季語の植物 夏1


余花葉桜桜の実薔薇牡丹紫陽花花橘石楠花百日紅梔子の花山法師の花繍線菊繍毬花杜鵑花金雀枝梯梧の花泰山木の花額の花夾竹桃南天の花凌霄の花仏桑花茉莉花蜜柑の花柚子の花橙の花朱欒の花栗の花柿の花石榴の花青梅青柿青胡桃木苺青葡萄青林檎楊梅さくらんぼ山桜桃杏子巴旦杏枇杷夏蜜柑パイナップルバナナ夏木立新樹青葉若葉


●余花
あづかりし厨は早目余花の雨 中村汀女
いつも師の影に添ひゐて余花の旅 近藤一鴻
うすうすと道に余花ある藍野陵 右城暮石 声と声
かつらぎのふところ深く余花と会ふ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
だれもゐぬ明るさにあり余花の椅子 今瀬剛一
みちづれの風と訣るる余花の辻 松島緋の衣
みちのくの余花の浜辺の小舟かな 高木晴子 晴居
やはらかく夫の灰抱く余花夕焼 殿村菟絲子 『旅雁』
われ等のみ眉山の余花に遊びけり 高浜年尾
ベトナムヘ続く鉄路や余花の雨 赤松一鶯
ラッセル車置かれしままに余花の雨 原田青児
一ト本の余花の下なる父の墓 斎藤花辰
一瀑に余花明りして久慈も奥 岡田佐久子
一行のみな帰りたる余花の寺 川原 道程
一電車早きばかりに余花暮れず 中村汀女
七百の無縁の仏余花の寺 大賀 賢子
上げ潮に灯ともりそめぬ余花の宮 宮武寒々 朱卓
上毛(かみつけ)は雲すすけたる余花の昼 山口草堂
予備校のカバン重たき余花の駅 山田尚子
人気配静かに余花の発電所 遠藤梧逸
仏母会の鐘が山より余花の雨 白井常雄
仔馬には里初めてや余花白き 大須賀乙字
余花ありてえにしの寺に晋山す 梅山香子
余花ありてここより勿来古道なる 佐々田まもる
余花ありて鉄路信濃の山に入る 甲田鐘一路
余花いまだきのふの酒や豆腐汁 召波
余花さむし一師一弟子離れ病み 鷲谷七菜子 花寂び
余花しづく髪にし磨崖仏もまた きくちつねこ
余花ちぎる風雨や江戸の荒事師 長谷川かな女
余花ちるや流觴の水いまもなほ 飯田蛇笏 雪峡
余花とあるやひとごゑつねに遠くあり 林火
余花といふ消えゆくものを山の端に 大串章
余花と思ふ舟路の空をわたり来る 米沢吾亦紅 童顔
余花と言ひ余命と言ふもつかの間ぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
余花なほも咲き白骨の湯の匂ひ 野見山朱鳥
余花にしてなほ散りつげるあはれかな 高浜年尾
余花にしてはなびら強くあつまれり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
余花に逢ふ再び逢ひし人のごと 高濱虚子
余花の佐久草笛の佐久鯉の佐久 西本一都 景色
余花の午後喪服に更へて家を出る 佐野美智
余花の峯うす雲城に通ひけり 飯田蛇笏 霊芝
余花の淵山藤の瀬と舟をやる 高濱年尾 年尾句集
余花の空瑞鳥めきて尾長とぶ 福永耕二
余花の蝶しばらく波にあそびけり 西島麦南 人音
余花の谿大原御幸の道浮べ 井沢正江 湖の伝説
余花の雨八十路の老のかんばせに 風生
余花の雨布団の上の鼓かな たかし
余花の雨旅のベツドに足垂れて 高橋沐石
余花の駅乗りおくれたる漁婦らしき 京極杞陽
余花ひとひらふたひら峰の薬師かな 伊藤いと子
余花もあらむ子に教へ行神路山 炭 太祇 太祇句選
余花も見ん男やまめの浮かれ者 重頼
余花一朶翠の中に匂はしや 竹冷句鈔 角田竹冷
余花寒し一師一弟子離れ病み 鷲谷七菜子
余花寒し何焚きつぐも黄の煙 殿村莵絲子 牡 丹
余花少し櫟林のへりにあり 京極杞陽 くくたち下巻
余花散るや誰かわづらふ駐在所 前田普羅
余花明り城ある町の人やさし 杉本寛
余花明り遡る魚ありにけり 大野林火
余花有りとも楠死て太平記 山口素堂
余花残花水の匂ひの橋揺るる 河野南畦 『試走車』
余花白し若狭の旅のはじまりに 加藤三七子
余花落花ポケツトの鍵まさぐりて 井本農一 遅日の街
余花落花心に飛花を追ひつづく 殿村菟絲子 『菟絲』
傘のうち随きくる鹿や余花の雨 橋本鶏二 年輪
八丈染の帯に情出ぬ余花の昼 長谷川かな女 花 季
友好を旨とし余花に訪ねけり 葛祖蘭
古道にかゝるや余花に逢着す 竹冷句鈔 角田竹冷
喪があけて生涯のいま余花の寺 中山純子 沙羅
園深く深くめぐりて余花にあふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
型抜きし土鈴濡色余花明り 伊藤京子
夏桜石を火に焚く山家かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕べ着きて吉水院の余花にあり 高濱年尾 年尾句集
大藪に井水擲ち余花残花 宇佐美魚目 天地存問
妻の祈りこのごろながし余花の雨 五十嵐播水 埠頭
妻の祷りこのごろながし余花の雨 播水
子のたつき見届け帰る余花の雨 野崎 喜一
岩なべて白き早瀬に余花のあり 赤塚喜美江
岩水の朱きが湧けり余花の宮 芝不器男
峡中や炭竃清流余花も今 尾崎迷堂 孤輪
峯仰ぎつゝ遊船や余花の淵 高濱年尾 年尾句集
島にはやキヤンプの一つ湖畔余花 皆吉爽雨 泉声
師も友も老いて母校の余花のもと 相島たけ雄
影を負ふ旅いつまでぞ余花の雨 村上 光子
戸隠はやうやく中社余花の道 皆吉爽雨
指先に痩身触れぬ余花の冷 阿部みどり女
文焼くやたましひ萎えて余花のもと 西島麥南 金剛纂
書き暮れてしみじみひとり余花の雨 岡本眸
望遠鏡に一分半の余花の海 原裕 葦牙
杉深う行く激流となる余花も 筏井竹の門
残花にも余花にもあらず遅桜 清崎敏郎
母つれて御陵めぐりや余花の雨 岸風三楼 往来
沿ひ来つつ瀬にそふ余花の宿をとる 皆吉爽雨 泉声
火を焚きて古墳山守る余花の雨 河野南畦 湖の森
無意識に骨抱かさる余花白し 殿村菟絲子 『旅雁』
産土の鬱蒼たるに余花白し 辻田克巳
病床に余花の曇りの空ばかり 阿部みどり女 『雪嶺』
相打つて雀はげしや余花の雨 原石鼎
社家町に遊ぶ子見えず余花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
秋篠へ寄らず来余花のくもり見つ 宮武寒々 朱卓
童出て犬の子叩く余花の宿 岡本松浜 白菊
箸よりも箸屑匂ふ余花の雨 亀山恒子
縁よごす湯治の自炊余花の雨 亀井糸游
翔ぶものに空やはらかし余花の村 魚目
肩幅を笑ひつくして余花の雨 鳥居おさむ
脇息を枕に寝たり余花の宿 岡本松浜 白菊
船におちて松毬かろし余花の岸 飯田蛇笏 山廬集
藍二尺織りて筬止む余花の雨 橘美寿穂
蝦夷の花見てみちのくの余花の旅 佐々木遡舟
行き行きて余花くもりなき山の昼 飯田蛇笏
踏みかゆるとききて余花の長尾鶏かな 古舘曹人 樹下石上
遅月のみぎはの余花を照しけり 石原舟月 山鵲
道々の余花を眺めてみちのくへ 高浜虚子
鉄瓶の湯気しなやかに余花の雨 藤井寿江子
鍵善の二階にゐたる余花の雨 鈴木しげを
雲霧の姨捨山に余花と墓 相馬遷子 山河
音にぶき魚板に訪ひぬ余花の寺 河野頼人
風開く南障子や夏桜 調和
鳶啼けり渓こだまして余花の昼 飯田蛇笏 霊芝
鹿笛に鹿応へ鳴く余花の雨 平野芳子
●葉桜
あの世また暗くなるらし葉ざくらに 古屋 勇
いつしかに葉桜そよぐ野毛辺り 高澤良一 素抱 四月-六月
ちと雨のほしい葉桜又風か 尾崎紅葉
にんげんよりもばんざいと言つて葉桜 阿部完市 春日朝歌
ひびきふる雨千本の葉桜に 滝 春一
パン屋が出来た葉桜の午の風渡る 河東碧梧桐
一亭へ葉桜昏くくぐりけり 森高たかし
三味線を弾いて供養の葉ざくらや 久保田万太郎 流寓抄
人さながら葉桜の幹傷多く 大井雅人 龍岡村
友逝きて葉桜に妻遺りたり 沢木欣一
喪にゆくごとし葉桜の道行けば 加倉井秋を 午後の窓
噴水を撓め葉桜を薙ぐ風雨 大橋櫻坡子 雨月
実るまでが葉桜の季地味な嫁 香西照雄 素心
敦盛塚葉ざくら雫もて祓ふ 山田みづえ
日々通るいまは葉ざくらとなりし道 及川貞 夕焼
日本より来し桜の葉桜餅 渡利渡鳥
旧道の葉桜並木のこるダム 右城暮石 声と声
月なくて葉桜は燈をいつくしむ 昭彦
校庭の葉桜となり父兄会 福田清人
瀬の音のして葉桜の山泊り 神原栄二
為すこと多し葉桜越しのこまかき空 桜井博道 海上
無為の日々葉ざくらを風養へり 高澤良一 随笑 四月-六月
画然と今日葉桜になりしこと 竹村茅雨
百葉箱葉ざくらの青一途かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
老木の梢くづれし葉桜よ 瀧井孝作
花すくなかりしが葉桜となれり 谷野予志
葉ざくらとなり鉄棒に亡兄がいる 室生幸太郎
葉ざくらどき奥行きのある木々ばかり 高澤良一 鳩信 炎帝
葉ざくらにならむと強き風を受け 高澤良一 宿好 四月-六月
葉ざくらに一も二もなく染まりけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
葉ざくらに人こそしらね月繊そる 蛇笏
葉ざくらに消ゆべき天とうちあふぐ 『定本石橋秀野句文集』
葉ざくらに葉ざくらのいろ正受庵 高澤良一 燕音 五月
葉ざくらに足どり重くなる夕日 柴田白葉女 『夕浪』
葉ざくらに足を遊ばすささら芸 筑紫磐井 婆伽梵
葉ざくらに遊郷昼を灯ともしぬ 柴田白葉女 遠い橋
葉ざくらのひと木淋しや堂の前 炭 太祇 太祇句選後篇
葉ざくらの一樹射るごとひらめきし稲妻は二度三度にてやむ 石川不二子
葉ざくらの中の無数の空さわぐ 篠原梵
葉ざくらの佛にちかきやどり哉 会津八一
葉ざくらの候と書き出し本降りに 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
葉ざくらの光りを拒み人拒む 柴田白葉女 『冬泉』
葉ざくらの口さみしさを酒の粕 安東次男
葉ざくらの日箭眼まぐるし坂に佇つ 上村占魚 鮎
葉ざくらの枝に小雀吹かれをり 高澤良一 寒暑 四月-六月
葉ざくらの犇めく夜間飛行の灯 冨田みのる
葉ざくらの葉末までゆきわたる風 高澤良一 宿好 四月-六月
葉ざくらの雨振りかぶる音ぞよき 高澤良一 随笑 四月-六月
葉ざくらの風に戦いでみせにけり 高澤良一 素抱 四月-六月
葉ざくらやいつよりか人墓をもち 和田耕三郎
葉ざくらやけふの星あすの星もいづ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉ざくらやしづかにも終る日もあらん 石橋秀野
葉ざくらやひやこい顔で牛ぬける 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉ざくらや人に知られぬ昼あそび 荷風(向島水神の茶屋にて)
葉ざくらや光鱗に吾子まみれゆく 橘川まもる
葉ざくらや千体仏のみがき箔 史邦 芭蕉庵小文庫
葉ざくらや南良(なら)に二日の泊り客 蕪村
葉ざくらや吟醸に口すべりだす 高橋青矢
葉ざくらや地に顔混みて遠足児 馬場移公子
葉ざくらや女に憑きし饑(ひだる)神 浦野芳南
葉ざくらや女人高野の仏たち 西原桃代
葉ざくらや学舎のこと罰のこと 鷹羽狩行
葉ざくらや宙に翅澄む虻いくつ 篠田悌二郎
葉ざくらや替りて覗く望遠鏡 石川文子
葉ざくらや月日とびゆくわれの外 篠田悌二郎 風雪前
葉ざくらや白さ違へて塩・砂糖 片山由美子 水精
葉ざくらや盆のやうなる風の向き 大木あまり 火のいろに
葉ざくらや碁気に成行南良の京 蕪村遺稿 春
葉ざくらや翳りは人をうつくしく 石川文子
葉ざくらや荒砂(あらき)にまじるますほ貝(種の浜) 角川源義 『冬の虹』
葉ざくらや荷を積まれゐる馬の首 柴田白葉女 花寂び 以後
葉ざくらや誰も降りない無人駅 里見宜愁
葉ざくらや風も甍も波うちて 高澤良一 寒暑 四月-六月
葉ざくら街道老婆らここに行き逢へり 三橋鷹女
葉桜が堤の日ぐれにかたまつて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉桜が騒ぐ透視を了へ来しなり 千代田葛彦 旅人木
葉桜といはむに早き水の上 林原耒井 蜩
葉桜としての量感得つつあり 山田弘子
葉桜となりて沈思の仏たち 橋本榮治 越在
葉桜となりゆく樹液満ち満つる 大屋達治 絵詞
葉桜となりをはるまで見届けぬ 徳永山冬子
葉桜となり屈葬の者つつむ 坊城俊樹
葉桜となり沖からは何も来ぬ 鎌倉佐弓 潤
葉桜となる少年の日の履歴 対馬康子 愛国
葉桜にかな女が窓の開け放し 阿部みどり女 笹鳴
葉桜にそっと男が閉じている 塩見 恵介
葉桜につくづく長き廊下かな 瀧澤伊代次
葉桜にてらてら風の光る朝 上村占魚 鮎
葉桜にとかくの義理のつらきかな 久保田万太郎 流寓抄
葉桜にときおり溺れ抗えり 津沢マサ子
葉桜になりおふせたる堤哉 篠崎霞山
葉桜にわが噛む音の欹(あばだ)つよ 子郷
葉桜に一木はざまやわか楓 高井几董
葉桜に人なきよべの空ろかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉桜に全くひまな茶店かな 近藤いぬゐ
葉桜に地中の闇の行きわたる 佃悦夫
葉桜に夕辺の堤の落ちつきぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉桜に弓立てかけてありしかな 藺草慶子
葉桜に心ゆかしや鞍鐙(くらあぶみ) 上島鬼貫
葉桜に扉ビーンと響きけり 久米正雄 返り花
葉桜に旅の行李の軽々と 龍胆 長谷川かな女
葉桜に時の太鼓や午の雨 西山泊雲 泊雲句集
葉桜に暗き戸口や貸家札 蘇山人俳句集 羅蘇山人
葉桜に正体みせぬ大使館 横山白虹
葉桜に爆ぜているのは赤ん坊 大口元通
葉桜に聰き耳朶もつ乙女たち 原コウ子
葉桜に訪ね来てその闇帰る 野澤節子 黄 炎
葉桜のあるかなきかの香を恋ひぬ 田中冬二 俳句拾遺
葉桜のうへに赤しや塔二重 唯人 古句を観る(柴田宵曲)
葉桜のかげり水波もつるるか 太田鴻村 穂国
葉桜のかぶさつて来るチューリップ 中村汀女
葉桜のころの奉納相撲かな 日原傳
葉桜のころの父母家にゐる 岡本 高明
葉桜のずつしりとしてきたりけり 本井英
葉桜のなほこぼすもの風に舞ふ 汀子
葉桜のひと木淋しや堂の前 太祗
葉桜のみちは艇庫に来てをはる 北澤瑞史
葉桜の万の囁き夜の椅子 森大暁
葉桜の下にて赤子見せ合うて 橋本美智代
葉桜の下帰り来て魚に塩 綾子
葉桜の並木つゞけり曲りても 立子
葉桜の中に金星あらはれて 岩田由美
葉桜の中の無数の空さわぐ 篠原梵(1910-74)
葉桜の中の騒ぎは是一羽 依光陽子
葉桜の信貴路を行く博徒かな 宮武寒々 朱卓
葉桜の土手ゆく蔭の親しくて 大喜多柏葉
葉桜の夕ベかならず風さわぐ 桂信子
葉桜の大柄洩れ日多佳子の忌 堀内薫
葉桜の奥で大和がふりむいた 筑網敦子
葉桜の影いく重にも代田かな 高橋馬相 秋山越
葉桜の影ひろがり来深まり来 星野立子
葉桜の影ゆらぐなか二児の父 原裕 葦牙
葉桜の斑や墓山に墓探ね 上田五千石 田園
葉桜の昼の虚しさ石を蹴る 醇之助と 林原耒井 蜩
葉桜の木の下風や釣の糸 尾崎紅葉
葉桜の樹液鬱々と芥燃え 桜井博道 海上
葉桜の此の図書館に司書たりし 久米正雄 返り花
葉桜の毛虫垂るるによき暗さ 高澤良一 素抱 四月-六月
葉桜の濃きより出でて桂川 橋場千舟
葉桜の濃くてこれより上り坂 今井杏太郎
葉桜の窓暗うして面師坐す 阿部みどり女
葉桜の葉のひらめきや電車過ぐ 青峰集 島田青峰
葉桜の葉蔭重りあるところ 高浜年尾
葉桜の蔭重ねけり立石寺 橋本春燈花
葉桜の街見下しに父逝けり 沢木欣一 地聲
葉桜の走り根踏んで風の山 桜井博道 海上
葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波 『湯呑』
葉桜の風の吹き入る位牌かな 鷲谷七菜子 天鼓
葉桜の風松籟に紛れゐる 手塚美佐 昔の香
葉桜の駅に字を書く洋傘の尖 誓子
葉桜は花終りたる木にあらず 雅人
葉桜へするめをやいて食べあひし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉桜へ厠の暗さ負ひ出づる 柏禎
葉桜やいつか川辺に人憩ふ 稲畑汀子
葉桜やおのれしたしきおのが肌 森澄雄
葉桜やかつて高等女学校 上村米子
葉桜やきのふにかはるくらしむき 鈴木真砂女
葉桜やさることありて遊ぶ茶屋 尾崎迷堂 孤輪
葉桜やすゞろに過ぐる夜の靴 金尾梅の門 古志の歌
葉桜やたてがみ白き神の馬 佐藤幸男
葉桜やはるかな水が井戸の底 夏井いつき
葉桜やふかぶか沈む鯛生簀 秋光泉児
葉桜やほどよく煮えしうづら豆 鈴木真砂女 生簀籠
葉桜やまむしを提げし人と行く 小原菁々子
葉桜や一宙劃(かぎ)る仏の手 槐太 (奈良博物館にて)
葉桜や人に知られぬ昼あそび 永井荷風(1879-1959)
葉桜や傘傾けて月の人 島村元句集
葉桜や南良に二日の泊り客 蕪村
葉桜や古き校舎に古き唱 堀口星眠 営巣期
葉桜や吉野の駅の小ざぶとん 中井啓子
葉桜や同じ祷りに隣り合ふ 草田男
葉桜や図書館に特大の窓 片山由美子 水精
葉桜や夜は海鳴りの羽摶つごと 進藤一考
葉桜や大き喪の空垂れにけり(悼山本健吉先生) 野澤節子 『駿河蘭』
葉桜や女の旅の雨となる 半澤 律
葉桜や妊りて着る上つぱり 加倉井秋を
葉桜や家出をおもひ家にゐる 中尾寿美子(1914-89)
葉桜や寝そべつて書く一行詩 有働亨 汐路
葉桜や寝釈迦台座を落ちさうな 宮坂静生
葉桜や寺とおぼしき庭に出づ 上村占魚 鮎
葉桜や屋根より下りて大鴉 浩山人
葉桜や山の子の髪揺れて止む 蓬田紀枝子
葉桜や嵐橋晴るる人の傘 飯田蛇笏 山廬集
葉桜や待ちてはのがす豆腐笛 小島千架子
葉桜や御陰をもちて生きるなり 村越化石
葉桜や忘れし傘を取りに来ず 安住敦
葉桜や暗くわが名を書いている 津沢マサ子
葉桜や木深き窓に靴工兵 西山泊雲 泊雲句集
葉桜や未だその頃はおに若とて 尾崎紅葉
葉桜や武道館より太鼓鳴る 土井三乙
葉桜や毛虫太らす街あかり 篠田悦子
葉桜や沖まで波の限りなく 飛旅子
葉桜や治水の長者今も活く 四明句集 中川四明
葉桜や法師のなりのいさぎよく 野村喜舟 小石川
葉桜や流れ釣なる瀬戸の舟 久女
葉桜や海を見たるは十五歳 柳澤和子
葉桜や深夜犬ども睦しく 不死男
葉桜や湖のしめりの陶の椅子 伊藤京子
葉桜や滝津瀬となる山の雨 石塚友二
葉桜や生きていて腑におちぬ日の 池田澄子
葉桜や発つときめたる時の雨 久保田万太郎
葉桜や白湯を甘しとおもふ齢 渡辺恭子
葉桜や真赤に洗ふ消防車 百合山羽公 故園
葉桜や知らぬむかしのものに成 千代尼
葉桜や石工ひねもす墓石彫る 大和田亨子
葉桜や研屋のわざの今もあり 黒木 野雨
葉桜や競馬に動く億の金 長田等
葉桜や老父はいつも家の中 百合山羽公 故園
葉桜や背伸びをすれば見える海 星野椿
葉桜や胸に脈打つ幼な山羊 林翔 和紙
葉桜や蓑きて通ふ湯治客 前田普羅 飛騨紬
葉桜や蕎麦屋でたのむ玉子焼 鈴木真砂女
葉桜や藁屋根厚き能舞台 遠藤梧逸
葉桜や誰もゐぬ日の貸ボート 大森理恵
葉桜や車空なるきつね雨 源義
葉桜や逢うて手を挙げ白々と 青邨
葉桜や金婚式は彼の国で 郡山とし子
葉桜や関屋の小娘機につく 井上井月
葉桜や雨ともならぬ夜の密度 有働亨 汐路
葉桜や頃日朴歯得がたかり 齋藤玄 飛雪
葉桜よ黒猫を抱き抱き殺す 坪内稔典
葉桜をつくづくいとこはとこかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
葉桜を出でず光りて五日月 宮津昭彦
葉桜を猶猶蒼く風吹けり 高澤良一 随笑 四月-六月
葉桜を見遣るや清風湧くゆゑに 野沢節子
葉桜一樹もて覆ふべし女人堂 吉野義子
葉桜山ぬくさと冥さ定まれり 鳥居おさむ
葉桜濃くくぐり立つ手にもかげす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉桜濃し母子のセーター同じ糸 田川飛旅子 花文字
身の廻り小出しに詠ひ葉ざくら季 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
返らぬ日葉桜に赫き道変らず 瀧春一 菜園
遺児けふは葉桜の影満身に 石田波郷
鉄の確さで葉桜の一夜の影 林田紀音夫
●桜の実
いつの間に来し晩年の桜の実 徳弘純 麦のほとり 以後
かつ見たる救世観世音桜の実 森澄雄
其外に桜の実あり千団子 文 素
午後よりの雲うごかざり桜の実 杉山岳陽 晩婚
吹き降りの眉山に熟れて桜の実 林 徹
喃語にもうなづいてゐる桜の実 橋本榮治 越在
城跡の赤黄黒の桜の実 瀧澤伊代次
孫四郎孫四郎と呼ぶ桜の実 如月真菜
実桜やピアノの音は大粒に 中村草田男
実桜や豊頬夫婦道祖神 池上樵人
少しづつ友も変りぬ桜の実 山田みづえ 草譜
来てみれば夕の桜実となりぬ 蕪村
来て見れば夕の桜実となりぬ 蕪 村
桜の実よべ来し按摩家築く 宮武寒々 朱卓
桜の実わが八十の手を染めし 細見綾子 天然の風以後
桜の実修学旅行の子らに雨 冨田みのる
桜の実垂れて暮れざり母の町 大野林火
桜の実朝霧の味したりけり 高澤良一 素抱 七月-九月
桜の実沼のほとりの木卓に 高澤良一 素抱 七月-九月
桜の実紅経て紫吾子生る 中村草田男
桜の実紅顕つ日々を病めりけり 冨田みのる
桜の実胸にぽとりと音立つる 赤澤新子
桜の実苦しと知れど確めき 相生垣瓜人 明治草抄
桜の実落ちて安曇の土染むる 河野友人
桜の実赤く黒きを多佳子の死 細見綾子
桜の実赤し黒しとふふみたる 細見綾子 黄 瀬
桜の実踏みて大事があるでなし 向笠和子
桜の実鳥語の母音ずぶ濡れに 高岡すみ子
桜実となるペンションの名は魔笛 上田日差子
桜実に西行堂の白障子 沢木欣一 二上挽歌
桜実の水切つてつや〜と皿の上 青峰集 島田青峰
業平の老いらくの地の桜の実 田中英子
櫻の実苦しと知れど確めき 相生垣瓜人
淋しさに掃きもらせしか桜の実 松浦羽洲
火山灰に寄る墓の二三や桜の実 橋本榮治 越在
葉の中桜の実うれてゐるベンチ シヤツと雑草 栗林一石路
見つけらることをうれしく桜の実 高澤良一 宿好 四月-六月
●薔薇
Artisanなり薔薇嗅ぐ仕草大げさに 寺山修司 『われに五月を』
BONNE(おや)・NUIT(すみ)といふ名の薔薇は散終り 京極杞陽
あえかなる薔薇撰りおれば春の雷 石田波郷
あかき薔薇視つつ誘ひをうべなへり 八牧美喜子
あした咲く薔薇ある闇の子守うた 加藤知世子
あち向きは鏡裡の薔薇のみ妻と居て 香西照雄 対話
あまた詠み給へる中の薔薇の句碑 下村ひろし 西陲集
ありあまるゆゑにくづほる薔薇と詩人 香西照雄 対話
ありきたりな色でありけり垣の薔薇 高澤良一 ももすずめ 平成元年
ありまきの薔薇の花まで届かない 高桑婦美子
あるゝ夜の薔薇よすべなく散りゆくを 中尾白雨 中尾白雨句集
いつ散りし白薔薇そらを濤の音 桜井博道 海上
うづ高き石炭かすや白き薔薇 寺田寅彦
うなだれしマリオネットに薔薇を刺す 仙田洋子 雲は王冠
おうおうと金春家いま薔薇のとき 森澄雄 鯉素
かくれ泣く妻が肩見ゆ白薔薇 有働亨 汐路
くぐり来て薔薇匂わせぬ山乙女 長谷川かな女 牡 丹
けふと踏む予感当りて薔薇崩る 高澤良一 宿好 四月-六月
ことあげや眉目とまめやか薔薇花卯 松根東洋城
この薔薇のための真紅と思ふほど 今橋眞理子
さきがけて薔薇の黄をとどけねばならぬ 宇多喜代子
さそはれて長崎遠し薔薇を挿す 大島民郎
さみだれて此処に友住む薔薇くれなゐ 林原耒井 蜩
さみだれや薔薇冴えまさる雲の中 横光利一
しばらくは眼鏡くもりて薔薇の部屋 細川加賀 生身魂
そこはかと薔薇の溜息らしきもの 後藤夜半 底紅
つつまれてゐて薔薇の香を忘れをり 今橋眞理子
とほるときこどものをりて薔薇の門 大野林火
どことなくジプシー風の薔薇なりし 京極杞陽
どの家も薔薇を咲かせて新開地 前橋春菜
どの色となくいま我に薔薇の風 山本歩禅
なにごとか薔薇につぶやき薔薇を剪る 黒田杏子 一木一草
にちりんにひゞきてとべる薔薇の蟲 飯田蛇笏
ぬれいろに夜昼となく緋薔薇さく 飯田蛇笏 春蘭
はなびらを薔薇盗人が散らしぬる 八木林之介 青霞集
ばらの名を覚えて次の薔薇の前 長田等
ばら色の人生知らず薔薇に彳つ 伊東宏晃
ひえびえと緑金ひかる薔薇の虫 飯田蛇笏 春蘭
ひたすらに赤し颱風前の薔薇 桂信子 黄 炎
ひたに闘いまた薔薇の季相逢うも 古沢太穂 古沢太穂句集
ひとの死や薔薇くづれむとして堪ふる 稲垣きくの 黄 瀬
ひと拗ねてものいはず白き薔薇となる 日野草城
ほとゝぎす山家も薔薇の垣を結ふ 川端茅舎
ほら見てよ薔薇が奇麗よあんた達 高澤良一 素抱 四月-六月
みどり児に見せつつ薔薇の垣を過ぐ 篠原梵
むしろわななけいま縊られる神聖薔薇王国 高柳重信
もぐらもぐりて薔薇園を行き過ぎて 津田清子 二人称
やはらかに月光のさす白薔薇 飯田蛇笏 春蘭
ゆるむのみの薔薇母像は小首傾げ 香西照雄 対話
ゆるゆると日傘おちゆく薔薇のとき 久保純夫 水渉記
よく唱へし子に薔薇やらうお月様 中島月笠 月笠句集
わがホ句にせめて野薔薇の香もあれな 日野草城
わが咳にくづるる薔薇と見入りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
わが忍苦ともしき薔薇よ窓に咲け 三谷昭 獣身
わが生も晩期諾ふ薔薇黄なり 早崎明
わが病わが診て重し梅雨の薔薇 相馬遷子 山河
アンコール薔薇の花束置いてより 星野椿
アンネの像囲みアンネの薔薇香る 坂田悦子
カルメンの薔薇咲く セビリア 除夜がくる 伊丹公子
カーブして薔薇園またぐ高速路 大島民郎
グラビア版カレンダーあり薔薇と裸婦 高澤良一 宿好 四月-六月
ゴンドラの船首に薔薇を挿して水夫 皆吉司
ゴンドラの首すべり行く薔薇の上 横山白虹
サルタンの妃の墓に薔薇もあり 横光利一
ジープより赤き薔薇落つ跳ねとびぬ 平畑静塔
タイピストコップに薔薇をひらかしむ 日野草城
ダンテの忌髪に野薔薇や星や百足 鳴戸奈菜
ダンディーな蜂が薔薇より這ひ出でし 山本歩禅
テームスのふなびとに寄せ窓の薔薇 京極杞陽 くくたち上巻
トランプを投げしごと壺の薔薇くづれ 渡邊水巴
トルソーの風景に薔薇熱うせよ 永井由清
ハーレムの跡に百花の薔薇くづれ 岩崎照子
フラッシユを浴び来し薔薇を卓に置く 大島きんや
フラメンコの反り身に薔薇をかかげもつ 嶋田麻紀
ベルの線切れゐて雨の薔薇匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
マタイ伝開きてありし薔薇の卓 原田青児
マタドールレッド激しくカフェの薔薇 高澤良一 素抱 四月-六月
ランチ終へ出る霽色に薔薇さけり 飯田蛇笏 春蘭
レース編む胸中赫と薔薇咲かせ 小檜山繁子
ロココ美として極まれる薔薇もあり 京極杞陽(きよう)(1908-81)
ロンドンの街のはづれの薔薇の家 溝口杢生
一つなら二つなら咲く薔薇と住む 後藤夜半 底紅
一つ一つ覗きし薔薇の渦に酔ふ 蓬田紀枝子
一りんの夜の薔薇の香はわれのもの 成瀬桜桃子 風色
一政の心頭の薔薇真くれなゐ 高澤良一 宿好 四月-六月
一政の龍三郎の得手の薔薇 高澤良一 宿好 四月-六月
一束の緋薔薇貧者の誠より 杉田久女
一片の薔薇散る天地旱の中 西東三鬼
一画家の執する薔薇を我も見る 岩崎照子
一輪ざしに活けたる薔薇の二輪哉 正岡子規
一輪の薔薇を崩せる走り梅雨 西本一都 景色
中空の茜さす薔薇に閉しける 宮武寒々 朱卓
久女にはなれず薔薇咲き薔薇枕 鈴木栄子
乙女薔薇そのまま凍ててピアノ鳴る 小串歌枝
五年後の我等さながら薔薇園 西村和子 夏帽子
亡き妻に便りいつまで梅雨の薔薇 水野柿葉
亡き父と選びし薔薇の咲き初めし 栗城 節子
人に秘す記念日ひと日薔薇五月 後藤綾子
人見知り縁捲き過ぎて角い薔薇 香西照雄
今がまぶしい 未来の薔薇ヘマシンガン 松本恭子 檸檬の街で
今をもて仕合せさうに薔薇を剪る 高木石子
傷なめて薔薇盗びとで一日過ぐ 小檜山繁子
働いてきて恋人ら薔薇公園 和知喜八 同齢
兄葬り戻れば庭の薔薇紅し 滝青佳
児とかゞむ児を薔薇の香にひたさんと 中島斌男
入口に近きは原種薔薇の園 田辺洋子
全力で立つ空びんに薔薇の花 五島高資(1968-)
写真の中四五間奥に薔薇と乙女 中村草田男
凍光に薔薇あり母となる朝 柴田白葉女 遠い橋
切り開き縫ひ閉ぢ洗ひ薔薇医院 小檜山繁子
初日記薔薇園作業二行ほど 原田青児
初明かり薔薇園はまだ闇の中 原田青児
剪り取りてヨハネの首のごとき薔薇 高澤良一 宿好 四月-六月
割れるたび薔薇の形の雪つぶて 櫂未知子 貴族
匂いなくケネディという白き薔薇 広瀬敦子
北塞ぎ南縁薔薇のひとつ咲き 岸風三樓
十二橋薔薇咲く庭を終りとす 森田峠 避暑散歩
卓の薔薇くづるるか灯を絶ちしあと 鷲谷七菜子 黄 炎
卓上に一本の針薔薇匂ふ 和田耕三郎
厨に薔薇浸して午後を眠りをり 館岡沙緻
友情や薔薇の芯なほ蕾形 中村明子
口に薔薇それも真紅ぞタラップ゜踏む 本城佐和
口利けぬ父の作りし薔薇開く 田川飛旅子
口笛が絶えず薔薇垣雨ふれり 片山桃史 北方兵團
句碑成るや聖地の薔薇も今盛り 下村ひろし 西陲集
可笑しからずや枕頭台薔薇あふるるは 石川桂郎 高蘆
号泣の薔薇もあるべし薔薇のたば 鎌倉佐弓 天窓から
名は晶子魂の名は赤い薔薇 高澤晶子 純愛
吾にまだ燃ゆるものあり薔薇真紅 石川文子
吾子に賜ふ天は日月地は薔薇を 岡田日郎
命ある日々が青春薔薇を観に 伊東宏晃
咲き切つて薔薇の容を越えけるも 中村草田男
咲き燃えて灰の渦輪の孤島の薔薇 高柳重信
咲く薔薇が平和の砦戦後の家 伊丹三樹彦 人中
善良に公園の薔薇見て帰る 富安風生
喜びを託せし薔薇に悲しみも 水田むつみ
喪の合唱白く珠なす薔薇の雨 三谷昭 獣身
喪章せる黒人急ぐ薔薇の坂 田川飛旅子 花文字
喫泉の老ゆるを知らぬ苑の薔薇 伊藤敬子
四阿に白き卓子や薔薇の雨 楠目橙黄子 橙圃
圃の薔薇病棟白昼を邃めたり 中尾白雨 中尾白雨句集
園の薔薇王者の自負を喪ひぬ 林原耒井 蜩
園丁老ゆ公爵の名の薔薇咲かせ 宮津昭彦
坂の辺や鼻缺婆の棲む薔薇垣 横山白虹
坂急になりて抱きし薔薇香る 大高 翔
垣の薔薇さんざん咲いてその名残り 高澤良一 随笑 四月-六月
垣の薔薇揺れてモーターボート過ぐ 森田峠 避暑散歩
垣薔薇にそふよりほてりくる匂ひ 原田種茅 径
垣薔薇に夕虹の尾のふれにけり 木下夕爾
垣薔薇に海の夜明けの雨光る 内藤吐天
垣薔薇の売女に匂ふ旦暮かな 飯田蛇笏 山廬集
塹壕に薔薇しばらくはふるへたり 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
声をかけ忘れて居れば薔薇ばらばら 清水径子
壺の薔薇ほぐるるを見て寝正月 大島民郎
壺の薔薇真夜も水吸ふ音立てず 河野南畦 湖の森
夏夕日石柱青き薔薇をまとふ 太田鴻村 穂国
夕焼消え真紅の薔薇を抱き来し 野見山朱鳥
夕風や白薔薇の花皆動く 正岡子規
夜の薔薇我が瞳に宿る赤き闇 吉原文音
夜の薔薇遥かよりわれ戻り来る 徳弘純 麦のほとり 以後
夜の零時メトロひびきて薔薇ちる 宮武寒々 朱卓
夜空涯なし星・薔薇・同志明日を期し 古沢太穂 古沢太穂句集
大元帥陛下は薔薇の濃きに酔ふ 筑紫磐井 婆伽梵
大寒の薔薇に異端の香気あり 飯田龍太
大輪の薔薇それぞれに顔を持つ 安部 桂
天国に近い薔薇です 空中修道院 伊丹三樹彦
天心の浜薔薇に朋たてこもる 大井恒行
夫の咳やまず薔薇喰ふ虫憎む 横山房子
奇想曲薔薇にふさはしプッチーニ 高澤良一 素抱 四月-六月
好きなものは玻璃薔薇雨駅指春雷 鈴木しづ子
妃の供華をはじめ薔薇の通夜となる 皆吉爽雨 泉声
婚の燭焔をたつるとき薔薇真紅 加藤耕子
子が与ふ薔薇の花びら天道虫 沢木欣一
子を抱かぬ腕に深紅の薔薇を抱く 谷口桂子
室咲の百万本の薔薇君に 稲畑廣太郎
宴果てゝまかるひとりに薔薇の雨 久保より江
家主に薔薇呉れたる転居哉 会津八一
寫眞の中四五間奥に薔薇と乙女 中村草田男
封ひらく薔薇を剪りたる花鋏 猪俣千代子 堆 朱
尖鋭も叡智も薔薇の姿とし 後藤夜半 底紅
展観の薔薇にあるべき媚態かも 相生垣瓜人 明治草抄
山国のわづかにひらく霜の薔薇 福田甲子雄
山畑やくれなゐの薔薇ひとつ咲く 岸本尚毅 鶏頭
巨き犬薔薇園に来て海を見る 原田青児
己が活けし薔薇へ礼してわが少女 田川飛旅子 『外套』
布教部委員改良服の揃ひ薔薇咲く 梅林句屑 喜谷六花
帆柱を集めし空も薔薇の季 大岳水一路
平安に薔薇の紅より昼がくる 桜井博道 海上
庭の薔薇汝に切り供ふ昨日また今日 及川貞 夕焼
彼のことを聞いてみたくて目を薔薇に 今井千鶴子
待つ刻があり蔓薔薇の蔓長く 津根元 潮
後園の薔薇に雨降る午後三時 内藤吐天 鳴海抄
心たる日の薔薇さはにひらきけり 木下夕爾
忘年や真赤な薔薇の束を抱き 吉田トヨ
忿怨のちらせし薔薇か夜のくだち 稲垣きくの 牡 丹
怠れば薔薇に椿にやいとばな 村上光子
恋人のああ何の瞳ぞ薔薇映し 高柳重信
恩愛の言葉短く薔薇くれなゐ 古舘曹人 能登の蛙
悔の糸夜の薔薇と甦へる 石塚友二 方寸虚実
悲しみの黒き装ひ薔薇を手に 藤木如竹
憂なきに似て薔薇に水やつてをり 安住敦
憩ふ椅子あり薔薇のアーチくぐる 津田清子 礼 拝
憶ひ出のありし如くに薔薇を見る 後藤夜半 底紅
我が為に薔薇を買ひ来ぬ淋しき日 東 容子
戦場の夜明け紅薔薇たちあがり 高澤晶子 純愛
手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男(1901-83)
手持壺すべてふさぐに薔薇賜ふ 朝倉和江
折れている薔薇あり夜の雨を聞く 天野素子
抱かれたくゐて花束のままの薔薇 かとうさきこ
拒ばまれる拒ばむは薔薇の棘に似し 河野多希女 彫刻の森
持ち合はす乏しき時間薔薇に立つ 後藤夜半 底紅
指ふとき女薔薇売る巴里祭 高島茂
指先で薔薇枯れていく仮眠室 対馬康子 吾亦紅
捨てにゆく嚢のなかの薔薇の花 日原傳
支那服は前後へ二片薔薇寛らか 香西照雄 対話
教会の束ねて青き薔薇の棘 大木あまり 雲の塔
散らばりてそれぞれ好きな薔薇に立つ 深見けん二
散りざまの絵ごころ誘ふ薔薇四五片 高澤良一 寒暑 四月-六月
散りし薔薇テニスコートをふちどりて 岩崎照子
散る薔薇に下り立ちて蜂吹かれけり 渡辺水巴 白日
文の日といふ日大きな薔薇を剪る 下田稔
文学や梅雨来る机辺無季の薔薇 殿村莵絲子 牡 丹
旅人に黄薔薇の投げてあるうれし 池内友次郎 結婚まで
旅疲れなしとは言へず薔薇まぶし 阿部みどり女
旋盤のこんなところに薔薇活けて 菖蒲あや 路 地
日と薔薇とみどりご神も在すごとし 佐野美智
日の薔薇まぶしめば風髪を吹く 原裕 葦牙
日を吸ふも弾くも薔薇の色なりし 稲岡長
日時計や薔薇垣あをき海を截る 相生垣瓜人 微茫集
日時計を薔薇垣越しに読みゆける 相生垣瓜人 微茫集
日脚伸ぶ影をつぶさに薔薇の棘 馬場移公子
日記買ひ薔薇挿し彼の日憶ひをり 及川貞 夕焼
日輪にひびきてとべる薔薇の虫 飯田蛇笏 春蘭
日輪にひゞきてとべる薔薇の虫 飯田蛇笏
日長けたり出窓に並ふ花薔薇 尾崎紅葉
旭の薔薇に矗と彳つ博士夫人かな 竹下しづの女 [はやて]
星わかし薔薇のつぼみのーつづゝ 久保田万太郎 流寓抄
春曉の雲咲き八重の薔薇となる 石塚友二
春火桶二輪の薔薇に似たる火を 長谷川かな女 雨 月
昼深き日射に薔薇の疲れ見ゆ 細江大寒
晩年を薔薇に腐心の老大家 高澤良一 宿好 四月-六月
晴れ間縫ひ薔薇に噴霧器鳴らしをり 高澤良一 素抱 七月-九月
暁を学びて薔薇のひらく見つ 朝倉和江
曇天にシユールになれる薔薇であり 広井和之
曲目はまづ火の鳥や薔薇暮れて 大島民郎
月の女神来て一株蒼き薔薇ひらく 文挟夫佐恵 雨 月
月の露光りつ消えつ薔薇の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月光にかたち崩さぬ白薔薇 石嶌岳
月雪や萎みかさねて垣の薔薇 飯田蛇笏 山廬集
朝の薔薇が聴いていたのは黒人霊歌 森田智子
朝日淡し厨の土間に薔薇散りて 香西照雄 対話
朝焼おそき旦薔薇は散りそめぬ 山頭火
朝風に薔薇惜しみなく香を放つ 木下夕爾
杖振つて単りの散歩薔薇の朝 中尾白雨 中尾白雨句集
束髪にして袴つけたり薔薇の花 正岡子規
来て見れば軒はふ薔薇に青嵐 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
東方に花一片の知恵もなし 青くたぎれる薔薇の原人 筑紫磐井 未定稿Σ
枯園や神慮にかなふ薔薇一つ 中田みづほ
栞はさみあるふみをひらく白薔薇に 鈴木しづ子
棘に触れ薔薇より紅き薬塗る 林翔 和紙
棘ばかり鋭くなりて薔薇老いぬ老いざるうちに死にたかりしを 築地正子
椅子を置くや薔薇に膝の触るゝ処 子規句集 虚子・碧梧桐選
椋鳥の飛翔律儀や薔薇の雨 堀口星眠 営巣期
機上の薔薇絶えず震うは酷らし 田川飛旅子 花文字
死にぎわの髪逆立つは薔薇の午前 久保純夫 水渉記
死ねば薫風明日へ明日へと薔薇百種 殿村莵絲子 牡 丹
死んで何せう夜の薔薇窓に燕の糞 塚本邦雄 甘露
殺めかけ薔薇否認する想像妊婦 仁平勝 花盗人
母と見しと一車の薔薇の街ゆくを 野澤節子 黄 瀬
母と距つ雪やぶ薔薇の根を宿し 成田千空 地霊
母の日がわが誕生日薔薇貰ふ 伊藤いと子
水いろの夕ぐれ薔薇を買ふ金なし 林田紀音夫
水彩の水を描きし薔薇に捨つ 橋本美代子
沖の船あるひは隠し薔薇の雨 池田秀水
河童の恋路に月の薔薇ちれる 飯田蛇笏 霊芝
泛く薔薇に茎のありける深空かな 正木ゆう子
泣き虫のまま卒園の薔薇胸に 吉原文音
海に触れゐて薔薇園の白き椅子 原田青児
海へ向きやさしく薔薇を食ぶ少年 宇多喜代子
涼しさのゆつくりひらく薔薇茶かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
深々と礼をするかに薔薇見入る 上田日差子
深く捲き尖る白薔薇自省勝ち 香西照雄 素心
湖暮れて薔薇籬なほも波をあぐ 岸風三楼 往来
湧き起る楽の如くに薔薇揺るる 西村和子 窓
潦つながりそめし薔薇の雨 後藤夜半 底紅
潮の香の満ちきて薔薇のゆらぐなり 鷲谷七菜子 黄 炎
濃き薔薇が大輪となる遅日かな 及川貞 夕焼
灯のとゞくかぎり降りしく薔薇の雨 斎藤空華 空華句集
灯の下に凍て解く薔薇よあゝ危し 林原耒井 蜩
焼け残る薔薇 園丁のあんぶれら 仁平勝 花盗人
熱砂降る砂漠の薔薇と言ふは石 小池文子 巴里蕭条
爆心地真紅は薔薇のほかになし 池田秀水
爆死せる人を羨しみ薔薇を愛す 川島彷徨子 榛の木
爆音に寸断の夢薔薇につなぐ 加藤知世子
父が夢の煉金薔薇霧暗し 内藤吐天 鳴海抄
父の日の薔薇の委曲を尽しけり 後藤夜半 底紅
父の日の薔薇を抱きて見せしこと 後藤夜半 底紅
牆の薔薇旅寝の*かやに近かりき 飯田蛇笏 霊芝
犬の仔の青眼の睫杳かの薔薇 下村槐太 天涯
猫と住み紅薔薇垣を隠れ蓑 殿村菟絲子
王妃名の薔薇濃し杳き断頭台 久保千鶴子
王宮に薔薇と鏡の大・公使 筑紫磐井 婆伽梵
生者かな薔薇束抱く愉楽のとき 和田悟朗
病む夫に鉢包まれて見舞薔薇 阿部みどり女 笹鳴
病癒えて力無き手や薔薇を折る 正岡子規
病眼へ薔薇は夜の怪となりゆくや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
癒え近し紅薔薇鏡中にもあふれ 西村 梛子
白薔薇おもおもしくも朝ぐもり 飯田蛇笏 春蘭
白薔薇と成る黄蕾や赤子いかに 香西照雄 素心
白薔薇に花期を譲りて菫実に 田川飛旅子 花文字
白薔薇に饗応の麺麭温くからぬ 飯田蛇笏 霊芝
白薔薇の名はプリンセス嫁ぎけり 伊藤京子
白薔薇の城のやうなる蕾かな 石田郷子
白薔薇の天使が墜ちる朝の卓 吉原文音
白薔薇の白きひかりの遺りゐて 原田青児
白薔薇の開ききつたる翳りかな 橋本榮治 麦生
白薔薇口渇く日の続きけり 谷口桂子
白薔薇沸々と死が近くあり 石嶌岳
白薔薇買ふ山下りんの絵を見し日 森尻禮子
百本の薔薇に匹敵する言葉 生野 雅
盛花や撫子軽く薔薇の上 島村元句集
相応の薔薇の門あり領事館 高澤良一 素抱 四月-六月
眉毛濃き乙女の唇に薔薇一つ 今泉貞鳳
真くらがりゆゑ薔薇の香の生身かな 中村明子
眠る嬰児水あげてゐる薔薇の如し 飯田龍太
眦に薔薇の溢るる端居かな 上野泰 春潮
知らぬ間にあらあら薔薇のうどん粉病 高澤良一 素抱 七月-九月
石垣に薔薇咲き垂れて乞食眠る 内藤吐天 鳴海抄
石階を上り第二の薔薇の園 橋本美代子
磔像のうしろの薔薇を爪弾く 津田清子
福藁や籾置を敷く薔薇の蔓 香西照雄 素心
稼ぐ蟻散り敷く薔薇を迂回して 津田清子 二人称
窓掛に風が吹くなり紅薔薇 寺田寅彦
立て続け降る雨薔薇を砕きけり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
籠蛍ほのに照らせる薔薇白し 臼田亞浪 定本亜浪句集
籬の薔薇おはりし簾垂れにけり 岸風三楼 往来
精神科より薔薇投げ呉れぬ母の日よ 加藤知世子
紅茶あつし凍てつつ薔薇のひとさかり 春草
紅薔薇に闇来ても紅そこにあり 鈴木真砂女 夕螢
紅薔薇の棘の血粒あなかしこ 三橋敏雄 長濤
絨緞の薔薇が次の間までひらく 正木ゆう子
絵タイルの薔薇華やかにシャワー浴ぶ 赤尾恵以
絹の薔薇作りてしるく夏痩せす 寺井谷子
縁なくてすぐに庭なる薔薇かな 巨口句集つは蕗 武定巨口
置かれたる薔薇の匂へば筆執りぬ 林原耒井 蜩
美しき世界のはじめ卓の薔薇 磯貝碧蹄館
老いにも狂気あれよと黒き薔薇とどく 能村登四郎
老にも狂気あれよと黒き薔薇とどく 能村登四郎 寒九
老ゆるとも乳房は乳房薔薇の戸に 岸本尚毅 舜
老人が出て来て朝の薔薇剪りぬ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
老侯のマスクをかけて薔薇に立つ 高浜虚子
耳ほめく癖いつからか薔薇ひらく 猪俣千代子 秘 色
聖女学院薔薇ありて壁に傷 辻田克巳
背後より薔薇の一撃 喜劇果つ 楠本憲吉
胸に挿す薔薇の香りはわが香り 稲畑汀子 汀子句集
自らへ贈るくれなゐ強き薔薇 櫂未知子 貴族
自動車に買ひし薔薇の香閉じこめし 嶋田摩耶子
自転車の立てかけてあり薔薇の門 寺田寅彦
舞踏の人薔薇花前に語る哉 尾崎紅葉
色と云ひ隣家の薔薇に遜色なし 高澤良一 随笑 四月-六月
芝刈に微雨の垣薔薇もろかりき 西島麦南 人音
芝刈に薔薇の日暑くなりにけり 西島麥南
芝刈るや緑のしぶき薔薇を消す 京極杞陽 くくたち上巻
花びらの落ちつつほかの薔薇くだく 篠原梵 雨
花びらの薔薇のかたちを守りけり 辻美奈子
花嫁の総身ひかり薔薇に立つ 柴田白葉女
花嫁の花びら父母に薔薇捧ぐ 和知喜八 同齢
花市の薔薇のにほへり駕(チェア)ゆくに 山口波津女 良人
花薔薇したたかな幹枝構 瀧井孝作
花薔薇はみだしたがる色を巻き 嶋田一歩
花薔薇ショパン恋ふるも旅の情 高木晴子 花 季
芳香茶(フレバーティ)薔薇の季節にまだ遠く 高澤良一 素抱 一月-三月
芸術論薔薇に死臭のありにけり 奥坂まや
苑棘を残して薔薇の散りにけり 相生垣瓜人
若さを配達着薔薇越しに洗濯屋 磯貝碧蹄館 握手
若人にみどり児わが家薔薇の季 殿村莵絲子 遠い橋
英文手紙書きあぐむ子や薔薇の雨 石田あき子 見舞籠
苺摘むかそかな音も薔薇の奥 野見山朱鳥
茜色の薔薇に目覚めのメス並び 八木三日女 落葉期
草田男の墓真白き薔薇を活くるべし 石嶌岳
蕾よりすでに王妃の薔薇として 原田青児
薔薇あぢさゐ木苺の花酒保の雨 下村槐太 光背
薔薇あまた咲かせて苦労かかへこむ 檜 紀代
薔薇いきれとは心憎かりしかな 後藤夜半 底紅
薔薇いけて君は晝寝をするやらん 会津八一
薔薇いつも眩しむ人や慈眼細し 香西照雄 素心
薔薇うかべ/海をおそれる/晩年の河 高柳重信
薔薇うつる水底終ひの梅雨明り 飯田蛇笏 霊芝
薔薇うらゝ生活の憂ぞこゝに認ざり 中尾白雨 中尾白雨句集
薔薇が咲く裡なるものを調へて 三好潤子
薔薇が地の影と交す語 陽の盗聴 楠本憲吉
薔薇きよら美しき神こゝに棲めり 中尾白雨 中尾白雨句集
薔薇くだつことのよろしき階を下る 久米正雄 返り花
薔薇くづほれ一直線に師のもとへ 中村明子
薔薇くれし嫗みまかり薔薇咲ぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
薔薇こぼれをり佇みし人あらむ 宮津昭彦
薔薇たちは人間学を学んだり 高澤晶子 純愛
薔薇ちるやいちごくひたき八ツ下り 正岡子規
薔薇ちるや天似孫(テニソン)の詩見厭(あき)たり 夏目漱石 明治三十六年
薔薇つけし葉のきわやかに甕の水 飯田蛇笏
薔薇といふ森の勲位を草の上 古舘曹人 能登の蛙
薔薇と城塞彷徨かにかく瞶めをり 河野多希女 納め髪
薔薇どきの噴霧器門に置き忘れ 高澤良一 素抱 四月-六月
薔薇どこに挿しても主張ありにけり 原田嶺子
薔薇どれも香りて日の香まじりあふ 野澤節子 黄 瀬
薔薇に付け還暦の鼻うごめかす 西東三鬼
薔薇に佇つ足裏きよき鳥と子と 対馬康子 愛国
薔薇に倦み薔薇を売りをり渋谷駅 奥坂まや
薔薇に噎せ棺を蹴破つて出てこぬか 松岡耕作
薔薇に対き己れ偽ることもなし 津田清子 二人称
薔薇に架けられ吹きなびかせてゐる髯よ 高柳重信
薔薇に置き人の名刺の角は鋭し 古舘曹人 能登の蛙
薔薇に背を廻せば風の櫻島 古舘曹人 砂の音
薔薇に蟲父亡きことの慥かなり 下村ひろし 西陲集
薔薇に読む船に始まる物語 橋本風車
薔薇に逢ひ旧師旧友白髪に 秦羚羊子
薔薇に雷ややありて虚を衝かれけり 下村槐太 天涯
薔薇に風厘き封書が子に来しよ 細川加賀 生身魂
薔薇に風琴柱にふれしままにあり 野澤節子 黄 瀬
薔薇のため水の岐れるしずかさよ 出口善子
薔薇のとげぬき地蔵前四人下車 仁平勝 花盗人
薔薇のみにても人のみにても美しき 京極杞陽
薔薇のアーチの窄き門神父館 上田五千石 田園
薔薇の上誰か訪ひくる意にしつとり 野澤節子 『花季』
薔薇の冠つけて土星を思ひゐる 仙田洋子 雲は王冠以後
薔薇の前如何なる笑顔つくれとや 津田清子 二人称
薔薇の午下汗して愉し花圃つくり 中尾白雨 中尾白雨句集
薔薇の午後子に絵が描けて昼餉とす 殿村莵絲子 花 季
薔薇の卓午餐のフランスパンちぎる 石川文子
薔薇の句碑囲ふに薔薇を以てせり 下村ひろし 西陲集
薔薇の咲きつづけて崩れ急に来る 嶋田一歩
薔薇の園引返さねば出口なし 津田清子 礼 拝
薔薇の土舐めしごとくに盛られけり 西本一都 景色
薔薇の土誰か訪ひくる意にしつとり 野澤節子 花 季
薔薇の季影殖やしいる昼の島 和知喜八 同齢
薔薇の家に心へだたる父と子と 三谷昭 獣身
薔薇の息きく胎動をきくごとく 西島麦南
薔薇の情われ三十をすでに過ぎ 下村槐太 光背
薔薇の接穂の白いきれのにじむ字 梅林句屑 喜谷六花
薔薇の暗部の/父てふ/母てふ/開脚よ 林桂
薔薇の木の一株といふ重さかな 大木あまり 雲の塔
薔薇の果はみのりてをれど聖ヨハネの祝日ちかく草臥れてをり 斎藤正二
薔薇の根に蟻の群る日向哉 寺田寅彦
薔薇の瓶倒れぬ遠き母いかに 大島民郎
薔薇の花母へなぞなぞ掛けくる子 佐藤美恵子
薔薇の葉の蝕を見る薄暑かな 長谷川かな女 雨 月
薔薇の虫刺すべくありぬ蜂の針 西島麦南 人音
薔薇の虫神の手の如我潰す 上野泰 春潮
薔薇の蜂一花に溺ることはなし 山本歩禅
薔薇の赤き棘も美観の一つにて 高澤良一 鳩信 東帝
薔薇の辺に明治の時計いまも鳴る 三谷いちろ
薔薇の辺の瞼ひととき睡りをり 猪俣千代子 堆 朱
薔薇の門に子が立つ傘を折り畳む 斉藤夏風
薔薇の門屑屋の礼は帽脱るだけ 香西照雄 対話
薔薇の雨本門寺裏へ坂をなす 藤田湘子
薔薇の風夫婦にもあるお三時どき 石川文子
薔薇の首擡げて鋏入れにけり 西村和子 夏帽子
薔薇の香か今ゆき過ぎし人の香か 星野立子
薔薇の香に伏してたよりを書く夜かな 池内友次郎
薔薇の香のただなか仰臥浮くごとし 鷲谷七菜子 花寂び
薔薇の香の一花一花を同じうせず 下村梅子
薔薇の香の咲き崩れんとして強し 今橋眞理子
薔薇の香の紛々として眠られず 正岡子規
薔薇の香を神代の風に零しつつ 稲畑廣太郎
薔薇は灯にカーテン暗き風包む 大島美代子
薔薇は炎に樺美智子の忌なりけり 七田谷まりうす
薔薇は白砂に散り緑蔭に猿の檻 田川飛旅子 花文字
薔薇は血のいろ飴の紙掃く地に謝しつゝ 磯貝碧蹄館 握手
薔薇ひらききつてをりけり校了す 岩崎照子
薔薇ひらききつて芯まで風およぶ 矢部栄子
薔薇ひらく夜風病後は耳聡し 古賀まり子 緑の野
薔薇へ水川舟ゆきし水尾を汲み 大岳水一路
薔薇ほどける 錆朱 内からうちから湧き 伊丹三樹彦 樹冠
薔薇まぶしその一つ生の始まりは 対馬康子 愛国
薔薇もみぢみづ霜垣をながれそむ 石原舟月 山鵲
薔薇よりも淋しき色にマッチの焔 金子兜太
薔薇よりも濡れつつ薔薇を剪りにけり 原田青児
薔薇よりも青年匂ふ聖金曜日 楠本憲吉
薔薇をつむ手頸にかけし袋かな 雑草 長谷川零餘子
薔薇をもて栄えの玄義唱へけり 稲畑廣太郎
薔薇を前くやし涙は拭かざるよ 橋本美代子
薔薇を剪ること狼藉に似たるかな 原田青児
薔薇を去りうしろどこかがうらがなし 加藤楸邨
薔薇を咲かせて隣人の声透る 椎橋清翠
薔薇を嗅ぎ火中を去りてゆくごとし 小檜山繁子
薔薇を抱き込み上げて来るものを抱き 蔦三郎
薔薇を持ち倒立したり暗函に 田川飛旅子 『使徒の眼』
薔薇を描きあげしパレット絵のごとし 橋本美代子
薔薇を画く花は易く葉は難かりき 正岡子規
薔薇を詠むことを白紙にして戻る 古舘曹人 能登の蛙
薔薇を転がる露一滴の告白なり 原子公平
薔薇を銜へていま絶頂のフラメンコ 椎橋清翠
薔薇を食ふ虫に毒盛る巴里祭 櫛原希伊子
薔薇を食む毛虫の系譜連綿と 津田清子
薔薇アーチ出入りに揺るゝ蕾あり 及川貞 榧の實
薔薇一枝挿しぬ忘られてはゐずや 藤田湘子(1926-)
薔薇一花血を流さずに海へ投ぐ 磯貝碧蹄館
薔薇一輪の教壇は荒れ易し 対馬康子 純情
薔薇一輪一輪ゆゑに重信忌 攝津幸彦 鹿々集
薔薇一輪心の奥にかすり傷 和田幸司
薔薇一輪鏡に在りし美き朝 中尾白雨 中尾白雨句集
薔薇一輪鯨のどこに挿しましよう 藤岡筑邨
薔薇並ぶうしろの湯屋の暖簾哉 増田龍雨 龍雨句集
薔薇五月午前の海と午後の海 原田青児
薔薇切って薔薇より赤き血の滲む 長山順子
薔薇剪って庭下駄重き病上り 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
薔薇剪つて庭下駄重き病上り 蘇山人俳句集 羅蘇山人
薔薇剪つて手づから活けし書斎哉 正岡子規
薔薇剪つて短き詩をぞ作りける 高浜虚子
薔薇剪りに朝のエプロン濡らしけり 永井龍男
薔薇剪るや深きところに鋏入れ 島谷征良
薔薇匂う戴冠の式遥かに今 長谷川かな女 牡 丹
薔薇匂ふならずや東西の壁外せ 稲垣きくの 黄 瀬
薔薇匂ふはじめての夜のしらみつゝ 日野草城
薔薇呉れて聖書かしたる女かな 高浜虚子
薔薇咲いて公園の朝始まりし 成宮紫水
薔薇咲いて白壁フェリス女学院 稲野博明
薔薇咲いて起居いささか華やげり 高澤良一 素抱 四月-六月
薔薇咲かせ園芸家をわが夢見し日 伊東宏晃
薔薇咲かせ訪はるるほかは人に逢はぬ 八牧美喜子
薔薇咲くと輓馬の痛み空にあり 津沢マサ子
薔薇咲くやたのしかるべきをとめの日 岸風三楼 往来
薔薇咲くや一小節に音譜満ち 野中亮介
薔薇咲くや天主堂見に長崎へ 大島民郎
薔薇咲くや相次ぎとどくエアメイル 大島民郎
薔薇咲くや郵便受に小鳥の絵 大島民郎
薔薇咲けり目薬二滴またこぼれ 河野多希女 両手は湖
薔薇嗅ぎて去る黒髭の郵便夫 辻田克巳
薔薇図鑑黴び従妹死後千一夜 馬場駿吉
薔薇園あり真中に老婆たち 寺田京子 日の鷹
薔薇園にてすれ違ふとき人若し 原田青児
薔薇園に小鳥来る日の海の紺 原田青児
薔薇園に来てシナリオの読合せ 大島民郎
薔薇園に点す一燈聖夜餐 原田青児
薔薇園に異国のモデルポーズとる 高見孝子
薔薇園に落ちたる生死定まらず 和田悟朗
薔薇園のまんなか誰も知らない樹 山崎愛子
薔薇園の全景海へ傾けり 山崎ひさを
薔薇園の咲き殻だまり初時雨 原田青児
薔薇園の小屋の中なる電話鳴り 深見けん二
