季語の植物 冬1


冬の梅早梅臘梅帰り花室咲冬桜冬薔薇寒牡丹寒椿侘助山茶花八手の花茶の花寒木瓜ポインセチア枯芙蓉青木の実蜜柑冬林檎枇杷の花柿落葉冬紅葉紅葉散る木の葉枯葉落葉朴落葉冬木冬木立


●冬の梅
あたゝかき今年の冬よ冬至梅 富安風生
いのちのぶ寒紅梅に島見して 中戸川朝人
おもひきや絵讃の梅を冬の宿 立花北枝
しづかなり寒紅梅は自死のいろ 奥坂まや
とつつきの寒紅梅に足止めぬ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
ぬかるみの本町暗し冬至梅 前田普羅
ひとつ嶺はうす雪おけり冬の梅 木津柳芽 白鷺抄
ひとり身の左右あかるし寒紅梅 つじ加代子
みんなみの国の住みよき冬の梅 板東稲村
やぎ米の粥する朝や冬の梅 四明句集 中川四明
ゆつたりと寝たる在所や冬の梅 惟然
わが胸にすむ人ひとり冬の梅 久保田万太郎(1889-1963)
バスの中寒梅抱いて目つむるなり 佐野良太 樫
一りんにして寒梅のうすみどり 鮫島春潮子
一輪といふは寒紅梅のいま 皆吉爽雨
一輪に遠く一輪冬の梅 三ケ尻 とし子
下伊那の水あたたかに冬至梅 木村蕪城 一位
不受不施の徒たり寒梅咲きにけり 岸風三樓
世を旅して寒紅梅一塵 金子兜太 皆之
亡父母へ夫を還しぬ冬の梅 轡田幸子
冬の梅あたり払つて咲きにけり 一茶
冬の梅きのふやちりぬ石の上 蕪村 冬之部 ■ うかふ瀬に遊びて、むかし栢莚が此所にての狂句を思ひ出て、其風調に倣ふ
冬の梅つかはず古りしわが袱紗 能村登四郎
冬の梅はげしき夜雨に匂ふなり 水原秋櫻子
冬の梅咲やむかしのあたたまり 千代尼
冬の梅昨夜の袴に日を当つる 金尾梅の門 古志の歌
冬の梅気のやさしさに惹かされし 久保田万太郎 流寓抄以後
冬の梅生ひ立ちをふと洩らさるる 西村和子 かりそめならず
冬至梅蘗ながくつぼみしぬ 石原舟月 山鵲
千駄木に隠れおほせぬ冬の梅 正岡子規
句が生れ倖せ生れ寒紅梅 高木晴子 花 季
向けし灯の寒紅梅に雪チラと 木村蕪城 寒泉
咯血してしづかなる日や冬の梅 冬葉第一句集 吉田冬葉
咲きわけて紅白淡し冬の梅 小林碧郎
喪の妻へ寒梅ひらくひびきして 鳥居おさむ
地震過ぎて夜空に躍る冬の梅 秋櫻子
大坂の人の気さきや冬の梅 服部嵐雪
好ましき座右のしなじな寒梅も 及川貞 夕焼
寒梅にあはれ鬱金の陽射かな 富澤赤黄男
寒梅に夕日の真紅浸み透る 笹尾操子
寒梅に寵愛す石二つあり 長谷川かな女 雨 月
寒梅に田楽面の古りにけり 石川魚子
寒梅に蕾ぎつしり妹嫁す日 香西照雄 対話
寒梅に行くもかへるも二人連れ 三浦 まさゑ
寒梅のあたりにて日の終りかな 岸田稚魚 『萩供養』
寒梅の一枝を鉄の壺に挿す 館岡沙緻
寒梅の下に筆焚く煙かな 尾崎紅葉
寒梅の値札をつけてほころべり 中井啓子
寒梅の唯一輪の日向かな 高浜年尾
寒梅の孤独と言へぬ花の数 江口竹亭
寒梅の日差し我家を包みをり 秋沢和加子
寒梅の枝の強情活けにけり 木内怜子
寒梅の漢才(ざえ)を競へと奨學院 筑紫磐井 野干
寒梅の珠抱くごときふふみかな 山内遊糸
寒梅の白さは叱咤飛ぶごとし 朝倉和江
寒梅の紅梅なりしゆゝしけれ 久保田万太郎 流寓抄以後
寒梅の花かず日かずよむ子欲し 成田千空 地霊
寒梅の蕊授かりし天に向く 百合山羽公 寒雁
寒梅の蕾の真玉さやかなる 上村占魚 鮎
寒梅の蕾の芯はぬくからむ 池野健
寒梅の虔み咲きて筆供養 伊東宏晃
寒梅の顔の真中にありて見る 古館曹人
寒梅やただ信をもて重しとす 大橋越央子
寒梅やつぼみふれあふ仄明り 石橋秀野
寒梅やよきこゑとして老のこゑ 森澄雄
寒梅やわが一徹は父ゆづり 館岡沙緻
寒梅や光琳波を寄せ付けず 安東次男
寒梅や出羽の人の駕の内 蕪村遺稿 冬
寒梅や十津川村は崖ばかり 矢島渚男
寒梅や四条の果ての雀寺 四明句集 中川四明
寒梅や奈良に年ふる刀鍛冶 雉子郎句集 石島雉子郎
寒梅や山ふところの小学校 青峰集 島田青峰
寒梅や念者を見舞ふ枕上 蘆角
寒梅や文覚行におとろへず 優力
寒梅や梅の花とは見つれども 蕪村遺稿 冬
寒梅や火の迸(ホトバシ)る鐵(マガネ)より 蕪村 冬之部 ■ 鐡骨といふハ梅の枝を寫する畫法也
寒梅や熊野の温泉の長がもと 蕪村遺稿 冬
寒梅や痛きばかりに月冴えて 日野草城
寒梅や社家それぞれに石の橋 那須淳男
寒梅や空の青さにすきとほり 星野立子
寒梅や袖に香の入る朝日和 井月の句集 井上井月
寒梅や角力の家の朝げしき 増田龍雨 龍雨句集
寒梅や雪ひるがへる花の上 蓼太
寒梅や風に伏し伏し坂下る 阿部みどり女
寒梅を手折響や老が肘 蕪村 冬之部 ■ 鐡骨といふハ梅の枝を寫する畫法也
寒梅を見にゆくための歩を延ばす 寺岡捷子
寒紅梅つぎ〜咲いて老二人 五十嵐播水
寒紅梅にごりて息のいでくるも 野澤節子 『鳳蝶』
寒紅梅はなびらよせてむつまじき 上村占魚 『かのえさる』
寒紅梅わが一途なる性怖る 吉野義子
寒紅梅咲きたり八重に心染めて 成田千空 地霊
寒紅梅短冊ゆれて匂ひ立つ 町 春草
寒紅梅風ははるばる夜もすがら 成田千空 地霊
寒紅梅馥郁として招魂社 高浜虚子
山音の吹き通りては冬の梅 斎藤玄 雁道
座敷杖ときに庭杖冬の梅 井沢正江 湖の伝説
庭土や凍て藁しく冬の梅 成美
庭窯へ寒紅梅の枝くゞる 篠田悌二郎
御社寮の寒梅月を得てひくし 飯田蛇笏 春蘭
拾はれし犬のひるねや冬至梅 三好達治 俳句拾遺
散はてぬもみぢもあるを冬の梅 高井几董
散ることにためらいもなく冬至梅 浦 廸子
日だまりの谷の寺なり冬の梅 大須賀乙字
星一と夜経し寒梅の花のかず 成田千空 地霊
朝の梅寒梅うしろより香り 京極杜藻
松風に神馬のいななき冬至梅 飯田蛇笏 春蘭
枝くぐり立ちて寒紅梅ひたと 皆吉爽雨 泉声
浮く日あれ寒紅梅の蕊ひらく 成田千空 地霊
清らかに住み古る家や冬至梅 桜木俊晃
湖北部落湖南荘地や冬の梅 冬葉第一句集 吉田冬葉
湯煙りの流るる方に冬の梅 今泉貞鳳
火山灰降れど寒紅梅のありどころ 阿波野青畝
片隅に寒梅保田與重郎 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
玉の如き人室にあり寒紅梅 寺田寅彦
産小屋に背戸はなかりき冬の梅 古舘曹人 砂の音
白波と競ふ寒梅白点じ 伊藤京子
皇后にゆかりの寺の寒紅梅 関森勝夫
盃は預けおくなり冬の梅 高井几董
盗まれぬ鶴の鳴くなり冬の梅 萩原乙彦
眼をすゝぐとぼしさ晴れぬ冬の梅 金尾梅の門 古志の歌
神在せば寒紅梅の魁けたり 岸風三楼 往来
禰宜が家寒紅梅を軒端にす 高濱年尾 年尾句集
細枝に鳥のあやふし寒紅梅 上川井梨葉
給水車待てば寒梅匂ひ来る 三村純也
絹の音寒紅梅を見に出づる 井上雪
苦辛ここに成功を見る冬の梅 正岡子規
薪割れば血を吹く胼や冬の梅 金尾梅の門 古志の歌
袴著や寒紅梅の花衣 癖三酔句集 岡本癖三酔
見せまじきものを寒梅散りにけり 斎藤玄 雁道
親なれば子なれば似たり冬の梅 久保田万太郎 流寓抄
触れて過ぐ友亡き家の寒紅梅 大中誉子
酒旗青くして寒梅を映しだす 日原傳
鎌倉の僧こととはん冬の梅 露沾
障子しめきり寒梅の沙汰もなく 後藤夜半 底紅
雲水のお辞儀膝まで冬の梅 細井紫幸
靄こめて午ともわかず冬の梅 金尾梅の門 古志の歌
預けある鼓打ちたし冬の梅 松本たかし
風生、馬鹿一に傾倒す冬の梅 久保田万太郎 流寓抄以後
鯖みちの海に展けて冬至梅 福島勲
鴬の逢ふて歸るや冬の梅 蕪村遺稿 冬
黝きまで寒紅梅の紅驕る 長谷川素逝 暦日
それかとも見し冬梅のかほりかな 青峰集 島田青峰
冬梅のひとつふたつや鳥の声 土芳 芭蕉庵小文庫
冬梅の既に情を含みをり 高浜虚子
冬梅の身にあまりたる匂ひかな 上島鬼貫
冬梅や母の履き古る日和下駄 河久保喜秋
●早梅
はぢらひのごと早梅の日向かな 石刀
ぽんぽんと巨き飛石梅早し 高澤良一 素抱 一月-三月
よき流ありて暖か梅早し 高浜虚子
一二輪とは早梅にかなふもの 山本柳翠
一方に枝のはげしく梅早く 皆吉爽雨
一枝を峡にたらして梅早し 池上不二子
七福めぐり早梅もまた一福よ 宮津昭彦
剪定の深きさまなる梅早し 高木石子
南畦忌花で言ふなら早梅忌 小野元夫
名と利との二つ三つ四つ早梅花 広瀬惟然
告白を済ませて佇てば梅早し 景山筍吉
土湿る山に早梅探らむと 高澤良一 素抱 一月-三月
境内に山坂ありて梅早し 有働 亨
天神の早梅真白き花混むよ 高澤良一 素抱 一月-三月
小鼓のポポとうながす梅早し 松本たかし
島に二寺一社のありて梅早し 酒井土子
我が国の衣裳たをやか早梅に 長谷川かな女 雨 月
早梅いま瞬くごとし神馬のごと 楠本憲吉
早梅が紅くて父と母の家 加倉井秋を
早梅にさきの都の深空あり 木附沢麦青
早梅にすさびしさまのありにけり 蚊杖
早梅に一人立ち見る静心 星野立子
早梅に垂直の崖ありにけり 早野和子
早梅に大根掛けあり早雲寺 青木重行
早梅に早瀬こそ白飛ばすもの 林翔
早梅に歩みよりゆく影法師 立子
早梅に汁粉屋もなし初音町 零余子
早梅に石人芝を歩くなる 長谷川かな女 雨 月
早梅に雲遊ぶ空ありにけり 河野友人
早梅に風の荒ぶる浅間かな 皆川盤水
早梅のきびしく心触れしめず 吉屋信子
早梅のほころぶところ日のやさし 山本 保子
早梅の一枝が手柄な折りそ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
早梅の一輪にして空を統べ 長山あや
早梅の一輪白し夫逝く日 織部 れつ子
早梅の匂ひは年の飛脚哉 錦水
早梅の咲く庭いつも覗かるゝ 木村享史
早梅の撥ねたる一枝たのもしや 澤村 芳翠
早梅の汀女の句碑を指の先 増田萌子
早梅の発止発止と咲きにけり 福永耕二
早梅の白光色の戦火あり 対馬康子 吾亦紅
早梅の紅くて父と母の家 加倉井秋を 『胡桃』
早梅の花ほつほつと濤の音 細田寿郎
早梅の芳香よどんではならぬ 高澤良一 素抱 一月-三月
早梅の蕊影つくる弁の張り 高井北杜
早梅の薫りに若き日を仄と 村田芳水
早梅はまことに珠を弄しけり 松瀬青々
早梅やあかるくて風強き国 広瀬町子
早梅やくちびる朱き童女仏 澤木欣一
早梅やひより三日の昼つ方 柳芽
早梅やひらがなの名の吾子ふたり 藤田湘子
早梅やハリスの寺の藁廂 風生
早梅や土竜のむくろ手をひらく 立神侯子
早梅や坂は乳房のゆるるほど 和泉香津子
早梅や奥で機織長屋門 吏門 古句を観る(柴田宵曲)
早梅や尼の素顔の障子より 森澄雄
早梅や御室の里の売屋敷 蕪村
早梅や懸け燈台のうすあかり 中村史邦
早梅や懸燈台の薄明り 史邦
早梅や日はありながら風の中 石鼎
早梅や日和三日の昼つ方 木津柳芽
早梅や暮れてもきたる四十雀 水原秋桜子
早梅や深雪のあとの夜々の靄 龍雨
早梅や白波すこし沖に立ち 井桁汀風子
早梅や相見て足れる病夫婦 石田あき子 見舞籠
早梅や酒蔵へ行く水たまり 斎藤梅子
早梅や野川一筋光るのみ 広本俊枝
早梅や陽は竹藪の奥にまで 大井雅人
早梅や障子細目に厭離庵 安田仙郎
早梅や黄塵あがるこれよりぞ 中村汀女
梅早き伊豆の出会ひを重ねたる 稲畑汀子
梅早き神の慮(こころ)をかしこみぬ 富安風生
梅早く咲く海よりの照り深し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅早しゑがけるごとく日かかる 橋本鶏二 年輪
梅早し去年の茶屋あと竃あと 高濱年尾 年尾句集
梅早し参宮なす児清らかに 長谷川かな女 雨 月
梅早し改札口に海は藍 福田蓼汀 山火
梅早し牛も左千夫も野の光り 石毛石汀
泛子一つづつを閲して梅早し 波多野爽波 『骰子』
湯の町にもう早梅の匂ひあり 星野椿
漂ふに似て早梅の地上かな 斎藤玄 雁道
瀬しぶきの草を裾べに梅早し 亀井糸游
眉間もて受くる枝影梅早し 井沢正江
蛸壺の肌の荒さや梅早き 水谷晴光
街中の公園にして梅早し 高浜年尾
足袋干すや山ふところは梅早し 青峰集 島田青峰
遣戸より見る早梅の遥かなり 能村登四郎
雪固く踏んで早梅紅かりし 村田脩
●臘梅
ほとけ恋ひゐて臘梅の一二りん 鷲谷七菜子 天鼓
バス見えてきて臘梅の下離る 窪田久美
一草庵臘梅の香が日だまりに 池内けい吾
乞ふ臘梅この家夫妻も老いてをり 及川貞
人去りて臘梅の色ひそかなり 藤松遊子
咲きつゞく臘梅にある寒の日々 高木晴子 花 季
日当りてゐる臘梅に人声す 鈴木貞雄
替る替る臘梅に鼻持ってゆきぬ 高澤良一 寒暑 一月-三月
朱印帳ひらく臘梅匂ひけり 芳内喜和子
枳殻のなかも臘梅明りして 高澤良一 さざなみやっこ 冬
歩み来て臘梅はたと眉の上 岸本尚毅 鶏頭
沖のみの晴れて臘梅くらみたる 角川春樹
涸れきつた父よ臘梅から朝日 伊藤 和
生きて会ふ地震一年の臘梅に 五十嵐 櫻
祖師堂まで臘梅いろの雨の径 高澤良一 さざなみやっこ 冬
税や憂し臘梅枝垂れ枝垂るゝに 千葉静代
能楽堂出て臘梅の香に佇てり 加古宗也
臘梅が咲き歳月の流れだす 家里泰寛
臘梅と幾度も答へ淋しき日 阿部みどり女 『石蕗』
臘梅につめたき鳥の貌があり 岸本尚毅 鶏頭
臘梅に中世の闇水の闇 秦夕美
臘梅に声の不思議は鴨のこゑ 森澄雄 鯉素
臘梅に天冥きまで瑠璃きはむ 原柯城
臘梅に夫婦二組佇める 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
臘梅に息を濃くしてねむりおつ 渋谷道
臘梅に日の美しき初箒 遠藤梧逸
臘梅に日は密々の寺門脇 高澤良一 鳩信 玄帝
臘梅に聴く風の音涛の音 青柳志解樹
臘梅に訪へば尼僧も雪安居 長谷川久代
臘梅に雨待ちわぶるこころあり 松村蒼石 雁
臘梅のいろに等しきかと思ふ 岡井省二
臘梅のいろの溶けゆく山日和 板谷芳浄
臘梅のかをりやひとの家につかれ 橋本多佳子
臘梅のこぼれやすきを享けにけり 林登志子
臘梅のこぼれ日障子透きとほす 菅裸馬
臘梅のつばらかに空凍てにけり 石原舟月 山鵲
臘梅のつりがね花に落ちゆく日 高澤良一 ぱらりとせ 冬
臘梅のどこがどう透けゐるのやら 後藤立夫
臘梅のどこより老いてゐたるかな 秋山巳之流
臘梅のめでたきいろに近づきぬ 岡井省二
臘梅の何處か見たいろ爪のいろ 高澤良一 宿好 十月-十二月
臘梅の匂ふや金地曼陀羅絵 矢野宗律
臘梅の匂ふ襖を開けて入る 本多 勝彦
臘梅の咲きうつむくを勢ひとす 皆吉爽雨
臘梅の咲くゆゑ淡海いくたびも 森澄雄
臘梅の嫌ふ日向をきらひけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
臘梅の実におやおやと人の倚る 高澤良一 寒暑 四月-六月
臘梅の影のたしかに了りけり 吉田紫乃
臘梅の花くたくたとなってをり 高澤良一 素抱 十月-十二月
臘梅の花にある日のありとのみ 長谷川素逝 暦日
臘梅の花にとどまりかすかな日 長谷川素逝 暦日
臘梅の花のつくせる日なたかな 長谷川素逝 暦日
臘梅の落す雫に香りあり 川上朴史
臘梅の蕾の数が花の数 倉田 紘文
臘梅の角ばる花の分光器 高澤良一 さざなみやっこ 冬
臘梅の鏡に向きて開きけり 後藤恵子
臘梅の雪すぐ熄めど雪見酒 石田あき子 見舞籠
臘梅の香に終焉の庵あり 辻口静夫
臘梅の香の一歩づつありそめし 稲畑汀子
臘梅の香の張り詰めてゐる蕾 水田むつみ
臘梅の香の絶頂の一笛師 吉田紫乃
臘梅の黄の明るさの先に海 水田むつみ
臘梅はひそやかにこそ匂ひ立つ 高木晴子 花 季
臘梅はもつと淋しい花の筈 飯島晴子
臘梅は挫けぬために匂ふ花 伊予田由美子
臘梅へ近づく星を見てゐたり 神山冬崖
臘梅も了りと窶れしこゑにいふ 高澤良一 さざなみやっこ 冬
臘梅やいつか色ます昼の月 有馬朗人 天為
臘梅やかがやきいでし山の雲 瀧春一
臘梅やこの世の塵をはや浮べ 鈴木貞雄
臘梅ややはらかき手を鍵盤に 仙田洋子 雲は王冠
臘梅や不二にも重き空の青 三田逃水
臘梅や人の話の聞こえきて 山西雅子
臘梅や人待つならば死ぬるまで 藺草慶子
臘梅や僧来て宙をかきまはす 平井照敏 天上大風
臘梅や夢に冷たく泣かされし 対馬康子
臘梅や夢の山みな古墳型 渋谷道
臘梅や嫗と呼ばれよき年よ 阿部みどり女
臘梅や捧心の阿嬌欄に*よる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
臘梅や日輪雲のなか進み 藤本草四郎
臘梅や時計にとほき炬燵の間 室生とみ子
臘梅や書屋即ち父の城 大橋敦子 手 鞠
臘梅や朴訥として気付かれず 和田悟朗
臘梅や枝まばらなる時雨ぞら 芥川龍之介
臘梅や樅をはなるる風の音 古館曹人
臘梅や死が忍び足でやってくる 楠本憲吉
臘梅や水に入る巌うつくしき 長谷川 櫂
臘梅や痩文字一生つらぬくか 寺田京子
臘梅や繭ごもる灯が山あひに 柴田白葉女 『月の笛』
臘梅や薄雪庭を刷きのこす 水原秋桜子
臘梅や運河を渡る友二の葬 鳥居美智子
臘梅や鉄の臭ひの埋立地 笹本カホル
臘梅や鐘つきたがる子供たち 山西雅子
臘梅や雪うち透かす枝のたけ 芥川龍之介
臘梅をいけて無骨な床柱 京極杞陽
臘梅を剪る蒼天に梯子架け 堀口星眠 営巣期
臘梅を十まで数えまろき鳩 河合多美子
臘梅を無口の花と思ひけり 山田みづえ
臘梅を見上ぐる浄智寺御門前 高澤良一 素抱 一月-三月
臘梅を透けし日差の行方なし 後藤比奈夫 花匂ひ
酒蔵に天窓ひとつ素心臘梅 伊藤敬子
長命は退屈臘梅に目を向けて 阿部みどり女 『石蕗』
●帰り花
*どを深く沈めてあやめ返り咲く 木村蕪城
あかあかと己れ欺き返り花 中村正幸
あたら日のついと入りけり帰り花 一茶
あまた星降りしあしたの返り花 中村澄子
あらぬものまで返り咲き島らしや 椋砂東
いづこへも光ゆづらず返り花 矢部白茅
うき袖でとへばいづこに帰り花 水田正秀
うしろより日のすり抜ける帰り花 岸田稚魚 『雪涅槃』
うすもののもとの老妓に帰り咲く 百合山羽公
うはさ話つとやめ返り花仰ぐ 成瀬正とし 星月夜
おいそれと返事も出来ず帰り花 高澤良一 宿好 十月-十二月
おかげ咲きなり本山の返り花 右城暮石 上下
おみならの声弾みゐる返り花 杉山青風
このごろの日照時間帰り花 後藤夜半 底紅
こもりくの初瀬の桜返り咲く 服部鹿頭矢
ごたごたがやつと片付き帰り花 高澤良一 ぱらりとせ 冬
しばしゐて肩ぬくもりぬ返り花 森澄雄
すかさずや道に酒売帰り花 白雄
たしかなる老木の命返り花 下村梅子
ただ一つ白きつゝじの返り花 阿部みどり女
たま〜に開く障子や帰り花 五十嵐播水 埠頭
ため息を一つつくごと帰り花 高澤良一 鳩信 玄帝
たらちねのあかぬ目によせ帰り花 加藤知世子 黄 炎
たんぽぽもほほゑましくも返り花 成瀬正とし 星月夜
たゞ一つ白きつゝじの返り花 阿部みどり女 笹鳴
ちょっとしたことでいさかひ返り花 高澤良一 鳩信 白帝
ちらぱらと散りもしてあり返り花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
なぜか近よりがたき思ひの返り花 廣江八重櫻
にこやかにぼけの来し父返り花 茨木和生 野迫川
はしなくも放下のかたち返り花 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
はたと逢ひ逢へさうで逢ひ帰り花 後藤比奈夫
はは木々の梢はここぞ帰り花 黒柳召波 春泥句集
はまゆふもまた返り咲く捕鯨の地 友岡子郷
はんなりと返り花とも思はれず 井口冨子
ひとしきり海鳥のこゑ帰り花 斉藤康絵
ひと日ふと踏み外している返り花 橋本いづみ
まなざしにあたためらるる返り花 米田ゆき子
もろもろにまさりて白く返り花 中村汀女
ゆきずりにみつけてうれし帰り花 日野草城
わざとらしき帰り花かな泊めてたもれ 加藤郁乎
わだかまりとある日解けて返り花 高澤良一 宿好 十月-十二月
バルナバ墓地浄土明りに返り花 影島智子
一と枝の帰り花あり常夜燈 高橋淡路女 梶の葉
一度来しこゝの茶屋なり返り花 阿部みどり女 笹鳴
一輪は誰か手の内に帰り花 曲翠
万木皆姥桜なり帰り花 工云 選集「板東太郎」
久方の光りが霜に帰り花 青々
人ごゑの遠のきゆくや返り花 角川春樹
人の世に花を絶やさず返り花 鷹羽狩行
人の躬は瞼に重き返り花 牧野桂一
人肌の匂うがごとし帰り花 間石
仰ぎたるところにありし返り花 清崎敏郎(1922-99)
住み古りし鬱かもしれぬ返り花 橋本榮治 越在
何の木ととふまでもなし帰り花 来山
倖になりふりなかり帰り花 斎藤玄
凩に匂ひやつけし返り花 松尾芭蕉
前の世の業平なるか返り花 照敏
原点に戻らぬ企業返り花 的野 雄
句のすがたいつも一太刀返り花 赤松[けい]子 白毫
咲きし日も散る日も知らず返り花 福田蓼汀 秋風挽歌
土佐犬の低く唸りて帰り花 藤平寂信
夕空にまぎれなかりし返り花 塚原夜潮
多かるを忘る船手返り花 中塚一碧樓
夜の壺に蕾殖えたり返り花 佐野青陽人 天の川
夢に似てうつゝも白し帰り花 蓼太
学僧の百姓面や帰り花 小澤實 砧
寄生木に冬を残して帰り花 菊童
寄進にも名連ねし縁や返り花 乙字俳句集 大須賀乙字
富士ふつと立つ草木瓜の返り花 浅羽緑子
寝た草の馴染はづかし帰り花 千代尼
寝ね足らぬ幾日ぞ返り花白き 金尾梅の門 古志の歌
対ひ居てまことぬくけれ帰り花 長谷川かな女 雨 月
寿朱きがうれし返り花 渡辺恭子
小春日に菫も返り咲きにけり 室生犀星 犀星發句集
小粉団の毬とはならぬ返り花 吉川貞子
山吹の色を尽くせる返り花 椎橋清翠
山吹の返り咲あり夏蜜柑 子規句集 虚子・碧梧桐選
山国の日和は梨の返り花 碧雲居
島一つ一村なせり帰り花 有働亨
島人が幼ナ遊ばす帰り花 阿知波裕子
川よりも低き鵜塚や返り花 神蔵 器
師を迎ふ日やたんぽぽの返り花 冨田みのる
帰り咲いて一重桜となりにけり 青畝
帰り咲いて西日と白し苗桜 旅人 臼田亜浪
帰り咲くところの枝をまじへたる 後藤夜半 翠黛
帰り咲くもの見かけるも阿波の旅 稲畑汀子
帰り咲くや狐川より志賀の花 椎本才麿
帰り咲く九軒のさくら夕霧忌 大橋櫻坡子 雨月
帰り咲く八重の桜や法隆寺 正岡子規
帰り咲く幹に張板もたせけり 篠原鳳作
帰り咲く木のあり尼僧咳秘むる 臼田亞浪 定本亜浪句集
帰り咲く木瓜に筵を着せにけり 墓田まさこ
帰り咲く睡蓮の水にひたと来つ 原田種茅 径
帰り花ありしことにも吉野恋ふ 石井とし夫
帰り花この晴天の果ては雨 波多野爽波 鋪道の花
帰り花たとへば月の穢と言へり 田中裕明 花間一壺
帰り花つけてかへつて淋しき枝 比奈夫
帰り花に垣結ひかゆる焚火かな 青峰集 島田青峰
帰り花に榻静かなる池亭かな 青峰集 島田青峰
帰り花に灰となりゆく焚火かな 青峰集 島田青峰
帰り花のまつくらやみに潦 田中裕明 花間一壺
帰り花ひそと久女の墓小さし 稲畑廣太郎
帰り花むかしのゆめの寂かなる 円地文子
帰り花わけても白き風隠れ 二村典子
帰り花マナーモードを解除する 田辺花
帰り花一葉二葉を残しけり 栗生純夫 科野路
帰り花兄妹睦びあひにけり 敦
帰り花古綱焚くにぼと燃えて 内田百間
帰り花少し走つて息切れて 細川加賀 生身魂
帰り花影踏むにさへ散りにけり 中村 翠湖
帰り花戻るときのさびしさよ 五十嵐播水 埠頭
帰り花散るや機織る坊が妻 二柳
帰り花昃り障子昃りぬ 五十嵐播水 埠頭
帰り花枝に遠慮をしてをりぬ 後藤比奈夫
帰り花桃李の美人覚束な 黒柳召波 春泥句集
帰り花歩み馴らしもここらまで 下田稔
帰り花母の言の葉詩に近し 加藤知世子 黄 炎
帰り花汐風うけて暖かき 里人
帰り花濃きむらさきも悼むなり 稲垣きくの 黄 瀬
帰り花生れて遊ぶもの短袴 竹中宏 饕餮
帰り花石を逸れたる風一筋 岸田稚魚 筍流し
帰り花秘仏の扉開け放つ 松尾崎明美
帰り花秘仏開扉をよろこべり 稲垣きくの 黄 瀬
帰り花菊をむかしの翁哉 闇指 (悼蕉翁)
帰り花葉守の神のいつ時分 西調 選集「板東太郎」
帰り花身は荒草の花ながら 中村苑子
帰り花釣人知らず過ぎにけり 柑子句集 籾山柑子
帰り花雪隠ひそとありにけり 吉野義子
帰り花顔冷ゆるまでおもひごと 岸田稚魚 筍流し
帰り花飛翅短き虫を留め 河野南畦 『風の岬』
帰り花飢うるでもなき寺の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
帰り花鶴折るうちに折り殺す 赤尾兜子(1925-81)
帰り花黐は日向に寒げなり 雑草 長谷川零餘子
年寄が人のぞきをり返り花 臼田亜浪 旅人
庭桜返り咲きたる今年かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
御講水帰り咲く花枝々に 河東碧梧桐
忘れずに居てや梢の帰り花 露川
思ひ草胃なし男に返り咲く 佐藤鬼房 「何處へ」以降
戦(そよ)ぐと訓み戦(をのの)くと訓め帰り花 竹中宏
戦ぐと訓み戦(をののく)くと訓め帰り花 竹中宏 句集未収録
手のとどかぬ処に咲きて帰り花 松山足羽
指させば失せてしまひし返り花 鷹羽狩行 第九
故郷の秋わびしさよ帰り花 会津八一
散ることもして帰り花なりしかな 稲畑汀子
文芸は虚実の虚なり返り花 中野 弘
斎の膳生麩尽くしや返り花 石嶌岳
料紙より白く淋しや返り花 尾崎迷堂 孤輪
日あたりてまことに寂し返り花 草城
日に消えて又現れぬ帰り花 虚子
日の空に色の淡さよ帰り花 温亭句集 篠原温亭
明るさやどこかにきつと帰り花 今井千鶴子
昼の月漂ふ空や返り花 梅史
晩年の身につくうれひ帰り花 舟月
晴続く富士の雪やな帰り花 青峰集 島田青峰
暮れそめし鴛鴦の羽色や返り花 鷹女
来の宮の淋しき道の返り花 昌子
松柏の嵐の底や返り花 正雄
松虫草返り咲く日の湖淡し 堀口星眠 火山灰の道
林中の日の斑おびただしき返り花 内藤吐天 鳴海抄
桜ほのと微醺の色に返り咲く 松尾柊
梨棚や潰えむとして返り花 水原秋桜子
樽を干す木香に人酔ふ返り花 乙字俳句集 大須賀乙字
欠け陶の土に還りぬ返り花 石川文子
正月や浜の茨の返り咲き 臼田亜浪
母つれて熱海の宿に返り花 阿部みどり女 笹鳴
母の亡き家山吹の返り花 大木あまり 火球
母方の見知らぬ顔や帰り花 藤井寿江子
水上に首は置くべし帰り花 増田まさみ
水洗ひ白らけし塀や返り花 内田百間
水白き歌劇の町の帰り花 六車井耳
水面を押しくる風や返り花 高澤良一 さざなみやっこ 冬
水音の夢のごとくに返り花 順子
汗拭いて米搗く僧や帰り花 蓼太
沼の風ふふみて紅の返り花 中村久美子
沼ほとりなるかゞやきに返り花 石井とし夫
波の花と雪もや水の返り花 松尾芭蕉
海に日のけふを尽せり返り花 藤崎久を
涙目の空を流るる返り花 原裕 青垣
港よりの青空ここに返り花 宮津昭彦
湖畔亭是と扁したり返り花 西本一都 景色
潮先のひかりをあつめ帰り花 朝倉和江
灰墨のきしみ村*くわうの返り花 芥川龍之介 我鬼窟句抄
炉開きや炭も桜の帰り花 正岡子規
焚火して灰立つ風や帰り花 柑子句集 籾山柑子
物すごやあらおもしろや帰り花 上島鬼貫
狐出て遊べしどみの返り花 有働 亨
猫の来てかけあがりけり返り花 鬼城
玉しきの衣かへよと帰り花 荷兮
理リの梨の白さや返り花 尾崎迷堂 孤輪
生きてゆくものの運命に返り花 稲畑汀子 春光
疲れても持する童顔返り花 香西照雄 素心
病感の稀になき日や返り花 塩谷はつ枝
白にして薄くれなゐや帰り花 東洋城千句
目礼をする慎ましき帰り花 松山足羽
真青な葉も三三枚返り花 素十
知らぬ間に友逝く桃の返り花 二村典子
石の上に散るうれしさよ返り花 柿本多映
石仏のねむき青天返り花 野見山ひふみ
碧落へ色うしなへる返り花 太田鴻村 穂国
神の水湧きてあやめの返り花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋風を吹よわらせて帰り花 乙由
積み上げしお講座布団返り花 後藤夜半 底紅
空壺に掃き込む芥や返り花 内田百間
箕焼けしばかり他事なし返り花 中塚一碧樓
約束のごとくに二つ返り花 倉田 紘文
紙漉きのにほひ来る日や返り花 内田百間
繙きし世阿弥の一書返り花 加藤耕子
老司書に叙勲の沙汰や返り花 下村ひろし 西陲集
腐り尽す老木と見れば返り花 正岡子規
艪きしりに油さす岸返り花 内田百間
色さめし古女房や帰り花 蝶夢
草箒どれも坊主や返り花 阿部みどり女 笹鳴
蒲公英は大地の花よ返り咲き 永倉しな
蒼天の暮れてもあをし返り花 渡邊千枝子
蓑虫のいつから見るや帰り花 昌碧
薄日とは美しきもの帰り花 後藤夜半(1895-1976)
藤棚に藤波なして返り咲き 竹下しづの女 [はやて]
蜂の来て知る楠の帰り花 依光陽子
蜜をわずかに山国の返り花 池田澄子
街に買ふ腐葉土の香や返り花 香西照雄 素心
西行の梢の花の返り咲く 加藤三七子
親王隠しの唐櫃とかや返り花 坂本申之祐
言づてをとんと忘れて帰り花 高澤良一 燕音 十月
言ひ訳のごとくぽつりと返り花 片山由美子 雨の歌
越して来てみつけしものや返り花 久保田万太郎 流寓抄以後
路地路地のひかり玉なす返り花 原裕 新治
近づけば歩み去る人返り花 池内友次郎
返り咲きかたまつてゐる枝の先 高浜年尾
返り咲きしたる山葵の花と見ゆ 青葉三角草
返り咲きしてゐるは山桜かな 高濱年尾 年尾句集
返り咲き見つけし眼またたきぬ 上村占魚 球磨
返り咲くあやめの水の埃かな 王城
返り咲くあるも焚きけり夫の朝 及川貞 夕焼
返り咲くその小さきを認めつ 田中裕明 櫻姫譚
返り咲くための蕾を真紅にす 池田秀水
返り咲くつつじ小さく跨ぎけり 内藤吐天 鳴海抄
返り咲くつゝじちらほら鳥屋始 森田峠
返り咲くつゝじわが家にこの家に 年尾
返り咲くつゝじ白きがあはれなり 高浜年尾
返り咲くはまなす沖は荒るるらし 金箱戈止夫
返り咲くものにも追はれ冬仕度 塚本 久子
返り咲くもののほとりに辿り着く 岡本まち子
返り咲く一花をかかげ天の紺 野見山ひふみ
返り咲く園遅々とゆくひろさかな 飯田蛇笏 山廬集
返り咲く小米花あり門の春 松本たかし
返り咲く山吹に掃く松の塵 阿部みどり女
返り咲く暴を老木も敢てせり 相生垣瓜人 明治草抄
返り咲く最も小さき犬ふぐり 阿部みどり女 月下美人
返り咲く紫紺のあやめ暮の秋 福田蓼汀
返り咲く花はさかりもなく散りぬ 下村梅子
返り咲く花を水音逸れてゆく 裕
返り咲く花石鼎の忌日来る 原裕 葦牙
返り咲く菖蒲のありぬ秋の水 高橋淡路女 梶の葉
返り咲く蘇枋の花の淡からず 播水
返り咲く鉄線白し紙どころ 大島民郎
返り咲く雪柳より目に止めて 後藤夜半 底紅
返り咲して光背のごとき絮 後藤夜半 底紅
返り花/宙に/帰り花/棺に 折笠美秋 火傅書
返り花きらりと人を引きとゞめ 皆吉爽雨
返り花こゝの主は籠りずき 高田蝶衣
返り花すさまじかりし塔の下 中田剛 竟日
返り花その日くの来ては去る 久保田万太郎 流寓抄
返り花そは一輪がよかりけり 渡辺恭子
返り花とて放心の白ばかり 倉橋羊村
返り花の完美や劇の予告篇 香西照雄 素心
返り花ひとりになればまたひとつ 中岡毅雄
返り花まことしやかに落花せる 五十嵐播水 播水句集
返り花まばゆき方にありにけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
返り花まへにうしろに摺り仏 魚目
返り花むらさき淡し交はりも 山口青邨
返り花一輪は母生きむため 木村敏男
返り花一閃の紅とどめたる 石嶌岳
返り花三年教へし書にはさむ 草田男
返り花乏しけれどもみな仰ぐ 石倉啓補
返り花乙女らの写真色うつらず 中島斌男
返り花亡き父ばかりほめられて 秋元洋子
返り花人の愁ひに添ふごとく 塚原麦生
返り花今年多しと染物夫 瀧澤伊代次
返り花別るるために来しごとし 小林康治 『叢林』
返り花北へ幾丘肩触れあひ 成田千空 地霊
返り花和蘭陀遠きゆゑ静か 飯田龍太
返り花天に鏤め玉磨く 木村蕪城
返り花妖しき園となりにけり 吉屋信子
返り花妻に呼ばるることもうなく 宮津昭彦
返り花姉弟中年過ぎて会ふ 村越化石 山國抄
返り花寺格の高さ問はずとも 森田峠 避暑散歩
返り花恩赦の沙汰はひた憎め 有働亨 汐路
返り花挿すや我句に迷ひあり 清原枴童 枴童句集
返り花日向は耳が静かなり 長谷川双魚 風形
返り花旧き良き代をさながらに 風生
返り花暮るゝほかなし汝が名呼ぶ 川口重美
返り花書屋をのぞく童あり 青邨
返り花枝かろしともおもしとも 関戸靖子
返り花母いたはりて別るる日 中村汀女
返り花母のくちからどつこいしよ 磯貝碧蹄館
返り花水滲むごと日暮くる 西村博子
返り花現つも恋もうしろ影 石原八束
返り花石工ひとりが出湯の中 飯田龍太 遅速
返り花石濤の手に濃かりけり 相生垣瓜人 微茫集
返り花神も遊びをしたまへり 石田阿畏子
返り花空の波動のとどきたる 夏井いつき
返り花空ラ掻き曇ることもなし 尾崎迷堂 孤輪
返り花翳は地よりも空にあり 林火
返り花芝生を踏めばしづかなる 河合凱夫 藤の実
返り花薄氷のいろになりきりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
返り花藁塚めぐる子の日にけぶり 金尾梅の門 古志の歌
返り花蝶蜂を呼ぶ賢治の碑 津田清子
返り花近づき見ればなかりけり 比叡 野村泊月
返り花銹びて鞦韆ゆられけり 『定本石橋秀野句文集』
返り花風吹くたびに夕日澄み 龍太
逃げて減りし鳩ともなくて返り花 中塚一碧樓
透くといふ色を重ねて返り花 石嶌岳
遊学の子が双肩よ返り花 近藤一鴻
遠き祖の花押に憑かれ返り花 松本澄江
遠光りする野の水や返り花 亜浪
阿波水軍砲台跡の返り花 福島せいぎ
雪柳清め塩ほど返り咲き 朝倉和江
霜白し烏のかしら帰り花 言水
青空の端に雲あり返り花 岩垣子鹿
風軽し蓑虫ゆらぐ帰り花 又玄
驚きのすぎし日和や返り花 冬葉第一句集 吉田冬葉
髪かわく間の庭歩き返り花 翁長恭子
鶏犬の声す山中の返り花 臼田亞浪 定本亜浪句集
鶏鳴は土よりのこゑ返り花 成田千空
黙契といふ枷のあり返り花 片山由美子 水精 以後
あやまちは神にもありぬ狂ひ花 成瀬桜桃子 風色
あらしの跡薙ぎ尽し山吹の忘れ花かな 梅林句屑 喜谷六花
いそぎんちやく忘れ花めく置潮に 高井北杜
二度咲いて二度散る凌霄花かな 二村典子
二度咲きの一つこっきり小米花 高澤良一 ぱらりとせ 冬
二度咲きの月下美人の月に会ふ 関森勝夫
二度咲のあはれに濃くて花魁草 菅裸馬
今思へば雪に二度咲梢哉 井原西鶴
午後にだけ日あたるところ狂ひ花 狩行
受難図に海光桃の狂ひ咲き 松田 淑
安国論寺白きつつじの狂ひ花 高澤良一 随笑 十月-十二月
山吹の狂ひ花あり土用浪 高浜虚子
山吹の狂ひ花いつまでや秋暑き 青峰集 島田青峰
忘れ花わがマドンナも猫背かな 小原樗才
朝顔や父が丹精狂ひ咲き 瀧井孝作
枯るること忘れ花あげいぬふぐり 西本一都 景色
水仙の花原狂ひ咲く野菊 亀井糸游
狂ひ咲きし一朶の藤も供へけり 林原耒井 蜩
狂ひ咲くつつじの緋色澄みて秋 小松崎爽青
狂ひ咲く桜一輪涼しけれ 小松崎爽青
狂ひ咲く牡丹ハミングしたき晴 中野由紀子
狂ひ咲く花や鏡のはこばるる 柿本多映
狂ひ咲く鉄線高さ失はず 上田五千石 琥珀
狂ひ花つけし木を風吹きぬける 川口重美
狂ひ花日めぐり来ればひらひらす 臼田亞浪 定本亜浪句集
狂ひ花狂ひし色と思はれず 森礼意三
玻璃に照る一樹や椿狂ひ咲く 岡部義男
紫のあやめを狂ひ花と呼び 阿部みどり女
茗荷畑ありしあたりか忘れ花 横井也有 蘿葉集
裁かれて汚職居直る狂ひ花 藤平静々子
退院の姉に二度咲く白桔梗 林 民子
●室咲
うつしゑの永久に若かり室の花 阿部みどり女
つゝしむは暖衣飽食室の花 開田華羽
ひたすらに虫媒一つ室の花 亀井糸游
むらさきのうすむらさきの室の花 久垣 大輔
やはらかに反れる花びら室の花 清崎敏郎
カタコトとスチームが来る室の花 富安風生
予後見えて室咲花を了りをり 下村ひろし 西陲集
井の水を打ちて室咲き百合出荷 杉本寛
加湿器に室咲の花潤ふよ 石川桂郎 四温
厨房に母のためなる室の花 上田日差子
妻のほか人なき日日の室の花 上村占魚
室の花余業に画廊開きたる 久米正雄 返り花
室の花喪服とは美しきもの 大熊左利
室の花挿して自祝のこゝろあり 大橋敦子 手 鞠
室の花日のあたりきし沖の方 永田耕一郎 海絣
室の花晩年といふ檻の中 根本喜代子
室の花水すひ餘し枯れにけり 阿部みどり女
室の花汗ばむほどの譎詐かな 久米正雄 返り花
室の花溢れグラバー園はあり 正木 都
室の花病耐へたまふ国遠し 小池文子 巴里蕭条
室の花胎児に聞かすシューベルト 安養寺美人
室の花駘蕩として患者あり 久米正雄 返り花
室の花黒んぼ人形笑ひけり 仙田洋子 橋のあなたに
室咲きにして赤巨大アマリリス 高澤良一 鳩信 玄帝
室咲きに氷水(ひみず)を重ぬ寒の入り 深谷雄大
室咲きの地味でゐて興そそる花 高澤良一 寒暑 一月-三月
室咲きの栄光といふ蘭の花 渕野 なぎさ
室咲きの桃に糀のほこりかな ヒコネ-梨期 三 月 月別句集「韻塞」
室咲きの桃蛸壷に海荒るる 梅木酔歩
室咲きの花のいとしく美しく 久保田万太郎 流寓抄
室咲きの菜の花活けて乙字の忌 鈴鹿野風呂
室咲きや午前十時は主婦の刻 石川文子
室咲きや灯を入れ端は落着かず 永井龍男
室咲と並びて縁にものを縫ふ 及川貞 夕焼
室咲に苺の花もあるあはれ 水原秋櫻子
室咲のあしもと寒きダンサー達 岩田昌寿 地の塩
室咲の散りたる花も葉の上に 波多野爽波 鋪道の花
室咲の百万本の薔薇君に 稲畑廣太郎
室咲の花の工みの呆けそめ 後藤夜半 底紅
室咲の花淡くして日も薄し 水原秋櫻子
室咲の菜の花活けて乙字の忌 鈴鹿野風呂
室咲の西洋花や春寒し 永井荷風
室咲の豆科ばかりのはかなさよ 石塚友二 光塵
室咲やどれも冷めゐる患者食 仲村美智子
室咲やナースコールの用ひ方 原 裕
室咲やパリの香水栓かたく 鏡山不由
室咲や一誌出さうずはかりごと 松本たかし
室咲や午後は机辺に塵うかび 岸風三楼 往来
室咲や古き調度に埋もれ住む 島田みつ子
室咲や髪乾くまで書く便り 橋本瑞枝
室花に眠りひたすら世に隔つ 野澤節子
室花の眠れるごとく世に隔つ 野澤節子
室花の精に曇りて大玻璃戸 山本歩禅
室花の色はみ出して花舖はあり 山本歩禅
掲示みな仮名の振られて室の花 後藤比奈夫
暗き方は海に雪ふる室の花 篠田悌二郎
暴力がしづかに育つ室の花 鈴木伸一
湯浴する嬰児のこぶし室の花 渡辺白峰
無戸室の跡を標して棉の花 吉田亜司
片仮名の名はすぐ忘れ室の花 松本泰志
病床に夜明けはうれし室の花 太田育子
病衣着てただの老人室の花 早川教子
眠れぬに室花夜もこもり香や 野澤節子
祝ぎごとも悲しみごとも室の花 石田勝彦 秋興
窓かけをしぼり日当る室の花 左右木韋城
紅唇の濡るるがごとく室の花 富安風生
繚乱の室咲の花揺るるなし 谷知由季子
花了へし鉢の室咲き地に返す 朝倉和江
虹唇の濡るるがごとく室の花 富安風生
見舞はるる蝟集の蕾室の花 浦野芳南
鍵盤にをどる十指や室の花 大星たかし
●冬桜
いそがしく目白花訪ひ寒櫻 八木林之介 青霞集
いつまでも咲いてさびしゑ寒ざくら 石原八束 『黒凍みの道』
うすうすと島を鋤くなり寒桜 飴山實
うす紙のごとき日をのせ冬桜 行廣すみ女
うす〜と島を鋤くなり寒桜 飴山實 辛酉小雪
うつし世のものとしもなし冬桜 鈴木花蓑句集
かげりきてむしろ白湧く冬桜 中村 房子
ここ河津緋寒桜の田舎咲き 高澤良一 ぱらりとせ 春
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら 高澤良一 ももすずめ 平成二年
すいと来て頬赭き鳥寒ざくら 高澤良一 さざなみやっこ 冬
たましいのいくたび撓う冬桜 寺井 谷子
つくづくと淋しき木なり冬桜 角川春樹
つぶやきの息にくもれる冬桜 上田日差子
はなびらの小皺尊し冬ざくら 三橋敏雄 畳の上
ひそみて淡し翁の魂の冬桜 有働 亨
ひとつ枝に飛花落葉や冬ざくら 與謝蕪村
ひとゆれに消ゆる色とも冬ざくら 平子 公一
みづうみの晴れてしんしん冬ざくら 関戸靖子
めだたずも見頃と言へる冬ざくら 源 一朝
やごとなき人の里居や冬桜 岡本松浜 白菊
ややこしき坂の熱海の寒桜 高澤良一 さざなみやっこ 冬
一事終へ湖の落暉に冬ざくら 塚田秋邦
一弁を吐ける莟や冬桜 富安風生
一片を散りもこぼさず冬桜 園 敦恵
一瓣を吐ける莟や冬桜 富安風生
七十路の月日逃げゆく冬桜 野口夏桐
三度見て三度炎のいろ寒桜 高澤良一 ぱらりとせ 冬
九十の母の喜び冬桜 高木晴子
二年坂三年坂と冬ざくら 青木重行
人体に谷あり谷の冬ざくら 柿本多映
今着きしばかりの日差し冬桜 高澤良一 ぱらりとせ 冬
仰ぎゐておのれ忘るる冬桜 根岸善雄
八十の母が出歩く寒桜 外川飼虎
冬ざくら世を幻と思ふ日も 吉村ひさ志
冬ざくら光の中に母待たす 守田季由
冬ざくら咲きて大気の透きとほる 小松世史子
冬ざくら小僧が運ぶ経机 梶山千鶴子
冬ざくら山に住み踝が尖る 一ノ瀬タカ子
冬ざくら死に逆らはぬ鳥けもの 木内彰志
冬ざくら科人の目の澄みわたる 宇多喜代子
