季語の植物 秋4


葛の花郁子藪からし撫子野菊めはじき狗尾草ゐのこづち藤袴藪虱曼珠沙華桔梗千屈菜女郎花男郎花吾亦紅水引の花美男葛竜胆みせばや杜鵑草松虫草露草鳥兜蓼の花赤のまんま溝蕎麦茜草蒲の穂絮烏瓜菱の実水草紅葉松茸占地椎茸初茸


●葛の花
あそび田へなだれなだるる葛の花 佐々布和子
いつまでも続く暑さや葛の花 上野 静作
いでたちの鈴鹿越かも葛の花 亀井糸游
かがひの場探しあぐねて葛の花 欣一
さびしさをためきれず来し葛の花 杉山 岳陽
その昔 武装解除の 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
たうたうと水の落ちゐる葛の花 石田郷子
たゝなはる八重山みちや葛の花 高橋淡路女 梶の葉
ちか道は沢深みかも葛の花 橙黄子
はなびらも花のままなる花葛も 後藤夜半
ひかへ目な色に惹かれて葛の花 稲畑汀子
みくまのゝふかやま葛の花にほふ 加藤かけい
みづうみへこころ傾く葛の花 川崎展宏(1927-)
み熊野に船木伐り出す葛の花 田村愛子
むづかしき禅門出れば葛の花 高浜虚子(1874-1959)
むらさきに雷起す葛の花 萩原麦草 麦嵐
むらさきを深く信濃の葛の花 片山由美子 水精 以後
もやもやとしてしづまるや葛の花 山店 芭蕉庵小文庫
ゆるぎなき鞍馬法燈葛の花 神尾久美子 桐の木
わが行けばつゆとびかかる葛の花 橋本多佳子
七草の葛は咲けども師は亡くて 京極杞陽
三尊の 一尊笑う 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
三日居りて山霧のみの葛の花 水原秋桜子
下りゆく鮎に花葛垂れにけり 岸風三樓
下闇や真葛這ひ咲く一と葎 田士英句集 田中田士英
乳房みな涙のかたち葛の花 中嶋透子
二重三重山に阻まれ葛の花 平城悳江
五十猛の葛の花噛む女かな 夏石番矢 楽浪
人の身にかつと日当る葛の花 飯島晴子(1921-2000)
今落ちしばかりの葛は紅きかな 立子
仰ぎみて葛の落花でありしこと 大橋一郎
僧兵駆け下るまぼろし葛の花 廣瀬直人
兎追ひし山こそ思へ葛の花 所山花
八州の果や真葛のあばれ咲き つじ加代子
凶作田鴉に葛の花ざかり 飯田龍太
別るるは一語で足りし葛の花 中村苑子
千早口雨きらきらと葛の花 星野すま子
半日の日和まうけや葛咲いて 手塚美佐 昔の香
吊橋は定員十五葛の花 細川加賀 『玉虫』
咲きのぼりつめてこぼるる葛の花 高橋悦男
嘆きつつ葛の花踏み越えんとす 林翔 和紙
坊毎に懸けし高樋よ葛の花 久女
墓の夫にもの問ふことよ葛の花 関戸靖子
墓道は島の畑みち葛咲けり 沼澤石次
夕暮の暑き空気に惜しむべきことわりもなく葛の花の香 板宮清治
夜がつまみ捨つものならむ葛落花 高澤良一 素抱 七月-九月
夢にのみひと隠れくる葛の花 野澤節子 花 季
大学に城門残る葛の花 西村和子 かりそめならず
大岩に水位の刻み葛の花 山西雅子
天に葛飛び咲く赭き切通し 末次雨城
天嶮の底ヒに葛の花の道 岩崎照子
奥つ瀬のこだまかよふや葛の花 水原秋櫻子
対岸は新興宅地葛の花 田代登志
山の子等花葛がくれ学校へ 佐藤漾人
山ひとつ掘りつくさるる葛の花 大木あまり 雲の塔
山ふかく葛咲いて月けぶらする 伊藤京子
山居よし一水葛の花がくれ 中田余瓶
山川に葛の落花のすきとほり 石井とし夫
山川のある日濁りぬ葛の花 播水句集 五十嵐播水
山川は出水してをり葛の花 高濱年尾 年尾句集
山川や流れそめたる葛の花 高野素十
山深く狂女に逢へり葛の花 高浜虚子(1874-1959)
山畑の境も失せて葛の花 平地美紗子
山羊の子にやらんと引きて葛咲ける 皆吉爽雨
山翳の冷えうつりきし葛の花 つじ加代子
山荘のすでに閉ざされ葛の花 金堂豊子
山路に石段ありて葛の花 高浜虚子
山道も吾妻郡葛の花 敏郎
岩角にかけてシヤツ干す葛の花 堀口星眠 営巣期
岩風呂へ下りゆく道の葛の花 比叡 野村泊月
峡の湯に老どち浸る葛の花 吉澤卯一
布に煮て余りを咲かふ葛の花 沾徳 七 月 月別句集「韻塞」
引きて見む葛の花咲く蔓いづれ 皆吉爽雨 泉声
心はや葛の露散るかなたかな 齋藤玄 飛雪
抱一の観たるがごとく葛の花 富安風生
教はりし如く葛咲き簗の径 帯刀章梧朗
日のにほひ月夜にのこり葛の花 森澄雄
日本海見えてくる葛の花越しに 奥谷郁代
日照雨して重き匂ひの葛の花 及川秋美
日面テの色となりたる葛の花 行方克巳
松風の秋ひきたつる葛の花 斎藤玄 雁道
橋桁に水の渦まく葛の花 栗山妙子
水の面に落つばらばらと葛の花 石田勝彦 秋興
法輪の芒にはふや葛の花 乙二
泳ぎつつ湯壺を更ふる葛の花 岡田 貞峰
泳ぎ子のすこし流され葛の花 山本洋子
温泉煙の絶ゆる時なし葛の花 渡辺きし子
湖へひと知れぬ道葛の花 折野美恵子
湯治場の山深ければ葛の花 高澤良一 素抱 七月-九月
滝径のはや散り急ぐ葛の花 安倍 不味
瀬音よりも雨ひそやかに葛の花 木下夕爾
火の山へゆく花葛の径の幅 大峯あきら 鳥道
熔岩に早這ひそめて葛の花 比叡 野村泊月
牧柵の影の全し葛の花 木下夕爾
男老いて男を愛す葛の花 永田耕衣(1900-97)
白晝の闇したがへて葛咲けり 松村蒼石 雪
盗まれて仏減りゆく葛の花 たむらちせい
真青な竹にからみて葛の花 岩田由美
石に彫る佛とびちる葛の花 野呂春眠
石組んで飯炊きし跡葛の花 川村紫陽
童女らの泳ぎ場あさし葛の花 白澤よし子
筆休花葛を見て足らひけり 石川桂郎 高蘆
簗へゆく橋に木戸あり葛の花 翠舟
翅音のあるとあらずと葛の花 依光陽子
老いし父昼も睡れり葛の花 皆川盤水
老いゆくもたのし葛咲き楮さらす 細見綾子 黄 炎
背のびして 骨のよろこぶ 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
脛のみか腿をはばみて葛の花 草田男
自在鉤まで花葛の風届く 上野さち子
花葛にがんじがらめの丸太橋 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
花葛に兼好の言わかりけり 長谷川かな女 雨 月
花葛に紙姉様を二つ置き 長谷川かな女 花寂び
花葛のあかるき後山驟雨すぐ 蛇笏
花葛のあかるむ後山驟雨すぐ 飯田蛇笏 椿花集
花葛のうすむらさきは母のいろ 吉田紫乃
花葛の匂ふと聞けば匂ふかな 川上朴史
花葛の果ての果てまで昼の海 龍太
花葛の秋にからまる山路哉 方壷
花葛の色のどこかに明暗を 中島よし絵
花葛の谿より走る筧かな 杉田久女
花葛の雨に立ちぬれ岩魚釣 水原秋桜子
花葛やこはれさうなる昼の月 夏井いつき
花葛やたのしみながら釣支度 高濱年尾 年尾句集
花葛や不便承知で来しロッジ 三輪満子
花葛や巌におかれし願狐 篠原鳳作 海の旅
花葛や松ふきたふす田成畑 中村史邦
花葛や松ふき倒す田成畑 史邦 芭蕉庵小文庫
花葛や激つ水には清濁なし 津田清子
花葛や馬柵をぬけゆく詣で道 鈴鹿野風呂 浜木綿
花葛を登り綱とし神の岩 加藤知世子 花寂び
花葛山守る神は髪豊か 松本たかし
葉には其うらみもあらむ葛の花 松岡青蘿
葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり 釈迢空
葛の花かすかに蝉の鳴いてゐる 岸本尚毅 鶏頭
葛の花くぐりて響く流かな 石昌子
葛の花くらく死にたく死にがたく 白泉
葛の花こぼれて石にとどまれり 青邨
葛の花たぐり寄せては胸濡らす 椎橋清翠
葛の花にほふなるべし夜道とる 下村梅子
葛の花のにほひの風を過ぎて知る 篠原梵 雨
葛の花の葉の葛藪のうつろ シヤツと雑草 栗林一石路
葛の花ふかき水音がする 栗林一石路
葛の花まだゆきてみぬ崖の道 平井照敏 天上大風
葛の花むかしの恋は山河越ゆ 狩行
葛の花トンネル口は風に満ち 鷹羽狩行
葛の花上へ上へと咲き競ひ 上村占魚 球磨
葛の花人の世憎み人を愛し 本井英
葛の花傘持ち山の郵便夫 福田蓼汀
葛の花凪ぎたる海を還り来ず 中拓夫
葛の花匂ふ踏切鳴りづめに 名高栄美子
葛の花咲や古井の竹の頃 女桃長
葛の花四五聯かけて巌かな 西山泊雲 泊雲句集
葛の花地に立ち上がるところかな 藺草慶子
葛の花地震の断層とも見えず 森田峠 避暑散歩
葛の花垂れて短かし蒙古塚 旭 (志賀島)
葛の花夜空ほとほと滴れり 楸邨
葛の花天の限りを雨音す 大野林火
葛の花崖にたつもの白波と 中田剛 珠樹
葛の花崖に小さき流人の墓 加藤耕子
葛の花引くは深山の母を引く 金箱戈止夫
葛の花村の風吹く村の道 村越化石
葛の花来るなと言つたではないか 飯島晴子
葛の花次第にかなし故郷のうた 知世子
葛の花水さびしめば水応へ 岸田稚魚
葛の花水に引ずる嵐かな 一茶
葛の花水に泛めば幽なる 後藤夜半
葛の花流人時忠ただ哀れ 誓子 (平時忠歌碑除幕式)
葛の花浪子不動のきりぎしに 瀧 春一
葛の花淵のいろより山が澄み 佃藤尾
葛の花渓へ傾く巫女部落 福田蓼汀 秋風挽歌
葛の花湯帰り人は匂ひ過ぐ 野澤節子 黄 炎
葛の花瀬つきの鮎に近寄れず 石川桂郎 高蘆
葛の花田を出でし水揉みあえり 徳弘純 麦のほとり
葛の花石の燈台明治調 沢木欣一
葛の花葉うらに見えて風渡る 高見孝子
葛の花葬られしごと峡に臥す 角川源義
葛の花遠つ江(あふみ)へ怨み文 能村登四郎(1911-2002)
葛の花釣りある駕に這ひ渡り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
葛の花雀吹かれてをりにけり 中川禮子
葛の花雨に少女の喉甘ゆ 岸田稚魚 筍流し
葛の花雨截つて飛ぶ山鴉 皆川盤水
葛の花飯場に咲いてよごれなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
葛咲いてゆふべの月の山に入る 今井杏太郎
葛咲いて蟹水中に二つ死せり 横山白虹
葛咲きて飯場に似たる湯治宿 森田 峠
葛咲くやいたるところに切通 槐太
葛咲くやバスを支へし道の肩 大島民郎
葛咲くやペンシヨン村に通り雨 河村昌子
葛咲くや女人結界こゑもなし 春樹
葛咲くや妻子に遠き膝頭 原裕 葦牙
葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷(1913-69)
葛咲くや左手書きの柊二歌碑 鈴木しげを
葛咲くや成就不成就絵馬襖 北見さとる
葛咲くや泪のかわくこと淋し 成田清子
葛咲くや湯けむり競ふ渓二つ 手島靖一
葛咲くや濁流わたる熊野犬 水原秋櫻子
葛咲くや父に終りし馬小作 木附沢麦青
葛咲くや生計に狂ひなかりしか 宮地れい子
葛咲くや茶断するほどおもひつめ 辻桃子 ねむ
葛咲くや荒瀬押し出す岩ばかり 太田 蓁樹
葛咲くや雨駈けてゆくアスファルト 西村和子 かりそめならず
葛咲くや雲居に鷹を探すころ 大岳水一路
葛咲くや風の吹く山吹かぬ谷 皿茶
葛咲けど水泡澱める神田川 秋櫻子
葛咲けり毛虫地に置く糞ゆたか 飯田龍太
葛咲ける崖の上茂吉記念館 松村蒼石 雁
葛引くや朽ちて落ちたる山筧 原石鼎
葛散るや天の渚のくづれつつ 齋藤玄 『狩眼』
蔓に蔓からみてへくそ葛咲く 瀬戸 十字
蔓の先遠くにありて葛咲けり 森田峠 避暑散歩
蔓這うて清水ひたりや葛の花 四明句集 中川四明
虚子行きし旧道は荒れ葛咲けり 堤俳一佳
蚕飼ふ往還に葛咲きかかり 猪俣千代子 秘 色
蟻一つ壺をめぐれり葛の花 阿部みどり女
裏山に一つの道や葛の花 野村喜舟 小石川
裾払ふ水冷えに花葛の散る 金尾梅の門 古志の歌
親不知子不知葛の花縮む 松山足羽
身ひとつを旅荷とおもふ葛の花 上田五千石(1933-97)
迢空の越えし山路や葛の花 中村昭一
追ふことは追はれゐること葛の花 小串歌枝
送行の葛の花ふむ草鞋かな 飯田蛇笏 霊芝
遅刻児に日が重くなる葛の花 福田甲子雄
野明りや跼むにやすき葛の花 斎藤玄 狩眼
野生馬に水呑む序列葛の花 早川利浩
野遊びに 発条(ばね)のはたらく 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
鉄炮の山ふところや葛の花 成美
隠といふこと美しき葛の花 遠藤梧逸
隼の瀬音浴びをり葛の花 野沢節子 八朶集以後
離々離々と定家葛の花もつれ 矢島渚男 梟
雨ふれば雨に葛咲く山泉 飯田蛇笏 椿花集
雨多し今年の葛の咲く頃も 阿部みどり女
雨晴や煙のこもる葛の花 嵐竹
雨流る山路に葛の落花の渦 阿部みどり女
雨滴とも葛の花ちるとも感ず 山西雅子
雨粒におどろく蜂や葛の花 岸本尚毅 鶏頭
雨風の阿賀が矢走る葛の花 小林康治 玄霜
電柱に木のさびしさや葛の花 宮津昭彦
青空のどこ涯とせむ葛の花 三森鉄治
青空の雨をこぼせり葛の花 大木あまり 火球
音なくて崖の真昼の葛の花 山西雅子
風おこる葛の花みせてこぼるる 原田種茅 径
風の花葛/ももんがに/かの/紺色孤独 林桂 銀の蝉
風音に如くはなかりき葛の花 斎藤玄 雁道
馬の瞳のあをさ愛しも葛の花 小松崎爽青
馬子唄の鈴鹿はのこる葛の花 鈴鹿野風呂 浜木綿
騒然と山国くるる葛の花 小松崎爽青
高館に矢をなす雨や葛の花 小松崎爽青
高館へ風吹き上ぐる葛の花 加藤知世子 花寂び
鮎簗に打敷くものに葛の花 八木林之介 青霞集
鵯越いま花葛の逆落し 品川鈴子
●郁子
だんだんと見えてくるなり棚の郁子 高澤良一 燕音 十月
よるべなき手のからみ合ふ郁子の蔓 本田あふひ
勤業や郁子棚に郁子色づける 里見梢
喪の家の郁子にふれたるうなじかな 細川加賀 生身魂
塗盆に茶屋の女房の郁子をのせ 高浜虚子
塞の神かくや飄々郁子さげ来 羽部洞然
壺にさす郁子の金葉二三片 飯田蛇笏 春蘭
姉よ抛らん郁子の実の青い拳 金子皆子
宗匠は軽みに倦みて郁子熟るる 守谷茂泰
峠路や俯向きて受く郁子の雨 岸田稚魚 筍流し
島の郁子人が住むなら恋がある やしま季晴
律義なる郁子の青実とその葉叢 高澤良一 寒暑 四月-六月
振れてゐる郁子の蔓にはこどもかな 藤後左右
杣患者受診に郁子をさげて来し 夏秋仰星子
橋畔の櫻餅屋の郁子の軒 京極杞陽
波郷忌のくらがりの郁子盗みけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
熔岩蔭に潮騒届き郁子熟るる 中原槐
生涯用いぬ日本語があり郁子に種子 池田澄子
盛物にそへてめでたし郁子二つ 野村泊月
約束の郁子提げて夫見舞ふなり 石田あき子 見舞籠
膳に郁子姥子とつぷり暮れてゐし 下田稔
葉と色を分つほど郁子色づきて 坂口麻呂
葉叢より郁子の数寄顔覗かせて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
覗きゐてやがてくゞりぬ郁子の門 比叡 野村泊月
送り出て月下の郁子をとりくれて 加賀谷凡秋
透き通り仏師の家の郁子のあめ 高澤良一 寒暑 七月-九月
郁子いけて白蚊帳秋となりにけり 飯田蛇笏 春蘭
郁子さげてどの子の髪も火山灰汚れ 鶴川田郷
郁子とるや見あげ見おろす顔と顔 藤後左右
郁子なるかなイサクも神のひとりつ子 加藤郁乎
郁子の実の三つ四つさがり軒暗し 坪根 里杏
郁子の実の垂れし人なき山の小屋 荒 久子
郁子の実の抛り上げたき軽さかな 宮津昭彦
郁子の実や墓地へゆく道母の道 浜 芳女
郁子の棚いつも気になる家の前 高澤良一 寒暑 七月-九月
郁子の蔓引つぱり合うてちぎりけり 天野微苦笑
郁子の門くゞりてつねのごと帰る 長谷川素逝
郁子は実にこの家の主見たことなし 高澤良一 随笑 十月-十二月
郁子一つ芭蕉生家の文机に 宮下翠舟
郁子一顆賜はれと僧にもの申す 青木重行
郁子吊りて猟嚢古き羽とばす 米沢吾亦紅 童顔
郁子四、五個なり空裂けるときも 森田緑郎
郁子垣に夜霧つめたし海東忌 石原舟月 山鵲
郁子垣をはなはだ低く秋の宿 富安風生
郁子棚の郁子熟れそむる庵かな 経谷 一二三
郁子熟るや忍野湧水砂あげて 斎藤梅子
郁子熟れて太初の色に冬立てり 青木重行
郁子通草阿吽のさまに熟れにけり 北見さとる
酒買いに行きて帰らず郁子が見ゆ 鈴木六林男
陶器めく郁子に紫一寸入る 高澤良一 随笑 十月-十二月
駄馬に會ふことも旧道郁子垂れて 及川貞 夕焼
むべの実に紫のりし十二月 栗林千津 
むべ熟す母故郷に永あそび 近藤馬込子 
●藪からし
あをあをと藪たちあがる藪からし 小島花枝
うぶすなに残る臍の緒藪枯らし 山内遊糸
おのれまた蔓枯れ果てし藪からし 松岡伊佐緒
かくれ逢ふごとくまた逢ふ藪からし 上田五千石 風景
こ奴めとお小言貰ふ藪からし 高澤良一 素抱 四月-六月
まだ口をつけぬサイロの藪枯し 堀米秋良
めしが噴く匂ひよろしもやぶからし 八木林之介 青霞集
やぶからしの根の上にわが愛の家 殿村菟絲子 『牡丹』
やぶからし刈りひとり居のあからさま 北見さとる
やぶからし女ばかりが生きのびて 北見さとる
やぶからし己れも枯れてしまひけり 辻田克巳
やぶからし師の棟なべて安静時 小島千架子
やぶからし最初考え違ひして 高澤良一 鳩信 東帝
今朝秋や露をふるひて藪からし 小林康治 玄霜
余生とは何時からのこと藪からし 井上 武
刎ねてゐる新月くらき藪からし 遠藤梧逸
噴き出でし夕日も千々に藪からし 百合山羽公 故園
大藪に容れられたりし藪枯らし 相生垣瓜人
月の出て蔓先潤ふ藪からし 岸田稚魚
朱の點の花滲みきてやぶからし 八木林之介 青霞集
炎天へ花かゝげそめやぶからし 高橋馬相 秋山越
狂ひ泣く童女光れり藪枯し 原裕
猛かりし時の後なる藪枯し 相生垣瓜人 微茫集
男の力だして引くべき藪からし 植田幸子
窯潰えてをり藪枯たけてをり 加古宗也
立冬やとも枯れしたる藪からし 臼田亞浪 定本亜浪句集
老の手の赦さじと引く藪枯し 永井東門居
藪からし怪しき光り放ちけり 高澤良一 素抱 七月-九月
藪からし振り捨て難く村に住む 百合山羽公 故園
藪からし歔きつつ枯らしゐるならむ 河原枇杷男 定本烏宙論
藪からし男ばかりが通りけり 今井杏太郎
藪からし石切の棲む石の谷 下田稔
藪からし花の傍若無人かな 上田きよ
藪からし課税のごとく屋をかこむ 遠藤はつ
藪枯し引きむしらるる暑さかな 永井龍男
藪枯し枯らさむとして荐なる 相生垣瓜人 微茫集
藪枯らし売地の札の古りにけり 栗山妙子
藪枯らし気違ひ茄子に迫らざる 相生垣瓜人 明治草抄
血縁に百姓の妻藪からし 百合山羽公 故園
雑草(あらくさ)に掴まり立ちのやぶからし 高澤良一 鳩信 東帝
雨脚のあかるき陸奥のやぶからし 向山隆峰
青虫の肥えて露吸ふやぶからし 稲葉松影女
頽勢を覆はずなりし藪枯らし 相生垣瓜人 明治草抄
仰山に花つけ貧乏かづらかな 原田青児
定家かづら貧乏かづら相揺るる 渡邊千枝子
残雪に月光の来る貧乏かな 小川双々子
貧乏かづら手ぐれば雨滴重りして 河野多希女
●撫子
かさねとは八重撫子の名成るべし 河合曾良 (1649-1710)
かるがると荷も撫子の大井川 広瀬惟然
しかすがに撫子赤し草いきれ 東洋城千句
たらちねやかくなでしこ(撫子)の草枕 立花北枝
一本のこの岩山の撫子よ 鈴鹿野風呂 浜木綿
仰ぎみる高さや子規の撫子図 辻桃子
伊勢撫子さにづらふ初陣のサッカー 塚本邦雄 甘露
何もかも簾越しなり撫子も 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
分校の子に撫子のひるの雨 大峯あきら
動きなき岩撫子や星の床 曽良 七 月 月別句集「韻塞」
口紅は母に貰ひし撫子や 木野愛子
吹かれゐる浜撫子にあそび海女 木村蕪城
大阿蘇の撫子なべて傾ぎ咲く 岡井省二
岬に咲く撫子は風強ひられて 秋元不死男
摺えゐる撫子に水太く打つ 日野草城
撫子にかかる涙や楠の露 松尾芭蕉
撫子につくばふ膝や川やしろ 妻木 松瀬青々
撫子にはじまる句碑の秋の草 深見けん二
撫子にふんどし干すや川あがり 亡-嵐蘭 芭蕉庵小文庫
撫子にまで燈を上げて川住ひ 松山足羽
撫子に帽子をとりて荒筵 古舘曹人 砂の音
撫子に草丈のみなすぐれけり 石田勝彦 秋興
撫子に蝶々白し誰の魂 子規句集 虚子・碧梧桐選
撫子に雷ふるふ小庭かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
撫子に霜見むまでの暑かな 高井几董
撫子に風を入るるや雲雀鷹 冶天
撫子のはなみな濡れて雨に垂るかかるかたちのやさしさもあり 田野陽
撫子のひとひら欠けて迷子の記憶 平井久美子
撫子のふしぶしにさす夕日かな 成美
撫子のまなじりを裂きそめしかな 関口比良男
撫子のやうな彼女と思ひしが 稲畑廣太郎
撫子の八重は一重は緋は白は 会津八一
撫子の受け流し立つ阿蘇の風 日高 義治
撫子の咲き澄む泉汲みにけり 中村 四峰
撫子の径を下りきて海女となる 森本蒲城
撫子の思ひがけなく鉢に萌ゆ 阿部みどり女 笹鳴
撫子の暑さ忘るる野菊かな 松尾芭蕉
撫子の池は落さじ麻地酒 史邦 六 月 月別句集「韻塞」
撫子の泄(も)れは落さじ麻地酒 中村史邦
撫子の節々にさす夕日かな 成美
撫子の紅もかなしき捨扇 山口青邨
撫子の老夏くねりを皆愛す 永田耕衣 物質
撫子の老撫子を撫でながら 永田耕衣 人生
撫子の脇を思へば河ばかり 永田耕衣
撫子の花にそひくる雨明り 澤村昭代
撫子の花野浄土となりにけり 沢木欣一 往還以後
撫子は七草のうち紅き花 永井龍男
撫子も草の庵も富士のもの 高浜虚子
撫子やそのかしこきに美しき 惟然
撫子やそのかしこさにうつくしき 広瀬惟然
撫子やただ滾々と川流る 山口青邨
撫子やぬれて小さき墓の膝 中村草田男
撫子やひとり昼寐の檜木笠 古白遺稿 藤野古白
撫子や上野の夕日照り返す 正岡子規
撫子や吾子にちいさき友達出来 加倉井秋を
撫子や堤ともなく草の原 高浜虚子
撫子や夏野の原の落し種 守武
撫子や大和の国は徒歩(かし)ゆかむ 深谷雄大
撫子や島に一つの放牧場 高橋悦男
撫子や御製も経たりきびしき日 殿村莵絲子 牡 丹
撫子や恋知りそめし稽古海女 野中亮介
撫子や我が跡空の動くらん 永田耕衣 葱室
撫子や死なで空しき人のむれ 永田耕衣 冷位
撫子や沖さしかゝる船もなし 島村元句集
撫子や波出直してやや強く 香西照雄
撫子や海の夜明の草の原 河東碧梧桐
撫子や濡れて小さき墓の膝 草田男
撫子や爰に人まつ松林 露月句集 石井露月
撫子や父に仕へて画を学ぶ 深川正一郎
撫子や狂へば老も聖童女 福田蓼汀
撫子や芭蕉に寿貞まさおふう 鈴木しげを
撫子や雌伏のさまの日本海 池上樵人
撫子や高野の道の地蔵堂 河東碧梧桐
撫子をゆりて因幡へゆく列車 山崎一枝
撫子を摘みし束の間富士を見し 山田弘子
撫子を束ねし土の湿りかな ほんだゆき
明方の夢撫子や露しぐれ 廣江八重櫻
昭和すでに撫子はみな何処へ行きし 苑子
暑き日や撫子つまむ山のかげ 松岡青蘿
朝風や撫子ふせる雨の後 吟江
梅干すや撫子弱る日の盛 子規句集 虚子・碧梧桐選
水灌ぐ撫子畑の手桶かな 会津八一
汐さして葛撫子の勢ひけり 前田普羅 能登蒼し
浜撫子いまだ心の喪を解かず 鈴木真砂女 夕螢
浜撫子恋知り頃の海女にして 臼田亜浪
海霧うすれきて撫子の吹かれどほし 清崎敏郎
淵に映る紅や撫子白や何 島村元句集
畫き得て八重撫子の胡粉かな 会津八一
白き撫子無明を裂くる花あまた 長谷川かな女 花寂び
盛花や撫子軽く薔薇の上 島村元句集
石垣に撫子旅の妙な時間 加倉井秋を 『真名井』
碧巌録撫子添へて納棺す 宮武寒々 朱卓
竹筒に撫子をさす豪雨かな 大木あまり 火球
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 子規句集 虚子・碧梧桐選
耳もとに高嶺撫子吹かれけり 古舘曹人 樹下石上
茎ながき撫子折りて霧に待つ 悌二郎
萩桔梗撫子なんど萌えにけり 正岡子規
途中温泉もありてひたりぬ野撫子 冬葉第一句集 吉田冬葉
酔うて寝ん撫子咲ける石の上 芭蕉
銀泥に撫子薄き扇かな 野村喜舟
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉
頭がぼうとして来る撫子の花盛り 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
なでしこにざうとこけたり竹釣瓶 子規句集 虚子・碧梧桐選
なでしこに低く残れるくれなゐの花ただ一つ年をこえたり 玉城徹
なでしこの揺れるは風の三頁 中山保夫
なでしこやまゝはゝ木々の日陰花 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
なでしこやをみなか袖に咲残 家足
なでしこや人をたのまぬ世すごしに 汀女
なでしこや夏草滋る夢の跡 幸田露伴 谷中集
なでしこや岡ふところの小六月 木津柳芽 白鷺抄
なでしこや旅に来し子と馬籠の子 葭葉悦子
なでしこや片陰できし夕薬師 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
なでしこよ川原に足のやけるまで 上島鬼貫
なでしこよ紅粉おしろいも散らしすて 服部嵐雪
一筆画鷺なでしこのなびきかな 服部嵐雪
姫なでしこの紅一点の露まみれ 柴田白葉女
河原なでしこ嗅ぎし記憶の乳母車 汎 馨子
流れ来てなでしこによる扇かな 高井几董
秋霧や河原なでしこりんとして 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
酔うて寝むなでしこ咲ける石の上 芭蕉
露の世や露のなでしこ小なでしこ 一茶
●野菊
いつも雲影荒地野菊は群れて透く 中島斌雄
いつ来ても能登はなつかし野菊咲く 大谷句佛 我は我
いのちいま荒野野菊と花あそび 花谷和子
かかる日のまためぐり来て野菊晴 富安風生
かがみ折る野菊つゆけし都府楼址 杉田久女
かたはらにかぼちや花咲く野菊かな 黒柳召波 春泥句集
かたはらに南瓜花咲く野菊哉 召波
かたまりて野菊咲くなりこゝにまた 久保田万太郎 草の丈
きよう野菊あすはどの花を咲こうか 折笠美秋 虎嘯記
くねくねと山の野菊も添へ挿され 阿部みどり女 月下美人
くるぶしを野菊に埋め恋岬 手塚美佐 昔の香
この径にふつと消えたき野菊かな 矢島渚男 船のやうに
この道の心覚えや野菊咲く 池内たけし(1889-1974)
この野菊星月夜てふよき名もつ 川口咲子
これこそは新羅の遺塔野菊見る 阿波野青畝
しがらみに少し浪たつ野菊かな 篠田悌二郎
つつましく野菊ありけり一花二花 今泉貞鳳
つひに碑となる田舎紳士と野菊佇ち 中村苑子
どこにでも坐りたくなる野菊晴 坂口夢塔
どの家も貧しき村の野菊かな 田中青濤
なつかしきしをにがもとの野菊哉 蕪村 秋之部 ■ 題白川
はじまりの終りの野菊ひとにぎり 吉田汀史
はなびらの缺けて久しき野菊かな 後藤夜半
はればれとたとへば野菊濃き如く 富安風生
ばらばらの日本史は野菊で閉じよ 永末恵子
ふるさとに時間を止めている野菊 津沢マサ子 空の季節
ふるさとの野菊の紺に溺れをり 秋山素子
ぶつかつてくる風のあり野菊晴 大野林火
ほそながき日のなかにある野菊かな 中田剛 珠樹
ぼうぼうと荒地野菊の影揺れて千里馬の翼地に置かんとす 前田透
ぼんやりと水に日のある野菊かな 阿部みどり女
ぽつ〜とひらふ木曾路の野菊かな 松藤夏山 夏山句集
まづ風は河原野菊の中を過ぐ 福田甲子雄
みちのくに比翼塚あり野菊濃く 福田蓼汀 山火
ものの影のびきて白き野菊かな 福田蓼汀 山火
やがて出火の気配の野菊あちこちに 坪内稔典
やすやすと亡母の齢くる野紺菊 つじ加代子
らんぼうに野菊を摘んで未婚なり 秋元不死男
わが傘の影の中こき野菊かな 杉田久女
わが影に躓く不安野菊冷ゆ 古賀まり子 降誕歌
わくら葉の吹かれかぶさる野菊かな 滝井孝作 浮寝鳥
アカシヤの森を野菊が明るくす 阿部みどり女
フィヨルドの天蓋さむき野菊かな 有働亨 汐路
マラソンが歩いてきたる野菊かな 細川加賀 『玉虫』以後
一輪の野菊のために晴れし空 三村純也
万葉の裳裾曳くべし野菊の辺 稲垣きくの 黄 瀬
乗りながら馬の糞する野菊哉 夏目漱石 明治二十八年
二〇三高地にいたる野菊道 遠藤梧逸
亡き母へ友も摘みをり野紺菊 古賀まり子
亡き父を思へば野菊流れ来る 太田土男
人生は秋晴もあり野菊も咲き 京極杞陽
何の花とも知らず野菊に交り咲く 桜井芳水
俳諧のこころに荒地野菊かな 富安風生
倒れ咲く野菊跨ぐと決め跨ぐ 池田澄子
八ヶ嶽ここに全し野菊折る 木村蕪城
其人を恋ひつゝ行けば野菊濃し 高浜虚子
出勤の野菊の道に鬼が出て 吉原文音
出棺や荒地野菊を見てゐたり 原田青児
刃を研ぐは人おもうこと野紺菊 渋谷道
切株が坐れと二つ野紺菊 太田土男
初恋の野菊のごとき腰なりき 林桂 ことのはひらひら 抄
初旅を慰め顔の野菊かな 正岡子規
初野菊仮想の女人みなあはれ 中村草田男
別れ来て淋しさに折る野菊かな 尾崎放哉
制叱迦は吾子の年ごろ野菊濃し 大岳水一路
刺しとほす鎧の下の野菊かな 中勘助
南海の藍うち晴れて野菊咲く 渡邊水巴
原始林路にはじまる野菊より 古舘曹人 能登の蛙
厳しき銘を付けられ野菊展 関森勝夫
反りも反り欠けも欠けたる野菊かな 西本一都 景色
叢野菊に卯の刻雨す裾野かな 宮武寒々 朱卓
口に釘くはへて野菊まで歩く 皆吉司
古畑の疇ありながら野菊かな 炭 太祇 太祇句選
名もしらぬ小草花咲く野菊かな 山口素堂
吹く風の葎ながらの野菊かな 尾崎迷堂 孤輪
噴煙は遠し萩咲き野菊咲き 藤後左右
国府寺の露のなほ干ぬ野菊かな 芝不器男
土うすき岩の対島の野紺菊 林 翔
地の涯とよばれてかなしえぞ野菊 伊藤敬子
垣の外へ咲きて雨月の野菊かな 渡辺水巴
城壁に野菊を垂りて野菊晴 西本一都 景色
墓もなき母の忌日の野菊咲く 菖蒲あや 路 地
夕べに立ちいでゝ花満てる野菊 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
夕月のかげあたたかき野菊かな 吉田冬葉
夕風の野菊に見えて道遠し 清原枴童 枴童句集
夢みて老いて色ぬれば野菊である 永田耕衣 悪霊
大富士のみづく野菊の日和かな 中島月笠 月笠句集
大空のあけつぴろげの野菊かな 依田秋葭
大顔の飛鳥大仏野菊晴れ 高岡智照尼
天さかる鄙をとめ野菊奉れ(奉迎鶴駕) 石井露月
天涯の碧さ野菊と吾れに透く 野澤節子 黄 瀬
天駆けて比叡の野菊に遊ばれよ 桑田青虎
女佐比売のふところ牧の野菊晴 西本一都 景色
媛泣きて行きける道の野菊濃し 下村梅子
子を抱けばこちらを向いて咲く野菊 中尾寿美子
子煩悩なりしかず〜野菊咲く 久保田万太郎 草の丈
子狐のかくれ貌なる野菊哉 與謝蕪村
子規画きし壜の野菊に似せしめて 京極杞陽
定型やヴァイオリンにて野菊打つ 攝津幸彦
家も長寿壁に野菊の裾模様 香西照雄 対話
寺見えてなほ歩をゆるく径野菊 高濱年尾 年尾句集
寺遺り野菊は思ふまゝに咲く 阿波野青畝
小烏に野菊もすこし縁の端 室生犀星 魚眠洞發句集
小説に似たる野菊の墓のあり 森田峠
屋形舟野菊の岸を離れけり 星野椿
山のいろ山より湧きぬ野紺菊 手塚美佐
山賤に良夜の野菊真平ら 清原枴童 枴童句集
山道を水流れゐる野菊かな 中田剛 珠樹
山頂の野菊の天に子を放つ つじ加代子
峡の温泉のみちの野菊に寄す心 高濱年尾 年尾句集
巌が根に咲き重なりし野菊かな 楠目橙黄子 橙圃
川底のものの靡ける野菊かな 山西雅子
川波さへ大きにすぎて初野菊 中村草田男
帆船や野菊は風の中にある 夏井いつき
帝陵をさがるに野菊ひしひしと 皆吉爽雨 泉声
幌馬車に砂丘がひらけ野菊晴 静 より子
幻光孩子昭泡孩子野菊村 伊藤いと子
幾尾根を越え来し我に野菊あり 大久保橙青
広野拓きし人の墓かも野菊挿し 林 翔
弾き終へし琴抱き去る野菊晴 小枝秀穂女
御殿野菊御所水引草京の秋 西本一都 景色
