季語の植物 秋2


団栗一位の実檀の実栴檀の実榧の実椎の実がまずみ銀杏菩提子無患子臭木の花枸杞の実ひよんの実桐の実山椒の実錦木梅擬蔓梅擬*さいかち茱萸茨の実蝦蔓山葡萄野葡萄通草竹の春竹の実芭蕉破芭蕉カンナ万年青の実朝顔鶏頭葉鶏頭コスモス鬱金の花白粉花鬼灯鳳仙花秋海棠残菊紫苑弁慶草敗荷蓮の実西瓜南瓜糸瓜夕顔の実青瓢種瓢


●団栗
あきらめた夜を団栗かんかん鳴る 櫂未知子 蒙古斑
あけすけに団栗の木と冬青空 高澤良一 燕音 十二月
おくつきに団栗落ちぬ木遠し 雑草 長谷川零餘子
しののめや団栗の音おちつくす 中川宋淵
どんぐりが一つ落ちたり一つの音 細見綾子(1907-97)
どんぐりが乗りていやがる病者の手 秋元不死男
どんぐりに形大小ありにけり 新部烈人
どんぐりに栗鼠の歯型よ新月なり 村越化石 山國抄
どんぐりのみな心ありはなればなれ 細谷源二 砂金帯
どんぐりの一つは寡黙三つ拾ふ 広谷春彦
どんぐりの一つ淋しところがれる 大内迪子
どんぐりの光る一ケ所づゝがある 石井とし夫
どんぐりの単純すこしづつちがふ 沼等外(1919-)
どんぐりの坂をまろべる風の中 甲田鐘一路
どんぐりの小草にまぎれ荘を閉づ 加藤耕子
どんぐりの山から山へ夕日の軍歌 櫻井博道
どんぐりの山に声澄む小家族 福永耕二
どんぐりの帽子がとれて仕舞ひけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
どんぐりの影ものびたる土の上 深見けん二
どんぐりの拾へとばかり輝けり 藤野智寿子
どんぐりの私語もたのしや平林寺 石田あき子 見舞籠
どんぐりの背比べして土筆生ふ 堀之内和子
どんぐりの落ちかねてゐる水の照り 中嶋秀子
どんぐりの落ちて日あたる山となる 桂信子 黄 瀬
どんぐりの落ちて来さうな露天風呂 滝 佳枚
どんぐりの転がつてゐる能舞台 田村すゝむ
どんぐりの頭に落ち心かろくなる 油布五線
どんぐりまろぶどんぐり溜まる所まで 野中 亮介
どんぐりも吾もころげて世にはあり 三条羽村
どんぐりも首をすくめる寒さかな 高澤良一 宿好 十月-十二月
どんぐりや厠に小さき覗き窓 松岡実子
どんぐりを児等と分ちて富むごとし 樋笠文
どんぐりを拾ひかなしみ人に告げず 福田蓼汀 秋風挽歌
どんぐりを拾ふさまもて息継ぐも 石田あき子 見舞籠
どんぐりを拾ふも遊び心かな 小林 むつ子
どんぐりを拾へば根あり冬日向 藺草慶子
どんぐりを机上に愛づる雨一日 高澤良一 素抱 十月-十二月
どんぐりを玩具にまぜて旅鞄 阿部みどり女
どんぐり拾ふ病院の許可時間 細見綾子
どんぐり独楽いで湯の宿の卓に澄める 横山房子
どんぐり降る森を近づけサイロ入 村越化石 山國抄
よその母に蹤いて団栗拾ふ一と日 長谷川かな女 花寂び
今投げし団栗ならず水の底 依光陽子
咳よりもはやく団栗落ちきたる 米澤吾亦紅
喰物もありや松尾の柏団栗 広瀬惟然
回らねば仲間失う団栗独楽 保尾胖子
団栗が掌を打つ遠き日の戦さ 対馬康子 吾亦紅
団栗と子がもたらせし土地言葉 金子 潮
団栗と枯檜葉の降る雪舟碑 堀 古蝶
団栗にうたれし孤独地獄かな 藤田湘子(1926-)
団栗に八専霽れや山の道 飯田蛇笏 山廬集
団栗に海なり聴くや土佐どまり(紀貫之寄港の地と聞けば) 角川源義 『冬の虹』
団栗のころころと詩生れけり 佐藤 木鶏
団栗のころび合ひたり窪だまり 牡年 俳諧撰集「有磯海」
団栗のしたゝか落ちて茶時かな 齋藤玄 飛雪
団栗のわがてのひらで熱を持つ 有馬英子
団栗のゐろりに烟る山の家 野田別天楼
団栗の一つ落ちくる露天風呂 中条久三夫
団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一
団栗の土に還らんひとりごと 吉本 昴
団栗の坂二人ひょいと象形文字 山岡敬典
団栗の寝んねんころりころりかな 一茶
団栗の己が落葉に埋れけり 渡辺水巴 白日
団栗の広葉つきぬく音すなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
団栗の栗色兄らに栗拾はれ 香西照雄 素心
団栗の芽を出していて拾われぬ 長谷川かな女 牡 丹
団栗の落ちずなりたる嵐かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
団栗の葎に落ちてくゞる音 鈴木花蓑句集
団栗の野毛坂はまだ続くなり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
団栗の青きが打ちて真の音 高澤良一 寒暑 十月-十二月
団栗の音めづらしや板庇 正岡子規
団栗もかきよせらるゝ落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
団栗やうさぎも共に霜崩れ 水田正秀
団栗や似て声たかき母と妻 白岩三郎
団栗や倶利伽羅峠ころげつゝ 東洋城千句
団栗や六角坂に富坂に 野村喜舟 小石川
団栗や寺境内の山王社 尾崎迷堂 孤輪
団栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規
団栗や急なる坂の日を見ざる 阿部みどり女
団栗や熊野の民の朝餉(がれひ) 野澤凡兆
団栗をひらふ祖父母でありにけり 井上茂
団栗をもろに*つぐめる山童 飯田蛇笏 霊芝
団栗を幾十投げて空を欲る 対馬康子 吾亦紅
団栗を掃きこぼし行く箒かな 高浜虚子
団栗を握りしままの子を診をり 西川 五郎
団栗を沈め療園の池曇る 有働亨 汐路
団栗を混へし木々ぞ城を隠す 石田波郷
団栗を踏みつけてゆく反抗期 小国要
団栗一つ供ふ湯神の御神体 高澤良一 寒暑 十月-十二月
団栗拾ふ峠あかるきさびしさに 山田麗眺子
団栗溜めこんで長頭系の孫 安藤今朝吉
団栗独楽椎の実十とかへ事しよ 尾崎紅葉
団栗落つ得たりや応と鋪道受け 高澤良一 寒暑 十月-十二月
地固くころがる正味どんぐりよ 成田千空 地霊
大和どこも団栗柴の黄ばむ頃 右城暮石 声と声
大和大路団栗下ル菊盛り 如月真菜
天を見ず青団栗を拾ふまで 望月精光
子が語るゆめの団栗つやつやとわれも眠りのきわ漁りおり 石本隆一
子の帯を解けば団栗落ちにけり 矢部金柑子
孤児の癒え近しどんぐり踏みつぶし 西東三鬼
孫の手にどんぐり独楽の良く回はず 森岡 恵女
山かつと団栗道をすれ違ひ 松藤夏山 夏山句集
山猫を思ひどんぐり大事にす 太田土男
懸崖や団栗落つる驀地 寺田寅彦
打合うて団栗こぼす袂かな 尾崎紅葉
拾ふ気になれば団栗いくらでも 柳本津也子
掌にあまる団栗夫も子もなくて 菖蒲あや 路 地
掌にのせて団栗みどり山に雪 中拓夫
朝の地べたにはねかへる団栗独楽です 人間を彫る 大橋裸木
朝日浴びどんぐり芽ぶく毬の中 米本義弘
椎ひろふあとに団栗哀れなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
神にのみ下僕団栗踏みしだき 細川加賀 『傷痕』
美的百姓に団栗降るや青きもあり 上林 裕
肌寒や雨の青どんぐりを見て 高澤良一 素抱 十月-十二月
自閉児の団栗数へきりもなや 築城百々平
芭蕉さま団栗ひとつもらひます 藤岡筑邨
落城の碑を団栗の打ちにけり 加藤三七子
野毛坂に団栗落ちて転ぶ距離 高澤良一 寒暑 十月-十二月
青どんぐり湯川高鳴り流れけり 高澤良一 随笑 七月-九月
青枯の団栗に墓道選びけり 雑草 長谷川零餘子
風邪の子や団栗胡桃抽斗に 中村汀女
黴まじく仁王どんぐり眼かな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
櫟の実足裏に触れて露天風呂 宮田俊子
●一位の実
いじめられる体質のあり一位の実 こしのゆみこ
きのふ美濃けふ飛騨にをり一位の実 森澄雄
てのひらに滲み入る山気一位の実 井沢正江 湖の伝説
ふふみては口なつかしき一位の実 佐藤まさ子
カーナビに載らぬ峠や一位の実 宮本つる子
一の池二の池しぐれ一位の実 飯田龍太
一位の実あたたかき日のつづきをり 角川春樹
一位の実トラピスチヌの空に触る 加藤三七子
一位の実仰ぎて雲をながく仰ぐ 中戸川朝人
一位の実円空佛の堂ほとり 高澤良一 素抱 十月-十二月
一位の実含みて吐きて旅遠し 富安風生
一位の実含みて旅の汝れと我 矢津 羨魚
一位の実如法にこぼれ曽良の墓 木村蕪城
一位の実熟れて誰彼嫁に行く 菖蒲あや 路 地
一位の実熱血快川果てし寺 高澤良一 寒暑 七月-九月
一位の実甘しといふに噛みて見る 高濱年尾 年尾句集
一位の実甘し旅なる一葉忌 加藤春彦
一位の実甘し遠嶺の霧を見る 野見山朱鳥
一位の実老馬ひずめの音ばかり 伊藤淳子
一位の実透くばかりなる束ね髪 小木ひろ子
円光寺鳥も差し置く一位の実 高澤良一 素抱 十月-十二月
寺々は山を背にして一位の実 高澤良一 素抱 十月-十二月
山に死にたくて山住み一位の実 井沢正江 湖の伝説
山の日をまぶしみふくむ一位の実 上村占魚
山去るにつけて一位の実ぞ赤き 木村蕪城 一位
山彦の触れず落ちたる一位の実 浅井一志
工女かくふふみたりしや一位の実 岩崎照子
年内や手にある限り一位の実 萩原麦草
幾つ食べれば山姥となる一位の実 山田みづえ 木語
手にのせて火だねのごとし一位の実 飴山實(1926-2000)
湖の風さびしくなりし一位の実 杉山岳陽
神橋の水にくれなゐ一位の実 瀧澤伊代次
管長は旅に出られて一位の実 矢野典子
老懶の胸を飾れり一位の実 飯島晴子
落人に愛されし峡一位の実 秋元不死男
雪晴の一枝跳ねでて一位の実 永田耕一郎 雪明
飛びながら小鳥の覗く一位の実 青柳志解樹
飛騨郡暮れてのひらの一位の実 小室善弘
馬小屋に馬なき月日一位の實 柚木紀子
日暮れまでままごと遊びおんこの実 工藤眞智子
七月の冷えあららぎの実を食す 長谷川かな女 牡 丹
おんこの実ここに受洗の三木露風 鈴木しげを
左千夫偲ぶあららぎの実をふくみつつ 青木重行
●檀の実
こころいま旅に飢ゑをり檀の実 角川春樹
さしばゐて島の阿檀の実の青き 吉田紫乃
しだれつつ夢のくれなゐ檀の実 堀口星眠 営巣期
しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫 初心
まなかひに高千穂立てる檀の実 米谷静二
まゆみの実みじかく笑う笑い損 永末恵子
まゆみの実真つ白な雨山消して 八木林之助
まゆみの実見よと促す人もなく 高澤良一 素抱 十月-十二月
戸隠や杉に風鳴りまゆみの実 森岡由江
手のひらに結びほつれの檀の實 八木林之介 青霞集
旅にをり旅の日和の檀の実 森澄雄
日の逃げて風のみ急ぐ檀の実 太田蓁樹
日は沼の沖をねむらせ檀の実 佐藤鬼房
昃りてもあたゝかき色真弓の実 斎藤紫暁
村人の明るさこそは檀の実 高澤良一 素抱 十月-十二月
檀の実まぶしき母に随へり 岸田稚魚
檀の実割れて山脈ひかり出す 福田甲子雄
檀の実圧し来る如く天蒼し 望月たかし
檀の実嫁かずの月日密に濃き つじ加代子
檀の実持てば嶺越しの風の音 加藤楸邨
檀の実爆ぜて色濃くなりにけり 小泉良子
檀の実牧の扉にひかり充ち 宮坂静生
檀の実画家の鉛筆やはらかし 小川軽舟
泣きしあとの眼の鮮しや檀の実 草間時彦 櫻山
温泉の町のたそがれに逢う檀の実 徳部文子
湯あたりの女人臥しをり真弓の実 橋本鶏二
父も母も君も無き世のまゆみの実(朝倉文夫記念館、父の像・母の像) 殿村菟絲子 『樹下』
真弓の実持てば嶺越しの風の音 加藤楸邨
真弓の実華やぐ裏に湖さわぐ 杉山岳陽
近づきて花にはあらで真弓の実 五十嵐八重子
近づけば花にはあらず檀の実 石井とし夫
霜の朝せん檀の実のこぼれけり 杜国
風邪癒えて雨あたゝかし檀の実 望月たかし
鳥影の縺るるばかり檀の実 福永耕二
●栴檀の実
まだ葉色より抜け出せぬ楝の実 稲畑汀子
みづうみへひたと簾や樗の実 田中裕明 花間一壺
出屋敷や枝折に枯るる樗の実 浜田酒堂
南北に友のふるさと楝の実 林 徹
城址去る栴檀の実の坂下りて 星野立子
墓百基せんだんの実のなほ青く 阪本謙二
夕茜してさむ空や金鈴子 千代田葛彦 旅人木
島の教会島の学校楝の実 山田みづえ
手が見えてやがて窓閉づ楝の実 柴田白葉女
揚泥に栴檀の実のこぼれたる 寺田寅彦
昔語り縁をはなれて樗の実 田中裕明 花間一壺
栴檀の万の実揺るる戦没碑 大立しづ
栴檀の実がよごしたる石畳 石橋秀野
栴檀の実のばらつきのすがすがし 都築せつや
栴檀の実のまだ青き寺に寄る 高澤良一 随笑 十月-十二月
栴檀の実ばかりになる寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
栴檀の実を十程も拾ひしか 中田はな
栴檀の実を喰いこぼす鴉かな 河東碧梧桐
栴檀の実を拾はむと矩を踰ゆ 後藤比奈夫 花びら柚子
栴檀の実を碧空に冬休 森田峡生
栴檀の実色つきぬ胡蝶隊 横光利一
栴檀の実落ちし樹下に寄りて足る 石田波郷
楝の実ぬくぬくさがる寒の凪 中勘助
楝の実昼月という忘れもの 遠藤秀子
橋白く栴檀の実の多きところ 中村草田男
灰汁桶に栴檀の実のこぼれたる 寺田寅彦
空深くあれば千々なり楝の実 手塚美佐 昔の香
縞馬は驚き易し樗の実 高橋輝子
金鈴子残る句碑路讃岐路 磯野充伯
鵯にさへ多すぎるほど樗の実 粟津松彩子
●榧の実
こんなにも淋しい人生がある獨り榧の実を煎る 安斎櫻[カイ]子
てのひらは野にあり榧の実匂う鬼や 金子皆子
ほたほたと落つ榧の実も夢のもの 石塚友二
ゆく雲や九月榧の実まみどりに 鈴木しげを
人を恋ふ榧の実なれば植ゑにけり 橋本鶏二
余呉の霧榧の実あをく育ちけり 井口 秀二
信心の榧の実まろく澄めりけり 佐野良太 樫
室生寺の榧の実食べてしまひけり 原田喬
山寺や干して榧の実胡桃の実 山崎ひさを
峯寺の茶受けは榧の実でありし 大槻牛歩
干榧の実を両の手にあたゝかき 佐藤 礼子
掃き寄せしまゝの榧の実鎮守さま 星野恒彦
東京を去る朝榧の実が匂ふ 阿部みどり女
栗鼠馴れて榧の実かくす寺の畑 黒木野雨
榧の実のかく榧の木となりしかは 赤岡淑江
榧の実のこぼるゝ雨の通りかな 関 夫久子
榧の実のこぼれて昔行在所 伊藤いと子
榧の実のごろごろ道に辟易す 高澤良一 燕音 十月
榧の実のそれと知らるる曲ある香 高澤良一 寒暑 七月-九月
榧の実のぽとりと落ちて寺暮るゝ 黒瀧昭一
榧の実のやさしくあれば他をおもふ 藤田湘子
榧の実の匂ひ掌にある楽しさよ 浜田佐佗子
榧の実の目をそらしたる兎波 吉田素糸
榧の実の落ちてはずめる親しさよ 橋本鶏二 年輪
榧の実の落ちて鈍き音又挙ぐる 高澤良一 燕音 十月
榧の実の落つるにまかせ仏たち 館岡沙緻
榧の実の転びて村社古りにけり 藤井智明
榧の実の青々として寺領なる 中西舗土
榧の実の青さ掌に霧流れ来る 阿部みどり女
榧の実や史実の中の広き庭 吉田功
榧の実や杣のほとけを担ぎだす 角川春樹 夢殿
榧の実や赤賓頭盧も露の情 下村槐太 光背
榧の実を山蟻とぶやうにして越え 阿部みどり女 『雪嶺』
榧の実を干し紋付を于す日かな 山本洋子
榧の実を拾ひてジヨギング折り返す 守谷順子
榧の実を蹴り転がしぬ神社裏 高澤良一 寒暑 七月-九月
榧の実落つひとつひとつの行末へ 山上樹実雄
榧の木に榧の実のつくさびしさよ 北原白秋
榧の木は榧の実降らす雨降らす 中村明子
榧の茶屋とて榧の実の廂打つ 大橋宵火
沢蟹の榧の実運び尽しけり 水原秋櫻子
激突の榧の実種を吐き出せる 高澤良一 さざなみやっこ 秋
青榧の実のふつくらと楸邨忌 猪俣千代子
●椎の実
あきもせずあの子いつまで椎拾ふ 三原武子
いとしさの椎の実飛礫とどかざり 竹本健司
お盆にのせて椎の実出されふるさと 尾崎放哉
かの翁いづちゆきけん椎拾ふ 比叡 野村泊月
ころころと椎の実焙りて夜も長し 井手 菊代
こゝもとは撒きたる程の椎の実よ 尾崎迷堂 孤輪
すこしありし椎の実くべてあともなし 雑草 長谷川零餘子
そこに居る人いぶかしみ椎拾ふ 比叡 野村泊月
つれだつてきてちらばりぬ椎拾ひ 田中王城
まてば椎拾ひ園丁話し好き 谷口和子
わけ入りて孤りがたのし椎拾ふ 杉田久女
をさな子はさびしさ知らぬ椎拾ふ 瀧 春一
一粒ずつ拾う椎の実の無数 花谷和子
久々に炒る椎の実のまた佗びし 百合山羽公 寒雁
刻惜み刻山裾の椎拾ふ 高木晴子
団栗独楽椎の実十とかへ事しよ 尾崎紅葉
堂縁に僧立ち客は椎拾ふ 杉浦冷石
境内に椎の実の降るひとところ 渋川 絢
夏に二度詣でし宮の椎拾ふ 下村槐太 光背
夜の闇さ椎降る音の降る音に 竹下しづの女 [はやて]
女の子交りて淋し椎拾ふ 渡辺水巴
宝前に椎降りつくし神還る 亀井糸游
宮後や鉄路に椎の実を拾ふ 山口誓子
山彦の駆けて椎の実こぼしけり 井本芦水
山眠り椎の実あまた降らせたり 楠本憲吉
布団干して待つは椎降る家なりし 林原耒井 蜩
懐中に椎の実のある仮寝かな 鳴戸奈菜
拾ひたる椎の実のある読書かな 千葉 皓史
拾ひたる椎の実ばかり椎の宮 松下 芳子
救急車飛ぶ椎の実の風の中 古舘曹人 砂の音
星濡らす夜は椎の実の音の中 松下千代
椎の実が降るはればれと愛されよ 藤田湘子
椎の実のここだく山は秋迎え 高澤良一 素抱 七月-九月
椎の実のここだく谷中の無縁墓所 高澤良一 随笑 七月-九月
椎の実のこつんと打ちししぐれ塚 野澤節子
椎の実のころがりゆきて木と無縁 津田清子
椎の実のはすかいに飛ぶ嵐かな 日野草城
椎の実のむなしき貌のそろひけり 小寺正三
椎の実の八升ばかりこぼれける 石井露月
椎の実の板屋をはしる夜寒かな 暁台
椎の実の沈める川に嗽ぐ 勝又一透
椎の実の落ちて音なし苔の上 福田蓼汀 山火
椎の実の落て音せよ檜笠 高井几董
椎の実の虫くひ憎みはじきけり 岡村柿紅
椎の実の見えざれど竿うてば落つ 橋本多佳子
椎の実や今朝も同じ窪みに拾ふ 原田種茅 径
椎の実や卵塔並ぶ苔の上 寺田寅彦
椎の実や枯葉の中の水たまり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
椎の実や石の鳥居にはねかへる 寺田寅彦
椎の実や落葉の上に落ちし音 阿部みどり女 笹鳴
椎の実をあふぐ顔照り父の寺 中山純子 沙羅
椎の実をひとつ拾ひぬやがて捨つ 草間時彦 櫻山
椎の実を初めに降らす野分かな 尾崎迷堂 孤輪
椎の実を拾ふ縄文人めきて 杉山三知子
椎の実を拾へり理由などなくて 安居久美子
椎の実を炒るや荒鍋音合せ 百合山羽公 寒雁
椎の実を踏まねば御影堂までゆけぬ 猿橋統流子
椎の実を踏み椎の実を拾ひけり 横川 京
椎の実十粒ほどてのひらにある シヤツと雑草 栗林一石路
椎の木の梢に女優ひとりゐて死にゆくときにひかる椎の実 水原紫苑
椎ひろふあとに団栗哀れなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
椎ひろふみごもりびとはにくからね 太田鴻村 穂国
椎拾ふ一掬の風手のひらに 川端茅舎
椎拾ふ横河の兒のいとま哉 蕪村 秋之部 ■ 幻住菴に曉臺が旅寢せしを訪ひて
次郎呼び太郎が応ふ椎の実山 伊藤 百洗
水浅くさわぐ雲だち椎拾ふ 松村蒼石 寒鶯抄
牛の子よ椎の実蹄にはさまらん 加舎白雄
猫ごゑの少年とゐて椎拾ふ 行方克巳
笹の葉に椎の実落ちて風淋し 古白遺稿 藤野古白
肩打つて不破は椎の実嵐かな 神蔵 器
膝ついて椎の実拾ふ子守かな 高浜虚子
裏山に椎拾ふにも病女飾る 大野林火
貧しきにあらず椎の実独楽澄めり 石川桂郎 四温
賽すれば椎降る音のつゞくなり 皆吉爽雨
隣り拾へるとばかりを椎降る音に母遠し 島村はじめ
●がまずみ
がまずみの実の火の色に渦なす霧 小松崎爽青
がまずみの実や蹤いてくる雨をんな 鈴木しげを
がまずみの実を舌にのせ鳥になる 蓬田紀枝子
がまずみの実に太陽のひとつひとつ 阿部みどり女
●橘
仰ぎみる橘の実の二つ三つ 草兵衛(紫宸殿)
実りたる右近橘御簾の前 松野自得
旅たのし葉つき橘籠にみてり 杉田久女
橘の実は尚てりて余寒哉 賀瑞
橘の赤き実を愛づ旅に出て 瀬戸口民帆
橘の黄の小さきは右近かな 吉田鴻司
橘の黄を珠として弓矢神 桂樟蹊子
橘は黄を深めつつ天の鈴 長谷川秋子
青き葉の添ふ橘の実の割かれ 日野草城
●銀杏
ぎんなんに旅の心の荷を下ろす 阿部みどり女
ぎんなんに遊ぶ心も旅なれば 阿部みどり女
ぎんなんのさみどりふたつ消さず酌む 堀 葦男
ぎんなんのへちゃと土打つ音すなり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
ぎんなんの弾む金輪際の金 赤松[ケイ]子
ぎんなんの木にぎやうさんの雨の音 後藤兼志
ぎんなんの落つる力の加はりし 阿部小壷
ぎんなんの鈴生りの香を洲崎かな いさ桜子
ぎんなんも落るや神の旅支度 桃隣
ぎんなんやこのあかるさにひとり減る 浜中すなみ
ぎんなんをむいてひすいをたなごころ 森澄雄 游方
ぎんなんを炒るに神農日和かな 田中英子
ぎんなんを焼きてもてなすまだぬくし 星野立子
ぎんなんを焼く火に酔ひし童かな 永田耕衣 傲霜
ぎんなんを祷り石とし秋惜しむ 渡辺恭子
ぎんなん墜つ深夜仁王の吠えおらん 塩野谷 仁
ぎんなん拾ふ外科医にて今日若き母 加藤楸邨
ぎんなん焼き夜の怒濤を聞きをれり 大田一陽
ぎんなん煎る夜はいつぴきの鬼を飼い 瀬戸青天城
ぎんなん食べてだまりこくつて寝てしまつた 人間を彫る 大橋裸木
一掴みぎんなんを煎る都は遠し 安斎櫻[カイ]子
十夜婆ぎんなんかぶれしてかなし 栗原米作
栗ぎんなんまろべばたのし京にゐて(僧顕正氏の心づくしに) 『定本石橋秀野句文集』
母から届きぎんなんの肌白きこと 荒井正隆
関係の無きぎんなんの匂ひけり 櫂未知子 蒙古斑
ナース来て銀杏拾ふ夜勤明け 下山宏子
天神様の祭銀杏が実を撒ける 臼田亞浪 定本亜浪句集
拾ひ来し銀杏の名の唐九郎 青木重行
暮色濃し足裏にくずる銀杏の実 上窪則子
松葉杖突いて銀杏拾ふ人 高澤良一 燕音 十月
法話きく目は銀杏を拾ふ子に 田畑比古
狂ひなく銀杏の実の落ちて罷む 萩原麦草 麦嵐
議事堂に来て銀杏を拾ひけり 菊地美恵子
銀杏おちゆふぞらひかりあせゆける 五十崎古郷句集
銀杏が落ちたる後の風の音 中村汀女
銀杏のあるとき水に落つる音 高濱年尾 年尾句集
銀杏の実しきりに落つる前うしろ 高濱年尾 年尾句集
銀杏の実降りて近隣はづみ出す 北見さとる
銀杏の落ちては空を深くせり 栗原米作
銀杏の落ちて汚せし石畳 小川凡水
銀杏の落つるを待ちて拾ひけり 菊地まさを
銀杏を拾つては待つ次の風 大沢淳子
銀杏拾ふ外科医にて今日若き母 加藤楸邨
高千穂や古代銀杏が実をこぼし 大橋敦子 勾 玉以後
●菩提子
きりきりと菩提子空にあらはれ来 加藤三七子
七月の菩提樹の実をかく拾ふ 後藤夜半 翠黛
仏縁と言ふべし菩提子拾ふべし 筧 柳下
写経せむ発心菩提子とびにけり 中村明子
十夜冥加菩提樹の実も拾ひ得て 四明句集 中川四明
夕凪に菩提樹の実の飛行せり 永田耕衣
手にしたる菩提樹の実のひぐれかな 加藤楸邨
新句碑をそこな菩提子摶つたるよ(瑞光寺にわが句碑建つに) 岸田稚魚 『紅葉山』
武蔵野のもの無患子も菩提子も 後藤比奈夫 金泥
病むひとに逢へぬ菩提子拾ひけり 細川加賀 生身魂
箒目の波ひたひたと菩提子に 徳永 球石
菩提の実教会地下の核シェルター 渡辺祥子
菩提子に風のひびける夕日かな 小松崎爽青
菩提子に風の忘れ音ありにけり 小林 澪
菩提子のこぼるるを踏み僧出仕 大畑良子
菩提子のこぼれて九品浄土かな 田宮房子
菩提子のほろと一笑塚小さき 新井佳津子
菩提子の実のほろほろと夕日溜め 渡辺二三雄
菩提子の独楽おろそかに廻しけり 後藤夜半 底紅
菩提子の羽透きとほるまで枯れぬ 加藤三七子
菩提子の虜となりし女人かな 原山 英士
菩提子の飛び来ぞひびけ石の上 山田みづえ
菩提子の飛ぶ日の近し錆色に 松岡君枝
菩提子の飛来ぞひびけ石の上 山田みづえ
菩提子の黒きはかなし時雨けり 岸風三楼 往来
菩提子はかなしほとけは美しき 岸風三樓
菩提子は小さくて軽し掌に拾ふ 門坂波の穂
菩提子や山のぼり来る風の音 岸田稚魚 筍流し
菩提子や息をひそめしまでにして 岸田稚魚
菩提子をひらりとむしる寺男 赤尾兜子
菩提子をひろふ念珠に足らざれど 片山由美子
菩提子を八一の歌碑に来て拾ふ 本山富美子
菩提子を拾うて来意まだ告げず 山根志邨
菩提子を拾ひいたゞく朝参り 高田蝶衣
菩提子を拾ひ仏心には遠し 後藤比奈夫 祇園守
菩提子を拾ひ忌心深くせり 東野鈴子
菩提子を拾ひ煩悩置き行かな 近江小枝子
菩提子を掌に人の世の半ば過ぐ 山崎みのる
菩提子を数珠作るほど拾ひけり 尾関弘文
菩提子を旅に拾ふも倶会一処 栗山渓村
菩提子を父よ母よと拾ひけり 大石悦子
菩提子を玉と拾ひぬ峰の寺 神戸茂堂
菩提子を紅ヰの糸につなぎ鳧 松瀬青々
菩提子を舞はして吾も仏の子 岩崎美代
菩提樹の七百齢の実ぞあまた 吉田速水
菩提樹の実のからからと売られけり 小坂順子
菩提樹の実の垂れ日ざしまんだらよ 大野林火
菩提樹の実の拾はるるところ見し 後藤夜半 底紅
菩提樹の実を呉れ去つて掌に枯るる 石川桂郎 高蘆
菩提樹の実を拾ひをる女人かな 高濱虚子
菩提樹の實のこぼれゐる深雪かな 河合凱夫 藤の実
黄檗の風に菩提子きりもみす 小畑晴子
●無患子
夕立やむ無患子青くこぼれゐて 小池文子 巴里蕭条
悼むとは無患子の実を拾ふこと 山本洋子
武蔵野のもの無患子も菩提子も 後藤比奈夫 金泥
深大寺無患子拾ふ十あまり 柴崎忠雄
無患子と僧に教はり実を拾ふ 竹内光江
無患子と知つてゐる子と仲良しに 大井千代子
無患子に標的はなし風の神 星野紗一
無患子に風あつまつてをりにけり 鈴木三都夫
無患子のしぐれし空にみなぎる実 皆吉爽雨 泉声
無患子のぬばたまは火恋しかり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
無患子のみどりさわなり樹上樹下 石塚友二
無患子の一目卍や冬の空 殿村莵絲子 雨 月
無患子の下に死にたるもの多く 山西雅子
無患子の地を打つ音を聞きに来し 高澤良一 ももすずめ 平成元年
無患子の実の残れるを節分会 綾子
無患子の実を溜め濁る隠れの井 下村ひろし 西陲集
無患子の實を一つ持ちそを呉れず 八木林之介 青霞集
無患子の弥山(みせん)颪に吹きさわぐ 阿波野青畝
無患子の早や隠れなき色に熟れ 橋本一水
無患子の空あはあはと雲ゆけり 平山美代子
無患子の花の空より梅雨明けむ 下村ひろし 西陲集
無患子の降る伊賀の空晴れがたき 飴山實 辛酉小雪
無患子やこの道ゆかば母の墓 佐藤明日香
無患子や大き山より暮るるなり 福島勲
無患子や跣足参りの足裏炎え 本多静江
無患子を遠照らす燈の源(もと)いづこ 下村槐太
無患子を降らしてしづかなる大樹 稲岡長
無患子落つ老つのりたる母の背に 森本柿郷
無患子降る寺を高所に明日香村 松崎鉄之介
雨の日の雨の無患子深大寺 星野麦丘人
鱒肥えて無患子の実の重たさよ 才記翔子
無患樹の実も葉も垂れて曇りゐし 北野登
から〜とむくろじの鳴る梢かな 吉田ひで女
むくろじのみどりの玉も西武蔵 古舘曹人 砂の音
むくろじの実のからからと雪来るか 伊東睦子
むくろじの実やふる里はなつかしき 田上 路子
むくろじの実を拾い母朦朧と 和知喜八 同齢
むくろじの幹の堅さや青嵐 岡部名保子
むくろじの砕けて物を思はぬものを 加藤郁乎
むくろじの青き実を踏む甃 大橋越央子
施無畏印むくろじ強く地を打てり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
波郷忌のむくろじの晴極まりし 岸田稚魚
鑑真和上むくろじまでの半歩なり 森澤義生
●臭木の花
せせらぎは臭木の花の真下より 柳沢柳枝
つい霽れぬ空のにごりや花臭木 角田独峰
ひそと挿す臭木の花や旅の身に 加倉井秋を 午後の窓
夜を越えし山や覚えの花臭木 森澄雄
川舟へ臭木花咲く坂よけれ 波多野爽波
思はずに臭木の花とよばれけり 平井照敏
水懈く臭木の花を浮べをり 轡田 進
炎天の香なり臭木の香にあらず 相生垣瓜人
熊野道臭木もひそと花掲ぐ 田中君代
熔岩の花とし咲ける臭木かな 倉田青
療養所古びて茂る花臭木 松崎鉄之介
臭木咲き藩主墓前の一区画 山本紅園
臭木咲く一岩壁の船溜り 淵脇護
臭木咲く禅堂低き垣構へ 原田しずえ
花のなき頃の貴船の花臭木 松尾いはほ
花臭木滝真向に真白なり 石田波郷
花臭木鋭き鉾立てゝ男神 丸山海道
見廻して臭木の花でありにけり 飯島晴子
遠くより臭木の花を見て通る 川原 程子
鼻の日は臭木の臭ふ日なるべし 相生垣瓜人 明治草抄
おくれゆく湖畔はたのし常山木折る 杉田久女
しばらくは常山木の香とも知らざりき 星野立子
ぺかぺかと午後の日輪常山木咲く 飯田蛇笏
咲く常山木宙をすぎ去る風みゆる 飯田蛇笏 椿花集
墳山のつぎに墳山花常山木 斉藤美規
夏山や常山木の揚羽鴉ほど 飯田蛇笏 霊芝
常山木さく墳墓を見たり黍の中 石原舟月 山鵲
常山木の実垂れて御陵の閑に和す 佐野まもる
常山木の日きりさめいつかやみしより 飯田蛇笏 春蘭
常山木の花に暫時尻曲げ揚羽蝶 西山泊雲 泊雲句集
常山木咲きひかり重げの山の雨 鷲谷七菜子 花寂び
秋昼のすこし幽みて花常山木 飯田蛇笏 椿花集
紫の苞そりかへり常山木の実 拓水
美女谷や髪に飾りて常山木の実 嶋田麻紀
花を了ふ常山木いよいよ崕に満つ 飯田蛇笏 雪峡
花常山木飛び去る蝶もありながら 星野立子
虹たつや常山木に顫ふ烏蝶 飯田蛇笏 霊芝
虹ひくく常山木の花に水濁る 石原舟月 山鵲
行き過ぎて常山木の花の匂ひけり 富安風生
谷底の音を結びたる常山木の実 原 裕
霊山の峡の常山木に正午の日 飯田蛇笏 椿花集
●枸杞の実
今日ありて忘れ去るべき枸杞の実なり 千代田葛彦 旅人木
健康が頼りの枸杞の実をつめる 樋口 玄海児
冬ざれや枝にすがりて枸杞の紅 古舘曹人 砂の音
垣の枸杞を分けて鶏舎見たりけり 長谷川かな女 雨 月
垣根より溢るる枸杞を摘みにけり 斉木 うた子
堰とめて筏ひたせり枸杞の雨 原石鼎
宿かれば月に枸杞つむあるじかな 芳 之
帰り来て昼には早し枸杞を摘む 松藤夏山 夏山句集
枸杞さげて帰船を呼ぶや菩薩祭 松瀬青々
枸杞にかも雨降る瞼覚めざるは 千代田葛彦 旅人木
枸杞に尿る犬に口笛樹の間より 河野静雲 閻魔
枸杞の実のこぼれて霜のやゝ寒し 士朗
枸杞の実のさびしさも夜を越えざりき 加藤楸邨
枸杞の実のつぶら瞳満てり手毬つく 久保田清一
枸杞の実のとろりと山のよく見えて 半谷洋子
枸杞の実の一と粒赤き思案の掌 稲垣きくの 牡 丹
枸杞の実の人知れずこそ灯しをり 富安風生
枸杞の実の彼方に砦なす水屋 前田正治
枸杞の実の精根尽きし紅さかな 秋山卓三
枸杞の実の色づき野川水やせぬ 宮下翠舟
枸杞の実の赤き小さき長寿村 加倉井秋を 『隠愛』
枸杞の実の赤し江戸川近く住む 河東田素峰
枸杞の実の透ける赤さに熟れにけり 荒蒔秀子
枸杞の実の響き合ふとき父佇てり 水野真田美
枸杞の実はあとかたもなく寝た切りや 堀之内長ゝ
枸杞の実も茱萸も防風林のもの 浜井武之助
枸杞の実や竹藪越しの大夕日 工藤行水
枸杞の実や老ひて見飽かぬ海の果 神原栄二
枸杞の実や道標の字の読みにくし 古川芋蔓
枸杞の実を噛み東京を憎みをり 原田喬
枸杞の実を点じ痩せたる河原行く 小出文子
枸杞の谷に蛙叩いて居る子かな 長谷川かな女 雨 月
枸杞は実となりて救世軍士官 高橋謙次郎
枸杞は実に片流れして眼鏡橋 下村ひろし 西陲集
枸杞を摘む人来て堰のかがやける 宮下翠舟
枸杞垣の似たるに迷ふ都人 蕪村
枸杞垣の赤き実に住む小家かな 村上鬼城
枸杞摘まなこの楽章の終りなば 岡崎光魚
枸杞摘むや雲噴きあがる海の方 本宮銑太郎
枸杞青む日に日に利根のみなとかな 加藤楸邨
湯治人枸杞摘みに出る小春かな 乙字俳句集 大須賀乙字
無常にゆく道は枸杞の復興期にだけ明ける 加藤郁乎
老いまだしぬすみし枸杞の実を胸に 山本古瓢
草枯るゝ賤の垣根や枸杞赤し 正岡子規
風生の赤富士の碑や枸杞熟るる 鈴木白祇
風色や枸杞垣煽つ宵涼し 富田木歩
●ひよんの実
どうしても悲しく吹けぬ瓢の笛 後藤比奈夫
はればれとはぐれゆきしか瓢の笛 飯島晴子
ひょんの笛力を抜きて吹けば鳴る 植松千英子
ひょんの笛林芙美子はどこにゐる 伊東達夫
ひよんの実のなりふりほとけ見てあるく 長谷川双魚
ひよんの実や山の厠へ雨の跳ね 手塚美佐
ひよんの実を拾ひしが幸初詣 田中英子
ひよんの実を机に英文学者留守 川崎展宏
ひよんの笛穴大きなと小さなと 茨木和生 丹生
ひよんの笛鳴らす傘寿の同窓会 中山杲
吹いて見て拾ひ選りせる瓢の笛 伊保珀水
心して吹けば妙なり瓢の笛 小路紫峡
瓢の実のかろ〜と枯色をなし 高木晴子
瓢の実を上手に吹けば笑はるる 上野章子
瓢の実を吹きて犬山城下かな 成瀬正俊
瓢の実を貰ひて縁生れけり 星野 椿
瓢の笛五つに音色五つかな 山田弘子
降り昏れて狭霧の中にひよんの笛 新村千博
●桐の実
あをぞらに桐の実が鳴り手紙待つ 細川加賀 生身魂
から〜に桐の実かれし小窓哉 寺田寅彦
はるかなるところに桐は実となりぬ 今井杏太郎
一月の雪や桐の実疱(いも)の神 岡井省二
二女三女長女嫁ぐや桐は実に 関根牧草
仏具めくまで枯れ桐の実なりけり 殿村菟絲子 『晩緑』
古里のしるべの辻の桐は実に 佐野秋翠
思いより遠く桐の実鳴りにけり 徳弘純 麦のほとり
日本海の青風桐の実を鳴らす 西東三鬼
春風や桐の実黒く誰れも見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
曇りゐて桐の実鳴れり報恩講 木村三男
桐の実が浮ぶ生簀の真鯉の子 小田切輝雄
桐の実が青しと言ひて休みたり 細見綾子 花 季
桐の実が鳴れり覆面の競走馬 横山白虹
桐の実のいつせいに鳴る日まで待て 鷹羽狩行
桐の実のおのれ淋しく鳴る音かな 富安風生
桐の実のからから美濃の娶り唄 上野登み子
桐の実の側室ばかりつらなりぬ 峯尾文世
桐の実の弾けて青き空ありし 岩田 麗日
桐の実の晒せしごとし山日和 神尾久美子 桐の木以後
桐の実の空へ鳴らすや巫女の鈴 工藤眞智子
桐の実の落ちてきさうな山の径 星野麥丘人
桐の実の落ち散らばりて藁屋かな 生田露子
桐の実の青さに蛇の眠りをり 阿部みどり女
桐の実の高く青きを旅のはじめ 細見綾子
桐の実の鳴らんと仰ぐ鳴りにけり 加藤楸邨
桐の実の鳴りいでにけり冬構 芝不器男
桐の実の鳴りてしぐるゝ二階かな 比叡 野村泊月
桐の実の鳴る程なりて冬の月 井月の句集 井上井月
桐の実の鳴る軽薄を憎みけり 吉野杜康
桐の実の鳴る酒蔵の残りけり 石原八束 白夜の旅人
桐の実の鳴れり覆面の競走馬 横山白虹
桐の実やいくさが距てしひと多し 山田みづえ
桐の実やふかぶかと舞ふ峡の鳥 橋本榮治 越在
桐の実やもの影ほしき春の暮 渡辺水巴 白日
桐の実や五つ六つほど恋のあり 辻 男行
桐の実や古墳の壁画彩淡し 野田 武
桐の実や小字に残る足入れ婚 高橋悦男
桐の実や山の夕日のすぐそこに 岸田稚魚 筍流し
桐の実や干鯵をまた乾かさむ 石田波郷
桐の実や桐の畑の壮行歌 齋藤玄 飛雪
桐の実や母亡き夫の影法師 石田あき子 見舞籠
桐の実や秩父を雲の出でて行く 神蔵 器
桐の実や金色堂へきつね雨 小林康治
桐の実鳴る古城の牢の空すこし 小池文子 巴里蕭条
桐は実に日輪寂びてかかりけり 木下夕爾
桐は実を入れてときどき淋しきかな 清水径子
梧桐の実の房々と書道展 右城暮石
梧桐の実を透く日差し芸大見ゆ 高澤良一 随笑 七月-九月
父の雲母の雲来て桐の実鳴る 成瀬桜桃子 風色
生れし子に夜も桐の実空に鳴る 加倉井秋を 『胡桃』
醸造元飯桐の実のたわわなる 高澤良一 鳩信 玄帝
里に来て桐の実鳴らす千鳥かな 梅室
頭の上に桐の実のある冬支度 山尾玉藻
風神か真夜の桐の実鳴らせしは 橋本榮治 越在
飯桐の実のおほかたの日を逸し 鈴木貞雄
鳴らざれば気づかざりしに桐は実に 加倉井秋を
●山椒の実
刺恐れをりては摘めず実山椒 東出善次
半農の粗き垣結ひ実山椒 白水拝石
奔流の遠音となりし山椒の実 斎藤梅子
妻隠のごとく妻ゐて山椒の実 小田切輝雄
子離れにけじめありけり実山椒 古田昌子
実山椒の蜂の分封(こわかれ)過ぎ 北原白秋
実山椒やふるさとびとは食旺ン 橋場元紀
実山椒を手揉みに朝の燧岳 榎本好宏
実山椒噛んで日当る一茶の地 野本ナヲ子
実山椒木のかげ雲のかげに冷ゆ 河野友人
山住の実山椒の雨なり 北原白秋
山椒の実嘴み愛憎の身の細り 清水径子
山椒の実噛む和紙の里けがれなき 伊藤亨子
山椒の実色づき初めて友の逝く 中屋敷 久米吉
山椒の実赤しここらは砦跡 山田 月家
山椒の実雨後の日射しにはじけけり 山田節子
床漬を守る山椒の実今朝もつむ 合屋喜句女
為事の日実山椒朱を脱ぎ漆出で 中村草田男
癒えゆくや山椒の実の口ひびき 上野さち子
裏畑に朱を打つて熟れ実山椒 飴山實
観音にまみゆる前の山椒の実 森澄雄
鯉の川見に出てしるき山椒の実 永井東門居
●錦木
もがり吹くは御所の錦木紅葉なり 殿村莵絲子 雨 月
われ稀に来て錦木を立去らず 後藤夜半
友招く錦木紅葉今盛り 小屋 貞子
小人らの忘れ帽子や錦木に 堀口星眠 営巣期
心臓のとっくん錦木紅葉かな 高澤良一 随笑 十月-十二月
杉木立錦木一木庫裏の前 滝井孝作 浮寝鳥
柿紅葉の中に錦木紅葉かな 河東碧梧桐
根づきたる錦木に秋すすむなり 宇佐美魚目 天地存問
深寝して錦木紅葉きはまりぬ 加藤三七子
紗のごとく錦木に夜が及ぶべし 矢島房利
袖ふれて錦木紅葉こぼれけり 富安風生
錦木が雪に現れかけてゐし 八木林之介 青霞集
錦木といふやらむ敢へては問はず 林原耒井 蜩
錦木にこころうたるる苑さむし 瀧春一 菜園
錦木に寄りそひ立てば我ゆかし 高浜虚子
錦木に高麗雉子の猛りけり 長谷川かな女 雨 月
錦木のぬばたまといふうらがへし 松澤雅世
錦木のもの古びたる紅葉かな 後藤夜半
錦木のもみじ葉散りし庭の土浮き上りたるけさの霜かも 岡麓
錦木のわくら葉階に孔子廟 下村ひろし 西陲集
錦木の一気に暮れてしまひけり 日美清史
錦木の仙骨となり父を愛す 寺井谷子
錦木の垣の燃えどき人住まず 古賀まり子 緑の野
錦木の實もくれなゐに染るとは 後藤夜半
錦木の炎えつくしたる色と見し 藤井扇女
錦木の空はありけり飛鳥寺 駒走鷹志
錦木の紅葉日増に色まさり 藤田大五郎
錦木の紅葉秋行く扉は鎖して 高濱年尾 年尾句集
錦木の老いてすくなき紅葉かな 後藤夜半 底紅
錦木の赤点々とちひろの絵 白石みずき
錦木の闇にまぎれて了ひたる 倉田紘文
錦木も暮れてまじるや露葎 耕二
錦木も苅られし籠の山すゝき 飯田蛇笏 霊芝
錦木や火を噴きやすき御所車 八木三日女
錦木や砂揺りて湧く水屋敷 廣瀬釣仙
錦木や野仏も夜を経たまひぬ 森澄雄
錦木や鳥語いよいよ滑らかに 福永耕二
錦木紅葉コーヒー店内みんな愉悦 中北綾子
●梅擬
こめかみに風のあつまる梅もどき 篠崎圭介
しぐるゝや軒にはぜたる梅もどき 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
はろかなる鴨池晴れて梅嫌 小原菁々子
ぱらぱらと夢の中まで落霜紅 宮坂静生
ゆふいんの霧に目の慣れ梅擬 高澤良一 鳩信 炎帝
をりをりに轆轤をやすめ梅擬 藤村克明
亡夫に来し文におどろく落霜紅 関戸靖子
伊賀人の土間艶やかや梅擬 皆川盤水
兄のこと話せば泣くや梅擬 高浜虚子
匂ひなき風吹きとほる梅嫌 瀧春一 菜園
城うらや小さき牛に梅嫌 加舎白雄
太箸や廂の空は梅もどき 波多野爽波 『湯呑』
寒しらじらと梅もどきこぼれてゐたり 林原耒井 蜩
寒明くるこぼれたまりし梅もどき 林原耒井 蜩
工房や木曾の鳥来る梅擬 肥田埜勝美
張板のぱりぱりかわく梅擬 久保田泉
折くるゝ心こぼさじ梅もどき 蕪村 秋之部 ■ 探題
日が当り囀りさうな梅擬 高澤良一 宿好 十月-十二月
日の暮の晴さわふたぎ梅もどき 和知喜八 同齢
日曜は洗心のとき梅もどき 井沢正江 晩蝉
時雨忌や雫晴れして梅嫌 河野静雲 閻魔
末枯や野水に映る梅嫌 菅原師竹句集
松風や俎に置く落霜紅 森澄雄 雪櫟
柳生旧し掌よりこぼるる梅もどき 山本古瓢
柿崎の小寺尊し梅もどき 蕪村遺稿 秋
梅もどきつひの五つ六つうらゝかに 林原耒井 蜩
梅もどきつぶらな実赤い実つづりてはありけり 梅林句屑 喜谷六花
梅もどきの洗はれてゐるけさの雪 室生犀星 魚眠洞發句集
梅もどき地にある母はなほ若し 古舘曹人 能登の蛙
梅もどき壷に盛られて嵐雪忌 小山風実子
梅もどき我あり顔や暮の秋 黒柳召波 春泥句集
梅もどき折や念珠をかけながら 蕪村 秋之部 ■ 探題
梅もどき折りこぼしたる恨かな 陀仏
梅もどき折るや念珠をかけながら 蕪村
梅もどき空は青空なるがよき 瀧澤伊代次
梅もどき錆朱をつくる風の魔手 河野多希女 こころの鷹
梅もどき鳥ゐさせじとはし居かな 蕪村遺稿 秋
梅嫌小粒に赤し初鐘れ 松岡青蘿
梅嫌植ゑたる土にこぼれたる 西山泊雲 泊雲句集
梅嫌零して通る座敷かな 尾崎紅葉
梅擬つらつら晴るゝ時雨かな 川端茅舎
梅擬熟れてわづかに葉を存し 清崎敏郎
歳寒の水みつ陶の梅もどき 石原舟月 山鵲
残る葉も残らず散れや梅もどき 凡兆
母の亡き今日暁けて石蕗梅もどき 石田波郷
洞然と白昼の庭梅もどき 飯田蛇笏
湖北路の観音晴や梅もどき 伊東宏晃
炉開きや鵯がきてゐる梅もどき 石原舟月 山鵲
独り住む娘の植ゑゆきし梅擬 平松 青泉
産月の紅びつしりと梅もどき 佐藤鬼房
秋経るや葉に捨てられし梅擬 井上井月
紅葉した露なるべしや梅もどき 古白遺稿 藤野古白
老らくの恋より紅き梅もどき 平林春子
色鳥のこゑを引出す梅擬 高澤良一 宿好 十月-十二月
花溜や夕日さしこむ梅嫌 尾崎紅葉
落霜紅總領息子食ふや食はず 塚本邦雄 甘露
落霜紅高吊りたまへ背越しの灯 石塚友二 方寸虚実
薄雪に甘みやさゝん梅嫌 松岡青蘿
見るうちにしだいに紅来梅擬 山口誓子
訪ふ人によばれし垣や梅嫌 長谷川かな女 雨 月
谿削げて瀬音立ち来ぬ落霜紅 石 昌子
賑やかに日のさしにけり梅擬 古賀まり子
適塾に畳のあまた落霜紅 山西雅子
酸素足ればわが掌も赤し梅擬 石田波郷
鎌倉のいたるところに梅もどき 中川宋淵
静かさや日に日に赤き梅もどき 良藤 き代
鵯の声去りてもゆらぐ梅もどき 水原秋桜子
鷽と見つ梅もどきこぼれざりけり 林原耒井 蜩
うめもどきの真赤感謝のようにあり 北原志満子
うめもどき湖のひからぬ日なりけり 関戸靖子
うめもどき蔓うめもどき姉ふたり 小林篤子
うめもどき触るればこぼれ夜の寒さ 岸風三楼 往来
うめもどき鵯の猛りの窓明り 石澤達郎
誰がための折鶴千羽うめもどき 斎藤田鶴子
里山の出口入口うめもどき 岡井省二
●蔓梅擬
*しがらみの杖曳く坂に蔓もどき 羽田岳水
うめもどき蔓うめもどき姉ふたり 小林篤子
しぐるるもまた好日の蔓もどき 斉藤美規
冬山や何に赤かる蔓もどき 松根東洋城
天に雪嶺路のおどろに蔓もどき 石原八束 秋風琴
実を割りて蔓梅擬華やぎぬ 日隈 翠香
寺町にけふの足る日の蔓もどき 藤村克明
活けられて美濃の菓子屋に蔓もどき 森澄雄
蔓うめもどき雪と交はる山中に 村越化石 山國抄
蔓もどき情はもつれ易きかな 高濱虚子
蔓梅擬山彦つれて山の子ら 古賀まり子 緑の野以後
谿枯れてこだまとどめず蔓もどき 有働亨 汐路
象谷やここだもありし蔓もどき 森 澄雄
雪中に打てばとび散る蔓もどき 飯田龍太
雪折やひとすぢわたる蔓もどき 水原秋桜子
霧ひらく山径にして蔓もどき 臼田亜浪
黄の赤に弾けて蔓梅擬かな 宿理 菊香
溪水に雨つゆ滴るつるもどき 飯田蛇笏
栄もなく林窶るゝつるもどき 篠田悌二郎
●*さいかち
*さいかちに秋の日落つる小窓かな 正岡子規
*さいかちの下に*さいかち落ちをらず 高原春二
*さいかちの吹かれて鳴れり鯉の上 森澄雄
*さいかちの実のからまりて山見ゆる 中村わさび
*さいかちの実のささやきて四十代 古内一吐
*さいかちの実の鳴るほどに枯れてゐず 剣持不知火
*さいかちの枯山に入る夜を水の上 岡井省二
*さいかちの莢からからと雲の声 上野澄江
*さいかちの莢の色付く北の風 高杉瓜里
*さいかちの落ちしはるかな音拾ふ 寺岡捷子
*さいかちや翳れば風の先づ冷えて 中邑礼子
*さいかちを拾ふ左千夫の墓ほとり 岩崎健一
さいかちに風から〜と乾きゐる 永作美千穂
さいかちに鳴る剥製の由緒書 安西 篤
さいかちのこぼれこぼれつ師走かな 室生犀星 犀星発句集
さいかちのひとよぢれまたふたよぢれ 岸田稚魚 『紅葉山』
さいかちのまだまだゐるぞ悪源太 橋本榮治 逆旅
さいかちの夜ごと灯に来る棲家得し 兼巻旦流子
さいかちの実のくろがねに最上の庄 野澤節子
さいかちの実一つ見つけて持ち帰る 小泉はつゑ
さいかちの実莢鳴るなり別離以後 黒鳥一司
さいかちの月夜や灯る焼藷屋 渡辺水巴 白日
さいかちの莢に山の日風あらぶ 島田兎月
さいかちの落花に遊ぶ蟇 村上鬼城
さいかちの裸木ばかり霜ふらす 萩原麦草 麦嵐
さいかちの風に鳴る夜の椎葉かな 東條樹々
さいかちの黒く沈める流れかな 宇田零雨
一陽来福さいかちの実を鳴らしけり 嶋田麻紀
墓の字を読む*さいかちの風の中 今田拓
夕風や*さいかちの実を吹鳴らす 石井露月
大風に*さいかちの実のふつとべる 太田正三郎
朝のトースト*さいかちの実の鳴る窓に 甲斐すず江
朝涼、さいかちのわくら葉早い 北原白秋
風立ちて*さいかちの莢鳴りいでぬ 鈴木青園
皀角子を軒端に干せる山家かな 小川 真砂二
皀角子の風とわかれて落ちし莢 佐々 波二
皀角子の実は其のままの落葉かな 芭蕉
皀角子の高々とあり鳴れるあり 岸田稚魚
●茱萸
いくたびも風がとほりて茱萸のいろ 細川加賀 生身魂
いそ山や茱萸ひろふ子の袖袂 白雄
かたつむり南風茱萸につよかりき 飯田蛇笏 霊芝
すずなりの茱萸をかざして通りけり 若林いち子
またひと日老ゆ秋茱萸を口の中 細川加賀 生身魂
人ひとり死ぬたび一つ茱萸灯る 折笠美秋
人棲みし名残りの茱萸の島に熟れ 上村占魚
冬に入る狼煙の茱萸の塩ふけり 瀧澤伊代次
寺守と茱萸渋かりき夕鴉 松田曼莉
岩の上の茱萸はしらじら鳴く千鳥 佐野良太 樫
島の子の茱萸大枝に折りて食ふ 加藤貞仁
幼き日のごとくに食へり茱萸は酸く 浅井周策
愁ひつゝ島をめぐれば茱萸熟れぬ 佐野まもる 海郷
新しき母来て眩し秋の茱萸 冨田みのる
枸杞の実も茱萸も防風林のもの 浜井武之助
水濁る上に茱萸の朱一つ一つ 和知喜八 同齢
沼茱萸や磐梯低く雲たるる 角川源義
浜茱萸の冬ざれつくし熟れつくし 細木芒角星
渡り鳥仰ぐや茱萸を食べながら 長谷川かな女 雨 月
湿原の茱萸あさる童に虹たちぬ 飯田蛇笏 春蘭
狂者らが囃して茱萸の色づきぬ 中川宋淵 遍界録 古雲抄
礒山や茱萸ひろふ子の袖袂 加舎白雄
秋茱萸の含めば遠し少年期 今泉貞鳳
秋茱萸の海側ほむらして熟るる 加藤知世子 黄 炎
秋茱萸や身の上話聞かさるゝ 村山古郷
