季語の植物 春3
●フリージア●チューリップ●ヘリオトロープ●クロッカス●オキザリス●シクラメン●ヒヤシンス●をだまきの花●都忘れ●菜の花●大根の花●豆の花●豌豆の花●葱坊主●苺の花●萵苣●*ほうれんそう●水菜●茎立●芥菜●三葉芹●春大根●三月菜●独活●蒜●胡葱●防風●山葵●茗荷竹●青麦●春の草●下萌●草の芽●ものの芽●末黒の芒●若草●古草●草若葉●菫●紫雲英●苜蓿
●フリージア
いさぎよき備前の焦やフリージア 大野雑草子
うまさうなコップの水にフリージヤ 京極杞陽
アマリリスまでフリージアの香りかな 高野素十
ハウス剥ぎフリージアの香を解き放つ 植松深雪
フリージアたくさん咲いて親孝行 加藤ミチル
フリージアにわが弱き息通ひをり 永田耕一郎
フリージアに空の来てゐる枕許 永田耕一郎
フリージアに肌の香勁く人病めり 石原舟月
フリージアに陶師が筆の愛陶記 桂 樟蹊子
フリージアのあるかなきかの香に病みぬ 阿部みどり女
フリージアの淡き香にある縫ひづかれ 文節もと女
フリージアの香を嗅ぎ分けて病よし 大間知山子
フリージア一筋の髪ひろはれる 中村路子
フリージア剪つて海光ごと束ね 白田喜代子
フリージア受話器を置きし時匂ふ 西村和子 夏帽子
フリージア好きでつくづく黄色好き 後藤夜半 底紅
フリージア子に恋人のできたるらし 宇咲冬男
フリージャを抱きゆたかなる胸と見す 八牧美喜子
フリージヤに富士暮れかねし卓えらぶ 澤田 緑生
フリージヤに秘めごと少し朝の卓 桜井照子
フリージヤに肌の香勁く人病めり 石原舟月
フリージヤの赤しとねたみをみな老ゆ 山田津奈王
フリージヤ匂ふ紙かな灯の輪かな 林原耒井 蜩
フリージヤ噛んで苦さ今知る虚ロ心 竹下しづの女 [はやて]
フリージヤ好きになりしと妻の挿す 後藤夜半 底紅
フリージヤ涙の様に光るもの 中山玲子
フリージヤ雪夜に長き妻の祈り 金箱戈止夫
口紅をなほすフリージア翳らせて 行方克巳
古壷に挿して事なきフリージア 後藤夜半
吸入やみつめどほしのフリージヤ 石田 波郷
女だから気になる話 フリージア 田中みち代
幾万のフリージアの花左右に海 日高房子
挨拶はひとことで足るフリージヤ 伊藤敬子
書かぬ日の日記の上にフリージヤ 神蔵器
温室咲きのフリージヤに埋め奉り 竹下しづの女 [はやて]
無援なる夜を貧ればフリージア 櫂未知子 蒙古斑
熱高く眠るフリージヤの香の中に 古賀まり子
熱高く睡るフリージヤの香の中に 古賀まり子
理学士の柩に回向する白いフリージヤの花を見 梅林句屑 喜谷六花
画伯悼み壺に満たせしフリージャ 大橋敦子 勾 玉以後
賑しく見舞はれし夜のフリージア 結城昌治(1927-1996)
麻酔さめきし薄明のフリージア 倉部たかの
麻酔よりさめて窓辺のフリージア 城戸 和喜子
●チューリップ
かなしからずやチューリップ影もチューリップ 川口重美
こんなに晴れて団地やチューリップや爆笑 前川弘明
それぞれにうかぶ宙ありチューリップ 皆吉爽雨
だまさるることの楽しきチューリップ 行方克巳
にんげんが柵チューリップ伸びられぬ 栗林千津
はるかなる風車は回るチューリップ 岩崎照子
ひと言でひとを笑はすチューリップ 辻田克巳
もう駄目といふほど聞くチューリップ 玉村潤子
ものの芽の全きチューリップとなりぬ 星野立子
ゆく春の片羽のこすチューリップ 川辺きぬ子
チュウリップ影もつくらず開きけり 長谷川かな女
チューリップこみあげてくる色新鮮 三宅未夏
チューリップさして間借りや三ヶ日 鈴木真砂女
チューリップだあれも訪ねて来ない昼 高澤良一 宿好 四月-六月
チューリップの色溶け入りてねむき眼よ 草間時彦
チューリップの花には侏儒が棲むと思ふ 松本たかし
チューリップの花は悪食虫を吐く 岩谷精一
チューリップの芽立ち囀り初むやうに 高澤良一 宿好 一月-三月
チューリップの首折れ遠いクーデター 加藤三陽
チューリップぶらんこ止りきつて揺れ 行方克巳
チューリップみんな笑つて写さるる 石川文子
チューリップみんな開いて青い空 小島阿具里
チューリップゆらゆらものを思ふ朝 石原八束
チューリップ原色はみな孤独なる 中村正幸
チューリップ受胎告知の眩しくて 谷口とし子
チューリップ喜びだけを持つてゐる 細見綾子 花寂び
チューリップ園児そろそろ通る頃 高澤良一 素抱 四月-六月
チューリップ奉書めく葉を先づ立てぬ 高澤良一 ぱらりとせ 春
チューリップ影もつくらず開きけり 長谷川かな女
チューリップ抱いてゆく青い垣根の鱒二の家 橋田サカエ
チューリップ揺れてをらぬはよそよそし 成川雅夫
チューリップ散って一茎天を指す 貞弘 衛
チューリップ散りて吹かるゝ茎二三 高澤良一 さざなみやっこ 春
チューリップ月に傾き眠る街 山田弘子
チューリップ朝酒つけし和定食 高井北杜
チューリップ机上灰皿は置かず 鈴木真砂女 夕螢
チューリップ植えた通りに芽を出せり 高澤良一 素抱 一月-三月
チューリップ母の視線はまぶしくて 行方克巳
チューリップ水替へてよりひらきけり 山根きぬえ
チューリップ深夜にもう一人の私 橋本美代子
チューリップ畑の中の一軒家 三村純也
チューリップ畑飛びさうまくれさう 三村純也
チューリップ砕く朝敵の風が吹く 菊川貞夫
チューリップ花には侏儒が棲むと思ふ 松本たかし
チューリップ花びら外れかけてをり 波多野爽波 『一筆』以後
チューリップ芽の正直に出揃ひぬ 西村和子 夏帽子
チューリップ被災明るくしてしまふ 高橋さだ子
チューリップ買うて五分の遅刻して 岡田順子
チューリップ赤きを挿して乙女妻 石塚友二 光塵
チューリップ赤の一日終りけり 辻井のぶ
チューリップ青天へ温室の窓ひらく 黒木 野雨
チューリップ飛び出してゐる花氷 深見けん二
チューリップ黄は黄に閉ぢて明日を待つ 横山房子
チューリツプの花には侏儒が棲むと思ふ 松本たかし
チューリツプ畑も見廻り百姓す 青葉三角草
チューリツプ買って虚栄の市を出る 志波響太郎
ベルギーは山なき国やチューリップ 高浜虚子
一列にちやんと並べりチューリップ 高澤良一 さざなみやっこ 春
一片の先づ散りそめしチューリップ 高浜年尾
一角獣に逢ひたくなつてチューリップ 長谷川秋子
乾杯のごと触れあへりチューリップ 清水忠彦
八方へ開く新種のチューリップ 金子佳子
八方塞の一方展けチューリップ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
吾子の絵の家より大きチューリップ 佐藤半三
咲き誇りたる北大のチューリップ 秋沢 猛
園丁は髭ぴんとたてチューリップ 嶋田摩耶子
大如雨露ぐうるりぐるりチューリップ 高澤良一 さざなみやっこ 春
子の夢のふた葉となりぬチューリップ 稲畑汀子
子の描く太陽の顔チューリップ 下村非文
子の疑問つねに鮮しチューリップ 大橋敦子 匂 玉
子も育ちチューリップの芽もそだち 成瀬桜桃子 風色
愁ひなき色とはいへずチューリップ 片山由美子 水精
投函は封書の旅出チューリップ 原 ふじ広
放牧にチューリップ咲く沃野あり 岩崎照子
散りざまの何たることかチューリップ 高澤良一 寒暑 四月-六月
散居村つなぐ明るさチューリップ 黒田櫻の園
昏睡へ開き切ったるチューリップ 椎名康之
春燈の卓にチューリップの赤き口唇 冨田みのる
歩く会雨天決行チューリップ 高澤良一 宿好 四月-六月
歩く子の手に父母の手やチューリップ 嶋田一歩
母親に閑チューリップ昼ひらく 中村汀女
父の血を享けて青き瞳チューリップ 西村和子 窓
白もまた一と色をなすチューリップ 塗師康廣
知らぬ児とまじり遊ぶよチューリップ 竹内秋暮
砂丘四方にチューリップ村の写生展 桂 樟蹊子
空に向き雨受けてをりチューリップ 高木晴子
空港で鞄にすわるチューリップ 田中裕明 先生から手紙
窓の下チューリップ聯隊屯せり 中村秀好
竝び立ちステロタイプのチューリップ 高澤良一 さざなみやっこ 春
缺席の詫チューリップ十二本 後藤比奈夫
聞き耳を立てて芽を出すチューリップ 都筑智子
花市の夜明賑ふチューリップ 佐藤 瑠璃
花茎をたてて風待つチューリップ(杉浦百合子居) 上村占魚 『石の犬』
花閉づる力の失せてチューリップ 曽我 鈴子
華やぎを卓に移してチューリップ 稲畑汀子
葉桜のかぶさつて来るチューリップ 中村汀女
豆腐汁にチューリップの影たぬしやな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
赤し赤し陽を喰べ飽きてチューリップ 長谷川秋子
赤は黄に黄は赤にゆれチューリップ 嶋田一歩
透明の傘に雨つぶチューリップ 福永鳴風
遠国よ地に大輪のチューリップ 対馬康子 吾亦紅
遠山に雪のまだありチューリップ 高田風人子
遠目には彩揺れてゐずチューリップ 大橋鼠洞
重量もつしずかさよチューリップ 秋山牧車
鉛筆で書く音静かチューリップ 星野立子
開港祭色整列のチューリップ 市川 玲子
零の地のくちびる赤いチューリップ 栗林千津
首のばし揺れゐる黒きチューリップ 仙田洋子 橋のあなたに
黄の音符赤の音符やチューリップ 佐藤 多太子
●ヘリオトロープ
ヘリオトロープ咲き極りて強き香を 古川芋蔓
ヘリオトロープ紫の呼吸ひそやかに 文挟夫佐恵 黄 瀬
ヘリオトロープ船旅ははや倦む日日に 大津希水
ヘリオトロープ葉巻きのけむり触れて消ゆ 大野雑草子
ヘリオトロープ香籠めに千々の濃紫 文挟夫佐恵
一鉢のヘリオトロープ愛し嗅ぐ 上村占魚
啄木をころしし東京いまもなおヘリオトロープの花よりくらき 伊藤一彦
花市のヘリオトロープ香を放つ 小高憲司
茅屋に妻のヘリオトロープ咲く 辻田克巳
蝶惑ふヘリオトロープ低きあたり 木村恊子
●クロッカス
クロッカスいきなりピアノ鳴り出しぬ 宮岡計次
クロッカスぐらと地表を吹ける風 高澤良一 宿好 一月-三月
クロッカスの花に冷たき風のあり 中川 民子
クロッカス一輪春めく日も一輪 高澤良一 素抱 一月-三月
クロッカス光を貯めて咲けりけり 草間時彦 櫻山
クロッカス全き影の芝にあり 片桐美江
クロッカス咲きし佳きことありさうな 上原 信子
クロッカス咲き終りたる日向かな 成瀬正俊
クロッカス地に花置きし如くなり 高浜年尾
クロッカス外気窺ひつつひらく 西村和子 夏帽子
クロッカス大屋根はまだ雫せり 原田喬
クロッカス妻と二人の旅もがな 山本歩禅
クロッカス岬のはての漁夫の家 小池文子 巴里蕭条
クロッカス断頭台は訪はずとも 山本歩禅
クロッカス旅の継目が短かすぎ 赤松子
クロッカス松葉の如き葉に守られ 阿部みどり女 月下美人
クロッカス病む白鳥の視野に咲く 細井みち
クロッカス苑に咲き満つ朝の弥撒 羽田岳水
クロッカス黄に日溜りの陽を吸へり 山本満義
北欧の消印淡しクロッカス 甲斐虎童
土覚めてをりクロッカス花かゝぐ 高橋笛美
大地割れ彩の出でしはクロッカス 小路智壽子
子が植ゑて水やり過ぎのクロッカス 稲畑汀子
子に一つひとつの小部屋クロッカス 田中美沙
庭つきの家にあこがれクロッカス 西牧トキ子
忘れゐし地より湧く花クロッカス 手島靖一
日が射してもうクロッカス咲く時分 高野素十
朝礼の列はみ出す子クロッカス 指澤紀子
父の顔の老斑逃げゆくクロッカス 寺田京子 日の鷹
紫の心を掠めクロッカス 後藤夜半
美容師の指あたたかしクロッカス 北見さとる
肺活量おとろへてをりクロッカス 小林篤子
葉が花びらを押しクロッカス 和知喜八 同齢
金色の蛾眉をあらはにクロッカス 西村和子 夏帽子
陰る日に臆病咲きのクロッカス 高澤良一 ぱらりとせ 春
髭に似ておどけ細葉のクロッカス 高野素十
●オキザリス
そらんじてすぐに忘れるるオキザリス 角谷昌子
オキザリス雨の茶房に人在らず 中谷朔風
俊寛に消されてゆく船オキザリス 中島衣子
幸福といふ不幸ありオキザリス 石寒太
母のゐぬ微熱の午後やオキザリス 岡本 伸
片思ひならば簡単オキザリス 津高里永子
野に埋る地雷のいくつオキザリス 島 青櫻
露西亜語の文書く卓のオキザリス 大野雑草子
須磨寺へ松ある道のオキザリス 大竹孤悠
●シクラメン
いとけなき蕾かくれてシクラメン 行方克巳
うつくしきうなじ蕾のシクラメン 片山由美子 水精
お転婆な花片を持つシクラメン 田川飛旅子 『植樹祭』
なんと透明な林シクラメン投げる 前田保子
ひと言でいえばいいひとシクラメン 石口光子
アトリエに赤は目立たずシクラメン 脇収子
シクラメンうたふごとくに並びをり 西村和子 夏帽子
シクラメンおぼろ哀しきしろさかな 久保田万太郎 流寓抄
シクラメンかかへて未婚にはあらず 西村和子 夏帽子
シクラメンこの子この子と犬のこと 川村紫陽
シクラメンたばこを消して立つ女 京極杞陽 くくたち上巻
シクラメンの火に火の踊り奴隷船 磯貝碧蹄館
シクラメンはシクラメンのみかなしけれ 中村汀女
シクラメンぼかしてポートレート撮る 高澤良一 燕音 十二月
シクラメンをみなの恋の篝とも 小元 洋子
シクラメン人を許さば宥されむ 日野晏子
シクラメン何支うべくこぞリ咲く 楠本憲吉
シクラメン咲き病牀の眸澄める 石原舟月
シクラメン四五日臥して世を忘る 古賀まり子
シクラメン声の明かるき電話口 浅見咲香衣
シクラメン妻を映画に誘ひける 楡井 秀孝
シクラメン工区夜を湧く煙赫し 桜井博道 海上
シクラメン手のほどこしやうもなく萎れ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
シクラメン手品のやうに花咲かす 樋笠文
シクラメン日向ひなたと追ひて置く 田口登志
シクラメン村の床屋は碁会所に 尾崎道草
シクラメン死は早朝に鳴り響く 夏石番矢
シクラメン澄むことなくて胃を病む眼 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
シクラメン炎立つくらさの中にあり 渡邊千枝子
シクラメン父で終りし写真館 倉田弘子
シクラメン白馥郁と忌日過ぐ 古賀まり子
シクラメン真白く佳き事ありさうな 菖蒲あや
シクラメン石は武装のためにあり 対馬康子 純情
シクラメン笑ひ地獄の最中なり 桜井博道 海上
シクラメン置いて脱兎のごと去りぬ 鈴木栄子
シクラメン翻り咲き吾子歩む 岡田 貞峰
シクラメン花のうれひを葉にわかち 久保田万太郎 草の丈
シクラメン花の裳をかゝげ初む 竹下しづの女 [はやて]
シクラメン花の重みの夜に入りつ 林原耒井 蜩
シクラメン莟を絶すこと知らず 角田勝川
シクラメン虚飾のことば風に乗る 鷲谷七菜子
シクラメン鏡は姥たちの古巣 栗林千津
シクラメン雪のまどべにしづかなり 久保田万太郎 草の丈
シクラメン風吹き過ぎる街の角 飯田龍太
パラフィン紙燃え出しさうよシクラメン 岩崎照子
ベレー帽などもう古風シクラメン 山本歩禅
一鉢の影一体やシクラメン 小林草吾
八方に聞耳立ててシクラメン 菊池麻風
出荷きまる万の炎のシクラメン 西村和江
告白に聞き耳立つるシクラメン 児玉 寛幸
咲き余る瓣のよぢれやシクラメン 林原耒井 蜩
咳き入るや涙にくもるシクラメン 臼田亜浪 旅人
咳入るや涙にくもるシクラメン 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜汽車待ちおり一鉢のシクラメン 対馬康子 純情
奔放な花びら放ちシクラメン 澤木欣一
子の部屋に恋の予感のシクラメン 氏家さち子
客を得てカーテンしぼるシクラメン 林原耒井 蜩
市に来て何時もある花シクラメン 小橋やうゐ
心音のことに響く夜シクラメン 石山惠子
性格が八百屋お七でシクラメン 京極杞陽(きよう)(1908-81)
恋文は短きがよしシクラメン 成瀬桜桃子 風色
悠希来て二日明るきシクラメン 小松崎爽青
悲しみが今喜びにシクラメン 森田峠
所詮人独りで病みてシクラメン 嶋田摩耶子
抜けてゆく風邪に豪華なシクラメン 安藤恵子
旗捲きしごとく蕾やシクラメン 大橋敦子
日当りが佳すぎても駄目シクラメン 高澤良一 ももすずめ 平成元年
浴室に人の影さすシクラメン 横山白虹
焔の形でやうやく古ぶシクラメン 田川飛旅子
燃えつきし焔の形シクラメン 田川飛旅子
燃ゆるてふ白のあるなりシクラメン 芳野年茂恵
片づけし部屋とりすましシクラメン 嶋田摩耶子
玄関の淋しければとシクラメン 高澤良一 燕音 十二月
生き死にの手術のあとやシクラメン 石田小坡
盗み見る妻の日記やシクラメン 五十嵐播水 播水句集
看護婦となりて帰郷やシクラメン 工藤 芳久
磨硝子ごしの紅白シクラメン 山中弘通
算数は2と3シクラメン飽きし 長谷川かな女 花 季
紀伊国屋書店にて待つシクラメン 高澤晶子
紅をたてによこにとシクラメン 京極杞陽
花びらにチョークの粉やシクラメン 山下 渓水
花好きに悪人なけれシクラメン 西本一都 景色
赤置いて白華やげりシクラメン 今橋眞理子
足しげく訪ふ花温室やシクラメン 遠藤 はつ
迎春や蕾あげたるシクラメン 池田秀水
部屋のことすべて鏡にシクラメン 中村汀女
靴脱に主客の靴とシクラメン 富安風生
靴脱石に主客の靴とシクラメン 富安風生
食卓の下の日溜りシクラメン 西村和子 夏帽子
●ヒヤシンス
いたづらに葉を結びありヒヤシンス 高濱虚子
うつぶせに寝て父の夢ヒヤシンス 大木あまり 雲の塔
だまされたふりをしてゐるヒヤシンス 佐野典子
へろ〜と咲きつかれたりヒヤシンス 永井翠畝
みごもりてさびしき妻やヒヤシンス 瀧春一
ガーデンの女あるじやヒヤシンス 五十嵐播水 播水句集
ヒヤシンスなす髪揺りてよゝと泣く 林原耒井 蜩
ヒヤシンスにほふ三時の花時計 野入京子
ヒヤシンスひしめき咲きて三株かな 星野立子
ヒヤシンスひとりつきりは夢見がち 鎌倉佐弓
ヒヤシンス二列に咲きて濃紫 城戸崎 松代
ヒヤシンス吾が真髄を我と知る 見館定子
ヒヤシンス咲いて和らぐ啄木像 法本フミ女
ヒヤシンス妻亡きあとは地におろす 田村萱山
ヒヤシンス彼の日の同じ藍の濃し 仁杉とよ
ヒヤシンス日溜の色頒ち合ひ 小坂かしを
ヒヤシンス束ねて胸に光置く 仙田洋子 橋のあなたに
ヒヤシンス水に根を張り卒業期 樋笠文
ヒヤシンス水栽培の根を張れり 若木一朗
ヒヤシンス湖照らむには春浅し 有働亨 汐路
ヒヤシンス犬聞いてゐしわかるらし 中村汀女
ヒヤシンス獣のやうに夜は届き 櫂未知子 蒙古斑以後
ヒヤシンス空しか見えぬ窓なりし 麻生玲子
ヒヤシンス窓にかがやく沖の雲 中村 信一
ヒヤシンス紫は祖母眠る色 入口久弥女
ヒヤシンス高きを渡る風に和す 有馬朗人
ヒヤシンス鴎の眸過ぎゆけり 千代田葛彦
一筋の繩引きありてヒヤシンス 高浜虚子
乳の香は風信子色汝の辺より 文挟夫佐恵 黄 瀬
入試地獄に水栽培のヒヤシンス 津田翠女
午後の日の影重ねあふヒヤシンス 岡部六弥太
友二忌の土割つて萌ゆヒヤシンス 鈴木しげを
味ききりし鏡の前のヒヤシンス 麻田ツル
園丁や胸に抱き来しヒヤシンス 島村元句集
墨の香も孫に磨らせつ風信子 瀧井孝作
大地より噴きてむらさきヒヤシンス 斎藤 道子
宇宙是れ洗濯板にヒヤシンス 攝津幸彦
室蘭や雪ふる窓のヒヤシンス 渡辺白泉
思ひ切り悪き女やヒヤシンス 高澤良一 燕音 四月
敷く雪の中に春置くヒヤシンス 水原秋櫻子
春昼や村の床屋のヒヤシンス 田中冬二 麦ほこり
春来ぬと風憂かりけりヒヤシンス 水原秋櫻子
替へたての水虹色にヒヤシンス 平田はつみ
根も花もさらし学舎ヒヤシンス 二村典子
水にじむごとく夜が来てヒヤシンス 岡本眸
水栽培針の根降ろすヒヤシンス 高澤良一 宿好 十月-十二月
眼をとむるヒヤシンスあり事務の閑 日野草城
眼を伏せてほくろが媚びるヒヤシンス 日野草城
縁の日に映る葉裏やヒヤシンス 島村元句集
脳病むに似てヒヤシンス凭れ合ふ 堀 葦男
足裏のとげぬく女神ヒヤシンス 有馬朗人
遠く見ゆ雪に影置くヒヤシンス 秋元草日居
遺失物係の窓のヒヤシンス 夏井いつき
銀河系のとある酒場のヒヤシンス 橋間石
髪切つて逆らふ少女ヒヤシンス 中拓夫
髪編みて輪ゴムでとめてヒヤシンス 西本一都 景色
●をだまきの花
むらさきは忘られやすし苧環も 津森延世
干瓢や賤の苧環剥き返し 泉鏡花
苧環の昏れゆく国へ雷わたる 和田悟朗
苧環や判宮の墓姫の墓 福田蓼汀 山火
苧環や子に始まりし親離れ 矢口由起枝
苧環や廻してちぎる厠紙 鷹羽狩行
苧環や木曽路は水の音の中 蟇目良雨
苧環や歌そらんずる御墓守 福田蓼汀 山火
苧環や遷都のあとを人通る 和田悟朗
苧環を見むと白墨にまみれたる 宇多喜代子
をだまき草咲いてゐる筈なほも行く 稲畑汀子
俤の仰向きつくづく花の散る 矢野おだまき
坪内氏、おだまき咲いて主婦を抱く 坪内稔典(1944-)
奥蝦夷の賤のをだまき咲く宿り 遠藤梧逸
家のべをだまき咲き家のしづかさ 安斎櫻[カイ]子
手をつなぎ深山をだまき崖に折る 河府雪於
母が路上に薄れゆくみやまおだまき 若森京子
浴衣着て後生重からず軽からず 矢野おだまき
石の上に蜥蜴ののれるをだまき草 遠藤梧逸
細長き土間抜ける風をだまき草 阿部みどり女
荒川をおだまき渉るごときかな 平井照敏 天上大風
薪割るやみやまをだまき萌ゆる辺に 木村蕪城 一位
●都忘れ
その花を都忘と覚えゐて 後藤夜半(1895-1976)
とほく灯のともりし都忘れかな 倉田絋文
むらさきのはつきり都忘かな 後藤比奈夫 金泥
むらさきは都忘れや虚子の塔 原裕 出雲
世話なしの都忘れの株殖やす 高澤良一 宿好 一月-三月
人恋し都忘れが庭に咲き 高橋淡路女
仕立て屋の都忘れの花窓に 加古宗也
吾れに足すいろこそ都忘れかな 鈴木節子
喪に替ふる白衿都忘れ咲く 野見山ひふみ
多摩冷ゆる都忘れの花の雨 長谷川かな女 牡 丹
山涼し都忘れと聞くからに 阿波野青畝
愁なき紫都忘かな 後藤夜半 底紅
教へ子の来る日よ都忘れ買ふ 辻 恵美子
時国家都忘れが今も咲く 長谷川虚水
桜見え都忘れ見え朝が来る 相馬遷子 山河
此処にして都忘れとはかなし 藤岡筑邨
灯に淋し都忘れの色失せて 稲畑汀子
祇王寺の都忘れに籠る尼 竹内万紗子
紫の厚きを都忘れとて 後藤夜半
紫は都忘よ花氷 平野青坡
老ゆらくをさやさや都忘れかな 岩城久治
花の名は都忘れと書きとどむ 椎橋清翠
蕾はや人恋ふ都忘れかな 倉田紘文
都忘れふるさと捨ててより久し 志摩芳次郎
都忘れ夜はむらさきの沈みけり 鈴木桜子
都忘れ山々の照り昃る町 長谷川久々子
都忘れ濃くてつち降る日なりけり 百合山羽公 寒雁
都忘れ胸に点れる人の言 相馬遷子 山河
都忘妻の手まざと老いにけり 八木林之介 青霞集
雑草園都忘れは淡き色 高濱年尾
雲のなか都忘れや都なし 赤尾兜子
●菜の花
あしたよりゆふべが広し花菜空 柳沢白草
いくさあらすな花菜風わたる日のにおい 栗林一石路
いささかの雪や挿されし花菜の黄 臼田亞浪 定本亜浪句集
いちめんの旋る花菜の汽車の窓 京極杞陽 くくたち上巻
いちめんの花菜みつばち見えてくる 高澤良一 ぱらりとせ 春
いちめんの菜の花といふ明るさよ 行方克巳
いまさらに菜箸長し夕花菜 野沢節子 八朶集以後
うらゝかやげんげ菜の花笠の人 森鴎外
お前を未だ知らざりし日々菜の花の千の訣別黄に乱れ咲く 佐佐木幸綱
かがよへる花菜くしゃみを誘ひけり 高澤良一 宿好 四月-六月
かさね着や菜の花かほる雨あがり 白雄
かの頃の人らと梅史菜の花に 原石鼎 花影以後
からし菜の花に廃船よこたはる 阿波野青畝
からし菜の花に春行なみだ哉 松岡青蘿
からし菜の花のつづきの醍醐かな 村山美恵子
くらくらと花菜の中を歩きけり 高澤良一 燕音 五月
この冬を花菜さくてう君が居は 中尾白雨 中尾白雨句集
こぼれ菜の花むらがりの島の墓(鳥羽坂手島) 上村占魚 『かのえさる』
しまなみ海道飛ばす単車に花菜の黄 高澤良一 寒暑 四月-六月
しろたへのわが鶏にやる春の日の餌には交れり菜の花の黄も 岡本かの子
つぎつぎに菜の花売つて桶の空 斉藤夏風
てつぺんに山荘のある花菜丘 吉良比呂武
どこまでも花菜日和の岬日和 本田妙子
なほひまの菜の花日和参宮に 長谷川素逝 村
にこにこと縮緬皺の花菜の葉 高澤良一 宿好 一月-三月
のけぞって菜の花の黄のさわぐまま 鎌倉佐弓 天窓から
ののさまの鉦に怖えぬ夕花菜 後藤綾子
はや花菜黒潮も端はみどりなす 宮津昭彦
ひと畝の菜の花である日暮かな 栗島弘
ふるさとに来て旅愁はも菜の花黄 中村苑子
ふるさとの訛にもどる花菜径 栗山妙子
へんにたかく咲いて月夜の花菜かな 高澤良一 ぱらりとせ 春
べたべたに田も菜の花も照りみだる 秋櫻子
まなかいに永劫の黄や花菜畑 宇多喜代子 象
まばたきをせねば菜の花暗くなる 鈴木太郎
まんばうの走り廻れり花菜の沖 高澤良一 寒暑 一月-三月
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉
ゆきゆけば朧月夜となりにけり城のひむがし菜の花の村 佐佐木信綱
よしの出てまた菜の花の旅寐かな 松岡青蘿
れんげ田の俯瞰となりぬ花菜終ゆ 藤後左右
をち方の花菜の春も過ぎにけり 五十崎古郷句集
ウイーンヘの路の左右に菜の花黄 稲畑廣太郎
カナリヤを花菜の風にとばせたや 太田鴻村 穂国
クリークの花菜明かりを棹さして 辻 千緑
サヨナラがバンザイになる花菜道 正木ゆう子
トロッコの影つくりゆく花菜哉 西山泊雲 泊雲句集