冬ざくら花の漂着せる如く 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬ざくら花は直下に零れけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬ざくら雨にまみるる外はなく 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬ざくら鴉牛舎にかぶさって 児玉悦子
冬桜一ひら解けし夕霧忌 清崎敏郎
冬桜一縷の径をのぼりつめ 岡本まち子
冬桜三十畳を拭きあげて 夏井いつき
冬桜咲きゐる吉備津詣かな 上田土筆坊
冬桜夜空に枝の仔細あり 小川修平
冬桜常陸風土記の空青し 原 和子
冬桜干し重ねたる和紙の息 殿村莵絲子
冬桜波のひかりと光りあひ 正円青灯
冬桜皇女の墓の傍に咲く 小玉真佐子
冬桜目離さばその枝暮れむ 岡田貞峰
冬桜相模の湾を一望に 山本 幸代
冬桜空の碧さとかかはらず 馬場移公子
冬桜見に来て地酒買ひにけり 下山宏子
冬桜野の梅よりも疎なりけり 沢木欣一
冬桜風が間引きし花の隙 高澤良一 ぱらりとせ 冬
冬桜風の研ぎたる空のあり 山田閏子
冬桜飛鳥鍛冶の裏径に 橋本鶏二
冬櫻そこに失せものあるごとく 田中裕明 花間一壺
冬櫻めじろの群れて居たりけり 泉鏡花
古きよき厠のにほひ冬桜 小川軽舟
吉野恋ふ佛に散れり寒ざくら 青木重行
吾が句碑に大き耳あり冬ざくら 星野明世
咲きそむる緋寒桜の名護の町 磯野多希
咲きそめしかに咲ききれる冬桜 久保ともを
噴湯立つ空の青さに寒桜 塩谷はつ枝
天つ日の褻にも晴れにも寒桜 石原八束 『藍微塵』
天心に幻日かゝげ寒桜 上野和子
天日に影さびしむや冬ざくら 望月たかし
夫もたぬ不幸はすこし冬ざくら 手塚美佐 昔の香
妻もまた気がついてをり冬ざくら 高澤良一 随笑 十月-十二月
寂しくて青空を被る寒桜 関森勝夫
寒ざくら涙の粒のそろひけり 仙田洋子
寒ざくら目白の群の舞ひ戻り 細川加賀 生身魂
寒ざくら蓄へし彩地にこぼし 雨宮抱星
寒桜おのれさみしみ咲きにけり 森澄雄
寒桜つぎつぎ加賀の雨滴 斉藤夏風
寒桜ほゝうと腕を組みながら 高澤良一 素抱 一月-三月
寒桜まれの開扉を四五人に 宮津昭彦
寒桜交はり淡くして長し 古賀まり子
寒桜交り淡くして長し 古賀まり子
寒桜人もをらずに咲きにけり 大峯あきら 鳥道
寒桜侘しと見るに止めけり 相生垣瓜人 明治草抄
寒桜咲いて一輪づつのもの 皆吉爽雨
寒桜咲き寒玉子てのひらに 高木晴子 晴居
寒桜林泉はづす在り処かな 中村汀女
寒桜淡きいのちを宙に揺る 三宅一鳴
寒桜緋のマフラーを巻き直し 高澤良一 素抱 四月-六月
寒桜裏口開けて産湯捨つ 加藤美能留
寒桜見に来て泊る八塩の湯 藤実艸宇
寒桜鰤寄る潮のうちかすみ 水原秋櫻子
寒櫻侘びしと見るに止めけり 相生垣瓜人
山の日は鏡のごとし寒桜 高濱虚子
山の陽を呼び寄せてゐる冬桜 杉浦虹波
山一つ越えて見にゆく冬ざくら 林原和枝
岬鼻に瞽女の道あり冬桜 館岡沙緻
島の血を継ぎし荒眉寒ざくら 中尾杏子
幼子も雨を見てをり寒桜 原田喬
庭深く咲く冬桜知らざりし 岡本秋江
彩どりは京劇の赤寒桜 高澤良一 素抱 一月-三月
彫り深き詩碑に影おき寒桜 浜 芳女
影のごと人きて佇てり寒桜 藤崎久を
御手洗の少し先には冬桜 京極杞陽 くくたち上巻
忍ぶこと慣るゝは悲し冬桜 湯川雅
思はずの縁切寺の冬ざくら 高澤良一 さざなみやっこ 冬
恤ぬりし野万朶の緋寒桜かな 桑田青虎
掻き曇り緋寒桜に雪しぐれ 伊東宏晃
散りしくといふことのあり冬桜 行方克巳
敵味方墓の寄りそふ冬ざくら 野口伊久子
日の差して赤子の匂ふ冬桜 古見史子
日は未形(みぎょう)色さめざめと冬桜 山田みづえ 草譜以後
昼月に垂り枝のゆれて冬桜 飯田蛇笏 春蘭
月光の玉くだけちる冬ざくら 石原八束 『黒凍みの道』
枝々に日を遊ばせて冬ざくら 阿部恵子
楚々となほ咲き継ぐ心冬桜 藤浦昭代
櫻餅寒櫻にも先がけし 相生垣瓜人
母癒えて言葉少なや冬桜 岡田日郎
民宿のシーズンオフの寒櫻 長谷田 義人
水のこゑ水にとどまる冬ざくら 馬場移公子
水音のそこだけ消えて冬桜 清水衣子
波音や夜目に仰ぎて寒ざくら 及川貞 夕焼
流鏑馬の道へ降らして冬ざくら 青木重行
浅山の土のぬくみや冬ざくら 望月たかし
浦凪や含みいまだし寒ざくら 原 俊子
海に向く枝よりひらく寒桜 羽吹利夫
満開にして淋しさや寒桜 高浜虚子
澄みのぼる時空の風の寒桜 石原八束
灯は消えて月のみのこる寒桜 水原秋櫻子
熱海まで見にゆくことに寒桜 高澤良一 素抱 一月-三月
異細胞宿るもえにし冬桜 長谷川翠
疎に咲きて日かげることも冬桜 浅井青陽子
白湯たぎる音のどこかに冬ざくら 浅沼 艸月
白粥の日数のなかの寒ざくら 鷲谷七菜子 花寂び
皮が幹ひき締めひき締め寒桜 香西照雄 素心
真上なる珠の三つ星寒ざくら 及川貞 夕焼
眩しさの雲が雲追ふ寒ざくら 田中翠
瞬いて妻瞬いて冬ざくら 高澤良一 随笑 十月-十二月
石に寄るたましひあらむ冬櫻 磯貝碧蹄館
緋寒桜ちる沖縄を終の地に 八牧美喜子
緋寒桜ほうと見とれて雪国びと 中山純子 沙 羅以後
緋寒桜見むと急ぎて日暮れけり 邊見京子
耳たぶのふくふく育つ冬桜 上田日差子
舞うほどの花びら持たず冬桜 宇咲冬男
花びらのちらりと小さき寒ざくら 石原舟月
薄葉の一朶の雲か寒桜 山口青邨
虚と実をゆききの母や冬ざくら 石川文子
裂織の手ざはりやさし冬ざくら 兼田 幸苑
観音のみ手が咲かせし冬桜 渡辺恭子
邂逅の一と日なりけり冬桜 桑田青虎
陶然と花ひらくなり寒ざくら 柴田白葉女
隈取の朝比奈現るゝ寒桜 高澤良一 素抱 一月-三月
頂に駕籠を置きたし冬桜 星野紗一
風神も雷神も赤冬桜 鈴木太郎
風音のいつもどこかに冬桜 高橋千鶴子
鯉揚げを控へてゐたる冬桜 林周作
●冬薔薇
あの窓に恋始まりし冬薔薇 田口風子
あま照らす日のしたゝりに寒薔薇 西島麦南 人音
いづくより湧く楽の音や冬薔薇 栗田素江
かりそめの色にはあらず冬薔薇 片山由美子 水精
ぎりぎりの省略冬薔薇蕾残す 津田清子 礼 拝
げに淋しげな寒薔薇よ採りて挿さん 高田蝶衣
こころ炎となりて冬薔薇ふるわかれ 仙田洋子 橋のあなたに
さしこぼす水珠なせり寒薔薇 西島麥南
さし溢す水珠なせり寒薔薇 西島麦南 人音
しろたへに鵜匠の門の冬薔薇 石原八束
たくましき棘つつましき冬薔薇 河野美奇
ひらかんとする冬薔薇に天無風 西島麥南
ほのぼのと紅をさしきし冬薔薇 青柳照葉
よき言葉聴きし如くに冬薔薇 後藤夜半 底紅
ヒロシマや血のかたまりの冬薔薇 藤岡筑邨
一日の汚れが爪に冬薔薇 二村典子
一疋の雄の夜明けぬ冬薔薇 石塚友二 方寸虚実
一輪の冬ばら投げてフィギュア終ふ 小川濤美子
一輪の冬ばら遠ちに干潟の穢 神尾久美子 掌
一輪の冬薔薇隅には置けず 鈴木栄子
会葬が再会の場に冬薔薇 長谷川治子
僕が主人公の童話を語る冬薔薇 林桂 銅の時代
冬ばらに芝のみどりの乱れけり 林原耒井 蜩
冬ばらに華美な下着や椅子の客 阿部みどり女 笹鳴
冬ばらに落葉乏しくなりにけり 阿部みどり女 笹鳴
冬ばらに静夜明けゆく聖母の図 柴田白葉女 遠い橋
冬ばらの一輪を陽のいたはりて 砂田貴美子
冬ばらの崩るるまでの彩保つ 山王堂正峰
冬ばらの影まで剪りしとは知らず 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬ばらの愁眉をひらくとき見たり 青木重行
冬ばらの真紅に未来うるほへり 柴田白葉女 『夕浪』
冬ばらの蕾の日数重ねをり 星野立子
冬ばらや弱き人のみ傷つきて 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬ばらや父に愛され子に愛され 星野立子
冬ばらや臨時職わが腰かがめ(某庁にて) 細川加賀 『傷痕』
冬ばら抱き男ざかりを棺に寝て 中尾寿美子
冬薔薇いよいよ年の空深く 高澤良一 燕音 十二月
冬薔薇おや指姫のひそみゐる 角川照子
冬薔薇が匂ふ毒薬溶き居れば 品川鈴子
冬薔薇たつた二輪の誕生日 星野椿
冬薔薇にかならず人の遠くより 古舘曹人 能登の蛙
冬薔薇にもう泣かぬ顔あげにけり 鈴木真砂女 夕螢
冬薔薇にわれより若き人ねむる 川島彷徨子 榛の木
冬薔薇に名づけて真珠日和かな 久保田万太郎 流寓抄
冬薔薇に土の香たかくなりにけり 飯田蛇笏 霊芝
冬薔薇に山羊の乳濃ゆく搾られぬ 西島麦南 人音
冬薔薇に旅の時間のありあまる 大峯あきら
冬薔薇に時の流れの止まりけり 今橋眞理子
冬薔薇に開かぬ力ありしなり 青柳志解樹(1929-)
冬薔薇のここのみならず鳴ける虫 木津柳芽 白鷺抄
冬薔薇のメスに映るをちらと見き 木下夕爾
冬薔薇の咲いてしをれて人遠き 日野草城
冬薔薇の咲きためらへる日数かな 吉江八千代
冬薔薇の咲くほかはなく咲きにけり 日野草城
冬薔薇の束抱き無灯のわが家見る 小檜山繁子
冬薔薇の芯すひ落すローリング 横光利一
冬薔薇の花弁の渇き神学校 上田五千石 田園
冬薔薇の蕾のままに昭和果つ 五島久子
冬薔薇はじめの一ひらほぐれ難し 中嶋秀子
冬薔薇は法楽の死の黄なるべし 小檜山繁子
冬薔薇は色濃く影の淡きかも 水原秋桜子
冬薔薇ふたりに別々の時間 為成暮緒
冬薔薇まなこ乾けるまで眺む 長山順子
冬薔薇やどこも痛まず病み臥る 北野民夫
冬薔薇やなにへともなき憤り 稲垣きくの
冬薔薇やわが掌が握るわが生涯 野澤節子 花 季
冬薔薇やわが饒舌を君に愧づ 五十崎古郷句集
冬薔薇や仕事で逢ひて好きな人 岡本 眸
冬薔薇や月日の奥に夫との日 山田孝子
冬薔薇や海に向け置く椅子二つ 館岡沙緻
冬薔薇や聖書に多き罪の文字 原田青児
冬薔薇や賞与劣りし一詩人 草間時彦
冬薔薇や陽を失うてあえかなる 日野草城
冬薔薇を二本いただき散会す 大津幸奈
冬薔薇を剪りしその夜は旅にあり 原田青児
冬薔薇を受くタブラオに目を合はせ 仙田洋子 橋のあなたに
冬薔薇を唇にくはへて誇りたる 仙田洋子 橋のあなたに
冬薔薇を抱へ花野にゐるごとし 関森勝夫
冬薔薇を贈られてその棘に触る 山口波津女 良人
冬薔薇アポロも獣も安息時 川口作子
冬薔薇アルヘンティナの舞の裾 文挟夫佐恵 黄 瀬
冬薔薇一輪剪りていと小さし 山下さぎり
冬薔薇一輪風に揉まれをり 高浜虚子
冬薔薇傾けて置くワインの壜 伊藤いと子
冬薔薇反逆の白崩れゆく 伊藤 梢
冬薔薇咲ききる力ありや剪る 豊島 峰
冬薔薇咲くや海越え来し吾子に 羽部洞然
冬薔薇嘘の如くに大輪に 波多野爽波 鋪道の花
冬薔薇墓碑に刻みし齢若く 京極杜藻
冬薔薇子へ共稼ぎ金送る 羽部洞然
冬薔薇我が大熱に開きけん 矢田挿雲 第一挿雲句集
冬薔薇散る一片は鞭の上 原田青児
冬薔薇日の金色を分ちくるゝ 細見綾子 花 季
冬薔薇星のひとつを受信せり 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
冬薔薇棘ささぬ術知り二十七 谷口桂子
冬薔薇活く鋭き棘を水に沈め 山口波津女 良人
冬薔薇潮が川を膨らます 横山白虹
冬薔薇石の天使に石の羽根 中村草田男
冬薔薇笑み子が打つ胸を母隆ヵ々 川口重美
冬薔薇紅く咲かんと黒みもつ 細見綾子 雉子
冬薔薇蝕めるものさらになし 加藤三七子
冬薔薇見て来し紅を引きなほす 大場美夜子
冬薔薇透きとおらんと反りて落つ 対馬康子 吾亦紅
冬薔薇金色の日を分ちくるゝ 細見綾子
冬薔薇電子音楽堂に満ち 伊藤京子
冬薔薇高尾太夫の気っぷもて 高澤良一 随笑 十月-十二月
初鶏やカアテン垂れて冬薔薇 竹下しづの女 [はやて]
厨ごと終りて活ける冬薔薇 山崎道子
咲きかはり枝をかへたる冬薔薇 高濱年尾
咲きなやむ冬薔薇の香のきこえけり 西島麦南 人音
咲き闌けて冬薔薇風にたはむるゝ 西島麦南 人音
堕胎期を過ぎ大輪の冬薔薇 対馬康子 吾亦紅
塀の根に冬薔薇一つ夕明り 草坡句集(水野草坡遺稿) 水野草坡
塩田をよぎる目あての冬薔薇 佐野まもる 海郷
壁に吊る木偶の手足や冬薔薇 太平栄子
夢ゑがき臥す夜を匂ふ冬薔薇 古賀まり子 洗 禮
大島を指呼に冬薔薇たぐり剪る 奈良文夫
大輪となるべかりしに冬薔薇 河野美奇
夫とゐて冬薔薇に唇つけし罪 鷹羽狩行(1930-)
妬心神にも冬薔薇枯れゆけり 柴田奈美
妻の座は無韻冬ばら燃ゆるとも 柴田白葉女 花寂び 以後
婚約を心に許す冬薔薇 羽部洞然
帽子屋のあはせ鏡や冬薔薇 御子柴光子
心の角を誰か曲りぬ冬薔薇 中村明子
思はずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇 河東碧梧桐
捨て切れぬ夢もありけり冬薔薇 原田和子
故しらぬ別れとなりぬ冬薔薇 上村占魚 鮎
教へ得ぬに学び得し子よ冬薔薇よ 香西照雄 対話
散るまへの光にゆだね冬薔薇 鍵和田釉子
日光浴冬薔薇咲けば淋しからず 川島彷徨子 榛の木
札所にも咲けば似合ひて冬薔薇 稲畑汀子
枝先の一花ゆゑの冬薔薇 松藤夏山 夏山句集
活けかへて命張りつめ冬薔薇 南禮子
活けられて寒薔薇真紅なる呪詛 嶋田麻紀
淋しさは愉しさに似て冬薔薇 中村芳子
湯の村に菊屋山茶花冬薔薇 泉鏡花
父の地の母の高さに冬薔薇 古館曹人
獄を出て冬薔薇に侍す地の明るさ 秋元不死男
生きるとは顔上ぐること冬薔薇 相原一枝
生誕の日や冬薔薇の紅の檄 楠本憲吉
病ひ軽き日は愁なし冬薔薇 村山古郷
病む瞳には眩しきものか冬薔薇 加藤楸邨
翳る冬ばら淡墨ながす前衛書 柴田白葉女
背創胸創冬薔薇は地に陽を叢む 磯貝碧蹄館 握手
脳内三遷して冬薔薇に座を正す 原子公平
航海図冬薔薇園に向き貼らる 石崎多寿子
花びらの縁より乾く冬薔薇 榎田きよ子
花びらを崩す気のなく冬薔薇 嶋田一歩
菊枯れて冬薔薇蕾む小庭かな 正岡子規
血小板数低し冬薔薇みなむらさき 河野南畦 『元禄の夢』
覓(もと)め来しその冬薔薇もいろうすし 篠田悌二郎 風雪前
速達で来る一束の冬薔薇 対馬康子 愛国
金を得る空想視野に冬薔薇 田川飛旅子 花文字
銀座には銀座の生活冬薔薇 高木晴子
鍵盤に落ちし一片冬薔薇 梅田実三郎
Aという役名冬の薔薇を持ち 対馬康子 純情
いづくより落つるひかりや冬の薔薇 神保作
かりそめの旅の間に咲き冬の薔薇 加倉井秋を 『胡桃』
ひとの家に冬の薔薇咲き兄逝く日 加倉井秋を 午後の窓
わすれゐし旋律うかぶ冬の薔薇 大島民郎
三面鏡ひらきてふやす冬の薔薇 朝倉和江
余所の家にしか冬の薔薇咲かず 加倉井秋を 午後の窓
光曳く一舟冬の薔薇の上 奈良文夫
冬の薔薇さだかならねど恋ならむ 成瀬桜桃子 風色
冬の薔薇すさまじきまで向うむき 加藤楸邨
冬の薔薇たくさん活けて誕生日 合原 泉
冬の薔薇コップに挿しすぐ忘れけり 加倉井秋を 午後の窓
冬の薔薇放物線の先に咲く 浜田扇風
冬の薔薇日々事なきはつまらなく 鈴木真砂女
冬の薔薇深紅なるジヨン・レノンの忌 坂口緑志
剛き詩が欲しや鉄器に冬の薔薇 飴山實 『おりいぶ』
加湿器のごぼと気を吐く冬の薔薇 坂本好子
四季咲きの薔薇の小さき冬の色 今井千鶴子
尼僧剪る冬の薔薇をただ一輪 山口青邨
彫深き顔と冬の夜の薔薇と 石塚友二
心臓の至近に大き冬の薔薇 星野明世
情炎は我れにあり冬の薔薇寂か 渡邊水巴 富士
戴いてその日咲ききる冬の薔薇 池田澄子
指で読む書は白かりし冬の薔薇 平井 葵
文芸は具象抽象冬の薔薇 阿波野青畝
朝なれば食器の音も冬の薔薇 細見綾子 花寂び
無名氏の薔薇咲かせたり冬の木戸 石塚友二
痛がりて青年が選る冬の薔薇 小檜山繁子
皿割りてより大胆な寒の薔薇 中村明子
破垣に冬の薔薇咲き鷦鷯 窪田桂堂
●寒牡丹
あさあさと土乾きをり冬牡丹 山田みづえ
おほいくさ勝ちつゝ咲かぬ寒牡丹 渡邊水巴 富士
かうかうと風は過ぎゆく寒牡丹 丸山哲郎
かげりたる日を仰ぎけり寒牡丹 野村泊月
すこしづつ旅のとき減る冬牡丹 古舘曹人 樹下石上
そのあたりほのとぬくしや寒牡丹 高浜虚子
たまゆらの冬牡丹の香のうつゝ 桑田青虎
ちぶさよりさみしきものに寒牡丹 関戸靖子
なにはなしまなぶた熱し寒牡丹 岸田稚魚 筍流し
ひうひうと風は空ゆく冬牡丹 鬼 貫
もういちど母の覗きし寒牡丹 山尾玉藻
よべの雨ふふみたる艶寒牡丹 田中英子
よろこびはかなしみに似し寒牡丹 山口青邨
わが庵ににほひあまるや冬牡丹 高井几董
わが胸は妻を蔵せり寒牡丹 森澄雄
一々の瓣より炎寒牡丹 赤松[けい]子 白毫
一つ咲いて面起すや冬牡丹 渡辺香墨
一匹の蜂いのちなが冬牡丹 山本歩禅
一日に一弁ほぐす寒ぼたん 林 民子
一烈火仁王に捧げ寒牡丹 相原利生
一茎に一花の奢り寒牡丹 川崎慶子
乳すこし吐きし赤子や寒牡丹 大峯あきら 鳥道
二上へ向くうつしみの寒牡丹 仙田洋子 雲は王冠以後
二上山の落暉をまとふ寒牡丹 佐川広治
二上山も鞍部(たわ)も影絵に寒牡丹 石原八束 『黒凍みの道』
五重の塔借景にして冬牡丹 萩原まさえ
人ごゑの絶えししじまに冬ぼたん 高澤良一 素抱 一月-三月
人とゐてひとの恋しき冬牡丹 環 順子
人の世の風が身を刺す寒牡丹 米澤吾亦紅
人去れば時ゆつくりと冬牡丹 伊藤京子
人影のかたまつてくる寒牡丹 川崎展宏(1927-)
人老いて幼なに還る寒牡丹 福田蓼汀 山火
人間なくば神また不在寒牡丹 折笠美秋 君なら蝶に
今し方までの雪積み寒牡丹 三村純也
今日もなほ咲かぬしづかや冬牡丹 渡辺水巴 白日
今生はおのれさず寒牡丹 つじ加代子
住職の素手培ひし寒牡丹 右城暮石
六波羅に人を待たせて寒牡丹 斉藤夏風
冬ぼたん風に正せるみどりの葉 高澤良一 ぱらりとせ 冬
冬牡丹いずれの道も遠きかな 橋石 和栲
冬牡丹きりきり生きることの愚よ 鈴木真砂女 夕螢
冬牡丹をみなに喪服うつくしき 安沢静尾
冬牡丹人形箱を出でゝ見よ 長谷川かな女 雨 月
冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす 松尾芭蕉
冬牡丹命終の水吐きにけり 中嶋秀子
冬牡丹待たれてつひに咲きにけり 幸田露伴 拾遺
冬牡丹手をあたたむる茶碗かな 才麿
冬牡丹格子戸暗き民芸館 遠藤比呂志
冬牡丹横に見て行くや源左衛門 幸田露伴 江東集
冬牡丹見て来し人を眩しめり 青木重行
前を行く人の歩巾に冬牡丹 山野宏子
又一人まみゆるごとく寒牡丹 田村木国
双塔の切磋背にあり寒牡丹 本多静江
双肌をぬぐ西鶴の冬牡丹 橋石 和栲
口々にこれはこれはの冬ぼたん 高澤良一 ぱらりとせ 冬
君がために冬牡丹かく祝哉 正岡子規
咲きかねて紅充ちし冬牡丹 渡辺水巴
咲ききつてふたごころなし寒牡丹 久保知音
咲きすすみ咲きとどまりて寒牡丹 大橋敦子 匂 玉
咲くときの面を歪め冬牡丹 檜紀代
囲はれておのれを尽す寒牡丹 佐藤信子
国中の夕靄およぶ冬牡丹 宮津昭彦
地を消しに来る雪となる寒牡丹 赤松[けい]子 白毫
塔に日を残して暮るる寒牡丹 百木千木
塔わたる日にほのぼのと冬牡丹 前田 鶴子
声出せば砕け散りさう寒牡丹 柚木治子
声置いて人遠ざかる冬牡丹 清水衣子
夕かげの蕊にましゆく寒牡丹 有馬朗人 天為
夕づけば雀言問ふ寒牡丹 堀口星眠 樹の雫
夜の底は緑青の淵寒牡丹 塚本邦雄 甘露
天地の色なほありて寒牡丹 高浜虚子
天翔けりきぬ寒牡丹一輪に 野澤節子 遠い橋
妻に影重ねて見入る寒牡丹 鈴木木鳥
婀(あだ)ぶりも子持高尾の冬ぼたん 高澤良一 ぱらりとせ 冬
寂光の水に一ひら寒牡丹 衛藤 芙代子
寒牡丹あまた見し夜の風呂熱く 館岡沙緻
寒牡丹うしなひ易き日を得たる 岸風三楼 往来
寒牡丹うつし世雪を降らせけり 安住敦
寒牡丹きのふのわれを忘れをり 河野南畦 『元禄の夢』
寒牡丹きりきり枯れし苑の中に 山口草堂
寒牡丹くづる紅帯ほどくごと 吉野義子
寒牡丹この叫びにも似たる紅 能村登四郎 冬の音楽
寒牡丹こゑあたたかく讃へらる 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
寒牡丹そのおもかげの夜に充つ 安東次男
寒牡丹つめたき風をよろこびぬ 黒田杏子
寒牡丹とほき雲より眼を移す 畑耕一
寒牡丹どこか火事あるあをあをと 加藤楸邨
寒牡丹に夜の眼よせ行く息しろう 松瀬青々
寒牡丹に天降りて舞へり雪の使徒(大和石光寺にて二句) 石原八束 『黒凍みの道』
寒牡丹ぬくめむと息近寄せぬ 草間時彦
寒牡丹ひとつをあげし幾日かな 岸風三楼 往来
寒牡丹ひらかむとして乱れけり 田中照子
寒牡丹ふところ手して大き影 阿部みどり女
寒牡丹まなこ逸らさば崩ゆるべし 宮田春童
寒牡丹一輪づつの日向もつ 牧野春駒
寒牡丹別の日暮が来てをりぬ 手塚美佐
寒牡丹力盡きたる一花あり 岸田稚魚
寒牡丹咲きそこねしは羞へる 岸田稚魚 筍流し
寒牡丹咲き極まりて背き合ふ 荒井英子
寒牡丹哀しきまでに朱をつくす 加古宗也
寒牡丹囲ひ地震の国なりし 西村葉子
寒牡丹夕影まとふこと迅し 有馬朗人 知命
寒牡丹大往生のあしたかな 黒田杏子 一木一草
寒牡丹女の家でたおれたる 久保純夫 熊野集 以後
寒牡丹寺の案内に師の一句 伊藤いと子
寒牡丹展や初日は色固し 毛利不一
寒牡丹影生むこともひそやかに 山田弘子
寒牡丹待たるゝのみの紅ほのと 岸風三樓
寒牡丹性根なきこと嫌ひなり 河野南畦 『広場』
寒牡丹手入れに法衣脱ぐ日あり 木村滄雨
寒牡丹描かれてゐて身じろがず 山根きぬえ
寒牡丹散つて炎をあげ凍てつきぬ 石原八束 黒凍みの道
寒牡丹散るくれなゐの羽ひらき 石原八束 『断腸花』
寒牡丹日月穹を駆けゐたる 河原枇杷男
寒牡丹淋し人形に愁なし 福田蓼汀 山火
寒牡丹濡るる唇もて見尽さん 河野多希女
寒牡丹炭ひく音をはばからず 橋本多佳子
寒牡丹男結びの菰かぶり 宮崎みさを
寒牡丹白光たぐひなかりけり 水原秋櫻子
寒牡丹目蓋のうらの色なりし 辻直美
寒牡丹空とんできし一羽毛 皆川盤水
寒牡丹紅うすくして菰の中 石川 武
寒牡丹翳生むことをせざりけり 山田みづえ 木語
寒牡丹胎内仏のおはすごと 湧井信雄
寒牡丹臆しげもなく濃かりけり 高橋淡路女 梶の葉
寒牡丹著けたる蓑の新しく 遠藤梧逸
寒牡丹藁被ぬは息あふれをり 早乙女 健
寒牡丹見たくて来たり散りいたり 飯沼衣代
寒牡丹見てきて使ふ竹柄杓 伊藤敬子
寒牡丹見てゐて頬のこけにけり 岸田稚魚 筍流し
寒牡丹触れなばひびく心欲し 山口草堂
寒牡丹貨車が地響きしてまぶし 加藤知世子 黄 炎
寒牡丹賜ふ火桶の火より濃き 柳原佳世子
寒牡丹足を揃へて見てゐたり 手塚美佐 昔の香 以後
寒牡丹長谷の回廊雲に延び 長谷川 翠
寒牡丹雪来る前を華やげり 政木紫野
寒牡丹雪被てその緋ふかめけり 鈴木真砂女 夕螢
寒牡丹顔をあげれば誰も居ず きくちつねこ
寒牡丹風は枯れたるものに鳴る 山口草堂
寡黙なる冬牡丹の香なるべし 桑田青虎
寸鉄も帯びざる白さ寒牡丹 伊藤京子
山門に火の匂ひ即冬牡丹 殿村菟絲子
念力のややに傾ぎし冬牡丹 山田弘子
恋飛脚大和路の寒牡丹かな 安住敦
惨として驕らざるこの寒牡丹 高浜虚子
手焙りの灰しらじらと寒牡丹 菊地万里
招かれし一人のみなり寒牡丹 水原秋櫻子
拝観の人々寡黙寒牡丹 中川素心
敷藁にうすき翳をく寒牡丹 菅原庄山子
新しき藁着せありて寒牡丹 山口芦火
日あたりてあはれなりけり寒牡丹 日野草城
日ざし欲り日ざしに傷み寒牡丹 矢島久栄
日と月のごとく二輪の寒牡丹 鷹羽狩行 八景
日の中に口ほうとあけ寒牡丹 岸田稚魚 筍流し
日をもとめ日を怖れゐる冬牡丹 鈴木貞雄
日を恋ふてゐて日を厭ひ寒牡丹 加古 宗也
日暮の里の旧家や冬牡丹 子規句集 虚子・碧梧桐選
昼の月白し真下の寒牡丹 有馬朗人
晴るる日も影をくづさず寒牡丹 鷲谷七菜子 花寂び
来世またをみなでよろし冬ぼたん 渡辺恭子
枝ぶりに齢歴たる寒牡丹 高澤良一 ももすずめ 平成三年
枯れ果てし呼吸(いき)の中なる寒牡丹 山上樹実雄
死ぬるまでかくてひとりや冬牡丹 有馬籌子
死の際の夫の眼差寒牡丹 関戸靖子
氷點下に紅つぼむ寒牡丹 松瀬青々
深祷の指を解かざる寒牡丹 長田等
濃き色は明日へと預け寒牡丹 能村登四郎 幻山水
火の色をとどめ崩れし寒牡丹 柴田奈美
炬燵出て鍬とる主や冬牡丹 冬葉第一句集 吉田冬葉
父の世の如金屏と寒牡丹 松本たかし
父母逝きてくれなゐうすき冬牡丹 杉本寛
病院にある慰安日や冬牡丹 冬葉第一句集 吉田冬葉
白といふ色あをみけり冬牡丹 橋本白木
白妙にみどりふふめる冬牡丹 館岡沙緻
白無垢は捨身のいろの冬ぼたん 北村仁子
積藁の三つある庭や冬牡丹 河東碧梧桐
紅白は大伯大津や寒牡丹 三嶋隆英
紅隈に咲く此冬や寒牡丹 尾崎紅葉
縁側に切子干して寒牡丹 遠藤梧逸
羽子板の裏絵雪中寒牡丹 後藤夜半
背山より今かも飛雪寒牡丹 皆吉爽雨(1902-1983)
胎内を脱け出し明り冬牡丹 熊谷愛子
自づから花弁くづれし寒牡丹 横山房子
花のこゑ聞かむとかがみ寒牡丹 鷹羽狩行
花びらに響きのあがる寒牡丹 石原八束 断腸花
花びらに風の響きの寒牡丹 石原八束 『断腸花』
花びらをうてなまかせに寒牡丹 亀井糸游
花衣解くかにほぐれ寒牡丹 水原春郎
苞割れば笑みこぼれたり寒牡丹 高浜虚子
菰ぬちの葉に寒牡丹咲き終る 亀井糸游
菰の口みな日面に寒牡丹 田中久子
葉並びの間合又よき冬ぼたん 高澤良一 ぱらりとせ 冬
薫香をひろげて御堂寒牡丹 皆吉爽雨 泉声
藁の先いつも吹かれて寒牡丹 桂信子 遠い橋
藁囲う戦の外の冬牡丹 森田智子
藁深く花びらこぼれ寒牡丹 若林 北窗
藁苞のうす闇ふるふ寒牡丹 野澤節子
藁覆に雨のしみゆく寒牡丹 蘆高暮舟
藁覆ひ解く塵かかり寒牡丹 橋本鶏二 年輪
藪がまへ添ひ寄りもなし冬牡丹 志用 俳諧撰集「藤の実」
被せ藁のひとすぢほぐれ冬牡丹 工藤 義夫
見てをりぬいのちしづかに寒牡丹 角川春樹(1942-)
覚めぎはの夢のあはさの冬牡丹 田中英子
観音のまなざし苞に寒牡丹 加藤耕子
触れなば破れむぎりぎりの冬牡丹 加藤瑠璃子
賑かを好みし父や寒牡丹 高田つや女
赤か白かそらみつ大和の寒牡丹 原田喬
跼みたるとき息ふれて寒牡丹 加古 宗也
踏み込みし足跡一つ寒牡丹 山崎ひさを
身のうちに潮満ちくる冬牡丹 池田守一
遅々と咲き刻々と寒牡丹かな 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
金屏に人日の目見ず寒牡丹 岡本松浜 白菊
鏡中に火を噴く島と寒牡丹 吉野義子
阿武隈のきのふ雪得し寒牡丹 岸風三楼 往来
離れ寄りためつすがめつ冬ぼたん 高澤良一 素抱 一月-三月
雪の使徒舞ふ染寺の寒牡丹 石原八束 黒凍みの道
雪よりも時雨にもろし冬牡丹 正岡子規
雪片の平らにのりし寒牡丹 吉野義子
霜の刃に散りて彩たつ寒牡丹 石原八束 風信帖
霜除の中に蕾みし冬牡丹 鈴木花蓑句集
飛雪来ることのしばしば寒牡丹 細見綾子 天然の風
香焚くは人待つに似て寒牡丹 西川 織子
高くして濃からぬ花や冬牡丹 橋本鶏二
髪の先触れなんとして寒牡丹 岸本尚毅 鶏頭
髪埋めし地よりの一花寒牡丹 神尾久美子 桐の木
鳥ごゑに渦を緩めつ冬ぼたん 高澤良一 素抱 一月-三月
●寒椿
あざやかに大厄来て去る寒椿 中村明子
あのひとを置き忘れたよ寒椿 大西泰世 椿事
いつこけし庇おこせば冬つばき 亀洞
いつも本気で咲いているのは寒椿 大西泰世 世紀末の小町
いま蛇笏なし蛇笏あり寒椿 飯野燦雨
うつくしく交る中や冬椿 鬼貫
おろかさのかぎりをつくし冬椿 三橋鷹女
お針子の膝まで日ざす寒椿 木歩句集 富田木歩
かりそめの世をまったうに寒椿 渡辺 光子
この恋はなかつたことに冬椿 柴田奈美
さみしさの往き来の翅音冬椿 斎藤玄
しゞに照る葉に花しづみ冬椿 西島麥南
つくばひの少き水や寒椿 王城
なぜにをんな垣の外見えて冬椿 河野多希女 彫刻の森
のけぞって鵯が花吸ふ寒椿 池内けい吾
ひとに託す夫恋ひに似し寒椿 石田あき子 見舞籠
ひと日出でひと日籠りぬ寒椿 石田あき子 見舞籠
ふるさとの町に坂無し冬椿 鈴木真砂女
ふるさとは風の中なる寒椿 入船亭扇橋
ぶあつうて越後の山や寒椿 小川軽舟
まだ明日の逢はむ日のこる冬椿 中村汀女
一つ咲き妻恋花か寒椿 阿部慧月
一夜さの雨の重たさ寒椿 矢島房利
一度死ぬための生なり寒椿 佐藤火峰
一湾を見下ろす宿や寒椿 成田久郎
一葉日記より目を上げて寒椿 中拓夫
三人かざす火鉢小さし冬椿 阿部みどり女 笹鳴
上京の子とゐる母の寒椿 永田耕一郎 海絣
下むきに咲きそる花や寒椿 星野立子
中年の寂寞しろき冬椿 柴田白葉女
九億九光年を経し寒椿 斎藤愼爾 冬の智慧
乾らびたる土にぽとりと寒椿 高澤良一 宿好 十月-十二月
今は寄る船なき浦の冬椿 福田蓼汀 山火
今生の色いつはらず寒椿 飯田龍太
仮の世のなぞなぞを解く寒椿 大西泰世
何といふ赤さ小ささ寒椿 星野立子
冬つばき世をしのぶとにあらねども 久保田万太郎 流寓抄
冬つばき睡りてもねむりても更年期 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬つばき難波の梅の時分哉 召波
冬椿かげ濃く月光菩薩降る 柴田白葉女 『夕浪』
冬椿かなしき面輪夫が継ぐ 石田あき子 見舞籠
冬椿と同じところが濡れてゐる 鳥居真里子
冬椿一輪にして機嫌よく 斎藤玄 雁道
冬椿乏しき花を落しけり 日野草城
冬椿仰ぎて伊豆の寺にあり 深見けん二
冬椿光り誠実に過剰ありや 香西照雄 対話
冬椿呪縛解かれし赤さかな 長谷川かな女 花 季
冬椿咲けり父母在り孝なさず 吉田未灰
冬椿塔ある谷に遊びけり 松根東洋城
冬椿寝顔のままに夫逝けり 倉田静子
冬椿日に富む障子とさしたり 尾崎紅葉
冬椿母を老いしめしは誰ぞ 上田五千石 森林
冬椿水の貴さあいさつに 加倉井秋を
冬椿焦げぬ幾日か土踏まぬ 長谷川かな女 花 季
冬椿玉縄五丁目外れかな 皆川白陀
冬椿神をだましに来はせぬぞ 梅暁女 俳諧撰集玉藻集
冬椿竹叢着負ふ水の上 石塚友二 方寸虚実
冬椿荒波が日を洗ひゐて 小松原みや子
冬椿落ちたる音もなかりけり 鷲谷七菜子
冬椿落ちてそこより畦となる 秋櫻子
冬椿落つやわが佇つ前うしろ 木下夕爾
冬椿鉄瓶の湯のやはらかし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初めてのまちゆつくりと寒椿 田中裕明 山信
劫火なれや冬椿まつ赤に咲ける 長谷川かな女 雨 月
劬りの師の語はあつし冬椿 石田あき子 見舞籠
又重きポンプとなりぬ冬椿 阿部みどり女 笹鳴
古への道のこと問ふ寒椿 道山昭爾
咲き競い寒椿とも思はれず 諏訪美枝子
唇の謀叛寒椿落ちにけり 佐々木耕之介
垂れし枝反り上り咲く寒椿 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
埃くさき日暮れとなりぬ寒椿 中拓夫 愛鷹
塚守りの杖もて指せる冬椿 金箱戈止夫
墓石に煙草一本の白寒椿 中拓夫 愛鷹
墨染を着て眼前の寒椿 村上賢一
夕月やひそかに咲ける寒椿 草城
大竹に絡まり咲くや冬椿 元
天険に一輪赤き寒椿 吉澤卯一
奥余呉は籬を結はず寒椿 丸山哲郎
妻の名にはじまる墓誌や寒椿 宮下翠舟
姿なき者らゆきかふ寒椿 水野真由美
寒椿あしたにもくるいちだいじ 五十嵐山風
寒椿いつも見えゐていつも見ず 神蔵 器
寒椿おのがみどりにてり映えて 林原耒井 蜩
寒椿しあはせひとつ子に賜ひ 望月たかし
寒椿しかも真白に母校なる 古舘曹人 能登の蛙
寒椿しだいに雪の明るくて 横光利一
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷(1913-69)
寒椿てふくれなゐの荒々し 竹下陶子
寒椿のほぼ臨月となりにけり 田中一美
寒椿ひさしき蕾ゆるびけり 西島麦南 人音
寒椿ひらくか十指枯色す 小檜山繁子
寒椿ふりむけば子は我を見し 加藤瑠璃子
寒椿わが生れし日の燭として 岡本眸
寒椿われらかくして饑ゑずあり 林原耒井 蜩
寒椿一句は赤し二句黒し 攝津幸彦 鹿々集
寒椿一輪生けて人待てり 田中冬二 俳句拾遺
寒椿五弁の呪符のほぐれおり 神保弥生
寒椿人恋ふて咲く館跡 篠田恵衣子
寒椿今年は咲かぬやうすなり 正岡子規
寒椿六道にても句を拾ひ 山口都茂女
寒椿力を入れて赤を咲く 正岡子規
寒椿包みに闇のひとつひとつ 斎藤玄 雁道
寒椿咲きたる家の日向かな 田中冬二 俳句拾遺
寒椿咲き切れずあるまくれなゐ 島村茂雄
寒椿嘘を言ふなら美しく 渡辺八重子
寒椿外交官の手から手へ 攝津幸彦 鹿々集
寒椿女弟子来る夕かな 福田清人 坂鳥(附・生い立ちの記)
寒椿師を悼む句を褒められぬ 草間時彦 櫻山
寒椿弱音吹き消す吾子の声 牧 ひろ子
寒椿持てば浅草オペラ湧く 不死男
寒椿放下に遠く暮らしをり 木下ひでを
寒椿日ぎめの人形仕上らず 木歩句集 富田木歩
寒椿日はかんかんと鳴つてをり 小檜山繁子
寒椿月の照る夜は葉に隠る 貞
寒椿朝の乙女等かたまりて 沢木欣一
寒椿柄杓に氷すくひ捨つ 雑草 長谷川零餘子
寒椿母と降り立つ無人駅 皿井節子
寒椿活くるこの手に二十歳待つ 山岡 季郷
寒椿深く眠れば熱は去る 雅人
寒椿湯滝真滝の相しぶき 西本一都 景色
寒椿独りのかたへ澄みにけり 斎藤玄 狩眼
寒椿畳の艶の深まりし 山崎 篤
寒椿種火のやうに一花づつ 朝倉和江
寒椿竹の枝打つ音すなり 龍太
寒椿置きたる水の動きだす 夏井いつき
寒椿落ちしばかりの水揺るる 菅井たみよ
寒椿落ちたるほかに塵もなし 篠田浩一郎
寒椿落ちて崖うつ怒濤音 河本好恵
寒椿落ちて湖国の揺れにけり 鈴木鷹夫
寒椿落ちて火の線残りけり 加藤楸邨
寒椿落ちねば心に落としみぬ 高澤良一 素抱 一月-三月
寒椿蕾は色を握りしめ 川島雨龍
寒椿見え隠れする特捜部 汎 馨子
寒椿視線はづしてわかれけり 谷口桂子
寒椿赤し一揆の血が流れ 関口ふさの
寒椿輪袈裟掛ければ一信徒 影島智子
寒椿遠村遠望確かむる 草田男
寒椿首を廻せばこの世の門 栗林千津
寺に生れて経をきらひぬ冬椿 阿部みどり女 笹鳴
屏こぼつ跡の寒さや冬椿 游刀
山の雨やみ冬椿濃かりけり 白葉女
山寺や縁の下より冬椿 五十嵐播水 播水句集
岩影に神饌の生簀や寒椿 西村旅翠
巨勢山の椿は知らず寒椿 熊谷恵子
幼な子の死目にひらく寒椿 宇多喜代子
庫裡開いて無住にあらず冬椿 蕪城
恋すてふ落暉追ひ落つ寒椿 渡辺恭子
我が誕生日祝ぐ色揃へ寒椿 五十嵐播水
折り取つて日向に赤し寒椿 渡辺水巴 白日
掛絵馬の風に鳴るなり寒椿 佐藤郁子
新建の紅めでたかり寒椿 石川桂郎 四温
日あたりや蜜柑の畑の冬椿 泉鏡花
日と月のごとく二輪の寒椿 鷹羽狩行(1930-)
昭和余年平成後年寒椿 大井恒行
暖き日なり折られて寒椿 河野静雲
暗がりの葉を揺らぎ出て寒椿 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
月日経し師弟の礼や冬椿 小林康治 『華髪』
朝の日に金を抱ける寒椿 宗像夕野火
朝の空気静かに流れ寒椿 桂信子 黄 瀬
木歩の碑血の色に咲く寒椿 毛塚静枝
杉谷に紅ィゆゑや冬椿 尾崎迷堂 孤輪
柩へ父のめりて投ず寒椿 関戸靖子
楮蒸す湯気の向ふの冬椿 池田和子
水瓶や場(には)かたまらぬ冬椿 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
汐入りの池あたたかし寒椿 中村汀女
汲みたての水揺れてゐる寒椿 桂信子
波郷夫人の短き髪や寒椿 細川加賀
波除にのみ波見ゆる冬椿 大西桑風
海に降る砂思うべし寒椿 永末恵子
海の日に少し焦げたる冬椿 高浜虚子
海女解けば丈なす髪や冬椿 松下匠村
海近き道の起伏や寒椿 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
火とぼして幾日になりぬ冬椿 一笑
火のけなき家つんとして冬椿 一茶
火はわが胸中にあり寒椿 角川春樹(1942-)
父も夫も師もあらぬ世の寒椿 桂信子 花寂び 以後
物乞の手触れてゆきし寒椿 一雄
琴爪の白きがさみし冬椿 長谷川かな女 花寂び
生きることは一と筋がよし寒椿 平之助
畑にも雑魚干場にも冬椿 深見けん二
畳替へて家の古さや寒椿 白水郎句集 大場白水郎
病む妻に花落すなよ寒椿 今泉貞鳳
痛み分けてふ語がふっと寒椿 高澤良一 宿好 一月-三月
白と云ふ艶なる色や寒椿 浩山人
真似ごとがまことを凌ぐ寒椿 宇多喜代子 象
眼底に冬椿燃え傷疼く 柴田白葉女 遠い橋
石壇や一汗かきて冬椿 露川 俳諧撰集「藤の実」
神のものみな美しや冬椿 谷崎 和布刈男
穴という穴を塞げり寒椿 斎藤愼爾 冬の智慧 以後
竹藪に散りて仕舞ひぬ冬椿 普羅
自動扉のとづるに庇ひ冬椿 宮武寒々 朱卓
舁き下す柩や落つる寒椿 寺田寅彦
花咲いておのれをてらす寒椿 飯田龍太
落かゝる日脚ももろし冬椿 五柳
落ちたるは徒に拾ひて寒椿 斎藤玄 雁道
葉籠りの花の小さきは冬椿 清崎敏郎
薄き日の濃くなる道や冬椿 増田龍雨 龍雨句集
藪の中寒椿さき目白なき 田中冬二 俳句拾遺
藪鼻の風の光刃寒椿 百合山羽公 寒雁
虚の壁のやぶれ真赤に寒椿 和田悟朗 法隆寺伝承
裾捌軽き歩みや冬椿 御林めぐみ
見るといふつつむ心に寒椿 大岳水一路
視られつつ坐す室の隅冬椿 柴田白葉女 遠い橋
親王は生きて居給ヘリ冬椿 長谷川かな女 雨 月
観音は素足に在わす寒椿 神谷美和
記憶からこぼれつづける寒椿 大西泰世
赤もまた冷たき色よ冬椿 久屋三秋
赤もまた孤独なりけり寒椿 和田律子
蹲に落ちて紅張る寒椿 影島智子
辞世の句とはかくかくや冬椿 威瀬正俊
近付けば蕾勝りて冬椿 稲畑廣太郎
陵の火気を断ちたる寒椿 後長耕浦
雪の辺に白惜しまずよ冬椿 齋藤玄 『玄』
雪女郎に恋はありけり寒椿 中勘助
雪晴れて大破の屋根や寒椿 西島麦南 人音
雲影の洋おしうつる冬椿 太田鴻村 穂国
霧はやき荒海の日に冬椿 石原舟月 山鵲
頑の一重清しき寒椿 徳田千鶴子
飲食に倦むときのあり寒椿 森澄雄
鵜の墓の昏きに一樹寒椿 松井慶太郎
鵜の濡羽照りて過ぎけり冬椿 桂樟蹊子
鶴とほく翔けて返らず冬椿 水原秋櫻子
齢にも艶といふもの寒椿 比奈夫
●侘助
すぐくらくなる佗助の日暮かな 草間時彦
もつるるは白侘助の心の緒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
インタビュー受く侘助を活けにけり 堀恭子
佗助が咲けばこの年かへりみる 森澄雄
佗助と呼ばれ利久に叶ひけり 新井 博
佗助にいつもの稽古はじめけり 車谷弘 佗助
佗助に色を奪らるる女かな 齋藤玄 『狩眼』
佗助に風のふらつとでてきたる 松澤昭 宅居
佗助のいまひとたびのさかりかな 中村若沙
佗助のしづ枝暮れゐる龍安寺 石原八束
佗助のひとつの花の日数かな 阿波野青畝
佗助のひとひら胸奥さまよえり 秋本重子
佗助のむくろとなりて氷かな 齋藤玄 『無畔』
佗助の一輪咲きて暮れ残る 住田歌子
佗助の下向き咲くも癒えず死なず 松本万作
佗助の冥き首すじ走兎図に 荻原久美子
佗助の咲きかはりたる別の花 富安風生
佗助の咲きてアパート人住まず 佐野たけ子
佗助の咲くいささかの悔に似し 伊藤敬子
佗助の咲けば雪欲し月が欲し 糸山由紀子
佗助の大樹の花に倚り悼む(馬詰柿木博士長逝) 石原八束 『風霜記』
佗助の奥なる人へ魚板打つ 加賀美子麓
佗助の実にならぬ花咲きつづく 伊藤たけ
佗助の形をとりてあらはなり 斎藤玄 雁道
佗助の木叢ふくらむ盛りかな 猪俣千代子 秘 色
佗助の群がる日なり草城忌 石田波郷
佗助の自足の花とおもひみる 高澤良一 宿好 十月-十二月
佗助の花の底ひの月日かな 角川照子
佗助の花びらが葉に巻きついて 岸本尚毅 舜
佗助の花了りたるころの凪 長谷川双魚 風形
佗助の莟の先に止まる雪 松本たかし
佗助の落つる音こそ幽かなれ 相生垣瓜人
佗助の落花薄日と共に掃く 湯本明子
佗助の葉がくれに侘ぶ五六輪 中谷孝雄
佗助の記憶の庭も時雨さび 岸風三楼 往来
佗助はここらあたりの真闇かな 石田勝彦 秋興
佗助は一輪ざしに似合ふもの 高浜年尾
佗助やちちの紬をははが着て 塩谷はつ枝
佗助やなげくばかりをたのしみに 油布五線
佗助やわが身過ぎたる夢のかず 濱田俊輔
佗助や一行のみの子の旅信 近藤一鴻
佗助や備前徳利に一つ咲く 今泉貞鳳
佗助や夢の切れ目を雪降れり 小檜山繁子
佗助や子に散髪の母ひとり 小坂順子
佗助や心の奥処口にせず 浦井文江
佗助や心写らぬ内視鏡 清水晴子
佗助や昨日につづく海の荒れ 中村孝一
佗助や昨日は今日の昔なる 佐藤漾人
佗助や朝はトーストハイカラに 遠藤梧逸
佗助や洛も北なる庭づくり 村山古郷
佗助や無口で若き窯主 小池和子
佗助や神も悪魔もかく白し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
佗助や笹目佐介と結ぶ道 上野 泰
佗助や葬式まんじゅう大ぶりに 吉田朱鷺
佗助や詩書堆く家貧し 池田風比古
佗助や障子の内の話し声 高濱虚子
佗助をもたらし活けて通ひ妻 石田波郷
佗助を剪らむにまなこ猛くして 齋藤玄 『狩眼』
佗助を剪るとて客と共にいづ 水原秋櫻子
