太陽1


秋入日秋の日 秋日旭 朝日油照り天つ日入日薄日●薄れ日●炎日大西日遅き日お天道様お日様かんかん照り暁光●曉日●旭日●紅日●小春日木洩れ日 木漏れ日御来光●残日●残照●直照り●沈む日斜陽曙光白日輪●赤日●大日輪太陽直射日光照り返し照り込む天日夏の日夏日西日日輪●日華●日光日照日蝕 日食●日天●日天子



●秋入日
やはらかき雲引きて秋入日かな 高木晴子 花 季
二上の女山男山や秋入日 伊藤 徹
山深きところにピアノ秋入日 対馬康子 純情
秋入日しばらく染めし寺座敷 中村汀女
秋入日丘に落葉松立ちならび 相馬 遷子
秋入日彼方は八瀬ときくからに 高木晴子 花 季
秋入日雲つゝまんと輝きて 高木晴子 花 季
稜線を銀にかがりて秋入日 加藤耕子
誰に似し群像の腕秋入日 対馬康子 愛国
●秋の日 秋日
あめんぼのくづれず泳ぐ秋日かな 渡邊水巴 富士
あめんぼの水輪重なる秋日かな 佐野青陽人 天の川
お婆々らの黄ばみ果てたる秋日哉 中川宋淵 遍界録 古雲抄
かぜひいて見をしむ松の秋日かな 飯田蛇笏 山廬集
からくり奉納注ぐ秋日に手をかざし 高澤良一 素抱 十月-十二月
くわりん五つばかり秋日の泰けさに 高澤良一 随笑 十月-十二月
ここにしてあしたも秋日仄ぬくし 飯田蛇笏 椿花集
ことかはす誰も善人の秋日なり 林原耒井 蜩
ことごとく壊えし船体が体温のごときもの持つ秋日のなかに 真鍋美恵子
こんにやくの相場の話秋日濃し 八木林之介 青霞集
さみどりの森にみなぎる秋日哉 西山泊雲 泊雲句集
さらさらと風たつ笹の秋日かな 西島麦南 人音
しがらみに秋日たゆたふ夕かな すみだ川 新井聾風
すでに秋日百姓も衣をかさねたり 石橋辰之助 山暦
たちいでて身にしみじみと秋日かな 飯田蛇笏 山廬集
ちりし萩土となるまで秋日かな 龍胆 長谷川かな女
はや秋日はや秋風の遮れず 後藤夜半 底紅
ひややけき空気に秋日さしゐるも 山口誓子
み仏のめつむりながき秋日かな 桂 信子
よき娘きて軍鶏ながしめす秋日かな 飯田蛇笏
よき娘きて軍鶏流眄す秋日かな 飯田蛇笏
らふそくをつけたる匂ひ秋日澄む 金田咲子
わが岩に秋日ひた押す夕めざむ 石橋辰之助 山暦
われら日本のこの秋日のあぜみち 中塚一碧樓
ゴムの葉のたらたら光る秋日かな 太田鴻村 穂国
ホテル卓上ナフキン尖り秋日澄み 及川貞
一子あげて秋日うらうら鯉泳ぐ 中山純子
一身の浮きてつれなき秋日かな 手塚美佐
下つ瀬は秋日木の間にこもりをり 篠原梵 雨
主客に秋日息急くわれやおのづから 石塚友二 方寸虚実
乞食消えモスクの秋日深かりし 小池文子 巴里蕭条
二三本山吹咲ける秋日かな 下村槐太 光背
亡き友肩に手のするごと秋日ぬくし 中村草田男
亡き友肩に手をのするごと秋日ぬくし 中村草田男
仙石線待ちて秋日の箒売 横山房子
仰向いて卵すゝれば秋日洩る 岩田昌寿 地の塩
伏籠の軍鶏寂然と秋日虧く 飯田蛇笏
伶人に秋日のもとの雁来紅 石原舟月 山鵲
光頭の兜太十雨に秋日燦 國島十雨
児の墓に秋日の母の影法師 浜井武之助
出水去り身ぬちも家も秋日沁む 松村蒼石
十二神将怒り秋日を強めたり 細見綾子
南無秋日蛇の子径をよぎりけり 松村蒼石 雁
友引や死んで休める秋日傭 安東次男 昨
古り家にわが血しづまる秋日かな 佐野良太 樫
句を選ぶベッドの夫に秋日濃し 横山房子
句座はねて古刹の秋日逃げ易し 小島左京
合歓の実の薄きを透す秋日かな 野村喜舟 小石川
向日葵の秋日の蕊となりにけり 西島麥南
吟行の秋日にかざす句帖かな 高橋淡路女 梶の葉
喪の家を指すゆびの図が続きをり秋日にゆらぐ木の影の中 河野愛子
国興り国亡びたる秋日かな 高野素十
地と水と人をわかちて秋日澄む 蛇笏
地と水と人をわかちて秋日澄む 飯田蛇笏
坑口の空に秋日はしんとして 横山白虹
塔の辺は松ばかりなる秋日濃し 星野立子
墓に来て老のあそべる秋日かな 吉武月二郎
墓踏むは愛か秋日を敬として 林翔 和紙
墳の中滅法赤き秋日さす 佐野まもる
壺の色堂の秋日はくらけれど 五十嵐播水 埠頭
夢殿にほのかな秋日吾ら去る 久米三汀
大鐘の下に童遊ぶ秋日かな 宮武寒々 朱卓
大阪のある道の果秋日落つ 高浜年尾
天井に秋日のかけら裏梯子 能村登四郎
天檀の扉の一枚に秋日炎ゆ 横山房子
好きな鳥好きな樹に来て秋日濃し 町 春草
子規堂の子規の三畳秋日さす 暮石
尼ごぜのつむりのあをき秋日かな 高橋淡路女 梶の葉
尾根ごとの秋日を愛しみ馬佇てる(美ケ原四句) 内藤吐天
山にある秋日ぞひとにいのちありぬ 石橋辰之助 山暦
山寺の掃かれてきよき秋日かな 吉武月二郎句集
山脈に窪あり秋日包まんと 佐藤鬼房
山車駆けて秋日香み込む鯛の口 伊藤いと子
岩の日の秋日に敵意なきねむり 石橋辰之助 山暦
巌がくり歯孕枯れなやむ秋日かな 飯田蛇笏
巌がくり歯朶枯れなやむ秋日かな 飯田蛇笏 霊芝
巌ぬくくむら雨はじく秋日かな 飯田蛇笏 春蘭
川の色俄に変り秋日落つ 小林耕生
帆をあぐるごとく布団を干す秋日 皆吉 司
師の齢こえゆくつゆの秋日かな 松村蒼石 雪
師の齢こゑゆくつゆの秋日かな 松村蒼石 雪
師を埋むどの土塊も秋日もつ(阿部先生三周忌、仙台北山墓地に納骨) 角川源義 『秋燕』
帰り来し命美し秋日の中 細見綾子 花 季
常世なす秋日に煌と澄む舞楽 太田鴻村 穂国
幹の傷秋日しみじみ射しにけり 鈴木貞雄
広縁や秋日に透ける猫の耳 上村占魚 鮎
広芝や松より秋日さめて来し 阿部みどり女 笹鳴
弱々と歯を抜きし日の秋日かな 石川桂郎
慌しく大漁過ぎし秋日かな 前田普羅
扉の秋日うすうすと釈迦八相図 西村公鳳
手洗うて笹の秋日に振りかけし 鈴木花蓑句集
折角の秋日薄れし子規墓前 高木晴子 花 季
拾ひたる大いなる葉の秋日さめず 阿部みどり女
掃落し窓より秋日秋の風 後藤夜半
握るトマトに燃ゆる秋日な切り離す 林原耒井 蜩
新しき秩序秋日を照り返す 日野草城
新築の隅まで秋日畑見え 柴田白葉女 花寂び 以後
旅の日の秋日を金に雄物川 細見綾子 黄 炎
旅人に秋日のつよし東大寺 飯田蛇笏 霊芝
昨日獲て秋日に干せり熊の皮 相馬遷子 山国
時計師に微塵の秋日身のまはり 桂信子 黄 瀬
暫くは秋日濃くともこの縁に 星野椿
朝過ぎゆく小さき時計秋日の中 綾子
木馬の背ぬくし秋日は父に似し 文挟夫佐恵 黄 瀬
杉苗の折れて匂へる秋日かな 大木あまり 火球
柔かきキューガーデンの秋日かな 高木晴子 花 季
梢なる秋日も志都能石屋かも 林翔 和紙
棺見るこゝろむなしく秋日かな 木歩句集 富田木歩
楓林にかゞやく秋日遠からぬ 高橋淡路女 梶の葉
樹々の根の秋日ふむ客や足たかく 飯田蛇笏 山廬集
樹を洩るる秋日が風に移り居り 松住清文
檻の秋日の藁を噛んでいる猿 栗林一石路
歩きつつ人遠ざかる秋日かな 倉田紘文
比良の肩一ト揺ぎして秋日落つ 江口竹亭
毬藻澄む秋日の湖心のぞきけり 石原舟月 山鵲
氷海に秋日踊らす白夜行 殿村莵絲子 雨 月
汝は蔭にわれは秋日に別れかな 古沢太穂 古沢太穂句集
沓かけの秋日にのびる馬の顔 室生犀星
沓かけや秋日にのびる馬の顔 室生犀星
沓掛や秋日にのびる馬の顔 室生犀生
波なき秋日炊ぎの舟が煙だして 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
波の上に金の秋日の貼りつける 西村和子 夏帽子
泣いて戯院を出づれば秋日落ちんとす 臼田亞浪 定本亜浪句集
浮いてゐる雲たのしみな秋日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
海苔粗朶に鴎あそべる秋日かな 石原舟月 山鵲
深き森出でて秋日の降る音す 宇咲冬男
混浴の五人に秋日あけすけに 高澤良一 素抱 七月-九月
混血の国のペルーの秋日かな 高野素十
湯あみゐる娘子に山の秋日濃し 上村占魚 球磨
満願の秋日厳し乳子通る 和田悟朗 法隆寺伝承
滝たゞにましろく秋日峰わたる 金尾梅の門 古志の歌
澄みそめて水瀬のしぶく秋日かな 飯田蛇笏 山廬集
澄み徹る秋日たふとみ掌にすくふ 中尾白雨 中尾白雨句集
濃き秋日何かたのしくわからなく 星野立子
濤騰げて秋日捲き込むおそろしき 河野南畦 湖の森
無花果を丸煮す秋日しみじみと 及川貞 夕焼
煉瓦廟の秋日 火の鳥になってしまう 伊丹公子
煙りなき甲斐国原の秋日かな 飯田蛇笏 霊芝
熊野街道外れし径の秋日かな 岡本松浜 白菊
父の山母の山あり秋日濃く 福田蓼汀
片づけてはならぬ机の物に秋日 高澤良一 随笑 十月-十二月
牛の背を山頭火忌の秋日落つ 吉田紫乃
牧黄なり悲愁の秋日岩にふり 石橋辰之助 山暦
瓢として尊き秋日一つかな 飯田蛇笏 山廬集
田になにもなくてすとんと秋日かな 矢島渚男
疲れもどる田舎教師に秋日濃し 柴田白葉女 遠い橋
病みぬればただに真白き秋日かな 五十崎古郷
病みぬればたゞに真白き秋日かな 五十崎古郷
白壁にかくも淋しき秋日かな 前田普羅
白樺の白骨さらさら鳴る秋日 岡田日郎
白豚や秋日に透いて耳血色 杉田久女
眉焦がす秋日鴎の浮き沈み 原裕 青垣
石橋や秋日のほめく杖のさき 飯田蛇笏 山廬集
砂原を蛇のすり行く秋日かな 村上鬼城
神々しく老いて秋日を連れ給ふ 殿村莵絲子 雨 月
秋日うすし罷業のデスクやや埃り 栗林一石路
秋日こめて紅蘆の葉や燃えそめし 竹下しづの女 [はやて]
秋日さくあるじの部屋の切炉かな 柴田白葉女 『朝の木』
秋日さすあるじの部屋の切炉かな 柴田白葉女 花寂び 以後
秋日さす書架ゆたかさや日曜日 碧雲居句集 大谷碧雲居
秋日さす淡白の岩谿うづむ 篠原梵 雨
秋日さす石の上に脊の児を下ろす 尾崎放哉
秋日しんかん水の面の泡のはじけつつ 原田種茅 径
秋日ちよと昃りて見せつよき庭を 高浜虚子
秋日に憩へよ箒と塵取りを持ちつ妻よ 磯貝碧蹄館 握手
秋日の鶏己が白さに瞼閉づ 羽部洞然
秋日はや起き伏す山に照り疲れ 滝 春一
秋日まつかう幼なイエスの広額に 林翔 和紙
秋日や喰へば舌やく唐がらし 飯田蛇笏 山廬集
秋日や降り積むままに朽ち行きし 対馬康子 愛国
秋日受く額うっすら膩じみ 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋日失せ易きを教ふ杣人は 西村和子 かりそめならず
秋日截る獅子の銜へし剣の尖 伊藤いと子
秋日昏々からすがとべる砂地かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋日椎にかがやく雲の袋かな 飯田蛇笏 山廬集
秋日椎にかゞやく雲の袋かな 飯田蛇笏
秋日殊に万歳幡は朱かがよふ 太田鴻村 穂国
秋日沁むふとんの縞のたてよこに 細見綾子 黄 炎
秋日沁む埠頭に晒す糞尿車 小林康治 玄霜
秋日沁む獣の骨のちりぢりに 沢木欣一
秋日沈むピアノを強く弾きさして 中島斌男
秋日満つ妻の畑のとびとびに 石橋辰之助
秋日溜めて画集のゴツホ反りにける 桂樟蹊子
秋日澄み巌群奇しき影みだる 瀧春一 菜園
秋日澄む浚渫船にて髪刈るも 田川飛旅子 花文字
秋日濃き旅の小部屋をひとり占め 館岡沙緻
秋日濃く樹木とおのれいとしき位置 金田咲子 全身 以後
秋日濃し児の落書が地に遊ぶ 北島白蜂子
秋日濃し燈台守の事務机 棚山 波朗
秋日濃し縁側散歩されし縁 上野泰
秋日燦天国自由切符欲し 沼尻巳津子
秋日病み聞くは神代の鶏の声 高橋淡路女 淡路女百句
秋日皓々風化の岩を耕土とし 林翔 和紙
秋日芝生にむしろあはあは吾等ゐし 細見綾子
秋日芝生むしろ淡淡吾等居し 細見綾子
秋日落ち海は俄かに力あり 五十嵐播水
秋日落ち海は俄に力あり 五十嵐播水 埠頭
秋日負ひ唐寺の朱門目頭に 石塚友二 方寸虚実
秋日踏む菩提寺磴の梅落葉 西島麦南 人音
秋日載せもつこかつげば私たり得ず 岩田昌寿 地の塩
秋日透明廃兵の衣は誰が洗ふ 磯貝碧蹄館 握手
秋日閑雀下りたる朽葉いろ 瀧春一 菜園
笹の根の土乾き居る秋日かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
籠を編む軒に秋日をまはしつつ 川鍋 絹子