一望の菜の花の風眼鏡押す 桜井博道 海上
一本づつ涼しいやうな花菜かな 細見綾子 花寂び
一泊が二泊となりぬ花菜村 高澤良一 さざなみやっこ 春
一湾は花菜のひかり湧くごとし 金井暎子
一畝に菜の花明り残すかな 辻本靖子
一輌の電車浮き来る花菜中 松本旭
三井の鐘花菜に響き消えにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
三色菫も菜の花も舞へ合格す 石田あき子 見舞籠
三輪山の裾ひろがりや菜の花に 滝井孝作 浮寝鳥
上り帆の菜の花の上に見ゆる哉 正岡子規
下総の国に入りたる花菜かな 井上 史葉
両岸は菜の花明り家出せむ 小泉八重子
主に祈る花菜あかるき中に臥し 古賀まり子 洗 禮
二上に夕日の降(くだ)つ花菜かな 角川源義 『神々の宴』
人の服黒より白へ花菜咲く 波多野爽波 鋪道の花
人愛しめ花菜は蝶を肯へる 石塚友二 光塵
人濡れてくる桟橋の花菜雨 宮津昭彦
人麿も来し菜の花の岬かな 山本洋子
今度の長老は色が白い菜の花 梅林句屑 喜谷六花
体内の地図を菜の花色にする 岡村行雄
体内の菜の花明り野良着きて 静塔
余生とは菜の花に手がとどくなり 中尾寿美子
信濃路のまづしき花菜ざかりかな 村松紅花
僧が庵菜の花生けて茶もあるらし 寺田寅彦
僧の足袋菜の花あかりしてみどり 河野静雲 閻魔
僧堂に雪花菜(きらず)煮て居る梅雨入かな 雉子郎句集 石島雉子郎
入船荘花菜畑を突つ切りて 高澤良一 さざなみやっこ 春
内透きて花菜明りの小校舎 成田千空 地霊
冷し菓子石花菜の香を口中す 石川桂郎 高蘆
刀根に近く中学の塀花菜かな 久米正雄 返り花
切り花の中に菜の花街の花舗 法本フミ女
刻告げるメロデー流れ花菜村 佐藤仲子
医学部の窓のさまざま花菜光 森白樹
単線ゆく花菜の海を浮き沈み 井上純郎
印南野は花菜曇りの神代より 鈴鹿野風呂 浜木綿
双面にもう一面花菜咲く 中山玲子
反復の母菜の花に置き忘る あざ蓉子
口能登や墓も花菜も砂まみれ 沢木欣一 地聲
名なきもののうたごえ菜の花真つ盛り 寺田京子 日の鷹
吾子の耳花菜の風にやはらかし 太田鴻村 穂国
呼吸(いき)ととのう 菜の花明り 胸明り 折笠美秋 君なら蝶に
嘴に菜の花くはえ海猫の恋 福田甲子雄
土地人に教はり花菜の間の径 高澤良一 寒暑 一月-三月
土堀れば菜の花倒れかゝりけり 増田龍雨 龍雨句集
垣代のくづれも見ゆる花菜かな 大場白水郎 散木集
夕べ来て濃ゆき花菜に咽ぶかな 太田鴻村 穂国
夕暮の菜の花色となつてゆく 唐笠何蝶
夕花菜帰漁の唄のはずみ来よ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜の菜の花の匂ひ立つ君を帰さじ 中塚一碧樓(1887-1946)
夢に来し母を追ひゆく花菜径 河本好恵
大原女が摘む菜の花は胸にもゆ 萩原麦草 麦嵐
大覚寺道の菜の花明りかな 有川 淳子
奈良七重菜の花つづき五形(ごぎょう)咲く 夏目漱石 明治二十九年
女手にかかり菜の花炒めかな 桑原三郎 晝夜
妻といふ道づれ花菜明りかな 細川加賀 『玉虫』
妻の辺に久しや車窓花菜過ぐ 香西照雄 素心
子を生みに来てゐて花菜こそばゆし 藤井幹子
子恋ひ旅豊後菜の花夢のごと 小林康治 玄霜
安房の海や山の頂きまで花菜 村山古郷
安房花菜日和ずんずん歩きけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
家々や菜の花色の燈をともし 木下夕爾
寝てさめて老いゆく花菜明りかな 長谷川双魚 風形
対岸の菜の花 此岸の夕まぐれ 仁平勝 花盗人
少年を女医呼びとめし花菜の中 保坂敏子
尻軽な花菜の虻とおもへりき 高澤良一 素抱 一月-三月
尼講の相寄り炊くや花菜雨 金尾梅の門 古志の歌
山の墓地菜の花明り潮明り 阿部みどり女
山腹の遠花菜畑ちぎり絵めく 高澤良一 素抱 一月-三月
峡一番の筏下り来ぬ花菜風 冬葉第一句集 吉田冬葉
崎のみち睦月の花菜ちりばめぬ 柴田白葉女 遠い橋
川一つ向うの花菜明りかな 三瀬裕子
巡礼の列のゆるびし花菜畑 冨田督子
帯のごと菜の花岬へ伸びてをり 河野南畦 湖の森
引込線花菜の上に貨車憩う 田川飛旅子 花文字
弘法の湯を浴び泊つる花菜飯 中山純子
径まがるところ花菜のつきるところ 松野加寿女
忘却の断面ならし花菜畑 藤後左右
恋ひつつぞ花菜を切に美しと見き 川島彷徨子 榛の木
恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典
息せるや菜の花明り片頬に 西東三鬼
愚禿親鸞を触れりあの花菜 永田耕衣 葱室
抱けば君のなかに菜の花灯りけり 河原枇杷男 密
押し黙り見居り花菜の虻の所作 高澤良一 素抱 一月-三月
挨りして暮るゝ花菜や灯す家 未灰句集(未灰句集第一集) 渡邊未灰
揚雲雀花菜明りの輪唱に 高澤良一 燕音 五月
旅に狎れて酔へば菜の花明りかな 小林康治 玄霜
旅に買ふ菓子のかるさよ花菜雨 鷲谷七菜子 雨 月
旅を来て友二菜の花拈華かな 小林康治 玄霜
日の海へ菜の花傾ぐ雑賀崎 つじ加代子
日輪をむしろ菜の花が染めにけり 米沢吾亦紅 童顔
早咲きの花菜のちょこんちょこんとな 高澤良一 寒暑 一月-三月
明るさのやゝ濃くなりし花菜かな 雑草 長谷川零餘子
春潮と菜の花に旅織りなされ 上野泰 春潮
月のぼる菜の花も黄を咲き揃へ 角川春樹
月の夜は昼より邃し花菜畑(足摺岬) 河野南畦 『湖の森』
有明の色をとどめて花菜汁 秋篠光広
望遠レンズ花菜畑の黄を絞る 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
朝風や菜の花浮かす椀の中 石塚友二
木彫雛菜の花散ればはなやぎぬ 福田蓼汀 山火
本を読む菜の花明り本にあり 青邨
東京に育ち花菜の村へ嫁く 杉本寛
松原を過ぎて菜の花三里かな 円谷枯山
枕絵といふ菜の花のごときもの 榎本好宏
校庭に花菜の風の吹き入りぬ 高澤良一 燕音 五月
桃の花菜の花挿せば唱ひだす 野澤節子 『駿河蘭』
桃も花菜も昨日に遠し彼岸雪 臼田亜浪 旅人
桃生けて菜の花生けて不足なし 後藤夜半(1895-1976)
桃菜の花千ケ寺まゐり鈴の音 中勘助
桔槹雨だれ落とす花菜かな 柑子句集 籾山柑子
椿の丹染みし眸なりき花菜まぶし 稲垣きくの 黄 瀬
樺太の花菜にありし支局かな 久米正雄 返り花
橋下へ及ぶさざなみ花菜明り 香西照雄 素心
死のあとも花菜明りはおさなしや 三谷昭 獣身
母の裳裾花菜畠に燃えひろがり 津沢マサ子
母恋ひのくだり佳境に花菜風 上田義子
水くらく菜の花白く日暮れたり 紫暁
江南の千里に黄なり花菜雨 李 國民
沖の銀圏消えぬ脚下に花菜展く 香西照雄 素心
油菜にアゲハ春型かさむりて 高澤良一 さざなみやっこ 春
油菜をまつさをにして雷きたり 川島彷徨子 榛の木
洗ひ足るシヤツの白さに花菜風 久米正雄 返り花
派手ながらどこか控へ目菜の花は 池田笑子
海を縮め天の花菜に辺地校 古舘曹人 能登の蛙
海明りして菜の花に行く夜かな 河東碧梧桐
海鳴るや長谷は菜の花花大根 芥川龍之介
淡雪に濡れゐる花菜瓶に挿す 川島彷徨子 榛の木
湯豆腐や菜の花桶にたくましき 渡邊水巴 富士
湾と池のさざなみ同紋花菜隔て 香西照雄 素心
満月も菜の花いろや波の音 朝倉和江
満目の花菜に佇ちて夫婦なり 大石悦子
滋賀の雨花菜つづきに竹の秋 飯田蛇笏 雪峡
漁家農家菜の花の黄を内囲ひ 猪俣千代子 秘 色
潦白く暮れゆくや花菜時化 西山泊雲 泊雲句集
潮の色又変り来し石花菜採る 山下豊水
濯ぎても濁らぬ流水花菜明り 香西照雄 素心
火も水もどこかへいった花菜畠 津沢マサ子
灯して母に教わる花菜雛 寺井谷子
炭火あたたかし壺に菜の花あり 川島彷徨子 榛の木
熔岩を来し眼に花菜の黄蜜柑の黄 大岳水一路
牛にも齢湖も花菜の黄も淡く 桂信子 花寂び 以後
牛の胴花菜あかりの湖へだつ 桂信子 花寂び 以後
猫足のたましいもいて花菜かな 永末恵子 発色
玉掘って菜の花倒る出土変 百合山羽公 寒雁
玉陵に肩身のせまきこぼれ花菜 横山白虹
瓶に直立菜の花影す夜の妻 中山純子 沙羅
男来て三脚降ろす花菜畑 高澤良一 寒暑 一月-三月
畑ほとりより出す花菜の宅急便 高澤良一 寒暑 一月-三月
百姓の外出の雨に花菜濃し 馬場移公子
目にどつと抗しきれざる花菜の黄 伊藤敬子
目まとひの花菜あかりに生まれけり 西本一都 景色
目覚しが鳴り了る菜の花いろに 千代田葛彦 旅人木
眼の奥の花菜よすでに母まさず 三谷昭 獣身
瞑りて菜の花と空旋りだす 千代田葛彦 旅人木
瞳の隅に美婦のこし菜の花ざかり 藤後左右
石切場に石切る鑿の音ひびき麓はかすむ菜の花ばたけ 太田青丘
砂を噴く流れ浅々と花菜かな 乙字俳句集 大須賀乙字
窓低し菜の花明り夕曇り 夏目漱石 明治二十九年
筑紫路の菜の花雨にこそ濡れむ 小林康治 玄霜
箱寿司のごとれんげ菜の花祖の国 寺井谷子
粗壁のらくがき暮るる花菜村 春樹
紀の国の川の名美しき花菜かな 寥々
紋付に眉あげしたり花菜月 中山純子 沙羅
紋付に肩あげしたり花菜月 中山純子
経津主神上陸されし花菜かな 長谷川かな女 雨 月
緋桃菜の花遺残空洞胸に抱く 石田波郷
緋毛氈に菜の花こぼししは誰 岡田史乃
縛されて花菜いろなる手術の灯 高井北杜
纜を投げて舟寄す夕花菜 千手和子
美婦に慌て車窓菜の花横轉す 藤後左右
肺活量とは花菜畑の広さなり 宮崎斗士
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
船で来て安房の花菜に染まらんと 高澤良一 宿好 一月-三月
艪音して坊の津花菜あかりかな 古賀まり子
芥子菜の花は過ぎけり宿の裏 三溝沙美
花御堂の花菜種よ木瓜よわけられ 梅林句屑 喜谷六花
花活の花菜夜陰に向きを変ふ 宮武寒々 朱卓
花菜いちめん孤児に山彦野彦する 磯貝碧蹄館 握手
花菜かげ蝶こぼれては地にはねぬ 飯田蛇笏 春蘭
花菜くらひ汝や殺さざるオセロ 塚本邦雄 甘露
花菜そこに神武天皇祭の波 月舟俳句集 原月舟
花菜の中舟乾きをり干拓田 八牧美喜子
花菜の径いづこへかゆく歩をとどむ 千代田葛彦 旅人木
花菜の景はじめは萎えて落ちる幕 竹中宏 句集未収録
花菜の海汝が銀の靴遠く泛く 磯貝碧蹄館 握手
花菜の虻花粉運んで黄昏まで 高澤良一 素抱 一月-三月
花菜の虻頭の中で鳴ってをり 高澤良一 素抱 四月-六月
花菜の辺まぶしや乙女辺過るかに 香西照雄 対話
花菜咲く漁夫は雨中を沖へ急ぎ 大井雅人 龍岡村
花菜売りここに冴えざえ羽後訛 加藤知世子 花寂び
花菜径母の浄土といふところ 本間満子
花菜挿し船の厨夫らいそしめる 五十嵐播水 埠頭
花菜散る糟屋郡をたもとほり 竹下しづの女 [はやて]
花菜明りたしかめていし生の息 赤尾兜子
花菜晴れ漁師は漁に精を出し 高澤良一 素抱 四月-六月
花菜月人こつねんと立上る 横山白虹
花菜澄むわがこころづま幸ありや 下村槐太 天涯
花菜濃き夕べたやすく人死して 鷲谷七菜子 黄 炎
花菜畑の広さに呑まれ稚児まるし 長谷川秋子
花菜畑は嗚咽のための終の場所 土岐錬太郎
花菜畑人もかゞやき入り来たる 石塚友二 光塵
花菜畑昃りて別の明るさに 猪俣千代子 秘 色
花菜畑見つめゐるほど天近き 斉藤夏風
花菜畠ゆくには金ぴか馬車でゆけ 津沢マサ子 華蝕の海
花菜雨傘が重たき子が帰る 関 成美
花菜雨能登はなゝめに松さゝり 飴山實 少長集
花菜雨蓑あたらしくまとひけり 金尾梅の門 古志の歌
花菜雨豚鳴きながら売られゆく 加古宗也
花菜風房州和田と鋤に銘 杉本寛
花菜風血縁とほく吹かれ合ふ 鷲谷七菜子 雨 月
花菜黄に黄に黄に金ンに死はそこに 津沢マサ子
花菜黄金醫者はたのしも患家の縁 藤後左右
苔いつかつく石なりし花菜風 碧雲居句集 大谷碧雲居
茫々と月夜の花菜父は黒衣 大井雅人 龍岡村
菜が咲いて菜の花色の海の月 数馬あさじ
菜の花 菜の花 古仏の胸に水のひかり 伊丹公子
菜の花がしあはせさうに黄色して 細見綾子(1907-97)
菜の花が岬をなすや琵琶の湖 渡辺水巴 白日
菜の花が菜の花をはみ出しており 五島高資
菜の花が身体の外に出てしまい 高澤晶子
菜の花といふ平凡を愛しけり 富安風生(1885-1979)
菜の花と一と夜こみあげる空の青さ 森田緑郎
菜の花どきは子に帰りたし 帰つている 折笠美秋 君なら蝶に
菜の花にうづまつてゐし硝子瓶 亀割 潔
菜の花にお日ひかひかとするばかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
菜の花にかこち顔なる蛙哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
菜の花にからまる絲は我の絲 田中裕明 櫻姫譚
菜の花にさみしき雪はふりだしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
菜の花にしあはせさうな夕日かな 石川文子
菜の花にしぶきて月の小雨かな 西山泊雲 泊雲句集
菜の花にずんと展けて安房の海 高澤良一 さざなみやっこ 春
菜の花にねり塀長き御寺かな 高浜虚子(仁和寺)
菜の花にのどけき大和河内哉 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
菜の花にふれて鞍馬の水激し 山本洋子
菜の花にまぶしたやうに艸の餅 松瀬青々
菜の花に一夫一婦という寒さ 大西泰世 世紀末の小町
菜の花に僧戻る見ゆ門に待つ 比叡 野村泊月
菜の花に光る時あり城の鯱 高浜虚子
菜の花に入らんとするや走り波 橘田春湖
菜の花に入りすぎて鶏の淋しくなる 北原志満子
菜の花に北信五岳月夜かな 高澤良一 燕音 五月
菜の花に卒然として雪来り 比叡 野村泊月
菜の花に懸る一番低い雲 折笠美秋 死出の衣は
菜の花に旅の終りの眼を洗ふ 勝又星津女
菜の花に日月淡し師の歿後 桂信子 花寂び 以後
菜の花に昔ながらの近江富士 山口波津女
菜の花に水の迅きを下りけり 青峰集 島田青峰
菜の花に汐さし上る小川かな 河東碧梧桐
菜の花に沖あり沖に渚あり 北川邦陽
菜の花に海光及ぶところかな 稲畑汀子
菜の花に田家没して雁かへる 百合山羽公 故園
菜の花に菜の花いろの潦 持田石映
菜の花に落つる日の紅たらたらと 福田蓼汀 山火
菜の花に虻は呪文を切るごとし 高澤良一 ぱらりとせ 春
菜の花に蝶まだ飛ばず雑賀崎 森田峠 避暑散歩
菜の花に裏戸はいつも開けはなたれ 桂信子
菜の花に触れて大きくなる夕日 黒坂紫陽子
菜の花に逢ふや一病のあと澄める(飯村清子さま快癒) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
菜の花に長き艪擔ぎ曲りけり 柑子句集 籾山柑子
菜の花に門松立てて安房郡 風生
菜の花に集まつてゐる野の光 藤本さなえ
菜の花に雨の近く匂ひ哉 士巧
菜の花に霜くすべ焚く湯宿かな 萩原麦草 麦嵐
菜の花に風呂焚く壬生の踊衆 吉武月二郎句集
菜の花に高き舞台や壬生踊 坂本四方太
菜の花に鮑釣舟を寄せにけり 山本洋子
菜の花に鮠釣舟を寄せにけり 山本洋子
菜の花のおぼろが空につゞくなり 細見綾子 花寂び
菜の花のおもひのほかにつめたしや 甲田鐘一路
菜の花のきちがひじみしひかりあぶ 高澤良一 さざなみやっこ 春
菜の花のきのふの雪は嘘なりし 田中裕明 櫻姫譚
菜の花のさびしら咲きも小川べり 高澤良一 随笑 四月-六月
菜の花のすでに咲きたる川原ゆく母にふく風われにふく風 沢口芙美
菜の花のその菜のひかり妻よ来よ 岩切雅人
菜の花のちりこぼれたる堤かな 瀧井孝作
菜の花のとつぱづれなりふじの山 一茶
菜の花のどこで逢ひてもよき黄かな 比奈夫
菜の花のどこに触れても没日なり 大坪重治
菜の花のどこをくすぐったら光る 村井和一
菜の花のなかに近江は舟路あり 吾亦紅
菜の花のなか下りゆく正午かな 如月真菜
菜の花のはじめや北に雪の山 鳥の巣 松瀬青々
菜の花のひがし風なり入学す 大峯あきら
菜の花のほいやりと来る匂ひかな 立花北枝
菜の花のまぶしさ妻の名を呼べば 加藤かけい
菜の花の一りんざしの初日かな 龍岡晋
菜の花の一反ばかり桜かな 東芝
菜の花の一本でいる明るさよ 折笠美秋 君なら蝶に
菜の花の上にひかりて日本海 時田悠々
菜の花の上滑りゆく帆曳舟 手島靖一
菜の花の丘に子を生む惰農たり 藤後左右
菜の花の中に城あり郡山 許六
菜の花の中に小川のうねりかな 夏目漱石 明治二十七年
菜の花の中に稲荷の鳥居かな 正岡子規
菜の花の中に糞ひる飛脚哉 夏目漱石 明治二十九年
菜の花の中の小家や桃一木 夏目漱石 明治四十三年
菜の花の中の迷路を抜けて来し 鈴木豊子
菜の花の中はお伽の世界とも 高橋一平
菜の花の中へ大きな入日かな 夏目漱石 明治三十年
菜の花の中や大きな水たまり 岸本尚毅 舜
菜の花の中や手にもつ獅子頭 乙二
菜の花の中を浅間のけぶり哉 小林一茶
菜の花の人まぜもせぬ盛かな 尾崎紅葉
菜の花の匂ひや鳰の磯畑 素牛 俳諧撰集「藤の実」
菜の花の化したる蝶や法隆寺 松瀬青々
菜の花の只中にあり巌ひとつ 中田剛 珠樹以後
菜の花の合羽につける風雨かな 松藤夏山 夏山句集
菜の花の咲き咲き伸びて夏近く 会津八一
菜の花の四角に咲きぬ麦の中 正岡子規
菜の花の囲める鬼の家孤つ 沼尻巳津子
菜の花の地平や父の肩車 成田千空
菜の花の夕ぐれながくなりにけり 長谷川素逝 暦日
菜の花の夜を緩慢に殺されをり 宗田安正
菜の花の夜目に白さや摩耶詣 飯田蛇笏
菜の花の失せし近江をまのあたり 飴山實 辛酉小雪
菜の花の実をもち未だ寂しからず 下村槐太 天涯
菜の花の小村ゆたかに見ゆる哉 正岡子規
菜の花の岬を出でて蜆舟 川端茅舎(1897-1941)
菜の花の強き茎立つ波頭 大屋達治 絵詞
菜の花の彼方菜の花妣のくに 成田千空
菜の花の径にて一行の詩を絶てり 齋藤愼爾
菜の花の径を行くや旅役者 井月の句集 井上井月
菜の花の徑を行くや旅役者 井上井月
菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖
菜の花の明るさ湖をふちどりて 高浜年尾
菜の花の昼はたのしき事多し 長谷川かな女
菜の花の時間ゆっくり風となる 下山光子
菜の花の暮れてなほある水明り 長谷川素逝 暦日
菜の花の月夜の風のなつかしき 松本たかし
菜の花の沖で出逢つた雲といっしょ 和田美代
菜の花の沖に潜水艦浮かぶ 佐川広治
菜の花の沖は紺碧日本海 塚田恵美子
菜の花の波の中ゆく波がしら 齋藤玄 『無畔』
菜の花の波の氾濫姥屋敷 宮慶一郎
菜の花の浸してありぬ片手桶 都筑智子
菜の花の消えゆくごとく實となりぬ 山口青邨
菜の花の漁村海も夜も同質に 桜井博道 海上
菜の花の照明誇りよみがへれ 香西照雄 素心
菜の花の燃ゆるかぎりの怒濤かな 窪田玲女
菜の花の瓣に光やうす霞 原石鼎
菜の花の男装に草刈飛行器(ファルマン)の尾が咲く 加藤郁乎
菜の花の畑よこぎれる顔の翳 高澤良一 燕音 五月
菜の花の盛に一夜啼田螺 曾良
菜の花の盛りに一夜啼く田螺 一茶
菜の花の真つ青な影精神科 齋藤愼爾
菜の花の空ゆく雲も一茶風 高澤良一 燕音 五月
菜の花の紀路見越すや山のきれ 高井几董
菜の花の色こそ濃けれ花御堂 松藤夏山 夏山句集
菜の花の茎浅海に在るごとし 赤尾兜子
菜の花の道を不良の教師来る 小西 昭夫
菜の花の道を曲れば道成寺 楠目橙黄子 橙圃
菜の花の道高まれば海見ゆる 五十嵐播水 播水句集
菜の花の遥かに黄なり筑後川 漱石
菜の花の酸鼻の英(はな)も頭をもたげ 中村和弘
菜の花の野末に低し天王寺 子規
菜の花の隣もありて竹の垣 夏目漱石 明治三十三年
菜の花の雨や神子の田花表(とりい)の田 広瀬惟然
菜の花の黄に盗まるるもの持たず 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
菜の花の黄のひきしまる俄寒 藤岡筑邨
菜の花の黄のひろごるにまかせけり 久保田万太郎 流寓抄
菜の花の黄の旅の夜の夢にまで 成瀬正俊
菜の花の黄の極まりて人愛す 浦川聡子
菜の花の黄の滲みわたる昼霞 富安風生
菜の花の黄をまじへけり雛あられ 久保田万太郎 流寓抄
菜の花の黄色に覚めて寝台車 高橋笛美
菜の花はひかりに熟れて北信濃 前野 泉
菜の花は下より枯れてゆくを知る 対馬康子 吾亦紅
菜の花は光り灯台守眠る 櫛原希伊子
菜の花は古来しなう身笛太鼓 板垣好樹
菜の花は大地の生絹雨上る 都筑智子
菜の花は徂きぬ吾が家の花ならず 藤後左右
菜の花は濃く土佐人の血は熱く 松本たかし
菜の花は眠らぬ花か母へ文 蓬田紀枝子
菜の花は莖ながらなる鬱金かな 松瀬青々
菜の花は雨によごれぬ育ちかな 芥川龍之介
菜の花ひといろの野小屋へ骨休めに来る 人間を彫る 大橋裸木
菜の花も減りし江口の君祭 後藤夜半
菜の花をうすじろくして雨つのる 川島彷徨子 榛の木
菜の花をたくさん剪つて潮の香す 田中裕明 花間一壺
菜の花をもつて石屋の前に遊ぶ 田中裕明 花間一壺
菜の花をシャドウボクサー横切れり 大石雄鬼
菜の花をシャドーボクサー横切れり 大石雄鬼
菜の花を光にかえすゆらぎかな 五島高資
菜の花を出るや塗笠菅の笠 団水
菜の花を大きくくるみ膝の上 展宏
菜の花を挿すか茹でるか見捨てるか 櫂未知子 蒙古斑
菜の花を日輪めぐるしららかに 旅人 臼田亜浪
菜の花を月が離れる地球かな 五島高資
菜の花を父を弑せし吾の来る 齋藤愼爾
菜の花を献ぐ沈丁につゝまれて 林原耒井 蜩
菜の花を身うちにつけてなく蛙 李由 二 月 月別句集「韻塞」
菜の花を通り抜ければ城下かな 夏目漱石 明治二十九年
菜の花継げば彼岸にとどく物干竿 折笠美秋 虎嘯記
落馬して菜の花まみれ祭禰宜 民井とほる
葛飾や花菜水浸くも門ほとり 岸風三楼 往来
虻が来て動かしてゐる花菜かな 細見綾子 花寂び
蝶と化す菜の花ばかり峠村 上田五千石
行き行けど菜の花の黄の地平線 藤丹青
被写体のピンボケ花菜ハレーション 高澤良一 素抱 一月-三月
襁褓干す花菜月夜を雫して 大岳水一路
襖絵のくもれば匂ひ来ぬ花菜 太田鴻村 穂国
誰か日を引ずりおとせ花菜眩し 横山白虹
誰がわざや天衣あかるむ花菜など 伊丹三樹彦 仏恋
諸手挙げ少女や花菜に溺れたく 香西照雄 素心
豆の葉に菜の花の黄の付にけり 松瀬青々
豆腐屋の廻り去りたる花菜畑 温亭句集 篠原温亭
貝まぜて花菜植ゑたり塚隣 鳥居おさむ
貧相な花菜に遠野巡り果つ 高澤良一 宿好 四月-六月
買初の花菜つぼみを一とつかみ 宮岡計次
赴任地の花菜に迎ふ夜がおそし 宮津昭彦
越中の花菜はさかり雪は白し 前田普羅 新訂普羅句集
路伊勢に入りて花菜に雲五彩 久米正雄 返り花
路地に雨の舌打ち花菜茹で上る 殿村莵絲子 遠い橋
躓いて菜の花の黄に身を投ぐる 仙田洋子 橋のあなたに
車酔ひの菜の花の黄が雨の中 中拓夫 愛鷹
辛し菜の花はすこしく哀しからん 室生犀星 魚眠洞發句集
辛子菜の花は過ぎけり宿の裏 三溝沙美
近づけば菜の花の黄の密ならず 山本歩禅
通ひ路の坂の裾なる花菜かな 金尾梅の門 古志の歌
逢ひにゆく朝菜の花を折りつぶす 川島彷徨子 榛の木
連子透く花菜の果てに海あらば 和田悟朗 法隆寺伝承
遁走する菜の花 舗装の無頼街道 仁平勝 花盗人
遊覧バス岬を巡る菜の花号 高澤良一 寒暑 一月-三月
道曲るとき菜の花の列曲る 稲畑汀子 汀子第三句集
道祖神この世菜の花さかりにて 柴田白葉女 『月の笛』
遠い菜の花むらさきの殻蜆捨つ 金子弘子
遠里や菜の花の上のはだか蔵 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
郵便夫過ぐ午下り花菜日暈して シヤツと雑草 栗林一石路
酔えぬ夜は菜の花色の夢が欲し 橋石
野ごゝろや筐の小菜の花を見て 加舎白雄
野に老て菜の花のみは見飽かざる 寺田寅彦
野水車の忙しくなりぬ花菜頃 冬葉第一句集 吉田冬葉
野紺菊嫁菜の花も畦日和 鈴木しげを
金湛へ秘仏くろずむ夕花菜 荒井正隆
鉈彫の一仏花菜明りかな 長田等
鋤き残る花菜に剣岳そびえたり 金尾梅の門 古志の歌
長江へ百里一望花菜畑 荒井正隆
長篠の雨に嫁菜の花ひそと 立半青紹
門前の花菜の雨や涅槃像 飯田蛇笏 山廬集
雛納めたる床に菜の花 永井龍男
雨に暮るゝ日を菜の花のさかり哉 松岡青蘿
雨の花菜寝がへりしてもつめたしや 大野林火
雨上り少しみだれし花菜かな 細見綾子 花寂び
霊柩車花菜あかりは野にあらず 大井雅人 龍岡村
霍乱といふ語俄に照花菜 高澤良一 燕音 五月
霜除に菜の花黄なりお正月 村上鬼城
靄中にうく日輪や花菜雨 西山泊雲 泊雲句集
青潮に石花菜(てんぐさ)の花は深けれど 山口誓子
青蛾ゐて甘菜の花に南吹く 飯田蛇笏 霊芝
風呂もせば花菜の雨となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
風呼ぶ夕映え花菜は金の環浮かべ浮かべ 古沢太穂 古沢太穂句集
食堂車花菜明りにメニュー読む 杉原竹女
飾窓に押されし花菜目をつぶる 田川飛旅子 花文字
養蜂園出て海見ゆる花菜径 伊東宏晃