薔薇園の時雨の松を愛づるかな 大木あまり 火球
薔薇園の渦より男抜けていく 森 玲子
薔薇園の瘤白鳥に木蔭なし 大島民郎
薔薇園の美しすぎる寒さかな 大木あまり 火球
薔薇園の色失なえる白夜かな 寺澤慶信
薔薇園の薔薇に縋りし空蝉よ 原田青児
薔薇園の薔薇よりも濃き夕茜 深見けん二
薔薇園の鉄柵に手をふれてゆく 桂信子 遠い橋
薔薇園やアーチの下の小休止 和久津フミヱ
薔薇園を出でて市井の浅蜊買ふ 岸風三樓
薔薇園一夫多妻の場を思ふ 飯田蛇笏(1885-1962)
薔薇園正しき路のめぐりたる 楠目橙黄子 橙圃
薔薇垣にわが脱ぎ置きし蛇の衣 阿部誠文
薔薇垣や更けゆく夜空うるほへり 塚原麦生
薔薇垣をへだてなじまぬ犬同志 大島民郎
薔薇垣を飛び立つ虫に日の光り 島村元句集
薔薇培り時をつくりみな若きひとよ 中尾白雨 中尾白雨句集
薔薇売に黄昏ながき五番街 市ヶ谷洋子
薔薇大輪稚(わか)ければ神召されしや 角川源義
薔薇好む典雅好むということぞ 京極杞陽
薔薇小さければ宿せる雨粒も 千原叡子
薔薇崩るるとき嚠喨と夕焼雲 千代田葛彦 旅人木
薔薇崩る曲もその名のタンゴにて 水谷 晴光
薔薇崩る激しきことの起る如 橋本多佳子
薔薇抱いてバレンタインといふ日かな 友田美代
薔薇挿してかの日の嘆きよみがへる 稲垣きくの 黄 瀬
薔薇挿して夜の凍魚のはなやぎぬ 石原舟月 山鵲
薔薇挿して鉛筆の香を愛すなり 田川飛旅子
薔薇挿すや床臥す母の白づくめ 橋本榮治 麦生
薔薇挿すや紅すでに凍ててあり 椎橋清翠
薔薇挿せども空瓶になほ洋酒の香 桂信子 花寂び 以後
薔薇接ぐやわが百姓の血を思ひ 堀口星眠 営巣期
薔薇揺りて即ち風の薫りけり 西本一都 景色
薔薇揺れる先に炎のゆれいたり 高澤昌子
薔薇散つて水のおもてに反りしまま 鈴木しげを
薔薇散らす夜の風雨にとざし寝る 中尾白雨 中尾白雨句集
薔薇散らす真夜の巨人の荒駆くる 中尾白雨 中尾白雨句集
薔薇散るは始めともまた終りとも 八牧美喜子
薔薇散るや拾ふ子*もぐ子かゞやかに 渡辺水巴 白日
薔薇日増しに五角六角詩の業 中村草田男
薔薇明り屑屋の新人胸あゆます 磯貝碧蹄館 握手
薔薇枕つくる横顔見せゐたり 加藤三七子
薔薇枸橘棘持ち孤児の成長期 八木三日女 紅 茸
薔薇洪水井筒花店喪が明けて 塚本邦雄 甘露
薔薇活けて外料病室に花鋏 品川鈴子
薔薇浸けし葉のきはやかに甕の水 飯田蛇笏
薔薇満ちて見上ぐる軒も黄ばらなり 及川貞 夕焼
薔薇生けて食卓のアンソール展 仁平勝 花盗人
薔薇画きてプチブルの檻と思はずや 小池文子 巴里蕭条
薔薇白き夜の獣医たち酔ひしれぬ 下村槐太 光背
薔薇白し処女の倫理の昨日(きぞ)の栄 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
薔薇白し暮色といふに染りつつ 後藤夜半 底紅
薔薇百の息に縛られゐたりけり 仲村美智子
薔薇真っ赤売り込み一切おことわり 高澤良一 素抱 七月-九月
薔薇真赤ひたすらサキソホンを吹き 森田ていじ
薔薇移す霜にいたみし花を剪り 川島彷徨子 榛の木
薔薇窓や時雨あかりを慈しむ 小池文子 巴里蕭条
薔薇紅き嘆きは人に頒たれず 稲垣きくの 黄 瀬
薔薇腐ちわが道はわが選びしに 後藤綾子
薔薇萎えてとげに吐息をゆずるかな 澁谷道
薔薇酒すこし飲みたるわれに大運河小運河の脈絡暗し 葛原妙子
薔薇開き今宵の団扇新しき 中村汀女
薔薇青し夜は子の言葉実るなり 松澤昭 神立
薔薇館浴後黄昏ながきかな 原田青児
薔薇館海見ゆるまで階を置く 原田青児
薔薇館言葉気取りし鸚鵡ゐて 原田青児
藪跡や筍生える薔薇の側 子規句集 虚子・碧梧桐選
蘂深く薔薇のゆるせる雲の影 木下夕爾
虹の輪をくぐる黒薔薇かざしつつ 三谷昭 獣身
蛇没りてくろずむ薔薇と炎ゆる薔薇 八木三日女 赤い地図
蜘蛛の囲に風が吹くなり薔薇の垣 寺田寅彦
蝿ひとつ夜深き薔薇に逡巡す 草城
蠅殺す毒皿置きて薔薇を挿す 百合山羽公 寒雁
血と薔薇とばらばらの父とばちと 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
行きまじる軽羅の街は薔薇粧ふ 中村汀女
袂にはあをきバットよ薔薇のみち 下村槐太 天涯
袂には青きバツトよ薔薇のみち 下村槐太 光背
裸婦ねむく薔薇一弁を解きにけリ 岸風三樓
西域の古き傅へや薔薇水 松瀬青々
見えてゐる野薔薇のあたりいつ行けむ 野澤節子 黄 瀬
見るうちに薔薇たわ〜と散り積る 高浜虚子
親王の御輦の薔薇白妙に富士 飯田蛇笏 霊芝
言葉にて受けし傷膿む薔薇の苑 寺井谷子
詩の湧きつぐことが詩十一月の薔薇 中村草田男
誕生日この一日の薔薇を買ふ(五月二日) 河野南畦 『風の岬』
誘惑に耐えたる悔や夜の薔薇 岨静児
誰がために戯曲は書かれ薔薇の昼 伊藤敬子
豪華なる薔薇盛り沼を見はるかす 林翔 和紙
貧乏寺蜂はぬくぬく薔薇の中 中山純子 沙羅
貧相な薔薇の咲きたる土用かな 鈴木真砂女 生簀籠
贅沢に寡黙に薔薇に降る雨は 原田青児
赤も黄も太陽の色薔薇盛り 和田西方
赤ん坊に指握られて薔薇とゐる 栗林千津
赤城君真紅の薔薇だよ「さようなら」 橋本夢道 無類の妻
起き抜けの水を一杯薔薇曇 橋本榮治 越在
踊り子へやんやと放つ薔薇真紅 嶋田麻紀
身に希ふあくがれありて薔薇を挿す 中尾白雨 中尾白雨句集
車椅子の母のり出して薔薇をかぐ 藤田郁子
辺福は青天と薔薇書買ふのみ 香西照雄 素心
迎春やわが薔薇園に海を容れ 原田青児
迎春や薔薇百株と文学と 原田青児
返す書にひとひらはさむ薔薇が欲し 小檜山繁子
通ひ路の春光ふかき薔薇垣 麦南
逝く母へ薔薇あり妻のいまだ来ず 斉藤夏風
造花になき薔薇の冷肌妻は生きて 香西照雄 対話
逢魔時色褪せし薔薇に雨灑ぐ 内藤吐天 鳴海抄
酒に遠き幾日ぞ薔薇の咲き代り 石川桂郎 含羞
重荷負うごとき花びら薔薇匂う 和知喜八 同齢
野薔薇咲き万葉よりの鮎どころ 大島民郎
金網に吹付けらるる雨の薔薇 京極杞陽 くくたち下巻
金網の向うが広し薔薇の園 森田智子
金魚葬る吾子に薔薇も枝伸べて 林翔 和紙
鉄打つ音薔薇を芯まで開かしむ 津田清子 礼 拝
鋏の音遠くよりして薔薇騒然 高澤良一 寒暑 四月-六月
鋤ける海薔薇(はまなす)の仮説とはまなす 加藤郁乎
錠剤を噛み砕き服む薔薇の前 相生垣瓜人 微茫集
鏡あり挿花の薔薇の裏うつる 田川飛旅子 花文字
鐙摺(あぶずり)のヨット馳すなり薔薇の窓 高澤良一 素抱 四月-六月
長兄の手品はいつも薔薇が出る 仁平勝 東京物語
閉ぢし書の沈み緊まるや薔薇の卓 橋本鶏二
開く薔薇内に多くのもの包む 津田清子 礼 拝
陽が射して薔薇の一日始まりぬ 加藤瑠璃子
隊伍来て野が総毛だつ黄色い薔薇よ 高柳重信
階上はオペラはじまれり薔薇むしる 長谷川かな女 雨 月
障子あけて病間あり薔薇を見る 子規句集 虚子・碧梧桐選
隠れぬよ薔薇盗人のくろかみは 平畑静塔
雉子飼ふ黄咲万朶の薔薇がくり 飯田蛇笏 椿花集
雨に佇ち薔薇の愁ひを盗みをり 中村明子
雨に剪る薔薇の色のこぼれつゝ 稲畑汀子
雨のあと薔薇壊す風ありにけり 高澤良一 素抱 四月-六月
雨の薔薇濡れても切りぬ誕生日 及川貞 夕焼
雨の薔薇騒ぐは死者の通るらし 徳弘純 非望
雪眼して薔薇の国より戻りたる 高野ムツオ
雷すぎしことばしづかに薔薇を撰る 石田波郷
霜月や夜に抗ふ薔薇の白 石塚友二 光塵
青い薔薇あげましょ絶望はご自由に 池田澄子
青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子 純愛
青嵐や向きかはりたる瓶の薔薇 島村元句集
青年の外科医の腕に薔薇の束 和田耕三郎
青草をふく風ぬくく薔薇さけり 飯田蛇笏 春蘭
青蛙薔薇の煙雨に鳴きぬれぬ 西島麦南 人音
鞭かざす馬上の友や薔薇真紅 角田 泰子
風きよし薔薇咲くとよりほぐれそめ 久保田万太郎 流寓抄
風きれい赤き薔薇にふるゝとき 稲畑汀子
風の薔薇妻に少女期了るなり 有働亨 汐路
風を押し黄の薔薇擦つて出で入りす 伊藤敬子
風邪なりや薔薇を離れて薔薇の線 加藤楸邨
風雪のさいなむ薔薇の棘太る 栗生純夫 科野路
颱風の夜の爪色の薔薇の棘 富澤赤黄男
馬小屋を薔薇もて飾る聖夜劇 下村ひろし 西陲集
騎士像に遠き軍歌の薔薇の街 河野南畦 湖の森
高枝の薔薇一と息つぎに呱々の声 成田千空 地霊
魔女裁判かの日も薔薇に風吹けり 皆吉司
鳩翔けて彫塑の薔薇に石の蝶 田川飛旅子 花文字
麻酔より覚め薔薇の香のよく匂ふ 品川鈴子
黄の似合ふ薔薇の名札はオクラホマ 高澤良一 鳩信 東帝
黒猫の花噛む眠り かぎろへるは薔薇と金星 筑紫磐井 未定稿Σ
黒薔薇はもつとも皮肉なる笑ひ 熊谷愛子
黒鳥はいづこの王子薔薇匂ふ 堀口星眠 樹の雫
さうび咲く壺に元日しづかなり 長谷川かな女 雨 月
天鵞縅の畳まれてゐる花さうび 坂井建
己れ刺あること知りて花さうび 高浜虚子
庭めぐりさうびを摘んで手にしつゝ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
波の穂はさうびの闇に来て光る 岸風三楼 往来
遣羽子や海原かくすさうび垣 山口誓子
雨玉とおつるさうびにもの言はめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ことごとく刺を切られて花舗のバラ 佐藤信子
ばらの花活けバラ苗の販売所 溝口みさを
ガラス器にバラを浮かべて客迎ふ 寺田順子
バラに立ち花圃の主の帰り待つ 高濱年尾 年尾句集
バラの雨散り敷くまゝに昨日より 高濱年尾 年尾句集
バラ園のホースの水を天に放つ 栗田やすし
バラ園は派手ハーブ園地味なりし 古谷多賀子
バラ散るや宴席順を知らす卓 久米正雄 返り花
バラ散るや己がくづれし音の中 中村汀女(1900-88)
バラ星雲渦巻く胸の翳りなし 高澤晶子
バラ真紅天の濃淡うばひけり 河野南畦 『硝子の船』
バラ芽ぶき太陽いつも沼の芯 高井北杜
中傷がいつか嫉妬に燃えるバラ 後藤和郎
人恋ふや胸に灯せるバラは黄に 石橋未どり
十字星指せばバラ垣夜も匂ふ 大津希水
君らには君らの未来バラ芽立つ 所 山花
壕に住む人に一輪のバラを剪る 山口青邨
大いなる春をバラの芽赤く咲く 上野 百人
子の家の末枯れしバラ見つ別れ 高木晴子 花 季
恋猫のいぎたなく寝て昼のバラ 久米正雄 返り花
惜しみなく剪り来てバラの香の新た 中村汀女
母の日の八十路の母にバラ溢る 赤城さかえ
波激し三等船室のバラ造花 杉本寛
激怒する体温の渦バラの季節 佐藤鬼房
緑陰の白バラ緑ならんとす 山口青邨
蟻よバラを登りつめても陽が遠い 篠原鳳作(1905-36)
●牡丹
「大正の光」はいかな牡丹にて 高澤良一 随笑 四月-六月
「運命」と云ふ曲の中牡丹散る 加藤知世子 花寂び
あかつきの雷火かかれる大牡丹 深川正一郎
あけぼののしづけさにあり白牡丹 三宅句生
あしたより大地乾ける牡丹かな 石鼎
あす雨とならむ牡丹を剪りにいづ 宮原 双馨
あつき名や天竺牡丹日でり草 正岡子規
あでやかなものは昏れゐて白牡丹 猪俣千代子 秘 色
あめつちの気の満ちてきし牡丹かな 鷲谷七菜子
あるかなし会釈の別れ夕牡丹 谷口桂子
いくさ祝す牡丹花咲きて雪ゆたか 渡邊水巴 富士
いく百の蕾こぞりて牡丹園 小川濤美子
いそがざるものありや牡丹に雨かゝる 橋本多佳子
いたづらに牡丹の花の崩れけり 正岡子規
いつまである母との夕日夕牡丹 古賀まり子
いのちなり牡丹の奥の奥の渦 殿村莵絲子
いますこし牡丹の縄目ゆるめたし 西沢勝也
いまのこころ一途に雪の牡丹見る 小澤満佐子
いまはいまいむかふしろき夕牡丹 山口青邨
いみじくもふくれきし牡丹覗きけり 渡辺水巴 白日
うつし世の紅をふふみし白牡丹 加藤耕子
うば玉を見ずして何の黒牡丹 手塚美佐
おのが花粉にまみれし牡丹みだらなり 稲垣きくの 牡 丹
おほぎやうに牡丹嗅ぐ娘の軽羅かな 蛇笏
おほまかに廻せる垣の牡丹かな 上村占魚 鮎
おん神は女性にませば牡丹燃ゆ 及川貞
お練り待つ終の牡丹の散るを堪へ 谿 昭哉
かいなでに牡丹描くや泥絵の具 正岡子規
かくれたる牡丹うつりて潦 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
かじかむや大き朱塗の牡丹刷毛 下田実花
かにかくと屋根ごしらへや牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
かはたれの雨に崩るる牡丹見し 青木重行
から獅子の血を干しつけて牡丹かな 李由 四 月 月別句集「韻塞」
かんがへて牡丹をのぼる蟻の列 加藤楸邨
かゞやきて咫尺にかすむ牡丹かな 河野静雲
がっくりと見せ場つくりぬ緋の牡丹 高澤良一 鳩信 東帝
きしきしと牡丹莟をゆるめつつ 山口青邨
くちづけを宥せし牡丹汚れずや 稲垣きくの 牡 丹
くづほるる寸前のこれ白牡丹 安住敦
くづほるる牡丹の喘ぎきく如し 稲垣きくの 牡 丹
くづるる刻来て落日の白牡丹 鷲谷七菜子 黄 炎
くづれたる花そのまゝに牡丹畑 楠目橙黄子 橙圃
くづれんと太陽ほどの白牡丹 山田閏子
くれなゐの浪打ちよする緋の牡丹 稲垣きくの 牡 丹
くれなゐの白けて咲ける大牡丹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
こころほど牡丹の撓む日数かな 太祇
この夕しづ心なき牡丹花 下村梅子
こもりゐの雨の牡丹の一つ咲く 木村蕪城
これやこの大夢の如き黒牡丹 橋本夢道 『無類の妻』以後
これやこの御声掛りの白牡丹 尾崎紅葉
こゑ断つて虻が牡丹にもぐり入る 橋本多佳子
こゝろほど牡丹の撓む日数かな 炭 太祇 太祇句選
さまざまな牡丹の中にやつれゆく きくちつねこ
さる人の墓あり牡丹見る寺に 池内たけし
しづがやに貴妃おとづれし牡丹かな 中勘助
しのび入る風を宥しぬ大牡丹 西岡正保
しろがねの露の走れる黒牡丹 田畑美穂女
しんかんと日のおもくなる黒牡丹 野澤節子 『存身』
しんとして牡丹崩るる夜中哉 正岡子規(1867-1903)
すげのふに見えて位のある白牡丹 久女 俳諧撰集玉藻集
その声を放ち牡丹剪られけり 齋藤玄 『無畔』
その寺につきたる時の夕牡丹 高野素十
たいがいにしろや牡丹の覗き見は 高澤良一 燕音 五月
たそがれて大きく円く白牡丹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
たてがみの如く牡丹に花弁あり 高澤良一 宿好 四月-六月
たまきはるいのちなりけり白牡丹 加藤三七子
たましひの崩るるは易し白牡丹 齋藤愼爾
ためらはで剪る烈風の牡丹ゆゑ 殿村菟絲子
たわたわとして咲き倦める牡丹かな 日野草城
つと離れ虻は牡丹の真上なる 高濱年尾
ていねいに日は退りつつ白牡丹 河合照子
とある日の牡丹の紅秋子亡し 猪俣千代子 堆 朱
ときめきて牡丹の闇を通りけり 出口 善子
とゞまりて牡丹の虻の宙にあり 高濱年尾
どの山車の岩にも牡丹むかしより 田村了咲
にちりんに牡丹摘む音ひびきけり 中嶋秀子
ねたまるゝ人の園生の牡丹哉 几董
のこりなく牡丹葉になり青簾 槐太
はなのうへにこゝろ皆置牡丹かな 松岡青蘿
ひきとどめられつついつか夕牡丹 下村梅子
ひざまづきしかと牡丹に杖立つる 皆吉爽雨 泉声
ひとひらは虚空へ散りぬ白牡丹 渡辺恭子
ひとり居の一人の見つつ牡丹咲く 亀井糸游
ひとり酌めばひとりの灯影白牡丹 吉野義子
ひねもすの牡丹の日の沈む園 後藤夜半 翠黛
ひるがへる葉に沈みたる牡丹かな 高野索十
ひるがへる風の牡丹をいたはる眸 稲垣きくの 牡 丹
ひろげしは純粋の晒布牡丹咲きぬ 渡邊水巴 富士
ほうと声あげたるあとの白牡丹 長田等
ほぐれ起つ風の一片夕牡丹 高野素十
ほとほとに黒きみほとけ白牡丹 栗生純夫 科野路
ぼたりつと疊に散りし牡丹かな 内田百間
まさしく音 牡丹のちる 荻原井泉水
まだ彩を入れざる画布の牡丹なる 武内ひさし
まどろみの後蒼白の牡丹かな 塚本邦雄 甘露
まなぶたに牡丹崩るゝ些事のごと 石塚友二 光塵
まぶしかり雲頂庵の白牡丹 高澤良一 さざなみやっこ 春
みちのくや牡丹駅またあやめ宿 泉鏡花
みほとけの清浄身と牡丹見る 森白象
むらぎもの心牡丹に似たるかな 青々
むらぎもの牡丹ほつれを見せそむる 細見綾子 黄 瀬
めつむりて闇きが中に白牡丹 山口青邨
めひらけば牡丹つぶれば隠岐が見ゆ 仲田藤車
もの音の絶えしひととき夕牡丹 福田蓼汀 山火
やがて沈む日の当りをる牡丹かな 星野立子
やや褪せし遺影の眉目白牡丹 文挟夫佐恵 雨 月
ゆきくるる牡丹残花の町匂ふ 原裕 青垣
ゆき合へる蟻の突立つ牡丹かな 大木あまり 火球
ゆふかぜに蜘も影かる牡丹かな 千代尼
ゆれやみし瓣ややみだれ大牡丹 亀井糸游
よく吹かれたるも漸く夕牡丹 石井とし夫
よるべなき俺は何者牡丹の木 佐藤鬼房 地楡
らうぜきの帯のごとくに牡丹散る 上田操
わが八十水色のシャツ牡丹の前 細見綾子
わが前にいまくづほれし牡丹あり 安住敦
わが洋車牡丹を描ける日覆もつ 山口青邨
われもまた息ととのへつ夜の牡丹 中村汀女
われ去らば夜がおほふべし白牡丹 佐野美智
をとこ佇つわが唇づけし牡丹の前 稲垣きくの 牡 丹
をみなにてまた生れまし夕牡丹 角川春樹
をんな下駄履いてこらるヽ牡丹かな 藤田あけ烏 赤松
をんな佇ちて牡丹の蕊の発光す 稲垣きくの 牡 丹
アメリカは人皆踊る牡丹かな 寺田寅彦
エコノミークラスの牡丹ばかりなる 櫂未知子 蒙古斑
オペラ観て千の牡丹を分根せむ 五島エミ
クレヨンの歩き出したる牡丹園 中川順子
トウシユーズ脱ぎ捨ててある牡丹かな 仙田洋子 雲は王冠
一かぶの牡丹はさむき若菜かな 尾頭 芭蕉庵小文庫
一つみち来て牡丹のかそけさよ 原和子
一つ傘に父と連れだつ牡丹雨 中山純子 沙羅
一と雨を葉にうけにける牡丹かな 細見綾子 花寂び
一人居の母を見舞ひぬ夕牡丹 高木晴子
一刷毛の雲の動かず牡丹散る 甘糟怜子
一塊の雲牡丹の日を奪ふ 山本歩禅
一弁の恋々として牡丹果つ 稲垣きくの 牡 丹
一弁を仕舞ひ忘れて夕牡丹 高浜虚子
一弁を月に忘れて牡丹閉づ 石井とし夫
一徹の旅にて佛座白牡丹 古舘曹人 砂の音
一斉に牡丹散りけり十三片 渡辺水巴 白日
一日に一齢加へ白牡丹 鷹羽狩行 十友
一日は散りゆくためにある牡丹 湯川雅
一木に一花一木に百花これも牡丹 鈴木真砂女
一株の牡丹咲く日に叙勲の沙汰 福田清人 坂鳥(附・生い立ちの記)
一点の早蝿清浄白牡丹 阿波野青畝
一片の欠けてより急散牡丹 倉田 紘文
一輪のおそき牡丹を海女がさす 前田普羅 能登蒼し
一輪の牡丹の秘めし信かな 久保田万太郎 流寓抄以後
七十にならば見ゆべし牡丹の根 中尾寿美子
三千の牡丹の暮れて一打鐘 毛塚静枝
三味線の音にはり合はぬ牡丹かな 木導 四 月 月別句集「韻塞」
三日して牡丹散りたる句録かな 子規遺稿子規句集 正岡子規
不細工よ牡丹の木(ボク)の枯れざまは 高澤良一 素抱 一月-三月
世を去りしひとと牡丹を見てゐたり 野見山朱鳥
中国に妖怪多し夕牡丹 有馬朗人 耳順
中天に日をとどめたる牡丹かな 稲垣きくの 牡 丹
中庭や牡丹につるす鉄燈籠 寺田寅彦
久の人に牡丹の蕾五つあり 長谷川かな女 雨 月
二つづつ乳房牡丹を通り抜け 宇佐美魚目
二人して担へば軽き牡丹かな 柑子句集 籾山柑子
五六年先の散りどき白牡丹 桑原三郎
亡骸のつめたさに似て白牡丹 川原重子
亢ぶるもふゝむ牡丹に永跼む 殿村莵絲子 牡 丹
人々の中の主や牡丹園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人に倦みてくづほれし牡丹ならずや 稲垣きくの 牡 丹
人に酔ひ牡丹に酔ひ口渇く 石川文子
人去りて夜へ刻余す牡丹かな 川村紫陽
人妻のうなじ澄みたる牡丹かな 永井龍男
人寄ればあをみさしたる白牡丹 小松崎爽青
人酔はす牡丹の炎たちゆらぎ 稲垣きくの 牡 丹
今に咲きさうな牡丹に去り難し 古賀昭浩
今ひらく牡丹に迅し木曾の川 加藤知世子 花寂び
今散りし牡丹を掃くや新畳 島村元句集
今日寺を訪ふは牡丹の客として 松尾緑富
今生のぼうたんあかり牡丹寺 藤岡筑邨
仏壇にのせある手紙散牡丹 山田弘子
低く居て富貴をたもつ牡丹哉 炭 太祇 太祇句選
何といふ風か牡丹にのみ吹きて 細見綾子
何を裂き何啖ひしか牡丹に鷹 齋藤玄 『無畔』
何事ぞ牡丹を寺の囲ひもの 高澤良一 燕音 四月
何故の牡丹なるかと人問へり 細見綾子
佛門の牡丹婉麗日に媚びず 古舘曹人 砂の音
作務の僧夕ざれば掃き牡丹実に 西本一都 景色
傘つくる宿に咲いたり白牡丹 長谷川かな女 雨 月
傘立つる夕雨牡丹明日を在れ 皆吉爽雨 泉声
傷みもつは愛しき牡丹鳥声に 河野多希女 こころの鷹
傷深く牡丹の風に酔ひゐたり 原裕 葦牙
六歌仙にも黒主や黒牡丹 風生
兵燹の煙をかぶる牡丹かな 比叡 野村泊月
内側へふかくこぼれて牡丹蘂 嶋田麻紀
冬天に牡丹のやうなひとの舌 富澤赤黄男
冬木牡丹ひそかに蕾さだめけり 松村蒼石
冬枯やひとり牡丹のあたたまり 千代尼
冬麗の噴煙牡丹咲くごとし さざれ石
冷やかに牡丹蕾み居る遅日かな 渡邊水巴
出直して来ても留守なり夕牡丹 松原胡愁
分る根に船頭待たす牡丹かな 春 鴻
列柱のつづき来むかふ牡丹見る 亀井糸游
初剪りの紅白の牡丹靄の中 阿部みどり女 月下美人
初夢の白牡丹なる失明感 豊山千蔭
初鰹盛ならべたる牡丹かな 服部嵐雪
初鰹盛りならべたる牡丹かな 服部嵐雪
到来の牡丹風に日に當てず 桑田青虎
刺青の牡丹のさわぐ夏祭 水原春郎
包み紙たゝみつ仰ぐ牡丹かな 渡辺水巴 白日
十景の一景も見ず牡丹見る 後藤比奈夫 花びら柚子
千金の春にもうらて牡丹かな 涼* 選集古今句集
午の牡丹雀の如き蜂のくる 久米正雄 返り花
卓上に牡丹活けたる名医哉 寺田寅彦
南無牡丹僧の曾孫の目覚めたり 鳥居美智子
古妻を牡丹のごとくいたわらめ 橋本夢道 無類の妻
古庭にあり来りたる牡丹哉 服部嵐雪
古庭の牡丹に松のあらし哉 会津八一
古曼茶羅に牡丹の客として彳ちぬ 稲垣きくの 牡 丹
可汗が軍議の庭の牡丹かな 会津八一
叱らるる犬のうれしき牡丹かな きちせ・あや
吃々と牡丹の枯枝日あたれる 長谷川素逝 暦日
君其処へ牡丹の脇へ吾撮らん 高澤良一 随笑 四月-六月
吹かれざま人を怖るる牡丹かな 行方克巳
吾を生みし天に日月地に牡丹 野見山朱鳥
和らかに雪つむ牡丹思はしむ 増田龍雨 龍雨句集
咲きにけり唐紅の大牡丹 正岡子規
咲き終へし牡丹名札によりかかる 中村真由美
唐獅子にうき名のつらき牡丹かな 古白遺稿 藤野古白
唐音をすこし言ひたき牡丹哉 管鳥
善き人の皆金くさき牡丹かな 正岡子規
喜びは牡丹咲く日に人来る 尾崎紅葉
喜びをかくすすベなし牡丹剪る 笹原梨影女
嚏して立ちよろめきし牡丹の前 稲垣きくの 牡 丹
園くらき夜を静かなる牡丹かな 白雄
園の央天子の名享け牡丹咲く 原裕 青垣
園ふりてよもぎが中の牡丹哉 士川
園丁の跼み煙草や牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
園遊会日和となりし牡丹かな 西村和子 窓
土一塊牡丹いけたる其下に 正岡子規
地にゆらぐ影も王者よ白牡丹 鈴木早通甲
地の冷えに牡丹花びらこぼさざる 欣一
地の霊の吐息と思ふ牡丹散る 石川文子
地獄絵に風の牡丹を加ふべし 大木あまり 火のいろに
地車のとどろとひびく牡丹かな 蕪村
地震ぐもり去らず牡丹花を閑づ 後藤夜半
垣間より隣あやかる牡丹かな 千代尼
埋火の牡丹色なる近江かな 瀧澤和治
塀の外トラック通る牡丹哉 滝井孝作 浮寝鳥
夕かげの蕊をつゝみて牡丹花 清原枴童 枴童句集
夕べすくむ雀子に牡丹ひらきけり 中島月笠 月笠句集
夕含む牡丹に堪えし帰心かな 久米正雄 返り花
夕幽の牡丹三十輪浮けり 長谷川かな女 花 季
夕暮の蟻握りこむ牡丹哉 横井也有 蘿葉集
夕牡丹「今生我身二つ無し」 安住敦
夕牡丹うめくとききし気のまよひ 稲垣きくの 牡 丹
夕牡丹これよりの知己信ずべし 藤田湘子(1926-)
夕牡丹ぴたりと揺るゝことやめし 石井とし夫
夕牡丹咲ききつて息吐くごとし 長谷川草々
夕牡丹寂寞として遠い空 柴田白葉女 『朝の木』
夕牡丹旅もどりても夫婦きり 西本一都
夕牡丹桐壷死せる頁閉ず 後藤綾子
夕牡丹田仕事明日にはじまると 瀧春一 菜園
夕闇の既に牡丹の中にあり 深見けん二
夕風の出て牡丹の立ち上る 棚山 波朗
夕風や牡丹崩れて不二見ゆる 鳳朗
外遊の留守に牡丹の咲きて散る 品川鈴子
夜の如き帷垂れたる牡丹かな 松本たかし
夜の色に沈みゆくなり大牡丹 高野素十(1893-1976)
夜會して使節を饗す牡丹哉 寺田寅彦
夜牡丹や長谷の遊女は二階から 藤後左右
夜空より雨落ち来たる牡丹かな 岸本尚毅 選集「氷」
夜雨濺ぐ千の牡丹を思ひけり 山本歩禅
大きくて立派な鉢や紅牡丹 高澤良一 さざなみやっこ 春
大き蝿牡丹臭さを帯びて発つ 高澤良一 随笑 四月-六月
大和国原よ牡丹の寺を置く 稲垣きくの 牡 丹
大屋根に瓦上げられ牡丹咲く 松村蒼石 雪
大牡丹いまや崩れん悲運の刻 橋本夢道 『無類の妻』以後
大牡丹塵吸ひ底に緋を湛ふ 香西照雄 素心
大牡丹崩るるはみな真昼時 福田清人 水脈
大牡丹活けてうしろに退く葉 皆吉爽雨
大牡丹触れなばこゑを発すべし 稲垣きくの 牡 丹
大牡丹開かんとして今日もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大空に牡丹かざして祭すむ 前田普羅 春寒浅間山
大空の鏡に老いて牡丹散る 猪狩セイジ
大輪の牡丹力費(つか)ひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
大阪の船場の庭の牡丹かな 日野草城
天き胸冷えゆきし底の伊達牡丹 仁平勝 花盗人
天つ日に身を盛りあげて牡丹咲く 相馬遷子 山河
天つ日に金の蘂吐き黒牡丹 松本澄江
天つ日の寂寞さ牡丹咲きいでぬ 渡辺水巴 白日
天二物与へず牡丹散り易し 中村 彌
天嶮の汝も一法師白牡丹 古舘曹人 砂の音
天平のこがねの蘂の白牡丹 有馬朗人
天日の来てとゞまれり牡丹園 大野青踏
天涯に青嶺むらがり牡丹園 桂樟蹊子
太陽の近づいてきて牡丹散る 和田耕三郎
奉書紙乾く日和や牡丹咲く 根岸善雄
奥蝦夷の土を拓ける牡丹園 遠藤梧逸
女体とはかかる牡丹の吹かれざま 稲垣きくの 牡 丹
女曼陀羅牡丹の花芯けむり初む 河野多希女 納め髪
妾宅や牡丹に会す琴の弟子 夏目漱石 明治三十年
嫁がせて寂しき夫が牡丹撮る 横山房子
宝珠なす牡丹散華をなす牡丹 伊藤柏翠
家系卑しからず牡丹を愛しつゝ 橘華子
宿坊の開けはなたれし夕牡丹 関野寿子
寂として客の絶間の牡丹哉 與謝蕪村
寂光をまとひて崩る白牡丹 高橋良子
富貴とはかかることかな牡丹賞づ 水原春郎
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 松尾芭蕉
審きもまた光と響き大牡丹 竹中宏 句集未収録
寵愛の白牡丹黒牡丹かな 大橋敦子 手 鞠
寸前に保つ牡丹の崩壊図 赤松[けい]子 白毫
寺幽に牡丹もゆなり麥の中 泉鏡花
少しづつ傾く雨の牡丹かな 南 うみを
少年の死神が待つ牡丹かな 永田耕衣
屈折して牡丹とともに無音界 河野多希女 こころの鷹
山の蝶牡丹の海に溺れけり 小路智壽子
山の雨牡丹の庭にしぶきつつ 瀧春一 菜園
山女魚鮨牡丹ざくらの村なりし 田中冬二 冬霞
山寺に乞ひし牡丹の分根かな 宮越龍峰
山寺に詣人なき牡丹かな 川名句一歩
山蟻のあからさまなり白牡丹 蕪村
山雨急牡丹くづるることも急 安住 敦
島に来てまづ牡丹を垣間見る 佐野まもる 海郷
島を去る頃ほひすでに夕牡丹 住田祐嗣
崩れたき牡丹支ふるすべもなき 稲垣きくの 牡 丹
崩れむとして白牡丹羽ひらく 石原八束(1919-98)
川風に牡丹疲れの男かな 岸本尚毅 選集「氷」
師の在さぬ今年牡丹の咲き遅る 伊藤京子
常闇のすさまじき冷え牡丹寺 欣一
幔幕の孕みもどりぬ牡丹花 西本一都
平安の代の牡丹ともおん膚 林翔 和紙
幽篁に石あり牡丹なかりけり 西山泊雲 泊雲句集
幾重にも刃を蔵ひゐて白牡丹 小泉八重子
広庭の牡丹や天の一方に 蕪村
床の間の牡丹の闇や時鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
庫裡昏し牡丹明りの中をきて 稲垣きくの 牡 丹
庭に下りて星近づきし牡丹かな 萩原麦草 麦嵐
庭に灯をつけて牡丹に夜々の客 島田琥生
庭牡丹見つゝどこへも出ずじまひ 池内たけし
庭荒れしがまゝに牡丹ちり盡す 石井露月
廃園の草より咲きし牡丹かな 西山泊雲 泊雲句集
廣庭に高く咲きたる牡丹かな 会津八一
廻廊の牡丹明りに弾む息 稲垣きくの 牡 丹
強半は崩れ牡丹と成にけり 松瀬青々
待つことのこたへは遠き夕牡丹 谷口桂子
徐々に憂し夕日の牡丹恋に似て 殿村菟絲子 『晩緑』
従四位を賜る象や白牡丹 龍岡晋
御降や牡丹のむろの硝子窓 会津八一
忽然とくづる牡丹であるために 稲垣きくの 牡 丹
恋文のごとく書き溜め牡丹の句 安住敦
悔いに悔ゆ牡丹散りたる後に来て 相生垣瓜人 明治草抄
意志の如くに幾径ありて牡丹園 河野南畦 『焼灼後』
愛染明王示現牡丹の花中より 高澤良一 さざなみやっこ 春
愛生園の白き牡丹に唇よせし盲ひし一人いまに忘れず 中野菊夫
我がいのち牡丹のいのち向きあへる 藤岡筑邨
我れが身の細うなりたや牡丹畑 上島鬼貫
戦闘機ゆく白牡丹紅牡丹 山口青邨
戸があいて踊の見ゆる牡丹かな 岸本尚毅 鶏頭
手焙に五指峙てて牡丹見る 高澤良一 さざなみやっこ 冬
手車の牡丹運ふや閨深う 尾崎紅葉
抱きとめてみたし牡丹の崩るるを 稲垣きくの 牡 丹
抱へゆく顔に迫りて大牡丹 松藤夏山 夏山句集
押し花の牡丹は白し紙よりも 阿部みどり女
拝観を許す離宮の牡丹哉 寺田寅彦
拝領の一軸古りし牡丹哉 永井荷風
指しびるるまで曉の冷え白牡丹 中島斌男
指折れば翌(あす)へもかかる牡丹かな 千代尼
掃きゆきて牡丹落葉まじりたる 蓬田紀枝子
掃き寄せしものうつくしき牡丹園 伊藤トキノ
掃人の尻で散たる牡丹かな 一茶 ■年次不詳
掌中の玉を見せむと解く牡丹 檜紀代
提て行く牡丹おもたき風情かな 春坡 五車反古
放下して白き牡丹の中にゐる 後藤綾子
散らまくの花びら垂れし牡丹哉 正岡子規
散りがての牡丹の白に日を惜む 阿部みどり女
散りぎはの牡丹に翳なかりけり 永方 裕子
散りしぶる牡丹にすこし手を貸しぬ 能村登四郎
散り牡丹どゞと崩れし如くなり 高橋淡路女 梶の葉
散り終へし牡丹に立つ女かな 成瀬正とし 星月夜
散るそばに牡丹の魂の迷ふ哉 尾崎紅葉
散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの 牡 丹
散るも力ぞ牡丹の揺れあへり 長谷川久々子
散る傍に牡丹の魂の迷ふかな 尾崎紅葉
散る牡丹のこるは夕を花とづる 及川貞 榧の實
散る牡丹羅馬皇帝(カエサル)はかく人を殺む 有馬朗人 天為
散華もて散華うながし夕牡丹 赤松[けい]子 白毫
文反古の灰のただよふ夕牡丹 石川桂郎 含羞
新幹線より牡丹の香に着きぬ 山田弘子
方百里雨雲よせぬ牡丹かな 蕪村
旅人に白皆ゆらぐ夕牡丹 近藤一鴻
日が肩にのりし思ひに牡丹見る 八木林之介 青霞集
日が跳ねて弥陀の眉間や牡丹より 古舘曹人 砂の音
日と月を穴と思へば白牡丹 宗田安正
日に月に牡丹宝珠を掲げ立つ 加藤耕子
日の牡丹たちまち風の牡丹かな 藤岡筑邨
日の牡丹日暮れて風の牡丹かな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
日の雫包みて開く白牡丹 曽我部多美子
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹 阿部みどり女 笹鳴
日光はすぐに濃くなり 暁牡丹 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
日蝕の闇や牡丹の生動す 細見綾子
日表と日裏を隔て白牡丹 稲畑廣太郎
日輪を送りて月の牡丹かな 渡辺水巴 白日
早過ぎて木(ボク)の牡丹の固蕾 高澤良一 宿好 四月-六月
明け方の蚊の飛んでゐる牡丹かな 岸本尚毅 舜
明日のこと知らず牡丹の囲ひ解く 神蔵器
星に咲く夜籠の牡丹葉は見えず 橋本鶏二
春の蚊や牡丹の覆けふ除りし 清原枴童 枴童句集
春先の牡丹の手入れもくもくと 高澤良一 宿好 四月-六月
春浅き牡丹活ける妻よ茶焙は 渡辺水巴 白日
春雷や牡丹の蕾まつ蒼に 川端茅舎
是程と牡丹の仕方する子哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
昼吸ひし白光を吐き夕牡丹 山口青邨
時計三つ鳴りあへる夜の牡丹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
晝の海かゞやける前の牡丹哉 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
晩節を守るしづけさ白牡丹 伊藤京子
暗きより出でし牡丹にたちくらむ 稲垣きくの 牡 丹
暮れかぬる花大いなる白牡丹 高橋淡路女 梶の葉
暮れがたのこの雨脚や牡丹園 中村汀女
曙にしばし風もつ牡丹かな 松瀬青々
曲いつか魔王に変り黒牡丹 熊谷愛子
月の夜は月の魂抱く白牡丹 那須 乙郎
月の暈牡丹くづるゝ夜なりけり 露月句集 石井露月
月を抱いて牡丹崩れんとする揺ぎ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
月光の触るゝを待てる夕牡丹 石井とし夫
月白し牡丹のほむら猶上る 川端茅舎
月蝕の露にあてまじ白牡丹 木導 閏 月 月別句集「韻塞」
有明の雫や落ちて白牡丹 中村史邦
朝の霧より牡丹の新ら蕾 原裕 青垣
朝掃除の風通ひゐる牡丹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝日いま漣となる白牡丹 古賀まり子 緑の野以後
朝牡丹喨々鶴の聲おこる 篠田悌二郎
朝牡丹囁くやうに咲くといふ 椎橋清翠
朝霧の終りの牡丹よき牡丹 山田みづえ 草譜
木綿着て豪華はすてぬ牡丹哉 松瀬青々
木蓮を牡丹といひて嗅ぎをりぬ 阿部みどり女
本堂は牡丹焔の上にあり 川井玉枝
本降りの闇はじまりぬ白牡丹 鷲谷七菜子 花寂び 以後
束ねられて茎の青さの牡丹かな 渡辺水巴 白日
杣小屋におとろへ動く牡丹かな 萩原麦草 麦嵐
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな 松尾芭蕉
松蔭や紅白しるき牡丹なる 尾崎迷堂 孤輪
林檎くふて牡丹の前に死なん哉 正岡子規(1867-1903)
染寺へ廻ればすでに夕牡丹 舘野翔鶴
柴燈に全き神の牡丹かな 及川貞
根はただに蕊よりうへを牡丹かな 江戸-挙白 元禄百人一句
格天井牡丹圖牡丹の頃に来て 高澤良一 ぱらりとせ 春
桃いろの濃すぎて牡丹散りたくて 稲垣きくの 牡 丹
案ずれば天にもひらく白牡丹 槐太
梯や牡丹花を終えてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
椽下に箒十本牡丹寺 藤岡筑邨
榻の方へ牡丹の日影うつりけり 西山泊雲 泊雲句集
横ざまに雨白々と牡丹かな 根根東洋城
欄干に楊貴妃眠る牡丹哉 正岡子規
欝の牡丹躁の牡丹と園めぐる 原裕 青垣
歌膝を組みつゝ雨の牡丹見る 森田峠 避暑散歩
歯の抜けし午後から雨の牡丹かな 橋石 和栲
歳時記の牡丹も五月長谷寺も 河野静雲
死神を見送つて居る牡丹かな 永田耕衣 陸沈考
母老いて瀟洒とゐます白牡丹 細見綾子 黄 炎
水やりて帰る給仕や夜の牡丹 碧雲居句集 大谷碧雲居
水中に牡丹崩るる金魚かな 筏井竹の門
水中花菊も牡丹も同じ色 長谷川かな女 花 季
汲むほどに杓子も酔ふや牡丹酒 中勘助
汲水に昼の埃や牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
沛然と雨降り来る牡丹かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
沢山に盛も久し雑牡丹 中村史邦
津軽公御紋牡丹の炎のねぷた 高澤良一 寒暑 七月-九月
海上のまどろみゐたる牡丹かな 中田剛 珠樹以後
海光に牡丹は翳ることのなし 長谷川かな女 牡 丹
海女が戸の牡丹ぬるる虎が雨 富安風生
深宮に処器を擁する牡丹かな 比叡 野村泊月
深青の牡丹見るべき目を瞑る 相生垣瓜人
清艶と観るに牡丹の腥き 千代田葛彦
渦潮のごとくに風の白牡丹 稲垣きくの 牡 丹
渾身の光鎮めて白牡丹 佐土井智津子
湖に身をかがめ牡丹に聴く如し 古舘曹人 能登の蛙
満月に牡丹閉ぢしも香のもるゝ 石井とし夫
満身の重み傾けて牡丹咲く 久永小千世
満開の牡丹風ごと買ひ帰る 高橋悦男
濡れ縁の我に近づく牡丹あり 阿部みどり女
火の奥に牡丹崩るるさまを見つ 楸邨
火の奧に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨(1905-93)
火の記憶牡丹をめぐる薄明に 加藤秋邨 野哭
火止窯まだくれなゐや夕牡丹 野見山朱鳥
火鉢の火牡丹の如く埋めたり 小畑一天
灯を消して百千の牡丹寝を誘ふ 稲垣きくの 牡 丹
灯明の煙となりし牡丹かな 藺草慶子
灰落高き煙揚ぐ牡丹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
烈風の空あはくして咲く牡丹 新井英子
無頼なる色に牡丹咲きにけり 加藤三七子
焼べたれば牡丹の木の炎かな 八木林之介 青霞集
煌として朱門に開く牡丹かな 伊良子清白
煩悩の紅をほんのり白牡丹 檜紀代
燦然と日の闌けにけり牡丹園 高橋淡路女 梶の葉
爐の妻の半身がくれに牡丹見ゆ 松村蒼石 春霰
父に雨の牡丹の夕ぐれ痳疹子よ 鈴木六林男 第三突堤
父母いますいまの尊し牡丹の香 堀口星眠 営巣期
父母と在りし日の牡丹目の前に 細見綾子 天然の風以後
牡丹あはれ露に傾くうなじなり 稲垣きくの 牡 丹
牡丹いけて夏の雲わく伏屋かな 中勘助
牡丹いま活けをはりたる鋏かな 久保田万太郎 流寓抄以後
牡丹しろし人倫を説く眼はなてば 飯田蛇笏 山廬集
牡丹ちるや播州網干寺の中 松瀬青々
牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎 牧歌メ口ン
牡丹とありし旬日過ぎにけり 山口波津女 良人
牡丹にあひはげしき木曾の雨に逢ふ 橋本多佳子
牡丹にあらゆる悪を為し終えぬ 鳴戸奈菜
牡丹にことば肉より出て瞑し 竹中宏
牡丹にざんざ降るなる園生かな 後藤夜半 翠黛
牡丹にしみ〜触るゝ風ありぬ 松藤夏山 夏山句集
牡丹にはなればなれの山の雨 松澤昭 父ら
牡丹には先づ量感を言ふべきか 相生垣瓜人 明治草抄
牡丹には過褒の事もあるべきか 相生垣瓜人 明治草抄
牡丹にむざと指さす下人かな 高橋淡路女 梶の葉
牡丹にむせかへらむと思ふなり 相生垣瓜人 微茫集
牡丹にもこの色なくて冬の空 松瀬青々
牡丹に下衆のをとこの荒声す 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に佇つ息づかひ荒立てず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に家を毀てる埃かな 岩田由美
牡丹に寄す侍従長筆大御歌(おおみうた) 高澤良一 宿好 四月-六月
牡丹に心負けつつ縁に在り 京極杞陽
牡丹に手びき瞽女より足とまる 西本一都
牡丹に手を触るをとこ見逃さず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に未開の真紅かじか領 原裕 青垣
牡丹に棚簀影して好き天気 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
牡丹に流人の墓に若布屑 西本一都 景色
牡丹に真向ふごとき一日あり 細見綾子
牡丹に貧窮問答してをりぬ 下村梅子
牡丹に酔ひしかをとこ息づかひ 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に顎付いたる男かな 岡井省二
牡丹に顔の大きな男かな 村上高悦
牡丹に顔を、花のかおるをえがく 荻原井泉水
牡丹に鼓動伝はる昼の風 平野券月
牡丹のあしたの精の蝶なるや 阿部みどり女
牡丹のからまるものに若布屑 西本一都 景色
牡丹のくづるゝ音や黴の中 萩原麦草 麦嵐
牡丹のため朝夕を土に佇つ 細見綾子(1907-97)
牡丹ののちのち空の日数かな 齋藤玄 『無畔』
牡丹のほむら飛びつく旅鞄 稲垣きくの 牡 丹
牡丹のまぶしきことを尊べり 古舘曹人 砂の音
牡丹の一つ一つに父の空(須賀川牡丹園にて) 原裕 『葦牙』
牡丹の一花の妍のしづけさよ 京極杞陽
牡丹の一花咲かねば母癒えず 原裕 新治
牡丹の三十年の根を分くる 後藤 そえ
牡丹の乱心見せて崩るゝ日 高木石子
牡丹の供華ある墓に出会ひけり 蓬田紀枝子
牡丹の前の風呂敷包みかな 後藤 章
牡丹の句百句作れば死ぬもよし 原 石鼎
牡丹の咲きそめてより三日目とか 成瀬正とし 星月夜
牡丹の咲くときゝ早や散るときゝ 星野立子
牡丹の園となりたる寺領かな 滝口 芳史
牡丹の土ほつかりと雨あがり 稚魚
牡丹の夕や逢ふ顔描き来て 長谷川かな女
牡丹の夢殻懸けし牡丹かな 永田耕衣 狂機
牡丹の奥に怒涛怒涛の奥に牡丹 加藤楸邨
牡丹の実もちて葉濃しや老父住まふ 原田種茅 径
牡丹の実王冠の如し夏に入る 内藤吐天 鳴海抄
牡丹の寺とたづねて草深き 後藤夜半 底紅
牡丹の崩るゝを恋ひわたりけり 小林康治 四季貧窮
牡丹の手入れ総勢二十名 高澤良一 宿好 四月-六月
牡丹の散りしばかりとおもはるゝ 南るり女
牡丹の散りて重ねて足らふめり 林原耒井 蜩
牡丹の散れば忘れてしまふこと 汀子
牡丹の日ざしに虫の羽おとかな 上村占魚 鮎
牡丹の日に日に蕊のおそろしき 石井みや
牡丹の朱躑躅の朱ヶを寄せつけず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹の杖もやらずに花をはる 亀井糸游
牡丹の棟瓦より夕燕 西本一都 景色
牡丹の残りし花に法事かな 松本たかし
牡丹の気焔に喉の渇きけり 関森勝夫
牡丹の浮雲つつむごとつつむ 古舘曹人 能登の蛙
牡丹の珠ふくみ汝が誕生日 藤岡筑邨
牡丹の白に触るべき指は持たず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹の白の重たきとのぐもり 齋藤玄 『狩眼』
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 笹鳴
牡丹の百媚の妍をうたがはず 稲垣きくの 黄 瀬
牡丹の睡らずなりし花あはれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
牡丹の種くろがねや秋のこゑ 原裕 正午
牡丹の紅の強情猫そよぐ 斎藤玄 雁道
牡丹の終りし土を掃いてをり 上野泰 春潮
牡丹の緋のふうはりとぬけだしぬ 松澤昭 山處
牡丹の腐臭の満てる御寺かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
牡丹の自若と散りぬ別れけり 清水千勢女
牡丹の色を交へて活けられし 高浜年尾
牡丹の艶にすぎたる雨もよく 河野南畦 『花と流氷』
牡丹の花とうしろの壁との隔 長谷川素逝 暦日
牡丹の花に暈ある如くなり 松本たかし
牡丹の花に消えしは蝶の影 藤井以身
牡丹の花のうしろの水明り 辻本斐山
牡丹の花の渦より汐騒す 鴻司 (雨情の旧居)
牡丹の花もうしろの壁も冥し 長谷川素逝 暦日
牡丹の花一つづつ匂ひけり 高浜年尾
牡丹の葉が目立つて来た日の照り 北原白秋
牡丹の葉にきれ込みのほそぼそと 金田咲子
牡丹の蕊に痴れたる虫翔たず 桑田青虎
牡丹の蕋金色に発光す 丸山嵐人
牡丹の虻に習ひて小さき虫 後藤夜半 底紅
牡丹の衰へしこと蝶ぞ知る 後藤夜半 底紅
牡丹の謝して何処に行くならむ 相生垣瓜人 微茫集
牡丹の開きし木の撓ひかな 岸田稚魚
牡丹の雨や木蔭は濡らしめず 伊東宏晃
牡丹の青き蕾に遊びけり 松藤夏山 夏山句集
牡丹の風に乱るることもなし みどり女
牡丹の風のとどきし外竈 館岡沙緻
牡丹の風の日班に憑かれけり 阿部みどり女
牡丹の風をよろこび縁を借る 太田育子
牡丹の風波寄せてゐるところ 水田むつみ
牡丹の香まとへる旅のものを脱ぐ 稲垣きくの 牡 丹
牡丹の驟雨斜めに到りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
牡丹はや力抜けゐし夕明り 清水基吉 寒蕭々
牡丹はや散りてあとかたなかりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
牡丹は一茎一花、青天に對して開く 荻原井泉水
牡丹は剪らねば剪ればよき花を 高澤良一 宿好 四月-六月
牡丹は夜を体内に垂れゐるや 齋藤玄 『雁道』
牡丹は女体をとこら眸をそらせ 稲垣きくの 牡 丹
牡丹は招魂祭の雨たたへ 萩原麦草 麦嵐
牡丹への道のしるべに石を敷く 原裕 青垣
牡丹へ及んで巻きぬ風の舌 竹中宏 饕餮
牡丹ほのぼの白と定まる蕾かな 松村蒼石
牡丹まで一歩残せり大鴉 小泉八重子
牡丹みな崩るゝ強き日あたれり 長谷川かな女 雨 月
牡丹めぐる四五人となりし夜勤かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
牡丹もをんなも玉のいのち張る 稲垣きくの 牡 丹
牡丹やなほ門前の遅ざくら 片山桃史 北方兵團
牡丹やや崩れて翳もなかりけり 小林康治
牡丹やや疲れしさまに夕づきぬ 相馬遷子 山河
牡丹や五彩のほとけ顔あまた 栗生純夫 科野路
牡丹や仏乗らるゝ獅子はなく 野村喜舟 小石川
牡丹や使者に致酒して返し文 雉子郎句集 石島雉子郎
牡丹や夕影中の榻青磁 楠目橙黄子 橙圃
牡丹や富むといふこと美しく 遠藤梧逸
牡丹や東海禅寺尋ねあて 野村喜舟 小石川
牡丹や母の使ひの子供くる 山本洋子
牡丹や王仁の伝へし文字使ふ 成瀬正とし 星月夜
牡丹や珍の髪なす女のほとけ 栗生純夫 科野路
牡丹や眠たき妻の横坐り 日野草城
牡丹や言葉少き客あるじ 西山泊雲 泊雲句集
牡丹や軸の楼閣細筆に 尾崎迷堂 孤輪
牡丹や阿房崩すと通ふ蟻 飯田蛇笏 山廬集
牡丹や頭上の木々は大風に 岸本尚毅 選集「氷」
牡丹や風の如くに和尚留主 野村喜舟
牡丹よし金剛峯寺の夕よし 伊藤柏翠
牡丹より低う仕へて牡丹守 都筑智子
牡丹より牡丹へ虻の花狂ひ 辻田克巳
牡丹をかたはらにして鰻食ふ 和田耕三郎
牡丹をこよなく愛し荒法師 小畑一天
牡丹をわたる日輪毀れさうに 猪俣千代子
牡丹を剪りて炎を持つごとく 栗島弘
牡丹を双子見てゐる山の雨 大木あまり 火のいろに
牡丹を嗅ぎて鬱々たる不惑 嶋田麻紀
牡丹を囲ふ百万石ありぬ 松澤昭 面白
牡丹を抱くごと男の子授かりぬ 毛塚静枝
牡丹を活けあぐねゐるひと若し 林原耒井 蜩
牡丹を活けておくれし夕餉かな 杉田久女(1890-1946)
牡丹を活けをり花を抱く如 皆吉爽雨
牡丹を見つ立つてをり全き人 小川双々子
牡丹を重くする雨けふも降る 山口青邨
牡丹を鞭ちたりし古人あり 相生垣瓜人 微茫集
牡丹一輪筒に傾く日数かな 炭 太祇 太祇句選
牡丹一輪雨に傾き泣きにけり 阿部みどり女
牡丹七日いまだ全容くづさざる 綾子
牡丹七日中の三日は雨しとど 細見綾子 曼陀羅
牡丹三千めぐり疲れて水の音 古賀まり子 緑の野以後
牡丹二代連哥は劣るあるじ哉 高井几董
牡丹二本浸して満つる桶の水 渡辺水巴 白日
牡丹亭獅子文六の五月かな 久保田万太郎 流寓抄
牡丹冷え太刀のごとくに傘を置く 古館曹人
牡丹切つて気のおとろひしゆふべかな 蕪村
牡丹切て気のおとろひし夕かな 與謝蕪村
牡丹切て氣のおとろひし夕かな 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
牡丹切るあとをただちに埋むる葉 皆吉爽雨 泉声
牡丹切る心に似たる別れかな 花の本聴秋
牡丹切る祭心はたかぶりぬ 前田普羅 春寒浅間山
牡丹剪つて二日の酔のさめにけり 正岡子規
牡丹剪つて光そのままかかへ来ぬ 金箱戈止夫
牡丹剪つて庭にもの無くなりにけり 虚子句集 高濱虚子
牡丹剪り湖に泳ぎてまひるかな 中田剛 珠樹
牡丹剪り風は寄辺を失ひぬ 山口照子
牡丹剪るや袂銜へし気の驕り 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
牡丹剪る心定めて立ちにけり 庄司瓦全
牡丹剪る愁ひ心をのこしつつ 田中冬二 麦ほこり
牡丹剪る遠山脈に残り雪 田中冬二 麦ほこり
牡丹剪る鋏の音にそひかゞみ 高濱年尾 年尾句集
牡丹十日母にもの言ふ如きかな 細見綾子 天然の風以後
牡丹双輪月世界は白日世界は紅 福田蓼汀 秋風挽歌
牡丹吹かれて荒れて一心に肌みがく 加藤知世子 黄 炎
牡丹吹かれゐて天空に波おこる 石原八束
牡丹吹き通りすがりの巫女を吹き 高澤良一 随笑 四月-六月
牡丹咲いておとろへ知らぬ山の水 椎橋清翠
牡丹咲いて我も春夜に逢ひにけり 渡辺水巴 白日
牡丹咲きいま一喝の父が欲し 古館曹人
牡丹咲きぬ恩賜の煙草雪の如し 渡邊水巴 富士
牡丹咲きめぐる山垣日に澄める 梅原黄鶴子
牡丹咲きトランプの絵も水滸伝 大島民郎
牡丹咲き一燈の火を継ぎにけり 古館曹人
牡丹咲き木のぞつくりと痩せにけり 平井照敏 天上大風
牡丹咲き極みて墓につづきけり 文挟夫佐恵 雨 月
牡丹咲き芍薬蕾む浮世かな 野村喜舟
牡丹咲くと怒った顔で男云う 鳴戸奈菜
牡丹咲くのみの天地祷りをり 石川桂郎 含羞
牡丹咲く一天ゆたかなるひかり 柴田白葉女 花寂び 以後
牡丹咲く山家にひさぐ吉野紙 白澤よし子
牡丹咲く庭の制札誰が筆ぞ 井上井月
牡丹咲く牡丹と號す旗亭哉 寺田寅彦
牡丹咲けるその一輪をいとしめる 久保田万太郎 流寓抄以後
牡丹咲て我家狭き思ひあり 松宇家集 伊藤松宇
牡丹咲て美人の鼾聞えけり 正岡子規
牡丹囲ひていのちの冬をかなしまむ 安住敦
牡丹園に打たるる杭の音聞ゆ 萩原麦草 麦嵐
牡丹園ゆふべは刻のゆるやかに 鈴木しげを
牡丹園ランプ灯れるむかし哉 滝井孝作 浮寝鳥
牡丹園二箇所に分けて火桶かな 高澤良一 素抱 一月-三月
牡丹園父恋ふほどの日和にて 原裕 新治
牡丹園牡丹の荒れも見するなり 大木あまり 雲の塔
牡丹園田を鋤く音を間近かにす 松村蒼石
牡丹園節子・つねこに侍す想ひ 窪田あさ子
牡丹園花了ふ雨の投光機 宮武寒々 朱卓
牡丹園葭簀の外の小草かな 島村元句集
牡丹圖を杜若圖に掛け替へよ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
牡丹地にひらき信心を明るくす 中山純子 沙羅
牡丹守この須賀川の地味を云ふ 高澤良一 宿好 四月-六月
牡丹守音なく雑事こなしおり 藤森小枝
牡丹寺 生きの急ぎの蝶 蟻 僕 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
牡丹寺まつくらやみの縁の下 辻桃子
牡丹寺より牡丹の苗木提げ 依光陽子
牡丹寺女首筋より老ゆる 中村路子
牡丹寺飲食の火のつつましく 延平いくと
牡丹崩る晴着をそつと置くごとく 今泉貞鳳
牡丹崩る濁世の土に帰するべく 稲垣きくの 牡 丹
牡丹崩れて黒血のごとし土真昼 五十嵐播水 播水句集
牡丹崩れ男盛りの僧を呼ぶ 仁平勝 花盗人
牡丹崩れ風の行方は誰も知らず 駒村多賀子
牡丹得て壺は命を得たりけり 下村梅子
牡丹愛す名利に遠き貌をもて 稲垣きくの 牡 丹
牡丹戦争露営のなあすすていしよん 仁平勝 花盗人
牡丹折りし父の怒りぞなつかしき 大魯
牡丹掃く少年少女こゑかすれ 原裕 青垣
