●宙●大空●空模様●蒼穹●天涯●成層圏●虚空●上空●高空●天心●天象●スカイ●気象●青空
     ●一天雨天炎天遠天干天 旱天九天曉天好天荒天秋天晴天青天全天蒼天
     ●中天天界天外天球天空天国天象天上天体天頂天文冬天凍天曇天暮天
     ●満天夜天青天井茜空秋空朝空天つ空天の原遠空曇空寒空時雨空師走空蒼空
     ●空色空の色空の海太虚梅雨空低空天空中空夏空西空春空昼空冬空碧虚碧落
     ●星空御空深空夕空夕焼け空雪空夜空天地あめつち天と地


●宙

あきつ湧き宙にとどまる地獄谷 欣一
いつきに夏ふと人間が宙にあり 栗林千津
かいつぶり硝子の沓を宙に見す 磯貝碧蹄館
かはらけの宙とんでゆく二月かな 桂信子 樹影
からくりの唐子宙飛ぶ飛騨の春 小里 竹二
かるがるとおんぶばつたの宙をとぶ 久保敦子
かるた取り紫式部宙に舞ふ 岡田六華子
くろぐろと富士は宙吊り冬霞 横山白虹
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
こと切れしごとく枯蔓宙吊りに 高澤良一 鳩信 玄帝
この少女宙の荒野より来りしか 須藤 徹
さしのべし手と綿虫と宙にあり 綾部仁喜
すいと来て宙にとどまる赤とんぼ 前田みはる
そら耳に千鳥を宙にやり過ごす 佐野まもる 海郷
そら耳に千鳥を宙にやり過す まもる
それぞれにうかぶ宙ありチューリップ 皆吉爽雨
だんご虫転けて宙掻く脚清ら 高澤良一 寒暑 四月-六月
つらなりて雪嶽宙をゆめみしむ 飯田蛇笏 雪峡
とぶ鰡の宙にとどまる胴太し 奥谷亜津子
とゞまりて牡丹の虻の宙にあり 高濱年尾
どうしても悲しく吹けぬ瓢の宙 後藤比奈夫
ぬきんでて宙の淋しき今年竹 小林康治
はたはたの宙に脚垂れ遠ざかる 川本臥風
ひと焔宙にとどまる畦火かな 岸田稚魚 筍流し
ふらここの宙を二つに割り遊ぶ 上野泰 佐介
もつれては宙に遊べる雪の翳 臼田亞浪 定本亜浪句集
よく晴れて寒禽宙にわかれけり 中田剛 珠樹
コスモスの浮遊が守る宙の色 河野多希女 こころの鷹
ゴンドラの宙に踏み出す青山河 徳田千鶴子
ゴンドラ行く雪降る宙は雪に満ち 有働 亨
サーカスの少年の汗宙に跳ぶ 太田常子
ジパングの宙に絶筆書かれたり 夏石番矢 メトロポリティツク
ジヨツキ宙に合する音をーにせり 岸風三樓
バンドネオンに翼枯木の宙を舞ふ 高澤良一 燕音 十二月
一つ火の宙に座れる寒さかな 原裕 正午
一樹無く葭簀を張りし庭の宙 下村槐太 天涯
三椏の蕾々の宙にあり 高澤良一 鳩信 玄帝
二人して宙に淡雪産み散らす 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
交み椋鳥宙で分れて雪ぐもり 岸田稚魚 筍流し
人恋ふる刻を鰈の宙にあり 柿本多映
仏壇の宙に生きもの春の塵 鷹羽狩行 第九
仔猫等に宙ひびかせて颱風来る 赤城さかえ句集
仰ぎ見る宙青かりき蝉の死に 柴田奈美
低く来て宙に糞する秋の鳶 角川春樹 夢殿
傀儡の宙を駆けゆく恋路かな 橋本鶏二
冬の蝿宙にとどまるとき見ゆる 上井正司
冬日宙少女鼓隊に母となる日 石田波郷
冬日宙湧水八重にひらきけり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
冬日宙見る見る孤児が煙草吸う 石橋辰之助
冷し馬鋼のごとく宙とばす 岸田稚魚 筍流し
凍滝は巌にかかり宙に出づ 三木星童
初蝶の宙にて風につきあたる 橋本多佳子
初蝶の宙へと昇る伽藍かな 石嶌岳
剪定の宙に未来を描きつつ 橋田憲明
勝鶏の宙をとびゆく土けむり 植田露路
吊橋や百歩の宙の秋の風 水原秋桜子
向日葵のみひらく宙の渇きかな 藤井寿江子
吾亦紅宙に浮いたる思惟二三 高木青二郎
吾子よ宙のつばめの胴を掴めるか 友岡子郷
咲く常山木宙をすぎ去る風みゆる 飯田蛇笏 椿花集
囀りの森より宙へ観覧軍 矢島房利
囮鮎もろとも宙に光り跳ね 香山豊宏
土用芽や宙にとどまる微塵光 下村槐太 天涯
地の深雪宙の二階の白根澄む 飯田蛇笏 椿花集
地の落花 宙の落花と舞いつれて 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
夏空といふ宙りすの尾のそよぎ 加藤耕子
夏草や宙に我が顔淡く見ゆ 永田耕衣 葱室
夏雲やいるか光りて宙に飛ぶ 池田順子
夜釣糸宙を手探りしてさがす 芳野正王
大やんま宙にうかがふ陰開墓(ほうはいぼ) 沢木欣一 沖縄吟遊集
大年の宙つたひ来る海の音 中川宋淵
大綿の宙のたしかさ石の上 岸田稚魚 筍流し
大花火水だけ宙にゆれるとき 対馬康子 純情
大魔術宙に人浮き年の暮 若木一朗
学校に声満ち雪は宙に充ち 津田清子
安土城址を宙に無言の毛見の衆 橋本榮治 麦生
宙くらしぎしぎしばかり吹かれゐて 小川千賀
宙でまた会えばや虻の俯かむ 永田耕衣 殺祖
宙という美しきもの雪舞えり 花谷和子
宙にのみありて華麗なる雪片 鷲谷七菜子 銃身
宙に一瞬水の塊楸邨忌 須川洋子
宙に一線か垂れる錯覚一ぴきの雪虫にして 安斎櫻[カイ]子
宙に在る老人とそのかたつむり 鳴戸奈菜
宙に垂れ没日と秋の蜂の脚 加藤楸邨
宙に日を十一月の楢櫟 星野麦丘人
宙に混む紅梅の炎や年の暮 原裕 青垣
宙に見えぬものつたひとぶ寒雀 三橋敏雄 まぼろしの鱶
宙に足上げて堰越ゆ茄子の馬 鈴木木鳥
宙に逢ふ双の螢火のほか見えず 吉野義子
宙に鍬ひかる耕しの深からむ 中戸川朝人
宙に飛びとゞまりて蜂蜂を待つ 右城暮石 上下
宙の木の鳥に名を告ぐ冬景色 宇多喜代子
宙の虻しづかに脚を擦りにけり 鈴木貞雄
宙をふむ人や青田の水車 正岡子規
宙をゆく父の鉄鉢雪降れり 磯貝碧蹄館
宙を舞ふ竹の落葉も旅愁かな 星野 椿
宙を飛ぶ倉を目で追ふ夜の長し 高澤良一 ももすずめ 平成元年
宙を飛ぶ枯葉よ麦は萌え出でて 滝春一
宙を飛ぶ長靴を買ふクリスマス 有馬朗人 知命
宙吊りにわが手袋と鵠と 宇多喜代子
宙吊りのききと乾けり唐辛子 小檜山繁子
宙吊りの愛在り海へ降る黄砂 寺井谷子
宙吊りの豚はももいろ十三夜 仙田洋子 雲は王冠
宙吊りの飾羽子板飾凧 清崎敏郎
宙跳んで白息揃ふ稚児の舞 橋本榮治 麦生
宙飛んで晩夏かゞやく山すゞめ 石塚友二
富士雪解水車しぶきを宙にあげ 榎本虎山
寒き夕映え被爆ドームを宙にして 岸 風三楼
寒き宙支へ阿修羅の肘直角 横山房子
寒垢離の合掌を解き宙掴み 成田風太郎
寒明けの宙妖精の降りてくる 浦川聡子
寒月や牛市のこゑまだ宙に 百合山羽公 故園
寒木の宙かすむ日の紙芝居 下村槐太 光背
寒桜淡きいのちを宙に揺る 三宅一鳴
寒満月山脈低み宙に浮く 相馬遷子 雪嶺
寒猫の宙よりこゑを落しけり 岸田稚魚 『萩供養』
寝部屋もろとも野分の宙に浮く 相馬遷子 山河
尺蠖ののぼりつめたる宙ばかり 近藤実
屋根替の竹を大きく宙に振り 森田 峠
山梔子にいりあひの宙闢くなり 飯田蛇笏 雪峡
岬の濤のけぞる宙の凍てにけり 飯田蛇笏 雪峡
峇峇(ばば)言葉 失せゆく宙に ホテルの燦 伊丹公子
帰燕の宙へ農夫が梯子突き出せり 山口 伸
幻覚の寒き白き手宙に伸ぶ 石田あき子 見舞籠
幾度びも宙に乗り出し霧のバス 安田春峰
幾砂丘かぎろふ宙を越え行くや 山口草堂
広島忌蔓あるものは宙に伸ぶ 青木重行
悴むや拳固宙までおろしけり 阿波野青畝
投縄のごとくに宙にぬかご蔓 轡田進
抽んでて宙にとどまる蓮の花 手塚美佐 昔の香 以後
指さして破る宙あり甘茶仏 赤松[ケイ]子
揚ひばり海へ一瞬宙つかむ 銀林晴生
揚羽蝶ひらかなのごと宙舞へり 谷口桂子
撒く水の一瞬宙に麦の曇り 田川飛旅子 花文字
散る花の宙にしばしの行方かな 山口草堂
日あたりて綿虫の宙杉の宙 手塚美佐 昔の香
日は宙にしづかなものに茗荷の子 大野林火
日は宙に春の天壇ねむるさま 飯田蛇笏
日も月も宙にただよひ熊野灘 桂信子
日月は宙を向きたる顔ばかり 柿本多映
春の夕光ただよう宙へ生まれし声 赤城さかえ
春の川宙にもにじみゐるごとし 平井照敏
春もやや光りのよどむ宙のさま 飯田蛇笏 椿花集
月光は凍りて宙に停(とどま)れる 山口誓子 炎晝
月明の宙に出で行き遊びけり 山口誓子 晩刻
朝霧のひようと高巻き日は宙に 岡田日郎
木枯や寝て聴く汽車は宙をゆき 千代田葛彦 旅人木
朴ひらき宙におくつきあるごとし 橋本夜叉
枇杷すすりをはりし双手宙にせる 岸風三樓
枇杷を剥く指から宙は始まりぬ 大西泰世
枝伸べて桜は水の宙に在り 有働 亨
枯れあけび宙にもつれて炎の形 細見綾子
枯野の中独楽宙とんで掌に戻る 三鬼
栗駒の雪宙に浮き苗揃ふ 阿部みどり女
桃の宙とぎれとぎれに山浮かみ 正木ゆう子
桃咲くや姥捨て山は宙に浮き 津沢マサ子 空の季節
梅固し日輪宙に白く錆び 長谷川素逝 暦日
梅雨の部屋蝿みな宙をとべりけり 皆吉爽雨
梓弓弦月宙を寒うせり 和田悟朗 法隆寺伝承
棚経僧の青頭が宙にひかり過ぐ 石原舟月
椋鳥のしばらく宙に畦青む 堀口星眠 営巣期
水上に宙たつぷりとつばくらめ 大串章
水槽のえび宙を掻く虹生れむ 吉田紫乃
水鳥の夢宙にある月明り 飯田龍太
洋の宙鳥を渡せば無に帰る 佐野まもる
流氷のうちあふこだま宙に消え 高田高
海猫の空くらき夏日が宙吊りに 上井正司
涛声に菊花壇の日宙をめぐる 石原舟月 山鵲
渓谷に蹤き来て猿と宙 愛す 玉乃井 明
満月の宙やきらめく春の霜 相馬遷子 山河
滝ではない!と樹に宙吊りの魚叫ぶ 石黒一憲
滝凍てて日輪宙にくるめける 木村蕪城 寒泉
滝風に言葉は宙へとびにけり 青葉三角草
濤声に菊花壇の日宙をめぐる 石原舟月
灼くる宙に眼ひらき麒麟孤独なり 中島斌男
灼くる正午索道宙にいこひをり 登四郎
炎天の山河を蔽ふ宙の濤 飯田蛇笏 椿花集
炭俵火となる焔宙に鳴る 内藤吐天 鳴海抄
点滴筒斑雪浅間の宙に吊り 堀口星眠 営巣期
熊蜂宙に飛びとどまれり海の壁 田川飛旅子 花文字
燕の子宙六尺を泳ぎつく 相馬遷子 雪嶺
父の座に母がすわりて負真綿 吉川宙雨
牛の尾の宙を払へば雲の峰 渡邊千枝子
牡丹焚く宙にちちははみんなゐて 平井照敏
牡丹焚く宙に青衣の女人の手 平井照敏
牡丹雪操車場宙にせり上ぐる 宮武寒々 朱卓
猫とんで宙にとどまる雪解風 岸田稚魚 筍流し
獏の檻綿虫宙に遊びをり 町田しげき
獣屠り黙し去るまで宙とぶ蝉 三谷昭 獣身
玄き諸仏春禽宙に愛しあふ 磯貝碧蹄館 握手
田螺鳴くルオーの日いま宙にあり 千代田葛彦 旅人木
甲斐駒にくれいろひくく宙の凍て 飯田蛇笏 雪峡
白木蓮の滾りて銀の宙にあり 八村廣
白牡丹散る一瞬の熱き宙(広瀬としさま御生家二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
白露の日神父の裳裾宙に泛き 桂信子 初夏
百段の宙より芙美子日傘振る 田中水桜
目つむれば宙に浮く吾日向ぼこ 高澤良一 宿好 十月-十二月
目を宙に標本擬ひの大蜥蜴 高澤良一 さざなみやっこ 夏
眼を凝らす宙のつめたさ昼半月 橋本多佳子
石工あり玄翁宙に風冴ゆる 飯田蛇笏 雪峡
石舞台に宙より流る円舞曲 妹尾 健
祝婚歌花散る宙の明るさに 小林康治 玄霜
秋の風富士の全貌宙にあり 飯田蛇笏 椿花集
秋山に遊ぶや宙を運ばれて 山口波津女
秋燕や宙に枝あるガラス吹 上野章子
秋蝶のはげしく宙に三つ巴 久本澄子
稲束を投げし宙より跳ぶ蝗 鷹野清子
立つ僧の綿虫を宙釈名す 村越化石 山國抄
立冬の大葉一枚宙よりして 長谷川かな女 花寂び
竿灯は大きく宙を一泳ぎ 高澤良一 寒暑 七月-九月
節の豆宙に童の眼もをどる 林 翔
糸とんぼ宙にして石進むなり 岸田稚魚 筍流し
紅花や山の入日の宙吊りに 成瀬櫻桃子
絵馬の馬宙にとどまる初詣 藤岡筑邨
綿虫が飛ぶ石の宙竜安寺 勝井良雄
綿虫の死しても宙にかがやくや 内藤吐天 鳴海抄
綿虫を宙にてとどむ祈りのこゑ 寺山修司 未刊行初期作品
縦吊りの鉄骨の宙花曇り 森 洋
縹渺と宙を支うるたなごころ 和田悟朗 法隆寺伝承
羽ばたきて一尺宙に羽抜鶏 近藤一鴻
老いぬれば股間も宙や秋の暮 永田耕衣
臘梅や僧来て宙をかきまはす 平井照敏 天上大風
自転車を漕ぐ寒星の宙の中 相馬遷子 雪嶺
舞初の眼ざし宙を宙を追ふ 村上梅泉
芒野の宙や今日のみ女富士(富士三句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
芦を焼くけむり日輪宙吊りに 野崎ゆり香
花くわりん宙を伝ひて日のあゆむ 高澤良一 素抱 四月-六月
花宙に散るや生涯不覚なり 小林康治 『玄霜』
草宙にこゞめるひとの影法師 後藤夜半 翠黛
菊人形蹴鞠の麹が宙吊りに 橋本美代子
菜殻火に轅(ながえ)は昏るゝ宙を指す 横山白虹
落葉の群れ宙に追ひぬく雨一粒 内藤吐天 鳴海抄
葉ざくらや宙に翅澄む虻いくつ 篠田悌二郎
葉桜や一宙劃(かぎ)る仏の手 槐太 (奈良博物館にて)
蓑虫や宙明るすぎ土暗すぎ 加藤楸邨
虻ついと宙の凹みに落ちにけり 小川軽舟
虻の宙光背のごと翅のひびき 石川桂郎 含羞
虻の眼の爛々として宙にあり 今井杏太郎
虻宙にとどまり牡丹句碑生まる 館岡沙緻
虻宙にとどまるときの羽音かな 稲畑汀子
虻翔けて静臥の宙を切りまくる 山口誓子
蚊を撲つに眼を宙に漂よはせ 高澤良一 素抱 七月-九月
蜂のとびゆく塩田の宙鹹し 津田清子 礼 拝
蜂の王宙にとどまるかにみえて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蜘蛛の子のとどまる宙の明けてゐし 下田稔
蜻蛉の宙にあるとき翅のなく 坊城としあつ
螢火の明滅宙にひとつきり 山口波津女 良人
蟇楸邨宙に還りけり 平井照敏
蟹と居て宙に切れたる虹仰ぐ 西東三鬼
行く雁の啼くとき宙の感ぜられ 山口誓子 青女
裂けた木に僧侶と鮒が宙吊りに 須藤 徹
誰も知らぬ老婆の駈け足枯木の宙 北原志満子
谺して宙真空の秋の井戸 河野多希女 こころの鷹
象の鼻宙に秋陽を求めたり 奈良文夫
赤とんぼキヤッチボールの宙を縫ふ 吉原文音
赤とんぼ宙にして石進むなり 岸田稚魚
足場は宙にのびて焚火の余燼冷ゆ 田川飛旅子 花文字
跳炭火の粉宙になほ跳ね愛つらぬけ 川口重美
身を宙に放り出されし花火かな 宇都木水晶花
轟然と山枯れ宙に日は漂ふ 岡田日郎
返り花/宙に/帰り花/棺に 折笠美秋 火傅書
逃水の消えたる宙にルドンの目 佐怒賀正美
連翹といふ一宇宙ありにけり 吉田紫乃
鈎呑んで宙に躍りし子持鯊 須並一衛
鉄線花垣上り切り宙に咲く 小川みどり
闘鶏のばつさばつさと宙鳴れり 野澤節子 『存身』
闘鶏の血しぶきの宙くもれりき 森川暁水
雨蛙明恵坐禅の宙に鳴く 右城暮石
雨蛙黒き仏の宙に鳴く 山口誓子
雪すべてやみて宙より一二片 山口誓子 青女
雪はげし生まるる言葉宙に消え 仙田洋子 橋のあなたに
雪ばんば消ゆるさびしさ宙にせる 河野南畦 『元禄の夢』
雪壁の崩れんばかり日は宙に 岡田日郎
雪山を宙にひくめて年新た 飯田蛇笏 雪峡
雪崩止め宙にかかげて座禅草 市村究一郎
雪解谷顔なき仏宙に湧き 加藤秋邨 死の塔
雲のぼる六月宙の深山蝉 飯田龍太 春の道
雲は飛び宙に皆跳ね袋掛 池上樵人
雷鳴や山川草木宙より来 和田悟朗 法隆寺伝承
霜ふみてしづまる心宙を見る 飯田蛇笏 椿花集
霧襖ゴンドラ宙へ突き出さる 溝口 昭二
露けしや撞木の縄の宙とんで 桂信子
青梅雨の宙にただよふ朴の花 草間時彦
鞦韆の宙の空白薄着して 殿村莵絲子 花寂び 以後
韋駄天に日輪はなほ雪の宙 丸山海道
顔見世の白狐吊られて宙にあり 品川鈴子
風冴えて宙にまぎるる白梅花 飯田蛇笏 雪峡
餅花のなだれんとして宙にあり 栗生純夫
魂を宙にとどめし昼寝かな 成瀬正俊
鰯雲や船より牛を宙吊りに 三谷和子
鰺刺の宙にある身を一擲す 百合山羽公
鴉騒げば宙まじりくる石の国 竹本健司
鴨あはれ宙青ければ鳴き乱れ 細谷源二 砂金帯
鵙の贄四肢を広げて宙に居り 田中黎子
麦踏みは夕陽の宙をゆくごとし 飯野燦雨
黄落の宙に欅の力瘤 宮津昭彦
黒揚羽宙より降れる晋山式 高澤良一 ももすずめ 平成二年
鼻尖り杳かな宙を梅匂う 和田悟朗 法隆寺伝承

●大空

いつの日の山とも知れず夏大空 齋藤玄 『雁道』
かたちなき大空を享け寒行者 成田千空
きら星の除夜の大空ありにけり 高木晴子 花 季
げんげんに寝て大空の声を聞く 影島智子
こんな好い月を一人で見て寝る 大空(背・放哉俳句集、扉・俳句集大空) 尾崎放哉、荻原井泉水輯
たんぽぽや日はいつまでも大空に 中村汀女
みな去れば冬大空のごときかな 平井照敏
もつれ上る蝶に大空どんよりと 清原枴童 枴童句集
下に立つ花の大空ある如く 福田蓼汀 山火
亡き人の湯呑と春の大空と 岩田由美
入れ物はない両手でうける 大空(背・放哉俳句集、扉・俳句集大空) 尾崎放哉、荻原井泉水輯
初燕大空に見し月夜かな 神尾久美子
北風や余燼の中の幾屍(三月十日未明の大空襲に一眸災火余燼の渦巻く墨東の焦土に佇ちて) 石原八束 『秋風琴』
卍なす大空なれば玉遊び 夏石番矢 猟常記
吹き晴れし大空のある蝶々かな 岸本尚毅
啖呵切るごとく大空霜晴れて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
大地より大空広し霞網 池田澄子
大空と大地一つにして立夏 粟津松彩子
大空と大海の辺に冬籠る 原石鼎 花影以後
大空にあらはれ来る柳絮かな 高浜虚子
大空にうかめる如き玉椿 高浜虚子(1874-1959)
大空にうらゝが降ると仰ぎけり 東洋城千句
大空にくらく雪降る別れかな 柴田白葉女 遠い橋
大空にしら梅をはりつけてゆく 山西雅子
大空にすがりたし木の芽さかんなる 渡辺水巴 白日
大空にそむきて通草裂け初めぬ 長谷川かな女 雨 月
大空につらなりわたる枯野かな 三溝沙美
大空にものうき虻の舞ひ隠る 阿波野青畝
大空にわが生涯の初比叡 小谷明峰
大空にルビふるごとくいかのぼり 堀 政尋
大空に万燈の燭花辛夷 佐藤 千兵
大空に伸び傾ける冬木かな 高浜 虚子
大空に傾く栃の落葉かな 比叡 野村泊月
大空に又わき出でし小鳥かな 高浜虚子
大空に唸れる虻を探しけり 松本たかし
大空に塵とゞめざる初音かな 小川軽舟
大空に天女花ひかりたれ 原 石鼎
大空に富士澄む罌粟の真夏かな 飯田蛇笏 山廬集
大空に富士澄む罌粟の真夏かな 飯田蛇笏 霊芝
大空に彫られし丘のつばきかな 飯田蛇笏 山廬集
大空に微塵かがやき松手入 中村汀女
大空に散骨の灰瓜育つ 桑原三郎 晝夜 以後
大空に日はうすうすと枯茨 長谷川 櫂
大空に春の雲地に春の草 高浜虚子
大空に月ぶら下り雲凍てぬ 浩山人
大空に月を放ちて夜なべ村 富安風生
大空に牡丹かざして祭すむ 前田普羅 春寒浅間山
大空に田がひらめけり甘茶仏 永田耕衣
大空に突き上げゆがむ日蔽かな 高浜虚子
大空に罅走らせて枯欅 西村和子 かりそめならず
大空に羽子の白妙とどまれり 高浜虚子
大空に舞ひ別れたる鶴もあり 杉田久女
大空に草矢はなちて恋もなし 高浜虚子
大空に草矢放ちて恋もなし 高浜虚子
大空に落花の時空ありにけり 加藤燕雨
大空に見えて落ち来る木の実かな 銀漢 吉岡禅寺洞
大空に跳ねて降る葉や松手入 千原草之
大空に蹴あげて高し鞠始 山崎ひさを
大空に長き能登ありお花畑 阿波野青畝
大空に雲を敷き詰め涅槃の日 高澤良一 素抱 一月-三月
大空に顔の出てゐて松手入 石井とし夫
大空に風すこしあるうめもどき 飯田龍太
大空に飛び据る虻の光りかな 楠目橙黄子 橙圃
大空に飛石の如冬の雲 高浜虚子
大空のあくなく晴れし師走かな 久保田万太郎 流寓抄
大空のあけつぴろげの野菊かな 依田秋葭
大空のあるばかりなり桑を摘む 五十嵐春男
大空のうつろ踏みゆく墓参かな 中島月笠 月笠句集
大空のきはみと合ひし花野かな 阿波野青畝
大空のしぐれ匂ふや百舌鳥の贄 渡辺水巴 白日
大空のすこしを使ひ囀れり 仙田洋子
大空のつめたく昏るゝ花野かな 石原八束
大空のどこかが欠けし流れ星 藤崎久を
大空のました帽子かぶらず 尾崎放哉
大空のまんなかを鳥渡りけり 尾崎足
大空のもとの祭典犬ふぐり 高澤良一 随笑 一月-三月
大空の一枚白く凍てにけり 阿部みどり女(1886-1980)
大空の一角にして白き部屋よ 篠原鳳作
大空の下あるき来て花御堂 銀漢 吉岡禅寺洞
大空の凧に風ある茅花かな 小杉余子 余子句選
大空の動く一劃渡り鳥 稲畑汀子
大空の吹かれてゐるや青あらし 松瀬青々
大空の少し低きにある冬日 粟津松彩子
大空の春さりにけり椰子の花 篠原鳳作 海の旅
大空の春は立てども陰りけり 石井露月
大空の月の歩みのやや斜め 富安風生
大空の波にのりけり鯉幟 樋口明子
大空の淋しき国へ凧 中尾寿美子
大空の深きに落葉舞ひ上る 高浜虚子
大空の清艶にして流れ星 高浜 虚子
大空の片隅にある冬日かな 高浜虚子
大空の穴がさくらの蘂のぞく 岡井省二
大空の端は使はず揚雲雀 岩淵喜代子
大空の美しきとき鳥渡る 深川正一郎
大空の羽子赤く又青くまた 阿波野青畝
大空の蒼さを羽摶ち鶴来たる 重永幽林
大空の藍ふりそそぐ二月富士 小川原嘘師
大空の見事に暮る暑哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
大空の鏡に老いて牡丹散る 猪狩セイジ
大空の雲はちぎれて秋祭 前田普羅
大空の青艶にして流れ星 高浜虚子
大空の静かさ移る蜻蛉かな 増田龍雨 龍雨句集
大空の風きゝすます火燵かな 渡辺水巴
大空の風をはらみて銀杏散る 河本好恵
大空の風を裂きゐる冬木あり 篠原鳳作 海の旅
大空はまなこひらきぬさみどりを噴き上げてくるはるのやなぎに 秋木津英
大空は四隅もなくて時鳥 正岡子規
大空は廃ひたる眼や花吹雪 夏石番矢
大空は微笑みてあり草矢放つ 波多野爽波 鋪道の花
大空は紺青に枇杷は鈴をなす 鈴鹿野風呂 浜木綿
大空は虚しと眺む浮人形 如月真菜
大空は虹してすてし蜆殻 松瀬青々
大空は雲のまんだら千草咲く 矢島渚男 梟
大空へうすれひろがる落花かな 松本たかし
大空へつづく島畑鳥帰る 千手和子
大空へ呼ばれしやうに草の絮 佐藤美恵子
大空へ山を吹きこすしぐれ哉 松瀬青々
大空へ帽投げて果つ大試験 那須乙郎
大空へ手話の宣誓草青む 指澤紀子
大空へ海動く飛魚がとぶ 池内友次郎
大空へ鳩らんまんと風車 川端茅舎
大空も形見と見えず梅の花 立花北枝
大空も見えず若葉の奥深し 立花北枝
大空やさくらの梢に日が一つ 阿部みどり女
大空やどこから春の痩せてゆく 柿本多映
大空やひとり更け行く高灯籠 樗 良
大空や去年(こぞ)骨折れた色もなし 立花北枝
大空や朝の月吹く青嵐 左衛門句集 吉野左衛門、渡邊水巴選
大空や渡り行く鳥布の如し 尾崎迷堂 孤輪
大空や相よらんとす凧二つ 高橋淡路女 梶の葉
大空や霞の中の鯨波(とき)の声 夏目漱石 明治二十九年
大空をあふちて桐の一葉かな 村上鬼城
大空をささえて 佛舎利塔の 晝がまだある 吉岡禅寺洞
大空をたゞ見てをりぬ檻の鷲 高浜虚子
大空を亀這ひゆきて師走なる 冬の土宮林菫哉
大空を使ひきらむと荒神輿 大木あまり 火球
大空を動かしてゐる鰯雲 馬場新樹路
大空を急ぐ音あり犬ふぐり 和田耕三郎
大空を白いふうせん目借時 本田ひとみ
大空を稲妻にして夜を在りき 松瀬青々
大空を見てゐて風邪を引きにけり 小川軽舟
孑孑や大空を覗くかはる〜 庄司瓦全
山山と大空と居て鳥屋師老中 松本たかし
山火事の北国の大空 尾崎放哉
幟はたはた大空ににほひやはある 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
懐手大空に解き大欠伸 山田雲洞
打ちやめて大空ひろき砧かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
指箒大空おびただしき葉あり 赤尾兜子
揚雲雀大空に壁幻想す 小川 軽舟
敵機来し大空持てる八重桜 渡邊水巴 富士
日傘行くや大空の光あつむべし 原田種茅 径
月いよいよ大空わたる焼野かな 飯田蛇笏 山廬集
月出づと大空の星ゐならびて 五十嵐播水 播水句集
月君臨すわが誕生の大空に 池内友次郎 結婚まで
朝の蚊のまことしやかに大空へ 阿部みどり女 『光陰』
朴咲くや大空青を全開す 大岳水一路
板じきに夕餉の両膝をそろへる 大空(背・放哉俳句集、扉・俳句集大空) 尾崎放哉、荻原井泉水輯
枯蔓の大空よりぞさがりたる 浜屋刈舎
桐の花富士と大空頒ちけり 川村紫陽
梅に下りゐし大空夜の痕もなし 野澤節子 黄 瀬
梅雨の蝶草むらを出て大空へ みどり女
横たはる枯草堤大空に 京極杞陽 くくたち下巻
永き日の大空をうつ旗の音 中田剛 珠樹
火事煙凧の大空よごしけり 椎橋清翠
父の日の朝の大空匂ひけり 澤井我来
牛は生涯大空を見ず空つ風 宮武寒々
癒ゆる日のために見ておく夏大空 斎藤玄 雁道
白木蓮の蕾大空押し上げて 飯村周子
瞬間 大空に見た 曲譜のお玉杓子 吉岡禅寺洞
耕人に大空のあり鳶の輪 森川潔
肉が瘠せて来る太い骨である 大空(背・放哉俳句集、扉・俳句集大空) 尾崎放哉、荻原井泉水輯
脱穀の大空にある高笑ひ 府中菊弟
船の上に揺るる大空五月ならむ 香西照雄 対話
芦と鷺とに干拓の大空間 村上冬燕
若竹に青き大空ありにけり 嶋田 つる女
草に東風大空に雲動かぬ日 雉子郎句集 石島雉子郎
菊畠や大空へ菊の気騰る 飯田蛇笏 山廬集
落葉松の朝の大空露けしや 阿部みどり女
蒲公英や日はいつまでも大空に 中村汀女
蓑虫の下から大空ひろがれり 大串章
蛙つぶやく輪塔大空放哉居士 水原秋櫻子
蜘蛛消えて只大空の相模灘 原 石鼎
連翹に大空の日の漲れり 原田浜人
野を焼いて大空の端汚したる 石倉啓補
雁帰る大空濁り放しかな 深川正一郎
雪雫きらめきてはちきるる大空 シヤツと雑草 栗林一石路
青い土筆いま大空は力抜く 長谷川双魚 風形
青とうきびわが寝てみるは大空なり 古沢太穂 古沢太穂句集
飛騨のかた大空秋となり(城端の句碑) 中塚一碧樓
鰯雲ずれ大空の誤植なす 都筑智子
鳥渡る大空や杖ふり歩く 碧雲居句集 大谷碧雲居
鶴の来るために大空あけてまつ 後藤比奈夫
晴れわたるおおぞら秋の忍び足 高澤良一 寒暑 七月-九月
穹(おおぞら)を出入りす白鳥の股関節 宇多喜代子
虚空(おおぞら)を引きとゞめばや鳳巾 服部嵐雪

●空模様

声でわかる鶲の機嫌空模様 津田清子
花苔に吾を焚く日の空模様 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
空模様読みつつ発たせ戎駕 堀恭子
空模様あやふやにして皐月咲く 高澤良一 素抱 四月-六月
もちこたふべったら市の空模様 高澤良一 燕音 十月
まひまひに霽れかゝりたる空模様 上村占魚 鮎
河豚鍋や落ち着いてきし空模様 永田耕一郎 雪明

蒼穹

夫婦して万歳の顔かなしけれ 岩田蒼穹
子燕に蒼穹遥か活火山 古舘曹人 能登の蛙
山桜背に蒼穹を負ひにけり 篠崎圭介
極楽が見ゆと蝙蝠乱舞せり 鈴木蒼穹
蒼穹にまなこつかれて鋲打てる 篠原鳳作 海の旅
蒼穹に心触れつつすだれ吊る 藤木清子
蒼穹に日はうちふるへ樹氷満つ 石橋辰之助 山暦
蒼穹に虹熟睡のダリの髭 仙田洋子 雲は王冠
蒼穹に雪崩れし谿のなほひゞく 石橋辰之助 山暦
蒼穹へ放つ一の箭熊祭 依田秋葭
蒼穹を天井にして御柱祭 矢島 恵
解く帯の足にまつはり花疲 三原蒼穹子
起重機の旋回我も蒼穹もなく 篠原鳳作 海の旅
起重機の豪音蒼穹をくづすべく 篠原鳳作 海の旅
超過時間に入った天竺の蒼穹 鈴木伸一
雪崩あぐ蒼穹に雲ひるがへり 石橋辰之助 山暦
鳥 地を這い にんげん蒼穹へ堕ち 山村祐
鳴子引く蒼穹を引き緊めむため 山田みづえ 手甲
鴨引いてより蒼穹となりにけり 佐川広治

●天涯

凍蝶や月天涯を照らしつつ 河原枇杷男 蝶座
大根焚食べて五体の暖まる 廣田天涯
天涯にマナスル淡き蕎麦を刈る 桂樟蹊子
天涯に火色の雲や草の花 仙田洋子 雲は王冠
天涯に紛るゝことなく落花舞ふ 桑田青虎
天涯に雲の扉ひらく朴の花 野中亮介
天涯に雲屯せり岩ひばり 岡田口郎
天涯に青嶺むらがり牡丹園 桂樟蹊子
天涯に風吹いてをりをみなへし 有馬朗人 知命
天涯のバッファローより霾れり 嶋田麻紀
天涯の島畠に人花蜜柑 東幸雄
天涯の碧さ野菊と吾れに透く 野澤節子 黄 瀬
天涯の船上昼の月を見つ 金箱戈止夫
天涯の藤ひらきおり微妙音 石牟礼道子
天涯へ梅の蕊張る気息かな 攝津よしこ
天涯やゆうがおも咲く深き襞 久保純夫 水渉記
天涯や夏を寒しと翔ぶ羽毛 柿本多映
天涯や女に陰(ほと)の毛を与へ 堀井春一郎
太ズボンゆく天涯を鹿のこえ 和田悟朗
引鶴として天涯の瑠璃に帰す 有馬草々子
炎晝のゆけどとどかぬ天涯見ゆ 細谷源二
睡蓮の花喰めば天涯見ゆるべし 寺井谷子
菜殻燃え水城天涯星くらし 神尾久美子 掌
薄着してゆく天涯の梅の花 遠山陽子
鳳蝶天涯に来てただよへり 三嶋隆英

