季語の植物 夏4


蚕豆枝豆*まくわ瓜胡瓜夕顔メロン茄子トマト甘藍夏大根新藷新牛蒡夏葱玉葱*らっきょう茗荷の子紫蘇青山椒青唐辛子浮葉麦の黒穂早苗帚木棉の花玉蜀黍の花太藺夏草草茂る草いきれ青芝青蔦青芒青蘆夏蓬夏萩石菖竹煮草紫蘭風蘭鈴蘭昼顔


●蚕豆
おやゆびの親だすごとく蚕豆むく 島津亮
きとほる心そら豆はじきあふ 柴田白葉女 牡 丹
そら豆がおはぐろつけし故郷かな 細見綾子 曼陀羅
そら豆に夜が濃くなる一粒づつ 野沢節子
そら豆のさやぽんぽんとよくむけて 高岡智照
そら豆のやうな顔してゐる子かな 星野高士(1952-)
そら豆の大方莢の嵩なりし 稲畑汀子
そら豆の怪童に遭ふ夢のなか 高澤良一 ぱらりとせ 夏
そら豆の戦ぐは白し春の風 青魚
そら豆の撓むかたちはダリ好み 高澤良一 ぱらりとせ 夏
そら豆の濃きおはぐろの五月場所 京極杜藻
そら豆の皮むく不満数へつつ 矢口由起枝
そら豆の莢突き出せる島の道 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
そら豆の青い莢まで行きましょう 坪内稔典
そら豆はまことに青き味したり 細見綾子(1907-97)
そら豆やただ一色の麦のはら 白雄
そら豆や天気予報は顔馴染み 永井龍男
そら豆や懐妊といふ未知のこと 嶋田麻紀
そら豆や腰紐固く坊暮し 中山純子 沙 羅以後
そら豆をつまめば指の温みほど 高澤良一 ぱらりとせ 夏
そら豆をむいて素足の時間なる 笹本千賀子
そら豆をむきつひつそり留守居翁 小原菁々子
そら豆をむきて分つや旅の果 古沢太穂 古沢太穂句集
そら豆を蒔いて肥料をとりにゆく 片岡奈王
そら豆剥き終らば母に別れ告げむ 吉野義子
そら豆茹で借財少したまりけり 鈴木真砂女 夕螢
はればれと蚕豆を茹で上げにける 川崎展宏
俳諧のよしみの酒をそら豆に 高澤良一 随笑 四月-六月
喧噪の中蚕豆の皿来たり 後藤眞吉
学ぶ子に蚕豆頒つ小鉢なり 林翔 和紙
拇指を以て蚕豆味へり 高澤良一 寒暑 四月-六月
父と子のはしり蚕豆とばしたり 石川桂郎 含羞
皺寄らぬやうに蚕豆茹でるコツ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
突き出しの蚕豆青し傘雨の忌 池田秀水
絵手紙の蚕豆淡し美味しかな 小平 湖
蕗の葉に入れて蚕豆貰ひ来ぬ 八十島稔 筑紫歳時記
蚕豆がわが指をして剥かしめし 相生垣瓜人
蚕豆にぱらと雨来ぬ夕幟 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蚕豆のふくらんで行く反抗期 下沢とも子
蚕豆のみどり香走る五月来ぬ 鈴木真砂女 夕螢
蚕豆のみのるにつけて葉のあはれ 高浜虚子
蚕豆のような病室暮れ残る 対馬康子 純情
蚕豆の今年強気の値を持して 鈴木真砂女 夕螢
蚕豆の六月の日に枯れ立てる 松藤夏山 夏山句集
蚕豆の旬を忌日に母亡くす 鳥居美智子
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎 高澤良一 さざなみやっこ 春
蚕豆の莢に入つて眠りたし 小林知佳
蚕豆の莢の逆立ち登呂の畦 高橋沐石
蚕豆の葉を吹き鳴らし異郷かな 工藤 信子
蚕豆の飯のゆふぐれ待たるるよ 森 澄雄
蚕豆やつぶやきほどの幸ありて 栗山よし子
蚕豆やびしよ濡れの犬息短か 岩田昌寿 地の塩
蚕豆や先づそ煮皺の舌さはり 尾崎紅葉
蚕豆や打出し鍋に湯のたぎる 蓬田紀枝子
蚕豆や時はるかなる母の指 千代田葛彦
蚕豆や笑めるが如く太り来て 小杉余子
蚕豆をあざやかに茹で古女房 木崎節子
蚕豆をむく大笊を買ひにけり 福永みち子
蚕豆をむけば心に母ありし 大久保橙青
蚕豆を剥くや子に数教へつゝ 塩谷はつ枝
蚕豆を茄でる才能ならゆたか 櫂未知子 蒙古斑
蚕豆畑岬の日ざしへ蒔きすすむ 河野南畦
蚕豆食ぶこれは番外みそっかす 高澤良一 宿好 四月-六月
賞与の日そら豆が出て湯も沸いて 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
酔詩人そら豆摘む情こめる 殿村莵絲子 遠い橋
青青蚕豆眩暈に坐る妹に 金子皆子
麦鯛に蚕豆飯を祝ひけり 広江八重桜
そらまめにあはれを問へば飛び出せり 藤田湘子
そらまめのおはぐろつけし祭かな 久保田万太郎 流寓抄
そらまめのみどりに汗し夕餉の父 桜井博道 海上
そらまめのみんな笑つて僧のまへ 奥坂まや
そらまめの月は奈良より出でしかも 路通
そらまめの莢の猛々しく故郷 櫂未知子 蒙古斑
そらまめの葉裏空色招提寺 沢木欣一
そらまめの黒き目のなか遍路石 沢木欣一 遍歴
そらまめ剥き終らば母に別れ告げむ 吉野義子
そらまめ剥く祭の路地の青物屋 野澤節子 黄 炎
たけのこ煮、そらまめうでて、さてそこで 久保田万太郎 流寓抄以後
はじき豆出初めの渋さ懐かしき 青木月斗
●枝豆
お袋が泣いて栄坊のお通夜になる青枝豆の莢 橋本夢道 無禮なる妻抄
ころがる枝豆畳に遠き海と山 磯貝碧蹄館
もてなしとなき枝豆の喜ばれ 後藤夜半 底紅
一壷酒のあり枝豆のありにけり 島野汐陽
人生事枝豆青くうだりけり 久保田万太郎 草の丈
付けたりの固き枝豆昼の酒 高澤良一 ぱらりとせ 夏
冴え冴えと枝豆白磁の皿大き 河野多希女
十三夜枝豆醜にしてうまき 木津柳芽 白鷺抄
口中に飛ばす枝豆いい感じ 高澤良一 素抱 七月-九月
喋らない人が枝豆食べてゐる 木暮陶句郎
夏豆の二葉や麦の株返し 去来
守武忌枝豆皿に青く盛り 塙志津男
客散りて枝豆の殼なまなまと 小坂順子
川音や夜の枝豆つかみいづ 岩田昌寿
朝市の走り枝豆すぐ売れて 柿島貫之
枝豆がしんから青い獺祭忌 阿部みどり女 『光陰』
枝豆とコップ二つを出しておこ 関澄ちとせ
枝豆にみちのくの旅続けたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
枝豆に下手碁も二十六夜待 洗耳
枝豆に子規忌済ますや昔顔 放江句集 富士崎放江、大曲駒村編
枝豆に寒風山の空あをし 高澤良一 寒暑 七月-九月
枝豆に牛の汚れの色を見る 松瀬青々
枝豆に藍色の猪口好みけり 長谷川かな女 雨 月
枝豆のあとさき鋏む語りをり 永井龍男
枝豆のすこし硬くて微笑せり 中村路子
枝豆のはじけ緑の夢ひとつ 松田 淑
枝豆の山より月の上りけり 会津八一
枝豆の弾けてみっつ里ごこち 増田萌子
枝豆の影濃く闇も濃かりけり 阿部みどり女
枝豆の殻ばかりうき物はなし 石井露月
枝豆の毛の狐色峰をかし 原石鼎
枝豆の産毛を口にして痩せる 大石雄鬼
枝豆の真白き塩に愁眉ひらく 西東三鬼
枝豆の碧玉喉に飛び入りぬ 久米正雄 返り花
枝豆の葉の落つる日の千枚田 細見綾子 黄 炎
枝豆の虫噛むだばかりの怒ではあるまい 梅林句屑 喜谷六花
枝豆の豆とばしるや人の顔 星野麦人
枝豆の豆鉄砲や喉仏 矢田挿雲
枝豆の青すぎはぐれこころかな 吉田紫乃
枝豆の食ひ腹切らばこぼれ出む 三橋敏雄 眞神
枝豆は妻のつぶてか妻と酌めば 楠本憲吉
枝豆やこんなものにも塩加減 北大路魯山人
枝豆やすぐ雰囲気に馴れる性 池田一歩
枝豆やふれてつめたき青絵皿 猿橋統流子
枝豆やモーゼの戒に拘泥し 西東三鬼
枝豆や三寸飛んで口に入る 正岡子規
枝豆や十枚そろふ手塩皿 山口たま子
枝豆や友は妻子のこと洩らす 村山古郷
枝豆や和尚手づからつまみ食 赤木格堂
枝豆や塩たつぷりと国なまり 飯村弘海
枝豆や夜空に近く座りをり 金子秀子
枝豆や子欲しと言ふをはばかりて 今村俊三
枝豆や客に灯置かぬ月明り 粟津水棹
枝豆や寺に會する二十人 会津八一
枝豆や山科講がこゝろざし 大谷句佛 我は我
枝豆や手毬の中にオルゴール 藤岡筑邨
枝豆や最終便にしろと言ふ 山田弘子
枝豆や月明かに人の顔 露月句集 石井露月
枝豆や老いて自在な真砂女の句 角川春樹
枝豆や能く洗はれて根つきなる 温亭句集 篠原温亭
枝豆や舞子の顔に月上る 高浜虚子
枝豆や芸うすき妓の爪化粧 村上喜己
枝豆や莢噛んで豆ほのかなる 松根東洋城
枝豆や詩酒生涯は我になし 本下夕爾
枝豆や酒さめまじく黙りをる 榎本冬一郎
枝豆や雨の厨に届けあり 富安風生
枝豆や食のほそりをまのあたり 長谷川春草
枝豆をうけとるものや渋団扇 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
枝豆をおせばつぶてや口の中 五十嵐播水 播水句集
枝豆をけふのたつきにちぎりけり 清原枴童 枴童句集
枝豆をつまむ幼児と晩酌す 矢島渚男 船のやうに
枝豆をもぎて炊ぎて庵主 星野立子
枝豆をもぎ傍の鉄鍋ヘ 高木晴子 晴子句集
枝豆をもぐは肉声よりさびし 小檜山繁子
枝豆を人待顔にたぶるかな 尾崎紅葉
枝豆を喰へば雨月の情あり 高浜虚子
枝豆を夫に背きて硬茄でに 柿本妙子
枝豆を引いて無月の戸にもどる 木村蕪城 一位
枝豆を根こそぎにしぬ佐吉多万人 高澤良一 さざなみやっこ 秋
枝豆を茹でたき風の吹いてくる 庄子紅子
枝豆を茹でる匂ひでありにけり 菅井たみよ
枝豆を茹でる湯気まで走りなり 高澤良一 素抱 七月-九月
枝豆を茹でゐる妻の夕ごゝろ 山内山彦
枝豆を酒徒と呼ばれてつまみけり 佐藤仙花
枝豆を食ひ静かなる特ダネ記者 広瀬一朗
枝豆を食へばう雨月の情あり 高濱虚子
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ 正岡子規
枝豆ヤ三寸飛ンデ口ニ人ル 正岡子規
湯道具を抱へ枝豆選びをり 館岡沙緻
畑より間に会ひたると月見豆 瀧澤伊代次
真青に枝豆飯や一つの忌 甲斐田 久子
青茹での枝豆かへらざる齢 榎本冬一郎
●筍
*ろうかんの竹筍を白く生む 粟津松彩子
あどけなき筍二本喰つてしまふ 和田耕三郎
うす皮のうす紫や早筍 大橋櫻坡子 雨月
うちかこみ筍掘を見て居れる 比叡 野村泊月
かぎろひの丘の筍五六本(阿騎野) 細川加賀 『玉虫』
かたく括られて筍よりそふ簷 中田剛 珠樹以後
かの藪のしゆんの筍誰か盗らぬ 石塚友二
その子転べば筍に囲まるる 森賀 まり
とみき居の筍大盛赤絵鉢 細見綾子 黄 炎
のつけから筍掘りに鵯鳴けり 茨木和生 遠つ川
ひさびさもどれば筍によきによき 種田山頭火 草木塔
ふとある日筍掘りに加はりし 今井杏太郎
ふるさとや筍の土盗まるゝ 萩原麦草 麦嵐
ぶつきらぼうな毛の国びとよ筍も 山口草堂
みちのく女背なの筍搖り上げて 細見綾子 黄 瀬
ものの怪を佇たし女が筍掘る 武政 郁
もも・さくら筍貧乏に生きてをり つじ加代子
わが性の邪魔なところに筍生え 今瀬剛一
わが郷へ筍掘りの一群団 柴田久子
をかしさや去来の墓と筍と 野村喜舟 小石川
ヒエラルキーごと筍を茹でにける 櫂未知子 蒙古斑以後
一様に筍さげし土産かな 高浜虚子
一絃のひびく筍ぐもりかな 桂信子 樹影
一行や筍掘りの身拵ヘ 鈴木しげを
中庭に筍壁に墨竹図 大島民郎
乙訓に住みて筍やはらかし 稲田 桃村
乙訓郡筍売りのメゾ・ソプラノ 塚本邦雄 甘露
京よりの初筍の泥黄なり 皆吉爽雨
京都より筍着きて日は高し 素十
仏塔として筍を眩しみぬ 嶋田麻紀
伊勢辻の筍売りの地を濡らし 茂里正治
住み古りて筍月夜三日ほど 鳥居美智子
体温や筍掘つて手を洗ふ 石川桂郎 四温
供物なる筍太し飛瀧神 下村ひろし 西陲集
傘入れて筍売れし籠を負ふ 亀井糸游
傷深く受けて筍横たはる 保坂リエ
共産党員の友が筍提げて来し 赤城さかえ
刃物あと粗き筍貰ひけり 舗土
切なさは筍掘りし穴ひとつ 大木あまり 火球
初筍到来微恙臥し居れず 及川貞
初花や筍の走り浪華から 松根東洋城
医は仁に筍掘つて貰ひけり 松山足羽
卯月はや筍固くなりにけり 野村喜舟
吉良殿の花岳寺筍よく肥ゆる 富田潮児
名物の遅筍や峰の寺 比叡 野村泊月
君が墓筍のびて二三間 正岡子規
吾が藪の筍*えぐしあつめ汁 菅原師竹句集
味噌汁の月山筍のかをりかな 楸邨
喰ひなれて筍くらふ異人哉 正岡子規
噴きこぞる月山筍やほととぎす 細谷 鳩舎
土間に筍不動産屋で百姓で 河合凱夫 飛礫
地をぬける筍に言あるごとし 純夫
堂裏の筍も見せ案内僧 川勝ミヨ
墓みちの筍みちと出会ひけり 田中裕明 櫻姫譚
夜汽車の人に裏の筍掘つている 杉浦臥竜子
夜間飛行筍の皮獣めく 田川飛旅子 花文字
大き筍釜茹でにしてしまふ 辻田克巳
大した資産筍を掘り配る 早坂澄子
大盥月山筍の浸しある 鈴木貞雄
妻ありき筍の青水に浸り 成田千空 地霊
孝行は筍よりも桜かな 正岡子規
客ありて筍掘の小提灯 高野素十
家の中にも筍が生え父が生え 今瀬剛一
山の夜に似て筍のやはらかさ 萩原麦草 麦嵐
峡深き家筍の皮すてゝ 右城暮石 上下
嵯峨を出る筍売や遅桜 大谷句佛 我は我
庖丁の怯む筍合掌す 殿村菟絲子 『樹下』
庭こぶに筍の土残りけり 増田龍雨 龍雨句集
影売るに似たる筍月夜かな 鳥居おさむ
手に余る筍夫が截ち割れり 品川鈴子
掘つて来し筍ぬれぬ花の雨 岡本松浜 白菊
掘りたての筍のほのぬくきかな 稲田眸子
掘りてすぐ筍市のたちにけり 石田 克子
掘り過てる悔い筍を横たへぬ 石川桂郎 高蘆
携へてきし筍のしろき鰓 中田剛 珠樹以後
新酒入れし竹筍鞍につけにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
旅終りぬどの筍に声かけん 原田喬
日を仰ぐとき筍の皮かざす 中田剛 珠樹以後
早筍の牙のごとくに二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
旭に生れて金葉冠る筍は 八牧美喜子
昔男ありけり筍掘りにけり 見学玄
星高くしてせかるるよ筍は 神山冬崖
時かけて初筍のひとり酒 石田波郷
時鳥筍どももよッく聞け 会津八一
暁を掘る筍の露に濡れ 長谷川かな女 花寂び
曲らざるはなき筍の気性かな 田川飛旅子
更衣しんかんと筍をむく 原裕 青垣
朝のうち掘りし筍寄せゐたり 右城暮石 声と声
朝掘りと大きな札を筍に 森田公司
朝掘りの筍ありの札下がる 川端恵美子
椰子筍を煮て軍属舎年逝かす 皆川白陀
母の忌に筍と蕗寄せて煮く 岸てる子
泥のまま筍かざる端午かな 龍岡晋
浄土図に筍供へ当麻人 肥田埜勝美
清明の日の筍を賜りし 青木重行
熾んなる日の筍に鶏つるむ 石鼎
生気なり筍藪に漲るは 相生垣瓜人 明治草抄
男気の筍の反りおのづから 高澤良一 燕音 四月
画狂老人真筆雪中筍狩 高澤良一 燕音 五月
皆飽きし筍掘や一人掘る 森田峠
碧潭の上筍を掘る音す 内藤吐天
空広ければ筍は道にも出 今瀬剛一
竹の葉に筍掘りの顔隠れ 橋本鶏二
竹陰の筍掘りはいつ消えし 飴山 實
笋(筍)やかり寝の床の隅よりも 服部嵐雪
筍(たかんな)の例えて云へば男気歟 高澤良一 随笑 四月-六月
筍がいたづらに伸び色ケ浜 細見綾子 黄 瀬
筍が伸びる雪解富士黄いろ 萩原麦草 麦嵐
筍が墓と墓との間に出 佐々木六戈 百韻反故 初學
筍が好きで筍梅雨許す 後藤夜半 底紅
筍で人を招くは牡丹かな 松根東洋城
筍と山椒味噌の青柳寺 田中冬二 俳句拾遺
筍と老婆その影むらさきに 橋本多佳子
筍と荷風いつしよの風呂敷に 田川飛旅子
筍につきかへさるる菜種かな 会津八一
筍にづんと傾きし秤かな 中島月笠 月笠句集
筍にもう包丁を置いてある 岸本尚毅 選集「氷」
筍に國守が厩あれにけり 会津八一
筍に少しはなれてゐて筍 加倉井秋を
筍に嵯峨の山辺は曇りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
筍に括り添たりしやがの花 高井几董
筍に爪立てて買ふ朝の市 井口朝子
筍に識かりにくる庵主哉 維駒
筍のいと幼きが曲りをり 林原耒井 蜩
筍のかなしきまでに湿りけり 大木あまり 雲の塔
筍のこぼすいづこの土ならむ 鈴木真砂女 夕螢
筍のころげし庫裡にもの申す 大橋櫻坡子 雨月
筍のごつんごろんと妻の留守 鈴木鷹夫
筍のすっくと夏に入りにけり 倉田 紘文
筍のすへ筍や丈あまり 炭 太祇 太祇句選
筍のとどき出番の母の釜 杉山容子
筍のなほさす空のふかさかな 中島斌雄
筍のはち切れかかる荷縄解く 殿村菟絲子
筍のへんてつもなく伸びにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
筍のほつくりと掘り起こさるる 西村和子 かりそめならず
筍のまはりの土のやさしさよ 日野草城
筍の二本先づ出て頼もしき 河野静雲 閻魔
筍の今年は遅し天童忌 田中冬二 俳句拾遺
筍の伸びし高さを眺めけり 松藤夏山 夏山句集
筍の伸びる空なる燕かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
筍の光り放つてむかれけり 渡辺水巴
筍の光放つてむかれたり 渡辺水巴 白日
筍の出かかつてゐる日暮れかな 長峰竹芳
筍の出てゐる子供たちの径 加倉井秋を 『胡桃』
筍の出を待つ母の足萎えや 萩原麦草 麦嵐
筍の割りたる土と離れをる 京極杞陽 くくたち下巻
筍の地割れ互につゞきけり 中島月笠 月笠句集
筍の堀りすててあり芭蕉の道 細見綾子 天然の風以後
筍の堀りたるあとに踏み入りし 坊城中子
筍の堅きが上の煮〆かな 野村喜舟 小石川
筍の声か月下の藪さわぐ 西東三鬼
筍の天鵞絨の斑の美しき 風生
筍の太芽地を割る遷宮祭 八牧美喜子
筍の如く甥子姪子と生るゝよ 河野静雲
筍の小さきものから買はれけり 稲畑廣太郎
筍の尖きが笑へる仏顔 河野南畦 湖の森
筍の尖柔らかき知恵を見す 三好潤子
筍の尖見ゆ土葬墓域にて 品川鈴子
筍の届く京都の土付けて 林 照江
筍の押しよせてくる火宅かな 原田喬
筍の指ほどな尖の虫気なし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
筍の掘りごろなりし顔のぞく 港 澄子
筍の掘りたるあとに踏み入りし 坊城中子
筍の掘り出だされてむつゝりと 日野草城
筍の根の紫の五月かな 野村喜舟 小石川
筍の機嫌ななめに出でにけり 鷹羽狩行 十友
筍の猛きを食みて旅に伍す 赤松[ケイ]子
筍の獣衣脱ぐことたけなはに 赤松[ケイ]子
筍の皮この頃や牛の喰ふ 松瀬青々
筍の皮のあまさよ初燕 龍岡晋
筍の皮はどこまでなのかしら 櫂未知子 蒙古斑
筍の皮むく男歌もなし 会津八一
筍の皮剥きをれば雨のおと 藤井 瞳
筍の皮剥ぐみぎまえひだりまえ 田川信子
筍の皮妻の手に易々と散る 百合山羽公 寒雁
筍の皮干して暑き庭なりき 北原白秋
筍の皮脱ぐ通夜のこぼれ雨 青木重行
筍の皮谷底へ落ち行けり 田中三水
筍の破る磴なりひるむまじ 赤松[けい]子 白毫
筍の突きあげてゆく沖があり 和知喜八 同齢
筍の竹になる四方の緑かな 渡辺水巴 白日
筍の結露は毒の湧くやうに 鳥居おさむ
筍の羽蟻に晴るる小雨かな 会津八一
筍の育つ庭闇琴流れ 河野南畦 湖の森
筍の脱ぎたる皮は一張羅 辻田克巳
筍の藪ぬけてきし一張羅 原裕 『新治』
筍の藪もきれいに寺領かな 池内たけし
筍の藪や俄に老いて入る 石川桂郎 高蘆
筍の身ぐるみ剥ぐに夢中なり 郡山やゑ子
筍の鋒(きつさき)高し星生る 中村草田男
筍の鍬傷土を噛んでをり 清崎敏郎
筍の鍬疵ふかきまま煮ゆる 皆吉爽雨
筍の関東といふ毛深さよ 鳥居美智子
筍の雨にうすうす賤ケ嶽 木村蕪城
筍の頭を出す奴に跼まさる 石川桂郎 高蘆
筍はけだもの色の皮重ね 富田直治
筍は何處にでも出る度し難し 高澤良一 鳩信 東帝
筍は口を噤んで掘るべかり 高澤良一 鳩信 東帝
筍は知らで居にけり草隠れ 田中寒楼
筍むく度に発音風にのせ 加藤知世子 黄 炎
筍むく雨降り出せし店の暇 八牧美喜子
筍ものせてたのしき乳母車 原田喬
筍も倨傲の時を経つつあり 相生垣瓜人 明治草抄
筍やからげてかつぐ手傘 木導 四 月 月別句集「韻塞」
筍やみどり児神にまみゆる日 大峯あきら
筍や人を悼むに目をつむり 辻田克巳
筍や地にこもりゐる発破音 上田五千石 田園
筍や墨くれて僧立ち去りし 雑草 長谷川零餘子
筍や墨信に人なつかしき 小川軽舟
筍や天に跼める暗きもの 河原枇杷男 流灌頂
筍や嵯峨しろがねの雨ふりて 月笠
筍や径は明るく桑に出づ 原田種茅 径
筍や掘らるゝいたきよろこびに 野村喜舟 小石川
筍や泣簑庵の垣のうち 龍岡晋
筍や物売船の朝の雨 会津八一
筍や狢の穴の葎より 泉鏡花
筍や甥の法師が寺とハん 蕪村 夏之部 ■ 諸子此枝の僧房に會す、余はいたづきのために此行にもれぬ
筍や皮つきこはし甲武者 智月 俳諧撰集玉藻集
筍や盗人に縄かけらるゝ 横井也有 蘿葉集
筍や目の消え消えの古秤 松根東洋城
筍や目黒の美人ありやなし 子規
筍や碁盤の上の小酒盛 瓊音句集 沼波瓊音
筍や筍藪の柵の口 会津八一
筍や蕗好かれたる母恋し 野村喜舟 小石川
筍や雨粒ひとつふたつ百 藤田湘子(1926-)
筍よ竹より奥に犬あらん 榎本其角
筍をいちにち入れし紙袋 斉藤夏風
筍をくゝれる縄や結び玉 尾崎迷堂 孤輪
筍を一刀のもと海女部落 古館曹人
筍を剥いて発句を題せんか 正岡子規
筍を噛み噛み冷ゆる夜なるかな 林原耒井 蜩
筍を地酒のやうに提げて来る 赤塚五行
筍を売れと言はるる庭の内 石川桂郎 高蘆
筍を好きに掘れよと僧の留守 松尾緑富
筍を山霊地霊かこみゐる ほんだゆき
筍を悉皆盗られ寝に帰る 石川桂郎 高蘆
筍を投げてよこすや雨はげし 岸本尚毅 舜
筍を抱へてあれば池に雨 田中裕明 花間一壺
筍を掘つてくらくら立ちしかな 能村研三 鷹の木
筍を掘つてゆがいて昼に酒 森澄雄
筍を掘りころがしてゐる男 中村汀女
筍を掘りたる穴へ土返す 藤松遊子
筍を掘りたる跡も痛ましや 瓜人
筍を掘りてよこたふ法然忌 村上冬燕
筍を掘るやまとへるうすき光ゲ 原裕
筍を掘る一族の墓の前 猪俣千代子 堆 朱
筍を掘る一鍬の勘どころ 友水 清
筍を掘る終の日や友がらや 石川桂郎 高蘆
筍を掘る鍬借りて怖れなす 石川桂郎 高蘆
筍を掘れり見て立つ土ゆらぎ 皆吉爽雨
筍を掟のごとく届けもす 汀女
筍を撫づるより旅くつろぎぬ 村越化石
筍を洗ひ入日に胼の手をかざす 竹中九十九樹
筍を煮しめて妻の二日旅 加藤武夫
筍を煮るつくづくと妻の顔 石川桂郎 含羞
筍を発止と立てし大地かな 轡田進
筍を貰ひ酔歩を重くせり 林 翔
筍を食めば萌えでる匂ひせり 瀧澤伊代次
筍一束つぶやきは一本一本に 栗生純夫 科野路
筍一束つぶやきは山に遺せしか 栗生純夫 科野路
筍二本節をそろへてのびてゐる 川島彷徨子 榛の木
筍切るなまくら刃物詩に執し 八牧美喜子
筍哉虞美人草の蕾哉 正岡子規
筍掘りの僧にまじりて尼一人 板谷芳浄
筍掘り掘り菫見つけた 北原白秋
筍掘り藪出て狐雨にあふ 八牧美喜子
筍掘る一撃の地に響きけり 伊藤敬子
筍掘る師に声援の女弟子 菖蒲あや
筍生まれ衆目の座に陣羽織 古舘曹人 能登の蛙
筍藪歩むからだの重さかな 辻桃子
箪筍のなか晴着眠れり虫時雨 藤岡筑邨
結局は今日も筍ごはん炊く 稲畑汀子
結界に出し筍の皆太し 坂本 丘川
縁の下の筍汝を掘り出だす 鎌倉佐弓 水の十字架
良寛の筍天を目指す刻 佐川広治
花待てとはつ筍のとゞきけり 久保田万太郎 流寓抄
若葉雨筍塚のぬれている 田中冬二 俳句拾遺
草の家の筍誰に分たばや 会津八一
藪の陽があちこち飛べり筍掘り 中拓夫 愛鷹
藪跡や筍生える薔薇の側 子規句集 虚子・碧梧桐選
蛸を突き筍を掘りもてなしぬ 岸本尚毅 舜
蛾が来るや筍ながし吹くからに 岡本松浜 白菊
行火抱く婆の商ふ筍のもの 柳町火音
討ち取つたりや床抜かむ筍を 石川桂郎 高蘆
買物に行かじ筍雨に掘り 及川貞 夕焼
逃亡に似て筍の藪にゐる 鍵和田釉子
野遊や筍早き嵯峨の寺 松根東洋城
鍬先に乗り筍のうかみ来し 矢津羨魚
阿闍梨墓この筍が倒したる 柴田豊子
雨あれて筍をふむ山路かな 炭 太祇 太祇句選後篇
雨なれど来べし筍のびすぎぬ 及川貞 榧の實
雨の中筍掘りてくはせけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雨連れて八女筍のはしり箱 野宮猛夫
黒土の匂ふ筍もらひけり 中里泰子
季白来ば山に笋掘らんもの 松瀬青々
断言のごとく笋置かれけり 奥坂まや
笋(たかんな)は穂に出る雲の初音かな 上島鬼貫
笋(筍)やかり寝の床の隅よりも 服部嵐雪
笋に手触れ月日は光なれ 中島斌男
笋に鋤かりに来る庵主かな 維駒 五車反古
笋のウンプテンプの出所哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
笋の勢にこけたり鮓の石 李由 四 月 月別句集「韻塞」
笋の皮の流るる薄暑かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
笋の藪の案内やをとしざし 蕪村 夏之部 ■ 諸子此枝の僧房に會す、余はいたづきのために此行にもれぬ
笋の露あかつきの山寒し 支考
笋の鮓を啼き出せほととぎす 内藤丈草
笋はすずめの色に生ひ立ちぬ 素丸
笋やおもひもかけず宇津の山 炭 太祇 太祇句選後篇
笋やほりつゝ行けばぬいた道 炭 太祇 太祇句選後篇
笋や古へは食客三千人 高橋睦郎 金澤百句
笋や柑子をゝしむ垣の外 蕪村遺稿 夏
笋を堀部弥兵衛や年の功 炭 太祇 太祇句選
重箱の隅の笋つつきけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
たかんなに届く日筋のさだまりぬ 岸田稚魚 筍流し
たかんなに幾千の竹生ひ立てる 藤後左右
たかんなに狐雨くる卒哭忌 青木重行
たかんなに白き山雨の到りけり 栗生純夫 科野路
たかんなのいつ得し丈ぞ曇りけり 宮津昭彦
たかんなのころがりやうのややのごと 岡部名保子
たかんなのひかりをあつめ五合庵 佐川広治
たかんなの先につまづく禅の寺 茂里正治
たかんなの光りて竹となりにけり 小林康治 四季貧窮
たかんなの危ふき夕べ過ぎゐたり 岸田稚魚 筍流し
たかんなの四五本目にてまなこ冷ゆ 岸田稚魚 筍流し
たかんなの土出でてなほ鬱々と 誓子
たかんなの庵へ五合の米運ぶ 佐川広治
たかんなの影さへ見せず竹の奥 石川桂郎 高蘆
たかんなの影は竹より濃かりけり 草田男
たかんなの微動だにせぬ高さかな 行方克巳
たかんなの斜に出でし本ぐもり 岸田稚魚
たかんなの斜めに出でし本ぐもり 岸田稚魚 『雪涅槃』
たかんなの日表に出し顔さびし 岸田稚魚 筍流し
たかんなの産毛の奥の濃紫 宮津昭彦
たかんなの由旬の丈を恐れけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
たかんなの男の子三尺五尺かな 山下かず子
たかんなの疾迅わが背越す日かな 石塚友二 方寸虚実
たかんなの竹となりゆく竹あかり 清水基吉 寒蕭々
たかんなの竹のひまさす薄日かな 石川桂郎 高蘆
たかんなの背後油断のならぬあり 石川桂郎 高蘆
たかんなの葉耳のはじく木雨かな 石川桂郎 四温
たかんなの遠く群れゐて土さびし 岸田稚魚 筍流し
たかんなの雨音に倦み法師の湯 角川源義
たかんなや吉良累代の墓所 加古宗也
たかんなや妻にありたる坐り胼胝 瀧澤伊代次
たかんなや学僧の眉一文字 大野林火
たかんなや石斧は狩の傷をもつ 久保武
たかんなや風出て竹の騒げるに 石川桂郎 四温
たかんなをさしかつぎしてつゆしげき 飯田蛇笏 山廬集
とびかひに出てたかんなの雨気孕み 岸田稚魚 筍流し
学費来ぬ日々たかんなの疾風かな 落合伊津夫
笋(たかんな)は穂に出る雲の初音かな 上島鬼貫
筍(たかんな)の例えて云へば男気歟 高澤良一 随笑 四月-六月
肩落し佇つたかんなの疾風かな 小林康治 四季貧窮
蝶の舞うたかんなの頭の黒かりき 金子兜太 少年/生長
●蕗
あ る け ば 蕗 の と う 山頭火
あらはれて流るる蕗の広葉かな 高野素十
あをあをと蕗の煮えたる喪中かな 細川加賀 『玉虫』
あをみたる古潭の蕗に衾雪 飯田蛇笏 春蘭
いさぎよくわが家濡れゐむ蕗の雨 林翔 和紙
いづこより来る寂しさや蕗を煮て 三好潤子
うかれ男の夜這の道よ蕗の蔡 阿波野青畝
うすうすと日は空にあり蕗の原 田村木国
がわ〜と鳴る蕗の中行きにけり 青邨
けだるさは蕗の広葉の疲れより 赤澤新子
けふは蕗をつみ蕗をたべ 種田山頭火 草木塔
さきがけて蕗咲く渓の谺かな 飯田蛇笏 霊芝
つぶ/\と蕗の葉に降夕あられ 加舎白雄
てんと虫蕗葉の端を戻りけり 蓬田紀枝子
のぼり鮎すぎてまた来る蕗の雨 楸邨
ひさびさに糸ひく蕗を食べにけり 山口誓子
びしよ濡れの狐出てくる蕗畑 石田郷子
ふるさとに母を置き去り蕗の雨 手塚美佐
まさびしき蕗刈の眼と会ひにけり 藤田湘子
むら蕗に艸のもとすへ見ゆるなり 加舎白雄
やぶさめや蕗揺り過ぐる水はやき 村上 光子
やまみづの珠なす蕗の葉裏かげ 飯田蛇笏 霊芝
やまめ釣山蕗負うて戻りけり 比叡 野村泊月
ゆく春やながい糸ひく箸の蕗 那須辰造 天窓
よろこびの淡くなりたり蕗茂る 本宮銑太郎
ランシューズのまま蕗玉採る勿れ 今坂柳二
一握の春の蕗摘む線路ぎは 柴田白葉女 『月の笛』
一茎の蕗のしゆうとめ活けて酒家 青木重行
万三郎仰ぎて蕗を浸しおく 萩原麦草 麦嵐
乳房礼讃蕗の青さが地を染めて 河野多希女 両手は湖
云ひ勝ちて妻ほきほきと蕗を折る 庄中健吉
五月の風蕗の若葉の崖を吹く 瀧春一 菜園
五月雨や蕗浸しある山の湖 渡邊水巴
井のはたに蕗の広葉や雨そゝぐ 彦人
井戸端の手桶に浸す蕗の束 松尾千代子
仏法僧寺の水桶蕗浸す 小川原嘘帥
休日の蕗煮る厨わが愛す 福永みち子
伽羅蕗に箸はづませて茶わん酒 加藤武夫
伽羅蕗に腹わつて友三人寄る 石川桂郎 高蘆
伽羅蕗のほどよき照りや傘雨の忌 唐沢南海子
伽羅蕗の売つてゐるなり山の寺 佐川広治
伽羅蕗の滅法辛き御寺かな 川端茅舎
伽羅蕗の煮染まる鍋や夕日影 滝川愚仏
伽羅蕗の辛きを山の恩として 伊藤通明
伽羅蕗もグリーンアスパラガスも好き 新谷氷照
伽羅蕗やふと白粥の恋ひしき日 堀口星眠 営巣期
伽羅蕗や梁塵秘抄口傳の巻 塚本邦雄 甘露
伽羅蕗をつまむ箸もて「例のほら」 高澤良一 鳩信 東帝
伽羅蕗を煮つめつ嶺の雨しらむ 猪俣千代子 堆 朱
伽羅蕗を煮つめ傘雨の忌なりけり 池田秀水
伽羅蕗を煮返す妻や今日も雨 増田龍雨
住吉の知らぬ在所や春の海 巨口句集つは蕗 武定巨口
余呉の子のこそりと出でし蕗畑 関戸靖子
倒れ木をふまへ下りるや蕗の沢 立子
傘さして厠に通ふ蕗の雨 憂々
償ひに似て蕗を剥く手許かな 小林康治 『潺湲集』
兌忌や伽羅蕗からき旅の膳 細川加賀 生身魂
切口を揃へて蕗の煮付かな 展宏
刈り捨ての蕗かぐはしや山開 望月たかし
刈る蕗の中より水の走りけり 小林輝子
初夏の厨涼しき蕗の風 中勘助
北国や蕗の広葉に雨荒し 茂里正治
南部曲家森閑と蕗摘み置かる 望月たかし
友に恋われに税くる蕗の雨 大木あまり(1941-)
四五本の山蕗折りて指汚す 阿部みどり女 『雪嶺』
地にも触るる長き蕗提げ子を頼む 殿村菟絲子 『樹下』
垣の蕗一握り煮て小蓋もの 及川貞 夕焼
垣結ひの蕗葉それ浮く泉かな 金尾梅の門 古志の歌
夏の蝶いくつも蕗葉はなれけり 金尾梅の門 古志の歌
夜の蕗むく父母の墓ねむりをらむ 寺田京子
夜目に湧く雲の白さや蕗畑 宇佐美魚目 天地存問
夜目青き蕗の裏戸を出漁す 中村汀女
大蕗の茂るこの地もアイヌの名 西村梛子
大釜に蕗茹でて居る大覚寺 田中冬二 麦ほこり
夫戻る声に蕗煮る火を細め 吉田とし子
奈良格子の奥に蕗煮る匂ひかな 桂信子 樹影
奥まって御廟虫喰い蕗の中 高澤良一 寒暑 七月-九月
子のつくる火の荒けれど蕗の原 田中裕明 櫻姫譚
孤客われにコロボックルの蕗の雨 林翔 和紙
家蔭に蕗満つ緑の上げ潮どき 香西照雄 対話
寂しければ雨降る蕗に燈を向くる 橋本多佳子
寒中の蕗掘られ来て箸洗ひ 石塚友二 光塵
小春日やむらがりもゆる蕗銭葉 西山泊雲 泊雲句集
小雨降る蕗の中行く鼬哉 広津柳浪
山の湯に蕗の雨降り母とゐる 松本澄江
山の蕗なればしっかりアク抜けと 高澤良一 燕音 七月
山の蕗ぶ厚く刈つて佐久平 小島千架子
山の蕗煮て遊学の子を恋ふる 佐野美智
山土入れて庭をならすや草紅葉 巨口句集つは蕗 武定巨口
山椒喰よく鳴く蕗を刈りてをり 和田 祥子
山水に夏めく蕗の広葉かげ 飯田蛇笏
山翡翆の冠毛立つる蕗の雨 貞峰
山里や木小屋の中を蕗の川 飯田蛇笏 山廬集
山陰や葉広き蕗に雨の音 闌更
山雀や蕗生ふ沢を登りつめ 水原秋櫻子
峡くれば鶺鴒ひそむ蕗の中 加藤楸邨
川音や蕗叢を行く膝の丈 藤田あけ烏 赤松
床下の蕗のそよぎや秋の風 会津八一
庭の蕗煮て病妻をよろこばす 水野柿葉
情深く蕗と煮られし真竹の子 市村究一郎
想ひ寝のさらにも蕗の青さかな 今井杏太郎
我妹子が蛭の血を拭く蕗葉かな 松瀬青々
戸隠山(とがくし)の裏手雪間の蕗のしゅうとめ 高澤良一 燕音 五月
手に蕗を持ちて袂のさがしもの 京極杞陽
捨てし湯の蕗ゆでし湯の匂ふなる 相馬 黄枝
文こまごま蕗煮ておくる亜米利加へ 及川貞 夕焼
文珠の田廃れては蕗はびこれり 殿村莵絲子 牡 丹
春の寒さたとへば蕗の苦みかな 成美
春の蕗母金色に煮てくれぬ 脇 祥一
春日の蕗の広葉の幾重ね 永井龍男
昼の蚊のひそめる蕗の葉裏かな 若尾潤水
晒井の泥水蕗にさゞめけり 松藤夏山 夏山句集
晴天の霧いつ閉ぢし蕗を刈る 金尾梅の門 古志の歌
朝かげす蕗の葉にはねみづすまし 飯田蛇笏 雪峡
朝の蛾のかぶさる蕗の葉の一つ 高澤良一 素抱 四月-六月
朝曇善とごとくに蕗は濡れ 下村槐太 天涯
木下闇蕗の葉ずれの音す也 裸馬
木雫の音を聴きゐる華奢な蕗 高澤良一 さざなみやっこ 夏
栗鼠が踏み傾けにけり山の蕗 田川飛旅子 『植樹祭』
森を出る川は失せたり蕗煮る母も 折笠美秋
歯の潔き妻なり蕗は煮て青し 千代田葛彦 旅人木
残雪の山々の中蕗採りぬ 石橋辰之助 山暦
母がりのそら豆貰ひ蕗もらひ 高野雲峰
母とあれば風ゆづり合ふ蕗円葉 神林信一
母の年越えて蕗煮るうすみどり 綾子
母の忌に筍と蕗寄せて煮く 岸てる子
母よりの伽羅蕗これに冬ごもり 有働亨 汐路
毛虫出づ蕗を食べたき晴天を 長谷川かな女 牡 丹
民芸館蔵窓ちさき蕗の雨 新井悠二
水こえる波の明るさ寒の蕗 宇佐美魚目 天地存問
水桶の蕗のみどりや春火鉢 角川春樹 夢殿
水郷やゆたかなる日に蕗太る 成瀬桜桃子 風色
水音の日向さびしく蕗刈れり 小田 司
沢水の川となりゆく蕗がくれ 高浜虚子
沢蕗や冷して曇る果汁缶 金子 潮
泣けとこそ北上河原の蕗は長けぬ 岸田稚魚
海の鳥来て騒がしぬ雨の蕗 米澤吾亦紅
深山雨に蕗ふかぶかと泉かな 飯田蛇笏 山廬集
温泉沼より蕗沢かけて雷のみち 宮武寒々 朱卓
湖の朝の蕗の濡れてゐし 山内 二三子
湖暗く蕗の茂りの水浸きたり 松村蒼石 雪
滝浴る衣脱ぎ置くや蕗の中 柑子句集 籾山柑子
滝近く蝦夷大蕗を傘にして 松下紀美子
滴りの蕗の葉をうつ音なりし 鷹女
澤水の川となりゆく蕗がくれ 高濱虚子
煤すみし水うつ蕗の銭葉にも 金尾梅の門 古志の歌
熊ノ湯の湯元ここなり蕗の中 高澤良一 燕音 七月
熊啄木鳥の打ち足らぬまま蕗の雨 原 柯城
父と子の暮しの蕗を父が煮る 田村了咲
父娘して蕗むく雨の厨かな 菖蒲あや 路 地
猫の尾の足にまつはる春の蕗 大木あまり 火球
産褥をはなれて青き蕗洗ふ 百合山羽公 故園
病む父に頼られ嫁かず蕗を煮る 菖蒲あや 路 地
白粥や雨風の中蕗煮ゆる 斎藤空華 空華句集
白雨や蕗の葉かへす山の風 中勘助
眉の間に一蝶飼へり蕗月夜 宗田安正
石崖の蕗の長けゆくばかりなる 加倉井秋を 午後の窓
祖母の忌の雛に日溜り蕗の下 飴山實 『おりいぶ』
神の井を汲むに鹿寄る蕗の雨 長谷川史郊
秋海棠窓下の蕗の中にまで 瀧井孝作
秋雨に欠けたる径や蕗もろとも 大橋櫻坡子 雨月
窓開けて見るは木雨の蕗畑 石川桂郎 含羞
筍や蕗好かれたる母恋し 野村喜舟 小石川
筒鳥や胸をしぬげる阿寒蕗 飯塚秀城
精進の蕗煮てをれば春の雪 神尾久美子 桐の木
縁なくてすぐに庭なる薔薇かな 巨口句集つは蕗 武定巨口
義母の忌や雨小叩きに蕗広葉 奈良文夫
背負ひをる蕗より雨の雫かな 戸沢寒子房
膝でたたむ干物蕗の煮えこぼれ 石川桂郎
自ら蕗の広葉の草の中 素十
苗代を見めぐり蕗もさはに摘む 皆吉爽雨 泉声
茂りあふ蕗より夜風星は高し 下村槐太 天涯
草刈や蕗の葉もりの蔓いちご ぶん村 四 月 月別句集「韻塞」
草刈りしあとに蕗の葉裏返る 青邨
荒梅雨の蕗原返す妻の脛 小林康治 『玄霜』
蕗あをき道の辺に置く集乳罐 和田祥子
蕗きつて煮るや蕗畠暮れにけり 石田波郷
蕗すこし生ひし垣根や土用浪 大峯あきら
蕗とぢよ蜘の通ひ路おのが糸 井原西鶴
蕗とりの僧を追ひゆき羽抜鶏 岩城のり子
蕗の上にしろがねのべて霧の湖 水原秋櫻子
蕗の中倒れ木渡り往きにけり 比叡 野村泊月
蕗の中坑夫らこゆる一路あり 黒田櫻の園
蕗の中大倒れ木のありにけり 大橋櫻坡子 雨月
蕗の傘させば炎帝穴より見ゆ 山口青邨
蕗の傘まだ稚なしや招魂祭 鳥羽とほる
蕗の傘興じさしつれ旅の者 山口青邨
蕗の根のうすもも色や土の春 青圃
蕗の照り風浴びつ恙忘れをり 金尾梅の門 古志の歌
蕗の筋よくとれたれば素直になる 細見綾子 黄 炎
蕗の茎だけしろい宵なり 北原白秋
蕗の葉にありし雨粒いつか干ぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
蕗の葉にかたまり落ちし毛虫かな 比叡 野村泊月
蕗の葉にぽんと穴明く暑哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
蕗の葉に入れて蚕豆貰ひ来ぬ 八十島稔 筑紫歳時記
蕗の葉に包みし山女魚大いなる 田中冬二 俳句拾遺
蕗の葉に包んでくれし山女魚かな 田中冬二 麦ほこり
蕗の葉に太き雨脚山暮るる 田中冬二 麦ほこり
蕗の葉に山吹散りし垣根哉 泉琴
蕗の葉に山女三匹空青し 福田甲子雄
蕗の葉に煮〆配りて山桜 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
蕗の葉に片足かけて鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
蕗の葉に真昼の重さありにけり 倉田紘文
蕗の葉に糸を引く血や子猫居ず 長谷川かな女 雨 月
蕗の葉に落暉晩夏の刻の影 下村槐太 天涯
蕗の葉に蝋燭ともす地蔵盆 宮岡計次
蕗の葉に蝶やすみゐる薄暑かな 田中冬二 俳句拾遺
蕗の葉に蟻ゐることも子の歳月 細見綾子 冬薔薇
蕗の葉に転けた手を拭く垣根哉 尾崎紅葉
蕗の葉に酒飯くるむ時雨哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蕗の葉に雨聴く夜半や手内職 小峰大羽
蕗の葉に雨蛙ゐるつひに暮れ 山口青邨
蕗の葉に露滅多打ち鴎外居 赤松[けい]子 白毫
蕗の葉に鳴き出づる蚊や黴雨晴 浜田酒堂
