蘭
草木瓜にかげろふふかき墳墓かな 石原舟月 山鵲
草木瓜にどうと響きて若葉風 中村汀女
草木瓜に春の風雨のたけなはなる 内藤吐天 鳴海抄
草木瓜のくれなゐも冷えまさるなり 飯田龍太
草木瓜のくれなゐを踏む忌日かな 木下夕爾
草木瓜のひとひらとばす風の音 加藤楸邨
草木瓜の地を踏むさへ誰かに見られ 岩田昌寿 地の塩
草木瓜の実に風雲の深空あり 飯田龍太
草木瓜の真只中に夕日あり 広瀬町子
草木瓜の紅も冷えまさるなり 飯田龍太 忘音
草木瓜の花に笑顔を使ひ捨て 綾部仁喜
草木瓜の花山国の緋を極め 飯田龍太
草木瓜は紅きがゆゑに狐寄らず 橋本多佳子
草木瓜ばかり持たして子守が戻途(もどり) 北原白秋
草木瓜や墓の日向の魔法瓶 小島千架子
草木瓜や幼女の尿またゝく間 殿村莵絲子 雨 月
草木瓜や故郷のごとき療養所 石田波郷
草木瓜や歩きつつ子は風邪癒やす 加藤知世子
草木瓜や猫ならば鈴のイヤリング 岩田昌寿 地の塩
草木瓜や男ぶり女ぶりの嶺の晴 鷲谷七菜子
草木瓜や見とがめられぬ舌を出す 小島千架子
草木瓜や退院の夫受取りに 石田あき子 見舞籠
風吹いて天日古りし花しどみ 勝又一透
●松の花
あきらめの写経の日々や松の花 小原菁々子
この家とも別れや松の花終る 山口誓子
この家に歳月けぶる松の花 渡辺千枝子
さみだるゝさゞ波明り松の花 渡辺水巴 白日
さみだれのさゞなみ明り松の花 渡辺水巴
すつと立つ草木の中に松の花 上島鬼貫
ふるさとは目にも口にも松の花 前田普羅
まらうどに早風呂焚くや松の花 五十嵐播水 播水句集
みんなみはしらなみいくへ松の花 上田五千石 琥珀
み佛のかひなは空へ松の花 岸本尚毅 鶏頭
わが晩春狂者と松の花毟る 三谷昭 獣身
ネクタイをして肩凝るや松の花 皆川白陀
三鬼昇天松の花散る水の上 角川源義
上人の数珠のふるゝや松の花 瀧澤伊代次
亀甲の幹の雄ごころ松の花 鍵和田[のり]子
二むかしつもる目はなし松の華松の花 千代尼
二十六世継ぐ島の医や松の花 大橋敦子 手 鞠
五百羅漢御灯明は松の花なりし 渡辺恭子
井戸掘りて先うつろふや松の花 上島鬼貫
休操や松の花散る松の風 清水基吉 寒蕭々
住吉の松の花ちる苗田かな 吉武月二郎句集
初声を鶴ともきかめ松の花 上島鬼貫
十返りの声やたえずも松の花 上島鬼貫
千鳥城矢狭間けぶらす松の花 和田 祥子
名月や松にかゝれば松の花 松岡青蘿
吹きつもる塵出なをして松の花松の花 千代尼
唐櫃は玄関におけ松の花 飯田蛇笏 山廬集
唐紙に眠れる虎や松の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
境内の松の林の松の花 香下 純公
夕方はいつも淋しく松の花 遠藤梧逸
夫と子の墳墓の月日松の花 阿部みどり女
夫の亡き歳月淡し松の花 塩谷はつ枝
寂寞と亡父の句栖みぬ松の花 渡辺恭子
山門の内の月日の松の花 清崎敏郎
己が打つて聴く喚鐘や松の花 河野静雲
弁慶の墓の小さき松の花 鈴木貞二
彼方より起ちあがる敵松の花 磯貝碧蹄館
散りてなほ松の花なる夕あかり 加藤知世子 黄 炎
旗まれに旗日旗日の松の花 林翔 和紙
昂然として無為に処り松の花 徳永山冬子
春深し松の花ちる城の塀 東蟻
普陀落の海へ海へと松の花 小島千架子
朝潮や松の花照る梢の鳴り 八十島稔 柘榴
東海道四百年の松の花 伊藤いと子
松に三日月、松の花は掃く 巣山鳴雨
松の花いつしか積る客の靴 前田普羅 春寒浅間山
松の花きのふはここに潦 山口誓子
松の花けぶるや潮の香のたかき 水原秋桜子
松の花この松原も老いにけり 河野静雲 閻魔
松の花こぼるる椽の籐椅子に 田中冬二 俳句拾遺
松の花に満つる松籟吾娘遠し 中村草田男
松の花に高き二階や学問所 龍胆 長谷川かな女
松の花のこる半生も貧しからむ 成瀬桜桃子 風色
松の花みどり児の頭の重たしや 片山傘人
松の花むかしむかしの手織縞 松葉夫美世
松の花チエホフ訳す山の中 秋元不死男
松の花何せんと手をひらきたる 佐藤鬼房
松の花八十路の耳に潮しづか 阿部みどり女
松の花参賀の列はけぶらへる 真鍋蟻十
松の花太子を讃し奉る 下村非文
松の花安房の岬をめぐりけり 松藤夏山 夏山句集
松の花幽霊はまだ毛穴にゐる 金子晉
松の花往時を偲ぶ*うだつ屋根 邑上キヨノ
松の花或は踏みて法隆寺 阿部みどり女
松の花水より速きものを見ず 林田紀音夫
松の花波寄せ返すこゑもなし 水原秋櫻子
松の花浴びつ代掻く風曇り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松の花湖畔の役場舟のあり 冬葉第一句集 吉田冬葉
松の花煙らせ満塁ホームラン 稲畑廣太郎
松の花畳にこぼれ武徳祭 岸風三楼 往来
松の花砂丘さみしく黄に乾く 西本一都 景色
松の花終生母は旅に出ず 穂苅きみ
松の花遠浪の聞こえやはする 臼田亜浪 旅人
松の花野点の傘にこぼれけり 野村喜舟
松の花隠棲に似て眼を病めり 原コウ子
松の花雲噎せかへる砂上かな 久米正雄 返り花
松の花風は中空のみに咲く 山口波津女
母の死を仰げば松の花ばかり 辻田克巳
水馬松の花粉にゆきなやむ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
沖浪も夕べとなりぬ松の花 小杉余子 余子句選
濤ならむまこと明るく松の花 加藤楸邨
熊の皮に昼寝の和尚松の花 河野静雲 閻魔
男ひとり手かけて松の花降らす 下村槐太 天涯
白浪のやうやく目立つ松の花 上田五千石 田園
石打の空にながるゝ松の花 飴山實 辛酉小雪
磯鵯の囀りかくす松の花 水原秋桜子
秘せばなほたふとき佛松の花 菊地一雄
米あらぬ折り喰ふ物か松の花 広瀬惟然
綿香の灰やこぼれて松の花 蕪村
線香の灰やこぼれて松の花 蕪 村
翔つ影の雀か松の花かけて 石塚友二 光塵
聖歌飢を打ちては戻る松の花 加藤知世子 黄 炎
花々のそこをふるふか松の花 内藤丈草
苗木より育て上げたる松の花 渡辺 寿栄子
草の戸に名刺を貼りて松の花 富安風生
蔵街の風は十字に松の花 植田桂子
薬咽びする顔に松の花擦るゝ 游魚遺稿 藤原游魚
蝶銜へたかぶる雀松の花 西山泊雲 泊雲
蟻くろく松の花降る シヤツと雑草 栗林一石路
裏門を岡持の出て松の花 小宮山政子
象潟や一茶も来たり松の花 森澄雄
豪商の庭は見えねど松の花 大島民郎
這ひ松の花を抱きて蝉鳴けり 橋爪 巨籟
遺孤すこやか漸くしるき松の花 瀧春一 菜園
閂の潮傷みせり松の花 櫛原希伊子
雨期近き瀬戸路は昏し松の花 伊沢 健存
雨雲の去りては到る松の花 平井照敏 天上大風
風呂沸くやしんと日あたる松の花 清原枴童 枴童句集
騎士像の槍のこぼせし松の花 河原芦月
鳥の名を知らねば仰ぎ松の花 加藤楸邨
鳶舞ひて松の花吹く風となり 永井龍男
●杉の花
ただよへるものをふちどり杉の花 富安風生
つくばひにこぼれ泛めり杉の花 松本たかし
みほとけの道の明暗杉の花 東原 芦風
ゆさぶれば金の煙や杉の花 瀧澤伊代次
一すぢの春の日さしぬ杉の花 前田普羅 新訂普羅句集
他人の山己が山々杉の花 大野由宇
伊賀伊勢の神風劇し杉の花 阿波野青畝
厠もる誰かのくさめ杉の花 鈴木鷹夫
大滝をかくさう杉の花ざかり 谷口南木
奉納のしやもじ新らし杉の花 杉田久女
如月や雪のる杉の花ざかり 吉武月二郎句集
少年の脛に匂ひて杉の花 斎藤玄 狩眼
山畑のでこぼこ径や杉の花 福川悠子
峡空へ吹きぬけ杉の花けぶる 山口草堂
微笑仏ふもとは杉の花けむり 小鷹奇龍
散るときは明王の香に杉の花 吉田紫乃
文弱の月のぼりゆく杉の花 長谷川双魚 風形
杉の花けぶり巴の墓どころ 西本一都 景色
杉の花けぶるを翔ちて大鴉 佐野美智
杉の花ときには駅も休む村 西村泰三
杉の花にけぶりて杉を詠む気配 加藤知世子 花寂び
杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ 草譜以後
杉の花光り降りつつ滝ほそし 柴田白葉女 花寂び 以後
杉の花径に風のいでしかな 石川桂郎 高蘆
杉の花斧持たざればただの男 神尾久美子 桐の木
杉の花瀬音は径をはなれざり 中村秋晴
杣の家の湯文字高干し杉の花 岸風三樓
海へ飛ぶ勿来の関の杉の花 堀古蝶
瑞垣や杉の花はらり〜落つ 寺田寅彦
石二つ積めば仏や杉の花 館岡沙緻
素戔嗚のいづこに潜む杉の花 平井照敏 天上大風
雪の上に杉の花散り永平寺 田村萱山
飛ぶは飛ぶは泣虫山の杉の花 冨田正吉
●榛の花
まなじりを流るる風の榛の花 草間時彦 櫻山
むかしより田伏はくらき榛の花 松村蒼石 雪
傷きし白鳥榛の花おもく 松村蒼石 雁
古利根の鉄橋小ぶり榛の花 杉 良介