牡丹描く人にはなれて牡丹見る 山本玉浦
牡丹提けてけやけう人の通り行く 尾崎紅葉
牡丹散ってうちかさなりぬ二三片 蕪 村
牡丹散つてそのあと時間通りけり 中村明子
牡丹散つてにはかに天の虚ろかな 別所真紀子
牡丹散つて乾坤明を失へり 永田青嵐
牡丹散つて心もおかずわかれけり 立花北枝
牡丹散つて葉茂し風に揺れ止まず 楠目橙黄子 橙圃
牡丹散つて雨残りたる山河かな 青木重行
牡丹散てうちかさなりぬ二三片 蕪村
牡丹散て心もおかず別れけり 北枝
牡丹散らば寄せて熏べばや釈迦如来 渡辺水巴 白日
牡丹散りまた散り時計二時を打つ 相馬遷子 山河
牡丹散り一片がのる置時計 蓬田紀枝子
牡丹散り白磁を割りしごと静か 青邨
牡丹散り終日本を読まざりき 山口青邨
牡丹散り魚鱗のごとく日をあつむ 細見綾子 花 季
牡丹散るから声高にもの言ふな 今瀬剛一
牡丹散るにかくまで緋を尽し 渋谷天眠
牡丹散るはるかより闇来つつあり 鷲谷七菜子 黄炎
牡丹散るやはや日月の音立てて 渡辺恭子
牡丹散る日ざし昨日に変らぬに 上村占魚 『かのえさる』
牡丹散る時の一片散るごとく 野見山朱鳥
牡丹散る闇の遥かをあばれ川 小檜山繁子
牡丹有寺ゆき過しうらみ哉 蕪村遺稿 夏
牡丹林ありと信じて疑はず 相生垣瓜人 微茫集
牡丹枯れ対ふ齢の枯れきらず 清水基吉
牡丹活けてうなだるゝ莟二つかな 未翁 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
牡丹活けて古く汚さぬ疊かな 長谷川零余子
牡丹活けて春惜む豪奢父に似し 碧雲居句集 大谷碧雲居
牡丹活けて昼一杯の用欠きぬ 阿部みどり女 笹鳴
牡丹活けをへぬ葉に雨とどむるを 皆吉爽雨 泉声
牡丹清浄をんな不浄と誰がきめし 稲垣きくの 牡 丹
牡丹湯に入り登仙の心あり 竹下陶子
牡丹満を持して一天雲あらず 高田蝶衣
牡丹燃え系図戦国にさかのぼる 福田蓼汀
牡丹犯す酔ひどれ天使の眼と会へり 河野多希女 こころの鷹
牡丹生けてうすき蒲団に臥たりけり 桂信子 黄 瀬
牡丹白しうつばり太しと下り立つや 原田種茅 径
牡丹白し人倫を説く眼はなてば 飯田蛇笏
牡丹百二百にかよふ風の私語 つじ加代子
牡丹百二百三百門一つ 青畝
牡丹百花衰ふる刻どつと来る 橋本多佳子
牡丹経しこと蜂の身に残らざる 津田清子 礼 拝
牡丹緋の色のらんらんと燃えし燃え盡きたり 荻原井泉水
牡丹罌粟呼吸つまりし眉にかなし 長谷川かな女 花 季
牡丹翁春の火鉢を泡いてをり 岸本尚毅 舜
牡丹職人失踪届二三枚 仁平勝 花盗人
牡丹育てて子を念はずといふは嘘 安住敦
牡丹自堕落一瓣欠きしのちは 樋笠文
牡丹色の消化栓ありきれいな町 阿部完市 春日朝歌
牡丹花に紙覆うてある春夜かな 渡辺水巴 白日
牡丹花に虻が生きたるまま暮るる 耕衣
牡丹花の一とひらちりて暮れにけり 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
牡丹花の傍にたまらず逃げにけり 幸田露伴
牡丹花の萼押しひらき現はるゝ 渡邊水巴 富士
牡丹花の闘心こめて霜に伏す 渡邊水巴 富士
牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ 木下利玄
牡丹花や唐獅子は絵そらごとながら 臼田亜浪 旅人
牡丹芳御坊主蜂にさゝれたり 高井几董
牡丹蕊分け入りし虻ころげをり 矢島渚男 天衣
牡丹蕊深く分け出づる蜂の名残り哉 松尾芭蕉
牡丹薫ず旅でほぐれしわだかまり 稲垣きくの 牡 丹
牡丹蘂ふかく分出る蜂の名残哉 芭蕉
牡丹蘂深く分け出づる蜂の名残りかな 芭蕉
牡丹見し帰路を夕市歩きけり 杉本寛
牡丹見せて障子しめたる火桶かな 渡辺水巴 白日
牡丹見てそれからゴリラ見て帰る 鳴戸奈菜
牡丹見てもみくちやとなる帰り汽車 細見綾子 黄 瀬
牡丹見てをり天日のくらくなる 臼田亞浪 定本亜浪句集
牡丹見て一人静の鉢を買ふ 石川文子
牡丹見て大寺の日に酔ひにけり 原田浜人
牡丹見て私淑の思ひたかぶりぬ 森田峠 避暑散歩
牡丹見に泊瀬の川を渡るなり 稲垣きくの 牡 丹
牡丹見の渡舟郵袋積まれたり 西本一都 景色
牡丹見の遠ざわめきの中にあり 八木林之介 青霞集
牡丹見るに人を厭へり人絶えざる 瀧春一 菜園
牡丹見る他人の背中の大いなる 行方克巳
牡丹見る客に僧坊ゆだねあり 皆吉爽雨 泉声
牡丹見る旅の汚れのうら悲し 稲垣きくの 牡 丹
牡丹見る背後を何が通るとも 橋本美代子
牡丹語るとき生き生きと牡丹守 古賀まり子 緑の野以後
牡丹載せて今戸へ帰る小舟かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
牡丹開かば吾れしろがねの船行らん 中島月笠
狂ひ咲く牡丹ハミングしたき晴 中野由紀子
狂ひ獅子かうべめぐらす牡丹かな 椎本才麿
狐にも狐の牡丹咲きにけり 相生垣瓜人 微茫集
獅子牡丹わが名八束の湖の島(島根県八束郡八束町) 石原八束 『幻生花』
王宮のあとの花壇の牡丹かな 楠目橙黄子 橙圃
甕に音をしづめて牡丹ちりはてぬ 飯田蛇笏 雪峡
生涯のここに佇ちをり黒牡丹 野澤節子 『駿河蘭』
生涯をいちど揺るがせ牡丹散る 久宗睦子
申し訳なささう牡丹の固蕾 高澤良一 宿好 四月-六月
男の眼もて牡丹を犯せしや 稲垣きくの 牡 丹
畦道の失せて狐の牡丹かな 佐々木六戈
異艸も刈捨ぬ家の牡丹かな 蕪村遺稿 夏
疎開の荷解くや牡丹の東天紅 萩原麦草 麦嵐
疲労愛我に牡丹の巨いさよ 永田耕衣 葱室
病む友がくれし春夜の牡丹かな 渡辺水巴 白日
病めるてふ牡丹をゆきき牡丹守 神尾久美子
発送の牡丹苗木は横浜まで 高澤良一 宿好 四月-六月
白(はく)牡丹といふといへども紅(こう)ほのか 高浜虚子(1874-1959)
白き猫牡丹の下に煌とをり 白岩 三郎
白き瓶に臙脂したたる牡丹かな 中勘助
白と決めし死までのいろや大牡丹 伊藤松風
白昼の牡丹を暗く塗りし画布 森田峠
白昼の牡丹を画布に暗く塗る 森田峠 避暑散歩
白昼の牡丹遠見にひとの家 桂信子 黄 瀬
白無垢の朝の花びら牡丹果つ 原裕 青垣
白牡丹あをむや空も鏡なす 篠田悌二郎 風雪前
白牡丹いづこの紅のうつりたる 高浜虚子
白牡丹きりさめしげくなりにけり 松村蒼石 寒鶯抄
白牡丹くづる仏の立たす闇 野澤節子 黄 炎
白牡丹くづれんとする湯のたぎり 中川宋淵 命篇
白牡丹さやけき珠のつぼみかな 高橋淡路女 梶の葉
白牡丹そのまま月の牡丹かな 神蔵器
白牡丹ただ一輪の盛りかな 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
白牡丹といふといえども紅ほのか 高浜虚子
白牡丹には静心ありにけり 山田桂梧
白牡丹に物のさはらぬ風情かな 井月の句集 井上井月
白牡丹の白を窮めし光かな 富安風生
白牡丹ひと夜を経たるさまもなし 鷲谷七菜子 花寂び
白牡丹ひらき切るまで紅を秘す 吉田銀葉
白牡丹ふたつひらきし朝ごはん 黒田杏子 一木一草
白牡丹ほのかな紅も許さざる 吉田静子
白牡丹まつたく散りぬ月夜にて 柴田白葉女 花寂び 以後
白牡丹わが越えて来し山の数 今瀬剛一
白牡丹コキュはしがなき仏蘭西語 長谷川双魚 『ひとつとや』
白牡丹一花に見ゆる風の筋 裕
白牡丹傷日深う夜深う 中島斌雄
白牡丹十歩退ればまぼろしに 渡辺恭子
白牡丹吐く月光を緋牡丹吸ふ 川村紫陽
白牡丹咲き切つてなほ青湛ふ 上野さち子
白牡丹夕風雨意をふふみけり 向笠和子
白牡丹夜はうす衣をかづきけり 木村 ふく
白牡丹大河のひびき湛へをり 角谷昌子
白牡丹天二上のひかり享く つじ加代子
白牡丹女汗ばみやすきかな 伊藤京子
白牡丹子は幾人も持ちけれど 智月 俳諧撰集玉藻集
白牡丹寵愛しけりゆるされよ 山口青邨
白牡丹小ぶりに開き切らざるも 滝青佳
白牡丹崩れつつなほ臈たけて 八木絵馬
白牡丹崩れんとして二日見る 成美
白牡丹悠々として切られけり 野村喜舟
白牡丹捨身さながら散りにけり 荒井正隆
白牡丹救世観音に献ぜばや 大橋敦子 匂 玉
白牡丹散る一瞬の熱き宙(広瀬としさま御生家二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
白牡丹星のとなりの星に棲み 花谷和子
白牡丹星辰めぐりはじめけり 伊藤敬子
白牡丹李白が顔に崩れけり 夏目漱石 大正四年
白牡丹柔はき莟が手にさはる 松村蒼石 雁
白牡丹母が許にて産着縫ふ 荒井正隆
白牡丹河岸の老舗夕かげる 柴田白葉女 遠い橋
白牡丹活けてゆたかな日となりぬ 澤村昭代
白牡丹渓の深さに濡れだしぬ 松澤昭 安曇
白牡丹玉の如くに蕾抱き 川口咲子
白牡丹白は極まり激すなり 渡辺恭子
白牡丹白日ここにとどまれる 水原春郎
白牡丹真昼の翳を重ねけり 津村典見
白牡丹緋牡丹と瞳のうかれゆく きくちつねこ
白牡丹緋牡丹死神がとほし 廣瀬町子
白牡丹総身花となりにけり 遷子
白牡丹美貌も才のひとつなる 上野さち子
白牡丹自愛の首を腐しけり 増田まさみ
白牡丹萼もあらはにくづれけり 飯田蛇笏
白牡丹蝶に仙醤ぬすまれし 滝川愚仏
白牡丹金に染りしところあり 八木春
白牡丹風の大きくなりて過ぐ 林田隆士
白牡丹魂遊びせる月夜かな 千代田葛彦
白猫のうづくまる如夜の牡丹 上野さち子
白王の牡丹の花の底ひより湧きあがりくる潮の音きこゆ 太田水穂
白雲の空ゆりすゑて牡丹かな 蓼太
白鷺の牡丹かすめて飛びあへり 渡辺水巴 白日
百夜かよふ初廿日は白牡丹 松岡青蘿
百年の牡丹さみし瞽女祭 西本一都
百慾のゆらりと立てり白牡丹 鳥居おさむ
百牡丹祭の風にふかれけり 上野好子
盃もさゝん銜ん牡丹かな 嘯山
盗まれし花より小さく牡丹咲く 林翔 和紙
盗れし牡丹に逢り明る年 炭 太祇 太祇句選
目凝らせば牡丹の瓣は湧くものよ(木曽路二句) 殿村菟絲子 『晩緑』
目算といふものありや牡丹咲く 高澤良一 随笑 四月-六月
盲ひたるごとき牡丹の真昼かな 上田操
相寄りて牡丹にもある影法師 古館曹人
真上より覗きて牡丹いびつかな 高澤良一 さざなみやっこ 春
真似て嗅ぎ牡丹に顔をそむける子 高澤良一 素抱 四月-六月
真昼間の人気うとげな牡丹かな 高澤良一 随笑 四月-六月
眠りゆたか白牡丹咲く地つづきに 佐野美智
眠るべし初牡丹咲く曉たのみ 吉野義子
眼底の牡丹のごとし妻は最愛なる人間である 橋本夢道 無禮なる妻抄
石の肌蟻のながるる牡丹かな 藤岡筑邨
石橋の石の平らに夕牡丹 高井北杜
石橋の虚空獅子飛ぶ牡丹かな(関根知孝氏独立披露能) 石原八束 『風霜記』
砂浴び居る七面鳥や日の牡丹 島村元句集
破れ傘めきたる雨の牡丹あり 阿波野青畝
硝子戸を拭く音に覚め牡丹かな 中田剛 珠樹
碧落の牡丹の中に山の音 古舘曹人 砂の音
磴よりは誰も来たらず夕牡丹 神尾久美子 桐の木以後
祖(おや)牡丹摂津の國より持ち込みて 高澤良一 宿好 四月-六月
神鏡に映る万花の一牡丹 野見山朱鳥
秋風にさびしくなりぬ牡丹の木 細見綾子 花寂び
秘薬のんで牡丹の酔ひをさますべし 稲垣きくの 牡 丹
窯元が牡丹の主なりしかな 高濱年尾 年尾句集
窯変は牡丹色なり夏に入る 水田晴子
立ち変る客に疲れし夕牡丹 中井余花朗
童貞が堕つるゆふべかかなしげに卓の牡丹の白くくづるる 吉井勇
競はぬも競ふも光り牡丹かな 伊藤京子
竹の皮吹き飛んでくる牡丹かな 大木あまり
竹は朱にして牡丹は黒きしんかんたり(帰源院) 荻原井泉水
竹筒にさせる牡丹や妙喜庵 妻木 松瀬青々
筆硯の部屋に牡丹の風入るる 稲荷島人
筍で人を招くは牡丹かな 松根東洋城
箸先の鱧の牡丹を崩すかな 草間時彦
箸置きていづこへゆきし牡丹かな 岸本尚毅 舜
簷厚く牡丹を圧す藁屋かな 久米正雄 返り花
糸ほどの雨の一痕白牡丹 近藤潤一
紅に人集めてをりし牡丹園 稲畑廣太郎
紅牡丹べにをきはめし午下の日に 上村占魚 『自門』
紅牡丹跼めば緋色深まれり 田中雅子
紅白の牡丹と競ひ招かれぬ 杉本寛
紅粉(べに)つけた人は大気や白牡丹 立花北枝
累々と色の重なる牡丹かな 野村喜舟
絵襖の古き牡丹に利茶かな 高浜虚子
絵馬の蜂牡丹の蜂に混りけり 永田耕衣 真風
絽を剌せし疲れ目に見る牡丹かな 龍胆 長谷川かな女
維好日牡丹の客の重なりぬ 山口青邨
緋の牡丹崩れしのちは寧からむ 吉野トシ子
緋の牡丹赫と眼尻切れしかと 野澤節子 黄 炎
総門をくぐれば牡丹曼陀羅図 日比野里江
線香花火じゅじゅじゅじゅじゅじゅと牡丹より 高澤良一 素抱 七月-九月
罪業の虫の一縷や白牡丹 古舘曹人 能登の蛙
美しきものに翳あり白牡丹 滝川名末
美しき人の帯せぬ牡丹かな 四睡 古句を観る(柴田宵曲)
美しき老に杖あり白牡丹 都筑智子
美服して牡丹に媚びる心あり 正岡子規(1867-1903)
美酒あふれ蟹は牡丹の如くなり 渡辺水巴
群山を牡丹の上に句碑の上に 桂樟蹊子
羽かろき揚羽の蝶に牡丹散る 高木晴子 晴居
羽子板の石橋牡丹溢れけり 斎藤節子
羽摶きて天に移ろふ夕牡丹 渡辺恭子
翁二人がすれちがうとき黒牡丹 安井浩司 阿父学
習作の牡丹傑作となり死にき 山口青邨
翡翆の岩に来てゐる牡丹園 遠藤梧逸
老いて子に従わぬ母牡丹咲く 倉本 岬
老ゆることを牡丹のゆるしくるるなり 細見綾子 天然の風以後
老幼に日和くづさぬ牡丹かな 原裕 青垣
育てねば牡丹に情のうすかりし 岡本眸
胎の子に話しかけをり白牡丹 内山えみ
胸中のくらくなるまで見る牡丹 朝倉和江
胸中の無疵の牡丹漂へり 照敏
胸高にとどめ夕日の牡丹見る 赤松[ケイ]子
胸高に牡丹は木(ぼく)となりにけり 三橋敏雄 畳の上
脇ざしは落し差(ざし)なり牡丹見に 常女 俳諧撰集玉藻集
脱稿のページよむ牡丹匂ふらし 渡邊水巴 富士
腥き天竺牡丹摘みにけり 山口 剛
腥臭を収めて牡丹謝し行けり 相生垣瓜人 明治草抄
腸を牡丹と申せさくら鯛 高井几董
膳ならぶ客殿見ゆる牡丹かな 森田 峠
自愛の座起つ身じろぎの白牡丹 竹中宏 饕餮
芍薬にあらで牡丹にありしもの 相生垣瓜人
芍薬を牡丹と思ひ誤りぬ 寺田寅彦
花あほる風千変す紅牡丹 高澤良一 随笑 四月-六月
花かなし雨の牡丹の咲き揃ひ 山本紅園
花に葉に花粉たゞよふ牡丹かな 松本たかし
花は散りて牡丹の萼や日の盛り 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
花びらの動きてひらく牡丹かな 石原八束
花びらの真横にとんで白牡丹 黒田杏子 一木一草
花も葉も吹きしをらるゝ牡丹かな 比叡 野村泊月
花一つ一つ風持つ牡丹哉 正岡子規
花守のけふ申上る牡丹哉 正名
花小さき牡丹に祭来たりけり 前田普羅 春寒浅間山
花深く煤の沈める牡丹かな 松本たかし
花王たり白装束の白牡丹 阿波野青畝
花芯より一すぢの金牡丹咲く 石嶌岳
花闌けてつゆふりこぼす牡丹かな 飯田蛇笏 山廬集
花震ふ大雨の中の牡丹哉 正岡子規
芳紀てふ牡丹嫁かざる子がひとり 伊藤いと子
草の戸の白き牡丹に月出でぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
華清池を来し風ならむ牡丹園 日比野里江
落日のごとく崩れし牡丹かな 稲垣きくの 牡 丹
葉がくれて月に染まれる牡丹かな 前田普羅 春寒浅間山
葉がくれの牡丹なほ散る軽さかな 中島月笠 月笠句集
葉ごもりて深雪のごとき牡丹かな 橋本鶏二
葉に紛れをりし牡丹のひらきたる 加藤高秋
葉の立ちて風を堰くなり夕牡丹 皆吉爽雨
葛水に牡丹燈籠の映りけり 長谷川かな女 雨 月
蒼茫と玄界暮るる白牡丹 小関芳江
蕊の金袖に一刷き牡丹散る 石原八束 『風霜記』
蕊は金花烏羽玉の黒牡丹 石原八束 『黒凍みの道』
蕊金ンに風に弁解く黒牡丹 高井北杜
蕗の薹出て荒れにけり牡丹園 加藤楸邨
薬用としての牡丹の在来種 高澤良一 宿好 四月-六月
藁ボツチ牡丹に懸けて冬構 山本綾子
藻汐草干しめぐらせる牡丹かな 木村蕪城 一位
虹を吐てひらかんとする牡丹かな 蕪村遺稿 夏
虻宙にとどまり牡丹句碑生まる 館岡沙緻
蛇の頭に日のさしてゐる牡丹かな 岸本尚毅(1961-)
蝉なくや諳厄利亜(イギリス)牡丹ゆるるほど 日夏耿之介 婆羅門俳諧
蝌蚪の国ありて牡丹の別の国 森澄雄
蝦夷地まで王土としたる牡丹かな 小杉余子 余子句選
蝶来たり牡丹開く日は真上 瀬戸内寂聴
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎
蟇の子のつらなり孵る牡丹かな 下村槐太 天涯
蟻穴をおほひし牡丹落花かな 成瀬正とし 星月夜
蟾蜍牡丹の木は腐つべし 下村槐太 天涯
行成の大字ぞ咲ける牡丹かな 尾崎迷堂 孤輪
袖のごと葉をうちかぶり牡丹咲く 深川正一郎
袖垣の外の風雨の牡丹かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
袷着て牡丹にむかふあしたかな 松岡青蘿
褥瘡に悩まされつゝ牡丹見る 高濱年尾
襖絵に牡丹の火焔冬の宿 鳥羽とほる
見し牡丹胸裡のそれに劣りけり 相生垣瓜人
見てゐたる牡丹の花にさはりけり 日野草城
見る人の手を拱くや牡丹畑 宋屋
見上ぐれば朴の葉のある牡丹かな 岸本尚毅 選集「氷」
見下ろして牡丹を見る奢りかな 嶋田麻紀
覗き見てうたたね顔の昼牡丹 高澤良一 随笑 四月-六月
触るべくもなし巖と牡丹を支ふる蕊 稲垣きくの 牡 丹
訪ひよれば貧士が庭の牡丹哉 寺田寅彦
豊頬を寄せあふは母子牡丹園 香西照雄 素心
貞白の牡丹大息ためて見る 大屋達治 絵詞
赤んぼの溺れる乳房夜の牡丹 大峯あきら
赫灼と枯木に花の牡丹かな 岡本松浜 白菊
身は布衣の牡丹は風にただよへる 山口青邨
身ほとりに妻の体温夕牡丹 香西照雄 素心
軍鶏の眼に鶏頭はただ枯れゆけり 細見綾子 牡 丹
軽雲と微雨が牡丹に属すちふ 相生垣瓜人 明治草抄
辯へたと牡丹に疲れ見えにけり 高澤良一 随笑 四月-六月
農すでに忙し無人の庭牡丹 及川貞 夕焼
農夫にもある喀血や牡丹咲く 久米正雄 返り花
近づきて牡丹一花を顔に蔽ふ 野澤節子 黄 炎
追憶のぬばたまの闇牡丹江 塚本邦雄 甘露
通るとき夜気といふもの牡丹にも 阿部慧月
連れ合いの渾名呼ばるる牡丹寺 高澤良一 鳩信 東帝
遅れ来る者に残せり牡丹肉 右城暮石
過ぎ易し牡丹とともに在りし日は 安住敦
道のべに牡丹散りてかくれなし 後藤夜半(1895-1976)
道山荘カメラを下げて牡丹園 椎橋清翠
遠き牡丹近き牡丹も寂かなり 山内偕子
遠山に残る雪あり牡丹園 佐藤 亜矢子
遥かなる放縦の日々牡丹散る 鍵和田釉子
邂逅や牡丹に明けし肌の冷え 河野多希女 こころの鷹
酋長の娘牡丹と名けゝり 寺田寅彦
重箱の牡丹剥げたり彼岸餅 大谷句佛 我は我
金屏にわたる虫ある牡丹かな 岡本松浜 白菊
金屏のかくやくとして牡丹哉 與謝蕪村
金無地の襖牡丹まつさかり 柴田白葉女 花寂び 以後
金粉をみなぎらせたり黒牡丹 下村梅子
金色のみほとけくらき牡丹かな 橋本鶏二 年輪
金色仏終の牡丹に来迎す 野澤節子 黄 炎
鉢抱けばまぶた冷たき牡丹かな 渡辺水巴 白日
銭投げて懺悔一切牡丹客 古舘曹人 砂の音
鏡中にふしぎな死顔と白牡丹 宇多喜代子
鑑真と母へ最後の牡丹挿す 細見綾子
長命の水飲みて賞づ白牡丹 伊藤京子
門を入るすなはち牡丹ばたけにて 久保田万太郎 流寓抄以後
門前は水田ひろがり牡丹寺 田中冬二 麦ほこり
閉ぢきれぬ一弁はねし夕牡丹 橋田憲明
開きたる牡丹幹をゆるがしゐぬ 長谷川かな女 雨 月
閑にして寂たり牡丹の間の土 高澤良一 寒暑 四月-六月
閻王の口や牡丹を吐かんとす 蕪村
闇深く夜風と心中牡丹かな 高澤良一 随笑 四月-六月
阿の口に牡丹の光陰見ゆるかな 古舘曹人 砂の音
阿里山は雲のふるさと牡丹咲く 李 國民
院々の朝影深き牡丹かな 橋本鶏二 年輪
階の幅員ひろし牡丹寺 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
隠寮に大牡丹ありのぞき見る 河野静雲 閻魔
離れ咲く牡丹は淡し椎落葉 渡辺水巴 白日
雨そゝぐ光の音の牡丹かな 渡邊水巴 富士
雨の日の牡丹をとこの部屋に挿し 榎本冬一郎 眼光
雨の日の雨の牡丹と言ふを見る 石川文子
雨上りゆく牡丹の立ち直り 稲畑汀子
雨意すでにうなじに重し夕牡丹 櫛原希伊子
雨折れの一花剪りゆく牡丹守 山岸治子
雨覆の二十日ふりゆく牡丹哉 馬南
雪白の牡丹に見たり円光を 瀧春一 菜園
雪舟の達磨の前の牡丹かな 野村喜舟 小石川
雲上に山荘の牡丹あふれんと 桂樟蹊子
雲脱ぎて岳さやかなる牡丹かな 徳永山冬子
雲表に浅間山あり朝牡丹 福田蓼汀 山火
雷落ちて大雨晴れたる牡丹かな 清原枴童 枴童句集
霊前の夜を花たゝむ牡丹かな 渡辺水巴 白日
霊園の隣にぎはふ牡丹園 相沢真智子
霖に漂ひ咲ける牡丹かな 増田龍雨 龍雨句集
霜除すあるじがのこせし牡丹に 阿部みどり女 笹鳴
霜除はみな牡丹や中尊寺 宮下麗葉
霜除をとりし牡丹のうひ〜し 高浜虚子
靄蒼くぽつかり浮きし宵牡丹 今泉貞鳳
青垣の雨を牡丹の中に聴く 古舘曹人 砂の音
青天に向つてひらく牡丹かな ぶん村 四 月 月別句集「韻塞」
韓客の詩を題し去る牡丹哉 寺田寅彦
音一つなき禅寺の牡丹かな 年尾
頬よせて牡丹の吐息触るごとし 稲垣きくの 牡 丹
風あると言へば牡丹にもありし 成川雅夫
風が出て上着を羽織る牡丹かな 岸本尚毅 鶏頭
風だちて花悩ましき牡丹かな 高橋淡路女 梶の葉
風なぐりかからんばかり牡丹に 高澤良一 随笑 四月-六月
風にあらがふ紅き牡丹を手繰り剪る 高澤良一 随笑 四月-六月
風に色わきたたしゐる牡丹かな(海老原ふみ江居) 上村占魚 『石の犬』
風の日の牡丹を切つて暗きに置く 鈴木六林男 荒天
風の葉の羽ばたき止めぬ牡丹かな 細見綾子 黄 瀬
風もろし色を御袖に白牡丹 調和 選集「板東太郎」
風吹いて牡丹の影の消ゆるなり 阿部みどり女 笹鳴
風嫌ふ牡丹の葉剪り大切と 高澤良一 宿好 四月-六月
風鐘を揺り牡丹をひるがへし 深川正一郎
風除の日に牡丹咲き海女が宿 小原菁々子
高き牡丹低き牡丹も夕日かな 高田風人子
高く咲く牡丹に何の照り返し 岩田由美
高欄の下を風吹く牡丹かな 野村喜舟
高辨は如何に牡丹を見たりけむ 相生垣瓜人 微茫集
魁の一輪咲きぬ牡丹園 松藤夏山 夏山句集
鮮しき日に傷みゆく白牡丹 黒田杏子 木の椅子
鯉幟牡丹ばたけにとほきかな 久保田万太郎 流寓抄
鳴神やうら枯牡丹ならびたる 下村槐太 光背
麺廟や朱塗の門に牡丹さく 寺田寅彦
黄牡丹一会にほぐる農疲れ 影島智子
黒人霊歌牡丹の鬱気身に浴びる 河野多希女 こころの鷹
黒牡丹あはれ日に透き紅きざす 稲垣きくの 牡 丹
黒牡丹ほのかに秘むる臙脂かな 高橋淡路女 梶の葉
黒牡丹もどきの閨とおもひけり 大木孝子
黒牡丹千一夜読む身のほとり 原裕 青垣
黒牡丹咲くや真昼の闇を抱き 羽部洞然
黒牡丹稲葉天目茶碗かな 大屋達治 絵詞
黒牡丹赤を極めて行き尽きし 稲畑汀子
黒牡丹黒き煩悩燃えにけり 大西一冬
黒猫の咬みあつてゐる牡丹かな 辻桃子 ねむ 以後
黒髪を男刈りせり牡丹咲く 殿村莵絲子 牡 丹
山水の寺を貫き富貴草 大木あまり 火のいろに
杉を洩る日綾みどりに富貴草 小松崎爽青
たきものは蘭麝なるらん深見草 井月の句集 井上井月
しやくなげは天台ぼたん雲に咲く 百合山羽公
ねたまるゝ人の園生のぼたん哉 高井几董
ひとり笑ふぼうたんほどの口あけて 石原八束 黒凍みの道
ぼうたんにかこまれて泣く子供かな 仙田洋子 雲は王冠
ぼうたんにこくりと猫の睡魔かな 筑紫磐井 婆伽梵
ぼうたんに五月の真日の照り映ゆる 鈴鹿野風呂 浜木綿
ぼうたんに息を合はせてすこし老ゆ 関戸靖子
ぼうたんに水のしづけさ舞の家 鷲谷七菜子 天鼓
ぼうたんに波うつてゐる真闇かな 鷲谷七菜子 天鼓
ぼうたんに疎んぜられて発つ蝿か 高澤良一 随笑 四月-六月
ぼうたんに触れて子供のはにかみぬ 夏井いつき
ぼうたんに近づく礼をなすごとく 細川加賀 生身魂
ぼうたんに風あり虻を寄らしめず 高浜虚子
ぼうたんのいのちのきはとみゆるなり 草城
ぼうたんのひとつの花を見尽さず 日野草城
ぼうたんのまへに嶮しや潦 茅舎
ぼうたんの人の如くに衰へし 深川正一郎
ぼうたんの匂ひ薄める風立ちて 高澤良一 鳩信 東帝
ぼうたんの吐息溜れば匂ひけり 中村明子
ぼうたんの咲けばついつい嗅いでみぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
ぼうたんの夜は一つあれ病籠 斎藤玄 雁道
ぼうたんの揺るる量感沖荒れて 永島登美子
ぼうたんの数多の先づは白に倚り つじ加代子
ぼうたんの暮るる始終を見て去りぬ 日野草城
ぼうたんの朱を目裏に蕎麦啜る 関森勝夫
ぼうたんの波うつてゐる真闇かな 鷲谷七菜子
ぼうたんの澎るるばかり地靄たつ 石原舟月 山鵲
ぼうたんの濤に緋の刻白の刻 手塚美佐 昔の香 以後
ぼうたんの白に浸りてゐる浴後 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
ぼうたんの百のゆるるは湯のように 森澄雄
ぼうたんの空を流るゝ煙かな 比叡 野村泊月
ぼうたんの緋に綿の刻白の刻 手塚美佐
ぼうたんの艶をつくして我が前に 阿部みどり女
ぼうたんの花びら深く残る雨 高澤良一 随笑 四月-六月
ぼうたんの花芽宝珠といふべかり 高木良多
ぼうたんの芽とあたゝかし日おもてに 日野草城
ぼうたんの蕾俄に目立たしく 河野静雲 閻魔
ぼうたんの衰へぬ間の仏生会 森 澄雄
ぼうたんは紅にして江戸小町 高澤良一 随笑 四月-六月
ぼうたんも母も日暮へさしかかり 濱田俊輔
ぼうたんやしろがねの猫こがねの蝶 與謝蕪村
ぼうたんやみんなみの日のありどころ 太田鴻村 穂国
ぼうたんや七宝焼の壺に紅たるゝ 渡辺水巴 白日
ぼうたんや人は平氏にあらずんば 四明句集 中川四明
ぼうたんや妍を競へば情夫(いろ)妬し 筑紫磐井 婆伽梵
ぼうたんや未完のままに古りし塔 野澤節子 『八朶集』
ぼうたんや百の石段のぼる風 安田進
ぼうたんをついと嗅いでは離る人 高澤良一 素抱 四月-六月
ぼうたんを剪つて羯磨(かつま)のゆらぎとも 筑紫磐井 婆伽梵
ぼうたんを剪るに怺へし掌(たなごころ) 原裕 青垣
ぼうたんを剪るやはらかき茎の音 岡田史乃
ぼうたんを揉みに揉むかぜ打合へり 高澤良一 随笑 四月-六月
ぼうたんを見限りて風荒吹ける 高澤良一 随笑 四月-六月
ぼたんづる夕空に舞ひ避暑期去る 堀口星眠 営巣期
ぼたん散れ真晝の夢のしろたへに 中勘助
ぼたん畑小草に箸を下す也 高井几董
姪見舞ぼたんのごとく吾が前に 宮武寒々 朱卓
寂として客の絶間のぼたん哉 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
昃れば白きぼうたん病みにけり 渡辺恭子
水に添はばまた名もあらむ白ぼたん 千代尼
海とほき国ぼうたんの日が真赤 鍵和田[のり]子
白ぼたん崩れんとして二日見る 成美
黄昏や扇をのする白ぼたん 斯波園女
●紫陽花
VILLAと読まれ紫陽花と錆びてゐる館 川島彷徨子 榛の木
いくらでも水気ほしげに紫陽花は 細見綾子 花寂び
おしまひの紫陽花に列押し戻す 古舘曹人 能登の蛙
かなしみはかたまり易し濃紫陽花 岡田日郎
しぼり捨つ乳紫陽花にかゝりけり 比叡 野村泊月
しみじみと梅雨ながかりし紫陽花に 吉屋信子
すずめ清閑紫陽花ふとき芽を土に 太田鴻村 穂国
そのかみの絵巻はいづこ濃紫陽花 久保より江
どうどうと山雨が嬲る山紫陽花 長谷川かな女 牡 丹
ふるへつつゼリーが皿に濃紫陽花 福田蓼汀 山火
ぼんやりと紫陽花のある障子かな 岸本尚毅 鶏頭
みごもりの腹紫陽花の幾つ分 仙田洋子
わが好む紫陽花いろの花火かな 西本一都 景色
われを含まず老人圏の濃紫陽花 菊池志乃
一連の風紫陽花の叢を統べ 高浜年尾
万障が鉢合せする濃紫陽花 村井和一
乳母車紫陽花の毬いくつ過ぎ 行方克巳
何となく雨の紫陽花に近づく 加倉井秋を 午後の窓
傘行き交ふ紫陽花のだらだら坂 高澤良一 宿好 四月-六月
兄亡くて夕刊が来る濃紫陽花 正木ゆう子
先生を負ひ紫陽花の墓に伏す 京極杞陽 くくたち下巻
入梅や紫かけし青紫陽花 鈴木花蓑句集
出雲には佳き菓子のあり紫陽花忌 長谷川史郊
北陸は紫陽花多く海黝し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
坊主持ち紫陽花寺を迂回せり 仁平勝 花盗人
城崎の夜明けめづらし濃紫陽花 京極杞陽
夕立や紫陽花咲いて廣き庭 会津八一
大仏の供華鎌倉の濃紫陽花 百合山羽公
子の声も紫陽花がくれマリア園 古賀まり子 緑の野以後
子の渦に保母ひとりづつ濃紫陽花 福永耕二
家腐つ雨や紫陽花百あまり 斎藤道子
岩燕紫陽花に居る清水かな 柑子句集 籾山柑子
巻き戻す亡母の一生濃紫陽花 石井紀美子
帰省子に雨の紫陽花濃むらさき 水原秋桜子
庭の闇深々と紫陽花をかくしけり 内田百間
思い出は暗記されたるものならず黴雨の紫陽花芯まで腐る 田島邦彦
思ひ出して又紫陽花の染めかふる 正岡子規
思ふ事ならず紫陽花咲きうすれ 岡本松浜 白菊
意に満たずして紫陽花も色褪せき 千代田葛彦 旅人木
愛の脆さ紫陽花夜を深うする 河野多希女 両手は湖
戸々紫陽花「多彩な不幸」てふ語なし 香西照雄 素心
明けて葬(はふ)り昏れて婚(めと)りや濃紫陽花 竹下しづの女句文集 昭和十年
明けて葬り昏れて婚りや濃紫陽花 竹下しづの女 [はやて]
時計どれも狂ふ紫陽花氾濫して 横山房子
暮れゆけば明るきうしほ濃紫陽花 鷲谷七菜子 游影
月明に紫陽花折れてぶら下がる 岸本尚毅 鶏頭
朝の眼に紫陽花しばし大きかり 二村典子
松の鴉紫陽花の下の鴉濃し 渡邊水巴
枯紫陽花大わたとんでいよゝ澄み 及川貞 夕焼
柱鏡に紫陽花狭く映りけり 鈴木花蓑句集
棺出てゆく紫陽花の花明り 満田春日
楽隊のごと紫陽花の芽ぶきたる 宮坂静生
橋越えるまで紫陽花と思いおり 長崎静江
死はかりそめ生の眼で見る濃紫陽花 河野多希女 納め髪
残夢追ふ眼の底に紫陽花溢れけり 高田蝶衣
水中りして東西に濃紫陽花 渋谷道
水音に紫陽花白く返り咲く 山田節子
泣くために遺されにけり濃紫陽花 関戸靖子
淡くてもあるべきものか紫陽花も 相生垣瓜人 明治草抄
淡紅き紫陽花の陰で鬼を視る 仁平勝 花盗人
濃紫陽花一輪匂う床柱 中嶋正子
濃紫陽花吾子への言葉溜めてをり 関戸靖子
濃紫陽花雨の塊り落しけり 高澤良一 素抱 四月-六月
濯ぎ場に紫陽花映り十二橋 水原秋桜子
炭団いけ置く紫陽花吹き降り 小澤碧童 碧童句集
煩悩やつと紫陽花の海に溺る 河野多希女 納め髪
燃えて散る花にはあらず紫陽花は 稲垣きくの 牡 丹
生涯のいま紫陽花のうすあかり ほんだゆき
生温き茶のきらめけり濃紫陽花 鳥居おさむ
田に水を張つて紫陽花あかりかな 山上樹実雄
病室へ来し紫陽花の色変はる 朝倉和江
病棟に仕掛けられたる濃紫陽花 五島高資(1968-)
病棟は暗き窓もつ濃紫陽花 山田弘子
真青な紫陽花を見し野分かな 岸本尚毅 舜
碑に恋唄紫陽花まだ蕾 小池龍渓子
紫陽花が赤ちゃん食べて、ほら、揺れる 坪内稔典
紫陽花が首級のごとし関ケ原 田川飛旅子
紫陽花こぼれをり地に映る影のごとし 宮津昭彦
紫陽花となるまでのただ無色かな 平井照敏
紫陽花とジユースを供ふ何埋めし 右城暮石
紫陽花にあさぎり深さあはれなり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
紫陽花にいとし嫁ぎて句をやめず 雑草 長谷川零餘子
紫陽花にかくれて帰依の肩うすし 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花にけおされてゐる身の疲れ 稲垣きくの 牡 丹
紫陽花にことばのあやの如きもの 岬雪夫
紫陽花にたばしる雹や雨の中 西島麦南 人音
紫陽花にまた逢ふスイッチバックかな 星野 秀則
紫陽花に万の糸引く雨の廟 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花に人群れそめて見えそむる 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花に伊豆の廃家の大月夜 大峯あきら
紫陽花に佇んで胸濡らしけり 黛 まどか
紫陽花に八月の山高からず 飯田蛇笏 霊芝
紫陽花に十二単衣のあるらしく 藤田次恵
紫陽花に厠の草履かたきかな 雑草 長谷川零餘子
紫陽花に又読むよべの束ね文 雉子郎句集 石島雉子郎
紫陽花に双肩押され残暑行 原裕 葦牙
紫陽花に吾が下り立てば部屋は空ら 波多野爽波 鋪道の花
紫陽花に声す妹は亡きに 佐野美智
紫陽花に夏痩人の足袋白し 西島麥南 金剛纂
紫陽花に奥も間数や鮎料理 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
紫陽花に寵衰へて歌名あり 永田青嵐
紫陽花に戻りくるなり坊の犬 京極杞陽
紫陽花に手鏡おもく病むと知れよ 中尾白雨 中尾白雨句集
紫陽花に掃き出されし蟇 島村元句集
紫陽花に日照雨すぎゆく光琳忌 緒方輝
紫陽花に日除かけたり診察所 比叡 野村泊月
紫陽花に昼を睡りて何失ふ 馬場移公子
紫陽花に朽ちて居たりし井筒かな 比叡 野村泊月
紫陽花に毒仰ぐ我と思ひけり 清原枴童 枴童句集
紫陽花に温泉を汲みて髪洗ひけり 龍胆 長谷川かな女
紫陽花に照手が押せる土車 佐々木六戈 百韻反故 初學
紫陽花に瞳ばかりの記憶あり 長谷川かな女 雨 月
紫陽花に秋冷いたる信濃かな 杉田久女(1890-1946)
紫陽花に籠りゐる蚊や晝の雨 枯檜庵句集 大曲駒村
紫陽花に置いたる五指の沈みけり 川崎展宏
紫陽花に肌ふれし人人に羞づ 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花に胸冷しつゝわれは生く 中尾白雨 中尾白雨句集
紫陽花に草紙干す時暑さかな 飯田蛇笏 山廬集
紫陽花に蝶とまらんとして月に舞ひ上んぬ 北原白秋
紫陽花に軽き病や髪を梳く 高橋淡路女 梶の葉
紫陽花に雨きら〜と蠅とべり 飯田蛇笏 霊芝
紫陽花に霧くづれ舞ふ強羅の灯 横光利一
紫陽花に馬が顔出す馬屋の口 北原白秋 竹林清興
紫陽花のあさぎ蔽へり葉を壺を 林原耒井 蜩
紫陽花のあなたの鮫の口ひらく 坪内稔典
紫陽花のいよよまたけし地に触れて 林原耒井 蜩
紫陽花のうすぼんやりと末路のはな 高澤良一 寒暑 七月-九月
紫陽花のおもおもと血を見ざるなり 千代田葛彦 旅人木
紫陽花のくづ折れし水の夜涼かな 中島月笠 月笠句集
紫陽花のこぼるるほどに露天風呂 幡野千恵子
紫陽花のすがれをめぐる蜂の顔 加藤知世子 花 季
紫陽花のほとり流れて水若し 古賀まり子 緑の野
紫陽花のわが門へ潦つづき 皆吉爽雨
紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿
紫陽花の下なる花は水漬き花 上田五千石 田園
紫陽花の俗なるを笑ふ夏の菊 会津八一
紫陽花の土おろそかに廟より 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花の変幻不在少年期 仁平勝 花盗人
紫陽花の夕の藍に羽織りけり 阿部みどり女
紫陽花の常くれなゐや大旱 相馬遷子 山河
紫陽花の彩のはじめの曲り角 猪俣千代子 堆 朱
紫陽花の整はざるに色満ちぬ 林原耒井 蜩
紫陽花の昼ながら夜を抱きいる 徳弘純 麦のほとり 以後
紫陽花の暗き蔭より糸とんぼ 遠藤梧逸
紫陽花の最初の色の頃のこと 加倉井秋を 午後の窓
紫陽花の枯るゝ葉はとく枯れにけり 増田龍雨 龍雨句集
紫陽花の毬の日に日に登校す 星野立子
紫陽花の毬の豪華や数ふべし 田村木国
紫陽花の毬ほどに死の色を刷く 林田紀音夫
紫陽花の毬まだ青し降りつゞく 松下古城
紫陽花の毬より碧きうみを恋ふ 中尾白雨 中尾白雨句集
紫陽花の毬より稚きいぬを想ふ 中尾白雨 中尾白雨句集
紫陽花の毬より重き頭を悲しむ 中尾白雨 中尾白雨句集
紫陽花の毬一と打ちし女去る 大橋敦子 手 鞠
紫陽花の浅黄のまゝの月夜かな 鈴木花蓑句集
紫陽花の浅黄は宵にふさはしく 鈴木花蓑句集
紫陽花の海に隠れし翅の蝶 河野多希女 納め髪
紫陽花の灯を消し思ひ涼しくす 古賀まり子 緑の野
紫陽花の犇きて円かならむとす 林原耒井 蜩
紫陽花の球おもくなる朝月夜 松村蒼石 雁
紫陽花の瑠璃の遠心又求心 林原耒井 蜩
紫陽花の瑠璃凝れば地に牽かれけり 林原耒井 蜩
紫陽花の真夜の変化はわれ知らず 鈴木真砂女 夕螢
紫陽花の石門に入りし佳賓かな 西山泊雲 泊雲句集
紫陽花の紫紺をつくし竜飛岬 成田千空
紫陽花の終の色こそ無慙なれ 相生垣瓜人 明治草抄
紫陽花の絶頂は青つくしけり 平井照敏 天上大風
紫陽花の腎の形の腎痛む 齋藤玄 『狩眼』
紫陽花の色に咲きける花火かな 高橋淡路女 梶の葉
紫陽花の色に省略なかりけり 津村典見
紫陽花の花に日を経る湯治かな 高浜虚子
紫陽花の花の上ふくはやて哉 松瀬青々
紫陽花の花投げつけし夜の上野 長谷川かな女 牡 丹
紫陽花の花青がちや百日紅 尾崎放哉
紫陽花の落ちなばこつぱみぢんかな 今瀬剛一
紫陽花の葉に早き蚊や五月雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
紫陽花の蔭に誰が墓ぞ土の生じめり 北原白秋
紫陽花の藍きはまると見る日かな 中村汀女
紫陽花の藍をとばして雨あがる 阿部みどり女
紫陽花の谷に転がる森の風 塙告冬
紫陽花の路地裏馘首またひとつ 小檜山繁子
紫陽花の身のうちの水あからみぬ 平井照敏 天上大風
紫陽花の辺過ぎつ呟く「十年もてば」(腎臓結核と決る) 岸田稚魚 『負け犬』
紫陽花の過ぎし陽の色盗み咲く 金箱戈止夫
紫陽花の醸せる暗さよりの雨 桂信子 花寂び 以後
紫陽花の闇の重なる稽古笛 永峰久比古
紫陽花の雨のやはらぐ読書かな 橋本 對楠
紫陽花の雨の怨霊手で触るる 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花の雨の書斎は暗けれど 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
紫陽花の雨の鎌倉溝泥と化す 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花の雨を感じてをりし色 山内山彦
紫陽花の雨を見てより林泉へ 渡邊水巴 富士
紫陽花の雫ほたほた畳とほる 中拓夫
紫陽花の風雨に旅すおのれあはれ 森川暁水 淀
紫陽花の首の鮮烈薬のむ 小檜山繁子
紫陽花はしづかなりけり濃かりけり 林原耒井 蜩
紫陽花は雨後なり吾は浴後なり 相生垣瓜人
紫陽花も百歳堂にひつそりと 京極杞陽
紫陽花や/未だ孵らぬ/海入り卵 林桂 銀の蝉
紫陽花やいつもここらで息きれる 池田澄子
紫陽花やきのふの誠けふの嘘 正岡子規
紫陽花やけだるき午後の新聞紙 保科その子
紫陽花やこやみとなりて夕焼けぬ 原田種茅 径
紫陽花やなりはひにあるを侘びて弾く 富田木歩
紫陽花やよれば蚊の鳴く花のうら 暁台
紫陽花やわが心身に部屋いくつ 小泉八重子
紫陽花やガレのランプに湖灯り 橋本榮治 越在
紫陽花やチロルの町に降りいでて 有働亨 汐路
紫陽花やビードロを買ふ坂の街 正林 白牛
紫陽花や一つ光りて赤き星 岸本尚毅 選集「氷」
紫陽花や一日は水もむらさきに 林翔
紫陽花や七歩の吟の事思ふ 会津八一
紫陽花や二階の低き美人局 仁平勝 花盗人
紫陽花や人にやさしき昨日けふ 片山由美子 水精
紫陽花や任地変りしこと八たび 西本一都 景色
紫陽花や冷えゆく吾子の髪撫づる 石川桂郎 含羞
紫陽花や割れんばかりに遊戯室 高瀬あけみ
紫陽花や勝手知りたる木戸を押す 小島左京
紫陽花や古戸十枚戸袋に 野村喜舟
紫陽花や土間ひんやりと茶漬店 行廣すみ女
紫陽花や墨も匂はず弔句書く 皆吉爽雨 泉声
紫陽花や夢の男の嗄れ声 夏井いつき
紫陽花や大きな夢はばらばらに 加藤楸邨
紫陽花や夫を亡くする友おほく 竹下しづの女 [はやて]
紫陽花や女神穴居す逆立ちす 竹中 宏
紫陽花や女米磨ぐ井戸のへり 寺田寅彦
紫陽花や子を生み終へし高いびき 岩田由美
紫陽花や家居の腕に腕時計 波多野爽波 『湯呑』
紫陽花や小藪くゞりに母の許 小林康治 四季貧窮
紫陽花や尼寺の鉦厭ふ子等 雉子郎句集 石島雉子郎
紫陽花や峰の剣尖町空に 有働亨 汐路
紫陽花や帰るさの目の通ひ妻 石田波郷
紫陽花や帷子時の薄浅黄 松尾芭蕉
紫陽花や恋の幾組溺れゆく 皆川白陀
紫陽花や恋知らぬ間のうすみどり 林翔
紫陽花や折りかかさぬ母と住む 中村和子
紫陽花や文だけの友鎌倉に 来住野臥丘
紫陽花や既に他界の言葉吐く 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
紫陽花や明治の母は眉青く 京極杞陽
紫陽花や晴れつゝ雨気の筧鳴る 渡邊水巴 富士
紫陽花や朝の水音二階より 桜井博道 海上
紫陽花や水呑む固き喉ぼとけ 中拓夫 愛鷹
紫陽花や水辺の夕餉早きかな 水原秋櫻子
紫陽花や汲みあげし水鋼なす 藤岡筑邨
紫陽花や潮さしそめし侍従川 青木重行
紫陽花や潮の香去らぬ谷戸の雨 大屋達治 龍宮
紫陽花や甘えて鯉の裏返る 古舘曹人 樹下石上
紫陽花や白よりいでし浅みどり 渡辺水巴
紫陽花や空の青さに何棲める 東洋城千句
紫陽花や筧に口をそゝぐ尼 寺田寅彦
紫陽花や自制の垢の落しても着く 藤後左右
紫陽花や色のあせたる雨男 仁平勝 花盗人
紫陽花や苑子晴子の初言葉 殿村菟絲子 『菟絲』
紫陽花や藪を小庭の別座敷 芭 蕉
紫陽花や赤に化けたる雨上り 正岡子規
紫陽花や身を持ちくづす庵の主 永井荷風(1879-1959)
紫陽花や輪をとけば散る子らの群 上村占魚 鮎
紫陽花や隣の謡杜若 野村喜舟 小石川
紫陽花や雨にも日にも物ぐるひ 諸九尼
紫陽花や青にきまりし秋の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
紫陽花や顔に移せる雨模様 小檜山繁子
紫陽花や風雨の中の藍微塵 野村喜舟 小石川
紫陽花や黒の絽羽織しつとりと 渡邊水巴 富士
紫陽花を切るや腰紐結び得ず 雑草 長谷川零餘子
紫陽花を思えば森に海のこえ 和知喜八 同齢
紫陽花を挿す雨粒をそのままに 木内怜子
紫陽花を溢れ手向けし塚供養 高木晴子 花 季
紫陽花を見てゐるうちに腰染まり 草間時彦 櫻山
紫陽花を遠くの花として折りぬ 古舘曹人 能登の蛙
紫陽花を鳴らす鶲の時雨かな 渡辺水巴 白日
紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子 礼 拝
紫陽花咲き自雷也の蟇青すぎる 長谷川かな女 花寂び
紫陽花変化ペレの女神の想ひとも 河野南畦 湖の森
紫陽花忌橋下に雨の舟料理 吉田芙水
紫陽花忌色なき夢に目覚めけり 徳田千鶴子
紫陽花豪華ペレの奢りの風に揺れ 河野南畦 湖の森
紫陽花頭を寄せて葬儀の人のごとし 大串章 朝の舟
群嶺群雲紫陽花の季なりけり 飯田龍太 山の木
胸像を譽む紫陽花の毬幾百 下村ひろし 西陲集
自殺者の肉片もあり紫陽花や 大井恒行
船旅の灯にマドンナと濃紫陽花 飯田蛇笏 春蘭
芯くらき紫陽花母へ文書かむ 寺山修司 花粉航海
花二つ紫陽花青き月夜かな 泉鏡花
花芯より枯れて紫陽花枯れ切れず 金箱戈止夫
葉茂りて紫陽花淋し鞠のあと 雑草 長谷川零餘子
藍を溶く紫陽花を描くその藍を 竹下しづの女句文集 昭和十一年
蜘蛛の子や紫陽花に糸を試むる 松根東洋城
裁縫所跡紫陽花の花ざかり 古屋悠二
誰も来ぬ紫陽花浄土雨けぶる 古賀まり子 緑の野以後
談世事に触れず紫陽花の鞠ひとつ 瀧春一 菜園
谷戸どこも紫陽花月夜灯をほそめ 古賀まり子 緑の野以後
赤い紫陽花に運河がきて曲がる 和知喜八 同齢
赤門は古し紫陽花も古き藍 山口青邨
身を棄つる時失ヘり濃紫陽花 殿村莵絲子 花寂び 以後
郭公や紫陽花隈を深めたる 林原耒井 蜩
鏡太郎忌夜目に紫陽花白呆け 成瀬桜桃子 風色
雨に剪る紫陽花の葉の真青かな 飯田蛇笏 霊芝
雨の日は雨に応える濃紫陽花 倉田しげる
面影は紫陽花よりも淡きかな 阿部みどり女
鬱々と紫陽花の雨滴らず 林原耒井 蜩
あぢさゐが咲いて清潔無比の園 高澤良一 鳩信 東帝
あぢさゐが藍となりゆく夜来る如 橋本多佳子
あぢさゐが飛ぶ飛ぶ回転木馬(メリーゴーランド) 高澤良一 随笑 四月-六月
あぢさゐと地にある梅と静かなり 林原耒井 蜩
あぢさゐにうづまりて死も瑠璃色か 稲垣きくの 牡 丹
あぢさゐにさびしき紺をそそぎゐる直立の雨 そのかぐはしさ 大辻隆弘
あぢさゐにはやりすたりの色ありし 高澤良一 鳩信 東帝
あぢさゐにをかしき恋のくひ違ひ 稲垣きくの 牡 丹
あぢさゐにジヤスミン次ぎて忌日来ぬ 林原耒井 蜩
あぢさゐに一閃の雨つきさゝる 川口重美
あぢさゐに修理して住む四畳半 長谷川貴枝
あぢさゐに倖の色つひになし 殿村菟絲子 『樹下』
あぢさゐに入りわたつみの底にゐる 宮慶一郎
あぢさゐに喪屋の灯うつるなり 暁台
あぢさゐに彩づけの雨日がな降る 上村占魚 『自門』
あぢさゐに水の色失せ炎暑来ぬ 野澤節子 黄 炎
あぢさゐに生れて月は耳のごと 金尾梅の門
あぢさゐに罪ほろぼしといふ語あり 鈴木真砂女 夕螢
あぢさゐに茜濃くなる業平忌 柴田白葉女 『朝の木』
あぢさゐに袖するこれや本堂か 石川桂郎 高蘆
あぢさゐに迷ふこころの藍みどろ 稲垣きくの 牡 丹
あぢさゐに遅速の色のありにけり 山本満義
あぢさゐに降りて募れる色風情 高澤良一 鳩信 東帝
あぢさゐのあしたの彩の見ゆるかな 森田里華
あぢさゐのいろの褪めしは寝冷かな 久保田万太郎 流寓抄
あぢさゐのかくまで藍を深めしと 安住敦
あぢさゐのこの世の隅に追放され 平畑静塔
あぢさゐのどの色も好き婚近し 氏家さち子
あぢさゐののっぺらばうに雨ざんざ 高澤良一 随笑 四月-六月
あぢさゐののっぺらぼうのうすぼんやり 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐのふるる舟路のまた曲る 小島 昌勝
あぢさゐのほとりより発つ雨の音 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐのぼろんと零す雨滴かな 高澤良一 宿好 四月-六月
あぢさゐのまづみづいろにはじまりし 高田風人子
あぢさゐのスケッチブック絵葉書大 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐの下より洋館をのぞく 皆吉司
あぢさゐの今日も面倒臭さうや 櫂未知子 蒙古斑以後
あぢさゐの冴えて落ちたる眼のうろこ 稲垣きくの 牡 丹
あぢさゐの咲きためらへる花のいろ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
あぢさゐの嫩き珠うつ青嵐 五十崎古郷句集
あぢさゐの寺に来てゐる車椅子 三宅 桂
あぢさゐの彩の違ひを見てゆかん 高澤良一 随笑 四月-六月
あぢさゐの待たれゐるかに彩させり 高澤良一 随笑 四月-六月
あぢさゐの数ほど霊のをるならむ 平井照敏
あぢさゐの暮色股間を重くせり 原裕 葦牙
あぢさゐの枯れて日当る根雪かな 藤田あけ烏 赤松
あぢさゐの極まる色も見ず逝くか 高澤良一 さざなみやっこ 夏
あぢさゐの残花といへどみづみづし 山口誓子 遠星
あぢさゐの毬の幼き帰郷かな 鈴木真砂女 夕螢
あぢさゐの毬の真ン中夕焼来 近藤一鴻
あぢさゐの毬より侏儒よ駆けて出よ(薄暮の曲) 篠原鳳作
あぢさゐの水漬けるところ一碧に 皆吉爽雨 泉声
あぢさゐの泥まみれなる寝冷かな 龍岡晋
あぢさゐの海に溺れて鰓呼吸 伊藤敦子
あぢさゐの瑠璃極まらで褪せゆくや 林原耒井 蜩
あぢさゐの瑠璃流しこむ水の音 稲垣きくの 牡 丹
あぢさゐの秘色(ひそく)天より貰ひけり 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐの精気そろそろ欠けてくる 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐの色にはじまる子の日誌 稲畑汀子 汀子句集
あぢさゐの色には遠し傘雨の忌 鈴木真砂女
あぢさゐの色をあつめて虚空とす 岡井省二
あぢさゐの色汲む神の噴井かな 白井香甫
あぢさゐの色脱けて雨締り無し 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐの花のあはひの水の膜 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐの花の下ゆく疎水かな 酒井 露酔
あぢさゐの花の花粉に黄色なし 森川暁水 淀
あぢさゐの花や手鞠の染かへし 立花北枝
あぢさゐの花より懈くみごもりぬ 篠原鳳作 海の旅
あぢさゐの花剪りをればぽつと雨 高澤良一 随笑 四月-六月
あぢさゐの萎えたる息の網袋 渋谷道
あぢさゐの落花は陶の破片なり 山口誓子 不動
あぢさゐの藍のつゆけき花ありぬぬばたまの夜あかねさす昼 佐藤佐太郎
あぢさゐの藍をつくして了りけり 安住敦
あぢさゐの藍を盗みに闇迫る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
あぢさゐの藍深まりし縁に立つ 吉屋信子
あぢさゐの藤御納戸に定りし 高澤良一 随笑 四月-六月
あぢさゐの鏡にあふれくしけづる 長谷川ふみ子
あぢさゐの闇夜も知らぬ深眠り 三橋鷹女
あぢさゐの雨に堪へゐるまろさかな 林原耒井 蜩
あぢさゐの雨に女をたづねけり 上村占魚(1920-96)
あぢさゐの雨の葉っぱのにほひかな 高澤良一 鳩信 東帝
あぢさゐの雨を寒がる女かな 野村喜舟
あぢさゐの雫を浴びぬやうに抜け 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐの青あれば今日しあはせに 仙田洋子 雲は王冠
あぢさゐの鞠そだちゆく月明 柴田白葉女 『朝の木』
あぢさゐの鞠のかなたの空のこる 柴田白葉女 雨 月
あぢさゐの鞠枯れきれず流離の地 宮坂静生
あぢさゐは初花のうすいろにこそ 松村蒼石 雪
あぢさゐは坊主めくりの坊主めく 高澤良一 素抱 四月-六月
あぢさゐは紅にふたたび恋ねがふ 仙田洋子 橋のあなたに
あぢさゐは身のほとぼりを覚ます花 稲垣きくの 牡 丹
あぢさゐもて市民公園飾り立て 高澤良一 寒暑 四月-六月
あぢさゐやうれしかなしに凭る柱 小野俊子
あぢさゐやきのふの手紙はや古ぶ 橋本多佳子(1899-1963)
あぢさゐやこの高みまで来れば山 久保田万太郎 流寓抄
あぢさゐやしぱし日のさす蔵の間 加舎白雄
あぢさゐやしまひのつかぬ昼の酒 乙二
あぢさゐやしみじみうまき蜆汁 小川軽舟
あぢさゐやどこやら物のことたらず 服部嵐雪
あぢさゐやひと日は猫の死を悼み 鈴木真砂女 生簀籠
あぢさゐや夢にはいつも医師の父 水原 春郎
あぢさゐや太る流れの鶴見川 石川桂郎 四温
あぢさゐや夫は逝きても雨男 堀恭子
あぢさゐや少年くるる鉛筆を 小池文子 巴里蕭条
あぢさゐや愛深めゆく子のシヨパン 橋本榮治 麦生
あぢさゐや日帰り旅の雨をんな 鈴木真砂女 夕螢
あぢさゐや月に色づき日に褪せて 成瀬桜桃子
あぢさゐや死後の涙は誰が流す 鈴木真砂女 夕螢
あぢさゐや瀧夜叉姫が花かざし 永井荷風
あぢさゐや生き残るもの喪に服し 鈴木真砂女 夕螢
あぢさゐや真水の如き色つらね 高木晴子
あぢさゐや豆でゝ虫の深ねむり 及川貞
あぢさゐや身ひとつ歎きゐてすまず 八牧美喜子
あぢさゐや軽くすませる昼の蕎麦 石川桂郎 高蘆
あぢさゐや逢はばすずしくもの言はむ 細見綾子
あぢさゐや雨を憩ひのひと日とし 鈴木真砂女 夕螢
あぢさゐや髪根なだめて死化粧 櫛原希伊子
あぢさゐをあまた異なる壺へ挿す 中田剛 珠樹
あぢさゐをびいどろ色の雨つつむ 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