蕗の葉のかたちづくりしは今の刻か 栗生純夫 科野路
蕗の葉のひるがへりつゝ道涼し 石橋辰之助 山暦
蕗の葉のひろきも交り春の草 比叡 野村泊月
蕗の葉のまだ薄紙やへんろみち 藤田湘子 春祭
蕗の葉のまろき餅つく力出す 加倉井秋を 午後の窓
蕗の葉の下手に組むや夕嵐 尾崎紅葉
蕗の葉の大きくなりて重なりし 倉田 紘文
蕗の葉の大小に雨到りけり 館岡沙緻
蕗の葉の日向日陰をめぐる蟻 中田剛 珠樹以後
蕗の葉も井戸も眠りし真昼かな 野村喜舟 小石川
蕗の葉も老い交りたり草茂る 高濱虚子
蕗の葉や岩肌いまだ霧を曳き 中田剛 珠樹
蕗の葉や斜めに通る山の雨 黛 執
蕗の葉や旅の荷に画布括りつけ 中田剛 珠樹
蕗の葉や馬もくらはず秋の雨 白雄
蕗の葉をへだてて見るや這ふ蛍 野澤凡兆
蕗の葉を傾けし風一里塚 柏原眠雨
蕗の葉を傾けてゐる蜥蜴哉 篠原鳳作
蕗の葉を狼藉として切捨てし 温亭句集 篠原温亭
蕗の葉を蛇の擦りゆく音なりし 岸本尚毅 鶏頭
蕗の葉を食べ晴々と悲しけれ 殿村莵絲子 雨 月
蕗の雨外風呂沸いて人あらず 雉子郎句集 石島雉子郎
蕗の雨母が墓域の外にも降る 千代田葛彦 旅人木
蕗の雨隠れごころに今もあり 村越化石
蕗の香のあふれてゐたる一軒家 福田甲子雄
蕗は葉にゴールデンウイーク束の間に 二唐空々
蕗ひたる渦瀬にかかり鮠をつる 飯田蛇笏 春蘭
蕗むいていち日むいてゐるやうな 山尾玉藻
蕗むいて師の手術日の落つかず 八牧美喜子
蕗むくやまた襲ひきし歯のいたみ 杉田久女
蕗むけば甲斐はふるさと母の里 今泉貞鳳
蕗ゆでて平生心に戻りけり 細見綾子 黄 瀬
蕗ゆでて魚断つ日のつづきをり 八牧美喜子
蕗をとる二足三足衾雪 飯田蛇笏 春蘭
蕗をむく一日の勤め無事終り 永野 祥子
蕗を先づ湯がいて春の水仕事 高澤良一 随笑 一月-三月
蕗を剥く勝手見えゐて宿親し 斎藤朗笛
蕗を抜く子に滝の上現はるゝ 萩原麦草 麦嵐
蕗を煮て四月一日嘘もなし 田中午次郎
蕗を煮て妍を捨てたる女かな 古舘曹人 樹下石上
蕗を煮る京の女に京の山 日美清史
蕗を煮る厨の窓に瀧頭 斉藤夏風
蕗を煮る後ろ姿の母老いし 石井とし夫
蕗を負ふ母娘の下山夜鷹鳴く 皆吉爽雨
蕗を過ぐスクールバスの空車 高澤良一 素抱 四月-六月
蕗一葉ゆらぎぬ終の日のために 佐藤鬼房 何處ヘ
蕗伏して海の鯖色國の果 古舘曹人 砂の音
蕗傷み梅雨入前夜も雨なりき 杉山岳陽 晩婚
蕗切つて煮るや蕗畠暮れにけり 石田波郷
蕗刈のごそつかせいる羅臼蕗 高澤良一 燕音 七月
蕗刈るや山雨のはじめ葉を鳴らす 安藤五百枝
蕗刈女刈りしばかりの蕗抱く 近藤一鴻
蕗十薬おどろに重きぼんのくぼ 千代田葛彦 旅人木
蕗原や黒瞳大きな女学生 永島靖子
蕗原野貫く道を行くばかり 稲畑汀子
蕗取の崖をすべりて落ちきたる 瀧澤伊代次
蕗叢をかこむ紫蘇畑夕日かな 八木林之介 青霞集
蕗噛むで平隠に酔ひ不覚なり 小林康治 玄霜
蕗売りの吉祥天のごとくをり 小宮山政子
蕗折れば昼の蚊さわぎ蟇出でぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕗採りの入りたるらしく沢行けば 石 昌子
蕗採りの宿借る拓地ほととぎす 西本一都 景色
蕗採りの戻りて峡は日昏れたり 宮田正和
蕗採るや雲の低きをかいくぐり 立川華子
蕗摘みに冷えて濡らせる目鼻かな 石川桂郎 高蘆
蕗摘んでゐる大窯の火入れ口 藤田あけ烏 赤松
蕗束ね置かる道の辺はや山中 節子
蕗浸す水ありて死後長からむ 萩原麦草 麦嵐
蕗渋に染めし指もて夜は縫へり 石塚友二 光塵
蕗漬けの香に立つ指頭昵懇に 成田千空 地霊
蕗煮つつこめかみで聞く話かな 谷口桂子
蕗煮つまるマラソンの最後尾過ぎ 河合凱夫 飛礫
蕗煮るや大よそは経て何遺る 清水基吉 寒蕭々
蕗煮る妻の贔屓角力は負け去んぬ 石田 波郷
蕗畑厄神獅子の通りけり 前田普羅 新訂普羅句集
蕗苦しけふ陥つるなり伯林は 石田波郷
蕗茂り妊るひとの歩き来る 長谷川かな女
蕗茂る木曾にも隠れ切支丹 杉本寛
蕗茂る畑を均して地鎮祭 岩下幸子
蕗茹でし湯なりかなしき匂なり 殿村菟絲子 『繪硝子』
蕗茹でをりかなしみの日は凝りて 原田青児
蕗隠しに轡かかりて暮雪ふる 飯田蛇笏
藁で蕗束ねて無人販売所 浅見さよ
蝦夷富士へ蕗のはためく峠みち 渡辺恭子
衿ゆるく青蕗茄でて母なごむ 中山純子 沙羅
裏口を蕗に攻められ母ひとり 宮坂静生
裏庭と言はず蕗生ふまどの雨 及川貞 榧の實
谷くらく木苺咲くよ蕗の上に 水原秋桜子
谷の日は蕗のまろ葉にせゝらぎに 石橋辰之助 山暦
谷地蕗に鼕々と鳴り雪解川 高濱年尾 年尾句集
谷地蕗の群落見ゆる沢が駅 稲畑汀子 春光
谿の底蕗を煮る火のあきらかに 菅原多つを
貂の尻見えたり蕗の葉隠れに 巌谷小波
踊子草蕗をむく子に踊りけり 西本一都
身の丈の蕗の中行く恐ろしき 大橋櫻坡子 雨月
近江みち蕗をいただく空也あり 筑紫磐井 野干
近江より雪来て蕗に降らす雨 加藤楸邨
遅き月蕗にさしゐる河鹿かな 加藤楸邨
遥かなるは妻子のみかは蕗苦し 山口草堂
遺愛の蕗か葬りの足々すでに去り 赤城さかえ
邑知人のゆきゝ隠るゝ蕗畑 前田普羅 能登蒼し
郭公や瑠璃沼蕗の中に見ゆ 水原秋櫻子
配給の蕗をゆさゆさ提げ帰る 山口誓子
鎌よりも指が鋭き春の蕗 大木あまり 雲の塔
離農者のふゆる奥蝦夷蕗茂る 小島梅雨
雨降って所在なき日の蕗見遣る 高澤良一 素抱 七月-九月
露を噴く山蕗に触れ夏寒し 阿部みどり女
面白さうに剥く蕗なれば私にも 高澤良一 素抱 四月-六月
風みどり母が蕗煮る時かけて 古賀まり子
駅長の釣場なりけり蕗茂る 長谷川かな女 雨 月
鰐口のならし仕舞や秋の暮 巨口句集つは蕗 武定巨口
黄昏や蕗茹でる水すぐ沸きて 岸田稚魚
●瓜
いざ子供昼顔咲きぬ瓜剥かん/いざ子供昼顔咲かば瓜剥かん 松尾芭蕉
いちにちを姉に徹して瓜を揉む 上田日差子
おしめただはや浅瓜かこれはこれは 広瀬惟然
お前達四人の魂へ四つの瓜 佐野良太 樫
こころ見んと瓜に眉かくはし居かな 園女 俳諧撰集玉藻集
こと葉多く早瓜くるゝ女かな 蕪村 夏之部 ■ 畫賛
この邊の水は若狭へ冷し瓜 山本洋子
これもころり切られし跡や神田瓜 安昌 選集「板東太郎」
ごつと触れごつと離れて冷し瓜 阿部静雄
しばしばや人に雨月の瓜畠 飯田蛇笏 山廬集
しぶがみに瓜の匂ひや市明り 夕兆 俳諧撰集「有磯海」
すずしさや瓜ふむ闇の畦伝ひ 支考 俳諧撰集「有磯海」
たちまちに海の消えたる瓜畑 綾部仁喜
たわたわと瓜を抱へて逝きしかな 柿本多映
つと揚る詩吟や月の瓜小屋に 西山泊雲 泊雲句集
とぶなべに影ほのかなる瓜の虫 飯田蛇笏 春蘭
なつかしき限りのまくわ瓜など喰ひたし 高澤良一 寒暑 七月-九月
ならはしの塩茶飲みけり瓜の後 其角
ぬすびとに夜々の雨月や瓜畠 飯田蛇笏 山廬集
ねんねこよりはみでる父子の瓜二つ 尾形不二子
はらばうて瓜むく軒のかげりかな 蓼太
ひとくゝる縄も有けり瓜作り 炭 太祇 太祇句選
まくは瓜寄せし一山黄色かな 加来 都
むかしおもへひとつ畠の瓜茄子 向井去来
めざめゐてあたり瓜の香のこりゐる 中田剛 珠樹以後
もいで来し手籠のまゝに瓜冷やす 稲垣弓桑
ものの怪のよろこびそうな瓜畠 柿本多映
わが命見つめて今日の瓜きざむ 河合正子
をみならの声を遠くに冷し瓜 関戸靖子
フッホッと瓜の種吐く老の口 前田普羅
一本で足る瓜揉みや老いふたり 小坂部佳代
一生を謬てるごとく百姓の瓜畑腐り 橋本夢道 無禮なる妻抄
万里小路(までのこうぢ)瓜をかかへて女の童 筑紫磐井 野干
三枚の蓆の圍ひ瓜番屋 澤村 芳翠
下女より妻を叱る瓜がころがり 河東碧梧桐
中々に忘れじ瓜の漬けかげん 大魯
五つ六つ瓜冷しある手桶哉 松香
井に深く星またたけり瓜冷す 大網信行
井の底に瓜提燈を下しけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
人来たら蛙となれよ冷し瓜 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
人死んで昨日のままに瓜浮かぶ 柿本多映
人見んと瓜に眉かく端居かな 斯波園女
代官に妖て瓜喰ふ狐かな 高井几董
何もかも瓜まで小さく夢失せき 楸邨
俯して見る瓜皮船早し青嵐 比叡 野村泊月
備中の海を見にゆく瓜畑 関戸靖子
兄弟が瓜と茄子の訴訟かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
兄弟やかいなを交す瓜畑 宇多喜代子
先生が瓜盗人でおはせしか 高濱虚子
兎にも亀にも内緒冷し瓜 星野麦丘人
児の頬や三つ四つつけし瓜の核 飯島風香
兵ともに大將瓜をわかたれし 蕪村遺稿 夏
冷し瓜おのれ自身のほかは模糊 有澤[かりん]
冷し瓜しんと農婦のこめかみに 岡本かげゆ
冷し瓜すこし濡れたる置手紙 林 民子
冷し瓜ぶつかり合つて浮きにけり 小島健
冷し瓜二日たてども誰も来ぬ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
冷し瓜僧の泪はいまだ見ず 大久保明仁
冷し瓜江の島沖に白波立つ 中拓夫
冷し瓜浦の停船の灯があかし 中拓夫
冷し瓜独り食ひしを言ひそびれ 白岩 三郎
冷し瓜老よく通る村のなか 大峯あきら 鳥道
冷し瓜船場言葉のなつかしき 小松 虹路
出羽薄墨めざめて人は瓜を噛む 澁谷 道
刃を入れて鬱を払はむ冷し瓜 清水基吉
初七日も雨に送りぬ冷し瓜 上田五千石 琥珀
初瓜の価きのふのむかし哉 高井几董
初瓜を引とらまいて寝た子哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
別れ蚊や瓜割の井に立ちつくす 石川桂郎 高蘆
口の代で蠅おはせぬか瓜つくり 利合 六 月 月別句集「韻塞」
古き代の造作重し冷し瓜 林翔 和紙
国古りて夜明の瓜の青かりき 中川宋淵
土間口にまた小突かるる冷し瓜 工藤弘子
地にならべ自由市場の太き瓜 岩崎照子
垣外ゆく瓜提燈のたづたづし 臼田亞浪 定本亜浪句集
塩ふつて瓜匂ひたつ夕明り 千手和子
墓守の湖を見つつや瓜食める 関戸靖子
変なこと覚えてゐるよ瓜の種 高澤良一 素抱 四月-六月
夏や戀八尾市瓜割三丁目 塚本邦雄 甘露
夕づきつ暑さ洩れなし瓜の蟻 中島月笠 月笠句集
夜の殿や妹が垣根の瓜畠 重丸 選集「板東太郎」
夢で師の子は師と瓜二つ虎落笛 磯貝碧蹄館 握手
大きめの口あかあかと瓜提灯 高浜朋子
大掴み瓜漬の塩ふり馴れて 及川貞 夕焼
大正のをとこかなしむ瓜畑 石田勝彦
大瓜を五つ抱へて怺へをる 柿本多映
大空に散骨の灰瓜育つ 桑原三郎 晝夜 以後
大荒れの東京湾や冷し瓜 辻桃子 童子
妊りておちつく妻や瓜を揉む 槐太
妹瓜を揉むま独りの月夜かな 渡辺水巴 白日
姙りておちつく妻や瓜を揉む 下村槐太 光背
姫顔に生し立けむ瓜ばたけ 炭 太祇 太祇句選
子を叱るさまでもと思ふ瓜の宿 河東碧梧桐
子供等よ昼顔咲きぬ瓜剥かん 芭蕉
子宝やかぼちや太郎瓜次郎 中勘助
宵瓜の狂をさざめけり人形は 臼田亞浪 定本亜浪句集
宵闇の次第に長し酉瓜番 松藤夏山 夏山句集
家ふるび流しに置ける瓜二つ 飛旅子
寝莚にうたてき瓜の匂ひかな 浜田酒堂
山へ延びる電線ばかり瓜食ふ子 細見綾子
山水の新鋭そそぐ冷し瓜 上田五千石 風景
山科の噴出し井戸やひやし瓜 四明句集 中川四明
山陰や身を養はん瓜畠 松尾芭蕉
市振の白波つづく冷し瓜 友岡子郷
干瓜の塩の乾きや日照草 子規句集 虚子・碧梧桐選
干瓜の忘れてありぬ庭の石 すゞえ
干瓜や汐にながれしうつせ貝 暁台
干瓜や雨の日ぐらし鼻の先 尾崎紅葉
床板の拭き艶瓜の重み据ゑん 成田千空 地霊
戀ろに丿貫(べちくわん)瓜の馳走かな 筑紫磐井 婆伽梵
手探りや葉蔭の瓜の月夜なる 西山泊雲 泊雲句集
押しあうて瓜くふ顔や蚊屋の裾 許六
指一本出してつつきぬ冷し瓜 波多野爽波
掬ひけり瓜喰ひしあとの水を手に 森鴎外
揉瓜のひとにぎりにて独りの餉 鷲谷七菜子
揉瓜や四十男の酒を妻 尾崎紅葉
故郷や瓜も冷して手紙書く 雑草 長谷川零餘子
敦煌の瓜めく月と眠りけり 鍵和田釉子
文月や野に瓜食めば火は流(くだ)れり 金子兜太 詩經國風
旭の新樹瓜つむ朝の閑を得て つじ加代子
旱雲坐る善丁の瓜畑 築城百々平
春愁の瓜實顔でありにけり 成瀬正とし
晴雨互ひの二峰を前や瓜の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
暁の富士瓜刻む音藁屋より 吉野義子
曲るだけ曲りし瓜の面白や 山田 敏子
更紗本瓜三弦商の庭さきに 高澤良一 さざなみやっこ 春
書斎には奏で聞こゆれ瓜きざむ 皆吉爽雨
月に白き友の顔やな瓜畑 島村元句集
朝すゞに瓜くふ蟹を叩き逐ふ 高田蝶衣
朝夕瓜もみ食ふ旱かな 前田普羅
朝市へ峡の子が曳く瓜車 今井杏太郎
朝虹の葉むらをいづる瓜の蜂 石原舟月 山鵲
朝露によごれて涼し瓜の泥 芭蕉
朝露や撫でて涼しき瓜の土/朝露によごれて涼し瓜の土 松尾芭蕉
朽ち舟の舳先をつかむ瓜の蔓 伊藤敬子
李を沈め瓜を浮へて腹下すなくんば幸 尾崎紅葉
果舗の瓜匂ふ夜は曇り深けれ 原田種茅 径
桟や身を観ずれば瓜の皮 一鉄 選集「板東太郎」
横川には猿多くて冷し瓜 斎藤夏風
櫃干せばこゝ迄瓜の葉の蔭る 雑草 長谷川零餘子
此村は帝国党や瓜茄子 子規句集 虚子・碧梧桐選
残暑しばし手毎料れ瓜茄子 松尾芭蕉
気力せつなし瓜の種ひらべったし 池田澄子
水よりもわずかにすずし瓜の色 樗良
水よりもわづかに涼し瓜の色 樗良
水中に水より冷えし瓜つかむ 上田五千石 田園
水桶にうなづきあふや瓜茄子 蕪村 夏之部 ■ 青飯法師にはじめて逢けるに、舊識のごとくかたり合て
水桶に一夜越しけり忘れ瓜 小澤碧童 碧童句集
水清く瓜肥えし里に隠れけり 正岡子規
油虫かくまひ燈下の青瓜どち 香西照雄 対話
浴衣着て瓜買ひに行く袖もがな 其角
海女若し乳房かくして瓜噛る 中井大夢
海暮れて瓜の香せまる磯家かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
涼しさや瓜にかきたる稚児のかほ 筑紫磐井 野干
湖渡り来る朝舟の瓜を待つ 高田蝶衣
漬瓜や砂の上なる一と筵 長谷川かな女 雨 月
炎帝の百官として瓜・茄子 筑紫磐井 婆伽梵
無器用の又なく瓜も得剥かぬよ 尾崎紅葉
燭点し瓜番小屋に扉なし 町垣鳴海
父と子の清水黄色き瓜食ひて 細見綾子
父母遠し朝餉にきざむ瓜の音 小山えりか
犀星に発句贈られて瓜の宿 三好達治 俳句拾遺
玉祭夜更て瓜の匂ひかな 野梅
瓜*もぐ手朝の螢に這われけり 三谷昭 獣身
瓜きざむ女のひと世刻むごと 渡邊千枝子
瓜きざむ脳裡ぎつしり旅の日日 稲垣きくの 黄 瀬
瓜きざむ音に終りのなき如し 井沢正江 湖の伝説
瓜に跼む僧に*うりばえ飛ぶしきり 河野静雲 閻魔
瓜の姫茄子の童子と冷しけり 田中裕明 先生から手紙
瓜の疵老同人の病むことよ 百合山羽公 寒雁
瓜の皮剥いたところや蓮台野 松尾芭蕉
瓜の種噛みあてたりし世の暗さ 成田千空
瓜の籠茄子の籠や市の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
瓜の腸堆し月見草ひらく 龍胆 長谷川かな女
瓜の葉の瓜をつゝみて冷しけり 松岡青蘿
瓜の香にきつね嚏月夜かな 加舎白雄
瓜はめば憶良ならねど子等思ふ 松尾いはほ
瓜むいて芒の風に吹かれけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
瓜もぐや庵主此頃古帽子 雑草 長谷川零餘子
瓜もちて川の童の顔をする 宇多喜代子
瓜もみて来る市の音快し 中村汀女
瓜もみのにほひちらちら蚊を見出づ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瓜もみの加減も馴れて大暑かな 中村汀女
瓜もみも添乳もともに夕にほふ 百合山羽公
瓜もむや灯影の末の涼しさに 増田龍雨 龍雨句集
瓜もんで妄執ひとにけどられず 稲垣きくの 黄 瀬
瓜を啖ふ大紺碧の穹の下 [え】 富澤赤黄男
瓜を売るたいくつな眼が動きゐる 西村和子 窓
瓜を売る莚に抱きて脛高し 楠目橙黄子 橙圃
瓜を讃する聲大なれど食ひ残したり 高田蝶衣
瓜を食ひ戯れ言二三の濡るる唇 原子公平
瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな 正岡子規
瓜二つ泡え都を行く日あり 津沢マサ子 華蝕の海
瓜作る君があれなと夕涼み 松尾芭蕉
瓜冷しあたり一景なしてをり 波多野爽波 『一筆』
瓜冷しあること思ふ二階かな 波多野爽波 『一筆』
瓜冷し一揆の伝へ古りにけり 鳥越憲三郎
瓜冷す井を借リに来る小家哉 高井几董
瓜冷やすひとつは揺らぎやまざるよ 辻桃子
瓜冷ゆるまも古りゆきぬ人も世も 森川暁水
瓜切てさびぬ劔の光かな 服部嵐雪
瓜刻む小気味よき音妻今日も 是永三葉
瓜刻む足もとに来て蟹可愛 富安風生
瓜割つて立ちのぼる香の目に見ゆる 宮津昭彦
瓜喰ふて居るは見知れる税吏かな 雉子郎句集 石島雉子郎
瓜噛むや四方の緑に咽びつゝ 東洋城千句
瓜噛んで隣人のこえ好しとする 小宅容義
瓜売やけふせく水の身過川 曲言 選集「板東太郎」
瓜好きの僧正山を下りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
瓜守れば父も唄ひぬ月の下 石田波郷
瓜小屋に伊勢物語哀れかな 村上鬼城
瓜小屋の月にやおハす隱君子 蕪村 夏之部
瓜小屋の月に臑抱き男かな 西山泊雲 泊雲句集
瓜小屋や溝のせゝらぎ枕元 西山泊雲 泊雲句集
瓜小屋や莚屏風に二間あり 村上鬼城
瓜小屋をめぐりて月の小溝かな 西山泊雲 泊雲句集
瓜抱いて足柄の子の川あそび 下田稔
瓜持つてさしさはりなき人に蹤く 晴子
瓜揉みや名もなき民の五十年 日野草城
瓜揉むやふたりのための塩加減 黒田杏子
瓜揉や佗び住む事も十五年 高橋淡路女 梶の葉
瓜揉や相透く縁のうすみどり 日野草城
瓜提灯ともして母に従へり 長谷川深々
瓜泳ぐ昼寝の村の水汲み場 太秦女良夫
瓜漬や健気さはさて齢ゆかず 篠田悌二郎
瓜畑にかたまりてし鹵簿を見送れり 雑草 長谷川零餘子
瓜畑に水気失せたる生身魂 森 澄雄
瓜畑の夜眼にも荒れしちちろなく 金尾梅の門 古志の歌
瓜畠のけものの跡や夜が明けて 中拓夫 愛鷹
瓜番といへど寝に行くだけのこと 渡辺芋城
瓜番にゆく貸本をふところに 平松荻雨
瓜番に小さく月のあるばかり 清水径子
瓜番のいとまにつくる藺笠かな 橋本鶏二 年輪
瓜番のゐるかのごとく灯ともれる 藤紫影
瓜番の二の腕に蛾のとまりたる 岸本尚毅 鶏頭
瓜番の写して居たる小経かな 河野静雲 閻魔
瓜番の出て来て道を教へけり 佐藤 梧林
瓜番の少し大人になりにけり 星野 高士
瓜番の瓜かかへ来し夜の離宮 堀口星眠 営巣期
瓜番の茣蓙一枚の褥かな 広沢米城
瓜番や軒に吊つたる小提灯 吉武月二郎句集
瓜番舎そのままの稲城守となり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瓜盗み来て泳ぎ食ふ乞食かな 比叡 野村泊月
瓜盗人どうしてゆつくり歩くのか 岡田史乃
瓜茄子の市立つ中に鍛冶の火も 青邨
瓜茄子食ひて女は倦むことなし 右城暮石 声と声
瓜蠅も往くさ来るさの在所かな 廣江八重櫻
瓜貰ふ太陽の熱さめざるを 誓子
瓜買ふに笠の垂れ絹上げぬなし 筑紫磐井 野干
瓜踏んで瓜盗人の転けたりな 尾崎紅葉
瓜食うなら砂糖が巾を利かす世の 高澤良一 寒暑 七月-九月
瓜食つて女ひとりは所在なし 稲垣きくの 黄 瀬
瓜食ふやふるきならのなかにゐて 藤田初巳
甘瓜やなほ歩かねば死ぬを得ず 永田耕衣 驢鳴集
男手の瓜揉親子三人かな(病みて百日ちかし) 『定本石橋秀野句文集』
畦つたふ吾れを瓜番とがめ顔 山本三才
病院がわが家のごとし瓜刻み 石田あき子 見舞籠
白瓜や川が近くてをんなの子 斎藤夏風
白瓜を提げて越路の女衆 川崎展宏
盗人に出合ふ狐や瓜ばたけ 炭 太祇 太祇句選
祇園まつり家々青き瓜を供ふ 林火
絵すだれを吊りて瓜番風流に 橋本鶏二 年輪
罪深く夜を寐ぬ蝿や瓜の皮 高井几董
美しきその姫瓜や后ざね 松尾芭蕉
胡涼や鷺鳴きわたる瓜ちぎり 金尾梅の門 古志の歌
能登島の夕潮匂ふ冷し瓜 黒田櫻の園
自転車に肘つき瓜値決められし 宮武寒々 朱卓
舌端に追ひ廻さるる瓜の種 前田普羅
舳倉島ゆきの甲板瓜食ふ子 中山純子
茄子や瓜一つに流す送り盆 長谷川かな女
茅舎忌のげに掴み取る瓜のわた 安井浩司 霊果
茣蓙の下田水走れる瓜番屋 村上三良
草の葉のはりついてゐる冷し瓜 山本洋子
荷車に踞して瓜食ふ男哉 松香
葉がくれの枕さがせよ瓜ばたけ 蕪村 夏之部 ■ みちのくの吾友に草扉をたゝかれて
葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉 一茶
葉がくれをこけ出て瓜の暑さ哉 向井去来
葭簀して囲ふ流れや冷し瓜 正岡子規
藁を得し瓜の巻手の静かなる 銀漢 吉岡禅寺洞
行水や児がつかみをる瓜の蔓 桐明
街道にくだけし瓜や奈良格子 桂 信子
誌を了へて南部の路地に瓜トマト 斉藤夏風
越後から誰か来ぬ日か冷瓜 会津八一
越瓜やもの喰あきし魚の店 葛巾
越瓜や引き目鈎鼻絵図の顔 日暮ほうし
越瓜や雲立つ山を遠く置き 石川辛夷
足早き瓜盗人に驚きぬ 松藤夏山 夏山句集
身のしゞに越瓜を匍ふちゝろむし 飯田蛇笏
農夫の子宿して瓜をきざみをり 萩原麦草 麦嵐
逃げてゆく瓜盗人は女なり 村上朱楼
進み出て瓜むく客の国咄し 園女 俳諧撰集玉藻集
道々に瓜の皮ちるあつさ哉 正岡子規
道元のつむりほどなる瓜冷やす 伊藤白潮
遠い煙が白瓜抱いて昇るらん 安井浩司 密母集
遠きより友こそ来けり瓜むかん 召波
遠近の野は招魂の瓜喰らひ 上田 玄
酒盗人瓜盗人よ夏の闇 中田剛 珠樹以後
酒臭きわれは瓜なり朝ぐもり 三橋敏雄 長濤
酔ひふかく瓜はむの型はや猥り 竹中宏 句集未収録
鍵ひとつ恃むくらしの瓜をもむ 稲垣きくの 牡 丹
関なりけり瓜庖丁も駒迎 黄吻 選集「板東太郎」
降り止む間なけれぬれつゝ瓜手入 及川貞 榧の實
随き来るや甚平飛ばし瓜もぎに 松藤夏山 夏山句集
雪降るや種くろく透け雀瓜 山西雅子
雷や縁に相寄る瓜二つ 草城
雷走りやすき安土の瓜畑 山本洋子
露もるや聖霊棚の瓜なすび サガ-荒雀 俳諧撰集「有磯海」
露涼し葉うらの瓜に朝日影 比叡 野村泊月
青瓜に疫痢の疫神のせ流せ 長谷川かな女 雨 月
音たてゝ清水あふれをり瓜をどる 及川貞 榧の實
頭数舟形に切る冷し瓜 大矢章朔
風呂敷の瓜に手を触れては老婆 山口誓子
食ひながら見廻る瓜の畠哉 黙籟
飯尾宗祗の煙あがる瓜の家 安井浩司 密母集
香のもの瓜茄子けふは白磁鉢 及川貞
魂く(来)とて姿なけれど瓜茄子 上島鬼貫
鮒のゐぬ生簀の桶の冷し瓜 角川春樹
鳴きやんで瓜をたべをり籠の虫 高橋淡路女 梶の葉
麻がらの杖草履手向ん瓜の皮 洞雨 選集「板東太郎」
●*まくわ瓜
まくは瓜をさなき息をあてて食ふ 木村蕪城 寒泉
まくは瓜寄せし一山黄色かな 加来 都
まくは瓜戸口に冷す琴糸師 荏原京子
わらべ達皮は味ないぞ真桑瓜 上島鬼貫
ニューヨークタイムズ甜瓜つつむ 浦川聡子
人待つとなく手に載りし甜瓜 斎藤玄 雁道
児の手の玉にもあまる真桑哉 服部嵐雪
初真桑四にや断(わら)ん輪に切(きら)ん 芭蕉
別るゝや真桑も甘か月もよか 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
吹井戸やぼこりぼこりと真桑瓜 夏目漱石 明治二十九年
夕凪や母とありにし真桑瓜 森澄雄
夕月のいろの香を出す青甜瓜 飯田龍太
夜は静かなりしむかしの青甜瓜 飯田龍太 今昔
大垣は夜明けになりぬ真桑瓜 ヒコネ-眠石 六 月 月別句集「韻塞」
当節の瓜と似て非の甜瓜 高澤良一 寒暑 七月-九月
待うけて医師にすゝむる甜瓜哉 高井几董
我に似るなふたつに割れし真桑瓜 松尾芭蕉
我はまた山を出羽の初真桑 正岡子規
旅灼けの顔がかこみぬ真桑瓜 加藤知世子 花寂び
旅立つや真桑も甘か月もよか 芥川龍之介
月夜まだ蛙とならぬ真桑瓜 中田剛 珠樹以後
朝市の甜瓜(まくわ)を朝餉代りかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
柳行李片荷は涼し初真桑 松尾芭蕉
水かえて漉すほどすずし真桑瓜 游刀 俳諧撰集「有磯海」
水中に母の隠れ家真桑瓜 磯貝碧蹄館
河童忌や噴井に踊るまくはうり 小林羅衣
泥の手を青田に洗ひ甜瓜頒つ 津田清子
父母ありし昔真桑や灯も黄いろ 森澄雄
甜瓜やまとくにはら見わたせり 小澤實 砧
甜瓜船次ぎ〜下り鵜に遠く 大場白水郎 散木集
白くてもしろき味なし真桑瓜 上島鬼貫
真桑瓜二本で乗るや戻り馬 菅原師竹句集
真桑瓜歳は絵巻の如く過ぎ 渡辺純枝
真桑瓜農夫跼みて味ふも 山口誓子
老農の喰はず携ふ真桑瓜 山口誓子
茶ぼこりの手をあらはばや真桑瓜 水田正秀
茶埃りの手をあらはばや真桑瓜 正秀 俳諧撰集「有磯海」
裏窓に夜の崖迫り甜瓜食ふ 戸川稲村
西瓜より真桑に夢はありにけり 石塚友二
見ずなりぬ瓜人好みの真桑瓜 和田 祥子
転りてかたちを成せり真桑瓜 和田悟朗
里の子に皮厚うして真桑瓜 広江八重桜
闇の夜きつね下這ふ玉真桑 松尾芭蕉
●胡瓜
うかうかと胡瓜の育ち過ぎしかな 石山耶舟
ごた〜と煮てしまひぬ茄子胡瓜 寺田寅彦
しの字曲りのの字曲りの胡瓜かな 辻桃子
つくづくと気楽いとはし胡瓜漬く 阿部みどり女
でで虫の胡瓜を喰うてまた殖ゆる 岩田由美
のびきりし胡瓜の蔓の空およぐ 小川 木橋
ふたりゐるただそれで佳し胡瓜揉む 渕脇登女
へぼ胡瓜地を擦るばかり忍野町 新井佳津子
へぼ胡瓜盆の仏の馬になれ 松野自得
わが畑のはしりの胡瓜もまれをり 飴山 實
スパシーバばかり連発生マ胡瓜 猿橋統流子
ヘボ胡瓜笑ひ怺えるかたちかな 小出きよみ
マニキュアの指をどらせて胡瓜もむ 副島いみ子
ラジカセを大きくかけて胡瓜もみ 足立悦子
一山の胡瓜買ふ腰子につかまれ 千代田葛彦 旅人木
一雨去り一雨また来る胡瓜揉み 角川春樹
七年の濁りになれて胡瓜もむ 南雲 糸虫
三日月の匂ひ胡瓜の一二寸 佐藤惣之助
上げ板のきしむ厨の胡瓜もみ 高橋尚子
世を以て黄昏となす胡瓜揉 藤田湘子
二三日採らねば胡瓜遠目にも 相馬 黄枝
人間吏となるも風流胡瓜の曲るも亦 高濱虚子
仰向いて胡瓜の馬の流れずに 阿部みどり女
伸びすぎて胡瓜疲れぬ地に近く 小澤實
低くして灯のにほひける胡瓜揉 森澄雄
其題の胡瓜の頃に死なれけり 正岡子規
写し倦む過去帳や胡瓜見て来よか 河野静雲 閻魔
初胡瓜河童に二本流しけり 菅原師竹句集
刻む音胡瓜は春の奢かな 松根東洋城
勾玉のひでり胡瓜を折りて食ふ 赤松[けい]子 白毫
厨ごと手抜き加減に胡瓜もみ 西村美佐子
古漬の胡瓜好みて食細し 高澤良一 素抱 七月-九月
味噌でくふ生マの胡瓜の祭かな 龍岡晋
夕月のいろの香を出す青胡瓜 飯田龍太
夕空に窓つつまれぬ胡瓜もみ 岡本まち子
大たらひもて百膳の胡瓜もみ 石川星水女
好き嫌ひなき子に育ち胡瓜もみ 嶋田摩耶子
妻の母独り居泉に胡瓜浮べ 香西照雄 対話
子が泣けば揉みつぶしたり胡瓜揉 岩田由美
寝たきりの父にとどける初胡瓜 石田仁子
尺蠖の胡瓜の枝かとだまされし 城戸崎 松代
巌に置くキャンプの胡瓜青々と 橋本鶏二
市に見し今朝の胡瓜や小指ほど 尾崎紅葉
帰省子に杉山にほふ胡瓜もみ 野澤節子
平凡を願ふくらしや胡瓜漬 三澤久子
庭畑の胡瓜いびつに妻病める 手島 靖一
懐ひ茫々胡瓜の牛に茄子の馬 小松崎爽青
手づくりの胡瓜夕餉のサラダかな 麻生 良昭
手のとどく四十路怖れじ胡瓜もみ 赤松[けい]子 白毫
手作りの鼻曲りたる胡瓜かな 尾崎紅葉
指太くなりし月日や胡瓜揉む 弓木和子
揉まずして食ぶる胡瓜や荒々し 相生垣瓜人
故郷の味を守りて胡瓜もみ 倉田静子
教師一生ひん曲る茄子胡瓜 辻田克巳
斗酒ありや日暮れて胡瓜刻む音 尾崎紅葉 紅葉句帳
新墾筑波胡瓜はりはり噛めば別れ 金子兜太
新涼や胡瓜きざむに音たてて 鈴木真砂女 夕螢
旅戻りやはり吾が家の胡瓜もみ 長尾鳥影
昨年は夏 地蔵盆会の膳に見し茄子の木乃伊・胡瓜の木乃伊 梅津英世
曲がることついつい忘れ優(やさ)胡瓜 高澤良一 ぱらりとせ 夏
板の間に胡瓜ころがり暑気中り 龍岡晋
棘ありて梅雨ばれの胡瓜大きく 川島彷徨子 榛の木
植ゑし胡瓜に一日雨が降つてゐる 福山啓水
水溢れ胡瓜トマトも溢れ来る 蓬田紀枝子
湖の雨の涼しき胡瓜もみ 富安風生
爼の傷の歳月胡瓜もむ 藤井寿江子
物言はぬ濁りが易し胡瓜もみ 阿部みどり女
珍しいうちは胡瓜も皿に盛り 作者不詳
甥姪の機嫌気妻や胡瓜揉 石塚友二 光塵
病室の小さき爼胡瓜もみ 石田あき子 見舞籠
神農にさゝげて早き胡瓜かな 飯田蛇笏 霊芝
秋立つと水に浮ばす茄子・胡瓜 西村公鳳
移り香の衿になほあり胡瓜漬 日野草城
糠床も母の形見よ胡瓜漬く 有里要子
職離れ変るくらしや胡瓜もみ 藤村藤羽
胡瓜いでて市四五日のみどりかな 大江丸
胡瓜きざむ家過ぎ着きし宿もまた 篠原梵 雨
胡瓜つかむ蜑の白爪帰りざま 古館曹人
胡瓜にもある晩節や曲がりけり 佐々木とみ子
胡瓜の葉うごくに深き空を知る 川島彷徨子
胡瓜の虫つぶしにいでて雲を見る 川島彷徨子 榛の木
胡瓜もぎ噛みて何者かと語る 西東三鬼
胡瓜もみゆふべ七時の空明り 石川桂郎 四温
胡瓜もみ世話女房といふ言葉 高濱虚子
胡瓜もみ今宵の味は妻か母か 有馬暑雨
胡瓜もみ命日の日の高上り 大峯あきら 鳥道
胡瓜もみ夕餉明るき中にすむ 相馬 黄枝
胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ 川端茅舎
胡瓜もむエプロン白き妻の幸 西島麦南
胡瓜刻んで麺麭に添へ食ふまたよしや 安住敦
胡瓜又シルクロードを伝播す 稲畑汀子
胡瓜喰らひ息の涼しき貧家族 澤木欣一
胡瓜噛む音続けよ半盲の母よ 伊丹三樹彦
胡瓜採り終へし軍手を草に置く 今井千鶴子
胡瓜揉みうからはらから共に老ゆ 根岸 善雄
胡瓜揉みぽりぽりやりて昼餉了ふ 高澤良一 随笑 七月-九月
胡瓜揉みスープの冷めぬ距離に住む 相馬沙緻
胡瓜揉む答のいらぬ夫のぐち 土田京子
胡瓜曲がる死に装束が縫いあがり 長谷川草々
胡瓜棚傾きうつる出水かな 比叡 野村泊月
胡瓜植え山の暮しの變化日々 今井千鶴子
胡瓜皆すんなり基準値合格品 高澤良一 素抱 七月-九月
胡瓜食む水の他人となりながら 攝津幸彦
自転車の少女把手より胡瓜立て 川崎展宏
茄子曲り胡瓜歪める誕生日 相生垣瓜人 明治草抄
茄子胡瓜よりも素直に女達 遠藤梧逸
茄子胡瓜トマトも売られ冬至とは 岡本まち子
茄子胡瓜母の育てしものを食ふ 大串章
茄子胡瓜白き豆腐を買ひ得たり 林原耒井 蜩
蔓になつて胡瓜吹かれぬ鯉幟 碧雲居句集 大谷碧雲居
蠅帳の裡の翠微や胡瓜もみ 吉屋信子
訝れば根ごしの蔓の細胡瓜 森鴎外
訪ひとはれしつつ今宵の胡瓜揉み 上村占魚 球磨
詩も川も臍も胡瓜も曲りけり 橋間石
豆殻をさしくべながら胡瓜もみ 松藤夏山 夏山句集
貞女の籠ピストル型に胡瓜あふれ 細谷源二
貧乏の光をちらし胡瓜もみ 原コウ子
輪にもせず竪にもわらず胡瓜哉 正岡子規
退勤のすぐなる水仕胡瓜もみ 高野彩里
這ひ出でて胡瓜芝より濃かりけり 林原耒井 蜩
遣唐使もどりし寺の胡瓜揉み 近藤園子
青き胡瓜ひとり噛みたり酔さめて 加藤楸邨
食卓に夫がゐる夜の胡瓜もみ 西村和子 夏帽子
馬はわが庭の胡瓜よ夫来ませ 山岸 治子
鼻唄のきのふと同じ胡瓜もみ 黛まどか
よき妻にありたき願ひきうりもみ 小松章枝
旅疲れともなく家居きうりもみ 稲畑汀子
初盆のいまもぎたての茄子きうり 中山純子 沙羅
●夕顔
あきらめて夕顔の花咲きにけり 五島高資
あやかしの時刻夕顔十余り 横山房子
いま咲きし夕顔にはや蟻通ふ 成重昭女
いよよ面長夕顔を剥き暮れて 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
うたたねの妻に夕顔ひらきけり 小島健
うなじより衰へはじむ夕顔は 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
かへりみしとき夕顔のひらきゐし 瀧春一
そりかへるまで夕顔の花吹かれ 岸本尚毅 舜
たましひのいざよふ月をさし入れておもはぬ方にひらく夕顔 飯田明子
ひらきそむ夕顔棚に蜑夕餉 小原菁々子
わが家累卵のあやふさ夕顔萌ゆ 塚本邦雄 甘露
わが正体夕顔の凋む頃には 柿本多映
ココア啜る夕顔の前の博士かな 清原枴童 枴童句集
一輪の夕顔の闇ありにけり 深見けん二
一雨去り夕顔の闇濃くなれり 松村蒼石 雁
二三軒夕顔の門相似たり 中山麦圃
交尾長き夕顔別当掃き立つな 大石悦子
仏ゐて賑はふ夕顔棚の奥 佐野美智
六条の蛾か夕顔に纏はるは 稲岡長
勤めもどり夕顔に水やつてある 林原耒井 蜩
古簾上げ夕顔の末の花 後藤夜半 底紅
吾子立てり夕顔ひらくときのごと揺れ 篠原 梵
咲きいそぐ夕顔や病葉もまた 松村蒼石 雁
咲きつづく天の夕顔黒雨以後 小田 保
咲けりと書けば乳房も夕顔も咲けり 池田澄子
土近き夕顔蟻を胡麻のやうに 松村蒼石 雁
在天の夫に見られて夕顔咲く 横山房子
坐をすこしずらせば見ゆる夕顔棚 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
夏草や夕顔町の小家がち 蝶夢
夕闇と夕顔なじみそめにけり 石井とし夫
夕顔が上り框に届けある 鈴木貞雄
夕顔とおわら流しの宵迎ふ 高澤良一 宿好 七月-九月
夕顔におのれを審く書の白さ 下村槐太 光背
夕顔にかろき疲れを見せはする 林原耒井 蜩
夕顔にけむらす妻の叱らるゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
夕顔にのみある月の照り昃り 五十嵐播水 埠頭
夕顔にみとるるや身もうかりひよん 松尾芭蕉
夕顔によばれてつらき暑さかな 羽紅 俳諧撰集玉藻集
夕顔に乳ふくますはしづかなり 草間時彦
夕顔に力あたふる水を打つ 朝倉和江
夕顔に夕ぐれすこし早くなり 五十嵐播水 埠頭
夕顔に夜出ることのなき暮し 五十嵐播水
夕顔に天の茅舎となりたまふ 下村槐太 光背
夕顔に女世帯の小家かな 正岡子規
夕顔に干瓢むいて遊びけり 松尾芭蕉
夕顔に庭木がくれの月遅し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕顔に怒濤とどろく帰省かな 鈴木真砂女 夕螢
夕顔に扉いちまい開けておく 櫻岡素子
夕顔に旅と名のつく硯かな 正岡子規
夕顔に更けゆく白さありにけり 田畑美穂女
夕顔に月の翳りて更けにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕顔に月の雨夜の暗からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕顔に水仕もすみてたゝずめり 杉田久女
夕顔に浮世話は灯さず 富安風生
夕顔に猿涼ませて寝て居るか 中村史邦
夕顔に病み臥す人と物語り 松本つや女
夕顔に眉つくりたる蛾の遊ぶ 後藤夜半 底紅
夕顔に看取り明りのおよびをり 藤井寿江子
夕顔に立つ暇さへありなしに 中村汀女
夕顔に米搗き休むあはれなり 夕顔に米搗き休むあはれ哉 松尾芭蕉
夕顔に胡弓漂ひ初めにけり 高澤良一 宿好 七月-九月
夕顔に舌灼くものを啜りおり 間石
夕顔に蛾も来ず月もいまだしや 五十嵐播水 埠頭
夕顔に見とるるや身もうかりひよん 松尾芭蕉
夕顔に言葉のはしをききもらし きくの
夕顔に遊びし霊の夜半戻る 和田悟朗
夕顔に酒とほざかることになれ 上村占魚 鮎
夕顔に闇いちまいのかかりをり 辻美奈子
夕顔に隠れ野良着を脱ぎはじむ 影島智子
夕顔に雑炊あつき藁屋かな 越人
夕顔のあとからのぼるむぐらかな 凡兆
夕顔のあまりに軒を暗うせり 妻木 松瀬青々
夕顔のいちにち水に憑かれおり 久保純夫 水渉記
夕顔のうしろの闇の深さかな 池田草衣
夕顔のくび締めにゆく雨あがり 高岡修
夕顔のひだの深さよ月いまだ 小山えりか
夕顔のひと夜のいのち月に咲く 吉澤 卯一
夕顔のひらきかかりて襞ふかく 杉田久女
夕顔のひらきし蕊は夕日得し 汀女
夕顔のひらきて市は夜へ動く 白澤よし子
夕顔のひらくに間ある耳掃除 堤高嶺
夕顔のひらく光陰徐かなり 石田波郷
夕顔のふくれてやみぬ十三夜 木津柳芽 白鷺抄
夕顔のほぐるる間合鐘の鳴る 降旗八重子
夕顔のほのめく家や藪の奥 松瀬青々
夕顔のまだ咲くゆゑに棚解かず 佐藤裸人
夕顔のまとひも足らぬ垣根かな 炭 太祇 太祇句選
夕顔のみな満月にみ瞠けり 永峰久比古
夕顔のゆらゆら何もて胸充たす 横山房子
夕顔の一つの花に夫婦かな 富安風生(1885-1979)
夕顔の一つ咲くのみ後続かず 高澤良一 素抱 七月-九月
夕顔の中より出づる主かな 樗良
夕顔の咲いて子供の風呂終る 今泉貞鳳
夕顔の咲きては減りて月も虧け 福田蓼汀 山火
夕顔の咲きて二輪を重ねたる 深見けん二
夕顔の咲きふえて咲き減りにけり 金子 九九
夕顔の咲くや咲かずや庭深し 武原はん女
夕顔の咲く見て別れ来りけり 深見けん二
夕顔の咲けば通ひ婢帰るなり 五十嵐播水 埠頭
夕顔の夜々咲き競ふ鉢二つ 西山泊雲 泊雲
夕顔の大首役者揃ひ咲き 高澤良一 素抱 七月-九月
夕顔の子規の歌あり棚つくる 乾涼帆
夕顔の宿や火がふる夕煙 井原西鶴
夕顔の屋根に桶干す雫かな 尚白
夕顔の幽さをのぼりつめにけり 小林康治 『叢林』
夕顔の数の吉凶夫に秘す 横山房子
夕顔の灯りて水の行方かな 星野昌彦
夕顔の片尻懸けぬさんだはら 北枝
夕顔の男結の垣に咲く 小林一茶
夕顔の白さについては触れまじく 加倉井秋を 午後の窓
夕顔の白ク夜ルの後架に紙燭とりて 芭蕉
夕顔の花となりゆくゆるき渦 林 千恵子
夕顔の花に書きたき言葉あり 藺草慶子
夕顔の花に汐聴く島暮し 金箱戈止夫
夕顔の花の上なる顔二つ 金尾梅の門
夕顔の花の主よ扇折 癖三酔句集 岡本癖三酔
夕顔の花の月夜となれるはや 高須茂
夕顔の花は暮れずと思へども 中村汀女
夕顔の花を数へて誰に告げむ 加倉井秋を 午後の窓
夕顔の花を数へにいくところ 九鬼あきゑ
夕顔の莟ばかりの昼は憂し 比奈夫
夕顔の蕾つめたし父の膝 岩田由美
夕顔の跡からのぼるむぐらかな 野澤凡兆
夕顔の身は持ちにくしあきの風 千代尼
夕顔の開きし蕋は夕日得し 中村汀女
夕顔の開きて変る雨の色 山田節子
夕顔の闇よりくらき蚊帳に入る 横山房子
夕顔の風に向て開きけり 聾兎遺稿 天野聾兎
夕顔の風に白かり足たらす 太田鴻村 穂国
夕顔はこれよりの花初嵐 中村汀女
夕顔はしずかに空を吸いはじめ 高岡 修
夕顔は厚くゆたかに咲きいそぐ 松村蒼石 雁