佗助を挿すとて据ゑぬ蕪徳利 水原秋桜子
佗助を骨色にまで寒の暮 斎藤玄 雁道
佗助一枝賜ひし風の夜の往診 野澤節子 花 季
侘助に斜めの日差しとどきけり 大西 土水
侘助に風立つゆふべもの食べに 鍵和田釉子
侘助の二つの花の一つ落つ 都甲 君子
侘助の群がる日なり草城忌 石田波郷
侘助の花の俯き加減かな 星野 高士
侘助は一輪ざしに似合うもの 高浜年尾
侘助も其下草の蓼も末 小澤碧童 碧童句集
侘助や独りの刻の真白に 加藤知世子
侘助や褪せし葉書の男文字 谷口桂子
侘助や運命は人のつくるもの 原田青児
侘助を剪らむにまなこ猛くして 斎藤玄
利久忌の山内松と佗助と 皆吉爽雨
年つまる黒佗助の花一つ 松村蒼石 雁
抱一の植ゑし佗助今に尚 阿部みどり女 笹鳴
梱包の婚の荷侘助花ざかり 和知喜八 同齢
病む妻の佗助の番するでなし 齋藤玄 『雁道』
白侘助遺言二十七行半 塚本邦雄 甘露
竹林を逃げし日ざしの侘助に 上村占魚 『石の犬』
箒手に佗助咲くと呼びにけり 吉屋信子
考ふる手に佗助の手がふれる 加藤郁乎 球体感覚
苗木市雨の白佗助を買ふ 金田咲子 全身 以後
賜わりし佗助太郎冠者という 大野岬歩
わびすけにみぞれそそぎて幹白し 室生犀星
わびすけのくちびるとけて師走なる 室生犀星 犀星発句集
わびすけの畳にこぼれひぐれけり 加藤楸邨
わびすけやおくりむかへる女客 室生とみ子
わびすけをかへりゆく風ひとりきり 小川双々子
●山茶花
「赤」の題出されて咲くか姫椿 中村草田男
いのち美し朝山茶花に小鳥きて 森下草城子
うぐひすの山茶花くゞりゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
お茶室のしゞま山茶花散るしゞま 高木晴子 花 季
かたときの山茶花しぐれ石鼎忌 原裕 新治
きさらぎや山茶花寒きわすれ花 松岡青蘿
これ程の風はありがち山茶花に 高橋淡路女 梶の葉
たえず散ることに山茶花美しく 田中ひなげし
つくばいに散る山茶花の氷りけり 夏目漱石 明治二十九年
つましく暮らし山茶花のうすべに 兼崎地橙孫
にごり日の山茶花の校正づかれ シヤツと雑草 栗林一石路
ふと咲けば山茶花の散りはじめかな 平井照敏(1931-)
また逢へた山茶花も咲いてゐる 種田山頭火 草木塔
みどりごの寒き山茶花掃くべかり 斎藤玄
エジプトの夢見ていつも山茶花散る 攝津幸彦
ポストヘの径吾が径に山茶花散る 細見綾子 黄 炎
一介の死者たり山茶花垣をなし 和田悟朗
乙女さぶほの山茶花の匂ふ家 小池文子 巴里蕭条
二階からみて山茶花のさかりかな 久保田万太郎 流寓抄
亡き人の山茶花の句を失念し 成瀬正とし 星月夜
交はらぬ週山茶花をまぶしめり 大木あまり 火のいろに
人には見えず山茶花散らす神の手は 成瀬桜桃子 風色
仏滅や山茶花の紅寺に咲く 中山純子 沙羅
借りて享くほつれ茶碗や姫椿 石川桂郎 高蘆
児消えぬ奥は山茶花崩れ壁 言水
冷かや山茶花こぼる庭の石 室生犀星 魚眠洞發句集
医師の云ふ風邪軽んぜず山茶花どき 高澤良一 素抱 十月-十二月
咲きさかる山茶花ぬらしふりにけり 道芝 久保田万太郎
咲きふりし山茶花に又の月夜かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
噂話は三日華やか山茶花散る 大石壽美
地下水は冷え山茶花を白くせり 塚原麦生
垣越しに山茶花散りし小溝かな 寺田寅彦
塀のそとに山茶花ちりぬ冬の町 長谷川かな女 雨 月
墨染のうすしとも見え山茶花に 原石鼎 花影以後
夕日くわつと山茶花に妻おどろきぬ 栗林一石路
夕焼のうすれ山茶花も散りゆくか 渡邊水巴
多摩川が見え山茶花に煙草買ふ 渡邊水巴 富士
夜の山茶花蜂のこりゐて叩かれし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜の眺め山茶花に月とどまりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
女家族は紙屑多し山茶花散る 中村草田男
姉の死後紅山茶花に佇つことも 嶋田麻紀
姫椿昼餉を何にせむと出で 石川桂郎 四温
子ごろしの山茶花映る淡いピアノ 西川徹郎 家族の肖像
孤悠忌の山茶花渡る時雨かな 小松崎爽青
家尽くるところ山茶花尽くらむか 林原耒井 蜩
尼さまのおこゑ山茶花日和かな 柴田いさを
山茶花が散る冬の地湿りの晴れ 河東碧梧桐
山茶花が散る歳月も昼も夜も 和知喜八 同齢
山茶花が美しかりし都府楼趾 星野立子
山茶花といへば思ひ出ださるるかとも 京極杞陽 くくたち下巻
山茶花にあかつき闇のありにけり 道芝 久保田万太郎
山茶花にあるは霙の降る日かな 碧梧桐
山茶花にかげろひて何の地響 内田百間
山茶花にたまさかさせる日なりけり 望月健
山茶花にほつほつ花や苗木市 高橋 守
山茶花にもたれし塀や嵐あと 阿部みどり女 笹鳴
山茶花によるべみつけし日ざしかな 久保田万太郎 流寓抄
山茶花に入日の襤褸四十代 小檜山繁子
山茶花に入日を惜しむ時津風 飯田蛇笏 椿花集
山茶花に別れつまづく言葉の壁 宮武寒々 朱卓
山茶花に又日が当り紅さかな 温亭句集 篠原温亭
山茶花に古繩を焼くほのほ哉 内田百間
山茶花に咲き後れたる白さあり 宮田正和
山茶花に囮鵙く日の夕かな 言水
山茶花に垣穂の渡し見晴れけり 飯田蛇笏 山廬集
山茶花に塵あげて朝の掃除かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
山茶花に声のやさしき露西亜老婦 長谷川かな女 牡 丹
山茶花に夕翳うまる廓あと 有働亨 汐路
山茶花に大きく物の割れる音 高澤良一 ぱらりとせ 秋
山茶花に太く泥めく線香立つ 久米正雄 返り花
山茶花に影きせかけて餘生感 古舘曹人 砂の音
山茶花に待ちたることも済んでゆく 京極杞陽 くくたち下巻
山茶花に心おぼえし西東 長谷川かな女 雨 月
山茶花に心惹るゝやすらぎも 稲畑汀子
山茶花に昨日のごとく暮れにけり 道芝 久保田万太郎
山茶花に昼の光の衰へて 村竹弘
山茶花に暫しの西日とどめをり 上村占魚 鮎
山茶花に月の霰やそゞろなる 金剛纂(麥南小句) 西島麥南、飯田蛇笏選
山茶花に板塀高き小庭かな 会津八一
山茶花に次ぎ〜傘をつぼめ入る 高木晴子 晴居
山茶花に此の熱燗の恥かしき 泉鏡花
山茶花に残る日すでに光なし 千代田葛彦 旅人木
山茶花に毛虫一騒動ありぬ 高澤良一 燕音 十月
山茶花に煙這ひ居る日中かな 内田百間
山茶花に爐の藁灰も日々なづみ 吉屋信子
山茶花に犬の子眠る日南かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
山茶花に筧ほそるる日和かな 室生犀星 魚眠洞發句集
山茶花に筬の遠音をなつかしむ 小松崎爽青
山茶花に紙ヒコーキの飛んで来し 加藤 和子
山茶花に茶をはなれたる茶人かな 立花北枝
山茶花に藁積む日海も凪ぎをらん 安斎櫻[カイ]子
山茶花に雨あがりたる雫かな 青峰集 島田青峰
山茶花に雨待つこゝろ小柴垣 泉鏡花
山茶花に雪よ胎児がわが夜の友 上野さち子
山茶花に魚板もやさし女寺 石川桂郎
山茶花のあくまで浄き地に温泉湧く 林原耒井 蜩
山茶花のいずれの方に国の恩 鈴木六林男 王国
山茶花のうち崩るるは自刃に似て 高澤良一 宿好 十月-十二月
山茶花のかうなる羽目に昨夜のかぜ 高澤良一 随笑 十月-十二月
山茶花のかたき蕾や初時雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子
山茶花のここを書斎と定めたり 正岡子規
山茶花のこぼれけり菊の枯るる上に 森鴎外
山茶花のこぼれしのみの朝のちり 植山 露子
山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ 楸邨
山茶花のこゝを書斎と定めたり 正岡子規
山茶花のしぐるる花のみな平ら 皆吉爽雨
山茶花のだらだらだらと雨零す 高澤良一 随笑 十月-十二月
山茶花のちりぢり後の祭かな 高澤良一 鳩信 玄帝
山茶花のとばしる水に舟を行る 木村蕪城 寒泉
山茶花のはなくづ月に踏みて訪ふ 占魚
山茶花のはらりと落ちし天気かな 青峰集 島田青峰
山茶花のひとひら 落ちきるまでの 坐視 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
山茶花のほかになにかがこぼれけり 今井杏太郎
山茶花のまはりにこぼれ盛かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山茶花のまひる深しも雀が三羽 冬の土宮林菫哉
山茶花のみだれやうすき天の川 渡邊水巴
山茶花のみちのくびとに媚びて咲く 山口青邨
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
山茶花の一とたび凍てて咲きし花 細見綾子
山茶花の一樹あつむる野のひかり 松本 美簾
山茶花の一片かとも朝の粥(母風邪に臥す) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山茶花の丈まだ低き新公園 古川充子
山茶花の丸く刈られし屍室 大木あまり 雲の塔
山茶花の八重咲く白さ昃りても 小澤満佐子
山茶花の冷たき弁の月明り 佐藤漾人
山茶花の午後深くして低き声 草間時彦 櫻山
山茶花の咲いてことしも師走かな 久保田万太郎 流寓抄
山茶花の咲いても見しか人知れず 林原耒井 蜩
山茶花の咲きしは何日や散り初めぬ 関浩青
山茶花の咲きためらへる朝かな 渡辺桂子
山茶花の咲き初む好きな紬着て 館岡沙緻
山茶花の咲き散り咲きて今日昏るる 文挟夫佐恵 黄 瀬
山茶花の咲き継ぐのみの庭となる 稲畑汀子
山茶花の咲くだけ咲いて星出づる 永井龍男
山茶花の咲く淋しさと気付きたる 栗原米作
山茶花の垣に挿し過ぐ落穂かな 渡辺水巴 白日
山茶花の垣めぐらして接骨医 浜野ゆかり
山茶花の垣根に人を尋ねけり 正岡子規
山茶花の壊れ放題テロ止まず 高澤良一 随笑 十月-十二月
山茶花の夕日ひとひら剥がれけり 林 翔
山茶花の大樹花満つ鶴の村 朱鳥
山茶花の実のはじけけり年用意 小澤碧童 碧童句集
山茶花の実のひわれけりくれの秋 小澤碧童 碧童句集
山茶花の宿といふべし客を待つ 深川正一郎
山茶花の庭に遺りし絵踏石 江口竹亭
山茶花の散ってをりたる仏かな 小林 たか子
山茶花の散つて集まる水の裏 齋藤玄 『狩眼』
山茶花の散りしく月夜つづきけり 山口青邨
山茶花の散りしく木の間くらきかな 久保田万太郎 流寓抄
山茶花の散りたまりつつ夕月夜 中村 秋晴
山茶花の散りて幾日や敷松葉 松宇家集 伊藤松宇
山茶花の散りもし咲くも久しかり 赤星水竹居
山茶花の散り急ぐ庭 誰が脱兎 楠本憲吉
山茶花の散り敷く土のしめりかな 青峰集 島田青峰
山茶花の散り重なりて土濡れぬ 種茅
山茶花の散るからに 咲くからに ああ 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
山茶花の散るさへ黒き眼鏡越し 渡辺水巴 白日
山茶花の散るにまかせて晴れ渡り 龍男
山茶花の散るやまことに生きてあり 林原耒井 蜩
山茶花の散るや己の影の中 阿部[しょう]人
山茶花の散るをいたみし言葉かな 裕
山茶花の散る日の光地に充てリ 柴田白葉女 遠い橋
山茶花の散る月光に畳職 黒田杏子
山茶花の散れば散るとて澄むばかり 林原耒井 蜩
山茶花の新月に浴む妹を待つ 宮武寒々 朱卓
山茶花の日ねもすちりて盛りかな 舟月
山茶花の日の消えぎはを母歩く 澄雄
山茶花の日向ぬくさや冬の蜂 西山泊雲 泊雲句集
山茶花の日和に翳のあるごとく 麦南
山茶花の日曜や友満洲より 佐野青陽人 天の川
山茶花の暮れゆきすでに月夜なる 秋櫻子
山茶花の木間見せけり後の月 蕪村 秋之部 ■ 廣澤
山茶花の根もとの夕日掃きにけり 西山誠
山茶花の白きにそゝぐ小雨かな 青峰集 島田青峰
山茶花の白き花びら散るところ土より冬の寒さはのぼる 藤岡武雄
山茶花の白ばかりなるこぼれけり 今井杏太郎
山茶花の白より昏るる埴輪群 つじ加代子
山茶花の白をこゝろに喪に服す 大橋敦子 手 鞠
山茶花の白哀しみの母に散る 山田弘子
山茶花の白尋めゆくや石鼎忌 原裕 青垣
山茶花の白見て時間無駄にする 加倉井秋を
山茶花の百の蕾に破綻なし 赤松[けい]子 白毫
山茶花の窓を残して娘の嫁けり 福原紫朗
山茶花の紅つきまぜよ亥の子餅 杉田久女
山茶花の紅ふくむ雪雫して 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
山茶花の紅ほのとあり八一の書 中山純子 沙 羅以後
山茶花の紅を逃げたる冬日かな 阿部みどり女
山茶花の紅斑華やぎ盛かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山茶花の累ねの白や惜命忌 星野麥丘人
山茶花の終りの寒さ降り出せり 伊藤京子
山茶花の縁にこぼるる日和哉 正岡子規
山茶花の脆きところにひしと触る 齋藤玄 『狩眼』
山茶花の艶極まりてしぐれけり 長谷川双魚 風形
山茶花の芯あらはれて曇りけり 阿部みどり女
山茶花の花のこぼれに掃きとゞむ 高浜虚子
山茶花の花の末なる冬至かな 小澤碧童 碧童句集
山茶花の花びらにして月に敷く 古舘曹人 砂の音
山茶花の花びらも消え青蟷螂 和知喜八 同齢
山茶花の花びら落ちし庭小春 青峰集 島田青峰
山茶花の花も末なる夕明り 小澤碧童 碧童句集
山茶花の花をつかみて雀蜂 岸本尚毅 鶏頭
山茶花の花屑のみの砂地掃く 木村蕪城 寒泉
山茶花の花屑を溜め組紐屋 飴山實 『次の花』
山茶花の花屑少し掃きにけり 篠原鳳作
山茶花の花片もまじりいぶりをり 原田種茅 径
山茶花の花立て直す暇無く 高澤良一 宿好 十月-十二月
山茶花の莟こぼるる寒さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
山茶花の落花並べは 神遊び 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
山茶花の葉のへり光るナ 北原白秋
山茶花の蕋かげ消ゆるときしぐれ 赤松[けい]子 白毫
山茶花の蕋ばかりなる黄色かな 青峰集 島田青峰
山茶花の蕾そろひぬ初時雨 山口青邨
山茶花の蕾の密に母の忌来る 館岡沙緻
山茶花の貝の如くに散りにけり 青邨
山茶花の長き盛りのはじまりぬ 風生
山茶花の門に頬杖下足番 大久保橙青
山茶花はさびしき花や見れば散る 不二子
山茶花は咲く花よりも散つてゐる 細見綾子(1907-97)
山茶花は年をとる花夜も咲く 和知喜八 同齢
山茶花は漱石の花一枝折る 時彦
山茶花は白一色ぞ銀閣寺 碧童
山茶花は石の間に吹き荒るる 横光利一
山茶花は霜傷みしてはや醜女 高澤良一 素抱 一月-三月
山茶花は魂のはな散りてなほ 原 コウ子
山茶花ばかりちらかつて畑の霜どけ 北原白秋
山茶花も人もいずれはガタッと来 高澤良一 宿好 十月-十二月
山茶花も人も急ぎて地に還るか 成瀬桜桃子 風色
山茶花も散り表札もかへねばと 牧野松犀
山茶花も煉獄の火の時雨にて 小檜山繁子
山茶花をいたぶる霜の手をゆるめず 高澤良一 宿好 十月-十二月
山茶花を乗せて過ぎゆく水ひとへ 赤松[けい]子 白毫
山茶花を孝女たびけり小春凪 中勘助
山茶花を待たせて人を招じけり 斎藤玄 雁道
山茶花を愛す褞袍にくつろいで 遠藤梧逸
山茶花を掠めし日つひに窓に来ず 原田種茅 径
山茶花を散らしに虻が来てゐたり 永井龍男
山茶花を散らし天丼とどきけり 小菅高雪
山茶花を旅人に見する伏見哉 井原西鶴
山茶花を椿ときくも草枕 蒼[きう]
山茶花を箕に掃きとるや竹箒 尾崎迷堂 孤輪
山茶花を雀のこぼす日和哉 正岡子規
山茶花を離れぬ眼をばうれひけり 林原耒井 蜩
山茶花を離れ男にものを云う 鈴木六林男
山茶花散る偏と旁とばらばらに 田川飛旅子 『薄荷』
山茶花病みやすし中国より手紙 高田律子
嵯峨国民学校とあり山茶花に 久米正雄 返り花
師を葬り来し山茶花に泣きに来し 湯川雅
帰り来よ児よ山茶花うごかないはな 中塚一碧樓
庫裡の簷しぬぐ山茶花しぐれけり 加藤風信子
徳願寺の山茶花いかに鶲殿 中勘助
旅の山茶花三日遊べば三日散る 楠本憲吉
日おもての山茶花散れり子に問はる 新谷ひろし
日拝むや山茶花に深き霜を見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
晩年もよし山茶花に日当たつて 橋本草郎
暁の山茶花白し落がはら 加舎白雄
月夜にも山茶花がちる止めどなし 細見綾子 黄 炎
朝の山茶花雀が三羽五羽啼いて 井本農一 遅日の街
朝顔のとび咲き一つ山茶花に 西山泊雲 泊雲句集
梅の夜に似て山茶花の枝折門 萩原麦草 麦嵐
死期明らかなり山茶花の咲き誇る 中塚一碧樓
母に呼ばるるごと山茶花の白に寄る 大串章
水平に来る死期山茶花の日暮 赤松[けい]子 白毫
流洟や山茶花色にかぎらるる 斎藤玄 狩眼
深夜帰宅山茶花踏絵の如く踏み 楠本憲吉
湯の村に菊屋山茶花冬薔薇 泉鏡花
火桶して山茶花過ぎの日なみかな 小杉余子 余子句選
火焔ビン擲げられ山茶花ほろほろ 浅原六朗 欣求鈔
無始無終山茶花たゞに開落す 寒川鼠骨
無産階級の山茶花べたべた咲くに任す 中塚一碧樓
父が掃きたりし山茶花の花を掃く 瀧春一 菜園
玻璃越しの雨山茶花に鳥の来る 金尾梅の門 古志の歌
石のころもに山茶花ちりぬ地蔵尊 中勘助
砂山は乾き山茶花散り続く 山西雅子
福笑山茶花散らすごとくなり 中島月笠
紅涙といふ美しさ山茶花は 松山足羽
老い給ふ山茶花に杖ひき給ふ 高木晴子 晴居
花多き山茶花垣の厚みかな 小澤碧童 碧童句集
莟解く山茶花これは明明後日(しあさって) 高澤良一 宿好 十月-十二月
蕊残りなほも花相や日の山茶花 香西照雄 素心
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
藁ぬれて山茶花残る冬の雨 室生犀星 魚眠洞發句集
虚子庵は山茶花さへも散り急ぐ 高木晴子 花 季
蟹を煮て山茶花しぐれとなりにけり 吉田紫乃
詔書渙発桶の山茶花しづかにも 渡邊水巴 富士
返信や山茶花がまた咲きました 角川春樹
降り積もる歳月かなし山茶花も 仙田洋子 雲は王冠
陽に酔う僕 山茶花の散る只今は 伊丹三樹彦 樹冠
雨の山茶花の散るでもなく 種田山頭火 草木塔
霜どけの風が光る山茶花の青き葉 人間を彫る 大橋裸木
霜を掃き山茶花を掃く許りかな 高浜虚子
青苔に山茶花にほふ神迎 水原秋櫻子
風とほくなり山茶花が褪せてをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
高麗烏啼くゆへに散る山茶花か 玉出雁梓幸
うすうすと腹痛さざんかの月夜 正木ゆう子
かうなって仕舞へばさざんか散る他ない 高澤良一 素抱 十月-十二月
さざんかのはや花零す粗忽者 高澤良一 随笑 十月-十二月
さざんかの会心の白龍安寺 高澤良一 宿好 十月-十二月
さざんかの目を泣きはらすやうな花 高澤良一 ぱらりとせ 秋
さざんかの落胆甚だかりしかな 高澤良一 宿好 十月-十二月
だんでいな老人散歩さざんか咲いた 柴田美代子
ズバリ散る白さざんかでありにけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
冷気にも気迷ひのありさざんか垣 高澤良一 素抱 十月-十二月
夕鵙のこゑの一撃さざんかに 高澤良一 随笑 十月-十二月
点り初めさざんか垣まで届かぬ燈 高澤良一 素抱 十月-十二月
白さざんか剃刀は一枚で足りる 塩野谷仁
白さざんか微風となつている夫です 尾田明子
空白い月夜さざんか花盛り 和知喜八 同齢
縄電車さざんか駅で待っている 前田秀子
莖漬やさざんか明る納屋の前 室生犀星
逝く鸚鵡抱いてさざんかしかみえぬ 渋谷道
雲伸びてさざんかの散りかたまれり 松村蒼石 雁
高々とさざんか垣の壁なせり 高澤良一 素抱 十月-十二月
●橙
いわし雲橙青く鬱と成る 石田波郷
お供餅の上の橙いつも危し 山口青邨
ころげ出てどの輪飾の橙か 松岡伊佐緒
だいだいを蜜柑と金柑の笑て曰 杉風
ちりの橙をしぼりあふ宵のほどでした 中塚一碧樓
スチームの甚だ熱し蜜柑むく 市川東子房
一橙を据う一燈を置く如し 相生垣瓜人 明治草抄
伊セ海老の橙かじる鏡餅 河野静雲
口切の文や橙黄ばむなど 石井露月
夕月に甚だ長し馭者の鞭 高野素十
家家に橙重し今朝の冬 高橋睦郎 舊句帖
家集まだ表紙のしめり春の宵 赤松[けい]子 白毫
年忘橙剥いて酒酌まん 正岡子規
弔旗垂れ橙の照りつぶらなる 金尾梅の門 古志の歌
枝へ朝日橙個々に秀でしよ 香西照雄 素心
楪に橙色を流しけり 龍雨
橙が墓に触れゐる西東忌 横山白虹
橙たわわ父の齢を越すときに 高橋沐石
橙に天照る日ある避寒かな 松本たかし
橙に寺苑のうすき日を配る 横山房子
橙に爪たてて何か言ひ足らぬ 加藤楸邨
橙に竿のふれゆく舟通し 杉浦和生
橙に雨柔らかき二日かな 浅賀渡洋
橙に青みも少し初ざくら 中村史邦
橙に飛沫とびくる日本海 小関芳江
橙に黄が走る日の寺詣 曽根けい二
橙に黙約のごとき一葉かな 宇多喜代子 象
橙のいはゆる贋の記憶かな 田中裕明 櫻姫譚
橙のころがるを待つ青畳 桂信子 黄 瀬
橙のたゞひと色を飾りけり 原石鼎
橙のひそめる闇に帰りけり 八木林之助
橙のめでたくあるや餅の上 吉田冬葉
橙の下踏まれずに雪残る 大野林火
橙の仏頂面を書架の上 根岸 善雄
橙の孔雀開きの樹下ぬくし 百合山羽公 寒雁
橙の実る岸辺に舟洗ふ 椙本千代子
橙の据りがよくて鏡餅 高浜虚子
橙の木の間に伊豆の海濃ゆし 松本たかし
橙の村石橋も小さく厚し 香西照雄 対話
橙の梢にのこり寒に入る 田中冬二 麦ほこり
橙の泡ふきそめしとんどかな 小路紫峡
橙の灯いろしぼれり牡蠣の上 飴山實 少長集
橙の照る下過ぎつやや健か 細川加賀
橙の皮錆び日焼の老父病む 香西照雄 対話
橙の色づき初めて数へらる 中屋敷 久米吉
橙の色ののりたる寒さかな 曽我 鈴子
橙の色を木の間の冬の月 松岡青蘿
橙の落ちゐる故にせゝらぎて 清崎敏郎
橙の表年とて京泊 植竹京子
橙の青く小さき実伊予言葉 篠崎圭介
橙は実を垂れ時計カチカチと 中村草田男
橙も返照の海も黄なりけり 水原秋櫻子
橙やうすれうすれし隼人の血 福永耕二
橙やすこし頼りて頼られて 黒田杏子
橙やつやつや青き葉一枚 滝 峻石
橙やつや〜青き葉一枚 滝峻石
橙やなほとほき湯のかをりくる 木津柳芽 白鷺抄
橙やまこと田舎の禰宜の顔 岸本尚毅 舜
橙やよはひ明治をさかのぼり 栗生純夫 科野路
橙や一つ年とり退院す 石田あき子
橙や伊豆山権現雲を垂れ 水原秋櫻子
橙や信長は眼を剥き出しに 村上高悦
橙や初島をつなぐ潮の筋 新井英子
橙や墓をあつめて墓の空 小島千架子
橙や大川端に咳の神 古舘曹人 樹下石上
橙や山の上見て目の力 岡井省二
橙や床に古りける大御神 山本牧秋
橙や欄間にきざむ能登の濤 古舘曹人 樹下石上
橙や母が手織の絣欲し 石田波郷
橙や気は八荒をたゞ広く 東洋城千句
橙や火入れを待てる窯の前 水原秋櫻子
橙や生家奥まで日が届き 児玉輝代
橙や病みて果せぬ旅一つ 石田波郷
橙や短くつかふ女鍬 下田稔
橙や茶碾祀りてその上に 岡井省二
橙や蔵にそふ江の寒からず 加舎白雄
橙や裏白がくれなつかしき 子規句集 虚子・碧梧桐選
橙や訪ひたる家に浪の音 大串章 朝の舟
橙や谷中に雨の道祖神 古舘曹人 樹下石上
橙や貧しきながら三世代 仲丸くら
橙や遠山はまだ雪降らず 角川春樹
橙をうけとめてをる虚空かな 上野泰 佐介
橙をそののち如何したりけん 後藤夜半 翠黛
橙を一回りしてお坊さん 大坪重治
橙を嘗めて去にけり嫁が君 田中二星
橙を抱く肘張りて飾海老 富安風生
橙を机にとつて松納 山口青邨
橙を磨く西風海へ飛ぶ 猿山木魂
橙朱欒鏡のなかの橙朱欒 小澤實 砧
橙青き丘の別れや蝉時雨 横光利一
正月や橙投げる屋敷町 正岡子規
深熊野の橙日和柚子日和 山川喜八
珠算塾ともり橙おちてゐる 南 典二
生きの身燃えひとりいや二人だ燃えつゝ撃つ 片山桃史 北方兵團
盆栽の橙黄なり春隣 寺野守水老
紙漉くや橙のまたしぐれをり 大峯あきら 鳥道
絶壁下ただ海苔掻きのゐるばかり 小原菁々子
胸に触れるものあるは佳し橙湯 守田椰子夫
落橙投げあげ受けとめ初月給 香西照雄 素心
葉籠りに橙垂れて夥し 篠原温亭
蓬莱の橙あかき小家かな 蒼[きう]
裸像あり橙の木の脇をゆく 山西雅子
豊年だ豊年だまた父老ゆる 今瀬剛一
軒ごとに橙照るや田子あたり 甲賀山村
転び出る橙追へりとんど焚き 長谷川かな女
通るたび橙の木の似合ふ家 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
避寒行橙うれし浦過ぎつ 岸風三樓
雪山の照り楪も橙も 森澄雄
青橙加藤楸邨逝きにけり 鈴木しげを
青橙荒彫ながら臼成りて 香西照雄 対話
風雲の重さ橙地に触るる 藤田湘子
飾りある橙の葉に見えにけり 後藤夜半
飾焚く橙波に引かれけり 岸本尚毅 舜
黙っている優しさ 橙の全円は 伊丹公子
●八手の花
いつ咲いていつまでとなく花八ッ手 田畑美穂女
うしろより月おし照りて花八ッ手 高橋馬相 秋山越
おほかたは説明不用花八つ手 佐々木玄一郎
くちびるに至らなくても花八ッ手 太田明子
このところ葬ひばかり花八つ手 細川加賀 『玉虫』以後
この後は八手の花と愛で生きん 星野立子
さし入りししんじつの日や花八ッ手 森澄雄
たんねんに八手の花を虻舐めて 山口青邨
どの路地のどこ曲つても花八ッ手 菖蒲あや
なかなかに訪ふ虫多き花八つ手 石田郷子
はきはきと答へてをりぬ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ 冬
はつらつと通りすがりの花八つ手 高澤良一 宿好 十月-十二月
ひとくれの闇投げかけし花八手 斎藤玄 雁道
ぶつかつてきたる雀や花八つ手 石田郷子
めいっぱい時間をつかふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ 冬
ベル押せばすぐに応へて花八ッ手 星野椿
二科展を出て会ふ柩車花八ッ手 宮武寒々 朱卓
人生ゲームのコマのやうなり花八つ手 小林貴子
今朝よりのゆきゝ繁けれ花八ッ手 齋藤玄 飛雪
八手咲きゆくさきざきのこの寒さ 加藤かけい
八手咲くうそ暖くうそ寒く 相生垣瓜人 微茫集
写真師のたつきひそかに花八つ手 飯田蛇笏 春蘭
冬の虻八手の花におびたゞし 佐藤 おもえ
友娶り然も在らぬか花八つ手 石田 波郷
唐ゆきの悲しき港花八つ手 岡部六弥太
外灯の一つ消えをり花八手 高橋秀夫
大声の男来てゐる花八ッ手 佐藤和夫
子溜りの日暮れてゐたり花八つ手 関戸靖子
宇宙ステーシヨン組む繭色の花八手 三嶋 隆英
密読に気温めぐみて花八つ手 飯田蛇笏 雪峡
寺ばかり雪のある日や花八ッ手 吉武月二郎句集
庭先に江の電軋む花八つ手 水原春郎
征くが弓彦闇の向ふが花八つ手 加藤知世子
改めて妻の冷え性花八つ手 高澤良一 随笑 十月-十二月
教会にハープのつどひ花八つ手 大島民郎
日のぬくみふところにあり花八手 藤木 竹志
日享けて八手の花は光らずよ 京極杞陽 くくたち上巻
日向より日蔭が澄みぬ花八つ手 馬場移公子
日暮まで蝿のまどろむ花八つ手 白岩 三郎
日蔭ゆくときろうそくいろの花八つ手 田邊香代子
昼の月泛くところ得て花八ッ手 長谷川双魚 『ひとつとや』
暮れそめてはたと暗しや花八手 門坂波の穂
朝の茶の冷めゆく早さ花八つ手 千手 和子
朝市に臨時宅配花八手 砥上白峰
本あけしほどのまぶしさ花八つ手 波多野爽波 『湯呑』
棲みつきて表札古りて花八ッ手 吉屋信子
歩かぬは万病の因(もと)花八つ手 高澤良一 鳩信 玄帝
水に色無きがごとくに花八つ手 吉屋信子
淡々と日暮が来たり花八つ手 草間時彦
献体の還りし家の花八つ手 丸山哲郎
眼を病む母三坪の庭の花八ッ手 桜井博道 海上
石垣の琉球ぶりや花八つ手 林田千代
空き庵の裏を水ゆく花八つ手 原裕 青垣
老いはかく音もなく来る花八つ手 林翔 和紙
老優の声の佳かりし花八ッ手 石田阿畏子
背負ひ梯子借りて返して花八ッ手 皆川白陀
舟宿の低き鴨居や花八つ手 壺井久子
船過ぎしあとの波音花八つ手 杉立悦子
花八つ手あかりに瞽女のほそおもて 西本一都
花八つ手いかに本郷打毀し 沢木欣一 赤富士
花八つ手かたまつてくる不倖せ 平井照敏 天上大風
花八つ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る 野木桃花
花八つ手もうすぐ電車着くころです 蓮田双川
花八つ手ペリカン老いて仄赫き 渡邊水巴 富士
花八つ手今日の白さの小春かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
花八つ手山を集めて日暮れたり 廣瀬直人
花八つ手敵の母艦が潜む庭 高澤良一 随笑 十月-十二月
花八つ手日蔭は空の藍浸みて 馬場移公子
花八つ手日輪の空は戦場なり 渡邊水巴 富士
花八つ手昏れて日暮に気付かざる 手塚美佐 昔の香
花八つ手晦日ばらひの世のはるか 高澤良一 随笑 十月-十二月
花八つ手暗誦いつも澄んでくる 加藤知世子 黄 炎
花八つ手気安く詠めて貧乏性 高澤良一 随笑 十月-十二月
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花八つ手水張つてある四斗樽 池田順子
花八つ手深い夜空に星をもとめ 大井雅人 龍岡村
花八つ手瞋の白さと見たる日も 伊丹さち子
花八つ手瞬くやうに朝が来て 高澤良一 鳩信 白帝
花八つ手素寒貧とはなりにけり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
花八つ手縁談窶れ誰が子ゆゑ 石塚友二 方寸虚実
花八つ手蜂さむ〜と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花八つ手貧しさおなじなれば安し 大野林火
花八つ手遺すべきものは遺しけり 石田波郷
花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷
花八ッ手さみしき礼を深くせり 籏こと
花八ッ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る 野木桃花
花八ッ手仕舞屋町に残りけり 永井龍男 雲に鳥
花八ッ手子を呼びに子をやる声す 大串章
花八ッ手星またたけば少し散り 中嶋秀子
花八ッ手生涯母は紅ささず 中嶋秀子
花八ッ手笑ましごと言ひ通り過ぐ 文挟夫佐恵 黄 瀬
花八ッ手隣家なまなましくありぬ 金田咲子 全身 以後
花八ッ手雀はくちばしから降りる 藤岡筑邨
花八手お握り載せやる広手亡し 香西照雄 素心
花八手せまき厨の戸口かな 竹冷句鈔 角田竹冷
花八手三島も花をちりばむる 相生垣瓜人 微茫集
花八手地震のやうなものを感ず 京極杞陽 くくたち上巻
花八手日あまく蠅のたむろせり 西島麦南 人音
花八手未だ人住まぬ貸家札 浅見まき子
虻ゐねば蝿がゐるなり花八手 川村凡平
虻一つ翔てば総だち花八手 斎藤雨意
蠅が来て蠅追ひ払ふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ 冬
裏庭は軍鶏の囲ひ場花八つ手 吉田舟一郎
豆腐やの笛来てとまる花八手 高崎小雨城
賑やかに咲き出て淋し花八ッ手 村山葵郷
路地ふさぐ葬のひととき花八手 赤松[けい]子 白毫
踏みこんでもはやもどれず花八ッ手 加藤楸邨
遺書未だ寸伸ばしきて花八つ手 石田波郷
針山はわびし月下の花八つ手 大井雅人 龍岡村
闇を見るならひのままの花八手 斎藤玄 雁道
首筋の辺りすうすう花八つ手 高澤良一 宿好 十月-十二月
のぼり来てうみは見えざり八つ手咲く 太田鴻村 穂国
みづからの光りをたのみ八ツ手咲く 飯田龍太
八つ手咲いて妻が著るもの赤き冬 森川暁水 淀
八つ手咲いて月光土にしむ夜頃 高橋淡路女 梶の葉
八つ手咲いて畳のしたし冬になりぬ 森川暁水 黴
八つ手咲きそむるこの世のはづれかな 平井照敏 天上大風
八つ手咲き仄めきそめし昴星 相生垣瓜人
八つ手咲き忽忙めぐる朝と夕 大島民郎
八つ手咲き板塀が反る日向路 高澤良一 宿好 十月-十二月
八つ手咲く或る日の槐太ありにけり 井上石秋
八つ手咲く月夜の濃さよ妻よ見よ 森川暁水 淀
八ッ手咲いて金の三日月よく光る 渡辺水巴 白日
八ッ手咲きこの世ひととき華やぐか 中嶋秀子
八ッ手咲く下の暗さを覗き見し 岸風三樓
八ツ手咲いて金の三日月よく光る 渡邊水巴
八ツ手咲き玉砂利の音あらはなり 佐野青陽人 天の川
八ツ手咲き路地まつさをな天のぞく 菖蒲あや 路 地
八ツ手咲くレントゲン科のくらき窓 柴田白葉女 遠い橋
八ツ手咲く今も昔も路地ぐらし 菖蒲あや
八ツ手咲く若き妻ある愉しさに 中村草田男
掛かりつけ大田医院の八つ手咲く 高澤良一 燕音 十二月
粥腹や日陰の花の八ッ手咲き 石川桂郎 高蘆
綿蟲を待ち切れずして八つ手咲く 相生垣瓜人
過ぎ易き男の婚期八ッ手咲く 塩谷はつ枝
雪袴つけたり八ツ手咲き晴るゝ 長谷川かな女 雨 月
●茶の花
あすは母訪はむ茶の花垣見つつ 関戸靖子
いつしか明けてゐる茶の花 種田山頭火 草木塔
お茶の木は一つの花の良夜かな 渡邊水巴
お茶の花に影置く雲の心かな 月舟俳句集 原月舟
お茶の花凶年照つてゐたりけり 古舘曹人
ひと昔すぐふた昔茶が咲けり 和田耕三郎
よく咲いている茶の花が少しかな 池田澄子
信楽や茶の花さいて冬構 妻木 松瀬青々
八つどきの炉火のちらつく花茶かな 芝不器男
午後は雨茶の花日和つゞかざる 稲畑汀子
嫁ぐ娘に茶の花日和つゞきをり 川口咲子
川むかうみどりにお茶の花の雨 田中裕明
日の縁や茶の花密に主婦の時 石川桂郎
日を恋ふるこれからか茶の花を挿し 細見綾子
海澄んで茶の花は翔んでくるもの待つ 田川飛旅子
父の好みの母が小さし茶の花垣 池田澄子
犬蓼の花くふ馬や茶の煙 子規句集 虚子・碧梧桐選
相次て木の葉落るや茶の花に 温亭句集 篠原温亭
芭蕉忌や茶の花折つて奉る 夏目漱石 明治二十八年
茶が咲いていちばん遠い山が見え 大峯あきら
茶が咲いて夕月の香の金の蘂 千代田葛彦
茶が咲いて多賀城址空ひろきこと 宮津昭彦
茶が咲けり働く声のちらばりて 大野林火
茶の花にひそみて虻のあからさま 高浜年尾
茶の花にほのとゆくての夕がすみ 飯田龍太
茶の花に京の古寺荒れにけり 古白遺稿 藤野古白
茶の花に昼餉静かにしまひけり 青峰集 島田青峰
茶の花に月より降りし時雨かな 島村元句集
茶の花に梅の古木を愛すかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
茶の花に水車廻るやゆるく〜 青峰集 島田青峰
茶の花に煤来てかげる冬日かな 島村元句集
茶の花に耕す人や雲低し 青峰集 島田青峰
茶の花に茜してすぐさめけらし 高浜虚子
茶の花に藁火の埃かゝりけり 西島麥南
茶の花に裏木戸固く鎖されたる 青峰集 島田青峰
茶の花に裸の桐の高さかな 温亭句集 篠原温亭
茶の花に金の三日月高からず 須佐たつを
茶の花のうひ〜しくも黄を点じ 阿波野青畝
茶の花のかなた夜明けの桜島 佐川広治
茶の花のころがつてをる甃 富安風生
茶の花のちるばかりちらしておく 種田山頭火 草木塔
茶の花のつぶらはものを問ふごとし 宮津昭彦
茶の花のなほ葉ごもりの蕾かな 高浜年尾
茶の花のまろさ茶の木のまろさかな 和田 祥子
茶の花のわづかに黄なる夕かな 蕪村
茶の花の京街道を下校路に 宮津昭彦
茶の花の咲きて日和に心置く 後藤夜半
茶の花の垣をめぐらし従妹住む 中西舗土
茶の花の嵯峨の細道斯く行きぬ 高浜虚子
茶の花の新らし銀の雨が降る 星野立子
茶の花の映りて水の澄む日かな 飯田龍太 山の木
茶の花の朝は濡れをり山の寺 吉村ひさ志
茶の花の金を沈めて垣低し 今井千鶴子
茶の花の雨に匂へる東寺かな 青木重行
茶の花の香る一夜を魘されて 一志貴美子
茶の花はこぼれそめつゝ霜日和 西島麥南
茶の花は別るゝ日にぞ咲きにける 古白遺稿 藤野古白
茶の花も小鳥も寒き日なりけり 石井露月
茶の花も崖も静かにこぼれゐる 水原秋櫻子
茶の花を活けて明治の刀自の居間 大室 達恵
茶の花垣朝の光頬通る 森 澄雄
荏(じんぜん)といふ日茶が咲きそれが焦げ 後藤比奈夫 花びら柚子
虎造の出涸らし節やお茶の花 戸塚和夫
近づいてみて茶の花の多かりし 石井とし夫
鶏跳んで茶の花垣に日のぬくみ 関戸靖子
●寒木瓜
ひらく寒木瓜浮気な自分におどろく 鈴木しづ子
一片の寒木瓜を吐き人逝きぬ 久米正雄 返り花
呆けゐて寒木瓜の赤さ駭かるる 内藤吐天 鳴海抄
富士見ゆる日や寒木瓜の咲きそろふ 蓮尾あきら
寒木瓜が咲きぬ太陽みだれ照る 渡邊水巴 富士
寒木瓜に予報たがへずいつか雨 村田 脩
寒木瓜に妃の襪を舐める犬 宮武寒々 朱卓
寒木瓜に耳かゆきまで日向なる 山田佐人
寒木瓜に言葉を一つづつ蔵ふ 小檜山繁子
寒木瓜に雫するもの皆常緑 久米正雄 返り花
寒木瓜のおのが木なる影日向 久米正雄 返り花
寒木瓜のつぼめる力しかと見き 岸風三樓
寒木瓜のほとりにつもる月日かな 加藤楸邨
寒木瓜のぽつりぽつりとよき日向 臼田亜浪 旅人
寒木瓜のゆるみほほ笑む蕾かな 松本たかし
寒木瓜の一輪発句を吐くごとし 高澤良一 燕音 一月
寒木瓜の上を園児の笑ひ過ぐ 中村梶子
寒木瓜の吹きさらされつ色深む 久保みどり
寒木瓜の咲きし一と日の行方かな 轡田進
寒木瓜の咲きつぐ花もなかりけり 安住敦
寒木瓜の咲きゐて莟ひしめける 三宅清三郎
寒木瓜の影や濡れたる土の上 川崎展宏
寒木瓜の日に日に淡く咲き満ちぬ 小川斉東語
寒木瓜の日和久々陶を干す 辻未知多
寒木瓜の朱に天命をいただきし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寒木瓜の紅に祝ひの言の葉を 長谷川かな女 雨 月
寒木瓜の色紙を掛けぬ夫見ませ 阿部みどり女 笹鳴
寒木瓜の芯に旦の自戒あり 小川双々子
寒木瓜の蕾に色や明通寺 森田公司
寒木瓜の赤さ人間嫌ひ栖む 内藤吐天 鳴海抄
寒木瓜の赤さ褒貶定まらぬ 石塚友二 方寸虚実
寒木瓜は独語のポーズ句作に似 高澤良一 燕音 十二月
寒木瓜も売れて三越十二月 松藤夏山 夏山句集
寒木瓜やきよ癒ゆるまでひとり居む 岩田昌寿 地の塩
寒木瓜や乳房吸ふ手の紅さし来 田中茗児
寒木瓜や人よりも濃き土の息 福永耕二
寒木瓜や先の蕾に花移る 及川 貞
寒木瓜や去年の退院けふなりしか 五十嵐播水 埠頭
寒木瓜や名刺用なき定年後 阿部寿雄
寒木瓜や外は月夜ときくばかり 増田龍雨
寒木瓜や張りを加へて筝の糸 佐藤美恵子
寒木瓜や病みて変らぬ片ゑくぼ 西尾照子
寒木瓜や紬織場は中二階 吉田まつを
寒木瓜や花を忘れし枝ありて 河野友人
寒木瓜や身の芯熱の抜けきれず 鈴木庸子
寒木瓜を愛し胸病むこと久し 大岳水一路
寒木瓜咲く窯元の裏相似たり 高澤良一 鳩信 玄帝
巴塚寒木瓜弾け一二輪 高澤良一 燕音 一月
師の服を寒木瓜に縫ふ幼な顔 林翔 和紙
心足るひと日寒木瓜もさかりなり 水原秋桜子
旧道や寒木瓜の紅見出でたり 石川桂郎 四温
目を張りて寒木瓜と逢ふ夢破れ 加藤楸邨
耳敏くあり寒木瓜のひらく夜は 阿部光子
落日のふと寒木瓜の朱を点ず 加藤楸邨
返し来る寒木瓜車値あふらし 小原菁々子
鮮しき切り口一つ寒木瓜に 高澤良一 ぱらりとせ 冬
●ポインセチア
おだてには乗ってみるもの猩々木 高澤良一 鳩信 白帝
さよならに泣かない約束ポインセチア 松本恭子
ギフトカードにポインセチアのカットかな 高澤良一 さざなみやっこ 冬
ドア開いてポインセチアの赤が客 山田弘子
ニナリッチコーナーのポインセチアかな 高澤良一 ぱらりとせ 冬
ポインセチアかざし悪意に染まりける 仙田洋子 橋のあなたに
ポインセチアこころに人の棲まずなりぬ 草間時彦 櫻山
ポインセチアの朱けや一葉忌の夜は 森 白樹
ポインセチアの真つ赤をもつて祝福す 山崎ひさを
ポインセチアの色溢れゐる夜の花舗 宮南幸恵
ポインセチアは窓辺のリボン川波照り 花谷和子
ポインセチアもぐらのような家族たち 渡部陽子
ポインセチアや聖書は黒き表紙かな 三宅絹子
ポインセチア会ひたき人の多いこと 中村汀女
ポインセチア十鉢並べて景気付 高澤良一 鳩信 白帝
ポインセチア思ひつめたる緋をかかぐ 菊地 正
ポインセチア愉しき日のみ夫婦和す 草間時彦
ポインセチア愛の一語の虚実かな 角川源義
ポインセチア教へ子の来て愛質され 星野麦丘人
ポインセチア楽鳴りこもる牧夫寮 古賀まり子 降誕歌
ポインセチア炎え奔放に恋いくつ 仙田洋子 橋のあなたに