●成層圏

雪山に成層圏の蒼さ墜つ 松本詩葉子
大歳の日が没る成層圏飛行 品川鈴子

●虚空

あぢさゐの色をあつめて虚空とす 岡井省二
かまきりの虚空をにらむ残暑かな 立花北枝
この黴の書をふところに学びたる 市川虚空
さくら咲く峡は虚空といふ日向 鈴木蚊都夫
さながらに柳絮吹雪の虚空かな 福田蓼汀
じんじんと耳蝉が鳴く虚空かな 苑子
たんだもの虚空もないがこくうある 広瀬惟然
つる草はほろびのはてにあかあかと虚空に一つ実を育てたり 玉井清弘
とんぼうの薄羽ならしし虚空かな 原石鼎
ぬきんでて虚空さみしき今年竹 小林康治
ひとひらは虚空へ散りぬ白牡丹 渡辺恭子
ふりむけば虚空がありておけら鳴く 田沼文雄
めつむれば虚空を黒き馬をどる 富澤赤黄男
もの探す形虚空の秋蚕あり 阿部みどり女 『陽炎』
やまぼうし花もて領す一虚空 西本一都
よるべなき声は虚空に響かへり 篠原鳳作 海の旅
われとわが虚空に堕ちし朝寝かな 永井東門居
コスモスの花あそびをる虚空かな 高浜虚子
マッチの火虚空に飛びし夜釣かな 米沢吾亦紅 童顔
ラグビーのぶつかつてゐる虚空かな 成瀬正とし 星月夜
一個の岩に母来てすわる虚空かな 武田伸一
一月虚空少年団とその他隼 阿部完市 春日朝歌
一枝の走りし寒の虚空かな 倉田紘文
一葉してまのあたりなる虚空かな 島田雅山
二月果つ虚空に鳩の銀の渦 塚原岬
五月の蝶消えたる虚空修司の忌 新谷ひろし
亡き父が来る白梅の虚空蔵 齋藤愼爾
仏掌の上の虚空や秋麗ら 町田しげき
元日の膝上膝下虚空なり 斎藤玄
冬そうび虚空を統べて気韻さへ 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬山の終の日消えし虚空かな 福田蓼汀 秋風挽歌
冬浪の銀扇の飛ぶ虚空かな 上野泰 春潮
冬眠のものの夢凝る虚空かな 竹岡一郎
冬蝶を鈴のみちびく虚空かな 河原枇杷男 密
凍つる夜を羽摶くものゝある虚空 久米正雄 返り花
凍みに凍む虚空蔵さんのどぜう髯 高澤良一 随笑 十月-十二月
凍蝶のきりきりのぼる虚空かな 橋本多佳子
凩夜を荒れて虚空火を見る浅間山 子規句集 虚子・碧梧桐選
切株に虚空さまよふ枯尾花 原 石鼎
十夜粥押頂いて熱からず 市川虚空
吊られたる虚空の下は青嵐 吉屋信子
吾をのせて菜殻火飛べる虚空かな 野見山朱鳥
噴水の虚空をついてこぼれけり 細木芒角星
噴烟の波動虚空に凍て透る 石原八束 空の渚
地虫なくさみだれ水の虚空にて 百合山羽公 故園
墓洗ふ虚空を洗ふごとくなり 上甲平谷
夕鶴の虚空つかめる寒さかな 塚本邦雄 甘露
大仏殿蝿一匹の虚空かな 龍岡 晋
大綿の消えて消えざる虚空かな 稲畑汀子
大蜘蛛の虚空を渡る木の間かな 村上鬼城
実南天眉間につけて虚空を忌む 夏石番矢
客観写生の鷹となり来る虚空の点 齋藤玄 『玄』
寒紅の去りし鏡の虚空かな 野見山朱鳥
寒聲は虚空の月にひゞきけり 松瀬青々
寒雷の鳴り終りたる虚空かな 小林康治
寒鮒を堕して鳶の笛虚空 竹下しづの女 [はやて]
尾をひいて芋の露飛ぶ虚空かな 川端茅舎
山国の虚空日わたる冬至かな 飯田蛇笏 山廬集
嶺のあやめ折るや虚空に色流る 木村蕪城 一位
廃車積み虚空や秋の深かりし 小池文子 巴里蕭条
思念老ゆ五月虚空の歩みまた 石原八束 空の渚
抱きこめば女体虚空の匂いのみ 永田耕衣 闌位
振向けば花野の虚空背後にも 稲垣きくの 黄 瀬
掘つてある梅に傾く虚空かな 上野泰 春潮
放哉忌竹の病む葉を虚空より 飯田龍太
早介が虚空をつかむ螢かな 湯本希杖
春寒く虚空に燃やす化学の火 西岡正保
春来り虚空に向ふ合掌は 阿部みどり女
春眠の虚空に体置き忘れ 上野泰 佐介
智恵詣鼻緒が痛くなりにけり(東海村村松虚空蔵尊) 細川加賀 『玉虫』
朝の蜘蛛海の虚空をつかみをり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
木枯や深山秀虚空鷲一羽 松根東洋城
木登りの虚空の足の春日影 上野泰 佐介
林泉の鴨寒の虚空にしばし舞ふ 西島麥南
枯木の手虚空の春をわし掴み 稲垣きくの 牡 丹
枯芝にねむり虚空に出てゆきぬ 横山白虹
椎の花虚空よりふる観世音 野見山朱鳥
橙をうけとめてをる虚空かな 上野泰 佐介
武者絵凧虚空を睨みつつ揚がる 榎本栄子
死なざらむ虚空生たり梅花人 永田耕衣 陸沈考
水引の花の消え入る虚空かな 福井圭児
波の華上がり切りたる虚空かな 塗師康廣
波は手を虚空にあげて十三夜 石原八束
涼風や虚空に満ちて松の声 上島鬼貫
深雪晴わが影あをき虚空より 深谷雄大
滝白く落ちて虚空の夜となる 八束
滴りのきらめき消ゆる虚空かな 富安風生
火事跡に虚空を掴む一樹あり 薮脇 晴美
熊野の虚空とうとうたらりおみなえし 夏石番矢 楽浪
狛犬にそびらの虚空のぞかるる 林田紀音夫
玉虫と気づく一瞬虚空なり 芝崎芙美子
玉虫に虚空ひびかずなりにけり 藤田湘子
白梅や天没地没虚空没 永田耕衣 自人
白障子あくれば虚空へ通ふらし 那珂太郎
皐月来て虚空あかるき一湖村 藤原たかを
盆過ぎや竹ざうざうと虚空より 青柳志解樹
真っ白な花の二つが触れ虚空 鳴戸奈菜
短日や一管噎ぶ虚空の曲 石塚友二 光塵
石橋の虚空獅子飛ぶ牡丹かな(関根知孝氏独立披露能) 石原八束 『風霜記』
石鹸玉割れし虚空を蝶が過ぐ 加藤楸邨
磔像や虚空に朴の実の焦げて 堀口星眠 営巣期
神送る鳥居の上の虚空かな 野村喜舟 小石川
禅寺の澄みし虚空や紅葉狩 上野泰 春潮
秋の風むかしは虚空声ありき 加藤楸邨
穀象を虚空蔵とききゐたりけり 平井照敏
空也忌の木を伐る虚空抜けにけり 森 澄雄
空也忌の虚空を落葉ただよひぬ 石田波郷
空蝉の開きし背に虚空あり 山本歩禅
籠枕ころがつている虚空かな 長谷川櫂
細枝をみそさざい翔ち虚空かな 柴田白葉女 『月の笛』
綿虫や虚空掴みしたなごころ 藤松遊子
羽子はたゞ突かるゝまゝの虚空かな 高濱年尾 年尾句集
老松相愛するを見つ虚空没 永田耕衣 自人
脱糞のこころざし有り虚空われ 永田耕衣 陸沈考
花の香や虚空にひろし東山 水田正秀
花散りしあとに虚空や曼珠沙華 野見山朱鳥
花白き虚空すかして月あらぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
茱萸をふふめば楢の虚空をバツハの曲 加藤秋邨 雪起し
草なびく月も虚空に吹かれ出て 桂信子 遠い橋
落下する先も虚空や那智の滝 稲岡長
落葉すやこの頃灯す虚空蔵 定本芝不器男句集
落葉焚き虚空蔵山をまなかひに 文挟夫佐恵 遠い橋
薄氷の底はながれて虚空なり 杉本雷造
藪風に蝶ただよへる虚空かな 杉田久女
虎に虎入りて虚空のしづけさよ 攝津幸彦
虚空(おおぞら)を引きとゞめばや鳳巾 服部嵐雪
虚空あるばかり晩夏の都府楼址 田中芙美子
虚空にてかすかに鳴りし鷹の腹 桂信子
虚空にて凍死の者のむさし出身 阿部完市 春日朝歌
虚空にて生くる目ひらき揚雲雀 節子
虚空にて虚空のうごく芙蓉かな 河原枇杷男 定本烏宙論
虚空にて見えざる鞭が柘榴打つ 桂 信子
虚空にて雲雀の羽根は四つに見ゆ 有働亨
虚空には日の流れをり黐の花 水野爽径
虚空の穴いつみえそめし白粉花 齋藤愼爾
虚空めぐる土一塊や竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
虚空より定家葛の花かをる 長谷川櫂
虚空より無が動きだし虹となる 成島魚狗
虚空より落ちて虚空へひびく滝 高橋克郎
虚空より虫下がり来し花菖蒲 後藤夜半 底紅
虚空より遊糸到れり漆の木 沼尻巳津子
虚空を引とゞめばや鳳巾 服部嵐雪
虚空ノ宴へ捧グル角ハ枯樹ノ如シ 夏石番矢 真空律
虚空会(え)の説法蝉のこゑ借りて 高澤良一 随笑 七月-九月
虚空蔵の塔を見飽かぬ端居かな 堀口星眠 樹の雫
虚空蔵菩薩雪掻く音の中 橋本榮治 越在
虚空蔵足裏に春の潮満つ 小形さとる
虚空蹴る足の力や蝗串 島村元句集
虫籠をさげし虚空のかたむける 成瀬正とし 星月夜
蛇交み終るまで虚空静か 河原枇杷男 定本烏宙論
蝶々に額いちまいの虚空かな 柿本多映
蟇のゐて蚊を吸寄する虚空かな 村上鬼城
蠅むれて虚空に飛ぶや馬の市 子規句集 虚子・碧梧桐選
贄裂いて百舌鳥は虚空に去りにけり 石原舟月
身のうちの虚空に懸かる旱星 大道寺将司
通し鴨ときに虚空を見つづけぬ 渡辺恭子
野分雲透きし虚空をわが覗きぬ 石田波郷
野分雲透ける虚空を君よ見るな 相馬遷子 雪嶺
金屏の金ンを放てる虚空かな 上野泰
鈴鴨の虚空に消ゆる日和哉 成田蒼きゅう
鐘供養すみし御寺に追寄進 市川虚空
門内の虚空を煽る芭蕉かな 西山泊雲 泊雲句集
闇冴えて虚空に聴きし濤の音 鷲谷七菜子 雨 月
降り鶴の脚さしたらす虚空かな 大岳水一路
雪の譜とたましひの灯は虚空行く 石原八束 『仮幻』
雪折の枝の飛びゆく虚空かな 野村泊月
雪霏々と冥き虚空に曼陀羅見ゆ 三好潤子
霜柱虚空べしべし音の立つ 宇多喜代子 象
青が尾を曳きて草矢の虚空かな 千原叡子
青きを踏む虚空の水の惑星の 川崎展宏
青嵐吹きすぼまりし虚空かな 加藤楸邨
風涼し架上絶叫せし虚空 羽部洞然
風音の虚空を渡る冬田かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
餅膨れつつ美しき虚空かな 永田耕衣 葱室
鶏鳴に露のあつまる虚空かな 飯田龍太
鷹の目の虚空のものに向ひけり 橋本鶏二 年輪
鷹匠の虚空に据ゑし拳かな 橋本鶏二 年輪
鷹舞へば虚空渦巻く枯野かな 野見山朱鳥
鷺草の花の彫める虚空かな 後藤夜半 底紅
鹿おどし虚空の枯れを打ちにけり 渡辺恭子

●上空

か、枷の 上空の蝶なまぐさい 坪内稔典
アラスカの上空白き毛糸編む 小松原みや子
上空が渦巻いており麦の秋 五島高資
上空にもも透きとおる時間かな 津沢マサ子 空の季節
上空の朝日溶けあふ野分前 斎藤玄 雁道
上空の雲雀かすかに揺らぎもす 中田剛 珠樹
上空へ上空へ人食いにゆく 和田悟朗
動物園上空の青寒気団 今井 聖
夜を働く上空に寒気団 辻美奈子
大島上空にありとのみ夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
野焼始まる阿蘇上空のほうき星 野田田美子
風の音上空にありむし暑し 稲畑汀子
黒海上空涼しく雲の漂へり 上野さち子

●高空

あきつ舞ふ伊勢の高空ありにけり 山本洋子
いく壁の翳りを刻む高空のかの山脈に日照るらむか 若山喜志子
合掌村高空を截る秋燕 大橋敦子 匂 玉
慈悲心鳥高空のみに星生れ 中村信一
散る欅或は高空渡りつつ 鈴木しげを
木曾高空声掛け合つて大根引く 高橋可子
獅子頭双十節の高空に 高澤良一 燕音 十月
葉をふるふ朴高空へ誘なはれ 松村蒼石 雪
高空となく押しすすめ鶴舞へり 下村槐太 天涯
高空にゐて毛虫焼く修道女 桜井博道 海上
高空に八ヶ岳が雲脱ぐ梅雨の月 相馬遷子 山国
高空に水あるごとし青鷹 小澤克己
高空に照り合ふ岳や青林檎 長沼冨久子
高空に青き山あり吹流し 相馬遷子 山國
高空の無より生れて春の雲 相馬遷子 山河
高空の風の冬芽となりにけり 川合憲子
高空は疾き風らしも花林檎 相馬遷子 山國
高空を鞭打つ風や猟期来ぬ 岡田貞峰
高空を風の音過ぐ百日紅 冨田みのる

●天心

とこしえに天心をゆく夜汽車かな 須藤徹
三山の天心にして春の雷 沢木欣一 二上挽歌
三更の月天心に柚子湯かな 太田光子
天心では濃き昼の月野に遺賢 香西照雄 素心
天心にして白鳥の大翼 石嶌岳
天心にして脇見せり春の雁 永田耕衣 吹毛集
天心にゆらぎのぼりの藤の花 沢木欣一 地聲
天心に会ふ二ながれ鰯雲 皆吉爽雨
天心に光りいきづくおぼろかな 川端茅舎
天心に在れば満ちくる春ひかり 高澤晶子
天心に太陽膝に毛糸玉 櫛原希伊子
天心に幻日かゝげ寒桜 上野和子
天心に手足あそばす春の暮 齋藤愼爾
天心に抛りて羽子を休めたる 国見敏子
天心に日を迎へたる雲雀かな 不破博
天心に昼月澄めり達磨市 永田徳子
天心に最も近し梅雨入鯉 高橋陸郎
天心に跼むは蓬摘める母 齋藤愼爾
天心に風船のゆく南風かな 八木林之介 青霞集
天心に鶴折る時の響きあり 攝津幸彦
天心のフエノロサの来しこの枯野 加藤耕子
天心の墓は土饅頭春の芝 山口青邨
天心の月の左右なる去年今年 井沢正江 火襷
天心の月の白毛稲を干す 中拓夫 愛鷹
天心の月ふるひたる雪崩かな 吉田冬葉
天心の浜薔薇に朋たてこもる 大井 恒行
天心の田舎に蜂の還るかな 永田耕衣 闌位
天心の羽子ゆるゆると落ち始む 土井田晩聖
天心の青迅からむ雁渡 平井照敏 天上大風
天心の魚が唾垂れ立葵 坪内稔典
天心や一聲もらす菫草 河原枇杷男 閻浮提考
天心をそれぬ鷹あり奇景なり 中田剛 珠樹以後
天心をひた指す壺のひとすぢの息のふかさに立ち上がりたり 春日真木子
天心を月ゆく穂草穂草かな 小川軽舟
小米花月天心に来て明し 中本梯梧
山粧ふ日毎峰より袈裟がけに 井口天心
常しえに天心をゆく夜汽車かな 須藤 徹
月天心何をなすにも縄はなし 高澤晶子 復活
月天心家のなかまで真葛原 河原枇杷男 流灌頂
月天心栗打つ音をのこしけり 中田剛 珠樹以後
月天心獅子のうへなる知恵菩薩 佐川広治
月天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村
月天心鬼門に水の溜り居る 柿本多映
次に見し時は天心冬の月 稲畑汀子
満月の天心にして胸さわぐ 跡部祐三郎
潮騒やさみだれ晴るゝ天心居 及川貞 榧の實
燕来て天心ことに利鎌の羽 皆吉爽雨 泉声
脱獄監視の電球霧色天心澄む 香西照雄 素心
苔青き天心塚を撫でて辞す 伊藤京子
萍の生ひて天心そのあたり 平井照敏
豆実る天心居なり浪の音 及川貞 榧の實
霙打つ天心の墓供華もなし 鈴木トシ子
青き天心文化の日こそ掃除の日 香西照雄 対話

●天象
虫涼し天象星を列ねたり 大木格次郎
●スカイ
スカイ・ラウンジ廻さるる身もかすむべし 文挟夫佐恵 雨 月
●気象
気象旗の時化を告げをり鰊群来 続木元房
江湖会や気象はげしき一大姉 河野静雲 閻魔
佳節の気象地に青き蕗の薹 石井露月
秋の雲気象の青旗は昏れのこり 井上雪
●青空

あけすけに団栗の木と冬青空 高澤良一 燕音 十二月
あけっぱなした窓が青空だ 住宅顕信 未完成
あらしがすつかり青空にしてしまつた 尾崎放哉
いくばくの青空蝶を錐もみす 藤井冨美子
お涅槃の日の青空を鳶ながす 高澤良一 随笑 一月-三月
かたかごの花のさゞなみ青空へ 沢木欣一 遍歴
こがらしのあとの青空風鶴忌 山岸 治子
さくら枯れし枝の青空餅を切る 中拓夫 愛鷹
すこし春少し青空日捲りぬ 坂田栄三
つばめきて青空たかき軒端かな 上村占魚 鮎
てのひらをくぼめて待てば青空の見えぬ傷より花こぼれ来る 大西民子
とんぼとぶ青空ながらくもりそめ 久保田万太郎 草の丈
どこかに 青空がありそうな たそがれの裸木 吉岡禅寺洞
どの紅葉にも青空のある山路 木暮つとむ
なつめの実青空のまま忘れらる 友岡子郷
ぬける青空冬の篠山刈りのぼる 松村蒼石 雪
ばらばらのままの青空大栄螺 四ッ谷 龍
ひとみ元消化器なりし冬青空 攝津幸彦
ほつかりと柚子青空に櫓の音す 日美清史
まつくらな青空があり春の山 しかい良通
まつ毛瞭らかに冬青空はあり 千代田葛彦 旅人木
まなかひに青空落つる茅花かな 芝不器男
みんな消えてしまふシャボン玉よ青空 海東抱壷
めつぽうな青空となる札納め 吉野たちを
やつこ凧も枯原の青空にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
わが死後の青空ならむ朴の花 石嶌岳
わが胸に旗鳴るごとし冬青空 野澤節子 『鳳蝶』
カナリヤの籠の目すべて冬青空 中拓夫
コスモスを剪り青空を連れて来し 蔦三郎
サングラス青空失せてうろたへり 田中富士子
ペンキ塗る青空がまだ灼けぬうち 高澤良一 随笑 七月-九月
ラグビーボールぶるぶる青空をまはる 正木ゆう子
リラ嗅いで青空がすぐうしろかな 宮津昭彦
レモン齧れよ青空の落ちて来よ 夏井いつき
世間体一つ外せば冬青空 高澤良一 素抱 十月-十二月
久々に青空を見し秋刀魚かな 岸本尚毅 舜
五月一日ジエットコースターは青空へ 大森理恵
伊吹嶺に青空触るる梅二月 桂樟蹊子
便所より青空見えて啄木忌 寺山修司 花粉航海
傾く軒の旱の青空へ鶏を追ひだす 人間を彫る 大橋裸木
八月の巨雲青空抜けて信濃 松村蒼石 春霰
公魚を釣る青空をへこませて 早乙女未知
冬の鳥射たれ青空青く遺る 中島斌男
冬雲の穴の青空移りゆく 猿橋統流子
冬青空 祖母が煙りに 風になる 松本恭子 檸檬の街で
冬青空いつせいに置く銀の匙 水野真由美
冬青空このまゝ死なば安からむ 相馬遷子 山河
冬青空さえぎるもののなき別れ 上野好子
冬青空ひとの歩みの映るかな 清水径子
冬青空わが魂を吸ふごとし 相馬遷子 山河
冬青空わたしの羽音ありにけり 吉田悦花
冬青空アミメキリンの首を容れ 高澤良一 燕音 十二月
冬青空マッチの軸が水に浮き 桜井博道 海上
冬青空九億九光年の留守 斎藤慎爾
冬青空双手ひろげて使徒の像 古賀まり子 降誕歌
冬青空夜は万年筆の中 高野ムツオ
冬青空工夫の胃ぶくろよろこびあふ 磯貝碧蹄館 握手
冬青空明日をはるかとおもふとき 金田咲子
冬青空母より先に逝かんとは 相馬遷子 山河
冬青空涙とともにパンを食べ 堀井春一郎
冬青空灯台打ち上げて見たし 高橋とも子
冬青空瑞枝さみしきときもあり 飯田龍太
冬青空胸中の鈴鳴りはじむ 江中真弓
冬青空鈴懸の実の鳴りさうな 中村わさび
切通からの青空水仙花 中田剛 珠樹以後
刈草を抛ついつも青空で 中田剛 珠樹以後
初氷夜も青空の衰へず 岡本 眸
初花や一日青空きはまりて 中村汀女
初薬師より青空を連れ帰る 小澤克己
初音いま青空ひらく逢ひてのち 野澤節子 黄 炎
剪定の青空拡む長梯子 後藤一朗
劇場街青空ふかく松過ぎぬ 河合拓雄
北風や青空ながら暮れはてて 芝不器男
十二月青空を見る小さき旅 今井田敬子
午からの青空が見え寒ざらし 和田有弘
卒業証書を眼鏡にし青空覗きをり 青木健作 落椎
厨芥車に青空は遠い凧飾る 有働亨 汐路
句とは何か概念の小をんなの青空 加藤郁乎 形而情学
喫茶店はオアシス青空よく映る 野木桃花
噴水は上り青空下りて来る 三村純也
囀りは青空に満ちすぐに退き 中田剛 珠樹以後
四人の子がきく冬青空の鐘 柴田白葉女
四角な庭の青空へ机の塵はたいて座る 人間を彫る 大橋裸木
地に埋没してゆく階段手すりの青空 上月章
地の果てに海その果てに冬青空 高橋悦男
地平まで青空ありて槻の冬 香西照雄 対話
地震すぎたる青空の尖つた建もの シヤツと雑草 栗林一石路
坂の上の青空が好き青木の実 村山さとし
塀の上冬の青空しか見えず 辻桃子
墓穴一つ規し青空青野原 成田千空 地霊
夏柑の不器量青空市晴れて 高井北杜
夜も青空辛夷千手の拳開く 原子公平
大根の花や青空色足らぬ 波多野爽波 『湯呑』
大根抜き青空縋るところなし 城野苳雨
大青空 水牛が雲喰べたから 伊丹三樹彦 写俳集
女工が仰ぐ崖の桜の咲ききつて青空 人間を彫る 大橋裸木
妥協なき冬青空とうち仰ぎ 高澤良一 随笑 十月-十二月
妻たちに冬の青空果てしなし 大木あまり 雲の塔
妻癒えよ稲妻が見す夜の青空 香西照雄 対話
宿木の翔び立ちさうな冬青空 高澤良一 随笑 十月-十二月
寂しくて青空を被る寒桜 関森勝夫
寐ころべば靴青空へ卒業期 香西照雄
寒林にその青空を映す水 野中 亮介
寒鮒の釣れて青空よみがへる 松村蒼石
寝ころべば靴青空へ卒業期 香西照雄 対話
小鳥来る窓に青空ゆきわたり 黛まどか
小鳥来る驚くほどの青空を 中田剛 珠樹以後
少し寝てあと青空の限りなし 森田智子
屑買ひは青空仕事紺ジャケツ 香西照雄 対話
山で見た青空が鳴る布団かな 峠谷清広
山を離れて青空の落葉かな 松村蒼石 雁
山上は無垢の青空斧仕舞 古賀まり子
山中は青空に明け冬苺 中田剛 珠樹以後
山家の法会の鉦の音が青空を刺して冬 人間を彫る 大橋裸木
山枯れてみな青空にしたがへり 岩岡 中正
山翡翠や初青空が淵にあり 千代田葛彦
山茶花や青空見ゆる奥座敷 大峯あきら 鳥道
崖の上の冬青空は壁なせり 水原秋櫻子
嶺の残雪ぢりぢりと青空が押す 松村蒼石 雁
川越えて同じ青空秋まつり 百合山羽公 寒雁
師と歩む初冬青空眼に尽きず 野澤節子 『鳳蝶』
帰雁見えなくなりまた青空また山並 安斎櫻[カイ]子
年あらたなり青空を塗り替へて 蔦三郎
底ぬけの大青空の油照り 村山古郷
恐竜のかじった青空 アザミの悪寒 野ざらし延男
愛うすき日の青空を鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
戸樋伝ふ雪解雫の青空に 高木晴子 晴居
手がかりのなき青空や毛糸編む 仙田洋子 橋のあなたに
手に足に青空沁むと日向ぼこ 篠原鳳作 海の旅
手のとどく青空のあり草城忌 土岐錬太郎
抜けがけのやうに青空夏つばめ 鎌倉佐弓 水の十字架
揚げても揚げても青空に紙鳶がとどかない シヤツと雑草 栗林一石路
日暮まで椎葉青空花山葵 神尾季羊
早春の青空こそばゆくそよいで芦の穂 人間を彫る 大橋裸木
春の青空瞳にひめし子を抱きとりぬ 太田鴻村 穂国
昨日より今日の青空凍返る 山本晃裕
暑き日の青空のぼる胡蝶かな 会津八一
更衣青空に袖通すなり 梓沢あづさ
曼珠沙華青空われに殺到す 奥坂まや
月の青空寒林に昼透きとほり 鷲谷七菜子 花寂び
朝霧を舟ぬけて青空となる 須藤紫楼
朱を入れて凧とびやすし冬青空 杉本寛
松山を透く青空に蝶のぼる 阿部みどり女
林中や枯青空のささやきて 岸田稚魚 筍流し
枝つゞきて青空に入る枯木かな 定本芝不器男句集
枯峠青空に風無尽蔵 矢島渚男 梟
枯菊を刈るや青空凛と張り 和泉伸好
柿*もぎて青空更に深くせり 有路みち代
柿むいて今の青空あるばかり 大木あまり 火のいろに
柿若葉して青空の生マ乾き ながさく清江
栗咲く香この青空に隙間欲し 鷲谷七菜子 黄炎
栴檀の実に青空のあるばかり 田上 路子
桃の枝の青空指して長短 高澤良一 随笑 一月-三月
桐咲いてより青空の離れざる 塙告冬
梅もどき空は青空なるがよき 瀧澤伊代次
梨もいで青空ふやす顔の上 高橋悦男
梨出荷大き麦藁帽に青空 大野林火
梯子あり颱風の目の青空へ 西東三鬼
歌会始の青空仰ぐ何んとなく 皆川盤水
武蔵野に青空きまる初日記 金子登美枝
武蔵野は青空がよし十二月 細見綾子
死後もこの青空あらむ紅芒 那須 乙郎
毛帽子の幼子の瞳に青空あり 有働亨 汐路
水仙と矢の翔ぶやうな青空と 奥坂まや
水打つ頃青空少しづつ消ゆる 瀧春一
水楢の芽吹く青空農具市 伊藤京子
氷上の肩青空をもてあます 桜井博道 海上
池涸れて尚ほ青空を映しをり 波止影夫
海を見て青空を見て更衣 嶋田一歩
海軍のような青空苺を染め 原子公平
港よりの青空ここに返り花 宮津昭彦
満足の青空を見ず午后の船 九月隆世
滝落ちて冬青空をひきしぼる 石嶌岳
澄みわたる土佐の青空鷹渡る 岩川みえ女
瀧の水青空へ蜂吹きはらひ 中田剛 珠樹以後
火山の青空夏雲雀の声昇天す 原子公平
炎天ふかく濃き青空を見定めぬ 野澤節子 黄 瀬
烈風の青空白足袋だけを干す 川島千枝
父の忌の青空ありぬ苜蓿 中川秀司
父よいま冬青空も深呼吸 酒井弘司
画房出て青空のもと林檎選る 川口重美
疲れたる瞳に青空の綾もゆる 篠原鳳作 海の旅
白亜紀の青空を持ち乳房死ぬ 佐藤鬼房
白鳥の青空目がけ翔つ十字 高澤良一 寒暑 一月-三月
真直ぐに青空切れて落葉谿 松村蒼石 雪
真近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
石垣にすこし青空がある落葉 シヤツと雑草 栗林一石路
磨かれし青空揺れる榛の花 布川武男
神の階青空に見え北風吹けり 柴田白葉女 花寂び 以後
神殿の列柱残る冬青空 毛塚静枝
秋の樹の万朶の小声青空へ 米山源雄
秋風は青空に雲を飛ばすかな 野村喜舟 小石川
稲車押し青空についてゆく 大木あまり 火球
空風は青空の日を支へたる 阿部みどり女
窓からの青空地球に独り 森田高司
立冬のあとの青空松葉降る 阿部みどり女
素足拭く西青空の法師蝉 中拓夫 愛鷹
紫苑ゆらす風青空になかりけり 阿部みどり女 『微風』
絶壁をけものの堕ちる冬青空 津沢マサ子
綿虫の青空よぎる時の白 安井行子
縫目なき冬青空へ消えし鳥 柿本多映
翡翠や露の青空映りそむ 石田波郷
耐えるため青空に割る鏡かな 守谷茂泰
耳を病んで音のない青空続く 住宅顕信 未完成
耳聾ひて雪原と青空にあり 千代田葛彦 旅人木
臘八の大青空となりゐたり 綾部仁喜
芝平ら文字摺草に青空に 正田稲洋
芥子の舌ひらひらひら青空ハネムーン 八木三日女 石柱の賦
若布負ひ歩く青空幾尋ぞ 友岡子郷
茶の花や青空すでに夕空に 嶺 治雄
落葉木をふりおとして青空をはく 尾崎放哉
葦刈つて水の青空のこしけり 三宅 句生
蓑虫にこの青空の切なからむ 仙田洋子 雲は王冠以後
蓑虫の青空を引き入れてをり 神蔵 器
蕗の薹青空雲の中にあり 小山京子
薄幸に似て青空の干鰈 しかい良通
虫干や青空かけて梅小紋 平畑静塔
蜥蜴の目死にて青空みてをりぬ 佐野まもる
蜻蛉とぶや青空ながら曇りそめ 道芝 久保田万太郎
蝌蚪育つ鳥除けが青空の旗 千代田葛彦 旅人木
蝦夷大葉子青空に花穂さし入れて 高澤良一 燕音 七月
蟻地獄青空木々の上にあり 飯田龍太
裏山の暗い青空紅葉散る 原子公平
謡初へ青空うつる白障子 田川飛旅子
豊年の雀青空より降りぬ 岸風三楼
贋作の青空冬の来るらし 田中裕明 櫻姫譚
起重機の巨躯青空を圧しめぐる 篠原鳳作 海の旅
越の田個々卯月青空みな容れて 河野南畦 湖の森
跳躍のあとの青空ともに渇く 久保純夫 聖樹
身の内の青空埋め青山河 高澤晶子
身近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
通夜が明けたる硝子戸の凍てついた青空 人間を彫る 大橋裸木
郭公の啼きやみし青空ばかり 内藤吐天
野の上のまろき青空揚ひばり 阿部みどり女
野ばらの莟むしりむしりて青空欲る 金子兜太 少年/生長
金色の柚子を青空よりもらふ 三島敏恵
鎌倉の切通ゆく冬青空 大橋敦子
雀交る地上二尺の青空に 中村明子
雉子を売る眼の青空にほかならぬ 松澤雅世
雪とべる痕いくすぢも青空に 千代田葛彦 旅人木
雪嶺の上の青空機始め 沢木欣一 地聲
雪渓は船出の形青空へ 矢島恵
雪解の青空へ草蛙のはねあげて旅する 人間を彫る 大橋裸木
雪達磨青空ひろくなりきたる 下村槐太 光背
雪雲に青空穴のごとくあく 高浜年尾
電気毛布にも青空を見せむとす 中原道夫
霧ながら青空の影園にさす 川島彷徨子 榛の木
青年に虚無の青空躰使う 鈴木六林男 桜島
青田も青空も停留所までは来る 森田高司
青空から汚染受ける酒臭の胸 堀葦男
青空があつて照る柿 ポカン ポカン 伊丹三樹彦 樹冠
青空がある寒餅をきり並べ 清水径子
青空がずり落ちて蝉転落死 高澤良一 寒暑 七月-九月
青空がまるごと灼けて玉砕日 高澤良一 随笑 七月-九月
青空がめぐりくるなりほとゝぎす 高橋馬相 秋山越
青空が創りし朴の花白し 橋本鶏二
青空が昏れ三日月と野火が濃し 西村公鳳
青空が見えて気抜けす春の雪 吉沢紀子
青空が見えて雨降る胡麻の花 清崎敏郎
青空とせめぎ合ふなり秋の雷 宮津昭彦
青空と戦後のあけびしづもれる 大木あまり 火球
青空と荒野を愛し子を抱かず 津沢マサ子 楕円の昼
青空にきゆる雲あり鯔の海 銀漢 吉岡禅寺洞
青空にさくらはひかり喰ひをり 和田耕三郎
青空にして玄冬の鷹ひとつ 小林益枝
青空にふれし枝先より黄葉 岩岡中正
青空にーすじあつし蜘蛛の糸 芥川龍之介
青空に一筋の雲大根焚 川端青踏
青空に並んで冷たい墓となる石 住宅顕信 未完成
青空に亀裂なかりし桜かな 大木あまり 火球
青空に凌霄の蔓出羽の國 八木林之介 青霞集
青空に切つ先ありぬ冬鴎 夏井いつき
青空に吸はれたき蝶高く舞ふ 成瀬桜桃子 風色
青空に堂扉を開けて節分会 皆川盤水
青空に声あらはれて雪卸す 落合水尾
青空に声にじませて植樹祭 大串章 朝の舟
青空に天女花ひかりたれ 原石鼎 花影以後
青空に天気が映る小学校 家木松郎
青空に太陽乾草の山に人 成瀬正とし 星月夜
青空に寒気多感の雀ども 飯田龍太
青空に寒風おのれはためけり 中村草田男
青空に小鳥飛ばされ初嵐 阿部みどり女 笹鳴
青空に山羊つれ来り麦を刈る 高岡伊津子
青空に帰りそびれし露の玉 谷口智行
青空に引く秋雲を旅として 阿部みどり女
青空に指で字をかく秋の蟇 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
青空に掴まつてをり枯蟷螂 唐澤南海子
青空に木の葉一枚吸はれゆく 高澤良一 宿好 一月-三月
青空に木守くわりん生らせおく 高澤良一 随笑 十月-十二月
青空に木賊の節を継足せる 高澤良一 ももすずめ 平成二年
青空に松を書きたりけふの月 服部嵐雪
青空に枝さしかはしみな冬木 古賀まり子 緑の野
青空に消ゆる頭痛や墓参 野村喜舟 小石川
青空に無数の傷や曼珠沙華 藤岡筑邨
青空に無花果奇声上げて割れ 和田耕三郎
青空に白鳥帰る氷の如し 金箱戈止夫
青空に絵具の色の石榴の実 大峯あきら
青空に繋ぎとめたり父の凧 出口 善子
青空に羽毛の月出て苗木市 桜井博道 海上
青空に色鳥しみる眠りかな 高野ムツオ
青空に花の満ちたる桃李 瀧澤伊代次
青空に裂けて通草のがらんどう 都筑智子
青空に触れし枝より梅ひらく 片山由美子
青空に辛夷ととんび大揺れに 高澤良一 随笑 一月-三月
青空に銀嶺走るだるま市 高澤良一 寒暑 一月-三月
青空に闇が待ちゐる植田原 宮坂静生
青空に障子を上げて洗ひけり 山口青邨
青空に雪の峻峰と鷲とかな 河野静雲
青空に雲がでてきて鰡の貌 田沼文雄
青空に雲も日もなきお茶の花 岸本尚毅 舜
青空に雷気の走る花杏 大木あまり 雲の塔
青空に音楽流れ朴の花 沢木欣一 二上挽歌
青空に顔ひきしまる花辛夷 奥坂まや
青空に飛距離を伸す櫟の葉 高澤良一 燕音 九月
青空に飽きて向日葵垂れにけり 篠原鳳作 海の旅
青空のあたたかき風山にあり 阿部みどり女
青空のいつみえそめし梅見かな 久保田万太郎
青空のかけらはすでに石である 浅沼璞
青空のきれい過たる夜寒哉 一茶 ■文政年間
青空のこの色が好き冬支度 大峯あきら
青空のそのまま夜へ籠に胡桃 宮坂静生
青空のそのまま暮れて良夜かな 稲岡長
青空のたった今ごはんですよ 永末恵子 留守
青空のちぢめられゆき雪もよひ 阿部みどり女
青空のちらちら雪や達磨市 鈴木しげを
青空のつめたき茅花流しかな 鹿野恵子
青空のどこ涯とせむ葛の花 三森鉄治
青空のなやらひの日の滑り臺 田中裕明 櫻姫譚
青空のはりつめてゐるお正月 深見けん二
青空のまだ残りをる切子かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
青空のままの一日芋嵐 加藤燕雨
青空のまま昏れ柿の蔕月夜 高澤良一 宿好 一月-三月
青空のまるくなりたる袋掛 伊藤通明
青空のやうな帷きたりけり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
青空の一枚天井羽子板市 鷹羽狩行
青空の一気に満ちて棗の実 藤原美規男
青空の下に襤ある辛夷かな 大木あまり 火球
青空の下りてくる麦二三寸 武藤紀子
青空の下馬刀の穴覗きけり 後藤立夫
青空の中に風ふく薄暑かな 松瀬青々
青空の光つてゐたる秋の暮 千葉皓史
青空の冷え込んでくる切山椒 岸田稚魚 『花盗人』
青空の凧には凧の自由席 森田ていじ
青空の向うへ茅の輪くぐりけり 篠原敏子
青空の奥処は暗し魂祭 三橋敏雄(1920-2002)
青空の奥蕩揺す霜みだれ 千代田葛彦 旅人木
青空の奥處は暗し魂祭 三橋敏雄
青空の妖しかりける落葉掻 中田剛 珠樹以後
青空の常念岳や畳替 小澤實 砧
青空の年頭会ふは空也像 宇佐美魚目 天地存問
青空の押し移りゐる紅葉かな 松藤夏山 夏山句集
青空の日を蜻蛉は来りけり 松瀬青々
青空の映れる水に針魚みゆ 長谷川櫂
青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ
青空の流れてゐたる氷柱かな 茨木和生 倭
青空の深くて曲る雲の峰 右城暮石 声と声
青空の濡れてゐるらし鹿の声 石嶌岳
青空の白くなりたる餅配 大木あまり 雲の塔
青空の白雲動き春の蟻 阿部みどり女 『陽炎』
青空の目にしむラムネ飲みにけり 茂野 六花
青空の端に出されし福寿草 千葉皓史
青空の端に雲あり返り花 岩垣子鹿
青空の端より凍てゝ滝かかる 井芹眞一郎
青空の芯より垂れて烏瓜 岩津厚子
青空の見ゆる霰の落ちてきし 石田郷子
青空の賽の河原へ枯蟷螂 松山足羽
青空の道ずんずん行き暮れてしまつた 人間を彫る 大橋裸木
青空の雨おほつぶに厄日来る 木津柳芽
青空の雨をこぼせり葛の花 大木あまり 火球
青空の雨をこぼせる紅葉かな 楠目橙黄子 橙圃
青空の雲を呼ぶことなくしぐれ 粟津松彩子
青空の静まりかへり茄子の苗 千葉皓史
青空の風のいとまの唐辛子 天野南海子
青空はどこへも逃げぬ炭を焼く 平畑静塔
青空は山国にのみ曼珠沙華 鷹羽狩行
青空は無限蓮の実つぶさなり 松村蒼石 雁
青空は遠夏山の上にのみ 中村草田男
青空へふくれあがりて茶山なる 富安風生
青空へもぐら顔出す二日かな 沢木欣一 地聲
青空へ一二三と飛花発ちて 高澤良一 燕音 四月
青空へ手あげてきるや秋桜 五十崎古郷句集
青空へ昼寝の犀が火をこぼす 坪内稔典
青空へ水吹きかけて出初式 遠藤保資
青空へ祭舞合は筵がけ 太田鴻村 穂国
青空へ突き出す晩年の拳 安藤涼二
青空へ花ぶつつけて辛夷咲く 青葉三角草
青空へ飛び去る冬の蠅の音 高澤良一 宿好 十月-十二月
青空もつかの間杉にまた雪来 鈴木真砂女 夕螢
青空もみずうみのいろ枯ホップ 和知喜八 同齢
青空やはるばる蝶のふたつづれ 立花北枝
青空や今日も確かな冬芽嵌む 林翔 和紙
青空や千の花火を昨夜呑みし 塙告冬
青空や手ざしもならず秋の水 全 九 月 月別句集「韻塞」
青空や松の花粉のたちしあと 細見綾子 桃は八重
青空や板戸を立てて氷る宿 宇佐美魚目 秋収冬蔵
青空や海の方晴れ春の雨 雑草 長谷川零餘子
青空や狼烟のやうな春の雲 星野麦人
青空や花は咲くことのみ思ひ 桂信子
青空や落葉終りし大銀杏 里見宜愁
青空や道に巻かれて山眠る 鈴木六林男 王国
青空や鷹の羽せゝる峰の松 鬼貫
青空ゆ下り来し顔が梅干はめり 篠原鳳作 海の旅
青空ゆ辛夷の傷みたる匂ひ 大野林火
青空より枝おろされてユリ並木 高澤良一 寒暑 一月-三月
青空より西瓜へ世界まつぷたつ 鎌倉佐弓 潤
青空より跳ねて来たりし桜鯛 柿畑文生
青空をしばしこぼれぬ春の雪 原石鼎
青空をどこへも逃げぬ炭を焼く 平畑静塔
青空をみんな連れきて運動会 坂部新蔵
青空をもみじひと刷毛塗りにけり 菊田琴秋
青空を或るとき汚し万国旗 林田紀音夫
青空を押じ上げてゐし櫻かな 石嶌岳
青空を氷らして咲くさくらかな 松尾隆信
青空を海に拡げて十二月 伊藤通明
青空を滝が落ちくるはるかにて 柴田白葉女 花寂び 以後
青空を燃えわたる日よ更衣 会津八一
青空を白雲走る木の芽かな 原石鼎 花影以後
青空を見極めやうと揚雲雀 高橋沢子
青空を負いひとすじの傷舐める 林田紀音夫
青空を跨ぎて男剪定す 吉野亜紀
青空を輝きとべる柳絮かな 比叡 野村泊月
青空を配し斜面(なぞえ)の桃描く 高澤良一 随笑 一月-三月
青空を鈎に引寄せ櫨ちぎり 廣瀬釣仙
青空を雁が流れぬ厚氷 橋本鶏二
青空を風の拭へり植樹祭 櫛原希伊子
青空ニ心ノ死角揚雲雀 佐藤成之
韃靼の方は青空梅雨の海 前田普羅
風おろしくる青空や一の酉 石田波郷
風知らず青空知らず水中花 木村日出子
風花の舞ふは青空消えしより 高木晴子
高熱の鶴青空に漂へり 日野草城
髪刈って頭の頼りなき冬青空 高澤良一 燕音 十二月
鰰や青空は風ひびきけり 花村愛子
鳰にも青空のうれしくて 石田郷子
鵙のくる一劃青空見えてをり 高澤良一 素抱 十月-十二月
鶏頭を剪り青空の流れだす 和田耕三郎
鶴去る日青空に消ゆこころざし 新谷ひろし
鷹去つて青空に疵一つ無き 田山寒村
麦藁帽のふちに青空動きをり 桜井博道 海上
あを空の近寄つて来る犬ふぐり 守谷ゆき
あを空や手ざしもならず秋の水 内藤丈草
あを空や楓そよげば花がある 伊藤東吉
あを空や身にふりかかる花あけび 太田鴻村 穂国
あを空を時の過ぎゆく桐の花 林徹
帰る雁見ゆるあをあを空流れ 木附沢麦青