夕顔は恋のをはりかはじまりか 渡辺恭子
夕顔は月よりすこし明るけれ 中尾寿美子
夕顔は淋しき花よ日を知らず 五十嵐八重子
夕顔は白光仏におはすかや 上川井梨葉
夕顔は糸瓜にいづれ秋の風 会津八一
夕顔ひらき戸棚の皿のなまあたたか 池田澄子
夕顔ひらく女はそそのかされ易く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
夕顔ほどにうつくしき猫を飼ふ 山本洋子
夕顔も音るやくそくぞほしまつり 千代尼
夕顔やあるじの所作のなつかしや 我峯 俳諧撰集「有磯海」
夕顔やいくたび米を研ぎ了えき 池田澄子
夕顔やかかる良夜の土に咲く 松村蒼石 雁
夕顔やかつて手捲きの蓄音機 森澄雄
夕顔やことわり状に伽羅ほのか 中村明子
夕顔やそこら暮るるに白き花 太祇
夕顔やひときは荒き山の星 佐野美智
夕顔やひとりながむる懐手 井上井月
夕顔やひらきかゝりて襞深く 杉田久女
夕顔やひらけばひらく半じとみ 重頼
夕顔やほとびし飯を犬にやる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夕顔やほのかに縁の褄はづれ 泉鏡花
夕顔やみとりの人の夜はひま 五十嵐播水 埠頭
夕顔や人間の影ビルの影 落合冬至
夕顔や今日は言葉の多かりき 福田蓼汀 山火
夕顔や冷えゆく土間に燈が走り 松村蒼石 雁
夕顔や口数減りし子も年頃 影島智子
夕顔や名を落したる花の形 江戸-去来 元禄百人一句
夕顔や女子の肌の見ゆる時 千代尼
夕顔や妻が戻りて髪変へ来 清水基吉 寒蕭々
夕顔や山を越え来て髪の老ゆ 岸田稚魚
夕顔や往診の約残りゐて 山田ひさし
夕顔や忽と暮れゐし椽の先 斎藤道子
夕顔や恋の遊びも終りとす 加藤三七子
夕顔や投節唄ふ納屋のうち 竹冷句鈔 角田竹冷
夕顔や折しも富士は野に泛かぶ 瀧春一 菜園
夕顔や方丈記にも地震のこと 阿波野青畝
夕顔や早く蚊帳つる京の家 蕪村
夕顔や昂じたる火は焔無く 中村草田男
夕顔や星が抱える薄緑 金子皆子
夕顔や晝まに来ねば晩はくる 藤後左右
夕顔や月の頃なる雨明り 南浪句集 南南浪句集、渡辺水巴編
夕顔や月早ありて咲き急ぐ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕顔や本に挟みて置手紙 福田蓼汀 山火
夕顔や本をかさねて重かりき 猪俣千代子 堆 朱
夕顔や柑子の葉越し白き見ゆ 碧梧桐句集 河東碧梧桐、大須賀乙字選
夕顔や歌のすさびに生くるなる 加藤三七子
夕顔や母を擁かんとせしが止む 岸田稚魚 筍流し
夕顔や気安さに言くづれをり 那須 乙郎
夕顔や沓脱高き川の宿 青木重行
夕顔や浅間が岳を棚の下 芥川龍之介
夕顔や物着に宿へ帰る人 麦水
夕顔や病後の顔の幼なぶり 木歩
夕顔や白き鶏垣根より 其角
夕顔や禄たまはりし文使 高浜虚子
夕顔や秋はいろいろの瓢哉 松尾芭蕉
夕顔や空の曇れば水もまた 成瀬櫻桃子
夕顔や竹焼く寺のうすけぶり 蕪 村
夕顔や老い深みゆく花明り(母) 野澤節子 『八朶集』
夕顔や草書で習ふいろは歌 堀北久子
夕顔や蛇の輪を組む蔓の下 淡々
夕顔や透きとほる掌に馬太伝 佐野まもる
夕顔や酔てかほ出す窓の穴 芭蕉
夕顔や野末を走る雨の音 中島月笠 月笠句集
夕顔や髻上げて夜の暑さ 後藤夜半 底紅
夕顔をめづる夫妻のかたはらに 瀧春一 菜園
夕顔を剥く山からの風を背に 吉田渭城
夕顔を天蛾ぶると発ちにけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
夕顔を心に投げし扇かな 成瀬正俊
夕顔を蒔きて暮しの変らざる 山本洋子
夕顔を蒔くを忘れて旅に出し 高野 素十
夕顔を蒔く東京に帰りたし 小川軽舟
夕顔を蛾の飛びめぐる薄暮かな 杉田久女
夕顔を褒めてひと日を終りとす 太田蘆青
夕顔を驚かしたる大蛾かな 豊原青波
夕顔咲く人知れず咲くべかりしを 加倉井秋を 午後の窓
夕顔咲く静かの海のほとりかな 五島高資
夕顔垣きしむ牛車を空耳に 田中英子
夕顔授粉空ひろくして地より昏れ 佐野美智
夕顔畑一劃占めて下野なり 鈴木真砂女 夕螢
夕顔鉢を夕顔棚の下に又 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕顔開花に懐疑またたき初む 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
大邸夕顔のある女中部屋 松藤夏山 夏山句集
妖かしの時刻夕顔十余り 横山房子
家に入る前に夕顔垣間見て 高澤良一 ももすずめ 平成元年
帰家のあるじに月の夕顔入れらるゝ 林原耒井 蜩
息かけてやらねば夕顔咲ききらず 横山房子
成仏ヤ夕顔ノ顔ヘチマノ屁 正岡子規
数へなほすなど夕顔の花の数 猪俣千代子 秘 色
昔日を啖い夕顔真白かな 永田耕衣 人生
昨日より今日の夕顔早く咲く 金元喜代子
月明の夕顔垣を僧に蹤く 吉野義子
朝顔も夕顔も忌み給ふなり 京極杞陽
死に怯えおり夕顔の白に和し 長谷川草々
洗ひ髪して夕顔の闇にあり 五十嵐播水 埠頭
海の幸夕顔のもとに炙りけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
淋しくもまた夕顔のさかりかな 漱石
火星大接近妙なる夕顔に 高澤良一 素抱 七月-九月
灯のとどく夕顔に雨かぎりなし 深見けん二
点鬼簿の夕顔朝顔昼顔よ 高柳重信
牛はまだ寝る足折らず白夕顔 静塔
男のそりと来て夕顔の花合せ 野沢節子 八朶集
白扇の踊夕顔ひらくごと 羽部洞然
百姓の渋きしはぶき夕顔棚 細見綾子 花 季
砂川や夕顔のある屋根の上 凡兆
稲妻や夕顔は咲き静まりし 碧雲居句集 大谷碧雲居
粗壁に夕顔咲かせゐたるかな 加藤三七子
葉がくれに咲く夕顔のうすみどり 軽部烏頭子
蝶のごとく畳にあれば夕顔咲く 長谷川かな女
蝶のやうに畳に居れば夕顔咲く 長谷川かな女 雨 月
逢ひたくば来よと夕顔一夜きり 神尾久美子 桐の木
遠回りして夕顔のひらきけり 橋石 和栲
遺品分け終へ夕顔の白きかな 影島智子
闇冷えて夕顔に蟻さまよへり 松村蒼石 雁
雨後の蟻のぼり下りして夕顔苗 高澤良一 素抱 七月-九月
額の母夕顔ひらく闇に向き 大野林火
風呂沸いて夕顔の闇さだまりぬ 中村汀女
馬洗ふ人夕顔に動きけり 柑子句集 籾山柑子
馬洗ふ夕顔棚や薄月夜 こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
馬鹿でかい夕顔瓢抱いてみる 後藤綾子
驚くや夕顔落ちし夜半の音 正岡子規
髪乾くまで夕顔を見てをりぬ 朝倉和江
齢かすみて夕顔のあるじかな 鷲谷七菜子 花寂び
ゆふがほに秋風そよぐみそぎ川 蕪村 夏之部 ■ 鴨河のほとりなる田中といへる里にて
ゆふがほに阿児と呼子は女なり 加舎白雄
ゆふがほの中より出る主かな 樗良
ゆふがほの宿や茶の香も水くさき 千代尼
ゆふがほの片尻懸けぬさんだはら 立花北枝
ゆふがほは朝々もどるさかりかな 千代尼
ゆふがほやさびしうすごき葉のならび 広瀬惟然
ゆふがほや卑弥呼の胎の冥さです 柳生正名
ゆふがほや淡汲かけて水車 斯波園女
ゆふがほや物のかくれてうつくしき 千代尼
ゆふがほや隣から来て秋にさく 横井也有 蘿葉集
ゆふがほや黄に咲たるも有べかり 蕪村 夏之部 ■ 丸山主水が、ちいさき龜を寫したるに賛せよとのぞみければ、任官縣命の地に榮利をもとめむよりハ、しかじ尾を泥中に曳んには
ゆふがほをくぐり廻るや夏ざしき 臥高 俳諧撰集「有磯海」
●メロン
うれ加減メロンの臍に知られけり 高浜年尾
しろがねの刃のためらはぬメロンかな 日野草城
わが医師メロン呉れたり大きメロン 中尾白雨 中尾白雨句集
カレンダーにメロンの賞味日朱で標す 森 啓子
サイロの香メロンの香あり落城址 堀口星眠 営巣期
ソクラテスの妻の顔してメロン食む 大沢玲子
ホワイト・メロンそれより白き月出でぬ 林原耒井 蜩
ホワイト・メロン月に転げて止りて白し 林原耒井 蜩
メロンから拡がる夜の白い漁網 中嶋秀子
メロンすくへば銀座の夜の匂ひする 遠藤素兄
メロンたうべ明るく巨き船おもふ 瀧春一 菜園
メロンにも銀のスプーン主婦好み 高濱虚子
メロンに刃入るるや沖に白帆置き 畠山譲二
メロンの眠りレモンの目覚め癒ゆる日々 加藤知世子
メロンの香に溺れ病閑睡りしか 横山白虹
メロンも灯ももう眠りなさい遺影 大貫つるじ
メロンよく冷えゐて匙の曇りけり 高橋笛美
メロン切る一人ではない時に切る 如月真菜
メロン切る事を決しぬ今の今 中原冴女
メロン割る子に土用波くり返す 萩原麦草 麦嵐
メロン守昼の休を温室にゐず 田村了咲
メロン掬ひをりて不意に嗚咽かな 石川文子
メロン掬ふに吃水線をやや冒す 鈴木栄子
メロン熟る亡き父在さば誕生日 林翔 和紙
メロン熟れる落日稿は急ぐもの 寺田京子 日の鷹
メロン積む砂の半島弓なりに 守谷茂泰
メロン苗買ひに町まで小半日 撫養 チカ
メロン買ひわが体温の紙幣消ゆ 福永 耕二
メロン買ふチャイナタウンの坂の店 稲垣きくの 黄 瀬
メロン食ぶけふは行儀を崩しをり 後藤夜半 底紅
メロン食べ小さく古き国めぐる 林翔 和紙
メロン食べ抜糸すみたる夜の寧き 伊東宏晃
メロン食べ病みて幸せなどと言ひ 岡田悦子
メロン食む別れの刻のあをあをと 鍵和田釉子
一茎に一玉淡き春メロン 百合山羽公 寒雁
丹精の網目がつゝむメロンかな 大石暁座
二十四の瞳のなかでメロン切る やしま季晴
人事課のメロン静止すあとは霞み 渋谷道
仮初の雅びなるべしメロン食ぶ 相生垣瓜人 明治草抄
作り手にのせ青無垢の春メロン 百合山羽公 寒雁
兄妹に月美しきメロンかな 橋本寅男
刃を入るるメロンに夜が濃くなりぬ 岡部名保子
友ら集ひ呉れて子の忌やメロン切る 及川 貞
古拙なる微笑メロンの一と匙を 長谷川かな女 花寂び
夜のメロン女医のポケットベル鳴りて 伊藤 百洗
夜のメロン銀の匙より冷たくて 持丸寿恵子
大メロン妻の位牌の隠くれけり 木村一朝
妻癒えてメロンの舟に匙の櫂 本宮鼎三
娘のゑまひ銭をさげすみメロン買う 飯田蛇笏 霊芝
子をつれてメロンの頃に帰り来よ 田島 魚十
安堵の夜メロンの果肉透き通る 栗田 直美
尼となる勇気もなくてメロン食ぶ 今泉陽子
店内に満ちて試食のメロンの香 中村和子
忘れゐしメロン荒々しくにほふ 辻桃子
怖れけりマスク・メロンの甘さだに 林原耒井 蜩
恋に倦みメロンの網を撫でゐたり 小林貴子
新婚のすべて未知数メロン切る 品川鈴子
月前のメロンを截れば霧のぼる 太田鴻村 穂国
朝涼や栗鼠がきて食ふ花メロン 軽部烏帽子 [しどみ]の花
東京の夕日傾きメロン切る 山崎十死生
横抱きのメロン農婦の胸を押す 高橋悦男
殉教は跡をとどめずメロン園 下村ひろし 西陲集
母とゐてこゝろ足る夜のメロンかな 中尾白雨 中尾白雨句集
氷水メロン振りかく目分量 高澤良一 素抱 七月-九月
泣きメロン泣きバナナ棺詰めてをり 赤松[けい]子 白毫
海上につよき一星メロン冷ゆ・・・ジャワ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
温室のメロンに灯す晴夜かな 飯田蛇笏 霊芝
温室はメロンを作る夏の雨 山口青邨
炎帝につかへてメロン作りかな 篠原鳳作 海の旅
点滴の秒刻む夜のメロン 大熊久子
熟れメロン妻に執刀ゆだねたり 児玉 寛幸
熟れ頃も冷え頃も誕生日のメロン 大橋敦子 手 鞠
爪弾く社用で贈るメロンかな 守屋明俊
生き死にの話とぎれてメロン食ふ 三宅 桂
白樺を日のもる卓にメロン割る 伊丹 丈蘭
等分にメロン切る技妻にあり 大庭星樹
籐椅子にペルシャ猫をるメロンかな 富安風生
網メロン術後は持てず切れもせず 品川鈴子
網目兄弟蔓の緒違ふ青メロン 百合山羽公 寒雁
聖夜メロン舟型に切り皿に揺れ 大岳水一路
蟇鳴きて少年青きメロン食む 柿本多映
行く年やメロン高貴の薄みどり 渡邊水巴 富士
迷路ばかりのメロンの肌を恐れけり 北見さとる
金を以てメロンの皿の瑕をうづむ 後藤夜半
銀の匙もてゴンドラのメロン漕ぐ 浅賀渡洋
鏡中に点滴瓶と熟れるメロン 寺井谷子
雪の窓メロンの緑レモンの黄 日野草城
雲は八重メロン全円匂ひたつ 野澤節子
露の香やメロンの網に手をふるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
青メロン運ばるゝより香に立ちぬ 日野草城
頭痛など知らずメロンの種無数 大江まり江
骨の音加えメロンの匙をとる 林田紀音夫
骨壷とならびてメロン網かぶる 榎本冬一郎
高階にメロンすすれば海光る 田邊香代子
鳶の糞メロンの蔓を汚しけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
●茄子
*えり壺に流れてきたり茄子の馬 関戸靖子
うまさうに見れば彼岸の焼茄子 正岡子規
おそき子に糠床浅く茄子残す 岡田 和子
きちきちに茄子の馬やら桃の皮 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
きのふより小さくなりし茄子の馬 茅根知子
きゆつきゆつときゆつきゆつと茄子小振 長谷川 櫂
この道や茄子までうつらうつらかな 永田耕衣
ごた〜と煮てしまひぬ茄子胡瓜 寺田寅彦
さし汐や茄子の馬の流れ寄る 一茶
さびたりな茄子の紫鮎の腹 正岡子規
しんかんと七月いたり母がため茄子もてつくるむらさきの馬 塚本邦雄
すずめらに青波しぶき茄子畑 龍太
そぞろ寒茄子の白きをちぎりけり 島田九万字
ちちははも夫もほとけや茄子の馬 石川文子
ちび茄子の紐きりきりと海女部落 桂半夏
つかの間に消えし朝焼茄子をもぐ 上丸政よし
なにかが恋し茄子の面に山羊映りつつ 中村草田男
ぬか味噌の茄子紫にけさの秋 会津八一
はたらく貌をたとえば茄子畑の茄子と感ず 細谷源二
ひたひたと茄子を抱へてゆきしかな 岸本尚毅 舜
ひとりゆゑ茄子安き日はおづか買ふ 岩崎富美子
ひとり子のわれに子のなき茄子の馬 神尾季羊
ふるさとにただ親しきは茄子の紺 小寺正三
ふるさとのひと雨ありし茄子の紺 伊藤京子
ふるさとは蚊帳の匂ひと焼茄子 米澤吾亦虹
ふるさとや支へ木しかと茄子実り 鈴木真砂女 夕螢
ぷり〜と大な茄子を洗ひけり 寺田寅彦
ほんとうに軽く一膳漬茄子 高澤良一 ぱらりとせ 夏
ぽこぽこと暗渠出で来し茄子の馬 加藤楸邨
まじなひの字を茄子に書く水すこし 下村槐太 天涯
むかしおもへひとつ畠の瓜茄子 向井去来
むらさきに染まりし塩や茄子漬くる しぐれ
むらさきの泡がたちをり茄子漬 『定本石橋秀野句文集』
めづらしや山を出羽の初茄子 松尾芭蕉
もぎたての茄子の紺や籠に満てり 星野立子
ゆるやかにさそふ水あり茄子の馬 杉田久女
よしきりに焼茄子を出す茶亭かな 長谷川かな女 雨 月
をしみなく曲がつてゐたる茄子の馬 大木あまり 火球
ビール箱に茄子を栽えけり窓の下 獨吟 岡本綺堂
一つ〜*もぐ茄子熱しお百姓 中島月笠 月笠句集
一個づつ値札貼られて初茄子 荒井英子
一様に茄子を育てて貸農園 飯田弘子
七厘とは珍しやいざ茄子焼かん 小川千賀
三つめの低きは母に茄子の馬 鳥居美智子
三條へ出てこえ見つれ初茄子 蝶夢
三界の枷や父母乗る茄子の馬 大塚亜木良
丸茄子朝露弾く梵天丸 高澤良一 素抱 七月-九月
九十九里魂乗り捨てし茄子の馬 町田しげき
二合より炊かぬ小釜や茄子の紺 蓬田紀枝子
二百十日のそよそよ風の中の茄子 冬の土宮林菫哉
二股になりかゝりたる茄子哉 寺田寅彦
亡母も脚みじかかりしよ茄子の馬 斎藤江都女
人生は不手際がよし茄子の馬 栗林千津
仕入れたる茄子の小さき卯月かな 鈴木真砂女 生簀籠
兄弟が瓜と茄子の訴訟かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
写らむと寄れば茄子次の茄子世哉 永田耕衣 人生
出自よきこと俳諧も加茂茄子も 大石悦子
初*もぎのわが丹精の茄子の馬 石田あき子
初夢の茄子も雀も同じ色 多田睦子
初成りの茄子の黒さの輝きて 和光弘
初盆のいまもぎたての茄子きうり 中山純子 沙羅
初秋の埃もつかぬ茄子かな 中島月笠 月笠句集
前垂に秋の茄子を十ばかり 松藤夏山 夏山句集
加茂茄子に鉄鍋熱く熱くせよ 如月真菜
加茂茄子の田楽でんと主役顔 松岡友江
十月や畑の茄子みな尻まろし 古川芋蔓
南瓜より茄子むつかしき写生哉 正岡子規
古事記伝読みし夜は茄子鴫焼に 有馬朗人 知命
右の手に鋏左に茄子三つ 今井つる女
名月や垣根の内のもぎ茄子 巴流 俳諧撰集「藤の実」
名月や茄子畠に人の声 乙由
吾妹子も古ひにけりな茄子汁 尾崎紅葉
命日のけふは夕餉も茄子汁 小松月尚
塩漬けの茄子を袋に軽井沢 佐川広治
売れ残る片荷の茄子や笠の下 太田南岳
売捨や篭の下草ひね茄子 安昌 選集「板東太郎」
夕凪の茄子一鉢の艀に老ゆ 中拓夫 愛鷹
夕焼の海せりあがる茄子の紺 阪本謙二
夕闇に顔よせて*もぐ茄子かな 比叡 野村泊月
夢の間や茄子大きくなりにけり 旨原
大旱の畑や縮るゝ茄子ふぐり 石塚友二 光塵
天行や茄子のミイラを飾り置く 永田耕衣 人生
太郎水漬き次郎草生し茄子の馬 川崎展宏
奔放に茄子漬盛りて静まりぬ 渡部陽子
妻二世なれど素直よ茄子漬くる 菊池純二
嬰のこゑ家ぬちにあり茄子の馬 関戸靖子
子の作る四肢定まらず茄子の馬 林 民子
宙に足上げて堰越ゆ茄子の馬 鈴木木鳥
客到る夕茄子もぐや既に露 青峰集 島田青峰
家を継ぎ茄子の馬を休まする 伊藤敬子
小鰯や一口茄子藤の門 其角
山畑や茄子笑み割るゝ秋の風 村上鬼城
山茶屋や沢山買ひし籠の茄子 癖三酔句集 岡本癖三酔
帰省子に葉がくれ茄子の濃紫 水原秋桜子
庇まで波の来てをる茄子漬 栗栖恵通子
征く吾子に月明の茄子*もぎ炊ぐ 竹下しづの女
心合ふ婢と茄子漬けて暮しけり 龍胆 長谷川かな女
忘れものとりに千里を茄子の馬 木村虹雨
恋なくて幾日すぎけむ献立に茄子の忘れ煮ひとつ加へむ 山中智恵子
恋愛のふとをかしきは赤茄子 増田まさみ
息吸えば吐かねばならず曲り茄子 池田澄子
懐ひ茫々胡瓜の牛に茄子の馬 小松崎爽青
我背戸に二百十日の茄子かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
扇から扇にとるやはつ茄子 一茶
手にふれば瑠璃やくもりて初茄子 大江丸
持ち重る茄子やトマトや水見舞 星野立子
採る茄子の手籠にきゆアとなきにけり 飯田蛇笏
揚げものに終りの茄子や秋最中 小杉余子 余子句選
救ひなき茄子に水かけ旅に出る 福田甲子雄
教師一生ひん曲る茄子胡瓜 辻田克巳
新漬の頃合しぼる茄子の紺 きくの
旅人よ茄子にかくれる高野山 安井浩司 中止観
星とぶや路に置きたる茄子の馬 長谷川かな女 牡 丹
星宿す茄子を漬け込む糠深く 殿村菟絲子
春待つや漬け残りたる桶の茄子 室生犀星 魚眠洞發句集
春待や漬け残りたる桶の茄子 室生犀星
春茄子を焼いて畷のはしり雨 鳥居美智子
昨年は夏 地蔵盆会の膳に見し茄子の木乃伊・胡瓜の木乃伊 梅津英世
暗闇も生きもの二つ茄子の馬 宇佐美魚目
暮し向き変らぬまゝの焼茄子 酒井音松
曉闇の少壮の茄子漬けむかな 鳥居おさむ
曳売の茄子にきのふの風の疵 小澤満佐子
最ひとつのつれ見付けり初茄子 横井也有 蘿葉集
朝どりの茄子の紫生きてをり 黒岩 五月
朝寝して色変りけり茄子漬 青木月斗
朝市へゆく手車か茄子落す 吉岡句城
朝市や*もぎしばかりの茄子並べ 田中蘇水
朝雉子のひやひや歩く茄子の畝 中山純子 沙羅
朧夜のつまみて茄子の雲母漬 石嶌岳
木に残る茄子は烏の涙壺 小檜山繁子
末枯るゝ事の早さよ茄子売 桃隣
松風や七輪に茄子くべてをり 森澄雄
枯れざまのなまじ茄子木の焚かれけり 金尾梅の門 古志の歌
枯れずしてきちがひ茄子の衰ふる 相生垣瓜人 微茫集
根の国にたてがみあづけ茄子の馬 鈴木蚊都夫
桶の茄子ことごとく水はじきけり 原 石鼎
次の世は茄子でもよし君と逢わん 折笠美秋 君なら蝶に
此村は帝国党や瓜茄子 子規句集 虚子・碧梧桐選
残暑しばし手毎料れ瓜茄子 松尾芭蕉
母います瑠璃がしたたる茄子漬 田中束穂
母の忌や饐飯によく漬きし茄子 木津柳芽 白鷺抄
母の手に穫られて茄子艶やかに 椎橋清翠
母の手の杳たる昏さ茄子を焼く 永作火童
母をつれて来てをる茄子畑茄子の紫朝に 西垣卍禅子
母乗せむ足を短く茄子の馬 北見さとる
民田茄子の砂糖こぼれぬほとゝぎす 殿村菟絲子 『牡丹』
水桶にうなづきあふや瓜茄子 蕪村 夏之部 ■ 青飯法師にはじめて逢けるに、舊識のごとくかたり合て
水茄子の笊売り朝市たて込めり 高澤良一 素抱 七月-九月
汁の実の一口茄子や秋日和 堺利彦 豊多摩と巣鴨
洪水のあとに色なき茄子かな 夏目漱石(1867-1916)
浅漬の茄子を称へて戦中派 井坂景秋
海光を引き寄せ引き寄せ茄子太る 山根きぬえ
混迷のたどりつきたる茄子の馬 長孝好
渡岸寺に近道ありて茄子畑 石山ひさ志
湖べりに茄子光る日の帰心かな 大串章
湖荒れて水に立ちをり茄子の木も 宇佐美魚目 秋収冬蔵
滝を見にきのふ流せし茄子の馬 神尾久美子 桐の木
漬け茄子のまぶしき色や妻の恩 大矢章朔
漬茄子と佐渡米に食すすむなり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
漬茄子に鴫焼に食旺んなれど 石川桂郎 含羞
漬茄子のいろあざやかや退院す 影島智子
漬茄子の水はじきたる今朝の紺 鈴木慶子
漬茄子の紺さえざえと赤坂昏れ 楠本憲吉
漬茄子の色あざやかに嫁かずあり 菖蒲あや
漬茄子紺きつぱりと朝の卓 松本有美子
火屑こぼして工の夕炊茄子の辺に 細谷源二 砂金帯
炎帝の百官として瓜・茄子 筑紫磐井 婆伽梵
炎昼の胸もと暗く茄子炒め 菖蒲あや あ や
無言よし漬け茄子のつや青夕映 堀 葦男
焼串に二つ上りぬはつ茄子 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
焼茄子にまづまづ食のすすむなり 高澤良一 素抱 七月-九月
焼茄子に飯過不足はなかりけり 石野兌
焼茄子の味しられけり二三日 惟然
焼茄子の直火強めて盆厨 高澤良一 寒暑 七月-九月
焼茄子黄檗寺の晩夏かな 伊藤観魚
父の好物知らず茄子の馬瓜の牛 田中英子
物に飽くこゝろ耻かし茄子汁 炭 太祇 太祇句選
犬の背で濡手拭ひて茄子を買ふ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
瓜の姫茄子の童子と冷しけり 田中裕明 先生から手紙
瓜の籠茄子の籠や市の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
瓜の馬茄子の牛なる面あげ 瀧澤伊代次
瓜の馬茄子の馬に映りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
瓜茄子の市立つ中に鍛冶の火も 青邨
瓜茄子食ひて女は倦むことなし 右城暮石 声と声
瓢亭の茄子汁の香も秋近し 四明句集 中川四明
生きて世にひとの年忌や初茄子 几董 五車反古
産婆来し鉢茄子の肥薄めけり 石川桂郎 含羞
白襖染みを鳥とも茄子とも 依光陽子
看護婦の手さげの中も秋の茄子 高橋栄子
真間山や茄子の畔もむかし縄 嵐竹 芭蕉庵小文庫
真黒に嵩む晩夏の茄子貰ふ 百合山羽公 寒雁
睾丸に似て居ると云ふ茄子哉 寺田寅彦
短夜や茄子に戀ひ寄る芋の蔓 西山泊雲
砲兵の兄に大きな茄子の馬 笠 政人
秋さびし手毎にむけや瓜茄子 翁 七 月 月別句集「韻塞」
秋もはや風ずれ茄子に別れかな 木歩句集 富田木歩
秋涼し手ごとにむけや瓜茄子 松尾芭蕉
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 芭蕉
秋立つと水に浮ばす茄子・胡瓜 西村公鳳
秋風や峡の底の茄子車 横光利一
立ち売りや茄子に弾かす雨の先駆 香西照雄 対話
笹の根をとりつくしたる茄子の畝 飴山實 少長集
糠床を薄むらさきに茄子漬かる 大塚とめ子
紫のさむる茄子のあつさ哉 正岡子規
編年史ならば赤茄子地に震はむ 橋口 等
聖鐘にやすらひの窓茄子さけり 飯田蛇笏 春蘭
聖霊の茄子の形となりにけり 川端茅舎
脚光浴びざる父母にも日月茄子の馬 磯貝碧蹄館 握手
膨脹を思いとどまる茄子かな 和田悟朗
良き雨の上りし茄子の美しき 後藤 ミツ
芥子漬に塩漬に茄子生るは〜 高浜虚子
芭蕉生家水溢れさせ茄子ひたす 松本 旭
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 松尾芭蕉
茄子/牛となり/今宵紺青/一盞の 上田 玄
茄子が食べどき朝毎に日の出るを謝す 磯貝碧蹄館 握手
茄子と採る蔓豆籠をたれにけり 飯田蛇笏 春蘭
茄子にまた海の色あり明易き 大串章
茄子に照る完璧な空原爆忌 百瀬ひろし
茄子の他仏は水を糧とせり 高澤良一 素抱 七月-九月
茄子の句や厨の些事にとゞまれる 尾崎迷堂 孤輪
茄子の擦傷死ぬまでを気の急きどおし 池田澄子
茄子の木の紫ふかむ信濃川 松村蒼石 雁
茄子の木を焚いて埃を共にせり 飯島晴子
茄子の木を焚き了りたる初竃 萩原麦草
茄子の紺ふかく潮騒遠ざかる 木下夕爾
茄子の紺緊り野良着の中学生 飴山實 『おりいぶ』
茄子の艶畝の湿りにくもりけり 宮津昭彦
茄子の葉もちゞれてしまひぬ帰りたし 藤後左右
茄子の藍に染まりし膝をかくしつゝ 龍胆 長谷川かな女
茄子の馬つくりつゝ又涙ぐむ 寺前 たね
茄子の馬ひと日の遅れ責むなかれ 角川源義 『冬の虹』
茄子の馬一つ手前が駅だった 奥山甲子男
茄子の馬傾ぎしままの通り雨 中村明子
茄子の馬大尉の夫に供へけり 丸田余志子
茄子の馬白州いちにち影のなし 友岡子郷
茄子の馬短き足にうつむける 加藤温流
茄子の馬紫紺滴るばかりなり 石川空山
茄子の馬鼻づら沖の遠く指す 原田青児
茄子ばかり食ふて居る家の茄子畑 月舟俳句集 原月舟
茄子ひけば蟋蟀こぼれこぼれけり 横光利一
茄子むつちり光る夕雨に女工達が戻る 人間を彫る 大橋裸木
茄子もいで茄子煮て茄子のように寝る 坪内稔典
茄子もぐは楽しからずや余所の妻 星野立子
茄子もぐや日を照りかへす櫛のみね 杉田久女
茄子もぐや海荒れてゐて日の出づる 岩木躑躅
茄子もぐ手また夕闇に現れし 銀漢 吉岡禅寺洞
茄子もぐ気配は靄の不可視界 川端茅舎
茄子もげば雲がひらひら夕焼けて 太田鴻村 穂国
茄子や瓜一つに流す送り盆 長谷川かな女
茄子や皆事の終るは寂しけれ 永田耕衣 冷位
茄子を焼く妻にたつきの疲れ見ゆ 冨田みのる
茄子を焼く熱気厨に籠りたる 高澤良一 素抱 七月-九月
茄子を焼く老いること今許されず 柏岡恵子
茄子を蒔く丹精の土匂ふ中 稲岡達子
茄子割つて思はぬ白を暴きけり 鳥居おさむ
茄子割れてなまものしりの日暮れたり 橋石 和栲
茄子南瓜裏切がある立話 高澤晶子 復活
茄子売の言少なけれ顔涼し 羽部洞然
茄子売の頭に手拭を昼の雨 伊藤京子
茄子売揚屋が門やあきの雨 炭 太祇 太祇句選
茄子太る當麻はきのふ大雨と 田中裕明 山信
茄子引て菊に莟の見ゆる哉 布舟
茄子曲り胡瓜歪める誕生日 相生垣瓜人 明治草抄
茄子汁にすこし早めの夕餉とる 高澤良一 素抱 七月-九月
茄子汁に村の者よる忌日かな 正岡子規
茄子汁の味噌の香残暑の香なりけり 高澤良一 素抱 七月-九月
茄子汁の汁のうすさよ山の寺 村上鬼城
茄子汁の香に久闊の何も彼も 川端茅舎
茄子汁やいつとはなしに夫婦老い 勝又一透
茄子汁や妻のきりもり四十年 高澤良一 素抱 七月-九月
茄子汁主人好めば今日も今日も 高浜虚子
茄子漬けて三DKにまだ馴れず 稲垣きくの 牡 丹
茄子漬けて母の消したる厨の灯 山田 百穂
茄子漬けて茄子のさむさをもらひけり 鳥居美智子
茄子漬けの色鮮かに母とほし 古賀まり子
茄子漬のあしたの色に執着す 米澤吾亦紅
茄子漬のこの色留守の母に告げん 原子公平
茄子漬の一塩濃くし入院す 高橋洋子
茄子漬の彩にひとりの夜を濃くす 福川悠子
茄子漬の朝の色に執着す 米沢吾亦紅
茄子漬の色鮮かに母とほし 古賀まり子
茄子漬や亡母空似の人の母 百合山羽公 寒雁
茄子漬や持つべきものは世話女房 加藤郁乎(1929-)
茄子漬や砥に似た石を拾ひけり(背戸は御室川) 『定本石橋秀野句文集』
茄子漬や雲ゆたかにて噴火湾 楸邨
茄子漬時が薬と養生す 高澤良一 随笑 七月-九月
茄子潰の色鮮かに母とほし 古賀まり子
茄子焼いてさびしさを濃くするばかり 坂間晴子
茄子焼いて女の城にたてこもる 小宮山政子
茄子焼いて母の世わが世終りけり 草間時彦
茄子焼いて牛の生れし祝酒 太田土男
茄子焼きて昼餉は母と何もなし 龍胆 長谷川かな女
茄子焼秋の哀もしられけり 昌夏 選集「板東太郎」
茄子煮るや気付けばしんと巴里なりき 小池文子 巴里蕭条
茄子牛蒡その他一畝づつ背戸に 西本一都 景色
茄子生りしことにこにこと夕風に 宇佐美魚目 天地存問
茄子生るや未だ未来に非ざるも 永田耕衣 殺佛
茄子畑ときどき男の声を出す 鳴戸奈菜
茄子畑に夕風渡る帰省かな 鈴木真砂女 夕螢
茄子畑に妻が見る帆や秋の海 飯田蛇笏 山廬集
茄子畑に紺の戻りし祭来る 青木重行
茄子畑をひとすぢ掘つて水落す 高橋馬相 秋山越
茄子畑を曲りじいんと海迫る 桜井博道 海上
茄子畑夕ベ時をり可笑しくて 岡井省二
茄子痩せて秋も小粒となりにけり 尾崎紅葉
茄子籠にまじりて白し茗荷の子 喜多皎友
茄子紺に恵那山昏るる涼しさよ 西本一都
茄子紺の会津の空や雁渡る 今泉貞鳳
茄子紺の空と暮れける我鬼忌かな 鈴木しげを
茄子胡瓜よりも素直に女達 遠藤梧逸
茄子胡瓜トマトも売られ冬至とは 岡本まち子
茄子胡瓜母の育てしものを食ふ 大串章
茄子胡瓜白き豆腐を買ひ得たり 林原耒井 蜩
茄子茂る曇天を風吹きすさび 岸本尚毅 選集「氷」
茄子蒔きて誰もが耐へし過去を持つ 稲畑汀子
茄子買うてまた縫ものや祭前 清原枴童 枴童句集
茄子買ふや框濡らして数へつゝ 杉田久女
茄子転がし妻の筆算声に出づ 米沢吾亦紅
茄子通草九月はものの濃むらさき 稲垣きくの 黄 瀬
茄子馬が息して並ぶ月明り 福田甲子雄
葉がくりにさは肥えねども初茄子 飯田蛇笏 春蘭
葉がくれに人待ち顔やはつ茄子 摂福原-梅史 選集古今句集
薫風や早瀬にそへる茄子畑 増田龍雨 龍雨句集
藪枯らし気違ひ茄子に迫らざる 相生垣瓜人 明治草抄
蟋蟀のふいと来けり茄子馬 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
補陀落に一頭もなき茄子の馬 角川春樹 夢殿
裸涼み蔕が子茄子にかむさりて 香西照雄 対話
見せばやな茄子をちぎる軒の畑 素牛 俳諧撰集「藤の実」
見つつゆけば茄子腐れて往昔道 暁台
親の日と知らで茄子盗る人悲し 雑草 長谷川零餘子
詰込むや茄子のはみ出る鍋の蓋 寺田寅彦
誰そや影茄子漬け色の深みつつ 古屋磯子
谷水を汲んでは茄子の根を沾す 飴山實 辛酉小雪
豪傑も茄子の御馬歟たままつり 幸田露伴 谷中集
起出でけり草の東雲白茄子 調菅子 選集「板東太郎」
足つけて黄泉知る茄子と思ひけり 山本つぼみ
踏切に向ひ四肢張る茄子の馬 原田走日朗
踏切は昨日のままの茄子ころがり 鈴木六林男 王国
蹇の母を乗せ来し茄子の馬 宮下翠舟
辛味噌の香に立ち初めぬ焼茄子 石塚友二
農守りし兄に嘶け茄子の馬 失吹嘉な江
迎へ馬と決めてもがざる庭の茄子 鷹羽狩行
通るところ秋の茄子に駅のあり 長谷川かな女 雨 月
還暦を過ぎし勤めや茄子汁 前川富士子
量られて茄子の小泣きす秋灯 石川桂郎
金銀針茄子赤さを島の日がぬくむ 和知喜八 同齢
銀河天に茄子むらさきに我は我に 加藤楸邨
銅山へくまなく朝日茄子の馬 磯貝碧蹄館
鐵塔下茄子朝焼けにさきそめぬ 飯田蛇笏
長茄子の味七夕もちかきかな 久保田万太郎 流寓抄
長茄子提*ささげなど笊の中 虚子
降る雨をはじく茄子の紫紺かな 馬場五倍子
離れ住む子の夢をみて茄子の紺 廣瀬町子
雨やめば茄子を見舞に炉をはなれ 宇佐美魚目 天地存問
雨晴れて庄屋の茄子も紫に 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雷に茄子も一つこけにけり 涼菟
露店や茄子に水打つ夜の色 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
面あげしままにしつらへ茄子の馬 八木林之助
鞍低くして茄子の馬つくりけり 鈴木栄子
颱風下茄子の鴫焼きしみ〜と 萩原麦草 麦嵐
飽食の子がよく食べる漬茄子 三井千秋
香のもの瓜茄子けふは白磁鉢 及川貞
馬にする茄子を水に浮かしをく 山中弘通
駈け出して雨中の茄子をもぎてくる 和田耕三郎
魂く(来)とて姿なけれど瓜茄子 上島鬼貫
魂棚や皆ごまごまと茄子(なすび)あへ 服部嵐雪
鰥農家に脚ふんばつて茄子の牛 石川桂郎 高蘆
鴫焼の茄子生きて居り笊の中 柴浅茅
鶏老い茄子黄ばみぬきく畠 黒柳召波 春泥句集
これやこの江戸紫の若なすび 宗因
なすび漬母のたすきの細かりき 川村幸子
ゆつくりとかげる山の日種なすび 星野麥丘人
初なすび出羽の縁起のききおぼえ 伊藤敬子
初なすび水の中より跳ね上がる 長谷川櫂(1954-)
瀬しぶきに洗ひて盆の瓜なすび 鷲谷七菜子 天鼓
背戸の畑なすび黄ばみてきり〜す 旦藁
鎌持ってそれぞと指せる悪なすび 高澤良一 寒暑 七月-九月
露もるや聖霊棚の瓜なすび サガ-荒雀 俳諧撰集「有磯海」
魂棚や皆ごまごまと茄子(なすび)あへ 服部嵐雪
●トマト
*もぎたてのトマトに残る日のぬくみ 伊藤芙美子
あかあかと熟れてトマトの見捨てられ 山田まや
くちづけのあとの真っ赤なトマト切る 大高翔
ころげたるトマト踏まるゝ市場かな 為成菖蒲園
ひとときに熟るゝトマトや小さきまで 相馬 黄枝
ほのかなるトマトのぬくみ草に置く 林原耒井 蜩
アスパラ北より早生トマト南より 鈴木真砂女 夕螢
カーニバルすみたるトマト熟れにけり 久保田万太郎 流寓抄
トマト*もぐ一畝買ひの畑に来て 山岸 治子
トマト*もぐ巨獣の如き機械かな 吉良比呂武
トマト*もぐ手より地の涯まで夕焼 齋藤愼爾
トマト*もぐ手を濡らしたりひた濡らす 篠田悌二郎
トマトなど*もぎ来て夕餉もてなされ 福井圭児
トマトなほ累々と青し鰯雲 木村蕪城 一位
トマトに塩いまも若子の位置われに 野澤節子 黄 瀬
トマトに振る塩目分量ちょと過ぎし 高澤良一 素抱 四月-六月
トマトもぐ手を濡らしたりひた濡らす 篠田悌二郎
トマト一鉢に露台の色を集めけり 青峰集 島田青峰
トマト二顆づつ白布ばかりの卓の上 林翔 和紙
トマト作る日曜学校の生徒かな 青峰集 島田青峰
トマト噛むや沖の没日が火の車 川口重美
トマト好きならずともこのトマトはも 今井千鶴子
トマト好き故にピザ好き紅茶好き 高澤良一 素抱 四月-六月
トマト新鮮リヤカー部隊脊振から 鮫島康子
トマト濡れ高草山よ青けぶり 菊川貞夫
トマト熟る陽の温もりのまゝ喰みぬ 森岡 恵女
トマト熟れ伊賀の山脈明らかに 大田たけを
トマト真赤みな子を連れてきようだい寄る 古沢太穂 古沢太穂句集
トマト耀り海への道の真昼なる 中島斌雄
トマト赤し耳も淋しき高原に 対馬康子 吾亦紅
トマト赤一人で喋る娘と夕餉 丸橋静子
トマト食す哀しいほどに自由なり 鮫島康子
トマト食ふ妊りし唇ためらはず 榛原アイ子
トマト食ふ朝夕つづけて一年中 上林暁 句集 木の葉髪
一片のトマト冷たきランチかな 野村喜舟
下水底に足つきて貰ふトマト紅し 岩田昌寿 地の塩
下駄やトマト漂ふ海の親しさよ 津田清子 礼 拝
二つ三つふぐり下りに青トマト 石塚 友二
二階より駈け来よ赤きトマト在り 角川源義 『冬の虹』
井戸水にめぐまれ住んでトマトもぐ 伊東月草
人買ひの道はトマトを熟れさすよ 井上ひろ子
人間の匂ひ砂丘に腐れトマト 有働亨 汐路
冷蔵庫に冷えゆく愛のトマトかな 寺山修司(1935-83)
初もぎの喜色のトマト卓にあり 仲澤 昭
初蝶を見たりトマトだけの昼餉 細見綾子 黄 炎
剪り取りしトマト掌にあり日を鍾め 林原耒井 蜩
千万の宝にたぐひ初トマト 杉田久女
古書街に日は昇りけり青トマト 斉藤夏風
噴霧機にトマトの匂ひはね返る 河津 春兆
土深く竹刺してまだ青トマト 和知喜八 同齢
夏まけの胃によトマトも末となり 林原耒井 蜩
夏草を毟るトマトのほとりかな 前田普羅 新訂普羅句集
夜が暑し何でトマトを煮て食はす 有働 亨
太陽を孕みしトマトかくも熟れ 篠原鳳作
好きといふ露のトマトをもてなされ 川端茅舎
妻留守の完熟トマト真二つに 山中正己
子の為に朝餉夕餉のトマト汁 星野立子
学僧やよくトマト喰ひ華厳狂 河野静雲 閻魔
完熟のトマトを夕日よりはづす 南うみを
帰省子にトマトの青も門辺なる 岸 風三楼
庭先にトマト実らせ白き椅子 長谷川吉雄
恋愛のふとをかしきは赤茄子 増田まさみ
持ち重る茄子やトマトや水見舞 星野立子
握るトマトに燃ゆる秋日な切り離す 林原耒井 蜩
政変やトマトに塩をふる男 皆吉司
星夕拓土さながらトマト熟れ 萩原麦草 麦嵐
昭和遠し冷しトマトといふ肴 伊藤伊那男
時国家厨の笊にトマトあり 南部富子
朝市や追荷のトマト露とどめ 前田 鶴子
朝日匂ふ卓へ濡れ手で出すトマト 金子篤子
朝露に濡れて熟れたるトマト*もぐ 和泉 直行
松かげにトマトの出来や浜館 島村元句集
桃トマト小冷蔵庫なれど冷ゆ 日野草城
梅雨冷えのサラダのトマト赤きかな 久保田万太郎 流寓抄以後
水戸つぽが食ぶや血の濃くなるトマト 岡田久慧
水溢れ胡瓜トマトも溢れ来る 蓬田紀枝子
氷河遠望 トマトが甘い プロフェッサー 伊丹公子
汗拭ふ貧厨トマト浸しあり 岸風三楼 往来
海夕焼トマトを伊太利亜風に煮て 中戸川朝人
温室にトマト熟れたる朧かな 岸本尚毅 舜
満鮮の旅によろしも瓜トマト 鈴鹿野風呂 浜木綿
灼土にしづくたりつゝトマト食ふ 篠原鳳作 海の旅
炎ゆる日のはじめのトマトもぎにけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
熟れすぎのトマトは強き日の匂ひ 大星雄三
物売の驟雨に濡れしトマト買ふ 宮津 澪子
現実は多分トマトの丸かじり 櫂未知子 貴族
畑から飛びくる蠅やトマト剥く 増田龍雨 龍雨句集
癩夫婦西日のトマト手より手へ 石田波郷(1913-69)
登山衆が桃がトマトが濡れて着く 林原耒井 蜩
百年過ぐトマト畑の日照雨 寺井 谷子
秋晴の畑に残るトマトかな 虚吼句集 相島虚吼
笑ふこと減りてトマトに塩を振る 櫂未知子 貴族
編年史ならば赤茄子地に震はむ 橋口 等
脇役はほどほどでよし熟れトマト 梅田眞男
茄子胡瓜トマトも売られ冬至とは 岡本まち子
草むらにトマト散らばる野分かな 岸本尚毅 鶏頭
荒川の源流にしてトマト食ふ 八木林之介 青霞集
落暉いまトマト剪り取る手にゆらぐ 林原耒井 蜩
葉を巻いてトマト病みをり梅雨の庭 松本たかし