紫禁城秋日乳房のごと落つる 皆吉司
絵襖の秋日に匂ふ御所開き 中西しげ子
縦横無盡の中の一點秋日吾等 細見綾子
羅漢みな秋日失せゆく目が凄惨 加藤楸邨
羊歯地帯遠くに秋日かがやくよ 三谷昭 獣身
美しき秋日とともにはげみけり 橋本鶏二 年輪
美しき秋日の村に寺の磴 大岳水一路
聖壇に一筋冷ゆる秋日あり 小林碧郎
肌襦袢秋日にしろき三十代 中山純子
舎利塔へ光りの絃となる秋日 河野多希女 こころの鷹
舞ふごとく嫁ぐ裳の秋日微塵 小林康治 玄霜
船で着く行李待つ我に秋日かな 原石鼎
船先を白鷺渉る秋日かな 大場白水郎 散木集
船入りてはたと秋日を隔てたり 五十嵐播水 埠頭
艀の犬秋日が赤き陸を吠ゆ 右城暮石 声と声
色の浜家々秋日わかち住む 高木晴子 花 季
色差してまこと秋日の観世水 岡井省二
華僑区に些異も翳りの秋日かな 石塚友二 方寸虚実
落葉松の林を透きて白き秋日 瀧春一 菜園
蛇踊や社頭の秋日捲込んで 下村ひろし
蛇踊りの楽起る秋日激しき中 内藤吐天 鳴海抄
蜆蝶秋日の土に落ちつかず 右城暮石 声と声
蝶々の木の間はなるゝ秋日かな 前田普羅 春寒浅間山
行くほどに長城しかと秋日満つ 中村汀女
裁くものこそ裁かるるものよ地の秋日 栗林一石路
谿ふかく秋日のあたる家ひとつ 石橋辰之助
赤城嶺に棲む鷹舞へる秋日かな 大場白水郎 散木集
走れば秋風歩けば秋日総身に 石橋辰之助
軒先きのほろとしぐれつ秋日かな 木歩句集 富田木歩
過去は今満ち来芝生に秋日透き 細見綾子 雉子
酒坐遠く灘の巨濤も秋日かな 飯田蛇笏 霊芝
野の秋日堪へてみつむるとき真白 中島斌男
野祠に秋日のほめくあたりかな 飯田蛇笏 山廬集
金の箔おくごと秋日笹むらに 上村占魚
釣糸を垂るる秋日を背に余し 邑上キヨノ
釣鐘に射して冷えたる秋日かな 野村喜舟 小石川
鐘見んと階数へゆく秋日かな 宮武寒々 朱卓
鐵工と踏む地の秋日地の汚物 石橋辰之助
防波堤秋日をかへす稚魚の群 内田 芳子
障子貼るすぐに真白き秋日跳ね 及川 貞
雲くぐる秋日さかんな土平ら 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雲のかげ廃墟をかけり秋日刺す 中勘助
頭師の秋日の膝の木偶入魂 文挟夫佐恵 雨 月
風折れの生木匂へる秋日かな 岡本松浜 白菊
飛鳥大仏秋日は死力尽しけり 鍵和田[ゆう]子
馬籠とは秋日の坂に牛の糞 藤岡筑邨
驟雨去る二三騎秋日うけて出づ 永井龍男
高原のつゞく限りの秋日かな 永松 西瓜
高原の秋日に主婦の馴染顔 飯田蛇笏 椿花集
鬼瓦出羽の秋日を捉へけり 石川文子
魚塚も包丁塚も秋日濃く 原裕 青垣
麦の秋日に三便の定期バス 山田和子
*さいかちに秋の日落つる小窓かな 正岡子規
ある秋の日に遭う産衣被爆物 和知喜八 同齢
いく筋も秋の日が射す柩かな 萩原麦草 麦嵐
うす靄の日ざす疎林に秋の嶽 飯田蛇笏 椿花集
うまし国の秋の日暮の棒置場 原田喬
たつぷりと秋の日床に横須賀線 星野恒彦
にこらいの会堂に秋の日赫たり 子規
ひるからの秋の日見えぬ貴船かな 五十嵐播水 播水句集
ぽつたりと秋の日海に落とすべく 行方克巳
アルミ貨のふれあふ音す泪夫藍のむらさきに秋の日とどくとき 栗木京子
トロッコ伏せ秋の日はもうどこにもなし 行方克巳
一生も秋の日もたそがれにけり 成瀬桜桃子
噴煙にこもらふ秋の日のひかり 瀧春一 菜園
地にわが影空に愁の雲のかげ鳩よいづこへ秋の日往ぬる 山川登美子
弾き了へて秋の日移る箏の先 佐藤美恵子
感電して少年めぐりおちぬ秋の日に 飯田蛇笏 山廬集
戦死報秋の日くれてきたりけり 飯田蛇笏
戸を開けてまづ秋の日を招き入れ 岩田由美
方形に秋の日容るる石ノ庭 高澤良一 宿好 十月-十二月
旧約の秋の日のあり漁師町 平井照敏 天上大風
是よりして秋の日弱る芒哉 成美
本能寺あたりで秋の日暮かな 関戸靖子
楡ふかく秋の日にぬれ山蛤 石原舟月 山鵲
橋くゞる一瞬秋の日のかげり 稲畑汀子
深山の日のたはむるる秋の空 飯田蛇笏
溜息のごとく秋の日海に入る 岩垣子鹿
烈々とうごくや秋の日の焚火 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼餅を食うべ釣瓶落しの秋の日や 山口青邨
父こひし草山秋の日を湛へ 鷹女
牛の肌ぢかに立ち秋の日の話が尽きない 人間を彫る 大橋裸木
白鷺はねぶりて秋の日を反へす 軽部烏帽子 [しどみ]の花
石白し花また白し秋の日のひかりのなかにわれも真白し 川端弘
秋の日が十三塔頭を掠むのみ 米沢吾亦紅 童顔
秋の日が墜ちる駱駝はかんがへる 富澤赤黄男
秋の日が机の疵をはなれゆく 横山白虹
秋の日が終る抽斗をしめるやうに 有馬朗人
秋の日つよし少年ぼうしたたきつけていかるはよし 平松星童
秋の日と風ゆたかなるしもつけ野 柴田白葉女 『朝の木』
秋の日にあはれはみせず竹煮草 稲垣きくの 黄 瀬
秋の日にうたれ瞼の冷えゆける 石橋辰之助 山暦
秋の日にぬくむ渡しのごろた石 高澤良一 随笑 七月-九月
秋の日にもり上る浪みな濁る 五十嵐播水 埠頭
秋の日にカキノ木ダマシといふ樹木 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋の日にガラス磨くも我が流離 玖保律子
秋の日に似て山櫻咲きにけり 後藤夜半
秋の日に小指のあそぶ長電話 飯野きよ子
秋の日に心の字浮けり写経石 三宅句生
秋の日に母から軽き荷の届き 鈴木栄子
秋の日に空澄みつゝも暮れて行く 聾兎遺稿 天野聾兎
秋の日に胴乱揺るるするどき樹 中田剛 珠樹
秋の日に鏡廻して梳る 阿部みどり女
秋の日に露命を影す道辺草 飯田蛇笏 椿花集
秋の日のかりそめながらみだれけり 向井去来
秋の日のことんと落ちし水車哉 竹冷句鈔 角田竹冷
秋の日のすとんと珠洲は能登の果 山崎 朋子
秋の日のすべり消えたる谷の坊 高浜虚子
秋の日のずんずと暮て花芒 成美
秋の日のつるべ落しや紙漉村 鈴木真砂女 夕螢
秋の日のつれなく見えし別かな 夏目漱石 明治三十一年
秋の日のほとけが巌に浮びけり 鷲谷七菜子 游影
秋の日のわが村いよゝ西日濃し 石橋辰之助 山暦
秋の日のヴオロンのいま軽井沢 鈴木栄子
秋の日の一矢に暮るゝ小的かな 尾崎紅葉
秋の日の事たらはしや三ツがうし 服部嵐雪
秋の日の仁王は高き幼児なり 和田悟朗
秋の日の俄に翳を解きしとき 伊東宏晃
秋の日の反射爐にみつ嫁ぐ人 横光利一
秋の日の大地ひっそりふくれをる 冬の土 宮林菫哉
秋の日の始めを明き松ふぐり 玄
秋の日の弱りし壁に唐辛子 阿部みどり女
秋の日の強し高原なればなほ 高浜年尾
秋の日の日覆につよし浜庇 飯村閑古
秋の日の明暗とみにしるきかな 遠入 たつみ
秋の日の時刻を惜しむ厠かな 飯田蛇笏 山廬集
秋の日の柩の小窓まぼろしに 松村蒼石
秋の日の次第に低し藪の中 素十
秋の日の消えたる下の畑かな 京極杞陽 くくたち下巻
秋の日の消えたる滝の面テかな 増田龍雨 龍雨句集
秋の日の涙や鍬も田も無用 冬の土宮林菫哉
秋の日の琺瑯の歯が抜かれけり 平井照敏
秋の日の生干に寒し土人形 尾崎紅葉
秋の日の白壁に沿ひ影とゆく 林火
秋の日の移ろふごとく無為の日々 高澤良一 随笑 七月-九月
秋の日の笛吹川も一見す 高野素十
秋の日の老齢ねむりつづけたり 平井照敏
秋の日の落つる陽明門は鎖さず 山口青邨
秋の日の貌のごとくに石畳 吉田鴻司
秋の日の鏡にさせば夕化粧 後藤夜半
秋の日の青き畳をはこびくる 神尾久美子 桐の木以後
秋の日の静かなる午后かけがえのなき日のごとく坂上りおり 野北和義
秋の日はつるべ落としの小学校 一色あき
秋の日は幹四五本にとどまりて 阿部みどり女
秋の日は病衣にあはしとぞおもふ 長谷川素逝 砲車
秋の日やうすくれなゐのむら尾花 松岡青蘿
秋の日やちら〜動く水の上 荷兮
秋の日やなつかしかりし血の動き 中川宋淵 遍界録 古雲抄
秋の日やまなこ閉づれば紅蓮の国 白泉
秋の日や不二の嶺変(てへん)の朝朗 上島鬼貫
秋の日や体内の水透けてきて 照敏
秋の日や凭るべきものにわが孤独 木下夕爾
秋の日や南円堂を覗きける 洒堂
秋の日や啼いて眠りし枝蛙 水巴句帖 渡邊水巴
秋の日や埃くもれる古すだれ 室生犀星
秋の日や姉妹異なる髪の影 阿部みどり女 笹鳴
秋の日や姉妹異る髪の影 阿部みどり女
秋の日や柑子いろづく土の塀 室生犀星
秋の日や榎の杪(うら)の片なびき 芥川龍之介 澄江堂句抄
秋の日や榎の梢の片なびき 芥川龍之介
秋の日や榎の梢の片靡き 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
秋の日や樹のもてあそぶ雲ひとつ 木下夕爾
秋の日や牛も友得て前掻きぬ 中村草田男
秋の日や猫渡りゐる谷の橋 原石鼎
秋の日や疊干したる町のうら 芥川龍之介
秋の日や竹の実垂るる垣の外 芥川龍之介
秋の日や米とぐ人の櫛のみね 阿部みどり女 笹鳴
秋の日や草臥れ足の一葉ふむ 飯田蛇笏 山廬集
秋の日や萱に道ある山畑 尾崎迷堂 孤輪
秋の日や野に深みをる影法師 窓秋
秋の日や釣りする人の罔両(かげぼうし) 雲水
秋の日や障子かげろふうろこがた 許六
秋の日や雌といへども荒鵜にて 鈴木真砂女 夕螢
秋の日や韮咲く中に蜂の聲 廣江八重櫻
秋の日や首出すまでの亀を待つ 市場基巳
秋の日をちりばめ友禅流しかな 丸山順子
秋の日をとづる碧玉数しらず 芝不器男
秋の日をとどめて松の響きなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋の日をみだして鴨はまた水へ 臼田亜浪
秋の日を幹重なりて遮りぬ 高浜虚子
秋の日を束ねてゐたるふたりかな 吉野裕之
秋の日を気長に咲くや仙翁花 七雨
秋の日を負へる男の歩み去る 阿部みどり女
秋の日を遅き昼餉の膝にして 石橋辰之助 山暦
秋の日を障子がへだて風出でたり 有働亨 汐路
秋の日流るゝ水に手を洗ふ顔をもぬらす(平林寺) 中塚一碧樓
秋の日猫渡り居る谷の橋 原石鼎
稲刈れば小草に秋の日のあたる 蕪 村
艸の戸や秋の日落てあきの月 高井几董
苔をさぐりて指で読む字も秋の日の暮 荻原井泉水
誕生日秋の日暮のすぐ到る 百合山羽公 寒雁
谷へだつ山なみ秋の日をたゝへ 石橋辰之助 山暦
谿深くゐて秋の日に身をこがす 相馬遷子 山国
赤松の山の秋の日四十雀 岡井省二
赤松の秋の日暮の真宗寺 高澤良一 素抱 十月-十二月
辻々に秋の日を浴み秋葉さま 高澤良一 素抱 十月-十二月
逃げやすき秋の日惜み小商ひ 小川真砂二
逝く秋の日の射してゐる松の幹 伊藤いと子
金的に秋の日弱き遠矢哉 会津八一
鶏頭に秋の日のいろきまりけり 久保田万太郎
●旭 朝日
*えりの空から朝日さす薄氷 岡井省二
あたまから海の朝日や冬寝坊 松根東洋城
あめつちの露の朝日の百姓家 長谷川素逝 村
いぬいたどりを僕たちの仲間とす朝日がさす 中塚一碧樓
おりおり萵苣にふれ朝日に跪坐 若森京子
かわかないままのおしめ 冬の朝日をむかえる 吉岡禅寺洞
がうがうと朝日押上ぐ寒の海 小島みつ代
ががんぼが溜る朝日が出てきたから 毛呂篤
きびきびと冬の朝日や横光忌 清水基吉
きらきらと朝日浸み入る炭団哉 中山白峰
きりぎりす海の朝日の戸棚まで 殿村莵絲子 雨 月
きりぎりす雄が食はれて朝日さす 佐藤鬼房
くちびるに朝日ひややか竹の春 きくちつねこ
こほろぎや朝日のあたる山の肩 相沢透石
こぼれ飛ぶ目白に朝日ゆたかなり 丹羽 啓子
じやがたらの花遠くまで朝日さし 深見けん二
とろ箱に朝日一閃冬の蟹 石田阿畏子
とんぼうに螽飛かつ朝日かな 高井几董
なきがらに寒の朝日の容赦なし 岩田昌寿 地の塩
はくれんに朝日うやうやしくありぬ 綾部仁喜
はじまりは土うつ音も朝日の方で 細谷源二 砂金帯
はつしもや飯の湯あまき朝日和 樗良
はや干してありしうるめに朝日さす 服部圭佑
はや秋の柳をすかす朝日かな 成美
ばたばたと雪消え朝日いよゝ大 石橋辰之助
ひと雫するや朝日のふく寿草 蒼[きう]
ひやひやと朝日さしけり松の中 正岡子規
