季語の植物 新年


歯朶野老福寿草根白草御行仏の座穂俵


●楪
あきらかに身を退いている楪 寺井禾青
さびさびと楪ぬぐふ女かな 兜子
そこばくの銭に楪売られけり 吉武月二郎句集
まづ箸は楪に盛る柿なます 及川貞
二上山の楪採りに出会ひけり 小野淳子
侘住めば楪青しやゝ紅し 石田波郷
十津川の巨き楪大壺に 山岸澄子
山中に楪氷るものを踏み 宇佐美魚目 秋収冬蔵
松の雪楪の葉をすべりけり 長谷川かな女 雨 月
楪(ゆずりは)の世阿彌まつりや青かづら 服部嵐雪
楪にしゃきっと朝が来たりけり 高澤良一 燕音 一月
楪にすることもなし指の舞 齋藤玄 『狩眼』
楪に句を書くこともあらぬかな 安藤橡面坊
楪に日和の山を重ねけり 大峯あきら 鳥道
楪に橙色を流しけり 龍雨
楪に筆こころみん裏表 浪化
楪のこぼれて朝の言葉透く 佐野鬼人
楪のこぼれて青き畳かな 渡辺大年
楪のちぎれちぎれて核家族 小川一路
楪のほこりもとめぬ青さかな 藤田旭山
楪のゆづりきれない紅残し 中井智子
楪の世阿弥まつりや青かづら 嵐雪
楪の互ひに知らぬ過去のあり 溝口 博子
楪の何に別るる月日かな 山田みづえ 木語
楪の在る谷を知る父に蹤き 藤井大渓
楪の垂葉にこまか春の雪 雑草 長谷川零餘子
楪の日向老いたる村ばかり 櫛原希伊子
楪の日本の家明るき日 高島茂
楪の柄のくれなゐの淑気かな 鈴木貞雄
楪の汀のけしきみてゐたり 岡井省二
楪の瑞葉の照れる端午かな 長谷川かな女 花 季
楪の紅に心のある如く 町 春草
楪の紅ほのぼのと三世代 奥村直女
楪の艶を飾りて子を持たず 穂坂日出子
楪の茎も紅さすあしたかな 園女
楪の萎びからびや寝正月 夢筆
楪の葉の輝きのおそろしき 中条明
楪の葉総ふさぬる樹相かな 轡田進
楪の赤き筋こそにじみたれ 高浜虚子
楪の青くて歯朶のからびたる 池内たけし
楪やいまだ娶らぬ子が二人 石渡 旬
楪やひそかに継ぎし詩の系譜 能村登四郎
楪やまぶしさまさる沖の雲 蕪城
楪や一男旅に一女嫁し 上田五千石 琥珀
楪や仏弟子なれど寺継がず 宇咲冬男
楪や厭ふべきものはひた厭へ 石田波郷
楪や和菓子屋辞める決意して 町田敏子
楪や手先器用は父祖の血統 つじ加代子
楪や灯を清めたる家の内 蛯名晶子
楪や町筋上下ただ寄りあふ 中村草田男
楪や積みたるままの老荘子 金箱戈止夫
楪や脚下照顧といふ語あり 草間時彦 櫻山
楪や裏庭つなぐ帚の目 野島抒生
楪や西の空さす鳥の影 岩田育左右
楪や農俳一世たるもよし 小出秋光
楪や過不足のなき米と塩 和田祥子
楪や高処の一戸よく見ゆる 児玉輝代
楪を今の金座もうつしけん 直方 (ゆづり葉の形より大判の工ミありて)
楪を流るる日ざし高野口 友岡子郷
楪を箸置きにして祝ひ膳 中村苑子
楪葉にこは年玉の霰かな 古白遺稿 藤野古白
楪葉や玄孫まで抱く一系図 三好夜叉男
楪葉や遠い昔の父の顔 山本敏倖
次男よく背が伸びており楪や 寺井谷子
生きるのみの愚かさ楪飾りたり 神田 岩魚
盆の上に枝楪の逞しき 長谷川かな女
神前の楪青きめでたさよ 吉田 隆子
追分や楪つけし門並び 鳥越憲三郎
雪山の照り楪も橙も 森澄雄
餅が敷く裏白楪病に死ぬな 野沢節子
餅のこな楪につき目出度けれ 虚子
ゆずり葉に粥三椀や山の春 飯田蛇笏 山廬集
ゆづり葉にのせて大和の焼肴 大島民郎
ゆづり葉にふれておきたる旅かばん ただし
ゆづり葉に一線の朱や雲の峰 石鼎
ゆづり葉に暁雪うすき山家かな 飯田蛇笏 春蘭
ゆづり葉に粥三椀や山の春 飯田蛇笏
ゆづり葉の一片敷きし硯かな 飛雨
ゆづり葉の上を鳥ゆく農暦 梶浦さだ
ゆづり葉の紅緒垂れし雪掻きにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
ゆづり葉の茎も紅粉(べに)さす旦かな 斯波園女
ゆづり葉の見事にたれて霰かな 原石鼎
ゆづり葉や口にふくみて筆始 其角 (手握蘭口含鶏舌)
ゆづり葉や古歌の終りは妹を恋ひ 鍵和田[ゆう]子
ゆづり葉や巖に白筋吾に血脈 香西照雄 素心
ゆづり葉や歯朶や都は山くさし 子規
