季語の植物 秋3


茘枝秋茄子種茄子馬鈴薯甘藷長芋自然薯零余子貝割菜間引菜紫蘇の実唐辛子茗荷の花生姜稲の花陸稲早稲晩稲落穂*ひつじ玉蜀黍蕎麦の花大豆小豆隠元豆*ささげ刀豆落花生胡麻煙草の花藍の花秋草草の花草の穂草の実草紅葉末枯秋の七草刈萱蘆の花真菰の花数珠玉


●茘枝
あまたるき口を開いて茘枝かな 皿井旭川
かく若き茘枝を好む人のあり 竹田 節
ご赦免の日まで禁酒ぞ茘枝の実 角川源義
ひめゆりの塔持つ島や茘枝の実 大井恒行
ひやっこき雨に見舞はれ蔓茘枝 高澤良一 ぱらりとせ 秋
今もつて島津はかたき蔓茘枝 布施伊夜子
割れ出でし茘枝の紅や秋隣 乙字俳句集 大須賀乙字
垣に苦瓜(ゴーヤ)蔓もの好きの主とも 高澤良一 素抱 七月-九月
実をひそめ雨あがりゐし茘枝棚 八木林之助
晩學や茘枝の果肉うすぐもり 塚本邦雄 甘露
杉の風茘枝の熟れを冷すなり 石井宏史
沖縄の壺より茘枝もろく裂け 長谷川かな女 花 季
牙生えてきそうな甘さ茘枝噛む 牧 冬流
禁断の茘枝たわわに捕虜の島 田中信克
秋蝉に茘枝日暑くあからみぬ 石原舟月
苦瓜といふ悶々のうすみどり 坂巻純子
苦瓜といふ苦さうな固さうな 品田秀風
苦瓜のあだ花ばかりつけてのび 牧 貴子
苦瓜の小さき穴こそ棲みたけれ 正木ゆう子
苦瓜の花咲く朝むっとして 高澤良一 素抱 七月-九月
苦瓜も真黄に秋をつくしをり 百合山羽公 故園
苦瓜や訛大事に妻肥えよ 斎藤隆顕
苦瓜をさくさく食むも島の性 瀬底月城
苦瓜をどうするでもなく机の上 高澤良一 寒暑 七月-九月
苦瓜を噛んで火山灰降る夜なりけり 草間時彦
苦瓜を炒むる音のすぐ止みぬ 山尾 玉藻
苦瓜料理出され箸つけみしものの 高澤良一 素抱 七月-九月
茘枝の実はじけて夢二生家かな 河野照子
茘枝割れ天の蒼さに愕きぬ 和光赤帝子
茘枝棚かたむき紅の種こぼす 鐘江艶女
茘枝熟れ乙女も熟れて島を発つ 前西一尾
茘枝熟れ萩咲き時は過ぎゆくも 加藤秋邨 寒雷
茘枝裂けて肉醤むしろ凄じく 川端龍子
茘枝裂け魔除のごとく下がりけり 宮川杵名男
蔓茘枝サタンに魔法かけられし 高澤良一 ぱらりとせ 秋
薄く切る苦瓜の香や海遠し 水野真由美
躊躇はず茘枝を食うべ山育ち 藤原涼下
遊行忌やものの不思議に蔓茘枝 森 澄雄
還らざる島苦瓜の汁ねばり 沢木欣一 沖縄吟遊集
●秋茄子
*ぎす跳ねる秋茄子畑の日照雨 石原舟月 山鵲
もぎとつてこゞしくも見ゆ秋茄子 廣江八重櫻
よはひすずろに秋茄子の数かぞへ 木村虹雨
一庵の秋茄子育つ日の続き 石崎 晋象
今日の日の菜つもりして秋茄子 松藤夏山 夏山句集
味うすき京の朝餉の秋茄子 今井つる女
堕したる児の齢も十秋茄子 辻田克巳
容なるやいなやの傷の秋茄子 篠田悌二郎
小鳥より拙なけれども秋茄子 清水径子
庭畑の秋茄子をもて足れりとす 富安風生
急な客とて秋茄子焼くことに 稲畑汀子
掘り倒す生き長らふる秋茄子を 百合山羽公 寒雁
旅もどり俎板濡らす秋茄子 蓬田紀枝子
日々の是好日や秋茄子 高野素十
日にほてりたる秋茄子もぎにけり 川上梨屋
朝市の秋茄子の色云々す 能村研三
朝市へいそぐ軽舸の秋茄子 桂樟蹊子
案じ顔妻に読まれて秋茄子 福田紀伊
死と書きて消す露濡れの秋茄子 平井照敏 天上大風
母と子に厨しづけし秋茄子 大野林火
浄土にも秋茄子くらい在つて欲し 橋間石
淋しさは畑に漲り秋茄子 深川正一郎
添へ竹を逃げて小さき秋茄子 加藤武夫
焼きあがり甘さの匂ふ秋茄子 松原ふみ
片親に十とせ和泉の秋茄子(親はと問はるゝに) 『定本石橋秀野句文集』
病む人が老いての恋や秋茄子 正岡子規
痩せてまた手にす今年の秋茄子 石川桂郎 含羞
白陀亡し地に秋茄子の露まみれ 村上高悦
秋茄子にこみあげる紺ありにけり 鈴木鷹夫
秋茄子にアルミ貨ほどの空の光 斉藤夏風
秋茄子に世話女房と人はいふ 星野立子
秋茄子に優しさのこり引かれけり 松村蒼石 春霰
秋茄子に入れし包丁しめらざる 川崎展宏
秋茄子に再び暑し二三日 吉武月二郎句集
秋茄子に唇が集り共和国 高田律子
秋茄子に海より来る通り雨 棚山波朗
秋茄子に目のない男ゆめを見ず 橋石 和栲
秋茄子に開扉のきしり消えゆけり 米沢吾亦紅 童顔
秋茄子のいづこか光り夜の湖 加藤知世子 花寂び
秋茄子のつやつや人の気配なし 雨宮弥紅
秋茄子の丘気まぐれな雲があり 中拓夫 愛鷹
秋茄子の固き素顔の六つ余り 殿村菟絲子
秋茄子の土にまみれて豪雨かな 岸本尚毅 舜
秋茄子の尻キチキチと塩の中 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋茄子の尻地に着けて太りゐし 池田秀水
秋茄子の彩を深めて雨上る 住田歌子
秋茄子の日に籠にあふれみつるかな 高浜虚子
秋茄子の暮色にまかす黒びかり 藤岡筑邨
秋茄子の残る二つをもぎにけり 上村占魚 鮎
秋茄子の漬け色不倫めけるかな 岸田稚魚 筍流し
秋茄子の畝間に雨の溜りそむ 清崎敏郎
秋茄子の皮をつるりと料理長 御代田壽美子
秋茄子の稚けなきまま採られけり 鈴木昌江
秋茄子の紫おもし親遠し 石橋秀野
秋茄子の腐つ野人語遠くなる 斉藤夏風
秋茄子の色手のひらに染みにけり 滝井孝作 浮寝鳥
秋茄子の花咲きとむる二三輪 西島麦南 人音
秋茄子の葉と花を干す莚かな 飯田蛇笏 山廬集
秋茄子の露の二三顆草がくれ 西島麦南
秋茄子へ厨子をはなれてゆきし声 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋茄子もすでに終りや尻とがり 高田門前子
秋茄子やふるさとならむ墓どころ 『定本石橋秀野句文集』
秋茄子ややさしくなりし母かなし 星野立子
秋茄子や初老といふは水に似て 鍵和田釉子
秋茄子や地を慕ひゆく岬の風 池上樵人
秋茄子や塩くちひゞく汁のもの 『定本石橋秀野句文集』
秋茄子や嫁二人住む屋敷うち 小川ハナ子
秋茄子や峡の夕映え地には来ず 馬場移公子
秋茄子や此方に来たらぬ花の濃さ 永田耕衣 殺祖
秋茄子や母の仕草のまた老いて 皿井節子
秋茄子や誰もいぬので拝んでみる 宇多喜代子
秋茄子や邪魔にされつつ婆達者 皆川白陀
秋茄子や雲の奥より雲生る 間島律水
秋茄子をもぐやどこかでピアノ鳴る 加倉井秋を 『胡桃』
秋茄子を二つ食べたるからだかな 栗林千津
秋茄子剪るさも大事さうな音 飯島晴子
秋茄子唐辛子の朱に奪はれぬ 正岡子規
秋茄子小きはもののなつかしき 正岡子規
秋茄子根の土もろくひかれけり 西島麦南 人音
立てし竹皆外れをり秋茄子 高浜虚子
老いても子に従わぬ母の頑固の故郷の秋茄子 橋本夢道 無禮なる妻抄
背負籠の底に乏しや秋茄子 鮫島交魚子
道のべやうす埃して秋茄子 山口青邨
頂きに花一つつけ秋茄子 原石鼎
風たのし手提の中の秋茄子 飯山 昭
鮎はあれど鰻はあれど秋茄子 正岡子規
ひとつ盗る秋なすの紺極まれば 角川春樹
小浅間や妻と買足す秋なすび 加藤郁乎 江戸桜
朝市は女ばかりや秋なすび 長野八重子
秋なすびマリアも売られ朝の市 対馬康子 純情
糟糠の妻とはなれず秋なすび 重田琴子
落涙のごとく小さし秋なすび 松村幸一
●種茄子
ゆつくりとかげる山の日種なすび 星野麥丘人
十ばかりありと思へり種茄子 前田普羅 新訂普羅句集
吊ってゐる紐の汚れし種茄子 中畠 ふじ子
天の川見つつ夜積みや種茄子 芥川龍之介
寝て書いて長き手紙や種茄子 岸本尚毅 鶏頭
山寺の鎌掛けに吊る種茄子 升本行洋
峡の田のうかと日の照り種茄子 関戸靖子
敷藁に尻をうづめて種茄子 岩下幸子
来世あらば種茄子畑の底あたり 殿村莵絲子 雨 月
気紛れに落ちくる雨や種なすび 高澤良一 さざなみやっこ 秋
潮騒や花を小ぶりに種茄子 玉城仁子
燃えがらのごときが裂けて種茄子 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
燃え殻のごときが裂けし種茄子 佐々木六戈
燈台守種茄子雨に放置して 細見綾子 黄 炎
爆発のいつまで垂れて種茄子 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
種胡瓜相憐むや種茄子 高浜虚子
種茄子にひつそりと吹く夜の風 依光正樹
種茄子に晴れてまた降る雨のあり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
種茄子のやうやく紺を失しけり 渡辺何鳴
種茄子の土に尻すゑなほ太る 山田春子
種茄子の地につきてよりまた太る 高橋悦男
種茄子の種をくりぬき何もなし 柿本多映
種茄子ひらたい島を歩きけり 永末恵子
種茄子ものの垂るるといふかたち 後藤兼志
種茄子や祭芝居の銭あつめ 四明句集 中川四明
種茄子を叩けば堕ちる音のせり 栗林千津
種茄子を抜き捨てざれば無明かな 草間時彦 櫻山
種茄子を洗ひざらしの雨降れり 草間時彦 櫻山
種茄子尻を鍛へてをりにけり 石田勝彦 秋興
種茄子川音つくるまでかがやく 栗生純夫 科野路
種茄子白雲を吸ふこと幾日 栗生純夫 科野路
種茄子軒に見えつる夕べかな 上島鬼貫
縦に割れ横に割れして種茄子 飯島晴子
老農の聖なる顔と種茄子と 渡辺鳴水
葛城に雲多き日の種茄子 須賀一恵
藁結んで印たしかや種茄子 本田一杉
西日照る戸口に吊りし種茄子 石川潤水
赤き布つけて大きな種茄子 松本長
霜畑やとり残されし種茄子 エド-桐奚 霜 月 月別句集「韻塞」
●馬鈴薯
かなしくて馬鈴薯を掘りさざめくも 石田波郷
マダムの外寝馬鈴薯個々にころがり 赤尾兜子
万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり 奥坂まや
土間の馬鈴薯家温に馴染みそめしなん 栗生純夫 科野路
幸を掘るごとし馬鈴薯さぐり掘る 瀬沼はと江
幸福の靴首にかけ馬鈴薯を掘る 山口青邨
掘るほどに広き馬鈴薯畑なる 石倉京子
朝日がタッチ舗道に見つけた無疵な馬鈴薯 磯貝碧蹄館 握手
未来語る馬鈴薯菓子の紅の上 古沢太穂 古沢太穂句集
火山灰かぶりたる馬鈴薯掘りにけり 広中白骨
火山灰原の静かな生活馬鈴薯を掘る 関 歳子
肉・葱・馬鈴薯ごつた煮にして走り梅雨 能村登四郎 枯野の沖
茹であがる馬鈴薯塩をふきあげて 大野雑草子
蔓引くや馬鈴薯童子連なりて 坂本香寿子
赤茶けし馬鈴薯畠鶏ひらめく 桜井博道 海上
金堂の壇にて馬鈴薯を頒つ 右城暮石
雷雨あと馬鈴薯露呈臍も二三 香西照雄 素心
馬鈴薯に創こころはやれるは妻ならん 栗生純夫 科野路
馬鈴薯のゑくぼ大きは男爵か 千葉 仁
馬鈴薯の宅送届く紋別産 高澤良一 さざなみやっこ 秋
馬鈴薯の湯気立ててゐる野分かな 岸本尚毅 舜
馬鈴薯の白さを秘めし土のまま 稲畑汀子
馬鈴薯ふとり光りつ土をまろび出し 江良碧松
馬鈴薯を夕蝉とほく掘りいそぐ 水原秋櫻子
馬鈴薯を掘りて積みゆく二頭馬車 鈴木洋々子
馬鈴薯収穫童子童女らころころと 栗生純夫 科野路
馬鈴薯掘るやメシヤ天より現れずに地より 宮津昭彦
馬鈴薯掘る土の匂ひの日の出前 山崎明子
馬鈴薯累々と机辺遽かに土臭し 栗生純夫 科野路
薯畑にただ秋風と潮騒と 山本健吉
頂上や月に乾ける薯畑 前田普羅
あらせいとう葱じやがいもや老夫妻 八木林之介 青霞集
じゃがいもでありし落とせし紙袋 伊津野 朝民
じやがいもの北海道の土落す 中田品女
じやがいもの荷を解き土の匂ひたつ 池田順子
じやがいもは煮たり焼いたり土の神 小檜山繁子
じやがいもを児の手引っ張りつつ運ぶ 堀 葦男
じやがいも売り且秋の薔薇たばね売る 小池文子 巴里蕭条
愛と憎じゃがいもの皮剥いている 望月一美
男を女をじゃがたらのごとゴヤ描けり 上林 裕
●甘藷
あかあかと吉野は藷を洗ひあげ 日原傳
あかあかと藷ゆたけしや茎漬も 石田波郷
あかあかと藷洗ひあげ終戦日 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
あかつきの甘藷蔓焚火鶴を待つ 河野静雲 閻魔
うす味に馴らされて今日走り藷 朝倉和江
うつくしきもの献饌の走り藷 黒田杏子
うゑをへし拓地の藷に返り梅雨 飯田蛇笏 春蘭
おのが息見えて夜に入る甘藷集め 藤原たかを
お十夜の供物の甘藷にくる鼠 小原菁々子
がやがやと藷穴に藷ひしめける 白井 爽風
これ当り藷は流行りのベニアズマ 高澤良一 寒暑 七月-九月
しろしめす国土の恩甘藷太る 河野静雲
てっぺんに山羊と赤ん坊甘藷を掘る 右城暮石 上下
ほうらまた日が射してくる甘藷刈 如月真菜
みそなはせ仏勤も藷よごれ 松藤夏山 夏山句集
みづみづしき藷掘りつづけ敗者の背 加藤楸邨
むきてまですすむる藷を食ひにけり 木津柳芽
やはらかき土につまづく藷集め 市村究一郎
よき婢来て甘藷煮ころばす新厨 林翔 和紙
るいるいと生きゐる藷を掘りおこす 百合山羽公
コロッケに藷のかたまり夜学果つ 辻桃子 ねむ 以後
バスの雨漏わらふ他なく甘藷提げて 原田種茅 径
ミサの鐘藷掘る夫婦立ち上り 秋吉良聞
ヴェルテルに朱線引き藷小粒も食ふ 川口重美
一鍬に藷いくつもの肌すこしみゆ 篠原梵 雨
下顎を動かし食らふ熱き藷 森澄雄 鯉素
串ざしの甘藷宝前に初閻魔 井上治子
主人拙を守る十年つくね藷 芥川龍之介 我鬼窟句抄
予後の妻藷の畝見てまた歩む 斉藤夏風
何といふ幸福甘藷蔓車の上の妻は 加倉井秋を 『真名井』
供藷眼耳鼻舌身意もなしと 阿波野青畝
八方へ逃げゆく藷を掘り上ぐる 神生彩史
内閣改造甘藷包みし新聞紙 星野禎三
冬空へ打つ甘藷の鳥威し 太田土男
初甘藷を甘しと思ふ大暑かな 瀧澤伊代次
利心も漸く失せて藷旨し 相生垣瓜人
割ってみて知れりお藷の甲乙丙 高澤良一 寒暑 七月-九月
半漁の糊口の藷に濤ひびく 大岳水一路
南大門址の藷掘り起す頃 百合山羽公 故園
古墳近し甘藷掘って丘丸裸 右城暮石 上下
君去なば食はむ藷君に見られしや 石田波郷
土われてべにあかこえる藷畠 飯田蛇笏 春蘭
土塊にくつついてゐる子藷かな 松藤夏山 夏山句集
夫婦して主に汗捧げ甘藷挿す(肥前長崎十字架山) 上村占魚 『萩山』
子育ての頃の重みや藷背負ふ 羽根嘉津
子規に供ふ早掘り甘藷の赤ら甘藷 右城暮石 上下
山を向くゆまり念仏藷の里 赤松[けい]子 白毫
山頂に女藷食ふかなしけれ 石田あき子 見舞籠
島畑の藷蔓のみや戻り籠 石丸恭子
掘り残す甘藷足裏が捉へけり 藤野 力
敷き返す日ざかりの葉の甘藷畑 長谷川素逝 村
新馬鈴藷や農夫掌よく乾き 中村草田男
新馬鈴藷や黒土の窪器めく 香西照雄 素心
日に酔うて藷挿しをるや山畑 藤田あけ烏 赤松
日の沈む地平線まで藷畑 本間 登世
早くすむ水仕はさびし甘藷を食ふ 亀井糸游
春の甘藷くすべて炉火のなほつゞく 百合山羽公 故園
春鹿も所詮貧しう藷食へり 原コウ子
晩紅を汚して藷を掘りつくす 百合山羽公 故園
暮の富士女ばかりが甘藷負ふか 岩田昌寿 地の塩
暮るるまで後一仕事藷をさす 中村 志ま
月いかに照るとも畑に甘藷あらず 山口波津女 良人
月明の箸を逃げたる甘煮藷 斎藤玄 雁道
柳川や汲水場に洗ふ走り藷 有働亨 汐路
樹々多き町富田浜甘藷分つ 山口誓子
欸欸の終焉の島藷を挿す 阿波野青畝
死の雨へ鋼の手足藷買ひに 熊谷愛子
母よ藷が真赤に晩年もいいね 北原志満子
水盤に活けて甘藷蔓ただ暗し 小池文子 巴里蕭条
水藷といへども笑棄てざりき 石田波郷
海に日が落つるや藷を掘り疲れ 田村吾亀等
海近き夜明の藷の畝が冷え 中拓夫 愛鷹
猪の鼻が藷掘る無月かな 龍岡晋
甘藷かこふひと日ぬくたく穴掘つて 長谷川素逝 村
甘藷にも鰯にも溺れそめにけり 徳永山冬子
甘藷の籠にほうと張る腰仮祝言済み 石川桂郎 含羞
甘藷の芽やたちまち砂塵襲ふなる 小池文子 巴里蕭条
甘藷の蔓かたよせてある恵方かな 佐野青陽人 天の川
甘藷の貨車出勤の踏切断ちぬ 原田種茅 径
甘藷を掘り運ぶラジオを鳴らしづめ 右城暮石 声と声
甘藷を掘ることを暮色の中に止む 山口誓子
甘藷を掘る一家の端にわれも掘る 西東三鬼
甘藷を掘る三保の松原に尻立てて 古館曹人
甘藷を掘る女の欲は限りなし 右城暮石 声と声
甘藷凍つをわが罪の如隠し棄つ 殿村菟絲子 『繪硝子』
甘藷売の火屑をこぼす鳥総松 久保田晴朗
甘藷屑がころぶ彼岸の土乾く 松村蒼石 雁
甘藷引いてどれも三河の貌ばかり 望月たかし
甘藷掘に神父手を貸す島畑 松原直庵
甘藷掘に荒れたるわが手クラス会 野島知代子
甘藷掘りしその夜の雨を聞きにけり 山口波津女 良人
甘藷掘りを牛はかなしき瞳もて待つ 才記翔子
甘藷掘るや木の根まだある開拓地 岩下鳴堂
甘藷掘をねぎらふおのが手の白く 馬場移公子
甘藷洗ふ少女に乞ひて水あまき 塚本 久子
甘藷畑のかぎり時化雲たれてゆく 長谷川素逝 村
甘藷畑の崖下に紺日本海 茨木和生 遠つ川
甘藷穴のひとつは満ちて掃かれけり 遠藤正年
甘藷穴より突き出て赤き農夫の首 野沢節子
甘藷穴をふさぎてよりの霜日和 金子伊昔紅
甘藷蔓の焚火いぶりに塚はあり 下村ひろし 西陲集
甘藷蔓を捨てゝ肥とす島の畑 森田 峠
甘藷負つてこゝに年暮るゝ楢櫟 岩田昌寿 地の塩
甘藷車押すは大江の神父かも 古場青芒
甘藷配つ街裏大河流れたり 中島斌男
甘藷食ひしあとの放心一茶の忌 猿橋統流子
甘藷食ふは至福にちかし寝転べば 伊藤白潮
甘藷食ぶまだ信仰に遠くゐて 岩岡中正
生きて会ひぬ彼のリユツクも甘藷の形り 原田種茅 径
疎開地の機銃掃射の藷畑 高澤良一 鳩信 炎帝
真青な空に鍬立て甘藷を掘る 大平 喜代子
眼に見えて榜ぎ去る舟の甘藷盗人 佐野まもる 海郷
福引の当りてどかと藷大根 新津香芽代
秋風や甘藷酒通す咽仏 野村喜舟 小石川
稀の栗愛でたし常の藷親し 瓜人
空海のまるみを土の中の藷 大坪重治
筆折つて藷に窶るゝ六腑かな(文章書かぬ言ひわけに) 『定本石橋秀野句文集』
粗壁に夕日が射して甘藷煮ゆる 柏 禎
芒わけて甘藷先生の墓を得たり 子規句集 虚子・碧梧桐選
草市や僅に細き甘藷 野村喜舟 小石川
莫迦戦争藷が主食の座につきて 高澤良一 随笑 七月-九月
藁担ぎ来て甘藷穴の霜覆 根岸善雄
藪ふかく甘藷竃古る華鬘草 富安風生
藪鴬笑ひ甘藷提げ三鬼去る 沢木欣一 塩田
藷おもく畚におはれてになひけり 飯田蛇笏 春蘭
藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽
藷つるの谷へかむさる大暑かな 『定本石橋秀野句文集』
藷の付く頃を猪よく知れり 高澤良一 燕音 十月
藷の葉に大いなる穴開けし奴 高澤良一 鳩信 入院日誌
藷の蔓羅漢を指してゆれてをり 下村槐太 光背
藷を挿す屋の上の畑の白き日に 篠原梵 雨
藷堀の意を強うせる風が吹き 高澤良一 鳩信 白帝
藷掘のもどりて佳景のみ言へる 亀井糸游
藷掘の楽しみ畝に探り当て 高浜年尾
藷掘の藷より多き子の話 永井たえこ
藷掘られ土と無縁のごと乾く 津田清子 礼 拝
藷掘りて信仰支ふ大江びと 下村ひろし 西陲集
藷掘りて島は目にたつみどりなし 佐野まもる 海郷
藷掘りに新月かゝり始めけり 松藤夏山 夏山句集
藷掘りを猿が見に来る岬かな 須原正三
藷掘る子彼岸の川に走りけり 米沢吾亦紅 童顔
藷掘れる島に向つて舟を寄す 松藤夏山 夏山句集
藷掘を見下ろしたまふ野の聖母 朝倉和江
藷殻の黒塚群れてわれを待つ 西東三鬼
藷洗ふ笠置シズ子のブギウギに 高澤良一 ぱらりとせ 秋
藷畑にただ秋風と潮騒と 山本健吉
藷畑のへりの土はや秋深む 百合山羽公 故園
藷畑の起伏二の丸三の丸 下村ひろし 西陲集
藷穴の大きく長子還り来る 大江かずこ
藷等みな土中にみのれりたたかい前 赤城さかえ句集
藷腹に軽き飢あり示現流 橋本榮治
藷蔓をひきずり入るる牛舎暮れ 市村究一郎
藷蔓を抱きよろめくを免かれずや 殿村菟絲子 『路傍』
藷蔓を押しかぶせたる茶垣かな 比叡 野村泊月
藷蔓を焚きて火の穂を揚げ得むや 篠田悌二郎 風雪前
藷蔓を衾ちちろの鳴けるなり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
藷負ふや焦土の果の夜明富士 加藤楸邨
藷食うてをれば何とか耐へらるる 佐々木六戈
藷食うて鰯を食うて膂力かな 東洋城千句
虹の雨そゝぐ藷蔓うちかへす 西島麦南 人音
赤城峰は青し甘藷あかの手を洗ふ 下鉢清子
走り藷少し並べて朝市女 柿島貫之
跼む背に闇の重さや甘藷集め 藤原たかを
辺戸岬甘藷蔓たぐりゐし女 沢木欣一
道端に甘藷ころげ落つ短かき日 岩田昌寿 地の塩
遠嶺も晴いく畑となく藷掘られ 古沢太穂 古沢太穂句集
酒赤し、甘藷畑、草紅葉 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
野分にも藷にも今や號ありぬ 相生垣瓜人
鍬切れの藷の白傷ごまかし得ず 津田清子
隠れ耶蘇今も貧しく甘藷掘れり 山口喜久子
雉子よけ網かたよせ藷を掘りにけり 新井 英子
雜俳と藷作っても作っても 高澤良一 宿好 七月-九月
雨降嶺晴れ藷の長畝もっこりと 高澤良一 寒暑 四月-六月
顔撫でてゐしが甘藷をつかみけり 岸本尚毅 舜
風の雁甘藷蔓あげの朝海女に 橋本鶏二
風荒き畑にしなひて甘藷穂立つ 伊舎堂根自子
黒島の藷の畑に時雨虹 松藤夏山 夏山句集
●芋
いくばくの余生や芋の露享けて 原俊子
いたいけや琉球芋の細きをきる 尾崎紅葉
うつし世に情なからめや芋雑炊 澄雄
おもひおくことはないゆふべ芋の葉ひらひら 山頭火
お寺より月見の芋をもらひけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
かくも肥えてバカ芋の名あり秋の風 金尾梅の門 古志の歌
きちがひなほりころころと芋を堀る 人間を彫る 大橋裸木
きり〜すなくや夜寒の芋俵 許六
これからの水は固しと芋茎干す 丹羽 玄子
しぐれけり土持あぐる芋がしら 松岡青蘿
すべなき嘆き括り締めこむ芋俵 成田千空 地霊
それぞれの聲稲の露芋の露 田中裕明 櫻姫譚
つるつるの芋の子を食みへだて無し 成田千空 地霊
なか〜に芋作られし別墅かな 尾崎迷堂 孤輪
なほ月にしるや美濃路の芋の味 広瀬惟然
のちよしの易のおもてや芋の秋 松藤夏山 夏山句集
ひとしきり風あそばせて芋の露 木内怜子
ほほえんで大学芋が糸を引く 永末恵子 留守
むかし見し都の月や芋畠 一束 選集「板東太郎」
めでたくも作り出けり芋の丈 炭 太祇 太祇句選後篇
よき月の行くこと遅し芋に露 阿波野青畝
をととひのことなつかしき芋の露 山本洋子
タロ芋のとてつもなきを掘る島人 高澤良一 随笑 七月-九月
ペン休む間も芋の葉に露はしり 赤城さかえ
ロシア船員跣足であるくタロ芋島 高澤良一 寒暑 四月-六月
一畝の芋逞しく蜑住める 長山順子
一粒が二つにわかれ芋の露 土生重次
七夕や甘露寺寺内芋ばたけ 龍岡晋
三日月の頃より肥ゆる子芋哉 子規
三日月や東寺に近き芋畑 大谷句佛 我は我
不可解な溝に刃を入る八つ頭 小森谷正枝
乾燥芋焙り上手よ婆ちゃん子 高澤良一 宿好 一月-三月
二本出し芋の巻葉やどち欠かん 西山泊雲 泊雲句集
人声に機嫌よろしき芋の露 斎藤 都
今は昔芋ばかり食ひし坊主哉 寺田寅彦
今年も来し膳椀つぎや芋の秋 西山泊雲 泊雲句集
佳き顔の里芋を頒く子の皿へ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
元日や芋牛蒡蓮人参を妻に謝す 橋本夢道 無類の妻
先住忌迎ふる芋を掘りにけり 岩崎 すがゑ
光度の弱い裸灯の下に芋麦飯食う故郷の親子 橋本夢道 無禮なる妻抄
八つ頭いづこより刃を入るるとも 飯島晴子
八つ頭馬鹿丁寧に洗はれをり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
八方を睨める軍鶏や芋畑 川端茅舎(1897-1941)
八朔の芋が秤をこぼれけり 青木綾子
六月や茶ぐろ抜け出し芋の蔓 細見綾子 黄 瀬
割箸に芋頼りなき夜雨かな 石川桂郎 四温
十六夜の闇をこぼすや芋の露 千代尼
友に芋を送らんとして汗かきおり 細谷源二
台風の落し子遊ぶ芋畠 清水基吉
否もせも芋の鰻もたびら雪 加藤郁乎
和尚芋寺男唐辛子かな 小杉余子 余子句選
唇ほのと仏芋の葉ごぼうの葉 古沢太穂
唐芋の抜け荷のごとく積まれをり 猪口節子
土くれや芋の芽しかと玉巻ける 西山泊雲 泊雲句集
土のくらさにふとりたる芋に手をふるる シヤツと雑草 栗林一石路
地の底の秋見届けし子芋かな 零余子
変身の途中のじやが芋かも知れず 稲垣恵子
夕ざれば梭のすゝみや芋の風 西山泊雲 泊雲句集
夕飯は芋でくひけり寺男 子規句集 虚子・碧梧桐選
多面体に白く芋剥き今があり 田川飛旅子 『薄荷』
大師つらしかほどの月に石の芋 椎本才麿
大旱の芋の葉裂けつ癩園も 中島斌男
大蛸や月にうかれて芋畠 洞雨 選集「板東太郎」
天が不仕合せをたまわる如し芋を食う 橋本夢道 無礼なる妻
太陽を一つに纏め芋の露 深沢暁子
姨捨や芋は親うるけふの月 横井也有 蘿葉集
子供靴買ふ銭芋に化けちやつた 石川桂郎 含羞
宵闇や通ひなれたる芋畑 水原秋桜子
宿坊の深き廂や芋茎干す 塚田かをる
寺が干す芋茎の後の大根かな 野村喜舟 小石川
小便も玉と成りけり芋畠 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
小百姓の庇普請や芋の秋 西山泊雲 泊雲句集
少年に維新は遠く芋の秋 遠藤梧逸
尻べたの蚊を打つ芋の葉風哉 巣兆
尾をひいて芋の露飛ぶ虚空かな 川端茅舎
山墾いて杣も農たり芋の秋 西島麥南 金剛纂
山水繚乱たり新芋生れけり 雑草 長谷川零餘子
山畑ややゝ淋しらに芋の葉を 尾崎迷堂 孤輪
山畑や岸這ひ下る芋の蔓 会津八一
山畑や掘られし芋のすぐ乾く 長谷部彩児
島までの白波見ゆる芋の秋 山本洋子
川ゆるく芋がら鮎の流れけり 堀口星眠 営巣期
帝釈の昼の太鼓や芋を掘る 松本たかし
帰郷われに拳をあづけ芋掘る父 栗林千津
干柿はしづか芋茎はゆらゆらと 岸本尚毅 鶏頭
年を積み芋食ふことの似合ひける 村越化石
年酒の芋茎にいでし紅の色 瀧澤伊代次
庵の月主をとへば芋掘に 與謝蕪村
後南朝支へし嶮の芋畑 三村純也
憎しみも悲しみもない負うた荷の重きは芋 橋本夢道 無禮なる妻抄
我が庵や鉄砲ほどの芋の茎 西山泊雲 泊雲句集
我土に天下の芋を作りけり 高浜虚子
戸隠へ子を巫女にあげ芋茎干す 宮下翠舟
扁平になりて千切れぬ芋の露 高澤良一 燕音 九月
手にとりてまこと軽しや干芋茎 宮本寒山
手の内を中々見せぬつくね芋 伊藤浩子
手向けけり芋は蓮に似たるとて 松尾芭蕉
政敵に芋腹ゆりて高笑ひ 飯田蛇笏 山廬集
文の名の月まだ若し芋魁(がしら) 支考
斑猫の或はとんで芋の葉に 西山泊雲 泊雲句集
日さし来て遥か浮く城や芋の露 宮武寒々 朱卓
日の上を十あまり結ぶ芋の露 齋藤玄 飛雪
日傘みな沼へ傾く芋旱 小林康治 玄霜
日食や芋の葉に憑く黒揚羽 高橋淡路女 淡路女百句
星のとぶもの音もなし芋の上 青畝
星空へひしめく闇の芋畑 長谷川素逝 暦日
晝餉の芋屋上に食い了りたり 石橋辰之助
晩年の子に望みかけ芋茎むく 三宮 美津子
暖やときほごしたる芋俵 鬼城
月三夜曇りながらに芋の風 大谷句佛 我は我
朝曇芋の下土乾きゐて 篠原温亭
束の間を葉芋刈られぬ飛ぶ蜻蛉 安斎櫻[カイ]子
松とれて費えのうちの芋大根 石橋秀野
板の間の芋茎一束雨が降る 廣瀬直人
柔らかき土につまづき芋を掘る 三谷 よし
柿の樹に蔽われ食ろう糧の芋 三谷昭 獣身
欠けてゆく月の暗さの芋畑 冨田みのる
武蔵野の芋さげてゆく年賀かな 青陽人
死の朝の母のことなど芋茎むく つじ加代子
母が切る芋茎は水をためてをり 麦草
毛見の衆の芋を貪りくらひけり 石井露月
水盤の芋の葉小さし向き向きに 前沢土羊
水神に遅月いでぬ芋畠 飯田蛇笏 霊芝
泳ぎ女のすぐに上りし芋の秋 田中裕明 山信
洞が吐く風や芋の葉ゆれてやまず 西山泊雲 泊雲句集
浜畑の芋に月あり海の凪ぎ 青峰集 島田青峰
浦風に蟹もきにけり芋畠 炭 太祇 太祇句選後篇
海の旭のまろびて育つ芋の露 角川源義 『秋燕』
海風のひつくりかへる芋畑 檜 紀代
温泉の駅に英霊車往き芋の秋 宮武寒々 朱卓
満願の山伏膳の芋茎和 粕谷容子
濤音に芋のころがる雨月かな 齋藤玄 飛雪
火の島へ一帆目指すよ芋の露(三浦荒崎) 角川源義 『秋燕』
炎上の柱は空し芋の葉に 古舘曹人 能登の蛙
炎天の芋畑の母に兵隊の子が逢ひに来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
烏芋の芽をめぐる目高や壜の中 会津八一
父といふ男の忌なり芋ゆでる 栗島 弘
父となり四十にちかし芋の露 杉山岳陽 晩婚
片足は流れの中に芋茎剥く 山本洋子
牛の子に二タ株つけし芋茎かな 一笑
犬蓼もはなだちそろふ芋畠 飯田蛇笏 雪峡
猶月に知るや美濃路の芋の味 惟然
猿曳に芋屋は芋を洗ひけり 野村喜舟 小石川
生涯を芋掘り坊主で終るべし 美濃部古渓
生身魂我は芋にてまつられん 正岡子規
田水はつて一つ葉ゆるる芋を見る 飯田蛇笏 山廬集
畚の芋土しめやかにありにけり 楠目橙黄子 橙圃
白玉に芋をまぜばや滝の月 榎本其角
百姓の命かしこみ芋の秋 石塚友二
百町の芋畑持ちて旱かな 会津八一
短夜や茄子に戀ひ寄る芋の蔓 西山泊雲
短日の芋を洗ひて暮れにけり 中勘助
石の上に芋茎を干して使徒の家 角川照子
石芋としもなく芋の廣葉かな 村上鬼城
祖さがす旅のはじめの八つ頭 森田智子
秋暑し芋の廣葉に馬糞飛ぶ 村上鬼城
秋来ても色には出ず芋の蔓 井原西鶴
秋耕や芋づるもやす傍に 高浜虚子
稲架襖めぐりいづれば芋地蔵 銀漢 吉岡禅寺洞
立ちて逃ぐる力欲しくて芋食うよ 西東三鬼
立秋をそよぐ芋の葉芭蕉の葉 豌豆痩石
筋違橋江戸芋洗ふ今日や月 在* 選集「板東太郎」
筒鳥や径幾折れの芋峠 川原博美
箸の先芋をとらへて月今宵 安積素顔
箸先にまろぶ子芋め好みけり 村山古郷
籠におもたく掘りためしおらが芋にて シヤツと雑草 栗林一石路
紅や土より出でし紅葉芋 寺田寅彦
縁側に赤子と芋茎置いてゆく 原田喬
耕作の芋を供へし子規忌かな 高橋抱村
肥担ぐ汝等比丘や芋の秋 川端茅舎
膳に芋茎五十回忌は祝のごと 皆吉爽雨 泉声
自転車が退けとベルしぬ芋の道 中村汀女
舟解くや葬人野辺に芋の秋 飯田蛇笏 山廬集
芋あらし産土なべて沸騰す 千葉みちる
芋あらし道化て人の死を忘る 三橋鷹女
芋がらを吊りて荒壁年経たり 笠原古畦
芋がらを日々干す影のわが机 美津子
芋の如肥えて血うすき汝かな 杉田久女
芋の子の親にかも似て芋の鬚 佐々木北涯
芋の子もい厭はぬや風月の雲 立独 選集「板東太郎」
芋の子もばせをの秋を力哉 榎本其角
芋の子や籠の目あらみころげ落つ 子規句集 虚子・碧梧桐選
芋の家月の夜念仏はじまりぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
芋の林を瀬たてゝ逃げし獣哉 西山泊雲 泊雲句集
芋の秋七番日記読み得るや 石田波郷
芋の秋初孫ふぐり忘れずに 西島麦南
芋の秋暗くなつても灯さずよ 辻桃子
芋の空四角にとべる蜻蛉かな 高濱年尾 年尾句集
芋の芽の出揃ふ露や時鳥 巴流 俳諧撰集「藤の実」
芋の芽や塊ぽかとわかれたる 西山泊雲 泊雲句集
芋の葉にかくれしことも原爆忌 千布道子
芋の葉にこぼるる玉のこぼれこぼれ子芋は白く凝りつつあらむ 長塚節
芋の葉にまむかひ跼み遊びけり 下村槐太 天涯
芋の葉に日はとどまりて海遠し 角川源義
芋の葉に汚れて残る露の痕 佐々木六戈
芋の葉に火山灰の黒露紬織る 大岳水一路
芋の葉に玄翁の火や石碑彫る 西山泊雲 泊雲句集
芋の葉に隠れ夜毎の灯をながす 杉山岳陽 晩婚
芋の葉に雀が乗つて桶狭間 小笠原和男
芋の葉に露ひびきあふ源義忌 佐川広治
芋の葉に風の吹きけり玉まつり 徐寅 七 月 月別句集「韻塞」
芋の葉のあらぬところに露一顆 野村泊月
芋の葉のいや〜合点々々かな 高浜虚子
芋の葉のずんとさけたかもずの聲 幸田露伴 拾遺
芋の葉のぞろりと垂れて闇の中 辻 桃子
芋の葉のまだいとけなき旱かな 藤田湘子
芋の葉のやたら首振る野分かな 八十島稔 炎日
芋の葉の人出でてまた揺れはじむ 田中裕明 山信
芋の葉の八方むける日の出かな 石田波郷
芋の葉の善人顔をやめられず 今井誠人
芋の葉の夜露おもたくなりにけり 杉山霄子
芋の葉の大きく裂けし残暑かな 細川加賀 『玉虫』
芋の葉の大きな村へ嫁ぎけり 桑原立生
芋の葉の大きな露の割れにけり 藤田湘子(1926-)
芋の葉の小揺れみつゝ父となりぬ 杉山岳陽 晩婚
芋の葉の手近な顔も昏れにけり 遠藤梧逸
芋の葉の揺れうつり行き児現はる 大橋櫻坡子 雨月
芋の葉の汚れてゐたる露の痕 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
芋の葉の波郷忌ちかく乾びけり 杉山 岳陽
芋の葉の軽く著きゐて茎の強さ 高濱年尾 年尾句集
芋の葉の闇にざわめく肝試 西村梛子
芋の葉の露うけこぼす硯かな 高橋淡路女 梶の葉
芋の葉の露が南瓜の葉に落ちて 内田百間
芋の葉の露ころがして母郷かな 皆川白陀
芋の葉の露のいのちの漂へり 佐川広治
芋の葉の露や銀河のこぼれ水 自笑
芋の葉の露観音を掌に移す 小松崎爽青
芋の葉の露転がして母郷かな 皆川白陀
芋の葉の青蛙いま跳ばんとす 上村占魚 鮎
芋の葉の顔の如しや揺れて笑ふ 高濱年尾 年尾句集
芋の葉は一夜に消えて山の雲 龍太
芋の葉やなか〜風に騒がざる 尾崎迷堂 孤輪
芋の葉やふとわたつみの濤のさま 尾崎迷堂 孤輪
芋の葉や孔子の教へ今もなほ 飯田蛇笏 山廬集
芋の葉や杖をねかせて川舟に 宇佐美魚目 天地存問
芋の葉や歩みよろめく日暮方 百合山羽公 故園
芋の葉や蓮かと問へばかぶり振る 横井也有 蘿葉集
芋の葉を打ち破りたるひさめかな 森松 和子
芋の葉を残して蓮の枯れてゆく 相生垣瓜人
芋の葉を目深に馬頭観世音 川端茅舎
芋の葉大まかな風ある水くむ シヤツと雑草 栗林一石路
芋の葉影土に蒐まれる良夜かな 西山泊雲 泊雲句集
芋の袒神武天皇の頃とかよ 会津八一
芋の軸捨てたるごとく干す如く 八木三日女 紅 茸
芋の露いささか汚れまじりけり 八木林之介 青霞集
芋の露おどろかしつつとほりけり 鶏二
芋の露こぼして迹を丸めけり 一茶
芋の露つとなめらかにこぼれけり 古屋敷香葎
芋の露ひぐれて涼し海の村 田中裕明 櫻姫譚
芋の露ふるさとびととなりにけり 源義
芋の露まろびてひかる源義忌 佐川広治
芋の露まろび一番電車かな 遠田澄子
芋の露まろまろと天ありにけり 大串章 山童記
芋の露一つ大晴をひもすがら 青峰集 島田青峰
芋の露佐原囃子が揺するなり 毛塚静枝
芋の露何かをゆがめ映し居る 篠原梵 雨
芋の露割れて大きくひびきけり 佐川広治
芋の露十歩を行かず芋の露 石川桂郎 含羞
芋の露城よりひらく越の道 角川源義
芋の露天地玄黄粛然と 平井照敏
芋の露姥子の宿ははや寝たり 松本たかし
芋の露子供が出来て乳張つて 岸本尚毅 選集「氷」
芋の露山のむかうは知らず老ゆ 鍵和田[ゆう]子
芋の露巴走りや露の中 小澤實
芋の露父より母のすこやかに 石田波郷
芋の露硯の海に湛へけり 正岡子規
芋の露立ちて土踏み給ふ日ぞ 小池文子 巴里蕭条
芋の露見沼野わたる鷺の声 角川源義 『口ダンの首』
芋の露転ぶと見れば転びけり 西岡フサ子
芋の露連山影を正しうす 飯田蛇笏(1885-1962)
芋の露野守の鏡何ならん 炭 太祇 太祇句選後篇
芋の頭近うと召すや箸の先 尾崎紅葉
芋の髭切りつゝ燃すや外竈 長谷川かな女
芋の髭病後やさしくなりし父 耕二
芋は盲ひと思ひ掘る土の静かさに 安斎櫻[カイ]子
芋ほりに男はやりぬむら時雨 風国 俳諧撰集「有磯海」
芋むしに啼音もあらばけふの月 横井也有 蘿葉集
芋むしはいものそよぎにみえにけり 炭 太祇 太祇句選後篇
芋もややみのいる程ぞ三ケの月 上島鬼貫
芋よりも名はさゝげにぞ十六夜 横井也有 蘿葉集
芋をうへて雨を聞風のやどり哉 榎本其角
芋を剥く裏口遠く波を見て 桂信子 黄 瀬
芋を掘るだけの一日蝶の畑 仲 幸子
芋を掘る山より先に顔昏るる 対馬康子 吾亦紅
芋を食うて日日赤貧に近ずいてゆく 橋本夢道 無礼なる妻
芋串の味噌の焦げたる彼岸かな 大嶽青児
芋串の焦げて雛の日闌くるかな 伊藤いと子
芋主と目笑し過ぐ途人かな 楠目橙黄子 橙圃
芋伸ぶまゝ露月忌の日となりぬ 亀田小蛄
芋吹いて食うて両手で貧につよし 橋本夢道 無禮なる妻抄
芋喰ふや大口あいていとし妻 飯田蛇笏 山廬集
芋団子汗の童べ膝に肩に 細谷源二 砂金帯
芋堀りに雇はれにけり十三夜 井月の句集 井上井月
芋売は銭にしてから月見かな 横井也有 蘿葉集
芋室に息穴一つ囀れり 毛塚静枝
芋干して今年も慣れしこと多し 米澤吾亦紅
芋広葉老稼がんとひざまづく 成田千空 地霊
芋抜くや火定のおもひ誰の上 齋藤玄 飛雪
芋掘の土やはらかに見えにけり 高橋淡路女 梶の葉
芋掘られ去り吾子笑ひ初めしかな 杉山岳陽 晩婚
芋掘りし泥足脛は美しく 静塔
芋掘りし畑が乾いて足跡あり 篠原梵 雨
芋掘りに行く下僕に遇へり旅帰り 西山泊雲 泊雲句集
芋掘りに行けば雄鹿に出あひけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
芋掘りに雇はれにけり十三夜 井上井月(1822-86)
芋掘るや十株ばかりを覆へし 尾崎迷堂 孤輪
芋掘るや露けさに畝大廻り 青峰集 島田青峰
芋掘れば猪についても安堵かな 西山泊雲 泊雲句集
芋洗ふひとりが占めて野の泉 黒坂紫陽子
芋洗ふ人より先に垢離とらん 去来
芋洗ふ女に月は落ちにけり 言水
芋洗ふ女西行ならば歌詠まむ 松尾芭蕉
芋洗ふ底を濁せし緋鯉かな 西山泊雲 泊雲句集
芋洗ふ流の末や桂川 竹冷句鈔 角田竹冷
芋焙る烟につれて去(いな)れしな 乙二 (古禅師の手向)
芋照りや一茶の蔵は肋あらは 角川源義
芋版の雲龍をどる子の賀状 下村ひろし 西陲集
芋田楽喰つて渡らむかづら橋 星野 秀則
芋畑にいちにち水をくれにゆく 長谷川素逝 村
芋畑にひゞくは釜蓋あく音か 瀧澤伊代次
芋畑に四五基の墓のかくれけり 野村喜舟 小石川
芋畑に跼み祭の酔を捨つ 米沢吾亦紅 童顔
芋畑に鍬をかついで現れし 高濱虚子
芋畑の露盛ンなる岬かな 小杉余子 余子句選
芋畑や下葉の露のひもすがら 西島麦南 人音
芋畑や二階の額を見つゝ語る 西山泊雲 泊雲句集
芋畑や赤城へいそぐ雲ばかり 石田波郷
芋畑天上大風吹き初めぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
芋畠旱りの雲の高きかな 木母寺
芋祭きのふに雨をこやりけり 金尾梅の門 古志の歌
芋秋の大河にあらへたびごろも 飯田蛇笏 山廬集
芋秋の家似かよへる信徒村 山野邊としを
芋秋や汽車ゆるやかに境線 鈴鹿野風呂 浜木綿
芋秋や馬車引出づる大百姓 村上鬼城
芋腹を叩いて歓喜童子かな 川端茅舎
芋茎さく門賑しやひとの妻 炭 太祇 太祇句選
芋茎とはえぐさ記憶に新たなり 高澤良一 素抱 七月-九月
芋茎のむらさきふかく土けぶらふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
芋茎みな捨ててあるなり貸農園 吉武靖子
芋茎を下げて古墳に登りけり 原田喬
芋茎和へ出羽三山は夜に入る 大沢知々夫
芋茎干す日の逃げやすき裏赤城 伊藤京子
芋茎干す杉皮を干す軒の下 勝又一透
芋茎干す馬籠はなべて深庇 土山紫牛
芋茎干たちかはり入る朝厠 中拓夫
芋茎洗ふ泉に水輪ひろげつつ 手島靖一
芋菓子の影かさなれる遅日かな 岸本尚毅 鶏頭
芋虫に芋の葉賜ふ神に謝す 景山筍吉
芋虫は芋のそよぎに見えにけり 太祗
芋角豆蝋燭継ぎぬ魂棚に 野村喜舟 小石川
芋辨當馘首と闘わねばならぬ 石橋辰之助
芋飛ぶ露百姓にわれ隔たりて 石川 桂郎
芋食うてはたりと暮れし海の面 中拓夫
芋食うて仁和寺の僧等月見哉 寺田寅彦
芋食うて貧しき病者わらひあふ 成瀬桜桃子 風色
芋食つてさも子を憂へざるふりす 安住敦
芋食つて今様地獄なつかしや 永田耕衣 殺佛
茅舎忌の朝日を凝らす芋の露 冨田みのる
萍や百円で売る芋や葱 岸本尚毅 舜
落暉おとろへぬ肺なす芋の葉に 下村槐太 天涯
葉の戦ぎに少し応へて芋の茎 西山泊雲 泊雲句集
葉を喰はれて芋や土中に黙し居る 西山泊雲 泊雲句集
蔓に見し父母芋を掘りたまふ 坂照雄
薙髪して入道と號し芋頭 寺田寅彦
蛸追へば蟹もはしるや芋畠 炭 太祇 太祇句選
蛸追へば蟹も走るや芋畠 太祇
蜻蛉や芋の外れの須磨の浪 飯田蛇笏 山廬集
襤褸市や大学芋の金色に 辻 桃子
見較べて手首ほどある芋の茎 高澤良一 燕音 十月
親芋はつくねんとして更に愚なり 寺田寅彦
観阿弥一座里芋村に旗上す 小澤實 砧
迷わぬための芋殻の梯子乾ききる 日下部正治
道芝や芋の葉に載せ施餓鬼飯 比叡 野村泊月
酒に偏し芋に即せし男女かな 島村元句集
酔さめて芋の鶴川村遠し 藤田湘子
里人の里芋作りこの家も 高澤良一 燕音 十月
里芋が主の丈に伸びにけり 大須賀乙字
里芋の毛をていねいに描きあり 辻桃子
里芋の茎の太きも母郷なり 山口いさを
里芋の茎の色よき十六夜 高澤良一 燕音 十月
里芋の葉の大小の吹かれゐる 稗田 富貴子
重し重し日向薬師の里芋ぞ 辻桃子
野拓いてすみ古る月や芋のぬし 飯田蛇笏 山廬集
長き芋手に余さずに鮎釣れり 茨木和生
陋巷や芋の葉育ち主婦を凌ぐ 藤田湘子 途上
雀らと雨跳ねくるよ芋畑 星野麦丘人
雨読晴耕芋作る男髯長し 梅沢墨水
雪もよひ芋をむく庵しづかなり 中勘助
露けさやそばより芋の深大寺 龍岡晋
露けしや芋の葉陰の蟇の顔 蝶夢
露とんで芋の葉冠ふりにけり 河野静雲 閻魔
露吹くや小藪の中の芋畑 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
露寒や掘荒したる芋畠 沢田雨声
青葉木菟子芋ひと笊買いにけり 早乙女 健
頭芋(かしらいも)掘れば飛び乗る青蛙 石原八束 高野谿
風向きにまひおつ芋の螢かな 飯田蛇笏 霊芝
駐在となに話すなる芋茎干 石川桂郎 高蘆
高架より見ゆ土間の芋野球具も 宮武寒々 朱卓
鬚のさきにつちくれつけて子芋哉 長谷川零余子
鳴り出でし百連発や芋の闇 松藤夏山 夏山句集
鳶の糞里芋の葉に垂れてける 高澤良一 宿好 十月-十二月
黒土や芋の下総丘まるし 不死男
鼠ども出立の芋をこかしけり 内藤丈草
ずいき剥くさながらの爪母もてり 松村蒼石
ずいき干す峠越ゆれば出羽の国 杉本寛
干ずいき雁木に掛けし瞽女の宿 西本一都 景色
干すずいき簾かげをなすに祖母が縫う 古沢太穂 古沢太穂句集
●長芋
句碑除幕御饌の長芋素直かな 阿波野青畝
太刀包むごと長薯を贈らるる 松山足羽
寝そべつているお歳暮の長芋が 佐藤鬼房
山裾に日はさめやすし駱駝薯 小田つる女
憂鬱の長薯はわが兄なりき 四ツ谷龍
盆棚に薯蕷(じょうよ)饅頭真つ白な 石嶌岳
薯蕷の掘られし穴に垂るる蔓 大鳥兎月
薯蕷の長し地中を掘り下げる 横田澄子
薯蕷を掘るや遺跡を掘るごとく 椎名康之
薯蕷掘つて入日に土の香寒し 高田蝶衣
長芋に長寿の髯の如きもの 辻田克巳
長芋のなんともあやふかりし丈 岸田稚魚 『紅葉山』
長芋の短冊切りにひとり酌む 高澤良一 宿好 十月-十二月
長薯に長寿の髯の如きもの 辻田克巳
長薯の蔓焚く煙千曲川 滝沢秀誉
長薯を掘るや鋤鍬使ひ分け 永松西瓜
馬市の廃れしままに薯蕷 古舘曹人 樹下石上
とろろ芋のんびり生きてかゆしかゆし 大木あまり 山の夢
とろろ薯摺る音夫にきこえよと 山口波津女
主人拙を守る十年つくね藷 芥川龍之介 我鬼窟句抄
●自然薯
いち早く自然薯黄葉狐雨 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
この山の自然薯あらかた抜かれしよ 高澤良一 燕音 十月
この橋を自然薯掘りも酒買ひも 高野素十
とっかかる自然薯掘りの一本目 高澤良一 燕音 十月
ひょうひょうと風のごと来て自然薯掘る 高澤良一 随笑 十月-十二月
もくもくと土と取っ組む自然薯堀 高澤良一 燕音 十月
ゆすぶつて動ぜぬ石や自然薯掘る 上村占魚 『かのえさる』
よう喋る自然薯堀にしてはよう 高澤良一 燕音 十月
一家言あるべし山芋掘りとして 高澤良一 随笑 十月-十二月
何で臍曲げてしもうた自然生 高澤良一 随笑 十月-十二月
古太刀のごと自然薯を掘り出だす 伊東慶子
古雪や自然薯蔓の垣を垂る 飯田蛇笏 山廬集
堀り尽す先の先まで自然薯 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
墓山を自然薯掘りが来て荒す 高橋柿花
太鼓判押す自然薯の面構え 高澤良一 寒暑 十月-十二月
如意杖のごと自然薯を握り持つ 轡田 進
山水の湧いて自然薯掘りにくし 田中烏鷺多
山芋おろす阿*うん像影長し 伊東達夫
山芋の全貌を地に横たへし 山崎ひさを
山芋の妖しき白さ啜りけり 久安五劫
山芋の擂粉木に鉢踊り出す 高澤良一 随笑 七月-九月
山芋の杖より長きめでたさよ 岸本尚毅 舜
山芋の茎は一旦下降して 高澤良一 燕音 十月
山芋の蔓のゆくへを暑しとも 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
山芋の蔓巻き上げて大暑なり 土屋かほる
山芋の黄葉せる道和みけり 高澤良一 燕音 十一月
山芋の黄葉慰めなき世なり 百合山羽公 故園
山芋もなうての末や何首烏芋 上村次郎
山芋も仲間この地にながらへり 村越化石
山芋を掘る境内を恐れずに 橋本 對楠
山芋を摺りまつしろな夜になる 酒井弘司
山芋括る七里の峡の醫師の土間 石田あき子 見舞籠
山門下自然薯掘の自転車か 高澤良一 随笑 十月-十二月
念の入る自然薯の荷を解くとせん 高澤良一 随笑 十月-十二月
掘り尽す先の先まで自然薯 稲畑汀子
擂り鉢のままの山芋夜宴張る 高井北杜
新涼に山芋売の来りけり 芝不器男
新涼に山芋売りの来りけり 定本芝不器男句集
日盛の自然薯の葉のそよぐなり 岸本尚毅 鶏頭
時雨るゝや自然薯掘りの藪の中 野村喜舟 小石川
晩酌の具(つま)の山芋掘りに来し 高澤良一 燕音 十月
暗く深く温く自然薯掘りし穴 川村紫陽
朝市の婆の自然薯ひとならび 斎藤小夜
根性の据はり方見ゆ自然生 高澤良一 随笑 十月-十二月
横たはる様は涅槃の自然生(じねんじょう) 高澤良一 随笑 十月-十二月
海にマスト多き日は自然薯掘りにゆく 加倉井秋を
海眩し自然薯掘りが藪を出て 皆川美恵子
狐ききをり自然薯掘のひとり言 森澄雄 花眼
狐ききをり自然薯掘りのひとり言 森 澄雄
自然生(じねんじょう)背筋一本通りたる 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯がおのれ信じて横たはる 中村汀女(1900-88)
自然薯とおもふ荷ほどき面白く 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯にみだらな話山笑ふ 中山純子 沙 羅以後
自然薯のいやに素直や栽培物 高澤良一 寒暑 十月-十二月
自然薯のかうなるまでの紆余曲折 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯のそれと知らるる長包み 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯のものぐさ太郎掘り出さる 茨木和生 木の國
自然薯の一徹を掘り出しにけり 岩木 茂
自然薯の偏屈を押し通す形(なり) 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯の全身つひに掘り出さる 岸風三楼
自然薯の切口白き寒露かな 池田秀水
自然薯の包み方からして律義 高澤良一 寒暑 十月-十二月
自然薯の包み開けば土の香す 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯の包引つ提げ長身に 高澤良一 ももすずめ 平成二年
自然薯の土つく新聞読みはじむ 松本有美子
自然薯の奇しき生立ち泥噛んで 殿村菟絲子 『菟絲』
自然薯の忘れられたる葉一枚 遠藤久子
自然薯の思案のさまに曲りたる 土肥幸弘
自然薯の怪異は美味の証にて 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯の杖のごときをねだりけり 関戸靖子
自然薯の枯葉を金に山日濃し 上條勝
自然薯の汝ならではのねぢれやう 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯の物言ふごとく土零す 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯の目じるしの棒挿してあり 長沼由子
自然薯の美髯この世のけむりほど 木村虹雨
自然薯の花の千本影千本 鳥居美智子
自然薯の苦しきかたち掘り起こす 三橋敏雄
自然薯の荷を解くここをかうやって 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯の蔓の雨粒つぎつぎと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
自然薯の身空ぶるぶる掘られけり 川端茅舎
自然薯の長さ包みし草の丈 土屋保夫
自然薯の首の細きをあはれとも 蓬田紀枝子
自然薯の髯蓄ふは富貴の出 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯はすすきの褥して届く 高澤良一 寒暑 十月-十二月
自然薯は長寿の薬之ある哉 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯を下げて最後に現れぬ 原田喬
自然薯を刺身づくりに空也の忌 吉田紫乃
自然薯を宝の如く掘りあぐる 富永 きぬ
自然薯を折らじ折らじとひさぎをり 藤原たかを
自然薯を掘りたる深さ覗きけり 大矢よしみ
自然薯を掘り当ててなほさまよへり 青柳志解樹
自然薯を掘るに手間暇かかりけり 所山花
自然薯を掘る己が身を沈めゆき 藤野 力
自然薯を掘れば大島よく見えて 谷口淑江
自然薯を提げて藪より現はれし 星正喜
自然薯を暴れぬように藁苞のなか 杉本雷造
自然薯を洗ふ時間を惜しまずに 右城暮石
自然薯堀むづかしき顔したりけり 高澤良一 燕音 十月
自然薯掘おのが影より立上る 岡田 貞峰
自然薯掘りしやにむに罪をのぞき込む 成井恵子
自然薯掘り出されたる肌さらす 富安風生
自然薯掘り藪の匂ひを持ち帰る 皆川盤水
自然薯掘る山蔭のこゑ風の間 中拓夫 愛鷹
自然薯掘土さくる音土落とす音 高澤良一 燕音 十月
自然薯擂る力が乳の形生む 蓬田紀枝子
自然薯擂る妻は大佛坐りして 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然薯来る故郷の山の土付けて 大塚とめ子
自然薯黄葉城山の径明るうす 高澤良一 素抱 十月-十二月
苞ひらき醜の自然薯現はるる 沢木欣一 遍歴
苦虫を噛みつぶす顔自然薯にも 高澤良一 随笑 十月-十二月
蒼天に山芋の枯れすすむなり 伊藤いと子
藁苞の自然薯を買ふ湖東かな 小原英湖
藪がしら自然薯の蔓たぐりそむ 川端茅舎
蛇穴に入り自然薯太りけり 太田耳動子
逃げ隠れせぬ自然薯に手をやきし 中原道夫
髯づらの自然薯蝦夷(えみし)の顔したり 高澤良一 随笑 十月-十二月
鵙高音自然薯を掘る音低く 高濱虚子
あしたあさつてすりをろす山の芋 松澤雅世
丹波よりにぎりこぶしの山の芋 上野さち子
刃をあてて切口あをき山の芋 富安風生
国東や錫杖めきし山の芋 和田順子
山の芋ひけばモーゼの杖現るる 幸喜美恵子
山の芋供へてありぬ閻魔堂 滝沢伊代次
山の芋摺りしすりこぎ谷水に 沢木欣一
山の芋摺りゐて母のなつかしき 藤野美恵子
山の芋雲母交りの砂こぼす 沢木欣一
年玉や水引かけて山の芋 鬼城
長考は山の芋より始まりぬ 桂信子
風呂敷を褒められてゐる山の芋 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
じねんじよや虚子も年尾も眠る山 稲畑廣太郎
横たはる様は涅槃の自然生(じねんじょう) 高澤良一 随笑 十月-十二月
