季語の植物 春4


薺の花蒲公英土筆杉菜*はこべ桜草雪割草一輪草虎杖すかんぽ野蒜いぬふぐり春蘭金鳳華一人静二人静母子草蕗の薹嫁菜茅花髢草片栗の花春竜胆水草生ふ蘆の角蘆の若葉真菰の芽松露和布搗布鹿尾菜角叉海雲石蓴海苔海髪


●薺の花
この島に薺の花が咲いている 兵隊の墓標と同じ高さで 中野嘉一
ころがりし仔犬の碗や花薺 伊東 奈美
なつかしき道選り歩く花薺 高浜虚子
ひとり旅三味線草を鳴らしゆく 青柳志解樹
ふつかよひ同志ぺんぺん草同志 大澤ひろし
ぺんぺん草奏づる風が出て来たり 高澤良一 素抱 一月-三月
ぺんぺん草田畦を埋む七回忌 高澤良一 寒暑 四月-六月
パン買ひに三味線草の近道を 細見綾子
三味線草撥稚くて音なさず 西本一都 景色
休め田にあるじ貌して花薺 影島智子
初霞ぺんぺん草の垣根より 龍岡 晋
午後気儘ぺんぺん草の径歩く 松本三江子
合いの手に潮騒浜の三味線草 高澤良一 宿好 四月-六月
君知るや三味線草は薺なり 正岡子規
城址のそれも亡びぬ花薺 石塚友二
妹が垣根三味線草の花咲ぬ 蕪村
庵を出でて道の細さよ花薺 河東碧梧桐
摘み来しは三味線草の類かな 後藤夜半 底紅
曾良故郷塚湖風の三味線草 西本一都 景色
次の村ぺんぺん草の畦往けば 高澤良一 寒暑 一月-三月
田はじめの遅れ薺の花ざかり 森田公司
畦漏の走りわかれや花薺 高野素十
筆なげて起てば薺の花こぼる 小林康治 玄霜
花薺われらにひとりの母大事 鈴木貞雄
花薺岬の波が地に辷る 古舘曹人 能登の蛙
花薺揺れ触る水輪水たまり 中村草田男
訪づれに心はづみぬ三味線草 阿部みどり女
鉛筆でつついて示すぺんぺん草 高澤良一 寒暑 四月-六月
防空頭巾取りて薺の花は見ず 萩原麦草 麦嵐
雨の粒ぺんぺん草のペンペンに 辻桃子
雨の靴薺の花に滑り止む 長谷川かな女 牡 丹
風に鳴る撥も三味線草暮春 辻 帰帆
飲み屋出来三味線草にこみち出来 西本一都 景色
鳥影の魔がさすごとし花薺 古館曹人
まつしろに薺咲く田へ柩出る 飴山實 辛酉小雪
よく見れば薺花咲く垣根かな 芭蕉
塔礎石いまも埋れず花なづな 桂樟蹊子
寝重りの児に家近し花なづな 中村葉子
少年に長けし姉あり花なづな 藤田あけ烏 赤松
山畑の鋤かるる前の花なづな 石渡旬
己が影拾ひ来し日の花なづな 小松崎爽青
手仕事は手もとに灯し花なづな 友岡子郷
旅淋し薺咲く田の涯しらず 阿波野青畝
昨日よリ今日新しき薺花 細見綾子 冬薔薇
暮れぎはの白増すごとく花なづな 木内怜子
柩舁く足がそろひて花なづな 長谷川双魚 風形
歩くこと愉しからずや薺咲き 和地清
無条件降服薺咲いてをり 萩原麦草 麦嵐
耳打ちの子の声かゆし花なづな 百瀬ひろし
舟小屋に薺花咲く五月雨 佐野青陽人 天の川
花なづな日暮は口がさみしくて 長谷川双魚 風形
花なづな母の指先いつも濡れ 小島花枝
花なづな母死後木戸に錠つけて 長谷川双魚 風形
花なづな海を見せたく摘みにけり 佐藤美恵子
花なづな清流磨ぎ汁曳きそめて 香西照雄 対話
花なづな畦の弾力蹠にす 高澤良一 寒暑 一月-三月
薺咲いて足音ひそめざるを得ず 岸田稚魚
薺咲きキリシタン村牛飼へり 田村了咲
薺咲き翼のごとく海霧通ふ 小林康治 玄霜
薺咲き足音ひそめざるを得ず 岸田稚魚
薺咲くまでの日が充ち蚕飼村 神尾久美子 桐の木
薺咲く天女降りしといふ辺り 柿本多映
薺咲く框で涅槃をがまれる 梅林句屑 喜谷六花
薺咲く満蔵院は隣寺 八木林之介 青霞集
薺咲く道は土橋を渡りけり 平井照敏 天上大風
裏門や薺花咲く芥(ゴモク)みち 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雲水の影から影へ花なづな 藤田湘子
●蒲公英
あづさ弓はるの小川の鼓草 藤田あけ烏 赤松
しあはせに短かたんぽぽ晝になる 細見綾子
たかし忌の旧居へ鼓草の遺 井沢正江 以後
たんぽぽをして無窮への道しるべ 赤松[けい]子 白毫
たんぽぽを女見て居り男折る 佐々木有風
たんぽぽを折ればうつろのひびきかな 久保より江
たんぽぽを敷いて故郷の山近し 阿部みどり女
たんぽぽを踏み雪嶺を指呼に見る 藤岡筑邨
たんぽぽ三つ四つ梅の古木の苔 北原白秋
たんぽぽ咲きティッシュペーパーつぎつぎ湧く 正木ゆう子
たんぽぽ地に張りつき咲けり飛行音 西東三鬼
たんぽゝを折ればうつろのひゞきかな より江句文集 久保より江
ぬかるみの中心かうごく花蒲公英 川島彷徨子 榛の木
のんびりと蒲公英の毬にほどけをり 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
ネロも踏みしか蒲公英の張りつく磴 稲垣きくの 黄 瀬
フィヨルドの夏蒲公英の絮とびて 有働亨 汐路
乳吐いて蒲公英の茎折れにけり 室生犀星
低き日に蒲公英今日を閉ぢそめぬ 石井とし夫
光線を踏みたんぽぽ咲き過ぎた 北原白秋
兎に摘むたんぽぽ満たし聖週期 原コウ子
写真撮る人後じさり蒲公英踏む 田川飛旅子 花文字
国後やロシヤたんぽぽ絮とばす 豊長みのる
地の涯とおもふ蒲公英充ち満ちて 上井正司
城壁に柄なが蒲公英春深し 西本一都 景色
夜寒さの湯たんぽ一つに身を委ね 高浜年尾
少年と蒲公英の数限りなし 沼尻巳津子
島たんぽぽ童女ころりと忘らるる 友岡子郷
市女笠蒲公英の上に休らひぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
弓始我が朱の弓のはれがまし 川原田蒲公英
日に酔へる我にます〜たんぽゝ黄 上村占魚 鮎
日の中に咳けばみな蒲公英となる 千代田葛彦 旅人木
旧要塞とのみ蒲公英の絮しきり 南部憲吉
春闘のスクラムたんぽぽ踏みつけて 石川文子
晩年や地を這ふ蒲公英見てをりぬ 山崎時二
校長に蒲公英絮をとばす日ぞ 加藤楸邨
母在すたんぽぽ百を従へて 山田みづえ
湯たんぽを蹴落して子は夜も育つ 今瀬剛一
湯たんぽ沸かす痩せし野良牛一頭立ち 金子兜太
炭盗むたんぽぽ色の冷害野 古館曹人
父よりも不自由に生き絮たんぽぽ 大木あまり 火のいろに
短足の昭和一桁浜蒲公英 中村棹舟
突風のしばし蒲公英見えざりし 岸本尚毅 鶏頭
笑いたんぽぽ妹の切られし胃腑どこに 寺田京子 日の鷹
絮たんぽぽ教へし人にしか見えず 猪俣千代子
絮たんぽぽ肺活量は人並み以下 高澤良一 宿好 四月-六月
絮たんぽぽ風を孕みて崩れざる 池田博子
絮の無い蒲公英の殖え夜の勤め 館岡沙緻
縫ひあげし湯たんぽ袋良寛忌 山田みづえ
花蕊濃きたんぽぽ赭顔発光す 香西照雄 素心
茎もたぬ蒲公英に波立ち上る(安房鴨川二句) 殿村菟絲子 『路傍』
草々に蒲公英の黄の自己主張 福島恭子
蒲公英が何処にも咲いて皇居内 三谷貞雄
蒲公英が咲き睡たさが風にのり 菖蒲あや あ や
蒲公英で編みしかんむり置き去りに 佐竹 泰
蒲公英に春光蒸すが如きかな 虚子
蒲公英に置く廃港の錆錨 福田蓼汀 秋風挽歌
蒲公英に茜さすまで黄の濃ゆく 福田蓼汀 山火
蒲公英に見ゆる浪の背かすみけり 高橋馬相 秋山越
蒲公英に雨しみひかる聖母祭 下村ひろし 西陲集
蒲公英に飛くらしたる小川哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
蒲公英に馬車は停まれる尿かな 青峰集 島田青峰
蒲公英のかたさや海の日も一輪 草田男
蒲公英のとびとびに野の夕日まで 橋本榮治 麦生
蒲公英のにはかなる黄のわきにけり 久保田万太郎 草の丈
蒲公英のひらき洗濯日和かな 平山眞澄
蒲公英のほとりから沙無限かな 加藤秋邨 死の塔
蒲公英のやや大ぶりに加賀の里 今泉貞鳳
蒲公英の一番花の茎短か 瀬戸 十字
蒲公英の咲き満ちし後停電す 庄子紅子
蒲公英の咲き針金の見え見えず 京極杞陽 くくたち下巻
蒲公英の咲くを笑ふと思ふかな 辻美奈子
蒲公英の坩堝に迷ひたるふたり 櫂未知子 蒙古斑
蒲公英の崖に大いなるあしたかな 高橋馬相 秋山越
蒲公英の座を焦してむ飾焚く 山口青邨
蒲公英の毛花吹くほどの風に立つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
蒲公英の白ばかりなり墳のみち 大森三保子
蒲公英の絮の大小海近き 行方克巳
蒲公英の絮みな欠けてわが子欲し 山根 真矢
蒲公英の絮吹いてすぐ仲好しに 堀口星眠 営巣期
蒲公英の絮吹きとんでゆく未来 上野澄江
蒲公英の絮吹く風の助っ人が 湯沢千代子
蒲公英の絮吹雪なす海の上 昌勝
蒲公英の絮着地せりボランティア 田村實
蒲公英の絮飛び艪音暮れにけり 鈴木 漱玉
蒲公英の花を傾け蟻の塔 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蒲公英の花柄短し犬返し 橋本夢道 無類の妻
蒲公英の踏まれながらに咲きつづき 菅井たみよ
蒲公英の野に出でて取る犬の蚤 田川飛旅子 花文字
蒲公英の黄のかくも濃し人學す 久保田万太郎 流寓抄以後
蒲公英の黄の鮓やかに石油基地 大下 健二
蒲公英は大地の花よ返り咲き 永倉しな
蒲公英へ烏が歩み暗い噂 田川飛旅子 花文字
蒲公英やつゞいて通る竹車 五十嵐播水 播水句集
蒲公英やまだ鼻輪なき牧の牛 田中珠生
蒲公英やローンテニスの線の外 子規
蒲公英や一座々々の花盛 西山泊雲 泊雲
蒲公英や利島の失せし沖の凪 水原秋櫻子
蒲公英や姉より老けてよき妹 久米正雄 返り花
蒲公英や寝ころんで聴く地の韻き 植田 桂子
蒲公英や岬の鼻飛ぶ男鹿の舟 小林黒石礁
蒲公英や座をおかし合ひ花盛り 西山泊雲 泊雲句集
蒲公英や懶惰の朝の裾さむし 波郷
蒲公英や手に新しき出席簿 小林葭竹
蒲公英や日はいつまでも大空に 汀女
蒲公英や炊ぎ濯ぎも湖水まで 飯田蛇笏 山廬集
蒲公英や白系露人今いかに 福田蓼汀
蒲公英や石垣匂ふ海のふち 欣一
蒲公英や礫ころびゆく道坂に 龍胆 長谷川かな女
蒲公英や空より戻る観覧車 佐藤幸子
蒲公英や背中でゆらす牧の柵 岩淵喜代子
蒲公英や荒磯はつねに根なし雲 空華
蒲公英や薊に影をうち重ね 小杉余子 余子句選
蒲公英や貨車下ろしたる炭俵 月舟俳句集 原月舟、長谷川零餘子編
蒲公英や連り長き多摩の丘 尾崎迷堂 孤輪
蒲公英や音なし川のへり塘 松岡青蘿
蒲公英や風と遊んでゐる帽子 石丸しずえ
蒲公英や鮫あげられて横たはる 水原秋桜子
蒲公英を見るや重なる火の残像 田川飛旅子 花文字
蒲団叩きたんぽぽ離ればなれなり 小川軽舟
蓮如忌や木の芽田楽たんぽ酒 水上紫雲
行く春や蒲公英ひとり日に驕る 室生犀星 魚眠洞發句集
裂け目より柘榴真二つ汝と分かたん 中島斌雄
譲り合うて入り来る女礼者かな 川原田蒲公英
賃金貰ふ眼の異るか蒲公英踏む 岩田昌寿 地の塩
踏む外はなき蒲公英の中歩く 石井とし夫
踏切の音たんぽぽを叩き過ぐ 森川光郎
農歌舞伎草の桟敷の鼓草 仁井一路
遠景の野に失ひし鼓草 稲畑汀子 汀子第二句集
配流の地洋たんぽぽを拒みけり 阿部朝子
鉛筆を落せし騒ぎたんぽぽ黄 嶋田一歩
雲間より射す日たんぽぽ甦り 高澤良一 素抱 四月-六月
顔じゅうを蒲公英にして笑うなり 橋間石
馬借りて蒲公英多き野を過る 子規句集 虚子・碧梧桐選
たんぽゝと小声で言ひてみて一人 星野立子
たんぽゝに城出て遊ぶ女達 長谷川かな女 雨 月
たんぽゝに東近江の日和かな 加舎白雄(1738-1791)
たんぽゝに水玉飛ばす小堰かな 久米正雄 返り花
たんぽゝのやたらに球や春の行く 野村喜舟
たんぽゝのわた毛いづれゆくべしや 細谷源二 砂金帯
たんぽゝの呆けて風を欲しがりぬ 菖蒲あや あ や
たんぽゝの土嗅ぎゐしが馬交る 佐藤念腹
たんぽゝの座をはづれたる花一つ 京極杞陽
たんぽゝの折目乳出て新社員 平畑静塔
たんぽゝの絮となりたる丸さかな 江藤 睦子
たんぽゝの絮北海の波が浚ふ 殿村菟絲子 『路傍』
たんぽゝの絮欠けて行く風ありて 高浜年尾
たんぽゝの絮飛んで来し本の上 藤松遊子
たんぽゝの黄が目に残り障子に黄 高浜虚子
たんぽゝの黄しるく故郷遠きかな 岸風三楼 往来
たんぽゝは長けて海堡を閑にせり 横山白虹
たんぽゝもけふ白頭に暮の春 召波
たんぽゝもここに賑はひをりし色 稲畑汀子 春光
たんぽゝやいま江南にいくさやむ 長谷川素逝
たんぽゝや一天玉の如くなり 松本たかし
たんぽゝや五柳親父がしたし物 高井几董
たんぽゝや国境近く木のポスト 殿村菟絲子
たんぽゝや家鴨は飛ばずして家鴨 高橋馬相 秋山越
たんぽゝや少年畦を駆けり来る 岸風三楼 往来
たんぽゝや生れたまゝの町に住み 五所平之助
たんぽゝや紅腿引の里わらべ 久米正雄 返り花
たんぽゝや長江濁るとこしなヘ 山口青邨
たんぽゝを折ればうつろのひゞきかな 久保より江
たんぽヽや北へ細りて飛鳥川 藤田あけ烏 赤松
日に酔へる我にます〜たんぽゝ黄 上村占魚 鮎
短き汽車のめりて停るたんぽゝに 殿村莵絲子 遠い橋
釣月軒日本たんぽゝ庭に見し 河野静雲
●土筆
「はい」と言ふ「土筆摘んでるの」と聞くと 小澤實(1956-)
あたし野に春も更行土筆哉 白堂
あばれ稚児土筆握りて帰り来し 文挟夫佐恵 遠い橋
ありそめて土筆摘む子のちらばりて 田原清次
いくたびの御幸の村の土筆かな 大峯あきら 鳥道
いとまあり土筆つみとり雲雀ききぬ 太田鴻村 穂国
いま生れて土筆のごとき馬の脚 森田博
うす味に土筆を炊いて不和家族 長谷川双魚 風形
おそく帰るや歯磨きコップに子の土筆 和知喜八
おほかたは亀甲ゆるぶ土筆なり 加藤かな文
これこそは寒の土筆よ小吸物 及川貞 夕焼
すごすごと摘やつまずや土筆 榎本其角
せせらぎや駈けだしさうに土筆生ふ 秋元不死男
だんだんに人と離れて土筆摘む 上田 芳子
つれづれや病床に土筆の袴取る 正岡子規
てのひらでふるへてゐたる土筆の穂 佐川広治
どんぐりの背比べして土筆生ふ 堀之内和子
ならび出づ青きかしらの土筆かな 大橋櫻坡子 雨月
はま事の飯もおさいも土筆かな 立子
ひとつ指しひとつ見やりて土筆つむ 石原八束 雁の目隠し
ひるの酒さめて戻る土筆のあれば土筆つむ 河東碧梧桐
ほうけたる土筆陽炎になりもせん 正岡子規
ほろにがき土筆の味よ人はろか 川口咲子
ままごとを土手に忘れて土筆かな 戸塚和夫
まま事の飯もおさいも土筆かな 星野立子
みささぎや日南めでたき土筆 飯田蛇笏 山廬集
ものかげに土筆ほうけて了ひけり 尾崎紅葉
ゆるゆるとされど全ての土筆摘む 櫂未知子 蒙古斑
わが庭の土筆添へある夕餉かな 渋亭
わが恋ひし武蔵野に得し土筆かも 谷 迪子
わが摘めば人麻呂も来て土筆摘む 和田悟朗 法隆寺伝承
わが机妻が占めをり土筆むく 富安風生(1885-1979)
わが靴はガリバーの如く土筆ふむ 加藤知世子 黄 炎
わたくしに土筆煮てくれ男弟子 後藤綾子
ルーブルのエジプト室や土筆摘む 皆吉司
一揆駆けし野の土筆無数無言かな 小林康治
一輛の電車過ぎたる土筆かな 根岸善雄
上げ潮に旧砲台の土筆たち 伊藤壽文
上段に土筆の挿し絵四月号 高澤良一 寒暑 四月-六月
不揃に伸びし土筆や進級す 樋笠文
人を断ち土筆の粉をあつめおる 和田悟朗
人来ねば土筆長けゆくばかりかな 秋櫻子
人間は杉菜と土筆の間かな 柿本多映
仏を話す土筆の袴剥きながら 正岡子規
余生とや土筆野にわれありて莫し 佐藤鬼房 朝の日
修務僧の土筆をよける竹箒 中村純代
僧都鳴り土筆は丈ケをのばしけり 成瀬桜桃子 風色
光まみれ土筆まみれよ転びし子 今瀬剛一
八海山指を濡らして土筆摘む 中嶋秀子
前垂の赤きに包む土筆かな 夏目漱石 明治三十年
前掛けの土筆つめたし能登輪島 佐川広治
剥く土筆ベルナデツタの墓のもの 阿波野青畝
十字架をかこみ土筆の丈そろふ 山田春生
古庭にまぶしき雀土筆和 木村蕪城
呆けをる土筆と待てる釜石線 高澤良一 宿好 四月-六月
四面楚歌聞こえぬことにして土筆 櫂未知子 蒙古斑
土の香がそそる郷愁土筆摘む 松岡君枝
土ふかき音もたつなる土筆つむ 皆吉爽雨
土をでしばかりの土筆鍋に煮る 百合山羽公 故園
土筆(つぐす)生えコンセイサマの石ほとり 高澤良一 宿好 四月-六月
土筆あへ美男の甥がもたらしぬ 宮武寒々 朱卓
土筆いづれ八百屋の日記付け 西嶺 選集「板東太郎」
土筆が伸び過ぎた竹の影うごいてる 北原白秋
土筆つむ群るゝ土筆に膝ついて 星野立子
土筆と旅人すこし傾き小学校 寺山修司 花粉航海
土筆なつかし一銭玉の生きゐし日 楸邨
土筆なと摘まな三月戦災忌 上田五千石 琥珀
土筆など摘むや本来無一物 矢島渚男
土筆の向うに土筆より低い煙突 永六輔
土筆の子末黒汚れの袴穿き 後藤比奈夫 祇園守
土筆の袴とりつつ話すほどのこと 大橋敦子
土筆の路一人がかくす通信簿 加藤知世子
土筆はかま取り取る友の摘み届け 及川貞 夕焼
土筆は抜けて死す道中のエテイカ 安井浩司 赤内楽
土筆ぽかんとしてゐるうちに命日過ぐ 高澤良一 宿好 四月-六月
土筆もう見えぬ三日月の金二重 千代田葛彦
土筆二本休暇賜はる妻の手に 林翔 和紙
土筆人なき舟の流れけり 夏目漱石 明治二十八年
土筆伸び三節ほどのび草抽ける 原田種茅 径
土筆伸び揃ひ雨降り雨溜り 廣瀬直人
土筆伸ぶ白毫寺道は遠けれど 水原秋櫻子
土筆出てひかりの起伏空にあり 長谷川双魚 風形
土筆出て村の掟にしばらるる 河野南畦 『広場』
土筆出て跣の妻になつてをり 松山足羽
土筆出て遊び遍路と申すべし 森澄雄
土筆出て錆もかがやく廃線路 北野民夫
土筆出て高空に風光悦忌 森澄雄
土筆剥きに我も加はりし燈下かな 五十嵐播水 播水句集
土筆呆け行かねば故郷遠きかな 奈良文夫
土筆土筆ガウディーの塔ここに建つ 高澤良一 宿好 四月-六月
土筆小僧馬が通ると声をだす 磯貝碧蹄館
土筆打ちたたき出したる青煙 高澤良一 燕音 四月
土筆折る音たまりける体かな 飯島晴子
土筆揺れ地より湧く鬨風となる 河野南畦 湖の森
土筆摘みて二日の指に草の色 伊藤敬子
土筆摘みて土の息あるたなごころ 塚本 久子
土筆摘み母に出番の厨事 城台洋子
土筆摘み畝火山雄々しと仰ぎけり 後藤綾子
土筆摘むたびに父の墓へ近づく 加倉井秋を
土筆摘むや笑つて通る小作人 碧雲居句集 大谷碧雲居
土筆摘むノラともならぬ久女へ摘む 神蔵 器
土筆摘む土筆土筆とつぶやきて 宮津昭彦
土筆摘む手に皹の未だのこる 田中冬二 俳句拾遺
土筆摘む指あたたかくやはらかし 阿部みどり女
土筆摘む白隠祭の夕ぐれに 萩原麦草 麦嵐
土筆摘む野は照りながら山の雨 青峰集 島田青峰
土筆摘む音のつくづく真昼かな 高澤良一 燕音 四月
土筆枯色日輪水に炎なす 瀧 春一
土筆汁一ひらの湯気あげにけり 植原抱芽
土筆添へて夕餉の箸のはじまりぬ 貞
土筆滴む土筆々々とつぶやきて 宮津昭彦
土筆煮えて皿に小さし涅槃かな 小檜山繁子
土筆煮てひとり可もなく不可もなく 北見さとる
土筆煮て過去がまつすぐ見ゆる齢 中村明子
土筆煮て食細き母愉します 岩田千恵
土筆煮て飯くふ夜の台所 正岡子規
土筆煮るお伽噺をするやうに 椿文恵
土筆煮るごとし焚火を踏みて立つ 萩原麦草 麦嵐
土筆物言はずすんすんとのびたり 夏目漱石 明治三十年
土筆生ひ山田は畦の短かさよ 水原秋桜子
土筆生ふ夢果たさざる男等に 矢島渚男 木蘭
土筆生ふ蘇我物部のむかしかな 有働 亨
土筆生ふ遠流女人の墓の前 新井英子
土筆生ふ酒祝ひたる炉の址に 加倉井秋を
土筆生ふ麻酔の夢の滑稽な 斎藤玄 雁道
土筆籠ここから河口まで十里 長田等
土筆籠風呂場に忘れ置かれあり 中村吉右衛門
土筆袴とるあかるい灯をよろこび 小澤碧童 碧童句集
土筆見て巡査かんがへ引返す 加藤秋邨 野哭
土筆路一人が隠す通信簿 加藤知世子 黄 炎
土筆踏むや水茎の岡と戯れて 尾崎紅葉
土筆野に伊吹の見ゆる墓地を買ふ 近藤一鴻
土筆野のひとりは淋し又歩く 松下 のぶ
土筆野の石合戦に加勢せむ 桑原三郎 春亂
土筆野へかへす兄かな弟かな 柿本多映
土筆野やよろこぶ母につみあます 長谷川かな女 雨 月
土筆野や傷生くるまま坐しゐたり 小池文子 巴里蕭条
土筆野や夕日も山も涙ぐむ 阿部みどり女
土筆野や子取ろの唄はすたれしか 菅原鬨也
土筆野や阿蘇を要に左右の山 吉武月二郎句集
土筆野をよぎりつ髪に櫛入るる 宮武寒々 朱卓
土筆野中の石碑字消えたり 正岡子規
土筆闌け墓前おもひのまま明るし 松村蒼石 雪
土筆飯ならば少々神妙に 飯島晴子(1921-2000)
垣の根の土筆はつひに摘まれけり 林原耒井 蜩
塞の神めぐり土筆の一世界 澄雄
墓一つ山をすべりて土筆かな 中拓夫
墓守と土筆を摘めばなつかしき 原裕 青垣
夕風に首をすくめて土筆どち 高澤良一 寒暑 四月-六月
夕風や土筆にふるゝつく〜し 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夜もすがら瓦焼かるゝ土筆かな 野村喜舟 小石川
夢の世に土筆煮てゐる我は誰 芳田照代
大無間山に雪あり土筆いづ 百合山羽公 寒雁
大阿蘇に尻立てて摘む土筆かな 池松幾生
女ばかり土筆摘み居る野は浅し 子規句集 虚子・碧梧桐選
妹よ来よこゝの土筆は摘まで置く 高浜虚子
子のたちしあとの淋しさ土筆摘む 杉田久女
学帽が土筆の籠に代りけり 白根純子
寝ころべば土筆シグナル遠く立ち 宮津昭彦
小子部の姓賜りぬ土筆 龍岡晋
尼の膝土筆と袴二夕分けす 阿波野青畝
山里は土筆摘む子が覗く雛 林原耒井 蜩
川べりや足伸べて見る土筆 尾崎紅葉
巴里に煮し土筆の嵩や人知らず 小池文子 巴里蕭条
帰り路の土筆摘まれてしまひけり 石田あき子 見舞籠
幼名で呼ぶは土筆か夕茜 永峰久比古
影消える松の曇りや土筆摘む 阿部みどり女 笹鳴
急かれけりわがゆふぐれの土筆摘み 文挟夫佐恵
折箱を除ければ土筆出てゐたり 茨木和生
振りかへり消ゆる土筆もありにけり 汀女
振り向きて土筆摘む子の仏顔 高井北杜
摘みきたる土筆の程の疲れあり 藤原たかを
摘みし日も煮る夜も風の土筆かな 和田祥子
摘みためて土筆長短手握りあへぬ 野澤節子 黄 瀬
故郷遠く土筆に囲まれ立ちてわれ 村越化石 山國抄
日一ぱい籃一ぱいの土筆かな 尾崎紅葉
昃りて土筆のことば聞き洩らせし 千代田葛彦 旅人木
暁や土筆摘みたる夢を追ふ 阿部みどり女
曖昧な土筆の言葉食卓に 田川飛旅子 『山法師』
村を去る今日も我が子ら土筆摘む 片岡 青苑
東京もこの界隈の土筆哉 寺田寅彦
東寺西寺土筆生うて似る 宮津昭彦
板の間の土筆の砂や掃にけり 妻木 松瀬青々
柳空ラよりす地に土筆かな 尾崎迷堂 孤輪
株価の底割れて土筆の生えてをり 大石雄鬼
桶水に浮きて軽さよ土筆 温亭
次ぎつぎに見つかる土筆秘仏見て 鍵和田[ゆう]子
気がついて土筆いよ〜多かりし 高浜年尾
水きよく誰が摘みすてし土筆かな 西島麦南 人音
法華寺に見ざりし土筆隅寺に 森 澄雄
海龍王寺金堂うらの土筆長け 服部鹿頭矢
淋しさや土筆摘んでも摘んでもや 高澤良一 燕音 五月
滑り台土筆一本つづきけり 加藤楸邨
無造作に土筆を踏みて田に入る 本田 和男
瓦屑起せばほめく土筆かな 室生犀星 魚眠洞發句集
産屋見て土筆手に手に戻り来し 右城暮石
田母木の下列を乱すは土筆の子 香西照雄 素心
疾風の竹の下なる土筆群 石塚友二
病子規の摘みたかりけむ土筆摘む 相生垣瓜人 明治草抄
病床に土筆がこぼす青胞子 品川鈴子
病床を三里はなれて土筆取 正岡子規
病院の空地のありて土筆萌え 高浜年尾
白紙に土筆の花粉うすみどり 後藤夜半 底紅
百草に土筆は老の姿かな 矢島渚男 船のやうに
皇子思ふ能褒野の土筆つみにつゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
盛り分ける程にもあらぬ土筆和 金谷菊枝
目のまへの山の雪はも土筆つむ 久保田万太郎 草の丈
看病や土筆摘むのも何年目 正岡子規
石仏微笑風の土筆が話しかけ 河野南畦 湖の森
競ひてははつと土筆でありしかな 今瀬剛一
競漕の波が土筆にいたりけり 佐藤瑠璃
約束の寒の土筆を煮て下さい 川端茅舎(1897-1941)
紗のように富士見え土筆石頭 和知喜八 同齢
絶筆といふほどでなく土筆 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
綿飴と一握の土筆持ち帰る 阿部みどり女
緑の頭に亀甲の罅土筆たち 田川飛旅子
縁先に土筆の出てゐる喪服着る 加倉井秋を
縋りくるどの手も未だ小さくて母は切なし土筆の野道 中城ふみ子
肌色の土筆まとうは袴のみ 二村典子
膝つけばしめり居る草土筆摘む 阿部みどり女 笹鳴
芝ひたす水きよらかに土筆萌ゆ 飯田蛇笏 春蘭
花粉まふ土筆とみれば雨がふる 飯田蛇笏 春蘭
草に寝て土筆と同じ空を見る 合田旅渓
薬師寺の築地添ひなる土筆摘む 田中冬二 俳句拾遺
藁塚の無くなる野辺の土筆かな 尾崎迷堂 孤輪
虚子庵は松山ぶりに土筆煮る 山口青邨
見定めし土筆誰の子多士済々 柳沢一弥
観音や土筆スミレと子沢山 中島斌雄
詩碑と土筆大き静けさ海にあり(越前東尋坊に三好達治詩碑を建つ二句) 石原八束 『操守』
誰が摘みし土筆朱鳥の病む卓に 大岳水一路
走りたき犬なだめつつ土筆摘む 都筑智子
足許は戦争ちかき土筆かな 大屋達治 絢鸞
車中にて土筆の袴むいてをり 池田ちや子
軽々と土筆頭を振る昼の風 高澤良一 燕音 四月
週刊新潮けふ發賣の土筆かな 中原道夫
道明寺に土筆の飯をよばれけり 青木月斗
遠き世の畦の土筆も日の出待つ 鈴木 晶
野火の跡頭焦げたる土筆出づ 鳥海高志
鉛筆も紙もなき野に土筆生え 今瀬剛一
銀河系その一隅の土筆摘 岡田智了
門前に土筆が生えて昏れかねる 柿本多映
限りある太陽一つ土筆摘む 原裕 『王城句帖』
雛の菓子蕨土筆と減りにけり 後藤夜半 底紅
離愁とは土筆の如きものなるか 石井露月
雨後の線路に錆新らしく土筆萌ゆ 田川飛旅子 花文字
青い土筆いま大空は力抜く 長谷川双魚 風形
韋駄天の疾走土筆つぎつぎ頭出す 長谷川かな女 花寂び
頭の焦げしまゝに呆けし土筆かな 大橋敦子 匂 玉
風あれど土筆見出でぬひとり来ぬ 及川貞
風に踊る土筆 野の神出て来さう 河野南畦 湖の森
風塵やかがめばかたちなす土筆 河合凱夫 飛礫
馬の瞳に土筆ポキポキ摘まるるよ 加藤憲曠
鵠鵠の尾にたゝきだす土筆かな 膳所-麻三 俳諧撰集「有磯海」
龍の角落ちて土筆の生ひにける 水原秋櫻子
つくしんぼ神も子ほどの遊びせむ 野中 亮介
つくしんぼ袴を着けし日も遠く 荒木いと
つくしんぼ遠の淡海にかざし摘む 佐怒賀正美
子の四人うまご八人つくしんぼ 佐藤浪子
遥かなる青天を指しつくしんぼ 仙田洋子 橋のあなたに
●杉菜
お濠の杉菜一面な吹く中の鴨 梅林句屑 喜谷六花
くるひとぶ鵯に杉菜の露ぐもり 松村蒼石 寒鶯抄
これ杉菜これはこべらよ土手つゞく 高木晴子 晴居
しんしんと萌えしんしんと杉菜冷ゆ 千代田葛彦 旅人木
すさまじや杉菜ばかりの丘一つ 正岡子規
たそがれはたそがれの香を杉菜生ふ 古田紀一
だんだんに杉菜遊びの乳母車 姉崎蕗子
つくづくさびしいと杉菜見てゐる人 北原白秋
とうすみ蜻蛉かくれし初夏の杉菜かな 中島月笠 月笠句集
ぼうと杉菜に雨の灯うかべ妻子病む 佐藤鬼房
やはらかき杉菜の中に坐りけり 大橋櫻坡子 雨月
ゆららかや杉菜の中に日は落つれ 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
カッパ淵杉菜の青を流しけり 高澤良一 宿好 四月-六月
ポケットの貝が哭くなり杉菜道 佐川広治
人間は杉菜と土筆の間かな 柿本多映
今まではしらで杉菜の喰ひ覚え 広瀬惟然
今迄はしらで杉菜の喰ひ覚え 広瀬惟然
凍解けの掘る根だたみ杉菜 梅林句屑 喜谷六花
利根川のいたく濁れる杉菜かな 木津 柳芽
古池へ下りる道なき杉菜かな 五十崎古郷句集
啄木も賢治も行きし杉菜かな 原田喬
塵取りにしほれてかゝる杉菜かな 松藤夏山 夏山句集
墓原や湖のごと杉菜長け 勝又一透
夕づくや杉菜をさなき鰻塚 小澤満佐子
大雨の杉菜の宵となりにけり 大峯あきら
子の墓に杉菜の緑滲む如く 平松措大
家建てて杉菜が生ず束の間よ 細見綾子
小川二つ並び流るゝ杉菜かな 高浜虚子
少年の匂ひとなりぬ杉菜生ふ 千代田葛彦 旅人木
山畑に杉菜波打つ御師部落 菅原文子
幼稚園は休みです杉菜ぞくぞく 北原白秋 竹林清興