ポインセチア生華やぎて余白なし 草間時彦 櫻山
ポインセチア画中に暗き聖家族 上田日差子
ポインセチア皺深き手の罪のごと 永方裕子
ポインセチア神父に午後の憩あり 藤岡晴丘
ポインセチア究極の朱と思いおり 松本夜詩夫
ポインセチア絨緞と燃ゆ聖壇下 下村かよ子
ポインセチア肉むら厚き裸婦の像 加古宗也
ポインセチア色淡ければ胸に抱く 田中幸雪
ポインセチア荷台に揺れて高速路 林 康子
ポインセチア言葉のごとく贈らるる 手塚基子
ポインセチア遥かなる日は御名御璽 木谷はるか
ポインセチア飾り立てつつ「主は来ませり」 高澤良一 鳩信 白帝
ポインセチヤ何に追はるる吾ならん 向笠和子
ポインセチヤ愛の一語の虚実かな 角川源義
リア王読むポインセチアを足許に 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
並びゐるポインセチアと消火器と 高澤良一 さざなみやっこ 冬
内祝ポインセチアを買うて来ぬ 高澤良一 燕音 十二月
卓球の日向の音のポインセチア 永末恵子 発色
唐突の真紅がよけれ猩々木 高澤良一 鳩信 白帝
夜の部屋ポインセチアが赫すぎる 千坂美津恵
宝石とポインセチアと並べ売る 佐々木平一
宴果てぬ猩々木の緋に疲れ 文挟夫佐恵 黄 瀬
家具替へて序でにポインセチア買ふ 高田風人子
寝化粧の鏡にポインセチア炎ゆ 小路智壽子
小書*かもポインセチヤを得て聖夜 富安風生
島を死守ポインセチアを天の花 浦野芳南
待ち侘びしポインセチアに染まるほど 山田弘子
早々とポインセチアの囲み記事 高澤良一 宿好 十月-十二月
時計鳴り猩々木の緋が静か 阿部[しょう]人
柔らかき財布でポインセチア買ふ 牧石剛明
猩々木挿して近づくクリスマス 阿部みどり女
猩々木緋をうち重ねしぐれけり 千代田葛彦 旅人木
珈琲とポインセチアに待たさるる 今井千鶴子
階段がポインセチアの鉢の数 清水忠彦
飲んで食べて笑って疲れポインセチア 蓮田双川
鶺鴒叩く霽れ間の猩々木 林原耒井 蜩
●枯芙蓉
あたたかに枯れてゐるなり芙蓉の実 安住敦
あはあはと風の嘆きの枯芙蓉 岸田稚魚 筍流し
いつまでも枯のすすめる枯芙蓉 後藤比奈夫
こまやかな老妓の化粧枯芙蓉 佐藤良子
またひとつ別れのありて枯芙蓉 金堂豊子
十字架をきざむ石屋の枯芙蓉 竹内柴水
夕影の散らばつてくる枯芙蓉 岸田稚魚
夕風に音をこぼしぬ枯芙蓉 甘糟怜子
妹ときに毬をつきゐし枯芙蓉 瀧澤伊代次
恙なく過ぎし光陰枯芙蓉 武田光子
指先のよく利く日なり枯芙蓉 村沢夏風
教師やめしその後しらず芙蓉の実 能村登四郎
日溜りの犬は夢みる枯芙蓉 鍵和田[ゆう]子
枯芙蓉しづかに三日暮れてゆく 木村杢来
枯芙蓉ぞくぞく絮を吐きにけり 坊城中子
枯芙蓉実の減ることも歇みにけり 下村槐太 天涯
枯芙蓉気儘に生きし覚えなし 安住敦
枯芙蓉病めば誰もがやさしくて 平絵美子
枯芙蓉逆らふ事もなき余生 小野 武子
残る生へ一枝走らせ枯芙蓉 斎藤玄 狩眼
潮風に錆ぶ芙蓉の実海女の墓 谷中隆子
猿老いて枯芙蓉ともならんかな 依光陽子
白日をしづかな糧と枯芙蓉 鳥居おさむ
立ち止る胸に影くる枯芙蓉 田中英子
竹垣に干すスニーカー芙蓉の実 武田光子
竹生島見えて吹かるる芙蓉の実 森 澄雄
老女とはかゝる姿の枯芙蓉 松本長
聖燭のごとし雪積む枯芙蓉 堀 葦男
腕組みを解きたるところ枯芙蓉 森田智子
芙蓉の実風に鳴る日となりにけり 虚吼句集 相島虚吼
芙蓉枯れて部屋の中まで雨の音 渡辺鶴来
芙蓉枯れ朝の書斎に運河の日 木村蕪城
芙蓉枯れ枯るゝもの枯れつくしたり 富安風生
足早の僧に日あたる芙蓉の実 井上 雪
鬱の日のぱちんと弾け枯芙蓉 嶋田麻紀
●青木の実
かぞへ日となりし日ざしや青木の実 久保田万太郎
きしませて帯を纏く妻青木の実 草間時彦
これよりの色染め分けて青木の実 遠藤 はつ
その上に日をいただかず青木の実 青柳志解樹
つやゝかにかたまりうれて青木の実 岡崎莉花女
のけぞりて鵯がこぼしぬ青木の実 増田卯月
ひよどりの又一羽くる青木の実 山根きぬえ
みささぎの木立かくれに青木の実 岡本虹村
中年の曇のち晴青木の実 鷲田 環
二七日すぐ三七日の青木の実 久保田万太郎 草の丈
二月晴青や紅なる青木の実 永井龍男
元日や葉蔭にひそと青木の実 碧童
古雑誌惜しみて積みて青木の実 遠藤梧逸
坂の上の青空が好き青木の実 村山さとし
夕冷のことりともせぬ青木の実 岡本 眸
夕凍のにはかに迫る青木の実 飯田龍太
妻とゐてただよふごとし青木の実 神蔵 器
嫁ぐ日のちかづく赤さ青木の実 和知喜八 同齢
屋根替の唄降つてくる青木の実 柴田白葉女 『月の笛』
山水の城へひとすぢ青木の実 和田ゑい子
年内の御仕立物や青木の実 永井龍男
春待つや紅染める青木の実 小澤碧童 碧童句集
暮れてなほ母艦遊びや青木の実 高澤良一 素抱 十月-十二月
朝のみの小鳥のこゑや青木の実 橋本 榮治
来し鳥のこもりて低し青木の実 遠藤 はつ
来る鳥のいよいよしげし青木の実 若菜たけを
海賊の妻になりたい青木の実 加藤ミチル
火葬場の青木の実空忘れをり 長谷川双魚 風形
熟れ加減鵯が見にくる青木の実 佐藤 瑠璃
発心の紅さしそめし青木の実 森澄雄
白絹を縫ふ縁先の青木の実 鳥井信行
磐座は常濡るる石青木の実 山田みづえ
裏木戸の鍵壊れをり青木の実 白岩 三郎
釜風呂の焦げくさかりし青木の実 細川加賀 『玉虫』
長病のすぐれぬ日あり青木の実 富安風生
闇隔て焚口の燠青木の実 香西照雄 対話
雪降りし日も幾度よ青木の実 中村汀女
青木の実こぼれて土に還るのみ 瀧春一
青木の実ころころ赤し襁褓縫ふ 石沢清子
青木の実の青きにかえり敵機なし 原子公平
青木の実ピユーマの口がふと開く 皆吉司
青木の実凍てつく寒のゆるみかな 小澤碧童 碧童句集
青木の実卍にくめり花御堂 片岡奈王
青木の実寡黙なるとき吾が血濃し 岡本 眸
青木の実己が雌株を誇りけり 泉 岳志
青木の実庭の面さだめなくかわく 松村蒼石 雪
青木の実朱をこぞりたり家低く 志摩芳次郎
青木の実紅をたがへず月日経る 柴田白葉女
青木の実色増し目立ち初めにけり 中川 和喜子
青木の実赤しと赤児歩き初む 中村明子
青木の実銜へて鳥の我を見る 小島 みどり
青木の実錺職人路地に住み 栗山よし子
青木の実雨の降りしも宵の口 村井雄花
青木の実青きを経たる真紅 貞弘衛
鵯の呑んでしまへる青木の実 石田郷子
●蜜柑
*かりんありあかき蜜柑と交らず 百合山羽公 寒雁
Sみかん詰め放題と言われても 木谷はるか
おのが蜜柑山にて長脛行く自在 橋本多佳子
お接待皺の蜜柑の甘かりき 沢木欣一 遍歴
かがみ餅蜜柑はうまき時分なり 許六
かの夫人蜜柑むく指の繊かりしが 安住敦
ここに来て見定めがたしと言ふなかれ近代のはて蜜柑山照る 坂井修一
こまやかに蜜柑をむきて未婚なり 徳久 俊
さねさし相模の蜜柑酸く甘く 加藤三七子
さる帝蜜柑の数珠を持されけり 相生垣瓜人
しほさゐを背に蜜柑摘む殉教址 石田 厚子
ずべみかんてふ小みかんを吊し売る 細見綾子 黄 瀬
その子いま蜜柑投ぐるよ何を言はん(安見子生れて十ヶ月余となる) 『定本石橋秀野句文集』
それぞれの舟のまはりに蜜柑浮く 佐々木六戈
たたかう今年へ蜜柑盛りあげられ輝く 赤城さかえ句集
ただの闇ならず鈴なり蜜柑山 山下幸子
だいだいを蜜柑と金柑の笑て曰 杉風
だぶだぶの惚け蜜柑ぞ好もしき 相生垣瓜人 明治草抄
つぶらにて雪の信濃に伊予蜜柑 森澄雄
どの山の影ともならず蜜柑山 辻田克巳
ぬか雨の海の白さや早生蜜柑 中拓夫 愛鷹
はしやぎ過ぎし後の寡黙の蜜柑剥く 奈良文夫
ふくみ笑う蜜柑東北墓地多し 寺田京子 日の鷹
みかんと靴ぬくみ中学生下校 斉藤夏風
みかんどころのこたつの上のみかんでもある(熱海) 荻原井泉水
みかんのいろほどの風邪熱感じをり 上村占魚 『方眼』
みかんの皮二つ重ねて暇乞ふ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
みかんむいて砂川の上み下も近し 廣江八重櫻
みかん一つ机に乗せて駐在所 斉藤葉子
みかん光り一人臥す家結束す 高橋富久江
みかん剥く指に寒さの残りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
みかん山その上の寺木の実干す 百合山羽公 寒雁
みかん山映る初湯に入りけり 田中冬二 俳句拾遺
みかん湯に読みかへしゐる写本かな 森川暁水 黴
みかん湯をつくりへらしし砂糖かな 森川暁水 黴
みかん甘き伊豆の夜にして冴え返る 林原耒井 蜩
みかん畑より見下ろせし池の端 飯沼衣代
みかん黄にふと人生はあたゝかし 高田風人子
みづうみに雨すこしある蜜柑かな 中田剛 珠樹
めでたくて蜜柑に種子のあることも 高澤良一 素抱 一月-三月
もぎし蜜柑の地べたより置き場なき 林原耒井 蜩
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ 日野草城
カメラ載せ蜜柑畑の藁沈む 横山房子
クリスマスの少女唄ひて蜜柑選る 萩原麦草 麦嵐
スキー嬢蜜柑をむけり男らに 岸風三楼 往来
スチームの甚だ熱し蜜柑むく 市川東子房
テーブルの荒野まん丸蜜柑匂う 野口哲陽
トンネルがとても長くて蜜柑むく 千原草之
バス長し退屈すれば蜜柑むく 高濱年尾 年尾句集
一と勝負つきしトランプ蜜柑むく 大橋櫻坡子 雨月
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
一村を日溜にして蜜柑山 園部白雨
三十三才啼け蜜柑畑日短かぞ 萩原麦草 麦嵐
下積の蜜柑ちひさし年の暮 浪化
乱遠し筑波蜜柑は小粒なり(防人歌「橘の下吹く風の香ぐはしき筑波の山を恋ひず在らめかも」) 角川源義 『西行の日』
二つ目の蜜柑の臍のずれてをり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
二月まだ夜明けの遅き伊予蜜柑 福田甲子雄
他評即自評蜜柑にまたも種 奈良文夫
保線詰所窓に蜜柑を並べあり 沢木欣一
元日の干支入り祝ふ蜜柑かな 大谷句佛 我は我
先生の今の愛孫手に蜜柑 京極杞陽 くくたち下巻
全山の索道の荷の皆蜜柑 宇根畝雪
六月や父ひとり入る蜜柑庫 萩原麦草 麦嵐
共に剥きて母の蜜柑の方が甘し 鈴木栄子
内海や貼り絵の如き蜜柑山 高澤良一 鳩信 炎帝
冬構蜜柑を囲ふ日和かな 山本村家
冷え込んで一夜色づく蜜柑山 中拓夫
冷凍みかん齧り旅路の汽車ぽっぽ 高澤良一 寒暑 七月-九月
凍て蜜柑少し焙りてむきにけり 篠原鳳作
出湯の山のぼるにつれて蜜柑山 上村占魚 球磨
初売の蜜柑積まれて小駅前 葛西十生
初富士や蜜柑ちりばめ蜜柑山 石田波郷
初荷から投げてくれたる蜜柑かな 富崎梨郷
十二月余白なくなる蜜柑の酸 阿部みどり女
千客去りて蜜柑の皮の狼藉たり 尾崎紅葉
口出さぬこと今大事みかんむく 上西左兌子
古稀の手でみかん苗植う海霧の中 閑田 梅月
叱るほか言葉を知らず蜜柑むく 木村蕪城
君が掌の一顆の蜜柑いつ剥かる 加藤楸邨
吸ひこまれさうな空から蜜柑もぐ 山田幸代
吹革祭金座銀座の蜜柑まき 四明句集 中川四明
坐礁船そのまま暁けぬ蜜柑山 芝不器男
城山でありしは昔蜜柑狩 舘野翔鶴
城此処に在りし日のごと蜜柑照る 加藤拝星子
墓原に蜜柑もぐ子がうつりけり 萩原麦草 麦嵐
墓地買ふて初蜜柑二個食べにけり 秋元不死男
墓域なす彼方もなべて蜜柑山 佐野まもる 海郷
夜は円く蜜柑と韮と芳香す 八木三日女
夜勤への引継帳に蜜柑置く 広瀬一朗
大和路の納屋にあふれし蜜柑かな 瀧澤伊代次
大島の海越えて来し蜜柑掌に 阿部みどり女
大胆な試食ぶりなり蜜柑山 塩見育代
好日の山の蜜柑は紅に富む 百合山羽公 寒雁
妹の前髪厚く蜜柑むく 如月真菜
妻と子の話の外や蜜柑剥く 藤野 力
子の忌過ぎもう酸くないか蜜柑供ふ 及川貞
子の顔の三人酢を吸ふ蜜柑哉 尾崎紅葉
子を負うて蜜柑一つをうしろ手に 亮木滄浪
完熟の蜜柑手にせる初三十日 高澤良一 素抱 一月-三月
宮島の灯を指し旅の蜜柑むく 五十嵐播水 播水句集
寒肥や煤のりし見る蜜柑の葉 高田蝶衣
小鬼らに蜜柑ふるまへ鬼は内 中勘助
屋根苔も丸みて見せぬ蜜柑村 香西照雄 素心
山の神仕舞蜜柑も腐らせず 百合山羽公 寒雁
山暮れんか蜜柑の色の遠くにて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山火事を消しに登るや蜜柑畑 前田普羅
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
山頂に脾腹をあづけ蜜柑食ふ 佐藤鬼房
川底を蜜柑が走り歯科医院 中拓夫 愛鷹
帰らねばならぬ蜜柑をむいてゐる 加倉井秋を
帰郷して蜜柑山でもやりたまへ 藤後左右
帳場整理みかんの皮も掃き捨てぬ 西山泊雲 泊雲句集
幼い記憶にいるふたりで蜜柑焼いて食べては幼し 橋本夢道 無禮なる妻抄
座の蜜柑赤し凱旋談つきず 森川暁水 淀
座礁船そのまゝ暁けぬ蜜柑山 芝不器男
御歳暮の葉っぱをつけし蜜柑くる 菅沢泰子
御火焚や蜜柑ころがる潦 四明句集 中川四明
急坂を来し息見せず蜜柑採る 津田清子 礼 拝
愚痴聞きつ手持無沙汰の蜜柑むく 西村和子 夏帽子
愛欲や蜜柑のしづ枝地に触り 八木三日女 紅 茸
手にみかんひとつにぎって子が転ぶ 多田道太郎
採点は倦みやすきもの蜜柑むく 多田蒼生
探しもの又して疲れ蜜柑むく 星野立子
撒き蜜柑ただよふ波の初荷舟 斎藤 道子
故里につながる蜜柑ころがれり 村越化石
方角が頭に入らず蜜柑食ふ 藤後左右
旅人の蜜柑くひ行く枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
日は海に落つれ蜜柑をもぎやめず 林原耒井 蜩
日向の冷え日影の冷えの蜜柑剪る 仲田藤車
明治節の汐鳴り蜜柑取込みし 萩原麦草 麦嵐
晩生なる蜜柑に当り外れなし 高澤良一 素抱 一月-三月
書の重さ蜜柑の重さ夫見舞ふ 石田あき子 見舞籠
月下にて蜜柑採られた山の闇 和知喜八 同齢
月光の徐々に冷えゆく蜜柑山 斎藤慎爾
朧なり猫がもどりて蜜柑箱 中田剛 珠樹以後
木の箱に犇々ありしかたち蜜柑に 篠原梵
来し方の貧しき思ひ蜜柑むく 木村蕪城 寒泉
林檎柿蜜柑年越す一つ籠に 野澤節子 牡 丹
柿の艶蜜柑の艶や家籠 澄雄 (退院自宅療養をつづく)
柿・蜜柑木に在り長きひとり旅 渋谷道
柿山をのぼりて蜜柑山くだる 右城暮石
梅林をかかへこみたる蜜柑山 西村和子 夏帽子
歌舞伎座に山と積まれし蜜柑かな 岸本尚毅 舜
歩きむく蜜柑あせるなあせるなよ 岩田昌寿 地の塩
死後も日向たのしむ墓か蜜柑山 篠田悌二郎
母と子に蜜柑の香りほどの幸 中野 貴美子
気の乗らぬ相槌蜜柑むきながら 古賀邦雄
水軍の島より蜜柑船出づる 坂本孝子
永き日や土塀の中の蜜柑畑 楠目橙黄子 橙圃
汽罎(かま)焚きて蜜柑列車を先導す 佐野まもる
波音にくもる裸灯蜜柑選る 石本秋翠
浪音のゆるい冬陽の蜜柑ちぎつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
海の照りけうとく蜜柑むきにけり 太田鴻村 穂国
海の霧れきろく蜜柑ぐるまなり 佐野まもる 海郷
海へ向くことは日に向く蜜柑山 辻野勝子
海より日出てすぐ蜜柑山照す 加倉井秋を 『風祝』
海を背に長者の眉毛みかん売り 磯貝碧蹄館
海光に一木揺るるは蜜柑*もぐ 甲賀山村
海冷えを運ぶ鴎や蜜柑村 中拓夫
海女の果てか岬に老いて蜜柑売るは 稲垣きくの 黄 瀬
海峡の雨来て蜜柑しづく垂る 西東三鬼
海彦をときどき呼んで蜜柑摘 鷹羽狩行
海見えずして海光の蜜柑園 野澤節子 『存身』
渚にてミカンを分かち巡礼なり 中田剛 珠樹以後
温泉疲れといふ気だるさに蜜柑むく 藤浦昭代
湖碧し蜜柑の皮を投げ入れし 深見けん二
湯あがりの掌にもぎくれし庭蜜柑 山口満希子
湯上りのかろき動悸や蜜柑むく 粟津松彩子
湯上りの爪立ててむく蜜柑かな 西村和子 夏帽子
満山の蜜柑に夕日うこん照り 鈴鹿野風呂 浜木綿
潮風とともに届きし蜜柑あり 美村文江
濃くなりつ狭まる海や左右に蜜柑 香西照雄 対話
火の島の裏にまはれば蜜柑山 篠原鳳作
炊事了へ一息つけり蜜柑のまへ 高澤良一 随笑 十月-十二月
炭馬の下り来径あり蜜柑山 篠原鳳作
無農薬の蜜柑小ぶりに過疎の村 赤祖父和子
煤掃や玻璃に黒影の蜜柑山 中拓夫 愛鷹
熔岩のかひながいだき蜜柑山 河野静雲 閻魔
爪入れて蜜柑匂はす未婚なほ 三好潤子
父のくに酸つぱい蜜柑鈴生りに 脇 りつ子
牟婁の海の夕映波に照蜜柑 鈴鹿野風呂 浜木綿
猿曳の猿にころがる蜜柑かな 金子 九九
玻璃の桟黄金分割蜜柑の樹 上野泰 佐介
男唱に山の蜜柑の熟し昏れ 八木三日女 赤い地図
画架それ〜混血児が描く庭みかん 及川貞 榧の實
畑姥も初天神の蜜柑売 大谷句仏
畫架それぞれ混血児が描く庭みかん 及川貞 夕焼
病名をかるがると言ひ蜜柑剥く 塚本 久子
病熱の憂しき夕餉に蜜柑の黄 中尾白雨 中尾白雨句集
白磁皿みかんに色をもらひけり 渡部 勝雄
皮の中に蜜柑の舟の二つかな 大橋櫻坡子 雨月
短日の陽のうら〜と蜜柑山 高橋淡路女 梶の葉
硝子吹く暮色の火玉蜜柑色 三谷昭 獣身
祖父親孫の栄えや柿蜜柑 松尾芭蕉
福蜜柑どんどの焔ぬけて飛び 宮津昭彦
秋天を蜜柑暮れゆく早さかな 中島月笠 月笠句集
穫り入れの前の蜜柑のしんとして 斉藤夏風
空港近く蜜柑二三の夜の刻 桜井博道 海上
立冬の玄関灯すみかん色 町田しげき
笊に入れて置く双六の蜜柑かな 龍胆 長谷川かな女
笑つてわらつて涙が出るほど笑つたあとの、みかん 池原魚眠洞
紀の国のまつさをなりし蜜柑かな 今井杏太郎
紀の国の北向く山も蜜柑山 粟津松彩子
紀の国の旅や蜜柑を食べにけり 成瀬正とし 星月夜
紀の海の残り蜜柑にぎら凪げる 鈴鹿野風呂 浜木綿
累々と徳孤ならずの蜜柑哉 夏目漱石 漱石俳句集
網棚の荷物みかんのかたち見ゆ 篠原梵 雨
美しき灯をむくごとく蜜柑むく 森川喜美子
老醜の口の空洞蜜柑吸う 三谷昭 獣身
耐へ忍ぶことのなかりし蜜柑山 福田甲子雄
背の窓に島山の月みかんむく 及川貞 榧の實
自らの詩に飾りたる蜜柑むく 橋本鶏二
舟着けば蜜柑山より声来る 米沢吾亦紅 童顔
艶ふかき蜜柑を剥きて静かなるわがめぐりいま世紀が変わる 窪田司郎
苗床となりて濡れゐる蜜柑箱 飴山實 少長集
草のいろは冬まだ遠しみかん山 及川貞 榧の實
荒磯波夜明の蜜柑びしよぬれに 中拓夫 愛鷹
萬歳の蜜柑を握る袖の下 会津八一
葉つき蜜柑卒寿過ぎたる掌に 阿部みどり女 月下美人
薬のむあとの蜜柑や寒の内 子規
蜜柑*もぎ海のきららを手で包む 徳田千鶴子
蜜柑ころがる地下室の底水流れ 中拓夫 愛鷹
蜜柑ころがる暗渠のごとき踏切 桜井博道 海上
蜜柑すゝる嬰児を抱き母も飢ゆ 岸風三樓
蜜柑たべてよい火にあたつて居る 尾崎放哉
蜜柑ちぎり相模の海のあをきにくだる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑にも自転の力籠あふれ 河野薫
蜜柑の国鯨の国の紀州かな 尾崎迷堂 孤輪
蜜柑の汁思ひつめたる顔にとぶ 油布五線
蜜柑の皮地にうつむきに雨が降る 大橋櫻坡子 雨月
蜜柑の皮投げても投げても水迅し 原田種茅 径
蜜柑の蔕枝先にしろく海かげる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑ひとつを三人で食ふ夜中の杉 桜井博道 海上
蜜柑ひとつ投げては猿に囲まるる 黒川 龍吾
蜜柑まだ酸きものと手を控えをり 高澤良一 素抱 十月-十二月
蜜柑むいてそれから眩しい燈と思ふ 原田種茅 径
蜜柑むいてつまらなさうに母居りぬ 鈴木しげを
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
蜜柑むき人の心を考へる 深見けん二
蜜柑むき大人の話聞いてゐる 西村和子 夏帽子
蜜柑むく初荷の馬の鼻がしら 中村汀女
蜜柑むく平熱の指朝の家 中拓夫 愛鷹
蜜柑むく爪のいかさま苦爪かな 久保田万太郎 流寓抄
蜜柑むく瞳の可愛さやしばたゝく 中村楽天句集 中村楽天
蜜柑もぐ渓流の村母がゐて 中拓夫 愛鷹
蜜柑もぐ谷間を低き鵙のこゑ 中拓夫 愛鷹
蜜柑より抜け出し黄色いきいきす 谷口桂子
蜜柑を焼いて喰ふ小供と二人で居る 尾崎放哉
蜜柑一つうるほふほどに夜の深し 松澤昭 神立
蜜柑一つ吸はせやりしに吾子ねむる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑一個をきれいな睾丸と思うよ 椎名弘郎
蜜柑剪る借りし鋏を鳴らし合ひ 百合山羽公 寒雁
蜜柑十貧しき包ほどきけり 尾崎紅葉
蜜柑吸ふ倒るるときの波照りつ 中拓夫
蜜柑吸ふ目の恍惚をともにせり 加藤楸邨
蜜柑売る媼は海を見あきたり 古舘曹人 能登の蛙
蜜柑山かへりみる妻海と在り 香西照雄 素心
蜜柑山その下稀に汽車通る 山口波津女 良人
蜜柑山なだらに蜜柑長者邸 鈴鹿野風呂 浜木綿
蜜柑山の中に村あり海もあり 藤後左右
蜜柑山の雨や蜜柑が顔照らす 西東三鬼
蜜柑山ま白き雲の夜も満つ 加倉井秋を
蜜柑山より下りきたる礼者かな 石田勝彦 秋興
蜜柑山より真白な雲お正月 川崎展宏
蜜柑山人の籬をこゝに見ず 米沢吾亦紅 童顔
蜜柑山墓山同じ傾斜もて 長田等
蜜柑山墜道を出てもはやなし 山口波津女 良人
蜜柑山夕べ大いにかすみけり 佐野まもる 海郷
蜜柑山大昃りの沈金す 西本一都
蜜柑山奥へ奥へと江をいだく 長谷川素逝
蜜柑山母呼ぶ爪先あがりの道 中拓夫 愛鷹
蜜柑山湾抱き湾は島を抱き 追川瑩風
蜜柑山眼のみ頂上まで行けり 山口波津女
蜜柑山警察船の着きにけり 芝不器男
蜜柑山迫る浦戸の桜蝦 刈米美代子
蜜柑山金星の風かすれたり 萩原麦草 麦嵐
蜜柑山飛び立つ鳩の腋の白 中拓夫 愛鷹
蜜柑山飛天放屁もあるやらん 永田耕衣 人生
蜜柑山黄のまんだらに大き寺 大野林火
蜜柑島めぐる潮の瀬激ち合ふ 水原秋櫻子
蜜柑投ぐこのきかん坊如何にせむ 西村和子 夏帽子
蜜柑投ぐゴリラの媚びの哀しくて 稲垣きくの 牡 丹
蜜柑採りつくされし山海が浸す 桜井博道 海上
蜜柑摘み昔は唄をうたひしに 山口波津女
蜜柑摘み終りし夜の長湯かな 檜田 慧星
蜜柑摘むみるみる籠を満たしては 清崎敏郎
蜜柑月夜母船のごとく島泛ぶ 山岸治子
蜜柑木々にみつる島なり着きて仰ぐ 及川貞 榧の實
蜜柑村飯場の昼燈二つどまり 香西照雄 素心
蜜柑浮く旧軍港の潮満ちて 殿村菟絲子
蜜柑熟るゝ山見て父のうす笑ひ 萩原麦草 麦嵐
蜜柑熟る島にて巨き船造る 塩川雄三
蜜柑狩一日渚のゆるるなり 桜井博道
蜜柑狩一雨あとの海蒼し 河野南畦
蜜柑甘し叔父逝きしあとの海鳴りに 萩原麦草 麦嵐
蜜柑畑出て寝釈迦山昏れにけり 萩原麦草 麦嵐
蜜柑盗みに山猿がくる雨がくる 秋元不死男
蜜柑箱ふたつ重ねてめりんすの赤き切しく我が子等の雛 与謝野鉄幹
蜜柑置きよいしょと妻の割り込める 高澤良一 随笑 十月-十二月
蜜柑船ならざるはなき島港 飛弾道弘
蜜柑船より提げ出でし銃濡るる 宮武寒々 朱卓
蜜柑荷を出すや汽車積汽船積 鈴鹿野風呂 浜木綿
蜜柑見えぬまで蜜柑山遠ざかる 右城暮石 上下
蜜柑買ふ歳晩の川きらきらと 中拓夫 愛鷹
蜜柑食ふ夜たたかへる猫のこゑ 中拓夫 愛鷹
蜜柑黄なり庵原八十三ケ村 津田桂影
買初の蜜柑小粒に患者たち 石田あき子 見舞籠
足袋干して星が消えさう蜜柑村 中拓夫 愛鷹
路上に蜜柑轢かれて今日をつつがなし 原子公平
農協の秤や蜜柑堰切れず 百合山羽公 寒雁
道々に蜜柑の皮をこぼし行く 高浜虚子
遠山の雪見る市の蜜柑かな 石井露月
遠目にも蜜柑*もがれし山の痩せ 殿村莵絲子
選果機に乗らずめでたき大蜜柑 百合山羽公 寒雁
選果機を落ちて苦界へ蜜柑ゆく 百合山羽公 寒雁
酢がとれて蜜柑も年の名残かな 之道 芭蕉庵小文庫
闇ふかく蜜柑をひとつ探りえつ 加藤楸邨
降り出でゝ人声近し蜜柑山 米沢吾亦紅 童顔
集金鞄貰ひ蜜柑を潰したり 皆川白陀
雑誌の見出しの蜜柑の汁沁み 小澤碧童 碧童句集
雨のやうに素直に蜜柑剥いてをり 櫂未知子 蒙古斑以後
雪国や夜はともしび蜜柑色 不破博
雪解風醋涸れ蜜柑の落ちつゞく 高田蝶衣
雲のへり光つて蜜柑の山々にほつた 北原白秋
霜月や壷に活けたる枝蜜柑 島村元句集
霜除の蜜柑山わが見舞ふのみ 百合山羽公 寒雁
風邪の子に象の真似してミカンとる 椎橋清翠
食べ終へても蜜柑箱と言ふいつまでも 加倉井秋を
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな 正岡子規
餅蜜柑吹革まつりやつかみ取 下風 芭蕉庵小文庫
餓鬼共の蜜柑ほしがる十夜かな 福田掘栗
香ぐはしき転生一顆蜜柑受く 成田千空 地霊
駅鈴や蜜柑の一顆匂ひ出づ 進藤一考
駅閑に崖の蜜柑のまろび落つ 佐野まもる
高台の学園を前蜜柑熟る 飯田蛇笏 雪峡
鰤と蜜柑夕日どやどや店に入る 小原俊一
鳥渡り去るや蜜柑の山仕事 癖三酔句集 岡本癖三酔
鴨の声蜜柑ひそかに母にやる 永田耕衣 奪鈔
●冬林檎
あかあかと柩の底に冬林檎 藺草慶子
いのち愛し遮二無二啜る冬りんご 原田青児
まつさらな空がいちまい冬林檎 市原光子
不平あらば壁に擲て寒林檎 日野草城
二番目の孫は女よ冬林檎 小俣由とり
俎を傷つけて割る冬林檎 今瀬剛一
冬りんご海の向かふに海のあり 大森理恵
冬林檎宇宙ひろがる話して 鎌倉佐弓 水の十字架
冬林檎生きかへり来し笑らしき 小池文子 巴里蕭条
刃をあててかがやきが増す冬林檎 今瀬剛一
実の緊まりよき冬林檎真二つに 橘川まもる
思慮深し鏡の中の冬林檎 大竹広樹
愛するためふたつ眼をもつ冬林檎 寺田京子 日の鷹
指燃えて磨る冬りんご夫看とる 飯田晴子
病者あれば小さき幸欲し冬林檎 角川源義
窓にいま太陽生まる冬林檎 花谷和子
●枇杷の花
あたたかな夜風が顔に枇杷の花 岸本尚毅 鶏頭
あらそひの古文書ばかり枇杷の花 大島民郎
くちそそぐ花枇杷鬱として匂ひ 橋本多佳子
このあたり黄泉比良坂枇杷咲けり 加藤三七子
このさきの齢のいろや枇杷の花 北見さとる
この家には犬が居る筈枇杷の花 高澤良一 随笑 十月-十二月
しばらくは存ふるらし枇杷の花 六本和子
つまりたる背戸の日影や枇杷の花 野径 俳諧撰集「藤の実」
ふるさとに墓のみ待てり枇杷の花 福田蓼汀 山火
また少し耳遠くなり枇杷の花 西山誠
また空を噴煙とほる枇杷の花 大岳水一路
むく犬はどこに眼ありや枇杷の花 中村草田男
わが刻を今日はわが待つ枇杷の花 林 翔
チエロ弾くに似合ふは三十路枇杷の花 和田耕三郎
一人とはもう減らぬこと枇杷の花 阿部正調
二階にはあまり上らず枇杷咲けり 舘野たみを
亡夫より亡父の匂ひ枇杷の花 中嶋秀子
人の声して暮れすさみ来よ枇杷の花 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
仏壇の小さき戸じまり枇杷の花 檜紀代
他人ごとを空に放つて枇杷の花 天野素子
何処までを幸とや言はむ枇杷の花 長屋せい子
佳き子たちみな佳き妻に枇杷の花 林翔 和紙
修善寺物語あり枇杷の花 池内たけし
初日さすや古葉の中の枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
医師もどり喪章をはづす枇杷の花 大島民郎
午後すでに海暗澹と枇杷の花 大村昌徳
又の日を思ひ枇杷咲く牟婁を去る 高橋淡路女 淡路女百句
君が詠む山河切々枇杷の花 古賀まり子 緑の野
吟行のわれら老いたり枇杷の花 高澤良一 さざなみやっこ 冬
咲き満ちてどこか不機嫌枇杷の花 小檜山繁子
善人と歩く日向の枇杷の花 寺井谷子
土の上にある日花枇杷にある日 長谷川素逝 暦日
声のなき言葉湧きつぎ枇杷の花 加藤知世子 花 季
妻激して口蒼し枇杷の花にたつ 飯田蛇笏 山廬集
定かなり得難き人と枇杷の花 高澤良一 寒暑 一月-三月
実を底に持ちてたのもし枇杷の花 上島鬼貫
客俳人主俳人枇杷の花 遠入たつみ
寂けさに疲れもぞする枇杷の花 相生垣瓜人 微茫集
寒き日にきつとがましや枇杷の花 広瀬惟然
少年の窓やはらかき枇杷の花 攝津幸彦
崩え果てし夢また育つ枇杷の花 久保田晴朗
帰化人の住居淋しき枇杷の花 撲天楼
帰国子に買ふ日本地図枇杷の花 武田光子
弓かかへきてさきがけの枇杷の花 中田剛 珠樹
役者絵の花押にほふや枇杷の花 北川みよ子
故郷に墓のみ待てり枇杷の花 福田蓼汀
新薬の効き目追ひ追ひ枇杷の花 高澤良一 さざなみやっこ 冬
旅に獲し言葉一つや枇杷の花 石田波郷
旅一と日短きことよ枇杷の花 阿部みどり女 笹鳴
日ざし来て仏偲べと枇杷の花 永井龍男
日に幾度郵便局へ枇杷の花 藤田あけ烏 赤松
日を経ては褒貶遠し枇杷の花 大島民郎
日影なき花枇杷の風枯れきしや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
昼からの余りある日や枇杷の花 高澤良一 ぱらりとせ 冬
時雨れてもしぐれても枇杷の花同じ 河合未光
晩年の帰る地もなし枇杷の花 皆川白陀
月まどか島の坂みち枇杷咲いて 及川貞 榧の實
月蝕の戸を閉め庭の枇杷の花 長谷川かな女 牡 丹
本郷の学生寮の枇杷咲けり 高澤良一 鳩信 白帝
来る年の身もたのもしや枇杷の花 上島鬼貫
枇杷の花くりやの石に日がさして 古沢太穂
枇杷の花しきりにおつる日なりけり 石原舟月 山鵲
枇杷の花しくしく氷雨下りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
枇杷の花そこはかとして癒ゆる傷 高澤良一 鳩信 玄帝
枇杷の花たつた一人の発明家 皆吉司
枇杷の花ちぢれる家を越にけり 室生犀星
枇杷の花ちる光陰の水明り ほんだゆき
枇杷の花とり懐さるゝ土蔵かな 上村占魚 鮎
枇杷の花ひまなく薄日ぬすみけり 松村蒼石 雁
枇杷の花までたちあがる焔あり 山西雅子
枇杷の花らしからぬこの純白は 夏井いつき
枇杷の花われらかうしてまた会へて 高澤良一 ぱらりとせ 冬
枇杷の花チョッキを吊すドアの裏 田川飛旅子 花文字
枇杷の花五瓣揃ひしものを見し 米田ゆき子
枇杷の花休息もまたわがつとめ 古賀まり子 緑の野以後
枇杷の花侘しき夕日とどめをり 椎橋清翠
枇杷の花同色の蜂を呼び集め 瀧 春一
枇杷の花唇あつき独逸語教師 二村典子
枇杷の花四十路の坂が迫り来ぬ 五十崎古郷句集
枇杷の花大やうにして淋しけれ 高浜虚子
枇杷の花妻のみに母残りけり 本宮銑太郎
枇杷の花家守る妻にのみ咲ける 原田種茅 径
枇杷の花宿のくらさに気がつまる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
枇杷の花少年肘をあげて泣く 島田まつ子
枇杷の花尼の消息誰も知らず 岡田扶佐子
枇杷の花散るや微熱が去るやうに 東浦六代
枇杷の花族の目鼻の子が並ぶ 小松崎爽青
枇杷の花日あたることをわすれたる 長谷川素逝 暦日
枇杷の花日輪薄目してゐたり 神蔵 器
枇杷の花暮れて忘れし文を出す 塩谷はつ枝
枇杷の花枢送りしあとを掃く 庄田春子
枇杷の花母とこゑ和すことふえて 上田日差子
枇杷の花母に会ひしを妻に秘む 永野鼎衣
枇杷の花母娘と住みてなまめしき 室生犀星 犀星発句集
枇杷の花海に陰謀あるごとし 高澤良一 さざなみやっこ 冬
枇杷の花海荒るゝ日は船遠く 今井杏太郎
枇杷の花犬も主も微恙あり 堀口星眠 青葉木菟
枇杷の花老顔鏡の中にあり 瀧井孝作
枇杷の花胸厚き教師病むという 岡本政雄
枇杷の花薄日さす寺の古疊 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
枇杷の花虻より弱き黄なりけり 野村喜舟 小石川
枇杷の花霰はげしく降る中に 野村喜舟
枇杷の花風の乾きにからびけり 広江八重桜
枇杷咲いて揚舟乾く輪中邑 石野冬青
枇杷咲いて湊まづしくありにけり 目迫秩父
枇杷咲いて紙漉一戸一乙女 赤松[ケイ]子
枇杷咲いて草屋はいまも鄙の塔 古舘曹人 砂の音
枇杷咲いて長き留守なる館かな 松本たかし
枇杷咲いて鼻の先まで年の暮 石塚友二
枇杷咲きぬ朝歩蒼惶晩歩縷々 林翔 和紙
枇杷咲きぬ病忘れし日とてなく 福田蓼汀 山火
枇杷咲きぬ面影知らぬ生母の忌 林 翔
枇杷咲くか裏庭とんと用のなく 大橋敦子
枇杷咲くと平一門の墓乾ぶ 有働 亨
枇杷咲くやくろずむ梁の聖母像 原 俊子
枇杷咲くやしのび足なる疲労感 岡本まち子
枇杷咲くや下船の列のすぐに尽き 西村和子 かりそめならず
枇杷咲くや村長耶蘇とうとまれて 大谷句佛 我は我
枇杷咲くや百姓馬の毛を刈りぬ 仲岡楽南
枇杷咲くや足の踏み場のみな古墳 百合山羽公
枇杷咲けり人小さく乗る藁ふとん 長谷川かな女 雨 月
枇杷咲けり街音ここも止む間なし 中村汀女
棲みついてここがふるさと枇杷の花 笹本千賀子
椽(たるき)には木練釣りけり枇杷の花 加州-ノ松 俳諧撰集「藤の実」
横顔はさみしきさがの枇杷の花 小池文子 巴里蕭条
死ぬやうに思ふ病や枇杷咲けり 塩谷鵜平
母と経し月日長かり枇杷の花 樋笠文
母を見て旅心なし枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
水汲みに僧が出てきぬ枇杷の花 星野麥丘人
水汲みを寒むがりぬ枇杷咲き初めて 乙字俳句集 大須賀乙字
淋しさもその淡さほど枇杷の花 斎藤道子
無住寺に人来る日あり枇杷の花 大峯あきら
煤煙に又も暗さや枇杷の花 阿部みどり女 笹鳴
熔岩のみち急に落ち枇杷咲くところ 高濱年尾 年尾句集
父母も夫も在はすお寺や枇杷の花 龍胆 長谷川かな女
父祖の地を終のすみかに枇杷の花 後藤澄子
生花に事欠く頃や枇杷の花 賀瑞
男合羽の女ゆく岬枇杷の花 武政 郁
病む妻に嘘いくつ言ふ枇杷の花 能村登四郎
病む窓に日の来ずなりぬ枇杷の花 大下紫水
白壁にひたと影置く枇杷の花 阿部みどり女
皆人の匂ひはいはじ枇杷の花 上島鬼貫
皆忘れて仕舞ふこの頃枇杷の花 高澤良一 素抱 十月-十二月
硝子戸に月のぬくもり枇杷の花 矢島渚男 采薇
笹鳴の渡りすぎけり枇杷の花 室生犀星 犀星発句集
箒目は人住むあかし枇杷の花 大岳水一路
翔つ鳥の火山灰を飛ばせり枇杷の花 大岳麗子
胸に飼ふこの日の無音枇杷の花 栗林千津
腹背に貧乏神や枇杷の花 橋本夢道 無類の妻
舟宿のうらに猿出づ枇杷の花 浜 明史
舟還る熔岩の入江や枇杷の花 野上 水穂
芭蕉生家花枇杷を揺る風もなし 大島美代子
花枇杷につゞく曇りや炭を切る 十黄第一句集 小田島十黄
花枇杷に不良兄弟ひそみいる 長谷川かな女 花 季
花枇杷に手拭落す温泉宿かな 龍胆 長谷川かな女
花枇杷に暗く灯せり歓喜天 岸川素粒子
花枇杷に色勝つ鳥の遊びけり 前田普羅
花枇杷の無音を言へり病んでをり 栗林千津
花枇杷の真下かわかぬ忌なりけり 鳥居美智子
花枇杷は口重き花わが窓に 渡邊千枝子
花枇杷やどやと人通る門の暮 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花枇杷や一日暗き庭の隅 岡田耿陽
花枇杷や昼の月魄いまいづこ 芝不器男
花枇杷や月のぼるまで村の闇 大峯あきら 鳥道
花枇杷や病む放浪に金散じ 八牧美喜子
花枇杷や盛衰もなき老医師 隈柿三
花枇杷や石つむに似てひと日果つ 小島千架子
花枇杷や職業欄に主婦と書く 矢口由起枝
荒城の石打つ雨や枇杷の花 石塚友二 光塵
菅浦は家ひとならび枇杷の花 細川加賀 生身魂
葉の上に花粉こぼせる枇杷の花白き花弁をのぞかせてをり 松坂弘
薫物のもれてやにほふ枇杷の花 史邦 芭蕉庵小文庫
藪の家や冬を質さば枇杷の花 尾崎迷堂 孤輪
蜂のみの知る香放てり枇杷の花 右城暮石 上下
誰か来さうな空が曇つてゐる枇杷の花 種田山頭火 草木塔
贋作に歳月の艶枇杷の花 中戸川朝人
軒裏の蜂の古巣や枇杷の花 会津八一
遠母の一消息や枇杷の花 細川加賀 『傷痕』
里人は信長贔屓枇杷の花 藤本時枝
降灰の島畑くらき枇杷の花 下村ひろし 西陲集
雨までは淡くも日あれ枇杷の花 渡辺水巴 白日
雪嶺より来る風に耐へ枇杷の花 福田甲子雄
願かけの絵馬の古びて枇杷の花 下間ノリ
風の音空にかたまり枇杷咲けり 滝川 壺風
飼ふとなく棲みつきし犬や枇杷の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
養生のその後は如何に枇杷の花 高澤良一 燕音 九月
駅構内0番地なる枇杷咲けり 西村和子 夏帽子
●柿落葉
あたらしき柿の落葉のかさなりて 長谷川素逝 村
あるまゝにまた成るまゝに柿落葉 小澤碧童 碧童句集
いちまいの柿の落葉にあまねき日 長谷川素逝
いち枚に夕日寝かせて柿落葉 吉田鴻司
ざっと見ていちいちは見ぬ柿落葉 高澤良一 宿好 十月-十二月
はじまりし柿の落葉の長屋門 中尾吸江
わが畑柿の落葉のたまるのみ 倉田 素直
シヤガールのパレットにも似柿落葉 三矢らく子
一幹をめぐりて掃きぬ柿落葉 羽生 大雪
土くれと濡れ朝の日の柿落葉 長谷川素逝 暦日
地に柿の落葉の綺羅のうらおもて 長谷川素逝 暦日
宵の雨か柿の落葉に溜りたる 寺田寅彦
庭木戸を出て柿落葉踏みてゆく 星野立子
拾ひ持つ直哉旧居の柿落葉 所山花
掃き寄せて色の重なる柿落葉 穂坂日出子
揚げられし小舟の底へ柿落葉 加藤憲曠
新藁や柿の落葉のすぐとまる 松藤夏山 夏山句集
日をのせて柿の落葉のひるがへる 轡田 進
木がらしや屍につもる柿おちば 日夏耿之介 婆羅門俳諧
枯色とせぬを艶とや柿落葉 稲畑汀子
柿落葉いちまいいちまい夢の中 藤岡筑邨
柿落葉うつくしき紅みな伏せて 山口青邨
柿落葉うつくしく紙幣値なく 山口青邨
柿落葉一日に心奪ふほど 中村汀女
柿落葉一葉もらさず掃きにけり 虚吼句集 相島虚吼
柿落葉地に任せて美しき 瀧井孝作
柿落葉大きく音のして掃かれ 山室青芝
柿落葉実を*もぐ人もなき空家 松尾千代子
柿落葉家鴨よごれて眠りたる 三好達治 路上百句
柿落葉拾はせ寝読みの書へ挟む 奈良文夫
柿落葉日向をよぎる時早く 福田蓼汀
柿落葉桜落葉の地を隠す 瀧澤伊代次
柿落葉焚く煙より山を見る 中拓夫
柿落葉白毫寺坂を急にせり 米沢吾亦紅 童顔
柿落葉踏みて到りぬ法隆寺 雑草 長谷川零餘子
湯の町のだらだら坂の柿落葉 高木晴子 晴居
火に透けて錆朱の深き柿落葉 角川春樹
焚くに間のあり双柿舎の柿落葉 野田詠子
物音は人にはあらず柿落葉 岩田由美
狼籍と去来も見しか柿落葉 松瀬青々
眠り足りたり柿落葉かくも 佐野青陽人 天の川
紙焼きし灰柔らかに柿落葉 横山房子
落柿舎は折しも柿の落葉どき 阿部みどり女
落柿舎は煙草盆にも柿落葉 阿部小壺
藁屋根に鶏鳴く柿の落葉かな 寺田寅彦
藁屋根の柿の落葉に夕日哉 寺田寅彦
表より裏がひかりて柿落葉 筒井 誠
見るものは見き水底に柿落葉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
●冬紅葉
いち日の旅いち日の冬紅葉 宇咲冬男
うしほ照り冬もみぢして岬あり 及川貞 榧の實
うたかたの間に古稀となり冬紅葉 清原 花子
かなわないものを重ねて冬紅葉 二村典子
くぼまりに蘆刈りをるや冬もみぢ 木津 柳芽
くらがりへ覚める水音冬紅葉 板橋美智代
さむざむとしかはあれども冬紅葉 富安風生
たましいのひとつが透けて冬紅葉 津根元 潮
ちぎれては雲の数ふゆ冬紅葉 大岳水一路
としごろの娘の懐手冬紅葉 後藤夜半
なお燃ゆる色を尽して冬紅葉 稲畑汀子
なきがらや言葉のやうに冬紅葉 中山純子
なほ燃ゆる色を尽して冬紅葉 稲畑汀子 汀子第二句集
ぬるき湯に長湯してをり冬紅葉 有働亨
ふた七日なほ紅たもつ冬紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
ほとりあふ湯の神湯元冬もみぢ 皆吉爽雨 泉声
もえながらまばらとなりぬ冬紅葉 原石鼎 花影以後
一すじの道冬紅葉濃かりけり 及川貞 夕焼
一と日づつ一と日づつ冬紅葉かな 後藤比奈夫 花びら柚子
一の鳥居からが遠くて冬紅葉 矢野典子
一人にも動くゴンドラ冬紅葉 岡田順子
一人居る茶屋の手摺や冬紅葉 野村泊月
一切経炎上したる冬紅葉 加倉井秋を
一文字の俗名に添ふ冬紅葉 佐藤美恵子
一日づつ一日づつ冬紅葉かな 後藤比奈夫
一時より豆腐売りだす冬紅葉 龍岡晋
一筆で描ききる滝冬紅葉 橋本榮治 麦生
下リざまに又鐘きくや冬もみぢ 高井几董
中陰の満ちて湖魚焼く冬もみぢ 宮武寒々 朱卓
主婦であり且つこの道や冬紅葉 及川貞 夕焼
人を見て梢離れゆく冬もみぢ 松村蒼石
佗び寂びの極みの朽ちや冬紅葉 林 翔
余生とはかく美しき冬紅葉 高木晴子 花 季
侘びつつも酒の粕焼く冬紅葉 椎本才麿
先生の下駄履いてみる冬紅葉 斉藤夏風
冬もみぢうらを覗けば突き当る 宇都宮滴水
冬もみぢ大ぜい仰ぎ去りしあと 皆吉爽雨
冬もみぢ晩年すでに始るか 安住敦