ゆづり葉や父に似てきし筆の跡 今泉貞鳳
楪を今の金座もうつしけん 直方 (ゆづり葉の形より大判の工ミありて)
●歯朶
うらじろの反りてかすかに山の声 高崎武義
うらじろの葉の反り返り二日かな 佐藤信子
お供へに歯朶のみどりのほの匂ふ 高橋淡路女 梶の葉
からび反る歯朶に神意の灯のゆらぐ 峻石
きさらぎの水あかそみて歯朶のさき 松村蒼石 寒鶯抄
た(薫)きさしや歯朶の中よりこぼれ梅 山口素堂
ぬかるみに踏まれし歯朶や年の市 渡辺水巴 白日
ぬり膳や一日〜の歯朶の塵 青々
はれあがる雨あし見えて歯朶あかり 室生犀星 犀星發句集
ふしづけや引佐細江に歯朶浮かぶ 瀧井孝作
やまびとや採りもつ歯朶も一とたばね 飯田蛇笏 山廬集
ゆづり葉や歯朶や都は山くさし 子規
乙姫の手向の歯朶かうき身宿 乙二
二の腕の裏白し朝寝の土工らし 香西照雄 対話
傘に歯朶かゝりけり恵方棚 夕道
元日や動かぬ歯朶の影ぼうし 蓼太
初夢もなく穿く足袋の裏白し 渡邊水巴
古寺の一チ古る堂や歯朶掛けて 尾崎迷堂 孤輪
吊り歯朶に深山育ちの小夕焼 橋本渡舟
名こそかはれ江戸の裏白京の歯朶 正岡子規
君が代はゆづり葉白し歯朶青し 文体
塩噴きて舟の裏白そり返る 工藤義夫
売られゐる間も乾きをり裏白は 嶋田麻紀
大歯朶をのせたり古き獅子頭 長谷川かな女 雨 月
姥捨の梅雨の奥なる歯朶浄土 櫛原希伊子
孔雀歯朶手に〜山の暁すゞし 佐野青陽人 天の川
富士晴れに瑞の葉ささぐ孔雀歯朶 山口草堂
岩窟の歯朶天井のあふらるゝ 井手 芳子
岩魚釣歯朶の葉揺れに沈み去る 石橋辰之助 山暦
崖歯朶に斑の夕日柴盗む 徳弘純 非望
帽子掛に歯朶の余りを祝ひけり 高井左川
年の市歯朶より白きものを見ず 碧雲居
底に敷く歯朶からびけり潤日籠 辰馬伯洲
掃きよせし水引の屑歯朶の屑 菜花
掃初や梅の下なる歯朶一片 前川素泉
新年の山深く歯朶はみどりなる 室生犀星 十返花
昼くらく歯朶も映らぬ泉かな 五十嵐播水
晴れあがる雨あし見えて歯朶明り 室生犀星
木曾殿の塚に裏白侍らしめ 高澤良一 燕音 一月
末枯るる歯朶に素足の聖母像 堀口星眠 営巣期
末枯るゝ杉の下道歯朶薊 正岡子規
本棚の輪かざりの歯朶反りふかし 梵
松籟のしきりに歯朶を青くせり 岸田稚魚 『萩供養』
松茸や赤い松葉が歯朶の中 滝井孝作 浮寝鳥
枯るゝもの枯れ神山の歯朶青し 長谷川 より子
楪の青くて歯朶のからびたる 池内たけし
橙や裏白がくれなつかしき 子規句集 虚子・碧梧桐選
歯朶いまだ凛々しく青し炭俵 高浜虚子
歯朶つよく戦捷の餅乗せにけり 長谷川かな女 雨 月
歯朶にゐて太古顔なる蜥蜴かな 野村喜舟
歯朶に手をかけて上れり落葉沢 高澤良一 燕音 十二月
歯朶に風二日夜更けて客のあり 小松崎爽青
歯朶の上に置けば傾ぐよ小盃 高田蝶衣
歯朶の枯れ残菊の紅子に帰らん 細見綾子 雉子
歯朶の葉に見よ包尾の鯛のそり 耕雪
歯朶の葉の七符は誰を小殿原 言水
歯朶の谷深く夕づく二月かな 松村蒼石 雁
歯朶の雪ひそかにすべる泉かな 比叡 野村泊月
歯朶はさむ戸に安らかに住ひけり 長谷川かな女 雨 月
歯朶を抜き直の白樺爽やかに 福田蓼汀 山火
歯朶勝の三方置くや草の宿 高浜虚子
歯朶勝の松茸籠を皆さげぬ 高浜虚子
歯朶原を通つて行くや墓參 寺田寅彦
歯朶反りし神へ三日の灯を捧ぐ 須田蘇風
歯朶小松添へて茸の荷そこ〜に 西山泊雲 泊雲句集
歯朶枯るる初めの色を胸におく 細見綾子
歯朶枯るゝ一言主の宮ほとり 岡本松浜 白菊
歯朶活けて年入れ替る坊厠 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
歯朶添へて松あらたむる宮居かな 荷兮
歯朶萌ゆる巌の節理の正しさに 古舘曹人 能登の蛙
歯朶蕨土もかれ〜冬の山 觀魚 伊藤觀魚
歯朶谷へ紅絹ふんはりと脱ぎ捨つる 熊谷愛子
歯朶雫雪解とまがふ三汀忌 永井龍男
歯朶青きところへ鬼をやらひけり 山本洋子
歯朶青く福藁五尺あまりかな 露月句集 石井露月
歯朶青く童女笑顔を夜更けまで 飯田龍太
歯朶類が枯れ和み合ふ世の一隅 細見綾子