忘れねば杉菜濃き野の濃きうれひ 稲垣きくの 黄 瀬
戦後飢えし記憶の中の杉菜道 田中鬼骨
挿木細く杉菜の中に活きゐたり 西山泊雲 泊雲句集
新墓は杉菜の露に明け放ち 阿部みどり女
旅人の如く杉菜を見てをりし 村中 美代
春深し杉菜のはては水の中 永井龍男
曇り硝子しめても向うの杉菜 北原白秋
杉苗に杉菜生そふあら野哉 加舎白雄
杉菜が伸びる死者の来た日も来ない日も 稲葉直
杉菜そよ風竹の影になつた 北原白秋
杉菜など墓地に生ふもの皆青く 高濱年尾
杉菜には杉菜の世界翳りあふ 有働亨 汐路
杉菜の下無為やはらかき真黒土 中村草田男
杉菜の墓一つ墓石が新しく 高澤良一 素抱 四月-六月
杉菜の崖憂しや高校卒業して 右城暮石 上下
杉菜の雨土足の谺渡殿に 下村槐太 天涯
杉菜の雨民の竃の一つを焚く 中村草田男
杉菜ばかりの竹の根もとだ 北原白秋
杉菜びつしりのつめたさに脚投げぬ 原田種茅 径
杉菜へ落ちた干物しろい 北原白秋
杉菜ゆさっ土日のあとの通勤路 白石みずき
杉菜原深々とあり滋賀北端 渋谷道
杉菜呆けて杉の木となる日永かな 高橋睦郎 金澤百句
杉菜噴き出すコンクリートの不覚 稲垣暁星子
杉菜生ふこのふるさとの日を青く 岸秋溪子
杉菜生ふる掘り崩す築地なり 小澤碧童 碧童句集
母とゆく産土道の杉菜かな 小林康治 四季貧窮
水筒の水をこぼせる杉菜かな 辻桃子
湧水の木道に沿ひて杉菜生ふ 麓 美奈
牛の息杉菜の露にかかりけり 阿部みどり女
目にたどる杉菜が断ちて蜷のみち 石川桂郎 四温
目に立ちしときは杉菜でありにけり 稲畑汀子
碑は傾ぎ杉菜斯く生ふ処刑塚 景山筍吉
窯出しの瓦積みをり杉菜の芽 北浦幸子
絵馬落ちて裏返しなる杉菜かな 月舟俳句集 原月舟
練馬野は住み憂かりける杉菜かな 村山古郷
芹摘の足を拭き行く杉菜哉 尾崎紅葉
葦の水真澄みに杉菜涵りけり 飯田蛇笏 雪峡
蓬々と杉菜生ふるは地の果か 三橋鷹女
薬莢の現をひろう杉菜なり 中村和弘
蟇出でて杉菜のいろの総立ちに 宇佐美魚目
身を出でて杉菜に跼む暗きもの 河原枇杷男 烏宙論
野に生れし杉菜よ地獄まで届け 櫂未知子 貴族
鉄道員雨の杉菜を照らしゆく 福田甲子雄
雨二日杉菜に厚みくははりぬ 中嶋秀子
雨水に杉菜涵りて夕蛙 飯田蛇笏 春蘭
雨漏りのわが頭蓋あり杉菜原 佐藤鬼房 何處ヘ
露むすぶ杉菜に朝の暇かな 阿部みどり女
面相筆の細さ杉菜の風 北原白秋
鶏小舎の杉菜ぞつくりひよこだけゐる 北原白秋
●*はこべ
*はこべ萌え尼子の山河古りにけり 栗間耿史
くをんくをんと*はこべの花は湧くごとし 佐々木六戈 百韻反故 初學
これ杉菜これはこべらよ土手つゞく 高木晴子 晴居
ごぎやうはこべらそれから先の戦かな 藤谷和子
せりなずなごぎようはこべら母縮む 坪内稔典
たまりをる家賃さびしやはこべ咲く 森川暁水 黴
てのひらにのるほどの夢花はこべ 村瀬つとむ
ななくさのはこべのみ萌え葛飾野 能村登四郎
はこべの浸物たよりに書いて住みつきぬ 原田種茅 径
はこべらにささやきづくめ谿の水 青柳照葉
はこべらにちりばめてこそ春の露 田村木国
はこべらに梅見の酒をこぼしたり 河合佳代子
はこべらに物干す影の吹かれ飛び 野澤節子 黄 瀬
はこべらに登れば海のはなれけり 長谷川かな女 牡 丹
はこべらに頭掻き〜ひよこかな 松藤夏山 夏山句集
はこべらの哀れ小さく雪とけぬ 高木晴子 晴居
はこべらの強きまろ葉や草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
はこべらの石を包みて盛上る 高浜虚子
はこべらの花へ目を遣る一目づゝ 高澤良一 素抱 一月-三月
はこべらの花もつ頃の恙かな 蓬田紀枝子
はこべらの芽の半分は日陰かな 如月真菜
はこべらの萌えて売薬資料館 中井まる子
はこべらの賑ふ日向ありて行く 村越化石
はこべらの鍬にまつはり打ちにくし 中山 都
はこべらは小鳥の餌に摘み残す 阿部みどり女 『石蕗』
はこべらは田んぼの神の髪飾 藤田あけ烏 赤松
はこべらは萌えて鶯石に垂る 西本一都 景色
はこべらや人は陰門(ひなと)へむかう旅 安井浩司 密母集
はこべらや人は陰門へむかう旅 安井浩司
はこべらや列車独りも降ろさざり 坂本山秀朗
はこべらや名をつけて飼ふ白うさぎ 大串章
はこべらや壜罐なども真昼時 原田喬
はこべらや始発電車が橋渡る 大森理恵
はこべらや川岸の名の澱町 中村汀女
はこべらや旧里にとどむ恨なし 赤尾兜子
はこべらや焦土のいろの雀ども 石田波郷(1913-69)
はこべらや焦土の色の雀ども 石田波郷
はこべらや親につめたき山の影 長谷川双魚 『ひとつとや』
はこべらや解答二つとも正し 森賀 まり
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森澄雄
はこべらや雲より白き鶏駈けし 泉春花
はこべらを小鳥にやりし手で物食ふ 山口誓子
はこべらを薬に食べし恋の猫 太田土男
はこべ咲き痛みと名のる同伴者 田川飛旅子 『薄荷』
はこべ咲くにも頷く男 短命の髭 伊丹三樹彦
はこべ花を抱くといへど他郷なり 浅井周策
はこべ草さぬきの山は高からず 市場基巳
はこべ草畠の溝に一ぱいに 松藤夏山 夏山句集
はこべ見るからだのひまをさびしみぬ 森川暁水 黴
はこべ見るさびし暮しをおもはまく 森川暁水 黴
はこべ食うて飢う国民のひとりなり 萩原麦草 麦嵐
むしり取つてはこべらの一つかみ 梅林句屑 喜谷六花
やはらかきはこべと水と鴨帰る 百合山羽公 故園
われにある妻いとほしやはこべ咲く 森川暁水 黴
カナリヤにはこべが見えぬほどに暮れ 阿部みどり女 笹鳴
カナリヤの餌に束ねたるはこべかな 正岡子規
七草に喩ふればはこべらの妻 三森鉄治
七草のはこべら莟もちてかなし 青邨
何かありし跡輪になつてはこべ萌ゆ 右城暮石 声と声
八十路の母はこべら提げて立話 高澤良一 随笑 一月-三月
出羽人はやさしなづなもはこべらも 鈴木玉斗
卯の花や妹が垣根のはこべ草 蕪村
園の雨はこべら最もみどりなる 富安風生
土いじりするりと抜けてはこべの根 高澤良一 宿好 一月-三月
城壁の鼠近しに花はこべ 西本一都
大地より温泉(ゆ)の湧く鼓動はこべ草 高澤良一 寒暑 一月-三月
子をもらふさびしはなしやはこべ咲く 森川暁水 淀
子を貰ふさびしはなしやはこべ咲く 森川暁水 黴
家濡れたはこべらを手にし 梅林句屑 喜谷六花
尼若くはこべ踏んでも笑いこけ 長谷川かな女 花 季
島ねむしはこべに落ちて雀どち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
幸を撒くごとく影置くはこべらに 藤田湘子
手をあげて足をはこべば阿波踊 岸風三樓
智恵なきにあらず乏しきよはこべ摘む 成瀬桜桃子 風色
東京やはこせこ古りしはこべらは 加藤郁乎
栄達に遠しはこべら道に咲き 安住敦
根分けせぬ菊に*はこべ咲きにけり 野村喜舟 小石川
死に隣る明暮なるをはこべ咲く 田川飛旅子 『山法師』
汝が家に躯はこべば無花果あり 岡井省二
沖の眼を*はこべに戻す安らぎに 古舘曹人 能登の蛙
滑るはこべら崖うつうつと磨崖仏 秋元不死男
熊木野のはこべ花咲く古墳みち 辻口静夫
牛市の跡はこべらの盛りなる 佐藤 由比古
犬ふぐり一寸離れて牛はこべ 高澤良一 随笑 一月-三月
田植牛舟ではこべり一口村 五十嵐播水 埠頭
知恵なきにあらず乏しきよはこべ摘む 成瀬桜桃子
石垣にはこべの花や橋普請 永井荷風
石崕にはこべ咲きけり春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
筑紫野ははこべ花咲く睦月かな 杉田久女
籠の鶏に子の呉れてゆくはこべかな 富田木歩
花はこべ一番低い風に会う 山崎禎子
芹薺御形*はこべら犬の糞 佐々木六戈 百韻反故 初學
落枝の下びつしりと冬はこべ 石田勝彦 秋興
蚤も馬も神の位に冬はこべ 菅原多つを
親しくて好きではこべら犬ふぐり 遠藤梧逸
足もとにありししあわせ花はこべ 北さとり
遮断機にはこべは去年の座をひろげ 中村汀女
野に咲くはなづなはこべら啄木忌 田村了咲
雨享けて墓のはこべは血より濃し 古舘曹人 砂の音
鶯や朝餉のはこべ匂うなり 古沢太穂 古沢太穂句集
●桜草
こどもの眼皆うららかに桜草 龍雨
このところいゝことづくめ桜草 久保田万太郎 流寓抄
これからのこの世のいろに桜草 和知喜八
さくら草果てし野を踏む蝮捕 滝春一
さくら草顕微鏡下の菌うつくし 下村ひろし 西陲集
さらさらと水そゝぎけり桜草 飯島みさ子
そはそはとしてをりし日の櫻草 後藤夜半
ちらつきし雪やみにけり桜草 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ぬすみ見る女医の横顔さくら草 浜田冬歩
また過ぎし一週間や櫻草 久保田万太郎 流寓抄以後
まのあたり天降りし蝶や桜草 芝不器男
わがまへにわが日記、且、桜草 久保田万太郎 流寓抄
カラーの糊きき過ぎてをり桜草 村沢夏風
カーテンと玻璃とのあひだ桜草 森田 峠
バスに乗りそこねて買ひし桜草 広瀬志津女
フラスコの水美しき桜草 遠藤梧逸
ミシン踏む音に顫へて桜草 西村和子 夏帽子
一政の背文字太かり桜草 谷内田和子
一杯のコーヒーの銭さくら草 細見綾子
一盃のコーヒーの銭さくら草 細見綾子 黄 炎
万巻の書は積まずとも桜草 後藤夜半 底紅
下に鍵かくして桜草の鉢 木内怜子
二鉢に競ひて咲けり桜草 手島知韶
仕合せは小さくともよし桜草 久保しん一
位牌より遺影の親し桜草 塩谷はつ枝
凍る夜を花もこぼさず桜草 渡辺水巴 白日
吸呑みの水絞り切る桜草 蓬田紀枝子
咲きみちて庭盛り上る桜草 青邨
囲はれて桜草咲く河川敷 伊阪美袮子
塵かごの赤きに下宿さくら草 赤松子
外の雪にはえて窓辺の桜草 コンラッド・メイリ
夜の部屋に日向の色の桜草 片山由美子
嫁ぐすぐ妊るあはれ櫻草 篠田悌二郎
嫁のゐぬ日のさびしさの桜草 勝又一透
子の机借りて文書く桜草 吉田とし子
寿ぎごとに患母涙ぐむ桜草 小原菁々子
少女の日今はた遠くさくら草 富安風生
引導の声のをさなし桜草 柢 太郎
指組めば指が湿りぬ桜草 鈴木鷹夫
授業いま五の段の九九さくら草 樋笠文
放課後の兎当番桜草 竹川貢代
本読まぬ此頃や灯の桜草 碧雲居句集 大谷碧雲居
桜草 棒パン呉れたは 竹中郁 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
桜草かならずどれかふるへゐる 歔木
桜草かへりみすれば色さみし 高橋淡路女 梶の葉
桜草が好きと答へし人が好き 京極杞陽 くくたち上巻
桜草さくらより濃く野を染めぬ 沢 聰
桜草しづかに花をつゞけけり 清原枴童 枴童句集
桜草たのしげに咲き増えにけり 高田風人子
桜草つくる吉田の古邸 五十嵐播水 播水句集
桜草にはかに雪となりにけり 久保田万太郎 流寓抄
桜草のせてタイルの罅こまかし 横山白虹
桜草の名所とも知らず野に遊ぶ 大場白水郎 散木集
桜草の小鉢に二階住ひかな 野村照子
桜草の野に東京の遥かかな 風生
桜草の鉢と置きある如露かな 京極杞陽 くくたち上巻
桜草の鉢またがねばならぬかな 高濱虚子
桜草みんな話は空にぬけ 長谷川かな女 花 季
桜草コツプにふれし匙の音 井上雪
桜草ポーチに風の少し出て 行方克巳
桜草一茎のびて花とぼし 阿部みどり女
桜草一鉢児らに励まさる つじ加代子
桜草入荷大寒前にして 高澤良一 素抱 一月-三月
桜草卓上のベルかろく打つ 上村占魚 鮎
桜草咲いてむかしの暴れ川 松本泰二
桜草咲かせてあくまで女がいい 斉藤すず子
桜草培ふ画師が娘かな 梅本塵山
桜草妻子が日射し惜しみつつ 橋本冬樹
桜草弁重りて濃きところ 深川正一郎
桜草日に日に褪せて風が吹く 阿部みどり女
桜草植う家いやに殖えにけり 高澤良一 随笑 四月-六月
桜草植えをり妻の名は陽子 高澤良一 素抱 一月-三月
桜草灯下に置いて夕餉かな 木歩
桜草砂場の鮫に子が消えて すずきりつこ
桜草起居にゆれて昼長し 清原枴童 枴童句集
桜草身のうちも陽のさざなみす 小檜山繁子
櫻草が好きと答へし人が好き 京極杞陽
櫻草のせてタイルの罅こまかし 横山白虹
櫻草買ふほどの税還りくる 北見さとる
武隈の松みせ申せ遅桜 草壁挙白
海見ゆる窓に置きあり桜草 田中冬二 麦ほこり
消ゆるまでの雛の灯にあり桜草 碧雲居句集 大谷碧雲居
町に住めば町に住んだ気桜草 久保田万太郎 流寓抄
盤石の日をかへしをり桜草 西本一都 景色
硝子戸の晴るゝ日曇る日さくら草 松本たかし
耐寒性さくら草にて花果敢 高澤良一 鳩信 白帝
花びらにかくるる蕾桜草 倉田紘文
花摘みの稀に目こぼし桜草 手塚美佐 昔の香
薫風や元日から咲く桜草 渡辺水巴 白日
行商の茶の風呂敷や桜草 日原傳
行春を咲きもつゞくや桜草 癖三酔句集 岡本癖三酔
褄よごれして桜草摘み帰る 梅林句屑 喜谷六花
襤褸のうへ犬眠りをり桜草 鈴木貞雄
見ゆるかと坐れば見ゆる遠桜 草城
起立する身の浮上感桜草 高島筍雄
造花ばかりの中のまことの桜草 轡田進
雛壇のなき虚しさを桜草一と鉢 長谷川かな女 花寂び
雨戸繰る眼のやりどころ桜草 川島彷徨子 榛の木
雨音に心ゆるべば桜草 中村汀女
雪嶺より高処ホテルの桜草 神尾久美子 掌
雲上に日のあるアツツさくら草 浮洲久子
霧雨の雫重たや桜草 松藤夏山 夏山句集
風そよぐ田島ヶ原の桜草 新居さくを
プリムラの蕾多きを選び買ふ 山口恵子
プリムラは星のしづくに息づける 阿部みどり女
プリムラや眩暈のごとく昼が来て 岡本眸
プリムラや給水塔は風の中 石田 波郷
プリムラ並ぶ看護生徒のお辞儀並ぶ 姉崎蕗子
●雪割草
しんしんと雪割草を恋ふるかな 青柳志解樹
まだ萼に隠れし花や雪割草 石田波郷
みんな夢雪割草が咲いたのね 三橋鷹女(1899-1972)
一鉢の雪割草の野を買ひぬ 蔦三郎
図書室のこの窓が好き雪割草 行方克巳
小屋に春呼んで雪割草ひと鉢 石川桂郎 高蘆
峡の日のまなこに痛き雪割草 宇咲冬男
息止め見る雪割草に雪降るを 加藤知世子 花寂び
指を組む闇に雪割草の花 堀越胡流
旅信ばかり呉るる友あり雪割草 石田波郷
日に飢ゑし雪割草と灯をわかち 軽部烏頭子
異倭(ことやまと)の子らも育ちぬ雪割草 水野真由美
花日記雪割草に始りし 秋葉美流子
花終へし雪割草を地にかへす 軽部烏頭子
起伏みな雪割草の占める岬 中村青峯
逆修の板碑しんしん雪割草 望月精光
雪を割る力は見えず雪割草 竹下陶子
雪割草佐渡がもつとも純なとき 中嶋秀子
雪割草古き落葉のかげに咲く 山口青邨
雪割草咲き出て峡の日章旗 唐橋秀子
雪割草垂水の滝は巌つたふ 山口草堂
雪割草氷河の水に根を濯ぐ 依田明倫
雪割草海無き国は父の国 成瀬櫻桃子
雪割草通りやんせとは怖き唄 鈴木伸一
雪割草風透き通るこの辺り 高澤良一 宿好 七月-九月
洲浜草鞍馬はけふも雪降ると 後藤比奈夫
●一輪草
あけぼのの小楢の山の一輪草 向井 秀
いもの神一輪草が群生し 川上季石
うちとけて一輪草の中にゐる 古舘曹人 樹下石上
この山の落葉に肥ゆる二輪草 高澤良一 随笑 一月-三月
つらぬきし恋の伝説一輪草 三宅 桂
一花は妹のをさなさ二輪草 堀口星眠 樹の雫
一輪草しぶたみは風美し村 大畑善昭
一輪草やがて少女は愛に死ぬ 岡本 伸
一輪草一つといふは潔ぎよし 山崎ひさを
一輪草二輪草咲き氷室みち 瀧春一 菜園
一輪草急流鞭の韻きなす 久保田博
一輪草雨に花閉ぢ師の忌日 阿部みどり女
一輪草風に吹かれて触れ合へり 田村恵子
不粋なることはすまじき二輪草 高澤良一 素抱 四月-六月
二輪草ときには婦唱夫随にて 相馬沙緻
二輪草の二輪はかなし相触れで 飯沼水禽
二輪草一輪のはや散りそめし 山崎ひさを
二輪草咲く終点の山の駅 山田節子
二輪草暗緑浄土広がれり 高澤良一 随笑 一月-三月
二輪草雑草(あらくさ)一つ交へずに 高澤良一 燕音 四月
初蝶の吹かれまぎれぬ二輪草 八木林之介 青霞集
咲きさうな処に咲きぬ二輪草 高澤良一 鳩信 東帝
太陽に会ふこともなき一輪草 青柳志解樹
姉のごと一輪ひらき二輪草 猪俣千代子 堆 朱
手にのせて風も小さく一輪草 きくちつねこ
朝森や吐息のごとき二輪草 石田あき子
木の影の漂つてゐる一輪草 小沢比呂子
森の奥に日ざしうつらふ二輪草 奥田とみ子
渓音を連れ去る風や一輪草 菅野てい子
瀬の霧にふれて花了ふ二輪草 亀山恒子
片雲やこぼしてゆきし二輪草 矢島渚男 木蘭
私語一つ洩らさぬ二輪草の群れ 高澤良一 寒暑 四月-六月
竹林を透く日なだれて一輪草 海老原真琴
膝折ればわれも優しや二輪草 草間時彦
蒲公英のかたさや海の日も一輪 草田男
谷川の夕ベのひびき二輪草 深見けん二
逢ふ不安逢はぬ不安や二輪草 石田あき子 見舞籠
道なき谿一輪草の寂しさよ 加藤知世子
飛んでくる虻真っ黒け二輪草 高澤良一 随笑 四月-六月
飢餓仏幼かりけり二輪草 古舘曹人 樹下石上
一花草その裏紅は誰に染む 大木石子
●虎杖
いたどりに樋の水はやし雨の中 飯田蛇笏
いたどりに風百日の喪があける 高田律子
いたどりの一節の紅に旅曇る 橋本多佳子
いたどりの伸ぶるにまかせ暮るゝ春 大場白水郎 散木集
いたどりの花か頭か野を吹き抜け 金子皆子
いたどりの花の月夜の梁番屋 宮下翠舟
いたどりの花の豪雨となりにけり 吉田汀白
いたどりの花へ降りゆく鉄梯子 金箱戈止夫
いたどりの花月光につめたしや 山口青邨
いたどりの花活けてあり鮎料理 北川まどか
いたどりの茂れるさまも裾野かな 深川正一郎
いたどりの葉の斑ざしたる蛇籠かな 飯田蛇笏 山廬集
いたどりは竹の如くに伸にけり 妻木 松瀬青々
いたどりや人のむかしは妬きもの 赤松[ケイ]子
いたどりや汝と我の千曲川 原田喬
いたどりや海のぞく貌はやて打つ 角川源義
いたどりや着きて信濃の日が暮るる 及川貞
いたどりをかめば父の香走りけり 影島智子
いたどりを噛みしめ急かぬ旅にをり 田中英子
いたどりを噛んで旅ゆく熔岩の上 野澤節子
ここ過ぎてやがて飛騨路と思ふにぞ虎杖の紅き茎のさびしさ 生方たつゑ
みちのくの虎杖も木となり了んぬ 石塚友二
イワナ一尾々々包む虎杖の葉重ねて 河東碧梧桐
ゼリー置く虎杖の葉のとびし風 富安風生
一抱へ枯いたどりの焚かれけり 大場白水郎 散木集
刈りかけてある虎杖の林かな 比叡 野村泊月
初めて虎杖を噛む吐くべかりし 梅林句屑 喜谷六花
原虎杖や旅人はふと夏を折り 安井浩司 汝と我
古戦場虎杖に紅にじみ出で 鷹羽狩行
古根に浮きて虎杖の芽や真紅 西山泊雲 泊雲句集
大虎杖しがらみなして善知鳥の巣 文挟夫佐恵 遠い橋
大虎杖咲き群れ昼の月光る 岡田日郎
大虎杖花を忘れて長けにけり 堀口星眠 営巣期
大虎杖隣のつつかひ棒ならむ 柿本多映
天才を思い虎杖手折りけり 鳴戸奈菜
山深くなり虎杖の多くなり 稲畑広太郎
山陰に虎杖森の如くなり 正岡子規
山麓の溶岩隠り虎杖摘 高澤良一 さざなみやっこ 春
岩清水大虎杖の葉に掬ひ 白井新一
岳のもと虎杖を食ひ水を飲み 青柳志解樹
振人よ野は虎杖の闌け盛り 柿本多映
新道を開く虎杖刈りはじむ 比叡 野村泊月
旅人よ野は虎杖の闌け盛り 柿本多映
明月草とは虎杖の花のこと 滝沢鶯衣
最上川みる虎杖を手にあまし 皆川盤水
月の道虎杖われに錯綜す 金箱戈止夫
木になれず虎杖の花高きかな 市堀 玉宗
湯けむり立つ錆び虎杖のその向う 高澤良一 寒暑 七月-九月
潮の香の帰路のくらやみ花いたどり 田中英子
激流涼し虎杖巨林なせりけり 岡田日郎
登り窯いたどりは木となりゐたり 沢木欣一 遍歴
百姓は跼み虎杖ばかり伸ぶ 石塚友二
睡眠薬のなか大虎杖を噛みちぎる 和田悟朗
硫気噴き虎杖の芽の臙脂濃き 富安風生
硫黄の香虎杖黄葉したりけり 高澤良一 随笑 七月-九月
紅斑ある虎杖思ふのみに酸し 山口誓子
老人は大虎杖を笑ひけり 柿本多映
苅籠やわけて虎杖いさぎよし 飯田蛇笏
草むらや虎杖の葉の老けそめて 飯田蛇笏 山廬集
虎杖(どんがい)にまじりて歌はつくるまじ 齋藤玄 飛雪
虎杖がかぶさり青き水ねぢれ 細見綾子
虎杖さげしわらべ早し木がくれす 梅林句屑 喜谷六花
虎杖にまじりて歌はつくるまじ 斎藤玄
虎杖に伸び勝つ草もなかりけり 尾崎迷堂 孤輪
虎杖に山蚕かけたる黄繭かな 安斎桜[カイ]子
虎杖に樋の水はやし雨の中 飯田蛇笏 霊芝
虎杖に氷室の雪をこぼしゆく 大谷句佛 我は我
虎杖に澗水冽くながれけり 石原舟月 山鵲
虎杖に蜘蛛の巣に日の静かなる 原石鼎
虎杖に風うらが見え少年見え 吉田小机
虎杖のいとけなき葉の火山灰まみれ 加倉井秋を 午後の窓
虎杖のぽんと折るると折れざると 永田耕衣 吹毛集
虎杖のバリ〜燃ゆる夏野かな 長谷川かな女 雨 月
虎杖の上より覗く吉潭かな 比叡 野村泊月
虎杖の尖葉ほどけず太さかな 西山泊雲 泊雲句集
虎杖の山深ければ人の丈 高澤良一 素抱 七月-九月
虎杖の揺れにのつたる河原鶸 安部孝一郎
虎杖の月にも枯るる音すなり 勝又木風雨
虎杖の朝です墓がじつくり 北原白秋
虎杖の梅雨づぶぬれを顧みる 小林康治 玄霜
虎杖の汐傷みして五能線 高澤良一 寒暑 七月-九月
虎杖の火山灰には強き花として 中村稲雲
虎杖の箸を涼しくまゐらせり 松山足羽
虎杖の自縛悪城の壁聳ゆ 河野多希女 納め髪
虎杖の花こぼしつゝ仔馬とぶ 石田雨圃子
虎杖の花しんかんと終るなり 新谷ひろし
虎杖の花に夕べの残りをり 大野 すみ
虎杖の花に天上天下かな 富安風生
虎杖の花に湯筧ざんざ洩れ 岡田日郎
虎杖の花に熔岩の日濃かりけり 勝又一透
虎杖の花に牧歌の生れけり 高浜虚子
虎杖の花に行燈あいまい屋 富安風生
虎杖の花に鏡山肌かくあらは 鈴鹿野風呂 浜木綿
虎杖の花に霜降る夏暁かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
虎杖の花のかむさる捨番星 森田峠
虎杖の花の散りこむマンホール 岡本 眸
虎杖の花の盛りの木馬道 松藤夏山 夏山句集
虎杖の花の終りの追悼会 瀧澤伊代次
虎杖の花の蜂起に道仏 上田五千石
虎杖の花を銜へて小鳥来る 佐々木六戈
虎杖の花吹き荒れて阿蘇近し 桝本 澄子
虎杖の花指さるるに思ひあり 石川桂郎 四温
虎杖の花昼の月ありやなしや 高浜虚子
虎杖の花月光につめたしや 山口青邨
虎杖の芽の群がりに野猿出づ 松村蒼石 雪
虎杖の芽は蓚酸の赤ならむ 新谷ひろし
虎杖の芽吹きや三里番屋趾 今井杏太郎
虎杖の酢も涸るる秋五十年 三橋敏雄 眞神
虎杖は人の長きに負けにけり 松瀬青々
虎杖は木になりたくて滝直下 小島千架子
虎杖は火の山の花夜も白し 米谷静二
虎杖やわれまつろはぬ民の裔 矢島渚男 船のやうに
虎杖やガンビ林の一部落 河東碧梧桐
虎杖や人の敗北馬柵潰ゆ 殿村莵絲子 遠い橋
虎杖や古屯田の墓所構 河東碧梧桐
虎杖や母ありし日の筒井筒 今瀬剛一
虎杖や狩勝峠汽車徐行 星野立子
虎杖や蕨の束に添へ括り 西山泊雲 泊雲句集
虎杖や蝦夷用水の辺に茂り 高濱年尾
虎杖や行くつもりなき丘見ゆる 池田澄子
虎杖や赤土山の松の中 浜田波静
虎杖をかつぎ虎杖林出づ 大橋宵火
虎杖をへし折りゆけり鬼無里の子 高澤良一 燕音 五月
虎杖をむかし手折りぬ四月尽 石田波郷
虎杖を噛みつゝ地図をしらべけり 岸本白霧
虎杖を噛みつゝ島の道遠し 山田不染
虎杖を噛めば唾わく岨の青さ 榎本冬一郎 眼光
虎杖を四五本掴み山離る 吉田汀史
虎杖を手ぐさに雲を奔らしむ 本宮銑太郎
虎杖を折つて杖とし往きにけり 比叡 野村泊月
虎杖を抱へ渓より現れし 本西 満穂子
虎杖を食めば母郷の海光る 館岡沙緻
虎杖一本立つ滑走路のほとり 横山白虹
虎杖折る小気味よき音山中に 茂里正治
虎杖漬けし爪の青さに昏れゆけり 金箱戈止夫
青ざめて花いたどりも浜に老ゆ 金箱戈止夫
鬼いたどりあばれ川底乾きをり 河野多希女 納め髪
鳶低く来て虎杖の花煽る 柏原日出子
●すかんぽ
すかんぽに少女の脚の白く伸び 山本 祐三
すかんぽのうす赤き茎のかなしければ手には摘みつつ我が噛みがてに 古泉千樫
すかんぽのくれなゐの波鷺かへる 堀口星眠 営巣期
すかんぽのひる学校に行かぬ子は 長谷川素逝
すかんぽのみなすいすいと明るき野 加藤三七子
すかんぽのむかしむかしよ日のゆらぐ 兼間靖子
すかんぽの一本を折り山の雨 桂信子
すかんぽの紅よ童女の眸のなか 新谷ひろし
すかんぽの茎紅に雪解かな 仲岡楽南
すかんぽの赤む砂山春浅し 山萩 志田素琴
すかんぽの道に萌えしはちさく濃し 香西照雄 素心
すかんぽの酸つぱし臼杵石仏 後藤綾子
すかんぽの野に筒抜けの拡声器 名取思郷
すかんぽの雨やシグナルがたと下り 河村東洋
すかんぽの風一筋が村境 殿村莵絲子 牡 丹
すかんぽやいくさに遠き箱根やま 及川貞 榧の實
すかんぽやはや汗匂ふわが童子 千代田葛彦 旅人木
すかんぽやふるさとといふ死後の土地 高橋悦男
すかんぽやコトコト郵便バイク来る 槫沼けい一
すかんぽや働かぬ日は手の大き 小島千架子
すかんぽや千体仏の間より 星野立子
すかんぽや千體佛の間より 星野立子
すかんぽや唇にくはへて釘湿らせ 長谷川双魚 『ひとつとや』
すかんぽや声の昂ぶる方言詩 五代儀幹雄
すかんぽや夢見る頃の空の色 櫛原希伊子
すかんぽや峠の雨の降りに降り 水原秋櫻子
すかんぽや死ぬまでまとふからび声 角川源義 『秋燕』
すかんぽや海へのがるるはやて雲 角川源義 『秋燕』
すかんぽや田中に迷ふ工場水 下田稔
すかんぽや紀ノ川堤高からず 轡田 進
すかんぽや結末つかぬ立話 阿部美恵子
すかんぽや縦笛に指届かざり 二村典子
すかんぽや膝にくだけし土人形 柿本多映
すかんぽや越後に出でし信濃川 丸山哲郎
すかんぽや鎌倉街道庭よぎり 白岩てい子
すかんぽをかんでまぶしき雲とあり 吉岡禅寺洞
すかんぽをくはへし顔やこちら見る 松本たかし
すかんぽをみんなくはへて草摘めり 松本たかし
すかんぽを噛みて姫神山仰ぐ 松崎鉄之介
すかんぽを噛めばおぼろに父のこと 角川春樹 夢殿
すかんぽを噛んでくやしき少女の眼 阿部登世
すかんぽを瓶にも挿して生きたしや 岸風三樓
すかんぽを皆くはへて草摘めり 松本たかし
すかんぽ土手いつの代どこでも児は馳けて 平井さち子
大山山麓すかんぽ噛めば谺 金子兜太
悪漢を待つすかんぽ咥えつつ 鳴戸奈菜
親なしに山すかんぽのあまかつし(母の忌近し) 角川源義 『秋燕』
都府楼趾すかんぽばかりはびこりて 菖蒲あや あ や
鞠子宿すかんぽを折りとろろ待つ 細見綾子
高館に長きすかんぽ折りたるよ 細見綾子 黄 炎
冬草となりて酸葉ながらへし 耳動子
午報告ぐ酸葉に雀の鉄砲に 高澤良一 随笑 四月-六月
大山山麓すかんぽ噛めば谺 金子兜太
引潮に酸模の茂り人の声 河野多希女
恋ふるものなき世酸模の紅を見て 堀口星眠 営巣期
悪漢を待つすかんぽ咥えつつ 鳴戸奈菜
淋しさのあるとき惨め酸模噛み 岡本 眸
潮先のたぎちそめたる酸葉かな 石田勝彦 秋興
酸模の野路くもりくる帰省かな 芝不器男
酸葉かむ吾を父としこの子等あり 千代田葛彦 旅人木
酸葉噛み酒船石にもたれをり 内田典子
酸葉噛んで故山悉くはろかなる 石塚友二
鞠子宿すかんぽを折りとろろ待つ 細見綾子
高館に長きすかんぽ折りたるよ 細見綾子 黄 炎
●薊
あざみ濃し芭蕉もゆきしこの道を 星野立子
さいはての五島岬の花あざみ 福田清人 坂鳥(附・生い立ちの記)
みなそこのまつりは見えぬ鬼あざみ 国武十六夜
一茎のあざみを挿せば野のごとし 黒田杏子 木の椅子
八雲立つ風土記の丘の鬼あざみ 渋谷 一重
忘れねばならぬ旅きて野のあざみ 稲垣きくの 黄 瀬
林沼の日の静かさや花あざみ 飯田蛇笏 霊芝
水音の消えては生れあざみ咲く 稲畑汀子
燈火なき乱のいにしへ花あざみ 三橋敏雄 *シャコ
短日や岬のあざみ色うすく 鈴木真砂女 生簀籠
石原やくねりしまゝの花あざみ 加舎白雄
花あざみ喪に服す妻となり濯ぐ 斉藤夏風
花あざみ露珊々と葉をのべぬ 飯田蛇笏 春蘭
鎌腰に老のいでたち花あざみ 米田一穂
隠岐あざみ潮の匂の牧展く 佐藤ちさと
鬼あざみ鬼でありたき日もありて 吉田多美
鬼あざみ鬼のみ風に吹かれをり 攝津幸彦
かぼそきくらしの壺へ追憶の薊を妻が忘れず 橋本夢道 無禮なる妻抄