冬もみぢ湖畔のホテル飼鳥狎るる 宮武寒々 朱卓
冬紅葉あらぬかたより日のさせる 久保田万太郎 流寓抄以後
冬紅葉いろはにほへど水の上 渡辺恭子
冬紅葉およそ夕日になづみけり 松村蒼石 雁
冬紅葉かけす移りて色動く 田中英子
冬紅葉かむり放哉とはなれず 青木重行
冬紅葉くらきばかりに鹿匂ふ 田中裕明 花間一壺
冬紅葉ここに坐れと石のかほ 日原傅
冬紅葉しづかに人を歩ましむ 富安風生
冬紅葉すでに落つるはなく濃しや 及川貞
冬紅葉にはかに暮れてしまひけり 清崎敏郎
冬紅葉わが林住期やや長し 橋本薫
冬紅葉一葉一葉と散り惜しむ 細見綾子 存問
冬紅葉俗塵払ふ麓寺 高澤良一 燕音 一月
冬紅葉倒れんほどに凭りしかな 龍胆 長谷川かな女
冬紅葉冬のひかりをあつめけり 久保田万太郎 流寓抄
冬紅葉夫婦の文字の似ることよ 朝倉和江
冬紅葉宇治平等院日を残し 浅沼澄暎
冬紅葉山にしずまるわが生涯 秋庭俊彦 果樹
冬紅葉山ふところの配所かな 瀧澤伊代次
冬紅葉山門の朱にかよひ見ゆ 皆吉爽雨 泉声
冬紅葉師の忌に逢うてまた別る 大野林火
冬紅葉擁かれつ蹤きつ女の身 石田波郷
冬紅葉散りて数葉雪のうへ 高澤良一 寒暑 一月-三月
冬紅葉日陰日陰へ水はしり 能村登四郎
冬紅葉木彫の鹿も日を恋へる 堀口星眠 営巣期
冬紅葉気軽に人を宥しけり 鈴木真砂女 夕螢
冬紅葉海の十六夜照りにけり 水原秋櫻子
冬紅葉湖を真下の乳薬師 塩澤美津女
冬紅葉濃し紫になりたるも 平野桑陰
冬紅葉照りながらへてさながらに 日野草城
冬紅葉燃えしぶれるも美しく 西本一都 景色
冬紅葉甲斐にのこれる歌の宮 福田蓼汀 山火
冬紅葉甲斐深き山うかびたり 水原秋櫻子
冬紅葉瞬けばまた石の痩 殿村莵絲子
冬紅葉神の燈早くともりけり 高橋淡路女 梶の葉
冬紅葉空を風行く処刑松 大櫛静波
冬紅葉空気銃提げなまけもの 福田蓼汀 山火
冬紅葉糸切つて歯を確かむる 鍵和田釉子
冬紅葉胎内仏の闇を出て 杉原昌子
冬紅葉薫きものあはせして遊ぶ 加藤三七子
冬紅葉見るに散らざり地には敷き 及川貞 夕焼
冬紅葉身の置き処捨て処 曽根新五郎
冬紅葉身軽な旅に出たりけり 鈴木真砂女 生簀籠
冬紅葉長門の国に船着きぬ 山口誓子
冬紅葉雲ふかくゐて暮るるなり 上条筑子
冬紅葉高みを人の歩きをり 清崎敏郎
句碑の背の小松がくれの冬紅葉 高木晴子 花 季
向つ山のこゑよく透る冬紅葉 山田孝浩
坂登り詰めたる色に冬紅葉 江川由紀子
夕方の雨静かなり冬紅葉 高濱年尾
夕映に何の水輪や冬紅葉 渡辺水巴 白日
大仏のうしろに暗き冬紅葉 京極杞陽 くくたち下巻
大仏へ道ひろらなり冬紅葉 有働亨 汐路
大勢の中に我あり冬紅葉 星野立子
大文字山の火種の冬紅葉 徳渕富枝
奥入瀬の一瀑濁り冬もみぢ 松村蒼石 露
好きで来しひとりの京都冬紅葉 石井とし夫
妙味とは蕎麦のことなり冬紅葉 鈴木しげを
寺清浄朝日清浄冬紅葉 高田風人子
尾根移り落ちゆく日あり冬紅葉 島田みつ子
岩山の捧ぐる土の冬紅葉 中島斌男
峰伝ふましらの叫び冬紅葉 中原一樹
幾尾根の冬紅葉抜け奈良山に 稲岡長
庭一歩産ぶ声きけり冬紅葉 長谷川かな女 花寂び
弱まりし日にもときめく冬紅葉 西村和子 かりそめならず
息とめて今日保ちをり冬紅葉 篠田悌二郎
悪法も法ちりちりと冬紅葉 辻田克巳
手庇の中の紅冬紅葉 阿部みどり女 『石蕗』
手話の子の鞄地に置く冬紅葉 阿部寿雄
拝観を許さぬ寺の冬紅葉 西沢破風
散りがてに粧ひがてに冬紅葉 後藤夜半 底紅
日おもてにあればはなやか冬紅葉 日野草城
日の当る山がきまりて冬紅葉 鷲谷七菜子 游影
日は松にはじけて白し冬紅葉 渡邊水巴 富士
日表へ峠越ゆれば冬紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
木洩日の薄きは淋し冬紅葉 高木晴子 晴居
朱よりもはげしき黄あり冬紅葉 井沢正江 晩蝉
松蔭の教へしところ冬紅葉 高澤良一 宿好 十月-十二月
枝異にして残りをり冬紅葉 高浜年尾
染寺の僧へ文しぬ冬紅葉 赤松[けい]子 白毫
歳月は水にもありて冬紅葉 宮原双馨
水奔りゆくかげくらし冬紅葉 久保田万太郎 流寓抄以後
水源のこゝにはじまる冬紅葉 久本澄子
水音の引き立ててゐる冬紅葉 後藤比奈夫 金泥
沈む日を子に拝ませぬ冬紅葉 長谷川かな女 雨 月
法然院一期の色の冬紅葉 青木重行
法臘は十三にして冬紅葉 瀬戸内寂聴
波郷忌やたまゆら燃ゆる冬紅葉 下村ひろし 西陲集
温泉げむりに橋ほのぬくし冬紅葉 西本一都 景色
狩りぐさに定家かづらの冬紅葉 藤田あけ烏 赤松
生れし家にわれの物なし冬紅葉 高橋富久江
痩空也見し目をぬくめ冬紅葉 加古宗也
相舅の位牌まじはり冬紅葉 鳥居美智子
真向ひて山の明暗冬紅葉 関野八千代
真白き神の餅買ふ冬紅葉 大橋櫻坡子
石人も石獣も冬紅葉中 高浜年尾
石山の石皚々と冬紅葉 高澤良一 燕音 一月
祗王寺や細枝触れ合ふ冬紅葉 羽部洞然
組曲を弾ず琴あり冬もみぢ 長谷川かな女 花寂び
網のまま鯉を担げり冬紅葉 大岳水一路
美しく老ゆるも死ぬも冬紅葉 松井草一路
自動車と駕と麓に冬紅葉 高浜虚子
舟あれど乗る心なし冬紅葉 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
赤ん坊の頭の上は冬紅葉 岸本尚毅 舜
赤寺は魚板も赤し冬紅葉 福田蓼汀
足るを知る齢いつしか冬紅葉 小林 三郎
辛口の集ひけるかな冬紅葉 齋藤玄 飛雪
遅れつゝ伊豆の山々冬紅葉 白石 時子
遠滝のひかり微塵に冬もみぢ 森藤千鶴
野の時間いまが沸点冬紅葉 藤井冨美子
金網にボールがはまり冬紅葉 川崎展宏
鎌倉のこの谷戸知らず冬紅葉 星野立子
雨浸までひかりながるる冬紅葉 松村蒼石
雪にさへ高尾ゆかりの冬紅葉 高澤良一 寒暑 一月-三月
霊前の日曜なりし冬紅葉 佐野青陽人 天の川
露の世をともに過ごさん冬紅葉 岩田由美
静なる時も散り来る冬紅葉 高木晴子
音暮れて牛は磨り噛む冬紅葉 中島斌男
須勢理毘売恋せし色か冬紅葉 加藤三七子
飴湯呑む城主の館冬もみぢ 秋山花笠
鮫狩りにゆきたる友や冬紅葉 皆吉司
鯉の背を打つ滝やさし冬紅葉 鈴木真砂女
一荘や冬の紅葉を誰も見ずに 尾崎迷堂 孤輪
日を恋ひて冬の紅葉となりにけり 後藤夜半 底紅
香久山の冬の紅葉は火種ほど 鍵和田[ゆう]子
かなしみも冬の紅葉もあつめ焚く 仙田洋子
●紅葉散る
あだし野の紅葉散華の仏たち 村中聖火
うらやまし美しうなりて散る紅葉 支考
こやし積夕山畠や散紅葉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
さくら紅葉散り込む吉野の懸造 関森勝夫
しばらくは渦が放さぬ散紅葉 佐野不老
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し 正岡子規
とんとんと薪割り紅葉ちる日向 高澤良一 寒暑 十月-十二月
どの草も犬の後架ぞ散紅葉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
なつかしき人散紅葉散黄葉 稲畑汀子 汀子第二句集
はじめより掃かでありたる散紅葉 後藤夜半 翠黛
まはりつゝまひあがりつゝ紅葉散る 桐野 慎吾
わがつくる音の中なり散紅葉 米沢吾亦紅 童顔
一村の紅葉散り去る響きかな 草間時彦 櫻山
一椀を拝む夕餉や散紅葉 大庭紫逢
一片の紅葉散り来し火鉢かな 比叡 野村泊月
七滝の一つが見えて散紅葉 新井秋鴨
中坪の早き暮色や散紅葉 野村多賀子
人の思ひ人の思ひに散る紅葉 井上哲王
今日ありてかたみに紅葉ちるを踏む 藤野基一
今日の別れ心の波に紅葉散る 樗堂 (対畝波留別)
冬紅葉散りて数葉雪のうへ 高澤良一 寒暑 一月-三月
地震しげくなりし且散る紅葉かな 西本一都 景色
塀越にかつ散る紅葉暖く 石塚友二 方寸虚実
塵斗を置き散紅葉掃きはじむ 橋本鶏二 年輪
夕風や山鳥の尾に散る紅葉 安藤橡面坊
夜の塔を風音越ゆる散紅葉 水原秋桜子
寂として御裳濯川の散紅葉 沢村芳翠
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉
小鳥呼ぶ師の口笛よ紅葉散る 小松崎爽青
尽大地燃ゆるがごとき散紅葉 赤星水竹居
山住みの裏戸は掃かず散紅葉 馬場移公子
山門や紅葉散りしく甓 寺田寅彦
岩へ散り紅葉のなほも日を透かす 八木絵馬
巨象めく根府川石に散る紅葉 長屋せい子
懸巣鳴き紅葉くぐりて紅葉ちる 百合山羽公 寒雁
拍手を打てば且つ散る紅葉かな 中宮 喜代子
散り紅葉夜は天上のきらら星 野澤節子 遠い橋
散り紅葉松のあらしに添ひにけり 楠目橙黄子 橙圃
散り紅葉泛べる水に鳰あそぶ 春潮
散り紅葉追ふ散り紅葉島の墓 鳥居おさむ
散る紅葉呂律の川の二夕流れ 四明句集 中川四明、粟津水棹・名和三幹竹共編
散る紅葉地吹く風に飛んでなし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
散る紅葉散り敷くままにある配慮 稲畑汀子 春光
散る紅葉碓氷を越すに茶屋のあり 大山秋子
散る紅葉空の碧さに耐へて佇つ 小松崎爽青
散紅葉こゝも掃き居る二尊院 高浜虚子
散紅葉してゐる菊の障子かな 比叡 野村泊月
散紅葉とどくを待ちて渕碧し 横山房子
散紅葉まぶし板彫曼陀羅図 高橋より子
散紅葉人工芝に落ちつかず 池田博子
散紅葉塔ほど積まれ女人寺 渡辺恭子
散紅葉妹が小鍋にかかるかな 一茶
散紅葉子の輪に入りてふと淋し 長谷川かな女 雨 月
散紅葉実盛の池染めにけり 堀口星眠
散紅葉果なき如く色重ね 稲畑汀子
散紅葉水に乗る時迷ひなし 西村和子 かりそめならず
散紅葉空のまほらの邃きより 石塚友二
散紅葉雪の如くに蹴立て見る 上野泰 佐介
散紅葉鳥獣絵巻かくれなし 水原秋櫻子
敷石に紅葉散りけり門の内 寺田寅彦
日光も奥へ来過ぎぬ散紅葉 木村蕪城 一位
朱の鳥居くぐり且散る紅葉うけ 高木晴子 晴居
杉苔を埋め尽せし散紅葉 高木桂史
柏葉とこきまぜて焚く散り紅葉 中西蒼刀
柳河の水やはらかし散紅葉 西本一都
柿紅葉散華の如く降りにけり 野村喜舟 小石川
森見ればよ火石の昔ちる紅葉 調管子 選集「板東太郎」
毎日が去る日ばかりや散紅葉 百合山羽公
水音や谷ほの暗く紅葉散る 古白遺稿 藤野古白、正岡子規編
沢菴をやらじと門の紅葉ちる 高井几董
流れにははじまつてをり散紅葉 藤崎久を
流動食の母へ深裂散紅葉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
消炭の貧しき笊に散り紅葉 遠藤梧逸
湧き水の音遠近に散紅葉 下間ノリ
滝道や火の粉のごとく紅葉散る 藤田露紅
玄関に竹の手摺や散る紅葉 比叡 野村泊月
盃にかつ散る紅葉好し下物 尾崎紅葉
磐石を刳りて磴とす散紅葉 松本たかし
神無月や雨月の傘に散る紅葉 西山泊雲 泊雲句集
禽の声邃くかつ散る紅葉かな 徳永山冬子
竹藪へふか〜と散る紅葉かな 高木晴子 晴居
紅葉ちるこのもかのものわすれ花 高井几董
紅葉ちるやねの木の葉や石まじり 伊賀-氷固 俳諧撰集「有磯海」
紅葉ちる常寂光寺よき日和 高野素十
紅葉散つて湖水をわたる舟もなし 赤木格堂
紅葉散りつくすまで庭掃かず置く 松尾緑富
紅葉散りはてし梢に烏瓜 比叡 野村泊月
紅葉散り女を先の船着場 杉本寛
紅葉散り積む今更に師の訓へ 上井正司
紅葉散るしづけさに耳塞がれつ 岡田貞峰
紅葉散るや筧の中を水は行き 尾崎迷堂 孤輪
紅葉散るや鵜が啼ける東山 楠目橙黄子 橙圃
紅葉散る両眼同じ明るさに 中島双風
紅葉散る亀は黄檗山に出て 古舘曹人 砂の音
紅葉散る岡の日和や除幕式 子規句集 虚子・碧梧桐選
紅葉散る疾風には散らざりし後 皆吉爽雨
紅葉散る虚子山荘の木洩日に 星野椿
紅葉散る音立てゝ散る立てず散る 星野立子
紅葉散る風の重さを載せて散る 鈴木英子
紅葉焚くけむりの上に散る紅葉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
置ける如吹かれ来し如散紅葉 後藤夜半 底紅
臼まはす三輪の豆腐屋散る紅葉 田中寒楼
舟借りて水に泛べば散り紅葉 楠目橙黄子 橙圃
苔の上に掃き寄せてある散紅葉 高浜年尾
苔の上のひとつひとつの散り紅葉 長谷川素逝 暦日
茶の煮えて紅葉散るなり山の茶屋 鈴木疑星
菊坂は母の青春散紅葉 村松 堅
行く水に紅葉散ることしきりなり 平野活潭生
行者道雉子翔ちさくら紅葉散り 関森勝夫
表裏表裏散り紅葉かな 井上哲王
裏を見せおもてを見せて散る紅葉 中田加賀次
裏山の暗い青空紅葉散る 原子公平
谷へ散る紅葉や果てもなかりけり 尾崎迷堂 孤輪
遠近や残る紅葉と散る紅葉 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
金色の仏見し眼に散る紅葉 福島裕峰
金色堂出づや蒔絵の散紅葉 大橋敦子 匂 玉
門入りて歩みとゞめぬ散り紅葉 楠目橙黄子 橙圃
障子洗ふ水にかつ散る紅葉かな 草間時彦 櫻山
音もなく紅葉散りゐる苔筵 杉山青風
鶺鴒のめくら飛びして散る紅葉 北川みよ子
黄葉は散り紅葉は旺んなり 高野素十
くれなゐの魚のごとくに紅葉の散りくるときに身を低くしき 山下陸奥
盃を止めよ紅葉の散ることよ 高野素十
もみぢ散る墓に赤さが足らぬから 櫂未知子 貴族
暁星や尾ノ上の雑木もみぢ散る 滝井孝作 浮寝鳥
●木の葉
あるけばあるけば木の葉ちるちる 山頭火
いつまでも隣家へ木の葉降らせる木 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
おのが散るを待ちふるへゐる木の葉かな 立子
おほわたや掃きて木の葉のすなほなる 木津柳芽 白鷺抄
かけがねのさても錆しよ散る木の葉 一茶
から風や木の葉と登る左内坂 村山葵郷
かりそめの木の葉を落とす一木立 高澤良一 宿好 十月-十二月
きな粉餅木の葉を皿に童子仏 中山純子 沙羅
きらめきつ奈落へ飛べる木の葉かな 西村和子 かりそめならず
けふよりはここにあはれめ散木の葉 広瀬惟然
この山の木の葉音してしぐれけり 森澄雄 四遠
しぐれ忌の木の葉しぐれを夜の音 井沢正江 湖の伝説以後
すべてこれ泰山木より落つ木の葉 高澤良一 随笑 四月-六月
すみだ川木の葉がちにもなりにけり 成美
つまさきの初冬の木の葉父母在さず 阿部みどり女
はらはらと木の葉交りや渡り鳥 井上井月
はればれと木の葉流るる野川かな 臼田亜浪 旅人
ぱんぱんの貌のからくり木の葉ふる 磯貝碧蹄館 握手
ひと叫び天は木の葉をふらせける 片山桃史 北方兵團
ひらひらと木の葉うごきて秋ぞ立 上島鬼貫
ひらひらと赤き蹼ふる木の葉 成田千空 地霊
ふきいれし木の葉に琵琶のそら音かな 加舎白雄
ほろほろ酔うて木の葉降る 種田山頭火
ぽんぽんの貌のからくり木の葉ふる 磯貝碧蹄館
まのあたり闇へ落ちゆく木の葉かな 池内友次郎 結婚まで
まゝごとの木の葉の皿が反る日和 吉屋信子
まゝごとの筵に皿と散る木の葉 吉屋信子
わだつみへ木の葉時雨の乱舞あり 桑田青虎
わづかなる木の葉ふるへてゐるばかり 川口利夫
セーターの試着好みの木の葉いろ 高澤良一 宿好 十月-十二月
タンバリンもって木の葉は舞はすべし 高澤良一 ぱらりとせ 冬
マンホール木の葉が辿りつきて落つ 岡本圭岳
一斉に木の葉降りやがて日洩れたり 有働亨 汐路
一枚の木の葉拾へば山の音 稲畑汀子
一枚の木の葉見送る月夜かな 池内友次郎 結婚まで
一葉づつ褥とつもれ散る木の葉 栗生純夫 科野路
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉
二三子と木の葉散り飛ぶ坂を行く 高浜虚子
人待つや木の葉かた寄る風の道 素 堂
今日の事今日に終らせ木の葉降る 村越化石 山國抄
仏より仏へ木の葉降る日なり 百瀬美津
元日の海に出て舞ふ木の葉かな 中川宋淵(1907-84)
光撒く木あり木の葉を撒く木なり 徳永山冬子
入日いま木の葉つむじの中にあり 渡 たみ
八講の波に木の葉の湖蒸汽 中山碧城
冬川や木の葉は黒き岩の間ひ 惟然 芭蕉庵小文庫
凍てかたき常盤木の葉によう日ざす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
初夏やとぶ木の葉また志 中尾寿美子
初霜消花の咲く木の葉の上に 原石鼎 花影以後
北斗の柄より降る木の葉大きかり 及川 貞
十三夜水の落葉に降る木の葉 中島月笠 月笠句集
反りかへる木の葉鰈や弥生尽 前田普羅
合歓の木の葉越しも厭へ星の影 松尾芭蕉
吹かれ飛ぶ嶺の木の葉のいづこまで 石田郷子
吹き入りし畳の木の葉暮れにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
吹き落とす木の葉に包む霰かな 錦江 俳諧撰集玉藻集
吹雪やみ木の葉の如き月あがる 前田普羅 春寒浅間山
咥え来し木の葉みどりに二日の猫 北原志満子
啄木鳥や木の葉の渦を見るばかり 竹下しづの女
土いまだ木の葉のかたち山眠る 正木ゆう子
地に動きゐて雀とも木の葉とも 坊城としあつ
塩の道また仏みち木の葉散る 団藤みよ子
墓の木の葉を降らすとき声洩らす 中村苑子
夕暮や土とかたればちる木の葉 一茶
夜の中に木の葉を聞くや駕籠の屋ね 荊口 十 月 月別句集「韻塞」
大庫裏の砂や木の葉や冬日影 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
女郎蜘蛛木の葉外しにかかりけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
寒ければ木の葉衣を参らせん 正岡子規
寒鮒の浮き来日ざしや木の葉舞ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
小山田は刈られて落つる木の葉かな 西島麦南 人音
屋根〜に木の葉ふるぶよ丈山忌 松瀬青々
山の木の葉なだるゝ池の凍りけり 金尾梅の門 古志の歌
山の木の葉舞ひ込む棚田稔りたり 原田種茅 径
山姥の木の葉のころも秋の風 中勘助
山背風やみ畳をこする木の葉かな(山廬にて) 飴山實 『辛酉小雪』
岩かどにつれなき風の木の葉かな 立花北枝
岩橋や洞や梅雨浪艇木の葉 松根東洋城
川向ふ今しも木の葉時雨かな 高澤良一 鳩信 玄帝
市中や木の葉も落ず不二颪 桃隣
帰り道木の葉はとうに眠りおり 二村典子
常くらき臭木の葉より黄ばみけり 百合山羽公 故園
常盤木の葉がつんと青き春浅し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
常盤木の葉のてらてらと冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
干物に木の葉のごとく蜂落ちし 阿部みどり女
影と降る木の葉や稿につまづけば 鷲谷七菜子 花寂び
思ひなし木の葉散る夜や星の数 沾徳
愉しきか木の葉が空を降りて来ず 大串章 百鳥
扉なき剥製舘に木の葉たまる 右城暮石 上下
抱卵の山鳩うごき木の葉の夜 和知喜八 同齢
挽馬の水飲場あと散る木の葉 長崎小夜子
掃く跡も木の葉はもとの庵哉 句空
撒網の雑魚まれなる木の葉かな 会津八一
散る木の葉十に一つは急降下 高澤良一 さざなみやっこ 冬
文字は碑となり木の葉それに舞ふ 蔦三郎
日向道とれば木の葉のはらはらす 臼田亞浪 定本亜浪句集
星空のはてより木の葉ふりしきり夢にも人の立ちつくすかな 山中智恵子
星空の中より散りて来し木の葉 成瀬正とし 星月夜
春の木に秋の木の葉を柳鮠 嵐雪
時止まることのありとも木の葉雨 西村和子 かりそめならず
曝涼は奈良のしづかさ木の葉染む 松瀬青々
月うごき大きな木の葉失せにけり 中田剛 珠樹以後
月山の木の葉かぞへて寝ねんとす 岩淵喜代子
月面に木の葉散る見ゆ風強し 西山泊雲 泊雲句集
朝の富士大根畠に木の葉浮く 松村蒼石 雪
木の股に木の葉と湛ふ秋の水 大須賀乙字
木の葉しぐれか明り障子に日てら〜 乙字俳句集 大須賀乙字
木の葉たく烟のうへのおちばかな 暁台
木の葉といふはげしき銅貨湖風に 古舘曹人 能登の蛙
木の葉とび木の葉のやうな小鳥とび 草野駝王
木の葉の矢修験の道の瞼しくて 古舘曹人 砂の音
木の葉ひゅうと飛ばして山の風走(わし)る 高澤良一 宿好 十月-十二月
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ 楸邨
木の葉ふりやみたる雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
木の葉みな枝をはなれて空也の忌 鷲谷七菜子
木の葉もて拭く手のチョークさへづれり 木下夕爾
木の葉やく寺のうしろや普請小屋 子規句集 虚子・碧梧桐選
木の葉より軽く筏師渡りけり 真田 清見
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規
木の葉地に帰りぬかくて人もまた 下村梅子
木の葉山女てふ落葉(らくよう)のしきりなる 中戸川朝人
木の葉掻き山肌の香が母に沁む 松村蒼石 雪
木の葉散り昨日と今日がまぎらはし 暮石
木の葉散り高層ビルは灯の柱 大島民郎
木の葉散り鳩のささやき夜もきこゆ 河野柏樹子
木の葉散ることのはじめや友禅塚 細見綾子 黄 瀬
木の葉散るさびしき時は掻きいだき 仙田洋子 雲は王冠
木の葉散るわれ生涯に何為せし 遷子
木の葉散るゴリラの背ナの愁ひかな 伊藤いと子
木の葉散る修道院の門高く 工藤久平
木の葉散る別々に死が来るごとく 津田清子
木の葉散る夜の公園を素通りに 松尾緑富
木の葉散る奥は日和の天王寺 正岡子規
木の葉散る如く日雀のむれ翔びぬ 池田 歌子
木の葉散る桜は軽し檜木笠 芭蕉
木の葉散る椅子に背もたれある限り 内田大正
木の葉散る歩きつめる 種田山頭火(1882-1940)
木の葉散る湖はさわさわ背鰭をたてる 平吹史子
木の葉散る濁世を脱くるごとくなり 村越化石
木の葉散る金色に刻染まりつつ 野澤節子
木の葉木菟声を重ねてはるけしや 伊藤敬子
木の葉浮けて底見せまじき水の色 臼田亞浪 定本亜浪句集
木の葉焚くけむりの中の仏達 藤浪竹風
木の葉相摶つ音やがて無くならむ 高澤良一 宿好 十月-十二月
木の葉舞ふゆきつくところまでは見ず 大塚 あつし
木の葉舞ふ天上は風迅きかな 鴻村
木の葉舞ふ狐の声のせしやうな 富坂宏巳
木の葉舞ふ雪に小鴨のせり合へり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木の葉草の葉夜は鬼籍のひと通る 林田紀音夫
木の葉落つおちて吹かれぬ歩くは兵 片山桃史 北方兵團
木の葉落つ方へおもざし向けにけり 加藤耕子
木の葉重ねてひとり遊びの留守居かな 乙字俳句集 大須賀乙字
木の葉降り池心の眼ひかりけり 野澤節子 『存身』
木の葉降るお品嘉助の山墓に 高澤良一 燕音 十二月
木の葉降るかぎりは沼の意を殺す 古舘曹人 能登の蛙
木の葉降るかなしみごとは人にのみか 上村占魚 『玄妙』
木の葉降るこのさびしさも奥石見 井上哲王
木の葉降るふとんを晒す石屋根に 細見綾子 黄 炎
木の葉降る寂光音の塚なりけり 山口草堂
木の葉降る己を許す刻に降る 山田葉子
木の葉降る月のひかりのうらおもて 松本軍治郎
木の葉降る棒のごとくに鱒ねむり 城取信平
木の葉降る詩も降るものと思いけり 大沢せい
木の葉降る闇やはらかと思ひ寝む 松村蒼石 雁
木の葉降る降れよと子らが樹を叩く 寺井谷子
木の葉降る音も日暮もうしろより 中尾寿美子
木の葉降る音ボストンの曇り空 仙田洋子 雲は王冠
木の葉雨とはこの事よ出でて見よ 堀ノ内給黎
木の葉雨添水の声も寂にけり 菅原師竹句集
木の葉飛ぶ街路樹の果て空があり 坂井建
木の葉鮓土産にと提ぐる間も馴るる 井沢正江
木の葉鰺干して秋立つ廂かな 吉川鬼洗
木を離る木の葉くらりと露伴墓 高澤良一 随笑 十月-十二月
木兎の函の生マ餌に木の葉かな 松瀬青々
木曽路ゆくわれも旅人散る木の葉 旅人 臼田亜浪
木枯の砂吹きのせてゐる木の葉 右城暮石 声と声
木菟ねむる木の葉剰さず地に還り 岡田 貞峰
木道の乾きし音や木の葉散る 荒井英子
松茸や知らぬ木の葉のへばり付く 松尾芭蕉
枕頭に木の葉うつらふ昼寝かな 金尾梅の門 古志の歌
柴の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 芭蕉
柴漬の深きに浮ぶ木の葉かな 会津八一
柵にかゝる木の葉と逃ぐる葉と 西山泊雲 泊雲句集
校庭を木の葉ころがる白峰村 猿橋統流子
根釣人を迎ふる舟の木の葉もみ 田中英子
樹々すでに木の葉をはらひ神の嶽 鷲谷七菜子 花寂び 以後
次々降る山の木の葉と歩を一に 高澤良一 鳩信 玄帝
水仙や降れる木の葉の躍りつゝ 野村喜舟 小石川
水分の神の嶺つたふ木の葉雨(吉野山) 角川源義 『神々の宴』
水底の岩に落ちつく木の葉哉 丈草
水澄んで木の葉一枚流れ来る 深見けん二
永き日の樟がよく鳴る木の葉笛 斉藤美規
泉底にしきなす木の葉木の実かな 飯田蛇笏 山廬集
泥濘をガソリン汚し木の葉降る 節子
海上の楕円なる日と木の葉かな 中田剛 珠樹以後
深々と木の葉明りの径ひとすぢ 松村蒼石 雪
渋搗に小鳥のごとく飛ぶ木の葉 宇佐美魚目 天地存問
渓川に木の葉の流れ始めけり 松村蒼石 雁
渦潮の空にひかりて木の葉とぶ 竹下流彩
湯治湯に木の葉のやうに浮きゐたり 高澤良一 素抱 七月-九月
溜息でなぐさまぬもの木の葉とぶ 中尾寿美子
滝壺の韻きに和して木の葉散る 高澤良一 随笑 十月-十二月
滝風に細かき木の葉吹かれくる 高木晴子 晴居
潮騒や木の葉時雨るる夜の路 臼田亞浪 定本亜浪句集
灰の上の灰は木の葉の形して 長谷川櫂(1954-)
炭取の底にかそけき木の葉かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
牧へとぶ木の葉にあらぬ小禽かな 飯田蛇笏 霊芝
牧童の夜は漫画家木の葉木菟 毛塚静枝
犬の舌陽に燃ゆ木の葉ちりぢりに 松村蒼石 雪
狐木の葉をお金に化かす紙芝居 高澤良一 素抱 十月-十二月
盆過ぎの家ぬちふかく木の葉擦れ 柿本多映
相次て木の葉落るや茶の花に 温亭句集 篠原温亭
眠りゐて木の葉の韻き胸に曳く 石原八束 『高野谿』
着飾りてあれば木の葉の飛ぶ海よ 岸本尚毅 舜
石手寺の木の葉飛ばすは子規ならむ 大串章 百鳥 以後
碧天の木の葉あびつつこころさぶ 太田鴻村 穂国
礫郭に木の葉の走る余寒かな 伊藤いと子
箱庭も浮世におなじ木の葉かな 永井荷風
籠城の汁も薪も木の葉かな 蕪村
籾筵たたむや木の葉選り捨てて 西山泊雲 泊雲
紅き紅き木の葉を踏めり病舎後に 石川桂郎 含羞
紅茸は木の葉に消えず山時雨 飯田龍太
紅葉ちるやねの木の葉や石まじり 伊賀-氷固 俳諧撰集「有磯海」
納めたる札もちらばる木の葉かな 浜田波静
純粋に木の葉ふる音空は瑠璃 茅舎
網目キリンに木の葉旋回して落ちぬ 高澤良一 鳩信 白帝
総彦は死にき巷に降る木の葉 石塚友二
美しき木の葉を閉ぢし氷かな 阿部みどり女
老木のふっと木の葉を離しけり 大串 章
耳さとき籠の鶉に木の葉舞ふ 占魚
腰折りて木の葉をつかむ別れかな 水田正秀
膝もとの折敷の糊に木の葉かな 園女
芝へ飛ぶ木の葉明るき時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
花火師が木の葉のやうな灯をともす 大石雄鬼
草の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 松尾芭蕉
荒打にぬりこむ風の木の葉哉 幸田露伴 谷中集
落ちのこる木の葉は満員電車の夢 しらいししずみ
落ち落ちて鮎は木の葉となりにけり 前田普羅
落付きの知れぬ木の葉や風の空 正岡子規
葉月来ぬ木の葉のやうな月あげて 三嶋 隆英
葭垣や風に木の葉の一たまり 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
薬掘洞口に木の葉焚きにけり 坂桂株
藍甕に染り泛べる木の葉かな 岡安迷子
蘿(つた)の図や木の葉がさねの床の内 内藤丈草
虫喰いし木の葉や七月の粗利益 松本光太郎
行きて帰らぬもののひとつに木の葉舟 折笠美秋 君なら蝶に
行く秋や蹴抜きの塔を散る木の葉 加賀 麦水 五車反古
見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる 種田山頭火 草木塔
誰が見てや木の葉挟みし山家集 尾崎紅葉
谷口の木の葉の八重に泉かな 松瀬青々
赤き入日の中の木の葉の音ききし 重田暮笛
足許に踏むは木の葉か夜寒道 高澤良一 素抱 十月-十二月
足音のまだ耳退かず木の葉ふる 久保田万太郎 流寓抄以後
透蚕らに木の葉映らぬ白瀬あり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
運動会果てたる木の葉舞ひにけり 樋笠文
金網より鼻出す狐木の葉降る 川村紫陽
錦木の葉にからび飛ぶ秋蚊かな 雑草 長谷川零餘子
鎌倉や矢倉の中に散る木の葉 野村喜舟 小石川
關にせまる岨下道や木の葉降 幸田露伴 拾遺
降りかかる木の葉相払ふ別れかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
降る木の葉両手に受けて楽しき日 つじ加代子
降る木の葉病苦いふすべなき犬よ 村山古郷
陽に反りて錦木の葉のみな垂るる 姫野 丘陽
離れ散る木の葉の水輪ふれ合はず 押谷 隆
雨やめば日ざし待たるる木の葉山 松村蒼石 雪
雪の上に降る木の葉また雪来たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪散るや木の葉小鳥を交へつつ 山田みづえ 木語
霧曳いて木の葉とびゆく野分かな 佐野良太 樫
青北風や齢木の葉をつむごとし 佐藤春子
青空に木の葉一枚吸はれゆく 高澤良一 宿好 一月-三月
音とてもなく木の葉散る木の葉散る 清崎敏郎
音もなし木の葉の荒るる社家の庭 八桑 俳諧撰集「有磯海」
須佐之男の裔を祢宜とし木の葉ふる 飴山實 『次の花』
顔出せば闇の野分の木の葉かな 太祇
風に聞け何れか先に散る木の葉 夏目漱石 明治四十三年
風の声碧天に舞ふ木の葉かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
風の木の葉みまもつて居しが眠りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風の木の葉行ざま一葉掴ける 加舎白雄
風筋に木の葉かたよる行宮址 角川源義
飛んで来て鐘にぶつかる木の葉かな 岸本尚毅 選集「氷」
飛騨にをり木の葉山女といふ頃に 茨木和生 野迫川
高き辺を舞へる木の葉や上高地 岩崎照子
魂ぬけの木の葉ふくるる雪解谷 松村蒼石 雪
鮟鱇や木の葉のような大伯母来 上原勝子
鳳木の葉はこまやかや露今宵 高橋馬相 秋山越
鳶の腹木の葉あらしの中に見ゆ 石田勝彦
鶫飛び木の葉のやうにさびしきか 細見綾子 花寂び
鶺鴒が木の葉を浴びるあたたかさ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
黄になりて落つる木の葉や蝶のはね 野明 俳諧撰集「有磯海」
龍胆に吹き寄せられし木の葉かな 岸本尚毅 舜
●枯葉
ああ枯葉五体投地の志 下村槐太
いちじくの枯葉が乗つて僧の下駄 井上雪
うす霜に枯葉かさねて葡萄かな 西村公鳳
からからと吹かるゝ枯葉蓮根掘る 梅島 婦美
からからと走る枯葉も焚かれけり 小坂優美子
からたちの棘の挟める一枯葉 高澤良一 ぱらりとせ 冬
ことごとく不安枯葉は音たてて 小林康治 『虚實』
さまざまな枯葉踏み来し靴を脱ぐ 神長裕子
しがみ付く岸の根笹の枯葉かな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
すぐに火にしたくて拾ふ杉枯葉 甲田鐘一路
その中のひとつの枯葉画布にあり 永井たえこ
それぞれに枯葉被きし破れ傘 鈴木 弘
つきさゝる枯葉一枚枝の先 高浜虚子
ねだられて妻が枯葉に句をしるす 横山白虹
まんさくの枯葉落さず咲きにけり 長崎小夜子
みみづくの枯葉となりて睡りをり 内山亜川
むせぶとも蘆の枯葉の燃しさり 曾良
むら雨に枯葉をふるふささげかな 飯田蛇笏 山廬集
りんだうや枯葉がちなる花咲きぬ 蕪 村
わがいのち枯葉に与へそれでよし 平井照敏
アカシヤの枯葉ふるひつ明け易き 佐野青陽人 天の川
シャツ赤く来しが枯葉に鞭鳴らす 篠田悌二郎
セーターに枯葉一片旅さむし 加藤楸邨
チエホフを観て帰るさや楡枯葉 小池文子 巴里蕭条
ハプスブルクの四輪馬車に枯葉舞ふ 仙田洋子 雲は王冠
ベツドまで枯葉四十年生きつめて 斎藤愼爾 秋庭歌
マントをひろげて土に返る前の枯葉をみんな抱きしめたい 槙弥生子
一ひらの枯葉に雪のくぼみをり 高野素十
一匹の羊と枯葉クリスマス 原裕 葦牙
一枚の枯葉に触るる風の音 稲畑汀子
一枚の枯葉の軽さ風かはし 石山佇牛
一枚の枯葉オーヘンリー通り 加藤耕子
一葉づつ一葉づつ雨の枯葉かな 八幡城太郎
乗込鮒枯葉藻屑をかきわけて 沢木欣一
亜浪忌や燃えぬ枯葉を燻らして 中村笙川
今落ちし枯葉や水にそり返り 星野立子
傷口も半年を経て枯葉いろ 高澤良一 鳩信 玄帝
冬ざれや雨にぬれたる枯葉竹 荷風
凩や枯葉する〜と馳り出す 寺田寅彦
凩や枯葉の走る塔の屋根 寺田寅彦
初秋の竹の枯葉や竹の垣 古白遺稿 藤野古白
初雪や真葛の枯葉降りつたふ 青蘿
刻む石磨かるゝ石枯葉照り 長谷川双魚 風形
北口の空の広さや枯葉飛ぶ 白井爽風
南無枯葉一枚の地にひざまづく 佐藤鬼房 朝の日
南無枯葉一枚の空暮れ残り 佐藤鬼房
吹落す杉の枯葉や雪の上 比叡 野村泊月
吾に殉ず枯葉のごとき妹の手 後藤綾子
喪に居れば廂のうらの枯葉見ゆ 佐野良太 樫
地の枯葉枝の枯葉に飛びかかる 白岩 三郎
堕ちるとき枯葉に眼開きおる 森田智子
夕照にひらつく磯の枯葉哉 去来
夕眺め枯葉ひとつら寒さ呼ぶ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜の枯葉薄氷を聞くほどに過ぐ 対馬康子 吾亦紅
失ひし音を探してゐる枯葉 夏井いつき
子雀のよにまろび来る枯葉かな 木歩句集 富田木歩
定まらぬ枯葉の行方追はずとも 稲畑汀子
少年ら枯葉のスープ作るらし 本田ひとみ
山桑の枯葉を噛めば日暮見ゆ 佐藤鬼房
山毛欅枯葉山の日差しに背を丸め 高澤良一 燕音 十二月
峙つや枯葉の中の鷹の鳥 斎藤玄 雁道
川底の枯葉ふたたび流れだす 山西雅子
年寄の手をもみはじむポポー枯葉 和知喜八 同齢
幾つもの死がありてとぶ枯葉栗鼠 和知喜八 同齢
引出しに常に聖書と厚い枯葉 対馬康子 愛国
役終へて枯葉の土に帰する色 山下美典
手術待つ土が枯葉を待つやうに 岸秋渓子
捨石や下駄の枯葉の庭の霜 曲言 選集「板東太郎」
掻きわたる枯葉に霜や牛蒡引 斎藤俳小星
擬態かなねむりて枯葉の息をする 新間絢子
日あかるし枯葉とおつる雨にほふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
日だまりの枯葉いつとき芳しき 石橋秀野
日の縞をちりりりりりと枯葉舞ふ 加藤耕子
日溜りへ飛びきし枯葉白川郷 中西舗土
明慧忌や紅葉の枯れ葉踏み詣づ 大谷句佛
明日は粽難波の枯葉夢なれや 松尾芭蕉
星の杓枯葉の国土汲み汲めり 依田明倫
昼の虫枯葉のごとく母睡り 古賀まり子 緑の野
時雨にはあらず枯葉の走り音 西岡一郎
暮れて聴く枯葉に雨の一葉忌 千代田葛彦
木曽殿に侍して巴の枯葉塚 伊藤滋郎
朴枯葉かさばりおちて流れけり 飯田蛇笏 山廬集
朴枯葉地に全きを掌にしたり 下村ひろし
枯れ葉くるくる都会の好きなつむじ風 岩間民子
枯れ葉捲き上げ寒冷前線通過中 吉本和子
枯葉かく人も枯葉の色に似て 中川宋淵
枯葉しかと小枝にあるや日の冬木 高濱年尾 年尾句集
枯葉つけし桑と薄墨月信濃 古沢太穂
枯葉つけて椢聳えぬ雪の土手 西山泊雲 泊雲句集
枯葉とぶ時は小さな影もとぶ 安藤 尚子
枯葉なんぞの匂ひわが身に日向ぼこ 山上樹実雄
枯葉のため小鳥のために石の椅子 西東三鬼
枯葉の音枕の中に吹き溜る 中尾壽美子
枯葉を鎧う女泉を抱き眠る 八木三日女 落葉期
枯葉払つて竹の高さの冬日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
枯葉揉まるる音澄んで雪原の月 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯葉散るわが身に触れぬままに散る 仙田洋子 橋のあなたに
枯葉散る枯葉に触るる音立てて 坂井建
枯葉朽葉中に銀杏の落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯葉焚く透かし模様の封筒も 小長井和子
枯葉田に飛ぶとき湖の鮮やかに 古舘曹人 能登の蛙
枯葉舞ふかすかな音が地に影し 豊山千蔭
枯葉舞ふ二条陣屋の釣瓶かな 田阪 笑子
枯葉走れる正門のほか門いくつ 高柳重信
枯葉越し冷やかに道行く人ぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯葉踏む否漕ぐ深さ宿場跡 林 翔
枯葉踏む落人墓に標なき 大森三保子
枯葉鳴るくぬ木林の月夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯葉鳴る湖へ十歩の塩の道 武井夜里子
枯葉鳴る静かさに居りお元日 臼田亞浪 定本亜浪句集
栗枯葉反り切つて落つわさび田ヘ 細見綾子 黄 炎
椎の実や枯葉の中の水たまり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
欅枯葉ためて眩ゆき阿*吽像 河野南畦 湖の森
母と同じ軌跡は櫛につく枯葉 平木智恵子
母なる地窪に枯葉を眠らせて 林翔 和紙
水の上を枯葉のはしる念仏かな 藤田あけ烏 赤松
水無月の枯葉相つぐ梧桐かな 石鼎
水馬枯葉かかえて遡る 正岡子規
満月へ枯葉の昇る一葉忌 林翔 和紙
滅燈会枯葉の精も加はれる・・・清浄光寺一ツ火 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
火の染めし枯葉に終の匂ひかな 櫛原希伊子
炭斗に菊の枯葉のこぼれけり 金尾梅の門 古志の歌
焚かんとす枯葉にまじる霰哉 夏目漱石 明治三十一年
燭台に枯葉とまるや蚤の市 小池文子 巴里蕭条
爆音やおもひつめたる目に枯葉 加藤秋邨 火の記憶
父は枯葉母は落葉の海を来し 吉田透思朗
物をいふ風の枯葉を顧る 高浜虚子
白き蔓白き枯葉の烏瓜 後藤夜半 底紅
着地する瞬間枯葉踊りたる 稲畑広太郎
磔柱より街流れくる枯葉の掌 安井浩司 青年経
秋雨や杉の枯葉をくべる音 夏目漱石 明治三十二年
秋風に柿の枯葉がまろぶかな 内田百間
空母浮き枯葉ばかりが音たてる 柿本多映
絵硝子の外は枯葉のしきり降る 丹羽好岳
老松の枯葉を誘ふ凍つよし 前田普羅 飛騨紬
胸中に枯葉降らせる高英男 高澤良一 さざなみやっこ 冬
自然薯の枯葉を金に山日濃し 上條勝
自身誰重さ放さず枯葉在り 永田耕衣 闌位
舞ふ枯葉うけとめし手を日にさらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
舞ふ枯葉見つくさず逝くモンタンか 橋本榮治 麦生
色かへぬ松をあはれむ枯葉哉 正岡子規
芭蕉葉にちりたまりたる枯葉かな 西山泊雲 泊雲句集
花ちりしあとの枯葉や墓椿 飯田蛇笏 山廬集
草の芽の枯葉に尖り出でしかな 温亭句集 篠原温亭
萩黄葉しぬ枯葉しぬ落葉しぬ 後藤夜半
葭きりが鳴く高葭の枯葉かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蓮枯葉敷きて憩へり蓮根掘 安藤恵美子
薄き舌のスラヴ通訳塩吹く枯葉 寺田京子 日の鷹
蟷螂の色枯れ深し枯葉へ飛ぶ 林原耒井 蜩
襟筋に何の枯れ葉か舞ひ落ちぬ 田中冬二 麦ほこり
足尾銅山枯葉に重さありにけり 渡辺恭子
足跡や枯葉の霜の飛越石 露言 選集「板東太郎」
野天風呂楢の枯葉の月夜なり 太田鴻村 穂国
野鳩はただ一羽にて枯葉のぬくみ貪る 梅林句屑 喜谷六花
金の矢のごと落葉松の枯葉降る 伊藤柏翠
鉄色の蕗の枯葉と蕗の薹 永井龍男
降り積めば枯葉も心温もらす 鈴木真砂女
陽まみれ枯葉うけとめしわが鉄格子 八木三日女 落葉期
雑木林に面白く枯葉浮びけり 高濱年尾 年尾句集
霞網枯葉を抱いてわすれられ 永瀬美恵子
露座仏に下生の影す枯葉浴び 殿村莵絲子 牡 丹
頬白のひとりごと くぬぎは いつまでも枯葉 吉岡禅寺洞
風うけて蘆の枯葉や流れ行く 立子
