●浜昼顔●月見草●水芭蕉●擬宝珠の花●真菰●著莪の花●沢瀉●河骨●水葵●菱の花●藺●蒲●藜●虎杖の花●浜木綿●夏薊●灸花●かたばみの花●羊蹄の花●げんのしようこ●萱草の花●車前草の花●十薬●蚊帳吊草●踊子草●射干●虎尾草●都草●狐の提燈●捩花●ちんぐるま●破れ傘●靱草●一つ葉●螢袋●麒麟草●半夏生草●浜豌豆●烏瓜の花●蛇苺●夏蕨●鋸草●鷺草●虎耳草●風知草●えぞにうの花●苔の花●水草の花●藻の花●萍●蛭蓆●蓴菜●木耳●梅雨茸●黴●海蘿●荒布
●浜昼顔
いづかたへ浜昼顔の飛砂流砂 加藤三七子
きらきらと浜昼顔か先んじぬ 中村汀女
くちびるは舐めてやわらか浜昼顔 池田澄子
さらさらと浜昼顔の花に砂 澤田 れい
はまひるがほ空が帽子におりて来て 川崎展宏
キヤンプ張る浜昼顔も入れて張る 岸風三樓
ハイヒール浜昼顔に脱ぎ捨てて 西村和子 窓
俗物の浜昼顔をつまみをる 大木あまり 雲の塔
力なき浜昼顔に砂灼けし 三ツ谷謡村
声集め浜昼顔の咲いてをり 稲畑汀子
御用邸へ浜昼顔の小径かな 岡野さち子
投網干す浜昼顔へ打ちひろげ 遠藤真砂明
晩景は浜昼顔もて埋めなむ 柿本多映
杖の人浜ひるがほにかがみけり 山本洋子
汐風に浜昼顔の花破れ 米沢 和子
浜ひるがほ咲きのさかりの幾砂丘 大竹孤悠
浜昼顔しだいに蝶の狂ふなり 山本雄
浜昼顔とほき汽笛をわれも待つ 小野恵美子
浜昼顔の風の帽子の亡兄は立つ 金子皆子
浜昼顔タンカー白く過ぎゆける 滝 春一
浜昼顔咲き揃ひみな揺れちがふ 山口草堂
浜昼顔湖風荒き日なりけり 鈴木弘子
浜昼顔烏賊焼くけむり今日も浴び 河野多希女
浜昼顔病みては父をかなします 神尾久美子 掌
浜昼顔砂丘へ一花一花寄る 兒玉南草
浜昼顔風に囁きやすく咲く 野見山朱鳥
浜昼顔鳶が落とせし魚光り 宮下翠舟
浦一円浜昼顔の眺めかな 高澤良一 素抱 四月-六月
海荒るゝ浜昼顔に吹く風も 藤松遊子
海高し浜昼顔に跼む吾に 森田 峠
潮さすや浜昼顔に瀬を立てて 水原秋桜子
父の忌過ぐ浜昼顔は摘まぬ花 神尾久美子 掌
老頭児(ろーとる)に浜昼顔がぽっと咲き 高澤良一 寒暑 七月-九月
通り雨浜昼顔に過ぎし跡 藤松遊子
飛んで来て砂粒の入る浜昼顔 高澤良一 素抱 四月-六月
●月見草
あかつきの河は奏でず月見草 六本和子
いちばんに朝が来てゐる月見草 吉田紫乃
かな〜やまだ蕾もつ月見草 碧雲居句集 大谷碧雲居
かの母子の子は寝つらんか月見草 中村草田男
かはたれの生身つめたし月見草 文挟夫佐恵 黄 瀬
さゆらぎは開く力よ月見草 稲畑汀子
たれさがる花粉の紐や月見草 鈴木花蓑句集
つまみあぐ猫の子軽し月見草 横山房子
どこへ倒れても月見草つかめさう 今瀬剛一
ほころびて蕊うすみどり月見草 池内友次郎 結婚まで
まづ揺れて開く気配の月見草 岩間光景
みちのくの海ひかりなし月見草 村上 光子
みづうみの月に開けり月見草 成瀬桜桃子 風色
よりそへばほころびそめぬ月見草 池内友次郎 結婚まで
わが心海より昏し月見草 福田蓼汀 山火
コンテナを砦に港月見草 岩崎照子
ダンプ後退月見草ぎりぎりまで 今井 聖
ボタ山の裾に風生れ月見草 下村ひろし 西陲集
ママと書きママと書き月見草の夕 長谷川かな女 花 季
モンペ脱ぎ夜の裳ゆるらか月見草 香西照雄 素心
一つ蛾に浜の月見草みなひらく 林翔 和紙
一寸よそ見する間に開き月見草 室町ひろ子
一足ごとに月見草の土手道となる 川島彷徨子 榛の木
一輪車こぐ子駈ける子月見草 山田弘子
一面といふ月見草今は枯れ 深見けん二
乳牛に乳みち月見草ひらく 加倉井秋を 『真名井』
乳色の空気の中の月見草 高浜虚子
五六歩に海遠去りし月見草 斎藤玄 玄
人の世に月見草あり夜明けあり 星野立子
人の子に名を授けたる月見草 黒田杏子 一木一草
佐渡のはや暮れてをりたる月見草 大山 清治郎
傘ぬちにライターを摩る月見草 宮武寒々 朱卓
傘をさす女のこぶし月見草 磯貝碧蹄館
八ケ岳まなかひにあり月見草 町春草
兵火以後は衰へし寺月見草 大峯あきら
冥界へやさしきしるべ月見草 磯貝碧蹄館
北斗露の如し咲きすむ月見草 渡邊水巴
友の下宿に庖丁錆びる月見草 林桂 銅の時代
吊ランプもたらす女月見草 大木格次郎
啄木像の気取り愛すや月見草 奈良文夫
四人歩けば開き初めし月見草 長谷川かな女 花 季
壺の肩愛する孤り月見草 河野多希女 こころの鷹
夕ながし蹤きて戻りの月見草 清水基吉 寒蕭々
夕べ着き朝発つ宿の月見草 安沢阿弥
夕暮に白妙ふるへ月見草 藤間綾子
夕潮に纜張りぬ月見草 五十嵐播水 播水句集
夕焼けて薫ゆる月あり月見草 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕闇に浮かぶ孤舟の月見草 吉居珪子
夜の帷はみ出してゐる月見草 津村典見
夜の燈も乏しき村や月見草 香西照雄 素心
天地のあひびき長し月見草 三橋鷹女
妹が手をふるれば開く月見草 高浜虚子
妻は川に足浸けたがる月見草 佐野良太 樫
富士の霧圧倒し来る月見草 富安風生
対岸が灯れば滲む月見草 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
工場の木だまが這へり月見草 米沢吾亦紅 童顔
帆はいつも遠きところや月見草 下鉢清子
帰路とほし見ざるに月見草がみゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
干網に光る鱗や月見草 西山泊雲 泊雲句集
床蹴り泣く稚児にほぐれて月見草 加藤知世子 花寂び
床頭台暗し月見草が欲し 岸田稚魚 『紅葉山』
影絵劇一団下車す月見草 山口青邨
待てど来ずライターで焼く月見草 寺山修司(1935-83)
急湍を抜けゆく船や月見草 日原大彦
摺り足に夜が来わななく月見草 文挟夫佐恵 黄 瀬
散るといふ風情はなくも月見草 原田杉花
星は夜空をおよぐ子のかず月見草 日美清史
昼のこともう過去となる月見草 星野 椿
月あらぬ空の澄みやう月見草 臼田亞浪 定本亜浪句集
月のまはり真空にして月見草 正木ゆう子
月はまだかがやきを得ず月見草 片山由美子 水精 以後
月出でてかくかく照らす月見草 前田普羅
月見草*しいらこちこちになって 柴田孝之
月見草いたる処に萎れけり 野村喜舟 小石川
月見草かく美しき宵ありき 星野立子
月見草かよはさ影を落しけり 池内友次郎 結婚まで
月見草きのふの花に暮れにけり 佐野青陽人 天の川
月見草さつきの手紙読みかへす 丸山比呂
月見草すくなく咲きて月明し 松本たかし
月見草どこまで行つても兄妹 小泉八重子
月見草にはとどかぬ体温計一本 永末恵子
月見草に子におくるゝの母帰宅 竹下しづの女 [はやて]
月見草に食卓就りて母未だし 竹下しづの女 [はやて]
月見草のひらくあかるさはある シヤツと雑草 栗林一石路
月見草の明るさの明方は深し 河東碧梧桐
月見草はなればなれに夜明けたり 渡辺水巴
月見草はらりと地球うらがへる 三橋鷹女
月見草は身の丈の花吾子嗅ぐよ 林 桂
月見草ひらきつつ闇密度増す 藤岡筑邨
月見草ひらき男の子守唄 渡辺桂子
月見草ひらくを待たず別れけり 岩崎照子
月見草ひらく野が果つ小樽湾 田川飛旅子 花文字
月見草ひらひらてのひらは流れ 八木三日女
月見草ふれて行かねばならぬ道 稲畑汀子
月見草ぽあんと開き何か失す 文挟夫佐恵 黄 瀬
月見草みごもりびとも歩りきけり 林原耒井 蜩
月見草めざめて黒き貨車長し 殿村莵絲子 花 季
月見草ゆれつつ宵を待つてをり 上野 泰
月見草われは掌ひらきたり 清水径子
月見草ガスは焔となりにけり 安東次男 裏山
月見草ランプのごとし夜明け前 川端茅舎
月見草一刀あらば野を拓く 古舘曹人 能登の蛙
月見草五十数へてまだ咲かず 佐野青陽人 天の川
月見草今宵は女同士かな 黒川悦子
月見草刈りのこされて盆の花 村越化石 山國抄
月見草別れてのちの山霧は 臼田亞浪 定本亜浪句集
月見草勤労の歩のかく重く 竹下しづの女句文集 昭和十二年
月見草原初のいろに海昏るゝ 望月たかし
月見草咲き満ち潮騒高くなりぬ 道部臥牛
月見草咲く絶海に絶天に 阿部誠文
月見草喪明け一と日の湖あそび 中村明子
月見草垣外の草と匂ひ合ふ 林原耒井 蜩
月見草墓前をかすめ日雨ふる 飯田蛇笏 霊芝
月見草夕べを過去としてしぼむ 甘田正翠
月見草夕べ誰かの来る予感 栗本秀子
月見草夕月よりも濃くひらく 安住敦
月見草外ノ浜とてとぼしらに 村上三良
月見草夜が遠まきにそそのかす 柴田白葉女 花寂び 以後
月見草夜気ともなひて少女佇つ 松本青石
月見草夜潮あそびの人通ふ 吉武月二郎句集
月見草夢二生家と知られけり 文挾夫佐恵
月見草大輪能登の夜をありく 前田普羅 能登蒼し
月見草始発電車は風はらみ 大井雅人 龍岡村
月見草客車一輛夜の駅に 桜井博道 海上
月見草宿はランプのともりけり 小澤碧童 碧童句集
月見草富士は不思議な雲聚め 河野南畦 『試走車』
月見草山のしづくを己れとし 河野多希女 こころの鷹
月見草山城たりし砦石 山本洋子
月見草川の流れの合ふところ 是木 朱夏
月見草帰り俥が拾ひし客 鈴木栄子
月見草庭にも咲いて浜つゞき 重永幽林
月見草怒濤憂しとも親しとも 広崎喜子
月見草房州露は貧しけれど 中村草田男
月見草日々波乗りの若者に 冨田みのる
月見草早瀬にひとり髪洗ふ 田中冬二 俳句拾遺
月見草星と言はれて見ゆるほど 阿部みどり女
月見草月のひかりの外はなく 手塚美佐 昔の香
月見草月より翳を貰ひけり 藤本朋子
月見草未完の家に闇つまる 横山房子
月見草枯立てり気が沈み入る 瀧井孝作
月見草梟の森すぐそこに 川端茅舎
月見草歩み入るべく波やさし 渡邊千枝子
月見草歩を返さねばなるまじく 大橋敦子
月見草水平線の上に吹かれ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
月見草汐ざゐ闇とふくれ来る 増田 富子
月見草沖は漁火かざりそめ 徳永山冬子
月見草河童のにほひして咲けり 湯浅乙瓶
月見草沼よりの風あつめをり 村上しゅら
月見草涙見せじと海を見る 星野椿
月見草濃霧に咲いて昼なりし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月見草灯よりも白し蛾をさそふ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
月見草煤の日輪に汽車停る 殿村莵絲子 花 季
月見草煤煙朝の海に降る 水原秋桜子
月見草爆震露を払ひけむ 林原耒井 蜩
月見草牛は四肢より暮れそめて 藤田湘子
月見草留守にする灯を一つ点け 保坂リエ
月見草白沙を神の御前まで 前田普羅 能登蒼し
月見草百姓泣きしを思ひ出づ 石田波郷
月見草砂地は風の吹くままに 桂信子 黄 瀬
月見草神の鳥居は草の中 水原秋櫻子
月見草胸の高さにひらきけり 西村和子 夏帽子
月見草花ひらく辺に門火燃ゆ 松村蒼石 雁
月見草花をあらたに鵜舟並む 石原舟月 山鵲
月見草荒磯の墓の薄暮光 石原舟月 山鵲
月見草萎れし門に帰省せり 前田普羅
月見草蕊さやさやと更けにけり 川端茅舎
月見草蛾の口づけて開くなる 松本たかし
月見草行かるゝ道と思ひゆく 高濱年尾 年尾句集
月見草見てゐて声の潤みけり 藤木倶子
月見草見る間も齢に責つかれる 文挟夫佐恵 黄 瀬
月見草赤くしぼみて落もせず 温亭句集 篠原温亭
月見草踏切番にいとまあり 木村蕪城 一位
月見草身の穴々を隠しけり 磯貝碧蹄館
月見草遠くから呼聲がする 草山 横山うさぎ
月見草重ねて薄き旅衣 西村雅苑
月見草野外映画のはじまれる 西村三穂子
月見草鉄砲水を忘れけり 文挟夫佐恵 雨 月
月見草開かんとして力あり 高濱年尾
月見草開くところを見なかつた 嶋田摩耶子
月見草闇より濃き嶺胸を衝く 文挟夫佐恵 黄 瀬
月見草雨にひるまぬ色を見き 阿部みどり女
月見草雲の暗さが村の端 桜井博道 海上
月見草霧の中より波つぶて 今瀬剛一
月見草音なき音に咲き増ゆる 水田むつみ
月見草馬も沖見ておとなしく 橋本風車
月見草馬柵に咲き湖ただ青し 岸風三楼 往来
月見草魚臭の消えし船残る 中拓夫
月見草鵜が敏感になりにけり 近藤一鴻
月見草黒部の水をやさしくす 宇咲冬男
月食や首を傾げる月見草 船平晩秋
朝の声濤が消しゆく月見草 桜井博道 海上
木炭の触れあう音の綺麗な月見草 金子皆子
松の根も石も乾きて月見草 中村汀女
機関車のひびきの残り月見草 木内怜子
母の臍さみしかるべし月見草 宗田安正
水漬きつつ梢の花もつ月見草 西本一都 景色
水音の中を歩いて月見草 末光令子
汐引いて海の遠さや月見草 中川きよし
汐浴の衣投置くや月見草 雉子郎句集 石島雉子郎
汝と我の間の月見草ひらく 上野泰 春潮
決心のひとときを咲く月見草 大西泰世 椿事
汽車煙熱きがかかる月見草 鷹羽狩行 遠岸
沖さらに沖を蔵せり月見草 伊丹さち子
波を踏むさまに海女ゆく月見草 米澤吾亦紅
洗髪乾きて軽し月見草 松本たかし
派出所の交替勤務月見草 大野伊都子
流す涙黄色と思ひ月見草 阿部みどり女
浄白は黄泉の色かも月見草 小松崎爽青
浦人に廓今亡し月見草 下村ひろし 西陲集
海女帰る刻月見草咲き揃ふ 町田しげき
湖荒れてゐる日はさみし月見草 高橋笛美
滑走路尽きしところに月見草 冨田みのる
漂流記読む椅子暮れぬ月見草 福田蓼汀 山火
潮ごみに鐘つく寺や月見草 会津八一
潮風に今開きけり月見草 雉子郎句集 石島雉子郎
濤来ればほの明るしも月見草 山口草堂
灯を消せよ月見草には月のあり 林原耒井 蜩
炎天やつぼみとがらす月見草 太田鴻村 穂国
無人駅ホームの端の月見草 石定まさ子
焼跡の東京広し月見草 成瀬桜桃子
燈の障子月見草色妻和むか 香西照雄 素心
牛かえり馬かえりゆく月見草 北原志満子
牛の群歩き出す意ぞ月見草 古舘曹人 砂の音
狐雨ふる田貫湖の月見草 萩原麦草 麦嵐
猛犬の女あろじや月見草 五十嵐播水 播水句集
瓜の腸堆し月見草ひらく 龍胆 長谷川かな女
病後の身縁に椅子出し月見草 阿部みどり女 月下美人
目覚めたるばかりの色に月見草 西村和子 かりそめならず
眼鏡購いぬ海が続いて月見草 和知喜八 同齢
知床の沼汚れなし月見草 山崎靖子
短きは膝の高さの月見草 京極杞陽 くくたち下巻
砂かげろふ瞳にこそばゆき月見草 太田鴻村 穂国
砂浜で転んでからの月見草 大西泰世 世紀末の小町
磧湯にひたりをる闇や月見草 冬葉第一句集 吉田冬葉
私の前を私が歩く月見草 原子公平
窓開き遅き夫待つ月見草 岩波千代美
竹割つた気性高きに月見草 古舘曹人 能登の蛙
紅さしてきし真夜中の月見草 青柳志解樹
細月に黄を奪はれて月見草 阿部みどり女
繋がるる鵜舟細身よ月見草 冨田みのる
織娘帰る鉄道沿ひに月見草 沢木欣一
美しき蝶の顎や月見草 齋藤愼爾
羽化はじまる月見草横の男も 森下草城子
考へに沈める女月見草 成瀬正とし 星月夜
耳重き兵隊溜まる月見草 大屋達治 繍鸞
耶蘇島の夕波しづむ月見草 正林白牛
腕たてふせ百回の罰月見草 竹中宏 句集未収録
虫喞々月見草張りつめんとす 林原耒井 蜩
行かう月見草のあわただしいそちこち 梅林句屑 喜谷六花
読みをれば海より暮れぬ月見草 五十嵐播水 埠頭
買うて来し月見草はや暗まぎれ 高木晴子 晴居
遠くまで灯は及ぶもの月見草 波多野爽波 鋪道の花
遥かなる村のあかりや月見草 朝木 芳子
釣人の魚籠の重さや月見草 林 久子
銀杏返しといふ髪ありき月見草 遠藤梧逸
開くとき蕋の淋しき月見草 高浜虚子
開くより大蛾の来たる月見草 高橋淡路女 梶の葉
降ることよわれ一人なる月見草 佐野良太 樫
陽炎や砂より萌ゆる月見草 秋櫻子
雨の中開きつゞけて月見草 高浜年尾
雨粒のそれかあらぬか月見草 飴山實 『次の花』
雲下りきて一雨の月見草 藤田あけ烏 赤松
項(うなじ)一つ目よりもかなし月見草 中村草田男
項一つ目よりもかなし月見草 中村草田男
風に舌出して子供や月見草 山西雅子
風に薄き表皮のありて月見草 正木ゆう子
風化してゆく篠小屋の月見草 萩原麦草 麦嵐
風紋の夕づく砂丘月見草 小原菁々子
風鈴に月見草ありそれでよし 高木晴子 晴居
馬市の跡は荒地の月見草 大木あまり 火のいろに
馬柵(ませ)つづくかぎり空ある月見草 桂信子 草樹
馬首をおろしてゐるや月見草 京極杞陽 くくたち下巻
高潮に咲いて小ひさし月見草 雑草 長谷川零餘子
鬣は馬のせつなさ月見草 松山足羽
魚籠の中しづかになりぬ月見草 今井聖
鰡はねて波まだ暮れず月見草 岡本まち子
鴉描いて足がふくれたよ月見草 永田耕衣 闌位
姫路城待宵草と暮れのこる 鈴鹿野風呂 浜木綿
少し酔ひ待宵草に手をふれぬ 菖蒲あや
帰らざる人を待宵草と待つ 川口咲子
待宵草妻に呼ばるるごとくかな 松山足羽
待宵草林立石油備蓄基地 高澤良一 寒暑 七月-九月
待宵草片淵は暮れ鮎をどる 木津柳芽
待宵草鳥海丸は繋がれて 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝の間の待宵草に雨ありし 西村和子 窓
海苔干場待宵草の座萌えたり 佐野まもる 海郷
鉞半島突端の大待宵草 高澤良一 随笑 七月-九月
雨欲しき待宵草の香のほのか 阿部みどり女 月下美人
鵜捕り場に待宵草の吹かれをり 町田しげき
●水芭蕉
かく近く見しは初めて水芭蕉 嶋田一歩
がしと雪踏みしめ見入る水芭蕉 高澤良一 燕音 五月
ささら川雪解のいろの水芭蕉 文挟夫佐恵 雨 月
その光はなち水芭蕉水の中 徳永山冬子
ひたぬれて朝のねむりの水芭蕉 堀口星眠
ひた濡れて朝のねむりの水芭蕉 堀口星眠 営巣期
ほととぎす待つまつ宵の丸寝にて 岱水 芭蕉庵小文庫
ぽつねんとはじめは闇の水芭蕉 斎藤玄 無畔
まづ花が葉を従へて水芭蕉 猪子青芽
みどり子の瑞歯の萌えや水芭蕉 沢木欣一 二上挽歌
もう一つ顔乗り出しぬ水芭蕉 高澤良一 燕音 五月
わが胸に母よく来る日水芭蕉 下田稔
スケッチのグループの来る水芭蕉 椙本千代子
一花咲きたちまち百花水芭蕉 たむらちせい
七彩の日がふりかかり水芭蕉 岡田日郎
三尊仏また千体仏水芭蕉 百合山羽公
井戸替の水芭蕉へと流れけり 温亭句集 篠原温亭
人拒む色をとほせり水芭蕉 高澤良一 ぱらりとせ 夏
伏流のここに湧き出て水芭蕉 福田蓼汀 秋風挽歌
入定の一峰昏るる水芭蕉 小原啄葉
冷え透る水の花なり水芭蕉 長谷川かな女 雨 月
古雪もいまは暮れゆく水芭蕉 水原秋桜子
名水の湧き出る谷の水芭蕉 斉藤静枝
夜鷹舞ひなほ皎々と水芭蕉 堀口星眠 営巣期
山水に凱歌を挙ぐる水芭蕉 高澤良一 燕音 五月
山神に朴水神に水芭蕉 村越化石
岩屏風衿まだ固き水芭蕉 加藤耕子
峠にはまだ雪消えず水芭蕉 瀧井孝作
川こして帯ときによる柳かな 岱水 芭蕉庵小文庫
帆をあげて天界めざす水芭蕉 三嶋隆英
幼なくて土よりのぼる水芭蕉 松村蒼石 雁
影つねに水に流され水芭蕉 木内怜子
戸隠の丈の短かき水芭蕉 森田公司
打ち渡す板の歩道や水芭蕉 金井 綺羅
日当れば靄動きそめ水芭蕉 谷口白葉
昃ればまぶしき花よ水芭蕉 岡村月子
暁咲きて昼は古びぬ水芭蕉 山田みづえ 木語
木曾馬の仔が蹤きくるよ水芭蕉 北見さとる
水が研ぐ影も白妙水芭蕉 太田昌子
水中を水の流るる水芭蕉 林 翔
水底に倒木透けり水芭蕉 高澤良一 燕音 五月
水芭蕉こゑ発すれば汚れけむ 岸田稚魚
水芭蕉しづかな時間通りけり 加藤楸邨
水芭蕉せゝらぐ雪解水に咲く 高浜年尾
水芭蕉そこはゆっくり水流れ 高澤良一 燕音 五月
水芭蕉としてのみどりと白なりし 嶋田一歩
水芭蕉に黒き珠置くアイヌの眸 長谷川かな女 雨 月
水芭蕉のみの白さの闇となり 荒木一朗
水芭蕉の宝庫囲めり山毛欅林 高澤良一 燕音 五月
水芭蕉の風につつまれ相知れり 村越化石 山國抄
水芭蕉ひらきし花は一頁 平畑静塔
水芭蕉一目見んとて足ごしらへ 高澤良一 燕音 五月
水芭蕉中天に日も蒼みたり 八牧美喜子
水芭蕉乾きし泥を揉み落とす 高澤良一 燕音 五月
水芭蕉凛々と今年も娶らざりし 栗生純夫 科野路
水芭蕉切れ味のある山の水 山上樹実雄
水芭蕉地獄めぐりの沢に咲く 里川水章
水芭蕉垂るる雪渓より白し 羽部洞然
水芭蕉夢の言葉を白く吐く 久保田慶子
水芭蕉奥へ奥へと数尽きず 森田峠 逆瀬川
水芭蕉山中は日のこまやかに 大畑善昭
水芭蕉山水くびれ流れけり 高澤良一 燕音 五月
水芭蕉山雲に声あるやなし 佐野鬼人
水芭蕉師にある小首傾げ癖 対島土壁
水芭蕉思ひ述べざる如く咲く 久保田月鈴子
水芭蕉掠め流水間断なし 高澤良一 寒暑 四月-六月
水芭蕉日差一直線にくる 後藤一秋
水芭蕉日照雨簾のうちに咲く 岸田稚魚 筍流し
水芭蕉昏れてコローの森となる 原柯城
水芭蕉昼の銀河はみづいろに 林桂 ことのはひらひら 抄
水芭蕉昼も月光抱きつゞく 高木雨路
水芭蕉暮れてコローの森となる 原 柯城
水芭蕉林中に水響きけり 高澤良一 燕音 五月
水芭蕉水さかのぼるごとくなり 小林康治
水芭蕉水に映りて数増やす 宮田俊子
水芭蕉水に萎ゆ花横たへて 高澤良一 宿好 四月-六月
水芭蕉水遡る嘴いくつ 小林子
水芭蕉水面に山の影重ね 宮崎要子
水芭蕉田植試みし跡ぞ涸る 殿村莵絲子 遠い橋
水芭蕉破れし花を咲かせけり 萩原麦草 麦嵐
水芭蕉群れて無韻の楽をなす 福田蓼汀 秋風挽歌
水芭蕉見てはるばると返す旅 豊原月右
水芭蕉見る向きがあり其へ向けり 高澤良一 燕音 五月
水芭蕉讃歌唄うて湧水過ぐ 高澤良一 宿好 四月-六月
水芭蕉遠きものより霧に消ゆ 藤崎久を
水芭蕉高野に咲きて真白なる 塚田正子
水面より白澄みのぼる水芭蕉 和布浦喜代
水音の明くる早さよ水芭蕉 三ケ森青雲
湿原のひかりの翼水芭蕉 森田 博
湿原をうねる流れや水芭蕉 山田 信夫
源流のささやきに覚め水芭蕉 田中晄人
無垢といふ色にかがやき水芭蕉 白旗喜知子
白樺の根方の白は水芭蕉 森田峠 逆瀬川
白菩薩たちや鬼無里の水芭蕉 羽部洞然
皓皓と辛夷飄飄と水芭蕉 西本一都 景色
石狩の雨おほつぶに水芭蕉 飯田蛇笏 雪峡
科の木の根方に屯ろ水芭蕉 高澤良一 燕音 五月
群落の一気に開き水芭蕉 松尾 美子
群落の息吹清しき水芭蕉 及川秋美
花と影ひとつに霧の水芭蕉 水原秋櫻子
花了へて草にもどりし水芭蕉 佐藤美恵子
袈裟がけの傷を帆に負ひ水芭蕉 東條素香
誰彼の死や水芭蕉の花ほんのり 榎島沙丘
近づけぬ水が守りて水芭蕉 嶋田一歩
遠嶺より雨匂ひだす水芭蕉 堺 信子
遠巻きに道遠巻きに水芭蕉 高澤良一 燕音 五月
野兎わたる濁りすぐ消ゆ水芭蕉 澤田 緑生
陰陽の陰のまぶしさ水芭蕉 渡辺恭子
隠り沼をふちどる花の水芭蕉 能村登四郎
雪代に水芭蕉萌え蘆芽ぐむ 瀧春一 菜園
雪嶺に産声あげて水芭蕉 渡辺和子
雲のみに夕映えのこる水芭蕉 中村信一
雷過ぎし蕊なほふるふ水芭蕉 渡邊千枝子
霧に咲くさびしさ知りて水芭蕉 有働 亨
風待ちのヨット等海の水芭蕉 百合山羽公 寒雁
馬柵走る内外の沢の水芭蕉 三ツ谷謡村
高稲架も馬埒も骨水芭蕉 野沢節子
●擬宝珠の花
あかしやの花を食べ擬宝珠の花を食べわが胃あかあかとなほ営めり 斎藤史
ぎぼし咲き海霧がむしばむ一墓標 金尾梅の門
ぎぼし咲くや石ふみ外す葉のしげり 室生犀星 魚眠洞發句集
ぎぼし咲く山へ揃へて宿の下駄 神蔵 器
くろがねの擬宝珠に露や旧城下 西本一都 景色
つくばねや擬宝珠をとぶ牛若子 西鶴