心急き歩みおくるゝ野菊濃し 星野立子
思ふこと洪水の後の野菊かな 橋本薫
想ひ出はみな古り野菊畦に咲き 岸風三楼 往来
我宿の内も外もなき野菊晴 松本たかし
戦争がはじまる野菊たちの前 矢島渚男
戦後派のこゝにも咲ける野菊かな 久保田万太郎 流寓抄以後
手のぬくみ野菊の瓣に及ぼしぬ 阿部みどり女 笹鳴
抱き合ふ榾の中より大炎 天野 菊枝
摘み足してみても淋しき野菊かな 黒川悦子
撫子の暑さ忘るる野菊かな 松尾芭蕉
故郷へ帰る全身野菊となり 皆川燈
敵の数だけの野菊を持ち帰る 宇多喜代子
敷雲に日は沈みゆく野菊かな 比叡 野村泊月
旅人に野菊の下の川音かな 佐野良太 樫
日の当る一角かなしむら野菊 久米正雄 返り花
日暮れたる野菊の道に灯しけり 楠目橙黄子 橙圃
暗がりへ野菊のままスワンのまま 永末恵子
暮れ方を野菊みづから暮るるなり 永田耕衣 吹毛集
曇り日の稲刈あとの白野菊 中拓夫 愛鷹
曇り来し昆布干場の野菊かな 橋本多佳子(1899-1963)
朽舟を裹みて野菊咲き群れし 永井龍男
林*けいの秋さだかなる野菊かな 西島麥南 金剛纂
栗の毬より野菊咲き出し山路かな 西山泊雲 泊雲句集
気動車へ野菊の波のひた寄する 鳥居おさむ
水仙の花原狂ひ咲く野菊 亀井糸游
水底の砂あたたかき野菊かな 中田剛 珠樹
水音や野菊のあかるさをおもへ 夏井いつき
永からぬ野菊日和に繭を干す 堀口星眠 営巣期
沢深く吾が見しのみかこの野菊 及川貞
泥つくねても人の生まるゝ野菊かな 冬の土宮林菫哉
洞窟の中に野菊を置きにゆく 夏井いつき
流れゆく野菊に後れ行きにけり 石田波郷
流れより野菊を拾ふめぐりあひ 清水径子
海よりも野菊さみしき色見せて 樋笠文
海栗漁の終りし海女に岬野菊 文挟夫佐恵 遠い橋
渦潮をうちわたり来て野菊あり 五十嵐播水
港のはづれ貨車とかならず荒地野菊 宮津昭彦
湖の水明りして野菊かな 橋本 對楠
湖は雨の暗さよ野紺菊 八木林之介 青霞集
湯壷から首だけ出せば野菊哉 夏目漱石 大正元年
湯気こめて巌の野菊をさかしむる 飯田蛇笏 春蘭
漸くに蝶はなれゆく野菊かな 中田剛 珠樹
潮風に吹かれ野菊の枯れ急ぐ 堤 信彦
澤深く吾が見しのみかこの野菊 及川貞 夕焼
濃き淡き野菊に寄する旅の情 高濱年尾 年尾句集
灯影淋し野菊の鉢のかゝり蜘蛛 木歩句集 富田木歩
焼帛のけぶりのすゑに野菊哉 高井几董
熊笹の中にかぼそき野菊かな 西山泊雲 泊雲句集
爐に野菊溢れしめ堀辰雄邸 宮坂静生
父の遺せし菊は野菊となりしかな 平井照敏 天上大風
爽やかに全たき花の野菊かな 島村元句集
牧夫来れば牛皆動く野菊かな 楠目橙黄子 橙圃
牧牛の群れて草食む野菊晴れ 杉山十九子
犇と濃き野菊に立てば加賀の国 堀口星眠 営巣期
猫じやらし野菊と活けて十三夜 遠藤梧逸
玉川の石の河原の野菊かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
現場技師文学を恋ふ野菊濃し 遠藤梧逸
田舟なぞ遣れるも見えて野菊かな 尾崎迷堂 孤輪
男の子荒地野菊に顔汚す 右城暮石 声と声
男去る走るでもなし荒地野菊 栗林千津
疲れなば戻らむ病後野菊道 大竹きみ江
発(はな)たれて矢は淋しめり野菊の上 折笠美秋 虎嘯記
白の子に日本海野菊咲き 古舘曹人 能登の蛙
百丈の断崖を見ず野菊見る 高浜虚子
的れきと壁に野菊を照し見る 夏目漱石 明治四十三年
省みて野菊わずかに安堵村 和田悟朗 法隆寺伝承
眼に入れた野菊が荒れる男われ 永田耕衣 闌位
眼をつぶれば水減ると思ふ野菊かな 雑草 長谷川零餘子
瞳を澄ますほどの風あり野紺菊 きくちつねこ
石上布留の山みち野菊濃し 下村梅子
石垣の鼬の穴に野菊かな 寺田寅彦
石橋のことと動きて野菊揺れ 中村汀女
砂の庭海見るごとく野菊瞠る 宮津昭彦
磐石に生ひて野菊の群れ咲ける 松本光生
磐石の迫らんとする野菊かな 野村喜舟
秋天の下に野菊の花弁欠く 高浜虚子(1874-1959)
稲刈りて野菊おとろふ小道かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
稲刈りて野菊淋しき小路かな 正岡子規
竹屑の身につきやすき野菊かな 大木あまり 火球
筵くるりと巻いて野菊の風の中 大木あまり 火球
紫に似ずてゆかしき野菊かな 高井几董
紺菊の闇のしぶきのおぼえかな 斎藤玄 雁道
紺菊も色呼出す九日かな 桃隣
聖母像かたはら野菊あたらしき 中田剛 珠樹
能継いで竈火濃ゆき野菊かな 山本洋子
腰折りて水覗き見し野菊かな 阿部みどり女 笹鳴
自負すこし野菊の畦に腰かけて 平岡千代子
舁いて出す盥うどんや御所野菊 高井北杜
舞ひ下りし鳥の消えたる野菊かな 岸本尚毅 舜
色褪せてむしろ魅かるる野紺菊 米尾 芳子
芝にわれ立たせ野菊に遊ぶ妻 村越化石
花びらの十七ありし野菊かな 月舟俳句集 原月舟
草むらにもつともらしき野菊かな 正岡子規
草むらに沈みて咲ける野菊かな 原月舟
草刈の藍の中より野菊かな 夏目漱石 明治三十二年
草刈の道々こぼす野菊かな 露川
草刈の鎌にこぼるゝ野菊哉 寺田寅彦
草抜きて野菊残るはさみしかり 横山房子
荒地野菊帆もつぎはぎの扁舟や 成田千空 地霊
荒地野菊日あたりながら枯れにけり 舘岡沙緻
荒地野菊祷りの太鼓暮るるまで 成田千空 地霊
荒地野菊笑ひて咽喉を明るくす 北野民夫
蕎麦刈れば野菊淋しく枯れにけり 中村泰山
藪かげに野菊みだるゝ小径かな 寺田寅彦
藪入の姉の下駄履き野菊摘む 南南浪
蝦夷野菊吹かれて妻の旅鞄 小林康治
蝶々のおどろき発つや野菊の香 前田普羅 春寒浅間山
蝶の息まつ赤な野菊にて塞ぐ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
行人にかゝはり薄き野菊かな 星野立子
裾を引く那岐山や野菊は身ほとりに 宮津昭彦
西行の庵見て四五歩野菊叢 稲畑汀子 春光
解かれゆく稲架に日を得し野菊かな 伊東宏晃
走り来る水美しき野菊かな 江口竹亭
足元に日のおちかかる野菊かな 一茶
踏み入らば女牛となるや野菊原 鍵和田釉子
蹴り伏せて野菊水色なる故郷 永田耕衣 吹毛集
身ごもりて揺るる野菊をいとほしむ 篠遠良子
送水管野菊を摘めば手にひびく 桂 樟蹊子
通学の道でありしよ野菊摘む 折野美恵子
道道の野菊晴れなる榛名山 上村占魚 球磨
遠き煙よきほどに撚れをり野菊 久米正雄 返り花
野に咲きて野菊は雨を待つ色に 稲畑汀子
野の道の野菊野萩の野菊かな 尾崎迷堂 孤輪
野紺菊一日家を忘れゐる 北澤瑞史
野紺菊下見二度目の新居にも 都筑智子
野紺菊嫁菜の花も畦日和 鈴木しげを
野紺菊志功耕衣の丸眼鏡 依光陽子
野紺菊日ざし逃さぬ髪束ね 花谷和子
野紺菊眦色を崩しけり 河野多希女
野紺菊飛ぶ雁をくらうせり 齋藤玄 『雁道』
野良着の背褪せぬ日を得て野菊色 香西照雄 対話
野菊あり静かにからだ入れかへる 攝津幸彦
野菊かたまれる日をのこしてる川辺 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
野菊さいて新愁をひく何の意ぞ(憶左千夫) 村上鬼城
野菊とは雨にも負けず何もせず 和田悟朗(1923-)
野菊など折り来て挿さん獺祭忌 五十崎古郷句集
野菊には小さき鈴をつけてやる 夏井いつき
野菊にも父が曾遊の地なるべし 稲畑汀子 汀子第三句集
野菊にも雨降りがちの但馬住 京極杞陽
野菊のみ墓石にふれてゐたりけり 中田剛 珠樹
野菊の天赤き岩壁を垂らしたる 有働亨 汐路
野菊の茎強わし晴れつゞきなり 滝井孝作 浮寝鳥
野菊またひさぐものとし夜の銀座 湯川雅
野菊まで行くに四五人斃れけり 河原枇杷男(1930-)
野菊みな凶器の形をしておりぬ 藤木まり
野菊ゆれ山川こゝに瀬をはやみ 吉川葵山
野菊より霧たちのぼる屋島かな 田村寿子
野菊一輪手帳の中に挟みけり 夏目漱石 明治三十二年
野菊一輪檜の匂ふ喫茶店 安東ふさ子
野菊叢東尋坊に咲きなだれ 高浜虚子
野菊咲いて富士なき国の土淋し 雑草 長谷川零餘子
野菊咲いて税吏至らぬ里もなし 石井露月
野菊咲き今年も締むる紅き帯 桂 信子
野菊咲き満ちとんぼの貌を明るくす 金子兜太
野菊咲き続く日あたりはある山路 橋本夢道 無礼なる妻
野菊咲き肩うちほそる茅ケ嶽 堀口星眠 営巣期
野菊咲き西の方から花電車 磯貝碧蹄館
野菊咲くほとりに犬の散歩道 板坂 良子
野菊咲くスカイラインの魔のカーブ 飯島正人
野菊咲く円空仏の郷に入る 椎橋清翠
野菊咲く左千夫の歌を子も愛す 成瀬桜桃子 風色
野菊咲く砂川高く流れけり 楠目橙黄子 橙圃
野菊咲て測量杭の丈低し 正岡子規
野菊手に吉野の道をゆづりあふ 原 ちあき
野菊折つて足洗ふ里の女かな 正岡子規
野菊折り以後空白の哲学書 鳴戸奈菜
野菊折るいぐちは袖をこぼれけり 立花北枝
野菊折るふと美しき肩の線 加藤知世子
野菊折るやうちみる早瀬夕焼けて 飯田蛇笏 山廬集
野菊折る手元に低し伊豆の嶋 正岡子規
野菊挿しゐて教室に山河あり 谷口美紀夫
野菊揺れ影おく石に情あり 福田蓼汀 山火
野菊摘み明日逢ふ母を思ひけり 野村久雄
野菊摘み来世は父母に甘えたき 菖蒲あや あ や
野菊摘み遊ぶひと日の過ぎ易し 野見山ひふみ
野菊摘むことを忘れてみまかれり 柿本多映
野菊摘む古へ人のごとくにも 山田みづえ 手甲
野菊摘む奴国金印出しところ 野見山朱鳥
野菊晴いまにどこかに鷺降りる 神尾久美子 桐の木
野菊晴こきりこ衣装拡げ干す 小坂優美子
野菊晴母の俳句はをさなくて 清崎敏郎
野菊晴舟小屋あけて風通す 飯塚雅子
野菊晴買ひしこけしに名をつけぬ 羽部洞然
野菊晴隣墓ともなじみ給へ 下田稔
野菊活け遺影を旅にあるごとく 宮津昭彦
野菊流れつつ生ひ立ちを考ふる 清水径子
野菊添へられ新しき今日の供華 高濱年尾 年尾句集
野菊濃しここにも翁の旅の跡 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
野菊濃し旅の参陵参仏に 皆吉爽雨 泉声
野菊濃し柿赤しとて旅つづけ 上野 泰
野菊白菊 大腿骨を病んでゐる 荻原久美子
野菊見るひとつびとつは瓣を欠き 皆吉爽雨
野菊踏んでより女が一人蹤いて来る 山本敏倖
野菊道はつと思うて塔ありぬ 藤後左右
野菊道数個の我の別れ行く 永田耕衣(1900-97)
野菊道笑ひおくれし写真です 清水径子
野菊野に出し三日月の少し紺 数馬あさじ
野菊黄に人目なければ悪事して 長谷川かな女
野葡萄のむらさきくもり野菊澄む 西本一都 景色
金網に吹きつけらるる野菊かな 岸本尚毅 鶏頭
鍵つ子の鍵下げてゐる夕野菊 中村明子
闘牛の吐く息荒し花野菊 高井北杜
降りて来し蝶遊びをる野菊叢 高浜年尾
陶窯をめぐる野菊と檜山 松村蒼石 雁
隠栖は馬にもあらむ野菊かな 村田脩
雨粒のときどき太き野菊かな 中村汀女(1900-88)
露のなか蓼も野菊も日の出まヘ 長谷川素逝 暦日
露天風呂首の高さに野紺菊 毛塚静枝
頂上になれば野菊の低く咲く 大塚 あつし
頂上や殊に野菊の吹かれ居り 原石鼎(1886-1951)
頬被野菊を切つてゆきにけり 岸本尚毅 舜
風たべて食べて野菊のもの狂い 鎌倉佐弓 天窓から
風光丁雨居士となりゐし野菊かな 皆川白陀
風失せて野菊の朝の来てをりし 稲畑汀子 汀子第二句集
飲みなれて番茶焙ずる野菊かな 竹冷句鈔 角田竹冷
飲食の水辺暗がり野菊枯れ 新谷ひろし
馬の子と牛の子とゐる野菊かな 夏目漱石 明治三十二年
馬の碑に荒地野菊の揺れやまず 松本たか子
魚などを分けしか野菊腥し 和風句集仇花 安藤和風
鳥辺野へ道の細さの野菊かな 小杉余子 余子句選
鶉網に引掛りたる野菊哉 寺田寅彦
黄の蝶のふえゆく道の野菊晴 金子きくゑ
●めはじき
めはじきの一つはスパイの目となりて 山本敏倖
めはじきの伸びきつてゐる遠囃 白井爽風
めはじきの瞼ふさげば母がある 長谷川かな女
めはじきの節を為しつつ咲き上る 吉村ひさ志
めはじきの茎より細き目の少女 須藤常央
めはじきの道火の山のすさむ夜目 宮崎二健
めはじきやどこかが欠けてどこか咲き 湯川雅
めはじきや伊賀の女の子の細瞼 橋本鶏二
めはじきや夕づきて濃き浅間山 森澄雄
めはじきや山の子花となり嫁ぐ 市村究一郎
めはじきや恋のいろはの目をつくる 麻田椎花
めはじきや愚かさをすぐ口にして 辻田克巳
めはじきや母の睫毛は長かりし やしま季晴
めはじきや独り身に似し独り旅 本多静江
めはじきや疲れ寝の子の袂より 中尾東愁子
めはじきをしごけば花のこぼれけり 坊城中子
●狗尾草
いつも靡いて空港の猫じやらし 池田秀水
えのころに風の集まる船渠跡 二又淳篁
えのころの上手に枯れを見せにけり 岸田稚魚
えのこ草コップに挿せば茎交叉 高澤良一 寒暑 七月-九月
えのこ草小雨を弾く青穂かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
か、が渦で 猫じゃらしなど攻めて来る 坪内稔典
きらきらし狗尾草に尿のつぶ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
けさの秋ゑのころ草にほほゑまれ 西本一都
こそばゆくなる沢山の猫じゃらし 太田土男
なるがままなるがままなり猫じやらし 奥田杏牛
みちのべの狗尾草も野分かな 鷹女
もう訪はぬ家ばかりなり猫じやらし 山田みづえ 忘
ゑのころに印南野は山遠きかな 榎本享
ゑのころに尿のつぶのきらきらし 佐々木六戈
ゑのころのうぶが吹かれて転びづめ 高澤良一 随笑 七月-九月
ゑのころの光れる試歩は朝の内 高澤良一 鳩信 入院日誌
ゑのころの川原は風の棲むところ 稲畑汀子
ゑのころの玉に出づる穂今朝の秋 皆吉爽雨
ゑのころの露の明かりを守りけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ゑのころの風の広さに吉野ケ里 稲富義明
ゑのころはうぶで真青で澄みきるそら 高澤良一 随笑 七月-九月
ゑのころや地下には死者の円き背が 安部保男
ゑのころ草抜きざま湧くよ女知恵 手塚美佐
ゑのころ草風がそこそこ出で来たる 高澤良一 寒暑 七月-九月
ゑのこ草分けてカヌーを担ぎ出す 鹿野佳子
ゑのこ草媚びて尾をふるあはれなり 富安風生
ゑのこ草掌にし野分の径に佇つ 内藤吐天 鳴海抄
ゑのこ草雨に明るさ失はず 高澤良一 素抱 十月-十二月
ゑのこ草風雨あとなく曲りけり 飯田蛇笏 春蘭
ゑのこ草首を振り振り台風裡 高澤良一 素抱 七月-九月
ジョギングコース狗尾草(ゑのころ)を見て走り込む 高澤良一 素抱 十月-十二月
スケッチの揺れやまざりし猫じゃらし 橋本 道子
一茎の金の繊さよ猫じやらし 山口青邨
七月や穂に出て青き猫じやらし 青木重行
七草にもれて尾をふる猫じやらし 富安風生
下校の子追ひつ追はれつ猫じやらし 鈴木昌江
何もないとこでつまずく猫じゃらし 中原幸子
凧の尾を追かけ廻る狗(ゑのこ)哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
句を溜めて口重くなる猫じやらし 横山白虹
吹かれては色の脱けゆく猫じゃらし 八木マキ子
地の果ての硫黄地獄の猫じやらし 仙田洋子 橋のあなたに
夢いくつ見て男死ぬゑのこぐさ 能村登四郎
大川へ出て波少しえのころ草 見市六冬
天臺の金狗尾草の吹かれをり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
女郎花ゑのころ草になぶらるる 野童 俳諧撰集「有磯海」
娘たち何でも笑ふゑのこ草 浦野光枝
子を遁れ来しわが刻ぞ猫じやらし 千代田葛彦
山墓へ人の消えたる猫じやらし 関戸靖子
山車通るゑのころ草も刈られけり 吉武紀代子
岬枯れ青を恥ぢらふ猫じやらし 大木あまり 山の夢
幼な児の小さき謀反や猫じゃらし 山口清子
径らしき径なく寺領狗尾草 鬼塚忠美
折りとりし猫じやらしいつ捨つるべき 有働 亨
捨自転車狗尾草に沈みをり 舘岡沙緻
握りしむ狗尾草の穂のぬくし 松下 義幸
放ちたる犬かけ廻る猫じやらし 村上辰良
日あたれば秋草なりし猫じやらし 篠田悌二郎
朝日影みなあたらしき猫じやらし 中村 秋晴
枯れ〜て狗尾草は穂を持たず 奥園操子
歌をうたはぬピエロさしだす猫じやらし 仙田洋子 橋のあなたに
汽笛とおし伸べし脚間の猫じやらし 古沢太穂 古沢太穂句集
湯元の辺穂の真っ黒な猫じゃらし 高澤良一 素抱 十月-十二月
父の背に睡りて垂らす猫じやらし 加藤楸邨
狗尾草(えのころ)の魂(たま)のぬけがら枯月夜 高澤良一 鳩信 白帝
狗尾草いたづら好きの童女かな 浦田 宏
狗尾草が寝墓磨きし風に枯る 貞好莞二
狗尾草の向きを一つに揃へたし 高澤良一 さざなみやっこ 秋
狗尾草や五七五七の似非和讃 沼尻巳津子
狗尾草や翁が終の碑のほとり 三嶋隆英
狗尾草貧中子守歌やさし 清水基吉 寒蕭々
猫じゃらししゃららん即興音快調 五島エミ
猫じゃらし九州四国雨模様 坪内稔典
猫じゃらし療者平たく座りたる 金田咲子
猫じゃらし雨を嫌ひて雨弾く 高澤良一 素抱 七月-九月
猫じやらしのそと出でくる野分雲 角川源義
猫じやらしはづかしきゆゑ不愛想 香西照雄 対話
猫じやらしみな揺れてをり淋しきならむ 安住 敦
猫じやらしわれもと月に影震ふ 篠田悌二郎 風雪前
猫じやらし一面に偽こころざし 宇多喜代子 象
猫じやらし不愛想にもそと触れて 香西照雄 対話
猫じやらし二人子の脛相似たり 石田波郷
猫じやらし吾が手に持てば人じやらし 山口誓子
猫じやらし心おきなく見て死なむ 齋藤玄 『玄』
猫じやらし怺へて重き露たもつ 篠田悌二郎 風雪前
猫じやらし沈めてをりぬ草の丈 高木晴子
猫じやらし療者平たく座りたる 金田咲子 全身 以後
猫じやらし羅漢の腰をくすぐるか 中井一木
猫じやらし脳裡にも水流れをり 森 澄雄
猫じやらし触れてけものゝごと熱し 中村草田男
猫じやらし賢治の大き国に入る 太田土男
猫じやらし野菊と活けて十三夜 遠藤梧逸
盆花やゑのころ草の打ちまじり 石田郷子
秋はまづ街の空地の猫じやらし 森澄雄 四遠
秋晴や粟にかも似て猫じやらし 銀漢 吉岡禅寺洞
粟の穂や狗尾草は畦草に 野村喜舟 小石川
老人がゐて汐焼の猫じやらし 細川加賀 生身魂
胸の手に風とどまるや猫じやらし 岸田稚魚
舗装路の狗尾草(ゑのころ)も枯れ通院日 高澤良一 宿好 十月-十二月
行きさきはあの道端の猫じゃらし 坪内稔典
辛抱よ辛抱雨の猫じやらし 林 翔
遊行忌の一日揺れる猫じやらし 鈴木勘之
陶乾く風のゆたかに猫じやらし 菊池ふじ子
雨に伏すゑのころのみな短くて 岸本尚毅 舜
雨の貨車過ぎをり雨の猫じやらし 石田波郷
露濡れのなほ尿濡れの猫じやらし 依光陽子
風の子がいつもまはりに猫じやらし 高山あさ江
風景を唄わせている猫じやらし 菊地京子
鮒の頭の捨てられてある猫じやらし 鈴木貞雄
鴨川やゆく水なだめ猫じやらし 青木泰夫
●ゐのこづち
どてつぱらからメアクルパゐのこづち 加藤郁乎
ゐのこづちいとしや妹も風邪ひきて 下村槐太 天涯
ゐのこづちすぐ大笑ひする女 辻田克巳
ゐのこづちつけて入りぬ黄泉の穴 原裕 『出雲』
ゐのこづちひとのししむらにもすがる 山口誓子
ゐのこづちまみれの猫と明暮れを 手塚美佐 昔の香
ゐのこづちサビエル立ちし街の辻 上野さち子
ゐのこづちポケツトモンキーの飼い方 永末恵子 発色
ゐのこづち人のししむらにもすがる 山口誓子
ゐのこづち剥いでは畳に並べゆく 加藤楸邨
ゐのこづち友どち妻を肥らしめ 石田波郷
ゐのこづち喜々と飛びつく良夜明け 野澤節子
ゐのこづち夢の中までとりつかれ 村上喜久子
ゐのこづち妻につきゆく札所径 中村宏汀
ゐのこづち媼訪ねて翁来し 大島邦子
ゐのこづち嬉々と飛びつく良夜明け 野澤節子 黄 炎
ゐのこづち小犬もつけてゐたりけり 神山杏雨
ゐのこづち川原の小石踏めば鳴る 荒川優子
ゐのこづち払ひ終へたる手を払ふ 稲畑汀子
ゐのこづち梯子久しく使はぬかな 増山美島
ゐのこづち溺るゝごとく吾子転ぶ 西村弥生
ゐのこづち生徒一人が嘘を言ふ 益永涼子
ゐのこづち花の図鑑にある不思議 広瀬志津女
ゐのこづち馬なき厩通りたる 金田咲子 全身 以後
山径の明るきに入りゐのこづち 猪股千代子
手を引く子引かれゐる母ゐのこづち 岡田 和子
文学を捨てし誰彼ゐのこづち 小澤實(1956-)
稲妻をゆたかに戻りゐのこづち 森澄雄
自転車に乗れた日の土手ゐのこづち 櫂未知子 貴族
野を駆くる子らの勲章ゐのこづち 北住 京子
鋭角の五重の塔下ゐのこづち 赤松[ケイ]子
三日泊てみちのく臭し牛膝 古舘曹人 樹下石上
三毛猫のするりするりと牛膝 姉崎蕗子
吾に着き妻には着かぬ牛膝 塩川雄三
坂東の騎兵など見ゆ牛膝 佐藤鬼房
少年の黄のシャツ酸ゆし牛膝 児玉悦子
枯れてなほこの執心の牛膝(いのこづち) 中戸川朝人
牛膝強き視線を受けとめる 佐々木靖子
絶えず谿の音していたり牛膝 山崎 聰
般若寺の千草のなかの牛膝 大石悦子
●藤袴
あさっての花も済みたり藤袴 金子晋
すがれゆく色を色とし藤袴 稲畑汀子 汀子第二句集
たまゆらをつつむ風呂敷藤袴 平井照敏
みづからをすこし咎めて藤袴 友岡子郷
一泊の荷重りは詩書藤袴 桂樟蹊子
七夕や髪に結ひこむ藤袴 木歩句集 富田木歩
丹波けふいづこも照りぬ藤袴 岡井省二
丹波より京に入るなり藤袴 森澄雄
何と世を捨ても果てずや藤袴 路通
八一歌碑撫づるがごとく藤袴 和田春雷
吹かれゐる大いなる絮は藤袴 阿部みどり女 『石蕗』
喪の列に入る順ありし藤袴 青木綾子
家持の妻恋ひ日和藤袴 牧長幸子
嵯峨なれや道すがらなる藤袴 宮本すま子
幾代経し蔵の罅かも藤袴 松井葵紅
想ひごとふと声に出づ藤袴 永方裕子
月のものくすしに問はれ藤袴 河村静香
枯れ果てしものの中なる藤袴 高浜虚子
熔岩を置く小みちは濡るる藤袴 杉山岳陽
白がねの目ぬきやさしや藤袴 浜田酒堂
神主の申して言へる藤袴 斉藤美規
聞き流すつもりの雑音藤袴 落合よう子
肉体というやっかいなもの藤袴 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
藤袴にもひとこゑや山鴉 藤田湘子
藤袴やたらに土龍掛けのあり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
藤袴ゆれれば色を見失ふ 山下美典
藤袴何色と云ひ難かりし 粟津松彩子
藤袴切腹衝動堪えけり 浅賀穀象虫
藤袴吾亦紅など名にめでて 高濱虚子
藤袴手に満ちたれど友来ずも 橋本多佳子
藤袴手折りたる香を身のほとり 加藤三七子
藤袴折目正して枯れにけり 北見さとる
藤袴歌に詠むべき名なりけり 佐藤紅緑
藤袴白したそがれ野を出づる 三橋鷹女
藤袴色と見つつも淡かりし 稲畑汀子
藤袴花の終りの絮とばし 本岡 歌子
藤袴見しよりくもる田原坂 桑原志朗
酒かくされて雨の日の藤袴 増山美島
重なりて木の暮れてをり藤袴 永田耕一郎
雁坂の方は雲なり藤袴 村沢夏風
霧じめりせし紫や藤袴 射場 秀太郎
音たててまた来る山雨藤袴 福田蓼汀 秋風挽歌
うつろへる程似た色や藤ばかま 立花北枝
ふじばかま此の夕ぐれのしめりかな 斯波園女
ふじばかま淡きを花のこころとも 田村萱山
藤ばかま触れてくる眸の容赦なし 稲垣きくの 牡 丹
●藪虱
けふの日の終る着物に草虱 山口誓子
こちら向く馬の顔にも草じらみ 前田月日子
たしかむる代に素姓に藪虱 久安五劫
ともかくも道に出られし草虱 稲畑汀子
ひとつづつ外すほかなし草じらみ 山村美恵子
ふるさとのつきて離れぬ草じらみ 富安風生
ゆく秋や案山子の袖の草虱 飯田蛇笏
よき衣によろこびつける草虱 高浜虚子
わが衣に時忠卿の草じらみ 阿波野青畝
バス停に取りあってゐる草虱 矢嶋淳子
一団のにんげんが来る草虱 太田土男
人影や息を殺せる藪じらみ 相生垣瓜人
今生にわれを待ちゐし草虱 中尾寿美子
仮厠にて付けて来し草虱 茨木和生 野迫川
僧につき吾にもつきて草虱 小松信子
冷たくてむらがりあへり藪虱 百合山羽公 故園
切窓や隣界の藪虱(昭和4年) 滝井孝作 折柴句集
古京への道に近づく草じらみ 道山昭爾
呆と彳つ草虱さへ死せる見て 石川桂郎 高蘆
城山にのぼりてつきし草虱 銀漢 吉岡禅寺洞
墓訪うてきし夜はこぼれ草虱 関戸靖子
夕霧や展墓の袖の草じらみ 西島麦南 人音
夫へ戻る身の草虱はらひ除け 品川鈴子
子どもらは犬のごとしや草虱 北山河
帽子まで草虱つけをりしかな 松崎亭村
懸崖の菊その裏に藪じらみ 百合山羽公 寒雁
敬遠さるる身へ草虱微香あり 香西照雄 素心
旅に居るいつよりわれと草じらみ 酒井弘司
暫く宥すわれに縋れる草じらみ 山田みづえ
月光にさえ草虱つかんとす 石黒雅風
月明かし人を待つらむ藪虱 相生垣瓜人 微茫集
母ねむる秋いくとせの草虱 阿波野青畝
水に泛く日のなまなまと草虱 長谷川双魚 風形
沈む日を止め難くして草虱 百合山羽公 故園
火中して爆ぜもせざりき草じらみ 中村草田男
犬も子も何か不機嫌草じらみ 鈴木伸子
町の子の百歩に百の草じらみ 長谷川双魚 風形
芥焼く炉のゆきかへり草虱 石川桂郎 四温
草じらみ一つつまみて旅の果て 志城 柏
草じらみ人につかんと立ち枯るゝ 山口青邨
草じらみ払ひもあへず女帰す 岸田稚魚
草じらみ払ふどこまでも男の手 山田みづえ 忘
草じらみ日雇ぼけしてはならぬなり 岩田昌寿 地の塩
草じらみ母もあざむき来りけり 細川加賀 『傷痕』
草じらみ沢山つけて日曜日 佐土井智津子
草じらみ行を同じうせし証し 上田五千石 田園
草じらみ裾の裏にも表にも 曾我部ゆかり
草じらみ馴染香胸に友の袖 石塚友二 方寸虚実
草じらみ鳳凰舞のたつつけに 野崎ゆり香
草虱したたか着けて道を得し 加藤斐汀
草虱したゝかにつけ気がつかず 高浜年尾
草虱つきし客来る銃砲店 品川鈴子
草虱つくづくつけし子供かな 細川加賀 生身魂
草虱つけて他人の死は易き 行方克巳
草虱つけて払はぬこと愉し 後藤夜半 底紅
草虱つけて杞憂に過ぎしこと 山田弘子
草虱つけて飛び出すかくれんぼ 河本好恵
草虱には親愛の情余る 後藤比奈夫
草虱まだくっ着かぬ穂の若し 高澤良一 寒暑 十月-十二月
草虱まだ海道に恋着す 百合山羽公 寒雁
草虱やつぱり払ふことにする 後藤夜半 底紅
草虱わが茫々の知命かな 渡部伸一郎
草虱スカート好きでかくも附く 山口波津女
草虱別るゝ古さ愛のごと 清水基吉 寒蕭々
草虱取らねば家に入られず 山中みね子
草虱取りの続きを車中にて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
草虱吾子に不思議のもの多く 佐藤うた子
草虱大きな声で僧笑ふ 辻田克巳
草虱教師女の愚にかへる 高萩正子
草虱暮れてゆく山水になる 松澤 昭
草虱枯るる明るさ見いでたり 松村蒼石 雪
草虱椿山荘の絨氈に 八木林之介 青霞集
草虱母とあそびしひと日かな 細川加賀 生身魂
草虱生きものに付く生きるため 鷹羽狩行 五行
草虱男のごときズボンにも 横山白虹
草虱睡くてならぬ手が剥がす 稲垣きくの 牡 丹
草虱羽織脱がせる河原の陽 稲垣きくの 牡 丹
草虱避けて通りぬ孫と睦み 香西照雄 素心
藪じらみ払ひ孤りの試歩終る 藤沢周平
藪虱つきし片袖旅衣 高橋淡路女 梶の葉
藪虱女ばかりの行楽に 中川宋淵
藪虱払ふべし明日は明日のこと 天野秋逢
藪虱木原は雲を真白に 友岡子郷
藪虱植物図鑑ほぐさるる 伊東達夫
藪虱死を装ひてをれるなり 相生垣瓜人 微茫集
藪虱水浅々と曇るかな 加藤和子
藪虱耳遠き母に蹤き行くも 清水基吉 寒蕭々
藪虱著かむとすなり著かしむる 相生垣瓜人 微茫集
診察の子が落したる藪じらみ 山瀬ひとし
足洗ひすぐ米とぎぬ藪虱 柴田白葉女 遠い橋
通るもの見逃さずつく草虱 右城暮石
週末を待たで著きたる藪虱 相生垣瓜人 微茫集
過ぎし日をたづねあるけば草虱 遠藤梧逸
遠出するまでになりし子草虱 岩田公次
随へり草虱つけし妻の肘 石田波郷
雲ひとつなき日の暮の草虱 百合山羽公 故園
飽食のうすくらがりや藪虱 松澤雅世
●曼珠沙華
あかつきの北風とほる曼珠沙華 飯野燦雨
あしもとに日のかがやける曼珠沙華 夏井いつき
あだし野や首の重たき曼珠沙華 殿村莵絲子 牡 丹
あとさきを人は旅せり曼珠沙華 とよなが水木
あばかれし墳の中まで曼珠沙華 伊藤 通明
ありふれし明日来るならひ曼珠沙華 斎藤玄 雁道
あるほどの茎たち竝び曼珠沙華 高橋淡路女 梶の葉
ある時の女のこころ曼珠沙華 本岡 歌子
いちにちを水に使いし曼珠沙華 久保純夫 水渉記
いつかどこかで曼珠沙華よりすがれむか 菖蒲あや
いつからか曼珠沙華など抱かぬのは 五島エミ
いつせいに散るときなきか曼珠沙華 斎藤玄 雁道
いまは野も杳けくなりぬ曼珠沙華 篠田悌二郎 風雪前
うたたねや野に一本の曼珠沙華 島みえ
うつりきてお彼岸花の花ざかり 種田山頭火 草木塔
おづおづと出て曼珠沙華野を走る 原裕 青垣
おのおのの紅つらならず曼珠沙華 齋藤玄 『雁道』
おやみなき雨の畷の曼珠沙華 山本歩禅
お前さん どこへ行くんじや 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
かけこみ寺の坂を燃やして曼珠沙華 井上淑子
かざおとをかすかにつつみ彼岸花 松村蒼石 春霰
かたまりて淋しくはなし曼珠沙華 椎橋清翠
きこゆるは瀧の音とや曼珠沙華 久保田万太郎 草の丈
こころとは毬のようなり曼珠沙華 金子皆子
ここ安房の海へ火走れ曼珠沙華 佐川広治
この年をあそび尽くして曼珠沙華 黒田杏子 一木一草
この径は罠かも知れず曼珠沙華 植村通草
この畦は仏の通る曼珠沙華 宮本澄
こまごまと骨がくづれて曼珠沙華 飯野燦雨
こんこんと水も土より曼珠沙華 百合山羽公 故園
こゝから先は振向かぬ亡母曼珠沙華 磯貝碧蹄館 握手
さらに一歩傾(かぶ)けば捨身彼岸花 竹中宏 饕餮
ざりがにの劫つめたきは曼珠沙華 松村蒼石 春霰
すうと出て曼珠沙華の蕾竹の根に 北原白秋
すこしだけこの世華やぐ曼珠沙華 後藤洋
すでに旅始まつてをり曼珠沙華 加藤瑠璃子
すめらぎのくらきところに曼珠沙華 久保 純夫
そのひとの出でたる他は曼珠沙華(伊賀上野) 佐々木六戈 百韻反故 初學
そびらにも曼珠沙華ありこころ楽し 内藤吐天 鳴海抄
たがへずに曼珠沙華咲き草の庵 後藤夜半 底紅
たそがれは微熱の籠る曼珠沙華 都筑智子
ただ立てる緑の茎や曼珠沙華 岩田由美
たはやすく世の終りいふ曼珠沙華 林翔 和紙
たふれざる秋濤はなし曼珠沙華 佐々木有風
ためらはでゆくさきざきの曼珠沙華 松村蒼石 雁
たをやなる阿修羅の六臂曼珠沙華 文挟夫佐恵 遠い橋
だしぬけに咲かねばならぬ曼珠沙華 後藤夜半 底紅
ちらほらとありどつとあり曼珠沙華 山本多河史
つきぬけて天上の紺曼珠沙華 山口誓子(1901-94)
づかづかと土地買の踏む曼珠沙華 佐野美智
としごと見て今年無惨や曼珠沙華 松村蒼石
とどまれば我も素足の曼珠沙華 あざ蓉子(1947-)
とび火して空へつづけり曼珠沙華 今瀬剛一
とゞまれば蹠脈摶つ曼珠沙華 馬場移公子
どの川も寂しい根を持ち曼珠沙華 神矢みさ
なかなか死ねない彼岸花さく 種田山頭火
にんげんの燃えさかる音曼珠沙華 上田繰
はふり人歯あらはに泣くや曼珠沙華 飯田蛇笏
ひとたびは夫帰り来よ曼珠沙華 石田あき子 見舞籠
ひとりきてふたりで帰る曼珠沙華 矢島渚男
ひとり往けひとりかなしめ曼珠沙華 黒田杏子
ひらくまで曼珠沙華群ること知られず 吉野義子
ふるさとに何残し来ぬ曼珠沙華 村越化石
ふるさとのどの畦行かむ曼珠沙華 細見綾子
ふるへあふ音叉のごとく曼珠沙華 夏井いつき