自然生(じねんじょう)背筋一本通りたる 高澤良一 随笑 十月-十二月
●零余子
いたづらに零余子こぼして面白し 加藤 和子
きくの露落ちて拾へば零余子かな 史邦 芭蕉庵小文庫
くろぐろと熊野の零余子こぼれ落つ 岩淵喜代子
この家の東は零余子あまたなる 石脇みはる
ころがるをよろこぶ零余子ころがしぬ 岩井英雅
しずかさに堪えきれなくて落つむかご 大木石子
すり鉢にすこしばかりの零余子かな 寺田寅彦
そは零余子など教へゆくすこし濡れ 下村槐太 天涯
ちぎりためて枡半分の零余子かな 温亭句集 篠原温亭
つまづきて零余子こぼせしガラシャ径 谷口千枝子
ぬかごめし病みて笑はぬ日が積り 馬場移公子
ぬかご垣枯蔓縷々とすがりけり 西島麦南 人音
ぬかご巻く庭木そのまゝ住まんかな 龍胆 長谷川かな女
ぬかご拾ふ子よ父の事知る知らず 龍胆 長谷川かな女
ぬかご採るおほかた受ける笊をそれ 福田蓼汀
ぬかご焼いて冷酒とせむ蕎麦のまへ 石川桂郎 高蘆
ぬかご熟れこもごも祈る影淡き 山田 文男
ぬかご落つ土塊は夢破られて 河野多希女 月沙漠
ぬかご落つ夜汽車が山に響くころ 平松良子
ひとり身に賜びし零余子のひと握り 館岡沙緻
ふと触れし零余子谷底まで落ちる 小林 澪
ほくと零余子噛めば中年過ぎてをり 高澤良一 随笑 十月-十二月
まつさをな松葉に刺して焼むかご 黒田杏子 一木一草
むかごこぼれて鶏肥えぬ草の宿 村上鬼城
むかごにもありし大小山谺 西谷 孝
むかごめし土の匂ひの親しけれ 田畑比古
むかごもぐ稀の閑居を訪はれまじ 杉田久女
むかご落つ人目届かぬ所かな 高澤良一 随笑 十月-十二月
むかご蔓ひつぱりあうて夫婦かな 橋本鶏二 年輪
わが庭の零余子を拾ふものもなし 細川加賀 生身魂
コンビニで零余子なんぞを買おうとは 高澤良一 寒暑 七月-九月
三回に分けて味はふ苞零余子 高澤良一 随笑 七月-九月
不揃ひの零余子転がすたなごころ 作田文子
人の手に溜らざるべき零余子かも 相生垣瓜人
元日や蘭の日南に常の如し 零余子
地の底の秋見届けし子芋かな 零余子
執すもの身にありて繰る零余子蔓 吉野義子
夕空に身を倒し刈る晩稲かな 零余子
天神の細道むかごほろと落つ 井桁衣子
婆さまの財布へろへろ零余子売る 丸山不二子
尚一つむかごの蔓の立ちにけり 高野素十
山暮るる零余子こぼさぬやうに暮れ 蓬田紀枝子
手のとゞくあたりの零余子採りつくす 稲畑汀子
手を出せば零余子こぼるる古道ゆく 稲畑汀子
手一合零余子貰ふや秋の風 芥川龍之介 ひとまところ
拾ひたむ庵の零余子や昨日今日 高橋淡路女 梶の葉
指をみな使ひてつまむ零余子かな 後藤夜半 底紅
掃く手より夕日逃げゆく枯零余子 大滝大和
掘りあてし井戸の深さや竹の秋 零余子
採つて来し零余子の中に蝸牛 岸本尚毅 舜
日表に痘痕の零余子法師かな 高澤良一 ぱらりとせ 秋
早梅に汁粉屋もなし初音町 零余子
晩年の既に始まる揚げ零余子 高澤良一 随笑 七月-九月
朝顔にまがひてからむ零余子かな 小杉余子 余子句選
朝顔の嫗と語る零余子かな 尾崎紅葉
杣山に電動音や零余子蔓 竹石一夫
枯枝にからみて枯るゝ零余子かな 雑草 長谷川零餘子
枯梅や零余子の蔓の這ひ上る 寺田寅彦
柘植を巻く蔓に零余子の鈴なりに 天野美代子
柴門の記には洩れぬる零余子かな 尾崎迷堂 孤輪
母許や夕日とどめて零余子摘む 穂苅富美子
水引と濡れゐてくらき零余子蔓 松村蒼石 寒鶯抄
焙烙の零余子に薄く塩を振り 柏木志浪
爽かな大地に咲きぬ花ほつほつ 零余子
知らぬ間に風のさらいし零余子かな 篠原暁子
窓に延びし零余子つく〜と針をもつ 龍胆 長谷川かな女
竹林ぬかごをこぼしひそかなる 木津柳芽 白鷺抄
竿あてゝ零余子こぼるゝ音なりし 室町ひろ子
笊の目をこぼる零余子又拾ふ 龍胆 長谷川かな女
紐あるごと零余子芋蔓式に落つ 高澤良一 燕音 十二月
羽音にも零余子こぼるる日和なり 熊丸 淑子
肩越しに山の音くる零余子かな 藤木倶子
脚立で採るむかごはらはら大菩薩 古沢太穂
腎臓の形(なり)せる零余子予後の身に 高澤良一 寒暑 七月-九月
花笠を船にもかけし祭かな 零余子
草深く零余子からみし枝枯るる 原田種茅 径
菊の露落ちて拾へば零余子かな 松尾芭蕉
蔓にある零余子の見えて夜道かな 岸本尚毅 舜
蔓むかご露よりもろくこぼれけり 細木芒角星
蔓引けば零余子の一つふところへ 宮野 寸青
触れてこぼれひとりこぼれて零余子かな 高野素十
雲軽くなりぬ小萩の咲きいでて 土屋零余子
零るるは土にかへして零余子採 藤原 如水
零余子ころぐ悲喜ことごとく尽きし掌に 富永寒四郎
零余子の味ほかほか感がいのちにて 高澤良一 寒暑 七月-九月
零余子も売る草津のスーパーマーケット 高澤良一 随笑 七月-九月
零余子一つ摘まんとすればほろと落つ 小澤碧童 碧童句集
零余子出す媼の居りし酒処 今泉貞鳳
零余子拾ふ裏木戸抜けて母の在る 加藤 春子
零余子採り過ぎたる嫌ひすこしあり 後藤立夫
零余子炒るはるけき香り身ほとりに 伊藤雪女
零余子熟れけもの道はた仏道 安達実生子
零余子落つ午后は日癖の八ツ曇る 宮部紫明
零余子落つ土の香露にひえにけり 西島麥南
零余子落つ夜風の荒き伊賀の奥 北村保
零余子蔓引かれつつ音こぼしけり 伊藤敬子
零余子蔓引きて一顆も手にあらず 行廣すみ女
零余子蔓流るゝ如くかゝりをり 高浜虚子
露膨れむすびこぼるゝ零余子かな 阿波野青畝
露霜や籬を覆ふむかご蔓 舟月
高き雲ばかりのこりし零余子採り 大岳水一路
鯊釣に槌のひゞきは佃かな 零余子
鳥だにも来ぬ夕暮をむかご落つ 上村占魚 鮎
鶏にこぼれそめたる零余子かな 比叡 野村泊月
黄葉して隠れ現る零余子蔓 高浜虚子
●貝割菜
あちこちにいつか灯がつく貝割菜 福田甲子雄
いつまでも遠ちが日ざせり貝割菜 柴田白葉女 『月の笛』
おそろしきこゑのきこゆる貝割菜 石田勝彦 秋興
でゞむしの殻ころげをり貝割菜 飴山實 辛酉小雪
なつかしや蚕屋の出口の貝割菜 雑草 長谷川零餘子
ひたひたと水は野に満つ貝割菜 草間時彦
ひらひらと月光降りぬ貝割菜 川端茅舎(1897-1941)
まつすぐに灰撒かれたる貝割菜 森田 峠
みすゞ刈る秋や浅間の貝割菜 石塚友二
みどり児のあやつり歩き貝割菜 文挟夫佐恵 雨 月
もう種でなくまつさをに貝割菜 永田耕衣 驢鳴集
やや伸びて貝割菜とは言ひがたし 荒川ひろし
ゆふぐれのこゑ衰へて貝割菜 中田剛 竟日
一と笊の軽しと思ふ貝割菜 高浜年尾
一列に少し弓なり貝割菜 高田風人子
一対はいのちのはじめ貝割菜 高崎武義
二葉菜に蝶とびヒユツテ釘づけに 亀井糸游
八海のひとつが遠し貝割菜 渡辺叶夫
出来不出来なく揃ひたる貝割菜 長戸ふじ子
半島に道縦貫す貝割菜 猪俣千代子 秘 色
又少し育ちて雨後の貝割菜 福原千枝子
又雨の畝崩しをり貝割菜 宮脇長寿
土割つてひしめき光る貝割菜 坂本草子
地を離れはじめし影の貝割菜 野見山朱鳥
大根の風味やすでに貝割菜 加藤しんじゆ
奥空にうすうすと嶮貝割菜 友岡子郷
女一人二少年と化す貝割菜 永田耕衣 狂機
子の体操影に手が出て貝割菜 中村明子
宥さむと一途に来たり貝割菜 村沢夏風
山よりも里の露けし貝割菜 鷲谷七菜子 花寂び
山空の青さただよふ貝割菜 近藤一鴻
帰国して雨に歩けば貝割菜 原田喬
文弱の亭主の好きな貝割菜 澤木欣一
日の当たるところは密に貝割菜 棚山 波朗
日はのぼるはてしなき地の貝割菜 山口青邨
明け方に小雨ありたる貝割菜 村上杏史
昼も鳴く虫となりけり貝割菜 徳永夏川女
暁の星渡し尽くしぬ貝割菜 百合山羽公 寒雁
暖かや土躍り出し貝割菜 西山泊雲 泊雲
月光の針のむしろの貝割菜 平井照敏
杣の家の夜夜星粗し貝割菜 本多静江
母病みて夜毎を露や貝割菜 岡本庚子
水鳥のこゑ空にあり貝割菜 毛呂刀太郎
潮騒のここまで痛く貝割菜 角川照子
灯台の子の摘んでゐる貝割菜 下田稔
煙都失せ城日々に澄む貝割菜 宮武寒々 朱卓
爆音の跡絶えぞつくり貝割菜 野澤節子
父の忌の黒土匂ふ貝割菜 皆川盤水
猿除の網を二重に貝割菜 茨木和生 遠つ川
確かなる小さき緑貝割菜 草本 美沙
秋もはや焦土の露に貝割菜 西島麥南
秋篠の日の差してゐる貝割菜 藤田あけ烏 赤松
笊の目をこぼれ流るる貝割菜 福田蓼汀 秋風挽歌
籠の目にからまり残る貝割菜 富安風生
籠濡れてゐて朝市の貝割菜 森田峠 避暑散歩
美しき横雲日々に貝割菜 中村汀女
胸にある妻いつまでも貝割菜 森澄雄
葡萄いろの空とおもひし貝割菜 田中裕明 花間一壺
裏山の風に応へて貝割菜 相馬沙緻
裾ひいて神父のまびく貝割菜 伊藤仙女
貝割菜いたはるごとく洗ひけり 佐野つる代
貝割菜うつくし伊賀に住む入ら 阿波野青畝
貝割菜ずしずし通る蜑の足 百合山羽公
貝割菜たどれば負けし記憶のみ 本多静江
貝割菜つみにいづれば一時雨 銀漢 吉岡禅寺洞
貝割菜の一叢生や秋の風 西山泊雲 泊雲句集
貝割菜ひしめき吾等老いんとす 山口青邨
貝割菜ものおもはねばみどりかな 八重津苳二
貝割菜ややに辛きを箸ばさむ 畠山譲二
貝割菜ハガキ一杯母の文字 内山保子
貝割菜一粍(ミリ)の根に土つかむ 福本須代子
貝割菜二人の暮しに育ち過ぎ 佐藤 ともえ
貝割菜伊吹山に白き雲湧ける 加藤三七子
貝割菜出窓に育て新夫婦 田島蔦子
貝割菜口には出さぬ愚痴もあり 里見美津子
貝割菜囚が鍬とる影曳いて 松村蒼石
貝割菜嵯峨野の藪の拓かれて 森信坤者
貝割菜揃へつつ売り夕市女 谷内みつ子
貝割菜整列足踏みせるごとし 高澤良一 ぱらりとせ 秋
貝割菜日々不揃ひとなりゆけり 長野とみ子
貝割菜根といふものゝありにけり 細見綾子 桃は八重
貝割菜海音とほくはこばるる 金尾梅の門
貝割菜爪立ち朝日雲の中 香西照雄 対話
貝割菜筒井のそこも月のかげ 田中裕明 櫻姫譚
貝割菜育て老い行く八瀬童子 高木青二郎
貝割菜華奢に吹かれて混み合へり 保坂リエ
貝割菜蜑のかき殻突きさゝる 百合山羽公 寒雁
遠洋は颱風作る貝割菜 百合山羽公 寒雁
雨そそぎつつ鵙来たり貝割菜 石田波郷
雨は地に沁むほどならず貝割菜 鷹羽狩行
露月忌の望郷ひたに貝割菜 皆川白陀
●間引菜
ことし米我等が小菜も青みけり 一茶
ひと雨に色濃き岳や虚抜き菜 長崎玲子
わが春やタドン一ツに小菜一把 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
エプロンに受けて間引菜貰ひけり 江口久子
一握となりし間引菜飯を食ふ 山口誓子
一話済みたる洗場抜菜屑 関森勝夫
三日月や影ほのかなる抜菜汁 曽 良
何事もたやすからずよ菜間引くも 高浜虚子
大菜小菜くらふ側から花さきぬ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
振売の間引菜今朝の泥つけて 宮田茂夫
日暮の菜間引きて水尾のごときもの 齋藤愼爾
枯れていく肉體をささえて 間引菜している 吉岡禅寺洞
柿の木にのぼれば母が抜菜して 太田鴻村 穂国
海鳴の方より露の抜菜売 百合山羽公 故園
炉煙や今朝立つ君に小菜の汁 泉斜汀
罪つくる日日の間引菜汁に泛く 下村槐太 天涯
菜間引くや小草もぬいて叮嚀に 西山泊雲 泊雲句集
菜間引くや庵の籬より旭のつと 西山泊雲 泊雲句集
菜間引くや応と答へて尚つゞく 西山泊雲 泊雲句集
菜間引くや朝日みなぎり籬影 西山泊雲 泊雲句集
野ごゝろや筐の小菜の花を見て 加舎白雄
間引菜となるすれすれを生きてをり 奥山源丘
間引菜に昼酒の箸上げ下ろし 高澤良一 寒暑 七月-九月
間引菜に朝来たりけり地震のあと 堀口みゆき
間引菜に根のふかぶかとありにけり 皆川盤水
間引菜に甲乙丙のなかりけり 加藤冬人
間引菜のひろごる籠を浸けにけり 橋本鶏二 年輪
間引菜のほとりに夢を見たるのみ 徳弘純
間引菜のもう大根の葉の形 佐藤 欽子
間引菜のやや過ぎたると思ひをり 千葉仁
間引菜の少しを妻に手渡すも 市村究一郎
間引菜の片手掴みに売られける 増永安子
間引菜の笊にざあ〜釣瓶水 長与琴荘
間引菜の笊を戸口に羅漢寺 本宮哲郎
間引菜の笊を頭に熔岩の道 稲荷島人
間引菜の軽き香異邦で摂る和食 北野民夫
間引菜の青覗かせて負籠の目 石塚友二
間引菜は夢の重みといふべかり 宮坂静生
間引菜や向こう三軒までにして 海老名衣子
間引菜や指もて指の土おとす 向井雅夫
間引菜をあはれあはれと間引くなり 相馬遷子
間引菜をうばつて鶏の走りけり 入交よしひこ
間引菜を引き合つて鶏暮れにけり 斎藤耕心
間引菜を摘まむ番号制の羽音 宮崎二健
間引菜を水に放てばおよぎけり 蓬田紀枝子
間引菜を籠茹でにして温泉場 細見綾子
雁行な小菜もほち(ち)や〜ほけ立に 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
風ありて間引菜の青透きとおる 栗林幹子
鶯菜間引きし中に風生まる 熊倉陽子
つまみ菜の小笊一つも徒ならず 石塚友二
つまみ菜の汁かんばしや冬はじめ 松瀬青々
つまみ菜を洗ひ置きある川の石 高木晴子 晴居
椀に浮くつまみ菜うれし病むわれに 杉田久女
●紫蘇の実
口中に紫蘇の実一つ夜の厨 中嶋秀子
噛みて出づ柿蔭山房の紫蘇の実を 村沢夏風
紫蘇の実いつぱい黄昏のふうはふは 菅谷和夫
紫蘇の実のふたいろ平家部落かな 上野登み子
紫蘇の実の一穂を手に山の虹 古沢太穂
紫蘇の実の匂へば遠き母のこと 伊藤伊那男
紫蘇の実の歯応へ独りの膳もよし 宮田睦子
紫蘇の実も夜明の山も濃紫 木下夕爾
紫蘇の実やつゝましやかに僧の妻 永田青嵐
紫蘇の実や妻が抜きとるしつけ糸 佐川広治
紫蘇の実や子を得ていよゝ隠れ栖む 草間時彦
紫蘇の実や我が滅相を陸奥へ 荻原華専
紫蘇の実や母亡きあとは妻が摘み 成瀬櫻桃子
紫蘇の実や秋涼といふ時もすぎ 百合山羽公 故園
紫蘇の実をこぼす光となりにけり 永野孫柳
紫蘇の実をしごいてをりぬ夕べかな 山田 栄美代
紫蘇の実をしごく手許の暮れてゐし 若月瑞峰
紫蘇の実をしごけば小さき花残る 佐藤茅江
紫蘇の実をつみて月の出待たれけり 田中裕明 花間一壺
紫蘇の実を好物として食細し 高澤良一 寒暑 十月-十二月
紫蘇の実を干せば蓑虫這ひ出けり 菅原師竹句集
紫蘇の実を採りたる母の一周忌 杉 千代志
紫蘇の実を漬けるふる里姉の居て 蕪木啓子
紫蘇の実を鋏の鈴の鳴りて摘む 高濱虚子
紫蘇の実殻丹念に見つめ居て寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
紫蘇の実青し「福龍丸」の漁夫癒よ 飯島草炎
●唐辛子
いつこくに徹す棟梁唐辛子 高木静花
お年忌のくる軒先に唐辛子 原田喬
からき身を責めあからむる唐辛子 平井照敏 天上大風
きじやうゆの葉唐辛子を煮る香かな 草間時彦 櫻山
きび〜と爪折り曲げて鷹の爪 村上鬼城
この種と思ひこなさじ唐辛子 松尾芭蕉
これ以上赤くはならぬ唐辛子 高澤良一 寒暑 十月-十二月
すゝけたる軒端やなすび蕃椒 寺田寅彦
つれなさの切なさの青唐辛子 三橋鷹女
としよりの片言ぬくし唐辛子 鷲谷七菜子 花寂び
とりもちて蕃椒枯れそ唐錦 飯田蛇笏 山廬集
とり入るゝ夕の色や唐辛子 高浜虚子
ひととびに寒さ来る地ぞ唐辛子 村越化石
ほんものよ復元村の唐辛子 奈良文夫
みづからの辛さで曲り唐辛子 檜 紀代
むきむきに赤とみどりの唐辛子 芥川我鬼
わが胸に阿修羅一本唐辛子 関 礼子
われを知る妻にしくなし葉唐辛子 富安風生
一聯の世にも真赤な唐辛子 遠藤梧逸
一莚唐辛子干す戸口かな 河東碧梧桐
三つちぎり得させよ青き蕃椒 蕪村
上むいていろいろの赤唐辛子 内田 じすけ
世を疎み奥の柱に唐辛子 古館曹人
乾らびゆくものに土蔵と唐辛子 廣瀬直人
五月雨や硯箱なる番椒(唐辛子) 服部嵐雪
京は今愚庵の柚味噌蕃椒 寺田寅彦
人の手にわたりて赤き唐辛子 松村蒼石
今一奮発〜唐辛子 高浜虚子
今日も干す昨日の色の唐辛子 林翔(1914-)
何見るとなく水上の唐辛子 飯田龍太
冬ざれの牛に真赤な唐辛子 大貫弘司
冬兆すスパゲッティに鷹の爪 高澤良一 随笑 十月-十二月
古釘や今年はつるす蕃椒 会津八一
和尚芋寺男唐辛子かな 小杉余子 余子句選
唐辛子からき命をつなぎけり 正岡子規
唐辛子ぐいぐい曲り爺婆村 熊谷愛子
唐辛子つぶさに朱の尖りけり 松村蒼石 雪
唐辛子つれなき人に参らせん 百池
唐辛子の色冬空が盗みたり 小泉八重子
唐辛子はづして鯊を吊りかふる 伊丹 丈蘭
唐辛子は赤し新酒は酒倉に 田中冬二 俳句拾遺
唐辛子ひとりよがりの癖が出て 高澤良一 ももすずめ 平成二年
唐辛子ぽつりと巴里に発句なす 小池文子 巴里蕭条
唐辛子まだ芯青く灘へ干す 尾崎隆則
唐辛子わすれてゐたるひとつかな 加藤楸邨
唐辛子一ツ二ツは青くあれ 正岡子規
唐辛子一絲まとはず熟れにけり 田川飛旅子
唐辛子一途に嫁きてしまひけり 板谷清太郎
唐辛子両手にうけて立話 相生垣秋津
唐辛子乾き切ったる風のみち 野木桃花
唐辛子乾びてとよむ能登の海 冨樫藤予
唐辛子二束八十歳の朱さ 和知喜八
唐辛子動きづくめの父小さし 櫻井博道
唐辛子勾玉吊りに飛鳥みち 長谷川翠
唐辛子千枚漬に染みにけり 瀧井孝作
唐辛子台風すぎし天を指す 水谷晴光
唐辛子吊りて百姓の喪はながし 榎本冬一郎
唐辛子吊り曲り家の暮しあり 久保田重之
唐辛子君子庖厨に遠からず 寺田寅彦
唐辛子咲くや罵るイエス亡し 夏石番矢 猟常記
唐辛子嘲罵の舌をちゞめけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
唐辛子地の影剛くなりにけり 石原八束
唐辛子堆朱に稍は咲きながら 石塚友二 光塵
唐辛子天災人災いとまなし 百合山羽公 寒雁
唐辛子少女にげ腰にて干しをり 加藤知世子
唐辛子山の入日は色濃くて 福西 一刀
唐辛子干しあるときにのみ高し 池田秀水
唐辛子干してしぐるゝ柱かな 野村喜舟
唐辛子干して湖国の曇りぐせ 本宮哲郎
唐辛子干して金剛杖も売る 山本恵美子
唐辛子干して障子を閉ざしけり 田中冬二 俳句拾遺
唐辛子干す手きびきび坑夫の妻 加藤知世子 花寂び
唐辛子必ず畝のはしにあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
唐辛子忿怒の口を押へ込む 佐原トシ
唐辛子思ひこなさじ物の種 松尾芭蕉
唐辛子捨身の朱と思ひけり 北見さとる
唐辛子斎へる軒の氷柱かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
唐辛子日に〜秋の恐ろしき 子規句集 虚子・碧梧桐選
唐辛子日暮は海女も子に帰る 野見山ひふみ
唐辛子暗き色もて爭へり 松村蒼石 春霰
唐辛子暗さ保ちて干されけり 草間時彦 櫻山
唐辛子母の弱音は聞かざりし 北見さとる
唐辛子沢山干して恐ろしき 遠藤梧逸
唐辛子泪枝折や鬼の角 井原西鶴
唐辛子溂としていびつなり 中嶋秀子
唐辛子烏の嘴程赤きかな 広江八重桜
唐辛子焼いて肴にちびちび呑む 滝春一
唐辛子熟れきり更年期を怖る 菖蒲あや
唐辛子男児の傷結ひて放つ 中村草田男
唐辛子真っ赤子育て奮闘記 福本五都美
唐辛子真昼影なき海の音 秋田志峯
唐辛子種抜かれても怒る赤 蓬田紀枝子
唐辛子素足冷たく干しにけり 草間時彦 櫻山
唐辛子絲瓜の國を忘るゝな 寺田寅彦
唐辛子色に出でたり花圃荒るゝ 五十嵐播水 播水句集
唐辛子葬りのあとの月日かな 白井久雄
唐辛子見てゐてわれも秋に入る 森澄雄
唐辛子赤く辛くとつくりけり 野村喜舟 小石川
唐辛子赤さ青さのお別れよ 楠目橙黄子 橙圃
唐辛子赤しいまさら正邪など 花田春兆
唐辛子雪ふる夜となりにけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
唐辛子雲を流浪の塊と見し 斉藤夏風
唐辛子風筋軒をうかがへる 河野南畦 湖の森
唐辛子鮮烈人に遇はぬ村 和田祥子
喰かゝり残すべからず唐辛子 来雨
嘘多き世に唐辛子赤きかな 成瀬桜桃子 風色
地蔵会の日暮に赤き唐辛子 角川春樹
墓裏の人の背に似る唐辛子 古舘曹人 能登の蛙
大いなる唐辛子あり鬼貫忌 松根東洋城
大きなる空あり冬日あふれしむ(都築蕃椒居) 上村占魚 『石の犬』
天よりも地のよく晴れて唐辛子 綾部仁喜
奥久慈の野の叫喚は唐辛子 松本進
妻の掌に妻の月日の唐辛子 金箱戈止夫
宍人のこれをあぶるや唐辛子 尾崎迷堂 孤輪
宙吊りのききと乾けり唐辛子 小檜山繁子
尼寺の戒律こゝに唐辛子 高浜虚子
干し上げて漆びかりや唐辛子 浅井啼魚
心して塵に染まらぬ鷹の爪 高澤良一 素抱 十月-十二月
怒り型なる唐辛子真赤くふもならず 加藤知世子 花寂び
悪の利く女形なり唐辛子 子規句集 虚子・碧梧桐選
愛づほどの花にあらねど蕃椒 河野美奇
掛け足して直ぐ赤らむや唐辛子 前田普羅
料峭や藁でくくりし鷹の爪 佐藤信子
新涼や豆腐驚く唐辛子 普羅
新米に葉唐辛子を目分量 高澤良一 さざなみやっこ 秋
日かげりて朱けのしづまる唐辛子 塚原麦生
日記一行「唐辛子日に簇(むらが)れり」 中島斌雄
時雨るるや古き軒端の唐辛子 炉柴 俳諧撰集「藤の実」
晴るる日の軒のくらさや唐辛子 百瀬美津
曲り家に干されて赤し唐辛子 川越蒼生
朝市の地べたを覚ます鷹の爪 高澤良一 素抱 十月-十二月
木場街に豆ほどの紅唐辛子 加藤知世子 花 季
束ねられ小人犇めく唐辛子 丸田余志子
松過やよろづに七味唐辛子 岸本尚毅
枝々に別るる秋や唐辛子 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
枯れきつて真の紅湧く唐辛子 加藤知世子 花寂び
死の顔の笑みけり唐辛子の真赤 豊山千蔭
残り火のごとき浅間の唐辛子 佐川広治
母をいじめていわれなき日や唐辛子 津沢マサ子 華蝕の海
母下げし高さに赤し唐辛子 田中愛子
母方の山遠くする唐辛子 小島千架子
水甕のひた濡れて唐辛子紅し 内藤吐天 鳴海抄
水飯を葉唐辛子にすましけり 山口素紅
河が光つて夜はねむれぬ唐辛子 三橋鷹女
波だちし刹那の空気唐辛子 斎藤玄 雁道
流民となりて舌焼く唐辛子 鍵和田釉子
添へ干して青唐辛子ありにけり 高浜虚子
滝津瀬に獲し魚ならね唐辛子 尾崎迷堂 孤輪
漬物に主人が世話や蕃椒 赤坂美代女
火を見せて青きうちより唐辛子 松岡豊子
炎ゆる間がいのち女と唐辛子 三橋鷹女
煮る前の青唐辛子手に久し 日野草城
熟れいろのにはかにしげき唐辛子 飯田蛇笏 春蘭
燗もせぬ新酒の味や唐辛子 寺田寅彦
父病みて火種のごとき唐辛子 上田操
片意地を通し捻れて唐辛子 長田等
牛小屋の夜からからと唐辛子 中拓夫 愛鷹
生活守るだけに咲かせて唐辛子 岡安仁義
異神あり青唐辛子祠りけり(カルカッタ四句) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
登校のこゑを好める唐辛子 飯田龍太 遅速
白馬の辛さはからし唐辛子 会津八一
百姓の重き足過ぐ唐辛子 岸田稚魚 筍流し
皆尻を曲げて色づけ唐辛子 楠目橙黄子 橙圃
盗みたる新酒の味や唐辛子 寺田寅彦
目に見えて夜がちかづく唐辛子 木附沢麦青
真白な皿に一本唐辛子 中嶋秀子
真紅とは瞼にともる唐辛子 中村明子
石道寺世話方留守や唐辛子 八木林之介 青霞集
秋すでに種唐辛子その夕日 草間時彦 櫻山
秋の日の弱りし壁に唐辛子 阿部みどり女
秋晴やむらさきしたる唐辛子 後藤夜半 翠黛
秋深し日暮れの畑の唐辛子 龍男
秋茄子唐辛子の朱に奪はれぬ 正岡子規
秋風の八方に吹き唐辛子 柴田白葉女 花寂び 以後
笑ひゐて可笑しくなりぬ唐辛子 長谷川双魚 『ひとつとや』
米櫃に米屋が呉れし鷹の爪 森 重夫
細きかな縁切寺の唐辛子 有馬朗人
老僧の古りし箱膳唐辛子 古賀虹坡
腸に酒の爛れや唐辛子 小杉余子
色に出る前の唐辛子の気持 清水径子
草の戸を知れや穂蓼に唐辛子 松尾芭蕉
葉唐辛子一枚簾下げて夕餉 長谷川かな女 花 季
葉陰なる花蕃椒なき如く 稲畑汀子
蓑虫の鳴く時蕃椒赤し 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕃椒の白花小さく葉かげなる 設楽太草
蕃椒ややひんまがつて猶からし 正岡子規
蕃椒らしさ全くなく咲ける 石井とし夫
蕃椒人は奢りて老いにけり 倉田萩郎
蕃椒広長舌をちゞめけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
薮蔭や蔦もからまぬ唐辛子 萩原朔太郎
藁屋根に干されて真つ赤唐辛子 山地曙子
蚊柱や青唐辛子焼く匂ひ 大谷句佛 我は我
補陀落や曲り角には唐辛子 柿本多映
西瓜さへ表は青し蕃椒 正岡子規
買初にかふや七味唐辛子 石川桂郎 含羞
贖罪のごとくに噛みて唐辛子 高瀬白洋
赤い哉仁右衛門が脊戸の蕃椒(とうがらし) 夏目漱石 明治二十八年
赤鬼も青鬼もゐて唐辛子 藤岡筑邨
踏み入りし足ほかほかと唐辛子 加藤知世子 花 季
身勝子を通してきたる唐辛子 高澤良一 さざなみやっこ 秋
軒先に唐辛子垂れ癩一家 菖蒲あや 路 地
辛辣の質(さが)にて好む唐辛子 高浜虚子
近づけば紅まちまちや唐辛子 西田美智子
逆さ吊りに唐辛子乾し血を降ろす 田川飛旅子 『邯鄲』
那須野過ぐ芒のあとの唐辛子 森澄雄 花眼
閻王の舌を見て来し唐辛子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
闘鶏実を倒や蕃椒 高橋馬相 秋山越
隠さぬぞ宿は菜汁に唐辛子 松尾芭蕉
雪嶺と倒影の間の唐辛子 中戸川朝人
雪沓に唐辛子入れ山の僧 河村静香
雲の間の深みて青き唐辛子 大井雅人
雷遠く青唐辛子あぶりけり 内藤吐天 鳴海抄
電話帳うすき在所や唐辛子 小川軽舟
青々とまびきたばねぬ唐辛子 西島麥南
青くてもあるべきものを唐辛子 松尾芭蕉
青唐辛子シルクロードの汽車揺れて 兼近久子
青空の風のいとまの唐辛子 天野南海子
青蕃椒二つ並んで皿の中 加賀谷凡秋
革命は望めねど紅唐辛子 川崎光一郎
風向きの北に廻れり唐辛子 太田土男
風幾重唐辛子畑ほの泛ぶ 岸田稚魚 筍流し
首塚へぬれしみちあり唐辛子 吉田汀史
鶏頭やされども赤き唐辛子 森澄雄 鯉素
●茗荷の花
あかつきの井の水さはに花茗荷 鷲谷七菜子
つぎつぎと茗荷の花の出て白き 高野素十
一隅に茗荷の花をたのしめり 甲田鐘一路
万灯を見たる便りや花茗荷 飴山實 辛酉小雪
中空を歩きすぎたる花茗荷 栗林千津
亡きひとの声の残れる秋茗荷 森澄雄
今朝もまた茗荷の花の二つ出づ 秋月 城峰
夕闇のものにまぎるる花茗荷 馬淵あい子
太陽に遠き花色花茗荷 大橋敦子
妣(はは)の國/考(ちち)の國にも/花茗荷 林桂 黄昏の薔薇 抄
妻が手に摘みて淡しや花茗荷 鈴木元
幸福の限界いづこ花茗荷 重田嘉代子
忘れられいて忘れずに花茗荷 常盤たか子
明るさに馴れぬ怯えの花茗荷 能村登四郎
暁の香を*もぐ手にためて花茗荷 河本好恵
杳々とくもる水分り 花茗荷 橋本 薫
母のことば娘のことば花茗荷 柴田白葉女 花寂び 以後
水匂ひけむり匂ひぬ花茗荷 星野紗一
洞然居士庭に涼しく花茗荷 田中英子
流元に茗荷の花のこぼれたる 寺田寅彦
焼岳の裏のたそがれ花茗荷 桂樟蹊子
爪をきる茗荷の花のしづけさに 中嶋秀子
病人に一間を貸しぬ花茗荷 星野立子
目で拾ふものの一つの花茗荷 斎藤玄 雁道
目立たざるところにばかり花茗荷 岡安仁義
秋草にまじりて高し花茗荷 前田普羅
花茗荷うこんの上に露もてり 松藤夏山 夏山句集
花茗荷ブロック垣に絶えもせで 瀧井孝作
花茗荷三畳書斎また楽し 景山筍吉
花茗荷土の湿りに膝つけば 藤本倶子
花茗荷水撒くごとに開きくる 火村卓造
花茗荷猫の引越しはじまりぬ 栗林千津
花茗荷隠るゝ土の匂ひけり 西内のり子
茗荷の花忘れてしまひし櫛笄 長谷川かな女 花寂び
茗荷より咲きて茗荷の花なりし 稲畑汀子
道元の寺へまはりし花茗荷 関戸靖子
鐘撞いて茗荷の花にひゞかする 加藤覚範
隠るる如茗荷の花を土に掘る 橋本多佳子
頼られて旅にも出でず花茗荷 塙 きく
鳥たちしあとひそひそと秋茗荷 山口あつ子
山門の濃き影を出てめうが掘る 花谷和子
めうがの子ぞくぞく生れ国師笑む 宇佐美魚目
めうが掘る数の目当ては特になく 高澤良一 素抱 七月-九月
順ぐりにお迎えが来てめうが汁 高澤良一 寒暑 十月-十二月
●生姜
さびしきは冷し中華の紅生姜 望月秀子
しろがねのどろめのれそれ生姜擦れ 小澤實
じだらくに命惜しまむ新生姜 森 澄雄
すつぱりと葉先は落す新生姜 嶋田麻紀
なま鮭や擦生姜の匂ひ菊に似たり 渡邊水巴 富士
ぬかみそへ漬けし生姜の秋涼し 鈴木真砂女 生簀籠
ひとりふたりと死ぬ間や生姜きざまるる 中村苑子
ふるさとの山動かざり新生姜 神蔵器
ふるづけに刻む生姜や朝ぐもり 鈴木真砂女
一束の葉生姜ひたす野川かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
一杯屋下物莫迦貝と新生姜 石塚友二 方寸虚実
他界より来てまた帰る生姜売り 藤原月彦(1952-)
其の上の生姜畑の芝秋暑 高澤良一 燕音 九月
初夏やかくやにかける摺り生姜 野村喜舟 小石川
割箸に紅生姜あと生身魂 鷹羽狩行
包みたる神明生姜よく匂ひ 深見けん二
味噌汁に生姜の匂ひ爽やかな 小松崎爽青
命惜しむ如葉生姜を買ひて提ぐ 石田波郷
土佐人のことば飾らず生姜掘る 岩城鹿水
大いなる生姜の束を出品す 稗田 時子
大いなる益子の皿に新生姜 桑原月穂
大念佛飯に染みたる紅生姜 小島千架子
川風や加賀のじぶ煮の生姜の香 吉田紫乃
平穏といふ新生姜噛んでをり 西村信男
恥らひて紅のほのかに新生姜 今泉貞鳳
恥らひの紅ほんのりと新生姜 小西四郎
恩愛やことに生姜の薄くれなゐ 栗栖浩誉
我古りぬ硬き生姜を歯にあてて 佐藤惣之助
掘り上げて夜風匂へり生姜畑 斎藤道子
新生姜いちどは欲りし妻の座よ 樋笠文
新生姜うらはづかしく洗はるる 邊見京子
新生姜しつかり者と見られをり 鈴木栄子
新生姜兄妹の灯のなにげなし 小池文子 巴里蕭条
新生姜抜けば香りの土こぼす 小川ユキ子
新生姜水に浸して姉の盆 原田喬
新生姜洗ひし水の走り出す 伊藤通明
新生姜洗ふしぶきを香らせて 後藤信子
新生姜点すに早くなりにけり 荒井正隆
曳八百屋新生姜匂はせ来たる 石塚友二
朝川の薑を洗ふ匂ひかな 正岡子規
染付の皿鮎鮓の紅生姜 河野 伸子
梅雨深し煮返すものに生姜の香 時彦
極月や紅き生姜の水の中 平井照敏 天上大風
武田菱畑の生姜と変りけり 百合山羽公 寒雁
洗はれてつるつるの股新生姜 辻田克巳
浦に白波立ちやすき日や新生姜 中拓夫
熱飯に紅生姜夏百日来 森澄雄
生姜売る巫女の袴も生姜いろ 高澤良一 燕音 九月
生姜掘りこれより深く峡に住む 小島久子
生姜摺りおろすさびしさ縷のごとし 奥坂まや
癌研を出で来し街に新生姜 会美翠苑
石に針生姜も入らず清水かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
秋まつり赤き生姜をきざみこぼす 加藤かけい
紫蘇生姜のせて冷え増す冷奴 土生重次
置所変る厨の生姜かな 高濱虚子
羅の如母佇ちぬ生姜畑 川田由美子
葉生姜にたばしる雨の祭かな 鈴木しげを
葉生姜のそろへ拳の売られけり 大木あまり 火球
葉生姜の匂ひや添へて菊の露 中村史邦
葉生姜の香りをこぼす引売女 岡野富枝
葉生姜やかりゝかりゝと露の玉 川端茅舎
葉生姜やその香のありし耶蘇の父 森澄雄
葉生姜や山うごかして水を汲む 宇佐美魚目 秋収冬蔵
葉生姜や雲起る祖のわが筑紫 今村俊三
葉生姜をゆさぶつてゐる雨少女 熊谷愛子
葉生姜を置けば灯火をはみ出せり 原田喬
薄紅き酢漬けの生姜秋桜子忌 秋川ハルミ
薑に曾て夫子も飽かざりき 相生垣瓜人 微茫集
薑に梅酢色づく一夜かな 松瀬青々
薑の谷中過きけるもの床し 尾崎紅葉
薑やひとりすさみの朝茶漬 尾崎紅葉
薑や一度は紙のごと炎えたと 竹中宏 句集未収録
薑を噛みて妄語の乱れけり 相生垣瓜人 微茫集
薑を措きて膚浅のものを咀む 相生垣瓜人 微茫集
行商の婆と乗り来る生姜の香 溝口 昭二
買うてゆけ神明生姜とめ組絵馬 高澤良一 燕音 九月
路に桶出して八百屋の新生姜 島田芳恵
酢につけて生姜紅さす夕時雨 鈴木真砂女 夕螢
陵へ食ひ込みゐたる生姜畑 瀧澤伊代次
雨降つてをり掘りかけの生姜畑 多田薙石
鮮明に朝がはじまる新生姜 上田五千石
鰺鮓の生姜の匂ふふたりの夜 田村恵子
はじかみに水をあてては洗ふなり 鈴木しげを
はじかみの熟れて紅涙つづりけり 仁科文男
はじかみの薄紅見ゆる厨かな 松瀬青々
はじかみや妻の匂へる夜の厨 小坂文之
はじかみを切りし刃物も厨の夜 山口誓子
はじかみを引きし香ながれ雨降りつ 中村 四峰
秋たつやはじかみ漬もすみきつて 来山
薑(はじかみ)のにほふ夕暮市をゆく 高澤良一 燕音 九月
●稲
かかし傘の月夜のかげや稲の上 飯田蛇笏 山廬集
かぐはし水うごく國原稲穣りたり 中塚一碧樓
けふの菊中稲の飯のうまみかな 才麿
ことごとく稲の倒るる日和かな 大木あまり 火球
この国のまさをき空や二番稲 金子 九九
ごぼりとかんじき手束の稲をくくりては 古沢太穂 古沢太穂句集
さざなみの滋賀の子まとふ美稲(みしね)の香 加倉井秋を 『風祝』
ざりがにの稲掴みゐる落し水 白岩 三郎
しんしんと空あをく左右の稲匂ふ 川島彷徨子 榛の木
せんもなや家には鼠あり稲の虫 寺田寅彦
それぞれの聲稲の露芋の露 田中裕明 櫻姫譚
それ程に稲もあらさぬ螽かな 牧 童
たそがれて馬おとなしや稲を積む 石鼎
たたずめば稲が鳴るなり夜見の国 夏石番矢 神々のフーガ
つとめ日々はかどり愉し稲は穂に 岸風三楼 往来
つゝましや旅降りいでし稲の音 中村草田男
ぬきんでて稲よりも濃く稗熟れぬ 篠原梵 雨
ひき水の野路よこぎりて稲みのる 飯田蛇笏 春蘭
ふんばつて稲杭を押す女かな 高濱年尾 年尾句集
みやま霽れて黄色むや稲の陽のたまり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
むつかしき牛の眉間や稲の秋 山口誓子
ゆふぐれの溝をつたへり稲の香は 静塔
よき色にあがりて稲のかなしけれ 阿部みどり女
わがこころ稲の穂波にただよへり 山口青邨
ジパングは黄金の国稲稔る 佐藤知敏
ホリドールの赤旗 稲は 日蝕のようにひつそりと 吉岡禅寺洞
ロックコンサート稲の実らぬ田の見えて 田口彌生
一里行けば一里吹くなり稲の風 夏目漱石 明治二十八年
上気多の段々畑の稲の株 高澤良一 素抱 十月-十二月
中学生朝の眼鏡の稲に澄み 草田男
乳房もて稲押し進む稗抜女 本間 一萍
人買に蝦夷路の秋の稲すゞめ 麦南
今ぞしる稲を手ぼしの袖の恩 立花北枝
伊賀の子の受ければ弾む稲の束 殿村莵絲子 牡 丹
低山も雲居て伊豆の稲の雨 皆吉爽雨 泉声
何の音もなし稲うちくふ螽哉 服部嵐雪
倒れし稲茎の枯色重ね曇る 古沢太穂 古沢太穂句集
倒伏の稲をくぐれる落し水 岡安紀元
八月の行方や稲に波走り 米澤吾亦紅
凶作田焼く棒立ちに稲と人 太田土男
出の温泉へ中稲の畦を通りゆく 上川井梨葉
出揃ふや稲の田づらのざんざぶり 尾州-露川 俳諧撰集「有磯海」
初とんぼ吹かれて稲へ落ちにけり 柏
初髪にたりほの稲の小かんざし 高橋淡路女 梶の葉
利根川や稲から出て稲に入 小林一茶
動かざる雲ゐて稲の伸ぶるなり 中川宋淵
北緯四十一度に近し稲の秋 寺田寅彦
名月やうつむくものは稲ばかり 宗専
吹く風や稲の香匂ふ具足櫃 上島鬼貫
咳しつゝ歩き来る子や稲埃 高野素十
国東の二十八谷稲の秋 豊東 蘇人
垂り稲の地平に唸り哨戒機 高井北杜
城見えて朝日に嬉し稲の中 支考 (岩瀬に遊ぶ)
墓一基また一基稲稔りけり 池田秀水
夏の日の淡さ矮き稲も穂に 岸風三楼 往来
夕山や稲積の一つにありし母 金箱戈止夫
夕映えて不作の稲に空やさし 相馬遷子 山国
夜念仏すり足とどめ稲匂ふ 井沢正江
大時化の稲佐の浜の神送り 筒井満枝
大演習出水の稲を踏渡り 増田龍雨 龍雨句集
大竃あかあかと稲はこばれぬ 柴田白葉女 遠い橋
夫婦ひややか新しき縄稲に垂れ 飯田龍太
奔牛の性をわすれて稲はこぶ 百合山羽公 故園
奥出羽のよき日の入りや稲の秋 名和三幹竹
奥津城も稲の香ぞするふるさとは 石塚友二
子が追うて忙しき母や稲埃 中田みづほ
宵々や簾にかぎる稲の波 金尾梅の門 古志の歌
家霊みな嫗のかほや稲の秋 河原枇杷男 蝶座 以後
家高低稲段々に山の裾 正岡子規
寂として畔の夕かげ稲稔る 飯田蛇笏 雪峡
寺とても稲つくりけり人出入 小杉余子 余子句選
小作争議にかゝはりもなく稲となる 竹下しづの女句文集 昭和十一年
居眠りに稲投げつけて夜業せり 成海 静
山の温泉へ中稲の畦を通りゆく 上川井梨葉
山四方中を十里の稲莚 夏目漱石 明治二十八年
山峡に稲の音あり秋まぼろし 金子兜太
山峡の稲をいぢめに山背風(やませ)くる 高澤良一 素抱 七月-九月
山陰や草穂まじりに稲の出来 飯田蛇笏 山廬集
川地蔵供養稲の香むせるなか 高澤良一 ぱらりとせ 秋
左右より架けゆく稲の襖かな 橋本鶏二 年輪
巨いなるうねりに入りて稲稔る 中村和弘
帰省子やばつたり出逢ふ稲かつぎ 飯田蛇笏 山廬集
庄屋殿の棺行くなり稲の中 正岡子規
建ちてまだ住まぬ一棟稲の秋 草城
引きまはす襖の外も稲屏風 立花北枝
後朝や袖に飛付く稲の虫 寺田寅彦
徒食の手触れて鋭き稲の葉よ 馬場移公子
御陵や御垣の外トの稲垂り穂 尾崎迷堂 孤輪
志賀の里妹子の村の稲実る 西村雅苑
悉く稲倒れ伏す野分哉 寺田寅彦
愛宕よりおりくる靄や稲かくる 比叡 野村泊月
持ち直す稲に雷三日かな 太田土男
振り照す松明や乱るゝ稲の虫 寺田寅彦
斎田の稔りし稲に鎌入るゝ 竹崎 紫泉
新米や土佐はよい国二番稲 浜田波静
日ちりちり櫟葉かゝる稲の上 右城暮石 声と声
日盛りを走つていたり稲と犬 永末恵子 発色
春風も揃へて麦も稲むしろ 中村史邦
時雨来む風に稲屑火どんと燃ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
曳き水の野路よこぎりて稲みのる 飯田蛇笏
月の田にあすの用意の稲はこび 長谷川素逝 村
月白の稲にぬくもりありにけり 東野照子
朝すでに露天湯にこゑ稲熟るる 井沢正江
本合海渡しの向う稲の海 高澤良一 随笑 七月-九月
本草を調べて見るや稲の虫 寺田寅彦
来かかりし人ひきかへす稲埃 高野素十
来かゝりし人引き返す稲埃 高野素十
架け稲に大原は霜の厳しさよ 美甘一洒
架け稲のむかふの山のしぐれをり 橋本鶏二 年輪
架稲もさしわたる日も温泉の香ざ 銀漢 吉岡禅寺洞
株間四寸畝間一尺豊の稲 西本一都 景色
桑名より雲くる稲の実りけり 藤田あけ烏 赤松
棟上や家猫稲へしのび入る 池上樵人
標本や稲を添へたる稲の虫 寺田寅彦
水のみちまたわかれをり稲の中 大橋櫻坡子 雨月
水流に青草浸り稲の秋 林順子
水門の閉ぢ季稲の水濁す 石川桂郎 四温
汗涌くや夕凪の稲すく〜と 佐野青陽人 天の川
汽笛遠し稲の香をわれにもたらしぬ 栗生純夫 科野路
泥の稲泥の豆木と見分くのみ 西本一都 景色
泥稲をかかへ田下駄をひきずれり 大野林火
流れ者のやうに踊りぬ稲孕む 鳥居美智子
海にそふ北に山なし稲百里 立花北枝
海老稲も実入り頃とや放生会 中村史邦
渋柿の下に稲こく夫婦かな 夏目漱石 明治二十八年
渋柿の馬鹿なりをして稲不作 原田青児
湖北いま稲の稔りの重き刻 田川飛旅子
澤々から稲熱病おこしの水の風 廣江八重櫻
濁水の稲に太陽照りいだす 百合山羽公 故園
瀬音より離り影なき稲実る 阿部みどり女
炎天のうすきまなざし稲の穂や 中拓夫 愛鷹
熟れ稲の香のそこはかと霧は濃き 臼田亞浪 定本亜浪句集
熱燗やきん稲にこの宵のほど 道芝 久保田万太郎
熱燗やきん稲のこの宵のほど 久保田万太郎 草の丈
犬つれて稲見に出れば露の玉 上島鬼貫
犬の尾に稲が実るぞ弟よ 夏石番矢 神々のフーガ
犬連れて稲見に出れば露の玉 鬼貫
生徒らがゆきすぎしあとの土ぼこり稲の穂づらをなびき流れつ 安田青風
畦を来る人に旭尊と稲の秋 楠目橙黄子 橙圃
痩稲も垂穂そろひぬ日照り雨 鷲谷七菜子
白鷺の稲にかくるる愁かな 太田鴻村 穂国
白鷺も稲分けゐるよ釣歩るき 滝井孝作 浮寝鳥
百姓が凶作の稲を噛みしめつ 山田佐人
百姓は力稲を束ねる女の息 栗林一石路
盆すぎの稲が目を突く田草取 白岩 三郎
盆月夜稲よりも顔あきらかに 森 澄雄
短足の胴長稲の束かつぐ 今瀬剛一
石手寺の築地くづれて稲の波 山口青邨
神松や稲も荒穂の冬日和 上島鬼貫
秋出水稲の穂首をとらへたり 鈴木玉[きう]
秋晴や蔵持つ農家稲の中 大谷句佛 我は我
稀にゆく山辺は稲の霜きびし 太田鴻村 穂国
稔る稲電線はいづちへゆくらん 佐野良太 樫
稗の穂の吹かれ穂稲の波のよ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
稗の穂は垂り稲はツンツンと 竹下しづの女句文集 昭和十年
稲こす水に祠浮きたつ 山店 芭蕉庵小文庫
稲そして山美しき出羽の国 森澄雄
稲つけて馬が行くなり稲の中 正岡子規
稲つむや痩馬あはれふんばりぬ 村上鬼城
稲つるみ全幅を見す最上川 高澤良一 随笑 七月-九月
稲といふ名もきがゝりやいもが門(かど) 中村史邦
稲と稲触れ合ふ音の暮れて来し 山内山彦
稲なべて短かく湖も北に果つ 岸風三楼 往来
稲の丈引ずりながら舁にけり 温亭句集 篠原温亭
稲の上にはかに星を落しける 山口誓子
稲の上を低くわたれる烏かな 西山泊雲 泊雲句集
稲の世を巨人は三歩で踏み越える 安井浩司(1936-)
稲の中に手をあげて野分防ぐなり 冬の土宮林菫哉
稲の中のそちこちの顔がふるさと シヤツと雑草 栗林一石路
稲の中水の音して日和かな 野田別天楼
稲の山にひそめるを刀で引き出だす 長谷川素逝
稲の日のいまだ暑くて寺普請 大峯あきら 鳥道
稲の日や子につき歩くぬくくと 長谷川かな女 雨 月
稲の束うしろに投げて吉備の国 金田瑞穂
稲の根にすてし布あり藍の濃し 長谷川零余子
稲の波はる〜と来て枕元 梅室
稲の波案山子も少し動きをり 高浜虚子
稲の熱月山空に坐りけり 宇佐美魚目
稲の秋のむしろにすわりたり女なり 中塚一碧樓
稲の秋の風吹き流れ二つ並びの山 中塚一碧樓
稲の秋命拾ふて戻りけり 正岡子規
稲の秋山山進み向ひくる 池内友次郎
稲の穂かしぎゆく寝とぼけ空かな 冬の土宮林菫哉
稲の穂のすつくすつくと丹波口 松尾隆信
稲の穂のふれるさやぎとみれば止む 川島彷徨子 榛の木
稲の穂のりりとひびかふたなごころ 赤城さかえ
稲の穂の日々垂れわが家整へり 林翔 和紙
稲の穂の胎蔵界は雨の中 角川春樹
稲の穂や南に凌雲閣低し 子規句集 虚子・碧梧桐選
稲の穂を露ながれたる嵐かな 萩原麦草 麦嵐
稲の葉の青かりしより案山子哉 月渓
稲の葉や風左右裏おもて 尾崎紅葉
稲の虫せん方もなく殖えてけり 寺田寅彦
稲の虫川向ひへも拡がりぬ 寺田寅彦
稲の雨斑鳩寺にまうでけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
稲の青しづかに穂より去りつつあり 篠原梵 雨
稲の香が町をつつみて筆まつり 亀井朝子
稲の香にむせぶ佛の野に立てり 水原秋櫻子
稲の香に溺れたき眼を瞑るべし 耕二
稲の香に面吹かるる震災忌 阿部みどり女
稲の香に顔なぶられて奥会津 高澤良一 鳩信 炎帝
稲の香のねざめて近し五位の声 暁台
稲の香の満るを今宵月の雲 松岡青蘿
稲の香の澄みて流るゝ美濃路かな 冬の土宮林菫哉
稲の香は大き安らぎ豊の秋 山下美典
稲の香やカサイ平のばか一里 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
稲の香や明日香童の埴輪顔 米沢吾亦紅 童顔
稲の香や月改まる病心地 漱石
稲の香や束ねて落つる水の音 蓼太
稲の香や父母ありし日の山と川 石塚友二
稲の香や鉄鍋に煮る芭蕉絲 沢木欣一
稲の香や関東平野の数人に 鈴木六林男
稲の香や闇に一すぢ野の小道 正岡子規
稲の香や鱒ずしを買ふ七尾線 冨田みのる
稲の香をまとひし婚の使者迎ふ 野上 一枝
稲の馬女が曳いておとなしき 吉武月二郎句集
稲の黄に出てすぐねむる赤子かな 六角文夫
稲の黄の日があたるより爛熟す 川島彷徨子 榛の木
稲は穂に明るき西日鏡面に 柴田白葉女 遠い橋
稲は穂に海やはらかくなりしかな 橋本榮治 麦生
稲ぶさや誰がむすび置く宮柱 黒柳召波 春泥句集
稲みのる暑さや膝を立てもして 大木あまり 火球
稲むらの上や夜寒の星垂るる 芥川龍之介
稲もはや苅りしほなれや衣装畑 中村史邦
稲も蝗ももの狂ふかな卑弥呼の国 高柳重信
稲わけて月のそひくる田路かな 中勘助
稲を守る神の別れや落し水 広江八重桜
稲不作うったふ婆の冷夏の眼 高澤良一 素抱 七月-九月
稲不作日とたはむるゝ鴉かも 清水基吉 寒蕭々
稲主に啄(はみ)をかくすや小田の雁 毛* 九 月 月別句集「韻塞」
稲倒れ用捨なく雨日々続く 鈴木玉[きう]
稲入るゝ提灯つけて一家かな 比叡 野村泊月
稲分けて鶏探す夕かな 福田把栗
稲匂ひ潟の民話に溺れをり 河野南畦 湖の森
稲匂ふ風のゆたかにローカル線 田山諷子
稲原に良夜の濤はきくべかり 石田波郷
稲原の吹きしらけゐる墓参かな 芝不器男
稲原の白き匂ひの夜なりけり 臼田亜浪 旅人
稲原や鉄塔霧をはなれゐる 太田鴻村 穂国
稲垂れて産土神道をせばめけり 五十崎古郷句集
稲埃とても大方火山灰埃 中園七歩才
稲埃ふるまひ酒に酔ひにけり 橋本榮治 越在
稲埃まとひて独り石地蔵 小池龍渓子
稲塚にしばしもたれて旅悲し 高浜虚子
稲塚のそこはかとなく暮れそめぬ 五十崎古郷句集
稲塚の影おどろ並む衣川 松村蒼石
稲塚の戸塚につゞく田守かな 其角
稲太る月夜の手足盆踊 飴山實 『おりいぶ』
稲孕みつつあり夜間飛行の灯 西東三鬼
稲懸ける音ほそ〜と月夜かな 渡辺水巴 白日
稲明りさし込む中や湯葉造り 高澤良一 寒暑 十月-十二月
稲束をかついでずるずると沈み 今瀬剛一
稲束を投げし宙より跳ぶ蝗 鷹野清子
稲枯れて往来もあらず星月夜 中島月笠 月笠句集
稲株の殖えて盆来る父も来る 影島智子
稲梨かげに唖ん坊と二人遊びけり 木歩句集 富田木歩
稲淵の梟よ日の柞(ははそ)山 藤田あけ烏 赤松
稲滓火(いなしび)や天竜夜へいそぎをり 中澤康人
稲滓火(しび)の関東平野雪もよひ 角川春樹
稲滓火の関東平野雪もよひ 角川源義
稲無限不意に涙の堰を切る 渡辺白泉
稲熟るるあまき匂ひの夜の雨 郷原弘治
稲熟れて深大寺道牛臭き 西村公鳳
稲熱田の一枚昏るゝ風の中 星野麦丘人
稲牛を見おくりて又雲をみる 百合山羽公 故園
稲田ゆくまぢかの稲の一つづつ 石川 桂郎
稲秋の夕日の壁のとなり村 長谷川素逝 村
稲秋や近江は恒の三上山 尾崎迷堂 孤輪
稲稔りゆくしづかさに村はあり 長谷川素逝 村
稲稔りゆつくり曇る山の国 廣瀬直人
稲終る腰抜けるまで踊るべし 羽部洞然
稲育つ風ちりちりと鳴るやうに 福永鳴風
稲茎に青草のこす冬田哉 宗因
稲藁を積むふくらみの二階まで 猪俣千代子 秘 色
稲虫のむつつりとをる筑波かな 大石悦子
稲豊穣父を呼ぶ声野に呑まれる 成田千空 地霊
稲雨蔽ふ雲冷やかに暮れてゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
稲青し窓枠額として絵なり(香里病院に西東三鬼氏を訪ふ) 河野南畦 『黒い夏』
稲馬のつゞいて帰る夕かな 温亭句集 篠原温亭
稲高く架けて若狭の海かくす 畠山譲二
稲黄ばむ頃よ聞きしむ音ありて 右城暮石 声と声
穂に出でて献供の稲の三鉢かな 皆川白陀
積む稲の重さに牛よ蹄ひらき 羽部洞然
美しき稲の穂波の朝日かな 路通
群稲棒一揆のごとく雨に佇つ(福島) 角川源義 『口ダンの首』
翳もなみ耳成山は稲の中 佐野良太 樫
肥効いて稲くろぐろと田水沸く 市村究一郎
育種以後も稲の葉みどり黒き遺髪 香西照雄 対話
葉巻蟲楚々とかくれぬ稲の露 西山泊雲
葬列の人ら稲の穂たわめて見る 萩原麦草 麦嵐
蓮一葉抽く稲原の朝涼し 金尾梅の門 古志の歌
虫のこゑじいんじいんと稲稔る 高澤良一 宿好 十月-十二月
虫送りすみたる稲のそよぎかな 三村純也
蛭痩せの見ゆ泥稲の分蘗に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜷のゐる上を流れて稲埃 岸本尚毅 舜
蜻蜒や実り伏す稲まだの稲 寺田寅彦
裂帛の旭にうちけぶり稲の露 西山泊雲 泊雲
誰逝くや稲にさびしき稲穂波 河原枇杷男 蝶座 以後
谿の稲バスの玻璃刷くみのりかな 林原耒井 蜩
豊の稲をいだきて蝗人を怖づ 山口青邨
豊作の稲の香浄瑠璃寺に入りても 大野林火
豊稲や大黒さまの道祖神 西本一都 景色
豊饒の稲抱くしぐさ金の獅子 吉原文音
踊の足稲の出穂よりなほ揃うた 高澤良一 素抱 七月-九月
踏切の警報を浴び稲青つ 田川飛旅子 花文字
追憶は過稲要らざる炉火明り 吉村ひさ志
遅月やありあり見ゆる稲の露 西島麦南 人音
過疎村と云はれ豊かに稲実る 小野三子
道問ひし少年稲の香をもてり 町田美知子
道道の稲の出来見て山の湯ヘ 上村占魚 球磨
遠山の晴れつづく夜の中稲かな 塩谷半僊
酒になり餅になる稲の穂並哉 呉逸
里人に稲瘠せたりと言はず去る 藤後左右
里人は稲に歌詠む都かな 松尾芭蕉
重味ある稲騒にふとたちどまる 川島彷徨子 榛の木
野に出でて目路にぎつしり稲の色 瀧井孝作
野の家の箪笥見えてる稲の秋 臼田亜浪 旅人
野は風のまほろば稲の色づくも 北原志満子
関外は霜降る稲や去ぬ燕 菅原師竹句集
陰々と男ばかりの稲じまひ 平畑静塔
隅々や稲虫除の護符 寺田寅彦
雨雲の夕栄すなり稲筵 子規句集 虚子・碧梧桐選
霊棚の稲も大豆も色づきて 高野素十
霍乱を起して倒る稲あらん 高澤良一 燕音 十月
露冷や谷戸へ絞りて風の稲 石川桂郎 高蘆
青々と稲のかたちになり垂るる 阿部みどり女
青き穂に千鳥啼くなりひつぢ稲 史邦 芭蕉庵小文庫
青立の稲に眼を慣らしけり 斎藤玄 雁道
音楽は終りぬ稲を見にゆかん 原田喬
風の盆中稲もすでに穂を垂らし 三村 純也
風向きの変りて吾に稲埃り 片倉 志津惠
風禍とは稲のみならず杉山も 吉持鶴城
風鈴や雨さらさらと稲の葉に 岸本尚毅 鶏頭
颱風はもう来ぬといふ稲の秋 高濱年尾 年尾句集
首出して稲付馬の通りけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
首都圏ニュース稲の作柄やや良と 高澤良一 随笑 七月-九月
鳥威あらたに土佐の二番稲 西川雅文
黒とんぼ稲の葉末にとまりけり 増田龍雨 龍雨句集
黒部川わたりて稲の高襖 阿波野青畝
●稲の花
あつさをもしのぎつけけり稲の花 膳所-游刀 俳諧撰集「有磯海」
あとは風まかせよ稲の花ざかり 青柳志解樹
いくばくの人の油よ稲の花 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
うしみつのとつさただよふ稲の花 松澤昭 麓入
うすうすと津軽富士見え稲の花 吉村ひさ志
うすうすと稲の花さく黄泉の道 飯島晴子(1921-2000)
おだやかに戻る暑さや稲の花 木下夕爾
かくれ咲くひとつの蓮や稲の花 秋櫻子
かけ稲の水漬くと真夜をたちいでゝ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
これよりはお天気まかせ稲の花 横田弥一
さゆらぎて黄泉のあかるさ稲の花 能村登四郎
さらさらと風の渡つて稲の花 石井とし夫
さゝやかなる停車場あり稲の花 寺田寅彦
すぐ上る雨のまぶしさ稲の花 荏原京子
そぼふりて祭もすみぬ稲の花 伊藤観魚
つつがなく咲き広がりし稲の花 斎藤喜美子
どの家も飯食ふ昼や稲の花 虚子
ひつそりと鰻裂きをり稲の花 岸本尚毅 舜
ひねもすの山垣曇稲の花 芝不器男
まづ山に日のかたむきて稲の花 坊城としあつ
みちのくの星低くして稲の花 正木ゆう子
みちのくの闇濃く匂ふ稲の花 赤塚五行
一坪に満たぬ神の田稲の花 満田玲子
一枚に見ゆる百枚稲の花 石井とし夫
一盞に高々と置く稲の花 伊東達夫
亀石の厚きまぶたや稲の花 小澤 實
休み田へ風を頒かちて稲の花 福川悠子
利根の水つねに豊かや稲の花 宇咲冬男
南無大師石手の寺よ稲の花 正岡子規
叮嚀に辞儀してゆきぬ稲の花 比叡 野村泊月
喉仏痒し夕日の稲の花 和田耕三郎
塩辛きうはくちびるや稲の花 小山森生