夕雲に浮くうすらひの榛の花 松村蒼石 雪
山の木と別れ来りて榛の花 市村究一郎
枝先に昼月かかる榛の花 寺岡捷子
榛の花かむさつてくる空があり 石田郷子
榛の花どどと嶺渡る夜の雷(箱根仙石原) 角川源義 『神々の宴』
榛の花仰げばぎらと空ゆらぐ 川島彷徨子 榛の木
榛の花余呉は琵琶湖の忘れ潮 川井玉枝
榛の花垂るるに月のあることも 神山冬崖
榛の花夜目にも垂れて寒ンぬくき 金尾梅の門 古志の歌
榛の花対馬は海と山ばかリ 角川源義
榛の花雪嶺かすかに光り暮れ 岡田日郎
渓声に山羊啼き榛の花垂りぬ 飯田蛇笏
磨かれし青空揺れる榛の花 布川武男
空ふかく夜風わたして榛の花 飯田龍太
航跡の沖にとゞまる榛の花 森田正実
良寛は細面かと榛の花 星野紗一
赤んぼに逢ひにゆく径榛の花 林徹
遍路にも昼はさびしき榛の花 森澄雄
雪ゆるぶ曇り日つづく榛の花 篠田悌二郎
雪催ふ夕べに垂れて榛の花 松村蒼石 雪
雪後の天息つめてをり榛の花 篠田悌二郎
音のせぬ雨の滴る榛の花 相馬沙緻
●楓の花
けふ島を去るにつけても花楓 深川正一郎
ひらひらと風のまばたき花楓 椎橋清翠
一切経堂開け放たれて花楓 稲富義明
何處楓樹はやてが送る花楓 及川貞 夕焼
卯月住むや楓の花と妹ぎり 渡邊水巴
口上や花楓降る村歌舞伎 加藤耕子
子雀に楓の花の降る日かな 長谷川かな女 雨 月
実に紅の見え出るまでを花楓 原石鼎 花影以後
山下りて除風の墓や花楓 星野麥丘人
廻廊の端に鎌研ぐ花楓 田中水桜
御手洗に楓の花のこぼれゐし 柴山 つや子
抱き上げし赤子もの言ふ花楓 下村ひろし 西陲集
新ざしき窓には触るゝ花楓 及川貞 夕焼
日の濃さを甘しと思ふ花楓 永井龍男
日上や花楓降る村歌舞伎 加藤耕子
緑拭きて楓の花を塵とせず 及川貞
總領の美男甚六花楓 塚本邦雄 甘露
良寛にふたりの母や花楓 大森理恵
花楓こまかこぼるゝ又こまか 皆吉爽雨
花楓しづかにこころ燃ゆるなり 柴田白葉女 花寂び 以後
花楓にて空紅し詩仙堂 日原傳
花楓に立つ師うれしく門あくる 長谷川かな女 雨 月
花楓われを泉へいざなへり 星野麦丘人
花楓一と枝そへて祝のもの 坊城としあつ
花楓姉東海道を上り来る 佐野青陽人 天の川
花楓宇治山しぐれ通りつつ 波多野爽波
花楓新婚のふたり椅子に揺れ 山口誓子
花楓水屋に若き声はづむ 椎橋清翠
花楓烈風にして犬あるく 日原傳
花楓石こがすまでもの焚いて 柚木紀子
花楓空気のような夫婦にて 小林鱒一
花楓細身の塔も雫せり 倉橋羊村
花楓紺紙金泥経くらきかも 水原秋櫻子
花楓貴船の神の水ひゞく 土田祈久男
送膳すみし閑あり花楓 茅花女
雨粒を溜めて夕日の花楓 河本好恵
雲のゐしあとか楓の花濡れつ 水原秋桜子
●白樺の花
乳いろの靄の吹かるる樺の花 石原八束 空の渚
朝の日は真水のひかり樺の花 鷲谷七菜子 游影
男唄ひて湖上を帰る樺の花 野澤節子 花 季
白樺の花に微風の信濃口 稲垣法城子
白樺の花のこぼるる丸木橋 福田甲子雄
白樺の花をあはれと見しがわする 水原秋桜子
白樺の花太陽をあてにせず 丸山佳子
白樺の花岳人に独語なし 小川軽舟
耳聡き犬に白樺の花散るも 堀口星眠 火山灰の道
送らるゝ山羊に白樺の花散るも 相馬遷子 山国
雪嶺の肩に雲燃え樺の花 西村公鳳
露台の日あつく白樺の花すぎぬ 水原秋桜子
樺咲いて牧夫の村は四五戸のみ 有働亨 汐路
樺咲くや氷河に逝きしガイドの墓 有働亨 汐路
満月の黄をしたたらす花樺 森澄雄
花かんば北軽井沢夜明けたり 佐川広治
花樺の花粉がすみといひつべし 伊藤凍魚
花樺空に愁ひの昏れのこり 藤田西子雲
赤坊馥郁と座す花かんば 小池文子 巴里蕭条
●樫の花
かすかなる猫の足跡樫の花 角谷昌子
勅使門径には樫の花こぼれ 伊藤冨美子
咲きしとも散りしともなき樫の花 太田貞雄
大学の時計が灯る樫の花 辻桃子
宝前の雨にこぼるる樫の花 木村蕪城
小学校むかしも暗く樫の花 西尾一
樫の木の花にかまはぬ姿かな 芭蕉
樫の花役の小角は男にて 関戸靖子
樫の花散り敷く小径志木に出づ 椎木一雨
樫の花散り敷く朝は樫仰ぐ 高野梢
樫の花男の怠惰夕べまで 森澄雄
眼の奥に光養ふ樫の花(深吉野) 原裕 『青垣』
花樫のにほひにひと夜つどひしぬ 木津柳芽
赤樫の花と思わず空淡め 松田ひろむ
●猫柳
「ベルリンの壁」の花環に猫柳 山本歩禅
あたたかや皮ぬぎ捨てし猫柳 杉田久女
きさらぎの音に色あり猫柳 神蔵器
ぎんねずに朱ヶのさばしる猫柳 飯田蛇笏
さざなみは切子光りに猫柳 上田五千石
すつ〜と滝の影さす猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
すらすらとわれに三女や猫柳 赤松[ケイ]子
せせらぎの言葉あつめて猫柳 黛 執
そこらいつも妻のこゑあり猫柳 森澄雄
そばへ寄れば急に大きく猫柳 加倉井秋を
ときをりの水のささやき猫柳 中村汀女
としよりに猫柳朱を沁じませる 松村蒼石 雪
ねこやなぎ草籠にして畔火ふむ 飯田蛇笏 春蘭
ねこやなぎ銀色に光りかえしつつうつつに強き抱擁がほし 川口美根子
ねこやなぎ音楽の尾のきらめきて 正木ゆう子
ひもすがら日は枯草に猫柳 松村蒼石 寒鶯抄
みちのくに出る太陽や猫柳 高田風人子
みほとけへひとづかみづつ猫柳 伊藤敬子
ボクシング・ジム裏口の猫柳 小川軽舟
一本の杭ぜの飛沫猫柳 西山泊雲 泊雲句集
万葉の古江の春や猫柳 水原秋櫻子
並びたる杭の絶間の猫柳 楠目橙黄子 橙圃
九十九髪編みて日当てよ猫柳 香西照雄 対話
人見知りせぬ仔猫から貰はるる ねこやなぎ
人類の弱り始めや猫柳 和田悟朗
佇てば瀬の高まるさびし猫柳 岸風三楼 往来
低声に親しき言葉猫柳 柴田白葉女
午過ぎは風立ちやすし猫柳 相馬遷子 山国
向かう岸に光発信猫柳 永野史代
土恋ひし雪を鞭うつ猫柳 西本一都
堰上ミに水つく枝や猫柳 楠目橙黄子 橙圃
室床や淀あこがるる猫柳 桂樟蹊子
寒い枝であつた猫柳となつた シヤツと雑草 栗林一石路
山川のこゝ瀬をはやみ猫柳 古屋敷香葎
川べりに植木棚あり猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
思ひ出やこれはお花の猫柳 石塚友二
投げ入れの直なるひかり猫柳 赤松[ケイ]子
折りかけし枝もありけり猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
握手する以心伝心猫柳 猪狩セイジ
揺れてゐる枝の先まで猫柳 殿村莵絲子
故里は母ありてこそ猫柳 長谷川満子
教へ子汚職今毛虫めく猫柳 香西照雄 素心
日をゆりて水よろこべり猫柳 石原舟月
早春の流水早し猫柳 西山泊雲 泊雲句集
星の出て真の青空ねこやなぎ 櫻井博道
春めくや銀ほどきたる猫柳 銀漢 吉岡禅寺洞
昨日より今日あたたかや猫柳 長野 豊子
暮れなづみ花のみそれと猫柳 高浜虚子
曇り日のはてのぬか雨猫柳 矢島渚男
朝市の薦に包まれ猫柳 森 啓子
朽ち網の蜑の垣なり猫柳 黒田櫻の園
来てみればほゝけちらして猫柳 細見綾子
比叡の灯のともれば暮るる猫柳 五十嵐播水 埠頭
水はまだ光返さず猫柳 後藤比奈夫 花匂ひ
水杙にはねどうしなる猫柳 河野静雲 閻魔
沢水にうつりすましぬ猫柳 楠目橙黄子 橙圃
流れゆくもの水になし猫柳 深見けん二
流水や泡せきとめて猫柳 西山泊雲 泊雲句集
湖よりも流がまぶし猫柳 米沢吾亦紅 童顔
炉塞や一枝投げさす猫柳 前田普羅
烈風の日向が揺るる猫柳 有働亨 汐路
猫柳(べんべろ)や花巻ことば温かし 佐藤映二
猫柳うつくしき雲ながれそむ 木下夕爾
猫柳お洒落な色のバスが来る 大島登美子
猫柳ぐらりと水車まはりだす 岡田六華子
猫柳ことば得そめし日に似たり 岡井省二
猫柳だいぶ陽気がよくなって 高澤良一 素抱 一月-三月
猫柳ちかづき行きて光なし 山野邊としを
猫柳つめたきは風のみならず 木下夕爾
猫柳にはほゝけんとする心 稲畑汀子 汀子第二句集
猫柳ほうけつくすぞ立話 佐藤漾人
猫柳ほほけ職業安定所 皆川白陀
猫柳ほゝけし上にかゝれる日 高浜虚子
猫柳まぶしむ齢過ぎしかな 根岸善雄
猫柳みどりの蕊を吐いて咲く 山口青邨
猫柳やはらかく雨上りけり 沼澤石次
猫柳一言云ひて皆触るる 高澤良一 ももすずめ 平成元年
猫柳下枝は水浸く布留の川 細見綾子
猫柳信濃の春は道沿ひに 大屋達治
猫柳光もみ出すごときかな 平井照敏 天上大風
猫柳光りて漁翁現れし 高濱虚子
猫柳光るは月の移ればぞ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
猫柳叱咤は胸にかへるばかり 加藤楸邨
猫柳吹かれ触れ合う寂光土 森田秋茄子