ぽき〜と折れば野が哭く曼珠沙華 萩原麦草 麦嵐
またぐとき風より赤く曼珠沙華 宇多喜代子
まつすぐに岐阜道の曼珠沙華赤し 冬の土宮林菫哉
まへがきもあとがきもなし曼珠沙華 黛まどか
みづうみはひかりに倦まず曼珠沙華 神尾久美子 桐の木
もぐらみち塞ぎといふ彼岸花をゆく 山崎昭登
もの乞ひの唇赤し曼珠沙華 岩田昌寿 地の塩
ゆき過ぎて振向く花や曼珠沙華 石川桂郎 含羞
よべ天降りたるかや朝の曼珠沙華 稲岡長
わが室に相應はば相應へ曼珠沙華 相生垣瓜人
わが影の中に納めて曼珠沙華 星川木葛子
わが影を及ぼすや初曼珠沙華 波多野爽波 『湯呑』
わが旅にさかりを過ぎし曼珠沙華 山口波津女 良人
わが生は阿修羅に似たり曼珠沙華 角川春樹
わが生死縛す惧れの曼珠沙華 河野南畦 湖の森
わたくしが昏れてしまへば曼珠沙華 柿本多映
われにつきゐしサタン離れぬ曼珠沙華 杉田久女(1890-1946)
われの名に奈落の奈の字曼珠沙華 辻美奈子
オリーブの四五本の間曼珠沙華 佐野まもる 海郷
キヤデイこの麓の農婦曼珠沙華 車谷弘 花野
コンパスが描きちらしたる曼珠沙華 三嶋 隆英
コートの石灰角は濃く溜り曼珠沙華 田川飛旅子
サルトルと会う、彼の顔面や曼珠沙華 橋本夢道 無類の妻
ダム開くや吹きすさぶ白彼岸花 澁谷 道
バス降りて徒歩で十分曼珠沙華 河村玲波
一喝に鴉を翔たす曼珠沙華 横山美代子
一夜にて 火の手のあがる 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
一島を潮の支ふる曼珠沙華 大木あまり 火のいろに
一村の半日吹かれ 曼珠沙華 松本恭子 檸檬の街で
一村を興さんと燃え曼珠沙華 井沢正江 湖の伝説
一茎の紅露につづく曼珠沙華 百合山羽公 寒雁
一面に祖霊一面の曼珠沙華 森尾雀子
一駅も旅に似しかな曼珠沙華 青木千秋
万延元年の血の色に咲き曼珠沙華 伊藤いと子
万蕾のある日ただちに曼珠沙華 大石悦子
並べ置く祖のしやりかうべ曼珠沙華 小原菁々子
九十九里の一天曇り曼珠沙華 加藤楸邨
二上山を兄弟(いろせ)と呼ばむ曼珠沙華 津田清子
二十歳の日と同じ紅曼珠沙華 津田清子 二人称
二花にしてすでにもつるる曼珠沙華 吉野義子
二花にしてともにすがるる曼珠沙華 吉野義子
人の世を少しはずれる曼珠沙華 岸本マチ子
人を泣かせ己れも泣いて曼珠沙華 鈴木真砂女
人刺指の過去帳がある曼珠沙華 仁平勝 花盗人
人麻呂のおもひの丈を曼珠沙華 戸島淳子
今はもう飛びこせぬ溝曼珠沙華 星野明世
今死なば炎の中ならむ曼珠沙華 荒井千佐代
仏より痩せて哀れや曼珠沙華 夏目漱石 明治四十三年
仏心の疑わしくて彼岸花 和田悟朗 法隆寺伝承
仔狐が忘れていつた曼珠沙華 坂本宮尾
他の花は世になきごとし曼珠沙華 橋本美代子
休耕や野の墓聚む曼珠沙華 河野南畦 湖の森
体内に水流れをり曼珠沙華 小島健
何故にあるのか白の曼珠沙華 細見綾子
修羅めきて群れてなびくや曼珠沙華 稲川久見子
倒れたる塀にむらがり曼珠沙華 森田峠 避暑散歩
億年のなかにわれあり曼珠沙華 原田喬
全共闘世代それとも曼珠沙華 櫂未知子 貴族
八束穂は露にみだれて曼珠沙華 西島麥南
出水修羅駆け去り堤曼珠沙華 近藤一鴻
出雲路の雲紡ぐかな曼珠沙華 吉田鴻司
初鵙の一と鳴きに群れ曼珠沙華 原裕 青垣
前の世に来りし家か曼珠沙華 平井照敏 天上大風
勾玉や摩訶曼陀羅華曼珠沙華 鈴木六林男 悪霊
勿来より北は雨なる曼珠沙華 遠藤梧逸
匂ひなく百姓通る曼珠沙華 梶井枯骨
医師の一言われを起たしめ曼珠沙華 阿部みどり女 月下美人
半開の洋傘のすそ曼珠沙華 羽部洞然
原爆の地より噴き出す彼岸花 朝倉和江
双手つく思ひのいまを曼珠沙華 朝倉和江
叡子ふと思ひ出されて曼珠沙華 京極杞陽
叢をうてば早や無し曼珠沙華 高浜虚子
古戦場昼の篝と曼珠沙華 福田蓼汀 秋風挽歌
古道のほろぶる輪廻曼珠沙華 富安風生
吉野の冬著莪の崖曼珠沙華の崖 右城暮石 上下
向ふの家蚊帳干してゐる曼珠沙華 遠藤梧逸
周防長門晴つづけをり曼珠沙華 西村節子
呪咀のごと樹の根を巻けり曼珠沙華 馬場移公子
和服着てこたびは曼珠沙華の旅 星野立子
咲き初めて雲のつめたさ曼珠沙華 野見山朱鳥
咲くほどに闇ただよはす曼珠沙華 池田博子
咲く前の姿幼し曼珠沙華 古賀まり子
唇くつきり描いて言ふまじ曼珠沙華 八牧美喜子
唐突に月日知らせし曼珠沙華 谷口和子
善と悪いづれも一字曼珠沙華 河野南畦 湖の森
喉笛を掻き切つたるか曼珠沙華 齋藤愼爾
嘘つきの舌よく回る曼珠沙華 川井玉枝
四十路さながら雲多き午後曼珠沙華 中村草田男(1901-83)
土をでて茎透とほる曼珠沙華 百合山羽公 寒雁
土堤刈つてより二日目の曼珠沙華 飴山實 少長集
土手の家に田鮒焼き居り曼珠沙華 内田百間
土手道の芝に狭ばまり曼珠沙華 内田百間
土曜日の首掻きにくる曼珠沙華 坪内稔典
土曜日はきつと雨降る曼珠沙華 原田青児
土着してしまふはかなし曼珠沙華 百合山羽公 故園
地の霊の鬨一斉に曼珠沙華 原 柯城
地雷死のキヤパを偲べと 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
坊中にひとつはしりの彼岸花 猪俣千代子 秘 色
堤防は叢のステージ曼珠沙華 南 孝
墓となりぬはしやぎだす曼珠沙華 三橋鷹女
墓のなき国もあらむに曼珠沙華 小倉覚禅
墓原に咲く曼珠沙華誰が「死後の恋」突き抜けて天上は紺 小川太郎
墓掘りにある青天や曼珠沙華 鈴木草二露
壮年過ぎし後ろ真赤や曼珠沙華 伊東昌信
夏ゆけばいつさい棄てよ忘れよといきなり花になる曼珠沙華 今野寿美
夕びとのかげの去りゆく曼珠沙華 松村蒼石 寒鶯抄
夕方は遠くの曼珠沙華が見ゆ 細見綾子 花 季
夜の西湖へ歩く人なり曼珠沙華 金子皆子
夜へつゞく雲の量感曼珠沙華 能村登四郎
大いなる秋の入日や曼珠沙華 月舟俳句集 原月舟
大原や近かる比良と曼珠沙華 尾崎迷堂 孤輪
大江山いく野の路や曼珠沙華 月舟俳句集 原月舟
大秋と謂ひ早世す曼珠沙華 飯田蛇笏
大雨に朱の糸くづさず曼珠沙華 阿部みどり女 月下美人
天つ日や臥牛に炎ゆる曼珠沙華 渡邊水巴 富士
天上に戻らでなんの曼珠沙華 河野南畦 『広場』
天上に殖ゆる血痕曼珠沙華 磯貝碧蹄館
天上へ赤消え去りし曼珠沙華 右城暮石 上下
天界の花地に咲けり曼珠沙華 鈴木稔彦
太陽を厭ふが如し曼珠沙華 阿部みどり女 月下美人
夭折の兄妬ましき曼珠沙華 金森三猪
奪衣婆へ千の直立曼珠沙華 山本秋穂
女の子尿るとかがむ曼珠沙華 遠藤梧逸
女の眼拗ねて見ざりし曼珠沙華 右城暮石 上下
女三人の無言の昏み曼珠沙華 野澤節子 花 季
如何程の覚悟かと問ふ曼珠沙華 柴田奈美
妓もまじる漁師の葬曼珠沙華 宮武寒々 朱卓
妬心つひに火となり闇の曼珠沙華 後藤綾子
妻の流せし血ほどに曼珠沙華咲かず 能村登四郎 天上華
妻癒えよ茎のみとなる曼珠沙華 磯貝碧蹄館 握手
婆たちをさかんに流す曼珠沙華 中拓夫 愛鷹
嫁ぐはまた隠るる如し曼珠沙華 山上樹実雄
子供等の声も赤らむ曼珠沙華 右城暮石 上下
家いづれば嫁生き生きと曼珠沙華 加藤知世子 黄 炎
家系図の末なるわれか曼珠沙華 三森鉄治
宿(しゅく)外れ一本咲きの彼岸花 高澤良一 燕音 十月
寂光といふあらば見せよ曼珠沙華 細見綾子 花寂び
密集の意思なし曼珠沙華枯れて 有働亨 汐路
寝ころべば空に燃え立つ彼岸花 大西 土水
寺坂に海が夕づく曼珠沙華 松村蒼石 雁
寺大破いたる所に曼珠沙華 野村喜舟 小石川
寺門出て詠み捨て草や曼珠沙華 松根東洋城
対岸の火として眺む曼珠沙華 能村登四郎
少年のたじろぐ紅や曼珠沙華 斎藤嘉久
屋根裏の曼珠沙華ならまっさかり 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
山からの雨か裸身の曼珠沙華 金田咲子 全身
山くだる山人の葬曼珠沙華 岡部六弥太
山中を出て曼珠沙華旅いざなふ 村越化石 山國抄
山墓に午後もうるほふ曼珠沙華 飯田蛇笏 春蘭
山廬忌の瞼あふるる曼珠沙華 三宅一鳴
山畑や椶櫚の根もとの曼珠沙華 河野静雲 閻魔
山路ゆく赤き帯また曼珠沙華 野澤節子 黄 炎
山麓声なくて初曼珠沙華 岡井省二
岩蔭に痩せてまたたく彼岸花 福田甲子雄
島中を随いてまはれる曼珠沙華 岸田稚魚
川の中の一水脈や曼珠沙華 中拓夫 愛鷹
川岐れ風別れゆく曼珠沙華 荒井書子
川湯より首出して見る彼岸花 今川凍光
工場はタオル靴下曼珠沙華 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
平服の医師に薬臭曼珠沙華 奈良文夫
年々に見て刻々の曼珠沙華 吉野義子
広島へ帰る児のあり彼岸花 星野麥丘人
座席得て手に取る如く曼珠沙華 右城暮石 声と声
張板をたのしみ使ひ曼珠沙華 中山純子
彼岸には消えてしまひぬ曼珠沙華 鳥居美智子
彼岸花 蝶あたふたと あたふたと 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
彼岸花おのころ島へ飛火して 小川杜子
彼岸花たのしき墓となりにけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
彼岸花にも芋虫の這ひ移る 岸本尚毅 選集「氷」
彼岸花に佇ちてさびしき師弟たり花を知らず葉は花を見ず 加藤将之
彼岸花の白きは幽冥界のもの 柴田白葉女 『月の笛』
彼岸花は紅笄や尼寺の跡 高井北杜
彼岸花みし夜昂ぶるをんなの血 稲垣きくの 牡 丹
彼岸花も夜泣石も雨に濡れ 田中冬二 俳句拾遺
彼岸花ツンツカツンと生えにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
彼岸花中の莟を囲み老い 高木晴子 花 季
彼岸花傷つきやすき空の紺 菖蒲あや あ や
彼岸花彼岸の色を薄めけり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
彼岸花忌みてはみれど美しく 河野南畦 『花と流氷』
彼岸花指組めば指あたたかき 柴田白葉女 花寂び 以後
彼岸花武家の系図のここに果つ 山本 孟辰
彼岸花濃くなる明日も明後日も 猪俣千代子
彼岸花莟ばかりのお仏壇 高澤良一 燕音 十月
彼岸花鎮守の森の昏きより 中川宋淵
心臓のかたちはいづれ曼珠沙華 北川邦陽
忌のごとく雨のあつまる曼珠沙華 石塚真樹
怖い夜や見えなくならぬ彼岸花 池田澄子
恍惚は不安のごとく曼珠沙華 平井照敏 天上大風
愁ひつゝ旅の日数や曼珠沙華 河東碧梧桐
我が前の曼珠沙華の群鬨起せ 石橋辰之助 山暦
手に持てば束ひんやりと曼珠沙華 加藤三七子
手のとどくむなしさありぬ曼珠沙華 斎藤玄 雁道
手の中の冷たき日なり曼珠沙華 藤田あけ烏 赤松
才筆に歯序はあらざり曼珠沙華 橋本夢道 良妻愚母
打たれては犬釘熱す曼珠沙華 原田青児
折りためて悲しくなりし曼珠沙華 高橋淡路女 淡路女百句
折る前に 折る音のして 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
抜刀隊の上陸近し曼珠沙華 仁平勝 花盗人
抱けば色消ぬべく雨の曼珠沙華 村田 脩
持たされし茎ひややかや曼珠沙華 浮洲久子
捨てきれぬものにふるさと曼珠沙華 鈴木真砂女
揺れ惑ふ影や土蔵の彼岸花 仙田洋子 橋のあなたに
旅の日のいつまで暑き彼岸花 臼田亞浪 定本亜浪句集
旅の日の曼珠沙華とは華やかに 田畑美穂女
日の旅や散華以前の曼珠沙華 磯貝碧蹄館 握手
日当れば磧さみしき曼珠沙華 鷲谷七菜子 花寂び
日豊線爪先立ちに曼珠沙華 高澤良一 鳩信 炎帝
日輪の光芒曼珠沙華の蕋 石井とし夫
日輪の寂と渡りぬ曼珠沙華 川端茅舎
明暗のくらがりを吸ひ曼珠沙華 小池文子 巴里蕭条
昔へも行けそうな橋彼岸花 西尾千佳子
春なれや猛き緑は彼岸花 岩田由美
昼酒やどこを向いても曼珠沙華 池田秀水
昼間から酔うたり雨の曼珠沙華 橋石 和栲
晴れし土手曼珠沙華まで手を引かれ 阿部みどり女
暮れはてし眼底にあり曼珠沙華 成瀬正俊
曼珠沙華あつけらかんと道の端 夏目漱石
曼珠沙華あつまり丘をうかせけり 長谷川かな女
曼珠沙華あとかたもなき月夜かな 黛執
曼珠沙華あまたは咲けどたのしまず 内藤吐天 鳴海抄
曼珠沙華あるひは畦を踏みはずし 鳥越久美子
曼珠沙華あれば必ず鞭うたれ 高浜虚子
曼珠沙華いづこを行くも農婦の眼 馬場移公子
曼珠沙華いよいよ長良川のいろ 塩谷鵜平
曼珠沙華おほあをぞらにふとまみゆ 五十崎古郷句集
曼珠沙華かくれているのは母さんね 合志浩子
曼珠沙華かたまつて燃え飛んで燃え 夏秋仰星子
曼珠沙華かなしきさまも京の郊 石塚友二 方寸虚実
曼珠沙華かなしきまでに茎の青 岩岡中正
曼珠沙華かなしみは縦横無尽 塚本邦雄(1922-)
曼珠沙華かなし折る手に応へなく 西本一都 景色
曼珠沙華からすは淋しきとき歩む 石川文子
曼珠沙華けふ衰へぬ花をこぞり 橋本多佳子
曼珠沙華ここにと山の鴉鳴く 阿部みどり女 『雪嶺』
曼珠沙華この世かの世の橋の数 栗林千津
曼珠沙華この世の出水絶ゆるなき 松村蒼石 寒鶯抄
曼珠沙華この世の朱のために咲く 原田かほる
曼珠沙華こぼれ石段絶対値 増田まさみ
曼珠沙華さくさく刈ってみたきかな 小檜山繁子
曼珠沙華しんかんたるに旅二日 飴山実
曼珠沙華じやかごのうちも水激す 杉山玲羊
曼珠沙華すずしき赤と思ひけり 嶋田麻紀
曼珠沙華すつくと系譜絶ゆるべし 鷲谷七菜子 花寂び
曼珠沙華その一本になつてゐし 河野邦子
曼珠沙華たじろぎて茎のぼりけり 松村蒼石 雁
曼珠沙華ついと頭上はさみしきかな 中村明子
曼珠沙華つなぎ合せてレイとせる 右城暮石 上下
曼珠沙華つゆしらじらとくだけけり 石原舟月 山鵲
曼珠沙華とびとび眼つぶればかたまる 三好潤子
曼珠沙華とりまきの草みな枯らし 鈴木淑生
曼珠沙華どこかに祭あるごとし 内藤吐天 鳴海抄
曼珠沙華どこそこに咲き畦に咲き 藤後左右(1908-91)
曼珠沙華どれも腹出し秩父の子 金子兜太(1919-)
曼珠沙華なに言はれてもの覚悟はなし 鈴木栄子
曼珠沙華にこゝろ置きつゝ散歩かな 五十崎古郷句集
曼珠沙華に雪の近さよ迦毘羅城 雑草 長谷川零餘子
曼珠沙華に鞭うたれたり夢さむる 松本たかし(1906-56)
曼珠沙華のするどき象夢にみしうちくだかれて秋ゆきぬべし 坪野哲久
曼珠沙華の二本いつぱいにひらき 金田咲子 全身 以後
曼珠沙華の余燼にちりちり猫の鈴 横山房子
曼珠沙華の冬の青葉の抱くもの 山西雅子
曼珠沙華の燃えゐてむしろ静心 殿村莵絲子 花 季
曼珠沙華の群へはぐれる月の貨車 仁平勝 花盗人
曼珠沙華の葉のふさふさと畦ぬくし 瀧春一 菜園
曼珠沙華の蘂の金環欠けるなし 嶋田麻紀
曼珠沙華の野を真二つに飛鳥川 春名耕作
曼珠沙華の隙なき構へ根より抜く 桂信子 黄 炎
曼珠沙華はがねの力もてひらく 北さとり
曼珠沙華はじめひたすら立錐す 鳥居おさむ
曼珠沙華はなればなれに人の去る 小池文子 巴里蕭条
曼珠沙華は森の勲章薄明に 田川飛旅子
曼珠沙華ひしめいて声なかりけり 大串章 百鳥 以後
曼珠沙華ひとむら炎えて落人村 楠本憲吉
曼珠沙華ひとりが踏んで径なす 石川桂郎 高蘆
曼珠沙華ほろびるものの美を美とし 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
曼珠沙華ぽと咲きわつとけい一忌 奈良文夫
曼珠沙華まだまだ女止めません 山尾玉藻
曼珠沙華まだ咲かぬかと見に出でし 下村槐太 天涯
曼珠沙華まつ赤にくらし海のほとり 鷲谷七菜子 黄 炎
曼珠沙華ま茎すくすく陽ゆらゆら 冬の土宮林菫哉
曼珠沙華みな山に消え夜の雨 森澄雄
曼珠沙華やうやく枯れて夏立てり 相生垣瓜人
曼珠沙華ゆっくり歩く父につき 相良美奈子
曼珠沙華ゆつくりと消ゆいまも消ゆ 原田喬
曼珠沙華わが去りしあと消ゆるべし 野澤節子 花 季
曼珠沙華わが満身に罪の傷 木下夕爾
曼珠沙華わなわな蘂をほどきけり 上田五千石 田園
曼珠沙華われに火の性水の性 西嶋あさ子
曼珠沙華をんなと書いてそれより悔 河野多希女 納め髪
曼珠沙華ガラスの城のごとしとも 京極杞陽
曼珠沙華ガラス繊維の蘂を持ち 安田鈴彦
曼珠沙華キリストの血が流れだす 長田等
曼珠沙華マチスは部屋をくれなゐに 小山森生
曼珠沙華一むら燃えて秋陽つよしそこ過ぎてゐるしづかなる径 木下利玄
曼珠沙華一念凝らす女人の句 西本一都 景色
曼珠沙華一抜け二抜け三抜けて 伊野多津男
曼珠沙華一揆のごとく畦くるよ 那須 乙郎
曼珠沙華一本見ゆる奥座敷 柿本多映
曼珠沙華一村一寺一如来 河村昇
曼珠沙華一枚の藪枯れつくす 松村蒼石 雪
曼珠沙華一気に暮れてしまひけり 塩崎彩雲望
曼珠沙華一水の紺飛びちれり 石嶌岳
曼珠沙華一糸まとはぬ気迫かな 高山洋子
曼珠沙華不思議は茎のみどりかな 長谷川双魚(1897-1987)
曼珠沙華二三本馬頭観世音 寺田寅彦
曼珠沙華二本づつ立ち雨の中 阿部みどり女 月下美人
曼珠沙華互ひにしべのもつれつゝ 高橋淡路女 梶の葉
曼珠沙華五六本大河曲りけり 野村喜舟 小石川
曼珠沙華亡き友跼みゐるごとし 石田あき子 見舞籠
曼珠沙華人にのみ降るにはか雨 蓬田紀枝子
曼珠沙華人来て晩年と言ヘり 細見綾子 黄 炎
曼珠沙華俄かに畦の高くなり 石田勝彦
曼珠沙華俤を地にひきおろす 小檜山繁子
曼珠沙華傾き合ひてうつろへり 西山泊雲 泊雲句集
曼珠沙華元寇の絵図さながらに 高澤良一 寒暑 十月-十二月
曼珠沙華光は沖に集ひをり 秋元草日居
曼珠沙華全盛かへりみるなかれ 津田清子 二人称
曼珠沙華出て曼珠沙華見つめ合ふ 松山足羽
曼珠沙華出水の上にうつりけり 池内たけし
曼珠沙華刈り伏せて畦熱くなる 藤井寿江子
曼珠沙華前後人なき柳生道 丸山哲郎
曼珠沙華十四五本も生けたらむ 相生垣瓜人
曼珠沙華十歩に久女の墓小さし 藤岡筑邨
曼珠沙華南河内の明るさよ 日野草城
曼珠沙華印を結びしまま褪せぬ 羽部洞然
曼珠沙華吉凶共に黒衣着て 田中政子
曼珠沙華名もなき野川海に入る 山口誓子 激浪
曼珠沙華吾が忌日には挿して欲し 三好潤子
曼珠沙華吾に渺々と仏家の血 赤松[ケイ]子
曼珠沙華呪文は胸に隠し持つ 仙田洋子 橋のあなたに
曼珠沙華咲きさかりつつ忘らるる 松村蒼石 露
曼珠沙華咲きて口上ありさうな 後藤夜半 底紅
曼珠沙華咲きて金魚の褪せにけり 相生垣瓜人 明治草抄
曼珠沙華咲くとつぶやきひとり堪ゆ 橋本多佳子
曼珠沙華咲くほか何も無きところ 右城暮石 上下
曼珠沙華咲く水湖へ流れ込む 右城暮石 上下
曼珠沙華咲く野に出でよ観世音 橋本鶏二
曼珠沙華咲けば悲願の如く折る 橋本多佳子
曼珠沙華咲ける限りの暮色澄む 内藤吐天 鳴海抄
曼珠沙華喜悦をもちし女面 河野多希女 こころの鷹
曼珠沙華噴く火を山の際にまで 桂信子 遠い橋
曼珠沙華地下に束ね持つ手あるかに 福田蓼汀 秋風挽歌
曼珠沙華地下に血脈あるごとし 福田蓼汀 秋風挽歌
曼珠沙華塚穴一つとり囲み 西山泊雲 泊雲句集
曼珠沙華声ふたいろに立話 伊藤万代子
曼珠沙華夕せせらぎに紅流せ 太田鴻村 穂国
曼珠沙華夕日を連れて山に入る 中拓夫
曼珠沙華夕日沈まばくづほれむ 徳永山冬子
曼珠沙華大川に橋突と見ゆ 松村蒼石 雪
曼珠沙華大路の際にあはれなり 相馬遷子 山国
曼珠沙華天のかぎりを青充たす 能村登四郎 民話
曼珠沙華天の一部は朽ちつつも 河原枇杷男 定本烏宙論
曼珠沙華夫は見しとふ羨し 山口波津女 良人
曼珠沙華失せしのみ今日乱されず 千代田葛彦 旅人木
曼珠沙華妻横抱きに日が走れり 磯貝碧蹄館
曼珠沙華子の縄電車通りゆく 田辺キヨ子
曼珠沙華子を負ひて胸括られて 津田清子 二人称
曼珠沙華子在らば十二如何な声 文挟夫佐恵 黄 瀬
曼珠沙華宇宙の闇に立つてをり 鳥居おさむ
曼珠沙華安心の葉の出でにけり 岡本眸
曼珠沙華家のまはりに雨が降る 千代田葛彦
曼珠沙華寝墓はつひに起たざりし 井沢正江 湖の伝説
曼珠沙華寺に咲くべき名なりけり 歌原蒼苔
曼珠沙華巌頭へ出て流人村 松山足羽
曼珠沙華川の瀬もとにかへりたる 木津柳芽 白鷺抄
曼珠沙華師を見舞はむに汽車おそし 堀口星眠 営巣期
曼珠沙華御油赤坂をつらねたる 森田峠(1924-)
曼珠沙華微妙な齢近づき来 鈴木栄子
曼珠沙華忘れし頃に後の月 百合山羽公 故園
曼珠沙華忘れゐるとも野に赤し 野澤節子 黄 瀬
曼珠沙華念彼(ねんぴ)観音力以ちて 高澤良一 ぱらりとせ 秋
曼珠沙華思へば船の出る所 攝津幸彦
曼珠沙華恋に免疫といふはなし 鈴木栄子
曼珠沙華恋の字並ぶごとくあり 成瀬正とし 星月夜
曼珠沙華恋の火花に火傷して 鈴木真砂女
曼珠沙華折りかかぐるは拝火の徒 井沢正江 以後
曼珠沙華折る子に柩通りけり 五十嵐播水 播水句集
曼珠沙華折れて重なる光かな 高浦銘子
曼珠沙華抱くほどとれど母恋し 中村汀女(1900-88)
曼珠沙華抱へゐる子の泣きじやくる 内藤吐天 鳴海抄
曼珠沙華捨てる諸声あげにけり 萩原麦草 麦嵐
曼珠沙華捨犬の脚休まずに 原裕 葦牙
曼珠沙華描かばや金泥もて繊く 長谷川素逝 暦日
曼珠沙華揺れては言葉こぼしをり 窪信路
曼珠沙華散るや赤きに耐へかねて 野見山朱鳥(1917-70)
曼珠沙華日ぐれは汐のさすごとし 細川加賀 生身魂
曼珠沙華日はじりじりと襟を灼く 橋本多佳子
曼珠沙華日輪すこし海に寄る 百合山羽公 故園
曼珠沙華早稲をかけたる日おもてに 木津柳芽 白鷺抄
曼珠沙華智慧の泉の澄むところ 飯田龍太
曼珠沙華暗き太陽あるごとし 阿部みどり女
曼珠沙華暮るるに早きへんろ道 尾亀清四郎
曼珠沙華曇ればくもる己れかな 阿部みどり女
曼珠沙華最も青く年立ちぬ 相生垣瓜人 明治草抄
曼珠沙華最後の舌を使いけり 久保純夫 熊野集 以後
曼珠沙華月光のほか纏ふなし 三橋敏雄
曼珠沙華朝より谷は音満つる 田川飛旅子 花文字
曼珠沙華木椅子は雨に濡れはやし 古舘曹人 能登の蛙
曼珠沙華本家と分家つなぎたり 品川鈴子
曼珠沙華松の林を笑ひ出て 岡井省二
曼珠沙華根つ子の流木怒つてをり 桜井博道 海上
曼珠沙華梵の一字を曳き来たる 河野多希女 こころの鷹
曼珠沙華榾煙るごと枯れゆけり 吉野義子
曼珠沙華構も墓も崖に拠る 木村蕪城 寒泉
曼珠沙華模糊と骨積む海の底 小檜山繁子
曼珠沙華樹の稠密に燃え尽し 阿部みどり女
曼珠沙華橘寺の浮き上がり 綾部仁喜
曼珠沙華此の世は明るすぎますか 川井玉枝
曼珠沙華歩く速さで見てをりぬ 鈴木妙子
曼珠沙華死にきれずして髪を切る 和田耕三郎
曼珠沙華残暑もどりの御取越 大谷句佛
曼珠沙華母は涙すたびに老ゆ 石田仁子
曼珠沙華水の迅さも久しぶり 北原志満子
曼珠沙華汽車ゆくとき勢ひたつ 川口重美
曼珠沙華沖の舟など呼び寄せむ 栗林千津
曼珠沙華沖浪は秀を重ねつつ 水原 春郎
曼珠沙華沼に月光ひろがりぬ 中田剛 珠樹
曼珠沙華泥土のながれ干たるまま 瀧春一 菜園
曼珠沙華洗ひざらしの空にして 石田勝彦 秋興
曼珠沙華派手な出迎へしてくれる 宮本美津江
曼珠沙華流せば水に梵字書く 三好潤子
曼珠沙華流れゆくなりなほ燃えて 成瀬桜桃子 風色
曼珠沙華浄土の雲に紅移す 平畑静塔
曼珠沙華消えたる茎の並びけり 後藤夜半
曼珠沙華消えてしまひし野面かな 『定本石橋秀野句文集』
曼珠沙華消えゆくものゝ影となる 米沢吾亦紅 童顔
曼珠沙華消え果てて墓寧からむ 鷲谷七菜子 花寂び
曼珠沙華漆黒の蝶つゆ吸へり 松村蒼石 露
曼珠沙華激流に舞ひ納めたり 三好潤子
曼珠沙華濁流峡を出でいそぐ 馬場移公子
曼珠沙華無月の客に踏れけり 前田普羅 新訂普羅句集
曼珠沙華無菌癩者の旅に濃し 村越化石 山國抄
曼珠沙華燃えしづまりし野面かな 大橋敦子 手 鞠
曼珠沙華燃えて棚田の道細し 高浜年尾
曼珠沙華燃えて海軍基地たりし 平沢みさを
曼珠沙華燃えて風化の流人の碑(佐渡二句) 河野南畦 『風の岬』
曼珠沙華燃えはてし野の水澄めり 西島麦南 人音
曼珠沙華獣骨舎利を置く磧 『定本石橋秀野句文集』
曼珠沙華田を分け畦を太くする 山崎 篤
曼珠沙華男の鋭鎌潔し 殿村莵絲子
曼珠沙華畦になければ日本海 早乙女 健
曼珠沙華病人の顔捨てに来し 朝倉和江
曼珠沙華発するまへの土の声 百合山羽公 寒雁
曼珠沙華目的地まで暮るるなかれ 津田清子 礼 拝
曼珠沙華真赤な嘘でかたまれり 伊藤敬子
曼珠沙華眠れば目覚めねばならぬ 辻美奈子
曼珠沙華祭の杜に畦つなぎ 茨木和生
曼珠沙華稚児の歩みを危うす 加藤知世子 黄 炎
曼珠沙華突撃バンザイ花にして 高澤良一 鳩信 白帝
曼珠沙華突然に咲き天凹む 岸風三樓
曼珠沙華窃かに月を得て旋る 千代田葛彦 旅人木
曼珠沙華立尿の透くあはれさに 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
曼珠沙華競馬の馬づまをあゆまする 水原秋櫻子
曼珠沙華竹数幹の向ふにて 細川加賀 生身魂
曼珠沙華竹林に燃え移りをり 野見山朱鳥
曼珠沙華約稿旅の身を縛り 藤田湘子
曼珠沙華終りて川の青ざめし 山田具代
曼珠沙華絶叫しては遠ざかる 岸田稚魚 『雪涅槃』
曼珠沙華肉声かゆくひびきけり 河野多希女 こころの鷹
曼珠沙華膝いだくとき波無限 桂樟蹊子
曼珠沙華茎見えそろふ盛りかな 飯田蛇笏 山廬集
曼珠沙華茶碗は欠けしまま使う 対馬康子 吾亦紅
曼珠沙華落暉も蕊をひろげけり 中村草田男
曼珠沙華蕊のさきまで意志通す 鍵和田釉子
曼珠沙華蕊反り勁き古戦場 加藤水万
曼珠沙華蕊奔放をこころざす 石嶌岳
曼珠沙華藁をかぶりてなほ赤し 高橋馬相 秋山越
曼珠沙華蘂のさきまで意志通す 鍵和田釉子
曼珠沙華蘂の先まで蟻ゆかしむ 橋本美代子
曼珠沙華蘂毛のごとし鋼のごとし 津田清子 礼 拝
曼珠沙華表うらなく咲いてをり 上村占魚 『方眼』
曼珠沙華見に鏡中を出て歩く 神尾久美子 桐の木
曼珠沙華試歩許されし夫に燃ゆ 石田あき子 見舞籠
曼珠沙華赤し船より上り来て 右城暮石 上下
曼珠沙華赤衣の僧のすくと立つ 角川源義
曼珠沙華足くび細く女立つ 三好淡紅
曼珠沙華跨いでふぐり赫(かつ)とせり 能村登四郎 冬の音楽
曼珠沙華身は柔椅子に加速せる 渋谷道
曼珠沙華身体髪膚仮のもの 佐藤鬼房
曼珠沙華軌道ここより岐れゆく 山口波津女 良人
曼珠沙華逃るるごとく野の列車 角川源義 『口ダンの首』
曼珠沙華遠い処を逍遥す 百合山羽公 寒雁
曼珠沙華遠き国にて馬病める 相原左義長
曼珠沙華野を思はする庭の土手 阿部みどり女 月下美人
曼珠沙華鎌倉古道細りけり 水島つる子
曼珠沙華鎖をつなぎ合ひにけり 大木あまり 雲の塔
曼珠沙華闇に描かば地獄変 福田蓼汀
曼珠沙華雨の一ト日を経たる色 西村和子 窓
曼珠沙華雲にも燃えよ風の岬 河野南畦 『風の岬』
曼珠沙華雲はしづかに徘徊す 山口誓子
曼珠沙華雲より鴉下りにけり 相生垣瓜人 微茫集
曼珠沙華霧に潰えてしまひけり 久保田万太郎 草の丈
曼珠沙華霧より疾く濡れにけり 萩原麦草 麦嵐
曼珠沙華青空われに殺到す 奥坂まや
曼珠沙華風を鏡と思わずや 宇多喜代子
曼珠沙華風体月にあきらかな 中田剛 珠樹
曼珠沙華髪を阿修羅に病めりけり 西本一都
曼珠沙華鮮人穴居せる如く 久米正雄 返り花
曼珠沙華黄泉のとば口此処にあり 高澤良一 寒暑 七月-九月
曼珠沙華黒き蝶吸ひ寄せてをり 上村占魚 『自門』
月あれば月の暗さの曼珠沙華 宇野隆雄
月も老い黒きばかりに曼珠沙華 百合山羽公 故園
月光に濡れざるはなし曼珠沙華 長沼紫紅
月光のあとことごとく曼珠沙華 矢島渚男
月光の微熱ごときを曼珠沙華 齋藤愼爾
月入りて曼珠沙華もつとも喧し 内藤吐天 鳴海抄
月山はるか岩の裂け目の曼珠沙華 佐藤鬼房
月読の夜ごとに濡れて彼岸花 松村蒼石 寒鶯抄
朝潮がどっと負けます曼珠沙華 坪内稔典
木曽を出て伊吹日和や曼珠沙華 河東碧梧桐
本堂の中はくらやみ曼珠沙華 山口いさを
村を貫く一川一路曼珠沙華 奥谷亞津子
村童の我に親しや曼珠沙華 阿部みどり女
束なして曼珠沙華咲き出でにけり 青葉三角草
束ね刈る曼珠沙華海たひらなり 小野恵美子
杣が子の摘みあつめゐる曼珠沙華 原石鼎
東京も弁慶橋の曼珠沙華 鈴鹿野風呂 浜木綿
松ありてたゞ叢や曼珠沙華 高橋淡路女 梶の葉
枯るるなら一糸纏はぬ曼珠沙華 殿村菟絲子 『菟絲』
極楽の近道こゝか曼珠沙華 大谷句佛
橋立の松籟に褪せ曼珠沙華 西本一都 景色
死に下手の吾に褪せゆく曼珠沙華 三好潤子
死ぬときは火柱たてて曼珠沙華 石飛如翠
死ぬならば自裁晩夏の曼珠沙華 橋本榮治 麦生
死を急がず曼珠沙華見れども見れども 長谷川かな女 花寂び
死人花にてひとつだにうつむかず 金谷信夫
死者ついにわれと隔たる曼珠沙華 和田悟朗
殉教の島の光の曼珠沙華 青木重行
残塁に降り石火矢の曼珠沙華 高澤良一 素抱 十月-十二月
母なき川曼珠沙華なと流れ来よ 村越化石 山國抄
母に嘘つきし日遥か曼珠沙華 小川みどり
母の歌二三の記憶彼岸花 風間久四郎
水にある影のうごかず曼珠沙華 柴田白葉女
水のように抱けば現れ曼珠沙華 久保純夫 熊野集
水の如く風の流るる曼珠沙華 行方克巳
水分けして 日本の背の 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
水影も一本きりの曼珠沙華 石原八束 『黒凍みの道』
水染むる影ほむらなき曼珠沙華 西島麥南
水音のふくらんでくる曼珠沙華 野木桃花
河二月曼珠沙華葉をびつしりと 松村蒼石 雪
法窟の大破に泣くや曼珠沙華 河東碧梧桐
泣く声にびつしり生えて曼珠沙華 櫛原希伊子
洲も末のここにさかりて彼岸花 松村蒼石 雪
海上に星らんらんと曼珠沙華 山口誓子
海彦の墓標たつたる曼珠沙華 野中 亮介
海見えて海消えて旅曼珠沙華 中村明子
海静かなれば疲るる曼珠沙華 中拓夫
涙出る手紙読みたり曼珠沙華 細見綾子 黄 炎
清涼のきのふともなし曼珠沙華 百合山羽公 故園
渓流の滾つ蒼さや曼珠沙華 田塚 公晴
渡岸寺の一炉ほどなる曼珠沙華 吉田紫乃
測量の巻尺伸ばす曼珠沙華 中村居月
湖が日を返しそこねし彼岸花 関戸靖子
湖の色すでに寂びたり曼珠沙華 水原秋櫻子
満月の夜の地に消ゆる曼珠沙華 石原八束 『秋風琴』
満潮の海動きをり曼珠沙華 中拓夫 愛鷹
潮泡の高く飛ぶ日や曼珠沙華 大木あまり 火球
潮騒をくろきひかりと曼珠沙華 鳥居おさむ
火が走る丹波蛇窯曼珠沙華 文挟夫佐恵 遠い橋
火に亀裂ありつつひらき曼珠沙華 赤松[けい]子 白毫
火の付きし鎌倉古道曼珠沙華 白岩てい子
火の国の火よりも朱し曼珠沙華 清水徹亮
火の消えて雨に打たるる曼珠沙華 伊藤敬子
火の渦のなかに火奔り曼珠沙華 大橋桜坡子
火の神が歩いてゆきし曼珠沙華 岩岡 中正
火をつけて廻る阿蘇野の曼珠沙華 伊藤通明
火柱の夢のあとなり曼珠沙華 鈴木蚊都夫
烈日の曼珠沙華みて髪凝る 小檜山繁子
照どしの土を荒しと彼岸花 松村蒼石
燃えうつることなく燃ゆる彼岸花 桔梗きちかう
燃えはしるここをみなもと曼珠沙華 皆吉爽雨
燃え殻の夕雲を置く曼珠沙華 原裕 青垣
燃ゆるほど芯のさめゐる曼珠沙華 椿文恵
燕みな海に送りぬ曼珠沙華 森澄雄 浮鴎
父の亡き空掴みをり曼珠沙華 関戸靖子
父倒れし今年の庭に曼珠沙華 下田稔
犬死にか野垂れ死将曼珠沙華 大関靖博
狂ふほど人恋うてをり曼珠沙華 成瀬櫻桃子
狂女のみに媚態ありし代曼珠沙華 香西照雄 対話
狐啼け曼珠沙華光(くわう)おとろへぬ 北原白秋
独りの母に海が濃すぎる曼珠沙華 鍵和田釉子
現れてより立ち通し曼珠沙華 倉田紘文(1940-)
理智光寺跡の烏と曼珠沙華 永井龍男
生ひたちと老耄一如曼珠沙華 松村蒼石 雁
生国に大往生せん曼珠沙華 新谷ひろし