歯朶飾る客足稀の写真館 松本幹雄
毛むくじゃら歯朶打つ暖雨生々し 高澤良一 素抱 一月-三月
氷張る寒さの歯朶にこたへけり 増田龍雨 龍雨句集
泉くむ歯朶の青きに胸染めて 清水 節子
海の日や人が歩める歯朶の山 岡井省二
涼しさや境内こゝに歯朶の谷 尾崎迷堂 孤輪
滝音や群歯朶の下暗ければ 佐野鬼人
滴りに歯朶の葉先の応へをり 伊藤蘇洞
焼き残るどんどの歯朶の青さかな 俳維摩
焼山や嵩其まゝに歯朶の容 西山泊雲 泊雲句集
熔鉱の熱風に揺れ飾歯朶 斎藤朗笛
父子ならん対の毛衣歯朶を負ふ 大野せいあ
物の文(あや)今松歯朶と明けにけり 京-遊園 元禄百人一句
病葉の歯朶にあたりて落ちにけり 紀陽
百姓(たみくさ)や歯朶ゆひ添る牛の角 笛風
真日あびて行きゆく原に歯朶の青 石橋辰之助 山暦
真青さや雉子かくせし谷の歯朶 尾崎迷堂 孤輪
石橋に歯朶が生えゐる清水かな 野村喜舟 小石川
神の灯に焦げたる歯朶の葉先かな ながし
秘めごとのように反りだし裏白よ 久保 純夫
紅茸やまことしやかに歯朶外れ 清原枴童 枴童句集
緑金の歯朶や寒巌みづみづし 内藤吐天 鳴海抄
老鴬や歯朶に湧き澄む山清水 碧雲居句集 大谷碧雲居
船頭の閨の裏白青かりし 鈴木太郎
花に来て歯朶かざり見る社哉 鈍可
茸籠に妻は一枚歯朶そへて 砂井斗志男
茸籠に敷く歯朶青き京を発つ 中村汀女
葛と萩並みて姉妹花葉裏白し 香西照雄 素心
葛の底歯朶の底なる蛇となり 尾崎迷堂 孤輪
蓬莱の歯朶踏みはづす鼠かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蓬莱や海老嵩高に歯朶がくれ 碧梧桐
蝶の腹やさしくは見ゆ歯朶の上 室生犀星
蝶の腹優しくは見る歯朶の上 室生犀星 犀星發句集
裏山に手づから剪りて歯朶長し 風生
裏白と一夜明くれば古稀の父 百合山羽公 故園
裏白にたそがれの風立ちにけり 根岸 善雄
裏白に和歌三神の灯影かな 北涯
裏白に夕日しばらくありにけり 草間時彦 櫻山
裏白に映えて神代の灯かな 野村泊月
裏白に齢かさねし父と母 百合山羽公
裏白のうらまで年の光かな 巴水
裏白のからびまろまり藁を纒き たかし
裏白のともればすこし枯れてけり 太田鴻村 穂国
裏白のひと荷の婆や浄瑠璃寺 宮坂静生
裏白のみどりの仔細老あたらし 桂信子 花寂び 以後
裏白の岩のわれ目に焼け残る 寺田寅彦
裏白の影濃くしたり谷戸の寺 間中恵美子
裏白の渇きに触れし夜の指 中嶋秀子
裏白の縮みあがれる日々の風 白岩てい子
裏白の葉が乾反りつつくもりのまま正月二日寒く暮れにき 松村英一
裏白の葉のちりちりと十日かな 江間 蕗子
裏白の葉裏ぶつぶつ母が消えた 相川玖美子
裏白は東雲招くそよぎ哉 順也
裏白やからから笑ふ山の姥 伊丹さち子
裏白や卒寿の母のかぞへ唄 松本照子
裏白や天竜の瀬は風の底 木村蕪城
裏白や市中にして古る路標 木村蕪城 寒泉
裏白や新しき足袋さがしあて 石川桂郎 四温
裏白や朝に夕に火をつくり 中村雅樹
裏白や野山歩きし今朝の夢 滝井孝作 浮寝鳥
裏白や鉄階段の子の住居 辻 男行
裏白や長寿家系のひとりなる 作山 和子
裏白や齢重ねし父と母 百合山羽公
裏白を切りて湯壺にしづもりぬ 野中 亮介
裏白を剪り山中に音を足す 飴山實 辛酉小雪
裏白を掛けし日の門風の門 白井爽風
裏白採り湧水絶えし父の山 中拓夫
裏谷は歯朶ばかりなり斧始 堀口星眠 営巣期
裏門や小き輪飾歯朶勝に 子規
見せばやな餅の長櫃歯朶入れて 才麿
見てあれば裏白に火の廻りけり 藤田あけ烏 赤松
誰が聟ぞ歯朶に餅負ふ丑の年 芭蕉
輪飾の歯朶青うして選句かな 渡辺水巴 白日
道芝に雨のあがるや歯朶明り 室生犀星 犀星發句集
門の歯朶三日の土に落ちてあり 松浜
雉子翔ちぬ歯朶の新芽のまぶしさに 塚原 夜潮
霜とけて陽炎あぐる深山歯朶 前田普羅 飛騨紬
青歯朶や後脚で立つ牧羊神の笛 横山白虹
風若くさゞなみの歯朶裏白し 松月
飾り歯朶取りに行かれぬほどの雪 松田水石
飾焚く歯朶火ちよろちよろちりちりと 川畑火川
餅が敷く裏白楪病に死ぬな 野沢節子