ひよどりのやくざ健やか朝日の樹 西東三鬼
ひんがしに朝日半分籾下ろす 猪俣千代子 堆 朱
ふるさとの朝日にあらで日向ぼこ 永田耕衣 陸沈考
ほこほこと朝日さしこむ火燵かな 内藤丈草
ぼのくぼに朝日は中り寒雀 齋藤玄 飛雪
まのあたり朝日が当る新樹山 高澤良一 素抱 四月-六月
わがゆけばわが朝日影げんげ田に 五十崎古郷句集
ゑんどうの百花鎮めて朝日出づ 大串 章
アロハシャツ刺して朝日や原爆忌 百合山羽公 寒雁
コスモスに朝日またるゝ野霧かな 五十崎古郷句集
コスモスに雨ありけらし朝日影 水原秋桜子
スケートのこけしはずみや朝日影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
パン焼いて男鹿の朝日をぬって食う 斎藤白砂
ヤロビの麦の根ばりを信ず朝日の霜 栗林一石路
万歳の影大きなる朝日かな 東春
上空の朝日溶けあふ野分前 斎藤玄 雁道
不忍に朝日かがやく氷かな 正岡子規
中仕切またぐ朝日に冬きたる 木津柳芽 白鷺抄
二日酔朝日ぞ匂ふ山桜 才丸 選集「板東太郎」
五月乙女の笠の咫尺に青朝日 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
五月来る朝日半円に土管の影 古沢太穂
人体は朝日の独壇場と化す 佃悦夫
今朝の秋岳の朝日は岳へさし 岡田日郎
今朝冬や格子から来る朝日影 小澤碧童 碧童句集
仏壇に朝日が当り夏疲れ 桑原三郎 晝夜
元日のやうな朝日が登山道 星野立子
八重雲に朝日のにほふ五月哉 炭 太祇 太祇句選後篇
冬の朝日看護婦は帽に髪押し込む 田川飛旅子
冬の滝朝日夕日もなき巌 野沢節子
冬朝日のてりこどものこゝろ一ぱいににはとり 中塚一碧樓
冬籠朝日を拝む廊下かな 会津八一
冬菜たち 手をあげ あらあらしい朝日です 吉岡禅寺洞
冬鵙の目の張り朝日水に射す 桂信子 花寂び 以後
冷々と朝日嬉しき野分かな 支考
切炭や朝日焼け出す須弥の里 立詠 選集「板東太郎」
刈田に朝日一条ことりと母は起き 山本勲
初晴や朝日煌めく霜の屋根 田口泡水
初氷朝日まぶしく夫送る 岳間沢敏子
初花や竹の奥より朝日かげ 川端茅舎
初虹や裏見が滝に照る朝日 井月の句集 井上井月
初鴨の一陣朝日きらめかす 河本好恵
北山杉よべしぐれたる濡れに朝日 野澤節子 『花季』
厚房や朝日に匂ふ下馬の春 調泉 選集「板東太郎」
古鏡に火映ゆるごと枯野に朝日出づ 岡田日郎
名月のあくる朝日や伊せの海 百池
名月の明ける朝日やいせの海 百池 五車反古
向日葵のはばたきそめぬ朝日さし 深見けん二
吾亦紅朝日まばゆき山の墓 つじ加代子
味噌汁の若和布をかさす朝日哉 尾崎紅葉
団交小憩徹夜の人等へ朝日の蝶 赤城さかえ句集
城見えて朝日に嬉し稲の中 支考 (岩瀬に遊ぶ)
夏花摘夕日のやうな朝日つれ 石嶌岳
夕日明るく朝日は暗し紅椿 加藤知世子
夜は朝日の光消えがち山の酒 金子兜太
夢殿に朝日さしたり雀の巣 広瀬ひろ子
大くしゃみ朝日の家を出でゆけり 武田伸一
大寒の朝日あまねき雁の里 小島千架子
大根洗ふ山の朝日に横並び 桜井博道 海上
大江山わかれ来て君が田も朝日 栗林一石路
大藪を洩るる朝日や笹子鳴く 藤本哲夫
大雪に止めの朝日射しにけり 坂本山秀朗
大霜の朝日が染めし木々の蔓 水原秋櫻子
大霜やかゞやく朝日まろからず 上村占魚 鮎
妻の部屋覗きし母へ冬の朝日 香西照雄 対話
威銃鳴らねば静か峡の村 朝日信好
婆の手を鶏につつかす朝日かな 森下草城子
子をふちどる朝日の赤さ初霜す 大熊輝一
室内に朝日折れ入る霜柱 田中裕明 櫻姫譚
寄道せずに朝日くる妻と白菜ヘ 磯貝碧蹄館 握手
寒梅や袖に香の入る朝日和 井月の句集 井上井月
寒菊や朝日の早き机さき 井月の句集 井上井月
寺清浄朝日清浄冬紅葉 高田風人子
小綬鶏や朝日うつろふ旅の膳 下村ひろし
山と山と王と王子と朝日に匂う 阿部完市 春日朝歌
山より朝日山より夕日稲の花 岡田日郎
山上のいっぽんの木に朝日さし夕照りいつもいっぽんの木 松本千代二
山刀伐の太き*たらの芽朝日出づ 池田義弘
山国のおそき朝日の花すもも 草間時彦 櫻山
山羊の貌朝日うけをり赤のまま 坪野文子
山背かな朝日へ抛る黄金虫 遠山郁好
山霧の梢に透る朝日かな 黒柳召波 春泥句集
岩つばめ湧かせ朝日の屏風岩 奈良文夫
岳麓の朝日きびきび山吹に 高澤良一 ももすずめ 平成三年
島の名はいくつか忘れ夏朝日 和知喜八 同齢
工場へ工場へ君もみんなと朝日に染まり 栗林一石路
年ぞけふ朝日や後にくるるらん 上島鬼貫
年用意朝日も夕日も大きくて 大峯あきら
弁慶草のもみぢふはふはの朝日 金田咲子
影絵めく牛馬朝日を織る蜻蛉 中村草田男
心臓に冬の朝日の集中す 和田耕三郎
応召兵夏の朝日に粛然と 長谷川かな女 雨 月
性交も飽きてしまった地球都市したたるばかり朝日がのぼる 林あまり
打つたびに朝日こぼせり成木責 佐野鬼人
打て法鼓朝日雪渓を真つ赤にす 岡田日郎
打上げし流木朝日があたためる 桜井博道 海上
抽斗の朝日にあつし事務始 佐野青陽人
指の飯粒残らず食べよと夏朝日 磯貝碧蹄館 握手
新涼の朝日きのふの時化のあと 長谷川素逝 村
新涼の森をつらぬく朝日かな 金尾梅の門 古志の歌
方十里の盆地桜と朝日満つ 伊藤京子
日曜の朝日朝風下萌ゆる 成瀬正とし 星月夜
明けぼののさくらに成りて朝日かな 千代尼
春やけふ授かりし子に朝日さす 林 翔
春蘭や朝日集めてうすみどり 穂坂日出子
春駒の松にくるわや朝日かけ 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
晩稲の黄と瀬音見おろす朝日とわれ 古沢太穂 古沢太穂句集
朝の鷹を朝日の棘をふたごみる 阿部完市 春日朝歌
朝日、枝の雪をちらす地の雪を掃く 荻原井泉水
朝日あざやかな藁灰貰ひ 小澤碧童 碧童句集
朝日あつし雪の宮城照り映えて 渡邊水巴 富士
朝日あはれ移り易さの芽フリジヤ 林原耒井 蜩
朝日あびる中学校の砒素の瓶 穴井 太
朝日あり童貞の尻固すぼみ 金子兜太
朝日いま漣となる白牡丹 古賀まり子 緑の野以後
朝日うけ色のうまれし樹氷林 樹生まさゆき
朝日うつくしスキーを雪に挿して対ふ 佐野俊夫
朝日かげさすや氷柱の水車 鬼 貫
朝日かつと凍て土やがて光り出でぬ 高濱年尾 年尾句集
朝日から鳥の出てくる寒さかな 加藤かな文
朝日がタッチ舗道に見つけた無疵な馬鈴薯 磯貝碧蹄館 握手
朝日がビルにあたりだし 枯木も色めいた 吉岡禅寺洞
朝日が呼ぶ海の青さと昆布馬車 大野林火
朝日が赤く出ても 雑草は 枯れるばかりです 吉岡禅寺洞
朝日ささぬ歩道無視されいて零下 大井雅人 龍岡村
朝日さし手術承諾書の印の朱色 住宅顕信 未完成
朝日さし枯山にぎやかにしてさびし 岡田日郎
朝日さすすだれの外の岩清水 飯田蛇笏 春蘭
朝日さすところより花透きはじむ 吉野義子
朝日さすや紅梅のゆたかに色がもどつている 橋本夢道
朝日さす冬靄中の火の蕊に 飯田龍太
朝日さす山田は引板も霧じめり 高橋淡路女 梶の葉
朝日さす弓師が店や福寿草 蕪 村
朝日さす忌日の硯すりにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
朝日さす材木河岸の寒さかな
朝日さす枝を飛ばして野梅咲く 百合山羽公 故園
朝日さす焚火を育て影を育て 西東三鬼
朝日さす町の埃や夏名残 室生犀星 犀星発句集
朝日さす秋の泉に跼みけり 飯田蛇笏 春蘭
朝日さす紙帳の中や蚊の迷ひ 内藤丈草
朝日さす艦くろ〜と雲雀なく 金尾梅の門 古志の歌
朝日さす芒の寒気息吐くごと 桜井博道 海上
朝日さす雪原金沙銀沙照り 鈴木貞雄
朝日さす霜の空林空山に 高澤良一 燕音 十二月
朝日と夕日どちらが重い夏料理 栗林千津
朝日にも夕日にも山笑ひけり 岩淵喜代子
朝日に人山蛾いちめん流れゆく 金子兜太 皆之
朝日のつと千里の黍に上りけり 夏目漱石 明治四十年
朝日はやちひさくなりて家事暑し 香西照雄 対話
朝日は力はるかな船と放屁虫 磯貝碧蹄館
朝日は軒ふかくさしいり日曜日の足袋を穿く 橋本夢道 無禮なる妻抄
朝日まだささぬみどりの湊を発つ 篠原梵
朝日まだじやがいもの花に届かざり 葭葉悦子
朝日まだ届かぬ梅の香なりけり 山田弘子
朝日まだ路地にとどかず寒雀 南方惇子
朝日まつ蜻蛉にあつき茶をすゝる 金尾梅の門 古志の歌
朝日やや幅をひろげし鳥総松 百合山羽公
朝日ゆれて棕梠の莟がせりあがる 冬の土宮林菫哉
朝日よりつばくらめのみ濡れ来たる 齋藤玄 飛雪
朝日より先へ開きし蓮かな 来爾
朝日より夕日親しく秋の蝉 飯田蛇笏
朝日より来し血は流る夏の鯉 斎藤玄 雁道
朝日より猶あたたかき入日かな 正岡子規
朝日今岬をそめて鷹渡る 内藤敏春
朝日出て月出る山の山桜 和知喜八 同齢
朝日出て螢の生死忘れられ 上田五千石 田園
朝日匂ふ卓へ濡れ手で出すトマト 金子篤子
朝日千筋亡母くる径に柘榴咲く 磯貝碧蹄館 握手
朝日墜つ 草深き野に爪立てば 夏石番矢 猟常記
朝日夕日も見えざる河口を母と呼ぶ 夏石番矢 猟常記
朝日射し繭をねむらす大庇 信子
朝日射すあたりより芦刈り始む 山口いさを
朝日少しづゝ暑くなり刻うつり 高木晴子
朝日山惜やほたるの消所 井原西鶴
朝日影さすや氷柱の水車 上島鬼貫
朝日影みなあたらしき猫じやらし 中村 秋晴
朝日影横よりさしぬ花薄 原石鼎 花影以後
朝日影衾にとどききりぎりす 下村槐太 天涯
朝日拝す海苔掻ひとり立つ海に 百合山羽公 寒雁
朝日棒状破れ戸貫き夏めける 石塚友二 方寸虚実
朝日浴びどんぐり芽ぶく毬の中 米本義弘
朝日涼いけがきの影みな草へ 原石鼎 花影以後
朝日涼し野良着も蝿も縞模様 香西照雄
朝日淡し厨の土間に薔薇散りて 香西照雄 対話
朝日満つ水を穿ちて田植始まる 内藤吐天 鳴海抄
朝日濃し苺は籠に摘みみちて 杉田久女
朝日煙る手中の蚕妻に示す 金子兜太
朝日生み夏雲淡くうづくまる 香西照雄
朝日真円より紅にななかまど 福田蓼汀 秋風挽歌
朝日真向浅蜊屋の声頭を越え行く 岩田昌寿 地の塩
朝日荘厳桐の葉枯れて木にとどまる 田川飛旅子 花文字
朝顔の双葉に朝日妻のこゑ 細川加賀 『玉虫』
朝顔は紺水甕に朝日満つ 内藤吐天
朝顔市の一店強く朝日さす 宮津昭彦
木瓜莟む朝日や妻の全身に 千代田葛彦 旅人木
机に一本の牛乳が置かれ今日の朝日さす 住宅顕信 未完成
杉の秀に朝日が覗く蝌蚪の水 松村蒼石 雪
杉の間に夏の朝日が金の輪に 高木晴子
束の間の朝日はなれし石蕗の花 坊城としあつ
松とりて常の朝日となりにけり 不角
松の葉が刻む朝日も冬至かな 林 翔
松の間の芙蓉にそゝぐ朝日かな 比叡 野村泊月
林檎もぎどき朝日さす夕日さす 木附沢麦青
枝へ朝日橙個々に秀でしよ 香西照雄 素心
枯れ婆娑羅狼藉朝日将軍よ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
枯果し菊にはなやぐ朝日かな 松藤夏山 夏山句集
枯芦や朝日に氷る鮠(はや)の顔 広瀬惟然
枯草の朝日どの道からもはたらきにくる 栗林一石路
枯蘆や朝日に氷る鮠の顔 惟然
桐の花朝日はあつくなりにけり 高屋窓秋
桜ひらく壁ひび割れて朝日に耐え 大井雅人 龍岡村
横腹に知多の朝日よ冬鴎 高澤良一 鳩信 玄帝
樹の奥へ奥へ爽涼の朝日さす 福田蓼汀 秋風挽歌
檜山透く夏の朝日は僧の辺に 杉本寛
母の日の朝日大きなまま昇る 木附沢麦青
水草紅葉朝日に溶けてしまいそう 赤田 道
水菜採る畦の十字に朝日満ち 飯田龍太
水鳥のかしら並べし朝日かな 布舟
氷の面とぶ鴉にゆるゝ朝日かな 金尾梅の門 古志の歌
氷中の鯖に五彩の朝日あり 古館曹人
氷海を上る朝日に氷下魚釣 粟津松彩子
沢に朝日雪をかむりし鳥の羽根(裏那須山中二句) 河野南畦 『空の貌』
泊船の雪かつぎたる朝日かな 金尾梅の門 古志の歌
波かへて入日朝日のすずみかな 斯波園女
洗ひ菜に朝日の寒き亥子かな 広瀬惟然
洗濯の朝日か宵は春の雪 鶴正 選集「板東太郎」
海原の朝日返して木の芽山 石塚友二 光塵