●一天

この旅の一天守一蟻地獄 赤松[けい]子 白毫
たんぽゝや一天玉の如くなり 松本たかし
つちふるや一天くらく林鳴り 長谷川素逝 砲車
わが野火に一天昏きしばしかな 久米正雄 返り花
一天にはかにかきくもる赤ん坊 阿部青鞋
一天にをさまる古墳草の花 遠野翠
一天に一滴もなき梯子乗り 秋元不死男
一天に太陽と冬ありにけり 粟津松彩子
一天に比ぶ日と月春隣 深谷雄大
一天に深浅の青雁わたし 八牧美喜子
一天のあり風のあり花野行く 稲田 眸子
一天のかたむきて花吹雪かな 成瀬正とし 星月夜
一天の告白のごと雪降れる 伊東宏晃
一天の安騎の大野の刈田かな 平井照敏 天上大風
一天の寒星つれて出航す 中村尚子
一天の林檎おごれり旅装のまま 古舘曹人 能登の蛙
一天の深さ木の辛夷つぼみたり 中塚一碧樓
一天の漆光りに星月夜 富安風生
一天の玉虫光り羽子日和 清崎敏郎
一天の瑠璃を張りたり鵙の声 伊東 肇
一天の翳りなきとき帰燕かな 桂信子 樹影
一天の雲ゆきつくす峡の春 三好達治 俳句拾遺
一天の青き下なる紫蘇の壺 山口波津女 良人
一天へ申しあはせて犬ふぐり 吉田紫乃
一天を転げ出したる雪起し 安原葉
一天を頂く旅にとる扇子 赤松[ケイ]子
九十九里の一天曇り曼珠沙華 加藤楸邨
冬帝と太陽と一天にあり 粟津松彩子
冷まじき青一天に明けにけり 上田五千石 森林
古稀自祝一天辛夷あかりかな 落合ヨシ子
噴水の一天昃り亙りけり 波多野爽波 鋪道の花
四万六千日一天雲の無きならひ 水原秋櫻子
城廃れ一天に置く五月富士 的野雄
大夕焼一天をおしひろげたる 長谷川素逝 暦日
大野火に一天の掻き暗みたる 大久保橙青
春泥蒼し一天萬乗の大君とか 塚本邦雄 甘露
朝あらし一天はれてのぼりかな 幸田露伴 谷中集
枯菊に一天の碧ゆるみなし 福田蓼汀 秋風挽歌
橡咲いて一天蒼さばかりなる 渡邊水巴 富士
残照の紅葉一天裏石廊 古舘曹人 能登の蛙
牡丹咲く一天ゆたかなるひかり 柴田白葉女 花寂び 以後
牡丹満を持して一天雲あらず 高田蝶衣
茄子の苗一天の紺うばひ立つ 有馬朗人 知命
菊花節大東亜圏晴一天 石塚友二 方寸虚実
蓮枯れて一天に瑕なかりけり 大獄青児
誰彼もあらず一天自尊の秋 飯田蛇笏 椿花集
雪ちら〜一天に雲なかりけり 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
雲海や一天不壊の碧さあり 大谷碧雲居
魔の逃げて一天曇る落花かな 阿部みどり女
鯊釣りに一天の藍しづかなり 小川敏子
鵙晴の一天手向けたる葬 桑田青虎
鶴舞ふと一天露を含みけり 野見山朱鳥

●雨天
木の芽雨天気予報の通りに降る 加倉井秋を 『胡桃』
春の雨天地無用の荷を濡らす 本多栄次郎
朝顔や雨天にしぼむ是非もなき 来山
雨天なりとおい扉のくるくるあり 阿部完市 春日朝歌
●炎天