から風の高吹くに枯野薊かな 内田百間
くもり来しひかりのなかの薊かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ここ過ぎて火の巷あり鬼薊 河原枇杷男
ことごとく枯れ恭順の富士薊 水原春郎
たゞ夏野薊が黒く咲くばかり 加倉井秋を
てのひらが薊をけものかと思ふ 西野理郎
ながらへて見てきし地獄鬼薊 石橋 哲
ふれんとし花も刺持つ富士薊 小川濤美子
まへうしろ愁ひの雨の濃き薊 原裕 葦牙
ゆく春やとげ柔らかに薊の座 杉田久女
ゆふかぜにゆるゝ気のなき薊かな 久保田万太郎 流寓抄以後
よべ過ぎし崖におどろく露薊 林原耒井 蜩
わが儘にのびて花さく薊かな 永井荷風
スター・ウォーズ薊に唾す中学生 菊川貞夫
フィヨルドのひよろひよろ薊太陽病む 有働亨 汐路
一輪の薊を持ちし手が疲る 山口波津女 良人
下り鮎一聯過ぎぬ薊かげ 茅舎
世をいとふ心薊を愛すかな 正岡子規
世移れる廟の薊となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
乳房なす丘よ薊の咲き次げり 金箱戈止夫
今日よりは秋の薊として咲けり 青柳志解樹
今日を生き薊に旅の口漱ぐ 野見山朱鳥
伊賀衆の番所の庭や鬼薊 野原春醪
八丈に富士山ありて富士薊 湯浅桃邑
典厩の墓にはりつき萌薊 西本一都 景色
切りし薊はさみでつまみ持ちにけり 飯沼衣代
初夏や蓬が中の白薊 高田蝶衣
刺あるも好きで剪りきし鬼薊 岡山あや子
勁さうな虻を引き寄せ富士薊 大橋敦子
十字架の倒れたる地に薊咲く 仙田洋子 橋のあなたに
午後よりは磯波荒し富士薊 道川虹洋
双眼鏡遠き薊の花賜る 山口誓子
地底はしる火気に開きし花薊 能村研三
夏草やところどころに鬼薊 山中北渚
夏草や薊を幽かなるものに 尾崎迷堂 孤輪
夏蝶に髪膚ゆだね薊煎る 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
夕影に薊淋しや野の厩 高田蝶衣
大原女の三人休む薊かな 野村喜舟 小石川
大薊死海へ下る細き道 有馬朗人 天為
太陽が焼きし薊の骨細工 小檜山繁子
妻が持つ薊の棘を手に感ず 日野草城(1901-56)
富士が主体の嵐のオブジェ富士薊 加藤知世子 花寂び
富士に在る花と思へば薊かな 高濱虚子
富士薊咲いて二合目霧うすれ 谷川朱朗
富士薊子の頭に掌載せ父憩ふ 北野民夫
富士薊触れんとしたるのみに刺す 富安風生
富士薊高原の風ほしいまま 下間ノリ
屋根の上にペンペン草やら薊やら 篠原鳳作
山荘の刈り残されし富士薊 藤井 紅子
山薊昏きこゝろに刺さりくる 中島斌男
岩が岩に薊咲かせてゐる 種田山頭火 草木塔
岩子ねむし膝の薊の刺にぶり 林原耒井 蜩
川鼠顔を干し居る薊かな 内田百間
干し草のなかの薊は生乾き 今瀬剛一
忘れられた女とならず花薊 谷口桂子
恍惚の秋の薊とせゝり蝶 篠田悌二郎
我れにかもぬれて花さき薊草 中塚一碧樓
捕虫器に伏せし薊の蝶白し 杉田久女
旅の傘置く辺も月の薊咲き 神尾久美子 掌
旅櫛の銀のよごれや紅薊 島村元句集
暁の風薊を摘みて細る妻 池上樵人
朝霧に岩場削ぎ立つ富士薊 水原秋桜子
末枯るゝ杉の下道歯朶薊 正岡子規
枯芝に蓬薊と萌えて居し 松藤夏山 夏山句集
森の神泉におはす薊かな 飯田蛇笏 山廬集
死の谷(デスバレー)の廃鉱に咲く花薊 仙田洋子 雲は王冠
水かへて薊やいのち長かりし 久保より江
汁に煮立つる色保つ薊山風に 河東碧梧桐
沼の午後薊の絮が吾に飛ぶ 加倉井秋を 午後の窓
波音やひるの薊のかげもなし 田中裕明 花間一壺
泣きじやくる赤ん坊薊の花になれ 篠原鳳作 海の旅
海鳴や薊を国の花として 日原傳
涼しき斑染めて秋待つ薊の葉 大島民郎
深山薊は黙して居れば色濃くなる 加藤知世子 花寂び
温泉山路のおほつゆたるる鬼薊 飯田蛇笏 春蘭
湖を横ぎり着きにけり薊 東洋城千句
滅びしは城のみならず花薊 大木あまり 雲の塔
滝に咲きすでに初雪みし薊 神尾久美子 掌
滝径やわきて露けき花薊 西島麦南 人音
滝径や花を終へたる鬼薊 五十嵐播水 播水句集
濃薊に足拵へをかためけり 岡崎莉花女
濡れ青葉いよいよ重く薊老ゆ 林原耒井 蜩
濤音やしづかに絮となる薊 鷲谷七菜子 雨 月
炎えるかもしれぬ薊を束ねおり 永井江美子
炎天の室戸怒濤の鬼薊 橋本夢道 無類の妻
父さんを失くした夏と母さんを失くした夏を結ぶ野薊 田中槐
父の忌が父とのえにし梅雨薊 神尾久美子 桐の木
畔薊ぬぎ揃へある草履かな 西山泊雲 泊雲句集
畦塗にぬりこめられぬ薊の葉 西山泊雲 泊雲句集
畦塗に暾勁き薊露おびぬ 西島麦南 人音
畦塗りに暾勁き薊露おびぬ 西島麥南 金剛纂
石室の口に雨降る薊かな 雑草 長谷川零餘子
石室の味噌汁の実の薊の芽 高濱年尾 年尾句集
神々の「まもなく」を聞く薊かな 夏石番矢
秋草を敷き猛ける葉や富士薊 長谷川かな女 牡 丹
第一花王冠のごと薊咲く 能村登四郎
紀の海の紺極まりて薊咲く 高橋好温
肩に背にまつはる蝶や薊煎る 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
花は賎の目にも見えけり鬼薊 松尾芭蕉
花薊おのれも我鬼に似たるよな 芥川龍之介
花薊われら稜線にうきあがる 佐野良太 樫
花薊八達嶺の風の中 上野さち子
花薊夕日の前を人馬ゆく 柴田白葉女 花寂び 以後
花薊寝腹作ると啜る蕎麦 石塚友二 方寸虚実
花薊小鳩くるみの歌きこゆ 柢 太郎
花薊広野をめぐるミサの鐘 柴田白葉女 遠い橋
花薊盛夏の露に燃えにけり 西島麦南 人音
花薊蝶とまらんとして高く 高浜虚子
花薊露珊々と葉をのべぬ 飯田蛇笏
茅ほけて薊花濃し畦づたひ 飯田蛇笏 山廬集
茎枯れて花に蝶居る薊かな 島村はじめ
草千里果てまで行かず鬼薊 長田等
草深くなりぬ薊の花一本 臼田亜浪 旅人
蒲公英や薊に影をうち重ね 小杉余子 余子句選
蓑しいて憩ひ煙草や畔薊 西山泊雲 泊雲句集
蓑をきて曳きずり行く児畔薊 西山泊雲 泊雲句集
蓬薊これより草の茂るかな 尾崎迷堂 孤輪
薊かげ逃げし鯰を見つけたり 西山泊雲
薊が折れてゐる片岨の乏しい往き来 梅林句屑 喜谷六花
薊に棘あるぞ用心してかかれ 高澤良一 寒暑 七月-九月
薊に蜂がかぢりついてゐて雨かわく シヤツと雑草 栗林一石路
薊より羽虫こぼるる*うん気かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
薊を折つて花を頬に触れしなど 原石鼎
薊動く度に山や沼も仲間 森田高司
薊咲き下田通ひの船がゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
薊咲き断崖神の産屋置く 神尾久美子 掌
薊咲く真昼の雨のしづけさに 岡部名保子
薊嗅ぐわが内の北冥かりき 河原枇杷男 流灌頂
薊挿し兵たくましく午睡せり 横山白虹
薊枯るまことや鵙の贄刺され 松村蒼石 春霰
薊濃き薄暑の雨の花車 西島麦南 人音
薊濃しはくさんふうろの中に濃し 八木林之介 青霞集
薊濃し磐余の道と聞きしより 八木林之助
薊濃し草川ときにもりあがり 田村了咲
薊見る実相院のまひるかな 波多野爽波 『湯呑』
薊野やはや灯を入れし水車守 芝不器男
薊野やレースのやうな雲生まれ 吉原文音
蚤ふえし家に薊を活けにけり 百合山羽公 故園
蛇の衣かゝれる蓬薊かな 岡本松浜
蜻蛉とまる薊の一つ一つかな 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
軛つけて草はむ牛や畔薊 西山泊雲 泊雲句集
透く海にふるるばかりの花薊 沢木欣一
運河温み大地に薊復活す 神尾久美子 掌
道のべにみづく墓ある薊かな 吉武月二郎句集
郡内の衾重さよ紅薊 島村元句集
野に出でし女が一人花薊 横井 かず代
野を分けて薊の傷の二つ三つ 藤原たかを
野生馬に秋も岬の薊濃し 神尾久美子 掌
野薊にしばし憩へり醫師通ひ 石田あき子 見舞籠
野薊にぴしりぴしりと夕立来ぬ 内藤吐夫
野薊の場所を静かに支持すなり 攝津幸彦
野薊は花を残して立ち去れり 五島高資
野薊や島に残れる撥ね釣瓶 白井新一
野薊や朱の痕残す摩崖仏 細井房俊
野薊を潰して頭蓋を楽にせん 攝津幸彦
閑古啼くや深山薊の花の色 石井露月
降り出でて淡路は近し薊咲く 角川源義 『口ダンの首』
陰晴や薊の穂絮汽車に入る 加藤楸邨
雨の薊女の素足いつか見し 下村槐太 天涯
霹靂に歯向かへるや庭の大薊 内田百間
靄深く日のこもり居り花薊 秋元草日居
風に咲く薊荒寥たる孤独 内藤吐天 鳴海抄
駿河甲斐に深く入り込み鬼薊 林原耒井 蜩
高原の夏の薊に山の蝶 高濱年尾 年尾句集
高原の薊はまぎれ易き色 稲畑汀子 汀子句集
鬼薊アイヌシリテッコロの墓 文挟夫佐恵 遠い橋
鬼薊遠流絵島の見たるもの 田上石情
鬼薊雲多き日の浅間に佳し 藤岡筑邨
鳳蝶の掴み放せし薊濃き 稲垣きくの 牡 丹
黄鶲や沢辺に多き薊の座 水原秋櫻子
●蕨
いくたびも海見えてくる蕨山 田中裕明 櫻姫譚
いにしへも早蕨にほふ岐れみち 田中裕明 櫻姫譚
いま置いて十年前の蕨籠 田中裕明 櫻姫譚
うすれゆく墨のいのちや蕨山 宇佐美魚目
おもむろに蕨のこぶしとけにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
くぐもる胸に小雀や早蕨の色が 金子皆子
ぐつたりと掌にまがりたる蕨哉 前田普羅 春寒浅間山
こゝに見る由布の雄岳や蕨狩 高浜年尾
さしのぞく海の碧りや蕨山 楠目橙黄子 橙圃
しなだるる箸の蕨に見惚れけり 仙田洋子 雲は王冠
そゞろ出て蕨とるなり老夫婦 川端茅舎
つれづれの旅に友あり初蕨 古舘曹人 砂の音
どこにひそむ金の狐や蕨狩 平畑静塔
なほ奥に蕨の長けしひと所 稲畑汀子
のぼり来てなか〜高し蕨山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ひとのあと行きてここだの蕨あり 木津柳芽 白鷺抄
ひと皿の肴となれや痩蕨(秋吉台に摘める一束を師友に送るを研究室の倣ひとすれば、添へて) 飴山實 『辛酉小雪』
ふり返りても蕨野の起伏かな 秋山 万里
ほうほうと鳥追ふこゑや長け蕨 宇佐美魚目 秋収冬蔵
ほろにがき蕨太宰の忌なりけり 南部憲吉
まつはるはさるとりいばら蕨狩 高濱年尾 年尾句集
みづうみをこえくる雨や初蕨 水原秋桜子
みよしのゝ春あけぼのゝ蕨売 大橋宵火
やぶさめの土手遅蕨生ひにけり 上野さち子
わが採りし一握蕨わがゆがく 兼巻旦流子
わらび摘む婆か蕨か骨の音 小檜山繁子
をりをりに声をつなぎて蕨狩 松尾 信也
バスを待つ四五人の目の蕨かな 加藤楸邨
一の谷いつか二の谷蕨狩 辻田克巳
一日を遊びて蕨家づとに 木下洛水
一茎のかなしかりける蕨かな 岸風三楼 往来
一鷹を生む山風や蕨伸ぶ 飯田蛇笏(1885-1962)
三宝を篤く敬ひ老蕨 筑紫磐井 婆伽梵
丘にきて風のうごかす蕨摘む 秋元不死男
人が見遁せし蕨の丈けゐたり 右城暮石 声と声
俎にながるゝ水や茄で蕨 多佳子
信濃なり星待つ空と早蕨と 岩永佐保
出合果て蕨野へ人散らばれり 北村保
出雲への峠晴れたり初蕨 鷲谷七菜子 天鼓
初蕨亡き数の人佇ち並び 和田悟朗
初蕨雨細ければさみどりに 吐天
前の世になに忘れきし蕨採り 河原枇杷男
単席に蕨の塵を集めけり 松瀬青々
厨なる蕨の上に金指環 前田普羅 春寒浅間山
友ら四万に四万や蕨もほけにけむ 石塚友二 方寸虚実
君もてる早蕨籠に降りそめし 田中裕明 櫻姫譚
吾れ画を善くす筆を下せば蕨哉 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
国東の仏の国の蕨かな 森澄雄
夕日わが総身照らす枯蕨 岡田日郎
大原の筧にうたす蕨かな 五十嵐播水 播水句集
天主堂何処からも見え蕨狩 津田清子
天城嶺の雨気に巻きあふ蕨かな 渡邊水巴
天窓の下に蕨の青揃ふ 羽部洞然
天霧らふ山たたなはり蕨萌ゆ 村山古郷
失せたるはわれかも知れず蕨狩 佐々木六戈 百韻反故 初學
奔流や冷えしぞ初夏の蕨汁 渡辺水巴 白日
奥山の径を横ぎる蕨とり 前田普羅 春寒浅間山
妄想の蕨いつぽん君も手に 河原枇杷男 定本烏宙論
婆が手の蕨あをしも花曇 石田波郷
嫁ぎきて蕨狩など初めてか 田中裕明 櫻姫譚
家を出てうつむきどほし蕨狩 宇多喜代子
寸莎の如怪しく見ゆる蕨飯 阿波野青畝
小松野ゝ蕨葉広に成にけり 高井几董
展覧会の屑を積み出す秋の海 渡辺春蕨
山一つ越えし谷間の太蕨 吉田 久子
山住みの蕨も食はぬ春日かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
山影をひとつ移りし蕨狩 斉藤夏風
山桜早蕨吉野朝史かな 尾崎迷堂 孤輪
山言葉ときに早めて蕨売 斉藤夏風
山頂に海の風あり蕨狩 大沢貴恵
山駅や初売るものの籠蕨 林原耒井 蜩
市中の日にしほれたる蕨かな 古白遺稿 藤野古白
干蕨山家の春は尽きにけり 楠目橙黄子 橙圃
弁天の触れし手に摘む初蕨 平 清
後朝のひそかに苦き蕨かな 斎藤玄 玄
後朝や早蕨の香を交へつつ 齋藤玄 『玄』
性格をむき出しにして蕨狩 井村順子
息長き百姓の声蕨萌ゆ 米沢吾亦紅 童顔
我画をよくす筆を下せは蕨かな 尾崎紅葉
手応へのしかと早蕨折りにけり 横田綜市
手放しにのろけてもみよ蕨山 橋石 和栲
折もてる蕨しほれて暮遅し 蕪村
折りくれし霧の蕨のつめたさよ 高野素十
折りもてる蕨しほれて暮遅し 蕪 村
掘り返す山畑かたし蕨長け 水上 勇
採りためて日の匂ひ満つ蕨かな 八木絵馬
摘み溜めし早蕨啓く大自在 中島斌雄
斑尾へ蕨の鉄筋工もゆく 攝津幸彦
断碑ころがるを跨ぎぬ蕨狩 赤松[ケイ]子
日曜の父の出てゆく蕨がり 浅井青螺
日蔭より声の不馴な蕨売 永作火童
日輪の燃ゆる音ある蕨かな 大峯あきら
早蕨に韓(から)のさへづりことばかな 筑紫磐井 婆伽梵
早蕨のこぶしもみ合う光なか 勝村茂美
早蕨の一と束届くことばかな 成田千空 地霊
早蕨の不憫なる渦置き去りに 櫂未知子 蒙古斑
早蕨の丘に乳房を噛みにけり 新関岳雄
早蕨の切なきこぶし狩りにけり 田中裕明 先生から手紙
早蕨の掌にしたたりぬ持統帝 伊藤敬子
早蕨の渾身こめて握るもの 土生重次
早蕨の眉のうすきを恥ぢらひぬ 田中裕明 櫻姫譚
早蕨の頭青く崖の痩せにけり 村越化石
早蕨は愛(かな)しむゆゑに手折らざる 富安風生
早蕨は愛しむゆゑに手折らざる 富安風生
早蕨やあかあかと火の曼荼羅図 長谷川櫂
早蕨や一日路ならつくばやま 加舎白雄
早蕨や今日いきいきと土不踏 草間時彦
早蕨や僧坊跡に応といふ 岡井省二
早蕨や天の岩戸の常濡れに 堀 葦男
早蕨や岳双翼を張る日和 坂本山秀朗
早蕨や御所のお池の中島に 野村喜舟 小石川
早蕨や水は唄ひて山を出づ 山崎千枝子
早蕨や牛は乳房を美しく 野村喜舟 小石川
早蕨や狐の穴もうらゝかに 野村喜舟 小石川
早蕨や笠取山の柱うり 水田正秀
早蕨や糧足れば野に来て憩ふ 康治
早蕨や若狭を出でぬ仏たち 上田五千石(1933-97)
早蕨や裾田ひかりてよき日和 山口誓子
早蕨をからんと越ゆる荒瀬かな 西島麦南 人音
早蕨を噴湯に浸す通草籠 西本一都 景色
早蕨を手折らば雪の匂ひせし 和泉厚子
早蕨を誰がもたらせし厨かな 高浜虚子
春蘭と蕨四五本とを得たる 岸風三楼 往来
朝の日のもつれて上る蕨山 黛 執
朝市にひさぐ蕨のひと握り 野上 一枝
朧夜や狐源氏の早蕨野 菅原師竹句集
村冷えて花の夕べの蕨売 草間時彦 櫻山
松風のがう〜と吹くや蕨取り 村上鬼城
枕より離れる身丈蕨飯 桂信子
林中にひかり摘むごと蕨摘む つじ加代子
根を切つて載せあり石に青蕨 竹中宏 饕餮
歌知らで汁に蕨の詮義かな 幸田露伴
歯あたりに出て早蕨の昆布〆 吉田紫乃
歯朶蕨土もかれ〜冬の山 觀魚 伊藤觀魚
死者の山一年呆け蕨また 和田悟朗
母恋のこみちのぼりに遅蕨 松村蒼石 春霰
海のものひさぐほとりに蕨干す 宮津昭彦
海女の家低き廂や干蕨 佐藤 由比古
深山に蕨とりつつ亡びるか 鈴木六林男 荒天
深山に蕨採りつつ滅びるか 鈴木六林男
火の山の今はさびしき蕨つむ 加賀美子麓
無造作に蕨折る手を愛すなり 金田咲子
煮蕨や妻がひろぐる旅のもの 古館曹人
熱の少年蕨のように立ち上り 山内嵩弘
物音のしない家です蕨煮る 沓名普子
狗脊(薇)の塵に選らるゝわらび(蕨)かな 服部嵐雪
生前の妻をふちどる枯蕨 齋藤玄 『玄』
由布越えのバスより降りし蕨がり 中村山思郎
真下なる天龍川や蕨狩 富安風生(1885-1979)
真清水に蕨の塩抜き湯治宿 高澤良一 素抱 七月-九月
真青に蕨沈めり母の水 小檜山繁子
眼を先へ先へ送りて蕨採る 右城暮石
砂防跡採つても採つても蕨出づ 岡田日郎
秋近き蕨をつみてよろこべり 瀧澤伊代次
秋霖や蕨かたむく岨の石 飯田蛇笏 霊芝
缶に銭落して阿蘇の蕨買ふ 岡部きよみ
老い母の短かの裾や蕨狩 草間時彦 櫻山
良寛の天といふ字や蕨出づ 魚目
芽蕨に腹磨る走り雉子かな 菅原師竹句集
菱桜鶯蕨椿餅 秋山巳之流
落ちかけて日のとどまりし蕨かな 藤田湘子
落剥の倉中に住み蕨干す 黒田櫻の園
葉蕨の山下りてくる在所者 高澤良一 寒暑 四月-六月
葉蕨の抽きてしづもる野石墓 下村ひろし 西陲集
蓑をつけ雪渓の辺の蕨摘む 西本一都 景色
蕨がもう売られてゐる 種田山頭火 草木塔
蕨つみ田舎暮しも古りにけり 井上峰花
蕨とりこの径入りぬ我も行かな 前田普羅 春寒浅間山
蕨とり落ちてはいそぐ水を越え 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蕨とる人を眺むる巌の上 前田普羅 春寒浅間山
蕨とる子うなづくことを知れるのみ 中島斌男
蕨と古靴日は逸脱を許しくれむ 磯貝碧蹄館 握手
蕨など出てゐるらしき野のみどり 高浜年尾
蕨はやほどろとなりぬお峰入 楠部南崖
蕨ひく山の大きさなど蒼白 松澤昭 父ら
蕨ほぐる朝のひかりの息づかひ 成田千空 地霊
蕨もて来て飯を食て居る老婆かな 比叡 野村泊月
蕨丈け泉がうつす雲の冷え 西村公鳳
蕨供へ邊見十郎太とたどり読む 水原秋櫻子
蕨和忘語かなしく口とざす 石田波郷
蕨啖て首陽の山も見えわかず 日夏耿之介 婆羅門俳諧
蕨売り道に帰依して一老婆 古館曹人
蕨売る処花てふ村の遅日かな 田中冬二 俳句拾遺
蕨山いまもほそめに琵琶の湖 松村蒼石 雪
蕨干しあまれる簷に雪の岳 石川桂郎 含羞
蕨干す山国の日のうつくしや 大場白水郎 散木集
蕨干す庭も坂なす奥千早 塩谷はつ枝
蕨手のによつきり南洋リュゥビンタイ 高澤良一 さざなみやっこ 春
蕨手の長けし茂りとぞ思ふ 中原道夫
蕨折り〜山川の淵に臨みけり 露月句集 石井露月
蕨折る手をやめよ富士現はるゝ 林原耒井 蜩
蕨採て筧にあらふひとりかな 炭 太祇 太祇句選後篇
蕨採ひとの子ひとり拾ひけり 藤原如水
蕨採りいくたり石に吸はれけむ 前田普羅 春寒浅間山
蕨採りいこへば巌もくぼみけり 前田普羅 春寒浅間山
蕨採りしばらく湖の渚ゆく 中拓夫
蕨採り一番バスに乗り込みぬ 佐藤仲子
蕨採り雲に隠れて帰りこず 前田普羅 春寒浅間山
蕨摘み明るき指を植えておく 和田悟朗
蕨摘む指先に日の濃くなりて 橋本榮治
蕨束背にをどらせて谿を跳ぶ 西本一都 景色
蕨汁酔ひはなやげば妻も若し 小林康治 玄霜
蕨狩して退屈な日を送る 阿部みどり女 笹鳴
蕨狩ついでに生男狩らむかな 後藤綾子
蕨狩はじまれば道無き世界 八木澤高原
蕨狩ひとり離れてしまひけり 藤谷令子
蕨狩りの声の こだまの 青天井 伊丹三樹彦 一存在
蕨狩山河は結び目を解きて 齋藤愼爾
蕨狩微光の蕨採りのこす 柿本多映
蕨狩迷彩服の子と一緒 光成敏子
蕨老いて天日雲に冷えにけり 渡辺水巴 白日
蕨茹でる熊野詣の湯垢離場に 辻桃子 ねむ 以後
蕨萌え弓月ヶ嶽に道ひとすぢ 松岡 英士
蕨萌え金剛拳を現じけり 水内鬼灯
蕨萌ゆる墓域校舎に続きたり 木村蕪城 寒泉
蕨見つけ初む山の色眼に馴れて 津田清子
蕨見てかたちづくりし壺の耳 西本一都 景色
蕨野は乳母の里蕨汁もてなされ 池田遥波
蕨長け山の月日は脚速し 米澤吾亦紅
蕨飯をたいてゐる間をごりの汁 星野立子
蕨飯出来るといふを待つことに 星野立子
蕨飯朝より宿の赤子泣く 河野南畦 湖の森
薄墨で描かれし夏の蕨かな 佐竹 たか
虎杖や蕨の束に添へ括り 西山泊雲 泊雲句集
行春に手をひろげたる蕨哉 正岡子規
西方に寒の蕨を探そうよ 橋間石
西方はもぬけのからの蕨狩 齋藤愼爾
谷底は覗かず蕨三四本 長谷川かな女 花寂び
負ふた子に蕨をりては持たせける 暁台
赤き紐むすび分け入る蕨狩り 中村順子
赤飯に早蕨を添ふ春祭 近藤一鴻
追ひつめてむらさきの天蕨狩 平畑静塔
道ばたに早蕨賣るや御室道 高野素十
遠山は蕨の茎の下にあり 鈴木花蓑句集
酔ふままに深山に入りぬ蕨狩 田中裕明 花間一壺
野に古りて弓張腰や青蕨 斎藤玄 玄
野を来しがいつ山路なる蕨かな 柑子句集 籾山柑子
野火に焦げし宿の廂や蕨汁 冬葉第一句集 吉田冬葉
金泥を引きてゑがける青蕨 後藤夜半 底紅
金色の佛ぞおはす蕨かな 水原秋櫻子
金色の狐はいずと蕨狩 平畑静塔
針やめて蕨の鍋を懸けにけり 柑子句集 籾山柑子
鍋絃(なべづる)や谷のかけはし下蕨 調古 選集「板東太郎」
鍋蓋のうへに蕨や山の家 大串章 朝の舟
鎌倉の見える山なり蕨とる 一茶
陽をかくす穴多くあり蕨の野 宇多喜代子
雛の菓子蕨土筆と減りにけり 後藤夜半 底紅
雪渓のとけてとどろく蕨かな 加藤楸邨
雲垂れて蕨の銭は利にあらず 古舘曹人 能登の蛙
雲水に晒せし蕨膳にあり 桑田青虎
靄かかる奥羽山脈蕨狩 阿部みどり女
頂上といふも平らに蕨山 畠山譲二
風はやの阜の早蕨妹が採り 横山白虹
飛竜頭と煮る向寒の干蕨 草間時彦 櫻山
馬じるし立ちたる峯ぞ蕨採り 小澤満佐子
鹿径をそれて踏み込む蕨採 墓田いさを
麓よりはや散らばりて蕨狩 永松 西瓜
黒つぐみきゝとめ蕨捨てゝ立つ 水原秋櫻子
●薇
あるだけの金で薇買ふひとりの日 野見山ひふみ
ぜんまいが男の手の中にひらく 金田咲子 全身 以後
ぜんまいにさめてやさしき今年蛇 加藤楸邨
ぜんまいにどつと風吹く賤ヶ岳 すだ左千子
ぜんまいに不意に風湧く古戦場 西村公鳳
ぜんまいに吹かれてゐたる蜘蛛の絲 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ぜんまいに相模湖の入江ひとつ見ゆ 水原秋桜子
ぜんまいに跼めば庵の昼ふかし 塘 柊風
ぜんまいに雪の峰々立て込みぬ 高澤良一 燕音 五月
ぜんまいのいのちしづかに渦ほぐす 三宅 句生
ぜんまいのすでにほどけてゐし暮色 宇咲冬男
ぜんまいののの字の綿の並び立つ 北條 力
ぜんまいののの字ばかりの寂光土 川端茅舎(1897-1941)
ぜんまいのほぐれて遠き海愛す 島みえ
ぜんまいのゆるびてよりの草長けぬ 米澤吾亦紅
ぜんまいの拳ほどけよ雲と水 桂信子 緑夜
ぜんまいの明日をめざして立ち上がる 佐藤美恵子
ぜんまいの春惜むげにたけにけり 清原枴童 枴童句集
ぜんまいの月の中までのびあがる 野中亮介
ぜんまいの果は知らねど男草 小檜山繁子
ぜんまいの渦の明るさ地をはなれ 岸霜蔭
ぜんまいの渦の疑問符子守唄 佐川広治
ぜんまいの渦巻きて森ねむくなる 野見山朱鳥
ぜんまいの灰汁つきし指気にしつゝ 河野扶美
ぜんまいの灰汁ぬけ切つて年逝けり 殿村莵絲子 花寂び 以後
ぜんまいの産毛ひかりの風の媚び 河野南畦 湖の森
ぜんまいの筵日陰となりて留守 小川公巴
ぜんまいの鼓膜一輪づつ山路 赤松子
ぜんまいは仲よく拗ねて相反き 富安風生
ぜんまいは長けぬ四月は疲れの月 有働亨 汐路
ぜんまいやまだ海道の峠越 百合山羽公 寒雁
ぜんまいや孝子の滝と山守り 百合山羽公 寒雁
ぜんまいや岩に浮きだす微笑仏 古舘曹人 樹下石上
ぜんまいや思考の渦を立ちのぼらす 橋本夢道 無禮なる妻抄
ぜんまいや未だよく飛べぬ仔山雀 羽部洞然
ぜんまいや聞く耳もたぬ石一つ 南雲愁子
ぜんまいや靄の底なる滝ひゞき 徳永山冬子
ぜんまいをねんごろに煮て彼岸入 細見綾子
ぜんまいを口にくちびるで別れる 加藤郁乎
ぜんまいを干すにひゞけり室生川 米沢吾亦紅 童顔
ぜんまいを揚舟に干し湖の国 伊藤京子
ぜんまいを浸け野の色にもどしけり 高野寒甫
ぜんまいを貫くシュールレアリスム 櫂未知子 蒙古斑
ぜんまい干す日向日向の峡の家 山口草堂
ぜんまい干す灰汁に染まりし荒筵 上石みち子
ぜんまい摘みその錆色に指ぬらす 高井北杜
ひとり住み鬼ぜんまいも味方なり 殿村菟絲子 『樹下』
みず・うるい・しどけ・ぜんまい雨しとど 八木林之介 青霞集
世阿弥寺ぜんまいを干す花の下 細見綾子 天然の風
乾く岩濡るる岩ぜんまいあまた萌ゆ 岡田日郎
妻のみが働く如し善薇芽立つ 石田波郷
婆が煮てぜんまい甘し深山鳩 佐野美智
子を産みに来て薇を母と揉む 渡部柳春
幾雪崩ぜんまい採りの越えて消ゆ 皆吉爽雨 泉声
待ちて今日ぜんまい土をやぶりけり 水原秋櫻子
捨雛を隠しぜんまい伸びにけり 羽部洞然
村中の莚の並ぶぜんまい干し 小林輝子
梅雨鳥の籠りてゆるゝ翠薇かな 前田普羅 飛騨紬
狗背(薇)の綿帽子ぬぐ日和かな 水田正秀
狗脊(薇)の塵に選らるゝわらび(蕨)かな 服部嵐雪
猛烈に生きたし見よぜんまいの炎の渦 橋本夢道 無礼なる妻
真直ぐに伸びる為ぜんまい千萬の渦 橋本夢道
耳敏くせり薇の立ちあがる 辻美奈子
薇がほどけるまでの寝釈迦かな 間石
薇に吹かれてゐたる蜘蛛の糸 佐々木六戈
薇の渦のしろがね子へ初潮 井桁白陶
薇を干すところ過ぎポストあり 加倉井秋を 午後の窓
薇干る匂ひ人通るたび匂ふ 加倉井秋を 午後の窓
薇干る匂ひ暗がりにとどこほる 加倉井秋を 午後の窓
退屈な和尚と鴉ぜんまい伸び 長谷川草々
●芹
あな白き田芹の白根つみそろへ 朱鳥
あふれ越野沢や芹の二番生 高井几董
あまり青き田芹が故につみとりぬ 臼田登代子
うすらひやわづかに咲る芹の花 榎本其角
うす絹に似たるひかりの芹の水 つじ加代子
おのづから揃ふ長さの芹洗ふ 今瀬剛一
くつきりと芹田の段差晴れて来し 今瀬剛一
くり台に芹匂はする女かな 簪 俳諧撰集玉藻集
この岡に根芹つむ妹名のらさね 正岡子規
これきりに徑盡たり芹の中 蕪村
さびしさに摘む芹なれば籠に満たず 加倉井秋を 午後の窓
さむざむとかかる日芹を摘みをれる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
したたりて太陽を呼ぶ朝の芹 今瀬剛一
しみ出でゝ流れもあへず芹の水 松藤夏山 夏山句集
しろ水の押しわけて行く根芹かな 山店 芭蕉庵小文庫
すみつきし村に啼く鳥芹の水 百合山羽公 故園
なやらひの声いづこより芹の水 宇佐美魚目 天地存問
のべし手にきらめき移る芹の水 岡本まち子
はればれと水のむ吾れは芹の類 中尾寿美子
はればれと焼野の匂ふ芹小鉢 野澤節子 『八朶集』
ひとと来て声のはなやぐ芹の岸 沼尻巳津子
ふりむけば鳥語明るし野芹つむ 角川源義
ぽちょぽちょと水の流るる芹田かな 高澤良一 素抱 四月-六月
まな板に旭さすなり芹薺 鏡花
みちのくに光堂あり芹を摘む 山口青邨(1892-1988)
みづうみへ繋がる芹の水ならむ 中田剛 珠樹以後
みなかみは鶴の乙女か流れ芹 中勘助
もの思ふゆゑに世にある芹なづな 上田五千石 琥珀
もろもろの緒をたちてこの芹のいろ 中田剛 竟日
やはらかき芹の畦踏み酒買ひに 沢木欣一
ゆふがたのてぶりの芹を洗ひをり 岡井省二
わが摘みし芹の香めでて七日粥 斎藤 道子
アメリカの香り乏しき芹を摘む 吉良比呂武
グルメとや四十五階に芹噛んで 中村明子
一とゆすりすれば濁りぬ芹の水 沢村芳翠
一と股ぎほどの野川の芹の花 田村いづみ
一歩をば痛感したり芹なづな 永田耕衣 陸沈考
一筋の神の流れに芹育つ 倉田紘文
一籠の硯にまじる根芹哉 正岡子規
七日喪の子が摘みて来し芹洗ふ 関戸靖子
七種(ななくさ)のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十(1893-1976)