夕影に稲の花水鯉そだつ 飯田蛇笏 春蘭
大川を渡れば故郷稲の花 沼尻ふく
大水が置き去りし岩稲の花 大峯あきら
奥能登のしづかなみのり稲の花 筑紫磐井 未定稿Σ
婆かゞみ泣く子背負ひぬ稲の花 野村泊月
宿女郎の晴衣つけたり稲の花 寺田寅彦
山の端に大粒の星稲の花 石田郷子
平らかに穂先の揃ふ稲の花 牧山 美佐子
手のひらに掬ひ見るなり稲の花 八木林之介 青霞集
手品師の田舎回りや稲の花 会津八一
母見舞ひたる不機嫌に稲の花 辻田克巳
沖よりの風があかるき稲の花 柴田白葉女
湖の水の低さよ稲の花 士朗
湯槽から四方を見るや稲の花 夏目漱石 明治三十二年
湯治二十日山を出づれば稲の花 正岡子規
満開といふ淋しさの稲の花 日比野さき枝
煙突の休日ならむ稲の花 森賀 まり
物買て宿を出れば稲の花 寺田寅彦
瑞牆山は夜明けの容稲の花 直人
生涯の農業技師や稲の花 宮野 寸青
田を渡る風の匂へる稲の花 稲畑汀子
病む顔に空気集まる稲の花 松本文子
白神の風のすりあし稲の花 草野力丸
神の背にふくらむ袋稲の花 磯貝碧蹄館
禅門の後手さむし稲の花 大阪-芝栢 俳諧撰集「有磯海」
稲の花こぼれて島の火の祭 本谷久邇彦
稲の花しづかにけぶる雨となり 長谷川素逝 村
稲の花そこら鯰の匂する 千代田葛彦
稲の花つけて瓜坊出て来たり 境江富美江
稲の花ともりはじめを風のさき 荒井正隆
稲の花みな生き過ぎし寂しさに 河原枇杷男 蝶座
稲の花一茶にありし貧と貪 伊藤伊那男
稲の花仏のせたる舟とほる 原 光栄
稲の花伊勢往還の海に沿ひ 橋本榮治 逆旅
稲の花吹かるる果は有磯海 東野昭子
稲の花宗五祭の幟かな 島田五空
稲の花嵐の旬も早や過ぎし 白雄
稲の花愛する人は受精せり 高屋窓秋
稲の花海の色また変じつつ 上野可空
稲の花湖の入江の汀かな 尾崎迷堂 孤輪
稲の花白より味を育てたる 稲畑広太郎
稲の花神輿の修復出来にけり 会津八一
稲の花農夫は天も地もおがむ 宇咲冬男
稲の花途中で降りる駅のなし 長谷川かな女 牡 丹
稲の花順調に湖平かに 右城暮石 上下
空知野の短き稲の花にほふ 山口青邨
耶馬渓も通り飽きたり稲の花 楠目橙黄子 橙圃
聞き澄ます怒濤の上に稲の花 齋藤玄 飛雪
若者らどやどやと湯に稲の花 波多野爽波 『一筆』
観音の胸の厚さや稲の花 石嶌岳
豊かなる国土の日かな稲の花 西島麦南 人音
追悼のことばふわふわ稲の花 松木照子
遊女その墓のよすがの稲の花 諸角せつ子
遠くほど光る単線稲の花 桂信子 遠い橋
遠山にいかづち籠る稲の花 佐々木 咲
遠祖のひとりと会いぬ稲の花 宇多喜代子 象
野宮は人すぐ出がち稲の花 古沢太穂
門川に流れつゞきて稲の花 大森積翠
隣村の相撲太鼓や稲の花 会津八一
雨にすぐあふるる流れ稲の花 夕爾
雨待ちて乾ききつたる稲の花 川口咲子
雲にのる雲のひかりや稲の花 鳴瀬芳子
風をいたみ螽みだるる稲の花 会津八一
風呂敷になんでもいれて稲の花 大木あまり 火球
高館や河白波に稲の花 石原八束
●陸稲
ここに又陸稲のみどり島の冬 深見けん二
そこばくの陸稲を掛けて祖谷に住む 山下 輝畝
はじめから寺の真下に陸稲つくれる 飯島晴子
ゆさゆさと陸稲のさやぐ畦ゆけり 粟原和子
夕べはや露の上りし陸稲かな 白石天留翁
山国や陸稲畑に父の糞 金子兜太
慈雨到る君の陸稲に及びしや 川端龍子
掌に掬ふ陸稲の垂り穂軽きかな 茅舎
摘み干せる陸稲莚の五六枚 井手 芳子
日おもてへ靄のなだるる陸稲かな 木村蕪城
旱天の闌くる露もつ陸稲畠 石原舟月
晴(めのたま)や陸稲涅槃の雨上り 折笠美秋 虎嘯記
月のぼるまでひとりなり陸稲刈る 石井保
朝風の白きを追ふて陸稲刈る 臼田亜浪
武蔵野の陸稲を守る案山子かな 松藤夏山 夏山句集
湯治場のまだ茎あをき陸稲刈 中拓夫 愛鷹
濤音や陸稲の中のきりぎりす 増田龍雨 龍雨句集
火の国の厄日過ぎたる陸稲の香 大島民郎
痩せ陸稲へ死火山脈の吹きおろし 西東三鬼
登高やはろか平に陸稲刈 芝不器男
終点や団地へ陸稲孕みつつ 原田種茅
草よりも風脚迅し瘠陸稲 菅原多つを
開墾小屋の孤影に陸稲照り映えぬ 滝春一
陸稲の穂掌に受けて掌にのこる火山灰 大岳水一路
陸稲刈るにも赤き帯紺がすり 西東三鬼
馬鈴薯の花や陸稲(はたごめ)蒔き納め 冬の土宮林菫哉
鳴子縄たれてみのりし陸稲かな 高浜虚子
●早稲
あけくれに霧降る早稲を刈りいそぐ 山口草堂
いつもより遠望がきく早稲の香に 能村研三 騎士
おもかげや早稲の刈田に水の音 角川源義
はや早稲かもう苅とれば鳥もさぞ 広瀬惟然
やゝ寒し早稲のひつぢの角芽立 野童
ゐのししの出し話など早稲実る 内田周穂
をん鶏の喉細うせり早稲田刈 中拓夫 愛鷹
一枚の早稲田御陵に正面す 皆吉爽雨
七度(ななたび)の花のはじめや早稲の花 智月 俳諧撰集玉藻集
世の憂さや早稲つみ垂るる舟の垢 越中-呂風 俳諧撰集「有磯海」
丹波路の早稲は穂に出ぬ霧にぬれ 草堂
京土産紙や捻りて早稲二穂 含粘
先頭は早稲の香に入る葬の鉦 鈴木鷹夫
児のことば日毎たしかに早稲の花 池田秀水
刈りし早稲跡方も無き田一枚 右城暮石 上下
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 芭蕉
刈入れてうらやまれけり早稲つくり 越中-嵐青 俳諧撰集「有磯海」
匂ひ来る早稲の中より踊かな 言水
夕づきて風なほ熱し早稲の花 清水 節子
奥蝦夷や早稲さく門の星まつり 石原舟月 山鵲
子の手術終へしや町に早稲の波 秋元不死男
家めぐり早稲にさす日の朝な〜 青々
山の川股をひらいて早稲のいろ 和知喜八 同齢
山家にて魚喰ふ上に早稲の飯 向井去来
山鳩の向きかへて飛ぶ早稲明り 大峯あきら 鳥道
島国の早稲は大方乱れたる 金箱戈止夫
帆曳舟早稲吹く風に出でゆけり 岡本まち子
帰り来れば浅田の早稲田穂に見ゆる 暁台
幼年時代濃くなつて早稲匂ふかな 栗林千津
床下を早稲の香くぐる能舞台 柏 禎
微かなる電線早稲の上通る 辻田克巳
手にふれて早稲の穂ぬくし峡の径 加藤武夫
新米や葛飾早稲の妻の里 小杉余子 余子句選
早稲くぐる猫に食物乏しかり 長谷川かな女 牡 丹
早稲にまだ青味のはしる肥後の国 能村登四郎 幻山水
早稲にもぐる朝の鴉も眩し眩し 香西照雄 対話
早稲の中走れる加賀の郵便夫 藤本節子
早稲の田に刈すかさるる小村かな 越中-林紅 俳諧撰集「有磯海」
早稲の田に紀の川の水奔り入る 林 柚香
早稲の田のひろびろとして長谷の寺 柳詰 千賀子
早稲の穂の息づきふかし日本海 登四郎
早稲の穂の揃ひしわが田旅終る 林 正之
早稲の穂や打かたぶきて風ゆるき 杉風
早稲の花しろじろと夏忘れ酒 佐野良太 樫
早稲の風病馬の湯槽いとあさし 有働亨 汐路
早稲の飯はや焚立つる夕烟 乙州
早稲の香におぼるるばかりささら獅子 落合水尾
早稲の香に伊吹を据ゑし国津神 大屋達治 龍宮
早稲の香に噎せんばかりの近江かな 中川義昭
早稲の香に沈みゆく陽の泥まみれ 福田甲子雄
早稲の香に羽がひ締めたる鵜綱干す 細見綾子 黄 炎
早稲の香のしむばかりなる旅の袖 橋本多佳子
早稲の香の沸きかへる中巡礼道 高澤良一 宿好 七月-九月
早稲の香の甘き夕べや漆塗 高島鶏子
早稲の香やはや波荒き能登の海 村田よう子
早稲の香やむく起ながら遠歩行 蒼[きう]
早稲の香や分け入る右は有磯海 芭蕉 (加賀の国に入る)
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
早稲の香や子の髪すぐに乾きたる 伊藤 ふみ
早稲の香や山国の雲みな走り 富沢みどり
早稲の香や日照雨かすかな音すなり 皆川盤水
早稲の香や有磯の浜の放れ駒 詠み人しらず 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香や有磯めぐりの杖の跡 浪化 (芭蕉翁当国の行脚も知らず、やゝ程を経て其句をまうけ其人を慕ふ)
早稲の香や朝の農夫のこゑ濡れて 畠山譲二
早稲の香や深き息して木曾を行く 及川貞
早稲の香や灯して続く地下工事 豊田美奈子
早稲の香や父母に離るる日のあらむ 妹尾静子
早稲の香や田中の庵の人出入 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香や田中を行けば弓と弦 支考 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香や立山厚き雲の中 吉澤卯一
早稲の香や紺深みゆく日本海 千手 和子
早稲の香や老樹の柘榴垣に垂り 飯田蛇笏 雪峡
早稲の香や聖とめたる長がもと 蕪村
早稲の香や蟹踏みつくる磯の道 支考
早稲の香や見送ればお下髪一筋ぞ 草田男
早稲の香や越中おわら紙人形 舘岡沙緻
早稲の香や野外授業の声透り 壷井久子
早稲の香や雇ひ出らるる庵の舟 丈草 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香を尋ねたづねて入日海 高橋睦郎 金澤百句
早稲の香を風のもたらす納戸神 築城 京
早稲の黄を刈るや素顔の能登荒れに 山根松於
早稲は黄に晩稲は青し能登に入る 森澄雄
早稲を刈る今日蒼凪ぎの日本海 福田蓼汀 秋風挽歌
早稲を刈る朝きよときよとと鶏の首 中拓夫 愛鷹
早稲中手晩生の斑ら有磯海 志城柏
早稲刈つて冷たき風が家通る 中拓夫 愛鷹
早稲刈つて昂る夜の海のこゑ 中拓夫 愛鷹
早稲刈つて田の面暗さや鳴く雀 芥川龍之介
早稲刈の噂のみかは刈りはじむ 石塚友二 光塵
早稲刈りて来し父匂ふ夕の風 杉田智栄子
早稲刈りて空の深さをすこし足す 大関靖博
早稲刈りにそばへが通り虹が出し 細見綾子 曼陀羅
早稲刈るや雲のまぶしき筑波山 野村 きく
早稲干すや人見え初むる山の足 去来 俳諧撰集「有磯海」
早稲干や人見え初る山のあし 向井去来
早稲掛くる沼の芦叢より低く 木村蕪城 寒泉
早稲植ゑて湖もさざなみおのづから 根岸 善雄
早稲熟れてゐる故郷に力あり 乾 燕子
早稲田刈り見通しにされ九十九里 鉄之介
早稲田風寺に満身創痍仏 今瀬剛一
早稲稔る瑞穂の峡の千枚田 高橋利雄
早稲負うて熊野の神を拝み過ぐ 水原秋櫻子
早稲酒にもののゆかしき在郷かな 白雄
早稲酒に垂打ぱかり酔にけり 加舎白雄
早稲酒や難波長者の笑ひ聲 井上井月
昏々と日は雲うらに早稲の苗 成田千空 地霊
曼珠沙華早稲をかけたる日おもてに 木津柳芽 白鷺抄
月いでて早稲も晩稲もなくなりぬ 彷徨子
朝餌まく早稲田の葉ずゑつゆむすぶ 飯田蛇笏 春蘭
木曾馬のいななき早稲の穂は揃ふ 木村蕪城 寒泉
未来図は直線多し早稲の花 鍵和田釉子
東大寺裏なる小田の早稲の花 北澤瑞史
松風の賦をさざなみや早稲遅田 言水
水ゆたか都塵は遠し早稲の花 及川貞 夕焼
水仙や早稲田の師走三十日 夏目漱石 大正四年
水郷の大路小路や早稲の都 原子公平
水鶏ゆくや山びと愛しむなり早稲花 日夏耿之介 婆羅門俳諧
沼びとの沼には出でず早稲を刈る 水原秋櫻子
流水の喝采に似て早稲みのる 小島みつ代
浦人や早稲の夕日に帆をたゝむ 斎藤 道子
海近き早稲田のよべの雨量かな 中拓夫 愛鷹
涼しさのはや穂に出でて早稲の花 正岡子規
湖の水ひきて四五枚早稲実る 清水寥人
潮浴にかよふ早稲田の花ありぬ 木津柳芽 白鷺抄
火祭の櫓立ちたり早稲の出穂 小池龍渓子
火祭の背後闇より早稲咲く香 西村公鳳
父の忌の早稲の刈りある家郷かな 鈴木穀雨
生(なま)壁も籾一粒の早稲田かな 野澤凡兆
田舟まだかわきて軽し早稲を盛る 朝人
田隣へ早稲刈るじぎ(辞宜)の日和かな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
畳の目先へ先へと早稲みのる 橋石 和栲
神のもの早稲ぞくり出せかざり藁 来山
移りくる湖の驟雨に早稲匂ふ 安田 晃子
籬よりとんと一発早稲おどし 河野静雲 閻魔
米になる早稲の祝や秋露入 越中-其継 俳諧撰集「有磯海」
花道を早稲の香かよふ村歌舞伎 神田 岩魚
英霊をむかふ傘ぬち早稲の香す 宮武寒々 朱卓
葉がくれに見えそむ早稲の初穂かな 村上鬼城
葛飾や水漬きながらも早稲の秋 秋櫻子
蚊帳はづす夜明は早稲の香に満つる 木村蕪城 一位
蝉の音の通ふや早稲の本はらみ 句空
行く人や門田の早稲の籾づもり 諷竹
道がみなやはらかく見ゆ早稲は穂に 八木林之介 青霞集
還り来てすはや早稲刈りゐたりしよ 石塚友二 光塵
釣戻り早稲田一枚刈られたる 金尾梅の門 古志の歌
陵は早稲の香りの故郷かな(大和路に入る) 『定本石橋秀野句文集』
風の盆踊衣装に早稲のいろ 皆川盤水
風運ぶ早稲の匂ひや風の盆 石川文子
鶴来ると早稲も晩稲も熟れいそぐ 邊見京子
●晩稲
あらしくる夜の人ごゑは晩稲刈 加藤楸邨
くわんのんを裏より拝み晩稲刈る 中村風信子
こゝよりや備中にして晩稲刈る 青戸暁天
さっぱりと晩稲も刈られ残る畦 及川貞 夕焼
ひとつ家を出でしが晩稲刈となる 皆吉爽雨
ひと夜さに鴨のつきたる晩稲刈る 西川柚黄翁
みちのくや何処も晩稲のまだ青し 細木芒角星
ルオーの王のごとき農夫や晩稲刈 草間時彦 櫻山
一ところ照る曇り日や晩稲刈 及川貞 夕焼
下校子も加へ一家の晩稲刈 羽吹利夫
刈るほどに山風のたつ晩稲かな 飯田蛇笏 山廬集
刈る程に山風のたつ晩稲かな 飯田蛇笏
夕されば馬帰り来る晩稲かな 角川春樹
夕空に身を倒し刈る晩稲かな 零余子
大屋根を風の楯とし晩稲刈 橋本榮治 麦生
大山の雪も間なけむ晩稲刈 石塚友二 光塵
姨捨に晩稲を刈りて畳みおく 古舘曹人 樹下石上
山に火の見えて晩稲の孕む闇 西村公鳳
山の空夕澄む晩稲刈り急ぐ 金子伊昔紅
山よりの風の硬さや晩稲刈る 飯村周子
山川の淋しき国や晩稲刈 村山古郷
山風にゆられゆらるゝ晩稲かな 飯田蛇笏 霊芝
峠ゆく雲が晩稲の黄に馴染む 田中青濤
巌あれば巌に手をつき晩稲刈 宇佐美魚目 秋収冬蔵
念仏にはげまされつゝ晩稲刈る 林 正之
愛鷹の裾ひき映ゆれ晩稲刈 長谷川かな女 雨 月
憩ふなる鎌稲架に刺し晩稲刈 皆吉爽雨 泉声
早稲は黄に晩稲は青し能登に入る 森澄雄
晩稲かぜ蝕月の雨頬に落つ 宮武寒々 朱卓
晩稲の黄と瀬音見おろす朝日とわれ 古沢太穂 古沢太穂句集
晩稲刈かたへに雀あそばせつ 加藤楸邨
晩稲刈り急ぐ宵々の星あまた 山名菅村
晩稲刈るかたへを河の急ぎをり 長谷岳
晩稲刈るひとりを峡の雨景色 草間時彦 櫻山
晩稲刈る一人が低き日に泛ぶ 千代田葛彦 旅人木
晩稲刈る一隅つよき火を焚けり 成田千空 地霊
晩稲刈る思ひがけなき日和かな 山本洋子
晩稲刈る新婦の頭上あたたかし 飯田龍太
晩稲刈る日は雲上に在りとのみ 木下夕爾
晩稲刈る誰も齢に追はれゐて 本多静江
晩稲刈る颪のつのる田一枚 石原舟月
晩稲刈真赤なものを置きにけり 大峯あきら 鳥道
晩稲刈雲の端々夕焼けて 橋本榮治 麦生
晩稲扱く心胆あつき老ならん 成田千空 地霊
晩稲架けて風雨の秋をつくしけり 石原舟月 山鵲
晩稲田に垂れて信濃の鉛空 草間時彦 櫻山
晩稲田に音のかそけき夜の雨 五十崎古郷句集
晩稲田の色濃き雨に故郷あり 宮津昭彦
晩稲田や畦間の水の澄みきりて 飯田蛇笏 山廬集
晩稲苅るこつくりとした日影中 久米正雄 返り花
暴風雨くる夜の人ごゑは晩稲刈 加藤楸邨
月いでて早稲も晩稲もなくなりぬ 彷徨子
月照らす勤め了へての晩稲刈 沼澤石次
枯山の影の来てゐる晩稲刈 草間時彦
榛の木に晩稲掛けたり道の端 正岡子規
横降りの木曾の晩稲は人も来ず 大峯あきら 鳥道
橋に架け木にかけ晩稲刈りいそぐ 篠田悌二郎
水底を風吹いてゐる晩稲刈 岡本高明
泥と血で結ばる晩稲田の兄弟 齋藤愼爾
浪白き日や晩稲刈はかどれる 宮津昭彦
湿田の晩稲未だに青かりし 河野 伸子
片頬なる日のやはらかに晩稲刈 軽部烏帽子 [しどみ]の花
牙立ちて暗き沖見ゆ晩稲刈 皆川白陀
狼のこの比はやる晩稲かな 支考 俳諧撰集「有磯海」
田の端の芦も晩稲も刈られけり 水谷晴光
百姓に停年はなし晩稲刈る 中川正太
細りつつ日ぐれ晩稲田薬師みち 古沢太穂
耶馬渓の岩に干しある晩稲かな 杉田久女
脛に立つ水田の晩稲刈る日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
草の戸に晩稲の日波よするなり 吉武月二郎句集
蒼き魚喰ひ晩稲を刈りにゆく 本宮哲郎
藁傷の皸となりつゝ晩稲刈る 立川史朗
蝗飛んで日に〜稔る晩稲かな 高浜虚子
陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守 飯田蛇笏 霊芝
雨吸ひし築地にそヘる晩稲刈 下村槐太 天涯
電燈を一人が持ちて晩稲刈 堤 京子
霧卍木曾の谷間の晩稲刈り 加藤知世子 花 季
風の音ばかり峡田の晩稲刈 柴崎久太郎
鵙鳴くや晩稲掛けたる大師道 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶴来ると早稲も晩稲も熟れいそぐ 邊見京子
●落穂
あしあとのそこら数ある落穂かな 黒柳召波 春泥句集
うしなはで落穂を焚くや大師講 可南 俳諧撰集「有磯海」
うしろ手をときては拾ふ落穂かな 松藤夏山 夏山句集
おもだかの池みどりなる落穂かな 高橋馬相 秋山越
すでに沈金の落穂とひろひあぐ 赤松[ケイ]子
つかれては落穂を拾ふこともなし 加藤楸邨
にはとりが落穂拾ひの右に出て 鷹羽狩行 六花
にはとりの飛びつく帯の落穂かな 豊島蕗水
ひたすらにうつむきてこそ落穂あり 静塔
ひとふさの落穂あり濃き霜をおく 斎藤桜城
ふとあげし落穂拾ひの日暮貌 山野邊としを
一すぢの糯の落穂のひろはれし 銀漢 吉岡禅寺洞
一抹の海見ゆ落穂拾ひかな 石田波郷
一穂の落穂手ぐさにひとり旅 節子
上げ潮に落穂ただよふ舟屋口 中村翠湖
両の手にひろひ溜めたる落穂かな 村上鬼城
中中に落穂拾はずや尉と姥 蕪村遺稿 秋
乞食の袋に見ゆる落穂かな 正岡子規
今日よりや落穂拾ひのかげを見ず 銀漢 吉岡禅寺洞
伸びて来し落穂拾ひの影法師 軽部烏頭子
俳諧の落穂拾いの夜は更けて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
入日射す上り框や落穂あり 能村登四郎
十二橋或は落穂かゝあり 水原秋桜子
千枚田の落穂拾ひを見たりかし 細見綾子
厠より眇してゐる落穂かな 爽波
吟行や落穂拾ひとあとさきに 軽部烏帽子 [しどみ]の花
嘴太の落穂を拾ふ田面かな 友五
四方より落穂あつめる小家かな 野村喜舟 小石川
国原の田にして落穂とりかざす 皆吉爽雨 泉声
土がやや引きたる落穂拾ひけリ 皆吉爽雨
土産店買ひまどへるは落穂持つ 石川桂郎 高蘆
墓山のかげのかぶさる落穂かな 宇佐美魚目 天地存問
夕ぐれの葛飾道の落穂かな 高野素十(1893-1976)
夕澄みて落穂のふかくしづむ水 田島 秩父
夕雨や落穂拾ひのまだ歩く 吉武月二郎句集
夕風にしはぶき拾ふ落穂かな 西島麦南 人音
子を連れて落穂拾ひの鶴の群 杉田久女
居残りて舟の落穂を拾ひけり 米沢吾亦紅 童顔
山の影落穂拾ひに稲刈に 相馬遷子
山茶花の垣に挿し過ぐ落穂かな 渡辺水巴 白日
広き田に移りて拾ふ落穂かな 松藤夏山 夏山句集
庭鳥の卵(カイ)うみすてし落穂哉 其角
弾帯に挿し来し落穂狩づかれ 米沢吾亦紅 童顔
怖しき神に落穂を授かりぬ 田中裕明 櫻姫譚
拾ひあげて扇にはさむ落穂哉 まさ女
拾ひたる落穂のしべをおとしけり 後藤夜半 翠黛
拾ひもつ落穂のいつか夕冷えて 風生
拾ひもつ落穂の垂れてありにけり 後藤夜半 翠黛
拾ひ上げて馬の背にさす落穂かな 中島月笠 月笠句集
拾ひ持つ落穂のいつか夕冷えて 富安風生
旅衣落穂を古く蔵したる 米沢吾亦紅 童顔
日本の外が浜まで落穂哉 一茶(米穀下直にて下々難儀なるべしとは、異国の人羨ましからん)
暮るるまで田ごとの落穂ひろはばや 諸九尼
月出でてぬくき落穂の一にぎり 新田祐久
村人の鶴にのこせし落穂とも 亀井糸游
柴負女豊の落穂を見逃さず 広沢米城
水へ落つ水あり落穂手燭めき 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水田底の落穂さやかや見てすぐる 西山泊雲 泊雲句集
沈む日のたまゆら青し落穂狩 芝不器男(1903-30)
泣きやめば落穂拾ひを見てゐる子 斉藤 秋声
炉辺におく豊の落穂の手籠かな 木村蕪城 一位
父郷たる都濃津に拾ふ落穂かな 宮津昭彦
狭田高田落穂すら無く刈られけり 林翔 和紙
畦をゆく犬あり落穂拾ひあり 軽部烏頭子
痩臑に落穂よけ行聖かな 高井几董
真中の踏み込まれある落穂かな 西山泊雲 泊雲句集
禅門の珠数持そふる落穂かな 木導
老帰る落穂の二穂三穂を手に 杉崎句入道
肛門に柱があるから落穂を拾う 夏石番矢 人体オペラ
落人の墓に落穂を仏花とす 青畝
落穂これは一茶の国の落し物 鷹羽狩行
落穂さながら辞書に拾ふ語暮色まみれ 宮津昭彦
落穂ひろひ殉教の島いまも貧し 成瀬櫻桃子
落穂をも踏みかためつゝ道となる 高浜虚子
落穂干すや日に傾けて笊の底 西山泊雲 泊雲句集
落穂手にわれも瑞穂の国の民 田中都南
落穂手に夕田をわたり来る女 奈良鹿郎
落穂手に皺の奥の眼善意に充つ 高梨忠一
落穂拾ひゆく〜霰至りけり 石井露月
落穂拾ひ一人残るは誰が子ぞ 北川洗耳
落穂拾ひ去るや夕澄む穂高岳 水原秋櫻子
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く 蕪村
落穂拾ひ殉教の島いまも貧し 成瀬櫻桃子
落穂拾ひ見しより汽車は暮れにけり 皆吉爽雨
落穂拾ひ遠く行きたるごと遠ちに 宮津昭彦
落穂拾ひ鶉の糞は捨てにけり 上島鬼貫
落穂拾ふいつしかひとりだけの道 秋を
落穂拾ふ婆をあなどり畦鴉 猿橋統流子
落穂拾ふ子に北國の雲低れつ 石井露月
落穂拾ふ径のいつしか昏れてゐし 加倉井秋を 『胡桃』
落穂拾ふ真昼は水の音かすか 石原八束
落穂拾ふ顔を地に伏せ手を垂れて 西東三鬼
落穂田のいつも濡れゐる町の裏 榎本冬一郎 眼光
落穂見て吾子を抱き替へんとす 杉山岳陽 晩婚
落穂載せし今日を扇の納めかな 増田龍雨 龍雨句集
蓼の花豊の落穂のかゝりたる 高野素十
裏比叡も落穂拾ひも昏れてゆく 大橋越央子
言の葉の落穂ひらふもたのみかな 上島鬼貫
豊かなる年の落穂を拾ひけり 河東碧梧桐
足もとの奥の細みちにも落穂 阿波野青畝
足跡のそこら数ある落穂かな 召波
跼み寄り落穂拾ひに径を聞く 米澤吾亦紅
踏まれじと今の色なる落穂かな 小杉余子 余子句選
身の程や落穂拾ふも小歌節 暁台
近景に蒔き遠景に落穂拾ひ 鷹羽狩行
逆光の嶺のちかづく落穂橙ひ 上田五千石 田園
逆光の落穂拾ひのつもりかな 石田時次
野の落穂ひとの書斎に持ち入りぬ 秋櫻子
隅田川あかるき落穂沈めけり 加藤秋邨 寒雷
隠れ家の畚に溜れる落穂かな 小澤碧童
雀らの拾ふ落穂となりしかな 平子公一
雨さぶく落穂ひろひのいくさ思ふ 金尾梅の門 古志の歌
雨足のゆるくなりたる落穂かな 七田谷まりうす
順礼の木にかけて行く落穂哉 子規
風の中落穂ひろひのよろめきし 銀漢 吉岡禅寺洞
風の日に炎えたつ落穂拾ひあぐ 高島茂
風よよと落穂拾いの横鬢に 西東三鬼
●*ひつじ
*ひつじ枯れ老婆おのれを灯しゆく 細川加賀
*ひつじ枯れ酔つてよちよち箒売 細川加賀
*ひつじ田となりて海鳴る千枚田 高橋淑子
*ひつじ田にしぐるるときの音もなし 長谷川浪々子
*ひつじ田に一羽下りたる雀かな 内田百間
*ひつじ田に二本のレール小浜線 高野素十
*ひつじ田に今浦島の一人かな 湯沢千代子
*ひつじ田に入り少年の頃思ふ 森田公司
*ひつじ田に大社の雀来て遊ぶ 村山古郷
*ひつじ田に我家の鶏の遠きかな 高浜虚子
*ひつじ田に放り込まるる刈芒 石田勝彦 秋興
*ひつじ田に日と月のある野望かな 平井照敏 天上大風
*ひつじ田に深酔いの誰かいる未明 児玉悦子
*ひつじ田に溢れて沼の水暗し 石塚友二
*ひつじ田に花を咲かせて北の国 二村典子
*ひつじ田に転げしことも旅のこと 金箱戈止夫
*ひつじ田に鴨の声あり夕まぐれ 遠藤孝作
*ひつじ田に鶉出でたる初景色 森 澄雄
*ひつじ田のあかるさに干す杉丸太 玉垣 咲良
*ひつじ田のあをあを上総日和かな 三上紗恵子
*ひつじ田のしぐるるときの音もなし 長谷川浪々子
*ひつじ田のふたたびの穂を刈る岬 大岳水一路
*ひつじ田のまさをなる果て瞽女の墓 佐川広治
*ひつじ田の持ち堪えたる十坪ほど 小平 湖
*ひつじ田の果てもり上る日本海 福原ふじこ
*ひつじ田の枯るるすがすがしき月夜 松村蒼石 雪
*ひつじ田の枯れ見せ始む耳鳴りす 斎田史子
*ひつじ田の水の太陽げに円し 西東三鬼
*ひつじ田の水漬きて神に近くあり 波多野爽波 『湯呑』
*ひつじ田の涯まで枯れて鷺一羽 小川玉泉
*ひつじ田の畦の際より日本海 高橋優子
*ひつじ田の瘠せて傾く海の際 中瀬喜陽
*ひつじ田の紀の国紀行つゞきをり 山形理
*ひつじ田の青む幾枚こころ弱し 赤西愛二
*ひつじ田の風ひろびろと立山剱 石工冬青
*ひつじ田の風伸びゐたり鶏の胸 進藤一考
*ひつじ田の黄みどりの黄にただよふ日 上村占魚
*ひつじ田はむかし館のしづけさよ 佐野良太 樫
*ひつじ田は人通らねば泣きに来し 高野素十
*ひつじ田へ紅葉降りつぐ上の茶屋 水原秋櫻子
*ひつじ田も淡海の空も深曇 草間時彦 櫻山
*ひつじ田や伸びてやはらぐ父の髯 香西照雄 素心
*ひつじ田や小草も萌えて真ッ青に 西山泊雲 泊雲句集
*ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ 正岡子規
*ひつじ田や白きは雁の糞ならん 夏目漱石
*ひつじ田や間遠になりし駅と駅 鶴岡容子
*ひつじ田や雲の茜が水にあり 森澄雄
*ひつじ田を打てばとつぜん鉄格子 松田 進
*ひつじ田を牛帰り来る平等寺 竹内一笑
*ひつじ田を犬は走るや畦を行く 高浜虚子
*ひつじ田を踏めば能因塚はすぐ 西上禎子
*ひつじ田越し家畜医なども伊能姓 木村蕪城 寒泉
*ひつじ穂を啄みに雉出てゐたり 茨木和生 丹生
*ひつじ細く鳥海の裏おろす風 露月句集 石井露月
*ひつじ踏めば姨捨の海喪の色す 角川源義 『秋燕』
うつ伏してゐる*ひつじ田の溺死人 萩原麦草 麦嵐
こぼれ穂を捧げてもゆる*ひつじかな 西山泊雲 泊雲句集
ひつじ田にことしの鴨のきて散れり 春光
ひつじ田に夜火事の鶏の散乱す 岩田昌寿 地の塩
ひつじ田のほとりで列車列車待つ 高澤良一 寒暑 一月-三月
ひつじ田を田螺のあるく鬼無里晴れ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
ひつじ穂も屈み穂となる引佐郡 坂巻純子
ひつじ萌え時雨るゝ日々となりにけリ 高濱年尾
ひつじ踏めば姨捨の海喪の色す 角川源義
よべよりの雨に枯れたる*ひつじかな 金尾梅の門 古志の歌
らんらんと落日もゆる*ひつじかな 富安風生
一人遍路に土佐の*ひつじ田青々と 田中英子
一寺一塔*ひつじ田これを囲繞せり 安住 敦
伸びし*ひつじの影水に濃し何せんや 原田種茅
八月やひのとひつじの十五日 松澤昭 面白
出揃ふといふは美し*ひつじ田も 川圖静枝
刈るほどに*ひつじのみのり鶴の村 大岳水一路
嚥み下す*ひつじ田に身を置いてより 久保純夫 熊野集
国顫へり一塊の土も*ひつじも 佐野良太 樫
干拓の*ひつじに鷺に低まる日 木村蕪城 寒泉
日がさしてまだ*ひつじ田の水びたし 岸本尚毅 選集「氷」
晩年や裏に表に*ひつじの田 橘孝子
枯れ*ひつじかげのしづけさ怖ろしき 河野南畦 湖の森
歩々に詩や*ひつじ田の光り移りつつ 香西照雄 対話
沼風や*ひつじは伸びて穂をゆすり 石田波郷
海の鳥来て*ひつじ田も枯れにけり 皆川白陀
海鳴りもすでに日を経し*ひつじかな 本多静江
田の*ひつじあをあをとして雀老ゆ 福永耕二
畝立や*ひつじの株の横ころげ 西山泊雲 泊雲句集
畦ゆきて*ひつじ田ゆきて蝗捕り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
神の田の*ひつじの列の乱れなし 石倉啓補
神神を待つ*ひつじ田のさはに青 大屋達治 龍宮
秋篠の*ひつじ田四方に寺低し 松島利夫
良寛の雀かくるる*ひつじかな 川崎陽子
花嫁が行く*ひつじ田の晴れし日に 村山古郷
野遊びの子にひつじ雲兎雲 根岸善雄
長雨や田の面真青き*ひつじ生ゑ 西山泊雲 泊雲句集
間借りきみらにひつじ田の地価曇りおり 古沢太穂
鶴来るや風の*ひつじに穂がそろひ 大岳水一路
●稗
あかざ長け稗田の阿礼を祀る辺に 田中英子
この旅に稗抜きをよく見かけけり 森田 峠
ぬきんでて伸びしは稗に紛れなし 榊東行
ぬきんでて稲よりも濃く稗熟れぬ 篠原梵 雨
ハツ〜と啼かぬ虫とぶ薙の稗 前田普羅 飛騨紬
一の沢二の沢稗田稔りけり 広江八重桜
一抱へ稗をかゝへて笠が邪魔 渡辺 池汀
乳房もて稲押し進む稗抜女 本間 一萍
人さやぎ飛騨の山稗熟るゝとふ 前田普羅 飛騨紬
今もきこえる稗搗く唄の顔あきらか 津沢マサ子 楕円の昼
仕事ともなく雲の田に稗ひきに 松瀬青々
地上では子が親になり稗を抜く 安川貞夫
坐りだこ囲炉裏に痛し稗の飯 光太郎
天高き下に稗抜く女かな 金箱戈止夫
子育ての終りに抱ふ稗の丈 影島智子
山鳩ひそと稗啄んで交りたる 中村草田男
戦ひは稗田粟田の案山子かな 坂本四方太
抜きし稗うづ高きまで捨てゝあり 前田六霞
抜き捨つる稗の根揃へては畦に 光永峽関
新田に稗殻煙るしぐれ哉 昌房
日照雨来や峡田は稗を躍らしめ 石田波郷
月てるや薙の稗畑まさやけく 前田普羅 飛騨紬
松籟の稗また稗を引きゐたり 斎藤玄
田の稗を抜く年々の繰返し 太田土男
畦にゐて抜くべき稗を確める 廣瀬直人
秋さびしもののともしさひと本の野稗の垂穂瓶にさしたり 古泉千樫
秋の田に抜きためて手の稗あをし 柳芽
秋の田やはかり尽して稗二俵 尚白 (如是作)
稔田に交りて稗のまんめんじん 高澤良一 随笑 七月-九月
稗さわぐ日の押入れの中のたましい 西川徹郎 家族の肖像
稗ぬきのきのふをはりし田のひまに 長谷川素逝 村
稗の月母児の寝屋はとざさるゝ 前田普羅 飛騨紬
稗の穂にすがりて雨の雀かな 石橋梅園
稗の穂のそれより低くしづかなる頭 岩田昌寿 地の塩
稗の穂の吹かれ穂稲の波のよ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
稗の穂は垂り稲はツンツンと 竹下しづの女句文集 昭和十年
稗の穂や塀掛け渡す岨畑 ぜぜ-野径 俳諧撰集「藤の実」
稗の穂や昔を今に木曽路古り 鈴鹿野風呂 浜木綿
稗の葉の門より高きあつさ哉 一茶 ■年次不詳
稗は穂にどこかに神の話し聲 河原枇杷男 蝶座 以後
稗みのる谷へ射す陽のうつくしく 浅見波泉
稗もげに世の中よかれ最がみ川 広瀬惟然
稗を干す人に流心石とばす 宇佐美魚目 秋収冬蔵
稗を抜くぶつきらぼうな顔が来て 茨木和生 野迫川
稗刈らな股稗刈らな飛騨山に 前田普羅 飛騨紬
稗刈れば霜はさやかに降りにけり 前田普羅 飛騨紬
稗干して午後はくづるる山の雨 大津希水
稗抜いて障子灯りぬ一軒家 大峯あきら 鳥道
稗抜きて鍬を濡らさず戻り来し 茨木和生 遠つ川
稗抜きにぽつぽつ降りの笠匂ふ 西村公鳳
稗抜きのこごめば鼻もかなしげに 細谷源二 砂金帯
稗抜き女穂波に没りてしまひけり 堀古蝶
稗抜くや月西国へゆくごとし 庄司圭吾
稗抱へ田を遠泳のやうに来る 猪俣千代子 秘 色
稗枯れて月にも折るゝ響きせり 前田普羅 飛騨紬
稗穂抜く人に夕鷺わたりけり 木村蕪城 寒泉
稗草は飽かぬ草にてコップに挿す 山口誓子
稗飯や一生托すめくら縞 服部松風
稗飯や鴉と棲家隣り合う 中村里子
笠ぬちの顔を略しぬ稗案山子 皆吉爽雨
粟稗にとぼしくもあらず草の庵/粟稗にまづしくもなし草の庵 松尾芭蕉
粟稗のかげふむ里の月見かな 藤原保吉
粟稗の弓ため直ほす日和かな 水田正秀
粟穂稗穂や朝から樵酒びたり 荒井正隆
股稗のその身重たく飛騨に伏す 前田普羅 飛騨紬
胎内を四、五日歩く稗生えて 西川徹郎 死亡の塔
胸の辺の絣褪せけり稗抜き女 皆川白陀
萱鳰があり粟鳰も稗鳰も 橋本鶏二
道なべて舗装されても雀の稗 高澤良一 素抱 七月-九月
遠不二に稗の抜穂をかかへ佇つ 木村蕪城 一位
野稗の穂盾に雲の下りにけり 下村槐太 光背
野稗引くたび石舞台昏るるのみ 向山隆峰
雀の稗傾ぐ夕日が穂を染めて 高澤良一 素抱 七月-九月
雀の稗忘れものして戻る道 高澤良一 素抱 七月-九月
離官みち稗抜き捨てゝありにけり 清水忠彦
雨がちに海女の遅れ田稗多し 石田波郷
飛騨人や刈りこそいそげ股稗を 前田普羅 飛騨紬
飛騨人や股稗かしぐかんばの火 前田普羅 飛騨紬
飛騨越や稗の垂穂の霧雫 鈴鹿野風呂 浜木綿
鳥籠の稗ぬれてゐる雪解かな 永井龍男
麦飯もよし稗飯も辞退せず 高濱虚子
黒き穂の稗畑かなし山深く 山口青邨
●玉蜀黍
いまは枯るるばかりにたくましき唐黍の風 シヤツと雑草 栗林一石路
ただ甘き玉蜀黍を蔑めり 高澤良一 随笑 七月-九月
つぎつぎに露の唐黍うち倒す 瀧春一 菜園
にはとりの鳴いて玉蜀黍畑 今井杏太郎
みごもれば唐黍の風 シヤツと雑草 栗林一石路
むしり食う唐黍淡き葉月かな 小澤碧童
もてなしの夏炉走りの唐黍も 山口草堂
中腰の唐黍焼きに昔あり 石川桂郎
主婦たちに青唐黍の蔭たのし 瀧春一 菜園
乾きたる玉蜀黍に風の吹く 西山 昌子
井を汲むや唐黍わたる風荒し 桂信子 黄 瀬
仏蘭西の玉蜀黍も刈られけり 今井杏太郎
伏見人唐黍がらを束ねけり 上島鬼貫
充実せる玉蜀黍を切に焼く 本田青棗
几帳面な玉蜀黍だと思はないか 櫂未知子 蒙古斑
初恋は遠し唐黍の葉が赤し 永井龍男
十字架高し唐黍にほふ一村に 林翔 和紙
唐黍かじる我に縄文の顎しかと 星野紗一
唐黍と学生帽と一つ釘 上野鴻城
唐黍と柿女房の多き村 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
唐黍にかげろふ軒や玉祭 浜田酒堂
唐黍に乱れて出でぬ三千騎 赤木格堂
唐黍に月鳴り止まず冷まじや 移竹
唐黍に白雲盆も過ぎにけり 大野林火
唐黍に簾をながす厨かな 長谷川かな女 雨 月
唐黍に織子のうなじいきいきと 金子兜太
唐黍に背中うたるる湯あみ哉 正岡子規
唐黍に重石の妻を載せ運ぶ 日原傳
唐黍のがつしり実る単線区 河本好恵
唐黍の一葉かへりぬ月の面 池内友次郎 結婚まで
唐黍の実へ手を伸べて今年四つ 古沢太穂 古沢太穂句集
唐黍の影を横たふ舟路かな 水原秋櫻子
唐黍の押すなおすなと粒育つ 高橋幸子
唐黍の煙る山路の一車両 飯田龍太
唐黍の秩父にありし一日かな 加藤楸邨
唐黍の紅毛噴きだす朝曇り 千代田葛彦 旅人木
唐黍の葉ずれせはしく牛睡る 古賀まり子 緑の野
唐黍の葉に颱風の兆あり 田中冬二 俳句拾遺
唐黍の葉も横雲も吹き流れ 富安風生
唐黍の葉風に眩む岩の上 飯田龍太
唐黍の青生毛吹く双子山 原裕 青垣
唐黍の風や秋社の戻り人 石井露月
唐黍の馳走は熱つきなさけかな 会津八一
唐黍の高き低きや垣の外 寺田寅彦
唐黍は熟れ赤ん坊這ひまはる 瀧春一 菜園
唐黍は葉ずれせはしく牛睡る 古賀まり子
唐黍もぎ唐黍よりも濡れてをり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
唐黍もぐ少年の音母の音 佐藤みさを
唐黍やふりむくものに人の鼻 古舘曹人 能登の蛙
唐黍やほどろと枯れし日のにほひ 芥川龍之介 澄江堂句抄
唐黍や丹波へ抜けるほとけ道 藤田あけ烏 赤松
唐黍や兵を伏せたる気合あり 夏目漱石 明治三十一年
唐黍や庄屋が蔵の白い壁 寺田寅彦
唐黍や強火にはぜし片一方 前田普羅 春寒浅間山
唐黍や扁額かけて寺厨 楠目橙黄子 橙圃
唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉
唐黍を*もぐ快音や空青き 川村ひろし
唐黍をつかみてゆるる大鴉 飯田蛇笏 雪峡
唐黍をもぐ手もぐ音たのしめり 及川貞
唐黍を亡き母のごと子に頒つ 石田あき子 見舞籠
唐黍を刈つてあしうらまで天地 平井照敏 天上大風
唐黍を吊り家ぐるみ黄色なり 金子皆子
唐黍を噛む白日に歯音立て 大野林火
唐黍を干していよいよ古庇 石田波郷
唐黍を干すや谷間の一軒家 夏目漱石 明治二十八年
唐黍を提げて小さき母の旅 友成 ゆりこ
唐黍を焼く子の喧嘩きくもいや 杉田久女
唐黍を焼く火に跼み夜の女 芹沢江村
唐黍を焼く火のあつし祭店 山口波津女 良人
唐黍を焼く火を煽ぐ古ハガキ 前田普羅 春寒浅間山
唐黍を焼く火煽ぎぬ月を浴び 野村喜舟
唐黍を荒せし舟と見送れり 米沢吾亦紅 童顔
唐黍を食ひ食ひ帰るはな火かな 会津八一
唐黍を鼠かむらん畑の月 広江八重桜
唐黍売外道山風に焦がし過ぎ 林翔
唐黍柔毛なびけり避暑地など知らず 石田あき子 見舞籠
唐黍焼く母子わが亡き後の如し 石田波郷
夥しく唐黍つるす山家かな 寺田寅彦
奥の温泉へ唐黍売の一輪車 白岩三郎
干し了へて玉蜀黍の火山灰はらふ 大島民郎
徒に唐黍長びて歳饑たり 寺田寅彦
愚直なるまで唐黍の丈揃ふ 佐藤英子
日向水に玉蜀黍の映りゐる 滝井孝作 浮寝鳥
時化雲のはしる唐黍もぎにけり 富安風生
東京の客がある唐黍をもぐ シヤツと雑草 栗林一石路
松の幹そよぐ唐黍わかわかし 森 澄雄
桑の闇唐黍の闇宵祭 馬場移公子
玉蜀黍あましもうすぐ善光寺 原田喬
玉蜀黍かじり東京に未練なし 青野れい子
玉蜀黍に投げれば薪の消えにけり 長谷川かな女 雨 月
玉蜀黍をもぎをり馬車を乗り入れて 村上杏史
玉蜀黍葉たばこ人の死へ急ぐ 和知喜八 同齢
立枯の唐黍鳴つて物憂かり 夏目漱石
葉伝ふ露唐黍畑を子の影ゆき 千代田葛彦 旅人木
雷の遠く去りたる唐黍をもぐ 横山丁々
霊堂を一本に緊め唐黍鳴る 古舘曹人 能登の蛙
●黍
うつくしや黍は倒れて露の中 碓嶺
おれの黍おまへの黍もよく焼けし 川島彷徨子 榛の木
くろい坑夫黍噛むきびしき顔をして 寺田京子 日の鷹
すすぎ場へ黍の葉せばめさはる径 長谷川素逝 村
ずぶぬれの黍ずぶぬれの身に負へる 西本一都 景色
そこばかり風の休める黍畑 清水基吉
とめどなき文学論に黍の風 宇多喜代子 象
ひやゝかや黍も爆ぜゐる夕まうけ 芝不器男
やうやくに黍の穂曲る秋曇り 飯田蛇笏
ゆふ立や秋を催す黍ばたけ 松岡青蘿
一つ心に黍焼きくるゝ夫婦かな 雑草 長谷川零餘子
一本の黍の鈴なりの雀かな 西山泊雲
主婦二人黍亭々として喋る 古舘曹人 能登の蛙
元町の丸いポストよ黍焼く香 吉田紫乃
児等去つて黍に澄む灯や地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
八朔や火色ある星黍に見ゆ 桃孫
反射炉の鋳口くづるる黍の風 有働亨 汐路
吹かれては炎の音に黍畑 鳥居美智子
噴煙の低くながるる黍を刈る 稲島帚木
四五本の黍まではさす沼の照り 川島彷徨子 榛の木
土饅頭盛り高黍に秋の蝉 富安風生
地蔵会や縄垣したる黍の径 西山泊雲 泊雲句集
城外の黍の秋なり馬車を駆る 大野審雨
城跡の後段に黍の穂立かな 広田寒山
壁画はロココ遠い黍みな青年めく 楠本憲吉
夏の力余り黍葉に噴くくれなゐ 香西照雄 対話
夏は老いた かさりかさりと黍の村 伊丹公子
夕日が逃げる稲田黍原北信濃 古賀まり子 緑の野以後
夕焼の馬込は黍の坂ばかり 猿山木魂
夕空に弓打つ子等や黍の風 木歩句集 富田木歩
夕風の底這ふけむり黍を焼く 石川桂郎 高蘆
夕黍や百姓の胸現はるゝ 森澄雄
夜の運河どこか黍引く音がする 伊藤淳子
夜寒さの黍稈焚くや陣の前 瀾水
大野分黍刈る婆をのこしけり 下田稔
奥祖谷の一畳畠黍を刈る 佐野大志
子を高くさしあげてをり黍の風 木村蕪城 寒泉
子供等のよく通る道黍畑 高木 桐舎
寡婦となり俄かに老けぬ黍の秋 阿部みどり女 笹鳴
山の家黍殻束をよろひたり 高浜虚子
常山木さく墳墓を見たり黍の中 石原舟月 山鵲
引かひもなきや鳴子のばらゝ黍 松岡青蘿
恵那山の見えぬは言はじ黍の雨 亀井糸游
手すさびや祖父のつくりし黍箒 松藤夏山 夏山句集
新涼の土のあらはに黍穂垂る 飯田蛇笏 霊芝
新涼の旅のふしどに黍の風 阿部みどり女
新涼の眼にふるさとは黍がくれ 高橋馬相 秋山越
日西にいづれかみのる黍と粟 河東碧梧桐
晩鐘も鳴らず暮るゝや黍の里 尾崎迷堂 孤輪
月前や黍の孕み穂明かに 西山泊雲 泊雲句集
朝日のつと千里の黍に上りけり 夏目漱石 明治四十年
松島の島の一つぞ黍青き 瀧春一 菜園
梅雨ふかし黍たうきびとたけ競ふ 悌二郎
椋鳥の声黍原朝の霧まとふ 金尾梅の門 古志の歌
此山の黍の雑煮や日本一 子規句集 虚子・碧梧桐選
水堰きてあひる泳がす黍の風 稲垣きくの 牡 丹
水提げてなほ墓までの黍の風 神尾久美子 桐の木
汽罐車前燈ゆらぎ現はる黍の穂に 桜井博道 海上
沖の霧来て黍ばたけつゝむ夜々 久保田万太郎 流寓抄
海女もして背筋たしかや黍に立ち 早崎明
渓沿ひにつゆくさのさく黍畑 飯田蛇笏 春蘭
潟昏れて黍殻を焚く小さき火 松林朝蒼
灼雲に老ひとりゐる黍畑 田中ひろし
照り返えす過去黍畑に雄の馬 金子兜太
照り降りの照りいま厳し青黍に 細川加賀
父の頭が見えて九月の黍畑 宮田正和
王子守る山家一軒黍干して 松本圭二
百姓は地を剰さざる黍の風 相馬遷子 雪嶺
盆鉦や武田徳川黍の星 百合山羽公 寒雁
眸くらきアイヌに黍の日雨ふる 石原舟月 山鵲
祭なり暗き提灯黍にかけ 木村蕪城 一位
祭禮の太鼓は遠し黍の畑 会津八一
秋已に風雨の黍となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
秋旱へろつく黍の葉に及ぶ 山口誓子
秋晴や黍の葉わけて帰郷兵 大橋櫻坡子 雨月
秋近き往来となりぬ黍畑 大谷句佛 我は我
秋風や黍の径は黍の影 阿部みどり女
稔りては乱れそめにし黍畑 高浜虚子
種黍のひと畝なりし風の中 柴田信子
種黍の壁干柿の障子かな 西本一都 景色
穂黍まだ青きに早も山の霧 原石鼎
箒編む黍殻をうつ寒砧 西本一都 景色
羅を裁つや乱るゝ窓の黍 杉田久女
菊枕知らず黍殻枕敷く 百合山羽公 寒雁
葬哀れ縁濃き者ら黍に立つ 橋本鶏二
行水や肌に粟立つ黍の風 杉田久女
行水や黍畑から裸にて 癖三酔句集 岡本癖三酔
説教をしつつ歩くよ黍畑 辻桃子 童子
負ひ来し黍の音かも日暮れゐつ 中村四峰
赤城見え黍の穂ゆれがわづらはし 篠田悌二郎
追はるべき墓か四五基が黍がくれ 能村登四郎 合掌部落
道場の前の玉黍畑かな 宮本 旅川
里宮に黒駒太子黍の秋 西本一都 景色
野分晴穂黍押しわけて水貰ひ 西山泊雲
野路の秋呼べど答へず黍刈れり 雑草 長谷川零餘子
鉄削る黍の空地を職場とし 秋元不死男
長月やみやこのなかの黍の丈 松村巨湫
障子締めて炉辺なつかしむ黍の雨 杉田久女
隣人の黍七夕もすぎにけり 百合山羽公 故園
雨ふるや粟の穂ぬくく黍さむく 下村槐太 天涯
雨水のはけどころなく黍にそふ 川島彷徨子 榛の木
雨降るや粟の穂ぬくく黍寒く 下村槐太 光背
雨音を消して雨音黍わたる 川島彷徨子 榛の木
霧罩めて野水はげしや黍の伏し 飯田蛇笏 山廬集
露の夜に黍殻枕軋み寝る 百合山羽公 寒雁
青黍の夜天の澄ぞ押しうつり 下村槐太 天涯
風の中黍の根も穂もサイロ入 村越化石 山國抄
風出でゝ黍の音ある障子かな 尾崎迷堂 孤輪
飛行機が著けばすぐある黍畑 辻井ト童
首太き留守の祖谷犬黍を干す 高井北杜
高原の白雲に濡れ黍熟るる 岡田日郎
高黍に曲りかくるる登校児 田北 みつこ
高黍に汐のはじめの月夜かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
高黍のかげの濯ぎや秋の晴 冬葉第一句集 吉田冬葉
高黍の月夜となりて雲あまた 長谷川素逝 暦日
高黍の穂も尋常に盆のまへ 水谷晴光
高黍の雲走らする服城址 下村ひろし 西陲集
高黍や並び傾く二つ星 林 翔
鵙鳴くや黍より低き小松原 黒柳召波 春泥句集
黍おのがみのりの空 シヤツと雑草 栗林一石路
黍かんで芸は荒れゆく旅廻 平畑静塔
黍がくれゆくおつかひの瓶を提げ 木村蕪城 寒泉
黍がらや鶏あそぶ土間の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
黍がらを焚いて芋粥あたためて 橋本鶏二 年輪
黍に吹かれ心遠出をしてゐたり 村越化石 山國抄
黍の丈夏の休みも小百日 癖三酔句集 岡本癖三酔
黍の上美(め)ぐしき星を一つ撰ぶ 竹内雲人
黍の中に洗ひし馬の光りかな 柑子句集 籾山柑子
黍の月に外竃燃ゆや祝ひ事 龍胆 長谷川かな女
黍の穂と掛けて山家のかざりかな 大谷句佛 我は我
黍の穂に山のけはしき県かな 尾崎迷堂 孤輪
黍の穂に海あをあをと送り盆 石原舟月 山鵲
黍の穂に触れては散りぬ稲びかり 秋櫻子
黍の穂のゆらりゆらりと出入口 宇多喜代子
黍の穂の傾ぎて憶ふこと多し 沢木欣一
黍の穂の競ひて天をつかみをり 市橋千翔
黍の穂は遠き熱河の山になびく 山口青邨
黍の穂やいづこへ行くも風の中 岸秋渓子
黍の空群燕糸に結ばれて 田中青濤
黍の荷と動きゆくもの驢馬の耳 加藤知世子
黍の葉に月上りけり遅れ馬車 雑草 長谷川零餘子
黍の葉に黍の風だけかよふらし 中川宋淵 命篇
黍の闇もとより深し黒川能 向笠和子
黍の雨百姓昼寝むさぼれる 富安風生
黍の風よその子の如吾子立てる 平松措大
黍の風妻の方言年過ぎつ 飯田龍太
黍は青く片田の蓮みな白し 北原白秋
黍ほして富士の裾野の貧しき村 村山古郷
黍もぐや瑞牆山につばさ雲 鈴木しげを
黍もつとも高く穂をあげ庭の秋 岸風三楼 往来
黍よ黍殻 人を過ぎたる戦争があり 折笠美秋 虎嘯記
黍を摘む鋏の音の野中かな 木村蕪城 寒泉
黍を焼く母に火色の定まりて 種沢富美緒
黍刈られ荒惨がくる天塩川 木村敏男
黍刈りしあとは用ひず火山灰畑 橋本鶏二
黍刈りし跡に黍植ゑ島の糧 岩橋 すが枝
黍刈るや月に冷えしを陽に焦がし 小檜山繁子
黍刈るや高原の土秋暑し 西島麦南 人音
黍吊つて南部曲屋かぜだまり 山元志津香
黍噛んで芸は荒れゆく旅廻 平畑静塔
黍垂り葉かたみに鳴らし行きかはす 林原耒井 蜩
黍干され山に音なき日なりけり 小林康治 『叢林』
黍束ねあげて広さや地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
黍植ゑてわれに嘆かむ国もなし 金箱戈止夫
黍殻に壁の破れをふさぎけり 寺田寅彦
黍殻に煙草の殻のもえて居る 寺田寅彦
黍殻の五右衛門風呂の下に燻る 寺田寅彦
黍殻や牛を引出す背戸の口 寺田寅彦
黍殻を焚くや露営の黍の飯 寺田寅彦
黍殻布いて牛のねて居る櫨の蔭 寺田寅彦
黍熟れて刈敷の萱穂にいでぬ 飯田蛇笏 春蘭
黍畑に月の輪熊の遊びをり 福田甲子雄
黍畑に月出て赭しキャンプの唄 星野麦丘人
黍畑に沈める軒の燈籠かな 比叡 野村泊月
黍畑に風の荒きを見て急ぎ 古屋敷香葎
黍畑のざわわざわわといくさ唄 山田みづえ
黍畑の山霧粒をなせりけり 山口草堂
黍畑の近道来ませ十三夜 紅緑
黍畑の闇黒々と黍の立つ 井上 隆幸
黍畑北へ流るる潮あり 角川春樹
黍白穂赤穂信濃に夏をはる 福永耕二
黍行けば黍の向ふに入る日かな 夏目漱石 明治四十二年
黍負へば百姓となりぬその手足 加藤楸邨
黍酒のすこし甘口青邨忌 柴田冬影子
黍青く生簀に土用鰻あり 瀧春一 菜園
黍高しこのごろの島貧ならず 山本砂風楼
黍高梁野の朝焼の金色に 相馬遷子 山国
●粟
いわし雲粟の垂穂の影し合ふ 藤田湘子 途上
さら〜と秋おとづれぬ粟畑 寺田寅彦
しっとりと土に寒さが粟畠 松瀬青々
そくばくの粟束ねあり後の月 松本たかし
たはやすく良夜の粟となりにけり 大峯あきら 鳥道
はづれはづれ粟にも似ざる薄かな 斯波園女
ひたに守る平家軍旗や粟干して 渡 たみ
ひと字に二つの姓や粟刈れる 沼澤 石次
やはらかな粟打つてゐる音ばかり 松本たかし
ゆく秋の粟食むすずめ羽を拡ぐ 飯田蛇笏 山廬集
よく揃ふ粟の垂穂のここは加賀 赤尾冨美子
よこたはる礎石の月日粟熟れて 長谷川素逝 暦日
一人出て粟刈る里や夕焼す 夏目漱石
一棟は粟稈葺けり礼者来る 滝井孝作
乗り継げば汽笛幼し粟干す村 林芳生
九頭龍や粟茎のこる雪の山 松瀬青々
元日を雪や粟田は松青く 四明句集 中川四明
刈り残す一畝の粟や秋の風 寺田寅彦
初冬の粟殻積むや櫨のもと 西島麦南 人音
加賀の妓に粟おこし購ふ十三夜 宮武寒々 朱卓
名月や粟に肥えたる鶴の友 浜田酒堂
向う嶺の霧よりさびし山の粟 古沢太穂 古沢太穂句集
夜桜のぼんぼりの字の粟おこし 後藤夜半 翠黛
婆の小切れの袋いくつも粟小豆 清川富美子
孕み女が静かに粟を摘んでをり 高濱年尾 年尾句集
寐てゐれば粟に鶉の興もなく 夏目漱石 明治四十三年
山田守猿手の粟の鳴子かな しげ 俳諧撰集玉藻集
山畑の粟の稔りの早きかな 高浜虚子
山里や一斗の粟に貧ならず 夏目漱石 明治三十年
川音にある十六夜の粟畑 岡井省二
干す粟の日ざし細かに返しけり 宮津昭彦
戦ひは稗田粟田の案山子かな 坂本四方太
手握りし粟の垂穂のあたたかく 高野素十
故里の粟餅を焼き老いんとす 細見綾子 黄 炎
日は斜粟かり居れば鵙が鳴く 寺田寅彦
日西にいづれかみのる黍と粟 河東碧梧桐
春の雪粟田の窯は尚ほ冷めず 四明句集 中川四明
春雨や金箔はげし粟田御所 子規句集 虚子・碧梧桐選
月の客とて粟飯をもてなされ 山元 秀女
朝のまだ残れる午や粟の空 岡井省二
朝寒くなりしよ粟を刈りに行く 細見綾子
此度は向き合ひ粟を打つてをり 高浜虚子
氾濫の黄河の民の粟しづむ 長谷川素逝 砲車
流木や身を固め負ふ粟一荷 成田千空 地霊
猪の静な年や粟ばたけ 内藤丈草
砂浜の砂あたゝかき粟筵 中村汀女
秋晴や粟にかも似て猫じやらし 銀漢 吉岡禅寺洞
穂刈して粟あざやかに紅葉しぬ 瀧 春一
粟つみて十束に穂首揃へけり 広江八重桜
粟の垂穂子の固肉に触りて鳴り 大野林火
粟の如き肌を切(しきり)に守る身かな 夏目漱石 明治四十三年
粟の毬青みのこして焦げにけり 松瀬青々
粟の穂にはゞたきすがる雀かな 杉浦冷石
粟の穂に夕日や与謝へ峠越す 宮津昭彦
粟の穂に届かぬ時か鳴く鶉 蓼太
粟の穂に霧こだはつて夜の長き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
粟の穂に風低く来し岬かな 山田みづえ 手甲
粟の穂のおのおの垂れて月明り 長谷川素逝 暦日
粟の穂のここを叩くなこの墓を 正岡子規
粟の穂のこの明るさを過去という 伊藤淳子
粟の穂のびくに入りたるうづらかな 惟然 俳諧撰集「有磯海」
粟の穂の垂れし重さにしづかなり 長谷川素逝
粟の穂の紅葉ぞしたる面白き 阿波野青畝
粟の穂の韓紅の葉先かな 川端茅舎
粟の穂の風にうなづく夕茜 丹羽啓子
粟の穂やひとほしづみて啼鶉 松岡青蘿
粟の穂や一友冨みて遠ざかる 能村登四郎
粟の穂や案山子の腰を没すべく 寺田寅彦
粟の穂や狗尾草は畦草に 野村喜舟 小石川
粟の穂や百貝岳にはたた神 宇佐美魚目 天地存問
粟の穂をこぼしてここら啼く鶉 広瀬惟然
粟の穂を摘みおくれたる野分かな 河東碧梧桐
粟の穂を見あぐる時や啼く鶉 支考
粟の草取るや着茣蓙に風もなく 篠原温亭
粟は刈つてしまひ農夫たんたんと手叩いては追ふ野鼠 安斎櫻[カイ]子
粟まきの跡踏みつけに群雀 可南 俳諧撰集玉藻集
粟みのる畠を借して敷地なり 夏目漱石 明治三十二年
粟むしろ樹影生れては消ゆる日よ 阿部みどり女
粟めしたべたし浦波に一度のりたし 阿部完市
粟や木守りアミナダブって耆婆耆婆せよ 加藤郁乎
粟を刈る黒穂よごれの蜑の顔 塩谷はつ枝
粟を搗く笠をかぶれる女かな 京極杞陽
粟刈りて此頃の夕日ちからなし 佐藤紅緑
粟刈るやふもと宿場とさびれつつ 長谷川素逝
粟刈るや穂先躍りて手に応ふ 松藤夏山 夏山句集
粟垂るる修学院の径かな 富安風生
粟垂れて一途に旅を急ぎをり 村山古郷
粟大事むしろを深く合はせ干す 橋本鶏二
粟干して山辺の家は日を迎ふ 臼田亜浪
粟干して教会谿に辺りせる 斎藤節子
粟干して津軽乙女は仕事好き 長内万吟子
粟干すや重ねたる穂のみな寂か 橋本鶏二
粟干すや飢餓の昔のごとく黄に 百合山羽公 寒雁
粟打つや薄日に木槌痩するまで 高井北杜
粟炊いて邯鄲謡ふ男哉 寺田寅彦
粟熟れて羊も痩せぬ人も痩せぬ 加藤楸邨
粟畑のあたり明るし山の裾 松本たかし
粟畑の中にうごく朱谷の昼 宇佐美魚目 天地存問
粟畑の夕日さびたる穂先かな 竹冷句鈔 角田竹冷