ひき臼のいま飛石や花擬宝珠 野村喜舟
わが胸は小さくなりぬ花擬宝珠 石田波郷
リフト着くところ峰寺花擬宝珠 堂山久子
仏間よりとどくまなざし花擬宝珠 鈴木蚊都夫
光晴の死の擬宝珠咲くばかりかな 平井照敏 天上大風
初東風や橋の擬宝珠のから乾き 四明句集 中川四明
午ちかき机のしめり擬宝珠咲く 金尾梅の門 古志の歌
吉野の日ぎぼしの上を通りけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
四五本の花茎のびしぎぼしかな 三戸 良子
奉行名の擬宝珠に残り青柳 四明句集 中川四明
女人のみ泊める坊舎や花擬宝珠 奥 令子
女人堂山の鈴ふる花ぎぼし 谷口とし子
姑の声耳朶に残りぬ花ぎぼし 小島千架子
宿もとめがたき地なるぞ花ぎぼし 角川源義
小房の花のぎぼし点々野は覚めつつ 古沢太穂 古沢太穂句集
尼寺や水の匂ひの擬宝珠咲く 豊田八重子
山峡の風をさなかり花擬宝珠 後藤喜美子
忽と逝き忽と初七日花擬宝珠 塩崎 緑
擬宝珠に夕べの雨の雫かな 田村 秀子
擬宝珠のむらさき汚れ悲別鉱 堺 信子
擬宝珠の実鳴らして降りぬ秋の谿 長谷川かな女 雨 月
擬宝珠の花にはじまるお題目 高澤良一 鳩信 炎帝
擬宝珠の茎をするりと雨滴馳せ 高澤良一 宿好 四月-六月
擬宝珠の葉を擦りて鳴る添水かな 京極杞陽
擬宝珠の蕾ひしめき原爆忌 石田あき子 見舞籠
擬宝珠またかざせる花に白絣 中村汀女
擬宝珠咲きたわみて風にゆれやすし 八幡城太郎
擬宝珠咲きのぼる晴夜の山上湖 福田甲子雄
擬宝珠摘む片手は闇を捧げもち 河原枇杷男 定本烏宙論
旅ゆけば我招くかに擬宝珠咲く 角川源義
日ざし恋ふ擬宝珠の丈や大樹海 大津希水
束の間を開扉の祠堂擬宝珠の芽 下村ひろし 西陲集
母病める門辺擬宝珠の花久し 堀口星眠 営巣期
沈吟を誰かさきがけ花擬宝珠 赤松子
湖明けて一襞もなし花擬宝珠 秋元不死男
滝壷やさやげる花の皆擬宝珠 目迫秩父
煽られて影をふりまく花擬宝珠 仙田洋子 橋のあなたに
熱の瞳に紫うすきぎぼしゆかな 飯島みさ子
片開く倉の大き扉花ぎぼし 倉垣和子
玉葱の擬宝珠は寂し抽んでて 下村槐太 天涯
登り来て擬宝珠花叢霧ふかし 村沢夏風
睡き子のかたむきかゝる花擬宝珠 石田いづみ
石の窪雨をたゝへし花ぎぼし 勝又一透
石叩き叩く擬宝珠をきめてをり 中村天詩
絵島の地擬宝珠は花を納めたる 井桁白陶
絶壁に擬宝珠咲きむれ岩襖 杉田久女
花ぎぼしゆ蜂を大きく下げて揺る 長谷川かな女 花 季
花ぎぼし句碑と吹かるる波の音 伊藤あかね
花ぎぼし山雨したたりそめにけり 太田 嗟
花ぎぼし月光坂に息杖(つゑ)おとす 角川源義 『冬の虹』
花もろとも擬宝珠を刻む岩魚汁 小林黒石礁
花売りの擬宝珠ばかり信濃処女 橋本多佳子
花擬宝珠ぐんぐん伸びて雨降らず 桐田春暁
花擬宝珠暮色とゞまりをりにけり 星野立子
花擬宝珠父となりたる聲弾み 石田あき子 見舞籠
花擬宝珠生きとし生けるものの蜜 田中喜美子
花擬宝珠眼より暮れゆき石地蔵 川本けいし
花終へし擬宝珠を加ふ深みどり 岡本 眸
草刈も影もさやけし花擬宝珠 藤田湘子
見らるゝや祭の日なる橋擬宝珠 尾崎迷堂 孤輪
見直してしかと疑はず擬宝珠の芽 西山泊雲 泊雲句集
這入りたる虻にふくるゝ花擬宝珠 高浜虚子
過ぎし世はやさしかりしよ花ぎぼし 斎藤道子
野蒜つむ擬宝珠つむたゞ生きむため 加藤楸邨
錦帯の橋の擬宝珠に花のかげ 鈴鹿野風呂 浜木綿
雨だれにこちたくゆるゝ擬宝珠かな 野村泊月
雨音の高まりて来し花擬宝珠 田中芙美
青嵐瀬田の擬宝珠を吹めぐる 巌谷小波
面会や雨の日筋の花ぎぼし 本多草明
馬返はるかに朝の擬宝珠咲く 角川源義
●真菰
かつみ咲く沼のあたりの青田かな 増田龍雨 龍雨句集
水べりは独りの居場所花かつみ 手塚美佐
沼溢れ田道をかくす花かつみ 石井桐陰
花かつみ川蝉ふれて動きけり 青木月斗
花かつみ気散じの歩を水辺まで 手塚美佐 昔の香
里人はわすれ草とも花かつみ 蓼 太
*どをあぐる真菰の花をこぼしつつ 土山紫牛
いくたびか声なき真菰舟にあふ 岡井省二
かりよせて錆江にもどる真菰かな 青蘿
この真菰神の蓆を編むとかや 室賀杜桂
こまごまと包むものあり青真菰 中嶋秀子
ころびゐる星のあしたの真菰馬 百合山羽公
さざなみをわづかに凌ぎ真菰生ふ 篠田悌二郎
さはさはと真菰動くや鎌の音 高浜虚子
さは〜と真菰動くや鎌の音 高浜虚子
さゞなみをわづかに凌ぎ真菰生ふ 篠田悌二郎
しぐるゝや真菰すがれて水玄き 幸田露伴 蝸牛庵句集
しんがりを真菰の馬の流れをり 赤尾恵以
ついと出てをりて真菰の花なりし 石井とし夫
とらんとす鷭の卵に真菰かげ 松藤夏山 夏山句集
ひと昔まへも潮とぶ青真菰 山本洋子
ひらひらと真菰悲しき出水中 高野素十
ふるさとの真菰の空の明るさよ 成瀬櫻桃子
ふんばれる真菰の馬の肢よわし 山口青邨
まじりゐて真菰の丈の蓮の花 高濱年尾 年尾句集
まづ匂ふ真菰むしろや艸の市 白雄
みづうみに雨後の日の差す花真菰 福島 勲
ゆふかぜにかかへてながき真菰かな 塩崎晩紅里
ラムプ点けて舟出て行きし真菰かな 一 茶
五月雨や真菰かくれの附木舟 尾崎紅葉
信仰という躓きに在る真菰 阿部恵美子
傾ける真菰の馬に触るゝまじ 長田芳子
先づ匂ふ真菰むしろや艸の市 白雄
刈つて行く真菰の上を鼠かな 高梨花人
刈りに来し沼の真菰も盆のもの 石井とし夫
刈真菰水に浮かせて括りをり 神田夢城
匂ひては細うなりゆく真菰馬 鍵和田釉子
北浦や野分に真菰吹かれ立ち 鈴鹿野風呂 浜木綿
取っておきの話が漏れる真菰かな 段原スミヱ
古利根は楸邨の川真菰刈る 森田君子
堰落つる音に真菰の花の揺れ 有働 清一郎
夕焼の風に消えゆく真菰かな 久保田万太郎 流寓抄
夕空のごろごろ鳴れる真菰かな 岸本尚毅 鶏頭
大いなる真菰の月の出でにけり 小倉雨灯
女漕ぐ沈まんばかり真菰積み 福田蓼汀
季節とは柱に掛けし真菰笠 後藤夜半 底紅
宇治山にかゝれる虹や真菰刈る 岸風三楼 往来
家裏を舟が通ひて花真菰 木村みよ
少年の匂い真菰の花を抜け 渡部愛子
川下に難波もあるか真菰売 光甫
干真菰乾ききりたる音をたて 清崎敏郎
月欠ける前のひかりに真菰伏す 田中ひろし
朝漁の真菰そよがせ戻りけり 荒井正隆
朝真菰夕真菰刈り沼暮し 石井双刀
柳川は水匂ふ町真菰咲く 久木原みよこ
校長を呼ぶ声がする真菰かな 門屋和子
水深く利鎌鳴らす真菰刈 蕪村
水路にもある道しるべ真菰中 比奈夫
漁りや真菰の露を分けて行く 青峰集 島田青峰
漕ぎ入れてみれば真菰の花咲ける 森田峠
潮の香やたてがみ揃ふ真菰馬 小野恵美子
物いへば女なりけり真菰刈 正岡子規
物音の絶えて雨来る花真菰 白石みや
由布仰ぐ真菰の中の湯に浸り 向野楠葉
病む鴨の真菰がくれに陽炎へる 鈴木貞雄
真菰かげ通るとき舟明るさよ 高野素十
真菰などばさと活けたる書見の間 森澄雄
真菰の穂水にひゞきて抜けにけり 山本京童
真菰の馬太きうどんを背負ひけり 笠原古畦
真菰より低き舷すすめけり 後藤夜半
真菰より鷺しわ〜とたちにけり 十七星
真菰中杭並びたる船着場 高浜虚子
真菰中鹿島詣の舟ひろふ 皆吉爽雨
真菰刈りて水濁しある沼暑し 倉田萩郎
真菰刈る利鎌のひかり結びの地 伊藤敬子
真菰刈る右に左に雨の粒 清原枴童 枴童句集
真菰刈る鎌の切先水に消ゆ 中村將晴
真菰咲く川の向かふは大都会 堀恭子
真菰川そよぎ息めて朝曇り 松村蒼石 雁
真菰干す閾にかけてバスを待つ 清崎敏郎
真菰暮れ水の匂ひの空のこる 河野南畦
真菰笠潮来と書けば匂ひけり 後藤比奈夫 花匂ひ
真菰編むとき猿も狐も傍輩ぞ 鈴木栄子
真菰編む爺婆が居て星とべり 長谷川かな女 花 季
真菰群る細き水路は棹を差し 林 恒子
真菰舟ながれて消えし葦の中 中山純子
真菰舟容れむとひらく閘(ひのくち)よ 軽部烏頭子
真菰負ふて真菰を出でぬ真菰刈 正岡子規
真菰野の暮色が隔つ字二つ 山口草堂
真菰間を人が飛びゆく現世や 大屋達治 絢鸞
真菰風すずしき星をちりばめし 岸風三楼 往来
真菰風吹きひろがれる橋の数 桜井キミ子
真菰馬たてがみ立てて吊られたる 和田暖泡
真菰馬真菰のしとねしきにけり 鵜澤旋風
真菰馬青藻まとひて流れけり 滝口五東
箕にあふれ真菰の馬の匂ふなり 安田晃子
結びある真菰のありて舟路かな 加藤霞村
編みあがる真菰馬より買はれゆく 近本雪枝
編みあげて真菰はみどり失はず 村田三夏
老鶯や真間の入江の真菰刈 癖三酔句集 岡本癖三酔
職なくて真菰隠りに鯊釣るも 細川加賀 『傷痕』
舟に乗る人や真菰に隠れ去る 高濱虚子
舟の波真菰を越えて田にはしる 加藤楸邨
舟先に真菰へなへな伏し沈む 後藤夜半
舟容れて青き真菰の水昏む 桂信子 花寂び 以後
船中に真菰の花をかざしけり 池内たけし
船頭の唄の吹かるゝ真菰風 平山 愛子
芦の風硬し真菰にやはらかし 佐々 波二
花真菰似合うジヤケツト薄紫 島川允子
花真菰眉あげて見ることもなし 岸田稚魚
花真菰第三楽章は眠い 相原澄江
花真菰艇庫三高の徽章錆び 米沢吾亦紅 童顔
茶の下に真菰はくべてむき粽 広瀬惟然
蜻蛉に唯ざわめける真菰かな 青峰集 島田青峰
蜻蛉の国真菰の風のやや熱し 山田みづえ 草譜以後
蜻蛉の脱け殼の抱く真菰かな 高濱年尾 年尾句集
行燈も手摺もしづむ真菰かな 吉本久男
裏川の真菰に田舟つなぎあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
読書子に真菰は風を送りけり 島田刀根夫
象潟や紅絹着せ真菰馬流す 岡井省二
足少し不揃ひなりし真菰馬 安斉君子
追うて出しひとかげもなし青真菰 木下夕爾
逝きしひと真菰のなかの音沈む 松田ひろむ
遠き人の声の近くて真菰刈 柳原控七郎
雨を重ねて清流となり真菰刈 中拓夫
雨兆す真菰のゆらぎ川面うつ 加藤 春子
雲のせて大真菰屑流れ来る 上野泰 佐介
霊よ歸れきめたところに花真菰 浅川重美子
青真菰刈りし長さの流れくる 金森柑子
鬣に露をむすびぬ真菰馬 長谷川かな女 牡 丹
鬼灯の朱いそぐなり真菰編み 石田波郷
魂棚や真菰が上の灯し盞 尾崎迷堂 孤輪
鯵刺や一陣の風真菰より 太田寛郎
鷭たちて真菰の水の昏れゐたる 岸風三楼 往来
鷭の子は風の真菰にうたれつつ 松村蒼石 露
●著莪の花
あたらしき柄杓が置かれ著莪の花 川崎展宏
うねうねと続く著莪から例の猫 岡田史乃
かたまつて雨が降るなり著莪の花 清崎敏郎
くだかれし著莪の葉屑や滝の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
くらがりに来てこまやかに著莪の雨 山上樹実雄
この石を洗へば仏著莪の花 安達実生子
こもりくの熊野は冥し著莪の花 加藤安希子
しちくさの著莪の前置ながし哉 井原西鶴
しやがしやがと著莪にふる雨聴きゐたり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
なだれ落つる著莪ことごとく緑なり 太田鴻村 穂国
なつかしと覗き著莪咲き虚子旧廬 村松紅花
ひとづまにきざはしはある著莪の花 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
ぽつとりとした電球胡蝶花(しゃが)を活けたな 北原白秋
みよしのゝ百花の中やひそと著莪 及川貞
セル軽き端居に著莪のみどりあり 森川暁水 淀
一つ家の著莪の戸口に車櫃 古舘曹人 樹下石上
伊勢講の女一人や著莪の雨 加藤耕子
初霰鳶尾(しゃが)や万年青の葉のきほひ 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
利久忌の著莪も築地も薄ぐもり 古沢太穂 古沢太穂句集
喪の旅の松籟著莪を曇らしぬ 阿部みどり女
国見して足早となる著莪の花 原裕 青垣
夕べ著莪見下ろされゐて露こぼす 中村苑子
夕暮は著莪の花のみ美しく 高木晴子 晴居
大和には淡き交り著莪の花 田中裕明 山信
夭折に色ありとせば著莪の白 鈴木紀子
女には女坂あり著莪の花 後藤 トメ
妻と経し月日のこれり著莪咲きて 宮津昭彦
姫著莪の花に墨する朝かな 杉田久女
射すことを日の忘れゐる著莪の花 西本一都 景色
小田原城刃もの光りに著莪の崖 長谷川松子
尼御前の白足袋濡らす著莪の雨 井口 秀二
屏風岩垂水ぞすなり著莪の花 木津柳芽 白鷺抄
山の辺の石とて仏著莪の花 酒井智代
山の院著莪にとどきて日が当る 古舘曹人 樹下石上
島の著莪活けて茶店の富士見亭 高澤良一 宿好 四月-六月
庭山や薪積みたる著莪の中 松本たかし
弟よ相模は海と著莪の雨 高柳重信
御不浄と云ふ語遺れり著莪の花 高澤良一 随笑 四月-六月
打ち〜て鏡の如し著莪の雨 万永喜見子
掌にかこむ燐寸が濡れし著莪照らす 加藤楸邨
新しき柄杓が置かれ著莪の花 川崎展宏
昼ひとり鍵して病めり著莪の花 岡田 和子
最明寺殿の眼光著莪明り 高澤良一 寒暑 四月-六月
杉はみな直立著莪はみな傾斜 蔦三郎
林中にある風冷や著莪の花 皆川白陀
林泉の渓ふかきところ著莪の花 山口青邨
栂の尾ややゝ径ほそめ著莪の花 河野多希女
機音に著莪など咲いてをりにけり 京極杞陽
歩くほどつよくなる足著莪の花 手塚美佐 昔の香
水捌けの悪きを著莪に好まれて 高澤良一 さざなみやっこ 夏
滝過ぎて著莪に声生く女かな 島村元句集
灰汁桶の輪入るる頃か鳶尾(しゃが)の花 否専 俳諧撰集「藤の実」
父の歯がこぼれる著莪の花盛り 増田まさみ
独り来る人に逢ひけり著莪の径 坪井 さちお
男来て天暗くなる著莪の花 赤尾恵以
病に泣くいとまのなかり著莪の花 毛塚静枝
神を呼ぶ笙篳篥や著莪の花 岸田雨童
秀次の墓みち著莪も姫著莪も 粟津松彩子
紫の斑の仏めく著莪の花 高浜虚子
紫の斑の佛めく著莪の花 高濱虚子
纒足は海を渡らず著莪の花 日原傳
芭蕉路の日暮れの著莪に業車 小檜山繁子
花著莪にぽとりと来たる雀かな 岸本尚毅 鶏頭
花著莪に涙かくさず泣きにけり 長谷川かな女 雨 月
花著莪のうすむらさきに仏の日 松村蒼石 寒鶯抄
花著莪やくらきをたどる吉野びと 原 裕
華かに女あはれや著莪の花 阿部みどり女 笹鳴
落ち合ひて二つ瀬ひびく著莪の雨 吉澤 卯一
著莪しろし車椅子谷風のやう 渋谷道
著莪ところどころ倶利伽羅谷暗し 清水 美恵
著莪にのみ残れる雪の大悲閣 岸風三楼 往来
著莪にほふ木立つめたし疾く歩む 原田種茅 径
著莪に立ち峰入草鞋なじまする 米澤吾亦紅
著莪に降る雨や雨水のはけ所 高澤良一 寒暑 四月-六月
著莪のなか墓を濡してかへりけり(深大寺に波郷を訪ぬれば) 飴山實 『辛酉小雪』
著莪の花つかんで放ちたるやうな 金田咲子
著莪の花つめたき朝日わたりきし 小林とし江
著莪の花旅の日焼のいさぎよし 福永耕二
著莪の花日暮れは鳥の真似をする 橋爪鶴麿
著莪の花死ねばこの道担がるる 田上石情
著莪の花涼しさを知るはじめなり 細見綾子 花寂び
著莪の花瀞の日照雨をかをらする 桂樟蹊子
著莪の花生野の山に雨ふりて 山口青邨
著莪の花白きに湧きて雲絶えず 加藤楸邨
著莪の花竹の葉擦れの音の中 井上幹彦
著莪の花駆込寺の門内に 山口卓也
著莪の葉を濡らしお降りともいふ 加倉井秋を 午後の窓
著莪の雨こまやかになりひかり帯ぶ 柴田白葉女 花寂び 以後
著莪の雨たうたう来たねとご住職 高澤良一 宿好 四月-六月
著莪の雨吉野は偲ぶものあまた 藤浦昭代
著莪の雨味噌倉朽ちし大構 湯川道子
著莪の雨杣の石垣瀧なして 金子 潮
著莪の雨檐溜ながれそめにけり 西島麦南 人音
著莪の露沢の暾勁くなりにけり 西島麦南 人音
著莪剪りてわが不遇時の花と挿す 能村登四郎
著莪叢のとゞく木洩日濡れてをり 稲畑汀子
著莪叢の凄みを増せる不動脇 高澤良一 随笑 四月-六月
著莪咲いてかくれおはしぬ泣羅漢 椎橋清翠
著莪咲いてせはしくなりぬ遍路宿 五十崎古郷句集
著莪咲いて石棺遠き昔呼ぶ 河野南畦 『試走車』
著莪咲きてひとつの瀧は音のみに 塩谷はつ枝
著莪咲くと空の落ちつかなくなりぬ 塗師康広
著莪咲くや地水火風は塔の文字 野村喜舟 小石川
著莪咲くや御陵守の眺め草 野村喜舟 小石川
著莪咲けば即ちこれを挿し写経 景山筍吉
著莪咲けば姉の忌日の来りけり 阿部みどり女 月下美人
著莪咲けば屈原の死の想はるる 佐藤鬼房
著莪咲けりうしろより来る配膳車 石田あき子 見舞籠
著莪咲ける双子寺杖の束休み 岩淵英子
著莪摶つて咀華忌の雨となりにけり 齋藤玄 飛雪
著莪映る金魚いくつか買ひ足して 篠田悌二郎 風雪前
著莪畳には影日向はつきりと 上崎暮潮
藪蔭の五月はじめや著莪の花 野村喜舟 小石川
蟇出でて目をつぶりけり著莪の花 小原菁々子
西行を葬りし寺の著莪の花 関戸靖子
観音の拝観謝絶著莪の花 橋本榮治 越在
谷暗らし著莪と雑魚寝の仏たち 野田信章
踏み登る石美しや著莪の朝 京極杜藻
身の懈さ著莪も蜥蜴も照りいづる 山口誓子
車夫をして夏草に著莪をもとめしむ 島村元句集
遊ぶ子のうしろ暮れをり著莪の花 黒田 房栄
都への思ひを断ちし著莪ならん 桑田青虎
都まで王子王子の著莪の花 佐々木六戈 百韻反故 初學
野あやめの妹分の著莪咲けり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
鎌倉に杉本寺や著莪の花 尾崎迷堂 孤輪
開け放つ宿の裏窓著莪の花 二村典子
雀の墓かくれてしまひ著莪の花 中山純子 沙 羅以後
雨粒の衿にあきらか著莪の花 中田剛 珠樹
鞍馬夕月花著莪に佇つつらき人 赤尾兜子
音たてて走る山雨や著莪の花 前津 栄子
音もなき雨にぬれゐる著莪の花 堀内茂葉
胡蝶花投げ挿し午前のらんたい漆器の籠 北原白秋
●沢瀉
やれ壺に沢瀉細く咲きにけり 鬼貫
我が宿の沢瀉咲きぬ水鶏なけ 暁台
沢瀉とうなぎが濁す沢辺かな 嵐雪
沢瀉に出水の池の日数かな 長谷川零余子
沢瀉に昏れし水面がまた昏れゆく 横山白虹
沢瀉に泉の蜻蛉生れけり 根岸善雄
沢瀉に野川しめきりて溢れけり 村上鬼城
沢瀉のこのあたりなら吃るなし 岡井省二
沢瀉の一すぢ雨となりにけり 菊地一雄
沢瀉の水に手入るるわれもわれも 大石悦子
沢瀉の水に映りて月の暈 依光陽子
沢瀉の濁りに映る十二橋 新荘桜涯
沢瀉の葉かげの蜘蛛や梅雨曇り 飯田蛇笏 山廬集
沢瀉の金覆輪の夕かな 斎藤夏風
沢瀉の鉢に溢るゝ懈怠かな 石塚友二
沢瀉も刈られて雨の藻刈舟 福島 勲
沢瀉やいくさに死にしみなわかし 森澄雄
沢瀉や舟は裏戸をはなれたり 松尾いはほ
沢瀉や芥流るゝ朝の雨 佐藤紅緑
沢瀉や花の数そふ魚の泡 炭 太祇 太祇句選
沢瀉や鑑真和上に夏きたる 小田切輝雄
沢瀉を刈り了へし水飲みにけり 鈴木太郎
沢瀉売すずしき夜空負ひにけり 松崎銑太郎
秀衡椀の沢瀉の朱に春惜しむ 沢木欣一
荒筵沢瀉細く活けて住む 石田波郷
藺を刈りてより沢瀉の咲きつづけ 中田みづほ
佛壇に電球(たま)の買ひ置き花慈姑 宮坂静生
慈姑田の咲き登りたる花慈姑 中山 都
花慈姑ほそみの門に喜捨の箱 石川桂郎 高蘆
花慈姑生駒に育つ子雷 田中英子
●河骨
ひかりあるうち河骨に遊びけり 阿以鎮雄
口下手にして河骨の曇るなり 橋石 和栲
大学の裏河骨の沈み花 上野 燎
女人高野河骨残花は夕日いろ 中村明子
少林寺拳法河骨が散つて 塚本邦雄 甘露
曹洞宗河骨ひとつ咲かせをり 山本洋子
末枯れて河骨風にさときかな 春子
橋の下闇し河骨の花ともる 山口青邨
死都を繙くおとといの河骨と 増田まさみ
水となり疲れて眠る河骨よ 高澤晶子 復活
水抽きてより河骨の咲く高さ 後藤夜半 底紅
水韻く河骨の鈴ひとつづつ 都筑智子
水馬交み河骨知らん顔 松本たかし
河骨が火照る日のわが東歌 原子公平
河骨とはなれて鯉の流れかな 山本洋子
河骨にきこえて祭ばやしかな 森澄雄 空艪
河骨にざぶざぶ歩く子供かな 岸本尚毅 鶏頭
河骨にそぞろ足する男かな 斎藤玄 雁道
河骨にとゞめし舟の吹かれ寄る 高野素十
河骨にどすんと鯉の頭かな 岸本尚毅(1961-)
河骨にまひ〜虫もまゐりけり 寺田寅彦
河骨に一匹の鯉朱をながし 阿部みどり女
河骨に佇ちて誰よりも女なる 斎藤玄 雁道
河骨に塩噴く魂を思ひけり 柿本多映
河骨に影うかび来る*いもりあり 水原秋櫻子
河骨に日は照りつゝも梅雨入雲 西島麦南 人音
河骨に月しろがねを展きつつ 柴田白葉女 牡 丹
河骨に水まさり行く菖蒲かな 会津八一
河骨に水位足らざる隠れ沼 高澤良一 寒暑 四月-六月
河骨に蛾篝りの屑こぼれけり 名和三幹竹
河骨に衣をぬぎたる蜻蜒哉 寺田寅彦
河骨に雨戸あけある能稽古 山本洋子
河骨のおもむろに葉を開きたる 衛藤 芙代子
河骨のけぶりて遠き林泉の雨 山口草堂
河骨のこつんと鯉の頭かな 明円のぼる
河骨のたかき莟をあげにけり 富安風生
河骨のゆふづく水を乙女こゆ 堀口星眠 火山灰の道
河骨の一花に夏を呼びし沼 原コウ子
河骨の一花に池塘ひろすぎる 伊藤いと子
河骨の一花切り取る写生の眼 高澤良一 寒暑 七月-九月
河骨の上を推し行く田舟かな 高井古音
河骨の九月の池の荒れにけり 八木林之介 青霞集
河骨の二もとさくや雨の中 蕪村 夏之部 ■ 律院を覗きて
河骨の咲きしを電話にて知らす 飴山實 少長集
河骨の咲けば明るき雨となる 川口咲子
河骨の夕占めくを通ひ路に 齋藤玄 飛雪
河骨の影ゆく青き小魚かな 泉鏡花
河骨の明日咲く蕾かも知れぬ 樋笠文
河骨の明暗しりぞけし黄いろ 渋谷道
河骨の昨日の黄色はや水漬き 谷口和子
河骨の棒ばかり立つ水明り 飴山實 辛酉小雪
河骨の武骨に莟突き出せり 柴田奈美
河骨の水の傷みに顔映る 桂信子 黄 瀬
河骨の水の幽さに灯りけり 小松世史子
河骨の水を出兼ぬる莟かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
河骨の水抽きかねて黄なりけり 臼田亜浪 旅人
河骨の池に映るや岐阜提燈 寺田寅彦
河骨の池に着きたり嗚呼といふ 飯島晴子
河骨の浮葉か寒し濃むらさき 石川桂郎 高蘆
河骨の紅の小咲まし西の国 加倉井秋を
河骨の群へまぎれしはぐれ鴨 三宅郷子
河骨の花がをかしや夕立中 岩木躑躅
河骨の花とびとびに通し鴨 石田あき子 見舞籠
河骨の花に水泡の上りたり 高浜虚子
河骨の花に真昼のしじまあり 長谷川耕畝
河骨の花に神鳴る野道かな 高浜虚子
河骨の花に集る目高かな 河東碧梧桐
河骨の花の上なる流れかな 岩崎 すゞ
河骨の花の総立ち沼明り 小川玉泉
河骨の花やいちにち母の声 森田緑郎
河骨の花を秘めける青田かな 野村喜舟 小石川
河骨の花一時もさるほどに 服部嵐雪
河骨の花咲きてより水昏し 熊木泰子
河骨の花立ちあがる水の奥 結城梢
河骨の花起き直るさでのあと 子規句集 虚子・碧梧桐選
河骨の莟に水の巴かな 月舟俳句集 原月舟
河骨の葉と葉と花とさし交す 飯島晴子
河骨の葉の抽んでて乾きをり 高浜年尾
河骨の蕾乏しき流れかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
河骨の金鈴ふるふ流れかな 川端茅舎(1897-1941)
河骨の鈴をふるはす星揃ふ 中嶋秀子
河骨の首の出てゐるこの世かな 湯浅康右
河骨の高き莟をあげにけり 富安風生
河骨の黄に咲き何の告白や 石井康久
河骨の黄のすがれしも残暑かな 敦
河骨の黄は星のごと鏡池 皆川盤水
河骨の黄を来迎の黄となせる 後藤比奈夫