あおむけの蟹炎天を掻きむしり 小宅容義
あやふきを炎天の亀しかけたり 緒方 敬
いきいきとして炎天の草の露 上野泰 佐介
いさぎよし炎天重き担ぎ荷は 右城暮石 声と声
いはれなき懣り炎天の坂あるさヘ 千代田葛彦 旅人木
うつむいて炎天の草を刈る風がうごかない 橋本夢道 無禮なる妻抄
かつと炎天街路樹稚し横浜市 田川飛旅子 花文字
かの日炎天マーチがすぎし死のアーチ 高柳重信
からす来て炎天の巌落着きぬ 河野南畦 湖の森
きらきらと炎天光るものこぼす 原田一郎
くさめして炎天老うる齢ならず 冨田みのる
こひびともかもめも炎天のこんじき 夏井いつき
こんじきの棺炎天の湖わたる 飴山實 『おりいぶ』
しのび鳴く虫炎天の野にひろく 瀧春一 菜園
しんかんと炎天ザイル垂るるのみ 三谷昭 獣身
すぐ他人なり炎天に別れしひと 三好潤子
つきまとう炎天の蠅われになにある 石橋辰之助
てむかひしゆゑ炎天に撲ちたふされ 長谷川素逝 砲車
とらわれの蟹炎天を掻きむしり 小宅容義
どくだみの花炎天の水に咲く 松村蒼石 寒鶯抄
どこまでも炎天ひとに縋られず 辻田克巳
なつかしき炎天に頭をあげてゆく 原裕 葦牙
にんげんに祭り雀に真炎天 高澤良一 随笑 七月-九月
ねむり子を抱き炎天を追ひ行けり 文挟夫佐恵 黄 瀬
はぐれ猿来て炎天の鏡立つ 原裕 青垣
はりつめし炎天先駆する柩車 原裕 葦牙
ひそかにてすでに炎天となりゆくも 相馬遷子 山國
ひたすらに炎天を行き伊良湖岬 比叡 野村泊月
ふりむかばわれ炎天の魚とならむ 奥坂まや
みすぼらしき尾や炎天に牛尿る 榎本冬一郎 眼光
みちのくに春色おそし牧の草 炎天
むしろ旗より炎天のデモ縮む 古舘曹人 能登の蛙
わが行手より炎天の火の匂ひ 野見山朱鳥
アイシャドウ濃く炎天の一帆追ふ・・・ジャワ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
コウモリをさし炎天に殺意湧く 川口重美
シャツ干せば炎天の富士も夫もあはれ 殿村莵絲子 遠い橋
トラック遠く走り炎天しづまれる 右城暮石 上下
バスに跳ねる炎天の尾や明治村 原裕 葦牙
ピカソ館出て炎天を登りゆく 佐川広治
ワイシャツ干す炎天の他触れさせず 橋本美代子
一塵もなき炎天でありにけり 村松紅花
一睡もせず炎天がはじまれり 右城暮石 声と声
九十九の渦を炎天に逆立たしむ 橋本夢道 無礼なる妻
予後の身に炎天といふ試金石 杉山青風
仏壇を負う男炎天の山脈見えぬ 和田悟朗
佛像に飽き炎天の石跨ぐ 渋谷道
作務衣の紐三つ目結うて炎天へ 高澤良一 随笑 七月-九月
其 中 一 人 と し て 炎 天 山頭火
円覚寺炎天へ鐘撞きにけり 佐野青陽人 天の川
切れ目なき炎天どこまでが戦後 清水衣子
刮目の新炎天を人は避く 百合山羽公 寒雁
午後二時の炎天くらし簾の外に 相馬遷子 山河
厚朴の葉のひまに炎天青くふかし 瀧春一 菜園
古き代は見えず炎天の大河のみ 林翔 和紙
古き帆を張り炎天の風恃む 津田清子 礼 拝
同齢なりしと炎天に死をつぶやけり 猿橋統流子
君みうしなふ炎天のチーズ市 皆吉司
君ら征きしはまぼろし炎天のまぼろし 小枝秀穂女
吸殻を炎天の影の手が拾ふ 秋元不死男
哭かむまで炎天の澄みまさりけり 小林康治 四季貧窮
回転扉ひらりひらりと黒炎天 渋谷道
土煙炎天に立て羊追ふ 下村梅子
地下街を出て炎天に翅音あり 奥坂まや
地獄劇息詰めて見る真炎天 町田しげき
埒もなし炎天に蔓ひきまはす 中田剛 珠樹以後
域の内暗し炎天の世をへだて 吉屋信子
塩ふける梅干を炎天の簀に曝らし八月六日原爆記念日の昼 太田青丘
墓地炎天雑草浅草区をうずむ 石橋辰之助
夢殿の八角の影真炎天 猿橋統流子
夢殿を出て炎天に捉へらる 北野民夫
大道芸炎天に置く銭の箱 柏原眠雨
妻恋し炎天の岩石もて撃ち 中村草田男
妻遥かにて炎天を分ち合ふ 橋本榮治 越在
完璧な炎天となり吾を入れず 野中 亮介
寸鉄のヘヤピンを挿し炎天へ 鷹羽狩行 誕生
屋上の気球炎天の海遠望 長谷川かな女 花 季
屋根師らの尻の小さし真炎天 高井北杜
屋根貧しき涯炎天の接収港 古沢太穂 古沢太穂句集
山荘の炎天茅渟の海へ伸ぶ 高濱年尾 年尾句集
山頂や三百六十度の炎天 高橋悦男
己が首持てる石像炎天に 岩崎照子
師の逝きて炎天の端に残さるる 毛塚静枝
師を送り来て炎天のよるべなし 原 柯城
帯売ると来て炎天をかなしめり 三橋鷹女
幸福肌にあり炎天の子供達 飯田龍太 童眸
影さへも亡び炎天の幾礎石 林翔 和紙
往生の道炎天を貫けり 伊藤通明
心もどる炎天の松見あげては 木村蕪城 寒泉
心太くふ炎天の人の餓 西島麥南
心棒に狂ひを生ず真炎天 高澤良一 随笑 七月-九月
心炎天の花掴み病みこけてゐる 人間を彫る 大橋裸木
扉さびし炎天・ほとけそして錠 渋谷道
手がかりとせむ炎天にふくらむ波 右城暮石 声と声
打って出るおもひ強かり炎天に 高澤良一 寒暑 七月-九月
抱き合ふ榾の中より大炎 天野 菊枝
捨て台詞吐き炎天へ鴉翔つ 柴田奈美
旅なればこの炎天も歩くなり 星野立子
日もすがら焦土のけむる炎天下(疎開先の飯能より事務連絡にてたびたび上京、帰途は所沢附近にてしばしばグラマン戦闘機の襲撃にあふ七月下旬より炎天続く-竹槍と爆撃機との愚かなる戦争) 石原八束 『秋風琴』
日日いらだたし炎天の一角に喇叭鳴る 金子兜太 少年/生長
日蝕の別の炎天とはなりぬ 今井杏太郎
明日死ぬ妻が明日の炎天嘆くなり 齋藤玄 『玄』
書展出て炎天のうす墨の色 高瀬哲夫
果実の言葉炎天をゆく少女らより 熊谷愛子
梅桜炎天ひくく光りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
棘もつ木伐つて炎天くつがへす 水沼三郎
棟木上ぐ鬨炎天の真洞かな 石塚友二 光塵
歩おとろふ父に炎天容赦なし 毛塚静枝
歯を抜いて炎天の真中が冥し 千代田葛彦 旅人木
死して炎天悪妻にして悪母なり 齋藤玄 『玄』
死して鎧ふ巨き炎天の墓石なり 林翔 和紙
死ぬ日まで炎天の野を蝶舞へり 豊長みのる
死のときのひとりのごとし炎天ゆく 的野雄
殺意にも似し炎天の気貴さよ 斎藤空華 空華句集
水に流すには非ず炎天水を流す 橋石 和栲
水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る 金子兜太 少年/生長
水鏡して炎天はいづこにも(善通寺・御影の池) 原裕 『青垣』
氷挽く泡だちてゐる炎天に 中田剛 珠樹
求職の列炎天に蔭もたず 船越斗波
汗し働く基地の炎天生々し 小林康治 四季貧窮
泥染の泥の炎天はじまれり 隈元いさむ
活火山炎天にあり石を投ぐ 秋篠光広
浮游する炎天の群に降るべきか 林翔 和紙
海に船見えず炎天身に痛し 杉本寛
涯しなき青田炎天白濁す 相馬遷子 山国
涸れつくし母炎天の礫めく 小林康治 玄霜
湯地獄の底轟きて真炎天 西村公鳳
濯ぎ石炎天をのせはじめけり 大岳水一路
瀕死の病婦に彼等あたえしもの炎天 赤城さかえ句集
火を焚いて故意に炎天濁しけり 栗生純夫 科野路
炎天が婆の命を剥ぎとりぬ 瀧澤伊代次
炎天が曲げし農夫の背と思ふ 後藤比奈夫 金泥
炎天が校庭広くしてをりぬ 前内木耳
炎天こそすなはち永遠の草田男忌 鍵和田[ゆう]子
炎天といのちの間にもの置かず 斎藤玄
炎天といふしづけさに在所あり 古川ウヰ子
炎天となるおん墓のうらおもて(深大寺) 細川加賀 『傷痕』
炎天となる一隅の雲たぎち 能村登四郎 枯野の沖
炎天となる赤縞の日除かな 久米正雄 返り花
炎天なれば蜘蛛の餌の食ひのこりもよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天に 跫音きえて 哄笑はのこる 富澤赤黄男
炎天にあがりて消えぬ箕のほこり 芥川龍之介
炎天にあるきだしをり舌出して 加藤秋邨 野哭
炎天にあるき神つくうねり笠 内藤丈草
炎天にいつまでも見え見送れる 荒川 曉浪
炎天にいま逢ひそれも過去のごとし 目迫秩父
炎天にうすかげろふは一縷の詩 石原八束 空の渚
炎天におとろへし火をまた焚ける 原裕 葦牙
炎天にきりんの首の漂へり 野木桃花
炎天にそよぎをる彼の一樹かな 高浜虚子
炎天にたはむれあせし牛の舌 原裕 葦牙
炎天にちよと出てすぐに戻り来し 高濱年尾 年尾句集
炎天につかへてメロン作りかな 篠原鳳作
炎天につよく生まれて甲斐わらべ 筑紫磐井 未定稿Σ
炎天になめらかなりき松の幹 沢木欣一
炎天にはじけ出されし訃報かな 岸田稚魚
炎天にはたと打つたる根つ木かな 芥川龍之介
炎天にはたと打つたる根つ木かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
炎天にひるがえらむとす葉の勁さ 石橋辰之助
炎天にふるへてゐたる蝶の舌 吉田汀史
炎天にぶつかつてゆくひろびたひ 松澤昭 面白
炎天にもってゆかれし大飛球 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天にわん〜と鉦鳴らし行く 久米正雄 返り花
炎天にテントを組むは死にたるか 藤田湘子
炎天にモスク剥落とめどなし 上野さち子
炎天に一樹の影の地を移る 桂信子 遠い橋
炎天に上りて消えぬ箕の埃(大正十年八月) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
炎天に乱打されをる太鼓かな 相生垣瓜人 明治草抄
炎天に乾びきつたる怒りあり 仙田洋子 雲は王冠
炎天に何もなし人生きて群れ 殿村莵絲子 雨 月
炎天に何置く台の引出され 石田勝彦 秋興
炎天に出づ名曲に潤ひて 上田五千石 田園
炎天に出でてわが身のあたらしき 相馬遷子 雪嶺
炎天に出んとて咳をこぼしけり 森 総彦
炎天に即して松のいさぎよし 山本歩禅
炎天に吊らるる背骨ひとつらね 辻美奈子
炎天に吾が生き墓石自若たり 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天に哭けとこそあり捨て寝墓 小林康治 玄霜
炎天に嘆き一すぢ昇り消ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
炎天に四人目の孫名も面倒なり「東」とす 橋本夢道 良妻愚母
炎天に墓を晒して鬼舞へり(千葉県広済寺) 野澤節子 『駿河蘭』
炎天に夢呆けの貌ありにけり 仙田洋子 雲は王冠
炎天に大軋りして埠頭貨車 五十嵐播水 埠頭
炎天に尻うち据ゑて栄螺割る 矢島渚男(1935-)
炎天に山風の香や吉野口 桂信子 遠い橋
炎天に待つ群衆の皆跼む 野見山朱鳥
炎天に心おくれて憩ひける 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天に怒りおさへてまた老うも 大野林火
炎天に抱く卒塔婆の木の香かな 中里 篠
炎天に揺れゐて草のしづかかな 長谷川双魚 風形
炎天に旅人憶良の山指さる 八木林之介 青霞集
炎天に気の触る雀など居らず 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天に水強くあり北信濃 長谷川双魚 風形
炎天に池を置き去る鰻番 百合山羽公 寒雁
炎天に汽笛なりて沖ふと近し 宮津昭彦
炎天に消ゆる雲あり鳶高く 高濱虚子
炎天に深谷ありぬ鞍馬寺 小澤實
炎天に火を焚いて来し眼あり 石川日出子
炎天に火山を置けりきりぎりす 相馬遷子 山国
炎天に焔となりて燃え去りし 細見綾子 花 季
炎天に焚きたる火より猫走る 下村槐太 天涯
炎天に無聊のわれを投じたる 藤崎久を
炎天に焦げ叫び伏したゞアラー(ダハラン二句) 殿村菟絲子 『牡丹』
炎天に煌と城壁草田男忌 見市六冬
炎天に燕湧き翔ち伊良湖岬 比叡 野村泊月
炎天に父の聲母の聲まじる 八木林之介 青霞集
炎天に犬身振ひの骨の音 沢木欣一 地聲
炎天に獄衣干しけり監獄署 寺田寅彦
炎天に瑞の太枝を引きずりゆく 千代田葛彦 旅人木
炎天に生木を焚きてゐたりけり 川村研治
炎天に目のしたたかな油賣り 筑紫磐井 未定稿Σ
炎天に眠る峡谷(キャニオン)無韻なり 仙田洋子 雲は王冠
炎天に眩むや髄細りたり 林翔 和紙
炎天に眼なほ在り捨て鰈 金箱戈止夫
炎天に穴一の穴の日かげかな 村上鬼城
炎天に窪む石あり塩くれ場 大野徳樹
炎天に立つ師も弟子も遠くして 能村登四郎 有為の山
炎天に笠もかむらず毒蛇捕り 篠原鳳作
炎天に筵たたけば盆が来る 飯田龍太
炎天に繋がれて金の牛となる 三橋鷹女
炎天に耳の動くはさみしけれ 小島千架子
炎天に耳鳴りのごと乗る木馬 対馬康子 愛国
炎天に聲を拡げて物売れり 相生垣瓜人
炎天に肥煮る釜のたぎり哉 中勘助
炎天に肩落し消ゆ誓子はも 岸田稚魚
炎天に莚たたけば盆が来る 飯田龍太
炎天に菊を養ふあるじかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
炎天に蒼い氷河のある向日葵 富澤赤黄男
炎天に蓮池青き焔むら立ち 深川正一郎
炎天に蓼食ふ虫の機嫌かな 一茶
炎天に訣る洋傘の絹の艶 津田清子
炎天に誰も見てゐぬ雀影 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎天に谺す深井汲みにけり 松井葵紅
炎天に道を余して引き返す 古館曹人
炎天に鉄のたたずむ自噴井 赤城さかえ句集
炎天に鎮まりて赤煉瓦館 右城暮石 上下
炎天に雁来紅の沸き上る 相生垣瓜人
炎天に雄鶏の胸硬く死せり 渋谷道
炎天に電柱一本づつ退屈 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
炎天に鰈が生きて片眼かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天に鰯いきいき売りすすむ 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天に鹿沼麻緑蔭に鹿沼土 西本一都 景色
炎天に麦屑を焼く焔かな 大谷句佛 我は我
炎天に黒き喪章の蝶とべり 日野草城
炎天に鼻を歪めて来りけり 京極杞陽 くくたち上巻
炎天のあらがふ蔓に肱張りて 中田剛 珠樹以後
炎天のいつか夕ばむ川面かな 久米正雄 返り花
炎天のいづこか昏き喪明けなる 有働亨 汐路
炎天のいづこか笑ふ閻魔寺 殿村菟絲子 『樹下』
炎天のうしろこゑなきひとりごと 石原八束 空の渚
炎天のうしろ思へり孔雀鳴く 松山足羽
炎天のうすきまなざし稲の穂や 中拓夫 愛鷹
炎天のうたごえおこる鐵骨の中 栗林一石路
炎天のかすみをのぼる山の鳥 飯田龍太 春の道
炎天のくるぶしに田がやはらかし 榎本冬一郎 眼光
炎天のこぼしてゆきし日照雨かな 藤松遊子
炎天のごと物足らぬ生死かな 永田耕衣 人生
炎天のしじまに光る塩湖あり 仙田洋子 雲は王冠
炎天のしづまり返り川流る 右城暮石 上下
炎天のすでに秋めく己が影 高橋悦男
炎天のその崖見るが一大事 斎藤空華 空華句集
炎天のたいせつにある木たくさん 松澤昭 面白
炎天のつばくらばかりいきいきと 石塚友二
炎天のとかげのわれを知る呼吸 秋山牧車
炎天のところどころに湿める家 長谷川双魚 風形
炎天のどこかつまづき三時過ぐ 橋本榮治 越在
炎天のどこかほつれし祭あと 相馬遷子 山河
炎天のどこにも触れず戻り来ぬ 神蔵器
炎天のどの角度より逃がれんや 椎橋清翠
炎天のにわとり雌をおさへけり 冬の土宮林菫哉
炎天のはしばしを海打ちにけり 落合水尾
炎天のひとつの墓に心寄す 行方克巳
炎天のひとりに立ちし埃かな 藤木倶子
炎天のほどをはだけて憩ひるも 冬の土宮林菫哉
炎天のむなしさ己が影を追ひ 福田蓼汀 秋風挽歌
炎天のわが影ぞ濃き喜雨亭忌 能村登四郎
炎天のわづかなる風土管を抜け 榎本冬一郎 眼光
炎天のをとこがをとこ翳らせて 鳥居おさむ
炎天のイブは片目をつむるかな 仙田洋子 雲は王冠
炎天のガスタンク抱きたき勝利 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天のキヤラメル工場迷彩のこす 田川飛旅子 花文字
炎天のパパイヤよりぞ睡魔かな 高橋馬相 秋山越
炎天のポストは橋のむかふ側 鈴木しづ子
炎天のポストヘ無心状である 山頭火
炎天のポプラ逆立つ鱒の水 木村蕪城 寒泉
炎天のレールの襞へ油たらす 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天の一戸一戸の患者訪ふ 瀧澤伊代次
炎天の一揖に人を葬りしや 小林康治 『潺湲集』
炎天の一枚に照り子を送る 原コウ子
炎天の一樹一影地にきざむ 那須乙郎
炎天の一点として飛べるなり 小澤實 砧
炎天の一片の紙人間(ひと)の上に 文挟夫佐恵
炎天の一片の紙人間の上に 文挟夫佐恵 黄 瀬
炎天の一隅松となりて立つ 加藤楸邨
炎天の七里ケ浜のエロスたち 今泉貞鳳
炎天の三輪山に入る鳥一つ 原田喬
炎天の下さはやかに蛭泳ぐ 原石鼎
炎天の下に睡蓮花を閉づ 高濱年尾 年尾句集
炎天の下りて上る墓地のみち 京極杞陽 くくたち下巻
炎天の中こぎ行くや車引き 井月の句集 井上井月
炎天の中の空より声かへる 岡井省二
炎天の中ほどを日のすすみゐる 長谷川双魚 『ひとつとや』
炎天の中空を雲押し来り 解夏草 柴浅茅
炎天の乾飯食める雀かな 金尾梅の門 古志の歌
炎天の伊吹立ちくる板艾 宇佐美魚目 天地存問
炎天の光へ水をさげてゆく 橋本夢道
炎天の八方砂丘なだれ合ふ 山口草堂
炎天の割れるものならわれしやんせ 冬の土宮林菫哉
炎天の卒ほがらかに號令す 筑紫磐井 婆伽梵
炎天の原型として象あゆむ 奥坂 まや
炎天の号外細部読み難き 中村草田男
炎天の号外裏面なかりけり 小川軽舟
炎天の嚢中の銭うらがなし 三谷昭 獣身
炎天の土の栖は影もたず 石原舟月
炎天の地に救ひなき死馬の体 飯田蛇笏 椿花集
炎天の地蔵の頭撫でて過ぐ 青柳志解樹(1929-)
炎天の地軸に立てて杖はこぶ 皆吉爽雨
炎天の坂に輓馬の頸力む 田川飛旅子 花文字
炎天の坂や怒を力とし 西東三鬼
炎天の埃洗へば白髪ふゆ 皆川白陀
炎天の墓しんしんと酒を吸ふ 谷川季誌子
炎天の墓を思い出にわが生身 松村蒼石 雁
炎天の墓を電車が迅く過ぐ 細見綾子 黄 炎
炎天の大仏へ妻と胎内の涼しさに 橋本夢道 無類の妻
炎天の大器の縁の欠けてをり 櫂未知子 蒙古斑
炎天の大榕樹下の市をなす 千代田葛彦 旅人木
炎天の奥へ奥へと歩むなる 相生垣瓜人 微茫集
炎天の女体アパートヘ一筋道 野澤節子 牡 丹
炎天の妻子遠しといまはいわず 栗林一石路
炎天の孤松ぞやがて鳴りいづる 瀧春一 菜園
炎天の室戸怒濤の鬼薊 橋本夢道 無類の妻
炎天の室津は道に塩噴ける 品川鈴子
炎天の富士となりつつありしかな 大峯あきら
炎天の屋根に影ひく煙りかな 金尾梅の門 古志の歌
炎天の屋根塗れり蟇とつくばひて 石塚友二
炎天の山が黙つてゐたりけり 細川加賀 生身魂
炎天の山に対へば山幽らし 飯田蛇笏
炎天の山河を蔽ふ宙の濤 飯田蛇笏 椿花集
炎天の山荘に老郵便夫 上野泰 春潮
炎天の岩にまたがり待ちに待つ 西東三鬼
炎天の峠こえくる一人かな 石井露月
炎天の島このほかに港なし 右城暮石 上下
炎天の島より放つ荼毘の船 小野寺濱女
炎天の巌の裸子やはらかし 飯田龍太 百戸の谿
炎天の巨石や落つる刻を待つ 細川加賀 『傷痕』
炎天の市にとゞろと法鼓かな 清原枴童 枴童句集
炎天の師の墓に影預けけり 毛塚静枝
炎天の平たき町を通りけり 今井杏太郎
炎天の底の蟻等ばかりの世となり 尾崎放哉
炎天の底びかるまで斧を研ぐ 榎本冬一郎 眼光
炎天の底濁るかにくもりけり 久保田万太郎 草の丈
炎天の弧にも爆痕ある如し 下村ひろし 西陲集
炎天の影ことごとく殲滅す 筑紫磐井 婆伽梵
炎天の影なき橋を渡りけり 石原舟月 山鵲
炎天の影もちあるく港町 八尾とおる
炎天の影を恃まず一樹立つ 橋本榮治 越在
炎天の影を離さず霊柩車 有働 亨
炎天の影先立ててわが蹤けり 石塚友二
炎天の心音たしかむ被爆の地 小林道夫
炎天の戸口に音すひとりづつ 飯田龍太 麓の人
炎天の振子に縋る悪の翳 石原八束 空の渚
炎天の撫牛なでて安らなり 三宅句生
炎天の散り葉に触りて覚めにけり 原田種茅 径
炎天の旅孔雀の尾持ち歩く 右城暮石
炎天の旗竿に旗なかりけり 池田秀水
炎天の日々あらたなり阿修羅像 中田剛 珠樹以後
炎天の日の入り込まぬ蝉の穴 青葉三角草
炎天の日暮れてをりし躙口 神尾久美子 桐の木
炎天の暗さ負目の蝶かがよふ 原裕 葦牙
炎天の未来の刻を地に経る 斎藤空華 空華句集
炎天の杜の中うつろありけり 佐野良太 樫
炎天の来し方遠くけぶりをり 豊長みのる
炎天の杭なり海を恋ひにけり 千代田葛彦 旅人木
炎天の板ひらひらと家が建つ 八木三日女 紅 茸
炎天の梨棚がめりめりさがりくる 冬の土宮林菫哉
炎天の梯子昏きにかつぎ入る 橋本多佳子
炎天の樟を越えつつ兜虫 鈴木 元
炎天の樹下りんりんと山蛙 石原舟月
炎天の欅生死を見下ろせり 渡辺桂子
炎天の水くぼませて簗を打つ 星野 秀則
炎天の沙吸ひ入れて壺眠る 小檜山繁子
炎天の洗面器空子が寝入れば 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天の浜に火焚けば蟹隠る 内藤吐天 鳴海抄
炎天の浜白泡を長く保つ 右城暮石 上下
炎天の海、底岩の彩たゞよふ 右城暮石 上下
炎天の海見たき日の白帽子 伊藤京子
炎天の海高まりて島遠し 内田百間
炎天の深ささみしむ胸反らし 村越化石 山國抄
炎天の湖ひとところ夜のごとし 加藤知世子 黄 炎
炎天の湖遠し夫立てば立つ 殿村莵絲子 遠い橋
炎天の澄みたるものに弥勒仏 松山足羽
炎天の濤に照られて月消ゆる 吉武月二郎句集
炎天の火の山こゆる道あはれ 水原秋櫻子
炎天の火を消す水の荒びかな 平井照敏 天上大風
炎天の火ロ金輪際を行く 野見山朱鳥
炎天の焚火まつたく音をなさず 藤岡筑邨
炎天の焚火埃りの荒々し 栗生純夫 科野路
炎天の熊笹の道いゆくなり 比叡 野村泊月
炎天の熱気持ち込む市営バス 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎天の犬捕り低く唄ひだす 西東三鬼
炎天の現実女靴みがき 石橋辰之助
炎天の甃(いし)そり返るロゴス見き 加藤郁乎 球体感覚
炎天の田の母を呼ぶ嬰児の目 福田甲子雄
炎天の田の隅に吊り盆燈籠 小林康治 玄霜
炎天の白皚々の塩湖かな 森田峠 逆瀬川
炎天の目となつて来る葵紋 東野庭子
炎天の真ン中に太陽のあり 粟津松彩子
炎天の真水掛け合ふ海女親子 井上雪
炎天の石ころがれりこんにちは 石原八束 空の渚
炎天の石の剛直安土城 橋本榮治 麦生
炎天の石の時間のゆっくりと 高橋信之
炎天の石仏にわが貌さがす 原裕 葦牙
炎天の石光る我が眼一ぱいに 臼田亞浪 定本亜浪句集
炎天の石動かせて挺子しなふ 宮田正和
炎天の石柱に手を触れんとす 高室有子
炎天の石灰馬が掲示を嗅ぐ 田川飛旅子 花文字
炎天の砂利に小鳩は首なき影 安東次男 裏山
炎天の空にきえたる蝶々かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
炎天の空へ伸び立つ藤の蔓 青山 冬至
炎天の空へ吾妻の女体恋ふ 中村草田男
炎天の空美しや高野山 高浜虚子
炎天の署名小鳥の籠さげて 大木あまり 雲の塔
炎天の群蝶を喰ふ大鴉 石原八束 空の渚
炎天の羽音や銀のごとかなし 川口重美
炎天の老婆に無事を祝福され 瀧 春一
炎天の老婆氷塊さげ傾ぐ 野澤節子 花 季
炎天の肩車より父を統ぶ 行方克巳
炎天の胸の扉あけて我を見る 石原八束 空の渚
炎天の能楽堂草擦る音か 中田剛 珠樹
炎天の自然発火やいくところ 鈴鹿野風呂 浜木綿
炎天の船ゐぬ港通りけり 福田甲子雄
炎天の船笛何ぞ荒涼たる 榎本冬一郎 眼光
炎天の艪音こきこき遠ざかる 下村ひろし 西陲集
炎天の色は冷めたし凌霄花 瀧 春一
炎天の色やあく迄深緑 子規句集 虚子・碧梧桐選
炎天の芋畑の母に兵隊の子が逢ひに来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
炎天の芯の暗さやくすり噛む 神蔵器
炎天の花が散るなり百日紅 温亭句集 篠原温亭
炎天の花火に故山応へけり 百合山羽公 寒雁
炎天の花火涼夜を約束す 百合山羽公 寒雁
炎天の草に沈める鉄の棒 田畑保英
炎天の草負うて人ころびたり 萩原麦草 麦嵐
炎天の荷車にさす油かな 野村喜舟
炎天の菊を縛して花見せず 右城暮石 上下
炎天の葉知慧灼けり壕に佇つ 鈴木しづ子
炎天の葛くぐりゆく水のこゑ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
炎天の葬列につく手を垂れて 石原透
炎天の蓮裏返るまで吹かず 石塚友二 光塵
炎天の薄雲とほる肺の陰画 成田千空 地霊
炎天の蝶黄塵に吹かれけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
炎天の蟻迅き地のあるばかり 皆吉爽雨
炎天の街へ呼びかけ献血車 北村かね子
炎天の街角に犬立ちもどる 原田種茅 径
炎天の表紙の裏のピラミッド 有馬朗人 母国
炎天の袋かがやく林檎畠 田川飛旅子 花文字
炎天の裏側は風吹いてをり 今井杏太郎
炎天の裸木リヤ王の白さなり 平井照敏 天上大風
炎天の認定被爆者席二百 鈴木貞雄
炎天の貌を小さく戻りけり 木村敏男
炎天の身に方寸の飾りなし 赤尾冨美子
炎天の軸とし立てり孤寥の白 小松崎爽青
炎天の農夫の頭石に負けず 榎本冬一郎 眼光
炎天の道のはるかを修道女 和田耕三郎
炎天の道行く泉あれば飲み 相馬遷子 雪嶺
炎天の道贖罪のごとく行く 伊藤柏翠
炎天の遠き帆やわがこころの帆 山口誓子 遠星
炎天の遠揺れ犬の精悍に 河野南畦 湖の森
炎天の遠目にしかと琴抱へ 木村蕪城 寒泉
炎天の邑にいく筋も道絡む 西村公鳳
炎天の郷土にあたま晒しをり 石塚友二 光塵
炎天の酒徒が見送る磧越ゆ 木村蕪城
炎天の酔顔頷く旧師の前 木村蕪城
炎天の野に近くとぶ鴉かな 上村占魚 鮎
炎天の金輪際をゆく鳥か 千代田葛彦
炎天の鎖をひいて疾走す 石原八束 空の渚
炎天の隙間を風の来たりけり 上田五千石 森林
炎天の雨樋修理に友死せり 中条久三夫
炎天の雲のゆきたる岩照りぬ 石橋辰之助 山暦
炎天の顔見えてゐて顔見えぬ 鳥居おさむ
炎天の風のきこゆる油田帯 石原舟月
炎天の香なり臭木の香にあらず 相生垣瓜人
炎天の馬あれつのる峠かな 横光利一
炎天の馬くさめせり瓦斯行きて 田川飛旅子 花文字
炎天の馬の背中は急流か 渡辺誠一郎
炎天の駅みえてゐる草の丈 鈴木しづ子
炎天の高みの黝む緑樹帯 飯田蛇笏 椿花集
炎天の鬱たる嶺々は尖がくる 飯田蛇笏 春蘭
炎天の鴉散らばる恐山 滝沢伊代次
炎天の鶏まつ毛なきまばたきを 川口重美
炎天の鷹の声なり紛れなし 石塚友二
炎天の鹿に母なる眸あり 飯田龍太 遅速
炎天の黄河ゆるゆる曲り来る 石 寒太
炎天の黒人霊歌けむらへり 石原八束 空の渚
炎天はときに富嶽を蔵すかに 中田剛 珠樹
炎天はまぶし目を伏せ旅疲れ 高濱年尾 年尾句集
炎天は影よりほかになかりけり 仙田洋子 雲は王冠
炎天は打楽器ひびき合ふごとし 奥坂まや
炎天は晴男の意地一周忌 関森勝夫
炎天は蒼し廃墟に貌よごれ 石原八束 秋風琴
炎天ふかく濃き青空を見定めぬ 野澤節子 黄 瀬
炎天へ一歩の蟇の指ひらく 殿村莵絲子 雨 月
炎天へ出て恋ひはじむ伎芸天 鳥居おさむ
炎天へ出る身構へのひと呼吸 阿部美恵子
炎天へ出揃いチェホフ忌の家族 徳弘純 麦のほとり 以後
炎天へ妻着て出づるジャワ更紗 高澤良一 ぱらりとせ 夏
炎天へ打つて出るべく茶漬飯 川崎展宏
炎天へ朝から震う糞尿車 大西やすし
炎天へ炭車影ごと突つ放す 小川雅英
炎天へ無頼の青田もりあがる 相馬遷子 山国
炎天へ産まるるときはたれも泣く 辻美奈子
炎天へ立ちてはならぬ葡萄蔓 廣瀬直人
炎天へ花かゝげそめやぶからし 高橋馬相 秋山越
炎天へ蜥蜴みづから色失ふ 藤田湘子 途上
炎天へ蝙蝠傘を挿入す あざ蓉子
炎天へ遠き部屋にて水を煮る 和田悟朗
炎天へ遠山をおく竹の幹 桂信子 黄 瀬
炎天へ鉄のベンチを引きずり来る 渋谷道
炎天も幾度か眼に余りけり 相生垣瓜人 微茫集
炎天も老いもがらんとしてをりぬ 滝青佳
炎天も色を失へり 相生垣瓜人 明治草抄
炎天や「うごけば寒い」吾が墓石 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天やいくたび人の死に逢ひし 斎藤空華 空華句集
炎天やいつまでのこる法隆寺 佐野青陽人 天の川
炎天やおもて起して甑岳(こしきだけ) 細川加賀 『玉虫』
炎天やかばんの中の受信音 八木浩二
炎天やきらり〜と水車 五十嵐播水 播水句集
炎天やくらきところを家といふ 本宮鼎三
炎天やこの道のみは歩まねば 貞弘衛
炎天やしかとふまへし火口丘(北アルプス) 河野南畦 『花と流氷』以前
炎天やただ行くといふ意志あるのみ 下村梅子
炎天やつぼみとがらす月見草 太田鴻村 穂国
炎天やなお抗わず税負う屋根 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天やのめりて悪もなさぬなり 小林康治 玄霜
炎天やのめりて登る廃伽藍 小林康治 玄霜
炎天やひかりとぼしき車馬のかげ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天やひしと蔦這ふ石館 徳永山冬子
炎天やひそかに鹿に囲まれし 中田剛 珠樹以後
炎天やひとりとなつて風の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天やむくろの蝉のうらがえり 古沢太穂 古沢太穂句集
炎天やゑた村の上に鳶の鳴く 寺田寅彦
炎天やをすめすの綱大まぐはひ 沢木欣一 沖縄吟遊集
炎天やケセラ辻潤の背徳歌 石原八束 操守
炎天やピカソゲルニカ残しけり 文挟夫佐恵
炎天やマキンタラワのおらびごゑ 角川源義 『口ダンの首』
炎天や一念一歩山深し 古舘曹人 能登の蛙
炎天や一重瞼が恋しくて 錦織 鞠
炎天や世にへつらはず商へる 牧野まこと
炎天や人がちいさくなつてゆく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天や人が小さくなつてゆく 飛島田[れい]無公
炎天や内がわ曇る焼酎壜 田川飛旅子 花文字
炎天や切れても動く蜥蜴の尾 芥川龍之介
炎天や別れてすぐに人恋ふる 稲田 眸子
炎天や前世のやうに異国を過ぎ 桑原三郎 晝夜
炎天や動かしてみる己が影 満田春日
炎天や十一歩中放屁七つ 永田耕衣 物質
炎天や厩の軒の古草鞋 寺田寅彦
炎天や口から釘を出しては打つ 加倉井秋を 午後の窓
炎天や口をつぐみし石地蔵 成瀬桜桃子
炎天や吹かれ通しの末枝の葉 西山泊雲 泊雲句集
炎天や命あるもの二三翔ぶ 滝青佳
炎天や地に分配の塩こぼれ 沢木欣一 塩田
炎天や大樹になりたきイブの裔 仙田洋子 雲は王冠
炎天や天火取りたる陰陽師 村上鬼城
炎天や子の手にぎりて何めざす 石原八束 空の渚
炎天や家に冷たき薬壺 妻木 松瀬青々
炎天や小路を廻る薬売り 井月の句集 井上井月
炎天や屋台の丈の屋台蔵 藤田あけ烏 赤松
炎天や屋根なす浪の大室戸 橋本夢道 無類の妻
炎天や山寨の鼓おどろおどろ 会津八一
炎天や幌馬車一つ黒きのみ 阿部みどり女
炎天や恋ゆき死なばよかるらむ 小林康治 玄霜
炎天や我が毛穴より我が涙 磯貝碧蹄館 握手
炎天や投げつけし如き人の影 中島月笠 月笠句集
炎天や摩崖仏驚破崖を墜つ 石原八束 空の渚
炎天や昆虫としてただあゆむ 木下夕爾
炎天や棒高跳びの棒倒る 山根 真矢
炎天や森の青々樅梢 東洋城千句
炎天や死にし血生き血よりも濃し 右城暮石 上下
炎天や死ねば離るゝ影法師 西島麦南
炎天や水に磧に橋の影 野村喜舟 小石川
炎天や水を打たざる那覇の町 篠原鳳作
炎天や海にこもれる海の音 三橋敏雄
炎天や渡頭の舟の枯れ〜に 野村喜舟 小石川
炎天や牧場ともなき大起伏 佐藤鯉城
炎天や犬は背かず吾に蹤く 石田あき子 見舞籠
炎天や瓦をすべる兜蟲 室生犀星 犀星発句集
炎天や生き物に眼が二つづつ 林徹
炎天や田の口細き水零れ 松村蒼石 雪
炎天や病臥の下をただ大地 斎藤玄 雁道
炎天や相語りゐる雲と雲 木下夕爾
炎天や秋蚕の為の桑の出来 高濱年尾 年尾句集
炎天や空にも地にも花槐 佐野良太 樫
炎天や笑ひしこゑのすぐになし 橋本多佳子
炎天や笠頼母しき鰻掻き 柑子句集 籾山柑子
炎天や精を切らさず一飛燕 百合山羽公 寒雁
炎天や縄で氷を提げてきし 中田剛 珠樹以後
炎天や耳を削がれし気球たち 磯貝碧蹄館 握手
炎天や肩より匂ふナフタリン 宮津昭彦
炎天や胸に二トロのペンダント 文挟夫佐恵
炎天や葵咲かせて異人墓地 太田鴻村 穂国
炎天や藤村顔の犬寝ておりぬ馬籠坂 橋本夢道 良妻愚母
炎天や藺の花ひらく水の上 石原舟月 山鵲
炎天や蛙が鳴けば水思ふ 佐野良太 樫
炎天や蛙鳴きゐる寺の中 増田龍雨 龍雨句集
炎天や蜥蜴のごとき息づかひ 小島千架子
炎天や行くもかへるも熔岩のみち 藤後左右
炎天や裏町通る薬売 寺田寅彦
炎天や誰か子はだしの放し飼 尾崎紅葉
炎天や貝殻山を踏みしだき 中田剛 珠樹以後
炎天や道路工事の異国人 井上 幹
炎天や金策つきし鞄置く 倉橋弘躬
炎天や釘打つ音の頭に刺さり 臼田亞浪 定本亜浪句集
炎天や鉄線の弧は橋を釣る 佐野良太 樫
炎天や鍋釜持たぬ野猿の顔 橋本夢道 『無類の妻』以後
炎天や鎌を背にして海女あるく 橋本鶏二
炎天や長城嶺を直下せり 加藤秋邨 沙漠の鶴
炎天や開かずの踏切てふに待つ 西村英子
炎天や雫たらして岩兀と 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天や青田の中に村ひそむ 相馬遷子
炎天や額の筋の怒りつゝ
炎天や顔遠くして杉に立つ 桜井博道 海上
炎天や鰻つかめば鳴くきこゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎天や鳶交る声谺して 佐野青陽人 天の川
炎天や鴉があるく森の底 橋本鶏二
炎天や麹町なし水巴なし 斎藤空華 空華句集
炎天ゆく手提の中に鏡持ち 津田清子 礼 拝
炎天ゆく水に齢を近づけて 河合凱夫
炎天より僧ひとり乗り岐阜羽島 森 澄雄
炎天より幼な燕の聲したたる 相馬遷子 雪嶺
炎天より金魚の貌をして戻る 山田冬馬
炎天をあるきて己れ光らしめ 長谷川双魚 『ひとつとや』
炎天をいただいて乞ひ歩く 種田山頭火 草木塔
炎天をいよいよ青しきりぎりす 岡本松濱
炎天をいよ〜青しきりぎりす 岡本松浜 白菊
炎天をぐわらんぐわらんと鐘樓かな 会津八一
炎天をこのみて歩く布衣の肩 小林康治 『虚實』
炎天をさ迷ひをれる微風あり 相生垣瓜人
炎天をすぎゆく風のうすみどり 長谷川双魚 『ひとつとや』
炎天をふわりと歩き転生す 大西泰世
炎天をゆきて戻りて掌がさみし 長谷川双魚 風形
炎天をゆき目ン玉をおとしけり 藤岡筑邨
炎天をゆくや彼の地に眼ひらきて 小檜山繁子
炎天をゆくわが息の聞かれけり 岸田稚魚 『花盗人』
炎天をゆく明眸を失はず 鈴木貞雄
炎天をゆく死者に会ふ姿して 岸田稚魚
炎天をゆく胎内の闇浮べ 坂巻純子
炎天をゆく食はむため生きむため 遠藤若狭男
炎天をマリオネットのごと歩し来 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天を一人悲しく歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
炎天を一枚の鴉落ち来る 相生垣瓜人 微茫集
炎天を一歩す心きまりけり 高木晴子 花 季
炎天を三半規管に従ひて 高澤良一 素抱 七月-九月
炎天を味方につけぬ勝投手 高澤良一 燕音 八月
炎天を墓の波郷は立ちてをり 齋藤玄 『玄』
炎天を大きな腹でくる路地の妻女と目で挨拶 橋本夢道 無礼なる妻
炎天を帰りみぢんに葱きざむ 吉野義子
炎天を愉しみゐるは雀のみ 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天を憩ひの場とす服役し 津田清子 礼 拝
炎天を断つ叡山の杉襖 矢島渚男 天衣
炎天を来しよこがほで押し黙る 江崎紀和子
炎天を来し人に何もてなさん 稲畑汀子 汀子句集
炎天を来し人小さきドアに消ゆ 遠藤梧逸
炎天を来てアポロンの喉ぼとけ 小澤克己
炎天を来てクーラーに冷やさるゝ 石塚友二
炎天を来てスーパーの深海魚 守屋房子
炎天を来てビルといふ影の箱 塙告冬
炎天を来て地獄絵に見入るなり 佐藤美恵子
炎天を来て大阪に紛れ込む 右城暮石 上下
炎天を来て押売の声つまづく 軽部烏頭子
炎天を来て水音の如意輪寺 加古宗也
炎天を来て炎天を振りむく子 金田咲子 全身
炎天を来て無類の妻の目の涼しさ 橋本夢道 無類の妻
炎天を来て燦然と美人たり 久米正雄 返り花
炎天を来て砂浜を更にゆく 山口波津女 良人
炎天を来て紛れなき金閣寺 久野洋子
炎天を来て苔臭き茶をすする 瀧春一 菜園
炎天を槍のごとくに涼気すぐ 飯田蛇笏
炎天を歩きまはりて妻なき如 榎本冬一郎 眼光
炎天を泣きぬれてゆく蟻のあり 三橋鷹女
炎天を真つ黒な傘さしてをり 久米正雄 返り花
炎天を真直に来てふり向かず 石川文子
炎天を瞶むや刻のうしろより 斎藤空華 空華句集
炎天を耕し寡黙深めけり 川村紫陽
炎天を蠍色にて立ちにけり 平井照敏 天上大風
炎天を行くやうしろは死者ばかり 石塚友二
炎天を行くや身の内暗くなり 中口飛朗子
炎天を行く食はむため生きむため 遠藤若狭男
炎天を負ひて二百五十歩かな 小出治重
炎天を遠く遠く来て豚の前 西東三鬼
炎天を避けきし蜂の逐ひ難し 百合山羽公 寒雁
炎天を鉄鉢と為す茄子の花 永田耕衣 殺佛
炎天を領せし加賀の國一揆 筑紫磐井 婆伽梵
炎天を駆けて降園時間なり 対馬康子 吾亦紅
炎天を駆ける天馬に鞍を置け 野見山朱鳥
炎天を黒衣まとひて神の使徒 林 友次郎
炎天ヘズボンの折り目踏み出せり 奈良文夫
炎天墓地磨かれたるはかなしめり 川口重美
炎天広場群衆はみな遠くあり(北京二句) 河野南畦 『元禄の夢』
炎天来て肋截るべく告げられぬ 上野さち子
炎天無心どの墓もわれをふりむかず 栗林一石路
炎天焦土人群れやすく散りやすく 成田千空 地霊
炎天翔ぶ翼に無数の鋲かゞやき 横山白虹
炎天行かすかにきしむ鳩の羽 香西照雄 素心
炎天行く真つ赤なものを身に纏ひ 右城暮石 声と声
炎天見る武人埴輪の面持ちに 高澤良一 さざなみやっこ 夏
炎天青く子の顔遠く旅にある シヤツと雑草 栗林一石路
無人の境行くが如くに炎天行く 右城暮石 上下
熱もつてゐる炎天を来し一書 辻美奈子
父倒る炎天透けて音もたず 毛塚静枝
父母の墓炎天の真只中に 石橋辰之助
父母の墓遠く炎天に水こぼす 原コウ子
物言はぬ額炎天の笑ひ受く 原裕 葦牙
犀星碑まで炎天の土不踏 吉田紫乃
犬撫でて炎天けもの臭くせり 川村紫陽
猫、炎天の獲物へと近付けり 永井龍男
獨房の窓に炎天青く妻を追う 栗林一石路
璃瑠蜥蜴棲む炎天の巌幽し 内藤吐天 鳴海抄
甘蔗丈けて炎天の道つづきけり 千代田葛彦 旅人木
生きて渇く蟹よ炎天の蟹売よ 川辺きぬ子
生くるべし炎天を航く車椅子 花田春兆
白い声発す喪のごとき炎天に 桜井博道 海上
白炎天鉾の切尖深く許し 橋本多佳子
白馬 ごみ車をひいていく 炎天の野が遠い 吉岡禅寺洞
目をぎゅっとつむって開いて炎天へ 高澤良一 随笑 七月-九月
目鼻なき大炎天の正午なり 鳴戸奈菜
真炎天雀憶せず足許へ 高澤良一 素抱 七月-九月
眠る子を背に炎天の河馬の前 山崎ひさを
眼が裂けてをる炎天の鴎かな 石田勝彦
碑まぶしく読み炎天を去りがたき 八木林之介 青霞集
磐石に炎天の香ありにけり 伊丹さち子
祭絵馬より炎天の溢れ出づ 後藤比奈夫 花匂ひ
積砂利の中冷めきつて炎天に 野澤節子 黄 瀬
空知川見えては光る炎天に 栗林一石路
笑ひ声消ゆことはやし炎天に 宮津昭彦
米ぐらの倉庫は閉つていても雀炎天にあつまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
網走も炎天の下箒草 高濱年尾 年尾句集
縛られ地蔵縛られつづく真炎天 毛塚静枝
罷り出ておろおろするな真炎天 高澤良一 素抱 七月-九月
老眼に炎天濁りあるごとし 高浜虚子
耳より声出す炎天の曳かれ牛 加藤三陽
胸なめゐし猫炎天に啼き上げし 川口重美
胸の上炎天までを一樹なし 斎藤空華 空華句集
舟べりにゐて炎天の暗くあり 藤田あけ烏 赤松
船半ば塗られ炎天の海動かぬ 佐野美智
草取はせず炎天を唯眺め 高澤良一 寒暑 七月-九月
葉を巻いて炎天の虫栖みにけり 千代田葛彦 旅人木
葛の蔓つるに絡みて炎天へ 文挟夫佐恵 雨 月
蓮の風立ちて炎天醒めて来し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
薄紅葉して炎天は昨日のこと 原裕 葦牙
虫瘤の意気壮んなり真炎天 高澤良一 宿好 七月-九月
蛇が殺されて居る炎天をまたいで通る 尾崎放哉
蛙のむくろ腹見せて炎天の池の真つ青 人間を彫る 大橋裸木
蜂の巣を見つけ炎天子がわめく 細見綾子 花寂び
蜜と乳賜ふカンナの白炎天 加藤耕子
螺子ひとつ買ふのみに出づ真炎天 栄水朝夫
蟻一疋どちみても炎天の土 シヤツと雑草 栗林一石路
行乞の真上炎天うごかざり 小池芳子
解剖室の水流されて炎天へ 田沼文雄
言葉たくみに炎天を遁れ来し 原裕 葦牙
診察は束の間炎天また戻る 高澤良一 随笑 七月-九月
詩想・微風まとひつくのみ青炎天 香西照雄 素心
豚炎天に哭き八方の釘ゆるむ 細谷源二
貧農が炎天干の胡麻むしろ 石原舟月 山鵲
赤い旗振る炎天の貨車押せり 萩原麦草 麦嵐
軽子職なし炎天仰ぐ遠花火 小林康治 玄霜
軽装がベスト炎天あるく旅 高澤良一 随笑 七月-九月
透視了へ炎天の鉄骨錆びたり 千代田葛彦 旅人木
通院の炎天の道ゆく他なし 高澤良一 随笑 七月-九月
逢ふによしなく炎天の風に煽られて歩く 人間を彫る 大橋裸木
過ぎ去りし炎天かかえこむ産後 対馬康子 純情
遠颱風炎天の奥軋み鳴り 相馬遷子 雪嶺
邃く暗し炎天死後もかくあらむ 小林康治 玄霜
野ざらしに見ゆ炎天の蟹港 福田甲子雄
金策や炎天に顔突き出して 石橋辰之助
釘抜くや炎天に穴ひとつ増える 宮津昭彦
銭かぞふ男炎天濁しけり 下田稔
銭落ちし音炎天のどこか破れ 藤田湘子 雲の流域
長城を踏み炎天を忘れをり 平野謹三
隠岐からの船炎天に牛おろす 各務里人
離農家族炎天に犬をのこし去る 細谷源二 砂金帯
雲過ぎる炎天さらに奥ありて 山崎為人
電柱の一列炎天はじまれり 徳永山冬子
電線の影あるのみの炎天を 京極杞陽
青栗をゆする炎天のかぜ冷えぬ 瀧春一 菜園
頭にふるる炎天の風故郷なり 原裕 葦牙
風のある炎天に出づ主義に生く 津田清子 礼 拝
飴うりが飴うりに炎天に笛をふく 橋本夢道 無禮なる妻抄
高原を馬馳け吾子馳け青炎天 伊藤敬子
高山もこの炎天の下に臥す 相馬遷子 山國
髪染めて偽りの身を炎天に 御崎敏江
鬼に随き炎天の道あるばかり 岸田稚魚 『萩供養』
鮒を蘭にさして通れり炎天に 細見綾子 花 季
鯛泳ぐとも炎天の彩褪せず 原裕 葦牙
鳥なんぞになり炎天に消えなむか 岸田稚魚 『萩供養』
鳥の眼で飲む炎天の水飲場 有馬朗人 母国
鳥棲まず風が果ゆく黒炎天 河野南畦 湖の森
鳩に襲はる愉しさ炎天の一少女 磯貝碧蹄館
鳴門炎天激怒しおこる貧乏渦 橋本夢道 無礼なる妻
鳶鳴きし炎天の気の一とところ 中村草田男
黒眼鏡かけ炎天の墨絵かな 上野泰 佐介
齢おもふたび炎天のあたらしき 長谷川双魚 風形

●遠天
遠天に雪の栗駒山仔馬撫づ 秋元不死男
遠天に雪山ほのと秋の暮 相馬遷子 山國
遠天の蒼光り凍河流るる音 齋藤玄 『玄』
遠天へ遠山をおく竹の幹 桂信子
遠天や童女着せかへられにけり 攝津幸彦
音のして霰ふりくる 遠天に星ありながら雲ありながら 岸本節子
干天 旱天
ころがして干天草の仕上がりぬ 久慈 静
仰ぎ見て旱天すがるなにもなし 石原舟月
旱天に星みえ疲労冴えてくる 金子兜太
旱天に蜆掻く音のみ遺る 斎藤 玄
旱天の冷えにのけぞる駒ケ嶽 飯田龍太
旱天の夜雲の白き盆の唄 森 澄雄
旱天の慈雨なる生絲相場かな 筑紫磐井 婆伽梵
旱天の百姓何も持たず歩く 上野泰 春潮
旱天の闌くる露もつ陸稲畠 石原舟月
旱天の雲がいちにち水のいろ 長谷川双魚 風形
旱天の露さゝげたる木賊かな 金尾梅の門 古志の歌
旱天や軒端甜め飛ぶ蝶ひとつ 岡本松浜 白菊
旱天を衝く葭切の声鋭ど 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瓜蠅旱天の暾を愉しめる 西島麥南 金剛纂
●九天
叫天子九天九地に声充つる 高橋健文
九天の霞をもれてつるの聲 幸田露伴
酒ノ瀑布冷麦の九天ヨリ落ルナラン 榎本其角
●曉天
曉天を陸続と雁湧き出でし 伊東宏晃
曉天にひろごる茜田鶴わたる 大橋敦子
●好天
芝ざくら好天あますところなし 石原舟月
好天にうるほへる洲の蘆を刈る 松村蒼石 雪
●荒天
「荒天」の六林男にむかし歓喜あり 大井恒行
五形花田や荒天鴎流れ飛び 東洋城千句
千鳥来てゐる荒天の桑畠 石原舟月 山鵲
荒天に砂丘ただありきりぎりす 木村蕪城
荒天の埠頭の雲に夏つばめ 石原舟月 山鵲
荒天の海にたんぽぽ黄をつよむ 桂信子 晩春
荒天を鎮めて上る冬の月 川村甚七
貌が眼が光り荒天かぎりなし 三谷昭 獣身
●秋天 秋の天