粟畑の奥まであかき入日かな 伊勢-空芽 俳諧撰集「有磯海」
粟畑や粟に垂れたる鳴子縄 抱琴
粟稗にとぼしくもあらず草の庵/粟稗にまづしくもなし草の庵 松尾芭蕉
粟稗のかげふむ里の月見かな 藤原保吉
粟稗の弓ため直ほす日和かな 水田正秀
粟穂稗穂や朝から樵酒びたり 荒井正隆
粟青し一本足に立つ木々よ 横山白虹
粟飯の焦て匂ふや霜の声 榎本其角
粟飯の秋となりたる田舎哉 星野麦人
粟餅やふくみわらいの冷えやすき 渋谷道
粟鳴子ま青き空に響きけり 岸風三楼 往来
老にまだのこる力や粟叩く 上野泰 春潮
老桑のもとの蓆に粟ちぎり 松藤夏山 夏山句集
耕や五石の粟のあるじ皃 蕪村 春之部 ■ 懷舊
脇ざしの柄うたれ行く粟穂かな 加藤暁台
若き粟鼠棲ましめ森の老いたる冬木 内藤吐天 鳴海抄
萱鳰があり粟鳰も稗鳰も 橋本鶏二
落し水して来し足で粟刈りに 長谷川素逝 村
落粟やなにかと言へばすぐ谺 芝不器男
藤村にゆかりの家の粟むしろ 宇佐美魚目 天地存問
蚊屋釣りて誰れや粟打つ畑の中 服部嵐雪
螻蛄鳴くや濡れ手で粟の仕事はなし 成瀬櫻桃子
行水や肌に粟立つ黍の風 杉田久女
農鳥に勇むや田子の粟田まき 中勘助
通夜堂の前に粟干す日向かな 正岡子規
鈍き鎌ぼそぼそ振るや粟畑 阿波野青畝
阿蘇を出て粟畑広く走る汽車 高濱年尾 年尾句集
雀らと同じ疲れの粟畑 栗林千津
雀らの声やはらかに粟垂りぬ 中條 明
雌はむせて粟はみたてる軍の雄 飯田蛇笏 春蘭
雨ふるや粟の穂ぬくく黍さむく 下村槐太 天涯
雪に病む妻へ春立つ粟おこし 飴山實 『おりいぶ』
雲ぬくし粟刈人もかすみつつ 下村槐太 光背
雲の上に日上りたり粟を刈る 松藤夏山 夏山句集
霧さがる谷間に粟を摘み暮らす 臼田亞浪 定本亜浪句集
面扶持をへづるか粟の鼠共 向井去来
頬白の好む粟置く給餌台 藤原たかを
風の名のあるべき物よ粟のうへ 広瀬惟然
風わたる稔の粟を刈れるなり 松藤夏山 夏山句集
高原や粟の不作に蕎麦の出来 高浜虚子
鳥籠や今朝の秋なる水と粟 尾崎迷堂 孤輪
鳴く虫をあらはに見つ粟拾ふ 水原秋櫻子
鳴子きれて粟の穂垂るゝみのりかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鵯ひたき鳥ににぎはふ粟穂庵 中勘助
鷺や粟田の窯のうしろ藪 四明句集 中川四明
鹿とんで夜明け一面粟穂かな 松瀬青々
●蕎麦の花
あっけなく死ぬ年寄りに蕎麦の花 宇多喜代子
いえづとの溝蕎麦の花こぼるるよ 中村わさび
いかめしき門を這入れば蕎麦の花 夏目漱石 明治三十二年
いわし雲と白を競ひて蕎麦の花 羽部洞然
この村の深息に似て蕎麦の花 中嶋秀子
すみやかに月は高みへ蕎麦の花 中田剛 珠樹以後
その上にまた一つ家蕎麦の花 矢島渚男
ちらちらと蝶 ちりちりと蕎麦の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
ふるさとは山より暮るる蕎麦の花 日下部宵三
まれまれに蝶の動くや蕎麦の花 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
みちのくの山傾けて蕎麦の花 工藤吾亦紅
三日月に地は朧なり蕎麦の花 松尾芭蕉
上方の芝居下りぬ蕎麦の花 寺田寅彦
仏より人たそがるる蕎麦の花 三田きえ子
休み田の一枚蕎麦の花ざかり 新谷根雪
分け入りて胸乳に揺らす蕎麦の花 斎藤千恵子
名月は蕎麦の花にて明けにけり 李由 八 月 月別句集「韻塞」
城跡の一段高し蕎麦の花 雅因 五車反古
墓山も楢山も雲に蕎麦の花 橋本榮治 麦生
夕弥撒や扉に花蕎麦の白挟み 大岳水一路
夕空の紺より藍へ蕎麦の花 石嶌岳
夕闇の動きはじめし蕎麦の花 椎橋清翠
外竃ぼうぼう蕎麦の花ざかり 山口草堂
大根も葱もそこらや蕎麦の花 炭 太祇 太祇句選
子にうすれゆく方言よ蕎麦の花 神原教江
山の日の照り降り照りや蕎麦の花 森澄雄
山の日の薄きにひろげ蕎麦の花 吉年虹二
山小屋の道に鍋干す蕎麦の花 阿部寿雄
山川は日を小刻みに蕎麦の花 成田千空
山村といふも四五戸や蕎麦の花 長沢青樹
山腹の赤い華表や蕎麦の花 寺田寅彦
山里は豆もつくらず蕎麦の花 悟空
山雲の高さに蕎麦の花だたみ 松本透水
峡の村ぐいと拡げて蕎麦の花 林 友次郎
崖のぶらんこ眼下は淋し蕎麦の花 加藤知世子 花寂び
川原上りて広々と蕎麦の花 松村蒼石 雁
平地得て流音細やか蕎麦の花 香西照雄 対話
提灯に道べは蕎麦の花ばかり 高橋淡路女 梶の葉
旅人に遠山見せて蕎麦の花 毛塚静枝
旅先に針糸愛でる蕎麦の花 小平 湖
暮れて入る古駅の路や蕎麦の花 会津八一
書きつぎて深き香となる蕎麦の花 加藤知世子 花寂び
月さして沼かと見しは蕎麦の花 北垣芳園
月光のおよぶかぎりの蕎麦の花 柴田白葉女(1906-84)
月光の満ちゆくかぎり蕎麦の花 古賀まり子 緑の野
月出でゝ明るく暗し蕎麦の花 雑草 長谷川零餘子
村境見たくてのぼり蕎麦の花 猪俣千代子 秘 色
柿の木は家の名残よ蕎麦の花 浜田波静
歩きゐし月夜の蕎麦の花の径 川村 千英
民宿のうらも民宿蕎麦の花 橋本榮治 逆旅
水ナ底のまつりも美しき蕎麦の花 松田 進
汽車道の広告札や蕎麦の花 寺田寅彦
浅間曇れば小諸は雨よ蕎麦の花 杉田久女
淋しさに奥行きありぬ蕎麦の花 木村晶子
溝蕎麦の花引き抜きて測量す 広瀬恵美
犬曳た女通るや蕎麦の花 寺田寅彦
狐火のしらけて過ぐや蕎麦の花 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
畑番に狐ちよろつく蕎麦の花 大田洛川
癒えそめし馬に花蕎麦月夜かな 沢田まさみ
癩の村ちかき月明蕎麦の花 石原舟月
癩の村月あきらかに蕎麦の花 石原舟月
百姓の儲話や蕎麦の花 龍岡晋
百姓の定着性蕎麦の花矩形に 藤後左右
秩父路や天につらなる蕎麦の花 加藤楸邨
端山越す兎見ゆるや蕎麦の花 三輪未央
職名を明かさぬ友や蕎麦の花 新海あぐり
胸薄き案山子や蕎麦の花隣 石川桂郎 高蘆
花蕎麦にたま〜通る郵便夫 高橋淡路女 梶の葉
花蕎麦に車をとめて夕日なか 松村蒼石 雁
花蕎麦に雲多き日のつづきけり 木下夕爾(1914-65)
花蕎麦に飯綱颪荒々し 藤戸洛
花蕎麦のひかり縹渺天に抜け 大野林火
花蕎麦のほのと地明り火山灰の村 小島千架子
花蕎麦の月夜の道となりにけり 木下夕爾
花蕎麦の白き曼陀羅母は亡き 堀口星眠 青葉木菟
花蕎麦の総倒れして紅の茎 加藤憲曠
花蕎麦の風の道折れ岬村 文挟夫佐恵 黄 瀬
花蕎麦や十戸に満たぬ隠里 石丸美代子
花蕎麦や夕山かげに二三軒 松藤夏山 夏山句集
花蕎麦や提灯しかと平湯越 鈴鹿野風呂 浜木綿
花蕎麦や浅間の石の降りし庭 田中冬二 行人
花蕎麦や畑中にある童子堂 落合千鶴
花蕎麦や祖より畑石減らず 岸 霜蔭
花蕎麦や見ゆる限りを送らるる 木下夕爾
花蕎麦や谷におくれて峠の灯 長田 等
花蕎麦をさびしき時は思ひ出よ 鈴鹿野風呂 浜木綿
花蕎麦を地の奢りとし拓地の祭 宮坂静生
落人の低き墓標や蕎麦の花 西村牽牛
蕎麦の花こころ遠くへ行きたがる 村上方子
蕎麦の花この山下りてそば食べむ 林原耒井 蜩
蕎麦の花に月あり藁屋暮れんとす 高浜虚子
蕎麦の花はや昃りてよそよそし 高澤良一 随笑 七月-九月
蕎麦の花ぴくんぴくんと雨受けて 高澤良一 ぱらりとせ 秋
蕎麦の花ミサの鐘鳴るところまで 奥野桐花
蕎麦の花丈を同じに雲も平ら 大野林火
蕎麦の花下北半島なほ北あり 加藤楸邨
蕎麦の花丘つづきなる夕明り 中川宋淵 遍界録 古雲抄
蕎麦の花人影のなき一揆村 桑原かず子
蕎麦の花北指す汽車に肱汚し 朔多 恭
蕎麦の花大和島根のくもりかな 才麿
蕎麦の花干割れし土のしんからかん 諸角せつ子
蕎麦の花終りて山に雲のこす 大串章
蕎麦の花繃帯引っ張って干す 岩間愛子
蕎麦の花自転車赤き郵便夫 相馬遷子
蕎麦の花蟹田の墓のほろほろと 堺 信子
道のべや手よりこぼれて蕎麦の花 蕪村
道の下いく道見ゆる蕎麦の花 鈴鹿野風呂 浜木綿
遠吠えの牙の白光蕎麦の花 和田悟朗
遠山の奥の山見ゆ蕎麦の花 水原秋櫻子
雲の上に乗りたる声や蕎麦の花 岸田稚魚
雲もりて光る星あり蕎麦の花 雑草 長谷川零餘子
霧ぬれの飛騨山坂の蕎麦の花 鈴鹿野風呂 浜木綿
風かるき一と日のをはる蕎麦の花 鷲谷七菜子
馬の背の高きに上り蕎麦の花 移竹
高原の日の乏しさよ蕎麦の花 川上訓子
そばの花畠の秋も後段かな 黒柳召波 春泥句集
此頃の銀河や落てそばの花 松岡青蘿
●大豆
はざ掛けにせし畦豆のはぜる頃 伊藤敬子
不作田の畦豆もまた実らざる 村上三良
剥落の土塀の厚み春隣 大豆生田耕一
北へ但馬南へ摂津大豆干す 上野さち子
塗畦の光るに大豆埋めてゆく 篠原梵 雨
大豆ひき流離の宿の小慰み 中勘助
大豆をうつ声の中なる笑かた 其角 閏 月 月別句集「韻塞」
大豆叩く音の深みへ溜まる鯉 澤 悦子
大豆引く小さき賑ひありにけり 土屋いそみ
大豆打つ豆飛びあがり屋根までも 瀧澤伊代次
大豆扱ぐ昔も今も足踏機 後藤 そえ
奥能登や打てばとびちる新大豆 飴山實 少長集
山畑に豆引くをとこゐて久し 稲垣きくの 牡 丹
新大豆青き白きに光あり 大根田蓼水
日の筵たたけば大豆をどりけり 田中千鶴子
架け大豆乾びあすかの日にほふ 山木杏里
毛見の人畦豆ほめて通りけり 村井 葉月
汗の手に土や埃や大豆引く 松藤夏山 夏山句集
海女が打ち渚にしづむ新大豆 飴山實 辛酉小雪
海女経て嫗まるきたち居で大豆干す 平井さち子
減反の田に逆立てゝ大豆乾す 内山 夕月
渾身の力も老いし大豆引く 永富巨秋
畦豆に信濃の霧の凝りにけり 草間時彦
畦豆に鼬の遊ぶ夕べかな 村上鬼城
畦豆の泥やぶりたる貝割芽 西山泊雲 泊雲句集
畦豆の葉に秋風や氷上郡 沢木欣一 往還
畦豆もうちかけてある稲架を見る 銀漢 吉岡禅寺洞
畦豆やふところ深き蚕飼村 小島千架子
畦豆を植うる女に畦長し 小方比呂志
畦豆を跨ぐゆくてに昼も臥す 下村槐太 天涯
蚊遣火や大豆いくばく持たせかえす 古沢太穂 古沢太穂句集
豆引きの降りこめられぬ冬の雷 金尾梅の門 古志の歌
豆引くやうしろに伊藤整の海 鈴木しげを
豆引くや空しく青き峡の空 相馬遷子 雪嶺
豆引も足駄でおはす御僧哉 会津八一
野むしろに頑丈な大豆昼鼾 土田武人
霊棚の稲も大豆も色づきて 高野素十
風北に変り豆引働きぬ 石井露月
母よ豆摘み了へしかば二重腰 三橋鷹女
豆摘める襤褸の母を目にのこす(単身上京) 細川加賀 『傷痕』
遠くまでとびゐる雨や豆落し 高野素十
酔詩人そら豆摘む情こめる 殿村莵絲子 遠い橋
●小豆
いそいそとお手玉に入る新小豆 矢島渚男 船のやうに
いつまでも父母遠し新小豆 石田波郷
いろ濃くて小豆だましといふあはれ 百合山羽公 故園
かたむきし日をつめたしと小豆つみ 長谷川素逝 村
ことことと小豆煮つむる細雪 加藤耕子
さむしろの夕ベの小豆たたまれし 岡井省二
しるこあん蜜、妻よ石狩の小豆畑だよ 橋本夢道 『無類の妻』以後
つぎ當たる農婦のズボン小豆選る 富安風生
とやかくとはかどるらしや小豆引 星野立子
むさしのの太陽黄なり干し小豆 椎橋清翠
めぐり棒調子揃ひて小豆打つ 尾石 ゑい
やぶ入の夢や小豆の煮るうち 蕪村 春之部 ■ 早春
ゆで小豆匙の丸さに従へり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
ウインドの氷小豆に誘はるゝ 副島いみ子
二三日枡に小豆を盛りしまま 波多野爽波 『一筆』以後
八朔や吹きこぼれたる小豆飯 渡辺大年
八朔や犬の椀にも小豆飯 一茶
冬されや狐も喰はぬ小豆飯 正岡子規
出稼の夫に戸棚の茄小豆 山口忘我
初むまや柳はみどり小豆めし 尾張 也有 五車反古
初午やのつぺい汁に小豆飯 小杉余子 余子句選
初午や柳はみどり小豆飯 也有
初午や梅の蕾の小豆飯 癖三酔句集 岡本癖三酔
十六夜も雨の中なる小豆(てなし)かな 齋藤玄 飛雪
婆が揉む小豆筵も津和野ぶり 石塚友二
婆の小切れの袋いくつも粟小豆 清川富美子
尋ねても耳がきこえず小豆揉む 中田みづほ
小豆乾す筵またぎて轆轤場へ 石川文子
小豆干して貧しくかなし平泉 原田青児
小豆干しはじめて泣ける母を見し(八月父(知水)死す) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
小豆干すつつしみ深い両隣 本田ひとみ
小豆干す縁側広き尼の寺 後藤節子
小豆引く言葉少き一日かん 細見綾子
小豆打つ向ふの婆は尚小さし 高野素十
小豆揉むうぶ毛の生ふるもの思ひ 田中裕明
小豆洗ふ綿雪となるしづけさに 石田あき子 見舞籠
小豆煮るにほひ吹雪に襲はれつ 殿村莵絲子 牡 丹
小豆煮る火のとろとろと盆の月 青木喜久
小豆煮る父の忌日や冬暖 田中冬二 麦ほこり
小豆煮る香のして終る寒稽古 田中 蘇水
小豆箱すぐその横に来て死ねる 飯島晴子
小豆買うて煮んとぞ思ふ土用入 高浜虚子
小豆賣小家の梅のつぼみがち 蕪村 春之部 ■ あらむつかしの假名遣ひやな、字儀に害あらずんはアヽまゝよ
山畑も三成陣址小豆干す 神蔵器
巡邏して小豆作りの相談も 三浦健一
干しひろげ紅き小豆の暮るゝまで 百合山羽公 故園
干小豆おのがはじけて箕を走り 北垣宵一
恵那山の晴れつつ晴れず小豆干す 木谷島夫
手枕や小豆洗ひを聞きとめて 阿波野青畝
打ちこぼす小豆も市の師走かな 水田正秀
打首の童唇皓歯新小豆 香西照雄 対話
指入れて筵に流す新小豆 長谷川かな女
敬老日とは煮小豆をことことと 及川貞
新小豆いきなり月のあがりけり 中田剛 珠樹以後
新小豆母にぜんざい作らむか 西島あさ子
日に弾く小豆の莢のうす煙 野見山朱鳥
晴着試す子へ夜の小豆煮立つなり 鳥居おさむ
月山の麓より来し小豆売 岩月通子
村中が小豆飯炊く土竜打ち 福島勲
枯桑を燃やし小豆を煮てくれる 沢木欣一
正月来る煉炭に夜通し小豆煮られ 古沢太穂 古沢太穂句集
水郷や小豆も草の実の数に 月舟俳句集 原月舟
淑やかや磨きしごとき新小豆 中村草田男
炉の上の小豆匂へり小正月 杉崎あさ
炉開や少しの弟子に小豆煮て 山崎不二子
煮え具合指に潰して新小豆 町田敏子
父も母も妻も仏や新小豆 森澄雄
片照りの山の辺の道小豆干す 谿 昭哉
白梅や天神さまの小豆飯 会津八一
白玉に小豆の色のにじみたる 井上茂子
百姓やわけて小豆とることなんど 小杉余子 余子句選
瞬けば小豆こぼるる彼岸かな 橋石 和栲
空澄めり土にはじけて小豆つぶ 松村蒼石 露
箕に今日も干す色おなじ新小豆 新井盛治
算盤鳴り下校や小豆をさびる母 香西照雄 素心
継ぎ当てを大きく小豆干す箕かな 森田 峠
草の戸や天長節の小豆飯 正岡子規
莢青き小豆莚の二三枚 池上 秀子
葛城の神々の村小豆干す 松下風草子
蕎麦を干し小豆を干して暖し 田中冬二 行人
藪入りの夢や小豆の煮える中 蕪村
蝦夷の海暗し小豆の畑展け 吉田一穂
親子に春小豆に加ふ白砂糖 細見綾子 黄 炎
赤石山脈最南端に小豆干す 原田喬
躊躇へば踏み入れと云ふ干小豆 牧野素山
釈迦堂の前の小家や小豆引 妻木 松瀬青々
野施行や大きく握る小豆飯 吉田笠雨
野施行や石に凍てつく小豆飯 長野蘇南
野施行や雨にほとびし小豆飯 今村霞外
鉄骨に変る藁屋や小豆干す 福川悠子
雀の頭蝿の眼秋の小豆色 中村草田男
雁がねや寺に蕎麦畑小豆畑 大岳水一路
風作るごと箕に鳴らす新小豆 羽部洞然
風選の音とだえけり新小豆 飴山實 辛酉小雪
風選の音をかろやかに古小豆 飴山實 辛酉小雪
●隠元豆
しだいに黙す隠元豆を茄でいし妻 藤野 武
巴里に煮て隠元なりき箸の先 小池文子 巴里蕭条
摘み〜て隠元いまは竹の先 杉田久女
朝日より夕日眩しや隠元摘む 石黒哲夫
樹にからむ隠元大き莢たらす 川島彷徨子 榛の木
白隠元豆食べつくすまで枯木鳴る 長谷川かな女 花寂び
種物屋隠元豆はうすぼこり 高野素十
胸ぐらに隠元畑や小糠星 齋藤玄 飛雪
蟷螂に隠元採る手控へけり 西山泊雲 泊雲句集
隠元に不審をうつや唐衣 立允 選集「板東太郎」
隠元に実の入り別の月日過ぐ 浜坂星々
隠元を膝に娘や滝の前 川端茅舎
隠元豆摘みかと問へば婆むむと 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
いんげんの一つ置きなる大き莢 今泉貞鳳
いんげんの季節の三色御飯かな 高澤良一 素抱 四月-六月
いんげんの色さま〜の一筵 柴田冬野
いんげんや針ほどの実のぶらさがる 山崎 くに子
いんげんを摘まんと雲を面テにす 木村蕪城
いんげん豆成らせ上手の母なりし 上野さち子
茹子いんげん海がゆさぶる部落口 野澤節子 遠い橋
●*ささげ
*ささげつむ田舎といへど京近く 松尾いはほ
*ささげの莢あばけばパンテオン虚し 竹中宏 句集未収録
*ささげ干す半畳ほどの荒莚 神蔵 器
*ささげ摘む籠を小脇に恵那夕焼 富安風生
*ささげ畑あり山荘に住める画家 勝俣泰享
*ささげ赤し落人らしく平家住む 阿波野青畝
ありあはす*ささげにて針まつりけり 河原白朝
あをあをと十八*ささげ茂吉の地 森田公司
ささげ採る籬のそなたや生駒山 几董
もてゆけと十六ささげともに*もぐ 篠原梵
エプロンの似合ふ女生徒*ささげ摘む 森田峠 避暑散歩
二つづゝ垂れて十六*ささげかな 松本かをる
二三日しては又摘む*ささげかな 増田手古奈
国分寺あとにはじけて種*ささげ 豊島美代
地について曲りたわめる長*ささげ 高浜虚子
地に垂るる十六ささげ秋立てり 岩田はつ
大雨の土はねあげし*ささげもぐ 曾根原泉
手当りに手当りにつむ*ささげかな 上野泰 佐介
摘みに行く*ささげの赤き遠目かな 高濱虚子
月の夜の十六*ささげ湖に出づ 森澄雄
朝顔や角豆(ささげ)にとどく蔓もつれ 浜田酒堂
湖へだつ不二真向に*ささげ干す 甲賀山村
白和は飛弾の十六ささげかな 清水基吉
虹の階数段のぼり*ささげ摘む 藤岡筑邨
野良よりの帽子に*ささげ入れ戻る 奥沢竹雨
長茄子提*ささげなど笊の中 虚子
魂祭種のこされし角小豆(ささげ)かな かめ 俳諧撰集玉藻集
●刀豆
刀豆なめらかに青し背の子の手に余る 梅林句屑 喜谷六花
刀豆の天麩羅といふごわつけり 高澤良一 燕音 九月
刀豆の銹色づけるおもしろし 平川堯
刀豆の鋭きそりに澄む日かな 川端茅舎
刀豆やのたりと下る花まぢり 炭 太祇 太祇句選後篇
刀豆や反りも程よき老夫婦 野田ゆたか
刀豆や身のけぶるほど水つかふ 宇佐美魚目 天地存問
刀豆を振ればかたかたかたかたと 高野素十
干しためし刀豆咳に効くとこそ 稲畑汀子
採りおくれたりし刀豆歯にこたふ 桂 信子
秋日和鉈豆干しぬ詩仙堂 水落露石
西鶴も撒きし刀豆われも蒔く 山口青邨
鉈豆の垣かたむけてたれ下り 西山泊雲
鉈豆の芽が抱かれゐる黒い土 太田鴻村 穂国
鉈豆の葉にまがひ垂れ青々と 河野静雲 閻魔
鉈豆の蔓の高きに蜻蛉かな 渡辺水巴 白日
●落花生
いのち微かに振れば音して落花生 正木志司子
かゝるひまかく食しましき落花生を 林原耒井 蜩
べートーヴエン聴くと掌に分け落花生 中村草田男
ピカソの女ににらまれ落花生を食ふ 藤岡筑邨
ピーナッツつるりとむける二日かな 高澤良一 さざなみやっこ 冬
ピーナッツ売る子咲子に似おり三つ買う 田川飛旅子 『花文字』
ピーナツの殻の二粒二人の冬 赤松[ケイ]子
ピーナツ売る子咲子に似おり三つ買う 田川飛旅子 花文字
ラスコーリニコフは冬の落花生 坪内稔典
一つづつ喰めば年逝くピーナッツ 森澄雄
一介の刺客二階の落花生 仁平勝 東京物語
一年の計にピーナツの皮がちらばる 池田澄子
一片の落花生死の外へ飛ぶ 野見山朱鳥
優越の殼を捨てるピーナッツ 森須 蘭
南京豆むきて貧しき詩に憑かれ 福田蓼汀
南京豆むく手猿に似たるかな 宝田砂川
南京豆墓前に噛み噛み未成年 中村草田男
名曲終り南京豆の皮嵩む 原子公平
土の莢上に向け干す落花生 岡本 尚枝
壬生念仏妻子南京豆かじり 岸風三楼 往来
宝くじ買ひし猿には落花生 吉田素糸
戦中戦後千葉の落花生に負ふ多し 鈴木栄子
房総の闇たぷたぷと落花生 野木桃花
手につきし南京豆のあぶらかな 京極杞陽 くくたち上巻
抱擁のはてのさむさよ落花生 磯貝碧蹄館 握手
掘り捨てにされて実の無き落花生 小倉明子
放蕩の夜のむなしさよ落花生 小寺正三
放蕩やビルに前世の落花生 攝津幸彦
梅雨侘びし南京豆の殼とゐる 藤木清子
海鳴りの土へ逆だつ落花生 原南甫
灯まみれにごきぶりの子のピーナツ色 高澤良一 ももすずめ 平成三年
犯罪の記憶に落花生の国 田中信克
猿害と思へる畑の落花生 小林逸象
生き急ぎ父が落花生に咽ぶ 鈴木修一
落花生ざぶざぶ洗ふ霧の邑 宮坂静生
落花生の殻が山盛り桃青忌 中田剛 珠樹以後
落花生の殻を火鉢で焚いた窓をあけ 梅林句屑 喜谷六花
落花生の皮のほろほろとほのほ立つ 林原耒井 蜩
落花生ばかりの台地日も扁平 木村蕪城 寒泉
落花生みのりすくなく土ふるふ 百合山羽公 故園
落花生マチスピカソと論じ食ふ 志水圭志
落花生喰ひつゝ読むや罪と罰 高浜虚子
落花生帰化せし大き手に砕く 下田稔
落花生干す山はなの休み窯 築田圭子
落花生干せば烏の寄って来る 熊谷 芳洲
落花生掘られて風にさざめくも 石田波郷
落花生掛けある稲田御坊かな 西本一都 景色
落花生揉むマニキュアの生々し 西村和子 夏帽子
落花生火鉢にかざす指が砕く 富安風生
落花生畑の月も故郷なる 行方克巳
落花生畑の空の雁のこゑ 今井杏太郎
落花生買ふ傘ぬちの狂言師 宮武寒々 朱卓
薄塩に定年過ぎのピーナッツ 高澤良一 随笑 十月-十二月
論つきず落花生のみ散乱し 浅野右橘
遊民のわが掘る落花生の土 石塚友二
里ありて夜長の妻に落花生 宮津昭彦
雁鳴くや落花生掘る山の畑 桜木俊晃
霧の日輪ピーナツの塩くちびるに 桜井博道 海上
頬張れば困惑してる落花生 安田 笙
鴛鴦あはれ南京豆を争へる 富安風生
●胡麻
いつもより高きに曇る胡麻叩 能村研三 鷹の木
お逮夜の藤の雨なる胡麻豆腐 都筑智子
たらの芽の胡麻によごして仏事かな 富士崎放江
どこからを参道といふ胡麻筵 能村研三 鷹の木
ふたところ結んで胡麻の束を干す 久垣 大輔
よちよちの天使のふぐり胡麻実る 吉原文音
よろづ屋に金銀の胡麻春祭 手塚美佐 昔の香
一列の胡麻のうしろに農夫の目 澤木欣一
両側に貸家増やして胡麻を干す 高田洋子
二の膳に胡麻豆腐あり夕蛙 館岡沙緻
人遠く胡麻にかけたる野良着かな 飯田蛇笏 山廬集
何胡麻に珠数かけ鳩の鳴くやらん 北原白秋
割合に小さき擂粉木胡麻をすり 高浜虚子
台風のなきまっすぐな胡麻を刈る 足立 晩生
君胡麻擂れ我擂鉢を押さへゐむ 小澤實(1956-)
商のあひま〜の胡麻叩き 吉村ふじ子
四方よりもたれ合はせに胡麻を干す 藤井白汀
土近き夕顔蟻を胡麻のやうに 松村蒼石 雁
地曳網触れくるまでの胡麻叩き 朝倉和江
夕支度春菊摘んで胡麻摺つて 草間時彦
大根の胡麻和といふ春ごころ 斉藤夏風
天守より胡麻と見ゆるは残り鴨 今泉貞鳳
姨捨の麓の四五戸胡麻を干す 大久保橙青
嫋々とラジオ歌へり胡麻叩 石田波郷
屠所ちかき秋暑の繩や胡麻畠 西島麦南 人音
山雀の里に出て鳴く荏胡麻かな 車庸 俳諧撰集「藤の実」
干胡麻のはじける色となつて来し 田代杉雨堂
弁当の胡麻散る飯や春隣 小川軽舟
御嶽に雪来るまでの胡麻たたく 岸野千鶴子
憂き事を忘れんとして胡麻叩く 三浦音和
手に足にこほろぎのぼる胡麻叩く 白川朝帆
手のくぼに胡麻粒ほどの檜たね 古口きく
打ちたての胡麻を包んでくれたるよ 黒田杏子 一木一草
摺鉢に胡麻摺り居れば春の雷 田中冬二 冬霞
新牛蒡あぶらは胡麻の匂ひけり 草間時彦 櫻山
晴れし日の荘子は胡麻を叩きをり 成瀬桜桃子
曲りたる腰に手をのせ胡麻叩 橋本鶏二 年輪
木枯や胡麻煎れば鍋はじく音 松根東洋城
束ねたる縄がゆるみて胡麻はじけ 前川歌子
母の肩たたくおもひに胡麻叩く 粟田素江
母病めり夕日とどける胡麻畑 舘岡沙緻
海女のもの干しあり胡麻も少し干し 木村蕪城
烏蝶胡麻刈る額をあふちけり 西島麦南 人音
焙恪に胡麻を飛ばして神の留守 蓬田紀枝子
焙烙や秋かんばしく胡麻を炒る 中勘助
片膝をたて直しては胡麻叩く 山崎寥村
猪追の賦役なげきて胡麻を打つ 米沢吾亦紅 童顔
畑十歩一握の胡麻もおん宝 中勘助
白胡麻の乾きて自づからはじけ 米谷孝
秋晴れの臍に胡麻ある端居かな 内田百間
秋祭り近し早目に胡麻刈らん 田中冬二 俳句拾遺
秋篠寺四門の一つ胡麻を干す 田畑美穂女
竹酔日胡麻を煎る香の中にあり 能村登四郎
簷下にすわりて胡麻を打つ日なた 長谷川素逝 村
糸紡ぐ女の庭の胡麻乾く 黒田杏子
老海女の唄のせて打つ胡麻砧 中山秋月
胡麻かける胡麻のおはぎを積めるうへ 小澤實 砧
胡麻の殻吹かれて濁る生家なり 川田由美子
胡麻は実に眉吹かれゆく札所道 小島千架子
胡麻をはたくは微妙ならずや町なかに 楠本憲吉
胡麻を叩いて悲しみのまたひとつ 大木あまり 火球
胡麻を炒る比良八荒の夕あかり 赤尾恵以
胡麻一つはぜしをしほに刈りはじむ 長野何朶子
胡麻刈つて今は立てかけおく日和 高浜年尾
胡麻刈つて干して生涯子無き人 細見綾子
胡麻刈や青きもまじるひとからげ 村上鬼城
胡麻刈るやしばらく土の朝日影 飯田蛇笏 春蘭
胡麻叩きおのれの影を打ちつづく 吉良蘇月
胡麻叩き叩きて雁を渡しけり 萩原麦草 麦嵐
胡麻叩き合ひつゝ癩者哄笑す 杉山岳陽 晩婚
胡麻叩き秋の昼寝をさましけり 吉武月二郎句集
胡麻叩くすとんと夕日落ちにけり 大出百合子
胡麻叩くダムとなるまで胡麻叩く 大野西湘子
胡麻叩く手首の力やさしくし 猪俣千代子 堆 朱
胡麻叩く母のうしろへ帰省かな 市野波人
胡麻叩く税書かたへに置きしまま 乙草之介
胡麻叩く著物の膝のぬけしまま 橋本鶏二 年輪
胡麻叩く面白そうに手を上下 長谷川かな女 牡 丹
胡麻干して戸毎相似し暮らしむき 北代 汀
胡麻干して札所寺にはあらざりし 富安風生
胡麻干して母の白髪や温もらむ 山田ひろむ
胡麻干して隣に留守居たのみおき 上村占魚 球磨
胡麻干すや束にくくりて門柱 吉田冬葉
胡麻干すや津久井の尾根を河越しに 石塚友二 光塵
胡麻殻は振れば鳴るかや母さだか 林昌華
胡麻殻をいつまで干すや興昌寺 高浜虚子
胡麻殻をたて了へにけり秋の暮 田中冬二 俳句拾遺
胡麻殻を立ててかなしきたつき見ゆ 富安風生
胡麻殻を風呂に焚きそへ十三夜 瀧春一 菜園
胡麻爆ぜるいつまで思い出し笑い 平井久美子
胡麻粒ほどの蜘蛛の死ぬふり見逃さぬ 稲垣きくの 牡 丹
胡麻黒き津軽せんべい春短か 八木林之助
菊の葉をのせて秋意の胡麻豆腐 大島民郎
貧農が炎天干の胡麻むしろ 石原舟月 山鵲
野草食の胡麻和など恋ひて 石塚友二
長生きをしきりに詫びて胡麻叩く 小原啄葉
頬をつつみ胡麻を刈る日のややきびし 長谷川素逝 村
風呂に焚く胡麻殻束を重ねけり 芳野仏旅
鳥雲に入る胡麻たたく音たかし 中田剛 竟日
黙々と西日の中に胡麻叩く 田中冬二 俳句拾遺
●煙草の花
ひろびろと旅明けわたる花煙草 山田みづえ
七谷の花たばこ人恋ふる色 角川源義
乾きたる道の続くや花煙草 副島いみ子
口能登や煙草の花のけぶりつゝ 沼田義明
咲いてすぐ煙草の花の摘まれけり 幸 数限
夕づきて遠野に淡し花煙草 竹澤英子
小さき駅煙草の花にかくれゐる 田中冬二 冬霞
小田急で逃げたし秦野花たばこ 千田稲人
山の子の遊び暮れたり花たばこ 小田切輝雄
日田越えの峠の小村花たばこ 吉田南窓子
棄てらるる身をうす紅に花たばこ 渡辺恭子
棉つみや煙草の花の見て休む 蕪村
水惜しむ兵を睡らせ煙草の花 片山桃史 北方兵團
海青き島の傾斜や花煙草 池田俊男
焼跡の煙草の花を隠すなし 石田波郷
煙草のない日 煙草の花さき澄み 吉岡禅寺洞
煙草の花改札口に子供の瞳 桜井博道 海上
田舎医師の父のあけくれ煙草の花 石井哲夫
畦道のつゞくかぎりは花煙草 小野 鶴子
砂丘畑煙草の花を掻きゐたり 野村多賀子
精悍のさまに川痩せ花煙草 佐藤鬼房 潮海
能登青し煙草の花に通り雨 細川加賀 生身魂
花たばこやさしき空の見えはじむ 中嶋秀子
花たばこ噴煙厚き峡の空 白澤良子
花たばこ空に明日あり便りまつ 角川源義
花煙草ここらも法の山畑 柴原保佳
花煙草しんしんと遠き山ありぬ 橋本政徳
花煙草どこか幼き浅間山 二反田秋弓
花煙草一身隠し摘みすすむ 田中隆子
花煙草北空はなし阿夫利嶺立つ 岩田昌寿 地の塩
花煙草十分に葉の大きかり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
花煙草土臭き雨通りけり 宮岡計次
花煙草摘むにやゝ酔ひ山の畑 西村数
花煙草最上濁流かがやけり 堀口星眠
花煙草浦々に散るミサ帰り 古賀寿代
花煙草盛りの淡し農婦病む 馬場移公子
行けどゆけど吉備の山みち花煙草 松尾いはほ
見えて来し開拓村や花たばこ 室生礪川
雨雲は山離れゆく花煙草 永方裕子
雹受けし葉のずた〜や花煙草 瀬野直堂
●藍の花
このごろの阿波の好日藍の花 上崎暮潮
この村に減りし土蔵や藍の花 谷口秋郷
ひとふでのゆの字たっぷり藍の花 白石みずき
ゆるゆると水恋ふ色に藍の花 長谷川久々子
冬萌えの藍の花もつ何の草 室生犀星 犀星発句集
古木偶のざんばら髪や藍の花 吉田汀史
御仏に日日挿替ふる藍の花 岡安迷子
御句碑の古りてあたらし藍の花 小林律子
昔より落暉変らず藍の花 上崎暮潮
百姓の娘顔よし紅藍の花 高濱虚子
紅藍の花したたか裾を濡らしけり 古舘曹人 樹下石上
紅藍の花人に熱き手つめたき手 古舘曹人 樹下石上
紅藍花を活けて風呼ぶ座敷蔵 近藤静輔
藍の花咲く番外の札所かな 豊川湘風
藍の花栞れば紅の失せにけり 坊城中子
藍の花甕はイランの大きさに 対馬康子 吾亦紅
藍の花紅きがまゝに人を恋ふ 野沢純
藍の花長者屋敷の井戸暗し 大頭美代子
藍花やをんな一途な束ね髪 保坂知加子
裸子に甚平著せよ紅藍の花 高浜虚子
見染め咲く阿波藍花に山の翳 河野多希女
迷子居や一輪挿に藍の花 為成菖蒲園
阿波の地に流れし歴史藍の花 上崎暮潮
●棉
しろがねの一畝の棉の尊さよ 栗生純夫
ゆたかなる今年の棉にめぐりあふ 栗生純夫 科野路
ゆたかなる棉の原野にいまいくさ 長谷川素逝 砲車
アメリカの宝庫加州の棉の秋 吉良比呂武
中国や棉吹いて空果てしなし 森澄雄
二番摘みの棉こぼしゆく無蓋貨車 毛塚静枝
国境を越え来る人夫棉の秋 田口梅子
売る程も買ふ程もなき木棉摘む 雉子郎句集 石島雉子郎
外海二三日鳴つて棉ふき尽しけり 西村竜児
大水のあとに取るべき棉もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
家もなし棉の畠の雲の峯 子規句集 虚子・碧梧桐選
小廻りに蒟蒻の蝶棉の蝶 石田波郷
山あれば富士と名づけて棉を摘む 木村要一郎
山風に棉ふき出でてましろけれ 太田鴻村 穂国
峡の雲棉吹く雨をこぼしけり 富岡計次
廚まで棉屑ちらし冬仕度 八反田かすみ
旅にして棉笑む風の北よりす 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝霧に漂ふごとく棉摘みぬ 三宅孤軒
朝鮮唐棉たんたん狸のふぐりぞな 高澤良一 素抱 七月-九月
棉の実や日落つる沼は横に展ぶ 斉藤英石
棉の実や秩父街道土埃 新間絢子
棉の実を摘みゐてうたふこともなし 加藤秋邨 寒雷
棉はじきつきさす弾は見ゆるごとし 片山桃史 北方兵團
棉ひとつ夢ひとつ摘み昼の月 文挟夫佐恵 遠い橋
棉を摘む髭美しきメキシカン 吉良比呂武
棉一と日摘みて浮浪者旅つゞく 吉良比呂武
棉吹いて心の軽き日なりけり 後藤立夫
棉吹いて空の微塵の見ゆるかな 後藤比奈夫
棉吹くや母が遺愛の糸車 栗田素江
棉吹くや河内も見ゆる男山 凡兆
棉摘の見えざる畑も棉白く 大場白水郎 散木集
棉摘むと人びと漂ひはじめけり 熊谷愛子
棉摘むや黄河が吐きしこの泥土 加藤秋邨 沙漠の鶴
棉摘めり四辺の棉の静かなる 森田峠 逆瀬川
棉摘婦棉に孕みし袋さげ 大場白水郎 散木集
棉熟るる日和ながらも海の荒れ 木村蕪城 一位
棉車驢馬を気儘に歩かする 太田土男
水牛立つ朝の棉摘みは星摘み 金子皆子
洪水によごれし棉を摘みにけり 古久根蔦堂
満目の棉吹く中に踏み入りぬ 能田みち
爽やかに木棉橋より歩きけり 山本洋子
白といふ色に疲れて棉を摘む 宮木砂丘
白骨もみゆ畑の棉みのりゐる 瀧井孝作
神饌の今年の棉を摘みて干す 野津八洲範
箕と笊に今年の棉はこれつきり 中田みづほ
絹の道縷々と棉干し豆も干す 小檜山繁子
腰布もサリーも汚れ棉車 佐々木とみ子
貝に似し小さき蝶や棉吹ける 小松 虹路
鍔広きメキシコ帽や棉の秋 渡利渡鳥
雇ひたる異人も移民棉の秋 佐藤念腹
飛行機も農具の一つ棉の秋 吉良比呂武
駱駝より降りて握手や棉の秋 安田北湖
驢馬・騾馬の没り日をいそぐ棉車 つじ加代子
鶏林のまひるの夢に棉吹けり 文挟夫佐恵 遠い橋
●秋草
あかるくて秋草にまだある匂ひ 鷲谷七菜子 花寂び
いとし子も秋草の庭も置きて征けり 瀧春一 菜園
おしなべて秋草あかきあはれかな 草深昌子
さつ〜と千草風吹き秋つばめ 岡本松浜 白菊
さびしきが故にまた色草といふ 富安風生
さみしくて秋草を噛む一文字 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
さらばへしものへ日あたる千草かな 中田剛 珠樹以後
すゞしさや花屋が店の秋の草 几菫
そよがねば秋の草とは思へざり 平子 公一
そよと立ちし秋草の蜻蛉吹かれけり 島村元句集
それぞれや色草といひ秋の草 森澄雄
たたみの上にテレビ水音夜の秋 草田男
だらだらと千草を踏みてあたたかし 中田剛 珠樹以後
つゞき居る忌に秋草の何やかや 鈴鹿野風呂 浜木綿
どの壺にも秋草適ふ夕爾の忌 鈴木栄子
ひざまづき千草がくれに天使像 佐久間慧子
ひと節は秋草づくし盆の唄 佐野美智
ひらひらと秋草こゆる妻の足袋 猿山木魂
ふるさとの秋草高き駅に佇つ 桂信子 黄 瀬
ふれあうてうたひし千草枯れにけり 矢島渚男 梟
まづ杖の先秋草と睦みゐる 木村風師
まなかひに秋草のほか皆霧に 阿部みどり女
まひる野や土色草色のバツタ跳ね 中拓夫 愛鷹
わが供華のただ千草なるみそなはせ 皆吉爽雨 泉声
わすれめや賜餐の卓の秋の草 久保田万太郎 流寓抄
ゴッホの画秋草くらき彩多し 柴田白葉女 『夕浪』
ボート待つあと四五人や秋の草 阿部みどり女 笹鳴
一*ちゅうの香の春色草の庵 後藤夜半 底紅
一握の秋草しかと火口壁 鳥海むねき
一秋草ひよんなはづみで田に入りて 高澤良一 さざなみやっこ 秋
丸き石が尼の墳なり秋の草 龍胆 長谷川かな女
人やさし秋草の名はみなやさし 串上青蓑
人目には唯秋草に跼みゐる 星野立子
今朝のあさの露ひやびやと秋草や総べて幽けき寂滅の光 伊藤左千夫
仏にと摘みし秋草手にあまる 鈴鹿野風呂
何べんも秋草数へ人は老ゆ 山田みづえ
供華ふゆるままに八千草仏かな 赤松[けい]子 白毫
兎唇に秋草噛んで恋うさぎ 鈴木栄子
八千草にいと軽やかに山の蝶 高木晴子 花 季
八千草に使ふ箒の手の長き 赤松[けい]子 白毫
八千草の月幽くすめる尼僧かな 飯田蛇笏 山廬集
八千草もにんげんも秋黒けむり 中尾寿美子
八千草や古墳に白き枕石 菅原多つを
八千草を咲かせ書院を開け放ち 中村日出子
八千草を挿せ鎌足の冠に 大屋達治 龍宮
八千草を束ねつつ山下りけり 伊藤敬子
切りて挿す秋草絶えず庭古りて 及川貞 榧の實
千草みなうすれむとするおどろ草 斎藤玄 雁道
千草吹きふかれて何も紡がざる 赤松[けい]子 白毫
千草咲く力を露にあたへられ 朝倉和江
千草実に牧羊影を濃くしけり 高井北杜
千草枯る音にも傾く能舞台 中嶋秀子
千草濃しことに金水引の金 大岳水一路
卵落とす鶏や秋草驚かし 長谷川かな女 花寂び
友埋む千草の中に担架おき 藤井一路
古ローマの廃墟の千草野猫棲み 小原菁々子
古都と呼び眼つむる天と秋の草 柴田白葉女 『冬泉』
台風の近づいてゐる千草の葉 高澤良一 素抱 七月-九月
名を問ふはずの秋草もしなびたる 金田咲子
和服に分ける秋草穂草海見おろす 古沢太穂 古沢太穂句集
咲きそめし秋草にまた雨の束 飯田龍太
唯うすき岐阜提灯の秋の草 松本たかし
壷は秋のものか秋草をこそ挿すものか 安住敦
壺にして秋草の束ひろがりぬ 小川軽舟
大空は雲のまんだら千草咲く 矢島渚男 梟
妻ふつと見えずなりたる千草かな 石田勝彦
子を探す夢に千草のみな歩く 山西雅子
定家忌の秋草壺を隠すほど 福田蓼汀 山火
宮址いま八千草に色得つつあり 河野石嶺
寒餅や母のうしろに夜の色 草間時彦 櫻山
小机の閑日月や蘭の秋 草城
山上の秋草に身や天は男 文挟夫佐恵 黄 瀬
山羊の顔秋草よりも尚淡き 阿部みどり女
崎山に千草の平ら虫の原 篠田悌二郎
己れよりさびしきものに秋の草 鈴木真砂女
幕末をしのぶ洋館秋の草 松永登志
床の間に秋草なりと欲しきかな 阿部みどり女
庭は秋の草となりゆく団扇かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
建ちてまだ住まぬ一棟稲の秋 草城
御頬ぬれて優し秋草観世音 長谷川かな女 雨 月
思い出せぬ秋草の名のひとつあり 橋石 和栲
思ひ起す又秋草に到るなり 星野立子
惜しみなき千草の花の供養かな 西島麦南 人音
或國の秋草のほかにくみけり 田中裕明 先生から手紙
戸が一枚倒れいちめん千草原 小泉八重子
手の中に活けてより挿す秋の草 朝倉和江
手套欲し千草も彩を失へる 大岳水一路
打水に秋草なればひた青し 瀧春一 菜園
指で梳く蓬髪秋の草山に 中尾寿美子
捨てをしみ秋草の挿しあまりけり 富岡掬池路
描き来し上野の秋の草を踏む 阿部みどり女
撫子にはじまる句碑の秋の草 深見けん二
文字焼の屋台押しゆく秋草に 長谷川かな女 雨 月
日あたれば秋草なりし猫じやらし 篠田悌二郎
日が落ちてから秋草をおもひやる 金田咲子 全身 以後
日のかげると秋草こぞりなげきける 成瀬桜桃子 風色
晴れし日も海は鉄色草ひばり 赤城さかえ
月あらば満目秋草の野なるべし 蓼汀
月に供ふ秋草の壺にかげ生る 高濱年尾 年尾句集
朝から栗鼠のごとく働き秋草挿し 鈴木栄子
朝市や蝦夷の秋草ひとならべ 岩崎照子
木曽馬がをり秋草が揺れてをり 中畑チズ子
束ねたる秋草の花触れあへる 日原傳
母の忌を秋草の葉のみだれかな 上村占魚 鮎
水うまし赤城は秋の草清水 大場白水郎 散木集
水底の草にも秋の日ざしかな 高橋淡路女 梶の葉
河童忌や河童のかづく秋の草 久保田万太郎 流寓抄
流鏑馬の逸れたる一矢秋草に 松本旭
涼しさや花屋が店の秋の草 几董 五車反古
淋しきがゆゑにまた色草といふ 富安風生
添削依頼をんなばかりや夜の秋 草間時彦 櫻山
湖底魚棲まず秋の草草や 横光利一
濤近き北辺の墓秋の草 飯田蛇笏 椿花集
火山灰降ると秋草に舟裏返す 野見山ひふみ
燈籠の千草も消えてしまひけり 古館曹人
牧の荒駒尾長く垂りぬ秋草に 内藤吐天
狂奔とよぶ秋草の亂れぶり 筑紫磐井 未定稿Σ
痩せほそる蟷螂千草黄ばみけり 上村占魚 鮎
白露や草それ〜の名に千草 東洋城千句
目の底を流れくる秋草のいろ 石田郷子
眞すぐに千草の中の吾亦紅 甘利 敏子
磐石に水の影なす秋の草 福本天心
秋の草さらさらと日をこぼしけり 石原舟月 山鵲
秋の草まつたく濡れぬ山の雨 飯田蛇笏
秋の草全く濡れぬ山の雨 飯田蛇笏 山廬集
秋の草大原の寺忘れめや 西山泊雲 泊雲句集
秋の草雨やわらかな謝罪 児玉悦子
秋草といひて一草引いて来ぬ 高澤良一 随笑 七月-九月
秋草とわれとのみなり風の中 成瀬桜桃子 風色
秋草と一つ括りに野辺の草 高澤良一 素抱 七月-九月
秋草と斜面に吹かれ誕生日 上田五千石 田園
秋草にあはれもゆるや人の衣 飯田蛇笏 山廬集
秋草にいちいち沈み山の蝶 及川貞 夕焼
秋草にお頼み申す猫ふたつ 加藤楸邨
秋草にさては明るき芙蓉かな 柑子句集 籾山柑子
秋草にたんぽぽ呆け古堡塁 京極杞陽 くくたち下巻
秋草にとられたる手のあたゝかし 長谷川かな女 雨 月
秋草にまじりて咲けるあやめかな 白水郎句集 大場白水郎
秋草にまじりて高し花茗荷 前田普羅
秋草にまろべば空も海に似る 木下夕爾
秋草にめざめて鶏を飼う話 堀之内長一
秋草にスイッチバック阿蘇を行く 藤 小葩
秋草にパラグライダーたたみをり 上野澄江
秋草に一歩す己れにかへるかな 阿部みどり女
秋草に似て風の意に従へり 毛塚静枝
秋草に何かさ走る痘の神 加藤知世子 花 季
秋草に倒れずありし位牌かな 雑草 長谷川零餘子
秋草に坐つてゐたる家鴨かな 石田郷子
秋草に埋もれて低き遠嶺かな 青峰集 島田青峰
秋草に墓並み真田三代記 西本一都 景色
秋草に大盤石のはかなさよ 雑草 長谷川零餘子
秋草に女匂へり風の中 江口千樹
秋草に寝れば鶏鳴「タチテユケ」 西東三鬼
秋草に少し太りて帰りしよ 久米正雄 返り花
秋草に救苦観世音立たせけり 長谷川かな女 雨 月
秋草に日の当りゐる死臭かな 小川軽舟
秋草に昔のひとの娘吾妻佇つ 中村草田男
秋草に更紗日暮の来てをりぬ 鈴木妙子
秋草に泣き人形を泣かせけり 雑草 長谷川零餘子
秋草に疲れきし鵜の身を寄せぬ 加藤楸邨
秋草に礎石十二ありみなひかる 加藤楸邨
秋草に穴居の家族鶏飼へる 西島麥南
秋草に触れて小舟の出でゆけり 大石 悦子
秋草に遍路の乾せるものあはれ 村上杏史
秋草に隠れ隠るゝ一日かな 石田波郷
秋草のいづれの草か日暮呼ぶ 佐藤鬼房
秋草のいろ湧きたたす山の風 朝倉和江
秋草のきみをちひろと名づけしは 田中裕明 櫻姫譚
秋草のこゝら巻狩せしところ 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋草のさみしさをもて束となす 中村明子
秋草のすり切れてゐる物干場 石田勝彦 秋興
秋草のどれも頸長夢二の忌 安住敦
秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人
秋草のみだれに人をかばひつつ 中村汀女
秋草のもの哀しさもアイヌ墓地 高木晴子 花 季
秋草のサァカス発つや軋りつつ 小池文子 巴里蕭条
秋草の一つは消えし燈籠かな 長谷川かな女 雨 月
秋草の丈に溺れて従へり 猪俣千代子 堆 朱
秋草の中の芒の穂なりけり 加藤覚範
秋草の中や見事に甕割れて 波多野爽波 『湯呑』
秋草の中相逢へる径ふたつ 木下夕爾
秋草の二たいろ三いろもちをんな シヤツと雑草 栗林一石路
秋草の人を隠して暮れにけり 青峰集 島田青峰
秋草の名もなきをわが墓に植ゑよ 高浜虚子
秋草の名を拾ひつゝ虚子塔へ 清水忠彦
秋草の名乗りの穂なり吹かれけり 宮津昭彦
秋草の囁いてをり囁かれ 矢島渚男
秋草の地平の雲をつまよ恋う 三谷昭 獣身
秋草の多きにつれて人恋し 中村草田男
秋草の宿のあしたの信濃版 車谷 弘
秋草の山越して来る煙かな 阿部みどり女
秋草の岩に人あり腹匍へる 長谷川かな女 雨 月
秋草の峠はいつも今朝もさびし 岡田日郎
秋草の嵯峨野過行く思ひ哉 竹冷句鈔 角田竹冷
秋草の影に追われる風の一日 鳴戸奈菜
秋草の御浄土なり甘露慈雨 長谷川かな女 雨 月
秋草の思ひ出せずにゐるその名 高澤良一 素抱 七月-九月
秋草の思ひ思ひに淋しいぞ 島村元句集
秋草の扇をもちぬ川開 長谷川かな女 雨 月
秋草の挿されてみんなぴんとして 上野章子
秋草の揺るるものより暮れにけり 小澤純子
秋草の早や咲き競ふ山の駅 石田仁子
秋草の沖に漕ぎ出す車椅子 朝倉和江
秋草の盛りの中のおん仏 村越化石
秋草の紫立つは笛の道 長谷川かな女 花寂び
秋草の繚乱神が契りをり 加藤知世子 花寂び
秋草の花みな濡れて霧になびく夕霧峠といふ道をこゆ 尾崎左永子
秋草の花露の散るこゑばかり 石原八束 空の渚
秋草の苺一粒掌に享くる 小池文子 巴里蕭条
秋草の荒れて葛藤さらになし 赤松[ケイ]子
秋草の踏まれて終るペンキ塗り 池田博子
秋草の辻より京へ五十二里 折野美恵子
秋草の野にある心活けられし 稲畑汀子 春光
秋草の野原ぞ馬も太鼓うて 広瀬惟然
秋草の長きは長く摘み揃え 高澤良一 随笑 十月-十二月
秋草の離室へ提げて医の鞄 長谷川かな女 花 季
秋草はわれにまづしく師にゆたか 西本一都
秋草は力を抜きて活くるもの 朝倉和江
秋草は茎を活けるがごとくなり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋草もひとの面輪もうちそよぎ 木下夕爾
秋草もふるさと人も情あり 山田弘子
秋草も人の面輪もうちそよぎ 木下夕爾
秋草も華やぐ供華となることを 稲畑汀子 春光
秋草も蒼黄として咲き急ぐ 相生垣瓜人 明治草抄
秋草も黄勝ちの野草摘みとりぬ 高澤良一 宿好 七月-九月
秋草やうすきまじはりあきたらず 宍戸冨美子
秋草やその頃言へばひと昔 福田蓼汀 山火
秋草やふみしだきたる通ひみち 飯田蛇笏 山廬集
秋草や今年は浅間おだやかに 中島斌雄
秋草や商家なごりの冠木門 河野シゲ子
秋草や土手のみ残る五稜郭 寺田寅彦
秋草や大原出づる牛車 西山泊雲 泊雲句集
秋草や家鴨は水にむつび浮く 五十崎古郷句集
秋草や富士の水湧く池いくつ 西 宇内
秋草や尾根おのづから径をなす 馬場移公子
秋草や尿りて妻子無き如し 井上静川
秋草や日々留守にする家小さし 鍵和田釉子
秋草や日のはつはつに帰国近し 小池文子 巴里蕭条
秋草や昼は障子をはづし置く 滝井孝作 浮寝鳥
秋草や杭にくくりしみちしるべ 橋本鶏二
秋草や流人の墓といふも石 川辺照恵
秋草や濡れていろめく籠の中 飯田蛇笏 霊芝
秋草や焼跡に父何を食ふ 森 澄雄
秋草や狐に似たる熊野犬 高橋淡路女 梶の葉
秋草や笛の音ほどに身を立つる 対馬康子 愛国
秋草や胡の仏頭をあまた見て 鈴木しげを
秋草や花遊びして琳派の美 林日圓
秋草や茎たけて木にかゝり咲く 木歩句集 富田木歩
秋草や遂に気弱なはたた神 橋石 和栲
秋草や遺柱に淡き鳥獣画 澤田緑生
秋草や駅ごとにある戦跡記 楠目橙黄子 橙圃
秋草をここだ折りきて壺に少し 皆吉爽雨
秋草をたゞ挿し賤しからざりし 高浜虚子
秋草をつかみて泳ぐ子供かな 山本洋子
秋草をとりてひややか菩提心 飯田蛇笏 雪峡
秋草をひもとくごとく分けて坐す 鷹羽狩行 八景
秋草を仕立てつ墓を守る身かな 夏目漱石 明治四十三年
秋草を倒せる雨の定めなき 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋草を出て秋草に消ゆる径 木下夕爾
秋草を刈り抱けば空ゆくごとし 矢島渚男 木蘭
秋草を厨厠に頒ち活け 高澤良一 素抱 七月-九月
秋草を圧して白馬横たはる 日原傳
秋草を売る束ねずば散る色を 宮津昭彦
秋草を折りとる音の根元より 高澤良一 ももすずめ 平成元年
秋草を折り敷き後事妻に言へる 岸風三楼 往来
秋草を抱けば心の揺るるなり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋草を押し倒したる男の死 内野 修
秋草を握りて土にかへる壺 中嶋秀子
秋草を摘める長短取り混ぜて 高澤良一 随笑 十月-十二月
秋草を敷き猛ける葉や富士薊 長谷川かな女 牡 丹
秋草を泳ぎて白き手足かも 岡本まち子
秋草を活けかへてまた秋草を 山口青邨
秋草を活けて宮様お迎へす 星野椿
秋草を活けて若さのきはに立つ 中嶋秀子
秋草を無造作に活け日曜日 橋本瑞枝
秋草を生けてひとすぢ葉垂るゝ 星野立子
秋草を背負ひ黒牛引いて行く 高木晴子 晴居
秋草を透きて燈ほのと岐阜提灯 高橋淡路女 梶の葉
秋草を離れて来たる蝶々かな 高木晴子 花 季
秋草を食卓に活け愛づ生活(たつき) 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋草を飾り磔像を露けくす 内藤吐天 鳴海抄
秋草を鳥羽絵の兎高掲げ 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋草山に枕を押し着る刀があり 安井浩司 汝と我
窯出しの日は秋草も輝かむ 鈴木真砂女 夕螢
竹く秋の草にかくるる流れかな 白雄
等伯の松剛直に秋草図 高澤良一 宿好 十月-十二月
等身の秋草を過ぎ逢曳す 鷹羽狩行
籐椅子にはや秋草をまのあたり 岩木躑躅
籠に挿してすでに秋の草なりけり 安住敦
縁下りし人秋草にかくれけり 五十嵐播水 埠頭
老い母は噂の泉柿の秋 草間時彦
胴乱と言ひ秋草を入れにけり 中村雅樹
胸の前秋草揺るるもの多し 柴田白葉女 雨 月
能衣装干す八千草の花の上 細見綾子
般若寺の千草のなかの牛膝 大石悦子
色草に人の心の細やかに 村田明子
色草に夕日の荒ぶ信濃口 黛 執
色草に隠るるけものみちのあり 尾崎真理子
花の秋草に喰あく野馬かな 服部嵐雪
花の雨八千草に丈生まれけり 小川軽舟
花寄せやこんなに狭庭の秋の草 及川貞 夕焼
花瓶や活けかへられて秋の草 癖三酔句集 岡本癖三酔
花鋏露の秋草えらむべく 中村汀女
蟻地獄より秋草の生ひ出でて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
行秋の草にかくるゝ流かな 加舎白雄
誕生日と秋草病床へ通ひ妻 福田蓼汀
踏み入りし意外の丈の秋の草 臺 きくえ
遊船の提灯の絵の秋の草 清崎敏郎
道成寺の千草に深む秋の彩 柴田白葉女 『冬泉』
邯鄲や昼の霧ゆく千草原 鷲谷七菜子 花寂び
野の草を活けてすなはち秋草図 鈴木節子
鈴虫の啼そろひたる千草かな 桃妖
雀いろそらにあらはる千草かな 中田剛 珠樹以後
雨もまたよろしや乱る秋草に 高澤良一 寒暑 十月-十二月
雨雫して秋草の穂といふ穂 高澤良一 寒暑 十月-十二月
露ざむの情くれなゐに千草かな 飯田蛇笏 山廬集
風そよぐとき秋草となりにけり 西村数
風の来て千草の花のまたゆれる 江藤 ひで
風の草千草熱波の砂千里 岡田日郎
風渡るとき秋草の華やげる 高木晴子 花 季
風草といふ秋草はけぶるなり 相生垣瓜人 微茫集
餓えの果秋草炎えて変貌す 岩田昌寿 地の塩
鮎を焼くをんな秋草の浴衣着て 渡邊水巴 富士
鮭のぼる河原色草踏みゆくに 皆吉爽雨 泉声
鳥羽僧正秋草好みたまひける 文挟夫佐恵
あきくさに山蟻の香もなくなりぬ 飯田蛇笏 春蘭
あきくさのゆめうつくしく生ひたてよ 久保田万太郎 流寓抄
あきくさの中秋草をかざしゆく 朝倉和江
あきくさをごつたにつかね供へけり 久保田万太郎(1889-1963)
あきぐさをつかむちからも堪へたへや 室生犀星 犀星發句集
あきぐさをふりふりいそぐ野路かな 鈴木しづ子
秋くさにいちいち沈み山の蝶 及川 貞
秋くさにいつ直りたる機嫌かな 久保田万太郎 流寓抄
秋くさやしばらくは日のさしわたり 久保田万太郎 流寓抄
秋くさや名のなつかしき粂之助 高橋睦郎 金澤百句
秋くさをいさゝかまじへ草涼し 久保田万太郎 草の丈
秋くさを下げしわが手にさす日かな 久保田万太郎 草の丈
●草の花
ありがとうを言いすぎるよ母よ草の花 芹沢愛子
うたかたの天地何ぞ草の花 斎藤梅子
うつむけばかならず草の花のみち 皆吉爽雨
かつぎゆく竹の穂ゆれや草の花 比叡 野村泊月
かつしかやなむ二十日月草の花 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典(1944-)
ここからは道一筋や草の花 織部 れつ子
ことごとく国旗に皺や草の花 大木あまり 火球
このごろの花これからの草の花 後藤夜半 底紅
この辺で待つ約束や草の花 今井つる女
さむうなりし道の垣根や草の花 渡邊水巴
すねてゐる子は忘れられ草の花 千原叡子
せせらぎの歩めば消ぬる草の花 占魚
そよげるはどの草となく草の花 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
つぎ〜に建ちて空家や草の花 松浜
とぎれては沼にそふみち草の花 黒川 龍吾
とぶことの迅き蝶々や草の花 星野立子
のぼとけの千手略され草の花 上田五千石 琥珀
はつ猟の眼にしたしさや草の花 飯田蛇笏 山廬集
ふるさとは今も単線草の花 原田静子
みづうみに不意の白波草の花 鷲谷七菜子
むく犬やあはれ尾ふりて草の花 清原枴童 枴童句集
もう用のなき車椅子草の花 稲畑汀子
やすらかやどの花となく草の花 森澄雄
一天にをさまる古墳草の花 遠野翠
一字づつ文字を覚ゆる草の花 日原傳
一鍬に落せし水や草の花 比叡 野村泊月
丘上にモルモン史碑や草の花 左右木韋城
中学で終る子多し草の花 中川千鶴