風つよき夜々の柏の枯葉かな 根岸善雄
風に鳴る桑の枯葉の径もせに 軽部烏帽子 [しどみ]の花
風の音日の音枯葉ささやける 藤原たかを
風の音枯葉の音にふりむきし 田中 起美恵
高燈籠枯葉と共に卸しけり 古白遺稿 藤野古白
魔除団扇に枯葉一枚捧げられ 久保田月鈴子
●落葉
*ぶな落葉*ぶなの下径隠しけり 小川軽舟
あかぎれの膏薬つつむ落葉かな 木導 十 月 月別句集「韻塞」
あさましき桃の落葉よ菊畠 蕪村 秋之部 ■ 菊に古笠を覆たる畫に
あたふた用足して落葉の山家へ戻る 人間を彫る 大橋裸木
あふむいて眺る翌日(あす)の落葉かな 也有
あまたとは限りあること椎落葉 対馬康子 吾亦紅
あるといはれたポストゐた落葉ためてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
いくとせも落葉を踏まずかたみわけ 長谷川双魚 風形
いく落葉それ程袖もほころびず 荷兮 (逢芭蕉)
いただいて落葉の泛ける共同湯 高澤良一 燕音 十二月
いちじくの大き落葉が墓を打つ 中嶋秀子
いちめんの落葉や納屋は傾きて 森田峠
いち早く落葉する木の高さかな 柑子句集 籾山柑子
いつきても門の落葉の同じほど 波多野爽波 鋪道の花
いつせいに落葉駈けゆき吾も去る 千代田葛彦 旅人木
いつまでも樟落葉掃く音つづく 山口青邨
いつも誰かが 起きてて灯してて 落葉の家 伊丹三樹彦 樹冠
いづこより降りくる落葉かとあふぐ 八幡城太郎
いとせめて葬の路に落葉すな 原田種茅 径
いまは床屋となりたる友の落葉の詩 寺山修司(1935-83)
いろは坂よりもかみそり坂落葉 辻本青塔
うこぎ摘ム蝸牛もろき落葉かな 言水
うで玉子むきつゝ来るや落葉道 比叡 野村泊月
うは目見る戸越の空の落葉雨 石塚友二 方寸虚実
うろくづと見ゆるは風の落葉舞ふ 山本歩禅
おのがじし落葉をかさねかくれ蓑 山下 輝畝
おのが影離して水の落葉かな 目黒十一
お札所の楠の落葉の終りたる 近石 ひろ子
お酉さま戻りの道の落葉風 高澤良一 燕音 十一月
かがり火の中へ空しき落葉かな 来山
かくれ家を訪ひゆく道の落葉かな 比叡 野村泊月
かさこそと或は小鳥や垣落葉 西山泊雲 泊雲句集
かさこそと雉子落葉に餌をあさる 寺田寅彦
かさこそよまたかさこそよ椎落葉 とみ子
かさなりて栗の落葉のみな長し 長谷川素逝 暦日
かすめ掃く苔の上なる落葉かな 比叡 野村泊月
かそけさの落葉の音の枝をつたふ 長谷川素逝 暦日
かた足の虫とびまけてをり落葉降る 冬の土宮林菫哉
からかさに来てはそれ行く落葉かな 水田正秀
からかさ干して落葉ふらして居る 尾崎放哉
からからと落葉走り出すこと賛成 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
からまつの落葉うながす霧の音 吉澤 卯一
からまつの落葉よ霧のごと降るは 稲垣きくの 黄 瀬
から〜と明り障了へ落葉哉 吟江
から〜と落葉追ひ来て追ひ越しぬ 星野立子
かんすげのかぶる落葉を滑りけり 前田普羅 新訂普羅句集
きりもなく掃きてかき寄す樫落葉 福田寿子
くすぶりてゐしが一気に火の落葉 檜紀代(1937-)
けさはけさの落葉はじまる石畳 下村ひろし 西陲集
けもの来て何噛みくだく夜の落葉 野澤節子 黄 瀬
こつそりと絵馬掛けてきし落葉径 今橋真理子
ことごとく日向に反つて梅落葉 石田郷子
ことごとく落葉せり追ひつめられぬ 藤田湘子 途上
この一本落葉はげしくなりにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
この下の友よ落葉の落ちつかず 猿橋統流子
この冬の巌しからむと夜の落葉 橋本榮治 麦生
この国の落葉は早し住みつきて 林原耒井 蜩
この山の落葉に肥ゆる二輪草 高澤良一 随笑 一月-三月
この岸のまだあたたかき落葉かな 永末恵子
この杜の野博打遠し落葉鳴る 影島智子
この枯木この落葉いま波郷亡し 石塚友二
この町の落葉ふかきに住むを恥づ 久保田万太郎 草の丈
この落葉どこまで行かば神隠し 神崎忠
この落葉氷室の神の踏みたまふ 後藤夜半
この道の欅の落葉はじまりぬ 風生
この道を行くほかはなき落葉かな 金箱戈止夫
こぼれ餌に鴉来てあり宮落葉 四明句集 中川四明
こまごまと落葉してをり滝の岩 波多野爽波 鋪道の花
こまごまと落葉相打つ景色かな 池内友次郎 結婚まで
ころがりてまことに粗なる落葉籠 飯田蛇笏
ころがりて柚子のあかるき落葉かな 金尾梅の門 古志の歌
ごうごうと楡の落葉の降るといふ 高野素十
ごつそりと落葉とりまく一家かな 久米正雄 返り花
さかんなる落葉にあへることうれし 山口青邨
さきの落葉吹かれてあらず後の月 中島月笠 月笠句集
さざ浪や落葉衣のしぼり染 藤戸女 俳諧撰集玉藻集
さだかなる遠嶺の高さ落葉踏む 橋本鶏二
さびしさの手ふれてぬくき落葉あり 鷲谷七菜子 黄 炎
しぐれ来とチーク落葉の鳴りいづる 千代田葛彦 旅人木
しだれざくら総身落葉したりけり 草間時彦 櫻山
しづかさをひいて落葉の音つたふ 長谷川素逝 暦日
しづかなる落葉に耳をうたれけり 京極杞陽 くくたち下巻
しづかなる音のただ降る椎落葉 長谷川素逝 暦日
しづけさに耳のこりたる落葉山 岩渕晃三
しをり戸にさそはれ入りぬ落葉ふみ 高木晴子 晴居
すさまじき落葉に上げし面てかな 高濱年尾 年尾句集
すずかけの落葉と人にかこまるる 細見綾子 雉子
すずかけ落葉ネオンパと赤くパと青く 富安風生
すつかり落葉した月夜の銅像である 人間を彫る 大橋裸木
その夜から落葉始まる赤子は「あー」 対馬康子 愛国
その性の音性の色落葉ふむ 日置草崖
その木の影あるその木の落葉掃く 加倉井秋を
それぐの落葉に打たれながら居る 高木晴子 晴居
それぞれの落葉に打たれながら居る 高木晴子
それでよろしい落葉を掃く 種田山頭火 草木塔
それ〜の落葉に打たれながら居る 高木晴子 晴子句集
たかがわの庵の落葉と言へぬ嵩 宮脇長寿
ただひとり落葉を踏みて*たらつみに 飯田蛇笏 椿花集
ただ佇つてゐて椎の落葉かな 加倉井秋を 午後の窓
たつつけのみな神にして落葉かき 原石鼎 花影以後
たまさかに色付く物や柚の落葉 亀柳 俳諧撰集「藤の実」
たまさかの落葉の音のあるばかり 長谷川素逝 暦日
ちちははが居るまぼろしの夕落葉 柴田白葉女
つかのまにくもり果てたる落葉かな 久保田万太郎 草の丈
つくづくと落葉つもりて象潟や 鷲谷七菜子
てのひらに月光掬ふ落葉かな 石嶌岳
とげがたき愛慾かなし落葉ふむ 中尾白雨 中尾白雨句集
とまらんと欲りつ落葉の駆けてをり 上野泰
どうがんじさま時雨来て落葉して 草間時彦 櫻山
なつかしき昴にまみえ落葉踏む 山本歩禅
なにはやも落葉の門の灯りけり 久保田万太郎 草の丈
なほ暮れて落葉おのおの土の上 長谷川素逝 暦日
なほ赤き落葉のあれば捨てにけり 渡部州麻子
になひ来し落葉をあけて行きにけり 阿部みどり女
にはとりに桜落葉の早さかな 岸本尚毅 舜
ねんねこに母子温くしや夕落葉 中村汀女
はつきりと椎の落葉の音一つ 風生
はつゆきや落葉拾へば穴が明く 千代尼
はつ東風やわが身めぐりの槻落葉 矢沢尾上
はるかなる落葉の径を犬ゆけり 比叡 野村泊月
ばさと落ち天狗の団扇めく落葉 高澤良一 燕音 十二月
ひつそりと蒔餌の白き落葉哉 小澤碧童 碧童句集
ひとしきり落葉男を清潔に 野澤節子 黄 炎
ひとつ枝に飛花落葉や冬ざくら 與謝蕪村
ひとり聞く落葉の音は山の声 狹川 青史
ひと・くるま旅としもなき落葉なり 林原耒井 蜩
ひと生きて落葉の嵩の悔を積む 稲垣きくの 牡 丹
ひらひらと樫の落葉や藪表 西山泊雲
ひらひらと落葉に是々も非々もなく 伊東 伸堂
ひら〜と樫の落葉や藪表 西山泊雲 泊雲句集
ふきまろぶ落葉にしかと大地あり 長谷川素逝 暦日
ふたたびす香港夜景落葉坂 中村汀女
ふとき幹落葉の土をぬいてたつ 長谷川素逝 暦日
ふりいでし雨ぬれそめし落葉かな 久保田万太郎 草の丈
ふるみちのとぎれし落葉日和かな 鷲谷七菜子 花寂び
ふる落葉父のことばを踏むごとし 高橋沐石
ほれ〜と日を抱く庭の落葉かな 吏登
まどにゐてつめたき落葉みしことか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
まみどりの落葉も雨に風鶴忌 八木林之介 青霞集
まろびゆく落葉の音の揃はざる 高澤良一 随笑 十月-十二月
みづうみの空をまさぐり夜の落葉 堀口星眠 営巣期
みづからの幹打ち落葉ひるがへる 朝倉和江
みの虫のさかりの枝の落葉かな 水田正秀
みよしのの筏の水の落葉かな 五十嵐播水 播水句集
むさしのの空真青なる落葉かな 水原秋櫻子
むさし野を得たり落葉の降るを得たり 長谷川かな女 花寂び
むつつりとデリシヤス落葉踏み入りぬ 古舘曹人 能登の蛙
むら落葉鶏ころす人わかし 加舎白雄
もの恋ふる身を落葉に染めんとす 林原耒井 蜩
ゆく年や落葉にまじるうすみどり 鴻司
ゆつくりと落葉受験期始まりぬ 橋本榮治 逆旅
よき落葉道ありて靴埋めたる 細見綾子 黄 炎
よく晴れし落葉の火には余燼なく 大原鬼陵
よびかけられてふりかへつたが落葉林 山頭火
よべの蟲がけろりと歩く落葉かな 渡邊水巴
わがかげのすこしくふるふ落葉風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わがための珈琲濃くす夜の落葉 福永耕二
わが庭の落葉のさまも見尽くさず 徳永山冬子
わが懐ひ落葉の音も乱すなよ 高浜虚子
わるさ火の地を焼けて行く落葉哉 鳴雪俳句鈔 内藤鳴雪
われに来る落葉と見えて遠く去る 那須 乙郎
われ勝ちに欅落葉の駈け出せり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
アナグマに落葉臭さと尿くささ 高澤良一 鳩信 玄帝
エトランゼ神戸の落葉踏みをれば 山崎みのる
サラダ食む落葉の地下と思ひをり 鳥居おさむ
セーヌ流れわが靴音に落葉降る 深見けん二
ニコライの鐘の愉しき落葉かな 石田波郷(1913-69)
パリもまたかくやと夜の落葉踏む 森田峠 避暑散歩
ピアノ鳴るうかれ落葉の風に舞ふ 上村占魚 鮎
フランスの落葉踏みたる靴穿いて 永井良
フランス画展落葉の苑の黄の太陽 柴田白葉女 花寂び 以後
プラタナス落葉は風の形して 小笠原須美子
プラタナス落葉セニヨリーター達毛皮 嶋田摩耶子
プールサイド雨の落葉のわっさわっさ 高澤良一 鳩信 白帝
ベビー帽に落葉をのせて帰り来ぬ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
ホースより水の出て居る落葉かな 比叡 野村泊月
ママの時計ボクのと違う落葉季 高澤晶子 純愛
ユリの木の皆落葉して木偶の坊 高澤良一 燕音 十二月
ラストシーンめきし欅の落葉道 楠元公平
一しまき庇の落葉さらへけり 野村泊月
一つづつ落葉に裏のついてゐし 後藤比奈夫 紅加茂
一ともとの落葉する木に二三軒 前田普羅 新訂普羅句集
一二枚落葉挾める葉水仙 高澤良一 ももすずめ 平成二年
一勺の酒そゝぐべき落葉かな(鳴雪翁墓前) 石井露月
一寸の水三寸の落葉哉 寺田寅彦
一斉に落葉する日の滑り台 鎌田初子
一日のはじまる落葉はじまりぬ 加倉井秋を
一日の樟の落葉の恐しき 平田寒月
一月の落葉も掃て神迎 蝶 夢
一本喬き欅も四方の樹も落葉 近藤一鴻
一枚の橡の広葉の落葉濡れ 上村占魚 球磨
一枚の落葉となりて昏睡す 野見山朱鳥(1917-70)
一枚の落葉の相(すがた)ありにけり 阿部みどり女 『微風』
一枚の落葉盃日をすくふ 阿部みどり女 『光陰』
一歩一歩憂き世とともに落葉踏む 仙田洋子 橋のあなたに
一眼に落葉一眼に泪溜め 安住敦
一窪の村門徒なる落葉かな 柑子句集 籾山柑子
一處落葉つもりぬ吉野山 石井露月
万両にかかる落葉の払はるる 高浜年尾
万両にかゝる落葉の払はるゝ 高濱年尾 年尾句集
三十の髪の衰へ椎落葉 栗原米作
三尺の庭に上野の落葉かな 正岡子規
三日見ねば総落葉してやすけしや 角川源義 『西行の日』
三汀未亡人落葉を掃きてゐたりけり 皆川白陀
下りて行く人に従ふ落葉道 阿部みどり女 笹鳴
下タ溝へ掃き落されし落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
下草にのりて明るき沙羅落葉 高木晴子 花 季
不眠症に落葉が魚になっている 西川徹郎 無灯艦隊
与謝に来て余生の夢の落葉かな 石原八束 『仮幻』以後
丑三つや物の怪ならず舞ふ落葉 穴吹義教
丘の上落葉吹き入る窓のあり 林原耒井 蜩
中天に舞はせて磴の落葉掃く 上野泰 佐介
中窪き径わび行落葉かな 炭 太祇 太祇句選
丸の内夜のすずかけ落葉かな 成瀬正とし 星月夜
乏しきを常とす落葉干し溜めて 伊東月草
乗物をしづかに居る落葉かな 蕪村遺稿 冬
乾き反つて何かいはんとする落葉 小林清之介
乾季の街落葉もろとも急かれゐつ 石塚友二
二の丸町三の丸町落葉飛ぶ 猿橋統流子
二三日掃かざる庭の椎落葉 高浜虚子
二三枚落葉を敷きて穴施行 後藤暮汀
二三疋落葉に遊ぶ雀かな 村上鬼城
二千年言い易くして落葉期 和田悟朗
二度までは箒とりたる落葉哉 高井几董
二度迄は箒とりたる落葉哉 几董 (草庵)
二杯目の珈琲苦し夜の落葉 橋本榮治 逆旅
二百五十の回忌木因落葉中 近藤一鴻
亡き妻の笑ひに似たる落葉風 石原八束 『断腸花』
亡妻の笑ひに似たる落葉風 石原八束 断腸花
亡父の草履母に余れり落葉掃く 吉野義子
亦も肩をすくめて 失語の 落葉のパリ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
人なくて舗道の落葉追ふひと葉 池内友次郎 結婚まで
人の死も落葉も或る日突然に 橋本風車
人の踏む桜落葉の日斑かな 阿部みどり女 笹鳴
人の踏む落葉のくぼみ思ひ臥す 秩父
人の香を断ちたる径の落葉かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
人待てばおろかに嵩む樟落葉 福永耕二
人待てば鏡冴ゆなり青落葉 横光利一
人日の寝坊日雇落葉かく 岩田昌寿 地の塩
人生の央ばゆくわれ落葉ふむ 岩崎照子
人疎し落葉のくぼむ森の道 炭 太祇 太祇句選後篇
今日はけふのさよならをいふ落葉の木々 千代田葛彦 旅人木
今日もまだ掃かうともせぬ落葉かな 比叡 野村泊月
今落葉だらけの家居楽しまむ 稲畑汀子
仏縁や同じ落葉を踏み彳つも 栗生純夫 科野路
仲見世歩む我れや落葉の降るを見し 高橋淡路女 梶の葉
休講の掲示見て去る落葉蹴り 佐伯哲草
何となく午前が終り椎落葉 加倉井秋を 『真名井』
何時の日か還らん郷の椎落葉 有富光英
余命もてころがる落葉追う落葉 櫛見充男
使はれぬ非常階段椎落葉 大西一冬
侏儒たち月夜の落葉ふむならし 金尾梅の門(1900-80)
侏儒らの踊り落葉の転ぶ夜は 河野南畦 湖の森
修験者の歩幅の磴や橡落葉 鶴丸白路
俸給の薄さよ落葉と舞はせたし 林翔 和紙
個は全や落葉の道の大曲り 西東三鬼
借家のあるじとなつて落葉掃かう箒を持つ 人間を彫る 大橋裸木
倶利伽羅の奈落へ落葉急ぐ木々 入村玲子
停電の闇に眼をあげ落葉きく 臼田亞浪 定本亜浪句集
傍に連れ子の如く落葉籠 西村和子 かりそめならず
傷兵と犬居てしろし落葉昏る 細谷源二 鐵
先生の見てゐる落葉掃きにけり(深大寺) 細川加賀 『生身魂』
光といふあまねきものを濡れ落葉 鷲谷七菜子 花寂び 以後
光より人あらはれぬ山毛欅落葉 鷲谷七菜子 花寂び 以後
光る冬芽法林に法の落葉せわし 赤城さかえ
全山の落葉を運ぶ埋立地 対馬康子 純情
八月の桜落葉を掃けるかな 富安風生
共同湯屋根の落葉の分厚かり 高澤良一 燕音 十二月
其後は住む人もなき落葉かな 比叡 野村泊月
内海の権にちらりと落葉哉 几圭
再会はあるまい落葉拾い合う 八木 實
冬ぬくし落葉の山を犬くづし 原田青児
冬の海久能の落葉掃きおろす 前田普羅 新訂普羅句集
冬の草落葉かむりてかつ青し 高橋淡路女 梶の葉
冬ばらに落葉乏しくなりにけり 阿部みどり女 笹鳴
冬木ま直ぐおのが落葉の中に立つ 大野岬歩
凍る日の落葉はたえまなく降れる 高木晴子 晴居
凍落葉銀閣寺出て煙草喫ふ 百合山羽公 寒雁
凍鶴を見る人もなき落葉かな 比叡 野村泊月
出づるより日は匂ふもの落葉季は 斎藤空華 空華句集
出征のあと突風に落葉敷きぬ 渡邊水巴 富士
出銑を見てきてやさし落葉の渦 桜井博道 海上
切通し落葉朽葉を踏み付けに 高澤良一 宿好 一月-三月
初はなや花の辺の落葉かき 暁台
初霜や落葉の上の青笹に 泉鏡花
刻々と土の落葉の暮るるのみ 長谷川素逝 暦日
割烹着絶えず何処か落葉降る 猪俣千代子 堆 朱
力石落葉の中に据りけり 野村喜舟 小石川
動きしは落葉山女魚か渓暮れゆく 篠田悌二郎
動物園ユーラシア区の落葉季 高澤良一 さざなみやっこ 冬
匂ふ落葉光は行方さだまらぬ 鷲谷七菜子 雨 月
十三夜水の落葉に降る木の葉 中島月笠 月笠句集
十三夜蔦の落葉の緑かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
十六夜の落葉は白く浅間立つ 堀口星眠 火山灰の道
十月の落葉は青くあたらしく 阿部みどり女
千木見ればとぶ落葉あり秋祭 皆吉爽雨 泉声
半旗揚げ落葉少し早まりぬ 対馬康子 純情
半月の斧と落葉と水車番 依田明倫
南面の落葉微塵や穴施行 森 澄雄
即刻のひびきに大樹落葉かな 宇佐美魚目 天地存問
又来んと見返る落葉靄かもす 栗生純夫 科野路
口ずさむ歌や落葉は踏むものに 桂樟蹊子
古き馬柵落葉なだれに傾ける 石橋辰之助 山暦
古寺の藤あさましき落葉哉 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
古沼や落葉浮くより沈むより 尾崎迷堂 孤輪
古里の灯とぼし頃の落葉かな 野村喜舟 小石川
吐き出して落葉を惜しむ滝の渦 前田普羅 飛騨紬
向ひゆく祠灯りて落葉かな 比叡 野村泊月
君送る日にして落葉尽くしけり 朝倉和江
吹かれゆく心落葉の風の中 長谷川素逝 暦日
吹きあがる落葉にまじり鳥渡る 前田普羅 飛騨紬
吹きたまる落葉の墓や吾子いかに 角川源義 『西行の日』
吹きたまる落葉や町の行き止り 正岡子規
吹き付ける雨の落葉やガラス窓 会津八一
吹き抜ける落葉の太虚妻らの旅 成田千空 地霊
呼吸惜しむ老にひとひらづつ落葉 林翔 和紙
命ある如く落葉の舞ひゆけり 高木晴子 晴居
咳そそる夜気に窓さす落葉かな 富田木歩
咳そゝる夜気に窓さす落葉かな 木歩句集 富田木歩
唇を噛んで帰りぬ落葉しきり降る 文挟夫佐恵 黄 瀬
啄木鳥や落葉の上の日のしづか 伊藤柏翠
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子
問題は手のひらにあり落葉降る 森田智子
喝采の如き落葉や停年来る 皆川白陀
喪に鳥居くゞらず落葉踏みにけり 高橋淡路女 梶の葉
喬木の走り根ひそむ落葉みち 高澤良一 燕音 十二月
喰ひ合うて蜂死んで居る落葉哉 寺田寅彦
噴水の吹き口もなき落葉かな 会津八一
団栗の己が落葉に埋れけり 渡辺水巴 白日
団栗もかきよせらるゝ落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
囮鳴かず疎林夕日の落葉かな 島村元
図書館へ雨のユリの木落葉踏み 高澤良一 素抱 十月-十二月
国ざかひ落葉とぶとき影ふゆる 新谷ひろし
国分寺跡の落葉を聞きゐたり 石原八束 空の渚
園丁と鶴と暮れゐる落葉かな 飯田蛇笏 山廬集
園丁の顔のもう夜が明けた落葉 人間を彫る 大橋裸木
土と化す速さ落葉にも自転 対馬康子 吾亦紅
土と暮れ落葉は闇にもどりけり 長谷川素逝 暦日
地があからさまに落葉す動物園 右城暮石 声と声
地にうごきゐて雀とも落葉とも 坊城としあつ
地に敷いて朝の落葉のささやかず 長谷川素逝 暦日
地に敷いて落葉のしじまときにあり 長谷川素逝 暦日
地のしじま落葉のしじま敷きにけり 長谷川素逝 暦日
地を走る落葉さへぎるものもなし 上野泰 佐介
地下街を地下に落葉の街を行く 金箱戈止夫
地蔵堂に子守来る日の落葉哉 寺田寅彦
坂のぼる夫をへだてて落葉降る 柴田白葉女 遠い橋
坂の下は燈のさしてをり落葉風 原田種茅 径
坂下の屋根みな低き落葉かな 犀星
埋め樋又こゝに噴き出し落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
城あとの桜落葉に心止め 上村占魚 球磨
城の如く木に藁掛けぬ納屋落葉 雑草 長谷川零餘子
城門を入るより桜落葉はや 福田蓼汀 山火
堀割の道じく〜と落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
堂守の懈怠許さず落葉降る 阿部葦山
堂守や落葉の中の干布団 野村喜舟 小石川
塔の空日あたりながら降る落葉 宮武寒々 朱卓
塩がめに塩買ひ充す落葉の夜 岡田日郎
塩買うてかへる径や落葉時 乙二
塵とりをこぼれし落葉かへりみる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
塵労や落葉の上につむ落葉 稲垣きくの 牡 丹
境内の公孫樹落葉やお講凪 佐々木綾華
境内は賑やかなれど落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
境内や落葉掃きゐる僧遠し 橋本鶏二 年輪
墓うづむ落葉の上の落葉かな 福田蓼汀 山火
墓地広し楡の落葉をふみつゆく 五十嵐播水 埠頭
墓域の落葉飛び来て人を温むる 文挟夫佐恵 黄 瀬
墓守の落葉掃き居る頭巾哉 寺田寅彦
墓灯し来て児等と踏む落葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
声をなす落葉やここは殉教地 朝倉和江
夕さむく落葉しげきに血を喀きし 中尾白雨 中尾白雨句集
夕ベ落葉たいて居る赤い舌出す 尾崎放哉
夕落葉どの町角も秋葉さま 近藤一鴻
夕落葉起き上る音転ぶ音 村越化石
夕越えて来る人もなし落葉山 尾崎紅葉
夕餉待つ落葉明りに雀ゐつ 林原耒井 蜩
夜が来れば東西わかぬ落葉宿 福田蓼汀 山火
夜の園のひろびろと敷く落葉かな 大峯あきら
夜の影着て落葉降ることはやし 石原八束 秋風琴
夜の機上に眼閉づる落葉遠く降り 横山白虹
夜の瞼の落葉よ街に遊びしが 北原志満子
夜の落葉そそのかされて酒飲むも 千代田葛彦 旅人木
夜の落葉ヘッドライトをよぎり消ゆ 高澤良一 随笑 十月-十二月
夜の落葉狂へり明日は雪ならむ 細谷 鳩舎
夜の落葉衣桁はもののすべりがち 栗生純夫 科野路
夜の落葉降るしづけさに眠るべし 安住敦
夜半さめて落葉の音と聞きとめし 岸風三楼 往来
夥しく黄なる落葉や草紅葉 小澤碧童
大わたや落葉ふむ音のみの道 及川貞 夕焼
大学に来て踏む落葉コーヒー欲る 中村草田男
大寺の屋根のぼりゆく落葉かな 小澤實
大屋根に繊月上げし落葉寺 遠藤梧逸
大幹にまさしく触れて夜の落葉 星野立子
大木の二本並んで落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大木の落葉を仰ぐ五六人 橋本鶏二 年輪
大欅夕立打ち去りし落葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
大欅夜を紅葉せり落葉せり 相馬遷子 山国
大磐の落葉滑落寸前よ 高澤良一 素抱 十月-十二月
大空に傾く栃の落葉かな 比叡 野村泊月
大空の深きに落葉舞ひ上る 高浜虚子
大粒の雨に交りて樫落葉 西山泊雲 泊雲句集
大足の中学生に落葉の帰路 細見綾子 黄 炎
大阪城にロックサウンド落葉降る 佐々木千代恵
大風の落葉にまじり栗礫 福田蓼汀 山火
大風の落葉の中の捨箒 比叡 野村泊月
天に舞ふもの絶えてなき落葉以後 篠田悌二郎
天狗風落葉一片天へ飛ぶ 品川鈴子
太夫にもならぬ木どもは落葉かな 横井也有 蘿葉集
夫恋へば落葉音なくわが前に 桂信子 黄 瀬
夫見舞ふけふを限りの落葉道 石田あき子 見舞籠
奔り出す緋縅落葉一騎あり 林 翔
女の振るてのひらも落葉の仲間 中村路子
好日をたのしむ落葉帽檐に 内藤吐天 鳴海抄
好晴の落葉ちぢれて籠をあふる 植山 露子
妊りの乳房が熱し落葉山 辻恵美子
妹が垣根古下駄朽ちて落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
妻の鼻血がぬれている井戸端の落葉 栗林一石路
妻出でて霜の落葉をはきにけり 原石鼎 花影以後
娘を嫁入させて落葉掃きに出てゐる 人間を彫る 大橋裸木
婚の日の父たんねんに落葉掃く 尾沼チヨ子
嫁泣かせてふは落葉に埋む庭 山田弘子
子の尿が金色に透き落葉降る 沢木欣一
子の髪に落葉一日よき父たり 飯塚紫迷
子は母に右手をあづけて夕落葉 中村汀女
子をさがす枯木昏れゆく落葉踏み 京極杞陽
子供ちよこちよこする影の落葉を掃いてる 人間を彫る 大橋裸木
子午線の上なり踏める厚落葉 田中英子
学問の純粋を恋ひ落葉踏む 山本歩禅
宙返り海の落葉といふことも 上野 泰
宮守が俵につめたる落葉かな 水田正秀
宮守の落葉掃き居る鳥居かな 桜井芳水
宮落葉小旋風たちて幾所 西山泊雲 泊雲句集
宵の妻落葉の輪舞纒ひ来る 鳥居おさむ
宵闇の水うごきたる落葉かな 渡邊水巴
家からでてくる人に落葉俄かなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家の裾を落葉が包み暖き昼 田川飛旅子 花文字
家中の柱も落葉しつくしぬ 中尾寿美子
寄るこころありて急げり夜の落葉 稲垣きくの 牡 丹
寒くとも三日月見よと落葉哉 素堂
寝てよりの落葉月夜を知つてをり 森澄雄 四遠
寝袋の中に耳澄む夜の落葉 神田岩魚
寺に来て落葉かく日や報恩講 石月洋子
小さき句碑落葉にひざをつきて読む 高木晴子 花 季
小名木川落葉隠れに水母ゆく 長屋せい子
小平に落葉はじまる源義忌 草間時彦
小路ふかく川波はるゝ落葉かな 金尾梅の門 古志の歌
小駅出て落葉日和にすぐなづむ 河野南畦 湖の森
小鳥来て落葉の嵩に見失ふ 岩西多加志
小鳥来る太陽と落葉のみの庭 相馬遷子 山河
少年に会えずに帰る落葉坂 有馬英子
尼の菊落葉をかぶらざるはなく 大峯あきら 鳥道
尾長らと落葉踏みなどしてみたし 石田波郷
屋台の灯自在に生きて落葉の中 中山純子 茜
屋根の上雨の落葉おちてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
屋根ふきの落葉を踏むや閨のうへ 蕪村
履につく霜の落葉や朝まだき 加舎白雄
山々は落葉とねむる日をかさね 長谷川双魚 『ひとつとや』
山の日はうなじにぬくし落葉踏む 福田蓼汀 山火
山の月冴えて落葉の匂かな 芥川龍之介
山の神落葉の中におはしけり 石田郷子
山の音海の音来る落葉かな 徳永山冬子
山寺や風の落葉をきゝ寐入 馬光 (寒山拾得賛)
山息吹く須叟青天の修羅落葉 石塚友二 光塵
山晴れをふるへる斧や落葉降る 飯田蛇笏 霊芝
山畑の落葉をひろひ寒見舞 宇佐美魚目 天地存問
山神は小さき祠落葉ふむ 池村惇子
山祭近し落葉を今日も掃く 芝不器男
山荘の落葉づまりの筧かな 比叡 野村泊月
山蛙常盤木落葉時しらず 臼田亜浪
山裾に落葉の塀の長さかな 大橋櫻坡子 雨月
山路に落葉なだれしまゝにあり 高濱年尾 年尾句集
山風に落葉頻りや永平寺 還暦前後 浅井意外
岐れては落葉深しも水しみ出づ 原田種茅 径
岨行けば音空を行く落葉かな 太祇
岩に落葉表裏生死のごとくあり 福田蓼汀 秋風挽歌
峡晴れて干反り落葉の夜が来る 千代田葛彦 旅人木
峯かけて落葉を急ぐ日なりけり 大橋敦子
崖草に掃きちらしたる落葉かな 比叡 野村泊月
崖落葉なだるるに菊珍らしき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
崖落葉吹いて水鳥のまばらなり 内藤吐天
嵐雪忌また時雨かな落葉かな 織田鳥不関
川は元の川ならず落葉運べども 石塚友二
川波をくぐるは国栖の付落葉(吉野川) 石井露月
川澄や落葉の上の水五寸 炭 太祇 太祇句選
川甚の掃くほどもなき落葉掃き 片山由美子 水精
川舟に落葉日のさき衰へし 宇佐美魚目 天地存問
巣箱かかるどの木も落葉あつく敷く 川島彷徨子 榛の木
工事場の奈落に落葉舞ひつづけ 鈴木貞雄
左千夫書屋落葉あらしが使ひ切る 吉田紫乃
己が空洞に落葉ささめく椋大樹 山口草堂
帚あり即ちとつて落葉掃く 高浜虚子
師と吾の間に落葉の忌日かな 草間時彦 櫻山
師の句碑に今日の落葉の今日の色 町田しげき
帰りたり落葉樂土に第一歩(退院即事二句) 上村占魚 『玄妙』
帰庵して草鞋の儘や落葉掃く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
常寂光浄土に落葉敷きつめて 高浜虚子
常盤木の落葉ばかりの隈もあり 野村泊月
常盤木の落葉踏みうき別かな 高浜虚子
干藷の上にも四万は落葉して 栗原米作
平日の上野の山に降る落葉 高澤良一 燕音 十月
幹うつて落葉は迅し故郷なし 千代田葛彦 旅人木
幹睦みゐて聴き合へり夜の落葉 櫛原希伊子
幼な貌の我と歩きたき落葉かな 渡邊水巴
幼子の死に雲ふかし落葉降る 飯田蛇笏 椿花集
幽明へ落葉ぞひびく霧の夜は 佐野良太 樫
床の間に活けあるものの落葉かな 大塚草廬
床几の下へ掃きこまれたる落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
庚申塔うち過ぎ落葉深き道 高澤良一 燕音 十二月
座布団の宮の落葉をなつかしむ 阿部みどり女 笹鳴
座禅後の五十路や凛と落葉踏む 加藤知世子 花寂び
庭の椎一日濃やかに落葉哉 西山泊雲
庭の雪落葉ににじむ余寒哉 瀧井孝作
弔ひに落葉臭さを持ち込みぬ 高澤良一 随笑 十月-十二月
強がりの子の背の尖る落葉道 上田日差子
強風の落葉礎石を跳び越えて 津田清子 二人称
影かさね落葉がぬくし栗・櫟 櫛原希伊子
影さしてわが影に入る落葉あり 中山 良章
影ふかむ落葉する木もせざる樹も 福田甲子雄
待ちうけて経かく風の落葉かな 内藤丈草
待ち人の足音遠き落葉かな 蕪村
待つ朝の鏡にうつす青落葉 横光利一
待人の足音遠き落葉哉 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
後山の夕焼刻を落葉鳴る 飯田蛇笏 椿花集
御手の上に落葉たまりぬ立仏 正岡子規
御火葬塚落葉の嵩に足とられ 毛塚静枝
微風さや〜落葉とばさず小だたみに 西山泊雲 泊雲句集
心平の詩のぎんどろ落葉かな 猪狩久子
心弱くなりゐる母を泣かしめて夜の時雨か落葉を踏むは 北沢郁子
心頭に飛花落葉や秋の風 尾崎迷堂 孤輪
志士の碑に華はなかりし落葉かな 五十嵐播水 埠頭
忘れらる日に舞ふ落葉暗き落葉 千代田葛彦 旅人木
忽としてはやて過ぎ去りし落葉かな 青峰集 島田青峰
思ひごと音となりをり落葉季 殿村菟絲子 『菟絲』
思ひ出や桜落葉の香を踏めば 西村和子 かりそめならず
悔ゆる事のあきらかに落葉道歩く 人間を彫る 大橋裸木
想ひつむることの一つに落葉ふる 岸風三楼 往来
愛の羽を翳しすずかけ落葉ゆく 宮武寒々 朱卓
懐古園里人の来て落葉掃く 伊東宏晃
懺悔するもの蹠見せ落葉す 中戸川朝人
我庭は礫の如き落葉かな 京極杞陽
我庵は榎許りの落葉かな 樗良
我馬の伏家の落葉踏鳴らす 露月句集 石井露月
戸のひまの落葉明るく茶をしぼる 金尾梅の門 古志の歌
戸を立てし吾が家を見たり夕落葉 永井龍男
所化衆や落葉掃き終へぞろ〜と 河野静雲 閻魔
手がかりのすぐ消え渓の落葉はや 福田蓼汀 秋風挽歌
手が見えて父が落葉の山歩く 飯田龍太(1920-)
手ざはりも紙子の音の落葉かな 許六
手で払ふ祠の屋根の落葉かな 比叡 野村泊月
手にとる皆礫の重き落葉しぬ 安斎櫻[カイ]子
手に染む空の青さ 葡萄いちはやく落葉した 吉岡禅寺洞
手に落葉この世のものでなきかろさ 中嶋秀子
手をとらむとりて落葉の地に伏せむ 石原八束 『高野谿』
手袋に息つつみ立つ夜の落葉 堀口星眠 火山灰の道
打ち返しある山畑の落葉かな 渡辺水巴 白日
捨てて置く箒埋めて落葉かな 正岡子規
掃いてある落葉の道がみちびきぬ 中村汀女
掃かである寂光院の落葉かな 比叡 野村泊月
掃きおろす牛の背中の落葉かな 如行 十 月 月別句集「韻塞」
掃きとるや落葉にまじる石の音 高橋淡路女 梶の葉
掃きゆきて牡丹落葉まじりたる 蓬田紀枝子
掃きよせて時雨の音を聴く落葉 井上井月
掃き了へて落葉をとむる箒かな 飯田蛇笏 椿花集
掃き寄せしまゝに日を経る落葉かな 比叡 野村泊月
掃き寄せし落葉を衛士の火に託す 辻本斐山
掃き寄せて落葉親しや良弁忌 福井艸公
掃き集め常盤木落葉ばかりなる 高浜年尾
掃くすべのなき落葉掃きゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
掃く手だてなくて落葉の中に住む 山下絹子
掃けば飛ぶ落葉始末に悪き日や 高澤良一 さざなみやっこ 冬
掃けるが終には掃ず落葉かな 炭 太祇 太祇句選後篇
掃落す落葉の下の筑後川 高濱年尾 年尾句集
掌をのせて吾が机なり落葉聴く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
提灯をふりて別れや落葉道 清原枴童 枴童句集
放ち馬尾髪落葉にみなとゞく 中島斌男
放哉の井かな蓋して落葉載る 津田清子 二人称
放哉庵落葉がたまる外厠 品川鈴子
教会の辻に落葉の手風琴 加藤耕子
教室 出てからたずねることが二三人さくら落葉 荻原井泉水
散りしいて落葉は壁の一かけら 対馬康子 純情
散るといひ降るといひけふ舞ふ落葉 清水忠彦
散るまゝに吹かるゝまゝに庭落葉 相馬遷子 山河
散る柳桃の落葉と分つかな 坂本四方太
散華なす落葉に灯る舞楽殿 鈴木公二
敷きつめし落葉一樹の影を置き 今橋眞理子
敷落葉三坪は人の墓地ならむ 小泉八重子
文化の日欅の落葉道うづめ 相馬遷子 山国
文机に落葉聖書にうす埃 石川桂郎 含羞
新しき箒に落葉従へり 上野泰 佐介
新しき落葉も水漬きをりにけり 西村和子 窓
新宿に落葉一枚ふみし音 皆吉司
新月や掃きわすれたる萩落葉 飯田蛇笏
旅人は休まずありく落葉の香 前田普羅 飛騨紬
日々静思すれば落葉のたまりけり 高田蝶衣
日あたりてひたしづもりの落葉かな 清原枴童 枴童句集
日にけにや身めぐり反古の落葉なす 林原耒井 蜩
日にまどろむ幹にぶつかる落葉あり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
日に悲し落葉たゞよふ汐ざかひ 加舎白雄
日のさして水に落葉の良弁忌 佐々木元嗣
日の中の落葉降るさま見つゝ歩す 高木晴子 花 季
日の影の枯枝に配る落葉哉 高井几董
日の筋や落葉つらうつ夕眺 暁台
日の落葉月の落葉と渓を埋め 岡田日郎
日は雲の絶間より鵙の啼く落葉 渡邊水巴 富士
日光山大落葉籠漆塗り 西本一都 景色
日向ぼこしてゐる前に落葉舞ひ 高濱年尾 年尾句集
日向ぼこのあとの寒さの落葉かな 林原耒井 蜩
日当れば落葉にまがふ山の蝶 福田蓼汀 秋風挽歌
日時計は落葉に埋もれ時刻む 高澤良一 素抱 十月-十二月
日本遠し落葉の下に泉生き 有働亨 汐路
日溜りへ婆らかたまるから落葉 内田啓
日輪の吹きちらばりし落葉かな 橋本鶏二
日輪の疼きどほしに落葉舞ふ 井沢正江 湖の伝説
旧友に逢へるかも落葉降る道を 渡邊水巴 富士
旧年の闇ためてゐる落葉山 中山一路
明けゆくや見過ぐる山の落葉籠 金尾梅の門 古志の歌
明日は発つこころ落葉を手に拾ふ 長谷川素逝 砲車
明暗に錨しぬ落葉の港 林原耒井 蜩
星たちの泪に濡れし落葉かな 堀口星眠 営巣期
星は夜夜対話し木木は落葉する 池内友次郎
昨日より深き音して落葉踏む 中村菊一郎
昭和塾出でて孔子木落葉かな 青木重行
昼の音楽人より速く落葉飛ぶ 田川飛旅子 花文字
昼月の山へ落葉掃き寄せてゐる 人間を彫る 大橋裸木
昼点す給食室や椎落葉 高田洋子
昼間から錠さす門の落葉哉 永井荷風
時じくの落葉や欅高きより 石塚友二
時折は落葉が当る木馬の背 高澤良一 寒暑 十月-十二月
時雨るゝや落葉の上の音立てゝ 野村喜舟 小石川
時雨忌をまたこの落葉道歩く 朱鳥
晴れた日の落葉している木の匂い 高橋信之
暗き眼に落葉明りの浄土変 安住敦
暗室の外も暗きかな落葉樹 和田悟朗
暮るる日や落葉まじりの玄圃梨 吉田冬葉
暮れてゆく落葉おのおのおのが位置 長谷川素逝 暦日
暮れて聴く落葉に雨の一葉忌 千代田葛彦
曇り日の落葉掃ききれぬ一人である 尾崎放哉
曲水の涸れし歳月落葉積む 文挟夫佐恵 遠い橋
更年期近づきつつや夜の落葉 菖蒲あや
書きとむる落葉日記の二三行 山口青邨
書庫を守る鍵鳴り落葉乾き反る 木下夕爾
月が照る家路は畦も落葉かな 及川貞
月さして昼のまゝなる落葉かな 五十嵐播水 播水句集
月と水の中を隔つる落葉哉 亀友
月光の幽さ落葉はまぼろしか 柴田白葉女
月光は天へ帰らず降る落葉 野見山朱鳥
月暈の半円ささげ総落葉 栗生純夫 科野路
有馬川今年の落葉流れ行く 前田普羅 新訂普羅句集
朝々の釣瓶に上がる落葉かな 横井也有 蘿葉集
朝月夜踏めば落葉の匂ひある 中川宋淵 遍界録 古雲抄
朝涼やさくら落葉の二三枚 岸風三楼 往来
朝濡るる落葉の径はひとり行かな 長谷川素逝 砲車
木に置て見たより多き落葉哉 横井也有 蘿葉集
木の実どき落葉どき過ぎ落人村 高澤良一 燕音 十二月
木の実交り落葉打あげし汀かな 西山泊雲 泊雲句集
木の実落つ音の落葉にせつかちに 長谷川素逝 暦日
木の葉山女てふ落葉(らくよう)のしきりなる 中戸川朝人
木兎の目たゝきしげき落葉かな 乙由
木洩日が人を落葉を包みをり 高木晴子 花 季
木菟の目たゝきしげき落葉哉 乙由
木隠れに妻ひらひらす落葉期 大槻紀奴夫
本郷の落葉のいろの電車来る 伝田愛子
朽ちてゆく匂ひ醸して落葉道 山下美典
朽ち落葉積み水攻めの城の跡 柴田白葉女 花寂び 以後
杣みちや剣抜き落葉暮れ残す 石川桂郎 高蘆
来し方はかく捨つべきか総落葉 栗生純夫 科野路
来し方も行手も落葉人へだつ 佐野美智
東京にあかき落葉とわが四十路 宮津昭彦
東京も鈴懸落葉勤めをり 久米正雄 返り花
東大の句碑をたづぬる落葉踏み 伊藤敬子
板屋根の泥になるまで楢落葉 前田普羅 飛騨紬
林中に落葉をかぶる茶の木かな 高橋淡路女 梶の葉
林道の細長落葉丸落葉 高澤良一 燕音 十二月
林間に風呂たく迄の落葉哉 横井也有 蘿葉集
林間の風に落葉の二三転 高澤良一 燕音 十二月
枝々が醸す夕靄落葉後 林翔 和紙
枝縫ひてしだれざくらの落葉かな 草間時彦 櫻山
枯れ澄みて落葉もあらず黒部川 前田普羅 新訂普羅句集
枯枝を笄ざしや落葉籠 銀漢 吉岡禅寺洞
枯菊や桃の落葉に埋もるゝ 西山泊雲
枯蔓の網の中なる落葉かな 加賀谷凡秋
枳殻垣の落葉しつくせし青さかな 西山泊雲 泊雲句集
柊の落葉の棘の未来あり 田川飛旅子 花文字
柏落葉厭ふべきものに顔ひぬ 草間時彦 櫻山
柔かき落葉ばかりと思ひ過ぐ 高木晴子 花 季
柳落葉堀の水面の空に浮く 手島知韶
柴漬のありとも見えぬ落葉かな 西田巴子
柵に梅の落葉や紙屋川 西山泊雲 泊雲句集
栗落葉土龍の穴に刺さりゐる 岸本尚毅 舜
栗鼠跳ねて深山落葉の音覚ます 鷲谷七菜子 花寂び
栞りたる落葉の遠き日へ帰る 塙告冬
格子出づけさの落葉のふきたまり 久保田万太郎 流寓抄
桐の木の風にかまはぬ落葉かな 野澤凡兆
桐の葉のもろくも遅き落葉かな 野澤凡兆
桐落葉乾ける土を叩くなり 上村占魚 球磨
桜落葉かそけき音を惜しまざる 山田みづえ 草譜以後
桜落葉して界隈を錆びつかす 高澤良一 随笑 十月-十二月
桜落葉と一言仰ぎ農俳人 阿部みどり女
桜落葉に朝より弱き日ざしかな 青峰集 島田青峰
桜落葉踏みたくて靴脱ぎにけり 関戸靖子
梅落葉散るにまかせて始末せず 高澤良一 燕音 九月
梢なほ淋しからざる落葉かな 高濱年尾 年尾句集
森が生む落葉踏む音森が消す 田村了咲
椋の木に尾長鳥来て居る落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
椋拾ふ子に落葉掃く嫗かな 高浜虚子
椋落葉黄菊すがれとなりにけり 飯田蛇笏 霊芝
植物園いつもどこかで落葉降る 品川鈴子
椎の実や落葉の上に落ちし音 阿部みどり女 笹鳴
椎落葉いつまでも地にまぎれ得ず 加倉井秋を 午後の窓
椎落葉たまるところを得てたまる 加倉井秋を 午後の窓
椎落葉古城に登るすがり綱 鈴木正代
椎落葉夜はふかき翳横顔に 近藤実
椎落葉白鳳仏は手をあげて 鈴木太郎
楊梅のだうしたことか赤落葉 高澤良一 素抱 七月-九月