馬駈けて菜の花の黄を引伸ばす 澁谷道
駆ける子ら菜の花明り満面に 浅井青陽子
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
骨肉の昏さ菜の花まっ黄色 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
鬼が門限を忘れ菜の花になつてる 磯貝碧蹄館 握手
鯉幟影は花菜を滅多打ち 田川飛旅子
鳩鳴いて菜の花どころ霞みけり 小松崎爽青
麦に伸び花菜に縮み汽車すすむ 京極杞陽 くくたち下巻
黄は哭かむ黄は哭かむ菜の花と検非違使と 折笠美秋 虎嘯記
黄泉比良坂どうぞ菜の花明りなど 木内怜子
黒牛が駅に顔入れ菜の花嗅ぐ 加藤楸邨
昼吠ゆる犬や菜種の花の奥 蓼太
●大根の花
うす月に火山灰ちら〜す花大根 高田蝶衣
この町のここより知らず花大根 笠間衣子
はにかみは死まで抱きゆく花大根 塘柊風
みづうみの降るとしもなく花大根 『定本 石橋秀野句文集』
二十の恋五十の恋や花大根 石塚友二
出稼ぎの夫より便り花大根 門岡 一笑
化野の仏の供華の花大根 石黒志歩
吊し干すズボン蟹股花大根 川村紫陽
夕暮れて白の冷えゆく花大根 五十島典子
夕月は母のぬくもり花大根 古賀まり子 緑の野
大仏へ人足繁き花大根 川崎展宏
大原や日和定まる花大根 飯田蛇笏
妻ゐずて独居日を経ぬ花大根 村山古郷
岬への単線をどる花大根 林翔 和紙
幸せと思ひ直して花大根 羽豆英子
愚かしきこと全うす花大根 沼尻玲子
昇給のいささかなりし花大根 那須 淳男
時が来て少女となりし花大根 斎藤夏風
月おそき畦おくられぬ花大根 久女
末寺こそ心安からめ花大根 大谷句佛 我は我
村おこし諮る寄り合い花大根 高木靖子
松影や塚に供へし花大根 尾崎紅葉
死のときも越前訛り花大根 熊谷愛子
海の波砕けて鳴らず花大根 中西舗土
海鳴るや長谷は菜の花花大根 芥川龍之介
潮騒の聖堂低し花大根 水原春郎
火の山はうす霞せり花大根 篠原鳳作
灯台の玻璃はみどりに花大根 伊藤敬子
田の墓のどれも影濃し花大根 皆川盤水
畑岩に薪組み干しぬ花大根 冬葉第一句集 吉田冬葉
病弱に畑もてあまし花大根 武野由子
筑波をも見る眼のはしや花大根 鳳朗
繭倉のほとり風呼ぶ花大根 鈴木蚊都夫
色合ひのおとなし過ぎる花大根 高澤良一 ぱらりとせ 春
花大根に蝶漆黒の翅をあげて 杉田久女
花大根まだ働けぬ眼に昏るる 細川加賀
花大根夕陰ふくみそめにけり 宿谷百合香
花大根川の向うの醤油蔵 平井きい子
花大根村の昼火事すぐ消えて 鈴木鷹夫
花大根海女の磯畑一つかみ 鈴木しげを
花大根背丈の猫語睦みあう 倉本 岬
花大根藁家二軒の峡かな 飯田蛇笏 山廬集
花大根蝶をとめたく日に出しぬ 阿部みどり女
花大根雷鳴の雨に打たれけり 中村泰山
花大根黒猫鈴をもてあそぶ 茅舎
菜の花や引きのこされて種大根 豊後-りん 俳諧撰集玉藻集
諸葛菜といひ花大根といひ花ざかり 岸田稚魚
長雨や紫さめし花大根 橙黄子
雨だれのほとばしりきぬ花大根 栗生純夫 科野路
雨にあふ恋もあるべし花大根 大竹孤悠
雨にぬれし花大根の夕あかり 田中冬二 俳句拾遺
電気カンナのコード延び切り花大根 山本嵯迷
大根の花が呼び込む夕明り 中西舗土
大根の花ちる里の風呂屋哉 妻木 松瀬青々
大根の花とも言はず別れたる 田中冬二 俳句拾遺
大根の花に水牛の往き来 金子兜太 皆之
大根の花のあとさき祖母をおもふ 長井通保
大根の花の中より幸田文 峰崎文子
大根の花の蔭仔牛を見る人の顔が動いて居る 安斎櫻[カイ]子
大根の花の雪白子は育つ 林火
大根の花ほどこころ揺れにけり 大串章
大根の花まで飛んでありし下駄 波多野爽波 『骰子』
大根の花も月照るもののうち 予志
大根の花を傘かるくゆく 田中裕明 花間一壺
大根の花朝風に泡立ちぬ 大串 章
大根の花盛なる小村かな 春郊
大根の花紫野大徳寺 高濱虚子
大根の花美しき御生涯 宿里 菊香
海暮れて捨て大根の花ざかり 空林美恵子
畑隅の大根の花雨兆す 穂坂日出子
舟を置く浜大根の花の中 草間時彦 櫻山
花嫁が咲き大根の花が咲く 小西 昭夫
黒牛は大根の花食い残す 宇多喜代子
●豆の花
このあたり畑も砂地や豆の花 星野立子
この路地を芙美子出てくる豆の花 辻 桃子
こんな手のやり方もある豆の花 桑野園女
さかんなり汝がまきし豆の花 前田普羅
しじみ殻すてて雨ふる豆の花 蒼石
しじみ殻すてて雨降る豆の花 松村蒼石
そら豆の花に大きな月上がる 小川軽舟
そら豆の花に日ぐれの子を泣かしてある 橋本夢道
そら豆の花のかをりや当麻村 中田みづほ
そら豆の花の勝手な思ひ込み 高澤良一 燕音 四月
そら豆の花の目がとぶ春嵐 和知喜八 同齢
そら豆の花の黒き目数知れず 草田男
そら豆の花の黒目にかげ日向 篠田悌二郎
そら豆の花海へ向き海の声 川崎展宏
にはとりに水濁りたり豆の花 中田剛 竟日
ふみきりに海の音きこゆ豆の花 久保田万太郎 流寓抄
乳牛の斑白うつくし豆の花 大野林火
人声を探しゐる蔓豆の花 後藤比奈夫 花匂ひ
仙人掌の垣してほのか豆の花 小池文子 巴里蕭条
借りてさす日傘は派手や豆の花 中村汀女
先人の目鼻とまがう豆の花 宇多喜代子 象
劇薬の世にはびこれる豆の花 大木あまり 火球
叱られし遠き思ひ出豆の花 清水 きよ子
啄木が来るそら豆の花あたり 坪内稔典
土の香のあたらしき風豆の花 平子 公一
土落として又履く草履豆の花 龍胆 長谷川かな女
土落とし又履く草履豆の花 長谷川かな女
夕潮や蝶を収めし豆の花 藤田湘子 途上
夫婦争ひつつ行く道や豆の花 虚子
媾曳の豆の花散る畷かな 石塚友二 光塵
子は通りすぎてゆくもの豆の花 北見さとる
家低く山また低し豆の花 三田きえ子
尿る子の怒る瞳をして豆の花 石 寒太
屋根石に炊煙洩るゝ豆の花 杉田久女
山の日は山へ帰りて豆の花 今井杏太郎
往きゆきて見えぬ嫗や豆の花 五十崎古郷句集
手のひらに顎がのっている豆の花 八木 實
抜裏の浜庇なる蚕豆の花 瀧井孝作
探す家の番地忘れぬ豆の花 吐天
掻き曇りそら豆の花盲ひたり 高澤良一 寒暑 一月-三月
摘芯の農婦ふくよか豆の花 遠田 澄子
数珠輪袈裟はた頭陀袋豆の花 羽原青吟
日のひかり胸に満ちきぬ豆の花 安部 亜紀
日雇の破れ笑ひや豆の花 岩田昌寿 地の塩
日静かに野を吹く風や豆の花 西島麥南 金剛纂
服着たる人の素足よ豆の花 節子
朝富士へ蚕豆の花目をひらき 林 徹
杖置いて蹲むはやさし豆の花 中山純子 沙 羅以後
段畑の寸土あまさず豆の花 西森千代樹
波除を越ゆる波あり豆の花 清崎敏郎
泣く子よりあやす大声豆の花 川村紫陽
浪音に暮るゝ日おそし豆の花 吉川春藪
海上も一寸の春豆の花 百合山羽公 寒雁
涙ためて背戸に立つ児や豆の花 西山泊雲 泊雲句集
潮風に飛ぶかまへして豆の花 中村房子
灯こぼしてパン屋捏ねゐし豆の花 小池文子 巴里蕭条
牛乳を胸にこぼせり豆の花 後藤 章
牛啼けば鶏もなきだす豆の花 及川知子
生きてゐるかぎりの気負ひ豆の花 仙田洋子 橋のあなたに
真っ赤な魚が獲れ蚕豆の花ざかり 瀧 春一
真つ赤な魚が獲れ蚕豆の花ざかり 瀧 春一
真昼今豆の花に降る日ざしかな 青峰集 島田青峰
眼科出て眼やすめぬ豆の花 石田あき子 見舞籠
空へ眼がふくらむ島の豆の花 林翔
空豆の花に追れて更衣 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
突端に来てそら豆の花の道 高澤良一 ぱらりとせ 夏
窓開けてすぐあけばのゝ豆の花 鈴鹿野風呂 浜木綿
立ちながら海女が髪結ふ豆の花 古館曹人
紀の国の春あわたゞし豆の花 楠目橙黄子 橙圃
艀より通ふ童や豆の花 白井新一
花豆の花てつぺんに風の音 幸田昌子
葉と共に蔓にまかれし豆の花 上村占魚 鮎
葉のおごりにすねて小さし豆の花 泊雲句集 西山泊雲
葉の蕉れにすねて小さし豆の花 西山泊雲
葉の驕りにすねて小さし豆の花 西山泊雲 泊雲句集
蚕豆の花だよ紫の眼がある 北原白秋
蚕豆の花に遊ぶ子単もの 高野素十
蚕豆の花のまなこに見られをり 刈谷 次郎丸
蚕豆の花の吹降り母来て居り 石田波郷
蚕豆の花の黒瞳を子の貰ふ 文挟夫佐恵 雨 月
蚕豆の花紫の四月かな 三木かめ
豆にして返す約束豆の花 岩田由美
豆の花あたらしき風子供に吹き 長谷川双魚 風形
豆の花あられのように今朝咲いて 土師清二 水母集
豆の花いつか過ぎたる畑かな 芝不器男
豆の花うねりのつよき海西日 大野林火
豆の花どこへもゆかぬ母に咲く 加畑吉男
豆の花に畦伝ひ来て佇めり 青峰集 島田青峰
豆の花一髪の蔓海に触る 百合山羽公
豆の花橋でつないで河口の街 加倉井秋を 『真名井』
豆の花海にいろなき日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
豆の花生涯受身ばかりにて 大沢ひろし
豆の花畔に咲かせて農安し 青峰集 島田青峰
豆の花番地でさがしあぐみけり 久保田万太郎 流寓抄
豆の花白ばかり胸に不毛の地 下村槐太 天涯
豆の花眉をおとしてねむらうよ 栗林千津
豆の花終始伏目の空があり 中嶋秀子
豆の花陽にただよはされてさかりなり 冬の土宮林菫哉
豆の花雨降ればすぐびしよ濡れに 林火
豆の葉に菜の花の黄の付にけり 松瀬青々
貧しくも楽しさ少し豆の花 松岡ひでたか
足音も土に消え去り豆の花 汀女
農の子の指やはらかし豆の花 中村棹舟
道に沿ふて曲れる畝や豆の花 西山泊雲 泊雲句集
道のべは人の家に入り豆の花 室生犀星(1889-1962)
部屋一つ使ひ余して豆の花 松本文子
雨の日は雨に瞬き豆の花 西村和子 かりそめならず
雲雀啼くや真昼実になる豆の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
電柱に海鳥の糞豆の花 飴山實 少長集
高熱はむらさきがちの豆の花 宇多喜代子
鮎育つそだつ天気や豆の花 大場白水郎
鮎育つ〜天気や豆の花 白水郎句集 大場白水郎
●豌豆の花
からまりてスイートピーの剪りにくし 角子
まつり来と口紅つけて花豌豆 樋笠文
スイトピーつまらぬことは気にせずに 高澤良一 燕音 四月
スイトピーできればごめんこうむりたい 高澤良一 燕音 三月
スイトピー剪りながら手に溢れゆく 今井千鶴子
スイトピー目立たずに白ありしこと 大橋敦子
スイートピーをんなあるじの英語塾 石川文子
スイートピー三花したがへ四花に伸び 中村汀女
スイートピー愛読はみな短篇よ 上田日差子
スイートピー抱へてことばなくてよし 山上寿衣
スイートピー束ねてありし輪ゴムかな 行方克巳
スイートピー蔓のばしたる置時計 長谷川かな女
仮住の自由不自由スイトピー 山田弘子
仮死の虫あたふたと這ふ花豌豆 足立原斗南郎
問診に次いで触診スイトピー 高澤良一 ももすずめ 平成二年
大砲をみがきて午を兵ふたりスイトピーかそかにゆれてけるかな 加藤克巳
山吹や花豌豆の手柴越し 滝井孝作 浮寝鳥
快き風の吹きくる花豌豆 高木晴子 晴居
春風や牡蠣殻塚に花豌豆 島村元句集
産衣の干物両袖乾く花豌豆 磯貝碧蹄館 握手
花揺れてスイートピーを束ね居る 中村汀女
花豌豆の葉をのぞき咲く砂まみれ 雑草 長谷川零餘子
蝶に翅貸せし筈なりスイートピー 柴田奈美
郵便夫去りて蝶湧くスイトピー 左右木韋城
間近まで雨が来てゐる花豌豆 伊藤浄子
浅間晴れて豌豆の花真白なり 高浜虚子
砂路の豌豆の花あつすぎる 川島彷徨子 榛の木
豌豆の花にかくれて姉の泣く 田中 蛙村
豌豆の花ぬくぬくと砂地畑 高澤良一 ぱらりとせ 夏
豌豆の花のいちいちあからさま 飯田蛇笏 春蘭
豌豆の花の飛ばんと風の中 勝又一透
ゑんどうの凜々たるを朝な摘む 山口青邨
ゑんどうの手を差し了へし日暮かな 白井 爽風
ゑんどうの手垣の藁に風さわぐ 篠原梵 雨
ゑんどうの畳にまろび止まりし所 細見綾子 花寂び
ゑんどうの百花鎮めて朝日出づ 大串 章
ゑんどうの花海女の群帯締めて 殿村莵絲子 牡 丹
ゑんどうの花蒲原の海かすみ 大井雅人
ゑんどうの蔓の巡礼ごころかな 藤岡筑邨
ゑんどうむき人妻の悲喜いまはなし 桂信子 黄 炎
ゑんどうや網戸が水に浸りをり 田中裕明 山信
ゑんどう蔓出あひてはげしく巻きあへる 篠原梵 雨
友情の島にあふれて浜ゑんどう 阿部みどり女
浜へ出る浜ゑんどうの道ありし 坂本 丘川
花ゑんどう蝶になるには風足らず 大串章 山童記
●葱坊主
あちこちにふえし才女や葱坊主 藤田湘子
いつもゐる烏はをらず葱坊主 高木晴子
うらやましきまでにぼろぼろ葱坊主 原田喬
おいてくぞ二十世紀の葱坊主 高澤晶子 純愛
おのづからある大小や葱坊主 増田手古奈
かなしくて笑ひたくなる葱坊主 山本馬句
かなしみも余裕の一つ葱坊主 大木あまり 山の夢
じやんけんの石より大き葱坊主 斉木 永久
すぐと言ふ道の遠さよ葱坊主 丸田余志子
その中の悪僧然の葱坊主 鈴木貞雄
ふくれゐし童女が笑ふ葱坊主 加藤知世子 花 季
みなちがふ雲を見てゐる葱坊主 なかのまさこ
もとどりを少搓ほどよる葱坊主 栗生純夫 科野路
わが死後の夕日とどまり葱坊主 塚原哲
をさなごに虻放ちやる葱坊主 角川春樹 夢殿
をととひのつくづく遠し葱坊主 甘田正翠
ネクタイに潮騒まとふ葱坊主 古舘曹人
一畝の葱坊主にも落差はあり 樋笠文
不孝者みんな泣きけり葱坊主 龍岡晋
五月雨や浪打際の葱坊主 佐野青陽人 天の川
人間に退屈しをり葱坊主 松崎鉄之介(1918-)
何も言はずに毟らるる葱坊主 廣瀬直人
何事もなき顔をして葱坊主 露木茂子
信号の長き停車や葱坊主 稲畑汀子
信濃夕冷え葱坊主どもふるへあがる 藤岡筑邨
僻地校さらば冬日の葱坊主 堀井春一郎
反抗や取り残されし葱坊主 上岡正子
味噌蔵に消ゆるちちはは葱坊主 佐川広治
唐寺に雨のはげしき葱坊主 渡辺鶴来
喪の家の厨屑なる葱坊主 亀井糸游
四十以後の自嘲烏滸なれ葱坊主 中村草田男
坂東の埃臭しや葱坊主 石嶌岳
夜が来る数かぎりなき葱坊主 西東三鬼
大病の後の無聊や葱坊主 松本たかし
大粒の雨さけがたし葱坊主 水谷晴光
定刻の泥の中より葱坊主 久保純夫
少年の道衣きりりと葱坊主 藤原照子
山の虹へ電線送り葱坊主 村越化石
山里に首出す富士や葱坊主 村山古郷
巡礼を見送りゐるは葱坊主 青柳志解樹
干満を重ねて島の葱坊主 藤田湘子
年寄りのひとつぱしりや葱坊主 小島千架子
広き居をじだらくに住み葱坊主 山本馬句
往還の巡礼ばかり葱坊主 井沢正江
念佛の漏れてくるなり葱坊主 佐々木六戈 百韻反故 初學
愛されて放任されて葱坊主 岡本 眸
所在なき旅の日暮を葱坊主 森 澄雄
抜きんでるものみな婆娑羅葱坊主 佐々木六戈
掃き拭きの済みし手さみし葱坊主 岡田 和子
握手して葱坊主とも別れたる 二川茂徳
擢んづる者みな婆娑羅葱坊主 佐々木六戈 百韻反故 初學
数群れて遊びを知らず葱坊主 鈴木淑生
日曜の一と日をわれと葱坊主 塩見武弘
春霜や袋かむれる葱坊主 松本たかし
是非もなき丈比べなり葱坊主 小泉八重子
時差呆けのまなこからかふ葱坊主 仙田洋子 雲は王冠
時間からこぼれていたり葱坊主 橋間石
晩鐘に首重くなる葱坊主 井上純郎
晴れわたる五億年後の葱坊主 津沢マサ子 空の季節
書くうちに覚悟となりぬ葱坊主 宇多喜代子 象
月の夜は朱儒の来てゐる葱坊主 浅沼 艸月
板前となりし吾が子や葱坊主 牛山一庭人
母逝きて泣き場所が無し葱坊主 今瀬剛一
泊ることにしてふるさとの葱坊主 種田山頭火
波 音 強 く し て 葱 坊 主 山頭火
濯ぎ物散りて被りし葱坊主 山本美知子
燈を浴びて裁きのつづく葱坊主 徳弘純 麦のほとり 以後
犬捕りの口笛巧し葱坊主 河村昇
球体を出でゆく死者と葱坊主 増田まさみ
甘えなど微塵も見えず葱坊主 吉本 昴
生涯の屈託顔に葱坊主 荒川一圃
疲れどつと夕日のなかの葱坊主 南部憲吉
碑に兵の名ばかり葱坊主 西本一都
神々の裔の諸びと葱坊主 小松崎爽青
空き瓶に水入れて葱坊主挿す 細見綾子 花寂び
窯火猛り一刻雨意の葱坊主 角川源義
童女泣きやすし夕日の葱坊主 柴田白葉女 雨 月
筒袖のミノカサカラカサ葱坊主 田口一穂
耐へてきて葱坊主打ち打ち帰る 中村苑子
茎立と葱坊主とは仲間なり 粟津松彩子
草の戸や身上見する葱坊主 野村喜舟 小石川
葱坊主ああと鴉が日暮云ふ 高澤良一 燕音 四月
葱坊主あるじ疎まれゐたりけリ 山口草堂
葱坊主あるひは蝶のあがりけり 安住敦
葱坊主いつしか意地を折りゐたり 三好潤子
葱坊主ごしに伝はる噂かな 波多野爽波
葱坊主さびしき故にわが愛す 吉川千代子
葱坊主すでに妖気の絡み合ふ 百合山羽公 寒雁
葱坊主どこから見ても後向き 小檜山繁子
葱坊主どこをふり向きても故郷 寺山修司(1935-83)
葱坊主にしとしと夕雨の温泉の窓から首出す 人間を彫る 大橋裸木
葱坊主にも横顔のありにけり 榊原池風
葱坊主にわづか足らざる吾子の丈 中野美保
葱坊主のど自慢また愚民策 香西照雄 対話
葱坊主はじけんばかり夜へつづく 佐藤鬼房
葱坊主ばかり飯場の置土産 百合山羽公
葱坊主ひとの情事は見て見ぬふり 安住敦
葱坊主もう高望みなどはせず 長田等
葱坊主わが句に釘の頭いづ 小檜山繁子
葱坊主ジヤンケンすれば石ばかり 今泉貞鳳
葱坊主仮の別れを繰り返し 小泉八重子
葱坊主何みる農婦の大きな眼 柴田白葉女 『冬泉』
葱坊主吹かるる方ヘヘんろみち 羽部洞然
葱坊主地鎮の読経いつまでも 飯田龍太
葱坊主埴輪の馬の出でて来よ 角川春樹
葱坊主子が子を産めば孫なりけり 安住敦
葱坊主子が賞状をかぶりくる 加藤知世子
葱坊主子を憂ふればきりもなし 安住敦
葱坊主子を育てては嫁にやり 成瀬櫻桃子
葱坊主愛のことばは道化めく 平井照敏 天上大風
葱坊主昼の火事すぐ終りけり 小池文子 巴里蕭条
葱坊主時代の外に佇ってをり 高澤良一 素抱 四月-六月
葱坊主気弱な坊主出てゆけり 鈴木八駛郎
葱坊主沖を見るくせが治らない 野間口千佳
葱坊主泡と消えたき子守歌 二村典子
葱坊主海山を恋ひ揺れあへり 村越化石 山國抄
葱坊主燈台に風鳴るところ 沢木欣一
葱坊主犇めき合つて皆太し 川端茅舎
葱坊主犬は真つ赤な口あけて 岸本尚毅 選集「氷」
葱坊主猪首鶴首ありにけり 向久保貞文
葱坊主畝一筋に残りけり 野村喜舟 小石川
葱坊主発射の仕掛ありさうな 小島正女
葱坊主皮を被りてゐたりけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
葱坊主立身安堵の太つ腹 香西照雄 対話
葱坊主童の持ちし土光り 金子兜太
葱坊主苞を破りて落慶式 高澤良一 ももすずめ 平成三年
葱坊主蝶々ばかりに縋られて 貞弘衛
葱坊主見てゐて人に遅れけり 江藤都月
葱坊主見下し長き尿せり 大野林火
葱坊主証のように立ち続け 久保純夫 熊野集 以後
葱坊主赤子に涙ありあまる 本宮鼎三
葱坊主越しに伝はる噂かな 波多野爽波 鋪道の花
葱坊主雨の坊主や今庄町 松山足羽
葱坊主雨降ればまたさむくなる 大野林火
葱坊主風にひとりで遊ぶらし 村越化石
葱坊主鼻緒の切れし下駄さげて 石川文子
薄暑なり葱坊主見てせうべんす 日野草城
虻忙し世の中忙し葱坊主 山内 年日子
遺されて一人足らざる葱坊主 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
降り暮るる石垣のもと葱坊主 阿部みどり女
陽を得て睦めよ鍼医の杖と葱坊主 磯貝碧蹄館 握手
雇はれてゐる気安さや葱坊主 吉田 麗子
音のなき刻の不思議に葱坊主 神蔵器
頭を寄せて風の私語聞く葱坊主 松本 幹雄
風呂敷をはたけば四角葱坊主 波多野爽波 『湯呑』
黒潮へ傾いてゐる葱坊主 坊城 俊樹
たちむかふ山脉あはれ葱の花 林田紀音天
だんだんに人を忘れし葱の花 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
二三本葱の坊主や別れ霜 虚子
五十より始むる起算葱の花 磯貝碧蹄館
伝言を書かねば忘る葱の花 末松忠子
働いて少し幸せ葱の花 杉江久子
双乳に顔埋めなば葱の花 磯貝碧蹄館
夜が明けて釣人のゐし水葱の花 志賀青研
大佛や葱の坊主も太りゐむ 角川春樹
太葱の花の下総千鳥啼く 殿村菟絲子 『晩緑』
女の眼女に意地悪葱の花 川村紫陽
寂庵へつづく畠の葱の花 菱田好穂
尼寺のあれやこれやの葱の花 柿本多映
廃鶏や途中で曲がる葱の花 新出朝子
引き分けの試合を帰る葱の花 藤村克明
晝近き雨落着くや葱の花 室生犀星 魚眠洞發句集
水溜跳べぬがありて葱の花 石川桂郎 四温
水葱の花折る間舟寄せ太藺中 杉田久女
生きる意味しんしん説けり葱の花 鈴木節子
舫ひある沼舟一つ水葱の花 赤羽 岳王
葱の坊主に自動車待ちて手をあぐる 龍胆 長谷川かな女
葱の坊主褐の薄ぎぬ着てゐたり 松瀬青々
葱の花しろき日暮れの道長き 太田鴻村 穂国
葱の花そしらぬ顔に蝶とびし 藤島 きぬゑ
葱の花の天ぷらのいろ喪の家族 小高沙羅
葱の花ふと金色の仏かな 川端茅舎
葱の花仏となれば安堵せむ 鈴木真砂女 夕螢
葱の花少しひもじき日昏れ刻 鈴木真砂女
葱の花沖の沖まで霞みけり 松瀬青々
葱の花黒き迅風に雲ちぎれ 西東三鬼
蜑が戸や浪もひゞかず葱の花 楠目橙黄子 橙圃
蝶の来て葱の坊主の何ともな 深川正一郎
買言葉放つ月下の葱の花 寺井谷子
過りたる刻のまぶしき葱の花 三橋迪子
道ばたの葱の坊主ですたすた旅ゆく 大橋裸木
雲の峰葱の坊主の兀と立つ 河東碧梧桐
風の中葱の坊主も子を連れて 中川宋淵
鶏の遠出してゐる葱の花 倉田武夫
●苺の花
どれもみな一番花や花苺 大山 清治朗
医師招く苺の花のような女児 対馬康子 吾亦紅
参道に娘が指して花苺 関森勝夫
夕風にしきわらみだれ花いちご 久保より江
夕風に雀一羽見し花いちご 富田木歩
天童忌苺の花のころとなる 田中冬二 俳句拾遺
室咲に苺の花もあるあはれ 水原秋櫻子
岬より帰路は岐れて花苺 古館曹人
幾畝の苺の花の月夜かな 長谷川 櫂
庭畑は妻の裁量花いちご 相馬沙緻
敷藁のま新しさよ花いちご 星野立子
満月のゆたかに近し花いちご 飯田龍太
煽られて木いちごの花上下せり 高澤良一 寒暑 四月-六月
病状を聞いて苺の花を見る 高浜虚子
石垣のほてりの去らず花いちご 鷹羽狩行
空魚籠の干さるる垣の花苺 山崎羅春
翅伏せ蝶がおほへり花苺 水原秋桜子
花いちご井戸水は手にこころよし 大井雅人
花いちご実は赤く化け古駿河 丸山海道
花いちご母より先の死を願ふ 古賀まり子 洗 禮
花苺ひとこと妻と立話 池内友次郎
花苺夜も咲きてをり月照らす 秋元草日居
花苺母の長持おそろしや 荒井民子
花苺草色の虫をりにけり 高田風人子
花苺荒野の土も湿りたる 小川敏子
蔬菜園朝虹たちて花いちご 飯田蛇笏
逝春や風雨の土に花苺 松本たかし
●萵苣
*もいで来し萵苣の手籠を土間に置く 山下豊水
おりおり萵苣にふれ朝日に跪坐 若森京子
はりつける岩萵苣採の命綱 杉田久女
低空を煙ながれて萵苣はがす 中田剛 珠樹
古里や嫂老いて萵苣の薹 高浜虚子
大萵苣の葉につのる雨山隠し 宇佐美魚目
指先にまつはる雨の萵苣を欠く 金本昌永
朝曇晴れかゝりては萵苣をかく 早船白洗
水切つて萵苣の籠おく厨窓 富永双葉子
玉萵苣の早苗に跼むバス待つ間 石塚友二 方寸虚実
玉萵苣を蒔いて食うて春の逝く 林原耒井 蜩
生魚すぐ飽き萵苣を所望かな 川端茅舎
神饌田守朝餉の萵苣を摘み戻る 朝日澄子
花烏賊を買ふたびかきて萵苣の丈 清原枴童
菜園の土の疲れや萵苣の花 大野雑草子
萵苣の芽が押し合ふ我利の徒に遠く 香西照雄
萵苣噛むや左遷せらるる謂れなし 細川加賀
萵苣噛んで胸中のもの大切に 小林ほづを
萵苣掻いて寒村いまも川深し 橋本鶏二
萵苣欠ぎて夕餉の支度とゝのひし 平野一鬼
萵苣青し母なきあとは叔母たより 平松竃馬
蜑が家の出入りにまたぐ萵苣の畝 赤城小次郎
食べきれぬ萵苣の葉をかき庭すかす 川島彷徨子 榛の木
食べ食べて余りし萵苣は咲かせけり 林原耒井 蜩
パリパリ感好きでレタスとフランスパン 高澤良一 素抱 七月-九月
レタス前線信濃ちらほら甲斐が旬 野宮猛夫
レタス喰む全身青虫となって東北 岸本マチ子
レタス噛む寝起き一枚のシャツ纏ひ 堀風祭子
レタス沢山洗い遅日の手がきれい 池田澄子
レタス畑水色昼寝の農婦らに 羽部洞然
レタス畑真一文字に風渡る 高澤良一 燕音 八月
巻き固きレタスほぐして夕長し 岡本眸
布白くレタスのみどり玻璃に透く 小柳佐武郎
月光の蒼く滴るレタス畑 久松久子
本能やレタスは音楽が好きで 中村ヨシオ
自愛は呪語か レタスの翼はりはり噛み 伊丹三樹彦 樹冠
郭公や温室より移すレタス苗 久田 澄子
●*ほうれんそう
さんざんな日の食卓にほうれん草 高澤良一 宿好 一月-三月
しをらしや細茎赤きはうれん草 村上鬼城
はうれん草の花がすたすたゆくアジア 栗林千津
はうれん草一把さげ赤ん坊の父 中山純子 沙羅
はうれん草女の野心萎え易き 西村和子 窓
はうれん草湯の上に水継ぎ足して 高澤良一 素抱 四月-六月
はうれん草頭そろへて友をまつ 寺田京子
ほうれん草つめたリュツクヘ妊る妻 金子兜太
ほうれん草の冬爆弾が仕掛けられ 和知喜八 同齢
ほうれん草の赤根揃へ束ねられたる 人間を彫る 大橋裸木
ほうれん草一把も一人には過ぎて 石山佇牛