素通りの知人の垣根茱萸紅し 長谷川貴枝
茱萸いろづけば矢継ぎばやなる喪の知らせ 鴻巣又四郎
茱萸こぼるゝ季に遠き心木を接げり 安斎櫻[カイ]子
茱萸さいて穂高嶺あをき雲間かな 飯田蛇笏 春蘭
茱萸の叢いまこそ白し木の十字架 下村槐太 光背
茱萸の叢いまをぞ紅し木の十字架 下村槐太 天涯
茱萸の実あり昔日のごと黙想のごと 金子皆子
茱萸の実に届かなくなりおぶひ合ふ 原田種茅 径
茱萸の木に淡い睡りの駅があり 斉藤一湖
茱萸の木に縄跳びの紐からみおり 松本弘子
茱萸の根にあくたかゝりし磧哉 寺田寅彦
茱萸の根に雨ふりしぶく蟇 和知喜八 同齢
茱萸は実に戦没者のこと世に謂へり 及川貞 榧の實
茱萸は黄にあかつきさめてゐるちぶさ 三橋鷹女
茱萸は黄にて女めくなり吾がちぶさ 三橋鷹女
茱萸ほどの智慧大切に昼蝙蝠 齋藤愼爾
茱萸もぎに来て海を見て遊びけり 龍胆 長谷川かな女
茱萸をふふめば楢の虚空をバツハの曲 加藤秋邨 雪起し
茱萸取りに行きいのこづち付けてくる 梁取 久子
茱萸噛めば仄かに渋し開山忌 川端茅舎
茱萸噛んでみな産小屋のはらからぞ 本田静江
茱萸摘みどき藍を深むる日本海 伊藤京子
茱萸熟るる峡の径は人知れず 稲畑汀子
茱萸熟れていつしか姑の顔となり 渡辺照子
茱萸翳す人も揉まるゝ帰路の汽車 石塚友二 方寸虚実
茱萸銜み海見てふとやさんまの詩 石塚友二
葉洩れ日に茱萸透し見て眠んと思ふ 横光利一
蚕休みのびつくり茱萸が熟れにけり 細井みち
蜜蜂がくる燈台の茱萸の木に 高木良多
転生のなぞを解いてる茱萸の木よ 斎藤慎爾
遠き〜日のこと茱萸の渋さなど 清水忠彦
魚簗かくる少年茱萸に口よごし 岸風三楼 往来
ぐみの実のとどかぬ所ばかりなり 長野 豊子
●茨の実
すぐに日の逃げるあたりに茨の実 澤村昭代
ひだり手は疑ひぶかし茨の実 中尾寿美子
ネッカーの河畔の朝の茨の実 高木晴子 花 季
出勤路茨の実朱き共稼ぎ 佐藤十雲
南米地図壁に茨の実卓に挿す 及川貞 夕焼
叩き割るように雨来る茨の実 河合凱夫
夕ベ雪の茨の実早やうづもれる 人間を彫る 大橋裸木
実茨のひとかたまりの真紅かな 岡田日郎
実茨の蔓を撥ねしは尉鶲 鈴木しげを
実茨や猪の通りし跡ありて 菊山九園
寝食に溺れていれば茨の実 北原志満子
文学少女が老いし吾が妻茨の実 草間時彦
歩き見る国分寺址茨の実 粟賀風因
水音の澄めば冷えくる茨の実 小松崎爽青
茨の実いつか夕日の沈みゐし 稲畑汀子
茨の実うましといふにあらねども 宮部寸七翁
茨の実きつぱり浮けり黒聖母 小池文子 巴里蕭条
茨の実くれなゐ深く野川澄む 武笠美人蕉
茨の実のうましといふにあらねども 宮部寸七翁
茨の実の紅もちこたえ逢う日なり 長谷川かな女 花 季
茨の実の赤き目あてや鵙の贄 菅原師竹句集
茨の実むかしむかしの膝小僧 北 光星
茨の実や大夕焼も野渡の景 飯田蛇笏 山廬集
茨の実や音こばむかに湿地帯 金子篤子
茨の実を食うて遊ぶ子哀れなり 村上鬼城
茨の実忘れし恋のありにけり 小泉良子
茨の実泉に映りかつこぼる 水原秋桜子
茨の実琥珀十一月終る 山口青邨
茨の実赤く夕ベ霙れてゐる 人間を彫る 大橋裸木
近道のいつの間に失せ茨の実 湯川雅
野茨の実のくれなゐに月日去る 飯田龍太
野茨の実を透く風の過ぎにけり 福田甲子雄
雉子の尾をおくしづけさや茨の実 栗生純夫 科野路
雪はげし血汐のごとき茨の実 古賀まり子 緑の野以後
頬白に朝がはじまる茨の実 青柳志解樹
頬白ゐてついばみにけり茨の実 村上鬼城
●蝦蔓
*えびづると確かめてみる葉裏かな 稲畑汀子
*えびづるのここだく踏まれ荼毘の径 飯田蛇笏
*えびづるの風少年の頬の風 桜井かをる
*えびづるや大山寺道石を敷き 梶井枯骨
*えびづるをたくみに見分け採りくるる 手塚基子
えびづるの食みこぼしある山路かな 坊城としあつ
どの蔓となく*えびづるでありしかな 須藤常央
初霜や小笹が下のえびかづら 広瀬惟然
山空へ晴れつつぬけや*えびづる 森 澄雄
犬の皿ころげ*えびづる熟れ極む 下村槐太 天涯
蝦蔓大島通ひいま沖へ 飯田龍太
●山葡萄
あまた食み禽になるやも山葡萄 西川光子
あをぞらをのせて雲ゆく山葡萄 清水衣子
大つぶに降つてやむ雨山ぶだう 皆吉爽雨
子と二日会はねば渇く山葡萄 福永耕二
宇津谷の雲行き怪し山葡萄 高澤良一 燕音 十月
小鳥より先にみつけし山葡萄 今瀬剛一
少年は手を振り去りぬ山葡萄 小沢満佐子
山ぶだう手繰れば滝音とどろけり 菅原文子
山ぶだう黒きまで熟れ女坂 細見綾子
山姥の採らばかくれむ山葡萄 赤尾兜子
山葡萄いま朝日満つ伊達郡 皆川盤水
山葡萄からめる木々も見慣れつゝ 星野立子
山葡萄の酒もあるなり秋山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
山葡萄ひと日遊びて精充ちて 草間時彦 櫻山
山葡萄までひやひやと眼のゆけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
山葡萄むらさきこぼれ山日和 水原秋桜子
山葡萄含みて憩へば鵯鳴けり 相馬 遷子
山葡萄地に枯れ微音伝へ来る 大林清子
山葡萄弥勒のやわきたなごころ 石田誓女
山葡萄故山の雲のかぎりなし 木下夕爾
山葡萄熟れてこぼるゝばかりなり 大瀬雁来紅
山葡萄這ひのりもぎぬ蔓ながら 阿部みどり女 笹鳴
山葡萄酸ゆく少年日焼けたり 小松崎爽青
山葡萄露に熟るるよ祭過ぎ 野澤節子 遠い橋
樹から樹へ渡す紅葉や山葡萄 寺田寅彦
歯槽病む山葡萄あり食えもせず 金子兜太
気働き目に出て少女山葡萄 岡本 眸
水上に熟るゝ万朶の山葡萄 前田普羅 飛騨紬
滝音にすがる他なき山ぶだう 坂巻純子
灯を消してより香の立てり山葡萄 吉田つよし
牧閉ぢて紫こぼす山葡萄 水原秋櫻子
空透きぬ甘さ極まる山葡萄 関根黄鶴亭
紅葉せし葉につゝみけり山葡萄 阿部みどり女 笹鳴
能登線や砂山ぶだう棚枯れて 細見綾子 黄 瀬
遠き日の道みな細し山葡萄 岡本彦弥
飛騨谷へ蔓なだれたり山葡萄 水原秋桜子
髪の根もかわく日和ぞ山葡萄 福永耕二
●野葡萄
初冬や野葡萄熟す藪の中 寺田寅彦
妻となる娘野葡萄実るらし 飴山實 『おりいぶ』
家遠き思ひ野葡萄手に摘むは 有働 亨
山裾の野葡萄熟す秋の霜 渡辺香墨
藤沢山(とうだくさん)野ぶだうに色のり初めぬ 高澤良一 燕音 九月
蜂飛んで野葡萄多き径哉 寺田寅彦
野ぶだうに雑多な彩を与ふ雨 高澤良一 寒暑 十月-十二月
野ぶだうの味見などして出羽の旅 石川文子
野ぶだうの暗き青さよ人恋うる 石川文子
野ぶだうの粒それぞれの色をして 小野 克之
野ぶだうやすゝ竹原のそこかしこ 寺田寅彦
野ぶだうや筧朽ちたる崖の下 寺田寅彦
野葡萄に声あり暗きより帰る 佐藤鬼房 鳥食
野葡萄に小鳥群がる小春哉 寺田寅彦
野葡萄に指染め女人高野かな 木内彰志
野葡萄の 実の光り 沖荒れなか〜やまぬ 吉岡禅寺洞
野葡萄のしみがかなしいのではなく 櫂未知子 蒙古斑
野葡萄のまだ真つ白に月を待つ 市村究一郎
野葡萄のむらさきあはき思ひかな 島谷征良
野葡萄のむらさきくもり野菊澄む 西本一都 景色
野葡萄の不粋紅葉も興のうち 高澤良一 寒暑 十月-十二月
野葡萄の実のふぞろひに色づけり 倉田静子
野葡萄の実をいろいろにもみづりぬ 森澄雄
野葡萄の房にとどけり滝谺 五十島典子
野葡萄の瑠璃さんざめく風日和 文挟夫佐恵
野葡萄は熟れて汁出す草競馬 平畑静塔
野葡萄も/花嫁も/雨/字小夜戸 林桂 銀の蝉
野葡萄やあの日この日の風の彩 長山あや
野葡萄や少年森に秘密持つ 中村石秋
野葡萄を摘みて醸して島生活 小谷寛子
野葡萄負へり鉱山の匂の男たち 林翔 和紙
●通草
あけびにはあけびの都合風の中 星野恒彦
あけびの実かさなりあひてまだ熟れず 小林はる子
あけびの実たずさへゆくやわがむくろ 吉岡実
あけびの実取り残さるる滝の上 高橋悦男
あけびの実軽しつぶてとして重し 金子兜太 少年/生長
あけびの実餅なり種のある餅なり 山口誓子
あけび割れ狐は親を忘れたり 橋石 和栲
あけび熟る鳥語に山日明るくて 福川ゆう子
あけび熟れ文は三くだりにて足れり 橋石 和栲
あけび籠売るよろづ屋の余寒かな 奥井 信子
あけび蔓引く青天を手繰り寄せ 内藤吐夫
あゝあゝとして常套の山あけび 安井浩司 風餐
いつ取ろか取ろかと通草の下通る 白岩 三郎
うそ寒うあけびの蔓の絡みあふ 渡辺桂子
おほかたは淵に落すや通草採 藤原 如水
この通草の棚から雨空いつぱいのあかり 中塚一碧樓
この頃の天城越えなば通草かな 尾崎迷堂 孤輪
しら雲のなごりて樺に通草垂る 飯田蛇笏 霊芝
ぞろ〜と通草の種を舌に出す 長谷川かな女 雨 月
つゆじもに冷えし通草も山路かな 芝不器男
つゆじもに冷えてはぬるむ通草かな 芝不器男
つゆじもに冷えにぞ冷えし通草くふ 芝不器男
どこにても死ねる山中あけびの實 手塚美佐 昔の香
なかなかに取れぬ話しの通草かな 仲 末子
ぬれ髪のまま寝てゆめの通草かな 赤尾兜子
ねむたさの躯かしぐや通草棚 石川桂郎 含羞
ひゅうと手が伸びて編み込む通草蔓 高澤良一 宿好 四月-六月
びつしりと通草はじけてひとりなり 仙田洋子 橋のあなたに
ふた星に隙なく青し棚あけび 長谷川かな女 雨 月
ましら食み捨てし通草の殻ならむ 金谷柳青
まだ山を曳きずつてゐる通草かな 直江裕子
むらさきは霜がながれし通草かな 渡邊水巴
むゝと口閉ぢし通草が籠出づる 綾部仁喜
もらひ来し通草のむらさき雨となる 横山由
一つ採りあとみな高き通草かな 嶋津香雪
主人より烏が知れる通草かな 前田普羅 春寒浅間山
八方に水の落ちゆく通草かな 大嶽青児
割腹の通草ためらひなかりけり 大橋はじめ
口あけて通草は泣けり霧の中 殿村莵絲子
垣根より竹継ぎたされ通草熟る 斉藤葉子
垣通草盗られて僧の悲しめる 高野素十
夕さりのすずなり通草青かりき 中田剛 珠樹
夕空の一角かつと通草熟れ 飯田龍太 涼夜
大口を開けて見上ぐる通草かな 成田久郎
大空にそむきて通草裂け初めぬ 長谷川かな女 雨 月
大空のくらみて通草垂れにけり 石田勝彦
好きなこに通草の秘密教えます 松田ひろむ
家苞や通草は山の深みどり 中島月笠 月笠句集
小鳥来て通草のうつろ杣の眼に 安斎櫻[カイ]子
山の子の猿にも似て通草とる 大橋敦子 手 鞠
山の子は藪騒親し通草採り 米澤吾亦紅
山の村空気ぶらぶら通草ぶらぶら 奥山甲子男
山気降り通草に色を紡ぎ足す 加藤耕子
山烏通草銜へて飛びにけり 比叡 野村泊月
山荘に通草成る頃閉ざす頃 星野椿
山賤の手に提げ鬻ぐあけびかな 高橋淡路女 梶の葉
山鳥も知らぬ通草を食うべけり 中島月笠 月笠句集
川涸るるごとく通草の実がはじけ 安東次男 裏山
戦なき国かたまつて通草熟れ 菊地千恵子
手の届くそこに通草があつたのに 櫂未知子 貴族
採りたての通草を縁にぢかに置く 辻田克巳
揺らぎては刻あをあをと古代蓮 鍵和田釉子
早蕨を噴湯に浸す通草籠 西本一都 景色
有馬越えしてきしといふ通草さげ 永井夏楓
林ゆく雨や通草がぬれしのみ 水原秋櫻子
枯れあけび宙にもつれて炎の形 細見綾子
柴につけて通る通草を買ひにけり 尾崎迷堂 孤輪
案内杣つと径それて通草もぐ 村野蓼水
母追うて走る子供の手に通草 橋本鶏二 年輪
滝へ行く山水迅き通草かな 山口冬男
灌木に搦めとらるる通草蔓 高澤良一 さざなみやっこ 秋
烈日やふりむくたびに通草の実 中田剛 珠樹
烏飛んでそこに通草のありにけり 高浜虚子
熊除の鈴のかがやく通草山 福田甲子雄
猫雨の壁通草の蔓を髢吊り 西本一都 景色
町の子に山の子が取る通草かな 川口利夫
登る路に通草またたび修那羅さま 村越化石
真つ黒な牛の顔ある通草かな 岸本尚毅 鶏頭
移り気なこゝも住みたき藪あけび 直原玉青
笑む少女あけびの種をもてあます 加藤楸邨
米櫃に熟れし通草をもてなさる 瀧澤伊代次
置けばそのまま絵になつてゐる通草 三ヶ尻とし子
老僧に通草をもらふ暇乞 子規句集 虚子・碧梧桐選
老僧に通草を貰ふ暇乞 正岡子規
茄子通草九月はものの濃むらさき 稲垣きくの 黄 瀬
萱刈にぶらさがりたる通草かな 松藤夏山 夏山句集
葉形に覚えのありて通草蔓 高澤良一 燕音 十二月
蔓ひけば通草うごきぬ墓どころ 岩田由美
薬草園雨に通草のころがりて 有森一雄
蜂や秋麗らにす通草棚真白 雪人句集 西村雪人
行きあひてうづのあばたの通草もつ 森 澄雄
行宮趾はたして通草かかりけり 山本洋子
負籠の通草採る子らつづき来る 木村蕪城 一位
貰ひたる通草つめたし霧に濡れ 木村蕪城 一位
通草*もぐいつも誰かに後れつつ 石田あき子 見舞籠
通草に/遠き/ 蟻の尽日/小倉山 林桂 黄昏の薔薇 抄
通草の実割れ乳色の受験生 対馬康子 吾亦紅
通草の実登り窯より出づるらむ 中村 哲三
通草の実籠に盛られて果実店 鈴木洋子
通草の実雲に触れたる息づかひ 岸田稚魚 筍流し
通草まで死鶏を降ろす金曜日 高岡 修
通草みな採れざる高さ鷽のこゑ 沢 聰
通草もぐふと晴天のでき心 今瀬剛一
通草もぐ霧の匂と思ひつつ 渡邊千枝子
通草下げ吉祥天に逢ひに来し 坂口緑志
通草割く指の力をうつくしく 山田弘子
通草吸ふ水守る森に抱かれて 本谷 英基
通草垂れ藤の棚にはあらざりし 富安風生
通草売宿のどてらを知れば親し 原田種茅 径
通草実のはじけてゐるに日当れり 高浜年尾
通草引くひとりが塞ぐ峠みち 小澤満佐子
通草手に杣の子山の名を知らず 南部憲吉
通草採野猿に頭上越されけり 門 みのる
通草摘むなにか降りつぐ其処彼処 永井龍男
通草棚爆ぜつゝ残す実のいくつ 石塚友二 光塵
通草活け午後の日ざしに古刀展 宮武寒々 朱卓
通草熟れ古代紫日のかげり 佐藤郁子
通草熟れ墓みち鳥の声降らす 河野南畦 湖の森
通草熟れ消えんばかりに蔓細し 橋本鶏二
通草看よ鍋釜持して参じたり 石塚友二 光塵
通草蔓ひつぱつてみて仰ぎけり 深見けん二
通草蔓引けば野猿が顔を出す 藤野 力
通草蔓良寛の書の筆運び 高澤良一 寒暑 四月-六月
通草貰ひて楽しと思ひ憂しと思ふ 石田波郷
還らむと冷たくなりし通草かな 柿本多映
郁子通草阿吽のさまに熟れにけり 北見さとる
野の宮に月待つ通草さゝげあり 奥田とみ子
電球の切れつぱなしの通草かな 石田勝彦 秋興
霧はげし通草したたか得てかへる 木村蕪城 一位
青空に裂けて通草のがらんどう 都筑智子
飯盛山あけび悉皆裂けてけり 百合山羽公
鳥飛んでそこに通草のありにけり 高浜虚子
黄檗の寺は明るし通草の実 森 慶一
●蔦
かはせみに蔦をよそはぬ老樹なく 竹下しづの女 [はやて]
きりさめやいかにおつべき蔦のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
くづれたる煉瓦の塀や蔦紅葉 寺田寅彦
すゞしさのこころもとなし蔦漆 丈草 俳諧撰集「有磯海」
その角を蔦にからめてなく鹿か 正岡子規
どことなく地にはふ蔦の哀也 越水
まなかひに蔦のくれなゐ岩を這ふ 中川宋淵 遍界録 古雲抄
もみづるを急く葉急かぬ葉すべて蔦 山内山彦
トルソーの冷え身に移る蔦紅葉 横山房子
ノートルダム寺院の蔦は川へ垂る 鶏二
ロンドンや蔦に埋もるる鉄扉錆び 野中 亮介
一枚の巌を火攻めの蔦紅葉 椎橋清翠
一番の冷え込みありぬ蔦紅葉 高澤良一 燕音 十月
一筋は戸にはさまれて蔦紅葉 正岡子規
久女より多佳子に系譜蔦かづら 池上不二子
二百十日塀きれぎれに蔦の骨 横光利一
人がひとを阻む壁にて蔦育つ 稲垣きくの 黄 瀬
何をする家とも見えず壁に蔦 其由 古句を観る(柴田宵曲)
全山へ紅葉導火の蔦一縷 能村研三 海神
全館を覆ふに足らず蔦紅葉 高澤良一 随笑 十月-十二月
冷まじや人の面うつ蔦かづら 手塚美佐 昔の香
十月や燃えのぼりたる蔦うるし 和田祥子
千仭の岩に蔦なし秋の風 西山泊雲 泊雲句集
半襟も蔦のもみぢや窓の秋 永井荷風
吊橋をがんじからめに蔦紅葉 猿橋統流子
唐紙や敷居の細道蔦葛 露甘 選集「板東太郎」
図書館も研究室も蔦紅葉 石野 ちづ子
城あれば戦がありぬ蔦紅葉 有馬朗人
城門を全く掩ひ蔦の秋 楠目橙黄子 橙圃
執念のがつきと崖に蔦かつら 石塚友二 方寸虚実
塀の蔦瑪瑙いろなる一、二葉 高澤良一 素抱 四月-六月
墓所の杉火よりもあかき蔦まとふ 大野林火
壁の蔦隣は鰯たく香哉 成美
売家の直は下りけり蔦かづら 横井也有 蘿葉集
夏痩せて蔦這ふ音のきこえけり 林菊枝
夕日の蔦紅葉もつと赤い蔦紅葉かなた 安斎櫻[カイ]子
夜に入ば灯のもる壁や蔦かづら 炭 太祇 太祇句選
夜に入れば灯のもる壁や蔦かづら 太祗
大入日ここに一筋紅蔦巻く 野澤節子 黄 瀬
天辺に蔦行きつけず紅葉せり 福田甲子雄
姫蔦や地蔵の膝へ這ひ上る 寺田寅彦
家一つ蔦と成りけり五月雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
就中身に入蔦の嵐哉 団水
山蔦に朝露すべる葉数かな 芥川龍之介 我鬼句抄
岨の松の蔦の秋とはなりにけり 尾崎迷堂 孤輪
岩壁を染めはひ上り蔦かづら 岩本 幸吉
巣箱までとどきし蔦やいわし雲 大島民郎
年寄りて牛に乗りけり蔦の路 木節 (甲斐の身延に詣ける時、宇都の山辺にかゝりて)
引けば寄蔦や梢のこゝかしこ 炭 太祇 太祇句選
徳利蜂巣の徳利ざま蔦結ぶ 石川桂郎 高蘆
我が袖の蔦や浮世の叢しぐれ 遊女-薄雲 俳諧撰集玉藻集
我袖の蔦や浮世のむら時雨 遊女薄雲
手紙かくや蔦に灯を置く夏隣 碧雲居句集 大谷碧雲居
打返し見れば紅葉す蔦の裏 蕪村
揉砕く蔦や憂かりし人の紋 尾崎紅葉
教会の天まで這ひて蔦紅葉 菊島 登
教会や蔦紅葉して日曜日 五十嵐播水 播水句集
散り果てて蔦は朽木を支へをり 原田種茅 径
散り込むや雨岸の蔦瀬を早み 会津八一
散れば彩とどまれば色蔦紅葉 稲畑汀子
旅人にロンドン塔の蔦紅葉 滝戸 蓮
日覆して蔦の茶房もエルグレコ 澤田 緑生
明てから蔦となりけり石燈篭 千代尼
春蝉や蔦を鎧へる松多し 高田風人子
木椅子の脚を蔦が掴みて悲劇めく 内藤吐天 鳴海抄
杉叢の幽冥昇る蔦紅葉 高澤良一 燕音 十二月
松に蔦深山の奥の其の奥の 尾崎紅葉
松に蔦街道古き羽州かな 佐藤肋骨
松のぼることたやすけれ蔦紅葉 高澤良一 寒暑 十月-十二月
枝折戸やからめる蔦の実を残す 石川桂郎 四温
桟や命をからむ蔦かづら 芭蕉
梧うごく秋の終りや蔦の霜 ばせを 芭蕉庵小文庫
梧動く秋の終りや蔦の霜 松尾芭蕉
欠け〜て蔦のもみぢ葉つひになし 風生
海をのす風のたまりや森の蔦 内藤丈草
涼しさや松風蔦の葉を返し 尾崎迷堂 孤輪
淋し母に拾ひ子もがな蔦紅葉 長谷川かな女 雨 月
瀞に映る絶壁広し蔦の秋 西山泊雲 泊雲句集
火の山を駆け登らむと蔦紅葉 北 光星
炭がまやぬりこめられし蔦かづら 加舎白雄
烈風に松毬飛ぶや蔦紅葉 相島虚吼
犬吼て家に人なし蔦紅葉 千代女
猿一つ蔦にすがりてしぐれけり 正岡子規
白亜館紅蔦淋漓闇に散る 草田男 (三島氏原作・水谷氏所演の「鹿鳴館」に需められて、読まず観ずして、作る。)
白壁をキャンバスにして蔦紅葉 大澄利江
白樺に火巻きのぼれる蔦紅葉 岡田日郎
白樺に絡みし蔦の照紅葉 五十島典子
白雄忌の火取蛾一夜蔦沼に 鳥居美智子
皆知れる蔦の館でありにけり 稲畑汀子
石垣の蔦の蔓上る遣羽子や(大正3年) 滝井孝作 折柴句集
石垣やあめふりそゝぐ蔦明り 飯田蛇笏
石垣や雨降りそそぐ蔦明り 飯田蛇笏
石垣を二手に蔦の紅葉かな 島谷征良
石塀は桃水生家蔦紅葉 文挾夫佐恵
石山の石にも蔦の裏表 乙州
石山の石をいのちの蔦紅葉 野澤節子
石崖に木蔦まつはる寒さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
石門の蔦紅葉してぶら下る 寅彦
石階に蔦紅潮し昔の友 綾子
磔に寝て朝ごとの蔦紅葉 齋藤玄 『雁道』
神籬を走れる蔦も薄もみぢ 岸風三楼 往来
秋雨に必ず光る蔦の色 横光利一
秋風や桐に動きて蔦の霜 松尾芭蕉
秋黴雨蔦の細道烟らせて 高澤良一 燕音 十月
稲妻や散るばかりなる窓の蔦 碧雲居句集 大谷碧雲居
窓の蔦にまつはりなびく蚊遣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
窓四角のこして書庫の蔦紅葉 鮫島交魚子
笈の角梢の蔦に知られけり 其角 (宇都の山の絵に)
篠原や日あたる蔦のむらもみぢ 飯田蛇笏 山廬集
紅や霧のひまより蔦梢 東洋城千句
美しう蔦はおとろふ人の秋 加舎白雄
美術館大石垣の蔦紅葉 三宅豎子
老杉を登る若蔦墳墓立つ 百合山羽公 寒雁
自動車と蔦の月夜や玄関は 杞陽
色かへぬ松のはれ着や蔦紅葉 高井几董
色変へぬ蔦は寒かり時雨れては 林原耒井 蜩
色蔦や陽は篁を荘厳す 北原白秋 竹林清興
苔埋む蔦のうつつの念仏哉 松尾芭蕉
落葉松を駈けのぼる火の蔦一縷 福永耕二
蔦かづら裏門多き小道かな 正岡子規
蔦からむ階あり秋の風に佇つ 高濱年尾 年尾句集
蔦さがる岩の凹みや堂一つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
蔦すがる古城の石の野面積み 千田一路
蔦に灯を入れて水盤の大旱 萩原麦草 麦嵐
蔦の実の日ざしの秋の深まりぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
蔦の実を馬にくはすなうつの山 涼莵 (馬も餅くふと晋子の句に付て)
蔦の窓より洩るる四重奏 岩崎眉乃
蔦の網ぱりぱり剥げば壁けぶり 栗生純夫 科野路
蔦の葉の二枚の紅葉客を待つ 高浜虚子
蔦の葉の落ちた処を時雨けり 此筋 十 月 月別句集「韻塞」
蔦の葉は昔めきたる紅葉哉 松尾芭蕉
蔦の葉は残らず風の動(そよぎ)かな 荷兮
蔦の葉や拙(つた)の身ながらかゝる時 服部嵐雪
蔦の葉や貝がらひろふ岩の間 臥高 俳諧撰集「有磯海」
蔦ひらく二日に一度づつの葉を 加藤楸邨
蔦むくら紅葉色過ていやしけれ 秋来 選集古今句集
蔦もみじ神が登つてゆきにけり 中村苑子
蔦もみぢ二階に淫し宝島見ゆ 加藤郁乎
蔦もみぢ濡れしは今かしぐれけむ 水原秋櫻子
蔦もみぢ神が登つてゆきにけり 中村苑子
蔦一葉はさむ手帳や旅の果 丹羽啓子
蔦巻く家へ悲劇の方へ一歩づつ 秋元不死男
蔦幾条枝よりたるゝ泉かな 西山泊雲 泊雲句集
蔦新葉みづみづと螢一つ行く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蔦植ゑて竹四五本の嵐哉 松尾芭蕉
蔦沼とかこむ紅葉と他は暮れぬ 水原秋櫻子
蔦紅らむ野外音楽堂椅子一目 宮津昭彦
蔦紅葉くろむらさきを深めたる 高澤良一 随笑 十月-十二月
蔦紅葉して今市の杉並木 高澤良一 寒暑 十月-十二月
蔦紅葉す岩に白きは鳥の糞 寺田寅彦
蔦紅葉す注連をはりたる大榎 寺田寅彦
蔦紅葉せり甃坂の一町ほど 鷹羽狩行
蔦紅葉りんりんと落つ渓の水 河野多希女
蔦紅葉イエスは修羅をまだ知らず 齋藤愼爾
蔦紅葉垂れてあたたか窯の肌 伊藤京子
蔦紅葉小猿の尻のまぎれけり 巌谷小波
蔦紅葉巌の結界とざしけり 大野林火
蔦紅葉濡れしは今かしぐれけむ 秋櫻子
蔦紅葉用意万端整へり 高澤良一 鳩信 入院日誌
蔦紅葉空事多き人の世に 伊丹さち子
蔦紅葉絡むいのちは衰へず 荻江寿友
蔵壁に火を放ちたる蔦紅葉 篠田悦子
薮蔭や蔦もからまぬ唐辛子 萩原朔太郎
藪畳半は蔦のもみぢけり 黒柳召波 春泥句集
蜩や松にかゝりし蔦かつら 竹冷句鈔 角田竹冷
西側は蔦の窓なり四畳半 子規句集 虚子・碧梧桐選
西南の役の弾痕蔦紅葉 森田 峠
見上ぐれば蔦紅葉なりまたあるく 高木晴子 晴居
走りたる蔦もて館をなしにけり 不破博
遠景に近景黒し蔦の家 森田智子
鉢おほふ蔦紅葉夜を散りいそぐや 原田種茅 径
鉢蔦のみだれおちたる諸葉かな 飯田蛇笏 山廬集
門に蔦火燗手酌に胸もみぢ 幸田露伴 谷中集
雹のなかつめたき蔦は葉をよせて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
露霜の石抱くものに蔦かづら 伊丹さち子
顔も膝も蔦の羅漢や夏近き 渡辺水巴 白日
馬車道に瓦斯燈ともる蔦紅葉 古賀まり子
高千穂峡の大襞小襞蔦紅葉 磯野充伯
鬼蔦や仁王の膝へ這上る 寺田寅彦
鹿の足よろめき細し蔦紅葉 西山泊雲
●竹の春
おのが葉に月おぼろなり竹の春 蕪 村
かぐや姫いづくに嵯峨の竹の春 渡辺恭子
くちびるに朝日ひややか竹の春 きくちつねこ
さわらびの皇子の寺なる竹の春 沢木欣一
すぐなると傾げるもあり竹の春 高浜虚子
やり水の奏でよろしき竹の春 富安風生
わら屋根に影やはらかく竹の春 玉澤淑子
一むらの竹の春ある山家かな 高浜虚子
一口で飲みたる水や竹の春 星野高士
一姫は父にかも似て竹の春 赤松[ケイ]子
一枚の葉に風生まれ竹の春 播磨 てるみ
京といへば嵯峨とおもほゆ竹の春 竹冷句鈔 角田竹冷
京に似し伊豫の大洲の竹の春 西本一都
仏間掃き閨を掃くなり竹の春 大峯あきら 鳥道
伊国にも花鳥諷詠竹の春 河野静雲
伊賀口は青の濃くなる竹の春 佐藤鬼房
元政の墓とつたへて竹の春 東野悠象
入口に紙燭ありけり竹の春 福井啓子
化野や風とあそびて竹の春 細川加賀 生身魂
古井戸の井桁の太し竹の春 武田光子
吹かれては跳ねる馬なり竹の春 柴田美代子
唐門の赤き壁見ゆ竹の春 高浜虚子
四極より日は登りゐる竹の春 宮武寒々 朱卓
坂かけて夕日美し竹の春 中村汀女
大陸の沈むけしきや竹の春 五島高資
天上に風あるごとし竹の春 佐藤和夫
寺町に裏坂あまた竹の春 松本美簾
寿きに雀まゐりぬ竹の春 星野麦人
将棋駒干す街筋や竹の春 松浦貞子
山頂へ丘重なりて竹の春 桂樟蹊子
峡抜けてゆく明るさの竹の春 稲畑汀子
嵯峨竹の春にしてなほつづく径 高澤良一 宿好 十月-十二月
排気筒の片側光る竹の春 大浜接子
書楼出て樵歌またきく竹の春 飯田蛇笏 霊芝
月光の百幹ひしと竹の春 赤松子
爆心や蘇生の竹の竹の春 林薫
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
碧落を掃く竹の春の竹 原コウ子
祇王寺の竹のゆたかに竹の春 松野加寿女
祗王寺の坂小走りに竹の春 佐藤ちさと
竹のみの庭を造りて竹の春 坊城春軒
竹の春いつもの位置に父の椅子 角川春樹
竹の春といへど淋しき葉の乱れ 原コウ子
竹の春園荒るるともすがしとも 西本一都 景色
竹の春嵯峨に静けさ戻りけり 高岡智照
竹の春朽ちて白ずむ寺の梁 高井去私
竹の春水きらめきて流れけり 成瀬櫻桃子
竹の春竹水呑のまさをなる 西本一都 景色
竹の春茂吉寝起きの古畳 阿部月山子
竹の春西国の蝶ゆつくりと 大峯あきら 鳥道
竹の春鎌倉山のふところに 西本一都
竹の春魂ぬけし鏡かな 吉武月二郎句集
竹の春鶏にそばかすあるごとし 大石雄鬼
竹春の日につつまれてゐたりけり 岡井省二
竹春や矮鶏を飼ひゐる広沢寺 森澄雄
竹筒の酒を汲むべし竹の春 小谷舜花
絹雲を徐々にゆかしめ竹の春 椎橋清翠
藪の墓に緑けぶりけり竹の春 渡辺水巴 白日
観覧車より東京の竹の春 黛まどか
豚の耳うすくれなゐや竹の春 多賀よし子
里山は心の拠り処竹の春 大櫛静波
門川は雨に濁りて竹の春 尾崎紅葉
雨に月十歩の庭や竹の春 巌谷小波
雨脚の高さの見えて竹の春 福井圭児
●竹の実
償いの果て竹の実を見つめている 宮崎斗士
秋の日や竹の実垂るる垣の外 龍之介
竹の実の垂れてほろびし物語 秋山巳之流
竹の実の嵯峨の時雨に遇ひにけり 青木重行
竹の実やふたゝび建たぬ倉の跡 峰岸ちか子
竹の実や少年の日の藪のこり 橋本冬樹
竹の実を噛みくだき居る安居かな 永田耕衣
竹の実を結びしこともひそかにて 稲畑汀子
竹の実を結びしのちの月日ふと 湯川雅
竹の実を見れば不吉といふ里に 星野椿
●芭蕉
いみじくも湧ける水かな芭蕉林 森田峠 避暑散歩
ばせをはに雀も角をかくしけり 其角
ばせを葉や打かへし行月の影 乙州
一本の芭蕉葉夜をうごくかな 小池文子 巴里蕭条
中空を芭蕉葉飛べる野分中 川端茅舎
只芭蕉葉の声をきく星月夜 露月句集 石井露月
大寺や霜除けしつる芭蕉林 村上鬼城
大芭蕉葉のあを〜と極暑かな 高橋淡路女 梶の葉
婆肩に一枚の芭蕉葉と魚藍を 下村槐太 天涯
月を見る面かくしぬ芭蕉葉に 龍胆 長谷川かな女
月代や芭蕉林に砧打つ 沢木欣一 沖縄吟遊集
月出でていよ〜暗し芭蕉林 大久保橙青
木枯やすかと芭蕉葉切りすてん 渡辺水巴 白日
水光る刻過ぎ易し芭蕉林 矢野葉子
煽られたつ螢や風の芭蕉林 千代田葛彦 旅人木
珠数かけて芭蕉葉をしく病尼かな 飯田蛇笏 霊芝
秋扇を芭蕉葉蔭にかざしつつ 中村汀女
窓に人ちょんと描きて芭蕉林 高澤良一 素抱 七月-九月
芭蕉林めぐり岐れの秋の水 鈴鹿野風呂 浜木綿
芭蕉林ゆき太陽を忘れけり 野見山朱鳥
芭蕉林ゆけば機音ありにけり 篠原鳳作
芭蕉林小さき芭蕉草の中 青邨
芭蕉林枯れその中の径見ゆ 藤森きし女
芭蕉林波紋をかもす魚鼈あり 飯田蛇笏 春蘭
芭蕉林童子出没してありぬ 喜舟
芭蕉林雨夜ながらの月明り 鬼城
芭蕉林風に驚き易くあり 山田弘子
芭蕉葉にかくれて涼し夏の月 松藤夏山 夏山句集
芭蕉葉にちりたまりたる枯葉かな 西山泊雲 泊雲句集
芭蕉葉になほ残る色や脈を走る 高濱年尾 年尾句集
芭蕉葉にはつきり一つ蝸牛 京極杞陽 くくたち下巻
芭蕉葉にぷすと針金突き刺さり 岸本尚毅 鶏頭
芭蕉葉に二重写しの守宮かな 阿波野青畝
芭蕉葉に心危く幾日ある 千代田葛彦 旅人木
芭蕉葉に月光滝となりて落つ 岡田日郎
芭蕉葉に蝸牛を置くや老詩客 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
芭蕉葉の吹かれくつがへらんとせし 清崎敏郎
芭蕉葉の夕べ色濃し白縮 笠原すま子
芭蕉葉の大かつぎ出づ秋の昼 宇佐美魚目 秋収冬蔵
芭蕉葉の寒しと答ふ声もなし 角上 (悼翁)
芭蕉葉の旗指物の如く立つ 清水礼子
芭蕉葉の縁が焦げたる残暑かな 西山泊雲 泊雲句集
芭蕉葉の蔭に車座亀甲墓 堀 古蝶
芭蕉葉の裏に表に蝸牛 京極杞陽 くくたち下巻
芭蕉葉の雨音の又かはりけり 松本たかし
芭蕉葉は何になれとや秋の風 路通
芭蕉葉やまぶしくも日のありどころ 高橋淡路女 梶の葉
芭蕉葉や池にひたせる狩ごろも 飯田蛇笏 山廬集
芭蕉葉や風なき内の朝涼み 中村史邦
芭蕉葉をくゞりて芭蕉へ歩むかな 月舟俳句集 原月舟
芭蕉葉を尺取むしの歩みかな 末路 古句を観る(柴田宵曲)
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 松尾芭蕉
茶屋坊主身は芭蕉葉や雨の夜半 調賦子 選集「板東太郎」
葉のいが芭蕉葉裏の我家かな 滝井孝作 浮寝鳥
豚の仔の遊んでゐるや芭蕉林 篠原鳳作
郷に来て再び芭蕉林にあり 赤星水竹居
鷹の目や芭蕉葉に夜はまだをさなし 桜井博道 海上
あさあさと空の波うつ芭蕉かな 山西雅子
くらうして廂うらなる芭蕉かな 楠目橙黄子 橙圃
さらさらと白雲わたる芭蕉かな 正岡子規
たてがみのごとく吹かるる芭蕉かな 下村梅子
のぼりきて全き月の芭蕉かな 木下夕爾
ひろびろと露曼陀羅の芭蕉かな 川端茅舎(1897-1941)
みよしのゝ秋風うつす芭蕉かな 古白遺稿 藤野古白
一心にでで虫進む芭蕉かな 川端茅舎
一枚の広葉全き芭蕉かな 阿部みどり女
丸き窓にともし火うつる芭蕉かな 高浜虚子
今日の月の出どころ仰ぐ芭蕉かな 岡本松浜 白菊
伐り倒し水ほとばしる芭蕉かな 沢木欣一
冷房の窓に触れをる芭蕉かな 東原 芦風
初秋の蚊帳を打つかに芭蕉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
四方の葉八方の葉の芭蕉かな 尾崎迷堂 孤輪
大寺の施餓鬼過ぎたる芭蕉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
屋根葺のごみ掃き落す芭蕉かな 正岡子規
攝待の釜設けたる芭蕉かな 山田三子
方丈の掃除きびしき芭蕉かな 野村喜舟 小石川
旭当りて雫しそめし芭蕉かな 比叡 野村泊月
晴天に広葉をあほつ芭蕉かな 久女
月光の露打のべし芭蕉かな 川端茅舎
月明り月暗がりの芭蕉かな 竹田 ひさの
月蝕の海となりゆく芭蕉かな 鈴木しげを
染かねて我と引裂く芭蕉かな 蓼太
生まれし子いまはじめての芭蕉かな 田中裕明
看護婦の一人髪結ふ芭蕉かな 久保田万太郎 草の丈
磴のぼる人に見え来し芭蕉かな 尾崎迷堂 孤輪
窓あいて灯をこぼしゐる芭蕉かな 松根東洋城
籾殻の塚より生えて芭蕉かな 比叡 野村泊月
舟となり帆となり風の芭蕉かな 一晶 選集古今句集
舷のごとくに濡れし芭蕉かな 茅舎
裏路の雑草の中の芭蕉かな 滝井孝作 浮寝鳥
賄の車来てゐる芭蕉かな 久保田万太郎 草の丈
走りたる露に裂かれし芭蕉かな 岸風三樓
足あらふ来客をみる芭蕉かな 飯田蛇笏 山廬集
退院の日を惜しむ窓の芭蕉かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
門内の虚空を煽る芭蕉かな 西山泊雲 泊雲句集
隣からともしの映る芭蕉かな 子規
雲あしの迅きをうれふ芭蕉かな 成瀬桜桃子 風色
風の来て未だ昂らぬ芭蕉かな 中根美保
芭蕉うつ風があくびを奪ひ去る 水原秋櫻子
●破芭蕉
ほしいまゝに献燈植ゑぬ破芭蕉 雑草 長谷川零餘子
もう風を怖れず芭蕉破れにけり 館岡沙緻
世の襤褸絶えしこの世に破れ芭蕉 橋本榮治 麦生
五戸ほどの浦に宿あり破芭蕉 堀 葦男
俊寛の衣もかくやと破芭蕉 日暮ほうし
刃こぼれの一剣似たり破芭蕉 水原秋櫻子
太陽を煽りて芭蕉破れけり 殿村莵絲子 雨 月
山の日の透きとほる日の破芭蕉 細川加賀
崩えてゆくものへ夜がくる破れ芭蕉 伊藤敬子
廃れゆくままの炭住破芭蕉 松尾杵舟
戸をたたく風音つよし破れ芭蕉 矢吹文子
月夜窈かに踊り狂へり破芭蕉 千代田葛彦 旅人木
月射してふと夢覚めし破芭蕉 草間時彦 櫻山
横にやれ終には縦に破れ芭蕉 高濱虚子
水芭蕉破れし花を咲かせけり 萩原麦草 麦嵐
泊まりたる邸の夜嵐破れ芭蕉 飯田蛇笏 雪峡
爛れ切つて海に入る日や破芭蕉 小野恵美子
瑠璃色のニイスも何の破芭蕉 小池文子 巴里蕭条
生き方は死に方に似て破芭蕉 高橋悦男
目を射るは破れ芭蕉の中の日よ 岸本尚毅 舜
相隣り合ひて互に破芭蕉 倉田紘文
真直に広葉一枚破芭蕉 渕野 なぎさ
破れ芭蕉刈り一本の棒とせり 沢木欣一 遍歴
破れ芭蕉月光顔に来てゐたり 楸邨
破れ芭蕉未完の男手をひろげ 松田ひろむ
破芭蕉うき日は遠きものを呼ぶ 小池文子 巴里蕭条
破芭蕉うつ夜の雨の音にゐる 容太
破芭蕉なほ大胆に己れ裂く 妹尾 健
破芭蕉やぶれぬ時もばせをかな 上島鬼貫
破芭蕉やぶれ果てじと玉を巻く 篠田悌二郎
破芭蕉われも月光裡をあゆむ 行方克巳
破芭蕉ドン・キホーテの槍もなし 行方克巳
破芭蕉ヨットわりなく照りゐたり 小池文子 巴里蕭条
破芭蕉一気に亡びたきものを 西村和子 かりそめならず
破芭蕉伐り一本の棒とせり 沢木欣一
破芭蕉大きな影を浴びせけり 宮津昭彦
破芭蕉安骨堂に死の目充つ 石田波郷
破芭蕉心此程ものぐさき 白雄
破芭蕉悲し悲しと風の中 竹田 ひろし
破芭蕉日月過ぎて何残る 古賀まり子
破芭蕉月なき夜をさわぎけり 桜桃子
破芭蕉月無き夜をさわぎけり 成瀬桜桃子
破芭蕉枯芭蕉とぞ日を経ける 高浜虚子
破芭蕉欠航の文字くろぐろと 長谷川閑乙
破芭蕉残りし花の生臭き 嶋田麻紀
破芭蕉漆黒に立つ夜の輪血 秋光泉児
破芭蕉猶数行をのこしけり 茅舎
破芭蕉真先に風受けにけり 高田風人子
破芭蕉真青の空にあらあらし 阿部みどり女
破芭蕉破れつくして潔し 古賀まり子
破芭蕉破れぬ時も芭蕉かな 鬼貫
破芭蕉長屋からくも雨漏無し 香西照雄 素心
破芭蕉風さら〜と小止みなし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
磔像の聖衣さながら破芭蕉 鷹羽狩行
秋天にもたぐる芭蕉破葉かな 青峰集 島田青峰
絣着ていつまで老いん破芭蕉 原石鼎
胸抱くやさはさは芭蕉破れはじめ 田中裕明 花間一壺
芭蕉破れかかり玻璃戸にすきとほり 京極杞陽 くくたち下巻
芭蕉破れすすみ家訓は掲げられ 波多野爽波 『一筆』
芭蕉破れその他廃るるにまかせたり 稲垣きくの 黄 瀬
芭蕉破れて先住の発句秋の風 古白遺稿 藤野古白
芭蕉破れて書読む君の声近し 正岡子規
芭蕉破れて繕ふべくもあらぬ哉 正岡子規
芭蕉破れて酒旗を吹くなり秋の風 古白遺稿 藤野古白
芭蕉破れて雨風多き夜となりぬ 鳴雪
芭蕉破れ一過の空の青きかな 照子
芭蕉破れ女出でゆく風の中 伊達幹生
芭蕉破れ海は寧日なく冥し 佐野まもる
芭蕉破れ雲八方にみだれけり 閑山
草庵の水車も朽ちて破芭蕉 斉藤たまえ
荒寺や芭蕉破れて猫もなし 正岡子規
起き出でてすぐのたそがれ破芭蕉 角川源義 『西行の日』
長安の町はづれなり破芭蕉 古白遺稿 藤野古白
長身は死ぬまで長身破芭蕉 香西照雄
風体をとやかく云はれ破芭蕉 高澤良一 燕音 十二月
飛び立たんばかりに月の破芭蕉 ほんだゆき
鶴鳴くやその声に芭蕉破れぬべし 松尾芭蕉
●カンナ
あらあらとカンナの真昼逢ひに行く 野木桃花
ことに海青き日カンナ紅き日よ 河原白朝
しとしととカンナに雨の降る日なり 岸本尚毅 鶏頭
またたきをせし間の生死カンナ燃ゆ 野見山朱鳥
カンナうつる流れゆるやか魂送り 阿部みどり女
カンナの列へ干潟刻々ちゞまり来る 横山白虹
カンナの風農夫の影の紺となる 桜井博道 海上
カンナの黄吐息ハンカチ以て蔽ふ 下村槐太 天涯
カンナの黄禁忌の稚児の肩車 吉田紫乃
カンナの黄雁来紅の緋を越えつ 飯田蛇笏 椿花集
カンナひらひら運河逆流してゐたり 山田真砂年
カンナまだ咲く家を越すことにしてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
カンナカンナ血のいろとなるまでカンナ 田井三重子
カンナ二本夜明となりし海の辺に 阿部みどり女
カンナ咲きたのしきことの絶えてなし 加倉井秋を 午後の窓
カンナ咲きつゞき家居のつゞかざる 稲畑汀子
カンナ咲き畳古りたる天主堂 大島民郎
カンナ咲く日の水にざぶざぶ入りぬ 原田種茅 径
カンナ咲く海の遠のく埋立地 田山諷子
カンナ朱に神の愛憎いづれなる 岡本眸
カンナ枯れ風に鳴ることだけ残る 加倉井秋を 『真名井』
カンナ炎えビゼーの曲が早瀬なす 河野南畦 『焼灼後』
カンナ燃えいよいよ海は寂しい画布 鈴木修一
カンナ燃えさかれど避暑期はや峠 久保田万太郎
カンナ燃えつきて夕風素通りす 鬼塚梵丹
カンナ燃え合せ鏡に挟み撃ち 小檜山繁子
カンナ燃え異人眺めし海輝やく 清水基吉
カンナ燃ゆ乳房にふせる双手ぐせ 大沼よし子
カンナ燃ゆ女は小さき嘘をつき 田村登喜子
カンナ燃ゆ孫の毬などかくしながら 楠本憲吉
カンナ燃ゆ生涯学習といふ講座 高尾まもる
カンナ立ち廃兵いまだ巷にあり 長谷川かな女 花寂び
カンナ赤しここにしてわかきいのち果つ 瀧春一 菜園
カンナ赤し鋭し雲が突きさゝり 岩田昌寿 地の塩
カンナ赤黄海老の形に狂者の屍 岩田昌寿 地の塩
カンナ黄にはじまりは饒舌です 白石司子
スト経て君らに去年より荒れて咲くカンナ 古沢太穂 古沢太穂句集
ホスピスの静まりかへりカンナ咲く 原島悦子
一頁のこしカンナの駅に着く 山田桂三
不惑とはカンナの群れてゐるあたり 櫂未知子 蒙古斑以後
久々に来たればカンナ枯れてあり 岸本尚毅 鶏頭
乞丐(こつがい)たりかつ王子たりカンナ立つ 竹中 宏
勾玉出土森にふしぎなカンナ咲き 神尾久美子 桐の木
医師達の非常階段カンナ咲く 対馬康子 吾亦紅
厚化粧する緋のカンナ咲きにけり 谷口桂子
右の耳ばかりが熱きカンナかな 夏井いつき
吹きしぼるカンナの揚羽何駅ぞ 石田波郷
喪の旅の岬に赤きカンナ咲く 近藤 紀代女
夏見舞派手な切手を貼つて出す 堀 カンナ
夕凪の濃さに息づくカンナかな 久米正雄 返り花
夜のカンナ指先のちから文字となす 桜井博道 海上
大学祭カンナ青年の丈に燃ゆ 宮坂静生
大虻を吸ひしカンナの燃上り 上野泰
天辺の花開くまでカンナ燃ゆ 乙武佳子
女の唇十も集めてカンナの花 山口青邨
子の胸のあたりに発火してカンナ 金子 敏
學校と見えてカンナを土手の内 寺田寅彦
峡の町にカンナを見たり旅つづく 川崎展宏
幽霊のよく出た庭よりカンナ咲く 五島高資
広芝の風の行方にカンナの緋 中口飛朗子
庭にカンナ心にカンナ相対す 加藤秋邨 怒濤
応えるはカンナの赤の夜の向う 鈴木六林男 王国
思ひ出してカンナの種を探しけり 阿部みどり女 笹鳴
手に負へぬ赤さのカンナ咲き出して 高澤良一 ももすずめ 平成二年
散りし花のせてカンナの広葉かな 千仭
景色を凸凹にするカンナかな 京極杞陽 くくたち上巻
本屋の前自転車降りるカンナの黄 鈴木しづ子
死神に踏み込まれたるカンナの家 高澤良一 随笑 七月-九月
水カンナ霜月の種こぼしけり 青木重行
水売の跣の過ぎしカンナかな 小池文子 巴里蕭条
水郷は隅なく晴れてカンナの緋 末永悦代
法廷や八朔照りのカンナ見ゆ 飯田蛇笏 山廬集
浪乗りの塩からき目にカンナの黄 久保田月鈴子
海あがり裸足で連るるカンナや 原田種茅 径
海を抽くカンナ眼も少年期 桜井博道 海上
滑走路尽きてすぐ海花カンナ 池田秀水
潮風にちぎれんばかりカンナ紅 田中英子
火のカンナ火のシベリウス断続す 加藤楸邨
火の山へカンナの赤き道つゞく 穴井 梨影女
煩悩のかくも鮮やかなるカンナ(浦和吉祥寺) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
熊本や朝鮮飴と花カンナ 才記翔子
甃カンナの家をたかくして 川島彷徨子 榛の木
痩せてゆくカンナの夜と檻の声 久保純夫 聖樹
百合・カンナ葉がくれなるは藤の房 林原耒井 蜩
眼帯のうちにて炎ゆるカンナあり 桂信子 花寂び 以後
秋暗しまた燃え返すカンナの緋 林原耒井 蜩
空の澄み名残りのカンナ燃ゆれども 臼田亜浪 旅人
空梅雨のカンナや迷ふこともなし 加藤楸邨
籾干すやカンナいつまで咲くことか 金尾梅の門 古志の歌
老いしとおもふ老いじと思ふ陽のカンナ 三橋鷹女
老いぬれば我が丈低しカンナより 三橋鷹女
老人の我流体操カンナの辺 高澤良一 素抱 七月-九月
耳の如くカンナの花は楽に向く 田川飛旅子(1914-99)
聖墓苑カンナ・ユッカも咲きて冬 下村ひろし 西陲集
花垂れてカンナそばゆる荼毘の場 石原舟月 山鵲
草繁らせて秋が身にしむ花カンナ 林原耒井 蜩
荒磯の風に燃え立つカンナの緋 西村美枝
葉ばかりのカンナとなりぬ祷りつつ 三橋鷹女
蜜と乳賜ふカンナの白炎天 加藤耕子
街道に咲く痩カンナ痩老婆 三橋鷹女
親のたけ子が抜き畑のカンナが抜く 右城暮石 声と声
貧血のカンナの朝を尾行せよ 増田まさみ
逢ひにゆくカンナの緋途切れざる 高浦銘子
都護府とは砂のまほろばカンナ咲く 鳥居おさむ
釣瓶竿長しや島のカンナ燃ゆ 木村蕪城 寒泉
鉄を打つ一瞬カンナ黄に眩み 三橋鷹女
陽あたりのカンナの広葉危機は午後に 鈴木六林男 谷間の旗
風のごときひかり走れりカンナの緋に 山崎為人
颱風外れぬカンナはなほも花に富む 津田清子
骨太に生きんと思ふカンナ咲く 滝青佳
鶏(とり)たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉(1913-69)
鶏食ひしわれカンナより高く立つ 久保田慶子
黄のカンナ盲目のごとく花終ふ 石塚まさを
●万年青の実
あらたまの年のひかりに万年青の実 飯田蛇笏 春蘭
いちばんの庭の古株痩万年青 高澤良一 ぱらりとせ 秋
一切が丸見えとなる万年青の実 高澤良一 随笑 十月-十二月
万年青の実楽しむとなく楽しめる 鈴木花蓑句集
万年青の実父を敬ふ日なりけり 宮下翠舟
万年青の実生涯新たなる一歩 野澤節子 『駿河蘭』
万年青の実雨後の雫に灯の光る 塙 きく
先代は大の庭好き万年青の実 高澤良一 燕音 十月
凍解やくれなゐ潰ゆる万年青の実 高橋淡路女 梶の葉
初雪の見事に降れり万年青の実 村上鬼城
初霰鳶尾(しゃが)や万年青の葉のきほひ 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
古俳諧ほどの目出度さ万年青の実 高澤良一 素抱 十月-十二月
夜のいとま水盤さむく万年青活く 飯田蛇笏 春蘭
娘は銀婚母は金婚万年青の実 西山すみ子
婚荷隅ぽつと万年青の実の明かり 小平 湖
子が洗ひし万年青の葉なり初日さす 林翔 和紙
実をもちて鉢の万年青威勢よく 杉田久女
実を持ちて鉢の万年青の威勢よく 杉田久女
実万年青を活け船旅の夫待てり 小田島迷子
庭万年青玉は朱金に年果つる 飯田蛇笏 春蘭
悪声の鳥におびゆる万年青の実 丸山佳子
数へ日や万年青にかかる糸の屑 大峯あきら
暦日の朝はあらたに万年青の実 飯田蛇笏 雪峡
朝寒や万年青一鉢舟住居 野村喜舟 小石川
真上よりのぞけばありぬ万年青の実 真城藺郷
短日やまことしやかに万年青の実 月舟俳句集 原月舟
秋もはや庭に定まる万年青(おもと)草 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
窓に並べて万年青も涼し旧病棟 石川桂郎 高蘆
竹林の中に亭あり万年青置く 比叡 野村泊月
粟田御所大玄関に万年青活け 高澤良一 燕音 一月
蘭万年青なほ降り足らぬ霰かな 小杉余子 余子句選
蝸牛万年青の鉢をめぐりゐる 田中冬二 麦ほこり
鉢万年青をのゝく夜半の雪きこゆ 金尾梅の門 古志の歌
雪中のわけてもしるき万年青の実 飯田蛇笏 椿花集
●蘭
いづゝから日本風ぞ蘭の花 一茶
けざやかに秋蘭花のおびたゞし 高橋淡路女 梶の葉
つと入や蘭の香にみつ一座敷 松瀬青々
のうれんにおく蘭の香のこもり哉 青々
むせび泣くあまりに高き蘭の香に 渡辺恭子
われをにくむ人に贈らむ蘭の花 会津八一
われ等みな名もなき山の蘭の花 会津八一
イブの夜も暮れて蘭の花抱けば人待つこころ微熱持ち初む 又江啓恵
乱るゝは風の当字や蘭の花 横井也有 蘿葉集
南十字星またたき蘭の花睡る 成瀬桜桃子
室咲きの栄光といふ蘭の花 渕野 なぎさ
幼な子が鼻よせて嗅ぐ蘭の花 細見綾子 雉子
抱きおこされて妻のぬくもり蘭の花 折笠美秋 虎嘯記
既望は葉がくれに見る蘭の香ぞ 松岡青蘿
椽側にさし入月や蘭の花 涼莵
秀づると見えし紫蘭の花 後藤夜半 底紅
竃舌蘭の花刈るなかれ御墓守 篠原鳳作 海の旅
紫の淡しと言はず蘭の花 後藤夜半 底紅
茶殻染めの腰衣干しぬ蘭の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
蘭の花にかはらぬ水の水さびかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蘭の花の風に祀りて吉備津彦 宮津昭彦
蘭の花はみだら晩学稚気多く 小野蒙古風