生國や冬真青な曼珠沙華 柿本多映
生涯の恋の数ほど曼珠沙華 大西泰世(1949-)
田の空や畦には曼珠沙華の空 阿部誠文
男より迅く消えさり曼珠沙華 鈴木六林男 王国
男打つ鞭にと曼珠沙華の茎 三好潤子
畦径もお洒落している曼珠沙華 大熊義和
番長の裾長にして曼珠沙華 牧野桂一
病む側に曼珠沙華折りて遊ぶ子よ 河東碧梧桐
病者より長寿祝はれ曼珠沙華 阿部みどり女
白日の曼珠沙華より夜を攫へ 阿部みどり女
白曼珠沙華はたりはたりと鶏番ひ 大石 悦子
百姓の笠に秋立つ曼珠沙華 癖三醉句集 岡本癖三醉
皇居てふ不思議な島の曼珠沙華 和田知子
目つむりて荒野に曼珠沙華咲かす 目迫秩父
目つむればかの日の曼珠沙華燃ゆる 成瀬桜桃子 風色
眼帯の内なる眼にも曼珠沙華 西東三鬼
眼鏡拭くあいだも見ゆる曼珠沙華 五十嵐研三
知らぬ顔ふりかへり笑ふ曼珠沙華 加藤秋邨 穂高
石卓の雨滴長柄の曼珠沙華 宇佐美魚目
砂に陽のしみ入る音ぞ曼珠沙華 佐藤鬼房 「何處へ」以降
神奈川県足柄郡の曼珠沙華 池田秀水
神経科はやりて白き曼珠沙華 中村明子
私怨晴らさむこともまた文学で咲きみだりたる曼珠沙華見ゆ 島田修三
秋燕の目に恐ろしき曼珠沙華 原石鼎
穢多寺の仏うつくし曼珠沙華 子規句集 虚子・碧梧桐選
空中に回転扉曼珠沙華 磯貝碧蹄館
空事の紅もまじりて曼珠沙華 斎藤玄 雁道
空堀に人ゐて曼珠沙華日和 鈴木鷹夫
空港に曼珠沙華見て阿波に入る 能村登四郎 菊塵
空澄めば飛んで来て咲くよ曼珠沙華 及川貞(1899-1993)
空間に遊ぶお手玉曼珠沙華 磯貝碧蹄館
立ちながら独りしぼむや曼珠沙華 水田正秀
童らの鞄がさわぐ曼珠沙華 津田清子
童女いまも曼珠沙華から逃げている 鎌倉佐弓 天窓から
笈置くや遠く近くの曼珠沙華 尾崎迷堂 孤輪
篁を風のゆさぶる曼珠沙華 大木あまり 火球
糊しぼるひとりのときの曼珠沙華 横山房子
糸のごと枯れてさみしや曼珠沙華 太田鴻村 穂国
約束のごと一本の曼珠沙華 細見綾子
絡み合ふところより枯れ曼珠沙華 手塚美佐 昔の香
縄文の土器を抱けば彼岸花 大西泰世 世紀末の小町
縋りては蝶のふるはす曼珠沙華 日原傳
群るるとき苦しみのいろ曼珠沙華 小宮山遠
群れてゐて一花の孤独曼珠沙華 上原白水
群れ咲きて月光くらし曼珠沙華 川村紫陽
群れ咲くといへども個々の曼珠沙華 館岡沙緻
老人に観念の海曼珠沙華 田川飛旅子 『山法師』
考へても疲るゝばかり曼珠沙華 星野立子
胎内の色あらば曼珠沙華の色 伊丹さち子
臍の緒を箪笥に守り曼珠沙華 佐々木六戈 百韻反故 初學
自転車に夫の弱腰曼珠沙華 石田あき子 見舞籠
自転車泥棒子なくば赦されずよ曼珠沙華 磯貝碧蹄館 握手
船長の肺活量や曼珠沙華 大木あまり 火球
色持たぬ家糸図さみし彼岸花 対馬康子 愛国
花さかる径のうすいろ曼珠沙華 飯田蛇笏 雪峡
花とびし花びらとびし曼珠沙華 高野素十
花失せて茎まつすぐや曼珠沙華 岩田由美
花散りしあとに虚空や曼珠沙華 野見山朱鳥
花火師が村中を馳せ 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
茎襖またひまなけれ曼珠沙華 皆吉爽雨 泉声
草刈の薙ぎ倒しけり曼珠沙華 村上鬼城
草川のそよりともせぬ曼珠沙華 飯田蛇笏(1885-1962)
菩提寺に改宗の故事曼珠沙華 向山房男
葦原に入りて滅びし曼珠沙華 火村卓造
葬人の歯あらはに哭くや曼珠沙華 飯田蛇笏 霊芝
蕊をゆたかにしんがりの曼珠沙華 原田喬
蕋張れば 風の治まる 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
藪つ蚊の来てまださすや曼珠沙華 久保田万太郎 草の丈
藪中へかけて咲き込み曼珠沙華 高濱年尾
蘂が蘂舐めて雨中の曼珠沙華 能村登四郎 天上華
蘂触れて砂洲に漂着曼珠沙華 橋本美代子
蛇わたる野川の岸や曼珠沙華 中勘助
蛇穴に入る時曼珠沙華赤し 正岡子規
蝶々の翅とふるヘリ曼珠沙華 阿部みどり女
行く水のまがね光りや曼珠沙華 沢木欣一 往還
裸にて焔と化すや曼珠沙華 中勘助
襤褸袷赤大名の曼珠沙華 久保田万太郎 草の丈
西国の畦曼珠沙華曼珠沙華 森澄雄(1919-)
西国の落暉まともに曼珠沙華 行方克巳
見てゐるにあらず眼にある曼珠沙華 久保 乙秋
親しまぬ土よりいでゝ曼珠沙華 百合山羽公 故園
誰殺めむと曼珠沙華並び立つ 阪本謙二
論理消え芸いま恐はし曼珠沙華 池内友次郎
赤い花は彼岸花、水に雨ふる 巣山鳴雨
越えられぬ川がいくつも曼珠沙華 椿文恵
踏切があれば必ず曼珠沙華 原田青児
身のなかの一隅昏らし曼珠沙華 中村苑子
身の穴を塞いでしまへ曼珠沙華 齋藤愼爾
農継がぬ子の増えてきて曼珠沙華 皿井節子
逃げ易きものに齢や曼珠沙華 井桁衣子
逃散の夜のましろき曼珠沙華 夏石番矢(1955-)
逆臣のひとりか白く曼珠沙華 宇多喜代子
通り雨子も曼珠沙華も走りをり 米沢吾亦紅 童顔
連れ立てど翳みな孤り曼珠沙華 西村 博子
遅咲きの茎を立てたる曼珠沙華 手塚美佐 昔の香 以後
遅月が照らす野中の曼珠沙華 内藤吐天 鳴海抄
道の今日乞食も曼珠沙華もなくうねる 梅林句屑 喜谷六花
道岐るところもつとも曼珠沙華 原田青児
違算あり野に曼珠沙華かき消えて 馬場移公子
遠き畦近づけてをり曼珠沙華 山田閏子
遠くから妻の墓見え彼岸花 鶴原虎児
野にて裂く封書一片曼珠沙華 鷲谷七菜子(1923-)
野は海へ展けていたり曼珠沙華 北原志満子
長雨に火力衰ふ曼珠沙華 高澤良一 ぱらりとせ 秋
阜の精霊口より吐くは曼珠沙華 横山白虹
隔世遺伝の眼病を得て曼珠沙華 仁平勝 花盗人
離れ咲きて吾を呼び止む曼珠沙華 山田みづえ 木語
雨あしのつばらに見えて曼珠沙華 飯田蛇笏 椿花集
雨つゆをたばねて澄めり曼珠沙華 松村蒼石 春霰
雨の日は冠重たき曼珠沙華 橋本美代子
雨傘の荷とはなりにし曼珠沙華 石塚友二 光塵
雲天や盛り過ぎたる曼珠沙華 松村蒼石 寒鶯抄
霧の香にしんじつあかき曼珠沙華 飯田蛇笏
露の香にしんじつ赤き曼珠沙華 飯田蛇笏 春蘭
青年のやうな茎から曼珠沙華 大石雄鬼
青杉の根方を攻めて曼珠沙華 館岡沙緻
青空に無数の傷や曼珠沙華 藤岡筑邨
青空は山国にのみ曼珠沙華 鷹羽狩行
面影のこゝろに残り曼珠沙華 星野立子
響きあふものあり吾と曼珠沙華 三好潤子
順礼千人止宿供養碑曼珠沙華 西本一都 景色
風と遊べる曼珠沙華皇女の陵 松村蒼石 雁
風音をかすかにつつみ彼岸花 松村蒼石 露
飛んで来る風に塩気や彼岸花 桑原三郎 花表
飛火して此処に一炎曼珠沙華 藤岡筑邨
飛鳥の子兜きし手に曼珠沙華 宮武寒々 朱卓
飛鳥野やかたまる声の曼珠沙華 中村明子
食卓に活けて茎すく曼珠沙華 横山房子
飲食は悼みのけじめ曼珠沙華 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
馬車駆るも港の夜恋ふ曼珠沙華 宮武寒々 朱卓
駈けり来し大烏蝶曼珠沙華 高浜虚子
高麗郷に花の一揆や曼珠沙華 柴崎左田男
髪はさざなみ寺に育ちて曼珠沙華 松本恭子 二つのレモン
髪黒きままの死願ふ曼珠沙華 朝倉和江
鬘もろとも假面もはづす曼珠沙華 竹中宏 饕餮
魂の炎か魄の炎か曼珠沙華 赤井淳子
鳥が知る天の淋しさ曼珠沙華 澤井我来
黄道や白道や葉の曼珠沙華 池田澄子
黒々とうしろ立山曼珠沙華 山路紀子
黒き服蛾のごとくゆく曼珠沙華 加藤知世子 黄 炎
しがらみの地縁人縁まんじゅさげ 高澤良一 宿好 七月-九月
まんじゅさげその朱ケ飛んで宇佐八幡 高澤良一 鳩信 炎帝
まんじゅさげ此処を黄泉路と違へ咲く 高澤良一 随笑 七月-九月
まんじゅさげ生白の茎にょきにょきと 高澤良一 宿好 十月-十二月
まんじゅさげ蒐まり咲けば墳めきぬ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
まんじゅさげ遅咲きの村円空守る 高澤良一 素抱 十月-十二月
まんじゆさけ蘭に類ひて狐啼 蕪村遺稿 秋
まんじゆさげみぎにひだりに海を見る 軽部烏帽子 [しどみ]の花
まんじゆさげ一茎一花夜が離れ 野澤節子 黄 炎
まんじゆさげ夕べのひかりとなりて失す 岸田稚魚 筍流し
まんじゆさげ大千世界足下にす 高澤良一 寒暑 七月-九月
まんじゆさげ失せて行方もしれぬかな 鷲谷七菜子 花寂び
まんじゆさげ岬ちかくしてみちのべに 軽部烏帽子 [しどみ]の花
まんじゆさげ暮れてそのさきもう見えぬ 大野林火
まんじゆさげ暮れて師の声そのさきに 大串章 山童記
まんじゆさげ月なき夜も蘂ひろぐ 桂信子 黄 炎
まんじゆさげ海わたりくる風に静か 軽部烏帽子 [しどみ]の花
まんじゆさげ淋しきことの野にもあり 林原耒井 蜩
まんじゆさげ炎え晩年の菩提心 西村公鳳
まんじゆさげ畠をふちどりふちどらぬ 軽部烏頭子
まんじゆさげ百万本の茎襖 高澤良一 寒暑 七月-九月
まんじゆさげ蹴散らかしゆく小鬼あり 高澤良一 さざなみやっこ 秋
まんじゆさげ遠の礁は浪しろく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
まんじゆしやげよるべなく燃ゆ関所趾 柴田白葉女 『月の笛』
まんじゆしやげ傾くはなし露の中 松村蒼石 春霰
まんじゆしやげ子はせせらぎに蟹もとめ 太田鴻村 穂国
まんじゆしやげ手足みしみし出て帰る 栗林千津
まんじゆしやげ昔おいらん泣きました 渡辺白泉(1913-69)
まんじゆしやげ枯れておくれ毛めきしかな 野澤節子 遠い橋
まんじゆしやげ段畑の先雲に入り 関森勝夫
まんじゆしやげ飛車角参じ候や 栗林千津
七七忌修し師の夢まんじゆさげ 杉本寛
冬まんじゆさげに杳たる家出あり 友岡子郷
夜気のせてすでに枯色まんじゆさげ 伊藤京子
富士の水ここに湧き居りまんじゆさげ 田中冬二(1894-1980)
当山は真言律宗まんじゅさげ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
新しき地蔵の前掛けまんじゅさげ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
椎暗し冬まんじゆしやげ繁るのみ 松村蒼石 春霰
法華寺や開花非開花まんじゆ沙華 北野民夫
花と茎のみのデッサンまんじゆさげ 高澤良一 寒暑 七月-九月
蘂わたる一匹の蟻まんじゅさげ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
農民生活のくらさ まんじゅしやげ なぎ倒され 吉岡禅寺洞
野に出でてよりの水勢まんじゆさげ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十四年
金沢山(きんたくさん)弥勒院跡まんじゅさげ 高澤良一 随笑 七月-九月
高麗川を臨む林間まんじゆさげ 高澤良一 寒暑 七月-九月
むらがりていよいよ寂しひがんばな 日野草城
ひがんばな御武家様から死ぬるもの 筑紫磐井 婆伽梵
むらがりていよいよ寂しひがんばな 日野草城
●桔梗
aが身いとしむ日の桔梗水かゆる 木歩句集 富田木歩
あかときの桔梗とはなり死にゆけり 寺井谷子
あけすけに花ぞこ見する桔梗かな 高橋淡路女 梶の葉
あけぼのや草の中にも岩桔梗 中岡毅雄
いくさ経し野路に露おく白桔梗 河野南畦 『花と流氷』
いとけなき口を噤みぬ花桔梗 松瀬青々
うそ寒の花蝕める桔梗かな 高橋淡路女 梶の葉
うなだれて桔梗の茎とその花と 中田剛 珠樹
おほぞらは桔梗色の厄日かな 糟谷青梢
かき氷食ひ桔梗の花を見る 田中裕明 山信
かたまりて咲きし桔梗のさびしさよ 久保田万太郎
かたまりて咲きても桔梗はさびしけれ 関根黄鶴亭
かたまりて咲きて桔梗の淋しさよ 久保田万太郎 草の丈
かぼそくて地に伏す桔梗あきらかに 飯田蛇笏 春蘭
からつゆや桔梗ばかり壷に挿し 長谷川かな女
きりきりしゃんとしてさく桔梗哉 小林一茶
きりぎしや白夜に咲いて百合桔梗 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
きり〜しやんとしてさく桔梗哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
こゝにまた家元わかき桔梗かな 久保田万太郎 流寓抄
さやけさの雨後桔梗の形あり 中田剛 珠樹
さゆらぎてゲーテハウスの白桔梗 関森勝夫
しらじらと桔梗夜に入る正秋忌 橋本榮治 麦生
せわしなや桔梗に来り菊に去る 正岡子規
ふくらみて一番花の桔梗大 野呂 ふさ江
ふくらみのきはみの蕾白桔梗 大岳水一路
ふるさとの風のち雨の桔梗かな 高橋沐石
ほの暗き京の老舗や白桔梗 岡部名保子
まだ四囲の山の名知らず萩桔梗 中村汀女
まちまちに桔梗うごく野原かな 中田剛 珠樹
みちのくの雨そゝぎゐる桔梗かな 水原秋櫻子
みづうみは朝のひかりの白桔梗 大屋達治
むらさきに違はぬ桔梗の信(まこと)かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
もう桔梗咲く山國の田植かな 及川貞 夕焼
ゆふぐれの吾を離るる白桔梗 柿本多映
よべの雨いつぱいな野の桔梗見ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
われにまさるわれの刺客はあらざるを今朝桔梗のするどき露 塚本邦雄
われ遂に信濃を出でず桔梗濃し 小林子
ピレネーの峠の桔梗手折りけり 加藤三七子
一度死ぬ再び桔梗となるために 中村苑子
一弁に紫を刷け白桔梗 大橋つる子
一痕の泪桔梗の花の中 金箱戈止夫
一輪の桔梗とおく教案簿 木村蕪城 一位
不肖の娘三人桔梗の芽に雪 塚本邦雄 甘露
五六本垣にくゝりし桔梗かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
人形の肩よく泣けり白桔梗 斎藤梅子
伊香保野や桔梗に赤城けふも晴 東洋城千句
供華貧し雨の桔梗を剪る事に 中村波奈
修行者の徑にめづる桔梗かな 蕪村遺稿 秋
光秀の社も城も桔梗咲く 西田円史
光秀を祀る社の白桔梗 奥村皐月
八ヶ岳雲にうかべる野の桔梗 水原秋櫻子
八十蔭の大和の月や花桔梗 林桂 ことのはひらひら 抄
冷房の微風のトルコ桔梗かな 行方克巳
切りためて子が持つ桔梗むらさきの色を流して野の風の中 河合恒治
切株の荘門向き合ひ萩桔梗 阿部みどり女 笹鳴
前生の桔梗の朝に立ち昏らむ 苑子
十日経て山の思ひ出はかの桔梗 大島民郎
南無薬師薬の事もきく桔梗 炭 太祇 太祇句選
口移しの死が這い上り白桔梗 増田まさみ
句集「葛飾」栞りし桔梗透明に 佐野まもる 海郷
可も不可もなき白桔梗青桔梗 斎藤玄 雁道
和を以て桔梗の五瓣ととのへり 丸山海道
和紙の里桔梗丈をくらべをり 照子
咲きぞ揃ひし桔梗がみんなあち向ける 林原耒井 蜩
噴煙また丈低く澄む野の桔梗 河野多希女 こころの鷹
土冷えてゐたる桔梗を剪りにけり 草間時彦 櫻山
壺に桔梗カーテンは湖の上に吹かれ 岸風三楼 往来
夕かけて桔梗濃しと跼み寄りぬ 原田種茅 径
夕日消え岩にまぎれし岩桔梗 岡田日郎
夕焼の一瞬さめし桔梗かな 深見けん二
夕風の萩や桔梗や心細ソ 草間時彦 櫻山
夢で首相を叱り桔梗に覚めており 原子公平
大江山降り出す雨に桔梗濃し 山口青邨
天水や桔梗不意に立ちあがる 沼尻巳津子
奥美濃の月の出待たる白桔梗 伊藤京子
好きな人同じ桔梗に立ち止まる 岩田由美
姨捨の畦の一本桔梗かな 西本一都 景色
子等貧し桔梗ばかりを沢山に採り 木村蕪城 寒泉
家の集に妻が桔梗の一句哉 石井露月
家中月の足あと桔梗さらわれて 西川徹郎 家族の肖像
宿屋らしからぬ桔梗屋鱈を煮る 渡辺 池汀
寺静かに足元にあり桔梗苗 細見綾子 花寂び
山中に一夜の宿り白桔梗 野澤節子
山寺に書院を覗く桔梗かな 尾崎迷堂 孤輪
山牛蒡の猛者に媚びる桔梗かな 野村喜舟 小石川
峯々に桔梗高きもののうち 古舘曹人 樹下石上
庭桔梗剪つてくれたる志 大橋櫻坡子 雨月
御仏の炉辺に在はす桔梗花 阿部みどり女 笹鳴
憂ひなし桔梗の空に銀氷河 有働亨 汐路
我が身いとしむ日の桔梗水換ゆる 富田木歩
手拭に桔梗をしほれ水の色 大高源五
手触れなば裂けむ桔梗の蕾かな 青畝
折り取って何か聴こえる夕桔梗 折笠美秋 死出の衣は
指の間のきらめきを過ぎ桔梗売 斎藤玄
指触るるしみ〜と濃き桔梗かな 秋郊 田村木國
揺さぶらる桔梗発芽の針ほどに 篠田悌二郎
撫肩は茶入にもあり白桔梗 神尾久美子 桐の木以後
故郷は高齢世帯桔梗咲く 後藤澄子
断念の力つくして桔梗枯る 平井照敏 天上大風
新涼や一輪ざしの白桔梗 阿部みどり女 笹鳴
新盆の桔梗色を尽しけり 館岡沙緻
新盆や桔梗に百合にかよふゆめ 久保田万太郎 流寓抄
日の暮は雲をゆたかに山桔梗 角川春樹
日当るや野分のあとの萩桔梗 野村喜舟 小石川
日拝の僧にそびゆる桔梗かな 森川暁水 黴
日暮とも雨けむるとも白桔梗 藤田湘子
明日よりは桔梗折るべき人もなし 正岡子規
昔麻布大山道の桔梗かな 野村喜舟 小石川
曇天のにはかに日差す桔梗の芽 米山源雄
曝涼の寺苑の桔梗稜正し 大橋敦子 勾 玉以後
月の出や画室の壺に白桔梗 柴田白葉女 花寂び 以後
月光に打たれ死にする桔梗かな 柿本多映
朝粥や桔梗ひたせる山の水 桂信子 樹影
朝露や桔梗ふくらむ草の中 小川煙村
来るかげや桔梗くもりて一本路 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
東西南北いづこも濡れる濡れ桔梗 三橋鷹女
桔梗さはに抱きゆく胸の冷ゆるほど 宮津 澪子
桔梗と分別したる芽生かな 辰生
桔梗ならをみなへしなら露にぬれて 高井几董
桔梗なら女郎花なら露に濡れて 几董
桔梗にあいまいな色なかりけり 中嶋秀子
桔梗にきのふもけふも青い空 高澤良一 寒暑 七月-九月
桔梗にはよそ事のごと灼ける空 高澤良一 寒暑 七月-九月
桔梗には由緒正しき横座り 仁平勝 東京物語
桔梗にもどりてゐたる昨日今日 柿本多映
桔梗に太古の空のいろを瞻る 高澤良一 寒暑 七月-九月
桔梗に子の笑ひごゑころころと 志摩芳次郎
桔梗に日の落ちてゆく空ありき 飴山實 少長集
桔梗に更に慰められず去る 深見けん二
桔梗に朝の山気のみなぎりぬ 稲畑汀子
桔梗に牛のふぐりの露けしや 田中午次郎
桔梗に知るよしもなき微笑かな 長谷川かな女 雨 月
桔梗に身をいとほしむ湯治かな 森川暁水 黴
桔梗のあはれを知んぬ憐れかな 達治
桔梗のいまだ開かぬ夜明かな 中川宋淵
桔梗のしのび逢ふたび色まさり 筑紫磐井 野干
桔梗のしまひの花を剪りて挿す 高濱虚子
桔梗のしをれゆく花ばかり見つ 中田剛 珠樹
桔梗のつぼみふくれて見る間にも咲かんばかりに紫の濃さ 若山喜志子
桔梗のつまめば凹む蕾かな 岩田由美
桔梗の一輪のあとほんぐもり 猪俣千代子 秘 色
桔梗の七宝の露欠けにけり 川端茅舎
桔梗の丈に風吹く山の昼 桂信子 草樹
桔梗の倒れ伏したる背丈かな 日原傳
桔梗の前空きしまま日の昏れぬ 鈴木太郎
桔梗の咲きすがれたる墓前かな 飯田蛇笏 山廬集
桔梗の喉もと突けば揺るるなり 郡山やゑ子
桔梗の庭に浅間の近さかな 上村占魚 球磨
桔梗の影が小さく膝の上 岸本尚毅 舜
桔梗の折目正しき蕾かな 久保田重之
桔梗の濃く咲き添へるさるすべり 河野静雲 閻魔
桔梗の白の切り込みくるひなく 龍男
桔梗の空のひろがる信濃なり 阿部誠文
桔梗の紫さめし思ひかな 高浜虚子
桔梗の花の中よりくもの絲 高野素十
桔梗の花咲く時ポンと言そうな 千代尼
桔梗の花終るとき色うすし 中井 文子
桔梗の花雨にぬれ暮るる日や 田中冬二 俳句拾遺
桔梗の莟の爆破遂げてをり 高澤良一 寒暑 七月-九月
桔梗の蕾をぽんと鳴らしけり 阿部みどり女 月下美人
桔梗の蕾祈祷の調度に似る 高澤良一 素抱 七月-九月
桔梗の雨にぬれつつ暮るる日や 田中冬二 俳句拾遺
桔梗の露うしなひし青さかな 京極杞陽 くくたち下巻
桔梗の露きびきびとありにけり 川端茅舎
桔梗は手折りて重き花なりし 中島斌雄
桔梗は法器の一つ安居寺 高澤良一 寒暑 四月-六月
桔梗は生者の好み盆切籠 文挟夫佐恵 雨 月
桔梗ぱつちり子なきもろ手は何抱かむ 鷲谷七菜子 雨 月
桔梗も痩せて喇嘛僧影の如し 臼田亞浪 定本亜浪句集
桔梗も馬の尻毛も靡く野ぞ 展宏
桔梗やいつより過去となりにけむ 油布五線
桔梗やおのれ惜しめといふことぞ 森澄雄 浮鴎
桔梗やきりりと辛き飛騨の酒 時彦
桔梗やさわやさわやと草の雨 青邨
桔梗やさわや〜と草の雨 楠目橙黄子 橙圃
桔梗やちちははと時すごし過ぎ 坂巻純子
桔梗やはじめ木刀振れる音 中田剛 珠樹
桔梗やひとのすること気に入らぬ 辻田克巳
桔梗やふみまよひたる道ながら 木津柳芽 白鷺抄
桔梗やまた雨かへす峠口 飯田蛇笏 霊芝
桔梗やむかし碪の僧が妻 岡井省二
桔梗や一群過ぎし手長蝦 普羅
桔梗や余白は美とも想ひとも 大口公恵
桔梗や信こそ人の絆なれ 野見山朱鳥
桔梗や又雨かへす峠口 飯田蛇笏
桔梗や夕ベの風は地より湧く 桜井博道 海上
桔梗や子の踝をつよく拭き 山西雅子
桔梗や学びて君を通過中 中尾寿美子
桔梗や忌日忘れず妹の来る 吉武月二郎句集
桔梗や掬へる鯉の強しぶき 大岳水一路
桔梗や日雇の夢うたがはず 岩田昌寿 地の塩
桔梗や此の峻峰の遭難者 雑草 長谷川零餘子
桔梗や水のごとくに雲流れ 風三楼
桔梗や水を打つたる能稽古 森澄雄
桔梗や湖上に雨は降りいでぬ 及川貞 夕焼
桔梗や男に下野の処世あり 大石悦子
桔梗や男もすなり首かざり 澄雄
桔梗や男も汚れてはならず 石田波郷(1913-69)
桔梗や白紫のほかは無く 尾崎迷堂 孤輪
桔梗や秋の鴬籠にゐる 龍岡晋
桔梗や芙蓉がもとの明るさに 小杉余子 余子句選
桔梗や褥干すまの日南ぼこ 芝不器男
桔梗や足しなやかに仔牛来て 岡本まち子
桔梗や踏みて濁らぬにはたづみ 小川軽舟
桔梗や遊女の果の尼容チ 野村喜舟
桔梗や雨霧嶺々をかくしたる 岸風三楼 往来
桔梗や雨飛び散つて石の上 岸本尚毅 舜
桔梗や高嶺へ戻る夜明雲 望月たかし
桔梗をきちのはなとし職はげみ 森川暁水 黴
桔梗をこのめるわれの一生かな 飴山實 『花浴び』以後
桔梗をさちの花とし職はげみ 森川暁水 淀
桔梗をざつくり束ね宇陀未通女 後藤綾子
桔梗をねざめの花として旅へ 森川暁水 淀
桔梗をやゝめづるなり忌の人は 長谷川かな女 雨 月
桔梗を挿せばわが家も気も清ら 森川暁水 黴
桔梗を活ける間に来る幾夕立 島村元句集 島村元
桔梗を焚きけぶらしぬ九谷窯 楸邨
桔梗を賞で賜ひぬる母なりし 田中冬二 俳句拾遺
桔梗一輪岸をはなるるとき迅し 中田剛 珠樹
桔梗一輪役げこむ力ばかりの世に 桜井博道 海上
桔梗一輪死なばゆく手の道通る 龍太
桔梗一輪馬の匂ひの風動く 飯田龍太
桔梗一輸死なばゆく手の道通る 飯田龍太
桔梗咲いてきたばれのするいくにち 川島彷徨子 榛の木
桔梗咲き晩年といふ見えぬもの 高橋謙次郎
桔梗咲く手裏剣の青さに耐えよ 澁谷道
桔梗咲く母のいのちのあるかぎり 小檜山繁子
桔梗咲く源一つに湯の数戸 加倉井秋を
桔梗咲けば牛のからだに触るゝ 中塚一碧樓
桔梗咲て何れも花のいそぎ哉 暁台
桔梗屋を過ぎきて桜鱒揚る 吉田紫乃
桔梗折りゆくに墓参の人とあふ 木村蕪城 一位
桔梗挿す壷の暗さをのぞいてから 桂信子
桔梗摘む少女や牛を追ひながら 原 柯城
桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 正岡子規
桔梗活けられしか依然不安にて 下村槐太 天涯
桔梗濃し水面に影を頒ちても 池田秀水
桔梗白し激しき恋は一度きり 平野周子
桔梗花上すぼみにて咲きにけり 松瀬青々
桔梗蕾みて鞍馬天狗の被りもの 高澤良一 素抱 七月-九月
桔梗虎の尾秋渓に沿ひ花白き 内藤吐天 鳴海抄
桔梗遠目会へざりし石野兌恋ふ 岩田昌寿 地の塩
桶に咲きし桔梗は秋や冷奴 渡邊水巴 富士
極北の天日ねむる桔梗かな 有働亨 汐路
歌膝の男は佳けれ白桔梗 北見さとる
死化粧して水色桔梗なりぬ 寺井谷子
母の裾桔梗こぼす露明し 小林康治 玄霜
母看とる月日惜しまず白桔梗 八牧美喜子
水切りの水に伏せ置く白桔梗 大岳水一路
水打つはゆうべの桔梗さめにけり 久保純夫 水渉記
水更へて桔梗のすぐ命張る 上野さち子
水無月を昨日に咲ける桔梗かな 尾崎迷堂 孤輪
波の上波のながれて桔梗蘭 吉田紫乃
活けてより咲く色あはし桔梗は 朝倉和江
流星に咲く桔梗とすれちがう 増田まさみ
海の紺巌より咲きし桔梗の紺 佐野まもる 海郷
湯の山や時なし酒の萩桔梗 石川桂郎 高蘆
満月のあしたの花の桔梗かな 増田龍雨 龍雨句集
濃りんどう桔梗花市夜更けても 及川貞 夕焼
濡るゝもの桔梗のみかは朝なさな 林原耒井 蜩
濱寺に一本咲ける桔梗かな 泉鏡花
火の山の桔梗師とゐて露けしや 角川源義 『秋燕』
火の山の霧に噎びて岩桔梗 伊東宏晃
烈日の美しかりし桔梗かな 中村汀女
熱下りて桔梗まこと鮮しき 草城
燈籠の藍は桔梗紅は萩 下村梅子
瓶の桔梗咲き次ぐは紫褪めつ 原田種茅 径
畜生の桔梗の芽を嗅ぐなかれ 長谷川かな女 牡 丹
異境かな瑠璃遍照の桔梗咲く 小林康治 四季貧窮
疳性の花と見たりし桔梗かな 大橋敦子
白桔梗いつも味方と思ふなり 中尾寿美子
白桔梗すなわちトラジ父が植え母が植え吾は髪に挿す 李正子
白桔梗一の字に置きただ泣ける 清水径子
白桔梗一蝶誘ふ水車音 河野多希女
白桔梗家居を深くしてゐたり 石崎径子
白桔梗折目のほかはやはらかし 都筑智子
白桔梗文字は縦書匂ふなり 渡邊千枝子
白桔梗晩涼に人うごき居り 岡本松浜 白菊
白桔梗校歌貞女に徹せよと 野上寛子
白桔梗百日経を写しては 寺井谷子
白桔梗窯の顱頂は火を裹む 竹中宏 饕餮
百ケ日何いぶかしむ桔梗の眼 文挟夫佐恵 黄 瀬
相連れて主治醫二人や白桔梗 石田あき子 見舞籠
睡ることに専念しをり白桔梗 石田あき子 見舞籠
睡るとはやさしきしぐさ萩若桔梗 後藤夜半
矢は尾花丸は桔梗となりけらし 寺田寅彦
石にもたれ咲く桔梗や雨に濃き 雑草 長谷川零餘子
研屋来て庖丁研ぎぬ花桔梗 田中冬二 俳句拾遺
秋成の文殻すてし桔梗かな 雑草 長谷川零餘子
空澄みて深まなざしの桔梗咲く 古賀まり子 緑の野
簾の垂りてはないろ淡き桔梗さく 飯田蛇笏 雪峡
紫に裏表ある桔梗かな 島田左久夫
紫のふつとふくらむ桔梗かな 正岡子規
紫の少しほぐれし桔梗の芽 梧桐 青吾
結界や梅雨の桔梗と一灯蛾 石塚友二
緒日のさびしや桔梗咲きかかり 清水径子
置露のこぼれてひらく桔梗かな 有橘
羽左衛門の貢が見ゆる白桔梗 渡邊水巴
船降りるわれらに桔梗りんりんと 森川暁水 淀
花の香や桔梗に映る人通り 闌更 (卯辰山麓にて)
花桔梗名のみの色を咲きにけり 樗良
花桶に頭そろへて桔梗哉 妻木 松瀬青々
若狭路や桔梗にそゝぐ雨細く 鈴鹿野風呂 浜木綿
茶人つめたき容になれて桔梗澄む 太田鴻村 穂国
草桔梗咲くや昔の院の芝 後藤夜半
草深く草の風立ち山桔梗 岩部和子
莟より花の桔梗はさびしけれ 鷹女
菊桔梗いづれか顔に似る花ぞ 松岡青蘿
萩桔梗またまぼろしの行方かな 赤尾兜子
萩桔梗屁ひり虫めの臭さかな 野村喜舟 小石川
萩桔梗撫子なんど萌えにけり 正岡子規
虚と実と桔梗終ひの花の色 河野多希女 月沙漠
虫干や母系に継ぎし桔梗紋 大和田亨子
豁然と桔梗咲きけり八ケ嶽 雑草 長谷川零餘子
買ふ供華に桔梗まじれり職ある日 森川暁水 黴
赤子眠るままに夕影桔梗白し 宮津昭彦
赤富士の日が照りいだす岩桔梗 百合山羽公 寒雁
起きよ今朝桔梗の雫ふりかけん 青峨
起よ今朝桔梗の雫ふりかけむ 青峩 五車反古
辰雄偲ぶ何に彼にすべて白桔梗 林翔 和紙
退院の姉に二度咲く白桔梗 林 民子
送行の雨となりたる桔梗かな 森 澄雄
遠き子がひらりと帰る白桔梗 赤松[けい]子 白毫
遺されしひと来て泣けり白桔梗 石田あき子 見舞籠
酒倉の裏へまはれば白桔梗 柿本多映
酔ひざめの水に差し置く白桔梗 榎本好宏
野に山に桔梗の花咲きいでぬはらわた寒きわれを知らゆな 石川不二子
雨風の桔梗ゆかねば悔のこる 三橋鷹女
雲中に径の消えたり岩桔梗 徳永山冬子
霧の香に桔梗すがるる山路かな 飯田蛇笏 山廬集
霧風の底に日の澄む桔梗かな 金尾梅の門
露晒し日晒しの石桔梗咲く 橋本多佳子
風にちるや欠を尋ぬる桔梗皿 井原西鶴
飛ばむかな桔梗の蕾風はらみ 堀口星眠 営巣期
馬に敷く褥草にも萩桔梗 富安風生
高原の曇れば黒き桔梗かな 相島虚吼
高原の桔梗にひくく雲すみぬ 川島彷徨子 榛の木
高原や桔梗ゆゝしき濃紫 高橋淡路女 梶の葉
鬼 およそ/その背後 は/桔梗 なり 折笠美秋 火傅書
鬼の護符刷る廬山寺の桔梗かな 飯田はるみ
魂まつり故人桔梗を好みけり 野村喜舟 小石川
鳥も人も母恋ふ桔梗咲きにけり 堀口星眠 営巣期
黄昏れて仄めく桔梗高きかな 柑子句集 籾山柑子
きちかうの初花の白目にたまふ 石川桂郎 高蘆
きちかうの咲くや白きに星別れ 林原耒井 蜩
きちかうの蕾むりやり咲かんでも 中原道夫
きちかうの角うしなひてなほ蕾 片山由美子
きちかうの記憶を辿る容して 高澤良一 ぱらりとせ 秋
きちかうの野をわたり来し郵便夫 木村蕪城 寒泉
きちかうの露けかりしが逝きにけり 道芝 久保田万太郎
きちかうの露にもぬれよ鞠袴 高井几董
きちかうも見ゆる花屋が持佛堂 蕪村 秋之部 ■ 永西法師はさうなきすきもの也し、世を去りてふたとせに成ければ
きちかうや明星ヶ嶽と山の名を 尾崎迷堂 孤輪
きちかうや白に後れし濃むらさき 林原耒井 蜩
きちかうや眼汝がために青し 森鴎外
をみなへし又きちかうと折りすすむ 青邨
霧ごめに咲くきちかうは地の星 栗生純夫 科野路
●千屈菜
みずすまし早い早いぞ千屈菜に 小林一枝
千屈菜(みぞはぎ)の水影ささら彩たちぬ 石原八束 高野谿
千屈菜といへば近江の父の墓 大橋敦子
千屈菜に雲の変幻かぎりなし 福田蓼汀
千屈菜のすこし藍染む紺屋裏 一丸文子
千屈菜の供華をゆたかに父の墓 横原律子
千屈菜の水影ささら彩たちぬ 石原八束
千屈菜の群れ咲く波の声もなし 石原八束
千屈菜は鳴つているなり二日月 小林一枝
千屈菜や若狭小浜の古寺巡り 湯下量園
鼠尾草(みそはき)のよそも御名よぶ夕べかな 上島鬼貫
鼠尾草(みそはぎ)も売られスーパー花売場 高澤良一 素抱 七月-九月
鼠尾草や身にかゝらざる露もなし 暁台
みそはぎやバケツで洗ふ登山靴 皆川盤水
みそはぎや水につければ風の吹く 一茶
みそはぎや真菰編むなる庭の花 木津柳芽
みそはぎ穂を揃へ立ちお寺の盆後 梅林句屑 喜谷六花
みそ萩のはつはつ咲いて草の丈 滝 春一
みそ萩や母なきあとの母がはり 稲垣きくの
家遠しみそ萩つむは孤児か 幸田露伴 谷中集
鼠尾草(みそはぎ)も売られスーパー花売場 高澤良一 素抱 七月-九月
●女郎花
あきの別れ石ともならで女郎花 横井也有 蘿葉集
あるが中に野川流るる女郎花 白雄
いつよりの平家贔屓ぞ女郎花 荒井書子
おもかげの幾日かはらで女郎花 高井几董
かり寝せん味方が原の女郎花 中村史邦
きらとしてぬれてありけり女郎花 松瀬青々
けふ星の賀にあふ花や女郎花 杉風 七 月 月別句集「韻塞」
こま〜と垣根結びて女郎花 巣兆
すゝき吹中にも立てり女郎花 雪弓
ついてゆく子も籠を負ひ女郎花 大橋櫻坡子
ところどころところどころに女郎花 尼子 凡女
どかどかと声かけられし女郎花 松澤昭 宅居
のうれんのそとの片荷の女郎花 松藤夏山 夏山句集
はは恋の風ぬけやすき女郎花 上原多香子
ひそかにも野の焦点の女郎花 藤崎久を
ひょろひょろと猶露けしや女郎花 芭蕉
もの書くも餉もひとつ卓女郎花 斎藤 道子