猫柳呆けて天の青き見ず 加藤楸邨
猫柳四五歩離れて暮れてをり 高野素十
猫柳天は明るく地は暗し 京極杞陽 くくたち上巻
猫柳女の一生火のごとし 三橋鷹女
猫柳子供が挿して咲きにけり 富安風生
猫柳寒凪ぎに似し日嫋々 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
猫柳少し膨らみ事も無し 高澤良一 素抱 一月-三月
猫柳故郷にありし空の色 山田紀子
猫柳日の昃りても光りけり 鈴木花蓑句集
猫柳朝の光は海より来 加倉井秋を 『胡桃』
猫柳朝の郵便来りけり 前田普羅
猫柳母住む方へ川うごく 中村保典
猫柳毛布ぐるみの子沢山 今泉貞鳳
猫柳水きらめくはその先に 高浜年尾
猫柳水の何処より明日といふ 鎌倉佐弓 潤
猫柳河幅のみの風ありて 太田蓁樹
猫柳活けある墓に人がまた 岸本尚毅 舜
猫柳湖畔の春はととのはず 五十嵐播水 埠頭
猫柳潟の入日をちりばめて 児玉 小秋
猫柳秋の如くに月澄んで 岸本尚毅
猫柳立派な顔をして乞食 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
猫柳緑金に炎え児の時間 佐藤鬼房
猫柳老友折れば吾も折る 田村了咲
猫柳苞を破れる渓の風 高澤良一 燕音 五月
猫柳道また橋となるところ 鷹羽狩行
猫柳道路に生えて新開地 京極杞陽 くくたち下巻
猫柳遠州瓦色寂びつ 八木林之介 青霞集
猫柳遺跡の土手に目覚めをり 浦田 宏
猫柳酒あツさりと止められし 久保田万太郎 流寓抄以後
猫柳酒蔵へ行く橋の下 久保田月鈴子
猫柳雨やはらかく上りけり 沼澤石次
猫柳風に光りて銀鼠 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
猫柳高嶺は雪をあらたにす 山口誓子
生れたるばかりの水や猫柳 不破 博
男の中の少年が泣く猫柳 増田まさみ
病人に寒き旦暮や猫柳 宮部寸七翁
白土修羅けぶりそそけし猫柳 西本一都 景色
眼帯の娘に日のぬくき猫柳 石原舟月 山鵲
石ころ路出はづれて猫柳ひかる 太田鴻村 穂国
石ばしる水にぎら〜猫柳 楠目橙黄子 橙圃
石走る垂水ぞ惚け猫柳 藤田あけ烏 赤松
荒荒しき空のかかりて猫柳 小池文子 巴里蕭条
薄明や水のなかにも猫柳 桂信子 緑夜
血を採ればかすかに欷けり猫柳 和田悟朗
行く水におそき月日や猫柳 高橋淡路女 梶の葉
誰通りても猫柳光りけり 佐々木有風
起きるまで動く時計と猫柳 和知喜八 同齢
通る雲雪片こぼす猫柳 遠藤梧逸
野の風をひかりに変へて猫柳 佐藤冨士男
銀の爪くれなゐの爪猫柳 竹下しづの女
雨の日は雨にふくらみ猫柳 相馬黄枝
風やみて日のやさしさよ猫柳 成瀬桜桃子 風色
鯉が来たのは川の幻猫柳 伊丹公子
●柳絮
ある時は柳絮に濁る山おろし 前田普羅 春寒浅間山
うごくもの柳絮ばかりの園生かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
うつうつと石の階段柳絮とぶ 小池文子 巴里蕭条
おもむろに窓に入り来る柳絮かな 高濱虚子
かたまりて落ちし柳絮に土硬し 星野立子
ころげゆく柳絮の毬に朱壁あり 原田青児
さながらに柳絮吹雪の虚空かな 福田蓼汀
そろ〜と飛びはじめたる柳絮かな 比叡 野村泊月
たまに出て柳絮に妻と包まるる 金箱戈止夫
とらへたる柳絮を風に戻しけり 稲畑汀子(1931-)
なかぞらにほぐれわかれし柳絮かな 軽部烏頭子
ひとすぢの柳絮の流れ町を行く 普羅
ふたゝびは帰り来ぬ日の柳絮飛ぶ 小谷伸子
まぐろ船帰投す柳絮浮く汐に 及川貞 夕焼
まつすぐに立ち上りたる柳絮かな 野村泊月
まどかなる月をよぎれる柳絮あり 山本歩禅
むかし公卿の鉄漿の口柳絮とぶ 針呆介
グリークの墓岩壁に柳絮舞ふ(ノルウェー・ベルゲン市郊外) 石原八束 『白夜の旅人』
サボールの天にかかりて柳絮とぶ 飯田蛇笏 春蘭
ボート来て柳絮の水を分ちけり 高濱年尾 年尾句集
中央寺院の天にてりて柳絮とぶ 蛇笏 (哈爾賓にて)
乾陵へ驢馬と別るる柳絮さかな 山田みづえ 草譜
二十六聖少年ことに柳絮舞ふ 堀口星眠 営巣期
人に来て人に触れざる柳絮かな 前田普羅 春寒浅間山
公園に一人来りし柳絮かな 比叡 野村泊月
力餅食べて柳絮を掴みけり 堀口星眠 樹の雫
北見の日柳絮をそめて落つるなり 山口青邨
去りがたき心にいよゝ柳絮とぶ 坊城中子
古町や玉なす柳絮地を走り 鈴木千恵子
古萱の丈おそろしき柳絮かな 石田勝彦 秋興
君の訃のもたらせるかに柳絮飛ぶ 佐藤眉峰
吹かれては地をはなるゝ柳絮かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
吹くからに柳絮の天となりにけり 軽部烏頭子
夜の水の柳絮浮べてしづかなり 高浜年尾
夜の闇に柳絮は今もとびゐるや 高木晴子
夜は月の肌やはらかに柳絮とぶ 凍魚
大空にあらはれ来る柳絮かな 高濱虚子
奔湍にかかり柳絮のためらはず 伊藤 孝一
奥の湯の柳絮吹雪に着きにけり 堀口星眠 営巣期
妻と歩むこの道が起点柳絮とぶ 磯貝碧蹄館 握手
妻を歎くも風樹の歎や柳絮飛ぶ 草田男
寄せ書の葉書の上を柳絮飛ぶ 高浜虚子
尾根を越す柳絮の風の見えにけり 前田普羅 春寒浅間山
岸の樹の又噴き出でし柳絮かな 比叡 野村泊月
心あるごとく柳絮の手を逃げし 山本歩禅
新天地拓くごとくに柳絮とぶ 遠藤睦子
旅たのし柳絮しきりにとべばなほ 高濱年尾 年尾句集
旅なればみんな早起き柳絮飛ぶ 溝口 博子
旅にある如き淋しさ柳絮とぶ 左人
旅鞄さげて見て居る柳絮かな 比叡 野村泊月
日月は奔流に似て柳絮とぶ 梅本弥生
日本人一人も居らず柳絮とぶ 京極杞陽 くくたち下巻
旧城市柳絮とぶことしきりなり 高浜虚子(1874-1959)
晴れ上がる柳絮飛びゆく軽さまだ 猪子青芽
月の夜の海なき国を柳絮とぶ 飯田龍太
月盈ちし明るさ柳絮見えて飛ぶ 小林康治 四季貧窮
木曾馬の涙目ほそく柳絮飛ぶ 澤田 緑生
本店の支店に替はる柳絮かな 後藤軒太郎
札幌の夜もとびをる柳絮かな 唐笠何蝶
柳絮おふ家禽に空は夕焼けぬ 飯田蛇笏 春蘭
柳絮とびノラには捨てる夫ありし 後藤綾子
柳絮とび河原明るく穂高立つ 緑生
柳絮とび野守の池と聞くあはれ 菅沼玲胡
柳絮とぶひかりの時の過ぎゆくに 高嶋 茂
柳絮とぶや夜に日に咳いてあはれなり 石橋秀野
柳絮とぶマリア讃美の日なりけり 下村ひろし 西陲集
柳絮とぶヨガ教室の昼下がり 福田甲子雄
柳絮とぶ役の行者の生れし村 田中英子
柳絮とぶ道の眞中に立ちて見る 高野素十
柳絮ふる三十三間堂の冷 百瀬美津
柳絮まだとばず瀞の日澄めりけり 西本一都 景色
柳絮舞ひ海へ張り出す天主堂 林 翔
柳絮舞ふ天に吊尾根揺るぎなし 橋本榮治 越在
柳絮舞ふ子らの未来を愛しめば 堀口星眠 営巣期
柳絮触れ洛陽の壁あかきかな 日原傳
柳絮軽し手より遁るる如くとぶ 久保ゐの吉
柳絮飛び別れ来し人思ひけり 韓 瑞穂
柳絮飛び飛ぶ満月の人の中 川崎展宏
柳絮飛ぶつぎつぎ風の筋見ゆる 山口草堂
柳絮飛ぶなかの鎌倉似非文士 皆川白陀
柳絮飛ぶ橋のたもとのポストかな 黒沼 草生
柳絮飛ぶ狭き渓空山塞ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
柳絮飛ぶ若き教師の殉難碑 竹村隆雄
柳絮飛ぶ詠人知らず諳じて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
槍見ゆる槍見河原に柳絮飛ぶ 福田蓼汀 山火
歌ふごと柳絮流るる森の奥 文挟夫佐恵 遠い橋
池の面を這ひわたりゆく柳絮かな 比叡 野村泊月
河原鶸翔けて柳絮にまぎれけり 堀口星眠 営巣期
沼からの柳絮に障子あけられず 石井とし夫
火の山へ一斉に向く柳絮かな 阿部慧月
玄関に出て人を待つ夜の柳絮 京極杞陽 くくたち下巻
眼の前をついと上りし柳絮かな 比叡 野村泊月
着なれたる支那服かるし柳絮舞ふ 下村梅子
穂高さへやさしきゆふべ柳絮舞ふ 堀口星眠
空腹や万の柳絮に飛ばれをり 皆川白陀
空青し柳絮とどまることなさず 下村梅子
窓際に来てたゆたへる柳絮かな 比叡 野村泊月
絨緞は階へ流れて柳絮舞ふ 永井龍男
胡弓弾くごとし柳絮の流れゆく 高島茂
胸に火の廻りし死者へ柳絮飛ぶ 磯貝碧蹄館
花嫁は七つ年上柳絮飛ぶ 藤平寂信
見失ふ柳絮海坂白ければ 堀口星眠 営巣期
警察署まへに柳絮のとぶことも 長谷川双魚 風形
赤き帆はルオ-の墓標柳絮飛ぶ 佐怒賀正美
遊船に鼓を運びをり柳絮とぶ 原田青児
還らざる日に似て柳絮舞ひゆくも 堀口星眠 営巣期
金堂のおもてを見れば柳絮とぶ 青畝