蘭の花師の恵来を謝して酌む 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蘭の花幽かに揺れて人に見す 西東三鬼
蘭の花暮色の冷えにゐて匂ふ 虎雄
蘭の香にはなひ待つらん星の妻 其角 七 月 月別句集「韻塞」
蘭の香に老も若きも寐覚哉 白雄
蘭の香に遊ぶ日はなし菊の花 千代尼
蘭の香の父晩年の部屋に憑く 野澤節子 花 季
蘭の香の言葉のはしにただよへり 米澤吾亦紅
蘭の香はほしいままなるものならず 綾子
蘭の香は薄雪の月の匂ひかな 松岡青蘿
蘭の香も閑を破るに似たりけり 青蘿
蘭の香やかけかへて見る床の軸 荷風
蘭の香やくらき所に亭主ゐる 妻木 松瀬青々
蘭の香やここはどこの冬の雨 澁谷道
蘭の香やたふとい方とご不浄に 筑紫磐井 花鳥諷詠
蘭の香やむかし洋間と呼びし部屋 片山由美子
蘭の香や君がとめ奇楠に若も又 炭 太祇 太祇句選
蘭の香や女詩うたふ詩は東坡 正岡子規
蘭の香や暖爐焚かざるきのふ今日 及川貞 夕焼
蘭の香や派手を承知のアロハ買ふ 城 太郎
蘭の香や浮世に遠き謦も鳴る 月渓
蘭の香や異国のやうな三日の月 一茶
蘭の香や眉じり細くひきをはる 鷲谷七菜子 黄 炎
蘭の香や窓には冬のいわし雲 水原秋櫻子
蘭の香や糸なき琴のしらべより 松岡青蘿
蘭の香や聖教帖を習はんか 夏目漱石 明治二十九年
蘭の香や菊より暗きほとりより 蕪村
蘭の香や蝶の翅に薫物す 芭蕉
蘭の香や角ふりもどす蝸牛 桃隣
蘭の香や詩を読みて又た夜を寐ず 荻原井泉水
蘭の香や雑穀積たる船の底 高井几董
見舞はれて蘭の香にふと涙かな 毛塚静枝
遺言を守る十年や蘭の花 前川素泉
雨ばかりなれば蘭の香人につく 細見綾子 花寂び
食櫃に匂ひも移せ蘭の花 伽孝 俳諧撰集「藤の実」
五年物十年物や蘭の鉢 保田白帆子
唐人の巻物見るや蘭の鉢 寺田寅彦
大いなる蘭の鉢あり応接間 虚子
蘭の鉢に南天の実のこぼれたる 寺田寅彦
●朝顔
あさがほ(朝顔)や夢の浮橋かけ渡し 立花北枝
あつき夜の朝顔の花に明にけり 松岡青蘿
あら寒や大蕣のとぼけ咲 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
いのち長き鉢朝顔をいとしまむ 鈴木真砂女 夕螢
うちの南瓜隣の垣の朝顔や 寺田寅彦
お隣りの朝顔に児の聲がする 草山 横山うさぎ
かれ〜の朝顔からむれんじ窓 寺田寅彦
きぬ〜や朝顔はさむ額髪 尾崎紅葉
けふの日の朝顔の朝ながかれや 臼田亞浪 定本亜浪句集
けふ多き白朝顔や忌に籠る 立花豊子
この頃の蕣藍に定まりぬ 正岡子規
これが愛といふものであつたと朝顔の棚を洩れくる陽をあびてゐる 香川進
さりげなく朝顔白く開きけり 会津八一
たつた一つの朝顔にメンデリズム存す 加藤秋邨 怒濤
ひえびえと朝顔さかりうすれけり 松村蒼石 雪
ひかれ来て小さき朝顔ゆゑかなし 岸風三楼 往来
ひともとの蕣や日に出来ふでき 黒柳召波 春泥句集
ひやひやと蕣のさく垣根哉 士朗
ふるさとに朝顔の紺海の紺 有働亨 汐路
ほちや〜と藪蕣の咲にけり 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
みとり疲れし母朝顔に水やれる 中尾白雨 中尾白雨句集
めでたさや星の一夜も蕣も 山口素堂
わが醫師も寡黙朝顔棚結ひて 石田あき子 見舞籠
をさならも来よ朝顔の種とらむ 中尾白雨 中尾白雨句集
スペインと同じ朝顔咲きにけり 加藤 京
ビニール製団扇の朝顔色褪せず 高澤良一 素抱 四月-六月
一日へ朝顔色を流すなる 池内友次郎
一輪も咲かで朝顔の葉の青さ 高濱年尾 年尾句集
三ケ月や朝顔の夕べ蕾むらん 松尾芭蕉
乞ふ我をその朝顔の露と見よ 尾崎紅葉
二三日朝顔の実を干してをり 深川正一郎
五ひらに朝顔裂けて風をかし 会津八一
人声のして朝顔の萎えはじむ 片山由美子 水精
今日二つ三つ朝顔の通り道 稲畑廣太郎
休暇はや白朝顔に雨斜め 汀女
佃一番地朝顔裏まで見通し 長谷川かな女 花 季
何かしら毎日銭がいるくらしの朝顔がすがれ シヤツと雑草 栗林一石路
何を得し夏ぞ朝顔いろ深し 林翔 和紙
傘干しに出て朝顔の種子も採る 岡本眸
僧朝顔幾死に返る法の松 芭蕉
凡朝顔のあと駄鶏頭育てけり 安住敦
出勤の日々の朝顔汚れなく 清水徹亮
出格子に飛弾の朝顔蔓這はせ 高澤良一 素抱 十月-十二月
出藍の一輪凛たる小朝顔 香西照雄 素心
初咲のげに朝顔といふべかり 瀧井孝作
初秋や朝顔ひらく午さがり 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
勝手に目覚める齢となり蕣 高澤良一 寒暑 七月-九月
北斗ありし空や朝顔水色に 渡邊水巴 富士
原稿の枡目と庭の朝顔棚 高澤良一 素抱 七月-九月
去る家の朝顔どっと生ひ茂る 百合山羽公 寒雁
去年の蔓に蕣かかる垣根かな 山口素堂
台風はきぞに朝顔の種収む 臼田亜浪
吹きちぎれしは朝顔のまなぶたか 坂本宮尾
咲きつぎて朝顔百花もう結構 甲斐すず江
咲きてすぐしぼむ朝顔吉男亡し 菖蒲あや あ や
咲きのぼる朝顔が楯村ぐらし 伊藤いと子
咲き急ぐ小粒朝顔臥すが仕事 岸田稚魚 筍流し
咲き残る朝顔の紺衰へず 白井良治
土に這ふ朝顔は猶哀なり 闌更
土砂降りに明けて朝顔の瑠璃ひとつ 水原秋櫻子
土近く朝顔咲くや今朝の秋 虚子
垣朝顔大ぶりにして破綻なし 高澤良一 寒暑 七月-九月
基地ヘオネスト・ジョン朝顔の紺に走る縞 橋本夢道
堪ゆることばかり朝顔日々に紺 橋本多佳子
塵塚に蕣さきぬくれの秋 炭 太祇 太祇句選
士用より朝顔咲て今朝の秋 松岡青蘿
夏近し朝顔形の白き雲 京極杞陽 くくたち上巻
大輪の白朝顔はハイカラよ 京極杞陽 くくたち上巻
大風の朝顔の花も摘まずよ水もきれたれ 梅林句屑 喜谷六花
夫婦こもごも水やりし朝顔の咲く 游魚遺稿 藤原游魚
女弟子多し午まで朝顔咲き 小林鹿郎
如露の水に朝顔裂けて咲きし哉 龍胆 長谷川かな女
妊るか朝顔の雨松の雨 齋藤玄 飛雪
妻の寝嵩に朝顔紺を明るうす 柴田白葉女 花寂び 以後
始めから朝顔小さく咲きにけり 小沢碧童
姓名は歩き出しけり牽牛花 桑原三郎 春亂
姪二人居て朝顔の二タ色に 菖蒲あや
子らの朝顔咲けば楽しく時経ちぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
学校が好き朝顔に水をやる 津田清子(1920-)
実ばかりの朝顔おのれ巻きさがる 西東三鬼
寝浅きに朝顔の暁待たれけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
寝酒の酔朝顔の盛り悔みけり 調機 選集「板東太郎」
小朝顔眠りもたれぬよその葉に 香西照雄 対話
就中縁まで瑠璃の朝顔や 久米正雄 返り花
山里の蕣藍も紺もなし 正岡子規
崖登りつめ朝顔の紺ひらく 山口草堂
帰るかと朝顔咲きし留守の垣 正岡子規
平凡に咲ける朝顔の花を愛す 日野草城
幾鉢の朝顔明くるしづけさよ 手島 靖一
床ずれに白粉ぬりぬ牽牛花 木歩
庖厨や鉢朝顔の実をむすぶ 飯田蛇笏 山廬集
彩と云ひけふの朝顔奥床し 高澤良一 素抱 七月-九月
微風湧くなり朝顔の瑠璃の淵 高澤良一 寒暑 十月-十二月
恨などすてよ朝顔衰ふに 赤尾兜子
戦はず逝くもひと世ぞしらつゆに濡るる朝顔の葉ごとの斑 林和清
戦没の霊あり余る 野朝顔 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
戦車ゆく遠き響が朝顔に 文挟夫佐恵 黄 瀬
所狭きまで朝顔並べ屋根の上 寺田寅彦
手に団扇うごいて朝顔あす咲く シヤツと雑草 栗林一石路
新涼の朝顔竹をのぼり咲く 臼田亞浪 定本亜浪句集
新涼や朝顔とみに花多く 高濱年尾 年尾句集
日々小さき朝顔日々に濃かりけり 林 翔
日中に朝顔咲けるそばえかな 西山泊雲 泊雲句集
日雇われ朝顔を見ず痩せもせず 岩田昌寿 地の塩
明暮と朝顔守るいほりかな 黒柳召波 春泥句集
暁の紺朝顔や星一つ 高浜虚子
書評など書く用朝顔青き実を 山口青邨
月半(なか)を過ぎて朝顔咲き止めぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
有明も蕣の威に気おされぬ 山口素堂
朝々や朝顔の蔓なほしやる 星野立子
朝の間掃きに下り朝顔二葉 小澤碧童 碧童句集
朝顔がのぼりて候竹の垣 椎本才麿
朝顔がひよこを隠す出勤前 田川飛旅子
朝顔が城にからまる支那臭し 古舘曹人 砂の音
朝顔が日ごとに小さし父母訪はな 鍵和田釉子
朝顔が桐に巻きつく機業の町 細見綾子 黄 炎
朝顔が降る遠国の無人の街 金子兜太 暗緑地誌
朝顔が霽らす一村みづいろに 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
朝顔という月光を巻きつけて 対馬康子 純情
朝顔となりて七八日の蔓 占魚
朝顔と赤坊の瞳と暁涼し 福田蓼汀 山火
朝顔にうすきゆかりの木槿哉 蕪村
朝顔にうつむき癖の老ひとり 林田紀音夫
朝顔にきほひぬかした蛍かな 備中-錦屑 俳諧撰集玉藻集
朝顔にけふは見ゆらん我が世かな 守武
朝顔にけふ日曜で予定なく 隈柿三
朝顔にしばし憩へり吾心 高木晴子 晴居
朝顔にしばし胡蝶の光り哉 其角
朝顔にしゝむら白き力士かな 久米正雄 返り花
朝顔にすぐ日の高くいそがしく 深見けん二
朝顔にほそぼそと雨かかりけり 臼田亜浪 旅人
朝顔にほのりと覚めて恙めく 林原耒井 蜩
朝顔にまがひてからむ零余子かな 小杉余子 余子句選
朝顔にまた一日の労もよし 青峰集 島田青峰
朝顔にまだ月影の藁家かな 中島月笠 月笠句集
朝顔にまつりの注連の残りけり 久保田万太郎 草の丈
朝顔にみとり労れの目をやりぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔に乳房とられて添え乳させ 仁平勝 花盗人
朝顔に今生の海集まりぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
朝顔に別れの星の涙かな 安藤橡面坊
朝顔に口笛ひよろと夏休 中村汀女
朝顔に喪服のひとのかゞむかな 瀧井孝作
朝顔に垣根さへなき住居かな 太祇
朝顔に大八車に海暁くる 阿部みどり女
朝顔に女の結ひし垣根かな 古白遺稿 藤野古白
朝顔に子の早起きは二日ほど 千才治子
朝顔に寝みだれ髪の櫛落ちぬ 高橋淡路女 梶の葉
朝顔に島原ものゝ茶湯哉 無腸
朝顔に急がぬ膳や残り客 井月の句集 井上井月
朝顔に急雨やみたる目覚かな 松村蒼石 雁
朝顔に我は飯くふおとこ哉 松尾芭蕉
朝顔に抱く子の肉のしまりたる 林原耒井 蜩
朝顔に旅の疲れをもちこさず 豊田いし子
朝顔に暁ゆらぎ初めにけり 河野美奇
朝顔に暁天の色映りけり 解夏草 柴浅茅
朝顔に月日かたむく稿脱し 野澤節子 黄 炎
朝顔に朝書く癖の日記かな 龍胆 長谷川かな女
朝顔に朝餉の煙かゝりけり 松藤夏山 夏山句集
朝顔に格子みがかれ西鶴忌 加藤かけい
朝顔に水やりしあと月待ちし 細見綾子
朝顔に水やれば疲れ失すと言ひつ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔に水をやりけり雲の峯 寺田寅彦
朝顔に水突つ走る如露を向け 中村汀女
朝顔に煤が降る月島に住む 正雄
朝顔に牛乳飲めぬ女かな 久米正雄 返り花
朝顔に男もすなる眉・歯黒 筑紫磐井 野干
朝顔に皿まで喰らう耳男 仁平勝 花盗人
朝顔に矢竹継ぎ足す瑞巌寺 柏原眠雨
朝顔に空の色まだ定まらず 前田育子
朝顔に紅茶の湯気の見ゆるかな 島村元句集
朝顔に結びし露も分たむか 齋藤玄 『玄』
朝顔に絶えて松吹く嵐かな 雑草 長谷川零餘子
朝顔に臍下一布の僕叱らる 橋本夢道 良妻愚母
朝顔に蚊帳とくとつて塵もなし 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔に誰ぞや火をきる家の中 露月句集 石井露月
朝顔に路地の日中の風ありぬ 行方克巳
朝顔に釣瓶とられて貰らひ水 千代尼
朝顔に雨戸すかして二度寝かや 阿部みどり女 笹鳴
朝顔に風のたよりはおぼつかな 田中裕明 櫻姫譚
朝顔に風ふんわりと通りすぐ 黒崎 幸子
朝顔に風新しき朝朗 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔に飯焚きつけぬ庭の風 雑草 長谷川零餘子
朝顔の/藍を離(か)れつつ/潮の/八百会ひ 林桂 銀の蝉
朝顔のあすのつぼみやいなびかり 久保田万太郎 流寓抄
朝顔のあすは見ゆれど人の上 一鼠
朝顔のいつぱい咲きて妻在らず 原田青児
朝顔のいろの欲しくて染見本 猪俣千代子 秘 色
朝顔のいろ濃くうすく蚊帳たゝむ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔のうつろひやすく灼け来けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝顔のうなだるる葉に水遣れり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
朝顔のからみあひたる鉢二つ 比叡 野村泊月
朝顔のきのふの彩もあやふやに 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔のきのふの紺を咲きつげる 岸風三樓
朝顔のくづれたうへを踏みあるき 史邦 芭蕉庵小文庫
朝顔のけふ咲き惜しみ一つだけ 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔のしづかにひらく折目かな 片岡片々子
朝顔のしどろもどろとなりにけり 櫂未知子 蒙古斑
朝顔のしぼみて暗き海があり 岸本尚毅 舜
朝顔のしぼみ滲みて葉を染むる 素十
朝顔のそれ〜蔓の行きどころ 草雲雀 柳原極堂
朝顔のちりぢり失せぬ百日紅 齋藤玄 飛雪
朝顔のつゆけき蔓をゆるめけり 松村蒼石 雪
朝顔のとび咲き一つ山茶花に 西山泊雲 泊雲句集
朝顔のどこかに隠る利休の眼 小檜山繁子
朝顔のねんねんひらく母の色 松本紀子
朝顔のはへあふ紅粉のねまきかな 卯七妻-春子 俳諧撰集玉藻集
朝顔のぱつと開きし濃紫 星野椿(1930-)
朝顔のひといろ雨降り朝から机に倚る 人間を彫る 大橋裸木
朝顔のひらかむとして月に堪ふ 林原耒井 蜩
朝顔のひらくを抑へ闇のあり 林原耒井 蜩
朝顔のべたべた咲ける九月かな 長谷川かな女
朝顔のまだ咲きつゞく濃紫 桐野 慎吾
朝顔のみな空色に日向灘 川崎展宏
朝顔のむらさきの夢の谷間 桑原三郎 龍集
朝顔のキミガワヨウワを聞いてゐる 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔のルール下から下から咲く 橋本夢道 良妻愚母
朝顔の一時に咲き勿体なし 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の上から取や金山寺 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
朝顔の二つ赤しや草の中 岸本尚毅 鶏頭
朝顔の二葉より又はじまりし 高濱虚子
朝顔の二輪重なり紺深し 福田蓼汀 山火
朝顔の五本仕立や喜雨亭忌 水原春郎
朝顔の今朝もむらさき今朝も雨 水原秋櫻子
朝顔の何かにすがりては咲けり 成瀬桜桃子 風色
朝顔の俗なるものの街嶮し 古舘曹人 能登の蛙
朝顔の凋ばぬ今日の空の色 菅沢泰子
朝顔の出水を渡る鼠かな 河東碧梧桐
朝顔の初花なるが箔のごとし 中田剛 珠樹以後
朝顔の名残の紺の深かりし 江頭信子
朝顔の咲かぬ日の詩ごころかな 青木重行
朝顔の咲き放題にいつも留守 石橋秀野
朝顔の咲くともいはず婢かな 風生
朝顔の咲くや眼を覆ひ病む 古賀まり子 洗 禮
朝顔の咲く見て今日も過すなり 成美
朝顔の咲く音がする さようなら 大西泰世 椿事
朝顔の咲ほど咲いてあれにけり 一鼠
朝顔の唯一色に淋しさよ 寺田寅彦
朝顔の喜色満面とぞ見たり 青木重行
朝顔の垣しつらへし舟着場 後藤冬至男
朝顔の壊れてけふも咲きやまず 加藤かな文
朝顔の売れ残りたる日向かな 尾崎紅葉
朝顔の大輪にして重なりて 高浜虚子
朝顔の大輪や葉に狭められ 西山泊雲 泊雲句集
朝顔の大輪清水湛ふごと 高澤良一 燕音 九月
朝顔の好色たただよう朝の老人 原子公平
朝顔の嫗と語る零余子かな 尾崎紅葉
朝顔の実となり子等の絵も淋し 藤田絹代
朝顔の実にふれ遠き昔あり 高木晴子 花 季
朝顔の実のまだ青き蔓ちぎる 田中裕明 山信
朝顔の実のカラカラと掌にこぼれ 照田 良女
朝顔の実の枯れ枯れてまだ採らず 高浜虚子
朝顔の実取り袋に人恋ふ句 北川かをり
朝顔の家それぞれの時計音 中拓夫 愛鷹
朝顔の富みたる紺を乏しとも 細谷源二 砂金帯
朝顔の小っさうなって咲きつづけ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
朝顔の小鉢を置いて路次暮らし 田中冬二 麦ほこり
朝顔の庭より小鰺届けけり 龍男
朝顔の引き捨てられし莟かな 正岡子規
朝顔の忘れられゐる種零す 高澤良一 燕音 十月
朝顔の愉快愉快あちこち向く 大口元通
朝顔の戸を出つ入りつ炊事かな 松藤夏山 夏山句集
朝顔の折り目正しき青さかな 嶋澤喜八郎
朝顔の搦む力も末枯れぬ 京極杞陽 くくたち下巻
朝顔の支柱待てずに伸びにけり 薦田伸子
朝顔の数に明日のありにけり 嶋田一歩
朝顔の数輪へ寄す車椅子 日原輝子
朝顔の明けそむるころまどろみぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔の明日期す蕾五つほど 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の昔の色の濃むらさき 寺谷なみ女
朝顔の昼寝しをふす居留守哉 尾崎紅葉
朝顔の最期の仕事種子つくる 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の月夜に染みし絞なる 渡邊水巴 富士
朝顔の朝にならへりはつ氷 炭 太祇 太祇句選
朝顔の朝外へ垂れて人ゆき次ぐ 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝顔の朝永きにも亡妻を憶ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝顔の束ね終はんぬ窓の竹 尾崎紅葉
朝顔の棚まだ隙間だらけなり 木下野生
朝顔の此の一色に偲ばるる 今泉貞鳳
朝顔の洗ひたてなる顔をせり 野中 亮介
朝顔の浅葱普羅忌のくもり空 文挟夫佐恵 黄 瀬
朝顔の淡き香のして海の彩 福本天心
朝顔の深々と潮を湛へけり 雑草 長谷川零餘子
朝顔の片側町となりにけり 石川桂郎 高蘆
朝顔の瑠璃に愕く燕かな 原石鼎
朝顔の生粋の紺母の紺 村中登子
朝顔の登りつめたる泣顔かな 小暮洗葦
朝顔の白さよ紺は咲かざりし 渡邊水巴 富士
朝顔の白に紫紺にちんちろりん 林原耒井 蜩
朝顔の白を咲かせて無欲なり 桜木俊晃
朝顔の百花登校誘ひあふ 長田等
朝顔の的*れきと紺ばかりかな 石塚友二 光塵
朝顔の確かむる数にもうあらず 平子 公一
朝顔の種こぼせるに鶏あるく 田中裕明 山信
朝顔の種たりけりはぜにけり 長谷川三樹
朝顔の種となる秋の土用かな 平野活潭生
朝顔の種とりて皮口で吹く 細見綾子 花寂び
朝顔の種も採らずに嵯峨野道 高澤良一 宿好 十月-十二月
朝顔の種を盗みて来し女 石野 ちづ子
朝顔の種子なき鉢もありしとぞ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔の種子採りしづかすぎる姉 清水径子
朝顔の種採つて母帰りけり 鈴木しげを
朝顔の種採らぬ訳ありぬべし 高澤良一 燕音 十月
朝顔の種採る後姿かな 八木林之介 青霞集
朝顔の種採る雲のゆきゝかな 鈴木真砂女 生簀籠
朝顔の紅に小簾晴れて来る 長谷川かな女 花 季
朝顔の紫紺簇がり車掌住む 石塚友二 方寸虚実
朝顔の紫紺葬りをきのふとす 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の紺いさぎよし喜雨亭忌 水原春郎
朝顔の紺に傾きゐたりけり 五十崎朗
朝顔の紺に執して帯の紺 稲垣きくの 黄 瀬
朝顔の紺に山風疾走す 萩原麦草 麦嵐
朝顔の紺のかなたの月日かな 石田波郷(1913-69)
朝顔の紺のむかうの遠伊吹 近藤一鴻
朝顔の紺の寂しさ子が言へり 関戸靖子
朝顔の紺の彼方の月日かな 石田波郷
朝顔の紺ひらき子も覚めにけり 杉山岳陽 晩婚
朝顔の紺や律義に咲きつづき 水原 春郎
朝顔の終のいろ張るみどり女忌 蓬田紀枝子
朝顔の終の一花は誰も知らず 福田蓼汀
朝顔の終りしよりのまばたきよ 原田喬
朝顔の結びゆるむと見て寝ぬる 林原耒井 蜩
朝顔の自然小輪孔子の地 小檜山繁子
朝顔の色はと見れば在り来たり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
朝顔の色を忘れし白さかな 渡邊水巴 富士
朝顔の花うつくしく妻老いし 京極杞陽
朝顔の花に従ひ葉もくたり 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の花に澄みけり諏訪の湖 巣兆
朝顔の花の折り目の新しく 岩田由美
朝顔の花ほど口をあくびかな 服部嵐雪
朝顔の花より子供ぐつたりと 日原傳
朝顔の花より小さき母なりし 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝顔の花筒女の咽喉ふくらか 草田男
朝顔の花能く見たく中跼み 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の花見て立ちぬ泊り客 井月の句集 井上井月
朝顔の花解く光に覚めにけり 林原耒井 蜩
朝顔の花這い出んとして醒める 五島高資
朝顔の莟かぞへむ薄月夜 田上尼
朝顔の萎え一斉にはじまれり 山口波津女
朝顔の萎みもあへぬ風雨かな 島村元句集
朝顔の萎れたる値を叩かるる 菖蒲あや あ や
朝顔の葉をびつしりと花すこし 岸本尚毅 舜
朝顔の葉浸す水を踏み寄りぬ 河東碧梧桐
朝顔の葉色明るく降りつづく 永井龍男
朝顔の蔓の方向なほしけり 中原八千草
朝顔の蔓の欲しがる棒与ふ 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の蔓の自由を籬とす 稲畑汀子
朝顔の蔓ばかりなる雨の鉢 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の蔓遊ばせて垣とせん 黒川悦子
朝顔の薄色に咲く忌中かな 富田木歩
朝顔の藍をしぼりて夢あそび 文挟夫佐恵
朝顔の藍をたよりに帰りなさい 坪内稔典
朝顔の藍一色のヘアサロン 垂見菊江
朝顔の藍澄む露にふれにけり 柴田白葉女 遠い橋
朝顔の藪を掩ふや井戸近み 森鴎外
朝顔の蜜やほどよき姉の愛 香西照雄 対話
朝顔の裂けてゆゆしや濃紫 原石鼎
朝顔の裂けてゆゝしや濃紫 石鼎
朝顔の観賞二輪露乾ぬ間 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の路地をせばめて並びをり 阿部寿雄
朝顔の車輪の如く大いさよ 上野泰 佐介
朝顔の輪の屈曲の静かかな 原月舟
朝顔の遅まき咲といふがぽと 高澤良一 宿好 七月-九月
朝顔の鉢のかづあるついりかな 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔の鉢へとのぞきこみにけり 京極杞陽 くくたち上巻
朝顔の銘に浜の名多かりき 如月真菜
朝顔の露経し紺や貧久し 小林康治 『華髪』
朝顔の風妻を吹きわたりけり 杉山岳陽 晩婚
朝顔はひといろなれどよく咲きぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
朝顔はゆるぎなし一句推敲す 渡邊水巴 富士
朝顔は下手のかくさへあはれなり 松尾芭蕉
朝顔は実に倖せは小さきに足る 鈴木真砂女
朝顔は数をかぞへてみたき花 水島三造
朝顔は普段着の花鉢かろし 石川桂郎 高蘆
朝顔は死にたる壁のうしろかな 立花北枝
朝顔は水輪のごとし次ぎ〜に 渡邊水巴
朝顔は紺水甕に朝日満つ 内藤吐天 鳴海抄
朝顔は花より種子に精出して 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔は蜘のいとにも咲にけり 千代尼
朝顔は酒盛知らぬ盛り哉 松尾芭蕉
朝顔へ働き者のはたきの音 中山純子 沙 羅以後
朝顔まく日曜なれば子が来る日 安住 敦
朝顔むらさき海に裏側みせて棲む 桂 信子
朝顔も夕顔も忌み給ふなり 京極杞陽
朝顔も実がちになりぬ秋の風 松岡青蘿
朝顔も終りし路地の雨さみし 菖蒲あや あ や
朝顔も辻番持か神の垣 中村史邦
朝顔やいくさの夢のなかの父 桜井博道 海上
朝顔やいろ〜に咲いて皆萎む 子規句集 虚子・碧梧桐選
朝顔やおもひを遂げしごとしぼむ 草城
朝顔やきのふの花をまぼろしに 渡邊水巴 富士
朝顔やこのごろ変り己が顔 藤田湘子 黒
朝顔やしたゝかぬれし通り雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
朝顔やすでにきのふとなりしこと 鈴木真砂女
朝顔やすでに老めく子への愛 清水基吉 寒蕭々
朝顔やその日その日の花の出来 杉風
朝顔やつぼみのつゝむ明日のいろ 南谷南亭
朝顔やのいたる人もなつかしく 遊女-花崎 俳諧撰集玉藻集
朝顔やはかなくつもる一句二句 猿山木魂
朝顔やはるかな海に水母群れ 矢島渚男 船のやうに
朝顔やひとはひとつの顔に老い 加藤楸邨
朝顔やひとり見る空ほの匂ふ 渡邊水巴 富士
朝顔ややす〜染みし紅浅黄 渡邊水巴 富士
朝顔やよべの暑さに声濁り 篠田悌二郎 風雪前
朝顔やわれを引き抜く天つ空 夏石番矢 猟常記
朝顔やチエックアウトの無き吾が家 嶋田摩耶子
朝顔や一艇沖へ波を切り 深見けん二
朝顔や一輪をもてえらばるる 中村富美子
朝顔や三ノ輪の猫のこぎれいに 大木あまり 火のいろに
朝顔や三十路に貧の甲経たり 清水基吉 寒蕭々
朝顔や何処に死すとも八字髭 仁平勝 東京物語
朝顔や佛になれば何見ゆる 藤田湘子
朝顔や入谷あたりの只の家 正岡子規
朝顔や同じ工場へ姉妹 田村了咲
朝顔や吹倒されたなりでさく 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
朝顔や命ある間の走り雨 石塚友二
朝顔や団扇は縁に宵の儘 也有
朝顔や土に匍ひたる蔓のたけ 芥川龍之介
朝顔や塵紙を漉く一つ家 正岡子規
朝顔や境内浅く鬼子母神 石川桂郎 高蘆
朝顔や墓地へ行く髪乱さずに 加藤知世子 花寂び
朝顔や変心の父乱心の母 塚本邦雄
朝顔や夕の人のなき便り 支考 (悼野童)
朝顔や夜網に捕れし鯰共 野村喜舟 小石川
朝顔や夢のやうなる風が吹く 会津八一
朝顔や夢の浮橋かけ渡し 北枝
朝顔や天を仰ぎて漱ぐ 福田蓼汀 山火
朝顔や夫が呉れたる筆硯 石田あき子 見舞籠
朝顔や少しの間にて美しき 椎本才麿
朝顔や役者の家はまだ覚めず 川崎展宏
朝顔や我を要せぬ我である 永田耕衣 闌位
朝顔や戦の時世も移りゆく 滝井孝作 浮寝鳥
朝顔や扇の骨をかきね哉 榎本其角
朝顔や手鏡持たぬこと久し 対馬康子 純情
朝顔や掃除終れば誰も居ず 中村汀女
朝顔や斬られそこねてCocuの飯 仁平勝 花盗人
朝顔や日々外食の気ままにて 澤田 緑生
朝顔や日でりつづきの朝の晴 瀧井孝作
朝顔や明星すめる足盥 亀友
朝顔や星のわかれをあちら向き かが 千代尼 五車反古
朝顔や昼は鎖おろす門の垣 芭蕉
朝顔や朝々かくて人老ゆる 幸田露伴 拾遺
朝顔や朝の眠り危ふけれ 柿本多映
朝顔や朝寝涼しき枕もと 会津八一
朝顔や木馬の輪なとつくろはむ 北原白秋
朝顔や松の梢の花一つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
朝顔や板戸にしみて釘のさび 長谷川 櫂
朝顔や横たふは誰が影法師 一茶
朝顔や機織りに来る人の妻 吉武月二郎句集
朝顔や母とならびし朝の膳 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝顔や母の小袖と同じ色 藤本悦子
朝顔や母の白地は蔵のなか 桂信子 遠い橋
朝顔や気儘に咲いておもしろき 正岡子規
朝顔や水荷ひゆく神の前 田中裕明 山信
朝顔や河岸の向ふに日が当り 平之助
朝顔や泣きやみて子の深呼吸 中拓夫 愛鷹
朝顔や洗ひあらひし機関士服 殿村菟絲子
朝顔や清きかぎりをさき出る 松岡青蘿
朝顔や漏斗置きたる石の上 紅緑
朝顔や潮がしら跳ぶ車海老 秋櫻子
朝顔や煙草干場の片隅に 田中冬二 俳句拾遺
朝顔や煮こみの臓物(もつ)のゆれどほし 大木あまり 雲の塔
朝顔や父が丹精狂ひ咲き 瀧井孝作
朝顔や片肺なれど声涼し 中山純子 茜
朝顔や猫来て坐る絵のやうに 星野立子
朝顔や瓦礫の中の少年期 鈴木しげを
朝顔や町の中なる舟着場 大串章 百鳥
朝顔や病も知らずわが齢 石田波郷
朝顔や百たび訪はゞ母死なむ 永田耕衣
朝顔や窶るる花のやつれ果て 石川桂郎 四温
朝顔や紫しぼる朝の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
朝顔や紺の薄足袋きしみ穿く 松村蒼石 春霰
朝顔や絞めあう首のあべこべに 増田まさみ
朝顔や絡まり合ひて幾色ぞ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝顔や絵日記最終頁の遺書 仁平勝 花盗人
朝顔や締めあう首のあべこべに 増田まさみ
朝顔や縮緬皺の二葉あげ 河野静雲 閻魔
朝顔や繁華いやしき漁師町 雉子郎句集 石島雉子郎
朝顔や肌に馴染める絣褪せ 石川桂郎 四温
朝顔や芹澤染色したたりて 水原秋櫻子
朝顔や藍の深さを打ちこぼし 小石川 野村喜舟
朝顔や衰へて妻の前通る 岸田稚魚
朝顔や覚め易き身のやりどなみ 林原耒井 蜩
朝顔や親族罪は伏せしまま 河野多希女 月沙漠
朝顔や角豆(ささげ)にとどく蔓もつれ 浜田酒堂
朝顔や足袋を持参の稽古事 小川軽舟
朝顔や週を二回の洗濯日 鈴木真砂女 夕螢
朝顔や釣瓶とられてもらひ水 千代女
朝顔や雨に褄とり紅蛇の目 福田蓼汀 秋風挽歌
朝顔や雨天にしぼむ是非もなき 来山
朝顔や雷の絶えまの白浅黄 渡邊水巴
朝顔や露もこぼさず咲ならぶ 樗良
朝顔や静かに霧の当る音 鈴木花蓑句集
朝顔や風にさらはれさうな母 鍵和田釉子
朝顔や風吹き上げて蚊帳空し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝顔や飯焚き乍ら汲み乍ら 月舟俳句集 原月舟
朝顔や飼ひ鶯にかゝる蛇 久米正雄 返り花
朝顔や骨と皮なる老母在す 永田耕衣 奪鈔
朝顔や鮒子の遊ぶ池の側 小澤碧童 碧童句集
朝顔よおもはじ鶴と鴨のあし 山口素堂
朝顔よく咲く凡医に足りて働けば 新明紫明
朝顔よ一番馬の鈴の音 北空 古句を観る(柴田宵曲)
朝顔をつかみ蟷螂雨うかがふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝顔をへなへな濡らし盆の雨 辻桃子 ねむ
朝顔をみていまかへる俥かな 久保田万太郎 草の丈
朝顔をコップに盛りて朝の卓 島村元句集
朝顔を咲かせて商家朝遅し 宍戸富美子
朝顔を咲かせ休暇の商店街 三枝静代
朝顔を咲かせ呼鈴なき暮し 小野田明子
朝顔を垣に咲かせて転宅す 松沢佐多子
朝顔を描くそれよりむらさきに 坊城俊樹
朝顔を数ふる習ひ雨戸繰る 中山康子
朝顔を数ふ子の声朝はじまる つじ加代子
朝顔を煽ぎて遊ぶ扇かな 前田普羅
朝顔を終に枯せし二階人 島村元句集
朝顔を結ひしこよりの濡れて咲く 中村汀女
朝顔を草と見るまで秋闌けぬ 成美
朝顔を見にしのゝめの人通り 久保田万太郎
朝顔ノシボマヌ秋トナリニケリ 正岡子規
朝顔咲かせ膝をかかへてほつそりとをる シヤツと雑草 栗林一石路
朝顔園人ちらほらと傘など持つ 林原耒井 蜩
朝顔垣傘をもたせぬ風雨かな 松藤夏山 夏山句集
朝顔小さく杉の梢の紺一輪 島村元句集
朝顔日あたる木戸しめて留守にする シヤツと雑草 栗林一石路
朝顔末花になつた陽の我が全身 小澤碧童 碧童句集
朝顔白咋日逢つても今日逢ひたし 鈴木栄子
朝顔種の四つぶなをわくる君なれば 梅林句屑 喜谷六花
朝顔窓にまだ這はせ此頃いさかひもせぬ家 シヤツと雑草 栗林一石路
朝顔鉢郵便局の屋後かな 松藤夏山 夏山句集
朝鮮朝顔朝から上気してゐたり 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝鮮朝顔首長くして咲くを待つ 高澤良一 寒暑 四月-六月
枳殻垣を朝顔二三のぞきけり 寺田寅彦
梅の後蕣のはなの一輪ぞ 松岡青蘿
梅雨ふかし蔓まきそめし朝顔に 及川貞 夕焼
構はれずなりし鉢朝顔が実に 藤松遊子
死ぬに似る朝顔とめどなく咲くは 中村苑子
母とゐて朝顔の蕾かぞへけり 鈴木しづ子
母なくて嫁ぐ日近し実朝顔 山本朝子
母病めば朝顔の種数知れず 橋本榮治 麦生
水やつて朝顔の紺ふやしけり 山本柳翠
水呑みに立つ朝顔の一つ花 石川桂郎 含羞
水攻めにされて咲きつぐ子の朝顔 高橋悦男
洞然と覚めつ朝顔の艶に過ぐ 林原耒井 蜩
浜に住んで朝顔小き恨みかな 漱石
海の色に朝顔咲かせ路地ぐらし 菖蒲あや
海よりの藍の色来て朝顔咲く 寺岡捷子
涙湧く眼を追ひ移す朝顔に 木歩句集 富田木歩
涼しさや黒き朝顔あるべからず(三鷹事件判決 橋本夢道 無禮なる妻抄
淋しさ似る朝顔咲かぬ日吾子ゐぬ日 茂里正治
減り行くや月と酢瓶と朝顔と 乙二
溝に垂れて朝顔咲きぬ野分跡 雑草 長谷川零餘子
灯かゝげて朝顔解けむさまにあり 林原耒井 蜩
点鬼簿の夕顔朝顔昼顔よ 高柳重信
熊野の如朝顔の如金魚かな 京極杞陽
爪立ちて生く朝顔の白ばかり 千代田葛彦 旅人木
父となる日朝顔の紺萎ゆるとも 杉山岳陽 晩婚
父子で住んで言葉少なく朝顔が咲いて 尾崎放哉
牽牛花(あさがほ)やまだ灯火の影も有り 千代尼
牽牛花浅間の霧の晴れず萎ゆ 深谷雄大
犬が仔を産む朝顔が伸びて痩せて 千代田葛彦 旅人木
珍種朝顔即倭奴の花晒してや 石川桂郎 高蘆
病篤し活けし朝顔冷えまさる 渡邊水巴 富士
白に咲く朝顔恋はもつるゝよ 清水基吉 寒蕭々
白朝顔なにかが終る身のほとり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
百日はあつという間に種子朝顔 高澤良一 素抱 七月-九月
皺のばす朝顔の種つつむ紙 桂信子 黄 瀬
目かくしの朝顔蔓も末の花 石塚友二
破れ簾牽牛花の手となりけらし 会津八一
秋風や朝顔松の上に咲き 龍岡晋
種あつめゐて朝顔の色忘る 飴山實 辛酉小雪
種いろいろ朝顔枯てまぎらはし 会津八一
種採の朝顔として日々愛づる 高澤良一 素抱 七月-九月
種零すばかりに婆の朝顔棚 高澤良一 燕音 十月
窓の山へ濃き朝顔の昼をすぎ 阿部みどり女
立聴きをする朝顔にあるまじき 辻田克巳
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時 松尾芭蕉
細格子朽ちて朝顔紺深し 林翔 和紙
紺朝顔直哉旧居はまださめず 加藤三七子
終の花として朝顔の無数なり 石川桂郎 含羞
絞り裳を解く新水や朝顔咲く 香西照雄 素心
老が命その朝顔の幾鉢ぞ 尾崎紅葉
耳盥朝顔の数うつり居る 雑草 長谷川零餘子
芙蓉ヨリモ朝顔ヨリモウツクシク 正岡子規
芭蕉蕣の野分見に来よ坊が庵 松岡青蘿
花一輪かくれ由々しや葉朝顔 西山泊雲 泊雲句集
花籠を垂るる朝顔朝茶の湯 富安風生
茅舎亡き朝顔に露石に露 森澄雄
草紙絵のごと朝顔を盆に摘む 龍胆 長谷川かな女
荒行の朝鮮朝顔昏れしまま 佐々木六戈 百韻反故 初學
葉ならびの花のつよさぞ蕣か 広瀬惟然
葉をかぶる朝顔の白颱風報 野澤節子 黄 瀬
蔓あらはに朝顔の種見えにけり 高濱年尾 年尾句集
蔓持つて活ける朝顔紅さやか 渡邊水巴 富士
蕣にしばしこてふの光り哉 榎本其角
蕣にまぎれて木槿あはれなり 中村史邦
蕣に今朝は朝寝の亭主あり 正岡子規
蕣に今朝も手水をわすれたり 酔滴 選集古今句集
蕣に垣ねさへなき住居かな 炭 太祇 太祇句選
蕣に子供の多き在所哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
蕣に箕干の魚も見過ぬ 加舎白雄
蕣に簀干の魚も見て過ぬ 白雄
蕣に見者俳句に読み手あり 高澤良一 寒暑 七月-九月
蕣に鳴や六月ほとゝぎす 榎本其角
蕣に鴬見たりくれの秋 高井几董
蕣の世にさえ紺の浅黄のと 横井也有 蘿葉集
蕣の二葉にうくるあつさ哉 向井去来
蕣の咲くや親にも叱られず 智月 俳諧撰集玉藻集
蕣の地をはひわたるあき家かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕣の油ぞ瓦灯明けにける 調鶴 選集「板東太郎」
蕣の淵を覗きし思ひかな 高澤良一 随笑 四月-六月
蕣の花の浮世や斎坊主 立詠 選集「板東太郎」
蕣の花や木陰のおそろしき 千代尼
蕣の花を見たさの丸寝かな 亀女 俳諧撰集玉藻集
蕣の蔓朔日の風抱ふ 高澤良一 宿好 七月-九月
蕣は咲きならべてぞしぼみける 立花北枝
蕣は開く間を売られけり 正岡子規
蕣やあかるゝころは昼も咲 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
蕣やたぢろぎもせず刀禰の水 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
蕣や十日戻らぬ小商人 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕣や君いかめしき文学士 正岡子規
蕣や夜は明けきりし空の色 中村史邦
蕣や是も又我が友ならず 松尾芭蕉
蕣や昼は錠おろす門の垣 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
蕣や梢に垣の這ひあまり 杉風 俳諧撰集「有磯海」
蕣や横日すゞしき花の上 松岡青蘿
蕣や相敬し住む老夫婦 岩木躑躅
蕾あるかぎり朝顔咲きにけり 安住敦
藍染を干す朝顔の近くまで 田中信義
蚊屋ごしに蕣見ゆる旅寝哉 士朗
蚊屋はづせ蕣の花の赤むほどに 高井几董
蚊屋越しに蕣見ゆる旅寝かな 士朗
袖垣の朝顔大破一夜風 高澤良一 寒暑 七月-九月
裏住や朝顔やめて南瓜棚 松藤夏山 夏山句集
褒められて朝顔くろき種こぼす 鈴木栄子
身を裂いて咲く朝顔のありにけり 能村登四郎 寒九
逆上の人朝顔に遊ぶべし 正岡子規
逆上の人蕣に遊ぶべし 子規句集 虚子・碧梧桐選
遺品そのまま紺朝顔の殖ゆるまま 福田蓼汀 秋風挽歌
郵便の来て足る心朝顔に 富田木歩
野朝顔琉歌は濤となりゆけり 進藤一考
金星や朝顔に耳寄せて見る 五島高資
鉢咲きの朝顔の数けふ三つ 高澤良一 素抱 七月-九月
鉢朝顔これはだうだと目の高さ 高澤良一 素抱 七月-九月
鉢植えにして朝顔の鼎咲 高澤良一 素抱 七月-九月
鉢植の蕣も見ゆれ檜垣舟 高井几董
雪国の大蕣の咲にけり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
露深く朝顔の花の並び哉 聞詩
顔があひたる朝顔を買ひにけり 藤岡筑邨
風に明けて朝顔に露もなかりけり 皆川白陀
風の盆朝顔の葉に灯の洩れて 高澤良一 宿好 七月-九月
風の空垂れ朝顔の種子こぼれ 菅裸馬
風雨の窓に朝顔長き命かな 島村元句集
鴎鳴きぬ朝顔に滋き雨となり 久米正雄 返り花
鵯や昼の朝顔花細し 子規句集 虚子・碧梧桐選
鼻先の朝顔の鉢芝居書く 長谷川かな女 花寂び
あさがほ(朝顔)や夢の浮橋かけ渡し 立花北枝
あさがほと平仮名に書く夏日記 今泉貞鳳
あさがほと繊きいのちをうち守り 林原耒井 蜩
あさがほにふりぬく雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほに夜も寐ぬ嘘や番太郎 炭 太祇 太祇句選
あさがほに天の窯変浮びをり 伊丹さち子
あさがほに孫ほどのひと恋ひをりぬ 辻桃子
あさがほに我は飯くふ男かな 芭蕉
あさがほに暑さのはてしなかりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほに瘧のおちし内儀かな 加舎白雄
あさがほに老後のなげきおもひ知る 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほのあふるるばかり咲けるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほのうらを見せけり風の秋 許六 七 月 月別句集「韻塞」
あさがほのおもひつめたる花の数 松村蒼石 雪
あさがほのかさなり咲けるなごりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほのさやかにいのちさやかなり 林原耒井 蜩
あさがほのはつのつぼみや原爆忌 久保田万太郎 流寓抄
あさがほのはなほど口をあくび哉 服部嵐雪
あさがほのまだ咲きやめず御命講 久保田万太郎 流寓抄
あさがほの二葉にうくるあつさかな 去来 芭蕉庵小文庫
あさがほの全き紺に寺をとこ 柴田白葉女 花寂び 以後
あさがほの咲きあふれたるうき世かな 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほの地に匍ひ咲けるなごりかな 久保田万太郎 流寓抄
あさがほの日々うまれつぐ莟かな 久保田万太郎 流寓抄
あさがほの日々とめどなく咲くはかな 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほの枯蔓うつる障子かな 久保田万太郎 流寓抄
あさがほの水色展べししゞまかな 林原耒井 蜩
あさがほの濃きいろがちや簾越し 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほの花びらの縁疲れ来ぬ 篠原梵 雨
あさがほの花照りそめつ後の月 渡辺水巴 白日
あさがほの葉をどけやればはらと咲く 篠原梵 雨
あさがほの蔓のびそめしひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
あさがほの蔓ひきすてしより夜寒 久保田万太郎 流寓抄
あさがほはその日に逢ふて仕舞ひけり 千代尼
あさがほやきのふすみたる大浚 久保田万太郎 草の丈
あさがほやくじきし足のまだ痛く 久保田万太郎 草の丈
あさがほやはやくもひゞく哨戒機 久保田万太郎 草の丈
あさがほやはやくも夢で逢ひし縁 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほやまづあさあさの日のひかり 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほや其の日その日の花の出来 杉風 選集古今句集
あさがほや咲けば跡なきうすくれなゐ 林原耒井 蜩
あさがほや夜は葎のばくち宿 向井去来
あさがほや宵の蚊遣りの焼ぼこり 膳所-昌房 俳諧撰集「有磯海」
あさがほや家をめぐりて十数歩 橋本多佳子
あさがほや年譜は死へと向ひをり 和田知子
あさがほや悔いておよばぬことばかり 久保田万太郎 流寓抄以後
あさがほや水の引たる塀の際 越中-平交 俳諧撰集「有磯海」
あさがほや盥の前に新たなり 黒柳召波 春泥句集
あさがほや累ヶ淵の一トくさり 久保田万太郎 草の丈
あさがほや絶えなむとして水いろに 林原耒井 蜩
あさがほや草臥(くたびれ)直る夜は持ず 千代尼
あさがほや蔓に花なき秋どなり 室生犀星 魚眠洞發句集
あさがほや誠は花の人ぎらひ 千代尼
あさがほや鳴くとこ替ゆるきりぎりす 千代尼
あさがほをみにしのゝめの人通り 久保田万太郎 草の丈
あさがほを嫉むをんなとなりにけり 林原耒井 蜩
あさ皃や小詰役者のひとり起 炭 太祇 太祇句選後篇
あさ皃や少しの間にて美しき 才麿
あをぞらの切れたるみやましきみの実 藤田あけ烏 赤松
この頃の蕣(あさがほ)藍に定まりぬ 正岡子規(1867-1903)
しゞま中あさがほの張り疲れたる 林原耒井 蜩
朝がほに我はめしくふ男哉 会津八一
朝がほに野辺のちぎりや稲光 サガ農-為有 俳諧撰集「有磯海」
朝がほの葉影に描の眼玉かな 夏目漱石 明治三十八年
朝がほや一輪深き渕のいろ 与謝蕪村
朝がほや垣にしづまる犬の声 加舎白雄
朝がほや夏の夜ならば夢の内 千代尼
朝がほや日剃りの髭も薄浅黄 黒柳召波 春泥句集
朝がほや星のわかれをあちら向 千代尼
朝がほや猶まぼろしの*かやひとへ 蓼太
朝がほや稚き足に蚤のあと 高井几董
朝がほや裾は日もまつ草の花 千代尼
朝がほや起したものは花も見ず 千代尼
朝皃にうすきゆかりの木槿 蕪村 秋之部 ■ 葛の棚葉しげく軒端を覆ひければ、晝さへいとくらきに
朝皃にうすき粥たく女かな 妻木 松瀬青々
朝皃にほのかにのこる寝酒かな 杉風
朝皃に川浪高き寐覚かな 増田龍雨 龍雨句集
朝皃に涼しくくふやひとり飯 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
朝皃に空美しき日頃かな 高浜虚子
朝皃ののぼる築泥も奈良の奥 長谷川かな女 牡 丹
朝皃や人の皃にはそつがある 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
朝皃や六郷さまの臼窓 増田龍雨 龍雨句集
朝皃や夜明の蜻蛉一つ飛ぶ 龍雨
朝皃や我に写生の心あり 正岡子規
朝皃や手拭のはしの監をかこつ 蕪村 秋之部 ■ 澗水湛如監
朝皃や湯けぶりのはふぬれ肱 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
朝皃や髪結がしる花盛 井原西鶴
朝皃ヤ絵ノ具ニジンデ絵ヲ成サズ 正岡子規
末枯の朝皃小さし葉も花も 青々
母の白父の紺あさがほひらく 久保山敦子
母の背後をあさがほが覆ふなり 金田咲子 全身 以後
牽牛花(あさがほ)やまだ灯火の影も有り 千代尼
珈琲濃しあさがほの紺けふ多く 橋本多佳子
瘧落てあさがほ清し蚊帳の外 高井几董
老夫婦閑居あさがほ秋を咲く 及川貞 榧の實
茫然と覚め蚊屋あさがほの繍せり 秋風