あぢさゐを五器に盛らばや草枕 服部嵐雪
あぢさゐ忌玉なす雨は心にも 岡本まち子
また雨を呼ぶあぢさゐの色なりけり 成瀬桜桃子 風色
ゆあみして来てあぢさゐの前を過ぐ 山口誓子
冬あぢさゐ死の入口を見に戻る 栗林千津
出島塀越すあぢさゐの五六毬 築城百々平
厨より見るあぢさゐの乾燥花 高澤良一 素抱 七月-九月
地へ重り来てあぢさゐのよごれけり 篠田悌二郎 風雪前
大學の中のあぢさゐ咲けるみち 久保田万太郎 草の丈
山あぢさゐ手鏡に風あふれしめ 田中とし子
山に山あぢさゐ雨の降り足せる 高澤良一 素抱 四月-六月
戸口戸口あぢさゐ満てりふさふさと貧の序列を陽に消さむため 浜田到
木の葉髪あぢさゐ枯れて姿あり 松村蒼石 雪
毬あぢさゐお隣さんへなだれけり 高澤良一 素抱 四月-六月
毬あぢさゐ例はば写楽の役者顔 高澤良一 素抱 四月-六月
水暗しあぢさゐの花映り澄む 比叡 野村泊月
海よりも濃きあぢさゐを操舵室 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
滝音のはつかに聞ゆ蔓あぢさゐ 高澤良一 燕音 七月
燈臺の下のあぢさゐ色を増し 高澤良一 随笑 四月-六月
玉あぢさゐ玉割るは息噴くごとし 加藤知世子
王子稲荷あぢさゐはみな赤く立つ 久保田慶子
眼の隈の濃しあぢさゐの藍よりも 稲垣きくの 牡 丹
秋父機音あぢさゐの影も織る(秋父二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
籠もる身の枯あぢさゐに等しきか 高澤良一 素抱 一月-三月
聖堂の闇あぢさゐに月のいろ 加藤耕子
良寛の里あぢさゐの万理都関(まりつかん) 高澤良一 寒暑 四月-六月
薔薇あぢさゐ木苺の花酒保の雨 下村槐太 光背
酒で寝るあぢさゐに染みきし夜は 稲垣きくの 牡 丹
雨打って山あぢさゐの葉が踊る 高澤良一 素抱 四月-六月
青勝ったあぢさゐがいい老頭児(ろーとる)には 高澤良一 寒暑 七月-九月
あじさいにも一曲ほのと歌いて礼す 阿部完市 春日朝歌
あじさいに降り 有彩の 雨の糸 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
あじさいに馬が顔出す馬屋の口 北原白秋
あじさいに魚またがるねむらずまたがる 阿部完市 春日朝歌
あじさいの八変化して臨界死 田中千恵子
あじさいの宇宙模型の吐息かな 折笠美秋 虎嘯記
あじさいの寒芽に熱は降りてけり 長谷川かな女 牡 丹
あじさいや夜の川亡父の声が待つ 寺田京子 日の鷹
あじさい史に私すがたあらわしぬ 阿部完市
あじさい闇 過去がどんどん痩せてゆく 大西泰世 椿事
お嫁さん到着その後あじさいよるひる 阿部完市 春日朝歌
崖は青年あじさいの毬遊ばせて 楠本憲吉
送り梅雨あじさい剪つてしまいけり 長谷川かな女 花 季
どしやぶりの土に映れる四葩かな 石田郷子
一病を支ふ四葩のころいつも 赤松[けい]子 白毫
七変化はじまる白は毬なさず 吉年虹二
七曜の雨なきは憂し七変化 西川良子
万緑の一紺として四葩冴ゆ 石塚友二
亡き人の夢よりさめて七変化 成瀬正とし 星月夜
四葩切るや前髪わるゝ洗髪 杉田久女
四葩咲ききつて日月駆くる空 原裕 青垣
四葩咲きよべの涙を忘れしむ 文挟夫佐恵 黄 瀬
四葩咲き他郷水の香強きかな 伊藤京子
四葩咲き夕べ疲れし掌 菖蒲あや あ や
四葩咲き背中照りつける道かな 小澤碧童 碧童句集
四葩咲く庭石にある美靨かな 柑子句集 籾山柑子
四葩挿し朝の煙草のよく売るゝ 翁長恭子
四葩明り喪ごもりつつも稿一つ 中村明子
四葩泡立てり開扉の神将に 佐野美智
四葩淡し個が孤立して己れなる 河野多希女 こころの鷹
囲まれて四葩の暗さはじまれり 河野多希女 こころの鷹
大いなる四葩の株を蔽ふ暑気 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
庭先に月そそぎゐる四葩かな 中田剛 珠樹
後ずさるいろの四葩に対ひけり 中田剛 珠樹
携帯電話るると四葩の辺に受けぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
日中の微雨きり〜と四葩かな 飯田蛇笏 霊芝
気胸入れし安堵四葩に雨の音 河野南畦 『焼灼後』
水飯に盛り過ぎたる四葩かな 雑草 長谷川零餘子
江戸絵人皆美しき四葩かな 龍胆 長谷川かな女
温泉疲れの二タ日四葩を眺め草 雉子郎句集 石島雉子郎
湯の滝の飛沫を浴びて四葩咲く 今泉貞鳳
由良の門に水銀(みづがね)色の四葩かな 小林 貴子
百段をのぼりつめれば七変化 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
秘仏立つ四葩の玉は風車 古館曹人
笠を被て四葩に向ふ音もなし 田中裕明 花間一壺
罪ありしは桃色時代七変化 香西照雄 素心
花四葩生きて居て書く追悼文 中村明子
葬送の四葩刻々濃しと思ふ 赤松[けい]子 白毫
薬飲むや四葩の雨に*かや明し 西島麥南 金剛纂
裏川に水満ちて濃き四葩哉 金尾梅の門 古志の歌
野路の名の七変化とや若菜摘む 山田弘子
釣堀の木戸に子遊ぶ四葩かな 月舟俳句集 原月舟
鍛冶の火を浴びて四葩の静かかな 富安風生
雷去つて四葩に日あり水荷ふ 西島麦南 人音
風立ちて毬のをさなき四葩かな 遠藤悠紀
飽くほどの平和おそろし 七変化 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
黄泉の子の毬をつゐてる四葩かな 齋藤愼爾
●花橘
世に薫る花橘やちる跡も 羽紅女 (悼也有)
園暮れぬ花橘の香を残し 清水照男
塚山に花橘の白さかな 伊丹さち子
帯ときも花橘のむかしかな 其角
格子おろし花橘の仇なりけり 丸露 選集「板東太郎」
橘の花こぼれゐる御幸道 根岸善雄
橘の花の下にて伊豆の海 甲田鐘一路
橘の花の匂ふや神の前 石井桐陰
老二人花橘に酔泣す 白雄
花橘しんじつ愛は透きとほる ほんだゆき
花橘それぞと匂ふ障子越 木之 (此翁の世をさりぬれどその道は小文にとゞまれる心を)
花橘人の節目に喜憂あり 安達実生子
花橘妻子らそこにゐてはるけし 塚本邦雄 甘露
遠つ世のこと橘の花の香に 河野静雲
酒からし花橘に蟹の脚 樗良 (前夜飲美酒)
酒蔵や花橘の一在処 里紅(尼ケ崎の今津といふ所)
駿河路や花橘も茶の匂ひ 芭蕉
●石楠花
うすうすと祭の未明石楠花に 古舘曹人 砂の音
お中道は石楠花林なすところ 高浜年尾
まづ床に据えぬ石楠花苞ながら 佐野青陽人 天の川
ゆさゆさと石楠花散らす雌鹿たり 渋谷道
事務の人石楠花の花隠れなる 依光陽子
氷壁に石楠花凍る葉を垂らす 岡田日郎
深山石楠花この世かの世の遠い空 岸秋溪子
石楠花が犇と葉を巻く青雪庇 堀口星眠 営巣期
石楠花にいづべの月や桜狩 芝不器男
石楠花にかくれ二の滝三の滝 宮下翠舟
石楠花にひびきて深き渓の水 深見けん二
石楠花に伏苓を掘る童子かな 飯田蛇笏 霊芝
石楠花に夕影女人高野かな 平山千江
石楠花に夕日さまよふまつりあと 伊藤いと子
石楠花に手を触れしめず霧通ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
石楠花に谿流音をなせりけり 清崎敏郎
石楠花に躍りゆく瀬や室生川 水原秋櫻子
石楠花に馬酔木に蜂のつく日かな 原石鼎
石楠花の一花残りて籠堂 村越化石
石楠花の優艶つくす晩鐘後 水谷晴光
石楠花の天城を恋へり葉を垂れて 佐野青陽人 天の川
石楠花の岩落つ水は淵をなす 石橋辰之助 山暦
石楠花の巌そそり峙つ雲あをく 小原菁々子
石楠花の庭を置きゆく移転かな 副島いみ子
石楠花の深山の谷や氷解 松根東洋城
石楠花の瑞枝に山雨到りけり 石井桐蔭
石楠花の白露巌はいまだ夜 福田蓼汀 山火
石楠花の紅ひとつ荘開きけり 堀口星眠 営巣期
石楠花の紅ほのかなる微雨の中 飯田蛇笏 山廬集
石楠花の紅曳く影のあふれける 古舘曹人 砂の音
石楠花の紅迸る雹のあと 岡田貞峰
石楠花の落花さがさん苞の中 佐野青陽人 天の川
石楠花の蝕葉に山の虫居ずや 佐野青陽人 天の川
石楠花の頃は過ぎたり咲き残り 清崎敏郎
石楠花は三国越え来るひとの手に 瀧春一 菜園
石楠花は富士の夕の色に咲けり 阿部完市
石楠花は日蔭をよしと盛りなる 高浜年尾
石楠花も梅雨の雫や御木像 碧雲居句集 大谷碧雲居
石楠花をねむらせてより月の寺 西本鮎彦
石楠花を見る魔の山のふところに 青柳志解樹
石楠花を隠さう雲の急にして 阿波野青畝
石楠花を風呂にも活けて山の宿 本井英
石楠花明りを/掲げし/御岳/参りかな 林桂 銀の蝉
石楠花褪す執金剛のゆるみしか 加倉井秋を
空の深ささびし石楠花さきそめぬ 角川源義
舞良戸は石楠花照りに京の寺 老川敏彦
這松の下に石楠花隠れ咲く 田中澄枝
遠雪嶺石楠花は紅こぼれむと 林 翔
鎖場の一歩石楠花散りかかる 伊藤いと子
雨に咲き石楠花雨に終りけり 小島延介
●百日紅
いつの世も祈りは切や百日紅 中村汀女
いつまでも散るのがへたな百日紅 鎌倉佐弓 天窓から
うちつけに青竹退り百日紅 齋藤玄 飛雪
かの映画T市にきたる百日紅 鈴木しづ子
けさ秋や母へかたむく百日紅 細川加賀 『傷痕』
ことごとく池に散りけり百日紅 谷活東
ごつごつのどこから芽吹く百日紅 庄中健吉
さほどにはあかくはならぬ百日紅 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ざらざらと仮面暮れゆく百日紅 瀬戸美代子
しかすがに生きて芽を吹く百日紅 河野静雲 閻魔
たそがれもかわたれも百日紅かな 橋石 和栲
ただあゆみゐし夢まぶた百日紅 長谷川松子
つきあたり百日紅の極め付け 高澤良一 さざなみやっこ 夏
てらてらと小鳥も鳴かず百日紅 正岡子規
てらてらと百日紅の旱かな 正岡子規
どうしても鈍き頭や百日紅 草間時彦 櫻山
なんとなく鶏卵とがり百日紅 斎藤玄 雁道
ひらがなの文音百日紅溢れ 河野多希女 こころの鷹
ゆふぐれの百日紅をくぐりけり 伊藤敬子
デルヴォーの夜の祝祭の百日紅 佐怒賀正美
ブラウスに生の乳首あり百日紅 小川軽舟
一つ見てふたつ塔ある百日紅 猪俣千代子 堆 朱
一刹に草をゆるさず百日紅 古館曹人
一徹に生き蓑笠や百日紅 古舘曹人 能登の蛙
三伏の門に二本の百日紅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
三鬼の墓切り詰められし百日紅 吉沢紀子
三鬼の寺瘤を増やして百日紅 右城暮石
世阿弥忌の枝のさきざき百日紅 脇村徳
人厭ふこころ弱りや百日紅 野沢節子
仮の世の日だまりとなる百日紅 金田咲子 全身
何恃めとや躍り咲く百日紅 岡本 眸
僧房の閑に飽きけり百日紅 松瀬青々
元帥像は今も元帥百日紅 北野民夫
先づ黄なる百日紅に小雨かな 夏目漱石 明治四十三年
先に逝くことは裏切り百日紅 阿部佑介
入歯の調子好き日悪しき日百日紅 北野民夫
処女の唇はあくまでも酸し百日紅 仁平勝 花盗人
出色の百日紅に汗退けり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
口軽く病を語る百日紅 相馬遷子 山河
古寺の片隅占めて百日紅 渡部美峰
咲き残る百日紅あり秋の雨 大場白水郎 散木集
咲き満ちて天の簪百日紅 阿部みどり女
堂前に脱ぐ靴下駄や百日紅 月舟俳句集 原月舟
境内のこれは別格百日紅 高澤良一 ぱらりとせ 夏
墓守や百日紅の下にゐる 岸本尚毅 鶏頭
壮年すでに斜塔のごとし百日紅 塚本邦雄 甘露
夏はつる雨ともひしが百日紅 林原耒井 蜩
夜の庭を掃きゐる妻に百日紅 高橋馬相 秋山越
夢窓忌へ咲きつづけむと百日紅 大島民郎
大伽藍炎上の跡百日紅 広瀬直人
天辺に百日紅の第一花 山本 幸代
奈良の樹の間に一樹百日紅 右城暮石 声と声
奥美濃は底ぬけていて百日紅 阿部完市
女来と帯纏き出づる百日紅 石田波郷
妻に父母ありて訪ふ日の百日紅 杉山岳陽 晩婚
娘もすでに女盛りや百日紅 伊東宏晃
季ながく百日紅咲くわが庭を塞のごとく出でて帰りつ 細川謙三
学僧を日ざらしにして百日紅 廣瀬直人
客にとる昼寝すゝぎや百日紅 五十嵐播水 播水句集
宿坊に女湯のあり百日紅 西村和子 かりそめならず
富士近き街に目覚めぬ百日紅 角川源義
寝たらひて貧しきこゝろ百日紅 高橋馬相 秋山越
寝ね起きのわるさ誰に似し百日紅 飴山實 『花浴び』以後
寺の門に猿曳憩ふ百日紅 寺田寅彦
寺町は百日紅の盛りかな 今井杏太郎
少女倚る幹かゞやかに百日紅 西島麦南
年々に澄み勝る白百日紅 高澤良一 燕音 八月
幹伝ふ雨となりけり百日紅 西村和子 窓
弟や恋の傘さす百日紅 清水基吉 寒蕭々
手つかずの八十路の世あり百日紅 石川久甫
折る指もけふから秋ぞ百日紅 横井也有 蘿葉集
抱き起こす父のかるさよ百日紅 石嶌岳
採血の血止する間の百日紅 高澤良一 素抱 七月-九月
採血や雨後なほ燃えて百日紅 楠本憲吉
散れば咲き散れば咲きして百日紅 千代女
新しき猿又ほしや百日紅 渡辺白泉(1913-69)
方丈や前栽のもの百日紅 竹冷句鈔 角田竹冷
旅われのいつも遠くに百日紅 加倉井秋を 午後の窓
昼餉せむ百日紅の地に紙敷き 岩田昌寿 地の塩
曇日の彩に安んじ百日紅 高澤良一 随笑 七月-九月
曝書まぶし百日紅の花よりも 星野立子
朝よりも夕の初心百日紅 後藤比奈夫 祇園守
朝雲の故なくかなし百日紅 水原秋桜子
朝顔のちりぢり失せぬ百日紅 齋藤玄 飛雪
木の芽雨百日紅のみ孤絶せり 下村槐太 光背
札所寺百日紅に汗退けり 高澤良一 宿好 七月-九月
枝先へ枝先へ花百日紅 星野立子
柝うつや花了へんとし百日紅 『定本石橋秀野句文集』
極楽寺百日紅の夢見時 高澤良一 さざなみやっこ 夏
武家屋敷めきて宿屋や百日紅 高濱虚子
歩兵第八旅団司令部百日紅 五十嵐播水 播水句集
死に未来あればこそ死ぬ百日紅 宇多喜代子 象
死の影より三尺長し百日紅 仁平勝 花盗人
死神が死んで居るなり百日紅(さるすべり) 永田耕衣(1900-97)
気負なき八十路の生活百日紅 辻正一
沓脱に散つて九月の百日紅 鈴木しげを
河童忌の火屑をこぼせ百日紅 佐々木 咲
沸り泣く男の子すこやか百日紅 岡田 貞峰
洲崎より柩出でゆく百日紅 鳥居美智子
浦々に凪つづく日や百日紅 成瀬桜桃子 風色
涙ぐむ百日紅の花の下 播磨 てるみ
濤音のなき日かさぬる百日紅 杉山 岳陽
灼くるだけ灼けし風立つ百日紅 馬場移公子
炎天の花が散るなり百日紅 温亭句集 篠原温亭
烈日の土の息吹や百日紅 小坂かしを
無住寺と人はいふなり百日紅 正岡子規
牛喰つて水際白の百日紅 吉田紫乃
物売りは地のいろ百日紅残花 金子皆子
物納の土地森閑と百日紅 大山草樹
狙撃兵のふところふかく百日紅 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
独り居れば昼餉ぬきもしつ百日紅 阿部みどり女 笹鳴
瑠璃光院百日紅の花いまだ 田村了咲
町末の午を過ぎをり百日紅 齋藤玄 飛雪
畳廊百日紅に突きあたる 高澤良一 ももすずめ 平成元年
病める子を守りて懶し百日紅 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
痩肌も塩をふく日ぞ百日紅 千代田葛彦
百日は天に仕へし百日紅 嶋田麻紀
百日紅いついつまでの父たりや 清水基吉 寒蕭々
百日紅うち籠るべく家があり 高澤良一 寒暑 七月-九月
百日紅おとろふときは見せられず 小島千架子
百日紅かすかに風を切る音す 岸本尚毅 舜
百日紅この叔父死せば来ん家か 大野林火
百日紅この国もまた地の創か 夏石番矢 メトロポリティツク
百日紅この地母郷のごと見むか 角川源義 『西行の日』
百日紅こぼれつぐ日に逢ひにけり 沼尻巳津子
百日紅これはいつかの枝の形 久保純夫 熊野集
百日紅こんどはぼくが馬になる 仁平勝 花盗人
百日紅ごくごく水を呑むばかり 石田波郷(1913-69)
百日紅その一日の真盛り 辻桃子
百日紅たゝきこぼして喜雨過ぎぬ 岡本松浜 白菊
百日紅つかれし夕べむらさきに 橋本多佳子
百日紅どうれと山門潜りけり 高澤良一 宿好 七月-九月
百日紅ねえやが在りし世は過ぎて 齋藤愼爾
百日紅の午後盛り上る泉の芯 田川飛旅子 花文字
百日紅の落花梳くが如し簾越 西山泊雲 泊雲句集
百日紅ひかりが見えて古代土器 河野多希女 こころの鷹
百日紅ひと日ひと日の身をいとふ 西本一都 景色
百日紅ひらひらと女児うまれけり 平井照敏 天上大風
百日紅ほとぼりさますけふの雨 高澤良一 素抱 七月-九月
百日紅ぽとりと樹皮を落としけり 岸本尚毅 鶏頭
百日紅まなじりに火の育つ日々 福永耕二
百日紅もてあそびもてあそばるる 中田剛
百日紅より手を出す一人百人町 小川双々子
百日紅をさな木なれば涼しさよ 相馬遷子 山河
百日紅一村湖に映りけり 猿橋統流子
百日紅一樹が炎ゆるたよりかな 沢木欣一
百日紅乙女の一身またゝく間に 中村草田男
百日紅仏蘭西風と見れば見ゆ 京極杞陽 くくたち上巻
百日紅他郷の焦土つゞくなり 杉山岳陽 晩婚
百日紅何年後は老婆たち 三橋鷹女
百日紅佛蘭西風と見れば見ゆ 京極杞陽
百日紅僧門にゐる友ひとり 渡辺立男
百日紅動かざるもの動かざる 和田悟朗 法隆寺伝承
百日紅動かぬ川を横たへぬ 内藤吐天 鳴海抄
百日紅叩く雨可し朝の酒こころを洗ふものなれど注す 伊藤一彦
百日紅咲きつぐなかに父老いぬ 大串 章
百日紅咲く世に朽ちし伽藍かな 飯田蛇笏 山廬集
百日紅咲く大寺の昼の闇 千原満恵
百日紅地に燃屑のごとき花 福永耕二
百日紅坂がそのまま門内へ 波多野爽波 鋪道の花
百日紅壁に色浮く雷あがり 林原耒井 蜩
百日紅声なき顔にかの笑くぼ 加藤知世子 花寂び
百日紅壺の重さを思ひをり 柿本多映
百日紅天に葬りのある如く 高澤良一 寒暑 七月-九月
百日紅子を生みてより人信ず 中村明子
百日紅学問日々に遠ざかる 相馬遷子 山国
百日紅師に訪はれをり訪ふことなし 目迫秩父
百日紅心つまづき声からび 石田波郷
百日紅心まづしき月日かな 秦豊吉
百日紅戸口に待つは誰が母か 金箱戈止夫
百日紅放哉といふ寺男 中田剛 珠樹以後
百日紅散る潦午後は失し 加倉井秋を 『真名井』
百日紅旅信ひらりと午後届く 北澤瑞史
百日紅日に日に散るを看取るごと 高澤良一 素抱 七月-九月
百日紅日向もつとも冥かりき 村上高悦
百日紅晴天続きに干反る皮 高澤良一 素抱 七月-九月
百日紅武士のむらぎも揺るるごと 大串章 百鳥
百日紅死はいちまいの畳かな 斎藤慎爾
百日紅殉教図より目を外らし 長田等
百日紅母校はいまも少女学ぶ 津田清子 礼 拝
百日紅水まけば熱き香をあぐる 上村占魚 鮎
百日紅海賊として出でゆくも 和田悟朗
百日紅涼しき木かげつくりけり 高橋淡路女 梶の葉
百日紅火屑の落花掃かれけり 深見けん二
百日紅煙のごとく児の生まれ 高橋彩子
百日紅燃えよ水泳日本に 長谷川かな女 雨 月
百日紅父を思いて母のことも 伊関葉子
百日紅片手頬にあて妻睡る 加藤秋邨 穂高
百日紅犬の舌低く流れ出し 仁平勝 花盗人
百日紅町内にまたお葬式 池田澄子
百日紅疲れを知らぬ紅として 大槻秋女
百日紅白きはどこか供華めきて 石塚友二
百日紅百日を経て娶らむか 杉山岳陽
百日紅百日前は母在りし 渡辺恭子
百日紅百日咲いて開かずの門 三橋鷹女
百日紅百日咲かば妻癒えむ 青木重行
百日紅皮の剥落続きをり 高澤良一 素抱 七月-九月
百日紅盛りなりいざ極楽寺 高澤良一 燕音 八月
百日紅真正面に腰据えぬ 高澤良一 燕音 八月
百日紅空の青さの衰へず 西村和子 かりそめならず
百日紅色なき風となりゆくや 林原耒井 蜩
百日紅茜さしきて燃え上がり 福屋千穂美
百日紅草紙干したる昔かな 小石川 野村喜舟
百日紅行きつくまでの紅さかな 加藤知世子 黄 炎
百日紅覚えてゐしが忘る路 高澤良一 素抱 七月-九月
百日紅詩は独断と心得て 高澤良一 寒暑 七月-九月
百日紅誰が聖痕をさづかりし 齋藤愼爾
百日紅釈迦の阿難のわれ彳つも 下村槐太 天涯
百日紅雀かくるゝ鬼瓦 石橋秀野
百日紅駅車掌のいない縄電車 仁平勝 花盗人
百日紅鮮やかヘルンの片眼鏡 藤本節子
真裸の百日紅が東大寺 原田喬
眼けはしく百日紅の下に佇つ 上村占魚 鮎
祖母の陰百年経てば百日紅 高野ムツオ
篝の炎百日紅を煽りけり 荒井正隆
紅不易八雲旧居の百日紅 津田清子 礼 拝
紫陽花の花青がちや百日紅 尾崎放哉
絶望の吾れをたよりや百日紅 橋本夢道 無類の妻
老いゆくを罪と思はず百日紅 横山白虹
老い母のまなざしに慣れ百日紅 原裕 青垣
聞かぬふり通し続けて百日紅 岡田厚子
胆洗う水のゆくえの百日紅 橋石 和栲
胸から腰から壮枝や冬の百日紅 中村草田男
臥虎しづかなり百日紅崖を散る 幸田露伴 拾遺
花を載せ老百日紅花を撒く 百合山羽公 寒雁
花終へし百日紅に雨烈し 高濱年尾 年尾句集
苔づける百日紅や秋どなり 芥川龍之介
葬終へし箒の音や百日紅 鷲谷七菜子 花寂び
葬送のみじかき列や百日紅 山田 信夫
葬送の人の去りたる百日紅 遠藤梧逸
虫ばしら眼をかゆくする百日紅 佐野良太 樫
螫す蚊痛し花いつまでも百日紅 右城暮石 声と声
行軍に夜ぞ暁けきたる百日紅 相馬遷子 山国
裏通り樞の音や百日紅 横光利一
誘はれて船旅と決む百日紅 横山房子
赤児百人滴りおちる百日紅 坪内稔典
赤蜻蛉百日紅の実にとまる 岸本尚毅 鶏頭
踏むたびに沈む畳や百日紅 辻桃子
道化師に晩年長し百日紅 仁平勝 東京物語
遠く近く目覚めし昼の百日紅 桜井博道 海上
閻魔庁正門脇の百日紅 高澤良一 素抱 七月-九月
閼伽桶はどれも漏るなり百日紅 高田蝶衣
震災忌ゆさゆさ百日紅の飛び火 伊丹三樹彦
風色やてら〜として百日紅 鈴木花蓑句集
颱風の空飛ぶ花や百日紅 水原秋櫻子
高空を風の音過ぐ百日紅 冨田みのる
おとうとに鼠の歯型さるすべり 増田まさみ
さるすべりしろばなちらす夢違ひ 飯島晴子
さるすべりに夕日曼陀羅師を葬る 伊藤京子
さるすべりもみぢ見ながら渡り廊 高澤良一 宿好 十月-十二月
さるすべりももみぢに数へ幾本ぞ 林原耒井 蜩
さるすべりシャワーをはじく胸がある 浦野菜摘
さるすべり亡父と亡母逢う鐘まし 渋谷道
さるすべり人を声より忘じたる 中田剛 珠樹以後
さるすべり今も細木に母の里 金箱戈止夫
さるすべり咲きつつ花は天をさす 萩原まさえ
さるすべり咲きつゝ散れる空まさを 高澤良一 随笑 七月-九月
さるすべり咲くこの家を売ることに 藤田あけ烏 赤松
さるすべり四十の詩は身をもつて 岸風三楼
さるすべり壺の重さを思ひけり 柿本多映
さるすべり夏百日を過ぎてもや 石川桂郎 高蘆
さるすべり懈く亀の争へり 角川春樹 夢殿
さるすべり手がかりのなき刻移る 原裕 青垣
さるすべり担がれてくる稚児ふたり 中田剛 珠樹
さるすべり揺れ止まず老の繰言も 内田園生
さるすべり男盛りがつかんだ死 清水哲男(1938-)
さるすべり白し肴を焼く火あり 木村蕪城
さるすべり白を尽くして咲き勤む 高澤良一 素抱 七月-九月
さるすべり紅をかくさず山の星 佐野良太 樫
さるすべり罪人なれば罪の子得む 磯貝碧蹄館 握手
さるすべり美しかりき与謝郡 森澄雄(1919-)
さるすべり美しかりし與謝郡 森澄雄 游方
さるすべり股にはさめばさみしい木 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
さるすべり軋みをもらす夢殿か 中田剛 珠樹以後
さるすべり軒端の幹の月夜かな 滝井孝作 浮寝鳥
たつた今逝きしばかりをさるすべり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
まかがよふ白さるすべり地に灼けて 高澤良一 素抱 七月-九月
ゆつさゆさ風の集まるさるすべり 広谷一風亭
ゆふばえにこぼるゝ花やさるすべり 日野草城
友木の緑たもたれて寒きさるすべり 林原耒井 蜩
大屋根の庇の先のさるすべり 佐野左右也
天灼けて白さるすべり地に灼けて 高澤良一 素抱 七月-九月
奈良坂の家うち暗きさるすべり 桂 信子
彼の背の傷あと紅きさるすべり 阿保恭子
故国恋うて家毎に高しさるすべり 金箱戈止夫
散りそめて白さるすべり水の上 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
暗窓に白さるすべり陰(ほと)みせて 金子兜太 早春展墓
朧夜の星一つ入れさるすべり 和知喜八 同齢
木の芽雨さるすべりのみ孤絶せり 下村槐太 天涯
本陣に暗がりの土間さるすべり 矢島房利
来客や白さるすべりをうちあふぎ 高澤良一 素抱 七月-九月
死神が死んで居るなり百日紅(さるすべり) 永田耕衣(1900-97)
母の忌や白さるすべり壺に挿し 鈴木ゆき子
甘露忌に白き風呼ぶさるすべり 木内彰志
白さるすべり風に膨らむ夕まぐれ 渡邊千枝子
血縁の絶えて白花さるすべり 新井佳津子
身のうちの白さるすべり旅のあと 桜井博道 海上
身を澱と思ふ日の白さるすべり 岡本眸
●梔子の花
あさきゆめ梔子の香が濃かりけり 平井照敏
しどけなく心のめりてゆくならずや罠のごとくに梔子匂ふ 蒔田さくら子
プールサイドに梔子の花載せ泳ぐ 能村登四郎 枯野の沖
今朝咲きし山梔子の又白きこと 星野立子
八重梔子書くために読む本の嵩 鍵和田[のり]子
城ちかき山梔子の花凋みたり 中田剛 珠樹
寒雁の声岬風に消えにけり 乙字句集 大須賀乙字、岩谷山梔子・名和三幹竹選輯
山梔子にいりあひの宙闢くなり 飯田蛇笏 雪峡
山梔子に提灯燃ゆる農奴葬 飯田蛇笏 霊芝
山梔子のにほひ爛れてをりにけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
山梔子のねばりつくごと闇匂ふ 森島幸子
山梔子のやつるる刻の愛痛し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山梔子の一花なれどもひたむきに 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山梔子の咲き初め梅雨に戻りたる 小澤碧童 碧童句集
山梔子の尚莟持つ薄暑哉 小澤碧童 碧童句集
山梔子の火が晴天をまねきけり 平井照敏
山梔子の花の矢車平らかに 高濱年尾 年尾句集
山梔子の花ほど白き帯のなし 長谷川かな女 雨 月
山梔子の花青ざめて葉籠れる 木村滄雨
山梔子の蛾に光陰がたゞよへる 飯田蛇笏 霊芝
山梔子の褪せどき老いの労りどき 加倉井秋を 『武蔵野抄』
山梔子の賤しからざる旧居かな 清崎敏郎
山梔子の香に今年また逢ひ得たり 福井玲堂
山梔子の香に眠り落ち女どきなる 山田弘子
山梔子の香の掴むほど朝の卓 猪俣千代子 堆 朱
山梔子の香の馥郁と消えまじく 稲畑汀子
山梔子の香り流れし闇の路地 今泉貞鳳
山梔子の香を籠め濡れてゐる空気 井上花鳥子
山梔子は萎えぬすずろに汗匂ふ 太田鴻村 穂国
山梔子や合壁に人形師仏壇師 福田蓼汀 秋風挽歌
山梔子や吹雪とこもる一顆あり 『定本石橋秀野句文集』
山梔子や家をはなるること二日 中田剛 珠樹
山梔子や植木畑を田のかこみ 石川桂郎 四温
山梔子や築地の崩れ咲きかくし 麦 水
山梔子や葉のくらやみに浮び咲く 廣江八重櫻
山梔子や都を遠く女学校 桑原三郎 花表
山梔子を乾かしありぬ一筵 夕芽
我宿の山梔子しろし杜宇 松岡青蘿
月の夜を経し山梔子は月色に 永井東門居
月光の届き梔子窶れけり 樋笠文
梔子に横顔かたき修道女 三宅一鳴
梔子の匂ひをくぐる静けさよ 岩田由美
梔子の花ふくらみし下に来て今日言ふ言葉いひためし居り 伊藤保
梔子の香のうかがへる天守閣 進藤一考
梔子やできぬ約束してゐたり 浦川聡子
梔子やみどり子の白怖しし 文挟夫佐恵 雨 月
梔子を一輪浅井忠の墓 岡田史乃
汗疹の子あそぶ山梔子にほひけり 石原舟月 山鵲
淀殿の墓山梔子の白似合ふ 池田とみ子
用もなき山梔子を干す余寒かな 小澤碧童 碧童句集
登窯隅まで梔子の風通ふ 柴崎左田男
秘めし忌や花梔子は雨ごもり 古賀まり子
膵病めば梔子色に春の月 土岐錬太郎
花山梔子おのが匂ひに傷みけり 佐藤美恵子
花梔子経消壺のあをあをと 柚木紀子
錆びてより山梔子の花長らへる 棚山波朗
顎剃る至近山梔子はありぬ 中田剛 珠樹
風葬を思へり山梔子夜をあきらか 河野多希女 月沙漠
黄昏へ山梔子は白離さじと 河野多希女 月沙漠
くちなしにいくたびかはる風のみち 相馬沙緻
くちなしに傘さしいづるあめのおと 飯田蛇笏 春蘭
くちなしに触れ淡々と汲取夫 殿村莵絲子 遠い橋
くちなしに飛ぶ白蝶の白からず 阿部みどり女 『石蕗』
くちなしのしづくをこぼす匂ひかな 田中裕明 櫻姫譚
くちなしのまぬがれがたく黄ばみそむ 下村梅子
くちなしのみどりをすべて食みたりしあはれ身の隅までを青虫 坂出裕子
くちなしの匂ふこの家に今暫し 京極杞陽 くくたち下巻
くちなしの匂ふに花のよごれけり 松村蒼石 雪
くちなしの夕べの花のふと匂ふ 杉本 山盧
くちなしの強烈にして語尾を噛む 伊藤敬子
くちなしの無意識界の白浮ぶ 殿村菟絲子
くちなしの白きに遠き想かな 岡本 求青
くちなしの白きを園のあはれとす 田上石情
くちなしの花さき闇の月贏(や)せぬ 飯田蛇笏
くちなしの花の錆びたる閻魔さま 斎藤夏風
くちなしの花びら汚れ夕間暮 後藤夜半
くちなしの花より暁けて接心会 中川宋淵
くちなしの花一色に埋れたし 竹田小時
くちなしの花剪り呉れし坊の妻 椎橋清翠
くちなしの花色なして梅雨のランプ 内藤吐天 鳴海抄
くちなしの辺を行く父の後ろ見え 野澤節子 黄 炎
くちなしの逢魔が時をしろじろと 下村梅子
くちなしの錆花沈め安徳陵 松崎鉄之介
くちなしの香もこそ人をおもへとや 成瀬桜桃子 風色
くちなしの香や尼寺はこのあたり 黛 執
くちなしの香を嗅ぎて寄るひとのあと 山口誓子
くちなしやひととの約はメモに書かず 鈴木栄子
くちなしや北前船の羅針盤 吉田紫乃
くちなしや医者の頭の中思ふ 松本文子
くちなしや死者のさしぐむ涙拭く 赤松[ケイ]子
くちなしや禁欲の肌ねつとりし 吉野義子
くちなしや細き声にて子守唄 松藤夏山 夏山句集
くちなしを手折る女の腋くらし 岸田稚魚
くちなしを艶なりといふ肯はず 高浜虚子
夜をこめて八重くちなしのふくよかさ 渡辺桂子
朝筵くちなしの黄を乾し並べ 大島葭人
老い無惨ともいとしとも花くちなし 柴田白葉女 『月の笛』
花くちなし錆びて果せぬことばかり 渡辺恭子
薄月夜花くちなしの匂ひけり 正岡子規
風生れ来るくちなしの花の中 入江雪子
●山法師の花
かなたより空かげりくる山法師 高田正子
まつさきに霧の消しゆく山帽子 岩田参露
ダムとなる一村幽し山法師 豊田美代子
一里ゆき半里を戻る山法師 進藤一考
向つ嶺のみどりなだるる山法師 小松崎爽青
大師講や粥力なき山法師 蝶 夢
山帽子高きに活けて風炉点前 飯田晴子
山法師かも対岸の白き揺れ 酒井龍也
山法師さながら白衣観音めく 羽部洞然
山法師人の呼ぶ声澄みてをり 高橋良子
山法師名残の花を雲の端に 櫛原希伊子
山法師咲いて山向く風見鶏 ながさく清江
山法師咲きうかびつつ雨もよひ 斉藤杏子
山法師咲く日冷たき手に曳かれ 柿本多映
山法師咲けば濃くなる旅の鬚 田川飛旅子 『山法師』
山法師妻籠は雨に変りけり 松本陽平
山法師山がかぶさる中に道 村越化石
山法師山の夕暮遠くより 志城柏
山法師峡ふかき蛾に打たれける 小林黒石礁
山法師標高千の湖昏るる 田村恵子
山法師群れ立つ乱の僧兵か 河野南畦
山法師花の白帆をあさかぜに 益本三知子
山法師豆名月を浮かるゝか 尾崎紅葉
山法師霧の育てしその白さ 朝倉和江
弁当に醤油しみたり山法師 辻桃子
御陵に花ちりばめし山帽子 梧桐 青吾
旅は日を急がぬごとく山法師 森澄雄 鯉素
望郷は墳山(さきやま)の山法師かな 藤田あけ烏 赤松
朝鳥に花ちりばめつ山法師 水原秋櫻子
来る雲に花翔くるなり山帽子 加藤風信子
東京を三日離れて山法師 鈴木真砂女
果てしなく手を洗いおり山法師 森田緑郎
森ふかき木椅子にこぼれ山法師 増田富子
深谷に日雨さしこむ山法師 小島千架子
甲斐への塩絶たれし峠山法師 田中英子
甲斐駒の鉄壁なせり山法師 橋本榮治 麦生
白となる前のさみどり山法師 河野美奇
百段の畑も鋤かれぬ山法師 菊地一雄
羽の旅の白に印象山法師 佐久間庭蔦
聖火リレーゆく道の辺の山法師 玉澤幹郎
花ちりばめ人呼ぶごとし山法師 三ヶ尻湘風
葉と花といづれも平ら山法師 岩鼻十三女
葉の上に花のさざ波山帽子 井沢佐江子
街路樹として花掲ぐ山法師 高澤良一 素抱 四月-六月
西方の霧が明るむ山法師 能村登四郎
豁然と岨道ひらけ山法師 沢村芳翠
遠からぬ海に没る日や山法師 角川春樹
遠き景より切りて活け山法師 稲畑汀子
遥か見るとき遥かなる山法師 篠崎圭介
降りさうで降らぬひと日や山法師 茂里正治
雨あとの鳥語はわかる山法師 古舘曹人 樹下石上
雨去つて白眉の花の山法師 米谷静二
雨霧のすすげる白さ山帽子 島津とみゑ
雲中にして道岐れ山法師 木内彰志
霧深く恥ぢらふごとく山法師 菖蒲あや あ や
霧深く恥らふごとく山法師 菖蒲あや
風のやむひまも花揺れ山帽子 西坂三穂子
風出でてはるかにすなる山法師 岸田稚魚
風音を過客と聴けり山法師 鈴木鷹夫
やまぼうし花もて領す一虚空 西本一都
●繍線菊
うるうると繍線菊草は朝の彩 高澤良一 宿好 七月-九月
しもつけを地に竝べけり植木売 松瀬青々
しもつけ草東照宮のつくばひに 西本一都 景色
交ぜ挿して繍線菊の穂は垂れやすし 樋口玉蹊子
在り慣れて蛍袋も繍線菊も 高濱きみ子
山雲雀巣立つ繍線菊の花盛り 内藤吐天
後の日に知る繍線菊の名もやさし 山口誓子
繍線菊の咲けばほのかに兄恋し 黒田杏子 木の椅子
繍線菊の花にひろげし女物 後藤比奈夫
繍線菊の道とほどほし富士の前 角川源義
繍線菊やあの世へ詫びにゆくつもり 古館曹人
繍線菊や富士を纏く道やはらかし 轡田進
繍線菊や雲這ひ騰り暁の山 島田雅山
●繍毬花
かたむきて傾く雨のおほでまり 八木林之助
曇天の耐へて耐へをるおほでまり 篠田悌二郎
母ありし日暮れのごとしおほでまり 上野波翠
繍毬花雨のきざせる重みあり 小方史郎
頬白のすがりて撓むおほでまり 飯塚秀城
首ほそき繍毬花わが唄ねだる 渋谷道
前栽の昏れ残りたる大でまり 菅 直桑
大でまり小でまり佐渡は美しき 高浜虚子
大でまり小でまり垣に鬼子母神 好本昌子
心無垢の日もあり小でまり大でまり 名取思郷
曇天の耐へに耐へをる大でまり 篠田悌二郎
●杜鵑花
をろがむや杜鵑花残んの花四三 林原耒井 蜩
乗る駅に降りたる駅に杜鵑花かな 加来 都
杜鵑花折る昆虫とりの一学徒 銀漢 吉岡禅寺洞
襖除(と)り杜鵑花あかりに圧されけり 阿波野青畝
さつき咲きわれうとまれて居るごとし 平田有菜居
さつき咲くしゆんしゆんしゆんと湯が沸いて 大井雅人
さつき咲く庭や岩根の黴ながら 太 祇
●金雀枝
しづごころともなし金雀枝の夕あかり 森澄雄
ひながき日にごり金雀枝黄をつくす 川島彷徨子 榛の木
処女眠し金雀枝遠く咲き満てば 岸風三樓
吾子という朝虹の緒よ金雀枝よ 川田由美子
夢紡ぐまで金雀枝の花あかり 藤田湘子
大風の金雀枝にきて進まざる 蓬田紀枝子
庭先の金雀枝明り畳縫ふ 石川文子
溝鼠金雀枝の下ゆききする 川島彷徨子 榛の木
町筋に金雀枝の咲く鍛冶屋あり 清崎敏郎
石化金雀児呪詛の解かれぬまま夜長 嶋田麻紀
花街みて夜の金雀枝の前にたつ 渡辺七三郎
芽ぶくともなく金雀枝の枝青し 川島彷徨子 榛の木
荒城や群るる金雀枝夕映に 小池文子 巴里蕭条
金雀枝が黄を吐き崖を吐きに吐く 増田まさみ
金雀枝にサラダ菜振るや西透きぬ 小池文子 巴里蕭条
金雀枝に前世のごとき記憶あり 平井照敏
金雀枝に微熱の午後の長かりし 岡本雅洸
金雀枝に歩行訓練声出して 西浦一滴
金雀枝に瞳を炎やし少年となりぬ 千代田葛彦 旅人木
金雀枝のそよぎにふれて噴湯立つ 岡本まち子
金雀枝のたつぷり咲いて消え果てぬ 栗林千津
金雀枝の丘をそびらに調香師 井上閑子
金雀枝の咲きあふれ色あふれけり 藤松遊子
金雀枝の咲きそめて地に翳りあり 鈴木東州
金雀枝の明るさに目を止めてゆく 永森とみ子
金雀枝の暮れがての黄の濃かりけり 藤松遊子
金雀枝の爛熟や日の高みより 橋本榮治 麦生
金雀枝の闇にひそみて黄なりけり 藤松遊子
金雀枝の黄にある空の碧さかな 石川風女
金雀枝の黄に出会ふ風旅楽し 稲畑汀子
金雀枝の黄もやうやくにうつろひぬ 長尾修
金雀枝の黄金焦げつつ夏に入る 松本たかし
金雀枝やわが貧の詩こそばゆし 森澄雄
金雀枝やカエサル如何に息絶へし 大林淳男
金雀枝や兎皮買の車過ぐ 小池文子 巴里蕭条
金雀枝や喪の裏窓の鬱金色 小池文子 巴里蕭条
金雀枝や地の神々を遠くして 坂井三輪
金雀枝や基督に抱かると思へ 石田波郷(1913-69)
金雀枝や嬰児は漬物石と同じ重さ 柴田白葉女
金雀枝や子の声常にかたまれる 古賀まり子 緑の野以後
金雀枝や子の耳打ちに背をかがめ 永井たえこ
金雀枝や日の出に染まぬ帆のひとつ 水原秋櫻子
金雀枝や日蓮は日の降る國へ 井上 康明
金雀枝や時計を隠しおほすべう 柚木紀子
金雀枝や暗き水嵩が垣の外 本橋 仁
金雀枝や構へてみても女かな 徳永弘子
金雀枝や白堊に罅の領事館 七田谷まりうす
金雀枝や祈りの果てを狂ひたる 田中ただし
金雀枝や肋の青き少年期 星野石雀
金雀枝をくゞることかな祭笛 齋藤玄 飛雪
金雀枝を咲かせて花壇あるくらし 稲畑汀子
風の金雀枝あやふし吾子の歩み初め 中嶋秀子
えにしだのタベは白き別れかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
えにしだの細きにも雪つきそめし 臼田亞浪 定本亜浪句集
えにしだの花の吹かれて漂へる 本田 空也
えにしだの金に天気のたちなほる 上村占魚 『方眼』
えにしだの黄にむせびたる五月かな 久保田万太郎 流寓抄
えにしだの黄や夕月はいろどらず 原一穂
えにしだの黄色は雨もさまし得ず 高浜虚子
えにしだは暮れて遐世の眠りかな 太田鴻村 穂国
えにしだや胎内よりの夕ごころ 高田律子
えにしだや蔵は原酒の香り満つ 堤 京子
厚き雪がえにしだを捕え枝撓む 田川飛旅子 花文字
夕霧は捲毛のやうにほぐれ来てえにしだの藪も馬もかなはぬ 斎藤史
春雨のえにしだの素直なる青さ 臼田亜浪 旅人
溷濁を眼にえにしだの風の午後 千代田葛彦 旅人木
産みに来てえにしだの黄に喰はれゐる 栗林千津
鶯や生花の稽古はえにしだに 野村喜舟 小石川
●梯梧の花
あをあをと後の彼岸の梯梧の木 森田公司
おろかなるたたかひの夢海紅豆 石原八束
この道はチャイナタウンへ海紅豆 高澤良一 寒暑 七月-九月
ジョギングの幾人(たり)通る海紅豆 高澤良一 素抱 七月-九月
タックルに走者潰さる海紅豆 高澤良一 ももすずめ 平成二年
一島に灯台二つ梯梧咲く 菅原文子
切支丹かくれ隠れて海紅豆 和知喜八 同齢
司祭館海紅豆とて帰化の花 桂樟蹊子
噴煙の湧けば燃えたつ海紅豆 福田甲子雄
土の香の日照雨打ち来る海紅豆 橋本 榮治
小米花月天心に来て明し 中本梯梧
展望エレベーター動けば燃ゆる海紅豆 小笠原須美子
山よりも海が大好き梯梧咲く 田島蔦子
崖下に散り三十年海紅豆 和知喜八 同齢
散り敷きて焔くづさず海紅豆 米谷静二
断崖の流人の墓や海紅豆 三好たけし
旅情まづ梯梧の真紅那覇五月 河野静雲
暑に向ふ勢ひを秘めし海紅豆 林加寸美
梯梧咲き潮入川を曳くヨット 前田 白雨
梯梧燃ゆ 無告の民の戦時 戦後 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
沖かけて白波そだつ海紅豆 松本幹雄
海*紅豆ポルトガル砲はおもちやめく 八木林之介 青霞集
海の紺梯梧は花の火焔立(沖縄本島) 上村占魚 『自門』
海はもう手ぐすね引いて海紅豆 高澤良一 随笑 四月-六月
海水着より大胆に海紅豆 高澤良一 鳩信 入院日誌
海紅豆さつま隼人の血汐なり 百合山羽公
海紅豆二艘の水脈のせめぎあひ 小林貴子
海紅豆二階へはづむ風の枝 桂樟蹊子
海紅豆咲いて南極近き国 内藤芳子
海紅豆咲きたる島の酒屋かな 小園 末子
海紅豆咲き焼酎の甕ひとつ 草間時彦
海紅豆咲くや神々あそびし野 大島民郎
海紅豆天曇る日の紅暗し 河添妙子
海紅豆好きも嫌ひも憚らず 松原幸恵
海紅豆旅の時間を捨ててをり 川崎俊子
海紅豆束なして降る昼の雨 橋本榮治 麦生
海紅豆沖に大和は眠れるや 稲畑廣太郎
海紅豆潮の香に髪重くなり 古賀まり子 緑の野
海紅豆花燃え芙美子文学碑 宮下翠舟
海風の折々通ふ海紅豆 西村和子 夏帽子
港湾の道の十字に海紅豆 冨田みのる
潮の香のサービスエリア海紅豆 三村純也
火の国に火のいろ保つ海紅豆 角川照子
空港に終便送る海紅豆 羽田岳水
綱繕ふ手許けだるく海紅豆 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
胸元に膨らむ潮海紅豆 吉原文音
花弁を立てゝ落下や海紅豆 徳永 球石
蕾よりすでに火の性海紅豆 大岳水一路
風の日は紅とんで花海紅豆 和知喜八 同齢
海彦とふた夜寝ねたり花でいご 小林 貴子
●泰山木の花
「天緑」は咲きたり泰山木の花 渡辺恭子
あけぼのや泰山木は蝋の花 上田五千石(1933-97)
あさの客泰山木を挿して待つ 及川貞
おほらかに泰山木は咲きにけり 椎橋清翠
すべてこれ泰山木より落つ木の葉 高澤良一 随笑 四月-六月
なが雨や泰山木の花堕ちず 杉田久女
まだ珠の泰山木の白蕾 八木林之介 青霞集
ザングリトアラビテ泰山木の花 中田剛 珠樹以後
ロダンの首泰山木は花得たり 角川源義 『口ダンの首』
不幸経し眼のふりあふぐ泰山木 中山純子 沙羅
中空に素の香を流す泰山木 高澤良一 随笑 四月-六月
二階の灯とんで泰山木の花 細川加賀 『玉虫』
人知れず夜を飛ぶ泰山木の花 菅原鬨也
仁王立泰山木の花咲けり 高澤良一 鳩信 炎帝
今日の興泰山木の花にあり 高浜虚子
仏頭の泰山木の花に向ふ 長谷川かな女 花寂び
光り降る泰山木は花か鳥か 原裕 『王城句帖』
初咲きの泰山木に晴れつづく 武内夏子
十指もて泰山木は未知の花 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
句夫婦に泰山木の花二つ 八牧美喜子
咲ききつて泰山木は雲となる 山田晴彦
国賓に泰山木の花ひらく 京極杞陽 くくたち上巻
壺に咲いて奉書の白さ泰山木 渡邊水巴 富士
夕暮の手がさみしくて泰山木 金田咲子 全身
夢殿や泰山木の花ひらく 穴井 太
大風や泰山木の花ゆがめ 小山白楢
天の無垢泰山木の花染むる 有地紫芳
太陽と泰山木と讃へたり 阿波野青畝
妻と居れば泰山木に海の闇 佐野まもる 海郷
妻の背に泰山木の花裏に 古舘曹人 能登の蛙
子を抱いて泰山木の花の下 下村梅子
存分に泰山木の雫切る 高澤良一 随笑 四月-六月
孫夫婦よ泰山木一樹花溢れ 松村蒼石 雁
岬暁くる力泰山木咲かす 加倉井秋を
年歩む泰山木の幹直ぐに 館岡沙緻
後れ揺れて泰山木の花一つ 八木林之介 青霞集
徹夜稿泰山木に朝の神 原裕 青垣
手のひらの熱き泰山木の花 栗島 弘
新車車庫に泰山木の花匂ふ 野村喜舟
旅を来て魯迅墓に泰山木数華(すうか) 金子兜太 遊牧集
日のさして泰山木の低き花 岸本尚毅 舜
日本に住み古り泰山木咲けり 藤木清子
日本武尊泰山木ひらく 原田喬
昂然と泰山木の花に立つ 高浜虚子
明るくて泰山木の花に蟻 八木林之介 青霞集
春の闇泰山木にとなりの木 金田咲子 全身 以後
暁の空気泰山木咲けり 星野立子
月光を吸ふ音のして泰山木 加藤慶二
朝の膳泰山木の一花あり 和田耕三郎(1954-)
林泉や雨よくかゝる泰山木 渡邊水巴 富士
梅雨久し泰山木は花腐ち 高濱年尾 年尾句集
樹の下に泰山木の夏落葉 今井杏太郎
毛蟲寧し泰山木の鏡葉に 下村ひろし 西陲集
波羅羯諦(はらぎゃてい)泰山木の花咲けり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
泰山木おのが木暮に花咲かす 長倉閑山
泰山木かをるやひと日家に籠る 水原秋桜子
泰山木くだつ霖雨や通し鴨 渡邊水巴 富士
泰山木けふの高さの一花あぐ 岸風三樓
泰山木けふ咲きけふの蘂こぼる 福永 耕二
泰山木けふ咲くけふの白さもて 岡部六弥太
泰山木こずえまで咲き泣き止めり 増田まさみ
泰山木しどけなき花つけたるも 中田剛 珠樹以後
泰山木すこしさがりて水に見る 松澤昭 安曇
泰山木ずりおちさうな花とどめ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
泰山木の一花は友の母の座よ 野沢節子 八朶集
泰山木の一花やことに風湧きて 永方裕子
泰山木の一花や葬り永からず 北原志満子
泰山木の一花結印白雲に 近藤一鴻
泰山木の大き花かな匂ひ来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
泰山木の巨いなる蕾自信欲し 石田あき子 見舞籠
泰山木の木蔭に入りて出でずゐる 岸田稚魚 『紅葉山』
泰山木の花ありつたけ崩壊秘め 加藤楸邨
泰山木の花かげに鶴もゐたり 栗林千津
泰山木の花に怒りの相を見し 波多野爽波 『一筆』
泰山木の花の中より楸邨忌 原田喬
泰山木の花の香追善茶会なり 及川貞 榧の實
泰山木の花の高さに日照雨 白鳥順子
泰山木の花を淋しと騎手が言ふ 友岡子郷
泰山木の花を目標として一宿一飯 長谷川かな女 花 季
泰山木の花白ければ神宿す 高井北杜
泰山木の蕊くづるるは噎ぶなり 松村蒼石 雪
泰山木の蕾にをりし蟻消えぬ 八木林之介 青霞集
泰山木はひと厭ふ花空に泛く 石田あき子 見舞籠
泰山木ひらきおくれの花一つ 星野麦丘人
泰山木ひらき僧の子ひとり遊ぶ 稲垣法城子
泰山木ひらき即ち古びに入る 橋本多佳子
泰山木ひらく港は霧の涯 殿村莵絲子 花 季
泰山木まづ日にささぐ第一花 薄木千代子
泰山木一羽一羽のごとき花 田口紅子
泰山木一花を朝の日に捧ぐ 岸風三樓
泰山木一花を残し日昏れけり 榎本尹子
泰山木乳張るごとくふくらめる 阿部みどり女 『石蕗』
泰山木仰ぐ躬を寄せ過ぎゐたる 岸風三樓
泰山木匂ふ距離より仰ぎけり 朝倉和江
泰山木厳冬花は無かりけり 渡邊水巴 富士
泰山木君臨し咲く波郷居は 及川貞 夕焼
泰山木咲いて決意をすくひけり 野澤節子 遠い橋
泰山木咲いて潮の土佐の国 森澄雄 浮鴎
泰山木咲かまく厚葉押しあぐる 岸風三樓
泰山木咲きて法王常に老ゆ 中村草田男
泰山木咲きて織部の茶*碗かな 佐藤美恵子
泰山木咲き白雲へ風届く 川村紫陽
泰山木咲くたび小さくなるわたし 橋本敏子
泰山木咲くはじめから終の白 吉田紫乃
泰山木咲くはつとしてほつとして 益田 清
泰山木咲けり押入のものを出す 下村槐太 天涯
泰山木夜の割れさうにはじまりぬ 金田咲子 全身 以後
泰山木天にひらきて雨を受く 山口青邨
泰山木夫病む夕べ花満てり 平田よしこ
泰山木妻へ傾く夜の雲 原裕 葦牙
泰山木家出るたびの遠目ぐせ 野澤節子 黄 炎
泰山木崇し祈りは平和のこと 小松崎爽青
泰山木崩れて白き地の恚り 小松崎爽青
泰山木巨らかに息安らかに 石田波郷
泰山木拝見磴の端借りて 高澤良一 ももすずめ 平成元年
泰山木散る滅却といふ言葉 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
泰山木昃れば雲に乗りて咲く 向山隆峰
泰山木明日に向かひて香を放つ 苗代 碧
泰山木明日咲く花を月に挙げ 伊東宏晃
泰山木昨日の花に錆にじみ 西村和子 窓
泰山木樹頭の花を日に捧ぐ 福田蓼汀
泰山木瀧の肺腑は青かりき 齋藤愼爾
泰山木無明を掬ふ別れかな 伊藤敬子
泰山木父恩の高さもて咲ける 渡邊千枝子
泰山木狂ふはむしろ愉しからん 栗生純夫 科野路
泰山木王妃ひとりの刻に似し 筑紫磐井 未定稿Σ
泰山木瓣落ち飛んで松の下 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
泰山木白波のごと崩れ去りぬ 木下杢太郎
泰山木終の一花として高し 畠山譲二
泰山木終りの花が発光す 八木尋子
泰山木耿々たりし花了る 千代田葛彦 旅人木
泰山木花の崩れに空かしぐ 上田日差子
泰山木花の玉杯かたむけず 上田五千石 風景
泰山木花上に雨後の重き天 林翔 和紙
泰山木花衰ふるときも激し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
泰山木花高く亡き人は無し 渡邊千枝子
泰山木落葉木片降る如く 高澤良一 鳩信 東帝
泰山木葉隠れに咲き師よ癒えよ 館岡沙緻
泰山木見て庭踏まぬ蛇嫌ひ 堀口星眠 営巣期
泰山木鏡なす葉に咲かむとす 水原秋櫻子
泰山木開くに見入る仏像ほし 加藤知世子
泰山木開く気配に躓きぬ 一ノ瀬タカ子
泰山木隠愛(なびはし)の花かかげたる 加倉井秋を 『隠愛』
泰山木隠愛の花かかげをる 加倉井秋を
泰山木離れて花のあまた見ゆ 木津柳芽
泰山木高みに咲いて月に逢ふ 高澤良一 随笑 四月-六月
泰山木高みに咲きて仏がほ 高澤良一 随笑 四月-六月
涅槃西風泰山木は拍手の音 加藤知世子 花 季
満月に放心泰山木の花 吉本 昴
無垢といふ勁さ泰山木咲けり 小野恵美子
無限憧憬泰山木は父の花 原田喬
町医者のおおらか泰山木咲けり 野村あつし
病葉を拾えば泰山木堅し 西村我尼吾
白猫は汚れ泰山木の花 依光陽子
皓々と泰山木のけさの花 日野草城
真近くて泰山木は初ひの花 岸田稚魚 『雪涅槃』
碧天を花器に泰山木の花 筏奈雅史
磔像や泰山木は花終んぬ 山口誓子
神の一鞭泰山木のくづれざま 朝倉和江
移り香に泰山木の花終る 原裕 青垣
能の出の待たる泰山木一花 荒井正隆
舟着いて泰山木は花殖やす 佐川広治
芯生きて臙脂こぼしぬ泰山木の花 長谷川かな女 花 季
花割つて平凡な日の泰山木 古館曹人
花暮れや泰山木の海凪げり 石 寒太
花見えぬ不安泰山木の樹下 朝倉和江
荒雫梅雨ならではの泰山木 高澤良一 随笑 七月-九月
葉がくれに泰山木の花終る 園田弥生
葉の混み来てアンリルソーの泰山木 高澤良一 ぱらりとせ 夏
葉を一つ落とし泰山木の花 深見けん二
蒸し暑き花掲げたり泰山木 高澤良一 ももすずめ 平成三年
蟻んこに泰山木の影さしぬ 高澤良一 寒暑 四月-六月
街路樹に泰山木を咲かす国 稲畑汀子
谿ちかく絶唱の白泰山木 友岡子郷
近よれば泰山木の花見えず 阿部みどり女
長雨や泰山木の咲き替り 千原草之
門構へ泰山木に負けてをり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
雨あとの磴打ち泰山木病葉 高澤良一 ももすずめ 平成元年
雨払ひ立てる泰山木雄々し 高澤良一 寒暑 四月-六月
雲流れ泰山木の花のころ 柴田白葉女
頂の泰山木の花に逢ふ 殿村莵絲子 花 季
頭脳明晰泰山木いま開かむと 栗林千津
●額の花
おのづから額咲く道に歩をすすむ 山口波津女 良人
かなしみのはづれより咲く額の花 平井照敏 天上大風
きらめきは風の木洩日額の花 稲畑汀子
くらければ障子をあけぬ額の花 大野林火
さみだれて黎明ながし額の花 佐野青陽人 天の川
ためらひて照り出づる日の額の花 八木林之介 青霞集
ひそやかに尼が水仕や額の花 比叡 野村泊月
わが病軽からぬ額咲きにけり 勝又一透
ピアニストからの葉書や額の花 仙田洋子 雲は王冠
佳肴ありゆふべ真青き額の花 水原秋櫻子
切支丹あまたの墳墓額の花 石原舟月
厨にも妻の書架あり額の花 町田しげき
友の忌のまためぐりくる額の花 斎藤 栄峰
土蜂のいま荒息す額の花 殿村莵絲子 花寂び 以後
地震あとは簡素に住みて額の花 千原叡子
墓所十坪そこのみ明し額の花 杉本寛
夏の日を淡しと思ふ額の花 野村泊月
奔流の荒き水の香額の花 大岳水一路
子多し守る人多し額の花 香西照雄 対話
常蔭といふべき谿の額の花 福田蓼汀
平らなる海に帆が載り額の花 池田秀水
年々の忌日と額の花とかな 久保田万太郎 草の丈