蕃茹に塩振りすぎとこゑありにけり 高澤良一 素抱 四月-六月
虹たつやとりどり熟れしトマト園 石田波郷
行く秋や残るトマトの青きまゝ 高橋淡路女 梶の葉
誌を了へて南部の路地に瓜トマト 斉藤夏風
起きし子と朝の挨拶トマト切る 高橋笛美
遊女の昼流るでもなきトマトの蔕 八木三日女 落葉期
釜利谷のをばさんの売る地のトマト 高澤良一 素抱 四月-六月
難民やトマトあふれるほどに売り 対馬康子 純情
青トマトすくすく伸びし童女の背 相馬 遷子
青トマト囓りて充たずまだ戦後 河野南畦 『風の岬』
青トマト落つ石垣に驟雨の痕 中拓夫 愛鷹
●甘藍
いてふ日に葉ふるへど玉菜巻かぬなり 林原耒井 蜩
かゝなべてキャベツ玉巻く春は老ゆ 石塚友二 光塵
きりきりと甘藍は頭を白め巻く 八木林之介 青霞集
さみどりのいまはましろくキャベツ剥く 篠原梵 雨
すこやかな固さに五月玉菜なり 上田五千石 風景
ひたすらに日と露を巻く玉菜かな 阿部みどり女
キャベツに怖る畸形の頭蓋原爆忌 川辺きぬ子
キャベツの如く頭腐らせ待ちぼうけ 西口昌伸
キャベツむき女の部屋は厨なり 八牧美喜子
キャベツ切る音の軽さも新婚か 橋本榮治 麦生
キャベツ切口真白層なし颱風来 小檜山繁子
キャベツ大盛りはしばしに街眠る 伊東達夫
キャベツ抱き行けばうたへる春の川 柴田白葉女
キャベツ畑を祝福し アヴィニヨンで融ける白雲か 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
キャベツ畑鬱然たるは雲過ぎをり 林翔 和紙
キャベツ畠はききわけのない天使が腐る 金子皆子
キャベツ買う月は今夜もぺちゃんこ 天野素子
キャベツ買へり団地の妊婦三人来て 草間時彦
テロの谷間俎上のキャベツきゅっきゅと泣く 八木三日女
トタン棲み玉菜の霜葉ギシギシと 香西照雄 対話
ルルド道甘藍畑もかがやけり 下村かよ子
七日喪の霜の甘藍呟きぬ 岸田稚魚 筍流し
主婦の手提にキャベツと雑誌湿りあふ 津田清子
五月雨や玉菜買ひ去る人暗し 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
休暇果おのが頭ほどの玉菜軽し 香西照雄 素心
八荒の畑を甘藍めくれ飛び 森田 峠
切売のキャベツ銅婚麗らかに 斉藤夏風
初市へ農夫甘藍光らせて 森水仙
初霜や甘藍緊まり極まれば 林原耒井 蜩
包むものばかりの玉菜吾子は亡し 香西照雄 素心
厨初夏きちきち剥がすキャベツの葉 西島麦南
厨楽し泣くキャベツ押しつけて刻む 田川飛旅子
収穫すキャベツ白磁に蔬菜籠 飯田蛇笏
受験子の夕餉のキャベツ大盛りに 館岡沙緻
夏キャベツ盛り沢山に勝烈庵 高澤良一 素抱 七月-九月
夏朝貧民の児が引抱へたる一つのキャベツ 中塚一碧樓
夕映の甘藍蝶を去らしめず 木下夕爾
大寺を囲みてすべてキャベツ畑 小寺美佐子
女の胸擁くは甘藍つめたからむ 軽部烏頭子
女優ゆき甘藍畠いろ強き 下村槐太 天涯
嬬恋に玉菜すすぎの雨いたる 田中忠男
学守(も)るスト校庭一隅玉菜巻き 川口重美
山の子に星もキャベツも蹴れとばかり 篠田悦子
巻き急ぐ甘藍母として生きむ 石田あき子
平和へ平和へ玉菜はつねに蝶をかかげ 赤城さかえ句集
新樹夜冷キャベツも小脇に透る冷え 古沢太穂 古沢太穂句集
春昼やキャベツ一枚づつ剥がし 鈴木真砂女 夕螢
時鳥野に甘藍の渦みだれ 水原秋櫻子
晴耕の夫抱へくる大キャベツ 河本好恵
月の下千々に蝕む玉菜かな 林原耒井 蜩
朝霧へ常にほのめき捲くキャベツ 加藤知世子
梅雨しぶく獄の菜園玉菜肥ゆ 森川暁水 淀
母となる日へ甘藍の巻き太る 田中菅女
水禍死やじゃりじゃりと食ふ生キャベツ 百合山羽公 寒雁
河童絶えし村よりキャベツ蹴り上げる 松本勇二
温室をかこむキャベツの畠かな 篠原鳳作
満載のキャベツ嬬恋村を出る 秋山ふみよ
父母なる日月甘藍は肥ゆ内側より 磯貝碧蹄館 握手
玉巻きし甘藍の上の怒濤かな 竹内 二峰
玉菜の芯から微かな鶏鳴広漠たり 中村草田男
甘藍が敢て結ばぬことをする 相生垣瓜人 微茫集
甘藍にてんと虫飛べり巴里祭 安住 敦
甘藍に影なす妻の立てるなり 杉山岳陽 晩婚
甘藍のきざまれし嵩否定せじ 下村槐太 天涯
甘藍の一片をさへあますなし 加藤楸邨
甘藍の剥がるゝいのち光りけり 林原耒井 蜩
甘藍の渦の真上の月の出よ 中村千絵
甘藍の渦まくちから潤ふ日 成田千空 地霊
甘藍の玉つきそめて郭公啼く 飯田蛇笏 春蘭
甘藍の玉むすばるや蝶くるひ 飯田蛇笏 春蘭
甘藍の玉巻くまへの青さかな 佐川広治
甘藍の珠くもるなり霧のあと 藤原たかを
甘藍の畑に犬の顔高し 岸本尚毅 鶏頭
甘藍の縦断面に瞠目す 相生垣瓜人 明治草抄
甘藍もつややかに夏立ちにけり 相生垣瓜人
甘藍やどこかでもかたつむりうまれ 下村槐太 天涯
甘藍や潟のいづこも波照りて 川口 哲郎
甘藍をだく夕焼の背を愛す 飯田龍太
甘藍をひらいて見れば星の修羅 杉田桂
甘藍を抱き来るは妻にあらずや 杉山岳陽 晩婚
甘藍を胸にかゝへて山羊つれて 西島麦南
病む犬の好むキャベツを刻みけり 沼尻ふく
病者には千切キャベツ針の触 辻田克巳
白鳥の翅もぐごとくキャベツ*もぐ 能村登四郎
真二つに切りてキャベツの朝の冷 丹羽 啓子
秋冷の嬬恋キャベツ老が漬け 古賀まり子 緑の野以後
等分のキャベツに今日と明日が出来 いのうえかつこ
累々たる焼跡の甘藍はやあらず 石田波郷
脱衣場のごとく荒れ甘藍畑了る 田川飛旅子
芽キャベツが転がるまたも点呼する 二村典子
若者の汗が肥料やキャベツ巻く 西東三鬼
菅平しか知らぬ母キャベツ取る 三輪浅茅
裸涼みキャベツ畑は「青海波」 香西照雄 対話
誰か剥がしてこんこん眠る玉のキャベツ 松本恭子 二つのレモン 以後
貧厨にどかとキャベツを裾ゑにけり 菖蒲あや 路 地
農婦若し抱きし甘藍きしませつ 細谷 鳩舎
郭公鳴き甘藍の玉昏れなやむ 木下夕爾
重き白装キャベツ畑に霧を撒く 大高弘達
鉄扉開けば甘藍ずらり玉結ぶ 八木三日女 赤い地図
雲まぶし甘藍出荷せし野なり 木村蕪城 寒泉
雷の下キャベツ抱きて走り出す 石田波郷
雷や蒼々として大玉菜 楠目橙黄子 橙圃
霧去つて玉菜れいろうと月に在り 林原耒井 蜩
露ながら玉菜かゝへて童子哉 中川宋淵 詩龕
青嵐甘藍ゆらぐとも見えず 林原耒井 蜩
風邪抜けず大脳形のキャベツ剥ぐ 品川鈴子
高原の日近く巻きし大キャベツ 長谷川かな女 雨 月
鳥交る甘藍渦を巻返し 広瀬とし
●夏大根
この村が過疎とも見えぬ夏大根 房川喜三男
ひり辛き夏大根とオルゴール 小島千架子
ふるさとに父訪ふは稀れ夏大根 池上浩山人
ふるさとの辛味さばしる夏大根 松本陽平
チャボ一羽夏大根の向ふゆく 村中 美代
ボタ山の裾に二畝夏大根 久高育子
別の死が夏大根のうち通る 飯島晴子
堰一つ国を隣りぬ夏大根 小林輝子
夏大根おろせば月のありにけり 船山順吉
夏大根かりりと噛んで浅酌す 栗生純夫
夏大根きざむ無口の娘となりて 土生重次
夏大根のひそかにわれを待つ日かな 津沢マサ子 楕円の昼
夏大根ぴりゝと親し一夜漬 菊地トメ子
夏大根一泊の地のうす醤油 佐川広治
夏大根使い慣れたるミキサー機 村本畔秀
夏大根女が生める男かな 鳴戸奈菜
夏大根摺る悪人の手と思う 森澤義生
夏大根父母の遊ぶを見て日暮 金田咲子 全身 以後
夏大根畝蒔きて莞爾たり 五十嵐 象円
夏大根細きを刻み旅に出たし 斎藤兼輔
夏大根肩抜き風林火山の地 松本泰二
夏大根荷縄で搦げ負はせけり 皆川白陀
夏大根辛くて妻を一瞥す 皆川白陀
夏大根辛し恥づることなき貧 成瀬桜桃子 風色
外人の眼に神饌の夏大根 月舟俳句集 原月舟
寄席裏に住みついて夏大根おろす 橋石 和栲
昼月ひやり夏大根を農婦提げ 大野林火
朔(ついたち)はぴりりと辛し夏大根 染矢久仁
木曾は今桜もさきぬ夏大根 支考
母すこし恐きがよろし夏大根 橋本榮治 麦生
沓掛や薬味に抜きし夏大根 長谷川かな女 牡 丹
葉を長く残して届く夏大根 嶋田麻紀
貧乏な青物店や夏大根 河東碧梧桐
轍また深みにはいり夏大根 桂信子 遠い橋
釣の餌の虫取る朝や夏大根 野村泊月
●新藷
うす味に馴らされて今日走り藷 朝倉和江
うつくしきもの献饌の走り藷 黒田杏子
人の世の初々しさよ走り藷 後藤比奈夫 花匂ひ
土塊に新甘藷赤く躍りけり 高濱年尾 年尾句集
息もまだ細き新藷掘り起す 百合山羽公 寒雁
新じゃがのえくぼ噴井に来て磨く 西東三鬼
新じゃがの入る料理なら何でもよし 高澤良一 素抱 四月-六月
新じゃがの宅配も兼ね釣具店 高澤良一 素抱 四月-六月
新じゃがの小粒利かん気いつぱいに 赤澤新子
新じゃがの紙より薄き皮なりし 河原芦月
新じゃがの薄皮ほどの幸せも 高澤良一 素抱 四月-六月
新じゃがや朝市農夫地に生えて 林 翔
新じゃが匂ふ塩焼小屋の厚き煤 沢木欣一
新甘藷の朱を大切に洗ひけり 三輪満子
新甘藷を一本置けり童子仏 中山純子 沙 羅以後
新甘藷を供ふもつとも子規忌らし 右城暮石 声と声
新藷に夕餉すゝみしうれしさよ 中尾白雨 中尾白雨句集
新藷のあかさを添へて施餓鬼棚 中嶋秀子
新藷のうすべに母の忌なりけり 三島素耳
新藷の既にあかきもうちまじり 川端茅舎
新藷の皮のはじけるふかしやう 斉藤夏風
新藷の皮を大事に洗ひけり 堀之内和子
新藷の金時色の好もしく 大林杣平
新藷の髭のごときをむしあげて 橋本鶏二 年輪
新藷や弟を見る子のごとく 石野兌
新藷をくれし俵にともしけり 高浜虚子
新藷を供へ虚子塔詣かな 堀 みのる
新藷を水に濯げば紅はしる 高澤良一 随笑 七月-九月
新藷を紅うするまで洗ひけり 能村登四郎
新藷を蒸してかにかく佳日なり 水原秋櫻子
新馬鈴薯が丸くてセルの妻愉し 佐々木有風
新馬鈴薯のころころ蒸けて夜勤明け 和田幸司
新馬鈴薯はどれも頭の友如何に 和知喜八 同齢
新馬鈴薯や農夫掌よく乾き 中村草田男
新馬鈴薯や黒土の窪器めく 香西照雄
柳川や汲水場に洗ふ走り藷 有働亨 汐路
海の風うけて新藷掘りゐたり 鳥越三狼
生涯の一事新藷出来のよき 高浜虚子
耕運機来て新藷を置いてゆく 松井志津子
蒸し籠や湯気の底なる走り藷 峯青嵐
走り藷少し並べて朝市女 柿島貫之
青味ある笊に新藷小味なる 長谷川かな女 花寂び
こりとせる新じやがの汁朝ごはん 中拓夫
塩が力の新じやがを煮て母子生き 沖田佐久子
新じやがのゑくぼ噴井に来て磨く 西東三鬼
新じやがの尻の青さよ一間借り 鈴木東州
新じやがの粉吹きは母に優るなし 冨田みのる
新じやがや朝市農夫地に生えて 林翔 和紙
新じやがをほつかりと煮て風の町 下鉢清子
新じやがをほろほろむけば法事来る 大木あまり 山の夢
新じやがを太陽の子と云ひつ食ふ 大野林火
新じやが匂ふ塩焼小屋の厚き煤 沢木欣一
新じやが掘る裸アポロの力瘤 平畑静塔
●新牛蒡
俄か雨小松屋で買ふ新牛蒡 加藤浩子
小魚沈むごとし笹掻新牛蒡 上野さち子
新牛蒡あぶらは胡麻の匂ひけり 草間時彦 櫻山
新牛蒡その香水仕の五指にしみ 山川美翠
新牛蒡たゝく俎板ずらしつつ 邊見京子
新牛蒡どちの雑談牛蒡語で 高澤良一 随笑 十月-十二月
新牛蒡削ぎつつ匂ふ樹となれり 熊谷愛子
新牛蒡笹掻きにして忌の集い 佐藤きみこ
新牛蒡買ひ来て夕の厨ごと 西山水甫
洗はれて妻よりしろき新牛蒡 片山鶏頭子
箸にとる細きも匂ひ新牛蒡 宮地清子
老の歯にふれてよろしも新牛蒡 白井麦生
青芒もて括りたる新牛蒡 長沼利恵子
在りながら山ゆく月の若牛蒡 斎藤玄
山中の雨やきらきら若牛蒡 森澄雄
強き風若牛蒡の葉立ちしまま 岸 栄一
御岳を離れゆく雲若牛蒡 大野風子
朝市や筏束ねに若牛蒡 山崎ひさを
無理矢理の休日となり若牛蒡 中井洋子
若牛蒡小さな声をあげにけり 吉野俊二
若牛蒡抜く昼月の空に浮き 梅津光
●夏葱
ゆかりなけれど夏葱のこの明るさ 栗林千津
夏葱に兄逝かしめし夕勤 赤尾兜子
夏葱に大湖の雨のまだつづく 大峯あきら
夏葱に鶏裂くや山の宿 正岡子規
夏葱のにがさ朝より人嫌ひ 栗林千津
夏葱のやさしき旧道を笠島へ 庄子真青海
夏葱の柔らかかりし株分つ 井上 たか女
夏葱の香に夢蔵というものあり 大西健司
夏葱は遺書の余白に似てゐたり 栗林千津
夏葱むき農婦女の座に細る 古館曹人
夏葱やつくり泣きする後影 石川桂郎 含羞
夏葱や岬の寺の坂短か 大峯あきら 鳥道
夏葱をかゝへし土間の土のいろ 飯島晴子
夏葱を刻む乾きし刃音にて 草間時彦 櫻山
摺鉢に夏葱の香ののこりけり 田中冬二 麦ほこり
望郷や折れずに雨も夏葱も 金子 晉
牛馬飼へぬ島よ夏葱ただ灼けて 秋元不死男
真っ青な夏葱選ぶわが歴史 高澤晶子 復活
老厨夫夏葱さげて帰船かな 図羅
邂逅や夏葱の前嶺のふもと 下村槐太 天涯
●玉葱
かり宿の玉葱吊れる大廂 下鉢清子
ころがつて玉葱芽だす涅槃西風 秋元不死男
つとめ妻玉葱にすぐ涙ぐむ 品川鈴子
ふるさとや吊玉葱の厚埃 小澤實
七八個なれば不穏の芽玉葱 中尾寿美子
中世は崖ぎはに塔玉葱穫り 竹中宏 句集未収録
体臭となるまで玉葱作り老ゆ 柴田白葉女
内干しの玉葱小屋の猛暑かな 藤田あけ烏 赤松
初凪の芥に芽吹く玉葱よ 高麗銀糸尾
厨にて芽吹く玉葱母の忌来る 朔多 恭
吊されて玉葱芽吹く受難週 中尾杏子
咳一つ生きて玉葱岬に積む 原田喬
四月馬鹿玉葱刻みつつ泣けり 米田一穂
妻といふ名捨てて玉葱の皮軽し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
強し青年干潟に玉葱腐る日も 金子兜太(1919-)
新玉葱研ぎしばかりの刃に応ふ 岡本まち子
暗き母影軒の玉葱髪垂らす 磯貝碧蹄館
浄瑠璃人形玉葱畑の波に 中村ヨシオ
火薬庫の前を玉葱さげてくる 大石雄鬼
炒めつけられて玉葱甘くなる 保坂リエ
熱の顔なお玉葱を切りきざむ 和田悟朗
玉葱がすめば一年中ひまに 美馬風史
玉葱がるいるい土間の夕明り 飯島匂川
玉葱にとまる金蝿夕映えて 岸本尚毅 鶏頭
玉葱に土臭き風通りけり 嶋田麻紀
玉葱に泣きつつ勤労感謝の日 佐久間尚子
玉葱に笑窪のありて腐りたる 大石雄鬼
玉葱のいのちはかなく剥かれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
玉葱のころげてありし海女の村 伊谷 詢子
玉葱の吊り乾しの下からも見ゆ石狩川 橋本夢道 『無類の妻』以後
玉葱の外側にゐる易者かな 磯貝碧蹄館
玉葱の寂しき胸を剥がしをり 金城けい
玉葱の寒き匂ひを刻みけり 野村喜舟 小石川
玉葱の影なすを見をり横臥しに 杉山岳陽 晩婚
玉葱の擬宝珠は寂し抽んでて 下村槐太 天涯
玉葱の晩生の玉のまこと大 片倉 志津恵
玉葱の流れて来るや出水川 岸本尚毅 舜
玉葱の白く積まるる大地かな 坂井建
玉葱の皮が落葉に交り飛ぶ 田川飛旅子 花文字
玉葱の皮むき女ざかりかな 清水基吉
玉葱の臭ふ埠頭の倉庫かな 大星たかし
玉葱はいま深海に近づけり 飯島晴子(1921-2000)
玉葱は吊るさるるもの海鳴れり 大門美智子
玉葱やすてられて泣く浮気もの 龍岡晋
玉葱やふるさとに来て妻若し 高橋悦男
玉葱や遺品の中に芽吹きゐて 立木青葉郎
玉葱をきざんでよりの流燈会 佐川広治
玉葱をまはりに育て湖透ける 林徹
玉葱を一とまづをさむ小屋と聞く 鳥井春子
玉葱を吊す必ず二三落ち 波多野爽波 『湯呑』
玉葱を吊りて入日に近き家 柳澤和子
玉葱を吊るだけにある小屋傾ぎ 多田羅初美
玉葱を提げて朝より主婦暑し 小合千絵女
玉葱苗霜枯れぬつぎつぎ風邪に寝る 古沢太穂 古沢太穂句集
畑に光る露出玉葱生き延びよと 西東三鬼
納屋の天井玉葱芽吹き豆ひく香 田川飛旅子 花文字
荷こぼれの玉葱まろぶ埠頭かな 大星たかし
貧なる父玉葱噛んで気を鎮む 西東三鬼
買物籠充たす玉ねぎ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
鶏鳴に玉葱一本づつ抜かる 岸辺千鶴子
麦踏にあらで玉葱の芽を踏める 西本一都 景色
黄色の芽出し原爆地捨て玉葱 黒田謙司
●*らっきょう
うちつゞく砂丘辣韮畑かな 細田乃里子
もとどりを結ひ辣韮を畦に並む 向井 秀
九頭竜に辣韮洗ひの屑流れ 高濱年尾 年尾句集
九頭竜の岸の芥の辣韮かな 阿波野青畝
九頭竜の砂のこぼれる辣韮を 小島千架子
会はぬ日の辣韮三つぶまた三粒 津森延世
十代の恋つつぬけや花辣韮 西村青雨
地を這うて何の科かも辣韮掘り 井沢正江
嫁がせしあの娘この娘と辣韮漬く 加来 都
炎帝は辣韮までも泣かせたり 齋藤玄 『無畔』
砂丘馬のうるみ眼や辣韮畑 畠中久枝
硝子瓶まず日を容れて辣韮漬く 野村和代
辣韮が親戚の色してゐたり 大石雄鬼
辣韮の洗ひ上げたる白さかな 頓所 八重子
辣韮の無垢の白より立つにほひ 文挾夫佐恵
辣韮の花あはあはと那須に雲 皆川盤水
辣韮の花が見たくて房州に 今井杏太郎
辣韮の花のさざなみ空にたつ 石原八束 風霜記
辣韮の花咲く土や農奴葬 飯田蛇笏 霊芝
辣韮の露彩なして夏近き 飯田蛇笏 霊芝
辣韮も置きある納屋の這入口 高濱虚子
辣韮や千里の砂丘を埋めつくす 磯野充伯
辣韮をつまみそこねし西鶴忌 榎本 好宏
辣韮を漬けしばかりの身のほとり 石川桂郎 四温
辣韮を漬けてころりと睡りけり 黒田杏子 水の扉
辣韮を漬け了へて子にきらはるる 小間さち子
辣韮を齧るや晩夏確かなり 高澤良一 寒暑 七月-九月
辣韮同志関係密や瓶の中 如月真菜
辣韮掘る父祖の地の砂さらさらと 上石みち子
辣韮漬けし夜の厨の闇動く 塩川祐子
辣韮漬家のそここゝ匂ひたる 寺島きよ子
*らっきょうほる土素草鞋にみだれけり 飯田蛇笏
そぞろ湧くしんらん讃歌らつきよ掘り 赤松[ケイ]子
なんとなくにせの大原女らつきよ売り 越路雪子
らつきようの白きひかりを漬けにけり 大石悦子
らつきようの花どきといふ因幡入り 飴山實 『次の花』
らつきよ壷のぞきなどして暑さ急 細見綾子
著重ねてらっきょの如き厨妻 高澤良一 素抱 一月-三月
裸子の尻らつきようのごと白く 本井英
鰯雲らつきよう甕を漏る酢の香 羽部洞然
●茗荷の子
いぶかりて猫がころがす茗荷の子 小林烏有男
この家のまひるは寂し茗荷の子 黒田杏子 木の椅子
この家を離れず老ひぬ茗荷の子 光信喜美子
ちり取に貰ひ受けたる茗荷の子 広瀬志津女
ひる飯の鹿島の宮の茗荷汁 高野素十
みちのくの泊り泊りの茗荷汁 森江楓
ゆきずりの農婦にもらふ茗荷の子 佐藤仲子
ルカ病院の雀がとんで茗荷の子 加賀美子麓
一怒すれば一老とかや茗荷の子 川崎展宏
上品も下品もあらず茗荷の子 福島 勲
今宵たぶ茗荷の子など水に浮く 金田咲子
健啖の和尚好みの茗荷汁 江里蘆穂
初穫りのただ一粒の茗荷の子 杉山鶴子
十五城を豊子にわたせ茗荷の子 中勘助
句をやめむは生絶つごとし茗荷の子 下村槐太 天涯
台所不如意の時の茗荷汁 川原 みや女
夏蔭やおはぐろとんぼ茗荷の子 小杉余子 余子句選
夕月や梅酢に漬けし茗荷の子 草間時彦
姉がりに来て妻たのし茗荷汁 下村槐太 光背
孕子がまぶたを閉ずる茗荷汁 鳴戸奈菜
小恙の床をはなれて茗荷汁 夏目麦周
山荘に懐古夜明かす茗荷汁 山口草堂
弱き父強かりし母茗荷の子 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
往き来して裏庭同志茗荷の子 藤本朋子
愚にかへれと庵主の食ふや茗荷の子 村上鬼城
新豆腐茗荷の子には事欠かず 安住敦
日は宙にしづかなものに茗荷の子 大野林火
朝は涼しい茗荷の子 種田山頭火 草木塔
朝市や地べたに盛りて茗荷の子 西山誠
朝餉に火かけて茗荷の子をとりに 宮下翠舟
淡々と出て茗荷の子ゆるぎなし 大木あまり 火球
濯場に洗ひあげたる茗荷の子 遠藤梧逸
煤が煤むすび長けたり茗荷汁 石川桂郎 含羞
父呆けて飽かぬ茗荷の子を食ふも 清水基吉 寒蕭々
盗まるる庭に見てをり茗荷の子 石川桂郎
知られざる地球の皮や茗荷汁 攝津幸彦
立ち寄りて茗荷の子など見てゆかれ 前山 百年
胸閉ぢて混り食ふなり茗荷汁 石塚友二 方寸虚実
茄子籠にまじりて白し茗荷の子 喜多皎友
茗荷の子かかるものにも死の心 齋藤玄 『玄』
茗荷の子きしきし洗ふ峡の水 山本照子
茗荷の子とんと刻んでふたりきり 黒田杏子
茗荷の子もおもちなさいと集乳罐 和知喜八 同齢
茗荷の子二つ掘りたる石に置く 石田あき子 見舞籠
茗荷の子今摘み頃と思ひ病む 川村 千英
茗荷の子妻産月となりにけり 杉山岳陽 晩婚
茗荷の子童女の尻を見てゐたる 河野南畦 『元禄の夢』
茗荷よりかしこさうなり茗荷の子 正岡子規
茗荷汁うつりて淋し己が顔 村上鬼城
茗荷汁したたかに召し給ひてよ 会津八一
茗荷汁たまには辞書を引きたまへ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
茗荷汁にうつりて淋し己が顔 村上鬼城
茗荷汁ほろりと苦し風の暮 日野草城
茗荷汁前の世の河まだ渡る 永田耕衣 殺佛
茗荷汁吹きて真顔となりゐたり 伊藤京子
茗荷汁愛なき恋は忘れたく 東浦六代
葬一つきのふに済ませ茗荷汁 高澤良一 素抱 七月-九月
親しさの十二三人茗荷汁 澤 ゑい
金色に茗荷汁澄む地球かな 永田耕衣 殺佛
鉄筋に疲れのたまる茗荷汁 桑原三郎 晝夜 以後
頷いて寡黙の別れ茗荷の子 紅林 震
飲食は一人に限る茗荷汁 大口元通
●蓼
いのちなり露草の瑠璃蓼の紅 石田波郷
うすなさけにて蓼の酢をつくるかな 能村登四郎 天上華
これ蓼と妻にお株を奪はれぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
しののめや雲見えなくに蓼の雨 蕪村
たのうだる蓼もて来る八百屋哉 星野麦人
つまみ食ふ武蔵も奥の葉蓼かな 三橋敏雄 巡禮
なかなかに穂蓼はつよし秋の水 唐水
はみいでゝ薫る穂蓼やひしこ漬 松瀬青々
ひとりなる芭蕉忌の夜の穂蓼かな 加藤楸邨
ひとり住む心決りて蓼紅し 白澤よし子
ひと荒れに秋これよりぞ蓼の川 篠田悌二郎
ふり止みて再びはげし蓼の雨 桂信子 黄 瀬
みぎひだりつりあひわるき蓼の昼 飯島晴子
よはよはと蓼も生へたる浅瀬かな 季遊更 寄* 五車反古
一片の蓼の葉あをし鱚にそへ 富安風生
一隅を照らして蓼も露けしや 古舘曹人
世のたとへありとも知らじ蓼の虫 加舎白雄
侘助も其下草の蓼も末 小澤碧童 碧童句集
刈りかけて去る村童や蓼の雨 杉田久女
口噤むことに慣れたり蓼きざむ 小林康治
吹かるるや舌を抜かれし大蓼も 河原枇杷男 定本烏宙論
塩蓼の壷中に減るや自ら 高浜虚子
夕帰る魚籃おもたし蓼の雨 幸田露伴
夜鰹やまだしと思へば蓼の露 山口素堂
大蓼の門の名札を見てすぎし 三好達治 路上百句
大蓼や海を塗り込む留萌川 深谷雄大
大蓼や百済の翁口論す 三好達治 路上百句
大蓼や遠見に見ゆる牛の市 三好達治 路上百句
太子河に馬車駆る道の蓼さかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
山おろし蓼の火色を熾しけり 朝倉和江
山の辺や天蓼拾ふ青嵐 白雄
川床の蓼に雨ふる秋暑かな 舟月
布団干すやいしくも濡れし露の蓼 渡辺水巴 白日
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり 阿部みどり女 笹鳴
径に沿ひ曲れば曲る蓼の川 石塚友二
御火葬塚膝より低き穂蓼燃ゆ 鳥羽とほる
折ればすぐ彩失はむ蓼紅し 渡邊千枝子
挿すからに一と穂の薄三穂の蓼 後藤夜半 底紅
捨水の波を打ちゆく蓼の溝 山口青邨
料理場に火をきる人や蓼の雨 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
日盛りの一本蓼や飛鳥川 原田喬
早鮓や東海の魚背戸の蓼 子規句集 虚子・碧梧桐選
星降つて大蓼の葉の露となりぬ 猿橋統流子
月の夜や蓼穂を散らす水車 八十島稔 秋天
水亭に風薫るなり膳の蓼 戸沢古鐸
水貝の冷えこゞまりて蓼青し 長谷川かな女 雨 月
沖塩のはやせを恋や蓼の雨 高井几董
涸川の一むら赤し蓼の茎 鼠骨
湖波の畔にたゝみて蓼涵る 飯田蛇笏
湯疲れがこんなところで蓼の道 高澤良一 寒暑 十月-十二月
漬蓼の穂に出る月の名残かな 其角
火の山の裏白蓼のみな黄葉 岡田日郎
灯を置いて飯食ふ蓼の豪雨かな 西島麦南 人音
炎天に蓼食ふ虫の機嫌かな 一茶
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林翔 和紙
牝の鹿の躍りこえたる蓼わかし 星野麦丘人
甲斐が根や穂蓼の上を鹽車 蕪村
白蓼の雨ふる夢のつづきかな 吉田紫乃
砂川や或ハ蓼を流れ越す 蕪村 夏之部 ■ 圓位上人の所願にもそむきたる身のいとかなしきさま也
秋霖す蓼のふる道人ゆかず 石原舟月 山鵲
秋風は蓼の渚に起りけり 松瀬青々
穂蓼踏み昨日来し道今日帰る 菖浦あや
空はもう暗くて水に映る蓼 岩田由美
自分がはつきりとして蓼の葉を十枚もぐに 中塚一碧樓
舷に蓼摺小木や夕すゞみ 加舎白雄
船を憎みて日々鰡を釣る穂蓼かな 雑草 長谷川零餘子
草の戸に我は蓼くふほたる哉 榎本其角
草の戸を知れや穂蓼に唐辛子 松尾芭蕉
萩叢と睦み合ひつつ蓼は蓼 岡本眸
蓼(たで)しそにむすばぬさきの白露か 服部嵐雪
蓼あかざ裾くらくして罪にほふ 能村登四郎
蓼の朱も鷹の渡りの風まとふ 大岳水一路
蓼の秋御長壽とは申されじ 八木林之介 青霞集
蓼の穂の風や鶉の夜明顔 寺田寅彦
蓼の穂や荒れても山に湧ける水 石塚友二 光塵
蓼の穂を眞壺に藏す法師かな 蕪村遺稿 秋
蓼の紅火のつくごとく嬰児泣く 阿部みどり女
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 蕪村 夏之部 ■ 圓位上人の所願にもそむきたる身のいとかなしきさま也
蓼は穂に母の忌遠く遠くなる 菖蒲あや あ や
蓼は穂に秋の幼猫すてられぬ 西島麦南 人音
蓼は穂に霧ふる泉澄みにけり 西島麥南
蓼は穂の頃のさびしさ子も持てる 加倉井秋を 午後の窓
蓼ほそくのびて台風圏に入る 藤木清子
蓼倒れの京の祭を見に来り 高浜虚子
蓼挿しぬふるさと人を想ふ日は 福永みち子
蓼紅き燈台下まで出羽の国 佐野まもる
蓼紅き道にゐざりて石仁王 下村ひろし 西陲集
蓼紅しそよぎて父母は遥かな 石田波郷
蓼紅しもののみごとに欺けば 藤田湘子
蓼紅し十年がほどは疾迅裡 清水基吉 寒蕭々
蓼紅し泣けばこと足るわが童女 岡田 貞峰
蓼紅葉まつたく曇るときなくて 加藤楸邨
蓼赤し野川にたるむ鳴子縄 石井露月
蓼酢つくる妹が浴衣着そめたり 渡邊水巴 富士
踏切を越えふるさとの蓼の道 有働木母寺
逆さ水して生かす蓼吾亦紅 稲垣きくの 牡 丹
道の辺の蓼水引も憂しとのみ 石塚友二 光塵
野をおもふ病室に蓼届きては 朝倉和江
錆鮎の蓼酢のみどり濃かりけり 粟津松彩子
露のなか蓼も野菊も日の出まヘ 長谷川素逝 暦日
鮎に添ふ蓼酢は玉の彩に出て 大野雑草子
鮓うりを垣からまねく穂蓼哉 横井也有 蘿葉集
鶴の影穂蓼に長き入日かな 夏目漱石 明治四十三年
鹽蓼の壺中に減るや自ら 高濱虚子
●紫蘇
いと古りて紫蘇に染みたる雨戸哉 尾崎紅葉
きらきらと青紫蘇に雨子の独語 細川加賀 『傷痕』
くもり日の紫蘇が香に立つ子規忌かな 石野兌
そのままにせる火事跡に紫蘇の花 栗原加美
ひとうねの青紫蘇雨をたのしめり 木下夕爾
ふるさとや舂く頃の紫蘇の壺 柿本多映
まへだれに摘みあふれたる雨の紫蘇 木下夕爾
もの書けるひと日は指を紫蘇にそめ 橋本多佳子
ゆつくりと話に南部紫蘇細 斉藤夏風
ゆふだちに蝶々乱れ紫蘇畑 北原白秋
ファンフアーレにとり残されし露の紫蘇 殿村莵絲子 牡 丹
一天の青き下なる紫蘇の壺 山口波津女 良人
一枚で足る紫蘇の葉を摘みに出る 安生かなめ
交りを紫蘇の染めたる小梅かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
仲秋や紫蘇畠一畝日に幽らみ 松村蒼石 雁
休窯むらさき紫蘇の吹かれをり 猪俣千代子 堆 朱
保線夫等が踏んで香はなつ水禍の紫蘇 赤城さかえ句集
冷奴紫蘇の風味をいかしけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
冷奴青紫蘇の香の一入に 野村喜舟 小石川
冷汁に青紫蘇うかし昼餉かな 松本 あや子
刈り伏せて紫蘇の匂へる通り雨 奥田とみ子
勤め母紫蘇しぼりつつ刻しぼる 楠節子
四五歩して紫蘇の香ならずやと思ふ 加藤楸邨
国葬の日は下るかに紫蘇の花 齋藤玄 飛雪
土間に積む紫蘇の香高し五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
地にしるく散りしは紫蘇の咲けるなり 相馬遷子 山河
墓みちの紫蘇香ばしりて秋の虹 飯田蛇笏
夏逝かす青紫蘇の葉を摘尽し 樋笠文
夕べとはむらさきの刻紫蘇にほふ 藤岡筑邨
夕べ紫蘇に長跼みして母を恋ふ 村越化石 山國抄
夕映えの中に揺るるは祖母と紫蘇 田口満代子
夕風のことに青紫蘇畠かな 草間時彦 櫻山
島へゆく船の畳に紫蘇の束 吉田汀史
巣立鳥隠れし八瀬の紫蘇畑 肥田埜勝美
己生えしてゐて紫蘇の濃紫 藤田 文子
干梅も干紫蘇も蝿寄せつけず 江口竹亭
庭の紫蘇摘み来て鯵のたたきかな 高澤良一 ももすずめ 平成元年
庵の犬露けき紫蘇に吠えにけり 芝不器男
我死なば青紫蘇一枚揺れおらむ 折笠美秋 死出の衣は
戒名を思ひだしたる紫蘇畑 柿本多映
放課後の紫蘇の香充てり校舎裏 能村登四郎
日盛や紫蘇の大束さげて伯母 河野静雲 閻魔
日翳りていよ〜濃ゆき紫蘇畑 長蘆葉愁
晩酌の豆腐を助く紫蘇風味 高澤良一 寒暑 七月-九月
暮れ切つてゐるは紫蘇畑なりしかな 鳥羽克巳
束ねたる紫蘇の葉匂ふ夕厨 清島静恵
梅干すや庭にしたゝる紫蘇の汁 正岡 子規
梅干のかむりし紫蘇の乾きをり 上野泰 春潮
棚経や紫蘇に風吹く頃となり 斎藤夏風
歳時記に説ける二行や紫蘇漬くる 亀井糸游
死につつ生きておる我れと知れ紫蘇時雨 折笠美秋 君なら蝶に
水澄むや細かき穴が紫蘇の葉に 岸本尚毅 選集「氷」
海を見る青紫蘇の香は歯に残り 有働 亨
涼しさや逆さに覗く紫蘇畑 飴山實 辛酉小雪
灼けゐたり紫蘇そのものが影のごと 宮津昭彦
父の夢紫蘇咲く庭に出ても消えず 草村素子
畑の紫蘇ちかづくわれに気色だつ 篠田悌二郎 風雪前
白皃の墓守にして紫蘇のはう 中田剛 竟日
禍福なし小箱に紫蘇を育てつゝ 原子公平
秋暑の雨はらはら紫蘇は憂鬱に 瀧春一 菜園
紅紫蘇の色に漬かれる草石蚕かな 菅原師竹
紫蘇きざみ石の重さの後頭部 稲垣きくの 牡 丹
紫蘇しげるなかを女のはかりごと 桂 信子
紫蘇しぼりしぼりて母の恋ひしかり 橋本多佳子
紫蘇しぼる美貌やここも院址にて 桂樟蹊子
紫蘇のせて新豆腐ふとむらさきに 稲岡長
紫蘇の實のかくても青し秋の雨 聾兎遺稿 天野聾兎
紫蘇の根のいまだ濡れゐし飛騨朝市 井上 雪
紫蘇の穂の籠を溢れてゆきにけり 八木林之介 青霞集
紫蘇の花咲く一隅がわが一隅 細見綾子 黄 炎
紫蘇の花水引の花と印るしけり 寺田寅彦
紫蘇の花渋民は風にほふ邑 福永耕二
紫蘇の花靴下のつぎ重ねたり 古沢太穂 古沢太穂句集
紫蘇の葉にしくしくと雨小学生 中拓夫
紫蘇の葉に穴をあけたる虫見たし 前田普羅
紫蘇の葉のむらさきのなか紡ぎをり 佐川広治
紫蘇の葉の衆生に垂れし掌の如く 邊見京子
紫蘇の葉や裏ふく風の朝夕べ 飯田蛇笏 霊芝
紫蘇の香にをりをり触れて黙りをり 加藤楸邨
紫蘇の香に人の眼に堪へゐたりけり 藤田湘子 途上
紫蘇の香に暮れたり山本健吉忌 吉田鴻司
紫蘇の香の母の手動く門火かな 岡田 貞峰
紫蘇の香の激すと見れば妻が摘む 篠田悌二郎 風雪前
紫蘇の香やたまたま着たる藍微塵 草間時彦
紫蘇の香や朝の泪のあともなし 藤田湘子
紫蘇もんでゐる老人の地獄耳 飯田龍太
紫蘇もんで日暮れ濃くなる鞍馬口 飯田龍太
紫蘇もんで此の世のことを口籠る 鳴戸奈菜
紫蘇を吹く播磨の国の青嵐 大峯あきら 鳥道
紫蘇を抜くうしろ夕日の町があり 加藤正子
紫蘇一本植ゑて何かと重宝な 坊城としあつ
紫蘇匂ひ多賀城村に梅雨明くる 有働亨 汐路
紫蘇匂ふ京弁当や夕月夜 大島民郎
紫蘇双葉深井戸の音一つ聞く 河野多希女 月沙漠
紫蘇壷を深淵覗くごとくする 山口誓子
紫蘇揉みし指いつまでも紅かりし 立川 満洲野
紫蘇揉んでひとりの夕餉涼しけれ 石田あき子 見舞籠
紫蘇摘みし手でワープ口を打ち終へし 稲畑汀子
紫蘇殻をにほはせてゐる焚火かな 太田鴻村 穂国
紫蘇泌む手いつ迄匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
紫蘇洗ふ流れはつねに手に重し 古舘曹人 砂の音
紫蘇漬の粒噛み当てて秋のこゑ 高澤良一 素抱 十月-十二月
紫蘇漬の紫蘇の粒噛む一人酒 高澤良一 素抱 十月-十二月
紫蘇漬や八塩の岡の下紅葉 等朗 選集「板東太郎」
紫蘇濃き一途に母を恋ふ日かな 石田波郷
紫蘇濃ゆき一途に母を恋ふ日かな 石田波郷(1913-69)
紫蘇生姜のせて冷え増す冷奴 土生重次
紫蘇畑こんにやく畑昼の雨 児玉輝代
紫蘇畑のすがれ切つたる良夜かな 草間時彦 櫻山
紫蘇畑のはらつく雨に地のほめき 宮武寒々 朱卓
紫蘇畑ひそかにくらき森をなす 飴山實 少長集
紫蘇畑天の川より風吹けり 奥坂まや
紫蘇畑重苦しげに明け暮るる 相生垣瓜人
紫蘇畑隣家つぶらのあにいもと 久保田和子
紫蘇畠の茶色に秋の別れかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
紫蘇畠の風に影して母軽し 小林康治 玄霜
紫蘇青き日本にのこす幾日かな 加藤秋邨 火の記憶
花紫蘇を虻の摶つ音卒中死 豊長みのる
草むしりして紫蘇の香に取り憑かれ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
草引くや紫蘇の一叢のみのこし 青柳志解樹
葉を小さくして青紫蘇の花用意 大橋郁
蕗叢をかこむ紫蘇畑夕日かな 八木林之介 青霞集
薫風に紫蘇摘みしよりの恙なる 久米正雄 返り花
虫喰ひの紫蘇も一緒に吹かれをり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
虹をみる吾に百姓紫蘇を摘む 百合山羽公 寒雁
蜩や豆腐に添へる紫蘇つみに 梧逸
走り出て紫蘇一二枚欠きにけり 富安風生
身に遠き平穏紫蘇は花散らす 清水基吉 寒蕭々
通し土間裏口よりの紫蘇畑 岩佐こん
遠くきて死は照りわたる紫蘇ばたけ 渋谷道
酔は言に悲しみは目に紫蘇匂ふ 加藤楸邨
金乏し朝より紫蘇の葉焦げに焦げ 小林康治 四季貧窮
雑草に交らじと紫蘇匂ひ立つ 篠田悌二郎
青紫蘇に赤紫蘇に風立ちにけり 辻桃子
青紫蘇のしげみに触るる雲の脚 柴田白葉女 花寂び 以後
青紫蘇の穂を扱く妻や桶の水 星野麦人
青紫蘇の闇のつづきを家に在り 久保純夫
青紫蘇の青のかぎりを歎かむや 齋藤玄 飛雪
青紫蘇はふるえる祖母の膝の音 峠谷清広
青紫蘇や先生死んで弟子残り 草間時彦 櫻山
青紫蘇や良妻賢母ぶりもして 田中政子
青紫蘇を刻めば夕餉整ひし 星野椿
青紫蘇を摘んでも亡母にもう逢へず 高橋智代
青紫蘇を糸刻みして新豆腐 大久保橙青
風のやむたびに紫蘇の葉ぐつたりと 岸本尚毅 選集「氷」
飛行音をそのまゝ紫蘇の血をしぼる 平畑静塔
麦秋の紫蘇べら〜と唐箕さき 飯田蛇笏 霊芝
●青山椒
この墓地青山椒の香がする 北原白秋
なのりして摘むはたが子ぞ青山椒 大江丸
ひややかな心のはじめ青山椒 斎藤玄 雁道
わが採りて誰も採らぬ句青山椒 富安風生
厨いま青山椒を煮つゝをり 飴山實 辛酉小雪
口あけて言葉出て来ず青山椒 細川加賀 生身魂
吸物は潮なりけり青山椒 塩原井月
夏に籠る僧に届きし青山椒 岡安迷子
夕暮の橋が短かく青山椒 桂信子 遠い橋
夕立の山亘りをり青山椒 森澄雄
奥飛騨の水のひびきの青山椒 岩田千恵
妻子ゐて円き食卓青山椒 細川加賀 『傷痕』
婚十年青山椒にむせびけり 井桁衣子
寺町の夕ベよかりし青山椒 大木あまり 火球
己が荷の車ひく日や青山椒 中村草田男
御羹なりて青山椒をつむや貴妃 尾崎紅葉
病中のはたと美し青山椒 斎藤玄 雁道
糠味噌に青山椒足す離職以後 鳥居美智子
茫々と山も濡るゝか青山椒 飴山實 辛酉小雪
藪ふかく雨がふるなり青山椒 勝又一透
記紀の山いづれもかすみ青山椒 鷲谷七菜子
酒うまき此の世に生まれ青山椒 今泉貞鳳
青山椒つませて貰ふ女客 藤崎美枝子
青山椒はなれ住む子に垣厚く 長谷川かな女
青山椒ほつりと石に零しけり 武田桜桃
青山椒一粒吾が遠くなる 大橋敦子
青山椒寺に畳のゆるぶ日の 岡井省二
青山椒摘めばこまかき実をこぼす 丹羽 玄子
青山椒擂りをり雨の上るらし 村沢夏風
青山椒泣く子にかひなありにけり 小澤實 砧
青山椒父の寝息のすこやかに 新保フジ子
青山椒階段ふんで妻もたらす 沢木欣一
青山椒離れて匂ひ祖母となる 蓬田紀枝子
青山椒雨には少し酒ほしき 星野麦丘人
黄泉の人みな頬被り青山椒 摂津よしこ
●青唐辛子
きじやうゆの葉唐辛子を煮る香かな 草間時彦 櫻山
つれなさの切なさの青唐辛子 三橋鷹女
われを知る妻にしくなし葉唐辛子 富安風生
新米に葉唐辛子を目分量 高澤良一 さざなみやっこ 秋
水飯を葉唐辛子にすましけり 山口素紅
添へ干して青唐辛子ありにけり 高浜虚子
煮る前の青唐辛子手に久し 日野草城
異神あり青唐辛子祠りけり(カルカッタ四句) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
葉唐辛子一枚簾下げて夕餉 長谷川かな女 花 季
蚊柱や青唐辛子焼く匂ひ 大谷句佛 我は我
雷遠く青唐辛子あぶりけり 内藤吐天 鳴海抄
青唐辛子シルクロードの汽車揺れて 兼近久子
青蕃椒二つ並んで皿の中 加賀谷凡秋
●蓮
あかつきの秘色凝らせり池の蓮 加藤耕子
あきんどが帽子ころがしぬ蓮の風 米沢吾亦紅 童顔
あめつちにかく微なる音蓮ひらく 篠塚しげる
あめつちの息をひとつに蓮ひらく 村田緑星子
いにしへの色にほひたつ蓮かな 鈴木貞雄
いゐの香に朝気の蓮を愛す也 高井几董
うす縁や蓮に吹かれて夕茶漬 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
うち日さす都べ淋し蓮の花 道芝 久保田万太郎
うっくっと蓮の奥より誰がこゑ 高澤良一 鳩信 炎帝
お曼陀羅供へし蓮の開き居し 河野静雲 閻魔
かへる舟ゆく舟蓮のひらく中 大瀬雁来紅
がわ〜と蓮吹きすさぶ涼かな 鈴木花蓑句集
くれなゐの蓮鑑真のために咲く 津田清子
ことごとく折れ近景の敵・蓮 久保純夫 熊野集
こなたよりあなたへ渡る蓮の風 高澤良一 素抱 七月-九月
この空を倉の飛びしと蓮洗ふ 岡井省二
こぼるるは露のさだめの大賀蓮 青木重行
さは〜と蓮うごかす池の亀 鬼貰
さらさらと日照雨奔りぬ花蓮 千代田葛彦 旅人木
さわさわと蓮うごかす池の亀 鬼貫
ざはざはと蓮(はちす)うごかす池の亀 上島鬼貫