海松の黒混り魚類に朝日さす 相良六浦
涸れきつた父よ臘梅から朝日 伊藤 和
淡雪の飛鳥の朝日浴びにけり 大屋達治
清らかな比叡の朝日身にぞ入む 高木晴子 花 季
溝ふかき朝日に蜻蛉通ひゐる 金尾梅の門 古志の歌
火の見番見惚るよ朝日の火色には 香西照雄 素心
無花果にさして朝日も夕日なれ 中尾寿美子
煮凝や海も朝日も真赫にて 茨木和生 三輪崎
爆音経で蝶素のままの朝日浴ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
父の忌の黄菊白菊朝日充ち 伊東宏晃
爽やかな目覚めに朝日賜はりし 吉村ひさ志
爽涼や杉一身に朝日浴び 村田 脩
牛王印うけて朝日の塔たかく 南 椏琅
犬が掘る野分後の朝日強き砂 内藤吐天 鳴海抄
生国や寒の朝日のまくれなゐ 木附沢麦青
生壁や朝日斜に水仙花 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
田植え進む同紺の尻朝日に向け 山口 伸
田鶴翔けて地の霜朝日得つつあり 森川暁水 淀
町川に朝日の腐る西東忌 平畑静塔
番雁の踏める落葉に朝日かな 原石鼎 花影以後
発心や朝日たばしる蘆の角 原田喬
白子干し朝日に干して納めけり 松崎鉄之介
白子干朝日に干して納めけり 松崎鉄之介
白息の中の朝日をみつめゐる 桜井博道 海上
白木槿朝日が蘂にすべりこみ 林 翔
白樺の芽吹き朝日に呟くごと 高澤良一 燕音 五月
白鳥の朝日浴びては光り翔つ 伊東宏晃
盆梅の咲きそむ室に朝日満つ 伊藤智代
目ざめよし朝日も鵙も壁を洩る 林翔 和紙
真直ぐ差す朝日に応へ藁塚に影 宮津昭彦
硬い朝日育つざくろへ鍛鉄音 磯貝碧蹄館 握手
祖父の世の朝日が匂ふ麦藁帽 橋本榮治 越在
祭衆ひとりは朝日顔に浴び 信子
秋の朝日指頭に炎えてあたたかき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋短かし朝日を浴びて湖岸の家 大井雅人 龍岡村
秋立やひやりと窓にさす朝日 井月の句集 井上井月
種痘うむ熱のいとまの朝日かな 『定本石橋秀野句文集』
稲架の列海の朝日を堰きにけり 大串章 百鳥 以後
稲雀笑いさざめく朝日の樹 西東三鬼
立春の朝日にぬれて産屋かな 太田鴻村 穂国
端座して朝日待ちゐる露の玉 北光星
簷を出て朝日のあたる忍かな 依光陽子
籐椅子の唯静かなる朝日かな 青峰集 島田青峰
籠の目白朝日散らしてゐたりけり 八木九鬼
粥のごとき朝日保養所海亀飼い 竹内義聿
紅に朝日さしけり餅筵 貞木句之都
縞目なす森の朝日や狩の犬 時彦
美しき稲の穂波の朝日かな 路通
老いの目に朝日はつよし雑木の芽 橋本榮治 越在
背負ひざま乳穂ふりかぶる朝日の子 成田千空 地霊
胡麻刈るやしばらく土の朝日影 飯田蛇笏
胸へ朝日いま夏洋に覚めし巖 香西照雄
能面のごとき朝日や霧の中 長山あや
腹這ひに詠むる雪の朝日かな 水田正秀
自転車に籠冬の朝日へ小僧さんたち 古沢太穂 古沢太穂句集
舟虫の微塵の足に朝日さす 百合山羽公
花三分朝日まばらにありにけり 吉野義子
花屑掃く養狐舎朝日行きとどく 河野南畦 湖の森
花韮に朝日つめたき祭かな 金尾梅の門 古志の歌
苗障子朝日の雫湛へたる 宮田正和
若菜摘朝日の綺羅にまぎれけり 岡本まち子
若駒に朝日溢るる草千里 野原春醪
若鮎に朝日さばしる杉の山 大串章
若鮎の鰭ふりのぼる朝日かな 蓼 太
茄子苗や朝日が顔に近附き来 草間時彦 櫻山
茅舎忌の朝日を凝らす芋の露 冨田みのる
茎立や朝日が昇る風の中 鈴木 晶
茶の花や春によう似た朝日山 上島鬼貫
草刈女朝日まぶしく人を見る 西村公鳳
草木瓜と松の実生と朝日影 瀧春一 菜園
草枯に染物を干す朝日かな 河東碧梧桐
菊の香や太古のままに朝日影 飯田蛇笏 山廬集
菊を買ふ戸口の朝日きらびやか 岡本松浜 白菊
菜の花や朝日巨きく揺れのぼる 高井北杜
菜種蒔く朝日へ行きつ戻りつし 田島和生
菜間引くや朝日みなぎり籬影 西山泊雲 泊雲
華よ華よまづは朝日に花よ花よ 広瀬惟然
萬の芽朝日洽くゆきわたり 高澤良一 素抱 一月-三月
落日を朝日とまがう由紀夫の忌 五島高資
落葉しげき磯みち英虞の朝日踏み 河野南畦 湖の森
著莪の花つめたき朝日わたりきし 小林とし江
蓑虫の蓑の雨ほす朝日かな 籾山梓月
蓮池にさしわたりたる朝日かな 比叡 野村泊月
薄雪草咲く尾根夕日朝日さす 岡田日郎
薺生ふ朝日将軍墓所御前 高澤良一 燕音 一月
藁塚(にお)作る朝日に笑いまきちらし 西東三鬼
藁塚作る朝日に笑ひまきちらし 西東三鬼
藍まくや空もみどりの朝日和 南 始
藪陰に朝日のあたる氷かな 高浜虚子
蘆の水春の冷たき朝日満つ 松村蒼石 雪
蜘蛛の囲に大平洋の朝日掛く 湯川雅
蜘蛛の囲や朝日射しきて大輪に 中村汀女
蝉の殻朝日射しきて透きとほる 野田 武
蠅が来る冬の朝日や古畳 蘇山人俳句集 羅蘇山人
裸木の一本づつに朝日影 高澤良一 宿好 十月-十二月
西行の日の朝日さす茶山より 岡井省二
諸鳥は朝日の中や崖を切る 大峯あきら
諸鳥は朝日の中や炭を切る 大峯あきら 鳥道
貝割菜爪立ち朝日雲の中 香西照雄
貴船菊容れて撮られぬ朝日濡れ 柴田白葉女 花寂び 以後
赤々と朝日卒寿の神無月 阿部みどり女
赤と金経たるまぶしさ夏朝日 香西照雄 素心
起きたい鉄板霜の朝日が自由に跳ね 磯貝碧蹄館 握手
踏み入りて朝日はじける霜柱 上部晴子
身をよする冬の朝日の草のいほ 炭 太祇 太祇句選後篇
軽き詩歌蟹は甲羅に朝日載す 磯貝碧蹄館
轟々たる空や朝日の霜柱 石塚友二
農に老ゆ母よ朝日に夏蚕透く 柴崎左田男
通勤の朝日かたよる冬田道 百合山羽公 故園
遅ざくら朝日優しく上りけり 草間時彦
達磨忌や朝日に僧の影法師 岩 翁
遠山の朝日てんてん雪しづく 桜井博道 海上
野の朝日いづるや堰にやまべ釣 水原秋桜子
野の朝日山の夕日を夏休 三橋敏雄
野の朝日蓮のわか葉を照らしけり 五十崎古郷句集
銅山へくまなく朝日茄子の馬 磯貝碧蹄館
鋼鉄以上の朝日蝉鳴く機関区に 磯貝碧蹄館 握手
長寝坊朝日ぞ起す竹の雪 立允 選集「板東太郎」
開山忌築地くまなき朝日かげ 伊達外秋
降りぬきし朝日に梅の莟みけり 金尾梅の門 古志の歌
陽炎に敷居を越る朝日哉 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
陽炎や朝日てらつく花の中 中村史邦
階級失し人影冬の朝日過る 香西照雄 対話
隙間もる朝日にさめて今朝の秋 寺田寅彦
雉子啼やこゝいなのめの朝日山 蕪村遺稿 春
雛の家雑木山より朝日出て 斉藤美規
雪とける寺地獄絵に朝日射す 中山純子
雪の朝日張子の牛馬魂抜けて 林翔 和紙
雪国や月照りてまた白朝日 和知喜八 同齢
雪山の朝日に顔のちから抜く 飯田龍太
雪山の朝日英霊にわかれ浴びぬ 石橋辰之助 山暦
雪嶺に神観し朝日当るより 吉村ひさ志
雪林の朝日を浴びに緋連雀 堀口星眠 樹の雫
雪達磨朝日にむいて赫と立つ 長谷川かな女
雲海の上大阿蘇を朝日出づ 工藤義夫
電車待つ胸より上に冬の朝日 田川飛旅子 花文字
霜の外気舎の群に朝日とベートーベン 古沢太穂 古沢太穂句集
霜の朝日に子らはじき出るたのもしき 栗林一石路
霜柱崩る朝日と犬の足残し 畠山あさみ
霧氷林全容見せて来し朝日 小林草吾
露が朝日をうるほすやうに女の眼 松瀬青々
露の山から朝日さす安部医院 飯田龍太 春の道
露の間の朝日うるほふ粥の痩 齋藤玄 飛雪
露の雲朝日のもとへ流れよる 高橋馬相 秋山越
露一粒命ひとつの朝日燦 河野南畦 湖の森
露涼し葉うらの瓜に朝日影 比叡 野村泊月
露草に畷をこえし朝日さす 百合山羽公 故園
風顕ちて朝日したたるすぐりの実 伊藤いと子
飛魚のきらめきとべる朝日浪 鈴鹿野風呂 浜木綿
飼葉桶冬の朝日の差し込みて 浜田 国彦
餅搗や朝日噴き出す槇囲 百合山羽公 寒雁
馬追の髭に朝日のさす一戸 友岡子郷
高原涼し靄の刻すぎ朝日の萱 古沢太穂 古沢太穂句集
鱒釣を朝日焦がしつ山若葉 渡邊水巴 富士
鳥ぬれて立つや朝日の小萩原 稀声
鴬や藪をへだてて朝日寺 召波 五車反古
鶯や藪を隔てゝ朝日寺 召波
鷹鳴くや朝日のとどく峰の松 井月の句集 井上井月
麦の芽に朝日が投げし棒の影 百合山羽公
麦の芽に鵯の影飛ぶ朝日かな 石塚友二
麦の芽をひとつもらさず朝日照る 百合山羽公
麻咲いて坊主頭の子に朝日 小澤實
黒き瞳をして蝉死にき朝日さす 柴田白葉女 遠い橋
黒蝶や素木(あらき)の塔に朝日さす 柴田白葉女 『夕浪』
あか〜と旭さし来りぬ枝蛙 岡本松浜 白菊
あめつちの凍て全身に旭さしいづ 飯田蛇笏 雪峡
うらうらと旭いづる霜の林かな 飯田蛇笏
うら〜と旭いづる霜の林かな 飯田蛇笏 霊芝
かまつかの旭にむせぶ斜面畑 高澤良一 さざなみやっこ 秋
かんぴようを干す千条の旭のすだれ 野澤節子
つゆとめし青麦旭ざす地靄かな 飯田蛇笏 霊芝
ででむしが旭へ角かざし子らの日だ 古沢太穂 古沢太穂句集
ひゞわれる音や旭のさす田の氷 子規句集 虚子・碧梧桐選
まな板に旭さすなり芹薺 泉 鏡花
スモッグから登る秋の旭六階層 赤城さかえ
二重窓外の氷柱に旭さしくる 大場白水郎 散木集
光栄とは旭押し頂くくわりん 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬山の頂きのつと旭かな 西山泊雲 泊雲句集
冷かな今朝の山河や旭を得たる 尾崎迷堂 孤輪
凍蝶に旭は粛々とのぼりけり 豊長みのる
凍踏むや旭をまつ山脈のたゝずまひ 金尾梅の門 古志の歌
出し旭直ぐ呑む雲や菰の花 正之
初潮や旭の中に伊豆相模 蕪 村
初秋や旭出ぬ間の寺まいり 高井几董
十字架に旭の光る茂り哉 寺田寅彦
千鳥飛ぶや旭出でゝ波の平らなる 雑草 長谷川零餘子
句に疲る秋のまくらべ旭の光り 飯田蛇笏 雪峡
合歓の花旭ぽっぽと当りけり 高澤良一 素抱 四月-六月
啄木鳥や霧より上の梢の旭 東洋城千句
囀や光喰みこぼし旭の高枝 東洋城千句
囀や巓やゝに旭紅う 東洋城千句
大根の形よき葉に旭さし 高澤良一 ももすずめ 平成二年
大棟を辷りさす旭や花柘榴 楠目橙黄子 橙圃
妻の舌清し霜の旭まみれなり 小林康治 玄霜
寒潮や梵鐘の旭はソ領より 古館曹人
山の旭や蝉落ちて啼く秋海棠 中島月笠 月笠句集
山茱萸の向ふ側より差し込む旭 高澤良一 ぱらりとせ 春
帰路へ握手ゆきぐにの旭よふり注げ 赤城さかえ句集
影むらさき霜を染めなす旭かな 杉風
彼岸寺に囀り早く旭の樹頭 青峰集 島田青峰
待ちのぞむものを旭(ひ)とせし義仲忌 竹中宏
待ちのぞむものを旭とせし義仲忌 竹中宏 句集未収録
揚雲雀明治の人は旭を拝み 雨宮晶吉
新涼の旭あまねしや林檎園 野村喜舟 小石川
旭(ひ)は浪を離れぎはなり鷹の声 井上井月(1822-86)
旭がとどく冬菜みどりを滴らす 柴田白葉女 遠い橋
旭が木瓜に紅贈るごと誕生日 野沢節子
旭さすより海光露の窓にあふる 川島彷徨子 榛の木
旭にあうてみだれ衣や寒ざらへ 定本芝不器男句集
旭にあひて石も筧もあを〜と 横山白虹
旭に生れて金葉冠る筍は 八牧美喜子
旭のつと池の薄氷さゞめける 西山泊雲 泊雲句集
旭の丘を越す旅人やな蚊帳を見る 雑草 長谷川零餘子
旭の中や金粉こぼし囀れり 中村明子
旭の新樹瓜つむ朝の閑を得て つじ加代子
旭の薔薇に矗と彳つ博士夫人かな 竹下しづの女 [はやて]
旭の金ンの一番芦を刈り倒す つじ加代子
旭の霜や檜原の裾の小草原 西山泊雲 泊雲句集
旭の黄み山茱萸の黄み睦まじく 高澤良一 宿好 一月-三月
旭は浪を離れぎはなり鷹の聲 井上井月
旭をうけつゝ軒端の椎や露時雨 西山泊雲 泊雲句集
旭を食べて白鳥の胸声に満ち 中島斌雄
旭今花の枝先捉へけり 高澤良一 鳩信 東帝
旭光にめぐりてやまぬ葦の露 飯田蛇笏 霊芝
旭光に枝張る霧氷白珊瑚 福田蓼汀
旭光に濡れ漆紅の岩鏡 福田蓼汀 秋風挽歌
旭川を鍾旭さまとす年の豆 阿波野青畝
旭当りて雫しそめし芭蕉かな 比叡 野村泊月
旭注ぐや蝶に目醒めしうまごやし 杉田久女