あっぱれの阿蘭陀万才秋天下 高澤良一 燕音 九月
のこぎりの歯を秋天に剣岳 沢木欣一 往還以後
ふるさとを同うしたる秋天下 高野 素十
みちのくに入るや秋天高くあり 細木芒角星
ゆくところどこも秋天に天守あり 吉野義子
サッカー少年午後の秋天喪失す 萩山栄一
ヤコブが見し一つの梯子秋天へ 田川飛旅子 『山法師』
一荷つくりて秋天のもと入院す 石原 透
一隅を領し大仏秋天下 上野泰 春潮
人の像時を打つなり秋天下 高木晴子
人の死へ秋天限りなく蒼し 渡辺もりを
人の足に乞食合掌秋天下 上野泰 春潮
何をなせとや秋天下かく臥して 野見山朱鳥
光る湖秋天を引き上げてをり 稲畑汀子
出水退くや秋天日がな風鳴れり 金尾梅の門 古志の歌
北京秋天刺繍のくつにはきかえて 渋谷道
北京秋天纒足というもの消えし 渋谷道
北京秋天自転車水尾のごと流れ 小檜山繁子
厚朴の葉や秋天たかくむしばめる 飯田蛇笏 山廬集
口笛を吹く顔来たり秋天下 奥田智久
命蓮の法力使ふ秋天下 高澤良一 鳩信 炎帝
噴煙に秋天の風すさぶらし 瀧春一 菜園
園児等の声秋天に風となる 関口美子
塔も碧き秋天を雲ゆき消ゆる 臼田亜浪 旅人
大玻璃戸拭き秋天を拭いてをり 上野泰 佐介
天使魚も母も秋天知らず病む 今瀬剛一
家毀つ音秋天に谺して 高澤良一 寒暑 七月-九月
寄せ打になる網舟や秋天下 増田龍雨 龍雨句集
富士秋天墓は小さく死は易し 中村草田男
寝しづむ数戸秋天塩川密漁期 永田耕一郎 氷紋
山頂のなお秋天の底の吾れ 宇咲冬男
師の逝きて秋天の階あきらかに 中村明子
弘法の産屋小さし秋天下 稲荷島人
捨て錨秋天計り難きかな 磯貝碧蹄館
故郷の秋天濃しや土手上崖の上 香西照雄 素心
斧の音杉の貴船の秋天透き 北野民夫
方丈に鯉の一ト跳ね秋天下 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
曝涼の勅使に秋天晴れあがる 中久保白露
最上峡秋天を抜く土湯杉 高澤良一 随笑 七月-九月
望楼に登る秋天拡げつつ 西村和子 窓
朴の葉や秋天高くむしばめる 飯田蛇笏
機影無し秋天の毬みな上下 香西照雄 対話
沼に波あり秋天に何もなし 石井とし夫
浮きをどる名古屋城かや秋天に 京極杞陽 くくたち上巻
海女もぐる尻の丸さを秋天へ 原コウ子
点眼の一滴秋天より落とす 村本畔秀
白浪とほく漕げり秋天鳥をもとむ 太田鴻村 穂国
秋天が咳する煮干しか天皇か 坪内稔典
秋天とわが山脈を基地が占む 赤城さかえ句集
秋天とわが身一つのほかはなし 藤崎久を
秋天にうつろのまなこ笑みもする 中川宋淵 遍界録 古雲抄
秋天にこだまも青く枝おろし きくちつねこ
秋天につかまつてをる蜘蛛のあり 上野泰 佐介
秋天につながる坂をのぼりけり 野村喜舟 小石川
秋天にまたたきはせず窓一つ 栗生純夫 科野路
秋天にもたぐる芭蕉破葉かな 青峰集 島田青峰
秋天にわれがぐんぐんぐんぐんと 高浜虚子
秋天にクルスは白を色とせる 有働 亨
秋天に一蝶放ちモンブラン 大木さつき
秋天に傾きめぐる独楽があり 平井照敏 天上大風
秋天に声なく伐折羅咆哮す 稲岡長
秋天に声をとばして心晴れ 高木晴子 花 季
秋天に微塵となりてゆく別れ 上野泰
秋天に投げてハタ〜放ちけり 篠原鳳作 海の旅
秋天に日食終へし雲流れ 高橋淡路女 淡路女百句
秋天に棹上げ答ふ渡し守 高崎小雨城
秋天に橋懸あり天女消ゆ 関森勝夫
秋天に流れのおそき雲ばかり 星野 高士
秋天に煙突毀す男のあり 館岡沙緻
秋天に煩悩を絶つ鳶の笛 加藤一智
秋天に瑕といふものなかりけり 粟津松彩子
秋天に美校は古び置かれたり 文挟夫佐恵 黄 瀬
秋天に翳はありけり瀧の壁 古舘曹人 砂の音
秋天に赤き筋ある如くなり 高浜虚子
秋天に鉄うつひびき暮れゆけり 柴田白葉女 遠い橋
秋天に鐘打ち終へて十字切る 堤政子
秋天に雲母ひろがるダビデの詩 伊藤敬子
秋天に音軽々と戦闘機 稲畑廣太郎
秋天に風の形のちぎれ雲 狹川青史
秋天に高く〜と虫柱 高木晴子 花 季
秋天に鳶の翼の傷あらは 相馬遷子 雪嶺
秋天のあをさ障子の外にあり 高橋馬相 秋山越
秋天のかく晴れわたること讃へ 高木晴子 花 季
秋天のひかり落つ五世歌右衛門 久保田万太郎 流寓抄以後
秋天の一翳もなき思ひなり 風生
秋天の下に浪あり墳墓あり 高浜虚子(鎌倉)
秋天の天守閣より樋下る たかし
秋天の岳のひとつに火山あり 大森三保子
秋天の巌より巌へロープかな 野村泊月
秋天の微塵となつてゆく離陸 岩岡中正
秋天の昃り実生の松あかく(寿福寺行七句) 『定本石橋秀野句文集』
秋天の松より低き昼の月 高木晴子 花 季
秋天の果を浄土と疑はず 滝川名末
秋天の歓呼の中に君巨き 瀧春一 菜園
秋天の涯やたまらず一機澄む 石塚友二 光塵
秋天の球をどの子がうけるだらう 森田峠 避暑散歩
秋天の禽獲れといふ幼妻 飯田龍太
秋天の紺きつぱりと子の嫁ぐ 鹿喰悦子
秋天の藍抜けて飛ぶ鳥は師ぞ 佐川広治
秋天の藍火口湖にこぼれたり 仙田洋子 雲は王冠
秋天の裳裾を菊の彩れる 上野泰 佐介
秋天の赤きしをりや幼き死 宇佐美魚目 天地存問
秋天の離々たり父の眉衰ふ 奥坂まや
秋天の高さ淋しさ極りぬ 福田蓼汀 山火
秋天は常のごとあり夫逝くに 桂 信子
秋天へ一と雲吐きぬ桜島 松本巨草
秋天へ千木もろともにわれきびし 佐野良太 樫
秋天へ白き葉裏を竹煮草 佐野良太 樫
秋天へ紺を投げたる山上湖 伊代次
秋天へ飛ばしては売る紙の鳩 皆川白陀
秋天やあまりに小さき子の拳 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋天やひとつの石に人集ふ 黒田杏子
秋天やダム高々と瀞を捧げ 佐野青陽人 天の川
秋天や一ト日は籠り一ト日出づ 村越化石 山國抄
秋天や哭すれば青底ひなき 東洋城千句
秋天や塔に根本如来在す 大橋敦子 手 鞠
秋天や大堤防に寝ころびて 池内たけし(1889-1974)
秋天や家に柩のはこばるる 柿本多映
秋天や峡をたのみて峡に生く 加藤楸邨
秋天や崩れ落ち来る砂丘壁 仙田洋子 橋のあなたに
秋天や心のかげを如何にせん 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋天や最も高き樹が愁ふ 木下夕爾
秋天や白根の湯釜夢のいろ 石原舟月
秋天や皆少年の墓の主 遠藤梧逸
秋天や相かたむける椰子二本 山本孕江
秋天や石に塩置き放牧す 酒井土子
秋天や連理の並樹こゝに絶ゆ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
秋天や長わづらひの人に飽かれ 龍岡晋
秋天や飛べざる鳰は水に在り 中島月笠 月笠句集
秋天や高さ争ふ峯二つ 村上鬼城
秋天や鴉の声は玉のごと 高橋淡路女 梶の葉
秋天をおろして牧柵をめぐらせり 落合水尾
秋天をかくさふ庭木栗も柿も 瀧春一 菜園
秋天をちさく占めしよ豚の捲尾 香西照雄 素心
秋天をつくらんとして雲のとぶ 山本いさ夫
秋天をななめに頒つ男の手 宇多喜代子
秋天を仰ぎ打ち出す獅子太鼓 宮田富昭
秋天を医やしつづけて火口の水 細見綾子 和語
秋天を射たる砂丘の光り物 百合山羽公 寒雁
秋天を支ふものなき日本海 澄月黎明
秋天を歩みて白湯を所望せり 中村雅樹
秋天を溜め込んでいる壷の腹 北見静香
秋天を癒しつづけて火口の水 細見綾子 黄 炎
秋天を祖とし我らに蒙古斑 岩村蓬
秋天を絞り溜めたり山上湖 関成美
秋天を蜜柑暮れゆく早さかな 中島月笠 月笠句集
秋天を跳ぶ大道の曲芸師 林 えり子
秋天を開いて塔の建ちにけり 中川宋淵
秋天ヘテニスサーブの胸反らす 山本とし子
秋天下ベルツの髯の一文字 高澤良一 随笑 七月-九月
秋天下ポケット押え探しもの 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋天下一杯に巻く竜頭かな 上野泰 佐介
秋天下一歩あらたに老の杖 河野静雲
秋天下山落ちきつて太る水 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋天下微塵となりてゆく別れ 上野泰 春潮
秋天下生きとし生けるもの蠢く 上野泰 春潮
秋天下耶馬台国の一古墳 大隈草生
秋天下軽き罪持つ少年よ 成瀬正とし 星月夜
秋天澄む真昼鍵かけもの書けば 寺田京子 日の鷹
秋天航く堅き空気につまづきつ 宮津昭彦
空母「みどり」秋天に泌みいる血友病 攝津幸彦
窓といふもの秋天を嵌めにけり 行方克巳
立枯れて秋天に立つ何の意ぞ 比叡 野村泊月
紺青の海坂まろし秋天下 中田貞栄
絵画展出て秋天に階を下り 上野泰 春潮
耕せり大秋天を鏡とし 西東三鬼
製煉所秋天にトロの鳴り過ぐる 瀧春一 菜園
記憶の断層秋天の蝶墜ち来たる 小松崎爽青
誰がための秋天を置く水鏡 原裕 葦牙
転けし子の考へてをり秋天下 上野泰 春潮
野を馳くる仔馬の足の秋天に 及川あまき
鎌倉の谷戸秋天を高うせり 青木重行
長城万里秋天はただ一枚に 中村明子
阻む岩攀ぢ秋天の中に我 福田蓼汀 秋風挽歌
雑魚網を引き絞りゆく秋天下 石井とし夫
雲のみか秋天遠きものばかり 斎藤空華 空華句集
青樫や秋天の雲にささやける 瀧春一 菜園
駱駝の背高し秋天また高し 佐土井智津子
鳥のみちすじ魚のみちすじ秋天下 岡本武三
鳥消えて秋天たよりなく広し 柴田白葉女 花寂び 以後
鴫立て秋天ひきゝながめ哉 蕪村 秋之部 ■ 竹渓法師丹後へ下るに
鴫立て秋天ひきゝ眺め哉 蕪村
黄河蛇行して秋天の打ち霧ひ 中村汀女
鼻綱を秋天に投げ牛合はす 榎本栄子
龍舞のくねり始めぬ秋天下 高澤良一 燕音 十月
龍馬像秋天冥むほど深し 鍵和田釉子
わが頭上最も青し秋の天 岩崎偶子
上行と下くる雲や秋の天 凡 兆
僧達に大本山の秋の天 高野素十
嗄煙は音なく秋の天に凝り 瀧春一 菜園
噴煙の雲となりゆく秋の天 加藤みさ子
囚獄のうす煙りして秋の天 飯田蛇笏 霊芝
天壇の瑠璃の歳月秋の天 伊藤敬子
石工に四角な秋の天ありぬ 坂本俳星
秋の天むらがりて鯉傷つかず 中島斌雄
秋の天小鳥ひとつのひろがりぬ 一茶
飛行雲二つに裂きし秋の天 土屋保夫
鵄尾はねて支ふる如し秋の天 高濱年尾 年尾句集
きみとみるこの夜の秋の天の川いのちのたけをさらにふかめゆく 山田あき
一樹一石おろそかならず秋の天 米田双葉子
上行くと下くる雲や秋の天 凡兆
壺の馬抜け出しさうな秋の天 伊藤いと子
左右より雲来てかくす秋の天 岡田耿陽
秋の天微塵のいのち地に曝し 文挟夫佐恵 黄 瀬
蜻蛉の微のまぎれずに秋の天 富安風生

●晴天

とびついてくる晴天のゐのこづち 牛田淑子
むらさきの僧晴天の栗の花 小檜山繁子
カーンと晴天白鳥の来しと言ふ 今瀬剛一
ノアはまだ目ざめぬ朝を鴿(はと)がとぶ大洪水の前の晴天 岡井隆
ラムネで乾杯して涙ぐむ大晴天 原子公平
一月末日大晴天を祀るなり 阿部完市 春日朝歌
今日も晴天セーターにつよく首突込む 中野茂
仏滅の晴天を呼ぶ*むつ五郎 永島転石
土蔵ひらけば晴天のほととぎす 福田甲子雄
夏雲をきざす晴天海黝む 飯田蛇笏 雪峡
山梔子の火が晴天をまねきけり 平井照敏
帰り花この晴天の果ては雨 波多野爽波 鋪道の花
掛稲の夜の晴天を月わたる 中拓夫 愛鷹
晴天と一つ色也日傘 一茶
晴天と書きしばかりや初日記 中村苑子
晴天にあやかり点青犬ふぐり 香西照雄 素心
晴天にいたいたしきは袋角 北光星
晴天にからからとひく鳴子かな 村上鬼城
晴天にたゞよふ蔓の枯れにけり 松本たかし
晴天に広葉をあほつ芭蕉かな 久女
晴天に暮てまもなし朧月 成文 五車反古
晴天に神話ぐらつく金屏風 田中幸子
晴天に苞押しひらく木の芽かな 杉田久女
晴天に身の軽くなり草の絮 清水径子
晴天に雪散る日なり鷽替る 前川素泉
晴天に鳶の輪寒し梅の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
晴天の何か優れる凍深空 飯田蛇笏 椿花集
晴天の山ひとつ負ひ薺粥 広瀬直人
晴天の昏るるべく燃ゆ葉鶏頭 廣瀬直人
晴天の樹の雫おつ青蜥蜴 福田甲子雄
晴天の水に突出し紅葉かな 原田種茅 径
晴天の水輸人ごゑ夏やなぎ 宇佐美魚目 天地存問
晴天の牛蒡の長さ抜き揃へ 今瀬剛一
晴天の真昼にひとり出る哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
晴天の真昼にひとり出る哉 小林一茶
晴天の筵機は藁噛みしまま 今瀬剛一
晴天の翳を擦りゆく蛇綺麗 成田千空 地霊
晴天の芭蕉裂けたりはたゝ神 乙字俳句集 大須賀乙字
晴天の霧いつ閉ぢし蕗を刈る 金尾梅の門 古志の歌
晴天の鮟鱇といふわだかまり 今瀬剛一
晴天はいま風葬の山桜 小檜山繁子
晴天は鵙がもたらすものなりや 山口波津女 良人
晴天へ虫とばしをり大夏木 宇佐美魚目 秋収冬蔵
晴天やコスモスの影撒きちらし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
晴天や一遠に梅仰ぎゐて 河野南畦 湖の森
晴天や恋をはりたる猫とゐる 柿本多映
晴天や白き五弁の梨の花 原石鼎
晴天より欅若葉の緑の聲 相馬遷子 雪嶺
晴天を喪くすベトナム兵として 対馬康子
晴天三日節句を待たず桃ひらく 高澤良一 素抱 一月-三月
晴天枕に彼も宇宙飛行士のほほえみ 金子兜太
本日は晴天なり走行距離をのばす精子 夏石番矢 人体オペラ
柘榴裂け吾は晴天童子なり 古舘曹人
毛虫出づ蕗を食べたき晴天を 長谷川かな女 牡 丹
滝を着込む熊あり倭国は晴天なり 夏石番矢 神々のフーガ
病葉が晴天高きより落ち来 藤沢周平
登山者のわが庭通る晴天也 久米正雄 返り花
百日紅晴天続きに干反る皮 高澤良一 素抱 七月-九月
菊咲くや晴天の風こまやかに 佐野青陽人 天の川
讃岐富士聳え晴天高うする 柴田奈美
通草もぐふと晴天のでき心 今瀬剛一
青鵐鳴く晴天にして樹の雫 堀口星眠 営巣期
青鷺がここにもオホーツク晴天 高澤良一 燕音 七月
駒鳥の告げし晴天夜につづき 野沢節子
鵙鳴けば晴天応へ居る如し 高浜年尾

●青天

*はまなすに青天鵞絨の海昏るゝ 内藤吐天
あけび蔓引く青天を手繰り寄せ 内藤吐天 鳴海抄
つぼすみれ濃し青天の落し胤 辻田克巳
コスモスを越えて蟷螂青天ヘ 阿部みどり女
チューリップ青天へ温室の窓ひらく 黒木 野雨
一教師たかが青天白月ぞ 香西照雄 対話
七夕の竹青天を乱し伐る 原裕 葦牙
二度塗りのごとき青天寒土用 中村明子
今白岳双峰赤天狗青天狗 福田蓼汀 秋風挽歌
冬青天意地はりとほす声したり 仙田洋子 橋のあなたに
凧の糸青天濃くて見えわかぬ 山口誓子 炎晝
出水退くや青天日がな風鳴れる 金尾梅の門 古志の歌
初舞台踏むかに春着背に青天 香西照雄 素心
初髪に青天こぼす雪すこし 吉川菰丈
参道の青天細くほととぎす 茂里正治
囮鳴くや青天樹々の霜雫 碧雲居句集 大谷碧雲居
墓掘りにある青天や曼珠沙華 鈴木草二露
夕の川風の母郷は青天に 香西照雄 対話
夕べともなき青天の花火かな 増田龍雨 龍雨句集
山息吹く須叟青天の修羅落葉 石塚友二 光塵
文化祭紋章の蜂青天に 平畑静塔
木の葉髪青天玉のごとくにて 谷野予志
木屑山より青天へかぶと虫 福田甲子雄
杉二十五幹同根冬青天 伊藤いと子
毛虫焼く火を青天にささげゆく 平畑静塔
無風青天宝のごとし菜を漬くる 徳永夏川女
燃ゆる日や青天翔ける雪煙 相馬遷子 山国
牡丹は一茎一花、青天に對して開く 荻原井泉水
獅子舞の青天に毛を振りかぶり 久米正雄 返り花
白桃や青天へ皆のびし枝 野村喜舟 小石川
石仏のねむき青天返り花 野見山ひふみ
碧湖より青天かけて山紅葉 香西照雄 素心
花過ぎの青天一日氷のごとし 下村槐太 天涯
辺福は青天と薔薇書買ふのみ 香西照雄 素心
遥かなる青天を指しつくしんぼ 仙田洋子 橋のあなたに
雪下し青天に腰のばしけり 金尾梅の門 古志の歌
雪卸し一隅の青天はためかす 新谷ひろし
青天が洩れゝ見え花の厚さかな 寺島ただし
青天と一つ色也日傘 一茶
青天と辛夷とそして真紅な嘘 三橋鷹女
青天にくれなゐ少し落葉籠 磯貝碧蹄館
青天にただよふ蔓の枯れにけり 松本たかし
青天に乳房柱しつ冬怯ゆ 藤後左右
青天に向つてひらく牡丹かな ぶん村 四 月 月別句集「韻塞」
青天に日はゆるぎなし山ざくら 相馬遷子
青天に昼月雪しろ山女釣る 野澤節子 黄 炎
青天に月は大きな氷玉 高澤良一 さざなみやっこ 冬
青天に朝より凧を漂はす 大串章 朝の舟
青天に松散つて誘ふ音もなし 石塚友二
青天に沸騰しをる瀧がしら 石田勝彦 秋興
青天に産声上ル雀かな 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
青天に白を増やして紙を干す 五十島典子
青天に米点打ちて公孫樹枯る 高澤良一 さざなみやっこ 冬
青天に縁濃ゆき月萩も白し 香西照雄 素心
青天に葡萄の泳ぐ風迅しや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
青天に開き切る桃ふくぶくし 高澤良一 寒暑 一月-三月
青天に雪ちる戸々の飾りかな 村山葵郷
青天に音を消したる雪崩かな 京極杞陽 くくたち上巻
青天に飼はれて淋し木兎の耳 原石鼎
青天のざらつく花火買ひにけり 波多野爽波 『湯呑』
青天のとつぱづれ也汐干がた 一茶
青天のどこか破れて鶴鳴けり 福永耕二
青天の翳ると見えて雪崩れたり 豊長みのる
青天の花に雨ばらばらと打ちかかる昼どき 人間を彫る 大橋裸木
青天の落花かがやき焼葬す 内藤吐天 鳴海抄
青天の藁にまみれし野梅かな 金尾梅の門 古志の歌
青天の蛇は縦に裂くべし車百合 仁平勝 花盗人
青天の辛夷や墓のにほひする 森澄雄
青天の銀座で柿を食べにけり 和田耕三郎
青天の霹靂とはこれ蝉の尿(しと) 高澤良一 寒暑 七月-九月
青天の霹靂癌来て吾れを犯すかな 橋本夢道 無類の妻
青天は一枚の絹鶯に 有馬籌子
青天は流るゝごとし冬木原 近藤楓渓
青天へ一瀑晒す木の芽かな 徳永山冬子
青天へ吹き上げらるゝ尾花かな 比叡 野村泊月
青天へ幹あり蝉の鳴きにけり 徳永山冬子
青天へ木兎がとび出し雪崩かな 佐野良太 樫
青天へ梅の蕾がかけのぼる 新田祐久
青天へ風のぼりゆく竹の秋 上島顕司
青天やなほ舞ふ雪の雪の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
青天やアマリリスこそ島の芯 林 翔
青天やレモンの如くひよこ撒き 渋谷道
青天や夜に入りつつも雪なだれ 原 石鼎
青天や夜に入りつゝも雪なだれ 石鼎
青天や植ゑし苗木を聳えしむ 徳永山冬子
青天や白き五弁の梨の花 原 石鼎
青天や皇帝いつも蝶臭し 攝津幸彦
青天や落ちてみひらく花椿 斎藤玄 雁道
青天や谿深きより花見唄 草間時彦 櫻山
青天より落花ひとひら滝こだま 野澤節子 黄 炎
青天を一ト雲走る霰かな 東洋城千句
青天を余し翠微を織る飛燕 香西照雄 素心
青天を喪くすベトナム兵として 対馬康子 愛国
青天を悼みて地べた広がりぬ 津沢マサ子 風のトルソー
青天を戴きたりし古巣かな 大橋敦子 匂 玉
青天を流るゝ霧のありにけり 比叡 野村泊月
青天を鷹の逆落つ海あかり 豊長みのる
青天地蛙葉と化しねむり溜む 村越化石
須く太藺青天目指すべし 高澤良一 寒暑 七月-九月
風船の早や青天に見放さる 右城暮石 声と声
鵙鳴けば青天応へ居る如し 高濱年尾
鷹の声青天おつる草紅葉 相馬遷子
鷹翔り青天雪を降らしける 加藤楸邨
鷹鳩に化して青天濁りけり 松根東洋城

●全天

乗鞍岳烟り全天霰降る 仙田洋子 雲は王冠
寒星の爛たる眼全天に 相馬遷子 山河
長政のこゑぞ全天夕焼けて・・・タイ、インドネシア 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
除夜の鐘全天の星動き初む 中林美恵子
雁過ぎしあと全天を見せゐたり 鷹羽狩行 誕生
霜鏡全天瑠璃をなせりけり 野見山朱鳥

●蒼天

一枚の蒼天傾ぎ枯野と逢ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
兵の子の凧蒼天へ糸張れり 細谷源二 鐵
冬の橋うかぶ蒼天華麗にて 柴田白葉女 『夕浪』
冬耕や蒼天の富士全かり 佐田 栲
完泳の子等蒼天に立ちあがる 落合水尾
新築や蒼天上在二○○○年 駒走鷹志
枯木見て立つ蒼天に身をひたし 相馬遷子 雪嶺
柘榴の実蒼天に爆ぜ武家屋敷 水原春郎
梯子乗蒼天ひびきはじめけり 小野恵美子
毛虫焼き蒼天戻る枝の先 北村典子
水鶏ゆくや蒼天ふかみ照りもせず 日夏耿之介 婆羅門俳諧
湖冴ゆる夜の蒼天へ風奔り 鷲谷七菜子 雨 月
生まれくる蒼天昨夜へはせゆく霧 赤城さかえ句集
臘梅を剪る蒼天に梯子架け 堀口星眠 営巣期
花辛夷蒼天ゆふべ茜さし 福田蓼汀
茅枯れてみづがき山は蒼天(そら)に入る 前田普羅
莨一本蒼天の余寒来りけり 中島月笠 月笠句集
蒼天と碧海にのみ居る鯨 久米正雄 返り花
蒼天に冬芽満ちつつ山枯れたり 相馬 遷子
蒼天に山芋の枯れすすむなり 伊藤いと子
蒼天に枝つきぬけて桃の花 畑井すみえ
蒼天に桐の蕾のみな立てり 川端恵美子
蒼天に氷れる滝の裸身めき 佐野美智
蒼天に浪くだけゐるとんどかな 大峯あきら
蒼天に触れんと雪に来し山ぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
蒼天に道あるごとし花吹雪 三嶋隆英
蒼天に金きらきらの秋の田の 池上浩山人
蒼天に雲消ゆ雪嶺離りては 岡田日郎
蒼天に髻とけし相撲かな 石鼎
蒼天に鳶を放てる雪解かな 不破 博
蒼天に鷹の帆翔斑雪村 佐藤国夫
蒼天のキンキンと鳴る釘をうつ 富澤赤黄男
蒼天の一刷の雲冬嵐 飯田蛇笏 椿花集
蒼天の凍らんとして鷹翔る 渡邊水巴 富士
蒼天の夜へつづけり愛と辛夷 久保純夫 聖樹
蒼天の夢を淋漓と筆始め すずき波浪
蒼天の暮れてもあをし返り花 渡邊千枝子
蒼天の槍若芝に落ちて立つ 岸風三楼 往来
蒼天は吹雪のひまに移りをり 有働亨 汐路
蒼天へつづく尾根尾根植樹祭 木村蕪城 寒泉
蒼天へ積む採氷の稜ただし 木村蕪城 寒泉
蒼天や一夫あることのみ悲し 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
蒼天や父に尋ねる火のゆくえ 大西泰世 世紀末の小町
蒼天や舌出す凧の三番叟 水原秋櫻子
蒼天や芙蓉はさらに身に近き 渡邊水巴 富士
蒼天より八ッ手をたたくあられくる 細谷源二 鐵
蒼天をゆきつつ雲も氷る山 太田嗟
蒼天を切つて釣りあぐ鯊小さし 鈴木松山
蒼天を来る〜蜂の武者修業 中島月笠 月笠句集
蒼天を涵し氷湖の罅深し 木村蕪城 寒泉
蒼天下冬咲く花は佐久になし 相馬遷子 山河
蝉の尿無味無臭にして蒼天 高澤良一 寒暑 七月-九月
雪晴れて蒼天落つるしづくかな 前田普羅
雪晴れの蒼天は智に鏡なす 飯田蛇笏 雪峡
雪解村蒼天もまた滴れり 佐藤国夫
鵙飛んで枝蒼天につきささる 内藤吐天 鳴海抄

●中天

中天(なかぞら)の巨人懸垂もう止めよ 江里昭彦
中天に太子現われ糸瓜かな 和田悟朗 法隆寺伝承
中天に日をとどめたる牡丹かな 稲垣きくの 牡 丹
中天に月いびつなる枯野かな 五十嵐播水 播水句集
中天に月冴えんとしてかかる雲 高浜虚子
中天に月懸り汐止るとき 高濱年尾 年尾句集
中天に木枯の陽のありにけり 中川宋淵
中天に舞はせて磴の落葉掃く 上野泰 佐介
中天に蛙鳴き更け父みとる 深見けん二
中天に赤き月あり熱帯夜 川崎 ヒデ子
中天に雁生きものの声を出す 桂信子 女身
中天のつきやおぼろに潦 蘇山人俳句集 羅蘇山人
中天の巨人懸垂もう止めよ 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
中天の日の光浸み枯尾花 原石鼎 花影以後
中天の日を浸し湧く冬泉 内藤吐天 鳴海抄
中天の月の昏さよお山焼 船木朴堂
中天の月橘の中よりす 古舘曹人 砂の音
中天の陽をあふち撲つ幟かな 吉武月二郎句集
中天を翔び来る鴨の跡ひかり 加藤耕子
噴煙も珠冬麗の中天に 中村汀女
大根引磐梯の日の中天に 山口青邨
山の日は中天にあり蝶の舌 志賀佳世子
心電図を襲いて中天へゆく雷の群れ その量その質 岡井隆
日は玉のごと中天に合歓の花 岩岡 中正
月明の滝中天にかけのぼる 平井照敏 天上大風
水芭蕉中天に日も蒼みたり 八牧美喜子
虫時雨寝て中天へ掲げらる 小檜山繁子
道白くはじまりすでに中天なり 家木松郎
遠つ汽車の音中天に冬はゆく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
銀河中天老の力をそれに得つ
雨の中なほ雪痕を中天に 山口青邨
鳴神の一鼓百鼓や壺中天 乙字俳句集 大須賀乙字

●天界

あめゆきは天界の垢冷えゆくはいのちを産みし不灘なる腔(あな) 辰巳泰子
天水に映る天界涅槃寺 毛塚静枝
天界に仕事始めの縄なふや 曽根原幾子
天界に倦みて風船降りてくる 柴田奈美
天界に塵の狂乱蘆を焼く 石井とし夫
天界に待つひと増えて 沙羅の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
天界に待つ人増えて 沙羅の花 伊丹三樹彦
天界に散華きらきら蝉の昼 山口誓子
天界に月と火口湖相照らす 吉野義子
天界に湧く水蒼しお花畑 八牧美喜子
天界に火星燃えそふ門火かな 井沢正江 火襷
天界に焦すものなきお山焼 高石敏子
天界に雪渓として尾をわかつ 橋本多佳子
天界のものとし拾ふ沙羅落花 井沢正江 湖の伝説以後
天界の供華大輪の揚花火 森田千恵子
天界の入口めきて末黒山 関野八千代
天界の父母に火宅の茸飯 立川華子
天界の花地に咲けり曼珠沙華 鈴木稔彦
天界へ 咲きつぐ沙羅の 花のいろ 伊丹公子
天界へ一抜け二抜け踊りの輪 男谷卯女
天界へ向け大氷柱叩くなり 金箱戈止夫
天界へ跳んで白隠雪嶽描く 高澤良一 随笑 四月-六月
天界やさらに幻(く)らきが雪乳房 折笠美秋 虎嘯記
天界や横より雨のごときもの 攝津幸彦
天界を下りぬ暗きに夏蚕見て 木村蕪城 寒泉
帆をあげて天界めざす水芭蕉 三嶋隆英
御来迎天界の露降り尽す 大谷碧雲居
朴咲きぬ天界おのづから青し ほんだゆき
椋鳥さわぐ天界不況和音なし 影島智子
泥つけしまま天界の凧となる 八染藍子
炭竃を見て天界を臨みもし 八木三日女 紅 茸
蛇の衣垂れ天界に点る声 河野多希女 両手は湖
野火を愛せよ天界にある戦さ人 磯貝碧蹄館 握手

●天外
行住の天外かゝる苅田径 石塚友二 方寸虚実
●天球
冬星や天球廻す者ありて 内藤吐天 鳴海抄
天球にぶらさがりいる人間のつまさきほそいかなしみである 加藤克巳
天球に冬のひかりの深きものいかつり星と呼べばかなしも 馬場あき子
天球の一角おぼろなる砂漠 澤田 緑生
天球図持ちし煬帝二十歳のまま 藍原弘和
蟹の穴より天球へ泡ひとつ 小暮洗葦
●天空

わが屋根にとどろく雨に暗闇にみひらき思う天空のいたみ 秋元千恵子
凍ゆるびたる天空の窪みかな 伊沢恵
天空に大書し小学生昏れゆけり 和田悟朗
天空に月ひとつわが受精卵 辻美奈子
天空に潮のひびき朴咲けり 永峰久比古
天空に白妙の富士磯遊び 川村紫陽
天空に神の弓あり破魔矢うく 上野 泰
天空に鳥別るるや洗い髪 藺草慶子
天空のうすむらさきを鶴舞へり 上野さち子
天空のかくもしづかに大旱 鷲谷七菜子 游影
天空は生者に深し青鷹 宇多喜代子 象
天空へとぶ草のわた沓穿けり 赤松[けい]子 白毫
天空へ喉のすりへるまで雲雀 高澤良一 寒暑 四月-六月
天空へ自讃の朴の花を放ち 宇多喜代子
天空へ舞ひあらはれし鷹一つ 迷子
天空へ駆けのぼるごと冬の滝 上野さち子
天空も崖もまぼろし氷り瀧 齋藤愼爾
天空も水もまぼろし残り鴨 鷲谷七菜子 花寂び
天空下蝦蛄仰向けに干されける 山口草堂
日の夕ベ天空を去る一狐かな 金子兜太 狡童
春の夢天空駆けてゐる「わたし」 樋口津ぐ
牡丹吹かれゐて天空に波おこる 八束
秋霖や天空見える鳥の檻 対馬康子 純情
耳聾す風天空を花こぶし 高澤良一 素抱 四月-六月
落蝉の天空を風吹き抜けり 高澤良一 素抱 七月-九月

●天国

ストーブにビール天国疑はず 石塚友二
二人子にぬり絵天国梅雨永し 有働亨 汐路
偸安や雨粒光る実南天 國島十雨
大揚羽娑婆天国を翔けめぐる 飯田蛇笏 椿花集
天国(ぱらいそ)の夕焼を見ずや地は枯れても 水原秋桜子
天国に近い薔薇です 空中修道院 伊丹三樹彦
天国に近き山家ぞ星月夜 園部鷹雄
天国の刻が遅れて鳴りそめし 島津明子
天国の夕焼を見ずや地は枯れても 水原秋櫻子
天国の大寒小寒治虫かな 夏石番矢 楽浪
天国の夫に白夜の旅だより 飯田浦子
天国の時計鳴りゐるきんぽうげ 堀内薫
天国の母からの餅焦がしけり 磯貝碧蹄館
天国の鍵わすれたる星月夜 仙田洋子 雲は王冠
天国へ行かず密集の雪のべか 和知喜八
天国へ行くまで母は地獄の草*毟り続け 橋本夢道 無禮なる妻抄
天国ヘルイス茨木足袋はいて 林翔
天國(ぱらいぞ)の祈祷(おらしょ)に花の翳添へな 筑紫磐井 婆伽梵
天國へ行くまで母は地獄の草毟り続け 橋本夢道
掛取りのもどり天国のよな夕焼 佐野良太 樫
暖炉燃え河童天国満たしをり 皆川白陀
枯芝に寝て天国と対ひ合ふ 辻岡紀川
殉教者に天国さむき露のいろ 飯田蛇笏 霊芝
洟拭きしあと天国を希ひけり 林田紀音夫
漆黒の蛙天国医書を閉ぢ 堀口星眠 営巣期
秋日燦天国自由切符欲し 沼尻巳津子
臀あたためつ天國の話すこししたり 細谷源二
虹の輪の中の天国見ゆるかと 大北たきを
蚕豆の花や天国知らぬ母 松田ひろむ
蛙天国かんかん帽がやつてくる 桑原まさ子
親なしの天国(ハライソ)いかに露の夜 角川源義 『冬の虹』

●天象
虫涼し天象星を列ねたり 大木格次郎
●天上

あやまちて天上の麦刈りつくす 宗田安正
うなり凧天上にあり軒菖蒲 和田 祥子
つきぬけて天上の紺曼珠沙華 山口誓子 七曜
なべて霧天上の月孤なりけり 福田蓼汀 山火
まんまろき餅が天上を志す 東川紀志男
やすらかな天上に屠蘇酌み給へ 阿部みどり女 月下美人
わが墓は天上にあり乱れ萩 保坂加津夫
二級河川天上川に冬日差し 京極杞陽
八朔の天上大風響き止む 原裕 『王城句帖』
出初式果つ天上の水びたし 田中惇貴
初鴉一羽離れて鳩の天 上野澄江
受難節天上にあり朝寝せり 百合山羽公 寒雁
墓原に咲く曼珠沙華誰が「死後の恋」突き抜けて天上は紺 小川太郎
夜光虫燃え天上に銀河濃く 木村蕪城 一位
夢醒めよ天上大風凧あがる 和田悟朗 法隆寺伝承
天上にちかき淋しさケルン積む 仙田洋子 雲は王冠
天上にちちはは磯巾着ひらく 鳥居真里子
天上にひきあぐ螺旋鷹柱 橋田憲明
天上によき国ありや星月夜 稲岡長
天上に上りし蛇の衣掛かる 太田土男
天上に修羅ありぬべし散る銀杏 樋口青
天上に倦む日や蝶の胴くびれ 津沢マサ子
天上に咲く華挿頭し寒烈し 長谷川かな女 雨 月
天上に川あるごとく靴流る 和田悟朗
天上に師の顔笑ふ初笑ひ 小出秋光
天上に御座ただよふ春の雁 沼尻巳津子
天上に戻らでなんの曼珠沙華 河野南畦 『広場』
天上に昇らむと蝶生れけむ 石原八束 『雁の目隠し』
天上に星斗雛にかよひ路ありやなし 河野多希女 両手は湖
天上に映りて麦を刈り尽す 永田耕衣 驢鳴集
天上に杖倒れゐる麥は穂に 河原枇杷男 流灌頂
天上に梅咲くほかは怒濤かな 関野星夜
天上に殖ゆる血痕曼珠沙華 磯貝碧蹄館
天上に母を還して蜷の道 杉本雷造
天上に滝のひびきの朴散華 河野南畦 湖の森
天上に火をつけにゆく蝸牛 あざ 蓉子
天上に紅差し指をわすれきて 荻原久美子
天上に羽衣の曲月今宵 阿部みどり女
天上に触れし花火の散るほかなし 野澤節子 『駿河蘭』
天上に誰か笛吹く囮かな 河原枇杷男 定本烏宙論
天上に還らむとする風花あり 沢木欣一 遍歴
天上に銃口はあり寒雀 齋藤愼爾
天上に風あるごとし竹の春 佐藤和夫
天上に颶風童女を載せ駱駝 片山桃史 北方兵團
天上に鳶の木赫と雁渡 原田喬
天上のひたひたと昏れ牡丹焚く きくちつねこ
天上のやうに耕しはじめたる 松澤昭 面白
天上のゆたかなるころ雁渡る 椎橋清翠
天上の声の聞かるゝ秋うらら 野田別天楼
天上の声溜めおらん白椿 寺井谷子
天上の妻のつむぎし雪の華 松本進
天上の妻への手紙朴の花 大嶽青児
天上の恋をうらやみ星祭 高橋淡路女 梶の葉
天上の我が母もまた落葉焚 磯貝碧蹄館
天上の日を鎮めゐし狐罠 磯貝碧蹄館
天上の椅子降りてくる雪の朝 あざ 蓉子
天上の楽零れ来る落花かな 長山あや
天上の湯浴みをここに柚子湯かな 渡辺恭子
天上の灯は二月堂春の闇 井沢正江 一身
天上の熱帯魚賣場でござゐます 筑紫磐井 花鳥諷詠
天上の父への献花川開き 渡邊千枝子
天上の玩具鳴りゐる油照り 石原八束 空の渚
天上の真日の焔や梅の花 渡邊水巴 富士
天上の花摘むごとし野の遊び 櫛原希伊子
天上の茶会に召され冬の星 阿部みどり女
天上の言葉ついばみ小鳥来る 高橋謙次郎
天上の誤謬の鶴を撃つ友よ 豊口陽子
天上の隅を見てをり煤拂 小川双々子
天上の風の涼しき修験みち 山田春生
天上の鱶が目覚める牡丹雪 坪内稔典
天上は春風まかせまなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
天上は骨のにおいの日傘かな 久保純夫 聖樹
天上は鰯雲地を乳母車 小檜山繁子
天上へ赤消え去りし曼珠沙華 右城暮石 上下
天上もまた秋蝶の舌の光 高岡修
天上もわが来し方も秋なりき 中村苑子
天上も天下もあらず白日忌 中島月笠
天上も淋しからんに燕子花 鈴木六林男 国境
天上より椅子降りてくる雪の朝 あざ蓉子
天上をさして揃ひぬ帚草 阿部みどり女
天上を過ぎてゆくもの風の盆 長田等
天上を闇の底とし春の星 藤浦昭代
天上を鴨わたりゆく響きかな 宇多喜代子
天上大風地上に春の花きそふ 角川源義
天上大風天狗牛若まなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
天上大風梯子乗りして遠見の形 北野民夫
天上大風田螺の道の今日短かし 内藤吐天 鳴海抄
天上大風秋蝶のきりきりと 大木あまり 火球
天上大風麦酒の泡は消えやすく 佐々木有風
天上氷河地上花野よ徒渉る 斎藤俊子
孑孑が天上するぞ三ケの月 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
彼へかれへ天上の蒼なだれおり 鎌倉佐弓
御来迎天上に音なかりけり 中島月笠
手品師は村過ぎて天上に犀がゐる! 加藤郁乎
散り紅葉夜は天上のきらら星 野澤節子 遠い橋
日は沈む狐影天上の雪に曳き 福田蓼汀 秋風挽歌
日天上うましき枇杷ぞ手にもがむ 太田鴻村 穂国
明日は吹雪かんと天上蒼ざめたり 折笠美秋 君なら蝶に
春月や摩耶山*とう利天上寺 泉鏡花
春風や天上の人我を招く 正岡子規
暮れてなほ天上蒼し雪の原 相馬遷子 山河
木の葉舞ふ天上は風迅きかな 太田鴻村 穂国
桜淡墨天上無風散りそむる 近藤一鴻
椋鳥や天上すでに北の音 中澤康人
死ぬために天上帰る雁ならめ 三谷昭 獣身
水飲んで天上くらき夏あした 酒井 弘司
涼味満点天上大風てふ地酒 高澤良一 寒暑 四月-六月
片雲の散り尽くしたり鵙の天 上田五千石 田園
白髪の天上母のほととぎす 中澤康人
秋澄むや天上希求埋葬図 文挟夫佐恵
立秋の雲天上は無風かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
糸尽きてなほ天上を恋ふる凧 鈴木貞雄
絹雲や日は月山の天上に 鈴木いはほ
芋畑天上大風吹き初めぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
葡萄垂れ天上をゆく強き櫂 飯島晴子
蝶に針天上ふいに足元に 栗林千津
雹止みて天上雷を残しけり 大川千里
餅搗のあと天上の紺に溶け 飯田龍太
鳴神の逢瀬天上往き来して 高澤良一 ぱらりとせ 夏
鵙なくや雲の切目の蒼き天 上村占魚 鮎
鶴舞うて天上の刻ゆるやかに 井沢正江