餅を夢に折り結ぶ歯朶の草枕 松尾芭蕉
鶏も今朝歯朶にや世々の星を呼ぶ 水田正秀
鶯や柴もひたぬれ歯朶の雨 楠目橙黄子 橙圃
鹿の子よ歯朶踏みはづすことなかれ 原石鼎
鹿火屋あり歯朶群落の崖を負ひ 高濱年尾 年尾句集
●野老
がさ市の日差し遊ばせ野老売り 町田しげき
この山のかなしさ告げよ野老掘 松尾芭蕉
そろそろと野老黄葉の竹のぼる 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ひげの砂こぼし野老を飾りけり 沢木欣一 遍歴
二月堂三月堂も冴返り 野老 野田別天樓
仙の鬚朽ちて野老の碁盤かな 椎本才麿
位して翁姿の野老哉 安玉
初茸の盆と見えけり野老売 其角 正 月 月別句集「韻塞」
北の果おもひの久し蝉しぐれ 野老 野田別天樓
卯の花や鞠子の宿の野老汁 田中冬二 麦ほこり
吹きからぶ風の下なり野老掘る 長谷川虎杖子
夜おそく野老飾りぬ川のこゑ 岡井省二
守梅のあそび業なり野老売 榎本其角
家遠く雲近くして野老掘る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
小葉細葉色をつくし名の木散る 野老 野田別天樓
山の日に乾きし野老飾りけり 鈴木薊子
山寺の悲しさ告げよ野老掘り 松尾芭蕉
峡かけてにはか昃りや野老掘 藤田あけ烏 赤松
昼月の峠にをりぬ野老掘 大峯あきら 鳥道
此山のかなしさ告よ野老掘 芭蕉
白鬚を飾り野老を飾りけり 上羽津由子
短日をかこちながらに野老摺る 田中冬二 俳句拾遺
道問へは苦い顔也野老掘 軽羅
郷愁や野老の味のほろ苦き 潮原みつ子
野老掘だれともわかず別れけり 飴山實 『花浴び』以後
野老掘り山々は丈あらそはず 飯田龍太 山の木
野老掘る老人を置く彩なき景 広野巻葉
野老掘千振引と岐れゆく 合田丁字路
雲州や/あな/野老蔓まで/影の恩 林桂 銀の蝉
鰻にもならぬ野老の味を知れ 高木蒼梧
●福寿草
あたゝかく出ませる日子や元日草 長谷川かな女 雨 月
あらそはぬ国いたゞくや福寿草 蓼太
いたはりに狎れて籠りて福寿草 風生
うち初めし鼓に蕾む福寿草 長谷川かな女 牡 丹
かぐはしき磯の香ありてお元日 草間時彦
かぐはしき荒磯のありてお元日 草間時彦
ぬくもりて来し指先や福寿草 草間時彦 櫻山
ねむる嬰に日向がありて福寿草 伊藤京子
ふたもとはかたき莟や福寿草 召波
ふるさとのかたまりなりし福寿草 福原貴子
べらぼうに薬罐大なる福寿草 久米正雄 返り花
まどろめるわれを見守り福寿草 みどり女
みづうみの北は淋しき福寿草 角川春樹
もつさりと言ふも目出たし福寿草 殿村菟絲子 『菟絲』
わが好きの数の七つの福寿草 播水
わりなくも眠き灯明し福寿草 竹の門
一人居のにはかに日差福寿草 川崎展宏
一湾の真帆見てをりぬ福寿草 小澤克己
七芽八芽色のぼりゐて福寿草 荒井正隆
下町や軒端の鉢の福寿草 石塚友二
世淡れの我に濃さとや福寿草 永田耕衣 泥ん
両国の初買やこれ福寿草 文車
丸腰の兜太が行くぞ福寿草 清水哲男(1938-)
人の世の庫裏の裏なる福寿草 瀧 春一
仏具屋に日向がありて福寿草 清崎敏郎
何もなき床に置きけり福寿草 高浜虚子
何時の間に越へたる峠福寿草 佐藤愛子
兎親子福寿草亦親子めく 草田男
出作り小屋開く日群れて福寿草 茂里正治
動かねば他に音はなし福寿草 阿部みどり女
千両の実の凍てやうや福寿草 増田龍雨 龍雨句集
南山を窓の間まや福寿草 四明句集 中川四明
和の一字家訓となして福寿草 辻口静夫
土の香のはなはだ強し福寿草 吉岡秋帆影
地に低く幸せありと福寿草 保坂伸秋
地の果に咲きほほけゐし福寿草 稲畑汀子
地球儀の海青青と福寿草 浅賀渡洋
壁の色すこしさびしく福寿草 京極杞陽 くくたち下巻
夜や坐る刻がわがもの福寿草 川島千枝
大き師の遺墨にまみゆ福寿草 佐藤いね子
大地より金を放てる福寿草 山田閏子
大雪に行方不明の福寿草 長谷川かな女 花寂び
妹が欲しいといふ子福寿草 岡本一代
妻の座の日向ありけり福寿草 石田波郷
子に頼る心も少し福寿草 閑田梅月