昇る旭を待つ気嵐の船灯り 深谷雄大
暖め鳥松の梢に旭出でたり 露月句集 石井露月
松に濡れて旭に晞く衣涼し 尾崎紅葉
松を伐てうれし小菊に旭のあたる 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯櫟原厳冬の旭を真赤透く 森 澄雄
梅雨旭ざせたたかう乙女の歌う輪に 赤城さかえ句集
樹々すきて旭さす獣園山つばき 飯田蛇笏 雪峡
母の地や旭の色を超す木守柿 成田千空 地霊
水仙や兎の耳も旭影 荘丹
水鳥のかしらならべし旭かな 布舟 選集古今句集
江の島に朝寒の旭のあたりけり 西山泊雲
海ちかし旭のレモン靄まとふ 川島彷徨子 榛の木
海の旭のまろびて育つ芋の露 角川源義 『秋燕』
海の旭へ雄鶏叫ぶ息けぶらせ 中島斌男
濯ぎゐて寒の旭の有難し 下村槐太 光背
煤はきや旭に向ふ畠の穴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
犬ふぐり浴びる旭の真新し 高澤良一 寒暑 一月-三月
犬枇杷に沖より旭駈けつけし 高澤良一 ももすずめ 平成元年
玉虫や旭夕日を着るごとく 加藤知世子
畦を来る人に旭尊と稲の秋 楠目橙黄子 橙圃
白露に阿吽(あうん)の旭さしにけり 川端茅舎(1897-1941)
白露に阿吽の旭さしにけり 川端茅舎
百合に旭松を上る蟻下る蟻 田川飛旅子 花文字
真二つに電柱旭ざしメーデー歌 赤城さかえ
船絵馬の旭真紅に雪解かな 野沢節子 八朶集
花の房旭の彩を加へけり 高澤良一 鳩信 東帝
苣(ちさ)の葉の露はねかへす旭かな 野童 俳諧撰集「藤の実」
若餅に輝く松の旭かな 尾崎紅葉
茶の花に等閑ならぬ旭かな 楚川 選集古今句集
草の戸に挿す初刷や旭も斜め 久米正雄 返り花
菜間引くや庵の籬より旭のつと 西山泊雲 泊雲
蒲団干すや旭今輝く城の鯱 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
薄氷の照りにおさるる旭かげかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
薄靄に旭は包まれて雉子の声 伊藤松宇
蘆枯れて見るからに旭のやはらげり 松村蒼石 雪
裂帛の旭にうちけぶり稲の露 西山泊雲 泊雲
達磨忌の旭たふとや赤東堂 許 六
雁鳴くや旭の出をいそぐ湖の空 井上井月
雪山の旭にひとざとの鶫かな 松村蒼石 寒鶯抄
雪折れもなくて嬉しき旭哉 寺田寅彦
雪止んで旭が彫り立たす雪の樅 宮津昭彦
霜がるる丘の石廊旭がはげし 飯田蛇笏 雪峡
霧と旭と戦ふ松の林かな 野村喜舟 小石川
霧晴るゝ田の面や鷺に旭のあたる 子規句集 虚子・碧梧桐選
霧終に音たてて降る旭かな 原石鼎
露けさや旭をかくしゐる椎二本 野村喜舟 小石川
青梅を見つけ出したる旭かな 春海
風みえて吹きすむ径の冬旭影 飯田蛇笏 雪峡
颱風一過旭にひろふ兜虫 野沢節子
飛びつ切り上等の旭が花木瓜に 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
飛ぶかたや旭をそむくぬくめ鳥 大阪-虚風 元禄百人一句
鵯鳴くや旭患ふ雲の中 石塚友二
鶴の田に旭のさだまれる朝餉かな 大岳水一路
鷹匠の涕(はな)すすり込(こむ)旭かな 井上井月(1822-86)
鷹匠の涕すすり込旭かな 井上井月
●油照
こびりつく愛想笑ひや油照 仙田洋子 橋のあなたに
ざんばら髪の山彦あるく油照 長谷川双魚
また外れ真っ赤な嘘の油照 高澤良一 寒暑 七月-九月
人死して蛇口をひらく油照 奥坂まや
切株が斧噛むでゐる油照 星 水彦
名刺から我が名こぼるる油照 藤岡筑邨
噎び喀く胸の血甘し油照 石原八束 『秋風琴』
大船を引きすゑてある油照 富安風生
大阪や埃の中の油照 青木月斗
屁理屈の罷り通らぬ油照 高澤良一 寒暑 七月-九月
川魚の鼻出す波紋油照 高井北杜
巻尺の弾みて戻る油照 田原央子
指缺けて楽舞俑群油照 柚木紀子
樹に強く斧を打ちこむ油照 小澤克己
母系家族は白のあけくれ油照 長谷川双魚 風形
油照「一筆啓上」書翰の碑 内山泉子
油照きりきり舞をせる木あり 相生垣瓜人 微茫集
油照ゆく少年と少女の影 原裕 葦牙
油照巖山は巖しぼり出す 金子青銅
油照横ざまに寝て聴くラヂオ 石塚友二
油照老眼進むおもひかな 猿橋統流子
油照逃げ場なきこと空気にも 宮津昭彦
猫の下一枚二枚油照 郡山やゑ子
絵タイルの独楽まはり出す油照 高橋悦男
血を喀(は)いて眼玉の乾く油照 石原八束
身ほとりに葬りつづけり油照 近藤一鴻
退屈な鼻がゐすわり油照 和田耕三郎
道迷ひゐる歩をつつみ油照 畠中じゆん
遺跡とは無言の歴史油照 田中まさし
錆こぼし橋痩せつづく油照 中戸川朝人
雁宕(がんたう)の墓ほむらだつ油照(結城弘経寺伊佐岡家の墓地) 石原八束 『断腸花』
鮨屋へのカレーの出前油照 山口恵子
●天つ日
ずず玉の天つ日返す地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ 秋
凶作の十勝天つ日かゞやかず 小池次陶
天つ日と我とまつはる枯野かな 原石鼎
天つ日につばなながしの行方かな 藤田あけ烏 赤松
天つ日に泡立つごとし谷の梅 丸山佳子
天つ日に身を盛りあげて牡丹咲く 相馬 遷子
天つ日に透けざるは無し沢黄葉 高澤良一 寒暑 十月-十二月
天つ日に金の蘂吐き黒牡丹 松本澄江
天つ日に魚の背を干し浦祭 細谷源二 鐵
天つ日のかちどき餅をつきにけり 室生犀星
天つ日のふとかげりたる泉かな 富安風生
天つ日のみなぎる狭田種下ろす 古道紀美子
天つ日の吹き寄せられし鯉のぼり 原裕 『出雲』
天つ日の寂寞さ牡丹咲きいでぬ 水巴
天つ日の寵ひとり占め木守柿 鈴木貞雄
天つ日の早乙女の腰めぐり落つ 徳弘純 麦のほとり
天つ日の燃えくるめきて凶作田 山口青邨
天つ日の行くおのづから恵方かな 大谷碧雲居
天つ日の褻にも晴れにも寒桜 石原八束 『藍微塵』
天つ日は聖戦のひかり足袋をつぐ 渡邊水巴 富士
天つ日や寒潮の光岩屋まで 渡邊水巴 富士
天つ日や臥牛に炎ゆる曼珠沙華 渡邊水巴 富士
山やけて天つ日くらしきりぎりす 室生犀星
真上より天つ日ハッポウウスユキソウ 高澤良一 宿好 七月-九月
雪原に天つ日暗きまで照りぬ 岡田日郎
●入日
あざらしの腹の上なる春入日 高澤良一 素抱 四月-六月
お彼岸の入日を刺して桑古木 久米正雄 返り花
かくやくと額に彼岸の入日かな 洞 夢
かよひ路の枯色照らす入日かな 金尾梅の門 古志の歌
きのふけふ鰯雲なる入日かな 小杉余子 余子句選
ここに白鳥樹頭の入日巨果と見て 香西照雄 素心
このをとこ入日にぬれてひとを恋ふ 富澤赤黄男
さねかずら八雲大王入日の宴 夏石番矢 楽浪
さみだれや入日いり日を見せながら 横井也有 蘿葉集
しばらくは入日に遊ぶ凌霄花 榎本栄子
しばらくは入日まばゆき霞かな 久保田万太郎 草の丈
しばらくは山吹にさす入日かな 渋沢渋亭
のこる杜に今いま今の寒入日 及川貞
のぼる鮭入日の色を加へけり 伊藤京子
ひたすらに入日惜みて汐まねき 河野静雲
ひと茂り入日の路に当りけり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
ひや〜と入日の燃ゆる芒かな 金尾梅の門
ふところに入日のひゆる花野かな 金尾梅の門
ふところ手入日の赤さきはまれり 川上梨星
まくなぎや入日しみ入る樅の前 相馬 遷子
まばたけば綿虫消ゆる野の入日 平賀扶人
やはらかき雲引きて秋入日かな 高木晴子 花 季
ゆく年の、入日、水仙ばたけかな 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆく春の入日は濃ゆし曾々木浜 吉屋信子
キャンプ張る海の入日をまのあたり 上柿 照代
ザボン熟れ入日は海を染むるなり 影島智子
ヒダ山の入日横たふいろり哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
一日の終り 寒ンの入日を たしかめに出る 吉岡禅寺洞
一雫しては入日の氷柱かな 蓼太
世の終を入日に見せし枯野かな 東洋城千句
中/\に月は入日の秋の山 松岡青蘿
二上の女山男山や秋入日 伊藤 徹
休日の入日は速し花すもゝ 赤塚西畔
低山に入日はづめる実朝忌 岸田稚魚
何迷ふ彼岸の入日人群(だか)り 上島鬼貫
元日や入日に走る宇治の水 渡辺水巴 白日
先頭の遍路が海の入日見る 桂 信子
入日、雲に、まぶしけれども冬ざるゝ 久保田万太郎 流寓抄
入日いま木の葉つむじの中にあり 渡 たみ
入日さしいま仏桑花ねむりどき 大東 晶子
入日さす鱸の口や魚の店 喜水
入日の冷え家のそこここ母の咳 大野林火
入日の前の土の明るさ夏蕨 桂信子 黄 瀬
入日の家金柑甘く煮られゐつ 村越化石
入日の斑出水たひらのけぶるかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
入日は待つ 菜摘少女の籠満つまで 伊丹三樹彦 写俳集
入日より紅き蟹並ぶ寺泊 折井醜琴
入日をろがむ窓辺に冬の蠅一つ 原石鼎 花影以後
入日ドラゴンの舌に帆を立て 平田栄一
入日吹く裾に蟷螂すがりけり 金尾梅の門 古志の歌
入日寒卒然として白亜聳てり 中尾白雨 中尾白雨句集
入日急大傘持の太茎に 高澤良一 燕音 七月
入日急遠目の馬に枯木添ふ 桂信子 花寂び 以後
入日濃くなりまさる棟や冬木風 富田木歩
入日見えて雨降る花の戻りかな 比叡 野村泊月
入日雲負ひて攀ぢゆく櫨ちぎり 能勢真砂子
六甲に入日抱きて秋の声 稲畑廣太郎
冬入日屯の炊煙透きとほし 永井龍男
冬入日松の根崖にとりすがり 林翔 和紙
冬山のただに青けれ入日どき 秋櫻子
冬服に海の入日の柔かや 中村汀女
冬田空工場の入日となれり 河東碧梧桐
凩のしきりにつのる入日哉 志慶
凶作の稲扱きの音入日枯れ 西東三鬼
去り難し除日の入日見し後も 相生垣瓜人 微茫集
口にふくんで鳴らしてみたき夏入日 栗林千津
命生而入日をろがみついはの影 日夏耿之介 婆羅門俳諧
唐破風の入日や薄き夕涼み 松尾芭蕉
唐辛子山の入日は色濃くて 福西 一刀
壊しき榛の入日の植田かな 松崎 豊
夏草の根元透きつつ入日かな 桂信子
夢殿を出でて遅日の入日かな 山崎秋穂
大いなる秋の入日や曼珠沙華 月舟俳句集 原月舟
大き入日紫苑とすすき抱き枯るる 松村蒼石 雪
大木曾の淀澄む秋の入日かな 青木重行
大灘や冬至の入日吸ひ伸ばし 射場秀太郎
失意者冷え入日と再会高みへ出て 香西照雄 素心
如月や入日の底になく千鳥 士朗
姉川の入日みだして蕪洗ふ 川勝 春
富士の辺に烽火の入日実朝忌 井沢正江 晩蝉
寒入日妻子にしばたゝかるるなり 細谷源二 砂金帯
山のはにつばめをかへす入日哉 榎本其角
山の子は山の入日に懐手 福田蓼汀 山火
山の端に乙鳥をかへす入日かな 其角
山の端や入日をつゝむ渡り鳥 浦四三子
山吹や池をへだてゝ入日さす 松岡青蘿
山深きところにピアノ秋入日 対馬康子 純情
山王の冬の入日の高きかな 長谷川かな女 雨 月
山茶花に入日の襤褸四十代 小檜山繁子
山茶花に入日を惜しむ時津風 飯田蛇笏 椿花集
山門の赤きに秋の入日哉 飯島風香
山鳥の尾をふむ春の入日哉 與謝蕪村
岬端の入日踏まへて大根引 白井新一
帆の影の稲木に落つる入日かな 西山泊雲 泊雲句集
帆柱に蝉なく濱の入日かな 会津八一
干網に入日染みつつしぐれつつ 来山
年木樵けふの入日を拝がみけり 大場白水郎 散木集
年終る入日をよぎる馬ありて 大高弘達
強引に入日とどめて威銃 百合山羽公 寒雁
日にふくんで鳴らしてみたき夏入日 栗林千津
早稲の香を尋ねたづねて入日海 高橋睦郎
早苗とる入日や近き土手の下 梨月 俳諧撰集「藤の実」
春りんだう入日はなやぎてもさみし 安住 敦
春霰のあとたつぷりと入日かな 波多野爽波
更紗木瓜独壇場の入日どき 小檜山繁子
朝日より猶あたたかき入日かな 正岡子規
朱の丸の入日の中や秋の風 毛紘 七 月 月別句集「韻塞」
朱をそゝぐ入日の後は秋の暮 高井几董