河骨の黄蕾文殊大菩薩 八木林之介 青霞集
河骨は己が舞踏を殺し居る 永田耕衣 狂機
河骨は星のごとしや鏡池 皆川盤水
河骨は肥たり水はやせる時 如木
河骨やあをい目高がつゝと行く 泉鏡花
河骨やしんと日傘を透す日に 中村汀女
河骨やもののふ死にし野の果てに 河合洋子
河骨やフカクシヅカニセンコウセヨ 熊谷愛子
河骨や上がりそこねし雨強く 大場白水郎 散木集
河骨や古き都の裏通り 井上豊
河骨や吾が青春は下駄なりし 藤後左右
河骨や天女に器官ある如し 永田耕衣 人生
河骨や天女を破りたる如し 永田耕衣 人生
河骨や明るさ見せてやまぬ雨 大場白水郎 散木集
河骨や牛追ひこみし舟の揺れ 木津柳芽 白鷺抄
河骨や終にひらかぬ花ざかり 山口素堂
河骨や金の待針湖に刺し 坂本祥子
河骨や雨となりたる潟祭 金尾梅の門 古志の歌
河骨や雨の切尖見えそめて 小林康治 四季貧窮
河骨や雨後の光の微塵なる 東條和子
河骨や風途絶えたる山の池 森本啓太
河骨を描きはげしくさまよはむ 永島靖子
河骨を讃めてや午の奈良茶粥 岡井省二
河骨を連山かこむ国に来し 大峯あきら 鳥道
河骨咲いてこの町の祭がある シヤツと雑草 栗林一石路
沼覆ふ河骨ぞつとする無月 橋本美代子
浅春や河骨沈み暗き水 田中冬二 麦ほこり
湿原に沼の目河骨の金一点 福田蓼汀 秋風挽歌
祈りの大戸ひらく軌みぞ河骨咲く 加藤知世子 花寂び
船みちや河骨ゆらぐ波のはて 石原舟月
花屋にて遠き河骨を想いおり 渋谷道
陵を遥拝すれば河骨咲く 伊丹三樹彦
雨気はしる花河骨の河太郎 石原八束 空の渚
風の来て河骨花を見せにけり 大久保橙青
鳰、顔を出せばまはりに河骨黄 成瀬桜桃子 風色
●水葵
おのづから流るゝ水葱の月明り 杉田久女
なまぐさし小菜葱(こなぎ)が上の鮠の膓 松尾芭蕉
ふなべりにわかるゝ水葱や秋出水 銀漢 吉岡禅寺洞
四ッ手網入れたる音や水葵 松本陽平
夜が明けて釣人のゐし水葱の花 志賀青研
娘子らの釧捲きけむ水葱の花 江口井子
小水葱被てあぎとふ鯰誘蛾燈 芝不器男
柳川にふるき畏友や水葵 岡部六弥太
水葱の花折る間舟寄せ太藺中 杉田久女
水葱畳払はれ江津の景戻る 梶尾黙魚
水葵(なぎ)の花折る間舟寄せ太藺中 杉田久女
水葵小魚憩ふに足りる影 奥抜良人
泡ひいてながるゝ水葱や誘蛾燈 芝不器男
流れくる水葱(なぎ)をすくひぬ秋出水 銀漢 吉岡禅寺洞
秩父嶺の空さだめなき水葵 志摩芳次郎
舟去りてひとかたまりの水葵 佐々木六戈 百韻反故 初學
舫ひある沼舟一つ水葱の花 赤羽 岳王
花水葱のむらさき沈み農婦帰る 木村蕪城 寒泉
藻畳にもり上りをり水葵 浅野白山
遊船をめぐりて水葱は流るべく 中村汀女
風波の池のほとりの水葵 矢田 豊羊
●菱の花
*えりの門を棹さし入りぬ菱の舟 五十嵐播水 播水句集
あはれにもあからさまにも菱をとる 京極杞陽 くくたち下巻
いくばくか廣さを占めて菱の花 八木林之介 青霞集
ここで終わらじ風の出口の菱の花 河合凱夫
この池は菱とりの池菱若葉 前田普羅 春寒浅間山
まだ菱を摘むふるさとの水ありし 倉本三鶴
まつくろな藤原仏や菱咲ける 辻 桃子
よく見ればところ〜に菱の花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
一峰に雨ののこりし菱の花 古舘曹人
半ぎりは女の舟や菱熟るる 井上正人
半切の底少し見え菱ちぎる 荒金 久平
友の子がみるみる母に菱の花 八木林之介 青霞集
咲きてうれし墓の辺りの草の花 菱湖 五車反古
夕立や菱の上飛ぶ水馬 松藤夏山 夏山句集
大樽の漬りたる水菱の花 川崎展宏
姥となるべし一夜一顆の菱食べて 大石悦子
子をつれて鷭のあるける菱畳 吉川葵山
富士消えて菱の汀のあるばかり 岸田稚魚 筍流し
山鴉鳴きしことなし菱畳 間立素秋
引き寄せし菱につきくる蛭蓆 大野 多美三
待つ胸に形なして行く花菱草 野崎明子
心屈しゐて見る波に菱の花 石原八束
杜深くかくれ湖あり菱の花 渡辺満峰
水の嵩減る一方に菱咲ける 草野駝王
水門の近くの菱を引きにけり 藤田あけ烏 赤松
沼神の老いやさらばひ菱の花 原石鼎
湖の神そだてし菱のしげりけり 水原秋櫻子
湖の神の育てし菱の花 小野 菖菊
濠あれば居る菱舟や淀の秋 五十嵐播水 播水句集
濠の菱舟むかしむかしの音きします 加藤知世子
濯ぎ場のほとりの菱や今朝の秋 芝不器男
献盃式果てゝ白むや菱燈籠 名和三幹竹
珍重や菱喰雁の寒見舞 川島奇北
町裏の川のおもてに菱をとる 京極杞陽 くくたち下巻
盆中の西馬音内川菱浮かばせ 高澤良一 素抱 七月-九月
盥舟移れば閉づる菱だたみ 角菁果
竿立てて田舟戻りぬ菱の花 浜 福恵
胸薄く来たりて菱の花愛す 岸田稚魚
菱が笊に在つて勝手から沼を見る 梅林句屑 喜谷六花
菱ぎちぎちと星つぶす夜をこめて 八木三日女
菱ちぎるひそけき音と水音と 真木洛東
菱とりの水掻く両手袖のなく 後藤夜半
菱とりの遠き両手をかがやかせ 後藤夜半
菱の中に日向ありけり目高浮く 村上鬼城
菱の水めだか微塵に孵りけり 西島麦南 人音
菱の花ありと言はれて気づきたり 右城暮石
菱の花北上川の音もなし 加藤知世子 花寂び
菱の花引けば水垂る長根かな 杉田久女
菱の花撫養川こゝに滞る 谷崎 和布刈男
菱の花閉づる日差の薄れ来て 式地須磨
菱の葉へさざなみ寄れる夏書かな 藤田あけ烏 赤松
菱刈りの面を叩く夕立かな 前田普羅
菱咲くや湖とつながる濠の水 小林七歩
菱売の児の声やさし呼び止むる 小原菁々子
菱売の菱の中よりはだか銭 浜地其行
菱売りの声の近づく昼下り 伊藤通明
菱摘みし水江やいづこ嫁菜摘む 杉田久女
菱摘みに沼のきらめく日なるかな 内田准思
菱摘むとかゞめば沼は沸く匂ひ 杉田久女
菱浮葉いまだ汚れぬみどりかな 高濱年尾 年尾句集
菱畳より貌あげて鳰の子よ 岸風三楼 往来
菱若葉湖舟太古の刳りをもつ 西本一都 景色
蓮の水菱の水へと続きけり 高濱年尾 年尾句集
蓮浮葉すこし離れて菱畳 尾高青蹊子
蜻蛉の尾を点じ去る菱の花 藤井紫影
行く水の跡や片よる菱の花 枇隣
袷着て雨に寒がる僕かな 菱湖 五車反古
陵へ通ふ風見え菱の花 山尾玉藻
雨風が微雨になりゆく菱の花 柴田白葉女
雪加鳴く水中冥き菱の池 千代田葛彦
髪洗ふ沼の乙女や菱の花 片岡奈王
●藺
けぶるかに真珠婚過ぐ燈心草 和田祥子
みちあけて四角に干せる藺草かな 姫野 丘陽
一叢は湖の名残りの藺草かな 山根和子
一掛ける一は一なり藺草咲く 福神規子
一日の天気が勝負藺草干す 草本美沙
一本の藺草素十の句に似たり 宮津昭彦
一点の太藺の花の水の影 山口青邨
二の丸は石垣もなし藺草干す 堀内雄之
休日の家族藺草のスリッパで 棚橋澄子
初汐の燈心草を浸しけり 寺田寅彦
古池の燈心草も枯れにけり 鈴木花蓑句集
吉備津野は藺草そだてて春深き 稲垣きくの 黄 瀬
夜をこめて藺草選る灯の戸を洩るゝ 中瀬喜陽
少年の身丈に余る藺草負ふ 桑原志朗
扇がたに藺草干さるる土佐の国 稲瀬奈加枝
旅心太藺の花にすがすがし 高野素十
月あかり露の藺草を抱きはこぶ 井上雪
木犀や藺草織る家も蔵造り 豊永ひさゑ
母亡き後眠れぬ父が藺草割く 佐藤いさむ
沙魚にげて燈心草のゆらぎけり 寺田寅彦
浦安へ遠く藺草の水あかり 高木喬一
火の国の山々遠く藺草植う 西山 昌子
炎天や藺の花ひらく水の上 石原舟月 山鵲
燈心草間借り一と間を妻と分つ 成田千空 地霊
短夜や藺の花へだつ戸一枚 飯田蛇笏 山廬集
砂丘世に出して藺草を端に干す 百合山羽公 寒雁
神の庭お借り申して藺草干す 本宮 鬼首
移り来て藺草の香り立つ新居 乙武佳子
舟たのし太藺の花を折りかざし 富安風生
舟べりに藺の花抜いてかけにけり 星野立子
船たのし太藺の花を折りかざし 富安風生
藺の神の苑より藺草植ゑはじむ 赤尾冨美子
藺の花にかくるる鷺の頭哉 正岡子規
藺の花にはやも夕の露を見し 田中草夢
藺の花にひたひた水の濁りかな 此筋 芭蕉庵小文庫
藺の花に夕べの蝶のとまりゐる 増田龍雨
藺の花に朝のゆききはじまりぬ 国貞蘭知
藺の花に水路ただしき国府址 桑原志朗
藺の花に精霊蜻蛉来初めけり 松田大童
藺の花のほかに家とてなかりけり 森田峠
藺の花の晴れてさびしさつくしけり 稲森盃白羊
藺の花の水にも空のくもりあり 能村登四郎
藺の花の水に映れる高さかな 鈴木貞雄
藺の花の風に祀りて吉備津彦 宮津昭彦
藺の花は疾く起きし身にさびしけれ 佐野良太 樫
藺草もて円座初めて作りし町 板谷芳浄
藺草もて午後の洲ひろく干し埋む 有働亨 汐路
藺草丈伸ばし風三樓忌かな 池田秀水
藺草乾しをりふるさとはもう近し 青柳照葉
藺草干す今も昔の新居宿 後藤比奈夫
藺草植う虫垂炎を散らし来て 攝津幸彦
鄙の宿燈心草も花咲きぬ 露月句集 石井露月
鎌入るゝ藺草の乱れなほしては 大曲鬼郎
音もなく細藺の花の雨となる 東 容子
風三樓晴れとも藺草力あり 館岡沙緻
高藺草青田のために刈り除く 百合山羽公 寒雁
●蒲
とびながら分るゝ蒲の穂わたかな 池内たけし
一面の蒲の穂むらに風渡る 新野 祐子
古利根の今の昔の蒲の花 草間時彦
呆けとぶ蒲の穂家を移らんか 佐野美智
湿原の日は蒲の穂にとどまれり 宮下翠舟
蒲の穂にとどかぬ蘆の枯穂なる 北原白秋
蒲の穂にとまりて暮るゝとんぼかな 白水郎句集 大場白水郎
蒲の穂に叩けば煙る旱り空 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蒲の穂に嫗あらはれ長夕焼 大峯あきら 鳥道
蒲の穂に水無月の蟻のぼりけり 岡本癖三酔
蒲の穂に河童出て寝る月夜かな 上村占魚 鮎
蒲の穂に消ゆる山あり沼の上 楠目橙黄子 橙圃
蒲の穂に火をともしあふ狐かな 西島麦南 人音
蒲の穂に緋の絨緞の見ゆる家 飯田龍太
蒲の穂に風が来てゐる神の沼 芝 由紀
蒲の穂のこんがり焦げし日和かな 木内怜子
蒲の穂のさわぐ一夜を落城史 池山きぬ
蒲の穂のつんつん沼は日のさかり 林翔
蒲の穂のどれもつんつんつんつんと 中村 志ま
蒲の穂のほゝけつくして未だ飛ばず 五十嵐播水
蒲の穂の一揆のごとく立ちとほす 飯川久子
蒲の穂の供花などなべて堂素朴 下村ひろし 西陲集
蒲の穂の濡るゝも雨は眼に見えず 森田 峠
蒲の穂の濡れはじめたる朝の湖 北詰雁人
蒲の穂の痩せに痩せたる水の影 森田峠 三角屋根
蒲の穂の綻びもなき日和かな 岩田由美
蒲の穂の行き違ひつつ飛ぶもあり 松本たかし
蒲の穂の遊びごころと思はずや 筑紫磐井 未定稿Σ
蒲の穂の雨にふくらみきたりけり 井上龍次郎
蒲の穂はなびきそめつつ蓮の花 芥川龍之介 澄江堂句抄
蒲の穂は剪るべくなりぬ盆の前 秋櫻子
蒲の穂へ日は縦に降る古墳村 鍵和田[ゆう]子
蒲の穂やたまたま遠き薄日射 北原白秋
蒲の穂やはだしのまゝに子の育つ 池内たけし
蒲の穂や動かずと見し水動く 岸田稚魚
蒲の穂や陰山までに夕日さす 加藤楸邨
蒲の穂をユタの荒野に見とどけぬ 原田喬
蒲の穂を舁いで来りし蛙かな 長谷川かな女 雨 月
蒲の穂を蜻蛉離れて船著きぬ 岡安迷子
蒲の花うすうす見えて梅雨終る 松村蒼石 雪
蒲咲いて篠つく雨の中が見ゆ 斉藤美規
蒲咲くや完水時の迂回札 河野青華
鳥海山とざす雨来つ蒲の花 小野宏文
●藜
*ひゆ藜里曲貧しう見えにけり 高田蝶衣
いたづらに藜のびたり秋の風 道芝 久保田万太郎
うす紅の藜を添へし桑の籠 瀧澤伊代次
おもひ出や藜の丈の肩過ぎぬ 大魯
これよりの藜の杖に託したり 小中 優実代
すなどりのもの置く露の藜かな 木村蕪城
ちちははに在りし戦歴長け藜 阿部娘子
ふるさとの藜も杖となるころか 三田きえ子
やどりせむ藜の杖になる日まで 芭蕉(美濃己百亭)
わくらはのとみにふえたる藜かな 五十崎古郷句集
わびしさや藜にかゝる夏の月
一椀の藜の粥にかへりきぬ 加藤楸邨
住み古りて杖にほどよき藜切る 北見さとる
元政の軒かこふたる藜哉 井原西鶴
冬ひばり藜の枯を見てゐしに 細見綾子 花寂び
冬めくや焼野いつまで藜立ち 小林康治 四季貧窮
啓蟄や藜の茎を踏めば鳴る 阿部みどり女
大寺を歩くほかなき藜かな 大木あまり 火球
大根蒔く畑に残りし藜かな 祝羽風
嫌かけて露金剛の藜かな 飯田蛇笏 霊芝
家継ぐといふも名ばかり藜長け 長谷川浪々子
宿りせむ藜の杖になる日まで 松尾芭蕉
山風に剽軽てあるく藜杖 宇佐美魚目 天地存問
庭園や草の離々たる藜の轟々たる 柳川春葉
我寺の藜(あかざ)は杖になりにけり 広瀬惟然
戦中記鬱勃と紅噴く藜 大佐 優
折りかけてあるや藜のいち太き 尾崎紅葉
旅せよと我脊にあまる藜哉 高井几董
星空に実を垂れそろふ藜かな 五十崎古郷
杖にすべく移し植ゑたる藜哉 星野麦人
洋傘提げて藜に雨の気もあらず 木村蕪城 寒泉
清貧の藜の花と見るは青し 依光陽子
湯中りのみな杖となる藜かな 宇佐美魚目 天地存問
焼跡の鵙や藜の風の果 小林康治 四季貧窮
秋近く切り残されし藜かな 安藤橡面坊
秋風のあまさずに吹く藜かな 青々
秋風や穂に出て靡く大藜 五十崎古郷句集
紅葉して杖になりたき藜かな 大石悦子
藜またぐ忍者の脚の屈曲自在 長谷川かな女 花寂び
藜より月あがる宿の蚊遣かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
藜刈る女手に鉈振り上げて 石田あき子
藜吹き人の脛吹き秋の風 右城暮石
藜杖飛行(ひぎやう)の姥となる日かな 大石悦子
藜洗ひて鱗粉のごときもの 柳澤和子
藜繁茂ただ戦争はもうこりごり 吉川茘枝
藜茂り焼けたるものをかくすさま 岸風三楼 往来
贈る人ありて藜を育てけり 小見山希覯子
軒に干す藜の杖を二三本 竹田 はるを
鎌かけて露金剛の藜かな 飯田蛇笏
鎌とげば藜(あかざ)悲しむけしきかな 高浜虚子(1874-1959)
階段に砂のあがれる藜かな 山西雅子
隠すなし藜諸共水浴び立つ 石田波郷
隠栖に露いつぱいの藜かな 阿波野青畝
雑草園藜の杖を育てをり 山口青邨
頑に西日受けゐる藜かな 野村喜舟
馬の尾のうるさうるさと夏藜 小澤實 砧
●虎杖の花
いたどりに樋の水はやし雨の中 飯田蛇笏
いたどりに風百日の喪があける 高田律子
いたどりの一節の紅に旅曇る 橋本多佳子
いたどりの伸ぶるにまかせ暮るゝ春 大場白水郎 散木集
いたどりの花か頭か野を吹き抜け 金子皆子
いたどりの花の月夜の梁番屋 宮下翠舟
いたどりの花の豪雨となりにけり 吉田汀白
いたどりの花へ降りゆく鉄梯子 金箱戈止夫
いたどりの花月光につめたしや 山口青邨
いたどりの花活けてあり鮎料理 北川まどか
いたどりの茂れるさまも裾野かな 深川正一郎
いたどりの葉の斑ざしたる蛇籠かな 飯田蛇笏 山廬集
いたどりは竹の如くに伸にけり 妻木 松瀬青々
いたどりや人のむかしは妬きもの 赤松[ケイ]子
いたどりや汝と我の千曲川 原田喬
いたどりや海のぞく貌はやて打つ 角川源義
いたどりや着きて信濃の日が暮るる 及川貞
いたどりをかめば父の香走りけり 影島智子
いたどりを噛みしめ急かぬ旅にをり 田中英子
いたどりを噛んで旅ゆく熔岩の上 野澤節子
ここ過ぎてやがて飛騨路と思ふにぞ虎杖の紅き茎のさびしさ 生方たつゑ
みちのくの虎杖も木となり了んぬ 石塚友二
イワナ一尾々々包む虎杖の葉重ねて 河東碧梧桐
ゼリー置く虎杖の葉のとびし風 富安風生
一抱へ枯いたどりの焚かれけり 大場白水郎 散木集
刈りかけてある虎杖の林かな 比叡 野村泊月
初めて虎杖を噛む吐くべかりし 梅林句屑 喜谷六花
原虎杖や旅人はふと夏を折り 安井浩司 汝と我
古戦場虎杖に紅にじみ出で 鷹羽狩行
古根に浮きて虎杖の芽や真紅 西山泊雲 泊雲句集
大虎杖しがらみなして善知鳥の巣 文挟夫佐恵 遠い橋
大虎杖咲き群れ昼の月光る 岡田日郎
大虎杖花を忘れて長けにけり 堀口星眠 営巣期
大虎杖隣のつつかひ棒ならむ 柿本多映
天才を思い虎杖手折りけり 鳴戸奈菜
山深くなり虎杖の多くなり 稲畑広太郎
山陰に虎杖森の如くなり 正岡子規
山麓の溶岩隠り虎杖摘 高澤良一 さざなみやっこ 春
岩清水大虎杖の葉に掬ひ 白井新一
岳のもと虎杖を食ひ水を飲み 青柳志解樹
振人よ野は虎杖の闌け盛り 柿本多映
新道を開く虎杖刈りはじむ 比叡 野村泊月
旅人よ野は虎杖の闌け盛り 柿本多映
明月草とは虎杖の花のこと 滝沢鶯衣
最上川みる虎杖を手にあまし 皆川盤水
月の道虎杖われに錯綜す 金箱戈止夫
木になれず虎杖の花高きかな 市堀 玉宗
湯けむり立つ錆び虎杖のその向う 高澤良一 寒暑 七月-九月
潮の香の帰路のくらやみ花いたどり 田中英子
激流涼し虎杖巨林なせりけり 岡田日郎
登り窯いたどりは木となりゐたり 沢木欣一 遍歴
百姓は跼み虎杖ばかり伸ぶ 石塚友二
睡眠薬のなか大虎杖を噛みちぎる 和田悟朗
硫気噴き虎杖の芽の臙脂濃き 富安風生
硫黄の香虎杖黄葉したりけり 高澤良一 随笑 七月-九月
紅斑ある虎杖思ふのみに酸し 山口誓子
老人は大虎杖を笑ひけり 柿本多映
苅籠やわけて虎杖いさぎよし 飯田蛇笏
草むらや虎杖の葉の老けそめて 飯田蛇笏 山廬集
虎杖(どんがい)にまじりて歌はつくるまじ 齋藤玄 飛雪
虎杖がかぶさり青き水ねぢれ 細見綾子
虎杖さげしわらべ早し木がくれす 梅林句屑 喜谷六花
虎杖にまじりて歌はつくるまじ 斎藤玄
虎杖に伸び勝つ草もなかりけり 尾崎迷堂 孤輪
虎杖に山蚕かけたる黄繭かな 安斎桜[カイ]子
虎杖に樋の水はやし雨の中 飯田蛇笏 霊芝
虎杖に氷室の雪をこぼしゆく 大谷句佛 我は我
虎杖に澗水冽くながれけり 石原舟月 山鵲
虎杖に蜘蛛の巣に日の静かなる 原石鼎
虎杖に風うらが見え少年見え 吉田小机
虎杖のいとけなき葉の火山灰まみれ 加倉井秋を 午後の窓
虎杖のぽんと折るると折れざると 永田耕衣 吹毛集
虎杖のバリ〜燃ゆる夏野かな 長谷川かな女 雨 月
虎杖の上より覗く吉潭かな 比叡 野村泊月
虎杖の尖葉ほどけず太さかな 西山泊雲 泊雲句集
虎杖の山深ければ人の丈 高澤良一 素抱 七月-九月
虎杖の揺れにのつたる河原鶸 安部孝一郎
虎杖の月にも枯るる音すなり 勝又木風雨
虎杖の朝です墓がじつくり 北原白秋
虎杖の梅雨づぶぬれを顧みる 小林康治 玄霜
虎杖の汐傷みして五能線 高澤良一 寒暑 七月-九月
虎杖の火山灰には強き花として 中村稲雲
虎杖の箸を涼しくまゐらせり 松山足羽
虎杖の自縛悪城の壁聳ゆ 河野多希女 納め髪
虎杖の花こぼしつゝ仔馬とぶ 石田雨圃子
虎杖の花しんかんと終るなり 新谷ひろし
虎杖の花に夕べの残りをり 大野 すみ
虎杖の花に天上天下かな 富安風生
虎杖の花に湯筧ざんざ洩れ 岡田日郎
虎杖の花に熔岩の日濃かりけり 勝又一透
虎杖の花に牧歌の生れけり 高浜虚子
虎杖の花に行燈あいまい屋 富安風生
虎杖の花に鏡山肌かくあらは 鈴鹿野風呂 浜木綿
虎杖の花に霜降る夏暁かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
虎杖の花のかむさる捨番星 森田峠
虎杖の花の散りこむマンホール 岡本 眸
虎杖の花の盛りの木馬道 松藤夏山 夏山句集
虎杖の花の終りの追悼会 瀧澤伊代次
虎杖の花の蜂起に道仏 上田五千石
虎杖の花を銜へて小鳥来る 佐々木六戈
虎杖の花吹き荒れて阿蘇近し 桝本 澄子
虎杖の花指さるるに思ひあり 石川桂郎 四温
虎杖の花昼の月ありやなしや 高浜虚子
虎杖の花月光につめたしや 山口青邨
虎杖の芽の群がりに野猿出づ 松村蒼石 雪
虎杖の芽は蓚酸の赤ならむ 新谷ひろし
虎杖の芽吹きや三里番屋趾 今井杏太郎
虎杖の酢も涸るる秋五十年 三橋敏雄 眞神
虎杖は人の長きに負けにけり 松瀬青々
虎杖は木になりたくて滝直下 小島千架子
虎杖は火の山の花夜も白し 米谷静二
虎杖やわれまつろはぬ民の裔 矢島渚男 船のやうに
虎杖やガンビ林の一部落 河東碧梧桐
虎杖や人の敗北馬柵潰ゆ 殿村莵絲子 遠い橋
虎杖や古屯田の墓所構 河東碧梧桐
虎杖や母ありし日の筒井筒 今瀬剛一
虎杖や狩勝峠汽車徐行 星野立子
虎杖や蕨の束に添へ括り 西山泊雲 泊雲句集
虎杖や蝦夷用水の辺に茂り 高濱年尾
虎杖や行くつもりなき丘見ゆる 池田澄子
虎杖や赤土山の松の中 浜田波静
虎杖をかつぎ虎杖林出づ 大橋宵火
虎杖をへし折りゆけり鬼無里の子 高澤良一 燕音 五月
虎杖をむかし手折りぬ四月尽 石田波郷
虎杖を噛みつゝ地図をしらべけり 岸本白霧
虎杖を噛みつゝ島の道遠し 山田不染
虎杖を噛めば唾わく岨の青さ 榎本冬一郎 眼光
虎杖を四五本掴み山離る 吉田汀史
虎杖を手ぐさに雲を奔らしむ 本宮銑太郎
虎杖を折つて杖とし往きにけり 比叡 野村泊月
虎杖を抱へ渓より現れし 本西 満穂子
虎杖を食めば母郷の海光る 館岡沙緻
虎杖一本立つ滑走路のほとり 横山白虹
虎杖折る小気味よき音山中に 茂里正治
虎杖漬けし爪の青さに昏れゆけり 金箱戈止夫
青ざめて花いたどりも浜に老ゆ 金箱戈止夫
鬼いたどりあばれ川底乾きをり 河野多希女 納め髪
鳶低く来て虎杖の花煽る 柏原日出子
●浜木綿
ひんやりとして浜木綿の莟なり 山西雅子
ましぐらに浜木綿へ来る波と思ふ 武田知子
一よりあかるきわれの長女は浜木綿 阿部完市 春日朝歌
一湾に雨を呼び込む浜おもと 高澤良一 鳩信 東帝
大雨のあと浜木綿に次の花 飴山實 『次の花』
少女まづ脚みづみづし浜おもと 香西照雄 対話
少年のみぞおち深し浜おもと 高井北杜
巫子寄せへ浜木綿けむる月のみち 宮武寒々 朱卓
帆船に浜木綿は翅ひろげたり 伊丹さち子
庭が亜熱帯となつて 浜木綿がうわつた 吉岡禅寺洞
志士の像大いなるかな浜おもと 森田峠 避暑散歩
浜おもと島人はただおもととも 高野素十
浜おもと補陀洛浄土この沖に 酒井 京
浜おもと踏みしむる砂ほこほこと 高澤良一 ももすずめ 平成三年
浜おもと香のことごとく夜明けたり 三宅一鳴
浜木綿が咲けば蛾が来るどこからか 下村梅子
浜木綿に 黒潮の・背を きこうとする 吉岡禅寺洞
浜木綿にさへぎるもののなき夕焼 高橋金窗
浜木綿に不二隠す雲下りて来ぬ 木村蕪城 寒泉
浜木綿に乳しぼらるる牛白き 太田鴻村 穂国
浜木綿に夕風とどく駅ホーム 加藤あき江
浜木綿に夜の波白き祭笛 西島麦南
浜木綿に大いなる濤きてやさし 村田脩
浜木綿に大きな海の日ぐれかな 矢部白茅
浜木綿に子を抱きかへて帰り海女 白川朝帆
浜木綿に星夜の火山灰の降る音す 桂樟蹊子
浜木綿に昼餉の海女の一たむろ 中村三山
浜木綿に波うち返す月の浜 山中三木
浜木綿に流人の墓の小さゝよ 篠原鳳作 海の旅
浜木綿に潮垂れ顔の男寄る 文挟夫佐恵 雨 月
浜木綿に爪化粧してスープ摂る 宮武寒々 朱卓
浜木綿に牟婁の岩礁とこしなへ 阿波野青畝
浜木綿に美しき海ありにけり 松本 敦子
浜木綿に鍵を忘れず持たれしか 長谷川かな女 花寂び
浜木綿に頻浪しげくなりにけり 下村梅子
浜木綿に風の粘れる祭あと 原裕 青垣
浜木綿のざんばら髪は幡随院 高澤良一 素抱 七月-九月
浜木綿のたゞ咲くばかり無人島 平林春子
浜木綿のひらきをはりて月の刻 古舘曹人 砂の音
浜木綿のみだれて青く魚眠る 金尾梅の門 古志の歌
浜木綿の仄めく闇に温泉の噴けり 田守としを
浜木綿の先に見えくる登校児 高澤良一 素抱 七月-九月
浜木綿の切先たてし蕾かな 清崎敏郎
浜木綿の咲いて鴎のゐない海 今井杏太郎
浜木綿の咲けり海より二里の庭 高橋利雄
浜木綿の土に踏み込む富士の裾 古舘曹人 砂の音
浜木綿の夕べ泳ぎ児見えぬなり 臼田亜浪 旅人