金堂の前に舞ひすむ柳絮かな 皿井旭川
鑑真の船出の運河柳絮とぶ 目貫るり子
青空を輝きとべる柳絮かな 比叡 野村泊月
静かにもこずゑはなるゝ柳絮かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
飛ぶことの入りくることの柳絮かな 八木林之介 青霞集
飛ぶものは白くて強し柳絮と蝶 西東三鬼
飛ぶ柳絮夕日まつはり風まつはり 石井とし夫
馬の毛と柳絮が有刺鉄線に 中村雅樹
黄の甍青き甍に柳絮飛ぶ 福田蓼汀 山火
●山椒の花
あやふやに炊きて匂ひぬ花山椒 後藤比奈夫
ひそみ立つ毒婦の墓や花山椒 槫沼けい一
指先に摘みし名残や花山椒 谷村 喜美子
昼酒の酔ほのぼのと花山椒 佐久間木耳郎
朝粥の膳に一ト箸花山椒 高岡智照
死が見ゆるとはなにごとぞ花山椒 齋藤玄 『無畔』
花山椒みな吹かれみなかたちあり 齋藤玄 『雁道』
花山椒口内炎を咬んでしまう 和田幸司
花山椒煮るや山家の奥の奥 松瀬青々
誰か知る山椒の花の見え隠れ 渡辺桂子
風立てば山椒の花も揺らぎたる 神津杉人
●黄楊の花
内股に走る齢や黄楊の花 籏 こと
大虻に蹴られてちりぬ黄楊の花 小野蕪子
子等の世に我れは遅るる黄楊の花 幕内千恵
晩節やひそけき黄楊の花愛し 宮下翠舟
水馬流るゝ黄楊の花を追ふ 高野素十
父の忌の夫も好める黄楊の花 小池文子 巴里蕭条
砥の汁の草に乾くや黄楊の花 松藤夏山 夏山句集
禅堂の門扉のゆるみ黄楊の花 深見けん二
花黄楊にまだ少しある夕明り 東早苗
花黄楊の垣低かりし人通る 安藤 尚子
花黄楊や先々代のまゝの庭 河野静雲 閻魔
花黄楊や蜂おとなしく食ひこぼし 島村元
閑かさにひとりこぼれぬ黄楊の花 阿波野青畝
風の日は裏路えらぶ黄楊の花 和田賀代
黄楊の花ちるしづけさも田植まへ 勝又一透
黄楊の花ふたつ寄りそひ流れくる 中村草田男
黄楊の花卯月ぐもりのつづきけり 五十崎古郷句集
黄楊の花小雨あかるく降りにけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
黄楊の花散り鏤ばむは地よりなし 加倉井秋を 午後の窓
黄楊の花青春は貧とありしかな 金子明彦
●接骨木の花
にはとこ冬芽老衰病者みな匂ふ 松村蒼石 雪
ひそやかに老ゆ接骨木の花や葉や 向笠和子
やらずの雨接骨木微塵の花こぼす 内田ゆたか
接骨木のおおどじ踏んで咲きにけり 高澤良一 ぱらりとせ 春
接骨木のこちらに少しましな花 高澤良一 随笑 四月-六月
接骨木のこんな花かとくささるる 高澤良一 さざなみやっこ 春
接骨木の早や整へし花の数 井上波二
接骨木の枯れきりしさまあらはにす 池田秀水
接骨木の節々太き芽立ちかな 数川 三枝子
接骨木の花にはじまる旧街道 長谷川せつ子
接骨木の花にはとりの糞にほふ 辻桃子
接骨木の花の盛りに里がへり 若林 かつ子
接骨木の花まぎれんとしてゐたり 高澤良一 燕音 四月
接骨木の花を散らせり木出し橇 若月瑞峰
接骨木の花咲けり何かにまぎれんと 加倉井秋を
接骨木の花噴きあぐる立石寺 大坪景章
接骨木の花見るばかり化粧坂 高澤良一 寒暑 四月-六月
接骨木の花貧乏に飽きて主婦 潮原みつる
接骨木の芽とおしへられ仰ぎ見る 藤岡 むね
接骨木の芽と手を添へて申さるる 高澤良一 鳩信 玄帝
接骨木の芽の付き方は唯杜撰 高澤良一 宿好 四月-六月
接骨木の芽の揃ひたる朧かな 前田普羅 能登蒼し
接骨木の芽や逆まに大いなる 山口青邨
接骨木の芽を見仁王の乳房見て 山口青邨
接骨木の赤さまざまな葬祭あり 鈴木八駛郎
接骨木はもう葉になって気忙しや 富安風生
接骨木や子規堂明治の匂ひ曳き 河野多希女
接骨木咲いて耳標の青き兎たち 林翔 和紙
接骨木咲きぼつぼつ旅に出るもよき 高澤良一 寒暑 一月-三月
既にして接骨木の芽の出臍程 高澤良一 随笑 一月-三月
為替とりに接骨木若葉照る橋を 川島彷徨子 榛の木
●桑
でこぼこの道の長くて桑の花 小林一行
ひぐらしや妙義影おく桑畑 河野南畦 湖の森
ほほえんであなたが沈む桑畑 五島高資
やゝ淋しことありし日の桑の花 帖地 津木
七党の地の桑畑や吹きながし 角川源義 『冬の虹』
三月の桑畑のぼる男下駄 桜井博道 海上
下萌や春まだ浅き桑畑 渡部穀雨
信濃路は鶏(かけろ)もなかず桑畑 角川源義
冬ふかき日の吹かれをり桑畑 金尾梅の門 古志の歌
冬空や峡にくひ入る桑畑 金尾梅の門 古志の歌
凩に桑畑柿の畑も無し 百合山羽公 故園
山刀あり*やすがあり桑の花 大峯あきら 鳥道
山桑のひそかの熟れも翁径 有働 亨
山桑の実をふくみつつ熔岩の道 大久保幸子
山桑の家の主婦来る斑猫連れ 金子兜太
山桑の淡淡と花盛りなる 高野素十
山桑の花の風鳴る土用かな 萩原麦草 麦嵐
山桑の花ひたにぬれ春驟雨 飯田蛇笏 春蘭
山桑の花咲く頃の岩魚狩 高野素十
山桑の花白ければ水応ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
山桑は芒の中にゐてむしる 廣江八重櫻
山桑は花垂らしをり切通 阿波野青畝
山桑や一棚の蚕の作り徳 船山
山桑黄葉藁雀の鈴が届いた 金子皆子
山畑のいよいよ荒れて桑の花 青柳志解樹
山鳥の羽音つつぬけ桑畑 皆川盤水
川透きて十一月の桑畑 斎藤道子
日本の名ある部落や桑の花 橋本晴波
早春の火を焚いてゐる桑畑 永方裕子
桑の花さみどりに芽は出そろはず 北原白秋
桑の花そちらまはりて友覗く 八木林之助
桑の花信濃乙女のつつましく 平沢桂二
桑の花奥に大きな藁屋あり 石井とし夫
桑の花新入社員整列す 本井英
桑の花芽に先んじて咲きにけり 細木芒角星
桑畑がぬれるほど降る寒の雨 廣江八重櫻
桑畑にしづみて村はまだねむる 長谷川素逝 村
桑畑に人の足音夜明星 龍太
桑畑に出て十六夜の月を見し 細見綾子 花寂び
桑畑に喰ひつぶしの毛虫かな 五律
桑畑に幣鍬はじめしたるらし 皆吉爽雨
桑畑に摘みし蓬のやはらかし 穴井 まき
桑畑に水音かよふ暮春かな 成瀬桜桃子 風色
桑畑に無人踏切初筑波 富安風生
桑畑に父出て深くなりし冬 原裕 青垣
桑畑に綿の白さの秋の雲 細見綾子 黄 瀬
桑畑に霧ふる二十三夜月 田口土之子
桑畑のかぎりのはての利根堤 上村占魚 球磨
桑畑の径湖へ出づ魂まつり 大峯あきら 鳥道
桑畑の暗さを秋のはじめかな 椎名 彰
桑畑の木の間を来たる鶲かな 皆川盤水
桑畑の煙るが如く芽ぶきをり 柴山 つや子
桑畑の闇がしたしく訪れし 木村蕪城 一位
桑畑の闇を風過ぐ夜の秋 河野南畦 湖の森
桑畑へあがる渡舟や春寒し 白水郎句集 大場白水郎
桑畑へ不二の尾きゆる寒さかな 道芝 久保田万太郎
桑畑や女蓑着て頬被り 高浜虚子
桑畑や枝黄に春の雨上り 滝井孝作 浮寝鳥
桑畑を削ぎ落したる雪崩かな 大橋櫻坡子 雨月
桑畑を山風通ふ昼寝かな 松本たかし
桑畑を萌黄の雨のとほりけり 岡本まち子
桑畑を過ぎ行く時に春を待つ 細見綾子 黄 炎
泳ぎ子のしぶきはや立つ桑の花 米谷静二
父在りし日の晩秋の桑畑 倉田絋文
秋の川桑畑の色を遠ざくる 瀧春一 菜園
秋の星遠くしづみぬ桑畑 飯田蛇笏 霊芝
緋桃さく水車の裏の桑畑 寺田寅彦
羽抜鶏山桑畑に来て追はる 石橋辰之助 山暦
色糸のひと日に減りぬ桑の花 神尾久美子 桐の木以後
蝉殻をぬぐや信濃の桑畑 樋笠文
見上げたる老木に垂れし桑の花 水原秋桜子
近道を迷はず抜けて桑の花 稲畑汀子
道別れして多摩や民権桑の花 古田 海
長良川少し遡れば桑畑 京極杞陽 くくたち上巻
門前の大桑畑寺富めり 上村占魚 球磨
門松のみどり目立つや桑畑 滝井孝作 浮寝鳥
雹降りて桑畑はたと無かりけり 高濱虚子
顧みる人もなけれど桑の花 天沼 茗水
餅搗の息をどりをり桑畑 中澤康人
麦蒔や雉の飛び出し桑畑 藤井紫影
黒牛にかつと夏来て桑畑 臼井千鶴
●樒の花
うすみどり樒の花と教へられ 岡田静女
おだやかに暮るる六器や花樒 古舘曹人 砂の音
こぼるゝやゆふべ明りに花樒 礒谷無錫
どの径も家に終りぬ花樒 鷲谷七菜子 花寂び 以後
み佛に樒の花もひらき初め 浜岡 延子
人の世に咲きて樒の花かすか 高木石子
墓碑も持ち去りし廃村花樒 岡本欣也
山の根に箒の及ぶ花樒 綾部仁喜
山住みも樒の花を見る日かな 雲 舎
山門を入るより匂ふ花樒 東 容子
忌の家の門の内なる花樒 武田光子
明るさの満遍なくて花樒 岡野由次
村人の見ざる樒の花を見る 相生垣瓜人 微茫集
濡れてゐる樒の花に日がさしぬ 星野麦丘人
石山や石にさしたる花樒 松瀬青々
花樒こぼれてをりぬ手児奈堂 光信喜美子
花樒したたか零し加茂千鳥 殿村菟絲子
花樒たづさふ墓の一葉に 草村素子