拝めば電車曲りぬ額の花 林原耒井 蜩
控へ目に縁切寺の額の花 杉山青風
数々のものに離れて額の花 赤尾兜子
月の夜に在るごとき雨や額の花 渡邊水巴 富士
朝風は平らに吹いて額の花 高澤良一 鳩信 東帝
木樵小屋額の花枯れ水澄めり 瀧春一 菜園
歯を見せて女かけ去る額の花 岩田昌寿 地の塩
水よりも土が濡れゐて額咲けり 草間時彦
水色に夜は明けゆくや額の花 木内悠起子
滝径や茜さしたる額の花 五十嵐播水 播水句集
生い立ちに 垂乳根知らず 額の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
眼を病みし片くらがりや額の花 鷲谷七菜子 雨 月
秘めかねし憂き目や雨の額の花 石塚友二 方寸虚実
簡潔は死後の机と額の花 小檜山繁子
籠居にほどよき暗さ額咲いて 高岡智照
絵の中に雨音が消え額の花 北村美都子
緑蔭にして額の花かすかなり 高濱年尾 年尾句集
美豆良結う埴輪の翳り額の花 黒川憲三
老けしとは落着きしこと額の花 後藤夜半 底紅
薬餌には親しみをらず額の花 後藤夜半 底紅
金堂址七重塔址額咲ける 橋本榮治 逆旅
門あるきけさは額咲く水に沿ひ 及川貞 夕焼
雨つけしまゝ剪らせたる額の花 川崎展宏
静けさとして有合はす額の花 後藤夜半 底紅
額の花いつしか話の輪のそとに 八幡より子
額の花こころばかりが旅に出て 森澄雄
額の花すこしはなれて日陰あり 後藤夜半 底紅
額の花つれきし人は音もなし 田中裕明 櫻姫譚
額の花どこまで心ほそくなる 加藤楸邨
額の花ひすいの花粉葉にこぼれ 澤木欣一
額の花ひらくことばはみなかなしく 平井照敏 天上大風
額の花一花命名の紙白し 対馬康子 吾亦紅
額の花吾妻鏡にみえる寺 高澤良一 寒暑 四月-六月
額の花多感中年不器用に 河野多希女 彫刻の森
額の花大足立てて夫病めり 石田あき子 見舞籠
額の花女子寮の灯は文書くため 田川飛旅子
額の花尼はいつ水汲みに出る 神尾久美子 桐の木
額の花手折らんとする沢深み 鈴鹿野風呂 浜木綿
額の花杉間はくらくなりゆきぬ 田村木国
額の花水漬くにも似て情死浮く 文挟夫佐恵 雨 月
額の花海に神話の誕生す 松下千代
額の花淡く去り来る日は速し 岸風三楼 往来
額の花深山の秋に化けつゞく 鈴鹿野風呂 浜木綿
額の花病に隠るることなかれ 石田波郷
額の花硯彫る身の前のめり 荒井正隆
額の花脳天を掌にたしかむる 小檜山繁子
額の花自を忘じたる日々多く 石田 波郷
額の花重なり咲いて雨雫 星野椿
額咲いて鋏おもたき女かな 石田 波郷
額咲いて黐さいて梅雨古きかな 市川東子房
額咲くや四五日の旅ひかへをり 能村登四郎
黄泉ゆきの帯の長さや額の花 秦夕美
●夾竹桃
うつつなる夾竹桃の空に兄 柿本多映
かたはらに屋根波打つて夾竹桃 八木林之介 青霞集
しどけなく月下夾竹桃みだる 篠田悌二郎
たしかなる記憶夾竹桃咲けり 岸風三楼 往来
ひろしまの弔花夾竹桃の白 居升白炎
もの云はぬをせんすべもなし夾竹桃 柴田白葉女 遠い橋
わが日を返せ夾竹桃のその色の 津沢マサ子 空の季節
ヒロシマの夾竹桃が咲きにけり 西嶋あさ子
ローマとは松と夾竹桃の街 高木晴子
二階より見えて夜明けの夾竹桃 菖蒲あや
原爆ドーム夾竹桃を透かし見ゆ 四十九院科峰
古き町運河に沿へり夾竹桃 水野爽径
大阪の埃りなつかし夾竹桃 西本一都 景色
夾竹桃あせもの寄りの子を抱く 松村蒼石 寒鶯抄
夾竹桃いずくに咲くも被爆の花 安田くにえ
夾竹桃おなじ忌日の墓ならぶ 朝倉和江
夾竹桃かかる眞昼もひとうまる 篠田悌二郎
夾竹桃から 湧く風 信じ 神父昼寝 伊丹三樹彦 樹冠
夾竹桃この国人のなんぞ鋭き 金箱戈止夫
夾竹桃さかなさみしき貌をして 宮坂静生
夾竹桃さかりなり胸撮られ来し 館岡沙緻
夾竹桃さき滞船に燕飛ぶ 西島麥南 金剛纂
夾竹桃さき運河ゆく蔬菜舟 西島麦南 人音
夾竹桃しろきは波の亡びたり 宇多喜代子
夾竹桃しんかんたるに人をにくむ 加藤秋邨 野哭
夾竹桃どこにも咲いて火の島なり 菖蒲あや あ や
夾竹桃どの葉もよごれゐて似合ふ 野澤節子 花 季
夾竹桃にひるの屋根ばかり シヤツと雑草 栗林一石路
夾竹桃のたそがれながし予後の旅 角川源義
夾竹桃のつぼみ勉強部屋の前 瀧井孝作
夾竹桃のような女と寝てきたよ 仁平勝 東京物語
夾竹桃の中から脳髄(なずき)に揚羽来て 安井浩司 霊果
夾竹桃の丹のつややかさ日長けたり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夾竹桃の暑さに馴れて暮しけり 高橋淡路女 梶の葉
夾竹桃の花の明るさ狂ひたる時計が狂ひし時きざみゐて 真鍋美恵子
夾竹桃はげしき言葉われを去る 原裕 葦牙
夾竹桃ひとたび花ををさめけり 松村蒼石 雪
夾竹桃ほのほの色の見えぬ昼 福永耕二
夾竹桃まぼろしの湖よぎり来て(万葉の布勢水海今はほろぶ) 角川源義 『西行の日』
夾竹桃われにひとりの少女棲み 行方克巳
夾竹桃ガイドのホセに気鬱なし 筒井カヨコ
夾竹桃ゲートル巻きし少年期 今泉貞鳳
夾竹桃ブッダガヤなる聖地あり 高澤良一 鳩信 炎帝
夾竹桃一難去ってまた一難 高澤良一 素抱 七月-九月
夾竹桃下校の吾子の日の臭ひ 中村先行
夾竹桃二階の窓に人老いて 藺草慶子
夾竹桃南蛮墓標朽ちにけり 小林康治 玄霜
夾竹桃咲きてここまで佃島 関谷 又三郎
夾竹桃咲きて墓標に陰作る 斉藤シゲ子
夾竹桃咲きの盛りの翳もたず 岸風三樓
夾竹桃咲き憔悴が昏れのこる 石原八束
夾竹桃咲けば向田邦子の忌 原田青児
夾竹桃咲けば華やぎ沙漠町 吉良比呂武
夾竹桃咲けり上着を朝から脱ぐ 榎本冬一郎 眼光
夾竹桃咲けり出征の家こゝにも 岸風三楼 往来
夾竹桃垣に潮の香があげて来る 道部臥牛
夾竹桃夕立返すけしきかな 増田龍雨 龍雨句集
夾竹桃夢二の甃(いし)の坂いまも 千代田葛彦
夾竹桃少年の眼のますぐなり 小島千架子
夾竹桃廈の石造貧に耐ヘ 飯田蛇笏 雪峡
夾竹桃憂し広島に住むかぎり 内田柳影
夾竹桃戦後の病みな長し 石田波郷
夾竹桃戦車は青き油こぼす 中村草田男
夾竹桃挿して炉の釜たぎるなり 松村蒼石 雁
夾竹桃旅は南へばかりかな 福永耕二
夾竹桃日暮は街のよごれどき 福永耕二
夾竹桃昼は衰へ睡りけり 草間時彦 櫻山
夾竹桃東京砂漠灼けはじむ 千代田葛彦
夾竹桃河は疲れを溜めて流れ 有働亨 汐路
夾竹桃漁港の昼の雲翳す 石原舟月 山鵲
夾竹桃火の如く咲く爆心地 寺田順子
夾竹桃火屑の如く掃き寄せて 行方克巳
夾竹桃火花の如し過密都市 山本歩禅
夾竹桃炎ゆ広島も長崎も 関口比良男
夾竹桃父殺したるごと昏し 岩月通子
夾竹桃白きは夕べ待つごとし 米谷静二
夾竹桃白のたぎるは雨の前 蓬田紀枝子
夾竹桃砂に這ふ如人住みて 望月たかし
夾竹桃空白の檻水打てり 宮武寒々 朱卓
夾竹桃競車かくやと乱れけり 林翔 和紙
夾竹桃羅馬に残るネロの鞭 田川飛旅子 『外套』
夾竹桃背を向け合ひて裸となる 岩田昌寿 地の塩
夾竹桃花なき墓を洗ひをり 石田波郷
夾竹桃花のをはりの海荒るる 桂信子 黄 炎
夾竹桃花無き墓を洗ふなり 石田 波郷
夾竹桃裾くらくひと去りゆけり 柴田白葉女
夾竹桃賭けるものなき日々の贅 河野多希女 彫刻の森
夾竹桃造船の音ぶつかり来 矢島渚男
夾竹桃遊び尽くして帰りけり 蘭草 慶子
夾竹桃運河一本鉄のごと 永方裕子
夾竹桃遺品に妻のものあらず 吉野義子
夾竹桃陋巷の夏はじまりぬ 大橋櫻坡子 雨月
夾竹桃雲と会ふ陽のきらめきて 中拓夫
夾竹桃須磨より淡路晴れてゐて 鳥居おさむ
夾竹桃頭蓋蔽ひて髪しげる 野澤節子 花 季
夾竹桃黙祷一人ひとりかな 菱田久恵
尻上り言葉を浴びつ夾竹桃 八木林之介 青霞集
巷間や夾竹桃は白に出て 菅家瑞正
怒濤もて満ち来る潮や夾竹桃 岡田貞峰
悲報の空夾竹桃の紅きはむ 仙田洋子 雲は王冠
戦中派戦後派夾竹桃咲けり 梅田実三郎
文中の夾竹桃も暮れにけり 斎藤玄 雁道
早咲きのいくらなんでも夾竹桃 高澤良一 素抱 七月-九月
昼は夾竹桃夜は夜の女 浜井武之助
朝焼が胸につめたし夾竹桃 太田鴻村 穂国
橋の名を残せる暗渠夾竹桃 星野恒彦
殉教地夾竹桃はほむらなす 古賀まり子 緑の野
水着ほす夾竹桃の夕日中 西島麦南
測量器の目玉がすわり夾竹桃 桜井博道 海上
激動の世を咲き継ぎて夾竹桃 生田経子
灘五郷夾竹桃の花盛り 塩川雄三
火を焚くや夾竹桃の花の裏 波多野爽波
灰燼に夾竹桃の朝の微雨 西島麦南 人音
爆心地こゝと夾竹桃燃ゆる 浅見春苑
爆禍遠し夾竹桃に甘い風 下村ひろし 西陲集
父母にあふ夾竹桃のまた盛り 森 澄雄
牛啼いて夾竹桃のうすぼこり 北見さとる
猫散つて夾竹桃は風の塊 河野多希女 月沙漠
獄舎の扉夾竹桃の花犇と 石原舟月 山鵲
玉音を聞きしこの駅夾竹桃 榊原麦子
甘へるよりほかにすべなし夾竹桃 鈴木しづ子
産聲や夾竹桃の夜明けつつ 石田あき子 見舞籠
町貧し夾竹桃は咲かしめて 清水基吉 寒蕭々
画廊出て夾竹桃に磁榻ぬる 飯田蛇笏 春蘭
病めば炎ゆ夾竹桃が家つつみ 松村蒼石 雪
病人に夾竹桃の赤きこと 高濱虚子
白は目に涼し夾竹桃さへも 稲畑汀子
白夾竹桃のたそがれながし予後の旅 角川源義 『西行の日』
税関吏わかく夾竹桃あかし 木下夕爾
紺の濤くづれて夾竹桃のうへ 大屋達治 龍宮
美少年かくまふ村の夾竹桃 柿本多映
老人の手のように白夾竹桃 和知喜八 同齢
老人の白昼夢見る夾竹桃 斉藤 節
胸に棲めり夾竹桃とバラックと 鈴木しげを
衆の中にわれあり子とあり夾竹桃 磯貝碧蹄館 握手
街路樹の夾竹桃の雨を来し 児玉 寿美女
被爆地に夾竹桃の花咲けり 中野美智子
親のことかつておもはず夾竹桃 鈴木しづ子
論外に夾竹桃の赤がある 大西泰世 世紀末の小町
踏絵見る夾竹桃を背の窓に 多田裕計
阪急は夾竹桃を飜す 京極杞陽 くくたち上巻
非なれば非凡なれば凡夾竹桃 小檜山繁子
風が出て灯の電車ゆく夾竹桃 桜井博道 海上
●南天の花
南天の花きたなけれ蜘蛛の囲に 八木林之介 青霞集
南天の花にかくれて人嫌ひ 鷹羽狩行
南天の花にとびこむ雨やどり 飴山實 辛酉小雪
南天の花のこぼるるお鷹道 勝又一透
南天の花のこぼるる庭の日々 若山 良子
南天の花のひそかに盛りなり 藤松遊子
南天の花の向うの庭木かな 草間時彦
南天の花の白さの夕べかな 岡本 尚枝
南天の花の薄日に水見舞 中村汀女
南天の花の重さに枝しなる 宇佐美ふく
引越の荷が南天の花こぼす 加藤水虹
目を病みて南天の花いとほしむ 菅沼正子
花南天おろそかならず母の齢 星野麦丘人
花南天包を二つさげてくる 千葉冨士子
花南天実る容をして重し 長谷川かな女 花 季
花南天裏木戸より訪う母の家 寺井谷子
●凌霄の花
あられなくのうぜん散れり曲り角 高澤良一 素抱 七月-九月
いくすぢも松ののうぜん湖に垂る 三浦恒礼子
いつまでも夕日離さぬ凌霄花 須賀井せつ子
うそつきの嘘を待ちをり凌霄花 仙田洋子 橋のあなたに
おほかたは家そとに落ち凌霄花 茂里正治
げに寂しのうぜん落ちてゐたらずや 篠田悌二郎 風雪前
しばらくは入日に遊ぶ凌霄花 榎本栄子
たのみたる雨雲それぬ凌霄花 高橋淡路女 梶の葉
ため息は秋意の果たて凌霄花(木下杢太郎旧居) 殿村菟絲子 『菟絲』
とき放つ紅紐のうづ凌霄花 長谷川久々子
のうぜんかずらは昼深し銭の音 和知喜八 同齢
のうぜんかづら川は全面うごきをり 原田喬
のうぜんか夫の背中に話しかく 栗林千津
のうぜんが日除けをなせる小座敷 田中冬二 俳句拾遺
のうぜんに雲の上なる月の像 西村公鳳
のうぜんのあたりかまはず散りにけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
のうぜんのかさりかさりと風の月 下村槐太 天涯
のうぜんのことのはじめに女下駄 田中裕明 花間一壺
のうぜんの似たり寄ったり花なだれ 高澤良一 鳩信 炎帝
のうぜんの妄想を詩の糧とせよ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
のうぜんの宙ぶらりんや糞暑し 高澤良一 宿好 七月-九月
のうぜんの幾度となく花ざかり 今井つる女
のうぜんの散らかつてゐる伝心寺 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
のうぜんの散りやうさしづめ振袖火事 高澤良一 素抱 七月-九月
のうぜんの散る日の山の平かな 星野麥丘人
のうぜんの方へ顔向け母眠る 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
のうぜんの枝垂るる辻にさしかかり 高澤良一 素抱 七月-九月
のうぜんの棚かげに持つ絵筆かな 江藤 ひで
のうぜんの焚き付けられてゐるごとし 高澤良一 随笑 七月-九月
のうぜんの盛りや防火講座聴く 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
のうぜんの繰出し吹ける青き空 高澤良一 さざなみやっこ 夏
のうぜんの花のうしろに昏む空 柴田白葉女
のうぜんの花のかるさに頼みごと 田中裕明 花間一壺
のうぜんの花の庇や滝の坊 橋本鶏二 年輪
のうぜんの花の明りに蜑の家 今井杏太郎
のうぜんの花も我が身もくたくたに 高澤良一 鳩信 炎帝
のうぜんの花を数へて幾日影 夏目漱石 明治四十年
のうぜんの花活けて赤ければきみが来る 滝井孝作
のうぜんの茂吉生家に花こぼれ 原 裕
のうぜんの落花を蟻の離れざる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
のうぜんの裂目をつたふ雫かな 大木あまり 火球
のうぜんは円空さまの火柱ぞ 原田喬
のうぜんは塀の内外に散らかって 高澤良一 素抱 七月-九月
のうぜんは脳破る花そを嗅ぐな 高澤良一 鳩信 炎帝
のうぜんや井水で冷やす夭き胸 宇佐美魚目 天地存問
のうぜんや今を確かに生きてゐる 山田こと江
のうぜんや古墨を出してまたしまふ 伊藤敬子
のうぜんや味噌汁の香のにほふ道 高澤良一 素抱 七月-九月
のうぜんや海近ければ手狭でも 阿部みどり女 笹鳴
のうぜんや牛の睫に藁ぼこり 大木あまり 火球
のうぜんや真昼はむしろ水暗く 岡本まち子
のうぜんや真白き函の地震計 日野草城
のうぜんや道尋ぬるに煙草買ふ 森澄雄
のうぜんや遣りし者ら顔洗ふ 岡本眸
のうぜんや釘のとび出す塀の裏 古舘曹人 砂の音
のうぜん燃え長々続く墓地の塀 高澤良一 素抱 七月-九月
のうぜん花どうやらかうやら風が出て 高澤良一 寒暑 七月-九月
のうぜん花咲けば八束忌近きかな 鈴木勘之
のうぜん花塾退けし子の通り道 高澤良一 素抱 七月-九月
のうぜん花少し愛してすぐ忘る 石寒太
のうぜん花掃きしばかりの地を汚し 高澤良一 寒暑 七月-九月
みそらよりもみ寺よりも美し凌霄花 日夏耿之介 溝五位句稾
むかし吾を縛りし男の子凌霄花 中村苑子
めくるめく天へ供華とす凌霄花 文挟夫佐恵 雨 月
よそゆきの衣桁に吊られ凌霄花 猪俣千代子 秘 色
よべの漁火飛び来しごとく凌霄花 猿橋統流子
予の国に古りたる温泉宿凌霄花 富安風生
二度咲いて二度散る凌霄花かな 二村典子
以為あの世浮かれて凌霄花 寺井谷子
伊予吉田潮さし河ののうぜん花 石原八束 『雁の目隠し』
全き花多し凌霄の下掃かず 遠藤 はつ
凌霄が垂れ漠然と今生や 池田澄子
凌霄にふたゝび迫る雷雨かな 清原枴童 枴童句集
凌霄に井戸替すみし夕日影 西島麦南 人音
凌霄に散る楽しみのありしかな 長崎玲子
凌霄に猫のあかるき肛門よ 大木あまり 雲の塔
凌霄に雨のこまかき帰郷かな 伊藤京子
凌霄に青垣ぞ為し信貴生駒 北野民夫
凌霄のかづらをかむり咲きにけり 後藤夜半 翠黛
凌霄のしんと咲き垂れ安居寺 河野静雲 閻魔
凌霄のゆらぐは花をふれあうて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
凌霄の揺れをりめまひ残りをり 増田豊子
凌霄の昇り掩ひて超えゆく花 竹中宏
凌霄の滴り咲きに冥き空 文挟夫佐恵 黄 瀬
凌霄の花からみ合ひ吹き上り 大野 多美三
凌霄の花が引つ張る蔓の先 中畑耕一
凌霄の花を何いろかと問はる 今井杏太郎
凌霄の花を見上げて巫女通る 遠藤梧逸
凌霄の花凌霄の花の蟻 後藤夜半 底紅
凌霄の花昏れがたくあでやかに 高橋淡路女
凌霄の花綵振らむ謝肉祭 文挟夫佐恵 黄 瀬
凌霄の蟻を落して風過ぎぬ 稲畑汀子 汀子句集
凌霄の雨の落花や夏木立 会津八一
凌霄は妻恋ふ真昼のシヤンデリア 中村草田男
凌霄やくつろぎの日の僧のかほ 安永千鶴
凌霄やギリシャに母を殺めたる 矢島渚男 天衣
凌霄や一つる垂れし花かづら 子規句集 虚子・碧梧桐選
凌霄や刻を待たずに山の雨 岸田稚魚 『萩供養』
凌霄や午後は日の渦風の渦 古賀まり子 緑の野
凌霄や問ふべくもなき門つづき 中村汀女
凌霄や家うち暗き城下町 風間和雄
凌霄や日々孑孑のすくはるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
凌霄や杖に老噛む嫁が門 上島鬼貫
凌霄や海辺の出城石のこり 大島民郎
凌霄や温泉の宿の裏二階 子規句集 虚子・碧梧桐選
凌霄や狼少女の貫頭衣 竹中宏 句集未収録
凌霄や花眼と言へる眩しさに 河本沙美子
凌霄や蝉の団扇に日の相撲 上島鬼貫
凌霄や雨を怺ふる近江富士 八木林之助
凌霄をくぐりて禅へ参じけり 山崎羅春
凌霄を纏き曼陀羅となる一樹 福永耕二
凌霄咲きザシキワラシのゐさうな家 茂里正治
凌霄咲くかなた荒ぶる枯木灘 中村苑子
凌霄咲く絆はなくて深き空 渋谷道
凌霄花そよとの風もなかりけり 清原枴童 枴童句集
凌霄花に沈みて上るはね釣瓶 星野立子
凌霄花に触れ葭倉に入りにけり 石脇みはる
凌霄花に雲ひつかゝる梢哉 酒葉月人
凌霄花のかほはせにして松の齢哉 尾崎紅葉
凌霄花のほたほたほたりほたえ死 文挟夫佐恵
凌霄花のまひるの火勢遠江 熊谷愛子
凌霄花の咲きつぐは散りつづくなり 佐々木六戈
凌霄花の咲き渡りては隠れなき 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
凌霄花の唇ひたすにはたづみ 池元 道雄
凌霄花の散りつぐは咲きつづくなり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
凌霄花の火の壁なせり殉教地 小林千草
凌霄花の火種を散らす海の凪 小野恵美子
凌霄花の花に黒めん鎧壁 史庭 俳諧撰集「藤の実」
凌霄花は日ざし恋ふ花うつむかず 森土秋
凌霄花へたどりつきたる日の濁り 橋本榮治 麦生
凌霄花やうやく昏れぬ野天風呂 石田あき子 見舞籠
凌霄花やものの影濃き土佐の国 奥坂まや
凌霄花や問ふべくもなき門つゞき 中村汀女
凌霄花や雲の中から宇都の山 竹冷句鈔 角田竹冷
凌霄花や麁相かましき高上り 尾崎紅葉
凌霄花を蹴落し去るや山の蝶 皿井旭川
凌霄花咲きつぎ天のよごれ見ゆ 黒木 夜雨
凌霄花咲きのぼる空のゆらげる 原田種茅 径
凌霄花垂れことごとく世を塞ぐ 和田悟朗 法隆寺伝承
凌霄花昔廓のひとところ 本橋美和
凌霄花朝より垣の潮湿り 伊丹さち子
凌霄花朱に散り浮く草むらに 杉田久女
凌霄花燠火のごとく地にありぬ 直江藤三郎
凌霄花犬山城と丈競ふ 田川飛旅子
凌霄花落ちて箒の行く手かな 岩田由美
凌霄花蝿取蜘蛛の飛びつきし 岸本尚毅 鶏頭
凌霄花雲みな高きを志す 関森勝夫
北目指し男逃げ行く凌霄花 新海あぐり
古廂のうぜんかづらは夜空もつ 加藤楸邨
咲き継いでのうぜんあかき子規忌かな 大木あまり 火球
咲き誇りつつ凌霄の空掴む 中野 薫
唇のほかは仮面の凌霄花 坂井三輪
噴井あり凌霄花これを暗くせり 富安風生
国亡ぶ予兆の凌霄かづらかな 七田谷まりうす
塞の神のうぜんの花うちかぶり 飴山實 『次の花』
塵とりに凌霄の花と塵すこし 高野素十
夕映えは水に流れて凌霄花 川崎展宏
夕焼や杉の梢の凌霄花 村上鬼城
大難の降り懸かるごとのうぜん花 高澤良一 ぱらりとせ 夏
子鴉に凌霄花日ごと咲きのぼり 松村蒼石 寒鶯抄
家毎に凌霄咲ける温泉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
寝返つてくる波高き凌霄花 石井保
幻生の長塚節の凌霄花(茨城県石下町国生(こくしよう)) 石原八束 『断腸花』
幾重にも蔓はね風の凌霄花 遠藤はつ
式内社鳥居の太し凌霄花 田中英子
抱かれ居る児の跳るなり凌霄花 幸田露伴 谷中集
挫折にもいろいろありてのうぜん花 高澤良一 鳩信 炎帝
料亭ののうぜん下火となりにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
日ざかりの風あふれゐるのうぜん花 石原舟月
日ざかりや凌霄おごる松の上 森鴎外
日盛の風あふれゐるのうぜん花 石原舟月 山鵲
日輪をめぐれるほむら凌霄花 井沢正江
晩望やのうぜん風に躍り居り 鈴木花蓑句集
村ごとに教会ありて凌霄花 茂里正治
枯蔓やのうぜんとしもおもほへず 鈴木花蓑句集
棚の上にばかり咲きつぎ凌霄花 松尾緑富
死に損の狼煙あげたる凌霄花 坂間恒子
死ぬものは死ぬのうぜんを呼ぶ裏窓 栗林千津
母葬る天の隅よりのうぜん花 嶋田麻紀
浜風に凌霄の花翻り 鈴鹿野風呂 浜木綿
湖のへに凌霄かづら咲きのぼる 角川源義
潮流であり海流の凌霄花 進藤一考
濁流にながるる花の凌霄花 辻 桃子
火の性にあらねど凌霄花好き 文挟夫佐恵
炎天の色は冷めたし凌霄花 瀧 春一
焼香の列遅々としてのうぜん花 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
目に見えぬ雨にのうぜん昂れり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
秋立つとのうぜんかつら垂るゝかな 久保田万太郎 草の丈
胸の扉も沖もくらめり凌霄花 中村石秋
若死とおもふのうぜん散るにつけ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
蘂の影落つ凌霄の花の中 辻桃子
行きずりの人になだるゝのうぜん花 高澤良一 素抱 七月-九月
訪はぬ家となれりのうぜんかづら巻く 佐野美智
車窓いまのうぜんに燃ゆ野川も過ぎ 大野林火
閂を抜かぬ門なり凌霄花 大高弘達
雨のなき空へのうぜん咲きのぼる 長谷川素逝 暦日
青空に凌霄の蔓出羽の國 八木林之介 青霞集
風の凌霄楽の終曲高まりつつ 野澤節子 黄 瀬
●仏桑花
いつまでも咲く仏桑花いつも散り 小熊一人
かつて夫のいくさの跡や仏桑花 石川文子
けふの暑さ思ふ朝戸出の仏桑花 林原耒井 蜩
すぐあがる雨と知りをりハイビスカス・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
どこまでも基地どこまでも仏桑花 品田淙竹
よく駈けるヒヨコ愛らし仏桑花 長谷川零余子
タヒチの絵かけてハイビスカス咲かせ 内藤芳子
トルソーぬっと壷中より立ち仏桑花 八木三日女
ハイビスカスの花に漆黒島の蝶 茂里正治
ハイビスカスばかり働き者ばかり 本多静江
ハイビスカス一と日の色を咲き尽す 穂坂日出子
ハイビスカス子は沖縄の娘を愛す 森信子
ハイビスカス花の真中の突起物 高澤良一 鳩信 玄帝
ハブ鳴くや石垣にある仏桑花 石原八束
ビールつぐ髪にハイビスカスを挿し 千原 瀟湘
仏桑花 人生未完の影濃い僕 伊丹三樹彦 写俳集
仏桑花まつ赤や水牛の長まつげ 中山純子
仏桑花凋み夕日も力失せ 能田みち
仏桑花奄羅の朱を庭に果て 黒田櫻の園
仏桑花屍いくつ晒せし野 桑田青虎
仏桑花帰心きざせる胸に燃ゆ 藤原たかを
仏桑花愛すとは血を流すこと 橋本榮治 麦生
仏桑花戦の傷み深き島 重田青都
仏桑花散りしける地へ投地礼 永岡うろお
仏桑花洗へど筆に朱の残り 吉田登美子
仏桑花爆心に咲き喪の季節 下村ひろし
仏桑花白日の圃に蘂ながき 小倉岳杳
仏桑花真紅の声を挙げて基地 山田みづえ
仏桑花縫う蝶 ぼくの近未来 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
仏桑花若き素もぐり息つげよ 遠藤寛太郎
仏桑花閉ざすや回教寺の鐘 宇咲冬男
仏殿の前に一対仏桑花 太田正三郎
余生燃ゆ秋のハイビスカス一花 岩城湍
健次の墓仏桑花にも水手向け いさ桜子
入日さしいま仏桑花ねむりどき 大東 晶子
口笛は幼くかなし仏桑花 塚原麦生
夕日さす仏の国の仏桑花 松本苳日
天に入る熔岩原風の仏桑花 古賀まり子
太陽へ蕊をあらはに仏桑花 石谷秀子
家よりも墓ひろびろと仏桑花 深見けん二
寝袋を干す寧らぎに仏桑花 小林碧郎
屋根ごとに魔除獅子置き仏桑花 轡田進
島の唄流れ来る夜の仏桑花 小田尚輝
島人の血はかくも濃し仏桑花 青柳志解樹
恍惚と旅の寝不足仏桑花 渡邊千枝子
戦跡の壕に揺れ合ひ仏桑花 岸本俊彦
村人にハイビスカスの長き舌 有馬朗人
枝さきの花にふわふわと仏桑花 伊藤千々三
母子像もハイビスカスの花も詠む 後藤夜半 底紅
海の紺ゆるび来たりし仏桑花 清崎敏郎
海峡の垣の花なる仏桑花 近藤良一
激しくてひと日の紅の仏桑花 文挟夫佐恵 遠い橋
激しくて一日の紅の仏桑花 文挟夫佐恵
疲れ且つ戦い仏桑花を愛す 金子兜太 少年/生長
空いまも無垢の蒼さや仏桑花 橋本榮治 麦生
蟻の葬列ゆけり風鈴仏桑花 千代田葛彦
赤屋根の漆喰しるし仏桑花 堀 古蝶
鐘楼へあつまる大路仏桑花 亀田清子
●茉莉花
ジャスミンのレイを掛けられ入国す 山地曙子
ジャスミンの花とて匂ひみることに 稲畑汀子
ジャスミンや酔ふ人影の水叩く 小池文子 巴里蕭条
ジャスミン茶匂ひ濃くあり梅雨曇 高部純子
凡夫たり茉莉花の香を強く嗅ぎ 攝津幸彦
茉莉花に帽子の鍔の触るるまで 西村和子
茉莉花の砂塵洗へばこぼれけり 小池文子 巴里蕭条
茉莉花の香指につく指を見る 横光利一
茉莉花へ虫の貌して近づけり 谷口ふみ子
茉莉花を拾いたる手もまた匂ふ 加藤楸邨
茉莉花を髪にかざして物売女 篠原一生
過ぎてなほ茉莉花匂ふ木の間径 加藤たけし
●蜜柑の花
「武蔵」読むに武蔵の目つき花蜜柑 五味 靖
ある露路に蜜柑の花の香の流れ 藤後左右
たそがれに咲ける蜜柑の花一つ老いの眼にも見ゆ星の如くに 谷崎潤一郎
ひとり住めば夜の濃くなる花蜜柑 つじ加代子
みかんの花昨日へ帰る舟さがす 山本敏倖
むせびつゝ夜の道戻る花蜜柑 中山梟月
一湾を日照雨駆け去る花蜜柑 増田 富子
伊豆は白い手袋蜜柑の花が散り 川島彷徨子
初夏の星座だ蜜柑の花がにほつて 北原白秋
午後の日はとろりと睡し花蜜柑 菅沼琴子
厨子を負ひ尼が喜捨乞ふ花蜜柑 原 柯城
墓地神域ほかは一切花蜜柑 右城暮石 上下
夏みかんの花のぷんぷんるつぼかな 高澤良一 鳩信 東帝
夏みかんの花の匂ひを風薄め 高澤良一 鳩信 東帝
夜はことに荒潮匂ふ花蜜柑 松山敏子
天涯の島畠に人花蜜柑 東幸雄
山窪は蜜柑の花の匂ひ壺 山口誓子(1901-94)
形而下や蜜柑の花の知ることのみ 田中信克
径絶えて蜑の墓あり花蜜柑 松田 多朗
新郎は紀州の生まれ花蜜柑 保持幸子
旅の夜の一夜を匂ふ花蜜柑 三ケ尻 とし子
旅一夜蜜柑の花を枕辺に 山口波津女
朝よりは宵の香うすき花蜜柑 阿部みどり女 笹鳴
潮風の止めば蜜柑の花匂ふ 瀧春一
球磨川の岸の縁まで花蜜柑 八木林之介 青霞集
石仏の夜も見張る眼ぞ 花蜜柑 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
網干せば網にこぼるゝ花蜜柑 小山寒子
花蜜柑がくれに小屋に子を産みに 加倉井秋を
花蜜柑匂ふ新任校に馴れ 本西 満穂子
花蜜柑匂へば月の戸をさゝず 飛弾桃十
花蜜柑双手につつみ咎のごとし 鳥居美智子
花蜜柑墓域にかをり港なる 佐野まもる 海郷
花蜜柑壮者の蜂を征かしむよ 角川源義 『神々の宴』
花蜜柑島のすみずみまで匂ふ 山下美典
花蜜柑日の入りぎはの潮迅し 中拓夫
花蜜柑日暮れいつせいに蜂帰る 中拓夫
花蜜柑煙吐かざる汽車通る 嶋杏林子
花蜜柑隠れに小屋へ子を産みに 加倉井秋を
蜜柑の花ほとほとと散り石垣道 中拓夫 愛鷹
身のどこか眠る蜜柑の花ざかり 海老名衣子
野ら猫に餌やる夫婦花蜜柑 森 啓子
雨匂うところ片腕花蜜柑 鳴戸奈菜
霧の嶺々奥処に据ゑて花蜜柑 福本義人
鬱々と蜜柑の花が匂ふならずや 安住敦
鰤は去り山に蜜柑の花が咲き 藤後左右
おほかたはこぼれる庭の花みかん 松本サキ子
浦々に闇をあづけて花みかん 黛 執
海光の如く国原花みかん 赤松[ケイ]子
眼の下に相模灘あり花みかん 田中冬二 俳句拾遺
花みかん匂ふ淡さの母子星 田中みどり
花みかん山に喰ひ込む海の紺 関森勝夫
花みかん正午まんまるの影つくり 小野竹喬
花みかん潜水艦の来てをりぬ 松下章子
花みかん潮の香よりも濃き夜なる 平崎章子
花みかん野外映画に誘ひあふ 和田 祥子
花みかん鶏鳴土をつたひくる ながさく清江
野良着干す夜風の甘し花みかん 松尾千代子
●柚子の花
こころ病む日の香りとも柚子の花 鷲谷七菜子
たらちねの母を夢見の柚子の花 望月精光
叱られて姉は二階へ柚子の花 鷹羽狩行
園深く残雨かんばし柚の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
塩舐めて手足さみしや柚子の花 秋元不死男
子の智慧を父がかなしむ柚子の花 鈴木伸一
御前に柚の花薫り鑑真忌 加藤良子
手で洗ふ硯の裏や柚子の花 藤田あけ烏 赤松
朝の戸の草履つめたし柚の花 細木芒角星
木屋町の八百屋に柚の花売れる 田中冬二 俳句拾遺
柚の花につきてぞ上る烏蝶 飯田蛇笏 椿花集
柚の花にむかしを忍ぶ料理の間 ばせを 芭蕉庵小文庫
柚の花に噎せて別れし後影 石川桂郎 含羞
柚の花の白さにふるる潮かな 田中猪山央
柚の花の降つてくる朝炊ぎかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
柚の花の風に光りて暮れやらず 内田百間
柚の花の香のながれくるゆあみかな 五十崎古郷句集
柚の花の香や水のごと老ゆるべし 篠崎圭介
柚の花はいづれの世の香ともわかず 飯田龍太
柚の花を切ればたばしる雨雫 飴山實 『次の花』
柚の花を浮べて澄みぬ冷し汁 増田龍雨 龍雨句集
柚子の花こころにかもす夫の愛 平沢美雪
柚子の花こぼれしあたり夕明り 城戸 和喜子
柚子の花寺井を汲めば匂ひけり 宮岡計次
柚子の花父の持ちくる翅音かな 水野真由美
柚子の香をすでに備へて柚子の花 藤原海塔
湧き水の無韻に浮ぶ柚子の花 堀越胡流
湯の宿は坂がかりなり柚子の花 清水基吉
父ほどの放蕩出来ず柚子の花 草間時彦
色慾もいまは大切柚子の花 草間時彦
花すでに柚子の香りや柚子の花 三宅 静枝
雨上がるたび柚の花の咲けること 石田郷子
花柚子の一本の香の旦より 中村若沙
花柚子やむかし毒消売の宿 大川つとむ
花柚子や雨となりたる修禅寺 田中冬二 行人
見入ゆかし軒の花柚子友上戸 調音 選集「板東太郎」
かにかくに逢へばやすらぐ花柚の香 野澤節子 黄 炎
ほのと香の三千世界花柚かな 飴山實 『次の花』
吸物にいさゝか匂ふ花柚かな 正岡子規
屋上園雨避け居れば香は花柚 及川貞 夕焼
帷子の古きを着たる花柚かな 雑草 長谷川零餘子
掌(たなそこ)に花柚のせつゝ片折戸 泉鏡花
掌に花柚のせつゝ片折戸 泉鏡花
朝風や花柚こぼるゝ巫が袖 久保愛石
柿わかく花柚老木や時鳥 西山泊雲 泊雲句集
生壁や朝日斜に水仙花 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
竹風酔を吹くや花柚を噛みながら 尾崎紅葉
花柚かぎ蚕飼家小さくふりかへる 長谷川かな女 雨 月
花柚に松魚に句ある頃ならん 寺田寅彦
花柚の香さびしくなれば眠るなり 眞鍋呉夫(1920-)
薫れ浪こぼれぬやうに花柚の滝 露言 選集「板東太郎」
虫ぎらひ花柚の香に息つきぬ 長谷川かな女 雨 月
袷著て花柚の下の匂ひかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
●橙の花
橙の花と熊楠の家教はる 矢島渚男
橙の花に開けある書斎かな 森澄雄
橙の花に飼鶏蹶合ひけり 阿波野青畝
橙の花の下ゆき疲れたり 寺田木公
橙の花の白さの奇遇かな 池谷花城
橙の花の香左手よりながれ 池内もと子
橙の花入れてある硯箱 岡本清子
母病めり橙の花を雀こぼれ 石田波郷
●朱欒の花
南国の五月はたのし花朱欒 杉田久女
天草の海は平に花朱欒 有馬朗人 耳順
幸せに浸るいで湯や花朱欒 中野 喜久枝
故弓かなし朱欒の花に日させば 荻真澄
朱欒の花生涯のよき旅に知る 殿村莵絲子 花 季
朱欒咲く五月となれば日の光り 杉田久女(1890-1946)
朱欒咲く樹下に海あり有馬領 高橋北斗
朱欒咲く築地の内も坂ならむ(長崎二句) 殿村菟絲子 『繪硝子』
船長が船を降りゆく花朱欒 鈴木太郎
花朱欒こぼれ咲く戸にすむ楽し 杉田久女
花朱欒島の空港つばらかに 西田キヨ
花朱欒香ふかぎりの朧なる 千代田葛彦 旅人木
風かほり朱欒咲く戸を訪ふは誰ぞ 杉田久女
花ざぼん匂ふ夜風を窓に入れ 田代八重子
●栗の花
あかつきや遥かなれども栗の花 中田剛 珠樹以後
この村の津波避難路栗の花 高澤良一 随笑 七月-九月
この頃や花栗の香のしむ身とも 田畑美穂女
するが路や雨をけぶらす栗の花 太田鴻村 穂国
たそがれの風の重さよ栗の花 小坂かしを
たてがみのばうばうと馬栗の花 石田郷子
ぬけがらの類ひが落る栗の花 水田正秀
ひと夜なる旅寝もくるし栗咲く香 能村登四郎
まどろめばあの世の栗の花匂ふ 瀧 春一
むせかへる花栗の香を蝶くゞる 前田普羅 飛騨紬
むらさきの僧晴天の栗の花 小檜山繁子
やがてまた茶髪もほろび栗の花 緒方 敬
わが影の痣のごとしや栗の花 櫛原希伊子
ゴルゴタの曇りの如し栗の花 平畑静塔
乳房重し水面花栗咲き満ちて 上野さち子
今栗の花の散る頃梅雨の頃 高木晴子 晴居
代用教員たりし啄木栗の花 有働 亨
伴はむものなき道の栗の花 斎藤玄 雁道
分校の扉錆びをり栗の花 飯村弘海
医師牧師癩者栗咲く道をゆく 村越化石
単純な高さ酔つてくだんの栗の花 加藤郁乎
口笛のとほき夜花栗にほひけり 仙田洋子 橋のあなたに
因縁がはづかしき栗咲きにけり 冬の土宮林菫哉
囲まれて気の休まらず栗の花 岩城久治
夏もやゝ風に道化の栗の花 清水基吉 寒蕭々
夕焼の消えて又雨栗の花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
太陽は卑弥呼の鏡栗の花 熊谷愛子
家ひとつ夕日浴びゐる栗の花 小林 兌
尊とさや何風情なき栗の花 幸田露伴
山彦は呼べぬ齢や栗の花 赤塚五行
山路来るや暮るゝばかりの栗の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
山門や栗の花散る右左 寺田寅彦
山雲の野に下りしより栗の花 水原秋桜子
廃線の駅舎を覆ふ栗の花 足立悦子
怠りて頭かゆしや栗の花 矢島渚男 船のやうに
恋猫の泰らかに過ぐ栗咲く夜 中拓夫 愛鷹
恵那山の雨叩きゆく栗の花 宇佐美魚目 天地存問
手のひらの熱き泰山木の花 栗島 弘
掃除夫も手術帽せり栗の花 石田波郷
数珠掛(すずかけ)はどの木に啼くや栗の花 中村史邦
旅に出て病むこともなし栗の花 杉田久女
明け方の夜は青みたり栗の花 松瀬青々
月蝕やおろおろ匂ふ栗の花 浅野照子
村ぬけて栗の花の香より解かれ 村山一棹
栗の木を逃げだしてゐる栗の花 大石雄鬼
栗の花いまだ一日終らざる 宇多喜代子 象
栗の花いまだ浄土の方知らず(可伸庵址を訪ぬ「此の宿の傍に大きなる栗の木蔭をたのみて世をいとふ僧有り。(中略)栗といふ文字は西の木と書いて西方浄土に便ありと……」おくのほそ道) 角川源義 『神々の宴』
栗の花かつかつの生吹かれ立つ 原裕 青垣
栗の花きしみて閉ざす秘仏の扉 柴田白葉女 花寂び 以後
栗の花くぐりふるさとめきにけり 大野林火
栗の花こぼるゝ妻に髪刈らす 清水基吉 寒蕭々
栗の花こぼれて居るや神輿部屋 河東碧梧桐
栗の花こゝだ散り敷きわが住める 片岡奈王
栗の花しきりにこぼれ虎ケ雨 田中冬二 冬霞
栗の花しどろもどろとなる天気 高澤良一 素抱 四月-六月
栗の花ちる徑たるむ腕時計 横光利一
栗の花ときをり思ふ人もあり 横光利一
栗の花にのどけき大和河内かな 蓼太
栗の花に蓋を閉ぢたる井筒哉 三島霜川
栗の花のててなしに来たのだ帰る 加藤郁乎 形而情学
栗の花の湿気に堪へぬ坊捨てぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
栗の花ものいふ貌の暮れてゐし 岩田昌寿 地の塩
栗の花もむ嵐にとぼそ匂ひ満つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
栗の花下げて解けたる菓子包 小檜山繁子
栗の花丹波は雲の厚き国 茨木和生 木の國
栗の花劫初の犬に帰らなん 安井浩司 乾坤
栗の花匂ひたゝずや雨ひさし 及川貞 榧の實
栗の花匂ひて墓地の歩き過ぎ 斎藤玄 雁道
栗の花匂ふとき死はみにくきもの 桂信子
栗の花匂ふ若狭のほとけ道 佐川広治
栗の花双手ざはりに夜のあり 柿本多映
栗の花呼び合ひ犬は犬呼ぶ夜 西東三鬼
栗の花夕波ちから収めつつ 朔多 恭
栗の花庭木に眺め山家めく 水内鬼灯
栗の花散るや櫓端の古菖蒲 小川牛里
栗の花斜面の村は霧降りて 有働亨 汐路
栗の花歳月詩神信じ来し 河野南畦 『空の貌』
栗の花母さん僕を呼びにくる 如月真菜
栗の花母の晩年にいくさなし 成瀬桜桃子 風色
栗の花淡き街影ゆりおこす 川田由美子
栗の花満たして古墳また古墳 松山足羽
栗の花満ちて重たし雨の犬 田川飛旅子 花文字
栗の花照れど曇れど水うまき 石橋辰之助 山暦
栗の花父なる己れ欺かず 河野南畦 湖の森
栗の花玻璃の曇りの幽かにて 加藤楸邨
栗の花白湯にも味のある母郷 小松崎爽青
栗の花眠れば地上まで垂るる 小檜山繁子
栗の花空の愁に垂れにけり 大塚育子
栗の花箱根古道に雲重し 中村哲三
栗の花糠雨なれど降りつゞけ 野村喜舟 小石川
栗の花糧道いまも城をさす 大峯あきら 鳥道
栗の花紙縒の如し雨雫 杉田久女
栗の花置くここちして土用灸 大木あまり 山の夢
栗の花脚の長さは尚ほ仔馬 中村草田男
栗の花舗装道路は野を縦に 川端茅舎
栗の花落ちて交錯してをりし 池田秀水
栗の花落ちて庭とも往来とも 高濱虚子
栗の花落ちて錆びたるごときかな 保田ゆり女
栗の花長者の森と人の呼ぶ 高橋 向山
栗の花降る地のあはし青鴉 石原八束 空の渚
栗の花風にもつるる水の上 猿橋統流子
栗の花馬上にのこる決闘や 加藤郁乎
栗の花齢かなしく娶らなむ 杉山岳陽 晩婚
栗咲いて山国の夜々沈むなり 村越化石
栗咲いて林のはづれ撓みたり 水原秋櫻子
栗咲くも雲相逢ふも森深く 中島斌男
栗咲くや丹波生れの夫婦なる 杉本寛
栗咲くや二便のバスの医者通ひ 三嶋 隆英
栗咲くや想ひも風もよどむ朝 藤原たかを
栗咲くや月夜翳濃き湯檜曽川 倉橋羊村
栗咲くや朝靄こもる散居村 和田ゑい子
栗咲くや無口に過ぎし少年期 金箱戈止夫
栗咲くや被爆者に来る検診日 朝倉和江
栗咲く香この青空に隙間欲し 鷲谷七菜子 黄炎
栗咲く香にまみれて寡婦の寝ねがたし 桂信子 黄 炎
栗咲く香暁も憂くなりにけり 藤田湘子 途上
栗咲く香水底のごと曇り来て 岡田 貞峰
栗咲く香水路いづこも水満ちて 落合伊津夫
栗咲く香血を喀く前もその後も 石田波郷
栗咲く香過労の村の夜を圧す 馬場移公子
栗咲けりピストル型の犬の陰 西東三鬼
栗咲けり中学生群れにほふ顔 及川貞 夕焼
栗咲ける家の更けゐて咳きこゆ 村越化石 山國抄
栗咲ける嶽みちの雲梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
栗咲みて夜陰に入れば風もなき 下村槐太 天涯
椎さやぎことに栗咲く暮色かな 小林康治 玄霜
死にたくはなくて無明の栗の花 櫛原希伊子
沓掛のガルボはらむや栗の花 加藤郁乎 江戸桜
消壷に火種のぬくみ栗の花 長田等
温突に栗の毬焚くみ寺かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
湧水のすぐにたひらや栗の花 辻桃子
湯神とし祀る義家栗の花 木村蕪城 一位
激つ瀬や一花栗の香の傘下 津田清子
濁りなき老いもあるべし栗の花 角野良生
濁る水はどこかへ流し栗の花 桂信子 黄 瀬
濁流のしぶくところに栗の花 上田五千石 田園
焼岳の雨後の荒ざま栗咲けり 加藤 岳雄
父病むと知れど帰らず栗の花 福永耕二
父親のいつもゐなくて柿の花 栗島 弘
物いふは心のくだち栗の花 原裕 青垣
狂気の面花栗の香に漂える 八木三日女
生き身より落ちゆく脱毛栗の花 柴田白葉女 花寂び 以後
石道寺さまのふるみち栗咲いて 関戸靖子
禍の到らぬ地なり栗の花 尾崎紅葉
空を見て頸をだいじに栗の花 和知喜八 同齢
純粋になるとき栗の花匂う 長谷川かな女 花 季
罌栗咲くや雛の小袖の虫はらひ 可南女
腰据ゑて研師が仰ぐ栗の花 上野さち子
臥しも得ぬ微恙栗咲く香を被り 及川貞 夕焼
自転車で田を見にくるや栗の花 飴山實 辛酉小雪
舌鋒の一途に対す栗の花 中島佐渡
花栗かぶさる貧農の家冴えゆく眼に 金子兜太
花栗に寄りしばかりに香にまみる 橋本多佳子
花栗に散るな死ぬなと朝の鶸 堀口星眠 営巣期
花栗に枕みて大き藁屋なり 三宅句生
花栗に長命約し給ひける 村越化石 山國抄
花栗に雨やまぬさま無惨かな 松村蒼石 雪
花栗に雨気のそれたる田掻牛 角川源義 『口ダンの首』
花栗のちからかぎりに夜もにほふ 飯田龍太 百戸の谿
花栗の堤過ぐれば湖の村 上原 信子
花栗の楽湧くごとき夜を逢ふ 上田五千石 琥珀
花栗の白き土蔵の町に入る 角川源義
花栗の闇むつちりと誰かくる 鷲谷七菜子
花栗の雨のにほひとなりにけり 佐藤信子
花栗の雨情掌に触る化粧坂 角川源義 『神々の宴』
花栗の香につながりて励ましあふ 村越化石 山國抄
花栗の香の体臭に女囚の餉 宮武寒々 朱卓
花栗の香を隣国の怨となす 飯田龍太
花栗やわれにも絵そらごと一つ 小林一枝
花栗や千手仏にもあそびの手 赤松子
花栗や墓になりても山を負ふ 西本一都 景色
花栗や夜道を帰る予備校生 西村英子
花栗や夢のなごりの盗汗拭く 福永耕二
花栗や天のどこかにいなびかり 篠田悌二郎
花栗や峡ふかければ風絶えて 及川貞 夕焼
花栗や日輪わたる雲の中 山田節子
花栗や爪先立ちて夢の道 磯貝碧蹄館
蓑笠に栗の花つけ繭売りに 前田普羅 飛騨紬
虻飛んで栗の花散る小道哉 寺田寅彦
西方に師のをり栗の花くぐる 秋元不死男
見えてゐし花栗どつと匂ひ来し 原田一郎
赤子見に水溜り跳ぶ栗の花 細見綾子 黄 炎
軒に老婆花栗あかりはたよりなく 大井雅人 龍岡村
造物者の話をするや栗の花 寺田寅彦
雨になる馬車のひさしや栗の花 会津八一
雪隠の屋根にちらばる栗の花 上原三川
零の発見垂れて頭(かうべ)の栗の花 加藤郁乎
雷鳴りてただの夕雲栗の花 皆吉爽雨
靄かゝる山の木立や栗の花 正岡子規
風のあるところ香のあり栗の花 稲畑汀子
飛騨蒼し花栗かをり繭匂ふ 前田普羅 飛騨紬
首太くなりし夜明の栗の花 西東三鬼
馬を打つ鞭花栗に触れにけり 河村静香
高尾なる雲の渦見ゆ栗の花 水原秋櫻子
髪の根の熱くなりたる栗の花 神谷美枝子
麦飯や廂に垂るゝ栗の花 松藤夏山 夏山句集
黒南風や栗の花紐垂りしづる 臼田亞浪 定本亜浪句集
●柿の花
こぼるるもくだつも久し柿の花 富安風生
ふるさとやなつかしみ踏む柿の花 大竹孤悠
みじか夜や浅井に柿の花を汲 蕪村遺稿 夏
やまみづに米磨いでをり柿の花 鈴木しげを
二三町柿の花散る小道かな
五六頭ほどの牛舎や柿の花 雉子郎句集 石島雉子郎
交媒のない 一本の柿の花 うんとおちとる 吉岡禅寺洞
享年十二歳みどりの柿の花 塚本邦雄 甘露
人の世の我に友あり柿の花 寺田寅彦
今もなほ床屋と呼ばれ柿の花 大久保白村
今朝もまた柿の花掃く同じ刻 井手尾幸枝
休日の家事丁寧に柿の花 緑川啓子
十ばかり拾ひてみたり柿の花 三好達治 俳句拾遺
卵抱く鳥のまろさや柿の花 和田 祥子
同じ日が毎日来る柿の花 松藤夏山 夏山句集
地に落ちて真昼にひゞく柿の花 相馬 遷子
埋れし陸奥の国府や柿の花 今田 拓
夕立や庭を流るゝ柿の花 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
外れなきことの見事さ柿の花 永田 市平
外風呂や汲めばちり込む柿の花 巌谷小波
夜の肩にあつまる重さ柿の花 中拓夫 愛鷹
寅彦の勉強机柿の花 武田千津
小作りの手足かろやか柿の花 清水衣子
山河ありし少年の日よ柿の花 鈴木三四郎
山畑や昼ほとゝぎす柿の花 癖三酔句集 岡本癖三酔
幼な日の苗代に散りし柿の花 細見綾子 花 季
庭畑の地走り蜘蛛や柿の花 觀魚 伊藤觀魚
役馬の立ち眠りする柿の花 一茶
我に淡き父の思ひ出柿の花 宮崎陽子
据風呂の中はしたなや柿の花 夏目漱石 明治二十九年
晩年の父を侮り柿の花 小島千架子
朝ごとに落ちたる柿の花拾ふ 平井照敏 天上大風
木の下に柿の花ちる夕かな 蕪村
杜少陵読む渋柿の花ちらし 飴山實 辛酉小雪
柿の木は家の名残よ蕎麦の花 浜田波静
柿の花こぼるる枝の低きかな 富安風生
柿の花こぼるる風に陶干せり 山野邊としを
柿の花こぼる抜け道廃れずに 宮津昭彦
柿の花こぼれて久し石の上 高濱虚子
柿の花こぼれて白し甃 田中冬二 俳句拾遺
柿の花こぼれる木かげ少年がみどり児のため唄う子守歌 武川忠一
柿の花ころがりて来し二つかな 上村占魚 鮎
柿の花それ以後の空うるみつつ人よ遊星は炎えているか 塚本邦雄
柿の花の落つるが如く日雀かな 麻田椎花
柿の花はるかに落ちてゆきにけり 岸本尚毅 舜
柿の花一切緑がくれかな 松村蒼石 雁
柿の花土につぶやく曇りかな 金尾梅の門 古志の歌
柿の花土塀の上にこぼれけり 正岡子規
柿の花地に落ち侏儒の頭蓋なる 佐藤鬼房 何處ヘ
柿の花夜のたしなみの色映えて 中島月笠 月笠句集
柿の花夢の中にて骨を抱く 柿本多映
柿の花掌に盛りたれど永き日や 香西照雄 対話
柿の花散るや仕官の暇無き 正岡子規
柿の花浮く大甕の溜り水 福川悠子
柿の花空の青さをまぶしめり 平田 節子
柿の花窓近き機女のぞかるゝ 癖三酔句集 岡本癖三酔
柿の花膝よりがくと老ゆる鍛冶 江部二峰
柿の花落ちつぐ雨の茶を入るゝ 金尾梅の門 古志の歌
柿の花落ちてたそがれ青きかな 太田 蓁樹
柿の花落ちぬたちまち色褪せて 松村 恒
柿の花落ち尽すかに落ちにけり 加藤洋子
柿の花落つ薪水のほとりかな 右城暮石
柿の花農婦戸口に入る背見ゆ 大野林火
浮子しまふ箱ほそながし柿の花 中田剛 珠樹以後
渋柿の花すりころもたそやそや 暁台 選集古今句集
渋柿の花ちる里となりにけり 蕪村
父親のいつもゐなくて柿の花 栗島 弘
犬小屋の屋根にもこぼれ柿の花 冨田みのる
犬小屋はいつもからつぽ柿の花 木村 さだ
男しか踏まぬ梯子に柿の花 渋谷道
百年は死者にみじかし柿の花 蘭草 慶子
石踏んで石ぐらぐらや柿の花 石田勝彦 秋興
腕組んでわれ取り戻す柿の花 岸田稚魚
自画像の子の首細し柿の花 橋本榮治 麦生
葉ごもりに淡き黄のあり柿の花 奥野元也
蜜蜂の箱を分けるや柿の花 松下紫人
蟲のために害ハれ落ツ柿の花 蕪村 夏之部 ■ 述懐
裏口や柿の花散る水溜り 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
鈴振つて母が呼びをり柿の花 坂口良子
長く住みて此頃咲きぬ柿の花 笠井歎水
門に干せる鰹節蒸籠や柿の花 松林朝蒼
陶工の尿壺臭ふ柿の花 右城暮石 声と声
青柿の花活け水をさし過ぎぬ 飯田蛇笏 霊芝
風来ると見れば禅僧柿の花 鷲谷七菜子 天鼓
鮒鮓や柿の花散りしく甃 田中冬二 若葉雨
鮒鮨や柿の花散る甃 田中冬二 冬霞
鳥籠を風の襲ヘリ柿の花 大木あまり
●石榴の花
あした濡れ一と日火色に花ざくろ 和知喜八 同齢
おふくろのちび下駄のこる花石榴 向山隆峰
ふるさとの路ならなくに花ざくろ 三好達治 俳句拾遺
また父に尋ねたきこと花石榴 上田日差子
パンごと裂ける黒人の指花石榴 竹中宏 句集未収録
佇ち眺む病みてゐし間の花ざくろ 三橋鷹女
八十のゲーテに恋の花石榴 妹尾亮山
口重の人と語れり花ざくろ 田村なゝを
古宿や青簾のそとの花ざくろ 飯田蛇笏 山廬集
塗り立てのペンキの塀や花ざくろ 室生犀星 魚眠洞發句集
夕暮れのやさしき刻や花石榴 加藤 和子
子のあらばつけたき名あり花石榴 片山由美子(1952-)
子を奪りし人あどけなし花石榴 高橋良子
寡婦一人住む庭広し花石榴 平田縫子
平凡に勤め驕らず花石榴 野中紫陽
怒りたき時は黙して花ざくろ 安斉君子
思案して思案なかりき花石榴 森澄雄
手枕のしびれて熱し花ざくろ 櫛原希伊子
朱印打つ坊守も留守花ざくろ 前川きくじ
松陰もお伝も樹下の花ざくろ 稲垣きくの 牡 丹
死神の薄き履物花ざくろ 磯貝碧蹄館
泪目に淡路島かげ花ざくろ 柴田白葉女 『冬泉』
深睡りして夢もなく花石榴 数馬あさじ
花ざくろピカソ嫌ひは肉嫌ひ 大木あまり 火のいろに
花ざくろ北の古町時計鳴る 柴田白葉女
花ざくろ周防のうすく河面明け 古沢太穂
花ざくろ夕日に後れとりにけり 長谷川双魚 風形
花ざくろ散り恍惚と水の紋 伊藤京子
花ざくろ朝の井戸水にごりなし 柴田白葉女 『月の笛』
花ざくろ海坂庭に横たはる 佐野まもる 海郷
花ざくろ爛れて暑き雨かかる 石原舟月 山鵲
花ざくろ美しと見て近づかず 吉野義子
花石榴ここに玄白解剖の碑 稲垣きくの 牡 丹
花石榴すでに障子の暮色かな 加藤楸邨
花石榴はぶり一刻にぎはひて 橋本榮治 越在
花石榴久しう咲いて忘られし 正岡子規
花石榴家の暗きに母在して 有働亨 汐路
花石榴燃ゆるラスコリニコフの瞳 京極杞陽
花石榴生きるヒントの二つ三つ 森 慎一
花石榴老人のゐずなりし家 岸田稚魚
花石榴雨きらきらと地を濡らさず 大野林火
花石榴風が灯してゆきにけり 三村 純也
若者には若き死神花石榴 中村草田男
荷を負うて裸の胸や花ざくろ 池内友次郎 結婚まで
蔵町を戛々と馬車花ざくろ 山岸治子
見上げては人みな通る花石榴 佐藤 ともえ
言葉ふと刃となりし花石榴 きよみ
雨伝ふ幹の齢や花ざくろ 横山房子
駄菓子屋の額はせまし花石榴 仁平勝 東京物語
ざくろ咲き通院かんかん照りの道 高澤良一 素抱 四月-六月
ざくろ咲く屋根の上行く新幹線 炭谷種子
山石榴咲くよみあかしほど暗く 清水衣子
犇めきて石榴咲く見ゆ借を済す 下村槐太 天涯
石榴咲く近づいてくるわれの番 塚原哲
●青梅
あたまをそつて帰る青梅たくさん落ちてる 尾崎放哉
あなかまと青梅盗む衣の音 無腸
いくさ日日青梅だまる葉かげかな 栗林一石路
かみ破てまだ青梅のにがき思 寺田寅彦
さびしさは銀青梅の育つ夜 菅原和子
しづくして青梅しみじみと青し 柴田白葉女 雨 月
たたきたたきて青梅のむしろ増え 今瀬剛一
ひるふかき青梅が黄にそまりゆき 室生犀星 犀星發句集
まして中年 青梅噛んでの眉間の皺 伊丹三樹彦 樹冠
一籠の青梅浸たす流れかな 蒼石
夏痩の青梅好む病かな 西山泊雲 泊雲句集
太宰忌や青梅の下暗ければ 小林康治
子への祷り青梅のかずかぎりなし 千代田葛彦 旅人木
少女の籠に青梅弾みつつ積まる 柴田白葉女
日影絶え青梅落ちぬ二つ三つ 柴田白葉女 遠い橋
昼酒の葉に青梅の紛らはし 石川桂郎 含羞
朝市や故郷の青梅選び買ふ 小泉はつゑ
朝拾ふ青梅の笊ぬれにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
来信は梅の青梅(おうめ)の病院より 高澤良一 素抱 四月-六月
板屋根に青梅を採る籠置きし 龍胆 長谷川かな女
槐吹き逆吹く風の青梅に 石塚友二 光塵
死を賜ふとも青梅は空を埋め 中田剛 珠樹
母よりは小包大家より青梅 如月真菜
炭ついで青梅見ゆる寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