ほうれん草乳首のごとき根を洗う 間宮千江
低い垣ぬちほうれんさう植わりぬかる道 梅林句屑 喜谷六花
夫愛すほうれん草の紅愛す 岡本眸
好き嫌ひ直らぬ齢はうれん草 高澤良一 素抱 一月-三月
斎の膳はうれん草の緑かな 高野素十
梅が散るほうれん草の畑かな 清崎敏郎
独身やほうれん草はすぐゆだり 菖蒲あや
風強き日は子が太りはうれん草 小島 健
あを〜と菠薐草の雪間かな 増田手古奈
わがために吾家貧しく菠薐草 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
われにある野性の血潮菠薐草 出井一雨
ジャズ唄ひ乍ら菠薐草洗ふ 樋口玉蹊子
ドア開ければ菠薐草の畑がある 加倉井秋を 午後の窓
不可もなし可もなし菠薐草甘し 星野麥丘人
作らねど句は妻もすき菠薐草 富安風生
先生の菠薐草をまた賜ふ 下村槐太 天涯
吾子のロ菠薐草のみどり染め 深見けん二
巡視船菠薐草を茹でてをり 安川掴雲
己が把を菠薐草の葉がいたはる 中村草田男
引き捨てし菠薐草よ花ざかり 吉田 ひで
忘られて鬱の色なる菠薐草 鍵和田[のり]子
母許の肥立ちうれしき菠薐草 久米惠子
箱蒔の菠薐草やかな女の忌 阿部みどり女 『陽炎』
菠薐草の花は葉の色さびしき日 中尾寿美子
菠薐草の花咲き涙いつ乾く 阿部みどり女 『雪嶺』
菠薐草の赤根が好きで踊り好き 星野紗一
菠薐草スープよ煮えよ子よ癒えよ 西村和子 窓
菠薐草一把も一人には過ぎて 石山佇牛
菠薐草土に喰ひ込み氷る谷 沢木欣一
菠薐草如でて自愛や切なりと 宇多喜代子 象
菠薐草妻奨めればそろと箸 高澤良一 随笑 四月-六月
菠薐草種子吐かせある莚かな 西本一都 景色
菠薐草薹立ち妻の誕生日 西本一都
菠薐草買はずにすみしほどの出来 松谷良太
赤い根のところ南無妙菠薐草 川崎展宏(1927-)
金婚夫婦小鳥となれり菠薐草 山本嵯迷
雨つけて菠薐草も黒髪も 岸本尚毅 舜
鶏交る菠薐草の端踏みて 菖蒲あや あ や
●水菜
あをあをと壬生菜一畝白毫寺 丹野富佐子
いつの間に水菜の泥が頬つぺたに 岸本尚毅 舜
さつくりと京菜裁ちたる刄かな 坊城としあつ
なほ寒く水菜浮きをり家祇の井 宇佐美魚目 天地存問
はりはりと水菜明日へ快速球 遠藤秀子
みづうみの雪に洗ひし水菜かな 大峯あきら
スタートは水菜でありぬ女子マラソン たまきみのる
一握り塩振る水菜春の霜 小林康治
一束の水菜うつくし旅の町 鳥羽とほる
一束の水菜の紅を揃へけり すずきりつこ
三山の見えて寺領の京壬生菜 都筑智子
下京の水菜も薹の立ちにけり 清水基吉
下京や月夜月夜の水菜畑 庄司圭吾
久世水水菜の薹に春暮れぬ 喜谷六花
京ことば水菜畑にただよひし 紅家いと子
京菜あるに白魚を得たる夕餉かな 渡邊水巴 富士
京菜にふる塩黎明の雪のやうに 岡崎ゆき子
京菜撰りて主婦に戻れり調律師 村上千鶴代
京菜洗ふしなやかに水ほぐしては 成智いづみ
京菜洗ふとき生き生きと母の指 古賀まり子 緑の野以後
京菜洗ふ青き冷たさ歌うたふ 加藤知世子
京菜解けば馬追虫いでぬ雪が降る 渡邊水巴 富士
兜抜毘沙門天に水菜あげ 高澤良一 燕音 一月
吾畑のものを摘みたる水菜かな 天野 菊枝
壬生菜採る朝の愛宕の晴れを見て 茨木和生
夕月の寒しと水菜さげてゆく 太田鴻村 穂国
夜の水菜畠の辺にて別離の辞 下村槐太 天涯
山鵯の水菜喰らへり別れ霜 角川源義
庭畑の水菜たのもし別れ霜 下村ひろし
抱へたる水菜が首につめたくて 岸本尚毅 舜
挑灯に水菜揃へる冬夜かな 許六
日暮すこし日の射す水菜畑かな 能村研三
春雨や京菜の尻の濡るるほど 夏目漱石 大正三年
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂
歯応への残る水菜の茄加減 稲畑汀子
母とほく姉なつかしき壬生菜かな 大石悦子
水のみに育つ水菜よ浄き妻よ 柴田白葉女 牡 丹
水菜さげ霧の峠のゆきだおれ 吉田さかえ
水菜とは菜つ葉のなかの哲学者 橋本鶏二
水菜のかぶの大きさをあるじも見をる 梅林句屑 喜谷六花
水菜の芯乱して雪の消えし跡 右城暮石 声と声
水菜太るや桂離宮の塀の外 村山古郷
水菜採る畦の十字に朝日満ち 飯田龍太
水菜洗ふ指輪なき指暮れ残る 谷口桂子
水菜漬うましと云えば又漬ける 中神 三川子
水菜畑伯父は岬へ鳥撃ちに 遠山郁好
水菜見るみづみづしさの画にはならず 右城暮石
洗ひたる水菜の丈を揃へ剪る 川口利夫
清明の水菜歯ごたへよかりけり 鈴木真砂女
灯明きに水菜と鰤の血を置きて 右城暮石 声と声
笹鳴や壬生菜にふりし味の素 鈴木真砂女 夕螢
腹赤(はらか)より先に九条の水菜かな 京-定之 元禄百人一句
葉を四方に京菜土より噴く形 納漠の夢
雪嶺より水来て水菜萌えたたす 伊藤霜楓
雪蹴つて水菜畑をゆく童女 飯田龍太
髪ゆふたところへ雪の水菜売 松瀬青々
鳥籠にあふるる京菜愛鳥日 河口白涯
●茎立
おのれ育て奉仕せぬ人茎立菜 香西照雄 素心
おろかとは茎立ののびすぎしこと 成瀬桜桃子 風色
こぼれ菜のいづれそれぞれ茎立ちぬ 中村汀女
エプロンの人出る度に茎立てる 波多野爽波 鋪道の花
一軒家焼け砂に茎立つものの踏まる 梅林句屑 喜谷六花
値引札つけて茎立ちしてをりぬ 諸田登美子
僧は留守茎立つままに畑のもの 木村蕪城 一位
僧房の乏しき糧も茎立てる 水谷晴光
光茫と茎立簇のおくれをり 萩原麦草 麦嵐
利休忌の中州の畑茎立てる 飴山實 『次の花』
古火鉢の中に植ゑしが茎立てり 辻桃子
大小の畑のもの皆茎立てる 高濱虚子
大根の茎立ちにけり門に立つ 松藤夏山 夏山句集
大根の茎立ち安房の潮曇り 久保田重之
妻留守に集金多し茎立てる 杉本寛
帰還命令痩菜の二三茎立てり 皆川白陀
平仮名の生る様見し茎立菜 星野紗一
引き残したるそこばくの茎立てり 北野里波亭
斜塔となり雁塔となり茎立てり 百合山羽公
日曜の雨の明るく茎立てる 成瀬正とし 星月夜
時ならぬ夫の饒舌茎立ちぬ 泉本浩子
浦島草茎立ち不二は雲の中 富岡掬池路
聖護院もの紫野もの茎立てり 百合山羽公
花もたぐ茎立やまだ子が欲しく 赤松[けい]子 白毫
茎立ちの日蝕下国亡ぶるな 清水昇子
茎立ちの雨隠れなる山ありぬ 田中裕明 山信
茎立ちや矢のごとく来て締切日 鷹羽狩行
茎立つて疎まれてゐる鉢一つ 小田尚輝
茎立つやひしひしと夜の石屋の幕 加倉井秋を
茎立つや夕空の晴れ所在なく 小松崎爽青
茎立つや太陽ひと日雲の中 大橋敦子
茎立つや紙干す家を庭づたひ 馬場移公子
茎立てて波郷忌ちかき石蕗の花 渡辺 立男
茎立てるものをとらへし牛の舌 渡辺大年
茎立てゝからし菜雄々し勇しゝ 前田普羅 新訂普羅句集
茎立と水平線とありにけり 森田峠 逆瀬川
茎立と葱坊主とは仲間なり 粟津松彩子
茎立のかこめる礎石あたゝかく 宮野 寸青
茎立の天の中心逸れ曲り 上野泰 佐介
茎立の寝惚貌してをりにけり 粟津松彩子
茎立の最中の舟を洗ひゐる 大隈チサ子
茎立の花うちこぼす彼岸かな 支考 閏 月 月別句集「韻塞」
茎立の荒れざま岬曇りけり 林翔 和紙
茎立の野をめぐりきて畝傍陵 今村君恵
茎立は一寸伸びに子等朝寝 上野泰 佐介
茎立へきれいな膝をそろへけり 日原傳
茎立やおもはぬ方に月ありて 岸田稚魚
茎立やきのふの雨の朝ぼらけ 阿波野青畝
茎立やきのふは遠しをととひも 黒田杏子
茎立やひとりに飽きて蝶捉ふ 原コウ子
茎立やイワンのばかの巨きな掌 龍岡晋
茎立や一枚の葉を長く垂れ 藺草慶子
茎立や出発点に整列す 永島敬子
茎立や動輪がまづ力出す 田川飛旅子 『邯鄲』
茎立や命の果をたくましく 稲畑汀子
茎立や土葬の穴の深さ決る 石川桂郎
茎立や妙にあかるきゆふまぐれ 高澤良一 さざなみやっこ 春
茎立や子なき夫婦の相孤独 西本一都 景色
茎立や富士ほそるほど風荒れて 鍵和田[ゆう]子
茎立や引佐細江をかくす畑 八木林之介 青霞集
茎立や当麻の塔に日が当り 斎藤夏風
茎立や懈るまじき女の手 石田波郷
茎立や抱けば泣きやむ赤ん坊 増田三果樹
茎立や故郷すでに他郷にて 樋笠文
茎立や書をくくりたる十文字 和田 祥子
茎立や朝日が昇る風の中 鈴木 晶
茎立や未だ濡れざる海女の前 伊丹さち子
茎立や東京へ立つ襤褸なり 齋藤玄 飛雪
茎立や次の場面に鳩の胸 西山貴美子
茎立や母が遺愛の鍬の錆 猿橋統流子
茎立や泥靴乾く薪の上 石塚友二 光塵
茎立や洗へば白きコック帽 大町糺
茎立や海へ出てゆく飛行雲 秋元不死男
茎立や灯台守の捨て畑 高橋悦男
茎立や目鼻を暗く抜きゐたる 橋本榮治 逆旅
茎立や県(あがた)をわかつ潮けむり 斎藤梅子
茎立や真名にはあらぬ魚干して 橋本 薫
茎立や空の光の餘りつゝ 棚橋影草
茎立や籠出し雛に親そぞろ 西山泊雲 泊雲
茎立や継ぐあてもなき畑を打ち 滝谷 章
茎立や虐げてゐねば心緩ぶ 田川飛旅子
茎立や親葉明りに包まれて 西山泊雲 泊雲句集
茎立や親葉郤け勃然と 西山泊雲 泊雲句集
茎立や転居の文は数行に 八牧美喜子
茎立や過ぎては冬のなつかしき 石塚友二 光塵
茎立や間引乱れのあるまゝに 久木原みよこ
茎立や降りつゝ雨の強くなる 森田峠
茎立や風に身包む拓地妻 橋本鶏二
茎立をつゝみするどき親葉かな 西山泊雲 泊雲句集
茎立を抱きつつ道教へられ 阿部喜恵子
菜の花の強き茎立つ波頭 大屋達治 絵詞
蕪一つ畝にころげて茎立てる 西山泊雲 泊雲句集
賜死といふことのたとへば茎立す 柳生正名
農をつぐ人なき畑に茎立ちぬ 仲佐方二
野のひかりあつむるところ茎立す 神田南畝
鍵一つ掛けて出づ家茎立てり 高澤良一 さざなみやっこ 春
開拓のころ知らぬ子に茎立てり 奥谷亞津子
雨少しあれば茎立つ畑のもの 竹中 一藍
雨降れば降るとてたのし茎立てる 星野立子
音軽く降りゐる雨や茎立てる 成瀬正とし 星月夜
魂おくる火に茎立てて鶏頭かな 太田鴻村 穂国
くくだちや畑つづきに歯科内科 石川桂郎
くくだちや砂丘がくれに七尾線 猿橋統流子
くくだちや貌拭かれゐる朝の馬 金子篤子
●芥菜
からし菜が濃緑に夜や明けぬらし 前田普羅 新訂普羅句集
からし菜に直ぐ積りけり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
からし菜の湯を通したる緑かな 中村青一路
からし菜の花に廃船よこたはる 阿波野青畝
からし菜の花に春行なみだ哉 松岡青蘿
からし菜の花のつづきの醍醐かな 村山美恵子
からし菜や折りて揃へてかさ高し 前田普羅 新訂普羅句集
からし菜を漬けて他人と言はるる身 八牧美喜子
からし菜を買ふや福銭のこし置き 長谷川かな女
病院食に生粋の芥菜をつけよ 鮫島康子
芥菜や京は底冷えなほ残り 小沢游湖
芥菜を好める齢子に弱し 澤木欣一
茎立てゝからし菜雄々し勇しゝ 前田普羅 新訂普羅句集
誰が蒔きし芥菜を摘む越辺川 川村松野
●三葉芹
三つ葉提げて帰る清しさ人も見る 殿村菟絲子
三つ葉芹匂ひのつよき裏筑波 堀込生郷
三葉のぶ日脚の伸びと競ふごと 岩切 葉子
三葉噛んで光源氏に逢ひたしや 長谷川秋子
三葉掲げて帰る清しさ人を見る 殿村菟絲子
三葉芹摘みその白き根を揃ふ 加倉井秋を
三葉芹浮べて富めり輪島椀 有働 亨
三葉食べぬ子とあり吾もかくありき 原田種茅
傾けし笊に水切る三葉かな 鮫島野火
冬霞三つ葉に花を見つけたり 渡辺水巴
厨灯が晩學の灯三葉芹 石田あき子 見舞籠
味噌汁に三葉芹泛く養生期 池田秀水
恙なき日の厨ごと三つ葉ぜり 鳥沢まさ江
根三つ葉の屑も香に立ち夕厨 石塚友二
根三つ葉の根のきんぴらや春障子 永井東門居
母の忌の目の中にほふ三葉芹 秋元不死男
水桶に浸す根三つ葉よき明日あれ 石田あき子 見舞籠
洗はれてガラスのごとき三葉芹 中嶋秀子
痩土の三河は曇り三葉芹 古舘曹人 砂の音
軽鬱放ち先づ蹴りゆけり三葉芹 赤尾兜子
金輪際雑煮の青は三つ葉のみ 中野陽路
黒土に三つ葉とびとび分教場 佐野美智
みどり児も根みつばもいま籠の中 篠田悦子
●春大根
しなしなとして春大根買はれけり 秋元不死男
ブラジルの春大根の大きこと 伊津野 静
妻病むと春大根の萎えて幾日 原田種茅
妻病んで春大根をすればかたし 田室澄江
山畑や引かで腐りし春大根 斎藤俳小星
春大根くぐもり育つ風の峡 有働亨
春大根ぶつきら棒にまけて売る 高橋悦男
春大根を無知蒙昧と君は言へるか 栗林千津
春大根卸しすなはち薄みどり 鷹羽狩行
春大根洗ふ明るさ野の明るさ 栗原米作
春大根音なく煮立ちひとりかな 谷口桂子
朝市に春大根も出で初めし 打保好子
武蔵野の雲照りそめつ春大根 秋山三之助
水やはらか春大根を洗ふとき 草間時彦
波の声春大根の畑に消ゆ 江藤 ひで
牛飼ひの提げて来りし春大根 宮田正和
目に見えて体力戻る春大根 高澤良一 鳩信 入院日誌
神饌に春大根の一把かな 永井寿子
縄文遺跡春大根に囲まれぬ 中村明子
鉱山に朝市が立ち春大根 大熊太朗
頭陀袋とり出す太き春大根 水内鬼灯
高波のどどと寄せくる春大根 伊佐山春愁
●三月菜
よし野出て又珍しや三月菜 蕪村
三月菜つむや朝雨光り降る 渡辺蟹歩
三月菜洗ふや水もうすみどり 谷迪子
三月菜真上の鳶がつと流れ 高澤良一 素抱 一月-三月
壇家より届きし布施の三月菜 岡安迷子
嶽の秀に風が雲捲く三月菜 川合尋
座して座して母球となれ三月菜 藤村多加夫
檀家より届きし布施の三月菜 岡安迷子
童顔をたたへられ摘む三月菜 長谷川かな女 花寂び
籠の鳥にも一枚の三月菜 下坂速穂
見も知らぬをんなの手紙三月菜 細川加賀 生身魂
風よけの鳴く音にあをき三月菜 篠田悌二郎
●独活
あたゝかや煮あげて独活のやゝ甘く 久保田万太郎
おくれきしひともてきたり独活一束 川島彷徨子 榛の木
かくれ滝鳴る山中に独活を提ぐ 村越化石 山國抄
ぎりもなく独活群れにけり秋の風 石田波郷
くらがりで独活がつぶやく踊らうよ 嶋田麻紀
さくさくと心はげまし独活を噛む 仙田洋子 雲は王冠
さもなくば独活の花見て帰られよ 榎本好宏
さらし置く山独活の根にはしる紅 上野さち子
せはしなき身は痩せにけり作り独活 服部嵐雪
つちふるや抱きてつめたき独活の束 藤原 如水
もてあますー酌独活を噛みにけり 岸風三樓
もやし独活しきりに咲いて日当れる 萩原麦草 麦嵐
もやし独活鉄砲かつぎして戻る 高本時子
やうやうに掘れし芽独活の薫るなり 杉田久女
バス囃す小わっぱどもや独活の花 富安風生
一人居て一人の昼餉独活香る 阿部みどり女 『微風』
人妻の突つかけ下駄や独活の花 清水基吉
冬の独活毛むくじやらなるところあり 辻桃子
吾子癒えて水に放てる独活の張り 中村明子
味噌擂るやかたへの笊の独活分葱 石塚友二 光塵
和へくれぬ泉に浸し置きし独活を 大野林火
咲きこぞる独活の一と谷十和田湖へ 本川晴代
啄木の墓に獅子独活花かざす 金子伊昔紅
啓蟄や折らねば独活の香を立てず 殿村莵絲子 雨 月
地酒あり山独活掘つて奢とす 福田蓼汀
埋れゐし去年の声々独活を掘る 金箱戈止夫
壁の貼繪は天皇一家芽独活煮る 松村蒼石
夕立に独活の葉広き匂かな 其角
大皿の青饅のなか独活の紅 瀧澤伊代次
娶る賑ひ独活も二番芽掘られけり 久米正雄 返り花
子を連れて畑に出るや独活の花 森川光郎
室いでし独活の初荷も多摩郡 柳原佳世子
室の独活切るや犇めく白さ切る 大橋敦子
山峰の声する独活の立木かな 広江八重桜
山淋し萱を抽んで独活の花 島村 元
山独活がいっぽん笊にあるけしき 中原道夫
山独活に木賃の飯の忘られぬ 炭 太祇 太祇句選
山独活に東京者の舌づつみ 高澤良一 燕音 五月
山独活に舌荒されし夜の瀬音 稲垣きくの 牡 丹
山独活に蠅とぶ梅雨の晴間かな 石原舟月 山鵲
山独活のあくのしたたかなりしかな 大野崇文
山独活のいたき誇や甥の僧 会津八一
山独活のひそかなる香の我が晩餐 有馬朗人
山独活のみやげ追つかけ渡されし 緒方時子
山独活の伊達政宗忌霽れにけり 古舘曹人 樹下石上
山独活の土つくまゝに逞しき 坊城としあつ
山独活の枯れ一ゆすり穴まどひ 村越化石 山國抄
山独活の汁に浮かべり父の顔 瀧澤伊代次
山独活の野趣に浸りぬ湯治宿 石田冲秋
山独活の香の乱れたる太平洋 橘川まもる
山独活やひと日を陰の甕の水 桂 信子
山独活を折りしその香も梅雨ふかし 大島民郎
山独活を食ひし清しさ人も来ず 野澤節子 牡 丹
岐れ路のいづれも寺へ独活の花 吉田垢童
思ひきつて独活大木となつて見よ 寺田寅彦
手料理のへたくた独活をつかひけり 尾崎紅葉
擂鉢の独活のあへものめされけり 蕪村
春隣独活ひそむ地のやはらかし 苅谷敬一
昼月や山独活を掌に匂はしめ 石田波郷
曳売のぶつきらぼうに独活を見せ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
朝市の山独活にして緑濃き 倉橋みちゑ
朝食は素顔しゃきしゃき独活を食ぶ 勝尾佐知子
来む世には独活に生れて恋はすまじ 齋藤玄 『玄』
死など思ふ独活さりさりと食む真夜は 櫂未知子 蒙古斑
残雪の丹波よ独活を食めば見ゆ 飴山實 辛酉小雪
毒の水激ち獅子独活花盛り 岡田日郎
水に独活削ぎ落す香の五月かな 西村公鳳
洗ひたる独活寝かしたる目笊かな 石川桂郎 四温
深海にまなこなき魚もやし独活 野末たく二
照り降りの独活のあく抜く大盥 榎本好宏
独活あれば独活摘むやっぱり女かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
独活たべて熱き言葉をおもふべし 加藤三七子
独活のいろうすむらさきにまた紅に 田中冬二 俳句拾遺
独活の実の露あるが降る下山かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
独活の実や雲の夕映身に染まず 渡邊水巴 富士
独活の目が天主のごとく光りだす 平井照敏
独活の色万葉女人の恋のごと 田中冬二 冬霞
独活の花とは大きくて淋しくて 榊原 弘子
独活の花無駄と思へば全て無駄 高澤良一 燕音 八月
独活の花白し淙々と水流る 山口青邨
独活の花見てゐる齢さびしみぬ 勝又一透
独活の花雨とりとめもなかりけり 古舘曹人 樹下石上
独活の芽に鋭き五官もてあます 長谷川かな女 雨 月
独活の芽の三寸にして其気あり 寺田寅彦
独活の芽は氷破りてうすれけり 萩原麦草 麦嵐
独活の芽やしかも豆腐の華蔵院 竹冷句鈔 角田竹冷
独活の風味夫婦の仲も古りにけり 北野民夫
独活の香に亭主のすすむ出立かな 李由 三 月 月別句集「韻塞」
独活の香に幾夜かよひて松の風 野澤羽紅女
独活の香の手を嗅せたる妾かな 尾崎紅葉
独活の香の旅にしあれば枕もと 加藤楸邨
独活の香や淀の泊りの船の飯 蘇山人俳句集 羅蘇山人
独活は実に終の栖を棟上げす 石田波郷
独活を掘る碇峠と云ふところ 渋谷 一重
独活を飼う父なりき敵はありき 永田耕衣 悪霊
独活六尺我を納むる棺ありや 大屋達治 絢鸞
独活削ぐや波郷と齢並べけり 上田五千石 琥珀
独活和へて祝ぎの盃いただかむ 石田あき子 見舞籠
独活咲けりむねうちあくる友のなく 荒井正隆
独活噛めば郭公*たらの芽を噛めば 皆吉爽雨
独活小屋の掘つ立てぶりも春めけり 橋本榮治 越在
独活小屋の昼間の闇でありにけり 湯川雅
独活担ぎゆく新月のはらから 柿本多映
独活掘の忽ち泥にまみれたる 金箱戈止夫
独活掘りて母のおもかげ抱き戻る 嶋田 つる女
独活掘りのまたつかまへぬ兎の子 吉武月二郎句集
独活掘りの下り来て時刻をたづねけり 前田普羅 春寒浅間山
独活掘りの箆を鉈にてそぎにけり 菅原庄山子
独活掘るや遠嶺に消えぬ雪の道 中拓夫 愛鷹
独活採にかさと音してきたきつね 山本歩禅
独活摘みて山の娘山の唱に暮れ 河野南畦 『花と流氷』
独活昃りて俄にさむし谷のさま 原 石鼎
独活晒し赤みさすとも夫なき手 殿村莵絲子 花寂び 以後
独活枯るるところ最後の蜂羽音 村越化石 山國抄
独活浸す水夕空につながりて 村越化石
独活畑も川も失せけり神無月 石田波郷
独活置いて厨春寒く仏事かな 龍胆 長谷川かな女
独活置きし白きタイルのうすぐもり 加倉井秋を
独活育つ室の暗さが白さ生む 大橋敦子 匂 玉
独活育つ等しき高さ白さにて 大橋敦子 匂 玉
独活膾うめはさかりを過ぎにけり 龍岡晋
独活膾余酔の人に勧めけり 菅原師竹句集
独活買つて提げ満天に貼りつく星 田川飛旅子 花文字
独活長けて浅間隠しへ人ゆかず 堀口星眠 営巣期
独活闌けて妖々と咲く夏の山 龍胆 長谷川かな女
独活食うぶ奥歯の音の亡き母よ 古沢太穂
独活食へば胃の透きとほるものらしく 日置海太郎
獅子独活に翅音ひびけるものばかり 鈴木しげを
獅子独活のたてがみしろし蝶よぎり 堀口星眠 営巣期
獅子独活の群落白き岳月夜 福田蓼汀
獅子独活の藪から棒に恐山 高澤良一 随笑 七月-九月
獅子独活の雨の山荘閉ぢにけり 鈴木しげを
生涯を独活まで来たる思いかな 永田耕衣(1900-97)
笊の上にのせわたしある長き独活 鈴木花蓑句集
筵はね露まみれなる独活を剪る 高濱年尾 年尾句集
紅はしる独活が人語を発しけり 栗林千津
膳出でぬ芽独活白魚若夫婦 石井露月
花独活に山雲とべり雨の中 吉武月二郎句集
花独活に渓の日照の激しさよ 石川雷児
草原の起伏に独活の花は枯れ 橋本鶏二
荒れし手と笑はれ老の独活作り 西野知変
葉ののびて独活の木になる二月哉 正岡子規
葬や半日暑き独活畠 岸田稚魚
螺子ひとつ独活より光り棄てらるる 田川飛旅子 『邯鄲』
道曲る花野の独活の花笠に 皆吉爽雨 泉声
長女来て母と睦べり松葉独活 橋本鶏二
長閑さや日向の独活に蟻上下 月舟俳句集 原月舟
隆起して神の山なる独活の花 進藤一考
雨がちに独活は木になり燕 乙字俳句集 大須賀乙字
雪間より薄紫の芽独活哉 松尾芭蕉
雲端に攀づる身構へ独活の芽掘る 加藤知世子 花寂び
髭立ててからのさみしさ 独活を喰う 伊丹三樹彦 一存在
鳶の笛独活新しき墓標の丈 古舘曹人 能登の蛙
●蒜
墓畠蒜の花咲きいでぬ 飯田蛇笏 霊芝
山畑や蒜植うる微雨の中 斎藤雨意
恋の日は愛し蒜の芽根をふとく 赤尾兜子
病ひ抜けして蒜をつゞけをり 東出善次
老眼にしばらく暗く明るき蒜 和田悟朗
葫を刻む香のして夜のキッチン 北村薫子
蒜の臭さに馴れて夜店見る 木下いさむ
蒜をかけつらねたる泥家かな 長谷川巌
蒜をみぢんに打つて梅雨一家 鳥居美智子
蒜を吊しおきしが芽となれり 森田公司
蒜を掘るウラルアルタイ語族かな 小澤實
蒜早も煮らるべく立つ雲弥生 石塚友二 光塵
蔵王脊に蒜洗ふ夕まぐれ 蓬田紀枝子
にんにくと煙草の話文化の日 高澤良一 随笑 十月-十二月
にんにくに出来る頭や春近し 広江八重桜
にんにくの臭みなぎらし土掘れり 中川子桜
にんにくの芽に親しめば日差し来ぬ 小池一覚
にんにくの芽の黄のふかくかげろひぬ 小山空々洞
にんにくを吊りて烈日落としたり 糸大八
にんにくを噛みつつ粥の熱き吸ふ 長谷川素逝
にんにくを薬の食や冬ぬくし 石川桂郎 四温
メーデーの鮮童にんにくの親しさや 古沢太穂 古沢太穂句集
壁に乾くにんにくの束冬木立 小池文子 巴里蕭条
忍辱(にんにく)の鎧に蝉の啼き通す 高澤良一 随笑 七月-九月
逃げ水や浜にんにくの幾砂丘 佐藤南山寺
隠亡が息捨てにくる花にんにく 高井北杜
●胡葱
あさつきに酢みそと出たる袷かな 立花北枝
あさつきの葉を吹き鳴らし奉公す 高野素十
あさつきやうちとけ安き片むすび 中村史邦
あさつきやどう結びても女文字 蓼 太
あさつきよ香をなつかしみ妹が里 紫 筍
あさつきを吹いて鳴らして西行忌 森澄雄 所生
あさつきを噛み父よりも母のこと 玉木春夫
あさつきを小鯛にまぶす若狭かな 石原八束
けふ秋や朝浴暮浴山浅葱 松根東洋城
さざなみに馴染む鹿の子浅葱の瞳 佐川広治
ほほづき市髪の手絡は水浅葱 今泉貞鳳
便りせむ安房は浅葱の朝がすみ 大屋達治 龍宮
冬水の行方浅葱の扉なす空 安東次男 裏山
冷飯にうたてやの胡葱膾 尾崎紅葉
口ずさむ師の胡葱の一句かな 山田 静穂
夏芝居撒き手拭は水浅葱 長谷川かな女 花寂び
天と地の境は浅葱雪の果 石嶌岳
山はまだいろの浅葱や初ざくら 森澄雄
庭に出て浅葱を引く薄月夜 島田とし子
曇つて曇つたなかの胡葱をひく我手 梅林句屑 喜谷六花
朝市の胡葱折れ菜つゆも萌黄 文挾夫佐恵
朝顔の浅葱普羅忌のくもり空 文挟夫佐恵 黄 瀬
業平の祭浅葱に晴れたる日 後藤夜半 底紅
浅葱に夏鶯をきゝにけり 前田普羅 新訂普羅句集
浅葱やうちとけ安き片むすび 史邦 芭蕉庵小文庫
浅葱を洗ふ温泉川のけむりあげ 大竹孤悠
渓魚の生臭いものを胡葱の汁 梅林句屑 喜谷六花
湯気に濡れ重き前髪胡葱に 長谷川かな女 花寂び
灯の映るものに胡葱膾かな 川崎展宏
独り酌む胡葱少しあれば足る 加藤 たかし
眼下怒濤の岩浅葱は静かに掘る 加藤知世子
磯山やひとり逢ひたる胡葱掘 岡本松浜 白菊
胡葱に出そめて白き蝶ばかり 下村槐太 天涯
胡葱の辛さ己が意をとほさんか 須原早苗
胡葱やベルト通しに吊手籠 吉田紫乃
胡葱や串の手長はつけ焼に 松根東洋城
胡葱や野川するどく街中へ 皆川盤水
胡葱をくるむ新聞とんがれる 山尾玉藻
胡葱を朝市に買ふ飛騨の町 石原八束
音羽屋の浅葱小袖も二月かな 作田 幸子
高原の老鷲の唄みづ浅葱 伊藤敬子
鵜飼待つ空のさざ波水浅葱 平賀扶人
黄昏の灯の浅葱に味噌そえて 舟木令風
●防風