七種のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
三つ葉芹匂ひのつよき裏筑波 堀込生郷
二人ゐてよそよそしさよ芹摘めり 松本たかし
俎の芹の溢れんばかりへ刃 中田剛 珠樹以後
先き先きに太陽の待つ芹の川 高井北杜
分譲地見に来て野芹摘みにけり 下村ひろし 西陲集
初花や襟つきすがた芹影女 久保田万太郎 流寓抄
初薬師かへりの芹を摘みにけり 岸風三樓
初雛や丹の椀とれば芹にほふ 及川貞 榧の實
北寂し枕の北の芹淋し 河原枇杷男 定本烏宙論
厨さむし指にのこれる芹の香も 木下夕爾
古寺やほうろく捨つる芹の中 蕪村
右丹波左芹生へ青葉みち 伊藤敬子
吾が摘みし芹が香に立つ七日粥 小松崎爽青
唇を芹雑炊が焦しけり 前田普羅 新訂普羅句集
塔百萬造りて並べ芹薺 和田悟朗
売初の芹くわゐよと見て下向 米沢登秋
大原やことにあかつき芹の水 加藤耕子
大泉池より出でて芹の水 遠藤梧逸
女なれば愚かと思ふ芹摘みつ 金箱戈止夫
女より男わびしく芹に箸 野澤節子 花 季
妹は嫁菜われは汀の芹を摘む 寺田寅彦
子に跳べて母には跳べぬ芹の水 森田峠 避暑散歩
子に頒つ田芹も才もなかりけり 田中裕明 先生から手紙
子ら芹をつかのま摘んでかへりゆく 上村占魚 球磨
子盗ろ芹盗ろそぼそぼ雨の河童橋 櫛原希伊子
寂しさに摘む芹なれば籠に満たず 加倉井秋を
寄鍋に僅かなる芹はさみけり 龍胆 長谷川かな女
山中の径たえだえに芹の花 大木あまり 火球
山宿に美女生れつぎて芹を摘む 西本一都 景色
山宿の芹の青さや雑煮膳 佐藤とし
山月も長けてありけり芹の原 永田耕衣 殺祖
岸べより水をひろげて芹洗ふ 小室善弘
川底に日がとゞき芹芽ぶきけり 細見綾子 花寂び
左右には芹の流れや化粧坂 松本たかし
師に遠く郷なほ遠く芹を摘む 八牧美喜子
師の病篤く芹古るわが厨 森川暁水 淀
底見せて流るる川や芹の花 石塚友二
庭水辺摘む七草の芹紅に 山口青邨
怖ろしき山を背負うて芹の暮 和田悟朗
悲しまんや墨子芹焼を見ても猶 芭蕉
我ためか鶴はみのこす芹の飯 芭蕉
我事と鯲(どぢやう)のにげし根芹哉 丈草
我影の白髪をつまむ田井の芹 松岡青蘿
手つかずの芹の森あり川向ふ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
手づくりの芹鮓開き湯治客 坪根 里杏
手許には芹だけされど七日粥 及川 貞
摘みかさねても一握の母の芹 福永耕二
摘むのは芹ですかえゝまあたんぽぽも 高澤良一 さざなみやっこ 春
放牛の涎弧に飛び田芹の芽 半崎墨縄子
故山我を芹つむ我を忘れしや 橋石 和栲
故里に帰りし女芹を摘む 真柄 嘉子
新しき星に刺されて芹を摘む 佃 悦夫
日に透かし見て櫛をさす芹田かな かな女
日影して脈ふとき鶏や芹の水 飯田蛇笏
日日に徐徐に痩沼の鯰芹の青 橋本夢道 良妻愚母
春光を芹に振り撒きゆける水 高澤良一 随笑 四月-六月
春浅く根芹沈めて水澄める 温亭句集 篠原温亭
昨日今日浅間は見えず芹の花 中嶋秀子
昼の月芹摘む指を濡らすなり 桂樟蹊子
曇天の水動かずよ芹の中 芥川龍之介 我鬼句抄
札所より札所へ流れ芹の水 今川 青風
来る日毎芹の汀のひろごりて 原 柯城
柿田川根芹に直にあたる水 高澤良一 随笑 四月-六月
根元まですきとほる水芹を摘む 荒井英子
極月や摘みて匂はぬ芹だまし 有働 亨
機窓に芹籠置いて話しけり 雑草 長谷川零餘子
毒芹の花も大河が浸しける 林翔 和紙
水くびれひろがり流れ芹の森 高澤良一 随笑 一月-三月
水しぼる根芹一握にあまるなり 滝井孝作
水ぷるるぽるると芹のあはひかな 鎌倉佐弓 水の十字架
水よりも風の冷たき芹を摘む 岡田 和子
水をひく管交差して芹の上 今瀬剛一
水嵩の増しくる如く芹洗ふ 石川桂郎 含羞
水浅く石語をつなぐ芹の花 上田五千石
水澱むところに置きぬ芹の籠 龍胆 長谷川かな女
水芹に雪ちる山井溢れけり 蛇笏
水芹の芽に靄ぬくく雪やみぬ 石原舟月 山鵲
水門や行かれぬ処芹多き 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水音のやさしき日なり芹の花 浜福恵
水韻は芹のかげから湧きはじむ つじ加代子
水風呂に芹の香のせしが春暮るゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
法隆寺からの小溝か芹の花 飴山實 『次の花』
泥におく鷺の足跡芹の花 木村蕪城
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ 正岡子規
泥落ちてとけつつ沈む芹の水 高浜虚子
洋芹の水奏でをり春炬燵 堀口星眠 営巣期
洋芹をいとほしみ降る雪淡し 堀口星眠 営巣期
流れざる芹の記憶のみな流る 莵絲子
流れねば鳴ることのなし芹の水 加倉井秋を 午後の窓
浅沢や雪かた/\の芹の花 松岡青蘿
淋しさに摘む芹なれば籠に満たず 秋を
深芹や人なつかしき袖だたみ 清水径子
渓風のほたる火見する芹生かな 飯田蛇笏 山廬集
渡から洗ふて戻る根芹かな 泉琴
湖波の芹をはしりぬ陣屋堀 桂樟蹊子
湧水に芹も強(こわ)げな茎のいろ 高澤良一 随笑 四月-六月
溜池や雨に根芹の二三寸 蘇山人俳句集 羅蘇山人
溝川に芹の根あらふ雪解水 中勘助
漕ぎ寄せし舟より渡す芹の籠 石田勝彦 秋興
潦はらりと芹や散つてゐし 小池文子 巴里蕭条
瀬の石に洗ひのせつつ芹匂ふ 皆吉爽雨 泉声
炭焼の芹摘みに来る那須野かな 西本一都 景色
煮凝や色あらはなる芹一片 碧雲居句集 大谷碧雲居
煮細りし芹のもつるる寄鍋に 有馬籌子
田へそゝぐ前翳りつゝ芹涵す 篠田悌二郎 風雪前
田芹飯兄いもうとは多感にて 栗林千津
田鶴降りてはや芹青む流あり 森川暁水 淀
畦川の水を掴みて芹洗ふ 久保乙秋
白粥に芹のあをさを加へけり 佐川広治
皿に盛る流るる型に青芹は 今瀬剛一
石人の裾には芹の水流れ 高濱年尾 年尾句集
神の田や雲も映さず芹の花 羽部洞然
空腹を彼に知らるな芹の花 池田澄子
箸墓の流れの芹を摘めるかな 藤田あけ烏 赤松
翁の碑裏へまはれば芹の水 田中日沙子
聖泉の水岐れては芹の水 下村ひろし 西陲集
腰高く雙手伸して芹つめり 西山泊雲 泊雲句集
花嫁のほどもなく来る芹の水 山本洋子
花芹にうすぎぬのごと堰の水 山田弘子
芹すすぐ一枚岩のありにけり 杉田久女
芹つみて戻る貧しき子等のあり 高橋淡路女 梶の葉
芹つみに国栖の処女等出んかな 榎本星布
芹つむや光あそべる橋の裏 正木浩一
芹つむや騒ぐ家鴨に眼やりつゝ 西山泊雲 泊雲句集
芹なずないろに溶けゆく膝頭 市原光子
芹なづなあとはななくさとして杳 櫂未知子 蒙古斑以後
芹なづな海より暮るゝ国ざかひ 石橋秀野
芹に居る虫見出したる病児かな 雑草 長谷川零餘子
芹に花を呼ぶ川火の風薫る 内田百間
芹ぬきし濁りながれてゆきにけり 西本一都
芹のびて神山颪す峡田みち 飯田蛇笏 春蘭
芹の中小雀水を浴びにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
芹の川泡立つ落差つくりけり 高井北杜
芹の根に小さな蝌蚪の動かざる 平林孝子
芹の根を洗ひし溝に剃刀も 川端茅舎
芹の水しばらく流れ滝となる 五十嵐播水 埠頭
芹の水つめたからむと手をひたす 篠田悌二郎
芹の水ときどき光り迅さ見ゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
芹の水ときどき死人渉りけり 河原枇杷男
芹の水にごりしまゝに流れけり 星野立子
芹の水少年すでに出で発ちぬ 山口和夫
芹の水暫く広くなりにけり 松藤夏山 夏山句集
芹の水満つることなく減ることなく 田村了咲
芹の水照るに用心忘れた鶏 波多野爽波 『湯呑』
芹の水童女の声が透ききこゆ 柴田白葉女 『月の笛』
芹の水芹を離れてなほ青し 秋光泉児
芹の水葛城山の麓より 矢島渚男
芹の水言葉となれば濁るなり 橋間石
芹の流れのひかりを思う父 逝きし 伊藤 和
芹の笊ひきずり隣田へ移る 木島松穹
芹の花かざせば失せぬ我もがな 河原枇杷男
芹の花かざせば失せむ我もがな 河原枇杷男 訶梨陀夜
芹の花ばかりを飛んで沼の蝶 細見綾子
芹の花女は諸羽つかひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
芹の花美しき水ともなへる 阿部みどり女 笹鳴
芹の芽や小溝も朝の色に出て 小林康治 四季貧窮
芹の茎夏近き風に倒れたり 癖三酔句集 岡本癖三酔
芹の香のつよき包丁始かな 池田秀水
芹の香の朝粥で足り京泊り 能村登四郎
芹の香や摘あらしたる道の泥 炭 太祇 太祇句選後篇
芹ひけば小田の寂寞のみじろぐよ 雷子
芹や摘まん芝を焼かん君来たり 松本たかし
芹よもぎ飢餓の春野もつみきれず 中勘助
芹よりも明日葉匂ひ売られけり 石塚友二
芹を摘みなどして英詩ほのぼのと 橋石 和栲
芹を摘むこの旅もどる夜の料に 皆吉爽雨 泉声
芹を摘む夫に忙中閑ありて 上甲 紗苔女
芹レタスセロリパセリよ血を淨めよ 山本左門
芹今はよき程摘みぬ洗ひなん 尾崎迷堂 孤輪
芹匂ふオモニは風の中に立つ 夏井いつき
芹匂ふ顔白むまで雲を見て 子郷
芹噛んで吉祥天にまだ逢はず 原田喬
芹噛んで苦みひろがる淋しさも 能村登四郎
芹噛んで風音に聴く化粧川 藤城茂生
芹坪は澄みの早くて湧き湛ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
芹増えて観世音寺も恙なし 斉藤夏風
芹売や浮世を急ぐ蛭の足 探吟 俳諧撰集「藤の実」
芹川に女ら濯ぐ杜甫の里 荒井正隆
芹川に春泥つたひ降りしかな 長谷川かな女 花寂び
芹川のあたりは深し春の水 松岡青蘿
芹引くに水澄みて行く流かな 温亭句集 篠原温亭
芹引くやほとりの芹も匂ひいづ 和田 祥子
芹採るや短き芹は流れけり 石井露月
芹摘に人なしさみしともさみし 斎藤玄 雁道
芹摘の中腰に耐え切れずして起つ 高澤良一 素抱 四月-六月
芹摘の足を拭き行く杉菜哉 尾崎紅葉
芹摘みが来れば空港白々し 静塔
芹摘みし指を洗ふも芹の水 畠山譲二
芹摘みてゐしやも知らず覚め際は 佐々木六戈 百韻反故 初學
芹摘みて雲に遅れてしまひけり 福永みち子
芹摘むと風よりひくくかがまりて 細見綾子
芹摘むや姫の悲鳴はそれとして 高山れおな
芹摘むや水の刃先を楽しみて 大木あまり 火のいろに
芹摘むや水車廃れし跡と知り 石川桂郎 四温
芹摘むや淋しけれどもたゞ一人 杉田久女
芹摘むや滝となる水よごしつつ 野中 亮介
芹摘むや雨雲うごき浪うごく 中田剛 珠樹
芹摘む婆一つ大きく伸びをして 高澤良一 随笑 一月-三月
芹摘む母もの濯ぐ妻晴れわたり 石川桂郎 含羞
芹摘む母烏のあそぶ遠田にて 石川桂郎 含羞
芹摘める二人話の届く距離 高澤良一 随笑 一月-三月
芹摘や草に手をふく昼餉時 巌谷小波 さゝら波
芹摘んでいづこに母の隠れしや 大石悦子
芹摘んで我孫子の雪に降られけり 石塚友二 光塵
芹摘んで故里とほき齢かな 望月たかし
芹摘んで浮野漂ふばかりかな 肥田埜恵子
芹汁や朱ヶ古りたれどめをと膳 飯田蛇笏 山廬集
芹洗ふ井水に雪の降りそそぐ 石川桂郎 四温
芹洗ふ同じ流れに鷺がゐて 中村智子
芹洗ふ流のなかが暖かし 汀女
芹浮いて昼の汽笛にさかだてり 長谷川かな女 花 季
芹焼の夜やまぼろしの鶴の声 月居
芹焼やすそわの田井の初氷 芭蕉
芹焼や裾輪の田井の初氷 松尾芭蕉
芹生ひて断雲青きところかな 楸邨
芹生ふる一水走り畑傾ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
芹田あり初午道の向ふ風 高浜虚子
芹目高乏しき水のぬるみけり 正岡子規
芹素足にふれた 北原白秋 竹林清興
芹育ち何か小さきもの育ち 後藤 栄生
芹萌えて日中の水のさざめける 原田種茅 径
芹蓬摘めよと與ふ子に刃物 石川桂郎
芹薺けふ暮るる北の根雲が去なず 中塚一碧樓
芹薺御形*はこべら犬の糞 佐々木六戈 百韻反故 初學
芹薺踏みよごしたる雪の泥 惟然
芹貰ふその手で喪服吊るしけり 佐野笑子
芹買へり市場の驢馬に見られつつ 小池文子 巴里蕭条
芹踏まれ風はあらあらしく戻る 松澤昭 神立
芹青し還らぬ水として激し 松澤昭 安曇
芹青む新婚の居の川に沿ひ 杉本寛
芹食えば水の香りす七曜の無きしづかなる芹の歳月 高野公彦
芹鳴るや饅頭四五個思い出づ 永田耕衣 闌位
苗代も花芹も春たけにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
草庵へ芹の小流れありにけり 堀 文子
草籠や田芹引てははふりこむ 角田竹冷
萬難を排して余呉へ芹摘みに 塚本邦雄(1922-)
葬も婚も芹の小径を歩まねば 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蓴生ひ芹立ち蝌蚪は形を了ふ 石塚友二
薄明をひざまづく母芹の水 磯貝碧蹄館
薄曇る水動かずよ芹の中 芥川龍之介
薄氷のとぢたる芹を見出たり 石川桂郎 四温
薄氷を膝まづく母芹の水 磯貝碧蹄館
蛭肥えて芹ふし立ちぬ日向水 暁台
蟹一つ死んでをるなり芹の水 京極杞陽 くくたち下巻
蟹赤きさらさら川や芹の花 中勘助
行けど〜只芹を見て橋を見ず 尾崎紅葉
誰か芹を呉るる頃なり鳥雲に 相馬遷子 山河
誰の忌やひとり奏でる芹の水 河原枇杷男 蝶座
讃美歌とかがやくものに芹の水 長田等
負うた子の足が地につき芹をつむ 村田橙重
買初めは豆腐に芹の一握り 登良
足許の覚束なくて田芹摘む [しょう]人
足許を先づは築きて田芹摘 高澤良一 随笑 一月-三月
踏み込んで芹の青さのせめぎあふ 今瀬剛一
身はいつか瀬音の中に芹洗ふ 金箱戈止夫
辿り来し畦はたとなし芹の水 田畑美穂女
過去見る目止める術なく芹きざむ 谷口桂子
道とへば芹摘む女中教へけり 常矩
遠山や充ち充ちてゐる芹の水 舗土
遺響千年よしのの芹の固さかな 夏石番矢
野のなりし野芹ほこえて今朝にあり 京-貞木 元禄百人一句
野芹短く栽培芹は丈長く 鈴木真砂女 夕螢
野蒜掘り芹摘み己れ遊ばしむ 石塚友二 光塵
鈴鹿より落ちくる水に芹洗ふ 中谷畦雪
銭やつて掴みたる芹を貰ひけり 青木月斗
鍬初のもどりの芹や一とにぎり 大橋櫻坡子 雨月
長城やみんなみさして芹の水 沢木欣一 往還
門川のせせらぎ芹を育てをり 栗林千津
降り行きて短かき芹を撫でにけり 永田耕衣 吹毛集
雨に友あり八百屋に芹を求めける
雨蛙芹伸びすぎてゐたりけり 大場白水郎 散木集
雪を割り掴みあぐるは青き芹 瀧澤伊代次
雪水がひた〜と田の芽芹かな 細見綾子 花寂び
青柳や芹生の里のせりの中 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
風の出て滝壺のこゑ芹のこゑ 古舘曹人 樹下石上
飛/\に芹の葉伸や鳴かはず 高井几董
食すすむ薬代の芹山と積み 相馬遷子 雪嶺
鱒守りの芹刈り一花もちてゆく 田中英子
鴨の毛の流れとまるや芹の中 老鼠堂永機
鴨鍋の近江の芹よ白葱よ 大橋敦子
鶏にやる田芹摘みにと来し我ぞ 高浜虚子
●野蒜
いい加減野蒜摘みには飽きたと見え 高澤良一 寒暑 一月-三月
いのししのやぶほりかへす野蒜かな 野明 俳諧撰集「有磯海」
こち吹くな老いは冷たし野蒜つみ 中勘助
さりげなき別れの野蒜摘みゐたり 木村蕪城 寒泉
ぞつくりと野蒜を抜きし穴に雨 中原道夫
びんらんの野蒜を愛し一本杉 三橋鷹女
やうやくに日が手にとどく野蒜かな 古舘曹人 樹下石上
ダムに落ちさうな野蒜の畑かな 刈谷 桂子
一と鍬に野蒜の白き球無数 川島彷徨子
一生は束の間野蒜摘みにけり 藤田あけ烏 赤松
三月の空を忘れて野蒜摘 高澤良一 随笑 一月-三月
下総は沼より明くる野蒜摘 木山白洋
八丁味噌たつぷり付けて野蒜食ぶ 吉田木魂
冴えかへる影ひとすぢの絲野蒜 篠田悌二郎
君知るや野蒜の花の赤きをば 野村喜舟 小石川
夕ぐれの野蒜を摘んで足早に 岸本尚毅 鶏頭
天へ向く野蒜のあをさ父の国 佐川広治
奥山の枯もけぶれり野蒜摘 中拓夫
廃線になりたる駅や野蒜摘 三谷喜与史
引抜けば土塊躍る野蒜かな 阿部みどり女 笹鳴
往きに見し野蒜摘みけり小買物 白澤よし子
摘みたきもの空にもありて野蒜摘 能村登四郎
散る花にまみれてゐたり野蒜とり 木津柳芽 白鷺抄
旅人の嚢中よりす野蒜の香 中田剛 珠樹以後
明日香路にひとりおくれて野蒜掘る 二反田京子
春浅き野蒜の糸の伸びもつれ 遠藤 はつ
東京國立博物館の野蒜食ぶ 佐々木六戈 百韻反故 初學
柵のすきへ鼻出す豚や野蒜生ゆ 龍胆 長谷川かな女
樋水ます雨にはなさく野蒜かな 飯田蛇笏
濤ひとつびとつ轟く野蒜摘 児玉 小秋
畑打女籠の野蒜をどっと捨て 山本 悦子
疎開して野蒜摘などせしことも 田村おさむ
白鷺の翔び交ふ下や野蒜摘む 石田あき子 見舞籠
竜巻に野蒜飛ぶなり鰻池 水原秋桜子
籠いつぱい野蒜を摘みて才女ならず 鈴木真砂女 夕螢
背伸びして疲れ顔なる花野蒜 つじ加代子
花つけて野蒜の先きのやゝたわむ 高橋淡路女 梶の葉
花らしくなくて野蒜の花とかや 石井とし夫
花野蒜今日も来たりし鳩の群 村井 葉月
花野蒜引きし心の淡さかな 相島虚吼
萌え出でて野蒜は長しやはらかに 池内たけし
街道を桑売ひとり野蒜の花 田中冬二 行人
裾見ゆる山はさみしく野蒜掘 中拓夫
誰かすでに抜きし野蒜のこぼれをり 石井よしを
踏んでゆく土やはらかき野蒜摘 根岸 善雄
農道のほとりひょろりと野蒜の花 高澤良一 素抱 七月-九月
道のべによろつきて咲く野蒜かな 村上鬼城
遠江国分寺跡野蒜摘む 野末美代子
里の子に蹤きて野蒜のありどころ 冨樫 藤予
野のくさの野蒜をぬきし手のにほふ 田島 秩父
野良へ出て閉ざしてありぬ野蒜の花 田中冬二 行人
野蒜つみ奈落となりし昼の酒 皆川盤水
野蒜つむ人は野に出て法然忌 有働 亨
野蒜つむ擬宝珠つむたゞ生きむため 加藤楸邨
野蒜など摘み来てすぐに洗ひ置く 高木晴子 花 季
野蒜ぬくや先生の話面白く 龍胆 長谷川かな女
野蒜ぬく力をためす俊寛忌 中村八弥
野蒜のみ奈落となりし昼の酒 皆川盤水
野蒜の根深し〜と掘りつゞく 亮木滄浪
野蒜出て須磨子の墓へ夕畷 古舘曹人 樹下石上
野蒜味噌畑かはり田が変りても 遠藤正年
野蒜咲き幾日を濁る小田の水 林蓬生
野蒜咲き蜆貌なるひと日かな 桑原三郎 春亂
野蒜咲く殆んど中途半端にて 高田風人子
野蒜咲く花の命のながきかな 山崎国子
野蒜抜きをれば空より韓の歌 猿田咲子
野蒜掘り芹摘み己れ遊ばしむ 石塚友二 光塵
野蒜掘る今宵の酒をたのしみて 上村占魚
野蒜掘れば強きにほひや暮の春 松本たかし
野蒜摘ちよいちよい摘み処変へにけり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
野蒜摘み八岐(やまた)に別れゆきし日も 赤尾兜子
野蒜摘み手足に残る昼の酒 富田直治
野蒜摘むいま時緩く一日迅し 岡田 貞峰
野蒜摘む擬宝珠摘むただ生きむため 加藤楸邨
野蒜摘む老婆の爪のひび割れて 夏目雅子
野蒜摘む野に雲垂れぬ湖かけて 木村蕪城 寒泉
野蒜野萱草大荷物山家に入る 金子皆子
野蒜長し幟の影のそとに出で 長谷川かな女 花 季
鍬切れの野蒜の匂ふ畠かな 田中たゞ志
鍬初め野蒜の匂ひ立ちにけり 小原弘幹
陽炎の燃えて野蒜の匂ひかな 野村喜舟 小石川
雪を削ぐ山風いたし野蒜摘み 能村登四郎
雲影をいくたびくぐる野蒜摘 福永耕二
頬に触る風やはらかに野蒜摘む 前原三千代
馬場あとは野蒜の晴でありにけり 吉田紫乃
●いぬふぐり
ありあまるときが過ぎゆく犬ふぐり 古館曹人
ありあまる時の過ぎゆく犬ふぐり 古舘曹人 樹下石上
あを空の近寄つて来る犬ふぐり 守谷ゆき
いぬふぐり三時のバスが通つたぞ 有働 亨
いぬふぐり今の話を聴いてゐし 西村和子 窓
いぬふぐり咲くよろこびに遠けれど 野見山朱鳥
いぬふぐり囁く足をあとしざり 阿波野青畝
いぬふぐり堰落つる水力あり 秋元草日居
いぬふぐり昔は驢馬のパン屋来て 角 長子
いぬふぐり星のまたたく如くなり 高浜虚子
いぬふぐり歩き初む子を野におろす 西村三穂子
いぬふぐり毛描きの藍に浅黄刷き 西本一都 景色
いぬふぐり水の光に眼は遊び 林翔 和紙
いぬふぐり瑠璃をぶちまけ咲き足らふ 西本一都 景色
いぬふぐり百姓の橋低くして 有働亨 汐路
いぬふぐり眠りしままに散つてをり 西本一都 景色
いぬふぐり貧しきものの胸ひらく 水谷 晴光
いぬふぐり踏む畦土は壊え易し 石塚友二
いぬふぐり雪山は雲湧き立たせ 斎木直治
いぬふぐり青も乾坤蔵す色 坂井建
うす〜と置く日をとらへ犬ふぐり 稲畑汀子
かげろふをまたしても消す犬ふぐり 下村槐太 天涯
これしきの雨に花とぢ犬ふぐり 森田峠 避暑散歩
これやこの一番星の犬ふぐり 三村純也
こんこんと日は恙なし犬ふぐり 森澄雄
すぐそこに日暮が来るよ犬ふぐり 加藤 紅
ちりばめて必死の花の犬ふぐり 戸梶一花
ふぐりまだもたず疾風の犬ふぐり 原田喬
みな閉ぢてをりせつかくの犬ふぐり 山田閏子
み仏にまみえてをりし犬ふぐり 藤島 きぬゑ
もろともに路肩と崩れ犬ふぐり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
わが俳句足もて作るいぬふぐり 西本一都 景色
わが影を置きしところに犬ふぐり 淺野敏夫
ガリバーの足が来てをり犬ふぐり 蔦三郎
ハレー来る地に大粒の犬ふぐり 橋本榮治 麦生
レールより雨降りはじむ犬ふぐり 波多野爽波 『湯呑』
一天へ申しあはせて犬ふぐり 吉田紫乃
佐保川やペルシャ瑠璃透くいぬふぐり 小檜山繁子
停年や燦爛と日の犬ふぐり 皆川白陀
傘さして庭墟にあるや犬ふぐり 有働亨 汐路
先達の教え授かり地錦(いぬふぐり) 高澤晶子 純愛
厚底の靴に恋した犬ふぐり 三宅李佳
口あけて死者来る朝の犬ふぐり 坪内稔典
古利根の春は遅々たり犬ふぐり 富安風生
国道の死者に線香犬ふぐり 百合山羽公 寒雁
地錦(いぬふぐり)など識り老ゆる同棲者 鈴木六林男 悪霊
均等に日を配らるる犬ふぐり 高澤良一 素抱 一月-三月
堰き止めて水の古びし犬ふぐり 馬場移公子
大空のもとの祭典犬ふぐり 高澤良一 随笑 一月-三月
大空を急ぐ音あり犬ふぐり 和田耕三郎
太陽の機嫌よき朝犬ふぐり 木村享史
子の頬にまたかすり傷いぬふぐり 林翔 和紙
学問の長きに娶り犬ふぐり 赤松[けい]子 白毫
御手開げ青畝説法いぬふぐり 小澤實
扉なき森の入口犬ふぐり 安田汀四郎
手術待つ我に生きよと犬ふぐり 山本歩禅
抽出に小銭の記憶犬ふぐり 長谷川双魚 風形
揚舟の傷縦横に犬ふぐり 橋本榮治 麦生
日にふるへ風にきらめき犬ふぐり 藤陵紫泡
日は赤く東京へゆき犬ふぐり 和知喜八 同齢
星一つ西に生れて犬ふぐり 遠藤梧逸
星座図に犬ふぐり座を加へなむ 平柳草子
春昼やものの細かき犬ふぐり 松本たかし
晴れてゆく風見えてをり犬ふぐり 松本照子
晴天にあやかり点青犬ふぐり 香西照雄 素心
木の電柱の鳴りしは昔犬ふぐり 北原志満子
末の子が来てうす日さす犬ふぐり 長谷川双魚 風形
殉教の千の沈黙いぬふぐり 上柿照代
殉教の地の土赫し犬ふぐり 山田美保
水湧きて形をつくす犬ふぐり 長谷川双魚 風形
水音のかたさ失せゆく犬ふぐり 平子 公一
汝に謝す我が眼明かいぬふぐり 高浜虚子
沢音も窯場への道犬ふぐり 小林康治 『虚實』
測量器の脚さだまらず犬ふぐり 大西恵美子
犬ふぐり一つ見つけて百花ほど 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
犬ふぐり一ぱい咲いてゐる孤独 加倉井秋を 午後の窓
犬ふぐり一寸離れて牛はこべ 高澤良一 随笑 一月-三月
犬ふぐり三時のバスが通つたぞ 有働亨 汐路
犬ふぐり侍し無縁墓根ざすかに 香西照雄
犬ふぐり咲くよと見ればかたまれる 清崎敏郎
犬ふぐり咲けりと棺に従ひて 京極杞陽
犬ふぐり園児道無きみち好む 高井北杜
犬ふぐり土のやさしさ語るかな 高木晴子 花 季
犬ふぐり堤飾るを怠らず 高澤良一 素抱 一月-三月
犬ふぐり大地は春を急ぐなり 阿部みどり女
犬ふぐり大地漸く乾きそむ 波多野爽波 鋪道の花
犬ふぐり子は母の瞳につながれて つじ加代子
犬ふぐり少年合唱団のやう 山本歩禅
犬ふぐり屈みて山の陽を額に 平田よしこ
犬ふぐり屯す郵便受の下 高澤良一 寒暑 一月-三月
犬ふぐり崖石にまでレールの錆 秋元不死男
犬ふぐり川はなめらか音立てず 高澤良一 素抱 一月-三月
犬ふぐり心許なき日影得て 高澤良一 素抱 一月-三月
犬ふぐり愛し吾が一と日を愛し 原田青児
犬ふぐり指さし物はまだ言へず 西村和子 夏帽子
犬ふぐり星のまたゝく如くなり 高浜虚子
犬ふぐり朝の餉に下駄鳴らしゆく 角川源義
犬ふぐり殊勝といふに余りある 高澤良一 素抱 一月-三月
犬ふぐり波郷旧居の跡もなし 清水 白郎
犬ふぐり浴びる旭の真新し 高澤良一 寒暑 一月-三月
犬ふぐり海辺で見れば海の色 細見綾子 黄 瀬
犬ふぐり炭の嘆きも終りけり 石塚友二
犬ふぐり瑠璃濃き日なり素陶干す 中村 彌
犬ふぐり畦の疾風に脚細り 千代田葛彦 旅人木
犬ふぐり神の昌寿の跼みゐて 岸田稚魚 筍流し
犬ふぐり素直な心誰も持つ 阿部みどり女
犬ふぐり色なき畦と思ひしに 及川貞
犬ふぐり色似しと目を空へやる 高濱年尾 年尾句集
犬ふぐり藍より青き日を返す 石塚友二
犬ふぐり融け了るべき雨となる 相生垣瓜人 明治草抄
犬ふぐり見てゐる前で踏まれけり 奥田杏牛
犬ふぐり見てストーブの辺に戻る 原田青児
犬ふぐり跼めば子等も来て跼む 阿部美恵子
犬ふぐり身にほどほどの仕事とは 小島千架子
犬ふぐり野川かがやきついて来る 米谷静二
犬ふぐり関の目こぼし犬くぐり 百合山羽公
犬ふぐり集落のごと點在す 高澤良一 素抱 四月-六月
犬ふぐり風の*めくばせまたうくる 河原枇杷男 蝶座 以後
犬陰嚢(いぬふぐり)あらぬ文ン字をあてがはれ 高澤良一 素抱 一月-三月
瑠璃てふは眼を洗ふ色犬ふぐり 村上杏史
生きること一所懸命いぬふぐり 松山足羽
町中を水の音して犬ふぐり 濱田のぶ子
百姓の俄豆腐屋犬ふぐり 金子伊昔紅
盛りともなれば疎まれ犬ふぐり 谷口 君子
目に入る花卉乏しくて犬ふぐり 高澤良一 素抱 一月-三月
空讃え水音讃え犬ふぐり 高澤良一 随笑 一月-三月
納骨の膝つけば瑠璃いぬふぐり さぶり靖子
脚下より湧きくる瀬音犬ふぐり 佐藤脩一
膝ついて膝より低きいぬふぐり 嶋田 淑子
致死量の遊びせんとや犬ふぐり 三木冬子
花一つ一つ眼ざめて犬ふぐり 深川正一郎
花閉じて明日も晴れる犬ふぐり 旗川万鶴子
親しくて好きではこべら犬ふぐり 遠藤梧逸
跼まればここ瑠璃世界いぬふぐり 鈴木貞雄
跼みたるわが影あふれ犬ふぐり 深見けん二
躓くものなくてつまづく犬ふぐり 下村ひろし
軍港へ貨車の影ゆく犬ふぐり 秋元不死男
返り咲く最も小さき犬ふぐり 阿部みどり女 月下美人
迷ひてもゆきつける道犬ふぐり 橋内五畝
遊び田をそつくり占めて犬ふぐり 黒坂光博
道とひてこゝろもとなや犬ふぐり 下田実花
遺溝吹く風の続きに犬ふぐり 高澤良一 素抱 一月-三月
郵便をふところにして犬ふぐり 遠藤梧逸
野の草に醜草はなし犬ふぐり 稲畑汀子
開発とは戦車の下の犬ふぐり 熊谷静石
陽は一つだに数へあまさず犬ふぐり 中村草田男
雀二つの猛きあそびや犬ふぐり 中拓夫
靴先に犬ふぐり咲きかたまれる 西村和子 夏帽子
風あそぶところ色濃く犬ふぐり 畠中じゆん
風のよう遠き人来るいぬふぐり 黒川憲三
風呂の水落す末寺の犬ふぐり 長谷川双魚
風塵のそこひにあはく犬ふぐり 川島彷徨子
田のたにし犇と片寄りいぬのふぐり 木津柳芽 白鷺抄
犬のふぐり花こまごまと古銭塚 青木重行
●春蘭
ひえびえと春蘭の土こぼれたる 下田稔
ほくり咲き秋田支藩の武家屋敷 高澤良一 宿好 四月-六月
ドア開ける度び春蘭の匂ひ立つ 稲畑汀子
交りや春蘭掘りてくれしより 高田つや女
山人に春蘭を掘る向きかえて 長谷川かな女 花 季
己が葉の影春蘭に濃かりけり 奈王
憂き日々にあり春蘭の薄埃 桂 信子
掘りきたる春蘭花をそむきあひ 立子