ゆがんだよ雨の後ろの女郎花 上島鬼貫
ゆれ合ふて蕾の多し女郎花 小林 たか子
よろよろは我もまけぬぞ女郎花 一茶
わが丈を越え女郎花らしからぬ 中村明子
わが声の谺と知らず女郎花 小泉八重子
一様に風来る中の女郎花 高野素十
井戸の名も野の名も知らず女郎花 蒼[きう]
仲人口人にかたるな女郎花 井原西鶴
仲秋や芒の中の女郎花 尾崎迷堂 孤輪
休らへば手折りもぞする女郎花 河東碧梧桐
何うらむさまか枯野の女郎花 正岡子規
其葉さへ細きこゝろや女郎花 炭 太祇 太祇句選
前の馬に迫る馬叱る女郎花 楠目橙黄子 橙圃
十六夜やゆうべにおなじ女郎花 泉鏡花
友に傘ささせて雨の女郎花 相馬遷子 山国
反りかへる程哀れなり女郎花 成美
吾亦紅女郎花ありて今日の月 長谷川かな女 牡 丹
咲きそめて溶岩に影ひく女郎花 渡辺 立男
垣ひくき隣境や女郎花 福原雨六
夏山や一人きげんの女郎花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
夕立やけろりと立し女郎花 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夜の市灯の粒のよに女郎花 八牧美喜子
大名の庭に痩せたり女郎花 正岡子規
大絵図に侍らしめたる女郎花 京極杞陽
奥蝦夷や樹海の端の女郎花(北海道汽車中) 石井露月
女郎花しよなしよなとして二三本 今成無事庵
女郎花そも莖ながら花ながら 蕪村 秋之部 ■ 遊行柳のもとにて
女郎花ただはづかしき許り也 正岡子規
女郎花なだるるは情充たざりき 河野多希女 両手は湖
女郎花にはこまやかな黄を賜ひ 田畑美穂女
女郎花ぬらす雨ふり来りけり 久保田万太郎 草の丈
女郎花の中に休らふ峠かな 高浜虚子
女郎花はじめに揺れた方が負け 鎌倉佐弓 天窓から
女郎花もつとくねれよ勝角力 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
女郎花ゑのころ草になぶらるる 野童 俳諧撰集「有磯海」
女郎花を男郎花とや思ひけん 夏目漱石 明治三十七年
女郎花リフトの揺れの身に残り 神蔵 器
女郎花一息おいて手折りけり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
女郎花二もと折ぬ今朝の秋 蕪村遺稿 秋
女郎花咲きて人来る野草園 伍賀稚子
女郎花四五本秋の海見ゆる 菅原師竹句集
女郎花天の裸に咲く日かな 津沢マサ子 楕円の昼
女郎花女ながらも一人前 正岡子規
女郎花宮人の情事旅にあり 楠目橙黄子 橙圃
女郎花寺に嬰児の声すなり 高野一荷
女郎花少しはなれて男郎花 星野立子(1903-85)
女郎花尾白の馬をあそばしむ 槐太
女郎花岨に滝見る老となりぬ 渡邊水巴 富士
女郎花強き日差しを欲りにけり 高澤良一 随笑 七月-九月
女郎花打てば扇の匂ひかな 言水
女郎花押しわけ早瀬沼に落つ 秋櫻子
女郎花揺れ合ふ霧の船つき場 岩城のり子
女郎花摘み男郎花ほしくなる 朝芝喜代子
女郎花月夜のねむり黄にまみれ 六角文夫
女郎花染みて莖まで黄なりけり 松瀬青々
女郎花滝白く土用明けにけり 渡邊水巴 富士
女郎花猿にも馴るる山路かな 上島鬼貫
女郎花男もすなる立話 柏岡恵子
女郎花男郎花ここ地獄谷 熊谷愛子
女郎花男郎花共にあればある 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
女郎花笑つても出る涙かな 仙田洋子 雲は王冠
女郎花若き狂気を失へり 鳥居美智子
女郎花裾野の雨に負けしかな 長谷川かな女
女郎花都離れぬ名なりけり 士朗
女郎花野馬かきくもる日なりけり 古舘曹人 樹下石上
女郎花雨にあたれて老にけり 湖柳
女郎花霧の迅さにゆれてをり 小原菁々子
女郎花髪に陽あたりゐると思ふ 上野さち子
娶る人連れて遅歩たり女郎花 長谷川かな女 花寂び
孟蘭盆や仏の花に女郎花 高浜虚子
小法師に心ゆるすな女郎花 子規句集 虚子・碧梧桐選
尼寺に尼は住まいて女郎花 佐藤肋骨
山がちに足寄は昏るる女郎花 古舘曹人 樹下石上
山の夜のビール四五本女郎花 久保田万太郎 草の丈
山ひとつ潰したあとの女郎花 宇多喜代子
山国の茎の太くて女郎花 檜 紀代
山家 とかくして一把に折ぬ女郎花 蕪村遺稿 秋
山蟻の雨にもゐるや女郎花 飯田蛇笏 霊芝
川風の移りも行くか女郎花 暁台 (信濃の道下り甲斐の境に入る)
引袖は尾花にありて女郎花 也有
待宵やところ〜に女郎花 蓼太
恋瀬川女郎花また男郎花 町田しげき
我ものに手折らば淋し女郎花 蓼太
手折てははなはだ長し女郎花 炭 太祇 太祇句選後篇
手折らむに根こそぎ抜けて女郎花 辻桃子
手折りてははなはだ長し女郎花 太祇
折ためていやしうしたり女郎花 尾崎紅葉
摘みためて黄が濃くなりぬ女郎花 節女
新涼の秣の中の女郎花 舟月
新聞の来ること遅し女郎花 久保田万太郎 草の丈
旅にをるおもひに折るや女郎花 森澄雄
日は空を月にゆずりて女郎花 桂信子
日蔭より伸びて日南や女郎花 黙禅
昆虫はやさしくなりぬ女郎花 星野紗一
昼闇にかたまりやすく女郎花 宇多喜代子
暑に擲たれ強くして長(た)く女郎花 高澤良一 素抱 七月-九月
朝の汽車すこやかに露女郎花 細見綾子
朝曇黄のうちかすむ女郎花 高澤良一 素抱 七月-九月
木と成れり歌垣原の女郎花 沢木欣一 二上挽歌
木曾馬のまぐさに山の女郎花 岩城のり子
末枯れてなほ女郎花なりしかな 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
松の外女郎花咲く山にして 河東碧梧桐
枯るるもの女郎花とはまことかや 後藤夜半
桔梗なら女郎花なら露に濡れて 几董
歌の國の野に男郎花女郎花 松瀬青々
歩くとき遠目が利いて女郎花 長谷川双魚 風形
比翼塚とや女郎花男郎花 文挟夫佐恵 遠い橋
波立てて霧来る湖や女郎花 水原秋櫻子
淡けれど黄は遠くより女郎花 大久保橙青
深谷をあふるる霧や女郎花 鈴木 元
灼熱に打たれ強かり女郎花 高澤良一 素抱 七月-九月
牛に乗る嫁御落すな女郎花 其角
男郎花折らず女郎花のみ折りて 山口青邨
目の前を潮流れゐる女郎花 岸本尚毅 舜
短夜やくねり盛の女郎花 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
籔からしは偽女郎花患者らよ 角川源義 『西行の日』
粟の穂の実は数ならぬ女郎花 すて 俳諧撰集玉藻集
網棚に寝かせ高野の女郎花 猿橋統流子
船付の土手に人群れ女郎花 井本農一
芒原目がみえてきて女郎花 高澤良一 ぱらりとせ 秋
荷の端もかげにとざすや女郎花 伊賀-尾頭 俳諧撰集「有磯海」
薄々と女郎花てふ黄を始む 蔦三郎
藤原のふる道ゆけば女郎花 妻木 松瀬青々
虫つどふ金の王宮女郎花 堀口星眠 青葉木菟
蟷螂もおなじ黄色や女郎花 阿波野青畝
見るうちや風の吹折る女郎花 樗良
見るに我も折れるばかりぞ女郎花 松尾芭蕉
貸馬の径決りをり女郎花 澤田緑生
足柄や花に雲おく女郎花 正岡子規
身を恥よくねるとあれば女郎花 秋色 俳諧撰集玉藻集
逝く水や坊主めくりの女郎花 間石
達磨忌や今は色なき女郎花 籾山梓月
野にも寐よ宿刈萱に女郎花 支考
雨の日やもたれ合たる女郎花 九湖
雨の野や人もすさめぬ女郎花 闌更
雨風の中に立ちけり女郎花 来山
霜にそむ秋に逢けり女郎花 松岡青蘿
面影の幾日変らで女郎花 几董
餓てだに痩んとすらむ女郎花 炭 太祇 太祇句選
馬士(うまかた)や旅籠定めぬ女郎花 調試 選集「板東太郎」
黄の濃くて土葬の山の女郎花 小島千架子
黄は艶なり長けては灼くる女郎花 高澤良一 素抱 七月-九月
黄色とは野にありてこそ女郎花 池田一歩
女良花(をみなへし)あつけらこんと立りけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
寒声や隣は露のをみなへし 小杉余子
山畠や松苗を埋めをみなへし 木津柳芽 白鷺抄
折りやすし男郎花よりをみなへし 稲垣きくの 牡 丹
昼の月くらげのごとしをみなへし 高橋潤
有職(いうそく)の殯(もがり)の花はをみなへし 筑紫磐井 婆伽梵
朝富士やをみなへしよりをとこへし 森澄雄
杖となるやがて麓のをみなへし 三橋鷹女
桔梗ならをみなへしなら露にぬれて 高井几董
潮風もともに折りとりをみなへし 木内怜子
牛の虻摶てば血を噴くをみなへし 篠田悌二郎
猪の露折りかけてをみなへし 蕪村
生添ふや小松が中のをみなへし 高井几董
移る日のとりどり淡きをみなへし 斎藤夏風
里人はさともおもはじをみなへし 蕪村 秋之部 ■ 遊行柳のもとにて
銅鏡を抜けきし一人をみなへし 小泉八重子
関取や妻は都のをみなへし 高井几董
霧深き野のをみなへしここに挿す 山口青邨
風が吹き分けをとこへしをみなへし 檜紀代
風折れのなくをみなへしをとこへし 木内彰志
馬育つ日高の國のをみなへし 山口青邨
壷の花をみなめしよりほかは知らず 安住 敦
くぐる斑の見事の猫やをみなめし 原石鼎 花影以後
●男郎花
ありやなしや将門の首男郎花 逸見真三
うらゝかや貝に男郎花をみなへし 大橋櫻坡子 雨月
はやばやと仕舞ふ山小屋男郎花 伊藤霜楓
ほろびゆく影あり陵の男郎花 坂井三輪
七草に入らぬあはれや男郎花 正岡子規
土白き秩父はよけれ男郎花 遠山陽子
墨色の富士へ短かき男郎花 三枝正子
大仏の裏しぐれつつ男郎花 宮田正和
女人堂供華としつかね男郎花 太田由紀
女郎花を男郎花とや思ひけん 夏目漱石 明治三十七年
女郎花少しはなれて男郎花 星野立子(1903-85)
女郎花摘み男郎花ほしくなる 朝芝喜代子
女郎花男郎花ここ地獄谷 熊谷愛子
女郎花男郎花共にあればある 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
小笹吹く風のほとりや男郎花 北原白秋
山荘に朝の人かげ男郎花 つじ加代子
山風に匂ひ持たざり男郎花 渡辺桂子
恋瀬川女郎花また男郎花 町田しげき
掌にこぼれ五弁仔細に男郎花 富安風生
教へつゝ男郎花また男郎花 本井英
暁やしらむといへば男郎花 松根東洋城
歌の國の野に男郎花女郎花 松瀬青々
比翼塚とや女郎花男郎花 文挟夫佐恵 遠い橋
汽鑵車の音のつまづく男郎花 堀口星眠 営巣期
滝の上に路しらじらと男郎花 殿村莵絲子 花寂び 以後
潮またゆふべのいろに男郎花 木村蕪城
甲斐駒の雲にしづめり男郎花 渡辺立男
男郎花あの稜線が大菩薩 古沢太穂
男郎花かざすは老をかざすかに 斎藤玄 雁道
男郎花きりきりしやんと咲きなされ 後藤綾子
男郎花すつくと息つぎ坂明るし 鷲谷七菜子 雨 月
男郎花ばかりが咲いて過疎地帯 榎本栄子
男郎花ぽきぽき折るは決意ならむ 殿村莵絲子 花寂び 以後
男郎花らんらんと家群つらなれり 角川源義
男郎花仔馬が跳ねてかくれなし 水原秋桜子
男郎花停車のひまに手折りきし 大橋櫻坡子 雨月
男郎花名もなき草の仲間かな 高木晴子
男郎花将門果てしかくれ岩 斎藤八千代
男郎花峠下れば海女の村 東 容子
男郎花手折りて父の供華とせん 本西 満穂子
男郎花折らず女郎花のみ折りて 山口青邨
男郎花日がかたぶけば店終ひ 如月真菜
男郎花白きはものの哀れなり 内藤鳴雪
男郎花白夜寂けさ緻密にて 有働亨 汐路
男郎花肩の高さを雲流るる つじ加代子
男郎花自給自足の山の宿 大久保置箔
男郎花色のきれいな蝶が来し 上野章子
男郎花遠方の風きくごとくなり 窪田玲女
男郎花霧うすければかくれ去らぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
立寄りて少し語ろか男郎花 尾崎紅葉
群れて咲く男郎花ならいとほしむ 諸田登美子
荒行の熊野奥駈け男郎花 遠井俊二
藁屋一つ祈るかたちの男郎花 丸山海道
行くほどは霧の流れ路男郎花 野澤節子 黄 炎
鼻ごゑの家鴨近づく男郎花 堀口星眠 青葉木菟
いま過ぎし雨をみなへしをとこへし 児玉輝代
これやこの富士の裾野のをとこへし 村松ひろし
をとこへし俳諧つひに拉鬼體 塚本邦雄 甘露
をとこへし縞明かな蜂きたる 八木林之介 青霞集
をみなへしをとこへし火薬庫はいづこ 栗林千津
をみなへし又をとこへし旅たのし 鳴沢富女
万葉のをみなへしよりをとこへし 野見山ひふみ
不退転とは崖に咲くをとこへし 鷹羽狩行
朝富士やをみなへしよりをとこへし 森澄雄
滝の辺に祖父の寂けさをとこへし 渡辺恭子
火の山のいづれ劣らぬをとこへし 吉川清江
白きもの見て彷彿とをとこへし 長谷川双魚 風形
覚めてすぐ近き水音をとこへし 田中裕明 花間一壺
鉄路直に信濃追分のをとこへし 及川貞 榧の實
風が吹き分けをとこへしをみなへし 檜紀代
風折れのなくをみなへしをとこへし 木内彰志
●吾亦紅
あかときの風に水の香吾亦紅 根岸善雄
あやとりの川のながれて吾亦紅 伊藤敬子
いくたびも鏡見る日や吾亦紅 大石悦子
かくなれば早く卒寿を吾亦紅 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
かたくなな母の生きざま吾亦紅 北見さとる
からうじて山彦もどる吾亦紅 下田稔
くりくりの空があるなり吾亦紅 高澤良一 さざなみやっこ 夏
ついてくる人はと見れば吾亦紅 波多野爽波 『一筆』
つとふれてはなれて吾亦紅立てる 皆吉爽雨
つまむことこの世にいとし吾亦紅 森澄雄(1919-)
どこ歩いても足もとの吾亦紅 高木晴子 晴居
ひとの子を濃霧にかへす吾亦紅 橋本多佳子
ひとまはり違ふ後添へ吾亦紅 橋本榮治 越在
ふるさとは木の橋ばかり吾亦紅 丸山不二子
ほそみちに日のちらばつて吾亦紅 鷲谷七菜子 花寂び 以後
またしても日和くづれて吾亦紅 星野立子
ゆれ止みて風ゆれ止みて吾亦紅 稲畑汀子
わがために久しく泣かぬ吾亦紅 西宮陽子
われも又我を捨てられず吾亦紅 関森勝夫
一峰にしたがふ一湖吾亦紅 本井英
一病に仕ふる余生吾亦紅 角川源義
一谷の羽虫痴れたる吾亦紅 小澤實 砧
二度童子飛び散つたるや吾亦紅 森田緑郎
二童女を一つの墓に吾亦紅 遠藤梧逸
何となく孤りの花や吾亦紅 北見さとる
佛どちこの茎とまれ吾亦紅 齋藤夏風
信濃にてみづの生まるる吾亦紅 大屋達治 絵詞
兜太与太われはごたごた吾亦紅 宮坂静生
初風や草の中なる吾亦紅 高橋淡路女 梶の葉
叢や吾亦紅咲く天気合ひ 飯田蛇笏 山廬集
君そこにありて揺れゐる吾亦紅 橋田憲明
吾亦紅さして夫の忌古りにけり 高橋淡路女 淡路女百句
吾亦紅さやぐ背川の芋水車 石原八束 白夜の旅人
吾亦紅その先へ膝折りにけり 金田咲子 全身 以後
吾亦紅だらけといふもひそかなり 依田秋葭
吾亦紅とらふるほどの影もたず 嶋田麻紀
吾亦紅のあたりでこぼこしてゐたり 岡本 高明
吾亦紅の力根さぐる春の土 松村蒼石 雪
吾亦紅の寡黙を愛す花野きて 稲垣きくの 牡 丹
吾亦紅ははは一度も紅ささず 木田千女
吾亦紅ばかりの壺は正面に 星野椿
吾亦紅ぽつんぽつんと気ままなる 細見綾子
吾亦紅もて転牧の牛追へり 太田土男
吾亦紅ミロの構図を想ひをり 高澤良一 燕音 八月
吾亦紅低き火星へ路通ふ 殿村菟絲子 『路傍』
吾亦紅信濃の夕日透きとほる 藤田湘子
吾亦紅執拗に咲く妻癒えよ 青木重行
吾亦紅基督嫌ひ釈迦嫌ひ 別所真紀子
吾亦紅壮なる時過ぎて立つ 山口誓子
吾亦紅夕日つめたくなりにけり 草間時彦 櫻山
吾亦紅夕日といへど眼に痛し 福永耕二
吾亦紅夕日の雑木くすぶりぬ 山口草堂
吾亦紅夕雁も越え去りゆけり 百合山羽公 故園
吾亦紅女郎花ありて今日の月 長谷川かな女 牡 丹
吾亦紅宙に浮いたる思惟二三 高木青二郎
吾亦紅家を抜け出てあてもなし 後藤 章
吾亦紅山あるきの冥利とも 日比野てる子
吾亦紅山もここらは平らかに 上村占魚 球磨
吾亦紅心臓がまだどきどきと 辻桃子 童子
吾亦紅折らましものを霧こばむ 阿波野青畝
吾亦紅指で突くごと風の出て 高澤良一 ぱらりとせ 秋
吾亦紅挿されて山のあそび消ゆ 蓬田紀枝子
吾亦紅撮りつつ現像する話 高澤良一 随笑 七月-九月
吾亦紅整地の隅に残されて 小須田利子
吾亦紅朝より山の名を知らず 古舘曹人 砂の音
吾亦紅朝日まばゆき山の墓 つじ加代子
吾亦紅村の祭の口火切る 百合山羽公 故園
吾亦紅村人だけの通る径 倉田静子
吾亦紅枯首あげて霧に立つ 前田普羅 春寒浅間山
吾亦紅死を選びしが友の驕り 花田春兆
吾亦紅死後も身近に母居給ふ 中村契子
吾亦紅母にちかづくごとくなり 松村蒼石 雪
吾亦紅母をあやしに帰り来し 原裕 出雲
吾亦紅水守る神は水の辺に 神尾久美子
吾亦紅活けたる暗き灯かな 岸本尚毅 舜
吾亦紅消えさうな径またはじまり 熊谷愛子
吾亦紅淡路女の忌の遠く近し 阿部みどり女 月下美人
吾亦紅湖舟は夜雨を湛へけり 新井悠二
吾亦紅独りごころを通す黝 高澤良一 随笑 七月-九月
吾亦紅生きて時間の流れけり 金田咲子 全身 以後
吾亦紅穹邃き日はものがなし 小松崎爽青
吾亦紅紅のうつろひあるはあり 山田弘子
吾亦紅見つむだんだん黒くなる 高澤良一 随笑 七月-九月
吾亦紅野のくれなゐの渋かりし 大橋敦子
吾亦紅雫し合へる山の雨 館岡沙緻
吾亦紅霧が山越す音ならむ 篠田悌二郎
吾亦紅霧に色濃くありにけり 井上哲王
吾亦紅霧の冥さを帯びつゝあり 高澤良一 随笑 七月-九月
吾亦紅霧の奥にて陽が育つ 宮坂静生
吾亦紅霧の日輪珠となる 植山露子
吾亦紅露ふくむほど色顕ちし 石原八束 『仮幻』以後
吾亦紅風が持ち去る日月よ 渡辺桂子
吾亦紅風に呼ばれて暮れにけり 石原八束 藍微塵
吾亦紅風のなき野の風のなか 阿部誠文
吾亦紅風の自在をたのしめる 小坂かしを
吾亦紅風の音にも色沈む 渡辺桂子
夕日とは別のやさしさ吾亦紅 橋爪四季
夕風は絹の冷えもつ吾亦紅 有馬籌子
夢鳥ヘニンフのタクト吾亦紅 井上鷹洋
天女より人女がよけれ吾亦紅 森澄雄 所生
天青し吾亦紅子にのびすぎたり 太田鴻村 穂国
存在の吾亦紅より野の暮色 稲畑汀子
山の日のしみじみさせば吾亦紅 鷲谷七菜子 天鼓
山の日の焦げて小粒の吾亦紅 岡部名保子
山の雨さと過ぎつんと吾亦紅 森田游水
山の雨束の間なりし吾亦紅 高田風人子
山の雨野に来てやさし吾亦紅 椎橋清翠
山裾のありなしの日や吾亦紅 飯田蛇笏 椿花集
山頂の吾亦紅風も日も止らず 細見綾子
山風に朝はやさしき吾亦紅 松村蒼石 雪
嵐めく風が吹く丘吾亦紅 高木晴子 晴居
師に向ふ墓一つあり吾亦紅 宇佐美魚目 天地存問
常に見て浅間鮮し吾亦紅 有働亨 汐路
手をふれて細茎顕ちぬ吾亦紅 皆吉爽雨
折りとつて珠のゆれあふ吾亦紅 高橋淡路女 淡路女百句
抽んでて日の寵受くる吾亦紅 樋笠文
拾ひたる石に色あり吾亦紅 長谷川かな女 雨 月
挿してその無口を愛す吾亦紅 遠藤梧逸
旅の膝揃へしままや吾亦紅 堀口星眠 営巣期
昼は寝て夜泣きの石や吾亦紅 宮坂静生
朝逢へば朝の意通ふ吾亦紅 田中水桜
朱の帯生涯似合へ吾亦紅 殿村莵絲子 遠い橋
此秋も吾亦紅よと見て過ぎぬ 白雄
死なばこの眼も焼かる吾亦紅 川代くにを
死ぬときも九文半吾亦紅 鳥居美智子
死者として未熟なのです吾亦紅 山崎十死生
沼風にごっつんこして吾亦紅 高澤良一 鳩信 炎帝
浅間越す人より高し吾亦紅 前田普羅 春寒浅間山
混むでもなくまばらでもなく吾亦紅 高澤良一 宿好 七月-九月
湖よりも山に峙ち吾亦紅 百合山羽公 故園
湯治場の露地の浅さよ吾亦紅 高井北杜
湿原に暮色を誘ひ吾亦紅 小池龍渓子
潮暮るるときの紫紺や吾亦紅 谷崎トヨ子
瀬しぶきにうつろふ霧や吾亦紅 飯田蛇笏 春蘭
灯台の孤独な佇立吾亦紅 奥平考芦
熊除けの鈴のきてゆく吾亦紅 和知喜八 同齢
狂ほしき馬の母情や吾亦紅 堀口星眠 営巣期
生涯の一句いつの日吾亦紅 藤谷令子
甲斐駒の返す木霊や吾亦紅 山下喜子
目立たずも我が生ありき吾亦紅 豊長みのる
省略とは点と線との吾亦紅 山田みづえ 手甲
眞すぐに千草の中の吾亦紅 甘利 敏子
神小さきものに宿れば吾亦紅 岩岡中正
秋すでに始まってゐし吾亦紅 小林 むつ子
空耳に母の声あり吾亦紅 和田 登
糸の茎に淋しさよろし吾亦紅 松瀬青々
系図には女とのみや吾亦紅 松田ひろむ
老ゆる日のためのジヨギング吾亦紅 矢口由起枝
考えてゐる顔の前吾亦紅 望月皓二
草の中すいと抜けたる吾亦紅 高木晴子
草萎えて吾亦紅のみ丈にたつ 川島彷徨子 榛の木
荒野原小さきすゝきと吾亦紅 高木晴子 晴居
萌え出でて吾亦紅なるかなしさよ 富安風生
藤袴吾亦紅など名にめでて 高濱虚子
虫まけをせぬを手柄か吾亦紅 井上井月
蜻蛉また虹翅赭眼や吾亦紅 水原秋櫻子
血で書きし文の昔や吾亦紅 伊藤通明
街角の花屋に咲ける吾亦紅 富樫美津子
西へ行く旅はひとりの吾亦紅 角川春樹
赤きものつういと出でぬ吾亦紅 高浜虚子
近づけば紅遠のけば吾亦紅 後藤比奈夫 紅加茂
逆さ水して生かす蓼吾亦紅 稲垣きくの 牡 丹
遠くきてみじかき旅や吾亦紅 菊地一雄
遠山の晴間みじかし吾亦紅 上田五千石 森林
野の面の枯るるとききて吾亦紅 松村蒼石 雪
金婚のけふを妻なき吾亦紅 有働 亨
雨ほつほつまだ紅持たぬ吾亦紅 山田みづえ
霧が過ぎ霧の影過ぐ吾亦紅 隈元いさむ
霧の中おのが身細き吾亦紅 橋本多佳子
霧濡れの牛の声なし吾亦紅 石丸恭子
青萱と丈をきそへり吾亦紅 松村蒼石 雪
静塔忌指にざらざら吾亦紅 八木三日女
風去なすことばかりして吾亦紅 水谷芳子
風敏し花野の中の吾亦紅 草間時彦
風来ればぶつかり合ひて吾亦紅 青柳志解樹
馬の背に子の頬かたし吾亦紅 渡辺 和子
鶴歩む吾亦紅また吾亦紅 伊藤晴子
吾木香初代一条さゆり逝く 小林貴子
●水引の花
うぐひすや水引結ぶ鮮かに 永井龍男
かひなしや水引草の花ざかり 正岡子規
くちあけに水引うるる祭かな 龍岡晋
これやこの水引の花みそなはせ 会津八一
さかりとて寂かに照や水引草 渡辺水巴
さかりとて寂かに照るや水引草 渡邊水巴
その家へ水引草を手折りつつ 山本洋子
つゆためて水引の紅ふれあへる 松村蒼石 露
のど乾くたび水引が咲いている 松本文子
ふれあひて水引草も世も淡し 中嶋秀子
みづうみのはたと日暮るる水引草 関戸靖子
ゆふぐれの金水引の一條も 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
一と雨の過ぎし水引草の赤 高木晴子 花 季
今年また水引草の咲くところ 原田浜人
仕掛けあるごとく水引ゆれてをり 藤岡筑邨
信玄が六女の寺の水引草 藤田あけ烏 赤松
剪りそへて芒水引みづ〜し 高濱年尾 年尾句集
千草濃しことに金水引の金 大岳水一路
壷にさす水引草つかねあまりけり 飯田蛇笏
天台の金水引の吹かれをる 佐々木六戈
姉の恋ならず水引草こぼる 峯 信恵
子ひとりおねがいほんのり水引草 山中葛子
實むらさき銀水引と荒れまさり 黒田杏子 一木一草
小暗きに一穂の艶水引草 赤井淳子
尼来るを百も承知の水引草 齋藤玄 『無畔』
山刀伐を越ゆ水引の銀を手に 安藤五百枝
山蔭を来て水引の花の庵 後藤夜半 底紅
峠路や水引草は妻のもの 岸田稚魚
川の音金水引草に触れてをり 藤田美代子
年玉の水引うつる板間かな 虚子
御殿野菊御所水引草京の秋 西本一都 景色
意志に色あらばくれなゐ水引草 都筑智子
戦しごき残る友どち水引草 香西照雄 対話
手習ひも四十の果や水引草 石田あき子 見舞籠
抽んでて水引花をつゞりたる 藤岡玉骨
掃きよせし水引の屑歯朶の屑 菜花
日の中の水引草は透けりけり 室生犀星
日も月も淡き世なりし水引草 大館史子
昼の月水引草に色もなし 龍胆 長谷川かな女
朝寒や花一すじの水引草 野村喜舟 小石川
木もれ日は移りやすけれ水引草 渡邊水巴 富士
木洩日のさすくさむらはひそかにて水引草の紅ながし 佐藤志満
森暗く水引の紅雨さそふ 松村蒼石 雪
武蔵野に水引の紅濃かりけり 笠原遠山
死よりしづかに水引草が濡れてゐる 栗林千津
水引がすいと目に入る高山寺 高澤良一 宿好 十月-十二月
水引と濡れゐてくらき零余子蔓 松村蒼石 寒鶯抄
水引にとまる燈心蜻蛉かな 柑子句集 籾山柑子
水引に天の真名井を汲みこぼし 江口竹亭
水引に女人高野のざんざ降り 大峯あきら 鳥道
水引に屈みて海を遠くしぬ 原田青児
水引に滝のしぶきと深山露 大野林火
水引に視力測られゐるごとし 高澤良一 ももすずめ 平成二年
水引のきんいろ挿して山の家 関戸靖子
水引のしなやかに灯を消しにけり 檜野子草
水引のひとすぢくもる墓前かな(深大寺) 岸田稚魚 『萩供養』
水引のまとふべき風いでにけり 木下夕爾
水引のよぢれてありし百千鳥 中田剛 竟日
水引の咲くは私ごとめきて 中村明子
水引の好む暗さのありにけり 西村和子 夏帽子
水引の手折りて紅の失せにけり 茂里正治
水引の暮るる間際を目守りゐる 森澄雄
水引の濃き一すぢを仏にも 北澤瑞史
水引の焦れて細る思かな 会津八一
水引の白も漸く目立ち来し 江口竹亭
水引の秋ゆく花をさらに密 皆吉爽雨 泉声
水引の穂をこきそを徒らに見をりけり 梅林句屑 喜谷六花
水引の紅にふれても露けしや 青邨
水引の紅の色ほど信じをり 白土青波
水引の紅は見えねど壺に挿せり 高浜年尾
水引の紅ひとすぢのつゆげしき 松村蒼石 露
水引の紅をふやして雨の寺 木内彰志
水引の紅を奪ひて夕日落ち 坊城としあつ
水引の紅を尽して末枯るゝ 高木石子
水引の縺るる程に鏡花の忌 相生垣瓜人 明治草抄
水引の耳掻ほどの花弁かな 大橋敦子 匂 玉
水引の花がひろげて雨の粒 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水引の花が入つてゐる雫 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水引の花にしをりのありそめし 後藤夜半 底紅
水引の花にはことに雨繊し 吉屋信子
水引の花に裾ひく亡者かな 長谷川かな女 雨 月
水引の花に順ふ雫かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水引の花のうしろの廊下かな 中田剛 珠樹
水引の花の人目を避くる紅 後藤比奈夫 金泥
水引の花の消え入る虚空かな 福井圭児
水引の花の素直にかたくなに 後藤夜半 底紅
水引の花の触れゐる柱かな 岸本尚毅 選集「氷」
水引の花を心の日に透かす 後藤比奈夫 花匂ひ
水引の花三尺の紅に 谷活東
水引の花咲き土岐は窯どころ 井上光枝
水引の花茎にのり空へのび 上野章子
水引の触れあひて糸絡まざる 土屋いそみ
水引の跳ね一茎も交はらず 藤田八郎
水引の途中の花の咲きのぼる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水引の鋭きくれなゐを貴船みち 藤本和子
水引の長きが濡るゝ僧都かな 池上不二子
水引の際立つ方へ目を遣りぬ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
水引はゆふぐれの花影さへなし 福島小蕾
水引もがんぴの花も昏くなり 深川正一郎
水引やはかなき笑顔こぼしたる 小池文子 巴里蕭条
水引や人かかれ行く瀧の怪我 前田普羅
水引や奥の院より異邦人 北野民夫
水引や尼が住みつき厭離庵 北野民夫
水引や語りて居るは告げてをり 佐怒賀正美
水引をしごいて通る野道かな 赤星水竹居
水引をひそかに蟻の往来かな 会津八一
水引を濡らす雨またほそきかな 秋間樵二郎
水引草なりに燃ゆるといふこころ 山田弘子
水引草に月光詰ぶ十三夜 遠藤梧逸
水引草に跼みて海を遠くしぬ 原田青児
水引草に野分の塵のたまりけり 龍胆 長谷川かな女
水引草のつぶさに紅し宇陀郡 角川春樹
水引草の炎めきひとすぢ胸にひく 石原八束 『仮幻』
水引草はびこり母をよろこばす 山田みづえ 手甲
水引草ひとつがゆれるほどの風 藤村礼子
水引草びゆうと水吸ふ鯉の口 中拓夫 愛鷹
水引草ほどの感情の猫と暮れる 北原志満子
水引草まつくらに濡れ咲きにける 金田咲子 全身 以後
水引草まなぢり切らるおもひかな 坂巻純子
水引草や矢倉音なき片明り 小林康治 『存念』
水引草一糸の軽ろさ風に在り(山形、慈恩寺付近) 河野南畦 『硝子の船』
水引草二筋三筋風のまゝ 安藤 寿胡
水引草傘寿米寿とはげむなり 殿村莵絲子 花寂び 以後
水引草刎ねてはあがる添水かな 西本一都 景色
水引草天狗の寺が鐘を撞く 細川加賀 生身魂
水引草撥ね違ひたり揺れ違ひ 行方克巳
水引草生ふ赤門に赤仁王 高澤良一 随笑 十月-十二月
水引草畳のつやにうつりけり 室生犀星
水引草皇女の墓へ磴細し 松本澄江
水引草目が合ひて猫立停る 石田波郷
水引草空の蒼さの水掬ふ 石田あき子 見舞籠
水引草群れて縺れて風の炎に 渡辺恭子
水引草還暦までも生かされて 朝倉和江
水引草風ひやひやと膝に来る 阿部みどり女
水引草髪より痩せてゆく思ひ 伊藤美沙子
水暮れしこと水引におよびけり 三田きえ子
濡れしまま水引草を活けてあり 大木あまり 火球
瀬音にも揺れて水引草の花 森田かずを
父の情はあらはに出さず水引白 成瀬桜桃子 風色
盆の燈の青水引草にこぼれけり 斎藤夏風
真白な妻の爪屑水引草 香西照雄 対話
秋海棠水引草の露けしや 臼田亞浪 定本亜浪句集
空襲解除水引草の水ながれ 萩原麦草 麦嵐
紅白の紅水引の花の紅 後藤夜半 底紅
紫蘇の花水引の花と印るしけり 寺田寅彦
草深く水引草に客案内 高木晴子 花 季
行水や水引の花蓼の花 田中冬二 麦ほこり
近道の昔のままに水引草 小谷久子
道の辺の蓼水引も憂しとのみ 石塚友二 光塵
野分の戸水引草にはづし置く 龍胆 長谷川かな女
釣瓶干すや水引草に雫して 龍胆 長谷川かな女
鉦鳴つて水引草のあるあたり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
零餘子飯水引草を添へられて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
露けさの水引草は糸雨のごと 栗生純夫 科野路
静臥永し水引繁と見得る視角 香西照雄 素心
鮠かふや水引草咲ける槻のもと 飯田蛇笏 山廬集
●美男葛
おうすありますの吊札さねかづら 森田 峠
さねかづらかむさり留守の祠かな 下村梅子
さねかづら一途に来しが尾根さみし 稲垣きくの 牡 丹
さねかづら昔男に琴の音 伊藤三十四
さねかづら深く蔵せば好きな垣 阿波野青畝
さねかづら置かれし夜の畳かな 水野恒彦
さねかづら西行庵の竹垣に 尾沢柳冠子
わが魔羅も美男葛も黒ずみし 矢島渚男
会ひにけり美男葛を見るために 高橋悦男
又の名の投込寺のさねかづら 矢島久栄
垣結うてまた掛けておくさねかづら 粟津松彩子
境内か否かを知らずさねかづら 森田峠
大和なる美男葛も闌けにけり 柿本多映
悔い多し美男葛の実を数え 小堤香珠
木洩日や美男葛の葉がくれに 山下 渓水
水かげは美男葛の葉にも照る 上村占魚
磨崖仏いよいよ坂のさねかづら 伊東 伸堂
美男かつら誰がつけし名ぞ真くれなゐ 山崎豊女
美男かづら男に老醜あるべからず 北野民夫
荒行の美男葛の種が取れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
葉がくれに現れし実のさねかづら 高濱虚子
行きすぎて戻りて美男葛の実 川崎展宏
輿の座に電球点るさねかづら 西田美智子
霜降の実の緊りたるさねかづら 山下喜代子
鵯の目を逃れて美男葛の実 品川滸堂
不退寺のさればやここに真葛 森 澄雄
木曾谷の水晴れてをり真葛 森澄雄
●竜胆
いち早し白りんだうの草もみぢ 瀧井孝作
お手活けのなかのひともと濃りんだう 小島千架子
かく晴れたれば竜胆を妻へ供華 森澄雄