花樒にほひ仏壇拭き込まれ 矢野都多女
花樒父の遺影と遊ぶ日ぞ 田川飛旅子
花樒藩主の廟に香を放ち 佐藤史づ代
花樒雨大粒となりてきぬ 多田睦子
花樒風ざうざうと湖の寺 皆川盤水
花活に樒の花の淋しいぞ 村上鬼城
虚子塔をたづね樒の花に逢ふ 宮下翠舟
閼伽水を分ちて注ぐ花樒 平亜子
鼻大き石人に降り花樒 斉藤陽子
●鈴懸の花
軽装の人鈴懸の花の下に 坂本吉雄
鈴懸の花などしらぬ木偶の耳 宮崎重作
鈴懸の花に月の澄む波止場街 鈴木昭夫
鈴懸の花に閉ざせしブラインド 潮原みつる
鈴懸の花の田んぼの学校よ 染谷杲径
鈴懸の花下に湧く詩を湧くまで待つ 磯貝碧蹄館 握手
プラタナスの花咲き河岸に書肆ならぶ 加倉井秋を
プラタナス咲いて遠嶺のやさしかり 椎橋清翠
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷(1913-69)
プラタナス散る貧と富の交差点 吉原文音
プラタナス新樹寝巻のバルザツク 有馬朗人 知命
プラタナス絵本に籠もる花であろう 山口千代子
人々足早になり プラタナスの しらけた幹 吉岡禅寺洞
肩先に五月の冷えやプラタナス 石田あき子
●山帰来の花
山帰来花つけて陽のやはらかし 長野 豊子
山帰来若葉して山の雨走る 内藤吐天 鳴海抄
岩の上に咲いてこぼれぬ山帰来 村上鬼城
歳月のささやき山帰来の花 鷹羽狩行
海まぶしくて花散らす山帰来 青柳志解樹
灯台を真下に山帰来の花 平井伊都子
田のひとのゆききや山帰来の花 染谷杲径
百穴へ径はくもでに山帰来 浜中柑児
紺青の海へかざして山帰来 太田鴻村 穂国
花つけて松に懸りぬ山帰来 伊藤無門
葉をつくり花をつくりぬ山帰来 松藤夏山 夏山句集
雨やんで巌這ふ雲や山帰来 飯田蛇笏 霊芝
●郁子の花
だんだんと見えてくるなり棚の郁子 高澤良一 燕音 十月
よるべなき手のからみ合ふ郁子の蔓 本田あふひ
勤業や郁子棚に郁子色づける 里見梢
喪の家の郁子にふれたるうなじかな 細川加賀 生身魂
塗盆に茶屋の女房の郁子をのせ 高浜虚子
塞の神かくや飄々郁子さげ来 羽部洞然
壺にさす郁子の金葉二三片 飯田蛇笏 春蘭
夕空へ拡がる風や郁子の花 高原しげ子
女の瞳ひらきみつむる郁子の花 岸田稚魚
峠路や俯向きて受く郁子の雨 岸田稚魚 筍流し
島の郁子人が住むなら恋がある やしま季晴
振れてゐる郁子の蔓にはこどもかな 藤後左右
昨夜の雨のこりて暗し郁子の花 田中冬二 俳句拾遺
杣患者受診に郁子をさげて来し 夏秋仰星子
橋畔の櫻餅屋の郁子の軒 京極杞陽
波郷忌のくらがりの郁子盗みけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
深閑と南無極楽寺郁子の花 山村政子
無聊なり郁子もうつろの口ひらく 水原秋櫻子
現なく日輪しろき郁子咲けり 角川源義
生涯用いぬ日本語があり郁子に種子 池田澄子
異人館郁子の花垣高くして 山田節子
盛物にそへてめでたし郁子二つ 野村泊月
相からみどれがどの花郁子通草 佐田あはみ
約束の郁子提げて夫見舞ふなり 石田あき子 見舞籠
罐詰を泉に囲ふ郁子の花 篠田悌二郎
膳に郁子姥子とつぷり暮れてゐし 下田稔
花郁子の夕ほのめきに日除とる 石原舟月 山鵲
葉と色を分つほど郁子色づきて 坂口麻呂
葉叢より郁子の数寄顔覗かせて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
覗きゐてやがてくゞりぬ郁子の門 比叡 野村泊月
送り出て月下の郁子をとりくれて 加賀谷凡秋
送り火の消えたる闇や郁子の門 大場白水郎 散木集
透き通り仏師の家の郁子のあめ 高澤良一 寒暑 七月-九月
郁子いけて白蚊帳秋となりにけり 飯田蛇笏 春蘭
郁子さげてどの子の髪も火山灰汚れ 鶴川田郷
郁子とるや見あげ見おろす顔と顔 藤後左右
郁子なるかなイサクも神のひとりつ子 加藤郁乎
郁子の棚いつも気になる家の前 高澤良一 寒暑 七月-九月
郁子の花そこのところは割り切って 高澤良一 素抱 四月-六月
郁子の花女竹に咲けり祓川 村田青麥
郁子の花山のよごれは山で洗ふ 加藤正子
郁子の花山上に都市延びてゆく 篠田悦子
郁子の花散るべく咲いて夜も散れる 大谷碧雲居
郁子の花陶師が門の塵となる 桂樟蹊子
郁子の蔓引つぱり合うてちぎりけり 天野微苦笑
郁子の門くゞりてつねのごと帰る 長谷川素逝
郁子も濡るる山坂僧の白合羽 野澤節子 花 季
郁子一つ芭蕉生家の文机に 宮下翠舟
郁子一顆賜はれと僧にもの申す 青木重行
郁子吊りて猟嚢古き羽とばす 米沢吾亦紅 童顔
郁子咲くやほのかなる香に歩を留め 藤井 俊一
郁子咲くや聖母イエスを深く抱き 倉田素香
郁子咲けり捨てゝ久しき家の門 鈴木元
郁子咲けり鹿の子の雲の往き来見て 吉田鴻司
郁子垣に夜霧つめたし海東忌 石原舟月 山鵲
郁子垣をはなはだ低く秋の宿 富安風生
郁子提げてゆく童をさへぎりぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
郁子棚の暗きに一つ残り花 田中冬二 麦ほこり
酒買いに行きて帰らず郁子が見ゆ 鈴木六林男
錦絵の戯文くづしに郁子の花 星野紗一
陶器めく郁子に紫一寸入る 高澤良一 随笑 十月-十二月
雨含む風すこしあり郁子の花 田中冬二 麦ほこり
風鈴やがんじがらめに郁子の蔓 石田あき子 見舞籠
●竹の秋
うぐひすを放つやしばし竹の秋 三好達治 俳句拾遺
きのふけふ何に疲れし竹の秋 近藤一鴻
ここにある離宮裏門竹の秋 高濱虚子
こち〜と留守の時計や竹の秋 比叡 野村泊月
この道や三四五幹の竹の秋 三好達治 俳句拾遺
こゝにある離宮裏門竹の秋 高浜虚子
すきとほる明るさ暗さ竹の秋 廣瀬直人
ちる笹のむら雨かぶる竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
みづうみのここさざなみや竹の秋 森澄雄
やはらかき水を味はふ竹の秋 上条 筑子
やるせなき日ざしや牟婁の竹の秋 高橋淡路女 淡路女百句
ストレスの鶏にもありて竹の秋 塩川祐子
一ト駅は竹の中なり竹の秋 矢田挿雲 第一挿雲句集
一山の僧定に入る竹の秋 中川宋淵
一汁や辺なしくる竹の秋 齋藤玄 飛雪
七賢の襖に遊ぶ竹の秋 遠藤梧逸
七賢人像いづれも坐しゐて竹の秋 北野民夫
上人に悟道の句あり竹の秋 松藤夏山 夏山句集
丹波口より諏訪口親し竹の秋 志村さゝを
人影の池中を歩む竹の秋 原 コウ子
佳餐いま皿あつむ音竹の秋 宮武寒々 朱卓
先住の焦せし畳竹の秋 比叡 野村泊月
午後からは黄になる太陽竹の秋 三橋敏雄
午後の日の鏡の如し竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
厚き手の人と別れし竹の秋 間石
古池の亀の出奔竹の秋 高澤良一 素抱 四月-六月
四五本の竹の秋なるあかるさよ 神保作
四方竹秋筍として皮脱げり 青木重行
土佐に降る雨のはげしき竹の秋 宮津昭彦
在りし日の友の文焚く竹の秋 伊藤京子
堂裏の土灰の如し竹の秋 比叡 野村泊月
壺は蓋なきが美し竹の秋 鳥居美智子
壺割つて金銀出さむ竹の秋 磯貝碧蹄館
夕日影せきて古簾や竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
夕闇に地鶏まぎるる竹の秋 斎藤梅子
外海の白波見ゆや竹の秋 前田普羅 能登蒼し
天網を鳥ひとしづく竹の秋 齋藤玄 『雁道』
姑の手の冷たかりしを竹の秋 中村昭子
子は水のごとく眠れり竹の秋 三橋迪子
子規居士の物見るまなこ竹の秋 高橋銀次
学校へ一里は歩く竹の秋 茨木和生(1939-)
定紋の土止め瓦や竹の秋 一都
寺町の一寺一寺の竹の秋 中宮 喜代子
尼の衣の黒白すがし竹の秋 瀧 春一
尼寺の声ひそひそと竹の秋 原裕 出雲
屠所遠く見る吊り橋や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
山中に番地の残り竹の秋 大木あまり 山の夢
山川の底透きて見ゆ竹の秋 欣一(高野山)
島裏といふ集落の竹の秋 宮津昭彦
崖土の西日にこぼれ竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
嵯峨人形並べ竹秋となりにけり 萩原麦草 麦嵐
巌蔭の廬の三味線や竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
平林寺門前竹の秋の関 川端茅舎
幽石を知らず三竿の竹の秋 芥川龍之介
床の軸のよき細楷や竹の秋 尾崎迷堂 孤輪
庭土に乾く足あと竹の秋 藤本安騎生