寄せ植ゑて一つが傾ぐ福寿草 菅野一狼
寿の一字を立てゝ福寿草 小松崎転石
小書院のこの夕ぐれや福寿草 炭 太祇 太祇句選後篇
嶺を躍り出でし日の子や福寿草 岡部六弥太
帳箱の上に咲きけり福寿草 一茶
幾鉢の花に遅速や福寿草 句仏
座蒲団が十ばかり並び福寿草 相馬 黄枝
庭隅にきゝ耳立つる福寿草 毛塚静枝
愛弟子もまた病者なり福寿草 阿部みどり女
手さぐりの卒寿さておき福寿草 前田 鶴子
指揮棒を福寿草に振るわたし 五島エミ
掛物に十二ケ月や福寿草 阿波野青畝
擂鉢に百本植ゑぬ福寿草 会津八一
文書くもかごとも日向福寿草 汀女
日のあたる窓の障子や福寿草 荷風
日の障子太鼓の如し福寿草 松本たかし(1906-56)
日は一ぱい相寄りもたれ福寿草 及川貞
日本のここが要の福寿草 宇多喜代子 象
日記まだ何も誌さず福寿草 遠藤梧逸
日輪の福寿草の庭二歩三歩 阿部みどり女
書屋のみすがしさ保つ福寿草 水原秋櫻子
朝日さす弓師が店や福寿草 蕪村
椅子よりも正座が好きや福寿草 塩谷はつ枝
楮皮干したる庭の福寿草 田中冬二 行人
水そそぐ石に縞現れ福寿草 大竹きみ江
水入の水をやりけり福寿草 子規
水溜りぴよんと福寿草一家 小平 湖
水音のする雪中の福寿草 菊地弘子
海山の風をつなぎし福寿草 関 千恵子
灯をあげて鎧櫃あり福寿草 小原菁々子
父母在す世を包み居り福寿草 中島月笠 月笠句集
片づけて福寿草のみ置かれあり 高浜虚子
物干の雪払はずよ福寿草 中島月笠 月笠句集
玉蟲を含めりにけり福寿草 松本たかし
病室の湯婆の側や福寿草 広江八重桜
病室の煖炉のそばや福寿草 正岡子規
福寿草くさとは見えぬ影ぼうし 梅室
福寿草くしゃみが腰に応えたぞ 永田耕衣
福寿草ここも風音波音も 村田脩
福寿草この子大器の相ありと 水原春郎
福寿草さいて筆硯多祥かな 鬼城
福寿草しもげしまゝに咲きにけり 白水郎句集 大場白水郎
福寿草すでに異国語まじゆ児と 村上淑子
福寿草なれば豊かや静心 森澄雄
福寿草に日の当たり居り言ふことなし 中村汀女
福寿草のかたちに結ぶ祝ひ帯 影島智子
福寿草の少し開いて亭午なり 大野洒竹
福寿草の日向に母を連れ出して 伊藤通明
福寿草の黄に陽たまれる豊かさよ 青峰集 島田青峰
福寿草ひらききつたりまぶしかり 細見綾子 天然の風
福寿草ひらきてこぼす真砂かな 鶏二
福寿草ひらきてまろし古典よむ 高橋淡路女 淡路女百句
福寿草や卓にかけたる白錦 村上鬼城
福寿草ゆるやかに過ぐ今の刻 能村登四郎
福寿草よりかも苔に喜色あり 後藤夜半 底紅
福寿草わがそばに咲き黄いろなる 廣江八重櫻
福寿草わが晩年の知己増えぬ 伊東宏晃
福寿草一寸ものゝ始なり 言水
福寿草二輪ひらきぬ福と寿と 林 翔
福寿草処士といふ名の美しき 遠藤梧逸
福寿草十花燦たる鉢一つ 水原秋櫻子
福寿草咲いてもわたしは嫁きませぬ 八木三日女
福寿草咲いて筆硯多祥かな 村上鬼城
福寿草咲きて始まる花日記 岡村月子
福寿草咲き簇り棲む二た夫婦 久米正雄 返り花
福寿草咲くや後に土佐が鶴 大魯
福寿草咲くを待ちつつ忘れたる 佐藤紅緑
福寿草奉書は折り目ケバ立ちて 久米正雄 返り花
福寿草女暮しの南窓 村上喜代子
福寿草妻まる顔に女児生むか 柴崎左田男
福寿草家族のごとくかたまれり 蓼汀
福寿草小昼の雨にあてにけり 白水郎
福寿草平均寿命延びにけり 草城
福寿草年かさねても夢多き 尾村馬人
福寿草延びて莟の日数かな 会津八一
福寿草悲喜の話の中に咲く 阿部みどり女 月下美人
福寿草憶良のやうに子を思ふ 大庭星樹
福寿草折れたるままに咲きにけり 会津八一
福寿草掘るとて兵ら野をさがす 長谷川素逝 砲車
福寿草日を一ぱいに含みたる 高浜年尾
福寿草朝の影濃く相寄れる 柳清子
福寿草植ゑよくくれる小鉢かな 会津八一
福寿草母なる子なる蕾かな 山田弘子
福寿草母にこにこと在しけり 森 重昭
福寿草母の嫁の座永かりし 小野克雄
福寿草氷雪の巌迫り立つ 千代田葛彦 旅人木
福寿草泥鰌思いの人に咲く 永田耕衣 人生
福寿草満開雪塊しりぞくに 青邨