●天体
啓蟄やキトラ古墳の天体図 國島十雨
天体に身を差し入れし髭くぢら 攝津幸彦
天体のくらみをめでて夏帽子 飯田蛇笏 春蘭
天体は移りつつあり冬の城 仁平勝 東京物語
天体や多産の綿のほとりゆく 攝津幸彦
天体や桜の瘤に咲くさくら 柿本多映
天体や黒い肌に冬の蝿 桑原三郎 晝夜
天体ニ氷ル脂訪ヲ狙撃セヨ 夏石番矢 真空律
星の生誕現場を想う天体を模したる経穴を體に探りつつ 光栄堯夫
秋に入る天体の環あるごとく 飯田蛇笏 雪峡
胡桃割る夜や天体の遠ざかる 五島高資
花火爆ぜ天体繭のごときもの 原裕 『王城句帖』
蜂窩垂れ天体昏きこと久し 河合凱夫 藤の実
遊里に天体を抱く上を下へののどけさ 加藤郁乎
●天頂
天頂に出て逆落し渡り鷹 橋田憲明
昇りゆく月に天頂ある如く 粟津松彩子
オリオン座天頂に年逝かんとす 相馬遷子 山河
●天文
天文の博士ほのめりく冬至かな 黒柳召波 春泥句集
天文や大食(タージ)の天の鷹を馴らし 加藤郁乎 球体感覚
天文や大食の天の鷹を馴らし 加藤郁乎
天文や明日よりの妻を薬すかな 攝津幸彦
●冬天

からたちの冬天蒼く亀裂せり 富澤赤黄男
まひる冬天の青かぶさり来て沈黙 加藤楸邨
カシオペアは冬天の椅子児は寝しや 辻田克巳
コルト撃ち恋冬天にひるがえる 三谷昭 獣身
ザトペック冬天を馳す跫音す 高澤良一 宿好 十月-十二月
ペン執りし身を冬天に爆ぜしめき 加藤秋邨 火の記憶
信濃路へ冬天の川ながれをり 加藤秋邨 火の記憶
冬天が星をこぼせり達磨市 中拓夫 愛鷹
冬天といふ一枚の碧さかな 石橋淑子
冬天にゆゆしきほむら落城史 町田しげき
冬天に勁きくちばしありにけり 奥坂まや
冬天に牡丹のやうなひとの舌 富澤赤黄男
冬天に見えぬ星あり娶られて啼かず翔ばずのひと生の如き 今野寿美
冬天に透く金の葉や樺の梢 相馬遷子 山河
冬天に錐立つ嶺のテレビ塔 油谷和子
冬天のどこまで異邦紅茶澄む 対馬康子 吾亦紅
冬天のまるくかかれり無住寺 平井照敏 天上大風
冬天の動物園や歌舞伎町 平井照敏
冬天の無縫の青を遺さるる 嶋田麻紀
冬天の碧さ言ふべきこともなし 岸風三楼 往来
冬天の青に湧き顕つグレコの街 文挟夫佐恵 雨 月
冬天へ杉は槍なす平家村 鍵和田[ゆう]子
冬天や北に棲むほど熱き肌 対馬康子 純情
冬天や噴煙のほかに雲二三 水原秋櫻子
冬天より父貌の鳥降り来たる 宇多喜代子
冬天を仰ぎぬ要らぬものばかり 手塚美佐 昔の香
冬天を降りきて鉄の椅子に在り 西東三鬼
呼ばれたるごとく冬天打ち仰ぐ 角田すみ
失墜の鳥を捜せこの冬天の坂の彼方 寺井谷子
屋根に猫鳴いて冬天遠きかな 大野林火
岩裂けて冬天にひとを攀じらしむ 石橋辰之助
松ふぐりひとつは蒼き冬天に 河合凱夫 藤の実
核の冬天知る地知る海ぞ知る 高屋窓秋
欺かれ冬天あまり青く寡婦 三谷昭 獣身
汝冬天にありきわが乳房と 九鬼あきゑ
蹴球や冬天に見る時計塔 柴田白葉女 遠い橋
鉄階のつめたさ冬天の蒼さ 柴田白葉女 花寂び 以後
鳶の笛冬天汚れなかりけり 稲荷島人

●凍天
仏塔は凍天の独楽影引きて 古舘曹人 能登の蛙
凍天に星を鏤め月を彫り 福田蓼汀 秋風挽歌
凍天に逆さ吊られ咲くは音楽 富岡和秀
凍天へ ひとすぢ黒き轍あと 富澤赤黄男
凍天へ干すは磔刑男シャツ 津田清子 二人称
凍天へ弾キュンキュンと喰ひ込めり 片山桃史 北方兵團
凍天や無灯の聖樹残しけり 対馬康子 吾亦紅
掴みどころなし凍天の縄梯子 河合凱夫 飛礫
●曇天

つきとめし香ぞ曇天の椎の花 坂根と志
ばら百花曇天の日のある限り 阿部みどり女
もう小鳥来ぬか曇天ひろがるか 夏井いつき
タンポポの黄に曇天の沼覚めし 阿部みどり女
何で癒やす疲れ啄木忌の曇天 佐藤鬼房
初花や曇天にして澄みわたり 藺草慶子
坂くだる曇天あつと桃が咲き 中拓夫 愛鷹
少年の唾曇天の蔦若葉 藤岡筑邨
底光る夏の曇天煙突ども 金子兜太
新たなる竹に曇天すぐ来たり 和田悟朗
曇天と古草の間屍行く 石田波郷
曇天にまぎるる桐の咲きにけり 相馬遷子 雪嶺
曇天にシユールになれる薔薇であり 広井和之
曇天に三椏の花ふさぎ虫 高桑弘夫
曇天に時に湧きたつ鵜なりけり 細見綾子
曇天に江山ほのと氷かな 楠目橙黄子 橙圃
曇天に紛れて針を買ひわする 攝津幸彦
曇天に花は溢れて空家かな 柿本多映
曇天に雪嶺しづむ野梅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
曇天に風募り来し落花かな 青峰集 島田青峰
曇天のにはかに日差す桔梗の芽 米山源雄
曇天のひくき揚羽を怖れけり 桂信子 女身
曇天のわるい人らがくもり居り 阿部完市
曇天の土に梅剪りこぼしたる 太田鴻村 穂国
曇天の山をだまきは睡き花 青柳志解樹
曇天の山深く入る花のころ 桂信子 草樹
曇天の椿が落す椿かな 斎藤玄 雁道
曇天の母屋に風邪の老婆かな 廣瀬直人
曇天の気晴らしとなる若布の香 田中貞雄
曇天の水動かずよ芹の中 芥川龍之介 我鬼句抄
曇天の白き太陽蟻地獄 柴田白葉女
曇天の百舌横着に高杉に 龍男
曇天の罠よりぬくきもの外す 長谷川双魚 風形
曇天の耐へに耐へをる大手まり 篠田悌二郎
曇天の花重たしや義士祭 石川桂郎
曇天の虹怺へをり消えつつも 小澤實
曇天の釣舟草の皆揺るる 阿部みどり女 月下美人
曇天の鵙の長啼き海ふくらむ 八木三日女 赤い地図
曇天の黄色い老婆を射殺せよ 細谷源二
曇天の黒点なれど声は雲雀 香西照雄 対話
曇天へまづ白点や辛夷蕾む 香西照雄 素心
曇天へ煙直ぐなる野焼かな 楠目橙黄子 橙圃
曇天やことに孔雀と乱れたり 久保純夫 聖樹
曇天や塀に重たき花ミモザ 高井 邦子
曇天や縮れて梅の走り花 石塚友二 光塵
曇天や菊よりしろき鶏のむれ 有働亨 汐路
曇天や蝮生き居る壜の中 芥川龍之介
曇天をうけとめてゐる蓮の葉 後藤兼志
曇天空砲方向喪失のレミコンへ 堀葦男
沖の曇天パン抱いて漂泊をこころざす 林田紀音夫
浅春の曇天うるむ細枝網 柴田白葉女 花寂び 以後
渦潮の曇天にして青奈落 上野さち子
白鳥翔け曇天の可視圏内 津田清子 礼 拝
硝子器重し曇天に桜満ち 桂信子 晩春
硝子障子は曇天のいろ笹子鳴く 中尾寿美子
義士祭の曇天の花重たしや 石川桂郎 含羞
花合歓に曇天覆ひ被さりぬ 高澤良一 素抱 四月-六月
茄子茂る曇天を風吹きすさび 岸本尚毅 選集「氷」
菫は野に鳶職屋根の曇天に 田川飛旅子 花文字
華麗とは曇天を得し葉鶏頭 斉藤夏風
蛭泳ぐ曇天遠く爆破音 右城暮石 声と声
遠い炎が児え曇天の花ざかり 桂信子 黄 瀬
金亀虫交む曇天白きとき 石田波郷
雄鶏と曇天の火を掻きおこす 坪内稔典
雲雀の音曇天掻き分け掻き分けて 中村草田男
青む草木曇天をさへ格子へだて 岩田昌寿 地の塩

●暮天
いつまでも暮天のひかり冷し馬 飯田龍太
凧揚げし手の傷つきて暮天かな 渡辺水巴
団扇さげて見やる暮天の鷺影かな 幸田露伴 江東集
引鴨のふたてにわかる暮天かな 福田甲子雄
暮天の冬日掴み来たれよかじかむ子 細谷源二 砂金帯
月山の暮天うつくし雛燕 皆川盤水
松は高し暮天を移る鴨の声 斎藤空華 空華句集
水現れて檜山の暮天曳き落つる 野沢節子 飛泉
水鳥の聲のかたまり暮天冴ゆ 高田蝶衣
波の刃を暮天にのこす秋の汐(種市海岸) 石原八束 『雪稜線』
海鼠噛む遠き暮天の波を見て 飯田龍太 涼夜
稲扱機音し暮天にはばからず 山口誓子
立葵いよよ素知らぬ暮天かな 金井徳夫
紙鳶あげし手の傷つきて暮天かな 渡辺水巴 白日
虹ありし暮天の碧さはなやぐも 内藤吐天 鳴海抄
鉄風鈴鳴りぬ暮天にまぎれなく 村越化石 山國抄
●満天
友よと告ぐる死やひびきあう星満天 栗林一石路
年ゆくと満天の星またたける 福田蓼汀 山火
慈悲心鳥満天の楢萌えほぐれ 堀口星眠
手繰り寄せ木槿を截るや梅雨満天 宮武寒々 朱卓
星満天まだ若き同志らのいたわり 古沢太穂 古沢太穂句集
星満天雁わたるべき道もなし 中勘助
月出づと満天の星黙しけり 粟津松彩子
橇がゆき満天の星幌にする 橋本多佳子
涯まろき満天の星吾子生るる 三谷昭 獣身
満天に不幸きらめく降誕祭 西東三鬼
満天に星降り来ると初便 中岡利子
満天のひととき近し田植後 玄
満天の星が響くよラムネ玉 田中哲也
満天の星に会陽の垢離をとる 角南旦山
満天の星に引鴨たぢろがず 中村まゆみ
満天の星に旅ゆくマストあり 篠原鳳作 海の旅
満天の星の一つを見て寒し 行方克巳
満天の星の中なる天の川 高木晴子 晴居
満天の星ひびき合ひわがための鎖となりて落ち来る怖れ 角宮悦子
満天の星へかはづのこゑ畳む 長谷川素逝 暦日
満天の星を支へて枯木立 横原律子
満天の星墜ちてくる寒夜かな 古屋 貞子
満天の星消ゆるまで空磨く労働の中身たれも穢して 田島邦彦
満天の春星ねむるけもの達 柴田白葉女 『月の笛』
満天の枯野の星のみなうごく 松本浮木
満天の波羅蜜の世の樟若葉 鈴木太郎
満天の雪に舟出す葦間かな 比叡 野村泊月
満天を怖るる鹿のをとこかな 斎藤玄 雁道
独活買つて提げ満天に貼りつく星 田川飛旅子 花文字
藤の葉の満天にあり散りはじむ 古舘曹人 能登の蛙
赤富士に露の満天満地かな 富安風生
●夜天
また青き夜天にかへる火事の天 谷野予志
まぼろしか非ず夜天の雪の富士 山本歩禅
凍鶴は夜天に堪へず啼くなめり 山口誓子
凩の夜天の端や輜重行 齋藤玄 飛雪
味噌釜を干す白鳥の来る夜天 岩木安清
夜天より大粒の雨花篝 草間時彦
夜天より梯子降りきて梅を干す 三橋鷹女
撒水形の花火や夜天青むかに 香西照雄 素心
日記買ふ夜天を焦がす熔鉱炉 秋元不死男
浦富士は夜天に見えて鳴く千鳥 鈴木花蓑句集
省みるばかりのひと夜天の川 鈴木しづ子
軍需工業夜天をこがし川涸れたり 岸風三楼 往来
長崎を夜天に描く麦の秋 石原八束 空の渚
青黍の夜天の澄ぞ押しうつり 下村槐太 天涯
●青天井

この穴の青天井の八咫鳥 夏石番矢 神々のフーガ
ふらここは青天井より垂れゐたり 高澤良一 素抱 一月-三月
日の暮の青天井に地虫なく 百合山羽公 故園
枝沿ひに桃咲き昇る青天井 高澤良一 素抱 一月-三月
枯柏青天井の何処か鳴る 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
柿ことごとく落ち裏山の青天井 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
梅林の青天井に飛行雲 右城暮石 上下
水馬青天井をりん〜と 川端茅舎
花冷えの青天井に及びをり 高澤良一 ぱらりとせ 春
草の絮青天井をめざしけり 小路紫峡
蕨狩りの声の こだまの 青天井 伊丹三樹彦 一存在
青天井公共の場を掃初ぞ 香西照雄 素心
鴨引くにはそら恐しき青天井 平瀬 元
鵙を追ふ鵙や青天井に飽き 百合山羽公 寒雁

●茜空
あらかやの砂舞い昇れ茜空 夏石番矢 楽浪
杉冷えてゆく広重の茜空 鷲谷七菜子 花寂び
茜空凍みて東京横浜間 高澤良一 宿好 十月-十二月
雪嶺の浮きて流れず茜空 原裕 青垣
●秋空

しんしんと澄む秋空やゆき場なし 野澤節子 黄 瀬
ポプラはや秋空透しはじめけり 阿部みどり女
一遍の秋空に遭ふ日暮れかな 平井照敏 天上大風
喪われた秋空のもとインコ埋める 赤城さかえ句集
夏空が秋空となる刻に音 鳴戸奈菜
子供らよ秋空に放たうものなく シヤツと雑草 栗林一石路
富士の弧の秋空ふかく円を蔵す 篠原梵 雨
寶石売子の目に秋空の澄むつかれ 栗林一石路
昨日より深き秋空庭師来る 鈴木 いよ
時じくに秋空欠けて瀧落つる 細見綾子 存問
曳かれる牛が辻でずつと見廻した秋空だ 河東碧梧桐
枯竹を割るみやびごゑ秋空に 原裕 青垣
白壁は秋空のある窓に厚し 池内友次郎 結婚まで
秋空がまだ濡れてゐる水彩画 鈴木鷹夫
秋空にさしあげし児の胸を蹴る 福田蓼汀 山火
秋空につぶてのごとき一羽かな 久女
秋空にとどまる打球ありにけり 増田耿子
秋空にとぶ竹竿のしなひやう 萩原麦草 麦嵐
秋空にジラフ仕立てのトピアリー 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋空に何か微笑す川明り 飯田龍太
秋空に大皿役げる婦人かな 増田まさみ
秋空に富士の孤高の犯されず 細木芒角星
秋空に尖塔のクルスやゝ歪む 相馬遷子 山国
秋空に斑鳩の路地すぐ終る 有馬朗人
秋空に煤煙としてただよへり 野澤節子 黄 瀬
秋空に音を投げ出しちんどん屋 石井龍生
秋空に鳶の打ったる感嘆符 高澤良一 ぱらりとせ 秋
秋空のつめたさ谷の日をおほふ 石橋辰之助 山暦
秋空の一族よびて陽が帰る 飯田龍太 麓の人
秋空の奥に星辰またたきぬ 大西時夫
秋空の晝は火山を低くしぬ 及川貞 夕焼
秋空の深みより蜂もどりつぐ 篠原梵 雨
秋空はうらおもてなき扉かな 原裕 正午
秋空へ大きな硝子窓一つ 星野立子
秋空へ打ってこどもの闘鶏樂 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋空やこころおぼえの窓の人 永田耕衣 殺祖
秋空や天地を分つ山の王 村上鬼城
秋空や子をかずつれし鳶の笛 飯田蛇笏 霊芝
秋空や嵐忘れし雲高く 野村喜舟 小石川
秋空や日和くるはす柿のいろ 浜田酒堂
秋空や日落ちて高き山二つ 村上鬼城
秋空や里穏かに寺の屋根 野村喜舟 小石川
秋空や飽食の子の夢持てず 棚橋澄子
秋空や高きは深き水の色 東洋城
秋空を二つに断てり椎大樹 高浜虚子
秋空を金襴屋台押し移る 高澤良一 素抱 十月-十二月
窓外の秋空のごと出湯澄めり 上村占魚 球磨
草に寝て秋空の紺眼に溶かす 道部臥牛
記憶にも今日の秋空桐立たむ 細見綾子 花 季
雲に透く秋空見れば笛欲しや 湘子

●朝空
二日早や朝空汚すけぶりかな 古市爽石
初山の朝空雪を散らしけり 松本随処
地うるむ朝空ふかし鰯雲 吉武月二郎句集
廂間の濃き朝空や書より紙魚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
朝空に鷺仰がるゝ田植かな 廣江八重櫻
朝空の隈なく晴れて雪解かな 加賀谷凡秋
朝空の青きに消ゆる月ならず 太田鴻村 穂国
朝空は鏡のごとし田鶴わたる 大橋桜坡子
朝空も定まる色に春の土 村田 脩
朝空や一樹の朴葉散りつくし 松村蒼石 雪
朝空や背戸の芋掘佛の日 嵐甲
朝空を青一枚に朴の花 濱口秀村
朝空焼けて*ほうぼうのみちをゆく 若森京子
火の粉とぶ朝空零下父生きよ 寺田京子 日の鷹
花莟む朝空ふかく風秘めぬ 金尾梅の門 古志の歌
●天つ空
朝顔やわれを引き抜く天つ空 夏石番矢 猟常記
水泡にうつりて曲る天つ空 宇多喜代子
●天の原
夕くれや花をはなるゝ天の原 正名
天の原よし原不二の中行く時雨かな 山口素堂
天の原南十字の傾ける 山本歩禅
天の原和田の原より初鴉 阿波野青畝
天の原夏富士藍を流しやまず 中島月笠
天の原月出づる大気ながれけり 渡辺水巴 白日
天の原雪渓の襞そろひたる 阿波野青畝
天の原鶴去つて残暑すみにけり 渡辺水巴 白日
富士はだけて雪解光りや天の原 渡邊水巴 富士
秋風や鹿の嗅ぎ寄る天の原 原裕 正午
膝たてゝおそき日みるや天の原 炭 太祇 太祇句選後篇
銀杏全く黄葉して散らず天の原 渡邊水巴 富士
雉子の啼く鏡のおくや天の原 園女 俳諧撰集玉藻集
●遠空
遠空にナイター明り亀乾く 秋元不死男
遠空に出初の水の走りたる 熊谷静石
遠空の火事のほむらもさめて来し 上村占魚 鮎
遠空の露の茜や宝塚 飯田蛇笏 椿花集
遠空へ雪嶺畳めり晝蛙 松村蒼石 春霰
遠空をゆく電車音野は凍てて 大井雅人 龍岡村
遠空を染むる花火や盆芝居 水原秋桜子
●曇空
十二月の曇空よ暮れてしまへ 原田種茅 径
しわしわと梅雨竹の子の曇空 松村蒼石 雪
●寒空
人に家雁に寒空果てしなく 阿部みどり女
口きりや此寒空のかきつばた 高井几董
寒空に乾ききつたる鳶の声 稲畑廣太郎
寒空に杵売るを見む買はねども 相生垣瓜人
寒空に枝こまごまと伸びきりし 金丸 希骨
寒空に皮を剥るふぐと哉 必花
寒空に都を逃し物ぐるひ 上島鬼貫
寒空に鳴るニコライの鐘うごけり 千代田葛彦 旅人木
寒空のどこでとしよる旅乞食 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
寒空の昼の眉月田が終る 中拓夫 愛鷹
寒空は輝く雲にありにけり 滝青佳
寒空へ枝強く張る鬼くるみ 菊井稔子
寒空やみなあきらかに松ふぐり 渡辺水巴 白日
寒空や鶴しづ〜と汚れつゝ 佐野青陽人 天の川
寒空を穴の開くほど見てをりし 保坂伸秋
朝寒空「けふははっきりしませんね」 高澤良一 寒暑 十月-十二月
火種にも似て寒空ヘピラカンサ 武井与始子
●時雨空
時雨空よりも暗かり佐渡の海 堤靭彦
時雨空光りくる朝の松葉踏む 金尾梅の門 古志の歌
時雨空木の間ゆく身を思ひ見じ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
竝ぶ訃やただ柿熟るゝ時雨空 横光利一
薪割って割って憂さ飛ぶしぐれ空 及川貞 夕焼
蝉時雨空の真ん中穴あいて 秋元大吉郎
蝋梅や枝疎なる時雨空 芥川龍之介 我鬼句抄
鶴は棹鴨は飛礫や時雨空 竹下白陽
●師走空
うすうすと紺のぼりたる師走空 飯田龍太
師走空暮るると見つつ眠りたり 原田種茅 径
長梯子何処へ掛けても師走空 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年