あたたかや砂に黄色き防風の芽 松本たかし
かきわくる砂のぬくみや防風摘む 杉田久女
ふるさとに防風摘みにと来し吾ぞ 高浜虚子
まづ砂を洗ふことより防風かな 稲畑汀子
コンビナートの煙りももいろ防風摘む 黒岩有径
半島のかかと辺りの防風摘む 高澤良一 ぱらりとせ 春
埋まりてありし砂除防風出づ 森田峠
幽かなる防風の砂噛みにけり 矢島渚男 船のやうに
戯れが本気の防風摘みとなり 大島邦子
打ち上げし藻屑がくれの防風かな 楠目橙黄子 橙圃
指を洩る砂さらさらと防風摘む 谷 繁子
掘り上げし防風の根の長きこと 岩崎貴美
摘みためて防風だまし多かりし 井桁蒼水
摘むは防風 あれは墓だか 石ころだか 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
散弾のあとやも知れぬ芽防風 吉田紫乃
日本海息を殺して防風摘む 木村日出夫
暖き砂を掌に浴び防風つむ 嶋田みつ子
朝の雨海へ走りたる防風摘む 御園生岬風
梅に飲まむ酢味噌の防風鹽の獨活 幸田露伴 拾遺
浜防風ピアニツシモな反戦歌 五島エミ
浜防風咲く辺の小石拾ひけり 高澤良一 燕音 七月
潮の香のをり〜強し防風摘む 大橋越央子
白南風や足裏こたへに防風の実 皆吉爽雨 泉声
砂に這ふ防風はにかむ紅に 長谷川かな女 花寂び
砂の上を走る砂あり防風摘 丸島弓人
砂山にかくれ去りたる防風掘 山口青邨
砂掻けば防風白根雨情の地 八牧美喜子
素手で掘る防風隠れ切支丹 伊達みえ子
美しき砂をこぼしぬ防風籠 富安風生
防風つみ風に一言ききもらし 阿部みどり女
防風つむ砂とんで日は銀いろに 八牧美喜子
防風とり怒濤の前にみな黙す 古舘曹人
防風に紅せぬ爪を愧ちさるや 尾崎紅葉
防風のこゝまで砂に埋もれしと 高浜虚子
防風の育ちつゝある浦の風 徳重 敏乃
防風の花ぞさきゐぬ海豚の碑 銀漢 吉岡禅寺洞
防風の茎長々と掘出され 片倉 志津恵
防風の長けしここらも海女部落 稲畑汀子 春光
防風やきらりきらりと砂つむじ 石田勝彦
防風や花に倦く日の浜遊び 守 渓
防風を噛みて湯ほてり酒ほてり 長谷川かな女 牡 丹
防風を掘り限りなく濤湧かす 岡野風痕子
防風を掘るに胸もと低くしぬ 蓬田紀枝子
防風を探して海のいくさ聞ゆ 萩原麦草 麦嵐
防風を摘みし別れとなりにけり 千本木 早苗
防風を摘みて行かむと指す岬 文挾夫佐恵
防風を蜑にまなびて掘りいでぬ 水原秋桜子
防風を踏むな 骨片かも知れぬ 森本青三呂
防風掘るそのむらさきは海のもの 西村数
防風掘るのらりくらりの兵役遁れ 樫谷雅道
防風摘いつか砂山遠く来し 阿部里風
防風摘み優等生で泣き虫で 辻桃子
防風摘む声とゞかねば手を振つて 松尾白汀
防風摘む立てば沈みし水平線 猪股洋子
防風摘む角の浦曲にちらばりて 御堂御名子
防風摘む風を極めて吹きつける 阿部みどり女
風吹けば砂にかくるゝ防風かな 風外
風強し防風摘まんと浜に出る 高浜虚子
●山葵
こん〜と咳きて山葵の花は見ず 萩原麦草 麦嵐
しら紙の山葵出しむく沖膾 松瀬青々
そよぎけり若葉の山葵竹の箆 正友 選集「板東太郎」
たましひの濡るるにまかす山葵 坂巻純子
ふる雪の水の明るさ山葵沢 細見綾子
ほろほろと山葵は花も辛かりし 小野田 洋々
ほろほろと泣き合ふ尼や山葵漬 高濱虚子
ほろ〜と泣き合ふ尼や山葵漬 高浜虚子
万葉集机上に雪の山葵田守 細見綾子 黄 炎
三段の小滝の懸り山葵澤 山川 喜八
二ン月の雪が山葵のみどりに降る 細見綾子 黄 炎
二月尽天城山葵に涙して 細見綾子 黄 瀬
伊豆人のしたゝかくれし山葵かな 尾崎紅葉
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
夏めきて雷ころがれる山葵沢 石原舟月
夏山や山葵田なりし木戸一つ 皆吉爽雨
夕餉まで山葵田めぐりせよと言ふ 川井玉枝
夜の膳の山葵の花をすこし噛み 能村登四郎
夢のごとき山葵の花を食ふ泊り 土方秋湖
大いなる落石坐り山葵咲く 水本祥壱
大俎の端に寸楽の山葵かな 泉鏡花
大山の沢の奈落の山葵かな 吉次みつを
天城から皈り草庵山葵あり 萩原麦草 麦嵐
安曇野や水脈のたばしる山葵沢 内田 圭介
尋めくれば山葵咲くあり沢ひそか 松本たかし
山の子に初花といふ山葵かな 萩原麦草 麦嵐
山の日に山葵の許をもぎる音 萩原麦草 麦嵐
山人が水に束ぬる山葵かな 渡辺水巴 白日
山彦に山葵の花や散りかゝり 萩原麦草 麦嵐
山葵ありて俗ならしめず辛キ物 炭 太祇 太祇句選
山葵の旬水入れ替わり立ち替わり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
山葵の芽水ちよろちよろと喜ばし 川端茅舎
山葵の芽砂に暦日ありやなしや 川端茅舎
山葵利きふつと生甲斐山の月 殿村莵絲子 雨 月
山葵咲き巌息づける冷気かな 橋本鶏二
山葵咲く懸崖づたひ瑠璃鳥一羽 橋本鶏二
山葵守る孤つ案山子に畝規し 木村蕪城 寒泉
山葵抜く少年馴れて山を見ず 萩原麦草 麦嵐
山葵摺れ飯の炊きたて初松魚 野村喜舟 小石川
山葵沢の雨と聞くだに美しき 小杉余子 余子句選
山葵沢みる間かき消す霧を怖る 稲垣きくの 黄 瀬
山葵沢雲を奔らす水韻 三上登志子
山葵生ふ峡の昼月幽かなり 蛯原喜荘
山葵田に一晩の雪沁み通る 丸山芒水
山葵田に映りて蝶の昏くなる 比奈夫
山葵田に沈みし蝶の行方かな 椎橋清翠
山葵田に蝮の渡るしじまかな 瀧澤伊代次
山葵田に醤油どころの御一行 武田夕子
山葵田に雪まじりなる雨の音 福永耕二
山葵田に風のさざなみ日のさざなみ 田中水桜
山葵田のこのもかのもの水の音 鈴木貞雄
山葵田のこの径が好ききりん草 城戸 和喜子
山葵田のはづれ昼寝の男ゐて 岡井省二
山葵田のひかれるところ流れをり 江口竹亭
山葵田のみどりをかこむ鉄条網 土井朝子
山葵田のわさびを買ふや濡れ手より 稲垣きくの
山葵田の三万坪の秋の水 鶴飼 風子
山葵田の冷えは杭よりはじまれる 原田青児
山葵田の小満の水余りけり 鈴木しげを
山葵田の小石に当る水の音 高澤良一 ぱらりとせ 夏
山葵田の曲らぬ水の冷やかに 石田勝彦 秋興
山葵田の水うろたへて澄みにけり 古舘曹人
山葵田の水といふ水走りけり 大串章 百鳥 以後
山葵田の水ほとばしる落花かな 岸風三楼 往来
山葵田の水もて山葵洗ひあぐ 赤座閑山
山葵田の水初鴨の水と会ふ 石田勝彦 秋興
山葵田の水音しげき四月かな 渡邊水巴
山葵田の水音といふ音のあり 後藤比奈夫 祇園守
山葵田の水韻稚き月を呼ぶ 村上光子
山葵田の流れに浸けて指痺る 橋本美代子
山葵田の流れはいつも音立てゝ 土屋仙之
山葵田の清きを守りて棲めるかな 松本たかし
山葵田の滅びしあとの小石原 細見綾子
山葵田の真向の山日当れる 岸田稚魚 筍流し
山葵田の通すはおのれだけの水 広瀬とし
山葵田の過不足のなき水流れ 中村稲雲
山葵田の隙といふ隙水流れ 清崎敏郎
山葵田の黒き日除の昼深し 清水白郎
山葵田は奥嶺の梅雨にしたしめり 松村蒼石 雪
山葵田へ山藤花を垂れにけり 伊東宏晃
山葵田も彼方の水も青世界 鈴木鷹夫
山葵田をはさみて山の眠りけり 八木林之介 青霞集
山葵田を一望にしてケルン立つ 松本サキ子
山葵田を囲める榛の寒がりぬ 鈴木貞雄
山葵田を来し水ならむ匂ひけり 岡澤康司
山葵田を溢るる水の岩走り 福田蓼汀
山葵田を経めぐりし水さらに落つ 細見綾子 黄 炎
山葵見の遠く来て遠く帰るなり 溝口青男
山葵酢に肝をねらふや丸炙 高井几董
山裾の山葵畑やおちつばき 西山泊雲 泊雲句集
底ひ田の山葵の照りに軒深し 木村蕪城 寒泉
懸巣鳴き山葵田にわが旅の影 村上 光子
探梅のつきあたりたる山葵沢 岡井省二
新涼の山葵が鼻を走りけり 有働 亨
日もすがら山葵の根分け老人の日 沢木欣一
日田郡一村のこれ山葵漬 天領 杉太郎
昏れて行く水音山葵田にのこる 島村茂雄
板山葵(いたわさ)に銚子二本の晦日蕎麦 石原八束(1919-98)
水ぬるむことなき山葵咲きにけり 青葉三角草
水浅し陰もとどめず山葵生ふ 松本たかし
水源へ山葵の花の白つどふ 羽部洞然
水筒に山葵田の水貰ひけり 越智貴美子
水音に色あれば銀花山葵 原田青児
沖津鯛冬の山葵もたゞならね 高井几董
沢水は春も澄みつつ山葵生ふ 松本たかし
浅き水喜び流れ山葵沢 細見綾子 黄 炎
浅間山巽の水に山葵畑 前田普羅 春寒浅間山
滝こだまして山葵田の水匂ふ 伊東宏晃
滝しぶきまひて山葵の花濡らす 富安風生
猫舌の惚けてばかり山葵漬 遠藤秀子
癩者住みし山といふ山葵花咲いて 渡辺水巴 白日
皿の鮠山葵の花をあしらへる 瀧春一 菜園
秋惜む山葵醤油の大はしら 小沢碧童
筒鳥や山葵田へ道逆落し 稲垣きくの 黄 瀬
箸にかけて山葵匂はし雪の暮 渡邊水巴
紗のごとき雨来ては去る山葵沢 有馬籌子
色鳥の映ることあり山葵沢 瀧澤伊代次
行きし瑠璃鳥またかへしきぬ山葵澤 橋本鶏二
襦袢して拭ふ山葵の涙かな 星野麦人
言もなし臀向けあひて山葵掘 石田波郷
言葉少なに去る山葵田の花ざかり 渡辺水巴 白日
返り咲きしたる山葵の花と見ゆ 青葉三角草
透き水のさざめき通る山葵沢 桂 信子
雛まつり山葵の花の夜は匂ふ 萩原麦草 麦嵐
雨けぶる山葵田の奥蝶飛べり 宮武寒々 朱卓
雪いくたび降りし山葵ぞ抜かれたる 渡辺水巴 白日
雪残る山なだら山葵根分けをり 冬の土宮林菫哉
雲がゐる山へ田なして寒山葵 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲の紗をかけて水鳴る山葵沢 小森泰子
風立ちて山葵の花の紛れゐる 清崎敏郎
風花といふにはあらし山山葵 古館曹人
風花のこころおきなく山山葵 古舘曹人 樹下石上
髭粗き山葵はかほの剽軽に 栗生純夫 科野路
鬼一匹出でて山葵を掘るごとし 齋藤玄 『狩眼』
こんこんと水に日の韻花わさび 藤本和子
わさびとこころつくりつくりて伊豆雨夜 阿部完市 春日朝歌
わさび村昃り深き真昼かな 渡辺恭子
わさび沢わさび養ふ水鳴れり 高澤良一 燕音 五月
わさび田に散るほかなくてさくら散る 藤岡筑邨
わさび田に水玲瓏と鳴る信濃 加藤耕子
わさび田に消ゆるさだめの雪が降る 藤岡筑邨
わさび田のまろ石寒の水ながれ 皆吉爽雨 泉声
わさび田の奥行き見せて鵜鳴く 藤岡筑邨
わさび田の小流れ夕日返しけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
わさび田の梭織るごとく水走り 田村木国
わさび田の水を束ねる處あり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
わさび田の水奏でゐるしじまかな 清水寥人
わさび田の畦の沢蟹みづみづし 石井青歩
わさび田をはすかひに馳す水ありぬ 高澤良一 さざなみやっこ 春
わさび田を出て冬麗の水となる 本宮鼎三
わさび田を素通る水の垣間見ゆ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
四月馬鹿わさびが鼻に抜けてけり 斎藤四郎
天城路の五時は山影花わさび 秋元不死男
故郷とはひそかに泣かす花わさび 丸山佳子
春もはや鳴る滝つ瀬の花わさび 石原八束 空の渚
栗枯葉反り切つて落つわさび田ヘ 細見綾子 黄 炎
水よりも日のつめたくて花わさび 宮坂静生
水音が胸を出てゆく花わさび 青柳志解樹
花わさび鉄砲水の受難の碑 小山今朝泉
行く水に影もとどめぬ花わさび 渡辺恭子
音もなく葉わさび潜る水の暮れ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
●茗荷竹
ある日われの腰手拭や茗荷竹 藤田あけ烏 赤松
すさまじや庫裡のうしろの茗荷竹 正岡子規
その笊も妻の身のうち茗荷竹 飴山實 少長集
一握り程の土産の茗荷竹 二宮 武子
一面に出かゝつてゐて茗荷竹 高橋春灯
人目を待ちて吹きたれ茗荷竹 齋藤玄 飛雪
壁おちし寺の広さや茗荷竹 上村占魚 鮎
夢に泣きて朝餉すすまず茗荷竹 皆川白陀
指先に移り香淡し茗荷竹 福島 はま
水匂ひけむり匂ひぬ茗荷竹 星野紗一
水鶏啼く夜や吸物に茗荷竹 立花北枝
疎まれている気安さに茗荷竹 清田三和子
茗荷竹いつまでこころ青臭し 浅羽緑子
茗荷竹佛の母笑むばかり 木附沢麦青
茗荷竹四五本ながら伸びゐたり 石塚友二
茗荷竹寺山は風騒がしき 大獄青児
茗荷竹普請も今や音こまか 中村汀女
茗荷竹朝餉に妻とかく生きて 金子麒麟草
茗荷竹母なきあとを世と離れ 村越化石 山國抄
茗荷竹母似と言はれ手八丁 影島智子
茗荷竹百姓の目のいつまでも 石田波郷
茗荷竹百姓垣根つくろはず 小林籟
茗荷竹遠の水田のてらてらす 森澄雄
雨のあと夕日がのぞく茗荷竹 南部憲吉
雨やみし空の雫や茗荷竹 飴山實
●青麦
「気絶の小鳥」の「のの字の眼」あけよ麦青む 磯貝碧蹄館 握手
かささぎに麦青むこの野永らえよ 北原志満子
かんな屑燃えやすくして麦青し 細見綾子 黄 炎
つゆとめし青麦旭ざす地靄かな 飯田蛇笏 霊芝
なきひとのおもかげにたつ麦青し 飯田蛇笏 雪峡
ばら蒔の麦青みけり遠浅間 奥津良平
ひとの夫欲しと青麦刈られおり 寺田京子 日の鷹
ほんとうに青麦のまねをしてみよ 阿部完市
まぶためくれば青麦死者を運ぶとき 西川徹郎 家族の肖像
乳匂う衣を洗いおり麦青し 一ノ瀬タカ子
凧童子去り青麦の丘残す 石塚友二 光塵
制服の手足長き子麦青む 武内英子
南へ南へ旅麦青む 高野素十
友埋めし青麦の野の涯憶ふ 竹下陶子
国東や青麦げんげ織りなせる 大橋敦子
地の起伏こゝに残して麦青し 林原耒井 蜩
坐して老ゆ畳師島の麦青み 大串章
埋没の石獅子の首麦青む 日原傳
墓並ぶ父母妹麦青む 高野素十
夜が明けて島に畑あり麦青し 原田種茅 径
夢殿にさげて一穂の麦青し 大木あまり 雲の塔
天離る穂の国原や麦青み 太田鴻村 穂国
始皇帝陵青麦の風ばかり 野見山ひふみ
山の名はただ向山や麦青む 中村汀女
弟てふ遠き男よ麦青む 辻美奈子
戸の隙に青麦光り昼の箸 桂信子 黄 瀬
折鶴の白ばかりふえ麦青む 坪内稔典
授乳後の胸拭きており麦青し 飴山實 『おりいぶ』
掌をひろげ青麦の風受けて行く 篠原梵
断崖へ一歩をのこし麦青し 栗生純夫 科野路
星白の馬青麦に立ち向かせ 汀女
更生の嬉しく噛みて麦青し 長谷川かな女 雨 月
朝かげに立ちける妻に麦青し 高橋馬相 秋山越
朝目には青麦あらし八ヶ嶽 楸邨
枯蘆の青麦のわが胃は痛み 林原耒井 蜩
桃林はみづえをそろへ麦青む 飯田蛇笏 雪峡
梨畑稼ぎ枝まげの麦青みたれ 冬の土宮林菫哉
植木屋に下宿するてふ麦青む 田中裕明 花間一壺
母とともに伯母も老いまし麦青む 中村汀女
水騰げて青麦山の朧月 中拓夫
浅間全貌青麦の波裾洗ふ 西村公鳳
海鳴りを砂に鎮めて青麦張る 稲岡巳一郎
無医村に開院の花輪麦青し 関根淑子
疾風雲野末は澄みて麦青む 水原秋桜子
癒えよとの言葉ひとつに麦青む 橋本榮治 麦生
百姓の血筋の吾に麦青む 高野素十(1893-1976)
目を細め青麦の風柔かし 風生
石鹸玉幾畝ゆけり麦青む 秋櫻子
砂塵立つ校庭の声青麦まで 桜井博道 海上
碇泊三日青麦に湧く陸の風 下田稔
磯の岩臥せるほとりも麦青し 瀧春一 菜園
童女との間青麦をもてうづむ 千代田葛彦 旅人木
粗壁や青麦の穂をくはへつつ 小池文子 巴里蕭条
縫ひあげし春著をかりの袖だたみ 村田青麦
羨道へ青麦の風雨煽る 西村公鳳
舟みちの蝶ひらひらと麦青む 薗田 秀子
花供養懺法吉野を僧の列進む 村田青麦
芽麦青し天の底まで階をなす 磯貝碧蹄館 握手
蝶ひとり青麦ばたけわたりくる 冬の土宮林菫哉
行春や今日青麦の吹きなびき 中村汀女
襤褸をきて日和たのしも麦青む 飯田蛇笏 春蘭
讃岐路は溜池あまた麦青む 松浦貞子
貴様とはオレさまのことか麦青し 冬の土宮林菫哉
走り梅雨刈られていまだ麦青き 相馬遷子 雪嶺
足もとに灯台の影麦青む 今井杏太郎
道の吾が明るさ遠い青麦くらし 梅林句屑 喜谷六花
道多く越へかたむき麦青し 栗生純夫 科野路
銀のさびしさ青麦の中で逢えぬか 廣嶋美恵子
離縁話かる〜と運ぶ麦青し 中塚一碧樓
青麦と黒髪なびき易きかな 伊藤敬子
青麦にいつ出てみても風があり 右城暮石
青麦におほかたは赫き土のひかり 瀧春一 菜園
青麦につかひよき新ら鍬重たし 冬の土宮林菫哉
青麦にオイルスタンド霾る中 風生
青麦に影濃き被爆ドームかな 増田昌恵
青麦に日日沈む地の憂ひ 飯田蛇笏 椿花集
青麦に水路ひかりて枝わかつ 大島民郎
青麦に水音はしる比叡の前 青々
青麦に汽笛するどく飛び去りぬ 柴田白葉女 雨 月
青麦に沿うて歩けばなつかしき 星野立子
青麦に海のにほひを感じゐる 瀧春一 菜園
青麦に絞り出されても帰る家あり 細谷源二
青麦に走り穂一つ見ゆるかな 高浜虚子
青麦に闌けたる昼の水車 木下夕爾
青麦に降れよと思ふ地のかわき 杉田久女
青麦に青き穂が出て汗稚し 細見綾子 黄 炎
青麦に風の重さの雀来る 平川まゆみ
青麦の丘の近道知りて訪ふ 松本たかし
青麦の中あるいてる何も考へぬ 梅林句屑 喜谷六花
青麦の中来る鬣なき父よ 齋藤愼爾
青麦の列窓に午後の熱正し 木下夕爾
青麦の国定村をかけあしで 林 壮俊
青麦の岬に守る宗旨かな 大峯あきら 鳥道
青麦の放てる夜気と覚えけり 高澤良一 ぱらりとせ 春
青麦の汀に燃ゆる鉋屑 沢木欣一
青麦の畑こまごまと灣の奥 高濱虚子
青麦の穂が暮るるなりしづかなり 草城
青麦の穂には疲れといふことなし 波止影夫
青麦の穂のするどさよ日は白く 鳳作
青麦の穂はかぎろへど母いづこ 篠原鳳作 海の旅
青麦の穂先がかくす日本海 梶山千鶴子
青麦の立穂に癒えしおどろきを 長谷川かな女 牡 丹
青麦の褥に山ののつてをり 上野泰 佐介
青麦の野の風かよふ花圃つくり 及川貞 夕焼
青麦の青い殺到黒い轆轤 谷野予志
青麦の青き穂浪に乗りたしや 三浦亜紀子
青麦の顫ふ風かげ午に入る 飯田蛇笏 春蘭
青麦はつん〜としてよそ〜し 蒲池蓮葉
青麦やうすれうすれて朝の月 日野草城
青麦ややたらに歩み気が沈む 杉田久女
青麦や一二の午の風日和 小澤碧童 碧童句集
青麦や一眸の景湖に波 尾崎迷堂 孤輪
青麦や丘中程の一桜 東洋城千句
青麦や人寝ても家憎み合ふ 右城暮石 声と声
青麦や古株の根に蔭もちて 飯田蛇笏 山廬集
青麦や吉備の日南を汽車が行く 内田百間
青麦や彼の道を往きし加賀の千代 山本嵯迷
青麦や日毎に吹いて何颪 小杉余子 余子句選
青麦や汽車追ひ越して電車走る 右城暮石 声と声
青麦や湯のかをりする子を抱いて 森 澄雄
青麦や漁あり過ぎの干鰯にて 野村喜舟
青麦や火の見しづかに村はづれ 長谷川素逝
青麦や犬つれて和服師団長 五十嵐播水 播水句集
青麦や畠の中の夜学校 吉武月二郎句集
青麦や畦火の跡の匂ひゐる 椎橋清翠
青麦や祭の馬を粧へる 小島昌勝
青麦や空をはなして雪の山 佐野良太 樫
青麦や耶馬もこゝらはたゞの峡 木下雨音
青麦や路面に落ちて無垢の麺麭 中村草田男
青麦や雲雀があがるありやさがる 鬼貫
青麦をむしりふところへ入れるかな 廣江八重櫻
青麦を来る朝風のはやさ見ゆ 広瀬直人
青麦を来れば病者より低き医師 岩田昌寿 地の塩
青麦を風の追ひ抜く百馬身 依田明倫
青麦原神父を貶し鴉発つ 上田五千石 田園
青麦生右眼つむれば茫々たり 石川桂郎 含羞
青麦色につつまれ久し石の上 石田波郷
青麦野一路ふるさとびととなる 篠原梵
風早は風強き地よ麦青む 稲畑汀子
高根まで青麦の世や夕がすみ 松岡青蘿
鹿火屋守太郎と呼ぶは犬なりし 宝田麦青
麦青くのびつつ村はほそき雨 長谷川素逝 村
麦青しかげろうて家建つほとり 林原耒井 蜩
麦青し夜の疾風もわかわかし 森澄雄
麦青し眼ゆがめて洟をかむ 山口誓子
麦青し端山もぬるるよべの雨 飯田蛇笏 雪峡
麦青し見るべからざる人と遇ひ 高橋馬相 秋山越
麦青し隊商の道野に消えて 澤田緑生
麦青みサンドイッチは反りはじむ 櫂未知子 蒙古斑
麦青む信濃いづくも水走り 澄雄
麦青む小鹿野囃子の二階より 伊藤いと子
黝きまで麦青ませて神と在り 栗生純夫 科野路
●春の草
いろいろの名もまぎらはし春の草 膳所-珍碩 元禄百人一句
お彼岸に追はれ掃除や春の草 河野静雲 閻魔
しばらくは春草を見て夕かな 日野草城
なぐりても萌えたつ世話や春の草 水田正秀
ひんやりと手の甲に当つ春の草 高澤良一 燕音 四月
むしつてはむしつては捨つ春の草 来山
われに分のあり芳草をむずと踏み 大石悦子
人寰や雨粒ためて春の草 下村槐太 天涯
倫敦の春草を踏む我が草履 高浜虚子
分け入れば水音ばかり春の草 千代女
割箸の裂き揃ひたる春草忌 横光利一
劉生の習作春の坂の草 高澤良一 随笑 四月-六月
墨するや月のぼりゆく春草忌 横光利一
売りながらつくる木槌や農具市 青木芳草
大空に春の雲地に春の草 高浜虚子
川波のうつろひやまず春草忌 横光利一
幔幕の裾に萌え出て春の草 比叡 野村泊月
我帰る道いく筋ぞ春の草 蕪村
戯るゝ牛の尾細し春の草 こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
挽く薪のおが屑捧げ春の草 石黒哲夫
放牛放馬波の際まで春の草 大野林火
春の夜や局女の草双紙 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の草こそばゆ素足老い初め 杉本弥生
春の草ふみて浅茅原といふ 瀧澤伊代次
春の草親子のままに老いにけり 古舘曹人 樹下石上
春の草鉄骨重く揚りゆく 横光利一
春の草陽が眠る間もみどりかな 藤代静江
春の草風のドリブル通しおり 安西 篤
春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 北原白秋
春草にづかづかと倚り犬の鼻 高澤良一 寒暑 一月-三月
春草に伏し枯草をつけて立つ 西東三鬼
春草に土器はしづかな色持てる 吐合すみえ
春草に燕尾割れて歩きけり 大橋櫻坡子 雨月
春草に百夜通ひのほそき径 伊藤柏翠
春草に足投げ出して打笑める 西山小鼓子
春草に轍のあとの外れてあり 高野素十
春草に野はまろし白き道を載せ 池内友次郎(1906-91)
春草に雀沈みて現れし 上野 泰
春草のあまつゆ繁き古甍 下村槐太 天涯
春草のつややかなるはまむし草 半澤 律
春草の墳は香具山を北に負ふ 秋櫻子
春草の嬰をしやぶらせてよ晩年 永田耕衣 人生
春草の濃くまつすぐに帰らむか 飯島晴子
春草の石垣ゆるみ土こぼれ 高橋紀子
春草の織部を措きて志野をいふ 相生垣瓜人 微茫集
春草は足の短き犬に萌ゆ 草田男
春草や光りふくるる鳩の胸 松本たかし
春草や手綱ゆるめば駒は食む 素逝
春草や白く小さき司祭館 平松茂都子
春草を踏みてをりをり堆し 皆吉爽雨
春草を踏みゆきつゝや未来あり 星野立子
春草を蹴ってジャンボ機テイクオフ 高澤良一 寒暑 四月-六月
春草肥えた二本の柿の下 梅林句屑 喜谷六花
春草静にして第一砲車撃てい 尾崎紅葉
時時のむかしなるらん春の草 永田耕衣 人生
月島の渡舟の中の定斎屋 青木芳草
木曾の情雪や生えぬく春の草 芭蕉
本伏せて眠つて居るや春の草 比叡 野村泊月
杜甫の挿す簪おもふ春の草 日原傳
残りたる紙一枚や春草忌 横光利一
池塘春草石臼を踏み石に 南雲等
波形の絵島の岩に春の草 五十嵐播水 埠頭
牛の子に荷のつけ初めや春の草 乙由
牛の尾も残らぬ色や春の草 松岡青蘿
目薬の一滴硬し春の草 小川軽舟
種牛の影が四角い春の草 櫻庭幸雄
経机足反り支ふ春草忌 横光利一
而して春草うたゝ人うたゝ 高野素十
腰下ろし春草にとりまかれけり 波多野爽波 鋪道の花
芳草にこぼるる梅も鞠子みち 富安風生
芳草に堕す涙や御座所御座 松根東洋城
芳草に舟かぎりなく遡る 汀女
芳草に船かぎりなく遡る 中村汀女
芳草の中の継子の尻拭 大橋敦子 匂 玉
芳草の遠き半ばを鹿すぎぬ 山西雅子
芳草の香に咽せび寝ぬあばらやの 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
芳草やみ空のものゝ閣の屋根 尾崎迷堂 孤輪
芳草や世に聞えざる活花の流ゥ 尾崎迷堂 孤輪
芳草や遺影百日髯黒し 百合山羽公 寒雁
芳草や黒き烏も濃紫 高浜虚子(1874-1959)
芳草を嗅ぎ足らはして戻りけり 徳永山冬子
若き日を今誰れ知るや春草忌 大場白水郎 散木集
蕗の葉のひろきも交り春の草 比叡 野村泊月
薬草として見るときの春の草 稲畑汀子
赤児日光浴さわぎさわぎて春の草 寺田京子 日の鷹
転んでもおきてもゑむ子春の草 橋本 榮治
農具市見て春草に横たはる 金子 蜂郎
醜草も春草として萌ゆ廃墟 有働亨 汐路
里の子や髪に結なす春の草 炭 太祇 太祇句選
鈴虫の壺中の楽の澄みわたり 青木芳草
鎌倉の草庵春の嵐かな 高浜虚子
風さきの来ぬに春草うち顫ふ 篠田悌二郎 風雪前
風わたり泥も乾きて春の草 服部嵐雪
まつさきに起きだして草芳しき 田中裕明 花間一壺
垣間見る好色者に草芳しき 高浜虚子
大阪の地図をひろげて草芳し 山本洋子
女、眉引いて草芳しき 中島月笠 月笠句集
支へ合ふ巌のはざまの草芳し 鷲谷七菜子 雨 月
日毎踏む草芳しや二人連 夏目漱石 明治四十一年
歳月や老年に草芳しき 森澄雄