福寿草漁師の庭にほゝけたる 松藤夏山 夏山句集
福寿草留守とも見えて亡き翁 永井龍男
福寿草看りごころに子の進路 都筑智子
福寿草縁なきやうなあるやうな 深田やすを
福寿草聞香といふ集ひあり 大橋敦子 手 鞠
福寿草膝に日を乗せ露店翁 百合山羽公
福寿草自適の日々が待たれけり 高澤良一 宿好 一月-三月
福寿草舳に置いて泊り舟 高山利根
福寿草襖いろはにほへとちり 青畝
福寿草見てしづかなる命かな 清原枴童
福寿草買ひに出て除夜更けにけり 中島月笠 月笠句集
福寿草遺産といふは蔵書のみ 高浜虚子
福寿草雪しりぞきしところより 永田耕一郎
福寿草雪の予報に眠りつぐ 小野口 繁
福寿草黄の走り見せあたたかき 野村完升
禰宜の子に秀でし歌人福寿草 大橋櫻坡子 雨月
窓に向き眼鏡が光る福寿草 菖蒲あや
笈を負ひその後の月日福寿草 深川正一郎
筆の穂の長いのが好き福寿草 後藤夜半
紙漉きの干し場に咲ける福寿草 田中冬二 俳句拾遺
縁の日に当てて山家の福寿草 石 昌子
置きものの如く着ぶくれ福寿草 遠藤梧逸
美しき老にありたし福寿草 串上 青蓑
膳について子等賑々し福寿草 久女
臥すのみの父とてもよし福寿草 毛塚静枝
花ぞ時元日草やひらくらん 井原西鶴
苔くぼに銀の水玉福寿草 静雲
茶を飲める福禄人や福寿草 河野静雲 閻魔
葉の伸びて花の了りし福寿草 川原 道程
蒔絵師の身ほとりに置く福寿草 いちろ
裏山にゑくぼの日ざし福寿草 成田千空
足の痛み時には忘れ福寿草 阿部みどり女 月下美人
金の弁こぞりて開く福寿草 阿部みどり女 月下美人
針山も日にふくらみて福寿草 八染藍子
陽微動福寿草僅かに莟む 西山泊雲 泊雲句集
青丹よし寧楽に墨する福寿草 秋櫻子
青空の端に出されし福寿草 千葉皓史
静かなる元日草に日闌けたり 橡魚子
音もなく日はかがやけり福寿草 仙田洋子 雲は王冠
頼もしき二十七顆の福寿草 後藤夜半 底紅
魚屋が散らす紅鱗福寿草 林翔 和紙
黄は日射し集むる色や福寿草 藤松遊子
●根白草
根白草けさ晴れわたる水の上 児玉輝代
根白草摘みに靄立つ泉まで 古川芋蔓
根白草摘み来し妻の手が匂ふ 安住 敦
根白草雉子酒の微醺残りけり 山県瓜青
母いつも夕景のなか根白草 岡本眸
水よりも風の冷たし根白草 角納金城
詞にも玉の緒のあり根白草 神尾久美子
●薺
うす塩の鴨に薺の雫かな 浪化
うち離し馬も嘶へよ薺の夜 加舎白雄
うぶすなに尽く畦道に薺摘む 吉田以登
うらうらと日はあり雪の薺摘 藤田あけ烏
さざなみのつれてゆきたる薺かな 山西雅子
しのゝめの窓の燈を消す薺かな 高橋淡路女 梶の葉
とばしるも顔に匂へる薺哉 榎本其角
ならべ置膳に薺の響きかな 我峯 俳諧撰集「有磯海」
ぬれ縁や薺こぼるる土ながら 嵐 雪
はづかしき朝寝の薺はやしけり 高橋淡路女 淡路女百句
ひとり摘む薺の土のやはらかに 中村汀女
ふるさとの不二かゞやける薺かな 勝又一透
へたへたと笑て下手な薺かな 壷角
まつしろに薺咲く田へ柩出る 飴山實 辛酉小雪
まな板にうすくまかるゝ薺かな 松岡青蘿
まん中に巫女ゐて薺囃かな 生田嘉子
わが庭に叔母も来て摘む薺あり 市村究一郎
一とせに一度摘まるる薺かな 松尾芭蕉
一籠の薺にまじる御形かな 吉田冬葉
七種の薺神饌田に摘む 皆川東水
下京やさざめき通る薺うり 蝶夢
世を遠く来る思ひや薺摘み 市村究一郎
井のもとも菫薺のはる辺哉 松岡青蘿
亡母の声とまがふ吉野の薺売り 三宅美穂
京縞の頭巾で出たり薺売り 暁台
人ら老い薺ほとけの座はみどり 櫛原希伊子
俎に薺のあとの匂ひかな 鳴雪
俎に薺用意や六日の夜 大谷句仏
俎をこぼるゝ薺すゞ白も 藤岡うた代
俎板に寒し薺の青雫 此筋 正 月 月別句集「韻塞」
元日の山見に出づる薺かな 室生犀星 魚眠洞發句集
冬薺パイプオルガンみがきあげ 田口彌生
別れ来て浅き薺の径かな 佐藤惣之助
千枚田より摘みきたる薺なる 斎藤梅子
古畑や薺摘行く男ども 芭 蕉
叩くにも君を忘れぬ薺哉 紅爾
君知るや三味線草は薺なり 正岡子規
咲きいでゝ月光ほてる薺かな 渡邊水巴 富士
塔百萬造りて並べ芹薺 和田悟朗