しのゝめや池一ぱいの蓮の花 窪田桂堂
そこら少し片づきしけふ蓮活けぬ 渡邊水巴 富士
そよがさす蓮雨に魚の児躍る 山口素堂
たたなはる沖に祈りの蓮ひらく 松本進
たましいの少し色づき蓮の花 久保 純夫
てのひらに蓮の紅玉つゝみたし 沢木欣一
てらされてをみなの貌や蓮花燈 原田青児
とべよ蚤同じ事なら蓮の上 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
とんぼうの沙上の影を仰ぎけりー陸奥のその入口の蓮の花 三好達治 路上百句
はすかいに蓮みて心中の刃こぼれ 仁平勝 花盗人
ばら〜と頭上の蓮の散りにけり 比叡 野村泊月
ほうほうと蓮食人の群に入る 永末恵子 発色
ほしひ碾く観蓮さんは白襷 本田一杉
ほのぼのと舟押し出すや蓮の中 漱石
ほの〜と舟押し出すや蓮の中 夏目漱石
まじりゐて真菰の丈の蓮の花 高濱年尾 年尾句集
みちのくの星に濡れつつ蓮咲きぬ 宇田零雨
みほとけの見えぬ処に蓮ひらく 青木重行
むらさきに変りし蓮や魂祭 後藤夜半 翠黛
もの出来ぬ痩田うつくし蓮花草 正岡子規
ゆく舟に水漬きし蓮のうかばざる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ゆるやかにひるがへりつぐ蓮かな 軽部烏頭子
よべの痴態偲ぶ窓花蓮眩し 中塚一碧樓
スイツチヨと鳴くはたしかに蓮の中 高濱虚子
一つづつ夕影抱く蓮かな 高浜虚子
一斉に蓮の花揺れ楽湧けり 高橋良子
一日を写経三昧蓮の雨 寺田圭子
一歩退かば一歩に溢れ青蓮 岡本 眸
丈高き蓮の下に居りにけり 比叡 野村泊月
上堂の僧等ねむたき蓮廊下 河野静雲 閻魔
不受不施の師たりき蓮咲きにけり 池田秀水
両側の蓮の高さや舟すゝむ 比叡 野村泊月
乗り移る人玉ならし蓮の露 望一
亡き人の顔のやう蓮咲いてゐる 増田豊子
人の気に船さす池の蓮哉 井原西鶴
今ここへ何所から蓮が来たら嘸(さぞ) 広瀬惟然
仏ヶ日の芋蓮煮るや暮の春 尾崎迷堂 孤輪
仮幻忌や蓮あらしの青こだま 佐怒賀正美
休らうや艫も舳も蓮の中 五十嵐播水 播水句集
佛印の古きもたへや蓮の花 蕪村遺稿 夏
俤(おもかげ)もこもりて蓮のつぼみかな りん 俳諧撰集玉藻集
僧房に蓮の十句の夜明かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
元日や芋牛蒡蓮人参を妻に謝す 橋本夢道 無類の妻
先いけて返事書也蓮のもと 炭 太祇 太祇句選
全身にとぶ泥盆の蓮を剪る 花谷和子
兵送る旗に茎上ぐ花蓮 長谷川かな女 雨 月
再会の男で女で夜の蓮 河野多希女 納め髪
出所もめぐりめぐりて蓮の中 広瀬惟然
刺鯖も蓮の台に法の道 蕪村
剃捨し髪や涼しき蓮の糸 高井几董
前の人誰ともわかず蓮の闇 高浜虚子
十年一睡別れに蓮の花を見る 田中英子
午近き都に蓮かはきをり 柿本多映
南蛮の絵に垂れ下る蓮の首 久米正雄 返り花
又一人足洗ひけり蓮の花 古白遺稿 藤野古白
友舟のへだたりゆくや蓮の中 比叡 野村泊月
古代蓮山よりの風あつめけり 原田 初枝
古代蓮開くや紅のほの暗し 久保田月鈴子
合歓咲いて蓮咲いて余呉夢見ごろ 林 翔
向き合うて額明るし蓮の花 嶋田麻紀
四、五日で家食い荒らす蓮の花 西川徹郎 家族の肖像
地の曇りしづかに盆の蓮を剪る 内藤吐天
垣のひま隣の寺の蓮かな 山田三子
城濠を晩夏の蓮埋め盡す 下村ひろし 西陲集
夕立の来べき空なり蓮の花 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
夜の蓮に婚礼の部屋を開けはなつ 誓子
夜振火に花びらそめて大蓮 石原八束 空の渚
大白蓮曉雲にふれしかも 松瀬青々
大紅蓮大白蓮の夜明かな 高浜虚子(1874-1959)
大賀蓮咲けりと書院開けらるる 赤間智子
大風に蕋見えにけり蓮の花 佐野青陽人 天の川
天へ声かけ蓮らがひらく坑夫街 寺田京子 日の鷹
女房が蓮を見てゐし蓮見茶屋 京極杞陽
定年や遠目の蓮の吹かれざま 高澤良一 随笑 七月-九月
家鴨寄るときひるがへる花蓮 石原八束 空の渚
山の田の高きに咲きし蓮かな 月舟俳句集 原月舟
岩煙草蓮台ほどの傘傾け 古舘曹人 能登の蛙
己つぼみおのれ畫(えが)きて蓮かな 山口素堂
干支の申ささげし蓮や涅槃像 小原菁々子
幻の西施や雨の蓮浄土 山下佳子
引寄て蓮の露吸ふ汀かな 炭 太祇 太祇句選
往生の決まりて蓮の花懶し 筑紫磐井 婆伽梵
御死にたか今少ししたら蓮の花 夏目漱石 明治二十八年
惜別や蓮玉巻く池をめぐり 岸風三楼 往来
我が蓮梅に鴉のやどりかな 山口素堂
或は唐茶に酔座して舟行く蓮の楫 山口素堂
戸を明て蚊帳に蓮のあるじかな 蕪村遺稿 夏
戸口まで欄間の蓮が伸びつつあり 西川徹郎 桔梗祭
戻り来る舟にかざせる蓮かな 比叡 野村泊月
手にもてば手の蓮に来る夕かな 河原枇杷男 烏宙論
手に触れしもの大蓮かわが足か 今瀬剛一
手のひらに蓮のごとくに露を受く 篠原梵 雨
手向けけり芋は蓮に似たるとて 松尾芭蕉
折りとりし蓮の糸のながれつつ 下村槐太 光背
折蓮の中くぐりぬけ蝌蚪つづく 阿部みどり女
抽んでて宙にとどまる蓮の花 手塚美佐 昔の香 以後
捨舟を隠して蓮のさかりかな 古白遺稿 藤野古白
掛錫して朝の蓮に佇つことも 獅子谷如是
提唱の布袋和尚や蓮涼し 河野静雲 閻魔
揺らぎては刻あをあをと古代蓮 鍵和田釉子
放生会蓮の茶店の旅人かな 久保田万太郎
散る蓮に咲く蓮高田瞽女滅ぶ 相模ひろし
新蓮の料理もいでて盆らしや 素十
旅立ちの街なかに蓮ひらきけり 柿本多映
星ばかり見ないで蓮が開くから 中村苑子
昼中の堂静かなり蓮の花 正岡子規
昼花火おろかにあがる蓮咲けり 富安風生
晦日の暮にもしろき蓮かな 大坂-由平 元禄百人一句
晨朝の法話了りて蓮に歩す 山口無明
暁闇の遊子百人蓮を見る 葛馬房夫
暁闇を弾いて蓮の白さかな 芥川龍之介
月の面に蓮高々と舟進む 五十嵐播水 播水句集
朝の日の力を得つつ蓮開く 稲畑汀子
朝日より先へ開きし蓮かな 来爾
朝曇蓮咲く景を置きにけり 久保田万太郎 流寓抄
朝靄のあなた欣求の蓮ひらく 星野みゑ
朝風やぱくりぱくりと蓮開く 正岡子規
本坊の蓮の花咲くよき日和 星野 椿
本堂に金銀の蓮鳥の恋 和田耕三郎
松風に咲きつくしけり神の蓮 西山泊雲 泊雲句集
柔和に尖る 蓮の蕾と 猫の耳 伊丹公子
検校碑ふぐ供養塚蓮の香に 高澤良一 素抱 七月-九月
極楽や清水の中に蓮の花 正岡子規
欄にまひるの蓮のしづかかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
死はいつもけむれり蓮のか暗がり 河野多希女 納め髪
残る色明日にたゝみて花蓮 佐藤冨士男
母といふ病の母や蓮嵐 正木ゆう子
水すましのせてとろりと蓮の水 新田祐久
水なくて泥に蓮咲く旱かな 正岡子規
水の音聴きつけ大賀蓮ひらく 中村菊一郎
水を踏むもの近づけり鬼蓮に 安井浩司
水中に夕日爛熟花蓮 野澤節子 黄 炎
水中に夕焼浄土蓮の花 川村紫陽
水中に風の明暗蓮咲けり 千種百合子
水泡の相依れば消ゆ蓮の花 村上鬼城
水門に一連の詩や蓮の花 比叡 野村泊月
水面まだ未生のくらさ蓮ひらく 河合照子
池に沈んだ汽車青蓮となりつつあり 西川 徹郎
池を作り蓮咲かせようと思う生い先幾許かと思う 荻原井泉水
池普請鬼蓮の根は別によせ 五十嵐八重子
沐浴の少女をふつと蓮の花 小倉覚禅
河床や蓮からまたぐ便にも 蕪村 夏之部 ■ 葛圃が魂をまねく
沼面出し蓮の宝珠の天指せる 石井とし夫
法悦の徒のまどゐ蓮の花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
洗場の前に聳ゆる蓮かな 比叡 野村泊月
海地獄鬼蓮を刈る年の内 大野 茅輪
涼しさよ鰻頭喰ふて蓮(はちす)花 広瀬惟然
深くめざめて蓮の香吸ひにけり 金尾梅の門 古志の歌
清拭や眼下の濠に蓮むらがり 横山白虹
渋がさに受合せけり蓮の露 内藤丈草
渡し舟蓮にさはりて日傘かな 雑草 長谷川零餘子
渦潮を蓮のうてなといま見たり 三好潤子
溝川に蓮咲きけり雲の峰 泉鏡花
漕ぎゆけど蓮の水路の何処までも 安田北湖
潔く蓮小積まれし一ト處 高橋睦郎 金澤百句
澗松の奥霊地あり蓮の花 古白遺稿 藤野古白
火の後ろふいに二月の蓮畑 永末恵子 発色
炎天の蓮裏返るまで吹かず 石塚友二 光塵
煽られて蓮の棒茎ごっつんこ 高澤良一 随笑 七月-九月
父と蓮との夜の手足を折り畳む 西川徹郎 死亡の塔
父の忌のただむつつりや青蓮 斎藤玄
物食らう身を蓮辯と思うなり 永田耕衣 殺佛
独りゐて闇を涼しむ蓮の花 重田暮笛
現とも夢とも古代蓮の色 河本遊子
田舟して白蓮たるを求め得つ 会津八一
疎みいし母恋う夜明蓮の花 榎本愛子
病床を下がつてゆきし蓮の花 古舘曹人
登呂びとのありし昔の蓮ひらく 百合山羽公 故園
白う咲きてきのふ今日なき蓮かな 渡辺水巴
白き蓮天意のままにひらきけり 橋本美代子
白の原種蓮とゆきかい乳歯落つ 安井浩司 赤内楽
白壁の影をひき据ゑ蓮開く 西村公鳳
白蓮と輝き合ひて白鷺舞ふ 加藤知世子 黄 炎
白蓮にゆふ雲蔭るあらし哉 加舎白雄
白蓮に人影さはる夜明けかな 蓼 太
白蓮に歌はかよへど飢残り 加藤知世子 黄 炎
白蓮に貧乏寺の朝寝かな 山口花笠
白蓮のこの白を言わねばならぬ 大坪重治
白蓮の中の紅蓮を指しぬ 松藤夏山 夏山句集
白蓮の固き蕾の緑かな 成瀬正とし 星月夜
白蓮の夕閉づるあり僧帰山 松藤夏山 夏山句集
白蓮の夢より少し遠くかな 山田六甲
白蓮の散華を待てる男女あり 阿部みどり女
白蓮の朝あな貴にあな艶に 前山百年
白蓮の橋をはさみて咲きにけり 青陽人
白蓮の落ちて地に銹ぶ天衣かな 櫛原希伊子
白蓮の隈どりのごと月のかげ 上村占魚 鮎
白蓮やあちらを向いて薄みどり 松藤夏山 夏山句集
白蓮や浄土にものを探す風 中村草田男
白蓮より来て盤上の汗血馬 竹中宏 句集未収録
白蓮を切らんとぞおもふ僧のさま 蕪村 夏之部 ■ 律院を覗きて
白蓮を映し彼の世の水となる 満田春日
白蓮を活けたる下の夏書かな 赤木格堂
白蓮白シヤツ彼我ひるがえり内灘へ 古沢太穂
盛りあがる蓮田のま中蓮ひらく 出牛青朗
真返なる蓮の一つも音しけり 松藤夏山 夏山句集
眼中の蓮も揺れつゝ夜帰る 西東三鬼
短夜や一輪生けて深山蓮 五十嵐播水 播水句集
短日や青蓮閣の上り段 久保田万太郎 草の丈
石舫のただよふさまに蓮咲けり 西村公鳳
社よき加茂の田中の蓮かな 野村喜舟 小石川
禁猟の古びし札や蓮の中 五十嵐播水 播水句集
禅寺や無愛想にして蓮白し 滝川愚仏
秘仏見し溜息いくつ蓮ひらく 加藤知世子 花 季
空濠の草の中なる蓮かな 比叡 野村泊月
笙ふく人留主とは薫る蓮哉 井原西鶴
筆洗ふながれや蓮の花ひとつ 暁台
糸引いて花を支へる蓮の茎 廣瀬町子
紅き蓮ねむるや長き夕日さし 百合山羽公 故園
紅白の蓮を隔つ陶の橋 後藤夜半
紅白の蓮擂鉢に開きけり 夏目漱石 明治二十九年
緋目高のつゝいてゐるよ蓮の茎 原石鼎
縄文の山河の見ゆる大賀蓮 佐藤美恵子
羅に遮る蓮のにほひ哉 蕪村
老耄とうす墨にじむ蓮の花 松村蒼石
臨湖亭詩會に明けて蓮の音 会津八一
興亡や千万の蓮くれなゐに 山口青邨
舟中へ一ひら散りし蓮かな 田中王城
舟出せば蓮の香あまり高きかな 石島雉子郎
舷に凭れて仰ぐ蓮かな 比叡 野村泊月
花蓮ひたすら茎に捧げらる 泉紫像
花蓮咲くもとづるも夢寐のうち 文挟夫佐恵 雨 月
花蓮香取一郷靄ごめに 荒井正隆
若き母蓮うつくしと子に教ふ 大岳水一路
茂助田に愛すともなき蓮かな 高井几董
草刈女帰るや蓮を手折り持ち 松藤夏山 夏山句集
草市の追荷とゞきぬ蓮の華 柏崎夢香
荻の中しばしい行きて蓮をみる 久保田万太郎 草の丈
落魄の身を蓮に寄する一夏かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蒲の穂はなびきそめつつ蓮の花 芥川龍之介 澄江堂句抄
蓮あおる夕風や夏越祭灯る 長谷川かな女 牡 丹
蓮いけにはすの痕なき師走かな 久保田万太郎 草の丈
蓮さいて親子は夢のわかれ哉 中勘助
蓮と太陽己れのほかはうつつごと 河野多希女 彫刻の森
蓮なほ咲くにうたてし初嵐 大谷句佛 我は我
蓮に蛙鴬宿梅のこころかな 山口素堂
蓮に誰が小舟槽ぎ来るけふも又 如菊 五車反古
蓮に雨素通りといふ通り方 高澤良一 さざなみやっこ 夏
蓮のつぼみ幼なく水をのぼりけり 松村蒼石 雁
蓮の中あやつりなやむ棹見ゆる 軽部烏頭子
蓮の中に徐々と入る舟に坐りけり 清原枴童 枴童句集
蓮の中渡舟のみちの岐れをり 下村非文
蓮の水菱の水へと続きけり 高濱年尾 年尾句集
蓮の花いまあけぼのの色を解く 竹田昭子
蓮の花さくや淋しき停車場 正岡子規
蓮の花さしあげにけり舟の中 比叡 野村泊月
蓮の花ちるや八嶋のみだれ口 史邦 芭蕉庵小文庫
蓮の花とらんと向けし舳かな 高野素十
蓮の花ひとりになる日考へず 木野愛子
蓮の花ふつくらと夜も明けにけり 落合水尾
蓮の花咲くや淋しき停車場 子規
蓮の花太古はばかりなくありぬ 和田知子
蓮の花小さき羽音をみごもれる 大串章 山童記
蓮の花御堂に西の主かな 松瀬青々
蓮の花手に手に旧盆の人橋に 大場白水郎 散木集
蓮の花揺れてゐるのは僕の方 後藤 章
蓮の花数へてよりの空の色 柿本多映
蓮の花白し鈎鼻もて愛せし 津田清子 礼 拝
蓮の花虱を捨るばかり也 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
蓮の花遠くにばかり見えてをり 久保ともを
蓮の花開かんとして茎動く 滝沢伊代次
蓮の花難民のまた還りくる 滝井孝作 浮寝鳥
蓮の茎からからと鳴り霰来ぬ 松村蒼石 露
蓮の茎めぐりて花の散り浮けり 滝井孝作 浮寝鳥
蓮の茎散り方の花を支へたる 滝井孝作 浮寝鳥
蓮の莖からからと鳴り霰来ぬ 松村蒼石 露
蓮の雨巨椋一ツに襲ひ来し 松瀬青々
蓮の露ころがる度にふとりけり 正岡子規
蓮の露しづかに今日をしまひたし 古舘曹人 能登の蛙
蓮の風にはかにおこる曝書かな 鶏二
蓮の風立ちて炎天醒めて来し 鈴木花蓑句集
蓮の香に酔ふて寐まらむ親の家 幸田露伴 谷中集
蓮の香の北国の闇赤子猛る 大峯あきら
蓮の香の深くつゝみそ君が家 炭 太祇 太祇句選
蓮の香や一男去ってまた一男 仁平勝 花盗人
蓮の香や水をはなるる茎二寸 蕪村
蓮の香を目にかよはすや面の鼻 松尾芭蕉
蓮の香を窓に運ぶや玉祭 乙由
蓮は肉母上は酢でしめるなり 柿本多映
蓮ひらきそめし逆光線の池 後藤比奈夫 初心
蓮ひらくおのづからなる寂光に 竹下陶子
蓮ひらくとき生れたての星おもふ 辻美奈子
蓮ひらく一人の鬼がくる夕べ 菊川貞夫
蓮ひらく単語と語法まつしろなり 竹中宏 句集未収録
蓮ひらく密かに魂の殖ゆるかに 太田保子
蓮ひらく金剛界の堂前に 茂 恵一郎
蓮ひらく雲も花びらなして透き 宮津昭彦
蓮ほりし水うはずみて夕風す 石原舟月
蓮もまた浮世をわたる水の上 羅空
蓮も見よ城主の碑にも寄れと僧 杉原昌子
蓮ゆれて来て大粒の雨となる 岸風三楼 往来
蓮わたる風に明暗おのづから 松岡ひでたか
蓮わたる風の遠くがかがやける 宮津昭彦
蓮を描く遠く咲く花遠きまま 橋本美代子
蓮を見てゐて唇あけるさびしさよ 山西雅子
蓮を見る虫喰縁に立ちにけり 松藤夏山 夏山句集
蓮を見る詩人のまるき食卓よ 田中裕明
蓮・牡牛・鈴・簑経てまた心臓(ヘルツ)の象 竹中宏 饕餮
蓮世界翠の不二を沈むらむ 山口素堂
蓮切て牛の背にのる童哉 正岡子規
蓮剪つて畳の上に横倒し 鬼城
蓮剪らむとしてさかしまの自己愛 仁平勝 花盗人
蓮剪りて舟を返すを樓に見る 石島雉子郎
蓮剪りに行つたげな掾に僧を待つ 夏目漱石 明治四十年
蓮剪るや花茎これと手にとりて 西山泊雲 泊雲句集
蓮台のあとかたもなき小鳥かな 依光陽子
蓮咲いて 風 その上を その下を 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
蓮咲いてこの世の花となりにけり 大倉紀恵
蓮咲いて一羽一羽のごと白し 中川美亀
蓮咲いて下品下生の僧もゐむ 筑紫磐井 野干
蓮咲いて吾に届かぬ縄梯子 柿本多映
蓮咲いて大みささぎに音もなし 石倉啓補
蓮咲いて天平遠き如来在す 岸風三楼 往来
蓮咲いて忘れゐしものわが齢 赤松[けい]子 白毫
蓮咲いて百ケ日とはなりにけり 正岡子規
蓮咲いて禅智内供は身よりなき 筑紫磐井 野干
蓮咲いて約せしごとく加賀にをり 吉田紫乃
蓮咲いて蓮の水にしかざりき 玄
蓮咲きて伊佐沼人にしたしまれ 水村素人
蓮咲き中年にある遠心地 小檜山繁子
蓮咲くとイスパニア語にて言ふならむ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蓮咲くや幻想列車通りすぎ 高田律子
蓮咲くや桶屋の路地の行きどまり 久保田万太郎 草の丈
蓮咲くや榧一本の釈迦如来 長谷川束郊
蓮咲くや耳ぼろぼろの象とゐる 柿本多映
蓮咲くや魚沼郡水あふれ 堀口星眠 営巣期
蓮宿の門の床几に著きにけり 比叡 野村泊月
蓮弁のグラデーションを愉しめり 高澤良一 鳩信 炎帝
蓮折舟鮒の浮子をすくひ得たり 椎本才麿
蓮散つてすなわち黄泉の舟となる 角川照子
蓮散りてめでたきものは凡夫かな 吾空
蓮散華ひかりの雨の来たりけり 鍵和田[ゆう]子
蓮散華美しきものまた壊る 橋本多佳子
蓮沼の木曾殿最後野分中 平井照敏 天上大風
蓮牛蒡噛めばたやすくしぐるるよ 殿村菟絲子
蓮絲で織らばや蓮の寂光土 筑紫磐井 婆伽梵
蓮花燈今宵ともして明日捨てる 原田青児
蓮花草咲くや野中の土饅頭 正岡子規
蓮茂る中へ舳をすゝめけり 比叡 野村泊月
蓮萬朶白雨すらん彌陀の國 中勘助
蓮見船は蓮に隠れて翡翆飛ぶ 正岡子規
蓮辯の匙の空(くう)濃し白く濃し 永田耕衣 冷位
蓮開きジャポニズム展開催中 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蓮開くとき音立つと嘘のよき 宇多喜代子 象
蓮開く一鈍音を放送す 相生垣瓜人
蓮風に当りうたた寝風太郎 高澤良一 素抱 七月-九月
蓮高く萩見の人をかくしけり 大場白水郎 散木集
薫香と蓮の香朝の御堂より 松波はちす
蜻蛉をしづかにどけて蓮ひらく 梅の門
衣擦の音して蓮の開くちふ 瓜人
見たきもの見えて夜明けの古代蓮 松本陽平
赤猪子の怨嗟の紅に蓮咲く 大橋敦子
足許の闇に音たて池の蓮 桂信子 遠い橋
途中より雷のまじれる蓮の雨 藤崎久を
遅れ来て説法聴かず蓮に立つ 西山泊雲 泊雲句集
道鏡と虚子と字を書く蓮の闇 宇佐美魚目 天地存問
遠き世の如く遠くに蓮の華 山口誓子 不動
遠雷や咲き聳えたる蓮の花 五十嵐播水 播水句集
金輪際動かぬ蓮の間の水 高澤良一 ぱらりとせ 夏
門前の老婆利を貪るや蓮の花 正岡子規
院展や蓮の模様の帯しめて 依光陽子
陽は輝き月は照るもの花蓮 和田耕三郎
雑踏も潮のにほへり一の酉 蓮尾あきら
雲衲は棕梠緒の下駄や蓮の花 河野静雲 閻魔
霧藻採る山に池あり蓮白し 雉子郎句集 石島雉子郎
露まみれ喜ぶ野性蓮は弾く 香西照雄 素心
青とんぼ花の蓮の胡蝶かな 山口素堂
青蓮の器量の程も斯くなりて 高澤良一 素抱 十月-十二月
音楽の殴打冴えてくる水蓮 増田まさみ
顎ある寂しさに散る蓮ならむ 河原枇杷男 蝶座
風の蓮紅にまさりし白蕾 野沢節子 飛泉
風の蓮餘命の母の胸の艶ン 小林康治 玄霜
風の途小波立つや花蓮 永井龍男
風上ミに顔向けてああ蓮の香 高澤良一 随笑 七月-九月
風立ちて一際蓮のすがれ見ゆ 阿部みどり女
風蓮や鷺脚垂れて吹き上り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風触るる一弁立てて蓮ひらく 亀井糸游
首のべて飛び行く鳥や蓮の上 松藤夏山 夏山句集
髭宗祇池に蓮あるたぐひかな 山口素堂
鬼蓮の水嵩を知らず五月雨 安斎櫻[カイ]子
鬼蓮の真夜に咲くてふ物語 目黒はるえ
鬼蓮の鉢やぶれざる礫かな 青畝
鬼蓮を裂けばむかうも昼なりき 寺田澄史
魂棚に昼のともしや蓮の陰 赤木格堂
鳥うたがふ風蓮露を礫けり 山口素堂
黄金の蓮へ帰る野球かな 攝津幸彦
黎明のさゞ波立ちぬ蓮の花 佐野青陽人 天の川
黎明のレールわたるや蓮を見に 佐野青陽人 天の川
黎明の雨はら〜と蓮の花 高浜虚子
黒谷の松や蓮さく朝嵐 河東碧梧桐
さはさはとはちすをゆする池の亀 鬼貫
ざはざはと蓮(はちす)うごかす池の亀 上島鬼貫
たそがれの鳥と化すべししろはちす 三好達治 俳句拾遺
ひるがへるのみとはいへど青はちす 三好達治 路上百句
一弁を欠きて曇れる白はちす 冨田みのる
利根川の古きみなとの蓮(はちす)かな 水原秋桜子(1892-1981)
団なるはちすや水の器 井原西鶴
夕立やはちすを笠にかぶり行く 正岡子規
水あまき寺にてありし白はちす 上村占魚 鮎
浦舟の頭(づ)べしににほふ荷(はちす)かな 内藤丈草
涼しさよ鰻頭喰ふて蓮(はちす)花 広瀬惟然
白はちすうすけむらひてあきらけき 石原八束 空の渚
白はちすひらくひととき浄土めく 柴田白葉女 花寂び 以後
白はちすゆふべの雨を帯びてあり 滝井孝作 滝井孝作全句集
白はちす夕べは鷺となりぬべし 三好達治 路上百句
白はちす手のとどきたる匂ひかな 加藤知世子
白はちす濁流沖をおしながる 石原八束 空の渚
白はちす目覚めむとする薄瞳して 上野さち子
目つむりて待たんかはちすの開花音 池野健
紅はちす密教のことよく知らず 加藤三七子
紅はちす湖より明くる伊香郡 下田稔
花はちす遠見に女みごもれる 石原八束
雨ふくむ枝よこさまや白はちす 瀧井孝作
非在また涼しきものか花はちす 伊丹さち子
●浮葉
あしらひて巻葉添へけり瓶の蓮 太祇
かがみ見るそれぞれ佳人蓮浮葉 和田暖泡
かな〜の啼いてしまひし浮葉かな 佐野青陽人 天の川
きさがたの寺のをさなき蓮浮葉 加藤三七子
この池の浮葉の数や冬に入る 高野素十
しろがねの雨粒のせて蓮浮葉 大場活刀
すこしづつ動く浮葉の日を数へ 岡田史乃
たゝみ来る浮葉の波のたえまなく 高浜虚子
つまらなき旅の夕ベの浮葉かな 細川加賀 生身魂
ひるがへりつゝ重なりし浮葉かな 原田 耕二
ほちほちと雨降る蓮の浮葉かな 倉田萩郎
ぼうふりや蓮の浮葉の露の上 炭 太祇 太祇句選後篇
まひまひや浮葉のひまの舞せばく 軽部烏頭子
やす〜と白鳥孵り蓮巻葉 中野たか緒
よだちして沈みさうなる浮葉かな 岸田稚魚 『萩供養』
わけ入や浮葉乗越蓮見舟 高井几董
をちこちのをちの浮葉へ目のうごく 岸田稚魚
デッサンの浮葉浮葉の間合ひかな 高澤良一 随笑 四月-六月
二度跳ねて鯉のけぞりぬ蓮浮葉 渡邊水巴 富士
二本出し芋の巻葉やどち欠かん 西山泊雲 泊雲句集
体曲げて浮葉に休む川蜻蛉 金元喜代子
余白には雲を浮かべて蓮浮葉 片山由美子
吹かれゐる鉢の浮葉や招提寺 中嶋縫子
吹殻の浮葉にけぶる蓮見かな 与謝蕪村
噴水に濡れつづけをる浮葉かな 上野泰 佐介
夏ふかしたかき畦より蓮巻葉 木津柳芽 白鷺抄
夕立とたゝかふさまの浮葉かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕立のはれゆく浮葉うかみけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕飯に帰る浮葉の水辺より 百合山羽公 故園
夜の明けてをりし二枚の浮葉かな 倉田 紘文
夢の世の浮葉つぎつぎ生るるよ 加藤三七子
大谷派別院裏の浮葉かな 坂本山秀朗
大霞露生むさまの浮葉かな 中島月笠 月笠句集
子とあそぶひねもすふゆる浮葉かな 中村汀女
子規の池浮葉の蓮をふたつ寄す 石川桂郎 高蘆
密生の葉をもがき出て蓮浮葉 沢木欣一
小さなる浮葉ふちどりそめし水 後藤夜半 底紅
小春日やむらがりもゆる蕗銭葉 西山泊雲 泊雲句集
川蜻蛉巻葉の先にひとやすみ 小島 菜美
巻葉より浮葉にこぼせ蓮の雨 杉月 五車反古
悉く蓮浮葉となりにけり 小杉余子
放生会すみて浮葉のたひらかに 岩崎照子
新しくまこと浮葉の水の玉 星野立子
日をのせて幼な浮葉のとびとびに 平子公一
日輪は蓮の浮葉にひしめける 沢楓月
春惜しむ水にをさなき浮葉かな 中村汀女
春浅き浮葉空襲ありやなし 萩原麦草 麦嵐
暫くは浮葉のものゝ蜻蛉かな 野村喜舟 小石川
朝あり夕べのありし浮葉かな 高野素十
朝靄のぼつ〜雨や蓮浮葉 楠目橙黄子 橙圃
梅雨一と日蓮の浮葉のたけしこと 永井龍男
橋低く蓮の浮葉の二つ三つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
母すでに蓮の浮葉の寝嵩かな 鷹羽狩行 八景
水よりも平らに蓮の浮葉かな 鷹羽狩行
水を出てほぐれそめたる巻葉かな 村上鬼城
水口や蓮の浮葉の揺れ通し 松藤夏山 夏山句集
水玉のよごれしがのる浮葉あり 加藤三七子
沼蓮を浮葉たよりに採るとかや 高野素十
浮羽巻葉この蓮風情過ぎたらん 素堂
浮葉して水面に張りの見えてきし 岡田虚風
浮葉はや大鬼蓮の威ありけり 土山紫牛
浮葉みえてさゞ波ひろき彼岸かな 渡辺水巴 白日
浮葉見て我らそれぞれ忌の集ひ 阿波野青畝
浮雲も浮葉も幼な仏生会 櫛原希伊子
畦近く蓮の巻葉や源五郎 高野素十
睡蓮の浮葉漸く多きかな 高野素十
睡蓮や巻葉は風に立ちあがり 島田和世
第一義浮葉即ち平らかに 高野素十
老鴬に山彦もなき浮葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
背鰭にて浮葉撥ね上げ池の主 高澤良一 燕音 六月
茎のびて浮葉一枚不安がる 篠田悌二郎
草市や蓮の巻葉をさながらに 野村喜舟 小石川
葛飾や浮葉のしるきひとの門 水原秋櫻子
葭かけて蓮の浮葉の遠眺め 松藤夏山 夏山句集
蓮ならぬ浮葉の見えてかゞよへる 大場白水郎 散木集
蓮巻葉ほぐれ賞状固巻きに 奈良文夫
蓮巻葉風にほぐれてジャンクめく 高澤良一 さざなみやっこ 夏
蓮池の浮葉水こす五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
蓮沼の浮葉の中の小舟かな 舟木柳村
蓮浮葉すこし離れて菱畳 尾高青蹊子
蓮浮葉今日新しきものを見たり 尾崎迷堂 孤輪
蓮浮葉吹きひるがへりたるまゝに 比叡 野村泊月
蓮浮葉抽く瑞葉には風あそぶ 篠田悌二郎
蓮浮葉水平線の見えてくる 森田智子
蓮浮葉水鶏の雛が走りけり 新井英子
蓮浮葉細かき雨に透きて濃し 西村公鳳
蓮浮葉雨輪を作りたゞ消ゆる 松藤夏山 夏山句集
蓮闌けぬ広葉つらぬく巻葉など 木津柳芽 白鷺抄
蜻蛉の浮葉の隙の水を打ち 高濱年尾
袖垣をして浮葉あり巻葉あり 石田勝彦 秋興
軽鳧の子の浮葉すべりをしてゐるよ 西村和子 窓
退屈をまだせぬ子供浮葉見て 星野立子
遠くより呼ばれて蓮の浮葉かな 石嶌岳
重さなくなりて浮葉の上の蛙 後藤比奈夫 金泥
野老掘る老人を置く彩なき景 広野巻葉
降り出せる雨の叩ける浮葉かな 田村おさむ
陽炎の水にもありし浮葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
雨の浮葉なまなかに飛ぶ鴉なり 成田千空 地霊
雨打てば浮葉三つ四つ踊りけり 今泉貞鳳
雨蛙乗りて浮葉の定りぬ 後藤比奈夫 初心
風に起きる蓮の浮葉の大いさよ 原 石鼎
風のあるところにいつも浮葉かな 今井杏太郎
飛石のごとくに蓮の浮葉かな 檜 紀代
鬼歯朶の巻葉のはじく夏日かな 室生犀星 魚眠洞發句集
鬼蓮のまだいとけなき浮葉かな 杉浦東雲
鬼蓮の棘いとけなき浮葉かな 鈴木貞雄
鴨の子のすすむ浮葉の径重畳 山口青邨
鷭の子の踏みわたりゆく浮葉かな 八木林之介 青霞集
くつがえる蓮の葉水を打すくひ 松本たかし
ゆふだちや蓮の葉に降る池の隈 木白 芭蕉庵小文庫
丁々と蓮の葉を摶つ雨を聴け 徳永山冬子
初秋の蓮の葉ひろき面かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
城攻めの騒ぎよ蓮の葉も花も 鷹羽狩行
夕暮や蓮の葉に飛ぶ水馬 瀾水
日曜日休息は終はらない蓮の葉 木村聡雄
曇天をうけとめてゐる蓮の葉 後藤兼志
枯蓮の葉くびたれ居り風のまゝ 西山泊雲 泊雲句集
水桶や蓮の葉うかす十三日 小澤碧童 碧童句集
水飯や寺にしあれば蓮の葉に 尾崎紅葉
沼の子等蓮の葉笠に虹仰ぐ 石井とし夫
笙涼し遥かに蓮の葉分船 蓼太
胞衣かぶる童は蓮の葉なりけり 森鴎外
芋の葉を残して蓮の枯れてゆく 相生垣瓜人
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉 正岡子規
蓮の葉におんぼろぼろと夕立来し 今川凍光
蓮の葉にかさみて多き盆供かな 飯田蛇笏 霊芝
蓮の葉に極楽水を裹み来ぬ 尾崎紅葉
蓮の葉に胸ひやさばや池のはた 水田正秀
蓮の葉に遠ちの童の頭が見ゆる 阿部みどり女
蓮の葉に雨と見る間に豪雨かな 服部畊石
蓮の葉のうねりて遠き蓮の花 日原傳
蓮の葉のおいでおいでと翻り 川井玉枝
蓮の葉のかれてかひなき泪哉 支幽 (悼翁)
蓮の葉のくつがへりたるしぶきかな 大橋櫻坡子 雨月
蓮の葉のこみ合ふ底の水しづか 上野さち子
蓮の葉のさっと開いて風通す 高澤良一 さざなみやっこ 夏
蓮の葉のひたすら青き梅雨かな 久保田万太郎 草の丈
蓮の葉のひとつひとつが風の椅子 嶋田麻紀
蓮の葉のまぶしきものをこぼしけり 片山由美子 水精
蓮の葉の上に蚊柱立つことも 岸本尚毅 鶏頭
蓮の葉の下より月の上りけり 比叡 野村泊月
蓮の葉の坐つてみよと平らなる 山口速
蓮の葉の完きも枯れてしまひけり 鬼城
蓮の葉の小さきを親の涙かな 尾崎紅葉
蓮の葉の巻くをひろげて盆供かな 時彦
蓮の葉の揺れ返し花揺れ交す 手塚美佐 昔の香 以後
蓮の葉の水ちぐはぐに動きけり 今井杏太郎
蓮の葉の滅法ひかる厄日かな 細川加賀 生身魂
蓮の葉の瑕つけ合うて風の中 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蓮の葉の表裏打ち合ふ風の通路 清子
蓮の葉の裏に届ける蕾かな 松藤夏山 夏山句集
蓮の葉の透す暑さのさめてゆく 阿部みどり女
蓮の葉の雨くるくると大玉に 宇佐美魚目 天地存問
蓮の葉の雨音能の橋がかり 宇佐美魚目 天地存問
蓮の葉の露干るころを郵便夫 飴山實 辛酉小雪
蓮の葉の露忽然と失せにけり 池田秀水
蓮の葉の風引き合へる青さかな 山田みづえ
蓮の葉はまっさをに雨降りさうな 高澤良一 寒暑 四月-六月
蓮の葉は頭にかぶれ草の市 石田勝彦 秋興
蓮の葉へいづこより吹く熱風か 中田剛 珠樹以後
蓮の葉や傾け傘へ騒ぎかけ 小杉余子 余子句選
蓮の葉や入山式は雨に済み 野村喜舟 小石川
蓮の葉や水を抽くこと高からず 小杉余子
蓮の葉や水を離れんとして今日も暮る 村上鬼城
蓮の葉や波定まりて二三枚 村上鬼城
蓮の葉や雷雨の中に飜り 浅井啼魚
蓮の葉より月山山系へ足懸ける 西川徹郎 月山山系
蓮の葉をかぶりて煽ぐ焜炉かな 比叡 野村泊月
蓮の葉をかぶりて蓮を描き居り 比叡 野村泊月
蓮の葉を透かす暑さのさめてゆく 阿部みどり女
蓮の葉押しわけて出て咲いた花の朝だ 尾崎放哉
蛇の首水蓮の葉をうちかぶり 辻桃子
裂け目より蓮の葉へ水ひろがりぬ 中田剛 珠樹以後
霍乱やあはれ蓮の葉打ちかぶり 野村喜舟
鯉のゆくところ蓮の葉いたく揺る 三浦信子
●麦
いざともに穂麦喰(くら)はん草枕 松尾芭蕉
いつまでも見えてる人麦畑の畔あるいて 北原白秋
うつうつとさらさらと青麦畑 矢島渚男 采薇
けふもまた穂麦のなかに砲を据う 長谷川素逝 砲車
たまごいろの穂麦をにぎりねむくゐる 川島彷徨子 榛の木
つとに起きて見れば花散る麦畑 湖
ふるさとは穂麦に溺れ雀の子 富安風生
まなこ翳ませて穂麦の中にあり 千代田葛彦 旅人木
よろけつゝ楸邨健在麦生ひ生ふ 赤城さかえ
ビックバンの残光しきりに降りそそぐ地上か小麦畑ざわめく 香川ヒサ
五月すでに父と子裸麦育つ 中島斌男
仏飯の湯気麦畑に日があたり 桂信子 遠い橋
修道女わが眼に触れて麦畑に 澁谷道
傾ける地の雲の峯麦畑 京極杞陽 くくたち下巻
光りて青き麦生戦前戦後なし 昌寿
凍てゆるむ麦生畑の早桃はも 飯田蛇笏 春蘭
匍初めし穂麦の中の胡瓜苗 篠原温亭
化粧田や付てよびぬる裸麦 井原西鶴
吹き変りし風の冷たき穂麦かな 雑草 長谷川零餘子
四五人にひろびろと熟れ麦畑 今井杏太郎
四明忌や遺墨に穂麦たてまつる 星野空外
墓掃いて穂麦の風にむせびけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
夏海へ燈台みちの穂麦かな 飯田蛇笏 霊芝
大旋風(つむじ)生まるることも麦畑 高澤良一 燕音 七月
大麦の穂の濁りゆく月夜かな 中島月笠 月笠句集
大麦藁帽かぶり若さを恃みけり 菖蒲あや 路 地
天へ天へ伸びて穂麦は真つ平ら 中村明子
太陽の三時の色の麦畑 高澤良一 燕音 七月
夭折もすでに望めず穂麦立つ 馬場駿吉
妹が子は穂麦の風にふとりけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
子供らの夕べの顔や穂麦中 正一郎
寺山や穂麦にたわみ竹実る 飯田蛇笏
小麦の葉すべてなびきてすべて光る 篠原梵 雨
市中の穂麦も赤み行春ぞ 芥川龍之介
廂まで熟れ麦迫り白き飯 栗生純夫 科野路
愚かにも麦畑の小屋焼けにけり 尾崎迷堂 孤輪
手に熱き穂麦や今宵娶るべく 岸本尚毅 舜
提灯に穂麦照らされ道左右 西山泊雲 泊雲句集
斜面の麦畑光がのぼるのぼる 北原白秋
旅いまも穂麦に笈を負ひしより 古館曹人
旅の顔上げて穂麦の風疾 村沢夏風
旅ゆきたし麦生鏡となる日まで 北原志満子
旅芝居穂麦がもとの鏡たて 與謝蕪村
明易く穂を揃へたる小麦かな 中島月笠 月笠句集
春近したゞ麦畑の夕日影 尾崎迷堂 孤輪
昼顔の咲くや砂地の麦畑 子規句集 虚子・碧梧桐選
暖かや走り穂見ゆる麦畑 松藤夏山 夏山句集
暮れゆくや海光荒き穂麦原 臼田亞浪 定本亜浪句集
曙や麦生が翳す春の露 石塚友二 光塵
月下の穂麦煌々婚期定まらず 宮慶一郎
木に縋れずこの麦畑にかくれ得ず 秋元不死男
枯葭の隔つ荒磯と麦畑と 高濱年尾 年尾句集
梅の実の熟るゝにつれて穂麦かな 小杉余子 余子句選
正月や袂振りゆく麦畑 金尾梅の門 古志の歌
母の日のひばりのあがる麦畑 轡田進
母呼ぶ声穂麦の中に埋もれつゝ 岩田昌寿 地の塩
氾濫のともしき穂麦干して食ふ 長谷川素逝 砲車
汽車待てば汽車来る故郷麦畑 橋本美代子
沖遠く穂麦流るる馭者の夢 小川軽舟
海なしの高麗や穂麦を漕ぎて行く 桑原三郎 花表
海の日を受けて穂麦の夜明かな 青峰集 島田青峰
火事けぶりあがる穂麦の丘の上 臼田亜浪 旅人
無垢童子穂麦盗人と追はれける 石塚友二 光塵
熟れ麦に日輪没くること忘る 岸風三樓
熟れ麦のただなかにわが影失ふ 渡邊千枝子
熟れ麦のにほふ夕べを雨来らし 貞
熟れ麦の息する風とおもひけり 木下夕爾
熟れ麦の香や海へ行く道下る 井本農一
熟れ麦はほろびのひかり夕日また 石原舟月
熟れ麦は夜雨ふくみぬ喪の胸辺 細川加賀
父の眸や熟れ麦に陽が赫つとさす 龍太
猟犬の嗅ぐ香うすれし青麦畑 右城暮石 声と声
病閑や穂麦をもつて蝿を追ふ 島村元句集
穂麦にたち胸いたむところ探りたり 川島彷徨子 榛の木
穂麦の上行く「一梟首」速度狂 香西照雄 対話
穂麦の中歩廊の父へふりかへる 原田種茅 径
穂麦の列閲しゆくぞよ平教師 香西照雄 対話
穂麦三茎コップに活けて夜の看護婦 古沢太穂 古沢太穂句集
穂麦中帽子尖れる父の所在 津田清子 礼 拝
穂麦原徐州へ汽車の向きまる 桂樟蹊子
穂麦原日は光輪を懸けにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
穂麦風顎紐掛けて機関助手 斎藤朗笛
空曇り大麦を搗く杵ほてる 廣江八重櫻
空海のふるさと小麦熟るる頃 乾 燕子
窓外に視線やはらぐ麦畑 桂信子 黄 瀬
練兵のあとかたもなく麦畑 中川宋淵 命篇
花小麦潮の音とほく曇り来る 小松崎爽青
花籠に挿し添ふ穂麦二三茎 西島麦南 人音
茫々と麦生つゞけり胸の病 誓子
草山や南をけづり麦畑 夏目漱石 明治二十九年
蕎麦あしき京をかくして穂麦哉 蕪村
藪畔や穂麦にとどく藤の花 荊口 芭蕉庵小文庫
角刈の如く麦畑桐咲く丘 田川飛旅子 花文字
車の燈向けて牙立つ穂麦かな 百合山羽公 寒雁
迫り来て直に塀なる穂麦かな 温亭句集 篠原温亭
遠山もなき麦畑の菫かな 野村喜舟 小石川
郭公穂麦が岡の風はやみ 麦水
門先や踏みしばかりの麦畑 松藤夏山 夏山句集
門前の穂麦の丈の整ひし 秋月 城峰
開帳の幟穂麦の中に立つ 島田芳恵
雨やみの穂麦のつゆが熱くなる 松村蒼石 雪
雨歇間麦畑赤む向ひ島 滝井孝作 浮寝鳥
雪国の蔵座敷見ゆ穂麦中 阿部みどり女
雪影のいざない小麦集落地 対馬康子 愛国
雹降って天立ち直る穂麦かな 百合山羽公 寒雁
霰さらりとあがりて明し門麦生 林原耒井 蜩
青穂麦より男出づ女出づ 右城暮石 声と声
青麦生右眼つむれば茫々たり 石川桂郎 含羞
面干にすく〜里の穂麦かな 松瀬青々
食わぬ野郎にもまばゆいばかりに熟れた麦畑 橋本夢道 無礼なる妻
駅までを穂麦は子より高かりき 原田種茅 径
騎馬の鞍日を照り返す穂麦かな 水原秋桜子
鳥居出て故郷のごとし穂麦風 香西照雄 対話
鳶のこゑ麦生たゞしく照り出づる 金尾梅の門 古志の歌
麦畑が市の果なせり宣伝車 米沢吾亦紅 童顔
麦畑そのまま江に浸りゐる 京極杞陽 くくたち下巻
麦畑に芥子のとび咲く籬落かな 飯田蛇笏 山廬集
麦畑に風少しある淑気かな 高橋淡路女 梶の葉
麦畑の広く明るし花曇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
麦畑の眩しき晴や三ヶ日 野村喜舟
麦畑の起き伏し冬日わたるなり 瀧春一 菜園
麦畑の香の染みとほる朧かな 米沢吾亦紅 童顔
麦畑の鳩もいっしょに刈られゆく 酒井 弘司
麦畑や奈良の小鍛冶が青すだれ 飯田蛇笏 山廬集
麦畑をたひらに海へさし入るゝ 佐野まもる 海郷
麦畑をにらみゐるなり二日灸 野村喜舟 小石川
麦畑出て堰のあまたの白水泡 中拓夫 愛鷹
麦畑歩いて愛と戦のこと 鈴木六林男 桜島
麦畑継ぎ目なく風送るなり 高澤良一 燕音 七月
麦畑雨しとしとと湯治の馬車傾いて走る 人間を彫る 大橋裸木
麦蒔きしあと麦畑へひとり言 福永耕二
ふるさとや麦の穂うるるしんじつに(出獄) 栗林一石路
佛を信ず麦の穂の青きしんじつ 荻原井泉水
勤めの青年麦の穂をあおあおもちくる 栗林一石路
母の日と知る燕麦の穂のひかり 福永 耕二
落日の荘巌麦の穂が囃す 桜木俊晃
行き戻りに麦の穂を見る戸口かな 雑草 長谷川零餘子
青麦の穂のするどさよ日は白く 篠原鳳作
青麦の穂はかぎろへど母いづこ 篠原鳳作