掘りささげたる春蘭のはげしき根 赤松[ケイ]子
春蘭と二月の雲のゆく下に 軽部烏帽子 [しどみ]の花
春蘭と蕨四五本とを得たる 岸風三楼 往来
春蘭にうづまく髪を臥せしかな 長谷川かな女 雨 月
春蘭にくちづけ去りぬ人居ぬま 杉田久女
春蘭にこころのぞかれゐたりけり 吉野義子
春蘭に佇ち紅梅にふり返る 岸風三樓
春蘭に尾根つたひくる日のひかり 斎藤梅子
春蘭に山廬先生莞爾たり 植村通草
春蘭に松の落葉の深々と 川端龍子
春蘭に添えば消えてゆく痛み 本田ひとみ
春蘭に狐のごとき花芽出づ 堀口星眠
春蘭に畳の埃とぶことも 吉井幸子
春蘭に首をかしげてゐる男 出羽 智香子
春蘭のあえかの花に片時雨 行方克巳
春蘭のひともと陶の埃棚 伊藤敬子
春蘭の一鉢かくれなかりけり 後藤夜半 底紅
春蘭の一鉢を先づ病床に 高濱年尾
春蘭の匂ふ胎内くぐりかな 小形さとる
春蘭の古葉剪らんと思ひつゝ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
春蘭の咲きて使はぬ山の井戸 関戸靖子
春蘭の咲くをたしかむ山に入る 衣巻新風子
春蘭の固き蕾の解くる日を 田中冬二 麦ほこり
春蘭の幾株か減り雑木山 阿部みどり女 『陽炎』
春蘭の影濃くうすく昼しづか 桂 信子
春蘭の曾ての山の日を恋ひて 高浜虚子
春蘭の根を包みをる苔芽ぐむ 横光利一
春蘭の櫟の丘は伐られけり 和地清
春蘭の水の匂のほかはせず 後藤比奈夫 花びら柚子
春蘭の花さみどりに母恋ひし 中村しげ子
春蘭の花とりすつる雲の中 蛇笏
春蘭の花芽と信じ育てをり 水田ムツミ
春蘭の花芽をかぞえ癒えており 根岸たけを
春蘭の花芽伸び来し鉢を置く 長井伯樹
春蘭の花茎ゆらし軍靴くる 松浦敬親
春蘭の草に紛るる薄暮かな 隈加須奈
春蘭の葉のとどめたる牡丹雪 野沢節子 飛泉
春蘭の蕾もたぐる夕月夜 福田萬喜子
春蘭の裏庭にゐる媼かな 山本洋子
春蘭の風をいとひてひらきけり 敦
春蘭は山の消息お見舞に 志子田花舟
春蘭は日を吸ひ落葉日を返へし 上野 泰
春蘭やけんけん雉子も杉の奥 友二
春蘭やみだれあふ葉に花の数 高橋淡路女 梶の葉
春蘭やジャズの流るる異人館 中川 克子
春蘭や三十余年わが庭に 瀧井孝作
春蘭や僧の客間に良寛像 関森勝夫
春蘭や天城が降らす雲かぶり 青邨
春蘭や奈落をいそぐ水の音 松本美簾
春蘭や学問ほどの不確かに 鳥居美智子
春蘭や実生の松にかこまれて 星野立子
春蘭や尼に眉間の皺はなし 静塔
春蘭や山の音とは風の音 八染藍子
春蘭や度々の行幸の神武寺に 尾崎迷堂 孤輪
春蘭や徒食の爪はのびやすし 角川源義
春蘭や指を組みたる母の骨 栗林千津
春蘭や日かげ勝なる山の寺 四明句集 中川四明
春蘭や暗きに打てる紙砧 水原秋櫻子
春蘭や朝日集めてうすみどり 穂坂日出子
春蘭や杣とは違ふ足の音 和田祥子
春蘭や株ごとに持つ野の故郷 遠藤 はつ
春蘭や渡る他なき丸木橋 浦田 宏
春蘭や滝の芯のみよみがへり 黒坂紫陽子
春蘭や無名の筆の俗ならず 正岡子規
春蘭や男は不意に遺さるる 飯島晴子
春蘭や秩父も奥のどんづまり 江口千樹
春蘭や耳にかよふは竹の雨 草城
春蘭や記憶次第によみがへる 中村汀女
春蘭や野坂参三百歳に 柴野公子
春蘭や雨をふくみてうすみどり 杉田久女
春蘭や雨雲かむる桜島 秋櫻子
春蘭や雪崩の跡に土乾き 児玉 小秋
春蘭や雲の中にも殿の址 小澤満佐子
春蘭や香のかたちに香の灰 日野草城
春蘭を今朝の新聞紙に包む 内山忍冬
春蘭を得し素朴なる日を愛す 吉田草風
春蘭を得てかざしたる木の間の日 高濱年尾 年尾句集
春蘭を掘たる山を眺めをり 深川正一郎
春蘭を掘り提げもちて高嶺の日 高浜虚子
春蘭を掘り目隠をされてゐる 田中裕明 花間一壺
春蘭を掘る一株にとゞむべし 横田弥一
春蘭を移し植ゑたる庭の闇 加藤三七子
春蘭を穫て峡ふかき日を仰ぐ 塚原 夜潮
春蘭を置いてゆきたる見舞人 高濱年尾 年尾句集
春蘭を踏み大靴の悪霊たち 八木三日女 落葉期
春蘭を騒いで掘つて笹の山 岡井省二
春蘭活け吉川英治夫人の家 天野慶子
杣出の渓春蘭のふるへをり 石原八束
松売りや根に春蘭をくゝりける 妻木 松瀬青々
母の顔春蘭(ほくり)に重ね家郷恋ふ 原田孵子
淑気満つ春蘭の香を箸の尖き 安田鶴女
花一つ持ちて春蘭掘られけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
花現れし春蘭いだき屋上より 軽部烏帽子 [しどみ]の花
若者の渇き春蘭水の辺に 細見綾子
葉の色に紛れ春蘭咲き初むる 下間ノリ
蔭の花春蘭の香に眼を見はる 臼田亞浪 定本亜浪句集
貧書斎春蘭花をあげにけり 富安風生
重湯飲めば春蘭の山河あり 相馬遷子 山河
雀ねらふ猫平然と春蘭嗅ぐ 長谷川かな女 花寂び
雲深くして春蘭の濡れゐたり 池上浩山人
風を着てさあ春蘭を掘りませう 栗林千津
●金鳳華
いく山を越えきし雲や金鳳華 村沢夏風
いまも見る夢はふるさと金鳳華 岸風三楼 往来
うまし国かがやいて日の金鳳華 有働 亨
きんぽうげ咲きぬ少年川を堰き 岸風三樓
きんぽうげ川波霧を押しひらく 飯田龍太
きんぽうげ帰りを急ぐ人ばかり 浦野芳南
きんぽうげ母なる指を愛しめり 上窪則子
きんぽうげ知者また風に揺れやすし 友岡子郷
きんぽうげ酒買ひ童子つまづくな 林薫
きんぽうげ野に咲き人に不幸あり 岸風三楼 往来
すれざまに汽車はやす子や金鳳華 芝不器男
だんだんに己かがやき金鳳華 中村汀女
では、濤は金鳳華かと歩み寄る 増田まさみ
ふりむけば女神湖白し金鳳華 大森三保子
ふるさとの家に寝てきん蛙かな 故郷 吉田冬葉
ポンジュース失意の家の金鳳華 坪内稔典
体操の時間を遠見きんぽうげ 田村千代子
吾が罪は百叩きほど金鳳華 磯貝碧蹄館
園児等に野外の時間金鳳華 黒田充女
地蔵会のこどもの色の紅(きん)冬瓜 森澄雄 鯉素
夕方の明るき花に金鳳華 星野立子
大宰府の畦道潰えきんぽうげ 山口青邨
妻を得てまぶしく来りきんぽうげ 細見綾子 花寂び
山門は半焼のまま金鳳華 斎藤朗笛
岬には馬の路あり金鳳華 山下和人
帚木に茶きん布巾を干しかぶせ 田中彦影
揚舟の錨が掴むきんぽうげ 森藤千鶴
撩乱の氷河頭上に金鳳華 有働 亨
日陰ゆく日に弱き身や金鳳華 森川暁水 黴
枯菊を焚いて忌日の手向けとも 太田きん子
水に落ち跳ねゐる水や金鳳華 矢島渚男
水ひいて畦縦横や金鳳華 原石鼎
水引きて畦つくろへり金鳳華 中田 礁杖
湖見えて湖畔は遠し金鳳華 及川貞
滅びゆく堂宇の雨や金鳳華 有働亨 汐路
牧草地には朝露満てり金鳳華 有働亨 汐路
生国や仏ぐらしの金鳳華 小島千架子
癒えそめて夫は眩しや金鳳華 石田あき子 見舞籠
白夜なる地の荒寥に金鳳華 有働亨 汐路
百姓の早も跣足や金鳳華 古内仰子
窯守の昼寝に藉きて金鳳華 山岸治子
萱原や枯れかげろひて馬の陰嚢(きん) 服部嵐雪
野ぼとけの西あかるくて金鳳華 中山純子 沙 羅以後
金鳳華はざ木をかこふ蓆朽つ 西本一都 景色
金鳳華咲きつゝ蝌蚪は尾を消せり 銀漢 吉岡禅寺洞
金鳳華夕風人を素直にす 阿部みどり女
金鳳華宣長の母かつの墓 山田みづえ 手甲
金鳳華日暮あやしき神の径 加藤知世子 花 季
金鳳華明日ゆく山は雲の中 飯田龍太
金鳳華東なぞへに野は展け 大野林火
金鳳華汽車行きてまた時経たる 森澄雄 所生
金鳳華濡れ百姓に休みなし 岸風三楼 往来
金鳳華番所の跡に下駄干せり 高木良多
金鳳華踏絵も光さびにけり 水原秋櫻子
阿弥陀堂閉して雨の金鳳華 長谷川史郊
陽昇り来たちまち並ぶ金鳳華 中村汀女
飛砂のあと砂のやさしき金鳳華 神尾久美子 桐の木以後
黄あやめのあたりけぶらふ金鳳華 八木林之介 青霞集
黄は光る色一面の金鳳華 稲畑汀子
黄を金といふ一例や金鳳華 京極杞陽
●一人静
いつの世に一人静と名のつきし 伊藤柏翠
きみが名か一人静といひにけり 室生犀星 犀星發句集
この道の一人静に細るのみ 赤松[けい]子 白毫
ほとゝぎす一人静を持ちかへる 渡邊水巴 富士
ものかげに一人静の名もて咲く 吉年虹二
一人静つひの没日に見出でけり 林翔 和紙
一人静に跼めば夕日来迎図 山田みづえ 手甲
一人静に跼めば寄りぬ老園丁 石田あき子 見舞籠
一人静ひるの鶏鳴かすれたり 鍵和田[ゆう]子
一人静ゼノン静止の内に発つ 加藤郁乎 球体感覚
一人静友も片親育ちかな 八牧美喜子
一人静吉野静の名のありし 浜田秋夫
一人静咲きいで旅のこときまる 水原秋櫻子
一人静咲く四五人に囲まれて 高橋悦男
一人静坂越し山越す誰が恋も 中村草田男
一人静女の声のつつぬけに 椎橋清翠
一人静早起き雀地を跳ねて 石田あき子 見舞籠
一人静植換へし夜の旅心 村本畔秀
一人静殖えてしづかに咲き揃ふ 山田みづえ
一人静花のさびしさ見せもせず 河野南畦
一人静静の里の相思仏 佐崎和子
一人静鬼に折らせて静かなる 加藤郁乎
励めとて一人静の花の百 三浦千賀
友の来て一人静の目を離す 石川桂郎 四温
君が名か一人静といひにけり 室生犀星(1889-1962)
大勢で一人静を囲みけり 豊田喜久子
妻は恋人一人静の深山口 原子公平
寄り添ひて一人静の咲きゐたり 坪井 さちお
消息の一人静を栞とす 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
牡丹見て一人静の鉢を買ふ 石川文子
琵琶の滝一人静の花ぬるる 宮下歌梯
聖処女の一人静の姿かな 平井照敏
花穂ひとつ一人静の名に白し 渡邊水巴 富士
見つけたり一人静と云へる花 森脇襄治
隠し湯へ一人静の灯る径 木村幸枝
雨降るや一人静を花の名に 有働 亨
雲巌寺へ一人静のほそ道や 大木石子
電話して一人静の風伝へ 北村典子
香焚かれ一人静の円覚寺 勝村茂美
ひとりしづか生けて夕べははや散れり 上野さち子
ひとりしづか鞍馬を出でてどこへゆく 原田喬
●二人静
二人静いつまで母と暮せるか 白川京子
二人静いやがうへにも雨ぐもり 木津柳芽
二人静しづかにかげをまとひけり 角川春樹
二人静しづかに髪を愛されて 北川瑩子
二人静に跼みて高野詣でなる 村越化石
二人静ひとり静よりさびし 角川照子
二人静をんなの髪膚ゆるみくる 河野多希女
二人静墓所に寄るのもえにしかな 田中螺石
二人静娶らず逝きし墓の辺に 吉野義子
二人静家系図はただ「女」にて 松田ひろむ
二人静木洩日と囁き合ふは 渡邊千枝子
二人静片方の花穂吹きゐたり 中澤 春
前の世の罪許されて二人静 檜 紀代
夫の忌や二人静は摘までおく 丸山綱女
幽かなる穂花は二人静なる 加藤三七子
愁ふ妻二人静にものを言ふ 高橋克郎
瑠璃の巣や二人静の咲くほとり 山谷 春潮
群れ咲いて二人静と云ふは嘘 高木晴子
花白き二人静が夜明け待つ 小澤満佐子
雨の粒光れり二人静にも 加田とし女
静かなる二人静を見て一人 京極高忠
●母子草
草の戸の軒端草なる母子草 富安風生
父子草母子草その話せん 高野素十
母子草焦土は今も草の底 田川飛旅子
母子草山々人の世を離れ 飯田龍太
目鼻寄せ羅漢が笑ふ母子草 有馬籌子
母子草跼めば影に入りにけり ながさく清江
母子草やさしき名なり莟もち 山口青邨
老いて尚なつかしき名の母子草 高浜虚子
菩提寺へ母の手を引き母子草 富安風生
百歩にて返す散歩や母子草 水原秋櫻子
老いて尚なつかしき名の母子草 高浜虚子
母子草母居る時の我が家好き 岡林知世子
母子草なりの小さき絮とばす 田畑美穂女
笑ひこらへし叱り羅漢や母子草 福田万紗子
母子草咲く登呂人の炉址かも 岡田貞峰
島どこもばつてん訛り母子草 川村哲夫
目鼻寄せ羅漢が笑ふ母子草 有馬籌子
石仏の嘆き聞く日ぞ母子草 秋元不死男
風雪に耐えてなぞへの母子草 吉井初枝
母子草母となりても母恋し 宮尾 寿子
母子草一束ねして活けられし 寺岡 小夜子
花御堂花の卍は母子草 河野静雲
母子草咲いて仏母の日なりけり 伊藤虚舟
母子草空真青にかたまれり 上野好子
母子草跼めば影に入りにけり ながさく清江
母在りし日には見ざりき母子草 矢島渚男
女坂に向くひと叢の母子草 河野多希女
菩提寺へ母の手を引き母子草 富安風生
母子草やさしき名なり莟もち 山口青邨
父と子の暮しに慣れて母子草 五十島典子
母子草利根の船路はすたりける 水原秋桜子
老いて尚なつかしき名の母子草 高浜虚子
娘の胸の少しふくらむ母子草 中村真由美
闇のほか土偶は知らず母子草 柴田三津雄
薄ら日や風に安らぐ母子草 田川美枝
母子草山々人の世を離れ 飯田龍太
母子草かなしき穂綿あげにけり 山崎保翠
いつまでも子なき妻かや母子草 遠藤緑雨
母子草咲く登呂人の炉址かも 岡田貞峰
母子草やさしき名なり莟もち 山口青邨
老いて尚なつかしき名の母子草 高浜虚子
遺伝子のやさしさうにも母子草 後藤立夫
引きのこしおきたる母子草咲けり 黒田杏子 木の椅子
母子草浦波荒びそめにけり 黒川龍吾
老いて尚なつかしき名の母子草 高濱虚子
千代田城天守閣跡母子草 坂本蓬子
まだ起伏残る在所の母子草 松下康雨
我ら知らぬ母の青春母子草 寺井谷子
引きのこしおきたる母子草咲けり 黒田杏子
火に焦げし土よ春なる母子草 右城暮石 声と声
獄遠く近き日曇る母子草 古沢太穂 古沢太穂句集
梅雨屋上に汝が青年母子草 古沢太穂 古沢太穂句集
母子草幾日も経て声に出す 和知喜八 同齢
母子草うなずく海風蜥蜴の手話 八木三日女 石柱の賦
小ひさきは女人の墓か母子草 稲垣きくの 黄 瀬
母子草墓地買ふ人の来て佇てり 長谷川かな女 花寂び
雨となる雲沖に出て母子草 長谷川双魚 風形
母子草壁間のそれ踏絵かや 下村槐太 天涯
老いて尚なつかしき名の母子草 高濱虚子
あまたたび家出で立ちぬ母子草 池田澄子
法然の国に来てをり母子草 大峯あきら
母子草能に泣きたる帰り道 田川飛旅子
母子草灯下に光る夜を大切に 田川飛旅子
ごぎやうはこべらそれから先の戦かな 藤谷和子
●蕗の薹
あちこちに涅槃間近かの蕗の薹 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
おのがじし地を占めてをり蕗の薹 石井露月
おのづから道のほとりの蕗の薹 廣江八重櫻
かんな屑のかろさよ蕗の薹が出た 北原白秋
このあたり貝塚つづき蕗の薹 上村占魚 球磨
この畦を祝ぎに葬りに蕗の薹 小原樗才
こはれ易げにも手にとる蕗の薹 後藤夜半 底紅
こぼさずに虹の雨溜め蕗の薹 宮津昭彦
こみあぐる土のあくびや蕗の薹 和田 祥子
さゝ啼や蕗の薹はえて二つ三つ 村上鬼城
すこしづつ違つてどれも蕗の薹 松村幸一
つくばひに蕗の薹のせ忘れけり 阿部みどり女 『笹鳴』
ひとの世にのぞきこまれし蕗の薹 山上樹実雄
ほとばしる水のほとりの蕗の薹 野村泊月
ほのぼのと大和三山蕗の薹 鷲谷七菜子
まだ淡き日矢の手さぐり蕗の薹 吉本 昴
まだ風の色にまぎれて蕗の薹 今瀬剛一
まろびくるものに子の声蕗の薹 林翔 和紙
みちのくの緑は蕗の薹よりぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
みつけたる夕日の端の蕗の薹 柴田白葉女
みほとけの素足はるけし蕗の薹 原和子
やぶ入の藪かきならす蕗の薹 二貞
よき草のなれも数なり蕗の薹 井上井月
わがためにうまれしをんな蕗の薹 平井照敏(1931-)
パック入り蕗の薹とは心外な 高澤良一 素抱 四月-六月
一握の春の蕗摘む線路ぎは 柴田白葉女 『月の笛』
三徑の人もこそ踏め蕗の薹 松瀬青々
三日きざむ南の国の蕗の薹 小池文子 巴里蕭条
中江藤樹先生袂より蕗の薹 龍岡晋
乾きたる垣根の土や蕗の薹 高浜虚子
人住むと知るや知らずや蕗の薹 会津八一
人焼きしあとはすぐ青蕗の薹 加藤知世子 花寂び
何も彼も枯れ果てたれば蕗の薹 杉山岳陽 晩婚
余り湯の崖に吹き散り蕗の薹 日守むめ
佳節の気象地に青き蕗の薹 石井露月
元船の水汲うらや蕗の薹 炭 太祇 太祇句選
入らぬ時矢庭にありぬ蕗の薹 柑子句集 籾山柑子
冴え〜と鳶笛吹けり蕗の薹 飴山實 辛酉小雪
原子炉を取り出すように蕗の薹 山内祟弘
古き日の書架高かりし蕗の薹 田中裕明 櫻姫譚
古垣の繩ほろと落つ蕗の薹 室生犀星
同じ事同時に言へり蕗の薹 高橋良子
呆けてより数ありにけり蕗の薹 遠藤 はつ
囲ひ大根出し急ぎしつ蕗の薹 高田蝶衣
土すこし抱きし寒の蕗の薹 野沢節子 八朶集以後
土橋ありしころの話を蕗の薹 村越化石
垣の根の蕗の薹までの霜どけ 北原白秋
塵取に入れて戻りぬ蕗の薹 鈴鹿野風呂
夙くくれし志やな蕗の薹 高浜虚子
大地まづ送り出したる蕗の薹 鷲巣ふじ子
大富士の夕かげ持ちぬ蕗の薹 深見けん二
天日にあふのけざまや蕗の薹 斎藤玄
夫に見すべく摘む蕗の薹夫癒えよ 川辺きぬ子
子に蹤きて猫あるくなり蕗の薹 杉山 岳陽
子の怒りまだくちびるに蕗の薹 高井北杜
定期バス走るお山や蕗の薹 岡田日郎
山峡をバスゆき去りぬ蕗の薹 三好達治 俳句拾遺
山川の香りはじめの蕗の薹 野澤節子 『八朶集』
山沿ひはまだ降つてゐて蕗の薹 三村純也
岬の端や萌出て傷む蕗の薹 岸田稚魚 筍流し
島棲みに戻る子は無し蕗の薹 山口季玉
師弟ほどのへだたり蕗の薹二つ 今瀬剛一
徹夜の日の出ほろ苦い蕗の薹を焼いて 北原白秋
心地よく坐つてあれば蕗の薹 岸本尚毅 選集「氷」
忌の中に摘む真青な蕗の薹 豊島紀久
恋に似し苦さどこかに蕗の薹 今泉貞鳳
息の根にふれて朝餉の蕗の薹 細見綾子 黄 炎
惚けたる父にも苦き蕗の薹 竪阿彌放心
手土産にそへし五つの蕗の薹 中野美智子
手柄なり病むが摘みきて蕗の薹 石川桂郎 四温
持ち上げし土をまだ出ず蕗の薹 稲畑汀子
掌になでて徳利のまろき蕗の薹 遠藤梧逸
掌の窪に朝が載りゐる蕗の薹 野澤節子 黄 炎
探しあぐねし蕗の薹かも己れかも 野澤節子 『未明音』
摘みとりて小笊にあふれ蕗の薹 曽我 鈴子
数歳にして栖み荒れぬ蕗の薹 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
日あたりや蕗より繁き蕗の薹 森鴎外
日だまりに毬の来たがる蕗の薹 中戸川朝人
日だまりの父母の齢や蕗の薹 橋本榮治 越在
日だまりの茶の木のしげり蕗の薹 室生犀星 魚眠洞發句集
日矢を背にさきがけて掘る蕗の薹 寺田博
明日すこし見えてゐるなり蕗の薹 河原枇杷男 定本烏宙論
春の蕗母金色に煮てくれぬ 脇 祥一
春寒の凝りてや蕗の薹青し 石井露月
春興の秘むるものあり蕗の薹 小杉余子
昨日摘みつくせしはづの蕗の薹 森井美知代
月山の月夜まろばむ蕗の薹 小檜山繁子
朝市の雪の戸板に蕗の薹 山口一草
本堂に泊りて別れ蕗の薹 田中裕明 櫻姫譚
枯笹や氷室すたれし蕗の薹 室生犀星 魚眠洞發句集
梅に早くたゞ蕗の薹蓋得て帰る 尾崎紅葉
梅林を見飽きたる眼に蕗の薹 鈴鹿野風呂 浜木綿
欣然口を開くに似たり蕗の薹 石井露月
母もせし金網で焼く蕗の薹 細見綾子 黄 炎
水ぐるまひかりやまずよ蕗の薹 木下夕爾(1914-65)
水ひびき襲をほどく蕗の薹 金箱戈止夫
水洗ひすれば佛や蕗の薹 清水径子
水音のころがりくるや蕗の薹 小林紀代子
消えやらぬ風邪伸びそめし蕗の薹 相生垣瓜人 明治草抄
涙目に見ありく背戸や蕗の薹 原石鼎
涸滝のにじみそめたる蕗の薹 清崎敏郎
淙々と天ひびきをり蕗の薹 澤田緑生
激浪や巌にしつかと蕗の薹 西村公鳳
無住寺の鍵大きめに蕗の薹 角川春樹
焼きければ何のくすりや蕗の薹 安斎櫻[カイ]子
焼跡となりて久しや蕗の薹 高濱年尾 年尾句集
煎蠣に咲くや此花蕗の薹 几董
煎餅と置かれて蕗の薹不興 亀井糸游
煮て味のふかくかなしき蕗の薹 片山鶏頭子
片親に育ちて悲し蕗の薹 雑草 長谷川零餘子
牛飼の歌碑に萌え出で蕗の薹 町田しげき
物咎ム伏見の畑や蕗の薹 高井几董
犬の紐はなして歩く蕗の薹 松本サキ子
狂乱の世でごさんすや蕗の薹 加藤あさじ
猫の尾の足にまつはる春の蕗 大木あまり 火球
生きいそぎ蕗の薹やき焦したり 細見綾子 黄 瀬
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 星野立子
神饌の一つに加へ蕗の薹 木内彰志
精舎へは寄らず戻りぬ蕗の薹 平橋昌子
精進の蕗煮てをれば春の雪 神尾久美子 桐の木
納骨のひとあとさきに蕗の薹 高井北杜
縦横に風地をめぐり蕗の薹 栗生純夫 科野路
置き土やへぎおこしたる蕗の薹 江戸-子祐 俳諧撰集「有磯海」
羽二重の袖から出すや蕗の薹 井月の句集 井上井月
老いの立志はむつくりと地に蕗の薹 原子公平
自動車のほこり浴びても蕗の薹 寺田寅彦
良寛さんの墓さきがけて蕗の薹 中戸川朝人
艶やかに雪嶺まだ出ぬ蕗の薹 相馬遷子 雪嶺
芳しや雪間をわけて蕗の薹 青峰集 島田青峰
蕗の薹いきいきと梶井基次郎 石塚友二
蕗の薹おもひおもひの夕汽笛 中村汀女(1900-88)
蕗の薹きちんと箱に納まりし 山尾玉藻
蕗の薹けふの泊りの一集落 高澤良一 燕音 五月
蕗の薹ころがるごとく芽をもたげ 上村占魚 鮎
蕗の薹ころげ貧果のあまご魚籠 白井 香甫
蕗の薹たべどこかしこ蕗の薹 千代田葛彦 旅人木
蕗の薹つむりそろへし二つかな 上村占魚 鮎
蕗の薹とらず歩めり馴れのみち 及川貞 夕焼
蕗の薹ながきこと雲朱かりき 中田剛 珠樹以後
蕗の薹ながら薹立つことかなし 後藤夜半 底紅
蕗の薹に春浅き日影ありにけり 青峰集 島田青峰
蕗の薹のあく染む指に指輪さす 稲垣きくの 黄 瀬
蕗の薹はげしき雨の中に見ゆ 岸本尚毅 鶏頭
蕗の薹はたして期待せしごとく 岸風三樓
蕗の薹ふつふつ笑ひこらへをり 矢島渚男 天衣
蕗の薹ふみてゆききや善き隣 杉田久女
蕗の薹ほどの夢もち甲陽忌 村越化石 山國抄
蕗の薹ほほけ散るなり宗因忌 田中冬二 俳句拾遺
蕗の薹まじめな貌の山ばかり 倉橋弘躬
蕗の薹またあたらしき泪かな 瀧井孝作
蕗の薹みどり何枚着てゐるか 山田弘子
蕗の薹やゝ長け水に映れるも 田村木国
蕗の薹を黄の蝶とみし犀星忌 井上雪
蕗の薹一枚はがし浮かべたり 高濱年尾
蕗の薹人も鞄も古りしかな 金箱戈止夫
蕗の薹佇めば昏る歩くべく 岸田稚魚
蕗の薹住み着きがたく住みつゝも 及川貞 榧の實
蕗の薹供へ遺影は帯に手を 深川正一郎
蕗の薹傾く南部富士もまた 山口青邨(1892-1988)
蕗の薹出て荒れにけり牡丹園 加藤楸邨
蕗の薹千々に刻まれ匂ひけり 川本臥風
蕗の薹厨の水が田にしみて 桜井博道 海上
蕗の薹取ると背中に笊のせて 遠藤梧逸
蕗の薹吹きたまりたる如くなり 山本梅史
蕗の薹喰べる空気を汚さずに 細見綾子 黄 炎
蕗の薹噛むや人の死西東 渡辺桂子
蕗の薹地霊のこゑを挙げにけり 木内彰志
蕗の薹垣根の下に一二寸 蘇山人俳句集 羅蘇山人
蕗の薹天城の人の掌にむせぶ 萩原麦草 麦嵐
蕗の薹妻にへそくりある筈なし 皆川白陀
蕗の薹妻への債重ねつゝ 小林康治 玄霜
蕗の薹寒のむらさき切りきざむ 橋本多佳子
蕗の薹山女魚も錆を落しけむ 篠田悌二郎
蕗の薹岩間の土にひきしまる 西東三鬼
蕗の薹峯には雪のまだ高し 梅暁女 俳諧撰集玉藻集
蕗の薹師とや生地を等しくす 野澤節子 黄 瀬
蕗の薹影一寸の日暮かな 大城きせの
蕗の薹手品のごとく鞄より 佐藤美恵子
蕗の薹摘まむや胸の酒算段 石塚友二 光塵
蕗の薹摘みつつ笊の軽かりし 青葉三角草
蕗の薹摘むにはじまる小さかもり 皆川盤水
蕗の薹日のさす方に傾きて 村井信子
蕗の薹望郷いまもよごれなし 村越化石
蕗の薹村のひとりは出臍かな 瀧春樹
蕗の薹死に近づくはほろ苦き 高澤晶子
蕗の薹残る壁炉に呆け立つ 殿村莵絲子 遠い橋
蕗の薹母の荒野にとく出でよ 肥田埜勝美
蕗の薹水に浮して洗ひけり 温亭句集 篠原温亭
蕗の薹泉下の事を語らすや 尾崎紅葉
蕗の薹焚火に焦げし花開く 茨木和生 木の國
蕗の薹煮つまりて母つつがなし 山田みづえ 忘
蕗の薹煮てかんばしき夕餉かな 富田木歩
蕗の薹発心の座のたちどころ 福永耕二
蕗の薹石卸すまで口きかず 西本一都 景色
蕗の薹算段もなき夫婦にて 皆川白陀
蕗の薹紫を解き緑解き 後藤夜半 底紅
蕗の薹翁さぶてふ語を愛す 小林康治
蕗の薹苦しゲレンデ雨熄まず 堀口星眠 営巣期
蕗の薹萌えて浄土と思ひけり 秋澤猛
蕗の薹見つけし今日はこれでよし 細見綾子(1907-97)
蕗の薹見てきしのみと答ふなり 波多野爽波 『骰子』
蕗の薹貰ひ地酒の封を切る 林 照江
蕗の薹貰ふ口上いつも同じ 及川貞 夕焼
蕗の薹踏みにじり去り嫁ぐなり 久米正雄 返り花
蕗の薹踏んづけており摘んでおり みやのあきら
蕗の薹遠くより影投げくる山 宮津昭彦
蕗の薹酒はひとりで飲むべかり 遠藤梧逸
蕗の薹酢のものにして殊勲甲 吉田紫乃
蕗の薹階も小幅に女寺 花田春兆
蕗の薹雲の中より巨人の手 斉藤美規
蕗の薹青空雲の中にあり 小山京子
蕗の薹靴の爪先傷つけて 岡田史乃
蕗の薹食べる空気を汚さずに 細見綾子
蕗の薹高麗の寂けさ七重八重 渡辺恭子
蕗の薹鳩に追はれてつまづく子 下田稔
蕗の薹黒く煮いまも不孝者 橋本美代子
蝦夷の子の摘残しけむ蕗の薹(秋田蕗) 石井露月
行く春や尺に満ちたる蕗の薹 正岡子規
袴少しゆるめて笑ふ蕗の薹 本杉勢都子
襲ねたるむらさき解かず蕗の薹 後藤夜半
襲ねたる紫解かず蕗の薹 後藤夜半
見つけたる夕日の端の蕗の薹 柴田白葉女 『夕浪』
見て過ぎし仏の坂の蕗の薹 益田 白堂
誰彼に無沙汰ばかりや蕗の薹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
足もとに蕗の薹長け師の墓前 館岡沙緻
踏みいりて土柔かし蕗の薹 中野昇旭
車窓をゆつくり碓氷峠の蕗の薹 宮津昭彦
迸る水のほとりの蕗の薹 比叡 野村泊月
遠く去るものへ風吹き蕗の薹 桂信子 遠い橋
酒後の尿金色なせり蕗の薹 遠藤梧逸
重連の機関車そして蕗の薹 小野希北
野の神の動きはじめし蕗の薹 藤野 力
野鼠の穴ぽつかりと蕗の薹 太田土男
鉄管に水奪られたる蕗の薹 右城暮石 上下
鉄色の蕗の枯葉と蕗の薹 永井龍男
鍋洗ふほとりにたけて蕗の薹 比叡 野村泊月
鎌よりも指が鋭き春の蕗 大木あまり 雲の塔
鎌倉の滑川辺の蕗の薹 石原八束 白夜の旅人
隠家や三逕荒に就て蕗の薹 尾崎紅葉
雄ごころのゆるびしあたり蕗の薹(花より淡く十句) 橋本榮治 麦生
雪國の春こそきつれ蕗の薹 西島麥南
雪掻けばえんじのつよき蕗の薹 瀧澤伊代次
雪渓をふちどり無垢の蕗の薹 西本一都 景色
雪脱いで数を恃める蕗の薹 岸田稚魚 筍流し
雲流るる日や蕗の薹にひざまづき 大野林火
霜焼けの頭をころころと蕗の薹 きくちつねこ
音止の瀧の音澄む蕗の薹 青木重行
飛騨暮るゝ雪解湿りに蕗の薹 前田普羅 飛騨紬
養父入の客のとりけり蕗の薹 木導 正 月 月別句集「韻塞」
首だして気圧の谷の蕗の薹 小玉真佐子
ふきのたうおどろきやすき水流る 関戸靖子
ふきのとうひとりのときはひとつやく 木村緑平
ふきのとう繃帯の先すこし余り 矢野千代子
一病の道づれ長しふきの薹 川下かつえ
命終のとき欲しき風ふきのとう 渋谷道
絵馬はみな白馬を描きふきのたう 藤田湘子 去来の花
一握の春の蕗摘む線路ぎは 柴田白葉女 『月の笛』
春の蕗母金色に煮てくれぬ 脇 祥一
猫の尾の足にまつはる春の蕗 大木あまり 火球
鎌よりも指が鋭き春の蕗 大木あまり
●蓬
*えり竹をがらがら落す蓬かな 石田勝彦
あかがねの雨樋秋の蓬春邸 高澤良一 素抱 十月-十二月
あをあをと十一月の蓬かな 山口いさを
いにしへの田に蓬萌ゆ進むべし 鍵和田[ゆう]子
うら若き川原蓬やはるの風 加舎白雄
お茶摘女あるは蓬を藉きみだし 西本一都
かへるさの日照雨に濡れし蓬籠 麦南
かまきりや日傭(ひよう)も同じ蓬が杣 露章 選集「板東太郎」
きさらぎの蓬を焚けり深大寺 宮岡計次
きなくさい猫のまわりの枯れ蓬 河合凱夫 飛礫
くれはやき泊瀬の蓬さはに見し 安東次男 昨
この頃のぐづつき日和蓬萌ゆ 坂田 玲子
この頃の雪や案山子のなれの果 尼-蓬生 俳諧撰集玉藻集
さながらに河原蓬は木となりぬ 中村草田男
しばらくは日のふくらみの蓬籠 都筑智子
すでに子は風と駆けゐる蓬摘 平子 公一
そこらまで蓬を摘みに庵の妻 後藤夜半 翠黛
たてまつる八十路の母に蓬もち 及川貞 夕焼
たらちねや蓬の花剪り足洗ふ 松村蒼石 雪
ちちははの魂あそぶ蓬かな 原裕 出雲