廟事務所に鳴れる電話や竹の秋 楠目橙黄子 橙圃
廬煙りや竹秋の葉のちりぢりに 飯田蛇笏 山廬集
当山の僧俳人や竹の秋 松藤夏山 夏山句集
御簾垂れて暗き玄関や竹の秋 比叡 野村泊月
懸け古りし忠次が弓や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
我庭の風に音あり竹の秋 コンラッド・メイリ
掘りあてし井戸の深さや竹の秋 零余子
散るものにひかり添ひゆく竹の秋 織野 健一
文豪の机小さし竹の秋 大串章
旗竿の色まだ青し竹の秋 星野紗一
昼灯る仏間が見ゆる竹の秋 柴田白葉女
本堂に電燈つくや竹の秋 前田普羅
本堂は庫裡より低し竹の秋 白井冬青
朽縁に置く水桶や竹の秋 比叡 野村泊月
梵字川石まろやかに竹の秋 相蘇好子
欄前に茶を煮る僮や竹の秋 芥川龍之介 我鬼窟句抄
歌塚やそのまうしろも竹の秋 旭 (和泉式部歌塚)
気壮んに竹秋などの何ともな 尾崎紅葉
気管支を痛める恋や竹の秋 寺井谷子
沓脱に古りし草履や竹の秋 獅子谷如是
渓流のをどる日南や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
滋賀の雨花菜つづきに竹の秋 飯田蛇笏 雪峡
片緒切れて傾く魚板竹の秋 比叡 野村泊月
祇王寺は訪はで暮れけり竹の秋 鈴木真砂女
私邸にて政務見つありぬ竹の秋 楠目橙黄子 橙圃
穴太衆住みしあたりの竹の秋 きくちつねこ
空ふかくむしばむ陽かな竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
空ふかく蝕ばむ日かな竹の秋 蛇笏
突き当る常寂光寺竹の秋 行方克巳
窓押せば竹の秋なる谷間かな 比叡 野村泊月
竹には竹の杉には杉の秋の風 柴田白葉女 花寂び 以後
竹の秋しづかなものに余呉の湖 細見綾子
竹の秋のせゐか大きなまなこしてこゝへやって来た男 中塚一碧樓
竹の秋ばうばうと髪のびて病む 中山純子 沙羅
竹の秋ひとすぢの日の地にさしぬ 大野林火
竹の秋また竹の秋御陵道 つじ加代子
竹の秋コールタールを煮てをりし 行方克巳
竹の秋一焼す蘭のやまひかな 飯田蛇笏 山廬集
竹の秋三毛猫寺に飼はれけり 成瀬櫻桃子
竹の秋厠掃除の手が見えて 岡本 眸
竹の秋太白星水を摶ちにけり 月笠
竹の秋孔雀の餅など聞きにゆく 神尾久美子 桐の木以後
竹の秋家には熱の子を残し 米澤弓雄
竹の秋心細さは言ふまじく 小林草吾
竹の秋旅の束の間子をぞ恋ヘ 清水基吉 寒蕭々
竹の秋時雨亭とは石ばかり 行方克巳
竹の秋歳月の地はやはらかし 矢吹湖光
竹の秋狂ふといふも紙一重 瀧澤伊代次
竹の秋禅寺は風呂を焚く時刻 細見綾子 花寂び
竹の秋禽いくたびも沈む空 森村奏介
竹の秋竹の里歌皆淡し 相生垣瓜人 明治草抄
竹の秋茶畠にじり寄りにけり 八木林之介 青霞集
竹の秋菜園繁りそめにけり 石田波郷
竹の秋迅き流れが貫けり 林徹
竹の秋道山科に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
竹秋にさわげる竹を伐りて止む 萩原麦草 麦嵐
竹秋に尼二た三言舞ふごとし 原裕 『葦牙』
竹秋のここ思ひ川渡りもし 行方克巳
竹秋の一山一寺雨けぶる 下村ひろし
竹秋の丘雨ふふみ列聖祭 下村ひろし 西陲集
竹秋の厠明るき病起かな 島村元句集
竹秋の古き草履や厠口 比叡 野村泊月
竹秋の夜は夜をわたる風の音 宋淵
竹秋の奈落の畑を打つてをり 大峯あきら 鳥道
竹秋の尼二た三言舞ふごとし 裕
竹秋の旅戻るかな汝の上 齋藤玄 飛雪
竹秋の水跳び越えて鼬かな 山本洋子
竹秋の瀬音にいつか心沿ひ 行方克巳
竹秋の物心より直心 高澤良一 ぱらりとせ 春
竹秋の竹の根の土あさく見ゆ 大野林火
竹秋の竹の重さよ明け急ぐ 小林康治 四季貧窮
竹秋の竹林鳴動して止まず 高澤良一 鳩信 東帝
竹秋の葛城山を抜けおほす 鳥居美智子
竹秋の蕭条たるに昼の海 松村蒼石 雪
竹秋の雨を潜りて逢ひにゆく 小林康治 四季貧窮
竹秋の風惻々と祗王祗女 浅沼艸月
竹秋の風荒むなり胡馬の市 癖三酔句集 岡本癖三酔
竹秋の風騒ぎしてあたたかし 清水基吉
竹秋やかたみに病める僧主従 上野青逸
竹秋ややゝに夕づく不滅の燈 渡邊水巴 富士
竹秋やわがおくつきの一基耶蘇 皆吉爽雨
竹秋や一椀に足る奈良茶粥 上野さち子
竹秋や厠の中の刀架 野村泊月
竹秋や大原を受けし八瀬の水 尾崎迷堂 孤輪
竹秋や寄らで過ぎゆく鰯売り 萩原麦草 麦嵐
竹秋や布団干し居る榛名駕 島村元句集
竹秋や盛衰もなきわが生家 山田弘子
竹秋や竹のいろして百度石 細川加賀 生身魂
竹秋や蒲団干し居る榛名駕 島村はじめ
竹秋や虚飾の一切省く庵 高橋幸子
竹秋や西日に掃いて古畳 野村泊月
竹秋や雨露風雪の榻の寂び 飯田蛇笏 山廬集
笊の中の草採箆や竹の秋 河野静雲 閻魔
筆硯につもる埃や竹の秋 比叡 野村泊月
紀ノ川もまた*ろうかんや竹の秋 実
老夫婦のみの隣家も竹の秋 龍太
耶馬の舟古くあやうし竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
荒れざまの竹の秋なり屋敷神 遠藤喜久女
虚空めぐる土一塊や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
裏山に人の声ある竹の秋 森田 玉水
西日して明るき堂や竹の秋 比叡 野村泊月
親しきはおほかた去りぬ冬の蝿 福井竹の秋
谷川にほとりす風呂や竹の秋 飯田蛇笏 霊芝
身のうちを水行くごとし竹の秋 井上三千女
軒低くとざす一間や竹の秋 比叡 野村泊月
遠き風音ちかみてあらぬ竹の秋 岸田稚魚 筍流し
酒船石に風の打ち合ふ竹の秋 大森隆子
金箔の奥眼低鼻竹の秋 原裕 『青垣』
門前の古き旅籠や竹の秋 中村吉右衛門
閼伽桶の乾きてをりぬ竹の秋 穂坂日出子
隅々まで見て竹秋の闘鶏図 高澤良一 素抱 四月-六月
雀飼ふ男ありけり竹の秋 原裕 『王城句帖』
雲中や日は動きつつ竹の秋 斎藤玄
青天へ風のぼりゆく竹の秋 上島顕司
音をあげて倒れゆくなり竹の秋 久保純夫 熊野集
顔老いし鞍馬の鳶や竹の秋 大峯あきら 鳥道
首振つて泣く浄瑠璃や竹の秋 百瀬ひろし
髪根まで浸す黄昏竹の秋 櫛原希伊子
黒雲に鴨の声して竹の秋 佐野良太 樫
●春の筍
子の炊煮春の筍煮られあり 石田あき子 見舞籠
子を抱いて春の筍買ひに出づ 瀬戸口民帆
小にして春の筍ひんまがり 村沢夏風
旅終へて春筍京に溢れをり 角川源義
春筍に夢のたぐひの黒斑あり 藤田あけ烏 赤松
春筍の土を拭ひてむせて居り 星野紗一
春筍の地下一尺にあらんとす 相生垣瓜人
春筍の大嚼を云ふ従はじ 相生垣瓜人 明治草抄
春筍の息ひそめゐて風化仏 小木曽かね子
春筍の玉の重さに棹秤 百合山羽公 寒雁
春筍の重さ大地の重さなり 百合山羽公 寒雁
春筍は犀の角ほど曲りをり 福田甲子雄
春筍をむくや天女になる心地 鈴木恵美子
春筍を狸寺より貰ひけり 竹内 旦
春筍掘られ総身ほとばしるものあり 長谷川秋子
春筍祖母の里より賜りぬ 草間時彦
朝掘りの春筍思ひの外重し 青木重行
空晴るる春筍の穂先より 田村恵子
舞妓の辺春の筍甘き香を 渡辺桂子
荷くづれて土のこぼれる春筍 松丸きよ子
観音さまほどに春筍むきにけり 坂井春青
読点のなりして春の筍ぞ 加藤かな文
●春落葉
あすなろの明日を重ねし春落葉 丸山海道
いつせいに春落葉塔はばたくか 上田五千石 森林
がじゆまるの春の落葉や錨石 下村ひろし 西陲集
ひとりにて焚き了ふまでの春落葉 石田あき子 見舞籠
もの忘れわらひあひたり春落葉 柴田白葉女 『月の笛』
一つ家の窯元休む春落葉 下村ひろし 西陲集
七盛が墓吹きおろす春落葉 原裕 葦牙
加齢とは落葉のうへに春落葉 友岡子郷
千年の樟息づける春落葉 神山果泉
名園の思はぬ嵩の春落葉 檜 紀代
四肢ゆらと亀が浮きくる春落葉 松本 幹雄
宙返り春の落葉といふことも 上野泰 佐介
宿痾また分身となる春落葉 冨田みのる
山蟻の巣を隠すかに春落葉 大島民郎
春落葉いづれは帰る天の奧 野見山朱鳥(1917-70)
春落葉えたいの知れぬものも掃く 鍵和田釉子
春落葉さはさりながら命惜し 富安風生
春落葉しきりに音をかさねけり 岸田稚魚 『紅葉山』
春落葉ゆふかぜの尾のなまぐさき ほんだゆき
春落葉ゆらぎそめにし人への信 小松崎爽青
春落葉利休この世を去りし日か 飯田龍太
春落葉四六の蟇を掌に 原 裕
春落葉墓のうしろを水流る 関戸靖子
春落葉恋の木椅子に降りしきり 斎藤 節子
春落葉放課後長き聴講生 二村典子
春落葉母恋ひ掃けば限りなし 田中 珠生
春落葉波に濡れたるところにも 岸本尚毅 舜