夕波の船に聞ゆる薺かな 孤屋
夜起きて揚屋の薺はやしけり 几董
大利根の霜をかきわけ薺つむ 知世子
大浪の先のちぎれる薺の日 大峯あきら
夫待ちてはやす薺の一握 塩谷はつ枝
奈良どこも遺跡薺の咲く田まで 辻口静夫
子をあやす薺まみれの刃をねかせ 赤松[けい]子 白毫
宵の月西に薺のきこゆ也 如行
山陰に多少の家の薺かな 青々
我顔に薺とばしるうれしさよ 松瀬青々
数々は女一房のせわの薺かな 風睡 俳諧撰集「有磯海」
旅淋し薺咲く田の涯しらず 阿波野青畝
日暮ると驚いて落る椿かなー薺生へたるはなち出の縁 会津八一
明け方に降りたる雪の薺摘む 田村木国
春近し石段下りて薺あり 高野素十
昨日より薺摘みゐる寺男 白方昭女
昼過ぎにたゝきて見たる薺かな 不玉 古句を観る(柴田宵曲)
替る世や薺にあらて鐘の音 乙由 (薺の句を残して死し人のもとヘ)
東京の薺摘みくふなつかしく 楸邨
板の間の夜の音そふ薺哉 妻木 松瀬青々
歩くこと愉しからずや薺咲き 和地清
永遠が戦いでいるか枝の先 薺 次郎
洪水や嬰児の声が遥かにあり 薺 次郎
浮草に薺こぼるる野川かな 会津八一
濡椽や薺こぼるゝ土ながら 服部嵐雪
無条件降服薺咲いてをり 萩原麦草 麦嵐
焼け残る塀の日向の薺かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
白箸に色かぐはしき薺かな 秋皎
短夜やかくも咲きゐし若薺 渡辺水巴 白日
総角が手に手に籠や薺つみ 野坡
老の腰摘にもたゝく薺かな 横井也有 蘿葉集
胞衣塚に産毛のごとく薺生ふ 辻田克巳
芹薺けふ暮るる北の根雲が去なず 中塚一碧樓
芹薺御形*はこべら犬の糞 佐々木六戈 百韻反故 初學
芹薺踏みよごしたる雪の泥 惟然
草の戸や門辺に御形薺など 高橋淡路女 梶の葉
薬園の静さに咲く薺かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
薺うり我子になれよ銭くれん 松岡青蘿
薺けふ六葉七葉にもさかへけり 松岡青蘿
薺つむかたびらゆきのふまれけり 飯田蛇笏
薺つむ帷子雪のふまれけり 飯田蛇笏 春蘭
薺つむ野や枯萩もおもひ草 松岡青蘿
薺の國響郡の爼村 高澤良一 ぱらりとせ 冬
薺の日髭をたたいてあたりけり 高澤良一 素抱 一月-三月
薺はやす浅草川の家居哉 竹冷句鈔 角田竹冷
薺咲いて足音ひそめざるを得ず 岸田稚魚
薺咲きキリシタン村牛飼へり 田村了咲
薺咲き翼のごとく海霧通ふ 小林康治 玄霜
薺咲き足音ひそめざるを得ず 岸田稚魚
薺咲くまでの日が充ち蚕飼村 神尾久美子 桐の木
薺咲く天女降りしといふ辺り 柿本多映
薺咲く満蔵院は隣寺 八木林之介 青霞集
薺咲く道は土橋を渡りけり 平井照敏 天上大風
薺唄母もうたはずなりにけり 斎藤玄 玄
薺売り鮒の釣場ををしへけり 白雄
薺売石薬師より御所に入る 四明句集 中川四明
薺売鮒の釣場をおしへけり 加舎白雄
薺揃まうと蒲團より起き出でしこの朝 中塚一碧樓
薺摘むうしろしきりに塀雫 泊雲
薺摘む安曇平の日溜りに 石 昌子
薺摘む頬にしたがへる雪の阿蘇 汀女
薺洗ふ掌の中みどりたのしめる 中城浪香
薺生ふ朝日将軍墓所御前 高澤良一 燕音 一月
賤が子は薺見る目のかしこさよ 杉風
道場は薺たたくかたたかぬか 京-好春 元禄百人一句
金毘羅の神饌田小屋あと薺萌ゆ 水田千風
隠國のいづこで摘まむ初薺 安東次男
雑炊の名もはやされて薺哉 支考
雑炊の色も雪間の薺かな 几董
雨あとの水に立ちつつ咲く薺 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雨降つてやさしき遊び薺の日 山本洋子
せりなづな御形といひて声の止む 展宏
とだえては船に聞ゆるなづなかな 大江丸
なづな摘む小凪の丘のうすみどり 糟谷英城
なづな摘む落人みちを少しゆき 加藤三七子
もの思ふゆゑに世にある芹なづな 上田五千石 琥珀
一歩をば痛感したり芹なづな 永田耕衣 陸沈考
七草のなづなすずしろたたく音高く起れり七草けふは 若山牧水