かつて放埓の竜胆色は哀しけれ 橋石 和栲
さげて行く竜胆たれにわかためや 太田鴻村 穂国
したたりて一壺をみたす濃竜胆 渡邊千枝子
たづさふや竜胆折りし妹が手を 山口誓子
ほとけ恋ひゐて臘梅の一二りん 鷲谷七菜子
りんだうにしろき星湧く野にねむる 桂樟蹊子
りんだうに別れ寸前寸後の嘘 赤松[ケイ]子
りんだうに旅をはるけき山河見ゆ 桂樟蹊子
りんだうに白雲うごき薄れけり 柴田白葉女 遠い橋
りんだうのひらかぬ紺を供ふなり 柴田白葉女 花寂び 以後
りんだうのーかぶ咲きぬ山毛棒がもと 芝不器男
りんだうの三つかたまりて一つ咲き 高木晴子 晴居
りんだうの細き鎖骨の暮るるとき 荻原久美子
りんだうは秋七草の他のもの 高浜年尾
りんだうや時たまゆれて松落葉 芝不器男
りんだうや机に倚れば東山 岡本 眸
りんだうや枯葉がちなる花咲きぬ 蕪 村
りんだうや楢のこぼれ日ふみゆけば 木津柳芽 白鷺抄
りんだうや牧鐘ひびく草千里 宮原 双馨
りんだうをしとど手向けてしまひけり 小池文子 巴里蕭条
りんだうを手折りし山をふりかへり 阿部みどり女
りんだうを摘みて泉の辺に出づる 畠山譲二
りんだうを活け三日経ぬ師は如何に 岸田稚魚 筍流し
りんだう咲く由々しきことは無きごとし 細見綾子
りんどうに新しき色避暑期果つ 及川貞 夕焼
りんどうに旅をはるけき山河見ゆ 桂樟蹊子
りんどうに晨のあゆみとゞめつゝ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
りんどうに霧のわいわい押し寄せぬ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
りんどうのほとり真っ黒火山弾 高澤良一 ぱらりとせ 秋
りんどうの花圃あり牧夫老い住めり 及川貞 夕焼
りんどうも幸ひ有るぞいざ折ん 広瀬惟然
りんどうや湯の香こもれる瀬をわたる 及川貞 夕焼
りんどうを零しシリウス瞬けり 五島高資
りんどう咲く由々しきことは無きごとし 細見綾子
わらんべの寿詞(よごと)はかなし筆竜胆 富安風生
サロマ湖の空冷え来たり武者りんどう 高澤良一 燕音 七月
一輪の竜胆餐けよ鶴の墓 阿波野青畝
丈低き筆りんどうに山曇る 阿部みどり女
不惑とうに過ぎ竜胆の時間 石田順久
久住野の藍は竜胆紅は萩 小原菁々子
人渦にゐて人知らず濃りんだう 柴田白葉女 花寂び 以後
仏前に供ふ霜月の山竜胆 阿部みどり女 月下美人
初冬や竜胆の葉の薄もみぢ 松本たかし
噴煙は雲に届けり濃竜胆 井田満津子
壺に挿す星のしづくの濃竜胆 神蔵 器
大樽に銀座松屋の濃竜胆 斉藤紫園
好晴や壷に開いて濃竜胆 杉田久女
山なみは濃りんだう色夢寐の色 文挟夫佐恵 黄 瀬
山の日の片頬にあつき濃竜胆 富安風生
山上のことに晴れたる濃竜胆 池上浩山人
山恋ひの竜胆を濃く活けにけり 木下夕爾
岩山の岩より咲きぬ筆竜胆 中島いはほ
忌の来なり志賀山に摘む濃りんどう 及川貞 夕焼
手に届く森の幸福濃竜胆 古舘曹人 能登の蛙
指に巻き蔓竜胆をめでにけり 森田峠 逆瀬川以後
掃き終えて日差し深々濃りんどう 鈴木みさ子
摘み摘みて竜胆の手にあふれたり 高濱年尾
旅びとを濡らせる雨に濃竜胆 下村槐太 天涯
朝市や竜胆ばかり抱へ売り 中西舗土
栞りたる竜胆色を失はず 加藤三七子
梅鉢草も竜胆も咲く道あやし 松田鬼峰
武者りんどうこぞりこぞりて砂州に咲く 高澤良一 燕音 七月
水馬青天井をりん〜と 川端茅舎
深山竜胆少女期を過ぎしいろ 佐野幸子
濃りんどう桔梗花市夜更けても 及川貞 夕焼
濃りんどう髭のなかより訥々と 赤城さかえ
濃竜胆うれしきときを泣きにけり 岡島礁雨
濃竜胆草這ふ風の中にあり 峰山 清
濃紅葉や竜胆いろの嶽の肌 西本一都
濯ぎては森に竜胆咲くを待つ 神尾久美子
火口丘笹竜胆に峙てる 吉村ひさ志
牧閉づる阿蘇竜胆の野に咲けば 志賀青研
畚岳遠望りんだう咲く峠 高澤良一 寒暑 七月-九月
病むかげを印してゆけよ草を摺る羽の闇間に咲ける竜胆 百々登美子
病む色ぞ霧が看とりの濃りんどう 秋元不死男
監視員詰所の前の濃りんどう 高澤良一 随笑 七月-九月
石段は男の歩幅濃竜胆 下山宏子
稀といふ山日和なり濃竜胆 松本たかし
空の瑠璃ここにしたたる竜胆花 太田鴻村 穂国
竜胆など摘みて観音待ちてをり 斎藤 愼爾
竜胆にかきくらし降る湖の雨 西本一都 景色
竜胆に日のさして居る時雨かな 比叡 野村泊月
竜胆に流るる雲と白い時間 有働亨 汐路
竜胆に遠きひかりの流れ雲 小口雅広
竜胆に霧ふる泉澄みにけり 西島麦南
竜胆の低さに跼み愛すかな 岡本差知子
竜胆の何おもひ艸野は枯ぬ 加舎白雄
竜胆の太根切りたり山刀 龍胆 長谷川かな女
竜胆の日を失ひし濃紫 山口誓子
竜胆の眠りにとゞくヒュッテの灯 小原うめ女
竜胆の色ただならぬ地獄谷 鷹羽狩行
竜胆の花ぞ親しき父の墓 川端紀美子
竜胆の花の間に立つ葉かな 高野 素十
竜胆の花を活けをれば先の世も後の世もひとり棲むかと思ふ 大西民子
竜胆の花暗きまで濃かりけり 殿村菟絲子
竜胆の野にくれば足る心の忌 河野扶美
竜胆の鏡沼熊笹の坊主沼 岡田日郎
竜胆の雨や明るし蔵の口 小林康治 玄霜
竜胆はしづかすぎるよ今のわれに 森川暁水 淀
竜胆は若き日のわが挫折の色 田川飛旅子
竜胆やたれもがもてる夫婦の秘 森川暁水 淀
竜胆やアイガー午後の雲密に 有働亨 汐路
竜胆や声かけあひてザイル張る 望月たかし
竜胆や少女の腰に山刀 西本一都
竜胆や嶺にあつまる岩の尾根 水原秋櫻子
竜胆や巌頭のぞく剣岳 水原秋桜子
竜胆や恋しき人のそのままに 岡村 里人
竜胆や成吉思汗塁と伝へたり 加藤楸邨
竜胆や日を浴びてみな旧詩人 堀口星眠 営巣期
竜胆や朝はきらめく白馬岳 水原秋櫻子
竜胆や片手をがみに自然石 古館曹人
竜胆や瞳の蒼き夢二の画 鈴木むつ子
竜胆や荷に足が生えボツカ行く 有働亨 汐路
竜胆や風のあつまる峠口 木内彰志
竜胆をみる眼かへすや露の中 飯田蛇笏 山廬集
竜胆を山上に売り駅にも売る 横山白虹
竜胆を掘り寝釈迦山荒れにけり 萩原麦草 麦嵐
竜胆を摘みし野悼み時雨くる 井上哲王
竜胆を摘む手に影をあつめけり 古館曹人
竜胆を濃く束ねをり地下売場 猪俣千代子 秘 色
竜胆を畳に人のごとく置く 長谷川かな女
竜胆を跨いで行きし修道女 藤平寂信
竜胆咲く峰のくらがり搬材機 中拓夫 愛鷹
笹竜胆駈け下りてなほ山ふところ 都筑智子
筆りんだう摘んで東京遥かなり 栗原米作
紫の似合ふ姉妹や濃竜胆 今泉貞鳳
経本一巻りんだう絶ゆることなき部屋(九月二十二日かな女師没) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
落葉して木々りん〜と新しや 西東三鬼
蔓竜胆よろめき踏める旅愁かな 小松崎爽青
蔓竜胆目に留めしより隠れなし 成川雅夫
蜂のゐてゆるるは摘まず濃りんだう 皆吉爽雨
踏みゆけと武者竜胆は咲くにあらじ 斎藤玄 雁道
農園の家畜こゑなし濃りんだう 堀口星眠 火山灰の道
遥か来てりんだう手向く束ほぐす 小池文子 巴里蕭条
野に摘めば野の色なりし濃りんだう 稲畑汀子
野の色に紫加へ濃りんどう 稲畑汀子 汀子句集
野生馬の天や竜胆よりも澄む 神尾季羊
雨ためて竜胆花を覆へす 前田普羅 新訂普羅句集
雲に触れ竜胆育つ美幌越 大野林火
●みせばや
みせばやが花をつければ若狭かな 岡井省二
みせばやに凝る千万の露雫 富安風生
みせばやに雨のつのりし湖の宿 鈴木しげを
みせばやのありえぬ色を日にもらう 花谷和子
みせばやのむらさき深く葉も花も 山口青邨
みせばやの一枝だけに花つけし 井手 菊代
みせばやの半ばこぼれて垣の裾 澤村昭代
みせばやの珠なす花を机上にす 和知 清
みせばやの花に扇を捨てやらず 後藤夜半 底紅
みせばやの花のをさなき与謝郡 鈴木太郎
みせばやの花の赤さよ山の宿 松藤夏山 夏山句集
みせばやの葉に注ぎたる水は銀 今井千鶴子
みせばやの葉先に光る露の玉 下村 秀の
みせばややむかし旅籠の総二階 小宮山政子
みせばやをその辺にただ置いてある 石井とし夫
みせばやを咲かせて村の床屋かな 古川芋蔓
みせばやを愛でつゝ貧の日々なりき 斎木百合子
一夜泊つみせばやのはや咲き揃ひ 中川禮子
月の友みせばやの花吊る軒に 山口青邨
たまのをの花を消したる湖のいろ 森 澄雄
たまのをの咲いてしみじみ島暮し 星野椿
●杜鵑草
かすかなる山姥のこゑ杜鵑草 小檜山繁子
からげたる紐切れてをり杜鵑草 嶋田麻紀
この山の時鳥草活け手桶古る 野澤節子
ほととぎす草今日むなしき手をのべぬ 八木林之助
ほととぎす草溢れ咲く中怕い顔 関根黄鶴亭
むらさきの後れはとらじ油点草 後藤夜半 底紅
ゆく水に触れて色濃し油点草 山口いさを
墓の辺や風あれば揺れ杜鵑草 河野友人
夜をこめて咲きてむらさき時鳥草 後藤比奈夫 花びら柚子
幾度も雨に倒れし油点草 稲畑汀子
時鳥草三つ四つ母のうすまぶた 水谷文子
時鳥草顔冷ゆるまで跼みもし 岸田稚魚
時鳥草鴉も鳴かず雀も来ず 阿部みどり女 月下美人
杜鵑草手にし座興に啼かせみぬ 高澤良一 随笑 十月-十二月
杜鵑草森にタールの匂い立つ 関口桂史
杜鵑草黙し立てずに五十路過ぐ 安井信朗
殉教の土の暗さに時鳥草 後藤比奈夫
水に映りて斑をふやす杜鵑草 檜 紀代
油点草咲ききりし斑のつまびらか 西村和子 かりそめならず
油点草紐で垣するほどに咲く 後藤夜半 底紅
油点草紫出過ぎても居らず 中谷楓子
油点草藪の径は坂をなす 安田万十
活ける間も花のこぼるる杜鵑草 松沢佐多子
渓の湯の石段せまし油点草 田中冬二 行人
砂子めく蚕紙守る家に時鳥草 田中英子
禅寺に青い目集ふ杜鵑草 蕪木啓子
紫の斑の賑しや杜鵑草 轡田進
茎高く時鳥草まだ蕾 大賀 賢子
飛び石にもたれかかるや杜鵑草 落合よう子
●松虫草
うすうすと松虫草に霧流れ 堀江多真樹
どこか欠け松虫草の花となる 今橋眞理子
まつむし草咲くを仔馬は道とせり 内藤吐天
わがショット松虫草の咲くあたり 稲畑汀子
人の父松虫草を子にかざす 木村蕪城 一位
再会す松虫草に妙高に 西尾 苑
富士淡し松虫草の花の上 阿波野青畝
小海線松虫草も夢二の忌 文挟夫佐恵 雨 月
山の風松虫草を吹き白め 深見けん二
押花に松虫草を新らしく 稲畑汀子
摘まず置く松虫草は野の花よ 稲畑汀子 汀子第二句集
木道に人影を見ず松虫草 高澤良一 燕音 八月
松虫草いく夜吹かれし月の尾根 小畑耕一路
松虫草さよならだけを言いに行く 佐藤文子
松虫草の群落にして熔岩の瘤 富安風生
松虫草へ渓流を跳び彼の手欲し 文挟夫佐恵 黄 瀬
松虫草めそめそ霧に取り囲まれ 高澤良一 素抱 七月-九月
松虫草もろ花消ゆる夕にて 相馬遷子 山河
松虫草ケルンにわかれの唄残し 青山和子
松虫草ケルンに走る雲の影 永井由紀子
松虫草今生や師と吹かれゆく 村越化石 山國抄
松虫草処を得たる岩と風 高澤良一 宿好 七月-九月
松虫草少女が馬を下りて摘む 宮下翠舟
松虫草摘めば榛名の没日かな 田川江道
松虫草昨日を今日に嶺の雲 坂巻純子
松虫草甲斐の白峰もいま眼覚む 水原秋櫻子
松虫草癒えてわが立つ影淡し 古賀まり子
松虫草登山カードに年齢記し 伊藤いと子
松虫草見えかくれして子の帽子 乾 澄江
松虫草返り咲く日の湖淡し 堀口星眠 火山灰の道
松虫草雄々しき八ケ岳を庭に借り 関森勝夫
松虫草雨の中より夕日さす 岡田日郎
松虫草霧らひながらに花明り 石塚友二 光塵
松虫草霧来る方を知れるなり 高澤良一 燕音 八月
松虫草馬の行手の午前の陽 桂 信子
母遅れ松虫草の野に沈む 佐藤琳子
空の色松虫草の花にあり 新村寒花
紫の泡野に立てゝ松虫草 長谷川かな女 花 季
花野統ぶ松虫草の水浅黄 西本一都 景色
見ず知らず松虫草の青の中 斎藤玄 雁道
車とめて下さい松虫草の咲く 鷲巣ふじ子
車とめぬ風の峠の松虫草 及川貞 夕焼
連峯や松蟲草は夕風に 及川貞 夕焼
霧が来て松虫草の色決まる 町田しげき
霧ひかる松虫草の群落に 相馬遷子 山国
霧襲ふ松虫草の暗さかな 清崎敏郎
風の道即ち松虫草の道 高澤良一 宿好 七月-九月
風混める大谷地をゆく松虫草 高澤良一 燕音 八月
●露草
いのちなり露草の瑠璃蓼の紅 石田波郷
たよらるゝ身を起しけり露草に 林原耒井 蜩
わが裡にも育ちゐし露草に遇ふ 千代田葛彦 旅人木
ハガキ受く露草よりも鮮らしく 北原志満子
一叢の露草映すや小矢部川 前田普羅
人影にさへ露草は露こぼす 古賀まり子
墓の露草子供らは濡れざりき 長谷川双魚 風形
屋根ふきや野分の朝隙もなし 露草 選集「板東太郎」
山の方より露草にこぼれ雨 右城暮石 声と声
年用意掛け替へゐる潮暦 水野露草
手のとどく露草ときにとほきかな 森川游希緒
掃苔の片付けられて露草も 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
朝は佳し露草ほどに濡るるなら 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
殉教の祖の隠れ墓露草に 小原菁々子
父の忌の露草にさす水あかり 上田日差子
立膝の海女の囲める磯焚火 佐藤露草
萩せゝり露草もちよとせゝり蝶 中田みづほ
跼み見る露草の露鳴りさうな 高澤良一 ももすずめ 平成二年
通夜のあしたの露草にもすそ濡れもどる 人間を彫る 大橋裸木
露けしと露草も目を見張りけり 富安風生
露深く紺屋のお方咲きにけり(紺屋のお方とは露草の方言なり) 金尾梅の門 古志の歌
露草が咲きひろがりて水と空 細見綾子
露草が綻ぶ財布ゆ萎え紙幣 香西照雄 対話
露草と朝の挨拶交しけり 清崎敏郎
露草にある万葉の空の色 町田しげき
露草にかくれ煙草のうまきかな 角川源義 『西行の日』
露草にしばらく燻る煙草かな 比叡 野村泊月
露草になどか涙のにじみ来る 西村和子 かりそめならず
露草に乳房なづさふ朝の山羊 相馬遷子 山國
露草に亡き子よしばし来て遊べ 竹中すゝき女
露草に出雲神楽のとどろけり 梶山千鶴子
露草に大きな雫師の忌日 影島智子
露草に少年牛を放ちゆけり 河合凱夫 藤の実
露草に心素直になりゐたり 小野 茂川
露草に恙なげなる顔見する 林原耒井 蜩
露草に或る日の沼の色ありし 石井とし夫
露草に畷をこえし朝日さす 百合山羽公 故園
露草に目覚めぬ妻をあはれみぬ 林原耒井 蜩
露草に祭の玩具落しけり 龍胆 長谷川かな女
露草に落木あまた端山かな 飯田蛇笏 山廬集
露草に雀もこゑを降らす禽 福永耕二
露草のあえかに若き人なりき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
露草のあれば水飲む思ひかな 井上雪
露草のいろ映しゆく瞳なりけり 石田郷子
露草のこゝらはうすき藍の色 河野静雲 閻魔
露草のつゆの言葉を思うかな 橋石 和栲
露草のつんとかゝげし花一つ 河野静雲 閻魔
露草のひとつとなりてわれも覚む 千代田葛彦 旅人木
露草のひとつぶの瑠璃天の幸 柴田白葉女
露草のまはりの暮色后陵 長谷川双魚
露草の三つ葩端しきいとまかな 林原耒井 蜩
露草の上に舟笠置かれあり 藺草慶子
露草の千の目ひらく峠口 若井新一
露草の咲き寄せてくる机かな 黒田杏子 一木一草
露草の咲き鏤めし露葎 福田蓼汀 山火
露草の土手を拓きて出来し墓 高木晴子
露草の当麻路ゆけば帰省めく 亀井糸游
露草の朝明色を着くづるゝ 齋藤玄 飛雪
露草の染めて通らん古油単 椎本才麿
露草の瑠璃いちめんの昼寝覚 木村蕪城 一位
露草の瑠璃や勲記は筒の中 飯田龍太
露草の瑠璃より明くる紀の山河 松本 幹雄
露草の瑠璃をとばしぬ鎌試し 銀漢 吉岡禅寺洞
露草の瑠璃を寝覚の床の道 山口青邨
露草の田水に足をとられけり(遊行柳に西行、芭蕉、蕪村の碑あり、露草に田水をひたして洗ふうちに田水に足溺る) 角川源義 『秋燕』
露草の空色の花の咲くあたり 堺利彦 豊多摩と巣鴨
露草の紺に覚めたる髪膚かな 永方裕子
露草の紺のむらがる小暗さよ 亀井糸游
露草の終日咲いて曇りけり 阿部みどり女
露草の絵島屋敷を出ての雨 文挟夫佐恵 遠い橋
露草の群生がわが目を奪ふ 高浜年尾
露草の群落に来て空淡し 五十嵐播水
露草の翳とも見ゆる一雫 上田日差子
露草の花にて染めし文字かな 加藤三七子
露草の花みづ〜し野分晴 西山泊雲 泊雲句集
露草の葉に露草の涙かな 西村和子 窓
露草の露こぼしつつ逢ふ日かな 橋本榮治 越在
露草の露に目覚めし花の色 三嶋隆英
露草の露のさみしき日曜日 柴田白葉女 牡 丹
露草の露の命のあとやさき 西島麦南
露草の露ひかりいづまことかな 石田波郷
露草の露もむらさきなりにけり 鈴木豊子
露草の露や半身滴れり 中村苑子
露草の露千万の瞳かな 富安風生
露草の高原の汽車唯二輛 瀧 春一
露草は明日ひらく花瀬々ひびく 和泉好
露草は江のほとりまで子の忌来る 国井香根子
露草は紺のなみだを一つづつ 藤田美代子
露草も露のちからの花ひらく 飯田龍太 百戸の谿
露草やおはようというさようなら 二村典子
露草やはかなきまでにをんななり 河野多希女 琴 恋
露草や人を落して暴るゝ馬 龍胆 長谷川かな女
露草や出水がなせる江のほとり 水原秋桜子
露草や分銅つまむピンセット 小川軽舟
露草や吾が腰曲るかもしれぬ 大山さちを
露草や家中の児の剃こかし 高井几董
露草や小さき母のふみ机 伊阪美祢子
露草や島に古りたる滑走路 水見寿男
露草や朝一番の汽車も露 百合山羽公 故園
露草や未練に晴るゝ野辺の霧 石塚友二 光塵
露草や檣に捩るゝ交み犬 石塚友二 光塵
露草や母は夢にも現われず 渡部郁子
露草や水に育ちて近江びと 渡辺すみ代
露草や泣かれて暁の電話きる 仙田洋子 橋のあなたに
露草や淋しくなれば泣きもする 星野立子
露草や濃淡絶し今朝の空 中村草田男
露草や父に老後の庭十坪 高橋悦男
露草や牛とことこと走り出し 橋本鶏二 年輪
露草や生徒朝のみ聴耳立て 香西照雄 対話
露草や窯出しの碗リリリリと 上野さち子
露草や結願の磴すぐそこに 堀恭子
露草や翼あるもの高く飛ぶ 石田あき子 見舞籠
露草や藍大尽の太柱 高井北杜
露草や鉄桶なして暴と悪 百合山羽公 寒雁
露草や露に坐したる地蔵尊 寺田寅彦
露草や飯(いひ)吹くまでの門歩き 杉田久女(1890-1946)
露草をちりばめし野は沼となる 石井とし夫
露草をとればかたはの花なりき 油布五線
露草をみづから描きし単帯 森田峠 避暑散歩
露草を地球の羽化に置きませう 蘭東子
露草を摘めば零るる夜べの雨 稲畑汀子
露草を舐め来る水に濯ぎをり 石塚友二 光塵
露草を震はせ手折る山の朝 高澤良一 素抱 七月-九月
露草を面影にして恋ふるかな 高浜虚子
鵙の贄露草のよく肥ゆるあり 下村槐太 光背
鶏頭を父露草を母とこそ 齋藤愼爾
くきくきと折れ曲りけり螢草 松本たかし
すこし命まもりすぎたる螢草 能村登四郎
そこしれぬなが雨となり蛍草 川上梨屋
ただ行きしそのあとかたや蛍草 齋藤玄 『無畔』
とぶ螢草にとまりて消えにけり 高橋淡路女 梶の葉
仏花にでもするらむ婆の青花摘 高澤良一 素抱 七月-九月
出水の量見る提灯や月草に 雉子郎句集 石島雉子郎
友禅に青花水の筆はじめ 桂樟蹊子
地の乗てに地の塩ありて蛍草 山本健吉
地の果に地の塩ありて螢草 山本健吉
子を打てる掌のさびしさや螢草 文挟夫佐恵 黄 瀬
就中露けきものぞ螢草 石塚友二
幸福といふ不幸あり蛍草 石寒太
悪妻の妬心怠る蛍草 齋藤玄 『玄』
慟哭のすべてを螢草といふ 清水径子
月草に傘差して来る二人連れ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
月草に瑞瑞しくて乱をなす 和田悟朗
月草の色見えそめて雨寒し 暁 台
月草は日盛りの花とも思ふ 行方克巳
朝風や螢草咲く蘆の中 泉鏡花
童女ゐて青花けふが摘みはじめ 下田稔
籠螢草よろこばずなりにけり 下村槐太 光背
落葉降る中に首上げ蛍草 猿山木魂
蛍草のそのやさしさへ歩みけり 加藤楸邨
蝶とりし網を付せおく蛍草 星野立子
螢草きそひ摘む子や今朝の秋 佐野青陽人 天の川
螢草老父母に金遣はしつ 永田耕衣 奪鈔
螢草蓼にまじりてかなしけれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
調教の鞭のかすめし蛍草 西村和子 かりそめならず
金魚田や瑠璃を惜しまず螢草 石田あき子 見舞籠
鉄塔の一脚に触れ螢草 松本たかし
雲の奥まだ濡れてをり蛍草 岸 三恵
青花に雨惜しみなく林火の忌 杉本 寛
青花のいのちを和紙に生かさむと 大橋敦子 勾 玉以後
青花の青を張りつむ朝かな 大橋敦子 勾 玉以後
青花の青を称えて佛さま 高澤良一 素抱 七月-九月
青花を摘むとき露が手に当り 高澤良一 素抱 七月-九月
青花を摘む奇怪な雲が湧き 波多野爽波 『骰子』
青花摘むことも一つの仏ごと 高澤良一 素抱 七月-九月
青花摘む朝の光を摘むごとく 大串章 朝の舟
うら枯や咲くつゆ草の瑠璃の雨 渡辺水巴
つゆ草のなかにむすばん小き庵 中勘助
つゆ草の澄む日よ虫の鳴き細り 新井 英子
つゆ草や出水がなせる江のほとり 水原秋櫻子
つゆ草や霧の中なる寺の屋根 三好達治 俳句拾遺
つゆ草咲けばとて雨ふるふるさとは 種田山頭火
●鳥兜
あざやかに鳥獣保護区とりかぶと 黒田杏子 水の扉
いつ果つる人と並びて鳥頭 齋藤玄 『無畔』
ここらまで平家落ち来ぬ鳥兜 高澤良一 寒暑 十月-十二月
しのばるゝその世の古潭鳥兜 横山圭洞
すでにふかく眠る男ら鳥かぶと 飯島晴子
その話何ンなの何ンなの鳥兜 岡田史乃
とりかぶとアイヌねぎなど萌えにけり 鈴木洋々子
とりかぶと兜ゆるめて咲きほけぬ 角松石
とりかぶと利鎌に載せて来りけり 北澤瑞史
とりかぶと夜伽の紐の前結び 伊藤 通明
とりかぶと紫紺に月を遠ざくる 長谷川かな女 花 季
とりかぶと軽便まれの音高し 堀口星眠 火山灰の道
とりかぶと雫ばかりを身づくろふ 鳥居美智子
とりかぶと霜の一二度にも強し 佐藤 多太子
とりかぶと霧の奔流湖に消ゆ 堀口星眠 火山灰の道
めくら縞むかし着にけり鳥兜 河村静香
わが中のユダ夕影の鳥かぶと 金箱戈止夫
一だんと濃き鳥兜尾瀬にきし 山崎 くに子
人嫌ふこと許されず鳥頭 草間時彦
仄暗き人妻となり鳥兜 鳴戸奈菜
今以て蝦夷と言はれる鳥かぶと 辻井のぶ
今生は病む生なりき鳥頭 石田波郷
体にも限界が来て花は鳥兜 堀内一郎
入口と出口に高く鳥兜 宇多喜代子
十歩入り憩ひし山の鳥かぶと 高野素十
天塩路や霰に残るとりかぶと 齋藤玄 飛雪
山くらし山人くらし鳥頭 齋藤玄 『玄』
山裏に山の音せり鳥兜 成沢たけし
岬まで濤は地に伏しとりかぶと 古館曹人
常念岳の夜の深さや鳥兜 長沢常良
幾人か敵あるもよし鳥かぶと 能村登四郎
心臓の鼓動移りぬ鳥兜 高澤良一 燕音 九月
方寸に森の日そそぐ鳥かぶと 白岩 三郎
火の山にかぶさる雲や鳥兜 高橋悦男
火曜日の沖へ逃げ出すとりかぶと 坪内稔典
牧をゆく水ささやきつ鳥かぶと 岡本まち子
白樺の大露に咲く鳥兜 飯田蛇笏
白露や花を尽さぬ鳥かぶと 橋本多佳子
目が利きて林の中の鳥兜 鶴田玲子
能面の唇に塗りたし鳥兜 阿部佑介
色濃ゆし氷河の跡の鳥かぶと 山下智子
荒寥と熊の湯ちかき鳥かぶと 水原秋櫻子
蕊秘して後ろに佇てり鳥兜 金箱戈止夫
蜂呑んで日をはじきたる鳥兜 宮岡計次
貸馬は駈けず霧飛ぶとりかぶと 小林黒石礁
踏み入りし森の深さや鳥兜 伊勢由美子
鋲抜けてをどる木道や鳥かぶと 大森三保子
霧の掌に拈華微笑のとりかぶと 加藤楸邨
鬼女祀る堂出て日暮とりかぶと 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
鳥かぶとすつくと故郷遥かなり 大野悠子
鳥かぶと牧への道の雲と在り 篠田 麥子
鳥かぶと石の佛に石積んで 関戸靖子
鳥かぶと背筋のばして咲きにけり 福田甲子雄
鳥かぶと落石またも霧を裂く 岡田 貞峰
鳥かぶと近江商人荷を負へり 磯貝碧蹄館
鳥兜ずたずたに葉の裂けてをり 太田土男
鳥兜人は死なずば生くるのみ 豊長みのる
鳥兜手折れば山の雲迅し 菅原文子
鳥兜日高アイヌは点在す 嶋田一歩
鳥兜毒もちて海の青透けり 加倉井秋を
鳥兜都はいつも犇めきて 柿本多映
●蓼の花
「不耕貪食」花蓼すらも藤の形 香西照雄 対話
あかるさに太鼓打ちあふ蓼の花 田中裕明 花間一壺
あさら井に蓼の葉浸し夏来る 田中冬二 麦ほこり
いのちなり露草の瑠璃蓼の紅 石田波郷
うすなさけにて蓼の酢をつくるかな 能村登四郎 天上華
うつむきて歩く心や蓼の花 石田波郷(1913-69)
かたまりて吹かれてをりぬ蓼の花 原田青児
かのひとも斯くやと蓼酢つくる見て 下村槐太 天涯
この方が面白さうな蓼咲く路 高澤良一 随笑 十月-十二月
こぼれ日の桜蓼咲く万里忌かな 齋藤玄 飛雪
これ蓼と妻にお株を奪はれぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
さび鮎やいつを栄の蓼の花 寛満
ざりがにに乗るざりがにや蓼の花 藤田湘子 去来の花
しづけさにたゝかふ蟹や蓼の花 石田波郷
しののめや雲見えなくに蓼の雨 蕪村
たのうだる蓼もて来る八百屋哉 星野麦人
つまみ食ふ武蔵も奥の葉蓼かな 三橋敏雄 巡禮
とく起きて散歩かゝさず蓼の露 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
なかなかに穂蓼はつよし秋の水 唐水
なぐさめの過ぎて泣かすや蓼の花 岩永のぶえ
はみいでゝ薫る穂蓼やひしこ漬 松瀬青々
はり下駄の踵逃げすや蓼の花 石塚友二 方寸虚実
ひとりなる芭蕉忌の夜の穂蓼かな 加藤楸邨
ひとり住む心決りて蓼紅し 白澤よし子
ひと荒れに秋これよりぞ蓼の川 篠田悌二郎
ふり止みて再びはげし蓼の雨 桂信子 黄 瀬
ふるさとの水美しや蓼の花 本岡 歌子
みぎひだりつりあひわるき蓼の昼 飯島晴子
ゆきくれて径を乞ひけり蓼の花 八十島稔 柘榴
よはよはと蓼も生へたる浅瀬かな 季遊更 寄* 五車反古
一片の蓼の葉あをし鱚にそへ 富安風生
一隅を照らして蓼も露けしや 古舘曹人
三徑の十歩に盡て蓼の花 蕪村 秋之部 ■ 題白川
下露の小はぎがもとや蓼の花 蕪村遺稿 秋
世のたとへありとも知らじ蓼の虫 加舎白雄
二三日なまけごころや蓼の花 鈴木真砂女
人噛んで犬曳かれ行く蓼の花 石塚友二 光塵
伏流は岩に現はれさくら蓼 岡部六弥太
侘助も其下草の蓼も末 小澤碧童 碧童句集
内湖の細江になりて蓼の花 高浜虚子
刈りかけて去る村童や蓼の雨 杉田久女
千人の病者冬待つ蓼の花 有働亨 汐路
厨出て夕焼烈し蓼を摘む 桜井亜石
口噤むことに慣れたり蓼きざむ 小林康治
古池やほうけて蓼の花盛 古白遺稿 藤野古白
吹かるるや舌を抜かれし大蓼も 河原枇杷男 定本烏宙論
和紙乾く音かすかなり蓼の花 松本 幹雄
塩蓼の壷中に減るや自ら 高浜虚子
夕帰る魚籃おもたし蓼の雨 幸田露伴
夜鰹やまだしと思へば蓼の露 山口素堂
大峯の頂暮れず蓼の花 角川春樹
大溝の名残こゝにも蓼の花 久保田万太郎 草の丈
大蓼の花手折られて挿されたる 高浜年尾
大蓼の門の名札を見てすぎし 三好達治 路上百句
大蓼や海を塗り込む留萌川 深谷雄大
大蓼や百済の翁口論す 三好達治 路上百句
大蓼や遠見に見ゆる牛の市 三好達治 路上百句
太子河に馬車駆る道の蓼さかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
妻と子の身支度ながし蓼の花 神田 岩魚
姥石のあたりが濡れて蓼の花 諸角せつ子
姫蓼も咲いたなと墓地を通つてる 北原白秋
子に低く傘さしかくる蓼の花 林翔 和紙
子供らの叱られてゐる蓼の花 辻田克巳
小出水の風があるなり蓼の花 齋藤玄 飛雪
小学校唱歌へ歩く蓼の花 松山足羽
尻上げて這ひそめし子や蓼の花 渡辺 立男
山おろし蓼の火色を熾しけり 朝倉和江
山の辺や天蓼拾ふ青嵐 白雄
山河の野路に成行や蓼の花 高井几董
山門の風吹きぬけし蓼の花 竹内節子
岡釣のビク浸けてあり蓼の花 滝井孝作 浮寝鳥
川よごれその上蓼の花の錆 阿部堂
川床の蓼に雨ふる秋暑かな 舟月
布団干すやいしくも濡れし露の蓼 渡辺水巴 白日
帯にふれて蓼冷かにゆれにけり 阿部みどり女 笹鳴
幣たてて卸す田舟や蓼の花 井口 秀二
径に沿ひ曲れば曲る蓼の川 石塚友二
御火葬塚膝より低き穂蓼燃ゆ 鳥羽とほる
折ればすぐ彩失はむ蓼紅し 渡邊千枝子
挿すからに一と穂の薄三穂の蓼 後藤夜半 底紅
捨水の波を打ちゆく蓼の溝 山口青邨
掃溜のにしきや蓼の花ざかり 横井也有 蘿葉集
料理場に火をきる人や蓼の雨 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
日盛りの一本蓼や飛鳥川 原田喬
早咲きの蓼のひとすぢ風の盆 長沼三津夫
早鮓や東海の魚背戸の蓼 子規句集 虚子・碧梧桐選
星降つて大蓼の葉の露となりぬ 猿橋統流子
春の夜や階多き蓼雨亭 田中冬二 行人
暮れなんとしてほのかに蓼の花を踏む 夏目漱石 明治三十九年
月の夜や蓼穂を散らす水車 八十島稔 秋天
朝寒や花より赤き蓼の茎 内藤吐天 鳴海抄
朝風に蘇聯や近し蓼の花 小林康治 四季貧窮
木綿着て蓼の花よりまだ淡し 神田ひろみ
本読めば水流れけり蓼の花 田中裕明 花間一壺
桑かげのさやかに蓼の咲きにけり 飯田蛇笏 霊芝
桜蓼ささやく湖に頷ける 西本一都 景色
桜蓼さしうつむきて媚にけり 富安風生
桜蓼神武天皇舟出の地 高澤良一 鳩信 炎帝
殉教の島に温泉が湧く蓼の花 大島民郎
母見舞ふ心となりぬ蓼の花 藤田湘子
毛蓼の花のみゆる塀うら 執筆 芭蕉庵小文庫
水かれがれ蓼歟あらぬ歟蕎麥歟否歟 蕪村 秋之部 ■ ひとり大原野ゝほとり吟行しけるに、田疇荒蕪して千くさの下葉霜をしのぎ、つれなき秋の日影をたのみて、はつかに花の咲出たつなど、ことにあハれ深し
水が水と出合ふ愉しさ蓼の花 鈴木鷹夫
水亭に風薫るなり膳の蓼 戸沢古鐸
水底を水の翳ゆく桜蓼 根岸善雄
水貝の冷えこゞまりて蓼青し 長谷川かな女 雨 月
水赤く泡流れけり蓼の花 正岡子規
水跡の水なし川や蓼の花 小玉真佐子
水音にをののく蓼や櫻桃忌 石田あき子 見舞籠
沖塩のはやせを恋や蓼の雨 高井几董
沼風の仮借するなし蓼の花 石田波郷
浅水に浅黄の茎や蓼の花 太 祗
涸川の一むら赤し蓼の茎 鼠骨
淋しさや夕日横たふ蓼の花 妻木 松瀬青々
減りもせず稗田百戸や蓼の花 水谷芳子
湖波の畔にたゝみて蓼涵る 飯田蛇笏
湖渡る手草にしをり蓼の花 森澄雄
湯疲れがこんなところで蓼の道 高澤良一 寒暑 十月-十二月
溝を出て鶏が足拭く蓼の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
漬蓼の穂に出る月の名残かな 其角
火の山の裏白蓼のみな黄葉 岡田日郎
灯を置いて飯食ふ蓼の豪雨かな 西島麦南 人音
炎天に蓼食ふ虫の機嫌かな 一茶
熊の鼻骨まだ軟かし蓼の風 林翔 和紙
父は外様大名蓼の花うるさし 塚本邦雄 甘露
牝の鹿の躍りこえたる蓼わかし 星野麦丘人
独り住みにも掟はありぬ蓼の花 柴田白葉女
生前のこと蓼の花咲きしこと 田中裕明 花間一壺
甲斐が根や穂蓼の上を鹽車 蕪村
白蓼の雨ふる夢のつづきかな 吉田紫乃
白雲の寂花蓼の露百顆 石原八束 空の渚
砂川や或ハ蓼を流れ越す 蕪村 夏之部 ■ 圓位上人の所願にもそむきたる身のいとかなしきさま也
秋霖す蓼のふる道人ゆかず 石原舟月 山鵲
秋風は蓼の渚に起りけり 松瀬青々
穂蓼踏み昨日来し道今日帰る 菖浦あや
空はもう暗くて水に映る蓼 岩田由美
米磨げば水賑はしや蓼の花 岩木躑躅