雷雨去りあさがほ蔓が太息す 松村蒼石
●鶏頭
ありつたけ色を出したる鶏頭花 阿部寿雄
いとけなき鶏頭月光菩薩かな 夏井いつき
おとろへてより鶏頭のおそろしき 谷野予志
お長屋や黄に紅に鶏頭花 河東碧梧桐
きらきらと鶏頭のこゑとどくなり 澄雄
くさぎり鶏頭の太いのもきる 梅林句屑 喜谷六花
くらやみに立ち鶏頭は祖父の花 原田喬
けものめく太き鶏頭弥陀の前 山崎繁子
こけもせで二百十日の鶏頭かな 正岡子規
この秋は鶏頭ひさし庭にをる 北原白秋
さきはひの嵩といふべし鶏頭花 佐藤美恵子
しぐるゝや鶏頭黒く菊白し 正岡子規
すきまなき馬の歯みゆる鶏頭かな 大木あまり 雲の塔
すこやかに鶏頭昏れぬけふも凡 塘柊風
ぞつくりと鶏頭濡れてをりし朝 夏井いつき
たのまれて戒名選む鶏頭哉 夏目漱石 明治四十四年
たゞ一つ童子の墓や鶏頭花 高桑化羊
とつぷりと暮れて鶏頭血の気失す 山口速
にしき木は吹たふされて鶏頭花 蕪村 秋之部 ■ 几董と鳴瀧に遊ぶ
ぬくき土冷たき土や鶏頭蒔く 細川加賀 生身魂
ねんごろに枯れて鶏頭引かれたる 原裕 正午
はつかなる風音聴きて鶏頭花 久保美智子
はや猫の日向癖つく鶏頭に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ふしだらのはじめの黒を鶏頭花 都筑智子
また夜が来る鶏頭の拳かな 山西雅子
また早やも子規忌の過ぎし鶏頭花 小澤碧童 碧童句集
まだ色のある鶏頭も焚かれける 竹内悦子
まなざしで死の皮を剥ぐ鶏頭花 高岡 修
ゆめ破れ都に種子をもつ鶏頭 津沢マサ子 空の季節
わしづかみして鶏頭の種をとる 岡本高明
コスモスは臥し鶏頭は憤り 西村和子 夏帽子
ヒト科ヒトふと鶏頭の脇に立つ 摂津幸彦
一ト年の鶏頭まきつや種袋 妻木 松瀬青々
一本の鶏頭ぶつゝり折にけり 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
一本の鶏頭燃えて戦終る 加藤楸邨
一瞥に偸む鶏頭の炎かな 小林康治 『叢林』
一茎の鶏頭枯崖しりぞけつ 野澤節子 花 季
三尺の童の丈は枯鶏頭 殿村菟絲子 『菟絲』
三鬼病むと聞きつゝ病めり鶏頭枯る 小林康治
不動明王鶏頭に火をもらい 森村文子
乾漆のごと鶏頭の枯れつくす 石嶌岳
二三本鶏頭咲けり墓の間 正岡子規
人の如く鶏頭立てり二三本 普羅句集 前田普羅
人の忌の鶏頭跳りやまずけり 小林康治 四季貧窮
人の死におくるゝごとし鶏頭蒔く 小林康治 玄霜
人去つて鶏頭影を走らする 金箱戈止夫
今年また庵のその生や鶏頭花 飯田蛇笏 山廬集
仕入れたる鶏頭どかと置かれあり 宮津昭彦
仲わるき隣鶏頭火の如し 野村喜舟
住職となれば死にけり鶏頭花 荻原井泉水
兄の忌の鶏頭の耳ひつぱりぬ 河原枇杷男 蝶座 以後
児の心ひたぶるに鶏頭を怖づ 中塚一碧樓
内祝鶏頭の茎色づきて 高澤良一 ももすずめ 平成二年
冬に入る海気曇りぬ鶏頭に 内藤吐天 鳴海抄
凡朝顔のあと駄鶏頭育てけり 安住敦
剪れば血の出るかも知れず鶏頭花 前内木耳
十月や鶏頭の雨椎の風 岸田稚魚
南方の空のむら雲鶏頭花 飯田蛇笏 椿花集
句碑成つて種鶏頭となりにけり 吉田紫乃
同郷の波郷鶏頭子規鶏頭 百合山羽公
味噌で煮て喰ふとはしらじ鶏頭花 服部嵐雪
命餘し鶏頭蒔くに執しをり 小林康治 玄霜
哭きながら鶏頭を追ふ男かな 草間時彦 櫻山
嘆くたび鶏頭いろを深めたる 馬場移公子
四五日は鶏頭枯らす風吹けり 萩原麦草 麦嵐
四五本の鶏頭野分したりけり 小林康治 四季貧窮
地蔵会や鶏頭四五本残し掃く 西山泊雲 泊雲句集
塔二つ鶏頭枯れて立つ如し 沢木欣一 二上挽歌
塩絶つて鶏頭に血を奪はるる 森澄雄 雪櫟
墓に触れ槍鶏頭に触れにけり 山田みづえ 木語
墓掘るも埋めるも農夫鶏頭咲く 大井雅人 龍岡村
墓洗ふ露の鶏頭応へをり 小林康治 玄霜
墨すつて鶏頭あますなき色や 石川桂郎 含羞
夏花さげて人行きし鶏頭の花なりし 細見綾子 花寂び
夕冷えて鶏頭の朱の改まる 馬場移公子
夕市に鶏頭売れり金盥 沢木欣一
夕蝉に鶏頭がまづ暮るるなり 林火
夜の鶏頭吹きしぼる風見られけり 小林康治 玄霜
大木に並んで高し鶏頭花 子規句集 虚子・碧梧桐選
夭き死は胸に重たし鶏頭花 河野多希女 こころの鷹
女焚く火は鶏頭の骨なりし 吉田紫乃
妄執の面ラ晒す鶏頭疾風かな 小林康治 玄霜
嫁ぐ子の童形立てり鶏頭に 相馬遷子 雪嶺
子の尿を犬も見てゐる鶏頭の前 細見綾子
子供が鋭く画く鶏頭枯れどきを 寺田京子 日の鷹
子規いのち縮める従軍鶏頭花 高澤良一 寒暑 七月-九月
子規いまも毬栗頭鶏頭花 岡井省二
孤立せる老鶏頭を一瞥す 相生垣瓜人 明治草抄
家の事としては鶏頭を起せしのみ 加倉井秋を 午後の窓
寡婦われに起ちても臥ても鶏頭燃ゆ 桂信子 黄 炎
寸ほどの枯鶏頭や墓の裏 清水基吉
寺借りて二十日になりぬ鶏頭花 夏目漱石 明治三十一年
寺小屋の門を這入れば鶏頭花 寺田寅彦
尻まろく鶏頭蒔くなり夫がため 石田あき子 見舞籠
屈強の影を抜き鶏頭を抜く 鷹羽狩行
屍室鶏頭ばかり旺んなり 岩田昌寿 地の塩
山ふかみ赤い鶏頭や滝のかぜ 斯波園女
山僧に遅き月日や鶏頭花 飯田蛇笏 山廬集
島見えずなりて鶏頭に降り出せし 高浜虚子
川風に吹かれてなみだ鶏頭も 田中裕明 花間一壺
干し物に影のあそぶや鶏頭花 柳几
年々の鶏頭に句の新たなる 雑草 長谷川零餘子
庭ぶりや鶏頭すこし抜きのこし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
引き返すべし鶏頭の途中まで 徳弘純 麦のほとり 以後
待宵の影三尺の鶏頭かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
後苑や鶏頭倒れて径なし 雑草 長谷川零餘子
御かくれになつたあとから鶏頭かな 夏目漱石 大正元年
忘らるゝ身の鶏頭に思ひはせ 小澤碧童 碧童句集
急に逢へば声がおどおど鶏頭燃ゆ 河野多希女 両手は湖
息つまる日々鶏頭も枯れゆきて 伊東宏晃
惰け日の河船頭よ鶏頭花 中塚一碧樓
憮然たる鶏頭に似て史の歌 高澤良一 鳩信 白帝
我去れば鶏頭も去りゆけり 松本たかし(1906-56)
戯れ風鶏頭のみを倒したり 相生垣瓜人 明治草抄
手をやりていただきぬくき鶏頭かな 大橋櫻坡子 雨月
手折りきて夜の鶏頭あらあらし 古沢太穂 古沢太穂句集
抜く茎に力残りて枯鶏頭 梅田男
抱き起こす鶏頭になほ勁さあり 伊東宏晃
担送車に見しは鶏頭他おぼえず 石田波郷
振り返りざま白昼の鶏頭花 横山美代子
掃溜に鶏頭赤し納屋の口 寺田寅彦
描きかけの自画像と鶏頭 シヤツと雑草 栗林一石路
断乎たる枯鶏頭の大頭 高澤良一 さざなみやっこ 冬
昼餉どき鶏頭女らを凌ぐ 波郷
時雨るゝや尚現ッなる菊鶏頭 尾崎迷堂 孤輪
晩学や夜は力抜く鶏頭花 岡本 眸
暮の火影鶏頭の野路迷けり 調菅子 選集「板東太郎」
暮れ切つて鶏頭に風戻りけり 宮津昭彦
曲ろくに鶏頭明り忌を修す 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
月の餅搗くや鶏頭真ッ赤なる 渡辺水巴 白日
月光のぶつかつてゐる鶏頭花 宮澤映子
朝の舟鶏頭の朱を離れたり 大串章 朝の舟
机上整理に病ひ忘れぬ鶏頭花 木歩句集 富田木歩
松ときそふ鶏頭に秋立ちにけり 金尾梅の門 古志の歌
枯のぼる葉は物うしや鶏頭花 万乎 芭蕉庵小文庫
枯るるため鶏頭立ちて枯れにけり 小林康治 『華髪』
枯るる鶏頭不惜身命といふ日ありし 小松崎爽青
枯鶏頭種火のごとき朱をのこす 馬場移公子
枯鶏頭羅漢の胸に凭れけり 会津八一
柴垣に煙草干しけり鶏頭花 寺田寅彦
梅雨水漬く鶏頭の芽を惜しとのみ 小林康治 玄霜
槍鶏頭からりと山の日ざし濃し 古賀まり子
槍鶏頭一族郎党引き連れて 高澤良一 燕音 十月
槍鶏頭十四五本の影交す 西岡正保
歌麿の墓の鶏頭真つ盛り 佐藤博重
母よ妻は此処にあり鶏頭の咲く此処に 杉山岳陽 晩婚
毒のんで死に鶏頭となりて立つ 徳弘純 非望
水の辺に立つは鶏頭それも枯れぬ 安住敦
油小路に裾をのこして鶏頭花 松本恭子 二つのレモン 以後
法悦の雨鶏頭を濡らしけり 阿部みどり女
泣く吾子を鶏頭の中に泣かせ置く 耕二
活けてみて鶏頭といふ昏き花 後藤比奈夫
流れゆく煙の影が鶏頭に 藺草慶子
浪崩れして吹く風や濱鶏頭 内田百間
海へ遥かに鶏頭は快き輪血 吉田透思朗
海士が家や鶏頭赤く波頭ラ 野村喜舟 小石川
滲みでてくる鶏頭の中の闇 岩淵喜代子
濁世の灯鶏頭へもらす我鬼忌かな 小林康治 玄霜
火に投げし鶏頭根ごと立ちあがる 大木あまり 火球
火の見の下槍鶏頭の小火ありぬ 高澤良一 随笑 十月-十二月
火中くぐりぬけし仏像鶏頭花 飯野きよ子
灰降れば浅間と思ふ鶏頭かな 野村喜舟 小石川
焚くもののなか鶏頭の紅鶏冠 辻田克巳
煤降る中奇蹟あるがに鶏頭蒔く 小林康治 玄霜
父の死や鶏頭倒れたるまゝに 岸風三樓
牛荒れて四五本折りぬ鶏頭花 花の本芹舎
犬がゐて鶏頭の地のやや濡るる 桂信子 黄 炎
猫車ふれて倒るる鶏頭花 井口冨子
玄関の鉢にか細き槍鶏頭 嶋田麻紀
生くること年々重し鶏頭花 高橋悦男
生けられし鶏頭のなほ静まらぬ 相生垣瓜人 明治草抄
生マ瓦千枚土臭種鶏頭 野澤節子 花 季
甲州の鶏頭の道往き暮れて 高澤良一 寒暑 七月-九月
留守の家鶏頭の赤倒れたり 柿本多映
留守の戸に挾む貸本鶏頭花 山田弘子
病む人の夢に見られて鶏頭花 橋本薫
白晢にして鶏頭の群れに入る 中田剛 珠樹
相ひ逢ふや鶏頭は紅あましけり 小林康治 四季貧窮
相へだつ鶏頭種を採りしあと 皆吉爽雨 泉声
真つ直ぐに顔を向けたり鶏頭花 伊藤昌子
眼裏に昔が光る緋鶏頭 高見加代子
秀野忌の野分鶏頭慴伏す 小林康治 四季貧窮
秋待つはさびしけれども鶏頭植う 細見綾子 花寂び
秋風の吹きのこしてや鶏頭花 蕪村
種を採る鶏頭林の一火より 皆吉爽雨
種柿と枯鶏頭の残る庭 小澤碧童 碧童句集
窯変の壺鶏頭の炎を束に 荒井正隆
立暗むまで鶏頭を切らずおく 橋本榮治 越在
糸瓜肥え鶏頭痩せぬ背戸の雨 正岡子規
紅く出でしは鶏頭のこぼれ芽と思ふ 皆川白陀
紅となるべきもの鶏頭に凝りにけり 誓子
編みあげし人形のやうな鶏頭かな 大木あまり 火球
羅漢寺の鐘楼の草の鶏頭かな 飯田蛇笏 山廬集
老残の鶏頭臥しぬ嵐雪忌 石田波郷
考えている鶏頭の重さなど 久保純夫 熊野集
耐へてゐる「時」と思へり鶏頭のあまりに赤きおのがしづもり 雨宮雅子
脳の如くに襞よせて鶏頭花 安田鈴彦
臥てみれば天に鶏頭横たわる 川崎真彌
芋嵐鶏頭に来てなかりけり 田中午次郎
茎冷えの鶏頭女捨て得たり 堀井春一郎
茎折れの鶏頭皮膜にてつなぐ 中村石秋
草市につきし一荷は鶏頭花 高野素十
菊鶏頭切り尽しけり御命講 松尾芭蕉
萩刈て鶏頭の庭となりにけり 正岡子規
落暉はや鶏頭の黄を余すのみ 石塚友二 方寸虚実
薩摩けふ鶏頭炎ゆる日なりけり 佐川広治
藁葺の法華の寺や鶏頭花 子規句集 虚子・碧梧桐選
蘇枋枯れて鶏頭の鶏冠ただ赤し 北原白秋
血脈を百束ねたる鶏頭花 大石悦子
行けば鶏頭去れば鶏頭父祖の地に 古舘曹人 能登の蛙
衰へし犬鶏頭の辺を去らず 桂信子 黄 瀬
見てをれば鶏頭の門に入りけり 川口重美
見て居りし鶏頭折るゝ野分かな 星野立子
見得るだけの鶏頭の紅うべなへり 細見綾子 花 季
角瓶に鶏頭を挿す詩人邸 辻田克巳
試し蒔く種のもの秕ふ鶏頭風 内田百間
誇りかに鶏頭赤し子規旧廬 雑草 長谷川零餘子
貧賤も移す能はず鶏頭花 青嵐
足もて歩むは翼に似たり鶏頭燃ゆ 小林康治
踏まれしより鶏頭の花鶏冠めく 田川飛旅子 花文字
身のなかに種ある憂さや鶏頭花 中村苑子
身の中に種ある憂さや鶏頭花 中村苑子
軍鶏の眼にただ鶏頭の枯れゆけり 細見綾子 存問
軍鶏の眼に鶏頭はただ枯れゆけり 細見綾子 牡 丹
透明の傘干してあり鶏頭花 中拓夫
遊び居る寺の子供や鶏頭花 比叡 野村泊月
道傍に小き祠や鶏頭花 寺田寅彦
遠き日の鶏頭色にまじらざる 石川桂郎 含羞
酔ひもどり夜の鶏頭にぶつつかる 爽波
酔ひ戻り夜の鶏頭にぶつつかる 波多野爽波 『湯呑』
野分して鶏頭潮の如くなり 小林康治 四季貧窮
鉛筆の鶏頭写生赤からず 阿波野青畝
降るほどに昏くなりゆく鶏頭花 太田鴻村 穂国
降る雨に鶏頭負けてをらざりし 嶋田一歩
隣人のごと身ほとりに鶏頭枯る 本多静江
隣濱に魚よる不漁や鶏頭頃 内田百間
雁を飛ばす火種の鶏頭花 齋藤玄 『雁道』
離れ家や門田のわきの鶏頭哉 文皮
雨の鶏頭なりはひの靴はや重し 小林康治 四季貧窮
雨宿りせる軒先の鶏頭花 高澤良一 燕音 十月
雨脚が見え鶏頭のゆれはじむ 鈴木貞雄
雨風に挑み鶏頭爛れけり 小林康治 四季貧窮
霜枯の鶏頭墨をかぶりけり 皆吉爽雨
露いたり鶏頭炎あげたりや 小林康治 四季貧窮
露の鶏頭乱るゝや愛俄かなり 小林康治 玄霜
霹靂や鶏頭もえてゆくばかり 加藤知世子 黄 炎
靴提げて廊下を通る鶏頭花 北野平八
鞄提げて鶏頭燃ゆる戸に帰る 大場白水郎 散木集
頭より起す鶏頭風の中 池元道雄
頸細き八雲旧居の鶏頭花 和田しずえ
顧みる毎に鶏頭燃え上がる 相生垣瓜人 明治草抄
風いらち鶏頭の種子揉み出せり 栗生純夫 科野路
風吹くや鶏頭は目をあけぬ花 山西雅子
風立ちぬ鶏頭の丹の目に溢れ 康治
颱風のまた来るといふ鶏頭かな 久保田万太郎 流寓抄
駅頭に藪を出づ長屋鶏頭燃ゆ 河東碧梧桐
魂おくる火に茎立てて鶏頭かな 太田鴻村 穂国
鳴子縄鶏頭の宿の小窓より 松下紫人
鶏の足鱗を病むや鶏頭風 内田百間
鶏頭いかに萩と芒に事無きや 寺田寅彦
鶏頭が李朝の壺に枯れゆけり 細見綾子 黄 炎
鶏頭が生まれ変はつてフラメンコ 櫂未知子 貴族
鶏頭が立往生をしたりけり 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
鶏頭きるを見てをつてくれる 中塚一碧樓
鶏頭きれば卒然として冬近し 島村元
鶏頭しぐれぬ牛のまた柵をめぐる時 安斎櫻[カイ]子
鶏頭つんで漕ぎ出し舟に驟雨かな 宮武寒々 朱卓
鶏頭と窯火と競ふ日暮れ刻 鈴木真砂女 夕螢
鶏頭にうゑ合せけり唐がらし 史邦 芭蕉庵小文庫
鶏頭にかつぎ据ゑたる鵜籠かな 比叡 野村泊月
鶏頭にしばらく見ゆる雨の筋 伊藤通明
鶏頭にたばしる雨の茶碗酒 斎藤玄
鶏頭になびく草なし秋旱 島田五空
鶏頭になほ飽食す子規の如し 萩原麦草 麦嵐
鶏頭にひかりの波のひと走り 大木あまり 雲の塔
鶏頭にふたゝび九月十九日 癖三酔句集 岡本癖三酔
鶏頭にわれの眼差など失せよ 奥坂まや
鶏頭に一日執着す獺祭忌 石田波郷
鶏頭に乾ききつたる影ありぬ 里見 梢
鶏頭に乾きてそそぐ日のひかり 野見山朱鳥
鶏頭に佇ち閻王を招来す 伊豆三郷
鶏頭に冷えのあつまる朝かな 角川春樹 夢殿
鶏頭に励まされをり見えぬもの 田川飛旅子 『使徒の眼』
鶏頭に四肢ふんでみてよろめきぬ 橋石
鶏頭に土踏みそめし我子かな 青峰集 島田青峰
鶏頭に外套長き毛氏の像 横山房子
鶏頭に太鼓叩くや本門寺 夏目漱石
鶏頭に奔騰の風師の忌来る 小林康治 『叢林』
鶏頭に干し去る海女の命綱 加藤春彦
鶏頭に庇の影の伸びて来し 加藤あけみ
鶏頭に後れず或夜月の雁 夏目漱石 明治四十三年
鶏頭に手を入れて知る血の重さ 中嶋秀子
鶏頭に手を置きて人諭すごとし 波多野爽波 『湯呑』
鶏頭に日はさしながら雨の降る 臼田亜浪
鶏頭に日和つづきの夜空あり 鈴木六林男 *か賊
鶏頭に暗きものきて佇つけふも 河原枇杷男 定本烏宙論
鶏頭に機窓高くありにけり 青峰集 島田青峰
鶏頭に止まざる雨となりて降る 大串章
鶏頭に水やる者は老母なり 寺田寅彦
鶏頭に深くしやがみて古る月日 沢木欣一
鶏頭に燃えし頭は割られたり 津沢マサ子 楕円の昼
鶏頭に牛の刀の野分かな 横井也有 蘿葉集
鶏頭に目がけ飛びつく焚火かな 松本たかし(1906-56)
鶏頭に秋の哀れは無かりけり 闌更
鶏頭に秋の日のいろきまりけり 久保田万太郎(1889-1963)
鶏頭に空耳あまたありぬべし 五島高資
鶏頭に立ちて影なし思ひ出なし 寺田京子
鶏頭に置いて逃げるや笠の蝿 内藤丈草
鶏頭に触れ肉親のこと思ふ 水谷仁志子
鶏頭に逢ふ畦を折れ試歩の先 石川桂郎 含羞
鶏頭に過ぎゆく月日追ふとせず 阿部みどり女
鶏頭に重たき風の吹けるかな 茂索
鶏頭に隠るゝ如し昼の酒 石田波郷
鶏頭に隠れ栖むとも恥多し 小林康治 四季貧窮
鶏頭に雨そゝぐ朝恥重し 小林康治 四季貧窮
鶏頭に露けくならびをる石あり 太田鴻村 穂国
鶏頭に頭巾やれたる畠かな 水田正秀
鶏頭に風吹く母のみそかごと 星野石雀
鶏頭に飯待つ新聞休刊日 相馬遷子 雪嶺
鶏頭に鵙頭ごつと触れゐたる 川崎展宏
鶏頭に鼠のつくや持佛堂 御風
鶏頭に鼠出づ垣つぶれして 河東碧梧桐
鶏頭のあつめすぎたる日にほめく 長尾虚風
鶏頭のうしろの芥明りかな 長谷川双魚 風形
鶏頭のうしろまでよく掃かれあり 高浜虚子
鶏頭のうちなる色を問われけり 久保純夫 熊野集
鶏頭のうつれる水も夕焼て 岸風三楼 往来
鶏頭のかぎりなき実をわづか採る 殿村菟絲子 『繪硝子』
鶏頭のかぎりなき種わづか採る 菟絲子
鶏頭のかむりの紅の初々し 深見けん二
鶏頭のくれなゐ黒をきはめたる 沢木欣一
鶏頭のくろずみて立つしぐれかな 室生犀星(1889-1962)
鶏頭のけむりて立てる日差しかな 宮津昭彦
鶏頭のこぼせる種子の熱からむ 石田勝彦
鶏頭のごとき脳死あり詩の死もあり 竹中宏 句集未収録
鶏頭のしをれし影や後の月 野村泊月
鶏頭のその縄文の恐るべし 後藤眞吉
鶏頭のつくねんとして時雨哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
鶏頭のとうとう枯れてしまひけり 正岡子規
鶏頭のなくてはならぬ今日の供華 稲畑汀子
鶏頭のなまなましきが抜かれけり 荒井正隆
鶏頭ののちのち父といふ病ひ 齋藤愼爾
鶏頭ののっぺらぼうに後の月 高澤良一 燕音 十月
鶏頭のひとり頑張りをる日暮 高澤良一 燕音 十月
鶏頭のほかは転げし素焼鉢 永井龍男
鶏頭のまだ紅唇のごとき花 山西雅子
鶏頭のむんずと紅し野分中 榎本冬一郎 眼光
鶏頭のめぐる曝書のむしろ敷く 皆吉爽雨 泉声
鶏頭のやうな手をあげ死んでゆけり 富澤赤黄男(1902-62)
鶏頭のチカ〜〜と虹色に 京極杞陽 くくたち上巻
鶏頭の一団明るき鵙の圏 伊藤京子
鶏頭の一抹の朱わが生に 桂信子 花寂び 以後
鶏頭の一本にして王者たり 九鬼あきゑ
鶏頭の一本立ちも放光寺 細見綾子 黄 炎
鶏頭の一鉄拳のごときあり 上田五千石
鶏頭の丈け見ても旅長かりし 乙字俳句集 大須賀乙字
鶏頭の不思議な耳のならびけり 中条明
鶏頭の丹も寂びぬ臍かたむべし 小林康治 四季貧窮
鶏頭の丹朱を土がしぼり出す 内藤吐天 鳴海抄
鶏頭の今年の種を見せに来る 高澤良一 鳩信 白帝
鶏頭の倒れしままの朝あり 桂 信子
鶏頭の倒れて燃ゆるうらがなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
鶏頭の傾きあひて色深し 八木耕石
鶏頭の写生何とかまとまりぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
鶏頭の出歩きいるや闇の中 徳弘純 麦のほとり 以後
鶏頭の初心の赤を失はず 東野礼子
鶏頭の利発の種を蒔きこぼす 上田五千石
鶏頭の十四五本の昃りぬ 素十 (子規を憶ふ)
鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡子規(1867-1903)
鶏頭の十本ばかり百姓家 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏頭の喉のあたりの種をとる 赤松子
鶏頭の四五本あれば足る忌日 稲畑廣太郎
鶏頭の夕影並び走るなり 松本たかし
鶏頭の大頭蓋骨枯れにけり 野見山朱鳥
鶏頭の子規の数ほどありにけり 小川江実
鶏頭の安し子の声家にあれば 皆吉爽雨 泉声
鶏頭の小火出す火の見櫓下 高澤良一 燕音 十月
鶏頭の庭とほざけて白障子 古賀まり子 緑の野
鶏頭の影と女のなげきぐせ 六林男
鶏頭の影地に倒れ壁に立つ 林徹
鶏頭の敗者たるごと日当れり 松山足羽
鶏頭の数にこだはるすさびごと 高澤良一 さざなみやっこ 秋
鶏頭の数行種をとりしあと 皆吉爽雨
鶏頭の日を蹴落せし高さかな 松山足羽
鶏頭の日昏るる道を帰るなり 角川春樹
鶏頭の易々と抜かるる哀しさよ 鈴木黎明子
鶏頭の昼をうつすやぬり枕 内藤丈草
鶏頭の暮るる暮るるといへば暮れ 高澤良一 燕音 十月
鶏頭の木になる夢を捨てきれず 大串章 百鳥 以後
鶏頭の杖を飛ばして倒れをり 上野泰 佐介
鶏頭の林に君を送るかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏頭の根まで赤しや甲斐の宿 青木泰夫
鶏頭の槍の熱くて一都亡し 山口都茂女
鶏頭の毛穴立ち行く北風かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
鶏頭の流れ少女も越えんとす 岩田昌寿 地の塩
鶏頭の澎湃として四十過ぐ 石田波郷
鶏頭の濃もうすくもあかき哉 加舎白雄
鶏頭の炎えて種火となる夕べ 加藤 汀
鶏頭の炎え極まりし暗さあり 鷲谷七菜子
鶏頭の炎の先へ蟻上る 深見けん二
鶏頭の熱気に老うや酔はやし 伊藤京子
鶏頭の燃えても昼は眠くなる 長谷川かな女 花寂び
鶏頭の白からんまで露微塵 青邨
鶏頭の皆倒れたる野分かな 正岡子規
鶏頭の砂の陽の影の音かな 冬の土宮林菫哉
鶏頭の硬き地へ貧弱なるくさめ 西東三鬼
鶏頭の秋もやうやくふかきかな 橋本鶏二 年輪
鶏頭の種が指につく手ぬれて働く 梅林句屑 喜谷六花
鶏頭の種とる旅のいとまかな 細見綾子
鶏頭の種をうかめておそろしき 大橋櫻坡子 雨月
鶏頭の種子ぎつしりと枯れにけり 太田土男
鶏頭の種採りこぼす無明かな 齋藤愼爾
鶏頭の種採り地へもこぼしおく 皆吉爽雨 泉声
鶏頭の種採ることを咎むるな 露月句集 石井露月
鶏頭の穂先とびちる野分かな 八束
鶏頭の立つ体温のあるやうに 奥坂まや
鶏頭の紅しんかんと旱村 黛 執
鶏頭の紅のたけなはむざと過ぐ 齋藤玄 飛雪
鶏頭の紅夕焼の落し子か 三好潤子
鶏頭の素朴が好きで日が昏れて 鷹女
鶏頭の素直に立てり夫の死後 平田 子
鶏頭の終のくれなゐ冷まじき 古賀まり子
鶏頭の緋はもの思ふ色ならむ 辻美奈子
鶏頭の色かたまつて闇となる 田口紅子
鶏頭の色ひいて蚯蚓かくれたり 奥寺秋芳
鶏頭の芯までほてりゐたりけり 深見けん二
鶏頭の花冠おごそかに枯れはじむ 山口青邨
鶏頭の葉揉めて風にそゝり立つ 雑草 長谷川零餘子
鶏頭の葬送なして並びけり 金箱戈止夫
鶏頭の薄靄曳くと思ひけり 八木林之介 青霞集
鶏頭の見上ぐるばかり逞しき 相馬遷子 雪嶺
鶏頭の詠み尽されて立ちにけり 大串章 百鳥
鶏頭の赤が最も暗き庭 山田弘子
鶏頭の赤きこころを子規忌かな 吉田冬葉
鶏頭の赤さや我れにふるさとなし 内藤吐天 鳴海抄
鶏頭の身ぶるひて種こぼしけり 桜井照子
鶏頭の重き頭を捻じ吾に向ける 津田清子
鶏頭の門まで来たり秋出水 富安風生
鶏頭の陣地や焔股めくれ見ゆ 永田耕衣 陸沈考
鶏頭の頚動脈をさぐるかな 坂巻純子
鶏頭の頭(かしら)化け物めく遠野 高澤良一 寒暑 七月-九月
鶏頭の頭に雀乗る吾が曼陀羅 細見綾子 黄 炎
鶏頭の頭の塵払ふ雨来たり 高澤良一 燕音 九月
鶏頭の頸動脈をさぐるかな 坂巻純子
鶏頭の首のあたりを憎みけり 後藤紀一
鶏頭の駈けだしさうな若冲忌 高澤良一 随笑 七月-九月
鶏頭の鬱勃と地を乾かしむ 山下知津子
鶏頭の黄なるも時を得たる哉 松岡青蘿
鶏頭の黄色は淋し常楽寺 漱石
鶏頭の黒きにそゝぐ時雨かな 正岡子規
鶏頭はこけてしまひぬ今朝の冬 赤木格堂
鶏頭はひかりをこぼしつつ滅ぶ 齋藤愼爾
鶏頭は土を掴みて倒れたる 中田剛 珠樹以後
鶏頭は増上慢の菩薩かな 野村喜舟 小石川
鶏頭は妻より枯るるものならじ 齋藤玄 『玄』
鶏頭は朱をかさねあふ一揆の地 佐川広治
鶏頭は根まで血の色血族なし 大井雅人 龍岡村
鶏頭は次第におのがじし立てり 細見綾子 黄 炎
鶏頭は燃ゆる簪瞽女の道 佐川広治
鶏頭は燃ゆれど空は高けれど 篠原鳳作
鶏頭は百姓の花肉厚く 大井雅人 龍岡村
鶏頭は素枯れそめたる湯の香かな 八木林之介 青霞集
鶏頭は終始を花の盛り哉 徳野
鶏頭は茎まで赤し山の風 大串章
鶏頭は蜑の焚きさす煙かな 嵐雪
鶏頭は見えざるものの声である 桑原三郎 晝夜
鶏頭は鶏頭らしく堕ちてゆく 栗林千津
鶏頭も 雑音をきいている 一人である 吉岡禅寺洞
鶏頭もいつかなくなる時雨かな 比叡 野村泊月
鶏頭もけものの類 閂や たむらちせい
鶏頭もわれも無頼派過ぎしかな 行方克巳
鶏頭も君も何かをしたたらす 櫂未知子 蒙古斑
鶏頭も培はれけり菊の中 田士英句集 田中田士英
鶏頭も数のこけしもやゝ倦みぬ 清水基吉 寒蕭々
鶏頭も暮れゆく靄をまとひけり 秋櫻子
鶏頭も駅に佇むもののうち 二村典子
鶏頭やいのちまたけきものをむ 森澄雄 空艪
鶏頭やおのれひとりの秋ならず 井上井月
鶏頭やおゝと赤子の感嘆詞 矢島渚男
鶏頭やお伝の墓の天王寺 野村喜舟 小石川
鶏頭やかの天竺の白き象 尾崎迷堂 孤輪
鶏頭やこれよりさきは月うるみ 中田剛 珠樹
鶏頭やされども赤き唐辛子 森澄雄 鯉素
鶏頭やすかと仏に奉る 炭 太祇 太祇句選
鶏頭やせつなきまでに家柱 大木あまり 雲の塔
鶏頭やそここゝと鰺干しひろげ 白水郎句集 大場白水郎
鶏頭やどのみち暮るゝ海の風 中川宋淵 詩龕
鶏頭やならべてものゝ干て有 千代女
鶏頭やはかなきあきを天窓勝 炭 太祇 太祇句選
鶏頭やひとつはそだつこぼれ種 太祇
鶏頭やまことの声は根に遊び 千代尼
鶏頭やまぶたの裏へ光の束 伊藤敬子
鶏頭やわが重心の置きどころ 若山千恵子
鶏頭や一つは育つこぼれ種 太祇
鶏頭や並べて物の干してあり 千代尼
鶏頭や乾きの早き雨上り 也有
鶏頭や倒るゝ日迄色ふかし 松岡青蘿
鶏頭や傾城町の垣根にも 妻木 松瀬青々
鶏頭や入日にきしむ畑車 金尾梅の門 古志の歌
鶏頭や十株の育ち火の如し 東洋城千句
鶏頭や呼ばれし犬の耳動く 西村和子 夏帽子
鶏頭や団十郎の何の隈 野村喜舟 小石川
鶏頭や土中を熱き湯の走り 鈴木六林男
鶏頭や夕べは青き多摩の山 内藤吐天
鶏頭や子規の行きたる方は知らず 原田喬
鶏頭や小使部屋の狭き庭 寺田寅彦
鶏頭や影を辿れば人がをり 桑原三郎 晝夜 以後
鶏頭や旧廬ながらの秋となり 青峰集 島田青峰
鶏頭や村學究の狭き庭 寺田寅彦
鶏頭や松に並びの清閑寺 其角
鶏頭や正せし膝をいとほしみ 石川桂郎 四温
鶏頭や油ぎつたる花の色 正岡子規
鶏頭や波にさびしき波がしら 福永耕二
鶏頭や火の日蓮を祀りたる 松田雄姿
鶏頭や父祖の地なれど碑を建てず 雑草 長谷川零餘子
鶏頭や生者を囲みゐるは死者 水内慶太
鶏頭や紺屋の庭に紅久し 尾崎放哉
鶏頭や膝押しつめて病者達 百合山羽公 寒雁
鶏頭や舗装途切れしところより 北川 与志昭
鶏頭や襷はづして縁に尼 橋本鶏二 年輪
鶏頭や親切の茶が熱過ぎて 皆川白陀
鶏頭や遊行を拝む道の端 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏頭や釘に掛けたる手水樽 尾崎紅葉
鶏頭や鎌倉の寺嵯峨の寺 尾崎迷堂 孤輪
鶏頭や陸送の舟雫くしつ 下田稔
鶏頭や鴈の来る時なをあかし 松尾芭蕉
鶏頭や鴉一語をああとのみ 栗生純夫 科野路
鶏頭をうしろにたちゐ障子張る 皆吉爽雨 泉声
鶏頭をこづいて友のきたりけり 矢島渚男(1935-)
鶏頭をさかさに外科医ばかりなり 永末恵子
鶏頭をたえずひかりの通り過ぐ 澄雄
鶏頭をどくどくどくとゆく水あり 櫂未知子 蒙古斑以後
鶏頭をなごりに見ればもゆるなり 素史 (薄暮水口を去るに)
鶏頭をはなれたる目の行方なし 楸邨
鶏頭をまはれば色のかはりけり 加藤楸邨
鶏頭をもらふて植ゑぬ野分過 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏頭を三尺はなれもの思ふ 細見綾子
鶏頭を伐るにものうし初時雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏頭を切るにものうし初時雨 正岡子規
鶏頭を剪り青空の流れだす 和田耕三郎
鶏頭を墓と思うて山泊り 鈴木太郎
鶏頭を引き抜き修羅のごとき穴 福田かよ子
鶏頭を引っこ抜くにはまだ早き 高澤良一 随笑 七月-九月
鶏頭を抜きたる午後の曇りけり 畠山譲二
鶏頭を抜き捨てしより秋の暮 安住敦(1907-88)
鶏頭を抜き身に覚えなきひかり 齋藤愼爾
鶏頭を抜くたつぷりと土奪ひ 福永耕二
鶏頭を抜く力失せ手術以後 朝倉和江
鶏頭を抜けば傀儡の重さあり 大串章 百鳥
鶏頭を抜けば来るもの風と雪 大野林火
鶏頭を押したる風の押されしか 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鶏頭を抽づるものなかりけり 齋藤玄 飛雪
鶏頭を撲ち撲つ雨の白き鞭 杞陽
鶏頭を机辺に子規忌ごころかな 岩川みえ女
鶏頭を植えしところが兵の墓 宇多喜代子 象
鶏頭を火と見る齢過ぎしかな 林翔 和紙
鶏頭を父露草を母とこそ 齋藤愼爾
鶏頭を目がけ飛つく焚火かな 松本たかし
鶏頭を目に感じつゝ伸子張る 平山幹子
鶏頭を育てて隠れ切支丹 福島 勲
鶏頭を花とおもはず城の址 中田剛 珠樹
鶏頭を蒔きたる闇に近くゐる 奥坂まや
鶏頭を蒔くや十四五本出よと 沢井 山帰来
鶏頭を裂いても怒とゞまらず 日野草城
鶏頭を見し目をかへし泣かむとす 小林康治 四季貧窮
鶏頭を閉ぢこめし闇憎みけり 鈴木真砂女 夕螢
鶏頭を離るる影と残る影 綾部仁喜
鶏頭を黒うてらすやけふの月 文鳥 八 月 月別句集「韻塞」
鶏頭ノマダイトケナキ野分カナ 正岡子規(1867-1903)
鶏頭ヤ糸瓜ヤ庵ハ貧ナラズ 正岡子規
鶏頭一本立てるは父の老ゆる如し 榎本冬一郎 眼光
鶏頭伐れば卒然として冬近し 島村元句集
鶏頭倒れたり園の径を横ざまに 雑草 長谷川零餘子
鶏頭枯れ墓地の黒土匂ひけり 西村公鳳
鶏頭炎ゆ神のこぶしの如く炎ゆ 楠本憲吉
鶏頭燃ゆ去年の想ひに似つかずも 上村占魚 鮎
鶏頭燃ゆ子規と波郷を何貫く 林翔 和紙
鶏頭燃ゆ孔子の地よりエア・メール 小檜山繁子
鶏頭燃ゆ老婢まかせの気弱子に 林翔 和紙
鶏頭花さはりなほしてをりにけり 黒田咲子
鶏頭花ちりちり蜂のあそびゐる 中拓夫
鶏頭花古き銀貨の釣銭もかな 道芝 久保田万太郎
鶏頭花地獄絵の闇たつぷりと 石田阿畏子
鶏頭花林立の季(とき)来たりけり 高澤良一 燕音 九月
鶏頭花正午の号鼓鳴り響く 永井龍男
鶏頭花空気違へば彩違ふ 高澤良一 寒暑 七月-九月
鶏頭花筆を立て君が病よし 西本一都
鶏頭花逢魔が時を立てるかな 小杉余子 余子句選
鶏頭蒔く殉教に似し貧しさは 小林康治 玄霜
鶏頭赤く女の賭のはじまれり 八牧美喜子
鶏頭起きる野分の地より艶然と 橋本多佳子(1899-1963)
黄泉に似たり千の鶏頭群ら立つは 小林康治 『存念』
黄鶏頭死なざりし母よ還りきし 下村槐太 天涯
けいとうのいただき燃えてなまぐさし 柴田白葉女 牡 丹
けいとうの宿や窓から答へけり 黒柳召波 春泥句集
ぼつぼつと痩せけいとうも月夜なり 一茶
●葉鶏頭
いくら愛されても淋しきは葉鶏頭 金田咲子 全身
うつくしき色見えそめぬ葉鶏頭 子規句集 虚子・碧梧桐選
かくれ住む門に目立つや葉鶏頭 永井荷風 荷風句集
かならずや具眼の士あり葉鶏頭 加藤郁乎(1929-)
かまつかに「指缺けたよ」と喚ぶ鸚鵡 竹中宏 饕餮
かまつかにあきあきしたる花畠 山口波津女 良人
かまつかに信濃夕ぐれ炎えゐたり 村野鶴諒子
かまつかに倦みたる目もて筆洗ふ 石川桂郎 高蘆
かまつかに出陣の下知下るごとし 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
かまつかに吾れくろぐろと征かむとす 金子兜太 少年/生長
かまつかに夕映しばしとどまれる 木下夕爾
かまつかに柩の影のふはと乗る 岸田稚魚
かまつかに残る炎色や休み窯 清水 節子
かまつかに留守を頼んで出かけけり 高澤良一 鳩信 炎帝
かまつかに見透かされゐるおもひあり 高澤良一 燕音 九月
かまつかに集る夕日ありにけり 野口弥生
かまつかに雨とび休暇失せにけり 金子 潮
かまつかに露のいらかの雀どち 飯田龍太
かまつかのいよいよ赤し西鶴忌 村山古郷
かまつかのからくれなゐの別れ蚊屋 松本たかし
かまつかのてんてこ舞の風の日々 高澤良一 随笑 七月-九月
かまつかのゆふべ垂れきし中の顔(石橋秀野死す) 石川桂郎
かまつかのゆるみそめたる紅の張り 深見けん二
かまつかの伏せば伏すとて燃ゆるなり 林原耒井 蜩
かまつかの壮んの色を見過ぎたる 関戸靖子
かまつかの奔放に刻流れをり ほんだゆき
かまつかの形骸黝き恋の果 成瀬桜桃子 風色
かまつかの彩なかなかに鄙ぶ寺 高澤良一 宿好 七月-九月
かまつかの日に燃えゐるを食める虫 大橋敦子 匂 玉
かまつかの旭にむせぶ斜面畑 高澤良一 さざなみやっこ 秋
かまつかの流人の如き枯れやうや 上野泰 佐介
かまつかの燃えて母恋ふ父の日々 飯田弘子
かまつかの燃ゆるが如く人へ急く 三橋鷹女
かまつかの燃ゆるをつゝむ闇にゐる 林原耒井 蜩
かまつかの紅がはなれぬ糸ぐるま 神尾久美子 桐の木
かまつかの紅の透く日のつゞくなり 林原耒井 蜩
かまつかの紅滴るるまで水打てり 菅井静子
かまつかの紅蓮を見栄とおもふ日も 高澤良一 随笑 七月-九月
かまつかの終りのいろは無我夢中 守随和子
かまつかの色さえわたる秋思かな 西島麦南 人音
かまつかの色ぬすまんと立つは誰 朝倉和江
かまつかの色の萌しの雷震ふ 林原耒井 蜩
かまつかの色を愛して富まざりぬ 林原耒井 蜩
かまつかの赫っとイスラム原理主義 高澤良一 随笑 十月-十二月
かまつかの錦の御旗振るごとし 高澤良一 鳩信 入院日誌
かまつかの雨に摶たれて大きうなる 高澤良一 随笑 七月-九月
かまつかの霜に崩れし姿かな 草間時彦 櫻山
かまつかの霜や老妓の深ねむり 林翔
かまつかの領布ふるごとし風澄んで 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かまつかはも少し燃えよ吾子かへる 及川貞 夕焼
かまつかやひろしまの詩はオルガンに 倉本萩女
かまつかや冷雨ながれてみめもなき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かまつかや地声太きは浜育ち 利根川妙子
かまつかや坐りくぼめし轆轤の座 本多静江
かまつかや報道一ト日テロ一色 高澤良一 随笑 十月-十二月
かまつかや夕づけば日に色ゆづり 藤原たかを
かまつかや大沼わたるをとこ声 岡井省二
かまつかや寝台朽ちし外気小屋 小島千架子
かまつかや崖取り入れし庭にして 尾崎迷堂 孤輪
かまつかや幼き妹が米を磨ぐ 皆川白陀
かまつかや庵主突然弟子叱る 野村喜舟
かまつかや木の間あやかし行きて見む 尾崎迷堂 孤輪
かまつかや末期の息は吸ひしまま 今瀬剛一
かまつかや油塗れの整備兵 皆川白陀
かまつかや病み経て澄める母の声 橋本榮治 麦生
かまつかや秘めごと胸に秘めしまま 塩田恭子
かまつかや草の中立つ斑色 大須賀乙字
かまつかや陵に日の移りゐし 関戸靖子
かまつかを刈り紫苑を刈りぬ月は幾日ぞ 林原耒井 蜩
かまつかを夜を待たずに刈り倒す 加倉井秋を
かまつかを庭の面に作りけり 後藤夜半 翠黛
かまつか穂芒川より雨のまはりくる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
くれなゐに暗さありけり葉鶏頭 廣瀬直人
この庵の大荘厳や葉鶏頭 野村喜舟 小石川
すさまじき真紅捩れて雁来紅 八木林之介 青霞集
そら泣きの木偶の衣擦れ雁来紅 上窪則子
ついに一つの生命も成さず逝きしこと雁来紅燃ゆる季近きかな 永田和宏
つまと行き行く雁来紅は日にただれ 三谷昭 獣身
とつぷりと暮れてあまたの葉鶏頭 岸本尚毅 鶏頭
なみなみと盥に水や葉鶏頭 山西雅子
まだ夏の心ならひや葉鶏頭 服部嵐雪
まなうらが火傷をしさう葉鶏頭 小河洋水
ゆつくりとはたりと暮れぬ葉鶏頭 森澄雄 鯉素
カンナの黄雁来紅の緋を越えつ 飯田蛇笏 椿花集
一段と空深くなり葉鶏頭 高澤良一 燕音 九月
一病二病引きずつて雁来紅 宇佐美ちゑ子
丘のかげ雁来紅にのびてきた シヤツと雑草 栗林一石路
井戸水のほとばしるなり雁来紅 小島千架子
伶人に秋日のもとの雁来紅 石原舟月 山鵲
六十に近くて恋や葉鶏頭 藤田あけ烏 赤松
冠水の泥に炎え立つ雁来紅 近藤一鴻
初秋やあたま冴出す葉鶏頭 滝井孝作 浮寝鳥
去来の墓行くまで雨と葉鶏頭 妹尾 健
口に出て一気の詩や葉鶏頭 工藤義夫
吹き降りを喜ぶさまに葉鶏頭 筒井 誠
土産店葉鶏頭にも旗を立て 長谷川かな女 牡 丹
堂守りの着替へて若し葉鶏頭 辻 桃子
夕日いま雁来紅にあるばかり 益田 白堂
夕暮の近き庭なり葉鶏頭 高木晴子 晴居
夕立の廣野に家が消えのこり 雁来紅 野田別天樓
大粒の雨がしばらく葉鶏頭 橋爪 靖人
天辺へこみ上げてくる葉鶏頭 熊谷ふみを
太陽はこの世にしづか雁来紅 石原舟月
好きなれば沢山蒔きぬ葉鶏頭 大島三平
姉と呼びてあはて眼伏せぬ葉鶏頭 雑草 長谷川零餘子
子をなさずある日雁来紅の雨 長谷川素逝
家貧し三本ばかり葉鶏頭 佐藤肋骨
山護る心きまりぬ雁来紅 中川宋淵
岡崎は祭も過ぎぬ葉鶏頭 史邦 芭蕉庵小文庫
幅跳の助走路に沿ひ雁来紅 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
干してある数の貸傘葉鶏頭 麻田椎花
年毎のかまつかにわが齢かな 上野章子
恋を得し韓女比礼(からめひれ)振る雁来紅 角川源義
恙なし雁来紅は枯れにけリ 清水基吉 寒蕭々
懐疑的視点で並ぶ雁来紅 城野都生子
戦争を知るや知らずや葉鶏頭 会津八一
手を洗ふ井戸水ぬくし葉鶏頭 保持幸子
手触れたるところ火のやう葉鶏頭 大石悦子
方舟の燃えるかたちに葉鶏頭 坪内稔典
晴天の昏るるべく燃ゆ葉鶏頭 廣瀬直人
暮るるとは知らず雁来紅と居る 中西舗土
暮れて木の間の月明りしぬ葉鶏頭 木歩句集 富田木歩
朱の棒の枯れかまつかの地に刺さり 上野泰 佐介
来る虫をみな赤塗りに雁来紅 星野紗一
根元まで赤き夕日の葉鶏頭 三橋敏雄
母居らねば諍ひ多し雁来紅 皆川白陀
水鳥や啄みこぼす葉鶏頭 妻木 松瀬青々
海坂の入日に酔ひて葉鶏頭 瀧尻佳子
海士の戸に色を盡すや葉鶏頭 江戸庵句集 籾山庭後
涙涸れし世に雁来紅滴るる 林 翔
湖国より雨の近づく葉鶏頭 吉田鴻司
炎天に雁来紅の沸き上る 相生垣瓜人
無人駅三つ数へぬ葉鶏頭 赤松[けい]子 白毫
照り曇るこころに燃えぬ葉鶏頭 河野柏樹子
照り曇る空や照る日の雁来紅 石塚友二
狂信の目にかまつかの爛れ陽よ 三谷昭 獣身
瑞々と黄に燃え残し葉鶏頭 鈴木花蓑句集
病いづる頃とをののく雁来紅 古賀まり子 緑の野
病む頃を雁来紅に雨多し 夏目漱石 明治三十一年
白雲は乱礁の浪や雁来紅 渡辺水巴 白日
石像の余熱に昏れず雁来紅 河合凱夫 藤の実
硝子戸に傘立透ける葉鶏頭 岡本 眸
神ありやあり雁来紅の立つかぎり 田川飛旅子 『使徒の眼』
秋の風かまつかの炎をはなれては 石原舟月 山鵲
秋深しピアノに映る葉鶏頭 松本たかし
秋近し黄な斑出来て葉鶏頭 龍胆 長谷川かな女
立山に雲押し移る雁来紅 角川春樹
籾すりの埃日高し葉鶏頭 小澤碧童 碧童句集
紐引けば鈴なる門や葉鶏頭 龍胆 長谷川かな女
縞帳の糸の縦横雁来紅 伊藤敬子
老人のぽつねんと黄の葉鶏頭 吉田紫乃
腰曲り葉鶏頭より低きわれ 粟津松彩子
芭蕉吹く風かまつかに及ばざる 阿部みどり女
花眼また少しすすみぬ雁来紅 鷹羽狩行
苗を植うこぞのごと植うかまつかの 林原耒井 蜩
華麗とは曇天を得し葉鶏頭 斉藤夏風
葉書にも続きのありぬ雁来紅 石川文子
葉鶏頭いちにち風の石の町 山内和子
葉鶏頭いま振向けば鬼女の顔 川島千枝
葉鶏頭うるほふ影をうち重ね 依田由基人
葉鶏頭けさ霜に負けまたもゆる 木津柳芽 白鷺抄
葉鶏頭たかくますぐな秋なりき 木津柳芽 白鷺抄
葉鶏頭ときに許せぬこころ湧き つじ加代子
葉鶏頭に妻と跼める患者あり 石田あき子 見舞籠
葉鶏頭のいただき躍る驟雨かな 杉田久女
葉鶏頭の垣を跨ぎぬ水貰ひ 雑草 長谷川零餘子
葉鶏頭の照り極まればゆらぐなり 林原耒井 蜩
葉鶏頭の種の小さく蒔きにくし 柴山 つや子
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家 正岡子規
葉鶏頭の葉二三枚灯にまとも 高浜虚子
葉鶏頭の露真白にも真赤にも 高浜虚子
葉鶏頭の首を投げたる天気かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
葉鶏頭や玉子丼だけできる 龍岡晋
葉鶏頭われら貧しき者ら病む 石田波郷
葉鶏頭われ膝みつめもの言へり 石田あき子 見舞籠
葉鶏頭をかしげ去る風の中に佇つ 林原耒井 蜩
葉鶏頭丈高ければ高く活け 稲畑汀子
葉鶏頭倒れんとして海に寄る 石原八束 『高野谿』
葉鶏頭出窓一杯燃えてをり 草間時彦
葉鶏頭勢いづいて来たりけり 高澤良一 随笑 七月-九月
葉鶏頭南瓜の蔓につかまれぬ 中村秋晴
葉鶏頭夫に先んじ退院す 石田あき子 見舞籠
葉鶏頭嵐を前に鎮まれる 高澤良一 随笑 七月-九月
葉鶏頭幾夜の雨の起伏しに 野村喜舟
葉鶏頭手触れて枯のきざしをり 中島斌男
葉鶏頭折れて愛しさただよへり 田中鬼骨
葉鶏頭昼照草を引きにけり 正岡子規
葉鶏頭林をなして燃え尽す 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
葉鶏頭染めて切って空の澄み来る 山萩 志田素琴
葉鶏頭母に晩年なかりけり 満田春日
葉鶏頭窓一ぱいにありにけり 比叡 野村泊月
葉鶏頭端書一ぱいに書きにけり 龍胆 長谷川かな女
葉鶏頭遅速もなくて日和かな 飯田蛇笏 山廬集
葉鶏頭雁渡ることしきりなり 大谷繞石
葉鶏頭雨のはげしさ玻璃越しに 中拓夫 愛鷹
葉鶏頭食い荒したる日傾く 西東三鬼
蔵の角かまつかの角曲りけり 鈴木しげを
藁家解体紅きかまつか弔花とし 文挟夫佐恵 雨 月
誰が植ゑて雁来紅や籠堂 河東碧梧桐
赤子抱けば僧も祖父なり雁来紅 田中英子
踏みたほす借財もなし雁来紅 塚本邦雄 甘露
遂に燃えざりし凡なる雁来紅 田川飛旅子
遊侠の町にあはれや葉鶏頭 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
過ぎゆきし日も葉鶏頭(かまつか)も燃えにけり 加藤楸邨
遠き家の朝な夕なや葉鶏頭 松本たかし
遠く淡し雁来紅に女漂ふも 小林康治 玄霜
釣瓶井を汲み雁来紅を濡らしけり 冨田みのる
釣鐘の寄進につくや葉鶏頭 子規句集 虚子・碧梧桐選
阿波十郎兵衛宅の藍甕葉鶏頭 瀧 春一
障子入れて日影落ちつきぬ雁来紅 渡辺水巴 白日
雁来紅にたちよりときぬ洗ひ髪 高橋淡路女 梶の葉
雁来紅に女の化身棲まはせる 河野多希女 納め髪
雁来紅に山家は白き壁をもつ 馬場移公子
雁来紅に腰のばしても母小さし 田中午次郎
雁来紅のひともと朱に燃ゆるときひとりを呪ひ殺すと思へ 小中英之
雁来紅の火柱蝶を寄せしめず 三村純也
雁来紅の頃の芝居は河内山 岸本尚毅
雁来紅へゆたかに出でし庇かな 月舟俳句集 原月舟
雁来紅や中年以後に激せし人 香西照雄 対話
雁来紅を一閂に閉ぢ勅使門 古館曹人
雁来紅一人となればたちつくし 鈴木真砂女 生簀籠
雁来紅丈けのそろはぬ風情かな 高橋淡路女 梶の葉
雁来紅上野の森は見えざりけり(東京根岸庵) 石井露月
雁来紅余白なき葉を重ねけり 白岩 三郎
雁来紅告げねばことば燃ゆるなり 笹本千賀子
雁来紅大きな雲の割れにけり 加藤楸邨
雁来紅弔辞ときどき聞きとれる 池田澄子
雁来紅微熱患者の吾も燃ゆ 島村利南
雁来紅抜きて失ふ庭の色 古賀まり子 緑の野以後
雁来紅母の妊まん日を怖る 寺山修司 未刊行初期作品
雁来紅活けし一夜の水濁る 藤木倶子
雁来紅生きてゐしかは癩病めり 山本肇
雁来紅絵すがた一茶背をまろめ 角川源義 『神々の宴』
雁来紅起して天地新たなり 百合山羽公
雁来紅闇のどこかに眼の棲める 成瀬桜桃子 風色
雁来紅雨にうなだれ日に向きて 滝井孝作 浮寝鳥
雨のあと直ぐ日が射して雁来紅 高澤良一 宿好 七月-九月
霊廟は牢のくらさ葉鶏頭 古舘曹人 砂の音
魂のひとり遊びの葉鶏頭 坪内稔典
魂棚の賑やかしとて葉鶏頭 高澤良一 素抱 七月-九月
鯊釣の日和になりぬ葉鶏頭 正岡子規
鳥身得て人面老ゆれ雁来紅 竹中宏 句集未収録
鵙高音雁来紅は黄をのこす 鷹女
鵜の宿に母家離れ家葉鶏頭 吾妻規子
黄に赤に思ひ他ならぬ雁来紅 石塚友二 方寸虚実
葉けいとういつまで燃えてとり残す 及川貞 夕焼
葉けいとう日々炎ゆ胸の高さにて 柴田白葉女
葉けいとう炎えてもの憂き厨ごと 柴田白葉女
葉けいとう燃ゆるかぎりはひとを恋ふ 柴田白葉女 『冬泉』
葉けいとう翳ふかき日は詩にしづむ 柴田白葉女 雨 月
●コスモス
あきらめがつきコスモスの吹かれざま 高澤良一 随笑 七月-九月
あすならうはコスモスのなきあとに立つ 篠原梵
あやす子にあやされている秋桜 長谷川治子
ありなしの風にコスモス応へけり 小川悠子
ある朝は少年であり野のコスモス 大西健司
いたつきの声音のとほる秋ざくら 石原舟月
うたた寝も熟睡のうちや秋桜 手塚美佐 昔の香
うちそよぐコスモスを庭にあふれしめ民宿はどの家も人ゐず 上田三四二
おろおろとバケツがみっつ秋桜 鎌倉佐弓 天窓から
からだぢゆう風になつてる秋桜 森 酒郎
くつがへる波とはならず鞆の秋 桜木俊晃
この頃の空コスモスの色似合ふ 後藤比奈夫 初心
しやもじ継ぎてよりの五年秋ざくら 小島千架子
そのへんに子ら殖えゆふべ秋ざくら 木村蕪城 寒泉
つきはなす貨車コスモスのあたりまで 深川正一郎
つき放す貨車コスモスのあたりまで 深川正一郎
どの角も親しき小字秋ざくら 梓沢あづさ
なほつづくコスモス街道ナイスディ 高澤良一 寒暑 七月-九月
のぼり窯焚けば風生む秋桜 神原栄二
はつしぐれコスモスいまだ咲きやめず 久保田万太郎 草の丈
ひらひらとコスモスひらひらと人の嘘 楠本憲吉
ぼてふりの消えて波立つ秋桜 文挟夫佐恵 雨 月
ぽつぽつとお手玉はやり秋桜 阿部みどり女
みどり児の軽さがこはし秋ざくら 近藤一郎
ゆれかはしゐてコスモスの影もなし 大橋宵火
コスモスがじやんけんしながら咲いてくる 遠藤寛子
コスモスが咲いて日の出をさみしくす 菖蒲あや 路 地