●蒼空
ラムネ飲むとき蒼空のほか見えず 山下鴻晴
凍蝶に蒼空うすれさがりけり 松村蒼石
夏深き蒼空鳶がすべるのみ 藤木清子
月山の蒼空冥し夏スキー 渡辺 滋
燕の恋蒼空の毬と逐ぐ 石塚友二 方寸虚実
瑠璃揚羽蒼空の蒼持ち去れり 木内徹
知床の蒼空滝を振り落とす 奈良文夫
蒼空に星かげの無き白夜かな 三宅蕪村
蒼空に罠はじけ居り冬の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
蒼空の切り傷となる幼児の頸 増田まさみ
蒼空の松の雪解や光悦寺 比叡 野村泊月
蒼空や桑くゞりゆく秋の暮 渡辺水巴 白日
蝌蚪の池蒼空すこしうつしをり 上村占魚 鮎
雹はれて又蒼空や梅かほる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
馬の瞳に蒼空映る冬木風 太田鴻村 穂国
●空色
そらまめの葉裏空色招提寺 沢木欣一
また逢わんいぬのふぐりは空色に 古沢太穂 古沢太穂句集
ネクタイは鳩の空色七五三 後藤夜半 底紅
久方の空色の毛糸編んでをり 久保田万太郎
寒烏傾くときは空色に 加藤知世子 黄 炎
曙の空色衣かへにけり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
朝顔のみな空色に日向灘 川崎展宏
沼と空色を同じに蘆花日和 石井とし夫
目薬は夜も空色猫の恋 宮脇白夜
稲雀日は空色に磨かれて 津田清子 礼 拝
空色のゴム手袋や牡蠣を割る 松本みず代
空色の山は上総か霜日和 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
空色は男の色よ新学期 田島秀子
空色は褪めつつ母と洗う罎 津沢マサ子
長月の空色袷きたりけり 小林一茶
露草の空色の花の咲くあたり 堺利彦 豊多摩と巣鴨
麦藁を染めバラ色に空色に 後藤夜半 底紅
●空の色
*はまなすやきのふより濃き空の色 深見けん二
かなかなや夕ふと空の色うごき 徹
つちふるも武蔵野ぶりの空の色 清崎敏郎
はまなすやきのふより濃き空の色 深見けん二
ふところに柚子一つある空の色 樅山 尋
スケートに青きかなしき空の色 平畑静塔
亜浪忌や空の深みに冬の色 内舘暁青
初午や星出るころの空の色 石嶌岳
十六夜や慥に暮るゝ空の色 去来
噴水をひきたてゝゐる空の色 美濃霜月
夕暮の氷柱は空の色をして 高木晴子 晴居
夕桜夕とは空の色のこと 後藤立夫
子等去りてプールは空の色となる 和気祐孝
春の田へ落つる時水空の色 今瀬剛一
春めきてものの果てなる空の色 飯田蛇笏
春暁の移りつつある空の色 臺 きくえ
朝貌の今や咲くらん空の色 夏目漱石 明治四十年
朝顔に空の色まだ定まらず 前田育子
朝顔の凋ばぬ今日の空の色 菅沢泰子
渡り鳥見えずなりたる空の色 星野立子
猫柳故郷にありし空の色 山田紀子
真日照るや樹氷に冥き空の色 内藤吐天
秋なれや木の間木の間の空の色 横井也有 蘿葉集
秋海棠まだ降りたらぬ空の色 中野千代
空に空の色よみがへり黄水仙 寺井治
空の色うつして雪の青きこと 高木晴子
空の色うつりて霧の染まるかと 深見けん二
空の色やさしくなりぬ良寛忌 鈴木良戈
空の色大地にうつり冬館 園山香澄
空の色映し矢車草ひらく 小神野藤花
空の色映りて晴るる氷柱かな 深見けん二
空の色松虫草の花にあり 新村寒花
空の色濡るると仰ぎ木の芽吹く 吉年虹二
空の色透かしレースの傘開く 大塚とめ子
芦刈つて水に触れたる空の色 西村和子 かりそめならず
落鯊や風の出できし空の色 八木林之介 青霞集
蓮の実のはじけ飛んだる空の色 満田玲子
蓮の花数へてよりの空の色 柿本多映
蕣や夜は明きりし空の色 史邦 俳諧撰集「藤の実」
見とれるやむかしの空の色を着て 高橋 龍
遠火事や焦がしあまれる空の色 畑耕一 露座
雑踏やラムネの泡と空の色 永方裕子
雲よりも花に従ふ空の色 長谷川双魚 風形
●空の海
枯芦の空の海あるさま シヤツと雑草 栗林一石路
立秋と云はれて空の海のいろ 高澤良一 鳩信 炎帝
●太虚
おほむらさき太虚も又年経たる 河原枇杷男 蝶座
はねつるべ太虚に跳ねて五月の村 成田千空 地霊
吹き抜ける落葉の太虚妻らの旅 成田千空 地霊
太虚を孕み割れたるガラスびん 津沢マサ子 空の季節
日の尾根の太虚に亙り寒き聯 木村蕪城 寒泉
秋の雲太虚の風に乗りにけり 日野草城
芦枯るる風が研ぎ出す太虚の日 山口草堂
萩刈りて太虚といふを庭の上 皆吉爽雨
谷渡る雉子に太虚の光りかな 西村公鳳
雪嶺の無言に充てる太虚かな 松本たかし
鷹の巣や太虚に澄める日一つ 橋本鶏二
●梅雨空
日が割る梅雨空洗罐婦に水云ひなりに 磯貝碧蹄館 握手
梅雨空となるオルガンの踏みごたへ 奥坂まや
梅雨空と吾子の泣声かぶり病む 吉野義子
梅雨空に罅はしらせて雷一つ 相馬遷子 山河
梅雨空のずり落ちて来る馬の尻 石寒太
梅雨空の突っかえ棒の外れ月 高澤良一 鳩信 東帝
梅雨空へ三十六峰雲を吐く 滝青佳
梅雨空や水も昔の色ならず 林原耒井 蜩
梅雨空や独楽屋の独楽のみな横倒れ 細谷源二
梅雨空を押上げのぼる観覧車 中里泰子
痢にこやる妻に梅雨空けふも低し 臼田亞浪 定本亜浪句集
送電線無限梅雨ぞら鷺倦めり 宮武寒々 朱卓
風邪永びく梅雨空垂れておびやかす 河野南畦 湖の森
●低空
低空の夕日を掬ひ初つばめ 住谷不未夫
低空を古型機飛ぶ菊花展 右城暮石 上下
低空を煙ながれて萵苣はがす 中田剛 珠樹
日本の笑顔海にびつしり低空飛行 西東三鬼
梅雨茸や低空飛行実に低し 山口誓子
温室の内翳らせて低空機 右城暮石 上下
知覧より低空飛行桜どき 橋本榮治 越在
●天空
わが屋根にとどろく雨に暗闇にみひらき思う天空のいたみ 秋元千恵子
凍ゆるびたる天空の窪みかな 伊沢恵
天空に大書し小学生昏れゆけり 和田悟朗
天空に月ひとつわが受精卵 辻美奈子
天空に潮のひびき朴咲けり 永峰久比古
天空に白妙の富士磯遊び 川村紫陽
天空に神の弓あり破魔矢うく 上野 泰
天空に鳥別るるや洗い髪 藺草慶子
天空のうすむらさきを鶴舞へり 上野さち子
天空のかくもしづかに大旱 鷲谷七菜子 游影
天空は生者に深し青鷹 宇多喜代子 象
天空へとぶ草のわた沓穿けり 赤松[けい]子 白毫
天空へ喉のすりへるまで雲雀 高澤良一 寒暑 四月-六月
天空へ自讃の朴の花を放ち 宇多喜代子
天空へ舞ひあらはれし鷹一つ 迷子
天空へ駆けのぼるごと冬の滝 上野さち子
天空も崖もまぼろし氷り瀧 齋藤愼爾
天空も水もまぼろし残り鴨 鷲谷七菜子 花寂び
天空下蝦蛄仰向けに干されける 山口草堂
日の夕ベ天空を去る一狐かな 金子兜太 狡童
春の夢天空駆けてゐる「わたし」 樋口津ぐ
牡丹吹かれゐて天空に波おこる 八束
秋霖や天空見える鳥の檻 対馬康子 純情
耳聾す風天空を花こぶし 高澤良一 素抱 四月-六月
落蝉の天空を風吹き抜けり 高澤良一 素抱 七月-九月
●中空
ふるさとの中空せましつばくらめ 和田 登
オリオンのかたむきふけし中空に撓(しわ)るがごとき風ふるふ夜 鹿児島寿蔵
中空にとどまる凧も夕陽浴ぶ 桂信子 黄 炎
中空にとまらんとする落花かな 中村汀女
中空にひらきし面て銀杏散る 井沢正江 以後
中空によろけ竿灯立ち直る 高澤良一 寒暑 七月-九月
中空にオリオン揚げて村凍てし 相馬遷子 雪嶺
中空にバケツを伏せて死ぬ四月 津沢マサ子 空の季節
中空に修羅を舞ひたる春の夢 佐藤鬼房 潮海
中空に手を挙げカインの末裔とぞ 長澤奏子
中空に月吹上げよ冬の風 阿部次郎
中空に槻の落葉と鵙の声 山谷春潮
中空に澄み切る秋の骸かな 中川宋淵 詩龕
中空に秋の燕となりにけり 相馬遷子 山国
中空に素の香を流す泰山木 高澤良一 随笑 四月-六月
中空に見えて芒種の月の暈 岡田詩音
中空に見し雪片を身にまとふ 原裕 葦牙
中空に起重機鳴れる深雪かな 米沢吾亦紅 童顔
中空に銀河放てり奥穂高 渡辺立男
中空に降りきゆるかと夕あられ 白雄
中空のうごかぬ月をうらみけり 龍胆 長谷川かな女
中空の茜さす薔薇に閉しける 宮武寒々 朱卓
中空の鴉見送る単衣かな 岩田昌寿 地の塩
中空は川曲明りに秋の声 宮武寒々 朱卓
中空は白熱ゆらぎ桃の花 小檜山繁子
中空は蝶そぎ落す最上川 小檜山繁子
中空をつづる炎や萩を焚く 岩崎照子
中空を割りし軽雷こぶしの芽 赤松[けい]子 白毫
中空を十六夜の月の出かけかな 暁台
中空を歩きすぎたる花茗荷 栗林千津
中空を芭蕉葉飛べる野分中 川端茅舎
中空を風鳴り渡り千鳥なく 竹中すゝき女
中空を駈けて修羅なす修二会の火 西村和子 かりそめならず
冬終る封筒の中空色に 有馬朗人 天為
夏来たる砲台の中空つぽで 加藤絹子
折れて伸ぶ木賊一群中空の思想といふを如何に束ねむ 安永蕗子
松の花風は中空のみに吹く 山口波津女 良人
梅白し中空を風猛りつつ 上村占魚 『萩山』
水仙や日は中空にかゝりたる 高浜虚子
河鹿の音月あるときは中空に 松村蒼石
涅槃したまふ中空を飛び交ふ蜂 中田剛 珠樹以後
渡り鳥伸び縮まりつ中空に 鬼骨
滝凍る中空に裾ふつ切れて 早崎明
炎天の中空を雲押し来り 解夏草 柴浅茅
稲扱機踏むや西透き中空透き 榎本冬一郎
雀より鵙が近しや熱の中 空華
霾ぐもり大鉄橋は中空に 山崎星童
青柚もぐ中空に香をはしらせて 上野さち子
●夏空
かの地層河より立ちて夏空に 桂樟蹊子
さだかに夏空音さし交いに砂利を練る 古沢太穂 古沢太穂句集
シートベルトかちゃりと締めて夏空へ 高澤良一 燕音 七月
パントマイム天使の輪っか夏空に 高澤良一 寒暑 四月-六月
不動明王夏空かすめゆくものなし 中田剛 珠樹
仰のくや夏空落ちん瀧の直グ 松根東洋城
吹きあがる蜂の嗔りが夏空へ 中田剛 珠樹以後
夏空があつまつてこの嬰児の瞳 平井照敏
夏空が救ひのやうにある日なり 高澤良一 燕音 八月
夏空が秋空となる刻に音 鳴戸奈菜
夏空といふ宙りすの尾のそよぎ 加藤耕子
夏空に地の量感あらがへり 飯田蛇笏 椿花集
夏空に妻子描かん雲もなし 栗林一石路
夏空に聖き炎あぐる塔二つ 下村ひろし 西陲集
夏空に記憶の一樹家郷を去る 大井雅人 龍岡村
夏空のいよ〜遠し鹿湯越 前田普羅 新訂普羅句集
夏空の一滴蒼く氷河透く 仙田洋子 雲は王冠
夏空の下美しき故山あり 上村占魚 鮎
夏空の冷え透明ぞ岳鴉 有働亨 汐路
夏空の真中思へり寝返りぬ 櫻井博道
夏空の羅馬やいのち惜しみ来し 小池文子 巴里蕭条
夏空へ雲の落書奔放に 富安風生
夏空やポプラは遠くでもわかる 上村占魚
夏空や何かなしうてからすうり 田中裕明 櫻姫譚
夏空や廃れて高き煙出し 吉武月二郎句集
夏空や旗あげし処国府台 龍胆 長谷川かな女
夏空や水中に建つモニュメント 橋本良子
夏空を航くに何にも鍵かけず 加倉井秋を 午後の窓
夏空読むか学の眼鏡に緑映え 香西照雄 素心
夏空透くドーム雀のこゑつづり 金尾梅の門
夏空馳すアンパンマンは強かりき 高澤良一 素抱 四月-六月
太平洋側は夏空嘘のやう 高澤良一 寒暑 七月-九月
子の瞳の中の吾も夏空も永久なれよ 香西照雄 対話
山一つ山二つ三つ夏空 中塚一碧樓
支ふべし夏空のまた砕けなば(平和記念像) 橋本榮治 逆旅
樹齢五百年夏空を割りて立つ 辻美奈子
積まれたる石の放熱夏空に 高澤良一 宿好 七月-九月
翼打つ音のばっさり夏空より 高澤良一 燕音 六月
遠い日の零戦の影だと老人のいう 烏異常に太る都心の夏空 梓志乃
鳩の歩の夏空までは遠きかな 安東次男 裏山
●西空
すぐ褪むる西空の紅冬の虫 豊長秋郊
烈風の西空燃えぬ酉の市 千代田葛彦 旅人木
蝉鳴いて西空の明死者とあり 桜井博道 海上
血重く立つ西空のみどりの樹 桜井博道 海上
西空に茜雲寄る大根引き 小倉行子
西空の守る一日の秋桜 松澤昭 神立
西空の朱もわづかや笹鳴す 岩田昌寿 地の塩
西空の柿のわめきのほつと消ゆ 桜井博道 海上
西空の犀ぶつ倒れ妻(さい)走る 坪内稔典
西空の虹行き切符で逝きしひと 平井さち子
西空焼け人影冬木ともに黒し 三谷昭 獣身
西空透く夜は牡蠣雑炊ときめ 北原志満子
銀杏ちるちるちる西空の茜寒む 石原八束 空の渚
闇汁へ急ぐ西空美しく 柴山 長子
颱風一過の西空理髪師外へ出て 桜井博道 海上
齢きし鳶も馴染の西空ドラマ書く 寺田京子 日の鷹
●春空 春の空
ひとありて春空にかがやきつ神のごとく 日夏耿之介 婆羅門俳諧
壺を抱く春空のもの皆入れて 高橋沐石
大屋根に春空青くそひ下る 高浜虚子
日輪のしろささみしさ春空へ金管楽器水仙鳴れり 小島ゆかり
春空とふ大いなる枡の底にわれ 林翔 和紙
春空に虚子説法圖ゑがきけり 阿波野青畝
春空に身一つ容るるだけの塔 中村草田男
春空に雪まだとけずくに境 上村占魚 鮎
春空に露びつしりとあるごとし 中川宋淵
春空に鞠とゞまるは落つるとき 橋本多佳子
春空の思はぬ方へ靴飛べり 守屋明俊
春空へ割り込む山車を仰ぎけり 青木綾子
春空へ砂なげ上げてあそぶ子ら 京極杞陽 くくたち下巻
春空やけむりとならむ大思い 永田耕衣 殺祖
浅き春空のみどりもやゝ薄く 高浜虚子
縄跳に春空たわみやすきかな 奥坂まや
とんと手をとんととび箱春の空 平井照敏
まん中が黒い蝶々や春の空 鳴戸奈菜
やがてかのなきがらも無し春の空 正木ゆう子
ゆけむりの上にゆけむり春の空 倉田 紘文
ゆびきりの指が落ちてる春の空 坪内 稔典
ガスタンク孵りさうなる春の空 田中政子
シャガールの女たゆたふ春の空 仙田洋子 雲は王冠
ピアノは地ヴァイオリン春の空ながる 八牧美喜子
一つづつ春の空ゆく絵蝋燭 津沢マサ子 華蝕の海
今日はしも匂ふがごとき春の空 福田蓼汀
仰ぐこと多くなり春の空となる 加倉井秋を
仰ぐこと多くなり春の空となる 秋を
伸ばせば手が眞っ青となる春の空 北島輝郎
何番の花で尽くるや春の空 野童 俳諧撰集「有磯海」
切れがちに榛の樹までの春の空 藤田あけ烏 赤松
四五人の僧の仰げる春の空 高野素十
妻の上にあくまで濃くて春の空 八木林之介 青霞集
山脈の空みどりなす春の月 相馬遷子 山國
山鳩の鳴きいづるなり春の空 松村蒼石 寒鶯抄
影曳きて春の空ゆく熱気球 根岸善雄
待春の空に襞ある瀧の音 古舘曹人 砂の音
手を容れて冷たくしたり春の空 永田耕衣 冷位
日輪をかくして春の空ひろし 長谷川かな女 雨 月
春の夜をはかなまねども旅の空 飯田蛇笏 山廬集
春の空人仰ぎゐる我も見る 高浜虚子
春の空円しと眺めまはし見る 立子
春の空叩いて鴨のとべるなり 岡井省二
春の空帆船の綱交錯す 松田多朗
春の空日の輪いくつも色となり 阿部みどり女 笹鳴
春の空森のひとすみ濡れてをり 岡部名保子
春の空濡れてゐる手ぞ美しき 中尾寿美子
春の空目を上ぐるたび濃かりけり 八木林之介 青霞集
春の虹智恵子の空に懸かりけり 高原春二
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
月淡く出でてたゆたふ春の空 松本幹雄
木々涵したる春の空ほろほろ鳥 千代田葛彦 旅人木
松島の鶴になりたや春の空 乙二
梨の木に水のぼりゆく春の空 鳴戸奈菜
此処からも大仏見ゆる春の空 星野立子
死は春の空の渚に游ぶべし 石原八束 空の渚
死んで花が咲くなら死にます春の空 内田南草
水平線溶けどこまでも春の空 市ヶ谷洋子
水煙の天女が舞へる春の空 山下佳子
点滴の終りに近し春の空 阿部みどり女
玻璃ごしに見てゐる限り春の空 稲畑汀子
盗みする鳶も舞けり春の空 闌更
草に臥て右や左の春の空 岡井省二
行く春の空に煙吐く湯殿哉 会津八一
襖絵の虹のつづきに春の空 大木美沙
許すまじ春の空井戸覗かれて 鳴戸奈菜
開拓の昔のまゝの春の空 栗原 昌子
雨晴れておほどかなるや春の空 高浜虚子
震度五の空が屈折春の虹 吉原文音
首長ききりんの上の春の空 後藤比奈夫 初心
騎馬像の駆け上がらんと春の空 上村ミチル
高々と煙突立てり春の空 高柳重信
鳶のかげ笠にかかるや春の空 吉田ひで女
鴎の目鋭きかなや春の空 高浜虚子
●昼空
昼空に月あり桃の節句なり 宮津昭彦
桐咲いて真上の遠き昼の空 宮津昭彦
春昼の空より落ちて松葉かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
綿虫や夕ベのごとき昼の空 阿部みどり女 月下美人
●冬空
あぎと引き冬空はひきしまりけり 上野泰
あをさぎの巣は冬空にかけておく 夏井いつき
ひろすぎる冬空に貼る人の顔 磯貝碧蹄館 握手
クレーンの手冬空に鐵を掴み去る 内藤吐天
ザラ紙のような冬空レンズ磨いても 浜 芳女
タワー赤冬空の青引き上げて 稲畑汀子
ベル押せば冬空に足音おこり 波多野爽波 鋪道の花
マルメロの創冬空となりにけり 千代田葛彦 旅人木
一人だけ死ぬ冬空の観覧車 磯貝碧蹄館
一噴煙冬空涜しひろごりぬ 草間時彦 櫻山
一塵もなき冬空に日を満たし 上村占魚 鮎
人ゐて冬空の青い枝きる シヤツと雑草 栗林一石路
人送りて今日の冬空見たりけり 長谷川かな女 雨 月
冬空と極楽鳥花玻璃一重 森田峠 逆瀬川
冬空にしてうすぎぬの烏帽子かな 岸本尚毅 舜
冬空につき出でてゐるもの多し 上村勝一
冬空にとぎれ未完のハイウェイ 岩崎照子
冬空に噛みつくものや礁と濤 久米正雄 返り花
冬空に宝塔暮るゝ金色に 高木晴子 花 季
冬空に探す逃がした詩の言葉 有働亨 汐路
冬空に掴まれて富士立ち上る 伊藤通明
冬空に撞木の揺れ残りをり 藤田あけ烏 赤松
冬空に枯木のみ見えて雲も無し 高濱年尾 年尾句集
冬空に聖痕もなし唯蒼し 中村草田男
冬空に触れし指より光りそむ 仙田洋子 橋のあなたに
冬空に騒立つ樫を伐りにけり 青峰集 島田青峰
冬空に鳩を見上げて松葉杖 京極杞陽
冬空のビルジングの資本の攻勢を見ろ 栗林一石路
冬空の一方へ竹伐り倒す 榎本冬一郎 眼光
冬空の一片落ちてくる咳のあと 桜井博道 海上
冬空の下一点のわが歩み 星野立子
冬空の下身をかがめくぐり押す 波多野爽波 鋪道の花
冬空の大起重機に人居る窓 五十嵐播水 埠頭
冬空の弾けば響きさうな青 木内怜子
冬空の汚れか玻璃の汚れかと 波多野爽波 鋪道の花
冬空の溢れて黒き河口かな 山田みづえ
冬空の澄みつ暮れゆく鎮魂歌 文挟夫佐恵 黄 瀬
冬空の疵とはならぬ鴉かな 阿部みどり女
冬空の禅寺丸柿形見とし 殿村莵絲子 雨 月
冬空の薄き瞼を裂く青さ 澁谷道
冬空の鋼色なす切通 大野林火
冬空の鳶や没後の日を浴びて 上田五千石 田園
冬空の鴉いよいよ大きくなる 飯田龍太
冬空へくぐり戸の鈴鳴り終る 波多野爽波 鋪道の花
冬空へとどかぬ梯子婚約す 対馬康子 愛国
冬空へ出てはつきりと蚊のかたち 岸本尚毅 鶏頭
冬空へ打つ甘藷の鳥威し 太田土男
冬空へ消えてゆくたましいよ涙 北島輝郎
冬空へ深入りしたる風船よ 小泉八重子
冬空へ煙さでたくや灘の船 飯田蛇笏 山廬集
冬空へ象嵌ひたひたと愛技 和泉香津子
冬空やみちのおく道先づ千住 野村喜舟 小石川
冬空や大樹くれんとする静寂 飯田蛇笏 霊芝
冬空や宝珠露盤は寺の屋根 野村喜舟 小石川
冬空や山陰道の君が家 小澤碧童
冬空や峡にくひ入る桑畑 金尾梅の門 古志の歌
冬空や巣鴨は江戸の北はづれ 嵐竹 芭蕉庵小文庫
冬空や津軽根見えて南部領 河東碧梧桐
冬空や父いますごと大欅 谷内田和子
冬空や猫塀づたひどこへもゆける 波多野爽波 鋪道の花
冬空や野をかけるトロの大軋り 楠目橙黄子 橙圃
冬空や風に吹かれて沈む月 永井荷風
冬空や魂は横移動する 桑原三郎 晝夜 以後
冬空や麻布の坂の上りおり 永井荷風
冬空をいま青く塗る画家羨し 中村草田男
冬空をかくす大きなものを干す 波多野爽波 鋪道の花
冬空をふりかぶり鉄を打つ男 秋元不死男
冬空遠く大工の音とアヴェマリア 安東次男 裏山
凧一つ貌のごときが冬空に 中村苑子
凶作になんのかかわりもなく冬空に白く議事堂 栗林一石路
唐辛子の色冬空が盗みたり 小泉八重子
四角な冬空万葉集にはなき冬空 加藤秋邨 怒濤
寒肥をひく冬空の泣くばかり 飯田蛇笏 椿花集
山峡の冬空よ生きせばむるか 細見綾子 花 季
幹高きその冬空へ耳を寄す 桜井博道 海上
我もだし冬空もだしゐたりけり 松根東洋城
戸あくれば冬空に帽とりて客 波多野爽波 鋪道の花
手術の日冬空少し汚れけり 森田峠 避暑散歩
故郷の冬空にもどつて来た 尾崎放哉
旅立たむ冬空はしらのあるごとく 森かつみ
日当つて大仏の顔冬空に 奈良文夫
朝雲ちり冬空とほく光りあり 飯田蛇笏 雪峡
泉見て今日冬空を見しと思ふ 上野さち子
湯加減のごと冬空に手を入れて 平井照敏 天上大風
煙草なく米なく出でて冬空美し 岩田昌寿 地の塩
父を焼くいま冬空へうす煙 小林康治 四季貧窮
甘き冬空右手に母が箸持たす 磯貝碧蹄館
田鳧啼き冬空をまた深くせり 落合伊津夫
白壁と冬空の壁人死せり 阿部みどり女
移民船冬空へ旗ちぎれ飛び 五十嵐播水 埠頭
紺の香きつく着て冬空の下働く 尾崎放哉
結界に冬空が見ゆ縄梯子 河合凱夫 飛礫
絶対安静冬空に押へられ 小川双々子
螺旋階尽き冬空まで昇れず 福田蓼汀 秋風挽歌
街中の焼跡の墓地冬空持つ 細見綾子 花 季
裏庭に冬空の立ちはだかれる 波多野爽波 鋪道の花
針もつ母に東京の冬空となりくる シヤツと雑草 栗林一石路
鉄を截る音冬空にありにけり 五十嵐播水 埠頭
雲生れてきて冬空の相となる 綿谷吉男
高貴なる冬空を得て天女丸 飯田蛇笏 雪峡
●碧虚
また産まれしか 碧空に<幸福>の歔欷 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
一塊の碧空実梅太らする 阿部みどり女
囀りや卒塔婆と杉の碧空に 阿部みどり女
大根を抱き碧空を見てゆけり 飯田龍太
岩ひばり日輪碧空の中に小さし 岡田日郎
操縦士撃たれ碧空に身をもめる 細谷源二 鐵
日もすがら碧空を恋ひ石蕗の花 飯田龍太 遅速
栴檀の実を碧空に冬休 森田峡生
真二つに碧空割れん菊の花 佐野青陽人 天の川
短日の碧空たたく揚花火 石原舟月
碧空に冬木しはぶくこともせず 篠原鳳作 海の旅
碧空に命とりあふまたたきをせず 細谷源二 鐵
碧空に山するどくて雛祭 飯田龍太
碧空に山充満す旱川 飯田龍太 麓の人
碧空に振れども鳴らず釣鐘草 西村碧雲子
碧空に支那の子父を撃たれたり 細谷源二 鐵
碧空に消ゆる雲あり夏蕨 岡田日郎
碧空に濡れ訪ね来る荷物かな 攝津幸彦
碧空に鋭声つづりてゆく鳥よ 篠原鳳作 海の旅
碧空の下にあり四方に落花降る 池内友次郎 結婚まで
碧空へつづく山家の白障子 角田宗実子
碧空やわれに束の間てんと虫 金子皆子
藪入の碧空の凧澄めるかな 原田種茅 径
裸木の碧空頼むけしきかな 臼田亜浪 旅人
鉄骨の碧空ふかく鋲をうつ 細谷源二 鐵
雑沓を出て碧空の寒さかな 中島月笠 月笠句集
露の父碧空に齢いぶかしむ 飯田龍太
●碧落
七月の碧落にほふ日の出前 水原秋桜子
墓守に碧落のあり日のさくら 沼尻巳津子
富士が嶺や南無碧落の秋の雪 西島麦南 人音
汲みさげし閼伽に碧落秋彼岸 井沢正江
漱石忌雲碧落に遊びをり 村山古郷
碧落に擲げて戻らぬ木の実かな 稲垣きくの 黄 瀬
碧落に日の座しづまり猟期きぬ 飯田蛇笏 春蘭
碧落に神雪嶺を彫りにける 福田蓼汀
碧落に聖火台嵌めスケート場 轡田 進
碧落に見えて鶫の群なるべし 岡本圭岳
碧落に鷹一つ舞ふ淑気かな 宇田零雨
碧落の主峰垂氷を砦とす 岡田日郎
碧落の牡丹の中に山の音 古舘曹人 砂の音
碧落の蔵王に迫る結氷期 斉藤典子
碧落の都心へ落葉別れとは 原裕 葦牙
碧落は太初このかた雪の富士 山本歩禅
碧落へ色うしなへる返り花 太田鴻村 穂国
碧落や父子距たれば揚ひばり 和田悟朗
碧落や鶴が邪魔する雲気かな 増田まさみ
碧落を写す皐月の田の面かな 橋本立雄
碧落を掃く竹の春の竹 原コウ子
碧落を支へきれずに朴葉落つ 福永耕二
積雪の碧落藪をそめにけり 松村蒼石 雪
絶壁のわんわんと鳴るとき碧落 富澤赤黄男
葡萄園出て碧落に身を涵す 木村蕪城 寒泉
葦生より碧落淡む十三の方 成田千空 地霊
誘ふ碧落墓への階も一人幅 香西照雄 素心
●星空
いつか星空屈葬の他は許されず 林田紀音夫
お松明燃えて星空なかりけり 開田華村
ささめごと星空に咲く露台 安田 笙
とんどの子去りし星空さがりくる 六花
めつむりし中の星空白雄の忌 鷲谷七菜子
ものうい通夜の星空へ夜業の煙が黒々とのぼつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
らん〜と星空生きぬ鬼やらひ 徳永山冬子
余寒凪星空染めて浪けぶる 金尾梅の門 古志の歌
北風凪ぎの星空ゆくは鴎かや 金尾梅の門 古志の歌
叱責の子を星空に連れてゆく 対馬康子 吾亦紅
吾若し春星空に帆綱鳴る 金子兜太
地吹雪と別に星空ありにけり 稲畑汀子 汀子第二句集
声秘めて語る星空花柘榴 石塚友二 方寸虚実
夏の夜の星空こがす炬火の列ひたひたと弥撒にゆく使徒の列 木俣修
夏の星空の家路よ犬の寝そべり 小澤碧童 碧童句集
夜の秋や恵那の星空手にこぼれ 林翔 和紙
大旱の星空に戸をあけて寝る 長谷川素逝 暦日
寒に入る夜や星空きらびやか 長谷川素逝 暦日
旱田に星空の闇広がりし 伊藤凉志
星空となりゆく雪を掻きにけり 金尾梅の門 古志の歌
星空となるまで森のさへづれり 小澤克己
星空となる約束の青木の実 藤岡筑邨
星空となる菊人形直立し 波多野爽波 『湯呑』
星空と濡れて一夜の紅葉山 松村蒼石 雁
星空に一ト夜埋まりてキヤンプ濡れ 岡田日郎
星空に始点終点安息日 対馬康子 吾亦紅
星空に居る大富士や除夜の駅 たかし
星空に干しつるる衣や杣が夏 原 石鼎
星空に星がうごいてあたたかし 今井杏太郎
星空に琴をあずけて花野ゆく 高澤晶子
星空に総身のばし枯木立つ 成瀬正とし 星月夜
星空に聳えわけても鳳凰台 高澤良一 素抱 十月-十二月
星空に鐘鳴り森に降誕歌 古賀まり子 降誕歌
星空のうつくしかりし湯さめかな 松村蒼石 寒鶯抄
星空のかたむく下向お水取 井沢正江
星空のこぼす夜露を踏みながら 稲畑汀子 春光
星空のさむき夜明よ地に寝て 長谷川素逝 砲車
星空のすぐ降りて来る焼野かな 山崎満世
星空のどこまで匂ふ稲架襖 田中政子
星空のはてより木の葉ふりしきり夢にも人の立ちつくすかな 山中智恵子
星空のひろがる明日の山焼かん 宮中千秋
星空の下の人の世のこゝに泣く男 シヤツと雑草 栗林一石路
星空の下健康な寒さあり 中口飛朗子
星空の中から聞こえ青葉木菟 石井とし夫
星空の中より散りて来し木の葉 成瀬正とし 星月夜
星空の涼しければの瞳なりけり 石田勝彦 秋興
星空へたちあがりたる橇の馭者 成瀬正とし 星月夜
星空へひしめく闇の芋畑 長谷川素逝 暦日
星空へ口を大きく社会鍋 木内彰志
星空へ店より林檎あふれをり 橋本多佳子
星空へ消え入りがてに梅白し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
星空へ田植三日の顔あらふ 長谷川素逝 村
星空へ総身のばし枯木立つ 成瀬正とし
星空へ蛙は闇をひろげたり 深川正一郎
星空ゆく屋台提灯夢うつつ 高澤良一 素抱 十月-十二月
星空をふりかぶり寝る蒲団かな 東洋城
星空をまはす水車や春隣 市ヶ谷洋子
星空を足音あゆむ十一月 平井照敏 天上大風
星空を闇とは見せつ酉の市 水原秋櫻子
春大風海の星空剥れずに 堀口星眠 樹の雫
枯萩を焚き星空を曇らしぬ 山田弘子
歳明くる戸を星空へ繰りて老 長谷川素逝 村
氷塊を挽き終えて夏星空ヘ 大井雅人 龍岡村
渡り鳥は知つている星空の暗号 伊藤完吾
立ちあがればよろめく星空 住宅顕信 未完成
美しき星空なりし村の盆 水田清子
船の窓の星空の揺れそめし輝き 人間を彫る 大橋裸木
花の夜の星空河鹿啼きそめぬ 渡邊水巴 富士
花火みゆ星空劃ぎる軒端かな 滝井孝作 浮寝鳥
虫の夜の星空に浮く地球かな 大峯あきら
蝉殻を割れば星空響き合う 田村勝実
降るやうな星空村は寒に入る 長谷川素逝 村
青炎の星空に澄む橇の鈴 沢 聡
風除の中へ星空下りてくる 辻口静夫
●御空
*たらの芽や空をばうちに抱く御空 安井浩司 汝と我
いまさらに富士大いなり初御空 酒井絹代
うち晴れて顔施の御空風生忌 轡田 進
お手本のやうな御空や野分晴れ 高澤良一 素抱 七月-九月
つらら垂る竟の御空もこの碧さに 千代田葛彦 旅人木
わが年の雲ひとつなき初御空 飯田弘子
わが谺かへらぬ祖谷の初御空 伊沢 健存
ファックスにすぐくる返事初御空 田中美沙
レーダーに船影あらず初御空 小林 三郎
一機影雲より生れし初御空 小野 喬樹
傷一つ翳一つなき初御空 高浜虚子
八ヶ嶽露の御空を噛みにけり 川端茅舎
冬凪ぎて勅語ひゞきし御空なる 渡邊水巴 富士
冬御空老いて召されしもの多し 水原秋桜子
凍港の歛まる雲や初御空 飯田蛇笏 霊芝
初声や子の身空なるわが御空 赤尾兜子
初御空どこより何の鈴の音 村沢夏風
初御空はや飛び習ふ伝書鳩 中村草田男
初御空八咫の鴉は東へ 皿井旭川
初御空富岳まさしく三保にあり 大橋敦子
初御空岬に長き馬の影 石山民谷
初御空念者いろなる玉椿 龍太
初御空晴雪に飛ばす駒もがな 高田蝶衣
初御空水辺に近きさざれ巌 赤尾兜子
初蝶の御空は神の領し給ふ 原田青児
叡山は京都左京区初御空 佐土井智津子
国興す大き音あり初御空 長谷川かな女 雨 月
垣の上の舟の舳や初御空 風生
大内山立春の雨御空より 渡邊水巴
大山の全容近し初御空 阿波野青畝
大帝の馬車わたりくる初御空 磯貝碧蹄館
大御空仰くや春の月の色 尾崎紅葉
大御空卵の如きもの胸に 攝津幸彦
大御空敵機それしか冬凪ぎぬ 渡邊水巴 富士
大那智の滝の上なる初御空 泊月
子の髪に昼月重ね初御空 野沢節子
弓弦の一箭鳴りし初御空 今泉貞鳳
御空より発止と鵙や菊日和 川端茅舎
懐手解かぬは御空広きゆえ 斎藤玄 雁道
春暁や御薬師岳の御空より 福島 悦子
曲玉の瑠漓ひびきあふ初御空 永島理江子
未知のもの現れさうな初御空 吉原文音
末枯や御空は雲の意図に満つ 中村草田男
渡り来る鶴の空あり初御空 坂口幸江
燈臺の古き國旗や初御空 鈴木洋々子
玉霰幽かに御空奏でけり 川端茅舎
真白さのつくばねうけよ初御空 鷹女
穂芒に声在りとせば御空より 高澤良一 素抱 十月-十二月
竈火のどろどろ燃えて初御空 原石鼎
経蔵に影さす枝や初御空 假家由子
総持寺の鳩来て羽摶つ初御空 殿村菟絲子
美しき背山妹山初御空 柴沼忠三
群鳶の舞なめらかに初御空 富安風生
鐘楼のあたりくらさや初御空 大橋霊山
霊峰の明け放たれし初御空 藤田つとむ
風花の御空のあをさまさりけり 石橋秀野
駅通りまつすぐに来よ初御空 松田ひろむ
鳶の輪のやがて大きく初御空 森重 暁
鳶笛の一管澄める初御空 勝村茂美
鴨とぶやゆたにたゆたに初御空 森澄雄 所生
●深空
えごの花川は深空につづきけり 太田保子
五本杉五本囁く冬深空 殿村菟絲子 『菟絲』
井筒より深空へをみな声を出す 攝津幸彦
冬三日月ひたと機窓に深空航く 富安風生
初深空今年占ふ鷹か鳶か 澄雄
山々に深空賜はる秋祭 桂信子 緑夜
川筋の夏ゆく深空のぞきけり 松村蒼石
晴天の何か優れる凍深空 飯田蛇笏 椿花集
水が享く夕深空や落葉して 鷲谷七菜子 雨 月
深空より茂吉忌二月二十五日 飯田龍太
短日の深空杉山檜山据ゑ 舟月
銀杏ふむ人ら深空をあふがなく 五十崎古郷句集
風花やみなてのひらに深空もつ 北澤瑞史
●夕空
くりかえしくりかえし夕空ばかりの世 阿部完市 春日朝歌
たつた一人になりきつて夕空 尾崎放哉
つばくらの夕空となり島の路地 行方克巳
つばくらや藍ただよわす夕空ヘ 大井雅人 龍岡村
つばめらと夕空ばかりグッド・バイバイ 堀井春一郎
ぼたんづる夕空に舞ひ避暑期去る 堀口星眠 営巣期
交みしまゝの虫夕空をながるる シヤツと雑草 栗林一石路
僧一人わたりゆき長き橋夕空 秋山秋紅蓼
冬の雁夕空束の間にかはる 加倉井秋を 『胡桃』
凩の果の夕空血が滲む 登四郎
初花と見し夕空のありにけり 岸田稚魚
半透明な夕空のいま春誕生 文挟夫佐恵 黄 瀬
原爆忌の夕空「血池の上澄み」ぞ 香西照雄
原爆忌の夕空「血池の上澄み」ぞ 香西照雄 対話
口喧嘩やめて水まく夕空に 上村占魚 鮎
夕空が赤味噌に似て燕去る 坪内稔典
夕空が透き猫が鳴き涼しくなる 阿部みどり女
夕空にぐん〜上る凧のあり 高浜虚子
夕空にひとときの色蜻蛉湧く 青木重行
夕空にまぎれなかりし返り花 塚原夜潮
夕空に咲けりともなく初桜 田中冬二 行人
夕空に寂しく咲ける桜かな 日野草城
夕空に弓打つ子等や黍の風 木歩句集 富田木歩
夕空に恋する猫の天守かな 高山れおな
夕空に新樹の色のそよぎあり 深見けん二
夕空に日はありながら合歓の花 落合水尾
夕空に晴れ間の見えし雨水かな 今井杏太郎
夕空に此頃燃やす菜種殻 中村汀女
夕空に片あかりせり初桜 田中冬二 行人
夕空に磐梯の弧や渡り鳥 手島靖一
夕空に窓つつまれぬ胡瓜もみ 岡本まち子
夕空に蚊の湧き上る軒葡萄 木歩句集 富田木歩
夕空に融けて焚火の焚き埃 青木重行
夕空に足の音する秋の山 桑原三郎 春亂
夕空に身を倒し刈る晩稲かな 雑草 長谷川零餘子
夕空に鋤きこむ花を待たれしか 中田剛 珠樹以後
夕空に雪加よく見えよく聞こえ 石井とし夫
夕空のいまが火の時朴の花 永田耕一郎
夕空のうつろひ枯れし街並木 太田鴻村 穂国
夕空のからくれなゐに義士祭 井沢正江
夕空のごろごろ鳴れる真菰かな 岸本尚毅 鶏頭
夕空のさくらは重し赤子泣き 大井雅人 龍岡村
夕空のすこし傾く土佐みづき 大嶽青児
夕空のたのしさ水にうつる雲 日野草城
夕空のなごみわたれる案山子かな 富安風生
夕空のなほかすかにもさへづれる 岸本尚毅 鶏頭
夕空のにはかに晴れて牡丹焚き 後藤青峙
夕空のひとときの色蜻蛉湧く 青木重行
夕空の一角かつと通草熟れ 飯田龍太 涼夜
夕空の喜捨まぶしくて歩道橋 林田紀音夫
夕空の少し傷みて桐の花 西村博子
夕空の悲鳴のはじめ大公孫樹 久保純夫 熊野集
夕空の星研ぎいづる氷湖かな 徳永山冬子
夕空の水より淡く梅若忌 藤内しづ
夕空の濃い邂逅を待つばかり 林田紀音夫
夕空の碧まだ昏れずえごの花 畠中じゆん
夕空の秋雲映ゆる八重葎 飯田蛇笏 霊芝
夕空の紺よみがへる沙羅の花 大槻紀奴夫
夕空の紺より藍へ蕎麦の花 石嶌岳
夕空の絶え入るばかり梅咲けり 金田咲子 全身
夕空の美しかりし葛湯かな 上田五千石 風景
夕空の雲に移りぬ花のいろ いのうえかつこ
夕空は眼につめたくて蓬籠 友岡子郷
夕空は空瓶の色桐の花 和田耕三郎
夕空は雪降りつくし漂ふ紺 中西舗土
夕空は青とり戻し春隣 深見けん二
夕空へいま命ある木の芽かな 今井千鶴子
夕空へ拡がる風や郁子の花 高原しげ子
夕空へ蜻蛉をぬりつぶしたる 高濱年尾
夕空やこころの鵙の血まみれに 河原枇杷男 閻浮提考
夕空やむざんに晴れて凍みわたる 相馬遷子 山国
夕空や五字抹消の蝉の稿 斉藤夏風
夕空や切先のぞく軒菖蒲 時彦
夕空や日のあたりゐる凧一つ 高野素十
夕空や紅梅の色隠しつつ 日原傳
夕空や芒念仏口に継ぐ(十月十二日藤沢遊行寺「芒念仏」会) 角川源義 『神々の宴』
夕空や蚊が鳴出してうつくしき 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
夕空や蛙聞えてしろくなる 太田鴻村 穂国
夕空や野の果て寒き街づくり 木歩句集 富田木歩
夕空や雪野に黒き楊柳 永井龍男
夕空ゆパパイヤの実を受けとむる 千代田葛彦 旅人木
夕空を広めむと歩すセル着なる 村越化石
夕空を引つぱつてゐる烏瓜 今田清乃
夕空を昇らむために春蚊生まれ 木村勇
夕空を白馬曳かるる夏越かな 吉本伊智朗
夕空を航くものがあり烏瓜 中拓夫
夕空を花のながるる葬りかな 飴山實(1926-2000)
夕空を鋭く鶴の流れけり 中岡 毅雄
夕空心に焼けかかりしみじみ陸の恋しき 人間を彫る 大橋裸木
夕空見てから夜食の箸とる 尾崎放哉
夕立のあと夕空の残りけり 今井杏太郎
天山の夕空も見ず鷹老いぬ 藤田湘子
子がなくて夕空澄めり七五三 星野麦丘人
寒明きぬ夕空青く雪に垂り 金尾梅の門 古志の歌
数え日の夕空贅を盡したり 高橋睦郎
日脚伸ぶ夕空紺をとりもどし 皆吉爽雨
春夕空星の生るる波紋見ゆ 橋本鶏二
春愁や一と日夕空街に澄む 中村汀女
月を生む夕空頓に澄みわたり 五十嵐播水 埠頭
梅雨明けの夕空に腹ひかる鳥 鷲谷七菜子
水を打つ夕空に月白う刎ね 川端茅舎
水打ちて夕空近し二三軒 小川軽舟
水草の花夕空を波立たす 青柳志解樹
深まりて夕空夜空お雛さま 金子皆子
溝浚へ了へて夕空近うしぬ 山田ひろむ
漢名は目赫爛れし夕空に 高澤良一 鳩信 炎帝
父逝くは悔し夕空を駱駝 瀬戸 密
独活浸す水夕空につながりて 村越化石
畦塗の夕空の紺塗りこめし 今井杏太郎
石蒋の花石蹴つて夕空が澄み 長谷川双魚 『ひとつとや』
積雪に夕空碧み雲の風 飯田蛇笏 霊芝
綿虫の夕空毀れやすきかな 佐藤鬼房
羽ばたけるもの夕空に針供養 藺草慶子
茎立つや夕空の晴れ所在なく 小松崎爽青
茶の花や青空すでに夕空に 嶺 治雄
茸狩の夕空がもう肩の上 岸本尚毅 鶏頭
藻を焼いて濁る夕空鴨引けり 田守としを
虫籠の軽さ夕空の軽さ 百瀬美津
蚊柱に夕空水のごときかな 日野草城
蛇笏忌や富士の夕空がらんどう 依田由基人
赤とんぼ夕空涜し群れにけり 相馬遷子 山国
辛夷泛く夕空神を愛しまむ 堀口星眠 営巣期
道玄坂さんま出るころの夕空ぞ 久米正雄 返り花
還らざる者らあつまり夕空焚く 穴井太
金魚売夕空を何見上げゐる 中山純子 沙 羅以後
陋巷に鳩舞う夕空一事を期す 古沢太穂 古沢太穂句集
雁ゆきてまた夕空をしたたらす 藤田湘子 途上
雪下し夕空碧くせまりくる 金尾梅の門 古志の歌
青々と夕空澄みて残暑かな 日野草城
風音の夕空となり鴨帰る 古賀まり子 緑の野以後
騎馬の青年帯電して夕空を負う 林田紀音夫
鳥帰るこんにやく村の夕空を 飯田龍太 今昔
鳥渡る聲の夕空身に近き 内藤吐天
鳩降りて夕空どつと寒くなりぬ 桜井博道 海上
鶴が渡つてこないここら 夕空のオレンジ色 吉岡禅寺洞
鶴凍てて夕空高く鳴りにけり 藺草慶子
鶴来るか夕空美しくしてゐる 清水径子
●夕焼け空
七草のつねの夕焼空なりし 石田いづみ
使ひ鳩かへる空みち夕焼けぬ 大橋櫻坡子 雨月
土赫き切り通しの崖昏らみたり梅雨に入りゆく空夕焼ける 草間正夫
夕焼けの川面空壜が沈みさう 斉藤夏風
夕焼空に五位ほのと見し宵の春 木歩句集 富田木歩
夕焼空は愚問の如し大工の子 夏石番矢 メトロポリティツク
夕焼空アラー讃ふるこゑのぼる・・・タイ、インドネシア 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
夕焼空燃えきはまれりソーダ水 木下夕爾
夕焼空詩に鴆毒あることも 飯田龍太
大夕焼空ひとゆすりして消えし 今橋眞理子
柳絮おふ家禽に空は夕焼けぬ 飯田蛇笏 春蘭
桃買ふや夕焼けて来し旅の空 藤岡筑邨
水車踏む夕焼空をゆくごとし 豊里とも吉
渓空に夕焼けてつづく川ちどり 飯田蛇笏 春蘭
誇張して夕焼空を彩れる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
鵜が翔ける大石狩の夕焼空 飯田蛇笏 雪峡
●雪空
分け入りてにわか雪空美濃馬場(ばんば) 高澤良一 ぱらりとせ 冬
宇治発つと雪空にごりきたりけり 中田剛 珠樹
息のむや加賀雪空の街ばかり 完市
斑雪空へつながる海の紺 加藤憲曠
暮れてゆく雪空やいつか静まりぬ 高濱年尾 年尾句集
朝より雪空熱がまた出でむ 相馬遷子 山河
枝下しをる雪空の日洩れ 小澤碧童 碧童句集
母を呼ぶ声なき声や雪空ヘ 山本歩禅
海に出て見るに雪空裏日本 藤後左右
濠端犬つれて行く雪空となる 尾崎放哉
炎上の雪空に舞ふ鴉かな 橋本鶏二 年輪
猟師消ゆ老いも死もなく雪空に 佐藤鬼房 朝の日
石の上雪空となりゆれ通し(殺生石) 岸田稚魚 『筍流し』
窓しめて雪空遠き助炭かな 長谷川春草
雪空となりし三日の夫婦客 久保田万太郎 流寓抄以後
雪空と鐘にしらるゝ夕べ哉 井原西鶴
雪空にじむ火事の火の遠く恋しく 尾崎放哉
雪空に人あらはるゝ砂丘かな 大橋櫻坡子 雨月
雪空に堪へて女も鱈を裂く 細見綾子
雪空に滲みてきたる日ありけり 中田剛 珠樹
雪空に睡魔の描く大伽藍 野見山朱鳥
雪空に野火が舞はせる金砂子 能村登四郎 菊塵
雪空に霰ふるなる但馬かな 京極杞陽 くくたち下巻
雪空に黒鳥ひとつ渡りけり 中勘助
雪空のものうくて貨車うごき出す 桂信子 黄 炎
雪空の下水の花か糞湧き浮く 岩田昌寿 地の塩
雪空の拡がり行くや潮の上 寺田寅彦
雪空の最後の一つをもぐ 種田山頭火 草木塔
雪空の羊にひくし出羽の國 幸田露伴 江東集
雪空は駅の煙によごれけり 高濱年尾 年尾句集
雪空ややかんぼつくりこの子等の陣 木歩句集 富田木歩
雪空やよごれはてたる檣頭旗 五十嵐播水 埠頭
雪空や桐へ下りくる山鴉 大峯あきら 鳥道
雪空や檻の海鵜は遠く見る 阿部みどり女
雪空や死鶏さげたる作男 飯田蛇笏 山廬集
雪空や片隅さびし牛のるす 内藤丈草
雪空や襤の海鵜は遠くを見る 阿部みどり女
雪空をなまはげの闇おりてくる 平井照敏 天上大風
雪空をアンモナイトになる心 櫂未知子 貴族
雪空を落ちくるものもなかりけり 高浜年尾
雪空垂れて兵士のように乳児立つ 林田紀音夫
雪空暮れくるお地蔵の前の道をとる 人間を彫る 大橋裸木
飢ゆる都市雪空動くゆるやかに 三谷昭 獣身
鴉の声過ぎ雪空ににじむかとも 原田種茅 径
●夜空
お水取済みし夜空に星秀づ 高澤良一 寒暑 一月-三月
かりがねの女のこゑを夜空より 猪俣千代子 秘 色
きらめきて夜空に湧きし落花かな 藤松遊子
さえざえとまたなき夜空現れにけり 齋藤玄 飛雪
しんしんと夜空ゆ降り来る宇宙線みえねど石に飛沫きてをらむ 三井修
しんしんと月の夜空へ柿若葉 中村汀女
たばこ手に出づるや夜空手に沁みつ 原田種茅 径
なにはづの夜空はあかき外寝かな 篠原鳳作 海の旅
のぼる蛾に立山のみの夜空あり 岡田 貞峰
はばからず夜空へ押し出す酔歩なり永遠てふ穴ぼこあらむ 藤本朋世
ひとねむり冬にちかづく夜空かな 田中裕明 櫻姫譚
びわすする夜空ちかぢかありにけり 星野麥丘人
まさをなる夜空を負ひし帰雁かな 藤井青咲
まだ泳ぎ足りない水着干す夜空 山田光子
みちのくの帰雁に夜空悲しとも 高木晴子
むらさきの夜空の下の桜かな 楠目橙黄子
ものの芽の伸びて夜空の濃かりけり 柴田白葉女 遠い橋
オリオンの巌たる寒の夜空かな 公條雪夫
サルビアの枯れし夜空を花火飛ぶ 岸本尚毅 鶏頭
デージーや夜空の星に眠りしか 阿部みどり女
ワイキキの黒き夜空の火取虫 深見けん二
一の酉夜空は紺のはなやぎて 渡邊千枝子
七夕をきのふに荒るる夜空かな 吉田汀史
七月の夜空の潔さ群青忌 渡邊千枝子
二の酉を夜空にそれと乗る電車 長谷川かな女 牡 丹
五月夜空叉光敵機を放たざる 林原耒井 蜩
今逝きしばかりの年とその夜空 能村登四郎 菊塵
兜虫放ち夜空の張り知れり 村越化石 山國抄
八朔の夜空は山の匂ひせり 皆川盤水
冬の星屍室の夜空ふけにけり 飯田蛇笏 春蘭
冬帽を脱ぐや蒼茫たる夜空 加藤楸邨
冬星座夜空果てなき多面体 尾崎堅一
冬桜夜空に枝の仔細あり 小川修平
冬花火秩父の夜空匂ふごと 杉本寛
冬雁に水を打つたるごとき夜空 大野林火
凩の吹き初め奈良の夜空見ゆ 右城暮石
北斗立つ夜空の青き鬼やらひ 有田八州彦
南蛮の花綴りあふれ夜空かな 八木林之助
南蛮の花綴りあふ夜空かな 八木林之助
又一つ夜空へ積まれ古熊手 深見けん二
古廂のうぜんかづらは夜空もつ 加藤楸邨
命小さし余寒の夜空締め出だす 石塚友二 方寸虚実
品川過ぎ五月の酔いは夜空渡る 森田緑郎
唄ふ唇が/夜空に/老いて/老いゆく世紀 林 桂
噴水の音のたしかな夜空かな 下村福
四万六千日なる大き夜空あり 岸田稚魚 『萩供養』
地震過ぎて夜空に躍る冬の梅 水原秋桜子
堂押祭果てし夜空の雪嶺かな 本宮哲郎
墨の香や夜空の中の雪解富士 宇佐美魚目 天地存問
壺割つて金の罅入る冬夜空 小檜山繁子
夏めくや水なす夜空帆なす雲 林翔 和紙
夏夜空映し出すものみな敵機 林原耒井 蜩
夜空あり開きつぱなしの凍蝶あり 櫂未知子 蒙古斑以後
夜空うつくしくなりし山国蚊帳かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
夜空かなはじめてつかふ白団扇 渡邊水巴 富士
夜空にもありし奈落や花辛夷 山田弘子
夜空にも人住む街のラムネ玉 中里 結
夜空に許され橋塔の灯を胸に咲かす 堀葦男
夜空よりどすんと雷や花菖蒲 岸本尚毅 舜
夜空より五位のひとこゑ避寒宿 友岡子郷
夜空より垂るゝ芽柳バスを待つ 鳴沢花軒
夜空より外しきたりぬ吊し柿 八木林之介 青霞集
夜空より大きな灰や年の市 桂信子 初夏
夜空より暗き氷湖と思ひけり 小島千架子
夜空より雨落ち来たる牡丹かな 岸本尚毅 舜
夜空染め遠火事消ゆる猫の恋 宮武寒々 朱卓
夜空涯なし星・薔薇・同志明日を期し 古沢太穂 古沢太穂句集
夜空澄み霜害過ぎし星湛ふ 相馬遷子 山国
夜空蒼しひとりごと言ひ卒業す 加藤秋邨 まぼろしの鹿
夜鷹鳴き雪渓のみの夜空あり 太田 蓁樹
大欅芽吹かむ気配夜空より 相馬遷子
大藪の揺るゝ夜空や花の雨 渡辺水巴 白日
大風の夜空きらめき銀河見ず 原田種茅 径
夷講信濃の夜空山ばかり 加藤知世子
妻にも母の月日芽ぐみの夜空濡る 千代田葛彦 旅人木
子らが囃す夜空のまろき地蔵盆 山田みづえ
子等やいま雁の夜空の星の中 西島麦南
存在はかくおぼろにて幾千のこぶしは夜空にまぎれつつ咲く 高橋大造
宝石商冬の夜空を持ち帰る 六角耕
寒参夜空の青さ沁むばかり 岡本 眸
寒柝の夜空に飛んで星ふやす 清水晴子
小説の冒頭夜空晶子の忌 神尾久美子 桐の木
山桜青き夜空をちりゐたる 石橋辰之助 山暦
川施餓鬼夜空焦がして終りたる 吉村ひさ志
年のネオン遠目夜空は戦火に似る 岩田昌寿 地の塩
恵比須講信濃の夜空山ばかり 加藤知世子 花寂び
打ち晴れし神田祭の夜空かな 高浜虚子
日本の夜空きれいに星祭り 成瀬正とし 星月夜
星さゆる遠き夜空を染む兵火 長谷川素逝 砲車
星は夜空をおよぐ子のかず月見草 日美清史
星合の夜空へ普賢岳還りけり 小西 藤満
春祭り夜空を低くうばひたり 金田咲子 全身
春蝉や夜空ながれてゆく方へ 田中裕明 花間一壺
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
更けながら夜空は青し虫送り 清水基吉
月下美人夜空赤らむことありて 鈴木喜美恵
月鉾にひと雨くれし夜空かな 細川加賀 生身魂
月鉾に夜空は雨を降らしけり 鈴木真砂女
望は翌夜空にたたむ雲の冷え 飯田蛇笏 雪峡
木枯の吹き初め奈良の夜空見ゆ 右城暮石 声と声
木犀の香に光年の夜空あり 工藤義夫
木蓮にうるしのごとき夜空かな 三宅清三郎
東京を蟲鳴きかこむ夜空低く 内田百間
枇杷*もぎてもとの夜空へ枝を帰す 加倉井秋を 『真名井』
枝豆や夜空に近く座りをり 金子秀子
枯れをはる夜空の銀杏神還る 皆吉爽雨 泉声
柚子匂ふ顔につめたき夜空かな 仙田洋子 雲は王冠
柿に遠し羽田の夜空まだはたらき 桜井博道 海上
柿の木の夜空をあるく祭笛 桜井博道 海上
桃色の夜空を誰のいかのぼり 柿本多映
桐一葉電柱きはやかに夜空 波多野爽波 『湯呑』
桐咲くと夜空も蒼さ失はず 斎藤空華 空華句集
桜濃くジンタかするゝ夜空あり 石橋秀野
梅干して夜空のしめりひろがりぬ 勝田 房治
梅雨ぐもる夜空の花火大いなる 下村槐太 光背
梅雨の夜空へ工場の熱の煙 津田清子 礼 拝
梅雨夜空ネオンがほしいままにせり 波多野爽波 鋪道の花
梨むくや夜空は水をふゝみをり 小川軽舟
梨花満てり夜空の奥の伯耆富士 伊藤京子
楮蒸す湯気を吸ひゐる夜空かな 岡田百水
檣燈を夏の夜空にすすめつつ 山口誓子
檸檬買ふ夜空の青さ春なりし 館岡沙緻
櫻濃くジンタかするゝ夜空あり(墨堤) 『定本石橋秀野句文集』
歳晩や夜空を神の灯箭まもる 五十嵐播水 埠頭
残雪も夜空にしろし梨の花 水原秋桜子
水中花夜空すみずみまで夜空 吉田輝二
水仙の香のつきぬけてゐる夜空 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
水打つて夜空に死者の名を加ふ 神尾久美子 桐の木
氷像の竜は夜空に昇り立つ 菊田琴秋
洗ひ髪夜空の如く美しや 上野泰 佐介
流燈の浮みし紺の夜空かな 細川加賀 生身魂
深まりて夕空夜空お雛さま 金子皆子
湖村音なし雪片かぎりなき夜空 鷲谷七菜子 雨 月
湯の町の夜空にしるく雪の由布 兼田雅文
滾々と雪ふる夜空紅きざす 成田千空 地霊
漆黒の山が夜空に文覚忌 鷲谷七菜子
火の島の夜空焦せる神の旅 梶原宇良
火の祭富士の夜空をこがしけり 角川源義
火を焚いて夜空にありし鯉幟 進藤一考
火山灰の降る街の夜空の花火かな 佐川広治
火日湖は夜空のごとし冬来ると 野沢節子
火祭の夜空に富士の大いさよ 伊藤柏翠
灰色の夜空の下の雪の山 高木晴子 晴居
焚火の音土のにほひが夜空より 桜井博道 海上
焼酎に酔えば真つ黒し秋夜空 石橋辰之助
燈籠の絵にも廻れる夜空あり 後藤夜半 底紅
燭のためかまくら星のため夜空 鷹羽狩行
爆心の夜空露けきアベマリア 下村ひろし 西陲集
牡蠣船の上に橋あり夜空あり 中川蓬莱
玻璃越しの夜空うつくし乙字の日 金尾梅の門 古志の歌
疲れ鵜に水面を均らす夜空かな 渋谷道
白鳥の別れ夜空に雪嶺泛く 石原舟月
盆路をつくるや瑞(みづ)の夜空あり 能村登四郎 有為の山
砂丘昏れ五月夜空を青が占む 岸田稚魚 筍流し
祈りはなし寒果つ夜空星に満つ 古沢太穂 古沢太穂句集
秋夜空村びと遊ぶこと凝らす 石橋辰之助 山暦
稲を干す村の夜空の鱗雲 中拓夫 愛鷹
稲妻がかぎざく夜空喪にこもる 中村明子
空鞭のひびき夜空に橇を駆る 水見寿男
端居して夜空の蒼き流れかな 櫛原希伊子
紅梅の夜空がそこに多喜二の忌 原田喬
紺暗く夜空は簾ふちどりぬ 石田波郷
羽音なほ夜空に残し蚊喰鳥 稲畑汀子
聲幾重帰雁に夜空ありにけり 依田明倫
胸板に夜空近づく祭の村 大井雅人 龍岡村
花りんご夜空冷たく降りてくる 百瀬ひろし
花会式夜空に塔は忘れられ 丸山哲郎
花八つ手深い夜空に星をもとめ 大井雅人 龍岡村
花過ぎし篝平野家夜空濃き 渡邊水巴 富士
芽ぶく木を夜空にふかく彫る燈あり 篠原梵 雨
茅の輪くぐり星降る夜空詣でけり 星野立子
菊の露夜空朝空うつくしく 西島麥南
落葉掃きためて夜空に近く住む 椎橋清翠
葛の花夜空ほとほと滴れり 加藤楸邨
蓮如忌の一枚夜空疾風なす 森 澄雄
蔦の葉の枯れゆくひかり火の夜空 加藤楸邨
薔薇垣や更けゆく夜空うるほへり 塚原麦生
虫送り夜空が山を降りてくる 板谷芳浄
螢飛ぶころの夜空ぞふるさとは 石塚友二 光塵
観覧車秋の夜空にかたまれる 阿部みどり女
訃の一方の窓ガラス夜空を貼る 林田紀音夫
赤々と夜空縮みて虫送り 中西舗土
踊る掌を夜空へ返し風の盆 池田秀水
送り火の夜空がらんと残りけり 本杉勢都子
通り魔が鴉にのりて夜空ゆく 横山白虹
遠き日の見ゆる夜空や雪祭 本庄志帆
遠風か夜空に満つる秋の声 阿部次郎
酪農に雁ゆく夜空曇りけり 西島麦南 人音
針買ひに出た妻に冬青い夜空がある 人間を彫る 大橋裸木
鉦太鼓炎となり夜空焦すまで 勝村茂美
鉱炉の火夜空を焦す祭かな 田村了咲
銀鼠色の夜空も春隣り 飯田龍太 春の道
降り足りて夜空むらさき仏生会 鍵和田[ゆう]子
雁のきのふけふなる夜空かな 細川加賀 生身魂
雁鳴くや星のもとにも夜空あらむ 原田種茅 径
雨きらきら鬼灯市の夜空かな 北澤瑞史
雨乞の注連も動かぬ夜空かな 内藤鳴雪
雨戸たてず立夏の夜空あをければ 荒井正隆
雨雲の夜空となりつ富士詣 岸田稚魚
雪はらむ夜空はふくれネオンばかり 岩田昌寿 地の塩
雪吊りの夜空の高くありにけり 日原傳
雪壁の炎ゆる夜空ぞ鴨帰る 堀口星眠
雪山のひかりのこれりかの夜空 石橋辰之助 山暦
霜下る夜空に木々の犇めけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
霧ながら夜空がまろし楡落葉 堀口星眠 営巣期
青葉木菟夜空に杉の鉾ならぶ 山谷 春潮
音たかく夜空に花火うち聞きわれは隈なく奪はれてゐる 中城ふみ子
風船の夜空に墜ちてゆきにけり 櫂未知子 蒙古斑以後
風荒き夜空に雁の帰るかな 高木晴子 晴居
風鈴の音を消す風の夜空覗ふ 原田種茅 径
颱風の過ぎし夜空や旅人木 千代田葛彦 旅人木
高原の夜空は高し流れ星 赤木タモツ
鬼やらふ夜空に氷り比良の山 鷲谷七菜子 游影
鮎料理夜空は秋のけしきかな 増田龍雨 龍雨句集
鳥渡る夜空の音を肴とす 飴山實 少長集
鴨引きし夜空流るるもののあり 千代田葛彦
鶏頭に日和つづきの夜空あり 鈴木六林男 *か賊
鶴万羽眠る夜空に星もなく 小原菁々子
鷽替に楠の夜空は雪こぼす 野見山朱鳥
黄梅や夜空あかるき雨の音 石飛如翠
黄蜀葵夜空の雲の未だ明るし 皆川盤水