東風吹や入日の迹の水明り 一茶
松の葉に青き小春の入日かな 闌更
枯山の入日なつかし炭売女 銀漢 吉岡禅寺洞
枯葎深々させる入日かな 深川正一郎
柴の戸や入日をぬすむ秋の風 上島鬼貫
桃色に雲の入日やいかのぼり 其木
桑の実の赤き入日や半夏生 菅原師竹句集
桑の實の赤き入日や半夏生 師竹句集(櫻[カイ]子編菅原師竹句集) 菅原師竹、安斎櫻[カイ]子編
梅もがれ入日の中へ葉を垂らす 原コウ子
梅雨めくや入日真紅に真円に 相馬遷子
楯岩に鶚居り寒き入日かな 乙字俳句集 大須賀乙字
水の面に入日残りて鴛の声 春香 五車反古
水打つて入日うながす薪能 鳥居美智子
水鳥のすべて入日に真向へり 塚原麦生
河原をたどればつづく戦後史のわが胃の底を焦がす入日よ 角宮悦子
波かへて入日朝日のすずみかな 斯波園女
泥海に秋の入日の落ちんとす 上村占魚 鮎
浮寝鴨薄眼入日の金枯葦 桂信子 花寂び 以後
海に入る梅雨の入日の大いなり 西山泊雲 泊雲句集
海坂の入日に酔ひて葉鶏頭 瀧尻佳子
海苔障子仕舞ふと葦の入日負ふ 田中 七草
海鳥と入日に向いて去りゆけり 富澤赤黄男
湿原のきびしき枯に入日かな 松村蒼石 雪
満面に花野の入日訃に向ふ 石原舟月
灘風全景入日・鯛初一念 高柳重信
火の玉のやうな入日や木の実植う 中里 結
熊笹にしばらく寒の入日かな 木下夕爾
牛乳うまし寒の入日の雲染めて 太田鴻村 穂国
猫柳潟の入日をちりばめて 児玉 小秋
獅子舞は入日の富士に手をかざす 水原秋桜子
玉葱を吊りて入日に近き家 柳澤和子
田仕舞の入日の雲を焦がしけり 伊藤京子
田蓑とりてふりむく梅雨の入日かな 金尾梅の門 古志の歌
白壁に蜂つきあたりつつ入日 桂信子 黄 瀬
白鳥の声のなかなる入日かな 桂 信子
百舌鳥なくや入日さし込む女松原 凡 兆
百舌鳥鳴くや入日さしこむ女松原 凡兆
盃やなるとの入日渦桜 井原西鶴
石蕗の花入日の窓を開けておく 飯島晴子
秋の灯を入日の窓にともしたれ 五十崎古郷
秋の燈を入日の窓にともしたれ 五十崎古郷
秋入日しばらく染めし寺座敷 中村汀女
秋入日丘に落葉松立ちならび 相馬 遷子
秋入日彼方は八瀬ときくからに 高木晴子 花 季
秋入日雲つゝまんと輝きて 高木晴子 花 季
稜線を銀にかがりて秋入日 加藤耕子
筍を洗ひ入日に胼の手をかざす 竹中九十九樹
粟畑の奥まであかき入日かな 伊勢-空芽 俳諧撰集「有磯海」
紅枝垂大き入日を容れて揺る 茂里正治
紅梅や入日の襲ふ松かしは 蕪村遺稿 春
紅花や山の入日の宙吊りに 成瀬櫻桃子
絆とは入日にしぼむ棉の花 福田甲子雄
網戸ごしに雲灼く入日卓を灼く 川島彷徨子 榛の木
縄とびの輪のなか大き入日かな 中村苑子
羽をかへすみさごに秋の入日哉 加舎白雄
肩を追ふ秋津に入日冷え来たり 金尾梅の門 古志の歌
舟出して入日の前のさくらかな 曾雨
船渡御や入日かゞやくたゞ中に 岡本松浜 白菊
芦の水入日の柱たちにけり 竹末春野人
花の雲世を一ぱいの入日かな 卯七 俳諧撰集「有磯海」
花棕梠に海の入日の濃かりけり 丸山哲郎
花盛り人の後へ入日哉 田福
花石蕗のなだれ打つ如入日かな 『定本石橋秀野句文集』
茶畑に入日しづもる在所かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
草あをく五月の入日燃えにけり 松村蒼石 寒鶯抄
草中は入日に透いて雉子歩く 西村公鳳
荒梅雨を押しやり爛爛たる入日 佐野美智
荒潮やしばし入日をふきかへす 中勘助
菜の花の中へ大きな入日かな 夏目漱石 明治三十年
落ち切らぬ入日を沖に萱刈女 塩谷はつ枝
蒟蒻玉ころがしてある入日かな 黛 執
蓮根掘りしあと賑はしき入日かな 岡本高明
蕎麦架けて入日にとほき遠三河 太田鴻村
薄紅葉櫨が入日に技をのぶ 水原秋桜子
薪能入日の中に焔燃ゆ 橋本多佳子
薯蕷掘つて入日に土の香寒し 高田蝶衣
蘆の芽や入日をあびて着きし舟 成瀬桜桃子
蜻蛉の見る〜ふえて入日かな 篠原温亭
螢かご入日を移し哀れがる 室生犀星 犀星発句集
蟹と共に海の入日へ向きて歩む 金子兜太 少年/生長
蟻地獄にとどく入日の仏にも 茂里正治
西方に峡ひらけて夕あかし吾が恋ふる人の国の入日か 土屋文明
角力果てて豊旗雲に入日かな 筏井竹の門
誰に似し群像の腕秋入日 対馬康子 愛国
赤き入日の中の木の葉の音ききし 重田暮笛
逝く春の入日に染みつ捕鼠器購ふ 宮武寒々 朱卓
遍路宿海の入日に波斯猫 山本 源
避寒して海の入日に床柱 波多野爽波
野の入日燃えて寒林の道をはる 水原秋桜子
野分していよ〜遠き入日かな 日野草城
金の入日沼に沈めて春待たむ 角川源義
銅盤の入日伝騎が駆けぬける 富澤赤黄男
門火して西方入日にと散歩 皆吉爽雨
雀の子一羽のための入日どき 加藤秋邨 怒濤
雛の日の入日雑木にさし込める 高澤良一 さざなみやっこ 春
雨のひま入日の燃えて藪枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
雨遠し入日に向ふ雲の峯 秋則
雲の峰裏は明るき入日かな 内藤鳴雪
雲海に朱を押し人るる入日かな 八木林之助
雲海に朱を押し入るる入日かな 八木林之介 青霞集
静かなる入日がへりの遊蝶花 石原八束 空の渚
鞭あげて入日招くや猿まはし 正岡子規
顔見世の京に入日のあか〜と 久保田万太郎
風あとの入日つめたしちちろ虫 源義
風の野の大き入日や秋きたる 相馬遷子 山国
風やみし入日の尾根を猪の列 土方 秋湖
風よりも透けば死すべし寒入日 仙田洋子 橋のあなたに
飛騨山の入日横たふゐろりかな 一茶
餅花に入日の絡みつきてをり 波多野爽波 『湯呑』
馬冷すただただ加賀の入日かな 福田甲子雄
鮎掛くる高嶺の入日仰ぎをり 橋本鶏二 年輪
鯊釣をやめ玄海の入日みよ 蓼汀
鯊釣をやめ玄界の入日見よ 福田蓼汀 山火
鳴子引いて日々の入日を歓べり 青峰集 島田青峰
鳴子鳴る*えりに入日の燃ゆるとき 竹中春男
鴨引いて入日へたたむ雲の襞 岡田 貞峰
鶉の頭まるくてあかくて入日どき 加藤楸邨
鶏頭や入日にきしむ畑車 金尾梅の門 古志の歌
鶴の影穂蓼に長き入日かな 夏目漱石 明治四十三年
鶴交る翼ゆさゆさと入日摶ち 加藤楸邨
鹿ながら山影門に入日哉 蕪村 秋之部 ■ 殘照亭晩望
麦の入日面向けがたく疲れけり 千代田葛彦
麦秋のかぎりを駆けて入日かな 工藤 義夫
●薄日
たかんなの竹のひまさす薄日かな 石川桂郎 高蘆
ねむりつぎ薄日ふたたび蝸牛 桂信子 遠い橋
まんさくは薄日の力溜めて咲く 柴田白葉女
わた虫と老人薄日さりげなく 松村蒼石 雪
主峰いづれ雪のこやみに薄日さし 福田蓼汀 秋風挽歌
五裂して喘息煙草薄日差す 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
仲秋の古利根薄日さしわたり 松村蒼石 雪
佗助の落花薄日と共に掃く 湯本明子
元朝の薄日黄ろき大路かな 内田百間
凍蝶になまじ薄日のさしにけり 成瀬桜桃子
初つばめ薄日にくもる海を来ぬ 粳間 ふみ
初薬師小雪のあとの薄日ざし 徳田林泉
十一月の薄日の影を横切った 高橋信之
南天の花の薄日に水見舞 中村汀女
啓蟄の霰しまくに薄日浮く 松村蒼石 雁
変な岩を霰が打つて薄日さす 西東三鬼
寒雀に榻静かなる薄日かな 青峰集 島田青峰
年つまる先師の句碑に薄日さし 三谷貞雄
思ひどほりに薄日の当る雪の岸 飯島晴子
捨雛に薄日かげろふ山鴉 木村蕪城
故旧忘れ得べきやメーデーあとの薄日焼 古沢太穂
曇りつつ薄日映えつつ達磨市 石田波郷
机辺やや物かげめかす薄日寒む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
杖突の薄日さびしみ谷辛夷 下田稔
松風をききゐる蝌蚪の薄日かな 松村蒼石 雁
枇杷の花ひまなく薄日ぬすみけり 松村蒼石
枇杷の花薄日さす寺の古疊 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
枯菊をつつむ薄日の情かな 今泉貞鳳
栗飯や越後の薄日茫々と 広瀬直人
江の濁り澄み行く薄日花藻かな 雉子郎句集 石島雉子郎
海芋咲き薄日まぶしき渚なる 小林信子
海苔採りの遠きしぐさや薄日中 成瀬桜桃子 風色
淡路忌の薄日つまづく己が影 柴田白葉女 『夕浪』
温泉を出でし身にさす秋の薄日かな 成瀬正とし 星月夜
滝なかに滝の見えゐる薄日かな 鳥居おさむ
田水張る椀に卵黄張る出羽薄日 渋谷道
着ゆるめて黐の花降る薄日かな 渋谷道
秋川を黒犬游ぐ薄日かな 内田百間
秋蒔にひねもす薄日奥吉野 大峯あきら 鳥道
粟打つや薄日に木槌痩するまで 高井北杜
紅梅や薄日がさせば顔上げて 岸本尚毅 鶏頭
舟虫の失せて薄日を残しけり 角川照子
花過ぎの薄日にねむる山祠 有泉七種
萍に梅雨の薄日のさして消ゆ 遠藤梧逸
蒲の穂やたまたま遠き薄日射 北原白秋
薄日さしをり抱卵の海猫無数 今井杏太郎
薄日さし荒野荒海大寒なり 福田蓼汀
薄日さす障子の外に冬仕度 田中冬二 俳句拾遺
薄日して松にたましい降りしきる 和田悟朗
薄日して梅雨ふる海の村に来ぬ 篠原梵 雨
薄日とは余命にも似て枯芒 中村田人
薄日とは美しきもの帰り花 夜半
薄日とは美しきもの帰り花 後藤夜半
薄日射す北山杉の冬構へ 春原幸子
蝉なくや袖に射し入る夕薄日 桂信子
蝸牛竹下り了せし草薄日 阿部みどり女
蟻の道薄日しみ〜さしにけり 林之助
西山の薄日にほすや張火桶 梅室
角巻や怒濤の窪に薄日射し 有働亨
谷川にうつろふ薄日吊し柿 松村蒼石 寒鶯抄
野のたむろ薄日は人も枯れしむる 林翔
雲間よりクロユリの葉に射す薄日 高澤良一 素抱 四月-六月
風花や薄日さしつゝまだ降れる 雑草 長谷川零餘子
鬼城忌や蜂の古巣に薄日射す 下川まさじ
鮠食うてしろがね瞼薄日射す 小檜山繁子
鴨眠る榛の根方の薄日なる 小島千架子
黄落の薄日だまりに波郷佛 下村ひろし 西陲集
●薄れ日
●炎日
「歩む人」炎日胸に咲き凋み 相生垣瓜人 微茫集
炎日に人肌粘し光る滝 原裕 葦牙
炎日に色うしなへり師の訃報 能村登四郎 天上華
炎日のひとを容れざる観覧車 中島斌雄
炎日の厚み繞れり青胡桃 千代田葛彦
炎日の庭石重み失へり 林 翔
炎日の流木挽けりふぐり揺り 能村登四郎 合掌部落
炎日の薄刃をためす拇指の腹 横山房子
炎日の読み書くも臍密にして 古沢太穂
炎日の讃歌の雲を天に撒く 千代田葛彦 旅人木
炎日の蹠子供のように汚す 北原志満子
炎日の間の激しき雨ひと夜 佐野美智
炎日やどこかきらりと砂漠の目 加藤秋邨 死の塔
炎日やはずむわらんべつまずく老婆 細谷源二
炎日や廃堂孤絶影なさず 小林康治 玄霜
背後懼れざる炎日の梟の目 千代田葛彦
遠くの鉄を打ちはじめたり炎日に 細谷源二 砂金帯
●大西日
のろのろと起立する子や大西日 横山節哉
ふくらみて大煙突と大西日 永井龍男
サルビヤは昃り洋は大西日 阿部みどり女
ピアノ弾き了へし窓辺や大西日 北村照子
土ねずみゐる戒名に大西日 小島千架子
大西日いつぽん足らぬ千手仏 角川春樹 夢殿
大西日漁網に大き穴あいて 吉田キヨ子
大西日胃の腑朽ちゆくごとく落つ 保坂敏子
大西日覚悟のほどは出来てゐる 高澤良一 素抱 七月-九月
大西日魔除の面の舌出せる 森尻禮子
改札をまろび出できし大西日 小池龍渓子
曳き売りの魚買ひに出る大西日 法本フミ女
本棚のどこかに悪書大西日 寺井谷子
格子戸も奈良墨の香ぞ大西日 伊藤三十四
永遠に褪せず戦の島の大西日 加藤耕子
砂時計覆されず大西日 岩城 久治
穴掘りの一人は穴に大西日 攝津よしこ
空港の大格納庫大西日 森田峠 避暑散歩
街をゆく脚を払ひて大西日 高澤良一 素抱 七月-九月
身に襲ふ忙事払へず大西日 河野南畦 湖の森
釣舟のぴたりと湖の大西日 遠藤和彦
鉤裂きの心かかへて大西日 櫂未知子 貴族
麻薬街抜け出て拾つた大西日 河野南畦 『風の岬』
●遅き日 遅日
全集の端本なれば遅き日に 田中裕明 花間一壺
剥落は流俤遅き日のほとけ 皆吉爽雨
口あけしまゝに死にたり遅き日を 瀧澤伊代次