春落葉焚きては昨日忘れけり 古賀まり子 緑の野
春落葉焚く火が昨日を儚くする 小松崎爽青
春落葉鶏鳴つやをもてりけり 小松崎爽青
木の梢に父ゐて降らす春落葉 中村苑子
淡き日に墓守が焚く春落葉 古賀まり子 緑の野以後
瀬に舞へば光降るかに春落葉 鷲谷七菜子 雨 月
磊落な椨の落とせる春落葉 高澤良一 宿好 四月-六月
祓戸の神に雨ふる春落葉 藤田あけ烏 赤松
茅葺きの小門かたむけ春落葉 河野南畦 湖の森
葛飾や春の落葉を雨に掃く 細見綾子
葬列の一人となりて春落葉 市ヶ谷洋子
蜥蜴とも膝つき合へり春落葉 松山足羽
観音さんへ婆を案内に春落葉 岸田稚魚
跼みては佇ちては春の落葉焚 石田波郷
野宮や春の落葉の氷りたる 大木あまり 火球
鎮守府の官舎の樟の春落葉 高澤良一 鳩信 東帝
隍(からほり)の落葉の上の春落葉 鳥居美智子
雪の上春の落葉のちるわびしさ 松村蒼石 雪
●黄水仙
おのがじし荒地に冷ゆる黄水仙 小池文子 巴里蕭条
たましいのはじめにありし黄水仙 久保純夫 熊野集
たゝまれし屏風の傍の黄水仙 上村占魚 鮎
わが蔵書貧しけれども黄水仙 沢井山帰来
カーテンを引けば夜となる黄水仙 浅賀渡洋
ヘッドフォーンはみ出す音色黄水仙 葛城千世子
ホルン吹く子の目輝く黄水仙 池田ヨシ子
人を避く述志の詩や黄水仙 田口一穂
今生を崖ぎりぎりの黄水仙 山崎久美江
俄雪日を泛べたり黄水仙 水原秋桜子
十七となりぬ芽に出て黄水仙 大石悦子
卓上に家庭百科と黄水仙 遠藤梧逸
咲き盛る花傾けて黄水仙 足立 玉翠
夜へ向く扉一つの黄水仙 松澤昭 神立
弱震も春の一信黄水仙 百合山羽公 寒雁
書き疲れつつ書きつづけ黄水仙 町春草
月よりの妻のこゑあり黄水仙 神蔵器
杖ひけば黄水仙みな南向 下村槐太 天涯
母にだけ言ふ悲しみや黄水仙 野島禎子
水を飲み汽車の食卓黄水仙 中西舗土
海女の墓ひとかたまりに黄水仙 石田あき子
潮うねる紀のみんなみや黄水仙 豊長みのる
生るる子に八重垣なしぬ黄水仙 金箱戈止夫
異教徒の祈りは長し黄水仙 青柳志解樹
病院一の弱虫患者黄水仙 石田波郷
百姓の大股に去る黄水仙 小池文子 巴里蕭条
祝ぐまへの小言ひとつや黄水仙 石田あき子 見舞籠
空に空の色よみがへり黄水仙 寺井治
突風や算を乱して黄水仙 中村汀女
精神を十個飛ばせり黄水仙 鈴木光彦
肝油噛みし頃が初恋黄水仙 守屋明俊
苞ごもる蕾日に透く黄水仙 加藤耕子
若者に落日はなし黄水仙 工藤紫蘇
逸民の怯え水辺の黄水仙 齋藤玄 『玄』
道端の垣なき庭や黄水仙 前田普羅
音階は暗くてならぬ黄水仙 梶真久
飛び石を三つ越えれば黄水仙 大村節代
黄八丈浅黄水仙情島 西本一都
黄水仙ことばはがねのごとひびく 鈴木詮子
黄水仙に尚霜除のありにけり 長谷川零余子
黄水仙ひしめき咲いて花浮ぶ 高濱年尾
黄水仙ひらく信濃の仏みち 原裕 青垣
黄水仙ひりひり一病ある日常 上原勝子
黄水仙一せいに咲き地震恐る 横山房子
黄水仙人の声にも揺れゐたる 村沢夏風
黄水仙傷みも癒ゆるとき痒し 鈴木栄子
黄水仙冷たき言葉繰り出しぬ 小林貴子
黄水仙剪るや風化の高崖に 下村槐太 天涯
黄水仙土の匂ひの信濃なる 宮地良彦
黄水仙家の中まで水照りてきて 下鉢清子
黄水仙尚霜除のありにけり 長谷川零余子
黄水仙常はくもらぬ窓となし 松澤昭 神立
黄水仙揺れる迅さに病む予感 尾田明子
黄水仙水のごとくに眠りたし 桜井博道 海上
黄水仙瞠きて咲く殉教碑 中山純子
黄水仙茶屋の戸袋風に鳴り 大井雅人
黄水仙雨にしなひて向きむきに 上村占魚 鮎
黄水仙黄に描く他はなし哀し 大山忠作
●華鬘草
あだし野の破鐘ひびく華鬘草 桑島桑亭
ほぐれそめしは花の緑や華鬘草 仁尾小葉
ほとけにも九品の別や華鬘草 清水基吉
みよし野の杉山深し華鬘草 稲畑汀子
一面を悪女と見られ華鬘草 小島千架子
分去れや風分けきれず華鬘草 池上樵人
山羊の子の角ぐみそめし華鬘草 鈴木貞雄
持ち帰りゐしは吉野の華鬘草 稲畑広太郎
朝からの何の供養ぞ華鬘草 後藤比奈夫
機音のちかくなりたる華鬘草 西村さち
水尾を消す風のにはかに華鬘草 辻 三枝子
膝ついて土やはらかし華鬘草 大石悦子
華鬘草咲きゐたらずや岨の雪 水原秋櫻子
華鬘草咲けば晩年めきにけり 山崎ひさを
華鬘草塔の礎石に及びけり 加藤三七子
華鬘草腰を埋めて仏たち 川畑火川
華鬘草草庵の春たけなはに 富安風生
藪ふかく甘藷竃古る華鬘草 富安風生
語り歩きにいや遠く来ぬ華鬘草 鳥羽とほる
遠き世へゆらぎつつ鳴る華鬘草 伊藤敬子
ことの忌の雨のむらさき華鬘かな 鈴木しげを
卑弥呼美貌なりしや紫華鬘摘む 岡部六弥太
和蘭塀干割れかなしく華鬘生ふ 下村ひろし
川波に紫華鬘咲き隠る 石原八束
幼さないに花むしらるるけまん(華鬘)かな 伊賀-一鷺 俳諧撰集「有磯海」
春日野の藤を華鬘となしたまふ 水原秋桜子
煤梯子触れて奏づる華鬘あり 山本梅史
白華鬘菩薩の慈悲を偲ばせて 坂井建
石垣に黄華鬘細い夜の手足 飯島晴子
自画像のごとき羅漢や華鬘咲く 山口苔石
華鬘なる花鳥雲に春の塵 佐々木六戈 百韻反故 初學
華鬘咲き思ひにあまること多し 勝又一透
華鬘咲き田を打捨ての植木村 水原秋櫻子
華鬘咲く今日遊びゐるわが影に 大岳水一路
逢ひにゆく華鬘なす螢火の中 小林康治 玄霜
雪の夜の華鬘といふ語消え去らず 平井照敏 天上大風
風塵に紫華鬘幾菩薩 木村蕪城
黄華鬘の立ちそよぐ雨黄なりけり 堀口星眠 営巣期
黄華鬘や人肌さます沢の風 青木重行
黄華鬘や海女の着替へは髪つつむ 八木林之助
けまん咲きいよいよ貧しき寺男 泉 春花
けまん咲き道の絶えけり安寿塚 桂樟蹊子
けまん咲く径消えがちに殉教地 桂 樟蹊子
けまん群れ墓石の如く壁炉冷ゆ 殿村莵絲子
けまん草森は泉の音に酔ひ 河野南畦 湖の森
けまん草風にはぢらふかに揺るる 上村占魚
黄けまんや色失ひて巌の肌 岸田稚魚
鯛釣草うらはらの世を明るうし 高澤良一 素抱 一月-三月
●東菊
兄妹の壺に頒ちし東菊 大星明子
山の家に馬小屋ありて東菊 吉野直子
岬行く母やしんがり東菊 梅津昭子
手あぶりにかざす白き手出を待つ間 吾妻菊穂
東菊群れて天地斑の消ゆる 兵庫池人
東菊関趾に遠き海見えて 大竹孤悠
湯がへりの東菊買ふて行く妓かな 長谷川かな女
蜥蜴の子這入りたるまま東菊 松本たかし
●金盞花
ぱらりと一村大粒に陽と金盞花 宮津昭彦
一の字にあるは潮目や金盞花 森田 峠
仏花たることに輝き金盞花 文挾夫佐恵
冬から一つ二つと咲きあまた莟の金盞花 梅林句屑 喜谷六花
初市の金盞花抱へ顔隠る 宮津昭彦
勤勉を継ぎたる島の金盞花 花谷和子
半島の風鹹し金盞花 高澤良一 素抱 一月-三月
婆がゐてまた婆がゐて金盞花 小島千架子
島の太陽海に反射す金盞花 松崎鉄之介
島畑の風の中なる金盞花 久保ともを
摘む声の海へつつぬけ金盞花 鷹羽狩行
故里をぶら〜歩く金盞花 真田三裕紀
日持ちよき安房金盞花仏壇に 高澤良一 寒暑 一月-三月
日蓮の生国埋む金盞花 高澤良一 寒暑 一月-三月
暖流や畑に剪り売る金盞花 下田稔
村中(なか)を抜け出た途端金盞花 高澤良一 寒暑 一月-三月
浜人の足幅広し金盞花 殿村莵絲子
海上を高く日がゆく金盞花 和知喜八
潮風や島に育てし金盞花 松島正子
灯を消してよりあたゝかき湯婆かな 村田長春花
真鍮の什器かずかず金盞花 西村晴子
磯波の泡波伸びつ金盞花 水原秋櫻子
磯海女が売る海光の金盞花 町田しげき
空缶に入れて供へし金盞花 紙田 幻草
篠囲ひして金盞花まだ葉がち 高澤良一 ぱらりとせ 春
耐へて咲く金盞花海の風つよし 藤田湘子
貝売の高声がゆく金盞花 伊藤京子
近在の金盞花葺き花御堂 高澤良一 鳩信 東帝
金盞花あまりし命何なさむ 角川源義 『西行の日』
金盞花いよいよ金に昼深し 田村木国
金盞花きらきらきらと安房の雨 北澤瑞史
金盞花の瞳束ねて鳥想う 北原志満子
金盞花埴輪の鼻梁頭より垂る 西本一都
金盞花夕日に岬の漁夫消され 桜井博道 海上
金盞花安房の岬畑日のなだれ 遠藤真砂明
金盞花挙げて畑土代赭いろ 高澤良一 随笑 一月-三月
金盞花挿し体重計の傍へ置く 石井沙知子
金盞花摘みては抱く日のぬくみ 高村 のぶ
金盞花摘む声海へはなやげる 林 八重子
金盞花斧けむらえり雨よ岬よ 兼近久子
金盞花活けて日あたる父祖の墓 栗山妙子
金盞花淡路一国晴れにけり 阿波野青畝(1899-1992)
金盞花満開にして島乾く 二村典子
金盞花炎ゆる田水に安房の国 角川源義 『秋燕』
金盞花眼を病む人に歩をあはす 山田文男
金盞花砂の目潰し喰ひけり 高澤良一 随笑 一月-三月
隠岐対馬あの雨の日の長春花 二村典子