乙女子と見ゆる菩薩に草の花(中宮寺にて) 松瀬青々
乞ければ刈てこしけり草の花 炭 太祇 太祇句選
乞食に銭投げやるや草の花 西山泊雲 泊雲句集
二度の足三度の足や草の花 皆川白陀
五月雨や二軒して見る草の花 一茶
五月雨や二階住居(ずまひ)の草の花 小林一茶 (1763-1827)
人にやや離れて生きて草の花 菊地一雄
人の世に境界ありや草の花 杉田八重子
人ほどに遠くはゆけず草の花 藤崎久を
人形のだれにも抱かれ草の花 大木あまり(1941-)
今昔のまはりこんだる草の花 松澤昭 宅居
会ひてすぐ親しきことば草の花 柴田白葉女 花寂び 以後
倒れしも伏せしも咲いて草の花 大久保白村
再会の手を永預け 草の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
力抜くことも生き方草の花 角光雄
十字架の影いたりけり草の花 永島靖子
厳寒や夜の間に萎えし草の花 杉田久女
友の肺に月夜沁むかも草の花 渡辺水巴 白日
句案じつゝ車押し行くや草の花 西山泊雲 泊雲句集
名を知れる三種四種や草の花 軽部烏帽子 [しどみ]の花
名園の道の細さよ草の花 会津八一
咲きてうれし墓の辺りの草の花 菱湖 五車反古
咲てうれし墓のほとりの草の花 菱湖
噴湯よりゆで卵さげ草の花 滝沢伊代次
天涯に火色の雲や草の花 仙田洋子 雲は王冠
好晴の畦には畦の草の花 稚魚
妻のみが子に頼らるる草の花 渡辺立男
嬉しさに淋しくなりぬ草の花 乙二
子の出会ふ修司の歌集草の花 小川田鶴子
子の声に牛が応へて草の花 西浦一滴
子馬けふ呼び名貰ひぬ草の花 益本三知子
小童の高野下りや草の花 角田竹冷
少し降れる浅間の灰や草の花 桃子
川にひびくひよこの声や草の花 渡辺水巴 白日
帰る家ありて摘みけり草の花 小島 健
径あるや径おのづから草の花 迷堂
御仏の身のかろがろと草の花 右城暮石 声と声
思ひはるかに小さき草の花愛す 柴田白葉女 花寂び 以後
息吸つて吐くこと冥加草の花 鈴木鷹夫
憩ひたき石は石仏草の花 関口祥子
憩ふたび湧く親しさや草の花 大串章
手を上げて群集分けたり草の花 桃隣 (浅草観音)
括られし飼葉に混じる草の花 斉藤葉子
拾はるるそのたうとさよ草の花 広瀬惟然
摘むほどに寂しさ抱く草の花 斎藤道子
教会に子供の声や草の花 大石悦子
散らばれる鯨の骨や草の花 長谷川櫂
敷島の道につくばふ草の花 椎本才麿
日々通ふ我が古径や草の花 松藤夏山 夏山句集
日かげにも咲きつらなりて草の花 深見けん二
日にたてば流れまばゆし草の花 西山泊雲
日に光りせゝらぐ水や草の花 西山泊雲 泊雲句集
日に立てば流れまばゆし草の花 西山泊雲 泊雲句集
日ひとつに空澄みわたり草の花 中田剛 珠樹以後
日南去らぬ蠅の命や草の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
早少女の寐乱れ髪や草の花 坂本四方太
朝がほや裾は日もまつ草の花 千代尼
朝粥や大壺に挿す草の花 川崎俊子
木綿好む肌となりけり草の花 佐野美智
末の子のよろこび上手草の花 つじ加代子
本名は頓とわからず草の花 夏目漱石 明治三十二年
束にせむ思ひの丈や草の花 神崎忠
杭に似るアイヌの墓標草の花 新明セツ子
武蔵野はどこも庭先草の花 落合水尾
武蔵野や雲に咲入る草の花 闌更
気配して日のかげりたる草の花 深見けん二
水あれば濯ぐひとあり草の花 軽部烏頭子
水を出て毛振ふ犬や草の花 癖三酔句集 岡本癖三酔
汀ありて国分寺はなし草の花 梅室
沙翁忌や無名の草の花ざかり 辻田克巳
泣ける子を守る老犬や草の花 永田青嵐
流星や夜いたみし草の花明り 中島月笠 月笠句集
湖の魚とつて渡世や草の花 福田蓼汀 山火
溝沿に近道するや草の花 西山泊雲 泊雲句集
牛の子の大きな顔や草の花 虚子
牛小屋の牛が顔出す草の花 嶺 百世
牧に飲む牛の乳濃し草の花 大木格次郎
狂女来て我に分つや草の花 妻木 松瀬青々
盆過ぎのたゞの地蔵や草の花 五十嵐播水 播水句集
目高らも流れに抗す草の花 篠田悌二郎
石仏誰が持たせし草の花 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
石重ねあるも墓かや草の花 立野もと子
秋はいま露おく草の花ざかり 飯田蛇笏 山廬集
秋ふかし人切り土堤の草の花 風国 古句を観る(柴田宵曲)
秋涼しさもなき草の花をつけ 久保田万太郎 流寓抄以後
穂に出でて靡くも哀れ草の花 杉田久女
空箱を大切にして草の花 小西昭夫
箱溜める少女期をいま草の花 石川桂郎 含羞
紅のさす小山羊の耳や草の花 野村喜舟
納戸神挿されて草の花ばかり 山野邊としを
細道は犬がつけたる草の花 飴山實 『花浴び』
絵絹灯籠虫の音近し草の花 調菅子 選集「板東太郎」
総武線さみしき頃の草の花 尾関乱舌
美しき神蛇見えたり草の花 杉田久女
耕され土まみれなる草の花 太田土男
胸内に留めおく一事草の花 高澤良一 寒暑 十月-十二月
能衣装干す八千草の花の上 細見綾子
腰かゞめて歩く母なりし草の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
自転車の大きな車輪草の花 石田郷子
舐められて仔牛よろめく草の花 藤井寿江子
芋坂はちよつとした坂草の花 後藤立夫
花火師の家のまはりの草の花 岸野曜二
草の花いま出来ることひとつづつ 上村敦子
草の花くぐる瀬早し牧の末 手島靖一
草の花げんのしようこもまじりゐて 細見綾子
草の花こきまぜ溢る飼葉桶 西村和子 かりそめならず
草の花すぐと詩になる子の応ヘ 上田日差子
草の花そこにわたしが泣いてゐる 鈴木真砂女
草の花にわがおほみかど仰ぎけり 長谷川かな女 雨 月
草の花の水にまかせて根をひかへ 上島鬼貫
草の花の畦を破るや落し水 西山泊雲 泊雲句集
草の花ひたすら咲いてみせにけり 久保田万太郎 草の丈
草の花ほとけに帯のなかりけり 神尾久美子 桐の木以後
草の花わけても今日の日暮あり 角川春樹
草の花仔牛とばせて面白し 西山泊雲 泊雲句集
草の花孤独は天に蝶ふゆる 窓秋
草の花少しありけば道後なり 正岡子規
草の花川は人よりなまなまと 雅人
草の花悔多かりし生ながら 遷子
草の花掌熱く祈りにけり 柴田白葉女
草の花摘まで且つ見る愁かな 露月句集 石井露月
草の花摘みながら来し道のほど 西村和子 夏帽子
草の花曲がりづらきは薬指 水野真由美
草の花水水車場へ分れ行く 子規句集 虚子・碧梧桐選
草の花氷室名残りの上り坂 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
草の花氷河すさりし跡に充つ 高澤良一 ぱらりとせ 雜
草の花猫に間合をはかられし 下鉢清子
草の花生にも死にも水使う 保尾胖子
草の花目立つところに道別れ 年尾
草の花秋見る程に闌(すが)れたり 尾崎紅葉
草の花絵筆の水をきつてをり 嶋田一歩
草の花綾子先生立ちつくす 原裕 『王城句帖』
草の花美しと見ぬ悲しとも 五十嵐播水 埠頭
草の花踏みて刻ゆくおもひあり 本宮銑太郎
草の花鉄路のつくる三角地 高澤良一 ももすずめ 平成二年
草の花陶土まみれに咲くもよし 鈴木真砂女 夕螢
草の花青畝先生遊びし湯 岸田稚魚
荒波の潮けぶり飛ぶ草の花 秋櫻子
血の池の血の鮮やかに草の花 林 糺苑
血を流す詩人野にあり草の花 松瀬青々
行末やつまさきにふむ草の花 耕衣
衰の足にまだ来ず草の花 鈴木真砂女 夕螢
西行も踏みし山路の草の花 稲畑汀子 春光
親の股くゞる仔牛や草の花 西山泊雲 泊雲句集
足軽の秀吉が好き草の花 太田土男
跼むとは影を抱くこと草の花 松岡隆子
蹼のたどりつきたる草の花 石田郷子
身体髪膚うすく戻りぬ草の花 松山足羽
逢ふよりも逢へぬ月日や草の花 鈴木真砂女
遅れては駆ける子の手に草の花 織田 耀子
遊びゐる鶏太白や草の花 皿井旭川
道形に風のくるなり草の花 高澤良一 さざなみやっこ 秋
道端や草の花とも実とも知れず 寺田寅彦
遠く這へる大木の根や草の花 西山泊雲 泊雲句集
遺髪となる髪をのばさむ草の花 大木あまり 雲の塔
部屋の鍵ささず出でしが草の花 悌二郎
郵便夫に犬つき行くや草の花 西山泊雲 泊雲句集
野に死なば野を見て思へ草の花 支考 (美濃関の人々に文遣はす時)
野も山も聖霊くさし草の花 魯九
鉄路敷く噂も消えて草の花 大河内枯木
鉱山煙日々おだやかに草の花 清原枴童 枴童句集
鍋かけて焼塩つくる草の花 龍岡晋
門ありて国分寺はなし草の花 梅室
門燈の点きはじめけり草の花 龍岡晋
陸果つるまで澎湃と草の花 近藤潤一
雨の日は海も匂はず草の花 皆川白陀
露けさや石の下より草の花 一茶
露月忌を家人は知らず草の花 皆川白陀
音のして海はみえずよ草の花 木下夕爾
音楽のわかる象の尾草の花 後藤比奈夫
風の丘咲き替りたる草の花 塚原麦生
飛ぶことの迅き蝶々や草の花 立子
飼葉桶ごとりごとりと草の花 石田郷子
首撫して馬曳きいだす草の花 鈴木貞雄
鮎汲に童が流す草の花 米沢吾亦紅 童顔
鳶のなく日のさびしさよ草の花 士朗
鵜匠や鵜を遊する草の花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
●草の穂
きたぐにのなほ北指せり草の絮 つじ加代子
けふはけふのかぎりをとんで草の絮 鷹羽狩行
しばらくは水にあそびぬ草の絮 湯沢遥子
はればれと畝傍山へ飛んで草の絮 大木あまり 火球
ひかり飛ぶ草の穂絮や汀女の忌 角川春樹
イエスよりマリアは若し草の絮 大木あまり(1941-)
七人の景より吹かれ草の絮 原裕 青垣
乳牛や四つの垂れ乳を草の穂に 長谷川かな女 雨 月
人の上墓の上ゆく草の絮 大澤ひろし
体温のはなるる空を草の絮 永末恵子 発色
優草の穂のこまごまと其角堂 手塚美佐 昔の香
初日かげ枯草の穂とふきなびけ 梅の門
午前の秋風山荘ぬけて草の絮 古沢太穂 古沢太穂句集
只今の草の穂絮の覚束な 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
名を知りてより草の穂のうつくしき 林原耒井 蜩
吹き抜けの千畳閣に草の絮 日暮ほうし
埋立地過ぎてとび行く草の絮 右城暮石
夕を知りてより草の穂のうつくしき 林原耒井
夢がまだ火であるころの草の絮 林 桂
大空へ呼ばれしやうに草の絮 佐藤美恵子
峰雲の峰をおそれず草の絮 原裕 青垣
年迎ふ一気仕事に草の絮 中島双風
愚痴さらり捨てて身軽き草の絮 羽田岳水
愛しさは草の穂に居る蝸牛 久米正雄 返り花
折衷案練る眠たさよ草の絮 守屋明俊
握りしむ狗尾草の穂のぬくし 松下 義幸
晴天に身の軽くなり草の絮 清水径子
最上の日和とび立つ草の絮 右城暮石 上下
朗々と河馬のあくびや草の絮 大木あまり 火球
木の股を素通りしたる草の絮 永末恵子
枯草の穂を揃へたる時雨かな 萩原麦草 麦嵐
植林の斜面横ぎる草の絮 原裕 葦牙
海に落つ夕日かなしむ草の絮 小松崎爽青
海見んと谷風に乗る草の絮 関森勝夫
湖舟にひとりはたらく草の絮 小澤實
烈震の島いかならむ草の絮 大木あまり 火球
生前葬の草の穂しばし月光に 増田まさみ
産小屋に煮炊きの跡や草の絮 桜井天留子
翁憩ひし峠の空を草の絮 茂里正治
聖水に名もなき草の絮浮ぶ 鈴木貞雄
膝掛けに草の絮来る櫛作り 肥田埜勝美
自信もて飛び続けをり草の絮 右城暮石 声と声
船室を飛ぶ島抜けの草の絮 八染藍子
草の穂しづかな水平線を見てゐる シヤツと雑草 栗林一石路
草の穂に夕日の金や魂まつり 上村占魚
草の穂に実が入り一日海濁る 沢木欣一
草の穂に己れ殺さぬほどの酔 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
草の穂に雨後紺青の嶺せまる 大島民郎
草の穂のなかに共寝の膝小僧 大木あまり 火球
草の穂の一尺ほどな鼠の尾 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
草の穂の光りたまれば茎はなれ 長谷川双魚 『ひとつとや』
草の穂や吹かれて声の出ぬ雀 依光陽子
草の穂や国後島見えてきて無口 高井北杜
草の穂や夫と摘みゐて父の郷 小池文子 巴里蕭条
草の穂や渚のごとく馬場の砂 大木あまり 雲の塔
草の穂や長寿卵の地獄ゆで 大木あまり 山の夢
草の穂をいつくしと見るいとまかな 林原耒井 蜩
草の穂をぬいて故里見てありく 瀧澤伊代次
草の穂をひとの眼鏡の裡に見つ 下村槐太 天涯
草の穂を啄む鴨の身を反らす 岩田由美
草の穂を抜いて托鉢おくれがち 市堀 玉宗
草の穂を重しと思いうどん屋へ 四ツ谷龍
草の絮いのちひとつのさすらへる 大橋敦子
草の絮けふ欠航の海へとぶ 細井みち
草の絮ころがつてゆく水の上 鈴木貞雄
草の絮すなはち風の行方かな 小林草吾
草の絮たゞよふ昼の寝台車 横山白虹
草の絮とぶゆつくりの刻流れ 吉年虹二
草の絮とぶ一些事を目にとむる 大橋敦子 手 鞠
草の絮とべる砂丘のむなしさに 西本一都 景色
草の絮タクラマカンヘでも行くか 鳥居おさむ
草の絮一本足を立てて降る 田川飛旅子 『使徒の眼』
草の絮何時までつづく有頂天 高澤良一 鳩信 白帝
草の絮厚き遺壁に住みつきし 対馬康子 吾亦紅
草の絮地球の上を飛びにけり 太田土男
草の絮昇天ためしためし飛ぶ 赤松[けい]子 白毫
草の絮海へひと日に飛びつくす 篠田悌二郎
草の絮漂ふビール祭終ヘ 関森勝夫
草の絮父の谺のなき山河 森田鵜柳
草の絮牧舎の藁へ陽の移り 山尾玉藻
草の絮神のみちびくままに浮く 川田朴子
草の絮空へ吹きあげ忌日昏る 伊藤京子
草の絮遠くを柩車ひかり過ぐ 鷲谷七菜子 黄 炎
草の絮飛びそむ空の雲母刷(きららずり) 高澤良一 ぱらりとせ 秋
蚊絣をくくる手もとを草の絮 荒井正隆
衣の裾に草の絮連れ報恩講 伊藤京子
讃美歌の中をひかりの草の絮 長田等
車前草の穂の擦り切れし岬の道 高澤良一 素抱 十月-十二月
車前草の穂も逞しく夏送る 高澤良一 素抱 七月-九月
遊行忌や眩しき方へ草の絮 河原枇杷男 定本烏宙論
野歩きのまなうら乾く草の絮 橋本榮治 麦生
離散とは鳥になること草の絮 高桑婦美子
雨雫して秋草の穂といふ穂 高澤良一 寒暑 十月-十二月
風急ぐほどは急がず草の絮 木村享史
飛んでゐる背高泡立草の絮 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ひかり飛ぶ草の穂絮や汀女の忌 角川春樹
一靡きしたる穂草の力なし 高野素十
人を訪はで日照雨の穂草ぬき帰る 石田波郷
休暇果つ穂草の中のドラム罐 榎本冬一郎 眼光
八朔や穂草にからむ鈍の蔓 稲垣きくの 牡 丹
古ローマや穂草吹かるゝ石壁に 河野静雲
只今の草の穂絮の覚束な 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
吹きなびく穂草の影と昼の月 野澤節子 遠い橋
吾子居らぬ一日穂草に雨凝りぬ 下村槐太 天涯
和服に分ける秋草穂草海見おろす 古沢太穂 古沢太穂句集
天心を月ゆく穂草穂草かな 小川軽舟
崖ふちの穂草巷の雨あがる 木村蕪城 寒泉
恋見られ軽打し合ふよ穂草にて 香西照雄 素心
我等わかし穂草にいねて唄和せば 岸風三楼 往来
手に穂草触れてうれしき便りかな 岸本尚毅 舜
拭く鍬のぬくもりのこる枯穂草 福田甲子雄
月明の露に漾ふ穂草かな 金尾梅の門 古志の歌
水辺ひととこの穂草の西日舟を着ける 人間を彫る 大橋裸木
河原べの穂草の中に抱き降ろすウサギは他のウサギを知らず 花山多佳子
河童忌の穂草に紅き穂の立てり 伊丹さち子
流木に驢馬つなぎ住む穂草かな 小池文子 巴里蕭条
添水鳴るたびに驚く穂草あり 山田弘子
潦を掩ふ穂草や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
燈籠提げて人や穂草を泳ぎ来る 西山泊雲 泊雲句集
牛市のどこも穂草の曲り角 斉藤夏風
狭まりし穂草の径をゆづり合ふ 馬場移公子
疲れては性なく転び穂草中 石塚友二 方寸虚実
白波のたちあがりくる穂草かな 山西雅子
白波の先のちぎるる穂草かな 大木あまり 火球
真青な穂草を抜きぬ生きたくて 前田不二男
短夜の土堤の穂草は吹かれをり 右城暮石
秋はよし穂草のみちをひろふさへ 五十崎古郷句集
穂草ぬき噛む凡百の詩は捨てん 中島斌男
穂草ぬき女ごころをはかりゐる 水谷 晴光
穂草もて何をまさぐる語らひぞ 門司玄洋人
穂草今年もよぎりて訪えば君あるごと 古沢太穂 古沢太穂句集
穂草愚かにおろおろ風に従へり 村田塢城
穂草抽き噛む凡百の詩は捨てん 中島斌雄
穂草波軽子糞りをり隠れては 小林康治 玄霜
穂草波鉄より赤き馬繋ぐ 石田波郷
穂草風歩む湖畔をたのしくす 及川貞
空青き丘よ穂草の風また風 赤城さかえ
臥牛のごとし波郷穂草の中にゐて 岸田稚魚
荒城は穂草の風を放ちけり 小池文子 巴里蕭条
蜆蝶穂草にもつかず石の陽に 北原白秋
道いそぐ脛に穂草のしもとかな 木村蕪城 寒泉
野と河原けじめなきまで灼け穂草 下村ひろし 西陲集
野外弥撒犬は穂草に伏して待つ 藤井寿江子
野鼬は穂草かざしてをどるなり 五十崎古郷句集
釣れぬ子の穂草流しにきそへる声 原田種茅 径
頂上の末枯いそぐ穂草かな 福田蓼汀 山火
●草の実
いろいろある種子の飛び方草の実展 高澤良一 燕音 十二月
うらからきてくれて草の実だらけ 山頭火
お転婆といはれ草の実いまもつけ 大場ひろみ
これがままごとならば草の実の実食べて死ぬ 斎藤冬海
したゝかに草の実恋の戻りなる 飴山實 『次の花』
すすぎたる手に草の実をのせにけり 中田剛 珠樹
むくどりや野川草の実うち被り 及川貞 榧の實
ベレーもて草の実払ふ翁の忌 佐野まもる
一握の砂に草の実まじりけり 川島彷徨子 榛の木
二七日すぐ三七日の青木の実 久保田万太郎 草の丈
何の実と振れし草の実飛びにけり 杉浦典子
冬ざるる木の實草の實絵筆さへ 高橋睦郎 稽古飲食
南へまわりて風やはらげる草の実よ 冬の土宮林菫哉
地震しげく草の実はじけやまざりし 西本一都 景色
川の水ひろく草の実ながれけり 松村蒼石 雪
川涸るるごとく通草の実がはじけ 安東次男 裏山
座蒲団に草の実残し客去れり 大高千代
廃道の草の実はじけ昼ふかし 春藻
弥勒寺の跡の草の実着けてきし 大江 朱雲
手も足も出ぬ地価草の実の飛んで 近藤一鴻
払ひきれぬ草の実つけて歩きけり 龍膽 長谷川かな女
新米にまだ草の実の匂ひ哉 蕪村
朝草の鎌とき立つる水鶏かな 之道 俳諧撰集「藤の実」
朝露のいざり車や草の上 素牛 俳諧撰集「藤の実」
木の実草の実母のポシェット夢袋 関森勝夫
木枯に草の実ほけてとびにけり 中勘助
水澄みて百草の実の紅の色 角川春樹
水郷や小豆も草の実の数に 月舟俳句集 原月舟
法衣こんなにやぶれて草の実 種田山頭火 草木塔
盆近き餓鬼の田草の実を持てり(小林秀雄氏等と立山にのぼる。弥陀ケ原に餓鬼の田植ゑすといふ餓鬼田の伝説あり) 角川源義 『口ダンの首』
籠り居て木の実草の実拾はばや 芭蕉
結氷の海に埋めし草の種子 対馬康子 吾亦紅
脱衣籠誰かが草の実を遺し 河野南畦 『広場』
花の時は気づかざりしが老母草の実 黒柳召波 春泥句集
花みな枯れてあはれをこぼす草の種 松尾芭蕉
花皆枯れて哀をこぼす草の種 松尾芭蕉
草の実つぶら女人のいのちをいたはれば 中村草田男
草の実にとんで嘴太からすかな 銀漢 吉岡禅寺洞
草の実に佇ちし二人が喜寿の今日 長谷川かな女 花寂び
草の実に出て大いなる河原月 大津希水
草の実に日のあたりゐて夕べかな 清原枴童 枴童句集
草の実に草の実触れていて眩し 尾田明子
草の実に薄き夕日となりにけり 東洋城千句
草の実のこごえる声を風のなか 永田耕一郎 雪明
草の実のこぼるゝ日和続くかな 渡辺 照子
草の実のこぼれつぐ日を狐雨 椎橋清翠
草の実のこぼれ風紋日々変り 鈴木半風子
草の実のこぼれ鮠とびこともなし 篠田悌二郎
草の実のだんだんに数ふやしけり 今井杏太郎
草の実のはぜて飛び立つ一人旅 藤本スエ子
草の実のるり色燦と枯はじむ 稲垣きくの
草の実の光る日和や畑起こす 土屋みね子
草の実の冬に入りたる頑固かな 夏井いつき
草の実の勢ひはぜて窯どころ 鈴木真砂女 夕螢
草の実の天文台に風が吹く 永末恵子
草の実の扁平に又三角に 河野静雲
草の実の手にあるごとし無きごとし 林 翔
草の実の瑠璃色燦と枯れはじむ 稲垣きくの 牡 丹
草の実の紅きを口に天城越え 林 翔
草の実の船にこぼれし渡しかな 四明句集 中川四明
草の実の色をつくして懸りけり 前田普羅
草の実の艶なきつぶも秋のもの 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
草の実の袖にとりつく別れかな 涼莵
草の実の重さで沈むてのひらか 大西泰世 世紀末の小町
草の実の露の、おちつかうとする 種田山頭火 草木塔
草の実の飛ぶに動かぬ胡蝶かな 出雲-風水 元禄百人一句
草の実の飛ぶ城壁の内洞然 長谷川かな女 花 季
草の実の飛ぶ音のほか音のなし 徳永山冬子
草の実はどこにも行けぬ味がする 櫂未知子 貴族
草の実も人にとびつく夜道かな 一茶
草の実も混凝土鏝に伸されつゝ 石塚友二 光塵
草の実も藁も流るる鳥の空 苑子
草の実やきつねの洞の小土器 四明句集 中川四明
草の実やこのごろ少女大胆に 岸風三楼 往来
草の実やすくなくなりし秋の蝶 高橋淡路女 梶の葉
草の実やよその子を抱く身をかたく 柏村貞子
草の実やわが誤診患者通りをり 川畑火川
草の実や今年かぎりの貸農園 斉藤葉子
草の実や今日松山を離れんと 森田緑郎
草の実や僅な湖魚の市終る 桂樟蹊子
草の実や妻という華ざつくばらん 山中葛子
草の実や嫁してやさしき娘の便り 飯田弘子
草の実や尻からげなる裏表 阿波野青畝
草の実や工場の塀のコンクリート 滝井孝作 浮寝鳥
草の実や平城宮址夕日染む 大獄青児
草の実や影より淡くはしる水 石橋秀野
草の実や母へ走れる足あげたし 小泉瀬衣子
草の実や河原の石に雨の糸 綺堂
草の実や淀み淀みの飛鳥川 阿波野青畝
草の実や砂少し溜め蜆殻 香西照雄 対話
草の実や空しく土と成る斗り 闌更
草の実や笠がさはればほろ〜と 子規句集 虚子・碧梧桐選
草の実や草に捨てある哺乳壜 澄雄
草の実や閉鎖間近き登山道 塙 きく
草の実をうかべ長瀞水ゑくぼ 西本一都 景色
草の実をつけてミノタウロスの死よ 有馬朗人 耳順
草の実をよろひ童貞つゞかしめ 静塔
草の実を吾児が見せればよその児も 佐野良太 樫
草の実を背につけられて教師吾 田中静竜
草の実赤く踏んでくる脚夫の大きな足だ 人間を彫る 大橋裸木
草の種こぼす犬ゐて廃寺院 桂信子 黄 瀬
草の種手刺し顔刺す古墳の上 加藤知世子 花 季
草の葉に朝の泉が匂へるよ 河合凱夫 藤の実
草花の種こぼれたり草の老 石井露月
蜂老いて草の実かたく抱きけり 白岩 三郎
衣に着きし草の実を炉に泣かせけり 中戸川朝人
通夜に来る人みな草の実をはらひ 宮井港生
道のべの草の実はぢく声すなる 冬の土宮林菫哉
陽炎や吹よせられて草の隅 怒誰 俳諧撰集「藤の実」
露けさや草の実つけて脛の丈 温亭句集 篠原温亭
風吹きぬ人の種より草の種 永末恵子 留守
風呂に浮く青き草の実追ひにけり 彷徨子
魚みている静かな黒猫と草の実 金子皆子
●草紅葉
いち早し白りんだうの草もみぢ 瀧井孝作
おのれいまおのれのなかに草紅葉 森澄雄
かろき嘘つきし少女に草紅葉 柚木紀子
くもり日の水あかるさよ草紅葉 寒川鼠骨
くり舟に暗きもの満つ草紅葉 古舘曹人 樹下石上
くるぶしの草紅葉くるぶしの佛さま 金子皆子
この道のいつからとなき草紅葉 本岡 歌子
ころがれる破れ太鼓や草紅葉 比叡 野村泊月
こゝに又飛鳥川あり草紅葉 比叡 野村泊月
なか〜に乾かぬ雨や草紅葉 高橋淡路女 梶の葉
ひととゐることのたのしさ草紅葉 行方克巳
よき友はものくるる友草紅葉 田中裕明 先生から手紙
よくなりてすこし歩ける草紅葉 国弘賢治
をとこ散りをんなかたまる草紅葉 村上一葉子
アスピーテライン上りの草もみぢ 高澤良一 寒暑 七月-九月
イーゼルの裾に縋りし草紅葉 河原 貞子
亀石の厚きまぶたや草紅葉 大森井栖女
去来忌やすでに嵯峨野の草紅葉 室積波那女
友の歳時記借りれば旧姓草紅葉 中村明子
反魂丹を焚くといちめん草紅葉 磯貝碧蹄館
吟行はしたしからずや草紅葉 京極杞陽
吾が影を踏めばつめたし草紅葉 角川源義
四五人を北へ送りぬ草紅葉 露月句集 石井露月
国分尼寺天平の朱の草紅葉 町田しげき
地下足袋の先に挟まる草紅葉 太田土男
城の影城より小さく草紅葉 成瀬正とし
城南に展けし原や草紅葉 上村占魚 鮎
塗駕の中ぞゆかしき草紅葉 比叡 野村泊月
墓となる石材積まる草紅葉 佐藤信子
墜ちし木に又登る子や草紅葉 雑草 長谷川零餘子
夥しく黄なる落葉や草紅葉 小澤碧童
好きな絵の売れずにあれば草紅葉 田中裕明 花間一壺
妙義嶺のもみぢここらの草もみぢ 上村占魚 『一火』
子も家もはるかにすなる草紅葉 福永みち子
学童の会釈優しく草紅葉 杉田久女
寄り添ひて野鶴はくろし草紅葉 杉田久女
就中休耕田の草紅葉 塩川祐子
屈み寄るほどの照りなり草紅葉 及川貞
山土入れて庭をならすや草紅葉 巨口句集つは蕗 武定巨口
山墓の屯す如し草紅葉 松本たかし
山荘を出れば熔岩径草紅葉 藤松遊子
山裾の河原となりて草紅葉 高木晴子 晴居
山鳥の羽音急なる草紅葉 石昌子
岩肌に火の手かざせる草紅葉 岡田日郎
峠より来し車濡れ草紅葉 斉藤夏風
島かげの牡蠣殻みちの草紅葉 石原八束 空の渚
帰る家あるが淋しき草紅葉 永井東門居
幼な子の見て見て見ての草もみぢ 高澤良一 鳩信 炎帝
御所跡に舟着場あり草紅葉 原田しずえ
思ひかへしてこの道をゆく草紅葉 鈴木貞雄
憩ひ石あり草紅葉するところ 高濱年尾 年尾句集
暁は水もやすらふ草紅葉 朝倉和江
木のゆれは鹿の親子か草紅葉 遠藤比呂志
木道の続く限りの草紅葉 五十島典子
本ぶりになつてしまひぬ草紅葉 高木晴子 晴居
東方より少年の使者草紅葉 水野真由美
枕あるところに帰る草紅葉 中尾寿美子
機関車のしろき蒸気や草紅葉 田中冬二 俳句拾遺
歩くときとっても無心草紅葉 遠藤秀子
殉教の野の草紅葉おのづから 朝倉和江
母の寝所より始まれり草紅葉 宗田安正
水垢離に刀匠籠る草もみぢ 杉山恵子
水害の草紅葉より尿赤し 近藤一鴻
水車場へ道は平らや草紅葉 高浜虚子
水霜のとけゆく色の草紅葉 五十崎古郷句集
沼舟の水尾よせ濡るる草紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
海までの砂の起き伏し草紅葉 高井北杜
海まろし空まろし踏む草もみぢ 赤松[けい]子 白毫
渉る水はつめたし草紅葉 五十嵐播水 埠頭
湖の波寄せて音なし草紅葉 深見けん二
湯の中に見ゆる体や草紅葉 岸本尚毅 舜
無人島みづからのため草紅葉 津田清子
牛飼の子供の素足草紅葉 山本洋子
犬が水舐める音かも草紅葉 中田剛 珠樹以後
猫そこにゐて耳動く草紅葉 高浜虚子
猫はいつも罪ある如き歩み草紅葉する 安斎櫻[カイ]子
目をひらけそしてこの草紅葉を見よ 京極杞陽 くくたち上巻
真神落としといふ断崖の草紅葉 夏石番矢
石まろく僧の墓なり草紅葉 今泉貞鳳
碑に師の句やすらぐ草紅葉 河野南畦 湖の森
空しくおそく来りしならず草紅葉 中村草田男
空濡れて峠路うすき草もみぢ 柴田白葉女 花寂び 以後
絵馬焚いて灰納めたり草紅葉 吉田冬葉
美しく老ゆるは難し草紅葉 新海りつ子
肥後赤牛豊後黒牛草紅葉 瀧 春一
自ら句碑は淋しや草紅葉 京極杞陽
自動車を下りしところの草紅葉 比叡 野村泊月
良寛の辿りし峠草紅葉 沢木欣一
茶屋一つ無き停車場や草紅葉 雉子郎句集 石島雉子郎
草もみぢミニチュア火山の裾野にも 高澤良一 寒暑 七月-九月
草もみぢ一図な道を火口湖ヘ 細見綾子 黄 炎
草もみぢ厩舎に並ぶ乗馬帽 里田 勝子
草もみぢ渺茫としてみるものなし 杉山岳陽
草紅葉いたはられゐる眩しさよ 河野多希女 彫刻の森
草紅葉きのふは柩通りたる 大峯あきら
草紅葉くぐるやさしき笹子川 沢木欣一
草紅葉ここより熊野詣径 稲畑汀子
草紅葉しそめて居りしローマこゝ 河野静雲
草紅葉してこれよりの日々早し 川口咲子
草紅葉してそのかみの銅の町 中村梅窓
草紅葉ちちが通ひしははの村 関戸靖子
草紅葉ひとのまなざし水に落つ 桂信子 黄 瀬
草紅葉ふむ面上の日を侘ぶる 石原舟月 山鵲
草紅葉アルプスすでに雪を被て 柴田白葉女
草紅葉人の帽子を譲り受く 磯貝碧蹄館
草紅葉何に飛び立つ雀かな 寺田寅彦
草紅葉城址にのこる何も無し 青葉三角草
草紅葉塔夕靄をまとひ初む 徳永山冬子
草紅葉大きな指を近づけて 石田郷子
草紅葉大きな雲の流れけり 角川春樹
草紅葉對きて置かれぬ車椅子 石田あき子 見舞籠
草紅葉小野の黄昏真一文字 石塚友二 方寸虚実
草紅葉心に留む日愉しきよ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
草紅葉恋もおほかたしまひなり 仙田洋子 雲は王冠
草紅葉敷きて餓鬼の田とびとびに 吉澤 卯一
草紅葉文芸の書を山にひらく 石橋辰之助 山暦
草紅葉板戸で農婦商へり 小笠原須美子
草紅葉枡形山といふ城址 高浜年尾
草紅葉沼のかたちを見せにけり 岡本まち子
草紅葉焦げて鰻の餌の終り 百合山羽公 寒雁
草紅葉磐城平へ雲流れ 大野林火
草紅葉禽舎の外の鶏あそび 富安風生
草紅葉綾なす風の渡りけり 山田閏子
草紅葉虚子先生に従ひし 矢津 羨魚
草紅葉蝗も色に染まりけり 西山泊雲 泊雲句集
草紅葉音楽堂へ導けり 村越化石
草紅葉馬上はいまも寂しいか 宇多喜代子 象
草紅葉駄菓子を食うて憩ひけり 比叡 野村泊月
菜洗ひの立ちてよろめく草紅葉 小野塚鈴
落日を湛へて沼の草紅葉 渡辺立男
落葉松を切り出す軋み草紅葉 殿村莵絲子
葉尖日にたゞれて土手の草紅葉 西山泊雲 泊雲句集
蘗の梅四五本や草紅葉 大須賀乙字
虚子立たれたりしはこゝら草紅葉 石井とし夫
蟲らなべてむくろとどめず草紅葉 篠田悌二郎
衰へし日のまだ落ちず草紅葉 村田脩
足なえに一歩は遠し草紅葉 井沢正江
跫音に夜の剥がれぬ草紅葉 松澤昭 神立
遅れたる知恵けがれなし草紅葉 古賀まり子 緑の野以後
道あると見ればあるなり草紅葉 岡安仁義
選びし径ひとすぢの径草紅葉 中嶋秀子
都への狼煙の起点草紅葉 小島由起
都府楼も草紅葉せり来らずや 河野静雲 閻魔
都府楼阯人ちらほらと草紅葉 成瀬正とし 星月夜
酒浴びて死すこの墓の草紅葉 古館曹人
酒赤し、甘藷畑、草紅葉 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
鉛筆の落ちて音せず草紅葉 星野立子
鍋の火のほろほろ立てり草紅葉 古舘曹人 砂の音
鍛冶が火の花ちる庭や草紅葉 竹冷句鈔 角田竹冷
閑庭やはつかに霜の草紅葉 松瀬青々
阿闍梨径ここより岐れ草紅葉 柳沢仙渡子
陣場野や踏まれて燃ゆる草紅葉 岩田つねゑ
雲脱ぐやいただき迄も草紅葉 小澤満佐子
雷鳥の換羽吹かるる草紅葉 岡田 貞峰
電車見に跳ねてゆくゆく草紅葉 井原愛子
鞍置いて遊べる牛も草紅葉 京極杞陽
馬柵ちかく寝窪ののこる草紅葉 児玉 小秋
駈ける子に寝転がる子に草紅葉 中里泰子
鱒池を繋ぐ清流草紅葉 関森勝夫
鶺鴒のあるひはありく草紅葉 椎橋清翠
鷹の声青天おつる草紅葉 相馬遷子
鹿の足よろめき細し草紅葉 西山泊雲 泊雲句集
たのしさや草の錦といふ言葉 星野立子
わかれ路や草の錦を裁おもひ 高井几董
一雨に濡れたる草の紅葉かな 日野草城
●末枯
おほばこの葉は末枯れずありにけり 立子
からげられ末枯はやき唐沙滲 八木林之介 青霞集
きちきちの密々として末枯るる 木津柳芽 白鷺抄
ことごとく顔に匂へり末枯は 裕
この一路幻住庵へ末枯るゝ 菅裸馬
この杖の末枯野行き枯野行く 高浜虚子
せゝらぎは母の唄めく野は末枯 岩田昌寿 地の塩
たまきはる生きの炉明り末枯るゝ 林原耒井 蜩
つり橋まで来て戻るなり末枯るゝ 及川貞 榧の實
にび色の浦より低く末枯るる 文子
のぼりつめ風船かづら末枯し 葛籠 貴好子
ひかり飛ぶものあまたゐて末枯るゝ 秋櫻子
ひつじ草はなればなれに末枯れし 倉田紘文
ひとり身やどの道行くも末枯れて 菖蒲あや
ふるさとに近づく心末枯るゝ 高野素十
まぼろしでありたき城を末枯に 篠田悌二郎
みちのくは稲刈終へて末枯れて 高濱年尾 年尾句集
ものゝ情濃く薄く芝末枯れぬ 楸邨
わが書斎末枯色のあかるさに 瀧春一 菜園
イエス立つ野はことごとく末枯るる 有馬朗人
ダムたぎつ末枯そめし多摩川原 及川貞 榧の實
ビル空へ伸びて名城末枯るる 山田弘子
一世すきとほる末枯朴の丈 殿村莵絲子 雨 月
一山の蝉の木末枯れ立つ シヤツと雑草 栗林一石路
一行之書即一瓶之花卉末枯 中塚一碧樓
下総へ馬を運びて末枯るる 斉藤夏風
何の木々いぶかるのみに末枯れて 及川貞 榧の實
何を見てもドラム罐見ても末枯るる 加倉井秋を 午後の窓
何草の末枯草ぞ花一つ 暁台
使はざる指よりしびれ末枯れぬ 朝倉和江
傘もたで来て末枯の雨に濡る 成瀬桜桃子 風色
全山が鳴り末枯の一葉が鳴る 加藤秋邨 野哭
力草力失ひ末枯るる 大橋敦子 勾 玉以後
北門のころげ礎石や末枯るゝ 野村喜舟
南国の熔岩に末枯れゆくものと 稲畑汀子
地震の禍を留め六甲末枯るる 稲畑廣太郎
城壁の石に育ちて末枯るゝ 稲畑汀子
塔を背に末枯の野に立つも旅 五十嵐播水 埠頭
壁の絵は鳥か獣か末枯るる 皆吉司
壷に挿す末枯どきのものばかり 奥田智久
夕方は近所賑やか末枯るる 爽波
外科病棟何かが軋み末枯るる 中村明子
大潟村末枯道を切り結び 岸田稚魚
子の家の末枯れしバラ見つ別れ 高木晴子 花 季
子規庵の末枯すすむ糸瓜棚 伊藤いと子
家うちも末枯いそぐ屋敷神 河野南畦 湖の森
家郷末枯れ旅人として山見をり 小松崎爽青
密々と夕雲満たす末枯野 斎藤道子
密漁の鮭末枯に落しけり 大串 章
富士まとも簷の葡萄の末枯に 木村蕪城 一位
山の湯に男が白し末枯れて 久保田博
川端のさだまりて末枯れにけり 加藤賞範
己が色失せしものより末枯るゝ 藤崎久を
悉く十二町潟末枯るゝ 素十
振り返るわが家日当り末枯れぬ 岡本 眸
捨猫とゐて末枯るる野は寧し 原 裕
旅びとも海女の濡れ身も末枯れぬ 稲垣きくの 黄 瀬
日は力落して穂高末枯るる 雨宮抱星
曽良の墓末枯を見し目もて見る 有働 亨
朝顔の搦む力も末枯れぬ 京極杞陽 くくたち下巻
末枯といふはじまりのありにけり 神尾季羊
末枯といふ始まつてゐたるもの 蔦三郎
末枯といふ色ひとつのみならず 松岡ひでたか
末枯に一とき囲む燐寸の火 沢木欣一
末枯に一樹の松のありてよし 池内友次郎 結婚まで
末枯に一茶の国を通りけり 矢田挿雲
末枯に下ろされ立てる子供かな 中村草田男
末枯に人を恐れぬ狐かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
末枯に佇みて人やりすごす 西村和子 窓
末枯に吾子眼をとめて何思ふ 阿部みどり女
末枯に子供を置けば走りけり 岸本尚毅(1961-)
末枯に屈みゐる人大きな穴 田中裕明 山信
末枯に抱きたる児の頬ぬくく 福田蓼汀 山火
末枯に漂ひをりし蜘蛛の糸 波多野爽波 鋪道の花
末枯に転がり笑い測量士 徳弘純 麦のほとり 以後
末枯に遊ぶ原爆以後の子等 山本歩禅
末枯に錦木立てる門辺かな 河東碧梧桐
末枯のあかあかと新幹線通過駅 一ノ瀬タカ子
末枯のいろ集つて杭となり 上野泰 春潮
末枯のお稲荷様の電話鳴る 岸本尚毅 鶏頭
末枯のけぶらふ涯を想ひみる 林翔 和紙
末枯のころのよき月上りけり 久保田万太郎 草の丈
末枯のそよぎ始めを狼火山 伊藤京子
末枯のどこかに土管がきつとある 加倉井秋を 午後の窓
末枯のはじまつてゐる厨口 飴山實
末枯のひかりを妻と頒ちけり 本宮鼎三
末枯のゆきわたりたる園広し 牧野春駒
末枯の一枝むらさきしきぶの実 山口青邨
末枯の中より歩み起こしたる 大木格次郎
末枯の原をちこちの水たまり 高浜虚子
末枯の地の涯よりの声ともふ 野澤節子 黄 炎
末枯の地震の空間みて病めり 阿部みどり女
末枯の夕日むさぼるごとくあり 松村蒼石 雪
末枯の夕焼うつる布団かな 増田龍雨 龍雨句集
末枯の多摩の流れは垣の上を 阿部みどり女
末枯の家鴨の池も歌まくら 遠藤梧逸
末枯の小川に蝦の跳ねし音 瀧澤伊代次
末枯の山見しよりの一睡り 高野素十
末枯の広きに出づや虫聴きぬ 原田種茅 径
末枯の庭からつゝく勝手かな 尾崎紅葉
末枯の影おもしろし苔を踏む 『定本石橋秀野句文集』
末枯の径虫の音に近づくことなき 原田種茅 径
末枯の戸を押し妻の灯に戻る 五十嵐哲也
末枯の明るさありぬ善丁村 中村やす子
末枯の景より旅のはじまりし 阿部みどり女
末枯の朝皃小さし葉も花も 青々
末枯の桑の果なる町灯る 松本たかし
末枯の榕樹の気根崖に垂れ 高浜年尾
末枯の歩むにつれて小径現れ 高浜虚子
末枯の水たゝへある瓶二つ 阿部みどり女 笹鳴
末枯の汚斑大いなる襖かな 金尾梅の門 古志の歌
末枯の海へ足垂れ殉教像 有馬朗人 知命
末枯の狭庭風雨の朝くらく 瀧春一 菜園
末枯の舞台のあとにいつまでも 銀漢 吉岡禅寺洞
末枯の芝に日もなしちゝろ鳴く 雑草 長谷川零餘子
末枯の芝山道や龍膽花 寺田寅彦
末枯の花奉る涙かな 尾崎紅葉
末枯の萩に風出ぬ昼さがり 日野墓域
末枯の葛の葉畳土手をなす 高木晴子 花 季
末枯の蝶にふれしや如露の水 木津柳芽 白鷺抄
末枯の行く手金色仏おはす 澤井我来
末枯の近江に枕重ねつつ 柿本多映
末枯の野に立ちいまだなすことあり 野見山朱鳥
末枯の野に落日の力なく 浅野右橘
末枯の野の果て海を濃く刷けり 米沢吾亦紅 童顔
末枯の野路遠く人いつか無し 高浜年尾
末枯の陽よりも濃くてマッチの火 林火
末枯の頃の目につくいぼむしり 井上哲王
末枯の馬の眼に逢ふ草千里 加藤安希子
末枯の駅や顔なき人の数 馬場和子
末枯の黄昏の子を負いゆくのみ 昭
末枯は潮来芸者は土手を来る 峠
末枯は照らされ海はまつくらな 岸本尚毅 舜
末枯へ真白な兎走り出す 瀧澤伊代次
末枯も置くわが影も日のぬくみ 林翔 和紙
末枯やおどろに秋のみだれ髪 尾崎紅葉
末枯やねむらずなりしねむり草 鷹女
末枯やねむりの中に生理くる 寺田京子
末枯やはや落ちかゝる山の影 相馬遷子 山国
末枯やふざけゐし子も今本気 星野立子
末枯やをんなは常に胸を抱く 井沢正江 湖の伝説以後
末枯やサイロの見えてからの径 中田佳都美
末枯や一丁づつの仏さま 阿波野青畝
末枯や人の行手の野は淋し 正岡子規
末枯や人間の木は頭から 高澤晶子 純愛
末枯や何匹もゐる犬にあふ 五十崎古郷句集
末枯や動かぬものに石の影 島田芳恵
末枯や北指す牧の風向器 吉澤卯一
末枯や北風強く當る山 石井露月
末枯や十二人とは使徒の数 井沢正江 湖の伝説
末枯や単線海とわかれゆく 佐野良太 樫
末枯や吊革を手に騙しをり 石田波郷
末枯や四十路に急ぐわが月日 林翔 和紙
末枯や地鳴りしづかに電解炉 有働亨 汐路
末枯や坪前栽も世のごとく 白雄
末枯や墓に石置く石の音 岡本 眸
末枯や声どこまでも星鴉 堀口星眠 営巣期
末枯や女負ひ立つ米六斗 相馬遷子 雪嶺
末枯や小紙鳶上れる手古奈道 松藤夏山 夏山句集
末枯や少年すこし声変り 加藤あけみ
末枯や屈託の胸詩が亡び 猿橋統流子
末枯や帆綱干したる須磨の里 正岡子規
末枯や影をもつもの持たぬもの 高木晴子
末枯や御空は雲の意図に満つ 草田男
末枯や徳女の茶屋を尋ねゆく 松藤夏山 夏山句集
末枯や心事他人に言ふを得ず 風三楼
末枯や怒濤あびしか梧桐林 渡辺水巴 白日
末枯や掘り出し人形まつ白し 龍胆 長谷川かな女
末枯や日当れば水流れ居る 温亭句集 篠原温亭
末枯や暮雲平かに奥州路 露月句集 石井露月
末枯や根からも枯れる虫の声 也有
末枯や流雲の端ささくれて 高橋沐石
末枯や海へ投げ込むもの持たず 対馬康子 吾亦紅
末枯や潮来芸者は土手を来る 森田峠 避暑散歩
末枯や真青にせまる空一つ 井沢正江 一身
末枯や石に錆置く忘れ鎌 馬場移公子
末枯や砂丘に命零しつつ 河野美奇
末枯や羽織又着て句をつくる 龍胆 長谷川かな女
末枯や胸に灯ともる二三言 田川飛旅子 花文字
末枯や舞踏は膝に顎うづめ 中田剛 珠樹以後
末枯や舟は下るぞ面白き 成美
末枯や茶滓こぼるゝ草の垣 北枝
末枯や行きつゝ猫の走り出す 中村草田男
末枯や襟かき合す扇折 井上井月
末枯や諸勧化出さぬ小制札 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
末枯や身に百千の注射痕 日野草城
末枯や配線多彩な捨てテレビ 奈良文夫
末枯や野水に映る梅嫌 菅原師竹句集
末枯や障子にかゝる雨の音 金尾梅の門 古志の歌
末枯や雨の降り澄む茶の木原 吉武月二郎句集
末枯や鞄の皮の匂ひして 和田耕三郎
末枯や馬も餅くふ宇都の山 其角
末枯や高熱なるときうら若し 野澤節子 黄 瀬
末枯や鯉田の中に魚の影 岸田稚魚
末枯るるもののこすのみ地獄谷 不破 幸夫
末枯るるもの皆光れ夕日落つ 西田孤影
末枯るる人差指は星指し指 池田澄子
末枯るる今日何の日の昼花火 宮津昭彦
末枯るる歯朶に素足の聖母像 堀口星眠 営巣期
末枯るる空家まだゐる牛の顔 加藤知世子 花寂び
末枯るる草に沈みて鳴けるもの 石塚友二
末枯るる菊のごとくに城残り 成瀬正とし 星月夜
末枯るゝものとしてまた美しく 村上三良
末枯るゝものばかり溶岩原の景 高濱年尾
末枯るゝ事の早さよ茄子売 桃隣
末枯るゝ杉の下道歯朶薊 正岡子規
末枯れつつもその性愛しおじぎ草 阿部みどり女
末枯れてしまへば心易かりし 倉田紘文
末枯れてしまへば思ふこともなし 加藤楸邨
末枯れてなほ女郎花なりしかな 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
末枯れてまた廃坑の現れる 穴井 太
末枯れてゆきて機屋に遠浅間 古舘曹人 樹下石上
末枯れてよりを剛たるねこじやらし 依光陽子
末枯れてゐることしるく月の道 波多野爽波 鋪道の花
末枯れて人の心の見えくるも 藤原たかを
末枯れて余呉川のよく曲りけり 細川加賀 生身魂
末枯れて國のためとは誰も言はぬ 田中 裕明
末枯れて家また朝夜おちつきぬ 及川貞 夕焼
末枯れて新らたなる声野に喚べり 斎藤空華 空華句集
末枯れて朱焔の日ありルオー展 水原秋櫻子
末枯れて河骨風にさときかな 春子
末枯れて流水は影とどめざる 鷲谷七菜子
末枯れて療園の峰地を歩む 有働亨 汐路
末枯れて真赤な富士を見つけたり 内藤鳴雪
末枯れて石にもどりし石舞台 つじ加代子
末枯れて翼なきもの地に潜む 有働亨 汐路
末枯れて花挿さぬ壺恥ぢゐたり 朝倉和江
末枯れて行くものばかりとは言へず 稲畑廣太郎
末枯れて野の落日のゆたかさよ 岡部名保子
末枯れて雨の煤煙みな低し 千代田葛彦 旅人木
末枯れぬどこまでも己れ紛れずに 千代田葛彦 旅人木
末枯れぬ丹生大前の磧草 石田勝彦 秋興
末枯れのひとつの裸形かくれなし 照敏
末枯れの多摩の流れは垣の上を 阿部みどり女 笹鳴
末枯れの天より吊られるごと出歩く 北光星
末枯れの漁村真澄の絵図の色 武藤鉦二
末枯れの空地の奥に富士を置き 阿部みどり女
末枯れの道あつまつて橋わたる 篠原梵
末枯れの顔燃ゆ病ひ変あるや 斎藤空華 空華句集
末枯れやカレー南蛮鴨南蛮 田中裕明
末枯れや国によこたふ最上川 蓼太
末枯れや子は描きなぐる金と銀 対馬康子 純情
末枯れや諸勧化出さぬ小制札 一茶
末枯れや鮠ひとすぢに蒼を刷く 河野南畦 『花と流氷』
末枯れをり谷は明るき松見せて 清水基吉 寒蕭々
末枯をきて寿司だねの光りもの 波多野爽波 『湯呑』
末枯を見はるかしゐて見てゐしや 篠田悌二郎 風雪前
末枯を誘ふ雨の日もすがら 畑紫星
末枯径吾妻よ胸をはり帰れ 石田波郷
末枯野佇てばゆきどのあるごとし 山田みづえ 忘
末枯野何か忘れてきし思ひ 中村苑子
杜若咲きて末枯肯んぜず 青畝
桑畑も末枯るゝ野のたぐひかな 尾崎迷堂 孤輪
水引の紅を尽して末枯るゝ 高木石子
水盤の石菖きたなく末枯れぬ 寺田寅彦
沼見えてより末枯るる香を纏ふ 加倉井秋を 午後の窓
津軽野の末枯ふかし母と佇つ 小松崎爽青
海底のごとくうつくし末枯るゝ 青邨
涸れ池へ生えおりし草も末枯るゝ 内田百間
溝蕎麦の末枯れもせで温泉の流れ 高濱年尾 年尾句集
潮いたみして末枯をいそぐなり 五十嵐播水 埠頭
熱すこしある末枯の日に酔ひぬ 稲垣きくの 牡 丹
牛の目のうつろにひかり末枯るゝ 成毛亀満
病めばもののはかなき草も末枯るる 日野草城
白樺にもたれて萩の末枯るゝ 阿部みどり女 笹鳴
砂丘にも末枯色といふがあり 谷口 君子
破船塊釘もろともに末枯るる 野見山ひふみ
空港や大末枯をいそぐなり 鈴木楢谷
籍けといふ末枯草を籍きにけり 石田勝彦 秋興
米洗ふそを末枯が囲みだす 森澄雄 雪櫟
紙漉く唄のよなあらぬよな末枯れに 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
紫のもの紅に末枯るる 風生
腋はさむ鞄ことりと末枯るる 能村登四郎
舟揚げてあり末枯るるものばかり 浅倉里水
草の戸や末枯知らぬ水の味 乙二
草枕して末枯れは旅の匂ひ 野見山朱鳥
萩の葉の眠らずなりて末枯るる 阿部みどり女
蓼の花草末枯れて水白し 河東碧梧桐
薬草園くすりも毒も末枯れて 坂田栄三
蝦夷にうの岬にぽつんと末枯れて 星野椿
行きずりの音楽熱し末枯るる 堀口星眠 営巣期
行く方を何か忘れぬ末枯るる 中村汀女
言葉ありまた末枯をさずかりし 鈴木六林男 *か賊
踏み入りて末枯るるものすだくもの 境 雅秋
遊び鵜のまはり末枯初めにけり 岸田稚魚 『萩供養』
遠しとは旅末枯に跼むとき 稲垣きくの 黄 瀬
金魚一鱗末枯の庭わが愛す 山口青邨
鉄線の葉の末枯もその一つ 高浜虚子
門に立ち末枯明り鶏*むしる 福田蓼汀 山火
頂上の末枯いそぐ穂草かな 福田蓼汀 山火
風に立ち向ひつゝ末枯れしもの 高木晴子 花 季
風の日は千鳥のみをり末枯れて 秋光泉児
飛行機を出て末枯にもどりけり 飴山實 少長集
鵙鳴くや末枯の野に煙多し 加藤楸邨
鵜は蛇の如く泳ぎて末枯るる 岸本尚毅 舜
うらがれのたそがれの子を負いゆくのみ 三谷昭 獣身
うらがれのはるか遮断機ひかりけり 木下夕爾
うらがれの野の雨風をそへにけり 木下夕爾
うらがれの黄昏の子を負ひゆくのみ 三谷昭
うらがれや火の舌見せて瓦窯 木下夕爾
うらがれや遠樹は夕日うちかむり 木下夕爾
うらがれや馬も餅くふ宇都の山 其角
うら枯におはす穴太の仏かな 宮武寒々 朱卓
うら枯も親しからずやうす日さし 三溝沙美
うら枯やからきぬ見つる漆の樹 蕪村 秋之部 ■ 三井の山上より三上山を望て
うら枯や咲くつゆ草の瑠璃の雨 渡辺水巴
うら枯や田川もあぐる地震しぶき 西本一都 景色
うら枯や芥のやうな蜆蝶 細見綾子 花寂び
うら枯や茶かすこぼるゝ草の垣 立花北枝
うら枯るゝ蟋蟀夜も日もあらず 篠田悌二郎 風雪前
うら枯れていよいよ赤し烏瓜 太祇
うら枯れて浅草寺の銀杏かな 太田鴻村 穂国
うら枯れて雲の行衛や山の墓 飯田蛇笏 霊芝
うら枯れの野をゆく人や水の臭(かざ) 柿本多映
うら枯れや家をめぐりて醍醐道 蕪村
毒あるも無きも薬草うらがるる(東京薬用植物園) 上村占魚 『かのえさる』
犬にさへ逢はぬまで徑うらがるる 上村占魚 『方眼』
竹藪の鵯上戸うらがれて 史邦 芭蕉庵小文庫
●秋の七草
さやに病む秋七草を四つまで挿し 茂里正治
りんだうは秋七草の他のもの 高浜年尾
二人して秋の七草諳んじる 佐々木 小夜
切りまじる秋七草や飼葉桶 福永耕二
大江山秋七草の籠にあふれ 貫名 英子
女陰の中に秋七草の滅びつつ 齋藤愼爾
子の摘める秋七草の茎短か 星野立子
山の湯に秋七草の咲き揃ふ 野原春醪
摘みもてる秋七草の手にあふれ 杉原竹女
教室や馬穴にあふれ秋七草 秋澤猛
木道ゆく秋の七草数へつつ 太田 昌子
淋しくて秋の七草諳んずる 清水径子
病めば壷に秋の七草溢れさせ 大場美夜子
眼にかぞふ秋の七草何か無し 浦野芳南
磔像に秋七草を奉る 岩崎照子
秋の七草の中手洗ひの朱印ぞ 辻 桃子
秋の七草テーブルに生け昼食会 菱田トクエ
秋の七草一人は風を噛んでをり 市原光子
秋の七草嫌ひな花は一つもなし 鈴本真砂女
秋の七草逃げ口上も売っている 市原正直
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 笹鳴
秋七草とどけてしばし京の灯に 鈴木栄子
秋七草嫌ひな花は一つもなし 鈴木真砂女 夕螢
秋七草憶良の愛でし丘まろき 安達実生子
秋七草活けて夕べの風と居り 丹羽 啓子
薬園の秋七草を尽くすころ 松村幸一
裏山の秋の七草今朝きりて 細見綾子
襖絵の秋の七草どっと揺れ 鳴戸奈菜
買うて来し秋七草の淋しけれ 高橋淡路女
野麦峠秋七草にかこまれて 桐山薫子
門外の秋の七草苑に見ず 滝 春一
雨が障ると秋の七草と眠り 小堀 葵
馬でゆく秋の七草ふんでゆく 長谷川素逝
●萩
*ようらくのゆらめかんとす萩のころ 和田悟朗
あか桶の萩こぼれけり竹の縁 寺田寅彦
あきらかに人の声する雨の萩 飴山實 少長集
あしもとに猫の小鈴や萩の宿 中尾白雨 中尾白雨句集
あはあはとさすがに頃の萩咲いて 須田冨美子
あら〜と箒のあとや萩の門 阿部みどり女 笹鳴
あるものは萩刈日和木瓜の実を二人つみつつ相恋ひにけり 島木赤彦
ある日ひとり萩括ることしてをりぬ 敦
いくそたび時雨るゝ萩を刈りにけり 岸風三楼 往来
いさゝかの風や萩ちる昼の月 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
いたはれば萩の体臭曇りくる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
いちはやく萩は乱るる風を得つ 林火
いつか誰か愛さむと萩耐へゐたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
いつ刈ると問はるる萩を不憫とす 後藤夜半 底紅
いと小さき萩寺さまの花御堂 石塚友二
いにしへの女人の歎き萩こぼれ 伊藤敬子
いのちなり白萩落花掬ふべき 河野多希女 月沙漠
いぼむしり萩をこぼしてむき直り 清原枴童 枴童句集
いま刈りし萩の束ね香かろきかな 星野麦丘人
うき旅や萩の枝末の雨を踏 蕪村遺稿 秋
うれしさの萩よ芒よ挿されけり 中尾白雨 中尾白雨句集
おとづるる誰もが言ひぬ門の萩 及川 貞
おとろへし父の酒量や萩白し 福永耕二
おのづから山路となりぬ夏の萩 楠目橙黄子 橙圃
おのづから曲りて萩の道といふ 綾部仁喜
お隣の句座を覗きぬ雨の萩 岸田稚魚
かくてあることよりも萩の人恋し 長谷川かな女 雨 月
かく刳りしよべの雷雨か萩山路 皆吉爽雨 泉声
かこちあふ萩も芙蓉も括られて 成瀬桜桃子 風色
かたまりて宿立出づる萩見かな 月舟俳句集 原月舟
かつらぎ庵の白萩はいまとの便り 岸田稚魚
かまくらのとばりに垂れし萩簾かな 西本一都 景色
かよひ路にさきすがれたる野萩かな 飯田蛇笏 山廬集
きのふけふすずしき起居萩の雨 清原枴童 枴童句集
きのふけふ障子張り替へ萩芒 小澤碧童 碧童句集
きのふ古し遺筆に活けてこぼれ萩 渡辺水巴 白日
くれなゐはくれなゐをもて鎮むべし萩は残花を正眼に見しむ 雨宮雅子
くわんおんの腕の伸びる萩のころ 佐川広治
くゞらせて色々にこそ萩の露 服部嵐雪
この萩にいくたびめぐり来りけん 軽部烏帽子 [しどみ]の花
この萩のやさしさやいつも立ちどまる 高浜虚子
この萩をみやぎのはぎと記しある 楠目橙黄子 橙圃
こぼす露こぼさぬ露や萩と葛 正岡子規
こぼるゝにつけてわりなし萩の露 鬼貫
こぼれつく萩にいく日の句精進 鈴鹿野風呂 浜木綿
こぼれ萩してゐる内は庭掃かず 池内たけし
こぼれ萩妻より先の死を希ふ 水谷 晴光
こぼれ萩日にかはきつゝ苔の上 高濱年尾 年尾句集
こぼれ萩流れつづきてとだえけり 上野泰 佐介
こぼれ萩色をまじへて掃かれけり 藤田つとむ
こぼれ萩花にひと日を加へけり 谷口桂子
こまやかな情を残しぬ萩の雨 藤崎久を
こまやかに夕日の萩の言葉かな 宮津昭彦
こま〜と萩の空なる枝のさき 立子
こんなに山に咲いてゐた萩を活けてくれた シヤツと雑草 栗林一石路