飛行雲に 麦の穂たちが 抵抗する 吉岡禅寺洞
麦の穂が出る〜喧嘩やめなさい 冬の土宮林菫哉
麦の穂にあたたかき雨父が見ゆ 中拓夫
麦の穂に山径たよりなく細る 飯田龍太
麦の穂に新月の梟鳴くきこゆ 冬の土宮林菫哉
麦の穂に濱名湖ちかき風はあり 藤後左右
麦の穂に鮠の鰓をぬきにけり 横山白虹
麦の穂の不揃ひ風の奔放に 佐藤愛子
麦の穂の中の校舎や午の鐘 青峰集 島田青峰
麦の穂の出揃ふ頃のすが〜し 高浜虚子
麦の穂の焦がるるなかの流離かな 森澄雄
麦の穂の雨をはじきて熟るゝなり 藤松遊子
麦の穂はのびて文福茶釜道 富安風生
麦の穂や灯の瞬きに暮るゝ里 青峰集 島田青峰
麦の穂や畦に並んで午餉人 青峰集 島田青峰
麦の穂や肉にくひ込む服を着て 黒坂紫陽子
麦の穂を挿しある銀の花瓶かな 篠原鳳作
麦の穂を描きて白き團扇かな 後藤夜半
いばらさく墻にとなりて麦うれぬ 飯田蛇笏 春蘭
かげろふのゆれうつりつつ麦熟れぬ 飯田蛇笏 春蘭
ぼうぼうと枯れるまで麦熟れしめる 殿村菟絲子 『牡丹』
オルガンの曲療園は麦熟れて 有働亨 汐路
五十年後もちやんづけよ麦熟らし 如月真菜
人夫らの癒えはやし麦熟れそめて 古賀まり子 洗 禮
地の恵みしづかにみちて麦熟るる 渡邊千枝子
天辺の流氷が揺れ麦熟れる 坪内稔典
小作より地主わびしと麦熟るゝ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
山の麦熟れたり船の着くさざめき 太田鴻村 穂国
時刻表にあまたの栞麦熟るゝ 三苫知夫
浪の声島山の麦熟れにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
真晝野の光り琥珀に麦熟れぬ 内藤吐天
若者の頭が走る麦熟れゆく 西東三鬼
鉢巻が日本の帽子麦熟れたり 西東三鬼
雲白き丘のなぞへは麦熟れたり 太田鴻村 穂国
麦うれて大地膨満の季なりけり 浅原六朗
麦熟みぬ蒼海は今如何ならむ 相生垣瓜人 微茫集
麦熟るる匂ひ合歓咲く内灘ヘ 沢木欣一
麦熟るる国々わたり塔に会ふ 大岳水一路
麦熟るる島へ診療船来る 山崎一角
麦熟るる弥陀の御衣のいろにかな 大石悦子
麦熟るる村の小店の留守がちに 佐藤 由比古
麦熟るる穂のおもたさの立ちそろふ 長谷川素逝 暦日
麦熟るる音ひそ〜と身のまはり 中川宋淵 命篇
麦熟るゝ帽子のみ見え走る子に 寺山修司 花粉航海
麦熟れてあたたかき闇を満す 西東三鬼
麦熟れてたらたら夕日漂はす 鷲谷七菜子 花寂び
麦熟れてなみなみ阪東太郎かな 金井徳夫
麦熟れて夕真白き障子かな 汀女
麦熟れて島の明るさ広げたり 石井美恵子
麦熟れて欲望を黄に塗りつぶす 津田清子
麦熟れて雉子の卵のかへる時 細見綾子
麦熟れて鴉らも身をもちくづす 津田清子 礼 拝
麦熟れぬ孤りなる日の果つるなく 相生垣瓜人 微茫集
麦熟れはじむさかんなる日の恵み 橋本榮治 麦生
麦熟れば沖に麦烏賊釣るるなり 田中冬二 俳句拾遺
麦熟れる抱き合ったまま男女冷え 坪内稔典
●麦の黒穂
うまや路や麦の黒穂の踏まれたる 定本芝不器男句集
さすらひて小箕よ乙女よ黒穂とり 中勘助
すでにして黒穂と育つ他はなし 湯川雅
光秀の生国黒穂踏みて佇つ 中澤康人
太陽に黒点のあり黒穂生ふ 石井とし夫
太陽に黒穂の黒き粉が育つ 堀内 薫
峠路は遥か黒穂の捨てゝあり 山口草堂
師の逝くや麥のかなしび黒穂なせ 成瀬桜桃子
悪しき日のために黒穂をつみて挿す 田川飛旅子 『邯鄲』
旅の靴黒穂を燃やす火を跨ぐ 橋本鶏二
晩年や黒穂の黒に指染まり 加倉井秋を
混血児と保姆と麦より黒穂抜く 島津亮
粟を刈る黒穂よごれの蜑の顔 塩谷はつ枝
舗装路に黒穂東京都に入れり 中島まさを
軽井沢麦の黒穂にきつね雨 小林貴子
阿蘇島の黒穂焼く火と判るまで 荒川あつし
駅路や麦の黒穂の踏まれたる 芝不器男
麦に黒穂ひと日のストに鉄路錆び 福田蓼汀 秋風挽歌
麦に黒穂多く償ひ得ざることせし 油布五線
麦黒穂阿呆と罵りし父は亡し 榎本冬一郎 眼光
黒穂など憶いしだいに酔いはじむ 徳弘純 麦のほとり
黒穂には黒穂のさだめありにけり 川口咲子
黒穂ぬく老いをな吹きそ山の風 中勘助
黒穂の粉ばさと双手に一揆村 松本旭
黒穂もて丁々と打ち魂鎮む 田川飛旅子 『山法師』
黒穂より黒き眸光るおばこの地 成田千空 地霊
黒穂一本まづ抜き麦を刈り始む 嶋田麻紀
黒穂出て村八分とは悲しけれ 星野椿
黒穂抜き女ざかりを困りたる 後藤綾子
黒穂抜く何と重たき俤よ 松崎貞子
黒穂抜く島の真昼はけだるくて 鈴木真砂女
黒穂抜く愉しさ心病むならむ 福永耕二
黒穂抜く火山灰のいたみもさりながら 泊喜雨
黒穂抜く童や顔に黒穂つけ 岩田 麗日
黒穂抜く黒に徹せるものはよし 鷹羽狩行
黒穂抜けばあたりの麦の哀しめり 木下夕爾
黒穂焼く煙よりあはき星うまれ 木下夕爾
黒穂麦多し米軍返還地 古賀三十五
●早苗
あをあをとして生きてゐる余り苗 岩田由美
いつしかに余り苗にも耳や舌 宇多喜代子 象
いつまでも一つ郭公早苗取 高野素十
かなしさは早苗曇りのこの夕ベ 山本洋子
くつぬぎにもたせかけけり余り苗 永田耕衣 加古
こぼるゝもありて鮎苗運ばるゝ 森田峠 避暑散歩
さみどりの瓜苗運ぶ舟も見し 松本たかし
そよぎだす早苗田の青昼鏡 桂信子 遠い橋
とどこほりなきさびしさや早苗篭 松本文子
ぬぎ合へる夕ベの笠や早苗とり 銀漢 吉岡禅寺洞
ぬくぬくと水の鬼無里の早苗束 高澤良一 燕音 五月
ばうばうと長けてゐたりし余り苗 藺草慶子
ひかり立つものに棚田の余り苗 大橋利雄
まだ水になれぬ手足や早苗取 村地宏木
みちのくの早苗月夜の手に冷たし 野澤節子 黄 炎
みちのべや早苗おかれしあと濡れて 木村蕪城 一位
わが足へよるどこよりの流れ苗 今瀬剛一
ミサ帰り田廻りするも早苗月 下村ひろし 西陲集
一山の構へを解きて早苗束 鎌倉佐弓 潤
一日を跼み通して早苗取る 大橋敦子
七十の爺がかしらや早苗取 石塚友二 光塵
三河女と早苗取ろうよ業平忌 松本たかし
二日月三日月早苗夜も育つ 百合山羽公 寒雁
二軍てふマスで育ちし余り苗 都筑智子
井戸底に木桶のひびく早苗月 野中 亮介
伸び得たる早苗の余裕靡く葉も 香西照雄 素心
住吉や兄より早苗渡さるゝ 角川春樹 夢殿
余り苗いつまで待つも出番なし 津田清子
余り苗さざなみ迅くなりにけり 藺草慶子
余り苗まとめて植ゑして立ち去りぬ 北山痴木
余り苗伊吹の風を溜めてをり 関戸靖子
余り苗平家の墓に供へけり 飴山實 辛酉小雪
余り苗息吹の風を溜めてをり 関戸靖子
余り苗束のままにて長けゐたり 山口誓子 雪嶽
余り苗此処に待てよと捨てられし 相生垣瓜人 明治草抄
余り苗父の死ばかりあざやかに 神尾久美子 桐の木
余り苗紀貫之に捨ててあり 藤田湘子 黒
余り苗育ち四万十川青世界 伊藤いと子
余り苗背負ひ加勢に来てくれし 田口雲雀
余り苗貰ひあつめて遅田植 林蓼雨
余り苗風を集めてゐたりけり 山田径子
余り苗黒子のやうに根付きけり 猪俣千代子 秘 色
光秀のやさしさ思へ早苗籠 大峯あきら 鳥道
刈るときに産む腹もあり早苗取 横井也有 蘿葉集
助の手の腰立ちがちや早苗取 石塚友二 光塵
北ゆきて早苗投げゐる人にあふ 田中裕明 花間一壺
千早なる神の手漉の早苗田か 赤松[ケイ]子
厳を打ち玉苗を打つ麦嵐 萩原麦草 麦嵐
参道を行つたり来り苗運ぶ 桐田春暁
双の手に取りさざめかす早苗かな 皆吉爽雨
古利根に水嵩もどる早苗月 松本泰二
吊橋の二つ目は暮れ苗運び 黒木野雨
喪の旅や早苗の青さ透ける水 阿部みどり女 『雪嶺』
夕されば早苗田に灯のゆらぎけり 長道 澄江
夕風や水口に置く余り苗 加古宗也
大山の水をあまねく早苗月 飴山實 『次の花』
婆よりも爺のひそけき早苗村 澄雄
子は裸父はててれで早苗舟 利牛
寄せられて風に戦げず余り苗 関森勝夫
小便はよその田へして早苗とり 横井也有 蘿葉集
小山田に早苗とるなり只一人 正岡子規
少年の匂ひの早苗束放る 新海あぐり
山おろし早苗を撫て行方哉 蕪村
山峡の風に黄ばみて余り苗 高澤良一 鳩信 東帝
山越えて笛借りにくる早苗月 能村登四郎
山颪早苗を撫て行衛かな 蕪村遺稿 夏
島人のみな荷を負ふや早苗月 山崎冨美子
常念岳(じょうねん)の膝下早苗の丈も伸び 高澤良一 ぱらりとせ 夏
愛染や早苗ばかりが眺められ 清水径子
手ばなせば夕風やどる早苗かな 芭蕉
抛られしところに早苗束かしぎ 桐野 善光
括られしままに根づきて余り苗 小澤初江
捨苗が余喘如きを保ちをり 相生垣瓜人 明治草抄
捨苗のたゞよひ子等の舟来る 高野素十
捨苗のひからびし根の抱き合へる 藤本紫粒
捨苗の夕べの雨に立直り 中村 千恵子
捨苗の束ごと根づき祭来る 皆川白陀
捨苗の束に生れし蜻蛉かな 小沢碧童
捨苗の根のしろ〜と哀れなり 伊藤柏翠
捨苗の流し雛めき河口いづ 羽部洞然
捨苗の緑を捨てて昇天す 百合山羽公 寒雁
捨苗を天秤棒も悲しがる 百合山羽公 寒雁
掌の中に早苗とられてありにけり 萩原麦草 麦嵐
提灯にあかつき近し早苗取 吉武月二郎句集
教会へ百姓がゆく余り苗 栗林千津
新しきは空と早乙女早苗籠 野沢節子
日暮まで水さわさわと早苗とる 羽公
日本海しづか早苗に水の玉 名取里美
早乙女に早苗さみどりやさしけれ 池内友次郎 結婚まで
早苗いま雨より細くそよぎをり 大屋 達治
早苗そだちて奥木曽のうすあかり 鷲谷七菜子 花寂び
早苗たばねる一本の藁つよし 福田甲子雄
早苗とるいつも水輪の中の娘よ 皆吉爽雨
早苗とるおのが水輪の中の雲 亀井糸游
早苗とるその根まろめて玉の如 皆吉爽雨
早苗とる入日や近き土手の下 梨月 俳諧撰集「藤の実」
早苗とる手もとや昔しのぶ摺 芭蕉 (文字摺石)
早苗とる手もとを鷺にみつめられ 梅の門
早苗とる手元に落ちて笠雫 西山泊雲 泊雲句集
早苗とる水うら〜と笠のうち 高浜虚子
早苗にも我が色黒き日数哉 松尾芭蕉
早苗の上農兵節の富士現るる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
早苗取りそれも遊べる如く見ゆ 高浜虚子
早苗取る手許いよいよ昏れにけり 三井紀四楼
早苗取る雨の一日長かりき 小山 登喜子
早苗取る雪の立山ふりかぶり 丸山しげる
早苗大切に又放棄して顧みず 誓子
早苗役ぐ童の阿*吽通じけり 米沢吾亦紅 童顔
早苗手にはにかむ御田の市女笠 山田 渓舟
早苗投ぐ声を力に童あり 米沢吾亦紅 童顔
早苗投ぐ言葉のはしに刻を言ふ 米沢吾亦紅 童顔
早苗投げ媼は距離をあやまたず 米澤吾亦紅
早苗投げ童の力あまりたり 米沢吾亦紅 童顔
早苗振の袋大きく胡桃の音 下田稔
早苗振や絵馬塗替も一話題 清原枴童 枴童句集
早苗挿す早さ烈しさ身近さよ 平畑静塔
早苗月息吸へば身のあをみゆく 大元祐子
早苗月非登利(ひとり)あ處非(そび)の旅をして 高澤良一 寒暑 四月-六月
早苗束二つ投げられ受けとれず 高野素十
早苗束夕影を濃くもたれ合ふ 原田しずえ
早苗束女の身振り程飛ばず 佐藤 淡竹
早苗束投げしところに起直り 杉田久女
早苗束抛りし影のとびにけり 岸風三樓
早苗束抛りし空の浅間山 蓼汀
早苗束提げ山鳩の啼く方へ 横田綜市
早苗束放る響の谷間かな 松本たかし
早苗束日覆つくりて畦に積む 高木晴子 花 季
早苗束毬藻の如く浮みたり 星野立子
早苗束濃緑植田浅緑 高野素十
早苗束置き配りある御田かな 橋本鶏二 年輪
早苗生る水に日射せば消ぬほどに 及川貞 榧の實
早苗田となりて野山の今朝やさし 青柳志解樹
早苗田にあやめ立ち添ふ業平忌 松本たかし
早苗田にきのふと違ふ八ツ岳 勝又木風雨
早苗田にましろき雲の満ちて来ぬ 篠原梵 雨
早苗田に手を染めしより時遅々と 成田千空 地霊
早苗田に真っ逆さまの婆の家 川村三千夫
早苗田に腰曲げゐるやほとゝぎす 石塚友二 光塵
早苗田に見送る雁のわかれかな 石塚友二 光塵
早苗田の増えたる中を帰る道 篠原梵 雨
早苗田の風の形のあきらかに 曽我部多美子
早苗田の風も旅人道の駅 青木千秋
早苗田をおおいとぶ夜のわが肌着 福富健男
早苗箱重ねて傾ぐ畦の窪 蓬田紀枝子
早苗籠荷なうて来たる仕丁かな 田中秋琴女
早苗籠負うて走りぬ雨の中 高浜虚子
早苗籠財賀寺道に滲みけり 八木林之介 青霞集
早苗籠道いっぱいにおかれをり 三谷 美子
早苗舟朝の雲雀を四方に揚ぐ 相生垣瓜人
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
時ぞ早苗庄屋の息子泥をふむ 露言 選集「板東太郎」
月山のうすうす見ゆる早苗籠 皆川盤水
朝富士の天窓(あたま)へ投げる早苗かな 一茶
朝髪に田の水つけつ早苗取 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木曾の蝶苗籠に来て紋さだか 大峯あきら 鳥道
根づく早苗声もろともに手紙来る 成田千空 地霊
梅雨水をかぶりて早苗みだれけり 冬の土宮林菫哉
植え立ての早苗は雨の水輪中 高澤良一 寒暑 四月-六月
植余る早苗あからむ径かな 嘯山
母恋し早苗に星のともる夜は 稲垣敏勝
水厚き尾張早苗をさざなみし 小川双々子
水張りて夜の田あかるし早苗月 根岸 善雄
水揺れて出番ありたき余り苗 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水煙あげて早苗の投げらるゝ 虚子
法華寺の里に玉苗余りけり 大屋達治 龍宮
深山田に雲なつかしや早苗時 石鼎
減反を強ひられ早苗余りさう 関根照子
湖や鳥のくはへて行く早苗 信徳
漣の早苗を越えてゆきにけり 藺草慶子
澪すぢやなほひく水に早苗屑 木津柳芽 白鷺抄
燕の下腹さはる早苗かな 胡布 五 月 月別句集「韻塞」
犇めきて早苗の丈の揃ひけり 森 とよ子
猫背より力を絞り苗運ぶ 津田清子 礼 拝
玉苗にマッチの煙や誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
玉苗のとぶや八乙女舞ひはじむ 柳本燕雨
玉苗やけふ手よごしの二三反 高井几董
玉苗や乙女が脛(はぎ)の美しき 井上井月(1822-86)
玉苗や蛙なんぞを寄らしめず 野村喜舟 小石川
玉苗や門田のくまの植ゑあまり 木津柳芽 白鷺抄
玉苗を洗ひあげたる濁りかな 松瀬青々
玉苗を置きつぱなしに伊吹山 関戸靖子
玲瓏として早苗田の早苗穎(ヒイ)でけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
珠洲人の苗籠のあり捨つるごと 前田普羅 能登蒼し
甲斐駒の雲に雷をり早苗採 水原秋櫻子
畔切れて早苗の水は光り落つ 高橋馬相 秋山越
白鷺に早苗ひとすぢづつ青し 長谷川素逝
白鷺の羽すりにうごく早苗かな 浪化
真清水に早苗浸してありにけり 沢木欣一
神棚の早苗からびしまま病めり 木村蕪城 一位
空知野の早苗ととのふ鳶の笛 中條富子
笠の又さゝと重なり早苗取る 皆吉爽雨
笠二つうなづき合ひて早苗とる 高浜虚子
約束のやうに風来ぬ余苗 志賀佳世子
置き並めて飼屋の前の早苗箱 石田勝彦 秋興
翠微にもかさねて早苗束投ぐる 井沢正江
老びとの一握のみどり早苗取 青邨
老渋の牛をすゝめて早苗どき 百合山羽公 故園
肉親へ一直線の早苗投ぐ 能村研三
膝ついてみるは早苗の機嫌かな 山本洋子
苗箱の早苗ぴくぴく雨を受け 高澤良一 寒暑 四月-六月
苗運ぶ力右足左足 土永 竜仙子
若牛の角もみどりに早苗どき 百合山羽公
菩薩とはならでや道の余り苗 乙州 五 月 月別句集「韻塞」
落ちてゐる早苗束にも風が吹く 高野素十
蜆とり早苗に習ふこころかな 秋色 俳諧撰集玉藻集
蝦夷近き雨雲わたる早苗かな 水巴
行く雲は行かしめ飛鳥早苗打つ 渡辺恭子
西か東かまづ早苗にも風の音 芭蕉
見てゆくや早苗のみどり里の蔵 言水
野良は早苗ふし立にけり莚織 宗也 選集「板東太郎」
隠岐うかぶ沖より夕日捨苗へ 昭彦
隣田へすぐに貫はれ余り苗 須藤素童
雨折々思ふことなき早苗哉 松尾芭蕉
霜焼けの黄やみちのくの早苗束 沢木欣一
青山河ほのぼのくもり余り苗 能村登四郎
青嵐早苗凹めて消えにけり 五十嵐播水 播水句集
鶺鴒のたはむれにくる早苗取 八木林之介 青霞集
月の出や印南野(いなみの)に苗余るらし 耕衣
渡岸寺みちのどの田も苗余し 関戸靖子
●帚木
<ここを過ぎて悲しみの市>箒草 齋藤愼爾
あを〜とこの世の雨の帚草 飴山實 辛酉小雪
おのづから形に育ち帚草 伊東 奈美
かはたれは帚草にて掃かれけり すずきりつこ
くゝられて形つくりぬ帚草 樫野滋子
こまやかに雨くる帚木紅葉かな 奥名春江
そのかたちすでに整ひ帚草 佐藤冨士夫
とむらひの翌日の用帚草 小原俊一
ははきぐさはうす紅いははきぐさではえた シヤツと雑草 栗林一石路
ふるさとのもみづるものに帚草 大橋敦子
ぼうぼうと夢の紅さの箒草 高橋謙次郎
もどりたるつよき日差しが帚木に 中田剛 珠樹以後
人影の近づき来る帚草 高野素十
先づ見えて来たり夜明けの帚草 児玉輝代
初霜や嵩減り枯れて箒草 西山泊雲 泊雲句集
吊鐘は音のかたまり帚草 藤田湘子
喪の家の吹かれまろべる帚草 石田波郷
喪の家の秋暑ひそかに箒草 中村祐子
土砂降りに葉先とがらす帚草 真山 尹
天と地の間に丸し帚草 波多野爽波 鋪道の花
天上をさして揃ひぬ帚草 阿部みどり女
子をあやす不具の僕や帚草 島村元句集
帚木が帚木を押し傾けて 波多野爽波 『湯呑』
帚木に一樹のかたち秋隣 斎藤玄
帚木に住み古りにけりかたつむり 三橋敏雄 まぼろしの鱶
帚木に影といふものありんけり 高濱虚子
帚木に水やる腕の白さかな 四ツ谷龍
帚木に汐走り来る磯家かな 柑子句集 籾山柑子
帚木に男ばかりの夕餉して 中田剛 竟日
帚木に疎むや手紙寄越せしゆゑ 下村槐太 天涯
帚木に茶きん布巾を干しかぶせ 田中彦影
帚木に露のそろうてうつくしき 近本ひろし
帚木ぬけば力なげなりものゝ蔓 島村元句集
帚木のあたりに夢の終りあり 田中真理
帚木のあたりの夜の明けにけり 田中裕明
帚木のあはあはと盆過ぎにけり 向笠和子
帚木のつぶさに枝の岐れをり 波多野爽波 『湯呑』
帚木のつゆに袖触れ汝は来しか 下村槐太 天涯
帚木の四五本同じ形かな 正岡子規
帚木の微塵にきざみつくしけり 小池文子 巴里蕭条
帚木の根の土落すほどもなく 堀葦男
帚木の浮くとも沈むともあらず 五島高資
帚木は五尺になりぬ雲の峰 大野洒竹
帚木やおもかげに立つ人もなし 下村梅子
帚木やかさなりあへる山の丈 宇佐美魚目
帚木やふたりで遠くゆくあそび 鳴戸奈菜
帚木や一人逝きたる人形師 大串章
帚木や土に喰ひ入る薪の鉈 島村元句集
帚木や憂き往来の夜に入る 小池文子 巴里蕭条
帚木や木曾路の椀を買ふことも 小池文子 巴里蕭条
帚木を植ゑてひそかに暑に耐へて 中村汀女
帚木を毬よりまろくつくりけり 原田浜人
帚草ながき日暮を見てゐたり 森澄雄
帚草みどり失ひつゝ乾く 原三猿子
帚草余生の母に夜も青し 大野林火
帚草大小そだち草の中 逸見未草
帚草引く老人と同じ影 秋澤猛
帚草抜いて早速辺り掃く 森緑葉
帚草抜きしところに干し並べ 安元河南明
帚草根元あらはに傾ける 波多野爽波 鋪道の花
帚草火事を否(け)しつつねむりけり 安井浩司
帚草生きていしかば失えり 久保純夫 熊野集
帚草露なまなまとしづかなり 金田咲子 全身 以後
引き抜けば箒木の影飛びうせし 上村占魚 球磨
影法師鬼にうつりぬ箒木草 龍胆 長谷川かな女
我が家ほどよきものはなし箒草 遠藤梧逸
旅立たんばかり月夜の帚草 青柳志解樹
月の色さす魂棚の箒草 沢木欣一 沖縄吟遊集
月光のふりけぶらせり箒草 能村登四郎
月光の帚木に子の座りをる 山西雅子
月山の麓の村の箒草 伊藤いと子
月明に我佇つ他は箒草 能村登四郎
杉が立つ光にくらし箒草 斎藤玄 雁道
束ねられ横たへられて箒草 辻桃子
束ねれば帚即ち帚草 波多野甫東
母癒えよ千の露結ふ帚草 橋本榮治 麦生
毟りたる鶏の羽つく箒草 辻桃子
水打てばそこより乾き帚草 伊東宏晃
汲み上げし儘に釣瓶や帚草 島村元句集
淋しくば空に流るる箒草 斎藤玄 雁道
火の車天駈りをり箒草 下村槐太 光背
石走る水のとばしり箒木に 飴山實 『次の花』
秋の庭箒木除けて平らなり 癖三酔句集 岡本癖三酔
秋風や帚木隠れ椅子置けば 下村槐太 天涯
稲妻や同じ高さに箒草 碧雲居句集 大谷碧雲居
立秋をきのふの日ざし帚木に 亀井糸游
箒木に一樹のかたち秋隣 斎藤玄 雁道
箒木に夕凪ぎて月出でにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
箒木に影といふものありにけり 高浜虚子(1874-1959)
箒木に微禄の籬荒れにけり 西島麦南 人音
箒木に日かげが出来てすずみかな 山店 芭蕉庵小文庫
箒木に月の家つゞく秋の海 前田普羅 能登蒼し
箒木に秋めく霧の一夜かな 西島麦南 人音
箒木に群れて鳴く蚊や蒸す夕 今成無事庵
箒木のあはあはと盆過ぎにけり 向笠和子
箒木の抜きしところに干されあり 上村占魚 球磨
箒木の枯れたる影の掃かれけり 宮津昭彦
箒木の茫々として夕映えぬ 杉山岳陽 晩婚
箒木の門に遊ぶや童達 村上鬼城
箒木は皆伐られけり芙蓉咲く 河東碧梧桐
箒木も臼の丈なり梅雨の入り 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
箒木やまた蜘の巣に負て居る 横井也有 蘿葉集
箒草いつしか月の影となり 永田青嵐
箒草こほろぎのこゑ尚遠し 瀧春一 菜園
箒草よい風が来てよい浮世 池田澄子
箒草干されてまろさ衰えぬ 八木沢高原
箒草枯れぬ洗濯男われ 石橋辰之助
箒草根つこの土の乾きけり 辻桃子
箒草火事を否(け)しつつねむりけり 安井浩司 中止観
箒草芽だちしままに育てられ 上村占魚 球磨
箒草逆吊りしより雨長びく 成田千空 地霊
糸つけし蝉とび来たり箒草 西山泊雲 泊雲
網走も炎天の下箒草 高濱年尾 年尾句集
肌寒や帚木に紅しみわたり 鷲谷七菜子 天鼓
育ちつゝ形よきかな帚草 高浜虚子
花帚木刎頸の友二人あらば 塚本邦雄 甘露
華と見しみどりの極み帚草 北原志満子
行秋や引かですがるゝ箒草 比叡 野村泊月
見れば存る帚木に朱のほんのりと 永田耕一郎
野分すや女臥すごと箒草 石田あき子 見舞籠
鍋の中に蟹生きて居ぬ箒草 龍胆 長谷川かな女
陶房に働く夫婦帚草 高浜年尾
雨ながら雀のこゑや帚草 中田剛 珠樹以後
雨のあと湖に日亙る帚草 森 澄雄
雷の近づいて来し箒草 岸本尚毅 舜
露しぐれみだれたちたる箒木かな 石原舟月
鬼は帰なり帚木を生む女ならむ 加藤郁乎
ははきぎも草の真をつらぬけり 中嶋秀子
ははきぎもわれも同じやけふの月 山口青邨
●棉の花
この中のかたき実に触れ棉の花 阿部みどり女
丹波路や棉の花のみけふもみつ 闌更
休みぐせつきし日雇棉の花 目黒はるえ
吹かれつゝ雪嶺暗し棉の花 久保田月鈴子
土灼くる日の続くなり棉の花 原田青児
塔二つ遠くに見えて綿の花 鈴木 灰山子
山一つ見えぬテキサス棉の花 河合いづみ
川の名の字に残りし綿の花 四明句集 中川四明
広々と続く平原棉の花 一田牛畝
月さしてくれなゐなるも棉の花 瀧春一 菜園
棉の実の花のごとくに霧ふくみ 中村笙川
棉の花たまたま蘭に似たるかな 素堂
棉の花ふとまた遠き未知かがやく 宇咲冬男
棉の花ほとけがほして風の中 小島千架子
棉の花まばたきばかりして帰る 岸田稚魚 筍流し
棉の花白し夕立の峯一つ 山口青邨
棉の花音といふものなき所 細見綾子
棉の花風音ねむくなるまひる 土屋紫信
棉咲いて天の焼ヶ岳爛れをり 石原八束 秋風琴
棉咲くや生を寄するは易からず 加藤楸邨
水無月の筑波蒼さや棉の花 大竹孤悠
泉州や海の青さと棉の花 青木月斗
無戸室の跡を標して棉の花 吉田亜司
牛方宿日昏れて淡し棉の花 つじ加代子
痩せ〜し土に咲き出て棉の花 銀漢 吉岡禅寺洞
絆とは入日にしぼむ棉の花 福田甲子雄
綿の花たまたま蘭に似たるかな 山口素堂
綿の花大地太陽噴上ぐる 上野さち子
綿の花旱にあへる盛りかな 小沢碧堂
綿の花素足に慣れて来し移民 栗原 義人堂
船着きの小さき廓や棉の花 正岡子規
華やかに二百十日の綿の花 西山泊雲 泊雲句集
葛城や綿の花さく一日路 妻木 松瀬青々
●玉蜀黍の花
南蛮の花綴りあふれ夜空かな 八木林之助
もろこしの花の金粉遠囃子 永方裕子
もろこしの雄花に広葉打ちかぶり 高浜虚子
兵散つてたうもろこしの花浄土 金箱戈止夫
北上川に入る陽や燻る花もろこし 高井北杜
拓農継ぐとうもろこしの花太り 黒杉多佳史
毛の国のたうもろこしの花に艶 松崎鉄之介
なんばんの花に雨ふる山近み 轡田進
なんばんの花のだらりと海ねばる 梶井枯骨
なんばんの花傾けてゆきし風 山西雅子
ジプシーの家なんばんの花がくれ 岩崎照子
地靄たつ青なんばんの名残り花 飯田蛇笏 霊芝
島原のときなし雨や花なんばん 鮫島春潮子
花なんばん国栖の雀のぶら下り 大峯あきら
●麻
いつせいに亀投身す麻嵐 鳥居美智子
かな〜や麻の丈はやきはまれり 高橋馬相 秋山越
かるかやのつめ込んである麻袋 水野恒彦
きりきりと麻緒匂はせ垣繕ふ 脇本千鶴子
くる度にこの家親し麻のれん 近藤いぬゐ
こゝらより川の名変り麻の花 上田 花勢
さそり座のそばまで麻の花ざかり 藤田湘子
しのゝめや露の近江の麻畠 蕪村 夏之部 ■ 述懐
すはすはと夜は明易し麻畠 暁台
たたずめる女人に箆麻に月明り 下村槐太 光背
ちからなや麻刈るあとの秋の風 越人 選集古今句集
ひとところ風鋭くて麻畠 原田喬
ひろびろと空のありけり麻を蒔く 上島 幸重
もの思ふ終りに麻の葉波あり 岡井省二
やね葺きの額白しや麻頭巾 寿仙 俳諧撰集「有磯海」
やや暑し赤麻も丈となりにけり 鈴木しげを
ゆり出だすみどりの波や麻の風 広瀬惟然
一宿して立去る君や麻頭巾 露月句集 石井露月
一本の竹麻一夏の花として 池田 歌子
一本の麻の育ちて花こぼす 中田みづほ
一村は麻より低き家ばかり 露月句集 石井露月
三人とも麻の服着て見つめ合ふ 飯島晴子
三礼の僧がたたみぬ麻の座具 吉田紫乃
下京の一客となる麻衾 上野さち子
下野は風のそだてし麻の丈 三国あさ子
人は老ゆ苧麻の衣の島老ゆる 吉田紫乃
人麿忌真麻に小楢に東歌 西本一都 景色
仏塔のもとに麻種蒔きにけり 吉田紫乃
仙人の伝へ置けん麻地酒 竹亭
何か言ひかけ先に行く麻畑 福井啓子
例幣使街道麻を刈つてをり 西本一都 景色
切る麻の影縮まりてよるべなき 大貫鬼山
加賀城下麻ののれんに「あめ」の二字 近藤一鴻
十歩して夕焼さめし麻畠 野沢節子
友達は男ばかりや麻刈り女 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
古町をつらぬく川や麻のれん 八木林之介 青霞集
向ひ山麻刈る音のとどきけり 及川貞 夕焼
吹き分けて麻の実すこしくれにけり 加藤楸邨
土曜日の白靴を抱き麻工女 西本一都 景色
墓参りのときのみに着る麻絣 細見綾子 黄 瀬
夏近き近江の空や麻の雨 村上鬼城
夕暮やかならず麻の一嵐 正岡子規
夜嵐の嬉しき麻の茂りかな 赤木格堂
夜明けつつ青麻畑の高さかな 草間時彦
大寺に麻の衣の僧一人 後藤夜半 底紅
大小の穴のまはりの麻袋 各務耐子
妻の座の束縛もなし麻の帯 三好潤子
姫君の麻一つ身に紋寂びぬ 都筑智子
子を負うて志賀の里人麻を刈る 大場活刀
家照つてゐる六月の麻畑 岡井省二
寒天を冷やす平穏麻そよぐ 中山純子 沙 羅以後
山畑に麻の花澄む颱風季 有働亨 汐路
山路なるこゝら辺りも麻植うる 脇坂満穂
山陰や一村暮るゝ麻畠 古白遺稿 藤野古白
山麓は麻播く日なり蕨餅 田中冬二 行人
帰化びとの麻織神やもちの花 村田 よう子
干麻に汗の笠抛げ縁昼寝 西本一都 景色
広葉もてうなづき合へり麻大黄 前田普羅 春寒浅間山
形代に脱いで捨てけり麻袴 成美
形見て鰻焼く待つ麻のれん 石川桂郎 高蘆
御命講や紙子のうへの麻ばかま 奚魚 十 月 月別句集「韻塞」
戸隠の社家の軒にも麻の束 三宅まさる
指し数ふ麻座布団の昼の席 北野平八
撫子の池は落さじ麻地酒 史邦 六 月 月別句集「韻塞」
撫子の泄(も)れは落さじ麻地酒 中村史邦
敗戦の嘗て其日の蓖麻の花 三橋敏雄 畳の上
散らばりし麻坐布団に戻りけり 右城暮石 声と声
斎館や谷の底まで升麻咲き 手塚美佐 昔の香
新酒問へばなしと答へて麻をうむ 寺田寅彦
明るくて向う透けたる麻畠 田川飛旅子
明易き人の出入や麻暖簾 前田普羅
星赤し人なき路の麻の花 芥川龍之介
晒菜升麻白狐のごとし霧がくれ 古賀まり子
暁の雲這ふ木曽の麻畠 奇峯
更級にとなりて月の麻績の里 木村蕪城 一位
木麻黄の葉風涼しや夏季講座 石井桐陰
杜涼し幣に結びし麻一筋 伊藤いと子
楸邨佇つ秋の緋暗き大蓖麻に 赤城さかえ
水広き麻の小村のわたしかな 高浜虚子
水明り焔明りの麻畠 広瀬直人
水浴びる子らよこんなに麻の花 金子皆子
油売麻蒔き居れば来るなり 松瀬青々
泳ぎきし頬ぺかぺかと蓖麻の径 石原舟月 山鵲
流すめり風ふきたまる麻の葉を 妻木 松瀬青々
浙江の潮観に行かず麻を刈る 森田峠 逆瀬川
淡海見ゆ近江今津の麻畠 森澄雄
漁火すでに遠いひびきや麻畑 伊藤淳子
炎天に鹿沼麻緑蔭に鹿沼土 西本一都 景色
焼け岳にけむりのたてり麻を刈る 田中冬二 俳句拾遺
燕に麻の葉模様かぎりなし 西本一都 景色
父の日の贈物とて麻パジャマ 高澤良一 寒暑 七月-九月
狼の子をはやしけり麻の中 許六
現八の麻張り房州団扇かな 高澤良一 素抱 四月-六月
畑打つ音や嵐の桜麻 松尾芭蕉
痩せしまゝ勤めはじまる麻の服 林原耒井 蜩
目覚ましに試みるなり麻地酒 井月
着ぶくれて富麻の寺へ詣でけり 山本洋子
石垣を朝の日おりる麻畠 岡井省二
石鼎の麻着といふがかかりけり 山本洋子
種麻につく群雀や出水原 金尾梅の門 古志の歌
種麻やぐるりに残る焼け畠 浪化 俳諧撰集「有磯海」
稲妻や桑麻の里の浴み時 松瀬青々
稲妻や裏葉萋たる麻畑 会津八一
箆麻活けて子規忌の黒き荒目籠 伊丹さち子
紡ぐごと麻の葉流す流れけり 関戸靖子
索道の石炭落す麻畑 山口誓子
老禰宜のかむさびませる麻袴 飯田立春
能面を神とし祭り麻を刈る 岸 霜蔭
蚊帳の中麻羅投げ出して寝たるかも 冬の土宮林菫哉
蠅とり草年端もゆかず麻工女 西本一都 景色
行水に星生む麻の風湧けり 大竹孤悠
裸身に麻の匂ひやすまひ取 許六 七 月 月別句集「韻塞」
赤子に汽車見せて涼しむ麻畑 野澤節子 黄 炎
透き徹るようだ水牛に麻の花 金子皆子
郡家の東百五十歩の麻畠 廣江八重櫻
野火守りの麻かみしもを先だてて 吉田紫乃
野路かへる麻幹なゝめに抱きゐたり 田中午次郎
釣忍むかし産着の麻模様 辻 直美
銀河明りほのぼのと麻殻踏み出づる 金尾梅の門 古志の歌
降りさうな風にかはりし麻暖簾 丸山しげる
陽炎の中にちらすや麻の種 樗堂
雪山のあなた雪山麻を績む 文挟夫佐恵 雨 月
露けしや晩年麻のごとくにて 平井照敏 天上大風
青嶺垣麻八尺の丈そろふ 及川貞 夕焼
青蓼の厨も見えて麻暖簾 泉鏡花
風死せり伸び極まりし麻の丈 青木瓢子
馬の丈より高き麻刈られゆく 田川飛旅子 花文字
馬追の柱越えゆく麻袴 桂樟蹊子
鳴子引日に五匁の麻をうむ 寺田寅彦
鶴の寝屋で麻のふとんでねむりたし 阿部完市 春日朝歌
麻あとのうす皮小豆ほろと蒔く 西本一都 景色
麻から売帰る足にて安く候 椎本才麿
麻がらの杖草履手向ん瓜の皮 洞雨 選集「板東太郎」
麻がらを門々売って歩きゐし 岡 はる
麻すだれ厨房の脛葱トントン 西かつのり
麻だすきして晝寝児よ秋祭 富田木歩
麻の中月の白さに送りけり 高浜虚子
麻の中雨すいすいと見ゆるかな 高浜虚子
麻の実や湖も眠たき日のあらむ 大木あまり 雲の塔
麻の実や繋がれて馬白かりき 星野麥丘人
麻の実を身近きものの如く見る 後藤夜半 底紅
麻の服風はまだらに吹くをおぼゆ 篠原梵
麻の皮楮を剥くと異ならず 森田峠 逆瀬川
麻の花マリリンいなくてつまらない 遠山郁好
麻の芽や栃木平野の東風強し 高橋淡路女 梶の葉
麻の葉にゆるゆるとくる祝心 宇佐美魚目 天地存問
麻の葉に借銭書て流しけり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
麻の葉のあからむすゑや雲の峰 中村史邦
麻の葉のきりこみふかく涼徹す 大野林火
麻の葉のほつれそめたる手毬かな 喜舟
麻の葉の軒端をなづる村家哉 寺田寅彦
麻の葉を立つ稲妻の方途なし 萩原麦草 麦嵐
麻の香のくるも涼しや寺の庭 立花北枝
麻はかぼそく花咲く煙草逞しや 滝春一
麻ひたすら其処より濁る沢の水 前田普羅
麻ひたす其処より濁る沢の水 前田普羅 春寒浅間山
麻まくや湖へ傾く四五ヶ村 永田青嵐
麻むすや湯気もれそめし大甑 鈴鹿野風呂 浜木綿
麻を蒔く畑深打に熔岩浮び 久保 武
麻二寸雀かくれの新樹かな 野径 俳諧撰集「藤の実」
麻刈ってまっすぐ空を倒しけり 岩間愛子
麻刈って谿さっぱりと水の音 及川貞 夕焼
麻刈つて渺たる月の渡しかな 飯田蛇笏 山廬集
麻刈の毛脛濡らすよ夏の露 梅本塵山
麻刈や麻にかくれて刈りすゝむ 鈴鹿野風呂 浜木綿
麻刈られ土の軟弱日に晒す 野澤節子 黄 炎
麻刈りしあとを斜めに横切りぬ 草間時彦 櫻山
麻刈りてひらく山河の露しげし 堀口星眠
麻刈りて稲妻かかる遠嶺かな 橋本鶏二 年輪
麻刈りて蛇を截りたる男哉 酒葉月人
麻刈りて鳥海山に雲もなし 正岡子規
麻刈りの麻の日かげに手を休む 宮津昭彦
麻刈るやのこす種麻小十本 鈴鹿野風呂 浜木綿
麻刈れば目に渺々と湖水かな 赤木格堂
麻咲いて坊主頭の子に朝日 小澤實
麻大黄おのれがこぼす花の音 前田普羅 春寒浅間山
麻姑の手の指のかたちに冬深む 長谷川久々子
麻干して麓村とはよき名なり 高野素十
麻打ち洗う運河暗緑の旅なり 金子皆子
麻暖簾に掛けかへて奥に簀戸見ゆる 青峰集 島田青峰
麻暖簾吹き上りつゝ用なさず 新田千鶴子
麻月夜みちに川水溢れつつ 西村公鳳
麻服のおのが白さに眩み行く 篠原梵
麻服のすがしや帰路は歩きけり 目迫秩父
麻服の年尾師の来てよく喋る 坊城としあつ
麻服の臀は皺をたくはへぬ 大石悦子
麻服の風の乾きも他郷なる 橋本榮治 越在
麻服を掛けさきほどの私かな 蓬田紀枝子
麻服を著せかけらるゝ手をとほす 滝井孝作 浮寝鳥
麻服涼しげ慇懃無礼の口髯も 赤城さかえ句集
麻村や家をへだつる水ぐるま 其角
麻殻鳴る檐端の燕疾く見えず 乙字俳句集 大須賀乙字
麻甚平着し見ぬ父をなつかしみ 松村蒼石
麻畑に行々子鳴て黄昏るゝ 寺田寅彦
麻畑や頭へのぼる塵火の香 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
麻畠金剛の嶮ここに尽く 福田蓼汀 山火
麻紡ぐ工女に笹舟流す暇 西本一都 景色
麻臥して風筋とをす小家かな 斜嶺 芭蕉庵小文庫
麻茂り伏屋の軒を見せじとす 富安風生
麻蒔くや手慣れてかろき木鍬なる 鳥越すみこ
●太藺
いつまでも太藺のそよぎ見て立てる 山口青邨
一点の太藺の花の水の影 山口青邨
向うゆく人の明るき花太藺 後藤比奈夫
吹かれ来て太藺にかゝる落花かな 五十嵐播水 播水句集
太藺中何か起りし水騒ぎ 星野立子
太藺咲く隙間だらけの通り雨 苅谷敬一
太藺折れ水の景色の倒れけり 粟津松彩子
太藺散る水平らかや水馬 島村元句集
太藺田の方へ曲つて行く男 高野素十
太藺田や消ゆること無き風の窪 有働木母寺
太藺花咲いてゐて女性若くてこゑす 中塚一碧樓
学ぶこゑ太藺の水の上をくる 宇佐美魚目 天地存問
折れしまゝ活けてよきもの花太藺 後藤比奈夫
放牧の馬あり沢に太藺あり 高浜虚子
昼深き太藺の水の曇かな 木村蕪城
晩涼や太藺の池は水湛ふ 柴田白葉女
林なす太藺の下が螢かな 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨上るらし夕風の太藺うつ 金尾梅の門 古志の歌
水葱の花折る間舟寄せ太藺中 杉田久女
水葵(なぎ)の花折る間舟寄せ太藺中 杉田久女
沼の雨太藺を打ってやゝ荒き 高澤良一 素抱 四月-六月
沼昏るる方へ靡けり太藺原 村上しゅら
真っ直ぐに水突きぬけし太藺かな 小川 真砂二
籠を編むごとく太藺の折れはじむ 加藤三七子
舟たのし太藺の花を折りかざし 富安風生
花つけて傾き易き太藺かな 瀬戸 十字
花太藺ささら波立つ風消えて 乾 節子
藺にあらずこれは太藺のがらっぱち 高澤良一 素抱 七月-九月
蛇(くちなわ)が太藺の中へ消えゆけり 高澤良一 素抱 四月-六月
蜘蛛の糸太藺一本たわみよせ 西山泊雲 泊雲句集
雨の中雨が太藺に凝りにけり 阿波野青畝
青嵐に花もつれたる太藺かな 島村元句集
須く太藺青天目指すべし 高澤良一 寒暑 七月-九月
●夏草
いたちごつこの夏草を刈りにけり 成瀬桜桃子
いはんすべなし夏草に祈るのみ 米田双葉子
おしなべて夏草となり哀れなり 柏翠
ことばもたぬ守衛の孤独夏草に 栗林一石路
たじろぎて踏む青草よ莨に火 稲垣きくの 黄 瀬
つかの間に夏草胸を没しけり 横光利一
でんでら野ただ夏草となりゐたり 毛塚静枝
なでしこや夏草滋る夢の跡 幸田露伴 谷中集
やはらかに青草充ちて初霜す 松村蒼石 雪
ゆさぶりて覚め夏草の夢違い 和田悟朗 法隆寺伝承
わが丈を越す夏草を怖れけり 三橋鷹女
わづか杉林の小暗く夏草も高からぬ日あたる窟 梅林句屑 喜谷六花
一道はるかなり夏草の空に接す 映水句集並浪化の研究 石原映水
一雨去り夏草の穂が力ぬく 蒼石
下駄脱ぎすて夏草の子となりゆけり 原田喬
乗り継いで乗り継いで夏草の駅 吉原文音
亀甲墓わづかに涼し夏草抜き 小林康治 玄霜
兵営跡とこの子は知らず夏草に 栗林一石路
兵舎長屋夏草に燈ともし出航真際の船の如し 橋本夢道 無礼なる妻
刈られたる夏草匂う立ち話 阿部秋水
刈跡の柔はき青草しぐれけり 松村蒼石 雁
君と子らを得たる腕よさはさはと朝の夏草かき抱きて刈る 河野裕子
園丁の鎌を夏草怖れけり 成瀬桜桃子 風色
土くれのやうに雀居り青草もなし 尾崎放哉
夏 草、 お 墓 を さ が す 山頭火
夏草が噴くわがうちの何が噴く 嶋田麻紀
夏草こそ崖の王冠雲湧くとき 楠本憲吉
夏草そこまで茂り母といる 橋本夢道 無禮なる妻抄
夏草となってしまひし蓬かな 相須 ミヤ子
夏草となり枯れゆくは何ならむ 飴山實 少長集
夏草と速度のみある夜の川 澁谷道
夏草にかかりて軽し布晒 西山泊雲 泊雲
夏草にかにつりぐさといふがあり 高澤良一 素抱 四月-六月
夏草にかばかり露のありにけり 虚子
夏草にかゝりて軽し布晒 西山泊雲 泊雲句集
夏草にしのび歩きの何を捕る 星野立子
夏草にぶちまけうぐひばかりなる 下田稔
夏草にまだ夕暮の日の光 大西淳二
夏草にわりなき牛の乳房かな 佐藤紅緑
夏草にサーカス小屋の杭を打つ 小西魚水
夏草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏
夏草に人かくれゆく薄暮かな 大橋櫻坡子 雨月