毛氈に草芳しき野点かな 森田洋子
沓拭ふ草芳しや君が門 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
法隆寺前の往来や草芳し 野村喜舟 小石川
火葬塚草芳しく刈りのこす 古舘曹人 樹下石上
神のみぞこれを知る草芳ばしき 久保田万太郎 流寓抄以後
芸柄のおのづから草芳ばしや 久保田万太郎 流寓抄
草芳しと見つゝや草履作るらむ 露月句集 石井露月
草芳しもつとも遊ぶ咳する子 中村汀女
草芳し吉備路は雨を呼ぶ風に 村田 脩
草芳し女は靴を脱ぎて座る 藤松遊子
草芳し皇子の墳守る熊野犬 村上光子
草芳し皓歯に力おのづから 大石悦子
草芳し艇棒げゆく漕者達 石田あき子 見舞籠
西海の硝學書屋草芳し 下村ひろし 西陲集
●下萌
おちついて死ねさうな草萌ゆる 種田山頭火
ここにおちつき草萌ゆる 種田山頭火 草木塔
つまめば灰と消ゆる朽縄草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
ともかくも腰を預けよ下萌えて 菅家瑞正
はこべらの強きまろ葉や草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
ぼろ〜に朽ちし柴垣草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
まん丸に草青みけり堂の前 一茶
みこまれて癌と暮しぬ草萌ゆる 石川桂郎 四温
もの縫へば何やら安し草萌ゆる 中村汀女
やせ地なる下萌求め羊達 坊城中子
わが性を愛すほかなし下萌ゆる 林翔 和紙
クラブ振るあたりは既に下萌ゆる 古林吾心
クリークの草萌を見て着陸す 日原傳
クレーンの下の大地や草萌ゆる 岩田昌寿 地の塩
スケートの疲れを足に下萌ゆる 高木晴子 晴居
スタートの手をつく大地草萌ゆる 森田ゆり
一冬の榻を移すや下萌ゆる 風生
七夕や川を渡れば草青く 藺草慶子
下萌えてサラブレッドの馬の村 嶋田一歩
下萌えて土中に楽のおこりたる 立子
下萌えに伏す鹿われを見てをりぬ 江原富美子
下萌えに母を想ふ日なりしかな 長谷川かな女 雨 月
下萌えに遅速あるらし遠目には 新間絢子
下萌えぬ人間それに従ひぬ 星野立子(1903-85)
下萌えの大磐石をもたげたる 高浜虚子
下萌えの崖を仰げば子のちんぽこ 西東三鬼
下萌えもいまだ那須野の寒さかな 広瀬惟然
下萌えや水仙ひとり立ちしざり 千代尼
下萌えや猫葬りてぐうたらに 鳥取芳子
下萌えや石埋り薪割り了る 川口重美
下萌える空気を映し魔法瓶 前川弘明
下萌える蝙蝠傘の骨の数 徳弘純 麦のほとり
下萌すごみ捨つる穴くまどりて 石川桂郎 四温
下萌にうれしきときもうづくまる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
下萌にたれたる萱の日ざしあり 銀漢 吉岡禅寺洞
下萌にねじ伏せられてゐる子かな 星野立子
下萌にねぢ伏せられてゐる子かな 星野立子
下萌に山門一つ句碑一つ 星野椿
下萌に心が先に下り立ちし 後藤比奈夫 紅加茂
下萌に我下り立てば犬はずみ 広瀬初子
下萌に正倉院の雀かな 林 秋子
下萌に濡れ青竹の節の数 沢木欣一
下萌に疑ふ生死悲しけれ 長谷川かな女 雨 月
下萌に箒つまづきつまづきぬ 山田閏子
下萌に遊ぶ子の母来て連れ行く 高濱年尾 年尾句集
下萌に雨沁み限りなく不孝 辻田克巳
下萌に餌をおしつけて鹿の口 銀漢 吉岡禅寺洞
下萌のいたく踏まれて御開帳 芝不器男
下萌のこゝに佇み水鏡 高木晴子 晴居
下萌の先の月日に歩みだす 黒川 宏
下萌の大盤石をもたげたる 高浜虚子
下萌の庭より棺のいでゆけり 瀧澤伊代次
下萌の庭をながめて二階住 森田峠
下萌の径落柿舎の裏へ出し 西村和子 かりそめならず
下萌の押しつつむ幹立ちならび 千葉 皓史
下萌の明るき窓に読書かな 雑草 長谷川零餘子
下萌の月明りにもそれと見ゆ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
下萌の病者急くもの何もなし 秩父
下萌の蕃山文庫鶏を飼ふ 山本洋子
下萌は声あぐるごと乳母車 林翔 和紙
下萌は芝の中よりはじまりし 粂川和子
下萌もいまだ那須野のさむさかな 惟然
下萌やあしたゆふべを端折着 『定本石橋秀野句文集』
下萌やこゝ濡れそぼつ崖の裾 田川飛旅子 花文字
下萌やすでにまぶしき野の彼方 井沢正江
下萌やふなべり洗ふ縄箒 龍男
下萌や二歩に三歩に畦木影 高野素十
下萌や君病む大事ふと忘る 殿村莵絲子 花 季
下萌や土かく鶏の蹴爪より 嘯山
下萌や土の裂目の物の色 太祇
下萌や地平に消ゆる羊飼 和田克己
下萌や境界石の十文字 星野椿
下萌や大地の鼓動色となる 脇収子
下萌や寝牛の尻のこそばゆき 正岡子規
下萌や小さい赤い靴はかせ 上野泰 佐介
下萌や崖下に住み小十年 伊庭心猿 やかなぐさ
下萌や手ごたへのなき杭を打つ 倉田香雲
下萌や手を洗ふ水丸くなる 永井アイ子
下萌や抱かれて猛る敗れ軍鶏 平井さち子
下萌や春まだ浅き桑畑 渡部穀雨
下萌や爪彫如来地より立つ 西本一都 景色
下萌や白鳥浮きて水翳す 飯田蛇笏 霊芝
下萌や石をうごかすはかりごと 高浜虚子
下萌や砂の中なる岐れ幹 大橋櫻坡子 雨月
下萌や綱に絡まる孕み山羊 棚山波朗
下萌や総身に添ひし紅絹の裏 都筑智子
下萌や薪をくづす窓あかり 犀星
下萌や薪割つてゐる門の内 大峯あきら 鳥道
下萌や転がりさうな力石 赤塚五行
下萌や雪嶺はろけき牧の柵 芝不器男
下萌や静かに生きて子を持てる 宍戸富美子
下萌や鶏追ふ人の躍る如し 石鼎
下萌ゆとかんばせよする二人かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
下萌ゆとゐざりて汝に影法師(僧顕正病ひうすらぐ) 『定本石橋秀野句文集』
下萌ゆと思ひそめたる一日かな 松本たかし
下萌ゆと気づき我が影にも気づく 西村和子 かりそめならず
下萌ゆるものくさ〜や芥子その他 高浜年尾
下萌ゆる力となりて降る雨よ 稲畑汀子 春光
下萌ゆる小家を珠と妻みがく 篠田悌二郎 風雪前
下萌ゆる江東瓦礫ばかりにも 及川貞 榧の實
下萌を催す頃の地震かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
下萌を傷つけ老婆薪割れり 松村蒼石 雪
下萌を踏む一歩づついとほしみ 関 弥生
不幸が似合ふ女ではなし草萌ゆる 鈴木栄子
両面焚倒焔式窯草萌ゆる 橋本榮治 逆旅
二つ迅きまひ〜に草萌ゆるかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
二三年このかた病まず草萌ゆる 鈴木真砂女
二月堂から三月堂へ草萌ゆる 吉原文音
人死して一坪の墓下萌ゆる 藤松遊子
人知れずある江海女の具下萌に 町田しげき
仔犬誰にでも蹤いてゆく草萌や 原田種茅 径
佐久の畦青むや墓もしめらへり 大野林火
先んじて一草萌ゆる今朝の春 三田きえ子
児を預け教師に徹す草青む 伊東宏晃
刑場址すなはち聖地下萌ゆる 下村ひろし
初蝶の触れゆく先の草青む 野沢節子 存身
利根堤冬草青く山羊とりつく 山口青邨
励めとは俳諧のこと草萌ゆる 木村蕪城 一位
北国は先づ井戸の辺に草萌ゆる 田中冬二 俳句拾遺
北風や小草萌え居る葎底 西山泊雲 泊雲句集
午後の雲動き学園下萌ゆる 深見けん二
反逆のこゝろ腐ちゆき草萌ゆる 冬の土宮林菫哉
吹かれてはふくらむ羊草青む 白井 爽風
咲きみちて庭盛り上る桜草 青邨
垣添や猫の寝る程草青む 一茶
埋立の島の新旧草萌える 下山宏子
城草青み陽は照りはつ花咲き侍る 日夏耿之介 婆羅門俳諧
壬生径下萌に炮烙売る日あり 四明句集 中川四明
夕さりのすずなり通草青かりき 中田剛 珠樹
夕風の見えたり土堤の草萌に 長谷川かな女 雨 月
大空へ手話の宣誓草青む 指澤紀子
大阿蘇の冬草青き起伏かな 稲荷島人
天地に神おはしけり草萌ゆる 高橋淡路女 梶の葉
太郎塚次郎塚下萌えにけり 阿部王一
太陽に会ふこともなき一輪草 青柳志解樹
太陽の抓み出したる草青む 湯川雅
妻の座の長き月日や下萌ゆる 川口咲子
子のシヤベル忘れしままや下萌ゆる 今泉貞鳳
子羊の角出て牧場草萌ゆる 水沢源治
家持が詠める野川や草青む 長谷川かな女 花寂び
寝牛とも石とも見えて草萌る 河東碧梧桐
尾根道は牧柵沿ひに草萌えて 小林はる子
山羊つなぐ綱どこまでも草萌ゆる 成島 秩子
岸の草青めり川はくろぐろと 石塚友二
川音や草萌近き崖を去る 加藤知世子 黄 炎
平穏に四隣住みなし下萌ゆる 大津希水
床の間の小さき鉢に下萌す 太田南岳
庭広し左右見る辺草萌えて 池内たけし
廃船に浜草青みわたりけり 石田波郷
待つといふ優しきひびき下萌ゆる 鈴木千恵子
忌の正座遠きあたりの草青み 鷲谷七菜子 花寂び 以後
怨霊の隼人の塚の草青む 下村梅子
憂愁のみなもと知らず草青む 相馬遷子 山国
投げ足の黒靴下に下萌ゆる 上田五千石 田園
旅立たんばかり月夜の帚草 青柳志解樹
日々迫るもの下萌ゆるのみならず 千代田葛彦 旅人木
日日遠くして草青む涙あふる 下村槐太 天涯
日曜の朝日朝風下萌ゆる 成瀬正とし 星月夜
春愁や草を歩けば草青く 青木月斗(1879-1949)
昼休みみじかくて草青みたり 黒田杏子 木の椅子
曲馬が来る人夫立ちまはる草萌え 小澤碧童 碧童句集
月光のほのめくや畦青みたり 千代田葛彦
木のもとに草青々と暮雪かな 原石鼎
杉は夕焼下萌の辺は尚明るし 加藤知世子 黄 炎
村あげて落成式や下萌ゆる 横山尋子
来し方や畦に咲かせて血止草 青木重行
柔道着二人で絞り草萌ゆる 大串章
柴焼いて下萌の風起りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
梯子持ち去る下萌えに梯子の型 今瀬剛一
椋鳥のしばらく宙に畦青む 堀口星眠 営巣期
横柄な遠野鴉に畦青む 高澤良一 宿好 四月-六月
橋の上まで草萌えつづくあかるさをわたる シヤツと雑草 栗林一石路
機音のひびく丹後路畦青む 宇野直治
水浅黄は汀女の色の矢車草 青木重行
池に浮く鴨もそぞろや草萌ゆる 松本たかし
泣いてゐる子を真中に草萌ゆる 阿部みどり女
泥はねし納屋の障子や下萌ゆる 冬葉第一句集 吉田冬葉
滅入るほど草青みゐて死が近し 小倉涌史
濤聲や徐福の墓畔草萌ゆる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
炭撰り女二人対きあひ草萌ゆる 石川桂郎 高蘆
獄に棲み鋲のごとしや下萌ゆる 不死男
甕の胴張り膨らめり下萌えて 林翔 和紙
生あるものにあまねき力草萌ゆる 青峰集 島田青峰
生きてゆく刻に音なし時計草 青木重行
畦青み雪嶺しざり秩父別(ちっぷべつ) 高澤良一 素抱 四月-六月
畦青む見ては心に笛を吹く 千代田葛彦 旅人木
痩身に食後のほてり下萌ゆる 香西照雄 対話
癒えねども勤めが待てり草青む 林翔 和紙
石一つ抜けしあとあり草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
石畳つぎ目〜や草青む 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
磁石微動してN極へ下萌ゆる 松山足羽
祈るとは願ふにあらず下萌ゆる 京極杜藻
窓すつてゆく人の影草萌ゆる 金尾梅の門 古志の歌
窮鼠一匹跳びあがるべく草萌ゆる 磯貝碧蹄館
筑波よく見ゆる裏山草萌ゆる 及川貞 榧の實
縦横に枯木の影や下萌ゆる 高浜虚子
聖逝けり雙柿舎の草青むころ 飯田蛇笏 霊芝
胸中に嘘あたためて泡立草 青柳志解樹
自転車の籠にバイエル下萌ゆる 楠本莞爾
花萱草青野の青をさそひだす 福田甲子雄
草千里下萌えにはや牛放つ 里川水章
草萌えそむる径ながらこれを行き給へ 梅林句屑 喜谷六花
草萌えてチャップリンめく古靴よ 細川加賀 『傷痕』
草萌えて上総下総靄の果て 飯田龍太
草萌えて命昂ぶる日なりけり 松永静雨
草萌えて土中に楽のおこりたる 星野立子
草萌えて生くるかぎりはわびしけれ 中川きみ子
草萌えて舐むるがごとし旧書屋 林翔 和紙
草萌えて蘭船火砲地に親し 下村ひろし 西陲集
草萌えて高処の家のわかきひと 中田剛 竟日
草萌えにショパンの雨滴打ち来たる 多田裕計
草萌えに鹿の激しきながれかな 大木あまり 火のいろに
草萌えぬ地もなし吾子懐はぬ日も 石井露月
草萌にかがめば何か影よぎる 鷲谷七菜子
草萌になほ廃墟なる電車待つ 原田種茅 径
草萌に孫の一歩の初まりぬ 森山 抱石
草萌に柵塗るペンキこぼれをり 高浜年尾
草萌に歯みがきこぼす歯が痛み 右城暮石 声と声
草萌に石積むのみの茶屋の趾 稲畑汀子 春光
草萌のまつただなかの忘れ井戸 柴田白葉女 花寂び 以後
草萌の野に敷く茣蓙のふくらみに 稲畑汀子 汀子第二句集
草萌やちちはは一つ墓に栖み 安住 敦
草萌やまだ尾の切れぬ羊の仔 平賀扶人
草萌やバケツの中の牛の乳 癖三酔句集 岡本癖三酔
草萌やパンダ模様の仔牛ゐて 阿部恵子
草萌や並び坐るに足らぬほど 翔
草萌や吾が牧となる杭を打つ 山本和枝
草萌や土踏まずなき嬰の足 水原春郎
草萌や大地総じてもの〜し 高浜虚子
草萌や寺院の吊る鸚鵡籠 飯田蛇笏 霊芝
草萌や御堂小暗き伎芸天 児玉まさお
草萌や日ざしへだつる朝餉 金尾梅の門 古志の歌
草萌や江村の父老出ては踞す 楠目橙黄子 橙圃
草萌や燐寸ももてるみどりの火 耕二
草萌や茶の木も少し家の前 尾崎迷堂 孤輪
草萌や詣でゝ影す老の者 飯田蛇笏 霊芝
草萌や金亡びざる殷の戈 千代田葛彦 旅人木
草萌ゆと畔径を来て立ちにけり 五十崎古郷句集
草萌ゆや径あきらかに樹を逸れぬ 原田種茅 径
草萌ゆるこゝは小御所の跡とかや 高木晴子 晴居
草萌ゆるはじめ大方紫に 石井露月
草萌ゆるまぎれなむ日のあらばあれ 及川貞 榧の實
草萌ゆる何かなさねばならぬかな 森田桃村
草萌ゆる城を載せたる巌かな 日原傳
草萌ゆる大和に歌の山いくつ 角川春樹
草萌ゆる尻きれし草履我妹 梅林句屑 喜谷六花
草萌ゆる峡の鶏鳴高く澄み 林 尚子
草萌ゆる焚火のあとのところかな 上野泰 佐介
草萌ゆる男手ばかりの産後の家 古沢太穂 古沢太穂句集
草萌ゆる石むらさきにかげりけり 木田一杉
草萌ゆる管財の札立ちしまま 柳瀬重子
草萌ゆる誰かに炊煮まかせたし 及川貞 榧の實
草青々牛は去り 中塚一碧樓(1887-1946)
草青き死の壁とても風は越ゆ 稲垣きくの 黄 瀬
草青み父の衰へ止むべくも 深見けん二
草青むうつろひやすき日の温み 廣瀬直人
草青むシューシャインボーイしゅっしゅっと 山口青邨
草青む家の貧しさ子は知らず 村山古郷
草青む川べりの土踏みこぼす 上村占魚 鮎
草青む征馬繋ぎし枋そのまま 五十嵐播水 埠頭
草青む歩よりもこころ遠く行き 森澄雄 四遠
草青む牧場まろき空のせて 鈴木アツ子
草青む白馬の少女対岸に 藤井一俊
草青む道後の湯垢流れ来て 右城暮石
葬りすやむらにはむらの草萌えぬ 細谷源二 鐵
虚子立子愛子の墓や下萌ゆる 青木重行
蛭ケ小島手にとるばかり草萌ゆる 佐野青陽人 天の川
行きはわが足袋の真白く下萌ゆる 中村汀女
街の音とぎれる間あり草萌ゆる 汀女
貨車の間の冬草青し江東区 岩田昌寿 地の塩
踊りきいて跼む盲ひに草青し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身のうちに草萌えいづる微熱かな 平井照敏
逆立ちをして下萌の大地挙ぐ 廣瀬凡石
逆立をして見たる野の草萌ゆる 上野泰 佐介
野の井戸の下萌に着くポンプの柄 森澄雄
野の草となりはて蛇の目草萌ゆる 青邨
野生馬の肌あらあらと草青む 一民江
鎌倉や冬草青く松緑 高浜虚子
開港の史跡あちこち草青む 下村ひろし 西陲集
闘病の杖にすがりぬ下萌ゆる 国弘賢治
雨降れば雨も行くべし草萌ゆる 中村汀女
雲垂れてつひに触れたる畦青む 水原秋桜子
霧の中ことばはぐくむ翁草 青柳志解樹
頬白か立ちたるあとの畦青む 相馬遷子 山河
願成就大願成就草萌ゆる 橋本榮治 逆旅
風邪の目にはや下萌の浅みどり 石井露月
飛火野の草萌え髪の伸びにけり 大木あまり 火のいろに
高藺草青田のために刈り除く 百合山羽公 寒雁
鳥も来ずすくよかに草萌え出でぬ 石井露月
●草の芽
いそがしや木の芽草の芽天下 阿波野青畝
かにかくに名草の芽といつくしむ 軽部烏頭子
つかぬ日のつづく草の芽ぞくぞくと 岸田稚魚 筍流し
にわとりの忍び足なる名草の芽 永沼千代子
ひとむらの草の芽うすき光かな 上村占魚 鮎
われ鉢にさま〜の草芽を吹きぬ 寺田寅彦
一つこそ離れてよけれ名草の芽 村沢夏風
丸ビルの壁の割れ目に名草の芽 稲畑廣太郎
乾きたる土を被ぎて名草の芽 吉江八千代
古墳とも知らずに踏んで名草の芽 千原満恵
古草の芽や古草の芽なりけり 石塚友二
名草の芽すぐ植う持参の友を措き 及川貞 夕焼
名草の芽はや芳しき兆しあり 小島左京
名草の芽はグラバーの址に出づ 阿波野青畝
名草の芽や各々の札の下 高濱虚子
名草の芽を待ち居りぬ札のかげ 虚子
名草の芽遺愛の庭でありしかな 河野美奇
大風や名草の芽の不言 青畝
奔放な児の意志光る名草の芽 小松崎爽青
幾年の朽葉かぶりて名草の芽 椎橋清翠
庭荒れて名草の芽のおのがじゝ 清原枴童 枴童句集
念じをり文字摺草の芽にかがみ 草間時彦 櫻山
急がねばならぬ草の芽ひしめけり 籏こと
抜かれ行く運命草の芽萌え初むる 稲畑廣太郎
掃苔ののちの草の芽十三夜 松村蒼石 雁
木の芽や草の芽やこれからである 山頭火
木の芽草の芽あるきつづける 種田山頭火 草木塔
甘草の芽のとびとびのひとならび 高野素十(1893-1976)
甘草の芽の出し土橋故里に 瀧澤伊代次
畦草の芽立つにあはす歩なりけり 石川桂郎 高蘆
発掘を埋めし上に草芽ぐむ 誓子
短夜の草芽掘り荒らす犬なりし 龍胆 長谷川かな女
神々の意のこまごまと名草の芽 藤田湘子
箒草芽だちしままに育てられ 上村占魚 球磨
草の中や一かたまりの芒の芽 河東碧梧桐
草の芽にうしろすがたの家ばかり 黛執
草の芽にかゞみて母も素足なる 白澤よし子
草の芽に車の油滴りにけり 増田龍雨 龍雨句集
草の芽に遠きサーカス少女かな 今井 聖
草の芽に降る雨やさし人優し 板井 潤子
草の芽に雨の上りし風の色 小松崎爽青
草の芽のいまかがやくは命かな 康治
草の芽のアレグ口しなやかな鉄あり 八木原祐計
草の芽の大方正し貧去らず 小林康治
草の芽の小さきを指して別れけり 平井影逸
草の芽の枯葉に尖り出でしかな 温亭句集 篠原温亭
草の芽の露おくことをはや知れる 青邨
草の芽ははや八千種の情あり 山口青邨
草の芽や去年に変りし遠干潟 嘯山
草の芽や夕日かゞやくゴルフ場 阿部みどり女 笹鳴
草の芽や痩せてよろこぶ四十妻 清水基吉
草芽ぐむおづおづものをいふごとく 佐野美智
草芽ぶき闇にも声のあるごとし 今井杏太郎
萱草の芽に雨しみる田経かな 飯田蛇笏
蔵ひをるいのちを一分名草の芽 伊藤敬子
訪はねども厄出て会釈名草の芽 星野立子
酒がやめられない木の芽草の芽 山頭火
門の草芽出すやいなやむしらるる 一茶
風北に変れば雪や小草の芽 原 石鼎
鴉鳴くあした草の芽一面に 阿部みどり女
鷺草の芽の滾々と五月来る 青木重行
●ものの芽
きつ先に土ゑまふなる物芽かな 石川桂郎 四温
ほぐれんとして傾ける物芽かな 中村汀女
ものの芽とものの音とがかかはりて 後藤夜半 底紅
ものの芽どきその辺歩いてくるといふ 高澤良一 燕音 四月
ものの芽にはじまる山の光かな 小林千史
ものの芽にふまへひろげし両の足 松本たかし
ものの芽に一つの未来はじまりし 多胡一蚪
ものの芽に一つ一つの恋の歌 下村梅子
ものの芽に丸み帯ぶもの尖るもの 高澤良一 素抱 一月-三月
ものの芽に大きくなりぬ雨の音 高澤良一 さざなみやっこ 春
ものの芽に少し冷たき雨ありぬ 高澤良一 素抱 一月-三月
ものの芽に引かるる弱足自ら 阿部みどり女 月下美人
ものの芽に胡散臭さう犬が寄る 新谷ひろし
ものの芽に触れをり指も芽吹かむと 林翔
ものの芽に踏まへひろげし両の足 松本たかし
ものの芽に野の風あらき受難節 古賀まり子 洗 禮
ものの芽に魂入れて雨上る 上村占魚 『萩山』
ものの芽のあらはれ出でし大事かな 高浜虚子(1874-1959)
ものの芽のかこめる与謝蕪村墓(洛東) 飴山實 『少長集』
ものの芽のすつくと決すべきや否 鷹羽狩行 五行
ものの芽のひらかむとして皺むなり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ものの芽のほぐるる先の光りをり 深見けん二
ものの芽のほぐるゝ風とにくからず 坊城董子
ものの芽のほぐれほぐるゝ朝寝かな 松本たかし
ものの芽の一つ一つは傾ける 深見けん二
ものの芽の一つ二つは憶え無し 中村喜美子
ものの芽の伸びて夜空の濃かりけり 柴田白葉女 遠い橋
ものの芽の全きチューリップとなりぬ 星野立子
ものの芽の垣に犇く何の種 石塚友二 光塵
ものの芽の太きは太き雨しづく 篠塚しげる
ものの芽の決つて踏まれゐるところ 東中式子
ものの芽の渦巻き上がりゴッホの絵 長谷川かな女
ものの芽の空まつ青となりにけり 山口恭徳
ものの芽の紅きがうれし妹とゐる 上村占魚 球磨
ものの芽の谷の深きに養魚守 秋篠光広
ものの芽の雪降るときも旺んなり 伊藤東魚
ものの芽の飛んでしまへる清め塩 殿村莵絲子 花寂び 以後
ものの芽も盛岡弁ももそもそと 高澤良一 宿好 四月-六月
ものの芽やいつもの席で待つてゐる 如月真菜
ものの芽や吾子の胎動ひしと抱く 田尻史朗
ものの芽や地ねずみ雪をかき分けて 戸川幸夫
ものの芽や夢の一字はくらがりに 岡井省二
ものの芽や子が引く山羊の駈足に 石川桂郎 含羞
ものの芽や木賊は古き墨の節 永井龍男
ものの芽や海に流されんと念ふ 安東次男 裏山
ものの芽や雨の匂ひの夫帰る 藤木倶子
ものの芽や雨後の大地は声発す 椎橋清翠
ものの芽や飛んでしまへる潔め塩 殿村菟絲子 『樹下』
ものの芽をうるほしゐしが本降りに 林翔 和紙
ものの芽を包む鋼の色をもて 行方克巳
ものの芽を風雨は育て且つ傷め 阿波野青畝
万華鏡この世のものの芽彩なせり 長山遊
二三日降りし雨霽れ物芽出づ 松尾緑富
土塊を一つ動かし物芽出づ 高浜虚子(1874-1959)
天深く春立つものの芽を見たり 加藤楸邨
家々の立つる物音ものの芽に 高澤良一 ぱらりとせ 春
春の闇ものの芽匂ふあとやさき 渡辺桂子
物芽出づ関東ローム層隠し 稲畑廣太郎
物芽出づ雨が優しくなりにけり 高澤良一 素抱 一月-三月
物芽出て指したる天の真中かな 松本たかし
目を病んで一日ものの芽曇りかな 江口千樹
祝の雨いたるところに物芽かな 成瀬 雄達
絶大な日を浴びものの芽となりぬ 竹下陶子
迸るものの芽野川唄ふなり 石塚友二 光塵
青もかち紫も勝つ物芽かな 中村草田男
靴音は女が高しものの芽に 古舘曹人 能登の蛙
●末黒の芒
あたらしき末黒野の息しづかなる 上野さち子
そこに火のとまり末黒の芒折れ 成瀬正俊
なにか唾棄して末黒野を立去れり 上田五千石 田園
のど渇く子と末黒野をよぎりたる 細見綾子 黄 炎
ひとのため末黒野を行き落膽す 藤田湘子(1926-)
ほのぬくみある末黒野を歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
まぎれたる雨後の末黒の芒かな 稲畑汀子
グライダー基地も末黒の芒原 柴原保佳
ペアリフト末黒の芒の上をゆく 満田玲子
土塊をはさみて末黒野の芒 浦野哲嗣
戒壇の末黒の芒萌えにけり 岩崎照子
換気口より末黒野の匂せり 辻美奈子
昨夜の雨末黒の芒濃くしたり 戸川稲村
末黒野となりては静かなるものよ 細見綾子 桃は八重
末黒野となりぬ一と日を籠るまに 松本田寿子
末黒野にすでに命のはじまれる 稲畑汀子
末黒野にのこる遍路のしるべ石 橋田憲明
末黒野にまさしく月ののぼりけり 松村蒼石 雁
末黒野にをりをり見ゆる鬼火かも 日夏耿之助
末黒野に二重廻しの裾ひきずる 細見綾子 黄 炎
末黒野に布目瓦を拾ひけり 阿部みどり女
末黒野に春りんだうの真先に 杉 千代志
末黒野に昼光りなき瀬戸の海 阿部みどり女
末黒野に昼月の照る妖しさよ 久米正雄 返り花
末黒野に松笠焦げて匂ひけり 阿部みどり女
末黒野に突き刺してある火摶棒 深沢暁子
末黒野に窯観世音幣白し 下村ひろし 西陲集
末黒野に蝶さしかかる日暮かな 森田伊佐子
末黒野に透明の水湧きゐたり 辻田克巳
末黒野に雨の切先かぎりなし 波多野爽波
末黒野のいのちいざなう裳裾かな 川田由美子
末黒野のかけらの如く鴉翔つ 渡辺清子
末黒野のかばかり大きく怖ろしき 阿部みどり女
末黒野のくろみ渡れる小雨かな 高橋淡路女 梶の葉
末黒野のつやつやとして新しき 石井とし夫
末黒野のはや青みたるひとところ 八木秋水
末黒野の一つの山は硫黄噴く 友成 ゆりこ
末黒野の一本の川夜がくる 原田喬
末黒野の中の無傷のつくづくし 村上喜代子
末黒野の南の切尖限りなし 波多野爽波 『鋪道の花』
末黒野の大きな鳶でありにけり 斉藤夏風
末黒野の昼の三日月いつか失し 加倉井秋を 『風祝』