こゝら浅川砂どめの萩の盛りかな 乙字俳句集 大須賀乙字
さきがけて一切経寺萩刈れり 安住敦
さはり見る無月の萩の眠りゐる 高木晴子 晴居
さびしさをこぼれて見せつ萩の露 不角 選集古今句集
さみだれ萩てふ名のやさし紅紫 細見綾子
さめし茶の渋くてうまし萩紅し 風生
さらりさらり音萩らしき雨の駕 会津八一
さりながら袖にこぼさじ萩の露 立花北枝
しぐるゝや萩の囁鮒の黙 幸田露伴 拾遺
しげしげと目で物いふや萩の露 内藤丈草
しだり尾の切子さげ来し萩の中 碧童
しだれ萩尚美しく括りたる 西本一都 景色
しづかなるよろこび萩に祖母となり 高橋淡路女 淡路女百句
しなやかに自分をとおす萩の紅 平井幸子
しほらしき名や小松吹く萩すゝき 芭蕉
しら露もこぼさぬ萩のうねりかな 芭蕉
しら露や君とうねらむ萩の徑 会津八一
すかんぽの赤む砂山春浅し 山萩 志田素琴
すゞめ来て萩をゆするや秋祭 久保田万太郎 流寓抄以後
せはしなき萩の雫となりにけり 五十嵐播水
たはれめの彦根屏風の絵にも萩 森澄雄 游方
たをるなら花やはおしむ萩の露 井原西鶴
だん〜に溝に雨満ち萩が散る 高木晴子 晴居
ちよろ〜と水潜りけり萩の中 寺田寅彦
ちりし萩土となるまで秋日かな 龍胆 長谷川かな女
つぎつぎに人現はるる萩の中 五百木飄亭
つむぎ織る初萩の風かよはせて 荒井正隆
てぶくろに盗人萩の実を付け来 辻桃子
でんがくの串干してあり萩の茶屋 加古宗也
とみかうみ風の白さも萩の中 河野多希女 こころの鷹
にじむ墨自在にあそぶ萩月夜 三橋迪子
ねもごろに一休寺萩束ねけり 関戸靖子
はしり咲くさみだれ萩や開山忌 西岡荘人
はやばやと燈をともすなり萩に雨 角川春樹
はらはらとせう事なしに萩の露 夏目漱石 明治二十八年
ひといろは激しき思い萩こぼる 和知喜八 同齢
ひとごゑも蝶もこまやかに萩ごもり 野澤節子
ひともとの萩に秋まつ我菴ぞ 加舎白雄
ひとりには少しあまりて萩の風 齋藤玄 『雁道』
ひと恋えば萩揺れている大写し 田川飛旅子 花文字
ひと日縫ふふた日は臥して萩の風 小檜山繁子
ひと枝は流れの中に萩の花 岩田由美
ひや〜と古き萩戸や道明寺 増田龍雨 龍雨句集
ひんがしに南に萩の縁つづく 阿部みどり女
ふりかぶる塵のきよらに萩を刈る 亀井糸游
ふり返る月日たひらや萩咲ける 塚本 久子
ほろほろと秋風こぼす萩がもと 黒柳召波 春泥句集
ほろ〜と蝶あがるなり萩の中 久保田万太郎
ぼたもち寺寺門の萩に乱れなし 高澤良一 随笑 十月-十二月
また痢して灯明うよむや萩のぬし 飯田蛇笏 山廬集
まだ四囲の山の名知らず萩桔梗 中村汀女
まだ夢に父に蹤く母萩の門 杉本寛
まどろむやさゝやく如き萩紫苑 久女
まぶしさの盛りの萩の忌にまかる 赤松[けい]子 白毫
みごもりしか萩むらさわぎさわぐ中 渡部ゆき子
みさ子忌の近づく萩の咲きにけり 阿部みどり女 笹鳴
みちのくの萩のこぼれに坐りけり 藤田あけ烏 赤松
みちのくの陸山くらし萩咲けど 堀口星眠 営巣期
みちのくの馬飼の野の萩咲けり 遠藤梧逸
みづうみの籬の萩は刈らでおく 中井冨佐女
むら萩に落ちたる風も夜長哉 増田龍雨 龍雨句集
むら萩や宮司の妻のよみ歌す 加舎白雄
ものうさや手すりに倚れば萩の花 正岡子規
やせ脛のいよ〜やせぬ萩の花 松藤夏山 夏山句集
やはらかく抱きて萩を括りけり 畠山譲二
やや暑く少し涼しく萩盛り 後藤夜半 底紅
ゆつくり歩かう萩がこぼれる 山頭火
ゆひ目解けばみな咲て居り萩の花 菊舎
ゆふ風に萩むらの萩咲き出せばわがたましひの通りみち見ゆ 前川佐美雄
ゆらぎつつ葉の湧きやまず萩茂る 亀井糸游
よき句得し人を憎みて萩に立つ 雑草 長谷川零餘子
よろと卒塔婆小町の萩の託言も失せてけり 文挟夫佐恵
りんりんと白萩しろし木戸に錠 三橋鷹女
わが墓は天上にあり乱れ萩 保坂加津夫
わが萩や目高の甕に雨溢れ 篠田悌二郎
エノケンも心にありて萩に彳つ 富安風生
カルストの萩色淡し寄れば濃し 上野さち子
ピアノの音湯宿の萩も刈られたり 桜井博道 海上
ピカソ忌の萩寺尿意しきりなり 塚本邦雄 甘露
一つ家に遊女も寝たり萩と月 芭蕉 (越後一振の関にて)
一家に遊女もねたり萩と月 芭蕉
一日のゆふべの雨の萩に灯す 松本たかし
一株の萩刈つて断つ思ひあり 関戸靖子
一粒の露のむすびし萩の色 野澤節子 『八朶集』
一通の電報萩に生畢る 宮武寒々 朱卓
一門に一石萩の無縁仏 古舘曹人 能登の蛙
一隅にむらがる萩や花畑 子瓢
一頻り萩刈る音か高山寺 高澤良一 宿好 十月-十二月
七日喪の山萩とりに来て泣けり 関戸靖子
七日月庇の下に萩の上に 子規句集 虚子・碧梧桐選
七株の萩の手本や星の秋 翁 七 月 月別句集「韻塞」
万葉に多くはありぬ萩の歌 尾崎迷堂 孤輪
三日月やこの頃萩の咲きこぼれ 碧梧桐
三日月や此頃萩の咲きこぼれ 河東碧梧桐
下々もみな居なじみてよめが萩 山店 芭蕉庵小文庫
下ありく雀居るから萩こぼる 篠田悌二郎 風雪前
中元や萩の寺より萩の筆 井上洛山人
中折にふれたる萩のカサと言ひぬ 藤後左右
久住野の藍は竜胆紅は萩 小原菁々子
乱萩子と踏跨ぎふり返り 横光利一
二三枚より萩黄葉はじまりし 田畑美穂女
井戸端萩が咲く吾れに一生の井の水の味 安斎櫻[カイ]子
井浚ひの始まる萩を束ねけり 前田普羅 新訂普羅句集
京の萩見てのあしたのわが家の萩 鈴木真砂女 夕螢
京饌寮全く萩に沈みけり 比叡 野村泊月
人の死につまづくごとし萩芒 古舘曹人 樹下石上
人は斜に構へて萩に立てりけり 久米正雄 返り花
人力車光り置かれて萩の門 上野泰 佐介
人散らんとす萩園の日落ちざれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人消えてゆく萩の中風の中 大形実世
人間に近づきたくてこぼれる萩 津根元潮
今も住む合掌建てや萩の風 朝倉和江
今日にして詳らかなる萩黄葉 後藤夜半 底紅
仏像のまなじりに萩走り咲く 細見綾子 黄 炎
仏光明の芒よ萩よ道元忌 森本之棗
任満ちて我が家は萩の繁み哉 会津八一
伎芸天このやさしさのこぼれ萩 中村明子
伏す萩の風情にそれと覚りてよ 夏目漱石 明治三十七年
伏流水湧けり萩咲き乱れをり 米山源雄
似合しき萩のあるじや女宮 黒柳召波 春泥句集
低く垂れその上に垂れ萩の花 高野素十
何もかも過ぎたる萩を括るかな 安住敦
佛壇の萩に何やら虫が鳴く 寺田寅彦
俳諧の忌日は多し萩の露 高浜虚子
傘さして傘に雨あり萩に佇つ 岸風三楼 往来
傘さして萩に人立つ無月かな 西山泊雲 泊雲句集
傘すぼめ萩は散らさじ肩ぬらす 及川貞 榧の實
儚む世とは思はずに萩愛づる 及川貞 榧の實
光悦垣苔厚くして萩のこり 及川貞 夕焼
其はてが萩と薄の心中かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
内蔵に月もかたぶく萩の露 上島鬼貫
冤罪や手触れぬ萩の散り止まず(勿来の関跡) 殿村菟絲子 『菟絲』
凩やこの頃までは萩の風 與謝蕪村
切りし髪ひとの手にあり萩の風 野澤節子 黄 炎
切株の荘門向き合ひ萩桔梗 阿部みどり女 笹鳴
刈らである萩に光悦垣あらた 田中秋琴女
刈らぬ萩だん〜惜しく十二月 長谷川かな女 雨 月
刈られずにありたる萩や仙忌 銀漢 吉岡禅寺洞
刈られねば萩けぶるなり好日を 宮津昭彦
刈草のてり返す日や萩の下 楠目橙黄子 橙圃
刈萩の根にひこばえや小六月 五十嵐播水 播水句集
刈萩や句碑の面に花眼寄す 石川桂郎 高蘆
刈萩をそろへて老の一休み 高浜虚子
刈込に紅刷く萩や上の茶屋 下村ひろし 西陲集
初汐の今戸は萩のさかりかな 萩原麦草 麦嵐
初萩と呼ぶ一点の紅をもて 八染藍子
初萩と思ひあたりて彳みぬ 後藤夜半 底紅
初萩にめざとく縁を下りたるか 皆吉爽雨 泉声
別荘の手入れとどきしこぼれ萩 新 純子
北国の一日日和萩を刈る 高野素十
北嵯峨や萩より抜けて松の幹 西山泊雲 泊雲句集
十三夜の月の下びに見いでたる萩おそろしきまでの衰へ 春日真木子
十六夜や酒に間のある萩小鉢 古舘曹人 樹下石上
占領兵に奪はれざりし萩紅し 殿村莵絲子 花寂び 以後
卯辰山前に白萩うねり初め 高澤良一 宿好 七月-九月
友とすら夜も書車(ふくるま)の萩の声 上島鬼貫
古庭や身に親しくも萩の花 小澤碧童 碧童句集
古椀うかむ池ふく風や萩のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
古池や乱れてしまえ萩すすき 鳴戸奈菜
古萩見る柊匂ふ蔵の窓 福田蓼汀
台風あと別な白さの萩咲ける 細見綾子 存問
合点ぢや萩のうねりの其事か 正岡子規
吉原の芸者連れたる萩見かな 白水郎句集 大場白水郎
名の月や僧の帰りし萩の中 角川春樹
名月や叩かば散らん萩の門 正岡子規
君いまも紅顔萩の風浄く 堀口星眠 営巣期
君たちの恋句ばかりの夜の萩 石田波郷(1913-69)
吹きまくや萩も芒もあらばこそ 寺田寅彦
咲くやがて萩の乱れのらちもなし 遠藤 はつ
唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉
噴煙は遠し萩咲き野菊咲き 藤後左右
四阿の後ろの萩の広さかな 柑子句集 籾山柑子
回廊に回廊を継ぎ萩の風 高澤良一 宿好 十月-十二月
園の門入れば直ちに萩の風 楠目橙黄子 橙圃
土の皺に流れたまりて萩の花 西山泊雲 泊雲句集
在りし日の妻の衣ずれ萩の風 吉田三船
地に還るもののしずけさ萩白し 実籾 繁
地獄絵に野萩の風のひとしきり 南光 翠峰
垣結ひて萩一株もその中に 高木晴子 花 季
塀外へあふれ咲く枝や萩の宿 杉田久女
塗下駄の湿りや萩の露曇 尾崎紅葉
塵と見て露にもぬれそ萩の花 千代尼
夕ぐれや短冊を吹く萩の風 尾崎放哉
夕日抱く大萩黄葉なりしかな 山田弘子
夕月に誰やら恋し萩の原 美角
夕月や萩の上行くおとし水 一茶
夕萩にまとふ羽織の匂ふかな 阿部みどり女 笹鳴
夕萩に訪れ月の出にも逢ふ 後藤夜半 底紅
夕萩やはかなく消えし海の虹 林原耒井 蜩
夕風の萩や桔梗や心細ソ 草間時彦 櫻山
夜の萩の火影うけたるところかな 久保田万太郎 草の丈
夜の萩はなやかに酔ひ恥ゐたり 小林康治 玄霜
夜の萩白くおもたきみづからの光守れり誰か死ぬらむ 河野愛子
夜を白う水行く萩の小徑哉 幸田露伴 拾遺
夜明けにて妹は萩叢妊れり 河原枇杷男 定本烏宙論
夜涼や露置く萩の絵帷子 高井几董
大いなる乳牛の顔や萩の上 相馬遷子 雪嶺
大前の萩の刈跡新しく 川上 千代
大名の石燈籠に萩高し 京極杞陽 くくたち上巻
大撓みしていちめんに萩の海 高澤良一 寒暑 十月-十二月
大熱のひけた畳に萩の花こぼれ 栗林一石路
天の川白き夜去りて朝風の中なる萩にくれなゐ走る 宮柊二
天平を負ふ肩なるや萩の丈 石塚友二 方寸虚実
天竜の出水汚れの乱れ萩 小田実希次
天高く地は静かなり萩と月 幸田露伴 谷中集
夫と父母恵子よ庭萩切りて来ぬ 及川貞 夕焼
夫の忌のやがてちかづく萩に病む 長谷川ふみ子
女らし萩の小窓の鉦の聲 会津八一
妥協なき子の意聞きをり萩こぼる 高橋良子
妹許へ萩に触れゆく切通し 北野民夫
妻も子もその子も萩の頃生れ 仁尾正文
子の墓を洗へば足るか萩挿して 及川貞 榧の實
子規堂の白萩にまづ句ごころを 河野静雲
子規忌すみあと話しゐる萩の雨 松本たかし
孟蘭盆や径をへだてて萩芒 依光陽子
官邸を去る日の近し萩を刈る 山内年日子
実となりし萩にはげしき風雨かな 高橋淡路女 梶の葉
実をつけし安徳陵の塀の萩 西本一都 景色
宮城野や萩の下露川なさん 加舎白雄
宮城野ゝ萩更級の蕎麥にいづれ 蕪村 秋之部 ■ 雲裡房、つくしへ旅だつとて我に同行をすゝめけるに、えゆかざりければ
宵闇の萩白かりし一事かな 後藤夜半 底紅
家にあれば寝るころほひを萩と月 上田五千石 琥珀
家の者誰も萩咲くとも言はず 加倉井秋を
家墓に刻めぬ姉の名萩咲き続く 香西照雄 対話
寂として白萩ばかりこぼれけり 永井龍男
富士見ゆる家建ちあがり萩すゝき 林原耒井 蜩
寝たる萩や容顔無礼花の顔 松尾芭蕉
寺の端の夕まけて萩刈られけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
寺を出て萩に片よる水の音 桂信子 遠い橋
小男鹿の喰こぼしけり萩の花 一茶
小芝かけて萩こぼれたる山路かな 西山泊雲 泊雲句集
少女病む窓のなかばを萩おほふ 殿村莵絲子 花 季
少年の白萩かつぐ祭かな 遠山郁好
山の井や汲む人なくて萩の花 竹冷句鈔 角田竹冷
山の子が荷物持ち呉れ萩がくれ 阿部みどり女 笹鳴
山の萩ちら〜小さき花を持つ 高木晴子 花 季
山の萩見て来て庭の萩待たる 大島民郎
山中や萩咲き私の座敷のよう 斎藤一湖
山仕舞ひたる白萩に月夜かな 福田甲子雄
山深くゐて萩馬のいななかず 田村了咲
山萩に時流れはた雲流れ 有働 亨
山萩に湖の微力をおもひゐる 金田咲子 全身 以後
山萩に皇霊祭の日あたれり 長谷川かな女 雨 月
山萩のさびしき方へみな歩く 古舘曹人 樹下石上
山萩の一夜もありし放浪記 片山辰水
山萩の地味でゐて且つ和むいろ 高澤良一 素抱 七月-九月
山萩の撓みに細る塩の道 村上光子
山萩は姉の傍こまごま不思議 阿部完市 春日朝歌
山萩紅そこはあふれて姉をまつ 阿部完市 春日朝歌
山路はや萩を咲かせてゐる 種田山頭火 草木塔
山門といふべく萩の嵐かな 石橋秀野
山門を入るにしづかな萩の鞭 萩原麦草 麦嵐
山鳩もひとり朝餉か萩ゆれて 堀口星眠 営巣期
岐阜提灯庭の萩より淡きかな 阿部みどり女
岡の家に繪むしろ織や萩の花 蕪村遺稿 秋
岩鼻や靡きとほしの萩芒 松藤夏山 夏山句集
川見えて萩一段と面白ろや 柑子句集 籾山柑子
帚とり萩の塵より掃きはじむ 岩崎瑞穂
帚目にひきずられをり萩の塵 京極杞陽
師に蹤きてゆけば萩咲き芒照り 菖蒲あや
師のまへの一語々々よ萩こぼれ 野澤節子 黄 炎
師のもとへ横面はしる萩の枝 石川桂郎 含羞
師の没後はじめて萩の紅ととのふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
師の許へ急ぎ逝かれし萩明かり 三上登志子
帯ほどの流出来けり萩の雨 阿部みどり女
帯留の翡翆も淋し萩の中 道芝 久保田万太郎
干傘や日に照らさるゝ萩のつゆ 高橋淡路女 梶の葉
店のなか茂らせて売る萩芒 宮津昭彦
座蒲団の上に風吹く萩すすき 和田耕三郎
庫裡の戸のあけたての音夕の萩 桂信子 遠い橋
庭の萩句の母にそふ女の子 阿部みどり女 笹鳴
庭へ来る隣の犬や萩の花 会津八一
庭下駄に萩蔽ひかゝる茶室かな 寺田寅彦
庭下駄をみな履いて萩がくれゆく 大橋櫻坡子 雨月
庵の妻人手は借らず萩を刈る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
庵の萩賞めてゆきける紙屑屋 後藤夜半 底紅
引越して母居ぬ家のこぼれ萩 河野晴代
彼岸入とて萩の餅波郷氏も 及川貞 夕焼
御しのびの下山や萩のから衣 高井几董
御仏と共に在る日の萩芒 星野椿
御手洗へ雨がこぼせし萩紅白 永井龍男
御法尼のすゞしき髪や萩の風 長谷川かな女 雨 月
心から消えぬ明るさ萩黄葉 後藤比奈夫
忌を修すことを余生や萩白し 伊藤京子
思ひつくことの俄かや萩を刈る 山田弘子
思ひ屈しをり茫々と萩咲けり 岡田 貞峰
恥ぢらひて風禍の傷を見せぬ萩(風禍の向島百花園にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
息つめて萩のトンネルくぐりけり 戸田富美子
手に萩のこぼれをさきへ話しけり 室生犀星 遠野集
手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦
手の熱き女と生まれ萩白し 鷲谷七菜子 黄 炎
手折りたる山萩に驢馬鞭うてる 鈴鹿野風呂 浜木綿
手負猪萩に息つく野分かな 河東碧梧桐
打ち伏せし萩起さむとして濡るる 関戸靖子
打水や萩より落ちし子かまきり 高野素十
折りとりて花みだれあふ野萩かな 飯田蛇笏 山廬集
抱き起す萩と吹かるゝ野分かな 河東碧梧桐
押分けて行けは行かるる萩の原 正岡子規(1867-1903)
括りある辺にはじまつて萩黄葉 稲畑汀子
括りても風雨のみだれ萩咲けり 遠藤 はつ
括ることのばせし萩に今日も雨 脇収子
振りむけば萩がこぼせし日数かな 佐藤美恵子
振袖をゆたに立礼萩の苑 赤松[けい]子 白毫
挿せば芒ぬすびと萩をいやがらす 稲垣きくの 牡 丹
掃いてあるに僧の出て萩の葉を掃く 荻原井泉水
掬へばこぼる白萩人の負はつづく 河野多希女 月沙漠
掻き合す襟たよりなし萩の風 阿部みどり女 笹鳴
掻き合はす襟たよりなし萩の風 阿部みどり女
提灯にふるゝ萩あり露けしや 清原枴童 枴童句集
提灯にほつ〜赤き野萩かな 渡辺水巴 白日
揺れる萩揺れざる萩も風の中 星野椿
揺れ易さ萩は暑きに咲き出でて 林原耒井 蜩
揺動く萩など金を得るほかなし 石田波郷
撒水す萩のしづくのたのしさに 及川貞
教会の内側灯り萩すすき 津田清子
散つて咲いて萩の一日思は激し 河野多希女 両手は湖
散りくだつ萩とし見つゝ誰も掃かぬ 林原耒井 蜩
散りごろの萩にやさしき雨ひと日 登四郎
散りたまり萩の花くづ褪せやすく 深川路子
散り初めてより白萩の盛りかな 榎田きよ子
斑鳩の月さす萩をたばねけり 三谷和子
新秋のことに真萩の雨あがり 清原枴童 枴童句集
旅ぞ憂きなみだ色あるたをの萩 広瀬惟然
旅に會ふ望や山萩すゝき折り 及川貞 夕焼
旅の疲れ三日はとれず萩の雨 鈴木真砂女 夕螢
日ざかりの風山萩にたはむれぬ 西島麦南 人音
日に仕へ月に仕へし萩を刈る 後藤比奈夫 花匂ひ
日の暮は鶏とあそびつ萩の花 福井艸公
日当るや野分のあとの萩桔梗 野村喜舟 小石川
日盛を御傘と申せ萩に汗 榎本其角
早咲きの萩にのぼるや紀三井寺 五十嵐播水 播水句集
明けぬとて萩を分けゆく聖かな 黒柳召波 春泥句集
明王も伎芸天女も萩の中 田畑美穂女
昨日より今日の重たき萩括る 岡田史乃
昨日より散りひろがりし風の萩 高濱年尾
時化あとの萩あらたなる花の色 河野静雲 閻魔
晩学のよろけよろけて萩秀づ 千代田葛彦 旅人木
普請場の丸太に萩のこぼれたる 寺田寅彦
暁深く萩おのづからみだれけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
暗がりの萩の床几をえらびけり 比叡 野村泊月
暮に出でゝ萩咲けるあたり人恋し 石井露月
暮れて行く秋や三つ葉の萩の色 野澤凡兆
暮早き灯に躍りいづ萩一枝 楸邨
曇り日をまぶしむ老や萩の花 依光陽子
曇る日の影もつたてよ萩の露 中村史邦
曲りゐる盗人萩の花の先 京極杞陽
月さむくあそべる人や萩の宿 飯田蛇笏 霊芝
月の客或時は又萩の客 高野素十
月の荻あかるく露の萩くらく 久保田万太郎 流寓抄
月の萩うねりに堪へて蟲も啼かず 西山泊雲
月を待つベンチは萩に松の根に 岸風三楼 往来
月下白萩滝浴むごとくくぐりけり 吉野義子
月光に紅こぼす萩の襤褸自然を曝す姥となりたし 富小路禎子
月明に高張たちぬ萩のつゆ 飯田蛇笏 霊芝
月明の手のひら萩の一枝のせ 高野素十
月読の命を讃へ萩芒 下村梅子
朝夕のわが門べなる萩の花 楠目橙黄子 橙圃
朝月の萩むらを立つ雀かな 日野草城
朝粥や煙草もすこし萩の花 清水基吉 寒蕭々
朝露のうちにと萩のつかひかな 斯波園女
木刀(きがたな)やかへす快に萩の花 立花北枝
木槿垣萩の花垣むかひあひ 泉鏡花
未練もつ女に垂るる萩幾筋 河野多希女 琴 恋
末の子もめとり萩刈る手が淋し 田中英子
末黒より萩ぞくぞく死の如し 金箱戈止夫
本降りの萩見の傘となりにけり 岸田稚魚
松かげや絲萩伏して秋の立つ 室生犀星
松の風古萩の花すゞろにて 飯田蛇笏 霊芝
松の風落ちては萩の風となる 岸風三楼 往来
枕元にさしてくれてうちの萩もと思う萩(富山中央病院) 荻原井泉水
林出てすぐ萩隠る密猟者 林翔 和紙
林火忌の湖北に萩と吹かれけり 松崎鉄之介
林火忌の萩は一花をつけにけり 館岡沙緻
枝垂り萩乏しき花となりにけり 楠目橙黄子 橙圃
染奉書うつしの露や袖の萩 調賦子 選集「板東太郎」
柳吹き萩に移りし風を見る 高木晴子 花 季
機械場の手洗いの萩風に澄む 三谷昭 獣身
機械油の手に白萩をなつかしむ 三谷昭 獣身
此頃や萩ちらぬ日はもの淋し 竹冷句鈔 角田竹冷
歩きつつ芙蓉は萩にかくれけり 上野泰 佐介
死の如し萩の裏葉の一夜明く 齋藤玄 『玄』
殉教の乙女峠の萩こぼる 森 操
水巴忌のとなりも萩を括りをり 萩原麦草 麦嵐
水有て家鴨の覗く萩の下 闌更
水溜り乾かずなりぬ萩咲いて 臼田亜浪 旅人
水無月の萩の風呼ぶ日なりけり 鈴木真砂女 夕螢
水門に蔽ひ重なりて萩の花 寺田寅彦
池の辺は株立つ萩に掃かれけり 増田龍雨 龍雨句集
池中や石も吹かるる萩芙蓉 石川桂郎 含羞
池水に溶け入る萩と見たりけり 久米正雄 返り花
沓脱にこぼれて赤き萩を好く 清原枴童 枴童句集
沓脱に犬ちよこりんと萩の庵 小原菁々子
河内なる葬り墓へ萩の道 安東次男 昨
波の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉
泳ぎ子に萩咲きそめぬ山の池 松本たかし
流鏑馬の杭打ちつぐや萩の雨 永井龍男
浅草に舟宿のあり萩月夜 黒木千代子
浅間失せ小浅間のこる雨の萩 大島民郎
浅間山萩咲きてより日日静か 福田蓼汀 山火
浪の間や小貝にまじる萩の塵 芭蕉
浴びに出る庭の日となり萩黄葉 亀井糸游
淋しさや筒よりぬけし萩にこそ 阿部みどり女 笹鳴
湖の空流るゝ風の雲雀哉 山萩 志田素琴
湖へ明るし木かげは萩の紅に燃え 河野南畦 湖の森
湯が水に戻る時間を揺るる萩 小泉八重子
湯の客に朝月失せぬ萩すすき 木村蕪城
湯の山や時なし酒の萩桔梗 石川桂郎 高蘆
滑川水なめらかにこぼれ萩 上野泰 春潮
濡れて行くや人もをかしき萩薄 松尾芭蕉
濡れ縁に亡母が来てゐる萩明り つじ加代子
瀬音やややはらぎ岩に萩も咲き 福田蓼汀 山火
灰に濡れて立つや薄と萩の中 夏目漱石 明治三十二年
炭をおこすかくも手荒く萩を祈り 殿村莵絲子 花 季
無住にて年々萩の盛り哉 子曳
無常迅速生死事大と萩咲けり 高澤良一 燕音 九月
焼寺も春来て萩のわか葉哉 高井几董
煮氷やもろく折たる萩の箸 高井几董
燈籠と萩の間に入りみし 京極杞陽 くくたち下巻
燈籠の藍は桔梗紅は萩 下村梅子
父の忌のうみかぜ萩を吹き分くる 関戸靖子
父逝きしこの世しろじろ萩月夜 櫛原希伊子
片岡の萩や刈ほす稲の端 猿雖
牡蠣筏淋しく見せて萩咲けり 堀口星眠 営巣期
物置のすぐにあれども萩がくれ 京極杞陽 くくたち下巻
独りごちて萩おこし居る母老いし 長谷川かな女 雨 月
独居る萩の中なる床几かな 比叡 野村泊月
狼も一夜はやどせ萩がもと 松尾芭蕉
猪も抱かれて萩のひと夜かな 高尾太夫
猪も抱れて萩のひと夜かな 遊女-高尾 俳諧撰集玉藻集
猫そばに呉須愛で庭の萩をめづ 及川貞 榧の實
猫走り出て括り萩括り菊 大木あまり 火球
献華の儀萩の雫に触れもして 片山季山
獣見し匂さめたり雨の萩 渡辺水巴 白日
獣見し臭ひさめたり雨の萩 渡邊水巴
玉砂利の女の音を萩に引く 古館曹人
瓔珞のゆらめかんとす萩のころ 和田悟朗 法隆寺伝承
町の萩男居ぬとき歩のゆるむ 河野多希女 琴 恋
病めば夫の汲む茶に萩の雨止まず 及川貞 榧の實
病んでより白萩に露の繁く降る事よ 夏目漱石 明治四十三年
病波郷遠し萩叢日を聚め 原裕 葦牙
白き萩消えて繃帯の山がある 鷹女
白毫がとらへし萩の驟雨なる 吉田紫乃
白猫の通ひ路となる萩の庭 横山房子
白萩が散つて思ひし白さかな 玄
白萩といひ十五夜に刈りしといふ 高濱年尾 年尾句集
白萩にわれ過ぐる風たちにけり 野澤節子
白萩に堅く戸さすや夫の留守 長谷川かな女 雨 月
白萩に夢のほつれを繕へり 水下寿代
白萩に尻さはられつ畑を打つ 飴山實 辛酉小雪
白萩に神純白ををしむなく 竹下しづの女句文集 昭和十五年
白萩に禅の山風荒々し 大岳水一路
白萩に蜘蛛の吊りたる一花二花 永井龍男
白萩に解夏の草鞋を結ひにけり 橋本鶏二 年輪
白萩に駅路の鈴の夜明かな 古白遺稿 藤野古白
白萩のあるじなくとも盛りかな 稚魚 (悼後藤夜半先生)
白萩のさかりの花にしづもれる光も人もとどまらなくに 清原令子
白萩のしきりに露をこぼしけり 正岡子規
白萩のつめたく夕日こぼしけり 上村占魚 鮎
白萩のみだれも月の夜々経たる 篠田悌二郎
白萩のみだれ雨ひく土昏し 臼田亞浪 定本亜浪句集
白萩のやさしき影を踏みゆけり 山内きま女
白萩の下枝揺るるはひとりごつ 西村和子 かりそめならず
白萩の余白に読みし戸籠かな 斎藤慎爾
白萩の夜に入り一鬼うづくまる 寺井文子
白萩の散るは夕日のこぼるなり 細見綾子 黄 炎
白萩の枝垂りつつなほ反れる 永井龍男
白萩の楚々たるを寄せ掃き給ふ 高澤良一 燕音 九月
白萩の波に紅さす一枝あり 龍男
白萩の浄土すなはち恋地獄 手塚美佐 昔の香
白萩の白によせたる文綴り 加藤知世子 黄 炎
白萩の白打ち重ね重りたり 殿村莵絲子
白萩の花の奥なる朝夕 加藤知世子
白萩の触るるたび散る待ちて散る 細見綾子 黄 炎
白萩の走りの花の五六粒 飴山實 『花浴び』
白萩の辺に一日ゐて風を見し 田中英子
白萩の雨に過ぎたる汀女の忌 姉川長玄
白萩の雨をこぼして束ねけり 杉田久女
白萩の風のこまかな葉の楕圓 加倉井秋を
白萩へ一夜泊りの障子かな 展宏
白萩やこれよりさきはけものみち 大木あまり 雲の塔
白萩やふり分け髪の薄けはひ 水田正秀
白萩や乙女を諭す民謡もて 加藤知世子 花寂び
白萩や呼ばれて踵かへしたり 阿部みどり女
白萩や妻子自害の墓碑ばかり 宮坂静生(1937-)
白萩や忌につながりて姉弟 伊藤京子
白萩や松を籬の高台寺 竹冷句鈔 角田竹冷
白萩や紅濃きは野にあるを見む 及川貞 榧の實
白萩や袴はきたるをとこの歩 柴田白葉女 花寂び 以後
白萩や露ふる庭の草の中 南雅
白萩をこぼして母の日暮かな 大林信爾
白萩を春ワかちとるちぎり哉 蕪村 秋之部 ■ 永西法師はさうなきすきもの也し、世を去りてふたとせに成ければ
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 松尾芭蕉
白魚汲む水美しき萩城下 板場武郎
盆のことひとつづつすみ萩の紅 関戸靖子
盗人に見捨てられたり軒の萩 梨月 俳諧撰集「藤の実」
相好も風も窶るゝか萩の家 清水基吉 寒蕭々
眠りゆく萩にをり〜風のあり 五十嵐播水 埠頭
眼に溜めて風の色見ゆこぼれ萩 福永耕二
睡るほどに疲れ深まる萩の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
睡蓮や小虫止りてしなふ萩 島村元句集
矢絣を千代女も好み萩の花 佐藤美恵子
知己に逢ふごときやすけさ萩を見る 高澤良一 燕音 九月
短冊を吊るより風の萩となる 柊 愁生
石原や鮠の腸(わた)ぬく萩の花 貝寿 俳諧撰集「藤の実」
砲二門ひき行く萩の小路かな 会津八一
硫黄煙高西風に伏し萩咲けり 宮武寒々 朱卓
磨崖仏萩が忘れし風を呼ぶ 河野南畦 湖の森
磴を登つてこの静かさや月の萩 比叡 野村泊月
神事すみぬすびと萩の道帰る 細見綾子 黄 瀬
禅寺や白萩縁に這ひ上る 寺田寅彦
秋の蜂萩の土塀を西東 飴山 實
秋もはや墓門の萩の敷りがてに 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋立つや萩のうねりのやゝ長く 荒木荒井蛙
秋萩のうつろひて風人を吹く 樗良
税吏また帰す萩咲き定まらず 清水基吉 寒蕭々
稲妻の咋日は知らじ萩の花 会津八一
空流るままに手折りて萩すすき 坂巻純子
窓あけてホ句細心や萩晴るる 飯田蛇笏 山廬集
立ち直るいとま与へず萩へ風 高澤良一 ももすずめ 平成元年
童らは聲を惜まず萩すすき 岡本眸
童顔の萩のうねりに跼みゐし 宇佐美魚目 天地存問
笛吹川今朝刈りたらん萩流る 伊藤京子
箒目の流れる方へ萩吹かる 西宮はるえ
篝火や萩大名のあぶら顔 角川源義
簾外の萩秋暑く雨の蠅 西島麦南 人音
簾越し走り咲きして萩のあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
粽とく子連れ女の萩江節 加藤郁乎 江戸桜
糊需萩こぼれぬとかごとかな 西山泊雲 泊雲句集
糶市へ仔牛跳ねゆく萩の風 松本幹雄
糸すゝき萩の乱れに糸錆びぬ 林原耒井 蜩
糸萩に斧たはぶれて蟷螂かな 高野素十
紅の花びら立てゝ萩の花 高野素十
紅白の萩こぼれつつ風を呼ぶ 伊藤芙美子
紅白の萩門前に咲き分けし 館岡沙緻
納経の褄下ろしをり萩の雨 西本一都 景色
素顔でゐる日曜萩のこぼれ易く 河野多希女 琴 恋
結願の萩吹けば飛ぶ白さかな 塚本邦雄
縁談や夜の厠を萩打ちて 石田波郷
肉にある縫目はしづか萩すすき 鳥居真里子
背合せに妻と刈る萩五十過ぐ 池月一陽子
胸赤き毘盧遮那仏や月と萩 角川春樹 夢殿
舁かれゆく萩の花あり蟻の道 軽部烏頭子
色好む上方人や萩に酒 大釜菰堂
芒伏し萩折れ野分晴れにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
花は根にもと荒の萩や土龍 椎本才麿
花少し散るより萩の盛りかな 蒼[きう]
花萩に三味一挺や峠茶屋 鈴鹿野風呂 浜木綿
茘枝熟れ萩咲き時は過ぎゆくも 加藤秋邨 寒雷
茨老すゝき痩萩おぼつかな 蕪村 秋之部 ■ 永西法師はさうなきすきもの也し、世を去りてふたとせに成ければ
草の萩置くや残暑の土ほこり 北枝
草むらに入りて二つや萩の蝶 柑子句集 籾山柑子
草や木やわきてぞ雨の萩薄 石塚友二 光塵
草刈るや萩に沈める紺法被 杉田久女
荒庭や鼬の道に萩の花 寺田寅彦
荒鵜の屎水のごとくに萩けがる 飯田蛇笏 春蘭
荻萩と下葉くらべよ長みじか 野澤凡兆
菊に早き萩にはおそき忌に参ず 鈴木真砂女 夕螢
萩あかり雨の法要長びきぬ 井上 雪
萩うねるうねりのなかの屋根瓦 永末恵子 発色
萩かれて雪隠見ゆる寒かな 横井也有 蘿葉集
萩がもと掃かれてありし嫁が来て 能村登四郎 有為の山
萩が咲き炭買はむなど心急く 殿村菟絲子 『繪硝子』
萩が根に月さし入りて風細し 樗良
萩くくり地震に備へて墓寝かす 西本一都 景色
萩こぼつ千松うどん城跡に食う 橋本夢道 無類の妻
萩こぼれいて高麗びとの深き眠り 畑稔
萩こぼれこの地下をゆく天竜か 林翔 和紙
萩こぼれ雲をはしらす桶の水 桂信子 遠い橋
萩こぼれ願ひは則をこえてばかり 赤松[ケイ]子
萩さくや百万石の大城下 正岡子規
萩さやぐ火の山の裾の鶴溜 小林康治 玄霜
萩さらさら忍ぶ女に忍ぶ男 下村牛伴
萩しきてまろばんこゝろ吾子を追ふ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
萩しづか人に言葉のありにけり 阿部みどり女
萩すがれ陶土汚れのしてゐたる 森 重昭
萩すすきいかばかり萩は美しからむ 室生犀星 犀星発句集
萩すすき亡娘(あこ)に逢ふこと許されず 角川源義
萩すすき山越えて今日は日本海を見る(富山) 荻原井泉水
萩すすき狐はひよつと振り向くもの 鈴木栄子
萩すすき紅さすための薬指 黛まどか
萩すすき闇に残りしものの泛く 櫛原希伊子
萩すすぎ亡娘に逢ふこと許されず 角川源義
萩すゝき拾ふべき薪いづこにか 石橋辰之助 山暦
萩すゝき追分いよゝすさまじく 齋藤玄 飛雪
萩せゝり露草もちよとせゝり蝶 中田みづほ
萩ちぢに吹かれ生涯の詩もなかり 軽部烏頭子
萩とざす線路いよいよ末路なる 赤松[けい]子 白毫
萩と露色のつり合ひとれてをり 高澤良一 素抱 七月-九月
萩にくれて玉田横野へわかれ行 蕪村遺稿 秋
萩にざざ降り三人はゐる雨女 中村明子
萩にたつ人ばらばらな闇の顔 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
萩にのぼる雲の下のは木曽山か 広瀬惟然
萩にふり芒にそゝぐ雨とこそ 久保田万太郎 草の丈
萩にふれ芒にふれて庭案内 鈴鹿野風呂 浜木綿
萩にゆれ風にゆれ蝶定まらず 姫野 丘陽
萩に伏し芒に乱れ古里は 夏目漱石
萩に垣芒ばかりに垣をして 後藤夜半 底紅
萩に寄り振り向くことを齢とす 村越化石
萩に寄り露を見つめて居給ふや 村越化石
萩に彳てば脛打つ萩の勁さかな 久米正雄 返り花
萩に手をふれて昔の如く訪ふ 深見けん二
萩に来て筑摩の人か五本松 秋色 俳諧撰集玉藻集
萩に置く露の重きに病む身かな 夏目漱石
萩に萩押しつけゆける萩の中 高澤良一 さざなみやっこ 秋
萩に訪へば飛鳥の御代の仏の座 上村占魚 鮎
萩に遊ぶ人たそがれて松の月 高井几董
萩に降り芙蓉にひかり消ゆる雨 岸風三楼 往来
萩に風すでに過ぎゐしわが而立 原裕 葦牙
萩に風思ふことなき別れかな 古白遺稿 藤野古白
萩に風鳴りこの溜息は気どられず 鈴木真砂女 夕螢
萩のつゆ詰うけたまはり蹲跼へば 及川貞 榧の實
萩のびて来てなつかしき葭戸かな 久保田万太郎 草の丈
萩のほかの六草の名の重たけれ 加藤鎮司
萩のみち行き交ひ隔てなき人等 大橋櫻坡子 雨月
萩のトンネル月光の透く黒い籠 文挟夫佐恵 黄 瀬
萩のトンネル白足袋の母に蹤きゆきぬ 杉本寛
萩の上に一葉して居る高台寺 比叡 野村泊月
萩の上に解夏のすだれの静かなる 三浦恒礼子
萩の下の水に燈籠の灯影かな 比叡 野村泊月
萩の丘下に汽車つき電車去る 銀漢 吉岡禅寺洞
萩の中に橋一枚の古さかな 野村喜舟 小石川
萩の中に猶白萩のあはれなり 正岡子規
萩の園身を乗り出して車椅子 森田久子
萩の塵萩が掃きをり美しや 西本一都 景色
萩の実に風南より来て縁ヘ 長谷川かな女 牡 丹
萩の実を三四合ほど掃きよせぬ 前田普羅 新訂普羅句集
萩の客ある日は勤め早帰り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萩の客去りたるあとの月夜かな 大場白水郎 散木集
萩の家わずかな水を煮ていたり 下山光子
萩の宿古りあまつさへ税来る 清水基吉 寒蕭々
萩の宿白き襖の貧ならず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萩の屑ついつい流れてはとまり 上野泰 佐介
萩の庭見せて小暗き木曽の宿 米住小丘子
萩の庭静かにかげりそめにけり 比叡 野村泊月
萩の庵宗匠老いてあはれなり 会津八一
萩の庵灯せば松の梢かな 尾崎迷堂 孤輪
萩の影ずらして水の動かざる 岡田史乃
萩の戸の馬の行方やけさの秋 春蛙
萩の日や雀斑の笑顔駈けぬけて 河野多希女 こころの鷹
萩の枝の風をなふるがごとくなり 楠目橙黄子 橙圃
萩の枝定まりながら次の風 渋谷道
萩の根によせて置きあり虫行燈 高濱虚子
萩の画も月の句も一つ袋かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
萩の筆買ふ三月の雨強し 沢木欣一 地聲
萩の絵の古りし杉戸や法師蝉 河野静雲 閻魔
萩の縁しづかに障子しまりけり 高橋淡路女 梶の葉
萩の花こぼして露店組まれゆく すずきみちお
萩の花こぼし見つかるかくれんぼ 野田まこと
萩の花こぼれつぎつつ水澄めり 遠藤梧逸
萩の花こぼれて三日四日の月 三好達治 俳句拾遺
萩の花こぼれて庭のさらさかな 立花北枝
萩の花次客てふ座にかしこまり 猪俣千代子 秘 色
萩の花追々こけて盛り哉 孤舟
萩の花雨とびついてとびついて 石田郷子
萩の茶屋出る山伏の巻煙草 河野静雲 閻魔
萩の葉のこまごまと雨冷えにけり 日野草城
萩の葉のこま〜と雨冷えにけり 草城
萩の葉のゆれなつかしゝ初嵐 小澤碧童 碧童句集
萩の葉の小ささまろさ蝸牛 大橋櫻坡子 雨月
萩の葉やいかなる人の指の跡 野澤凡兆
萩の葉を咥へて寝たる鹿の子哉 一茶
萩の蔭に煙草匂ヘり歩を返す 殿村莵絲子 花 季
萩の蝶吹き上げられて去りにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萩の蝶黄色ばかりや山の風 星野椿
萩の辺りまできて光る貝釦 桂信子 遠い橋
萩の野に風狂の眉しぐれをり 原裕 葦牙
萩の野は集つてゆき山となる 藤後左右
萩の門くぐりて悪女捨てにけり 竹内光江
萩の間のくろ髪なれやぬすみ見る 藤後左右
萩の間へ続く萩野を背負われて行く 西川徹郎 町は白緑
萩の雨かうも降つては来られまじ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萩の雨なゝめに白き帰省かな 岸風三楼 往来
萩の雨はれてよき日の富士を待つ 鈴鹿野風呂 浜木綿
萩の雨傘さして庭一廻り 中村吉右衛門
萩の雨嬬恋口の見あたらず 石川桂郎 四温
萩の雨膝をつめたくそろへもす 木下夕爾
萩の雨芙蓉の雨の上野かな 阿部みどり女 笹鳴
萩の露こぼさじと折るをんなかな 幸田露伴 拾遺
萩の露消ぬべく月を宿したる 柴田白葉女
萩の面の夕日は辷り消えにけり 五十嵐播水 埠頭
萩の風ほつほつと花咲きそめし 高浜虚子
萩の風一文字せゝり総立ちに 田村木国
萩の風何か急かるる何ならむ 水原秋櫻子
萩の風庫裏の衣裄に女帯 猿橋統流子
萩の風止まりし蜂をとばしけり 阿部みどり女
萩の風芙蓉の風と吹きわかれ 岸風三楼 往来
萩の風龍飛岬の声かとも 北光星
萩は実になりけり雨の千代尼の忌 藤田あけ烏 赤松
萩は実に光悦寺垣濡れて低し 野澤節子 黄 炎
萩は散り好日菊にやや早く 永井龍男
萩は花へ波音しるきにさんにち 林原耒井 蜩
萩は萩、芒は芒、西日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
萩ひと夜乱れしあとと知られけり 小倉涌史
萩ほつり暑しといふは昼のこと 林原耒井 蜩
萩むしる落磐に父を奪られし子 西本一都 景色
萩むらのうす霧見ゆる無月かな 石原舟月 山鵲
萩むらや遽々と雀の覚まし顔 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
萩むらを逝きて老女となる勿れ 萩原麦草 麦嵐
萩もはや色なる波ぞ夕祓ひ 一茶
萩もまた人やさしやと思ふらん 後藤夜半 底紅
萩もやや枝のながれの相へだつ 皆吉爽雨 泉声
萩ゆらぎ水影ゆらぎ鯉売女 斉藤夏風
萩をくる跫音妻と知りゐたり 大野林火
萩を分けて貰ふぞかたく忘るゝな 上島鬼貫
萩を刈りはじめ石には替の鎌 波多野爽波 『骰子』
萩を刈り束ねて日和下り坂 大岳水一路
萩を刈ることは手馴れておはしけり 後藤夜半 底紅
萩を刈る一個の固き頭なり 飯島晴子(1921-2000)
萩を刈る今年一月刈るやうに 渡部伸一郎
萩を刈る働く五人見る二人 稲畑汀子
萩を刈る大ゆさぶりを空に地に 井沢正江
萩を吹きあまりし風や豆腐まで 飴山實 辛酉小雪
萩を圧して筵敷きたる月見かな 大釜菰堂
萩を手に児山下る一人かな 正岡子規
萩を括りに今年は来ずよ妻の母 成瀬桜桃子 風色
萩を見て京饌寮に居るらしや 比叡 野村泊月
萩を見て京饌寮は寄らで過ぐ 比叡 野村泊月
萩を見て暫くありておとなひぬ 高浜虚子
萩を見て水のごとくに虚子居たり 麦草
萩を題に歌つくらしむ萩の宿 正岡子規
萩・露にまみれてをかし懸想(けさう)びと 筑紫磐井 野干
萩乱る鳴く蟲千々に鳴かしめて 下村ひろし 西陲集
萩伏して身ほとり月の刺すばかり 殿村莵絲子 花寂び 以後
萩分けて猪追ふて行く列卒が松明 会津八一
萩刈つておくれやすかと尼のいふ 森田峠 避暑散歩
萩刈つてからりと冴えぬ夕明り 渡辺水巴 白日
萩刈つてしまへば寺を訪ふ人も 高濱年尾
萩刈つてそのまゝ倒しおく日向 高濱年尾 年尾句集
萩刈つてやさしき棘を貰ひたり 山田みづえ 木語
萩刈つて内を強むることねがふ 田川飛旅子 『薄荷』
萩刈つて十四五日も逢はぬかな 萩原麦草 麦嵐
萩刈つて土のあらはに白毫寺 伊藤敬子
萩刈つて夕浮雲のちらばりし 加藤三七子
萩刈つて多少の惜みなしとせず 鈴木花蓑句集
萩刈つて夜風がしろくなりにけり 千代田葛彦
萩刈つて芭蕉の墓前広うしぬ 西田 誠
萩刈て鶏頭の庭となりにけり 正岡子規
萩刈のまた一人出て毛越寺 斉藤夏風
萩刈らむ露驚きて声あげぬ 小林康治
萩刈られありて卒然たる思ひ 高木石子
萩刈りしのみの日を溜め惜命忌 小林康治
萩刈りしゆゑのさびしさのみならず 上林白草居
萩刈りし立花様の舟通し 松尾 玲子
萩刈りてあるじがなせしごとくする 阿部みどり女 笹鳴
萩刈りてこま〜拾ふ剰すなく 上林白草居
萩刈りてすこしづつ消す萩明り 後藤比奈夫 花匂ひ
萩刈りてなほ何か刈る音つづく 皆吉爽雨
萩刈りてもの音近くなりしかな 北尾禮子
萩刈りて太虚といふを庭の上 皆吉爽雨
萩刈りて好き日なりしと思ひけり 後藤夜半 底紅
萩刈りて妻に灯のあり影のあり 南 うみを
萩刈りて折りてなほ丈なせりけり 皆吉爽雨 泉声
萩刈りて虫の音細くなりにけり 高浜虚子
萩刈るや朝鮮へ海真平ら 今井聖
萩刈れば現れし被爆の石畳 宇川紫鳥
萩初花帰国師の訃に間に会へず 杉本寛
萩初花朝はしづかな息づかひ つじ加代子
萩初花雀ふれてもうなづける 町田しげき
萩千枝花を盡して望を待つ 下村ひろし 西陲集
萩叢と睦み合ひつつ蓼は蓼 岡本眸
萩叢のわけても雨に濡るるかな 成瀬桜桃子 風色
萩叢の一ゆれしたり初嵐 大橋越央子
萩叢の中まで月のさしわたり 福田蓼汀 秋風挽歌
萩叢の靡けば見ゆる芙蓉かな 五十嵐播水 播水句集
萩叢の鼠花火に足とられ 石田あき子 見舞籠
萩叢も萩見る会も旺んにて 高澤良一 燕音 九月
萩叢や隣は子供多くして 石田波郷
萩叢をうつり消えたる夕陽かな 五十嵐播水 播水句集
萩叢をめぐりて運び来る灯かな 野村泊月
萩叢を刈ろと思へど日向ぼこ 銀漢 吉岡禅寺洞
萩咲いてまなじりよぎる風の艶 原裕 出雲
萩咲いて家中おんなの笑い声 窪田丈耳
萩咲いて家賃五円の家に住む 正岡子規
萩咲いて指揮者さびしく練習する 瀬間 陽子
萩咲いて素直な妻を見出でたり 林原耒井 蜩
萩咲いて雨の蛇の目の紺へ降る 池内友次郎 結婚まで
萩咲きてより小きざみの蝶の羽 後藤夜半 底紅
萩咲きて愚かに昼を眠りたる 細見綾子 黄 炎
萩咲きて瑠璃光如来在します 大橋敦子 匂 玉
萩咲きぬ峡は蚕飼をくりかへし 馬場移公子
萩咲くと幼な名呼ばれうろたへる 河野多希女 納め髪
萩咲くと正受老人石の上(恵端禅師正受庵) 角川源義 『神々の宴』
萩咲くと言ひ散ると言ひわが二人 岡田 貞峰
萩咲くやかしこの山の歌枕 『定本石橋秀野句文集』
萩咲くやひかりかへさぬ書肆の玻璃 大島民郎
萩咲くやまだ縫物に親しまず 阿部みどり女 笹鳴
萩咲くやみちのくへ入る関のあと 水原秋櫻子
萩咲くや主従の鎧いづれとも(相模寿福寺の寺宝に弁慶義経のものと伝ふ鎧ありいづれも古びはてゝよしあしの形わきまへず) 『定本 石橋秀野句文集』
萩咲くや土を置きける池の橋 尾崎迷堂 孤輪
萩咲くや妻の髪にも白きもの 皆川白陀
萩咲くや庫裡の畳は人臭く 永井龍男
萩咲くや引越すはなしきまりかけ 久保田万太郎 草の丈
萩咲くや彼岸すぎたるくつろぎに 河野静雲 閻魔
萩咲くや恃みて明日に何がある 悌二郎
萩咲くや浅間をのぼる雲みだれ 水原秋櫻子
萩咲くや猫愛されて手から手に 柴田白葉女 遠い橋
萩咲くや馬籠に古りし石だたみ 遷子
萩咲く日散る日や妻の客ばかり 山本弦平
萩咲けり堂塔滅びゆくひかり 有働亨 汐路
萩咲けり浅間をのぼる雲みだれ 水原秋櫻子
萩咲けり癒えてすぐする拭き掃除 及川貞 榧の實
萩咲て家賃五円の家に住む 正岡子規
萩咲や間近き小野に色かさむ 北枝
萩垂れてわが門古りぬ野も見えず 林原耒井 蜩
萩垂れて燈籠かくす風情かな 岸風三楼 往来
萩寺といはれて掃かず萩の花 上木流泉
萩寺と呼ばれ萩刈ることも作務 藤木呂九艸
萩寺の確か白咲き萩未だ 高澤良一 宿好 七月-九月
萩寺の秋の団扇を借りにけり 和田しずえ
萩寺の門前淋し風船屋 白水郎句集 大場白水郎
萩寺へ来て秋の蛙きゝにけり 白水郎句集 大場白水郎
萩寺やみみずむかでへ灯のひとつ 宮坂静生
萩寺を過ぎて酔覚む初卯かな 秋山夏樹
萩少し咲きたる土のほてりかな 後藤 章
萩年々今年子の親にしあれど 福田蓼汀 山火
萩幽しわたしの好きな季節となる 鈴木しづ子
萩或る日心よりなだれゐたりけり 綾子
萩或日心よりなだれゐたりけり 細見綾子 花寂び
萩折つて萩を出る間に萎れけり 高田蝶衣
萩括るいままで何括りし紐 加倉井秋を
萩括る人僧名に呼ばれけり 毛塚静枝
萩括る馬の尾つぽも括りたし 大木あまり 火球
萩挿してくれなゐさやに律の墓 深見けん二
萩挿して今宵雲無き十三夜 大久保道彦
萩挿すや項に凝るは有情の眸 石塚友二 方寸虚実
萩掃くや蜘蛛の囲巻きし草箒 龍胆 長谷川かな女
萩揺れて夢にもかすり傷すこし 糸屋和恵
萩揺れに揺るゝは下を妻が掃く 篠田悌二郎
萩散つて地は暮れ急ぐものばかり 岡本眸
萩散つて壽福金剛禅寺かな 橋本榮治 越在
萩散つて渚なせるに父の墓 沢木欣一 二上挽歌
萩散りて頼りし白のすべて失し 加倉井秋を 『風祝』
萩散るや坐禅の石の冷やかに 会津八一
萩散るや手窪のごとき地を愛し 加倉井秋を 『風祝』
萩散るや掃き拡げたる潦 西山泊雲 泊雲句集
萩散るや筧の下の水溜り 子規句集 虚子・碧梧桐選
萩散ればまた来よと救世観世音 神崎忠
萩料理のつぺい汁もその一つ 伊藤柏翠
萩日和潦なくなりにけり 大橋櫻坡子 雨月
萩明り師のふところにゐるごとし 大野林火(1904-84)
萩暮れぬ湯浴み疲れにい溶けゐぬ 石塚友二 光塵
萩束ね山夕映えとなりにけり 関戸靖子
萩枝垂る待つほかはなき女の辺 河野多希女 彫刻の森
萩桔梗またまぼろしの行方かな 赤尾兜子
萩桔梗屁ひり虫めの臭さかな 野村喜舟 小石川
萩桔梗撫子なんど萌えにけり 正岡子規
萩水に油の如く拡れり 西山泊雲 泊雲句集
萩水漬き柳水漬きて棹の邪魔 下村梅子
萩活けし花屑掃くや萩に風 久米正雄 返り花
萩活て置けり人のさはるまで 炭 太祇 太祇句選
萩流れ手毬の糸を解く如く 上野泰 佐介
萩焼の急須とろりと月明り 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
萩白きことに栞のありにけり 後藤夜半
萩白く夜歩き諭す童唄 加倉井秋を
萩白し女人の息のこぼしたる 金箱戈止夫
萩白し身を引き緊むる旅をして 小澤克己
萩真白海渡りきて子規拝む 西東三鬼
萩筆の軽妙ことに春立つ日 古賀まり子 緑の野
萩紫苑とゝのひぬ月そだちつゝ 及川貞 榧の實
萩紫苑瑠璃空遠く離れけり 飯田蛇笏 霊芝
萩繚乱わが老いに妻追ひすがる 横山白虹
萩芒ありてはじまる花野かな 高浜年尾
萩芒うなづき合うて露の秋 寺田寅彦
萩芒なだれて咲くも陣場跡 下村ひろし 西陲集
萩芒二百十日の暑さかな 増田龍雨 龍雨句集
萩芒元政庵はすきな寺 四明句集 中川四明
萩芒君ゆく方にひかりあり 中尾白雨 中尾白雨句集
萩芒月は細きが哀れなる 野坡
萩芒番傘の柄のなつかしし 石川桂郎 四温
萩芒縁まで茂る燈籠哉 小澤碧童 碧童句集
萩芒芭蕉の墓のさながらに 河野静雲
萩芒草さま〜に秋立ちぬ 寺田寅彦
萩芒露けし人の言の葉も 佐野美智
萩芙蓉一日の妻を見棄てけり 齋藤玄 飛雪
萩萌えて戯画の鳥獣親しくす(高山寺) 河野南畦 『風の岬』
萩見るや法会の後チの酒の後チ 尾崎迷堂 孤輪
萩見るや縁の長さに居並びて 比叡 野村泊月
萩見頃来ては如何にと法師より 高濱年尾 年尾句集
萩黄葉日がな日暮のやうな空 山田弘子
葉がくれに虫篭見えけり庭の萩 高井几董
葉隠れに虫籠見えけり庭の萩 几董 (或人の別墅にて)
葛と萩並みて姉妹花葉裏白し 香西照雄 素心
葛野萩薬餌提げ来て通ひ妻 石川桂郎 含羞
蓮高く萩見の人をかくしけり 大場白水郎 散木集
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩 松尾芭蕉
薄月よとても落ちなば萩の中 幸田露伴 拾遺
薄見つ萩やなからん此辺り 蕪村
虻が来て萩が静かに賑はひぬ 細見綾子
蚊帳の別れ萩むら虫を悲しとも 癖三酔句集 岡本癖三酔
蝶々に花の少なき山の萩 倉田紘文
蝶湧きて倒るる萩を更に吸ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蟷螂(かまきり)や露ひきこぼす萩の杖 立花北枝
蟻塚に萩こぼるゝや庭の隅 寺田寅彦
行々て倒れふすとも萩の原 曾良
行き行きて倒れ伏すとも萩の原 曽良
行けど萩行けど薄の原広し 夏目漱石 明治三十二年
行ゆきてたふれ伏すとも萩の原 曽良
袖口かどこかさやさや萩の花 細見綾子
袖濡らす萩括つても括つても 鎌倉園月
襞深き服を好みぬ萩の風 福永みち子
見えず来て萩の下びに波たたむ 篠田悌二郎
見る人に少しそよぎて萩の花 高浜虚子
触ればこぼるる萩の情になれもせず 稲垣きくの 牡 丹
話声萩のうしろのあたりより 阿部みどり女 笹鳴
誘うたと尾花誘はなんだと萩は 本井英
読み了へし死の書溜れり萩の家 田川飛旅子 『山法師』
誰からとなく咳したり萩昏む 目迫秩父
走り咲く萩に普羅の忌来りけり 飯原雲海
走り咲く萩一枝や避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
起されて起て物うし萩の花 支考
起ち上らざるもの胸に萩起す 石田波郷
踏みわける萩よすすきよ 種田山頭火 草木塔
踏切を見極む左右萩咲ける 磯野充伯
蹤く妻に砂丘の萩は砂を這へり 森川暁水 淀
躓きて盗人萩の名を覚ゆ 松山足羽
身の裡に火の音聴きて幽幽と萩さく天にわれは病みゐる 飯田明子
辞する時二階を開けし灯が萩に 右城暮石
透きとほるまでは散らざる萩黄葉 後藤比奈夫 花びら柚子
逗留の長びくまゝに萩も末 今井つる女
連れ立てり芙蓉の風と萩の風 高澤良一 宿好 十月-十二月
遊園や萩のほそみち水づくあり 大橋櫻坡子 雨月
道思い出しながらゆく萩の寺 高澤良一 燕音 九月
遠くより風萩に来て力ぬけ 深川正一郎
遠萩にたゞよふ紅や雨の中 松本たかし
遠萩に眼のおよぶとき妻とゐて 木村蕪城 寒泉
遥かな萩野萩が千本行き倒れ 西川徹郎 桔梗祭
邯鄲や萩わけゆきて谷見えず 殿村莵絲子
酒のむときめて押したり萩の門 上村占魚 鮎
醤油豆を莚に萩が地にとゞく 細見綾子 花寂び
野ねずみの眼のつと覗く萩の雨 つじ加代子
野の萩や安達太良にある乳首山 藤田あけ烏 赤松
野の道の野菊野萩の野菊かな 尾崎迷堂 孤輪
野の風に妻恋ひゆくや萩撓む 小林康治 四季貧窮
野分して傷みし萩の盛りかな 上野泰 佐介
野分待つ萩のけしきや花遅き 子規句集 虚子・碧梧桐選
野茨にからまる萩のさかりかな 龍之介
野茨にからまる萩の盛りかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
銃眼にヨツト近づく萩城址 大島民郎
鋪道ゆくふと萩の枝さしいでて 波多野爽波 鋪道の花
鍵冶町に古簷ひらふ萩の雨 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
門に萩尼寺までの男坂 荒川一圃
門の萩枝垂れこぼれて誰も来ず たけし
門前の萩刈る媼も仏さび 高野素十
閉ぢがちとなりし障子やこぼれ萩 松本たかし
閉経までに散る萩の花何匁 池田澄子
開拓地石磊々と萩乱る 林翔 和紙
降り止めばすぐ美しき萩の風 深川正一郎
陽をつかむ萩の弾力陽を離す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
隠亡の巨漢となりて萩に立つ 古舘曹人 砂の音
離亭にて縫物ひろげ萩の花 室生犀星 犀星発句集
離宮跡らしく配して萩芒 安沢阿弥
雨あがり馬腹は萩の花だらけ 会津八一
雨に散る萩の落花は掃かずおく 野見山ひふみ
雨のこる夏越の萩を括りをり 晏梛みやこ
雨の中に萩刈る秋の別れかな 瀾水
雨の庭萩起し行く女かな 尾崎紅葉 紅葉句帳
雨の萩六時といへば暮るゝかな 道芝 久保田万太郎
雨の萩盛りはすこし過ぎたれど 五十嵐播水 播水句集
雨の萩葉のこと〜く雨を置く 高浜年尾
雨の萩起す腕にこぼれけり 加藤ひろ子
雨やんで萩の庭より風立てり 武田日出夫
雨幾夜風幾日萩盛り過ぎ 稲畑汀子
雨滴れの下やたゝけし萩の花 寺田寅彦
雨粒を飾りて萩の盛りかな 西村和子 かりそめならず
雨萩に降りて流れ 尾崎放哉