雫切りのぼる太陽金盞花 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
風波の立つ目立たぬ日金盞花 鈴本真砂女
黒潮の風に色もつ金盞花 長野美恵子
●勿忘草
すぐ横を勿忘草の水流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ふるさとを忘れな草の咲く頃に 成嶋瓢雨
わたしひとり勿忘草のこちら側 浅利康衛
サマルカンド・ブルーはなみだ勿忘草 佐々木とみ子
シヤンソンを聴く薄明の勿忘草 きくちつねこ
バイカルの勿忘草に空高し 依田明倫
一面の勿忘草に日は淡し 轡田進
勿忘草いよいよ口を閉ぢて病む 石田波郷
勿忘草そこが日溜まり司祭館 渡辺乃梨子
勿忘草たちまち迷ふ出湯の径 児玉 小秋
勿忘草にいろいろ別れありにけり 赤松寿代
勿忘草の法體の漢なぞ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
勿忘草わかものゝ墓標ばかりなり 石田波郷
勿忘草人は恋にも死ににけり 林 翔
勿忘草光りて呼ぶはちさき水面(みお) 香西照雄
勿忘草利根の離村にやさしかり 大谷雅子
勿忘草司祭の館丘に寂ぶ 小池文子 巴里蕭条
勿忘草夫に贈りし日は遠く 堀内民子
勿忘草神々の座に氷河照り 有働亨 汐路
勿忘草穂高のゆらぐ泉あり 澤田 緑生
勿忘草蒔けり女子寮に吾子を入れ 堀口星眠 営巣期
勿忘草霧に咳き人行けり 堀口星眠
夕さりぬ勿忘草へ山の風 伊藤敬子
奏でる海へ音なく大河勿忘草 中村草田男
小さう咲いて勿忘草や妹が許 村上鬼城
少し長け勿忘草の色減りし 稲畑汀子
忘れな草冷ゆるラファエルの石棺に 小池文子 巴里蕭条
忘れな草更けてゐし寺の夜風にも 中川宋淵
情夫待つ勿忘草の風の中 高橋彩子
摘までゆく勿忘草よふるさとよ 大久保橙青
母の忌に勿忘草を姉さげて 南 耕風
水神へ勿忘草の日向道 伊原正江
消ぬばかり勿忘草の風に揺れ 菊川芳秋
美しき勿忘草を植ゑ替へし 枌 さつき
船室の勿忘草のなえにけり 佐藤眉峰
花よりも勿忘草といふ名摘む 粟津松彩子
血を喀けば勿忘草の瑠璃かすむ 古賀まり子 洗 禮
遠く細し勿忘草の径のこる 田島誠壽
雨やさし勿忘草に降りにけり 佐藤美恵子
雨晴れて忘れな草に仲直り 杉田久女
雫して勿忘草の色褪せず 佐藤きみこ
●雛菊
このところデージーに凝る庭の主 高澤良一 素抱 一月-三月
デージーは星の雫に息づける 阿部みどり女
デージーや夜空の星に眠りしか 阿部みどり女
デージーや意地悪さうな兎の眼 西村和子 夏帽子
仔雀や雛菊千が地を埋めて 草間時彦
売れ残りゐし雛菊の鉢を買ふ 湯川雅
小さき鉢に取りて雛菊鮮かに 篠原温亭
日だまりに雛菊保育園の庭 大屋達治
畝咲きのまま雛菊の売られけり 小島淡嵩
真珠(マルガリータ)は雛菊(マルグリート)の子、ちちが爻る 加藤郁乎
落葉被いで咲くデージーよなでしこよ 林原耒井 蜩
踏みて直ぐデージーの花起き上る 高濱虚子
雛菊にみどり児の眼は常に澄む 吉村ひさ志
雛菊に倦みて羊となりにけり 中村苑子
雛菊に植ゑ替へられし花時計 稲畑汀子
雛菊に燭映え皇后誕生日 石田あき子 見舞籠
雛菊に遠嶺の虹のしばらくは 鷲見鈴子
雛菊のはやむなしさの首傾ぐ 河野多希女
雛菊や亡き子に母乳滴りて 柴崎左田男
雛菊や子の作文に大志あり 大原勉
雛菊や庭の木椅子は隙だらけ 岡崎光魚
雛菊や戸の内暗き百姓家 遠藤梧逸
雛菊咲きころんでもすぐ起きる児よ 星野明世
枕もとに長命菊のさかりかな 正岡子規
破靴や延命菊に雫せる 齋藤玄 飛雪
●シネラリア
わか鶏が啼きサイネリヤ咲き殖ゆる 臼田亞浪 定本亜浪句集
サイネリアの花紫に出揃ひし 室積波那女
サイネリア咲くかしら咲くかしら水をやる 正木ゆう子
サイネリア女声十色にこぼれけり 関 清子
サイネリア幸せの数いくつある 上田日差子
サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓(1953-)
サイネリア死人の群れが駅を出る 高岡 修
サイネリア気の狂ふまで咲き続く 仙田洋子 橋のあなたに
サイネリア花たけなはに事務倦みぬ 日野草城
サイネリヤ居間の狭さに馴れすぎて 巌寺シヅエ
サイネリヤ抱き命日と知らで来し 宮田登喜子
サイネリヤ抱へるに腕長かりき 金田咲子 全身 以後
サイネリヤ花たけなはに事務倦みぬ 日野草城
シネラリア「用はないけど」夫が呼ぶ 豊島美代
シネラリア窓口ヘ出す処方箋 福永法弘
シネラリア薬で眠るまなうらに 宇咲冬男
円卓にサイネリヤ置き客を待つ 小島小汀
回覧雑誌を換へる窓のサイネリヤ 梅林句屑 喜谷六花
圓卓にサイネリヤ置き客を待つ 小島小汀
妻近くなるサイネリヤ抱きかかふ 松山足羽
更けし夜の燈影あやしくシネラリア 五十崎古郷
珊瑚婚ほどの花数サイネリヤ 岡崎光魚
看護婦の一語納得サイネリア 高澤良一 ぱらりとせ 春
船室の曇り鏡やサイネリア 福島閑子
若き医師なればサイネリヤ嗅ぎて見る 大野林火
鉢売の三四十二のサイネリア 高澤良一 さざなみやっこ 春
●アネモネ
きさらぎのアネモネいろの棺かな 北見さとる
たつぷりと寝てアネモネの日曜日 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
まつさらなノートいろいろアネモネ語 永末恵子 発色
アネモネに不良の匂ひして真昼 櫂未知子 蒙古斑
アネモネに少し重たき雨雫 東 京子
アネモネに昼たけし海たひらなり 斎藤 道子
アネモネに油玉のやうなルドンの眼 小檜山繁子
アネモネに綴る日記に灯を低く 遠藤梧逸
アネモネに髪乾きゆくさびしさよ 渡邊千枝子
アネモネに鼻梁の影を見失ふ 須藤 徹
アネモネのこの灯を消さば崩ほれむ 殿村莵絲子
アネモネのこの花束は亡娘にわかつ 角川照子
アネモネのごと一病をかかえたる 宇多喜代子 象
アネモネのふくみし怒気に気付きたる 行方克巳
アネモネのまづ紫が立ち直る 水原秋櫻子
アネモネのむらさき濃くて揺らぐなし 水原秋櫻子
アネモネのむらさき面会謝絶中 石田波郷
アネモネの紫挿せる日吉館 二宮英子
アネモネの紫淋し紅を買ふ 高浜年尾
アネモネの花いとけなくしどけなく 石田郷子
アネモネの花くつがへしをるは虻 高野素十
アネモネの花の崩るる昼の地震 塩谷はつ枝
アネモネの花の陰より白き足 有馬朗人
アネモネの花蕊昏しや脳死論 和田 祥子
アネモネの蕊黒し家追はれをり 岡田貞峰
アネモネの薄き花びら風に散る 高司 良恵
アネモネの開ききつたる母の部屋 皆吉司
アネモネはしほれ鞄は打重ね 高濱虚子
アネモネは瓶に短かく卒業す 岸風三楼 往来
アネモネも散華に加ふ雛会式 杉山郁夫
アネモネやきらきらきらと窓に海 草間時彦
アネモネやひとりのお茶のしづごころ 日野草城
アネモネやひらひらと来る招待状 櫛原希伊子
アネモネやよべの嵐の濤のあと 黒木 野雨
アネモネやタンゴ流るる理髪店 梅田圭一郎
アネモネや千里の先に吾れを置き 栗林千津
アネモネや姉妹ふたりの理髪店 大森理恵
アネモネや寡黙となりし俸給日 山田みづえ
アネモネや恋育てゐる子の電話 深澤 厚子
アネモネや手紙短く書き直す 岡本 眸
アネモネや来世も空は濃むらさき 中嶋秀子
アネモネや煙草のけむりむらさきに 館岡沙緻
アネモネや父に持たせる女傘 正木ゆう子
アネモネや留守を預かる料理メモ 麻植 悦子
アネモネや神々の世もなまぐさし 鍵和田釉子
アネモネや紅き火中の唇と唇 仙田洋子 橋のあなたに
アネモネや雨の降る夜の映画観て 和田耕三郎
アネモネをコップに挿して画材店 岩崎健一
アネモネを剪りたる後の荒畠 福永耕二
アネモネを呉れと人来て戸を叩く 前田普羅
アネモネを抱けば上昇気流にのる 八木三日女
アネモネを産むアネモネの地獄晴れ 増田まさみ
アネモネを貨車がゆるがす友の下宿 酒井弘司
アネモネ剪る鋏に匂ひうつしつつ 古賀まり子
アネモネ咲きにゆるむ河口や耳とづるもののみが聴く象潟は 西王燦
グラスの酒透けりアネモネ濃むらさき 柴田白葉女
サングラスかけて外してアネモネ買ふ 行方克巳
人参の葉っぱのやうなやつはアネモネ 高澤良一 ぱらりとせ 春
夜はねむい子にアネモネは睡い花 後藤比奈夫 初心
奔放に活けてアネモネ江戸切子 橋本 瑞枝
手のアネモネ闇ばかりゆく灯の電車 中村草田男
灯消さばとアネモネ詠みし君を祝ぐ 及川貞
真黒な怒りかくさずアネモネは 行方克巳
茎を曲げ生ふるアネモネ頑に 高澤良一 ももすずめ 平成二年
蚊淡く飛びアネモネに日当れり 新井声風
風に棲むアネモネ思いつめやすし 鎌倉佐弓