つみためて臼尻に撰る蓬かな 飯田蛇笏 山廬集
なにげなき餅草摘の身拵 斎藤玄 雁道
ひざまづき蓬の中に摘みにけり 高野素十(1893-1976)
ひとり身の影をゆたかに蓬摘む 宍戸富美子
ひるがへる丈のありたる蓬かな 石田郷子
ひんがしの風にとばすな蓬籠 大峯あきら
ぺーチカに蓬燃やせば蓬の香 沢木欣一 塩田
まつくろに蓬枯れたる伊吹かな 阿波野青畝
もう少したらぬ蓬を摘みにゆく 田畑三千
やまくさの蓬は萌えぬ咲く馬酔木 木津柳芽 白鷺抄
ゆく春や蓬が中の人の骨 榎本星布 (せいふ)(1732-1814)
わが坐せしだけ蓬野に萎え与へ 加倉井秋を
アイヌ等が焼く蓬生の火ぞ濃しや 細谷源二 砂金帯
ペーチカに蓬燃やせば蓬の香 沢木欣一
一ト所蝶のむれゐる蓬哉 松瀬青々
一一つ律義の箸に挾まれて蓬の餅 安斎櫻[カイ]子
七草や神も蓬が島あそび 白 尼
万葉の恋の蓬野電車ゆく 三嶋隆英
万葉の男摘みけむ蓬摘む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
万葉の風立つ蓬摘みにけり 大嶽青児
不惑まで夏の蓬を刈らむかな 中原道夫
中辺路の餅草摘みのかぶりもの 宇佐美魚目 天地存問
丹生川村の菖蒲蓬を朝市に 久保美智子
二上山の雲切れてきし蓬籠 鈴木しげを
佇つ影の日へ歩み出す蓬原 桂信子 遠い橋
低くして母のよろこぶ蓬山 齋藤玄 『玄』
何のかの便りの風や枯芒 蓬山 (芭蕉追善)
何ほども蓬摘めずに一歳妻 鷹羽狩行
俎の蓬を刻みたるみどり 誓子
傷口をふさいでくれし蓬かな 長野なをみ
優婆塞(うばそく)が佛性ほどの蓬摘 筑紫磐井 野干
元日に敷けばや真野のあら蓬 水田正秀
充分に老いて蓬に変身す 中尾寿美子
八ッ口のあるはかなしき蓬原 石川桂郎
冬めくや見舞ひし母の小さき顔 蓬見喜美江
初夏や蓬が中の白薊 高田蝶衣
口髭の白くいませる蓬かな 大木あまり 火球
右腕は雲の匂いに蓬摘む 守谷茂泰
吾妹子が摘みて籠に満つ蓬かな 岩田潔
園児らの眉ひらけゆく蓬道 原裕 葦牙
塩屋まで蓬摘む子の来てゐたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
夏草となってしまひし蓬かな 相須 ミヤ子
夕空は眼につめたくて蓬籠 友岡子郷
夜露の蓬搗いて八十八夜かな 阿部みどり女 月下美人
夢の淵蓬を摘みて摘みきれぬ 草深昌子
天心に跼むは蓬摘める母 齋藤愼爾
太陽を蹴れば蹴鞠の蓬原 かけい
娶る日に冬の蓬が萌え易し 萩原麦草 麦嵐
子と摘みにゆく銀(しろがね)の蓬かな 山西雅子
存分に老いて蓬に変身す 中尾寿美子
家建ちて萌えし蓬に影置ける 富美子
寂しさが音になるなり蓬籠 斎藤玄
寒蓬推古の朝の堀ぞこれ 西本一都 景色
寒餅やことに胡麻餅豆の餅 草間時彦 櫻山
屋根の上に蓬萌ゆるや破れ寺 寺田寅彦
山の湯の宿のロビーに絵蓬 酒井 武
山上憶良ぞ棲みし蓬萌ゆ 竹下しづの女 [はやて]
山國の苦き蓬もたたふべし 筑紫磐井 未定稿Σ
山火果つ白きは蓬の灰ならむ 高澤良一 ぱらりとせ 春
山門の下に摘みたる蓬かな 佐藤 芙陽
嵩もなき籠の蓬にほゝ笑みぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
帆に遠く赤子をおろす蓬かな 飴山實 少長集
常滑や蓬萌やして休窯日 鈴木真砂女
干反りたる竹の葉下や崖蓬 楠目橙黄子 橙圃
年々や蓬香に立つ臼一つ 鈴木しげを
年経たる小町のにほひ蓬原 鷲谷七菜子 天鼓
庭先へ廻りて一つ草の餅 草間時彦 櫻山
引力の匂ひなるべし蓬原 正木ゆう子
従妹九ツ蓬でみがく水眼鏡 田中裕明 山信
思ふこと風が奪へり蓬萌ゆ 村田脩
手の中へふくらんでくる蓬摘む 坂巻純子
手造りのしかも味噌餡柏餅 草間時彦 櫻山
押へてもふくるる籠の蓬かな 実花
拱手してをれば蓬の泥乾く 加倉井秋を 午後の窓
掌に銀の影置く蓬かな 春日鳥宇
摘みためて蓬ぬくさよ掌に 高橋淡路女 梶の葉
摘む前の蓬の上に眠りたし 今瀬剛一
旅人のわれに目をこせ蓬摘み 前田普羅 能登蒼し
日ざかりやおのが影追ふ蓬原 飯田蛇笏 山廬集
日のいろや蓬ふかるゝ秋のくれ 加舎白雄
日の下に真水のくぼみ蓬山 桂信子 緑夜
日暮れまで摘みし蓬のこれつぽち 中村苑子
日照雨して薄暑の蓬しゞに生ふ 西島麦南 人音
日迎へみち蓬摘みたるあとのあり 金子篤子
春たくる飛鳥の里の蓬哉 妻木 松瀬青々
春の砂蓬に少しかけてやる 細見綾子 花寂び
春雨や蓬をのばす艸の道 松尾芭蕉
春雷やうす日来てゐる蓬原 石鼎
晩年もなほ日永にて摘む蓬 中村苑子
晴れきつて空の昏みや蓬摘 廣江八重櫻
月の出の苦蓬わが旅なかば 佐藤鬼房 鳥食
朝より腓返りの蓬原 柿本多映
枯芝に蓬薊と萌えて居し 松藤夏山 夏山句集
枯草にまじる蓬の初日かな 渡辺水巴 白日
柔かき蓬恃むや子生るゝと 清水基吉 寒蕭々
根分する菊に紛るゝ蓬かな 仙波花叟
桑畑に摘みし蓬のやはらかし 穴井 まき
桜餅草餅春も半かな 正岡子規
梅の木にぶつかりながら蓬摘 辻桃子
死ぬるほど蓬負ひけり唇の塩 齋藤玄 『狩眼』
母ゆきて天の河原に蓬摘む 香坂恵依
水巴忌の蓬が混る蚊遣草 萩原麦草 麦嵐
水鏡はなれて蓬原のあり 柿本多映
河原蓬が枯れて逢はぬいくにち 中塚一碧樓
泣ける子を泣けるがまゝに蓬摘む 上村占魚 鮎
活断層の上かも知れず蓬摘む 赤尾恵以
流れには遂に出逢はず蓬摘む 波津女
流燈会磧蓬の冷えびえと 須山おもと
涼しさや長けし蓬を縄からげ 魚目
淋代の夏磯蓬長けにけり 古舘曹人 樹下石上
火の山の蓬の匂ふ雑煮椀 斎藤道子
火渡りの大煙くる蓬かな 藤田あけ烏 赤松
炉開や天目古りし孤蓬庵 四明句集 中川四明
烈風に影かばふごと蓬摘む 馬場移公子
焼芝の針の如くに蓬かな 松藤夏山 夏山句集
瓦落ち軒の蓬も飛びにけり 寺田寅彦
生国はここかもしれず蓬摘む 宇多喜代子
登呂の世の車田の畦蓬萌ゆ 渡辺立男
白光のかの蓬まで行かば死す 永田耕衣
白昼の能見て過す蓬かな 魚目
盃の周りのけむり蓬生ふ 磯貝碧蹄館
短かさよ行基参のつみ蓬 松瀬青々
禰宜作る掛蓬を氏子待つ 赤坂倭文子
秋の蚊帳蓬の風を炎えたゝす 萩原麦草 麦嵐
筑波を見む夢のつくばは餅草色 折笠美秋 君なら蝶に
籠あけて蓬にまじる塵を選る 高濱虚子
籠まけて萎えし蓬の皆葉裏 楠目橙黄子 橙圃
背で聴く育児らの摘む蓬の音 兜子
脳髄に詰まつて休む蓬かな 永田耕衣 冷位
船頭の蓬団子を買へと言ふ 瀧澤伊代次
良寛の海を眼下や長け蓬 鳥海むねき
芦焼の水に蓬が漂うて 山西雅子
芹蓬摘めよと與ふ子に刃物 石川桂郎
草蓬あまりにかろく骨置かる 楸邨 (サイパンに果てし義弟の遺骨還る)
草餅を作る気になり蓬摘む 椎野 房子
荷馬夫らが屍を焼く蓬野や 細谷源二 砂金帯
萍蓬(こうほね)の水踏んでいる夢のつづき 渋谷道
萍蓬の水踏んでいる夢のつづき 澁谷道
萱の丘蓬々と紅く枯れんとす 瀧春一 菜園
蓑笠を蓬にして草の庵 正岡子規(蓑一枚笠一箇、蓑は房州の雨にそぼち笠は川越の風にされたるを床の間にうや〜しく飾りて)
蓬々と杉菜生ふるは地の果か 三橋鷹女
蓬々と詩につよき髪麥嵐 松村蒼石 露
蓬が杣和泉が軒の人形なり 幽山 選集「板東太郎」
蓬だんご作りくれないの婆となり 北原志満子
蓬に徐福と申す鼠かな 高浜虚子
蓬に聞かばや伊勢の初便 芭 蕉
蓬に聞ばや伊勢の初便 芭蕉
蓬に能登の荒磯の石を据う 細見綾子
蓬のひかげかづらのすゑまでも 阿波野青畝
蓬の香ふりまく湯気の餅搗器 秋川ハルミ
蓬の麓へ通ふ鼠かな 鬼貫
蓬はや一人あそびの子に萌ゆる 荒木嵐子
蓬は木に扉は発狂して居りぬ 河原枇杷男 定本烏宙論
蓬は木に母を殺めし思ひ出に 河原枇杷男
蓬ひに来たその顔が風呂を焚いてゐた 尾崎放哉
蓬まで蓬まで来て老いざらむ 永田耕衣 冷位
蓬もゆる去年の径あり*あさざ簗 前田普羅 能登蒼し
蓬やのれんゆるがぬ家伝薬 高橋 淑子
蓬や上野の山と相対す 正岡子規
蓬や女峰磐座雲に立ち 小林碧郎
蓬や掛けて隠るる古柱 後藤比奈夫
蓬や東にひらく伊豆の海 水原秋櫻子
蓬や海に始まる人類史 高橋悦男
蓬や湯葉六代の竃神 黒木野雨
蓬をいろいろに餝り直しけり 正岡子規
蓬を語ればいつか父母のこと 西村三重子
蓬匂ふ湯に洗足や飛ぶ螢 冬葉第一句集 吉田冬葉
蓬干す莚ものべぬ薬の日 河東碧梧桐
蓬干す莚や多摩の酒造場 長谷川かな女 牡 丹
蓬庵に禰宜も連なり風炉名残 手島あさ子
蓬摘まんかと夜話のそれつきり 今瀬剛一
蓬摘まんといふ客に草履おろしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蓬摘み尾上にかゝり能登蒼し 前田普羅 能登蒼し
蓬摘み年々おなじ風のうた 馬場移公子
蓬摘み摘み了えどきがわからない 池田澄子
蓬摘み死なばほほゑむ唇ならむ 河原枇杷男
蓬摘むかへらざる日を今切に 岡田 和子
蓬摘む一円光のなかにゐて 桂信子 緑夜
蓬摘む古址の詩を恋ひ人を恋ひ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
蓬摘む彼岸の母に逢うために 長谷川草々
蓬摘む未だ見ぬ国をおもひつつ 河野友人
蓬摘む生れかはりし童たち 松村蒼石 春霰
蓬摘む由比の峠の暮るるまで 大橋利雄
蓬摘む真昼まばゆき川の面 五十嵐播水 播水句集
蓬摘む籠の中まで夕日入る 鈴木幸子
蓬摘む身はけむりかな伊吹山 鳴戸奈菜
蓬摘一人は遠く水に沿ひ 田中王城
蓬摘潮のさざなみ川のぼる 中拓夫
蓬灼け雉子は卵生みおとす 松村蒼石 雪
蓬燃ゆ憶良・旅人に亦吾に 竹下しづの女(1887-1951)
蓬生にねむたく閑雅なる晝餐 横山白虹
蓬生に二日つづきし黄沙かな 省二
蓬生に土けぶリ立つ夕立かな 芝不器男
蓬生の野や芳しき風渡る 松本可南
蓬生の雨明るくて冷たしや 松村蒼石 雁
蓬生の露をなだめる父の杖 宇多喜代子
蓬生ふる水田休め田妹が里 松瀬青々
蓬生ふ月指す城の波の音 横光利一
蓬生やかへり見すれば春幽か 内藤吐天 鳴海抄
蓬生や手ぬぐひ懸て竹婦人 蓼太
蓬生や日暮れておろす凧の音 梅室
蓬生や露の中なる粉引唄 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蓬草軒葺き垂れて花御堂 松藤夏山 夏山句集
蓬萌えおほばこの葉も遅速なく 汀女
蓬萌えそめし燈台暮しかな 清崎敏郎
蓬萌え太鼓の胴のやうな道 高澤良一 ぱらりとせ 春
蓬萌ゆ二十六聖人踏みし径 山田ひさし
蓬萌ゆ憶良・旅人に亦吾に 竹下しづの女
蓬萌ゆ春来われにも女の子ある 森川暁水
蓬萌ゆ枯草の骨踏めば鳴る 阿部みどり女
蓬萌ゆ風吹く土手に佇みて 御林めぐみ
蓬萌ゆ風塵つねの畦ながら 塩谷はつ枝
蓬萠ゆ憶良・旅人に亦吾に 竹下しづの女句文集 昭和十二年
蓬薊これより草の茂るかな 尾崎迷堂 孤輪
蓬見舟僧の客乗せ僧漕げる 伊沢三太楼
蓬野にしばらく預け乳母車 大谷史子
蓬野にひそむ鏡の欠片は病魔 鈴木勁草
蓬野に馬は車輪を置き忘る 磯貝碧蹄館
蓬長け波音人を安からしむ 右城暮石
蓬長け火山の裾の霧まとふ 村越化石 山國抄
蓬雑炊共にすすりて鳩間節 影島智子
蓬風呂あびてぬくとし今日の月 金尾梅の門 古志の歌
蓬香を嗅ぐ刹那さへひとの妻 堀井春一郎
蛇の衣かゝれる蓬薊かな 岡本松浜
蝉声のむらさきに染む蓬左の庫 伊藤敬子
螢の乳つけし蓬が秋に入る 細見綾子 花寂び
螢籠つるや蓬のかくし妻 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
行く春やほうほうとして蓬原 正岡子規
行春やほう〜として蓬原 子規句集 虚子・碧梧桐選
袖口に風ささやける蓬摘 古賀まり子 緑の野以後
西行の清水を引きて蓬の香 大木あまり 火のいろに
誰も背に暗きもの負ふ蓬摘み 河原枇杷男 密
跼まねば蓬の夕香失かりしに 加倉井秋を
踏むがまゝ磧蓬の日和かな 楠目橙黄子 橙圃
運び来し土に蓬のまじりをり 玉木嘉一
道たがへ来しこともよし蓬摘む 梶原左多夫
道問へば老婆出てきて蓬の香 桂信子 黄 瀬
遠くから人の来てゐる蓬かな 小西敬次郎
野霞のこぼす小雨や蓬摘 芝不器男
鈴の鳴る方へ傾く蓬かな 柿本多映
銃眼を残して生ふる蓬かな 横光利一
雑兵はみんな蓬になっている 水島純一邯
雪ふかく蓬かざる山廬かな 飯田蛇笏
露霜や蓬生の宿に人病めり 紅葉
青嵐垢面蓬髭ばかりかな 清水基吉 寒蕭々
静電気われ蓬野へ蓬野へ 永末恵子 留守
風の蓬はいくら摘んでもひと握り 今瀬剛一
風吹いて持つ手にあまる蓬かな 秋櫻子
風呂敷を袋にむすび蓬摘む 上村占魚 球磨
風邪引きや髯蓬々の山男 楠目橙黄子 橙圃
飛行機雲艶なる日かな蓬伸び 百合山羽公 寒雁
飛鳥仏の鼻梁も青し青し蓬 金子兜太
餅に搗く蓬奔流しそめけり 皆吉爽雨
餅草の匂ふ蓆をたたみぬ 室生犀星 魚眠洞發句集
餅草も雀がくれとなりしはや 森澄雄 鯉素
餅草や砂渦のたつ曲り道 室生犀星
餅草を摘む歌の橋華の橋 永井龍男
香をとめぬまで蓬枯れ雪の上 藤岡筑邨
香具山の蓬摘まんと大袋 大島雄作
鶴を見に老のうき足蓬生に 赤松[けい]子 白毫
●嫁菜
この旅は酒色うとめる嫁菜飯 上田五千石 風景
みちのくの摘んでつめたき嫁菜かな 細川加賀 生身魂
イヤリング嫁菜に近くありにけり 山尾玉藻
一面の嫁菜庄屋の屋敷跡 五十嵐みい
七種に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子(川崎安雄結婚)
丹念にきざまれてあり嫁菜飯 石居素雨
坂がかり円空堂へ嫁菜みち 高澤良一 素抱 十月-十二月
妹は嫁菜われは汀の芹を摘む 寺田寅彦
嫁菜つみ夕づく馬車を待たせつゝ 杉田久女
嫁菜咲きここ山道の待避箇所 高澤良一 素抱 十月-十二月
嫁菜咲き寝墓がくれに寝墓あり 有働亨 汐路
嫁菜咲く磯に遊びし今津の子 吉岡三枝子
嫁菜咲く翅音やさしきものまとひ 鈴木しげを
嫁菜見に明かるい雨が過ぎてより 梶川礼子
嫁菜飯このごろの米いと白く 及川貞 榧の實
嫁菜飯なりと炊かんと僧の妻 広島汀石
嫁菜飯家伝の秘法を伝授さる 山本佳子
山鳩のこゑなごやかに嫁菜飯 石田あき子 見舞籠
市振やはらはら雨の嫁菜菊 福島小蕾
懐石の萌黄色なる嫁菜和 高垣菊枝
摘み競ひ企玖の嫁菜は籠にみてり 杉田久女
摘草の嫁菜にまじり似たるもの 若沙
木曽人の義仲贔屓嫁菜萌ゆ 小澤實
濡れて出る朝の口笛嫁菜飯 蛭名節昌
炊きあげてうすきみどりや嫁菜飯 杉田久女
炊き上げてうすき緑や嫁菜飯 杉田久女
父の座に父戻りけり嫁菜飯 田中良次
牧に咲く嫁菜よさらば岳に雪 有働亨 汐路
犬見せて五六の乳房嫁菜萌ゆ 秋元不死男
紫を俤にして嫁菜かな 松根東洋城
菊池米てふかゞやきの嫁菜飯 平田伊都子
蘆垣に嫁菜花さく洲崎かな 泉鏡花
蜘蛛ころげ去る摘んで来し嫁菜より 粟賀風因
諍いは小さく刻む嫁菜汁 野村青司
道端の砂利のほとりの嫁菜哉 滝井孝作 浮寝鳥
野紺菊嫁菜の花も畦日和 鈴木しげを
長篠の雨に嫁菜の花ひそと 立半青紹
隠家や嫁菜の中に残る菊 嵐雪
●茅花
おそろしき迄穂に出る茅花かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
くちびるが覚えてゐたり茅花吹く 山本美代
たはやすく昼月消えし茅花かな 芝不器男
とへば茅花すべて与へて去にし子よ 中村汀女
とめどなく身の痩せゆける茅花原 須藤妙子
どれの子も一掴みつゝ茅花かな 篠崎霞山
ほこほこと茅花の絮の日にほぐれ 丹羽 玄子
ほゝけたる茅花の畦を塗りにけり 松藤夏山 夏山句集
まなかひに青空落つる茅花かな 芝不器男
めつむりて茅花流しに流さるる 福永耕二
われ在りと無数のわれが茅花吹く 大坪重治
三日月のほのかに白し茅花の穂 正岡子規
乞へば茅花すべて与へて去にし子よ 中村汀女
人ゆかぬ姥子のみちの茅花どき 河野南畦
口中の茅花を我に見するかな 大岡頌司
古墳見て白き茅花のなびくのみ 松村蒼石 雁
同齢者老い透明な茅花流し 能村登四郎
和服着て茅花流しの日なりけり 光木正之
地の果のごとき空港茅花照る 横山白虹
夕べ淋しさや茅花茅花の明り持つ 高田蝶衣
夕風の白き茅花の家路あり 山田弘子
夢の中に茅花の白を摘み来る 河野南畦 『黒い夏』
大空の凧に風ある茅花かな 小杉余子 余子句選
子が一つおぼえの唄よ茅花暮れ 成瀬桜桃子 風色
寂れゆく捕鯨の浜の夕茅花 白水佐代子
屋上の茅花ほほけて吹きなびき 楸邨
屋久島や茅花流しの海の色 小坂順子
川が暮れその辺が暮れ茅花暮れ 蔦三郎
川風に蝶吹き落ちし茅花かな 好文木
庭に母の声して茅花流しかな 古賀まり子 緑の野以後
径ほろび茅花流しの塩屋跡 桂樟蹊子
放哉の庵訪へざりし茅花手に 稲垣きくの 黄 瀬
故郷や茅花ぬきしは十余年 正岡子規
旅ひと日茅花流しや湖に吹く 角川春樹
旅枕夜目にも茅花流しかな 沼尻巳津子
旅鞄おけばつういと茅花かな 風生
日月や茅花流しの野路の空 室積徂春
早乙女や茅花のわたをふきもどる 下村槐太 天涯
昨日今日能登ゆく茅花流しかな 霊園文子
暮るる野や先へ先へと茅花光る 加藤知世子
月照らす茅花野ははや真白なり 斉藤栄子
望郷や茅花流しの工女寮 西本一都 景色
段畑に人ゐて茅花流しかな 大谷たか子
母いでて我よぶ見ゆる茅花つむ 高濱虚子
水に映り茅花は白し死は徐々に 桂信子 花寂び 以後
水の面の凹みし茅花流しかな 岸田稚魚 『雪涅槃』
浜風のゆふべ茅花の吹かれをり 谷中隆子
浮桶下げて海女も鳴らすよ茅花笛 町田しげき
潮の香のほのかに茅花なびきをり 海野ふさ子
炎むらなすひと日もありぬ茅花風 政野すず子
狂ひても女 茅花を髪に挿し 三橋鷹女
狐の面つけて茅花の吹かるるよ 辻桃子 ねむ 以後
生きること死ぬこと茅花流しかな 岸田稚魚
男から死ねと茅花の野に笑う 寺井谷子
真日の下瀬音かすかに茅花噛む 金尾梅の門 古志の歌
稚児舞の畦行く茅花ながしかな 石田阿畏子
空海の筆跡茅花流しかな 白澤良子
笹舟の舫ひていでぬ茅花かな 飴山 實
脛吹いて茅花流しのむづかゆし 小松崎爽青
茅花あかり貰ひ風呂から二人つれ 四明句集 中川四明
茅花かげ螢鬱金の灯をともす 和田渓
茅花さわいでさわいでさわいで汽車が来る 夏井いつき
茅花どき旅の一つもせよと云ふ 高澤良一 寒暑 四月-六月
茅花ながし妻の眠りは深眠り 八木林之助
茅花ぬくひとり夕べの日にそまり 鈴木正子
茅花の穂光り忘れてゐる時も 佐藤裸人
茅花の穂千の鴎となりにけり 西川 織子
茅花の穂蛭の血止めに今もすや 綾子
茅花の野蒸気機関車あらはるゝ 瀧澤伊代次
茅花ぼうぼう生きてゐしかば罪負へり 成瀬桜桃子 風色
茅花吹くいまも歩める空也像 宇佐美魚目 天地存問
茅花呆け旅の涙を野におとす 稲垣きくの 黄 瀬
茅花嗅ぐわれは如何なる風ならむ 河原枇杷男 蝶座
茅花噛む戯絵の兎になりたくて 佐藤鬼房
茅花摘む茅花の中へ走り込み 石井とし夫
茅花散り徒然草に恋の段 西村和子 かりそめならず
茅花明り湖明りして来りけり 岡田貞峰
茅花流しサルベージ船の錆こぼす 栗山妙子
茅花流し叱りすぎたる弟子送り 古賀まり子 緑の野以後
茅花流し母に雨傘もういらぬ 古賀まり子 緑の野以後
茅花流し水満々と吉野川 松崎鉄之介
茅花穂となりて日をため日をあつめ 野村久雄
茅花笛みじかき音をたてにけり 加藤三七子
茅花野に兎の如く君待つも 小池文子
茅花野に夕風立ちて雪加啼く 伊東宏晃
茅花野に薩摩おごじよは髪吹かる 八木林之助
茅花野の光へ峠越えにけり 山田弘子
茅花野の川越えてまた茅花の野 辻田克巳
茅花野の幾重波なすかくれ村 古賀まり子 緑の野以後
茅花野の風に措かれてゆくばかり 八木林之介 青霞集
茅花野へ杖を頼みの試歩百歩 前田 白雨
茅花野やすぐに火を焚く男たち 小泉八重子
茅花野や犬やはらかくうづくまり 山田みづえ
茅花野を鉛筆書きの手紙くる 能村研三 鷹の木 以後
葛西橋渡りて茅花流しかな 蟇目良雨
行春を鬼となりたる茅花かな 安藤橡面坊
貨車通る風のつめたき茅花かな 木下夕爾
離宮田の茅花は長けてうやうやし 堀口星眠 営巣期
雲を見に茅花の丘にのぼりけり 西本一都
雲遠し呆け茅花の辺に坐せば 安住敦
青し但馬土手の茅花のどこまでも 堀 葦男
青空のつめたき茅花流しかな 鹿野恵子
風なきに茅花ひれ伏す夕爾の死 成瀬桜桃子 風色
馬鹿貝や茅花に降りし雨三日 齋藤玄 飛雪
雪はねて茅萱の芽立つ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
はしけやし芽をこぞり吹く丘茅萱 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●髢草
かがんぼの脚踏み外す髢草 高澤良一 ぱらりとせ 夏
かもじ草揺るるは岬の男坂 河野南畦
かもじ草童女に紅き未来あれ 由利ゆきえ
かもじ草道もせに春深みたり 桑尾黒潮子
久女の墓ひそとありけり髢草 前田和子
思ひ出の道みな細しかもじ草 秋元不死男
萌え出でて雪間〜の髢草 片岡奈王
見し夢を忘れかねつつ髢草 中尾寿美子
髢草すげなき仕草うらまるる 岡本 伸
髢草みな結ばれし恐山 堀 文子
髢草をとこには手を汚させぬ 津高里永子
髢草何故か知らんが覚えをり 高澤良一 素抱 七月-九月
髢草編みてはもどらざるあはれ 西本一都 景色
髢草論語忘れてしまひけり 小田中柑子
髢草鬢よ髱よと結ひしこと 大橋とも江
●片栗の花
かたくりのからりと晴れし風の墓地 行方寅次郎
かたくりのともしき花は風さむき幾日を経つつすでに凋みぬ 柴生田稔
かたくりの一つの花へ視線かな 高澤良一 鳩信 東帝
かたくりの十輪ほどの日陰かな 浅賀君女
かたくりの咲きひろごるに霧あはし 新井英子
かたくりの明日ひらく花虔しき 石田あき子
かたくりの花すぐゆれて谷谺 飯塚田鶴子
かたくりの花に夕日の端とどく 井上あい
かたくりの花に重たき山の露 高澤良一 燕音 五月
かたくりの花のまだ咲く鄙曇り 高澤良一 鳩信 東帝
かたくりの花のむつつり右衛門かな 高澤良一 鳩信 東帝
かたくりの花の四五日遠出せず 西嶋あさ子
かたくりの花の貧乏揺すりして 高澤良一 鳩信 東帝
かたくりの花の韋駄天走りかな 綾部仁喜
かたくりの花を夜明けの夢つづき 井沢正江 湖の伝説
かたくりの花一輪に風集ふ 滝田英子
かたくりの花山靴は行くばかり 野沢節子
かたくりの花花花の丘のぼる 高澤良一 鳩信 東帝
かたくりの花芽ふたつに佇ちつくす 石川文子
かたくりの花雲中に雪が溶け 和知喜八 同齢
かたくりは耳のうしろを見せる花 川崎展宏(1927-)
べべんべんべんと堅香子反り返る 高澤良一 鳩信 東帝
スタートを待つ片栗の花一列 野中亮介
伽羅たく寺かたくりの芽の二三本 杉本寛
光堂より堅香子の花の道 椎橋清翠
冷えさびといふ片栗の花あかり 手塚美佐 昔の香
堅香子の日のゆるゆるとほぐれ初む 吉田鴻司
堅香子の花に額田の王を戀ふ 上村占魚 『方眼』
堅香子の花の十日をとのぐもり 中西舗土
堅香子の花の揺るるは萬葉へ 新部烈人
堅香子の花守りて聾ひにけり 上野さち子
堅香子の花虫ばまれ易かりし 藤田美乗
寝坊なる花片栗に日は真上 八牧美喜子
山がかる秩父往還かたくり咲く 瀧 春一
山の湖かたくりも花濃かりけり 星野麥丘人
巡りくる忌や片栗の花伏せて 角川照子
斑雪山かたくり咲ける頃とおもふ 鈴木貞雄
本間様の百歳雛に片栗菓子 田中英子
朽葉より花片栗の空の色 金箱戈止夫
湧く水の音に片栗咲き初めぬ 茂木房子
溢れ咲くかたくりに風集まれり 菅原文子
潮騒や片栗の花うすれゆき 村上しゆら
片栗の一つの花の花盛り 高野素十(1893-1976)
片栗の群落にして孤高かな 青木重行
片栗の花ある限り登るなり 八木沢高原
片栗の花とは知らず見つゝ来し 高橋秀亭
片栗の花に夕影ひろがりし 倉田紘文
片栗の花に膝付く東人 太田土男
片栗の花に離れて牛繋ぐ 太田土男
片栗の花の山より駅が見ゆ 今井真寿美
片栗の花の日影は崖にあり 坊城中子
片栗の花の素直に身を反らし 白井風人
片栗の花の紫うすかりき 高濱虚子
片栗の花の終りは知らざりし 河野美奇
片栗の花咲き遠嶺雪きゆる 松村蒼石 露
片栗の花咲き閉ざすキャンプ場 吉井竹志
片栗の花裏山を淋しくす 村上しゆら
片栗の蕊を紫紺のなみだとも 和田知子
片栗も深反り木曽の大まがり 北村貞子
片栗や生きたくて死を思いをり 笹部浩一
片栗や自づとひらく空の青 加藤知世子 黄 炎
片栗や見えざる淵に雨そそぎ 堀口星眠 営巣期
片栗をかたかごといふ今もいふ 高野素十
稿起すべし堅香子も萌え出でぬ 藤木倶子
足のべて休む片栗の花あれば 細見綾子
雪淡し片栗の花なほ淡し 古賀まり子
かたかごが咲き山神は少彦 下田 稔
かたかごに妻が幼き声を出す 太田土男
かたかごに風の科あり人語あり 橋本真砂子
かたかごの径火薬庫へつづきけり 山本 悠
かたかごの斜面を満たす山の音 黒田杏子 水の扉
かたかごの素描くりくり瞳(め)の動く 高澤良一 鳩信 東帝
かたかごの花のさゞなみ青空へ 沢木欣一 遍歴
かたかごの花の占めたる急斜面 樋口フミ子
かたかごの花の盗み目林中に 高澤良一 鳩信 東帝
かたかごの花の辺ことば惜しみけり 鍵和田釉子
かたかごの花や有縁やわれは正客 阿部完市
かたかごの花や越後にひとり客 森澄雄(1919-)
かたかごの花咲き雪はもう降らぬ 橋本花風
かたかごの蕾ほとほと人遠し 深見けん二
かたかごやむかしむかしの母の恋 深沢暁子
かたかごや豪商水の神祀る 野見山ひふみ
アイドルの髪型かたかご型どりて 高澤良一 鳩信 東帝
万葉の恋は紫かたかご咲く 吉田銀葉
控え目になほ控え目に花かたかご 高澤良一 鳩信 東帝
片栗をかたかごといふ今もいふ 高野素十
花かたかごまだ夢の中朝の月 茂里正治
花かたかご八十乙女らの声のして 神蔵 器
●春竜胆
尾根に出るところ日当り春竜胆 岡田日郎
日が差して春竜胆の牧となる 伊原正江
春りんだう入日はなやぎてもさみし 安住敦
春りんだう咲く草むらの空高し 石原八束
春りんだう奔流のごと霧去りぬ 米谷静二
春りんだう消ぬかに隠れ耶蘇の墓 大橋敦子
春竜胆ひらかな書きの筆ほどに 山田弘子
春竜胆咲くくさむらの空小さし 石原八束
春竜胆山国育ちは山が好き 青柳照葉
春竜胆森の雫の如く咲く 岩本尚子
蚕飼村夕風見えて春竜胆 柴田白葉女
裾野路や薄紫の春りんだう 瀬戸口民帆
●水草生ふ
ある日照りある日くもれり水草生ふ 久保田万太郎 流寓抄以後
あわぶくのしづかに外れ水草生ふ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
いつの間に水草生ひて住める門 高浜虚子
いづこにも日月ありて水草生ふ 瀧井孝作
うたかたに流離のこころ水草生ふ ほんだゆき
があがあと家鴨が鳴いて水草生ふ 高澤良一 素抱 一月-三月
この園のもの芽づくろひ水草生ふ 高濱年尾 年尾句集
せゝらぎの淀となりつゝ水草生ふ 中村 四峰
たたずみてやがてかがみぬ水草生ふ 木下夕爾
たゞよへる朝の月あり水草生ふ 五十崎古郷句集
ひねもすの雨に籠りぬ水草生ふ 高濱年尾 年尾句集
ふりむきし狐のお面水草生ふ 中田剛 珠樹以後
ふるさとの川の浅さの水草生ふ 有働亨 汐路
ふるさとの目覚めはわかし水草生ふ 森澄雄 所生
やはらかに岸踏みをれば水草生ふ 八木林之介 青霞集
ゆふぐれのしづかな雨や水草生ふ 草城
割り切れぬ数や思ひや水草生ふ 藤井寿江子
垣間見る池の水草生ひにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
城ある町亡き友の町水草生ふ 大野林火
夢の父母いつも働く水草生ふ 鈴木貞雄
天皇に家のありけり水草生ふ 鳥居真理子
奥入瀬に近き沼なり水草生ふ 今泉貞鳳
子の世帯まだ見にゆかず水草生ふ 安住 敦
子の恋に気づかぬふりや水草生ふ 毛塚静枝
寧楽のあかるさ白雲に水草生ひ 鷲谷七菜子
幸うすきことには泣かじ水草生ふ 岸風三楼 往来
文楽の頭に懸想水草生ふ 小澤實(1956-)
既にして畳なしたり水草生ふ 森田峠 三角屋根
本願寺さまと地つづき水草生ふ 西野文代