雨風や最も萩をいたましむ 高浜虚子
雪国の萩は紅濃し土濡れて 松村蒼石 雁
雪洞に女の袖や萩の露 泉鏡花
雲怪し見る見る萩を捲いて去る 長谷川零余子
零れ萩掃くほどもなく掃かれけり 間石
霜がるる萩のうら花とどまれり 飯田蛇笏 春蘭
露が染め霧の散らせる萩ならむ 稲垣きくの 牡 丹
露けさの萩にうもるゝ紙燭かな 比叡 野村泊月
露の萩蟷螂は待ち蟻走る 田川飛旅子 花文字
露多き萩の小家や町はづれ 尾崎放哉
露打つて匂ひたつ萩癒えたまへ 石川桂郎 四温
露萩もおるるばかりに轡虫 越人 俳諧撰集「藤の実」
露萩や朝からお香匂はせて 林原耒井 蜩
静かなる二百十日の萩を剪る 長谷川かな女 雨 月
鞍馬路をはさみて萩の寺二つ 五十嵐播水 播水句集
順礼を猿の絵に見ん萩の風 浜田酒堂
頬にふるゝ萩をかなしと尾根づたひ 岸風三楼 往来
風ありて萩を乱すに至らざる 奈良鹿郎
風なりや打返る萩のほの白し 暁台
風の色芒に萩に杖止まり 松山足羽
風の萩喰むまもはねて仔馬かな 飯田蛇笏 山廬集
風の萩黄蝶の恋をとり結び 橋本榮治 麦生
風の音や汐に流るゝ萩の聲 幸田露伴 江東集
風まぎる萩ほつほつと御母衣村 能村登四郎 合掌部落
風出でて蝶を揚げたる真萩かな 比叡 野村泊月
風折々さやける萩の花明り 鈴木花蓑句集
風添ひて傲れる萩に障子貼る 阿部みどり女 笹鳴
風禍なくかへつて萩のよごれをり 及川貞 榧の實
風立ちてわが身離るる萩白し 加倉井秋を 午後の窓
風立ちて萩の座とてもしどけなし 鈴木真砂女 夕螢
風立つや萩はもとより花こぼす 楠本憲吉
風立つや風にうなずく萩その他 楠本憲吉
颱風は萩の初花孕ましむ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
飲食のかすかな音に萩昏れる 桂信子 黄 瀬
首あげて折々見るや庭の萩 正岡子規(1867-1903)
馬と神のみ白萩の原にあリ 阿部みどり女
馬に敷く褥草にも萩桔梗 富安風生
馬車止れば馬車の灯萩を明るうす 大橋櫻坡子 雨月
馬追の緑逆立つ萩の上 高野素十
馬追や月をよこぎる萩一枝 水原秋櫻子
駄菓子屋の木箱に萩の咲きそめし 三枝正子
驚くな顔にかゝるは萩の露 寺田寅彦
驟雨来て瑠璃岩盤に萩散りぬ 沢木欣一 雪白
高原を去る日も萩の雨が降る 阿部みどり女 笹鳴
鬼一と口を逃るる萩の叢深く 長谷川かな女 花寂び
鬼棲むといふ半島の萩あかり 佐川広治
魂に玉消ぬ仏に萩の露 上島鬼貫
魂棚や萩叢は灯にうかびをり 清水基吉 寒蕭々
魚板打つ音にも零る萩の白 宮村たかを
鯉の子のおどろきやすし萩の風 望月皓二
鰯雲天にひろごり萩咲けり 水原秋櫻子
鶏の餌に萩の蓑虫とりに来し 高濱年尾 年尾句集
鶏頭いかに萩と芒に事無きや 寺田寅彦
黄昏や萩に鼬の高台寺 蕪村
黄萩咲く名主旧居は屋根厚し 都筑智子
黄葉して萩また庭にあらはれし 皆吉爽雨
黒木御所萩初花に去りがたし 伊藤京子
●薄
あゝ誰ぢや下女が枕の初尾花 芭蕉
いたつきの人の活けたる尾花かな 吉武月二郎句集
おもかげの尾花のなかに残るなる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
こころみに四五本出たり初尾花 正岡子規
しろがねの噂好きなる尾花かな 橋石 和栲
たづきづかれのゆききの尾花古りにけり 林原耒井 蜩
むら尾花ふりむく鹿を招きけり 梨期 九 月 月別句集「韻塞」
むら尾花夜のはつはつに鶉鳴く 暁 台
むら雨や尾花苫ふく捨小舟 泉鏡花
万の尾花百の乱舞の鷹に照る 大岳水一路
主なき硯あたため尾花の日 宇佐美魚目 秋収冬蔵
伊勢近し尾花がうへの鰯雲 巴人
俳諧を云ふべきは云ふ尾花かな 加藤郁乎 江戸桜
刈草に尾花あはれや月の秋 飯田蛇笏 山廬集
初冬の尾花にきらふ夕日かな 古白遺稿 藤野古白
十三夜過ぎし尾花の老けにけり 後藤夜半 底紅
古郷をまねくか尾花二子山 上島鬼貫
史蹟ともならで 尾花のほほけたる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
君見ずや尾花の莟黄に光る 岡本松浜 白菊
夕風や尾花波より野ッ子立つ 幸田露伴 拾遺
大石を据えてなびく尾花かな 正岡子規
尾花しらしら北が吹きぬく家の裏 臼田亜浪 旅人
尾花光る野に来て吾子に菓子のなき 林原耒井 蜩
尾花刈るひかりの中に櫨紅葉 瀧春一 菜園
尾花吹くスコール速し雲の峰 横光利一
尾花寂ぶしろがね積みし古港 宮津昭彦
山の湯の尾花しぐれに別るるか 西本一都 景色
山もなく尾花の中に入る日哉 寺田寅彦
川のほとり凪ぎ暮れて大き尾花の穂 太田鴻村 穂国
引袖は尾花にありて女郎花 也有
抜かり無くまどろみもする尾花かな 間石
敗戦の國うるはしき尾花かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
旅笠をつひのやどりやかれ尾花 成美
既になき色を秋ふる尾花かな 松岡青蘿
日を受けてうす紫の尾花かな 原月舟
星寒く夜の尾花の見ゆる哉 星野麦人
晩鐘に幾つか沈む尾花かな 千代尼
曙の尾花むらさきふくみけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
村潰え尾花がとざす村への道 林翔 和紙
梟よ尾花の谷の月明に鳴きし昔を皆とりかへせ 与謝野晶子
櫨紅葉尾花の中に枝わかれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
武蔵野の尾花に入るか大白熊(はぐま) 椎本才麿
満山の尾花が中の紅葉かな 大谷句佛 我は我
潮来宿尾花なみよる朝嵐 鈴鹿野風呂 浜木綿
狐山狼山の尾花かな 三好達治 俳句拾遺
甲斐駒に雪おく朝の尾花刈 石橋辰之助 山暦
真赭なる尾花のそよぐ賤ヶ岳 吉田紫乃
矢は尾花丸は桔梗となりけらし 寺田寅彦
神の日と来てさへまねく尾花かな 上島鬼貫
祭幡に尾花飾りて落人村 羽部洞然
祭見に狐も尾花かざし来よ 正岡子規
秋の日やうすくれなゐのむら尾花 松岡青蘿
秋の蛍尾花が袖にすがりたる 福田把栗
秋風のいふままになる尾花かな 千代尼
秋風のしまひは白き尾花哉 横井也有 蘿葉集
空ぐせや尾花が末の猪子雲 加舎白雄
笛吹川の中州の尾花日和かな 高澤良一 さざなみやっこ 秋
織女(七夕)に老の花ある尾花かな 嵐蘭 七 月 月別句集「韻塞」
舟慕ふ淀野の犬やかれ尾花 高井几董
荒波のあるはしぶける尾花かな 大谷句佛 我は我
落暉望んで男ばかりや尾花照る 渡辺水巴 白日
落武者の一人になりし尾花かな 古白遺稿 藤野古白
葬人に野風のつよき尾花かな 吉武月二郎句集
蕪村忌や残る尾花の田舎寺 癖三酔句集 岡本癖三酔
蜂巣箱水平に置く尾花晴れ 松山足羽
蜻蛉を止りつかせぬ尾花かな 杉風
誘うたと尾花誘はなんだと萩は 本井英
象潟の尾花を波と見る日かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
逆穂波うつて一乗谷尾花 石原八束 『風霜記』
郭公招くか麦のむら尾花 松尾芭蕉
野のしづけさ尾花は絮となることも 斎藤空華 空華句集
雨晴れてすぼまつてゐる尾花かな 阿波野青畝
雲よりも幽に尾花の立てる哉 尾崎紅葉
露尾花じよんとまりりん寝たといふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
青天へ吹き上げらるゝ尾花かな 野村泊月
頬にふれ那須の尾花のやはらかし 欣一
飛行士の足形つけてかがやける月へはろばろ尾花をささぐ 香川ヒサ
首塚も関屋の址も尾花ちる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
鼬なく尾花の奥や化地蔵 寺田寅彦
*ひつじ田に放り込まるる刈芒 石田勝彦 秋興
「花は変」芒野つらぬく電話線 赤尾兜子
あきかぜの地にみつるとは芒かな 久保田万太郎 流寓抄
あくまでも芒の視界なりしかな 稲畑汀子 汀子第二句集
あけぼのや滴をためて芒の穂 中田剛 珠樹以後
あらぬ方に芒燃え立つささ鳴いて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ありたけの蚊をふるひ出す芒哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
いつまでや手足あそびの芒原 齋藤玄 『無畔』
いつよりの身の斜めぐせ芒原 沼尻巳津子
いのち澄む思ひや芒一本活け 村越化石
うば車に蒲鉾も売る芒かな 西山泊雲 泊雲句集
うれしさの萩よ芒よ挿されけり 中尾白雨 中尾白雨句集
おのが荷に追はれて淋し芒売 正岡子規
おほよその真中をゆく芒原 足立礼子
おほらかに裾曳く富士や花芒 高橋淡路女 梶の葉
お十夜に穂の間にあひし芒かな 久保田万太郎 流寓抄
お小夜塚その名の美しと芒吹く 吉田紫乃
お月様お星様芒ばかりにて 臼田亜浪 旅人
かまつか穂芒川より雨のまはりくる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かるがると吹かれてゐたる夜の芒 柿本多映
かれ芒かさりかさりと夜明けたり 一茶
かれ芒人に売れし一つ家 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
きのふけふ障子張り替へ萩芒 小澤碧童 碧童句集
ぎらぎらと晩夏の芒手にさはる 松村蒼石 雪
くくられて小町ゆかりの芒かな 下村梅子
くぐつ劇はじまる一握の芒おき 柴田白葉女 『夕浪』
くれゆく芒杣負ふ婆のみ日当りて 桂信子 花寂び 以後
けふの月芒をさして高麗人と 清原枴童 枴童句集
ことば時に刃より鋭し芒解く 稲垣きくの 牡 丹
こと終えて芒籠りとなりにけり 宇多喜代子 象
このさきは芒かんざししてゆくか 大石悦子
この辺の景色となつてゆく芒 稲畑汀子
この道の富士になり行く芒かな 碧梧桐
さそり座の尾の刺さりたる芒山 藤田あけ烏 赤松
さそり座の形に吹いて芒の風 萩原麦草 麦嵐
さびしさうだから芒を三つ編みに 櫂未知子 蒙古斑
しぐるるや芒みみづく鳴きもせず 横山房子
しろがねのこがねの芒鳴りわたる 照敏
しろがねの芒折れたり水の上 会津八一
すがり蹤く尾燈に芒また芒 山田弘子
すぐろなる淀の芦みち芒みち 粟津松彩子
すこやかな五體を没し芒折る 阿部みどり女
すさまじくなりきし芒十三夜 大橋桜坡子
すでに子を恃む芒を刈りにけり 細川加賀 生身魂
すは山やすべた芒も祭らるゝ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
すりよりし馬の涙目鬼芒 大木あまり 雲の塔
ずきずきと太陽しづむ芒原 田川飛旅子 『邯鄲』
たけたかく芒はらりと天の澄み 飯田蛇笏 椿花集
たよるとはたよらるゝとは芒かな 久保田万太郎 流寓抄
ちがふ世の光がすべり芒原 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ちる芒寒くなるのが目にみゆる 一茶
ちゝはゝのごと芒野の懐に 長山あや
なびく芒の穂のみ日あたり街道昏る 桂信子 花寂び 以後
のこりたる芒この世のなげきほど 稲島帚木
ひう〜と風掠め去る芒かな 露月句集 石井露月
ひとごゑの方に一つ灯山芒 野澤節子 黄 炎
ひとむらの芒に消えし旅聖 角川源義 『神々の宴』
ひとりゆけば芒のひかり空のひかり 山口草堂
ひとり行く曾爾の焼野の芒径 田畑美穂女
ひもじくて芒かんざししてゐたり 齋藤玄 『雁道』
ひや〜と入日の燃ゆる芒かな 金尾梅の門 古志の歌
ふり向けば又芒野に呼ばれさう 稲畑汀子
ふるさとに芒なびきて霰来る 横光利一
ほどけゆく月の芒の軽さかな 星野椿
またあとにとりのこされし芒かな 久保田万太郎 流寓抄以後
また道の芒のなかとなりしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
まつすぐに道くたびれる芒かな 野村喜舟 小石川
まんなかを刈りてさみしき芒かな 永田耕衣 加古*傲霜
まん中を刈りてさみしき芒かな 永田耕衣(1900-97)
みちのくの芒は長し月祀る 宮野小提灯
みちのくの風の冷めたき芒かな 高橋淡路女 梶の葉
みみづくになれぬ芒の吹かれをり 片山由美子 水精
みんな羽かくしてゐたる芒原 清水睦子
むら〜と軍馬押出す芒かな 野村喜舟 小石川
もうひとつ声のきこゆる芒かな 藤田あけ烏 赤松
もう鳥になれず芒のままでゐる 中尾寿美子
もつるるもほぐるるも風花芒 都筑智子
やはらかに静かに芒初穂かな 高橋馬相 秋山越
ゆつくりと航路を変へる芒かな 遠藤美由樹
よく釣れる池見つけたる芒かな 白水郎句集 大場白水郎
りうりうと飛びつくしたる絮芒 石田勝彦 秋興
わが前にばかり道あり芒原 今瀬剛一
わが墓と思ひ溺るる芒原 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
わが恋は芒のほかに告げざりし 恩田侑布子
わすれめや芒月夜のうしろかげ 久保田万太郎 流寓抄以後
われとわが袂の筈が芒の葉 池田澄子
われに棲む風も音たて芒原 稲岡長
われも夜叉かな昼の芒にまどろめば 間庭とよ子
をちこちを芒さわがしき霞かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
をり〜に沼輝けば芒また たかし
トンネルを出れば芒や秋の山 岡本綺堂 独吟
ペダル踏む穂芒を過ぎ紫苑過ぎ 西村和子 かりそめならず
リヤカーにつきゆく子等や花芒 星野立子
一とすぢの芒の空を仰ぎ見る 真下ますじ
一ト里の屋根漂へる芒かな 尾崎迷堂 孤輪
一人より二人は淡し白芒 齋藤愼爾
一叢のざっくばらんな糸芒 高澤良一 燕音 十月
一叢の芒も寺の風趣にて 高澤良一 素抱 十月-十二月
一叢の芒粗ならず密ならず 深見けん二
一山の芒残照ゆらしけり 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
一斉に海に吹かるる芒かな 尾崎放哉
一本の松の高さや芒原 比叡 野村泊月
一本の芒が強し月まつる 馬場移公子
一本の芒折れたがっている 新関一杜
一泊のえにしに白き芒原 宇多喜代子 象
一聯の露りん〜と糸芒 川端茅舎
一茶の国掌の赤らみの芒の穂 中拓夫
七月の赤がれ見ゆる芒山 冨田みのる
七草の供華の芒はゆれ易し 深見けん二
丈なせる阿蘇の芒に降り立ちし 中村田人
三日月や芒ひともと穂に出でつ 竹冷句鈔 角田竹冷
三日月を撓めて宿す芒かな 素堂
不知火の見えぬ芒にうづくまり 杉田久女
世に出づること一本の芒かな 岩崎宏介
丘あれば芒の空と仰ぎけり 高木晴子
丘の上に飼ふ小羊見ゆ芒原 癖三醉句集 岡本癖三醉
丹念に芒野を分け捜索す 松岡ひでたか
二タ岐の風のみちあり芒原 石川文子
亡き数に入るには早し花芒 相坂郁夫
人が居て芒うごくに押す小鳥 佐野良太 樫
人の息芒の息と触れ合へる 山田弘子
人の死につまづくごとし萩芒 古舘曹人 樹下石上
人はみな鬼の裔にて芒原 木内彰志
人並や芒もさわぐはゝき星 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
人恋し崖の縁まで芒原 花尻 万博
人探す声を乗せたる風芒 山田弘子
人魚姫しづむ泡あり花芒 大石雄鬼
仏たち暮れてひかりの芒山 鷲谷七菜子 花寂び
仏光明の芒よ萩よ道元忌 森本之棗
仏間まで芒生えたる流謫感 齋藤愼爾
仮初の世とは芒をかき分けて 中尾壽美子
仰木越漸く芒多きかな 高浜虚子
仲秋や芒の中の女郎花 尾崎迷堂 孤輪
伯母の言ふ白き芒になりたしと 永島靖子
佐渡に来て島を忘るゝ芒かな 柑子句集 籾山柑子
何として忘ませうぞかれ芒 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
供えたる芒を月ははなれたり 米沢吾亦紅 童顔
健かな五体を没し芒折る 阿部みどり女
傘見えて誰ともわかず花芒 龍胆 長谷川かな女
僧ひとりゆくに穂芒ふきわかれ 桂信子 遠い橋
兄に怒る鎌や芒を刈り倒し 清原枴童 枴童句集
光り靡く芒野原にただ対す 小川濤美子
光る時ひかりは波に花芒 稲畑汀子
光放つが最後の思想白芒 齋藤愼爾
八幡平頂上芒の茎臙脂 高澤良一 寒暑 七月-九月
八方へ葛城山の芒みち 小島健
六尺の芒活けたり雁渡る 大谷碧雲居
出でし声己れに還る芒原 佐野美智
分け入りて芒に溺れゆくごとし 山田弘子
刈とりてもとの乱るゝ芒哉 几董
刈らんとて芒にふかく沈みたる 飴山實 『花浴び』
刈りはらふ芒のなかにのめりたる 中田剛 珠樹以後
初嵐馬を芒に放ち見ん 佐藤紅緑
別れの手高く振りあひ花芒 遠藤梧逸
前山に雲居てかげる庭芒 松本たかし
剪りそへて芒水引みづ〜し 高濱年尾 年尾句集
北狐芒のなかを走りゆく 長谷川櫂
十三夜那須野芒をあふれしむ 西本一都 景色
十五夜の芒を持つて登校す 樋笠文
半歩ほど入りて穂芒手折りけり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
卓上に無月の芒移しけり 角田独峰
友よ芒の肛門なびく空をみたか 西川徹郎 家族の肖像
古塚を訪ふて別るゝ芒かな 松藤夏山 夏山句集
古墳出て古墳へ歩む花芒 上川 要
句碑の横風にばらけし芒の穂 高澤良一 随笑 七月-九月
句筵を四方の芒の中に敷く 水田むつみ
右にとけ左にとけて花芒 高野素十
右も坂左へ登る芒かな 皆川白陀
合掌部落芒に消ゆる子守唄 長田等
名月へ色うつりゆく芒かな 久保田万太郎 流寓抄
名月や明けて気のつく芒疵 一茶
名月や芒に坐とる居酒呑 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
君が手もまじるなるべし花芒 去来 (筑紫より帰りけるに、日見といふ山にて卯七に別れ)
吹からに芒の露のこぼるゝよ 鬼貫
吹かるるに芒やさしく芦荒く 下村梅子
吹きまくや萩も芒もあらばこそ 寺田寅彦
吹き降りの籠の芒や女郎蜘蛛 飯田蛇笏 霊芝
吾も揺るる揺るる芒の風の中 佐土井智津子
呆け芒安達の婆と夜はなるや 石塚友二 光塵
呼び合うてやがて独りや芒原 石川文子
四五本の月の芒を残し刈る 星野椿
四方より芒に風の起るとき 岸風三楼 往来
国原の松高く芒長くかな 尾崎迷堂 孤輪
園のそとを芒かついで人通り 龍胆 長谷川かな女
地に垂れし芒より蟻地に下りし 上野泰 春潮
地所のこと半ば埓明く芒哉 瀧井孝作
地蔵会や芒の中に灯のともる 雑草 長谷川零餘子
埋もれし古井の跡の芒かな 寺田寅彦
墓守りの芒さしたる徳利かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
墓拝む後ろに高き芒かな 内藤鳴雪
壊れ馬車芒の中にありにけり 比叡 野村泊月
売れのこる芒みみづく風邪引くな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
売れ残る八百屋の芒後の月 高橋淡路女 梶の葉
壷にさしてすぐに風そふ芒かな 木下夕爾
壺一ぱい穂芒を挿し籠りたり 殿村菟絲子 『旅雁』
変電所の灯も穂芒の月夜になつた シヤツと雑草 栗林一石路
夕べにも夜にも見むと芒生く 相生垣瓜人 明治草抄
夕焼や芒野を渡る大鴉 内田百間
夕疲れ手なる芒をひらめかし 林原耒井 蜩
夕闇を静まりかへる芒かな 暁台
多からず少なからざる庭芒 服部点深
多摩深く来ていまだしき芒かな 林原耒井 蜩
夜の底の芒の気息へと歩む 山田弘子
夜の道を山風が過ぐ芒の村 中拓夫 愛鷹
夜べ挿せし芒に修す忌日かな 木歩句集 富田木歩
夢多くして 痙攣する芒 松本恭子 檸檬の街で
大風に荒ぶ芒を刈りにけり 高野素十
天に入る芒野の波奔放に 古賀まり子 緑の野以後
天冠のひとが入りゆく芒山 木内彰志
天皇と芒を活ける仏間かな 齋藤愼爾
天高し芒なびけばなほ高し 桑原視草
太古より神の石指す糸芒(田烏の浜二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
如来とは姿の美しき芒かな 石地まゆみ
娘ら追ふに己が風欲し芒原 熊谷愛子
子規の日をすぎて芒の日々ありぬ 夏井いつき
孟蘭盆や径をへだてて萩芒 依光陽子
孤児院に芒山ありあそぶ見ゆ 皆吉爽雨
実方の芒は刈らず村の者 子規句集 虚子・碧梧桐選
家と塀の狭きところに芒かな 雑草 長谷川零餘子
密造酒かくされ芒山騒ぐ 萩原麦草 麦嵐
富士の方へなびきて芒暮れにけり 中島月笠 月笠句集
富士仰ぎつづけ主張となる芒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
富士山の見えて雨降る芒かな 深川正一郎
小狐のわれに飛び出る芒哉 花山
小狐の風にかくれし芒かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
山ぐみの渋さを佗びつ芒剪り 太田鴻村 穂国
山に老い芒のごとく息しをり 森澄雄 浮鴎
山の日にまなこからして芒剪る 太田鴻村 穂国
山は暮て野は黄昏の芒かな 蕪村
山崩れ石あらはに芒處々 寺田寅彦
山桑は芒の中にゐてむしる 廣江八重櫻
山肌の熱さめてゆく芒かな 中田剛 珠樹
山脈に雪来し芒ほそりけり 有働亨 汐路
山荘の隣は遠し花芒 三木みち
山見れば越せしを思ふ芒かな 廣江八重櫻
山越ゆるいつかひとりの芒原 水原秋櫻子
山陰の野に暮急ぐ芒かな 乙二
山風に芒浪うつ麓かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
山鳴りに追はれて下る芒かな 吉武月二郎句集
岩鼻や靡きとほしの萩芒 松藤夏山 夏山句集
岬の端に吹かれとどまり芒むら 山本晃裕
峠越えつ芒ほどわが光けり 大串章
峯入や松林の芒潭の月 滝十牛
島の畦芒も穂あげ国たたふ 五十嵐播水 埠頭
崖芒苅りもらされて雪被づき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
嵯峨中の淋しさくゝる芒かな 嵐雪 (野の宮に詣でて)
川上の又川下の花芒 高澤良一 燕音 十月
川崎の廓見えたる芒かな 白水郎句集 大場白水郎
川波のこゑを懸けゆく糸芒 高澤良一 燕音 十月
川波の緩急つけて芒過ぐ 高澤良一 燕音 十月
川芒脂っ気抜け雲のいろ 高澤良一 随笑 一月-三月
巨木伐るに下広く刈る芒かな 西山泊雲 泊雲句集
師に蹤きてゆけば萩咲き芒照り 菖蒲あや
帰るさに今一度(ひとたび)の芒原 高澤良一 素抱 七月-九月
常よりも今日の夕日の芒かな 迷堂
広河原芒みぢかく日が錆びて 柴田白葉女
序の舞の笛喨々と芒野に 香月梅邨
店のなか茂らせて売る萩芒 宮津昭彦
店の中月の芒の一間あり 深見けん二
座布団に芒の絮が来てとまる 風生
庭掃除とどき芒の乱るるも 深見けん二
庭芒見れば心にある景色 稲畑汀子 春光
庵をめぐるますほまそほの芒かな 会津八一
庵室の庇を没す芒かな 寺田寅彦
弓立の翳を湖国の鬼芒 吉田紫乃
引き金に指掛けている芒原 森田智子
引返すには遠すぎて芒原 長田等
影の世が見え白芒白芒 鷲谷七菜子 天鼓
影の世の見えくる芒になりきれば 齋藤愼爾
影宿士の消ゆくさびしさ花芒 臼田亞浪 定本亜浪句集
影捨てにゆく落日の芒原 千代田葛彦
彼かくす芒の丈とならざりし 稲畑汀子 汀子第二句集
待るゝと思ふ夕の芒かな 霞東
待宵の芒になびく女声 西村公鳳
待宵や煙のやうな芒挿す 瀬木清子
待宵や芒ばかりの山の音 岡田貞峰
御仏と共に在る日の萩芒 星野椿
徳利を買ひて芒を貰ひけり 川村紫陽
思はざる道の展けて芒原 酒井優江
急がねばわれ消え入らむ夕芒 山水まさ
恋人をかくした芒かれにけり 一茶
恋心四十にして穂芒 尾崎放哉
我宿は芒かくれや小流れに 竹冷句鈔 角田竹冷
我杖の障れば飛ばん芒の穂 高浜虚子
扇越し林林李芒師と隣り 加藤耕子
手のひらの芒原こそ秘めおかむ 河原枇杷男 蝶座
手拭をかむらば狐夕芒 木村ふく
打ち跼み芒の波のかむさり来 上野泰 佐介
投網打つごとくに風の川芒 友岡子郷
折りとりてはらりとおもき芒かな 飯田蛇笏
折り持てる芒や風が連れとなり 菖蒲あや あ や
抱いてゐる芒に抱かれゆく心 長山あや
抱きゆく芒の触れてふり向かれ 朝倉和江
押し分くる芒の上や秋の空 夏目漱石 明治四十年
押分けて見れば水ある芒かな 北枝
担ぐ艪を芒の上に廻しけり 篠原温亭
招いては奈落を見せる芒山 岡崎淳子
指で遊ぶのちはひとりの芒原 久保純夫 聖樹
振り返る朱鞘にさはる芒かな 会津八一
挿せば芒ぬすびと萩をいやがらす 稲垣きくの 牡 丹
捨てられて月の芒の横たはる 宮津昭彦
捨てゝある芒の束に秋の風 阿部みどり女 笹鳴
掌に享くる水の硬くて芒に穂 吉田紫乃
揺れゐるは芒か我か風の中 鎌田亮
摘まれゆく芒きゅうんと浮きにけり 対馬康子 吾亦紅
故郷や近よる人を切る芒 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
散る芒寒くなつたが目に見ゆる 一茶
新月や茎のうへなる芒の穂 小川軽舟
旅はものゝ那須の芒にだまされな 正岡子規
旗芒なびくにならひ旗雲も 下村梅子
日あたれば馬も輝き花芒 阿部慧月
日が月に代りて露の芒原 森澄雄
日に濡れて芒は遠い何かを呼ぶ 有働亨 汐路
日の散つて木曽古塚の風芒 鷲谷七菜子 花寂び
日の芒亡父は托鉢いま何処に 磯貝碧蹄館 握手
日を伊勢にかたぶけにけり花芒 飴山實 『次の花』
日輪もしろがね闌けし芒原 渡邊千枝子
日陰れば芒は銀を燻しけり 米岡津屋
早松茸芒の茎はよわよわし 亀睦
明暮れ刈れど刈り尽きぬ野の芒かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春の夜の風遠のきし芒かな 中島月笠 月笠句集
春風や芒は穂絮皆飛ばし 高濱年尾 年尾句集
昨日今日とけし芒に月今宵 高橋淡路女 梶の葉
是よりして秋の日弱る芒哉 成美
昼の月花舗に芒の溢れをり 林原耒井 蜩
昼の湯浴みの皆子志満子に芒の朱 北原志満子
昼月の高さに芒ほぐれをり 江藤 都月
時雨るゝや障子にうつる芒影 木歩句集 富田木歩
晩年にふるさとのなし夕芒 高橋沐石
暮れきたる芒の天のあたたかし 山田みづえ 木語
暮れてなほ黄金に銀に花芒 勝西健二
曇る日の川をへだてゝ芒原 上村占魚 鮎
書写山に来て金芒銀芒 山田木染
最上川芒ぐるりと彎曲し 高澤良一 随笑 七月-九月
月の中芒はだけてあふれんと 中田剛 珠樹以後
月の出の大鳥の立つ芒かな 廣江八重櫻
月の芒かざし改札口通る 館岡沙緻
月の芒くぐりし猫の目方減る 横山房子
月の面に芒の糸の乱れけり 高橋淡路女 梶の葉
月光に射しとほさるる芒の身 齋藤玄 『雁道』
月光に芒の一葉刃なす 下村非文
月光の走る芒を分けにけり 上野泰 佐介
月山の天へなだるる花芒 久田幽明
月祀る芒に添えてゑのころも 高澤良一 宿好 七月-九月
月祭る芒の銀のこぼれけり 太田鴻村
月読の命を讃へ萩芒 下村梅子
望の夜の芒を刈りに姉いもと 大串章
望台に芒積んだり峠茶屋 比叡 野村泊月
朝の静かさ穂芒の光り充ち 草山 横山うさぎ
朝寒の露も下りざる芒かな 石鼎
朝日さす芒の寒気息吐くごと 桜井博道 海上
朝風や赤み帯びたる山芒 阿部みどり女
朽ちはつる時のこの堂の芒かな 東洋城千句
朽縁や芒の月に語る人 島村元句集
束ねたる芒は松へ傾きぬ 楠目橙黄子 橙圃
来るがいい彼の絶望芒原 高澤晶子
松山をめぐらす庭の芒かな 吉屋信子
桐箪笥奥にひらけし芒原 坂本宮尾
梳りみたきをさなき芒の穂 後藤夜半 底紅
横しぐれ芒は馬をきらひけり 高橋龍
横顔も志野の芒も昏れいろに 文挟夫佐恵 雨 月
樵人に夕日なほある芒かな 石鼎
樹海つくる大なだれ山芒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
櫛買ふや風こまやかな花芒 山口草堂
次々に風落ちて行く花芒 中村汀女
次の温泉へなほ芒野のみち続く 高濱年尾 年尾句集
此上に貧乏まねくな花芒 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
武蔵野のユネスコ村の芒哉 瀧井孝作
死んできて山の芒と契る日よ 桑原三郎 春亂
残月に日出づる原の芒かな 高浜虚子
殺生河原風に穂を解く痩せ芒 高澤良一 随笑 七月-九月
母と子の声かけあひて芒原 佐長芳子
母の国長い芒の吹きそろふ 松山足羽
母来つつあらむ芒野かがやける 岩田はる恵
水ひろく藁家うつれる芒かな 中島月笠 月笠句集
汗入るゝ身まはりすでに芒咲く 金尾梅の門 古志の歌
汝の手の芒をいつか我が持つ 加藤三七子
江戸川や月待宵の芒船 一茶 ■年次不詳
汽車道の芒乱れて秋ゆきぬ 内田百間
沃土ならんほうほうと芒水通す 桜井博道 海上
沓掛の村それとさす花芒 鈴鹿野風呂 浜木綿
沖の荒ここまでとどく芒かな 久保田万太郎
河原の冷え芒の中を跳んで来て 桜井博道 海上
法輪の芒にはふや葛の花 乙二
波音の朝の芒に高まりし 奥田智久
洞穴を水迸る芒かな 筏井竹の門
洪水のレールをひたす芒かな 会津八一
活けあげし芒に夜風おのづから 朝倉和江
海へ出し芒の風がよろこばし 萩原麦草 麦嵐
海辺の芒/誰か/名づけて/父招ぎ 重信
海鳴りのはるけき芒折りにけり 木下夕爾(1914-65)
消えそうな電球だけの芒原 対馬康子 愛国
淋しさに堪へてや野辺の芒散る 士朗
淋しさに追はれただ芒わけてゆくなり シヤツと雑草 栗林一石路
深秋の芒にはしる波の翳 楸邨
深草を芒の根まで刈つてあり 松藤夏山 夏山句集
温泉の町に吹き下ろす風や芒山 癖三酔句集 岡本癖三酔
測量の歩測に入る芒かな 木村八重
湖へ窓あけて夜も照る花芒 及川貞 夕焼
湖や漁る舟と風ザ芒 東洋城千句
湖北路やすぐろの芒湖畔まで 武田白雨
湯けむりが芒白めて立ちのぼり 高澤良一 素抱 十月-十二月
湯もみ唄谺す山の芒かな 中島月笠 月笠句集
湯中りの身の八方に花芒 柿本多映
湯治小屋嘗て十六芒原 高澤良一 寒暑 七月-九月
湯煙も芒もなびくばかりなり 比叡 野村泊月
満山の銀の芒や鷹渡る 橋本鶏二 年輪
満潮の芒に露の溢れをり 西村公鳳
漆器(ジパング)に金銀を蒔く芒かな 筑紫磐井 婆伽梵
潮びかりする浜芒春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
激浪を怖れ芒の摺伏す 岸風三樓
濡れてゐるやうな芒を剪り持てる 西村和子 かりそめならず
火の国の芒のうねり果てもなし 森田峠 避暑散歩
火口湖は鎮まりをりて花芒 塩川雄三
無時間の猫抱けば芒また芒 北原志満子
無月なり芒惜しまず患者たち 石田波郷
無月なるうしろに芒など束ね 金田咲子 全身
照れば金日かげれば銀芒かな 下村梅子
熱き風呂を出れば日愁ふ芒かな 宮武寒々 朱卓
燈にぬくみ芒みみづくうからなる 宮津昭彦
父はわかつてゐた黙つてゐた庭芒 河東碧梧桐
牛馬とて遠き眸となる芒原 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
犀鳥や芒に首を洗はれて 柿本多映
狐火や風雨の芒はしりゐる 杉田久女
狩猟期の風音さとき芒原 鷲谷七菜子 花寂び
玄界の潮騒聞ゆ芒原 江頭 景香
琴を抱きて蜀の僧行く芒かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
瓜むいて芒の風に吹かれけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
瓶の芒野にあるごとく夕日せり 林火
生きてゐるわれ生きてゐる芒の中 小寺正三
生涯は短し芒野はきらと 岩岡中正
畑中に芒刈らざる誰が塚ぞ 上原三川
畦とびとび狐狸の尾に似てわた芒 石原舟月
白山へ靡く奥美濃白芒 橋本茶山
白芒海へ出たくて駆けとほす 猪俣千代子 堆 朱
盆花の芒まじへて丈得たり 宮津昭彦
目さむれば貴船の芒生けてありぬ 高浜虚子
目をさます盗汗(ねあせ)に芒さわぎをり 筑紫磐井 婆伽梵
眄に紅ほとばしる芒かな 高澤良一 寒暑 十月-十二月
眠れない夜は束ねた芒です 松本恭子
眩暈や白芒すら暗すぎる 齋藤愼爾
短夜や芒踏まるゝ登山口 中島月笠 月笠句集
短日の芒いつまで縛さるる 山田みづえ
短日の門や一本芒影 中島月笠 月笠句集
石炭の露頭芒を生ひしめず 森田峠 逆瀬川
石魂と法と闘ふ芒かな 雑草 長谷川零餘子
砂山に芒ばかりの野分哉 夏目漱石 明治三十年
硫気浴ぶ芒たまったもんぢやない 高澤良一 寒暑 七月-九月
磧芒の一穂も靡きたがへざる 林原耒井 蜩
祝がれゐてはたとひとりや芒の穂 吉野義子
神橋は朽て久しき芒哉 寺田寅彦
秋すでに芒に触るゝ雲しろく 風三楼
秋の蝶芒の中へ吹かれけり 徳美愛桜子
秋の螢風の芒に飛びもやらず 寺田寅彦
秋の雲尾上の芒見ゆる也 泉鏡花
秋山浅し芒の中の柿二本 島村元句集
秋晴の強き芒にふれにけり 石鼎
秋草の中の芒の穂なりけり 加藤覚範
秋雨の噴水芒の如く乱れ 内藤吐天 鳴海抄
秋風の島の芒を古稀の眼に 阿部みどり女
秋風の芒痩せたる石切場 有働亨 汐路
秋風の鬣見ゆる白芒 齋藤愼爾
秋風は芒に来り音となる 吉屋信子
稲妻や芒がくれの五十貌 一茶 ■文化年間
穂にいづる芒見さだむ夕いきれ 松村蒼石
穂に出づる石油池の芒かな 会津八一
穂のちぎれ短き芒乱礁に 福田蓼汀 山火
穂を解いてより晴れつゞく芒かな 林原耒井 蜩
穂芒が戦ぎ勿来の関近く 西村和子 夏帽子
穂芒が残照あつむ母菩薩 伊藤敬子
穂芒にとまるでも無き蜻蛉かな 高浜虚子
穂芒にぬつと顔出て木曾の馬 長田等
穂芒に声在りとせば御空より 高澤良一 素抱 十月-十二月
穂芒に稜きはやかや芙蓉の葉 西山泊雲 泊雲句集
穂芒に茶屋わたらひも四百年 鈴鹿野風呂 浜木綿
穂芒に迅き流れのありにけり 阿部みどり女
穂芒に遊行のごとく吹かれゆく 藤崎久を
穂芒に風のゆくへの雲衲現るる 河野南畦 湖の森
穂芒に馬の四肢立ちけがれなし 赤松[ケイ]子
穂芒に髪なびかせて振る錫よ 八木三日女
穂芒に鶫と見しが沈みけり 篠田悌二郎
穂芒のなびけるをちに日本海 鈴鹿野風呂 浜木綿
穂芒のはじめはねぢれ人通す 大木あまり 火のいろに
穂芒のまさに段平抜かんとす 高澤良一 燕音 十月
穂芒の一つがほつと息吐けり 殿村菟絲子 『菟絲』
穂芒の乱れ火牛のいくさ跡 吉澤卯一
穂芒の光におぼれ神父館 堀口星眠 営巣期
穂芒の暮れてぞひくき渡り鳥 秋櫻子
穂芒の月に湧きたつ奥比叡 矢野 聖峰
穂芒の月の夜頃は淋しかろ 寺田寅彦
穂芒の末路思はす風吹けり 高澤良一 素抱 十月-十二月
穂芒の相摶ち靡き吾を容れず 馬場移公子
穂芒の穂を解く雅ごころかな 高澤良一 素抱 十月-十二月
穂芒の紅のほのかに明日あるなり 岡本眸
穂芒の綾目の奥も綾目にて 小檜山繁子
穂芒の翳胸もとに刻忘る 西村公鳳
穂芒の葉擦れの径を川下モへ 高澤良一 素抱 十月-十二月
穂芒の解けんばかりのするどさよ 星野立子
穂芒の雁啼くときは真白なる 河野多希女 月沙漠
穂芒の高さに光る風の色 井口朝子
穂芒ばかり月がずんとあがつた シヤツと雑草 栗林一石路
穂芒も硫黄噴く嶺も海霧浸す 文挟夫佐恵 黄 瀬
穂芒やおれがつぶりもともそよぎ 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
穂芒やこゝにも一つ塔の址 東洋城千句
穂芒やそれより白き恵那の雲 林翔 和紙
穂芒やたつきに足らぬ沼の魚 雉子郎句集 石島雉子郎
穂芒やはたとなくなる夕日影 吉武月二郎句集
穂芒や丸く眠れば山の夢 大木あまり 山の夢
穂芒や地震に裂けたる山の腹 寺田寅彦
穂芒や弓月ケ嶽の裾に生ふ 羽部洞然
穂芒や村が一つになびき居る 永田耕一郎 方途
穂芒や遠き団地の玻璃光り 館岡沙緻
穂芒を丈高く刈り穂屋結ぶ 宮津昭彦
穂芒を手折り馴れたる手つき見せ 高澤良一 素抱 十月-十二月
穂芒を抱いて子のゐる日のぬくみ(絶根富士屋ホテルにてジョン・レノン忌八句) 橋本榮治 麦生
穂芒を流していたり胸の上 宇多喜代子
突然の芒の風を見返りぬ 花村嘉水
窓よりも高き芒の中に住む 星野椿
立つ人の肩のほとりの芒の穂 高濱年尾 年尾句集
立待の月の芒の正しさよ 高野素十
筋なして風の落ち込む芒原 千原叡子
節々に臙脂の入る川芒 高澤良一 燕音 十月
糞ひりつ詩(カラウタ)うたふ芒かな 会津八一
糸芒糸をほどきて風と会ふ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
紅葉よりも芒のうれし光悦寺 大谷句佛 我は我
素堂が後芒見に行すがたかな 加舎白雄
素玄寺の芒丈なす荒法師 高澤良一 素抱 十月-十二月
素通りの山の端より芒抜く 対馬康子 愛国
細々と打ちなびきゐる芒かな 阿部みどり女
終バスの芒の少女野に拾ふ 金箱戈止夫
絮とばす前の芒に火を放つ 福田甲子雄
絮の芒病歴のごとく野の陽ふくむ 赤城さかえ句集
絵心を径へ折れたる芒かな 尾崎迷堂 孤輪
絶頂の芒刈らざる神在す 丸山作楽
綿芒雲のうごきにしたがへり 石原舟月
縞もしま大名じまの芒哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
縞芒夏めくものに見えにけり 白水郎句集 大場白水郎
繰り糸の白さと風の川芒 子郷 (湖北大音)
老医師に磧芒のなびく道 龍太
肩を越す芒川音の四方より 桜井博道 海上
背高の芒の中を伯備線 松岡洋巨
胎内はすでに芒の海ならむ 柿本多映
胸元に夕日集まる芒採 橋本榮治 麦生
舟小屋の舟を離さぬ夕芒 長谷川秋子
舟引の綱に起きたり花芒 蘇山人俳句集 羅蘇山人
船出待つごとしや芒原に立ち 片山由美子 水精 以後
船型埴輪の櫓べそきしむよ花芒 野澤節子 遠い橋
船津屋に月の芒を抱へ入る 佐野美智
芒、穂にいでゝ恵那いま雲の中 久保田万太郎 流寓抄
芒々雨ぱらぱらと夜陰かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
芒ある限りを風の駈けのぼる 岩垣子鹿
芒かむりて話す主よ十三夜 長谷川かな女 雨 月
芒から芒へ鋏持ち歩く 岡田史乃
芒さす樽や新酒の贈り物 古屋幾句拙
芒さす花瓶の細身十三夜 羽部洞然
芒とる少年月を迎ふ村 高澤良一 燕音 十月
芒なほ午前の光り峠路は 野澤節子 黄 炎
芒にぎりていこえばごぼと腹さみし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
芒のひかりまつ毛にとまるとめて病む 千代田葛彦
芒のみあふれてゐたる花瓶かな 中田剛 珠樹
芒の中で芒剪る音ききつけぬ 原田種茅 径
芒の中にこほろぎ跳ねて休火山 西村公鳳
芒の光まつ毛にとまるとめて病む 千代田葛彦 旅人木
芒の根の蜥蜴動かず去り難し 原田種茅 径
芒の穂うつすと水の澄みにけり 久保田万太郎 流寓抄
芒の穂ばかりに夕日のこりけり 久保田万太郎 流寓抄
芒の穂まだ赫うして風呂がわく 辻桃子
芒の穂二百十日も過ぎにけり 正岡子規
芒の穂双眼鏡の視野塞ぐ 右城暮石(1899-1995)
芒の穂後姿の無帽の師 下田稔
芒の穂死者かるがると讃へらる 八木隆史
芒の穂長し男を打ちにけり 細川加賀 『玉虫』
芒の空いくさへし眼が大きくあり 桜井博道 海上
芒の絮とぶよ黙つて家出よか 後藤綾子
芒の絮芒の中へ沈みゆく 阿部みどり女
芒の絮飛べり夕山よろこべり 阿部みどり女
芒の葉透き明りして虫行燈 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
芒の香こもりて雨の十三夜 阿部みどり女 笹鳴
芒ほうけ疎遠の月日悔いにけり 成瀬桜桃子 風色
芒まだおのが穂解くをつつしみぬ 加倉井秋を 『風祝』
芒みな光れり西に向ふ帰路 町田しげき
芒みみづく寒げに雨の鬼子母神 茂里正治
芒よりやはらかく梳るなり 今瀬剛一
芒わけて甘藷先生の墓を得たり 子規句集 虚子・碧梧桐選
芒一本子にもたせ放つ シヤツと雑草 栗林一石路
芒一本雲密集の沖支ふ 有働亨 汐路
芒伏し萩折れ野分晴れにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
芒分け又芒分けいっぽん道 高澤良一 ぱらりとせ 秋
芒剪る女険しき眼を向けぬ 川口重美
芒創蛇にも遭はで戻り来し 雑草 長谷川零餘子
芒原おもいて真昼老いいたり 津沢マサ子
芒原このどこよりか発火せむ 中村苑子
芒原この身を軽くしておかむ 波多野麻美
芒原さらわれたいと風に告ぐ 浜田順子
芒原の上の日輪いつ亡ぶ 横山白虹
芒原入り行きて日をおどろかす 右城暮石
芒原十月の雲流れけり 松浦為王
芒原手足流されゐたりけり ほんだゆき
芒原握り拳の内あたたか 池田澄子
芒原泳げないので引き返す 伊関葉子
芒原目がみえてきて女郎花 高澤良一 ぱらりとせ 秋
芒原眼鏡はずせばキツネ顔 室生幸太郎
芒原行くも二本の足なりけり 柿本多映
芒原面より眉のこぼれ落つ 宇多喜代子
芒坂婆より劣る肺袋 中戸川朝人
芒寄せて山小屋の扉を見出したり 長谷川かな女 花寂び
芒山うつくしかりしとのみ告げん 平井照敏(1931-)
芒山からやはらかな老婦人 鳥居美智子
芒径消えてゐさうで振り向かず 熊谷恭世
芒折つてゆびさせば海消えにけり 木下夕爾
芒折る夕爾の海を眼にうかべ 成瀬桜桃子 風色
芒抱く子に満月を知らさるる 阿部みどり女
芒挿して芒の山へ帰りゆく 阿部みどり女
芒挿す光年といふ美しき距離 奥坂まや
芒揺れ吾揺れ君も揺れにけり 稲畑汀子
芒散ることを女人の情もて詠む 下村槐太 天涯
芒暮れ海も音のみのこしけり 木下夕爾
芒服手足流されゐたりけり ほんだゆき
芒波打ちて東西南北に狂ふ 三好潤子
芒活けぬ佗しき双の枕上ミ 島村元句集
芒生ふ駅前仮バスターミナル 高澤良一 素抱 十月-十二月
芒皆刈られて池の円さかな 西山泊雲 泊雲句集
芒短かし島の四方に子等の声 木村蕪城 寒泉
芒穂にとけたるにはや露ありぬ 高浜年尾
芒穂に出でしがとほくもどかしく 西村和子 かりそめならず
芒老け後の月見の残りもの 小澤碧童 碧童句集
芒解けて旅はも帰路の急がるる 稲垣きくの 牡 丹
芒谷下りて果なき花野かな 碧梧桐
芒買ふお月さまにも亡き子にも 林原耒井 蜩
芒赤う秋が一足さきに来ぬ 高澤良一 鳩信 炎帝
芒道前にもうしろにも風が 和夫
芒野でわずかな時間を過しけり 漠夢道
芒野にかくれし昔探しをり 木村十三
芒野に呵々大笑すさみしきか 鷹女
芒野に富士も全し今日の月 酒井絹代
芒野に手慣れのペンを失ひし 上野さち子
芒野に手足気化させ透いている 斎藤一湖
芒野に来て日射し欲し風が欲し 佐土井智津子
芒野に母在りし日の風と居る 平岡喜美子
芒野に空描き足せば荒びけり 小泉八重子
芒野に芒戦いて月の出る 寺田寅彦
芒野に踏みこみ風に踏みこみぬ 佐土井智津子
芒野に遊びて母の忌なりけり 山田弘子
芒野に遊べば一夜で銀の髪 本郷和子
芒野に風つのりつつ浅間澄む 小林碧郎
芒野のところどころにこぼれ炭 鈴木月彦
芒野のどんでん返しありしかな 齋藤愼爾
芒野のぬば玉の闇揺れてゐし 長山あや
芒野の光の中へ溺れにゆく 住谷不未夫
芒野の宙や今日のみ女富士(富士三句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
芒野の空気まとめて持ち帰る 長浜 勤
芒野の金色を来て喪章剥ぐ 橋本榮治 麦生
芒野の鳶より低し賤ケ岳 秋櫻子
芒野はしろがねに日は富士に落つ 高木蒼梧
芒野やモデルハウスに猫の声 守屋明俊
芒野や一番星が帽子掛 磯貝碧蹄館 握手
芒野や浅間の煙吹き下ろす 素十
芒野や淋しき方に三日の月 高浜虚子
芒野や駕に乗りたる荷宰領 渡辺香墨
芒野を吹かれぼそりの父がくる 今瀬剛一
芒野を吹かれ疲れてふつと消ゆ 今瀬剛一
芒野を行きて友情生れさう 後藤立夫
芒闌けこだまが遠嶺より返る 河野南畦 湖の森
芒闌け湖が憑かるる古代色 河野南畦 湖の森
芒集めて大富士を浮べけり 平井照敏 天上大風
芒馳す彼方祖母山傾山 高澤良一 鳩信 炎帝
芒騒ぐ奇巌悪僧叫びゐし 河野南畦 湖の森
花芒いつしか瞽女となりてゐし 金箱戈止夫
花芒はらりととけて二穂三穂 河野静雲 閻魔
花芒はらりと解けし如くなり 星野立子
花芒ひとり者めくをんな旅 石川文子
花芒ほやと成ても招く也 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
花芒光る山国仏見に 木村敏男
花芒兵士の墓碑の歳若く 梅沢信作
花芒別るゝや日本海はあり 清水基吉 寒蕭々
花芒國の裏川北に落つ 廣江八重櫻
花芒墓いづれとも見定めず 正岡子規
花芒夕日はいつも揺れて落つ 佐土井智津子
花芒岬へ低く月の出し 村田 脩
花芒平湯の径にかぶされり 前田普羅 飛騨紬
花芒払ふは海の鱗雲 芥川龍之介 我鬼句抄
花芒揺れるむかうに海が欲し 石川文子
花芒月にさはりし音なるかや 虚子
花芒束ね海光一人占め 伊藤京子
花芒檜垣の嫗と語りけり 尾崎紅葉
花芒母と娘が持ち夕映に 柴田白葉女 遠い橋
花芒牛が売られてゆきにけり 黒川礼子
花芒狐が嫁にゆく雨ぞ 細川加賀 生身魂
花芒甲斐駒泛ぶ野の起伏 小林碧郎
花芒能登は自在に畦まがり 飴山實 少長集
花芒袂重しとおもひけり 加藤三七子
花芒醜きものを地に埋む 塩田紅果
花芒鈴鹿陰晴定らず 鈴鹿野風呂 浜木綿
花芒風のもつれは風が解く 福田蓼汀
花芒風の高さにほどけたる 西村和子 かりそめならず
花芒齢ほど顔の老けをるか 平井照敏 天上大風
苗桜もみづりて芒の中によ 佐野良太 樫
草庵の芒穂に出ぬ障子貼る 岡本松浜 白菊
菊も刈り芒も刈りぬ霜柱 正岡子規
萩にふり芒にそゝぐ雨とこそ 久保田万太郎 草の丈
萩にふれ芒にふれて庭案内 鈴鹿野風呂 浜木綿
萩に伏し芒に乱れ古里は 夏目漱石
萩に垣芒ばかりに垣をして 後藤夜半 底紅
萩は萩、芒は芒、西日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
萩芒ありてはじまる花野かな 高浜年尾
萩芒うなづき合うて露の秋 寺田寅彦
萩芒なだれて咲くも陣場跡 下村ひろし 西陲集
萩芒二百十日の暑さかな 増田龍雨 龍雨句集
萩芒元政庵はすきな寺 四明句集 中川四明
萩芒君ゆく方にひかりあり 中尾白雨 中尾白雨句集
萩芒月は細きが哀れなる 野坡
萩芒番傘の柄のなつかしし 石川桂郎 四温
萩芒縁まで茂る燈籠哉 小澤碧童 碧童句集
萩芒芭蕉の墓のさながらに 河野静雲
萩芒草さま〜に秋立ちぬ 寺田寅彦
萩芒露けし人の言の葉も 佐野美智
萱芒生き死にの世の揺れてをり 櫛原希伊子
落人の落ちゆく姿芒谷 高澤良一 寒暑 十月-十二月
落葉松の緑冷ゆるか咲く芒 林原耒井 蜩
落鮎や川原芒はただ靡く 本橋 仁
葬あと妙に片づき芒かな 後藤綾子
藻畳に捨てられてある花芒 高濱年尾 年尾句集
蘇鉄にはやどらぬ月の芒かな 山口素堂
處女がせまい〜芒の道のよろこび 中塚一碧樓
虚名みな捨てて軽しや夕芒 高橋沐石
蜆掻く子の丈けをぬく芒かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蝶あはれ風の芒に沈まんと 高濱年尾 年尾句集
行き行きて路山に入る芒かな 会津八一
行手見えぬ芒の小径行くべきや 成瀬正とし 星月夜
行秋や芒痩せたる影法師 寺田寅彦
裏佐渡や芒がまねく汐漬く日 林原耒井 蜩
裏木戸に芒に触れて入りにけり 吉屋信子
見えぬものを風つなぎゆく芒原 足立礼子
見晴しとなるはず芒分け登る 新田充穂
解けてはや吹かるる風の花芒 倉田 紘文
言葉よりややあきらかに花芒 斎藤玄 雁道
詩のやうに芒の影の弱法師 佐土井智津子
話し弾んで芒野に深入りぬ 勝田享子
誰彼の声のやさしく花芒 桂信子 遠い橋
貌が棲む芒の中の捨て鏡 苑子
赤富士に芒の花のなびきけり 岩崎照子
走るのが好きで走れば芒かな 中尾寿美子(1914-89)
越辺川芒多しと越えにけり 細見綾子 黄 瀬
踏み入れて風の深さの芒原 長澤壽子
身がまへて芒かるなり下男 黒柳召波 春泥句集
身に入むや芒の中の人さだか 田中裕明 櫻姫譚
身の中の肋を支へて白芒 齋藤愼爾
軽石をかわかしている芒かな 永末恵子 留守
迎火の燃えうつりたる芒かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
迷ひしを裏山と知る芒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
迷路よとと見る芒も築地内 下村槐太 天涯
逆光の芒のなかに失えり 岡田 耕治
造りもの井筒に芒業平忌 井上格志
道なりに下りゆかれよ芒の中 高澤良一 ももすずめ 平成二年
道の辺や芒の中の櫨紅葉 西山泊雲 泊雲句集
遠き芒と同じ高さに夜の褥 北原志満子
遠く来し錯覚芒野の風に 志子田花舟
那須野過ぐ芒のあとの唐辛子 森澄雄 花眼
邯鄲の穂芒遠はけぶるなり 山口草堂
野に立つと先生の来る芒かな 依光陽子
野に立つや風の芒の命の穂 東洋城千句
野のひかり壷に移して花芒 相馬沙緻
野は芒呆け揃うてあたゝかき 林原耒井 蜩
野平らに何の谺や花芒 廣江八重櫻
金の芒はるかなる母の祷りをり 石田波郷(1913-69)
金の芒遥かな母の祷りをり 石田波郷
金の芒頂上駅に降り立ちぬ 原裕 『王城句帖』
金色の芒の穂波湖に落つ 石原八束 空の渚
金芒ひとかたまり銀芒ひとかたまり 高浜虚子
針山の如くに芒刈られあり 高木晴子 花 季
銀芒丹波山系光りけり 岩崎照子
銀芒触れあふ音を聴かんとす 小室善弘
鎌倉の寺々かこむ芒かな 前田普羅
鎮魂の手の切り傷よ芒原 原裕 葦牙
阿蘇五岳乗せて波打つ芒原 穐好樹菟男
降りしきる雨横ざまに芒かな 小杉余子 余子句選
陸橋から穂芒もレールも夕日の中 シヤツと雑草 栗林一石路
雁低く芒の上をわたりけり 正岡子規
雄日芝はいつか芒になりたくて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
離宮跡らしく配して萩芒 安沢阿弥
雨に剪りし芒香りぬ十三夜 長谷川かな女 雨 月
雨に来て幼なき芒のみ見たり 松村蒼石 雪
雨の糸とき〜見ゆる芒かな 星野立子
雨の芒うち靡くにはやや重し 小林康治 『存念』
雨意迫る芒細身となるばかり 山田弘子
雨細き暁の芒に対ひけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雨細しほそし芒のなほ細し 水田むつみ
雪原とならばまた来む芒原 橋本美代子
雲遊ぶ夜は夜の光花芒 倉田晴生
雷鳴やはらりと活けし縞芒 野澤節子 黄 炎
霧とべる方へ芒の靡くなり 大橋敦子 手 鞠
霧脚のすばやき裾野芒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
露けしや小松の中の花芒 島村元句集
顔つつ込んでするどい芒刈つてる シヤツと雑草 栗林一石路
風いつも先に来てゐる芒原 池辺治子
風そこに生れ熄まざる芒原 稲畑汀子 汀子第二句集
風と居て真実愉し芒原 倉田しげる
風にふと芒が呼ぶと思ふ庭 長山あや
風のないときは乱れている芒 山崎十死生
風の色芒に萩に杖止まり 松山足羽
風の芒の父の顔 シヤツと雑草 栗林一石路
風ばかり先ゆき芒穂となりぬ 菖蒲あや あ や
風ふけば髪束ねたし芒原 渋谷道
風呼んで野駅にさとき芒の穂(渋民村付近) 河野南畦 『風の岬』
風少し月の芒に通ひをり 深見けん二
風海や伸ぶだけ伸びて花芒 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風添うて芒の息を紡ぎけり 岡田順子
風渡りゆくあきらかに芒原 大橋敦子 手 鞠
風神の道 ありありと 芒山 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
風遊ぶフェンスの先の芒原 鈴木洋子
飼鳥に少し遅れて芒暮れ 蓬田紀枝子
餅つくや芒の中のいく在所 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
餅芒この宵月の子規忌かな 木歩句集 富田木歩
馬に芒白糸村のころの富士 百合山羽公 寒雁