コスモスが咲けば地表のうるほへり 細見綾子
コスモスが揺れ蝶が揺れ空が揺れ 前山 百年
コスモスが空地に咲きて愛されず 土屋鶴子
コスモスくらし雲の中ゆく月の暈 杉田久女
コスモスといふ片仮名の好きな風 山田弘子
コスモスとしか言ひやうのなき色も 後藤比奈夫 花匂ひ
コスモスなどやさしく咲けど死ねないよ 鈴木しづ子
コスモスににらみをきかす赤ん坊 夏井いつき
コスモスにのりいれ吾子の乳母車 加藤三七子
コスモスにみんな薄翅を立てし虫 長谷川かな女 雨 月
コスモスに倒されて朽つ籐寝椅子 田川飛旅子
コスモスに出会う化石の部屋を出て 対馬康子 愛国
コスモスに夕日はいつも揺れて落つ 横山白虹
コスモスに夜の奥処の見らるべし 松澤昭 神立
コスモスに子らの寝巻の短かさよ 永井龍男
コスモスに守られ赤字路線駅 長尾虚風
コスモスに寝汗の父の肌着干す 今泉貞鳳
コスモスに寿貞の声のきこえけり 平井照敏
コスモスに尼僧遊歩の風生る 栗林千津
コスモスに山脈影の世のごとし 齋藤愼爾
コスモスに朝のけむり濃ゆかつし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
コスモスに朝日またるゝ野霧かな 五十崎古郷句集
コスモスに来なばローランサンの少女 西岡正保
コスモスに流るる煙うつくしき 五十嵐播水 埠頭
コスモスに溺れゆくなり風の中 手島 靖一
コスモスに溺れ晩年はじまるか 西村逸朗
コスモスに空高し山の手の露地 内田百間
コスモスに衰ふ兆しなかりけり 関森勝夫
コスモスに跼みて朝の胸くらむ 桜井博道 海上
コスモスに遠ざかりゆくをみなごゑ 高澤良一 鳩信 白帝
コスモスに遠嶺を入れて娘を写す 横山房子
コスモスに郵便箱のかくれたる 星野椿
コスモスに雨の狼藉残りをり 岩垣子鹿
コスモスに須弥山見ゆる日もあらむ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
コスモスに風ある日かな咲き殖ゆる 杉田久女
コスモスのそこここを折れ穂高町 高澤良一 ももすずめ 平成元年
コスモスのそよぐに何を話すべく 大木あまり 火球
コスモスのふたいろ淡く咲きまじり 深見けん二
コスモスのふんだんに風つかひをり 築城百々平
コスモスのまだ触れ合はぬ花の数 石田勝彦 秋興
コスモスのむこう向けるは泣けるなり 秋澤猛
コスモスのやうに浮かれてゐたき日や 高澤良一 さざなみやっこ 秋
コスモスのゆれやみしみな空を享け 皆吉爽雨 泉声
コスモスのように眠りて寝台車 対馬康子 吾亦紅
コスモスのよく動きゐる花の数 高浜虚子
コスモスのピンクが与党他は野党 林 直入
コスモスの一輪昼の月にふれ 生駒俊太郎
コスモスの上に浮べる丘の線 京極杞陽 くくたち下巻
コスモスの丘に現はれうなゐ髪 野澤節子 遠い橋
コスモスの人気なければ昇天す 高澤良一 鳩信 白帝
コスモスの佳人の如きたたずまひ 高澤良一 鳩信 白帝
コスモスの倒れ伏しつゝ花咲けり 青峰集 島田青峰
コスモスの再び咲けり吾子癒えず 阿部みどり女
コスモスの向ふむきよりしぐれきぬ 加藤楸邨
コスモスの吹き靡く方に月あり 林原耒井 蜩
コスモスの咲きて旧露の兵舎あり 五十嵐播水 埠頭
コスモスの咲く辺踏切のほほんと 高澤良一 素抱 十月-十二月
コスモスの四窗の秋や置扇 飯田蛇笏 山廬集
コスモスの夜の花びらの冷えわたリ 中村汀女
コスモスの女言葉を聞きすます 関森勝夫
コスモスの家また浮ぶ雨の中 松本たかし
コスモスの寸劇少女湧くごとし 栗林千津
コスモスの小径いそぎぬ逢ひたくて 飯泉 たつ子
コスモスの影ばかり見え月明し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
コスモスの影をとどめず風吹けり 石原舟月 山鵲
コスモスの影流れゐる風明るし 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
コスモスの彼方の夜が誘ひゐし 松澤昭 神立
コスモスの戸口明りや遠野郷 平綿涼風
コスモスの押し寄せてゐる厨口 清崎敏郎
コスモスの揺るぎ始めはゆるやかに 永川絢子
コスモスの揺るる影さへしあはせに 内田啓
コスモスの揺れやむひまもなかりけり 久永雁水荘
コスモスの揺れゐる原に身を投げて真澄みし空をかたみに抱きき 清水賢一
コスモスの数より多く見せて風 嶋田一歩
コスモスの枯るゝ雨音夜の炉に 長谷川かな女 雨 月
コスモスの枯れて神父の髭白し 内藤吐天 鳴海抄
コスモスの根方は父を遠くせり 宇多喜代子
コスモスの横に吾が顔ぶれてゐる 高澤良一 さざなみやっこ 秋
コスモスの殻を束ねて毛ものめく 北原志満子
コスモスの気ままや予後の束ね髪 松浦 釉
コスモスの汚れ下葉の縮れ気味 高澤良一 さざなみやっこ 秋
コスモスの浮遊が守る宙の色 河野多希女 こころの鷹
コスモスの海へ漕ぎ出す乙女たち 桑原道子
コスモスの百万本に日照り雨 山田圓子
コスモスの相摶つ影や壁の午後 西山泊雲 泊雲句集
コスモスの私語享年をほむるごと 赤松[ケイ]子
コスモスの空のあなたに祝儀あり 高澤良一 さざなみやっこ 秋
コスモスの空へ風船離せし子 高澤良一 随笑 七月-九月
コスモスの籬に病めば子等のぞく 中尾白雨 中尾白雨句集
コスモスの縁を掴みて虻沈む 高澤良一 さざなみやっこ 秋
コスモスの脇をぶるると馬体過ぐ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
コスモスの色に散らばる陶の里 山田弘子
コスモスの色の分れ目通れさう 稲畑汀子 汀子句集
コスモスの色もつれあひほどけあひ 本郷昭雄
コスモスの色をこぼして風過ぎぬ 大多和永子
コスモスの花あそびをる虚空かな 高浜虚子(1874-1959)
コスモスの花のとびかふ壺の国 椎橋清翠
コスモスの花の上行く肩車 大高時子
コスモスの花の向き向き朝の雨 中村汀女
コスモスの花の表に坐りけり 京極杞陽
コスモスの花の静止を画布にかな 大橋敦子
コスモスの花はあれども冬の空 原石鼎 花影以後
コスモスの花ゆるがせて鼓笛隊 大河原一石
コスモスの花ゆれて来て唇に 星野立子
コスモスの花を供華とし吉祥天 大橋敦子 手 鞠
コスモスの花吹きしなひ立もどり 高浜虚子
コスモスの花影花にさわぎつゝ 楠目橙黄子 橙圃
コスモスの花揺れて来て唇に 星野立子
コスモスの花粉を吹けり黒表紙 田中裕明 山信
コスモスの花見えて駅現はれし 右城暮石
コスモスの花遊びをる虚空かな 高濱虚子
コスモスの虻花うつりばかりして 大橋敦子 手 鞠
コスモスの蝶が蜻蛉に早変り 京極杞陽
コスモスの蝶と化したる風の駅 河野多希女 納め髪
コスモスの裏側こそは寂しけれ 新森英二
コスモスの裏口出れば日本海 長谷川エミ
コスモスの遠くなりゆく渡舟かな 五十嵐播水 播水句集
コスモスの風なきときも色こぼす 三村純也
コスモスの風にのんのん舟着場 高澤良一 随笑 七月-九月
コスモスの風のそばまで行つてみぬ 鈴木しげを
コスモスの風冷えそむる榻にあり 鈴鹿野風呂 浜木綿
コスモスの高さの風の見ゆるなり 細木芒角星
コスモスは乾けり菊は乾かざる 山西雅子
コスモスは臥し鶏頭は憤り 西村和子 夏帽子
コスモスへゆきかまつかへゆき憩ふ 臼田亞浪(1879-1951)
コスモスも切符の色も淡き旅 中嶋秀子
コスモスも地に縛られて白河市 鈴木俊策
コスモスも水音ごもり忍野村 古賀まり子 緑の野以後
コスモスやいまも誰かが地雷踏む 守屋春陽
コスモスやかるき思ひの日当れる 鷲谷七菜子 花寂び
コスモスやこの頃殖えし道の駅 新美幸穂
コスモスやどの細道も明るくて 内藤吐天 鳴海抄
コスモスやメニュ-に記す咄嗟の詩 有働亨 汐路
コスモスや一打百円鳴り止まず 小高沙羅
コスモスや一笛長く入港す 中拓夫
コスモスや乳首まさぐる児も仏 野口とほね
コスモスや今日殺される犬の声 國井克彦
コスモスや光れば光る水の影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
コスモスや初恋の日の風と会ふ 中村真由美
コスモスや友に明るき母ありて 進藤明子
コスモスや墓銘に彫りし愛の文字 富安風生
コスモスや奥羽に廻る碧梧桐 高澤良一 鳩信 白帝
コスモスや子がくちずさむ中也の詩 大島民郎
コスモスや小学校の兎小屋 椎名康之
コスモスや後頭馬の蹄ゆく 桜井博道 海上
コスモスや我より問ひてきく話 星野立子
コスモスや放った石が落ちてこぬ 池田澄子
コスモスや旧兵舎より女学生 井上雪
コスモスや束ね上げてもからめても 寺田寅彦
コスモスや此の世彼の世と晴れ交し 赤松子
コスモスや泣きても泛ぶ子のゑくぼ 堤 京子
コスモスや海少し見ゆる邸道 萩原朔太郎
コスモスや無人駅にもある別れ 溝口麗子
コスモスや片襷して水汲女 鈴鹿野風呂 浜木綿
コスモスや牛方宿に蝿居らず 阿波野青畝
コスモスや田舎から出し下宿生 内田百間
コスモスや看護婦ふたり住む官舎 田村了咲
コスモスや祈るごとくに牛みがかれ 北原志満子
コスモスや結べる紐の胸高く 遠藤梧逸
コスモスや結城大事にしんし針 野村喜舟
コスモスや絞つくつて地獄守 小原菁々子
コスモスや老婆が脚をひらき立つ 原コウ子
コスモスや蝶も吹かれて風つよし 西山泊雲 泊雲句集
コスモスや豚小屋へ又子供達 西山泊雲 泊雲句集
コスモスや赤児生まれし駐在所 柳田清子
コスモスや遠嶺は暮るゝむらさきに 五十崎古郷句集
コスモスや配給米充ち袋立つ 香西照雄 対話
コスモスや風も日差もしなやかに 土生重次
コスモスや馬車に吊りたる油差 井上鶏平
コスモスや駅界隈を人あるき 和知喜八 同齢
コスモスや髪漆黒に狂女達 池田定良
コスモスや魚箱天辺よりくづれ 奥田恵以子
コスモスより目を離す空揺れてをり 今瀬剛一
コスモスをうまごに折りて我も愉し 臼田亞浪 定本亜浪句集
コスモスをコスモスらしくするは風 蔦三郎
コスモスをコップに挿して脂粉なし 原田種茅 径
コスモスを乱れさしたるばかりかな 高浜年尾
コスモスを仆し続ける父の耳鳴り 武政 郁
コスモスを剪り青空を連れて来し 蔦三郎
コスモスを大人数の去りしなり 千葉皓史
コスモスを妻ゆく丈にはかりゐし 桂樟蹊子
コスモスを挿して産婦となりし朝 対馬康子 吾亦紅
コスモスを泳がす風の弧を描き 高澤良一 素抱 十月-十二月
コスモスを眺めて月を眺めゐる 京極杞陽 くくたち上巻
コスモスを見てゐて無駄なこと思ふ 岡本眸
コスモスを見てゐて風になりにけり 福本五都美
コスモスを越えて蟷螂青天ヘ 阿部みどり女
コスモス一せいに横の家にも裏の家にも咲けり 川島彷徨子 榛の木
コスモス一瓣ふくみたる手がぬくもり来 川口重美
コスモス共に咲かし隣家とにくしみあふ 川島彷徨子 榛の木
コスモス散りてさほどにも地を彩らず 川口重美
コスモス残花かく凪ぐ海も今日かぎり 福田蓼汀 秋風挽歌
コスモス畑で野菜のようなkiss 橋田サカエ
コスモス見る尼僧の帽の白庇 田川飛旅子 花文字
モスクワヘつゞく鉄路や秋桜 稲畑汀子 汀子第三句集
一二輪コスモス刎ねて日和風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
乳母車欲しや丈なす秋桜 猿山木魂
二人きてコスモスに水かけてをり 鎌倉佐弓 水の十字架
傷つきて楽しむもわれ秋桜 仙田洋子 橋のあなたに
働いて悪かも知れず秋桜 森田智子
八重葎コスモス白く咲きにけり 久保田万太郎 流寓抄
分け入つて見ても変わらぬ秋桜 中西宗徳
別れぎわコスモスよりも揺れてけり 徳弘純 麦のほとり 以後
十六夜や繚乱として秋ざくら 遠藤梧逸
厨子出たる観音と遇う 秋桜 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
四十代この先生きて何がある風に群れ咲くコスモスの花 道浦母都子
垣間見し機たつ賤や秋桜 飯田蛇笏 山廬集
基地跡の風の集まる秋桜 小松世史子
夕焼けて炎のうねり秋桜 柴田奈美
夢で叱る先生のをり秋桜 橋本榮治 逆旅
奈良坂に衣干したる秋桜 橋本榮治 逆旅
娘をふたり生んだしあわせ秋桜 長浜聰子
客人のように夫来る秋桜 二村典子
宵闇やコスモス花を咲揃へ 増田龍雨 龍雨句集
家持の海うつくしき秋桜 三谷いちろ
将棋弟子句弟子をふやし秋ざくら 角川源義 『西行の日』
尼寺の苔の中より秋桜 上野泰
左京区の雨のコスモス高う咲く 高澤良一 宿好 十月-十二月
形ばかり長けし子に似てコスモスは 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
彫り美しき木椅子置きたり秋桜 柴田白葉女
思惟辿りつく薄明の黄コスモス 河合凱夫 飛礫
愛に安心なしコスモスの揺れどほし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
戸の隙に入るコスモスも鎖しにけり 久米正雄 返り花
打震ふ家空にしてコスモスに 阿部みどり女
挿し佗びしコスモスの宵松茸来 京極杞陽 くくたち上巻
授乳の燈夫にコスモス向けらるる 加藤知世子 黄 炎
揺れて白揺れやみて紅秋桜 中村芳子
揺椅子に小さく老いむ秋ざくら 石田あき子 見舞籠
揺椅子に母のまぼろし秋桜 山田弘子
旅の留守コスモスは散り果ててゐき 石塚友二 光塵
日の温みあるコスモスの種を採る 栗原 義人堂
昃るといふことのなし秋桜 上野泰 佐介
昔語コスモスあかりほろほろと 古賀まり子 緑の野以後
昨日といふ父の世のあり秋桜 上田日差子
晴天やコスモスの影撒きちらし 鈴木花蓑句集
曲り家の馬屋に日あたる秋桜 川越蒼生
月の兎皆コスモスに飛ばせたし 龍胆 長谷川かな女
月光に風のひらめく秋ざくら 西島麦南
月明にゆらぐことなき秋桜 清崎敏郎
月明りにもコスモスの揺れやまぬ 西村和子 夏帽子
望郷や土塀コスモス咲き亂れ 星野立子
朝寒の風コスモスに見ゆるかな 青峰集 島田青峰
木造りの教会堂や秋桜 京極杞陽 くくたち上巻
枯るるまで風に従ふ秋桜 西村和子 かりそめならず
母が出は宇陀川上や秋ざくら 山本洋子
比良に雪来てコスモスの盛りかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
汐照りて天主の下の秋ざくら 石原舟月 山鵲
汲水にコスモス映る祭かな 西山泊雲 泊雲句集
深情なき世となりぬ秋ざくら 鷹羽狩行
温突の泥の煙出し秋ざくら 遠藤梧逸
瀧みちのくらさコスモス剪つてきて 田中裕明 櫻姫譚
烈風のコスモス蝶を離さざる 朝倉和江
無花果とコスモスと石とトタン塀 京極杞陽 くくたち上巻
無言館の無言コスモス乱れ咲く 四倉喜美子
焼跡のコスモスに子等育つなり 三嶋 隆英
燈台のコスモス海になだれおつ 石原八束
玉や管眠る墳裾秋桜 加藤耕子
病めばなほ人のこひしく秋桜 谷口てる子
白鳳の来たる瑞あり秋桜 四明句集 中川四明
眼鏡の縁みえてコスモス眼に溢れ 和知喜八 同齢
祖母山の裾のコスモス高かばい 高澤良一 鳩信 炎帝
私語多きコスモスを風咎立 高澤良一 さざなみやっこ 秋
秋ざくら倉庫とともに運河古る 赤塚五行
秋ざくら優しさばかり残して夫 石川文子
秋ざくら少女に繭のやうな部屋 小川昇一
秋ざくら径に溢れて豊の秋 遠藤梧逸
秋ざくら牛も家族の大藁屋 柴田白葉女
秋ざくら砂利敷かれたる家の前 滝井孝作 浮寝鳥
秋ざくら立山の裾つゞりけり 金尾梅の門 古志の歌
秋ざくら霧の迅さにみだれけり 町田しげき
秋桜はばきむすべば旅ごころ 金尾梅の門 古志の歌
秋桜ブルドーザーを逃れけり 浜野ゆかり
秋桜信濃の山に吾子逝きし 福田蓼汀 秋風挽歌
秋桜好きと書かないラブレター 小枝恵美子
秋桜子逝く冷麦にさくらんぼ 小島千架子
秋桜寺に寄進の瓦殖ゆ 水野やゑ
秋桜峠に祀る牛の霊 広瀬一朗
秋桜明りてふ/遊子の/影の/裔遊ぶ 林桂 銀の蝉
秋桜母を見舞ひし日の寧し 飯島 明
秋桜父若き日の分教場 加藤耕子
秋桜童話みたいなキスをして 塩見 恵介
秋桜繰れば灰になる書物 田中亜美
秋桜連峯よべに雪着たり 金尾梅の門 古志の歌
秋櫻東籬の菊にあらねども 京極杞陽
秋櫻童女の情こまやかに 相馬遷子
稀といふ支笏湖日和秋ざくら 大野雑草子
積雪計コスモスに埋れありにけり 久米正雄 返り花
窯跡は風の遊び場秋桜 谷口秋津
筆始虚子秋桜子山頭火 酒井 武
紅白のさみしきものや秋櫻 上野泰
縺れ咲くコスモス違算日々似たり 小林康治 玄霜
翳りあふを避けあふ友ら秋桜 香西照雄
舟びとが瞳をこらす崖コスモスよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
色あらばコスモスに吹く風は白 石川文子
花よりも灯影やさしき秋桜 古賀まり子 緑の野以後
茎だけの影ばかりなり秋桜 島田紀孝
蔵町の坂のみぢかし秋桜 関戸靖子
藁灰のしめりに散りてゐしコスモス 右城暮石 声と声
蚊帳干しぬコスモス咲ける縁先に 田中冬二 俳句拾遺
西空の守る一日の秋桜 松澤昭 神立
許すとは忘れることよ秋桜 藤本さなえ
走り去る子の投げことば秋桜 永田耕一郎 方途
身の廻りいつもきちんと秋桜 原田青児
身の衰へ今朝はコスモスにすこし読む 中尾白雨 中尾白雨句集
近寄りて畑のコスモス密ならず 三村ふきえ
透きとほる日ざしの中の秋ざくら 木村享史
通ひ路のコスモスの目の高さなる 高石幸平
道草の彼の子此の子や秋ざくら 太田光子
野分したるやコスモス花狂ふ朝あり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
長い航海どこもかしこもコスモスだらけ 鴻巣又四郎
降られゐて牛おとなしや秋桜 日野草城
降り立ちてたちまち暮るゝ秋ざくら 林原耒井 蜩
隣り合ふ異人の暮し秋桜 前橋春菜
雨激しコスモスの様打ち変り 上野泰 佐介
電車の影出てコスモスに頭の影 鈴木清志
霧雫してコスモスの揺れにけり 鈴木貞雄
青空へ手あげてきるや秋桜 五十崎古郷句集
風つよしそれより強し秋桜 中嶋秀子
風のあとコスモスに揺れ行き渡る 都筑智子
風の無き時もコスモスなりしかな 粟津松彩子
風を描きコスモスの描き上りたる 山田弘子
風船をつれコスモスの中帰る 石原八束(1919-98)
馬の来て尾の遊び居る秋桜 田村木国
驢馬の鈴過ぎたる風の秋桜 山田弘子
鶴の形はコスモスの枯枯中に 右城暮石 声と声
黄昏てコスモスは彩失へり 柴田奈美
●鬱金の花
あさ露や鬱金(うこん)畠の秋の風 野澤凡兆
坐し見るは鬱金の蝶の彼方かな 荻原久美子
山墓に薄暑の花の鬱金かな 飯田蛇笏 春蘭
薬園の鬱金の花の夜も匂ふ 寺田木公
野の道は曲りつ鬱金の花ざかり 中田ゆき
鬱金黄葉田の一枚を埋めつくす 後藤真理子
時雨馳せうこんの花のさかりなる 大野林火
●白粉花
ありふれてゐる定年と白粉花 高澤良一 随笑 七月-九月
ふるさとのお白粉花も実となりし 萩原麦草 麦嵐
アパートの皆共稼ぎ白粉花 七田千代子
咲きおくれ白粉花雨にばかり逢ふ 菖蒲あや
四時廻り白粉花(フォーオクロック)咲き出せり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
地蔵盆白粉花を蒐む子に 高澤良一 寒暑 十月-十二月
塀外へ出たがる白粉花雨上り 菖蒲あや
引き抜かれゐて白粉花の咲き続く 菖蒲あや あ や
手になじむ道具いくつか白粉花 掘之内長一
朝夕の白粉花も終りかな 山下 尭
本郷に残る下宿屋白粉花 瀧 春一
白粉花に咳して漁夫の深まなこ 原田喬
白粉花の勝手気ままに路地に殖ゆ 高澤良一 さざなみやっこ 秋
白粉花の夕咲く香なり二日月 遠藤 はつ
白粉花の闇の匂ひのたちこめし 深見けん二
白粉花の風のおちつく縄電車 河野南畦
白粉花侏儒の喇叭を吹きにけり 高澤良一 燕音 十月
白粉花吾子は淋しい子かも知れず 波多野爽波 『湯呑』
白粉花妻が好みて子も好む 宮津昭彦
白粉花過去に妻の日ありしかな きくちつねこ
花白粉農の常口ひろやかに 石川桂郎 高蘆
虚空の穴いつみえそめし白粉花 齋藤愼爾
誰が家の白粉花と云ふでなく 依光陽子
貨車過ぎて白粉花の散る兎舎の雨 宮武寒々 朱卓
道の端の白粉花に薄埃 船坂ちか子
雲行きの怪しくなれば白粉花悄気(しょげ) 高澤良一 素抱 七月-九月
おしろいがとりちらかしたやうに咲く 岡田史乃
おしろいが咲いて子供が育つ露路 菖蒲あや
おしろいが咲いて連歌師宗祇の忌 樋口玉蹊子
おしろいに喜怒哀楽のなかりけり 行方克巳
おしろいのためたる露も源平に 小原菁々子
おしろいのはげし女給の四月馬鹿 日野草城
おしろいのはびこり咲いて無事な秋 森川暁水 黴
おしろいのまづしきまでにおびただし 古舘曹人 砂の音
おしろいの何にもせぬに種零れ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
おしろいの夕が夜となる長食事 森川暁水 黴
おしろいの夕ともなれば犬を相手 森川暁水 黴
おしろいの夕の食事に犬もあり 森川暁水 黴
おしろいの女の顔や秋の暮 波多野爽波 鋪道の花
おしろいの散りをる潮の出入かな 藤田あけ烏 赤松
おしろいの盛りは過ぎぬ簾巻く 松藤夏山 夏山句集
おしろいの種むすびつつこぼれつつ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
おしろいの種蒐む子のたそがれぬ 高澤良一 さざなみやっこ 秋
おしろいの花おびただし捨湯川 高井北杜
おしろいの花にや触るゝ袖の丈 石塚友二 光塵
おしろいの花のたそがれ白痴の子 成瀬桜桃子 風色
おしろいの花の紅白はねちがひ 富安風生
おしろいの花ひらきたり潮みちぬ 太田鴻村 穂国
おしろいの花咲くまでと寝ねにけり 林原耒井 蜩
おしろいの花行水の盥かな 小杉余子 余子句選
おしろいの蕾そろへて咲かんとす 中村 秋晴
おしろいの蕾はマッチつんつんつん 嶋田麻紀
おしろいの黄に子なければ犬飼ひぬ 森川暁水 黴
おしろいの黄花紅花坂下る 柴田美代子
おしろいは妹のものよ俗な花 正岡子規
おしろいは日に咲きふえて喪正し 森川暁水 淀
おしろいは父帰る刻咲き揃ふ 菅野春虹
おしろいや廓ほろびし島の路地 三木照恵
おしろいや風吹きつどふ赤子の頭 波多野爽波
おしろいをつけれは湯女や五加木つむ 高濱虚子
おしろいを咲かせおびただしき露を 山口青邨
おしろいを咲かせ老人の日なりとぞ 山口青邨
おしろい花どっと胸においてけぼり 山崎愛子
おしろい花摘む子の背ゆれ風の日ぐれ 古沢太穂 古沢太穂句集
なでしこよ紅粉おしろいも散らしすて 服部嵐雪
わが法衣おしろい花に触れにけり 武田無涯子
不登校おしろい花の真昼です 牧野桂一
夢いくつ見むおしろいの花の夜 高林アヤ子
花火屑おしろい花に掃き寄せて 細見綾子
●鬼灯
*もぎ減りし鬼灯に澄む虫ひとつ 藤原たかを
じくじくと虫喰い酸漿雫せり 高澤良一 素抱 七月-九月
ふくろあをき鬼灯雫したたらす 川島彷徨子 榛の木
シルバーシート鉢鬼灯を膝挟み 奈良文夫
一枚のドアー鬼灯割りたくなる 栗林千津
一聯の泡酸漿の林より 長谷川素逝
何か言へ鬼灯むいて真赤なり 加藤楸邨
冬ははや千成鬼灯の一むらに 阿部みどり女
千生酸漿の雨の雫を思ふかな 増田龍雨 龍雨句集
友の忌の鬼灯色をとりもどす 萩原麦草 麦嵐
取らずある山鬼灯も枯れにけり 阿部みどり女
叢に鬼灯青き空家かな 正岡子規
口中に鬼灯哭かす西鶴忌 寺井谷子
吾子に購ふ鉢鬼灯のゆれあへり 飯田蛇笏
四万六千日あとあと熟るる鬼灯は 野沢節子
墓べにも鬼灯はえてからにしき 飯田蛇笏 春蘭
大学を出て鬼灯を鳴らしをり 三嶋隆英
夫子無き家に鬼灯提げ帰る 館岡沙緻
子を欲しとおもふ色づく鬼灯よ 中村祭生
家中の人に鬼灯鳴らし見せ 河野美奇
寝足りし森のしずかさ女工と鬼灯と 寺田京子 日の鷹
少年に鬼灯くるゝ少女かな 高野素十
山寺の虫鬼灯のままにあり 副島いみ子
指折つて酸漿草ならす日を待たん 竹冷句鈔 角田竹冷
故も無く鬼灯多き御寺かな 尾崎迷堂 孤輪
新聞紙破れ鬼燈赤くなる 田中裕明 山信
昼夜ひびいて鬼灯赤くなりにけり 栗林千津
暗殺の辻の鬼灯与力町 森 武司
朝寒や鬼灯のこる草の中 芥川龍之介 ひとまところ
朝寒や鬼灯垂るる草の中 龍之介
染めわけて鬼灯は夜のものならず 長谷川かな女
此の庭の鬼灯好きでありしもの 高木晴子 晴居
死の塔は鬼灯のごとき太陽吊る 加藤楸邨
汝が恋のおぼつかなき朱酸漿に 猪俣千代子 堆 朱
泥まみれなる鬼灯を起しやる 佐久間慧子
浅草はさびしがりやで鬼灯売る 藤岡筑邨
淵川のへりも鬼灯赤き頃 百合山羽公 故園
澄みてきて網鬼燈とよばれけり 平井照敏 天上大風
狐火か/鬼燈に入る/初夜の/空耳 林桂 黄昏の薔薇 抄
珠は鬼灯砂糖は土のごとくなり 山口素堂
生くる二人に鬼灯ほどの盆の月 村越化石 山國抄
病むそばにゐて鬼灯よなぜ赤い 櫂未知子 貴族
百姓が提げて鬼灯かさかさす 榎本冬一郎 眼光
石垣に鬼灯赤き在家かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
秋近う鬼灯の恋色に出づる 会津八一
秋風や鬼灯を干す御師が軒 大谷句佛 我は我
立ち眩みして鬼灯にかこまれぬ 原田喬
聴く人のなき鬼灯を鳴らしけり 三森 裕美
色付きて鬼灯の数現れぬ 小島阿具里
色白や鬼灯はさむ耳のたぶ 井上井月
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな 阿部みどり女 月下美人
草むらに鬼灯ともりいでにけり 松藤夏山 夏山句集
草むらに鬼灯育つ梅雨かな 比叡 野村泊月
蜻蛉日記難解にして鬼灯もむ 長谷川かな女
蟲くひの鬼灯悲し魂祭 石井露月
蠹みて鬼灯見ゆる袋かな 松藤夏山 夏山句集
見てゐるは鬼灯よりもほぐす指 山田弘子
造化とは蟲鬼灯を完成す 千原草之
酸漿かんで石ころ道へ出て行つた妻よ 人間を彫る 大橋裸木
酸漿の秘術尽してほぐさるる 鈴木栄子
酸漿や泣かすつもりはなかりしに 片山由美子 水精 以後
隠棲や鬼灯熟るゝ草の中 五十嵐播水 播水句集
雨粒をつけて鬼灯売られけり 山川与志美
電報置き鬼灯見つめ居るばかり 長谷川かな女 牡 丹
髪染めし妻の鬼灯よく鳴れり 多賀庫彦
鬼の子の玩具の鬼灯鳴らしけり 高澤良一 素抱 七月-九月
鬼灯が山川を越え行く日なり 栗林千津
鬼灯が鳴らぬと鳴らす鳩の笛 二村典子
鬼灯にあらざるか猫の食べをるは 相生垣瓜人 微茫集
鬼灯に千代紙きせて人形哉 寺田寅彦
鬼灯に色さしている温泉のほとり 辻本穆村
鬼灯に降りだす前の地の熱び 佐野美智
鬼灯のからをみつつや蝉のから 其角
鬼灯のさすればつぶす歎(なげき)かな 服部嵐雪
鬼灯のしばし赤くて古び去る 百合山羽公 故園
鬼灯のまだ真青なる二つ三つ 若山 良子
鬼灯の一心の朱に立ち止まる 北原志満子
鬼灯の一燈秋の貧しさよ 癖三酔句集 岡本癖三酔
鬼灯の上指きりの指と指 寺山修司 未刊行初期作品
鬼灯の仲居が口に忙しき 森鴎外
鬼灯の十三ヶほどぶら下り 深川正一郎
鬼灯の口つきを姉が指南哉 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
鬼灯の大赤玉を剥き当てし 綾部仁喜
鬼灯の揉まるる色に熟れてをり 後藤夜半 底紅
鬼灯の日々に彩づくアイヌ村 伊東礼子
鬼灯の最後の種に破れけり 高浜朋子
鬼灯の朱いそぐなり真菰編み 石田波郷
鬼灯の朱らむと吾子ささやきぬ 加倉井秋を
鬼灯の朱ヶなつかしや避暑戻り 高橋淡路女 梶の葉
鬼灯の枯れし網目の中に珠 横山房子
鬼灯の根に汚れ出る蝸牛 右城暮石 声と声
鬼灯の殻やつもりて星の床 浜田酒堂
鬼灯の殻紅々と踏みかねつも 佐野良太 樫
鬼灯の水にほひたつ浅草寺 杉山青風
鬼灯の沈み灯れる草の丈 石昌子
鬼灯の泥をかむりて色づけり 斉藤葉子
鬼灯の熟れて袋のなか祭 檜 紀代
鬼灯の祭の色になつてゐし 後藤比奈夫 初心
鬼灯の窶れて野辺の魂棚に 高澤良一 素抱 七月-九月
鬼灯の籠さげ朝の踊子や 佐野美智
鬼灯の腸ぬく竹久夢二の忌 皆川白陀
鬼灯の色つくす母消えぬべし 小林康治 玄霜
鬼灯の色づきそめぬほゝゑまし 松藤夏山 夏山句集
鬼灯の色づきゐたる子安神 森 澄雄
鬼灯の色にゆるむや畑の縄 井上井月
鬼灯の芽忘れず出でて人の恩 田川飛旅子 『邯鄲』
鬼灯の茎まで染りきたりけり 松藤夏山 夏山句集
鬼灯の葉ごもりゐしも紅ふかき 山岸 治子
鬼灯の虫喰穴も些事ならず 飯島晴子
鬼灯の蝕み尽し熟れにけり 松藤夏山 夏山句集
鬼灯の蝕むひと日ひと日呼吸す 岩田昌寿 地の塩
鬼灯の赤しと跼むことなしに 林田紀音夫
鬼灯の赤らみもして主ぶり 高浜虚子
鬼灯の鳴らし方忘れた手の上の乾いた音 田中耕司
鬼灯はまことしやかに赤らみぬ 高浜虚子
鬼灯は実も葉もからも紅葉かな 芭蕉
鬼灯は暮れてなほ朱のたしかなり 及川貞
鬼灯は裾濃に染まり鬼貫忌 石田波郷
鬼灯も乙女も雨をいとひけり 石田波郷
鬼灯も少女も雨をはじきけり 石田 波郷
鬼灯やいくつ色づく蝉のから 室生犀星 犀星發句集
鬼灯やいでおろぎいと噛みつぶす(自嘲) 栗林一石路
鬼灯やきゝ分けさときひよわの子 杉田久女
鬼灯やけふより習ふ道成寺 野村喜舟 小石川
鬼灯やしやがめば灯る幼き日 本澤晴子
鬼灯やつれなき腮の音憎き 森鴎外
鬼灯やどの子にやろと吹き鳴らす 寺田寅彦
鬼灯やよく降ればくる子もなくて 及川 貞
鬼灯や一人暮しも淋しからず 下村梅子
鬼灯や向う岸より風が吹く 柿本多映
鬼灯や天一杯に朱のあふれ 石原八束 空の渚
鬼灯や子の眼のかれし二た袋 阿部みどり女
鬼灯や引き残されし垣根草 浜田波静
鬼灯や振分髪の昔より 寺田寅彦
鬼灯や掴み出したる袖の土産 炭 太祇 太祇句選
鬼灯や摘み残り摘む十ばかり 小沢碧童
鬼灯や方寸になほエロスあり 田川飛旅子 『薄荷』
鬼灯や母にかくれて梅暦 野村喜舟 小石川
鬼灯や毒婦お伝の泣くような 仁平勝 東京物語
鬼灯や清原の女が生き写し 蕪村
鬼灯や物うちかこつ口のうち 炭 太祇 太祇句選後篇
鬼灯や男がおもふ女の香 藤田湘子
鬼灯や男だてらに鳴らし見る 寺田寅彦
鬼灯や男の口に舌ひとつ 深谷雄大
鬼灯や相逢ふ初の従妹同志 阿部みどり女 笹鳴
鬼灯や真赤な嘘を吐く女 野村喜舟
鬼灯や老ひても妓女の愚かしき 黒柳召波 春泥句集
鬼灯や覗て見れば門徒寺 横井也有 蘿葉集
鬼灯や野山をわかつかくれざと 久保田万太郎 草の丈
鬼灯や雨に灯りて昔の色 藤岡筑邨
鬼灯や面はゆけれど僧に乞ひ 尾崎迷堂 孤輪
鬼灯よ父はとしどし弱き父 百合山羽公 故園
鬼灯をさげて雷門を出し 青山 友枝
鬼灯をつまぐり父母に拠るながし 野澤節子 黄 瀬
鬼灯をならしたるこつもう忘れ 脇収子
鬼灯をならす少女の影法師 大和美人
鬼灯をならす来世もまた女 中島四季
鬼灯をもいでも何か物足らず 阿部みどり女
鬼灯をやろとて呼びし娘哉 森鴎外
鬼灯を地にちかぢかと提げ帰る 山口誓子 激浪
鬼灯を妻にもちてや唐がらし 横井也有 蘿葉集
鬼灯を折る片隅のたちくらみ 林田紀音夫
鬼灯を排してあかき梅を干す 百合山羽公 寒雁
鬼灯を揉みゐて子なきこと言はず 前内木耳
鬼灯を揉む指弱き乙女かな 原コウ子
鬼灯を父が盗んできてくれた 岡田史乃
鬼灯を貰に来るや隣の子 露月句集 石井露月
鬼灯を買ふ浅草の露もろとも 毛塚静枝
鬼灯を遊ばす舌をふと見たり 山田土偶
鬼灯を雨に打たせて船世帯 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
鬼灯を鳴らしつつ墨すりにけり 篠原鳳作
鬼灯を鳴らしてたぐる楢山か 岸本マチ子
鬼灯を鳴らして妻の何思ふ 佐野良太 樫
鬼灯を鳴らして深きゑくぼかな 城谷文城
鬼灯を鳴らして笑窪生まれけり 山野宏子
鬼灯を鳴らしやめたる唱歌哉 正岡子規
鬼灯を鳴らすは秋の蛙かな 阿部みどり女
鬼灯を鳴らせば児等の不思議がる 本西 満穂子
鬼灯二つ食べてしまつた残照か 栗林千津
鬼灯忌の北風を聴く一人かな 有働亨 汐路
鬼灯鳴らす愛語は軽んぜられしか 寺山修司 未刊行初期作品
鬼灯鳴らす村の灯し頃遅し 原子公平
鬼燈と書きてしばらくほのかなり 平井照敏 天上大風
鬼燈も紅葉しにけり緋金巾 尾崎紅葉
鬼燈をつまぐり父母に拠るながし 野澤節子 『未明音』
鬼燈を口にふふめるあかりかな 平井照敏 天上大風
鶏をりをり咳く鬼灯の月夜かな 宮武寒々 朱卓
うら若き妻ほほづきをならしけり 日野草城
ほほづきにえり子十二の誕生日 鈴木しげを
ほほづきにみなが受け口祭の夜 皆吉爽雨 泉声
ほほづきに女盛りのかくれなし 河野多希女 琴 恋
ほほづきのぽつんと赤くなりにけり 今井杏太郎
ほほづきの大しづくする籬かな 飯田蛇笏 山廬集
ほほづきの妻こそ恋ひし赤らみし 森澄雄 所生
ほほづきの朱赤ん坊目あけゐる 中山純子 沙羅
ほほづきの秘術つくしてほぐさるる 鈴木栄子
ほほづきの色地に触れしところより 沢木欣一 地聲
ほほづきの鉢提げ愛宕大権現 高澤良一 鳩信 炎帝
ほほづきやかなしむことに遠ざかる 河野多希女 納め髪
ほほづきやとけその山の九十月 史邦 芭蕉庵小文庫
ほほづきや廊近き子の針子づれ 室生犀星 魚眠洞發句集
ほほづきや火よりも暗く母座る 上野まさい
ほほづきを提げて縁日気分かな 高澤良一 鳩信 炎帝
ほほづき縁日笛ひゃらひゃらとひゃらひゃらと 高澤良一 鳩信 炎帝
前後して人の逝くなり蟲ほほづき 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕茜ほほづきに彩置いてゆく 倉堀たま子
廓跡ほほづき低き風通す 大木あまり 火のいろに
汝がつとは虫ほほづきのあみごろも(山田みづゑ君に) 角川源義 『西行の日』
火焚巫女ほほづき鳴らしあどけなき 井上 たか女
蟲ほほづき哀しみ軽くなりゐたる 山田みづえ
●鳳仙花
いつまでも居る避暑人や鳳仙花 雉子郎句集 石島雉子郎
かそけくも咽喉鳴る妹よ鳳仙花 富田木歩
さびしくて嗽してゐる鳳仙花 中山純子
すぐ慣るる家畜の匂ひ鳳仙花 黒坂紫陽子
そば通るだけではじけて鳳仙花 川口咲子
たくましく長けてあはれや鳳仙花 久保田万太郎 草の丈
たたかひは上海に起り居たりけり鳳仙花紅く散りゐたりけり 斎藤茂吉
つば広き麦藁帽の牧婦来る 阿部みどり女
なすな恋そんな日の花鳳仙花 すずき波浪
ほうせん花みみずころころ笑ったよう 金子皆子
よその子が少し憎くて鳳仙花 辻田克巳
わざをぎの盆の湯治や鳳仙花 水原秋櫻子
トタン板めくれ上れる鳳仙花 行方克巳
ロシヤ女*こうし肥りに鳳仙花 遠藤梧逸
今もなほ借家暮しの鳳仙花 小林一行
仏滅や鳳仙花散り地を焦がす 高澤良一 素抱 七月-九月
仔犬まだ貰ひ手つかず鳳仙花 芝山喜久子
仔猫すでに捨猫の相ほうせん花 野澤節子 黄 瀬
児を抱いて風邪聲憂ふ鳳仙花 富田木歩
初めての町なつかしき鳳仙花 角川春樹
割る薪のよく飛ぶことよ鳳仙花 小島 昌勝
原点に焦土がありぬ鳳仙花 鈴木しげを
古網をかけて鶏飼ふ鳳仙花 雉子郎句集 石島雉子郎
吾妹子や白水漑ぐ鳳仙花 野村喜舟 小石川
呟きは黄泉につながる鳳仙花 橋石 和栲
咲き分けし鹿の子も露の鳳仙花 石塚友二 光塵
唖の子に教ふ発音鳳仙花 羽部洞然
地震あとの瓦礫の土や鳳仙花 野村喜舟 小石川
堕ちてはいけない朽ち葉ばかりの鳳仙花 鈴木しづ子
姉母似妹母似鳳仙花 坊城俊樹
子が二人自転車二台鳳仙花 小原牧水
子の呼吸(いき)の笛のおさらい鳳仙花 工藤眞智子
子の残す泥の手型や鳳仙花 原田 早苗
子猫見て親猫の居ぬ鳳仙花 雑草 長谷川零餘子
家の鶏隣の犬や鳳仙花 尾崎迷堂 孤輪
家富んで朝暮の粥や鳳仙花 飯田蛇笏 山廬集
寄宿舎や便所の脇に鳳仙花 寺田寅彦
小商ひ殖えし路地うら鳳仙花 中村苑子
小庭にて一ばんの日向鳳仙花 瀧井孝作
山の蜂かえりまつかな鳳仙花 和知喜八 同齢
山寺の局造りや鳳仙花 前田普羅 新訂普羅句集
工員のもの干すところ鳳仙花 阿部みどり女 『光陰』
愛の言葉に聡くて爆ぜる鳳仙花 寺井谷子
我室や便所に近く鳳仙花 寺田寅彦
掘りあげし土管の土や鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
故郷を百度捨てし鳳仙花 杉田桂
昼三味にこぼるるものや鳳仙花 太田鴻村 穂国
昼酒へ男女が沈む鳳仙花 坪内稔典
正直に咲いてこぼれて鳳仙花 遠藤梧逸
母に似ぬ子の福耳や鳳仙花 水原春郎
江の釣り場餌を売る家や鳳仙花 癖三酔句集 岡本癖三酔
泣いて勝つことを覚えて鳳仙花 柴野 静
浦島の玉手箱あり鳳仙花 鈴木しげを
海女陸にもどれば母よ鳳仙花 福田蓼汀 秋風挽歌
湯の町は端より暮るる鳳仙花 川崎展宏
無知が可愛彩とりどりの鳳仙花 福田蓼汀 秋風挽歌
煮炊して留守守る童女鳳仙花 富安風生
父のみが知りし早熟鳳仙花 津森延世
物干すに躓く石や鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
犬の子のいつもかたまる鳳仙花 柑子句集 籾山柑子
畳屋の汗は大粒鳳仙花 大岳水一路
百姓によびとめられぬ鳳仙花 成瀬正とし 星月夜
百姓の大往生や鳳仙花 深川正一郎
砂あびる鶏の埃りや鳳仙花 塩谷鵜平
祖母の櫛我には弱し鳳仙花 依光陽子
禁欲の死に神はじけ鳳仙花 増田まさみ
秋蚕飼ふひつそりさ散り鳳仙花 細見綾子 花寂び
移り来し人の喪服や鳳仙花 石島雉子郎
種子はじくたびに陽が揺れ鳳仙花 青柳志解樹
種弾く大事起りぬ鳳仙花 野村喜舟 小石川
空で二頭の闇がぶつかる鳳仙花 坪内稔典
第二子もおなごと聞けり鳳仙花 高澤良一 素抱 七月-九月
紅いのも白いのも散り鳳仙花 細見綾子 花寂び
絲つけし金亀子とび来ぬ鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
腰低い男来て去る鳳仙花 坪内稔典
草がくれ種とぶ日なり鳳仙花 水原秋櫻子
落日に蹴あへる鶏や鳳仙花 飯田蛇笏 山廬集
葬ひの終る夕日や鳳仙花 癖三酔句集 岡本癖三酔
襲ねたるはなびらおとし鳳仙花 後藤夜半
送り膳二つはこびぬ鳳仙花 四明句集 中川四明
過ぎしことみな懐しや鳳仙花 徳永 球石
鋤でかつきる太い鳳仙花なり我が家 梅林句屑 喜谷六花
降り足らぬ砂地の雨や鳳仙花 杉田久女
雑草を削りしほるゝ鳳仙花 右城暮石 声と声
雷の居坐る日々の鳳仙花 坪内稔典
風邪ごこち鳳仙花の種とりつくし 大木あまり 火のいろに
飯櫃に蟻来る宿や鳳仙花 菅原師竹句集
飯籠掻けば鶏かけよりぬ鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
餌追はれて猫の横目や鳳仙花 原月舟
鯵の鮨つくりなれつつ鳳仙花 水原秋櫻子
鳳仙花いささか肚の立つ仕事 辻田克巳
鳳仙花いまをはぜよとかがみよる 太田鴻村 穂国
鳳仙花かばかり白き山に来ぬ 林原耒井 蜩
鳳仙花がくれに鶏の脚あゆむ 福永耕二
鳳仙花くろかみ土にまろびけり 宮武寒々 朱卓
鳳仙花その種も手に移らばや 石塚友二
鳳仙花どこかに癌が横たわり 坪内稔典
鳳仙花の実をはねさせて見ても淋しい 尾崎放哉
鳳仙花の赤散る雨の降りはじめ 細見綾子
鳳仙花はじけし音の軽かりし 西野雨邨
鳳仙花はじけて地獄谷深し 櫂未知子 蒙古斑
鳳仙花ふるさと遠くなることなし 高橋沐石
鳳仙花まろめてパンは石の炉に 小池文子 巴里蕭条
鳳仙花ペダルの端が崩したる 稲畑廣太郎
鳳仙花一つはじけぬ死はそこに 猿山木魂
鳳仙花夕日に花の燃え落ちし 鈴木花蓑
鳳仙花妻子は神が預り置く 磯貝碧蹄館 握手
鳳仙花影紅にたまり水 法師句集 佐久間法師
鳳仙花扉のうちに散りにけり 阿部みどり女
鳳仙花散るところにて別れけり 石井桐陰
鳳仙花昨日の如く散りてあり 前田普羅 新訂普羅句集
鳳仙花木曽はどの家も鯉太り 本多静江
鳳仙花機嫌よき種飛ばしけり 朝倉和江
鳳仙花死者にもことば告げられき 平井照敏 天上大風
鳳仙花母とゐて茶も飲み飽きぬ 黒木 野雨
鳳仙花泊りに飽いて二三日 吉武月二郎句集
鳳仙花源平に散りこぼれつつ 鈴木しげを
鳳仙花焼餅の粉をふた莚 西本一都 景色
鳳仙花照らすゆふ日におのづからその実のわれて秋くれむとす 金子薫園
鳳仙花牛重心を動かせり 西谷孝
鳳仙花白に隣りて赤濃し 松藤夏山 夏山句集
鳳仙花空けば又住む門長屋 石島雉子郎
鳳仙花童女の機嫌すぐ変り 益本三知子
鳳仙花紅さすごとき嬰なりけり 上野さち子
鳳仙花紅白砂にけがれざる 林原耒井 蜩
鳳仙花職退きて友増えにける 大森三保子
鳳仙花茎も見えざる花盛り 大橋櫻坡子 雨月
鳳仙花葬の鉦に置く鏡 宮武寒々 朱卓
鳳仙花蛇の目の傘を明るうし 中村花野
鳳仙花触れずに弾ぜし陽の匂ひ 松浦静香
鳳仙花路地を迷ひて同じ場所 稲畑汀子
鳳仙花通る度ごと触れてみる 岡村喜代子
鳳仙花露の香あまく日に濡れぬ 西島麦南
鶏掻いて痛めし土や鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
墓掃除つまくれなゐの盛りかな 田中寒楼
つまくれなゐ幾とせ零れ咲きにけり 松村蒼石 雪
●秋海棠
うつむきて秋海棠は雨の花 相馬 真砂子
うなだれて花恋ふ花よ秋海棠 渡辺水巴
うみばれの風あり秋海棠の花 榎本好宏
そのほとり秋海棠の濡れ易し 後藤夜半 底紅
われになき女きやうだい秋海棠 猿橋統流子
三回忌秋海棠にはやくもや 久保田万太郎 流寓抄以後
中庭や小窓に雨の秋海棠 寺田寅彦
二児の父らしくある日の秋海棠 波多野爽波 『一筆』以後
二日荒れて庭乾きたり秋海棠 増田龍雨 龍雨句集
人去りぬ秋海棠にあめふる日 深江てる子
傘たゝむ裾ぬらしけり秋海棠 柑子句集 籾山柑子
化粧の間秋海棠の風寒し 子規句集 虚子・碧梧桐選
厠遠き裏家住ひや秋海棠 温亭句集 篠原温亭
口あいてかまきりのぼる秋海棠 渡邊水巴
古銅にて小壷なるかな秋海棠 阿波野青畝
咽喉口に酸素つめたし秋海棠 石田波郷
地に印す梯子の跡や秋海棠 会津八一
壊れたる壁に窓あり秋海棠 雑草 長谷川零餘子
声あげて滝の伸びゆく秋海棠 角川春樹 夢殿
天抜けし雨のあとなる秋海棠 文挟夫佐恵 遠い橋
女去つて秋海棠の茎紅し 澤木欣一
好まれし秋海棠に雨が降る 高木晴子 花 季
子文書のにほひ蒐めし秋海棠 伊藤敬子
学問や秋海棠の窓に拠り 尾崎迷堂 孤輪
山の旭や蝉落ちて啼く秋海棠 中島月笠 月笠句集
山の雨ひとつぶのせて秋海棠 佐藤美恵子
庭すみの秋海棠に雨あらく 上村占魚 球磨
待避壕埋めて幾年秋海棠 吉屋信子
手拭に紅のつきてや秋海棠 支考
断腸花泪なければ詩もなし 深谷雄大
断腸花飛鳥に石のものがたり 大嶽青児
暁の戸一枚繰つて秋海棠ほのか 梅林句屑 喜谷六花
暗き部屋好み病む少女や秋海棠 月舟俳句集 原月舟
書を愛し秋海棠を愛すかな 山口青邨
本阿弥のここら野屋敷秋海棠 水谷芳子
梳る秋海棠の日和かな 本田穆堂
櫛拭いて秋海棠の花を見て 藤田湘子
母の忌に帰れず秋海棠を切る 大久保橙青
水無月や仏に咲きし秋海棠 渡辺水巴 白日
汝をそこに彳たしめてよし秋海棠 富安風生
沢沿ひにのぼり満山秋海棠 高澤良一 素抱 七月-九月
瓜番へ闇を飛び来し礫かな 守能断腸花
病める手の爪美しや秋海棠 杉田久女
石灰を撒きつけられて秋海棠 会津八一
秋つひに秋海棠も咲かざりき 北原白秋
秋海棠きらめく露をよそにかな 久保田万太郎 流寓抄以後
秋海棠なまめけり父睡るまも 栗田九霄子
秋海棠なむあみだぶは声あげよ 岡井省二
秋海棠にそゝぐはげしや軒の雨 高橋淡路女 梶の葉
秋海棠に今来し風やそと動く 高濱年尾 年尾句集
秋海棠ぶるぶる犬のふるへをり 岸本尚毅 鶏頭
秋海棠ほのひとつ散る四囲は壁 小池文子 巴里蕭条
秋海棠ほろほろ言葉染まるなり 河野多希女 こころの鷹
秋海棠まだ降りたらぬ空の色 中野千代
秋海棠一本ありて雨を愛す 山口青邨
秋海棠出離の皇子のおくつきに 西本一都 景色
秋海棠口紅つけし母知らず 田中英子
秋海棠咲いてをれども見に行けず 長尾 雄
秋海棠咲きつぎどこからが晩年 蓮田双川
秋海棠夕べ遅れて起つ風あり 高澤良一 素抱 七月-九月
秋海棠女の手植おほつかな 尾崎紅葉
秋海棠子等が夜学の灯にこぼれ 佐野青陽人 天の川
秋海棠思ひ至るは相田サク 高澤良一 素抱 七月-九月
秋海棠朽木の露に咲きにけり 古白遺稿 藤野古白
秋海棠様にならぬと筆投げ出し 高澤良一 素抱 七月-九月
秋海棠水引草の露けしや 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋海棠煉瓦畳に咲きみだれ 滝井孝作 浮寝鳥
秋海棠熱退く足の裏白し 依田由基人
秋海棠眉目よく古ぶ佛たち 滝 春一
秋海棠窓下の蕗の中にまで 瀧井孝作
秋海棠紅い茎葉のハート形 滝井孝作 浮寝鳥
秋海棠翁の杖に触れにけり 竹内悦子
秋海棠西瓜の色に咲きにけり 松尾芭蕉
秋海棠訃音てのひらうすきかな 河野多希女 こころの鷹
秋海棠雨のシユトラゥス濡れ給へ 桂樟蹊子
秋海棠露のあかるさちりばめて 柴田白葉女
秋海棠馬籠ははしる水ばかり 谷 迪子
筆洗ふ水を切りたり秋海棠 中西舗土
精一杯立ってゐるなり秋海棠 高澤良一 素抱 七月-九月
紅き茎継ぎ足して咲き秋海棠 勢力海平
紅閨や秋海棠に灯のもるゝ 豌豆痩石
縁長う秋海棠も沿ひにけり 尾崎迷堂 孤輪
美しく乏しき暮し秋海棠 富安風生
翠簾(みす)際に秋海棠の袂かな 立花北枝
臥して見る秋海棠の木末かな 正岡子規
色つぎや秋海棠の茎の節 阿波野青畝
花のなき秋海棠は唯青し 高浜虚子
花よりも濃き紅の茎秋海棠 阿部みどり女 月下美人
花伏して柄に朝日さす秋海棠 渡辺水巴
若き日の妻の写真や秋海棠 大谷恵教
茶室までひびく山水 秋海棠 土田桂子
蜂とぶや秋海棠の葉陰より 会津八一
螢にも逢はで来し戸や秋海棠 佐野青陽人 天の川
誰が付けし秋海棠といふ愁ひ 今泉貞鳳
起き伏しや秋海棠は澄みてのみ 林原耒井 蜩
長雨に堪へて咲きけり秋海棠 由良つや子
関節を秋海棠も持ってをり 高澤良一 素抱 七月-九月
陰気なる秋海棠の小庭かな 高浜虚子
雨ながら朝日まばゆし秋海棠 水原秋櫻子
雲に濡れ秋海棠の茎の紅 篠田悌二郎
露ふかし秋海棠になかんづく 久保田万太郎 流寓抄以後
願かけて秋海棠を惜しみけり 岡田壮三
●菊
あかあかと菊の咲きたる稲架を解く 岸本尚毅 舜
あかずの間むほん無きよの菊いじり 仁平勝 花盗人
あきつ羽の光りつめたし菊畠 内藤吐天
あき風やすしくふ菊のいほりかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
あけくれの涛声菊も乱れ伏し 福田蓼汀 山火
あさましき桃の落葉よ菊畠 蕪村 秋之部 ■ 菊に古笠を覆たる畫に
あそばする牛さへ菊の匂ひかな 立花北枝