夏草に分け入り銀のオートバイ 稲葉南海子
夏草に加担し畳息をせる 佃 悦夫
夏草に土盛りあげて蟻の塔 西山泊雲 泊雲句集
夏草に富貴を飾れ蛇の衣 松尾芭蕉
夏草に延びてからまる牛の舌 高浜虚子
夏草に愛慕濃く踏む道ありぬ 久女
夏草に投げれば花火爆発す 長谷川かな女 雨 月
夏草に折々百合や通りけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
夏草に抱かれて軽き女かな 長谷川かな女 雨 月
夏草に摶ちては消ゆる嵐かな 普羅
夏草に敗れし妻は人の蛇 攝津幸彦
夏草に杉苗溺る廃家跡 倉橋羊村
夏草に松の木やせる岡辺かな 曾良
夏草に枕の跡もとゝめ得ず 尾崎紅葉
夏草に気罐車の車輪来て止る 山口誓子(1901-94)
夏草に沈みし兄は臼なりき 夏石番矢 神々のフーガ
夏草に沈みて風の五輪塔 沼田一老
夏草に沓脱石や余は空無 草田男
夏草に温泉宿はかくれけり 前田普羅 新訂普羅句集
夏草に潮の香こもる翁みち 吉澤卯一
夏草に熊野古道途切れては 美馬風史
夏草に玉の緒絶えし女かな 長谷川かな女 雨 月
夏草に生く人見ゆる羨まし 長谷川かな女 雨 月
夏草に綿の如くに山羊のをり 泰
夏草に脇指さして見せばやな 広瀬惟然
夏草に蹄ぬれ来る子馬哉 石井露月
夏草に身をほめかれて旅の末 上島鬼貫
夏草に身を沈めつゝ足る日あり 相生垣瓜人 微茫集
夏草に追はれながらに刈り急ぐ 引田逸牛
夏草に這ひ上りたる捨蚕かな 鬼城
夏草に這上りたる捨蚕かな 鬼城句集 村上鬼城
夏草に通ひ路つけし釣師かな 野村喜舟 小石川
夏草に隠し置くなる水棹かな 大橋櫻坡子 雨月
夏草に雨オホツクに低気圧 高野素十
夏草に雲下りふして汽車疾し 会津八一
夏草に風の行方の別れかな 横山衣子
夏草に飛び込みし犬現れず 内藤吐天 鳴海抄
夏草に鶏一羽かくれけり 福田把栗
夏草のかげの礎石にたちくらみ(毛越寺) 原裕 『青垣』
夏草のしげりのきはみ腐りゆく死者には墓石は重からむ 石井辰彦
夏草のしみじみ青く父母は亡し 山下麦秋
夏草のすこし剥げたる土俵かな 京極杞陽
夏草のひそかに暗く暁けにけり 阿部みどり女 笹鳴
夏草のひとり花ゆれ水鏡 上島鬼貫
夏草のぼうぼう雉子飼ひならす 松村蒼石 雪
夏草のよよと暮れゆく茅舎の忌 飯田龍太
夏草のウナギツカミといふを引く 高澤良一 燕音 七月
夏草の丈に夫婦の息沈む 桂信子 黄 瀬
夏草の丈より高野歯朶むらさき 長谷川かな女 花寂び
夏草の上にたのしきおもひあり 椎橋清翠
夏草の上に雲あり倦める色 尾崎紅葉
夏草の上を船ゆく岬なり 那須乙郎
夏草の中に一軒建ちにけり 比叡 野村泊月
夏草の中を一塁まで走る 深町一夫
夏草の人よせつけぬべんち哉 尾崎紅葉
夏草の光背なせる一墓あり 北澤瑞史
夏草の利根堤男の息なせり 柴崎左田男
夏草の匂ひ残して刈られけり 角皆美代子
夏草の夕風少し子に寒し 阿部みどり女
夏草の夢の跡など見て来玉ヘ 寺田寅彦
夏草の微かや椰子に亀もどす 小池文子 巴里蕭条
夏草の息吹きに色に負け籠る 占魚
夏草の星にしらみて子規 麦水
夏草の根元透きつつ入日かな 桂信子 黄 瀬
夏草の母校見てをりいま病めり 秩父
夏草の深きを走る筧かな 奈良鹿郎
夏草の溝越え茂る街汗す 横光利一
夏草の秋まつ程ぞ甘露玉 上島鬼貫
夏草の穂先くるくる回す風 高澤良一 素抱 七月-九月
夏草の花しろく妻みごもれる 川島彷徨子 榛の木
夏草の茫茫たるに額きぬ 高野素十
夏草の蝶供華の朱へとびうつる 原田種茅 径
夏草の身を襲ひ来る青さかな 中島月笠 月笠句集
夏草の那須野の道のおぼつかな 下村梅子
夏草の野の果までもよき日和 稲畑汀子
夏草へ戦後袋路みな消えて 公平
夏草へ鶏朦朧としてきたり 中田剛 竟日
夏草やいくさやみたる竈の火 栗林一石路
夏草やうき世を覗く窓一ッ 松岡青蘿
夏草やうつ伏せてある鉢の数 癖三醉句集 岡本癖三醉
夏草やここに*がん陀羅の名をとゞむ 楸邨
夏草やすめらみくにの墓の数 成田千空
夏草やところどころに鬼薊 山中北渚
夏草やなくなりそうに道つづく 池田澄子
夏草やひとりぼつちに吾子の墓 田子鴨汀
夏草やみ手をつなげる道祖神 土田 初枝
夏草やハワイにて髪刈らせおり 田川飛旅子 花文字
夏草やベースボールの人遠し 正岡子規
夏草や中に落ち居る煉瓦かな 会津八一
夏草や乗り放ちたる誰が馬 会津八一
夏草や人通はねば消ゆる路 今橋眞理子
夏草や俳壇に撒く除草剤 高澤良一 燕音 八月
夏草や兵どもがゆめの跡 松尾芭蕉
夏草や兵舎の跡は空堀に 大宮良夫
夏草や匪賊が通ふ路を行く 楠目橙黄子 橙圃
夏草や夕顔町の小家がち 蝶夢
夏草や夜のさびしさは耐へがたき 中村汀女
夏草や夜明の雲の動きそめ 増田龍雨 龍雨句集
夏草や官幣大社富士浅間 尾崎迷堂 孤輪
夏草や宙に我が顔淡く見ゆ 永田耕衣 葱室
夏草や寮歌をもちて兵送る 岸風三楼 往来
夏草や射止むべき的たゞ一つ 殿村莵絲子 牡 丹
夏草や小石や下駄に喰ひ込んで 原子公平
夏草や少年黙し鎌を研ぐ 石澤達郎
夏草や山を見据ゑて女なり 小島千架子
夏草や岬は船の消えやすし 深谷岳彦
夏草や嵯峨に美人の墓多し 正岡子規
夏草や巡守の車鄒に入る 寺田寅彦
夏草や後ろに消えし影法師 吉武月二郎句集
夏草や我先達ちて蛇狩らん 松尾芭蕉
夏草や所々にはなれ駒 闌更
夏草や支那人馬を走らする 比叡 野村泊月
夏草や星濃くなれば人の来つ 林原耒井 蜩
夏草や森閑として塔ひとつ 北園克衛 村
夏草や櫺子にすがる物狂ひ 島村元句集
夏草や母親のみな衣黒し 中村汀女
夏草や海に傾く艀小屋 大野紫陽
夏草や無用となりし木馬道 森定南楽
夏草や牛の嗅ぎよる馬若き 能村登四郎
夏草や甘露とかゝる御涙 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏草や畑の隈の小さき墓 倉田萩郎
夏草や看板の字は逆から書く 田川飛旅子 花文字
夏草や真昼の丈の逞ましき 小島政二郎
夏草や砲車の跡の縦横に 花の本聴秋
夏草や立よる水は金気水 一茶 ■寛政年間
夏草や端山の裾の野雪隠 古白遺稿 藤野古白
夏草や繭を作りて死ぬる蟲 村上鬼城
夏草や薊を幽かなるものに 尾崎迷堂 孤輪
夏草や蛙銜へて出でし犬 比叡 野村泊月
夏草や詩人の妻のきつね貌 満田光生
夏草や都邑かすんで時うつる 佐野良太 樫
夏草や野武士が持てる馬の数 大魯
夏草や阿闍梨ゆく道けものみち 秋山梅子
夏草や駄菓子を欲しと兵若き 松村蒼石 露
夏草や駅の木立に捨て車 飯田蛇笏 山廬集
夏草より煙突生え抜け権力絶つ 金子兜太 少年/生長
夏草をちぎれば匂ふ生きに生きん 綾子
夏草を刈りて川音近くせり 内田八重子
夏草を噛みても生きてあれと思ふ 岸風三楼 往来
夏草を子がゆき烟硝一箇鳴る 下村槐太 天涯
夏草を引きちぎっては歩むのみ 高澤良一 鳩信 炎帝
夏草を手折り夏草摶ちゆけり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夏草を打ちて沈めて山雨急 高木晴子 花 季
夏草を抽きみのつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
夏草を抽けば穴よりけむりかな 河原枇杷男 定本烏宙論
夏草を摶ちては消ゆる嵐かな 前田普羅 新訂普羅句集
夏草を毟るトマトのほとりかな 前田普羅 新訂普羅句集
夏草を永久に食みゐる牛ひとつ 藤岡筑邨
夏草を薙ぎたるあとを辿るなり 中田剛 珠樹
夏草を這上りたる捨蚕かな 村上鬼城
夏草刈り若人ゆゑに瞳の青き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏草子の足に猛くて花もつ シヤツと雑草 栗林一石路
外れて踏む畦の青草恵方道 皆吉爽雨
姫塚を訪ふ夏草の修羅を踏み 手塚美佐 昔の香
子山羊ねて青草の中茶色の目 中山純子 茜
官許金澤青草辻近江町市場夏来 高橋睦郎 金澤百句
屋根草も夏草のうち復原棟 高澤良一 寒暑 七月-九月
怒濤見る崖や夏草掴みをり 桂樟蹊子
戦争が隠れている猛々しい夏草 渡野辺朴愁
投降せし日の夏草と思ひ嗅ぐ 増田三果樹
木曽塚の夏草ひきし人のこと 星野石雀
朱ヶの月出て夏草の鋭さよ 川端茅舎
枯れ全からず一抹の青草に 相馬遷子 山河
根こそぎの夏草流れ日本海 下田稔
棺を舁き下し青草踏む数人 竹中宏 饕餮
椋鳥駈けて夏草雨を催しぬ 内藤吐天 鳴海抄
歌舞島の夏草がくり恋の漁夫 皆川白陀
歓語とぶ夜の青草に人跳ねて 金子兜太
此処に触るな、この夏草の尖端に 津沢マサ子 空の季節
母なる太陽夏草に荷解く電信夫 磯貝碧蹄館 握手
水流に青草浸り稲の秋 林順子
汗疹して娘は青草のにほひかな 飯田蛇笏 霊芝
湖に夏草を刈り落しけり 前田普羅 新訂普羅句集
潮しぶき夏草人を得てそよぐ 佐野良太 樫
火山灰積みて夏草音もなかりけり 西村数
父の忌や夏草刈りし鎌かざる 萩原麦草 麦嵐
牛声で夏草うまき牛を追う 佐々木らん
生きのびて又夏草の目にしみる 徳田秋声
生命ありき日本と同じ夏草に 香西照雄 対話
真昼間の夏草のなか海へ行く 林桂 銅の時代
石の香や夏草赤く露あつし 松尾芭蕉
空蝉も墓も夏草隠りかな 小林康治 玄霜
窓まで這つて来た顔出して青草 尾崎放哉
美しき夏草の野よ八雲立つ 桜木俊晃
職工喫煙所夏草のあとを三和土とせり 細谷源二 鐵
舟虫のむるるにまかす海松の青 草村素子
草の雨して夏草の匂ひけり 井上 隆幸
親捨てるなどはたやすき青草に 寺田京子 日の鷹
象みずから青草かずき人を見る 西東三鬼
赤土に夏草戦闘機の迷彩 沢木欣一
足もとに青草見ゆる枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
車夫をして夏草に著莪をもとめしむ 島村元句集
遊ぶ子もなき夏草の花を見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
野の寺の夏草深み隠れ猫 子規句集 虚子・碧梧桐選
野天湯より見ゆ夏草の穂のすがれ 高澤良一 素抱 七月-九月
鉄板路隙間夏草天に噴き 沢木欣一 塩田
銭なしは青草も見ず門涼み 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
長柄大鎌夏草を薙ぐ悪を刈る 西東三鬼
院宣や夏草夏木振ひ立ち 子規句集 虚子・碧梧桐選
雲は飛ふ夏草の氈を払ふ時 尾崎紅葉
露しげき夏草の径を明日はゆく 西島麦南 人音
青草がサイロに満ちて祭くる 福田甲子雄
青草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏 春蘭
青草に尿(いばり)さんさん卑屈捨てよ 金子兜太 少年/生長
青草に置く結願の足と靴 奈良文夫
青草に西瓜枕す西瓜売 寺田寅彦
青草に雨水澄めり稲架のもと 石原舟月 山鵲
青草の山燻りゐてつゆの土 松村蒼石 雪
青草の朝まだきなる日向かな 中村草田男
青草もほのぼのもゆる門火かな 飯田蛇笏
青草やかげることありてることあり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
青草やここに(がん)陀羅の名をとゞむ 加藤楸邨
青草をいつぱいつめしほたる籠 飯田蛇笏 霊芝
青草をなるべく踏まぬように踏む 池田澄子
青草をふく風ぬくく薔薇さけり 飯田蛇笏 春蘭
青草を敷ける市より興りけん 高橋睦郎 金澤百句
青草を食む膨大な第一胃 堀米秋良
青草猫がやせている 橋本夢道 無禮なる妻抄
靴の先に青草の実がつまりゐぬ 川島彷徨子 榛の木
風吹きくたびれて居る青草 尾崎放哉
餓鬼道の青草にほふ盆会かな 飯田蛇笏 霊芝
鮮人の上ぐる焔の夕青草 細見綾子
麦稈はちらばりやすし夏草に 滝井孝作 浮寝鳥
あさ風に馬はなちけり夏の草 会津八一
まことちさき花の草にも夏の蝶 原石鼎 花影以後
まなかひに海さわぐなり夏の草 佐野良太 樫
よく見れば朝露持ぬ夏の草 登舟
仕置場の題目塚や夏の草 鈴木虹原
夏の草足もとてらす灯が動く 高木晴子 花 季
大恵那の跼めばかくれ夏の草 耿陽
山科はまだまだ田舎夏の草 高野素十
数本を枯らしつつ長け夏の草 依光陽子
未調査の街の古墳に夏の草 高橋恭子
汐上げてくるお台場の夏の草 孝作
破れ傘まこと破れて夏の草 高野素十
磯馴松夏の草海ありにけり 尾崎迷堂 孤輪
藤原の守の忌古し夏の草 長谷川かな女 雨 月
負の数の幾桁もあり夏の草 和田悟朗
風吹けばそれ〜夏の草になる 高木晴子 晴居
●草茂る
あと継ぎのなき百姓の草茂る 小野三子
しんしんと夜の光の草茂る 川端茅舎
ホテル建つ噂どこへか草茂る 清水寥人
一画は買収されて草茂る 小川ユキ子
墓原や墓低くして草茂る 正岡子規
夭折のかほありありと草茂り 中田剛 竟日
小雨降る池の小径や草茂る 枌 御許
屋根の上に草茂り居り薬草園 桂 信子
山羊の仔のおどろきやすく草茂る 西本一都
旧道や人も通らず草茂る 子規
昼も臥て若き日遠し草茂る 日野草城
本陣の定紋残し草茂る 木村蕪城 寒泉
牧牛は遥かに散りて草茂る 滝 峻石
続々と離農してゆき草茂る 村中千穂子
緋の褪せしように生きるや草茂る 長谷川かな女 牡 丹
草茂みベースボールの道白し 正岡子規
草茂り木茂り加茂の御形かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
草茂り草の類ひの木の茂り 後藤夜半 底紅
草茂るいらだちやすく日々を住む 上村占魚 鮎
草茂るくらがりを水よろこべり 櫛原希伊子
草茂るばかり湖中の孤つ島 河東碧梧桐
草茂るゆきて飛鳥のむかしみち 相馬黄枝
草茂る中洲や雨後の水の嵩 石塚友二 光塵
草茂る古りゆくままにコロツセオ 鈴木愛子
草茂る寺門に仰ぐ武田菱 木村蕪城 寒泉
草茂る尋ねあぐみてとゞまれば 加藤覚範
草茂る忠魂碑跡母校なる 広瀬一朗
草茂る産湯浴びしはこの辺り 佐伯志保
草茂る空の煉瓦の貯水槽 小山今朝泉
草茂る空鬱々と古墳群 中川糸遊
草茂る舟小屋葛の蔓も延び 村上冬燕
草茂る要塞砲を毀たれて 誓子
草茂る鄙野に生きるもの親し 稲畑汀子
萬葉のむかしより草茂りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
蕗の葉も老い交りたり草茂る 高濱虚子
蛙鳴くかくれ水あり草茂る 大場白水郎 散木集
試歩の足汚るるたのし草茂る 山口一枝
身のなかを身の丈に草茂るかな 河原枇杷男 定本烏宙論
鉄材の積まれしままに草茂る 佐藤 由比古
雨しぶき雨と打ち合ふ草茂り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●草いきれ
うつし身や坐して聖地の草いきれ 宇咲冬男
うつぶせの君はオカリナ草いきれ 塩見 恵介
くちなはの尾を余したる草いきれ 黛 執
こころざしいまに残れり草いきれ 中島 克巳
この暑さ草いきれにも思ひ出湧く 殿村莵絲子
しかすがに撫子赤し草いきれ 東洋城千句
とむらひは盛りなる草いきれして 西口昌伸
とらの子のとらの斑も見ゆ草いきれ 室生犀星 犀星發句集
のこりゐる海の暮色と草いきれ 木下夕爾
のはのはと死居る蛇や草いきれ 会津八一
ばうばうと寺の跡地や草いきれ 鹿倉はるか
ひしほの香するや母郷の草いきれ 加藤三七子
まぼろしの旅人に蹤く草いきれ 上田五千石 琥珀
ゴルフボール探すあたりの草いきれ 岡本佐和子
三人といふ数の重さよ草いきれ 谷口桂子
倒れ居る鉄の扉や草いきれ 会津八一
八方にスト雲までの草いきれ 西東三鬼
切れさうな月あらはれる草いきれ 三城佳代子
卒塔婆はかの世へ倒れ草いきれ 神山冬崖
唇噛めばいよいよ草いきれ激し 鎌倉佐弓
大股で歩むほかなき草いきれ 牛山一庭人
天命や短き骨に草いきれ 和田悟朗
子を連れて草いきれの道曲つて見える 北原白秋
寝墓また寝苦しからむ草いきれ 鷹羽狩行 遠岸
寝莚や窓から這入る草いきれ 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
少年がなぐる少年草いきれ 皆吉司
少年の喉仏から草いきれ 櫂未知子 貴族
怖き父家に在る日の草いきれ 波多野爽波 『骰子』
懐かしき匂ひと思ふ草いきれ 黒川悦子
捨て猫の石をかぎ居つ草いきれ 富田木歩
放牛の反芻しかと草いきれ 立半青紹
故郷はなほかやつり草の草いきれ 秋津
敗戦の記憶に続く草いきれ 石川文子
断崖に一歩近づく草いきれ 吉田満梨女
杉山の育ち盛りの草いきれ 西村和子 かりそめならず
梅雨の草いきいきとして捨ててあり 宍戸富美子
海を見て戻る再び草いきれ 中島 木曽子
渡し場なし北上川の草いきれ 駒走鷹志
温泉に通ふ小さき電車や草いきれ 句仏
潮騒のだん〜遠し草いきれ 修藤清潯
爪赤く染めて来たるに草いきれ 岸本尚毅 選集「氷」
猪の抜毛かたまり草いきれ 吉本伊智朗
睡のめば喉に音あり草いきれ 上村占魚 鮎
知らず知らず女の罪の草いきれ 中村明子
礑と草いきれ一歩にして返す 槐太
糶を待つ牛の連れ鳴く草いきれ 西村 梛子
約束の絵を見にきたる草いきれ 田中裕明 花間一壺
罪の重さが額づくときの草いきれ 楸邨
肺熱きまで草いきれしてゐたり 岩岡中正
草いきれ*あなの郊行手ぐさなし 石塚友二 方寸虚実
草いきれおたいこの奥臓腑めき 川口重美
草いきれかきわけ出でて齢殖ゆ 山田みづえ 木語
草いきれさめず童子は降りてこず 田中裕明 花間一壺
草いきれさめゆく園の夕かな 池内友次郎 結婚まで
草いきれしずめる星の遠くより 伊藤信
草いきれして一草も動かざる 藤崎久を
草いきれその正体に近づきゆく 波多野爽波 『一筆』以後
草いきれとて青春に似たるもの 後藤比奈夫
草いきれに姦されそうな午後の蝶 細谷源二
草いきれの中の一と木のかげつくらず 原田種茅 径
草いきれの路照りしらみゐてほそし 原田種茅 径
草いきれふるさとびとの匂ふ中 石塚友二 光塵
草いきれまでは刈られずありにけり 稲畑汀子 汀子第二句集
草いきれスイッチバックの信号機 野々村広子
草いきれゾーリンゲンの刃が大事 波多野爽波 『一筆』以後
草いきれ一径楼に入れるのみ 桂樟蹊子
草いきれ一歩を入るゝすべもなし 高木晴子 花 季
草いきれ人いきれして国土あり 細木芒角星
草いきれ人死に居ると札の立つ 蕪村
草いきれ今出しばかり月低く 爽波
草いきれ共に入り来る弥撒の席 山田ひさし
草いきれ嘴のごと月細りゐる 友岡子郷
草いきれ夕月赫く出でしかな 倉田 晴生
草いきれ女人ゆたかな乳房を持てり 中塚一碧樓(1887-1946)
草いきれ女友達隠れおり 高澤晶子 純愛
草いきれ女童(めろ)会釈してゆきにけり 蛇笏
草いきれ妻子いきれを逃れきて 本宮鼎三
草いきれ少年の尿僧の尿 和田耕三郎
草いきれ尾さばきもなき馬の後 能村登四郎
草いきれ山羊の倦怠思ひ遣る 莵絲子
草いきれ島抜けのごと小舟あり 近藤ひかる
草いきれ忘れて水の流るゝや 松瀬青々
草いきれ振り向きて振り向かれけり 池田澄子
草いきれ断層盆地鬱と照り 豊長みのる
草いきれ枝垂桜へ抜けにけり 波多野爽波 『一筆』
草いきれ水筒の水の鳴りの乏しき 原田種茅 径
草いきれ沈めて川の昏れて来し 星野椿
草いきれ浪のうねりの高からず 河合凱夫 藤の実
草いきれ潮引く力遠きより 宇佐美魚目
草いきれ無人駅にてとぎれけり 種市清子
草いきれ生きてることは歩くこと 河津玲子
草いきれ男はもたぬ装身具 波多野爽波
草いきれ稀の郊行手ぐさなし 石塚友二
草いきれ緬羊に美醜あるあはれ 関口比良男
草いきれ老婆とめどもなく焚けり 松田 進
草いきれ脚絆につける炎かな 東洋城千句
草いきれ脚絆の紺を頼みかな 野村喜舟 小石川
草いきれ草の高さを越えはじむ 藤崎久を
草いきれ行きて眩しきものばかり 島村時子
草いきれ言葉溜めゐて息苦し 稲垣きくの 黄 瀬
草いきれ貨車の落書き走り出す 原子公平
草いきれ身内に慕情うづくまり 品川鈴子
草いきれ道だけ通る未来都市 吉原文音
草いきれ鉄材錆びて積まれけり 杉田久女
草いきれ魔の踏切と人は云ふ 草野駝王
見当らぬゴルフのボール草いきれ 三木由美
訓練の犬放たれし草いきれ 川崎妙子
誰からも管理されない草いきれ 櫂未知子 蒙古斑
身もあらず鶏の砂あぶ草いきれ 富田木歩
遠縁のをんなのやうな草いきれ 長谷川双魚 風形
野良犬の水飲みに来つ草いきれ 富田木歩
陸揚げの船抜け歩く草いきれ 茨木和生 遠つ川
電線のみ奥へ入りゆく草いきれ 右城暮石 上下
電車のみ音して通ふ草いきれ 右城暮石 声と声
馬いきれ草いきれなる百姓家 吉田 秋水子
高原の蝶噴き上げて草いきれ 西東三鬼
鬢白くして生きのこる草いきれ 誓子
●青芝
ことば立つこの青芝の心地よき 和田悟朗
すぐそこに海青芝の航海科 塩尻庄三郎
もろともにあからさまなり青芝に 日野草城
エスプレツソ苦し青芝に雨かすか 徳田千鶴子
セパードに曳かれ荒息青芝に 沖田佐久子
乙女去り青芝かこむ鎖垣 香西照雄 対話
人死んで青芝を張り急ぐ家 沢木欣一
原罪を説く青芝に足投げ出し 清水衣子
土用波青芝越えてしぶき来る 佐野青陽人 天の川
夏芝にごろ寝の對の大膽な 石塚友二
夏芝に花文字基地の有刺線 原子公平
夏芝を踏み急ぎ来て客となる 久米正雄 返り花
夕影の青芝踏みて鶴涼し 日野草城
大学の夏芝に寝て雲掴む 八木三日女 紅 茸
子の臀のまろさ青芝を圧すまろさ 大野林火
岩崎邸青芝目を射るサンルーム 高澤良一 素抱 七月-九月
恋衣紅白彼岸の青芝に 香西照雄 素心
文字板の青芝なりし花時計 宇山久志
旗が鳴る金網塀に青芝透き 秋元不死男
日蝕す青芝すべて毒を蒸す 永井龍男
昏き家と青芝にあるゴルフ球 永井龍男
満塁や青芝遠く緊張す 佐久間慧子
灯台の青芝踏めば暮れんとす 森田峠 避暑散歩
空港の灯は赤と青芝涼し 田中蘇冬
脇宮の青芝海へ展けたり 斎藤節子
臥して見る青芝海がもりあがる 加藤楸邨
見えぬ雨青芝ぬれてゆきにけり 中島斌雄
車椅子どこまで平らなる青芝 長谷川かな女 花寂び
金網に青芝あればすべて基地 沢木欣一
青芝が刺すぞ仕事が一杯で 山内嵩弘
青芝にして激戦の跡といふ 竹中弘明
青芝にわが寝そべれば犬もまた 左右木韋城
青芝にエルムの影を踏む旅情 佐野まもる
青芝に一樹の影の濃かりけり 工藤 芳久
青芝に一片の雲さしかかる 谷野予志
青芝に吾子の小さきかげ走り 稲畑汀子
青芝に坐して紺碧の海を恋ふ 阿部みどり女
青芝に夜の雨光り誕生日 佐藤脩一
青芝に寝て8ミリのやうな空 夏井いつき
青芝に犬の舌桃色に垂れ 池内友次郎
青芝に白き花びらこぼれけり 佐藤 都
青芝に石燈籠の影短か 京極杞陽 くくたち下巻
青芝に脛をどり子ら池を更ふ 及川貞 夕焼
青芝に自転車寝かせおく恋よ 正木ゆう子
青芝に落ちし松葉の立つてゐる 岸本尚毅 鶏頭
青芝に襁褓替ふる子ころがしぬ 藤井寿江子
青芝に鋏やさしく横たはり 京極杞陽 くくたち下巻
青芝に雨意の濃淡くちすすぐ 安東次男 裏山
青芝のところどころを刈り上げて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
青芝のはづれに鋏横たはり 京極杞陽 くくたち下巻
青芝の中なる捩花いっぽんに 背景は消えゆきゆきて夕 吉野裕之
青芝の匂ひが網戸ごしにして 高木晴子 花 季
青芝の庭見て経たる刻それぞれ 下村槐太 天涯
青芝の日照時間尽きるまで 後藤夜半 底紅
青芝の果の高浪野島埼 岡田耿陽
青芝の母の孤島へ這ひ着ける 野中亮介
青芝の真昼に近き海の音 原石鼎
青芝の視界はみ出て余りあり 古屋秀雄
青芝の馴染みて地震に耐へし家 稲畑廣太郎
青芝や家族賑やかなりし頃 富田のぶ子
青芝や描きて以て白日夢 久保田万太郎
青芝や犬より少女はしやぎゐて ほんだゆき
青芝や精勤の靴並べ干す 鳥居おさむ
青芝を外して池にバンカーに 稲畑廣太郎
青芝を妻子に遺し墓小さし 殿村菟絲子 『旅雁』
青芝を海とし一蝶わたらしむ 小瀬川季楽
青芝を踏み高原の朝の弥撒 高橋照子
●青蔦
あかはらの青蔦ごもり雛育つ 田中灯京
ひめごとも青蔦蔽ひゆくほどに 文挟夫佐恵 黄 瀬
ゴッホに弟蔦茂る墓ふれあひて 小池文子 巴里蕭条
ピアノ止む青蔦の網ひき緊めて 鷹羽狩行
保身一家青蔦の面に一風波 香西照雄 素心
古寺や松の青蔦をけざやけく 尾崎迷堂 孤輪
子が育つ青蔦ひたと葉を重ね 西東三鬼
岩かけて青蔦馬頭観世音 井上 史葉
戦後の空へ青蔦死木の丈に満つ 原子公平
旅愁とはつい涙する蔦青し 高木晴子 花 季
横山外科炎暑の街に蔦茂り 山口波津女 良人
母出でゆく蔦青む昼火気を絶ち 野澤節子
町中にローマの遺跡蔦青む 関森勝夫
眠る子の喉をあらはに蔦青し 山西雅子
花野行き退屈を連れ戻りけり 高村蔦青
荒寥と青蔦まとふ廟四壁 下村ひろし 西陲集
蔦茂り壁の時計の恐しや 池内友次郎
蔦茂る宇津の山辺へ沢づたひ 小野宏文
蔦青くたのしきわが家チエホフ忌 下村槐太 天涯
蔦青し井ノクボの窓白紅の燈 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
詩の新人生む青蔦の女子大学 茨木和生
鏡奥の青蔦に人現るを待つ 下村槐太 天涯
雨茫々と青蔦のからむさま 廣瀬直人
青蔦が記憶裡の人を窓に描く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
青蔦にともす灯貧し神学部 橋本榮治 麦生
青蔦にほのぼの赤き杉の幹 高濱虚子
青蔦に喪明けの風は吹きにけり 有働亨 汐路
青蔦に火宅の窓を縛さるる 大串章 百鳥 以後
青蔦に灯かげうつらふ墓参かな 金尾梅の門 古志の歌
青蔦に絡まれゐたる理髪館 澁川 公子
青蔦のあそびごころを窓の玻璃 ほんだゆき
青蔦のがんじがらめに磨崖仏 菖蒲あや
青蔦のどこかに風の先の行く 稲畑汀子
青蔦のやがてのびゆくキリストヘ 対馬康子 純情
青蔦のホテルといへばわかる筈 高濱年尾 年尾句集
青蔦の影濃き子規の三畳間 山岡綾子
青蔦の窓に海図の端のぞき 大串章
青蔦の窓の大学詩を生までや 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
青蔦の窓の燈を恋ひ夜来しや 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
青蔦の窓より見ゆる書架のもの 杉本禾人
青蔦の這うて暗しや軒の裏 松本たかし
青蔦の這ひのたしかさ晴れにけり 林原耒井 蜩
青蔦の静かな夜の深みどり 加藤楸邨
青蔦もセーヌ河面に垂るゝ程 高木晴子
青蔦やあまりひしひし妻の加護 中村草田男
青蔦やおもちゃのやうに古りし窓 吉原文音
青蔦や一切経など恃むべし 新谷ひろし
青蔦や住まはぬままの異人館 岡井 美津
青蔦や倉敷の旅去年の今日 百合山羽公 寒雁
青蔦や句碑には巻かず木々に巻く 磯野充伯
青蔦や宿場なごりの土戸窓 松本美簾
青蔦や恋は演技で済まされず 成瀬櫻桃子
青蔦や浦曲ひそけき雨雫 木村蕪城
青蔦や窓に女と黒猫と 柳田芽衣
青蔦や轎夫の帽に色飾 楠目橙黄子 橙圃
青蔦や騎馬かつかつと警邏兵 大津希水
青蔦をまとふ球場古りにけり 岩崎照子
青蔦を這はせて旧師つゝがなし 細井甲子
青蔦広場の糸取唄は労働歌 鈴木栄子
青蔦這ふ塔は縄抜け試みる 山中順子
館音なし青蔦一つ欠いて通る 中村草田男
●青芒
あらあらと裸馬を駆りをり青薄 伊丹さち子
うかつにも指切る始末青芒 川端庸子
うなはらを日の渉りゆく青芒 ほんだゆき
ころがつてゐるは熔岩青芒 下村梅子
しがらみを潰え出し土砂や青芒 西山泊雲 泊雲句集
しろがねの雨が走れる青芒 池田苦茗
ずぶ濡れのをとこ走らす青芒 石川文子
そこにふかみゆくもの山の青芒 松村蒼石 雪
そよりともせいで巨刹の青すすき 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ふけそめし灯かげ淋しや青芒 道芝 久保田万太郎
まだ風の棲まぬ静けさ青芒 稲畑汀子
よその子に背さわられぬ青芒 永末恵子 留守
トンネルの出口かつと日の照青芒 北原白秋
一条の激しき水や青薄 松本たかし
一瞬を耐えれば終わる青薄 岡田 耕治
一管のひもどく祝ぎや青芒生 上田義子
分け入るや乳のあたり刺す青芒 原コウ子
切先に微塵の雨や青芒 行方克巳
切先の我へ我へと青芒 行方克巳
前の世に風吹くを見つ青芒 島谷征良
午後に悲し醫*こうへ道の青芒 中塚一碧樓
卓上の灯わたる風や青薄 寺田寅彦
古き帯まきて父の日青芒 百合山羽公 寒雁
古戦場ここら一帯青すすき 高澤良一 随笑 七月-九月
古道をいたはり遺す青芒 富安風生
吹く風に身をまかせつゝ青芒 工藤 隆子
唄は世に連れ世は唄にああ青芒 林翔
夕雲と青芒人はしづかに去る 柴田白葉女 牡 丹
如何な日もひとりはさびし青芒 中村汀女
姉を消ししずまりいたる青芒 宇多喜代子
少年は少女の瑕瑾青芒 齋藤愼爾
山彦は男なりけり青芒 山田みづえ 木語
山彦も島出づるなし青芒 朝倉和江
帰り来てうしろ忘るる青薄 柿本多映
平明の蝶ねむり居り青薄 原石鼎 花影以後
律寺への峠肉(しし)切る青芒 山口草堂
愁訴の史蹟靡きつ寄りつ青芒 香西照雄 対話
採り物として青芒神の舞 沢木欣一
放牧の馬に弐本の青すすき 猪原丸申
昼月のゆれただよへる青芒 柴田白葉女 牡 丹
晩年は背泳ぎのまま青すすき 遠藤 煌
暦のやうにいつも富士見る青芒 大木あまり 山の夢
曇り日の潮騒こもる青芒 吉野トシ子
曲線に青すすき蝶ちぎれ飛ぶ 和知喜八 同齢
死に顔まで責任もてぬ青芒 岸本マチ子
母を生むこと残りたる青芒 葛城綾呂
水底に消えし鴨山青すすき 土谷和生
河の空染まり来る露の青芒 柴田白葉女 牡 丹
洗濯をした手が乾く青芒 細見綾子 花寂び
海よりの風這ひのぼる青すすき 草地勉
海原へひた走る青芒原 平井照敏
清冽を師系としたり青すすき 坪井洋司
潮さゝぬ川となりけり青芒 上村占魚 鮎
濁流に日影かするる青すすき 飯田蛇笏 椿花集
炊事部へも與りつ住めり青芒 中塚一碧樓
炭竃から匍ひ出すと青芒の日の出 北原白秋
牛のせな僅かに見えぬ青芒 原 石鼎
物の怪のつく時眠し青芒 長谷川かな女 雨 月
狂ひ穂の雨に寒しや青芒 河東碧梧桐
甘草の花がのぞけり青薄 臼田亞浪 定本亜浪句集
癒ゆべしや剪り添へられし青芒 中村汀女
白き猫今あらはれぬ青芒 高濱虚子
真乙女の香とすれちがふ青芒 千代田葛彦 旅人木
絵筆もて描きし如く青芒 高浜虚子
自転車が朽ちてをりたる青芒 行方克巳
良寛のかな文字の書を青すすき 高澤良一 寒暑 四月-六月
若死の家系墓銘に青すすき 八牧美喜子
落梅を隠さうべしや青芒 相生垣瓜人
薄墨の雨雲低し青薄 巌谷小波
蛇踏みし心いつまで青芒 原石鼎
蟹はしる水に翳ひき青すすき 石原舟月 山鵲
蟻歩く青芒先細りゆく 上野泰 春潮
血吐くなふたたび遠目にも見ゆ青芒 磯貝碧蹄館 握手
親しみを尾で振る放馬青芒 荒井正隆
谷底へ過去張りついて青芒 河野多希女 月沙漠
貌ぬらすひたひた水や青芒 一茶
越の海にかどはかされし子青芒 文挟夫佐恵
身心の継ぎ目知らるな青芒 斎藤 愼爾
鋭さを内に押さえつ青すすき 高澤良一 燕音 九月
長生きや口の中まで青薄 永田耕衣(1900-97)
開けはなち諸仏の供華は青芒 中村若沙
閑谷の閑講堂と青芒 宮津昭彦
雀一羽二羽煎餅干す青芒の前 北原白秋
雄ごころのいまも立志ぞ青芒 伊藤通明
雨に立つ信号標や青芒 寺田寅彦
雨上りゆく輝きに青芒 星野椿
雨通り過ぎたる光青芒 水田むつみ
露人墓地もつともすたる青芒 小林康治 玄霜
青すすき一株噴けり寮開き 堀口星眠
青すすき俄か照りして鮒を焼く 柴田白葉女 遠い橋
青すすき僧を美男と覚えけり 山口都茂女
青すすき川底の石走りをり 桜井博道 海上
青すすき径たがへしかとかへりみる 成瀬桜桃子 風色
青すすき済州島は風の島 長谷川史郊
青すすき穂をぬく松のはやてかな 室生犀星 魚眠洞發句集
青すすき虹のごと崩えし朝の魔羅 角川源義『西行の日』以後
青芒きのふ鶉の走り出で 宇佐美魚目 天地存問
青芒こゝに歩みを返しつゝ 杉田久女
青芒なびきおのづから路なせり 原田種茅 径
青芒にぞんぶんぬれて帰りし子 長谷川かな女 雨 月
青芒に生まれて「どうもすみません」 宗田安正
青芒に道ほそ〜と曲りけり 青峰集 島田青峰
青芒ぬけきし風の刃先かな 佐藤よしい
青芒の葉にとゞまらぬ日の若さ 右城暮石 声と声
青芒はや消えた山消えぬ山 齋藤愼爾
青芒もて害ふは自虐めく 行方克巳
青芒もて括りたる新牛蒡 長沼利恵子
青芒一人の道は行きやすし 大峯あきら
青芒一痕として生まれしか 齋藤愼爾
青芒三尺にして乱れけり 正岡子規
青芒人立つ墓のありにけり 高野素十
青芒冲に力の船通る 桂信子 黄 瀬
青芒刈るや生るる風の道 藤谷紫映
青芒城主この間に目覚めしや 飯田龍太
青芒子よりも父に風強し 飯田龍太
青芒怪談会の夜あけかな 道芝 久保田万太郎
青芒戦争の記憶は海からくる 栗林一石路
青芒括りて野性鎮めけり 長山あや
青芒日照雨鎬をけづり来る 川端茅舎
青芒月いでて人帰すなり 橋本多佳子
青芒月光村をひろくせり 田中裕明 花間一壺
青芒歴史はさほど遠からず 京極杞陽(きよう)(1908-81)
青芒汽車を見上げし子のみめよし 林原耒井 蜩
青芒沖に力の船通る 桂信子 新緑
青芒直なる人に疲れけり 宇留野ひとみ
青芒耳順睡りのごときかな 長谷川双魚 風形
青芒胸にはねたり山晴るる 岩崎健一
青芒苦熱ゆるみて活けにけり 下村槐太 天涯
青芒解脱の五輪塔据る 長谷川かな女 花寂び
青芒身ぬちのどこもつまさきだち 吉田未灰
青芒追ひつけねどもいそぎけり 加藤覚範
青芒金星吹かれいでにけり 細川加賀 生身魂
青芒銃剣で守る楽器倉庫 沢木欣一
青芒青き戦慄走りけり 小川軽舟
青芒青照るを分け天に近づく 中島斌雄
青芒風のことばを伝へゆく 石川文子
青芒風ふきもみて修羅の態 成瀬正とし 星月夜
青芒馬の凝視をまぶしめり 石川文子
鞍置きて馴らす仔馬や青芒 平賀扶人
顔入れて顔ずたずたや青芒 草間時彦
風の炎となる飛火野の青すすき 細見綾子 黄 炎
風景ヘイーカロス落つ青芒 竹中宏 句集未収録
風添える没日素顔の青芒 松村蒼石 雁
魚を干す板戸の反りや青芒 大木あまり 火球
鴉飛ぶと背をまるうしぬ青芒 高橋馬相 秋山越
黒船祭終へたる雨の青芒 松村蒼石 春霰
●青蘆
*どを掛くる瑞の青蘆敷き沈め 橋本鶏二 年輪
あげしほの青蘆のそよぎありそめぬ 日野草城
あやうきに遊び青芦そよぐなり 実籾 繁
さまざまな青葦原を股のぞき 齋藤玄 『無畔』
しづけさの青芦原は日を返す 村田脩
てんと虫わが手の甲の青葦原 伊藤淳子
もどり来し風青蘆をひとたばね 静塔
セミナリヨ跡の青蘆信長忌 佐野美智
ハンドルのあそびを遊ぶ 青葦原 沙羅冬笛
一管の青蘆供ふ鑑真忌 上田五千石
乗りすてし舟青蘆が抱きをり 能村登四郎
吹かれ来し蝶に青芦かぎりなく 五十嵐播水 播水句集
大阪の煤によごれて芦茂る 富安風生
太陽も蹤きて入り来し青芦原 右城暮石 上下
奥へ奥へ青芦なびく太初の雲 八木三日女 赤い地図
女の不幸機影青葦を鳴らし過ぐ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
女知り青蘆原に身を沈む 車谷長吉
意志あれば風あり青葦は旅す 隈 治人
指さして青芦原に風立たす 土生重次
揺れやまぬ白帆難聴青蘆も 若森京子
星一つ青芦の暮れて声なき 臼田亜浪 旅人
棲めば吾が青葦原の女王にて 竹下しづの女 [はやて]
水に座す六月よ青葦の耳たち 金子皆子
水中の青蘆ほのと五月雨 西山泊雲 泊雲句集
水古りてかく青芦をそだてけり 木下夕爾
水路はるけし青葦のほか添はず 荒井正隆
汐さして青葦沈みゆく晩夏 大井雅人
満目の青蘆に雨やむ間なし 松村蒼石 雪
片手漕ぎして青蘆を薙ぐ風の中 田中水桜
盆の衣青蘆に栄え隠るるよ 藤田湘子
目にとめて青蘆といふ光かな 斎藤玄 雁道
船に錠おろしてもどる青芦中 大峯あきら
芦茂るくらきふところ匂はせて 山上樹実雄
蘆茂り岬に遺るアイヌ砦 太田ミノル
蘆茂るくらきふところ匂はせて 樹実雄
虹たつと青蘆むらに人声す 西島麦南 人音
辱を得て青葦原を泳ぐかな 鳴戸奈菜
近づけば青蘆の間に道のあり 石崎宏子
青芦に似合ひの雨のあがりけり 島 紅子
青芦に吹き込む雨の淀渡る 中村汀女
青芦に夕波かくれゆきにけり 松藤夏山 夏山句集
青芦に夜もさゝ波の変りなく 岩本 周熈
青芦に大もんどりのあげらるゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
青芦に松の夕日の濃かりけり 阿部みどり女
青芦に沈みし筑波梅雨ふかし 岸風三楼 往来
青芦に遼河の濁りとこしなへ 鈴鹿野風呂 浜木綿
青芦に雨の矢白き祝事あり 山本洋子
青芦に馬みな祈る石狩野 堀口星眠 営巣期
青芦のたちつなびきつ旧山河 百合山羽公 故園
青芦の一葉に凝る霧の粒 高澤良一 素抱 七月-九月
青芦の上にたちたる番屋かな 比叡 野村泊月
青芦の中ゆく舟の行燈かな 比叡 野村泊月
青芦の影賑やかに水の中 星野立子
青芦の晴れ三つまで橋見えて 今瀬剛一
青芦の根の水闇や身に及び 小檜山繁子
青芦の湖より広き父の胸 丸山佳子
青芦の立ちし若さやたぐひなし 高橋馬相 秋山越
青芦の風来る白き砂を踏む 阪田 ひで
青芦は自ら立錐余地も無し 中村草田男
青芦やはだへは生きて汗を噴く 高橋馬相 秋山越
青芦やハーモニカののる風走り 松山足羽
青芦や時刻表なき渡し舟 飯島正人
青芦や水郷の村はなればなれ 村山古郷
青芦や淡海を過ぐる通り雨 大久保白村
青芦や聾すばかりのしじまあり 阿部みどり女
青芦や風が渡れば色をなし 小杉余子 余子句選
青芦を雨すべり落つせつなけれ 橋本鶏二
青芦一本大濁流の救ひの神 加藤かけい
青芦原をんなの一生透きとほる 橋本多佳子
青芦原列車から手を出している 永末恵子 発色
青芦原母はと見れば芦なりけり 中村苑子
青葦のそよと應へて女に刈られ 筑紫磐井 野干
青葦のゆらぎうつりのゆらぎをり 小澤實 砧
青葦の前わが齢いぶかしむ 松村蒼石
青葦の囁きやまず端居かな 竹下しづの女句文集 昭和十年
青葦の葉ずれけふ生きけふ老いき 千代田葛彦
青葦の風透徹す肝に腑に 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
青葦や湖に沈める古き径 中拓夫 愛鷹
青葦や聾すばかりのしじまあり 阿部みどり女
青葦や落暉の方へ潮迅し 兒玉南草
青葦をはなれし艇の東せり 桂樟蹊子
青葦を手づから刈つて簾を編むも 竹下しづの女 [はやて]
青葦原あまりのことに生れけり 永末恵子
青葦原ふたつの目玉なにもせず 齋藤玄 『雁道』
青葦原吹かれ通しにどんな夢 篠田悦子