牛の顔大いなるとき青梅落つ 石田波郷(1913-69)
独りという響き青梅のごとく 森田高司
男来て青梅を買う簡単なり 森下草城子
箱いつぱい青梅小僧母より来 有働 亨
簾外のぬれ青梅や梅雨明り 飯田蛇笏 霊芝
糸取女寮の青梅青柚かな 西本一都 景色
葉の色にありて青梅丸きかな 温亭句集 篠原温亭
見届けにゆく青梅と父の齢 原裕 新治
鈍き詩人青梅あをきまま醸す 中村苑子
雨やむ空青梅の採り尽されし 松村蒼石 雪
雨やんで青梅のいろ見ゆるなり 今井杏太郎
青梅が真つ暗がりの虚に落つ 廣瀬直人
青梅が籠に身をつめ夜の豪雨 野澤節子 黄 瀬
青梅が闇にびつしり泣く嬰児 西東三鬼(1900-62)
青梅たべてなむめうほうれんげきやうなり 筑紫磐井 花鳥諷詠
青梅とあそぶおもひの梅漬くる 朝倉和江
青梅とその葉と影のごときとき 井沢正江 晩蝉
青梅にうかべる雀斑地の夕焼 松村蒼石 寒鶯抄
青梅にうはの空なる人恋し 立花北枝
青梅にぱちぱちと火のおこりけり 岸本尚毅 選集「氷」
青梅に匂ひもあらば五月やみ 横井也有 蘿葉集
青梅に夏毛の鹿にそらは雨 森川暁水 淀
青梅に天(あま)ぎる雪や砂糖漬 椎本才麿
青梅に天ぎる雪や砂糖漬 才丸 選集「板東太郎」
青梅に手をかけて寝る蛙哉 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
青梅に打鳴らす齒や貝のごと 蕪村遺稿 夏
青梅に眉あつめたる美人哉 蕪村 夏之部 ■ 洛東芭蕉菴落成日
青梅に青き炎のある時に摘む 平井照敏 天上大風
青梅に顔をしかめぬ味をしれ 上島鬼貫
青梅のあたりの風を見てゐたり 吉野裕之
青梅のおちゐて遊ぶ精舎の地 飯田蛇笏 山廬集
青梅のかたちづくりし釈奠 鈴鹿野風呂 浜木綿
青梅のたゝくや雨の石燈籠 寺田寅彦
青梅のつくしにいさむ旅出かな 上島鬼貫
青梅のところかまはず言葉数 古舘曹人 能登の蛙
青梅のなしと思へば見えそむる 誓子
青梅のにほひ侘しくもなかりけり 炭 太祇 太祇句選
青梅のぬくもつてゐてひろはれぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
青梅のはねて泛く葉や夕泉 飯田蛇笏 山廬集
青梅のひよわきは落ち転がれる 高澤良一 ももすずめ 平成元年
青梅のもつとも濡れて道成寺 細川加賀 生身魂
青梅の一つが見えてあまた見ゆ 岡本圭岳
青梅の一つ落ちたるうひ〜し 高浜虚子
青梅の一枝漆黒の塀に垂れ 内藤吐天 鳴海抄
青梅の七つか三つ成にけり 妻木 松瀬青々
青梅の下をとほりて喪服透く 鷲谷七菜子 花寂び
青梅の中に佇ちゐて微熱あり 宗田安正
青梅の傘にふれしや一つ落ち 佐藤 八山
青梅の匂ひて雨を遠のかす 比奈夫
青梅の地を真つ直ぐに打ちし音 暮石
青梅の堅きを契り給ふべく 会津八一
青梅の家出て熊野へ流れ着く 中村苑子
青梅の尻見ゆ子には蒙古斑 文挟夫佐恵 雨 月
青梅の屋根打つ音や五月寒 永井荷風
青梅の打ち落す竿を打ちて落つ 久米正雄 返り花
青梅の掌に一途なる時の群れ 対馬康子 愛国
青梅の散らばつてをる上り口 川崎展宏
青梅の最も青き時の旅 細見綾子(1907-97)
青梅の熟れは腐ちや星なき地 中島斌男
青梅の生毛密なり婚約す 岡村東洋子
青梅の目にぎつしりと喪中かな 細川加賀 生身魂
青梅の真夜の土打つ音ならむ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
青梅の窓に落つるや薄明り 寺田寅彦
青梅の籠にみちくるくらさかな 黒田杏子 木の椅子
青梅の臀(しり)うつくしくそろひけり 室生犀星(1889-1962)
青梅の臀拭く布巾しろきかな 中田剛 珠樹以後
青梅の苦きを打ちし礫かな 尾崎紅葉
青梅の落ちたる音のひろがらず 細見綾子 花 季
青梅の落ちつぐ音よ月あらじ 林原耒井 蜩
青梅の落つる大地や雨上り 星野立子
青梅の記憶に長き塀のある 藤後左右
青梅の酸にとほくより責められて 秋元不死男
青梅の雨つよく妻ふるさとへ 石原舟月 山鵲
青梅の青の非情や緘口妻 橋本夢道 『無類の妻』以後
青梅の青選ばるる他はなし 後藤夜半 底紅
青梅の音の転がりにくきかな 後藤立夫
青梅びつしり女と女手をつなぎ 西東三鬼
青梅ふた粒づつ山道 北原白秋
青梅もためらひ傷の七つや八つ 櫂未知子 蒙古斑
青梅も拾はで雨の板戸かな 前田普羅
青梅も茜刷きけり臀のすぢ 室生犀星 犀星發句集
青梅も葉がくれ茜さしにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
青梅やきづゝきたれど葉を愛す 雑草 長谷川零餘子
青梅やこつりと落る石の上 寺田寅彦
青梅やずぶ濡れの山すぐそばに 櫻井博道
青梅やたゝき落して桶にみつ 寺田寅彦
青梅やとなりの檜葉もさし交す 室生犀星 魚眠洞發句集
青梅や仮に結べる垣の外 松瀬青々
青梅や夕日の色をすこしとめ 小杉余子 余子句選
青梅や女のすなる飯の菜 炭 太祇 太祇句選
青梅や妻がししむら目のあたり 岡本高明
青梅や客の驚く流れ水 石井露月
青梅や島といへども国分寺 角川源義 『冬の虹』
青梅や庫裏より声をかけらるる 石田阿畏子
青梅や指の匂ひの消えてゐし 田中裕明 櫻姫譚
青梅や昼もやす火の澄みとほる 槐太
青梅や机に通ふ朝嵐 露月
青梅や案内乞ひたる武家屋敷 上村占魚 鮎
青梅や椽に立ちたる写経生 会津八一
青梅や母にいろいろ塩の味 小檜山繁子
青梅や焼酎ひらく隼人達 幸田露伴 谷中集
青梅や病より起つ林和靖 子規句集 虚子・碧梧桐選
青梅や石堂あらばまた句すらん 原石鼎 花影以後
青梅や空しき籠に雨の糸 夏目漱石 明治四十一年
青梅や空腹感の心地よく 深澤厚子
青梅や築地くえゆく草の中 室生犀星 魚眠洞發句集
青梅や茅葺きかへる雨あがり 室生犀星 魚眠洞發句集
青梅や藁屋醒めゆく一つ星 柴田白葉女 『冬泉』
青梅や誰か盗みて鏡篋 妻木 松瀬青々
青梅や誰も己の死は見えず 大井雅人
青梅や足駄をさせる垣の枝 室生犀星 魚眠洞發句集
青梅や餓鬼大将が肌ぬいで 小林一茶 (1763-1827)
青梅や黄梅やうつる軒らんぷ 子規句集 虚子・碧梧桐選
青梅よ湖よ胎内にいるようだ 山本仁太郎
青梅をかきはじめなり果物帖 正岡子規
青梅をかむ時牙を感じけり 松根東洋城
青梅をちぎりて持ちて湯の道を 日野草城
青梅をふるさとびとよ打落し 久保田万太郎 草の丈
青梅をもぎ居る家や庭深し 会津八一
青梅を咬む歯に玉の響哉 浦四三子
青梅を噛み 中年よ なにつぶやく 富澤赤黄男
青梅を噛めばひとりの秋津島 田中信克
青梅を採りつくしたる顔洗ふ 岡本眸
青梅を洗ひ上げたり何の安堵 細見綾子 黄 炎
青梅を落としし後も屋根に居る 相生垣瓜人(1898-1985)
青梅を見つけ出したる旭かな 春海
青梅叩き落して西日の萎え葉 北原白秋
青梅拾うモーゼの十戒知らず老け 斎藤愼爾 夏への扉
青梅粒々土にこなれし語を遺す 赤城さかえ句集
青梅落ち貴種流離譚はじまれり 成瀬櫻桃子
青梅落つ三とせの服はたるみつつ 金子兜太 少年/生長
青梅落つ駈込寺に音立てて 斉藤夏風
青梅見あげてゐた子が走つた 北原白秋
青梅路や秋がすみして大菩薩 飯田蛇笏 霊芝
額寄せて奇遇や旅の青梅に 古舘曹人 能登の蛙
齢知る不安青梅地に転び 石塚友二
あかつきの実梅もつともしづかなり 柴田白葉女 雨 月
あたらしき畳に実梅しづかなり 中田剛 珠樹
あの家もこの家も留守実梅落つ 斎藤夏風
かりそめの風に葉ごもる実梅かな 斎藤空華 空華句集
さくわけや難波について豊後梅 井原西鶴
そのあとの風へうと鳴り実梅落つ 石嶌岳
どこからとなき雨雫実梅もぐ 後藤比奈夫 金泥
にぎやかに静かに実梅草の中 鷲谷七菜子 游影
びつしりと実梅でありし光則寺 及川貞 榧の實
ぶちまけし如く落ちたる実梅かな 行方克巳
よろこびて撰果機くぐる実梅かな 西岡一郎
わか歩くうしろに音し実梅落つ 文挟夫佐恵 黄 瀬
一塊の碧空実梅太らする 阿部みどり女
交りを紫蘇の染めたる小梅かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
人の顔にぎやかとなり実梅落つ 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
仏壇に実梅の青の十ばかり 毛呂刀太郎
何となくみな見て通る落ち実梅 甲斐すず江
作務畑は荒れ放題の実梅かな(大宇陀大蔵寺) 細川加賀 『玉虫』
併せ干す小梅近より易くして 相生垣瓜人 微茫集
僧坊を借りての月日実梅落つ 長谷川素逝 暦日
分けてやるほどには実梅なつてゐず 緒方一風
原罪の股ぐら熱し実梅採り 熊谷愛子
塒鳥のおちつくまさ木のうすら赤い実 梅林句屑 喜谷六花
塔中の実梅を女人袂にす 下村槐太 天涯
塩漬けの小梅噛みつつ冷酒かな 徳川夢声
夕日いま高き実梅に当るなり 立子
夕闇の実梅のひまを埋めつくす 石嶌岳
大島の峠の籔の実梅かな 後藤 栄生
好もしき一つの音の実梅落つ 富安風生
実梅*もぐ下駄戞戞と蟻払ひ 亀井糸游
実梅もぎ神事といふはすぐ済みし 井尾望東
実梅もぐ最も高き枝にのり 杉田久女
実梅より雨一雫顔に受く 瀧澤伊代次
実梅仰ぎて心で犯す罪かぞふ 田川飛旅子 『外套』
実梅入れて底やぬけなん盥かな 月舟俳句集 原月舟
実梅打ち落して空をいためけり 大岳水一路
実梅採る母が長棹えっさっさ 高澤良一 寒暑 四月-六月
実梅籠三和土のくらさまとひたる 鈴木しげを
実梅落すらうぜきと爽かさもて 松村蒼石
実梅落ちいちにちさむき髪膚かな 古沢太穂 古沢太穂句集
実梅落ちはずむが見えて石畳 高濱年尾 年尾句集
実梅落ちまろびどこへも行けぬなり 行方克巳
実梅落ち光りしは風真昼時 金子麒麟草
実梅落つと言葉にならぬほどの音 加倉井秋を 午後の窓
実梅落つひそかな音の梅雨に入る 長谷川素逝 暦日
実梅落つ命惜しくも思ふなり 高木晴子 花 季
実梅落つ言葉にならぬほどの音 加倉井秋を 『午後の窓』
実梅落つ音に長居をして居たり 小原牧水
実梅落つ音の障子のうちに病む 長谷川素逝 暦日
実梅買ひ夜店の灯にも触れて来し 町田しげき
小梅干す伊豆の臥す波坐る波 中拓夫 愛鷹
小梅恵草行者白雲まとひ来ぬ 岡田日郎
弾みつゝ夜の深さへ実梅落つ 馬場移公子
成りものを包める生毛実梅にも 高澤良一 ぱらりとせ 夏
我鬼窟の実梅落つべき小雨かな 芥川龍之介
或日実梅いたく落ちたる四月かな 月舟俳句集 原月舟
打たれたる実梅の傷のあさき溝 中田剛 珠樹
押し合ふて生つてゐるなる実梅かな 山口青邨
捧げ来しは実梅を叩き落とす棒 辻桃子
明け烏実梅ごろごろ落ちていて 寺井谷子
昴てふ邑へ吊橋実梅落つ 辻桃子 ねむ 以後
昼かまど燃えゐて雨の実梅かな 麦南
書屋あり実梅落つ音筆擱く音 松本たかし
最明寺殿の毒殺実梅に斑 高澤良一 寒暑 四月-六月
朝雲をうしろに幽らき実梅かな 松村蒼石 寒鶯抄
木曽に来ぬ実梅もつとも青き時 井上 雪
木洩日をこそばゆがりて実梅落つ 行方克巳
枝先に実梅と*かりん混りをり 中戸川朝人
枝打つて斜めに飛びし実梅かな 岸本尚毅 舜
楸邨や兜太の頭や青実梅 和知喜八 同齢
歯に当てゝいよいよ青き実梅かな 喜舟
水戸さまの裏の小梅や年の暮 道芝 久保田万太郎
汗の目が見る大粒の実梅かな 松村蒼石 雪
流れ来る実梅掬うてきりもなし 岸本尚毅 舜
燕子とぶ機窓の実梅紅さしぬ 西島麦南 人音
牛の顔大いなるとき実梅落つ 石田波郷
玉砕といふ豊後梅花しづか 萩原麦草 麦嵐
白砂に別雷の実梅かな(上賀茂神社) 波多野爽波 『骰子』
眉かいて待つ夜ほとほと実梅落つ 稲垣きくの 黄 瀬
福茶より懐紙に包む小梅の紅 岡本圭岳
竃火の燃えゐて雨の実梅かな 西島麦南 人音
紅差せる実梅落ちゐる雨情かな 中村汀女
紅梅に赤坂小梅顎引き 高澤良一 さざなみやっこ 春
船に来て茶市くづれの実梅売 下村ひろし 西陲集
色すでに草に紛れず実梅落つ 馬場移公子
落ちてゐる実梅を雨の襲ひけり 岸本尚毅 舜
落としても〜ある実梅かな 柑子句集 籾山柑子
葉がくれにありと思ほゆ実梅かな 虚子
葉がくれに実梅熟れつゝ夕長し 相馬遷子 山国
蔵址や雨の石畳実梅落ち 及川貞 夕焼
裾頒けの実梅の山を三つに盛る 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
見えてゐる水の音を聴く実梅かな 田中裕明 花間一壺
貧われに倖の日か実梅稚し 杉山岳陽 晩婚
路地実梅いろ染めてより数を増し 椎塚つね子
追伸に本音漏らしぬ落実梅 奈良文夫
金色仏実梅は太ること止めず 鍵和田釉子
銭の出入りこの月はげし実梅落つ 鈴木真砂女 夕螢
鍬のえに鴬鳴や小梅村 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
雨降つて実梅に朱のはしりそむ 石嶌岳
雪嶺輝り伊那の小梅も咲くべかり 西本一都 景色
雹降るや幼き実梅打ちこぼし 塩谷はつ枝
霧薄れゆける限りを小梅草 茂里正治
青大将実梅を分けてゆきにけり 岸本尚毅(1961-)
青小梅庭一面に落ちにけり 原石鼎 花影以後
鞠拾ふ千代尼の塚の実梅かげ 佐藤美恵子
音楽の聞こえて来たる実梅かな 岸本尚毅 舜
馴れぬ竿振り疲れけり実梅打ち 伊藤紀秋
あひびきは梅の実よりもひそかなる 山口誓子
墓のみ前梅の実うつらうつらかな 松村蒼石 雪
少年のごとし梅の実を食めば酸し 山口誓子 遠星
梅の実のぞくほどの子になる シヤツと雑草 栗林一石路
梅の実のふくらむことよ三日臥す 石田あき子 見舞籠
梅の実の丸きにまろく雨つたふ 伊藤たけ
梅の実の二つ三つほど家かげかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
梅の実の子と露の子と生れ合ふ 中川宋淵 命篇
梅の実の尻に子どものころの痣 宮坂静生
梅の実の朝曇りせるはしづかなり 秋櫻子
梅の実の熟せり母の老い深き 古藤 春世
梅の実の熟るゝにつれて穂麦かな 小杉余子 余子句選
梅の実の葉のかたまりしところかな 松藤夏山 夏山句集
梅の実や一つびとつの夕明り 長谷川春草
梅の実をもぐたび梯子軋みたり 中田剛 珠樹以後
梅の実を叩くを見つつはらはらす 相生垣瓜人 微茫集
梅の実を売り払ひたる梅雨入かな 正岡子規
梅の実を拾ひしことをいつまでも 藤田湘子(1926-)
梅の実を映して黒きハイヤーよ 岸本尚毅 鶏頭
梅の実を盥にあける音のよし 野村喜舟
梅の実を黙し拾へば手に余り 植山露子
葉がくれに梅の実いつかまとまりぬ 今泉貞鳳
蚊帳裾に梅の実匂ふ雨夜かな 金尾梅の門 古志の歌
裏年の梅の実を*もぎ稿継ぎぬ 伊藤敬子
逆はず黙して梅の実をかぞふ 及川貞 夕焼
青や黄の梅の実甕に落ちつけり 百合山羽公 故園
●青柿
あひびきの影の別れて青柿落つ 石川桂郎 含羞
うからみな愁しみもてり柿青く 角川源義
ちっぽけな青柿にしてお恥ずかし 高澤良一 素抱 七月-九月
ブランコのゆれて青柿ふって来し 長野 豊子
井戸地相す白霜のところ露霜のところ 山崎斌 竹青柿紅
円かなる月や 元日の夕ベにて 山崎斌 竹青柿紅
初鴉はや氷上に奪ふもの 原田柿青
四角ばる青柿の面(つら)蟹に似て 高澤良一 随笑 七月-九月
城守る青柿ばかり会津なる 杉本寛
変人と青柿は澄みわたりけり 増田まさみ
夜の目の家族青柿硝子越し 桜井博道 海上
夜目の青柿眼も歯もだいじに使はねば 磯貝碧蹄館 握手
大寒やもの音のみに隣り合ふ 西村青柿
子を抱くや青柿栗とふりかぶり 石川桂郎 含羞
子規まつる柿青けれど供へけり 河野静雲
家売りし日よかの青柿の青かりしよ 稲垣きくの 黄 瀬
山すこし赤く 竹藪ゆるゝかな 山崎斌 竹青柿紅
山見えてゐて青柿の雨止まず 川村紫陽
弟の忌の青柿に雨はげし 菖蒲あや
手をとりてはつ女とくぐる青柿を 及川貞 夕焼
敬老の日や青柿は熟れゆくのみ 瀧 春一
春立つや日月二池を小さく掘り 山崎斌 竹青柿紅
柿青き山の町水湧きはしる 川島彷徨子 榛の木
柿青しと思ひつつ目はつむりけむ 加藤秋邨 野哭
柿青し御詠歌にして子守唄 加藤覚範
柿青し鏡いらずの鬚を剃る 石川桂郎
柿青む畑の中の初一念 古舘曹人 能登の蛙
楢葉くらく 縁に月さす新盆会 山崎斌 竹青柿紅
橋に来て虫送る火のおとろへぬ 堀 青柿
流氷のとざせる中の利尻富士 柿青
濡れ放題濡れ青柿の数殖ゆる 菖蒲あや あ や
火のごとき波雲青柿鈴なりに 柴田白葉女
熊出れば出た時の事山女釣る 原田柿青
秋立つや青柿ぬるる窓のさき 吉武月二郎句集
粉噴く青柿俗の一指も触れ得ぬ人 香西照雄 対話
芭蕉茂りて一青柿をつつみたり 松村蒼石 雁
菊正宗の一升瓶沢山ホテルかな 山崎斌 竹青柿紅
蒼蝿の人のいかりにまだ触れず 西村 青柿
裏窓を飾る青柿吾子生れし 深見けん二
青柿が落ちて月光鳴りはじむ 増田まさみ
青柿が落ちる地の音で寝苦しくて 梅林句屑 喜谷六花
青柿が青柿を見て夕焼けたり 千代田葛彦 旅人木
青柿に二つはげしく蝶々かな 岸本尚毅 舜
青柿に子盗ろの暮色下りてくる 佐野まもる
青柿に山影移る天武陵 角川春樹 夢殿
青柿に道人も覚め在しけん(会津八一先生の軸をかけし宿にて) 『定本石橋秀野句文集』
青柿に降るやみどり子泣かしおく 齋藤玄 飛雪
青柿の*ろうかんたるや活けてあり 野村喜舟
青柿のうしろもの焚く音はじけ 佐野美智
青柿のげんこつほどが落ちてゐし 佐藤和枝
青柿のこつこつと落ち寝ねがたし 水原 春郎
青柿のすとんと落ちし本籍地 池上拓哉
青柿のまだ小さければしきり落つ 高浜年尾
青柿の一つ落ち屋根に猫眠る 阿部みどり女
青柿の一生寄捨の庵して 古舘曹人 能登の蛙
青柿の一病ありて落ちにけり 仲佐方二
青柿の上枝に父の曠野見ゆ 佐藤鬼房 地楡
青柿の下にやさしい顔あつまる 加藤青女
青柿の堅さ女の手にすわる 西東三鬼
青柿の太るといへど父なき家 菖蒲あや
青柿の家に集る無尽講 瀧澤伊代次
青柿の尻辺に廻る雨滴かな 高澤良一 燕音 十月
青柿の放つ光のきらきらとふる下に居る死ぬかもしれぬ 谷井美恵子
青柿の昃るは母の黙の刻 村沢夏風
青柿の月日やけふも雨そそぐ 長谷川素逝 暦日
青柿の白くはじまる山の冷え 鳥居おさむ
青柿の真昼地を打つ敗戦日 岡本まち子
青柿の瞳を閉ぢてゐるところ 大石雄鬼
青柿の累々と終戦日なり 有馬籌子
青柿の花活け水をさし過ぎぬ 飯田蛇笏 霊芝
青柿の落ちしより早かびそめし 高濱虚子
青柿の落ちておどろく魂送 五十崎古郷句集
青柿の落つる気配に母逝きぬ 相馬沙緻
青柿の落つる音なり夜のとばり 浜田被坡
青柿の蔕より青き月夜かな 真鍋呉夫
青柿の野口英世の生家なり 久米三汀
青柿の闇を濁さず落つる音 斎藤みゑ子
青柿の雨大粒に三時打つ 中拓夫 愛鷹
青柿の雨滴ぴしゃりと浴びにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
青柿の青のきびしさ地をうてり 石原舟月
青柿は青柿の家のたましいかな 鴻巣又四郎
青柿やかみなり親爺の齢になり 高澤良一 素抱 七月-九月
青柿やこの道に師と呼ばしめず 石田波郷
青柿やはかなき霊にともす燭 三十尾藤男
青柿やアルバムに見る幼な顔 阿部寿雄
青柿やステンドグラス割つてみたし 皆吉司
青柿や一番奥の墓大き 岸本尚毅 選集「氷」
青柿や丹波黒牛その仔牛 右城暮石 声と声
青柿や余生の門は田に開く 古舘曹人 能登の蛙
青柿や医師の偽り妻と聞く 内山亜川
青柿や土中の壺は罅の綺羅 小檜山繁子
青柿や塗師と呼ばれて優男 清水緑子
青柿や夢の数々捨ててきし 太田土男
青柿や屋号うすれし味噌の桶 坂内佳禰
青柿や帯織りつぎて石田てつ 深見けん二
青柿や昔のままの釣瓶井戸 上山和子
青柿や昼餉の茶碗洗ひ伏せ 滝春一
青柿や父子相逢へば国憂ふ 赤城さかえ
青柿や猫来れば啼く籠の鳥 依光陽子
青柿や秘仏小さき円通寺 加藤三七子
青柿や遊びつかれし子の熟睡 滝文太郎
青柿や鈴屋旧居ほの暗し 山田みづえ 草譜
青柿や錆びし飼葉の切断機 清水百合子
青柿や飼屋の前の土掃かれ 石田勝彦 秋興
青柿を仰ぐや吉男忌も過ぎし 館岡沙緻
青柿を投げあう子らの村ざかい 吉田さかえ
青柿を数ふ父の死へだたりて 杉本寛
青柿を踏み忘れたき悔のあり 石川文子
青柿山房灯る高さに春の雨 鳥居美智子
青柿落ち天か重荷をおろしけり 成瀬桜桃子
颶去る月青柿をてらしけり 石原舟月 山鵲
鮮寺を青柿に立出でにけり 京極杞陽 くくたち下巻
●青胡桃
しつかりといまを遊べと青胡桃 清水基吉
たつぷりと午後の刻あり青胡桃 二羽光枝
たわわ青胡桃無言にしやべりだす 寺田京子 日の鷹
まのあたり雀斑親し青胡桃 富安風生
ゆるゆると空へ浮く夢青胡桃 井上 康明
ルーベンス満喫ふとる青胡桃 林翔 和紙
一閃の雷火のなかに青胡桃 阿波野青畝
三叉路の一つは海へ青胡桃 鍵和田釉子
三条の町や屋根覆ふ青胡桃 山口青邨
余呉の日の水面をあふれ青胡桃 橋本榮治 逆旅
児の眉目日々に新たや青胡桃 上田日差子
夕富士に向い割るなり青胡桃 長谷川かな女 牡 丹
夕映の木曾の川瀬の青胡桃 岡田日郎
天竜の本流となる青胡桃 須山おもと
少年は痣を気にせり青胡桃 佐川広治
尿前の御番所跡や青胡桃 小松崎爽青
山の雲通へばさわぐ青胡桃 山口青邨
山国の闇ごつごつと青胡桃 酒井 弘司
嶺を去る雲あり夜明青胡桃 岡田日郎
旅の握手さらりと固し青胡桃 中村明子
旅二日霧の隙より青胡桃 橋本義憲
旅人に影濃く広く青胡桃 座間友子
明方の水の迅さや青胡桃 黛執
昼月の下部あいまいに青胡桃 加倉井秋を
朝の瀬の清浄はしる青胡桃 高柳聖子
木曽びとの乗車短し青くるみ 桂樟蹊子
木曾馬に山坂ばかり青胡桃 大野林火
樹の下にしばし旅人青胡桃 森澄雄
水音をあつめて木曾の青胡桃 長田等
沢風の沢のぼり来る青胡桃 加古宗也
流水に夕焼こゞる青胡桃 相馬遷子
炎日の厚み繞れり青胡桃 千代田葛彦 旅人木
炎昼の雲きそひたつ青胡桃 飯田蛇笏 雪峡
牛寄りて憩ふ水場の青胡桃 細井光男
石仏寺守る一戸の青胡桃 つじ加代子
石走る水ぎざぎざや青胡桃 岡田日郎
育てしは男の子ひとりや青胡桃 久保山敦子
蛞蝓のはかなき西日青胡桃 飯田蛇笏 椿花集
賛美歌の洩るる窓辺に青胡桃 松沢満里子
追分の二た筋道や青胡桃 瀧 春一
逢ふときはいつも雨なる青胡桃 田中裕明 花間一壺
酒飲んで男は話す青胡桃 廣瀬直人
雪渓を源流とせり青胡桃 冨田みのる
青くるみ亡父の時計が抽斗に 寺田京子 日の鷹
青くるみ学ばんと思いつつ歩く 金子皆子
青くるみ猿の出る山明け易し 中山純子 沙羅
青くるみ目も越えがたき槍穂高 桂樟蹊子
青胡桃この木とことん優しき木 高澤良一 燕音 七月
青胡桃しなのの空のかたさかな 上田五千石(1933-97)
青胡桃たわわなり日も濡れにけり 千代田葛彦 旅人木
青胡桃ながれて来り衣川 菅野孝夫
青胡桃にぎり風三樓忌かな 池田秀水
青胡桃はじかれ簗の水激す 館岡沙緻
青胡桃はるかな人もさだかな道 大峯あきら
青胡桃みちのくは木でつながるよ 平畑静塔
青胡桃テラステラスによべの雨 林翔 和紙
青胡桃地にぬくもりて拾はるる 橋本多佳子
青胡桃垂るゝ窓辺に又泊つる 山口青邨
青胡桃垂れ川の名の雫石 古舘曹人 砂の音
青胡桃太るや銀河明りにも 山田弘子
青胡桃山のあはひに雲沈め 岸田稚魚
青胡桃役に立たずよ男の子 柳沢桂子
青胡桃旅を栖といふことば 稲垣きくの 黄 瀬
青胡桃日の縞生死談笑に 片山桃史 北方兵團
青胡桃明王が負う火炎上 和知喜八 同齢
青胡桃木曽にむかしの風の音 千手和子
青胡桃村のひかりの製材所 森 澄雄
青胡桃母馬はすぐ仔馬かばひ 田中英子
青胡桃流水の音はつねに力 大野林火
青胡桃白雲は夜も太りをり 伊東 肇
青胡桃穂高は朝の雲放つ 伊藤淳子
青胡桃落ちしを拾ふ魂あるうち 加倉井秋を
青胡桃見るたび殖やし旅はじまる 田中水桜
青胡桃身を乗り出せり盆の月 佐藤干城
青胡桃遠くの沼が夕暁けて 五味酒蝶
青胡桃雲にちかぢか学ぶ子等 中村草田男
青胡桃音さき立てて山の雨 高田秋仁
青胡桃風こそばゆく過ぐるかな 鷲谷七菜子 花寂び
青胡桃飛ばして栗鼠ぞ木がくるゝ 石塚友二
風がきてことりことりと青くるみ 幸田昌子
鷹の剥製夜は飛びたつ青胡桃 寺田京子 日の鷹
●木苺
さからひて淋し木苺甘けれど 水守水母
なかんづく木苺の花旅ゆけり 伊藤敬子
よく見れば木苺の花よかりけり 高浜虚子
乙子祠(おとごし)の木苺の実を頂戴す 高澤良一 寒暑 四月-六月
今朝の雨木苺は芽を解き応ふ 木津柳芽 白鷺抄
口中にして木苺の朝の冷 黒坂紫陽子
口中に木苺のある逡巡 二村典子
園廃れ木苺の咲くを見てすぎぬ 水原秋桜子
妻の眼あり木苺の実をわが食へば 細川加賀
山の祭りは木苺の花蔭を通り 金子皆子
山路行くや木苺取つて食ひながら 村上鬼城
書庫までの小径木苺熟れてゐる 山口青邨
木苺が咲きこの辺の島の径 清崎敏郎
木苺にかかる埃も旅半ば 桂信子 黄 瀬
木苺にかがめば瀬音高まり来 荒 久子
木苺に滝なす瀬あり峡の奥 水原秋桜子
木苺に牛のにほひの日照雨くる 細井みち
木苺のさびしさ浪子碑波の上 河野南畦
木苺のしぶさ戦後がいきいきす 加藤秋邨 怒濤
木苺のしみのつきたる旅衣 阿部みどり女 笹鳴
木苺の夢のつづきを召し上れ 栗林千津
木苺の大きな花のとび〜に 加藤霞村
木苺の崖の下径札所みち 石塚友二
木苺の棘につかまるかくれんぼ 藤まつ子
木苺の滲むハンカチ子はねむし 堀口星眠 営巣期
木苺の熟れしあはれをまのあたり 後藤夜半
木苺の種噛む音愉しみて 飯島晴子
木苺の種舌に旅はるかなり 千代田葛彦 旅人木
木苺の素直なる花と牛とさびし 下村槐太 光背
木苺の花にひかりの湖があり 谷口雨女
木苺の花に機織る家ひとつ 加藤かけい
木苺の花に触れじと谷覗く 森田 峠
木苺の花に雲下り大垂水 宮下翠舟
木苺の花の白きに雨つづく 外園 タミ女
木苺の花の盛りも疎らなる 蓬田紀枝子
木苺の花の窓辺の暮れ残り 川崎 ヒデ子
木苺の花はらはらと月夜かな 皆川白陀
木苺の花をあはれと眺めゐる 高浜虚子
木苺の花を日照雨の濡らし過ぐ 金子伊昔紅
木苺の花咲き測量船がくる 山田桂三
木苺の花山あひに谷あひに 中嶋秀子
木苺の花白ければ妻を恋ふ 河野南畦
木苺の花白日をおそるるや 青柳志解樹
木苺の花美しく山路行く 枌 さつき
木苺の薄暗がりの白さかな 児玉 寿美女
木苺の蜜したたらす舌の先 澤木欣一
木苺は車塵にまみれゐて赤し 坊城中子
木苺や街掌上にのせ得べし 横山白虹
木苺や馬すれ〜に雲の飛ぶ 武田鶯塘
木苺をかざして渡舟待つ汀 井阪月子
木苺をたうべ足らひて朝散歩 和田暖泡
木苺を取りに来る子のふえにけり 阿部みどり女 笹鳴
木苺を天のあかるさにゐて食ひつ 木村蕪城 一位
木苺を摘むや吉野は山の径 寺島初巳
木苺を露ごと受けてすすりけり 豊田静枝
木苺噛む罪の一つを消すごとく 木村孝子
木苺売り実践躬行老牧師 保田白帆子
水の音木苺の花咲きにけり 笹岡晴湖
火の山の齢木苺木の更に 中島斌雄
灯台の子に木苺の熟れにけり 大久保橙青
燈台の子に木苺の花早し 高野素十
燈台ははや木苺の花白し 山口青邨
燈臺の子に木苺の熟れにけり 大久保橙青
父と来しはじめての海木苺散る 下田稔
築地裂け木苺の弁大いなり 殿村菟絲子
紅きもの木苺ばかり皇子の墓 三島晩蝉
自治領木苺の隔年を秤る 加藤郁乎
薔薇あぢさゐ木苺の花酒保の雨 下村槐太 光背
蝉丸忌木苺の花たてまつる 久留宮青鳥子
裾重く聖尼ばかりの木苺摘み 草間時彦
谷くらく木苺咲くよ蕗の上に 水原秋桜子
道のべに木苺熟れて人に逢はず 大谷秋葉子
道ばたは白い木苺老けた 北原白秋
雨にぎやか木苺嫩芽ほぐれつつ 古賀まり子 緑の野
木いちごの落ちさうに熟れ下校どき 大屋達治
●青葡萄
いくさ無しむらさきすべく青葡萄 中村草田男
きり雨の雫のひかる青ぶだう 粳間ふみ
たのしさは寝ねて見上ぐる青葡萄 岩田由美
ひしひしと月夜玉張る青葡萄 石原林々
ふるさとにある暗がりや青葡萄 森田智子
まだ誰も触れない涼気青葡萄 今瀬剛一
みごもりて青葡萄に日の当りゐる 中山純子 沙羅
みすずかる信濃の夕焼青葡萄 福田蓼汀 山火
ゆうぐれの力を余し青葡萄 久保純夫 熊野集 以後
ボイラーマン出て胸曝す青葡萄 羽部洞然
一塊の人語に触るる青葡萄 対馬康子 愛国
一房の葉にかくれたる青ぶだう 上野 小百合
前山の青葡萄園大傾斜 三好潤子
去り際に置け二房の青葡萄 櫂未知子 貴族
友の母われにやさしや青葡萄 村山古郷
向き合はぬまま青葡萄食べ終へし 谷口桂子
吾が帷覗くは青き葡萄かな 林原耒井 蜩
塔聳てり青葡萄みなさかしまに 宮津昭彦
夜の山ちかく風澄む青葡萄 石原舟月 山鵲
夜学生青葡萄山まはりくる 飴山實 少長集
子にだけは唄ふ父なり青葡萄 能村研三 騎士
孤児の歯を抜いてついばむ青葡萄 沢木欣一
山ぐにの没日みじかし青ぶだう 太田邦武
山の向うは青葡萄園その拡がり 金子兜太
山国のけぢめの色の青葡萄 藤田湘子
嵐めく風にあらはれ青ぶだう 吉岡恵信
川を呼び山風を呼び青葡萄 広瀬直人
影を己へ刻む青葡萄雲の峰 宮津昭彦
待つといふことの寂けさ青葡萄 林翔 和紙
復元の花圃もやや古り青葡萄 下村ひろし 西陲集
日を吸つて飴色兆す青葡萄 富田直治
昏睡の死者は那辺に青葡萄 磯貝碧蹄館
朝毎の話題に太る青葡萄 小笠原須美子
濁流に日のあたりけり青葡萄 山口誓子
爆音や青き葡萄に影うまれ 加藤秋邨 沙漠の鶴
狐雨去れば透明青葡萄 羽部洞然
生涯に落日いくつ青葡萄 山口 剛
病難を脱し仰げり青葡萄 長谷川かな女 花寂び
精神は肉体である青葡萄 須賀典夫
経文の語尾のかげりの青葡萄 鳥居美智子
綾なして洩れる日のあり青葡萄 矢崎春星
葉の色と同じ色して青ぶだう 渡辺 しづ
葉籠りの青き葡萄や五月雨 五十嵐播水 播水句集
葡萄青き旦夕を妻の痩せにけり 林原耒井 蜩
葡萄青し人の生る木を夢の中 柿本多映
葡萄青し遺影いつまでモーニング 宇山雁茸
葡萄青葉漣なせり遠ドナウ 林翔 和紙
蟷螂若く鎌の弱さよ青葡萄 島村元句集
見てくれと甘味は別の青ぶだう 高澤良一 素抱 七月-九月
雨だれのしづく大きく青葡萄 下山宏子
雨粒のままに雨来て青葡萄 岡本眸
青ぶだう庭に泉をもつ一戸 つじ加代子
青ぶだう日毎に凌ぎやすくなる 高澤良一 随笑 七月-九月
青ぶだう火山の曇り庇まで 下田稔
青ぶだう老人はみな杖を持ち 高木晴子 花 季
青ぶどう夜明けは山のうしろから 鈴木美千代
青ぶどう家に子のなきには触れず 岸風三楼 往来
青ぶどう風を追い越す声ありき 四ッ谷 龍
青葡萄おそひし雹のおそろしき 上田 芳子
青葡萄しだるる隙に湖の紺 佐野美智
青葡萄つきかげ来れば透きにけり 草城
青葡萄と秋刀魚と海を恋ひにけり 川島彷徨子 榛の木
青葡萄にかくし二階のあることも 長谷川かな女 雨 月
青葡萄イエスの泪地に満てり 成瀬桜桃子
青葡萄一猫長く化粧ふかな 磯貝碧蹄館
青葡萄垂れながき夏はじまりぬ 木下夕爾
青葡萄執筆嫌ひでとほされず 百合山羽公 故園
青葡萄夕爾の故郷いまだ見ず 樋笠文
青葡萄大粒に夜の潤へり 伊藤京子
青葡萄天地ぐらぐらぐらぐらす 三橋鷹女
青葡萄密なりあたり暗きまで 相馬遷子 山河
青葡萄山から村の時計読む 大峯あきら
青葡萄律を正せしピアノの上 鷹羽狩行
青葡萄掌にのせて掌の夕暮れよ 平井照敏 天上大風
青葡萄旅の夕べを重ねつつ 草間時彦 櫻山
青葡萄気温いよいよ昇るかな 阿部みどり女 『光陰』
青葡萄玲瓏と昼過ぎにけり 菅原鬨也
青葡萄畠の中の城の窓 大峯あきら
青葡萄白亜の像の目とせばや 西岡正保
青葡萄紅茶のみたる手の血色 片山桃史 北方兵團
青葡萄農園に燈の増えずひとつ 宮津昭彦
青葡萄透きてし見ゆる別れかな 赤尾兜子
青葡萄透き高温の日に耐ふる 津田清子 礼 拝
青葡萄重なる窓や揮天儀 二村典子
青葡萄香水消ゆる扉のほとり 石橋秀野
鼠出て月をうかがふ青葡萄 加藤楸邨
●青林檎
*もぐや直ぐ口に泡立つ青林檎 林翔 和紙
「ダビデの石」青林檎を手におさめたり 原子公平
お岩木に雲又かかる青りんご 高澤良一 寒暑 七月-九月
お岩木の日照雨を弾く青りんご 高澤良一 寒暑 七月-九月
さびしくて青林檎噛む芯まで噛む 中村苑子
その色をまさずして青林檎 相生垣瓜人 微茫集
つぎの世へ転がしてゆく青林檎 大西泰世 世紀末の小町
ひた走る夜汽車歯に酸き青林檎 杉本寛
みちのくは雲の繭解く青林檎 小檜山繁子
アルプスは疾走はじむ青林檎 熊谷愛子
スカート涼しげ青林檎の皮一連に剥く 古沢太穂 古沢太穂句集
パリに入る夜汽車に噛る青林檎 高橋真佐子
一座もう荷作り終へし青林檎 如月真菜
三才児すでに悪知恵青林檎 糸山由紀子
光点は紅点すところ青林檎 香西照雄 素心
刃を入れて拒む手ごたへ青林檎 鷹羽狩行 六花
十六夜の青林檎なれば自閉的 安西 篤
吾子の前風が忘れし青林檎 中嶋秀子
四方に垂れ草の中まで青林檎 古館曹人
土砂降りの身を固くして青林檎 猪俣千代子 堆 朱
夕虹にかりゝと噛みし青林檎 滝春一
夜の汽車に歯をあつるなり青林檎 加藤三七子
夜光るものゝ色なり青林檎 相生垣瓜人
夜汽車待つ雑魚寝児は覚め青林檎 小檜山繁子
失恋や片頬赤き青林檎 中尾寿美子
寝そびれし避暑の子にむく青林檎 堀口星眠 営巣期
少女等の男言葉や青林檎 穂坂日出子
山巓は雲吐きつくし青林檎 愛澤豊嗣
早き瀬に立ちて手渡す青りんご 山本洋子
晩年のいまが入口青林檎 星 多希子
朝夕の青林檎すりみとり妻 梶尾黙魚
洛陽に陽を追ひ落し青林檎 小檜山繁子
海がとどむ旅や手に沁む青林檎 秋元不死男
熱のからだはどこも脈うつ青林檎(盲腸を手術する) 飴山實 『おりいぶ』
等分に割りていづれも青林檎 池田秀水
紅を冠り下身真青や早生林檎 中矢荻風
背山より雨走りくる青林檎 小林紀代子
若人の宴青林檎火口に落つ 津田清子 礼 拝
重くとも旅に頂く青りんご 稲畑汀子
長旅の疲れ癒せり青林檎 後藤郁子
雨雲の山の端に巻く青林檎 古舘曹人 砂の音
青りんご今日のひと日が聳えたり 金田初子
青りんご位牌「山頭火居士」とのみ 吉野義子
青りんご城ある町に出はじめぬ 藤岡筑邨
青りんご握らせ泣く子黙らする 岩佐 千代
青りんご摘果ためらふ昨日今日 小川ユキ子
青りんご葉隠れお岩木雲隠れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
青りんご薄光りせるおでこかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
青りんご青田青風岩木山 高澤良一 寒暑 七月-九月
青林檎いびつ小粒も沙の街 小檜山繁子
青林檎うれしき小指噛みにけり 川口重美
青林檎かじる氷河期のおわり 対馬康子 吾亦紅
青林檎かめば氷枕きしりなる 岩田昌寿 地の塩
青林檎しんじつ青し刀を入る 山口誓子
青林檎の青さ孤絶の山小屋に 橋本多佳子
青林檎ひとつのまこと双掌もて 文挟夫佐恵 黄 瀬
青林檎ひとの夏痩きはまりぬ 石田波郷
青林檎むいてかしづく父の酔 前田普羅 春寒浅間山
青林檎イブの歯型の明るさよ 仙田洋子 雲は王冠
青林檎人を迎ふる日の多く 木村蕪城 寒泉
青林檎分つ一会の山の友 沢 聰
青林檎初恋日記ひらきけり 仙田洋子 雲は王冠
青林檎剥きつつ顔がつきつめ来 加藤楸邨
青林檎夜汽車の椅子のかたさかな 小宮山 勇
青林檎夜沼の脣を背に感ず 宮武寒々 朱卓
青林檎旅情慰むべくもなく 深見けん二
青林檎昼寝のちさき掌をはなれ 谷野予志
青林檎機嫌の悪しき妻と居る 矢坂祐一
青林檎氷河の裾にひと夜寝て 村上 光子
青林檎汝が口紅のいろにじむ 三谷昭
青林檎置いて卓布の騎士隠る 能村研三(1949-)
青林檎買へりハイデルベルグ駅 岩崎照子
青林檎過ぎし世泪多かりき 林翔 和紙
青林檎食む早発ちの荷を負ひて 手島 靖一
頬杖ながし青林檎ひとつ置き 加藤知世子
高潮に余市の浜の青りんご 石原舟月 山鵲
高空に照り合ふ岳や青林檎 長沼冨久子
●楊梅
噛む音の山桃固し青嵐 碧雲居句集 大谷碧雲居
国家など亡ぶるがよし窕く濃く熟れたる山桃ひとりしすする 島田修二
山桃の日蔭と知らで通りけり 前田普羅
山桃をふふみて日向くさかりき 森澄雄
山桃酒飲みたき貌やかまど猫 岡田久慧
楊梅(やまもも)や爪取て喰ふむすめの子 斯波園女
楊梅と教へてくれし目が笑ふ 西村和子 かりそめならず
楊梅のだうしたことか赤落葉 高澤良一 素抱 七月-九月
楊梅のはるかの寺へしづかにゆく 田中裕明 花間一壺
楊梅の完膚なきまで落ちゐたり 山田みづえ 草譜
楊梅の樹下に月夜の真くらがり 堀葦男
楊梅の欝とありけり半夏生 石田あき子 見舞籠
楊梅の甘くて何がなしかなし 西村和子 かりそめならず
楊梅の落ち放題や磴染めて 有本春潮
楊梅の街路樹中華街近し 高澤良一 素抱 七月-九月
楊梅の赤夏落葉方円に 高澤良一 素抱 七月-九月
楊梅は母の乳首よ古里よ 国 しげ彦
楊梅や人に色濃く山の骨 奥山甲子男
楊梅熟る青鬱然と札所寺 松崎鉄之介
海を見る楊梅をもぐさびしさは 岡井省二
石段を楊梅採りに汚されし 三宅黄沙
農繁期楊梅に子らよぢのぼる 阿波野青畝
風どちかこの楊梅(やまもも)の雲と浪 広瀬惟然
風の道くる素足の姉妹山桃と 澤 悦子
やまもものあかき目覚めをうべなへり 平井照敏
やまももの大樹がこひに窯跡は 加藤風信子
やまももの宿の楊梅酒深紅 皆吉爽雨 泉声
やまももの崖にせり出す海の照り 福島せいぎ
やまももの巨木なるほど温暖な 高澤良一 さざなみやっこ 春
やまももの花光背の重たくて 小澤實
やまももや人麻呂が来て虫麻呂も 坪内稔典
やまももや恋死なむには齢とりぬ 大石悦子
やまももを売る菅笠のあたらしく 県越二郎
常かげの大やまももの荘の秋 皆吉爽雨 泉声
楊梅(やまもも)や爪取て喰ふむすめの子 斯波園女
磯ぎはをやまもも舟の日和かな 惟然
遊戯の歓やまももの樹を揺すりたる 大石悦子
風どちかこの楊梅(やまもも)の雲と浪 広瀬惟然
●さくらんぼ
さくらんぼをさなさのこる妻の口 椎橋清翠
さくらんぼナポレオンとは豪奢也 高澤良一 素抱 七月-九月
さくらんぼ一箱買ほか買ふまいか 宇多喜代子
さくらんぼ一粒づつが灯を映す 高浜年尾
さくらんぼ並べてありぬ仏頭と 佐藤秋水
さくらんぼ二階へ運びゆきしまゝ 中岡 毅雄
さくらんぼ六月生れ讃ふべし 轡田進
さくらんぼ十年遅刻してきたと 櫂未知子 蒙古斑
さくらんぼ口に甘さの新しく 稲畑汀子
さくらんぼ右往左往の虚子の句を 阿部みどり女 『石蕗』
さくらんぼ含みて父をからかへる 鈴木貞雄
さくらんぼ城下の塾は古きより 古舘曹人 砂の音
さくらんぼ天近きほど甘きとぞ 高澤良一 素抱 七月-九月
さくらんぼ子に食べさせて母若し 星野立子
さくらんぼ悲鳴のやうなアリアかな 辻桃子
さくらんぼ愛別離苦を頒ちたる 宇多喜代子 象
さくらんぼ採り終へし葉の奥くらし 渡邊千枝子
さくらんぼ摘まみつつ子が欲しといふ 山田弘子
さくらんぼ撥音便のん韻(ひび)く 高澤良一 鳩信 東帝
さくらんぼ数へて食べて妻若し 下村ひろし
さくらんぼ月山の風甘くなる 姉崎 昭
さくらんぼ槲の葉にのせ売居れる 田中冬二 行人
さくらんぼ母に甘えし記憶なく 飯田 波津恵
さくらんぼ洗ふ手をまづ洗ひけり 山尾 玉藻
さくらんぼ海峡に潮満ち始む 上野さち子
さくらんぼ熟せり晝の汽車が行き 中尾寿美子
さくらんぼ熟れし証しの一光点 高澤良一 素抱 七月-九月
さくらんぼ熟れて真青き海ありぬ 菖蒲あや あ や
さくらんぼ熟れて路傍に俄店 吉良比呂武
さくらんぼ狩のツアーのごいっとうさん 高澤良一 素抱 七月-九月
さくらんぼ狩の観光バス横付け 高澤良一 素抱 七月-九月
さくらんぼ狩をある日の天童晴れ 高澤良一 素抱 七月-九月
さくらんぼ生後二十日の笑くぼ見す 池田秀水
さくらんぼ甲乙丙の丙の味 高澤良一 随笑 四月-六月
さくらんぼ盛れば方々灯りぬ 後藤比奈夫 花びら柚子
さくらんぼ硝子細工に似て少女 山口貞子
さくらんぼ碧海流れやまざりき 小檜山繁子
さくらんぼ笑(えみ)で補ふ語学力 橋本美代子(1925-)
さくらんぼ笑で補ふ語学力 橋本美代子
さくらんぼ紅さして子の嫁ぎけり 村上しゆら
さくらんぼ舌に置くとき風まろし 畑耕一
さくらんぼ舌に転がる英単語 吉原文音
さくらんぼ踏めば潰れて夏来る 遠藤梧逸
さくらんぼ遺影の前につぶらにて 大橋敦子 手 鞠
さくらんぼ鎧ひて赤き木々並ぶ 吉良比呂武
さくらんぼ雨滴もろとも唇に 赤松[けい]子 白毫
さくらんぼ食べてきれいな血を殖やす 加藤三陽
さくらんぼ食べてひととき遠目して 鈴木栄子
さくらんぼ鬼が影曳くかくれんぼ 坪内稔典
しだれ枝の青さくらんぼ更衣 皆吉爽雨
すき透るゼリーの中のさくらんぼ 小竹由岐子
サ行まだ覚束なき子さくらんぼ 谷中淳子
一つ食べ一句考へさくらんぼ 稲畑汀子
亡き友の年を追い越すさくらんぼ 対馬康子 吾亦紅
古書市に出会ひて別れさくらんぼ 宮田和子
国家よりワタクシ大事さくらんぼ 攝津幸彦(1947-96)
大蔵王踏み来し笑いさくらんぼ 中島斌雄
太陽はいつも一粒さくらんぼ 近藤絹子
子との距離近づく思ひさくらんぼ 田中 珠生
寝転んで読む悪女伝さくらんぼ 野村尚子
張られたる網に入口さくらんぼ 山本きよ子
思ひ出すまでのほほ笑みさくらんぼ 長田等
恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一 蜘蛛うごく
朝市の人みな素顔さくらんぼ 工藤眞智子
病めば子は父をも慕ふさくらんぼ 皆川白陀
硝子戸のうちそと灯りさくらんぼ 桜井博道 海上
童馬漫語童牛漫語さくらんぼ 加藤三七子
笑窪とてひとつは淋しさくらんぼ 清水衣子
紅顔の出羽さくらんぼ着到す 樋笠文
親と子の心の対話さくらんぼ 酒井銀鳥
食卓は話題の広場さくらんぼ 山田弘子
「桜桃」を胸に六月十九日 石川桂郎 高蘆
かの丘の桜桃椋鳥が一瞥す 栗生純夫 科野路
まろばせて桜桃洗ふ茎縺る 小池文子 巴里蕭条
ハンカチに買ふ桜桃や子の手曳き 岡田 貞峰
人はみな桜桃の種うす黄いろ 山西雅子
十七の誕生日の桜桃の種子 細見綾子 黄 炎
均斉に桜桃並ぶ心安からず 石田 波郷
垂れそろふ桜桃稚し穂高見ゆ 堀口星眠 火山灰の道
墓があるのみのふるさと麦の秋 成瀬桜桃子 風色
夕日より濃き桜桃を竿秤 有馬朗人 天為
夕暮にひかる桜桃ある祖國 宇多喜代子
太宰忌の桜桃食みて一つ酸き 井沢正江
山形の桜桃来たるまたたきて 細見綾子
急流に映り桜桃黄熟す 加倉井秋を
末つ子の親となる日や桜桃 和田千恵子
杜甫ありき巴里の市場の桜桃よ 小池文子 巴里蕭条
桜桃*もぎ馴染の顔のそろひけり 五十嵐白兆
桜桃といへば親しき忌日なる 矢島渚男
桜桃と夫帰り来て声の満つ 小池文子 巴里蕭条
桜桃にをはりを知らぬ鶸の歌 堀口星眠 営巣期
桜桃のこの美しきもの梅雨の夜に 森澄雄
桜桃のさくらかももか手を口に 増田まさみ
桜桃のはしり今年も夫が買ふ 細見綾子 黄 瀬
桜桃のまろし吾子無く事もなし 中村明子
桜桃のみのれる国をまだ知らず 三橋鷹女
桜桃の一粒添へて機内食 金子邦子
桜桃の幹つたひくる水木霊 長谷川久々子
桜桃の幹に雪沓掛けしまゝ 高橋馬相 秋山越
桜桃の数多のベルの鳴るごとし 関森勝夫
桜桃の沖の父親立ち泳ぐ 坪内稔典
桜桃の熟れゆく空に白根岳 福田甲子雄
桜桃の艶におどろく夜学生 沢木欣一 地聲
桜桃の開ききらずに別るゝ日 京塚信子
桜桃もぐ腕の下や最上川 三宅句生
桜桃やこの美しきもの梅雨の夜に 森澄雄
桜桃や北の碑のヴェルレーヌ 文挟夫佐恵 雨 月
桜桃や嫁取りの日の定まれる 石川桂郎 四温
桜桃や尖りそめたる椋鳥の嘴 栗生純夫 科野路
桜桃や日記一日晴れとのみ 石川桂郎 高蘆
桜桃や病みても響く声を持つ 朝倉和江
桜桃や笑窪のちがふ双生児 長田等
桜桃や言葉尖りて病むかなし 新田久子
桜桃を五つ房もつて寝る子かな 長谷川かな女 雨 月
桜桃を洗ふ手白く病めりけり 石田波郷
桜桃を皿に子の眉長くなりぬ 斉藤夏風
桜桃出荷終へたる雨の村しづか 古賀まり子
桜桃持てきしひとにその後逢はず 大野林火
桜桃村月山の雪さやかなり 水原秋櫻子
青水無月村の桜桃採りつくし 鳥越やすこ
●山桜桃
つづきたる雨の間に熟れゆすらうめ 皆川盤水
もう散つて山桜桃の花はあはてもの 遠藤梧逸
ゆすらうめこんなに熟れてと庭よりこゑ 高澤良一 寒暑 七月-九月
ゆすらうめ丈高からず低からず 高澤良一 寒暑 七月-九月
ゆすらうめ並んで童話新人賞 加藤あきと
ゆすらうめ実のまだあをきなげきかな 木下夕爾
ゆすらうめ旅の子に文こま〜と 鈴鹿静枝
ゆすらうめ落書きをする女の子 南 絵梨花
ゆすらとる童に山鵲は揺曳す 飯田蛇笏 春蘭
ゆすらの実麦わら籠にあまりけり 五十崎古郷句集
ゆすら梅少年にしてあるじなり 中田余瓶
ゆすら梅落ちるにまかせ老二人 矢田 勝代
ママのほか信じられぬ子ゆすらうめ 岩松草泊
受話器手に何でも脚色ゆすら梅 近藤三枝子
子を生し子を生して棲まふに赤いゆすらうめ 中塚一碧樓
山桜桃熟れ老農夙に畦をぬる 飯田蛇笏
山桜桃落ちるほかなし潦 近藤睦子
庭草にあさもやのこり山桜桃熟る 飯田蛇笏 春蘭
日高びとなンもなンもや山桜桃 毛塚静枝
朝に来て夕に来る子ゆすらうめ 中野樹沙丘
風の夜の濁酒ゆすらねばならぬ 池田澄子
鳥が眉逆立てて食ふゆすら梅 櫛原希伊子
●李
うつくしき李ならもぎとりてくれよ 夏井いつき
うら垣やしらされ李日や倦める 麦水
はぢらひのともなへる紅李にあり 宮津昭彦
ぶちまけて李祭の李売り 佐々木和子
むさし野の一つの宮の李市 中島 藤女
七月や海の店にも李出て 森澄雄
丘の上に李あり愛の日の君も 金子兜太
傷つきて李は甘き香に立ちぬ 丸山海道
子鴉の母呼ぶ李月夜かな 内藤鳴雪
扇越し林林李芒師と隣り 加藤耕子
晩霜をくすべて三日李畑 山中 真智子
李を沈め瓜を浮へて腹下すなくんば幸 尾崎紅葉
李噛みながき日暮をすごしける 中田剛 珠樹以後
李笊雷雨きてゐる海の村 田中裕明 山信
李買ふや大国魂の走り雨 肥田埜勝美
李食ふ少年のいまわれが食ふ 森澄雄
李食む午前の汗を流しをり 野沢節子
李食む無頼の顔となりゐしか 石田郷子
棚かげをよろこび合ふて李採る 射場 清子
水車べり青き李の濡れとほす 下田稔
海へいそぐ李あをきをふりかへり 川島彷徨子 榛の木
熟れきつて裂け落つ李紫に 杉田久女
病間や桃食ひながら李画く 正岡子規
禿頭の悪童もいる李の里 金子兜太
葉がくれの赤い李になく小犬 小林一茶
蚕飼女に李ちる空夕冷ゆる 石原舟月 山鵲
行き行くに李や桃や壬生念仏 森澄雄
行水や吹きこぼれくる李の葉 金尾梅の門 古志の歌
跳び箱に桃も李も脚ひらく あざ 蓉子
門川のほとばしり落ち李熟る 山口青邨
雨つのる伊賀の李の昔かな 加藤楸邨
雨蛙鳴いて李の葉はにほふ 高濱年尾 年尾句集
●杏子
あんずあまさうなひとはねむそうな 室生犀星
あんずあまさうな雑木の門がまへ 室生犀星 犀星發句集
あんずにあかんぼのくその匂ひけり 室生犀星 犀星發句集
あんずの香の庭深いふるさと 室生犀星 魚眠洞發句集
あんずほたほたになり落ちにけり 室生犀星 犀星發句集
少女充実あんず噛む眼のほの濁り 堀 葦男
見上げたる目でかぞへ行く杏の実 武原はん女
杏の実ありあり見えて月のぼる 川崎展宏
焼酎を水で割る夕杏の実 沢木欣一
からももに赫と日がさす川の家 柴田白葉女 花寂び 以後
*もぐに方言くれる杏は東京弁 加藤知世子
あかあかと杏熟れたり梅雨曇り 内藤吐天
あまさ柔かさ杏の日のぬくみ 室生犀星 魚眠洞發句集
あまさ柔らかさ杏の日のぬくみ 室生犀星
おお何と酸っぱ杏に瞞されし 高澤良一 寒暑 七月-九月
この径がすきで杏の落ちる頃 杉浦冷石
となり家の杏落ちけり小柴垣 室生犀星 魚眠洞發句集
ほたほたの杏堪へきれず落ちにけり 室生犀星 犀星發句集
一村は杏と柳ばかりかな 正岡子規
北東(うしとら)へ枝さしかわす桃杏 宇多喜代子
医者どのと酒屋の間の杏かな 召波
千曲川磧日焼の杏干 森 澄雄
地を照らす白雲杏拾ひをり 宮津昭彦
夫の歯にあたり杏はその音立つ 上野さち子
子と並び寝てゐるや杏時置き落つ 細見綾子
子に智恵の兆しや杏熟して落つ 細見綾子
少年ひとりで切傷愛す杏林 北原志満子
干杏噛みこめかみ痛む秀野の忌 殿村莵絲子 牡 丹
干杏煮ゆるや蟇の声湧く夜 堀口星眠 営巣期
引き止める術なく杏煮てをりぬ 谷口桂子
形代の流れて寧し渓杏 松山足羽
方丈の沓かりてもぐ杏かな 銀漢 吉岡禅寺洞
月一つ杏子累々熟れはじむ 青柳志解樹
朝市や小諸の杏量り売る 長谷川かな女 牡 丹
杏いくつか熟れてをりぢつと灼けつづく 川島彷徨子 榛の木
杏おちる屋根板の干反り輝けり 室生犀星 犀星発句集
杏の核真っ赤に蟻の総掛かり 高澤良一 随笑 七月-九月
杏匂ふ店過ぐ独りの雨の靴 小池文子
杏園の化生に暮るる女かな 会津八一
杏子もいでくれたる君のことをふと 小林 いまよ
杏熟る夕鐘空にひびき合ひ 渡辺菊子
杏熟れ日の出にけむる濡れ土塀 西村公鳳
杏熟れ落つ飛騨つ子の重瞼 橋本多佳子
杏落ちきり一本の木がのこる 柴田白葉女
杏落つ喪のかさなりし妻の肩 細川加賀
杏隠す上目づかひの仔犬かな 谷口桂子
梅雨の中杏うつくし子を病ませ 相馬遷子 雪嶺
森閑と山あり土塀杏熟れ 及川貞 夕焼
湖に雨杏子を食べて眠りたり 和田耕三郎
湯を沸かす木垂る杏の青き辺に 下村槐太 光背
熟れ杏世紀燃えつつ終るべし 和田悟朗
熟れ杏子一顆一顆に月しづく 柴田白葉女 『夕浪』
熟杏木に享くるもの何もなし 栗生純夫 科野路
男もぐ杏むらさき樹下に受く 吉野義子
白南風や背戸を出づれば杏村 室生犀星 犀星發句集
窪地ぬかるみ杏あをんでゐたり 川島彷徨子 榛の木
落ち杏踏みつぶすべくいらだてり 杉田久女
虻のねて音なき杏月夜かな 中勘助
誘蛾燈杏の村の夜は燃えて 萩原麦草 麦嵐
長雨あまる小窓で杏落つるばかり 尾崎放哉
雨に杏子熟れおふくろの坐り胼胝 橋石 和栲
雪嶺へ杏の枝のやゝしだれ 椎橋清翠
頬冠りして杏もぐ加賀生れ 西村公鳳
●巴旦杏
ひと籃の暑さ照りけり巴旦杏 芥川龍之介
ふるさとを語り掌に載す巴旦杏 伊藤京子
一人づつまた一つづつ巴旦杏 古舘曹人 樹下石上
六月の出羽や火焔の巴旦杏 堀口星眠 営巣期
四歳の唇の大きさ巴旦杏 松田ひろむ
巴旦杏*もぐ庭にある八ヶ嶽 木村蕪城
巴旦杏がぶりと夢を失ひぬ 大江かずこ
巴旦杏なほ熟れきらぬ一部分 岸風三樓
巴旦杏の影なす妻の若さ過ぐ 森澄雄
巴旦杏の酸味配られ女旅 津波古江津子
巴旦杏幼な古ごと皆似たり 水原秋櫻子
巴旦杏掌中にして五十過ぐ 岸風三楼
巴旦杏熟れしをささげ峡乙女 野口雅秀
巴旦杏畑の上の嫂の墓 中戸川朝人
巴旦杏相鬩ぐ瞳がかなしけれ 加藤楸邨
巴旦杏落ちゐる道へ山下る 木村蕪城 一位
巴旦杏酸っぱし虫喰い分校誌 森 洋彦
巴旦杏食うべのこせしもの深紅 村田脩
書に倦むや磨きて喰ふ巴旦杏 北野民夫
水照りに午後ふかみゆく巴旦杏 伊藤通明
老人に日の射しこめり巴旦杏 小島千架子
葉洩れ日の明るさや*もぐ巴旦杏 斎藤兼輔
血肉噛むかに巴旦杏甘く渋し 津田清子 礼 拝
賞与得てしばらく富みぬ巴旦杏 草間時彦
●枇杷
かへり梅雨手にさづけられ枇杷三顆 石橋秀野
ぎょうさんな実をつけ貧乏症の枇杷 高澤良一 寒暑 四月-六月
くくられて僧の背の子枇杷の雨 赤松[けい]子 白毫
くらがりへ大きく吐いて枇杷の種 柳下良尾
けふ毎に枇杷も鈴ふるいさめかな 上島鬼貫
これよりは暗黒、海に枇杷繁り 攝津幸彦
さっきから鴉が鳴いて枇杷日暮 高澤良一 素抱 四月-六月
しじみ汁煮つまる枇杷いろの夕灯 柴田白葉女 牡 丹
ひあはひに枇杷の葉青し秋の空 渡辺水巴 白日
ひつそりと枇杷を食ひをる屏風かな 岸本尚毅 舜
びつしよりと濡れて出でたり枇杷の種子 辻桃子
ふたまわり下の男と枇杷の種 池田澄子(1936-)
ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ほんのりと枇杷の匂ひやご本尊 岸本尚毅 舜
ぽつぺんを吹くやころころ枇杷熟れて 邊見京子