浜木綿の奔放に裂け幕府跡 北見さとる
浜木綿の岬けむりの汽車でつく 矢島渚男
浜木綿の島伊勢海老の網を干す 中島花楠
浜木綿の明日咲く茎を月にあぐ 黒木野雨
浜木綿の月下にあるは香の高き 大橋敦子 手 鞠
浜木綿の沖にぎりしめ児は眠る 佐川広治
浜木綿の白きかんざし月に濡れ 滝春一
浜木綿の真日の虚しさ波つぶやく 山口草堂
浜木綿の真青の葉や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
浜木綿の磯に曳きくる角力牛 幕内千恵
浜木綿の管に合はせて蝶の舌 高澤良一 素抱 七月-九月
浜木綿の糸梳る岬の風 中村和子
浜木綿の花と暴風圏に入る 後藤比奈夫 花びら柚子
浜木綿の花のしろさ 琉球はいま 孤独です 吉岡禅寺洞
浜木綿の花の上なる浪がしら 神尾季羊
浜木綿の花の傷みや蝸牛 射場 延助
浜木綿の花の月夜に海女踊る 下村非文
浜木綿の花茎さみどり蟻のぼる 高濱年尾 年尾句集
浜木綿の花茎のぼる草の蔓 高濱年尾 年尾句集
浜木綿の芽立ち赤らむ朝より雨 河野南畦 湖の森
浜木綿の蔭にて海の石の墓 佐野まもる
浜木綿の蕋に雨はれゐたりけり 八木林之介 青霞集
浜木綿の薄暮にひらく濤の音 古館曹人
浜木綿はタカラジェンヌの長まつげ 高澤良一 素抱 七月-九月
浜木綿は甲羅法師のかざす花 山口誓子
浜木綿へ兄は流れて弟も 中村苑子
浜木綿も三津朝市も茜ざす 西本一都 景色
浜木綿や「きくへ」としるす海女の籠 伊藤いと子
浜木綿やいづこより日の出る村ぞ 千代田葛彦 旅人木
浜木綿やひとり沖さす丸木舟 福永耕二
浜木綿や乱礁に濤こぞり立ち 伊東宏晃
浜木綿や奇巌の間展く海 米田双葉子
浜木綿や岩礁荒き野島崎 伊東宏晃
浜木綿や式内の宮埼の先に 木村蕪城 寒泉
浜木綿や日向七浦七峠 磯野充伯
浜木綿や朝の帆頷きつつすすむ 飯島晴子
浜木綿や海女の濡身をかくさむと 小島千架子
浜木綿や潮に夜明けの色走り 木内彰志
浜木綿や濡れし艪櫂を軒に立て 米澤吾亦紅
浜木綿や灘も岬も夕明り 杉崎あさ
浜木綿や父を墨痕ながれたり 宇多喜代子
浜木綿や磯小屋の火の暮れ残り 末永 てる
浜木綿や群像一糸ずつ纏い 田仲了司
浜木綿や荒垣に干す磯草履 木村仁美
浜木綿や荒磯の天日人を灼き 下村槐太 天涯
浜木綿や青水脈とほく沖へ伸ぶ 山口草堂
浜木綿を一鉢育て遺しける 沢木欣一
浜木綿を光の束と置く渚 渡邊千枝子
浜木綿咲く朝の岬を呼びよせて 千代田葛彦 旅人木
海女の櫛忘れてありぬ浜おもと 沖一風
漁火に向き浜木綿は海女の花 神尾久美子 掌
煖房の浜木綿既に蕾上げ 高浜年尾
燈台の黒き石垣浜おもと 木村 都由子
産声や暁の浜木綿風を呼ぶ 黒川憲三
耶蘇島の波止群落の浜木綿 小原菁々子
脱兎のごと雨駆け抜けぬ浜おもと 高澤良一 寒暑 七月-九月
舗装路を渚と見立て浜おもと 高澤良一 素抱 七月-九月
苦潮や浜木綿の花色を変ふ 長尾正樹
誕生日夜は浜木綿の白花火 吉野義子
身を裂きて咲く浜木綿と思ひけり 雨宮きぬよ
遠のくものよ国生みの山も浜木綿も 金子兜太
雲はみな風の形や浜おもと 不破博
はまゆふに雨しろじろとかつ太く 長谷川素逝
はまゆふのかたわらに咲く端居かな 楠目橙黄子 橙圃
はまゆふのまだ咲かぬ風薫りけり 久保田万太郎 流寓抄
はまゆふの白へ紛れる波の音 福川悠子
はまゆふの花終らんと月夜雨 松村蒼石 春霰
はまゆふは真夜の灯台にほはしむ 阿波野青畝
はまゆふもまた返り咲く捕鯨の地 友岡子郷
はまゆふを月待つ庭の終ひ花 荒井正隆
はまゆふ咲く島へ十歩の橋渡る 田中芙美
●夏薊
これよりはスコットランド夏薊 岩岡中正
しんしんと潮路ありけり夏薊 神尾久美子 桐の木
そよ風に雲の匂ひや夏薊 佐野青陽人 天の川
ほこりだつ野路の雨あし夏薊 飯田蛇笏
ゆくところ坂ゆくところ夏薊 足利紫城
アイガーに女摘みよる夏薊 古舘曹人 砂の音
事故の尾を曳く調停の夏薊 畠 友子
仔づれ馬径ふさぎたつ夏薊 宮原双馨
会釈して通る国境夏薊 赤尾恵以
北へ向く大河の極み夏あざみ 新馬立也
同じ思ひの女いぢめる夏薊 松本文子
埃りだつ野路の雨あし夏薊 飯田蛇笏
声色の乙女に還る夏薊 高澤良一 随笑 七月-九月
夏あざみ心置くとき湖曇る 大中誉子
夏あざみ音たててくる阿蘇の雨 中島藁火
夏薊に水鏡したる醜婦かな 龍胆 長谷川かな女
夏薊ぶつかるごとく蝶とまる 南うみを
夏薊五院六坊跡にかな 久保 青山
夏薊冥土へ三里江戸へ二里 熊谷愛子
夏薊力を張れり墓据はる 小林康治 玄霜
夏薊揺れをり雲の湧きつぎぬ 山上樹実雄
夏薊林の雨の衣をとほす 水原秋櫻子
夏薊海抜千メートルの駅 宮内容子
夏薊王朝の秘史民知らず 福田蓼汀 山火
夏薊赭き湯道に噴き出たり 水原秋桜子
女教師の衿持に疲れ夏あざみ 鍵和田釉子
女郎蜘蛛径を許さず夏あざみ 永井龍男
室生川夏薊うつり鮠多し 水原秋桜子
山の威のふつとにはかや夏薊 中村汀女
山形へ下山途中の夏薊 高澤良一 素抱 七月-九月
日暦に温もりつ日よ夏薊 上窪則子
時忠の一門の墓夏薊 星野立子
来るも去るも迅き雨なりし夏薊 徳永山冬子
松の根にとどく海鳴り夏薊 小出文子
松籟や離宮小径の夏薊 角谷幸子
水待つて廻る水車よ夏薊 長谷川かな女 雨 月
沖に濃き暖流の色夏薊 川村紫陽
濡れてこそ海女の渾身夏薊 神尾久美子 桐の木
瀾掠む微雨かがやきて夏薊 飯田蛇笏 春蘭
無器用な夫の子守や夏薊 天野美代子
熊野路の塵もとどめぬ夏薊 小泉八重子
爪も手のあたたかさなり夏薊 大石雄鬼
父の眸は島の荒星夏薊 柴田白葉女 『冬泉』
牛の背の稜線なせる夏薊 正木ゆう子
竹伐つて明るくなりぬ夏薊 勝山蕎歩
籠り居の背丈にのびし夏薊 守岡 千代子
続きゐる山坂無情夏薊 今井千鶴子
背伸びして生きし日もあり夏薊 宮崎カツ子
脛毛濃い子へ鮮やかな夏薊 西尾華子
農園も観光コース夏薊 榎本栄子
近づけば茎のありけり夏薊 伊東 肇
野の雨は音なく至る夏薊 稲畑汀子 汀子第二句集
陽へ向いて花の顔ある夏薊 正路一風
雲散つて空の深さや夏薊 作間正雄
霧ごめの武甲をへだつ夏薊 大嶽青児
馬とめて妻の馬待つ夏薊 肥田埜勝美
●灸花
こぼれても咲いても親しやいと花 北川サト
どくだみの終りしからに灸花 後藤夜半 底紅
またひとつ薬のふへて灸花 西島美代子
口広き縄文の土器灸花 河村美登里
夫に吾灸花には熊ん蜂 依光陽子
廃村をゆく霧青し灸花 橋本榮治 麦生
灸花いつまで続くこんなこと 高澤良一 燕音 十月
灸花けふの暑さの如何ばかり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
灸花こころひとつが昏れゐたる 河原枇杷男
灸花にも散りどきのきてゐたる 大澤ひろし
灸花ふたつの指に抓み摘む 後藤夜半 底紅
灸花七番寺へ喘ぎ坂 高澤良一 宿好 七月-九月
灸花今はかうして日を送る 高澤良一 随笑 七月-九月
灸花微熱の五体もてあます 古川塔子
灸花文弱といふ向う見ず 高橋青塢
灸花消しに来てゐし秋の風 後藤比奈夫 花びら柚子
灸花無数に咲けば疎まるる 檜 紀代
灸花疱瘡神にからみつく 滝沢伊代次
灸花首を傾げて見る人も 高澤良一 寒暑 七月-九月へくそかづらと言はず廃園みな黄葉 蓼汀
へくそかづら凡打ばかりの草野球 高澤良一 素抱 七月-九月
へくそかづら本家分家を垣一重 岡田菫也
へくそかづら首に掛くれば珠数かづら 殿村菟絲子
一茶翁へくそかづらが咲いたぞな 牧辰夫
取木翁へくそかづらを一と払ひ 坂口 かぶん
名をへくそかづらとぞいふ花盛り 高浜虚子
葛を吹くへくそかづらを吹きし風 後藤夜半 底紅
疎まるゝことに馴れっこ灸花 高澤良一 寒暑 七月-九月
竹藪の木障(こさ)のあたりの灸花 手塚美佐
落第の子の窓掩い灸花 渡辺千枝子
蛇の血にみなかみや灸花 斎藤玄 雁道
降りぐせの山の宿なり灸花 星野麦丘人
雨の中日がさしてきし灸花 清崎敏郎
●かたばみの花
かたばみが咲いてボンペイ遺跡かな 加藤世津
かたばみに雨ぴちぴちと雀の子 矢島渚男
かたばみの花うつほどの雨ならず 竹内素風
かたばみの花に波音休暇村 木村蕪城
かたばみの花の宿にもなりにけり 乙二
かたばみの花の淋しきかぎりかな 高澤良一 素抱 七月-九月
かたばみの花の混み合ふ仏通寺 垪和久仁子
かたばみの花より淋し住みわかれ 三橋鷹女
かたばみの花大足が踏んで過ぐ 河野友人
かたばみの花見るものの無ければ瞰る 高澤良一 素抱 四月-六月
かたばみの草に秘めある黄の花 高木晴子 花 季
かたばみの黄が喚ぶ詣憶滅びし家 木村蕪城 寒泉
かたばみや古都の果なる小漁港 池上樵人
かたばみや隣家の電話鳴りつづく 谷 和子
かたばみを引きのこしたる庭の隅 上村占魚 球磨
かたばみを捨てて電話に出でにけり 高澤良一 随笑 四月-六月
かたばみを掃きいぢめたる箒かな 辻桃子
かたばみを見てゐる耳のうつくしさ 横山白虹
かたばみ草閉ぢ大門の鍵かける 堀田晴子
まわるまわる黄色いスカートかたばみ咲く こしのゆみこ
酢漿草の種の手に飛び顔に飛び 佐藤 耶重
酢漿草にとどく子の文妻の文 新谷ひろし
良寛の桑門の道酢漿草より 高澤良一 寒暑 四月-六月
●羊蹄の花
ぎしぎしに西日の刺さる忌もありぬ 蓬田紀枝子
ぎしぎしの堤に育つマンシヨン棟 藤田芳弘
ぎしぎしの昆布いろして五能線 高澤良一 寒暑 七月-九月
ぎしぎしの枯れざま海は荒れ模様 高澤良一 随笑 七月-九月
ぎしぎしの穂の立ち錆びし浅蜊掘り 遠藤梧逸
ぎしぎしの花のはにかむ信濃かな 青柳照葉
ぎしぎしの花の錆びたる沼日和 行方克巳
ぎしぎしの花より低く僧の墓 河上 睦女
ぎしぎしの花を鎧ひぬ墓参道 溝口理水
ぎしぎしの花咲きほうけ咲きほうけ 伊谷 詢子
ぎしぎしの錆びを蜻蛉の貰ひけり 高澤良一 随笑 七月-九月
ぎしぎしももみずる景の一部分 高澤良一 素抱 十月-十二月
ぎしぎしや先土器遺跡一平ら 川村紫陽
ぎしぎしや困つたことがあれば言ヘ 夏井いつき
ぎしぎしや弁慶蟹の栖処 籾山梓月
ぎしぎしや無用の用の屋敷裏 荒井正隆
ぎしぎしや雀隠れの穂をあげし 吉岡禅寺洞
ぎしぎし江津潮の日 杉田久女
ぬきん出てぎしぎし高し小田の畦 高瀬夢生
トロッコ道ぎしぎしばかり鳴りにけり 影島智子
二階への梯子ぎしぎし遍路宿 今川 青風
初霜は裏羊蹄の翳に踏む 古舘曹人 能登の蛙
御降りや羊蹄青き道のかげ 金尾梅の門 古志の歌
羊蹄(ぎしぎし)は世に多がほの枯野かな 野澤凡兆
羊蹄に月あがりたる旱かな 銀漢 吉岡禅寺洞
羊蹄に石摺り上る湖舟かな 杉田久女
羊蹄に雨至らざる埃かな 青夷
羊蹄の花にパレード通るなり 大隅 草生
羊蹄へ続く青アスパラの畝 広中白骨
羊蹄も摘めばばらけて春日落つ 右城暮石 声と声
羊蹄や利根の流れの痩せしとも 大槻久美
羊蹄花や仮橋長き干拓地 山田みづえ
羊蹄花や出水の泥にまみれ咲く 佐々赤竹
羊蹄花や崖に張りつく海人の家 榎本栄子
麦を追ひぎしぎしなども長けてゆく 相生垣瓜人 微茫集
●げんのしようこ
げんのしようこから夕闇の子守唄 高野ムツオ
げんのしようこの茶をのみ暮らし水中り 柴田晨起楼
げんのしようこ呑みて母の忌確かめる 萩原麦草
げんのしようこ次男長女の籠にも入れ 石橋辰之助 山暦
げんのしようこ祖は家持の神馬なり 遠藤寛太郎
人親しげんのしょうこの花を持ち 佐藤 欽子
御師の家げんのしようこを縁に干し 広瀬一朗
朝曇げんのしようこに目を据ゑて 石澤 道郎
比良に雲げんのしようこは白なりき 吉岡三枝子
火山灰汚れげんのしようこの花にさへ 西村数
草の花げんのしようこもまじりゐて 細見綾子
行者宿げんのしようこを帳場に挿す 茂里正治
口割つて幾世を咲ける御輿草 六角文夫
現の証拠の花と呼ばれてももいろに 辻桃子
謎などはもたざり現の証拠の花 河合凱夫
踏みさうなところに現の証拠かな 雑賀 遊
通り雨ありたる現の証拠かな 右城暮石
●萱草の花
えぞ萱草遠見に過ぎる島の墓 文挟夫佐恵 遠い橋
ひとつ萎えひとつは咲きて野萱草 榎田きよ子
七夕の雨しとどなり萱草 堀口星眠 営巣期
亀岩までとびしま萱草立ち騒ぐ 田口一穂
対岸へ飛火せしごと花萱草 金森柑子
断崖に風の道あり花萱草 田村恵子
昼はまた昼の涼しさ萱草咲く 沢田早苗
泳ぎ子の萱草手折りゆきにけり 鈴木貞雄
湯治場や黄なる萱草得て帰る 正岡子規
湯煙に人現るゝ時萱草も 高浜虚子
百合・萱草立てて芦野や盆掃除 加藤知世子 花 季
耶蘇祀り摘草峠野萱草 小原菁々子
脚長の足早に蹤き野萱草(石川桂郎氏宅) 野澤節子 『存身』
花萱草乙女ためらひ刈つてしまふ 加藤知世子
花萱草部落十戸に忘れ汐 杉本寛
花萱草青野の青をさそひだす 福田甲子雄
萱草が咲いてきれいな風が吹く 大峯あきら
萱草に立つ浪音や桂浜 高木晴子
萱草に雷遠き日かげかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
萱草のとびとび咲きて屯田区 河野友人
萱草の一番花の大いなる 江本 如山
萱草の咲きたる畦の靄深し 秋元草日居
萱草の夕日の色に咲き惜しむ 駒井えつ子
萱草の夕花明り熊野川 森澄雄
萱草の影澄む水を田に灌ぐ 西島麦南
萱草の捧げたる朱に帰り来し 細見綾子 黄 炎
萱草の残る一花に皆集ひ 大月 智恵子
萱草の花にかくれて浅間噴く 長谷川かな女 花寂び
萱草の花に日暮のピアノ鳴る 秋篠光広
萱草の花に霧ふく峠かな 中勘助
萱草の花のはじめの日を知らず 町田美知子
萱草の花の記憶の中の母 福田素吾
萱草の花も夕日もつかれたる 青柳志解樹
萱草の花をいそがず小浜線 岡井省二
萱草の花旱の蟻に匍はれる シヤツと雑草 栗林一石路
萱草の芽に雨しみる田経かな 飯田蛇笏
萱草の雨となりけり避暑の宿 軽部烏帽子 [しどみ]の花
萱草は随分暑き花の色 荷兮
萱草も咲いたばつてん別れかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
萱草やこゝに芽をふく忘草 子規句集 虚子・碧梧桐選
萱草や昨日の花の枯れ添へる 松本たかし
萱草や林はづれに牧師館 友岡子郷
萱草や浅間をかくすちぎれ雲 寺田寅彦
萱草咲きたはむるる母岩なり 成田千空 地霊
萱草咲く佐渡の國こゝに盡きし巌の襞 安斎櫻[カイ]子
誰が塚ぞ萱草咲けるおのづから 子規句集 虚子・碧梧桐選
野萱草もつてのほかの恋をして 大石悦子
野蒜野萱草大荷物山家に入る 金子皆子
住吉や下火に冬を忘草 曲言 選集「板東太郎」
忘草人に頭巾を隠しけり 星野麦人
忘草風がおもねるとき散れり 粕谷南城
根深一把もらふて年を忘草 乙由
萱草やこゝに芽をふく忘草 子規句集 虚子・碧梧桐選
野に咲いて忘草とはかなしき名 下村梅子
●車前草の花
クローバと混る車前草田舎の出 香西照雄 対話
偏見はすこぶるつよし車前草村 高澤良一 燕音 八月
夕立の脚車前草をはなれけり 清原枴童 枴童句集
日食の車前草乾き戦車過ぐ 宮武寒々 朱卓
水車みち車前草はやく濡れにけり 飯田蛇笏 春蘭
浜明くる砂地育ちの車前草に 高澤良一 素抱 七月-九月
湖畔にて車前草の露滂沱たり 富安風生
番所守車前草に足沈めたり 皆川盤水
盆の雨車前草はやくぬれにけり 飯田蛇笏 春蘭
罅の入る舗装路裂け目車前草生ゆ 高澤良一 素抱 七月-九月
草のなか車前草鞭をあげにけり 伊藤無門
踏まれつゝ車前草の葉の広ごりぬ 池上 秀子
車前草に埋もれて道は在るには在る 高澤良一 素抱 七月-九月
車前草に夕つゆ早き森を出し 室生とみ子
車前草に覆はれ竪穴住居の丘 高澤良一 寒暑 七月-九月
車前草のつん〜のびて畦昼餉 高田瑠璃子
車前草の小さくたしかな梅雨の影 阿部みどり女 笹鳴
車前草の新しき穂と古き穂と 高澤良一 鳩信 炎帝
車前草の穂の擦り切れし岬の道 高澤良一 素抱 十月-十二月
車前草の穂も逞しく夏送る 高澤良一 素抱 七月-九月
車前草の紐のやうなる花かかげ 綿利信子
車前草の花かかげたり深轍 高木良多
車前草の花が土下座の奥の院 檜 紀代
車前草の花に椀置きメノコ墓 西本一都 景色
車前草の花のふるへる山の湖 大坪景章
車前草の花のよごれや牧場口 鈴鹿野風呂 浜木綿
車前草の花へ跼むも花博士 辻田克巳
車前草の花引抜きて草角力 大崎幸虹
車前草の花鞭囚人に千切り難く 香西照雄 素心
車前草の葉の皆ぬれて滝の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
車前草の葉盛り旅に死ぬは昔 香西照雄 素心
車前草の葉裏くぐりに蛇去りぬ 青木可笑
車前草の踏まれ踏まれし蹴速塚 橋本榮治 麦生
車前草の長き命や門の径 岡本松浜 白菊
車前草は鞭あげ山河荒るるまま 木村蕪城 寒泉
車前草も人のくすりに谷涼し 宇佐美魚目 秋収冬蔵
車前草や今年勤めて日焼けたり 大野林火
車前草や花はさびしも草の中 金谷信夫
車前草を踏んずけて沼一巡り 高澤良一 素抱 七月-九月
車前草生ふ阜の墳土の固かりき 高澤良一 寒暑 七月-九月
車前草踏み遺跡ガイドのボランティア 高澤良一 寒暑 七月-九月
近ぢかと路よけあふや車前草鳴る 中村草田男
雑草のなかの雑草車前草咲く 高澤良一 鳩信 東帝
雨脚のぴょんぴょん車前草伝ひなる 高澤良一 ぱらりとせ 秋
おほばこの花に日暮の母のこゑ 大獄青児
おほばこの花に風吹く船揃 友岡子郷
おほばこの花の地温ののぼり来る 嶋田麻紀
おほばこの花の若さを詠ひたし 細見綾子 黄 炎
おほばこの花をはげしく雨叩く 若土 白羊
おほばこの芽や大小の葉三つ 高野素十
おほばこの葉の焦げてゐるキャンプかな 富安風生
おほばこの葉は末枯れずありにけり 立子
おほばこも雀隠れとなりにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
おほばこや常着の袖のけふ短かに 石川桂郎 高蘆
おほばこを打ち擲つて父の忌なりけり 原田喬
おほばこを涵せる雨や盆三日 飯田蛇笏 雪峡
おんばこなるべしビリチス句なふたこゑどり 加藤郁乎
おんばこの花に仔馬の跳ねにけり 鈴木しげを
おんばこや息やはらかく親仔牛 つじ加代子
よくゆれてへらおほばこの咲き始め 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
吹かれてはへらおほばこのへらさわぐ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
怖いほどおほばこ伸びぬ極暑来 森川暁水 黴
死に至るわが道草のおほばこよ 佐藤鬼房
蓬萌えおほばこの葉も遅速なく 汀女
話しつゝおほばこの葉をふんでゆく 星野立子
●十薬
*どくだみを咲かせて寺を守るなり 和田悟朗 法隆寺伝承
うつむいて庭の十薬引一途 高澤良一 さざなみやっこ 夏
かへりみてわれ十薬の句をもたず 斎藤空華 空華句集
この庭に十薬植ゑしおぼえなし 松本かをる
これなんとかしなくちゃ十薬はびこる庭 高澤良一 素抱 四月-六月
さからはず十薬をさへ茂らしむ 富安風生
とばつちりうけて十薬むしらるる 高澤良一 ももすずめ 平成三年
どくだみを可憐と詠みし人思ふ 浅井青陽子
どくだみを日影に干して母のこと 寺田順子
どくだみを蔭干しにして谿に老ゆ 加倉井秋を 『真名井』
どくだみ咲きまぬかれ難くたそがれぬ 加倉井秋を 午後の窓
れんげワインどくだみワイン秋深まりぬ 栗林千津
丁子散り十薬ぬれて群生す 宮武寒々 朱卓
人間ドックすませ十薬干している 高木青二郎
十薬にうづもれ富貴うしなへり 原コウ子
十薬にひと竿で足る濯ぎもの 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
十薬にも植物園の標示札 高澤良一 素抱 四月-六月
十薬に一点の雨廃工場 桂信子 花寂び 以後
十薬に外出や三たび降りつのり 『定本石橋秀野句文集』
十薬に娶りのばされゐる影よ 杉山岳陽 晩婚
十薬に彳ちて己を宥さずをり 野澤節子 黄 瀬
十薬に朝の一刻日差しけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
十薬に痰のからみし刻来たり 萩原麦草 麦嵐
十薬のうつりし水を馬呑めり 萩原麦草 麦嵐
十薬のにほふ日猟奇事件あり 高澤良一 素抱 四月-六月
十薬のまだ一つ花十歪む 斎藤空華 空華句集
十薬のまぬがれ難き十字咲く 加倉井秋を
十薬のむっと一雨ありさうよ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
十薬のゆれさゞめくや塀雫 西山泊雲 泊雲句集
十薬の五薬を信じ軒に干す 目崎てる子
十薬の今日詠はねば悔のこす 斎藤空華(1918-50)
十薬の匂ひかきたて捜索す 田崎令人
十薬の匂ひにおのれひき据ゑる 橋本多佳子
十薬の匂ひに慣れて島の道 稲畑汀子
十薬の匂ひの高き草を刈る 高濱虚子
十薬の匂ふジーンズ干されけり 阿部寿雄
十薬の匂ふ夜冷えをまとひけり 石田あき子 見舞籠
十薬の匂ふ我が家のくらしかな 衲 敬子
十薬の十字殖やして荒るる闇 櫛原希伊子
十薬の吊されかわく仁王門 澁川公子
十薬の四弁静かに平らかに 高橋馬相 秋山越
十薬の天に向ひて十字切る 高澤良一 寒暑 四月-六月
十薬の径今日の人通りそむ 高橋馬相 秋山越
十薬の手にする迄もなき匂ひ 高澤良一 鳩信 東帝
十薬の根の長々と瓦礫より 細見綾子 花寂び
十薬の根絶ち難し絶たんとす 和田博雄
十薬の森の何処より手をつけむ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
十薬の渚のごとく歩を返す 古舘曹人 砂の音
十薬の白き十字を以て誓ふ 福田蓼汀
十薬の白さこの世の捨て葉書 鍵和田釉子
十薬の白さ肌には宥さぬ白 中嶋秀子
十薬の筒芽棒立ち選佛場 高澤良一 ぱらりとせ 夏
十薬の臭ひに噎せる一会かな 中村苑子
十薬の花が白いなどこのやうな生涯 中塚一碧樓
十薬の花さへ崖に暮れをはる 佐野まもる 海郷
十薬の花にも置きしベンチかな 行方克巳
十薬の花のかたちのやまひかな 永島靖子
十薬の花のこし置く笑はれつ 遠藤 はつ
十薬の花の十字や流人墓 村上喜代子
十薬の花の厚みの曇り空 牧石剛明
十薬の花の近くの灰かぐら 桂信子 黄 瀬
十薬の花ひつぱつて蜘蛛の絲 星野立子
十薬の花ほど疎き堂後かな 尾崎迷堂 孤輪
十薬の花まず梅雨に入りにけり 久保田万太郎
十薬の花も風情やつゆの庵 中勘助
十薬の花咲きたてや草の中 星野立子
十薬の花敷きつめて泣き羅漢 橋本榮治 逆旅
十薬の花触れあひて庭暗し 原田初枝
十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子(1921-2000)
十薬の見目うるはしき立石寺 高澤良一 素抱 七月-九月
十薬の野にまどろみし顔蒼し 萩原麦草 麦嵐
十薬の闇を溜めゐる氷室跡 不破 幸夫
十薬の雨にうたれてゐるばかり 久保田万太郎 流寓抄
十薬の香の夕ぐれを跼みゐる 阿部みどり女
十薬の香の手を洗ふ忘れ汐 青木重行
十薬の香もまた佳しと六十路かな 南 美智子
十薬はだんまり花よ蔵の裏 高井北杜
十薬は裏に咲く花南蛮寺 村井隆
十薬は逢魔が刻を点す花 中島畦雨
十薬も天に咲く花九十九谷 林翔 和紙
十薬も梅雨のあがりし朝の日に 長谷川素逝 暦日