約束の死までの道や蓼咲く日 石塚友二
細径に外れゆく犬や蓼の花 榎田きよ子
網かけて蓼の折り伏す川貧し 水原秋櫻子
老人に童心のふと蓼の花 飯田龍太
考へに足とられ居し蓼の花 竹下しづの女句文集 昭和十年
自分がはつきりとして蓼の葉を十枚もぐに 中塚一碧樓
舷に蓼摺小木や夕すゞみ 加舎白雄
船を憎みて日々鰡を釣る穂蓼かな 雑草 長谷川零餘子
花か穂かもみぢ歟蓼の紅ヰは 高井几董
花を見て蓼の多さよ此の辺 黒柳召波 春泥句集
花淡く茎のかがよふ雨の蓼 飯田蛇笏 雪峡
花蓼に一つとなりし水溜り 野中 穂浪
花蓼に日の定まりし嵯峨野ゆく きくちつねこ
花蓼のそこまで寄せる秋の潮 高橋睦郎 荒童鈔
花蓼のつゆに小固き草畦の緒 飯田蛇笏 春蘭
花蓼の小径上りに露の富士 松村蒼石 寒鶯抄
花蓼の撩乱として暮れんとす 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
花蓼やにはかに雲の形うつる 石原八束 空の渚
花蓼や去年と同じう石に咲く 長谷川かな女 雨 月
花蓼や縹色もめん晒す川 野村喜舟
草の戸に我は蓼くふほたる哉 榎本其角
草の戸を知れや穂蓼に唐辛子 松尾芭蕉
萩叢と睦み合ひつつ蓼は蓼 岡本眸
葛飾は蓼咲く水の曇り易し 内藤吐天
蓼(たで)しそにむすばぬさきの白露か 服部嵐雪
蓼あかざ裾くらくして罪にほふ 能村登四郎
蓼あかし売るとき一寸豚拭かれ 能村登四郎
蓼に干す女人の病衣裾見えず 殿村莵絲子 花 季
蓼に風少女が買ひし犬大き 原 和子
蓼の朱も鷹の渡りの風まとふ 大岳水一路
蓼の秋御長壽とは申されじ 八木林之介 青霞集
蓼の穂にふゆ野の神は立つらしも 原石鼎 花影以後
蓼の穂の風や鶉の夜明顔 寺田寅彦
蓼の穂や荒れても山に湧ける水 石塚友二 光塵
蓼の穂を眞壺に藏す法師かな 蕪村遺稿 秋
蓼の紅火のつくごとく嬰児泣く 阿部みどり女
蓼の花さらにすずしく月夜風 下村槐太 光背
蓼の花ちよつと死にたくなりにけり 鈴木真砂女
蓼の花つゆのかはせみ来てをりぬ 五十崎古郷句集
蓼の花に雨ほろほろと獺祭忌 田中冬二 麦ほこり
蓼の花働きに出むか旅立たむか 岩田昌寿 地の塩
蓼の花咲いて了りし地の暗さ 菖蒲あや 路 地
蓼の花小屋一杯の舟作る 堤 京子
蓼の花小諸の径を斯く行かな 高浜虚子
蓼の花御寺へあそびながらゆく 田中裕明 花間一壺
蓼の花揺れゐて海の夕明り 澤村昭代
蓼の花昏くなりつつ濤高む 松村蒼石 雁
蓼の花水漬きて涵す露臺石 下村ひろし 西陲集
蓼の花溝が見えぬに音きこゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
蓼の花漁夫の酒場は風を飼ふ 小池文子 巴里蕭条
蓼の花石踏んで水を堰きにけり 雑草 長谷川零餘子
蓼の花豊の落穂のかゝりたる 高野素十
蓼の花踏みしだき行く川漁師 本谷 英基
蓼の花踏みしだき通る猫車 新谷ひろし
蓼の花酒は温むべくなりぬ 露月句集 石井露月
蓼の花野路より高き細流れ 大谷句佛 我は我
蓼の花鍋釜も日にあたたまる 大峯あきら
蓼の花静養と言ふ旅終る 山田和子
蓼の花鮒の大きくなりにけり 岸本尚毅 舜
蓼の葉と紫蘇冷しあり川料理 田中冬二 俳句拾遺
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 蕪村 夏之部 ■ 圓位上人の所願にもそむきたる身のいとかなしきさま也
蓼は穂に母の忌遠く遠くなる 菖蒲あや あ や
蓼は穂に秋の幼猫すてられぬ 西島麦南 人音
蓼は穂に霧ふる泉澄みにけり 西島麥南
蓼は穂の頃のさびしさ子も持てる 加倉井秋を 午後の窓
蓼ほそくのびて台風圏に入る 藤木清子
蓼を染む夕霧や柿も染まりそむ 久米正雄 返り花
蓼倒れの京の祭を見に来り 高浜虚子
蓼咲いて湖へ一すじ風の道 高橋謙次郎
蓼咲いて葦咲いて日とっとっと 竹下しづの女 [はやて]
蓼咲きぬアイヌ老婆に甕売りに 加倉井秋を 『真名井』
蓼咲くと五本の指をはじいてみせ 京極杞陽 くくたち上巻
蓼咲くと誰も言はず吾も言はず 加倉井秋を 午後の窓
蓼咲くや墓石となりし遊女たち 大島民郎
蓼咲くや油まみれの指の傷 古沢太穂 古沢太穂句集
蓼嗅いで犬いつ失せし水辺かな 原石鼎
蓼挿しぬふるさと人を想ふ日は 福永みち子
蓼紅き燈台下まで出羽の国 佐野まもる
蓼紅き道にゐざりて石仁王 下村ひろし 西陲集
蓼紅しそよぎて父母は遥かな 石田波郷
蓼紅しもののみごとに欺けば 藤田湘子
蓼紅し十年がほどは疾迅裡 清水基吉 寒蕭々
蓼紅し泣けばこと足るわが童女 岡田 貞峰
蓼紅葉まつたく曇るときなくて 加藤楸邨
蓼赤し野川にたるむ鳴子縄 石井露月
蓼酢つくる妹が浴衣着そめたり 渡邊水巴 富士
蚯蚓なく明日は日和ぞ蓼の花 風斤 芭蕉庵小文庫
螢草蓼にまじりてかなしけれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
行水や水引の花蓼の花 田中冬二 麦ほこり
触るゝ手にこぼるゝ蓼の花重し 山田 無吾
貧しさの果もなかりし蓼の花 加藤楸邨
越の海照りかげりして蓼の花 舘岡沙緻
踏切を越えふるさとの蓼の道 有働木母寺
逆さ水して生かす蓼吾亦紅 稲垣きくの 牡 丹
逝く水もたとへば縁桜蓼 金箱戈止夫
道の辺の蓼水引も憂しとのみ 石塚友二 光塵
道欠けし土をかぶりて蓼の花 岡本松浜 白菊
野をおもふ病室に蓼届きては 朝倉和江
錆鮎の蓼酢のみどり濃かりけり 粟津松彩子
門前に舟繋ぎけり蓼の花 正岡子規
雨ためて澄む川底や蓼の花 金尾梅の門 古志の歌
雨風の貧乏穂蓼咲きにけり 小林康治 玄霜
霧雫ふくらみにけり蓼の花 杉若 輝枝
露のなか蓼も野菊も日の出まヘ 長谷川素逝 暦日
青蓼の厨も見えて麻暖簾 泉鏡花
食べてゐる牛の口より蓼の花 高野素十
鮎に添ふ蓼酢は玉の彩に出て 大野雑草子
鮒釣の畦を戻るや蓼の花 かきね草 藤井紫影
鮒鮓の蓼の葉すこし乾きたる 田中冬二 行人
鮓うりを垣からまねく穂蓼哉 横井也有 蘿葉集
鯛の子やかざし(挿頭)の桜蓼の花 山夕 選集「板東太郎」
鴫わなや鴫はさやらず蓼の花 寺田寅彦
鶴の影穂蓼に長き入日かな 夏目漱石 明治四十三年
鹽蓼の壺中に減るや自ら 高濱虚子
黄に咲くハ何の花ぞも蓼の中 蕪村遺稿 秋
●赤のまんま
あるがままただそのままに赤のまま 和田俊夫
ここになほ昔のこれり赤のまま 桜木俊晃
さゞ波のここまでよする赤のまゝ 池上不二子
しかもなほ赤のまんまの轢かれあり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
つれづれの旅にもありぬ赤のまま 森澄雄 空艪
なか〜に老の血殖えぬ赤のまゝ 萩原麦草 麦嵐
みちのべの赤まんまなど月の家 鷹女
わが心やさしくなりぬ赤のまま 山口青邨
われ黙り人話しかく赤のまま 星野立子
ゴム長を穿きてふるさと赤のまま 右城暮石
ローカルの切符は硬し赤のまま 白内慶太
主なき書屋に赤のまま活けて 川口咲子
五右衛門風呂の蓋はたつぷり赤のまま 大木あまり
人なぜか生国を聞く赤のまま 大牧広(1931-)
仔馬らの四肢太くなり赤のまま 椙山昭三
兄弟の網うち習う赤のまま 長谷川かな女 牡 丹
出土土器散らばり乾き赤のまま 水田三嬢
勝ち誇る子をみな逃げぬ赤のまま 草田男
城跡の中の径の赤のまゝ 高濱年尾 年尾句集
夏先の色薄けれど赤のまゝ 高澤良一 素抱 七月-九月
夜べの雨未だ降り止まぬ赤のまま 青柳薫也
夢のなか赤のまんまと仏頭と 金子皆子
夭折の弟があり赤のまま 太田土男
子をもたず母を送りて赤まんま 関口桂史
小流れをなせる余り温泉(ゆ)赤のまま 高澤良一 寒暑 十月-十二月
山の田は作らず売らず赤まんま 影島智子
山寺の咲くだけふえて赤のまま 高浜きみ子
山羊の貌朝日うけをり赤のまま 坪野文子
崩れ伏す母岩一帯赤のまま 成田千空 地霊
幸なるかなくるすがしたの赤のまゝ 山本健吉
影踏みの影の伸び来し赤のまま 大上 充子
憩ふ石にふさはしければ赤のまま 阿部みどり女
手にしたる赤のまんまを手向草 風生
日ねもすの埃のままの赤のまま 高浜虚子
昼の虫すがれし赤のままのなか 高澤良一 さざなみやっこ 秋
村の子は丈夫で裸赤のまま 上村占魚 球磨
杖の先あそばせ憩ふ赤のまゝ 坂口かぶん
板塀に継あててある赤のまま 遠藤梧逸
此辺の道はよく知り赤のまゝ 高浜虚子
母にある幼な友達赤のまま 大橋敦子
水子らがゆすり搖れるよ赤まんま 坪内稔典
水張りしコップに空地の赤のまま 高澤良一 ぱらりとせ 秋
泣き羅漢の泣き止むを待つ赤のまま 小島千架子
洗ひ障子赤のまんまに置きにけり 松藤夏山 夏山句集
流水の風の筋目に赤のまま 伊藤敬子
測量士赤のまゝより十歩ほど 高澤良一 寒暑 十月-十二月
溝そばと赤のまんまと咲きうづみ 高浜虚子
瀬にあれば酔のさめゆく赤のまま 田中裕明 櫻姫譚
犬連れの馴染みの顔や赤のまま 山本 保子
百姓にゆふべ道問ふ赤のまま 角川春樹 夢殿
石佛の口唇紅き赤のまゝ 篠原 としを
種牛は小屋で留守番赤のまま 石田勝彦
積み捨てし水禍の畳赤のまま 渡辺文雄
筧水こぼるゝところ赤のまゝ 高濱年尾 年尾句集
縄汽車のぶつかり歩く赤のまま 奥田可児
苧も赤のまんまも秣かな 松尾 久子
蕎麦汁の器に挿せば赤のまま 石川桂郎 高蘆
赤のまますがれてさらにずぶ濡れて 池田秀水
赤のまますがれて吾を憩はしむ 五線
赤のままちぐはぐに生き夫婦かな 小島千架子
赤のままむかし卑弥呼の国に敷き 小野元夫
赤のままより鄙の野のありそめし 稲畑汀子
赤のまま円空堂に通ず径 高澤良一 素抱 十月-十二月
赤のまま双手ほうしろポケットに 横山白虹
赤のまま噴湯ぽこぽこぽこぽこと 高澤良一 寒暑 七月-九月
赤のまま地玉子売りの来る日暮 松浦 釉
赤のまま天平雲は天のもの 青畝
赤のまま寝溜の旅も終りけり 鷹羽狩行
赤のまま摘めるうまごに随へり 臼田亞浪 定本亜浪句集
赤のまま此処らで誰か滑りしか 高澤良一 ももすずめ 平成二年
赤のまま此処を墳墓の地とせむか 吉田週歩
赤のまま潰へるまでのさくら色 高澤良一 燕音 十二月
赤のまま語らねば愛深くなる 大島六花
赤のまま賢治作りし弥助橋 高澤良一 寒暑 七月-九月
赤のまま遊ぶ手の中暮れている 武田涓滴
赤のまま錆びたるものにむらがれる 清崎敏郎
赤のまま馬に触れたき少女をり 太田土男
赤のまんまけさがけに負ふ石ぼとけ 赤尾兜子
赤のまゝあの子の兄を知つてゐる 岡田史乃
赤のまゝそと林間の日を集め 茅舎
赤のまゝ妻逝きて今日は何日目 小川千賀
赤まんま墓累々と焼けのこり 三橋鷹女
赤まんま屋根裏の窓人のぞく 小池文子 巴里蕭条
赤まんま留守番の子の指しやぶり 島 汀子
赤まんま空地に捨てゝある枕 秋元不死男
足もとの赤のまゝ見て立話 高木晴子 晴居
郵便夫バイクを停める赤のまま 町田一雄
酒倉に親しきものや赤のまま 石 寒太
針千本飲ます算段赤のまま 櫛原希伊子
長雨の降るだけ降るや赤のまま 中村汀女
防人の墓とつたへて赤のまゝ 湯浅桃邑
露集ひ一塊の水赤のまま 香西照雄 素心
化野の犬蓼の辺の欠け佛 高澤良一 宿好 十月-十二月
犬蓼にある明るさよ野草園 青柳志解樹
犬蓼にけふの散歩はここ迄と 高澤良一 宿好 十月-十二月
犬蓼にちりちりと陽が谷底まで 川崎展宏
犬蓼ぬれて道に出てゐる シヤツと雑草 栗林一石路
犬蓼のとくと淋しきさかり哉 春堂
犬蓼の中で何するかゝし哉 太無
犬蓼の秀は色に出て水に垂る 雪弥
犬蓼の稲田になだれ込むところ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
犬蓼の穂に出顔や荒屋敷 宝馬
犬蓼の花くふ馬や茶の煙 正岡子規
犬蓼の花や咎めし留守の門 也有 (我留守を訪ひし楚巾子へ遺す)
犬蓼もはなだちそろふ芋畠 飯田蛇笏 雪峡
犬蓼やめんどり納屋に入りしまま 永方裕子
犬蓼や米こぼれたる井戸の縁 寺田寅彦
犬蓼や馬のしづかな咀嚼音 角川春樹
犬蓼をまはりて句帖汚しけり 長谷川かな女 雨 月
窯元の門口飾る犬蓼よ 鈴木真砂女 夕螢
しかもなほ赤のまんまの轢かれあり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
夢のなか赤のまんまと仏頭と 金子皆子
手にしたる赤のまんまを手向草 風生
洗ひ障子赤のまんまに置きにけり 松藤夏山 夏山句集
溝そばと赤のまんまと咲きうづみ 高浜虚子
苧も赤のまんまも秣かな 松尾 久子
赤のまんまけさがけに負ふ石ぼとけ 赤尾兜子
●溝蕎麦
いえづとの溝蕎麦の花こぼるるよ 中村わさび
みぞそばに沈む夕日に母を連れ 中村汀女
みぞそばに発作の旅の終りけり 川村六菖
みぞそばのかくす一枚の橋わたる 山口青邨
みぞそばの中流れ行く小川かな 増田手古奈
みぞそばの信濃の水の香なりけり 草間時彦
みぞそばの水より道にはびこれる 星野立子
みぞそばの溝の深さに咲き窪み 星野立子
みぞそばの花ごもり鳴る田水かな 鈴木青園
みぞそばや谷津の湿りを歩みをり 野末たく二
シンバルの音溝蕎麦にとどきけり 安藤綾子
沢なして溝そば乱れ咲くところ 高浜年尾
溝そばと赤のまんまと咲きうづみ 高浜虚子
溝そばに出水汚れの残りをり 五十嵐播水
溝そばの流れが区切る関所址 北野民夫
溝そばの花園川の花盛り 飯田 法子
溝そばは群れて淋しき花なりし 稲畑汀子
溝蕎麦にだんだん水音暗くなり 諸角せつ子
溝蕎麦に一棹さして渡舟出づ 富永双葉子
溝蕎麦に明朝体の雨降れり 幅田信一
溝蕎麦に流れなき如ある流れ 星野椿
溝蕎麦のひろごりつゝも流れあり 高濱年尾 年尾句集
溝蕎麦の末枯れもせで温泉の流れ 高濱年尾 年尾句集
溝蕎麦の溝とんでまだ屋敷うち 細川加賀 生身魂
溝蕎麦の溝よりあふれ出て咲ける 江藤 都月
溝蕎麦の花引き抜きて測量す 広瀬恵美
溝蕎麦の茎の赤さでありしかな 石川昭三
溝蕎麦の鳥の脚よりなほ繊き 永野孫柳
溝蕎麦は水の際より咲き初めし 高濱年尾 年尾句集
溝蕎麦やながく跼みしあとさみし 大岳水一路
溝蕎麦や入日の塵の賑はしき 本宮銑太郎
溝蕎麦や土橋明るく田をつなぐ 三輪千代子
溝蕎麦や多摩の小流ここに又 高浜虚子
溝蕎麦や峡田乏しき水をひき 平松草太
溝蕎麦や足摺へ向く遍路みち 中平泰作
溝蕎麦や遅れがちなる二人連 加藤知子
町中に溝蕎麦の堰く流れあり 高濱年尾 年尾句集
造成の地に溝蕎麦の居を構ふ 三輪田育夫
●茜草
茜草あかねを染めて花は黄に 野沢 純
茜草妓女の便りを読みかへす 野沢純
茜草祇王は何にすがりけむ 泉春花
蔓引けば花の応へて茜草 福永耕二
雨冷えの白花をつづり茜草 高槻弘文
●蒲の穂絮
たじろぎて蒲の穂絮を浴びにけり 八木林之介 青霞集
ぼろぼろの蒲の穂絮の法師たち 八木林之介 青霞集
まだ見えて風にのりゆく蒲の絮 吉江八千代
休耕田蒲の穂絮の飛びはじむ 小野三子
収拾のつかざる蒲の穂絮なり 千代田葛彦
呆けとぶ蒲の穂家を移らんか 佐野美智
大いなる蒲の穂絮の通るなり 高野素十
天をとび樋の水をゆく蒲の絮 飯田蛇笏
日輪へ蒲の穂絮の飛びはじむ 島谷征良
沼の日をいつぱいの宿蒲の絮 石井とし夫
石棺にたゞよひ落ちぬ蒲の絮 飴山 實
蒲の穂に嫗あらはれ長夕焼 大峯あきら
蒲の穂に緋の絨緞の見ゆる家 飯田龍太
蒲の穂に風が来てゐる神の沼 芝 由紀
蒲の穂のこんがり焦げし日和かな 木内怜子
蒲の穂の濡るゝも雨は眼に見えず 森田 峠
蒲の穂の痩せに痩せたる水の影 森田峠 三角屋根
蒲の穂の絮がごそりと缺けにけり 八木林之介 青霞集
蒲の穂の行き違ひつつ飛ぶもあり 松本たかし
蒲の穂はなびきそめつつ蓮の花 芥川龍之介
蒲の穂は剪るべくなりぬ盆の前 水原秋櫻子
蒲の穂やはだしのままに子の育つ 池内たけし
蒲の穂をユタの荒野に見とどけぬ 原田喬
蒲の穂を蜻蛉離れて船著きぬ 岡安迷子
蒲の穂絮きれいな名前呼んでいる こしのゆみこ
蒲の絮ほうけて吹かる新公園 満田玲子
蒲の絮冬の別れを急ぐなり 神山白愁
蒲の絮古き景色に飛びにけり 勝又一透
蒲の絮引っ張り合うて飛び立ちし 井上ひろ子
蒲の絮湧き立つさまに風やまず 桑田青虎
霊薬摂つて蒲の穂架にくるまれよ 中村草田男
●烏瓜
あの本の毒まわりたる烏瓜 森田緑郎
うすぐろく水際ありけり烏瓜 中田剛 竟日
うら枯れていよいよ赤し烏瓜 太祇
からすうり体内毀れゆくばかり 桑原三郎 龍集
からす瓜ひくや憶良の子沢山 太田 昌子
からす瓜芋銭旧居へみち細り 金丸鐵蕉
くれなゐもかくてはさびし烏瓜 蓼太
この谷戸の日照時間烏瓜 高澤良一 随笑 一月-三月
さかりゆくひとは追はずよ烏瓜 鈴木しづ子
しぐるゝやいつまで赤き烏瓜 子規句集 虚子・碧梧桐選
しゃれてをり縦縞入りの烏瓜 高澤良一 ぱらりとせ 秋
すがるものこばまぬ性や烏瓜 影島智子
たしかなる眩暈のなかを烏瓜 櫂未知子 蒙古斑
たそがれといふ抜け道の烏瓜 鎌倉佐弓 潤
たましひの枕してゐる烏瓜 柿本多映
つき当る杜の暗さや烏瓜 斎藤道子
なかぞらのものともならず烏瓜 安東次男
ひたひたと跣足に来れば烏瓜 中村汀女
ぶらさがつてゐる烏瓜は二つ 種田山頭火 草木塔
まだ濡れて嘴のあと烏瓜 山西雅子
まなぶたの朱がまつくらに烏瓜 赤松[ケイ]子
みめよきは白縦縞の烏瓜 大橋迪代
むかしかの優婆夷なりしか烏瓜 橋石 和栲
もう誰か触れし傷ある烏瓜 佐藤美恵子
ゆく末を風に任せぬ烏瓜 高澤良一 寒暑 十月-十二月
わが乳は烏瓜よと告白せよ 平井照敏 天上大風
一つ欲り四五個を貰ふ烏瓜 猪俣千代子 秘 色
一ト風に隈澄める沼や烏瓜 乙字俳句集 大須賀乙字
一生のいま火の玉の烏瓜 櫛原希伊子
一聯の水城をつづる烏瓜 下村梅子
人目のがれ得ずなりにけり烏瓜 徳永山冬子
人聲のまだ去らずゐる烏瓜 八木林之介 青霞集
仲秋や青く縞なす烏瓜 鈴木貞雄
何にでも化ける力の烏瓜 宇多喜代子 象
別るるや野分がゆする烏瓜 野澤節子 黄 瀬
十二橋くゞれば垂れし烏瓜 楠目橙黄子 橙圃
十五夜のこそつく風や烏瓜 阿波野青畝
十字架に向つて歩く烏瓜 大木あまり 火のいろに
卓の上蔓引きずつて烏瓜 宮津昭彦
取りけるが遂に捨けり烏瓜 温亭句集 篠原温亭
口の中ねばつく烏瓜ひとつ 田中裕明 山信
地の声を呼び出している烏瓜 実籾 繁
地図の上旅する町の烏瓜 能美澄江
夕暮の錘りのごとき烏瓜 山田雅子
夕空を引つぱつてゐる烏瓜 今田清乃
夕空を航くものがあり烏瓜 中拓夫
天へ行く綱梯子のごと烏瓜 関森勝夫
天辺の枯れの初めの烏瓜 伊丹さち子
姉の忌の天地をつなぐ烏瓜 仁平勝 東京物語
子を生さで空から手繰る烏瓜 鍵和田釉子
子供とも遊ばずなりぬ烏瓜 相生垣瓜人 微茫集
尼と住んで心狂へり烏瓜 吉武月二郎句集
山墓に声ひんやりと烏瓜 関戸靖子
崖の竹伐ればとぶなり烏瓜 藤原如水
廃屋は誰かの生家烏瓜 和田耕三郎
快気焔あげてゐるなり烏瓜 高澤良一 さざなみやっこ 秋
恵まれて未知の天より烏瓜 古舘曹人 能登の蛙
提げくるは柿にはあらず烏瓜 富安風生
日あたりのよしあしありて烏瓜 下山宏子
日は墓の家紋をはなれ烏瓜 古舘曹人 能登の蛙
明史来ぬ飄と提げきて烏瓜 石川桂郎 四温
春闘期からす森より濡れて出づ 池田秀水
昨夜の雨残す雫や烏瓜 松田多朗
晩年の生きざまふっと烏瓜 河江麗子
晴れきつてどこへも行けぬ烏瓜 今瀬剛一
暮れなづむ荒野をともす烏瓜 土屋 啓
最澄の山空海の里烏瓜 加藤耕子
木の実らにはじき出されて烏瓜 斎藤玄 雁道
桂郎忌天より烏瓜はづす 神蔵器
梵妻を恋ふ乞食あり烏瓜 飯田蛇笏(1885-1962)
楸邨の歩幅に遠し烏瓜 栄水朝夫
死者に無き歳月烏瓜手繰る 佐野美智
母あらばとどく高さに烏瓜 白岩 三郎
母とゐる思ひ日ぐれの烏瓜 細川加賀
氷上に吹きとばされぬ烏瓜 金尾梅の門 古志の歌
永き無為書棚に烏瓜ふたつ 星野石雀
永遠は真上にありて烏瓜 柿本多映
汲み置けば水冷えにけり烏瓜 石田あき子 見舞籠
沼ともす忍びの伊賀の烏瓜 横山房子
流寓のわが目に縋るからす瓜 百合山羽公 寒雁
深吉野の風雨に赤し烏瓜 大峯あきら 鳥道
渋柿の赤きといづれ烏瓜 寺野守水老
温泉煙に絶えず揺れゐる烏瓜 高浜虚子
湯の神の崖に日当る烏瓜 三木照恵
滝なす蔓たった一つの烏瓜 高澤良一 随笑 一月-三月
潮が響きて歳晩の烏瓜 山西雅子
火食絶つとは烏瓜くらやみに 宇佐美魚目 天地存問
点滴をかざり火となる烏瓜 横山白虹
烏瓜あまつさへなる夕日かな 柑子句集 籾山柑子
烏瓜いつか子ら家去る日来む 小林広芝
烏瓜いのち蔓よりひきちぎる 辻田克巳
烏瓜うれてゐるなり仙忌 銀漢 吉岡禅寺洞
烏瓜おどろの枯れの囲の深し 林原耒井 蜩
烏瓜おのおの提げて詣づらく 瀧春一 菜園
烏瓜からす啼くたび赤くなる 馬場幸子
烏瓜からす天狗が好物の 高澤良一 燕音 十一月
烏瓜かんらかんらと笑ふかな 中田剛 珠樹以後
烏瓜こんがらかつて藪の神 本橋定晴
烏瓜さげて吟行戻りかな 千葉 大行
烏瓜しばらくは手にちやほやす 伊藤白潮
烏瓜しんじつたかきところより 飴山實 辛酉小雪
烏瓜すがるすべなく曳かれけり 清原枴童 枴童句集
烏瓜つついて種の仏かな 岡井省二
烏瓜つまづき多き妻の座に 河野多希女 琴 恋
烏瓜とうとう宙吊りになりぬ 矢島渚男 梟
烏瓜どうせ採るなら器量好し 高澤良一 鳩信 白帝
烏瓜の枯蔓引いて手に揉めり 高澤良一 燕音 十二月
烏瓜ひとつ見いでてあまたある 千代田葛彦 旅人木
烏瓜ぴりっと肌を刺す大気 高澤良一 ぱらりとせ 秋
烏瓜ほどに頭の冴えきたる 高澤良一 寒暑 七月-九月
烏瓜むかしの鳥は大きかり 斉藤夏風
烏瓜めでたくしなびおほせけり 林原耒井 蜩
烏瓜もてばモジリアニの女 有馬朗人
烏瓜らんまんと山こわれゆく 野間口千佳
烏瓜一つ見いでてあまたある 千代田葛彦
烏瓜一戸づつ減る山の村 河本好恵
烏瓜一部始終を話してよ 森田緑郎
烏瓜仏ごころも恋もあかし 大峯あきら 鳥道
烏瓜冬ごもる屋根に残りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
烏瓜去年の記憶のまゝ垂れて 神子月女
烏瓜垂る光陰を思ひをり 館岡沙緻
烏瓜失せたる色を思ひつゝ 高澤良一 鳩信 白帝
烏瓜幾日溺れし潮を吐く 木村蕪城 寒泉
烏瓜引く蔓もなき一つかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
烏瓜引けばこぞりて山の音 名倉光子
烏瓜引けば男の傾ぎけり 柿本多映
烏瓜引けば聞こゆる山の音 高橋良子
烏瓜思ひつむれば仏かな 柿本多映
烏瓜手がかりもなく残りけり 阿波野青畝
烏瓜提げてたのしゑ小さき魔女 文挟夫佐恵 黄 瀬
烏瓜提げても来よと人を待つ 後藤夜半 底紅
烏瓜日輪常のみち歩む 磯貝碧蹄館 握手
烏瓜映る水あり藪の中 松本たかし
烏瓜朱なり水ゆく無明かな 加藤楸邨
烏瓜枯れなむとして朱を深む 松本澄江
烏瓜棄てありそこら草枯るゝ 堤剣城
烏瓜残る一つも飛び去んぬ 高澤良一 ぱらりとせ 秋
烏瓜母につながる姉の逝く 松山足羽
烏瓜海に拾ひて海の裔 木村蕪城 寒泉
烏瓜滅多に赤し姥の道 齋藤玄 『雁道』
烏瓜滝のひびきに落ち着かず 熊倉 猷
烏瓜滴るごとく連なれる 深見けん二
烏瓜炊ぎげむりのすいと伸び 阿波野青畝
烏瓜焚火煙にうすれ見ゆ 比叡 野村泊月
烏瓜無器用に懸け連ねたり 小檜山繁子
烏瓜税につく嘘相似たり 川畑火川
烏瓜空気減り来し色となる 滝川ふみ子
烏瓜笑ひあふごと皆低し 八木林之介 青霞集
烏瓜粋な青縞装いて 高澤良一 寒暑 七月-九月
烏瓜細き蔓垂れ水の上 高濱年尾
烏瓜絵になるやうなその所在 高澤良一 燕音 十月
烏瓜縞を装う数寄心 高澤良一 寒暑 十月-十二月
烏瓜置けば傾く洗屍台 相原左義長
烏瓜背戸に引き込む夕日かな 影島智子
烏瓜莟をあげて垣越ゆる 山口青邨
烏瓜蔓に曳かれて下り来る 温亭句集 篠原温亭
烏瓜蔓を忘れて真つ赤なり 大澤ひろし
烏瓜蔓切れ切れに残りたる 右城暮石 上下
烏瓜蔓引く力入れすぎず 佐藤宣子
烏瓜蕾を上げて垣越ゆる 山口青邨
烏瓜藪からめ伊賀には忍町 福田蓼汀 秋風挽歌
烏瓜見つけしからに取らでやは 相生垣瓜人 明治草抄
烏瓜赤き日向の山へゆく 森澄雄
烏瓜赤しと子らの触れゆきね 臼田亞浪 定本亜浪句集
烏瓜跳んでみせたき人ありぬ 真野賢
烏瓜配して備前小物売 高澤良一 寒暑 十月-十二月
烏瓜酒密造のあばかるる 野村喜舟
烏瓜野良着をまとひ惑ひなし 成田千空 地霊
烏瓜陽に透き指輪の手を愛す 奈良文夫
烏瓜風いつとなく眉を吹き 手塚美佐 昔の香
烏瓜高き曇りに入ることも 岡井省二
物音のよく通る空烏瓜 高澤良一 宿好 十月-十二月
生き残るための怠惰よ烏瓜 木下もと子
産屋の外男がたぐる烏瓜 吉野義子
畑焚火烏瓜さへ投げこまれ 上田五千石 琥珀
白き蔓白き枯葉の烏瓜 後藤夜半 底紅
真つ赤にてやつぱり欲しき烏瓜 小間さち子
石神の首が坐る烏瓜 古舘曹人 樹下石上
神々の留守の森にて烏瓜 鈴木松山
秋風をわづかに染めぬ烏瓜 原 石鼎
空拳のごときに提げて烏瓜 赤松[けい]子 白毫
突き当る杜の暗さや烏瓜 斎藤道子
竪縞のしやれてゐし青烏瓜 後藤比奈夫 金泥
籠塀や杉皮朽てからす瓜 森鴎外
紅葉散りはてし梢に烏瓜 比叡 野村泊月
縞青きお弓の墓の烏瓜 西本一都 景色
聖母像の高さより烏瓜落とす 松本正雄
色見せてよりの存在烏瓜 稲畑汀子
落日の落し子ここに烏瓜 但馬美作
落書の壁のつづきの烏瓜 長田等
葎はむ馬にじや〜ばり烏瓜 清原枴童 枴童句集
蔓きりて心中に置く烏瓜 中田剛 珠樹以後
蔓切れてはね上りたる烏瓜 高濱虚子
蔓切れて一つ離れし烏瓜 杉山 マサヨ
蔓引いて我が意を得たり烏瓜 二橋満璃
蔓引けば修羅ひびき合う烏瓜 算用子百合
蔓引けば青きが出でぬ烏瓜 露月句集 石井露月
蔓置いて何處へ失せたる烏瓜 高澤良一 燕音 十一月
藪先や暮れ行くとしの烏瓜 一茶
蛾の羽音しべに残れる烏瓜 橋田憲明
見栄坊の烏瓜照る村はづれ 高澤良一 燕音 九月
赤になる過程の黄色烏瓜 岩川みえ女
赤革が殻になるまで烏瓜 百合山羽公
農婦の腰野墓で伸びる烏瓜 姉崎蕗子
近道の藪の径なり烏瓜 中島大三郎
道とへば来し方問はれ烏瓜 赤松[ケイ]子
遠き扉が閉まる夜を待つ烏瓜 千代田葛彦 旅人木
遥かまで澄みゐる日暮烏瓜 石田阿畏子
金売吉次ここに落命烏瓜 有働 亨
金落せしわれを憐れめ烏瓜 清原枴童 枴童句集
釣竿にかけて戻りぬ烏瓜 月舟俳句集 原月舟
雨傘のたのしき少女からすうり 細川加賀 生身魂
雪来るか鮴屋の藪の烏瓜 沢木欣一 赤富士
霧ながら湖にうつりて烏瓜 佐野良太
霧来れば情死の灯なり烏瓜 横山白虹
青空の芯より垂れて烏瓜 岩津厚子
静物画縞のオブジェの烏瓜 高澤良一 宿好 十月-十二月
音符が一つ足りぬと烏瓜垂るる 中村明子
顔冷えて来たる頭上の烏瓜 岸田稚魚
風葬のごとく褪せゆく烏瓜 永井武子
食卓にあり食べられぬ烏瓜 山口誓子
騒がしく引かれて烏瓜の蔓 後藤夜半
騒しく引かれて烏瓜の蔓 後藤夜半 底紅
高懸りたるまゝ残り烏瓜 高浜年尾
魔がさすということありぬ烏瓜 宇多喜代子 象
鳥羽絵より兎出て曳くからす瓜 石崎多寿子
鳩撃つや木だまが揺れる烏瓜 米沢吾亦紅 童顔
麓なる当麻の寺や烏瓜 侘仏
黒板のはしにさがれる烏瓜 比叡 野村泊月
●菱の実
*えりの門を棹さし入りぬ菱の舟 五十嵐播水 播水句集
あはれにもあからさまにも菱をとる 京極杞陽 くくたち下巻
いたづらに菱紅葉しぬ落城史 阿波野青畝
いちめんに菱取舟や潟暑し 高野素十
いつまでも菱取る舟の傾ける 京極杞陽 くくたち下巻
うごかざる水の月日の菱を採る 佐野良太
お茶室の真下の水や菱紅葉 高木晴子 晴居
かく実るぞと菱の座を返し見せ 岩田勝美
この池は菱とりの池菱若葉 前田普羅 春寒浅間山
ずたずたであるほど晴れて菱紅葉 増田まさみ
ふなべりに分るゝ菱や採り進む 椋砂東
まだ菱を摘むふるさとの水ありし 倉本三鶴
一棹にして菱の実を遠ざかり 上野泰 佐介
一詩人菱の実噛めば寒山寺 阿波野青畝
佐賀は水ゆたかに菱の実となりぬ 宮下翠舟
傾ける菱取舟を見下せる 京極杞陽 くくたち下巻
先生は誤解恐れず菱紅葉 辻桃子
半ぎりは女の舟や菱熟るる 井上正人
半切の底少し見え菱ちぎる 荒金 久平
夕立や菱の上飛ぶ水馬 松藤夏山 夏山句集
子をつれて鷭のあるける菱畳 吉川葵山
富士消えて菱の汀のあるばかり 岸田稚魚 筍流し
山鴉鳴きしことなし菱畳 間立素秋
引き寄せし菱につきくる蛭蓆 大野 多美三
曾つてわが噛みし菱の実いまも売る 下村ひろし 西陲集
水の面にばかり雨見え菱取り女 町田しげき
水中に刃物きらりと菱を採る 舘野翔鶴
水中の鎌ひらひらと菱を採る 藤田あけ烏 赤松
水門の近くの菱を引きにけり 藤田あけ烏 赤松
池の面に雨の小紋や菱実る 高井北杜
湖の神そだてし菱のしげりけり 水原秋櫻子
濠あれば居る菱舟や淀の秋 五十嵐播水 播水句集
濠の菱舟むかしむかしの音きします 加藤知世子
濯ぎ場のほとりの菱や今朝の秋 芝不器男
献盃式果てゝ白むや菱燈籠 名和三幹竹
町裏の川のおもてに菱をとる 京極杞陽 くくたち下巻
白雲の映れる池の菱を取る 高浜虚子
盆中の西馬音内川菱浮かばせ 高澤良一 素抱 七月-九月
盥舟移れば閉づる菱だたみ 角菁果
石に置く菱の実雫にじみけり 星野立子
竜安寺池半分の菱紅葉 高濱年尾 年尾句集
紅葉を紐に織りこみ菱結び 伊藤敬子
舷に菱の紅葉をかきよせぬ 丸井籬外
舷や菱の紅葉の流れゆく 山本京童
菱ぎちぎちと星つぶす夜をこめて 八木三日女
菱ちぎるひそけき音と水音と 真木洛東
菱とりの水掻く両手袖のなく 後藤夜半
菱とりの遠き両手をかがやかせ 後藤夜半
菱の中に日向ありけり目高浮く 村上鬼城
菱の実と小海老と乾して海士が家 村上鬼城
菱の実の張りつめて水動かざる 小山須峯
菱の実の棘の敵意の啻(ただ)ならず 後藤比奈夫
菱の実の角むらさきに白秋忌 中尾杏子
菱の実の貧しく結ぶ風の沼 角川源義
菱の実も河童の皿も乾くかな 中原道夫
菱の実や兄弟似たるまま老ゆる 庄内健吉
菱の実や手掻き自在の盥舟 野村喜舟
菱の実をつけて家鴨の上り来し 井上弘美
菱の実を包みて濡るゝ新聞紙 飴山實 辛酉小雪
菱の実を噛みをり遠き日が戻る 堺八重野
菱の実を売つてをり珍し気に見てをり 京極杞陽 くくたち上巻
菱の実を採つて呉るるは兄のごとし 大石悦子
菱の実を神の陰よと言ひて寒し 斎藤玄
菱の座の紅葉はじまる二葉三葉 高濱年尾
菱の水めだか微塵に孵りけり 西島麦南 人音
菱の葉はみな三角にして紅葉 山口青邨
菱の葉へさざなみ寄れる夏書かな 藤田あけ烏 赤松
菱は実にすこしいかつき佐賀ことば 成瀬桜桃子 風色
菱は実にマザーテレサは地べたの人 宮坂静生
菱もみぢ被きて鮒の釣れきたる 蓮尾あきら
菱刈りの面を叩く夕立かな 前田普羅
菱取りて里の子去りぬ秋の水 森鴎外
菱取りの舟寄れば菱寄つてくる 藤井美智子
菱売の児の声やさし呼び止むる 小原菁々子
菱売の菱の中よりはだか銭 浜地其行
菱売りの声の近づく昼下り 伊藤通明
菱実る遠賀の水路は縦横に 杉田久女
菱採にいつもまぶしき西日かな 比叡 野村泊月
菱採にひねもす鳥の渡りけり 後藤暮汀
菱採にまだひろ〜と菱畳 瀬野直堂
菱採に沼買ひといふことをして 原三猿子
菱採のさまみそなはせ磐之媛 高本時子
菱採のしりへに高き舳かな 比叡 野村泊月
菱採のはじめてあげし面かな 皆吉爽雨
菱採のほとびたる手の疵を見せ 蘆高暮舟
菱採の盥よせ合ひ語りつゝ 嵯峨崎呑月
菱採の籠をすすむる菱の上 三浦恒礼子
菱採りしあたりの水のぐつたりと 波多野爽波 『骰子』
菱採りしあとの菱の葉うらがへり 高濱虚子