もたらせる枇杷に似て友の明るき語 宮津昭彦
やはらかき紙につつまれ枇杷のあり 篠原梵
ゆふぐれの枇杷を仰ぎて青ざめし 中田剛 珠樹
ゆふぐれは月毛いろにも枇杷ふたつ 中田剛 珠樹以後
わからない国がどんどん増えて枇杷 櫂未知子 貴族
わが齢の忽と過ぎゆく枇杷の種 古舘曹人 樹下石上
デザートに枇杷の出で夜を本降りに 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
ハンケチに雫をうけて枇杷すゝる 高浜虚子
マリヤ観音面輪愁ひて枇杷青し 水原秋櫻子
一つづつ枇杷をむき思ひ異れり 榎本冬一郎 眼光
一つ二つ三つ老の香深き枇杷の核 中島月笠 月笠句集
一番星枇杷の実よりも近くなる 千代田葛彦 旅人木
一粒の枇杷まろびたる畳濡れ 亀井糸游
不知火を故郷に持てり枇杷をむく 栗木麦生
乾拭きの枇杷の木太刀や初稽古 久米とよ兵
二つめの枇杷もするする剥けにけり 八木林之介 青霞集
人が来たよな枇杷の葉のおちるだけ 種田山頭火 草木塔
人伝のごとくに枇杷の黄ばむかな 青山丈
仏龕の箔の古さよ枇杷の色 尾崎紅葉
佇みて枇杷よくおちる処かな 中田剛 竟日
信堅き島人の枇杷熟れそむる 有働 亨
兄弟の枇杷植うといふ垣根哉 鏑木一葉
先生を考へてをり月の枇杷 斉藤夏風
六月の海照りつよく枇杷熟るゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
出来悪き坊主のやうな路地の枇杷 高澤良一 素抱 四月-六月
出費零のけふの家計や枇杷を剥く 石田あき子 見舞籠
初ものの枇杷のつんつるりんと剥け 高澤良一 寒暑 四月-六月
北海の青潮下に枇杷ちぎり 鈴鹿野風呂 浜木綿
厩の牛昔藤のごとし枇杷の村 橋本鶏二
土佐湾に面して枇杷の袋掛 高澤良一 寒暑 四月-六月
塩田へかざす一と枝の枇杷熟るゝ 佐野まもる 海郷
塵塚に枇杷の葉ばさと投げてけり 篠崎霞山
墓裏のいろづく枇杷に田が濁る 松村蒼石 雪
声猛き尾長の鳥や枇杷に来し 菅原師竹句集
夕風の枇杷もぐ蹠仰ぎけり 岩田昌寿 地の塩
大島や枇杷をたづきの七ケ村 鈴鹿野風呂 浜木綿
大空は紺青に枇杷は鈴をなす 鈴鹿野風呂 浜木綿
大音楽枇杷熟するを見つつあり 和田悟朗
天に黄の枇杷や初老の阿弥陀仏 古舘曹人 能登の蛙
天地梅雨ともしび色の枇杷抱ヘ 野澤節子 黄 瀬
天平のおどけ眼に枇杷熟るる 今井竜蝦
太き柄を臍の緒大き枇杷の実よ 百合山羽公 寒雁
妻あらぬ一日の枇杷の疵古し 下村槐太 光背
妻と家守る雨の葉蔭の枇杷青実 古沢太穂 古沢太穂句集
妻をらぬ夜の枇杷指を濡らし喰ふ 永田耕一郎 海絣
妻在らぬ一日の枇杷の疵古し 下村槐太 天涯
子ら寝しかば妻へのみやげ枇杷を出す 篠原梵 雨
子宝といふ古き語よ枇杷熟るる 外丘東子
実をもいでめつきり枇杷の衰へぬ 篠田悌二郎
富浦の一足はやきハウス枇杷 高澤良一 素抱 四月-六月
寐てまつや梅田枇杷麦郭公 内藤丈草
寝不足の眼に枇杷の黄の重しとも 小松崎爽青
尼寺や甚だ淡き枇杷の味 村上蚋魚
島山の鈴なす枇杷の皆熟るゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
川止やつれづれに呼ぶ枇杷法師 伊藤松宇
弔問の途中の枇杷が綺麗なり 鈴木伸一
弟にうとんぜられて枇杷啜る 野田美帆
忌のことにつどひつ枇杷に乳人と酌む 飯田蛇笏 山廬集
忌の枇杷のつゆあまりては指濡らす 野澤節子 黄 瀬
忘れゐし仏かがやく枇杷の種 福田甲子雄
指のさき枇杷がうれきつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
日天上うましき枇杷ぞ手にもがむ 太田鴻村 穂国
日本へ帰る荷まとめ枇杷を食む 田村萱山
日本海の波荒き日も枇杷ちぎり 鈴鹿野風呂 浜木綿
星が枇杷ほどサンティアゴ・デ・コンポステーラ 塚本邦雄 甘露
春寒う枇杷の葉にめぐり来し日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
時惜めと白磁の皿にもぎり枇杷 田川飛旅子
月光や濡れてゐるのは枇杷の種 大屋達治 龍宮
村の塵ほとんど枇杷の掛袋 森田峠 三角屋根
枇杷*もぎし山のやせける波の音 木下 慈子
枇杷*もぎし掌のつめたさのいつまでも 加倉井秋を 午後の窓
枇杷*もぎてもとの夜空へ枝を帰す 加倉井秋を 『真名井』
枇杷*もぎのしなふ梯子や沖焼けて 空林美恵子
枇杷あまく農繁の日のくもりがち 石原舟月 山鵲
枇杷くふやこみあふ船に立ちとほし 下村槐太 光背
枇杷すすりをはりし双手宙にせる 岸風三樓
枇杷すするしづかにあまき匂かな 下村槐太 天涯
枇杷すする大いなる貌よ阿波に入る(車中の武者小路先生) 角川源義 『口ダンの首』
枇杷すする母は手首に輪ゴムはめ 沢村和子
枇杷すする言葉乾くはいと易し 河野多希女 月沙漠
枇杷すでに青からずして日暮なり 山西雅子
枇杷すゝりをはりし双手宙にせる 岸風三樓
枇杷すゝる親子が顔をつき出して 菖蒲あや 路 地
枇杷たべて再び火口覗かざる 津田清子 礼 拝
枇杷たわゝ朝寝たのしき女の旅 近藤愛子
枇杷とる娘よく晴るゝ日を唄はずや 鈴鹿野風呂 浜木綿
枇杷に唇あてをり格子は斜なす日 岩田昌寿 地の塩
枇杷に灯る色のはるばる着きしごとし 宮津昭彦
枇杷に炊く婢にこぼたすや薬罎 飯田蛇笏 山廬集
枇杷に点る色のはるばる着きしごとし 宮津昭彦
枇杷に降り枇杷に上がれる浦の雨 高澤良一 素抱 四月-六月
枇杷の匂ひす小さな湾が暗くなり 加藤楸邨
枇杷の子のぽぽぽとともるほの曇り 平井照敏 天上大風
枇杷の実のお尻宇宙の涯は此処 正木ゆう子
枇杷の実のイヱズスに化す一閃よ 平井照敏 天上大風
枇杷の実の天を仰ぎて太りけり 上村占魚 鮎
枇杷の実の幼なさ見せて昼の雨 松村蒼石 雁
枇杷の実の見えし天体望遠鏡 大石雄鬼
枇杷の実をふふみて刻のゆるみけり 久保 羯鼓
枇杷の実を空からとつてくれしひと 石田郷子
枇杷の木と兎にありし鞭のあと 栗林千津
枇杷の木にだらだら雨の始まれり 高澤良一 鳩信 東帝
枇杷の柔毛わが寝るときの平安に 森澄雄
枇杷の核ころがり落ちて皿を撃つ 京極杞陽 くくたち上巻
枇杷の核に息かけて見し夜涼かな 中島月笠 月笠句集
枇杷の核の沁み拡がれる白紙哉 西山泊雲 泊雲句集
枇杷の樹によき小禽来る冬日かな 江戸庵句集 籾山庭後
枇杷の疵新古ながらに烙絵色 島村元句集
枇杷の種はずみころがる海の家 桜井博道 海上
枇杷の種コップの中にコトンと落す 細見綾子
枇杷の種弾みて富士の山開き 飯田龍太
枇杷の種投げたる音の草にあり 阿部みどり女
枇杷の種掌に吐きついで韻あり 内藤吐天 鳴海抄
枇杷の種青き潮路へ吐きにけり 榎本冬一郎 眼光
枇杷の箱端しく積みて艀来る 篠原梵 雨
枇杷の精おとづれし日の風甘き 中勘助
枇杷の肛門すすり家族ら霊迎 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
枇杷の葉に供ふ野のもの釈奠 鶴丸白露
枇杷の葉の照り一月の防波堤 中拓夫
枇杷の葉の窓の如くに蝕まる 横山白虹
枇杷の葉や雪待ちえたる椎の五器 浜田酒堂
枇杷の蝉かすかに鳴ける逮夜かな 西島麦南 人音
枇杷の鈴四五枚の葉に立据はり 西山泊雲 泊雲句集
枇杷の雨やはらかしうぶ毛ぬらしふる 太田鴻村 穂国
枇杷の露涼しと窓を蔽ふ日かな 会津八一
枇杷の黄を旅に加ふる雨ながら 古舘曹人 能登の蛙
枇杷は実に旅のハンケチ汚れけり 成瀬桜桃子 風色
枇杷は黄に天主の塔は海光に 石原八束
枇杷むけば亡き人の来て一つ剥く 岡本眸
枇杷もぎし棹青蜘蛛のつたひたる 細見綾子 黄 炎
枇杷もぐも枇杷選り居るも島娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
枇杷もげば白雲とみに目をそそる 太田鴻村 穂国
枇杷もるや都をどりと書ける皿 辻桃子
枇杷を*もぐ女が見ゆる嗽 細川加賀 生身魂
枇杷を*もぐ笠を阿弥陀に雨の中 福田蓼汀 山火
枇杷をとる娘が落したる黄楊の櫛 鈴鹿野風呂 浜木綿
枇杷をむく指を反らしてすでに少女 加倉井秋を 午後の窓
枇杷をむく母にまだある指力 大木あまり 火球
枇杷を剥くひとひらづつに湖昏れて 北見さとる
枇杷を剥く十指濡らして命惜し 加倉井秋を
枇杷を剥く指から宙は始まりぬ 大西泰世
枇杷を剥く櫺子のうちに尻から剥く 竹中宏 句集未収録
枇杷を食うこと楽しみに帰省せる 荒巻 大愚
枇杷を食むぽろりぽろりと種二つ 星野立子
枇杷値切る婦人忘れぬ貞操を 宮武寒々 朱卓
枇杷入りの土産あれこれ手を尽し 高澤良一 素抱 四月-六月
枇杷剥いて想ふ東海あたりかな 林桂 ことのはひらひら 抄
枇杷剥きぬ不良になれぬ中年ヘ 櫂未知子 貴族
枇杷剥けば果肉に潜む少年期 秋尾敏
枇杷古葉落ちつくす雨の燕かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
枇杷啜り土佐の黒潮したたらす 渡辺恭子
枇杷啜るおのれ汚れてゐはせぬか 小島千架子
枇杷噛んで嫁がぬはやや脂粉濃し 加藤楸邨
枇杷実る大海の轟くところにて 長谷川かな女 雨 月
枇杷山に娘も駆り出され袋掛 伊東宏晃
枇杷描き枇杷羊羹の包み紙 高澤良一 素抱 四月-六月
枇杷提げて降らねば傘も荷の一つ 朝倉和江
枇杷洗ひ供ふ泪目きらびやか 赤松[けい]子 白毫
枇杷活けて部屋あたゝかく住ひけり 高橋淡路女 梶の葉
枇杷照るや天は地よりも乱れつつ 堀葦男
枇杷熟す十七歳の白昼夢 玉乃井明
枇杷熟るる出窓の多き異人館 中井啓子
枇杷熟るる古都法難の多かりき 浅賀穀象虫
枇杷熟るる吾を生み母を生みし地に 安立公彦
枇杷熟るる国の大河をたどりけり 夏井いつき
枇杷熟るる夜を繋がれて白き犬 長谷川かな女
枇杷熟れて古き五月のあしたかな 加藤楸邨
枇杷熟れて水禍もすでに遠き日に 石黒不老坊
枇杷熟れて海へ傾く桜島 菖蒲あや あ や
枇杷熟れて海女の仮寝の息ふかし 西村 梛子
枇杷熟れて海女の笑ひの屈託なし 伊藤京子
枇杷熟れて漁村故なく貧しかり 青木重行
枇杷熟れて脳裡光りの沼となる 小檜山繁子
枇杷熟れて銭こぼすほどバス揺れて 中村汀女
枇杷熟れて黒雲のゆく迅さかな 岸本尚毅 舜
枇杷甘く眼鏡のふちを濡らしたり 桜井博道 海上
枇杷生れり妻と出会ひしむかしの色 宮津昭彦
枇杷種に遠い灯がつき老夫妻 桂信子 遠い橋
枇杷積んだ馬が通りぬ屋敷内 阿部みどり女 笹鳴
枇杷積んで桜島より通ひ舟 伊藤柏翠
枇杷萌えて掌合すごとし卒業期 古沢太穂 古沢太穂句集
枇杷買うて舷梯のぼる夜の雨 橋本多佳子
枇杷買のカンテラさげて島渡り 鈴鹿野風呂 浜木綿
枇杷買ひて夜の深さに枇杷匂ふ 中村汀女
枇杷青しひとときかつと机照る 中拓夫
枇杷青し悪童の瞳の澄めりけり 中島杏子
枇杷食ふやこみあふ船に立ちとほし 下村槐太 天涯
枇杷食べてまだ夕飯に暇のある 川島彷徨子 榛の木
枇杷食べて雀の死にし話する 細見綾子
枇杷黄ばむほの明るさに百日忌 高澤良一 燕音 六月
死近き裸の子やな枇杷を食ふ 雑草 長谷川零餘子
水玉を生毛につけて卓の枇杷 福本天心
波はふくらみふくらみ枇杷の中に種 今瀬剛一
浦曇り枇杷は袋にひっそりと 高澤良一 素抱 四月-六月
海光に早くも枇杷の紙被れり 林原耒井 蜩
海明り早生り枇杷は四国一 高澤良一 寒暑 四月-六月
湖の日の金環枇杷の熟れにけり 丹羽 啓子
潮曇る岬鼻の枇杷熟るる日は 松尾崎明美
灘の色明るき雨に枇杷熟るゝ 秋元草日居
火山灰落して枇杷の袋掛く 峰山 清
火山灰除けの早目の枇杷の袋掛 中川きよし
灯や明し独り浴後の枇杷剥けば 石塚友二
無伴奏組曲夜の枇杷太る 浦川聡子
熟れ枇杷にだらだら雨となりにけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
熟れ枇杷の雫ほたほた地をうてり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
爛々とをとめ樹上に枇杷すゝる 橋本多佳子
犬枇杷にほとばしり落つ厨水 戸川稲村
犬枇杷に沖より旭駈けつけし 高澤良一 ももすずめ 平成元年
異邦人枇杷食べて種いぶかしむ 細見綾子
病み痩せて瞼二重や枇杷すする 石田あき子 見舞籠
病人の出す枇杷の種大きかり 高澤良一 寒暑 七月-九月
皿の枇杷血をにじませて蚊のなかず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
碁をうちに和尚見えけり枇杷持参 赤木格堂
磯の香に峙つ山も枇杷のころ 水原秋櫻子
管理人室の横手の枇杷たわわ 高澤良一 素抱 四月-六月
紙の上に落ちて濃くなる枇杷の汁 田川飛旅子 『外套』
老人に枇杷熟るることくり返す 鳥居真理子
背信の磨かれてあり枇杷の種 増田まさみ
船室の明るさに枇杷の種のこす 横山白虹
苺よ枇杷よさくらんばうよ巴里落つ 林原耒井 蜩
茶席てふ作法は言はず枇杷すする 稲畑廣太郎
菩提寺の枇杷一族のごとこぞる 中田六郎
落とさぬやう心し枇杷を啜りけり 高澤良一 素抱 四月-六月
葉も幹も埃まみれや太る枇杷 山西雅子
蚊帳の寝の宵はやければ枇杷すする 森川暁水 黴
袋掛済みしばかりの枇杷の里 山元 秀女
袋破れ一顆は天へ枇杷実る 稲垣法城子
見舞はんと路地裏抜けて枇杷の頃 高澤良一 鳩信 東帝
親舟にひかれてゆくも枇杷荷舟 鈴鹿野風呂 浜木綿
路地を出て路地に入りたる枇杷葉湯 若林いち子
踝をいつぱいつけてをりし枇杷 大石雄鬼
退院の夜の団欒の枇杷すする 伊東宏晃
遠くを見る眼をして枇杷を*もぎにけり 菖蒲あや
野育ちや小枇杷の出臍緑帯び 香西照雄 素心
金色のコーランの文字枇杷熟るる 有馬朗人 知命
門に枇杷ひさぎて島の旧家かな 図師星風
闘病の細き指もて枇杷すする 中村芳子
附紐を土にたらして枇杷食ふ子 龍胆 長谷川かな女
陽はいつも褒めことばめき枇杷熟るる 鎌倉佐弓 潤
雨上りわけても枇杷の雨雫 高澤良一 素抱 四月-六月
青枇杷や九十九折なす島の道 石川桂郎 含羞
青枇杷や夕刊が来る路次の幅 大峯あきら
非情にも毛深き枇杷の若葉かな 上島鬼貫
音楽や枇杷の実のまだあをあをと 岸本尚毅 選集「氷」
飼猿を熱愛す枇杷のあるじかな 飯田蛇笏 霊芝
養生してひととせ経つか枇杷色づく 高澤良一 鳩信 東帝
高崎山に生まるゝ子猿枇杷熟るる 草本 美沙
鵬于亡し枇杷いくたびか熟れにけり 栗生純夫 科野路
黒衣より掌を出し神父枇杷をもぐ 津田清子 礼 拝
黒髪を持つ憂さ枇杷の熟るるころ 三木照恵
●夏蜜柑
うべなはず夏蜜柑より皮剥がす 篠田悌二郎
こだまする樹海わが掌に夏蜜柑 村越化石 山國抄
ころびたる児に遠ころげ夏蜜柑 皆吉爽雨
そのことはきのうのように夏みかん 坪内稔典
むしむしとする日を咲きて夏みかん 高澤良一 ももすずめ 平成二年
トンネルの口ある山の夏蜜柑 和知喜八 同齢
ラテン語の風格にして夏蜜柑 橋 間石
一つ年とつて雪降る夏蜜柑 和知喜八 同齢
今日も来る耶蘇のすすめや夏蜜柑 岩田由美
割る時の親指太し夏蜜柑 今瀬剛一
吾子危篤夏蜜柑すでに町になし 川島彷徨子 榛の木
墓石に映つてゐるは夏蜜柑 岸本尚毅(1961-)
壱岐のせて波のかがやく夏蜜柑 野中 亮介
夏みかん*もぐや瞬く海の星 西村和子 窓
夏みかん剥いて睡気を覚ましけり 田村かず子
夏みかん土塀に溢れ城下町 北里 千寿
夏みかん夜更けて稿を起しけり 関戸靖子
夏みかん手に海を見る場所探す 細見綾子 花寂び
夏みかん手に重し林芙美子の忌 成瀬桜桃子 風色
夏みかん灯虫もほのと来初めけり 中村汀女
夏みかん爪立てられて匂ひけり 西村和子 窓
夏みかん生らせっ放し帰らぬ父 八木原祐計
夏みかん皮の黄浮かべ運河の朝 古沢太穂
夏みかん目にとぶつゆの五月かな 龍岡晋
夏みかん良寛ここに発心す 高澤良一 寒暑 四月-六月
夏みかん若もの夢をいだきそめ 篠田悌二郎 風雪前
夏みかん諏訪の訛をきみもいう 古沢太穂 古沢太穂句集
夏みかん酸つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子
夏みかん酸ゆくわが家は昼も暗き 森川暁水 淀
夏みかん骸となりて匂ひけり 日野草城
夏帽に二つ買ひけり夏蜜柑 癖三酔句集 岡本癖三酔
夏蜜柑いづこも遠く思はるゝ 永田耕衣
夏蜜柑かかへて夜汽車にのるんだ シヤツと雑草 栗林一石路
夏蜜柑こころ披きてもの言へず 根岸 善雄
夏蜜柑ざつくり剥きて旅たのし 桂 啓ヂ
夏蜜柑すすり明日より何せむや 岸風三樓
夏蜜柑たべて水勢あたらしき 和知喜八 同齢
夏蜜柑つぎつぎ黴びて空光る 福田甲子雄
夏蜜柑のすつぱきことを海に告ぐ 櫂未知子 蒙古斑
夏蜜柑の二ふくろ三ふくろゆきわたり 篠原梵
夏蜜柑の種子あつむれば薄緑 川島彷徨子 榛の木
夏蜜柑へ頬もたれゐて疲れかな 中山純子 茜
夏蜜柑みのる木蔭に父祖の墓 吉屋信子
夏蜜柑むきをる顔のすつぱさよ 唐笠何蝶
夏蜜柑むき緑陰は二人のもの 富安風生
夏蜜柑やや歪む妻も健康に 榎本冬一郎 眼光
夏蜜柑よく吸ひし子の四肢匂ふ 渡邊水巴 富士
夏蜜柑を買ひ子供の手に触れ 小澤碧童 碧童句集
夏蜜柑一つうしろ手に行く支那人 京極杞陽 くくたち下巻
夏蜜柑一皮一皮渓流へ 右城暮石 声と声
夏蜜柑人親切に空青く 京極杞陽
夏蜜柑剥く大富士を前にして 七田千代子
夏蜜柑夫とわかちて海眩し 岡村月子
夏蜜柑女子クラス乗せ帰る汽車 秋元不死男
夏蜜柑年々鈍くなり行けり 相生垣瓜人
夏蜜柑月のごとくにぶらさがり 上野泰 佐介
夏蜜柑海の彼方は窶れたり 宇多喜代子
夏蜜柑海鳥こゑをかさねあふ 風間淑
夏蜜柑熟るゝに花も匂ひけり 佐藤瑠璃
夏蜜柑肝臓燃ゆる口に合ふ 相馬遷子 山河
夏蜜柑肩にあたるをもがんとす 前田普羅 新訂普羅句集
夏蜜柑鈴成りの山汽車くゞる 右城暮石 上下
外道井のほとり明るし夏蜜柑 下村ひろし 西陲集
夜に剥いてさびしさ添へり夏蜜柑 森 澄雄
夜汽車の片隅で夏蜜柑むいてもう泣かない シヤツと雑草 栗林一石路
夫に手を見られてむける夏みかん 山口波津女 良人
妻の顔夏蜜柑剥くはや酸かり 森澄雄
姉若く妹老いぬ夏蜜柑 小澤實 砧
婚約の頃も酸かりき夏みかん 山口波津女 良人
嫁ぐ子と野に坐しわかつ夏蜜柑 及川 貞
山吹の返り咲あり夏蜜柑 子規句集 虚子・碧梧桐選
山荘のとなりの部屋に夏蜜柑 和知喜八
息みたし夏蜜柑ほど漲るまで 宮津昭彦
日に一つ食ふ夏蜜柑麦黄ばむ 皆川白陀
楽しき世来るか夏蜜柑子と頒ち 内藤吐天 鳴海抄
欠航の風の苦しき夏蜜柑 和知喜八 同齢
沖見るは女を待つ眼夏みかん 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
没日いま夏蜜柑いろ硝子はこぶ 桜井博道 海上
海に首をあづけつ放し夏みかん(吉沢ひさ子様別荘(伊豆多賀)六句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
海女の目や額に影して夏蜜柑 石田波郷
海渡りたし爪深く夏蜜柑 中拓夫
渋滞の車窓より買ふ夏蜜柑 飯田弘子
温泉疲れや老の分けあふ夏蜜柑 合田丁字路
満山の仏とあそぶ夏蜜柑 加藤楸邨
滝の前深く刃入れる夏蜜柑 沢木欣一
爪深く立てても女夏みかん 藤田津義子
眉に力あつめて剥けり夏蜜柑 八木林之介 青霞集
素盞嗚の緋の川上の夏蜜柑 うさみとしお
老友と居れば幼名夏みかん 百合山羽公 寒雁
花匂う枝を撓めて夏蜜柑 和知喜八 同齢
若者の愛語さらりと夏みかん 岡田 和子
読みかけの書に夏蜜柑酸跳ばす 津田清子 礼 拝
遺言の真ん中にある夏蜜柑 久保 純夫
雨意山に葉がくれのこる夏蜜柑 福田蓼汀 秋風挽歌
黒汐の海夏蜜柑落果して 右城暮石 上下
夏柑のけむりをあげて踏まれたる 宮坂静生
夏柑の不器量青空市晴れて 高井北杜
夏柑の徴動だもなし年酒享く 原裕 葦牙
夏柑の皮浮く島に接岸す 稲垣きくの 黄 瀬
大夏柑むさぼりし息をつぎにけり 石田 波郷
木の夏柑むすこむすめも婚期きて 和知喜八 同齢
枯草山夏柑は色ととのへて 松村蒼石 雪
海を恋ふ夜の帳簿に夏柑のせ 桜井博道 海上
父の日の夏柑湯など浴びにけり 百合山羽公
蟇交る一夜あまたの夏柑落つ 中拓夫
●パイナップル
パイナップル一つ*もぐ間の通り雨 谷亜紀
パイナップル切る同行の数に切る 上田日差子
パイナップル驟雨は香り去るものに 野沢節子
団欒やパイナツプルに刃あて 富安風生
玻璃皿の耀りに輪切りのパイナップル 住吉一枝
避暑期来るパイナップルの青鶏冠 中村堯子
離陸音とぎれパイナップル畑 坂本宮尾
厨子甕の獅子立つ四隅春鳳梨 吉田紫乃
声よりも香のさきだちて鳳梨売 野村多賀子
日章旗や鳳梨熟す小学校 高崎雨城
船下りてまつはる風と鳳梨売 福永耕二
鳳梨(あななす)や恋越といふ母の郷 林桂 ことのはひらひら 抄
鳳梨を買ふ吾も亦船の客 荒木宗平
●バナナ
あかつきの霧のながるるバナナ市 千代田葛彦 旅人木
これやこの珍(うづ)のバナヽをそろそろ剥く 日野草城
なるほどバナナ 形からしてバナナ 木村聡雄
やや青きバナナの房ゆちぎりあふ 篠原梵
ゆつたりと泊船を入れバナナの葉・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
バナゝ下げて子等に帰りし日暮かな 杉田久女
バナゝ噛むや明治大帝の御ン勲 尾崎迷堂 孤輪
バナゝ揺るゝ夢も朧よ復覚むる 林原耒井 蜩
バナナすんなり剥けて観戦大リーグ 高澤良一 素抱 四月-六月
バナナづたひ真珠のネックレスちらり 伊東達夫
バナナにもありしその季の廻り来し 相生垣瓜人
バナナの値月に糶られてゐたりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
バナナの皮剥いてバナナのありにけり 小林草吾
バナナの葉うなづき星はまばたきて 香西照雄 対話
バナナの香フルーツパーラ昼暗く 松本たかし
バナナむき食む夜暑し犬の影 瀧井孝作
バナナむく吾れ台湾に兵たりし 鈴木栄一
バナナむく器用不器用なかりけり 稲畑汀子
バナナ・コレラを花鳥と呼べりさう思ヘ 筑紫磐井 花鳥諷詠
バナナ下げて子等に帰りし日暮かな 杉田久女
バナナ剥く夏の月夜に皮すてぬ 芥川龍之介
バナナ持ち洗濯機の中のぞきこむ しらいししずみ
バナナ採る梯子かついで園案内 篠原鳳作
バナナ熟れ礁の月は夜々青し 神尾季羊
バナナ瑞葉地にとどきたり氷久の棲家 香西照雄 対話
バナナ食ふ女のエゴはゆるすべし 行方克巳
バナナ食ぶ月海上に泛びけり 河村すみ子
バナナ食むや背戸の時雨を折り句にて 内田百間
一度のみ子規もバナナを詠みをれり 相生垣瓜人 明治草抄
一房の皿はみ出してバナナ盛る 小谷久子
一本のバナナ分け喰ふ山湖かな 尾崎木星
丑三つの厨のバナナ曲るなり 坊城俊樹
傷バナナに七つのかなしみありました 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
傷バナナ七つのかなしみありました 松本恭子
兵舎の黒人バナナ争う春の午後 島津 亮
南米産バナナは台湾バナナの横 高澤良一 ぱらりとせ 夏
夜の航武器のごとくにバナナを持ち 金子兜太
大温室全開バナナに風入れて 高澤良一 ぱらりとせ 雜
安バナナ花びらのごと子へ開く 香西照雄
川をみるバナナの皮は手より落ち 高浜虚子
川を見るバナゝの皮は手より落ち 高浜虚子
愚に近き日日やバナナは色づきて 金子兜太 少年/生長
打ち傷のあるバナナより食べらるる 坂井建
撓みふかく冬の茶房にバナナの房 宮津昭彦
日本人と見れば日本語バナナ売 吉良比呂武
朝市の涼一とくるみバナナの葉・・・ジャワ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
村をゆくバナナ包みが香を放ち 飯田龍太
枯野人バナナを出して子をあやす 岸本尚毅 舜
油塗る肌つやゝかやバナナもぐ 龍胆 長谷川かな女
泣きメロン泣きバナナ棺詰めてをり 赤松[けい]子 白毫
海は照り青きバナナの店ならぶ 田村木国
涅槃像バナゝがあげてありにけり 河野静雲 閻魔
温室にバナナ実れる野分かな 岸本尚毅 舜
焦土来てバナナ売る灯を突切つたり 石川桂郎 含羞
瓦斯の灯にバナナを買ふや漁夫親子 加藤楸邨
留守番のバナナよく減る夏休み 二村典子
病室の湯呑みの脇にバナナの斑 高澤良一 素抱 四月-六月
竹富島竹なしバナナ実らせて 鈴木真砂女
美しくバナナの皮をたゝみけり 高浜朋子
舷を叩くが習ひバナナ売り 吉田鴻司
虚子が詠む変な俳句のバナナかな 筑紫磐井 花鳥諷詠
赴任先からとバナナの送られし 稲畑広太郎
透明な沖の残光青バナナ 河合凱夫
闇汁のバナナゆるゆる煮えてきし 辻桃子
青さ残るバナナ手にせり戦火近し 村沢夏風
青バナナ子に買ひあたふ港のドラ 細見綾子 黄 炎
青バナナ逆立ち太る硝子の家 西東三鬼
黒くなつたバナナがありよれたネルを着 梅林句屑 喜谷六花
●夏木立
ある限りの夏木の幹に詩を書きたし 内藤吐天 鳴海抄
いい音で喪服鳴るなり夏木立 清水径子
いづこより礫うちけむ夏木立 蕪村 夏之部 ■ 青飯法師にはじめて逢けるに、舊識のごとくかたり合て
お多賀への道も老曽(おいそ)の夏木立 上島鬼貫
かしこくも茶店出しけり夏木立 蕪村遺稿 夏
さびしさや習ひ覚えて夏木立 広瀬惟然
しまうまの縞のあざやか夏木立 大隅三虎
その奥に禅堂はあり夏木立 高濱年尾 年尾句集
とある日の夏木さびしさ見せにけり 加藤三七子
とむらひの夏木の如く人の立つ 田中裕明 花間一壺
とろゝ汲む音なしの瀧や夏木立 蕪村遺稿 夏
ながめゐし夏木の下に墓の見え 京極杞陽 くくたち下巻
ふり向いて老女が行けり夏木立 舟月
まづ頼む椎の木もあり夏木立 松尾芭蕉
われ彼を友と為ず夏木過去秘めて 下村槐太 天涯
ゴツホ展出でまつすぐな夏木立 奥井 信子
サイクリング母の速さに夏木立 寺岡捷子
シーソーの片方見えず夏木立 船坂ちか子
パイプの灰叩く他郷の一夏木 秋元不死男
ラブレエに厨三尺夏木立 小池文子 巴里蕭条
一リットルの大きな水筒夏木立 山田英子
一本の夏木大木やまもゝとか 星野立子
一水の韻の貫く夏木立 つじ加代子
並松や行列ありし夏木立 服部嵐雪
丸ビルを七十二年見し夏木 稲畑廣太郎
乳のませきし子が眠り夏木かげ 高野素十
二児寝しや一路夕浸む夏木叢 龍太
井にとゞく釣瓶の音や夏木立 芝不器男
人偲ぶとは語ること夏木立 大井雅人
人去りて神の残りし夏木立 香下寿外
人声に蛭の降るなり夏木立 一茶
人行きてゆきてかくれぬ夏木立 楠目橙黄子 橙圃
人過ぎてよりの静けさ大夏木 香下 寿外
仇討の跡とし経りぬ夏木立 几董
今にある熊坂物見夏木立 菅原師竹句集
信濃路は夏木にまじる蔵白く 角川源義
傷もまたかく育ちつゝ大夏木 上野泰
傾ぎたることの安定大夏木 小田尚輝
先ず頼む椎の木もあり夏木立 松尾芭蕉
其の奥に禅堂はあり夏木立 高浜年尾
凌霄の雨の落花や夏木立 会津八一
刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
切支丹屋敷のうらの夏木立 鳥井信行
利根の帆ののさばり出たり夏木立 一瓢
制服の見えかくれゆく夏木立 大崎晶子
動く葉もなくておそろし夏木立 蕪村遺稿 夏
勿論也とは思へども夏木立 重頼
十三陵十二飛ばして夏木立 赤松[ケイ]子
南面に篁嶮し母校の夏 木村蕪城
又雨の太き糸見え夏木立 立子
四五本の夏木が影をひとつにす 谷野予志
塔ばかり見えて東寺は夏木立 小林一茶 (1763-1827)
夏木きると来しがなつ木に慰められ 細谷源二 砂金帯
夏木この家に照りこぞりては去り難く 飯田龍太
夏木さだかに住み馴れし地と思ふ 飯田龍太
夏木にも瓜蠅とべり峠畑 飯田蛇笏 山廬集
夏木の根一トまはりして牛の綱 京極杞陽 くくたち下巻
夏木より牛つながれし綱張りて 京極杞陽 くくたち下巻
夏木二本小暗き墓を守りけり 永田耕一郎 海絣
夏木仰げば花をこぼして老いにけり 渡辺水巴 白日
夏木伐ると来しが夏木に慰められ 細谷源二
夏木何や能の芝居の道成寺 松根東洋城
夏木立ざわつく又も一荒れか 石塚友二
夏木立ひかりちらしてかがやける青葉の中にわが青葉あり 荻原裕幸
夏木立ぽつかり弓場の日向あり 波多野爽波 『湯呑』
夏木立ましらのごとくひた濡れて 田中裕明 花間一壺
夏木立タイムスリツプして翡翠 安西篤
夏木立一とかたまりに桶狭間 高野素十
夏木立佩くや深山の腰ふさげ 松尾芭蕉
夏木立宇治は名所の多かりき 井上井月
夏木立安心無事のたたづまひ 佐藤篤子
夏木立川鵜にはかにとびつれし 岡井省二
夏木立幻住庵はなかりけり 正岡子規
夏木立映して山湖静止せり 直原玉青
夏木立村あるべくも見えぬ哉 正岡子規
夏木立滝の頭を籠めにけり 東洋城千句
夏木立灯よりも燃ゆる星を怖づ 楠目橙黄子 橙圃
夏木立生肉檻に投げこめり 山下知津子
夏木立疾くめぐらせよ忠霊碑 沢木欣一
夏木立絵巻物とは剥落す 岩田由美
夏木立自由で行き場のない孔雀 渡部光枝
夏木立荼毘の夜明けて人通ふ 月二郎句集 吉武月二郎、飯田蛇笏選
夏木立襁褓きれいに畳まるる 山本洋子
夏木立詩のごとく風少女吹く 田中鬼骨
夏木立鰭をたたみて抜けむとす 正木ゆう子
夏木陰行く灯をいたむ夜の窓 木歩句集 富田木歩
夜の夏木仕立てる汽車の中を掃く 橋本鶏二
夜渡る川のめあてや夏木立 炭 太祇 太祇句選
大き帆の通りてゐたり夏木立 中戸川朝人
大夏木打ち立てりけり我思惟 虚子
大夏木斎き永禄兵燹碑 西本一都 景色
大夏木日を遮りて餘りある 高浜虚子
大夏木見て過ぐ町の名は穂高 古郷
大夏木齋き永禄兵燹碑 西本一都
大雨に幹かすみけり夏木立 中田剛 珠樹以後
天の河見しよ夏木のたかくたつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
天辺は空の接点大夏木 稲畑汀子
夭折の素描を蔵す夏木立 山本洋子
妖僧を此所に葬りき夏木立 会津八一
姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子
安房上総うしろに当つて夏木立 嵐竹 芭蕉庵小文庫
寛政の絵馬の嘶き夏木立 中村みよ子
少年が少女に蹤けり夏木立 ほんだゆき
屠牛場の屋根なき門や夏木立 夏目漱石 明治四十三年
山椒魚秘めて林泉夏木立 吉屋信子
山繭の蛾を飼ふ籠や夏木宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
山荘へ駅よりつづく夏木立 小谷久子
山見えぬ国もあるべし夏木立 廣瀬悦哉
己が声己れさびしや夏木立 菅原師竹句集
帰りゆく人のかくれし夏木かな 山崎 朝日子
幹に鹽噴きをり島の大夏木 上野泰
座敷なる人語しづかに夏木老ゆ 下村槐太 天涯
引越して近所変りし夏木立 嶋田一歩
径芝の露とろとろと夏木立 吉武月二郎句集
御本社につきあたりけり夏木立 正岡子規
息災の一つの顔も夏木立 宇佐美魚目 天地存問
惨として日をとゞめたる大夏木 高浜虚子
我に喰せ椎の木もあり夏木立 上島鬼貫
我名呼ぶ如き鳥あり夏木立 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
我犬の聞き耳や何夏木立 高浜虚子
托鉢の僧つづきくる夏木立 小田部 杏邨
拝観の眼を休ませて夏木立 関根章子
撞き終へし鐘に雨降る夏木かな 渡辺水巴 白日
放参の鐘鳴かたや夏木立 高井几董
斉館の昼を灯して夏木立 冨永 津耶
新宮の丹の美しき夏木立 遠藤梧逸
旅人の足をとゞめて大夏木 佐藤格太郎
晩年をもたれて湿る夏木かな 宇多喜代子
晴天へ虫とばしをり大夏木 宇佐美魚目 秋収冬蔵
暁けやらぬ夏木へ流す危篤の灯 赤城さかえ句集
月影にうごく夏木や葉の光 去来妻-可南 俳諧撰集玉藻集
木つつきも庵は破らず夏木立 ばせを 芭蕉庵小文庫
木に登る少年は老い夏木立 三宅やよい
木を揺する機械一と夏木を揺する 高橋龍
木啄も庵は破らず夏木立 芭蕉
木登りを父の肩より大夏木 高橋絹代
本堂の開け放されて夏木立 伊藤たけ
朴の幹うちまじりをる夏木立 山崎一角
松四五本すこし離れて夏木立 廣江八重櫻
棟梁の材ばかりなり夏木立 高浜虚子
椎夏木當麻を謡ふ二重顎 竹中宏 句集未収録
次々とコアラ抱かれし夏木立 清水葉子
歩み来ぬ早瀬はあとに夏木立 白雄
水辺まで根の及びをる大夏木 宇佐美魚目 天地存問
流目に僧ふたりほど夏木立 中田剛 竟日
海光の夜も仄とある夏木かな 永作火童
淋しさを習ひ覚えて夏木だち 広瀬惟然
混浴に夏木を愛づる夫婦もの 高澤良一 素抱 七月-九月
混浴の刻ゆるやかに夏木立 山崎秋穂
渓流の上に大きな夏木かげ 高野素十
瀬渉りの牛の連れ呼ぶ夏木立 乙字俳句集 大須賀乙字
灯を消してしろき夏木に近づけり 宇多喜代子
炉に一夜あと西東夏木立 宇佐美魚目 天地存問
炎上のあとを止めて夏木立 高野素十
父のごとまた母のごと大夏木 富安風生
父母既になくて頼みし椎夏木 中村草田男
物おもう我をうとむか夏木立 間石
琴を負うて師に従ふや夏木立 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
甘き香は何の花ぞも夏木立 炭 太祇 太祇句選
町騒の中の湯島の夏木立 秋山花笠
痩痩とワキごゑひびく夏木立 高橋睦郎 稽古飲食
百姓の火より夜が明け大夏木 神尾久美子 桐の木
石摺を鬻ぐ翁や夏木立 比叡 野村泊月
砂丘つゞき海音暮れて夏木立 冬葉第一句集 吉田冬葉
碁を崩す音かすかなり夏木立 嵐山
磨かれし馬匂ふなり夏木立 福田甲子雄
神々のとりどりの夏木立かな 村田治男
神太鼓ひびき納めし夏木立 高嶋富子
神水の霊気いただく夏木立 三崎由紀子
移した夏木の縄解かれめぐりの人々 梅林句屑 喜谷六花
窓の前幹ばかりなる夏木かな 今井つる女
立つくす写生の絵師や夏木立 正岡子規
筆硯の一間ありけり夏木立 山本洋子
箒目の匂いのままの夏木立 姉崎蕗子
自転車は遠き夏木に停め来しと 依光陽子
色淡き夏木描ける吾子いとし 中村汀女
花か實か水にちりうかむ夏木立 蕪村遺稿 夏
花茨の日かげ日向や夏木立 島村元句集
茶屋町や夏木立ある隠し路次 長谷川かな女 花寂び
荒海や夏木の島を傾くる 松根東洋城
葬の四五人容るる夏木立 稚魚
藩邸を校舎とせし夏木立 上村占魚
虚子素十泊りし社家の大夏木 岩崎照子
蛛の巣は暑きものなり夏木立 上島鬼貫
蜘蛛の巣はあつきものなり夏木立 伊丹-鬼貫 元禄百人一句
裸人ドウカイナ氏の陰毛消ゆれば夏木立 磯貝碧蹄館
西行のすりこ木はあり夏木立 立花北枝
試めし打つ銃のこだまや夏木立 楠目橙黄子 橙圃
赤彦に槻の歌あり大夏木 西本一都 景色
身を隠す棒一本や夏木立 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
近付を見ては逃げ込む夏木立 水田正秀
逃げる子を声の追ひゆく夏木立 野中 亮介
遥拝す御廟は白し夏木立 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
酒十駄ゆりもて行くや夏木立 蕪村
釣堀や隠居と語る夏木立 滝井孝作 浮寝鳥
鉄柵除くや夏木の太根地を走る 原田種茅 径
鉛筆で寸法計る夏木立 高澤良一 素抱 七月-九月
門ありて唯夏木立ありにけり 高浜虚子
院宣や夏草夏木振ひ立ち 子規句集 虚子・碧梧桐選
離農とはサイロが残り夏木立 新田充穂
雨晴れやパンの樹のある夏木立 横光利一
雨浸みて巌の如き大夏木 高浜虚子
雨霽れや夏木おもての雲がかり 飯田蛇笏 山廬集
雫垂る仏の頬や夏木立 水田正秀
霞むこともなくて夏木の聳えけり 中島月笠 月笠句集
青不動夏木夏影日々に濃く 福田蓼汀 秋風挽歌
飽食のからす高枝に夏木立 飯田蛇笏 雪峡
馬買ひの関東宿や夏木立 菅原師竹句集
高麗人の旅の厠や夏木立 炭 太祇 太祇句選
鳩の声肩にとどくや夏木立 麦水
鴉ばかり鳴いて住みうし夏木立 渡辺水巴
鹽欲しがる牧牛がゐて夏木立 八木林之介 青霞集
●新樹
あかときの新樹の樹頭冷え居らむ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ある新樹しきりに蝶を降しけり 佐野まもる 海郷
かぎりなく夕映かはる新樹かな 桜坡子
がうがうと窯の火鳴りや夜の新樹 八橋 隆文
けならべる新樹のなかや夜の水 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
この新樹月光さへも重しとす 青邨
この森の新樹くゞるも縁とす 杉山岳陽 晩婚
しつとりと夜の新樹の幹ぬれて 橋本鶏二 年輪
しら雲を吹尽したる新樹かな 才麿
せわたりのしれぬ小村の新樹かな 蒼[きう]
とりあへず帽子買ひける新樹かな 八十島稔 柘榴
なほ奥の幹の恋ほしき新樹の夜 千代田葛彦 旅人木
ひそかなるものに夜の沼夜の新樹 有働 亨
ひつそりと新樹二階の灯を吸える 土師清二 水母集
ひとりゆく新樹の夜道舐の如し 汀女
まのあたり朝日が当る新樹山 高澤良一 素抱 四月-六月
みはるかす塔も新樹も雨の中 八幡城太郎
むくつけく揺れて新樹の陣の蜘蛛 島村元句集
ものぐさの寝ころびて見る夜の新樹 八十島稔 牡丹照る
わが家より道の出てゆく新樹かな 永田耕一郎
わが恋は失せぬ新樹の夜の雨 石塚友二 方寸虚実
オムレツのやうな薄黄に新樹山 高澤良一 素抱 四月-六月
スワン来ぬ新樹ゆたかに影ゆれて 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ニュートリノ天網を抜け新樹山 高澤良一 素抱 四月-六月
ニュートリノ達してをらむ新樹山 高澤良一 素抱 四月-六月
ネックレスはらりと解けし夜の新樹 石川文子
バスの窓新樹たまゆらしかと位置占む 梵
ピアノの灯新樹の雨に誕生日 及川貞 夕焼
プラタナス新樹寝巻のバルザツク 有馬朗人 知命
ポプラ新樹寄れば光をこぼすなり 中根美保
ポロネーズ新樹の森に甦る 篠崎 余士子
一事果たす新樹にからむ汽車煙 鈴木六林男
一掬の新樹の翳を掌握す 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
一斉に新樹の鰭のはためきぬ 櫂未知子 蒙古斑
一聯の漁火つらぬける夜の新樹 蓼汀
一行の瞬き仰ぐ新樹雨 高澤良一 素抱 四月-六月
三日月の富士より冷ゆる新樹かな 渡邊水巴 富士
五十鈴川新樹の雨のささ濁り 深見けん二
亭々の灯るも新樹がくれなる 岸風三楼 往来
人に会ふ指環に新樹たちこめて 古舘曹人 能登の蛙
人媚て朝宴す新樹陰 暁台
人間に尾のあと残る新樹の夜 和田耕三郎
今朝純男忌こぶし振り上げ新樹ども 楠本憲吉
仰ぐ木となりたり被爆地の新樹 朝倉和江
伊勢船を招く新樹の透間かな 素堂
伝書鳩新樹の森へ降りられず 大石雄鬼
借りてさす傘美しき新樹かな 阿部みどり女 笹鳴
兄妹のパリーに会す新樹雨 高木晴子 花 季
入相の鐘鳴り渡る新樹かな あふひ
円く濃き新樹の影にバスを待つ 篠原梵
写生して山の新樹のもくもく感 高澤良一 素抱 四月-六月
出湯出づ脛のすうすう新樹冷え 高澤良一 素抱 四月-六月
前山の新樹に吸はる昼の雨 高澤良一 素抱 四月-六月
午砲鳴れば新樹の空に耶蘇の鐘 瀧春一 菜園
友とせば新樹の心得るものや 細谷源二 砂金帯
吉事あり新樹のみどりゆたかなる 内藤吐天 鳴海抄
君遠し夜の新樹の香殺到し 三好潤子
吹き起こる風に新樹が新樹押す 高澤良一 素抱 四月-六月
哭きに出て夫の匂ひの夜の新樹 関戸靖子
唯一新樹寄れば揺れをり弾むならん 香西照雄 素心
喪の家に新樹の風の強く吹く 波多野爽波 鋪道の花
四阿の屋根葺き替えて新樹濃し 吉屋信子
図書館は坂の上なる新樹かな 高木喬一
城はただ仰ぎ新樹を歩くべし 稲畑汀子
壬生念仏新樹廂の裏に伸び 岸風三楼 往来
夕空に新樹の色のそよぎあり 深見けん二
夕風の一刻づつの新樹濃し 中村汀女
夜の乳房重く新樹に雨降れる 菖蒲あや あ や
夜の新樹こゝろはげしきものに耐ふ 桂信子
夜の新樹すこしの酒に胸さわぐ 桂信子 花寂び 以後
夜の新樹より装束の能役者 千原叡子
夜の新樹旅に華やぐ妻の声 岩田沙悟浄
夜の新樹書いてまた消す追悼記 つじ加代子
夜の新樹父として読む性の本 中山 良章
夜の新樹生るる牛に灯を運ぶ 中村房子
夜の新樹詩の行間をゆくごとし 鷹羽狩行 遠岸
夜の新樹高しと思ひ眠りけり 藤本草四郎
夜の雲に噴煙うつる新樹かな 秋櫻子
夜鶯闇の新樹は閃きぬ 小池文子 巴里蕭条
大いなる新樹のどこか騒ぎをり 高濱虚子
大学を暗しと見たる新樹かな 森田峠 避暑散歩
大粒となりて新樹を襲ふあめ 高澤良一 素抱 四月-六月
大風に湧き立つてをる新樹かな 高浜虚子
太陽と風と新樹の園生かな 成瀬正とし 星月夜
子を抱いて新樹の冷えに居るもよし 深川正一郎
安達太良へ怒濤の如き新樹かな 杉山岳陽 晩婚
家の内も雑木新樹のかげ射しぬ 右城暮石
小鳥のこないままで 小鳥の家の 新樹 吉岡禅寺洞
屋内へ雑木新樹の影さしぬ 右城暮石 声と声
山かけて新樹なだるゝ庭に雨 高木晴子 花 季
山の音すひこまれたる夜の新樹 高木晴子 花 季
山内やこん〜として新樹の香 田村木国
山径を降らるるままに新樹雨 高澤良一 素抱 四月-六月
島をもて神とし斎く新樹かな 大橋越央子
嶺の雲新樹にしづみ夜明けたり 水原秋櫻子
師道険し新樹の直枝左右に迫り 香西照雄 素心
幸来ると思ひぬ新樹天に炎ゆ 細谷源二 砂金帯
幸疑ふかにまばたきや新樹の下 香西照雄 素心
御羽車しろし新樹の闇ふかく 岸風三楼 往来
恋ひ来しは恵那なる新樹杣と語る 及川貞 夕焼
息合はせ漕ぎ出す舟や新樹光 小島由理
手に触れて新樹の闇の雨らしや 千代田葛彦 旅人木
指輪せし指の倖せ新樹光 塩崎緑
掃きながら新樹出て来る女かな 清原枴童 枴童句集
掬水のCOOLと女新樹より 古舘曹人 能登の蛙
揺れ合へり近くの新樹遠くの新樹 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹かげ朴の広葉は叩き合ふ 前田普羅 飛騨紬
新樹かげ水はみどりをひろげけり 佐野良太 樫
新樹かげ濃き一本に牧広く 高濱年尾 年尾句集
新樹とも併せ見るべき豪雨なり 相生垣瓜人
新樹どち裹まんとし溢れんとす 草田男
新樹ならびなさい写真撮りますよ 藤後左右
新樹に鴉手術室より血が流れ 西東三鬼
新樹の中背丈は伸びねど望湧く 香西照雄 素心
新樹の夜星はしづかに飛びはじむ 山口誓子
新樹の径綺麗に歩くことむつかし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
新樹の日厚朴の葉脈ありありと 瀧春一 菜園
新樹の日失はん鳥の叫びかな 中島月笠 月笠句集
新樹の窓に高々とある書生かな 河野静雲 閻魔
新樹の道雪嶺に向き背まつすぐ 細見綾子
新樹の香はしらせ風の大寺院 柴田白葉女 花寂び 以後
新樹もゆはろかな希ひ来れよ来れ 細谷源二 砂金帯
新樹ゆきくろき仏ををろがめる 桂信子 黄 炎
新樹よりこぼるる塵のやうなもの 青葉三角草
新樹よりこぼるる花のごときもの 五十嵐播水
新樹よりこぼるる藤をいぶかしみ 後藤夜半 翠黛
新樹よりこぼるゝ花のごときもの 五十嵐播水 播水句集
新樹より一銀嶺に眼を飛ばす 古舘曹人 能登の蛙
新樹並びなさい写真撮りますよ 藤後左右(1908-91)
新樹中飴ねばる指なめてやる 古沢太穂 古沢太穂句集
新樹光刃こぼれのあるタクトかな 吉原文音
新樹光奥の昏さを誰も知らず 竹ノ谷ただし
新樹光月没れば夜に沈みけり 安井信朗
新樹光泉あふれてより昏し 鷲谷七菜子 雨 月
新樹光産湯に伸びて子のふぐり 今瀬剛一
新樹光神の蝋涙をまのあたり 松村蒼石 雁
新樹光祷りのときに迷ひあり 石原八束
新樹光花咲蟹とはおもしろや 角川源義
新樹光風のおこりて塔の尖き 石原舟月 山鵲
新樹冷ゆ子の書庫にある革命史 河合澄子
新樹切り倒してみたき誕生日 皆吉司
新樹匂ひ霊車は雪の積れるなり 渡邊水巴 富士
新樹夜冷キャベツも小脇に透る冷え 古沢太穂 古沢太穂句集
新樹山歩き廻りし足の筋 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹山玻璃一杯に納まれり 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹山白雲移り易きかな 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹山臨みてアイスミルクかな 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹山連なるまゝを写生帖 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹昏れ四囲へ反り出て火の穂の丈 香西照雄 素心
新樹曇りて朝より重き頭かな 青峰集 島田青峰
新樹林しづもれば身のけぶるかな 雨宮きぬよ
新樹林木の性質のこと話しゆく 高澤良一 さざなみやっこ 夏
新樹染め一顧に足らぬ沼かなし 古舘曹人 能登の蛙
新樹深く囲みて長し石の塀 吉屋信子
新樹照りいたむこゝろぞ耐へがたき 石塚友二 方寸虚実
新樹照るや罫こま〜と原稿紙 碧雲居句集 大谷碧雲居
新樹等の喝采の中通りけり 今瀬剛一
新樹蔭鬱然と深し歩をとどむ 内藤吐天 鳴海抄
新樹透く夕陽や奈良の粗壁に 桂信子 黄 炎
新樹道夕月いまだ色解かず 平松措大
新樹雨四辺を打ちてまたたく間 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹雨顔にぽつんとあとばらばら 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹風一息に尾根渡る見ゆ 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹風湯ぼてりの頬撫でゆけり 高澤良一 素抱 四月-六月
新樹風鳶の尾舵のあきらかに 五十嵐播水 埠頭
新樹高く吉田の橋もすぐるなり 巴人
新樹高しいつまでもゐる鳥の向き 高澤良一 素抱 四月-六月
新駅の完成新樹のニユータウン 金堂豊子
日の新樹雨の新樹と色重ね 稲畑汀子 汀子第二句集
日の洩りて里守神の新樹哉 袋布
日曜の子に電話鳴る新樹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
旭の新樹瓜つむ朝の閑を得て つじ加代子
星屑や鬱然として夜の新樹 草城
暁方を鹿の群れゐる新樹かな 石田郷子
暮るゝまで新樹黄にして幟立つ 百合山羽公 故園
月光に聳りたちたる新樹かな 五十嵐播水 播水句集
月光菩薩の臍かくふかく新樹光 能村登四郎
月出でぬからまつ新樹仄めくと 天田牽牛子
月蝕のいまは星のみ新樹の温泉 森川暁水 淀
月蝕の夜の新樹に旅衣ぬるる 森川暁水 淀
月蝕の天かたむけり新樹の温泉 森川暁水 淀
朝の虹ひとり仰げる新樹かな 石田波郷(1913-69)
朝の音重ね新樹の雨となる 稲畑汀子 春光
朱鷺生るる森やまぶしき新樹の香 内山由美子
板屋根に蛇這ひ下る新樹かな 会津八一
林間にさんざめく鳥新樹雨 高澤良一 素抱 四月-六月
枝深く新樹も冥さそだてをり 林翔
枝重ね新樹となりし大桜 高木晴子 花 季
柿葺新樹のふらす花黄なり 瀧春一 菜園
楡新樹大いに笑ふ亡命者 有馬朗人 母国
正夢のローマの町よ新樹光 今泉貞鳳
水漬きつゝ新樹の楊真白なり 水原秋櫻子
水音の中に句を書く新樹かな 渡辺水巴 白日
深海の如く色持つ山毛欅新樹 牧野鈴鹿
湖の舟に四方の新樹かな 樋口桂紅
湯疲れのそこはか溜る新樹雨 高澤良一 素抱 四月-六月
滝浴のまとふものなし夜の新樹 誓子
滝浴びのまとふものなし夜の新樹 山口誓子
激つ瀬は夜目にも白き新樹かな 茂里正治
瀧三條夕日にかゝる新樹かな 泉鏡花
焼岳のこよひも燃ゆる新樹かな 水原秋櫻子
焼岳のはだへの荒き新樹かな 水原秋櫻子
煮鰹をほして新樹の烟哉 服部嵐雪
燭光や地獄にのびて新樹の根 鈴木六林男 国境
父想ふことが力よ新樹行 星野立子
牧の山羊新樹の影を得つつあり 石田勝彦 秋興
琴坂の新樹洩れくる夕日かな 星野立子
畳替りて新樹の中の御庵 河野静雲 閻魔
癒えしや母新樹に夜半の雨ありしや 鈴木修一
白々と何の新樹か吹かれ立つ 高木晴子 晴居
白雲を吹き尽したる新樹かな 椎本才麿
白雲を吹尽したる新樹かな 才麿
皇居辞し新樹に集ふ祝ぎ衣 藤田貞子
目の前の山の新樹の吹かれやう 高澤良一 素抱 四月-六月
盲らの新樹の風を打ち仰ぎ 阿部みどり女
相椅りて枝うちかわす新樹かな 竹下しづの女句文集 昭和十年
眉きよく壮年が耀る新樹林 柴田白葉女 花寂び 以後
眼の裡のいづれか冥き新樹かな 千代田葛彦
石像の裸女に新樹の夜更けぬる 池内友次郎 結婚まで
石榻の冷たかりける夜の新樹 千代田葛彦 旅人木
神輿庫新樹の気宇につつまれて 高澤良一 ももすずめ 平成元年
空暗くなり来新樹に風騒ぎ 虚子
等身銅像ばかりや精英新樹在り 香西照雄 素心
終曲や人動かずに新樹揺れ 杉本寛
絵ガラスの聖書物語新樹光 守屋房子
繋がれて新樹の犬の舌厚し 大石雄鬼
老樹なり独樹なり又新樹なり 相生垣瓜人
耳朶やわきダムの新樹ら青幾色 寺田京子 日の鷹
聞きとれぬは生死の音か新樹林 殿村菟絲子 『樹下』
肌に触る風しばしば新樹なり 横光利一
背の児のこぶしが握る新樹光 中村圭作
背黒鶺鴒新樹を過る時しろし 小松崎爽青
舞ふ我に新樹の風や薪能 金井 綺羅
花嫁の父の背越しの新樹光 伊藤いと子
菅笠へ新樹の雨ののびて落つ 池内友次郎 結婚まで
落慶の大塔聳ゆ新樹晴 田伏幸一
落日にきらめき立てり野の新樹 鈴木しづ子
落葉松の新樹うがちたり啄木鳥の巣は 吉川 春藻
著きにけり新樹の朝のワシントン 中口飛朗子
虫食ひの新樹為すことこみ上げ来る 殿村莵絲子 牡 丹
術痕の湯に透きとほり新樹影 高澤良一 素抱 四月-六月
街の鳥此処に憩へり楠新樹 高澤良一 随笑 四月-六月
衣更へて新樹に対す心かな 青峰集 島田青峰
見えぬ身の身もて仰げる新樹かな 村越化石
覗きみて秘仏小さし新樹光 都筑智子
角あてて新樹ゆさぶる雄牛かな 上田五千石 田園
記念植樹白樺新樹五十本 高濱年尾
話すこといづれ過去のみ夜の新樹 岸風三楼 往来
議事堂の囲まれてゐる新樹かな 坂井建
谷の坊屋形めでたき新樹かな 及川貞 榧の實
道ひゞきてさばしる水の新樹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
遠ちまでの新樹の道に涯ありや 及川貞 榧の實
野の欅新樹と呼ばむ時過ぎぬ 林原耒井 蜩
釣人の魚籠のひょこひょこ新樹谿 高澤良一 素抱 四月-六月
阿蘇も火を噴くと新樹のきのふけふ 羽公
陵のつむりのまろき新樹かな 石田勝彦 秋興
隙々を白雲わたる新樹かな 西山泊雲 泊雲句集
隣には木造のぼる新樹哉 炭 太祇 太祇句選後篇
雉子鳴いて新樹一斉に雫せり 相馬遷子
雉鳴いて新樹一斉に雫せり 相馬遷子 山國
雨あがりつゝ風あらき新樹かな 高濱年尾 年尾句集
雨けぶる新樹書屋の墨竹図 西島麦南 人音
雨を吸ひ物音を吸ひ山新樹 高木晴子 花 季
雨意やがて新樹にひそと降りいでし 日野草城
雨脚は近く在るもの新樹見る 嶋田摩耶子
雨重し新樹のかさをかぶり寝て 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
雪置く嶺息つまるごと新樹の中 杉山岳陽 晩婚
雲行けば新樹を渡る光あり 池内友次郎
雷又雷尾根の新樹を震はせて 高澤良一 素抱 四月-六月
霧の谷新樹層々と墨いろに 瀧春一 菜園
露地新樹雀打つ子は直ぐかくれ 綾子
青年の背丈新樹の間きて 百合山羽公 寒雁
青鵐鳴き新樹の霧の濃く淡く 水原秋桜子
順序よき子の誕生日夜の新樹 都筑智子
頽齢の父をかなしむ新樹かな 百合山羽公 故園
風ありて新樹淋しき大路なり 内田百間