楓(フウ)の木とおもふが疑問早落葉 高澤良一 随笑 七月-九月
楡落葉やさしき音をたてにけり 小林康治 『華髪』
楢楓落葉して地のゆたかさよ 馬場移公子
楢落葉いざなふごとく降りにけり 岸風三楼 往来
楢落葉かたみにかろき音重ね 角川照子
楢落葉跫音寄せ合ひ葬りけり 鳥居美智子
極まれば決まる型あり椎落葉 三浦美知子
極月のどこの社も落葉かな 増田龍雨 龍雨句集
様見えて土になりゐる落葉かな 東洋城千句
槻落葉かの烈しさを忘れまじ 栗生純夫 科野路
槻落葉渦巻くほどに*あがりけり 石原八束 『仮幻』以後
樟落葉踏みつつ思惟の歩を延ばす 藤原たかを
横濱は縣廳前の落葉の景 高澤良一 随笑 十月-十二月
樫落葉からから吹かれ鎌倉みち 中戸川朝人
樫落葉厩舎の床の乾き反り 加藤高秋
樫落葉厩舎乾きて馬臭なし 加藤高秋
樫落葉天には住めぬさび色に 豊田都峰
樫落葉妻居ぬ一日永かりき 石田 波郷
樫落葉実生の樫の溺れけり 栗生純夫 科野路
樹に倚れば落葉せんばかり夜寒かな 渡辺水巴 白日
橿鳥と見しを落葉の降りかくす 秋櫻子
櫂の如き椰子の葉柄落ちて冬 大岳水一路
櫛型の落葉よ晩年まで華やか 丸山佳子
欄干の朱にも触れたる落葉かな 今泉貞鳳
欅の脇欅落葉の袋詰 高澤良一 鳩信 玄帝
欅落葉詰めたる袋立たせおく 宮津昭彦
欅落葉軽く肩打つ化石句碑 高澤良一 随笑 七月-九月
此所早く落葉被りぬ秋の宮 阿部みどり女 笹鳴
歩み止めば音何もなし落葉かな 阿部みどり女 笹鳴
歯朶に手をかけて上れり落葉沢 高澤良一 燕音 十二月
母と子に落葉の焔すぐ尽きぬ 橋本多佳子
母子めく声呼び応へ落葉山 野村泊月
母恋しければ落葉をかむり掃く 龍胆 長谷川かな女
母許へ落葉千枚踏み戻る 寺井谷子
母郷遠しラストシーンに落葉舞ひ 大串章 朝の舟
気前よく欅は落葉降らすなり 高澤良一 燕音 十二月
水が享く夕深空や落葉して 鷲谷七菜子 雨 月
水のうへに置く霜流す落葉かな 千代尼
水の上の落葉も見えて凪月夜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水ゆたか落葉ゆたかや渡岸寺 草間時彦 櫻山
水底や落葉動かすものゝあり 西山泊雲 泊雲句集
水底を這うて流るゝ落葉かな 島田刀根夫
水無月の木蔭によれば落葉かな 渡辺水巴 白日
水面の落葉も日差し受けながら 高澤良一 ぱらりとせ 冬
汐いつか満ちし静けさ江の落葉 臼田亞浪 定本亜浪句集
池落葉浚ひつくして二月かな 白水郎句集 大場白水郎
沈丁の葉も常盤木の落葉かな 野村喜舟
沓につく霜の落葉や朝まだき 白雄
沢山の落葉を押して掃いてをり 上野泰
波郷忌や落葉の上の落葉籠 八木林之介 青霞集
泰山木落葉木片降る如く 高澤良一 鳩信 東帝
洗米のこぼれてをりて落葉かな 京極杞陽
海にふる光りの飛沫落葉にも 石原八束
海のこゑ寝墓は落葉ためやすし 渡邊千枝子
海照りて落葉幻想消えゆけり 柴田白葉女
渓埋めし水禍の岩に落葉はや 福田蓼汀 秋風挽歌
渓橋に落葉しそめし碑のみゆる 飯田蛇笏 椿花集
渓籟に応へて桜落葉かな 西本一都 景色
渡りつく鳥と落葉とみなぎらふ 皆吉爽雨 泉声
湖のからまつ落葉のほそきみち 柴田白葉女 『冬泉』
湖底まで続く落葉の径のあり 斎藤梅子
湖畔落葉の金銀童謡馬車の鈴 柴田白葉女 雨 月
湖荒れて石山寺の落葉かな 柑子句集 籾山柑子
湧き水の輪にのり遊ぶ落葉かな 梶野きぬえ
湯滾れば落葉はげしき会津領 佐川広治
湯船にも落葉吹き込み山の国 草間時彦 櫻山
湾寒く葉柄ながき落葉踏む 大岳水一路
満九十歳落葉茶の花生まれ月 伊藤信吉
満月に落葉を終る欅あり 大峯あきら
源流はここらとおもふ落葉沢 高澤良一 燕音 十二月
源義忌の落葉の燃ゆる音すなり 佐川広治
滝のごと落葉を穴に掃き落す 上野泰 佐介
滝の瀬の岩に食み入る落葉かな 高濱年尾 年尾句集
滝壷によべの嵐の落葉かな 五十嵐播水 播水句集
漱石の墓訪ふ欅落葉かな 肥田埜勝美
濡れてゐし落葉の上に落葉かな 池田秀水
濡れ落葉峠の向ふいつも晴れ 白鳥峻
瀧も見え落葉庇も少し見え 橋本鶏二
火の彩の落葉よ夫は兵のまま 静間まさ恵
火をつけし落葉より蟇現れぬ 朝倉和江
火を見て来し眼を休めおり落葉の渦 田川飛旅子 花文字
灯の障子につらく闇の落葉哉 西山泊雲 泊雲句集
灯表を何の落葉や熊手買ふ 月舟俳句集 原月舟
炉をひらく茶室の屋根の落葉かな 高橋淡路女 梶の葉
炭を切る手元暮れゆく落葉かな 村山たか女
炭俵の底に大分県の落葉 田川飛旅子 花文字
点燈夫来て公園の落葉急 内藤吐天 鳴海抄
無をさぐりをれば落葉のしきりなる 秋光 泉児
煙草屋の欅落葉をはじめけり 川島彷徨子 榛の木
熊手市の灯の空に舞ふ落葉影 石原八束 空の渚
燃ゆる石炭棄てて運河の落葉照らす 加藤楸邨
爛々と虎の眼に降る落葉 赤黄男
爪のいろ明るく落葉はじまりぬ 岡本眸
父がゆく凱歌のごとき落葉のなか 前川弘明
父は枯葉母は落葉の海を来し 吉田透思朗
片仮名にはた平仮名に庭落葉 富安風生
牧童ら落葉なだれに乗りあそぶ 石橋辰之助 山暦
物置のうへに嵩なす落葉かな 斉木永久
物言へば涙あふれむ落葉踏む 樋笠文
物語のごとくにさくら落葉かな 山田みづえ 木語
犬が寝て落葉の嵩のへりにけり 阿部みどり女
犬の踏む欅落葉の音ぬくげ 高澤良一 燕音 十二月
犬の躯が充ちし犬小屋落葉する 内藤吐天 鳴海抄
犬猫と夜はめつむる落葉の家 西東三鬼
犬落葉を下りにくさうに下りてくる 京極杞陽
犬鳴いてひとつづつ暗くなる落葉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
猪の毛をふるひ出す落葉かな 水田正秀
猪の腸落葉まみれに俯分けせり 小川軽舟
猫の子がちよいと押へる落葉かな 小林一茶 (1763-1827)
玉砂利や桜落葉は刎ねて掃く 深川正一郎
玉葱の皮が落葉に交り飛ぶ 田川飛旅子 花文字
甃の落葉さつさとしざり掃き 河野静雲 閻魔
町落葉何か買はねば淋しくて 岡本眸
画展出て落葉微光に歩み入る 柴田白葉女 牡 丹
留守のまにあれたる神の落葉かな 芭蕉 芭蕉庵小文庫
番雁の踏める落葉に朝日かな 原石鼎 花影以後
畳替公孫樹落葉の降る下に 大橋越央子
疎くなりし茲の句会や落葉降る 雑草 長谷川零餘子
病む窓のあかるし落葉終りしや 鷲谷七菜子 黄 炎
病む窓の落葉色して石鼎忌 石田波郷
登り窯火入れ済みたる落葉掃く 酒井 京
白日は我が霊なりし落葉かな 渡邊水巴
白樺の落葉の中にふとわれ等 富安風生
白衣脱ぎて己にかへる夕落葉 古賀まり子 降誕歌
白骨の手足が戦ぐ落葉季 三橋鷹女
百年の気色を庭の落葉かな 芭蕉翁 十 月 月別句集「韻塞」
皀角子の実は其のままの落葉かな 芭蕉
皆土に還る落葉もその一つ 石塚友二
皆楓落葉紛るゝものの無し 高澤良一 随笑 十月-十二月
皇居にも深落葉道陛下の道 誓子
盆栽にするどく飛びし落葉あり 波多野爽波 『湯呑』
目にふるゝものみな落葉かうむれり 高濱年尾 年尾句集
目に沖の巌に立つ浪落葉踏む 石塚友二 光塵
眉あはくひそめて阿修羅落葉ふる 中田剛 珠樹以後
眠りよりさめし如くに落葉風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
眷属をひきゐてまろぶ落葉かな 鈴木貞雄
眼のうらにきらきらと落葉のそそり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
眼の中にいつも落葉よそんなパリ 高木晴子 花 季
短命の墓や落葉は未明降る 中山純子 沙羅
石かとも重なれる亀よ落葉中 高田蝶衣
石一つ置いて史蹟や椎落葉 上田千穂
石上に梅の落葉や庭の秋 坂本四方太
石垣にすこし青空がある落葉 シヤツと雑草 栗林一石路
石摺の余り墨捨つ落葉かな 野村喜舟
石段の落葉ふみ〜上りけり 久保田万太郎 草の丈
石段を抱いて下り来る落葉籠 遠藤梧逸
石蕗の黄のかく褪せ落葉かくつもり 久保田万太郎 流寓抄
石蕗花を了ふより落葉日々しげく 岸風三楼 往来
砂利の上に櫻落葉す校の庭 寺田寅彦
碧落の都心へ落葉別れとは 原裕 葦牙
確かな岩壁落葉のときは落葉のなか 金子兜太 少年/生長
磐石へ道ののりたる落葉かな 橙黄子
礼拝に落葉踏む音遅れて着く 津田清子 礼 拝
祇王寺の今日は掃かれし落葉かな 比叡 野村泊月
神さびや椎の落葉をふらしつゝ 池内たけし
神の山より空翔くる落葉あり 中村若沙
神の旅梅橘の落葉して 悟空
神の森水無月風に*かしわ落葉 前田普羅 能登蒼し
神主のまはりの落葉巫女も掃く 中里北水
神苑や落葉掃く音夕さびて 比叡 野村泊月
祭すみし城南宮の落葉かな 五十嵐播水 播水句集
禁猟区守る灯淡しや夜の落葉 白川 友幸
禮拜に落葉踏む音遅れて着く 津田清子
禽遊ぶ現ッを見居し落葉かな 尾崎迷堂 孤輪
秋日踏む菩提寺磴の梅落葉 西島麦南 人音
秋櫻子句碑まで*ぶなの落葉かな 関森勝夫
秋風に彳む椎の落葉かな 会津八一
秋風の地を離るれば落葉かな 雑草 長谷川零餘子
秋風の落葉大きく青きまま 中里恒子
科落葉舞ひ閉牧の嶽に雪 西本一都 景色
積む落葉是より左奥の院 寺田寅彦
穴深くおろさるる柩にも落葉 太田鴻村 穂国
空しさのもろ手に落葉拾ふなる 林原耒井 蜩
空に描いた赤い魚 落葉期がきている 吉岡禅寺洞
空はただ空、落葉はひとり煙となる 荻原井泉水
空也忌の虚空を落葉ただよひぬ 石田波郷
空晴れて落葉くらべの雑木山 鈴木しげを
窓の下なつかしき日の落葉かな 飯田蛇笏 山廬集
窓打つや落葉しぐれの風の渦 石塚友二 方寸虚実
立ちはしる厚き落葉の上の落葉 皆吉爽雨 泉声
童らの髪ふきたちて落葉風 中村汀女
笊干すや垣の落葉に遠き山 飯田蛇笏 山廬集
笹鳴や落葉くされし水の冴え 室生犀星 魚眠洞發句集
箒目の新しき上を落葉哉 寺田寅彦
箱ほどの結の社や落葉降る 大橋敦子 母子草
米兵と落葉を隅に満たす街 対馬康子 純情
米搗の所を替る落葉哉 炭 太祇 太祇句選
籾干すや宮の落葉のこゝらまで 比叡 野村泊月
粛然と型おく大き手落葉雨 柴田白葉女 遠い橋
紅葉鮒落葉のごとく狂ひけり 遠藤仰雨
細い蛇落葉の谷へ過去埋めに 中島斌雄
細杷を落葉に秘めて人去れり 西山泊雲 泊雲句集
経蔵へ鼬走りし落葉かな 野村喜舟 小石川
絵馬堂の内に舞ひ込む落葉かな 寺田寅彦
絵馬堂の内日のぬくき落葉かな 飯田蛇笏 山廬集
網干すに遠の幾山落葉いろ 細谷源二 鐵
総落葉この世の終るごときかな 小林鹿郎
緑からさまざまとして落葉かな 野澤凡兆
編みシューズ落葉の匂ひかきたてて 高澤良一 燕音 十二月
縁に干す蒲団の上の落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
縄電車降りて落葉になる園児 石井紀美子
繊き繊き富士をかかぐる落葉季 栗生純夫 科野路
置きし斧に早もかばかりの落葉哉 西山泊雲 泊雲句集
美しき落葉を砂に神無月 武定巨口
翔ぶ落葉かゝる日去年は血を喀きし 中尾白雨 中尾白雨句集
翔りゆく落葉の路は嶺の天 山口誓子
老の手の箒落葉や干反り逃ぐ 石塚友二 方寸虚実
老の背ややをら揚げたる落葉籠 西山泊雲 泊雲句集
老斑の月より落葉一枚着く 西東三鬼
耳ふたつ山中をゆく落葉どき 猪俣千代子 堆 朱
聖書眠らせ瓦礫と落葉踏み歩む 小檜山繁子
聴き納めゐる峡のこゑ落葉の音 馬場移公子
職求む路の左右も落葉とぶ 岩田昌寿 地の塩
肉片のごとし落葉の山帰来 沢木欣一 二上挽歌
背を見せて背を見せてゆく落葉道 大橋敦子 勾 玉以後
背戸鎖してからりとしたり総落葉 乙字俳句集 大須賀乙字
背景のありて落葉の降り易し 比奈夫
脚夫一人木曾の山路の落葉かな 寺田寅彦
脱衣籠欅落葉の一二片 高澤良一 鳩信 玄帝
自動車疾き音のきこえ来落葉かな 久保田万太郎 草の丈
自転車が踏みつけゆきぬ楓(フウ)落葉 高澤良一 随笑 十月-十二月
舂臼の心落つく落葉かな 蕪村遺稿 冬
舞ひのぼる落葉の中の日輪や 五十崎古郷句集
舞ひ上る落葉に足を掬はれし 上野泰 佐介
船待の笠にためたる落葉かな 内藤丈草
色をうつしてこま〜霜の落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
芋焼くに余る落葉を踏まえけり 飯島桂峰
芝の上にけふの落葉はつやをたもち 川島彷徨子 榛の木
芝火燃え落葉ひつくりかへり燃え 上野泰 佐介
芝焼けば落葉も燃えつ日暮るるよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花を栽ゑねば茶室の庭の樫落葉 青木月斗
若き日の跫音帰らず夜の落葉 堀口星眠 営巣期
若者の路上芸術落葉降る 古賀まり子 緑の野
苦行僧めきて落葉す山の木々 内藤吐天 鳴海抄
英霊を祀る日に逢ふ落葉かな 石塚友二 方寸虚実
茎漬けの石のしづめる落葉風 石原舟月 山鵲
茎漬の石のしづめる落葉風 石原舟月
茶*(ふくろ)を捨るところも落葉かな 蕪村遺稿 冬
茶道具も包み落葉を来て語る 村越化石 山國抄
茸採りいやになるほど落葉踏み 高澤良一 燕音 十二月
荒園に落葉とぶ日ぞ病みおもる 中尾白雨 中尾白雨句集
荒神の散らす落葉や神迎ふ 佐々木醒湖
荒行僧入るに落葉のふるへをり 毛塚静枝
菊の前静かにたまる落葉かな 橋本鶏二 年輪
菊は黄に雨疎かに落葉かな 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
菜畑にたまる欅の落葉かな 孝作
菜畠へ次第にうすき落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
萩黄葉しぬ枯葉しぬ落葉しぬ 後藤夜半
落ち葉道描くとき絵の具ねむらせる 栗林千津
落葉あたたかうして藪柑子 種田山頭火 草木塔
落葉あびて山くだりゆく猪に逢ふ 加藤楸邨
落葉いつしか道こえて田にもたまれり 川島彷徨子 榛の木
落葉かきてらくやきかまに芋やかむ 会津八一
落葉かき小枝ひろひて親子かな 正岡子規
落葉かき若きも老と見られけり 雪居 五車反古
落葉かき遊ぶに似たり人来ぬ日 石田あき子 見舞籠
落葉きよし名残の銅鑼を打ちて別る 及川貞 榧の實
落葉けぶらせ毛越寺の寺男 皆川白陀
落葉さへあらぬ山路となりにけり 渡辺水巴 白日
落葉しきり女どうしの哀歓を 柴田白葉女
落葉しげき磯みち英虞の朝日踏み 河野南畦 湖の森
落葉しつくす石鎚の神の巌 山口草堂
落葉していよ〜猛し檻の熊 西山泊雲 泊雲句集
落葉してからりと高き一樹かな 河野静雲
落葉してくゞもりひゞく伏樋かな 比叡 野村泊月
落葉してしのび車の響かな 與謝蕪村
落葉してそこより氷りはじめけり 吉田鴻司
落葉してつばめグリルのフォークたち 大隅優子
落葉してていねいに書簡集読む 田中裕明 櫻姫譚
落葉してならぶ木の金色背文字 渋谷道
落葉してむらさきふかき佐久の鯉 篠田悌二郎
落葉して一筋の道現はるる 満田玲子
落葉して乞丐(かたゐ)に齢なかりけり 『定本石橋秀野句文集』
落葉して人にかかはりなき谺 原裕 青垣
落葉して厨子に観音像ひとつ 広瀬直人
落葉して去年今年なき庵かな 野村泊月
落葉して天とわれの間澄みとほる 小檜山繁子
落葉して寄生木が編む毬の数 福永耕二
落葉して富士見ゆるこの窓となりぬ 一雄
落葉して寝墓も眠深むるか 桂樟蹊子
落葉して小さき蟻の離合あり 田川飛旅子 花文字
落葉して山の遠滝あきらかに 船坂ちか子
落葉して岩の秀にある夕日かな 上村占魚 鮎
落葉して幾条ひびく終電車 龍太
落葉して心元なき接木かな 村上鬼城
落葉して月夜になりぬ里の家 成美
落葉して木々はおほかた直ぐに立ち 栗生純夫 科野路
落葉して木々りん〜と新しや 西東三鬼
落葉して汝も臼になる木かな 渡辺水巴
落葉して町中に大樹憎まるゝ 西山泊雲 泊雲句集
落葉して矢さまみへ透く小城かな 信州片芦 選集古今句集
落葉して空の近づく思ひかな 小室善弘
落葉して肌触れむ幹ばかりなり 千代田葛彦 旅人木
落葉して腸寒し猿の声 立花北枝
落葉して若き白樺羞明す 内藤吐天 鳴海抄
落葉して落葉は遠き音となる 柴田白葉女 『冬泉』
落葉して蔓高々と懸りけり 前田普羅 新訂普羅句集
落葉して道ラ・マンチャヘつづきをり 文挟夫佐恵
落葉して遠くなりけり臼の音 蕪村
落葉して遽に羅漢の裏寒し 小林康治 玄霜
落葉して雨のロンドンの夜が重し 猿橋統流子
落葉し盡くして深大寺小学校 八木林之介 青霞集
落葉すがり葉鳴り交はししが雪となり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落葉すやこの頃灯す虚空蔵 芝不器男
落葉すやしづかに庫裡の甕の水 飯田蛇笏 山廬集
落葉すや喪家の門の鯨幕 野村喜舟
落葉すや木曾の塗師の門ひろく 臼田亞浪 定本亜浪句集
落葉すや神憑く三つの影法師 飯田蛇笏 霊芝
落葉するおとにさめゐるまぶたかな 飴山實 少長集
落葉するかされど人心巨木のごと 橋本夢道 無禮なる妻抄
落葉する杜分けて駛る電車かな 青峰集 島田青峰
落葉する音と落葉を踏む音と 岡田順子
落葉せり幹のまはりの明るさは 朝倉和江
落葉せり碧天はいつも青年にて 有働亨 汐路
落葉せる西行櫻稚児櫻 会津八一
落葉たく尼の厳しき目と合ひぬ 柏木 冨三
落葉たく煙の中のきのふけふ 瀧井孝作
落葉たちまち五輪の小さき皇女の墓 柴田白葉女 花寂び 以後
落葉ため森は透きつつ浮きあがる 西垣脩
落葉つかみなげし中のその子 梅林句屑 喜谷六花
落葉つくして日の沁み渡る柞山 原田愛子
落葉としよりは子守する シヤツと雑草 栗林一石路
落葉となる髪アポロンのまぶしい楽器 八木三日女 赤い地図
落葉とびはや頬赤き佐久乙女 林翔 和紙
落葉とびひとも落葉に似ていそぐ 中尾白雨 中尾白雨句集
落葉とびひと落日を負ひゆける 中尾白雨 中尾白雨句集
落葉とびゆくひと影をきそひたる 中尾白雨 中尾白雨句集
落葉とび夕月しるく浮ぶとき 中尾白雨 中尾白雨句集
落葉とび尽せし山のいま対峙 村越化石 山國抄
落葉とび街夕景のせまるとき 中尾白雨 中尾白雨句集
落葉とぶ玻璃戸がら〜閉めて病む 中尾白雨 中尾白雨句集
落葉と吾風吹き上げて坂長し 香西照雄 対話
落葉なか犬の嗅覚のがすなし 林原耒井 蜩
落葉につれベレーたのしき草田男像 古沢太穂 古沢太穂句集
落葉には熊手ステーキにはフォーク 高澤良一 宿好 十月-十二月
落葉に偲ぶ学の鉄鎖の重かりしよ 草田男
落葉に白き納め忘れのミルク瓶 有働亨 汐路
落葉に門をひらけば烏かな 立花北枝
落葉ぬくく男娼館の屋根に堆む 文挟夫佐恵 黄 瀬
落葉の、水仙の芽かよ 種田山頭火 草木塔
落葉のあと夜の物音のひそみをり 鷲谷七菜子 黄 炎
落葉のおびただしきは火事の跡 対馬康子 吾亦紅
落葉のせ大仏をのせ大地かな 上野 泰
落葉の下で釘になつた蚯蚓 三橋鷹女
落葉の下に棲むこほろぎは長く生く 津田清子 礼 拝
落葉の中で顔が笑つた シヤツと雑草 栗林一石路
落葉の中に弟の墓のやや高み シヤツと雑草 栗林一石路
落葉の中踏み当つ走り根の撓み 高澤良一 素抱 十月-十二月
落葉の夜歌仙これより恋の部へ 飯田龍太 遅速
落葉の家出づるも入るも坂がかる 猪俣千代子 堆 朱
落葉の日の暮の子が厠に居つた 人間を彫る 大橋裸木
落葉の明るさに立つ牛が食みかへしてゐる 人間を彫る 大橋裸木
落葉の灰風に壊れて仕舞ひけり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
落葉の群れ宙に追ひぬく雨一粒 内藤吐天 鳴海抄
落葉の舞ふ歩道に坐せりチター弾き 毛塚静枝
落葉の香病床日記生きて読む 古賀まり子 緑の野
落葉の香睡りを奪ふもの胸に 朝倉和江
落葉の香胸に貯めゆく化粧坂 手島靖一
落葉の黄回想とほきてのひらに 鷲谷七菜子 黄 炎
落葉はげし孤高のこゝろさびし過ぐ 斎藤空華 空華句集
落葉はげし目つぶりて又目ひらきて 及川貞
落葉はや幕除かれし句碑に降る 長谷川かな女
落葉ひら〜風のゆくへに従ひぬ 上村占魚 鮎
落葉ふかしけりけりゆきて心たのし 長谷川素逝 砲車
落葉ふみ子の将来を語りゆく 柴田白葉女 遠い橋
落葉ふみ憎きかの眸を欲りもする 稲垣きくの 牡 丹
落葉ふみ誰にもわかる句を詠まな 富安風生
落葉ふむ分れし道のまた会へり 高野素十
落葉ふむ少女に赤きリボンあり 岸風三楼 往来
落葉ふむ淋しきときは深く踏む 清水節子
落葉ふむ音うつむいて聞ゆなり 皆吉爽雨
落葉ふむ音なき落葉肩に受け 及川貞 夕焼
落葉ふむ音のよぎりしひとりらし 高濱年尾 年尾句集
落葉ふむ音はうしろへ残るもの 皆吉爽雨
落葉ふりつむたましひの白夜には 和泉香津子
落葉ふりひとあやまちを繰りかへす 藤木清子
落葉ふり人との距離は眼にみえず 稲垣きくの 牡 丹
落葉ふり人も仔犬も陽に甘ゆ 片山桃史 北方兵團
落葉ふるかそけさやわが残る生 朱鳥
落葉ふるなり峠の茶屋にたべる餅に シヤツと雑草 栗林一石路
落葉ふる奥ふかく御仏を観る 種田山頭火 草木塔
落葉ふんで人道念を全うす 飯田蛇笏 霊芝
落葉へらへら顔をゆがめて笑ふ事 尾崎放哉
落葉ほどの顔が暮るるよ盲仏 桜井博道 海上
落葉まで風の物とや持歩行 千代尼
落葉まひ靴磨より紙幣とぶ 爽雨
落葉みな万骨となり山眠る 楠本憲吉
落葉めく手套や若き恋ひとつ 橋本榮治 麦生
落葉もて机塚埋めん合点じゃ 高澤良一 鳩信 白帝
落葉やんで鶏の眼に海うつるらし 達治
落葉やゝ静まりて歩を移しけり 比叡 野村泊月
落葉を風が追ひかける日の暮となつた 人間を彫る 大橋裸木
落葉一枚頭に載せてちちんぷい 高澤良一 宿好 十月-十二月
落葉中チラと目の行くところかな 京極杞陽 くくたち上巻
落葉中拾ひしはわが魂かな 林原耒井 蜩
落葉中水鳥やどす水ありぬ 林原耒井 蜩
落葉中石のごとくに踞る 近藤一鴻
落葉中紫式部実をこぼす 高濱年尾
落葉中静かな言葉出でにけり 加藤楸邨
落葉乾く日ざしの中に母の声 古賀まり子 降誕歌
落葉光る三時間後に日本発つ 田川飛旅子 花文字
落葉凪ぎ芝居囃子の谷底へ 太田鴻村 穂国
落葉厭ふひとに俳諧なかりけり 阿部みどり女 月下美人
落葉吹く蔵間ひ猫のぬけてゆく 臼田亜浪 旅人
落葉喰ひ沼に五尺の鮒棲むと 岡田日郎
落葉地にとどくや時間ゆるみけり 加藤秋邨 まぼろしの鹿
落葉地に着きたり瞳ただよはす 千代田葛彦 旅人木
落葉坂四十のわが上り坂 辻田克巳
落葉夕ベの柱時計脊伸びしてねじ巻く 人間を彫る 大橋裸木
落葉夜々我が灯一つとなすも夜々 栗生純夫 科野路
落葉存分浴びきたりし夜肉を煮る 大野林火
落葉季くもり硝子の敏感に 猪俣千代子 堆 朱
落葉季の連嶺天の翳のごと 豊田都峰
落葉宿ひと夜を人の生きてをり 中島月笠
落葉寒灯がはつきりと點いてきぬ 八木林之介 青霞集
落葉尽き寄生木の群天を占む 林翔 和紙
落葉尽き幹のみの高さ残りけり 斎藤空華 空華句集
落葉尽き風の戸惑ふ裏屋島 伊沢健存
落葉山一つ燃えゐて秋社 阿部みどり女 笹鳴
落葉山踏み迷ひ来てまだ小鹿 西村和子 かりそめならず
落葉嶽児は日溜に遊ばせて 西山泊雲 泊雲句集
落葉径われにかかはりなく細る 吉野義子
落葉径小さき流行の犬つれて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
落葉急ぐ秘宝はつねに小さきもの 古舘曹人 能登の蛙
落葉急堂守とても人を恋ふ 北見さとる
落葉手にとり霊長目人間(ひと)科人間(ひと) 高澤良一 鳩信 玄帝
落葉拾うて棄てて別れたきり 尾崎放哉
落葉拾ふかすかな音も愛のひびき 河野多希女 彫刻の森
落葉掃いてそこここにある実生かな 五十嵐播水 播水句集
落葉掃いてゐれば平時と変りなき 阿部みどり女
落葉掃かれある子の墓をたゞ掃きぬ 及川貞 榧の實
落葉掃きくらゐはせよと山姥が 佐々木六戈 百韻反故 初學
落葉掃きためて夜空に近く住む 椎橋清翠
落葉掃き尽くし暖流にゐるごとし 能村研三 海神
落葉掃き居る人の後ろの往来を知らず 尾崎放哉
落葉掃き木洩日は掃き終らざり 小檜山繁子
落葉掃くおのれを探しゐるごとく 照敏
落葉掃くこときりもなや山寺は 坊城中子
落葉掃くことめんだうな目つきして 高澤良一 随笑 十月-十二月
落葉掃くことをたのしみ茶店守り 高濱年尾 年尾句集
落葉掃くその又後を人が行く 星野 高士
落葉掃くや担架係の二小法師 河野静雲 閻魔
落葉掃く中にころがる霰かな 柑子句集 籾山柑子
落葉掃く京の暮色をまとひつゝ 清水忠彦
落葉掃く京都の朝の音として 蔦三郎
落葉掃く僧に加勢の近所の子 小林景峰
落葉掃く夕べのはやき報恩講 徳本映水
落葉掃く廟の中庭よりの天 都筑智子
落葉掃く心漸く湧きにけり 林原耒井 蜩
落葉掃く或は真白のさゞんくわも 林原耒井 蜩
落葉掃く日暮れの母も琥珀かな 小檜山繁子
落葉掃く母ありてかく青き空 野澤節子 黄 炎
落葉掃く漢あらはれ王の森 佐藤宣子
落葉掃く父なきあとの母の日々 深見けん二
落葉掃く箒百本修学院 滝青佳
落葉掃く聖書の終りしか知らず 対馬康子 愛国
落葉掃く路地の奥まで猫日和 坂本真理子
落葉掃く音に覚めゐて夢を出ず 三橋 迪子
落葉掃く音のいづこや光堂 酒井みゆき
落葉掃く音の日向にうつりけり 高瀬竟二
落葉掃く音の軽さの移りゆく 小林草吾
落葉掃く音をたのしみゐたりけり 荒井正隆
落葉掃く音軽やかに重たげに 曽我玉枝
落葉掃けばころころ木の実 尾崎放哉
落葉掃了へて今川焼買ひに 川端茅舎
落葉摘く音絶えしよりけぶり揚る 原田種茅 径
落葉散りつくして猫の通りけり 澤里英雄
落葉敷いて大地の思念はじまりぬ 長谷川素逝 暦日
落葉敷きつめて尾長の無言劇 堀口星眠 営巣期
落葉敷き城おごそかに朱がにじむ 古館曹人
落葉敷き漆黒の熊眼がうるむ 沢 聰
落葉敷く中の黒猫霧がくる 石原八束 空の渚
落葉敷く闇の地下より話声 福田蓼汀 秋風挽歌
落葉旋風訣れは人を毛深くす 熊谷愛子
落葉日に日に少くなりて朝の舗道 高澤良一 鳩信 白帝
落葉日和となりし川辺の乙女たち 川島彷徨子 榛の木
落葉旺んに見返るべくもあらぬかな 中島月笠 月笠句集
落葉明り地蔵も病む眼持ち給ふ 河野多希女 月沙漠
落葉曼陀羅法鼓は力づよく打つ 柴田白葉女 雨 月
落葉月夜淋しくて母寝てしまふ 古賀まり子 緑の野
落葉月夜目ざまし時計不意に鳴る 綾子
落葉期の海のさみしさ帆にみてり 細谷源二 鐵
落葉木の路に近きは撫でらるゝ 林原耒井 蜩
落葉木をふりおとして青空をはく 尾崎放哉
落葉木晴れつづき家出娘が戻る 人間を彫る 大橋裸木
落葉歌唱して霧らふ身をすかす 石原八束 空の渚
落葉沢動くは一縷の水なりけり 高澤良一 燕音 十二月
落葉浴ぶやりのこすことなきやうに 野澤節子
落葉深きは温みもふかし仏道 毛塚静枝
落葉溜めて心ゆたけし掌にも受け 林原耒井 蜩
落葉溜めて生あるものに鴨足草 篠原温亭
落葉皆道祖神に走りけり 野村喜舟 小石川
落葉積むやなど山マ水の馳せやまず 尾崎迷堂 孤輪
落葉積む鮑石流觴曲水址 石原八束 風信帖
落葉空にかゞやく菊の日和かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
落葉籠うもれんばかり降る落葉 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落葉籠まだからつぽに憩ひけり 石田郷子
落葉籠まだ消えやらぬ紅埋め 渡辺恭子
落葉籠二つ落葉の上にあり 鈴木しげを
落葉籠信玄餅は売切れて 八木林之介 青霞集
落葉籠児にも負はして先立たせ 比叡 野村泊月
落葉籠子らの遊びは匂ふやう 栗林千津
落葉籠底の腐つてをりしかな 茨木和生 野迫川
落葉籠日雀の声も入れて来し 原 ちあき
落葉籠熊手も入れて担ぎけり 温亭句集 篠原温亭
落葉籠百年そこにあるごとく 大串章
落葉聴く豊頬陶土観世音 水原秋櫻子
落葉舞ふしきりの峡の空晴れて 高濱年尾 年尾句集
落葉被いで咲くデージーよなでしこよ 林原耒井 蜩
落葉被て人目に隠る泣き羅漢 八牧美喜子
落葉被て被爆石獣病む如し 下村ひろし 西陲集
落葉見し人や落葉の底の人 沾徳 (悼芭蕉)
落葉詰まる竈それぞれ残したり 井上雪
落葉谷光を運ぶ水ひそむ 高井北杜
落葉踏みさだかに二人音違ふ 殿村菟絲子 『路傍』
落葉踏みつまらなき顔してあらむ 稲垣きくの 牡 丹
落葉踏みどこまで行くやチヤツプリン 藤岡筑邨
落葉踏み三四郎池子とめぐる 江戸綏子
落葉踏み句碑を残して帰りけり 勝又一透
落葉踏み坂なりに猫ふり返る 飛旅子
落葉踏み天を鏡と思ひけり 村越化石
落葉踏み逆ふ心今はなく 深見けん二
落葉踏み霜蹴り虚仮の後思案 石原八束 『仮幻』
落葉踏むうしろの音も一人なる 山崎ひさを
落葉踏むかそけさ百済ぼとけまで 細見綾子 天然の風以後
落葉踏むぎりぎりの線汝も持ち 行方克巳
落葉踏むとき蒼惶と何か過ぐ 千代田葛彦
落葉踏むひとりの音の廟に来ぬ 田村了咲
落葉踏むやしばし雀と夕焼けて 渡邊水巴
落葉踏む一人の音を愉しみぬ 西村和子 かりそめならず
落葉踏む一句を経のごとく誦し 川村紫陽
落葉踏む一日に得し犬の信 篠田悌二郎
落葉踏む世に飽く心おそれつつ 下村ひろし
落葉踏む今日の明るさ明日もあれ 水原秋櫻子
落葉踏む有為転変の世を生きて 武井三枝子
落葉踏む淋しきときは強く踏む 清水 節子
落葉踏む猟夫の肩にまた落葉 山田麗眺子
落葉踏む足音いづこにもあらず 飯田龍太 忘音
落葉踏む音あり池をめぐり去る 水原秋桜子
落葉踏む音と道連れ峡の闇 福田蓼汀 秋風挽歌
落葉踏む音のひとりになりたがる 後藤比奈夫 花匂ひ
落葉踏む音の乾きの中に居り 有働亨
落葉踏む音は音無きより淋し 築山能波
落葉踏む音や亡き友来るごとし 沢木欣一
落葉踏む音颯々と波郷以後 上田五千石
落葉踏む鹿の足音風に消ゆ 狹川青史
落葉踏んで僧のあとゆく夕日かな 比叡 野村泊月
落葉踏んで去る友に閉めて蒲団敷く 西山泊雲 泊雲句集
落葉踏んで来たるべく来し病負ふ 馬場移公子
落葉蹴りサラリーマンはいつも急ぐ 田中朗々
落葉蹴るわが足跡は印し得ず 下村梅子
落葉転がる音の漣なせりけり 高澤良一 燕音 十月
落葉載せ太平洋を目指す川 津田清子
落葉道かなたこなたと振り返り 比叡 野村泊月
落葉道どっこいここに走り根が 高澤良一 燕音 十二月
落葉道みづうみ見えて下りかな 高野素十
落葉道一人し行けば一人の音 上村占魚 『萩山』
落葉道来るストールに顎埋め 西村和子 窓
落葉道鳥語人語をその上に 村越化石
落葉降り夜は黄金のごとく降る 三橋鷹女
落葉降り積む墓所までも明かき国 対馬康子 愛国
落葉降り籠の山がら宙返り 土方秋湖
落葉降り華燭の車都電越す 石塚友二 光塵
落葉降るかがやく雲のあひだより 山口青邨
落葉降るさなか天麩羅匂ひけり 中嶋秀子
落葉降るしづけさにわが息合はす 古賀まり子 降誕歌
落葉降るひかりの中を妻とゆけり 倉橋羊村(1931-)
落葉降るまゝに公園広かりし 高浜年尾
落葉降るまゝに関趾の井戸古りぬ 高濱年尾 年尾句集
落葉降る一葉一葉を空に写し 石原八束 空の渚
落葉降る中に首上げ蛍草 猿山木魂
落葉降る嘆きの隙も与へずに 佐野まもる
落葉降る天に木立はなけれども 辻貨物船
落葉降る日は描き眉のすなほにて 柴田白葉女
落葉降る灯のある家もなき家も 飯田龍太
落葉降る落葉被るにはやや早き 小林康治 『存念』
落葉降る降りつむ波を重ねつつ 石原八束 空の渚
落葉降る音のみ峡の冬安居 尾崎高子
落葉陽かげりくる子供の足もと 人間を彫る 大橋裸木
落葉風かさと賓度羅跋羅惰闍に 高澤良一 さざなみやっこ 冬
落葉風しきりにおこる日なりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
落葉風に追はるる歓喜童女かな 石原八束 空の渚
落葉風一人二人は吹かれ立つ 中村汀女
落葉風小戻りしては復た拝む 大谷句佛 我は我
落葉風庭の一樹にはじまりし 朝倉和江
落葉風摺れちがへるに人思ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落葉風曲り路の崖に日当れる 原田種茅 径
落葉風歩きそめたる子を立たせ 中村汀女
落葉風死に遅れしは墓洗ふ 小林康治 『華髪』
落葉駆け人の如くに路次に入る 上野泰 佐介
落葉駈く慌ただしさに立ち止まる 高澤良一 宿好 十月-十二月
落葉駈けめぐる燭なき首塚を 渡邊牢晴
落陽も巻き込む落葉つむじ浴ぶ 藤浦昭代
葉柄の赤くて長き落葉得し 高澤良一 さざなみやっこ 冬
葉畑にたまる欅の落葉かな 滝井孝作 浮寝鳥
著く落葉透けて雨月の傘の裏 西山泊雲 泊雲句集
葛晒す桶のいくつに落葉降る 富永朝子
葬の楽やまず落葉ととびとほす 岩田昌寿 地の塩
薄氷のめじや〜とある落葉かな 比叡 野村泊月
薬壜に夕日映じて落葉哉 寺田寅彦
薬莢の落ちて落葉もただならず 百合山羽公
藁屋根に今吹く風の落葉かな 高木晴子 晴居
藪夕日児の背の落葉払ひやる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
藪柑子の彩る落葉衾かな 高田蝶衣
虎がゐて落葉一枚だけの檻 皆吉司
蚋子の毬落葉の上に来て弾む 田川飛旅子 花文字
蜂の巣に虻のとびよる落葉かな 九湖
蝶の苦おもへり落葉敷きつめて 齋藤愼爾
行く誰もひたに踏みゆく夕落葉 柴田白葉女 『冬泉』
行年の落葉の下の緋鯉かな 比叡 野村泊月
街暮るる人足早やに落葉まろび 成瀬正とし 星月夜
街路樹の夜も落葉をいそぐなり 高野素十
街路樹の落葉をはいている みごもつた けわしい顔 吉岡禅寺洞
街路樹落葉異国の厚い新聞買ふ 有馬朗人 母国
街道は奈良へ篁落葉いま 旭
裁板の切山椒の落葉籠 阿部みどり女 笹鳴
裏径の椎落葉踏む静けさよ 大橋越央子
裸馬落葉かゆがる木下かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
西吹けば東にたまる落葉かな 蕪村
見おろしや家数積もる落葉の里 調機 選集「板東太郎」
見てをりし落葉の門に犬入る 深見けん二
見るうちに月の影減る落葉かな 千代尼
見れば又掃かずにをれぬ落葉とも 吉田節子
見終らぬ踏みも終らぬ落葉かな 瓜人
親を国許にもつて落葉するベンチに シヤツと雑草 栗林一石路
観音堂欅落葉に埋もる道 高澤良一 燕音 十二月
詩を書いてをれば落葉を掃けといふ 冨岡夜詩彦
誕生日の夫や落葉を焼き飽かず 細見綾子 黄 炎
語らへば乳母車にも落葉降る 阿部みどり女
読みさせば落葉済ませし木々が見え 高澤良一 宿好 十月-十二月
誰かがやつてくる足音が落葉 山頭火
誰住むとなくて掃かれし落葉かな 比叡 野村泊月
谷の牛鳴きあげる山は見るかぎり落葉 人間を彫る 大橋裸木
谷戸の月落葉横ぎる時のあり 蓼汀
谿の湯に月光のせて降る落葉 穐好樹菟男
象の耳開くは落葉聴くために 対馬康子 純情
貝殻のごとき音してきやら落葉 阿部みどり女
負ひ立ちて蔓に引かれし落葉籠 藤原 如水
負ひ被る萱におされつ落葉風 大須賀乙字
貧しさも喜びに似て落葉踏む 小林康治 四季貧窮
贖罪のごとく日が差す落葉谿 津田清子
赤き実の落葉ふかきに胸打つもの 古舘曹人 能登の蛙
赤き独楽まはり澄みたる落葉かな 立子
赤城山総落葉して冬来たり 原田喬
走り去る落葉に落葉籠残る 岩垣子鹿
走り根にかたむくまゝに落葉籠 大島蘇東
走る落葉かぶさりてバスに水を注す 古沢太穂 古沢太穂句集
走る落葉相摺る音を聞く夜かな 瓊音句集 沼波瓊音
起きざまに咳いて落葉の匂ひかな 鳥居美智子
足もとの落葉の上のめくら蜘蛛 高木晴子 晴居
足もとの落葉をのこし暮れにけり 長谷川素逝 暦日
足もとの闇をよぎりし落葉かな 池内友次郎
足裏より落葉の声ののぼりくる 朝倉和江
足許のくらき落葉や一の酉 石田あき子 見舞籠
足音の背中にたまる落葉径 早川志津子
足音をつゝみて落葉あつく敷く 長谷川素逝
足音を迎へさわだつ落葉かな 汀女
路上に舞ふ落葉とブエノスアイレスの雀 高澤良一 燕音 十二月
路地住みに溜る落葉もなかりけり 鈴木真砂女 夕螢
跼むとは淋しき姿勢椎落葉 地主たつを
踏みゆくや落葉の下の火山灰応ふ 林翔 和紙
踏み入りし栗の林の落葉かな 比叡 野村泊月
踏み踏みて落葉微塵や寒の入 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蹤いてくるその足音も落葉踏む 清崎敏郎
身を埋めゐし落葉より世に帰る 山口誓子
辛夷落葉土がぬくもり駈け回る 和知喜八 同齢
辰雄亡き落葉の信濃追分よ 大島民郎
辻堂の闇にぶつかる落葉かな 古白遺稿 藤野古白
辻楽士帽子にためる銭と落葉 有馬朗人 天為
迯足に落葉蹈ゆく烏かな 高井几董
追いつめられて今年の落葉記憶なし 田川飛旅子 花文字
逃した時間びしびし乾く夜の落葉 能村登四郎 枯野の沖
逗留や落葉となりし庭の面 高濱年尾 年尾句集
遅ればせながら駈け出す落葉あり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
遊ぶ子も落葉も風の軽さかな 橋本榮治 逆旅
道かへていよいよふかき落葉かな 久保田万太郎(1889-1963)
道の辺の細滝落葉まみれなる 高濱年尾 年尾句集
道も狭に落葉坂なり志士の墓 田島華節
遠き音まぎれて落葉降り続く 対馬康子 吾亦紅
遠方に吹きさわぎゐる落葉かな 池内たけし(1889-1974)
郵便来て落葉舞ふ日のはじまりぬ 猿橋統流子
都めく垣根となりぬ落葉降る 雑草 長谷川零餘子
酉の市欅落葉がすっ飛び来 高澤良一 宿好 十月-十二月
酒わかす湖辺落葉にはれてゐる 川島彷徨子 榛の木
野外劇木椅子の下を落葉駈け 橋本美代子
野良犬よ落葉にうたれとび上り 西東三鬼
野路こゝにあつまる欅落葉かな 芝不器男
金瓶は茂吉の村や樫落葉 中谷五秋
鈴懸の尾羽うち枯らすまで落葉 高澤良一 鳩信 白帝
鉢の土落葉の上に形かな 雑草 長谷川零餘子
銘酒の名忘れてゐたる落葉かな 石塚友二
鎌倉も落葉の頃か落葉踏む 西村和子 かりそめならず
鎧戸を叩く落葉の夜の童話 文挟夫佐恵 黄 瀬
鐘突けば風が吹き上ぐ落葉かな 森田かずや
長ければ栗の落葉のねぢれをり 上村占魚 球磨
長安に落葉はじまる青ポスト 中村明子
長安の辻や落葉もおちつかず 幸田露伴 拾遺
門に来て深くなりたる落葉かな 五十嵐播水 播水句集
門前の落葉を踏みて旅に出づ 五十嵐播水 播水句集
閑散と鳩と落葉と石畳 高澤良一 燕音 十一月
関址の栗落葉付く草履裏 野澤節子 遠い橋
闇籠めに杜は落葉を匂はする 高澤良一 さざなみやっこ 冬
降つて来る落葉の空の十日月 深見けん二
降りいでて落葉をさそふ山の雨 麦南
降りしきる落葉の下を掃いて居り 野村泊月
降りつもる落葉肩まで頭上まで 西東三鬼
降り出でてかがやきそめし落葉かな 五十嵐播水 埠頭
降る落葉急ぐ電話が繋がらず 西岡正保
限りある落葉と限りなき風よ 山内山彦
陣の跡地を走る風の落葉かな 河東碧梧桐
階上の子も物書くか夜の落葉 上田五千石 琥珀
障子張りにはか落葉に捲かれたり 太田鴻村 穂国
隣から降り込む落葉掃くならひ 大場白水郎 散木集
隣り隣りわからぬものは落葉かな落葉 千代尼
雀らの日毎近しや落葉掃 相馬遷子 山国
雀一羽に落葉の風の見ゆるかな 青峰集 島田青峰
雄鶏や落葉の下に何もなき 西東三鬼
離れ咲く牡丹は淡し椎落葉 渡辺水巴 白日
雨側の家大いなる落葉かな 阿部みどり女 笹鳴
雨垂れに美濃古窯なる落葉かな 瀧澤和治
雨夜日和重ねて落葉あたたかし 古賀まり子 緑の野
雨雲のひまより欅落葉かな 青畝
雪の枝細くなりたる落葉かな 雑草 長谷川零餘子
雪割草古き落葉のかげに咲く 山口青邨
雪柳二三の落葉ひつかかり 上野泰 佐介
雪硬くなりたる上の落葉かな 大橋櫻坡子 雨月
雪踏みて乾ける落葉現はれぬ 高浜虚子
雲の重さを想へり落葉踏みしめて 齋藤愼爾
雲を踏む如く落葉の雑木山 菊川末廣
雲水に掃除地獄の椎落葉 冨山青沂
霜の降る落葉となりぬ納豆汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
霜凪の山路の落葉が牛の足にはがれる 人間を彫る 大橋裸木
霜月の屋根の落葉を掃きにけり 比叡 野村泊月
霜柱はた落葉踏む星暗き 堀口星眠
霧ながら夜空がまろし楡落葉 堀口星眠 営巣期
霧雨となりし落葉はまつすぐに 岸風三楼 往来
露のとかげにぶく落葉にかくれけり 阿部みどり女 笹鳴
靄だてば靄に消えゆく槻落葉 石原八束 空の渚
青天にくれなゐ少し落葉籠 磯貝碧蹄館
青年と言交はす間も落葉降る 柴田白葉女 遠い橋
青苔に樫の落葉や裏表 菅井青村
静さに耐えずして降る落葉かな 虚子
音暮れて土の落葉のおちつかず 長谷川素逝 暦日
音立てて落葉しぐれと言ふべかり 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