●天地
うたかたの天地何ぞ草の花 斎藤梅子
かはほりの天地反転くれなゐに 小川双々子
ちぢまれば広き天地ぞ蝸牛 正岡子規
ぬかづきしわれに春光尽天地 久女
ぬひあげて天地袋に薫す 飯田蛇笏 山廬集
ひるがほに一瞬昏き天地かな 柿本多映
まひ〜や己が天地に遊びをり 高田風人子
まほろばの天地往き交ふ雲雀どち 千原叡子
パラシウト天地ノ機銃フト黙ル 西東三鬼
ピカザザと天地俄にさうざうし 随笑 七月-九月
一片の薔薇散る天地旱の中 西東三鬼
一瞬に天地引きよせ嚏せり 能村研三
万緑にゐて天地の息づかひ 川口襄
万緑の天地有情や杣男 原裕 葦牙
丹頂の翔つとき天地息合はす 木村敏男
人も子をなせり天地も雪ふれり 野見山朱鳥
冬籠書斎の天地狭からず 高浜虚子
冬耕の天地返しと言ふ仕事 金井 充
冬菜とる天地のぬくみ一身に 大中誉子
初富士の今し天地をつなぎけり 藤田つとむ
初茜天地ひびきあふごとし 今春朱村
初霜の柿や天地を貫けり 瀧井孝作
初鶏に天地大きく明け初めし 熊谷 秋月
初鶏や天地の凍に朗々と 月斗
創造の天地あかつきかへる雁 暮六つ時のぼろんじの夢 筑紫磐井 未定稿Σ
古臼の天地を洗ひ飾りけり 松浦 沙風郎
吹かれつつ天地をまはすしやぼん玉 高瀬 史
唐黍を刈つてあしうらまで天地 平井照敏 天上大風
囀やわが小天地揺れやすし 山田みづえ 忘
囀や天地金泥に塗りつぶし 野村喜舟 小石川
囀や天地金泥塗りつぶし 野村喜舟
地虫出づ天地明るくなる程に 高木晴子 花 季
大浪に立つ足とられ立版古 宇佐美魚目 天地存問
天地 浄く闇』天の川 五十鈴川の音なり 荻原井泉水
天地が霞むうつゝにうつとりす 松瀬青々
天地たゞ傘に降る雪あるばかり 石塚友二
天地つゆけしはだか子 シヤツと雑草 栗林一石路
天地なき金の色紙に筆始め 澤田緑生
天地にいのちはひとつ灌佛会 瀬戸内寂聴
天地にす枯れ葵と我痩せぬ 篠原鳳作 海の旅
天地にたゞ一人の冬耕す 久垣 大輔
天地に人と生れし寒さかな 東洋城千句
天地に今朝うぐひすの初音哉 松岡青蘿
天地に光渦なす代田掻 相馬遷子 雪嶺
天地に妻が薪割る春の暮 石田波郷
天地に無花果ほどの賑はひあり 永田耕衣 驢鳴集
天地に直グ維れ神や瀧五月 松根東洋城
天地に神おはしけり草萌ゆる 高橋淡路女 梶の葉
天地のあひびき長し月見草 三橋鷹女
天地のこの時若し田を植うる 相馬遷子 山河
天地のはざまに瀧をかけ給ふ 加藤耕子
天地のはじめのごとき滝かかる 清子
天地のひかりは甘し牡丹の芽 齋藤愼爾
天地の乾ききつたり芙蓉の実 阿部みどり女
天地の光り巣藁にありぬべし 村越化石
天地の円美しき大夏野 加藤耕子
天地の力もて結ひ茅の輪かな 長谷川 櫂
天地の在りてけぶれる蟇の恋 柿本多映
天地の寒さ知らざる雛かな 中島月笠 月笠句集
天地の寡黙なる寒はじまれり 徳永山冬子
天地の心をわけん今朝の秋 舞閣
天地の息合ひて激し雪降らす 野沢節子 未明音
天地の春呼ぶ気息合ひて雨 加藤耕子
天地の気かすかに通ふ寒の梅 正岡子規
天地の深きしじまに掃き納む 木村蕪城 寒泉
天地の竪琴の如春の雨 上野泰 春潮
天地の色なほありて寒牡丹 高浜虚子
天地の谺もなくて雪降れり 鈴鹿野風呂
天地の間にかろし蝉の殻 松瀬青々
天地の間にほろと時雨かな 高濱虚子
天地はいまだモノクロ春星忌 藤井彰二
天地は釣瓶落しの遊びせる 中村尚子
天地ふとさかしまにあり秋を病む 三橋鷹女
天地また一蝶翔ちて暗くなる 河原枇杷男 蝶座
天地や揚羽に乗つていま荒男 三橋敏雄 眞神
天地をしばらくたもつ時雨哉 几圭
天地をひらくが如く葭刈れり 野澤節子 『駿河蘭』
天地を我が産み顔の海鼠かな 正岡子規
天地人の恩あたたかき初日の出 高木青二郎
天地冬白鳥水に羽摶つとき 中島斌男
天地凍て音の溜まれる竹の節 長谷川草々
天地喪の如しいつしんに蝶逐へば 河原枇杷男 蝶座
天地夕焼冬木の中の分教場 川村紫陽
天地広し立春なにに礙べき 井原西鶴
天地旱トラックの尾の赤き布 西東三鬼
天地梅雨ともしび色の枇杷抱ヘ 野澤節子 黄 瀬
天地水明あきあきしたる峠の木 中村苑子
天地灼けぬ兵士乗船する靴おと 片山桃史 北方兵團
天地玄黄あれよあれよと蛇穴に 栗林千津
天地霧に消えて雷鳥と我とかな 大町佳月
天地音なし春昼点滴す 朱鳥
妻の息絶えむと天地露明り 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
姉の忌の天地をつなぐ烏瓜 仁平勝 東京物語
嫁かばと天地袋を君や縫ふ 飯田蛇笏 山廬集
富士の雪天地の境越えて垂る 山口誓子 紅日
寒鯉を生かす盥の天地かな 三幹竹
屑買に屑の天地や日向ぼこ 山本歩禅
山門より天地しぐるる味噌加減 折笠美秋 虎嘯記
引鶴の天地を引きてゆきにけり 平井照敏 天上大風
徹夜の目天地に夜盗虫見のがさず 北山河
徹夜の眼天地に夜盗虫見のがさず 北 山河
心太天地が踊ることを云ふ 吉野裕之
憂ふれば怒れば天地梅雨兆す 相馬遷子 雪嶺
我が行く天地万象凍てし中 高浜虚子
我れが行く天地万象凍てし中 高浜虚子
手習や天地玄黄梅の花 夏目漱石 明治二十九年
拝殿の先の天地夏つばめ 星野恒彦
新涼の天地に我等あるがまゝ 高木晴子 花 季
書函序あり天地玄黄と曝しけり
月沈むとき天地に言絶えたり 高橋馬相 秋山越
木馬ほか天地の廻る四月馬鹿 石原八束 空の渚
東菊群れて天地斑の消ゆる 兵庫池人
栄螺の角天地をさして夏に入る 鈴木真砂女 夕螢
栗拾ふ天地に母の老い深し 原裕 青垣
根分して萩に天地の新しく 稲畑汀子
桐一葉落ちて天地液状なり 大口元通
歩を進めがたしや天地夕焼けて 山口誓子 遠星
水中花開きし花の天地人 品川鈴子
水塩の点滴天地力合せ 沢木欣一 塩田
水餅や壷中の天地晦冥に 高浜虚子
波間よりこゑの飛びくる立版古 宇佐美魚目 天地存問
注連冴ゆる俎上が天地式庖丁 野澤節子 遠い橋
浮石を踏んで天地の揺らぐ夏 森田智子
渾身の天地返しや鳥雲に 小出秋光
炭斗や個中の天地自ら 高浜虚子
燈すこと僅かに火蛾の天地たり 久米正雄 返り花
燈籠や天地しづかに松のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
牡丹咲くのみの天地祷りをり 石川桂郎 含羞
狂言白(もう)さく鼻腔饐ゆれば天地酸しと 竹中宏 饕餮
珠数まろし天地まろし秋深く 長谷川かな女 雨 月
生涯の影ある秋の天地かな 長谷川かな女 牡 丹
田を植ゑてにはかに天地あたらしき 永峰久比古
病苦あり天地根元造りかな 和田悟朗
白日の天地悲しむ虎落笛 相馬遷子 雪嶺
白鳥のこゑ天地の鹹(しほはゆ)し 柚木紀子
眦に天地青しほととぎす 会津八一
短冊の天地に画く芽独活かな 木兎
石を以て素十としたり天地春 正田稲洋
石抱いて蜻蛉天地をうたがへる 北山河
神話村天地返しの畑の靄 田中英子
秋暮るるなり良寛の書の天地 対馬康子 純情
秋空や天地を分つ山の王 村上鬼城
秋立てばそれに従ふ天地かな 星野立子
秋蚕ゐて天地へめぐりゐたりけり 平井照敏 天上大風
稲咲いて天地惇厚の夕まぐれ 正雄
突かざれば天地知らぬ羽子の紅 加倉井秋を 『風祝』
立ち上る天地と思ふ芽吹きかな 平井照敏
竹青く天地のどちらにも近し 宇多喜代子
紅葉且散る盆栽といふ天地 前内木耳
羽抜鶏天地の間に呼吸して 栗林千津
翡翆とぶその四五秒の天地かな 加藤楸邨
翡翠とぶその四五秒の天地かな 加藤楸邨
老鶯や天地かがやく丘に佇つ 角川源義
肋あらわ天地傷む涅槃なれ 和田悟朗 法隆寺伝承
舟霊祭る尺の天地も天草干す 松崎鉄之介
花に領されて天地冷えゐたり 百瀬美津
草のうえわが領地かな天地左右 家木松郎
落椿天地ひつくり返りけり 野見山朱鳥
蓑虫に天地さかさとなりにけり 佐久間慧子
薄氷の天地に風あそびをり 高橋馬相 秋山越
蚊帳垂れて句を思ふ我天地かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蝶交む一瞬天地さかしまに 河原枇杷男 定本烏宙論
蟇のこゑ夜な夜な天地うらがへる 原裕 『王城句帖』
蟇交む天地めつむりゐる如し 河原枇杷男 蝶座 以後
蟷螂の天地転倒して逝けり 古館曹人
負け独楽へ天地傾きはじめたり 瀬戸美代子
辛夷吹き天地の間を抜ける風 宿好 一月-三月
金魚嬉々壷中の天地華やかに 塩田月史
鈴虫や壺中の天地うち顫へ 松本幹雄
障子立つ天地の白さ一文字に 井沢正江 湖の伝説
雁来紅起して天地新たなり 百合山羽公
雪の夜の天地合掌はてしなし 照敏
雪原の天地神明去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
霞初む堆肥の天地かへしけり 布施伊夜子
露すでに天地ねむりを合はすなり 永田耕一郎 海絣
露荒れて尾長鳥ばかりの天地かな 草間時彦 櫻山
青々さつきの天地機織るひとり私ひとり 安斎櫻[カイ]子
青楠の天地はじまる鯉のぼり 百合山羽公 故園
青葡萄天地ぐらぐらぐらぐらす 三橋鷹女
音もなく天地去りにけり蚊帳に居る 中島月笠 月笠句集
鯊釣るや一竿天地空しうす 志田素琴
鷺草の咲きて天地を創りけり 高木石子
黄菊白菊酒中の天地貧ならず 夏目漱石 明治二十八年
●あめつち
あめつちと同じ色得てちるぬかご 栗生純夫 科野路
あめつちに あめのこえみつ さらのはな 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
あめつちにかく微なる音蓮ひらく 篠塚しげる
あめつちにひれふすこゝろ淑気満つ 高橋淡路女 淡路女百句
あめつちに在る吾のみ稲妻のみ 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
あめつちに姿は見えず芦を刈る 鍵和田釉子
あめつちに悼歌いくばく柿の邑 和田悟朗
あめつちに蜘蛛と生れし糸放つ 赤松[けい]子 白毫
あめつちのあはひを浮ぶ未草 三森裕美
あめつちのあひだふと翔つ朴落葉 長谷川素逝 暦日
あめつちのいましづかなり雪の嶺 山口波津女 良人
あめつちのうらゝや赤絵窯をいづ 水原秋櫻子
あめつちのくづれんばかり桜ちる 沢木欣一 往還
あめつちのさびしさ風鈴売通る 加倉井秋を 『隠愛』
あめつちのどろりと昏るる沢桔梗 古舘曹人 樹下石上
あめつちのぬれて夜明くる落葉かな 岡本松浜 白菊
あめつちのねむりもやらで雪あかり 河野美奇
あめつちのはなしとだゆる時雨かな 湖春
あめつちのひかりかなしく蝶凍てぬ 石原舟月 山鵲
あめつちのひかりのなかを孕み鹿 森 澄雄
あめつちのをはりのときぞ紅一点 関口比良男
あめつちの中に青める蚕種かな 銀漢 吉岡禅寺洞
あめつちの中のひとりの朝寝かな 村越化石
あめつちの凍て全身に旭さしいづ 飯田蛇笏 雪峡
あめつちの凍ゆるみつつ海荒るる 野見山朱鳥
あめつちの地のあるかぎり鍬始 鷹羽狩行
あめつちの天なる声も夜の蛙 井沢正江 一身
あめつちの息をひとつに蓮ひらく 村田緑星子
あめつちの息吹きそめたり溝浚え 三輪田育夫
あめつちの気の満ちてきし牡丹かな 鷲谷七菜子
あめつちの気息ととのふみどりの日 赤澤新子
あめつちの濡れてにほへる花祭 市川花庭
あめつちの秋晴余すところなし 粟津松彩子
あめつちの端へ端へと雛流す 小泉八重子
あめつちの間に白き不思議かな 関口比良男
あめつちの露の朝日の百姓家 長谷川素逝 村
あめつちの静かなる日も蟻急ぐ 三橋鷹女
あめつちの静かに茄子の花ざかり 阿部慧月
あめつちの音のはじめの嫁が君 上田五千石
あめつちの音を一つに滝落つる 古賀まり子 緑の野以後
あめつちの音色曳き出す星月夜 原和子
あめつちや春をもやもや掻き玉子 池田澄子
あめつちをながるる鷹の眼かな 柚木紀子
あをぞらの切れたるみやましきみの実 藤田あけ烏 赤松
カルストの石の霊魂あをむ春 石原八束 空の渚
テレビあをし枯崖の暗玻璃一重 右城暮石 上下
今朝の春あめつちにみつ神慮かな 高橋淡路女 梶の葉
初東雲あめつち富士となりて立つ 岡田 貞峰
初茶の湯あめつち結ぶ柳かな 高林とよ子
初鼓あめつち響きあふごとし 下田青子
御柱落すあめつち息をとめ 高木良多
朝雉子の一と声をあめつちに立ち 細見綾子 冬薔薇
朝雉子の一と声をあめつちに立ち 細見綾子 花 季
朝雉子の一と聲をあめつちに立ち 細見綾子
甘茶仏あめつち花のかをり満つ 鍵和田[ゆう]子
盆砂取あめつちしんと従へり 下田稔
苞の中あめつちくらき接穂かな 橋本鶏二 年輪
蒟蒻掘るあめつち昏るる中に孤り 成瀬桜桃子
虎が雨あめつち狂ふごとく降る 草村素子
還らざる光りあめつち秋ふかむ 柴田白葉女 花寂び 以後
天と地
お松明火鳴り天と地圧しけり 中島美也
天と地といづれさみしき雪吊は 小川双々子
天と地と中に息して花あかり 角川春樹
天と地に別れ別れに十三夜 阿部みどり女 月下美人
天と地のいづれ明るし仏生会 神尾久美子 桐の木
天と地の一枚闇に星流る つじ加代子
天と地の境は浅葱雪の果 石嶌岳
天と地の打ち解けりな初霞 夏目漱石 明治二十九年
天と地の接点に在る木守柿 小泉八重子
天と地の間(ま)にうすうすと口を開く 中村苑子
天と地の間に丸し帚草 波多野爽波 鋪道の花
天と地の間の金魚玉の水 粟津松彩子
天と地をつなぐ枯木となりにけり 西村てる子
天と地を結びてしだれざくらかな 池田秀水
天と地を霞のつなぐ乳母車 河原枇杷男 定本烏宙論
枯れ果てて煙突天と地をつなぐ 仙田洋子 橋のあなたに
焼けおちるいま天と地のつまようじ 折笠美秋 虎嘯記
鮑とる一舟天と地のあはひ 原裕