あづま菊女身のひかりすぐ纏ふ(三浦半島剣崎) 河野南畦 『広場』
あはれ気もなくて此菊あはれなり 正岡子規
あまたなる菊の一つに日が当る 林翔 和紙
あまりにも菊晴れて死ぬかもしれず 槐太
あるほどの菊抛(な)げ入れよ棺の中 夏目漱石 明治四十三年
あれあれの菊に手を入れるふと厭になる 梅林句屑 喜谷六花
いくへにもよろこびごとの菊襲 富安風生
いたづらに菊咲きつらん故郷は 夏目漱石 明治二十八年
いつせいに今朝の食堂菊の卓 星野立子
いつまでも菊咲かせたり河豚の宿 楠目橙黄子 橙圃
いでさらば投壺まいらせん菊の花 蕪村 秋之部 ■ 山家の萩見にまかりけるに、あるじの翁、紙硯をとうでゝ、ほ句もとめければ
いのこ祭もすぎた菊だが もたせてやる 吉岡禅寺洞
いのちかな菊は乱れて色増しぬ 林原耒井 蜩
うつむいて菊に触れたり角かくし 佐野青陽人 天の川
うは露も御覧を経たり今日の菊 尾崎紅葉
うるしせぬ琴や作らぬ菊の友 山口素堂
えぞ菊の暮れゆくばかり巴里は巴里 小池文子 巴里蕭条
おくるとて庵主灯しを菊の雨 及川貞 榧の實
おそるおそる師の額に触る菊入れて 町田しげき
おのが名の菊挿して堪ふる日のありぬ 稲垣きくの 牡 丹
おのれ揺り揺れておどろく菊の虻 篠田悌二郎 風雪前
おほどかに草踏む畑の菊とびとび 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
おもかげやよき琴菊の三代目 日夏耿之介 婆羅門俳諧
お十夜の小菊嗅がれて買はれけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
お十夜の菊を手桶に蜑の家 武井風華
お国柄花つつましき丁字菊 高澤良一 宿好 十月-十二月
お流れや千代に八重さく菊の水 貞室
かかる世の菊たべて菊いとほしむ 中尾寿美子
かき合はす襟美しき風の菊 阿部みどり女 笹鳴
かど〜の菊のしめりや江の小村 横山蜃楼句鈔 横山蜃楼、山本竹兜選
かはらけの手ぎは見せばや菊の花 榎本其角
かるた切るうしろ菊の香しんと澄み 龍太
きらきらと山羊に小菊がこゑかけて 飯田龍太
ぎつしりと小菊つつみし新聞紙 京極杞陽 くくたち上巻
ぎつしり車に黄菊積んで咲かせてきた シヤツと雑草 栗林一石路
けなげなる娘御ありて菊悲し 京極杞陽
けふぞ人のおぼこもはねん菊の淵 安昌 選集「板東太郎」
けふの菊中稲の飯のうまみかな 才麿
けふの菊朗詠集は御家やう 斯波園女
けふの菊秋の泣顔洗ひけり 高井几董
けふばかり見てすむものを菊の花 千代尼
ことさらにつくらぬ菊ぞ九日なる 加舎白雄
このことの慰めはなし菊の縁 高木晴子 晴居
この別れ酔菊に杖を與へおく 高田蝶衣
この国の菊吹く風となりしとは 加藤耕子
この船に妃の宮おはす菊の花 五十嵐播水 埠頭
この部屋やよき壺によき菊挿され 大橋櫻坡子 雨月
この高木菊いたゞきも来るとかや 高浜虚子
さもかうも香さへ菊さへいつもさへ 上島鬼貫
さりげなき小菊の白や十三夜 野村喜舟 小石川
さゝげもつ菊みそなはせ観世音 杉田久女
しぐるゝや地を這ひ咲ける小菊の黄 大場白水郎 散木集
しぐるゝや鶏頭黒く菊白し 正岡子規
しぐれしてねぢけぬ菊の枝もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
したたかに水打つて菊据えられる 津根元 潮
しみじみと思ふ菊白き日本 室生犀星 犀星発句集
しみじみと照る日の菊のみだれそめ 林原耒井 蜩
しら菊にたぐへむよりはたかりけり 久保田万太郎 流寓抄
しら菊に赤みさしけり霜の朝 松岡青蘿
しら菊や寒いといふもいへる比 千代尼
しら菊や庭に余りて畠まで 蕪村遺稿 秋
しら菊や日に咲ふとはおもわれず 千代尼
しろしろと花びら反りぬ月の菊 杉田久女
すでに亡きあとゝも知らず菊だより 及川貞 榧の實
すべもなき颱風の菊丹精の菊 林原耒井 蜩
せわしなや桔梗に来り菊に去る 正岡子規
たそがれてなまめく菊のけはひかな 宮沢賢治
たそがれに参れと菊の御使ひ 夏目漱石 明治四十三年
たのしさや二夜の月に菊添へて 山口素堂
たましひの艶はげて菊のさかり病む 原コウ子
ためらはず歩は向いてをり菊畑 菅家瑞正
だまされし今日の天気や菊句会 阿部みどり女 笹鳴
ちからなく菊につつまるかな 山口素堂
つぎこぼし千代の余りやかをる菊 調鶴 選集「板東太郎」
とこしへに面はさみしと菊に彫る 野見山朱鳥
ともすれば菊の香寒し病み上り 乙二
とも〜に齢かさねて菊の賀に 木下洛水
とりかえてくれた瓶の 菊の白さにも おびえる 吉岡禅寺洞
とりどりの菊もて死者の隙塞ぐ 津田清子 礼 拝
どの墓もさかりの菊の手向かな 吉武月二郎句集
どの家も多少多少や菊畑 是木 二楽
どの色をわけて折らなんけふの菊 そめ 俳諧撰集玉藻集
どの部屋もみな菊活けて海が見え 吉屋信子
なきがらに投げたる菊の弾みけり 岸本尚毅 舜
なつかしや菊は手折らじ湯の匂ひ 北枝(山中桃*よう亭にて、一日翁の懐旧の後、菊は手をらじの念記をはいす)
なつ菊や脳気やむ部屋にうすくもる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
なま鮭や擦生姜の匂ひ菊に似たり 渡邊水巴 富士
にっぽんの芯円菊形花火かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
ねんごろに巴里惜しむ日や菊牛蒡 小池文子 巴里蕭条
のこり咲く嵯峨菊臥せり后の如 長谷川かな女 花寂び
のびのびて衰ふ菊や秋の暮 許六 九 月 月別句集「韻塞」
はつ菊や大原女より雁の文 飯田蛇笏 山廬集
はつ雪や松にはなくて菊の葉に 立花北枝
はやぶさの地にさす影か風のきく(菊) 早野巴人 (はじん)(1676-1742)
はるばると孫守りに来て菊の秋 阿部みどり女
ひえびえと海に色ある小菊かな 藺草慶子
ひかりといふ静けきものに懸崖菊 齋藤愼爾
ひたすらに菊に対ひて疲れけり 中尾白雨 中尾白雨句集
ひた走る馬は賭けられ菊の前 小泉八重子
ひとさをは河東にぬめる小菊かな 加藤郁乎 江戸桜
ひとの子を膝下に襁褓菊に干す 及川貞 榧の實
ひやゝかなひとたまゆらを菊に佇つ 中尾白雨 中尾白雨句集
ふと覚めつ菊明暗に澄みゐけり 林原耒井 蜩
ふりそでの模様か波のくるひ菊 幸田露伴
ふるさとに母は健やか菊咲けり 伊藤敬子
ほぐれ初む嵯峨菊莟おひねりめく 高澤良一 燕音 十一月
ほこほこと菊の宴の炬燵の火 木村蕪城 寒泉
ほどほどに生きて小菊に囲まるる 松本進
ぼうとして夜の迫りたる黄菊かな 松藤夏山 夏山句集
ますらをの心しづかに黄菊かな 河野静雲 閻魔
まどろめる夜寒の媼に菊の鉢 松村蒼石 寒鶯抄
ままごとも湖を見つつよ霜の菊 草間時彦 櫻山
まらうどに礼をつくして菊白し 飯田蛇笏 雪峡
みちのくの菊のひかりにつまづくや 黒田杏子 木の椅子
みほとけに菊畑のこす年用意 山田孝子
み仏のゆたかなる胸菊の花 福田蓼汀 山火
み空より雀窺ふ菊の数 村越化石
もたいなき程もてなされ菊の宿 横井拙々
もののうれし小菊の莟鳥の声 正岡子規
やがて気づく菊の小雨や秋袷 阿部みどり女 笹鳴
やすやすと亡母の齢くる野紺菊 つじ加代子
やれ菊のけふと思へばややたのし 広瀬惟然
ゆく雁や屑屋くづ八菊四郎 道芝 久保田万太郎
よい節供でござるどなたも菊のはな 広瀬惟然
よべの虫生きて明るし菊畑 碧雲居句集 大谷碧雲居
よろこびに、うるむ目、菊にかはしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
ろくろ師の木屑掃き出す菊畠 冨田みのる
わがいのちさびしく菊は麗はしき 水原秋櫻子
わがいのち菊にむかひてしづかなる 秋櫻子
わが家には菊まだのこるしぐれかな 室生犀星 犀星発句集
わが旦暮菊吸虫のありやなし 飯島晴子
わざくれに小菊買けり霄薬師 高井几董
わらはずに恋囁くか菊の前 石川桂郎 含羞
われも加ふ波郷仰臥の胸の菊 福永耕二
アンドロメダ星雲さながら懸崖菊(けんがい)は 高澤良一 燕音 十一月
カーメルの雉翅ひろげ菊の鉢 伊藤敬子
コスモスは乾けり菊は乾かざる 山西雅子
ダム底になるといふ村野菊晴 日比野悟
バスの菊挿しかへて車掌運転手 佐野良太 樫
ピアノ借りに少女来今日は菊抱きて 林翔 和紙
フィアンセに菊束捧ぐトピアリー 高澤良一 素抱 十月-十二月
一うねりうねるにてこそ菊の水 服部嵐雪
一の酉菊も売るなる社道 阿部みどり女 笹鳴
一山のふもとの坊の菊真白 久野幸子
一年を菊にかけたる男かな 坂本ひろし
一手ある二上山や菊の華 立花北枝
一文字菊(いちもんじ)出来たり舟型十五弁 高澤良一 燕音 十一月
一日無事なれば菊の主人たり 石井露月
一月の菊畑つづく当麻みち 南部憲吉
一束の菊の近事を虚(うそ)言と聞く 宇多喜代子
一葉一葉裏返し見るや菊の虫 西山泊雲 泊雲句集
一鉢にしてこぞり立つ小菊かな 藺草慶子
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉
丁子(ちょうじ)釜けふなん菊の梺川 山夕 選集「板東太郎」
七本立厚物菊のここが顔 高澤良一 宿好 十月-十二月
万葉にもれしや不思議菊に下戸 幽山 選集「板東太郎」
丈六に 膝を正せば 菊明り 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
三たび茶を戴く菊や灯さずに 石川桂郎 含羞
三人に黄菊白菊匂ひけり 響月句集 村上黍月
三徑菊霜に傲ると見るや松のはふりかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
三河路の菊の見頃に集ひけり 伊藤敬子
不遠慮に公家の来ますや菊の宿 高井几董
世に出ずる菊の小門をあけにけり 吉井莫生
世上の医者朝寝の種やけふの菊 口慰 選集「板東太郎」
中菊や地に這ふばかり閑なる 炭 太祇 太祇句選後篇
丸ふ咲て月に見せけりけふの菊 横井也有 蘿葉集
丹精の菊に喰ひ入る根切かな 渡辺 彦陽
丹精の菊みよと垣つくろはず 久保田万太郎 流寓抄
主好む僅なれども菊の畝 高濱年尾 年尾句集
久かたや朝のよるから空の菊 上島鬼貫
久に逢ふ順々よ菊白く赤く 臼田亞浪 定本亜浪句集
乗る馬も痩せて甲斐なし宿の菊 尾張-左次 俳諧撰集「藤の実」
乙女らの胸の茶ふくさ夜の菊 五十嵐播水 埠頭
九日に菊を種とやしろ椿 膳所-待彼 俳諧撰集「有磯海」
乱れざる菊を描きて乱れしむ 相生垣瓜人 微茫集
乱れ菊括られてより満開に 小笠原須美子
乱菊となり放題を抱き起す 倉橋羊村
乱菊にけさの露霜いとゞしき 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
乱菊に明るうなりぬ夕づく日 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
乱菊のはしりのりたる巌かな 鶏二
乱菊やわが学問のしづかなる 山口青邨(1892-1988)
乱菊や宗祇の道に潦 斉藤夏風
乱菊や散りこみし葉はそのままに 川島彷徨子 榛の木
乱菊や蜑が伏屋の網まがき 楠目橙黄子 橙圃
乱菊わが学問のしづかなる 山口青邨
乱菊をかすめてはやき月の雨 飯田蛇笏 霊芝
乱菊を掻き天領に筋目立つ 古舘曹人 砂の音
乳児の力ぐいぐい闇に菊の香あり 加藤知世子
亀菊があふぎもふるし年の暮 斯波園女
二三日菊に遅かりし客を惜む 雑草 長谷川零餘子
二本づつ菊まいらする佛達 蕪村遺稿 秋
五つ色もあろうか垣の乱れ菊 高澤良一 ぱらりとせ 秋
亡き夫に叙勲の知らせ菊旺ん 鎌田 栄
亡き母へ友も摘みをり野紺菊 古賀まり子
亡き母を友ありて讃ふ夜の菊 林翔 和紙
京に帰る日も近付いて黄菊哉 夏目漱石 明治四十三年
人がらも古風になりて黄菊かな 史邦 芭蕉庵小文庫
人ごった返す懸崖菊のまへ 高澤良一 宿好 十月-十二月
人どつと来て菊を観て居る如し 京極杞陽 くくたち上巻
人なき喪菊おのおのゝ捧げぶり 横光利一
人の死に菊と扉の多い家 宇多喜代子
人動き菊の匂ひも動きけり 星野椿
人去つて空しき菊や白き咲く 芥川龍之介
人隔て菊の香隔てられぬ垣 一宮十鳩
今いぬる隣の客に門の菊 高井几董
今日はまた今日のこゝろに菊暮るゝ いはほ
今日シヤトームートン開けん菊の宴 稲畑廣太郎
仏前や婆が小菊のくそつかみ 尾崎紅葉
仏壇に十日の菊のにほひかな 蝶夢 選集古今句集
仏壇の十日の菊の香かな 蝶夢
仏壇の菊しばらくはかたきかな 金田咲子 全身 以後
仏書と置いて青いクロースの菊の此書 梅林句屑 喜谷六花
伊勢菊の蕾弾けて(かむろ)咲き 高澤良一 宿好 十月-十二月
伊師浜の鵜捕切戸の磯小菊 石原八束
会ふことも老いたることも菊の前 遠藤梧逸
何がしと聞き〜菊の径かな 井月の句集 井上井月
何も彼も遅れおらんだ菊蒔けり 殿村莵絲子 牡 丹
何處となう畏き菊の前に立つ 高澤良一 燕音 十一月
作り〜作らぬ誇る小菊かな 幸田露伴 拾遺
佳き話出雲便箋菊だより 今泉貞鳳
例ながら明星白し菊の霜 上島鬼貫
供華となすべき蝦夷菊の花盛り 福田甲子雄
俄に咳く息もて供ふ菊厚咲き 北野民夫
俳諧につぐ闘菊や西鶴忌 飯田蛇笏 霊芝
俳諧の町を宰して菊に健 遠藤梧逸
借りかけし庵の噂やけふの菊 内藤丈草
倦怠や暮るる小部屋に菊薫ず 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
偲びゐむ障子白きを菊咲くを 及川貞 榧の實
傘添へにゆく暮れ方の菊畑 加藤耕子
傾ける銀河系模し懸崖菊 高澤良一 素抱 十月-十二月
僧正や忘るゝ齢菊の品ン 野村喜舟 小石川
僧籍の征兵泊めぬ菊の秋 宮武寒々 朱卓
元旦や寒気の匂ひ菊の如し 渡邊水巴 富士
先生の菊の膾のお相伴 京極杞陽
光秀は眉カタと吊り菊夕ベ 高井北杜
入院日決まりし父の菊を挿す 矢口由起枝
八百号出来しを告げる菊の暮 星野椿
八重菊も今日九日の匂ひかな 乙由
兵士なほ帰り来らず菊となる 横光利一
其中に淵明と銘す白き菊 寺田寅彦
其中に菊は忘れず鍬序 支考 (新宅)
其儘に萎びし菊や手水鉢 寺田寅彦
冷かや咲て久しき畑の菊 増田龍雨 龍雨句集
凩に菊こそ映ゆれ田居辺り 芝不器男
出勤の門辺の朝の菊をかぐ 原田種茅 径
刃を研ぐは人おもうこと野紺菊 渋谷道
切株が坐れと二つ野紺菊 太田土男
初夢や砲火の中に菊澄みし 林翔 和紙
初曾我や団十菊五左団小団 正岡子規
初菊やほじろの頬の白き程 服部嵐雪
初菊を活けて朝餉の豊かなり 川村はるか
初雪や松にはなくて菊の葉に 北枝
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉
剰し挿すコップの小菊身に親し 篠田悌二郎 風雪前
勝菊は大名小路もどりけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
勝菊や力み返て持奴 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
匂ふても菊にみがけることし米 椎本才麿
十字架の形丸形に菊そなへ 高木晴子 晴居
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 笹鳴
千代ませと菊も舞ひたる姿かな 上島鬼貫
千姫の脱ぎたるあとの菊の嵩 吉田寿子
千年後の空を見上げる黄菊かな 鈴木光彦
半睡のほとけに対す菊明り 和田悟朗 法隆寺伝承
卓の菊皇礼砲にゆるゝなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
卓上の菊灯を浴びて昏れてゆく 京極杞陽 くくたち下巻
南大門菊売る媼立て膝に 上野さち子
卵売麦藁菊をもたらせし 西本一都 景色
厚物の菊が舌出す二三片 黒米満男
厚物の菊の顱頂に蜘蛛の子来 高澤良一 宿好 十月-十二月
去る人と知らず小菊に文を書く 龍胆 長谷川かな女
去来忌やふふみそめたる貴船菊 大島民郎
去来忌や菊の白きを夜のもの 野村喜舟 小石川
又とはん菊より後の根深畑 也有 (某別墅記)
口緘ぢて通り過ぎをり菊白し 加藤楸邨
古町や稲架にかくれて菊きいろ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
古里に帰るは嬉し菊の頃 夏目漱石 明治四十三年
句碑開眼成りし一山菊の秋 伊東宏晃
吉原の菊のうはさも夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
同じ香に菊や匂ひて色かはり 卯七妻 俳諧撰集玉藻集
君の清貧に菊咲けば菊の花たべてゐるか 海藤抱壺(かいどう・ほうこ)(1902-40)
君は今小菊のもとにくるみ焼き 阿部みどり女
吹上やびいどろしたゝる菊の水 西望 選集「板東太郎」
吹殻を踏みにじる菊の朝の風 容(内田易川句集) 内田易川
吾が乳房潰るるほどに菊抱けり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
吾が夜の菊の葉しづまり張れる葉 梅林句屑 喜谷六花
吾子と菊壁を病院のものたらしめず 篠原梵
咲きわるゝ菊の夜寒をみいでけり 道芝 久保田万太郎
唐崎や菊の籬の舟繋ぎ 尾崎迷堂 孤輪
唐櫃の菊の御紋や祈年祭 原ひろし
喪の衿の哭くほかはなし菊抱きて 都筑智子
四五茎の菊括られし大暑かな 波多野爽波 『湯呑』
四方の菊ひかりぬ母も髪結へよ 磯貝碧蹄館 握手
団子坂の菊盛りなり京は今 会津八一
図体の肥ゆるにまかせ菊の中 斎藤玄 雁道
園遊する天刑達や菊好み 仁平勝 花盗人
土うすき岩の対島の野紺菊 林 翔
地震のあと心にしみる菊しぐれ 西本一都 景色
地震やんで菊圃に遠き灯ありけり 宮武寒々 朱卓
垣の根の黄菊白菊ちびけたる 寺田寅彦
垣の菊ほのぼの赤しつぼみつつ 深見けん二
埴輪観る画廊は菊の香に満てり 西島麦南 人音
堂守に菊乞ひ得たる小銭かな 夏目漱石 明治四十三年
堅物は菊にもありて塵寄せず 高澤良一 燕音 十一月
場末の夜店の菊を見たままで帰つてしまつた シヤツと雑草 栗林一石路
塗物にうつろふ影や菊の花 木導 九 月 月別句集「韻塞」
墓場僧来て去る菊の吹かれをり 石川桂郎 含羞
壺に菊寡黙の夜の訪れ来 樋笠文
壺の菊影をしづかに教授たち 柴田白葉女 『朝の木』
壺の菊齢しづかに灯に坐せり 柴田白葉女 花寂び 以後
夏やみやこゝろをすゝむ鉢の菊 松岡青蘿
夏潮の瑠璃しんしんと菊が浜 鈴木しげを
夕づつやわけても艶に菊畑 手塚美佐 昔の香
夕不二に遮光栽培の菊蔽ふ 木村蕪城 寒泉
夕凪や菊畑の人ものをいふ 有風
夕市や手もと明るく黄菊買ふ 館岡沙緻
夕日いま百株の菊に沈まんと 阿部みどり女 笹鳴
夕涼や眼鏡をかけて菊の蟲 佐藤魚淵
夕陰や露触る菊のしろたへに 西島麥南
夕風や盛りの菊に吹渡る 樗良
夜にかけて臼摺る宿や菊の花 金尾梅の門 古志の歌
夜にひとの賜ひし菊をめで飽かぬ 下村槐太 天涯
夜の白き菊に山国寂しけれ 石昌子
夜の菊の白妙に読む禁書かな 朔多恭
夜の菊や思ひ出す顔一つづゝ 碧雲居句集 大谷碧雲居
夜の菊や掌に茶碗のあたゝかし 碧雲居句集 大谷碧雲居
夜の菊や胴のぬくみの座頭金 竹中 宏
夜の菊冷えびえと葉の濃かりけり 石原舟月 山鵲
夜の菊街の繁華のそこここに 波多野爽波 鋪道の花
夜の雨もつてのほかの菊賜ぶよ 角川源義 『神々の宴』
夜を照るや黄紫二枝の瓶の菊 石塚友二 方寸虚実
夜更なり身の匂ふまで菊活けて 朝倉和江
大会の菊覇取らんとならび立つ 阿波野青畝
大同は二年慶応は三年の菊の秋 久米正雄 返り花
大和大路団栗下ル菊盛り 如月真菜
大囲ひされ一鉢の菊香る 西村和江
大寺もなくて谷中は菊の頃 依光陽子
大幅に余命を削る菊の前 相馬遷子 山河
大幅に命を削る菊の前 相馬遷子
大手門入り金賞の菊に遇ふ 加藤富美子
大星雲すがるゝ菊にうちけぶり 渡辺水巴 白日
大根もよろしさうなり菊の華 立花北枝
大瓶に菊の長者となりにけり 立花北枝
大胆に描きし菊を早や厭ふ 相生垣瓜人 微茫集
大菊やわづかに支へられにけり 把刀
大輪のかわきおそさよ菊筵 杉田久女
大輪の十六瓣の黄菊かな 野村喜舟 小石川
大輪の菊を咲かせて駐在所 川口 洋
大輪の菊を活くるに高さあり 稲畑汀子 汀子句集
大輪の菊活けて死をみつめをり 中川宋淵
大輪の菊銀行は根っこなし 森田智子
天日とこの菊ありていふことなし 下村梅子
天高く地に菊咲けり結婚す 野見山朱鳥
太々や小判ならべて菊の花 榎本其角
夫の菊虻来蝶来て猫跳んで 及川貞 夕焼
夫留守の淋しさ菊の門を出でず 高濱年尾 年尾句集
失ひし書に悔多し菊にあれば 森川暁水 淀
女の子欲しと思ひぬ菊の秋 阿部みどり女 笹鳴
妻と菊恋しく艦をあがりけり 野村喜舟 小石川
妻子等を書斎に逃げて菊黄なり 遠藤梧逸
妻生きて黄菊の時を盗むなり 齋藤玄 『玄』
姉が目の敵に菊畑の斑雪 塚本邦雄 甘露
嫁が来る畳を掃いて菊籬 遠藤梧逸
嫗の背のえぞ菊紅紫につばめ帰る 古沢太穂 古沢太穂句集
子ども手にかなふ盛りや菊の花 千代尼
子の秋や菊あげ拝む観世音 長谷川かな女 雨 月
子の靴の脱ぎざまや暮るゝ鉢の菊 碧雲居句集 大谷碧雲居
存へてかつての菊の友とかな 村越化石
学童の育てし大輪菊薫る 富田たけ
宗鑑が手も売りに出よ菊の市 立花北枝
実(げに)や菊焙炉になりし人の肌 篭口 俳諧撰集玉藻集
宮います船の菊の灯かがやかに 五十嵐播水 埠頭
宮様の菊の御紋の初便 平田縫子
家ぬち明け放し咲き出しの縁の庭の菊 梅林句屑 喜谷六花
宿命の貌は捨てたし菊の闇 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寄そめて菊をいくつも重ねうぞ 上島鬼貫
富士の雲散つて裾野の小菊かな 幸田露伴 拾遺
寒むけれど菊匂ふ壷を前うしろ 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒紅や小菊にぬぐふくすり指 星野麦人
寒霜や咲かずじまひの小豆菊 北原白秋
寡婦となり菊の好日めぐり来ぬ(多美子へ) 阿部みどり女 『微風』
審査員何處見て菊の出来不出来 高澤良一 燕音 十一月
寺の田も水を落せり貴船菊 大岳水一路
小菊剪る直なるはなき短かさよ 遠藤 はつ
尼が摘み散華の華筥(けこ)の菊となる 後藤夜半
尼の菊落葉をかぶらざるはなく 大峯あきら 鳥道
屍室まで抱きゆく菊を看護婦嗅ぐ 伊丹三樹彦 人中
展示日に間に合ふ菊の咲かせ方 高澤良一 宿好 十月-十二月
屠蘇つげよ菊の御紋のうかむまで 本田あふひ
山々や友なりはひの菊畑に 及川貞 榧の實
山でらの馳走に菊の酢あへかな 水田正秀
山に家をくつつけて菊咲かせてる 尾崎放哉
山のいろ山より湧きぬ野紺菊 手塚美佐
山の日が一尺とびぬ菊畑 萩原麦草 麦嵐
山一つとり込む離宮菊うらら 越智協子
山中や菊はたおらぬ湯の匂 芭蕉
山寺や黄菊白菊皆膾 野村喜舟 小石川
山菊の葉ももみぢせり柴隠れ 高田蝶衣
山菊は文人作りされにけり 伊藤敬子
山路経るこゝちや菊にえのき茸 服部嵐雪
山里の餅に菊敷く亥子かな 妻木 松瀬青々
山里を行きつゝ菊の香に触れぬ 石橋辰之助 山暦
岨に向く片町古リぬ菊の秋 芝不器男
岩室には剪りし菊満つ歡び何 竹中宏 饕餮
岩木山菊畑より聳えけり 増田手古奈
岳の下野菊の川原ひろからず 大島民郎
崖落葉なだるるに菊珍らしき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
嵐去り菊おこし夫と垣おこす 殿村菟絲子 『繪硝子』
嵐雪の黄菊白菊庵貧し 正岡子規
嵐雪忌懸崖の菊保ちけり 永田青嵐
嵯峨菊のかんざし挿して太夫(たゆう)咲き 高澤良一 宿好 十月-十二月
嵯峨菊の一糸一糸の翳りかな 西村博子
嵯峨菊の暮光も天にのぼりけり 水原秋櫻子
嵯峨菊は火花打ち出す燧(ひうち)石 高澤良一 ぱらりとせ 秋
嵯峨菊も十日の菊となりにけり 加藤三七子
嵯峨菊や文字美しき道しるべ 齊藤獏
嵯峨菊や逆縁ふたりの仏前に 阿部みどり女
差し入れの菊嗅げば生れ故郷の雲がある 橋本夢道 無禮なる妻抄
市振やはらはら雨の嫁菜菊 福島小蕾
師にうくるわが俳諧や菊の秋 西島麦南 人音
師の像を抱へて移す菊の前 加倉井秋を 午後の窓
師の庭も小菊乱れて気易けれ 殿村莵絲子 花 季
師の戒名うつろに見たり菊の墓 柴田白葉女 『夕浪』
帰り花菊をむかしの翁哉 闇指 (悼蕉翁)
帰来て菊の香に在るしばし哉(帰庵) 石井露月
干してある蒲団に菊の虻とまる 上野泰 佐介
干畳一枚菊のほとりにも 清原枴童 枴童句集
年々の菊の簀古び尽しけり 後藤夜半 底紅
幾露と朝待つ菊の笑顔かな 上島鬼貫
庇より高くは飛ばず菊の虻 上野泰 佐介
床に菊夜雨音たてて家包み 成瀬正とし 星月夜
店先の菊美しやあづま鮨 寺田寅彦
座敷犬赤き舌出し菊の寺 辻桃子
庭の菊帰れば暮れて見る日なく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
庭掻いて菊を傷めし熊手かな 芝不器男
庵の菊さかりの時のなく過ぎぬ 下村梅子
庵の菊剪りて粗末や月舟忌 阿部みどり女 笹鳴
廻廊をわが影連れて菊の晴 河野南畦 湖の森
影待や菊の香のする豆腐串 松尾芭蕉
往診医まづ大輪の菊を賞づ 堀 政尋
後れ来て灯せる菊の客となりぬ 西山泊雲 泊雲句集
後列の一際誉れ高き菊 高澤良一 宿好 十月-十二月
後園のその菊に立ちわれは客 高濱年尾 年尾句集
後苑の菊の乱れを愛しつゝ 高浜虚子
心愉し菊のなかなる小菊買ふ 福永耕二
心憎き菊の主の蔵書かな 高橋淡路女 梶の葉
忌ふたつ黄菊白菊手向くべし 福田蓼汀 山火
志賀越とありし被(かづき)や菊の花 服部嵐雪
快よきねざめとなりぬ菊の朝 伊藤たけ
恋草や女舜挙が菊の花 井原西鶴
恙夫さそひ出てあふ菊の雨 阿部みどり女 笹鳴
恩給に事足る老の黄菊かな 夏目漱石 明治四十年
愁無き笑顔の遺影菊に在り 吉屋信子
愚か妻蛸と買ひ来し菊二本 遠藤梧逸
憎きまで菊に慾ある隣かな 松岡青蘿
懸崖の舟型菊の五六艘 高澤良一 寒暑 十月-十二月
懸崖の菊その裏に藪じらみ 百合山羽公 寒雁
懸崖の菊に仕事の机向 滝井孝作 浮寝鳥
懸崖の菊に幔幕短くす 森田峠 三角屋根
懸崖の菊のさはりし料理かな 松藤夏山 夏山句集
懸崖の菊の飛沫の蕾跳ね 上村占魚 『霧積』
懸崖の菊運ばるるみんな見る 京極杞陽 くくたち上巻
懸崖菊いかな高さに置くならん 山口誓子
懸崖菊両翼ありて飛ばむとす 山口誓子 紅日
懸崖菊夕日の色を重ねけり 福島孝子
成仲(なりなか)の松の祝ひをけふの菊 斯波園女
我が膚のぬくもりに菊の夜店見る 右城暮石 声と声
我庵や黄菊白菊それもなし 正岡子規
我菊や形にもふりにもかまはずに 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
手のうちの端こぼるゝ菊の露 榎本其角
手ばしこく菊の膾をでかされし 高浜虚子
手ほどきの菊の三本仕立てはかう 高澤良一 燕音 十一月
手を挙げて寝に落つ菊の源義像 石原八束 断腸花
手作りの皇帝 俄か作りの菊 仁平勝 花盗人
手折りもす五色の香の今日の菊 石口光子
手折捨る山路の菊のにほひ哉 高井几董
手燭して色失へる黄菊かな 蕪村
折々は酢になる菊の肴かな 松尾芭蕉
折れし菊捨てがたければ池に捨つ 及川貞 榧の實
抱かれてもかのひとを恋ふ夜の菊 谷口桂子
招かれて下戸われうたふ菊の前 鳥居おさむ
拝謁の短き間にて菊香る 杉本寛
括り菊宇陀の川風夕ベより 山本洋子
拭きて掃きてのこる一日の菊暮色 古賀まり子 緑の野
指に入ル風はや寒し今日の菊 服部嵐雪
捨てむとて掴みし菊の匂ひけり 朝倉和江
捨て水も菊の匂ひの稽古果つ 古賀まり子 緑の野
捨て菊や故なく妻子陥しめし 小林康治 玄霜
捨菊とつぶやくにさへ白かつし 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
捨菊のまはりから水漬しけり 中村草田男
捨菊や棺もろとも逃げ遅れ 仁平勝 花盗人
捨菊や非常階段裏見えて 草間時彦
捨菊をまはりから水漬しけり 中村草田男
掛乞に八日の菊を見せにけり 高井几董
提げとほる菊の匂ひや生姜市 石田勝彦 秋興
携へし我が菊賤し菊に立つ 山田雨雷
搾取のない世が来たように花屋に菊あふる 橋本夢道 無礼なる妻
撫でおろす頬骨かたし菊の中 柿本多映
故郷の菊十月も咲きにけり 船山
故郷や菊の籬の草の山 尾崎迷堂 孤輪
故郷や菊芳しく父母在す 寺田寅彦
故里にしばらく菊の奴かな 比叡 野村泊月
散紅葉してゐる菊の障子かな 比叡 野村泊月
敬老の日の菊活けてくれにけり 村上母人
文廟に菊の丈なる階を攀づ 桂樟蹊子
新ひ米のねばり強かり菊祭 横光利一
新婚ふたりかくるる菊紫苑 石川桂郎 含羞
旅ごろも馬蹄のちりや菊がさね 素堂
旅の寝の深夜目覚に菊にほふ 岸風三樓
旅終へて凡て遠のく菊の月 阿部みどり女
旅語り黄菊もありて時移る 横光利一
既にして東雲明り菊にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日々掃いて日々の軽さよ菊の塵 高田美恵女
日だまりに菊百鉢や御命講 清水基吉
日でりどし伏水の小菊もらひけり 蕪村 秋之部 ■ 十三夜の月を賞することは、我日のもとの風流也けり
日にかざす指輪きらめきし菊の庭 阿部みどり女 笹鳴
日の柱立ちて動かぬ菊畑 斎藤玄 玄
日出づるところの天子菊の宴 福田把栗
日影*しょうす障子の袖や菊静か 左衛門句集 吉野左衛門、渡邊水巴選
日曜やけふ菊による人の蟻 正岡子規
日本の頬うつくしや菊の前 室生犀星 犀星発句集
日本は海なり机上菊白し 渡邊水巴 富士
日本道に山路つもれば千代の菊 井原西鶴
日脚そこを過ぎたる菊の畑かな 京極杞陽 くくたち下巻
早く咲け九日も近し菊の花 松尾芭蕉
明治より前の日淡く菊の靄 飯田蛇笏 雪峡
明治節百官菊に遊びけり 松藤夏山 夏山句集
昔なら菊百鉢は並ぶ庭 吉田もりよし
昔めくことこそよしや菊の露 正岡子規
時雨るゝや尚現ッなる菊鶏頭 尾崎迷堂 孤輪
晩年や父の眼鏡に菊の冷え 伊藤京子
暁天に霜青うあり菊の相 横光利一
暮るるまで菊活け菊の香に眠る 古賀まり子 降誕歌
曇り日のくくりし菊の埓こえず 阿部みどり女
曇天や菊よりしろき鶏のむれ 有働亨 汐路
書をにぎる芭蕉にねぶれ菊の児(ちご) 服部嵐雪
書を抽芭蕉にねぶれ菊の児 服部嵐雪
最上下戸けふや淵しる江戸の菊 調古 選集「板東太郎」
月もあり黄菊白菊暮るゝ秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
月を亘るわがいたつきや旅に菊 夏目漱石 明治四十三年
月代に霧ながれをり菊畠 石原舟月
月白や寒げに立てる垣の菊 古白遺稿 藤野古白
月蝕のすすむひと間の菊白子 鳥居美智子
有るほどの菊抛げ入れよ棺の中 夏目漱石
有る程の菊抛げ人れよ棺の中 夏目漱石
望外の受賞と云はんばかりの菊 高澤良一 燕音 十一月
朝々の露にもはげず菊の花 千代尼
朝な朝な踏切の菊つぼみゆく 原田種茅 径
朝寒や手をもみ初めて菊のはな 風斤 芭蕉庵小文庫
朝市の菊の花びら糧りけり 黒田杏子
朝市の菊も小振りに神渡し 橋本榮治 麦生
朝市や通かゝりてけふの菊 炭 太祇 太祇句選後篇
朝涼に菊も一艘通りけり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
朝炭を切り菊をいぢつてをつた一日 梅林句屑 喜谷六花
朝茶のむ僧静かなり菊の花 松尾芭蕉
朝露や菊の節句は町中も 炭 太祇 太祇句選
朝風や菊のうなづく幾久(きく)の露 上島鬼貫
木樵来る菊の蕾のはつはつと 宇佐美魚目 天地存問
机下につまりし反古焼いて菊澄む日あり 安斎櫻[カイ]子
村百戸菊なき門も見えぬ哉 蕪村 秋之部 ■ 菊に古笠を覆たる畫に
村童の露の菊さす持佛堂 塩谷はつ枝
杖ながら菊はこけ居り三十三才 高田蝶衣
杣が菊壺の膾になりにけり 野村喜舟 小石川
来るといふ菊いただきといふ鳥も 高浜虚子
来る花も来る花も菊のみぞれつゝ 久保田万太郎 草の丈
東京に菊の雨降る蕎麦の味 有働亨 汐路
東洋のオリムピツクの蘭よ菊よ 筑紫磐井 婆伽梵
松に菊蕎麦屋の庭の時雨かな 渡辺水巴 白日
松を伐てうれし小菊に旭のあたる 子規句集 虚子・碧梧桐選
松手入してをり菊の間に佳客 岸風三楼 往来
松風す大輪の菊運ばるる 松村蒼石 雁
枝摘みて摘みて仕上げる仕立菊 榊原和雄
柚の色や起あがりたる菊の露 榎本其角
柚味噌焼く雨の夕や菊百句 子規句集 虚子・碧梧桐選
柿栗も賞でたりなほ菊さへも 横光利一
栗*やいて火桶に*よれば菊の花 日夏耿之介 婆羅門俳諧
栗めしもゆかしき月や菊の宿 白麻
栗飯を昼に炊いたる菊節供 森澄雄
栽ゑ置いて忘れた菊の咲きさまよ 尾崎紅葉
梁の年経し張りや菊の雨 石塚友二 光塵
梁高き孔子座像に菊冷ゆる 下村ひろし 西陲集
棺には菊抛(な)げ入れよあらんほど 夏目漱石 明治四十三年
棺桶に封ずこの世の菊・言葉 辻田克巳
椀家具のたらぬ住居や菊の花 李由 俳諧撰集「有磯海」
椋落葉黄菊すがれとなりにけり 飯田蛇笏 霊芝
検査結果遊走腎とは菊の花 高澤良一 随笑 十月-十二月
楽やみてまなこ開けば菊すめり 片山桃史 北方兵團
楽器店菊咲き楽器ひやゝかに 片山桃史 北方兵團
様子見の開き加減や雨の菊 高澤良一 素抱 十月-十二月
横着に石蕗まぜてある菊の桶 安東次男 昨
欄干にのぼるや菊の影法師 許六
正午かと思へば菊の節句かな 清水径子
武漢一望の丘をめぐりて菊かをる 滝井孝作 浮寝鳥
歩をうつす千輪咲の菊の前 軽部烏帽子 [しどみ]の花
歳饉ゑて庄屋が門の菊悲し 寺田寅彦
死者の家昨日の小菊に昨日の虻 林翔 和紙
母の忌の菊や水揚げねんごろに 大賀 龍雲
母の所作だんだんあはし菊にほふ 金田咲子 全身 以後
母の為めに薬を煮るや菊貧し 尾崎迷堂 孤輪
母恋ふ夜黄菊しびるるほど濃ゆし 小檜山繁子
母葬り菊の葉屑の冷え拾ふ 蓬田紀枝子
毎に恨む銭なし籬下に菊を鋳ん 椎本才麿
毛糸店の菊は造花をおもはしめ 太田鴻村 穂国
毟らるる菊芳しき料理かな 前田普羅
気のつきしとき一斉に蕾む菊 高澤良一 素抱 十月-十二月
水中花菊も牡丹も同じ色 長谷川かな女 花 季
水呑むや十日のあやめ六日の菊 橋石 和栲
水替ふるたび絲菊の縺れあふ 朝倉和江
水汲の雫に肥つ軒の菊 内藤丈草
水洟や小菊清らに押しもあて 野村喜舟
水盤の菊大輪に新たな世 飯田蛇笏 雪峡
水霜にぬれたる菊や嵐雪忌 芳野井寒
水霜をたもちて菊の重さかな 宮沢賢治
水鼻にくさめなりけり菊紅葉 其角 九 月 月別句集「韻塞」
氷仙よりも凍菊うつくしき 大場白水郎 散木集
永劫に父は裁かれ荒地菊 齋藤愼爾
汁鍋にむしり込だり菊の花 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
汝を思ひ夜をねずをれば菊かほる 中尾白雨 中尾白雨句集
江の辺菊の出店や南側 松滴 選集「板東太郎」
汲まぬ井に十日の菊となりにけり 吉田紫乃
汲めや汲め菊の素顔のけふ来ずは 花榴 俳諧撰集玉藻集
沙魚釣りや沖流れ去る菊一朶 会津八一
河上肇墓前の菊は誰が活けし 山本歩禅
河豚喰ふや伊万里の皿の菊模様 水原秋桜子
泊らずて行く菊の句のなからめや 乙字俳句集 大須賀乙字
波郷忌や花荷がこぼす菊の弁 町田しげき
泣きやすき中年ら寄り菊供ふ 柴田白葉女 花寂び 以後
泣き顔の向けどころなし菊ばかり 小島千架子
泰然として太き竹菊の杖 上野泰 佐介
洋風の菊の客ともここになり 京極杞陽 くくたち下巻
活けし菊すぐ水上ぐる夜の深さ 菖蒲あや あ や
流す菊ながるゝに降り出でにけり 水原秋櫻子
浦々の菊あつめゆく初荷舟 岡本まち子
浪さかまいてしらぎく黄ぎくみだれ菊 幸田露伴
海へ出る一本道やあづま菊 小島火山
淀どのの出城なりければ菊乱る 有働亨 汐路
清滝の流の上の菊の宿 比叡 野村泊月
清閑を菊に托する暮しかな 榊原百石
渚にて金澤のこと菊のこと 田中裕明 花間一壺
湖は雨の暗さよ野紺菊 八木林之介 青霞集
湯の山の小村小村や菊の花 泉鏡花
湯の山の村村おなじ小菊かな 泉鏡花
満つる菊わけて聖火を掲げたり 長谷川かな女 花寂び
漆せぬ琴や作らぬ菊の友 素堂
澄み深き玻璃戸の菊の黄にひらく 太田鴻村 穂国
澄雄来て硯咄や菊びより 角川源義 『西行の日』
濃き日ざしうつりつつある菊の中 橋本鶏二
濡落の雫晴れけり菊の露 朱廸 九 月 月別句集「韻塞」
火に乗せし菊に生気の寒暮かな 大木あまり 火球
火の上の菊がぽとりと火の中へ 岸本尚毅 選集「氷」
火祭の火の粉にこげし貴船菊 恒川ひさを
灯ともして御影祭るや菊の花 子規句集 虚子・碧梧桐選
灰になりけじめもなしや萩と菊 阿波野青畝
炭いよゝ乏しくも壺の菊しづか 渡邊水巴 富士
照葉して小菊の気品定まれり 及川貞
煮木綿の雫さびしや菊の花 支考 俳諧撰集「有磯海」
熱の瞳が神持たぬとて菊を這ふ 加藤知世子 黄 炎
燦々と菊泰衡の首一つ 宮慶一郎
父の忌の黄菊白菊朝日充ち 伊東宏晃
父の遺せし菊は野菊となりしかな 平井照敏 天上大風
父母に供へて黄菊映えにけり 今泉貞鳳
片寄せられ等外の菊白ばかり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
特選の菊とし少し盛り過ぎ 稲畑汀子
犠牲多き戦果や菊を活け足らず 渡邊水巴 富士
犬ころの子を貰ひ来し菊若葉 竹中よし女
独りゆきて吾子蝦夷菊を買ふほどに 星野立子
狼星(シリウス)をうかがふ菊のあるじかな 宮沢賢治
猫の毛の濡れて出でけり菊の露 岱水 九 月 月別句集「韻塞」
猫の瞳の奥より菊の香のすなり 後藤眞吉
猫走り出て括り萩括り菊 大木あまり 火球
玄関を開けしままなる菊手入 依光陽子
玉菊燈籠あはれ一葉の文字あはれ 福田蓼汀 秋風挽歌
王官の荒れんとすなり菊あせて 臼田亞浪 定本亜浪句集
珠数かけし手に菊持つや宇陀法師 雑草 長谷川零餘子
琴は語る菊はうなづく籬かな 服部嵐雪
琴箱や古物店の背戸の菊 松尾芭蕉
瑠璃菊や児と一字の塔かなし 西本一都
瓣ほつれてよりの大菊やすらげる 殿村莵絲子 牡 丹
甕の菊白妙なれば影生めり 絵馬
生きのこる小菊も吾も何恃む 杉山岳陽 晩婚
生き返るわれ嬉しさよ菊の秋 夏目漱石 明治四十三年
生け捕りの黄菊白菊あたたかし 大西泰世 世紀末の小町
男みな征き浜菊に飛沫をあげている浪 橋本夢道 無禮なる妻抄
町内の左官屋の菊三色(みいろ)ほど 高澤良一 鳩信 玄帝
畑の菊こごえて朝を迎へけり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
畑の菊雪待つ富士を泛べたり 有働亨 汐路
畑三畝菊の黄なるは喰ふべく 下村牛伴
畠から出て来る菊のあるじかな 涼菟
畦菊の吹きさらされて暮れきらず 小島千架子
畳屋の菊の出来栄えよかりけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
病居士の端居そぞろなり菊の花 正岡子規
病床や高き菊香をいとひそむ 阿部みどり女 笹鳴
病間にも菊の盛りはありにけり 松藤夏山 夏山句集
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉 松尾芭蕉
白きみとばり今ぞ引かれむ菊かがやき 太田鴻村 穂国
白ぎくと黄菊のまさり劣りかな 久保田万太郎 流寓抄
白じらと菊を映すや絹帽子 芥川龍之介
白菊と別の眩しさ黄菊にも 岸善志
白菊と黄菊と咲いて日本かな 夏目漱石 明治四十三年
白菊と黄菊観音勢至かな 尾崎迷堂 孤輪
白菊の中に黄菊の倒れたる 岸本尚毅 選集「氷」
白菊の朝臣(あそん)黄菊の臣(おみ).連(むらじ) 高澤良一 ぱらりとせ 秋
白菊や呉山の雪を笠の下 蕪村 秋之部 ■ 菊に古笠を覆たる畫に
白雲は遠いものなり菊の上 乙二
白髪抜く四十の額を菊の中 古舘曹人 能登の蛙
百菊に百官の序のある如し 遠藤梧逸
百菊のころを山門不幸とは 依光陽子
百菊の百の光陰まぶしけれ 倉田 紘文
百菊もさくや茶の間の南向 嵐竹 芭蕉庵小文庫
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉
盃や山路の菊と是を干す 桃青 選集「板東太郎」
盆ほどになるてふ菊の莟哉 移竹
盆栽の菊の松籟聞かむとす 高澤良一 ももすずめ 平成元年
盆栽菊調度の鉢も凝りに凝る 高澤良一 素抱 十月-十二月
盛りすぎし菊に番人掃けるかな 清原枴童 枴童句集
目を欲りし日は早や遠く菊に佇つ 平尾みさお
直立の月下の菊を見て老いぬ 寺井谷子
相逢ひし人今年病む貴船菊 阿部みどり女
真二つに碧空割れん菊の花 佐野青陽人 天の川
真砂地に菊のあるゝや浜庇 妻木 松瀬青々
瞳を澄ますほどの風あり野紺菊 きくちつねこ
石切りの指紋なき日々蝦夷菊咲く 小田 保
石垣の菊灸らるゝ藁火かな 芝不器男
石炭船流るゝ菊を押し戻す 殿村莵絲子 遠い橋
石積みて畑さゝへあり貴船菊 甲賀 山村
石蕗よりも遅く咲く菊のありにけり 尾崎迷堂 孤輪
破靴や延命菊に雫せる 齋藤玄 飛雪
碑文字且つ拾ひ彫る菊も匂ひて 内田百間
磔像に菊の晴れまた鵙の晴 高濱年尾 年尾句集
祝花の菊みな前向けてあるはいやし 田川飛旅子
福助に作れる菊に人だかり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
秋はまづ目にたつ菊のつぼみ哉 去来
秋をへ(経)て蝶もなめるや菊の露 松尾芭蕉
秋を経て蝶もなめるや菊の露 松尾芭蕉
秋出水菊塢が庭を思ふかな 野村喜舟 小石川
秋天の裳裾を菊の彩れる 上野泰 佐介
秋櫻東籬の菊にあらねども 京極杞陽
稚き仏ぞ被まし菊衾 石塚友二 光塵
稲かけて菊かくれたる垣根かな 村上鬼城
稲こきの姥もめでたし菊の花/稲こきの姥もめでたし庭の菊 松尾芭蕉
稲刈ぢや菊も糸瓜もあるものか 会津八一
空気銃撃ちし音菊ひやゝかに 誓子
窓もとに咲きひろごりし黄菊哉 会津八一
立子にも同じく供華の寒黄菊 高澤良一 宿好 一月-三月
章魚壺のかずかず菊も活けたらずや 佐野まもる 海郷
竹伐の外には見えず菊の笠 内藤丈草
竹印を彫る僧のあり菊の椽 四明句集 中川四明
竹立てゝ蝋燭さしぬ菊の中 子規句集 虚子・碧梧桐選
竹筒に夥しき菊や地蔵堂 寺田寅彦
筆とらぬ日を経て菊の衰へず 相生垣瓜人 微茫集
籠菊があふぎも古しとしの暮 園女 俳諧撰集玉藻集
籾を干す豊かさ菊を垣と成す 岡本圭岳
精出して病みたくさんの菊貰ふ 中尾寿美子
糠のごと小菊が咲きて灸寺 宮津昭彦
紅菊の色なき露をこぼしけり 日野草城
納棺の泪は菊の蕾ほど 高澤良一 鳩信 白帝
紫の幕紫の総菊黄なり 京極杞陽 くくたち上巻
紺菊の闇のしぶきのおぼえかな 斎藤玄 雁道
紺菊も色呼出す九日かな 桃隣
絵かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規
絵に書くは黄菊白菊に限りけり 正岡子規
絵の中のむかしの景色菊の宿 小澤實
絵の菊に今朝も餓たる胡蝶哉 服部嵐雪
綿きせて十程若し菊の花 一茶
綿詰めがどうのかうのと一文字菊(いちもんじ) 高澤良一 燕音 十一月
緑青の吹きをることの菊の如露 後藤夜半 底紅
縁の上によき一鉢の雨の菊 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
縁日へ押し出す菊の車かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
翠菊や夫の不安はわが不安 石田あき子 見舞籠
翠菊や妻の願はきくばかり 石田波郷
翠菊や寄りあひてゐしつかのまを 小池文子 巴里蕭条
翳る身の寄りがたく菊澄みにけり 鷲谷七菜子 黄 炎
老いらくのかしづくごとく菊に住む 上林白草居
老の杖盲の杖や菊の宿 高濱年尾 年尾句集
老人のふつとかがやく菊の前 中尾寿美子
老友の学習院長霜の菊 高浜虚子
老菊のものやはらかき花の鞠 後藤夜半 底紅
耳の奥に囚人菊を抱いてゐる 栗林千津
聞くならく奈良屋も同じけふの菊 立允 選集「板東太郎」
聞人乞巧(ブンジンコツガイ)ここに入るべからず菊の花 日夏耿之介 婆羅門俳諧
肩の上にいつも仔猫や菊いぢり 五十嵐播水 播水句集
肩衣の老をたすけよ菊の露 立花北枝
背伸びをば強ひられし菊並びをり 相生垣瓜人 明治草抄
背戸の菊に山容早く荒びけり 青峰集 島田青峰
胸に菊つけ面映ゆくをりにけり 高木晴子 花 季
胸の菊血に染め仆れたりあなや 石塚友二
胸ほそく菊に秀でて弥勒仏 桂樟蹊子
臙脂なる菊を鎧の草摺に 高澤良一 さざなみやっこ 秋
自らの老好もしや菊に立つ 高浜虚子
舞殿の欄干を垂れ菊競ふ 荒井正隆
船旅の疲れなかりし菊の花 五十嵐播水 埠頭
色を言ひ菊の匂を言はざりし 後藤比奈夫 花びら柚子
色褪せてむしろ魅かるる野紺菊 米尾 芳子
芥焼く朝のけむりや菊畠 河野静雲 閻魔
花ならぬ処はないそ国の菊 広瀬惟然
花の中の黄菊 白菊 それだけをあがなう 荻原井泉水
花嫁の父かなしけれ菊の前 石田あき子 見舞籠
花時計六時の小菊濡れてをり 早川志津子
花笠菊咲けばみちのくすぐに盆 田村了咲
花舗の菊簷にあふれて雨かかる 石原舟月 山鵲
花鋏静かに置きぬ菊の前 椎橋清翠
芸に老い芸に生きてしけふの菊 武原はん女
茄子引て菊に莟の見ゆる哉 布舟
草履売る隙(ひま)に見事や菊の花 立花北枝
荒野菊身の穴穴に挿して行く 永田耕衣(1900-97)
菊あかき籬となりし我家かな 尾崎迷堂 孤輪
菊あかり汝のひとかはめ誰に亨けし 杉山岳陽 晩婚
菊あふれ歳月とはに薫るべし 小松崎爽青
菊あまた作りて小さき老の目よ 百合山羽公 寒雁
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
菊いよよ大輪惜しみなく揃ふ 中村汀女
菊うらら翅あれば出て飛ばぬなき 悌二郎
菊うらら遠き日の遺書裂きてをり 鷲谷七菜子 黄 炎
菊うらゝ翅あれば出て飛ばぬなき 篠田悌二郎
菊おこす風雨の合羽頭にかむり 及川貞 榧の實
菊おろして短日の縁となりにけり 阿部みどり女 笹鳴
菊かほるかつての闘士喜寿の翁 吉屋信子
菊かほる如来の厚きたなごころ 宮田祥子
菊かれて蠣むく蜑の隣哉 不ト
菊かをり新しき画布かがやけり 相生垣瓜人 微茫集
菊かをり金槐集を措きがたき 水原秋櫻子
菊さえや都わすれの名に咲きぬ 斎藤空華 空華句集
菊さくころの菊さげて毎とし行くところ 荻原井泉水
菊さくや我に等しき似セ隠者 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