水草生ひかぜは水面を離れざる 相馬 黄枝
水草生ひすなはち水になびきけり 久保田万太郎 流寓抄以後
水草生ひぬ人々よりて映りたつ 銀漢 吉岡禅寺洞
水草生ひぬ流れ去らしむること勿れ 鬼城
水草生ひ月光仮面ばかりかな 藤岡筑邨
水草生ふうなづきながら眠る妻 岸本尚毅 舜
水草生ふこの辺りまで禁裡跡 沢村越石
水草生ふさゞなみしゞに川湊 麦南
水草生ふそこならば人の世視えむ 河原枇杷男
水草生ふちちははに夢ありしころ 大石悦子
水草生ふながるゝ泛子のつまづくは 篠田悌二郎
水草生ふひとにわかれて江に来れば 日野草城
水草生ふや井守ひよろ〜ひよろ〜と 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水草生ふ伝説の沼深からず 松本秩陵
水草生ふ在所にて母洗ひたし 栗林千津
水草生ふ夢のいとぐちさだかには 小池文子
水草生ふ嵩にのりたる小舟かな 楠目橙黄子 橙圃
水草生ふ川越夜舟すでに遠し 松崎鉄之介
水草生ふ後朝のうた昔より 藤田湘子
水草生ふ放浪の画架組むところ 上田五千石(1933-97)
水草生ふ月夜は水も匂ひけり 島田梢葉
水草生ふ水のせせらぐところより 木津 柳芽
水草生ふ水の系譜は涙より 坂本宮尾
水草生ふ水深きことかなしまず 青邨
水草生ふ水神さまのまろき石 森戸光子
水草生ふ水面を雨の叩くなり 高浜年尾
水草生ふ池や引き口落し口 石川桂郎 四温
水草生ふ深泥ほどけてむらさきに 八木林之介 青霞集
水草生ふ絶えてひさしき伊勢詣で 龍太
水草生ふ覚めて眠りて世を歩く 清沢冽太
水草生ふ風吹く方へ水うごき 宇佐美魚目
水草生ふ風土記の村をたもとほる 風生
水草生ふ驚くばかり月日過ぐ 立子
波底やすかせば見えて水草生ふ 西山泊雲 泊雲句集
洗ひ場の石の臼目や水草生ふ 楠目橙黄子 橙圃
澎湃と水草生い立ち非心非仏 吉田孤愁
狂女より毬が流れて水草生ふ 平畑静塔
獺の子のめごの二疋や水草生ふ 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
砂噴いて穢を近づけず水草生ふ 西山泊雲 泊雲
神の山水にうつらず水草生ふ 池田 菟沙
蜻蛉生れ水草水になびきける 久保田万太郎
蟹の骸蟇の骸に水草生ふ 山口青邨
言ひよどむことのあまたや水草生ふ 伊丹さち子
跳ぶ妻のどこ受けとめむ水草生ふ 秋元不死男
釣竿のぴかり〜と水草生ふ たかし
離宮よりつゞく流や水草生ふ 福井圭児
雲飛んでゐるが如くに水草生ふ 山本歩禅
●蘆の角
いと長けて蘆の芽いまだ水を抽かず 大橋櫻坡子 雨月
きつ先に集まる力蘆の角 古賀昭子
さきたまの津のあとといふ芦の角 伊藤いと子
さざ波の来るたび消ゆる蘆の角(水郷潮来にあそぶ) 上村占魚 『一火』
しほらしき物を名づけて蘆の角 正岡子規
ちく〜と潮満来るや蘆の角 紅葉
ひろごりし水輪つまづく芦の角 関 夫久子
めぐる泡絶えず顫へて芦の角 西山泊雲 泊雲句集
やゝありて汽艇の波や蘆の角 水原秋櫻子
二艘来て一艘繋ぐ芦の角 大谷句佛 我は我
古利根の流れぬ水の蘆の角 奥沢竹雨
和らぎし水より出でゝ芦の角 涼秀
夕ぐれは水やはらかし芦の角 佐藤君子
大方は泥をかぶりて蘆の角 高濱虚子
大淀の浚渫船や芦の角 今泉貞鳳
子蛙の目ばかり育ち芦の角 佐藤よしい
小波や見えては消ゆる芦の角 比叡 野村泊月
小波を溜めて芦の芽育ちたり 浅見千枝子
小鱗の見えては失せぬ芦の角 西山泊雲 泊雲句集
川淀や淡を休むる芦の角 猿雄 芭蕉庵小文庫
廃園の門とし見れば芦の角 水原秋桜子
引き際の水撓みけり蘆の角 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
手賀沼の一ト冬過ぎぬ芦の角 瀧井孝作
捨て舟の底つらぬきし芦の角 畑中とほる
日のさせる水にさやかに蘆の角 高木晴子 晴居
日の当る水底にして蘆の角 高浜虚子
景色まだ動いてをらず芦の角 細井路子
木片浮かせて杭めぐる水や芦の角 西山泊雲 泊雲句集
柔かに岸踏みしなふ蘆の角 中村汀女
死の灰が降る月明の芦の芽や 鈴木六林男
水にうく日輪めぐり芦の角 爽雨
水明り指呼に応へし蘆の角 河野多希女 こころの鷹
水面に出て風を知る芦の角 宮田俊子
江をわたる漁村の犬や芦の角 炭 太祇 太祇句選
海に入る村の小川や蘆の角 会津八一
渡舟水噛んで芦の芽を静かに進みけり 高濱年尾 年尾句集
滞陣や蘆の芽水を抽きそめし 小田黒潮
疾風富士水中芦の芽の育ち 川村紫陽
皮ひてし穢多が入江や芦の角 炭 太祇 太祇句選
舟着けば水攻めに会ふ芦の角 藤野豊子
船を繋ぐ妓楼の裏や蘆の角 寺田寅彦
芦の芽にいつまで漬けて竹瓮かな 雑草 長谷川零餘子
芦の芽にまじるあやめの芽なりけり 万太郎
芦の芽に湛へて渦のゆるきかな 西山泊雲
芦の芽に砥水流すや船大工 巌谷小波
芦の芽に鵠の木形の囮かな 菅原師竹句集
芦の芽のすべて尖りて受難節 長田等
芦の芽の切磋琢磨の光かな 西村和子 かりそめならず
芦の芽の薄氷解くる日のまぶし 内藤吐天
芦の芽やむかし船宿ありし跡 吉屋信子
芦の芽や井戸端に研ぐ肥後守 大木あきら
芦の芽や志賀のさゞなみ靴ぬらす 田村木国
芦の芽や浪明りする船障子 鬼城
芦の芽や行きずりの魚籠に鮒さわぐ 原田種茅 径
芦の芽や車馬は止めある古き橋 吉屋信子
芦の角につまづき青年のデモを恐れ 香西照雄 素心
芦の角少年櫂を操れり 松藤夏山 夏山句集
芦の角水あかつきを鳴りいづる 野澤節子 遠い橋
若もの棹もち芦の芽の中に舟やる シヤツと雑草 栗林一石路
薄氷をくるりと廻す蘆の角 太田土男
蘆の芽に兵船渦をのこし去る 佐野良太 樫
蘆の芽に殷々として工場かな 大橋櫻坡子 雨月
蘆の芽に湛へて渦のゆるきかな 西山泊雲 泊雲句集
蘆の芽に砥水流すや船大工 巌谷小波
蘆の芽に雁の古屎なつかしや 暁台
蘆の芽の夕漣に紛れつゝ 中山碧城
蘆の芽やゆふべまでなき水の皺 素丸
蘆の芽や入日をあびて着きし舟 成瀬桜桃子
蘆の芽や志賀のさゞなみやむときなし 伊藤疇坪
蘆の芽や沙に疣ほる通り雨 金尾梅の門 古志の歌
蘆の芽や浪明りする船障子 鬼城
蘆の芽や渡舟をたゝく俄雨 金尾梅の門 古志の歌
蘆の芽や神のみ池は深からず 橋本鶏二 年輪
蘆の芽や覗いて見たき人の本 加藤知世子 黄 炎
蘆の芽を少女らとわれ翩翻たり 橋石 和栲
蘆の角こころあそびて見つけけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蘆の角吹かるるほどに伸びにけり 星野高士
蘆の角死に打ちどめのなかりけり 大木あまり 火球
蘆の角水中に立つ土けむり 太田土男
蘆の角波に存在示しをり 中井冨佐女
蘆の角濁り曳きつゝ蟹ありく 三色不撓
西山に入る日は遠し芦の角 比叡 野村泊月
見え初て夕汐みちぬ芦の角 炭 太祇 太祇句選後篇
見え初めて夕汐みちぬ芦の角 太祇
鉄のごとき水の色なり蘆の角 楠目橙黄子
風すぢのことに鋭き芦の角 山口草堂
風にまだ尖りのありて芦の角 清水衣子
風潮のみに靡くは世人芦の角 香西照雄 素心
鮒釣りの踏みいためたる蘆の角 宮川杵名男
二三寸角ぐむ芦や水の上 妻木 松瀬青々
城沼の角ぐむ葦の中の道 大澤 三世木
水中に角組む芦や雛流す 大橋敦子 匂 玉
池湧くや水泡しみみに蘆芽ぐむ 富田木歩
蘆芽ぐみ水満ち漁網新たなる 河東碧梧桐
蘆芽ぐむしづけさに水めぐるかな 鷲谷七菜子
蘆芽ぐむ古江の橋を渡りけり 杉田久女
蘆芽ぐむ水のゑくぼのおのづから 森山夕樹
蘆芽ぐむ水を叩いて家鴨追ふ 波多野弘秋
蘆芽ほぐれて汐泡の扉れゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
蘆芽や水より暮るる遠江 加藤安希子
蝌蚪居るは居るは蘆芽(あしかび)自治の國 高澤良一 素抱 四月-六月
角組める芦にうごける水の情 岸田稚魚
雪代に水芭蕉萌え蘆芽ぐむ 瀧春一 菜園
●蘆の若葉
とろとろと湖に日が落ち芦若葉 清水行雄
ロープ伝ひ近づく小舟芦若葉 小俣幸子
古蘆を若蘆の寸さしのぼる 森山夕樹
妻と来し芦の若葉の王子跡 北條 力
日が瞶つむ若葦の汐じわと引く 松村蒼石 雁
春雨にゆがまぬ芦の若葉かな 斯波園女
物の名をまづ問とふ蘆の若葉哉 松尾芭蕉
田にひとりまたひとり増え芦若葉 松田ひろむ
若芦にうたかた堰を逆ながれ 杉田久女
若芦に来て浦波の光りけり 菅井たみよ
若芦の一尺ばかり風生る 平本菽水
若芦の両岸となり水平ら 高浜年尾
若芦やながされている鵜の一つ 小川鴻翔
若芦や入江は雨の光り降る 吉成公一
若芦や夕汐満つる舟溜り 村上鬼城
若芦や空に従ふ湖の色 沢田弦四郎
若葦や風におされて水の皺 阿部みどり女 笹鳴
若蘆にうたかた堰を逆ながれ 杉田久女
若蘆の両岸となり水平ら 高浜年尾
若蘆の枯蘆まじりそだつなり 太田鴻村 穂国
若蘆の水に溜れり船の煤 五十嵐播水 播水句集
若蘆の水の面打つて月のぼる 松村蒼石 雪
若蘆の葉に潮満ちて戦ぎかな 相島虚吼
若蘆の辺に漂へり古き蘆 吉川陽子
若蘆の雨岸となり水平ら 高濱年尾
蘆若葉湖の生気を拡げたる 住谷露井
豊流の余波が揺り役芦若葉 香西照雄
●真菰の芽
かつみの葉の深きみどりも盆の頃 猪俣千代子 秘 色
かつみ咲く沼のあたりの青田かな 増田龍雨 龍雨句集
さゞなみをわづかに凌ぎ真菰生ふ 篠田悌二郎
朝市や盛嵩高の真菰の芽 阿波野青畝
水べりは独りの居場所花かつみ 手塚美佐 昔の香
沼溢れ田道をかくす花かつみ 石井桐陰
真菰の芽あひる汚れて遊びをり 平林孝子
真菰の芽おびただしはや白蛾ゐつ 川島彷徨子
真菰の芽慈風は湖を来て光り 野竹雨城
真菰の芽斐川の入江のびにけり 和井白風
真菰の芽雨脚もほゞ数条なり 米沢吾亦紅 童顔
花かつみ川蝉ふれて動きけり 青木月斗
花かつみ気散じの歩を水辺まで 手塚美佐 昔の香
里人はわすれ草とも花かつみ 蓼 太
雑魚目高水脈つくりをり真菰の芽 水橋白岩
若菰を倒して舟の著きにけり 杏城子
若菰やぺろと水舐め風を切り 百合山羽公 寒雁
●松露
よべの雨松露の砂はやゝかたく 安宅信一
三界に無縁仏あり松露掘る 松藤夏山 夏山句集
下露の凝りしふくらみ松露掻く 黒米松青子
修女また一島人や松露掻く 西田浩洋
傘松の蔽へる苔に松露採る 鈴鹿野風呂 浜木綿
右大臣実朝の世の松露かな 井上信子
吸物の松露は箸にまろかりぬ 太田鴻村 穂国
大波のどんと打つなり松露掻き 藤後左右
姥捨に置き忘れてきた松露一つ 八木三日女
小さなる熊手にてかく松露かな 村上鬼城
拾ひ得ざるたかしの浜の松露かな 相島虚吼
掻き出せし松露の砂のすぐ乾く 河野碧灯
月を踏みて松露など得し面白さ 尾崎紅葉
松原の事よく知れり松露掻 池内たけし
松蔭に松露を分つ二人哉 星野麦人
松露々々爾に問はむ砂の数 幸田露伴 江東集
松露なくなりし砂丘の砂貰ふ 百合山羽公
松露を得ず砂に恨の歌を書く 鈴木苔花
松露掘りすすむ川音腕の中に 栗林千津
松露掘り先に不毛の大砂丘 百合山羽公
松露探り探り怒濤に遠ざかり 阿部みどり女
松露掻き幾砂山のかなたより 藤後左右
松露掻く砂丘は白いページです 本田ひとみ
松露掻そのまま海を渡りけり 水野恒彦
松露掻御堂にあがりこんでゐる 小澤 實
松露掻見かけし三保の松原に 池内たけし
松風や人は月下に松露を掘る 芥川龍之介
汁の実となりし松露の歯にやさし 下村ひろし 西陲集
波音のせぬは不思議や松露掻 森田峠 三角屋根
海に出てしまひたる道松露掘る 佐々木ちてき
海峡の汐満ちてくる松露掻 善積ひろし
潮騒の松風となり松露掘り 阿部みどり女 笹鳴
猿簑にもれたる霜の松露かな 沾圃
砂丘つみ重ねて僅か松露あり 百合山羽公 寒雁
砂殊につけて大きな松露かな 原田浜人
硯にも昼のさびしさ松露かき 宇佐美魚目 天地存問
美しき砂を被りし松露かな 桐山道子
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ 蕪村 秋之部 ■ 几董と鳴瀧に遊ぶ
荒海と汽車の間に松露掻き 藤後左右
蛸壺のくだけ易さの松露かな 野村喜舟 小石川
跼まれば消えたる風や松露掻 草間時彦 櫻山
辻堂の浜に父恋ふ松露かな 今泉貞鳳
連れ立つは松露を掻きにゆくらしや 清崎敏郎
釣鐘のいぼの落ちたる松露かな 椎本才麿
雉鳴いて深山めくなる松露かき 五十崎古郷句集
●和布
うしほ今和布を東に流しをり 高浜虚子
うぶすなの神事の和布賜はれり 高橋江翠
おうおうと浪へ鎌揚げ若布刈衆 熊谷愛子
おだやかに和布刈神事の夜の明ける 磯野充伯
かなし日は和布のつづれ焙るなる 森川暁水 淀
この和布わが仕事著のつづれに似し 森川暁水 淀
この和布われがおもひを千々にさせぬ 森川暁水 淀
さざ波のなりにちぢまる和布哉 正岡子規
ちらばりて波にさからひ若布刈舟 吉川葵山
ちんぽこの子もかぐはしき若布干し 角川春樹 夢殿
つきだしの和布青しも路地の秋 石川桂郎 高蘆
とこしへにうみはさびしや若布干す 橋本鶏二 年輪
ばらばらに漕いで若布刈の舟散らず 橋本多佳子
ひらめきてさよりは稚し若布刈舟 佐野まもる 海郷
ふるさとの家並変らず若布干す 栗山妙子
ぼろの旗なして若布に東風荒し 西東三鬼
ぼろ〜の襤褸をまとひぬ若布刈翁 松藤夏山 夏山句集
みちのくの淋代の浜若布寄す 青邨
ももだちの脛もあらはに和布刈禰宜 永田紫暁子
ゆらりゆらりかさりかさりと干若布 清崎敏郎
わが貧のつづまりは来ぬ和布食ふ 森川暁水 淀
一日で乾く若布を蔑まず 津田清子 二人称
一隻に一人がはやし和布刈舟 古舘曹人 樹下石上
一隻に一人一本若布刈棹 狩行
丹念に若布干しをる珠洲の女 四柳嘉照
九十九里若布の浦もありにけり 小杉余子 余子句選
乾きつゝふかみどりなる和布かな 高濱年尾 年尾句集
五大堂古りゆく若布干しにけり 松本澄江
何ほども拾うて居らぬ若布かな 松藤夏山 夏山句集
俊寛も片頬笑みけり寄若布 幸田露伴 礫川集
入水せし御髪に似たり須磨和布 阿波野青畝
刈りし和布の桶をはみ出て漂へる 森田峠 避暑散歩
刈り上げしひかりを載せて若布舟 奈良文夫
刈り移るあとに漂ふ和布かな 比叡 野村泊月
初潮に和布刈の神の岩沈む 五十嵐播水 埠頭
初若布積みて島発つ定期船 田中七草
加太の海の波のり舟ぞ若布刈り 藤後左右
半身を波の浚へる若布刈 猪俣千代子 秘 色
単調に見え若布刈舟働ける 木村滄雨
口笛に千鳥を呼んで若布干す 町田しげき
口開けの切幣肩に和布刈海女 町田しげき
吸物の走り若布や小鳥飯 河野静雲 閻魔
味噌汁の若和布をかさす朝日哉 尾崎紅葉
和布とはうれひぐさなりまなうみの 森川暁水 淀
和布を刈るや身をさかしまの片手櫂 楠目橙黄子 橙圃
和布を拾い渚づたいに帰りゆく 高濱年尾 年尾句集
和布刈る神の五百段ぬれてくらし 横山白虹
和布刈る禰宜のたすきの結び瘤 秋武久仁
和布刈海女海に合掌して去りぬ 樋笠文
和布刈火に照る一塊の石の雪 野見山朱鳥
和布刈火の瀬にしたゝれる焔かな 溝俣 青嶺子
和布刈炬に躍り寄り来る波がしら 藤本和理子
和布刈竿天につかへんばかりなり 長谷川 櫂
和布刈竿立てて長しや春の露 宇佐美魚目 秋収冬蔵
和布刈舟戻れと合図旗おろす 高濱年尾 年尾句集
和布刈舟走る舳を空に向け 宮崎 寒水
和布刈見つゝそばゆく通ひ舩 楠目橙黄子 橙圃
和布採る竿昼星に触れんとす 月笠
和布焙つてせめて燈下の餉をゆるに 森川暁水 淀
和布焙つてわがかなしむを知るありや 森川暁水 淀
和布焙つてわれに私心はなきものを 森川暁水 淀
和布焙つてわれのものより売らんと思ふ 森川暁水 淀
和布焙つて何故かかなしき日を重ぬ 森川暁水 淀
和布焙つて売らまくものにまどひ居ぬ 森川暁水 淀
和布焙つて子なきが幸の貧にありぬ 森川暁水 淀
和布焙つて目つぶれなばと思ふ日あり 森川暁水 淀
和解して枉げし心や若布和 草間時彦 櫻山
喪の家も不倫の家も若布干す 坪内稔典
噛んでゐて夜長の味の茎若布 能村登四郎 菊塵
国引の出雲の荒磯若布刈る 竹下陶子
土用波根付若布をうち揚ぐる 高澤良一 素抱 七月-九月
地震ののち岩がはなせし屑若布 加藤憲曠
塵つくる和布は焼いて食ふものか 森川暁水 淀
声出して淋しさ消して若布売 加倉井秋を 『欸乃』
夕蛙若布刈も聞いて居たりけり 前田普羅 新訂普羅句集
夜半さめてけふの和布の餉を思へり 森川暁水 淀
大小の籠のつみある若布刈舟 石田ゆき緒
大王崎霞めばいづる若布刈 水原秋櫻子
大若布ひきずりしあと凍りけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
大阪の煙おそろし若布売 阿波野青畝
太陽が急く襁褓干す若布干す 津田清子 二人称
女手の届く限りの若布干す 西村和子 窓
子も孫も都に住むと若布干す 茨木和生 丹生
子供等の籠にも和布磯開 黒川六郎
室生寺にはひつて来り和布売 野村泊月
家づとの若布はあらず兵と伍す 林原耒井 蜩
家づとの鳴門若布の籠も青し 篠原梵 雨
対岸の安房は若布のすだれ越し 池森 昭子
小包の軽さよ出でゝ来し若布 星野立子
届きゐし若布あぶれば遠夏雲 原裕 葦牙
岩掴み岩をつたひて和布刈禰宜 林 徹
島こゝは愛媛の県若布刈舟 佐野まもる 海郷
左右左と松明うごく御和布刈 森田峠 逆瀬川
帆を上げて馳せ加はりぬ和布舟 野村泊月
帷めく若布を干せり隠れ耶蘇 朝倉和江
干し若布からから海を忘るる音 大木あまり 雲の塔
干若布数戸をあげて巌尖る 古館曹人
年頃の二人の娘和布干す 指中 恒夫
引く波に抗ひ若布抱へ立つ 平賀扶人
御鎌にかゝりてながき若布かな 久保晴
態なさぬ厨とのぞき和布売 石川桂郎 四温
打ち返す波の若布は刈りにくゝ 稲吉楠甫
採りたての鴬いろの若布かな 西本一都
断崖を下り来て和布刈海女となる 樋笠文
新駅やホームの下を若布船 山田和子
旅果つや雪の若布刈子をあはれとも 小林康治 玄霜
旗のやうに若布干しけり女の島 長谷川かな女 花寂び
日の透ける籠の若布でありにけり 藤田あけ烏 赤松
早鞆の真夜の潮の和布刈禰宜 江上紀夫
春暁の路地覚しゆく若布売 古賀まり子 緑の野以後
春深く和布の塩を払ひけり 召波
春近し若布拾ひのをちこちに 茂里正治
時化名残なほあり和布拾ひをり 高濱年尾 年尾句集
暮れなづむ白砂に残る若布の香 植田 桂子
曇天の気晴らしとなる若布の香 田中貞雄
朝の陽に若布ゆるるは海の言伝て 玖保律子
松明や和布の岩むらの神ながら 福本鯨洋
桃咲いて若布洗ひの水光る 河野南畦 湖の森
桶一つ乗せて早春の若布舟 島村元句集
梅の谷戸したゝる若布あきなへる 莵絲子
横たえて舟より長き和布刈竿 中村孝一
横たへてかゞやく棹と若布干す 森田峠 避暑散歩
橋立の若布の束に雪六片 長谷川かな女 花 季
櫓を揚げて鳴門落ちゆく若布刈舟 誓子
水底の春もたけにし和布かな 比叡 野村泊月
水眼鏡玲瓏として海松若布 江剌秀穂
水面より白澄みのぼる水芭蕉 和布浦喜代
沖の小島を鳶は見てゐる若布刈 中拓夫
沖よりの風上々の若布干かな 安原葉
波に乗る鴎あまたや若布干す 小野 喬樹
波に背を見せてはならぬ若布刈 八牧美喜子
波の穂も若布刈の棹も光るなり 宮下翠舟
波際に神酒たらたらと初若布刈 安達波外
注連はつて真青き箍の和布刈桶 米谷秋風子
浜風に乾く鳴門の灰若布 静より子
浪除に若布乾て居る夕日哉 太田南岳
海を攪く天の瓊矛(ぬぼこ)よ若布刈竿 品川鈴子
海上に日がとろ〜と若布干す 八木斌月
海女帰る刈りし若布に胸守られ 加倉井秋を 『真名井』
海峡に天声人語和布刈る 隈元拓夫
海彦にささぐる若布刈りにけり 阿部いく子
海月の子まだ傘小さき若布かな 柑子句集 籾山柑子
渡し守若布刈に客をないがしろ 佐野まもる 海郷
渦潮の辺に若布刈舟たゆたへり 高浜年尾
渦潮を照して和布刈神事かな 松田 禹川
湯を潜り若布にもどる海の色 笹本落葉子
湯通しの若布に冷し桶二つ 石田勝彦 秋興
漂うて若布刈舟とも思はれず 今井千鶴子
潮の中若布を刈る鎌の行くが見ゆ 高浜虚子
潮垂るゝまゝ御簾ふかく和布刈桶 毛利提河
潮垂るゝ初和布を御饌の三方に 金森柑子
潮垂るゝ若布と鮑磯開き 尾上 萩男
潮筋のあらはに碧し若布刈舟 佐野まもる 海郷
潮迅し和布刈神事のすゝみをり 高浜年尾
潮迅し若布刈の竿のびゝと鳴り 松岡伊佐緒
潮雫風に飛ばして若布干す 高橋悦男
潮騒の闇ををろがみ和布刈禰宜 笠松崎帆子
激流に棹一本の若布刈舟 山口誓子
濡れしるき若布刈女わかめより黒し 町田しげき
濡れ若布海女がかづげば紅させり 柴田白葉女
焼いて食ふ和布に骨のあるを知りぬ 森川暁水 淀
焼若布もんで余生の裏にをり 能村登四郎 天上華
焼若布嗜まぬ酒買ひ置いて 長谷川かな女 花寂び
燈台の根礁がゝりに和布刈舟 楠目橙黄子 橙圃
牡丹に流人の墓に若布屑 西本一都 景色
牡丹のからまるものに若布屑 西本一都 景色
猫死んで若布の桶に日がいつぱい 大木あまり 雲の塔
相触れてかつ鳴りにけり若布刈棹 佐野まもる 海郷
砂和布水切つて贋つかまさる 石川桂郎 四温
砂若布その山ほどの春愁ぞ 鳥居おさむ
磐石にのりて傾く和布刈桶 久保 晴
礁覆ふ若布にもまれ蟹蒼し 河野南畦 『花と流氷』
秋潮へ放つ箒目和布刈宮 赤松[ケイ]子
秋澄みて若布のにほふ観世音 鍵和田[ゆう]子
稚海月若布刈の頃をうすみどり 佐野まもる 海郷
築地沿ひに行きて消えたり若布売 爽波
紋付が若布干場をくぐり出で 山本洋子
縞なして白浜に干す灰若布 海野ふさ子
老の手のつくろひ干しの若布かな 石田勝彦 秋興
背伸びして若布の長さ見せにけり 山縣輝夫
膝ついて束ねる若布月あかり 魚目
舷に吹きはためける若布かな 松藤夏山 夏山句集
舷に礑と光りつ和布刈鎌 橙黄子
若布つかみ農漁の言葉叩き合ふ 古舘曹人 能登の蛙
若布なびく海女の全身すりガラス 松田 進
若布は長けて海女ゆく底ひ冥かりき 橋本多佳子
若布を刈るや霞汲むかと来て見れば 巣兆
若布を刈るや鳴門の瀬戸にほとり住み 猪子水仙
若布を洗ふ老婆が海を打擲して 宮沢富士男
若布刈どきひとりとなりて少し老ゆ 原 裕
若布刈のせはしさ見よや小烏賊舟 島村元句集
若布刈り上ぐる水位のさがるほど 失野滴水
若布刈る海女に禍福のなかりけり 鈴木真砂女
若布刈海女帆綱に凭りて髪を梳く 橋本鶏二
若布刈男の竿ゆらゆらと眼に高し 橋本多佳子
若布刈神事誘はれゐしを寝ねにけり 藤中和
若布刈竿塩屋の角を廻りけり 平橋昌子
若布刈舟くり出すほどに渦も絶ゆ 佐野まもる 海郷
若布刈舟のめりて渦に乗りにける 佐野まもる 海郷
若布刈舟出でて飛燕の土佐泊 水原秋櫻子
若布刈舟塩屋灯台八重巻きに 告野畔秋
若布刈舟幾重の藤の咲きたるゝ 佐野まもる 海郷
若布刈舟波が育てるものあまた 手塚美佐 昔の香
若布刈舟渦が鳴る上に漕ぎとどむ 佐野まもる 海郷
若布刈舟渦にのるよと見れば漕ぐ 鹿郎
若布刈舟男波一つをゆりすごし 鈴木真砂女
若布刈舟舳先おもたくもどり来る 山野邊としを
若布刈舟観潮船の波に堪ふ 浦野芳南
若布刈舟逆光にゐて鎌使ふ 野沢節子
若布刈鳴門の渦の八方に 宵火
若布売山には雪のありにけり 大橋櫻坡子 雨月
若布売雲美しき坂急ぐ 加藤夕雨
若布干して空の防人兵舎かな 小原菁々子
若布干しをりてそのまま風の人 後藤昌治
若布干す一揆の島をしたたらせ 上柿 照代
若布干す上を鳴きつれ千鳥過ぐ 阿部みどり女
若布干す千の光陰ゆらめけり 勝見玲子
若布干す相良女焚火跨ぎては 萩原麦草 麦嵐
若布干す端に吊され菜ッ葉服 西村和子 かりそめならず
若布拾ふ貌見えぬまで海が暮れ 伊東宏晃
若布採る男の胸に波高し 小林綾子
若布採腰打つ波となじみけり 白井新一
若布汁これはやっかい吸ひつく蓋 高澤良一 素抱 一月-三月
若布洗ふへらへらと水逃しつつ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
若布篭並べて船の帰り待つ 谷口 三居
若布結ぶ藁ぬけば春の埃かな 龍胆 長谷川かな女
若布舟夕照る潮にいまいづこ 秋櫻子
若布舟遠くは眠りゐるごとし 児玉南草
若布苅る海女に禍福のなかりけり 鈴木真砂女 生簀籠
若布負ひ歩く青空幾尋ぞ 子郷
若布買ふまだ地につかぬ土不踏 稲垣きくの 牡 丹
落潮の早瀬にたちて和布刈禰宜 小池森閑
蛸提げて襤褸の如く若布負ひ 蓼汀
蟹あゆむ刈展べ若布夕映えて 金子 潮
袴まで和布刈神事の潮満ち来 宮崎松果
解禁の日なり夕餉の安房若布 兼巻旦流子
貝寄風や巫女の手籠に若布垂れ 福本鯨洋
走り寄る浪の白さや和布刈桶 矢上蛍雪
赴任せし島の荒磯に若布採る 田宮 良子
軒菖蒲舟も若布を垂れにけり 水原秋桜子
鎌のがれし若布が海女の身にからむ 橋本多佳子
長雨の垣根に差され若布刈鎌 千田一路
隠岐は呼ぶ荒若布刈り女のそこに立ち 廣江八重櫻
青潮に炬火抛げ和布刈神事果つ 横山房子
青若布鳴門の渦の潮垂るる 浜田国彦
風に聴く離騒の詩や若布刈舟 金箱戈止夫
風を読み雲を読みして若布刈舟 佐野志摩人
風癖にもつれて若布乾きけり 手島靖一
風立ちぬ佐井の若布の包みより 成田千空 地霊
風紋の上を引きずりし和布干す 阿波野青畝
風荒し角の若布刈の今日見えず 内藤ゆたか
高潮のくづせし垣も若布干す 鷹野 清子
魚は今鳥に似て和布を過ぎゆきし 阿波野青畝
鳴門より抽き出す長き若布刈竿 山口誓子
黒どりの海鵜があそぶ若布刈り 佐野まもる 海郷
●搗布
シードラゴン搗布林を散策す 高澤良一 ぱらりとせ 雜
夕市に搗布を刻み刻み売る 水野 すみこ
夫婦舟妻が棹さす搗布採り 阿部啓史
奥能登のもう搗布刈始めしと 谷村 喜美子
搗布干す浜に女の揃ひけり 清水教子
搗布焚く海女が竃は石固め 信太和風
搗布焚く神火の島の礁波 小田中柑子
搗布焼いて舟底焼かず秋の暮 野村喜舟 小石川
月のぼり搗布の山の並ぶかな 大谷三笑
波の上の桶にあふれて搗布かな 請井花谷
波の列乱るるところ搗布生ふ 小川 背泳子
笊茄の搗布つ喰ひに手が伸びて 高澤良一 ももすずめ 平成三年
鳶の眼や搗布の桶を横抱きに 古館曹人
かじめ切る背へ着膨れ子どつと泣く 柏禎
かぢめ舁く女房だちは縄の帯 丸島弓人
べた〜と落として運ぶかぢめかな 唐笠何蝶
啓蟄の脛ましろなるかじめ採り 松村蒼石 寒鶯抄
大南風かぢめ焼く火の夜に入りぬ 内藤吐天
干潮にかじめひらひら蝶を追う 長谷川かな女 花 季
沖かけてものものしきぞかぢめ舟 石塚友二
湾内も白き波立つかじめ干 杉崎あさ
身を入れてかじめを刻む時雨市 古舘曹人 樹下石上
●鹿尾菜
さぞな星ひじき物には鹿の革 松尾芭蕉
ひじき刈風の挨拶かはしけり 浜口今夜
ひじき煮て桜が咲いて母死んだ 坪内稔典
ひじき煮ることの上手や浪花人 武原はん
ひじき置かれ燦たり寒九たり 中北綾子
めだかのように泳ぐ古傷ひじき煮る 坪内稔典
一日目二日目のもの鹿尾菜干す 茨木和生
加太の海の底ひの鹿尾菜花咲くと 阿波野青畝
山里の春や迅かりし鹿尾菜売 吉武月二郎句集
差向ひ屠蘇祝ひ居る長屋かな 篠崎霞山
干し上げし鹿尾菜の指にさゝるなり 岩崎恵美子
引く波に鹿尾菜被きて礁現る 高澤良一 ももすずめ 平成元年
怒濤去り鹿尾菜の巌の谷なせる 水原秋桜子
急がねば潮の満ち来る鹿尾菜刈る 樋笠文
揚げられて鹿尾菜天草一緒くた 高澤良一 さざなみやっこ 春
朝市の雨の降りこむ鹿尾菜籠 石田あき子
桜散るを待たねば鹿尾菜まだ刈れず 成瀬桜桃子 風色
波来れば鹿尾菜に縋り鹿尾菜刈る 土屋海村
海ふくれきては鹿尾菜の岩に寄す 長倉閑山
海蘿生ふ鹿尾菜のつかぬ岩なれば 森田 峠
滴れりみみずのやうな鹿尾菜の茎 高澤良一 さざなみやっこ 春
潮みちてくるまで磯に鹿尾菜干す 久米白灯
潮去れば鹿尾菜は礁にあらあらし 倉橋羊村
火の山の峙つ磯や鹿尾菜干す 大網信行
牟婁の娘は波を恐れず鹿尾菜刈る 田中香樹緒
犬吠てふ電柱のもと鹿尾菜干す 八木林之介 青霞集
生鹿尾菜干して巌を濡れしむる 富安風生
籠に早や満ちて淋しき鹿尾菜かな 松藤夏山 夏山句集
耕すや少し過ぎたる鹿尾菜腹 松藤夏山 夏山句集
襤褸ほぐすごとく鹿尾菜を干しゐたり 森田峠
韓国の遥かに見えて鹿尾菜干す 福地貞子
鹿尾菜刈たゆたふ波に追ひすがり 楠部九二緒
鹿尾菜刈り立上りたる大男 稲田 彩紅