吊したる雉子に遅き日脚かな 石井露月
壺の色茫乎と遅き日なりけり 太郎
宮址見る遅き日まろびやまぬ野に 皆吉爽雨 泉声
床土のなれ遅き日の地虫羽虫 梅林句屑 喜谷六花
泊らばや遅き日の照る奥座敷 炭 太祇 太祇句選後篇
独り句の推敲をして遅き日を 高浜虚子
葛城に遅き日のある薪棚かな 山本洋子
遅き日のつもりて遠きむかしかな 与謝蕪村
遅き日のまぼろしなりし水ぐるま 高橋睦郎
遅き日のフランス見ゆる峠かな 大峯あきら
遅き日の何処かでぼんと鐘が鳴る 星野麦人
遅き日の光のせたり沖の浪 太祗
遅き日の埃といへば優しさよ 高橋睦郎 金澤百句
遅き日の手にうつくしき海の草 田中裕明 櫻姫譚
遅き日の松騒ぐのみ純友碑 子郷 (日振島)
遅き日の根本中堂こゝに在りぬ 渡邊水巴 富士
遅き日の欠伸のあとはやる気出て 能村登四郎
遅き日の波も昆布も伸縮す 古館曹人
遅き日の漱石の髭重たからん 飯島晴子
遅き日の畦に刺したる黒洋傘 柿本多映
遅き日の竹生島より戻りたる 大峯あきら
遅き日の藪影あそぶ奥座敷 山本洋子
遅き日の貝の奥なる忘れ潮 高橋睦郎
遅き日の遊びなければ覗く壷 柿本多映
遅き日も暮れて小督の墳を訪ふ 大橋櫻坡子 雨月
遅き日やしかまの歩行路牛で行 素堂
遅き日やひとへからげる草履道 高井几董
遅き日や三月二十八九日 小杉余子 余子句選
遅き日や仏の顔を塗つてをる 島田五工
遅き日や入江の波のところ見え 尾崎迷堂 孤輪
遅き日や土に腹つく犬の伸び 嘯山
遅き日や岩のうしろの潮の花 銀漢 吉岡禅寺洞
遅き日や巌飽かなくに水の渦 尾崎迷堂 孤輪
遅き日や播磨のかち道牛で行く 山口素堂
遅き日や日輪ひそむ竹の奥 西山泊雲 泊雲句集
遅き日や水の戸毎にかゝる橋 小杉余子 余子句選
遅き日や泣かせて歩く子守婆 吉武月二郎句集
遅き日や清ルは昇る鮓あへもの 高井几董
遅き日や渓に汲みたる甕の水 小杉余子 余子句選
遅き日や碁盤の上の置手紙 井上井月
遅き日や竃辺とける柴一把 尾崎迷堂 孤輪
遅き日や谺聞る京の隈 蕪村
遅き日や雉の下りゐる橋の上 蕪村
遅き日をいのち見極めがたし書く 野澤節子 黄 炎
遅き日を亡き子と語るうつつ無く 稲岡長
遅き日を膝へ待とる番所かな 炭 太祇 太祇句選
遅き日を見るや眼鏡を懸ながら 太祇
遅き日を遠山鳥の鳴音かな 星野麦人
静嗟き添ふ遅き日の柱かな 宮武寒々 朱卓
鳩ないて君遅き日の夕かな 会津八一
かもめ飛ぶ観潮の帆の遅日かな 飯田蛇笏 霊芝
ぎっくり腰遅日の電話鳴らせおく 高澤良一 寒暑 一月-三月
この庭の遅日の石のいつまでも 高浜虚子
たか〜と塩屋の橋の遅日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ちかぢかと孔雀を見たる遅日かな 宮本 邦
とんかつの荒野が口にある遅日 大石雄鬼
どこにも温泉湧きあふれゐて伊豆遅日 町田しげき
ながしめす駱駝に旅の遅日光 飯田蛇笏 春蘭
ぬめ〜と蛇横はる遅日かな 岡本松浜 白菊
ひとの家にゆあみし匂ふ児の遅日 林翔
ひと雨に灯ひそけき遅日かな 源義 (浅草)
ふりかかる病難遅日の壁の冷え 柴田白葉女 遠い橋
まだ鰭を動かしている遅日かな 五島高資
まつさをな海のおもての遅日かな 西本一都
みな廻るあはれは遊園地の遅日 石原八束 空の渚
ものの喩への喉にまで遅日かな 石川桂郎 四温
わが船の水尾をながむる遅日かな 日野草城
カッパ淵遅日の祠一つ置き 高澤良一 宿好 四月-六月
タイル這ふ蟻に遅日の手をすゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
バス遅日雪の鳥海山ついて来る 下村梅子
ビルを出て遅日の街にまぎれ入る 井本農一
ピカソ展うしろに誰かゐる遅日 窪田英治
ミサのあと遅日の火山くゆり立つ 堀口星眠 火山灰の道
レタス沢山洗い遅日の手がきれい 池田澄子
一人居の遅日の庭に出でて見る 高木晴子
一熟の木をあたたむる遅日かな 原裕 正午
一筋の潮路まさしく遅日かな 岡部麗子
一銭の違算見出でし遅日かな 菅原師竹句集
下り佇てば遅日の淡路籬の上に 五十嵐播水
両の手をもて余しゐる遅日かな 柿本多映
並びゆく遅日の歩幅誰か酔ふ 原裕 葦牙
中原を指して馬車ゆく遅日かな 荒井正隆
事の咎めなかりしに縁の遅日かな 中塚一碧樓
人形の笑ふ仕草や泣く遅日 長谷川かな女 花寂び
人影を待てる鸚鵡や遅日宿 楠目橙黄子 橙圃
人気なき嵯峨藪道の遅日かな 西山泊雲 泊雲句集
何かたぬし遅日の墓地に迷ひゐて 神蔵 器
冷やかに牡丹蕾み居る遅日かな 渡邊水巴
出開帳遅日の顔をならべをり 岡本松浜 白菊
囀の森にかたよる遅日かな 菅原師竹句集
回診の終り遅日の庭に立つ 吉屋信子
土あそび火遊びの窯見て遅日 赤松[けい]子 白毫
土佐犬は遅日のまぶたふせしまゝ 高木晴子
垣外に草引かれある遅日かな 島村元句集
城内に機音たかき遅日かな 篠原鳳作
墨買うて仏に逢うて奈良遅日 浅沼 艸月
外国に父母は住む娘に遅日 高木晴子
夢殿を出でて遅日の入日かな 山崎秋穂
大屋根の「櫓烟出」遅日かな 及川貞
天壇の遅日の空の瑠璃瓦 福井圭児
峠うかべ遅日の村の昔より 村越化石 山國抄
工女等に遅日めぐれる機械かな 青峰集 島田青峰
弥陀如来尨然と遅日照りたまふ 渡邊水巴 富士
彌撒のあと遅日の火山くゆり立つ 堀口星眠
影うしなふ遅日のうしろ火を焚けり 柴田白葉女 花寂び 以後
御光も見えで遅日の観世音 中島月笠 月笠句集
御神馬の首下げて来る遅日かな 長山順子
成りたての丸太棒の遅日かな 池田澄子
扇司の遅日工房かなめ打つ 桂樟蹊子
手を拍ちて孔雀怒らす遅日かな 橋本 薫
手術まつ遅日の玻璃戸灯りぬ 石原舟月 山鵲
揺籃や遅日の窓のつり人形 河野静雲 閻魔
撥ね釣瓶はねて遅日の印旛村 町田しげき
散策の遅日の道を伸ばしけり 田原幹一郎
新樽に酒のしみ減る遅日かな 高田蝶衣
旅人に遅日の海の暮れそむる 稲畑汀子 春光
旅終る遅日の窓に衣川 原田青児
時計ゆらりと止まり遅日の波ひびく 鷲谷七菜子 雨 月
木の肌を撫して何なき遅日かな 石川桂郎 四温
木馬から降りて散らばる遅日かな 五島高資
本を買ふ夫に従ひ遅日なり 宝亀重子
机ならべて本新らしき遅日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
松の風ふたたびにして遅日なり 木津 柳芽
松伐つて積む家近き遅日かな 長谷川かな女 雨 月
案内者の長き袴も遅日かな 西山泊雲 泊雲句集
梁のこの家にゐる遅日かな 八木林之介 青霞集
椿泛べて与謝海雨の遅日かな 宮武寒々 朱卓
榛の木の畦に影曳く遅日かな 山敷恵三
樟脳の角のとれたる遅日かな 小形さとる
横山へ遅日の景の暮れぬ間に 稲畑汀子 春光
櫛たたう櫛の宿世の遅日かな 長谷川春草
沈丁の花も過ぎたる遅日かな 五十崎古郷句集
泣くやうに火の玉しづむ遅日かな 仙田洋子 雲は王冠
泥染の生きて遅日の黄八丈 石野冬青
洗ひ場に菜屑散らばる遅日かな 矢島艶子
洞門に昼月もある遅日行 飯田蛇笏 霊芝
浜沖仕遅日の波止に膝を抱き 五十嵐播水 埠頭
浮標遅日翔ちし鴎のまたとまる 五十嵐播水 埠頭
浮玉がうねりにのりて海遅日 福田蓼汀 秋風挽歌
海の橋遅日に倦みて灯りけり 坂巻純子
海苔巻のすこし乾ける遅日かな 高澤良一 さざなみやっこ 春
温室のまはり遅日の子等あそぶ 長谷川かな女 雨 月
温泉里よりおくやま藍き遅日かな 飯田蛇笏 春蘭
溺愛の目鼻失せたる遅日光 柴田白葉女 『朝の木』
潜望鏡に遅日の船の動かざり 臼田亜浪 旅人
濃き薔薇が大輪となる遅日かな 及川貞
父祖の陶土沈めて瀬戸の水遅日 文挟夫佐恵 雨 月
琴を弾くはにわ人にもある遅日 野澤節子
生簀籠波間に浮ける遅日かな 鈴木真砂女
町の辻に山みえている遅日かな 田中冬二 俳句拾遺
畑牛の機嫌も直る遅日かな 大谷句佛 我は我
病みし眼にダリの時計となる遅日 荻野千枝
病馴れて灸治あきたる遅日かな 清原枴童 枴童句集
盗みわらひ声が出てくる遅日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
瞳の底に遅日の油彩つもりゆく 中島斌男
矢を削る音や遅日の竹干場 高橋悦子
石ころと分かつ野ごころ遅日かな 手塚美佐
砂山を下りて遅日の果てにけり 文挾夫佐恵
砂山を降りて遅日の果てにけり 文挟夫佐恵
突堤に人立ち代る遅日かな 山崎雅葉
立仕事坐仕事や浜遅日 松本たかし
細る身の注射責めなる遅日かな 加藤知世子 花 季
練稚児の冠かたむく遅日かな 長谷川かな女 牡 丹
縄とびの端もたさるる遅日かな 橋石
肥後橋に筑前橋に遅日哉 妻木 松瀬青々
腐れ鮓大津の宿の遅日かな 田中冬二 俳句拾遺
膝を詰め遅日の遠野物語 高澤良一 宿好 四月-六月
航空燈みつつ遅日の山くだる 川島彷徨子 榛の木
船具屋に鎖の渦の遅日かな 中戸川朝人
芋菓子の影かさなれる遅日かな 岸本尚毅 鶏頭
芥積めば火をつけて置く遅日かな 小杉余子 余子句選
苔寺や遅日の縁のたばこ盆 橋本鶏二 年輪
葛飾の遅日とろとろ馬鹿囃子 文挟夫佐恵 遠い橋
蕨売る処花てふ村の遅日かな 田中冬二 俳句拾遺
虚子百句遅日に偲びまゐらする 阿部みどり女
裏山に登れば遅日尚在りぬ 松本たかし
裏山に鷹の落ちたる遅日かな 根岸善雄
補聴器をつけて遅日の仏守 猿橋統流子
西山遅日 ゆく春や歌も聞へず宇佐の宮 蕪村遺稿 春
試写室を出てから先きの遅日かな 永井龍男
踏切が鳴つて遅日の漁師町 星野椿
軽雷のあとの遅日をもてあます 水原秋桜子
逆光の塔くろぐろと遅日かな 玉垣 咲良
遅日かな亡き父に啼く鳩時計 沼尻巳津子
遅日きりりと膝しめて佇つ吉祥天 佐野美智
遅日なほ平家納経見つつ飽かず 原 柯城
遅日なほ砂漠の翳の起き伏しは 澤田 緑生
遅日なり笊の卵の肌を賞で 伊藤京子
遅日のゴリラ転進不能と絡みあふ 竹中宏 饕餮
遅日の光のせたり沖の浪 炭 太祇 太祇句選後篇
遅日光御手たをやかにうけたまふ 水原秋櫻子
遅日光白梅光と庭はいま 皆吉爽雨 泉声
遅日光縁に影ひく石いづれ 米沢吾亦紅 童顔
遅日寧し豆腐料理に腹満たし 大野林火
遅日暮れ海坂四方にそゝり立つ 相馬遷子 山国
遅日漸く熱怠りし疲れかな 青峰集 島田青峰
遅日計るものに媼の鯨尺 斉藤夏風
遠眼鏡に瀬戸の海見る遅日かな 田中冬二 冬霞
遠鴉遅日の寺の屋根浮きて 河野南畦 湖の森
那智遅日硯作りの店に佇つ 植地芳煌
野の遅日声を揃へて杭を打つ 阿部みどり女 『雪嶺』
銀閣の遅日砂山こぼれけり 萩原麦草 麦嵐
鋳掛屋の未だ村にゐる遅日かな 田中冬二 麦ほこり
門の辺に波見に出でし遅日かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
門川に家鴨あそべる遅日かな 田中冬二 麦ほこり
隋の世の運河流れてゐる遅日 田中由子
雪山のうしろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
青木の実ひそかに落つる遅日かな 高橋淡路女 梶の葉
頬杖をついて遅日の机かな 吉屋信子
風呂敷の水色をとく遅日かな 井上雪
駅遅日遠ちの方にも汽車が居り 中村汀女
魯鈍なる生れは神の遅日かな 菅原師竹句集
黒板の遅日の文字の消し残し 中村汀女
●お天道様
お天道様山の桜に花授け 高澤良一 寒暑 四月-六月
●お日様
向日葵を描きお日様を描く子かな 藤松遊子
お日さま乞食のような雪だるまでしよう 平松星童
●かんかん照り
かんかん照り蟻も眩暈をおぼえけむ 高澤良一 素抱 七月-九月
ざくろ咲き通院かんかん照りの道 高澤良一 素抱 四月-六月
かんかん照り雀翔つさへ億劫な 高澤良一 宿好 七月-九月
●暁光
一川の暁光に佇ち雁を待つ 小島千架子
初糶の背に暁光の日本海 海野ふさ子
暁光におのれ削ぎ立つ雪の嶺 相馬遷子 山河
暁光に湖と分れて地には露 津田清子 礼 拝
暁光に露の藁屋根合掌す 能村登四郎
暁光の空展きゆく雁の声 吉野トシ子
暁光の落葉松林霧氷咲き 水原春郎