馬の鼻芒は食はでゆきにけり 原石鼎
馬堰つゝき奥瀬高々の芒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
骨芒夕日ふることさかんなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
高芒古山河を盛返す 百合山羽公 寒雁
鬼火赫と列車を焦す芒かな 会津八一
魔がさして山は芒の匂ひかな 中尾寿美子
鮒釣りて芒に剌せば沼淋し 島村元句集
鮭上る芒の闇や最上川 香村
鶏頭いかに萩と芒に事無きや 寺田寅彦
鹿の糞累々として花芒 河東碧梧桐
黒姫へ狐火と燃ゆ日の芒 永井龍男
黴の香に坐しをり往事芒々と 清原枴童
うるほへる色仄かにて花すすき 飯田蛇笏 椿花集
おしなべて坊の紅穂の花すすき 後藤夜半 底紅
お月見の支度すすきの雨払ひ 高澤良一 随笑 七月-九月
けふの日の終る影曳き糸すすき 野見山朱鳥(1917-70)
このうへなし川原すすきの吹っきり方 高澤良一 随笑 十月-十二月
しをらしき名や小松吹く萩すすき 松尾芭蕉
すすきから旗出してすすきのなかにも一軒 和田光利
すすきそよそよ田舎へ行く妻 椎橋清翠
すすきのひかりさえぎるものなし 種田山頭火 草木塔
すすきの空あをあをと人ゆきし 太田鴻村 穂国
すすきの絮はなるる汐の濃かりけり 石原舟月 山鵲
すすきもりあがる旅人らしく沿ひ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
すすきより出でてすすきの野に還る 黒田杏子 一木一草
すすきより吹かれて白き蘆の花 川口 厚子
すすきより手前に捨ててある帯よ 大屋達治 繍鸞
すすき原すすきに触れて月のぼる 吉屋信子(1898-1973)
すすき原傷縫ふ針を嚢中に 渋谷道
すすき原無限地獄の無数の手 檜紀代
すすき季岩手県北バスの旅 高澤良一 寒暑 七月-九月
すすき新穂抽んづ夫は目に日を溜め 細見綾子 花寂び
すすき新穂硝子戸に透き人生きる 中山純子 沙羅
すすき木菟祈りきかねば燃やさるる 小島千架子
すすき若き浅黄や富士を賜ひたる 小池文子 巴里蕭条
すすき見て露天湯に汗流されよ 高澤良一 寒暑 七月-九月
すすき野がひつぱる鶴飼橋の索 田村了咲
すすき野に撞木で踊る念佛なり 筑紫磐井 婆伽梵
すすき野に肌あつきわれ昏れむとす 桂信子 黄 瀬
すすき野に近づく秋を見にゆかむ 宮本得志
すすき野を深く傷つけ道匂ふ 細見綾子 黄 炎
すすき野を走る電車の大搖れす 細見綾子 黄 瀬
その地番狸塚なり花すすき 立原修志
はべくれや小野のお通が花すすき 山口素堂
ひとりでに唄が出てくる花すすき 高澤良一 素抱 十月-十二月
ひとり来てひとりで帰るすすき原 池上拓哉
ほけし絮のまた離るるよ山すすき 飯田蛇笏 山廬集
みはるかす新羅国原すすきに夕日あるところ 山本木天蓼
トロ押しに女もまじる山すすき 細見綾子
乙女等に歌湧き易しすすき山 北野民夫
人形が銜へて落す花すすき 福田甲子雄
元日が河原すすきの中に消ゆ 福田甲子雄
光るとはかなしむことや花すすき 仙田洋子 雲は王冠
古池や乱れてしまえ萩すすき 鳴戸奈菜
墓の他すすきの花があれば見る 齋藤玄 『玄』
壺の文字明窓浄几すすき挿す 後藤夜半 底紅
外輪山すすきは変り果てにけり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
夜の秋や戸にはさまりし糸すすき 木津 柳芽
姫すすき遊びの旅の櫛よごる(箱根) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
嬬恋のくれなゐきざす花すすき 辻美奈子
小日向の鷺坂に舞ふ白すすき 石原八束 黒凍みの道
少年に愛す沼あり花すすき 五所平之助
山の日の燻り落ちたり旗すすき 岩村牙童
岩をみて肩の凝りたる紅すすき 大木あまり 雲の塔
座蒲団の上に風吹く萩すすき 和田耕三郎
恵林寺に風のごと来てすすき季 高澤良一 寒暑 七月-九月
教会の内側灯り萩すすき 津田清子
月の夜の遠き穂すすき矢張り見ゆ 佐野良太 樫
月祀るすすき折り来し此通り 高澤良一 寒暑 十月-十二月
朝は金ゆふべは銀の花すすき 文挟夫佐恵
朽もせぬ石に袖なし花すすき 上島鬼貫
桑の中すすき穂あげし幾ところ 木村蕪城 一位
死化粧嫋々として山すすき 石牟礼道子
水道となる水囲む松すすき 瀧井孝作せん 吉屋信子
治承このかた平家ぞをしむ花すすき 飯田蛇笏 山廬集
泣くまじの齢を噛んで糸すすき 文挟夫佐恵 雨 月
派をなして薄墨すすきと言ふべかり 齋藤玄 『雁道』
涼しさは寂しさとなり糸すすき 殿村菟絲子 『晩緑』
湯の客に朝月失せぬ萩すすき 木村蕪城
火の山へ伸びる単線花すすき 高井北杜
点滴のこはどこの道霧すすき 松本美紗子
独りとは病みての悟り糸すすき 殿村菟絲子
白すすき吹かれけむりて地に昏るる 八束
皇国(くわうこく)や左手のごとく旗すすき 攝津幸彦
穂すすきになりきって聴く風の音 中村菊一郎
穂すすきのしろがねよする風にあふ 太田鴻村 穂国
穂すすきのほの字程度に解けそめて 高澤良一 ももすずめ 平成二年
穂すすきのゆたかなる岸船奔る 佐川広治
穂すすきの揺らぎのおくに観世音 佐川広治
穂すすきの根に伏し海の御祖呼ぶ 細見綾子 黄 炎
穂すすきの群るる山越え愛語の書 細見綾子 黄 炎
穂すすきや古鏡ぐもりに湖の凪(箱根葦ノ湖) 上村占魚 『かのえさる』
穂すすきや恋する人は離れゆく 三宅未夏
穂すすきをたばねよするや畑の畔 芦本 九 月 月別句集「韻塞」
空流るままに手折りて萩すすき 坂巻純子
童らは聲を惜まず萩すすき 岡本眸
糸すすき以後の凶器となる夕日 増田まさみ
紅すすきさ揺れ湯治湯熱めなり 高澤良一 素抱 七月-九月
紅すすきほどにあからみ山の湯に 高澤良一 素抱 七月-九月
紅すすき湯田の町並見えながら 高澤良一 素抱 七月-九月
肉にある縫目はしづか萩すすき 鳥居真里子
自転車の荷に十五夜の花すすき 瀧春一 菜園
花すすき一途といふは折れやすく 林 享子
花すすき人家といふは寄り添うて 高澤良一 燕音 十月
花すすき仏拝んでゆかれよと 高澤良一 素抱 十月-十二月
花すすき十方(じゅっぽう)衆生の願ありて 高澤良一 燕音 九月
花すすき夜盗さながら裾野馳せ 高澤良一 鳩信 炎帝
花すすき小垣の昼を鶏鳴いて 飯田蛇笏 山廬集
花すすき小耳に挟む寺縁起 高澤良一 素抱 十月-十二月
花すすき手足忘れにきたりけり 鈴木慶子
花すすき揺るゝがごとくおねんぶつ 高澤良一 燕音 九月
花すすき河の流れのやうにかな 高澤良一 随笑 七月-九月
花すすき袂重しと思ひけり 加藤三七子
花すすき誰にあかれて炭だはら 任口 選集古今句集
花すすき達者にありけ十文字 伊賀-車来 俳諧撰集「有磯海」
花すすき鈴鹿馬子唄いまありや 長谷川素逝
花すすき雲を飛ばして最上川 高澤良一 随笑 七月-九月
花すすき鬼が吐息を吐くところ 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
草焼の焔すすきに及びけり 細見綾子
萩すすきいかばかり萩は美しからむ 室生犀星 犀星発句集
萩すすき亡娘(あこ)に逢ふこと許されず 角川源義
萩すすき山越えて今日は日本海を見る(富山) 荻原井泉水
萩すすき狐はひよつと振り向くもの 鈴木栄子
萩すすき紅さすための薬指 黛まどか
萩すすき闇に残りしものの泛く 櫛原希伊子
葭粽すすきで結ひて山家かな 吉田みち子
行く秋の四五日弱るすすきかな 丈草
裏山のつづきの異界花すすき 糸山由紀子
貨車疾走 寒いすすきが引火する 増田まさみ
近道のつもりが何ですすき原 高澤良一 寒暑 十月-十二月
鍵の字に湯治棟あり初すすき 高澤良一 素抱 七月-九月
陽のすすき翳るプールに記憶冷え 大井雅人 龍岡村
風すすき児を攫はれしごと狂ふ 田村一翠
あらがはず流れず風の薄の穂 濱田のぶ子
いまははやしんじつひとり花薄 森澄雄
ばさばさと刈られ終んぬ花薄 尾崎紅葉
ミス六日町に汽笛二度鳴る薄の穂 守屋明俊
三日月や細き薄の穂を出でゝ 星野麦人
吹かれゐて美猫となりぬ花薄 齋藤玄 『雁道』
山ときに島におもはれ花薄 中田剛 珠樹以後
山我れにかたむきかくる花薄 栗生純夫 科野路
我庭の良夜の薄湧く如し 松本たかし(1906-56)
日が照ればそこら華やぎ花薄 福田蓼汀 山火
朝日影横よりさしぬ花薄 原石鼎 花影以後
枯穂薄怒りてこころともりゆく 和知喜八 同齢
槍立てて通る人なし花薄 正岡子規
武蔵野や畠の隅の花薄 子規句集 虚子・碧梧桐選
泰山木まづ日にささぐ第一花 薄木千代子
狩の眼で見し化野の花薄 齋藤玄 『狩眼』
猪をになひ行く野や花薄 加舎白雄(1738-1791)
猪を荷ひ行く野や花薄 白雄
町中や冷たさ見ゆる薄の穂 展宏 (米沢)
石の上にはへぬ許りぞ花薄 正岡子規
石を出る流れは白し花薄 麦水
稲妻や顔のところが薄の穂 松尾芭蕉
穂薄にさらわれるわたしはくじら 永末恵子 発色
穂薄の群落率つゝこかひ川 石塚友二 方寸虚実
穂薄や子供心に憂ひある 岩田由美
穂薄や牛は一本の道負ひて来る 岩田昌寿 地の塩
花ならぬ身とな思ひそ薄の穂 賀瑞
花薄八嶽に応ふる山もなし 栗生純夫 科野路
花薄刈のこすとハあらなくに 蕪村遺稿 秋
花薄帰参かなはぬ相撲かな 河東碧梧桐
花薄暁の鐘に露ほろ〜 古白遺稿 藤野古白
花薄色それぞれの五色沼 目代智子
花薄茎をみせずにかがよへる 川島彷徨子 榛の木
花薄風のもつれは風が解く 蓼汀
薄の穂噛みゆくにあまし川べり シヤツと雑草 栗林一石路
薄の穂石蕗の黄と冬隣り合ふ 石原舟月
●萱
あたたかく山へのぼるや去歳の萱 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
えぞ萱草遠見に過ぎる島の墓 文挟夫佐恵 遠い橋
おのづから急流に触れ萱育つ 廣瀬直人
かなかな木魂山萱の葉のふれ合へる 臼田亜浪 旅人
さゝ鳴や雪にひとたまりもなき萱に 篠田悌二郎
すいと虫はなてば萱を泳ぎける 田島 秩父
すぐろなる遠賀の萱路をただひとり 杉田久女
やおろちのうみの初東風萱鳴らし 高澤良一 ももすずめ 平成三年
ゆく雲の遠きは萱にかくれつゝ 石橋辰之助 山暦
ゆふだちのすだれしづくを萱庇 荒井正隆
わたくしは*しんにゅうに首萱野を分け 澁谷道
われを吹き萱過ぐ風のうしろ見ゆ 森澄雄
サイダーや萱山颯と吹き白み 董糸
スケートの影を走らす萱黄なり 岡田 貞峰
ピリカ雲火の匂うまで萱野原 川田由美子
一樹なき萱山燦と二月果つ 村上 光子
七夕の雨しとどなり萱草 堀口星眠 営巣期
七月や萱は切先豊かにて 上野 燎
三月や茜さしたる萱の山 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
下萌にたれたる萱の日ざしあり 銀漢 吉岡禅寺洞
亀岩までとびしま萱草立ち騒ぐ 田口一穂
人声は灘より起る萱の絮 木村蕪城 寒泉
余寒惜む独りかも風の萱に来たり 渡辺水巴 白日
兵(つわもの)の幾人かくす萱一本 宇多喜代子
初日いま阿蘇の萱原さゞめかす 原三猿子
初茸のあかときいろに萱の苞 古舘曹人 樹下石上
十年ののちのわが子と萱の丈 飯田龍太
南風の径はるけくも萱を縫ふ 石橋辰之助 山暦
南風やゆく人まれに萱さわぐ 石橋辰之助 山暦
去歳の芽は骨萱よこの芽も長けぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
口ぼその萱の穂影にあつまりぬ 斉藤夏風
古萱の丈おそろしき柳絮かな 石田勝彦 秋興
古萱を黄に伏せ山のぬくもるよ 村越化石
合掌の一集落の萱を干す 杉浦 東雲
吊橋は低くはあらず萱負うて 下村梅子
吹くからに秋といふ字や萱の原 清水径子
塊を擡げて萱の総芽立ち 西山泊雲 泊雲句集
墓詣むしりし萱の芽立ちゐる 松藤夏山 夏山句集
夕月の山をうしろに萱負うて 橋本鶏二 年輪
夜を籠めて萱の葺面(つら)もがり笛 高澤良一 随笑 一月-三月
大寒の牛鳴いてゐる萱の中 飯田龍太 山の木
寒き日がわたり萱鳴り萱鳴れり 加藤楸邨
寒晴の谷戸は萱山開きかな 皆川白陀
寒晴れの萱生に下ろし鳥鳴ける 金尾梅の門 古志の歌
屈託の萱あをあをと手摺に手 稲垣きくの 牡 丹
島ははやきち〜ばつた萱にとび 清崎敏郎
崖しづくしたたる萱や紅葉しぬ 飯田蛇笏 山廬集
年神の来て萱葺の軒雫 山本洋子
径どれも萱原へ外れけもの径 千田一路
心飛ぶ萱の新穂の波に乗り 細見綾子
怖ろしき夢みてをらむ萱の穂も 河原枇杷男 定本烏宙論
慈光院萱葺きかへて野にたかし 山田孝子
手折らんとすれば萱吊ぬけて来し 杉田久女
抜け易き櫛にもあるか萱かつぎ 松藤夏山 夏山句集
捨て萱焼く 未明湖北の大事な火 伊丹公子
日と風と大石橋を萱車 成田千空 地霊
日の萱に逃避の我や笹鳴ける 相馬遷子 雪嶺
明けはずむ穂萱を馬の扱きゐたり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
本堂の床下くゞり萱運ぶ 高浜虚子
次郎も出征みくに萱屋のぺんぺん草 中村加津彦
水鳥のたちぬ提灯萱に照る 清原枴童 枴童句集
河音の未だにこもる萱焚火 栗生純夫 科野路
泳ぎ子の萱草手折りゆきにけり 鈴木貞雄
湯治場や黄なる萱草得て帰る 正岡子規
湯煙に人現るゝ時萱草も 高浜虚子
濤音の萱にはずみて明治節 齋藤玄 飛雪
火となりし萱のたふるゝ野火の中 佐藤寥々子
焼山の白き道ゆく萱負女 丸山海道
煙しみるなじみの小みち萱車 成田千空 地霊
生涯の淋しき醜女萱を負ふ 橋本鶏二
田舟干すほとり高萱紅葉かな 乙字俳句集 大須賀乙字
白樺やのこる古雪萱の中 誓子
白露や家こぼちたる萱のうへ 蕪村遺稿 秋
秋の日や萱に道ある山畑 尾崎迷堂 孤輪
秋風や道の辺の萱震ひ立ち 松藤夏山 夏山句集
笹鳴に逢ふさびしさも萱の原 加藤楸邨
笹鳴や海女が入る温泉の萱がくれ 宮下翠舟
老いぼれて菊より萱の枕よし 後藤綾子
老鶯や萱の中なる薪の棚 大橋櫻坡子 雨月
耶蘇祀り摘草峠野萱草 小原菁々子
肩胛骨双つあらわに萱を抱く 渋谷道
背負はれし萱が歩いてゆけるなり 石井とし夫
脚長の足早に蹤き野萱草(石川桂郎氏宅) 野澤節子 『存身』
荒壁に萱の束をば立てかけし 大石暁座
萱かつぎ閉せる家に戻りけり 松藤夏山 夏山句集
萱かつぎ風に追はれて帰るなり 松藤夏山 夏山句集
萱に臥て躬を秋雲にまみれしむ 中島斌男
萱に雪鳴る米山村は亡びけむ 安斎櫻[カイ]子
萱の傷つめたくゆびをはしりけり 高井北杜
萱の原近くにあれば寝覚めがち 清水径子
萱の日や薄煙上げし馬糞茸 島村元句集
萱の朱一すぢ走る炭俵 丸山しげる
萱の根に沁む邯鄲のきかれたり 村越化石 山國抄
萱の秀に蜻蛉とまらんとする耀きなる 北原白秋
萱の穂に夕日ふれては燃えにける 和田朴人
萱の穂に荒霊ひとつ憑きゐたる 河原枇杷男 定本烏宙論
萱の穂のあちこち向いて日和かな 皿井旭川
萱の穂の稚き月を眉の上 加藤楸邨
萱の穂を訪ひゆくも旅の袖 齋藤玄 飛雪
萱の空たちまち晴るる時雨かな 橋本鶏二 年輪
萱の芽を見たり地獄の鳴るほとり 楸邨
萱の葉の縺れほどけて蝸牛かな 島村元句集
萱の離々これのみ雪の暮の景 篠田悌二郎
萱ふかく雪照る雲雀きこえくる 金尾梅の門 古志の歌
萱わけて眼は寒波にひかれをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
萱わけて馬の来てをる泉かな 秋櫻子
萱を積む馬とゆくえを同じうす 渋谷道
萱を負ひ雀色時おし黙る 山口誓子
萱一駄負ひ大風を負うて来る 米田一穂
萱作務のはじまつてゐる水平寺 山口水士英
萱傷に少し旅情のごときもの 岩岡中正
萱厚く氷室を葺きて白蛾湧く 吉田紫乃
萱原にいまはあまねき初日かな 清原枴童 枴童句集
萱原にちん〜ちろり風がふく 寺田寅彦
萱原のしら〜明けて馬の市 長谷川素逝
萱原の中直通の電話線 茨木和生
萱原の日に埋もれて薬掘る 木村蕪城
萱原の笹原続き二月かな 尾崎迷堂 孤輪
萱原やぬるでの紅葉風に照る 高田蝶衣
萱原や贅さす百舌の声せわし 寺野守水老
萱垣の千の筋目の日に産屋 成田千空 地霊
萱堂に雨声鐘声秋の蝉 百合山羽公 寒雁
萱塚に心もとなくなる日射し 佐藤冨士男
萱奔る野火や煙の追ひつけず 羽部洞然
萱屑のかゝりし髪を梳きにけり 松藤夏山 夏山句集
萱山に凧あげて友なかりけり 大須賀乙字
萱山に濃き影落し薬掘る 皆川盤水
萱山に雨降り足りし長夜かな 内藤吐天
萱山の巌に鷹の舞ひ下りぬ 橋本鶏二 年輪
萱山の巌を鷹の栖とす 橋本鶏二 年輪
萱山を僧侶山とふ気に入りし 後藤綾子
萱干してある鐘楼のまはりかな 山本洋子
萱廂いつまで雫る夕とんぼ 林原耒井 蜩
萱束にもたれ葺替ひと休み 石田勝彦 秋興
萱編めり離村を前の墓囲 三嶋隆英
萱背負ひ礁づたひに老の腰 岸風三樓
萱芒生き死にの世の揺れてをり 櫛原希伊子
萱茸の厚さの涼や囲炉裏酒 石川桂郎 高蘆
萱草に立つ浪音や桂浜 高木晴子
萱草に雷遠き日かげかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
萱草の影澄む水を田に灌ぐ 西島麦南
萱草の捧げたる朱に帰り来し 細見綾子 黄 炎
萱草の芽に雨しみる田経かな 飯田蛇笏
萱草やこゝに芽をふく忘草 子規句集 虚子・碧梧桐選
萱草や林はづれに牧師館 友岡子郷
萱草や浅間をかくすちぎれ雲 寺田寅彦
萱萌えし伊豆の峠の雪を踏む 石橋辰之助 山暦
萱襖くぐりなやみぬささ鳴けり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
萱負うて束ね髪濃き山処女 星野麦丘人
萱負うて灯りし町をつゞきゆく 石井とし夫
萱負せ牧より帰す牧の牛 原 柯城
萱負ふて束ね髪濃き山処女 星野麦丘人
萱負ふて萱の中より現はれし 大橋もと女
萱負へば音の変りし夕あられ 藤原 如水
萱馬のたてがみ涼し波が越す 伊藤いと子
萱鳰があり粟鳰も稗鳰も 橋本鶏二
萱鳴らす山風霧を晴らしけり 金尾梅の門 古志の歌
蝶々や日中滲める萱の茎 中島月笠 月笠句集
蝶さきに真野の萱原吹かれゆく 角川源義 『西行の日』
蝶漸く風の萱葉をのがれ出し 島村元句集
親茎につく萱の芽のひらきけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
負ひ被る萱におされつ落葉風 大須賀乙字
踏みこみし萱のほとりの雪深く 木村蕪城 一位
遠雷や萱わけて人出できたる 木下夕爾
邯鄲の縷々と翳抱く萱ばかり 山口草堂
野火移りゆくに遅速の萱の丈 稲畑汀子
野萱草もつてのほかの恋をして 大石悦子
野蒜野萱草大荷物山家に入る 金子皆子
金色に萱立てかけし馬の墓 村越化石 山國抄
鎌鼬萱負ふ人の倒れけり 水原秋桜子
鐘見えぬまで萱積みし鬼女の寺 西本一都 景色
雉子啼くや茶屋より見ゆる萱の中 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
雪原につんと彳ちたる萱いっぽん 高澤良一 随笑 一月-三月
雪霞野の萱骨のとげとげし 臼田亞浪 定本亜浪句集
霙るるや猟夫踏み来る水辺萱 金子 潮
霧にふれ萱の白緑暁けきりぬ 下村槐太 天涯
霧籠めの一夜を厚き萱の簷 栗生純夫 科野路
風さそふ遠賀の萱むら焔鳴りつゝ 杉田久女
風除けの萱にはりつく浜の砂 宮下邦夫
馬繋げ新茶かをらす萱が軒 蝶夢
高原涼し靄の刻すぎ朝日の萱 古沢太穂 古沢太穂句集
鳴きやみし囮や萱にあまねき日 水原秋櫻子
鶯や礁へ落とす萱の径 富安風生
鼠穴天には荒れる萱ばかり 安井浩司 汝と我
●刈萱
一群れの雀刈萱昏れにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
冬近み乱礁の茅萱刈られたる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凩の棲む刈萱を背負ひあぐ 羽部洞然
刈萱にいくたびかふれ手折らざる 横山白虹
刈萱に二人早立ちしたさうな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
刈萱に少し風ある屋島かな 大野青沙
刈萱に風の追討ちありにけり 湯浅康右
刈萱のたへにも白し草泊り 銀漢 吉岡禅寺洞
刈萱の二三穂なびく花茶かな 吉武月二郎句集
刈萱の共乱れして枯れ急ぐ 牛島六
刈萱の少なき絮を浚ふ風 山崎一角
刈萱の沈めしままや鷭の鳥 石川桂郎 四温
刈萱の秋の捨蚕にほかならぬ 古舘曹人 樹下石上
刈萱の靡くともなく穂に出でぬ 河野柏樹子
刈萱の風より雨を待つふぜい 川崎展宏
刈萱の高さにものを考ふる 岩岡 中正
刈萱もまぬがれがたく紅葉して 後藤夜半 底紅
刈萱や湖に流れのあるといふ 山本洋子
刈萱や雲通ふ尾根を吾も行く 岸田幸池
刈萱よりも髪吹きすさぶ今生は 佃 悦夫
刈萱を活けて寂しさ澱となる 横山房子
国引のむかし刈萱よきいろに 宇佐美魚目
山刀伐の雲の乱るる萱刈れり 大網信行
新月に刈萱活けて茶漬かな 渡辺水巴 白日
梅鉢草髪にぞ挿して萱刈女 田中はつを
椨山の萱刈りし跡大いなる 八木林之介 青霞集
疾く起きよ起きよと女刈萱の声 佐藤鬼房
萱刈が下り来て佐渡が見ゆるてう 前田普羅
萱刈つて墓に立てかけありにけり 松藤夏山 夏山句集
萱刈つて岳麓の冬見えはじむ 岡本 眸
萱刈つて村人歌舞伎演じをり 加藤三七子
萱刈つて阿蘇の裾野に束ねけり 佐川広治
萱刈とわが見るのみに虹立ちし 宮下翠舟
萱刈にぶらさがりたる通草かな 松藤夏山 夏山句集
萱刈のここにも山を深めゐし 栗生純夫
萱刈のゐて麓路に山でにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萱刈のをるところまで登りけり 富安風生
萱刈の地色広げて刈進む 篠原温亭
萱刈の声とばしけり富士颪 酒井絹代
萱刈の尾根に出てゐる日和かな 松藤夏山 夏山句集
萱刈の脊を越え鴉力声 村越化石
萱刈の茣蓙臑当のいでたちや 松藤夏山 夏山句集
萱刈の萱に沈める眼かな 原田喬
萱刈の遠くへ行つてしまひけり 米澤吾亦紅
萱刈や午前も午後も日がひとつ 矢島渚男 木蘭
萱刈や咲きつゞけつゝ長煙管 松藤夏山 夏山句集
萱刈りが下り来て佐渡が見ゆるてう 前田普羅 新訂普羅句集
萱刈りのかくて日暮らす山小春 臼田亞浪 定本亜浪句集
萱刈りの真向ひもまた風の山 村越化石
萱刈るやきのふにまさる山日和 植地芳煌
萱刈るやひつぱる葛を切り放ち 松藤夏山 夏山句集
萱刈るや出雲石見と山わかち 飴山實 『次の花』
萱刈るや鬼の炊ぎし巖のこる 西本一都 景色
萱刈を了へて遊べる馬をよぶ 加藤楸邨
萱刈女鎌をかざしてこちを見る 松藤夏山 夏山句集
落ち切らぬ入日を沖に萱刈女 塩谷はつ枝
野にも寐よ宿刈萱に女郎花 支考
鹿小屋を葺く刈萱をたばねけり 古川芋蔓
●蘆の花
お台場にサーカス来たり芦の花 森高たかし
かちがらす田舟に啼けり蘆の花 下村ひろし 西陲集
この川の三つ渡る川や芦の花 河東碧梧桐
この辺に住みても見たし蘆の花 星野立子
ささ濁る水のゆたかに葭の花 小坂文之
すすきより吹かれて白き蘆の花 川口 厚子
よき昼餉日空は芦の花降りて 宮武寒々 朱卓
わたる鵜の羽のきしる日ぞ芦の秋 加藤しげる
三隈川中洲中洲の蘆の花 都甲 康枝
乱世のごとき大蘆原を行く 田川飛旅子 『邯鄲』
乳を出して船漕ぐ海士や蘆の花 北枝
人前にひつぱり出さる蘆の花 吉井幸子
咳きしつつ遠賀の蘆原旅ゆけり 橋本多佳子
地蔵会の裏は葭原葭すずめ 辻田克巳
埋めよと云う埋めるなと云う蘆の花にて(高田) 荻原井泉水
夕されば舟にかへる子芦の花 松尾いはほ
夕潮に浮きし葭原葭雀 橋田憲明
夕蘆原行きて猟夫の肩没す 藤田湘子
夕虹を見る人もなし芦の花 雑草 長谷川零餘子
夕風や蘆の花散る捨小舟 正岡子規
大利根に渡場多し蘆の花 三笘落魄居
妻遠し芦原広し芦刈男 橋本多佳子
巨椋池ありし名残の蘆の花 野田秋芽
忽然と大蘆原の見えしかな 岸本尚毅 舜
日々刈りて蘆原とほくなりし小屋 戸田銀汀
日ねもすの葭原雀田ごしらへ 竹末春野人
日上れば芦原は冬の靄となる 開原冬草
月を待つ芦原ひくゝ鷭翔けり 岸風三楼 往来
松原に葭原ありて行々子 河野静雲 閻魔
柴又へ通ふ渡しや蘆の花 正岡子規
櫓に変へるまでの水深芦の花 長田等
水門を猫渡りゆく蘆の花 池田守一
水靄の動きにも揺れ蘆の花 成嶋瓢雨
沖待ちの船を遠目に芦の花 宇野直治
浜川の末砂に消ゆ芦の花 篠田悌二郎
湖に温泉が噴いてゐる蘆の花 加倉井秋を
漁家の犬濡れそぼけ行く芦の花 雉子郎句集 石島雉子郎
燦々と人も戦げり蘆の秋 金箱戈止夫
町なかのまひるさびしや蘆の花 木下夕爾
石投げて届かぬ中洲芦の花 萩原貞子
粉雪いよゝ大降となりぬ蘆の花 西山泊雲 泊雲句集
繋ぎたる舟の灯吹くや蘆の花 柳原極堂
舟ゆけば筑波したがふ蘆の花 富安風生
舟人の夜炊ぐなり芦の花 雉子郎句集 石島雉子郎
舷にすれて強さよ日向蘆 原石鼎 花影以後
芦の花かがみて男笛習ふ 大野林火
芦の花けふの終りの小舟過ぐ 大串章
芦の花ここにも沼の暮しあり 深見けん二
芦の花ひとのくらしの裏の見ゆ 田宮房子
芦の花二階は葬の粧す 宮武寒々 朱卓
芦の花折りて船出の祓へせん 椎本才麿
芦の花漁翁が宿の煙飛ぶ 蕪村遺稿 秋
芦の花潮満ちきつて月夜かな 安藤甦浪
芦の花貧しきものを洗ひ干す 宮田節子
芦の花輝く頃の湖中句碑 成瀬正とし 星月夜
芦原にさめざめと日の入りにけり 西村和子 かりそめならず
芦原に牛沈み居る磧かな 高濱年尾 年尾句集
芦原の上低くとぶ春の雁 波多野爽波 鋪道の花
芦原の中に家あり行々子 子規句集 虚子・碧梧桐選
芦原の日の中に降るあられかな 阿部みどり女 『微風』
芦原の月夜大きな暈の下 長谷川素逝 村
芦原やはらり〜と落つる雁 古白遺稿 藤野古白
芦原や豊のちまきの国津風 上島鬼貫
芦原を焼き払ひたる水とびとび 松本たかし
花淡き茱萸を仰ぎて芦原の湯 堀口星眠 樹の雫
葭の花葭切鳴かずなりにけり 五十嵐播水 播水句集
葭切に大芦原の目路はるか 鈴鹿野風呂 浜木綿
葭原の刈られ蜂の巣ころびをり 京極杞陽 くくたち下巻
葭原の外網代木の流れかな 大須賀乙字
葭原の葭切の鳴き雑木に飛び 小澤碧童 碧童句集
葭原雀月の夜一夜啼くものか 臼田亜浪 旅人
蘆の花おのが光に暮れゆけり 澤木欣一
蘆の花がくれとなりぬ竹生島 桜木俊晃
蘆の花ここはもとより天の底 高野ムツオ
蘆の花澱める水に日を沈め 橋本鶏二 年輪
蘆の花童に熱き闇ありぬ 飯島晴子
蘆の花舟あやつれば水匂ふ 山口誓子
蘆の花賑やかにしてわれひとり 山口誓子
蘆原に夏のきはまる夕日かな 松村蒼石 雪
蘆原に牛沈みゐる磧かな 高浜年尾
蘆原に絮のあがるは蘆を刈る 林火
蘆原に雲生れしとき濁り鮒 角川源義
蘆原の日の中に降るあられかな 阿部みどり女
蘆原を押分けくるや鯊の潮 古橋呼狂
蘆原を焼拂いたる水とびとび 松本たかし
蘆原将軍といふ人ありしラムネかな 成瀬桜桃子 風色
蜑が子の恋や穂に出て蘆の花 西村渚山
行けど行けど川浪高し蘆の花 渡辺水巴
身の丈の蘆原に来てハーモニカ 対馬康子 純情
道に添うた葭原の葭切ついそこ 梅林句屑 喜谷六花
遠き国より来し葭原の梅雨の音 高室呉龍
雲よりも風よく見えて芦の花 飯島内三
霾ると蘆原色を失ひぬ 向笠和子
鳥の足跡水ぎはに消ゆ芦の花 野澤節子 花 季
鵜がのぼる屋根の日向や芦の花 吉田冬葉
鷺落ちて夕月細し蘆の花 正岡子規
黒南風の蘆原雲のごとくなり 松村蒼石 雪
●荻
かたびらの襟にはくさし荻の音 千代尼
この大河渡れば父郷荻の声 熊田鹿石
さつさつと荻も氷も霰かな 中村史邦
とどわらの夕日に撓む荻のこゑ 沼澤 石次
なつかしき荻の葉伸びや塀の上 黒柳召波 春泥句集
ばせを植ゑてまづ憎む荻の二葉哉 松尾芭蕉
まつすぐに届かない声荻の花 窪田久美
ゆくりなく伊勢路に入りて荻の声 松宇
タぐれや蚊を聞かへて荻の風 横井也有 蘿葉集
一もとの荻にも秋の戦ぐ音 召波
一本の荻にも秋のそよぐ音 黒柳召波 春泥句集
一面に角ぐみいづれ荻ならむ 河野美奇
今日見しは角組む荻か肯へり 森安より子
伊勢荻や鵜の進む夜の風の音 馬仏 五 月 月別句集「韻塞」
侘人も一僕はあれ荻の声 幽山 選集「板東太郎」
倒れけり霜の下荻卒中風 調枕子 選集「板東太郎」
凩やこの頃までは荻の風 蕪村 冬之部 ■ 大魯が兵庫の隱栖を、几董とゝもに訪ひて人々と海邊を吟行しけるに
出後れて泊る舟あり荻の聲 井上井月
南北のなんでまひるの荻や馬 安井浩司 中止観
友とする夜も文車の荻の声 鬼貫 (路通移徙)
古歌にある沼とて荻の騒ぐなり 森田峠
夕暮や蚊を聞かへて荻の風 也有
夢となりし骸骨踊る荻の声 其角
少年の口笛去りぬ荻の声 愛澤豊嗣
居酒屋の昼定食や荻の風 小澤 實
山の日に荻にしまりぬ便所の戸 原石鼎
山荻の日に出て埃叩きけり 原石鼎
岸の荻一舟かくす高さあり 足立みどり
川ぐまや白帆しわむる荻の風 中勘助
廃校と決まりしよりの荻の風 蓮實淳夫
弥陀原の雲を遊ばす荻の風 菊地秀雄
影蹴つて帰る少年荻の声 丹羽啓子
折〜や雨戸にさはる荻の声 雪芝
月の荻あかるく露の萩くらく 久保田万太郎 流寓抄
松が嫉(やく)水がね(銀)飲ません荻が上 洞雨 選集「板東太郎」
桜井が咄し中半(なかば)や荻の風 中村史邦
棹さして水醒ましゆく荻の声 和田ゑい子
水はねて突と角組む荻なりし 星野椿
水鶏啼く芦荻もありて水無瀬川 巨口
浜荻に釣舟とめしあともあり 宰洲句日記 勝田宰洲
浜荻のひと夜泣いたは誰が声ぞ 立花北枝
浜荻の一ト夜泣たは誰が声ぞ 北枝 (三国夜泊)
浜荻や当風こもる女文字 井原西鶴
浜荻や馴れたる風の伊勢なまり 等* 選集「板東太郎」
浦ぶりに細き声あり荻の上 立花北枝
海沿ひを荻沿ひを人弔ヘ 蓬田紀枝子
湯の洞を出て一人きく荻の声 深谷雄大
源流に歩を向け荻の声を聞く 加古宗也
漁歌止んで只汐風の荻を吹く 寺田寅彦
潮浴びや隧道ぬけて荻の路 楠目橙黄子 橙圃
物食はで荻の歌読む流人かな 尾崎紅葉
猟犬の荻の茂みにかくれけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
生えそめて水光りけり荻の角 高橋悦男
空山へ板一枚を荻の橋 原石鼎
老画人光りて消えし荻の声 平井さち子
臍かくす河童太郎や荻の花 鬼頭進峰
若荻の揺れるやさしさ舟のみち 木村 あけみ
荻さわぐ秋篠川に月待てば 民井とほる
荻しづまり障子を入るゝ艸の宿 松瀬青々
荻ぞ影百物がたり声の暮 調古 選集「板東太郎」
荻の中しばしい行きて蓮をみる 久保田万太郎 草の丈
荻の声こや秋風の口うつし 松尾芭蕉
荻の声のこるあつさを隙で居る残暑 千代尼
荻の声やにはの頬ずり片眼閉づ 秋元不死男
荻の声舟は人なき夕べかな 闌更
荻の声近寄りてまた遠ざかり 江藤 ひで
荻の穂や頭をつかむ羅生門 松尾芭蕉
荻の葉にひら〜残る暑哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
荻の葉に折々さはる夜舟かな 内藤鳴雪
荻の葉のもの言ひがほやけさの秋 千代尼
荻の葉の折り〜さはる夜舟かな 内藤鳴雪
荻の葉の高きにをりし螢かな 楠目橙黄子 橙圃
荻の角かたむき合うて一とところ 坊城としあつ
荻の角水のきらめき従へし 高浜朋子
荻の道少し斜めに通りけり 福島 はま
荻の風いとさうざうしき男かな 蕪村遺稿 秋
荻の風北より来り西よりす 高井几董
荻の風楼の灯遠く華かに 雉子郎句集 石島雉子郎
荻の風潮満ちてより静まりぬ 杜野光
荻の風獺の夫婦の通りけり 大野洒竹
荻も穂に出るや星のあそびより 千代尼
荻を見てあれば灯りぬ双林寺 五十嵐播水 播水句集
荻を見に来れば道々荻の声 月居
荻吹くやかしこの山も歌枕 石橋秀野
荻吹くや提灯人を待つ久し 虚子
荻吹くや燃ゆる浅間の荒れ残り 太祗
荻吹くや葉山通ひの仕舞馬車 高濱虚子
荻吹や燃る浅間の荒残り 炭 太祇 太祇句選
荻映り古江は暮れてゆくばかり 岩田潔
荻萩と下葉くらべよ長みじか 野澤凡兆
蘭の丈の荻より伸びて五月かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
虹の根や暮行くまゝの荻の声 士朗
蜑が子の荻に領巾振るわかれ哉 尾崎紅葉
見えぬ世も戦あるらし荻の声 中村苑子
豆蟹の荻の葉のぼる月夜哉 梅沢墨水
軽きものぶつかりおうて荻の声 如月真菜
酒肆を出て蘆荻に橋や秋の川 飯田蛇笏 山廬集
鉢に植てかひなき荻のそよぎ哉 来山
門の荻よそ〜しくも声すなり 蒼[きう]
阿武隈の蘆荻に瀕す冬木かな 飯田蛇笏 山廬集
雪の不二蘆荻の上にゆくりなく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
頬ずりに子は目を閉づる荻の声 不死男
風の音や汐に流るる荻の声 露伴
鯊つりを埋めてそよぐ蘆荻かな 飯田蛇笏 山廬集
鯊釣や蘆荻の中の半日は 尾崎迷堂 孤輪
鰡獲たるその顔見せよ荻夕べ 臼田亞浪 定本亜浪句集
●真菰の花
*どをあぐる真菰の花をこぼしつつ 土山紫牛
とんぼとまれ水くらはせん菰の花 寺田寅彦
出し旭直ぐ呑む雲や菰の花 正之
堰落つる音に真菰の花の揺れ 有働 清一郎
家裏を舟が通ひて花真菰 木村みよ
少年の匂い真菰の花を抜け 渡部愛子
物音の絶えて雨来る花真菰 白石みや
船中に真菰の花をかざしけり 池内たけし
花真菰似合うジヤケツト薄紫 島川允子
花真菰眉あげて見ることもなし 岸田稚魚
花真菰第三楽章は眠い 相原澄江
花真菰艇庫三高の徽章錆び 米沢吾亦紅 童顔
菰の花先へ先へと水路あり 田中紫江
霊よ歸れきめたところに花真菰 浅川重美子
●数珠玉
*ずずだまや昔通ひし叔父が家 正岡子規
あをあをとかまきりの子と数珠玉と 黒田杏子
ずずだまの穂にうすうすととほき雲 長谷川素逝 暦日
とりためて数珠玉の掌にあたたかし 西山誠
のばせば手とゞくどの数珠玉も愛ためて 磯貝碧蹄館 握手
ゆふいんの銀鼠ずずこ雨まみれ 高澤良一 鳩信 炎帝
惜しむべし巨大放屁も数珠玉も 永田耕衣 人生
数珠玉がこぼれ眼路には八重の潮 木村蕪城 寒泉
数珠玉が光れば村の十里見ゆ 本郷 潔
数珠玉にきざすむらさき神衣織る 浜地和恵
数珠玉にことし川原の肥えにけり 辺見京子
数珠玉にまた大雨の予報あり 青山 丈
数珠玉に子が群れり何のためか 平井照敏
数珠玉に水流れをり記憶失せ 木村蕪城 寒泉
数珠玉に触れゆけり皆母となり 加藤みな子
数珠玉に雨ほそくなる睡りかな 飯名陽子
数珠玉に霧か雨かもわかずとぶ 西村公鳳
数珠玉のいく叢過ぎし風のいろ 根岸 善雄
数珠玉のいつまで玉を生むかなし 田村木国
数珠玉のかたきひかりとなりにけり 千代田葛彦
数珠玉のかちりと夕日返しけり 大嶽青児
数珠玉のひかり子育て終らむか 蓬田節子
数珠玉のまだ実の入らぬ青さかな 海老沢貴美
数珠玉の今日まで青き秋日和 下村槐太 天涯
数珠玉の入口うづむ隠れ里 松崎鉄之介
数珠玉の壁に立ち添ふ秋の風 右城暮石
数珠玉の幾株野川折れまがり 市村究一郎
数珠玉の数珠つなぎつつ子が眠し 上野さち子
数珠玉の流失村も灯せり 萩原麦草 麦嵐
数珠玉の結び初めたる隠れ井戸 呉屋菜々
数珠玉の裏山道を塞ぎけり 岡本 求仁丸
数珠玉の露やけふより母に杖 古賀まり子 緑の野
数珠玉の青きひかりや海のみち 壺井 久子
数珠玉の風にしやりしやり戦知らず 大木あまり 山の夢
数珠玉の鳴つて夕闇下りてくる 寺岡捷子
数珠玉はその量ほどの露を吊る 田中灯京
数珠玉は刈り残されぬ土堤の腹 石塚友二
数珠玉も固きひかりとなりにけり 千代田葛彦 旅人木
数珠玉も江も暮れ切つてゐる別れ 木村蕪城 寒泉
数珠玉やきのふと同じ風が吹き 今井杏太郎
数珠玉やこの世にあまた節子の名 鈴木節子
数珠玉やむかし一日永かりき 渡邊千枝子
数珠玉や夕霧野川べりに濃き 宮下翠舟
数珠玉や子に出始めし癇の虫 平子 公一
数珠玉や子の事故現場弔へる 山田建水
数珠玉や家のまはりの水消えて 岸田稚魚 『萩供養』
数珠玉や小さく乾く母のもの 古賀まり子 緑の野以後
数珠玉や川にむかしの櫂の音 岡島雅子
数珠玉や弱くなりたる虫の唱 徳永山冬子
数珠玉や戸のあけたての合はぬまま 多田一峰
数珠玉や日暮はいつもうしろより 岸田稚魚 『紅葉山』
数珠玉や月夜つづきて色づける 新田祐久
数珠玉や歩いて行けば日暮あり 森澄雄(1919-)
数珠玉や汽車の煙が汽車を追ふ 磯貝碧蹄館 握手
数珠玉や浦の方より鶏のこゑ 古舘曹人
数珠玉や真間の低山露に伏す 千代田葛彦 旅人木
数珠玉や舟板かけて橋とせる 山野邊としを
数珠玉や蔵に用なき一斗枡 溝口みさを
数珠玉や赤子抱かせてもらひたる 関戸靖子
数珠玉や里の下草富士詣 才麿
数珠玉や野川ここより北へ急く 石田波郷
数珠玉や靴をはかない風の群 磯貝碧蹄館 握手
数珠玉や風にしやりしやり戦知らず 大木あまり
数珠玉や鶏がかほ出す札所寺 関戸靖子
数珠玉をあつめて色のちがふこと 小川軽舟
数珠玉をお手玉にしてひいふうみ 有馬 芳子
数珠玉をつなぐ心は持ち合はす 後藤比奈夫 祇園守
数珠玉をつなげば光つながりぬ 豊東蘇人
数珠玉を刺す針光り誕生日 北見さとる
数珠玉を己さいなむごと*もぎぬ 石田あき子 見舞籠
数珠玉を手ぐさに野路や業平寺 的場 敏子
数珠玉を採りて化仏の薬壺にせむ 高澤良一 素抱 七月-九月
数珠玉を握れば軽ろき音のして 中野 喜久枝
数珠玉を摘めば音たつ玉藻塚 八牧美喜子
数珠玉を植ゑて門前百姓かな 村上鬼城
数珠玉を過ぎてずんずん暮るゝ道 高澤良一 ももすずめ 平成二年
数珠玉摘み泡立つ海に出会ひたり 山田みづえ
日照雨して数珠玉は実のうらわかし 石田いづみ
物識り狐が手繰る数珠玉かき鳴らし 鈴木栄子
若者の訃や数珠玉の乾く音 萩原俊佑
行き過ぎて数珠玉に日の強かりき 岸田稚魚
醜草のなか数珠玉の鳴りにけり 見原山葉
●葛
あなたなる夜雨の葛のあなたかな 芝不器男(1903-30)
あへなくも鎌にかゝりぬ葛の蔓 楠目橙黄子 橙圃
あるときはしるき温泉けぶり葛の雨 阿波野青畝
いくたびも真葛の雨の鳴りにけり 大峯あきら
うごめいてゐて葛堀の影となる 鷲谷七菜子
かくれゆく旅のごとしや葛の谿 能村登四郎 合掌部落
けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子
けものめく葛うちはらふ盆支度 飴山 實
この谷は葛も過ぎけり迢空忌 加藤薫子
こぼす露こぼさぬ露や萩と葛 正岡子規
こゑ出して山姥に似る真葛原 鍵和田釉子
さきを行く人かき消えし葛月夜 佐野美智
しがらめし葛に砂利あげ堰づくり 木村蕪城 寒泉
たばこの火あづけし葛の広葉かな 木下夕爾
なつかしき香風園の若き葛 京極杞陽 くくたち下巻
なほ遠き葛の靡きに凭りにけり 斎藤玄 雁道
はじまれりおそろしき葛の露の原 和知喜八 同齢
ひたすらに葛の裏ゆくことのある 齋藤玄 『無畔』
ひよどりの勁きあたまの葛を打ち 依光陽子
ひるがへる葛より湯女白かりし 町田しげき
やっかいなものにて葛の遊び蔓 高澤良一 素抱 七月-九月
やまみちのはたとくもりて葛の雨 橋本鶏二
ゆき過ぐる風が風呼ぶ真葛原 岡部名保子
ダムの上に天日小さき葛の谷 遠藤梧逸
ハレもケも良面(ヤヤミエ)葛の裏葉かな 安東次男 昨
バンガロー隣といふも葛がくれ 鳥居ひろし
一睡のつもりなりしが真葛原 大庭紫逢(1947-)
一面の真葛の山の月一つ 躑躅
七夕や葛ふく風は夜明から 横井也有 蘿葉集
三熊野や葛衰へぬ照りざまに 宮津昭彦
下り簗見てその辺の真葛見て 大峯あきら
不退寺のさればやここに真葛 森 澄雄
二王にもより添ふ葛のしげりかな 園女 俳諧撰集玉藻集
井田川の葛ひるかくる風の盆 新田裕久
人の居て葛の葉ゆれぬ木下闇 前田普羅
今落ちしばかりの葛は紅きかな 立子
仔馬ゐる葛の葉ずれの音きこゆ 相生垣瓜人 微茫集
仕舞風呂葛原深く入る心地 宇多喜代子 象
何もなきところへ出でて葛蔓 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
倒れたる竹には葛の纏ひたる 京極杞陽 くくたち下巻
倫理から倫理へ葛の水曜日 坪内稔典
倶利伽羅の真葛の雨の滝なせり 新田祐久
傘あげて見よ一山の雨の葛 細川加賀
先頭を笛吹きが行く真葛原 鈴木豊子
全山の葛のしじまの破れざる 松本たかし
全山の葛の衰へ見ゆるかな 高浜虚子
北見れば渇く想ひや真葛原 山本 源
十一が鳴いて玉巻く谿の葛 波多野爽波
口すゝぐ天の真名井は葛がくれ 杉田久女
古るまゝに葛がくれなり岩魚小屋 水原秋桜子
唐紙や敷居の細道蔦葛 露甘 選集「板東太郎」
嗚咽しつつ産卵見てをり葛繁る 竹中宏 饕餮
国栖奏や葛巻き締む丸柱 野澤節子
土工らを乗せて着くバス葛の原 大橋敦子 手 鞠
坑婦去ぬ霧のほそみち葛のみち 横山白虹
城山の葛のはづれの我が家かな 京極杞陽
夕立や泥によごれし葛の蔓 比叡 野村泊月
夜の葛人のぬくみのふつと過ぎ 岸田稚魚
夜葛魚に袖ぬらしたる内井哉 加舎白雄
大井川葛は暴走して止まず 高澤良一 宿好 七月-九月
大斜面役の行者の葛黄ばむ 右城暮石 上下
奈良坂の葛狂ほしき野分かな 青畝
奥木曾村顔あげて過ぐ雨の葛 岸田稚魚 筍流し
女体より出でて真葛原に立つ 高野ムツオ
妻たちの移動図書館真葛原 堀之内長一
姉が泣き葛籠の中は紐ばかり 鳴戸奈菜
宇津谷の葛も了りの峠道 高澤良一 燕音 十月
実葛青年海を見て下山 蓮田双川
小昼の手おのおの葛の葉もて拭く 堀磯路
尼寺の定家葛の夜なりけり 大石悦子
山々を覆ひし葛や星月夜 松本たかし
山の日のどかと入りたる真葛かな 大峯あきら
山の雨激ちやすしへ葛のさま 中田剛 竟日
山の雨葛の葉に音たてにけり 池上浩山人
山墓の葛は地を這ふ別れかな 古館曹人
山女釣る葛のかくせる激つ瀬に 岸風三樓
山女釣真葛が谷へ没し去り 楠目橙黄子 橙圃
山山を覆いし葛や星月夜 松本たかし
山川の出水一縷の葛ひたし 山口青邨
山風を怖るゝ鶏や葛の秋 原 石鼎
廃船攻める青葛が沖奏でおり 赤城さかえ句集
忘れめや実葛の丘の榻二つ 杉田久女
急雨来る葛のさわぎの北信濃 鈴鹿野風呂 浜木綿
悪霊やいちまい葛の葉があれば 中尾寿美子
我をおもへる葛の一葉も闇ならん 河原枇杷男
搦手の虎口あたりは葛かづら 鈴木里士
文に師の下痢の酒断ち葛茂る 石川桂郎 高蘆
文月の葛がびつしり最上川 皆川盤水
旅人に行きそふ駄馬や葛の秋 飯田蛇笏 山廬集
旅人の腰かけ話葛の雨 木村蕪城 寒泉
日と月と憂心照臨葛の丘 金子兜太 詩經國風
日月を伏字とおもふ真葛原 齋藤愼爾
早乙女の葛葉ふみこむ山田かな 加舎白雄
星合の旅三樹彦や葛彦と 赤松[ケイ]子
昼見ても夜見ても葛茂りをり 岸本尚毅 舜
晩涼の葛もすこしく眠る葉か 皆吉爽雨 泉声
暑きかな葛這ひのぼる山のギス 太田鴻村 穂国
月天心家のなかまで真葛原 河原枇杷男(1930-)
松の葉の葛屋に立つや霜の朝 水田正秀
枕から真葛ヶ原へゆるき坂 富田敏子
桟橋や命をからむ蔦葛 松尾芭蕉
極暑くる葛の減りたる紙袋 神尾久美子 桐の木以後
殉教の島の深谷葛覆ふ 鈴木貞雄
汐さして葛撫子の勢ひけり 前田普羅 能登蒼し
沸々の湯を得て葛は透きとほる 藤田湘子
洗ひ牛葛真つ青に昏れはじむ 石田波郷
流星や水音こもる真葛原 飯野てい子
浸りゐて水馴れぬ葛やけさの秋 芝不器男
湯の宿に鉄管あまた葛の蔓 百合山羽公 寒雁
湯の町のはづれ湯が落つ葛の雨 岡田日郎
滝水の流れを更へて葛茂る 河野南畦 湖の森
激つ瀬の音おそろしや葛の道 山口波津女 良人
濤吠ゆる絶壁葛に呪縛され 河野南畦 湖の森
火の山の川すぐ濁り葛の雨 福田蓼汀 秋風挽歌
照射せし山に焦たる葛葉哉 加舎白雄
燈のなきがわが家と思ふ葛月夜 佐野美智
爽涼や葛ひるがへる鎌のさき 石原舟月 山鵲
牛頭没し葛の葉太く裏返り 川端茅舎
犬死して遠しと思ふ葛の道 石田あき子 見舞籠
現に一人鳥と過ぎたる真葛原 伊藤淳子
琵琶の音や葛の裏葉を吹返す 滝川愚仏
生きて会ふ道に垂れたる葛を踏みて 石田波郷
病む妻をおきて旅なる葛の雨 原田青児
発破待つ白日あをむ真葛原 伊藤いと子
白といふ色の段階葛さらす 西村旅翠
白河の夜雨の葛を見て過ぎぬ 細川加賀
白露を流して葛のいろ浅き 西村公鳳
百姓の葛に踏込む野分かな 齋藤玄 『玄』
相寄りて葛の雨きく傘ふれし 杉田久女
真葛から女夫出てゆく鉢叩 四明句集 中川四明
真葛より鳥海聳てる城址かな 西本一都 景色
真葛原あすかを謎のまま覆ふ 津田清子
真葛原うらはらの日月に躓きぬ 手塚美佐
真葛原しんしんとある海の景 志摩知子
真葛原とみに瀬ひゞく風変り 楠目橙黄子 橙圃
真葛原にさし入れし手の行方かな たむらちせい
真葛原ゆらゆら母の胎内も 廣瀬直人
真葛原野干(やかん)の母を戀ひわたれ 筑紫磐井 婆伽梵
真葛野に晴曇繁し音もなく 金子兜太 少年/生長
真葛野よ憎めば涙にごります 芹沢愛子
眠りたるのちは靡けり真葛原 久保純夫 聖樹
眼球の傷つくほどや葛茂る 波多野爽波 『一筆』以後
磧湯の女体の遠き葛の雨 遠藤梧逸
祇園会や真葛が原の風かほる 蕪村
福耳の石仏葛が凭りたがる 河野南畦 湖の森
秋たつやはじめて葛のあちら向 千代尼
秋晴やあえかの葛を馬の標 芝不器男
秋郊の葛の葉といふ小さき駅 川端茅舎
秋雨や葛這ひ出でし神の庭 前田普羅
秋風や簀子上りし葛の蔓 長谷川かな女 雨 月
糸瓜忌や雨に痩せたる葛の嵩 鈴木しげを
紅葉洩る陽がとろとろと葛干場 八木三日女
肩うすき男女たたずむ真葛原 角谷昌子
芭蕉越えて戻らぬ峠葛茂る 品川鈴子
荒らかに吹き散りにけり葛の露 高橋淡路女 梶の葉
落人の明眸にして真葛原 宇多喜代子 象
落石が網目出でんと葛の崖 河野南畦 『硝子の船』
葉裏見せ月夜地獄の葛の原 原裕 正午
葛かけて黒部の端山そゝり立つ 前田普羅 新訂普羅句集
葛がくれ幕府御用の銅の道 品川鈴子
葛たるゝ山川こゝに瀬を早み 掛木爽風
葛に住む四戸は減りも増えもせず 森田峠 避暑散歩
葛に汲水の行ゑや御禊川 横井也有 蘿葉集
葛の中人を見すごす峠神 森澄雄 游方
葛の先牡蠣殻山へ及びけり 木村里風子
葛の崖笠置の山は上に在りと 年尾
葛の底歯朶の底なる蛇となり 尾崎迷堂 孤輪
葛の棚落ちたるまゝにそよぎ居り 高浜虚子
葛の毳ここらで道の尽きをるよ 高澤良一 素抱 七月-九月
葛の空笛吹川の音と知る 森田峠 避暑散歩
葛の葉にふとりふとりて野分かな 小松-塵生 俳諧撰集「有磯海」
葛の葉に秋風の穴あきにけり 京極杞陽
葛の葉に雨降る音の施餓鬼寺 若月瑞峰
葛の葉に音なじみきししぐれかな 成瀬桜桃子 風色
葛の葉に風かけ登りかけくだる 鎌田露山
葛の葉のうらみ顔なる細雨かな 蕪村
葛の葉のおもて見せけり今朝の霜 芭 蕉
葛の葉のひかるあたりがすでに紀伊 駒敏郎 遠天
葛の葉の上を風吹く暑さかな 立子
葛の葉の化粧ふに山の日の加勢 高澤良一 宿好 十月-十二月
葛の葉の吹かれつ孤注すでになし 中田剛 珠樹以後
葛の葉の吹きしづまれば静なり 高浜虚子
葛の葉の日は衰へず豆叩く 石田あき子 見舞籠
葛の葉の葛であることいやでいやで 田邊香代子
葛の葉の裏も表も濡れてゐし 打出 たけを
葛の葉の裏返すとや捨扇 野村喜舟 小石川
葛の葉の追ひかけて来る齢かな 北見さとる
葛の葉の面見せけり今朝の霜 松尾芭蕉
葛の葉やひるがへる時音もなし 前田普羅
葛の葉や世に腰懸けぬうら表 浜田酒堂
葛の葉や人ごゑ揺るる地獄谷 高瀬哲夫
葛の葉や売地札立つ一区画 藤本スエ子
葛の葉や月のおもてにひるがへる 田子水鴨
葛の葉や沼尻の風ほとびをり 小林康治 玄霜
葛の葉や滝のとどろく岩がくり 飯田蛇笏 山廬集
葛の葉や翻るとき音もなし 前田普羅
葛の葉をたよりに露の降りはじむ 登四郎
葛の葉をまとひしぐるる猪の檻 大島民郎
葛の葉を流るる靄や十三夜 原田青児
葛の蔓ひたすら垂れて地を探す 沢木欣一
葛の蔓大樹めがけて日永かな 櫻井土音
葛の蔓道路標識のぼりゆく 町田一雄
葛の谷汽笛おくれてとどきけり 成田浩
葛の谷行けばだんだん家貧し 松本たかし
葛の道都に似ぬをうらみかな 椎本才麿
葛の雨くらしキヤンプのあしたより 岸風三楼 往来
葛の雨はじきて肥後の赤牛よ 鈴木しげを
葛の雨浅間はつとに雲隠れ 中杉隆世
葛の風やわらかく相続人あつまる 瀬間 陽子
葛の風一握の繭巌に干す 藤田湘子 雲の流域
葛の風滝かかるさまかはりけり 水原秋桜子
葛ばかりはびこる地価の下がりけり 坂本登美子
葛ひけば気骨ありけり明治村 佐藤美恵子
葛もてつづる簗の簀踏みわたる 皆吉爽雨 泉声
葛よ光れ低姿勢とは卑しい語 赤城さかえ
葛を吹くへくそかづらを吹きし風 後藤夜半 底紅
葛を売る庭から庭へ尉鶲 古賀寿代
葛を負ひ鍬を杖とし山坂を 橋本鶏二 年輪
葛を負ふ緑の山を負ふごとし 福永耕二
葛原に風立ち易き文月かな 北野石龍子
葛原の小角索めん炬火よぎる 横山白虹
葛原の風の中にて猫白し 横山白虹
葛原や一夜の霜の葉を焦す 石川桂郎 四温
葛原を母と越え来し風の盆 黒田杏子 木の椅子
葛吹かれ秋篠川は秋の川 神尾久美子
葛吹くや立上りたる舟の人 橋本鶏二 年輪
葛垂るる胸算用をたゝみ出づ 石田波郷
葛垂れていたみはげしき大構 木村蕪城 寒泉
葛垂れて日あたる漣の水すまし 飯田蛇笏 霊芝
葛堀るや蹴抜(けすけ)の堂の夕日影 志用 俳諧撰集「藤の実」
葛少し芒にからみ梅雨あがる 前田普羅 新訂普羅句集
葛拓き途上に滝を拝みしよ 宮津昭彦
葛散るや天の渚のくづれつつ 齋藤玄 『狩眼』
葛木やうかべる塵を爪はじき 几董
葛煮えるように霧湧く宇陀郡 澁谷道
葛紅葉二葉三葉透け木の間の日 西山泊雲 泊雲句集
葛蔓の何を仕出かすこの勢ひ 高澤良一 素抱 七月-九月
葛袴ほす家もあり杜若 麦水
葛見るは息ととのふるてだてかな 岸田稚魚 筍流し
葛野萩薬餌提げ来て通ひ妻 石川桂郎 含羞
葛黄葉遠慮がちなる色合ひに 高澤良一 鳩信 玄帝
虫の夜の更けては葛の吹きかへす 飯田蛇笏 霊芝
虫喰の穴ひとつなし真葛原 三橋敏雄 畳の上
蛍葛たぐりて余る師恩縷々 能村登四郎 天上華
蝦蟇・一つ目覗く葛籠(つづら)より 高澤良一 燕音 八月
袈裟いろの葛打ち敷ける土牢前 高澤良一 燕音 十月
見おぼえの葛見おぼえの竹倒れ 京極杞陽 くくたち下巻
誰か見し時のみ盆の真葛原 斎藤玄 雁道
谿とざす葛の光や秋の暮 佐野青陽人 天の川
踊の灯二つ灯りて葛川 浜岡 延子
踊りの夜川に這ひでて葛の蔓 細見綾子 黄 瀬
身じろぎも許さぬ月の真葛原 福田甲子雄
身の置きどころとて真葛原月もなく 斎藤玄 無畔
追想をすれば真葛ヶ原くすくす 清水径子
遊び舟しばし真葛に維ぎけり 前田普羅 能登蒼し
道伸びて追分宿の真葛かな 星野麥丘人
道草も葛這ひかゝり鈴鹿越 鈴鹿野風呂 浜木綿
遠葛のささやき膝に子の眠り 林翔 和紙
里宮も戸隠道も葛の秋 西本一都 景色
重陽の雨が叩けり真葛原 有働亨
野となりて秋も真葛も流れけり 斎藤玄 雁道
野の草を見る会葛に屯して 高澤良一 ももすずめ 平成元年
針仕事はげしく葛の吹かれけり 岸本尚毅 鶏頭
鈴鹿越伊勢路となりて葛の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
開発が頓挫の真葛原なりし 橋本 博
雨粒か飛沫か葛の葉をぬらし 中田剛 珠樹
雷に葛の葉いとゞ静かかな 月舟俳句集 原月舟
電柱に葛辿り着き盆来る 百合山羽公 寒雁
霧の中馬は葛の葉嗅ぎわけて 佐野良太 樫
霧の葛一葉二葉とひるがへる 佐藤鬼房 朝の日
霧罩めて日のさしそめし葛かな 飯田蛇笏 霊芝
露けしや真葛がもとの蝉塚は 小林康治 玄霜
露涼し鎌にかけたる葛の蔓 飯田蛇笏 霊芝
青葛を臑にそよがせ病む友ら 赤城さかえ
音も無く葛のみ騒ぐときのある 京極杞陽 くくたち下巻
風あれば風に縋りて葛の原 稲岡長
風炉据ゑて葛の馳せよる窓辺あり 井沢正江 以後
駅柵を越えて大和の真葛原 岡崎淳子
鬼の出る葛籠を負うて摩耶詣 星野石雀
魂のあやつられゐる真葛原 石田阿畏子
鮎焼くや葛を打つ雨また強く 富安風生
鯉はねて葛こぼしけり滑川 青木重行
鱒池へ葛はちぎつて棄ててあり 細見綾子
黄ばみたる大きな葉あり葛の棚 楠目橙黄子 橙圃