菊さくや逆浪立てる千曲川 松籟集(蕉子句集) 小野蕉子
菊さけば南蛮笑ふけしきかな 飯田蛇笏 山廬集
菊さけり蝶来て遊べ絵の具皿 服部嵐雪
菊さしてふるき日記にしたしみぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
菊さして庭を廻ればふと悲し 横光利一
菊すこしいたみし庭に対ひけり 清原枴童 枴童句集
菊すめり楽器売りたるレヂスタア 片山桃史 北方兵團
菊そふやまた重箱に鮭の魚 嵐雪
菊たべて向ふに淵のありにけり 永島靖子
菊たべて灰となるまで姉妹 大木あまり 雲の塔
菊つみてはや盛り上る籠の中 素十
菊どきの三日なつかし明治節 楠目橙黄子 橙圃
菊どきは菊の香ばかり仏の間 角川照子
菊にきく垣なき中のむすびかな 上島鬼貫
菊にさす夕日は卓を溢れけり 林火
菊にほひ波郷も寝ねし雨の音 及川貞 榧の實
菊にゆかんとするくつぬぎの母の手とらむ 梅林句屑 喜谷六花
菊に佇ち心千里を走りゐる 阿部みどり女
菊に出でて奈良と難波は宵月夜 松尾芭蕉
菊に対し床上に尿する身かな 久米正雄 返り花
菊に峰巒大霧に月のありどころ 原石鼎
菊に早き萩にはおそき忌に参ず 鈴木真砂女 夕螢
菊に来る虻や猪鍋待ちながら 岸本尚毅 選集「氷」
菊に添へはつかに言葉遺し去りぬ 軽部烏頭子
菊に煙草吹いては雨の日楽し 太田鴻村 穂国
菊に石抱かせる術(すべ)に道理あり 高澤良一 宿好 十月-十二月
菊に立ち裲襠美しき愛しさよ 相馬遷子 雪嶺
菊に見る写楽画怪をきはめたる 森川暁水 淀
菊に見る写楽画雲母をおしみなく 森川暁水 淀
菊に解いて今朝つきし雑誌明るさよ 碧雲居句集 大谷碧雲居
菊に頬よすとも癩の痕消えず 菖蒲あや 路 地
菊のかげこまごまとある落暉かな 岸風三楼 往来
菊のことばかり話して診てくれず 渋田ト洞庵
菊のこる三日の庭の女客 長谷川かな女 牡 丹
菊のちり打つべくもなくかかりけり 飯田蛇笏 山廬集
菊のつゆ凋る人や鬢帽子 榎本其角
菊のへの蜘蛛に月おく夏老いぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
菊の丈揃ひ水着を夜も干し 阿部みどり女
菊の上にふりいでて雨止みにけり 萩原麦草 麦嵐
菊の前こゝろ痩せをり洟ゆるび 石塚友二 光塵
菊の前しづかに墨を摺りゐたり 山口波津女 良人
菊の前人とは何ととゞまりぬ 殿村莵絲子 花寂び 以後
菊の前掃きてきれいや籾を干す 橋本鶏二 年輪
菊の前畳こがねと坐りたる 赤松[けい]子 白毫
菊の前静かにたまる落葉かな 橋本鶏二 年輪
菊の匂ひ生ま生ましくて喪のにほひ 右城暮石 上下
菊の卓われらが占めて船楽し 五十嵐播水 埠頭
菊の卓鴎は窓に翼ひろげ 深見けん二
菊の句も詠まずこの頃健かに 杉田久女
菊の名も誇らか國華晴舞台 高澤良一 宿好 十月-十二月
菊の名や問ひかへさるゝ白ウルリ 中村史邦
菊の名を添へて届きし分根かな 新山 武子
菊の園茶の花垣の少しあり 高濱年尾 年尾句集
菊の婚母はなにもて身を飾る 河野多希女 彫刻の森
菊の宴いまのわが身にはれがまし 松尾いはほ
菊の宴に心利きたる下部かな 夏目漱石 明治四十三年
菊の宿に仏尊く刻みけり 生田葵山
菊の宿夜は炬燵のあたたかく 木村蕪城 一位
菊の庭松にもたるゝ菊もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菊の後大根の外更になし 芭蕉
菊の月うす〜靄の立ちながら 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菊の月今宵あたりは霜おりん 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菊の月夜々に輝きまさりけり 西島麦南 人音
菊の杖蜻蛉のとまる処なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
菊の束ロビーの椅子をひとつ占む 池田秀水
菊の杯上げて百寿にあやからむ 堀恭子
菊の杯酌み重ねつゝ健康に 高浜年尾
菊の棺とともに焼かれしわが句集 平井照敏
菊の灯に酌む雪冤の面テかな 西島麦南 人音
菊の灯や坐せば塵浮く硯水 宮武寒々 朱卓
菊の秋母が寿筵に帰郷かな 大橋櫻坡子 雨月
菊の簀を巻きたる端のよごれかな 楠目橙黄子 橙圃
菊の紋仰ぎ詣りぬ七五三 遠藤梧逸
菊の色のこがね粧ほふ日の出かな 上島鬼貫
菊の花八百屋の店に老いにける 正岡子規
菊の花咲くや石屋の石の間 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
菊の花咲くや鮑によりかつを 立花北枝
菊の花心おきなく招かれし 高木晴子 晴居
菊の花着流しの師に暮れわたり 佐野青陽人 天の川
菊の花茄でてしまえば湖の漁 和知喜八 同齢
菊の花見に来てゐるか石たゝき 可南
菊の葉の青き匂ひを菊剪りぬ 久米正雄 返り花
菊の葉をのせて秋意の胡麻豆腐 大島民郎
菊の虻翅を光となして澄む 深見けん二
菊の虻花の桟敷を渉り 上野泰 佐介
菊の虻蕊を抱へて廻りけり 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
菊の蜂大まはりして返し来る 阿部みどり女
菊の象の腋毛アパートの暗いシーツ 大沼正明
菊の鉢を片つけて一杯な夕日になる日 河東碧梧桐
菊の鉢並べしまゝに雨の庭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菊の鉢回転扉に抱き悩む 吉屋信子
菊の鉢廻転ドアに抱き悩む 吉屋信子
菊の鉢抱きて病廊知りつくす 石田あき子 見舞籠
菊の雨われに閑ある病哉 夏目漱石 明治四十三年
菊の雨仮名の手紙は子へ宛つる 有働亨 汐路
菊の雨火鉢すゝめて我もよる 阿部みどり女 笹鳴
菊の雨菊をうつしてたまるのみ 阿部みどり女 『微風』
菊の雨襟立ててより本降りに 草間時彦 櫻山
菊の雫盃に受けたる如かりき 原石鼎 花影以後
菊の露夜空朝空うつくしく 西島麥南
菊の露落ちて拾へば零余子かな 松尾芭蕉
菊の頃なれば帰りの急がれて 夏目漱石 明治三十年
菊の飾窓虻摶つことをくりかへす 原田種茅 径
菊の館あるじはツレを仕る 高濱年尾 年尾句集
菊の香にありしんしんと夜の深さ 岸風三楼 往来
菊の香にうもれて瞼伏せにけり 松村蒼石 寒鶯抄
菊の香にえびは一、二度反りあがる 松本恭子 二つのレモン 以後
菊の香にくらがり登る節句かな 芭蕉 (くらがり峠にて)
菊の香にこゝろかよわくひとを呼ぶ 中尾白雨 中尾白雨句集
菊の香にさすが山路の雪踏(雪駄)かな 服部嵐雪
菊の香にしたしみの眸つぶやける 石原舟月 山鵲
菊の香になくや山家の古上戸 立花北枝
菊の香になほざりならぬ校規かな 青峰集 島田青峰
菊の香にもまれてねばや浜庇 向井去来
菊の香に灯して広き書院かな 青峰集 島田青峰
菊の香に畳青さや客設け 青峰集 島田青峰
菊の香に鳰も硯の水添へん 服部嵐雪
菊の香のくらき仏に灯を献ず 杉田久女
菊の香のにがく晴れたり一茶の忌 鳥居おさむ
菊の香の堂の金色われをつつむ 加藤知世子 花寂び
菊の香の夜の扉に合掌す 高野素十
菊の香の身におのづからそひ来なる 久保田万太郎 流寓抄以後
菊の香の身に移されし芸すこし 松本たかし
菊の香の闇ふかければ眠るなり 稲垣きくの
菊の香の闇や秘仏の曲線見ゆ 加藤知世子 花寂び
菊の香の髯に薫する翁かな 尾崎紅葉
菊の香も市のへだてや下地窓 松岡青蘿
菊の香やあたたかきもの參らせてむ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
菊の香やならには古き仏達 芭 蕉
菊の香やひとつ葉をかく手先にも 炭 太祇 太祇句選
菊の香やふるき難波の呑み手ども 千川 九 月 月別句集「韻塞」
菊の香ややれ誰やらがうしろ影 唯次妻 俳諧撰集玉藻集
菊の香や一間したゝか唐めかす 尾崎紅葉
菊の香や何も映らず夜の鏡 中村汀女
菊の香や吾子の瞳に菊うつり 杉山岳陽 晩婚
菊の香や垣の裾にも貴船菊 水原秋桜子
菊の香や太古のままに朝日影 飯田蛇笏 山廬集
菊の香や奈良には古き佛達 芭蕉
菊の香や奈良は幾世の男ぶり 松尾芭蕉
菊の香や妻と子と孫と碑のまえに 浅原六朗 紅鱒群
菊の香や学事等閑の日もありし 青峰集 島田青峰
菊の香や山路の旅籠奇麗也 炭 太祇 太祇句選
菊の香や幾鉢置いて南縁 夏目漱石 明治四十三年
菊の香や庭にきれたる沓の底 ばせを 芭蕉庵小文庫
菊の香や御器も其の僅宵の鍋 支考 俳諧撰集「藤の実」
菊の香や慈悲の手ながき観世音 島田万紀子
菊の香や故郷遠き国ながら 夏目漱石 明治二十八年
菊の香や日待ち明け行く橡の先 ぜぜ-探芝 俳諧撰集「藤の実」
菊の香や民生れ増しつしかも彦 石塚友二 方寸虚実
菊の香や灯もるゝ観世音 高野素十
菊の香や瓶より余る水に迄 榎本其角
菊の香や花屋が灯むせぶ程 炭 太祇 太祇句選
菊の香や茶に押し合ふもこの日より 千代尼
菊の香や親子三人が亨けし氏 米沢吾亦紅 童顔
菊の香や観音経は誰も誦し 野村喜舟 小石川
菊の香や踏切小屋の赫きに 野村喜舟 小石川
菊の香や静かに暮るる能舞台 中村智子
菊の香や麓の里のそここゝに 尾崎迷堂 孤輪
菊の香よ露のひかりよ文化の日 久保田万太郎
菊の香をまとひて男児生まれけり 今泉貞鳳
菊は猶捨てじ仏のたてがらし 千那 九 月 月別句集「韻塞」
菊は白くしぐれ溶けあふ夕厨 室生犀星 犀星発句集
菊は紙片の如く白めりヒロポン欠く 鈴木しづ子
菊へまぢかに耳向けて読むパスカル伝 田川飛旅子 『外套』
菊へ水差すやしまらく甕ひびく 栗生純夫 科野路
菊へ水差すや鮮たに甕のつゆ 栗生純夫 科野路
菊ほそく月昏き夜の間のあかれかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
菊まくらくねる丸太の唐ごころ 加藤郁乎
菊もまだつゆつゆつぼむ九日哉 服部嵐雪
菊も刈り芒も刈りぬ霜柱 正岡子規
菊も紅は野の一隅を爛れさす 篠田悌二郎
菊やれば菊も喰ぶなり神の鹿 大橋櫻坡子 雨月
菊や今朝人魚のせこし引鶴 露治 選集「板東太郎」
菊よ月よ我ひとり泣友にせん 松岡青蘿
菊を切る跡まばらにもなかりけり 榎本其角
菊を切る鋏の音の晴るるかな 野村喜舟
菊を噛む菊の葉先の揃ひかな 辰下 俳諧撰集玉藻集
菊を売るその小車と行き並ぶ 石田 波郷
菊を括る紐なりきのうより置かれ 宇多喜代子
菊を見つ且後架借ル女哉 高井几董
菊を見てゐて祝電を打たんと思ふ 大橋櫻坡子 雨月
菊を見て安息日の講話かな 石井露月
菊を見る相へだたりて主従かな 大橋櫻坡子 雨月
菊を見歩りく人の動きの愚かなる 太田鴻村 穂国
菊を詰め箱詰めにしたい女あり 田中久美子
菊を買ふ妻のうしろに立ちにけり 上村占魚 球磨
菊を食ひ濁らぬ国にゐるごとし 小島千架子
菊一つ摘みし子兵に送るといふ 渡邊水巴 富士
菊一本画いて君の佳節哉 夏目漱石 大正二年
菊乱れみだれて背戸の小六月 高浜年尾
菊低く活けて夕日のさすままに 岸本尚毅 舜
菊使戻りて菊の噂かな 移竹
菊供ふ過去あるのみの師の遺影 嶋田摩耶子
菊冷えに花器の水替へ忘れをり 河野南畦 湖の森
菊冷の家具にもありし被爆痕 朝倉和江
菊冷の眦くらく癩病めり 野見山朱鳥
菊冷の黄泉より便り来る筈なし 鈴木真砂女 夕螢
菊冷や地球を縛る飛行雲 嶋田麻紀
菊冷ゆる夜更は珠のわが時間 福永みち子
菊分くる傍に立つのは貰人乎 尾崎紅葉
菊切りに出てゐて茜びたしかな 飴山實 辛酉小雪
菊剪りし茎寒々と眼にとまる 阿部みどり女
菊剪るや燭燦爛と人にあり 石鼎
菊匂ひ石鹸匂ひ洗面所 波多野爽波 鋪道の花
菊匂ふ夜の静けさを病臥せり 青山緑葉
菊匂ふ深きより水湧くごとく 橋間石
菊千輪妻に寄り添えば吾子分け距つ 橋本夢道
菊厚く着せ替ふ流罪親鸞は 赤松[けい]子 白毫
菊咲いて女に水と時間澄む 桂信子 黄 瀬
菊咲いて濃やかなりし夕陽かな 高橋馬相 秋山越
菊咲いて耆婆も阿私陀も博士かな 雑草 長谷川零餘子
菊咲いて雨は夜に降るならひかな 斎藤空華 空華句集
菊咲いて雨風多き他國かな 石井露月
菊咲きてこの山熱き湯を噴けり 山口波津女 良人
菊咲きぬ御忌のお花もこれでよし 河野静雲 閻魔
菊咲くやけふ仏参の紙草履 飯田蛇笏 山廬集
菊咲くや人気小伝次吉右衛門 久保田万太郎 流寓抄
菊咲くや晴天の風こまやかに 佐野青陽人 天の川
菊咲くや祭すぎたる摩陀羅神 雑草 長谷川零餘子
菊咲けりふるさと人は老いてやさし 福田蓼汀 山火
菊咲けり吾が終の家建つると娘 小松崎爽青
菊咲けり悪路つゞきの家々に 右城暮石 声と声
菊咲けり故郷に帰らんかと思ふ 福田蓼汀 山火
菊咲けり産月の腹さすりをり 岸田稚魚
菊咲けり陶淵明の菊咲けり 青邨
菊咲てけふまでの世話わすれけり 千代尼
菊咲て余の香は草に戻りけり 千代尼
菊咲て花ともいはぬあるじかな 加舎白雄
菊園の晴れ厨房に地虫鳴く 松村蒼石 寒鶯抄
菊坂といふ裏町の蒼き冷え 柴田白葉女 牡 丹
菊坂に聴きたる父の喇叭かな 斎藤愼爾
菊坂の路地の奥より七五三 塩谷はつ枝
菊坂や上下隣横隣 松藤夏山 夏山句集
菊坂を上り下りして一葉忌 池亀恵美子
菊売の井水を汲んでゆきにけり 鈴木しげを
菊売の蔓梅もどき少し持つ 後藤夜半 底紅
菊売や天長節の朝まだき 浜田波静
菊売や障子の外も千代の声 松吟 俳諧撰集玉藻集
菊売るや十二街頭の塵の中 子規句集 虚子・碧梧桐選
菊売女朝の波止場に来てゐたる 高濱年尾 年尾句集
菊大輪全きことを怖れけり 嶋田麻紀
菊寂びてありたる屋形障子かな 後藤夜半 底紅
菊寒し貧のもつとも見ゆる背戸 野村喜舟
菊屑と蛹がこぼれてゐて豊橋 加倉井秋を
菊干すや東籬の菊も摘みそへて 杉田久女
菊形の菓子賜はりし御宴かな 寺田寅彦
菊折って罪深くなるような夜 対馬康子 愛国
菊折りし怒のボール投げかへす 服部衣山人
菊抱いて齢いつまで隠されず 鈴木栄子
菊括らむ思ひに日数過ぎにけり 冨田みのる
菊挿しつ恋に溺るゝ恥やある 石塚友二 方寸虚実
菊挿してわたしの母語の土の匂い 堀之内長一
菊挿して待つとにあらず誰がために 稲垣きくの 牡 丹
菊挿して父また老ゆる日昏かな 宮田正和
菊捨ててよりの起居のうらさむし 鷲谷七菜子 黄 炎
菊描きて向日葵の時の如くせし 相生垣瓜人 微茫集
菊描くと省きし筆のただ粗し 相生垣瓜人 微茫集
菊描く金ンの花びら長短 後藤夜半 底紅
菊摘みし古筆匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
菊数多届き親なき子となりぬ 櫂未知子 貴族
菊明り隔つ扉や懺悔室 石田あき子 見舞籠
菊昔ながら畿内の霞かな(桃山御陵) 石井露月
菊時は菊を売るなり小百姓 正岡子規
菊晴や布団とぢゐて子に復習ひ 阿部みどり女 笹鳴
菊晴や濯げる胸の月夜の詩 神尾久美子 掌
菊晴れを茄物の灰汁匂ふ戸や 内田百間
菊暮れて月の染めゆく山上湖 橋本榮治 麦生
菊桔梗いづれか顔に似る花ぞ 松岡青蘿
菊正宗の一升瓶沢山ホテルかな 山崎斌 竹青柿紅
菊河に公家衆泊めけり銀河 蕪村
菊活くるこの子去るとは思ほえず 相馬遷子 雪嶺
菊活くる水絨緞にまろびけり 麦南
菊活けて夕立白き中に居る 渡邊水巴 富士
菊活けて学校がまねく狂言師 能村登四郎 咀嚼音
菊活けて据ゆれば客間定まれり 青峰集 島田青峰
菊活けて白しみいくさの寒さおもふ 渡邊水巴 富士
菊活けて空につながる窓明り 林翔 和紙
菊活けて荷物ちらばる宿屋哉 正岡子規
菊活けて菊の葉屑を屑籠に 高澤良一 素抱 十月-十二月
菊活けて貧しき調度見じとする 林翔 和紙
菊活けて赤貧といふにもあらず 西島麥南
菊活けて静に住めり帰化市民 左右木韋城
菊活ける妹の指先ひそかに勁し 桜井博道 海上
菊流る湖のどこより流れ来し 右城暮石 上下
菊淋し歌にもならで賤が庭 正岡子規
菊添ふやまた重箱に鮭の魚 服部嵐雪
菊澄める朝のそよ風たちそむる梢 梅林句屑 喜谷六花
菊火照り英霊かへる街せはし 石橋秀野
菊畑にたゝづみをれば銃の音 大橋櫻坡子 雨月
菊畑にのこる星あり後の月 横井也有 蘿葉集
菊畑に何の響や山の寺 長谷川零余子
菊畑に水引き入るる鬼貫忌 岡井省二
菊畑の大きく傾ぎたるに住む 岡井省二
菊畑も暮れぬ雲より寒さくだる 千代田葛彦 旅人木
菊畑やけふ目に見ゆる足の跡 千代尼
菊畑や夢に彳(たたず)むむ八日の夜 千代尼
菊畑や大空菊の気騰る 飯田蛇笏
菊畑や暮れのこる白のところ〜 森鴎外
菊畑や竹田の里の生薬屋 窪田桂堂
菊畑をかたづけてゐる烟かな 岡井省二
菊畑先へ進むは亭主かな 水田正秀
菊畑笑ひて人の誠かな 岡井省二
菊畠にわつと薄暮の嵩の殖ゆ 藤村克明
菊畠に式の子散りぬ明治節 阿部みどり女 笹鳴
菊畠に髪置の子を歩かせし 龍胆 長谷川かな女
菊畠や大空へ菊の気騰る 飯田蛇笏 山廬集
菊畠や草取る人の髯袋 蘇山人俳句集 羅蘇山人
菊畠南の山は上野なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
菊畠奥ある霧の曇りかな 杉風
菊畠晴れて夜の山裾ひきぬ 石原舟月 山鵲
菊痩せて雁が音ふとる後の月 許六
菊白う人神になる夜寒かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
菊白くとこよの月のこぼれくる 金尾梅の門 古志の歌
菊白く死の髪豊かなりかなし 橋本多佳子
菊白しうすき紙もて包みても 有働亨 汐路
菊白しピアノにうつる我起居 杉田久女
菊白し安らかな死は長寿のみ 飯田龍太
菊白し得たる代償ふところに 鈴木しづ子
菊白し死にゆく人に血を送る 相馬遷子 雪嶺
菊白し死に逢ひ得しは神の意志か 岩田昌寿 地の塩
菊百本咲かせて母はまた細る 井上真実
菊盗ると鎌倉寒の来りけり 大木あまり 山の夢
菊秋の旦暮の香や新仏 吉武月二郎句集
菊籬こゝより癩者自治の圏 品川鈴子
菊籬農家の犬の吠えやすく 石川桂郎 含羞
菊純白にかなしみの香を放つ 龍太
菊美し嫁ぐべく兄征くべく 竹下しづの女句文集 昭和十六年
菊花賞菊に係わりなき人出 高澤良一 鳩信 白帝
菊荒れし背戸の日に出てそこはかと 清原枴童 枴童句集
菊虎は菊を吸ひをり咬みてをり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
菊襲ね米寿たうたうたらり舞ふ 伊藤敬子
菊買は又棊にまけし人やらん 服部嵐雪
菊買ふは又碁にまけし人やらん 服部嵐雪
菊赤うして主の心見られけり 尾崎紅葉
菊食べて夜髪をすくと梳る 大石悦子
菊香る棺に小窓ありにけり 北見さとる
菊鶏頭きり尽しけり御命講 芭蕉
菊黄なり白き御帳のやはら閉づ 太田鴻村 穂国
菓子折の赤き紐もて菊括る 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
菜に混ぜて小菊商ふ嵯峨の口 飴山 實
菰強く縛せる菊荷重たしや 右城暮石 上下
萩は散り好日菊にやや早く 永井龍男
萬壽菊天然痘の神の手に 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
葉牡丹やほとりの菊を刈りしより 五十崎古郷句集
葉生姜の匂ひや添へて菊の露 中村史邦
著せ綿を除けば菊の赤さかな 渡辺水巴 白日
葡菊棚の濃き影ぶだう採りしあと 桂信子 花寂び 以後
蒼浪にのぞみたえけり菊の岸 嵐雪 俳諧撰集「有磯海」
蕎麦は己が糧菊は都へと咲かせをり 林原耒井 蜩
薮寺や十夜のにはの菊紅葉 高井几董
藪欠いて菊の畠をつくりけれ 柳原極堂
蘭の名を問ひ菊の名を問はざりし 後藤夜半 底紅
蘭の香に遊ぶ日はなし菊の花 千代尼
蘭の香や菊より暗きほとりより 蕪村
虫声惻々雨月の黄菊我も嗅がむ 北原白秋
虫柱立ちゐて幽か菊の上 虚子
蚊柱や凡五尺の菊の花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蛇笏忌や振つて小菊のしづく切り 飯田龍太
蜂はさし蝶は眠るや菊の花 服部嵐雪
蜂蠅の遊び場となる乱れ菊 阿部みどり女 月下美人
蜜蜂の儲け話や菊白し 野村喜舟 小石川
蝦夷菊が紙に透きつつ花舗灯る 朝倉奈美
蝦夷菊に日向ながらの雨涼し 内藤鳴雪+
蝦夷菊に渦巻いて寄る子猫の尾 長谷川かな女 雨 月
蝦夷菊の花咲く頃は祖母恋し 良藤 き代
蝦夷菊の鬼が島なる雲なりや 小野信一
蝦夷菊やひやりとしたり蔵の中 阿部みどり女 笹鳴
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 蝶も来て酢を吸ふ菊の酢和哉 松尾芭蕉
蝶来りしほらしき名の江戸菊に 夏目漱石 明治三十一年
蝶翔びぬ菊の光に洗われて 細谷源二
蝶老てたましひ菊にあそぶかな 星布尼
行く馬の跡に花なし菊の空 上島鬼貫
裳裾より木の香ただよふ菊館 石川桂郎 高蘆
西瓜くふや菊のびてゐる庭はあり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
要するに何處どう見ればよきや菊 高澤良一 燕音 十一月
見どころのあれや野分の後の菊 史邦 芭蕉庵小文庫
見やう見真似に藪菊と成にけり 一茶
見をるうち菊のましろさ眼より溢れぬ 篠原梵
見所のあれや野分の後の菊 松尾芭蕉
見舞はれて共に汗かき菊まぶし 桜井博道 海上
観音の影のさまなる貴船菊 阿部みどり女 月下美人
角かくし大輪の菊去る如し 佐野青陽人 天の川
角かくし菊の寒さにふるへ居り 佐野青陽人 天の川
言分のつく程を菊痩にけり 幸田露伴 谷中集
誰かれの墓の高さに菊咲けり 対馬康子 純情
誰が挿せし鎖鑰(さやく)かくす菊一輪 西本一都
誰彼に喧嘩を売つて菊の前 大木あまり 火球
講堂に菊の香満ちて君が代や 寺田寅彦
谷の戸や菊も釣瓶も霧の中 飯田蛇笏 山廬集
谷川に臨んで菊の宿屋かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
豆菊の盛久しき明家哉 寺田寅彦
豆菊の鉢ながら卓を飾りけり 青峰集 島田青峰
貴船茶屋十日の菊をならべけり 岩崎照子
貴船菊その名を知りてより親し 三木朱城
貴船菊仰ぐに嶺々のこと欠かず 大岳水一路
貴船菊容れて撮られぬ朝日濡れ 柴田白葉女 花寂び 以後
貴船菊高まつてきし月の院 松山足羽
賢しらに菊描く墨を惜しみけり 相生垣瓜人 微茫集
赤子てふあつきもの抱く菊の雨 橋本榮治 越在
起きあがる菊ほのかなり水のあと 松尾芭蕉
起き〜の煙草に菊のつぼみけり 金尾梅の門 古志の歌
起せども腰が抜けたか霜の菊 正岡子規
足なへの伯爵菊をつくりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
足ふんだ男が我を見る菊の夜の灯 河東碧梧桐
足もとの菊を踏まじと伸子張る 浜井那美
足らざりし言葉を悔いぬ菊の前 八木絵馬
足音のぴたりと止まる古典菊 高澤良一 さざなみやっこ 秋
路上のこと忘れゐて菊をかぐかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身うごけば菊の香のして忌に籠る 下田実花
身にあまる倖せだきて菊に待つ 五十嵐八重子
身に合ふは縞よ絣よ菊の頃 鈴木真砂女
身ひとつの海女の家路に夏小菊 下田稔
身仕舞や縁にいたはる菊にほひ 及川貞 夕焼
軍艦のデッキの菊や佳節凪ぎ 飯田蛇笏 山廬集
軒下の菊の盛りの衰へず 高濱年尾 年尾句集
輪台にのりて旋回菊ひらく 亀井糸游
辻番も一もと菊のあるじかな 横井也有 蘿葉集
近ごろはあぶらを怖ぢて浜黄菊 小野元夫
近松をまつりし小菊のこりけり 水原秋桜子
近海を黄菊白菊遠ざかる 宇多喜代子
近眼鏡かけて老医や菊手入 小原菁々子
送別会せしもこの室供華の菊 阿部みどり女 笹鳴
這うて咲く菊に天気のつゞきけり 大場白水郎 散木集
遂にこぬ晩餐菊にはじめけり 杉田久女
遊ぶ日に菊いそがしき匂ひかな 京-似船 元禄百人一句
道のべに時雨るる菊も翁の日 風生
道のべの掃溜菊も秋澄む日 鈴木しげを
道ばたに伏して小菊の情あり 風生
道愉ししきりに菊の咲きあふれ 久保田万太郎 流寓抄
重陽の日と知るのみの菊を買ふ 川上百合子
重陽の風雨に菊を起しけり 橡面坊
野の菊と老いにけらしなよめがはぎ 野澤羽紅女
野をこぞり菊挿す八ケ嶽の大斜面 木村蕪城 寒泉
野崎まつりの餅のまろし菊の秋 長谷川かな女 雨 月
野紺菊一日家を忘れゐる 北澤瑞史
野紺菊下見二度目の新居にも 都筑智子
野紺菊志功耕衣の丸眼鏡 依光陽子
野紺菊日ざし逃さぬ髪束ね 花谷和子
野紺菊眦色を崩しけり 河野多希女
野紺菊飛ぶ雁をくらうせり 齋藤玄 『雁道』
金賞の隣の菊を見落せり 湯川雅
金賞を争ふ菊の目白押し 高澤良一 ももすずめ 平成元年
金銀のほか白もまた菊の賞 右城暮石 上下
釘効かぬ戸板は菊の匂ひせり 柿本多映
針箱の片よせありて菊の留守 阿部みどり女 笹鳴
鉢の菊爛漫として倨る主かな 尾崎紅葉
銭百のちがひが出来たならの菊 広瀬惟然
鐘ひとつ撞いてきたりし菊畑 関戸靖子
長期戦菊は斯く咲き斯く匂ふ 渡邊水巴 富士
長櫃に鬱々たる菊のかほりかな 蕪村遺稿 秋
長身を菊に沈めし佛かな 岸本尚毅 舜
長雨の皆下向きに貴船菊 寺田順子
門の菊ちさきのみなる寅男逝く 岸風三楼 往来
門の菊西日の人の澄みゆける 臼田亞浪 定本亜浪句集
闇にただよふ菊の香三十路近づきくる 中嶋秀子
陶土練る菊は蕾を固くして 鈴木真砂女 夕螢
陶榻の高さとなりし菊若葉 粟津松彩子
障子さへいやぢやに菊の舞台哉 尾崎紅葉
隠れ家や月と菊とに田三反 松尾芭蕉
雑菊と云ひて床しき菊ありし 相生垣瓜人
雑音のリズムを ききわけようとして 宿の菊に 吉岡禅寺洞
雙六の石もまばらや菊の宴 俵雨
雨ながら籬の菊の明るさに 阿部みどり女 『微風』
雨の菊かくれ過たるけしき哉 松岡青蘿
雨の菊遠くに見えてひとつづつ 岸本尚毅 鶏頭
雨の菊雫光りて晴れんとす 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雨をふくむ菊玲瓏とすがれけり 渡辺水巴 白日
雨季にして菊の遮光布をあげおろす 木村蕪城 寒泉
雨霽れてすでに久しき菊の露 中村汀女
雪くらしされど窓べの菊の鉢 久保田万太郎 流寓抄
雪に置く菊は屍に置く如し 古館曹人
雪のよに盛りあがり菊の匂ひなし 太田鴻村 穂国
雪中に菊らんらんと佛あり 岸本尚毅 舜
雪掻いて黄菊の花のあらはるゝ 高野素十
雲渉り老いの匂いの菊畑 寺井谷子
霜ためて菊科の蕚聳えたる 前田普羅 飛騨紬
霜の菊の咲きいずるなおも一輪二輪 栗林一石路
霜の菊傷つきし如膝重し 水原秋桜子
霜の菊杖がなければおきふしも 服部嵐雪
霜の菊父情は遂に言なさず 渡邊千枝子
霜月の菊に多数の蜂あはれ 阿部みどり女
霜月も末の雨浸む菊葎 水原秋櫻子
霜月や日ごとにうとき菊畑 高浜虚子
霜菊や母に外出の一と日あり 澄雄
霜菊を剪りもて白き身をつゝむ 岸風三楼 往来
霧の香のなかの菊の香一葉忌 飯田龍太
霧見えて暮るゝはやさよ菊畑 汀女
露かわく葉の濃みどりに菊の虫 西島麦南 人音
露団々小菊を跨ぎ過たず 林原耒井 蜩
露天風呂首の高さに野紺菊 毛塚静枝
露霜にくろぐろとして菊の叢 彷徨子
靄ふかき家のまばらに菊にほふ 篠田悌二郎 風雪前
青々と持ちて雷や露の菊 河野静雲 閻魔
青い目の嫁の見舞の菊を剪る 保田白帆子
青き菊の主題をおきて待つわれにかへり来よ海の底まで秋 塚本邦雄
青ぞらのけふあり昨日菊棄てし 林田紀音夫
青竹にかがやく菊の盛りかな 樗良
青竹の筒にさしけり赤い菊 寺田寅彦
青菊萄透き高温の日に耐ふる 津田清子
青邨忌陶淵明の菊活けて 東連翹
靖國の子に嫁ぐ子に菊の雨 松村蒼石 露
静寂の重さ暁けたり菊の空 阿部みどり女
面白う黄菊白菊咲きやたな 正岡子規
顔抱いて犬が寝てをり菊の宿 高浜虚子(1874-1959)
顧みて心恥なし菊の花 鈴木花蓑句集
風の家菊に人なく暮れてゐる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風ふけば蝿とだゆなり菊の宿 芝不器男
風をいとふ中年婦人菊の燭 飯田蛇笏 雪峡
風立てばとまり直して菊の虻 西山昌子
颯颯と生者ばかりが菊をもつ 和田悟朗
飛簷高く菊の上ワ雲流れけり 楠目橙黄子 橙圃
飛行機のとゞろけば菊に飯うまし 渡邊水巴 富士
食卓に黄菊皇礼砲ひゞけり 片山桃史 北方兵團
食卓や菊を囲んで五六人 寺田寅彦
香に酔うて菊百輪を活けあげぬ 朝倉和江
香水の瓶にさしけり黄なる菊 寺田寅彦
高窓の土蔵のしめり菊の昼 高井北杜
髪に挿す黄菊白菊にほへども狂はねば告げ得ざらむこころ 藤井常世
髪染めて若返りたる菊の主 河野静雲 閻魔
鮮けき頭上の菊に眼を閉づる 久米正雄 返り花
鳩の巣のごときポストを菊に立て 阿部みどり女
鶏頭も培はれけり菊の中 田士英句集 田中田士英
鶴の声菊七尺のながめかな 服部嵐雪
黄をもつて祝ふ菊さへ手にあれば 古舘曹人 能登の蛙
黄菊しらぎくその外の名はなくもがな 嵐雪
黄菊とは蕊に籠れる黄なりけり 正雄
黄菊ぬれ白菊うるむ朝となんぬ 渡辺水巴 白日
黄菊先づ車窓馳すなり町近し 汀女
黄菊白菊その外の名はなくもがな 嵐雪
黄菊白菊俳諧仏となり給ふ 中川宋淵
黄菊白菊其外の名はなくも哉 服部嵐雪
黄菊白菊相倚るごとき墓二つ 小澤碧童 碧童句集
黄菊白菊雑然と咲き我が家なる 金子麒麟草
黄菊白菊鞐もうすき女足袋 石川桂郎 含羞
黄菊赤菊ござでかたげて霜の町 松瀬青々
黙契の重みに菊に額づくのみ 林翔 和紙
鼻たれる朝のはじめやけふの菊 几圭 五車反古
鼾にてをのれと覚ぬ菊の昼 服部嵐雪
●残菊
あるだけの残菊挿して留守にせり 半田稜
いざよひのいづれか今朝に残る菊/十六夜の月と見やはせ残る菊 松尾芭蕉
お姫さんが廓言葉にて残菊紅し 長谷川かな女 花 季
かくれ家やよめ菜の中に残る菊 服部嵐雪
しぐるヽや残菊白き傘の下 尾崎放哉
すがれても残菊の色確かなり 高澤良一 燕音 十二月
にはたづみ残菊這ふをうかべたる 皆吉爽雨
ほそ〜と残菊のあり愛しけり 高浜虚子
五十年いま残菊も切り惜しむ 及川貞 夕焼
凄じく女でありぬ黄菊残菊 鳴戸奈菜
友よ水低く残菊の葉の厚く 永田耕衣 吹毛集
吹かれ来て残菊を捲く鉋屑 林翔 和紙
地にふれてより残菊とよばれけり 岩岡中正
夕風のはや残菊にたちそめし 小島健
山国の残菊日和惜みつつ 福田蓼汀 山火
手の荒れを防ぐも一事残る菊 鈴木真砂女 夕螢
括られて残菊寒し日本海 殿村莵絲子 牡 丹
支ふとも縛るとも残菊に紐 藺草慶子
束ねられ淋しくなりし残る菊 柴田奈美
歯朶の枯れ残菊の紅子に帰らん 細見綾子 雉子
残る菊K君の墓はどこでせう 岡田史乃
残菊てふ句集は亡夫の嵯峨菊か 阿部みどり女
残菊と一とさかりとも見ゆるかな 清崎敏郎
残菊と枯鉢と並ぶ花壇かな 大釜菰堂
残菊にいづこより来て蝶低き 平松弥栄子
残菊にきのうの風のまたからむ 宇咲冬男
残菊にさす日をわれも浴びにけり 加藤覚範
残菊にさめじと契る欝金香 高井几董
残菊にしたしむ間なく病重ね 木村蕪城 一位
残菊にしとどの露や序の如く 齋藤玄 『雁道』
残菊にまた降る雨の雪まじり 中村蛍露
残菊にむらさきさして枯れはじむ 朝倉和江
残菊に佇ちて返せる歩なりけり 木下夕爾
残菊に佇つ老教授なりしかな 池上柚木夫
残菊に切羽詰まりし雨となる 高澤良一 随笑 十月-十二月
残菊に北山しぐれほしいまゝ 山本い花
残菊に日のこんこんと胸あつし 内藤吐天 鳴海抄
残菊に正しく移り行く日かな 高濱年尾 年尾句集
残菊に汀優しく寄せにけり 草間時彦 櫻山
残菊に泪濺げり人知れず 久保田万太郎 流寓抄
残菊に火の粉波郷忌前夜かな 皆川白陀
残菊に犬も淋しき顔をする 殿村莵絲子
残菊のあざやかなるを剪り束ね 黒田杏子 一木一草
残菊のあたたかければ石に坐す 細見綾子
残菊のいのちのうきめつらきかな 久保田万太郎 流寓抄
残菊のとどめし色や素十亡し 上村占魚 『天上の宴』
残菊のなほその蕾数知れず 原田一郎
残菊のなほはなやかにしぐれけり 日野草城
残菊のひとかたまりに跼み癖 殿村莵絲子 花寂び 以後
残菊のほかは全く枯れ果てゝ 高浜年尾
残菊のよき官邸でありしかな 久米正雄 返り花
残菊の刻のゆくまま菊日和 斎藤玄 雁道
残菊の寒さきのふにまさりけり 成瀬桜桃子 風色
残菊の弁のいづれも欠けてをり 高濱年尾 年尾句集
残菊の心を己が心とし 山本 忠壯
残菊の括られて咲く高さかな 藺草慶子
残菊の横むくは海の風のかたち(安房二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
残菊の淡き香や漂はず 相生垣瓜人
残菊の濃きつめたさの薄暮光 鷲谷七菜子 花寂び
残菊の畑ほとりをあるきけり 村上鬼城
残菊の番りをよべばたまかぎる 伊藤敬子
残菊の色を惜しまず焚かれけり 乙黒幸江
残菊の蜂はしづかに立ち行けり 山城青桐子
残菊の袂のごとくひるがへる 中村将晴
残菊の雨は霰と変じける 有働亨 汐路
残菊の青蕾さはにかなしけれ 山口青邨
残菊の風避くべくもなかりけり 中村汀女
残菊の黄もほとほとに古びたる 松本たかし
残菊の黄をとじこめし氷かな 辻 桃子
残菊も最量の雪負はさるる 齋藤玄 『雁道』
残菊やいつより胸を蝕みし 有働亨 汐路
残菊やためらひ鋏鳴らしつゝ 川畑火川
残菊やふたゝびめぐり逢ひしとき 久保田万太郎 流寓抄
残菊やわれにはいまのわれあるのみ 下村梅子
残菊やをみなもはこぶ杉丸太 松澤白楊子
残菊や一つまはらぬ糸車 原田しずえ
残菊や一管の笛に執着し 長谷川かな女 牡 丹
残菊や五箇山朝の星うかべ 岡澤康司
残菊や今宮草の古表紙(来山忌) 村上鬼城
残菊や喀血以後一花ひらきたり 石川桂郎 含羞
残菊や壁の字誰も読めずをり 桜井博道 海上
残菊や壜の向うは人知れず 和田悟朗
残菊や寺領あまたの影落し 柿本多映
残菊や弓道場の風乾く 山崎和枝
残菊や彼此なく向ひ立つこゝろ 石塚友二 方寸虚実
残菊や戸口を埋む籾の山 大谷句佛 我は我
残菊や指冷えそめし厨ごと 鈴木真砂女 夕螢
残菊や捨湯げむりの谿を這ふ 加古宗也
残菊や擁ねば妻女めく 小林康治 玄霜
残菊や日ざし乏しき紙漉場 成瀬桜桃子 風色
残菊や旧き家並の佃島 工藤久平
残菊や昨日迯にし酒の礼 炭 太祇 太祇句選
残菊や時めく人に訪はれ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
残菊や殉死一才耶蘇名無く 山田弘子
残菊や添竹はねて風のまゝ 高野素十
残菊や爛柯に似たる句の一と世 荻野泰成
残菊や父亡き家に仮にあり 木村蕪城 一位
残菊や病む師訪はぬはふてぶてし 殿村莵絲子 牡 丹
残菊や祈り忘れし日なり逝く 殿村莵絲子 牡 丹
残菊や組紐店の細格子 柴田白葉女 花寂び 以後
残菊や賜ひてかろき母の金 小林康治 玄霜
残菊や風も峠を登りゆく 猿橋統流子
残菊や馬一頭を洗ひあげ 大木あまり 火球
残菊より低く病者等跼み合ふ 石田波郷
残菊をもたげて掃きしところかな 清崎敏郎
残菊を忘るるとにはあらねども 富安風生
残菊を手折ればふいに血の匂ひ 新海あぐり
残菊を括りし縄の荒々し 本宮 鬼首
残菊を見放すものの中に日も 後藤比奈夫
汲みおきの水の冷し残る菊 鈴木真砂女
清浄に乱菊残す旧居かな 西本一都 景色
温泉客われのみに残菊日々の晴 宮武寒々 朱卓
煤掃いてなほ残る菊をいとほしむ 渡辺水巴 白日
父に似し弟一人残る菊 松本たかし
立て直す残菊午後は雨となる 高木勝代
紅葉々をちらしかけてや残る菊 立花北枝
行年や仏の花に残る菊 小澤碧童 碧童句集
見る時は残菊としもなかりけり 黒柳召波 春泥句集
起こさずば残菊匂はずにすみし 加倉井秋を 『真名井』
起し甲斐なき残菊も香をとゞめ 五十嵐哲也
逢はむとて残菊を焚き訣れけり 小鳥幸男
隠家や嫁菜の中に残る菊 嵐雪
雨に伏す残菊にして黄なる艶 米谷孝
雨ふれば雨ににじみぬ残る菊 山口青邨
露かわく残菊の奥宮司病む 宮武寒々 朱卓
仏壇の十日の菊の香かな 蝶夢
嵯峨菊も十日の菊となりにけり 加藤三七子
恙なき余生重ねて残り菊 三ツ木竹子
残り菊棚田の隈に伏してゐし 細見綾子
汲まぬ井に十日の菊となりにけり 吉田紫乃
貴船茶屋十日の菊をならべけり 岩崎照子
酒壺に十日の菊ぞ挿したまへ 石川桂郎 四温
雲の上に雲流れゐむ残り菊 赤尾兜子
●紫苑
いちめんの紫苑やあわき握手して 澁谷道
うち晴れし空ある如く紫苑挿す 後藤夜半 底紅
お霊屋の大筋交ひや高紫苑 西本一都 景色
かまつかを刈り紫苑を刈りぬ月は幾日ぞ 林原耒井 蜩
この壺を最も好む紫苑さす 富安風生(1885-1979)
この雨や紫苑の秋となりし雨 加藤楸邨
しゞみ蝶来なくなりたる紫苑かな 高木晴子 晴居
ぞろぞろと蟻がなごりを紫苑かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
とんぼすい〜と紫苑の高低 放江句集 富士崎放江、大曲駒村編
まだ暑き庭の紫苑の仰ぐほど 林原耒井 蜩
みどり女忌紫苑水屋に横たへて 蓬田紀枝子
ゆく雲に紫苑はものをおもふ花 新井 英子
わが家のみに吹く風かとも紫苑生ふ 森川暁水 黴
チロルは谿の雲見下ろしに紫苑咲く 有働亨 汐路
ペダル踏む穂芒を過ぎ紫苑過ぎ 西村和子 かりそめならず
一蝶は紫苑をえらぶ律の墓 古舘曹人 樹下石上
七月や紫苑の丈に雨そゝぎ 林原耒井 蜩
丈高きことが淋しく花紫苑 遠藤梧逸
人々に更に紫苑に名残あり 高濱虚子
人征きて床の紫苑も二夜かな 古沢太穂 古沢太穂句集
仮住みの淡き交はり紫苑咲く 今井千鶴子
倒れたる紫苑に蝶も蜂も来る 上田 幸子
古妻も唄ふことあり紫苑咲き 橋本花風
夕月のかかりて高き紫苑かな 宮下翠舟
夜の紫苑大葉したがえ壺にあり 長谷川かな女 花 季
大き入日紫苑とすすき抱き枯るる 松村蒼石 雪
天命を待ちくたびれて枯紫苑 塚本邦雄
家かはるよすがもなしや紫苑生ふ 森川暁水 黴
尼寺の木戸に錠なし咲く紫苑 永方裕子
居士の午後一時二時居士の花の紫苑花(子規庵) 中塚一碧樓
山の雨くればよろこぶ紫苑かな 宮岡計次
山晴れが紫苑切るにもひびくほど 細見綾子
岳を捧げチーヌの村は紫苑冷ゆ 有働亨 汐路
島びとの暁の合掌紫苑立つ 加藤春彦
庭先に紫苑は傾ぐものなりし 小島延介
庭畑は紫苑月夜の飛騨泊り 有働亨 汐路
抽んでて紫苑の高さありにけり 清崎敏郎
挿しそへて紫苑は月に消ゆる花 後藤比奈夫 花びら柚子
新婚ふたりかくるる菊紫苑 石川桂郎 含羞
新涼や紫苑をしのぐ草の丈 杉田久女
日に月に腰折れ紫苑ゆれとほす 馬場移公子
日曜朝寝の男らに晴れ高紫苑 古沢太穂 古沢太穂句集
晴れ渡る天に紫苑の色を置く 稲畑汀子
林して十もとあまりの紫苑かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
此の顔や紫苑の花を見つめ居り 雑草 長谷川零餘子
沈む日の沁みては紫苑また澄めり 藤原たかを
澄み易さ紫苑かしぎて立ち直れり 林原耒井 蜩
獅子衣装干して紫苑の軒低し 海野ふさ子
病むひとに紫苑の高さ枯れしまま 安東次男 裏山
病妻のさむがる雨や紫苑生ふ 森川暁水 黴
病家族あげて紫苑に凌がるゝ 石田波郷
白露や天へするどき紫苑の葉 西山泊雲 泊雲句集
石垣の上に紫苑と兜屋根 瀧 春一
祇王寺はそこの紫苑の右を行け 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋晴や紫苑のすがれ見えそむる 播水句集 五十嵐播水
立ち枯れて久しくなりし紫苑かな 高濱年尾 年尾句集
籾莚紫苑の長き影法師 癖三酔句集 岡本癖三酔
糸瓜忌や紫苑の雨の冷やかに 大谷句佛 我は我
紫をん咲き静かなる日の過ぎやすし 水原秋櫻子
紫苑が咲いてたなかば締めた戸口老婆が立つてた 梅林句屑 喜谷六花
紫苑といふ花の古風を愛すかな 富安風生
紫苑とは紫そつけなかりけり 後藤夜半 底紅
紫苑にはいつも風あり遠く見て 山口青邨
紫苑に友静かな旅の刻過ぐる 中拓夫 愛鷹
紫苑の穂ゆれる帆船揺れるかに 堀 葦男
紫苑へと走る裸足の男たち 徳弘純 麦のほとり 以後
紫苑ゆらす風青空になかりけり 阿部みどり女 『微風』
紫苑より小さき紫苑色の女 長谷川かな女 花寂び
紫苑冷え削ぎおとすドリユ西壁なり 有働亨 汐路
紫苑剪る法躰ならぬ尼僧見し 今西一路
紫苑咲きせきれいも天渡る日ぞ 堀口星眠 営巣期
紫苑咲きその日の如く虚子旧居 酒井句浄
紫苑咲く今年かぎりに造成地 金堂豊子
紫苑咲く夕闇農の庭乾き 中拓夫 愛鷹
紫苑咲く子は素直に寝ねられず 田中裕明 花間一壺
紫苑咲く昔と同じ友の家 萩原まさえ
紫苑咲く水音風音蓮華寺 小川笹舟
紫苑括りに出て秋晝の雨あらき 内藤吐天
紫苑揺るをりをり目にもとまらずに 京極杞陽 くくたち下巻
紫苑揺れをれば鎌倉憶はるる 西村和子 かりそめならず
紫苑晴戸板に乾く壺百個 石川文子
紫苑枯れてすさまじきさまや丈高し 高橋淡路女 梶の葉
紫苑淡し病みては慕情秘むべきか 宮津 澪子
紫苑高し山田につづく製材所 渡邊千枝子
老女臥す紫苑ぐもりと言ふべきか 堀口星眠 営巣期
花紫苑二本ありて同じ丈 癖三酔句集 岡本癖三酔
花鋏高くかざして紫苑切る 椋砂東
萩紫苑とゝのひぬ月そだちつゝ 及川貞 榧の實
萩紫苑瑠璃空遠く離れけり 飯田蛇笏 霊芝
蓼科は紫苑傾く上に晴れ 木村蕪城
藍甕の機嫌がよくて紫苑晴 平井洋子
虻一つ紫苑離れし高さかな 清崎敏郎
蛇の尾の眼に残りゐて紫苑見る 阿部みどり女
裏庭の廃材紫苑は高く枯れ 阿部みどり女 『雪嶺』
近よりて紫苑色なき良夜かな 五十嵐播水 播水句集
道のべに船揚げてある紫苑かな 水原秋桜子
遠来を寺の紫苑にねぎらわれ 高澤良一 素抱 十月-十二月
野分して紫苑の蝶々けふはゐず 星野立子
鍋洗ひ紫苑の露に溺るゝや 小林康治 玄霜
鎌倉や紫苑畠に寺の影 有働 亨
門柱に紫苑の丈も競ひ立ち 吉屋信子
阿蘇夜明霧の紫苑に馬を出す 中西碧秋
雨の紫苑倒るゝことを忘じをり 長谷川双魚 風形
雨晴れや紫苑を囲み蝶数多 西山泊雲 泊雲句集
霧はるる紫苑はみづにさきだちて 宮武寒々 朱卓
露けぶるむらさき捧げ紫苑立つ 松本たかし
露地の空優しくなりて紫苑咲く 古賀まり子
頂きに蟷螂のをる紫苑かな 上野泰
顧みねば子とあそぶ妻紫苑の辺 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
颱風の紫苑もつともあはれなり 石塚友二
馴れすぎぬ女と住みし紫苑かな 龍胆 長谷川かな女
高々と咲きし紫苑に月かゝる 篠原 穂積
鯉ありとふだや紫苑にアルザスは 小池文子 巴里蕭条
●弁慶草
こはき葉の弁慶草の色やさし 辻蒼壷
すれ違ふ故郷訛り弁慶草 大沢知々夫
五月雨や起きあがりたる根無草 村上鬼城
五月雨や起上りたる根無草 鬼城
妻子とほし弁慶草に夕せまり 鳥居露子
山肌の昼より照れり血止草 大木あまり 火のいろに
弁慶が好き弁慶草の花も好き 西本一都 景色
弁慶草のもみぢふはふはの朝日 金田咲子
弁慶草倒れぐせつき花ざかり 安田蛍水
弁慶草沸々の日は立ち上がる 松田ひろむ
弁慶草立往生の齢なり 秋山巳之流
弁慶草起こし野分の後始末 高澤良一 鳩信 炎帝
弁慶草鋸山を目の前に 丸 千總子
抜くたびに殖えてゐるなり血止草 富沢みどり
明方の滝のよき音血止草 飯田龍太
来し方や畦に咲かせて血止草 青木重行
根無草流されつつも花揚げて 大場美夜子
波消ゆる岸辺に寄りて根無草 稲畑汀子
煤の日や読みくらしたる根無草 龍岡晋
種牛の横振り来る貌弁慶草 池上樵人
腕組みしてさてどう詠まん弁慶草 高澤良一 燕音 十月
血止草笑ひこけしが楽となる 神原教江
雨つよし弁慶草も土に伏し 杉田久女
雨弾き弁慶草の葉にちから 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
首塚の影のうごかぬ血止草 渡辺 昭
鵙鳴くや傷口に貼る血止草 白井爽風
●敗荷
かの池のかの敗荷よ頬杖よ 池田澄子
この並木破蓮ひかる田も沿ヘり 加藤楸邨
さればこそ賢者は富ず敗荷 與謝蕪村
さればこそ賢者は富まず敗荷 蕪村
ふれ合はずして敗荷の音を立て 深見けん二
ゆく舟にみづき〜て蓮破れぬ 軽部烏頭子
ゆづらざる景となりたる破れ蓮 石田勝彦 秋興
わが眠るときの破蓮さびしけれ 中烏健二
一念にかられて来たる敗荷 高澤良一 ぱらりとせ 秋
亀の居て破れ蓮の水うごきけり 草城
人の世に息をひそめて破蓮 望月精光
今日を生きる身仕度はこれ破蓮 栗林千津
佇ちて見る人とてはなし破れ蓮 福島閑子
十日経ずして存分の敗荷田 宝栄将崇
声とゞき易し敗荷を掘る人に 飴山實 少長集
家を出てけふ破蓮のことばかり 鈴木しげを
屈服の仕方まちまち破蓮 高澤良一 さざなみやっこ 秋
山姥の貌を見せたる破れ蓮 河野多希女 納め髪
敗荷いまさらに水怖しく 岸田稚魚
敗荷となりし一寺のはずれかな 向井 曽代
敗荷となりて水面に立ち上がり 片山由美子 雨の歌
敗荷となりゆく日々の過ぎやすし 館岡沙緻
敗荷にかまきりもをり蟇もをる 松藤夏山 夏山句集
敗荷にたぶらかされてゐるごとし 高澤良一 素抱 十月-十二月
敗荷にひかり散華の旅しぐれ 野澤節子 黄 炎
敗荷にひつかゝりたる夕日かな 岸風三樓
敗荷に向きて明窓浄几かな 吉井莫生
敗荷に懸かる日輪宙ぶらりん 高澤良一 素抱 十月-十二月
敗荷に水美しく日のわたる 相馬 黄枝
敗荷に破れしゆめはつくろへず 稲垣きくの
敗荷に遠くが見えて老いにけり 辻田克巳
敗荷に隙間だらけの雨が降る 西村和子 かりそめならず
敗荷に風のつれなくなりにけり 高澤良一 素抱 十月-十二月
敗荷のかげを沈めて靄深し 渡辺立男
敗荷のこと考へてばかりをり 今井杏太郎
敗荷のところかまはぬ日暮かな 河村正浩
敗荷のみな言ひ止しといふかたち 峯尾文世
敗荷のもうこれ以上咎負へず 小山祐司
敗荷の一望こらえ性なくて 岩崎波久
敗荷の中の全き一葉かな 清崎敏郎
敗荷の全うせるものここに見き 高澤良一 素抱 十月-十二月
敗荷の千本沼の千羽鴨 文挟夫佐恵 遠い橋
敗荷の地中管弦楽おこらむ 沼尻巳津子
敗荷の影折れしまま澄みにけり 小林康治 『虚實』
敗荷の水の途方もない明るさ 加倉井秋を 『真名井』
敗荷の水も力を失へり 蘭添水
敗荷の水切れぎれに溜りをり 石河義介
敗荷の池に沈むに間ありけり 橋田憲明
敗荷の無頼たること尚止めず 高澤良一 素抱 十月-十二月
敗荷の目のうちそとに暮れかかり 稚魚
敗荷の真ん中にゐる四面楚歌 仙田洋子 雲は王冠
敗荷の真昼をよぎる石礫 水野真由美