鹿尾菜刈る潮どきを待つ身拵へ 伊東宏晃
鹿尾菜刈岩の天辺昏れて来る 大澤ひろし
鹿尾菜干す吹かれて匂ふ島のもの 古舘曹人 樹下石上
鹿尾菜干す手の影鹿尾菜よりも濃く 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
鹿尾菜干す磯は荒れたり人住まず 山口草堂
鹿尾菜採波掴みつつ上りくる 橋本榮治 逆旅
鹿尾菜煮て男厨に立つ世なる 福岡 涛
鹿尾菜煮る釜吹きこぼれ吹きこぼれ 宮津昭彦
鹿尾菜生ふ礁ラッコの背のやうに 高澤良一 ぱらりとせ 春
鹿尾菜籠抱へよろめき礁渡る 小山耕一路
鹿尾菜釜昼の憩の燠くづれ 木村蕪城
海蘿生ふ鹿角菜のつかぬ岩なれば 森田峠
●角叉
ふはふはと角叉踏みて紀に遊ぶ 阿波野青畝
もぐりたる角叉採は又もぐる 太田正三郎
突出して見ゆ角叉の岩踵 萩原麦草
継ぎ当てて角叉採の袋かな 橋本鶏二
蜑の家角叉干せる一筵 岡安迷子
角叉干す島にひとりの医師着いて 水沼三郎
●海雲
あをあをと弥彦山は浮ぶ海雲桶 古舘曹人 樹下石上
かくれがほに蟹せゝりをる海雲かな 阿波野青畝
きげんよく海雲を啜り月終る 南 典二
さみしさの声とはならず海雲食ふ 佐保朱夏
わりなくも箸にかからぬ海雲哉 正岡子規
ジヤンクの帆高し支那海雲の峰 坊城としあつ
一日を降りつくしたる海雲かな 野中広司
七月の海雲掻きをり出雲崎 白澤よし子
八講に小松も清し比良の海 雲 山
北浦の海雲酢にせん夏の始 飴山實 『次の花』
年の暮おなじ歩みや米車 京-水雲 元禄百人一句
急に死にて子規に届かず海雲のよう 松本勇二
旅人の箸にかかりし海雲かな 桑原三郎 晝夜 以後
朝粥に海雲の入りて島の宿 武田光子
桑枯れて秩父夜祭来りけり 岡田水雲
梅が香や海雲の水のあたたかさ 浜田酒堂
母とゐて何も語らず海雲採り 長田一男
汐鳴のこひしさに買ふ水雲かな 阿波野青畝
波の色変りてなびく海雲かな 山科晨雨
波立てば逆立ちもする海雲かな 岡田耿陽
流連や空き家にみだす海雲かな 加藤郁乎
海雲すするにはだかりて傘の襞 中田剛 竟日
海雲をすすり宿世の縁おもうかな 安西 篤
海雲売る娘の腕の金時計 堤 魄黎
海雲寄る波打際の島の迹 大野岳翠
海雲桶日のさせば雪散り込みぬ 西村公鳳
海雲椀よりひろがりて日本海 後藤比奈夫
海雲糶る嗄声に富士晴れゆけり 田中政子
海雲見て美しといふ女かな 岸本尚毅 鶏頭
潮泡を離すまじとす海雲かな 阿波野青畝
濡れてより波をいとはず海雲採り 飯島正人
火のやうにある海雲や秋の暮 松瀬青々
猫の水雲を通せり一葉忌 大木あまり 火のいろに
白魚のもつれこんだる海雲哉 正岡子規
皿の藍に夜色沈める海雲かな 長谷川春草
舗装せぬ小路に飲屋海雲和へ 志城柏
舷に両手泳がせ海雲採り 野村五松
草の戸の茜さめたる野老かな 兼田海雲
貰ひ醋のおはぐろ臭き海雲かな 高田蝶衣
道のべの籠を覗けば海雲かな 細川加賀 生身魂
那覇海雲酢の甘ければ闇うづく 角川源義
郷愁を島ごと啜る海雲かな 武田涓滴
酔ひつぶれまいと海雲酢すすりをり 守屋明俊
酢水雲や無視されてゐる父の問 高野寒甫
けさ秋の島の朝餉のもづく粥 茂里正治
みめよくて流人の裔やもづく採る 野村泊月
もづくすすりゐて石鼎忌われにあり 原裕 『王城句帖』
もづく舟遠くにありて光りけり 大嶺春蘭
日本海とどろく卓のもづく味噌 下田稔
有明も過ぎば喰ふべしもづく汁 広瀬惟然
水面のなきがごと透きもづく咲く 轡田進
詩に痩するおもひのもづくすすりなり 上田五千石
雲とも素ともならぬもづくを煮る男 赤尾兜子
鴨引くやもづくに甘さ足らざれど 大木あまり 火のいろに
●石蓴
かりかりと寒礁を掻き石蓴掻く 富安風生
さむく青く石蓴を透きて指の紋 加藤楸邨
ざぶざぶと膝で潮押す石蓴掻 木村緑枝
ひとり来て冬の石蓴の海っぺた 高澤良一 素抱 一月-三月
バスが行く漁村石蓴も少し干し 高浜虚子
一汁はこれあつ〜の石蓴汁 高野素十
一連の石蓴乾けり島の冬 軽部烏帽子 [しどみ]の花
中年や石蓴畝なす湾に逢ひ 原裕 葦牙
二人居て声を交はさず石蓴採り 秋沢猛
冬麗の石蓴浄土を踏みゆけり 高澤良一 随笑 一月-三月
岩の間に暮れし顔あげ石蓴掻 亀井糸游
島貧に人長命や石蓴汁 河野静雲
干石蓴引つぱりあうて乾きをり 原菊翁
拳ほどの没日や胸に石蓴干す 角川源義
早春の海月石蓴を褥とす 高澤良一 素抱 一月-三月
昃れば石蓴も波ももとの色 今井つる女
春怒濤盛りあがるとき石蓴見ゆ 中拓夫
杖つきつ石蓴蓆をかたづくる 京極杞陽
沖を見てゆけば石蓴に足とられ 高澤良一 素抱 一月-三月
波にもてあまされてをる石蓴かな 明石洋子
波の来てころがる石の石蓴かな 福本鯨洋
浦の娘は浦に縁づき石蓴掻く 山川喜八
渡海僧発ちたる浜に石蓴掻く 岡村紀洋
滴りつ零れつ石蓴干されゆく 軽部烏頭子
漁家二軒石蓴の岩を踏みて訪ふ 高浜虚子
潮を待つ焚火ゆたかに石蓴掻 古賀まり子
潮引きて石蓴まみれの砂湯かな 小池森閑
潮退いて石蓴の岩の色ちがふ 井戸雅子
生涯を灯台守り石蓴干す 伊東鉦質
石蓴つきそめたる島の北の端 澤 草蝶
石蓴を掻き一切のこと身を離れ 加倉井秋を 午後の窓
石蓴干す昔も今も十三戸 射場 清子
石蓴打ち上げて通りし春一番 暮石
石蓴採った妻よ俺よりつめたい足 八木原祐計
石蓴採る影の溺れてゐたりけり 岡本 伸
石蓴掻きうちつれだちて浜伝ひ 松田洋星
石蓴掻きすぐにどこかへゐなくなる 加倉井秋を
石蓴掻き去りて昼月残りけり 加倉井秋を 午後の窓
石蓴掻き足跡以外は残さず 加倉井秋を 午後の窓
石蓴掻く日波風波礁揺るる 山口草堂
石蓴掻く背に日本海盛り上る 大澤ひろし
石蓴掻く音が何かにまぎれてしまふ 加倉井秋を 午後の窓
石蓴掻だぶつき気味のゴム胴着 高澤良一 素抱 一月-三月
石蓴汁すゝり里石の句を愛し 寺前 たね
石蓴濃き礁に峙つ耶蘇落し 下村ひろし 西陲集
石蓴饐え下津井は春更けにけり 宮津昭彦
砂の上に夕日しみ入る石蓴採り 古沢太穂 古沢太穂句集
磯に沿ひ歩けば石蓴の呟きごと 高澤良一 素抱 一月-三月
神の島ゆたかに石蓴つけにけり 林 徹
積丹に住みて悔なし石蓴汁 水見悠々子
聞こえてゐるので石蓴掻きとすぐわかる 加倉井秋を 午後の窓
腰ひもに足袋つつぱさみ石蓴掻く 上村占魚 『霧積』
●海苔
あがりきて渚の海苔に手をやりぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ある時の東風波かぶり海苔をとる 鈴鹿野風呂 浜木綿
ある朝の焼海苔にあるうらおもて 小沢信男
えりわけむ真蘇枋の小貝海苔の屑 高井几董
お元日海苔煎餅に唇吸はる 小川軽舟
お握りの海苔唇につく薄暑かな 中西舗土
かわききる海苔に残れる空の傷 中嶋秀子
きらきらと海苔を掬へば日も掬ひ 上野泰 佐介
くるぶしにつけて歩く海苔の屑 岸本尚毅
この辺の人気は荒し海苔を干す 高浜虚子
ぞんぶんに海苔拾ひして手近な海 高澤良一 素抱 一月-三月
たかぶりて寒海苔赭き潮かぶる 萩原麦草 麦嵐
ただ荒磯海苔を掻く火も月も失せ 加倉井秋を 午後の窓
なまくら出刃もって寒海苔叩くかな 高澤良一 素抱 一月-三月
ぬつと出る海苔干す露路の白帆かな 古白遺稿 藤野古白
ひと〆の海苔の軽ろさや日脚伸ぶ 鈴木真砂女
ひとり酌む甘酢の海苔に宵の雨 高澤良一 素抱 一月-三月
ふかぶかと顔をつゝみて海苔採女 大橋櫻坡子 雨月
ふつふつと布海苔を煮るや左官妻 佐藤 重子
まさしく明界海苔掻く母は他人の母 磯貝碧蹄館
みちのくの淋しき景色海苔粗朶も 原田青児
もろもろの寒さ育てゝ海苔黒し 右城暮石 上下
やがて花になる浦山や海苔日和 広瀬惟然
ゆく年や蕎麦にかけたる海苔の艶 久保田万太郎 流寓抄
ゆく水や何にとゞまる海苔の味 榎本其角
わがからだを感じつゝ海苔一まいをあぶり 中塚一碧樓
わが家の煙海苔干場までゆく 山口波津女 良人
わづかながら掻きえし海苔の薄光り 渡邊水巴 富士
わりなしや海苔に纏るうつせ貝 二柳
一ト握りほどな寒海苔水垂らす 萩原麦草 麦嵐
一ト浦の海苔舟つなぎ三ヶ日 田北 ぎどう
一棹にして海苔舟ののしにけり 湯浅桃邑
一番星二番星海苔はげみ漉く 有働 亨
一番星二番星海苔漉きいそぐ 有働亨 汐路
万葉の珠洲の海女びと海苔とれり 父母島路幸
不作海苔干しつつマンボ唇を洩る 原裕 葦牙
不老橋ぬらし憩ひの海苔の籠 鈴鹿野風呂 浜木綿
乾海苔やおぼろおぼろと蜑か家 麦鴉
二月は海苔拾ひなどして精出す日々 高澤良一 素抱 一月-三月
仏間まで岩海苔匂ふ能登雑煮 杉山郁夫
元朝の音のすなはち海苔砧 青木重行
六代目の話など海苔あぶりつつ 室積徂春
内海の波を一と切れ海苔乾く 百合山羽公 寒雁
内海も雪ふる日なり海苔あぶる 百合山羽公 故園
冬ざるる箱に海苔巻ぎつしりと 辻桃子
冬の浜人あらはれて海苔を干す 伊東宏晃
出刃持って小柴の寒海苔百叩き 高澤良一 素抱 一月-三月
初島のまはり平らに海苔の粗朶 古賀 菊枝
十月の春吹風や海苔の屑 高井几董
午祭海苔簀がこひの祠にも 塩谷はつ枝
名草山うつれる海や海苔を採る 大橋櫻坡子 雨月
命綱結びて能登の海苔掻女 松前暁歩
和歌の人花のくもりに海苔とれる 藤後左右
和歌浦やひらがな書きの流れ海苔 鷹羽狩行
品川の路地の海風海苔を干す 井沢正江 火襷
喪心や海苔しび海の墓標めき 鈴木真砂女 夕螢
噛み当つる身のおとろひや海苔の砂 松尾芭蕉
四万十川に海苔舟くくる枯野かな 丹羽真一
堪ふること母にしくなし海苔ひろひ 西本一都
声高に海苔漉き小屋へ回覧板 赤松シゲ子
夕さむき潮に浸りて吾が拾ふ牡蠣にも海苔のつきてゐるかも 土屋文明
夜をこめて今に淋しや海苔砧 島田みつ子
夜上りのつゞかぬ晴や流れ海苔 白水郎句集 大場白水郎
大海に流れむとする海苔を採る 前田普羅
天に凧海苔網洗ひ尽くすまで 林翔 和紙
太陽の分身生まの海苔どろどろ 右城暮石 上下
女人過ぐ海苔簀の海苔の艶増して 楠本憲吉
孤舟棹し熊野風土記の海苔を掻く 西本一都 景色
家遠し海苔干す女何諷ふ京 移竹 選集古今句集
寒海苔の漆光りをたたみけり 新村喜和子
寒海苔の舟から降りし裸足かな 岩井久美恵
寒潮の海苔ふくむ蒼さザゝと岩に 渡邊水巴 富士
少女肥えたり海苔すくふべく扮装ちぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
岩海苔の目の荒らきこそ春なれや 細見綾子
岩海苔や家事を離れし一夜過ぐ 武田光子
岩海苔を採りをりはなればなれにて 森田公司
岩海苔を掻くや身近に鵜を浮かせ 鈴木真砂女 夕螢
岩海苔を掻く音寒ンの高しぶき 阿部みどり女
岩海苔を掻けばたまたま霰来て 鈴木真砂女 夕螢
岩海苔を雑煮に放ち雪急に 中西舗土
岩海苔掻くあしたの潮も冷たからむ 鈴木真砂女 夕螢
島からの文のしめりや海苔の塩 蝶夢
島海苔もそへてくれけり蟹胥 雲良
工場の手軽さ海苔を漉きて干す 右城暮石 上下
布海苔掻くとうづくまりたる総身髪 栗生純夫 科野路
布海苔生ひぬ海胆はたむろをなしてあり 浜口今夜
布海苔篭岩の窪みに置きかへし 桶川 皆舟
師走朔日母があぶりし海苔食べて 百合山羽公 故園
干す海苔の青し獄出て影を添ふ 秋元不死男
干海苔に沖つ洩れ日の来つつあり 皆吉爽雨 泉声
干海苔の日を奪ひゆく電車かな 久米正雄 返り花
干海苔の簀離るゝ音や冬日南 冬葉第一句集 吉田冬葉
平凡無事にて朝の海苔あぶる 瀧井孝作
引汐の浜名の橋は海苔青し 瀧井孝作
引潮に洲の見えて来し海苔掬ふ 星野立子
悴みて海苔漉き了へし窓白む 長谷川史郊
戦ふかししづかに朝の海苔をかむ 藤木清子
手間暇掛け拾ひし寒海苔これっぽち 高澤良一 素抱 一月-三月
掻くや海苔大和島根の青きもの 渡邊水巴 富士
文月や海苔場の芦に雨ますぐ 下村槐太
断崖にすがるよしなし海苔採舟 橋本多佳子
日と直結海苔工場に何も置かず 右城暮石 上下
日に照らふ海苔簀空しき南向き 林翔 和紙
日をのせて浪たゆたへり海苔の海 高浜虚子
春の夜や海苔の香走る台所 青木薫風郎
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春寒し一朶の海苔は流れ行く 普羅
春浅しあけしばかりの海苔の罐 永井龍男
春疾風海苔巻も花びらも食べる 長谷川かな女 花 季
春雨や到来の海苔のしめりたる 寺田寅彦
春風や海は海苔取蚫取 正岡子規
暮雪にてただ漠々の海苔簀原 林翔 和紙
月待の路地に来て買ふ新布海苔 飴山實 辛酉小雪
朝の膳の海苔吹く風や更衣 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝日拝す海苔掻ひとり立つ海に 百合山羽公 寒雁
東風の香のげにやこゝにぞ海苔は干す 林原耒井 蜩
松すぎのをんなの疲れ海苔あぶる 渡辺桂子
松風や時うつりして海苔の寄る 乙二
松風や羽田の子供海苔を乾す 細谷源二 鐵
次の岩へ海苔掻移り音幽か 渡邊水巴 富士
此比の朝夕やすし海苔二枚 蓼太
水よりも風が痛しと海苔掻女 冨士谷清也
江戸の香の海苔につゝみて毛野の餅 林原耒井 蜩
沈まる身の力かけては海苔*ひび抜く 加藤知世子 花寂び
沖の月光さざなみは海苔育つらし 川辺きぬ子
沖寒く海苔*ひびの間の白い隙 田川飛旅子
波さらふこと終になし海苔掻女 徳永山冬子
波越ゆるたびふくらみて海苔の岩 墓田まさこ
流れ海苔はすくはれて芥黒きかな 雑草 長谷川零餘子
流れ海苔小磯の波に打たれけり 安斎桜[カイ]子
流れ海苔掬ふ長靴胸まで履き 椎橋清翠
流れ海苔鴉のごとく翔けるあり 高澤良一 素抱 一月-三月
流木と海苔採舟とゆきちがふ 今井杏太郎
浦の娘はかなしたつきの海苔を掻く 小原菁々子
浦里の桜さきけり海苔の味 士川
海に死なざりし老漁夫海苔を干す 百合山羽公 故園
海の音させ海を出る海苔採女 清水径子
海中に條里をなして海苔育つ 山口誓子 雪嶽
海苔*ひびに潮さして来し音のあり 清崎敏郎
海苔*ひびの絣ほつるる春隣 西村梛子
海苔*ひびの薄緑にもひろがれり 八木林之介 青霞集
海苔*ひびの見ゆる航空写真かな 能村研三 鷹の木 以後
海苔*ひびの風青むまで佇たしめよ 原裕 葦牙
海苔*ひびも八景としてかがやけり 篠田 麥子
海苔*ひびや遠ざかりつゝあら〜し 萩原麦草 麦嵐
海苔*ひびを梳きたたみ来る秋の波 西村和子 かりそめならず
海苔*ひび埋めゆく資本未来図へ市民の土 赤城さかえ句集
海苔?が立ちて潮路の銀座なる 品川鈴子
海苔あぶりながら話のつゞきかな 久保田万太郎 草の丈
海苔あぶるさへ梅雨めきてみられけり 久保田万太郎 流寓抄
海苔あぶる手もとも袖も美しき 瀧井孝作
海苔あぶる火の美しや朝の程 野村喜舟
海苔が裳をなびかす潮の不老不死 右城暮石 上下
海苔しびにかくれし舟や風出づる 龍胆 長谷川かな女
海苔すくひ千鳥を置きて去りにけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
海苔すくひ汐を踏むよりすくひけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
海苔たたき雨にきこえずなりにける 田中冬二 行人
海苔つけし粗朶一片や波のまゝ たかし
海苔とりの水を蹴立てて歩きけり 上野泰 佐介
海苔に酌むわれらに飛雪やみては降る 森川暁水 淀
海苔に酌むわれらふたりに雪舞ふも 森川暁水 淀
海苔に酌めば海苔のちりばむ貝おもしろ 森川暁水 淀
海苔に酌めば海苔も目刺も海の魚 森川暁水 淀
海苔の値を聞いて黙つて焙りをり 椎橋清翠
海苔の名やただ打見には雪と墨 内藤丈草
海苔の岩波かむりては時に飽く 高井北杜
海苔の江に破船水漬ける幾年ぞ 秋櫻子
海苔の潮廓ともれば夕騒す 西島麦南 人音
海苔の繩牡蠣の鎖と海寒むや 百合山羽公 寒雁
海苔の艶玉子の照リや年の暮 久保田万太郎 流寓抄
海苔の香もゆかし有磯の嶋廻り 立花北枝
海苔の香や未だ見ぬ海のなつかしさ 舞閣
海苔ひび埋めゆく資本未来図へ市民の土 赤城さかえ
海苔をあぶりては東京遠く来た顔ばかり 尾崎放哉
海苔を噛みて故郷人と談りけり 会津八一
海苔を干し劃つに薪と石と置く 川西和露
海苔を掻くさすらへる火の二つかな 加倉井秋を 午後の窓
海苔を漉く手頸枯木の如き母 品川鈴子
海苔を漉く水流れをり道つけて 上村占魚 球磨
海苔を焼き随へど心そむく 梅林句屑 喜谷六花
海苔乾くしづかな音や木瓜の花 小原菁々子
海苔乾して国の端寒き怒濤かな 斎藤空華 空華句集
海苔二枚重ねて炙りトリックなし 鈴木栄子
海苔剥ぐや老は坐りてねんごろに 五十嵐播水
海苔匂うこともなけれど墓並ぶ 和知喜八 同齢
海苔場あり凍傷の手の女らに 市橋一男
海苔場とて海苔を結ひたる門飾 森田峠
海苔売女出雲もはての関訛 木村蕪城 一位
海苔小屋をのぞき火の番返し来る 江口竹亭
海苔屑の染むる磯ふみ避暑人 皆吉爽雨 泉声
海苔巻に暮春を何となく感ず 加倉井秋を 午後の窓
海苔巻のすこし乾ける遅日かな 高澤良一 さざなみやっこ 春
海苔干して居る女等の著ぶくれて 高濱年尾 年尾句集
海苔干して旧正月の浦曲かな 大橋櫻坡子 雨月
海苔干して維新開港のこと遠し 福田蓼汀 山火
海苔干すや春まだ寒き海のいろ 高橋淡路女 梶の葉
海苔干すや海堡に浪のおとろへず 横山白虹
海苔干すや町の中なる東海道 羽公
海苔干すや船出払へる磯日和 高橋淡路女 梶の葉
海苔干すをわが家の玻璃に見飽きたり 山口波津女 良人
海苔干場に居る人多くなりにけり 波多野爽波 鋪道の花
海苔干場吾に影あるかと見まはす 加倉井秋を 午後の窓
海苔干場影といふものどこにもなし 加倉井秋を 午後の窓
海苔干場待宵草の座萌えたり 佐野まもる 海郷
海苔拾ひこれは一等海苔なるや 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔拾ひとてもたまらぬ冷たさに 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔拾ふうすももいろの掌に 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔拾ふ海苔の如くに漂ふて 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔拾ふ腰を大きくおよがせて 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔採に昔語りを浦浪は 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔採の完全武装耳袋 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔採の眼しよぼしよぼと北風まとふ 大野林火
海苔採の身を削ぐ風に水っ洟 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔採の麁相の袖口絞りけり 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔採や女もすなる頬被り 高橋淡路女 梶の葉
海苔採りの遠きしぐさや薄日中 成瀬桜桃子 風色
海苔採り女力みて赤し冷えて赤し 香西照雄 素心
海苔採を見に出る舟の火鉢かな 比叡 野村泊月
海苔採女潮に流れて逆らはず(横浜・三渓園) 河野南畦 『焼灼後』
海苔掬ふ水の一重や宵の雨 蕪村
海苔掻いて掻いて大きな波を避け 稲畑汀子
海苔掻きて森より帰り来るごとし 山口誓子
海苔掻きのあまた出てゐて岩がくれ 王城
海苔掻きのひとりきりなる顔つつみ 辻本孝子
海苔掻きの手を黒潮に曳かれけり 古舘曹人 樹下石上
海苔掻きの礁にはりつき濤と雪 西村公鳳
海苔掻くや千島海流日にさだか 依田明倫
海苔掻くを見おろすなして畠打 佐野まもる 海郷
海苔掻に粉雪ちらつく手元かな 高橋淡路女 梶の葉
海苔掻の去りたる岩の暮るるのみ 大串章
海苔掻の去りて白波立ちそめし 野村泊月
海苔掻の眼はをみならし円き岩 渡邊水巴 富士
海苔掻の臑の長さよ夕日影 素丸
海苔掻は他を見ず岩を見て去りぬ 渡邊水巴 富士
海苔掻女みめよし浪にさらはれむ 品川鈴子
海苔掻女一枚岩に寄り合へり 澤崎ゆきえ
海苔掻女余寒の髪をもてあます 麦草
海苔掻女夜は文弥の木偶使ふ 数馬あさじ
海苔掻女小笊手に手に浜言葉 加藤あき江
海苔掻女濡れ手をかざす磯焚火 高橋淡路女 梶の葉
海苔桶に落日燃ゆる年惜しむ 金尾梅の門 古志の歌
海苔桶のくろ〜として小さけれ 楠目橙黄子 橙圃
海苔棚といでて不毛の汐干潟 百合山羽公 寒雁
海苔汁の手際見せけり浅黄椀 松尾芭蕉
海苔汲みの粗朶の外遮るなし 小澤碧童 碧童句集
海苔洗う人ら憩えり夜の焚火 古沢太穂 古沢太穂句集
海苔洗ふや淡雪消ゆる水の面 龍胆 長谷川かな女
海苔焼いて三人の子にわかちけり 久保田万太郎 流寓抄
海苔白魚ゆかしき春のたつき哉 篠崎霞山
海苔砧人の寒苦にしののめす 大谷碧雲居
海苔籠の砂に曳きゆく汐ひとすぢ 軽部烏頭子
海苔粗朶と日の出日の入澪つくし 百合山羽公 寒雁
海苔粗朶にこまやかな波ゆきわたり 実花
海苔粗朶に汐引く砂の鴉かな 高木晴子 花 季
海苔粗朶に鴎あそべる秋日かな 石原舟月 山鵲
海苔粗朶のため海あげて働けり 百合山羽公 寒雁
海苔粗朶のなほ黒くして明けやらず 山口誓子
海苔粗朶の上に低しや東京市 松藤夏山 夏山句集
海苔粗朶の中を走るや帆掛船 正岡子規
海苔粗朶の中大通路小通路 右城暮石 上下
海苔粗朶の垣根の中の真水井戸 田中冬二 行人
海苔粗朶の少しかづきぬ春の雪 鈴鹿野風呂 浜木綿
海苔粗朶の沖くらくなり雪となる 原田青児
海苔粗朶の脚のあらはに日脚伸ぶ 加藤 春彦
海苔粗朶の舟路をゆきしけふも暮る 山口波津女 良人
海苔粗朶の茫々と鴨弾み入る 桂樟蹊子
海苔粗朶の見えわたりけり不老橋 野村泊月
海苔粗朶の遥かなるほど密に見ゆ 森田峠 避暑散歩
海苔粗朶へさざなみ寄せ消ゆ光も糧 香西照雄 素心
海苔粗朶もて男を打てり遠景に 西東三鬼
海苔粗朶を浪の出て来るかぎりなし 誓子
海苔網を押しあげてゐるうねりかな 斎藤梅子
海苔育つ海は広いな大きいな 高澤良一 素抱 一月-三月
海苔育つ雲仙噴煙真向かひに 石田慶子
海苔舟に夕鶴声を落しけり 河野照子
海苔舟に立ち上るなり風に勝ち 平畑静塔
海苔舟のあまた出てゐて春の雪 比叡 野村泊月
海苔舟のつゞいて通る宿の前 五十嵐播水 播水句集
海苔舟の梅丸といふ繋がるゝ 今井杏太郎
海苔舟の棹さし出づる籬かな 後藤夜半 翠黛
海苔舟の海苔によごれし行火かな 中筋味竿
海苔舟の百艘ほども居るとかや 野村泊月
海苔舟も見えず初富士なかぞらに 瀧春一 菜園
海苔舟や波に追はれて棹せる 高野素十
海苔舟や鷺みな歩く潮の中 渡辺水巴 白日
海苔舟を洗へば灯り紀三井寺 岸風三楼 往来
海苔舟大雪の岸へ寄つてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
海苔芳し七草過ぎの朝の膳 下村ひろし 西陲集
海苔買ふや年内二十日あますのみ 田中午次郎
海苔買ふや追はるゝ如く都去る 銀漢 吉岡禅寺洞
海苔障子より蝶々と女の子 岡本 武三
海苔障子仕舞ふと葦の入日負ふ 田中 七草
海苔麁朶に遊ぶ漁村の燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
海苔麁朶のかげある水や汐干潟 飯田蛇笏 山廬集
海苔麁朶の中を走るや帆掛船 正岡子規
海苔麁朶や東海けふも富士の晴 小杉余子 余子句選
海苔麁朶を抜けたる波の来りけり 松藤夏山 夏山句集
海苔黒し観音堂に登り来て 右城暮石
海荒るゝ夜は寒海苔の水きらす 萩原麦草 麦嵐
淡雪や海苔の干場も汐入も 野村喜舟 小石川
漕ぎゆくや流るゝ海苔の棹がかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
漕ぎ入りて四方の海苔麁朶波立つや 大橋櫻坡子 雨月
潜かねば海女とて淋し海苔を掻き 鈴木真砂女 夕螢
濡れ岩の乏しき海苔を掻く音す 渡辺水巴
濤寄せて女がのこる海苔場かな 古舘曹人 樹下石上
熱飯に岩海苔撓る桜の夜 冨田みのる
燈台が灯り寒海苔打ちはじむ 萩原麦草 麦嵐
父の忌や二枚あはせの海苔あぶる 石川桂郎 四温
父はとくいとも深きに海苔すくへり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
父は子にかはりて海苔をたたきけり 田中冬二 行人
牡蠣よりは海苔をば老の売りもせで 松尾芭蕉
独り来て鵜に近々と海苔あらふ 佐野まもる 海郷
生麦酒紙破るごと海苔を食ぶ 木島茶筅子
田鶴去りて浦の海苔採はじまりぬ 大橋櫻坡子 雨月
痩せ葱と海苔なき海苔簀錯落す 林翔 和紙
白紙に一と握りづゝ舳倉海苔 前田普羅 能登蒼し
白魚や海苔は下部のかい合せ 榎本其角
相寄りて海苔を掻く火の遥かなる 加倉井秋を 午後の窓
短剣の如海苔目串咬へけり 上野泰 佐介
砲台に海苔麁朶つづく浅瀬哉 正岡子規
礁上の寒水海苔を湛へけり 渡邊水巴 富士
紙芝居去ればふたたび海苔を撰る 小原菁々子
素手で掻く岩海苔富士と共に白髪 西東三鬼
終の海苔濯ぐ大きくベカ傾げ 石田あき子 見舞籠
絶壁の下に海苔取現れ来 上野泰 佐介
絶壁下ただ海苔掻きのゐるばかり 小原菁々子
老の来て腰折れしまま海苔ひろふ 原 柯城
花のごと流るゝ海苔をすくひ網 高浜虚子
茶屋裏に海苔簀一枚初大師 米本畦午
荒波に膝を打たせて海苔掻女 礒江沙知子
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉 正岡子規
菜畑に海苔乾してある浜の街 菊島 登
蟇のごとき色に焼けたり廉き海苔 田川飛旅子 花文字
行く雁にとかう打ちけり海苔堪 雑草 長谷川零餘子
行年やひとり噛しる海苔の味 加舎白雄
衰ひや歯に喰あてし海苔の砂 松尾芭蕉
裏山へ干場の伸びて海苔日和 上杉緑鋒
襲ひくる波を読めねば海苔掻けず 辻口静夫
西風が運ぶさゞ波海苔育つ 右城暮石 上下
覗き窓一つある小屋海苔を漉く 右城暮石 上下
豌豆蒔く海苔網を手につかふとか 八木林之介 青霞集
軽きが売り宮古岩海苔お土産屋 高澤良一 随笑 七月-九月
逆光に海苔掬ふこと百万遍 高澤良一 素抱 一月-三月
遠雪崩山本山の海苔が反り 坪内稔典
金沢の海苔売来たり雪の隙 石塚友二 光塵
鉄爪をはめて出を待つ海苔掻女 野原 春醪
陽褪せゆく海苔粗朶に舟すがりつく 佐藤鬼房
青海が簀の外に迫り海苔砧 臼田亜浪 旅人
音もなくゆれて暮れたる海苔の海 佐々木千代子
頬冠ゆるびて干さむ海苔もなし 石田波郷
頭大の海苔を焙つて学問寺 鳥居おさむ
鳥渡る運動会の海苔巻手に 杉本寛
鴨浮寝海苔粗朶に汐みちわたり 高濱年尾 年尾句集
●海髪
とよもして海蝕の洞海髪を吐く 山崎冨美子
一皿に海髪のあふるる夕日かな 柚木紀子
与謝の海恋ひくれば海髪流れ寄る 目迫秩父
人寄せの何かといへば海髪を練る 北見さとる
女の童海髪よるのみの日を送る 加藤かけい
婚永し幾夜重ねて海髪を選る 守屋明俊
島渡船切符売女が海髪を撰る 榊原池風
拾ひ来て海髪より造る美顔水 高澤良一 素抱 一月-三月
浪がしらより海髪つかみ碇鋼 竹中宏 饕餮
海髪なびく鬼界ヶ島の難破船 品川鈴子
海髪を干し岸を貧しくして去れり 大野林火
海髪乱れ海がうがうの音をやめず 森川暁水 淀
海髪干され田鳧あそべる日に乾く 中田樵杖
海髪干して島の生活のほそ〜と 泊喜雨
海髪抱くその貝殻も数知れず 中村汀女
海髪採りの老の股間のしづかなる 原田喬
海髪掻に岩襖たり親不知 下田稔
海髪生きて海がうがうの音をやめず 森川暁水
海髪生きて海の底にも岩とがる 森川暁水 淀
渚まで海髪干す島やきりぎりす 加藤 草杖
燈合は夕づき海髪のひしめける 下村槐太 光背
箸すべる海髪や霧笛の遠吠ゆる 三村太虚洞
負ひ帰る海髪の滴り濡れついで 橋本多佳子
退き汐や採りためし海髪岩窪に 岩原玖々
雨けぶる音戸は海髪を刈つてをり 萩原麦草 麦嵐
雲降りて海髪のただよひただならず 森川暁水 淀