菱採りし池の乱れのあからさま 織田澡石
菱採りに障子洗ひの波の来る 松山足羽
菱採りのはなるゝひとり雨の中 飯田蛇笏
菱採りのわらべ手掻きの盥舟 下村ひろし
菱採りの出てゐる鳥の渡りゐる 森澄雄
菱採りの女が担ぐ盥舟 宮川杵名男
菱採りの深き茜に浸りゐる 鈴木鵬于
菱採りや八朔過ぎて雲白し 癖三酔句集 岡本癖三酔
菱採ると遠賀の娘子裳濡ずも 杉田久女
菱採るや老若もなき泥景色 成田千空 地霊
菱採を見て柳河の菱土産 古賀青霜子
菱採女盥廻して振りむける 戸田河畔子
菱摘みし水江やいづこ嫁菜摘む 杉田久女
菱摘みに沼のきらめく日なるかな 内田准思
菱摘むとかゞめば沼は沸く匂ひ 杉田久女
菱枯れて蛙しづめり池の秋 水田正秀
菱浮葉いまだ汚れぬみどりかな 高濱年尾 年尾句集
菱畳より貌あげて鳰の子よ 岸風三楼 往来
菱紅葉水一枚も枯れ兆す 能村研三
菱紅葉鶺鴒おりて水を浴ぶ 木津柳芽
蓮の水菱の水へと続きけり 高濱年尾 年尾句集
蓮浮葉すこし離れて菱畳 尾高青蹊子
袷着て雨に寒がる僕かな 菱湖 五車反古
雪加鳴く水中冥き菱の池 千代田葛彦
面上げて紫禁城あり菱を採る 原田青児
鯉の背の浮み出でたり菱紅葉 高浜虚子
鶺鴒や菱取舟の舷に 数藤五城
黒猫ありきらきらの眼は菱の実 金子兜太
●水草紅葉
いたづらに菱紅葉しぬ落城史 阿波野青畝
お茶室の真下の水や菱紅葉 高木晴子 晴居
からまりて水草紅葉の根暗がり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
きらめきて萍紅葉はじまりし 深見けん二
ずたずたであるほど晴れて菱紅葉 増田まさみ
みづうみや水草紅葉も枯れそめて 草間時彦 櫻山
五年後の恨み水草紅葉かな 田中信克
先生は誤解恐れず菱紅葉 辻桃子
塔をうつす水の萍もみぢかな 稲垣きくの 黄 瀬
巴劣守地那(パレスチナ)渦巻ク萍紅葉アリ 宮崎二健
揺れやすきところより萍紅葉 檜 紀代
水草紅葉堀千年の思惟ふかむ 鍵和田[ゆう]子
水草紅葉広瀬となりて川やさし 山田みづえ
水草紅葉朝日に溶けてしまいそう 赤田 道
水草紅葉沼のいろはにほへとかな 山田みづえ
水草紅葉言葉はそこへ置きざりに 山田みづえ
濯ぎ女に萍紅葉しはじめぬ 加藤三七子
竜安寺池半分の菱紅葉 高濱年尾 年尾句集
菱もみぢ被きて鮒の釣れきたる 蓮尾あきら
菱紅葉水一枚も枯れ兆す 能村研三
菱紅葉鶺鴒おりて水を浴ぶ 木津柳芽
足守川水草もみぢ錆びいろに 柴田白葉女 花寂び 以後
軽食の午後見て水草紅葉かな 能村登四郎 菊塵
隠り沼の浮草水草紅葉かな 岡田日郎
首洗ひ池の萍紅葉して 有川 淳子
鯉の口水草紅葉にぎやかに 安斉君子
鯉の背の浮み出でたり菱紅葉 高浜虚子
●茸
あとがけの痛き女や菌狩 日野草城
いきいきと水の出てゆく茸山 柿本多映
うすけむり立つるとき佳し茸山 澁谷道
うづたかく菌集せある径かな 高橋馬相 秋山越
かなしんで湯気やさしかり雑茸汁 中山純子 沙羅
かへり見て母の達者や茸山 皆吉爽雨
きのこ飯家兄の獲たる鹿茸を 瀧春一 菜園
くだかれし白き菌のおそろしき 前田普羅
くち木となおぼしめされそ榎茸 服部嵐雪
けむり茸けむりを出して抗ひぬ 辻田克巳
けむり茸けむり出さねば老いきれず 斎藤梅子
けむり茸踏み旅人となりし日よ 塩入田鶴
けむり茸踏む強力の腰つよし 小林黒石礁
けむり茸踏めばけむりを吐き出せる 瀧澤伊代次
けむり茸蹴り真実は逸れやすく 中村明子
けもの居る気配の霧に月夜茸 沼澤 石次
ここが一石路の友の安宿、赤ん坊茸蜂の子肴で飲む 橋本夢道 良妻愚母
こしかけて山びこのゐし猿茸 飯田蛇笏 霊芝
こぞり吹く風夕飯の茸にほふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
こめかみ痛むまで隣席の茸匂ふ 殿村莵絲子
これが茸山うつうつ暗く冷やかに 多佳子
ころ〜ところがる杣や茸の毒 飯田蛇笏 霊芝
さきんぜし人を憎むや菌狩 河東碧梧桐
さくら草顕微鏡下の菌うつくし 下村ひろし 西陲集
さし上げて獲物見せけり菌狩 黒柳召波 春泥句集
さびしさや菌のかさの窪たまり 道彦
しめりある茸山の風土も亦 上村占魚 鮎
せゝらぎに耳順ひぬ菌山 比叡 野村泊月
そぞろ寒く梅樹が噴ける笠菌 長谷川かな女 花 季
その毒に既に厭きたる茸の如 相生垣瓜人 明治草抄
たくさん雑茸を採つて戻る山みちの一つを家路とする 安斎櫻[カイ]子
たのしとも思はず茸の秋ふけて 百合山羽公 故園
ちかよりて踏ままく止むやけむり茸 飯田蛇笏
どた靴で踏めば破けて埃茸 高澤良一 寒暑 七月-九月
なつかしや楓苗吹く菌山 白雄
にんじん色の橋の円熟した茸 久保純夫 瑠璃薔薇館
ねづみ茸もゆる木の間を神詣 前田普羅 春寒浅間山
ひそひそと茸の山になつてゐし 矢島渚男 木蘭
ひととせは夢のまにまに月夜茸 佐々木 咲
まつ黒な鯉住む山のけむり茸 栢尾さく子
みすゞかる信濃をとめに茸問はな 飯田蛇笏
むらさき茸夜は土色となつてをり 石脇みはる
やまびこのゐて立ちさりし猿茸 飯田蛇笏 霊芝
ゆく年の水ひびきゐる猿茸 飯田龍太
ゆるみなき茸縄つづく札所径 原裕 青垣
よべの月細くも差せし茸山 百合山羽公 寒雁
わがとりし菌いち〜覚えあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
わだつみの声に生るゝ菌かな 萩原麦草 麦嵐
シヤトルは日本に近し菌生え 保田白帆子
一と莚茸をさなかに日のあたる 長谷川かな女 雨 月
一壷酒のたくはへありて茸焼く 木村蕪城
一日はおまけのごとし茸汁 宇多喜代子 象
一枚の筵に干せる茸いろ〜 岡安迷子
一睡のあとに分け入る茸山 嶋田麻紀
三度行き三度迷ひし茸山 吉田健一
上を見ぬ目にも欲あり菌狩 横井也有 蘿葉集
上段の間に落ちつかぬ茸飯 八木北斗
不幸にて雑茸汁を賞でて食ふ 細見綾子 雉子
中入に見まふ和尚や茸がり 炭 太祇 太祇句選後篇
二の山へけふの案内や菌狩 前川素泉
二人居て写経のはなし茸むしろ 宇佐美魚目 天地存問
人のこゑ雲と下りくる菌山 舟月
人の言針のごとくに菌山 田中裕明 櫻姫譚
人をとる茸はたしてうつくしき 一茶
人声の今とだえたる菌山 比叡 野村泊月
今しがた聞きし茸の名は忘れ 占魚
今日までの昼は明るし煙茸 池田澄子
今日明日も御身茸の山向けり 対馬康子 純情
他人の句に舌巻くなかれ毒菌 橋本夢道 無類の妻
体操の時間切りかへ菌狩 山中弘通
倒れ木に雲のゐるなる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
傘さして菌のやうに並びけり 柑子句集 籾山柑子
僧の機嫌雑茸山の風に吹かれ 橋石 和栲
切株の茸かたまる時雨哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
切株や雪解けしたる猿茸 飯田蛇笏 山廬集
力なき眼に月夜茸うかぶかな 赤尾兜子
卒塔婆の生みたる茸凍みにけり 中戸川朝人
又喰うてニュースとなりし月夜茸 高澤良一 寒暑 十月-十二月
吊橋や茸採りのほか往き来なき 手島 靖一
君見よや拾遺の茸の露五本 蕪村 (宇治行(前文省略))
呵責なす法師(ほつし)茸に堕ちにけむ 筑紫磐井 婆伽梵
呼び合ひて茸採り山の深さかな 伊藤 文女
国引の島根を指呼にけむり茸(伯耆大山) 角川源義 『神々の宴』
坊の子の鶏と遊べる干菌 米澤吾亦紅
夕づつとなりし菌を僧取らず 萩原麦草 麦嵐
大いなる二つの釜の茸飯 五十嵐播水 播水句集
大いなる籠の古びや茸莚 楠目橙黄子 橙圃
大き手の杣のもてなす茸汁 岡田六華子
天狗茸人らは山を汚しに行く 小泉八重子
天狗茸蹴とばし体罰賛成派 川村紫陽
天界の父母に火宅の茸飯 立川華子
妖精のブローチ雨の月夜茸 斉藤淑子
妻の座は臀の座なり茸山 静塔
婆が負ふ袋の中の菌かな 比叡 野村泊月
孟宗竹を愛し菌を見出でたり 林原耒井 蜩
季なしの茸を炒め敗戦日 鳥居美智子
宇内ニ茸雲ヲ配シテ舞踏セム 夏石番矢 真空律
安南の碗のゆがみも茸飯 如月真菜
客ひとり塩づけ茸の目貼り宿 及川貞 夕焼
客来ればすぐ裏山へ菌狩 斎藤句城
宮殿の森の大きな茸かな 山崎ひさを
少女まだ醒めざる茸たちの朝 依田明倫
少年の尿がとんで茸山 福島勲
屯して烟上げゝり菌山 河東碧梧桐
山の精もらいて生れし月夜茸 城野都生子
山の茸根こそぎ掘つてしまひけり 中島月笠 月笠句集
山寺に僅かな茸干してあり 高原一子
山笑ふ神の茸ぞ命継げ 角川源義
山行の終り猪茸を求め得たり 大須賀乙字
山路経るこゝちや菊にえのき茸 服部嵐雪
山鳥の脂浮くなり茸汁 高澤良一 燕音 十二月
岩に手を触れて茸の季とおもふ 飯田龍太 山の影
岩茸とる滴りしげき命綱 加藤知世子 花 季
岩茸の干からびて居る岩間哉 寺田寅彦
岩茸や北を抉られ武甲山 下田稔
岩茸や鮎やちちぶの夕べの餉 荒井正隆
岩茸をはがす巌にしがみつき 瀧澤伊代次
岩茸を食うて義仲育ちしか 瀧澤伊代次
峰越衆の且つ探ぐり行く菌かな 青峰集 島田青峰
巡りあふ茸採も径迷ひをり 伊与幽峰
市に出るひら茸うりは法師かな 高井几董
帰郷した鼻でさまよう茸山 伊丹三樹彦
幕あがるごとき風音天狗茸 中戸川朝人
干菌山の日和に反りかへる 水原秋櫻子
平茸を栗茸を指す箸の先 高澤良一 燕音 十二月
庄吉の小屋の前なる茸筵 比叡 野村泊月
序の口の糞茸日和きのこ狩 百合山羽公
庫裡の笊けふは名もなき菌干す 後藤夜半 底紅
庭先の道を通りて茸山に 水永 正十子
後れ馳に魚提げ行かむ菌山 暁台
忽ちにとりつくしたる菌かな 比叡 野村泊月
性抜けしうるしの幹にましら茸 下田稔
愛咬のまま陸前の月夜茸 高野ムツオ
手の前に蝶の息つぐ茸哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
手伝ひの赤万女将茸莚 五十嵐播水 播水句集
拾得の装いで来て菌狩 高澤良一 寒暑 十月-十二月
指触れて見ねば止まざり月夜茸 加藤知世子
掃溜に名もなき茸の生ひ出でぬ 寺田寅彦
既に老父母子の茸飯の味濃きに 殿村莵絲子 雨 月
日は山をはなれて遊ぶ猿茸 古館曹人
星影や紅茸を踏み消したれば 永田耕衣
春茸生ひ飢のかすかに幹立てり 千代田葛彦 旅人木
月の出て浮き足立ちし茸かな 岸田稚魚 『萩供養』
月夜茸今宵はねむる瀞の雨 堀口星眠
月夜茸光らねば雲魔のごとし 加藤知世子 黄 炎
月夜茸山の寝息の思はるる 飯田龍太 山の影
月夜茸月見て育つこともがな 青木重行
月夜茸朽ちゆくものに群がれる 山本歩禅
月夜茸育つ霧かも夜はふかき 小林黒石礁
月山の胎内に入る茸採り 伊藤伊那男
月山の茸づくしの三の膳 黒田杏子
朝市の足下目遣れば箒茸 高澤良一 素抱 七月-九月
朝市や明日を祭の茸さまざま 殿村莵絲子
朽木に高く赤き菌の輝けり 原子公平
杉落葉嵩むがまゝの春茸榾 江口竹亭
杖ついて婆が負ひゆく菌かな 比叡 野村泊月
杣の子の侮り覗く茸籠 有本銘仙
柿むくやよべは茸を選りし灯に 木村蕪城 一位
栗よりもすでに茸の艶まさる 百合山羽公 故園
栗籠のけふ茸籠どの山に 宇佐美魚目 天地存問
栗茸のかすかなる香を味はひぬ 相馬遷子 山河
栗茸の朽葉の匂ひあはれまる 千代田葛彦 旅人木
案内の宿に長居や菌狩 高浜虚子
樹海より湧く霧青し月夜茸 木下ふみ子
欄干に紅茸生ふや古御殿 寺田寅彦
死の家の菌青々寒月下 三谷昭 獣身
毒茸を踏みての後を見ざりけり 八木三日女 紅 茸
泊雲忌過ぎし丹波の茸山に 高濱年尾 年尾句集
法螺話いつまで続く茸汁 村田軍司
海見る芝に坐とるや焼菌 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
涙より早く走れよ笑茸 岸本マチ子
深山この夢のいづこも紅茸 齋藤愼爾
湯の花も掻きて取り来し菌狩 茨木和生 倭
滑茸ののらりくらりをかっ込めり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
火の山や毒をあらわに毒菌 中島斌雄
煙茸ふいに煙りて父母の亡し 小宮山政子
煙茸ふんで御山に人りにけり 山本洋子
煙茸機嫌の煙あげにけり 斎藤道子
煙茸突つつく番を待ちにけり 正木ゆう子
燈台守今は住むなしましら茸 澤田 緑生
爛々と昼の星見え菌生え 高濱虚子
父病んで盗られ放題菌山 宮城きよなみ
牛に紛れて姑は分け入る茸山 小泉八重子
物枯れて最後に笑うや大茸 安井浩司 氾人
狼のおくる山路や月夜茸 中勘助
猿茸ここを墳墓として久し 村越化石
猿茸二斗飲むたより年の豆(石川桂郎氏に) 角川源義 『西行の日』
瓦茸新茶の筒と枕べに 石川桂郎 四温
生き過ぎし者で賑はふ茸山 小泉八重子
生國の昼へ蹴り出す煙茸 柿本多映
生意気にくやしがる子や菌狩 鈴木花蓑句集
生木踏み昼から暗き菌山 鷲谷七菜子 花寂び
番人へ菌絶える溝のなかからの声 赤尾兜子
疲れゐて雨の紅茸傘で刺す 加藤秋邨 吹越
白菊や茸もある店の灯のもとに 室生犀星 魚眠洞發句集
白露の百歩に茸を拾ひけり 高井几董
目の下に竹田村あり菌狩 高浜虚子
相擁す霧のしたびのしめぢ茸 栗生純夫 科野路
真っ白に明恵の咲かす茸なり 高澤良一 宿好 十月-十二月
空に声放ち人呼ぶ菌狩 茨木和生
空腹を耐へし日のあり茸汁 南部紀江
童べにて妖しき相や菌狩 秋山卓三
竿秤腰に山主茸案内 前田まさを
笑ごゑ消えしあたりに春茸かな 岸田稚魚
笑ひ茸山気の渦をなせりけり 伊藤白潮
笑ひ茸笑ひころげてくたつあり 上田五千石
笑ひ茸食べしごとくに野の帰り 文挟夫佐恵 遠い橋
笑ひ茸食べて笑つてみたきかな 鈴木真砂女(1906-)
笑茸隠れて口にしてみむか 星野麦丘人
笑茸食ひしわらひぞ医師の前 白岩三郎
箒茸ほうきの先を指に乗せ 高澤良一 燕音 十二月
紅き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女 紅 茸
紅茸と遇ひて前言ひるがへす 上田五千石 風景
紅茸の前にわか櫛すべり落つ 八木三日女
紅茸は木の葉に消えず山時雨 飯田龍太
紅茸へ小人の梯子絵本かな 嶋田麻紀
紅茸やうつくしきものと見て過る 高井几董
紅茸やまことしやかに歯朶外れ 清原枴童 枴童句集
紅茸や人格までを変えて病む 菅 章江
紅茸を怖れてわれを怖れずや 西東三鬼
結界の紅茸どもへ鐘一打 藤田湘子(1926-)
縄を張る程にもあらず茸不作 五島沖三郎
老木の居心地良くて菌生え 田中由起子
聞き馴れし声やり過ごす菌山 池田崇
肉親や雑茸汁の湯気の中 細見綾子 花寂び
脳軟化して月夜茸揃ふかな 柿本多映
茸かごをみなが提げてにこにこと 高浜年尾
茸かりや京の灯見ゆるかへり路 四明句集 中川四明
茸さぐり倦けば峯雲恋はれけり 林原耒井 蜩
茸ぞつくり山の不思議をふやすらし 村越化石
茸とりつ穢を落したる鳥見上げ 西山泊雲 泊雲
茸どき宿より出せる宅急便 高澤良一 寒暑 十月-十二月
茸など胃の腑に入れし静夜あり 森澄雄
茸にほへばつつましき故郷あり 龍太
茸の名いちいち聞いて宿夕餉 高澤良一 燕音 十二月
茸の塵掌にかきよせて黄なるかな 右城暮石 声と声
茸の縄こゝまで奥は只の山 山田眉山
茸の跡朽葉静に沈みけり 躑躅
茸の香をしぐれの羽織たゝむ時 安斎櫻[カイ]子
茸むしろ簗が見ゆると皆立ちて 亀井糸游
茸むしろ鹿火の見えつつたたむなり 亀井糸游
茸を追ひ且つは山も見る 相生垣瓜人
茸一つ剌す草茎の長さかな 島村元句集
茸取に障子開け話す主かな 島村元句集
茸売のことわられたる手の茸 中村汀女
茸壷を一人知りたる翁かな 守屋青楓
茸山きのふの人の声のこる 飴山實 少長集
茸山ざわざわとあと何か覚め 金田咲子 全身 以後
茸山とは毒茸あるところ 小島健
茸山と寂光院の径と岐れ 岸風三楼 往来
茸山に唯ならぬ顔わけ入りぬ 田中裕明 櫻姫譚
茸山に対し一色城址かな 京極杞陽
茸山に煙立つなり今日は晴れ 青峰集 島田青峰
茸山に見えてとまれる汽車のあり 銀漢 吉岡禅寺洞
茸山に近づき上るこみちかな 楠目橙黄子 橙圃
茸山に遊びて京の旅終る 高濱年尾 年尾句集
茸山に馬頭観音ひそとして 白石 時子
茸山のざわざわとせるあたりかな 岸田稚魚 『萩供養』
茸山の仕事納の一焚火 杉 艸子
茸山の尾上の鐘をきゝにけり 野村喜舟 小石川
茸山の昼餉始まり一人欠く 横山房子
茸山の浅き山にて満ち足れり 波津女
茸山の煮喰いや陽をも烟らして 津田清子
茸山の白犬下り来るに逢ふ 誓子
茸山の真の深みにはまりをり 斎藤玄 雁道
茸山の茸の孤独に囲まるる 昭
茸山の蛾のほろほろと月の前 宇佐美魚目 天地存問
茸山の裾に待ち居し俥かな 比叡 野村泊月
茸山の道なき道のかぎりなし 篠原梵 雨
茸山の頂上に水置かれたり 右城暮石 声と声
茸山へかつぎ登りし水一荷 井谷三叉
茸山へひかりのはしをのぼりゆく 岡井省二
茸山へ三味を届くる俥夫なれや 五十嵐播水 播水句集
茸山やむしろの間の山帰来 高浜虚子
茸山や巨石うしろに酒黄なり 渡邊水巴 富士
茸山や殻鉄砲の一けぶり 召波
茸山を下りてこゝに水迅し 五十嵐播水 播水句集
茸山を出て来し人等稲架ぞひに 高濱年尾 年尾句集
茸山を背の酒ほしき夕べ来ぬ 石川桂郎 四温
茸山を越え来る人に遭ひにけり 雑草 長谷川零餘子
茸山去年も崩れてをりし径 稲田壺青
茸山観月の山その上に 百合山羽公 寒雁
茸山飯食はんとす海見ゆる 鳥居木象
茸採りいやになるほど落葉踏み 高澤良一 燕音 十二月
茸採り再び杉の幹に消ゆ 鈴木荒圃
茸掴んだまま右手死ぬ山の中 西川徹郎 町は白緑
茸汁や子を楽みの僧夫妻 河野静雲 閻魔
茸汁や西洋になき貝杓子 真下喜太郎
茸汁をんなに別の貌ありぬ 村上高悦
茸汁替ふ蜂の子は蓋伏せて 及川貞
茸焼くやときどき風の裏木立 草間時彦 櫻山
茸生えて人もすさめぬ静かな 雑草 長谷川零餘子
茸生ふ山の秘密の少し見ゆ 八牧美喜子
茸生ふ樹々の反照ふかまりぬ 山口草堂
茸番に今宵まかりぬ老の父 石塚友二 光塵
茸筵この傾きを良しとする 波多野爽波 『骰子』
茸籠に妻は一枚歯朶そへて 砂井斗志男
茸籠に敷く歯朶青き京を発つ 中村汀女
茸籠に林中の気移りゐし 河野南畦 湖の森
茸籠まで尋ね来て用ありと 丸山綱女
茸籠を心待ちしてゐたらずや 石田あき子 見舞籠
茸籠を持つ院長と試歩に遇ふ 木下丁字
茸籠を負ひ垂直に立ち上がる 神田秀子
茸籠を負ひ雲表にバスを捨つ 望月たかし
茸縄と知れば迂闊に跨がれず 和気祐孝
茸縄の張られてあるも一部分 稲畑汀子
茸縄の張られて山に掟出来 白鳥香飯
茸踏みしにほひの中の石仏 桂樟蹊子
茸飯にほひ夕月ひかり出す 柴田白葉女 花寂び 以後
茸飯のぬくさも渚男夫人にて 草間時彦 櫻山
茸飯ふるさとは灯を高吊りに 西村公鳳
茸飯や兄弟の日はあらねども 齋藤玄 飛雪
茸飯ゆふべの雨となりにけり 館岡沙緻
茸飯白雲低くよぎりけり 蓬田紀枝子
荒瀬うつ崖の上なる天狗茸 杉本文彦
菌とる人や朽木に見えがくれ 比叡 野村泊月
菌など干して祖母ある故郷かな 比叡 野村泊月
菌山あるききのふの鶴のゆめ 田中裕明 花間一壺
菌山あるは啄木鳥見上げもし 西山泊雲 泊雲句集
菌山そのまゝ人の沈みけり 萩原麦草 麦嵐
菌山に風たつ道の栞かな 飯田蛇笏 山廬集
菌山天の直下に飯を食ふ 山口誓子
菌山招待状をふところに 田中裕明 櫻姫譚
菌汁大きな菌浮きにけり 鬼城
菌狩喇叭提げたる男哉 寺田寅彦
菌生えみくまのあたり雲厚し 岸田稚魚
菌生ゆ雨に渓川鳴るなべに 稲岡長
萱の日や薄煙上げし馬糞茸 島村元句集
萱茸の厚さの涼や囲炉裏酒 石川桂郎 高蘆
落木の茸も四散してゐたり 高澤良一 寒暑 七月-九月
落栗に思ひがけなき菌かな 桃隣
藍茸のにほひかなしきけんちん汁  土師清二
蜘蛛下る笠の深けれ湿地茸 長谷川かな女 牡 丹
袴つけて茸飯炊くや日蓮忌 長谷川かな女 雨 月
誰も来ぬ日の山中に茸(たけ)あそぶ 青柳志解樹(1929-)
貂達に夜々燃ゆるなり月夜茸 小林黒石礁
貯へし茸を汁に義仲忌 豊原月右
赤埴に茸山の径十文字 前田普羅 飛騨紬
走り根を跨ぐはしり根ましら茸 佐藤幸子
足萎に山音ばかり菌生え 萩原麦草 麦嵐
踏みつけて弾力ありし毒菌 右城暮石
踏み裂きし茸の朱をのがれ来る 澁谷道
踏迷ひしが獲物ある菌山 雉子郎句集 石島雉子郎
蹲り菌の山を分ち合ひ 新島 艶女
身のほとりたちまち昏るる茸山 藤木倶子
通夜の膳割きある茸の肉白く 北野民夫
逢曳や古杭の頭に菌の耳 香西照雄 対話
遅れつきし茸山深く声あちこち 高濱年尾 年尾句集
道かはす人の背籠や茸にほふ 秋櫻子
道迷ひ菌どころで無くなりし 伊関みぎわ
遠野人灯を低くして茸売る 皆川盤水
選り捨てし菌の方が多かりし 米倉明司
郵便夫石仏にあひ茸に遇ひ 宮島昭質
里の娘を炊事にたのみ菌狩 西山小鼓子
釜炊きの茸飯せめて惜しまばや 石塚友二 方寸虚実
鍋物はおらが在所の茸攻め 高澤良一 燕音 十二月
鍵をかけ忘れていたり天狗茸 五島高資
鐘楼に茸籠置いてくたぶれし 比叡 野村泊月
院の庭へ出て獲物なし菌狩 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雑茸に箸をもつぱら薬喰 中村将晴
雑茸の笊を厨に置きたりし 伊藤敬子
雪眼して茸の襞に棲むごとし 正木ゆう子
雲の中赤岳崩ゆる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
雲濡れの籠負ひ直す菌狩 渡邉英子
雷鳴に怯えそれより茸は出ず 西山泊雲 泊雲
霧積のともしび暗し月夜茸 堀口星眠 営巣期
頂に出て茸空し昼の月 比叡 野村泊月
須佐之男の国に来てをり月夜茸 角川春樹
頭上にてつがるゝ酒や茸莚 五十嵐播水 播水句集
風の音にくさる菌や秋の霜 渡辺水巴 白日
食へぬ茸光り獣の道せまし 西東三鬼
食堂はセルフサービス茸飯 田村睦村
飲食の四五人見えて茸山 文挟夫佐恵 遠い橋
香のこもる湯気の一すぢ茸汁 井沢正江
鴉はや唖々とゐるなリ菌狩 芝不器男
鴨山の端山の茸を狩りにけり 田中静龍
鷲の巣の下を行きたる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
黝い茸など傘とさしかけ馬鹿な切株 三橋鷹女
鼠茸たましひひとつ崩れつつ 河原枇杷男 流灌頂
鼠茸女のこえのあとの鶸 和知喜八 同齢
齢深みたりいろいろの茸かな 森澄雄(1919-)
いつもある木の間の鈴鹿きのこ狩 亀井糸游
きのこ図鑑蘭図鑑置き炭を焼く 茨木和生 野迫川
きのこ干す寺の廂や小六月 田中冬二 行人
きのこ狩をはりて昼のここちあり 岡井省二
きのこ雲へ熱いクルスの日傘ショウ 八木三日女 赤い地図
きのこ食ふこの世の不思議思ひつつ 青柳志解樹
きのこ食べ覗いてをりし夢の淵 加藤三七子
きのこ飯ほこほことして盛られたる 日野草城
きのこ飯家兄の獲たる鹿茸を 瀧春一 菜園
すさまじき*きのこの椀や榾あかり 泉鏡花
傘さしてまつすぐ通るきのこ山 桂信子 草樹
光陰や花眼にけぶる毒きのこ 川本洋栄
唐櫃の北山戻るきのこかな 黒柳召波 春泥句集
妬の毒きのこの毒やひとねむり 後藤綾子
山中に菌(きのこ)からびぬ冬日輪 野沢節子 鳳蝶
序の口の糞茸日和きのこ狩 百合山羽公
心病みきのこの森に入りびたり 西口昌伸
月の山きのこ出るとて縄囲 宇佐美魚目 秋収冬蔵
月光に毒を貯へ毒きのこ 遠藤若狭男
林中にきのこ採取の頬被り 関森勝夫
毒きのこ日を経て毒の持ち腐れ 津田清子 礼 拝
爛々と昼の星見え菌(きのこ)生え 高浜虚子(1874-1959)
縄張りのなかの飲食きのこ山 桂信子 遠い橋
膝まづくときの土の香きのこの香 青柳照葉
或る雨の猿の腰掛早乙女に 攝津幸彦
●松茸
ことしより早松茸にそゝぐ泪かな 久保田万太郎 草の丈
さゞなみや滋賀の松茸砂詰めに 久米正雄 返り花
ほととぎす確かに峰の早松茸 丈草
まだ安くなる松茸と買はず過ぐ 稲畑汀子
めかれたる松茸市の夜さむかな 高井几董
やゝ寒く松茸飯の折詰も 高野素十
二三日晴れ松茸の膳に上る 臼田亞浪 定本亜浪句集
今年より早松茸にそゝぐ泪かな 道芝 久保田万太郎
取敢へず松茸飯を焚くとせん 高濱虚子
山僧へ布施にと届く早松茸 岡安迷子
持山に松茸出るを知らざりし 谷口 かなみ
挿し佗びしコスモスの宵松茸来 京極杞陽 くくたち上巻
断崖へ松茸採りの足袋脚絆 岡田日郎
早松茸芒の茎はよわよわし 亀睦
有之哉松茸飯に豆腐汁 坂本四方太
朝獲りの松茸濡るる百済寺 吉野川三郎
松茸がとれて山番やめられず 中村稲雲
松茸が異国の赤い砂こぼす 根岸竹葉
松茸にあらざる木の子歯朶にさし 前田普羅 春寒浅間山
松茸に一汁一菜貧ならず 吉賀手流女
松茸に制札はなし寺の入り 椎本才麿
松茸に神代の宵や通り雨 加藤郁乎
松茸の一本に夕餉豊かなり 瀬戸みさえ
松茸の今日が底値とすすめられ 稲畑汀子
松茸の仕分男ら突立てり 茨木和生 遠つ川
松茸の傘が見事と裏返す 京極杞陽
松茸の山かきわくる匂ひかな 支考
松茸の椀のつつつと動きけり 鈴木鷹夫
松茸の皆移り香や椀茶碗 由井蝴蝶
松茸の相寄る傘に山雨急 秋元不死男
松茸の笠にのせたる結び文 阿波野青畝
松茸の笠のびびれる砧かな 徐寅 八 月 月別句集「韻塞」
松茸の走りや市の二日月 仲岡楽南
松茸の酢和へも月の匂ひかな 臥高 俳諧撰集「藤の実」
松茸の錦小路となりにけり 山根 真矢
松茸の頃又来ると云ふて来ず 森 ひろゑ
松茸の香りも人によりてこそ 高浜虚子
松茸へあつまる目鼻から燻る 内田 啓
松茸やかぶれたほどは松の形 松尾芭蕉
松茸やひとつ見付し闇の星 山口素堂
松茸やふごをおろして顔くらべ 為有 俳諧撰集「有磯海」
松茸や人にとらるる鼻の先 去 来
松茸や人にとらるゝ鼻の先 向井去来
松茸や囲炉裏の中に植ゑて見る イセ-団友 八 月 月別句集「韻塞」
松茸や大きな声のなぐれ売 吾仲 八 月 月別句集「韻塞」
松茸や宮古にちかき山の形 広瀬惟然
松茸や木曽に木曽馬木挽唄 鈴木石夫
松茸や桜にかをる朽木盆 調試 選集「板東太郎」
松茸や知らぬ木の葉のへばり付く 松尾芭蕉
松茸や赤い松葉が歯朶の中 滝井孝作 浮寝鳥
松茸や身体を張つて云ふならば 秋元不死男
松茸や野に伏勢の直兜 尾崎紅葉
松茸をあはててとるや笠ばかり 水田正秀
松茸を一つ買ふにもなれにけり 朝鍋住江女
松茸を焼く松茸の香の中に 岸風三樓
松茸を白象様へお福分け 高木晴子 花 季
松茸を裂きて女身のごとくなり 石田勝彦 秋興
松茸を貪りて酒を余したり 林原耒井
松茸を買へり倉庫に入りゆきて 茨木和生 野迫川
松茸を食ふためこころ空けておく 坂本 登
松茸山バスの一団よぎるなり 瀧井孝作
松茸食いたし故郷から来た青酢橘 橋本夢道 無類の妻
松茸飯に障子しめたる雨夜かな 青峰集 島田青峰
松茸飯美濃路の別れ明るうす 鍵和田[ゆう]子
松茸飯遥かになりし母の味 長崎小夜子
櫃の底に松茸飯の冷えてあり 温亭句集 篠原温亭
歯朶勝の松茸籠を皆さげぬ 高浜虚子
焦げ癖や松茸飯を炊きしより 木村 草女
病み抜けし夫へ松茸飯を炊く 曽我部多美子
石庭を見来て松茸焼く宴 久米正雄 返り花
秋もはや松茸飯のなごりかな 正岡子規
秋晴れや松茸来る柚子来る 横光利一
紙のごとき松茸碗に旅なかば 中山純子
肩の凝り松茸飯を炊きつゝも 宍戸富美子
良きことのありて松茸飯を炊く 森光 菟喜恵
茸匂ふ松茸山と聴きてより 西沢破風
荷札にも松茸の香の沁みし籠 新城杏所
親死んで松茸の出ぬ故山かな 星野恒彦
躊躇なく焼松茸として喰らふ 板谷芳浄
送り来し松茸につく土匂ふ 沼尻ふく
郭公(時鳥)たしかに峰の早(さ)松茸 内藤丈草
金屏風松茸鍋にくもりけり 山田弘子
鉄漿つけし松茸売はなつかしき 富安風生
雨晴やねやを尋ぬる早松茸 志用 俳諧撰集「藤の実」
露冷ゆる松山ふかく見たりけり輪をかきならぶ踊松茸 村松英一
駅弁も松茸飯の京都かな 西堀貞子
鮠ならば松茸ならばさぞやさぞや 広瀬惟然
●占地
しめじぞよどこで聞いても狩るな川 広瀬惟然
しめじなます吾が晩年の見えてをり 草間時彦
二三本足長しめじ薄かな 渡辺波空
仔鹿追ひきていつか野の湿地ふむ 橋本多佳子
僻地校すぐ裏山に湿地採り 都甲 憲生
塗盆に千本しめじにぎやかに 島田的浦
指し示すしめじの列の一つらに 松藤夏山 夏山句集
椎茸の木組の湿地女が抜け 村上冬燕
湿地採る子の来て居りし王子址 中谷楓子
蚊火に見る地図のパプアは湿地多し 文挟夫佐恵 黄 瀬
蜘蛛下る笠の深けれ湿地茸 長谷川かな女 牡 丹
見てゐればすぐに殖えさうなる湿地 後藤立夫
麁朶を負ひしめじの籠をくくり下げ 高浜虚子
黄湿地の黄のやさしさの篭覗く 坂口 かぶん
●椎茸
山寺に僅かな茸干してあり 高原一子
山路来て立ちよる宿や茸干せる 岡本松浜 白菊
干茸に時雨れぬ日とてなかりけり 松本たかし
座敷にて椎茸干して山家かな 柿原一如
庫裡裏の椎茸榾の五六本 村上杏史
手作りの椎茸干して杣の家 武田光子
椎茸がうまるゝ夜の猫の恋 萩原麦草 麦嵐
椎茸が生えてをるなり丸木橋 瀧澤伊代次
椎茸にやや長雨となりにけり 河野美奇
椎茸のいでてうれしき伏屋かな 中勘助
椎茸の傘に林の雨はげし 山下竹揺
椎茸の取らんやうなき梢哉 寺田寅彦
椎茸の子を青竹がかばひをり 田中鬼骨
椎茸の山へ卯月の水を引く 阿部みどり女 『光陰』
椎茸の木組の湿地女が抜け 村上冬燕
椎茸の榾木精根尽き果てり 若林直子
椎茸の笠きて踊れ枝蛙 中勘助
椎茸の耳立てゝゐる良夜かな 渡辺桂子
椎茸も作りてくらしほど〜に 高浜虚子
椎茸をつけて枯木や笹鳴ける 碧雲居句集 大谷碧雲居
椎茸を乗せて煮しめのととのひぬ 根岸君子
椎茸を売る店ばかり日が沈む 川崎展宏
椎茸を大笊に干し紅葉宿 大橋越央子
湯殿には椎茸づくり冬ごもり 爽雨
玖珠の温泉の朝餉椎茸焙りしを 松岡伊佐緒
荒行太鼓ひびく椎茸榾黒し 加賀美子麓
重き闇椎茸は夜太りゐむ 草村素子
野分の戸椎茸採りて帰りけり 雑草 長谷川零餘子
鮮しき椎茸に歯を養ひぬ 川崎展宏
をかしさやいぐち勝なる干菌 松藤夏山 夏山句集
坊の子の鶏と遊べる干菌 米沢吾亦紅
干菌山の日和に反りかへる 水原秋櫻子
庫裡の笊けふは名もなき菌干す 後藤夜半 底紅
●初茸
初茸にまぎるゝ庵や松の中 支 考
初茸のあかときいろに萱の苞 古舘曹人 樹下石上
初茸のそれが勝手か裏返し 尾崎紅葉
初茸のどこか傷つくところあり 嶋田麻紀
初茸の価を問ふて通りけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
初茸の婆のうしろに大菩薩峠 古舘曹人 樹下石上
初茸の無疵に出るや袂から 一茶
初茸の盆と見えけり野老売 其角 正 月 月別句集「韻塞」
初茸の石附しかと抱くもの 前田六霞
初茸はわれを待つこともなくほうけ 山口青邨
初茸やこぼれ松葉の美しく 大宮澄川子
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 松尾芭蕉
初茸や人には告げぬ一ところ 真鍋蟻十
初茸や小籠の中に一とならべ 癖三酔句集 岡本癖三酔
初茸や山なき国の松林 斎藤梅影
初茸や秋すさまじき浅茅原 籾山梓月
初茸や若き松より日のもるる 奥寺田守
初茸をぬき仰けし嬉しさよ 岩木躑躅
初茸を山浅く狩りて戻りけり 高浜虚子
初茸を掴りつぶして笑ふ子よ 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
初茸を添へて祭の餅配る 北村保
山採りの初茸籠に盛りて売る 菱田トクエ
戴ける初茸ぼんに砂を残し 小野房子
月光に濡れて初茸ひらきだす 野村東央留
橋立の初茸を獲したなごころ 鈴木青園