風の新樹に眼つむりがちの日曜日 石橋辰之助
風の新樹わが周辺にただよふもの 桜井博道 海上
高々と松に風吹く新樹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
鯛網に瀬戸の新樹がせまり来る 米沢吾亦紅 童顔
鱒釣るや新樹の光一様に 中島月笠 月笠句集
鳥ごゑの語尾尻上り新樹山 高澤良一 素抱 四月-六月
鳩もきて洗ひ仏に新樹光 杉本寛
鳶の輪の広がる島の新樹光 村上辰良
鵞を追うて鵞にならうよ新樹昼深き 中島月笠 月笠句集
鷺いどむ新樹の匂ながれたり 渡邊水巴 富士
鷺死んで下る新樹の白日や 渡辺水巴 白日
鹿呼べば川渡り来る新樹かな 阿部みどり女 笹鳴
麻二寸雀かくれの新樹かな 野径 俳諧撰集「藤の実」
鼓打ち新樹の木魂呼び下ろす 上野さち子
●青葉
*はったいの上にのせたる青葉かな 一茶
「樫」一巻常に良太と旅青葉 林原耒井 蜩
あすは雨らしい青葉の中の堂を閉める 尾崎放哉
あらたうと青葉若葉の日の光 芭蕉
いんいんと青葉地獄の中に臥す 福田甲子雄
おとうとの皿に厚肉青葉の夜 佐野美智
おもかげや埋み埋みて青葉濃き 林原耒井 蜩
かくも小さくなりし母抱き青葉雨 河野美奇
かげおもて賑かに月の青葉かな 良太
かつたゐ姫を輿ごと抛る青葉谷 星野石雀
からだごとぐぐとチエ口弾く青葉かな 満田光生
かゝり船出払ふ間とてなき青葉 林原耒井 蜩
きみの子宮は青葉北見市を過ぎて 西川徹郎 家族の肖像
くるみ青葉父より子の墓やや小さく 菖蒲あや
この墓に青葉の雨のしぶく日ぞ 大峯あきら
この墓に青葉洩る日のやはらかく 池内友次郎 結婚まで
さびしさは父の眼鏡の青葉色 今瀬剛一
しづもりて鯉も青葉の冷にをり 森澄雄
そして たとえば 青葉に女の日記透く 伊丹公子
たたずめば青葉明りに写さるゝ 稲畑汀子
たらちねの家に帰りて青葉濃し 林原耒井 蜩
てのひらの水の珠玉よ青葉騒 桂信子 黄 瀬
なよたけの妹のみごもり青葉月 筑紫磐井 野干
ぬり笠や青葉にしづむ夕日影 水田正秀
はこばるる太鼓青葉に触れて鳴る 今瀬剛一
ふりかへり見て万山の青葉濃し 白井常雄
ふるさとの青葉に還すみ魂かな 林原耒井 蜩
ふるる青葉の水気ふかりと鼻にほふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ぶつぶつ言う馬居て青葉郵便局 加川憲一
まひ出でて青葉と光る雲雀かな 高橋馬相 秋山越
もう明けさうな窓あけて青葉 種田山頭火 草木塔
もののふのたのみも古き青葉哉 会津八一
やほよろづ青葉蔭なる虫の神 橋本榮治 逆旅
わたくしの頭骨重き青葉かな 如月真菜
クレーン車家吊り上げる青葉光 林真砂江
サンタマリア青葉夕ベはぬかづかゆ 林原耒井 蜩
ドアにわれ青葉と映り廻りけり 篠原 梵
ハブ採の来てゐる酒屋青葉闇 橋本榮治 麦生
ピアノソロロビーに流る青葉宿 高澤良一 素抱 四月-六月
一二枚青葉飛ばして大夕立 高澤良一 寒暑 七月-九月
一人子に烈風青葉はりつく窓 金子皆子
一揆遠し青葉疲れの羅漢仏 河野南畦 湖の森
一枝青葉水没の木々枯れゆくに 福田蓼汀 秋風挽歌
世に生きて青葉隠れの遅桜 高浜虚子
九十九里の波の遠鳴り日の光青葉の村を一人来にけり 伊藤左千夫
乳の壜二本並んで青葉かな 太田鴻村 穂国
二階の灯消しにあがりし青葉かな 八木林之介 青霞集
五所平の訃やそれからの青葉冷え 岸田稚魚 『萩供養』
京なりけり青葉に動く傘の夜 幸田露伴 拾遺
人によし鳥獣によし青葉風 原和子
人減つてゆけば涼しき夜の青葉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
今年の青葉です 戦没学生像 照って 伊丹公子
仏陀みな素足におはす青葉月 松村蒼石 雪
余り湯の青葉にひびく筋湯かな 麻生 直美
余命あり青葉の闇に懸かる橋 沼尻巳津子
倦怠や青葉逃れし蠅もよし 八木三日女 紅 茸
兆しつつ青葉静かに皇道派 筑紫磐井 婆伽梵
児の顔に又疵ふえし青葉かな 楠目橙黄子 橙圃
六月や柿の青葉のばら〜に 寺田寅彦
凧青葉を出つ入つ哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
初青葉木兎や家人に聞こえねど 百合山羽公 寒雁
剃刀を振りふり青葉が小学校ヘ 西川徹郎 月光学校
匂ひ立つ女身の秘仏青葉闇 桑原淑亘
友に恵まれ五十年苦楽一如の青葉妻 橋本夢道 無類の妻
右丹波左芹生へ青葉みち 伊藤敬子
合歓を見て青葉を見飽きゐし知りぬ 篠原梵 雨
吾が寝園常にひとりの青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
呼の塔と応の堂宇と青葉闇 藤田湘子
唐門の竜の眼うるむ青葉冷 武田一枝
四方の照り青葉のすがた水にみつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
国上山青葉の葉騒鳶挙げて 高澤良一 寒暑 四月-六月
國枯れて青葉うつろに繁りをる 横光利一
地に触れて青葉吾妻嶺まだ見ぬ夫 寺田京子 日の鷹
地の裾に青葉の翳りものうき魚 田沼文雄
城といふ姿勢を支へゐる青葉 蔦三郎
堕ちてなほ走りやまずに青葉滝 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
墓場ぽつんと白く光りて青葉なし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏木立ひかりちらしてかがやける青葉の中にわが青葉あり 荻原裕幸
夜の青葉胎せし妻を誘ひ出づ 杉山岳陽 晩婚
夜の青葉跋書き渋りゐたりけり 下村槐太 天涯
夜の青葉雫はなべて灯を宿し 丈夫
夜半の吾が胸を吾が抱く青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
夜学教師に青葉ひしめくコップの水 綾子
大いなる富士を入れたり青葉闇 浅井一志
大がらす青葉照りこむ遅速感 河野多希女 両手は湖
大原や青葉しぐれに髪打たす 鍵和田[ゆう]子
大寒の底光りせる樫青葉 高澤良一 宿好 一月-三月
大服は去年の青葉の匂ひかな 防 川
大柞墓木としての青葉かな 京極杞陽
宝物の螺鈿きらめく青葉光 中村佳子
宵うめをうてばかつ散る青葉かな 蕪村 夏之部 ■ 洛東芭蕉菴落成日
家康公御廟きささげ青葉して 高澤良一 鳩信 炎帝
寺に来て居て青葉の大降りとなる 尾崎放哉
屋根裏に何棲みつきし青葉かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
山ぬまや青葉おもたき日の光 幸田露伴 拾遺
山も御茶屋も青葉なりけり 嵐竹 芭蕉庵小文庫
山女魚らの口肥えて来ぬ青葉どき 高澤良一 鳩信 東帝
山椒魚と息あわせおり青葉雨 梅の門
山青葉もって客人饗す寺 高澤良一 素抱 四月-六月
山駕を吊るし青葉の法師の湯 野澤節子
岩戸神楽とどめの笙に青葉照る 木下ふみ子
川蝉のつらぬき失せし青葉かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
年年や青葉に着たし鰹縞 高橋睦郎 稽古飲食
庭青葉子はわれよりもこゝろ鋭き 林原耒井 蜩
形なき魔物青葉の島に住む 石井保
征つて来ますと一言青葉風あり 秋山秋紅蓼
御胎内真の闇なり青葉寺 澤木欣一
徹頭徹尾青葉に染まらざるこころ 櫂未知子 蒙古斑
心よき青葉の風や旅姿 正岡子規
憂愁は貧富を越ゆる青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
手にもてば箸も山河や青葉騒 中尾寿美子
手作りの竹垣といふ青葉風 篠原憲子
指櫛に嬰の髪梳く青葉風 水下寿代
掃苔の青葉火となる信濃かな 大峯あきら 鳥道
揉療治むかし青葉に若葉かな 鳴戸奈菜
政治を信じられない日は青年青葉の塔を描く 橋本夢道 無禮なる妻抄
新婚の荷を解く窓の青葉風 吉田鈴子
新築の青葉がくれとなりにけり 泉鏡花
旅寐して家に帰れば青葉哉 幸田露伴 礫川集
旅終へてこころやさしき青葉かな 山田みづえ 木語
日の青葉活字中毒覚えをり 石塚友二 光塵
早苗饗や子の手にあまる青葉餅 冨山青沂
晩学のはじめに眼鏡青葉萌ゆ 井出絵衣子
曇る月さらに青葉の隔てけり 林原耒井 蜩
書庫暗し外は青葉の雨ながす 八幡城太郎
曾良の忌の科の木青葉しぐれかな 小田中柑子
月をふくんで未だ発せず青葉かな 西山泊雲 泊雲句集
月青葉船の子が出て仰ぎ居る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木の間より釣床見ゆる青葉かな 尾崎放哉
朴青葉風に揺るるは天意なり 河野南畦 湖の森
杉の道秋立つ朴の広青葉 松村蒼石 雪
杜覆ふ青葉の諧調宜しけれ 高澤良一 素抱 四月-六月
杜青葉ランプの火屋のうす濁る 永瀬千枝子
板の間を拭き青葉翳を拭く 嶋田麻紀
果にはきまつて尖塔 マロニエ青葉照り 伊丹三樹彦 写俳集
枯菊のつかねほぐせば青葉あり 瓜燈籠 西村白雲郷
柿の実の青葉がくれに古刹の灯 伊藤てい子
梅*もぎし青葉のつかれ日の空に 松村蒼石 雪
梅雨の沼青葉がくれにちら〜と 西山泊雲 泊雲句集
梅雨の青葉の近くあほる風のあとなし 梅林句屑 喜谷六花
梅雨寒の母子に青葉隙間なし 原コウ子
梢風に侍す天狗杉青葉木兎 百合山羽公 寒雁
棟上げの柱をくぐる青葉風 中井啓子
楡青葉ミシガンキルトに州風土記 加藤耕子
楢山の入るにはげしき青葉かな 宮慶一郎
橋わたり青葉茂れるあたりにまりや 阿部完市 春日朝歌
橡の木といふたくましき青葉かな 古屋 貞子
欄間より青葉へつづく父祖の闇 柿本多映
欲りて世になきもの欲れと青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
死はやすし生きむとおもふ青葉蔭 藤森成吉 蝉しぐれ
死者の眼鏡かけみて青葉の景見える 寺田京子 日の鷹
水うまし青葉灯りに荷を置きて 皆川白陀
水一荷渡御にそなへし青葉かな 飯田蛇笏 山廬集
水底の魚の触れあふ青葉光 ほんだゆき
沢べりの胡桃青葉を鳴らす風 高澤良一 寒暑 四月-六月
泰然として居眠れる青葉仏 柴田白葉女 花寂び 以後
流涕や世にある日こそ青葉して 中尾寿美子
海もまた青葉若葉の色に似て 成瀬正とし 星月夜
海鳴や樹林の青葉風なく降り 鷲谷七菜子 花寂び
深山榛の木青葉こそこそ雪ぎらい 和知喜八 同齢
温泉(ゆ)に浮かむ羽ある虫と一青葉 高澤良一 寒暑 十月-十二月
滝の糸をよれつもつれつ青葉かな 水田正秀
漸に墨を交へし青葉かな 高浜虚子
澄みはずみ呼びかはす声青葉の日 柴田白葉女 『夕浪』
濡れ足らふ青葉に酔を過しけり 林原耒井 蜩
濡れ青葉いよいよ重く薊老ゆ 林原耒井 蜩
火の中を昇りゆく父夜の青葉 大井雅人 龍岡村
火男は寝たかよろよろ青葉木兎 宇多喜代子
火葬場の平坦な空青葉ちぎる 桜井博道 海上
灯明のあまたを青葉囲ひかな 山西雅子
父葬る青葉に海のひとかけら 中拓夫 愛鷹
牛の頬鋭かりけり青葉闇 原田喬
独楽廻る青葉の地上妻は産みに 金子兜太 少年/生長
瓢箪や青葉につなぐ牧の駒 丸露 選集「板東太郎」
病めば気弱の青葉の奥に無数の恩 有働亨 汐路
登り来し汗の乾ぬ間の寒青葉 林原耒井 蜩
白壁や青葉明りの秋篠寺 大河内京子
目つむるや青葉雫す幽明に 耒井
目にあまる青葉けうとし秋の風 林原耒井 蜩
目には青葉尾張きしめん鰹だし 三宅やよい
目に青葉鴨居にかけて袈裟を干す 北野民夫
目高散るあつと言う間の青葉かな 児玉悦子
真珠養殖筏浮き夕日の後の青葉月 和知喜八 同齢
睥睨の眼のこみあへる青葉闇 今瀬剛一
硝子戸の青葉にそまる夜あけかな 川上梨屋
祈りの鐘つきて青葉につつまるる 中山純子 沙 羅以後
祖母と子の言葉を紡ぐ青葉蔭 橋本榮治 麦生
祭壇の一穴よりの青葉騒 夏石番矢
禁野なる青葉若葉に住む鳥よ 成瀬正とし 星月夜
秋の庵木おのも〜の青葉して 原石鼎 花影以後
突堤あり青葉裏返りうらがへり 桜井博道 海上
窓は青葉の直木にまじり斜めの木 篠原梵
筆買ひに抜けて青葉の寺の坂 伊藤いと子
筒鳥と見れば青葉のかむさり来 中村苑子
筥(はこ)の口薄々ひらく青葉騒 赤尾兜子
箱庭のごとき里弄青葉燿る 関森勝夫
縫ふ衣を針だらけにし青葉の夜 寺田京子
義士館に遺品のつづれ青葉冷 杉山恵子
老鴬や若葉青葉の曇れる日 原石鼎 花影以後
聖鐘は飛び梵鐘は青葉中 野澤節子 『存身』
肉体やとりとめもなく青葉して 鳴戸奈菜
背伸びして青葉ついばむ石たたき 中條りつ子
能衣裳の金襴しづむ青葉冷え 柴田白葉女 花寂び 以後
臥床吾以外は無なり青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
花嫁の父たもとおる樹の青葉 和知喜八 同齢
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉
若葉青葉中に小さき湖水哉 水谷一楓
葛買ふや冷えのつづきの青葉かげ 鷲谷七菜子 花寂び
葡萄青葉漣なせり遠ドナウ 林翔 和紙
蝉花や疎き山への青葉垣 松瀬青々
蝶ひくし青葉ぐもりといふ曇り 久保田万太郎 流寓抄
製茶音朴は青葉をひるがへし 羽部洞然
謡はなむ青葉楓の面目を 高澤良一 鳩信 東帝
谷底と見えて青葉の貴船径 北元多加
谿ひらく青葉しぐれの白磧 川口芳雨
賤ヶ岳青葉若葉に鎧はるる 野原春醪
逆子いて瞼つむれる青葉月 和知喜八 同齢
遠くほど昏き青葉をきりんの眼 対馬康子 吾亦紅
遠青葉きらめいてゐる倦怠かな 鷲谷七菜子 花寂び
釣りあげし魚をねかせて青葉かな 野中 亮介
釣人をぱらりと撒けり青葉谿 高澤良一 随笑 七月-九月
釣舟の水面をすべる青葉冷 今井茅草
鉄塔を押し出してゐる青葉かな 野田禎男
鉄橋がかすかに青葉谷の底 八木林之介 青霞集
銀杏の青葉吹き散る野分かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鎌倉のてくてくマップ青葉風 竹田一郎
霧くらし青葉のいきれ地を這へる 瀧春一 菜園
霧さむく青葉のしづく地をうてり 瀧春一 菜園
霧罩めて青葉の象のくはしさよ 瀧春一 菜園
青春の裸浸りて淵青葉 池内友次郎 結婚まで
青葉うるむ税の滞納十三萬 塚本邦雄 甘露
青葉かがやき逼る道病院へたどる 人間を彫る 大橋裸木
青葉かぎりなし尼僧が眼鏡屋ヘ 寺田京子 日の鷹
青葉かな起きて舌かく初瀬川 野澤凡兆
青葉かの吾をば稲羽のしろうさぎ 加藤郁乎
青葉からちるものの花として光り 荻原井泉水
青葉がちに見ゆる小村の幟かな 夏目漱石 明治三十年
青葉きらめく日向の眠りかなしけれ 林原耒井 蜩
青葉しげりの陸奥の小駅に鳴る時計 大谷利彦
青葉しげれる土着の神を傍に 相原左義長
青葉してコルクのような愛もある 永末恵子 発色
青葉して夢とうつつの切れ目なく 山本洋子
青葉して御目の雫拭はばや 芭蕉(詣西大寺)
青葉して浅間ケ嶽のくもりかな 村上鬼城
青葉して白花点じぬ姫林檎 石塚友二
青葉して窯元二つ柿右衛門 瀬戸白魚子
青葉して胎内仏の腹が痛タ 佐々木六戈
青葉して胎内佛の腹が痛タ 佐々木六戈 百韻反故 初學
青葉して針箱の中貝釦 純子
青葉して高きより降る木兎の糞 栗生純夫
青葉に泣く園児よ母も独りなる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青葉の上に星を感ぜずひた歩りく 林原耒井 蜩
青葉の夜裁つ白絹の声をあぐ 横山美代子
青葉の日朝の点呼の列に入る 鈴木しづ子
青葉の海に天より降りし青螺かな 零餘子句集第二 長谷川零餘子、長谷川かな編
青葉の翳ますます深く看護の日 高澤良一 寒暑 四月-六月
青葉伸びるばかしで飯米がもうない村 伊藤棒地
青葉光あつめて鈴が静止せり 柴田白葉女 花寂び 以後
青葉光一生涯を天金に 野見山ひふみ
青葉光木となる来世ありぬべし 殿村菟絲子 『菟絲』
青葉全し榊・樒は軒近く 香西照雄 対話
青葉冷え古りゆくものの身に余り 岡崎ゆき子
青葉冷え子離れせぬ妻叱りもし 関森勝夫
青葉冷ゆガラスの中の製葉工 中 拓夫
青葉冷ガラスの中の製菓工 中拓夫
青葉分け行く良寛さまも行かしたろ 山頭火
青葉吹き散らしさしもの颱風も 高澤良一 さざなみやっこ 秋
青葉垂れて葉より小イさき小柚子かな 山崎斌 竹青柿紅
青葉夜の怒濤となりて友は遠し 桜井博道 海上
青葉季生きて無言のひとりの餉 殿村莵絲子 雨 月
青葉寒む翁も倚りし床柱 岡本差知子
青葉嶺の見ゆる限りは吾が故郷 横田清桜子
青葉散る四十の男女偕にゐて 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
青葉散る四十路の男女偕にゐて 下村槐太 天涯
青葉映ゆわがてのひらの父よ母よ 林原耒井 蜩
青葉時鳥松魚老しが恨なり 尾崎紅葉
青葉曇り卒然人を病ましめぬ 太田鴻村 穂国
青葉月嬰児泣くバスが疾走す 松村蒼石 雪
青葉木兎ひるよりあをき夜の地上 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
青葉木兎下闇に積む真の闇 百合山羽公 寒雁
青葉木兎厨にものゝ鐙えつあらむ 篠田悌二郎 風雪前
青葉木兎厨にものゝ饐えつあらむ 篠田悌二郎
青葉木兎妻に庇はれゐたらずや 小林康治 玄霜
青葉木兎旅愁は凡に目つむるのみ 米沢吾亦紅 童顔
青葉深くまだ門標も打たでをり 林原耒井 蜩
青葉満ちまなこばかりの稚魚誕生 加藤一夫
青葉燦狂気の王の城残り 関森勝夫
青葉目に吹かれ立つ日の嶺のさま 裕
青葉繁れる制服の膝小僧 吉田素糸
青葉若葉しかすかに逝く月日かな 中川宋淵
青葉若葉しかすがに逝く月日かな 中川宋淵
青葉若葉してその若葉散んぬ夕あらし 日夏耿之介 婆羅門俳諧
青葉若葉一龕の灯冷に 大塚甲山
青葉若葉昼中の鐘鳴り渡る 子規句集 虚子・碧梧桐選
青葉若葉時が私を取り残す 木下星城
青葉若葉高取の城見ゆるかな 野田別天楼
青葉茂れるに押し出て土の肉 和知喜八 同齢
青葉蔭萱が軒端のおん歌を 林原耒井 蜩
青葉蔭薬師瑠璃光の出湯とぞ 高橋睦郎 金澤百句
青葉蔭金の涙を眼にたたへ 野見山朱鳥
青葉蔭首筋細き耶蘇地蔵 羽部洞然
青葉行く水の末なん灯集はむ 林原耒井 蜩
青葉西風一番風呂に男の子 八牧美喜子
青葉越しみ名の双子峰二つとも 林原耒井 蜩
青葉邃く道をかくすに誘はれぬ 大野林火
青葉邃しとりだす鏡潭に似て 野澤節子 黄 瀬
青葉闇いつか絵本にありし森 鈴木興治
青葉闇ネロも病みたる虫歯病む 鈴木公二
青葉闇二つまなこに耳二つ 小檜山繁子
青葉闇四壁に長屋孤われのみ 石塚友二 方寸虚実
青葉闇榻おろすとき「ほう」の聲 筑紫磐井 婆伽梵
青葉闇泣けるごとくに天満節(てんまぶし) 筑紫磐井 婆伽梵
青葉闇父の幻そこに冷ゆ 森澄雄
青葉闇私語し誰何し皆胸中 石塚友二 方寸虚実
青葉闇菩薩のまなこけぶりたる 佐野秋翠
青葉雨石の齢のふかまりぬ 林由美子
青葉雨霞城霞までありにけり 林原耒井 蜩
青葉雫すおん骨左右にかい抱き 林原耒井 蜩
青葉風わたしのなかの鰭そよぐ 吉原文音
韋駄天の婦長青葉にかたつむり 北川邦陽
額づくや青葉の影を身いつぱい 林原耒井 蜩
飯の豆青葉と色を異にせず 林原耒井 蜩
鯉群れて水面にゆらぐ青葉かな 佐々木齋
鯉鮒も青葉につくか城の陰 水田正秀
鯛よぎる青葉の扉に渦ひとつ 安井浩司 青年経
鳥に食いちぎられる喉青葉の詩人 西川徹郎 家族の肖像
鳥籠の中に鳥とぶ青葉かな 渡辺白泉
黒雲の折々かかる青葉かな 嵐竹 芭蕉庵小文庫
●若葉
*ぶな若葉風の形のちぎれ雲 江原富美子
あきらかに雀吹かるゝ若葉かな 石鼎
あらたうと青葉若葉の日の光 芭蕉
ありし日の若葉にあらたなる思ひ 寺田寅彦
いか程も寝うぞ若葉の色の浜 広瀬惟然
いちまいの若葉で見えぬ父のこと 中尾寿美子
いち早き祭いづこの若葉かな 道芝 久保田万太郎
うとうとと旅のつかれや若葉かげ 井上井月
うねり出すぶだう若葉のみどりの炎 高澤良一 ぱらりとせ 夏
うのはなの闇に手のつく若葉かな 千代尼
お茶の間に集りやすし庭若葉 星野立子
かけのぼる波に若葉が戯れ騒ぐ 池田音次郎
からまつの間の一樹の夕若葉 高澤良一 さざなみやっこ 夏
きら〜と若葉に光る午時の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
ことしまた梟啼きぬわたくしの生まれるまへの若葉の闇に 前登志夫
この池は菱とりの池菱若葉 前田普羅 春寒浅間山
こぼしゆく水売車楡若葉 原田青児
こんもりと煽り甲斐ある欅若葉 高澤良一 ももすずめ 平成元年
ざぶざふと白壁洗ふ若葉かな 一茶
しぶき上げて藤の若葉に漕ぎもどる 阿部みどり女
しほはゆきおつゆいただく若葉かな 八木林之介 青霞集
しら壁や若葉のひまの薄曇 葉圃 古句を観る(柴田宵曲)
しろき月黄金となりゆく若葉かな 藤木清子
せきれいの目にもとまらずよ若葉風 久保田万太郎 流寓抄
そもそものいちぢく若葉こそばゆく 小沢信男
そよぎけり若葉の山葵竹の箆 正友 選集「板東太郎」
つくばひに杓横たふや若葉蔭 高浜虚子
つまと居て夫恋しさや若葉窓 原コウ子
とむらひは若葉の奥の奥の村 大峯あきら
とろとろと湖に日が落ち芦若葉 清水行雄
どの枝も風を囃して杜若葉 加藤耕子
ぬり笠や若葉にしづむ夕日かげ 水田正秀
ひとりいて梨目ガラスに若葉かな 神谷美和
ほととぎす啼くや若葉のはしり雨 立花北枝
まざまざと夢の逃げゆく若葉かな 寺田寅彦
まざ〜と夢のにげゆく若葉哉 寺田寅彦
まるめろの若葉は雨に重くれて 高澤良一 素抱 四月-六月
まれに一人そよりと鼠はた若葉 古沢太穂 古沢太穂句集
みかぐらや若葉影さす春日宮 中勘助
みな若葉黒きは雨の梅の幹 永井龍男
むぐらさへ若葉はやさし破れ家 芭蕉
むせぶほどこのひとを見つ若葉の夜 原石鼎 花影以後
もりあがる若葉に雲のふくれゐる 雁来紅 野田別天樓
やどり木の目を覺したる若葉かな 蕪村遺稿 夏
やはらかな風やはらかな萩若葉 福田蓼汀 秋風挽歌
よい程にたばこのしめる若葉哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
わづかなる壁の凹凸蔦若葉 二川茂徳
わらんべの洟(はな)も若葉を映しけり 室生犀星(1889-1962)
をちこちに滝の音聞く若葉かな 蕪村
をんなごの顔剃らせゐる若葉かな 室生犀星
カメレオンむづと若葉に染まりをる 太田鴻村 穂国
テニスする午前七時の若葉かな 鈴木しづ子
ネオンなき菜館ならぶ夜の若葉 大島民郎
バスの尻豊かに曲る若葉の中 並木鏡太郎
パンうまし楡若葉身に染むばかり 稲垣きくの 黄 瀬
パン種を打つ音寮の若葉雨 鳥居おさむ
ピカソ展若葉に染まる人の列 山本圭子
ホース出づる水に鴛鴦浮く若葉 佐野青陽人 天の川
ボヘミアンネクタイ若葉さわやかに 久保田万太郎 流寓抄以後
ラヂオ鳴るやはじきあふかに蔦若葉 碧雲居句集 大谷碧雲居
ロープ伝ひ近づく小舟芦若葉 小俣幸子
一せいに橡の若葉の吹かれたる 立子
一と日のびし葵祭や若葉雨 高橋淡路女 梶の葉
一口に若葉と云へど樹々の映 寺田寅彦
一燭を伐折羅に献じ萩若葉 深見けん二
一箱は英語のみくじ若葉風 篠田恵衣子
一部のみ葺替若葉も混る籬 香西照雄 素心
三井寺は三千坊の若葉哉 正岡子規
三千の兵たてこもる若葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
三日の月落ちて夜浅き若葉かな 林原耒井 蜩
不二ひとつ埋み残して若葉哉 蕪村
不断着の雀と親し城若葉 首藤基澄
世田谷は桜若葉に行々子 原石鼎 花影以後
両岸の若葉押しゆく千曲川 神山 果泉
中庭へ日影うつりし若葉かな 白水郎句集 大場白水郎
亀泛ける水面の若葉曇りかな 高澤良一 随笑 四月-六月
五十日泣き歯朶若葉框越す 殿村莵絲子 雨 月
五月の風蕗の若葉の崖を吹く 瀧春一 菜園
京襲ふ雨のさすがに若葉冷 村田脩
人の傘抜けて傘さし若葉雨 永井龍男
人の無き世の音の無き歯朶若葉 小池文子
人知れずさす日のやさし萩若葉 久保田万太郎 流寓抄以後
仏心に触るる思いの若葉風 長浦千津子
仏顔の皆うるほへる若葉かな 織田庭月
伊賀国丈六村の桑若葉 大橋敦子 手 鞠
伽藍閉ぢて夜気になりゆく若葉かな 渡辺水巴 白日
信濃路の若葉にるりをきく日かな 中勘助
修覆成る神杉若葉藤の花 子規句集 虚子・碧梧桐選
倖ひや諸木の若葉音たてゝ 石塚友二 光塵
傘さゝず若葉の雨に染りつゝ 大場白水郎 散木集
傘にすけて擦りゆく雨の若葉かな 杉田久女
先の日の侘桜なり若葉せり 相生垣瓜人
先生のいつもの微笑若葉風 久保田万太郎 流寓抄
光りかけた時計の面梅若葉いま 北原白秋
八丁くらがり鹿跳びといふ谿若葉 西本一都 景色
八窓に若葉の色を異にして 長谷川かな女 雨 月
公園の一宇若葉にかこまれて 高濱年尾 年尾句集
円の羽被きて孔雀若葉風 立崎ゆき子
勝ち得たる砦々の若葉かな 青峰集 島田青峰
千木連ね丹の宮ならぶ梛若葉 下村ひろし 西陲集
原宿を雨過ぎにけり蔦若葉 芹沢統一郎
又これより若葉一見となりにけり 山口素堂
反古焼いて一枚に悔夕若葉 皆吉爽雨
古の狼火場とかや若葉山 高木晴子 晴居
古本の本郷若葉しんしんと 青邨
古榎伐るべかりしを若葉かな 佐々木笹舟
君つつじ手にして山は若葉の父の墓へ道(三井村) 荻原井泉水
吹きあらはるる巌の大きさ若葉風 吉田冬葉
吹入れる窓の若葉や手ならひ子 広瀬惟然
味噌味の餡かぐはしき若葉かな 久保田万太郎 流寓抄
噴水 はつらつと立ち上り若葉は破墨風な 荻原井泉水
国ゆたかに見ゆる若葉の関路かな 白雄
土にある影のあらあらしき若葉 井上康明
地に影梅若葉の空 北原白秋
地球儀をゆつくり廻し窓若葉 今泉貞鳳
坂に来てもどかしき車や四方若葉 阿部みどり女 笹鳴
坊やもおいでと出た梅若葉の寺 北原白秋
埋もれて若葉の中や水の音 夏目漱石 明治三十年
城内は薬草園や罌粟若葉 今井千鶴子
堀佳代に若葉句帖をお年玉 西本一都 景色
塔の中に秘密なかりし若葉かな 渡辺水巴 白日
夏やせの顔に若葉や神の幣(ぬさ) 立花北枝
夕されど御眉は若葉明りしぬ 宮武寒々 朱卓
夕映えの一村囲む桑若葉 桂信子
夕若葉かんしやく玉に驚ける 阿部みどり女
夕若葉風なき空の奥が見ゆ 宮津昭彦
大かたは木々の名しるき若葉哉 一音
大仏の若葉さやけし晶子の忌 野口里井
大前に風遊ばせて若葉かな 久保 青山
大方は雑木乍らも山若葉 高澤良一 寒暑 四月-六月
大空も見えず若葉の奥深し 立花北枝
大銀杏鳥のこもり音若葉哉 瀧井孝作
大雪山若葉の上に聳えけり 比叡 野村泊月
天窓の若葉日のさすうがひかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
天蚕の卵が育つ若葉風 加藤良子
奈良若葉あしび花さく手向山 中勘助
如意輪寺見ゆるあたりの若葉かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
妻と来し芦の若葉の王子跡 北條 力
子に漕がれ若葉仏のわが機嫌 原コウ子
子烏のづぶと濡れたる若葉かな 素丸
子規旧居伸びほうだいの若葉かな 高橋今日子
宇治に仰ぐ日月白き若葉かな 渡辺水巴 白日
安閑寺は灸点どころ若葉して 長谷川かな女 花 季
宮様に若葉の日さす画廊かな 龍胆 長谷川かな女
宮若葉静もり今日は神事無く 大橋杣男
宮鳩の若葉曇りのででっぽう 高澤良一 随笑 四月-六月
宵浅き月かくれゐる若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
家に窓窓に雨ある若葉かな 尾崎紅葉
富士の雪つねより白く若葉濃し 百合山羽公 寒雁
寐に戻る月の吾家の若葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
寝返つて尻が青きよ若葉風 奈良文夫
寺の町すこし出来萩若葉 山口青邨
小楢若葉陽が漏れ日が透き妻匂ふ 北野民夫
小綬鶏は若葉の谷にかくれいて火を点じあうごとくにさけぶ 松坂弘
小金井の水路の音や萩若葉 皆川盤水
少年に窓の若葉や啄木忌 角川春樹
少年の唾曇天の蔦若葉 藤岡筑邨
屋上へあと一息の蔦若葉 中村和子
山さけてくだけ飛び散り島若葉 虚子
山の径ここまでとしぬ若葉寒 高澤良一 素抱 四月-六月
山の絆纒ぬぎかけてあり銀杏若葉 長谷川かな女 花 季
山の音聞きたくて来し山毛欅若葉 多田薙石
山伏の梢ふみ行く若葉哉 幸田露伴 谷中集
山冷えと湯女がいふなる若葉冷え 上村占魚 球磨
山守が私欲もいかに若葉の花 昌夏 選集「板東太郎」
山崩れ跡消ゆ葎若葉かな 河野美奇
山帰来若葉して山の雨走る 内藤吐天 鳴海抄
山彦に妻の遊べる山毛欅若葉 菅原多つを
山房の灯らずなり若葉老ゆ 室生犀星 魚眠洞發句集
山毛欅若葉捜索隊の入り込めり 文挟夫佐恵 遠い橋
山深し若葉の空に蛭の降る 几董
山若葉こんもり朴の木もあらむ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
山若葉助手席で行く子との旅 高橋妙子
山若葉昼を点せる旧ホテル 塚田順子
山若葉朴栃夙に葉広かな 東洋城千句
山若葉秘湯その名も地獄谷 平野ひろし
山風の塔にあつまる若葉かな 内田百間
山鳥の首立ててゆく歯朶若葉 渡辺立男
山鳩は人顔に見ゆる若葉頃 長谷川かな女 雨 月
岩掴み若葉の渓を渉りそむ(谷川岳付近二句) 河野南畦 『空の貌』
岳樺枝のたわみの若葉かな 瀧井孝作
岳越えて若葉のダムヘ送油管 大島民郎
岸根行帆ハおそろしき若葉かな 蕪村遺稿 夏
峠行く時静けさの若葉かな 東洋城千句
峯の茶屋に壯士餉す若葉哉 蕪村遺稿 夏
島若葉出でし鴉はいま濡色 香西照雄 対話
川底までとどく夕焼若葉どき 古賀まり子 緑の野
巣を造る小鷺は楚々と飛ぶ若葉 渡辺水巴 白日
巳の刻の地震の照りの若葉かな 野村喜舟 小石川
常夜燈夜目にもしるく若葉しぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
幸ありて桃の若葉と照り映えよ 寺田寅彦
庭若葉煙のやうな雨上る 高木晴子 晴居
弥生はや若葉し了へぬ柾木垣 石塚友二 光塵
弾光裡欅若葉も読まれけり 林原耒井 蜩
影のまた震へやまざる萩若葉 山下美典
影を先に馬を来さしむ若葉の灯 宮武寒々 朱卓
影法師萩の若葉を離れたる 京極杞陽
御水も洩らさす若葉九重に 尾崎紅葉
思ひ出のめぐり故郷の芥子若葉 小林 むつ子
愚かなる桐の若葉やはたたがみ 会津八一
懸額の評判高き若葉かな 野村喜舟 小石川
我が庵は喜撰にかりの若葉哉 井原西鶴
我影のそれかと覗く若葉かな 智月 俳諧撰集玉藻集
拍子木も若葉に帰る木玉かな 西望 選集「板東太郎」
捨て草鞋蔦の若葉のはひかかる 正岡子規
揉療治むかし青葉に若葉かな 鳴戸奈菜
換空機吐き出す風に蔦若葉 山口牧村
摶ち合つて若葉にくづれ鷺叫ぶ 渡辺水巴 白日
擂粉木の音のづるづる若葉冷え 高澤良一 随笑 四月-六月
攝待の湯槽を覗く若葉かな 幸田露伴 拾遺
文鎮に触れて通りぬ若葉風 高松文月
新築の壁土まみれ若葉の木 右城暮石 上下
方一町若葉遶らす邸哉 篠崎霞山
方丈へ筧走らす若葉かな 野村喜舟 小石川
旅二日胸に若葉の鳴りやまず 吉原文音
日かげれば野の冷え急や若葉摘む 成重昭女
日くもりす若葉の風もなつかしく 原石鼎 花影以後
日を透かし若葉いよいよ美しく 川口咲子
日蓮三昧堂何とはなき堂若葉に日さし(佐渡にて) 中塚一碧樓
日輪は強く大きく若葉濃し 京極杞陽 くくたち上巻
星仰ぐ頬に雨粒や庭若葉 原石鼎
春日若葉みこは白絹あまき酒 中勘助
春雨にゆがまぬ芦の若葉かな 斯波園女
昼ぬすびとを迫ふ巡査梅若葉です 北原白秋
昼中や若葉をくぐる小関越 水田正秀
時鳥なくや若葉のはしり雨 立花北枝
晒布搗く杵のしづくやうら若葉 内田百間
晩鐘(いりあひ)に雫もちらぬ若葉かな 千代尼
晴天より欅若葉の緑の聲 相馬遷子 雪嶺
暴れ若葉九龍の波尖とがる 横光利一
更衣若葉の風に吹せけり 尾崎紅葉
書庫暗し若葉の窓のまぶしさに 竹下しづの女 [はやて]
月さがす舟の子供が若葉見つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木道の果て十方の若葉風 松本照子
朱硯に散りしむ墨や庭若葉 内田百間
朴若葉して一山を隠し余る 幡谷東吾
朴若葉子規の無念の畳かな 長谷川櫂(1954-)
朴若葉影絵のごとく霧の小屋 河野南畦 湖の森
朴若葉祷れど還らざる日々よ 小林康治 『潺湲集』
朴若葉胎蔵界の風吹けり 沢木欣一 二上挽歌
朴若葉蟻こぼれじと進みけり 藤田湘子 去来の花
朴若葉鬼が出できし黒川能 中山純子 沙 羅以後
村古りて水車ものうき若葉哉 幸田露伴 拾遺
村雨につくらぬ柘植の若葉かな 山口素堂
松島の若葉に没す夕鴉 阿部みどり女 笹鳴
林若葉朝より妻の腕まくり 星野麦丘人
枝垂桜枝頭は若葉ほぐれつゝ 佐野青陽人 天の川
枝蛙鳥のごと鳴く若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枳殻若葉縁のきりくち匂ひたつ 塚本邦雄 甘露
柔かな萩の若葉に手をやりし 高浜虚子
柘植若葉百樹夏悉く濃し 石塚友二 光塵
栃若葉くらしと魂のかけりけん(麦寸氏急逝) 『定本石橋秀野句文集』
栃若葉すいと雨滴を奔らする 高澤良一 ぱらりとせ 夏
栗鼠となる女体若葉を駈けのぼる 柴田白葉女 花寂び 以後
栗鼠の尾のひらりと胡桃若葉せり 遠藤夕星子
校門の欅若葉の下を掃く 直人
梅若葉つき抜けた竹の嵐だ 北原白秋
梅若葉の中の軒燈ついた 北原白秋
梅若葉をさなし棕梠が照つて 北原白秋
梅若葉杉よりも明つてゐる 北原白秋
梅若葉無性に過去が枷となる 榎原富美子
楡若葉猫のふるへを身中に 鳥居美智子
楡若葉訳者が好きで一書買ふ 中村明子
槍投の裸像の空を若葉風 福本天心
槻若葉雫しやまずいつまでも 楸邨
標札をかくす一枚の蔦若葉 山口青邨
樹の膚に朱を打つ虫や若葉季 水原秋櫻子
樹胎仏小鳥のごとし山毛欅若葉 藤岡筑邨
櫟若葉の銀色回り道にあり 金子皆子
欄干に若葉のせまる二階かな 尾崎放哉
欅若葉して徘徊の杜深く 高澤良一 素抱 四月-六月
欅若葉して石畳冷え込めり 高澤良一 素抱 四月-六月
欅若葉そよ風絶えぬその高み 高澤良一 素抱 四月-六月
武隈とはや年寄名若葉風 久保田万太郎 流寓抄以後
歩くまもそこらほぐるゝ若葉かな 渡邊水巴
死ぬほどの愛に留まる若葉かな 永田耕衣 殺祖
残せ花若葉若後家若衆また 露言 選集「板東太郎」
母恋し灯ともし頃の里若葉 田中冬二 俳句拾遺
水晶の念珠に映る若葉かな 茅舎
水棲の机閑なる若葉哉 会津八一
水若葉かづき着て来し人の影 斯波園女
水落ちて水をくぼます若葉照り 今瀬剛一
池の水かゞみ汲む人や藤若葉 龍胆 長谷川かな女
汽車過ぎて烟うづまく若葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
法事すみ心安けし若葉雨 田中冬二 俳句拾遺
泪金の事も一件に端若葉 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
浪間なる小さき島の若葉かな 野村喜舟 小石川
海もまた青葉若葉の色に似て 成瀬正とし 星月夜
消息の聞えて恋し梅若葉 中村汀女
淺間山けふりの中の若葉かな 蕪村遺稿 夏
清水を仰ぐ宿屋の若葉かな 柑子句集 籾山柑子
清経の面にさしぬ若葉翳 稲岡長
渓若葉水裂く声は鶺鴒ぞ 渡辺水巴 白日
渡御すぎて若葉の槻のたかき門 秋櫻子
温泉の加減いつにかはらず若葉雨 久保田万太郎 流寓抄
港の若葉に煙吐いて出さうな船 シヤツと雑草 栗林一石路
湖の古鏡曇りや若葉冷え 上村占魚 球磨
湖見する若葉なだりに鳴く鶯 太田鴻村 穂国
湯けむりも櫟若葉ももくもくと 高澤良一 素抱 四月-六月
湯殿出る若葉の上の月夜かな 李千 古句を観る(柴田宵曲)
溢れくる言葉のやうに若葉噴く 吉原文音
漢字すずしく並び 若葉期関帝廟 伊丹公子
澄む虻を避けて通りし若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
澪に筏の木あぶらや岸若葉 内田百間
濃く薄く奥ある色や谷若葉 太祇
濡れゆく人を羨しと見たり若葉雨 野澤節子 黄 瀬
濡れ濡れとして風もなく八重若葉 原石鼎 花影以後
瀧落ちて巖上若葉仄めきぬ 斉藤夏風
灌仏や蔦の若葉もあゆみそめ 千代尼
為替とりに接骨木若葉照る橋を 川島彷徨子 榛の木
焼寺も春来て萩の若葉哉 几董
照り曇る日の定まらぬ蔦若葉 杉本智恵子
熊ノ湯に入るも一興若葉どき 高澤良一 燕音 七月
燦々と日裏日表風若葉 原 コウ子
父の遺影ありてくつろぐ若葉の夜 森澄雄
物の名をまづ問とふ蘆の若葉哉 松尾芭蕉
物言ふも逢ふもいやなり坂若葉 杉田久女
犬ころの子を貰ひ来し菊若葉 竹中よし女
狂言の東北訛り朴若葉 中山純子 沙 羅以後
珠ゆらぐ神杉や若葉雨霽るる 長谷川かな女 牡 丹
珠数鳩(砂つばめ)の若葉や里のかい廻り 広瀬惟然
甕肌に荷縄の摺れや若葉照る 内田百間
生涯に尊き一と日嶽若葉 阿部みどり女
産土の空奪ひ合ふ槻若葉 玉木郁子
産土神に灯あがれる若葉かな 芝不器男
産衣に夜の目もあはぬ若葉かな りん 俳諧撰集玉藻集
田にひとりまたひとり増え芦若葉 松田ひろむ
界隈のけやき若葉や夕歩るき 滝井孝作 浮寝鳥
病弟子は師に訪はるゝよ楢若葉 石田波郷
病院に母を置きざり夕若葉 八木林之助
白水の伊勢を出払ふ若葉かな 沾徳
白玉を若葉におくや千団子 一 萍
白雲の絶えず湧き出る若葉かな 三森幹雄
百とせののち若葉する句なりけり 加藤郁乎 江戸桜
皆まろき萩の若葉やきのふけふ 小杉余子
皿の墨すぐにかわくよ若葉風 星野立子
皿替へて夕餉はなやぐ若葉季 古賀まり子 緑の野
盗伐の人を見遁す若葉哉 石島雉子郎
目にたちてなつゆきさうの若葉かな 大場白水郎 散木集
目に見えて朴の若葉の育つ雨 福村ますほ
目を病むや若葉の窓の雨幾日 鴎外
目立屋の小さき座蒲団若葉風 松岡きよ
相逢えば歳月消えて若葉の前 赤城さかえ
真ツ向になりし若葉を見てばかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
真鶴の魚付林の総若葉 高澤良一 随笑 四月-六月
睡るとはやさしきしぐさ萩若葉 後藤夜半 底紅
石の塀に白樺のびて若葉哉 瀧井孝作
石庭の白砂すがしき若葉かな 中野 薫
碌山の「女」は老いず蔦若葉 玉木春夫
碌山のタッチ若葉のやはらかさ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
祟なす樹もえだかはす若葉哉 高井几董
禁野なる青葉若葉に住む鳥よ 成瀬正とし 星月夜
窓の燈の梢にのぼる若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
窓先の若葉に墨を磨る香かな 柑子句集 籾山柑子
窯火燃え裏山若葉ゆれどほし 坂巻純子
立ち昇る湯けむりを巻き若葉風 高澤良一 素抱 四月-六月
立石寺仰げば若葉ただ中に 今泉貞鳳
端然と坐して読む書や朴若葉 石田あき子 見舞籠
竹杖の音にこんぴらさま若葉 杉本寛
竹青く棚繕ふや藤若葉 会津八一
筆とれは若葉の影す紙の上 森鴎外
箸紙に住所書き合ふ窓若葉 都筑智子
糸萩の風軟かに若葉かな 芥川龍之介
紅泥の亭子を繞る若葉かな 尾崎紅葉
紅茶あまし蔦の若葉の朝の艶 碧雲居句集 大谷碧雲居
絵葉書の額すぐる蛾や若葉茶屋 大橋櫻坡子 雨月
絶頂の城たのもしき若葉かな 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
美しの宮に願かけ萩若葉 畑 美津恵
老木若木枝を交へて若葉かな 森鴎外
老鴬や若葉青葉の曇れる日 原石鼎 花影以後
肩にのこる柩の重さ若葉の空 中島斌雄
胡桃若葉積木の家の並び建つ 阿部みどり女
脊戸若葉廚夫の恋に晝凪げり 中塚一碧樓
腰かけて膝の前なる萩若葉 遠藤梧逸
舟は流してくる若葉棹さしてのぼり行く(嵐山) 荻原井泉水
良寛のながき顎や若葉光 佐川広治
芋植ゑて門は葎の若葉哉 松尾芭蕉
花の木戸内外に蕗の若葉かな 永井龍男
花の香を洗ふて雨の若葉かな 尾崎紅葉
花よりも若葉かしこし吉野山 石塚友二
花一つつけて躑躅の若葉かな 比叡 野村泊月
花過て若葉に安き軒端かな 双魚
若葉あかるしメーデーの少女瞳をはりて 栗林一石路
若葉かげ水冷やかに鮓を圧す 田中冬二 行人
若葉からまつすぐに来る朝の風 桂信子 黄 瀬
若葉がはぢく雨の厠へ病む身を入れる 人間を彫る 大橋裸木
若葉こし甍こしてや西の海 一音
若葉しぐれ姉のなみだを思はしめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女
若葉してこだまを返すホルンの音 佐長 芳子
若葉してこのむなしさも疲れゆゑか 鈴木真砂女 夕螢
若葉して人に触るゝや毒卯木 前田普羅 春寒浅間山
若葉して光は光影は影 今橋眞理子
若葉して命めでたき新茶かな 中勘助
若葉して家ありとしも見えぬかな 正岡子規
若葉して山の四肢みな盛りあがる 高井北杜
若葉して御目の雫ぬぐはばや 芭蕉
若葉して手のひらほどの山の寺 夏目漱石 明治三十年
若葉して欅は杜の明り取 高澤良一 ももすずめ 平成二年
若葉して比叡いつぱいの日の光 中勘助
若葉して水白く麥黄ミたり 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
若葉して烟の立たぬ砦かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
若葉して籠りがちなる書斎かな 夏目漱石 明治三十二年
若葉して雑木林も風の歌 山本歩禅
若葉せり椿古葉も照りいでて 遠藤 はつ
若葉そよぐにさのみぞな見そそのうなじ 林原耒井 蜩
若葉たゞいふこともなし触れ歩む 石塚友二 光塵
若葉てらてら東京何処でも道訊きて 寺田京子 日の鷹
若葉に目休め水面に心置く 稲畑汀子
若葉のしづくで笠のしづくで 種田山頭火 草木塔
若葉のみ代のせんさくは嘸(さぞ)やさぞ 広瀬惟然
若葉の匂の中焼場につきたり 尾崎放哉
若葉の夜隣のつかふ桶ひびく 福田甲子雄
若葉の山にまばゆきものになりにゆく 鴻巣又四郎
若葉の森ゆつくりぬけて喪の帰り 古賀まり子 緑の野
若葉の香人を包みてたゞ暗し 雑草 長谷川零餘子
若葉ばれ山の音野にのびてくる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
若葉ばれ山口の水よろこびぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
若葉ふく風やたばこの割よし 服部嵐雪
若葉みな心臓のかたち眼のかたち 多田智満子
若葉もておほひきれない仏たち 今瀬剛一
若葉わさわさ風におどる喜び 荻原井泉水(1884-1976)
若葉を背蔀の内に目を馴らす 石川桂郎 四温
若葉マークの車を洗う夏の雨 佐平ナツミ
若葉今色まさり来し日の表 高濱年尾 年尾句集
若葉俄にこぞるにさへや疲れ易し 野澤節子 黄 瀬
若葉光師はめつむりて風を呼ぶ 斉藤夏風
若葉光漉かれし紙の湯葉のごと 関森勝夫
若葉光開きて小さき柩窓 嶋田麻紀
若葉冷え罪を問はれてゐたるかに 大木あまり 火のいろに
若葉冷ゆ少女が幹に融けし後 田島 隆
若葉吹くや水底の礫浮くばかり 中島月笠 月笠句集
若葉吹く風さらさらとなりながら 惟然
若葉垣手触れて行けば楽起る 香西照雄 対話
若葉守虫に疲れて眠りけり 林原耒井 蜩
若葉宿老後の話題はてしなく 足立悦子
若葉寺小さき鈴がよくひびく 柴田白葉女 花寂び 以後
若葉山園にめでたき一つ哉 麒六
若葉満つひるの白飯いたゞきぬ 冬の土宮林菫哉
若葉滝まだ谺ともなりきれず 大高松竹
若葉照十五で逝きし男の碑 伊藤いと子
若葉透く日にはなやぎて妻の客 長谷川双魚 風形
若葉遂に木々を領して並びけり 高濱年尾 年尾句集
若葉道ころがしてゆく旅鞄 高間礼子
若葉道仔馬の蹄やはらかに 中島月笠 月笠句集
若葉陰袖に毛虫をはらひけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
若葉雨なにかやさしくものを言ふ 麦南
若葉雨僧上堂の傘連ね 中村青屯
若葉雨展墓の径の暮れなずむ 田中冬二 俳句拾遺
若葉雨日照雨にかはる御神域 高澤良一 さざなみやっこ 夏
若葉雨渡り廊下にしぶきけり 山本洋子
若葉雨筍塚のぬれている 田中冬二 俳句拾遺
若葉風かな女秋子の沢の音 落合美佐子
若葉風はばたきさうな無人島 吉原文音
若葉風ひとゆれで発つ小海線 土生重次
若葉風一と日の旅の万歩計 房川喜三男
若葉風先づ入れ訪ひし人を入れ 上野章子
若葉風入れてワープロ機嫌よく 斉藤たま江
若葉風吹き落ちて来る縁にあり 高浜年尾
若葉風吹くたび峯の光かな 中川宋淵 詩龕
若葉風津蟹が泡の潰えしぶく 内田百間
若葉風温泉街に吹き込めり 高澤良一 素抱 四月-六月
若葉風焼岳は身の熱を吹く 戸部東皐
若葉風立たす木の名をふうといふ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
若葉風能楽堂をふき抜ける 吉田喜美子
若葉風色エンピツは折れ易し 浦ひろし
若葉風若葉雨とが入り乱れ 高澤良一 随笑 四月-六月
若葉風車掌ぐらりと切符切る 工藤眞智子
若葉風髪伸びゆくは嬉しくて 皆川白陀
草木瓜にどうと響きて若葉風 中村汀女
荻若葉乙女よびつつ母に似ぬ 多賀九江路
菰巻の植樹若葉す新設校 田中照子
菱若葉湖舟太古の刳りをもつ 西本一都 景色
萩若葉霖雨の中の晴一日 青木月斗
葎さへ若葉はやさし破れ家 松尾芭蕉
葎とは知れず若葉のただ匂ふ 守屋明俊
葎若葉都を離れ住み馴れし 内藤一進
葛の若葉吹き切りつ行く嵐かな 暁台
葛若葉川の流れの疾くあれば 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
葡萄若葉堂は弘仁仏を秘む 木村蕪城 寒泉
葬列や光を食べている若葉 中嶋いづる
蓁蓁たる桃の若葉や君娶る 正岡子規
蓮若葉芯失へば水輪ならず 香西照雄
蔓のばし葎若葉の色のぼる 嶋田一歩
蔦若葉がんじ搦めに遊女の墓 渡辺風来子
蔦若葉けはしく家に住み合ひて 原田憲二
蔦若葉そびらに洋兵開祖の碑 海老原真琴
蔦若葉にはやはらかき日の宿る 稲畑汀子 春光
蔦若葉ピアノシヨパンを弾き止みぬ 神谷勝美
蔦若葉一閃当り矢放ちたり 河本好恵
蔦若葉伸びて螺階の錆泛ける 堀青爽
蔦若葉啄木鳥の洞かくれなし 沢田幻詩朗
蔦若葉小屋の破れを包みけり 桜堂治子
蔦若葉干潟の空の目にいたし 深尾正夫
蔦若葉磨き込まれし芸に似て 高澤良一 素抱 四月-六月
蔦若葉風の去来の新しく 稲畑汀子 汀子第三句集
蔦若葉風の面積あるところ 山田弘子
薄墨の雨は降れども若葉かな 京極杞陽 くくたち下巻
藪椿門は葎の若葉かな 松尾芭蕉
蘆若葉湖の生気を拡げたる 住谷露井
蚊屋を出て奈良を立ゆく若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
蚕屋障子透くはるかなり谷若葉 長谷川かな女 雨 月
蛇になる夢の廣野の若葉哉 会津八一
蛇を截てワたる谷路の若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
蛇落て驚く崕の若葉哉 維駒
行厨に下り立つ渓や若葉山 芝不器男
街若葉モンペ姿も見馴れける 林原耒井 蜩
街若葉子にはじめての眼鏡買ふ 中村 秋晴
裏木戸やばさとかぶさり雨若葉 西山泊雲 泊雲句集
西風の若葉押し折るしなへかな 太祇
言なべて蛇足とぞ思ふ日の若葉 石塚友二 光塵
讃美歌を低く和したる若葉かな 角川春樹
谷若葉々と眼澄んで来し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
豊流の余波が揺り役芦若葉 香西照雄
貧血のこめかみ重し朴若葉 古賀まり子 緑の野
賤ヶ岳青葉若葉に鎧はるる 野原春醪
赤蟻のあまた木傳ふ若葉哉 会津八一
跳ねるから十勝の仔馬若葉いろ 金子皆子
身の内の閂外れ若葉の湯 高澤良一 素抱 四月-六月
近き海を忘るゝほどの若葉かな 原石鼎 花影以後
追分に饅頭蒸さるゝ若葉かな 野村喜舟 小石川
透明に風すぎてゆく若葉かな 川口咲子
通されて二階眩ゆき若葉哉 寺田寅彦
逢ふもよし逢はぬもをかし若葉雨 杉田久女
連休の若葉曇りの初日かな 高澤良一 随笑 四月-六月
遠きほど水面も若葉明りかな 稲岡長
遠つ世へ水路つづけり葭若葉 古賀まり子
遠方の若葉静かや磧行く 阿部みどり女
部屋いまだ冬のまゝなる若葉かな 原石鼎 花影以後
部屋暗し若葉の庭に居過ぎたる 稲畑汀子
酒断ちの旅なり瑞の夕若葉 林翔 和紙
酸素吸ふ師を見てをりぬ楢若葉 岸田稚魚 筍流し
里若葉ゆふべの厨魚焼ける 田中冬二 俳句拾遺
重づめに泡盛酒や若葉蔭 井月の句集 井上井月
金の間の人物云はぬ若葉かな 蕪村遺稿 夏
金屏に若葉の窓を放ちけり 会津八一
金色のあかき日の出の若葉ごし 原石鼎 花影以後
釣舟のみよしにさはる若葉哉 幸田露伴 拾遺
銀婚のうたげの若葉ぐもりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
鍋提げて若葉の谷へ下りけり 夏目漱石 大正三年
鎌倉の若葉の風に出会ひたし 川口咲子
鐘が鳴る諸山諸木の若葉哉 石井露月
鐘もなき鐘つき堂の若葉哉 正岡子規
長病の婆のかくし田罌粟若葉 千葉 大行
長講会雙樹の若葉吹き靡く 名和三幹竹
関の跡若葉の故の昔かな 尾崎迷堂 孤輪
陶榻の五つの色に萩若葉 遠藤梧逸
陶榻の高さとなりし菊若葉 粟津松彩子
雀ちう若葉もちらり月も又 広瀬惟然
雨に啼く鳥は何鳥若葉蔭 森鴎外
雨の中淡きみどりや罌粟若葉 川口咲子
雨の若葉梁にや映る山家かな 河東碧梧桐
雨後若葉包めば墓もみづみづし 下村ひろし 西陲集
雨音につつまれ歩く若葉かな 松本たかし
雨音の更に濃くなる蔦若葉 五十嵐郁子
雪嶺の麓に迫る若葉かな 野村泊月
雷は太古の響き青若葉 柴田奈美
霽雪に鹿つゞく道ときく若葉 渡辺水巴 白日
青葉若葉しかすがに逝く月日かな 中川宋淵
青葉若葉してその若葉散んぬ夕あらし 日夏耿之介 婆羅門俳諧
青葉若葉一龕の灯冷に 大塚甲山
青葉若葉昼中の鐘鳴り渡る 子規句集 虚子・碧梧桐選
青葉若葉時が私を取り残す 木下星城
青葉若葉高取の城見ゆるかな 野田別天楼
静さに哀れなほどの若葉かな 原石鼎 花影以後
非情にも毛深き枇杷の若葉かな 上島鬼貫
風あればそよぐ姿の萩若葉 稲畑汀子
風あれば若葉なぎさの西行庵 佐川広治
風の神の山の神訪ふ若葉かな 月舟俳句集 原月舟
風強く夕日の強き若葉かな 野村喜舟 小石川
風折々来る寂しさよ萩若葉 菅 裸馬
風止みて疲れみえたる萩若葉 橋本 武子
飯の座にそのまゝ暮れし若葉かな 金尾梅の門 古志の歌
飯の白さ梅の若葉の朝 北原白秋
飯綱より雲飛ぶ橡の若葉かな 河東碧梧桐
養魚池へ湖の水引く荻若葉 大竹孤悠
駄馬つづく阿蘇街道の若葉かな 夏目漱石 明治二十九年
高嶺つゝむ雲の中こそ若葉なれ 渡邊水巴
高楼の銀燭見えかくれ若葉哉 寺田寅彦
魂の色褪せゆくを若葉光 勝村茂美
魚のよに平たく寝たり若葉冷え 八牧美喜子
魚やくや若葉の雨に湯治客 妻木 松瀬青々
魚を焼く匂ひして居り里若葉 田中冬二 麦ほこり
鰹見し若葉は紅葉はしり鮭 涼山
鱒釣を朝日焦がしつ山若葉 渡邊水巴 富士
鴉一羽やすけく過ぎし若葉かな 原石鼎 花影以後
鶺鴒の石踏み来ては若葉哉 尾崎紅葉
鶺鴒や若葉たゝきに廂まで 尾崎紅葉
鹽こぶに茶をかけ居るや軒若葉 内田百間
鹿なくや奈良の若葉のうす月夜 中勘助
鹿消えてざわざわとある若葉山 古舘曹人 樹下石上