敗荷の破れし夢はつくろへず 稲垣きくの 牡 丹
敗荷の茎面白や水の綾 高浜虚子
敗荷の顔向けならぬ体(てい)に悄気 高澤良一 素抱 十月-十二月
敗荷の風いろいろに吹きにけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
敗荷は日に背きつゝ折れて伏す 萩原麦草 麦嵐
敗荷も畦来る人も暮れてゐし 菅谷 たけし
敗荷やあまつさへなる風夕ベ 尾崎迷堂 孤輪
敗荷や夕日が黒き水を刺す 鷲谷七菜子
敗荷や旅の暇の己が影 石田波郷
敗荷や病者の息の熱きこと 石嶌岳
敗荷や笑ふがごとき鴨のこゑ 重信
敗荷や雨は静かに降りつゞく 淡嵩
敗荷や風がなびかす蒲の中 野村喜舟 小石川
敗荷や風切りつけて切りつけて 石嶌岳
敗荷より俳句授かるまで長居 高澤良一 寒暑 十月-十二月
敗荷をそびらに女足袋を穿く 高橋馬相 秋山越
敗荷を見にゆくといふ酔狂な 高澤良一 寒暑 十月-十二月
敗荷を見飽かぬ人の横に居る 池田澄子
敗荷揺れる前頭葉の重たい日 鈴木伸一
敗荷田木琴の音立てゐたり 小林貴子
朱膳喰うはるかはるかな敗荷 安井浩司 中止観
柄の高さ残してをりぬ破れ蓮 深見けん二
水澄みて敗荷の影なかりけり 山根立鳥
獺の提灯遠き敗荷かな 雑草 長谷川零餘子
石橋の下に敗荷かたまれり 堀越胡流
破れ蓮に午下の日しどろもどろかな 山本古瓢
破れ蓮の再起不能なまで枯れて 荒井英子
破れ蓮の攻めも守りもなく立ちぬ 手塚美佐
破れ蓮の池いっぱいに家事捨てる 対馬康子 愛国
破れ蓮一茎一葉日のやはら 加藤耕子
破れ蓮水はひたすら黙しいる 窪田久美
破蓮となく枯蓮となく広し 石井とし夫
破蓮と知りつつ闇の恐ろしき 山口水士英
破蓮にひつかゝりつゝ風のゆく 石井とし夫
破蓮にほのとともりぬ手古奈堂 吉田冬葉
破蓮に残暑ふたゝびもどりけり 久保田万太郎 草の丈
破蓮に茶の間より掃く埃かな 比叡 野村泊月
破蓮に雨ぞろぞろと来て日暮 鷲谷七菜子 天鼓
破蓮に風つつかかりつつかかり 行方克巳
破蓮の一日二日は蝶も来ぬ 楸邨
破蓮の中行く舟の詩を積める 尾崎紅葉
破蓮の動くを見てもせりふかな 中村吉右衛門
破蓮の惨たる月日つづくかな 神保作
破蓮の水影もまた破れにけり 大久保橙青
破蓮の真昼をよぎる石礫 水野真由美
破蓮の破れの尽きたる観世音 森澄雄
破蓮の葛西や風のひびきそめ 水原秋桜子
破蓮の裏も表もなく破れ 遠藤若狭男
破蓮の霧雫して青きかな 佐野良太 樫
破蓮の騒然として日暮来る 古賀まり子 緑の野以後
破蓮やわかれてともにふしあはせ 高橋潤
破蓮や城の残せる門四つ 水原秋櫻子
破蓮や由緒手まねく後ろ髪 石塚友二 方寸虚実
破蓮や画舫のみちのおのづから 原田青児
破蓮や砦はふかく水を衝く 成田千空 地霊
破蓮や降る日月の金の斧 大原千鶴子
破蓮や鳥を誘ふに水もなく 依光陽子
破蓮千変したるばかりなり 斎藤玄
破蓮身もて償ふものありや 栗林千津
腹蔵なき敗荷となり天が下 高澤良一 素抱 十月-十二月
舷に敗荷の貼りつきしかな 岸本尚毅 選集「氷」
蓮破る雨に力の加はりて 青畝
虹口(ホンキュウ)に果てし大伯母敗荷 塚本邦雄 甘露
裏返りうらがへり蓮破れにけり 辻桃子
障子あけてすぐ又しめし破蓮 高浜虚子
障子少し開け敗荷を目に入れし 八束
雨音が弾音となり破蓮 堀 敬子
雷駈ける風のあほちの敗荷かな 佐野良太 樫
風よりも大きく騒ぎ敗荷田 石井とし夫
鵙音落つ敗荷に日矢の揺ぎかな 乙字俳句集 大須賀乙字
●蓮の実
はなびらのくづれて蓮の実となりぬ 軽部烏頭子
ほつほつと蓮の実を噛む微酔かな 村上鬼城
みちばたの蓮の実売や秋まつり 木津柳芽 白鷺抄
地上に母子蓮の実とぶも朝の一部 磯貝碧蹄館 握手
大前に蓮の実の飛ぶめでたさよ 大隈 伊津子
子等の手に水漬く蓮の実深ければ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
救命具脱ぐとき蓮の実が飛んだ 山口都茂女
旅先の加賀の地酒に蓮の実 高澤良一 宿好 七月-九月
極楽は蓮の実飛で月丸し 子規句集 虚子・碧梧桐選
此夕蓮の実みなになりけらし 寺田寅彦
水盤の小き蓮の実も飛びにけり 寺田寅彦
涼風に蓮の飯喰ふ別れかな 史邦 俳諧撰集「藤の実」
煙草の煙吹きかけて蓮の実飛ぶ 高浜虚子
父に子に明日への希ひ蓮の実とぶ 加藤楸邨
牛久沼蓮の実浸けて澄めりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
舷に水漬く蓮の実かぞへゆく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蓮の実が飛ぶ女から夢が飛ぶ 布施伊夜子
蓮の実が飛ぶ狂院の真昼時 八木三日女
蓮の実が飛べり隣もすぐ飛べり 袖尾季羊
蓮の実とぶぐずぐずぐずの柔道着 栗島 弘
蓮の実とぶ妻もしなくば日月なし 磯貝碧蹄館 握手
蓮の実とぶ老懶が身にさだまれり 松村蒼石 雪
蓮の実とぶ近山映り母亡き池 松村蒼石 雁
蓮の実にたぐひて柿の味かろし 木歩句集 富田木歩
蓮の実に空席ありぬ傾く日 高澤良一 素抱 七月-九月
蓮の実に蜻蛉が止まりさうになる 西村和子 窓
蓮の実のあをあを八雲旧居かな 篠永妙子
蓮の実のこぼれつくして何もなし 正岡子規
蓮の実のしきりに飛ぶや見舞籠 大木あまり 火球
蓮の実のしづかに見ればまのあたり 岸本尚毅 舜
蓮の実のしらしらと旅ひとつ了ふ 山田みづえ 手甲
蓮の実のその深緑物語り 金子皆子
蓮の実のとぶや蟹煮る隣あり 松瀬青々
蓮の実のとんでしまひし寺の昼 鷲谷七菜子 花寂び
蓮の実のとんでみづうみ日和かな 根岸善雄
蓮の実のとんで描きたる水輪かな 麻田椎花
蓮の実のとんで都のはづれかな 桂 信子
蓮の実のぬけつくしたる蓮のみか 越 人
蓮の実のはじけ飛んだる空の色 満田玲子
蓮の実のよくとぶ日和ここ暫し 井桁蒼水
蓮の実の一つ魁け空に風 原コウ子
蓮の実の幼なくあまし米寿前 松村蒼石 雁
蓮の実の青き実弾抜きて見す 高澤良一 素抱 七月-九月
蓮の実の飛ばず仕舞ひに枯るるあり 金久美智子
蓮の実の飛ばんと傾ぐうてなかな 菅野春虹
蓮の実の飛びさうになる西日かな 井月の句集 井上井月
蓮の実の飛びしかにまだ飛ばぬかに 石井とし夫
蓮の実の飛びし音など母の家 佐伯尚子
蓮の実の飛びそこなうてしなびけり 寺田寅彦
蓮の実の飛ぶころといふ水の色 今井杏太郎
蓮の実の飛ぶに間のある上野山 高澤良一 素抱 七月-九月
蓮の実の飛ぶや出離の一大事 正岡子規
蓮の実の飛ぶや日月棒立ちに 中村苑子
蓮の実の飛ぶを支へて茎はあり 藤松遊子
蓮の実の飛んでイエスの臍くらし 大木あまり 火球
蓮の実の飛んで御陵の衛士の閑 吉川康子
蓮の実の飛んで鬼討つはなしかな 坂内佳禰
蓮の実の飛んで鼬の目となるか 前田吐実男
蓮の実の食べ方蓮を前にして 高澤良一 寒暑 七月-九月
蓮の実や食ひちらかして盆の上 村上鬼城
蓮の実をひとつぶ抜いてみたりけり 山尾玉藻
蓮の実を袖に疑ふ霰哉 井原西鶴
蓮の実大音声に晴れわたり 原裕 新治
蓮の実有効経て古き亀もあり 山口素堂
蓮の実跳ぶや少年反抗期 柴田奈美
蓮の実飛ぶ失ひし吾が過去のごと 山田佐人
虚言癖昂じて跳びぬ蓮の実 柴田奈美
誰彼に逢うて蓮の実とぶ故郷 伊藤京子
鑑真の寺の蓮の実飛びにけり 塩谷 孝
青空は無限蓮の実つぶさなり 松村蒼石 雁
静けさや蓮の実の飛ぶあまたたび 麦水
静さや蓮の実の飛ぶあまたゝび 麦水
鬼蓮の実の萍の中にとぶ 丹羽 玄子
●西瓜
いくたびか刃をあてて見て西瓜切る 山口波津女
いなびかり西瓜がみえて妻おらず 和知喜八 同齢
うり西瓜うなづきあひて冷えにけり 高浜虚子
おない年と知りて寧しや西瓜切る 小島千架子
おぼえなき西瓜まろべり留守の間に 三瓶いさを
おもえば一期一会のまた會う日までの西瓜の種 荻原井泉水
かがよひて川波さびし西瓜売 久保田万太郎
から井戸は西瓜に逢ず月のみか 上島鬼貫
きり口に風の生るゝ西瓜かな 大原其戎
くらがりに飯かきこみて西瓜番 宮武寒々 朱卓
くれなゐにまなこ溺るる西瓜くふ 赤松[ケイ]子
こけさまにほうと抱ゆる西瓜かな 去 来
こころしづかに明日の吉兇西瓜割る 加藤楸邨
ころがしてとまりし形西瓜買ふ 今瀬剛一
さういへば座敷童子に西瓜なし 柴田奈美
すかすかと西瓜切るなり秋のかぜ 伊賀-陽和 俳諧撰集「有磯海」
すかすかの西瓜は浴槽の中へ 櫂未知子 貴族
すててこに西瓜にじませ稿進まず 赤城さかえ句集
すてゝある西瓜の皮や堂の前 子規句集 虚子・碧梧桐選
ちんぽこに西瓜の雫たらして子の機嫌よし 人間を彫る 大橋裸木
ともしびも蚊帳も露はに西瓜小屋 八木澤高原
ともに病むえにしや西瓜八ッ割りに 八牧美喜子
どこにこのしぶとき重さ西瓜抱く 山口誓子 和服
なまぬるき西瓜提灯抱き戻る 後藤綾子
ふいにわれ西瓜の種子のごときかな 平井照敏 天上大風
ふるさとのラベルのつきし西瓜買ふ 中條りつ子
へだてかね夏に入りけり西瓜売 調試 選集「板東太郎」
ほじくれば幾つも出てくる西瓜種 高澤良一 素抱 四月-六月
ぼんやりと西瓜は甘さ残すだけ 櫂未知子 貴族
まだきより西瓜常陰の井にて冷ゆ 中尾 白雨
まだしらぬ人もありつる西瓜かな 水田正秀
まんまろき月のあがりし西瓜番 富安風生
もてなさる西瓜患者と共に食べ 瀧澤伊代次
もてなしは冷し西瓜と湖の風 尾形 柿園
シミーズで井戸底にある西瓜覗く 中山純子 茜
スーパーの前に陣取り西瓜売る 高間礼子
デザートは日本の西瓜機内食 岡田佐久子
ナース室事なく西瓜囲みをり 北見さとる
ベルリンの西瓜の種のおびただし 黒田杏子 一木一草
モンロー忌今日と知らずに西瓜食ふ 皆吉司
一わたり西瓜の種をうち眺め 高澤良一 寒暑 七月-九月
一口に歯かたゆゝしき西瓜哉 森鴎外
下痢で帰るプールはなさぬ西瓜堤げ 島津 亮
両断の西瓜たふるる東西に 日野草城
中元や西瓜どかんと熨斗もなく 大野則水
乳臭き幼児もまへに西瓜割る 百合山羽公 故園
五助より残暑見舞の西瓜かな 渡辺香墨
人の死や西瓜の皮を鯉つつく 小澤實
人中に西瓜提灯ともし来る 高野素十
人顔の西瓜提灯ともし行く 高浜虚子
何にでも被せるラップ西瓜にも 高澤良一 素抱 七月-九月
俎の西瓜のどこに刃を立てむ 稲垣きくの 牡 丹
俤や夢の如くに西瓜舟 石塚友二
六腑にも離愁や西瓜の種吐きて 沼澤 石次
冷えきりし西瓜の肌の雫かな 池内たけし
冷されて西瓜いよいよまんまるし 伊藤通明
冷蔵庫に西瓜入れあるぞと出掛け 高澤良一 素抱 七月-九月
冷蔵庫西瓜もつともなまぐさし 山田みづえ 手甲
出女の口紅おしむ西瓜哉 支考
出来不出来は西瓜の胴を叩き聞け 高澤良一 寒暑 七月-九月
切り売りの西瓜は美人揃ひにて 三好潤子
切西瓜発止々々と種黒し 後藤比奈夫
切西瓜顔没し食ふしばしかな 篠原温亭
到来の西瓜に位牌かくれけり 白井爽風
割られたる西瓜哄笑ひろげたり 野澤節子
包丁のつたなきに遭ふ西瓜かな 後藤眞吉
厚切りの西瓜善人ばかりなり 青木千秋
口中の西瓜の種を何處へやろ 高澤良一 素抱 四月-六月
古むしろ凹ませ西瓜太りたる 高井北杜
古式ゆかしき切り方でよければ西瓜 櫂未知子 蒙古斑
君来ばと西瓜抱えて待つ夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
吹き消して西瓜提燈黙らせる 本條はなよ
吾子の重さ知らず西瓜をかかへ抱く 谷口桂子
団欒の皿に西瓜の黒き種 辻田克巳
大いなる西瓜の冷えてゐたりけり 行方克巳
大ぶりの西瓜妻の座占めにけり 横山久子
大声に西瓜切りしと母屋より 吉田みち子
大寒の西瓜を売れり恬として 相生垣瓜人 明治草抄
女形らしく西瓜をたうべける 大場白水郎 散木集
女患部屋より差入れの初西瓜 伊東宏晃
女送る西瓜提灯おどけさげ 成瀬正とし 星月夜
子の西瓜清水に冷えてゐて日射す 中山純子 沙羅
季すぎし西瓜を音もなく食ヘり 能村登四郎 寒九
宅配の西瓜産地の札つけて 川口 洋
家あとに西瓜のころぶ杜国かな 平井照敏
小屋掛けてゆるゆると老い西瓜売 鍵和田釉子
山墓へ西瓜畑を登りきし 辻桃子
山荘の奢り二つの西瓜あり 高木晴子
市に売る赤痢の中の西瓜かな 尾崎紅葉
師のくにの西瓜喰うべて師のそばに 小島千架子
帰省子に父深井戸の西瓜揚ぐ 有動 亨
平凡といふ幸せに西瓜切る 寺岡捷子
廬舎那佛西瓜まるごと供へられ 津田清子
引きよせて赤き絶壁西瓜食ふ 堀口星眠 青葉木菟
弘法市西瓜ごろ〜ころがし売る 伊藤益子
形よき西瓜提灯ならざるも 稲畑汀子
怨敵のごと白刃を入るる西瓜かな 村山古郷
悪態も口上とぶよに西瓜売れ 川村紫陽
悲憤あり吐きし西瓜の種子黒く 竹下しづの女句文集 昭和十四年
投げ出されたやうな西瓜が太つて行く 尾崎放哉
持ち替へるたびに重たき西瓜かな 八谷 きく
教師車座西瓜を割れば若さ湧く 能村登四郎
方丈に西瓜提げ来て坊泊り 結城一雄
旅の夜西瓜の匂ひの淡き淋しさ貪り 人間を彫る 大橋裸木
旅の西瓜首尾一貫し日は赤し 磯貝碧蹄館
春めく夜の西瓜のたねたべてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
晩年も西瓜の種を吐きちらす 八木忠栄
暴落西瓜百姓くわつと割つて食う 栗林一石路
月の西瓜舞妓と居てざれ言もなし 林原耒井 蜩
朝市や島よりつきし西瓜舟 岡田一峰
某日の海峡をゆく西瓜かな 小泉八重子
桃売の西瓜食ひ居る木陰哉 正岡子規
梟首なり西瓜提灯日数経て 坂井建
椰子颯々糶りて西瓜の二つ割 桂樟蹊子
橋の裏映りこれから西瓜村 和知喜八 同齢
正直〔直(ね)〕段ぶ〔ツ〕つけ書の西瓜哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
毬ほどの西瓜にもある黒き縞 品川鈴子
汗拭いて顔ほのぼのと西瓜食ふ 中拓夫
汚れたる畳なつかし西瓜切る 阿部みどり女 笹鳴
沙走りの黄河を横に西瓜割る 加藤知世子
浮御堂を彫りたる西瓜とうろ哉 松瀬青々
海に浮く西瓜に泳ぎついてをり 鮫島春潮子
海の話赤道祭や西瓜割る 及川貞 夕焼
海風に西瓜提灯消えにけり 渋沢渋亭
滴々の音澄む西瓜揚ぐる井戸 福岡南鄰
濤間なる施餓鬼のものの西瓜かな 湯浅桃邑
灯が貧しく見えて西瓜の種わびし 高澤良一 寒暑 七月-九月
父意母情西瓜全面縞走らす 成田千空 地霊
特技など無くて均等西瓜切る 千葉智司
狐罠西瓜畑にかけてみむ 香月 房子
献金に行く子ら西瓜よく冷えん 渡邊水巴 富士
現つの力西瓜真二つ魂失せぬ 原子公平
瓜西瓜ねん〜ころり〜哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
生後初めて海浪に立つ西瓜手に 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
畑中の西瓜漂着せし如し 大串 章
畠から西瓜くれたる庵主かな 太祇
病棟に聲の太さよ西瓜売 石田あき子 見舞籠
盧舎那仏西瓜まるごと供へられ 津田清子 二人称
目隠しの中も眼つむる西瓜割 中原道夫(1951-)
真処女や西瓜を喰め鋼の香 津田清子 礼 拝
真處女や西瓜を喰めば鋼の香 津田清子
砂丘沃ゆ西瓜の黝き蜑の昼 飯田蛇笏 霊芝
秋もやゝ縞濃き西瓜累積す 百合山羽公 故園
秋白し笊にほしたる西瓜種子 中勘助
絵を見るや西瓜提灯とり囲み 高浜虚子
絵日記の西瓜真赤に熟れてをり 北見さとる
縁側の簾のうちに西瓜食ふ 高濱年尾 年尾句集
老いたりな西瓜の種子をこぼすとは 高澤良一 素抱 七月-九月
腰骨にごつんと西瓜敵のごとし 中村 和弘
船着けてぶつきらぼうの西瓜売 小関 芳江
船頭の西瓜を切るや涼船 正岡子規
荒々しく西瓜を食べぬひとりの刻 桜井博道 海上
薄月夜西瓜を盗む心あり 正岡子規
蛇取は西瓜喰ひ喰ひ秋の風 会津八一
血かちねは代はもらはぬ西瓜哉 尾崎紅葉
西日さす三和土のうへに西瓜買ふ 百合山羽公 故園
西瓜ぎつしり安いと云はんばかりの灯 鈴木達弥
西瓜くふや菊のびてゐる庭はあり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
西瓜くふ奴の髭の流れけり 榎本其角
西瓜さへ表は青し蕃椒 正岡子規
西瓜たべやすきかたちの佝僂われよ 國弘賢治
西瓜たべ幼き源義野川にす 高井北杜
西瓜とはたゞ蹴ころがし売れるもの 福田草一
西瓜など梨など賜へ山の如く 会津八一
西瓜にも離れて寒しきり〜す 北枝
西瓜のやうなおもたい落日がある シヤツと雑草 栗林一石路
西瓜の丸み撫しつつ来けん友来たる 成田千空 地霊
西瓜の匙苺の匙や癒えそむる 石田あき子 見舞籠
西瓜の種一つ鎖骨に付いてをり 高澤良一 寒暑 七月-九月
西瓜の種子西瓜の汁に染まらずよ 高澤良一 素抱 七月-九月
西瓜の紅き肉喰べ餘し人と会ふ 津田清子
西瓜の荷街の西日に受け渡し 中村汀女
西瓜の赤封じこめたるガラス函 沢木欣一 塩田
西瓜の香庫裡におづおづ刻聞くも 八木林之介 青霞集
西瓜ひとり野分をしらぬ朝かな 山口素堂
西瓜ほどまだ斜(ひづみ)あり小望月 許六
西瓜よりはづして網をほそらする 依光陽子
西瓜より冷たきものののぼりけり 松本たかし
西瓜より真桑に夢はありにけり 石塚友二
西瓜切るきらりきらりと肘ゑくぼ 加藤楸邨
西瓜切るぐるりを子等に囲まれて 羽生 大雪
西瓜切るすぐに帰るといふ人に 西村和子 夏帽子
西瓜切るや家に水気と色あふれ 西東三鬼
西瓜切る妻亡く西瓜飾りおく 久保田穎居
西瓜到来祭のごとく人集ふ 山田みづえ
西瓜割りすぐに夕ベの米洗ふ 百合山羽公 故園
西瓜割り終へし目かくし父が外す 鈴木貞雄
西瓜割る亡き子いつでも駈けてをり 加藤秋邨 まぼろしの鹿
西瓜割る水辺の匂ひ拡げつつ 野澤節子
西瓜割る汽車の厨房に海せまり 望月たかし
西瓜割れば足早蟻のふれ廻る 殿村菟絲子 『繪硝子』
西瓜去り塩辛来る残暑かな 百合山羽公 寒雁
西瓜喰うとき赤松を運び去る 和知喜八 同齢
西瓜喰ふまだ机なき兄妹 小川軽舟
西瓜喰ふ中年の膝丸出しに 菖蒲あや 路 地
西瓜喰ふ奴の髭の流れけり 其 角
西瓜喰ふ男ばかりの顎ぬらし 榎本冬一郎 眼光
西瓜喰ぶ背まるめ老いし姉弟 菖蒲あや
西瓜噛むや音まぎれなき夜の卓 碧雲居句集 大谷碧雲居
西瓜売り厚き筵をひろげけり 皆川盤水
西瓜屑吸ひては鯉の悦びぬ 日原傳
西瓜截られて太陽に似たる円 辻田克巳
西瓜抱き天秤の片側の闇 渋谷道
西瓜抱き産まざる乳房潰すなよ 鷹羽狩行
西瓜抱く吾が子を抱きしこともなく 橋本美代子
西瓜提げてほとほと長き病廊よ 石田あき子 見舞籠
西瓜提げ帰りて二階灯しけり 館岡沙緻
西瓜提灯中から外を向き笑ふ 後藤立夫
西瓜提灯声を出さずに地が笑ふ 磯貝碧蹄館 握手
西瓜提灯蔵の如くに窓明り 島道素石
西瓜提燈ともさぬうちに寝てしまふ 大野崇文
西瓜熟れ空のひととこ冷えゐたり 金子篤子
西瓜独野分をしらぬ朝かな 素堂
西瓜玉抱きて運びて背が曲る 品川鈴子
西瓜甘ければ眼前まつかなり 清水径子
西瓜畑抜け来し足に砂なじむ 杉本寛
西瓜種ほじくる種のうしろにも 高澤良一 さざなみやっこ 夏
西瓜種子とばして弾むイタリア語 桂樟蹊子
西瓜種子日本海にほり語る 鈴鹿野風呂 浜木綿
西瓜積むついでに客も島渡船 今井千鶴子
西瓜積む秋立つ船の噺かな 会津八一
西瓜積んで舟が着いたり日覆巻く 林原耒井 蜩
西瓜置く場所を最初にこしらへて 高澤良一 さざなみやっこ 夏
西瓜舟淀の芥の中に着く 米沢吾亦紅 童顔
西瓜船唐人宿を湊かな 調機 選集「板東太郎」
西瓜貰ふ瓜嫌ひ世辞も言へず受け 及川貞
西瓜赤き三角童女の胸隠る 野澤節子 牡 丹
西瓜食ふやハラリハラリと種を吐く 前田普羅
西瓜食ふ術後も白き歯並びもち 椎橋清翠
西瓜食ふ音の最中に母癒えたり 大串章 山童記
西瓜食ぶ大きな口と小さな口 和田友季子
西瓜食ぶ海のにほひのレストラン 北川みよ子
西瓜食ぶ顔面口となりし吾子 稲畑廣太郎
西瓜食べてみな正直に齢を言ふ 中村明子
西瓜食べながら語れるほどの恋 長山あや
西瓜食べ喉の奥までやすらぎぬ 桜井博道 海上
見られゐて種出しにくき西瓜かな 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
観音に西瓜供へて合掌す 細見綾子
豊作の西瓜泥棒なかりけり 古屋敷香葎
象の前西瓜を砂に滴らす 星野紗一
起されて来し顔ばかり西瓜食ぶ 藤木如竹
身ひとつをもてあつかへる西瓜哉 服部嵐雪
車窓より西瓜手送り旅たのし 市川公吐子
道たがへ西瓜のおもさにくみけり 金子 潮
遠州灘よせて西瓜の青縞目 百合山羽公 寒雁
重さうに持ちにくさうに西瓜提げ 藤松遊子
鈴蟲や西瓜のつるの痩せてゆく 高田蝶衣
鉢巻をときて顔拭く西瓜売り 横田和子
門涼み西瓜の如く冷えにけり 野村喜舟 小石川
間引かれてふてくされゐる西瓜玉 高澤良一 ももすずめ 平成元年
閻魔王大縞西瓜あげてあり 河野静雲 閻魔
障子閉む田中の家に西瓜冷え 和知喜八 同齢
隠し妻たるに甘んじ西瓜切る 津田清子
雫する西瓜に面を埋めけり 大壑
零れたる西瓜の種は蹠好き 高澤良一 寒暑 七月-九月
雷が西瓜に入れし縞模様 高澤良一 素抱 七月-九月
青空より西瓜へ世界まつぷたつ 鎌倉佐弓 潤
青草に西瓜枕す西瓜売 寺田寅彦
風呂敷に包みて西瓜まぎれなし 飯島正人
風呂敷に西瓜のまろさかくれなし 大橋敦子 手 鞠
風呂敷の薄くて西瓜まんまるし 右城暮石
風呂敷の西瓜リュックサックの西瓜 佐土井智津子
驟雨の戸閉して燈近み西瓜*きる 宮武寒々 朱卓
鮎の簗とどめは冷えし西瓜かな 佐治玄鳥
鴉ゐて西瓜畠に誰もゐず 辻田克巳
鴉鳴き歩く西瓜をたべ飽きて 西浦一滴
鴉鳴くうらなり西瓜欲しがりて 島崎秀風
麁相して濡らせる西瓜臭き胸 高澤良一 寒暑 七月-九月
黒南風や西瓜のつるの裏返る 藤井 乃婦
●南瓜
いちにちの重さ加へし南瓜あり 和田 祥子
うちつれて南瓜あそべり秋の縁 室生犀星 犀星発句集
うちの南瓜隣の垣の朝顔や 寺田寅彦
おこし見るおかめ南瓜の面かな 赤星水竹居
この家の厄神何ぞ南瓜煮ゆ 今村俊三
さしいでて池の上なる南瓜棚 比叡 野村泊月
したたかに秩父南瓜の地を這ヘり 佐川広治
すほんだの庵は南瓜に望の月 中勘助
たち割りし南瓜の先や通り雨 井上井月
だれよりも神父が食ひぬ南瓜汁 綾部仁喜
どつしりと尻を据えたる南瓜かな 夏目漱石 明治二十九年
ぬすまれし南瓜肥ゆらんけさの雨 中勘助
のふぞうな南瓜かかへて笑ふかな 中勘助
ひまかけて大南瓜棚作りけり 松藤夏山 夏山句集
ふち欠けし鍋に切り込む南瓜かな 寺田寅彦
ふるさとに飯のすゝみや南瓜汁 菅原師竹句集
もてなさる南瓜粉を噴き黄の大輪 大野林火
もの言へば南瓜ころがして人みしり 中村汀女
わが南瓜ひき臼程になりにけり 高浜虚子
わが鬱の如き南瓜の臓(わた)をとる 橘川まもる
わらふなり南瓜一個を抱へもち 中田剛 珠樹以後
スーパーの切り売り南瓜よく売れる 菱田トクエ
一人居の南瓜スープの濃くなりし 姉崎蕗子
二月尽く遥けき国の南瓜食ひ 斉藤淑子
五つづつ三ならび土間の南瓜哉 会津八一
今年も亦爺が南瓜を召されける 寺田寅彦
今日も南瓜貧乏ぐらしにあきあきす 菖蒲あや 路 地
兄嫁は甘き南瓜をえらびけり 如月真菜
兄弟学校へ南瓜棚の下から出てゆく シヤツと雑草 栗林一石路
十五夜の南瓜を一つ裏返す 岸本尚毅 舜
半切りの南瓜右脳叩きおり 河内一明
南瓜(とうなす)やずつしりと落ちて暮淋し 山口素堂
南瓜あらは津軽の国の海痩せて 津田清子 二人称
南瓜くれし童女にやらん轡蟲 中勘助
南瓜ごろごろ働き者の妻の畑 杉浦嘉太郎
南瓜と対座す子をうちたるもいまのわれ 磯貝碧蹄館 握手
南瓜の山幾度も妻を驚かす 遠藤梧逸
南瓜の葉紙か何かのごとく踏む 山口誓子
南瓜やずつしりと落ちて暮淋し 素堂
南瓜より茄子むつかしき写生哉 正岡子規
南瓜を愛す短かく丸い農婦の指 細谷源二
南瓜を死者の祭りに飾りたる 中田 美子
南瓜交媒老妻暁をたのしみぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
南瓜出盛り主婦らの群に妻を加ふ 磯貝碧蹄館 握手
南瓜切る種あらはるるつながれる 如月真菜
南瓜叩いていづれも絶対譲らぬ顔 加藤楸邨
南瓜大きく畑に塞る二つかな 村上鬼城
南瓜形の手提鞄や待つならん 古沢太穂 古沢太穂句集
南瓜煮てうらうらとヴァスコ・ダ・ガマ忌 塚本邦雄 甘露
南瓜煮てこれも仏に供へけり 高浜虚子
南瓜煮てこれも佛に供へけり 高濱虚子
南瓜煮てやろ泣く子へ父の挙やろ 磯貝碧蹄館
南瓜煮て田舎料理は山盛に 斉藤葉子
南瓜煮る妻に俳句の出来栄え問ふ 高澤良一 随笑 七月-九月
南瓜積みて打傾ける櫺子かな 尾崎紅葉
厨には南瓜切る音炉を開く 木村蕪城 一位
厨より声して南瓜切れといふ 小野 喬樹
又の名を提灯南瓜ともいへり 是木 ゑみ
古墓や南瓜の肌は粉をふきて 中村草田男
吾に似よと一つ大きな南瓜哉 会津八一
呼び出せり南瓜スープが煮えたると 如月真菜
喜劇王南瓜の笑ひ止まらざり 高澤良一 素抱 七月-九月
地球儀と南瓜と柿本人麿と 山口青邨
夕煙立こめたりし南瓜棚 高浜虚子
夜は屋根の南瓜を忘れ寝まるなり 石橋辰之助 山暦
夜店のでつかい南瓜買ふ妻と並んで立つてる 人間を彫る 大橋裸木
夜盗蟲南瓜の苗の闇に来る 山口青邨
大南瓜こぼれ種とは思はれず 本橋美和
大南瓜一つ供へて神の留守 小川木久江
大南瓜猪勇押へし縄目跡 香西照雄 素心
大南瓜這ひのぼりたる寺の屋根 中川宋淵
大南瓜郵便局に飾られて 楢原清子
安んじて動かじとする南瓜哉 石井露月
家閑と南瓜一つを坐らせぬ 村越化石
寂寞たる乾坤や南無南瓜仏 中野三允
尻据ゑて野に遺賢ある南瓜かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
屋根石と転つてゐる南瓜かな 松藤夏山 夏山句集
平和論竹巻き締めて南瓜育つ 飴山 實
愛すべく南瓜は音を持ちにけり 小杉余子 余子句選
我が南瓜ひき臼程になりにけり 高浜虚子
故郷や上がり框にへぼ南瓜 二宮貢作
敷藁に雑魚寝してをり田の南瓜 三輪 静子
方丈に坐つてゐたる南瓜かな 吉田鴻司
日々名曲南瓜ばかりを食はさるゝ 石田波郷
日陰なる南瓜飽く迄青きかな 坂本四方太
書屋いま取穫の南瓜おきならべ 山口青邨
書斎裡の主人南瓜の数を知れり 福田蓼汀 山火
朝な朝な南瓜を撫しに出るばかり 日野草城
朝の粥南瓜が窓の日を攀づる 桂樟蹊子
木喰佛ごろりごろりと南瓜かな 上井みどり
朱の南瓜われ太陽のごとく描く 山口青邨
村人に南瓜盗まれ教師住む 木村蕪城 寒泉
梁上に貯へてある南瓜かな 深川正一郎
梯子かけて屋根の南瓜を食ふ日かな 柑子句集 籾山柑子
正座して獄中に喰む南瓜かな 角川春樹
洪水見人に家のはざまの南瓜畑 楠目橙黄子 橙圃
灯台の作りし南瓜雨ざらし 森田峠 避暑散歩
煮んと云ひて旬日をある南瓜かな 尾崎迷堂 孤輪
煮南瓜に大いに余り星月夜 波多野爽波 『骰子』
物数奇がかうじて飾り南瓜となる 高澤良一 鳩信 白帝
瓜畑に南瓜浮名を流しける 坂本四方太
甘薯南瓜土間にまろばす一茶の忌 根岸 善雄
盆礼の南瓜を提げて老婢 富安風生
盗まれて南瓜涼しき朝の露 中勘助
石なげやどの石も南瓜畑に 川島彷徨子 榛の木
磯へ這ふ強き南瓜の夜明けかな 佐藤鬼房
積雲の崩えがちに南瓜実りたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
笑いころげる鉈割り南瓜打ちわつて 石塚真樹
筵おる伏屋が軒の南瓜かな 中勘助
米足らで 粥に切りこむ 南瓜かな 森 鴎外
糸瓜顔南瓜顔に瓜顔は 生島百世庵
縁さきのたゞちに南瓜畠かな 久保田万太郎 草の丈
縞ふかく朱冴えかへる南瓜かな 室生犀星 犀星発句集
縞南瓜ならびて積まれ益子焼 中戸川朝人
缺膳にのしをつけたる南瓜哉 寺田寅彦
脚気の温泉南瓜の種が干してある 西本一都 景色
芋の葉の露が南瓜の葉に落ちて 内田百間
茄子南瓜裏切がある立話 高澤晶子 復活
荒磯や海女が抱へし痩せ南瓜 成瀬桜桃子 風色
葉柳と南瓜ばかりの小島かな 野村泊月
蛞蝓や南瓜の二葉美しく 野村喜舟 小石川
蜑の家は南瓜這はせて巌づくり 鈴鹿野風呂 浜木綿
血のふゆる南瓜とて食ぶ温亭忌 石川桂郎 高蘆
裏住や朝顔やめて南瓜棚 松藤夏山 夏山句集
賤が恋南瓜畑の月更けぬ 梅沢墨水
農作業南瓜の玉敷岬晴れて 高澤良一 寒暑 四月-六月
這ひ出でし南瓜うごかず秋の暮 前田普羅 春寒浅間山
道徳の道へ匍ひ出す南瓜かな 会津八一
金賞の南瓜に誰も異存なし 遠藤梧逸
長考を要する南瓜ばかりなる 櫂未知子 蒙古斑
雁坂の関所の址の大南瓜 遠山陽子
雨風に甕のごとくに南瓜かな 阿波野青畝
飴煮南瓜もこもこ喉を通りをる 辻桃子
鶺鴒がたゝいて見たる南瓜哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
黄落の厩舎南瓜の馬車が出る 堀 敬子
あぐらゐのかぼちやと我も一箇かな 三橋敏雄 *シャコ
かぼちゃ小さくみな飢えていたあの夏 大西信行
かぼちや太らせるため北海道は眠るかな 橋本夢道 『無類の妻』以後
かんすけのかぼちやなつたぞ畑十坪 中勘助
元気出てかぼちゃいろなる尿の色 高澤良一 鳩信 入院日誌
子宝やかぼちや太郎瓜次郎 中勘助
精進のかぼちや初もの山の蝿 山口草堂
落人にかぼちやたまはる隣かな 中勘助
難解な哲學の書や目にかぼちや 橋本夢道
●糸瓜
ありたけの水を吐いたる糸瓜哉 露月句集 石井露月
けふはおわかれの糸瓜がぶらり 種田山頭火 草木塔
こんな日ばかりを糸瓜にのびられてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
さぼてんにどうだと下る糸瓜哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
それ〜にをかしく古りぬ糸瓜引 飴山實 辛酉小雪
どれも真実 長瓜のつゆぬぐってる 松本恭子 二つのレモン
へたり込む糸瓜野郎の跳人かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
へちま風呂の糸瓜の浴衣着たりけり 長谷川かな女 雨 月
むつかしく考へてゐる糸瓜かな 小川軽舟
やゝさむや糸瓜の水とる畑の瓶 滝井孝作 浮寝鳥
よく見たる右廻りなる糸瓜蔓 高浜虚子
をととひの糸瓜の水も取らざりき 正岡子規
ゴンベーの蠅を喰み居る糸瓜かな 木歩句集 富田木歩
一大事も糸瓜も糞もあらばこそ 夏目漱石 明治三十六年
一得と愚なる糸瓜の水を取る 筏井竹の門
下り月糸瓜の水のたまりつつ 和田 祥子
中天に太子現われ糸瓜かな 和田悟朗 法隆寺伝承
主病ム糸瓜ノ宿ヤ栗ノ飯 正岡子規
二階住糸瓜に近きおもひかな 会津八一
今日の空水の音して糸瓜垂れ 原裕 青垣
仏にも足には馴るる糸瓜かな 上島鬼貫
代るがはる病者に見られ糸瓜伸ぶ 岡本差知子
偈の如く糸瓜の絶句黙読す 浅井青陽子
加持糸瓜諸手支へに流しけり 岡田 鉄
十五夜の空へこぞれる糸瓜加持 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
十六夜や冷気おぼゆる糸瓜影 木歩句集 富田木歩
取りもせぬ糸瓜垂らして書屋かな 高浜虚子
取るものも取らず糸瓜と残る蚊と 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
園丁の住居とも見ゆ糸瓜棚 松尾緑富
垂れ下がる糸瓜の間出入かな 山中 真智子
垢すりになるべく糸瓜愚也けり 正岡子規
堂守の植ゑわすれたる糸瓜かな 蕪村
夕ぐれの風のあつまる糸瓜棚 畠山譲二
夕顔は糸瓜にいづれ秋の風 会津八一
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 笹鳴
天竜の夜霧糸瓜を枯らせしか 栗生純夫 科野路
妻が糸瓜をまくといふ干場になつてる庭辺 小澤碧童 碧童句集
子の死後も糸瓜の水を取りきれず 萩原麦草 麦嵐
子規庵の末枯すすむ糸瓜棚 伊藤いと子
子規庵の糸瓜こづきて立去るか 高澤良一 随笑 七月-九月
宿房に朝の光げさす糸瓜棚 角田独峰
寝ころんで見るに糸瓜の長きこと 伊藤通明
寝椅子より糸瓜の棚の裏見たり 辻桃子
小半日父の来てゐて糸瓜伸ぶ 神蔵 器
屏風から糸瓜の枯れに目をうつし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
帰省子に糸瓜大きく垂れにけり 杉田久女
引落す糸瓜にも思ふ我家慾し 石田波郷
我が尻に似てしなびたる糸瓜かな 木歩句集 富田木歩
拗ね糸瓜天にゆけねば地に寝たり 百合山羽公 寒雁
振つて見る糸瓜の水の徳利かな 会津八一
揃へ脱ぐ中に長靴糸瓜加持 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
晩年の如くに垂れて青糸瓜 高橋悦男
曲り放題糸瓜の尻の上りけり 野村喜舟
月さすや癖三酔の絵の糸瓜 白水郎句集 大場白水郎
月出でて汐路ふくるる糸瓜加持 下田稔
朝涼の太り切ったる糸瓜かな 稲田 眸子
来宅の途次の糸瓜の棚のこと 高澤良一 ぱらりとせ 秋
柿の主糸瓜の水もとりにけり 小澤碧童 碧童句集
梅が枝にこぞの糸瓜も下りけり 室生犀星 犀星発句集
棚ノ糸瓜思フ処ヘブラ下ル 正岡子規
正直に糸瓜の水の溜りけり 三島素耳
水をとる根岸の糸瓜あるやなし 芥川龍之介
水仕女の父たづね来し糸瓜かな 菅原師竹句集
江州の奇なるを作る糸瓜かな 渋谷四楽
渋団扇糸瓜月夜を更かすなり 癖三酔句集 岡本癖三酔
物思フ窓ニブラリト糸瓜哉 正岡子規
畳荷出し糸瓜に頭こづかれて 小林のり人
痰一斗糸瓜の水も間に合はず 正岡子規(1867-1903)
登校の子ら恙なじ糸瓜垂る 堀川福子
盥打つ糸瓜を出でし一雫 大野朱香
目鼻画く糸瓜の顔の長さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
相似たる隣合せの糸瓜棚 津田悦子
秋に形あらば糸瓜に似たるべし 正岡子規
秋の燈の糸瓜の尻に映りけり 正岡子規
秋風やあれし頬へぬる糸瓜水 杉田久女
稲刈ぢや菊も糸瓜もあるものか 会津八一
糸瓜さがり長生きすること腑に落ちず 龍岡晋
糸瓜だらり主戻りし灯がともる 中島月笠 月笠句集
糸瓜にも昔ある世となりにけり 河東碧梧桐
糸瓜に遇いサックドレスの女に遇う 赤城さかえ句集
糸瓜の日消ゆればやがて暮れにけり 温亭句集 篠原温亭
糸瓜みな附句のごとく垂れ下り 高澤良一 寒暑 十月-十二月
糸瓜やや曲り此の世は面白く 下村非文
糸瓜より糸瓜の影の長きかな 今成無事庵
糸瓜サヘ仏ニナルゾ後ルルナ 正岡子規
糸瓜作り石錘せしむかしより 百合山羽公 寒雁
糸瓜吊る茎の付け根のもつこりと 高澤良一 さざなみやっこ 秋
糸瓜垂れ青しといへど夕暮色 長谷川双魚
糸瓜屋根に寝そべり下に二世帯 香西照雄 対話
糸瓜屑寄る秋水の曲角 百合山羽公 寒雁
糸瓜引きかへつて深き家のうち 桂樟蹊子
糸瓜棚をこごみ癖して出勤す 小川千賀
糸瓜棚残暑だらりと垂れてゐし 柴田奈美
糸瓜棚解いて落日かくれなし 上野果堂
糸瓜水とりし明治のなつかしき 井上みよの
糸瓜水作るも女ごころかな 鹿子島薫
糸瓜水取りて分け合ふ人のあり 室町ひろ子
糸瓜洗ひ叩いて秋の水通す 百合山羽公 寒雁
糸瓜洗ひ続々とよき秋の水 百合山羽公 寒雁
糸瓜肥え鶏頭痩せぬ背戸の雨 正岡子規
糸瓜顔南瓜顔に瓜顔は 生島百世庵
美しき母と糸瓜の水を取る 松波陽光城
老夫妻黙の糸瓜に夕餉はや 松村蒼石 露
良寛の墓の道なり糸瓜稲架 田中成一
色も香もなき糸瓜水もらひけり 久保田麻子
草焼く煙青き糸瓜のほかを籠め 野澤節子 黄 瀬
落し物糸瓜一本秋のくれ 百合山羽公 寒雁
西行に糸瓜の歌はなかりけり 正岡子規
身の程を知らされてをる糸瓜かな 柴田奈美
身をくだつ姿寒しや浸け糸瓜 中野三允句集 中野三允
軒燈の初光が流れ糸瓜若し 香西照雄 対話
野分して糸瓜の松に嘆きあり 石塚友二 光塵
長けれど何の糸瓜とさがりけり 夏目漱石 明治二十九年
隣より蔓返されて糸瓜垂る 佐野たけ子
雨風の糸瓜の水も流されぬ 石田波郷
霜枯れの糸瓜が吹かれ妙義みち 土屋秀穂
頬すりて出来をよろこぶ新糸瓜 百合山羽公 寒雁
飲食の水の音して青糸瓜 細川加賀 生身魂
魔がさして糸瓜となりぬどうもどうも 正木ゆう子
鶏頭ヤ糸瓜ヤ庵ハ貧ナラズ 正岡子規
この窓は海がちよつぴり青へちま 細川加賀 生身魂
へちま引きておどろく露のつめたさに 及川貞 榧の實
へちま風呂の糸瓜の浴衣着たりけり 長谷川かな女 雨 月
汁菜(じうさい)にならでうき世をへちまかな 黒柳召波 春泥句集
青へちま仁王の舌のほどはあり 高島 茂
飲食の水の音して青へちま 細川加賀
●夕顔の実
ほがらかに夕顔の実の剥かれけり 菅原鬨也
夕顔の存外軽き実なりけり 辻桃子
夕顔の実に夕顔と書き売らる 辻桃子
夕顔の実に汽車の音川の音 知久芳子
夕顔の実の垂れくらし庭の奥 五木幽風
夕顔の実の横たはる国家かな 鈴木伸一
夕顔の実や無眼耳鼻舌身意 五島高資
夕顔の実や説教会をしてしまう 堀越胡流
夕顔の実を江の電の通りけり 藤田あけ烏 赤松
夕顔の実を盗みたる良き日なり 神尾季羊
川遠の夕顔の実をもて余す 水野真由美
栃木より夕顔の実をかかへきし 青柳志解樹
畑にして夕顔の実の古刹かな 森澄雄
自称宇宙人にして夕顔の実を知らず 望月精光
●青瓢
あをあをとかたちきびしき瓢かな 飯田蛇笏 山廬集
いと小さきも容そなへて瓢かな 中島月笠 月笠句集
いと小さき瓢も形とゝのへし 佐藤一村
くゝりゆるくて瓢正しき形かな 杉田久女
この露に瓢箪公事も有りけるや 中村史邦
しぶしぶと瓢になりし形かな 浜田波静
その古き瓢箪みせよ鉢たたき 去 来
それ〜の形決りし青瓢 十万南夫子
たれこめて瓢箪生らす亭主かな 阿波野青畝
だんだんに五十五才へ青瓢 斉藤夏風
にんげんをこわす音して青瓢 栗林千津
はじめから年とつて居る婆・瓢 清水径子
ひとりはえてひとつなりたる瓢かな 高井几董
ひやう〜と瓢の風も九月哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
ふらふらとして怪我もなき青瓢 井上井月
ぶらり瓢箪仰ぐだれもが隙ある顔 名取思郷
ものひとつ瓢は軽き我が世かな 芭蕉
もの一つ瓢はかろきわが世かな もの一つ瓢はかろきわが世かな 松尾芭蕉
ゆさぶれば念なう音す瓢かな 高桑化羊
われになき重心もてり青瓢 平野謹三
ピアノ連弾大小の瓢箪生る 林翔
ポン〜と瓢の音や寒念仏 河野静雲
ワルツ止み瓢箪光る黴の家 西東三鬼
一つのみわがたのむなる瓢かな 小杉余子 余子句選
一瓢に酔ふや出初の鉢叩 名和三幹竹
一陽を出て走るや瓢の駒 松岡青蘿
世は口切瓢箪空し野人が軒調 枕子 選集「板東太郎」
中年や風の瓢のごときもの 大木あまり 火球
九十九を他所に持たる瓢(ひさご)かな 千代尼
井月の瓢は何処へ暮の秋 芥川龍之介
人ありて琵琶にや作る長瓢 松岡青蘿
代々の瓢作りや瓢右衛門 岡田燕子
似てをれどどこか違へる瓢かな 岩崎 裕
作務僧の石に腰して瓢鳴らす 松本弘孝
出初を祝うて叩く瓢かな 一茶
剃刀あてて数へてゐたる青瓢 森澄雄 鯉素
口を切る瓢や禅のかの刀 炭 太祇 太祇句選
吐せども酒まだ濁る瓢かな 河東碧梧桐
嘘いふて歯を抜かれたる瓢かな 佐藤紅緑
坐りよきことのをかしき青瓢 大橋敦子
夕顔や秋はいろいろの瓢哉 松尾芭蕉
大津絵の瓢のながき大暑かな 榎本 好宏
大風に三尺瓢箪まかり出る 本多やすな
女男にて棲むあわれさは共どもに瓢箪に呑み込まるるごとし 阿木津英
妻の持つ我が恋文や青瓢 小川軽舟
官を辞して大なる瓢を愛す哉 寺田寅彦
尻据ゑし厠の屋根の瓢かな 青嵐
島住みや長く短かく青瓢 辻桃子
帰省子に瓢の蔓の伸ぶ迅さ 阿部みどり女
庭せまき酒屋の裏の瓢哉 鈴木杏村
庵に在りて風瓢々の夏衣 河東碧梧桐
形よき瓢もとめて仰ぎ寄る 軽部烏頭子
形よき瓢を種に残しけり 柿本英二
忘恩やくびれの足らぬ青瓢 服部百合子
愛されず青瓢箪のくびれかな 大畠新草
我頭程の瓢を作り見ん 寺田寅彦
日ざらしの石にひとつや瓢虫 中田剛 竟日
日の影の石にこぼるる瓢かな 巴人
昼寝して顔のかなしき青瓢 森 澄雄
晩涼やうぶ毛生えたる長瓢 杉田久女
月の客瓢を舟とするはなし 田中裕明 櫻姫譚
歎けとて瓢ぞ残る垣の霜 素堂
気に染まぬ聟つまはじく瓢 尾崎紅葉
水音や川添垣の青瓢 古白遺稿 藤野古白
池籬や瓢すがるる蔓はなれ 飯田蛇笏 山廬集
添へ板に尻落ちつけて大瓢 杉山三知子
潮臭き軒に瓢を吊るしあり 仙田洋子 雲は王冠
炭取となりて年ふる瓢かな 寺野守水老
父の世も空へ立てけり瓢竹 宇佐美魚目 天地存問
物種を入れたる瓢爐邊にあり 高濱虚子
瓢々と歩きつかれぬ羽抜鶏 吉武月二郎句集
瓢として尊き秋日一つかな 飯田蛇笏 山廬集
瓢のはなし聴かねば瓢呉れぬらし 鈴木しげを
瓢の実といふ訝しきものに逢ふ 後藤夜半
瓢の実と教へてあとはにこにこと 高橋悦男
瓢の実につく波音のしらべかな 原裕 正午
瓢の実のかろ〜と枯色をなし 高木晴子
瓢の実を上手に吹けば笑はるる 上野章子
瓢の実を吹きて犬山城下かな 成瀬正俊
瓢の実を貰ひて縁生れけり 星野 椿
瓢一ツいつ迄もいつ迄も下りけり 石井露月
瓢亭の茄子汁の香も秋近し 四明句集 中川四明
瓢入れて夜寒の柩狭からず 碧雲居句集 大谷碧雲居
瓢実るみな手の届くところにて 風間啓二
瓢成て入り七合や今年酒 純
瓢棚下蔭に秋を覚へたり 癖三酔句集 岡本癖三酔
瓢棚母屋の古井晒しけり 雑草 長谷川零餘子
瓢棚火だね絶やさぬ母なりし 宇佐美魚目 天地存問
瓢棚真下に瀬音ありにけり 樋口桂紅
瓢箪が夜あそび覚えはじめけり 山尾玉藻
瓢箪にしみさす迄や秋の雨 成美
瓢箪に先きだち落つる零余子かな 飯田蛇笏 山廬集
瓢箪に興ず亭主の顔が見え 高澤良一 寒暑 十月-十二月
瓢箪のそだちさがりのふらりとす 松澤 昭
瓢箪のできすぎてをり水禍あと 寺田絵津子
瓢箪のみなちひさくて捨てられぬ 細川加賀 生身魂
瓢箪の出来の話も残暑かな 松本たかし
瓢箪の大炭取の運ばるる 杉山 喜代子
瓢箪の尻に集まる雨雫 棚山波朗
瓢箪の水の粉ちらす別れかな 内藤丈草
瓢箪の瓢箪らしき形かな 大塚 あつし
瓢箪の種白かりし軽かりし 佐藤 亜矢子
瓢箪の窓や人住まざるが如し 高浜虚子
瓢箪の老美しく耳遠し 古舘曹人 砂の音
瓢箪は瓢箪となる妻が畑 山口青邨
瓢箪も亦やられけり根切虫 高松喜山
瓢箪や大張り小張り赤児の声 中村草田男
瓢箪や婆の三人の一人消え 岸田稚魚
瓢箪や青葉につなぐ牧の駒 丸露 選集「板東太郎」
病ひよき妻ゆゑ眩し青瓢 成田千空
病よき妻ゆゑ眩し青瓢 成田千空
秋涼し山椒ふり出す小瓢箪 稲垣きくの 牡 丹
秋翳に一瓢の酒酌みゐたり 今泉貞鳳
空に向く瓢の芯を摘みにけり 牧山 美佐子
空也忌のやれ瓢打つ太鼓打つ 前田比呂志
空也忌やうやうやしげに古瓢 蝶 夢
空也念佛腰の瓢の踊りけり 成瀬櫻桃子
老たりな瓢と我が影法師 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
蔓長に下がる瓢や初嵐 癖三酔句集 岡本癖三酔
蝿打ちに馴るる雀の子飼ひかな 河瓢 芭蕉庵小文庫
行く秋の声も出づるや瓢から 千代尼
赤きもの見えて瓢の手もそこに 宇佐美魚目 天地存問
赤蜻蛉のせて流るゝ瓢かな 寺田寅彦
酔ふて後枕にすこの瓢かな 乙字俳句集 大須賀乙字
量を以て形補ふやこの瓢 菅原師竹句集
雨雲の奥より日ざし瓢棚 山口恭徳
露けさやうぶ毛生えたる繭瓢 杉田久女
露の蟻瓢の肩をのぼりけり 阿波野青畝
青く重き瓢手にあり木曾の果 林翔 和紙
青嵐瓢に酒鳴る別れかな 幸田露伴 江東集
青瓢うつくしき声立ちにけり 原田喬
青瓢こころもとなく坐りけり 猪俣千代子 堆 朱
青瓢つつき解決まだ先に 浅野明子
青瓢ふらりと教師立ち寄れり 益永孝元
青瓢ふらり散歩に出でしまま 櫛原希伊子
青瓢ぶら〜病の秋久し 尾崎紅葉
青瓢をめでて賢しき女かな 飯田蛇笏 山廬集
青瓢成らせて子無き老夫婦 武田光子
風の桜空しき瓢のうたゝ鳴る 尾崎紅葉
風の腰裾えて太りぬ青瓢 武田敬子
颱風に傾くままや瓢垣 杉田久女
餉のあとの顔ゆるびをり青瓢 森澄雄
馬鹿でかい夕顔瓢抱いてみる 後藤綾子
麦草庵居ず青瓢垂るるのみ 石田あき子 見舞籠
黴拭きて古き瓢をいつくしむ 大橋櫻坡子 雨月
おもしろう生きるは未だ青ふくべ 手塚美佐 昔の香
かにかくに人は生きやう青ふくべ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
ふくべけふひさごとなりぬ山日和 岡井省二
ふくべ棚ふくべ下りて事もなし 高浜虚子
冷夏てふ巡り合はせに痩せふくべ 高澤良一 素抱 七月-九月
子ふくべの微風頼みに老患者 岸田稚魚 筍流し
富士講の御師の胡座やあをふくべ 若山すみ江
此別れふくべ叩いて惜みけり 福田掬水
狐雨すぎし雫や青ふくべ 辻桃子
百生(ももなり)や蔓(つる)一すじの心より 千代尼
短冊の書はころころと青ふくべ 宇佐美魚目 天地存問
考えのひとつに死あり青ふくべ 寺田絵津子
耳遠き僧へ手真似や青ふくべ 羽部洞然
青ふくべ一つは月にさらされて 日野草城
青ふくべ地をするばかり大いさよ 杉田久女
青ふくべ容さだまり懐胎す 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
●種瓢
あだ花にかゝる恥なし種ふくべ 蕪村 秋之部 ■ 四十にみたずして死んこそめやすけれ
いつしかにうとろなものよ種瓢 黒柳召波 春泥句集
くすぼりて黒くなりけり種ふくべ 高浜虚子
みづうみの冷えの見えゐる種瓢 森澄雄
二つ置く人の心や種ふくべ 生佛
嘆くとき顔の前なる種瓢 草間時彦 櫻山
夕方はひとのこゑして種ふくべ 星野麥丘人
夕顔や秋は狂歌の種瓢 うせい
大皿に種瓢置く骨董屋 森田君子
峡の家の昼は無人や種ふくべ 星野麦丘人
恩給に事を欠かでや種瓢 夏目漱石 明治三十一年
捨てらるゝさだめを茶器に種ふくべ 森川芳明
病室の窓いつまでも種瓢 矢野藍女
種ふくべ一睡の顔ななめなる 亀田虎童子
種ふくべ昭和の果を見てゐたり 黛執
種瓢ときに揺るるを愉しめり 斎藤一骨
種瓢まだ労られたくはなし 渡辺祥子
種瓢主人風雨に堪へざりき 由井蝴蝶
種瓢斑なつらを見はやさん 黒柳召波 春泥句集
腹の中へ歯はぬけけらし種瓢 蕪 村
葉に蔓にいとはれ*(かお)や種瓢 蕪村遺稿 秋
蕪村また大器晩成種ふくべ 高澤良一 随笑 七月-九月
誰彼にくれる印や種瓢 高浜虚子
身ひとつをよせる籬や種ふくべ 炭 太祇 太祇句選