六日八日中に七日のなづなかな 上島鬼貫
出羽人はやさしなづなもはこべらも 鈴木玉斗
初なづな鰹のたゝき納豆まで 素堂
初詣なづなの畦を踏みゆけり 谷口ゆり女
古畑やなづな摘みゆく男ども 松尾芭蕉
少年に小遣ふやすせりなづな 原裕 新治
御飛脚の堀河出てなづな哉 召波
根小屋までうち下したるなづなかな 中村史邦
沢蟹の鋏もうごくなづなかな 蓼太
病間へもとどけとなづな囃す音 塩崎緑
石は石はけふ白川のなづなかな 浜田酒堂
芹なづなあとはななくさとして杳 櫂未知子 蒙古斑以後
芹なづな海より暮るゝ国ざかひ 石橋秀野
道ばたになづな生ふなり膳所の町 鈴鹿野風呂
遠い日のなづなつむ野の霜柱 所富江
酪農の娘にうす雪やなづな摘 飯田蛇笏 春蘭
●御行
せりなづな御形といひて声の止む 展宏
ふみ外す畦なつかしき御行かな 勝又一透
一籠の薺にまじる御形かな 吉田冬葉
古都に住む身には平野の御行かな 名和三幹竹
御行摘む田の面かすめて風きたる 松本茂子
目について秋の御形のちひささよ 北原白秋
芹薺御形*はこべら犬の糞 佐々木六戈 百韻反故 初學
草の戸や門辺に御形薺など 高橋淡路女 梶の葉
草茂り木茂り加茂の御形かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
風あれど日のぬくければ御形摘む 文挾夫佐恵
高麗の里御行の畦に風移る 広瀬一朗
●仏の座
かたまつて野火まぬがれし仏の座 石丸 誠
たびらこの花に憩ひて古戦場 北田桃代
たびらこは西の禿に習ひけり 其角
たびらこや洗ひあげおく雪の上 吉田冬葉
どの路地も目覚めてをりぬ仏の座 酒井秀洋
もう一つ満開の花仏の座 上島清子
七草やけふ一色に仏の座 支 考
七草や何をちなみに仏の座 江戸-路通 元禄百人一句
児の声の届く辺に摘む仏の座 磯貝ひろし
土のまゝつまんで来るや仏の座 琢 堂
土手にして日だまりにして仏の座 渋谷士郎
夜は海が近づくといふ仏の座 中尾寿美子
大葬も雨たびらこの花も雨 鶴丸白路
女童の手がかしこくて仏の座 木村虹雨
山裾の日に燦とあり仏の座 工藤弘子
打ち晴れて富士孤高なる仏の座 勝又一透
指先で覚めよと起し仏の座 笠間文子
日の先にあそぶ雀や仏の座 本土みよ治
田平子や午後より川に人の出て 岡井省二
田平子出づ亡母の眼いまも腫れぼたし 磯貝碧蹄館 握手
秀つ峰の赤みさしきし仏の座 川端庸子
秋燈や人鎮まつて仏の座 吉武月二郎句集
膝つきしところにありし仏の座 栗田素江
萩に訪へば飛鳥の御代の仏の座 上村占魚 鮎
貝塚に密生したる仏の座 笹野俊子
遠来のもののごとくに仏の座 鷹羽狩行 六花
限もなや人間の座と仏の座 和田悟朗 法隆寺伝承
雑草と言ふ草あらず仏の座 宇咲冬男
雪の田に手鍬がおこす仏の座 鳥越すみこ
雲割れて日矢の射しけり仏の座 豊長みのる
霜の葉をしかとたたみて仏の座 町田勝彦
●穂俵
ほんだはらばかり打ち上げ浜の冬 安藤 雅子
ほんだはら塵の如けど食へといふ 八木林之介 青霞集
ほんだはら多し天草灘航けば 森田峠 避暑散歩
ほんだはら引きずつて波静なり 岡村浩村
ほんだはら波の残してゆきしもの 水田千代子
ほんだはら滅多うちして春休 原田喬
ほんだはら荒磯の匂ひなつかしき 高橋淡路女 梶の葉
ほんだはら速吸の門の渦に浮く 青畝
ほんだはら黒髪のごと飾り終る 青邨
揚船を干しかくしゐる穂俵 品川柳之
歳月や怒濤に返すほんだはら 伊丹さち子
波ゆるむとき穂俵の揺れ戻り 村山 志水
海女小屋の扉口に飾るほんだはら 根岸 善雄
涙痕のごとく穂俵ありにけり 五島高資
穂俵つゝき遊べる小魚かな 高浜虚子
穂俵に乾ける塩のめでたさよ 比奈夫
穂俵に豊年しるし海までも 鳥木
穂俵の林撓めて潮新た 和田ゑい子
穂俵の波にもつれてかたまりぬ 康々
穂俵も七日事なき深みどり 竹原泉園
穂俵やとり初めいはふ五百歳 任口(旧年五万石を給ひて)
穂俵や拵へて売る買ひもする 法策
穂俵をふるへば散りぬ貝の粉 出口叱牛
穂俵を捜す鼠も嘉例かな 石鼎
穂俵を髪に尺とる娘哉 凉進
苫舟の穂俵長き重ね餅 桑原志朗