十薬やうとめどいまの花さかり 篠田悌二郎 風雪前
十薬やかくれ遊びを窯元に 上野さち子
十薬やこの世に途中下車をして 篠田くみ子
十薬やつひにひとりの旅の尿 小林康治 四季貧窮
十薬やまつることなき庭祠 広川楽水
十薬や古る花は葉のかくしぬる 高橋淡路女 淡路女百句
十薬や叱るも躓きがちの妻 杉山岳陽 晩婚
十薬や四つの花びらよごれざる 池内友次郎 結婚まで
十薬や墓地買ふ金も安くはなし 成瀬桜桃子 風色
十薬や寺の東司の昼点り 松本三千夫
十薬や川狩漁夫等酒あほり 杉本寛
十薬や才気ささふるもの狂気 鷹羽狩行(1930-)
十薬や映画を見ては鬱を増し 日原傳
十薬や杉谷底の昼の闇 松根東洋城
十薬や柩舁き据え二三人 雉子郎句集 石島雉子郎
十薬や母の生地の土やはらか 上田五千石 田園
十薬や無事一日の湯のあふれ 工藤眞智子
十薬や犬の出歩くきつね雨 小原俊一
十薬や精養軒へ道しるべ 筒井泰子
十薬や要らない蚕具を陽に晒し 星野紗一
十薬や軒つき合はす島暮し 泉 礼子
十薬や雨の流るゝ小坂越 野村喜舟 小石川
十薬をざくざくと掘り未亡人 横山節子
十薬を干しすこやかに母在す 山川 充恵
十薬を引き来しと云ふ言無けれど 高澤良一 素抱 四月-六月
十薬を抜きたる家の清くあり 大峯あきら 鳥道
十薬を抜き捨てし香につき当る 中村汀女
十薬を抜き来てさつぱりしたる顔 高澤良一 ももすずめ 平成元年
十薬を抜く戦争を知らぬ子と 川崎俊子
十薬を揺すぶり去りし夕蛾かな 中村汀女
十薬を浸す流が滝となる 鈴鹿野風呂 浜木綿
十薬を煎じ詰めれば母がいる 長浜聰子
十薬を踏みてかける絵馬新しき 月舟俳句集 原月舟
十薬を道に散りばめ少し富む 林 翔
十薬貰ひてゆくしたたかな嵩の 梅林句屑 喜谷六花
取り果てず草と十薬に花咲かす 及川貞 榧の實
古城址や十薬採りの降りてくる 小原菁々子
吹かれゆがめり十薬の十文字 行方克巳
地の限り十薬十字切り進む 宮脇白夜
墓群よりも十薬ひしと寄り合へる 石田波郷
夕残る十薬の花明りかも 清水基吉 寒蕭々
引きぬきし十薬の根の生白さ 横山房子
恋塚に踏まれ十薬花を持つ 桂樟蹊子
悪友に似て十薬の花点々 鈴木鷹夫
早苗饗の花の十薬刈られけり 皆川白陀
校庭に十薬茂るわが戦後 桑原三郎 花表
毀すべき庭に十薬花盛り 和田祥子
母は病む十薬の花咲きさかり 鈴木しづ子
無住寺の十薬多き垣根かな 洗耳
熱の眼に十薬遠し置きにけり 石川桂郎 含羞
父母なくて十薬の花さかりなり 影島智子
産小屋の遺れり十薬咲くところ 富田潮児
石除るや十薬の根の白々と 西山泊雲 泊雲句集
磴厳し十薬の辺に弱音吐く 高澤良一 素抱 七月-九月
禅寺の東司どくだみ明りかな 橋本榮治 越在
繁茂せる十薬へたに引かぬがよし 高澤良一 素抱 四月-六月
花終へし十薬に降る露の音 阿部みどり女
花言葉なき十薬の花盛る 瀧一郎
葉畳となり十薬の深緑 飯村周子
蕗十薬おどろに重きぼんのくぼ 千代田葛彦 旅人木
虚子庵の寂しさに十薬の白 高木晴子
蜑の墓十薬の径消え易し 小林康治
裏庭に十薬咲かせ医師病めり 衣川砂生
道冷えて十薬は咲き満ちにけり 山田みづえ 忘
長雨や十薬匂ふ井桁なる 野村喜舟 小石川
雑然たり十薬の花咲く他は 加倉井秋を 午後の窓
青山の崖の十薬いまもおなじ 大島民郎
黄落を歩めば吾子の唄とどく 原裕 葦牙
●蚊帳吊草
ある日挿す*かやつり草と白木槿 黒田杏子 木の椅子
いつぽんの蚊帳吊草よ父の墓よ 塚原夜潮
かたくなに一人遊ぶ子蚊帳吊草 富安風生
かやつり草うたた寝に似しこの世なる 櫛原希伊子
かやつり草一と茎は児に引き残す 林原耒井 蜩
かやつり草翁も泊てし川港 高澤良一 随笑 七月-九月
かやつり草背高きは摘み取られけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
かやつり草裂きて悲しみ新たなる 菊池 輝行
かやつり草雲のふくるること迅し 藤岡筑邨
くさむしり蚊帳吊草はさはやかに 松村蒼石 寒鶯抄
くもの囲も蚊帳吊草も露びたり 橋本鶏二 年輪
ながらへて蚊帳吊草を吊り遊ぶ 和田祥子
仔牛の目かやつり草にかこまれて 藤田湘子 去来の花
代参や蚊帳吊草も実をもちて 萩原麦草 麦嵐
向脛に蚊帳吊草の花の露 高濱虚子
吾が弱気妻の強気や蚊帳吊草 鈴木鷹夫
塗薬吹いて乾かす蚊帳吊草 鈴木鷹夫
島に来て蚊帳吊草の日暮かな 守山琴女
思ひ出は蚊帳吊草をつりしこと 牧野風
旅の野の蚊帳吊草をすいと割く 入江朝子
昭和日暮の蚊帳吊草を吊る遊び 柿本多映
月明の蚊帳吊草の下は崖 岸本尚毅 鶏頭
枯れ枯れて蚊帳吊草とわかるまで 上村占魚
母死なむ蚊帳吊草にわが佇てば 藤田湘子 黒
淋しさの蚊帳吊草を割きにけり 富安風生
真珠湾みる蚊帳吊草を踏み立ちて 田川飛旅子 花文字
筆塚にかしづく如し蚊帳吊草 笠原古畦
脛痒く蚊帳吊草の中にゐる 中原道夫
草の戸の二帳三帳蚊帳吊草 山口青邨
蚊帳吊草はらばへば見ゆ補陀落も 河原枇杷男 流灌頂
蚊帳吊草古風な風を送りけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
蚊帳吊草唇にくはへぬ吾にもなく 加倉井秋を 午後の窓
蚊帳吊草寺領に童女が尿とばす 磯貝碧蹄館 握手
蚊帳吊草日当つて花紛れけり 宮津昭彦
蚊帳吊草早く昔になればいい 齋藤愼爾
蚊帳吊草昼酒のややふかかりし 草間時彦
蚊帳吊草海へ去りゆく風ばかり 有馬籌子
蚊帳吊草玄燈のいつ始まるか 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊帳吊草用なきもののたくましき 西村和子 かりそめならず
蚊帳吊草繃帯の子に憧れて 正木ゆう子
蚊帳吊草蚊帳知らぬ児に吊りて見す 中原冴女
露涼し蚊帳吊草は花つけて 小杉余子 余子句選
香にたちて裂きて蚊帳吊草あそび 皆吉爽雨 泉声
風知つて動く蚊帳吊ぐさばかり 大野林火
●踊子草
おへんろの通り過ぎたる踊子草 今井千鶴子
きりもなくふえて踊子草となる 後藤比奈夫 花匂ひ
ぬきん出て踊子草は風の中 釘宮 真由美
ひとりの子踊子草の蜜を吸ふ 若木一朗
カドリールそんな踊子草を見つ 京極杞陽
マズルカと思ひ踊子草を見る 京極杞陽
兵の墓までの道なる踊子草 宮田富昭
寺裏に踊子草の道ありし 江藤 都月
小暗くて踊子草は木曾の花 中村明子
抜かれたる踊子草よ誰が化身 きよみ
摘みし手に踊子草ををどらせて 稲畑汀子
朝すがし踊子草が来て咲けり 大野一有
村過る踊子草の短かさに 古舘曹人 樹下石上
板橋を踏めば踊子草をどる 森田峠 逆瀬川
汽車の灯の昼とのあはひ踊子草 小池文子
流れあり踊子草に奏でつつ 宗像夕野火
無伴奏午前十時の踊子草 松山足羽
紅さして踊揃ひし踊子草 広瀬ひろし
若き手に摘まれ踊子草をどる 池田秀水
踊子草かこみ何やら揉めてゐる 飯島晴子
踊子草みな踊りゐるひとたむろ 茂里正治
踊子草信濃の雲へ径消ゆる 澤田緑生
踊子草咲きむらがれる坊の庭 山口青邨
踊子草蕗をむく子に踊りけり 西本一都
踊子草踊らせ風の外海府 数馬あさじ
踊子草踊りしままに栞られて 稲畑廣太郎
踊草咲きむらがれる坊の庭 山口青邨
露坐仏をかこみて咲きぬ踊子草 西島静歩
鳥の声いつも吉野の踊子草 三木幸子
●射干
子を産んで射干の朱を見て居りぬ 飯島晴子
射干にすぐやむ雨や推古陵 大峯あきら 鳥道
射干にその花色の蝶の来る 橋爪 靖人
射干にオホーツクを来し風のあり 野上裕
射干に娘浴衣の雫かな 松藤夏山
射干に母となりても母を恋ふ 北原みち子
射干に煉瓦造りの天主堂 清崎敏郎
射干に雨の雫のかがやけり 曽我部多美子
射干のまはりびつしより水打つて 波多野爽波
射干の前をときどき笑ひ過ぐ 岡井省二
射干の実のぬばたまの淑気かな 青木重行
射干の最後の花と思ひ見る 若山 良子
射干の炎々燃ゆる芝の中 石塚友二
射干の紅一花を蝋干し場 冨田みのる
射干の花や高野をこころざす 森澄雄
射干の花より砂をうち払ひ 岸本尚毅 舜
射干の花大阪は祭月 後藤夜半 底紅
射干も一期一会の花たらむ 石田波郷
射干や住み捨てられし関所跡 高橋悦男
射干や刻を忘れて読む少女 新井英子
射干や医師に出す舌やゝ巻きて 今村俊三
射干や家を毀ちて家が建ち 高澤良一 素抱 四月-六月
射干や山の雨きて寺濡らす 舘岡沙緻
射干や明通寺みち雨来つつ 小沢満佐子
射干や氏藤原の禰宜の墓 大屋達治 龍宮
射干や私道くねくねしてややこし 高澤良一 素抱 七月-九月
射干や肩より吊りし女の服 横山白虹
射干や草もむしらず寺の茶屋 月舟俳句集 原月舟
射干を活けて一軸風に浮き 村沢夏風
鉄漿の甕よりい出て射干へ 久米惠子
銭湯の跡地射干咲いてをり 高澤良一 素抱 四月-六月
うばたまの夜学の窓をあけし儘 飯田蛇笏
中尊寺うばたまの暗つゞれさせ 山口青邨
山の日に檜扇の実もはじけたり 細見綾子 黄 炎
檜扇に娘浴衣の雫かな 松藤夏山 夏山句集
檜扇のうしろ清少納言かな 平井照敏
檜扇の葉に漏る顔や燕子花 嵐山
檜扇の金の月夜でありにけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
車降り檜扇の花教へ給ふ師に従きて来し秋の信濃路 神作光一
●虎尾草
やまかぜに堪へ虎尾草に目をおとす 瀧春一 菜園
夕虹や虎尾草はまだをさなかり 青柳志解樹
白揺れて少し虎尾草らしくなる 山田庄蜂
虎尾草に水やり一日外へ出ず 小熊一人
虎尾草に黒姫山の霧匂ふ 亀田英子
虎尾草のはつかなものを蝶が吸ふ 藤田湘子
虎尾草の咲くべく木曽の高曇 宮坂静生
虎尾草の思ひ思ひに尾を振りし 斎藤 幸一
虎尾草の風に払子を振るごとし 高澤良一 さざなみやっこ 夏
虎尾草や日の通りみち子が通る 磯貝碧蹄館
虎尾草や鐘掛岸は屏風立ち 本田一杉
とらのをの尾の短きへ日が跳ねて 大石悦子
●都草
その上の遠流の島の都草 山崎ひさを
ガラシャ碑へ吹かれて風の都草 三ツ谷松子
墓の妻いまはひとりや都草 森澄雄
夕かげをひきとめてゐし都草 手塚基子
宇陀の野に都草とはなつかしや 高濱虚子
御配流の島の遠さよ都草 紀藤道女
汝が墓地に満ちたる花は都草 阿波野青畝
磯草の都草とてひとつづり 石田勝彦
茅葺いて貴賓館あり都草 富安風生
都草咲かせ都に遠く住む 沢井 山帰来
雨の日はたそがれ早し都草 松下 義幸
黄なる花都草とは思へども 松尾いはほ
みやこぐさの名もこころよくねころびぬ 大野林火
みやこぐさ紅となる月日かな 野々山海光
みやこぐさ咲きかたまりて日が炎ゆる 和地清
●狐の提燈
ひかへ目に宝鐸草が花揺らす 青柳志解樹
人のあと宝鐸草の花こづく 高澤良一 さざなみやっこ 夏
宝鐸草八雲旧居に見たりけり 西岡節山
宝鐸草咲いてやさしき杉の肌 山本順子
宝鐸草森の冥さに眼の馴れて 高澤良一 寒暑 四月-六月
朝靄の一株ありし宝鐸草 八木林之助
木をめぐり宝鐸草へ蝶降りる 井橋照々
木洩れ日に群れを恃める宝鐸草 高澤良一 随笑 四月-六月
狐の提燈ちちははありし世のままに 影島智子
●捩花
おもはゆき捩花の辺に汝と坐る 高澤良一 素抱 四月-六月
千木屋根に咲く捩花も神の国 岡部六弥太
山男くる捩花の小鉢提げ 高井北杜
恭仁京阯捩花芝を描きにけり 金久美智子
捩花のういういしさがこみあげる 高澤良一 素抱 四月-六月
捩花のどれも動力尽きしさま 高澤良一 ももすずめ 平成三年
捩花のほどよく捩れ蟻のぼる 渡邊千枝子
捩花のまことねぢれてゐたるかな 草間時彦
捩花のもののはづみのねぢれかな 宮津昭彦
捩花の一本に風旅の僧 加藤三七子
捩花の妻得てあれから四十年 高澤良一 素抱 四月-六月
捩花の影も捩れてをりにけり 高須賀恵美子
捩花の根がぶち切れて口惜しかり 高澤良一 素抱 四月-六月
捩花の翩翻梅雨の中休み 高澤良一 随笑 四月-六月
捩花は糸の如くに咲きのぼる 脇田裕司
捩花を挿し正面を決めにけり 日原傳
捩花を降り来し蟻と思ひけり 大串章
捩花地に音たてて雨降り来 鈴木貞雄
昏々と愛捩花に子が生る 栗林千津
遠ざかる遍路の鈴や捩花 有馬朗人
青芝の中なる捩花いっぽんに 背景は消えゆきゆきて夕 吉野裕之
ねぢ花をゆかしと思へ峡燕 角川源義
ねぢ花の野をおのおのの腓かな 岡井省二
ねぢ花の枯れても縒の戻らぬよ 樋笠文
芭蕉曾良もじずり草の長短か 百合山羽公
もじずりの花に霧ゆく療養所 竹内水居
もじずりの花の恋歌なかりしや 大谷ふみ子
もじずりの咲きて目洗地蔵道 西居 浩
仏彫る里にもじずり咲きにけり 林徹
●ちんぐるま
ちんぐるまざわめき霧の生まるるか 伊藤いと子
ちんぐるますでにほほけつ地獄口 澤田 緑生
ちんぐるまをのゝく風に夏スキー 山岸 治子
ちんぐるま一日声に遇はざりき 猪俣千代子 堆 朱
ちんぐるま掌にむらさきの日暮れあり 菅野梢
ちんぐるま湿原登路失せやすし 水原秋櫻子
ちんぐるま群れ咲き白き風となる 大高 時子
ちんぐるま霧の行方になびきをり 島 汀子
ちんぐるま露りんりんとわれを待つ 杉山岳陽
ちんぐるま風をまはして穂となりぬ 鎌田八重子
ちんぐるま飛騨の夕日に絮もえて 村上 光子
夕づきて湧く霧迅しちんぐるま 大森三保子
狭き額に憂き日あつめぬちんぐるま 岸田稚魚 筍流し
登り来て風の甘さやちんぐるま 折口 敬子
禽翔ちし風に絮とぶちんぐるま 原 柯城
縞栗鼠の跳ねてはゆらぐちんぐるま 行廣すみ女
蔵王嶺の雲を阿弥陀にちんぐるま 国井 忠志
蹠に雪渓にじむちんぐるま 前田鶴子
霧に現れ霧にうするるちんぐるま 落合伊津夫
霧ぬれの髪の強ばるちんぐるま 稲生 正子
●破れ傘
いつやらも折れてをりたる破れ傘 後藤夜半 底紅
この葉形たしかに破れ傘の花 高澤良一 ももすずめ 平成二年
それぞれに枯葉被きし破れ傘 鈴木 弘
やっとこさ地べたを出でて破れ傘 高澤良一 随笑 一月-三月
含羞の一つの容破れ傘 高澤良一 寒暑 一月-三月
咲くと見て鉢にあげたる破れ傘 下村ひろし 西陲集
夢は葉の隙より遁ぐる破れ傘 笠原和子
奥飛騨は水音太し破れ傘 佐藤斗星
孫ほどの破れ傘容れ破れ傘 高澤良一 ももすずめ 平成元年
曰くありげな名を貰ひたる破れ傘 高澤良一 寒暑 一月-三月
朝市に売つてゐたるよ破れ傘 辻桃子 ねむ 以後
滝近きけはひの霧に破れ傘 岡田貞峰
物の怪の何時離れたる破れ傘 高澤良一 寒暑 一月-三月
相聞歌古りざんばらの破れ傘 平井さち子
破れ傘ここら辺りとおもふ辺に 高澤良一 寒暑 一月-三月
破れ傘ことし見損じなかりけり 高澤良一 寒暑 一月-三月
破れ傘の命名主はどなたぞ若し 高澤良一 寒暑 一月-三月
破れ傘まこと破れて冬枯るゝ 古藤一杏子
破れ傘まこと破れて夏の草 高野素十
破れ傘めきたる雨の牡丹あり 阿波野青畝
破れ傘一境涯と眺めやる 後藤夜半 底紅
破れ傘五指ぎくしやくと見てゐたり 大石悦子
破れ傘大分しっかりしてきたる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
破れ傘控え目といふ装(なり)したり 高澤良一 寒暑 一月-三月
破れ傘生ふ裏山の道愛す 高澤良一 随笑 一月-三月
破れ傘白花かかげかけこみ寺 東福寺薫
破れ傘破れし傘を陽おもてに 椎橋清翠
破れ傘花といふものありにけり 大久保橙青
破れ傘詠みて即ち雨季を詠む 後藤夜半 底紅
破れ傘貧しき花を傘の上 青柳志解樹
破れ傘音なき雨に傘ぬらす 渡辺夏舟
花了へてまことその名も破れ傘 田上一蕉子
蚕の神をひしめき囲み破れ傘 和田暖泡
雨去りし斑鳩道の破れ傘 町田しげき
雫して破れ傘とはこのとほり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
風吹いていよよ黄葉の破れ傘 岡田日郎
鴬の声を眼下に破れ傘 八木綾子
やぶれがさむらがり生ひぬ梅雨の中 水原秋桜子
やぶれがさ打つ木しづくか小瑠璃なく 金尾梅の門
山側の東に当るやぶれがさ 石川桂郎 四温
日曜の終りさみしきやぶれがさ 上野美智子
蛾がたちてまだ夜がひそむやぶれがさ 千代田葛彦 旅人木
馬の背にゆく花嫁よやぶれがさ 金平伍冬
やぶれ傘傘さしきればつまらなき 高澤良一 宿好 四月-六月
やぶれ傘むらがり生ひぬ梅雨の中 水原秋桜子
やぶれ傘薹が立つとはこんなもの 高澤良一 宿好 四月-六月
やぶれ傘油じむ日を浴びゐたり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
●靱草
うつぼ草いさぎよき恋したきかな 加藤三七子
うつぼ草うすむらさきに窓昏るる 釘宮のぶ
うつぼ草ひよどり草の古墳かな 西本一都 景色
うつぼ草レール撤去の空地かな 草野駝王
うつぼ草一本摘みて勿来裏 和田耕三郎
うつぼ草夕べの色に蝶眠る 河野静雲
うつぼ草安寿の塚は田の中に 数馬あさじ
うつぼ草豊かに八ケ岳の雲霽らす 雨宮抱星
やまなみを四方に立てて靱草 小宮山政子
山二つ影の相寄るうつぼ草 古舘曹人 砂の音
石くれを仏と祀りうつぼ草 西本一都 景色
紫は僧衣に如かずうつぼ草 神尾久美子 桐の木
音に出てすぐ上がる雨うつぼ草 伊藤いと子
うつぼぐさ川霧さりしあかるさに 川島彷徨子 榛の木
ありふれし花とて眺め空穂草 手塚美佐
夏枯草の畦に座れば雨落つる 西口百艸
水汲女夏枯草を黒衣にて 加藤耕子
迷恨と鳴く蛙ゐて夏枯草 長谷川かな女 雨 月
●一つ葉
さびしさに一つ葉の葉のよぢれたる 但馬美作
一つ葉に初霜の消え残りたる 高浜虚子
一つ葉の一つづつ揺れ美濃の雨 殿村菟絲子 『菟絲』
一つ葉の一つ一つの雨雫 鈴村 寿満
一つ葉の一叢茂るしづかかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
一つ葉の二葉の時ぞ見まほしき 正岡子規
一つ葉の囲はいでるそよぎかな 一茶
一つ葉の大岩も冬迎へけり 八木林之介 青霞集
一つ葉の胞子を飛ばす山中に 久保田月鈴子
一つ葉の風に熟睡の臥羅漢 三沢布美
一つ葉も人を愛することするや 後藤比奈夫
一つ葉も鳥獣界も土用凪 宇佐美魚目 秋収冬蔵
一つ葉や少年たるも僧形に 小山梧雨
一つ葉や履いてつめたき男下駄 小林篤子
一つ葉や忿怒相して磨崖仏 南上北人
一つ葉や手に乗るほどの円空仏 長田 等
一つ葉や清明の滝懸りたる 阿波野青畝
一つ葉や背かるるよりひとりがよし 八牧美喜子
一つ葉や船作る木を船に干し 大木あまり 火のいろに
一つ葉や遍路ふるみち濡れてをり 井上閑子
一つ葉を小指ではじき予後永し 池上樵人
切り立ちて一つ葉の崖滴れる 石川桂郎 高蘆
夏来てもたゞ一つ葉の一葉かな 芭蕉
旅ひとり一つ葉ひけば根のつづき 山口草堂
木洩日の揺れ一つ葉の波打てる 稲畑汀子
磐石に一つ葉殖ゆる一つづつ 富安風生
箸とめてひとも一つ葉見て在るか 宇佐美魚目 秋収冬蔵
●螢袋
きりぎしの螢袋のみな咲けり 伊藤敬子
ぐづついていちにち蛍袋かな 古舘曹人 樹下石上
さきの世の霧くる螢袋かな 久保田博
ずぶ濡れの螢袋の一輪挿し 高澤良一 素抱 四月-六月
そばかすの蛍袋は野辺育ち 朝倉和江
てふてふに螢袋の深すぎる 矢島渚男
どどどどと蛍袋に蟻騒ぐぞ 金子兜太 詩經國風
ぬくみある螢袋のふくろかな 森田公司
ほたるぶくろかこめる茅の青とばり 堀口星眠 営巣期
ほたるぶくろは湿原の彼方あり 和知喜八 同齢
ほたるぶくろむらさきだちて霧に浮く 八木絵馬
ほたるぶくろ水の速さの充満す 草間時彦 櫻山
ほたるぶくろ求愛の語を吐き尽し 河野多希女 月沙漠
ほたるぶくろ重たき光ひとつづつ 山田みづえ
もう一つ螢袋を殖やす雨 櫛原希伊子
わが門の蛍袋を誰もいふ 野沢節子 八朶集以後
をさなくて螢袋のなかに栖む 野澤節子 黄 炎
一人摘みみな摘む螢袋かな 山本洋子
一石仏ほたるぶくろをかざしたり 西本一都 景色
不死男氏の訃を知るほたるぶくろかな 原裕 新治
人声の螢袋に来てやさし 高橋悦男
人指し指蛍袋に闖入す 高澤良一 随笑 四月-六月
佐比売野の蛍袋の濡れし白 山田弘子
全身に痛みが及びほたるぶくろ 伊藤三代
去り状を見て来てほたるぶくろの辺 高澤良一 寒暑 四月-六月
古墳道螢袋の人呼べり 町田しげき
在り慣れて蛍袋も繍線菊も 高濱きみ子
垂れて咲く螢袋は雨の花 澤村 芳翠
大江山見えねば螢袋摘む 山田弘子
子を思へば螢袋が眼を掠む 佐野良太
宵月を蛍袋の花で指す 中村草田男
小走りに螢袋に駆け寄る子 高澤良一 素抱 四月-六月
山の雨蛍袋も少し濡れ 高田風人子
山門の蛍袋の中に入る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
峡暮るる蛍袋に灯が欲しや 泉 礼子
彼の世より螢袋をもて吐息 赤松[けい]子 白毫
恋一つ螢袋の深さかな 山村恵子
憎ひ蚊と同じ盛のほたる哉 横井也有 蘿葉集
曇り日も蛍袋の白さあり 阿部みどり女 『陽炎』
札所道ほたるぶくろを刈り残す 宮田富昭
柵の中蛍袋の変電所 高澤良一 鳩信 東帝
眠くならぬこのごろ螢袋かな 岡井省二
睡魔ゐて螢袋を出られぬ日 清水径子
老人ホームほたるぶくろの道のさき 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
老境や空ほたる籠朱房垂れ 能村登四郎
茫茫と沖ある螢袋かな 池田秀水
茶畑に螢袋の白ともる 瀧澤伊代次
蘂ひとすぢ螢袋の中にあり 山西雅子
蛍ぶくろ消えむばかりの雨到る 奥田とみ子
蛍袋ほどの嘆かひこの子にも 仙田洋子 雲は王冠以後
蛍袋リユックサックに何入れし 西村純吉
蛍袋伏流水と韻き合ふ 後澤啼鳥
蛍袋詰めるは午後の鬱ならむ 原田かほる
蛍袋雨はためずにぶらさがる 平赤絵
蜂容れし螢袋は一行詩 小檜山繁子
螢袋この頃祖のこと思ひ 山本洋子
螢袋さみしきときは首を振る 青柳照葉
螢袋に指入れ人を悼みけり 能村登四郎
螢袋のかたまりを見て川に入る 金田咲子
螢袋はっと大きな虻を吐く 大橋敦子 匂 玉
螢袋は愁ひの花か上向かず 鈴木真砂女
螢袋ふくろにためて濤の音 原田青児
螢袋咲く山小屋の裏梯子 柴田白葉女 『月の笛』
螢袋夢二の面長乙女めき 高澤良一 素抱 四月-六月
螢袋消息問はれているごとし 齋藤愼爾
螢袋鳴らしてみたきうつし世の 白旗いちこ
逢ひたくて螢袋に灯をともす 岩淵喜代子
道志みち蛍袋を手囲ひに 伊藤白潮
雨か摶つ蛍袋も磯の花 木村蕪城
雨の日の螢袋に赤き筋 山本洋子
雨は天から天から螢袋かな 原田喬
雨上る螢袋の地に触れて 嶋田義久
露零す螢袋に道草す 高澤良一 素抱 四月-六月
風呂を焚く螢袋も日暮れたり 猪俣千代子 堆 朱
高野夕風ほたるぶくろを吹いて来よ 村越化石
鳩鳴くや蛍袋に埋もれて 鈴木太郎
かはるがはる蜂吐き出して釣鐘草 島村 元
ひるまの母は雲より遠し釣鐘草 磯貝碧蹄館
ももいろの釣鐘草の音色かな 柴 敦子
フィヨルドの水は動かず釣鐘草 有働亨 汐路
下山する釣鐘草の早や萎れ 片山那智児
夏野行けば釣鐘草も咲てゐる 北原白秋
夕風に釣鐘草のゆるぎ哉 杉野海棠
提燈花要所に点る城の径 甲斐遊糸
書庫裏はさびし風鈴草に雨 田村了咲
森くらく微雨となりゆく釣鐘草 柴田白葉女
母の墓提灯花に灯を入れよ 萩原麦草 麦嵐
清水淋し提灯花はうつむきに 尾崎迷堂 孤輪
碧空に振れども鳴らず釣鐘草 西村碧雲子
細腕に花の重さを釣鐘草 杉山青風
蟻のより釣鐘草のうつぶせに 加舎白雄