末黒野の昼光りなき瀬戸の海 阿部みどり女
末黒野の燻り立ちて夕ざるる 伊豆 萩波
末黒野の空胎動のありにけり 中川須美子
末黒野の端に漢の無聊かな 野澤節子 『八朶集』
末黒野の芒夜盗のごとくなり 高澤良一 ぱらりとせ 春
末黒野の薄や富士の裾長し 堀古蝶
末黒野の雨にけぶらふ一団地 木村蕪城 寒泉
末黒野の雨はひとりのうしろより 松本高児
末黒野の雨も新しと古墳塚 河野南畦
末黒野の雨をかなしと見て過ぐる 高濱年尾 年尾句集
末黒野の雨を遥かに人わたる 波多野爽波 鋪道の花
末黒野の風清潔に吹き始む 嶋田麻紀
末黒野の鴉の舌は赤きかな 久米正雄(三汀)(1891-1952)
末黒野の黒のかなしみ言ひ足して 斎藤玄 雁道
末黒野やヘッドホーンの中はジャズ 仙田洋子 雲は王冠
末黒野や心とむれば径の枝 尾崎迷堂 孤輪
末黒野や汽車に飛び起つ時鳥 佐野青陽人 天の川
末黒野や現れ出でし標石 吉田ひろし
末黒野や鮒のにほひの川ながれ 篠田悌二郎
末黒野ゆく雲のすこぶる女性的 高澤良一 ぱらりとせ 春
末黒野をぐいと曲りて川が合ふ 山田みづえ 手甲
末黒野を墨染めの僧来るはよし 森澄雄
末黒野を斜め斜めに誰かの父へ 安井浩司 赤内楽
末黒野を来て野良犬に嗅がれたり 加藤憲曠
末黒野を見てきてよめり方丈記 龍岡晋
末黒野を踏み来てうまき夕日の水 佐々木有風
末黒野来て人形の面無表情 中村明子
松風や末黒野にある水溜り 沢木欣一 雪白
河光り末黒野の道うながしゆく 成田千空 地霊
紛れゐるつもりか末黒野の鴉 大橋敦子
縹照る一筋の川末黒野に 加藤耕子
野の力見せて末黒の芒かな 谷口和子
首塚の末黒の芒鋭かりけり 西本一都 景色
魂ぬけの身を吹かるるよ末黒野に 稲垣きくの 牡 丹
ひとり行く曾爾の焼野の芒径 田畑美穂女
●若草
きさらぎや若草山に昼の月 古白遺稿 藤野古白
だのみなき若草生ふる冬田哉 太祇
ぬく〜と若草山の眠りけり 竹冷句鈔 角田竹冷
ふるさとの磧若草踏みにけり 臼田亜浪
まどかなる若草山を奔る火の今宵は猛き思ひなるべし 藤井常世
まろぶ子の若草掴み立ちにけり 藤井寿江子
やすらゐや鬼も籠れる若草野 高井几董
をどれ〜若草に風到れり 萩原蘿月
三囲の岸の若草踏み上る 青峰集 島田青峰
人力車他郷の若草つけて帰る 寺山修司 花粉航海
凶つ火に若草を発つ夜の鳩 原子公平
初草に心づよさよ春のしも 高井几董
初草子常磐御前の唇点と 辻桃子
前髪もまだ若草の匂ひかな 芭蕉
携へて若草踏まん疾く来れ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
新草の踏み応へあり古草も 大木あまり 火球
新草を古草つつむ妻癒えむ 矢島渚男 采薇
明日明るし若草の土手風と踰ゆ 上井正司
母の櫛折りし憶ひ出かもじ草 若林いち子
滝風に揺れ止まざりし釣船草 若月瑞峰
父と子の紙飛行機や若草に 加藤芳子
町中に見ゆ若草の三笠山 皿井旭川
筆硯や新草離離と垣の内 下村槐太 光背
若草にすこし見えをる高い波 佐野良太
若草にやうやく午後の蔭多く 誓子
若草にレインコートを敷き坐しぬ 西村和子 夏帽子
若草に一とき深く眠りけり 阿部みどり女
若草に口ばしぬぐふ烏かな 野澤凡兆
若草に嫩草の名の悲しけれ 田中菊坡
若草に干して白張傘果敢(はか)な 冬の土宮林菫哉
若草に我がゴンドラの影進む 西村和子 夏帽子
若草に拡げし伊勢の案内図 伊藤式郎
若草に根をワすれたる柳かな 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
若草に牧夫も牛も染まりけり 村山古郷
若草に耳しんしんと鳴りにけり 佐野良太 樫
若草に養蜂箱をどかと置く 酒井土子
若草に麒麟の首が下りてくる 神品九品
若草のあでやか神の座に敷きて 山口青邨
若草のえにし囃すや笛太鼓 中川宋淵 詩龕
若草の土手や家鴨を追ひ下す 中山稲青
若草の土手を離れぬ胡蝶かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
若草の夜を見よとや薪能 鳥 巣
若草の湿りに弁当つかひけり 奥田千代子
若草の紛るる色となりにけり 稲畑汀子
若草の野の入口に朱雀門 吉原文音
若草の頃習志野を通りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
若草やあるがなかにもしら菫 松岡青蘿
若草やぐいと首下ぐる癖の馬 後藤夜半
若草ややがて田になるやすめ畑 炭 太祇 太祇句選後篇
若草やフレアースカート円く坐し 野中 亮介
若草やロオンテニスに黄昏るゝ 射水庵
若草や人よりも先き歩るく癖 高木晴子
若草や八瀬の山家は小雨降る 高濱虚子
若草や土を踏まする神の馬 荻原井泉水
若草や子供はすぐに転ぶもの 荒金竹迷子
若草や寐よげに見ゆる野辺の月 古白遺稿 藤野古白
若草や小仏遊び輪になりて 四明句集 中川四明
若草や川の細りに止り舟 山崎楽堂
若草や教師となりし頃のあを 鈴木理子
若草や校倉にやむ朝の雨 鈴木しげを
若草や水の滴たる蜆籠 夏目漱石 明治二十九年
若草や水の滴る蜆籠 漱石
若草や獺のあざりし魚の骨 守水老遺稿 寺野守水老
若草や空を忘れし籠の鶴 飯田蛇笏 山廬集
若草や背を摺る馬の真仰向き 太祇
若草や背戸よりつゞく山一つ 古白遺稿 藤野古白
若草や花咲き出でゝ烏豆 松藤夏山 夏山句集
若草や草履の裏に塵もなし 正岡子規
若草や調教の犬伏せのまま 奥井信子
若草や跳ねし姿で乾く魚 香西照雄
若草や蹄のあとの水たまり 会津八一
若草や馬に嗅れて立つ雲雀 素雪
若草をむしり用事を伸ばしをり 須川洋子
若草を摘む指先のみどりなる 三好 菊枝
若草を藉き荒男らが野酒盛 石塚友二 光塵
若草を踏む赤き緒の草履かな 篠崎霞山
若草を食む羊群の首に鈴 坊城中子
若草山きつねいろしておん祭 加藤三七子
若草野風に押されて疲れない 高桑婦美子
萌え出づる其若草も育てつつ 高浜虚子
藤村を恋ひ若草に腰下ろす 沢井山帰来
裏くらき若草山の春日かな 下村槐太
逝く日日や若草伽藍萌えんとし 和田悟朗 法隆寺伝承
野を拓く若草の影削りつつ 大野岳翠
食べる草若しや自然動物園 三橋敏雄
首のべて若草山の時雨見ゆ 角川春樹 夢殿
香に立ちて若草山の春しぐれ 西村和子 かりそめならず
●古草
あとさきに母と古草踏みしこと 岸田稚魚
古池の古草ぞ世にふさふさと 永田耕衣
古草として存らへしすみれ草 後藤夜半 底紅
古草となりし賑はひ天下(あまがした) 高澤良一 ぱらりとせ 春
古草と石人とある世界かな 阿波野青畝
古草に一人の影の濃かりけり 戸川稲村
古草に初蝶としてあらはれぬ 下村梅子
古草に初蝶まろぶ如くゆく 高濱年尾 年尾句集
古草に座す水の音風の音 中島 木曽子
古草に新くさまじるつくしかな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
古草に沈みて春の玉霰 石塚友二 光塵
古草に火気をきびしく断ちて出づ 木村蕪城 寒泉
古草に道がなければ引き返す 長谷川かな女 花寂び
古草に陽炎を踏む山路かな 大魯
古草に雉子のからくれなゐ潜む 村越化石
古草に雨きらきらと松籟す 阿部みどり女
古草に靴拭き納得せしにあらず 猿橋統流子
古草のおのづから威を失へり 高濱年尾 年尾句集
古草のそこらへ坐り給へと云ふ 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
古草のそめきぞめきや雪間谷 芝不器男
古草のひとかたまりに頭重き日 岸田稚魚 筍流し
古草のみな柔らかき桜かな 永田耕衣 泥ん
古草の上を鳥の頭行き来せり 高澤良一 ぱらりとせ 春
古草の吹かるる高さありにけり 稲畑汀子
古草の浦風まとふチャペル跡 下村ひろし 西陲集
古草の猛々しくもおきな道 飯島晴子
古草の芽や古草の芽なりけり 石塚友二
古草の金を金堂跡に踏む 井沢正江
古草もまたひと雨によみがへり 高濱年尾
古草やときどき何故と口走る 中尾寿美子
古草や妹が垣根に芳しき 高浜虚子
古草や少し坂なしでんでら野 菖蒲あや
古草や日高は雪のなきところ 高橋笛美
古草や昔男の垣根草 高浜虚子
古草や炭切る息の平らけく 斎藤玄 玄
古草や町裏なれば女走る 中村草田男
古草や空気のごとき君とゐる 田口一男
古草や街裏なれば女走る 中村草田男
古草や跫音もなく人過ぐる 勝又一透
古草や遺跡といふも石ひとつ 飯島正人
古草や野川かがよひ動きだす 宮岡計次
古草や飛鳥は謎の石多く 金坂 豊
古草をかき鳴らしてはめんどりら 原田喬
古草を削りゐたりし箆を置き 後藤夜半
古草を渡り歩きの天道虫 高澤良一 燕音 三月
古草を跳びて樫鳥膨れをり 堀口星眠 営巣期
古草を踏みたしかめて今を癒ゆ 岩田幸子
古草を靡かせサハリンよりの風 高澤良一 素抱 四月-六月
古草藉けば獺の祭は過ぎけらし 石田波郷
堂裏に古草武州金澤山(きんたくさん) 高澤良一 素抱 一月-三月
夢さめてただ青ぬたの古草廬 飯田蛇笏 山廬集
微笑みの短き古草挿されたる 安井浩司 汝と我
掃けば減るけふこの頃の古草よ 上村占魚
新草の踏み応へあり古草も 大木あまり 火球
新草を古草つつむ妻癒えむ 矢島渚男 采薇
曇天と古草の間屍行く 石田波郷
腑に落ちぬ古草の径途中まで 高澤良一 素抱 一月-三月
踏青の靴を古草くつがへす 皆吉爽雨 泉声
雪割りの古草にあるみどりかな 伊藤凍魚
風吹いてゐる古草の戸口かな 大峯あきら
●草若葉
子の瞠る父の逆立ち草若葉 篠田悦子
尾の切れし蜥蜴かくるゝ草若葉 北浪
巡礼に出る日を想う草若葉 北 光星
犬ころの子を貰ひ来し菊若葉 竹中よし女
猫の子の爪硬からず草若葉 富安風生
磯の日や庭石の上の草若葉 木津柳芽
絹ずれの風を広げて草若葉 高司 良恵
草若葉暮方の冷えにゐて匂ふ 猿山木魂
草若葉有象無象の山あれば 安西 篤
草若葉翁に障子あけまつる 下村槐太 光背
草若葉馬が土挽き河埋めに 秋元不死男
陶榻の高さとなりし菊若葉 粟津松彩子
草わかば鶏臆病なとさか持つ 鍵和田[ゆう]子
やはらかな風やはらかな萩若葉 福田蓼汀 秋風挽歌
一燭を伐折羅に献じ萩若葉 深見けん二
人知れずさす日のやさし萩若葉 久保田万太郎 流寓抄以後
寺の町すこし出来萩若葉 山口青邨
小金井の水路の音や萩若葉 皆川盤水
影のまた震へやまざる萩若葉 山下美典
睡るとはやさしきしぐさ萩若葉 後藤夜半 底紅
美しの宮に願かけ萩若葉 畑 美津恵
腰かけて膝の前なる萩若葉 遠藤梧逸
茂るとはさらさら見えず萩若葉 千原草之
萩若葉霖雨の中の晴一日 青木月斗
陶榻の五つの色に萩若葉 遠藤梧逸
風あればそよぐ姿の萩若葉 稲畑汀子
風折々来る寂しさよ萩若葉 菅 裸馬
風止みて疲れみえたる萩若葉 橋本 武子
●菫
いつしかに旅順に菫匂ひけり 室生犀星 犀星発句集
いつしかに百方の忌の花菫 斎藤玄 無畔
いつの世の石器うもれて菫かな 露月句集 石井露月
おほぞらのにごりてきたる菫かな 中田剛 珠樹
かぎろひの丘に指入れ菫掘る 阿波野青畝
かたまつて薄き光の菫かな 渡邊水巴
かたまりて菫さきけり草の中 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
かへりみれば虚無は菫に未だ跼む 河原枇杷男 定本烏宙論
きり芝の野芝にもどる菫かな 江戸 浙江 五車反古
けふ百(もも)日菫はゆりにかはりけり 立花北枝
すみれ展高嶺の菫花異端めく 沢 聰
だんらんの畳を汚す菫かな 仁平勝 東京物語
つちくれの小さき日陰に菫かな 虚子
つと逝けり卓には冬の菫束 小池文子 巴里蕭条
つみ入れし菫むしりてねる子哉 妻木 松瀬青々
ともすれば涙こぼるる菫かな 龍岡晋
どちらからともなく言ひて初菫 大石悦子
はるばると来て別るるや須磨の秋 キ菫 五車反古
ひそやかに地獄の岸の菫かな 五十嵐播水 播水句集
ひと、離れてきて見つけたる菫ぞも 成瀬桜桃子 風色
ひとたまりなき霜必死にて菫 篠田悌二郎 風雪前
また春や免れがたく菫咲き 柿本多映
まだ眠き一重瞼の菫あり 千代田葛彦
みちびかれ水は菫の野へつづく 桂信子 遠い橋
もう寝るといつて死にたる菫かな 龍岡晋
わが庭に赤人寝ねよ菫満つ 林 翔
わが影のさして色濃き花菫 右城暮石 上下
わが焔菫の里へ片寄せむ 栗林千津
わが肺も三色菫の鉢も寧し 石田波郷
われいたく菫を愛し人愛す 徳永山冬子
をとめの日すでに遠しや菫摘む 高木石子
アルバムに亡き子と猫と菫野と 柴田白葉女 『月の笛』
カメラ構えて彼は菫を踏んでいる 池田澄子
キリ芝の野芝にもどる菫哉 淅江
サホ姫のばりやこぼしてさく菫 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
一夜寝てなほもゆかしき菫かな 樗良
一夜経し懐紙菫のあはれ濃し 有馬籌子
一花ごと自分を大切にと菫押す 田川飛旅子 『外套』
三色菫は治癒の日の花子より享く 石田波郷
三色菫も菜の花も舞へ合格す 石田あき子 見舞籠
三色菫ザイルを彫りし墓悼む 有働亨 汐路
三色菫人の皮肉は胸に畳む 田川飛旅子 花文字
三色菫勤勉をただ誇とし 藤田湘子
三色菫厚き一瓣少女噛み 能村登四郎
三色菫買はしめおのれやさしむも 森澄雄
三色菫黄ばかりが咲き憔悴す 福永耕二
上り下る蟻や白百合長き菫 繞石句集落椿 大谷繞石
下草に菫咲くなり小松原 子規句集 虚子・碧梧桐選
不眠の天使さまよひゐるべし小さなる黒き菫の束あるあたり 葛原妙子
両眼に山のはみだす花菫 大木あまり 火球
中へちの古きみちべの壺菫 楠目橙黄子 橙圃
五階で挙式菫のように娘はうつむき 田川飛旅子 『植樹祭』
井のもとも菫薺のはる辺哉 松岡青蘿
京過ぎて伏見に近し菫草 尚白
人形の髪にさしたる菫哉 寺田寅彦
人買もむかしむかしの夕菫 橋石 和栲
今も生きる妻との指切り菫角力 香西照雄 対話
今少したしなくもがな菫草 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
今日違ふひとの跼める菫かな 黛まどか
伊勢海老のどことは言はず菫いろ 角川照子
何とはなしに何やらゆかし菫草 松尾芭蕉
余念なきわれに言問ふ菫かな 大石悦子
入社式菫のごとく娘たち 田川飛旅子 『植樹祭』
再建の尼へ色付く菫なり 和田悟朗 法隆寺伝承
凍鶴に一つ菫の咲いてゐし 岸本尚毅(1961-)
出土仏菫のもとに置かれけり 岩崎照子
別れ霜菫を濃うし夜明けたり 鈴木頑石
卵置く三色菫の花の中 高野素十
同じ路とりて菫の咲く端山 高澤良一 宿好 四月-六月
君知るや花のはやしを紅葉狩 キ菫 五車反古
吹かるゝや塚の上なるつぼ菫 芥川龍之介
咲かぬ間もものにまざれぬ菫かな 園女 俳諧撰集玉藻集
国栖人の裳裾触れたる菫はも 西村和子
土塔婆の罅に雨ふる菫かな 吉田紫乃
地動説疑存す菫かな 尾崎迷堂 孤輪
地車におつぴしがれし菫哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
墓に倦む児の両眼の菫草 龍太
壁土に丸め込まるゝ菫哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
壷菫一鉢畝傍郵便局 坪内稔典
壷菫吉野離宮と伝へけり 阿波野青畝
壺のところ最も濃ゆき菫かな 西本一都 景色
壺菫伝通院の墳にかな 野村喜舟 小石川
夕日野や塔も菫も影をひく 高田蝶衣
夢の中人も菫も乱れがたし 宇多喜代子
大いなる花の菫に夜明け来し 石鼎
大和路や紀の路へつづく菫草 夏目漱石 明治二十九年
大日枝や菫踏分る路もあり 湖がん 五車反古
大賞の岩間日ざして菫かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
天城越え褪せつゝ菫つゞきけり 渡辺水巴 白日
天平に如く世はあらぬ菫かな 野村喜舟
天心や一聲もらす菫草 河原枇杷男 閻浮提考
天網は冬の菫の匂かな 飯島晴子(1921-2000)
婆かかの肩ぬぐ空や御身拭 キ菫 五車反古
宇陀の日は暈著やすくて菫草 大峯あきら
宗達の象のかぎよる菫かな 龍岡晋
小春日に菫も返り咲きにけり 室生犀星 犀星發句集
小諸なる古城に摘みて濃き菫 久米正雄(三汀)(1891-1952)
少年に菫の咲ける秘密の場所 鷹羽狩行
屋上に鉄のにほひの花菫 国武十六夜
山かげのしたしくなりし菫かな 下村槐太 天涯
山寺の菫のみちの厠かな 西本一都 景色
山明りたたへて雨の菫かな 萩原麦草 麦嵐
山菫たたずむものをゆかりかな 宮津昭彦
山菫匂ひもなけれ捨て去んぬ 太田鴻村 穂国
山路来てなにやらゆかし菫草 松尾芭蕉
山路来て何やらゆかし菫草 芭蕉
岩かげに秘密の菫幼き愛 永田耕一郎 氷紋
岩かげろふ暑し菫のむらさきに 太田鴻村 穂国
岩陰に木の実触れゐる菫かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
峯雲の翳の陸地の菫色 八木林之介 青霞集
崖土ほろほろ菫ぬいてる 北原白秋
崖菫かくれの里へ逆落し 下村ひろし 西陲集
師のかげに夫人は菫そと賜ふ 波郷 (水原秋櫻子先生御夫妻御見舞)
年子まびけば菫みだるる 養浩 芭蕉庵小文庫
幼子に菫のいろを言はせをり 高澤良一 宿好 一月-三月
庭の土痩せて菫のいぢけ咲き 高澤良一 随笑 一月-三月
廃村へ道は残りて菫咲く 豊原月右
弁厚き三色菫進級す 水谷 晴光
弱きときもつとも強し菫買ふ 田川飛旅子
当帰(たうき)よりあはれは塚の菫草 松尾芭蕉
当帰よりあはれは塚の菫草 松尾芭蕉
御手洗に菫の花の浮きて舞ふ 山田 三桜
愛はいま冬の菫にさしかかり 中尾寿美子
憂き一日菫の本を枕頭に 田川飛旅子 『植樹祭』
戒厳令下菫異常なし 正午 仁平勝 花盗人
手にありし菫の花のいつか失し 松本たかし
摘みくれし菫を旅の書にはさむ 上村占魚 球磨
摘みて流す菫無言はあたたかく 神尾久美子 掌
摘み飽いてなほ菫野の紫に 河野美奇
摘んで来し菫はるばる匂ひけり 後藤立夫
新月やうすき菫のひとたむろ(瑞泉寺裏の尾嶺道をたどる) 角川源義 『神々の宴』
方言かなし菫に語り及ぶとき 寺山修司 花粉航海
旅の鞄に菫いくども傷つけられ 寺山修司 未刊行初期作品
日を浴びていしが菫に戻りけり 徳弘純 麦のほとり
明ぼのや菫傾ぶく土竜(むぐらもち) 凡兆
暖冬の月上げて空菫色 田川飛旅子
最晩年菫を咥へて眠りをり 佐藤恵美子
月日飛ぶ思ひ桃咲き菫咲く 柴田白葉女
朝風に皆揺れてゐる菫かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝鳥や菫繞らす切株に 石田波郷
木がくれや日をよろこべる菫草 臼田亜浪 旅人
杣の子の鬼呼ぶ遊び菫咲く 橋本榮治 麦生
枯木山日のしたゝりの菫照る 渡邊水巴 富士
染たらで山まで染むる菫かな 斯波園女
染めたらで山めで染むる菫かな 園女 俳諧撰集「藤の実」
根を包む紙を貰ふや花菫 井月の句集 井上井月
棕梠の実は陰部のごとし野に菫 田川飛旅子 花文字
機関車の息あびて咲く菫かな 太田鴻村 穂国
此思ひ菫に咲かん君が園 会津八一
死火山に菫を摘みて磁気を浴ぶ 田川飛旅子
母が購ふ菫一瞥卒業す 文挟夫佐恵 黄 瀬
母の手紙菫に夜の湿りかな 櫛原希伊子
水入に昨日の菫しほれけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水入の孔にさしたる菫かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
氷眠の山もあるべし白菫 大木あまり 雲の塔
沼近きうすき菫は誰も摘まぬ 加倉井秋を 午後の窓
浅茅生や土手の菫の覚束な 尾崎紅葉
淋しとは美しき事菫咲く家路へ 安斎櫻[カイ]子
深山菫慟哭しつつ笑いけり 安井浩司 氾人
湖の藍より出でし菫かな 金箱戈止夫
澄んだ眼で菫を喰べてしまふ馬 田川飛旅子 『山法師』
濃菫へ俯向くことも彳ちしまま 節子
瀕死の白鳥古きアジアの菫など 赤尾兜子
瀧口のひろびろとあり花菫 大木あまり 火球
火の国の牛の乳濃く菫濃し 清崎敏郎
烈風や余生の菫抱きかかふ 齋藤玄 『狩眼』
焼跡に秘中の菫焦げゐたり 鷹羽狩行
熔岩にまだ火の色残る花菫 松崎鉄之介
熨斗目きて来る人もなし菫草 山店 芭蕉庵小文庫
燈台の下の芝生の菫かな 楠目橙黄子 橙圃
燈台の亀裂無人の菫濃し 古舘曹人 能登の蛙
燈台へ嶮しき空が菫より 古館曹人
爪先の菫が消えて眠りくる 和知喜八 同齢
牛の子にくひ残されし菫哉 正岡子規
物一つ菫かぬ円卓七月へ 村越化石 山國抄
犀川の蒼古の神の菫かな 西本一都 景色
猫の子は菫の花をねぶりけり 松瀬青々
瑞牆山を空に置きたる菫かな 石田勝彦 秋興
畠畦や茶の木がもとの花菫 西島麦南 人音
異国の血少し入っている菫 対馬康子
白菫黄昏は物のあはれなり 碧梧桐
真水あり夏の菫を沈めたる 宇多喜代子
石女となりしかゆふべ菫冷ゆ 館岡沙緻
石段に茎長く咲く菫かな 月舟俳句集 原月舟
石段の高々とある菫かな 日原傳
石溜り菫咲くむらさきの濃し 太田鴻村 穂国
秋耕やあらはの菫に手向花 水原秋桜子
稲かけし下のみだれにあな菫 篠田悌二郎 風雪前
積塔や下駄でふまるゝつぼ菫 東 以
空林に日のかくれなし咲く菫 秋元草日居
筍掘り掘り菫見つけた 北原白秋
篁の籬のすその菫草 五十嵐播水 播水句集
篠原やおもひのままに寒菫 木津柳芽
納戸神かがみて拾う菫かな 宇多喜代子
緋の菫木箱ともども匂ふなり 中田剛 珠樹
群菫高原なれば日の強く 林火
義仲の鎧の重き菫哉 展宏
翁舞ふすこし離れて菫咲き つじ加代子
老婆より菫を買へり雪嶺下 田川飛旅子
背戸べりに菫ならびつ故山なる 室生犀星 犀星発句集
脳にいま菫摘む場所いくつある 内田啓
腋らしきものあり冬の菫にも 宗田安正
舟棹のとどく岩間や菫草 桐山 俳諧撰集「藤の実」
色ふかき菫氷雪の峯天に 有働亨 汐路
花かしげゐる菫草神神し 中田剛 珠樹以後
花菫がむしやら犬に寝られけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
花菫たばね色増す伊豆近し 大野林火
花菫五反畑の朝な夕な 宰洲句日記 勝田宰洲
花菫翳れば優し肥後の峯 北野民夫
花菫討死の塚ところどころ 正岡子規
若草やあるがなかにもしら菫 松岡青蘿
荒れてなかなか虎が垣根のつぼ菫 山口素堂
菫かな白寿の母を生みたるは 上野まさい
菫つめばちひさき春のこゝろかな 暁台
菫のやうに泪もろくて雨合羽 清水径子(1911-)
菫は野に鳶職屋根の曇天に 田川飛旅子 花文字
菫ほどな小さき人に生れたし 夏目漱石 明治三十年
菫まで二タ足とんで夕渚 桂信子 遠い橋
菫もえる今朝のはね橋菫燃える 坪内稔典
菫三つ四つ蟇かと思ひけり 平井照敏 天上大風
菫匂う詩人が唱う一と卓に 長谷川かな女 花 季
菫咲いてしづかな丘となりにけり 中川宋淵
菫咲いて跛が火を借りに来る 仁平勝 花盗人
菫咲き埴輪の馬に尻の穴 田川飛旅子 『使徒の眼』
菫咲き崖にやさしき日ありけり 石塚友二 光塵
菫咲き崖逆落す径もあり 水原秋櫻子
菫咲き松も冬木の相なし 篠田悌二郎 風雪前
菫咲く宇陀の古道いゆくなり 皿井旭川
菫咲く野はいくすぢの春の水 宗長
菫咲く雨の山車蔵半開き 大野徳樹
菫咲く頃君も不順の歌劇団 仁平勝 花盗人
菫咲川をとび越ス美人哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
菫掘るむらさきの時間に耽り 加藤かけい
菫摘みに恥かき捨てのろんぐらん 仁平勝 花盗人
菫摘み野の消息の運ばれし 稲畑汀子 春光
菫摘むわれに逢ふこと怖れつつ 河原枇杷男 訶梨陀夜
菫摘む阿修羅の眉間おもひつつ 河原枇杷男 訶梨陀夜
菫束ぬ寄りあひ易き花にして 草田男 (妻の誕生日に)
菫束挿し光源のコップ消す 福田蓼汀 秋風挽歌
菫植えて来し手大切に職に励む 田川飛旅子 『植樹祭』
菫濃く人老いゆくや草の宿 山口青邨
菫濃し雲がねむくて躯を消せば 内藤吐天 鳴海抄
菫程な小さき人に生まれたし 夏目漱石
菫程小さき人に生れたし 夏目漱石
菫艸杉の古根に咲入し 加舎白雄
菫草小鍋洗しあとやこれ 曲水 (芭蕉庵のふるきを訪)
菫越して小さき風や渡りけり 篠原温亭
菫踏で石垣のぼる恋路かな 高井几董
菫野に士竜のあげし瓦哉 加舎白雄
菫野や今見し昔なつかしき 高井几董
菫野をよぎる喪の帯ひくく締め 柴田白葉女 『冬泉』
萌えいでよ春は菫の濃むらさき 麦南 (男孫二人の後、今春はじめて女孫誕生、すみれと名づく)
虹の根のありしところか菫濃し 齋藤愼爾
蜜蜂も菫も囃す離散村 齋藤玄 『狩眼』
蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫 三橋鷹女
行き過ぎて戻る暗黒、菫に酢 攝津幸彦
行春や菫をかこふひとところ 室生犀星 遠野集
見付たる菫の花や夕明り 夏目漱石 明治三十四年
路ありてゆく菫濃きひとたまり 太田鴻村 穂国
跼(くぐま)るや菫咲きゐる寂光土 内藤吐天
跼るや菫咲きゐる寂光土 内藤吐天 鳴海抄
転炉に向く菫一輪寂として 加藤知世子 黄 炎