青葦原日の光濾し風を漉し 津田清子
青葦原汗だくだくの鼠と遇う 金子兜太 皆之
青葦原音なきことを怖れけり 嶋田麻紀
青蘆にきまぐれ波の来て騒ぐ 浜中柑児
青蘆に夕波かくれゆきにけり 松藤夏山
青蘆に雨の矢白き祝事あり 山本洋子
青蘆のさわぎて晩鴉帰るなり 青邨
青蘆のそよぐ景色を片寄せて 下村福
青蘆のつゞく限りの川の景 稲畑汀子
青蘆の中に径あり*どを沈む 山田碧水
青蘆の中落日の朱一条 千代田葛彦
青蘆の伸び足らざるはなかりけり 石田勝彦
青蘆の影賑やかに水の中 立子
青蘆の根のゆるみなき日雷 岡本眸
青蘆の水浅ぐもる残り鷺 利栄
青蘆の水漬きゆたかに島泊 落合伊津夫
青蘆の葉ずれけふ生きけふ老いき 千代田葛彦
青蘆の触れ合ふ音の蘆出でず 宮坂静生
青蘆は舟つき入れてあるばかり 七三郎
青蘆も葭もあらずに吹きなびく 高浜虚子
青蘆や川のなかばは?の領 五十嵐播水 播水句集
青蘆や急な深みに三四本 廣江八重櫻
青蘆や水をたゝいて家鴨番 新上一我
青蘆を一茎活けし夏館 飯田蛇笏 春蘭
青蘆を掴みて渡舟寄せにけり 神宮きよい
青蘆を漁家の傲りの蚊遣かな 幸田露伴 拾遺
青蘆原をんなの一生透きとほる 橋本多佳子
青蘆暁色一細胞員とし深く息すう 古沢太穂 古沢太穂句集
顕微鏡覗く青蘆さはさはと 岸本尚毅 鶏頭
風の道ありて青蘆分けて吹く 松本穣葉子
風鈴に青葦あをき穂を孕む 竹下しづの女 [はやて]
●夏蓬
かの日より敗兵たりき夏蓬 木山白洋
さまよへる翅音かすかに夏蓬 鷲谷七菜子 花寂び 以後
つまづきし鎌が香に立つ夏蓬 白井 爽風
ふるがへりたるまゝの葉も夏蓬 佐藤 多太子
七浦のかくし田ふかく夏蓬 大中祥生
仮の世の回転扉夏蓬 高野ムツオ
地謡の十人あまり夏蓬 伊藤敬子
夏よもぎ将軍の馬隠岐に死す(海士町名馬寿号の墓。露将ステッセル乃木大将に贈りし馬なり) 角川源義 『冬の虹』
夏よもぎ急雨香だちて降りにけり 飯田蛇笏 雪峡
夏よもぎ納屋聚落は海へ延ぶ 角川源義
夏よもぎ茫々と母たづねたし 徳本映水
夏蓬あまりに軽く骨置かる 加藤楸邨
夏蓬きれいな舌を見せあいぬ 永末恵子 発色
夏蓬けものの匂まぎれをり 沼澤石次
夏蓬ふぁうる・ふらいを兄が追ひ 中烏健二
夏蓬やあまりに軽く骨置かる 加藤楸邨
夏蓬伸び放題に漁夫帰る 有馬草々子
夏蓬影なく天使像まろぶ 小林康治 玄霜
夏蓬径のあやふき神威岬 墓田いさを
夏蓬煤煙くさき江東区 秋元不死男
夏蓬瓦礫をふみて虔しみぬ 富安風生
夏蓬細身に雀くぐりけり 小山田抒雨
夏蓬証しを隠す丈となる 星野紗一
寝かさば石立たさば仏夏蓬 篠崎圭介
寸足らず東尋坊の夏蓬 高澤良一 宿好 七月-九月
対岸の石切るこだま夏蓬 大中祥生
山風や人の背丈の夏蓬 勝又水仙
弦きりし音ただ一度夏蓬 中田剛 珠樹以後
旅の師を旅して追ひぬ夏蓬 赤松子
横薙の雨の固さや夏蓬 松本幹雄
橋失せて洲の茫々と夏蓬 大平マサ子
波倒れたる音一つ夏蓬 宇佐美魚目
淋代の夏磯蓬長けにけり 古舘曹人 樹下石上
病む牛の膝をかくして夏蓬 平子 公一
相背いて高く飛ぶ蝶夏よもぎ 阿部みどり女 笹鳴
笹の実に糅てんと摘むや夏蓬 木村蕪城 一位
蓬長け波音人を安からしむ 右城暮石
蓬長け火山の裾の霧まとふ 村越化石 山國抄
身構へて一打の鎌や夏蓬 加藤典昭
雨しげく谷川澄みて夏蓬 松村蒼石 露
雲の湧くたびに伸びんと夏蓬 廣瀬直人
青年にいきなり出合う夏蓬 森下草城子
魂の弛む真昼の夏蓬 寺井谷子
鷺隠す丈なし雨の夏蓬 長谷川かな女
●夏萩
いつまでもかくれてゐたく萩青し 飯島晴子(1921-2000)
ゆきずりや女薫りて萩青し 坂東菖雨
塵ほどの蝶夏萩の中を飛ぶ 松瀬青々
夏萩にぱちぱちはぜる朝の膝 児玉悦子
夏萩に水ゆたかなる山の池 飯田蛇笏 春蘭
夏萩に海女が供養や志度詣 柊 村
夏萩に淡交悔ゆる思ひかな 冨田みのる
夏萩に細かき蔭の増えて来し 稲岡長
夏萩に茶筅たおるる音かそか 長谷川かな女 牡 丹
夏萩に草山の日の影のさす 岡井省二
夏萩に訪ひたき心縁に日々 阿部みどり女 笹鳴
夏萩に雨落柿舎のいまむかし 星野石雀
夏萩のすんなり風を受け入れて 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夏萩のはらほろひれと葉の靡き 高澤良一 素抱 七月-九月
夏萩の余り風ある水亭に 浅井青陽子
夏萩の倒るるばかりたふれざる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
夏萩の咲きひろがりぬ影の上 谷野予志
夏萩の淡しとやりし手にこぼれ 亀井糸游
夏萩の色を置きたる乏しさよ 深川正一郎
夏萩の花ある枝の長きかな 星野立子
夏萩の花に縋りて子蟷螂 石塚友二
夏萩の花のともしく夕すだれ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夏萩の花ほつ〜と濃く小さし 楠目橙黄子 橙圃
夏萩の袖染むばかり勿来越ゆ 野沢節子
夏萩の風の速さに揺れにけり 栗山妙子
夏萩やすいすい夕日通り抜け 大野林火
夏萩やとくとく摶てる男の血 波多野爽波
夏萩や六十一の涼しくて 渡邊水巴 富士
夏萩や喪服のしつけ誰にとる 古賀まり子 緑の野
夏萩や四五日前のはや遠く 都築 道子
夏萩や地べたを伝ひ風起てり 高澤良一 素抱 七月-九月
夏萩や城の真下の理髪店 中沢律江
夏萩や山越ゆる雲かろやかに 石原絹江
夏萩や枯れたる花もうち交り 高野素十
夏萩や正岡子規の不在永久 岩永佐保
夏萩や白玉好きの仏の日 長谷川かな女 花寂び
夏萩や細腰を巻く一重帯 西島麦南
夏萩や美濃への水にこぼれつぐ 小池文子 巴里蕭条
夏萩を殊に愛して痩せしかな 林原耒井 蜩
夏萩を見る友絽襟くづれざる 渡邊水巴 富士
夏萩を見る身のしんに水の音 田中裕明 櫻姫譚
夏萩を見乍ら丸髷に結ひけるか 泉鏡花
夏萩を見知らぬ人と讃へけり 都筑智子
悉く夏萩の露散りにけり 藤田湘子 春祭
救世観世音まで夏萩を吹きあまり 飴山實 『花浴び』以後
東京の夜や夏萩の池畔より 長谷川かな女 花 季
消しゴムつかえば夏萩の人遠くかすれ 八木三日女 落葉期
淋しきことをきく夏萩の中の窓 長谷川かな女 雨 月
燃ゆるもの身に夏萩を手折りけり 桂信子
花ほつ〜夏萩の葉の濃きうすき 高橋淡路女 梶の葉
若萩に雨まつ避暑の宿り哉 妻木 松瀬青々
若萩のまろく柔らかに葉子嫁ぐ 松村蒼石 雁
若萩の傷つく息をふと洩らす 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
若萩トンネル快気先生通したり 石川桂郎 高蘆
萩青き四谷見附に何故か佇つ 石田波郷(1913-69)
落城の日も夏萩の咲きたると 大木あまり 雲の塔
迎火を焚く青萩に風絶えず 内藤吐天
雨のあと月のしたたる萩青し 石井保
青萩にあるはその日のなき思ひ 斎藤玄 雁道
青萩に佇つ朝息の穢れなし つじ加代子
青萩の反枝と見しが蜥蜴かな 石塚友二 光塵
青萩の昼青く置く籠枕 長谷川かな女 花寂び
青萩の袖染むばかり勿来越ゆ 野澤節子 黄 炎
青萩の青にぞ染り生れし蝉 後藤夜半
青萩やいつかはりたる風の向キ 久保田万太郎 流寓抄以後
青萩や志士と呼ばれてみな若き 林翔
青萩や旅来て呉るるますほ貝 石田あき子 見舞籠
青萩や日々あたらしき母の老い 正木ゆう子
青萩や深き言葉をみちすがら 草間時彦 櫻山
顧みし君病む門の夏萩を 深見けん二
飲食や青萩は葉を閉づる頃 手塚美佐 昔の香
鳥獣戯画の蛙跳ね出て萩青し 野澤節子 遠い橋
●葎
あさがほや夜は葎のばくち宿 向井去来
あたたかきもの牛馬のみ露葎 栗生純夫 科野路
いづこより月のさし居る葎哉 前田普羅
かぐや姫かへりし跡の八重葎 椎名書子
かれ葎かなぐり捨もせざりけり 一茶
がちやがちやの鳴きさゞめかす葎かな 阿波野青畝
がちやがちやや壷より黒き八重葎 川端茅舎
こゑ立てぬ鳥の始終を露葎 鷲谷七菜子 天鼓
さしこもる葎の友かふゆなうり 芭蕉
とかくして居つく一葉や葎底 西山泊雲 泊雲句集
ハライソはこの真上にて露葎 高澤良一 素抱 七月-九月
ビルとビルの隙八重葎魚籃坂 六本和子
メジ口にも言葉仇のある葎 澁谷道
一と叢の木瓜さきいでし葎かな 飯田蛇笏 山廬集
下闇や真葛這ひ咲く一と葎 田士英句集 田中田士英
二童子の長けしを祝う夏葎 和田悟朗 法隆寺伝承
人の世のおほ方経しか露葎 石塚友二 方寸虚実
人集ひ平等院は葎の雨 吉田哲子
人類の大発生や夏葎 和田悟朗
傅習のオラシヨが洩るる露葎 下村ひろし 西陲集
光り出づ深き露あり八重葎 皆吉爽雨
八朔や葎の母の無事を問ふ 松瀬青々
八重葎かたちなき目に瞶めらる 柿本多映
八重葎コスモス白く咲きにけり 久保田万太郎 流寓抄
八重葎住めば都の路地曲がる 中村正幸
八重葎離々たり天守閣いづこ 石塚友二 光塵
凩や葎を楯に家鴨二羽 子規句集 虚子・碧梧桐選
出て来たる玉の日輪露葎 茨木和生 野迫川
北風や小草萌え居る葎底 西山泊雲 泊雲句集
否も諾もあらぬ焦土の露葎 下村槐太 天涯
吹く風の葎ながらの野菊かな 尾崎迷堂 孤輪
四五寸の葎に雉の見えずなりぬ 正岡子規
団栗の葎に落ちてくゞる音 鈴木花蓑句集
国友は路地に尽きたり金葎 瀬川公馨
夏葎ふと誕生の匂ひかな 柿本多映
夏葎人を葬ることに馴れ 高澤良一 素抱 七月-九月
夏葎埃立たせて雨の来る 高澤良一 鳩信 炎帝
夏葎寒風山の見える駅 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏葎掃出窓の高さほど 高澤良一 素抱 七月-九月
夏近く葎のしづくこぼれけり 松瀬青々
夕立のしぶきげむりや八重葎 比叡 野村泊月
夜々あやし葎の月にあそぶ我は 石鼎
夫婦して月の葎を素通りす 岸田稚魚
妻受胎どつと犇めく露葎 清水基吉 寒蕭々
宇津谷の葎叩きの雨上る 高澤良一 燕音 十月
家貧にして花葎まつさかり 竹下しづの女句文集 昭和十二年
寒禽の撃たれてかゝる葎かな 飯田蛇笏
小綬鳥の抱卵にかす庭葎 堀口星眠 営巣期
小綬鶏が地走る先や露葎 石川桂郎 含羞
尼眠る葎をくゞり笹子鳴く 長谷川かな女 雨 月
山崩れ跡消ゆ葎若葉かな 河野美奇
山廟や露の葎に鬼瓦 寺田寅彦
山涼し葎に星の低ければ 廣瀬直人
山賎(やまがつ)のおとがひ閉づる葎かな 松尾芭蕉
山鳥の尾羽あまれり露葎 根岸善雄
廃院や葎の中に帰り花 田中寒楼
待宵やけもののごとく葎立ち 佐藤明日香
恋の句を消してしまえば露葎 原裕 『王城句帖』
揚羽とぶ花濡れてゐる葎かな 飯田蛇笏 霊芝
敦盛の兜はかなき葎かな 野中亮介
早立ちの声過ぎゆけり露葎 桂信子 草樹
明月や葎の中の水たまり 西山泊雲 泊雲句集
春雨や嵩ばり萌えて八重葎 西山泊雲 泊雲句集
昼顔や種も蒔かれぬ八重葎 尾崎紅葉
時雨るゝや小鳥影抜け透き葎 松根東洋城
時鳥夜は葎もうつくしき 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
月しろのしばらく間ある露葎 飯田蛇笏
月の出や詞華のごとくに八重葎 河原枇杷男 蝶座 以後
月代や人に近づく八重葎 岸田稚魚
月夜かな霊衣被ける葎かな 河原枇杷男 蝶座
朝鵙や尚これよりの露葎 中村汀女
此処に太宰死す小流れの葎かな 徳田千鶴子
毬栗のはぜかかりゐる八重葎 飯田蛇笏 春蘭
泉水へと人没し去る葎かな 高浜虚子
無縁仏月の葎に半没す 安藤綾子
甘橿の丘訪ふべくも露葎 比叡 野村泊月
癩園へ道ひとすぢの葎かな 清戸一径子
白猫のひらりと沈む金葎 渡部良子
砂町に顔洗ひをり露葎 石塚友二 光塵
砧更て月は葎に隠れけり 成美
筍や狢の穴の葎より 泉鏡花
終の目に何が出づるや露葎 宇佐美魚目 天地存問
罌麦の細きに過きし八重葎 尾崎紅葉
老獪に八重葎より逞しき 三輪田育夫
膳先は葎雫や野分吹 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
芋植ゑて門は葎の若葉哉 松尾芭蕉
花火見の人現はれし葎かな 岸田稚魚 『萩供養』
茶立虫茶をたてゝゐる葎かな 銀漢 吉岡禅寺洞
葎(むぐら)にもゑみて見ゆるやけふの月 たつ 俳諧撰集玉藻集
葎からあん〔な〕小蝶が生れけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
葎さへ若葉はやさし破れ家 松尾芭蕉
葎とは知れず若葉のただ匂ふ 守屋明俊
葎のみ茂り戦跡崖残す 北野民夫
葎はむ馬にじや〜ばり烏瓜 清原枴童 枴童句集
葎より一つ授る龍の玉 加藤耕子
葎わけ手きず脛きず知命なる 川村六菖
葎生や猫には猫の通ひ道 加藤知子
葎若葉都を離れ住み馴れし 内藤一進
葎野分すたばからるゝも亦よしや 小林康治 四季貧窮
蔓のばし葎若葉の色のぼる 嶋田一歩
藪入の雨たまりゐる葎かな 大峯あきら
藪椿門は葎の若葉かな 松尾芭蕉
蚊火燃えて人顔見えず葎宿 龍胆 長谷川かな女
蛇の尾のをどり消えたる葎かな 銀漢 吉岡禅寺洞
行逢うて相食む虫や露葎 比叡 野村泊月
街道はこれから灼けむ露葎 高澤良一 宿好 七月-九月
裏窓に葎せまれり鮎番屋 野沢節子 八朶集以後
豆腐屋の裏口くらし花葎 ほんだゆき
逍遥の神父を濡らす露葎 向井秀
通ひ路やひたむき濡るゝ露葎 清水基吉 寒蕭々
邯鄲の市栄えをり夕葎 堀口星眠 営巣期
鐘樓の瓦に露の葎哉 寺田寅彦
陽炎のづんづと伸る葎哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
露の玉百千万も葎かな 川端茅舎
露草の咲き鏤めし露葎 福田蓼汀 山火
露葎まだやはらかき蝉の殻 竹代
露葎より翔つ蝶の翅重し 高澤良一 素抱 七月-九月
露葎妻を呼ばむと目守りをり 杉山岳陽 晩婚
露葎教師眼鏡を掛けはじめ 冨田みのる
露葎白膠木は火色つくしけり 鈴木しげを
露葎眺むることを祈とす 下村槐太 天涯
露葎遠き思ひに昨日の暑 大岳水一路
露葎鴉のあそぶ松少し 石田波郷
麦の穂を葎のからむ戸口かな 樗堂
黄鶲や葎に入ればびびと鳴る 依光陽子
ほたる火のくぐりこぼるる八重むぐら 飯田蛇笏 春蘭
むぐらさへ若葉はやさし破れ家 芭蕉
中にこの蕗の花咲く八重むぐら 大坂-灯外 元禄百人一句
八重むぐら瀬をさへぎりて梅雨湿り 飯田蛇笏 春蘭
八重むぐら照してゆくは夜振の火 下村梅子
夏切や細川殿の八重むぐら 才麿
後の月に明るうなりぬ八重むぐら 鬼城
月しろのしばらくまある露むぐら 飯田蛇笏 春蘭
梅雨むぐら動く夜陰を愉しめり 岸田稚魚 『雪涅槃』
白百合の花大きさや八重むぐら 村上鬼城
自転車の投げ込んであり夏むぐら 大串 章
葎(むぐら)にもゑみて見ゆるやけふの月 たつ 俳諧撰集玉藻集
露むぐら半島びとの朝餉のとき 古沢太穂 古沢太穂句集
鶏冠の真紅ながるる露むぐら 堀口星眠 営巣期
●石菖
ひとむらの石菖ぬれて春の月 金尾梅の門 古志の歌
岩魚釣石菖深く座を求む 楠目橙黄子 橙圃
庭石菖かたかなの散りてうたへる 上田睦子
杜若石菖ひくく見えてよし 加賀-一笑 元禄百人一句
水盤の石菖きたなく末枯れぬ 寺田寅彦
沖の石菖蒲の風に乾きけり 成瀬桜桃子 風色
濃き日ざし庭石菖を咲き殖す 上村占魚
白露を石菖に持つ価かな 榎本其角
石菖に氷雨す流れはやみけり 石原舟月 山鵲
石菖に浅く流るゝ春の水 五十嵐播水 播水句集
石菖に蚤飛び移る朝戸かな 几董
石菖に雨朝の客迎へけり 大野林火
石菖に青き日矢さす氷室口 新井盛治
石菖に風あり主寝転ひて 尾崎紅葉
石菖のほとりの水をよしとする 後藤比奈夫
石菖の小流れの水促せり 長塚京子
石菖の昏るる見てをり料理待つ 森澄雄
石菖の朝露かろしほととぎす 惟然
石菖の根に止まりぬ蟹の泡 柳川春葉
石菖へ片寄り深き清水かな 比叡 野村泊月
石菖やせゝらぐ水のほとばしり 田中王城
石菖やつまづき廻る水車 原 節子
石菖や二人くらしの小商 永井荷風
石菖や口あけて鱈焼かれゆく 角川源義
石菖や手をさし入れて開く木戸 高須孝子
石菖や水つきあたりつきあたり 泉春花
石菖や焼酎店の明け放し 井月
石菖や疲れし足をさます水 高田蝶衣
石菖や窓から見える柳ばし 永井荷風
石菖や茶室に棲みしひと昔 草間時彦
石菖や逃げし籠鳥ゆるみ飛ぶ 丸山海道
石菖や雨のあがりし町の空 三宅応人
風昏し石菖がそと蚊を放つ 三重野素月
●竹煮草
いつよりを夕方といふ竹煮草 片山由美子 水精 以後
うらぶれを匿す葉を張り竹煮草 草間時彦 櫻山
これが竹煮草かと四五人を先へやる 細見綾子 花寂び
ほぐれゆく霧のむらたつ竹煮草 阿部みどり女
むんむんと赤土蒸すや竹煮草 高澤良一 素抱 四月-六月
伐り倒す露もろともの竹煮草 草間時彦 櫻山
公園の出口違へて竹煮草 満田玲子
十一面の一つ悪相竹煮草 山田凉子
友が家へしばらく没す竹煮草 石川桂郎 四温
名を知ればどこにでもあり竹煮草 関根章子
吹く風の葉裏へばかり竹煮草 井沢正江
喪の家となりて吹かるる竹煮草 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
嘘言へば嘘がまことや竹煮草 今井和代
夕べきていつも出て見る竹煮草 森澄雄
山影の切込んでくる竹煮草 矢島渚男 梟
川上に一燦の過去竹煮草 飯田龍太
恐山地獄の道の竹煮草 三谷貞雄
愚さの伸び放題や竹煮草 松根東洋城
掴みたる竹煮草より土堤を刈る 井沢正江
旅の日を伸ばして使ふ竹煮草 猪俣千代子 秘 色
暑き日やをどり出でたる竹煮草 山田みづえ 木語
束なして山の雨降る竹煮草 清崎敏郎
横ざまの雨もろともや竹煮草 草間時彦
死ぬなどと思うてをらぬ竹煮草 川上弥生
河原火に夕かげのそふ竹煮草 石原舟月
涙ぐむ馬の眸にあふ竹煮草 内山せつ子
烈風に崖みがかれて竹煮草 倉根文吾
爆薬庫に山径果てつ竹煮草 林翔 和紙
田より来る大粒の雨竹煮草 神蔵 器
百日の濃き日過ぎゆく竹煮草 関戸靖子
眸が痒し寝足りし雨の竹煮草 稲垣きくの 牡 丹
秋の日にあはれはみせず竹煮草 稲垣きくの 黄 瀬
秋天へ白き葉裏を竹煮草 佐野良太 樫
竹の根の竹煮草など刈るやらん 北原白秋
竹煮草しらじら残し降り出しぬ 原田種茅 径
竹煮草すがり地辷り地帯かな 西本一都 景色
竹煮草たたきて山雨はじまりぬ 鷲谷七菜子
竹煮草はじめて人を得しか咲く 佐野良太 樫
竹煮草ほどの喬さはかなしけれ 西本一都 景色
竹煮草わるびれず枯いそぎけり 松村蒼石 雪
竹煮草アトリヱ建つと刈られけり 石田あき子 見舞籠
竹煮草一番先に刈られけり 下間ノリ
竹煮草三国湊へ道別れ 佐野美智
竹煮草働くものは翳もたず 石田あき子 見舞籠
竹煮草咲く荒寥の右へ基地 殿村菟絲子 『路傍』
竹煮草夕べ湯気あぐ湯の川は 大野林火
竹煮草夜々の雷火のたばしれる 馬場移公子
竹煮草夜は化け草のをんな関 加藤知世子 花寂び
竹煮草夜も動かぬ雲ありて 原田青児
竹煮草女の貌の変な時刻 長谷川かな女
竹煮草婆はころりと死にしかな 宮田正和
竹煮草山路の昼をさだかにす 松村蒼石 雁
竹煮草昔鉄道官舎かな 北見さとる
竹煮草枯れて野の雲大いなる 内藤吐天
竹煮草法界いつも灯の彼方 土橋石楠花
竹煮草浅間は雲の湧くごとし 角川源義 『口ダンの首』
竹煮草無縁仏の荒れしまま 道川虹洋
竹煮草立ち往生の末に咲く 大石雄鬼
竹煮草笑ひの逃げし顔ばかり 今井誠人
竹煮草粉を噴くおのれ労らねば 加倉井秋を
竹煮草練馬の空を書割りて 永園皓哉
竹煮草見えぬところにあざをもつ 平井照敏
竹煮草長けて近道真昼なり 窪田玲女
竹煮草雨あたふたと駆け抜けて 高澤良一 鳩信 炎帝
竹煮草雨いさぎよく過ぎ去りぬ 小俣由とり
竹煮草雨雲が来て消えてゆく 廣瀬直人
竹煮草電車大きく曲り来る 細川加賀 生身魂
竹煮草霧の雫のかぞへられ 加藤楸邨
箱根路の何だ坂こんな坂竹煮草 高澤良一 随笑 七月-九月
老婆過ぎ風のむらがる竹煮草 桂信子 黄 瀬
肉身やとどろいてゐる竹煮草 桑原三郎 晝夜
背のびして目立ちたがりの竹煮草 川下かつえ
荒れ易き湯の渓ならん竹煮草 岡田日郎
被爆者の万の声聞く竹煮草 河野南畦 湖の森
避けし日のまた顔に来る竹煮草 岸田稚魚 筍流し
開拓の捨て石の山竹煮草 太田土男
雲を出し富士の紺青竹煮草 遠藤梧逸
電柱にシヤベル凭れぬ竹煮草 徳永山冬子
饒舌の風が明るく竹煮草(西津軽) 河野南畦 『硝子の船』
馬飼も馬柵して住めり竹煮草 前田普羅 新訂普羅句集
●紫蘭
一茎の小夜の紫蘭にペンを擱く 五十嵐播水 埠頭
司書の眼をときどきあげて紫蘭咲く 富安風生
君知るや薬草園に紫蘭あり 高濱虚子
大かたは打伏す梅雨の紫蘭かな 中道政子
局塚その面影の紫蘭咲き 下村ひろし 西陲集
秀づると見えし紫蘭の花 後藤夜半 底紅
紫蘭もて訪ひ来し人も逢はしめず 加藤楸邨
紫蘭咲いていささかは岩もあはれなり 北原白秋
紫蘭咲き満つ毎年の今日のこと 高浜虚子
紫蘭咲き軒端流るる水の音 大堀鶴侶
紫蘭咲く蟻の巣の上ふうわり跳ぶ 堀之内長一
紫蘭咲く雨上りたる石に觸れ 香下 寿外
紫蘭掘る袴の裾に湿る土 長谷川かな女 花 季
紫蘭散華いまし飛翔の葉ぶりのまま 堀 葦男
虚子にして詠める紫蘭の句を知るや 高澤良一 宿好 四月-六月
雨の日は雨の紫蘭を玻璃越しに 高澤良一 宿好 四月-六月
雨を見て眉重くゐる紫蘭かな 岡本眸
風の中紫蘭の内緒話かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
●風蘭
千年の松に風蘭いま盛り 土屋雅世
来る人に風蘭おろす軒端かな 言水
港町隠岐風蘭を軒なみに 草村素子
白梅や風蘭なぞを幹の老 東洋城千句
神の木に風蘭咲くと皆仰ぐ 亀田 俊美
落ちそうな風蘭遊び足りしかな 堂島一草女
長生きをしさう風蘭見て曰く 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭にふるさと遠き女かな 長谷川 耕畝
風蘭に見えたる風の身ほとりに 橋田憲明
風蘭に隠れし風の見えにけり 後藤比奈夫
風蘭に雨月ありけり蚊帳に入る 渡辺水巴 白日
風蘭に風の訪れありにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭のむらさきうすく雨催ふ 角田不説
風蘭のやどり一村あがなわる 上田睦子
風蘭の下大いなる墨を磨る 片岡奈王
風蘭の二タ花三花咲き垂れし 東翠郷子
風蘭の二大樹しんと深む昼 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭の先や蘇鉄の八九本 曽良
風蘭の匂ひ夕べの静けさに 緒方無元
風蘭の匂ふ夜風となりにけり 土井糸子
風蘭の在り処教ふに扇子もて 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭の宿る此の樹と聞きて来し 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭の物見を雨に先送り 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭の花が梵字を覚えたる 後藤比奈夫
風蘭の花垂るる簷や遠雷す 富安風生
風蘭の花白し細しすがしき 甲田鐘一路
風蘭の虫形の花霧呼べり 関森勝夫
風蘭の領域拡がる眼の馴れて 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭はそらそらあそこ木瘤の下 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭は風通しよき樹の高み 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭も杉戸も寂びて上厠 県越二郎
風蘭やぬかるみに雨降つてゐる 岸本尚毅 鶏頭
風蘭や二の滝へゆく岐れ道 鈴鹿野風呂
風蘭や大木をめぐる白き蝶 癖三酔句集 岡本癖三酔
風蘭や大樹の幹に風走り 東野嘉久
風蘭や華のごとくに華人の書 上野さち子
風蘭や越にひとりの友が軒 加舎白雄
風蘭を置いて没日とともに去る 原田喬
風蘭を見て来し夕べ雲呑(わんたん)食ぶ 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭を見上ぐる人のうしろに佇つ 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭を風より淡く訪へる 高澤良一 素抱 七月-九月
風蘭咲くつかず離れず子と暮し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
飯にせん風蘭の花も暮れたれば 原田喬
香に顕ちて風蘭白き風となる 穂坂日出子
●鈴蘭
すずらん活け癩一生の乳房抱く 上山茂子
とりすてて鈴蘭の香の地に浮く 飯田蛇笏 椿花集
ふまれずに鈴蘭落ちし道の夜 高木晴子
トラックが鈴蘭揺らす釈迦の朝 四ツ谷 龍
六月の鈴蘭は咲く北の国 高木晴子 晴居
出航の銅羅鈴蘭を持ちかうる 長谷川かな女 牡 丹
千キロを来し鈴蘭の北の白 高橋悦男
大旱鈴蘭は実を結びゐる 木村蕪城 一位
巴里八年すずらん祭降りこもる 小池文子 巴里蕭条
手入れよき庭が鈴蘭孤独にす 稲畑汀子
日日むなし鈴蘭は遠い白いランプ 細谷源二
晩夏起居鈴蘭の実を挿しなどす 木村蕪城 一位
晩鐘は鈴蘭の野を出でず消ゆ 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
月にぬれて鈴蘭売つてゐたりけり 落合望鳥
束で持ち鈴蘭の花こぼしゆく 松崎鉄之介
来し甲斐を鈴蘭の野に踏入りし 塙告冬
枕辺に鈴蘭手術前夜なり 品川鈴子
気前よし鈴蘭狩の白束ね 依田明倫
輪ゴムはづして鈴蘭の枷ゆるめ 樋笠文
速達の鈴蘭蝦夷の土の香も 桂樟蹊子
金婚を祝ふ鈴蘭胸にさし 若土 白羊
鈴蘭とわかる蕾に育ちたる 稲畑汀子
鈴蘭に憩ふをとめ等の肩見ゆる 水原秋櫻子
鈴蘭に横より突き出すむさき顔 高澤良一 随笑 四月-六月
鈴蘭に火を噴き育つ山愛らし 長谷川かな女 牡 丹
鈴蘭に跼みて揺らすイヤリング 丸野 紀子
鈴蘭のまだ詠まれざる匂ひかな 加藤知世子 花 季
鈴蘭の一束だれもゐぬ木椅子 小野恵美子
鈴蘭の卓や大きな皿に菓子 高浜虚子
鈴蘭の卓を外人兵が占む 殿村莵絲子
鈴蘭の広野や吾を小さく置き 徳永山冬子
鈴蘭の庭に雨降る授業かな 木村蕪城 寒泉
鈴蘭の摘まれずに花終へしもの 奥田智久
鈴蘭の旅よ阿寒へみち急ぐ 高濱年尾 年尾句集
鈴蘭の森を迷はずさまよへる 依田秋葭
鈴蘭の樹深く咲きて暾に鮮た 飯田蛇笏 椿花集
鈴蘭の籠土間におき爐にあたる 木村蕪城
鈴蘭の花山塊を川離れ 飯田龍太 山の木
鈴蘭の草や大きな皿に菓子 高浜虚子
鈴蘭の葉の向き合ふて花了る 佐藤多太子
鈴蘭の葉をぬけて来し花あはれ 高野素十
鈴蘭の谷は牧守のみぞ知る 佐藤艸魚
鈴蘭の谷や日を漉く雲一重 中村草田男
鈴蘭の鈴の洋風なりしこと 後藤夜半 底紅
鈴蘭の鈴振る風を友として 椎橋清翠
鈴蘭の香にあり遠野物語 佐藤一千
鈴蘭の香れる頃に嫁ぎ来ぬ 紺井 緑
鈴蘭の香強く牀に置きがたし 飯田蛇笏 椿花集
鈴蘭はコップが似合ふ束ね挿す 鈴木栄子
鈴蘭やまろき山頂牧をなす 大島民郎
鈴蘭やもう涙なき忌の集ひ 田中珠生
鈴蘭や乳房のうすき唖少女 中拓夫 愛鷹
鈴蘭や径白馬へひとすぢに 武石佐海
鈴蘭や救癩史いま終焉期 村越化石
鈴蘭や汽車は登りをつゞけゐる 芳野金太郎
鈴蘭や風のあとさき森にほふ 原 柯城
鈴蘭をそへて返金つづく文 赤松[けい]子 白毫
鈴蘭を百姓が売る宵淋し 田村了咲
鈴蘭を秘めたる森も牧の中 吉村ひさ志
雲ちかき日に鈴蘭の土馨る 松村蒼石 寒鶯抄
馬車躍り手の鈴蘭の濃く匂ふ 田村了咲
高原の夜気鈴蘭の香に澄みて 小島岸郎
●昼顔
いざ子供昼顔咲きぬ瓜剥かん/いざ子供昼顔咲かば瓜剥かん 松尾芭蕉
いつ咲きし昼顔を犬嗅ぎにくる 小巻豆城
いまダリは何をしてゐる昼顔よ 皆吉司
からみあふ昼顔の蔓同志かな 辻桃子
これ以上待つと昼顔になってしまう 池田澄子
こゑ少し嗄れゐしよ昼顔に 行方克巳
とうふ屋が来る昼顔が咲きにけり 一茶
なすこともなく昼顔の咲いており 前田保子
はらわたに昼顔ひらく故郷かな 橋石(かんせき)(1903-92)
ひるがほに一瞬昏き天地かな 柿本多映
ひるがほに昼寝せうもの床の山 翁 五 月 月別句集「韻塞」
ひるがほに米つき涼むあはれなり 芭蕉
ひるがほに花こそ似たれ薩摩薯 安藤橡面坊
ひるがほに虱残すや鳶のあと 亡-嵐蘭 芭蕉庵小文庫
ひるがほに電流かよひゐはせぬか 三橋鷹女(1899-1972)
ひるがほのあまた咲くなり氷室みち 及川貞
ひるがほのはなひるがほのはなにふれ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ひるがほのほとりによべの渚あり 石田波郷
ひるがほの八方農地売られをり 田島 誠壽
ひるがほの渦巻いてゐる板塔婆 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ひるがほの濃き名無し山ひとりゆく 及川貞 夕焼
ひるがほや従軍の記憶よみがへる 青木瓢子
ひるがほや日のいらいらと薄赤き 加舎白雄
ひるがほや猫の糸目になるおもひ 榎本其角
ひるがほや童顔似たる野の佛 小澤満佐子
ひるがほや荷船に過ぎて猫の貌 小池文子 巴里蕭条
ひるがほを忘れてをれば灼き切れし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ひるがほを踏みて眺めぬ塩屋崎 前田普羅 新訂普羅句集
ひるがほを辿りて行けば晝昏し 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
わたくしは昼顔こんなにもひらく 櫂未知子 蒙古斑以後
トラックの風にやぶれて昼顔は 夏井いつき
レール朽ちて昼顔這ふや舊線路 寺田寅彦
井戸覗くたび昼顔のそよそよ 柿本多映
便りふと絶えし友の顔となり昼顔萎む 人間を彫る 大橋裸木
刈麦に昼顔のりて咲きにけり 松藤夏山 夏山句集
土手越せば昼顔這うて道盡きたり 寺田寅彦
大汐や昼顔砂にしがみつき 一茶
子ども等よ昼顔咲きぬ瓜むかん 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
子に教ふカ行のカの字藪昼顔 細見綾子 黄 炎
子供等よ昼顔咲きぬ瓜剥かん 芭蕉
小雨降る道昼顔の素直なる 松村蒼石 雪
山里の桑に昼顔あはれなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
干網に昼顔が手を伸ばす午后 藤原たかを
思ひ出す伏見の町の昼顔を 岸本尚毅 舜
憶ひ出す伏見の町の昼顔を 岸本尚毅 選集「氷」
手ぶらとは淋し昼顔ひとつ摘む 佐竹 たか
手放しに海が招くよ花ひるがほ 高澤良一 随笑 四月-六月
指にもろき昼顔の白海鳴れり 伊藤京子
日盛りの昼顔いろの便座かな 大木あまり
昨日は死にき明日は出水の泥昼顔 高柳重信
昼顔が口開けている無人島 五島高資
昼顔にしばしうつるや牛の蝿 高井几董
昼顔にひと日けだるき波の音 鈴木真砂女 夕螢
昼顔にシーソー齢ほど傾ぎ 倉本 岬
昼顔にスクランブルの一機来る 菊川貞夫
昼顔にレールを磨く男かな 村上鬼城
昼顔に小包が来る気配あり 五島高資
昼顔に廃れて巨き鮭番屋 堀口星眠 営巣期
昼顔に昼寝せうもの床の山 松尾芭蕉
昼顔に浅間高原あはれなり 室生犀星
昼顔に海女身をいとふ磯草履 野澤節子 花 季
昼顔に無数の小石漁夫減つて 中拓夫 愛鷹
昼顔に猫捨てられて泣きにけり 村上鬼城
昼顔に積みおろす荷のみな墓石 有馬籌子
昼顔に認めし紅の淋しさよ 松本たかし
昼顔に跼みがたりの数珠を垂れ 木村蕪城 寒泉
昼顔に転がしてありき大碑材 久米正雄 返り花
昼顔に音立ててきし日照雨かな 星野椿
昼顔に高浪見えて海暗し 櫻井掬泉
昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子
昼顔のいきるゝ花のとび〜に 銀漢 吉岡禅寺洞
昼顔のいくたびも吹きすぼめられ 岸本尚毅 鶏頭
昼顔のいくつも蘆にからみけり 岸本尚毅 鶏頭
昼顔のうすき花びら地熱持つ 和田耕三郎
昼顔のここ荻窪は終の地か 角川源義 『西行の日』
昼顔のそよぎてゐたるあかずの間 平松彌栄子
昼顔のつよき蔓より立体歌 長谷川かな女 雨 月
昼顔のとりつく草も旱かな 菅原師竹
昼顔のほかは働く男たち 石井禾人
昼顔のほとりによべの渚あり 石田波郷(1913-69)
昼顔のゆるりとからむ箒の柄 中嶋秀子
昼顔の世に手轆轤を回しけり 古舘曹人 樹下石上
昼顔の午睡の夢に窓がある 鳴戸奈菜
昼顔の咲きからむ麦刈られけり 野村喜舟
昼顔の咲きつぐ墓に参りけり 岸本尚毅 舜
昼顔の咲きて草地のやさしまれ 細見綾子 花寂び
昼顔の咲きのぼる木や野は広し 中村草田男
昼顔の咲くや砂地の麦畑 子規句集 虚子・碧梧桐選
昼顔の地に搾乳の罐凹む 三谷昭 獣身
昼顔の大きな花が雨の中 岸本尚毅 舜
昼顔の庚申塚は田となりぬ 寺田寅彦
昼顔の径来て免許更新日 高澤良一 随笑 七月-九月
昼顔の果も見えけりところてん 許六 五 月 月別句集「韻塞」
昼顔の汀に馬を洗ひけり 寺田寅彦
昼顔の沖ゆく淡路通ひかな 高瀬 初乗
昼顔の河原引き行く砲車哉 寺田寅彦
昼顔の白濁を食み馬痩せたり 宇多喜代子
昼顔の空しき蔓の砂を這ひ 田中竜城
昼顔の翳りくる間の紅淡き 今泉貞鳳
昼顔の花さかりなり野雪隠 正岡子規
昼顔の花に乾くや通り雨 正岡子規
昼顔の花のかたちのくづれつつ 岸本尚毅 鶏頭
昼顔の花の中にも砂多少 阿波野青畝
昼顔の花よりながめ竹生島 京極杞陽
昼顔の蔓を跨いで晴れ男 桑原三郎 晝夜 以後
昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎(1929-)
昼顔の雨にくづほれ安礼の崎 稲垣法城子
昼顔の露けき墓のうしろかな 増田龍雨 龍雨句集
昼顔は半開のさま妻若やぐ 香西照雄 対話
昼顔は吹かれ易くて雨上る 行方克巳
昼顔は小出しに咲いて雨の日々 高澤良一 素抱 七月-九月
昼顔は摘まぬ花なり石の門 中村苑子
昼顔は誰も来ないでほしくて咲く 飯島晴子(1921-2000)
昼顔やからみもあへず筵切 西山泊雲 泊雲句集
昼顔やころがる貧乏徳利哉 寺田寅彦
昼顔やどこか機織る音のする 吉野義子
昼顔やふるさとを向く流人墓 藤原たかを
昼顔やわが兄はまた舟に乗り 攝津幸彦
昼顔やレールさびたる舊線路 寺田寅彦
昼顔や別の世界を子ら駆ける 和田悟朗
昼顔や十三の砂山米ならよかろ 角川源義 『冬の虹』
昼顔や吹けども花の頭(づ)をふらず 中村史邦
昼顔や塩田干る匂ひ強き時 冬葉第一句集 吉田冬葉
昼顔や夏山伏の峰伝ひ 支考
昼顔や夜は水行溝のへり 炭 太祇 太祇句選
昼顔や安達太郎雨を催さず 子規句集 虚子・碧梧桐選
昼顔や屈託のなき海女の笑み 水原 春郎
昼顔や忽ち乾く網の渋 野村喜舟 小石川
昼顔や手創を洗ふ女武者 寺田寅彦
昼顔や捨てらるるまで櫂痩せて 福永耕二
昼顔や日のいらいらと薄赤き 白雄
昼顔や有刺鉄線ねむらせたり 増田まさみ
昼顔や来て見れば海荒れてゐる 鈴木花蓑句集
昼顔や板いちまいの舟着場 奥名春江
昼顔や死は目をあける風の中 河原枇杷男
昼顔や水に背いて陣を布く 寺田寅彦
昼顔や水を湛えてさすらう人 永田耕衣 殺祖
昼顔や水平線に触れて咲く 北澤瑞史
昼顔や汀に据ゑる大鼎 寺田寅彦
昼顔や沖は無限のものを秘め 小坂蛍泉
昼顔や流沙の波紋金に炎ゆ 石原八束 『仮幻』
昼顔や流浪はわれにゆるされず 鈴木真砂女
昼顔や浅間の煙とこしなヘ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
昼顔や海は渚のたゆたげを 尾崎迷堂 孤輪
昼顔や渋民村に家少し 飴山實 少長集
昼顔や潮の落ちあふ鳥が道 古舘曹人 樹下石上
昼顔や煩ふ牛のまくらもと 蕪村
昼顔や物干台に這ひ上る 寺田寅彦
昼顔や玉石据えし流人墓 那須乙郎
昼顔や甘蔗畑の汐曇り 芥川龍之介
昼顔や真昼の海の鳴るばかり 伊藤晴子
昼顔や石橋越せば牛の糞 寺田寅彦
昼顔や砂に埋れし石地蔵 寺田寅彦
昼顔や砂より波のひびき来る 織田 道子
昼顔や砂丘の果ての波の音 鈴木文野
昼顔や神父をおろす島渡舟 坪井かね子
昼顔や秋をものうき花の形 正岡子規
昼顔や種も蒔かれぬ八重葎 尾崎紅葉
昼顔や籬つゞきに蜑が家 比叡 野村泊月
昼顔や罪のかたみの影法師 二村典子
昼顔や老いることなき波の音 青木重行
昼顔や老い美しき家郷の人(水橋町) 角川源義 『西行の日』
昼顔や船引き上ぐる砂の上 寺田寅彦
昼顔や芥つゝき出す垣の穴 木歩句集 富田木歩
昼顔や花持ちながらたぐられし 温亭句集 篠原温亭
昼顔や蔓とけ結び二三輪 西山泊雲 泊雲句集
昼顔や蕊のまはりのうすぼこり 大木あまり 雲の塔
昼顔や視線かすかな毒を投げ 中川純一
昼顔や道に水泡の流れそむ 松藤夏山 夏山句集
昼顔や遠い裂傷まぎれ咲く 増田まさみ
昼顔や釣師と語る葭干潟 石塚友二 方寸虚実
昼顔や錨は波につながれて 酒井和子
昼顔や雨降りたらぬ花の顔 智月 俳諧撰集玉藻集
昼顔や電柱の影一尺に 徳永山冬子
昼顔よ畳の上は匍つてゆく 桑原三郎 龍集
昼顔をむしり散らすやいさご道 妻木 松瀬青々
昼顔を吾が白骨の咲かすべし 和田耕三郎
昼顔を摘まんとすれば萎れけり 富安風生
昼顔を昼見てゆきぬ寺男 神尾久美子 桐の木以後
昼顔を洗ひなほしてをとこ発つ 攝津幸彦
昼顔を滴まんとすれば萎れけり 富安風生
昼顔を踏みしだきしかと銃座据ゆ 久米正雄 返り花
昼顔一輪耳へはさみて子の手ひく 田川飛旅子
木舞かく壁よ昼顔の花の地所 滝井孝作 浮寝鳥
桑巻いて昼顔咲かぬみどりかな 飯田蛇笏 霊芝
沖くらく昼顔砂に伏し咲ける 岸風三楼 往来
漂ひて昼顔の昼ありにけり 柿本多映
漆庫くらく昼顔雲にのぼる 松村蒼石
灰汁桶の底に昼顔うつりけり 柑子句集 籾山柑子
点鬼簿の夕顔朝顔昼顔よ 高柳重信
焼砂に昼顔の露潤ひけり 旅一筋 安藤和風
玄関に昼顔咲くや村役場 正岡子規
砂叩く雨に昼顔花やぶれ 岡本無漏子
磯の海女昼顔よりも淡き火を 伊丹 丈蘭
自動車の瓦斯のけむりが昼顔に 京極杞陽 くくたち上巻
草を出て昼顔のひらきつぱなし 佐々木六戈
葉月かな昼顔の砂踏み荒るる 伊丹さち子
豆腐屋が来る昼顔が咲にけり 一茶
軍配昼顔熱砂をにじりつつ咲けり 堀口星眠 青葉木菟
野の電車空席に昼顔が咲いて 金子皆子
雪の中は昼顔枯れぬ日影哉 松尾芭蕉
風の日の昼顔地にころがれる 西山泊雲 泊雲句集
風垣に昼顔の花日本海 冨田みのる
鼓子花(ひるがほ)の短夜眠(ねぶ)る昼間哉 松尾芭蕉
鼓子花(ひるがほ)やあたかも臥虎の尾を踏みて 幸田露伴 拾遺