貨車の音重し釣鐘草の昼 二宮 美代
釣鐘や釣鐘草に相似たり 和田悟朗
釣鐘草まつしろの鐘雨に揺れ 福田蓼汀 山火
釣鐘草咲いて生きとし生けるもの 今泉貞鳳
釣鐘草江口の君の供華として 山口正秋
釣鐘草蜂出づるまで揺れにけり 高井睦朗
釣鐘草道をなじみし土着の子 貞弘衛
鐘出来て釣鐘草となりにけり 田村木国
雨降りや提灯花のいつかなく 遠藤梧逸
風見ゆれ釣鐘草の早鐘に 赤松[けい]子 白毫
●麒麟草
きりん草一叢ごとの夕明り 石原歌
きりん草傘干され温泉の客発てり 依田由基人
きりん草咲けども焦土かくし得ず 岸風三樓
きりん草山深ければ水騒ぎ 平沢桂二
きりん草雲より忽と男出づ 澤田緑生
すさまじの黔き傷負ふ麒麟草 都筑智子
クレーンの首振る速さ麒麟草 河野良文
ブルドーザの惰眠錆噴ききりん草 伊丹三樹彦
山葵田のこの径が好ききりん草 城戸 和喜子
帰省子のみやこ恋しき麒麟草 森澄雄
漂へる石工一団麒麟草 水野真由美
郵便函空らの日つづき麒麟草 槫沼けい一
雲湧いて崩れて秋の麒麟草 行方克巳
きりん草ゆらゆら月のある夜かな 金子麒麟草
●半夏生草
三白草二白のときを剪られけり 山田弘子
半夏生など挿し心にくかりし 井尾望東
半夏生らしくなりつつ花用意 中谷木城
半夏生咲かせ半信半疑かな 山田みづえ
半夏生白極まれる葉の小さし 高木晴子 花 季
半夏生草のはみ出す縁の下 若井新一
半夏生草真田屋敷に咲き馴染む 河又一爽
夕ごころ片白草の化粧ふより 石田勝彦
毒草ときくも哀れや半夏生 高木晴子 花 季
片白草式部職なる鵜匠の家 田中英子
●浜豌豆
くるぶしの砂におぼるる浜豌豆 片山由美子 水精 以後
はらはらと浜豌豆に雨来る 高濱虚子
夕日荒く浜豌豆に尾を引けり 大野林火
手提置く浜豌豆花かげに 三輪一壷
浜豌豆会ひたる心うるみをり 草間時彦 櫻山
浜豌豆海のぼる日は雲の中 大井雅人
浜豌豆海の光を滴らす 橋本白木
浜豌豆陽にも風にも砂丘動き 野澤節子
浜豌豆雨はらはらと灘光る 角川源義 『口ダンの首』
浜豌豆風の持ち去る日月よ 吉野陽子
火の島に潮騒返す浜豌豆 小室ひろし
礁の上にいつく神あり浜豌豆 富安風生
遊子あり浜豌豆のむらさきに 森田峠
集落の果つる岬や浜豌豆 佐藤 耶重
風紋に旅の足跡浜豌豆 沼尻ふく
風落ちしとき松籟す浜豌豆 阿部みどり女
役立たぬ蛸壷隠し浜えんどう 藤田美雄
浜へ出る浜ゑんどうの道ありし 坂本 丘川
友情の島にあふれて浜ゑんどう 阿部みどり女
●烏瓜の花
ちらちらと風に花あり烏瓜 井沢正江
ふはふはとあげたる花は烏瓜 八木林之介 青霞集
ほのぼのと泡かと咲けり烏瓜 松本たかし
切り岸の月まつ花の烏瓜 塩谷はつ枝
卓に置けば狼藉の花烏瓜 下村槐太 天涯
咲き足りて夜明けを紡ぐ烏瓜 三橋迪子
咲く花に燈影舞無烏瓜 下村槐太 天涯
夜を咲いて恥かしがりの烏瓜 安田万十
夢を乗すごとくに烏瓜の花 佐藤鬼房
妖精の編棒烏瓜咲かす 柳原佳世子
宵寝してふはふは烏瓜の花 佐々木 咲
山の闇来てゐし烏瓜の花 石田勝彦
平安は購へず烏瓜の花開く 日野道夫
幻の如く夜を咲き烏瓜 秋月澄女
思ひ出し笑ひ烏瓜咲けり 奈良文夫
母の亡き夜がきて烏瓜の花 大木あまり 火球
浪子の碑浪間に烏瓜の花 早瀬あい子
烏瓜の花しろじろと由布泊 松村越子
烏瓜の花と留守居の不思議な日 久保田慶子
烏瓜の花の不思議に濁世かな 寺井谷子
烏瓜の花の縮みて昨日あり 高澤良一 鳩信 炎帝
烏瓜の花は峠の風のいろ 福川悠子
烏瓜の花や失せざる煙のごと 宮津昭彦
烏瓜の花よ鵜の巣の三番子 細見綾子
烏瓜の花を卑弥呼とも思ふ 鈴木しげを
烏瓜の花煙幕を張りにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
烏瓜よごとの花に灯をかざし 星野立子
烏瓜不思議や不思議霞み咲き 高澤良一 鳩信 炎帝
烏瓜咲いて夜毎の月おそく 矢野藍女
烏瓜咲いて月夜の精あそぶ 加藤燕雨
烏瓜咲いて風越山の闇 伊原正江
烏瓜咲かせ占ふ陰陽師 高澤良一 素抱 七月-九月
烏瓜咲ききはまつてもつれなし 深見けん二
烏瓜咲きて暮れたる竹竝ぶ 福田蓼汀 山火
烏瓜咲くころ人は旅に出る 前田保子
烏瓜咲くテラスよりさやうなら 山田弘子
烏瓜咲く学童の肝だめし 太田土男
烏瓜咲く辺の興味津々と 高澤良一 鳩信 炎帝
烏瓜夜ごとの花に灯をかざし 星野立子
烏瓜宵の蛾よりも花淡し 水原秋桜子
烏瓜日蔭の花を咲かせけり 成瀬櫻桃子
烏瓜花あげし径温泉へ通ふ 木村蕪城 寒泉
烏瓜花あはあはと風の中 丹羽 玄子
烏瓜花もやもやの真かな 伊藤 格
烏瓜花透きとほる雨過ぎつ 内山 亜川
烏瓜開花頗る珍にして 高澤良一 鳩信 白帝
煙る花畳み込みけり烏瓜 高澤良一 随笑 七月-九月
知らぬ振り通すよ烏瓜咲くよ 奈良文夫
花見せてゆめのけしきや烏瓜 阿波野青畝
花長く吊して烏瓜青し 山西雅子
闇仄とありしは烏瓜の花 山田弘子
闇顫へつつ花ひらく烏瓜 千代田葛彦 旅人木
隣より越え来て烏瓜の花 若林 かつ子
●蛇苺
うしろより子の来る如し蛇苺 伊藤四郎
うたてなき名貰ひうまさう蛇苺 山本馬句
くるぶしに水流ひびく蛇苺 山田諒子
くるぶしの固さ謀議の蛇苺 河合凱夫 飛礫
この径の変つてをらず蛇苺 小島ミサヲ
すいすいと草そよぎをり蛇苺 阿部みどり女
ふるさとの沼のにほひや蛇苺 水原秋櫻子
ぽつつりとおのが名知らぬ蛇苺 川島千枝
まだ蛇に会はない色の蛇苺 今瀬剛一
まつくろな嘘もあるべし蛇苺 高橋悦男
シャツ白く干し渋民の蛇苺 鈴木太郎
パンのやうに匂ふ少女ら蛇苺 富田直治
人気なき昼を窺ふ蛇苺 高澤良一 素抱 四月-六月
修羅修羅と十三ななつ蛇苺 鳴戸奈菜
君が墓来つつ目守りぬ蛇苺 水原秋桜子
天に蕊あり蛇苺ぬれてをり 柿本多映
少年の裸かがやく蛇苺 町田しげき
少年少女童話全集蛇苺 佐々木六戈 百韻反故 初學
崖に座し食むもわりなし蛇苺 佐野まもる 海郷
木立もる雨後の日射や蛇苺 上村占魚 鮎
機械きて大穴を掘る蛇苺 百合山羽公 寒雁
水飲んで口拭いたる蛇苺 伊藤 梢
流水に真紅うつらず蛇苺 山口誓子
濡れ巌のしののめあかり蛇苺 松村蒼石 露
照りすぎし水の匂ひや蛇苺 平子公一
牛の餌に混じりてゐたり蛇苺 棚山波朗
牧場の名残の土手の蛇苺 藤井 紅子
生涯に嘘いくつ言ふ蛇苺 阿部寿雄
田水みち日いづる露に蛇いちご 飯田蛇笏 春蘭
田水満ち日いづる露に蛇苺 飯田蛇笏
畦道に日の残りたる蛇苺 西島美代子
目に白き道あはれなり蛇苺 石田波郷
石蹴りの石の失せどの蛇苺 佐野俊夫
約束の果せずぢまひ蛇苺 吉田素糸
花粉にまみれ少年に酔う蛇苺の夜 森山光章
草むらに蛇苺とて隠れけり 野村喜舟 小石川
草刈りしあとにこぼれて蛇苺 村野蓼水
蛇いちご半弓提げて夫婦づれ 服部嵐雪
蛇いちご口に含めば燃え立たむ 三森鉄治
蛇いちご珠とうづもれ畦を塗る 皆吉爽雨
蛇いちご魂二三個色づきぬ 河原枇杷男
蛇苺あたりの草のかげは濃き 原田種茅 径
蛇苺いつも葉っぱを見忘れる 池田澄子
蛇苺おとがひのはや少女期過ぐ 行方克巳
蛇苺こころ疲れし午後の時 角川春樹
蛇苺しんとこころに記紀の山 齋藤愼爾
蛇苺その下かげを這へる虫 上村占魚 鮎
蛇苺その草叢の英字標 長谷川かな女 牡 丹
蛇苺ふくみ馴れたる径たのし 石橋辰之助 山暦
蛇苺ふみにじらんとしてためらふ 上村占魚 球磨
蛇苺ふるき社の女坂 浅田 伊賀子
蛇苺みてゐて眉間に眸のうまる 河原枇杷男 蝶座 以後
蛇苺われも喩として在る如し 河原枇杷男
蛇苺世を拒まねば光りえぬか 齋藤愼爾
蛇苺地に熟れ人の眼はにごる 片山桃史 北方兵團
蛇苺女人のごとくわれを見る 菊池麻風
蛇苺小さく赤き昼の夢 冨田みのる
蛇苺崖に張りつく大師道 大野紫陽
蛇苺手に触れ見えぬ蛇に怖づ 松下雅静
蛇苺採など真似てせぬものぞ 高澤良一 寒暑 七月-九月
蛇苺朝夕は日も濡れにけり 福永耕二
蛇苺森の真上は晴れわたる 佐藤朝子
蛇苺湖に日輪とどまれり 磯貝碧蹄館
蛇苺王者の墓と路傍の墓 有馬朗人
蛇苺発止と紅し熱の中 三保鵠磁
蛇苺車輪は円を残し去る 安井浩司 氾人
蛇苺運不運など始めから 河野多希女 月沙漠
蛇苺遠く旅ゆくもののあり 富沢赤黄男
蛇苺鉢に仕立てて野草展 藤本スエ子
蛇苺鎖大師へ詣でけり 松本たかし
蛇苺闌け農繁の水濁る 松村蒼石 寒鶯抄
蛇苺音のなき雨降りゐたり 加藤楸邨
蛇苺高原の日に傷みたる 石橋辰之助 山暦
蛇苺黒衣聖女の指が摘む 秋元不死男
言海は毒ありとせり蛇苺 相生垣瓜人 明治草抄
追伸の叔母の急病蛇苺 塚本邦雄 甘露
道問へば吉野訛りや蛇苺 寺島初巳
釣糸の目をうつしけり蛇苺 かきね草 藤井紫影
鍬湿し置く水溜まり蛇苺 旗川万鶴子
関寺の小町の塚の蛇いちご 村木佐紀夫
雨に来し壺の碑蛇苺 遠藤梧逸
雨のせて川の明るさ蛇苺 岡本 眸
●夏蕨
あく抜きて隣家に分ける夏蕨 松本サキ子
いしぶみは峠の名のみ夏蕨 大岳水一路
くるしくも雨こゆる野や夏蕨 白雄
せせらぎに親しみ行くや夏蕨 大沢起佐
とるほどは無くて山麓夏わらび 及川貞 夕焼
みよしのや荷ほどに採れて夏蕨 及川 貞
万葉の安騎野にたけし夏蕨 小竹よし生
上州を訪へば茶受けの夏蕨 吉居珪子
俎にあまりて丈の夏わらび 田村木国
入日の前の土の明るさ夏蕨 桂信子 黄 瀬
墓の字につかふ長鋒夏わらび 宇佐美魚目
夏わらびここに眠りて日暮まで 田中裕明 花間一壺
夏わらび尼の手籠に見えてをり 蓑口祈水
夏わらび戸毎に干せる宇陀の里 つじ加代子
夏わらび手に殖やしゆく塩の道 和知喜八
夏わらび谿に真深く雲しづむ 河野南畦
夏蕨と高野豆腐の料理かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
夏蕨井に浸せしを忘れきし 鳴戸幸子
夏蕨壮年の男に捲毛二三 香西照雄 素心
夏蕨天草島の山高し 中村汀女
夏蕨摘むやをみなら手甲して 西尾秀東子
夏蕨能登も奥なる坊泊り 大橋越央子
夏蕨興亡のいま亡に帰し 上田五千石
夏蕨遠山見ゆるころ夕餉 大野林火
大皿に釘で彫りたる夏蕨 長谷川 櫂
山住のこころ足らふや夏蕨 木村蕪城 一位
山火事のありたる地肌夏蕨 茨木和生
山荘にとどく大束夏わらび 米沢登秋
山荘の庭に長けけり夏蕨 高濱虚子
採るほどは無くて山麓夏わらび 及川貞
旅びとに古塔かたぶく夏わらび 稲垣きくの
旧道は消ゆるほかなし夏蕨 西本一都 景色
欠け欠けて遊女の墓や夏蕨 柏 禎
灰汁抜きの灰の軽さよ夏蕨 佐藤東北夫
焼きし野の拓かずもある夏蕨 比叡 野村泊月
甕伏せしあたりもつとも夏蕨 つじ加代子
痩畑の又野にかへる夏蕨 野村泊月
百人の人にもてなす夏蕨 都甲 君子
石負女の幸一握の夏蕨 西本一都 景色
碧空に消ゆる雲あり夏蕨 岡田日郎
老い母よ祈り惚けし夏蕨 小檜山繁子
茹でゝ喰ふ興安嶺の夏蕨 楠目橙黄子 橙圃
落し来る筏の上の夏蕨 今村晩果
踏み迷ふことも楽しや夏蕨 稲畑汀子
道のべにおきある籠に夏蕨 木村蕪城 一位
遠囃子椀に沈みし夏蕨 野澤節子 黄 炎
首塚や人ものぼらぬ夏蕨 山店 芭蕉庵小文庫
高原の観光ホテル夏蕨 赤星水竹居
鳥鳴いて山静かなり夏蕨 子規句集 虚子・碧梧桐選
●鋸草
リユックおろし鋸草に立ち憩う 高津零化
國境に鋸草などあはれなり 山口青邨
手に当てゝ鋸草の試し切り 高澤良一 素抱 四月-六月
海の日と谷田に会ふや鋸草 橋本義憲
草の中に見し鋸草の葉こまか 阿部みどり女 笹鳴
鋸草すずしくなりし夕かげり 河野南畦
鋸草なれば歪んで欲しくなし 小林一鳥
鋸草の花にはじまる岳の嶮 木内翠園
鋸草咲けり卓上日記書く 大久保桐華
鋸草心もゆたに紅淡し 新村千博
鋸草牛曳き出して村娘 中谷朔風
●鷺草
うめ散つて鷺草白き木蔭かな 抱一
さぎ草の鷺の嘴さへきざみ咲く 皆吉爽雨
さみどりの尾より鷺草咲かんとす 本川晴代
ぬき足さし足鷺草に近づくあり 石川桂郎 四温
一人の日記今日鷺草のこと記す 北原志満子
一年の後の鷺草待ちませう 岡田史乃
咲き揃ふ鷺草空に放ちたし 小曾禰祥
変哲もなし鷺草も咲くまでは 福永鳴風
夕風にこたへて舞ふや鷺草は 朝倉和江
広辞苑重し鷺草の鉢は軽し 安住 敦
残暑見舞の鷺草を飛立たす 樋笠文
水盤の鷺草飛ばん更衣 渡辺水巴 白日
瀧の風鷺草だけを吹くごとし 川村紫陽
禅林に咲いて鷺草清らかに 沢由子
秋隣沮池の鷺草を鉢に愛づ 内藤吐天 鳴海抄
足もとの夏や鷺草蛍草 原月舟
風が吹き鷺草の皆飛ぶが如 高濱虚子
風一掬鷺草揺れて飛ばんとす 福田蓼汀 秋風挽歌
鷺草が咲き薄味の一家なり 橋石 和栲
鷺草にかげなきことのあはれなり 青柳志解樹
鷺草に一指の影のゆれやすし 原裕 青垣
鷺草に月煌煌と力貸す 都筑智子
鷺草に露玲瓏と凝りにけり 小路智壽子
鷺草のおくれ咲きしも翔けそろふ 水原秋櫻子
鷺草のそよげば翔つと思ひけり 河野南畦
鷺草のつばさの端に我がほとけ 中島斌雄
鷺草のとびとびとんでゆけぬまま 松澤 昭
鷺草のひかり束ねし水の綺羅 原裕 青垣
鷺草のふたつの花の相寄れる 千石 比呂志
鷺草のほとぼりさめし夕あかり 原裕 青垣
鷺草のもつれしままに翔けんとす 下村非文
鷺草のをどりどほしよ風の盆 野沢節子 存身
鷺草の一花一草鷺舞へり 原裕 青垣
鷺草の一茎比翼咲きなりし 西本一都 景色
鷺草の今翔けるかに咲き揃ふ 鈴木愛子
鷺草の件の如き花一つ 後藤夜半 底紅
鷺草の佳き形して褪せにけり 喜多村鳩子
鷺草の咲いて生れし風なるや 柳谷静子
鷺草の咲きて天地を創りけり 高木石子
鷺草の咲くと風生むおのづから 岸 冴子
鷺草の地に下りたたん傾きに 鳥羽とほる
鷺草の寝ね難ければ夢に飛ぶ 佐藤恭治
鷺草の恋を持たねば飛び翔てぬ 河野南畦 『硝子の船』
鷺草の揺るるに心ねむりをり 宮津昭彦
鷺草の残り少なく白澄みぬ 石田波郷
鷺草の水をもらひて翔ちにけり 高野孝子
鷺草の白き月夜の旅まくら 岡部六弥太
鷺草の白極まりてはばたけり 篠田恵衣子
鷺草の白澄みわたるさびしさよ 池上不二子
鷺草の目指す遥かがありにけり 蔦三郎
鷺草の短き花期を揺れどほし 山崎雅葉
鷺草の終の一羽を飛ばす風 朝倉和江
鷺草の群がり舞へる鉢の上 小笠原 春草子
鷺草の群落大日影沢といふ 西本一都 景色
鷺草の羽ばたきしげき雨の中 小野内泉雨
鷺草の舞はむとするを繋がるる 小檜山繁子
鷺草の花の彫める虚空かな 後藤夜半 底紅
鷺草の花の窺ふ方位かな 後藤夜半 底紅
鷺草の花消なむ風の夜の卓 高田蝶衣
鷺草の花省略をされてゐず 後藤夜半 底紅
鷺草の花言葉識る林火の忌 関森勝夫
鷺草の芽の滾々と五月来る 青木重行
鷺草の華やぎ蔵しゐる蕾 稲畑汀子
鷺草の落せし羽を拾ひけり 阿部みどり女 『陽炎』
鷺草の闇にまぎれて翔びたてり 石川文子
鷺草の風におぼつかなき飛翔 岩城順子
鷺草の鷺は二羽連れ二羽の露 石原八束 操守
鷺草の鷺飛び去りて花終る 勝田蒼人
鷺草は神の紙剪り遊びかな 関森勝夫
鷺草も少女も未来育ちつつ 山田弘子
鷺草や人の起居に風生れ 増澤正冬
鷺草や何故にくわしく知りたき事 永田耕衣 殺佛
鷺草や天の扉の閉まりし音 橋石 和栲
鷺草や尼に守られ源三位 斉藤夏風
鷺草や草履を通す宵の雨 東皐
鷺草を置いて受付無人なり 戸田富美子
●虎耳草
うからありてもさみしき虎耳草咲けり 成瀬桜桃子 風色
たあいなく風につまづく鴨足草 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
ふもと井や湯女につまるゝ鴨足草 飯田蛇笏
もめごとの外に洩れをり鴨足草 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夜の裾を綴りてやまず鴨足草 八木林之介 青霞集
奥宮の御手洗小さし鴨足草 轡田 進
山坊やさざめき咲ける鴨足草 向笠和子
年寄の知恵さりげなし鴨足草 黛 執
悪筆をこの頃恥ぢず鴨足草 草間時彦
歌はねば歳月くもる虎耳草 小泉八重子
歳月やはびこるものに鴨足草 安住敦
無名庵やさしき花を鴨足草 沢木欣一
父と子の昼を深くす鴨足草 小島千架子
父試歩より吹かれて戻る鴨足草 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
病める間に殖えしは白髪鴨足草 細川加賀 生身魂
筧水鴨足草に落ちてゐし 細見綾子
置き古りてある箱庭や鴨足草 癖三酔句集 岡本癖三酔
落葉溜めて生あるものに鴨足草 篠原温亭
虎耳草ほのぼの白き円錐の花むらに澄む残り生あれよ 只野幸雄
虎耳草もの憂きまでの数に増え 河野南畦 湖の森
虎耳草夕風の戸を石に堰く 宮武寒々 朱卓
虎耳草流人の家に栄えける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
虎耳草病者の怯え風に揺れ 河野南畦 湖の森
虎耳草石垣沿ひに風の起つ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
賀茂川のここに始まる鴨足草 廣瀬ひろし
退職のあとさき殖ゆる鴨足草 関戸靖子
遠雷の大きく一つ鴨足草 星野立子
長き根に秋風を待つ鴨足草 高濱虚子
風呂からの髪の絡まる鴨足草 中拓夫
鴨足草きしみて動く釣瓶井戸 伊藤敬子
鴨足草の夕冷蟻のいそがはし 清原枴童 枴童句集
鴨足草仏の遊ぶこゑのして 村上高悦
鴨足草咲けり持仏に井水汲む 石原舟月
鴨足草塀にへへののもへじかな 柑子句集 籾山柑子
鴨足草山神蟹を彩りぬ 松根東洋城
鴨足草殖え放題の小庭かな 山本洒石
鴨足草父ことごとく老いにけり 八木林之介 青霞集
鴨足草終りの花もなつかしく 京極杞陽
鴨足草薄暮の雨に殖ゑにけり 雑草 長谷川零餘子
鴨足草雨に濁らぬ泉かな 飯田蛇笏 山廬集
こぼるゝ日使ひはじめし雪の下 藤崎久を
はびこつて好きな花なり雪の下 高浜虚子
ひつそりと母が髪結ふ雪の下 坂間晴子
ふと愉しき人生花もつ雪の下 柴田白葉女 雨 月
ゆきのしたかろ〜咲いてはなやげる 渡邊水巴 富士
ゆきのした咲いて藤村文庫かな 西本一都 景色
ゆきのした昔は手紙白かりき 笠間元一郎
ゆきのした稚児咲きはやも別れかな 河野多希女 納め髪
六月をしづめて咲くや雪の下 東以 芭蕉庵小文庫
城壁寂び市井の花の雪の下 青木よしを
夕焼は映らず白きゆきのした 渡邊水巴 富士
夢殿のほとりの別れゆきのした 八木三日女
手ふきただ垂れて狭庭や雪の下 原 石鼎
日さかりの花や涼しき雪の下 呑舟
歳月やはびこるものに雪の下 安住敦
番長も俺も毛深きゆきのした 穴井太(1926-97)
石庭の根締根締の雪の下 江上 多荻
花さびしければ群れ咲きゆきのした 堀葦男
軒風呂も寒からず雪の下咲いて 富田木歩
転勤を小耳に挾むゆきのした 高澤良一 さざなみやっこ 夏
陽がにじみよる鉢の雪の下 シヤツと雑草 栗林一石路
雪の下ひらひら咲いて喪にこもる 石井桐陰
雪の下ゆれる胎内に入りにけり 萩原麦草 麦嵐
雪の下咲いて今年は仕事をもつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
雪の下咲けばおはぐろ蜻蛉も来る 岸風三楼 往来
雪の下短かき唄をくりかへす 細見綾子 花寂び
雪の下祭の庭に盛りかな 比叡 野村泊月
雪の下終りの花もなつかしく 京極杞陽
雪舟の庭見に来しが雪の下 飛高隆夫
●風知草
うなづくは応へをるなり風知草 轡田進
わが独語にこたへて座右の風知草 富安風生
地下階段の冷々として風知草 長谷川かな女 雨 月
子を抱く夫見るうれし風知草 長谷川かな女 雨 月
日輪の滴る紅に風知草 柴田白葉女
氷河期の風が吹きをり風知草 満田春日
琴唄の恋を燈して風知草 河野多希女
目をとぢてゐて目の前の風知草 細川加賀 生身魂
部屋の風風知草置くところより 稲畑汀子
風止みてみどり戻りぬ風知草 井桁蒼水
風知草そこより生る風ならめ 榊原花子
風知草たちさわぎをる一日あり 岸田稚魚
風知草にのりたる風をたのしめり 三谷いちろ
風知草よろこぶ風をよろこびぬ 宮下翠舟
風知草らしき姿に吊られけり 伊東 奈美
風知草二つに割りて水そそぐ 田川飛旅子 『薄荷』
風知草女主の居間ならん 高濱虚子
風知草子にまづ養気もたらすか 赤尾兜子
風知草掴んで蝶も靡きをり 杉山三知子
風知草故人はゆめに前のまま 藤田湘子
風知草毘沙門さまの露のまま 能村登四郎
風知草涼しき声でもの言はな 鈴木栄子
風知草穂を出し風をさぐるごとし 草村素子
風知草雨もつ風に戦ぎけり 若林潮雨
風知草風の露台に忘られて 三宅一鳴
●えぞにうの花
えぞにうにもつとも雲のあつまれる 松澤 昭
えぞにうに虫ひそみをり星祭 堀口星眠 営巣期
えぞにうの北海道に百姓す 高野素十
えぞにうの太首ぬつと日本海 木村敏男
えぞにうの折れたるそばに馬の居り 京極杞陽
えぞにうの木霊オホーツク海へ抜け 永田耕一郎
えぞにうの沢に飯場や砂金掘 滝川如人
えぞにうの花のバックは海がよし 星野立子
えぞにうの花のレースが野を覆ひ 嶋田摩耶子
えぞにうの花の群落海霧流れ 鮫島交魚子
えぞにうの花や誓子の門波立つ 戸恒東人
えぞにうの花を心に描きけり 比叡 野村泊月
えぞにうの花了りたる野はありぬ 山口青邨
えぞにうの花咲き沼は名をもたず 山口青邨
えぞにうの花錆はじむ阿寒湖畔 中嶋秀子
えぞにうの花高くして野はかなし 山口青邨
えぞにうの野をよぎり訪ふアイヌ村 比叡 野村泊月
えぞにうやいつも風吹く開拓地 国崎栄子
えぞにうや曇りを凌ぐ牛の黙 成田千空 地霊
えぞにうや雪くる前の風吹いて 鈴木しげを
朝かげに花えぞにうの匂ひ来し 皆川俊郎
燈台の曳くえぞにうの白裳裾 原柯城
●苔の花
かく小さき墓にて足れり苔の花 石川桂郎 四温
乙力はつばきで合ふて苔の花 加藤郁乎
仏ともただの石とも苔の花 森本林生
墓の道わづかの苔に苔の花 相馬黄枝
墓地の夏の朝甘い香の花苔にこぼれ 梅林句屑 喜谷六花
子の眠りもつとも深し苔の花 長谷川 櫂
室生寺の塔に雨降り苔の花 細見綾子 花寂び
山蟹の足高かにありく苔の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
岩角や火縄すり消す苔の花 炭 太祇 太祇句選後篇
後撓ひ下る石道苔の花 石塚友二 方寸虚実
御廟所の葵の紋に苔の花 和田郁子
忘却の日々あるばかり苔の花 大塚千々二
我上にやがて咲らん苔の花 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
打水に浮き出て暮れぬ苔の花 原 コウ子
掃苔の花にみどりの高野槇 後藤夜半
樹々翔る燕迅し苔の花 雑草 長谷川零餘子
此奥に聖おはしぬ苔の花 暁 台
歳月のふはふはとあり苔の花 長篠旅平
水かけて明るくしたり苔の花 乙二
沙羅の花苔に降りつぐ夜ならむ 船越淑子
洛北の暮色をたたへ苔の花 長谷川双魚
渾沌は阿呆なるらん苔の花 永田耕衣 人生
湖に臨む旌忠門や苔の花 比叡 野村泊月
煙草くさき夫につんつん苔の花 横山房子
石獣の口中苔の花ざかり 加藤憲曠
祇王寺は竹の奥なる苔の花 武原はん女
神燈の笠の広さに苔の花 是永 李乃
窓押せば鼻つく崖や苔の花 比叡 野村泊月
膝ついてより苔の花つまびらか 田畑美穂女
花苔に吾を焚く日の空模様 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花苔に父母おはす墓となりし 長谷川かな女 雨 月