近けれど菫摘む野やとまりがけ 守武
過ぎ易き祖母の喪の中初菫 野澤節子 黄 瀬
遠き橋あれば菫の畦も行く 神尾久美子 掌
遠山の峯曇り居る菫哉 内田百間
遠山もなき麦畑の菫かな 野村喜舟 小石川
醜聞の園長 菫の皆既食 仁平勝 花盗人
鉛筆で仰向け見たり壺菫 高浜虚子
鉢に乱れし三色菫地にかへす 軽部烏頭子
鉢に菫二十懸命に花つけたり 田川飛旅子 『邯鄲』
鉢菫昨日のままの頁伏す 石田あき子 見舞籠
銃口や猪一菫の草による 原石鼎
鐘の音空にひろごる菫かな 中田剛 珠樹
間断の妻の死顔白菫 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
閙(さわが)しや菫を摘めばつくつくし 斯波園女
雉の尾のやさしくさはる菫かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
雉子の尾のやさしくさはる菫かな 秋色
雨の中鳥鳴いてゐる菫かな 藺草慶子
青年と腹這ふ前に菫濃し 山口誓子
頂上の風の菫の泪いろ 辻田克巳
風厚し菫の春をさがしつつ 百合山羽公 寒雁
風荒き峠の菫冴えにけり 渡辺水巴 白日
馬の尻の綺麗に割れて菫咲く 中村和弘
馬の頬押しのけつむや菫草 杉山杉風 (さんぷう)(1647-1730)
馬継や荒田の畔の菫粥 調和 選集「板東太郎」
骨拾ふ人にしたしき菫かな 蕪村 春之部 ■ 加久夜長帶刀はさうなき敷寄もの也けり、古曾部の入道はじめてのげざんに、引出物見すべきとて錦の小袋をさがしもとめける風流などおもひ出つゝ、すゞろ春色にたえず
骸骨を叩いて見たる菫かな 夏目漱石 明治三十七年
高館の崖のもろさよ花菫 沢木欣一 地聲
鬱の季の男と菫そだている 寺井谷子
黒ひとすぢ混じる菫を束ねけり 中田剛 珠樹
黒土にまぎるゝばかり菫濃し 山口誓子 激浪
鼻紙も外めづらしき菫かな 尾崎紅葉
鼻紙を敷いて坐れば菫かな 一茶
あけぼのの夢もの語れ青すみれ 多田裕計
あたらしき鹿のあしあと花すみれ 石田郷子
かぎりなき服地見し果てすみれ買ふ 殿村莵絲子 花 季
させたがる人に差し出すすみれ草 高澤晶子 純愛
さよならは又会ふ言葉花すみれ 広川康子
すみれぐさも地獄の釜のふたも紫 加藤三七子
すみれさくつかのぬし美人なりけらし 森鴎外
すみれの花咲く頃の叔母杖に凭る 川崎展宏(1927-)
すみれ咲き一列に咲き本土恋ふ 原裕 葦牙
すみれ咲く 一抱えもの薬です 松本恭子 檸檬の街で
すみれ咲くいま走らねば遺失物 北川邦陽
すみれ咲く友引といふ静かな日 宮坂秋湖
すみれ咲く積藁とれる杭立ちて 滝井孝作 浮寝鳥
すみれ展高嶺の菫花異端めく 沢 聰
すみれ挿す甲冑のなか誰も居ぬ 渋谷道
すみれ揺れ大鋸の急がぬ音 西東三鬼
すみれ摘みきし人と並べりバスの中 古沢太穂 古沢太穂句集
すみれ摘みバイロン・シエレーなつかしゝ 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
すみれ摘み野の消息の運ばれし 稲畑汀子
すみれ摘むさみしき性を知られけり 鷹女
すみれ摘む袖に飛びつく蛙かな ふぢ 俳諧撰集玉藻集
すみれ束森閑と置きかけいの忌 伊藤敬子
すみれ束解くや光陰こぼれ落つ 鍵和田釉子
すみれ植うことに心を集めたし 細見綾子 黄 炎
すみれ植う父子や髪をふれ合はし 綾子
すみれ濃くかたまる友情すてがたし 伊藤敬子
すみれ濃く茫々たるや過去一切 内藤吐天 鳴海抄
すみれ草一茶の墓の裏も見て 高澤良一 燕音 五月
すみれ草辿り鉄路を辿りけり 二村典子
すみれ踏みしなやかに行く牛の足 秋元不死男(1901-77)
すみれ蹈で今去馬の蹄かな 高井几董
すみれ野に罪あるごとく来て二人 鈴木真砂女(1906-)
すみれ野や松葉かんざしおとしざし 泉鏡花
すみれ野や背後に死期を感じつつ 柴田奈美
ねむる子に北の春暁すみれ色 成田千空
ふりむけば父母の貧しさ山すみれ 和田耕三郎
一滴の泪冬陽のすみれ草 飯田龍太
乙女の掌乙女くさくて花すみれ 永井龍男
初すみれ矢立に植えて戻らばや 雪中庵雀志
初すみれ禅僧の袖背で結ぶ 中島斌雄
君逝きてつましき暮しすみれ草 堀恭子
地に墜ちし偶像囲むすみれたんぽぽ 津田清子
壺すみれ茶をのむ莚しきにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
夕映の赤土すみれも濃くなりしよ 香西照雄 素心
夕焼けの焔むらの中のすみれ草 石原八束
天日のしづけさこぼれ山すみれ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
奇稲田媛の宮処の薄すみれ 荒井正隆
家人おぼえし仔犬の顔や壺すみれ 長谷川かな女 雨 月
居りたる舟を上れバすみれ哉 蕪村 春之部 ■ 加久夜長帶刀はさうなき敷寄もの也けり、古曾部の入道はじめてのげざんに、引出物見すべきとて錦の小袋をさがしもとめける風流などおもひ出つゝ、すゞろ春色にたえ
山すみれ土の湿りの色に出て 野沢節子
山人の水こぼし行くすみれかな 松瀬青々
岩すみれ濃ゆし陽炎躬にのぼる 太田鴻村 穂国
常節の籠に添へたる磯すみれ 石原八束
常節の苞籠に挿す磯すみれ 石原八束 『藍微塵』
弁当の紙飛びたがる花すみれ 辻田克巳
惜春や山すみれなど花束に 松林朝蒼
我れ語彙に「郷愁」を持ちすみれ摘む 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
日光のなかに月光すみれ草 大槻紀奴夫
旧姓は刻もどす名よ花すみれ 長谷川 翠
春の水すみれつばなをぬらし行 與謝蕪村
春雨やされども笠に花すみれ 斯波園女
朝の炊煙すみれの顔を日が起す 磯貝碧蹄館
杖先や光の中のすみれ恋ふ 村越化石
格子出てすみれ咲く地を踏み得んや 岩田昌寿 地の塩
父となる日の街に出てすみれ買ふ 長田等
盃の中に咲かせん壺すみれ 伊賀-示蜂 俳諧撰集「有磯海」
看とるとは見守ることか花すみれ 中嶋秀子
竹の葉を辷る春日ぞ藪すみれ 室生犀星 魚眠洞發句集
船旅の誤字なり遺跡の花すみれ 八木三日女 石柱の賦
船籍はロシア積荷は花すみれ 夏井いつき
花すみれ二りんは可愛ゆ三りんは派手 京極杞陽 くくたち上巻
花すみれ光る迅風の山磧 石原八束 空の渚
花すみれ吾に佛のあにいもと 木附沢麦青
花すみれ土葬部落の谷深く 高井北杜
花すみれ春やむかしの野のくぼみ 幸田露伴 拾遺
花時計すみれの刻に火噴く岳 本宮鼎三
軒下に濃きすみれある深睡 黒田杏子 木の椅子
連れ待つやとろとろ坂の薄すみれ 伊賀-尾頭 俳諧撰集「有磯海」
郷愁の身を屈めをり花すみれ 老川敏彦
野石墓すみれ摘むにもひざまづき 林 翔
鋤き残す一隅すみれさみしかり 伊藤京子
陶の大人は足早すみれ咲き群れて 及川貞 夕焼
風ながら日当たる径の壺すみれ 高澤良一 素抱 四月-六月
風の町すみれ嗅ぐにも父似の鼻 大木あまり 山の夢
飛石を跳んで渡る子すみれ咲く 寺田順子
駈け出でる駒も足嗅ぐすみれかな 千代尼
黒海を見し目にすみれあざやかに 坊城としあつ
つきささるやうな照明パンジーに 岸本尚毅 舜
どこか何か応う薪割り冬パンジー 寺田京子 日の鷹
むつまじき吾が老父母にパンジーなど 赤城さかえ
パンジーがこちら向くから涙拭く 近藤三知子
パンジーが咲き横浜は好きな町 西村和子 窓
パンジーが日を七色に振り分つ 本杉桃林
パンジーに光あつまる花時計 中島みちこ
パンジーに妻が放てる水曲がる 攝津幸彦
パンジーのくすくす笑ひ止まらずよ 西村和子 かりそめならず
パンジーのつむり寄せあふ木絶かな 西村和子 夏帽子
パンジーのほとりの帽子掛暮るる 飯田晴
パンジーの中に光るは箒の柄 岸本尚毅 舜
パンジーの今日泣き顔と思ひけり 木田千女
パンジーの仔熊の顔に似たりけり 森田峠 避暑散歩
パンジーの吹かるる余韻なかりけり 行方克巳
パンジーの好みの彩の固め植え 高澤良一 随笑 一月-三月
パンジーの子熊の顔に似たりけり 森田峠 避暑散歩
パンジーの小さき花束わたす役 行方克巳
パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ 松本たかし
パンジーの盛りの庭に娘は仏 阿部みどり女
パンジーの瞳の前にきしむ椅子 岡本まち子
パンジーの紫ばかり金の蕊 平野桑陰
パンジーの群れて一つの強き黄に 吉村玲子
パンジーの群れ咲き仮面舞踏會 北見さとる
パンジーの花びらめくれ風のまゝ 安藤 寿胡
パンジーの花弁拡げつ陽にま向き 小川濤美子
パンジーの鉢鉄階の上に置く 池田秀水
パンジーの顔々何を喝采す 殿村莵絲子 牡 丹
パンジーの顔上げて咲く風の中 満田春日
パンジーの風のとりこになりゐたり 高岡周子
パンジーの黒き瞳にある嘘すこし 田川信子
パンジーはどれも踊子風わたる 岩崎照子
パンジーは考へる花稿起す 下村ひろし 西陲集
パンジーやここの家の子知つてをり 今井千鶴子
パンジーや大きな犬の首を抱く 依光陽子
パンジーを植ゑて俄に風殖やす 冨田みのる
パンジーを植ゑる陽気となりにけり 高澤良一 随笑 一月-三月
パンジーを貌と見てゐる西東忌 辻田克巳
パンジーを跨ぎ三日の郵便夫 山尾玉藻
パンジーヘ正午の指針花時計 浅見 画渓
大部屋の箱のパンジー犇ける 百合山羽公
天に日輪地にパンジーの花時計 中村明子
女教師の日記パンジー咲くことも 石谷秀子
花舗の外のパンジーひらめきては止む 林原耒井 蜩
●紫雲英
ちちぶさの山また山の紫雲英かな 三嶋 隆英
とぶ鮒を紫雲英の中に押へけり 水原秋桜子
ひかり撒くごと父祖の田に紫雲英蒔く 塘柊風
ままごとの花屋に紫雲英高値なり 上田 春日
みづうみにみづあつまれる紫雲英かな 千葉皓史
みづうみの夕映明り紫雲英蒔く 栗田秀畝
タラップを降りて紫雲英の風の中 西村和子 夏帽子
亡き父母にあふ日はいつぞ紫雲英咲く 堀口星眠 営巣期
余念なく紫雲英を摘むとひとは見む 大島民郎
切岸へ出ねば紫雲英の大地かな 中村草田男
吉野郷雲ふかく紫雲英いまだなり 黒木 野雨
安達の子の紫雲英を添へて雛流す 宮津昭彦
寂しきものを紫雲英は花の盛りに苅れ 冬の土宮林菫哉
愁ひ身にあれば紫雲英の野は白し 鷹女
指ゆるめ紫雲英の束を寛がす 橋本美代子
捨ててある紫雲英の束や夕日射す 苑子
桜島いまし雲ぬぎ紫雲英の上 青邨
水軍の島紫雲英咲き菜の花咲き 大橋敦子 手 鞠
河原田の紫雲英帯なす日高川 下村ひろし 西陲集
泥地獄虚ろに紫雲英咲きにけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
海で紺なり紫雲英の上の疾風は 八木原祐計
爪打ちの鐘の余韻は紫雲英野に 風生 (観世音寺)
睡る子の手より紫雲英の束離す 橋本美代子
神将の左拳にまとふ紫雲英の風 古舘曹人 砂の音
紫雲英に転がる忠誠ともあれ愛棄つまじ 磯貝碧蹄館 握手
紫雲英に雲、子と離る日は思ふまじ 成瀬桜桃子 風色
紫雲英や三々五々に江戸の松 関森勝夫
紫雲英咲き土ほのぼのと安堵村 古賀まり子 緑の野以後
紫雲英咲き熊野ふる道細りけり 紫水
紫雲英咲き諸子魚の入江ここに伸ぶ 大島民郎
紫雲英咲く小田辺に門は立てりけり 秋櫻子 (秋篠寺)
紫雲英咲く白毫寺村佳き香せり 林之助
紫雲英摘みたりあなたの胸に投げようか 鈴木しづ子
紫雲英燃ゆ子捨川とて村外れ 沢木欣一
紫雲英田に摘むは紫雲英を踏みしこと 藤原比呂子
紫雲英畑日々に隆まる揺色ぞ 香西照雄 対話
紫雲英編むなるほど恋に後れたる 大石悦子
紫雲英草まるく敷きつめ子が二人 田中裕明 山信
紫雲英荷と夕映充てし頬窪と 香西照雄 対話
紫雲英蒔くときの花咲爺めく 覚正たけし
紫雲英道幾筋断ちて基地始まる 香西照雄 対話
紫雲英野の道たかまりて川跨ぐ 敏郎
紫雲英野の閉ざせどせんなきごとき門(京都二句) 加倉井秋を
紫雲英野や虹消えし空まだ濡れて 市ヶ谷洋子
紫雲英野をまぶしみ神を疑はず 片山桃史 北方兵團
胸までの紫雲英仔犬は迷ひゆく 草田男
臥したきを耐へ来し日々ぞ紫雲英風 香西照雄 素心
花御堂美濃の紫雲英を葺き重ね 近藤一鴻
荒鋤田紫雲英残りて畔に咲く 村岡 悠
蛇籠あみ紫雲英に竹をうちかへし 水原秋櫻子
血の気なくなりし老父と紫雲英摘む 百合山羽公 寒雁
見下すや紫雲英あふれて田をわかず 原田種茅 径
野に放つ心集めて紫雲英摘む 稲畑汀子
隣田は紫雲英咲きそむ鰻池 水原秋櫻子
風の吹くまゝに紫雲英を蒔きにけり 小松水花
赤ちゃんは音楽が好き蓮華草 岩根真由美
蓮華草亡父は雨戸を背負ふらん 攝津幸彦
くれなゐの薩摩げんげ田馬車通る 佐川広治
けふの雨げんげんの花廻すらむ 依光陽子
げんげの朝風の中のががんぼよ 冬の土宮林菫哉
げんげんに寝て大空の声を聞く 影島智子
げんげんの畦みちゆけば古墳あり 橋本鶏二 年輪
げんげんは土になりきり千曲川 栗生純夫 科野路
げんげんや夕日眩ぶしく人の声 笹沢美明 春光秋色
げんげんを見てむらさきの遠雪嶺 大野林火
げんげ摘みて花びらを吹く女かな 渡辺水巴
げんげ摘む子等にも出会ひ旅つゞけ 星野立子
げんげ摘んで戻りしに病児寝てゐたり 比叡 野村泊月
げんげ束白混れるをよしとせり 五十嵐播水 播水句集
げんげ束足下に置きてミサ始まる 加藤かけい
げんげ濃き野なり耶馬台国はここ 品川鈴子
げんげ田がすこし青みてお正月 廣江八重櫻
げんげ田といふほどもなく渚かな 田中裕明 花間一壺
げんげ田にくれなゐ暗き彼方あり 赤松[ケイ]子
げんげ田にながなが繋ぐ歩み板 二村典子
げんげ田に下駄さがすうち月が出た 青木健作 落椎
げんげ田に乳房拡げて牛憩ふ 高橋悦男
げんげ田に人の寝型の残りをり 伊藤京子
げんげ田に仰臥良寛かもしれず 柴田奈美
げんげ田に吾の居し跡経し時間 津田清子
げんげ田に大きな影や風車 山口波津女 良人
げんげ田に太陽がをり瓦の村 桜井博道 海上
げんげ田に子盗ろの雲の下りて来る 滝佳杖
げんげ田に寝し青春を失へる 田村一翠
げんげ田に寝て白雲の数知れず 林火
げんげ田に峡に弥勒の影うまる 荒木青踏
げんげ田に影を重ねて老夫婦 宇多喜代子
げんげ田に恋猫がゐて神宿る 三谷昭
げんげ田に息ひそめたる子を捜す 岡原美智子
げんげ田に悲しみの知恵袋を開く 寺井谷子
げんげ田に新妻おけば夕日匂う 赤城さかえ句集
げんげ田に残りて亘き礎石かな 石井桐陰
げんげ田に殺すあそびの紐来る 熊谷愛子
げんげ田に沈みて遍路冥利かな 沢木欣一 遍歴
げんげ田に泣く弟を姉が抱く 太田土男
げんげ田に臥しげんげんの厚褥 大橋敦子 匂 玉
げんげ田に誰からとなく靴を脱ぐ 太田土男
げんげ田に鉄の性器のけぶりをり 小川双々子
げんげ田に降りしばかりに鴉の愚 岸風三樓
げんげ田に隠れし廃井回想誌 対馬康子 吾亦紅
げんげ田のうつくしき旅つゞけけり 久保田万太郎 草の丈
げんげ田のくつがへりあり色のこし 高浜年尾
げんげ田のつづき天女の遊び足 吉野義子
げんげ田のつゞきて名古屋ちかきかな 久保田万太郎 草の丈
げんげ田のどこかがかげり凧揚る 菖蒲あや あ や
げんげ田のほむらをのぼる月の色 松村蒼石 春霰
げんげ田の広大これが美濃の國 山口誓子 不動
げんげ田の果てに山あり母郷行 伊東宏晃
げんげ田の母が泣き出す火のやうに 栗林千津
げんげ田の甘きかぜ来る鼻の先 高澤良一 随笑 四月-六月
げんげ田の紅を紡ぎて海の風 檜 紀代
げんげ田の遠ざかるほど密度増す 栗生純夫 科野路
げんげ田の遠近疎密あきらかに 栗生純夫 科野路
げんげ田の鋤かるる匂ひ遠くまで 阿部みどり女 『光陰』
げんげ田の降りきし羽織かつぎゆく 金尾梅の門 古志の歌
げんげ田の風がまるごと校庭に 小川軽舟
げんげ田はいま誰のもの花盛り 右城暮石 上下
げんげ田はみんな曇りぬ関ケ原 細川加賀 生身魂
げんげ田は父の胡坐に入るごとし 影島智子
げんげ田は農夫の座敷飯を食ふ 品川鈴子
げんげ田は風匍ひ止みて青は青 池内友次郎 結婚まで
げんげ田へ膝より降りる菩薩あり 摂津よしこ
げんげ田やかげれば布團しまはれし 田中裕明 山信
げんげ田やかわずは湖の蘆の中に鳴く(琵琶湖) 荻原井泉水
げんげ田や一蝶もゐず花ざかり 五十崎古郷句集
げんげ田や地に鳥を呼ぶ農夫の鍬 磯貝碧蹄館 握手
げんげ田や多喜忌の径を急がばや 八十島稔 牡丹照る
げんげ田や花咲く前の深みどリ 五十崎古郷句集
げんげ田や鋤くあとよりの浸り水 臼田亞浪 定本亜浪句集
げんげ田を一枚へだて婚の家 長田等
げんげ田を出ずわが世界劃りたし 津田清子
げんげ田を庭のつづきにして足れり 影島智子
げんげ田を沖へ向つて行くごとし 橋本美代子
げんげ田を百枚見れば臼杵かな 藤田湘子 去来の花
げんげ田を鋤く帰らざる人のごと 森澄雄
げんげ田を鋤けとつばめにせかされて 長谷川素逝 村
げんげ田真紅一瞬にして白もどる 三谷昭 獣身
げんげ畦旅の余りを一寺訪ふ 荒井正隆
げんげ蒔く今日より南小国町 穴井 研石
げんげ褥の香もなつかしや疲れ臥し 高田蝶衣
げんげ道筆箱が鳴るランドセル 吉原文音
げんげ野に夕日の海を見てゐたり 伊藤いと子
げんげ野に寝てふるさとの山と空 稲葉光音
げんげ野に枯れてげんげの首飾り 諸岡直子
げんげ野を来て馬市の馬となる 下村ひろし 西陲集
げんげ野を眺めて居れど夫はなし 桂信子 黄 瀬
げんげ野を行くバス車体丸出しに 右城暮石
げんげ鋤いて代掻く頃の風雨かな 大須賀乙字
げんげ鋤く一鍬一鍬鮮烈に 栗生純夫 科野路
ましぐらに汽車が来た下の田げんげ 北原白秋
わがゆけばわが朝日影げんげ田に 五十崎古郷句集
一服の茶をげんげ田にかしこまる 太田土男
三十路駈け来てげんげ田に息制す 伊藤敬子
三日月に誓ふて交すげんげかな 渡辺水巴 白日
五形花(げんげ)田や犂つけて牛とべる 西山泊雲 泊雲
仰向き寝るげんげ今年の冷たさよ 下田稔
共同耕耘を慾り げんげ田 実となつた 吉岡禅寺洞
口開いて蛸壺げんげに転がれず 和知喜八 同齢
四角い田打つげんげ田の女かな 萩原麦草 麦嵐
国東や青麦げんげ織りなせる 大橋敦子
夕冷えに死ぬげんげんの眠り虻 太田鴻村 穂国
密密のげんげ畑や猿田彦 安原楢子
往くさ来さ曲るげんげの畦いくつ 下村槐太 天涯
朝の気にげんげも英気養はん 高澤良一 随笑 四月-六月
熱く生きげんげ田に影消す日いつ 渋谷道
狡る休みせし吾をげんげ田に許す 清子
狡休みせし吾をげんげ田に許す 津田清子(1920-)
田に降りし雀げんげの花隠し 辻田克巳
童女摘むげんげに吾が摘み足せり 塩川雄三
美しき越境げんげ畦越えて 中野 弘
花御堂葺くげんげ笊つゝじ笊 宇野萩塘
菜花げんげ田朝潮川にさし 永井龍男
虻と虻ここも組討げんげ揺れ 阿波野青畝
踏み込んで大地が固しげんげ畑 橋本多佳子
道草の鞄げんげの中にあり 小澤初江
遠い日もだつた 頬擦りげんげのこの冷たさ 伊丹三樹彦 樹冠
風に揺るゝげんげの花の畦づたひ 星野立子
●苜蓿
あひびきのほとりを過ぎぬ苜蓿 山口誓子
めぐり踏むグラバー邸の苜蓿 深見けん二
スコップの斜めの深さ苜蓿 多田裕計
フィヨルドに平ら僅かの苜蓿 有働亨 汐路
僧形の遠ざかりたり苜蓿 福井啓子
冬青き苜蓿の上や舟眠る 林翔 和紙
北へ暖流北へ苜蓿ひろがれり 岡本絢子
君と腹這う苜蓿にて肘よごし 寺山修司 未刊行初期作品
君と腹這ふ苜蓿にて肘よごし 寺山修司
塵労の身は苜蓿の白き花に 山口青邨
学生ひとりさまよへり風の苜蓿 落合伊津夫
廣場(スクエア)に辻馬車(ハンサム)待たせ苜蓿 筑紫磐井 婆伽梵
新月に花をひそめし苜蓿 飯田蛇笏
春愁や膝の間の苜蓿 内藤吐天 鳴海抄
春雪や学期も末の苜蓿 芝不器男
機関庫のあけくれ苜蓿の雨 下村槐太 光背
正月の苜蓿青き水田べり 富安風生
父の忌の青空ありぬ苜蓿 中川秀司
獅子使苜蓿ゆくも鞭鳴らす 内藤吐天 鳴海抄
競べ馬逸りつ踏めり苜蓿 水原秋櫻子
絨毯を踏み苜蓿を踏む草履 福田蓼汀 山火
背を低め低め猫ゆく苜蓿 橋本美代子
苜蓿つめたし春の虹かけて 内藤吐天 鳴海抄
苜蓿にまろぶや大地摶動す 軽部烏頭子
苜蓿に憩へるハーレーダヴィトソン 高澤良一 寒暑 七月-九月
苜蓿に擲ちし艪や反り打てり 木村蕪城 寒泉
苜蓿に膝抱いてをりかつてせし 森澄雄
苜蓿に農學校の昔今 伊藤柏翠
苜蓿のそよぐ真上や新空路 平畑静塔
苜蓿のひろさ独り寝にあまる 川島彷徨子 榛の木
苜蓿の円座に配る金平糖 品川鈴子
苜蓿の没日みつめて妻となりし 宮津昭彦
苜蓿の焼跡蔽ふことをせず 石田波郷
苜蓿の雨虹となり還るなり 宮津昭彦
苜蓿の青さ濡れゐて蝶低し 内藤吐天 鳴海抄
苜蓿の首飾して牧夫かな 清崎敏郎
苜蓿の香や春の雲眼尻に 石塚友二 光塵
苜蓿は丘となりゆく恋の丘 山口誓子
苜蓿ひとりの影をたくわえて 岡田耕治
苜蓿まだ濡れいろの仔牛立つ 中村房子
苜蓿も花をこぞれり奥尻忌 松倉ゆずる
苜蓿やいつも遠くを雲とほる 橋本鶏二
苜蓿や墓のひとびと天に帰せり 山口誓子
苜蓿や未来図涯もなき青さ 伊藤敬子
苜蓿や義肢のヒロシマ人憩ふ 沢木欣一 塩田
苜蓿冬あをあをと乳牛臥す 西島麦南 人音
苜蓿厚くてここは吾を容れ 品川鈴子
薄命へ金ぴかの苜蓿うまごやし 阿部完市 春日朝歌
行き着きし苜蓿の原は名無原 沼尻巳津子
街道の一日は永し苜蓿 赤尾恵以
しづしづとクローバを踏み茶を運ぶ 高濱虚子
わが時計古れど繁れるクローバー 攝津幸彦
クローバと混る車前草田舎の出 香西照雄 対話
クローバにふくらんできし起伏かな 関根章子
クローバに乗りてベンチに腰をかけ 京極杞陽 くくたち下巻
クローバに坐し白雲に愛さるる 村越化石 山國抄
クローバに坐りこころよき冷を 山口青邨
クローバに坐りて仰ぐ昼の月 比叡 野村泊月
クローバに寝ころべば子が馬乗りに 伊藤彩雪
クローバに手早く上衣ぬぎ揃ふ 京極杞陽 くくたち上巻
クローバに放つ子豚の汚れなし 久保田晴朗
クローバに日がなセスナの鼻濁音 西村和子 かりそめならず
クローバに昼寝ホプラに鴉の巣 西本一都
クローバに看護婦も来ぬ快復期 伊東宏晃
クローバに腹這うて絵をかける人 比叡 野村泊月
クローバに葡萄を醸す樽まろび 大島民郎
クローバに降りるスリッパ海霧の這う 長谷川かな女 牡 丹
クローバに雀すこしく屯せる 京極杞陽 くくたち下巻
クローバに青年ならぬ寝型残す 西東三鬼
クローバに黴の香を曳き倉庫番 木下夕爾
クローバの下りたる雨の雀かな 京極杞陽 くくたち下巻
クローバの丘がいくつも並びけり 比叡 野村泊月
クローバの丘の上なる牧舎かな 野村泊月
クローバの丘の裾より刈りはじむ 比叡 野村泊月
クローバの中にも水の溜りをり 波多野爽波 鋪道の花
クローバの咲きて大学事もなし 岩崎照子
クローバの咲くやいつまで疎開つゞく 石橋辰之助 山暦
クローバの真青に晴れし夜べの雨 五十崎古郷句集
クローバの頬に触る噛む疲れたり 中島斌男
クローバの風に眼細む産後牛 加藤 春彦
クローバや制服に夢ありし頃 藤崎美枝子
クローバや松葉杖ごと子を抱きゆく 石田いづみ
クローバや蜂が羽音を縮め来て 深見けん二
クローバや雨の焚火が雨焼いて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
クローバを分けくるダックスフンドかな 高澤良一 さざなみやっこ 春
クローバーしりぞく雪を追ひて萌ゆ 西本一都
クローバーにしづしづ癒えて老いてゆく 阿部みどり女 『陽炎』
クローバーに寝転び雲に運ばるる すずき巴里
クローバーの花の上押す乳母車 深川正一郎
クローバーの野やうきうきと衣の裾 柴田白葉女 雨 月
クローバー広場をよぎる明日へと言ふ語 細見綾子
クローバー編み肯へる子の未来 市ヶ谷洋子
クローバー踏まねば行けぬ滑り台 佐藤美恵子
スカートをひろくクローバーに広げ坐る 山口青邨
マラソンのあとクローバーに伏し息す 草間時彦
城址下りクローバーに寝しこころのみ 蓬田紀枝子
墓のケロイド癒えじクローバ盛り上る 香西照雄 対話
夏と吾の距離クローバー繋ぎても ほんだゆき
夏来ると夕星蒼きクローバア踏む 金尾梅の門 古志の歌
密談の少女ら四葉のクローバー 和田幸司
少しの間クローバ見えてゐる離陸 稲畑汀子 春光
松葉杖置きクローバの四ツ葉摘む 山田 はるい
牧場はすなはち雨のクローバー 稲畑汀子
男女たることにすなほにクローバー 細見綾子
白衣ひとりクローバアよぎる梅雨曇り 金尾梅の門 古志の歌
神の田に摘むや四葉のクローバー 藤井寿江子
被爆堂クローバ柔し憩へとぞ 中島斌雄
見えてこそある地平線クローバー 依田秋葭
踏みにじるぼくを射返せクローバー 山岸竜治
雨あとのクローバの立ち直りつつ 大峯あきら
靴踏みし跡の緑やクローバー 京極杞陽 くくたち下巻
頬よせて四つ葉のクローバー多感なり 柴田美代子
白詰草たどれば渡来人の裔 柿本多映
白詰草咥えて世阿彌のひびきあり 中北綾子
白詰草真っこと冷たかりけるよ 高澤良一 素抱 一月-三月
白詰草飯盛ることののどかなり 新間絢子
若者の手をとりあるく白詰草 高澤良一 素抱 四月-六月
蜜月の真っ只中の白詰草 高澤良一 素抱 四月-六月
赤詰草白詰草に勝る丘 高澤良一 寒暑 四月-六月
逃亡や白詰草に膝を折り 柿本多映
遊船の波切り進む白詰草 高澤良一 素抱 四月-六月