音立てて落葉降りつつ観世音 草間時彦 櫻山
額の繪の帆船すすむ落葉ふる 山口青邨
顧る方の落葉もにぎはしく 比叡 野村泊月
風さそふ落葉にとぶや石たたき 飯田蛇笏 山廬集
風の余燼の落葉月夜となりけらし 石原八束 空の渚
風の日の森の落葉が街へくる 塙告冬
風の枝に鳥の眼光る落葉かな 渡辺水巴 白日
風の落葉おち葉の風と乱れ打つ 尾崎紅葉
風の落葉の貧乏に追はるる如し 人間を彫る 大橋裸木
風の輪を見せつつ落葉舞ひにけり 加藤三七子
風の音遠のきし後に落葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風わたる落葉さゝやき羽虫消え 篠田悌二郎
風をきゝ落葉をききて山下る 高浜朋子
風折々ともし火見する落葉哉 生佛
風落葉岩にはりつき暫くは 西山泊雲 泊雲句集
風鶴忌暮れてしまひし落葉かな 小林康治 『潺湲集』
飛びのれば落葉動くや船の垢 柑子句集 籾山柑子
飛花落葉の間に簾を深垂らす 村越化石 山國抄
飯移す匂ひ夕づく落葉かな 源義
飼はれては鷹ほどのものも落葉浴ぶ 篠田悌二郎
餅搗くや落葉たゞよふ山毛欅の谷 佐野青陽人 天の川
首かしげし聖母に落葉さだめなき 横山白虹
首入れて落葉をかぶる家鴨かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
香煙なく落葉煙の墓苑かな 阿部みどり女 月下美人
馬が過ぎ温き臭ひの落葉径 殿村莵絲子 牡 丹
馬の墓落葉して山もう動かず 村越化石 山國抄
馳けいだす如く落葉が敷かれあり 萩原麦草 麦嵐
駒下駄に桜落葉を蹴りもして 上村占魚 鮎
高々と空に生るゝ落葉かな 五十嵐播水 播水句集
高きよりひらひら月の落葉かな 日野草城
高きより広くはげしく落葉降る 上野章子
魚なりし前世に呼ばる落葉川 鳥居美智子
魚をやく匂ひして里落葉 田中冬二 俳句拾遺
鳥か否か落葉か窓に影さすは 寺田寅彦
鳥の羽音と 落葉ふる音 のみにあらず 富澤赤黄男
鳩吹やほろ〜桜落葉中 月舟俳句集 原月舟
鳩止めて落葉終る木終らぬ木 高澤良一 宿好 十月-十二月
鳰鳴くや落葉踏みくる茶の帽子 鷹女
鴨の池にまだ落葉ふる少しづゝ 阿部みどり女 笹鳴
鵙啼くは桜落葉のことに非ず 野村喜舟 小石川
鵙日和日当つてゐる落葉籠 伊藤いと子
鵯たつて地を煽れる落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
鵯や目をあげしとき総落葉 小島千架子
鶏の如烏遊べり宮落葉 西山泊雲 泊雲句集
鷦鷯吹きわかれたる落葉より 高野素十
麹町あたりの落葉所在なし 藤田湘子
黄を積みし桜落葉を濡らす雨 大場白水郎 散木集
黒いごみ箱に落葉つめこんでしまつた 人間を彫る 大橋裸木
黒髪に落葉そのまま五十年 鳴戸奈菜
黙祷すしぐれ落葉の肩に触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
鼠の屍尾を曲げ落葉降りに降る 林翔 和紙
鼻の上に落葉をのせて緋鯉浮く
●朴落葉
あまた降る中ゆるやかに朴落葉 水原春郎
あめつちのあひだふと翔つ朴落葉 長谷川素逝 暦日
けとばせば空翔け行けり朴落葉 岡田日郎
その中に猫うづくまり朴落葉 佐佐木茂索
たそがれとなる朴落葉踏みつきず 佐野良太 樫
つく杖の先にさゝりし朴落葉 高浜虚子
ほうほうと云ひて拾へる朴落葉 高澤良一 燕音 十二月
まつすぐに落つ雨の日の朴落葉 草間時彦
やや遠き空をながるる朴落葉 橋本鶏二
アトリエと道をへだてゝ朴落葉 高橋馬相 秋山越
一枚づつ空を広げて朴落葉 榎本栄子
一枚はいぶかしき数朴落葉 いのうえかつこ
人声を沈めて積る朴落葉 朝日出とも子
冬雲の厚き手ざはり朴落葉 渡辺恭子
初猟や草鞋に踏む朴落葉 西山泊雲 泊雲句集
厚朴落葉うちかさなりて平らかに 木津 柳芽
地に触れてはじめて音す朴落葉 栗生純夫 科野路
大寺に百畳敷けり朴落葉 石田あき子 見舞籠
天の音聞きつくしたる朴落葉 三嶋隆英
寝入りめに似非の時雨の朴落葉 宇多喜代子 象
屋根越ゆる楽しきときの朴落葉 今瀬剛一
山かへて又遊びけり朴落葉 橋本鶏二
峡空は雲を離さず朴落葉 山岸珠樹
思惟仏となるいちまいの朴落葉 山口奉子
拾ふ神ありや一枚朴落葉 村越化石
昨日より今日のかろさの朴落葉 橋本榮治 逆旅
月光の漣立ちし朴落葉 岡田日郎
木洩日にするすると消ゆ朴落葉 松村蒼石 雪
朴の木に皆掃き寄せし朴落葉 猿渡青雨
朴落葉いつより老いし金髪ぞ 堀口星眠 営巣期
朴落葉いま銀となりうらがへる 青邨
朴落葉うれしきときも掃きにけり 村田とう女
朴落葉して洞然と御空かな 茅舎
朴落葉ちらと政二郎先生見ゆ 皆川白陀
朴落葉はなれて天の刻ゆらぐ 長谷川素逝 暦日
朴落葉ふわつと何か呟けり 津田清子
朴落葉みちたがへしにあらざるや 橋本鶏二
朴落葉よべの湿りのまゝ踏まれ 山口あつ子
朴落葉一枚ごとの日の温み 宮下秀昌
朴落葉一枚に岨ひびきけり 馬場移公子
朴落葉二枚もあれば山土産 高澤良一 鳩信 玄帝
朴落葉仔犬の食器おほひけり 堀口星眠 営巣期
朴落葉俳諧の一舎残らまし 河東碧梧桐
朴落葉吐く息をこそ深くする 坂巻純子
朴落葉呼べば応へてひるがへる 富安風生
朴落葉大きを拾ひ晩年へ 鍵和田[ゆう]子
朴落葉大地に花鳥諷詠詩 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
朴落葉大根畑に入り拾ふ 茨木和生
朴落葉天の扉をひらき降る 大岳水一路
朴落葉女あるじのひそと病む(谷原のお宅は) 岸田稚魚 『雪涅槃』
朴落葉少しの風に遠く飛ぶ 細見綾子
朴落葉山の暦日重ねけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
朴落葉崖にぴしぴし闇が降る 柴田白葉女 雨 月
朴落葉廃邸かげることはやし 柴田白葉女 『冬泉』
朴落葉手にしてゆけば風あたる 篠原梵 雨
朴落葉拾いて朴の木を探す 川喜多弥栄
朴落葉拾ひて思ひ屈しけり 岸田稚魚
朴落葉拾ひて聖ごころかな 木内彰志
朴落葉掃かず一枚づつ拾ふ 五十嵐八重子
朴落葉掃き舞はしたる不覚かな 岸田稚魚 筍流し
朴落葉母が一枚づつ焚けり 栗田せつ子
朴落葉母亡き地にからびけり 石田波郷
朴落葉無念の声す下屋敷 芳賀雅子
朴落葉百を火として歎くのみ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
朴落葉筆置にせりいく日ぞ 石川桂郎 四温
朴落葉落ちてひろがる山の空 森澄雄
朴落葉裏返りたるものばかり 高浜年尾
朴落葉踏みて雉子とぶ松を見し 雑草 長谷川零餘子
朴落葉踏みわたり来て樹下に在り 藤松遊子
朴落葉閉じて久しき茶屋の席 中島双風
朴落葉電気仕掛の家に住み 和田悟朗
母が家の布団の重き朴落葉 森賀まり
水暮れて奈落のごとし朴落葉 渡辺古鏡
油揚げ包みし朴落葉むかし 金子皆子
波郷忌の来る朴落葉焚きにけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
焚火中燃えて割れたる朴落葉 野見山朱鳥
熊笹の上に乗りたる朴落葉 高濱年尾 年尾句集
猫眠亭と名付けてよりの朴落葉 大木あまり 火のいろに
生涯にこの一音を朴落葉 有馬朗人
男ぼそっと朴落葉ぼそっと 菊池志乃
碓氷権現鎮まり給ふ朴落葉 佐野青陽人 天の川
神さびや供米うちたる朴落葉 飯田蛇笏 山廬集
縁なしの畳敷きある朴落葉 竹内悦子
荒くれのやう山中の朴落葉 平手むつ子
薬きらへば日空より朴落葉 長谷川双魚 風形
裏乾き表濡れたる朴落葉 福田蓼汀 山火
見せあひて更に大きな朴落葉 森田峠
踏んでゆく靴より大き朴落葉 高橋利雄
野仏に添寝がしたし朴落葉 永井喜久司
鉄錆の重なるごとく朴落葉 沢木欣一
降り出づと見しより濡るる朴落葉 栗生純夫 科野路
霧ふかき水をながるる朴落葉 石原舟月 山鵲
頭の上に雲ゆく重さ朴落葉 藤田湘子
顔上げて波郷忌近き朴落葉 細川加賀
餓死供養塔にふれては朴落葉 小川 真砂二
馬籠より妻籠まで提げ朴落葉 浦野芳南
いちまいの朴の落葉のありしあと 長谷川素逝(1907-46)
しき重ね朴の落葉の夥し 高野素十
はなれたる朴の落葉のくるあひだ 長谷川素逝 暦日
ふは〜と朴の落葉や山日和 松本たかし
ぼろぼろの朴の落葉や森二月 阿部信
ゆく水に朴の落葉の乗りしとき 藤田湘子 去来の花
四五枚の朴の落葉もありにけり 比叡 野村泊月
就中朴の落葉の耿々と 栗生純夫 科野路
山に入るいきなり朴の落葉かな 山田みづえ 草譜
山深し朴の落葉に目そばだつ 松本たかし
打伏して朴の落葉にあらぬなし 藤松遊子
朝の祈り朴の落葉のうらおもて 石田あき子 見舞籠
朴の落葉わが靴のせるべくありぬ 山口青邨
杖が知り吾が知る朴の落葉かな 村越化石
水ナ底に朴の落葉として存す 樋口玉蹊子
猫よりも朴の落葉の大きくて 岸本尚毅(1961-)
臥猪かと驚く朴の落葉かな 泉鏡花
足のせて朴の落葉の大きこと きくちつねこ
轢かれたる朴の落葉でありにけり 岸本尚毅 舜
道を堰くばかりに朴の落葉あり 藤松遊子
靴先で朴の落葉を返すべく 高澤良一 宿好 一月-三月
鯰ゐて朴の落葉の降つてくる 岸本尚毅 鶏頭
●冬木
B棟の患者見下ろす一冬木 高澤良一 さざなみやっこ 冬
あせるまじ冬木を切れば芯の紅 香西照雄(1917-87)
あるときは冬木の瘤のごと寝まる 福島勲
いしだゝみへ冬木のひくい枝々 中塚一碧樓
いただきの現るるより冬木かな 後藤夜半 翠黛
いたゞきのふつと途切れし冬木かな 松本たかし
いつぽんの冬木に待たれゐると思へ 長谷川櫂(1954-)
かぎりなく冬木倒すや幸探すごと 細谷源二 砂金帯
かくて住みし応挙ぞと知る寺冬木 河東碧梧桐
かたくなに根もと日ざさぬ大冬木 長谷川素逝 暦日
かはせみのひらめけるとき冬木かな 久保田万太郎 草の丈
からだじゅう冬木になって熱くなる 乾鉄片子
くらやみの冬木の桜ただ黒し 三橋敏雄 畳の上
この村の人は猿なり冬木だち 蕪村
こまごまと星をやどせる冬木かな 下村槐太
さかしまに栗鼠のはりつく冬木かな 日原傳
しづけさは冬木の瘤に結集す 山田桂三
すべて冬木子の重みのみとなりゐつつ 細見綾子
そそり立つ一冬木見て職引く身 高澤良一 宿好 十月-十二月
その冬木誰も瞶めては去りぬ 加藤楸邨(1905-93)
たくましくずんと冬木の神経が春を感じている 栗林一石路
たじろぐまいと思えども思えども冬木のとがり 橋本夢道
たらちねのもとの冬木のかく太り 中村汀女
つながれて牛も冬木も海に向く 菖蒲あや 路 地
つなぎやれば馬も冬木のしづけさに 大野林火
つら〜と見上げて高き冬木かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
でんでら野白日輪と冬木影 佐野美智
とんがって風切る冬木の芽の容 高澤良一 素抱 十月-十二月
なきがらに逢ひにゆくなる冬木かな 岸本尚毅 舜
はなしごゑ冬木の幹につきあたる 長谷川素逝 暦日
はればれと冬木枝ふる帰省かな 西島麥南
ひつ〜と冬木鳴る丘の夕日かな 乙字俳句集 大須賀乙字
ひととこへ寄りて冬木の根を張りし 長谷川かな女 花 季
びつしりと茸を帯びたる冬木かな 岸本尚毅 舜
ぴつかりと冬木の幹に光る脂 京極杞陽 くくたち下巻
みちのくの夕日あまねき冬木かな 五所平之助
みつめ行く冬木は仰ぐべくなりぬ 加倉井秋を 午後の窓
みな冬木母の簪捨てきれず 神尾久美子 桐の木
もちははの墓は無番地冬木の芽 野村青司
ものごころつきし如くに冬木の芽 岬雪夫
もの言はぬ冬木ばかりに囲まるる 朝倉和江
もの音に冬木の幹のかかはらず 長谷川素逝 暦日
ゆかりある冬木また仰ぐ家居かな 富田木歩
よはの冬木くろし空たかく風消ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わがこゝろつよし冬木に瘤多く 岸風三楼 往来
わが凭れる冬木ぞ空の真中指す 八木絵馬
わが影の中より枝を出す冬木 篠原梵 雨
わが影を踏む人そこに冬木風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが立ちて冬木のいのちわがいのち 深見けん二
わが見ざる三日冬木と立ちかはる 篠田悌二郎 風雪前
われ以外影てふもののみな冬木 加倉井秋を 午後の窓
アカシヤもマロニエも未だ冬木なる 高木晴子 花 季
アドバルン冬木はづれに今日はなき 吉岡禅寺洞
ゲーテ座の昔冬木が風呼んで(横浜山手) 河野南畦 『湖の森』
ゴールたち冬木はおよそ離りたり 棚橋影草
チエンソー唸り冬木の匂ひ来る 高橋笛美
チャーチル死す一つ一つのみな冬木 有働亨 汐路
デモ終へし息深くして冬木の前 原田喬
ハモニカ吹いて少年工は冬木による 栗林一石路
バスが著き冬木の間に人散りぬ 高木晴子 晴居
ピアノ鳴りあなた聖なる冬木と日 西東三鬼
一人遊ぶ童女冬木に傷つけて 猿橋統流子
一冬木仕置のごとく牛繋ぐ 太田土男
一列の冬木残して移るなり 大場白水郎 散木集
一本のあたりに木なき大冬木 高野素十
一本の冬木に扉どうと閉ぢ 川口重美
一本の冬木をこの日見了らず 相生垣瓜人 微茫集
一瀑を負ひて灯せり冬木宿 富野 春
下駄鳴らし過ぐ老獪な冬木のそば 橋石 和栲
世はやすらかならず八方へ冬木の根 近藤一鴻
中年や冬木のあなたボレロの曲 三谷昭 獣身
乳母車冬木ばかりのただなかに 軽部烏頭子
五位鷺憑きてひたすら曇る冬木かな 石原舟月 山鵲
亡き犬を訪ひ来し犬や冬木縫ひ 石田あき子 見舞籠
人と居るごとく冬木と長居せり 本多静江
人に逢ふがいやで廻れる冬木かな 清原枴童 枴童句集
人よりも冬木親しと痛み籠る 福田蓼汀 山火
人下に立てば即ち大冬木 上野泰 佐介
人入りて人の耳澄む冬木山 広瀬直人
人去れば囁きあへる冬木かも 橋本榮治 麦生
今日の号外張られてくれてゐる冬木 シヤツと雑草 栗林一石路
会釈して金壷眼冬木伐 森澄雄
伸びすぎて古墳の冬木切られけり 五十嵐波津子
余世とはいつよりのこと冬木の芽 来住野臥丘
偶然のごと大冬木聳てりけり 澤井我来
傷つける園の冬木の眼にとまり 上村占魚 球磨
働いて薄着たのしや冬木賊 岡本眸
僧もする冬木の中の連小便 河野静雲 閻魔
入日濃くなりまさる棟や冬木風 木歩句集 富田木歩
公園の冬木の瘤の日曜日 木下夕爾
冬日柔か冬木柔か何れぞや 高浜虚子
冬木々となりおほせたるいとしさよ 徳永山冬子
冬木かげさせば貧し釜に入るるもの 冬の土宮林菫哉
冬木かげわが影なべてあるがまま 林翔
冬木から見えてほつほつ灯りそめる シヤツと雑草 栗林一石路
冬木きるや人らこだまに意を注がず 細谷源二 砂金帯
冬木この一回性の森を成し 加藤郁乎 球体感覚
冬木さくらの貝殻虫は眼に痛し 松村蒼石 雁
冬木さヘネオンの色に立ち並び 篠原鳳作 海の旅
冬木することの暦日創りけり 栗生純夫 科野路
冬木だち月骨髄に入夜哉 高井几董
冬木なかしろい校舎が浮いてゐる 河合凱夫 藤の実
冬木にて欅あくまで枝わかつ 篠田悌二郎 風雪前
冬木にもたれ一学徒何を疑へる 富安風生
冬木に手かけ卒論の話など 佐伯哲草
冬木に眼なきやさむざむと我がおとすもの 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬木の 木ずれの音 たれもきていない 吉岡禅寺洞
冬木のさくら雨靄に育ひたり 松村蒼石 雁
冬木のベンチけふも人をり逸れしめぬ 原田種茅 径
冬木のベンチ隣にゐるが残かぞふ 原田種茅 径
冬木の中の一本を倒しに来た霜朝 人間を彫る 大橋裸木
冬木の中撞いたる鐘のうごくなり 岡井省二
冬木の手切られ切り口鮮らしき 稲垣きくの 牡 丹
冬木の枝しだいに細し終に無し 正木浩一
冬木の枝に止まりしボールにかかづらふ 細見綾子 黄 炎
冬木の根ふたたび蹴つて心きまる 中島斌男
冬木の根われを怖るるかたちせり 加倉井秋を 午後の窓
冬木の相息ひくごとく翳りけり 永田耕一郎 雪明
冬木の芽かたく閉ざして御輿庫 松田延子
冬木の芽ことば育ててゐるごとし 片山由美子
冬木の芽ジャツクナイフの硬さなり 尾田秀三郎
冬木の芽チャボが卵を落しけり 北見さとる
冬木の芽明日は待たるるためにあり 新明紫明
冬木の芽水にひかりの戻りけり 角川照子
冬木の芽父は家ぬちに咳ける 瀧春一 菜園
冬木の芽篤くと見て其処離れけり 高澤良一 宿好 十月-十二月
冬木の芽跡取りが居て孫がゐて 宮坂秋湖
冬木の芽風の帽子がむずがゆい 川田由美子
冬木ま直ぐおのが落葉の中に立つ 大野岬歩
冬木みな傾ぎ菟は神の座に 木村蕪城 寒泉
冬木みな言葉を溜めて間引絵馬 町田しげき
冬木みるたび裏切りし眸がりかぶ 川島彷徨子 榛の木
冬木よい雨見れば降る シヤツと雑草 栗林一石路
冬木よりさみしき男歩き出す 中村明子
冬木より女が降りて来て泣けり 皆吉司
冬木より枯木に移る夕鴉 長谷川双魚 『ひとつとや』
冬木より静かに息をすること得ず 後藤比奈夫
冬木らはののしる舌を持たざればわれを居らしむこころしづかに 川田順
冬木一つ日当りもろく吹かれけり 中島月笠 月笠句集
冬木一本立てる尾上の日を追へり 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木中一本道を通りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木中乳房をさぐる如く行く(修善寺) 角川源義 『秋燕』
冬木中小鳥闘ふ日ざしかな 乙字俳句集 大須賀乙字
冬木中日は流れゐてしらけつつ 原田種茅 径
冬木中日輪太く沈みゆく 阿部 夕礁
冬木中相摶つ斧の響かな 川上土司夫
冬木中鳥音慕うて歩きけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木二本憩ふ旅人をはさみけり 野村喜舟 小石川
冬木仰ぐいとまなき君と知るは憂き 富田木歩
冬木伐り倒すを他の樹が囲む 武藤不二彦
冬木伐る木魂あそべり道志峡 石田あき子 見舞籠
冬木伐る親子の音の異なれり 大串章
冬木光る位置に身を置く牛のごと 村越化石 山國抄
冬木坂うで組みわれら労働者 岸風三楼 往来
冬木影しづけき方へ車道わたる 篠原鳳作 海の旅
冬木影ばさと昨日に同じ刻 栗生純夫 科野路
冬木影戞々ふんで學徒来る 篠原鳳作
冬木影解剖の部屋にさしてゐる 篠原鳳作 海の旅
冬木影頬のさみしき女とも 石原八束
冬木暮るゝそがひの空の夢に似し 木歩句集 富田木歩
冬木暮るゝやふとまぼろしに己が影 中島月笠 月笠句集
冬木根に躓きたれば立ち憩ひ 浜井武之助
冬木根のあらはに茶屋の休みをり 五十嵐播水 播水句集
冬木根もあらはに小諸城址なる 浅野右橘
冬木流す人は猿の如くなり 夏目漱石 明治三十二年
冬木照らさる階上の子供部屋に 横山白虹
冬木牡丹ひそかに蕾さだめけり 松村蒼石
冬木積む舟見て閉めし障子哉 西山泊雲
冬木空にまぎらふ月のかかりゐし 富田木歩
冬木空に冷えつめらるるより暮るる シヤツと雑草 栗林一石路
冬木空を刺せども洩るる日はあらず 木下夕爾
冬木空大きくきざむ時計あり 篠原鳳作 海の旅
冬木空時計のかほの白堊あり 篠原鳳作 海の旅
冬木空見をれば青みさしにけり 佐野良太 樫
冬木等にトランペットを聴かせゐる 西村和子 かりそめならず
冬木緻密に枝と枝との交響で 楠本憲吉
冬木縫ひ吾と平行に人歩む 横山白虹
冬木見てをりぬその他は考へずに 加倉井秋を 午後の窓
冬木越し霊山に拠る町点る 宮津昭彦
冬木道すぐに引き返して来たる 行方克巳
冬木風山湖の蒼さ極まりぬ 金尾梅の門 古志の歌
冬木騒うしろより来てまた過ぐる 篠原梵 雨
冬木鳴る子の正直はうとましく 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬木鳴る昴(すばる)の星の鳴るばかり 竹下しづの女句文集 昭和十五年
冬木鳴る闇鉄壁も啻(ただ)ならず 竹下しづの女句文集 昭和十五年
凍鶴に冬木の影の来ては去る 富安風生
出逢ひたる太き冬木に木の話 京極杞陽 くくたち上巻
刈り込んでたん瘤だらけこの冬木 高澤良一 素抱 一月-三月
別れにも振向くはをんな冬木の目 稲垣きくの 牡 丹
前ひ綱絡み冬木となりゐたり 蓬田紀枝子
剣を持つ子が大冬木より出て来 上野泰 春潮
力瘤付けて冬木となりにけり 小島健
北畠一族墓をつらねて冬木かな 廣江八重櫻
半鐘とならんで高き冬木哉 夏目漱石 明治二十九年
南宗の貧しき寺や冬木だち 月渓 五車反古
句つくりははなればなれに冬木の芽 上田五千石 風景
叫ばんとして握る冬木に手がすべる 川口重美
同じビラ貼られし冬木は切なからむ 加倉井秋を
吾よりさきに野川に映りゐし冬木 加倉井秋を 午後の窓
哀しさ負ふ冬木の裏は日を浴びず 成瀬桜桃子 風色
喬き冬木に背骨押しつけてこころよし 内藤吐天 鳴海抄
四五本の冬木を楯の浜館 小原菁々子
国会に子等がいつぱい冬木の芽 有島五浪
地に投げて冬木の影のこまやかに 石塚友二 光塵
坂なりに家並落ちゆく冬木かな 柑子句集 籾山柑子
墓地ありて寺あらぬ村冬木太し 成田千空 地霊
壁鏡冬木が遠く身震ひする 桂信子 花寂び 以後
売家につんと立たる冬木かな 一茶
夕星に冬木が洩らす独り言 永峰久比古
夕焼が 冬木の幹を もやそうとする 吉岡禅寺洞
夕焼に手をあげしごとき冬木ならぶ 篠原梵 雨
夕焼のすべてを許しゐる冬木 加藤燕雨
夜の冬木とほり過ぐれば黒にかへる 篠原梵 雨
夜の冬木風のひびきとなりて立つ 谷野予志
夜祭の隆々として冬木瘤 青柳志解樹
夢に見れば死もなつかしや冬木風 木歩句集 富田木歩
大冬木より放たれて歩きけり 上野泰 春潮
大冬木わが頼るべき仁(ひと)のごと 深川正一郎
大冬木伐りて静かな世なりけり 豊山千蔭
大冬木苦節の日々のありにけり 八幡里洋
大冬木蛇蛇蛇として垣乗り越え 上野泰 佐介
大冬木野性の鸚哥とまらせて 福原千枝子
大冬木鹿の瞳何にうるほふや 松野静子
大冬木黄金の棒の如き時 上野泰 佐介
大学のさびしさ冬木のみならず 加藤秋邨 寒雷
大浅間ひとり日当る山冬木 臼田亞浪 定本亜浪句集
大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子(1874-1959)
大空の風を裂きゐる冬木あり 篠原鳳作 海の旅
天地夕焼冬木の中の分教場 川村紫陽
太い冬木に身をよるうちつけな影 梅林句屑 喜谷六花
女王の灯冬木に洩らし大使館 石塚 友二
好晴の空をゆすりて冬木かな 篠原鳳作
妻とわれに垣の内外の冬木かな 原石鼎 花影以後
妻われを冬の木と見つ熱き冬木と 橋本榮治 麦生
妻子病む冬木の空の昼花火 細川加賀 『傷痕』
妻急変冬木一列帰路一途 松崎鉄之介
子供来て冬木の枝にぶらさがる 橋本鶏二 年輪
孤独なり冬木にひしととりまかれ 木下夕爾
孫六の墓へ冬木の桜かな 金子青銅
家守る妻高き冬木に鳥祝ぐよ 磯貝碧蹄館 握手
宿坊も大本山も冬木中 赤堀五百里
寂寞がやたらに冬木にぶつかりたし 河野南畦 『黒い夏』
寄生木の影もはつきり冬木影 篠原鳳作 海の旅
寒禽を捕るや冬木の雲仄か 飯田蛇笏 山廬集
寝覚うき身を旅猿の冬木かな 上島鬼貫
少年や冬木に頬を寄せて哭き 樋笠文
山しづかなり悉く冬木なり 有働亨 汐路
山にきてつかみし冬木生々し 川島彷徨子 榛の木
山日濃く幹の匂へる大冬木 澤原たけお
年礼や畑どなり冬木松五郎 龍岡晋
幸せの胸騒ぎとて冬木鳴る 上田日差子
幻燈や冬木のごとく兔死す 対馬康子 吾亦紅
影を出す力の無くて冬木かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
彳めば我も冬木と異らず 福田蓼汀
後円墳あらは冬木の桜かな 青柳志解樹
御幸路の秀衡桜大冬木 広瀬河太郎
御狩場の天に犇めく冬木の芽 加藤 一郎
怒り込み上げて冬木に力瘤 柴田奈美
怖ろしき冬木の黙や穴居あと 町田しげき
恙寝は旅寝のごとし冬木見え 鷲谷七菜子 天鼓
我が倚れる冬木しづかに他に対す 岩木躑躅
我が庭や冬日健康冬木健康 高浜虚子
我一歩冬木も一歩しりぞきし 田中暖流
或僧のたちいづるより冬木かな 阿波野青畝
戸をしむる音あらあらし冬木宿 高橋淡路女
戸を閉ざすときのみ眺む冬木あり 佐野美智
手毬唄柿の冬木をひとめぐり 瀧春一 菜園
招ばれゆく冬木一本立てる家ヘ 村越化石
挫折感朝は失せゐて冬木の芽 中村明子
挽く人の冬木の幹にかくれけり 阿部みどり女
旅に出たしかがやく雲を負ふ冬木 有働亨 汐路
日の沈むまで一本の冬木なり 橋間石
日当れる冬木の瘤に手が届き 行方克巳
日曜の人出うすれゆき冬木あすも晴れる シヤツと雑草 栗林一石路
早川や崖の冬木の真ッ下に 滝井孝作 浮寝鳥
明日伐る木ものをいはざるみな冬木 細谷源二 砂金帯
昏れて無し冬木の影も吾が影も 三橋鷹女
星が贅刺さんと冬木磨きをり 宮坂静生
昴(すばる)は神の鈴なり冬木触りて鳴る 竹下しづの女句文集 昭和十五年
昼火事の煙遠くへ冬木つらなる 尾崎放哉
時鳥の枝ふみわたる冬木かな 雑草 長谷川零餘子
晩年といふさびしさか冬木の芽 斎藤節
暮れがての八十肩や冬木打つ 玉木春夫
暮れそめて冬木影ある障子かな 木歩句集 富田木歩
月の堂鳩禰宜を怖るる冬木影 原石鼎
月ふとりゆきて冬木の散りゆく 高木晴子
月光の中に捉へし冬木の芽 中村苑子
月光の暗き枝ある冬木かな 榎本冬一郎 眼光
月光の歓喜冬木の根へおよぶ 花谷和子
月冬木いつまで臼をひく家ぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月明の冬木ら爬虫類に似る 河合凱夫 飛礫
東京の何に堪へゐる冬木かな 山田みづえ 手甲
枝をさしのべてゐる冬木 種田山頭火 草木塔
枝先に冬木の力みなぎれり 北村量子
枝打ちて墓域しばらく冬木の香 関戸靖子
枝鳴りを空にのこして冬木倒る 川島彷徨子 榛の木
枯れゆけばおのれ光りぬ冬木みな 加藤楸邨
枯葉しかと小枝にあるや日の冬木 高濱年尾 年尾句集
栴檀の冬木に凭れつぶやきぬ 加倉井秋を 午後の窓
根もとよりおのがしじまの大冬木 長谷川素逝 暦日
根方なる萩山吹も冬木かな 尾崎迷堂 孤輪
森抜けてゆく一本の冬木より 稲畑汀子 汀子第三句集
楼破れ冬木影おくほどもなき 桂樟蹊子
武蔵野のどこまでつゞく冬木かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
歳月の獄忘れめや冬木の瘤 秋元不死男
残照や歩まねば吾も一冬木 岡本眸
母とゐて和讃うたふや夜半の冬 木歩句集 富田木歩
母のみとりに仏燈忘る宵の冬 木歩句集 富田木歩
気なく帽子のせて冬木の枝です シヤツと雑草 栗林一石路
水上や雄々しく太き冬木の芽 前田普羅 飛騨紬
池澄みて冬木の影をそのままに 水上 龍
汽車過ぎていよいよ暮色一冬木 森澄雄
沈思より起てば冬木の怖ろしき 石井露月
没りし日のいろをとどめて冬木の幹 川島彷徨子 榛の木
沼つぶほどをひかりて冬木の芽 清水衣子
沼尻の冬木に灯す水車かな 比叡 野村泊月
浄蓮の瀧とて冬木うちふるふ 水原秋櫻子
浦風に冬木の楯や屋島寺 伊沢健存
浪・冬木ひかりて白く描かれし 宮津昭彦
海見えて山桜いま一冬木 大串章 朝の舟
渋柿の取り残されし冬木かな 伊丹-鷺助 選集古今句集
渓流を越ゆかんかんと冬木伐 中拓夫 愛鷹
渚まで冬木の影や晴れにけり 尾崎迷堂 孤輪
渾身の力は真紅冬木の芽 折井眞琴
湖の影絵めくられ冬木山 和知喜八 同齢
湿原の冬木に実あり真くれなゐ 殿村莵絲子 雨 月
潟冬木魚さげて浜人ならず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潦に映らず立てる冬木かな 京極杞陽 くくたち下巻
灌木をわたる冬木の一人称 加藤郁乎
火を焚きて眼を燃やしゐる冬木樵 大野林火
焼あとに残る石階と大冬木 八牧美喜子
焼けあとの壁と冬木とのみの村 長谷川素逝 砲車
煙出づ冬木空なる煙出 中村汀女
照らさるゝ冬木や畦や月西に 五十崎古郷句集
照りいづるものを待つなり冬木また 有働亨 汐路
爪先のくらさ遠景冬木燃ゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
父のごと仰ぐ母校の大冬木 山下美典
父見るは遠き冬木を見るごとし 渡邊千枝子
猫下りて次第にくらくなる冬木 佐藤鬼房
獄塀に冬木の影の余すなし 角川春樹
田の中に冬木があれば住居あり 阿部みどり女
画を蔵す大厦窓なく冬木影 福田蓼汀 秋風挽歌
病むことも治る証拠や冬木の芽 京谷圭仙
登窯延ぶるに鴉ゐる冬木 茂里正治
登記所より町の冬木の大方見ゆ 宮津昭彦
白雲と冬木と終にかゝはらず 高浜虚子
皮下出血かひな冬木の色なせり 西本一都 景色
目白籠吊せばしなふ冬木かな 室生犀星 魚眠洞發句集
盲ひては辿る幾夜の冬木山 金箱戈止夫
省くだけ省きし寂に一冬木 百瀬美津
眼がわるくなり犬の毛の冬木山 和知喜八 同齢
眼帯やひかりつらなる夕冬木 近藤一鴻
石濤を遠き冬木の隠すなし 相生垣瓜人 微茫集
砂町は冬木だになし死に得んや 石田波郷
碧空に冬木しはぶくこともせず 篠原鳳作 海の旅
磨り込みし墨を一筆冬木にする 望月たけし
神の井やあかねにけぶる冬木の芽 角川源義 『神々の宴』
空にくひ込んで冬木といふ力 金田志津枝
空へ冬木のなんといふ枝のすなほさだ シヤツと雑草 栗林一石路
空仰ぐ冬木のごときギプスの身 野澤節子 黄 炎
窓越しの冬木の月が頭を晒す 太田鴻村 穂国
箸つかふ冬木伐つたる明るさに 飴山實 少長集
美しと思ひてよりの冬木道 波多野爽波 鋪道の花
老人の気に入つてゐる冬木かな 岡井省二
老松の冬木といふやたもとほる 齋藤玄 飛雪
耕二なきあとの冬木へ遠目癖 橋本榮治 麦生
肩に手を置くごと何時も倚る冬木 林翔 和紙
胸赤な鳥りちとめし冬木かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
自祝てふしづかな刻の冬木の芽 能村登四郎 寒九
船倉に著きて明けたる冬木かな 比叡 野村泊月
艶すこしありて冬木の桜かな 青柳志解樹
花の色はからび果てたる冬木かな 上島鬼貫
若き粟鼠棲ましめ森の老いたる冬木 内藤吐天 鳴海抄
若水や冬木が丘に鐘の声 青々
菫咲き松も冬木の相なし 篠田悌二郎 風雪前
菰を着し冬木や人を欺かず 青木重行
落日を戻す冬木あらざり雲もなし 細谷源二 砂金帯
葉を数枚のこし冬木になりきれず 藤岡筑邨
葬りの冬木の沙羅となりて立つ 岸田稚魚 筍流し
葬場の冬木それ〜影もち佇つ 小林康治 四季貧窮
葬送にゆりかごの唄冬木の芽 大木あまり 火のいろに
蕭々と星を呼びゐる冬木かな 野村喜舟 小石川
藤も冬木樹齢しづかにひろがりて 古舘曹人 能登の蛙
蚕まつりや冬木の裂く夜の花火 角川源義 『西行の日』
蜂の窖に泥塗りつめて冬木かな 比叡 野村泊月
街ともる冬木は芯を暗めけり 町野けい子
街は夕日とつづいてゐる冬木 シヤツと雑草 栗林一石路
裁ち割らばいま充実の冬木の芽 木村敏男
裸婦像の見据ゑる先の冬木の芽 伊東よし子
西空焼け人影冬木ともに黒し 三谷昭 獣身
見てゐたる冬木の影の濃くなりぬ 加倉井秋を 午後の窓
見てをりし冬木鴉の巣となりぬ 岩田昌寿 地の塩
見下して滝つぼふかき冬木かな 飯田蛇笏 山廬集
観音の冬木は星を鏤めし 深川正一郎
話声雀にとどく夕冬木 太田鴻村 穂国
谿ふかく水音の冬木の霜 シヤツと雑草 栗林一石路
豆剣士柳生へ通ふ冬木道 渡辺龍子
身籠りて冬木ことごとく眩し 中嶋秀子
轢死おそろし冬木にみごとなる没日 大井雅人 龍岡村
逢ふ人のかくれ待ちゐし冬木かな 野見山朱鳥
遠景もまた歴々と冬木かな 徳永山冬子
遠近法果つる冬木やヴェルサイユ 坂井建
邂逅や冬木となりし町辻に 岸風三楼 往来
郊外に酒屋の蔵や冬木だち 黒柳召波 春泥句集
郵便局葉書きらしし冬木かな 龍岡晋
都鳥を染めし暖簾や冬木茶屋 雑草 長谷川零餘子
野宮の冬木ごもりに羽摶つもの 木村蕪城
金婚にたどりつきたる冬木の芽 穐好頂磨子
金銭の網目冬木の枝繁に 三谷昭 獣身
釜寺へ近みちとある冬木かな 龍岡晋
鉄を打ちつづけて冬木昏れしむる 加倉井秋を 午後の窓
銭苔のうすきみどりの冬木なる 篠原梵 雨
長考の一手冬木の影に指す 船越淑子
門灯の早く点きたる冬木かな 永井龍男
闊歩して去りし人恋ふ夜半の冬 木歩句集 富田木歩
阿武隈の蘆荻に瀕す冬木かな 飯田蛇笏 山廬集
陸奥ふじの光りにあひて大冬木 阿部みどり女
隠亡の子が鴉飼ふ冬木かな 西島麥南 金剛纂
隠水は澄みわたりけり冬木中 永井龍男
雀まだも鳴きをる冬木月出たり 金尾梅の門 古志の歌
雨降るや冬木の中の翌檜 石塚友二 光塵
雲重し冬木は高く相擁す 金箱戈止夫
電柱と冬木のみなりあゆみゆく 山口波津女 良人
青天は流るゝごとし冬木原 近藤楓渓
青年に愛なき冬木日曇る 佐藤鬼房(1919-2002)
青空に枝さしかはしみな冬木 古賀まり子 緑の野
鞄あけ物探がす人冬木中 高浜虚子
顧みす冬木に浅きなごりかな 富田木歩
風受けて冬木も独り言増やす 家里泰寛
風邪の床一本の冬木目を去らず 加藤秋邨 寒雷
風鶴院波郷居士今大冬木 中里 結
餅提げて冬木の寺を出でにけり 雑草 長谷川零餘子
馬とめて提灯ともす冬木かな 尾崎迷堂 孤輪
馬の瞳に蒼空映る冬木風 太田鴻村 穂国
駅遠き渡し廃れて冬木かな 雉子郎句集 石島雉子郎
高炉の火消えてたしかに冬木の芽 山田桂三
鳥よぎる冬木はあれどとまらずに 大野林火
鳴る冬木悪名うしろより蹤きくる 河合凱夫 飛礫
鴎外の文体で立つ冬木かな 中嶋秀子
鶯を目白を飼うて冬木宿 青木重行
麻布絶口釜無谷の冬木かな 龍岡晋
黒々と冬木そのものありにけり 京極杞陽 くくたち上巻
●冬木立
あかつきの息をひそめて冬木立 舟月
うてば打ち返す短信冬木立 赤松[ケイ]子
からからと日は吹き暮れつ冬木立 鳴雪
からびたる三井の仁王や冬木立 其角
ここからは母親となる冬木立 高澤晶子 復活
さはつたら手も切やせん冬木立 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
それぞれが暗い空白冬木立 対馬康子 吾亦紅
それぞれの性もあらわに冬木立 飯沼しほ女
たたらふむ火の宵々や冬木立 篠原温亭
つかのまの日の冬木立戦やむ 小池文子 巴里蕭条
ひき出す馬の匂ひや冬木立 金尾梅の門 古志の歌
ひよどりの飛びつく伊賀の冬木立 展宏
みよしのやもろこしかけて冬木立 蕪村遺稿 冬
よるみゆる寺のたき火や冬木立 炭 太祇 太祇句選後篇
をちこちに黒木積みけり冬木立 坂本四方太
ガム噛みて孤りを深む冬木立 上野澄江
テレビ塔二つも近き冬木立 瀧井孝作
一めぐり塚も黒むや冬木立 水田正秀
一本の冬木に遠く冬木立 倉田 紘文
一直路しんかんとあり冬木立 鷲谷七菜子 天鼓
乾鮭も登るけしきや冬木立 蕪村遺稿 冬
人恋ふる捨猫のゐて冬木立 坂本登美子
佐渡へ航く船透けて見ゆ冬木立 勝又水仙
何鳥か啼いて見せけり冬木立 小澤碧童 碧童句集
其中に境垣あり冬木立 高浜虚子
冬木立いかめしや山のたたずまゐ 大坂-才麿 元禄百人一句
冬木立いつか生れし赤き屋根 林豊子
冬木立ここ清貧の僧あらむ 暁台 選集古今句集
冬木立そがひの坑は廃れたり 那須辰造 天窓
冬木立ながらに松の御苑かな 京極杞陽 くくたち下巻
冬木立にぎりこぶしのうち熱し 稚魚
冬木立に見えすく山の容かな 高濱年尾 年尾句集
冬木立はねをすぼめてうつる鳥 中勘助
冬木立ばたりと人が倒れたり 柴崎昭雄
冬木立ランプ点して雑貨店 茅舎
冬木立一壷となりし母軽し 吉屋信子
冬木立仰げば空の揺れにけり 木村凍邨
冬木立備中高松城址寂 稲畑廣太郎
冬木立僧園に人ありやなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木立入りて出でくるもののなし 加藤秋邨 怒濤
冬木立別るるまへの顔あげよ 小澤實
冬木立剛毅な闇のありにけり 後藤綾子
冬木立北の家かげの韮を刈 蕪村遺稿 冬
冬木立奥は社の鏡かな 古白遺稿 藤野古白
冬木立家居ゆゝしき梺かな 蕪村遺稿 冬
冬木立寒雲北に滞る 芹村
冬木立寺に蛇骨を伝へけり 夏目漱石 明治二十八年
冬木立己惚れ屋さん膝かかえ しらいししずみ
冬木立師系にくもりなかりけり 田中裕明 先生から手紙
冬木立思ひがけなく線路あり 福田清人 麦笛
冬木立抜けきて会話濃くなれり 村松壽幸
冬木立月骨髄に入る夜かな 几董
冬木立歩き渋りの犬を曳き 依光陽子
冬木立母音と子音ひびきあい 大竹広樹
冬木立童かけ入りかけ出でぬ 池内友次郎
冬木立続けり胸の延長線 対馬康子 愛国
冬木立羊の群の縫うてゆく 清水駿郎
冬木立透きて深まる海の紺 小松世史子
冬木立遂に逃げみち無くなりぬ 宮坂沙千
冬木立静かな暗さありにけり 高浜年尾
冬木立鳥も噂もきらきらす 原田喬
力抜くことも覚えて冬木立 中嶋秀子
南宗の貧しき寺や冬木立 仙魯
反骨のむらむら燃ゆる冬木立 和田耕三郎
垣結へる御修理の橋や冬木立 黒柳召波 春泥句集
堕ろし来て妻が小さし冬木立 吉田鴻司
墓守の娘に逢ひぬ冬木立 寺田寅彦
壁に乾くにんにくの束冬木立 小池文子 巴里蕭条
壮年や茸の匂ひの冬木立 小島千架子
大佛の胸あらはなり冬木立 寺田寅彦
大佛は猫脊におはす冬木立 吉屋信子
姥捨ての名残箕捨てる冬木立 敬天牧童
孟子読む郷士の窓や冬木立 黒柳召波 春泥句集
家二軒畑つくりけり冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
寺ありて小料理屋もあり冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
山人の傷ひかりおり冬木立 森下草城子
山寺に豆麩引くなり冬木立 一茶
山番の道細々と冬木立 寺野守水老
手を振つてからだ浮かすや冬木立 柳澤和子
散とのみ見る目や娑婆の冬木立 上島鬼貫
斧入れて香におどろくや冬木立 蕪村
方位なく光陰とどまり冬木立 福田蓼汀
旅馬車に渚又遠し冬木立 飯田蛇笏 山廬集
明ぼのやあかねの中の冬木立 高井几董
明るさの戻りたるより冬木立 稲畑汀子
晩年を考へてゐる冬木立 中村菊一郎
曙やあかねの中の冬木立 几董
月ありて北斗の冴えや冬木立 岡本松浜 白菊
月すでに窓に廻りぬ冬木立 上村占魚 鮎
月光の鍼ぴしぴしと冬木立 吉田朔夏
東雲や画にしまほしき冬木立 蘇山人俳句集 羅蘇山人
柴こり居れば鵯が鳴くなり冬木立 寺田寅彦
死を思ふとき賑やかに冬木立 小松崎爽青
氏神の屋根新しき冬木立 寺田寅彦
氏神の御屋根普請や冬木立 寺田寅彦
汁の実に乏しき畑や冬木立 温亭句集 篠原温亭
汽車道の一すぢ長し冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
港より一すぢ続く冬木立 高木晴子 晴居
満月のほうとのぼりぬ冬木立 中勘助
濁り水澄まぬ池あり冬木立 玉越琅々
火の山の裾に疎らや冬木立 迷子
灯せば影は川こす冬木立 紫暁
焚火好きな園主をるなり冬木立 乙字俳句集 大須賀乙字
煌と過ぐけものの影や冬木立 鷲谷七菜子 雨 月
父祖の地へ終には戻る冬木立 穂坂日出子
生死みなひとりで迎ふ冬木立 倉橋羊村(1931-)
白林を湯へよぶ柝や冬木立 飯田蛇笏 山廬集
盗人に鐘撞く寺や冬木立 太祇
砂よけや蜑のかたへの冬木立 凡兆
秀をゆりて風に逆らふ冬木立労働はかがやかにわれにもありき 瀧澤亘
移住記に栄枯わりなき冬木立 細谷源二 砂金帯
純愛や十字十字の冬木立 対馬康子 愛国
組みかけし塔むつかしや冬木立 白雄
自動車の光さしこむ冬木立 西山泊雲 泊雲句集
花鳥にせがまれ尽す冬木立 広瀬惟然
菜畑や小村をめぐる冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
表情のまだ定まらぬ冬木立 阿部登美子
触れし手のゆき処なし冬木立 谷口桂子
貝殻を落とす鴉や冬木立 安斎櫻[カイ]子
貨車遠く尾を曳き行けり冬木立 鮫島交魚子
遠くを見よ遠くを見よと冬木立 岡崎淳子
里ふりて江の鳥白し冬木立 蕪村遺稿 冬
重なりて色の満ちたる冬木立 久保美智子
鎌倉やアナニヤシエヲトメラ冬木立 日夏耿之介 婆羅門俳諧
門前のすぐに阪なり冬木立 小西由挙
門見えて爪上りなり冬木立 丹波 仙魯 五車反古
隆々と瘤あらはなり冬木立 小柳研秋
雨ふりていよ〜黒し冬木立 高橋すゝむ
雲の裏真赤に燃えて冬木立 梅田ひろし
風も日もたやすくぬけて冬木立 土生重次
風呂敷の紺を匂はす冬木立 桂信子
馬蹄師の宿一軒や冬木立 乙字俳句集 大須賀乙字
鬼となる子が目を隠す冬木立 赤井淳子
魚山の名こゝに千年冬木立 小塙徳女
鴉には首吊るによき冬木立 安西 篤