花苔に神すみまさり崇徳陵 鈴鹿野風呂 浜木綿
花苔や取つて付けたる様の花 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花苔や石の寿命の尽きざるも 堀井春一郎
苔の花々一つの罪を祝福す 八木三日女 紅 茸
苔の花に温泉煙の輪の見ゆるかな 雑草 長谷川零餘子
苔の花出湯にみちびく石畳 照山とし子
苔の花尼踏み昇り踏み降り 木村 草女
苔の花手押し車の並ぶ院 山田睦世
苔の花日雇の空さだめなき 岩田昌寿 地の塩
苔の花苔の緑にうもれ咲く 雨海青人
苔の花踏むまじく人恋ひ居たり 中村汀女
苔の花踏むみささぎの松鳴るに 高井北杜
苔の花門に車の跡もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
苔の花顔ばかり日を当て歩く 岸田稚魚 筍流し
苔の香や錦木の花散り溜る 織田烏不関
虚子眠る曼陀羅やぐら苔の花 鈴木英子
蚤ひろふ猿の胡座や苔の花 蓼太
見ぬふりの仏もありぬ苔の花 橋石 和栲
豪商の裔は住まはず苔の花 中村三千年
金閣にほろびのひかり苔の花 遠藤若狭男
雪汁のぬくみいそげよ苔の花 智月 俳諧撰集玉藻集
鞘堂の鞘の日数に苔の花 深谷雄大
香もそれも寂光院や苔の花 飴山實 『花浴び』以後
●水草の花
ふっと空腹水草の花咲けり 牧 冬流
古池に水草の花さかりなり 正岡子規
水草の花それぞれの物語 堀口みゆき
水草の花に触れたる水棹かな 正岡子規
水草の花の白くて釜をみがいてゐる 人間を彫る 大橋裸木
水草の花の白さよ宵の雨 正岡子規
水草の花まだ白し秋の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
水草の花やうつろは旅の午後 森澄雄
水草の花や触れ来し口つぐむ 二条左近
水草の花ゆらゆらと母子家族 海老名衣子
水草の花咲く今日は手弁当 相川玖美子
水草の花夕空を波立たす 青柳志解樹
水草やあけくれの花一つづつ 空蘇十
水草咲きうつうつ匂ふ神の池 有馬籌子
水草水深く咲き出でて暑さによぢれる 人間を彫る 大橋裸木
石組に滝跡ありて水草咲く 松本澄江
赤壁に死す水草の花咲いて 萩山栄一
髪洗ふ水草の花白がちに 柴田白葉女 牡 丹
鷺脚を垂れて水草の花に飛ぶ 衣沙桜
●藻の花
うつぶせに睡りて花藻うかぶなり 中田剛 珠樹
こまごまと藻の花にある沼の情 石井とし夫
これといふ話もなくて藻の花に 大場白水郎 散木集
のこり火のごとくにかなし遠花藻 古舘曹人 樹下石上
はがゆくてはがゆくて藻の花の三分咲き 猪口節子
ゆるやかな波に花藻の乗りてをり 小島 みどり
オフィーリアの髪からみゐる花藻かな 仙田洋子 雲は王冠
享年を問はれてゐたる花藻かな 石田勝彦 秋興
伴天連魚藻の花がくれ岩がくれ 中村苑子
古沼の藻の花に湧く清水かな 月舟俳句集 原月舟
夕時雨来て狸藻の花黄なり 内藤吐天 鳴海抄
如泥臼花藻かづきて夕焼くる 西本一都 景色
子のうたごゑ藻の花水に浮きひらく 大野林火
尺鮒に藻の花まじる朝の漁 岡野風痕子
川越し女の脛に花藻哉 高井几董
愁載せて舟やる方は花藻かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
揺れ〜て藻の花どれも絡まざる 鮫島春潮子
日蔽たるゝ水にあかるき花藻かな 飯田蛇笏 霊芝
晩節やポッと藻の咲く硝子鉢 秋元不死男
曲江に山かげ澄みて花藻かな 飯田蛇笏 山廬集
染糸をさらすや花藻光りをり 杉本寛
水あがり来し水牛の背の花藻 福井圭児
江の濁り澄み行く薄日花藻かな 雉子郎句集 石島雉子郎
泥舟の水棹たてたる花藻かな 飯田蛇笏 山廬集
渡りかけて藻の花のぞく流れかな 凡兆
湧き口は花藻の中にありにけり 野村喜舟 小石川
漣や藻の花ふはり月を越す 大野洒竹
灯影さしゐつつ花藻に豪雨かな 宮武寒々 朱卓
秋水に蝶の如くに花藻かな 高野素十
秋風に藻の花のなほ一さかり 大峯あきら
笹舟のゆるき舟足花藻かな 飴山 實
舟脚の落ちしと見れば花藻あり 鈴木貞二
船寄らぬ港となりて花藻殖ゆ 茂里正治
花藻うつ雨か顎をたたき去る 中田剛 珠樹
花藻著て瓜買ひに行く狐かな 菅原師竹句集
藻だゝみに藻の花のかげ夕づけり 木歩句集 富田木歩
藻の咲いて仄めく水の日影かな 石原舟月
藻の花にうす〜の恋なりしかな 龍胆 長谷川かな女
藻の花におもひもよらず鯤(ぎぎ)の針 乙州 俳諧撰集「藤の実」
藻の花に人の暮しの水流れ 野見山ひふみ
藻の花に入江は静かなるところ 高浜年尾
藻の花に囲まれて朽ち藻刈舟 八染藍子
藻の花に大残照の波起る 上井正司
藻の花に小便をする船頭かな 古白遺稿 藤野古白
藻の花に手をさし伸ぶる舟かしぎ 白井松石
藻の花に日高くなりし法事かな 大峯あきら 鳥道
藻の花に月上りけり野の面 松瀬青々
藻の花に朝の水嵩ありにけり 行方克巳
藻の花に水の喝采続きをり 加藤耕子
藻の花に渡舟の出たる濁りかな 桶川 皆舟
藻の花に窗前の湖雨降れり 飯田蛇笏 山廬集
藻の花に築山颪そよぎけり 滝川愚仏
藻の花に紛れ現れ泛子小さし 松本たかし
藻の花に跼めば天の眸を感ず 河原枇杷男 定本烏宙論
藻の花に音なく富士の顕ちにけり 桂信子 樹影
藻の花に鷺彳んで昼永し 子規句集 虚子・碧梧桐選
藻の花のしげく新涼いたりけり 松村蒼石 寒鶯抄
藻の花のとぎれとぎれや渦の上 桃隣
藻の花のぱちつと水を弾きゐつ 長谷川櫂
藻の花の上に乗り込む田舟哉 正岡子規
藻の花の五分の魂咲きにけり 高橋悦男
藻の花の少し動きて暮れきりぬ 久米正雄 返り花
藻の花の揺れしと見しが蝶となる 菖蒲あや
藻の花の昏らみ明るみつゝ夜ヘ 篠田悌二郎
藻の花の楽譜の如し水の面 高浜虚子
藻の花の水漬くに底の流れ疾し 横山房子
藻の花の池まで行かむ映るらむ 永田耕衣 人生
藻の花の満ちくる潮に立ちなほり 高崎小雨城
藻の花の重なりあうて咲きにけり 正岡子規
藻の花の雨よりしげく咲けるかな 山口青邨
藻の花の風なきときも揺れどほし 稲畑汀子
藻の花の高低ありて水の中 橋川忠夫
藻の花も桃もやはらか妹よ 林桂 銅の時代
藻の花をかづいて出でし泳ぎかな 虚子
藻の花をしづかに下りる蝦のあり 佐野良太 樫
藻の花をとらへ広がる視界かな 稲畑汀子
藻の花をはなれよ鷺は鷺の白 立花北枝
藻の花をやらじとするや釣の糸 立花北枝
藻の花を映す水面を鯉つつく 宮田俊子
藻の花を覗けば他界も暗かりき 河原枇杷男 訶梨陀夜
藻の花を鼻にぶらぶら源五郎 本間 一萍
藻畳に藻の花かげの夕づける 富田木歩
蜻蛉生る花藻に薄翅震はせて 西山泊雲 泊雲句集
行水に誘れがほの花藻哉 高井几董
角の海の花藻流るゝ日に会ひし 能美丹詠
返り咲く藻の花のあり鮭孵化場 鈴木洋々子
雨やみてみな沈みたる花藻かな 千葉冨士子
鮒釣や藻の咲く池を見て過る 子規句集 虚子・碧梧桐選
鳰の仔や花藻の下辺餌に満つや 中村草田男
●萍
あかつきの萍たたく山の雨 桂信子 黄 瀬
あげらるゝ筌の萍まみれかな 草野駝王
いづこよりわく水ならむ萍に 久保田万太郎
かりそめの世に萍の泛くところ 齋藤愼爾
かるの子や首さし出して浮萍草 惟然
つぎの世の扉の色か萍は 攝津よしこ
はるかなるものに帆を張り花萍 伏木ケイ
われ旅にあり萍は水にあり 倉田紘文
一聯の萍引きし小鮒かな 島村元句集
三々五々萍川旅田を出でて 香西照雄
人散って言葉残れり萍に 清水冬視
今の雨萍の葉に置きて過ぐ 高濱年尾 年尾句集
古池や花萍の昼淋し 鳴雪
堰近く萍まはりはじめけり 松本美簾
塔をうつす水の萍もみぢかな 稲垣きくの 黄 瀬
壕汲めば萍なぞや水を打つ 尾崎迷堂 孤輪
天に雲なし萍に隙間なし 塩沢紫翠
家も木も皆萍とさそはるゝ 子規句集 虚子・碧梧桐選
岩の亀萍に乗る亀落とし 長谷川かな女 花 季
心いま萍を見てゐるにあらず 清崎敏郎
心許すべきか萍曇りゐて 倉橋羊村
旅の掌に萍掬ひ水にかへす 成瀬桜桃子 風色
昼過ぎの湖萍をふやしけり 柿本多映
晩涼に池の萍みな動く 虚子
曲江にみる萍や機上の婦 飯田蛇笏 山廬集
月さすや萍の咲きをはる花 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
次の世の扉のいろか萍は 摂津よしこ
母のせて舟萍のなかへ入る 桂信子 緑夜
水中花萍よりもあはれなり 渡辺水巴 白日
水古くして萍と倉の影 昭彦
水強し萍流れ盡すべし 中川富女
水泡より小さく萍生ひ初めし 片山由美子
水澄んで何時か萍なかりけり 五十嵐播水 播水句集
水音の萍ひとつ離れをり 山上樹実雄
池畔ゆき青萍の香にむせぶ 誓子
池遠見萍の座の光り見ゆ 高浜年尾
流れつゝも萍青し秋の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
流れ流れて萍花のさかりかな 来山
漾へるもの萍とのみはあらず 石塚友二 光塵
炎上の弥陀萍を照らしけん 橋石 和栲
田をいづる脛に萍殺到す 白岩三郎
皿に萍厨に妻の箱庭あり 高澤良一 素抱 七月-九月
眼裏をはるばると来し萍よ 齋藤愼爾
第二楽章へ萍のひろがりゆく 能村登四郎 枯野の沖
舟着くや萍の葉のもりあがり 大橋櫻坡子 雨月
草噛めば風が吹くなり萍に 皆川白陀
萍(うきくさ)の出口の水の鳴りにけり 藤田あけ烏 赤松
萍です面白がって満員です 伊藤淳子
萍にもみづる色ののりそめし 行方克巳
萍に伊吹見出でゝ雨上る 前田普羅 新訂普羅句集
萍に何を喰フやら池の鴨 服部嵐雪
萍に大粒の雨到りけり 星野立子
萍に忍ぶが如く鳰浮けり 鈴木花蓑句集
萍に朝焼すき間なかりけり 国井香根子
萍に木場の月夜となりにけり 柑子句集 籾山柑子
萍に根のあることの故のなし 新井ひろし
萍に梅雨の薄日のさして消ゆ 遠藤梧逸
萍に添うて下るや川蜻蛉 天笑
萍に生れしと見る蟲の飛ぶ 石井露月
萍に白々浮くは捨団扇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萍に真昼さみしく松の風 遠藤梧逸
萍に膏雨底なく湛へけり 普羅
萍に落ちて篝の屑淋し 柑子句集 籾山柑子
萍に蠑螺となりし妖女かな 雑草 長谷川零餘子
萍に鎌倉の昼深きかな 高澤良一 宿好 四月-六月
萍に鷺の長脛君臨す 高澤良一 寒暑 四月-六月
萍のあはひあはひの漆闇 高澤良一 随笑 一月-三月
萍のうごかぬ水の減りにけり 千葉皓史
萍のかたまりぐせや頼政忌 関戸靖子
萍のさそひ合せておどり哉 蕪村 秋之部 ■ 英一蝶が畫に賛望れて
萍のしんとみどりの一帝国 高澤良一 素抱 四月-六月
萍のそれより蒼き月上る 河合凱夫 藤の実
萍のつきたる足の急ぎ足 みづほ
萍のとぢてしづみぬ源五郎 木津蕉蔭
萍のとっつき方といふがあり 高澤良一 燕音 四月
萍のはじめや粉のごときもの 古屋秀雄
萍のひしめき合へる水匂ふ 外村勢佳
萍のひまの漣ぐもりかな 鷲谷七菜子
萍のひらきて閉ぢて鳰くゞる 素十
萍のひろごりあへぬ山雨かな 草堂
萍のふくれ上りて堰を落つ 瀬戸 十字
萍のまだきらきらと石の上 森賀 まり
萍のみんなつながるまで待つか 飯島晴子
萍のわが屍を蔽ふべく 鷹女
萍の一つは頭蓋のなかに浮く 枇杷男
萍の三三ながれ五五のつづく 福永 耕二
萍の中に動くや亀の首 正岡子規
萍の中の舟路岐れをり 五十嵐播水 播水句集
萍の中を進みて白枕 桂信子
萍の仕掛成程斯うなのか 高澤良一 素抱 七月-九月
萍の動かず雲のうごきだす 山本実昌
萍の動くがまゝに糸とんぼ 八重九皐
萍の収拾つかぬざんざ降り 高澤良一 素抱 四月-六月
萍の吹き寄せられてゐて平和 岡野ひさの
萍の実もいさぎよし水駅(うまや) 服部嵐雪
萍の実をつけいそぐ山の牧 宮坂 静生
萍の寂光尼に小机あり 桂樟蹊子
萍の底の見えない不安かな 今瀬剛一
萍の影濃き水の家郷かな 上野草魚子
萍の揺れて片寄る雨の中 堀江一舟
萍の支離滅裂か整然か 高澤良一 素抱 四月-六月
萍の水をつたひて韓の唄 清水径子
萍の水栽培を厨にて 高澤良一 素抱 七月-九月
萍の流れゆくにはあらざりき 中島斌雄
萍の湖の中ゆく流れかな 松藤夏山 夏山句集
萍の片寄りしまま夜となれり 片山由美子 雨の歌
萍の生ひそめしより紅なりし 堀喬人
萍の生ひて天心そのあたり 平井照敏
萍の畳のひまに映る塔 遠藤梧逸
萍の花からのらんあの雲へ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
萍の花の中なる浮巣かな 松藤夏山 夏山句集
萍の花の盛りを流さるる 沖 祐里
萍の花より低き通りかな 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
萍の裏はりつめし水一枚 耕二
萍の西日の亭となりにけり 楠目橙黄子 橙圃
萍の赤きに奈良の時雨かな 伊東慶子
萍の身はまだおもしかきつばた 千代尼
萍の辺に天井の低き家 桂信子 樹影
萍の遠賀の水路は縦横に 久女
萍の鍋の中にも咲にけり 一茶
萍の隙に日輪落ちてをり 桑原眩子
萍の隙間怖れし昔かな 桂信子
萍の隠蔽工作始まれり 高澤良一 素抱 四月-六月
萍の静かに閉ぢぬ船の道 福田蓼汀 山火
萍の風の気ままに雲の午後 桂信子 黄 瀬
萍は破れし穴を繕へる 高澤良一 素抱 四月-六月
萍やとまり定めぬあま蛙 調巴 選集「板東太郎」
萍やとりおとしたる咲所 千代尼
萍やはづれては又月のうへ 松岡青蘿
萍や光りて動くもの殖やし 都筑智子
萍や夏至の太陽やゝ西に 百合山羽公 故園
萍や山にてもがく無人駅 正岡 豊
萍や手児奈の井戸を少女知らず 福田蓼汀 秋風挽歌
萍や手足つめたく咲くわれも 間庭とよ子
萍や散財といふひそかごと 渡辺祥子
萍や月夜さだかにかすかにも 汀女
萍や樋を越す水にさそはるゝ 呑獅
萍や池の真中に生ひ初むる 正岡子規
萍や沈黙というちからわざ 松本勇二
萍や漫々たる江に生ひ初る 正岡子規
萍や澄みまさりたる苗代水 岡本松浜 白菊
萍や濯ぐ水輪に乗り揺れて 松藤夏山 夏山句集
萍や生そめてより軒の雨 白雄
萍や生ひそめてより軒の雨 白雄
萍や田舟の水路今もあり 徳澤南風子
萍や男盛りを便便と 奥山源丘
萍や百円で売る芋や葱 岸本尚毅 舜
萍や蜻蛉すでに翅鳴らし 黒木野雨
萍や赤子かすかに笑ひをり 岸本尚毅 鶏頭
萍や風にゆらるゝ葉も花も 文皮
萍や黒い小蝶のひら〜と 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
萍をしきりに送り舟の棹 石田勝彦
萍をひっくり返しゆく大雨 高澤良一 素抱 四月-六月
萍を咲かせて軽き昼夜かな 橋石
萍を岸に繋ぐや蜘の糸 千代尼
萍を揺すりて苦労性の鯉 庄中健吉
萍を波間に河口近づけり 篠田悌二郎
萍を流さぬやうに水替へす 如月真菜
萍を浚へて広き水となる 細江大寒
萍を逃るるさまに漕ぎ離れ 中村汀女
萍生ふ湖畔さらなみ夜を濃くす 高橋静葩
萍草を吹きあつめてや花筵 蕪村
蓴採る手に萍をつけしまゝ 小山 二虹
蘆影をおき萍にみどりさす 古舘曹人 砂の音
蝉の昼池の萍緑金に 内藤吐天 鳴海抄
血の池といひ萍を雨たゝく 森田峠 避暑散歩
遠富士へ萍流れはじめけり 桂信子 樹影
遠明りして萍の水昏む 柿本多映
酔ひ足らぬ南京酒や尽くる春(細田枯萍を訪ふ) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
雨ならず萍をさゞめかすもの 風生
青嵐や萍さつと吹きしらめ 西山泊雲 泊雲句集
風に寄りて萍青し秋燕 碧雲居句集 大谷碧雲居
鬼蓮の実の萍の中にとぶ 丹羽 玄子
そのわかれ浮草の花けしの花 千代尼
にひ月や浮草の生ひそむるより 飯田蛇笏 春蘭
堰水に浮草ひがな巻きこまれ 南典二
夏服の上衣小脇に浮草か 猿橋統流子
孤独なれば浮草浮くを見に出づる 細見綾子
更衣して浮草の花二三 篠崎圭介
流れくる浮草に花咲いてゐし 真鍋 貞
浮草に我は根の付く涼みかな 千代尼
浮草に薺こぼるる野川かな 会津八一
浮草のはじめ寄るとなき五ツ六ツ 細見綾子 花寂び
浮草の花の上這ふ小蛇かな 会津八一
浮草の芽吹のみどり畳なす 大場白水郎 散木集
浮草はかりに氷の住居かな 水田正秀
浮草やしかも山田の落し水 水田正秀
浮草や洗へば軽ろき恋の櫛 月舟俳句集 原月舟
浮草や蛙のつらの浮上る 寺田寅彦
浮草や蜘蛛渡りゐて水平ら 村上鬼城
浮草を押しながら蛭泳ぎをり 高野素十
田水もう浮草の浮くおちつきに 細見綾子 花寂び
鷭啼くや浮草に潮落ちてあり 渡辺水巴 白日
五月雨や起きあがりたる根無草 村上鬼城
根無草流されつつも花揚げて 大場美夜子
波消ゆる岸辺に寄りて根無草 稲畑汀子
●蛭蓆
六甲の隠り沼にして蛭蓆 粟津松彩子
太陽の群をかくして蛭蓆 斎藤玄 雁道
妻恋ひの目にびつしりと蛭蓆 村沢夏風
山の日の俄かにまぶし蛭蓆 瀬戸 十字
山の陽は斜に白し蛭蓆 羽場桂子
引き寄せし菱につきくる蛭蓆 大野 多美三
彦山のつむりばかりや蛭蓆 村上麓人
死のごとき枝川の水蛭蓆 田中光峰
水の面の小暗きところ蛭蓆 尾高青蹊子
水尾立ちてしばしうごくや蛭蓆 辻桃子
眠たうてしばらくねむる蛭蓆 上野まさい
蛭蓆くぐり流れの拡がれり 川上朴史
蛭蓆より目を返すこと懼る 岸田稚魚 筍流し
蛭蓆咲く辺の霧のややうすれ 和田暖泡
蛭蓆念珠忘れて来たりけり 関戸靖子
蛭蓆見るや用なき雨具手に 宇佐美魚目
隠沼に花あげてゐし蛭蓆 一宮十鳩
雨雲の風おろしくる蛭蓆 石田波郷
●蓴菜
たぐり寄せて夕月かゝる蓴かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ぬめることもてあらがへる蓴摘む 桑田青虎
ぬらぬらと雫こぼし蓴摘む 高瀬吉佐子
はばからず降れる大雨蓴沼 和田耕三郎
ひそけさは沼の精かも蓴採 堀口星眠 営巣期
ふところに山を鎮めの蓴池 岡康之
みちのくを去る日も近き蓴かな 高木晴子 晴居
も一つの沼は蓴の生ふるとか 大塚 あつし
両脚の見えで水輪や蓴生ふ 徳永山冬子
二つ池山中にある蓴かな 河東碧梧桐
二の腕まである手甲蓴採 平川秋帆
二三人買手来てをり蓴舟 入村玲子
亡母恋の傾き進む蓴舟 姉崎 昭
京へ文蓴の池をおもふべく 石川桂郎 高蘆
傾ぎゐて女ばかりの蓴舟 新谷ひろし
写したる顔かき乱し蓴採る 鎌田利彦
動くともなく動きをり蓴舟 三ヶ森青雲
同齢の死のわたりゆく蓴かな 草間時彦 櫻山
吹かれ寄るごとく相寄り蓴舟 林 翔
大沼に近く蓴の沼別に 稲畑汀子
大藪をしぼれる水や蓴生ふ 笠原古畦
小倉山そびゆる池の蓴かな 柏崎夢香
山神の寝くたれ髪は蓴かな 東洋城千句
採蓴の舟も近づく渡りかな 会津八一
採蓴の船に水寺の念佛かな 会津八一
採蓴を諷ふ彦根の*そう夫かな 蕪村
故郷を去つて蓴を喰ふかな 会津八一
旅人に遠く唄へり蓴採 飯田蛇笏 山廬集
暑くなる蓴の池を去りにけり 山口青邨
水の面に額づくごとく蓴採り 山下節子
水輪ばかり拡ごる夜の蓴かな 秋山夏樹
池荒れて蓴の宿もなくなりし 福井圭児
沼の日や音たぽたぽと蓴採り 山田みづえ
漕ぎ出て日向となりぬ蓴舟 奥野素径
碧き星一つ蓴の生ひゆるる 堀朱雀門
箱舟にみどり汲みあげ蓴採 堀口星眠 営巣期
蓴(じゅん)菜や一鎌入るる浪の隙(ひま) 広瀬惟然
蓴とる舟いと小さき堀江かな 会津八一
蓴とる舟の蓴を押し分けて 塩月 能子
蓴取り午報待たずの昼餉かな 湯橋喜美
蓴採るがまんくらべの相手なく 宮津昭彦
蓴採る一舟沼にかたむきて 山野辺としを
蓴採る手に萍をつけしまゝ 小山 二虹
蓴採る日がな己の影の中 桑原晴子
蓴採る池の深さの色なりし 山澄陽子
蓴採る舳先に膝を乗り出して 赤羽 岳王
蓴採見てゐてければ日焼けたる 松藤夏山 夏山句集
蓴摘みめよき顔を上げよかし 松藤夏山 夏山句集
蓴撰りわけるだけなる日傭女 後藤立夫
蓴池すでに正午を過ぎてゐし 小宮山政子
蓴池蛇の渡りて静かなり 高浜虚子
蓴生う富士の伏流水ぞんぶん 若林つる子
蓴生ひ芹立ち蝌蚪は形を了ふ 石塚友二
蓴生ふる水の高さや山の池 高濱虚子
蓴生ふ月にうるみて河童の碑 岡崎真也
蓴生ふ池のみかさや春の雨 蕪村
蓴生ふ沼のひかりに漕ぎにけり 西島麦南 人音
蓴生ふ金毛閣に遊山せり 岡井省二
蓴舟かたむくまゝに双手漕ぎ 川上玉秀
蓴舟みにきし時は現れず 永田耕一郎 雪明
蓴舟帰りし沼の夕明かり 難波 三椏
見えながら鎌からみたる蓴かな 森田峠 避暑散歩
身一つを入るる盥に蓴採る 鈴鹿野風呂
道孤なり蓴取る池に出たりけり 高浜虚子
青田より水の高さや蓴沼 虚子
風のある日は見当らず蓴舟 松尾緑富
●木耳
休らふや木耳生えし倒木に 増田手古奈
朝市に木耳が敷く笹濡れて 桂樟蹊子
木耳に無住の寺となりにけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
木耳に色くる蔵王堂の晴 岡井省二
木耳に谺邃くも来つるかな 山口草堂
木耳に雨粒あらき結願寺 福島せいぎ
木耳のよき歯當りや冬瓜汁 下村ひろし 西陲集
木耳の執著として樹肌かな 篠原温亭
木耳の大耳小耳山木霊 横沢葵
木耳の月日よ基地の柵たるむ 小林康治 玄霜
木耳の耳が大きく雨の中 刈谷 次郎丸
木耳の蓆に乾き湯治宿 新島 艶女
木耳や杣の夜の火の濡れ色に 木附沢麦青
木耳や人をうとめば疎まれて 杉 良介
木耳や左右もおのれも貧窮裡 清水基吉 寒蕭々
木耳や平湯の宿に二三日 杉浦出盧
木耳や引窓明いて厨の日 青峰集 島田青峰
木耳や怠けての髪伸びに伸ぶ 清水基吉 寒蕭々
木耳や木の間雲ゆく男狭穂塚 桂樟蹊子
木耳や杣の夜の火の濡れ色に 木附沢麦青
木耳や果して庫裡の軒下に 山川喜八
木耳や母の遺せし裁鋏 秋元不死男
木耳や爺と婆とに病増え 滝沢伊代次
木耳をとりつ樹裏へ廻りけり 比叡 野村泊月
木耳をとるにもあらずうち眺め 高濱虚子
木耳を我が噛む音を聞きにけり 楠目橙黄子 橙圃
木耳を見てなかなかに死なざりし 萩原麦草
木耳を見過しゆける目を戻す 稲畑汀子
木耳を踏み山彦の老いゆくよ 長谷川双魚 風形
木耳座得しのみ猿面前科者 香西照雄 素心
足早き木耳採の谷へ日々 中村若沙
電柱に木耳生えぬ森の中 下村槐太 天涯
●梅雨茸
たはやすき恋のごとくに梅雨茸 小林康治 『存念』
わたくしに劣るものなく梅雨きのこ 池田澄子
ハムレツト梅雨クローデアス梅雨茸 成瀬正とし 星月夜
井戸も亦晩年ならむ梅雨きのこ 林翔
今日も降る傘の大きく梅雨茸 川田長邦
余生まだ余力幾許梅雨茸 上原白水
大形に崩れてしまふ梅雨茸 殿村菟絲子
山中に独りの日あり梅雨菌 若月瑞峰
梅雨茸けむりのごとく掃かれけり 山田弘子
梅雨茸にときどき人の話し声 辻田克巳
梅雨茸に見たことのなき色があり 上野泰 春潮
梅雨茸のくらくら光り家売らる 鷲谷七菜子
梅雨茸のによきによきと二所詣で道 冨田みのる
梅雨茸のふれあうてをる静かかな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
梅雨茸のもろくも潰え匂なし 河野柏樹子
梅雨茸の人にも見せて捨てらるる 後藤夜半 底紅
梅雨茸の傘二つ三つ翁堂 斉藤夏風
梅雨茸の咲くわが棺に腰掛けて 野見山朱鳥
梅雨茸の子がぞろぞろと古墳山 兒玉南草
梅雨茸の小さくて黄に君の墓 田村木国
梅雨茸の烏滸の背丈の煙れるも 小林康治 『潺湲集』
梅雨茸の生えて胡乱の朝かな 小林貴子
梅雨茸の紅に目をとむ暗峠 橋本美代子
梅雨茸の育つ暗さに踏入りて 稲畑汀子
梅雨茸の臆さず立ちて脚ほそき 金久美智子
梅雨茸の赤きフエノロサの墓なりき 桂樟蹊子
梅雨茸の踏まれて土に戻りたる 稲畑汀子
梅雨茸の頸刎ねて門叩きけり 石塚友二 光塵
梅雨茸やさびしき時の丁寧語 金丸敬子
梅雨茸や低空飛行実に低し 山口誓子
梅雨茸や勤め辞めては妻子飢ゆ 安住敦
梅雨茸や日も夜もまとふ洋奴の衣 小林康治 玄霜
梅雨茸や洩れ日にひらくコンパクト 上田五千石 田園
梅雨茸や赤前垂れの石仏 柴田白葉女 花寂び 以後
梅雨茸をたふし金閣去りにけり 大木あまり 雲の塔
梅雨茸をでかせし家の青簾 前田普羅 新訂普羅句集
梅雨茸を掃いて奥宮仕へかな 片桐孝明
梅雨茸を掃きころがして来りけり 山本京童
梅雨茸を踏みし不吉のにほふなり 桂樟蹊子
梅雨茸を蹴りころがして誕生日 赤城さかえ
梅雨茸倒れしままの道しるべ 熊谷 秋月
梅雨茸噴く青くらがりの仏みち つじ加代子
梅雨菌足蹴にかけて天気かな 池内たけし
樹海寒しにたりと嗤ふ梅雨菌 渡辺恭子
水禍頻々朱き梅雨茸土に水に 野澤節子
炉に生えし梅雨茸炉火に少し焦げ 打出 たけを
男体山の頂上に生れ梅雨茸 山口恭徳
神苑のところかまはず梅雨きのこ 藤井圀彦
藍そめや糸干す土間の梅雨茸 宮田とよ子
道標が朽ちて梅雨茸にも劣る 鷹羽狩行
金の粉をあげて梅雨茸崩れけり 野村親二
離宮道古りぬ梅雨茸あちこちに 五十嵐哲也
黄昏の梅雨茸の怪に憑かれけり 岡安迷子
●黴
「三太郎の日記」も黴の書となれり 湯沢遥子
あらあら黴下駄箱の靴掻い出して 高澤良一 素抱 七月-九月
いささかは賞むべき目鼻黴びにけり 小林康治 『潺湲集』
いづれの御時にかあらむパンの黴 如月真菜
うかうかと黴にとられし夫の靴 和田祥子
おりてゆく夜の斜坑の黴にほふ 戸澤寒子房
お身稚くおはせる仏陀黴の中 松村蒼石 雁
かびの香に昼寝してをり山の坊 高浜虚子
かびるもの黴び吾子の瞳の澄みにけり 深見けん二
かび美しき闇やわが身も光りだす 桂信子
きらり〜時計玉振る黴の宿 河野静雲 閻魔
ことの外遺品の中の靴に黴 藤浦昭代
この宿をのぞく日輪さへも黴 高浜虚子
この黴の書をふところに学びたる 市川虚空
これも黴底なし梅雨の朱肉壺 石塚友二 光塵
ころ柿を甘しとのみや黴ごめに 林原耒井 蜩
こゝろざし折れたる筆の黴びてをり 礒目峰
ごろ寝して襟かびの匂ひ親しき夜 太田鴻村 穂国
さかだちをやめれば黴の花の中 夏石番矢
さつき咲く庭や岩根の黴ながら 太 祇
すべて黴びわが悪霊も花咲くか 能村登四郎
たらちねの母の御手なる黴のもの 中村汀女
つくづくと黴面白し墨の尻 高橋睦郎 稽古飲食
としよりの咀嚼つゞくや黴の家 山口誓子
どの黴も忍びの術に長けてゐし 野原春醪
なにもかも黴びて痩せたる筆を持つ 石川桂郎 含羞
のけぞりて笑ふ羅漢や黴の花 河本修子
はきなれしヴェニスの靴に黴すこし 皆吉司
ひさぐものあぶな絵その他黴の宿 星野石雀
ひそやかに静かに黴に対しをり 後藤夜半
ひやひやと万多奈の丘の土の黴 阿部みどり女
まもり古る大仏壇や黴の宿 河野静雲 閻魔
よく剪るる鋏失せけり黴の宿 神野三巴女
クローバに黴の香を曳き倉庫番 木下夕爾
ゼンマイは椅子のはらわた黴の宿 山口青邨(1892-1988)
パン黴びて朝の欠食いさぎよし 金子潮
モディリアニ生まれし日なりパンに黴 皆吉司
モンローの写真を壁に黴の家 里見信子
ラヂオ今ワインガルトナー黴の宿 星野立子
ワルツ止み瓢箪光る黴の家 西東三鬼
一人かな鬼ともならず黴に棲む 河原枇杷男 定本烏宙論
一冊の江戸絵帖あり黴の宿 銀漢 吉岡禅寺洞
一夜病み髪膚たちまち黴にけり 小林康治 玄霜
一巻の系図を置きて黴畳 串上 青蓑
一括りして蹴り込みぬ黴手帖 石塚友二
一日やたとへば黴の花拭ふ 手塚美佐 昔の香
一書抜けば一書の弛み黴匂ふ 河府雪於
一通の茅舎の葉書黴を拭く 小原菁々子
串人形よよと泣かせて黴畳 佐野美智
二児あればある煩ひや黴衾 石塚友二 光塵
五十年前の師の著書黴拭ふ 岩木躑躅
交響楽運命の黴拭きにけり 野見山朱鳥
仏壇の十字架崩し紋の黴 小原菁々子
仮借なく黴ゆくものの多かりき 徳永山冬子
使はねば言葉も黴びてしまひさう 藤崎久を
信心の懈怠の黴の念珠かな 景山筍吉
借傘の黴の臭ひを開きけり 岡田史乃
像の黴ぬぐひまゐらす忌日かな 大橋櫻坡子 雨月
先頭を行くことにして黴の花 飯島晴子(1921-2000)
光るもの優勝盃や黴の宿 久米正雄 返り花
光る針縫いただよえり黴の家 西東三鬼
八方に殖やす出水の恩と黴 近藤一鴻
公達武将あはれや黴の合戦圖 下村ひろし 西陲集
切に拭く黴の茅屋明日去るを 相馬遷子 雪嶺
初蝉やうす黴出でし旅鞄 島村元句集
動かざる木偶怖ろしや黴の香も 手島 靖一
勤めせし頃の鞄の黴払ふ 星川青鷹
勤行や折目いたみの黴ごろも 山口笙堂
十二神将背中合はせに黴び給ふ 松野自得
厚板の帯の黴より過去けぶる 橋本多佳子
厨子深くおはし何れも黴仏 大橋敦子 手 鞠
友の忌の黴ほのかなる紺絣 古沢太穂 古沢太穂句集
取出せし亡き子の辞書の黴払ふ 喜多村慶女
古文書に滅びしことを黴の村 戸塚時不知
向拝の燭澄み黴の持仏堂 小原菁々子
周辺の黴や手病みし妻の髪 皆川白陀
地下茎はひとつならずか黴の花 中原道夫
墨の黴拭ひぬ秋の風とかな 石川桂郎 四温
夏蜜柑つぎつぎ黴びて空光る 福田甲子雄
外づしたる黴の襖の其処にある 京極杞陽 くくたち上巻
夜々遅くもどり戸棚の黴ふやす 樋笠文
夢盛りし育児日訪の黴払ふ 長谷川 翠
大勢で黄泉戸喫(よもつへぐひ)を黴の宿 佐々木六戈 百韻反故 初學
大寺の一隅絢爛と黴びぬ 小林康治
大廣間黴の精霊静かなる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
天井の高くて四角黴の寺 高木晴子 花 季
天邪鬼の口の中まで黴びたまふ 佐藤浩子
夫の顔また黴噴きさう選句地獄 加藤知世子 花寂び
夫も母を恋ふらし黴を拭ひゐる 岩瀬 典子
夫恋ひの百首屏風の黴寄せず 八牧美喜子
夫留守の黴の書斎をまづ灯す 石田あき子 見舞籠
妻子寝てなほ倖や黴光る 小林康治 玄霜
妻歎く黴ふゆるなりうつくしく 杉山岳陽 晩婚
妻病みてにはかに黴のもの殖えし 菅田寒山
娶る子に尽し終りの黴払ふ 岡田和子
学問につまづき医書も黴びるまゝ 佐藤悟朗
学生として恥かしき辞書の黴 大楠木南
客帰るやこぞのすだれに黴見たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家居ひと日黴に仕ふる如くなり 塚本 久子
家系累々黴茫々と嫁迎ふ 八木三日女 紅 茸
少年に黴降る首夏の光堂 増田まさみ
山廬出て心の黴を払はんか 下村非文
帰らねど磨くよ夫の黴の靴 品川鈴子
幅広のわが足形りに黴の靴 杉本寛
干柿の黴びてしまひし雨つゞく 志賀青研
弥陀祀り納戸に黴の耶蘇祀り 小原菁々子
徐ろに黴がはびこるけはひあり 松本たかし
得られざりしこの静かさよ黴の灯よ 京極杞陽 くくたち下巻
御柱御用蔓綱黴びてあり 八木林之介 青霞集
微禄して尚ほ焚く伽羅や黴の宿 吉津まるめ
悪神に黴の五彩を奉る 林 翔
愛着すうす黴みえし聖書かな 飯田蛇笏 山廬集
懺悔室懺悔つもりて黴びにけり 堀口星眠 営巣期
戻り来しわが家も黴のにほふなり 相馬遷子 山国
掛香を柱に掛けて黴美し 後藤夜半 底紅
攻め上がつたる饅頭の黴童子 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
故人より借りつぱなしの黴句集 草間時彦 櫻山
文語こそよけれ黴びにし聖書なれど 山本歩禅
新しき帽子かけたり黴の宿 高浜虚子
旬日を妻見舞はねば靴黴たり 小林康治 玄霜
昔踏まれし木版マリア黴てけり 糸山由紀子
春暁のはるけくねむる黴のかず 飯田龍太
月の斑の黴のごとしや春愁 櫛原希伊子
未定稿ばかり筆さへ黴さすや 清水基吉
末の子が黴と言葉を使ふほど 中村汀女
本尊にひれ伏す黴の畳かな 滝口 芳史
机上に二日花を置かねば黴に噴かる 加藤知世子 花寂び
梅雨寒の黴を育てて鶴のごと 高橋睦郎 稽古飲食
此宿はのぞく日輪さへも黴 高浜虚子
武器捨てし頽廃あをく黴咲けり 小松崎爽青
死の灰や黴いつせいに寝息の中 桜井博道 海上
死は安息黴厚きもの日に叩き 稲垣きくの 牡 丹
毒の本はびこり良書黴びにけり 那須ゆう子
浮浪児のいる塔は石黴の匂い片面講和発効す 橋本夢道 無禮なる妻抄
消防車を日向に出して黴退治 田川飛旅子 『使徒の眼』
清貧に居て拭ふべき黴もなし 岩木躑躅
灯を消せば黴の匂ひの中なりし 安積叡子
無惨やな人葬り来し黴の靴 小林康治 『虚實』
無花果の葉の面の黴や秋の風 西山泊雲 泊雲句集
煙草にがし寄りあひ食らふ黴家族 小林康治
爼に熱湯注ぐ黴十日 石川桂郎 高蘆
牡丹のくづるゝ音や黴の中 萩原麦草 麦嵐
狩野派の襖絵四方に黴にほふ 鷹羽狩行
独り居やもの拭へるに黴煙 石川桂郎 四温
生涯のいまは急かざり黴払ふ 岡田 和子
甲冑の中のまぼろし黴深し 野見山朱鳥
病人の足に黴浮く二月かな 龍岡晋
白芥子に秘密の扉開く黴匂ふ 筑紫磐井 婆伽梵
百年の移民史遺品黴びさせず 恩智景子
盲われ身ぐるみ黴びる思ひかな 三島牟礼矢
瞽女の宿黴びし畳に置竈 西本一都 景色
石竹や唐筆干せる紙の黴 島村元句集
磨崖仏どこか黴びたるところかな 高浜年尾
神将の忿怒千年黴び給ふ 石野冬青
神将の踏まへし邪鬼の黴の貌 竹下陶子
秘湯てふ客一組の黴の宿 立野もと子
索然と黴だらけなる墨を磨る 内藤吐天 鳴海抄
経蔵や黴臭し紺紙金泥一切経 橋本夢道 無類の妻
美しき黴や月さしゐたりけり 加藤秋邨 雪後の天
美しく黴をレンズの拡大す 秦洋子
羨道の白虎青竜黴びてゐる 品川鈴子
老後こそ余生こそ待ちし家黴びぬ 殿村菟絲子 『旅雁』
老猫のうす眼してゐる黴の宿 柴田白葉女 花寂び 以後
職危し髪膚しづかに黴てけり 小林康治
能衣裳黴びてわが祖は猿楽師 後藤綾子
腸も黴たるや酔ひ諍へり 石塚友二 光塵
臙脂つきしバイブルにして秋の黴 飯田蛇笏 春蘭
芥川より川端へ黴走る 佐々木六戈 百韻反故 初學
花のごと花火ひらくや黴の中 楸邨 (子が嫁ぎ)
花の如くに黴ひろがりし玻璃戸かな 雑草 長谷川零餘子
荒壁に黴の華殖ゆ十三夜 近藤一鴻
莢割れば藤の実黴びて三つほど 四ツ谷龍
蕉門十哲指折り唱ふ黴の中 小澤實
薔薇図鑑黴び従妹死後千一夜 馬場駿吉
蛇よりも恐しき黴擡頭す 百合山羽公 寒雁
蛇除の護符を柱に黴の宿 伊藤柏翠
見えぬ黴坐してほとりへ漂はす 石川桂郎 高蘆
観音の涙の黴を払ひけり 斎藤秋声
訪へば黴の納戸に居られけり 田中冬二 俳句拾遺
貧しさに妻子寝て黴尽しけり 小林康治 四季貧窮
赤きもの着て黴の家のおしら様 佐山文子
赤黴の自治領蟻が通りけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
踊りたる夜のあり黴のハイヒール 北見さとる
踏み応へなき宿坊の黴畳 松尾緑富
蹠汚れおろ〜病めり黴の妻 小林康治 四季貧窮
辞書黴びて手澤のくもる夜の疲れ 石原八束 『秋風琴』
迦陵頻伽と黴の胞子と*みえざるも 小澤實
道ばたに障子開けたる黴の宿 阿波野青畝
適塾の黴の蘭學始かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
金もらふ黴より古き友を持ち 斎藤空華 空華句集
金色の黴をまとへる魚板かな 中本一九三
金輪際黴の結界寝くたれて 小林康治 玄霜
鉄路まつすぐもの見ない眼に黴が生える 磯貝碧蹄館 握手
銀の黴引く子供達が散ってゆく 松本恭子 二つのレモン 以後
閻王の眼力の黴び給ひけり 竹下陶子
陶工の書架に黴びつつ名陶譜 大島民郎
陶然と黴びゆく如く見ゆるなり 相生垣瓜人 微茫集
隠棲の雨漏多少黴多少 上田 花勢
青黴のはげしき一隅のあるなり 谷野予志
面妖なり石頭が黴びもして 浜崎敬治
靴の黴ぬぐひ遠くへ遊びたし 細見綾子
靴の黴拭ひ俄かに逢ひたくなる 横山白虹
靴底に黴ふかしめて立ち去らんこの雨期にしてひとつの転位 岸上大作
風神雷神筋肉の裂けて黴 大石雄鬼
饅頭や足の黴たる童子ども 永田耕衣 闌位
髑髏の眼われを見詰めて黴びてをり 野見山朱鳥
高原に黴てふものを忘れ住む 木村蕪城 寒泉
麺麭に黴来て世をすこし信じをり 辻美奈子
黴あをし財吝しむもの愛をさへ 飯田蛇笏 雪峡
黴くさき長靴よりも長き貌 赤尾兜子
黴くさや金色五月去りて遠し 石塚友二 光塵
黴げむりあげて日輪すすむなり 中杉隆也
黴さうな声が電話の向うより 岡田順子
黴させてならぬ遺品のあることを 稲畑汀子 春光
黴させぬ仕掛けくさぐさ梅雨食品 高澤良一 寒暑 四月-六月
黴しあふことのたのしき燕かも 中田剛 珠樹以後
黴しもの母の影ひく蔵座敷 茂木いづみ
黴といふ字の鬱々と字劃かな 富安風生
黴どきのバイキンマンをやっつけろ 高澤良一 素抱 四月-六月
黴どきの無精が無精産む寝床 高澤良一 鳩信 入院日誌
黴にむせ半日蔵の探しもの 白岩世子
黴に堪へぬすみ昼寝の一間かな 河野静雲 閻魔
黴に寝て女の意地をたて通す 鈴木真砂女 夕螢
黴に湛へぬすみ昼寝の一間かな 河野静雲
黴に臥す人妻を見て恋ふ夜なり 萩原麦草 麦嵐
黴のごと病み寝たりし日過去とせり 村越化石
黴のものしづかにうつやなつかしく 深川正一郎
黴のもの埃のものの中にあり 石田勝彦 秋興
黴のアルバム母の若さの恐ろしや 中尾寿美子
黴の世の形見一つに母の紋 野見山ひふみ
黴の世の黴びざるものに仁王の眼 高橋悦男
黴の世の黴も生きとし生けるもの 鷹羽狩行
黴の世や言葉もつとも黴びやすく 片山由美子
黴の中きらりきらりと一と日過ぐ 野見山朱鳥
黴の中わがつく息もかびて行く 高浜虚子
黴の中一本の径通りをり 加藤楸邨
黴の中業の如くに筆擲たれ 小林康治 玄霜
黴の中業の筆執るあぐら組む 清水基吉(1918-)
黴の中筆は業なす結跏なす 清水基吉 寒蕭々
黴の中言葉となればもう古りし 加藤楸邨
黴の夜の眼をみひらき睡るかな 石原八束
黴の夜の鉄を打ちたる火花かな 萩原麦草 麦嵐
黴の家もつとも赤子のこゑ透る 岸田稚魚
黴の家女二人の試さるる 伊丹さち子
黴の家磨く遺影にうしろ見せ 殿村莵絲子 雨 月
黴の家長身はたと起ちにけり 藤田湘子 黒
黴の宿いくとせ恋の宿として 鈴木真砂女(1906-)
黴の宿仏燈のみぞ新しき 福田蓼汀 山火
黴の宿寝すごすくせのつきにけり 久保田万太郎 草の丈
黴の宿頭上に橋の音すなり 久米正雄 返り花
黴の宿黄楊櫛みがく木賊干し 小川斉東語
黴の帽頭にのせていま自由業 田川飛旅子 『山法師』
黴の戸の栄枯高きに釘隠 古舘曹人 能登の蛙
黴の書に占魚不換酒の印存す 上村占魚 球磨
黴の書に文字の命のひそみける 福田蓼汀 秋風挽歌
黴の書の書架よりぬきし罪と罰 藤井寿江子
黴の書を一つ叩けば一と昔 高橋健文
黴の書を売らむ遣らむと積みわくる 亀井糸游
黴の書を夜店に買うやチエホフ忌 古沢太穂 古沢太穂句集
黴の書を開き古人に糺すこと 三村純也
黴の書架ねむけ覚しに読むはなく 石川桂郎 高蘆
黴の書架読むこともなきもの積めり 下村梅子
黴の本うづ高く積み欺かれ 萩原麦草 麦嵐
黴の秀の靡きに二百十日来る 高橋睦郎 稽古飲食
黴の花イスラエルからひとがくる 富澤赤黄男
黴の花不嫁(ゆかず)の姉のチリ文學 塚本邦雄 甘露
黴の花咲かせ国宝如来像 滝 佳杖
黴の華つまらなき世となりにけり 辻田克巳
黴の間に置ける火の無き莨盆 京極杞陽 くくたち下巻
黴の香にやうやく慣れし坊泊り 稲畑汀子
黴の香に坐しをり往時茫々と 清原枴童
黴の香に家ぬちの飼馬おとなしき 石原舟月 山鵲
黴の香のしていたゞきぬ御紋菓子 河野静雲 閻魔
黴の香のそこはかとなくある日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
黴の香の中にいきいきナイフとぐ 加藤楸邨
黴の香の帯因習を巻く如く 馬場移公子
黴の香の救命胴衣恃まれず 福永耕二
黴の香の書架よりぬきし「罪と罰」 藤井寿江子
黴の香の漂ふ御堂開きけり 村山 三郎
黴の香やこの安住のいつまでか 上田五千石 森林
黴の香や今も開かずの隠れ部屋 能村登四郎
黴の香や女にいまも家あらず 八牧美喜子
黴の香や懶惰の手足もてあまし 石塚友二 光塵
黴びし物錆びたる物と寂かなり 相生垣瓜人 明治草抄
黴びて持つ今をときめく人の文 後藤綾子
黴まじくパイプオルガントッカータ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
黴まじく仁王どんぐり眼かな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
黴を干す古白靴をいたみけり 西島麦南 人音
黴処々にひとつの色にとどまらず 宮津昭彦
黴匂ふ旅の鞄の捨てきれず 曽我部多美子
黴厨匙きらきらと密集す 目迫秩父
黴咲かせ孤独地獄と現じけり 小林康治 玄霜
黴大事大事に地下のワイン樽 藤田輝枝
黴拭いて片腹痛きリアリスト 石塚友二
黴拭きて古き瓢をいつくしむ 大橋櫻坡子 雨月
黴拭けばひとつぶの米躍り出づ 橋本鶏二
黴歩りく追はるるごとく追ふ如く 渡辺桂子
黴煙人さし指を洗ひをり 小林喜一郎
黴燃えて病者のみ見るけむりかな 斎藤空華 空華句集
黴生えてゐるやも知れず静けさに 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
黴生えて家にひとつの蝶番 高澤晶子 復活
黴畳わたる草履のありにけり 河野静雲 閻魔
黴畳踏み立ち得ねばまろびけり 小林康治 四季貧窮
黴美し記憶の母の疎まれて 杉山岳陽 晩婚
黴臭き納戸今なき帰省かな 佐藤綺峰
黴蔵の調度一生に何度使ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
黴衣日南に出すや日南臭さ 楠目橙黄子 橙圃
黴鞄妻子羽がひに病めばかな 小林康治 玄霜
鼠木戸潜り黴の香かすかなる 水原 春郎
●海蘿
かへるさの汐せまれるに海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
かりこりとかりこりと掻く海蘿かな 志水桃園
ひさかたの松原くらし海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ひたよする汐路に立てり海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ふのり干す日和や海も乾くかと 六尺
ぶちまけて選つてをりしは海蘿かな 清崎敏郎
サロマ湖の江の千畳に海蘿の座 原 柯城
乾し上げし海蘿に小さき桜貝 高野あや子
岩めぐるちりめん波や海蘿摘 須賀明泉
暁の礁動くと見しは海蘿掻き 藤井秀之
波を脱ぐ度にかゞやき海蘿岩 梅本思北
波来れば岩にはりつき海蘿掻 岡田耿陽
海蘿干す老のあやしむ雲出たり 宮下翠舟
海蘿掻くひとのうしろに海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
海蘿掻声かけあうて巌移り 大橋宵火
海蘿掻散らばり濱ひるがほ散らばり 八木林之介 青霞集
海蘿掻潮垂草履ぺたぺたと 岡安迷子
海蘿生ふ鹿尾菜のつかぬ岩なれば 森田 峠
海蘿籠曳きずり来ては干す砂丘 信太和風
潮もて草履濯ぎぬ海蘿掻き 軽部烏帽子 [しどみ]の花
紀の海の荒磯に子等の海蘿採り 高橋淡路女 梶の葉
耳しひとなりし老海女海蘿干す 松尾緑富
金色に乾きあがりし海蘿かな 岡田耿陽
風吹けば匂ひもぞする海蘿かな 岡田耿陽
●荒布
かじめ切る背へ着膨れ子どつと泣く 柏禎
わが髪も荒布の浜に荒布並み 津田清子 二人称
オホーツク渚を滑りをる荒布 高澤良一 燕音 七月
シードラゴン搗布林を散策す 高澤良一 ぱらりとせ 雜
一瞥の荒布より海滴れる 斎藤玄 無畔
上ぐるより縄つきまとふ荒布かな 松藤夏山 夏山句集
伊豆の国は南へ尖り荒布干す 菅 裸馬
倒しあるヨツトの陰の荒布かな 依光陽子
冬ざれや汐木にからむ荒布屑 重利 帆南
句にならぬ淋しき磯の干し荒布 大森碧水
啓蟄の脛ましろなるかじめ採り 松村蒼石 寒鶯抄
夕凪ぎて荒布いろなる家の中 福田甲子雄
夕市に搗布を刻み刻み売る 水野 すみこ
夕東風や荒布たゞよふ濤の色 吉川漁子
夕浪の皺腕に掻く荒布かな 島村元句集
大いなるけふの浪音荒布干す 平尾楽山人
夫婦舟妻が棹さす搗布採り 阿部啓史
夫無くて海女万貫の荒布刈る 津田清子 二人称
奥能登のもう搗布刈始めしと 谷村 喜美子
岩窪に深き海ある黒菜かな 山口誓子
干潮にかじめひらひら蝶を追う 長谷川かな女 花 季
怒濤来てゆるがす磯の荒布干 水原秋櫻子
手に痛きほどに荒布の乾きをり 橋本志げの
打ち上げし荒布の乾く岩の上 太田常子
打ち揚げし荒布拾ふも掟あり 林 南歩
搗布干す浜に女の揃ひけり 清水教子
搗布焚く海女が竃は石固め 信太和風
搗布焚く神火の島の礁波 小田中柑子
搗布焼いて舟底焼かず秋の暮 野村喜舟 小石川
月のぼり搗布の山の並ぶかな 大谷三笑
殉教の浜の白無垢荒布干す 加倉井秋を 『真名井』
水ぎはに日没の宮荒布干す 佐野美智
水中眼鏡荒布の海の既知と未知 津田清子 二人称
沖かけてものものしきぞかじめ舟 石塚友二 光塵
沖波を一瞥もせず荒布干す 鈴木圭子
波の上の桶にあふれて搗布かな 請井花谷
波の列乱るるところ搗布生ふ 小川 背泳子
浜の日を濁して焚きし荒布かな 島村元句集
浮び来し腰に荒布や荒布刈 白井麦生
海に克ちて渚に立てば荒布かな 島村元句集
海女の背に一すぢかゝる荒布かな 高梨花人
湾内も白き波立つかじめ干 杉崎あさ
濡れし身は無敵荒布を抱き運ぶ 津田清子 二人称
濡れ荒布まとひ流人の裔ならず 勝亦年男
白良浜良き名を灼きて荒布干す 宮津昭彦
祭祀かな千切れ荒布を片寄せて 伊藤敬子
秋浪に追はれつ荒布よろひ来る 羽部洞然
笊茄の搗布つ喰ひに手が伸びて 高澤良一 ももすずめ 平成三年
縁先に波くつがへり荒布宿 坂口 かぶん
老臭は死臭の稀釈みづからに嗅ぎつつ慣れむ死にあらかじめ 高橋睦郎
荒布刈る男鹿の訛りは風まじり 畠山素空
荒布塚たてり浜木綿群落す 鈴鹿野風呂 浜木綿
荒布寄す和寇の島を縁どりて 中村祭生
荒布干す一郭天に*ちゅうする香 古屋秀雄
荒布干す女の他は磯動かず 大野林火
荒布干す女の力子の力 塩谷秀行
荒布干す婆下垂胃を日に晒らし 熊谷愛子
荒布干す岩は地の果えりも岬 岩田汀霞
荒布干す薄ら日なれど磯まぶし 植竹春鳥
荒布干す道の曲つて岬まで 中井一雄
荒布焚く日覆の下の大竃 森本嘯天
身を入れてかじめを刻む時雨市 古舘曹人 樹下石上
辺つ浪のくだけに荒布拾ふなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
雁引くや荒布色なる島の子ら 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
鳶の眼や搗布の桶を横抱きに 古館曹人
鷹も翼重き日あらむ荒布乾らぶ 成田千空