暁光の隠岐や鶯鳴きしきる 田島和生
煤の沖暁光すでに霞むかな 小林康治 玄霜
馬駆つて分かつ暁光秋気澄む 丹羽啓子
鶯や暁光射せる杉の谿 伊東宏晃
●曉日
●旭日
春北風や海峡抜ける旭日旗 山本慶一郎
温泉の町は雪に眠りて旭日哉 寺田寅彦
●紅日
●小春日
すきとほりたる小春日の夕づきぬ 篠原梵 雨
人肌のごと小春日が墓を抱く 中山純子
奪衣婆に小春日の風入れてあり 鈴木しげを
嫁ぎし娘小春日抱へ来たりける 渡辺恭子
小春日におろして美しき鯛の肉 相馬遷子 山河
小春日に七面鳥の闊歩かな 村上鬼城
小春日に吾子の睫毛の影頬に 梵
小春日に大滝秀治の話術冴え 高澤良一 随笑 十月-十二月
小春日に水栽培の根が出たか 高澤良一 鳩信 白帝
小春日に犀の短躯を横たへぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
小春日に菫も返り咲きにけり 室生犀星 犀星發句集
小春日に負けじとばかりかれさんすい 進藤義信
小春日のあそび足とも伎芸天 鈴木しげを
小春日のうすむらさきのひとりかな 峠谷清広
小春日のうたたね哀れ小傾城 会津八一
小春日のかがやいてすぐ暮れにけり 米田ゆき子
小春日のかげり早さや翠黛山 西山泊雲 泊雲句集
小春日のきな臭きまであたたかし 上村占魚 球磨
小春日のもやひほどかむ高瀬舟 玉山翠子
小春日のやなぎへ羽のひかる虫 宇佐美魚目 秋収冬蔵
小春日のわが影が人に踏まれてゐる 加倉井秋を 午後の窓
小春日のをんなのすはる堤かな 室生犀星
小春日のクルスうするる供養塔 塩谷はつ枝
小春日のパレードマイク私語もらす 西浦一滴
小春日の三越の獅子の玄関かな 青峰集 島田青峰
小春日の二階明るき襖かな 柑子句集 籾山柑子
小春日の便り押花の香のほのか 羽部洞然
小春日の喪心までは消しきれず 吉村ひさ志
小春日の在所在所や下り船 会津八一
小春日の地明り唐招提寺かな 伊藤敬子
小春日の墓の杜国をたづねけり 上村占魚
小春日の子等に囲まれビラを貼る 赤城さかえ
小春日の対話たいらな石に掛け 國武和子
小春日の川をあやつる人形師 対馬康子 純情
小春日の庭も小道も花の鉢 岡本まち子
小春日の心遊びて部屋にあり 虚子
小春日の思想(おもい)は水に吸われたり 宇多喜代子
小春日の我をとらへて離さゞる 安積素顔
小春日の日に灯を足して刺ほ抜く 武田和郎
小春日の明治の艦に菊の紋 下田稔
小春日の月琴の絃ゆるびたる 吉原文音
小春日の有田古町窯たづね 高濱年尾 年尾句集
小春日の椅子に寝て刈る髪長し 尾崎紅葉
小春日の母の心に父住める 深見けん二
小春日の池を翡翆のあざやかに 上村占魚 鮎
小春日の汽車に短くねむりたる 野見山ひふみ
小春日の波のごとくに受精卵 対馬康子 愛国
小春日の波眠らせて渚まで 林千恵子
小春日の潜水服をさかさに干す 加倉井秋を
小春日の瀬の輝やきとなりにけり 鶴田佳三
小春日の熨すに堪えたり老の皺 尾崎紅葉
小春日の猫に鯰のごとき顔 飯田龍太 遅速
小春日の猫の入りくる診療所 瀧澤伊代次
小春日の玉と交はり石鼎忌 原裕 『青垣』
小春日の町を歩くや小買物 青峰集 島田青峰
小春日の畳よろこぶ素足かな 宇多喜代子 象
小春日の眠つたような村通る 前迫寛子
小春日の石に本読む孤児の午後 加藤知世子 黄 炎
小春日の社務所草履の裏を干す 加倉井秋を
小春日の空家の椽に燐寸哉 内田百間
小春日の章魚は真赤に染められし 川端茅舎
小春日の舟跡消ゆるところに帆 赤松[けい]子 白毫
小春日の花圃を彩る花として 稲畑汀子
小春日の象の鉄鎖に限りあり 青木重行
小春日の買ひものふくれ金沢びと 中山純子
小春日の那智に詣づる海女と乗る 林火
小春日の針箱祖母の匂ひみつ 古賀まり子 降誕歌
小春日の障子をはたく遠音かな 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
小春日の電車仮眠の母子のせ 大橋敦子
小春日の飴屋に並ぶ佃煮屋 都筑智子
小春日の鶴とは臭うものなりけり 永末恵子
小春日の黒子美人に出合ひけり 村山三郎
小春日はボヘミアングラスのシヤンパン 吉田素糸
小春日やいとこ同志の草野球 小川ユキ子
小春日やさながら紅き山の萱 楠目橙黄子 橙圃
小春日やつとたちよりし智恵の餅 西山泊雲 泊雲句集
小春日やにげた小鳥は何處の空 寺田寅彦
小春日やむかし〜の竹生島 尾崎迷堂 孤輪
小春日やむらがりもゆる蕗銭葉 西山泊雲 泊雲句集
小春日やもぬけの殼の犬の小屋 初川トミ子
小春日やものみな午後の位置にあり 清水青風
小春日やよき墨すりて竹を画く 正岡子規
小春日やりんりんと鳴る耳環欲し 黒田杏子
小春日やゐさうにおもふ蟻を見ず 上村占魚 『石の犬』
小春日やピエロ酒呑む鼻を取る 長村道子
小春日や丈をつめゆく影法師 柴田奈美
小春日や丘の小藪の深みどり 西山泊雲 泊雲句集
小春日や並べて見入る京の菓子 直江藤三郎
小春日や京都時間に身をゆだね 五十嵐哲也
小春日や伏見はづれの一つ家 竹冷句鈔 角田竹冷
小春日や吉野の町も吉野山 尾崎迷堂 孤輪
小春日や墓の一基に腰おろし 重信
小春日や声筒抜けに嫁と妻 松本 進
小春日や夢喰ふ獏の舌に色 黒米満男
小春日や妻の笑顔の走り来る 佐藤哲一郎
小春日や嬰の手足の休むなく 園池 澄子
小春日や子のなき午後の暮れやすし 谷口桂子
小春日や孤りかたぶく十字墓 石田 波郷
小春日や宝物殿の白き壁 上村占魚 鮎
小春日や客まかせなる箱の銭 木歩句集 富田木歩
小春日や川に壁立て鮒問屋 古舘曹人 樹下石上
小春日や庭師の鋏よく鳴りて 今泉貞鳳
小春日や当麻の辻の蹴速塚 甲斐礼子
小春日や投銭ならぬ撒手拭 水原秋櫻子
小春日や抱きてかろき卵籠 高橋睦郎 舊句帖
小春日や故郷かくも美しき 相馬遷子
小春日や昔のまゝの神の庭 高浜年尾
小春日や木兎をとめたる竹の枝 芥川龍之介
小春日や木莵をとめたる竹の枝 龍之介
小春日や杖一本の旅ごころ 村越化石
小春日や杜の食堂皿鳴らし 羽部洞然
小春日や松の根方の肴売 西山泊雲 泊雲句集
小春日や松笠多き山の松 尾崎迷堂 孤輪
小春日や柘榴は割れて石の上 田中冬二 行人
小春日や波濤海辺謡の句 尾崎迷堂 孤輪
小春日や満窟の仏みな微笑 久米正雄 返り花
小春日や潮より青き蟹の甲 水原秋桜子
小春日や烏つないで飼へる家 村上鬼城
小春日や爪の垢とる影法師 政二郎
小春日や父がだんだん小さくなる 白石司子
小春日や物語り行く土堤と船 会津八一
小春日や玻璃窓広きレストラン 大下 健二
小春日や生毛まみれの虻とあり 野沢節子
小春日や眼底までも光りけり 阿部みどり女
小春日や石を噛みゐる赤蜻蛉 村上鬼城
小春日や笑ひの渦のなかに母 石嶌岳
小春日や糞する犬と目が合ひぬ 谷口桂子
小春日や紙の力士は組み合わず 仁平勝
小春日や習ひ始めし手話通じ 鹿喰悦子
小春日や道山蔭を出でしより 尾崎迷堂 孤輪
小春日や間のびしてゐる生命線 高間礼子
小春日や隣家の犬の名はピカソ 皆吉司
小春日や雪嶺浅間南面し 相馬遷子 山河
小春日や青き蝗の生き残り 沢木欣一
小春日や驢馬が舂いたる米の味 中川宋淵 遍界録 古雲抄
小春日や骨の中からのどぼとけ 岸田稚魚
小春日や高階は背中合せ 玖保律子
小春日や鯉のはねたる田の濁り 土方 秋湖
小春日や鳴門の松の深みどり 高濱年尾
小春日や鸚鵡に薄き瞼ある 岩田由美
小春日を出でて急がぬ用二三 荒井正隆
小春日を去るは幻になりてゆく 斎藤玄 雁道
旅呆けの顔小春日の翡翆採り 加藤知世子 花寂び
淡海小春日風呂敷をひろげたる 石嶌岳
滝の水硯に小春日は愉し 長谷川かな女 花寂び
研屋来て包丁磨ぎぬ小春日を 田中冬二 俳句拾遺
篁や小春日の月かゝげたる 五十崎古郷句集
臥すひとに小春日の椅子寄せて語る 宮津 澪子
血縁といふ小春日の様なもの 星野椿
行人や小春日に掌をおとがひに 京極杞陽 くくたち上巻
赤い膳も小春日のひる少しおくれたころ 荻原井泉水
髪を梳くうしろに小春日を散らし 石嶌岳
●木洩れ日 木漏れ日
セロ弾きゴーシュ居そうな 木洩れ日珈琲館 中田敏樹
八月の山毛欅の木洩れ日薬草に 高澤良一 寒暑 七月-九月
木洩れ日に息整へて座禅草 中島正夫
木洩れ日に手を差し入れて袋掛 矢谷美つ枝
木洩れ日に白惜しまずよ鉄線花 石田あき子 見舞籠
木洩れ日に群れを恃める宝鐸草 高澤良一 随笑 四月-六月
木洩れ日のあればとどまる蜥蜴かな 後藤夜半
木洩れ日のつよきを赤き蜂占めて 野澤節子 黄 瀬
木洩れ日の冷えの一筋涙ぐみ 岸田稚魚
木洩れ日の動くところに蝮蛇草 檜 紀代
木洩れ日の彩に葡萄の房垂るる 山本満義
木洩れ日の素顔にあたり秋袷 桂 信子
木洩れ日はほとけの手ぶり揚羽過ぐ 鈴木蚊都夫
木洩れ日は鳥のたましい肩にあそぶ 渋谷道
木洩れ日や初蝉に似し遍路鈴 渡辺恭子
木洩れ日や花莚なす岩鏡 大賀豊泉
木洩れ日をふりほどきつつ秋果売る 鳥居おさむ
木洩れ日を恋ふごと熟れり冬苺 青木重行
木洩れ日胸に散弾と浴び消される僕 楠本憲吉
木漏れ日のまま差すことも薮柑子 高澤良一 ぱらりとせ 冬
木漏れ日の山に金蘭咲き匂ふ 天野美代子
木漏れ日の濃淡竹は皮を脱ぐ 鈴木定代
木漏れ日をひそかに生みて蝉の穴 長沼紫紅
柚子三顆木洩れ日あたるその一顆 和夫
梅雨寒の松の木洩れ日磯の音 中拓夫 愛鷹
狸供養朝の木洩れ日軽く掃き 鈴木秀朗
秋声のこゝまで我家木漏れ日に 石橋辰之助 山暦
秋風に木洩れ日もまた吹かれをり 嶋田一歩
紅葉谿朝の木洩れ日移りつつ 稲畑汀子
菜洗ひに木洩れ日の波瓶原 大東晶子
蝉の青春その木漏れ日に夫と老う 殿村莵絲子 牡 丹
郭公やうまし木洩れ日顔に降り 西本一都
●御来光
一夫妻手をにぎりあひ御来光 森田峠
御来光いま金髪をかゞやかす 森田峠 逆瀬川以後
御来光ひとかたまりとなり待てる 森田 峠
御来光わが細き影生まれけり 北さとり
御来光禰宜の烏帽子を染めにけリ 福田蓼汀
這松に雫ひかりぬ御来光 高尾真琴
雲海の波の穂はしる御来光 水原秋櫻子
●残日
●残照
ひぐらしに樹々の残照ながかりき 信子
ゴーストタウンすぐ残照の片時雨 入江勉人
一山の芒残照ゆらしけり 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
三伏の残照の川なに跳ねし 飴山 實
冬ざれの石の残照声届く 高澤晶子 純愛
卓の柿沼の残照より赤し 大野林火
夜の富士に残照寒く照りもしつ 渡邊水巴 富士
月上るあたりの雲や残照に 青峰集 島田青峰
月出でてなほ残照の前穂高 手島靖一
束の間の残照水に柳散る 西山泊雲 泊雲句集
枯蔦に山の残照近づけり 米沢吾亦紅 童顔
残照が斑となる春の椨の森 佐川広治
残照が痒いヨットの帆をたたむ 河合凱夫 飛礫
残照といへど寒凪の起重機にのみ 米沢吾亦紅 童顔
残照に双手をついて花野かな 鳥居おさむ
残照に頂染めて山眠る 孤村句集 柳下孤村
残照のいづこの野水鴨のこゑ 百合山羽公 故園
残照のきらめきとなり鴨消えぬ 米沢吾亦紅 童顔
残照の上の機内の秋の暮 野澤節子 遠い橋
残照の引く中鯔でも見にゆかん 高澤良一 素抱 七月-九月
残照の松原遠き余寒かな 金尾梅の門 古志の歌
残照の海見ゆるところ林檎熟る 欣一
残照の紅葉一天裏石廊 古舘曹人 能登の蛙
残照や歩まねば吾も一冬木 岡本 眸
残照を恨める軒の簾越し 高澤良一 素抱 七月-九月
残雪の富士に残照引く裾野 稲畑汀子
比良山の残照ながし濁り鮒 服部美矢子
氷上も風も残照ばかりなり 渡邊水巴 富士
泡立草昏睡の母に残照 榎本愛子
浴衣着て妻に残照ある如し 細川加賀
石垣の残照淡し冬苺 後藤 郁子
秋薊磯の残照あな淡し 水原秋桜子
穂芒が残照あつむ母菩薩 伊藤敬子
綿虫も残照も消ゆかりそめとは 成瀬桜桃子
茅の輪組む指に残照からめつつ 岡部名保子
蕪村忌や残照亭に灯の用意 三幹竹
藻の花に大残照の波起る 上井正司
郭公や残照牧を這ひのぼる 上田五千石 田園
鬼灯二つ食べてしまつた残照か 栗林千津
鵜舟待つ残照の膝忘れをり 石川桂郎 高蘆
鶴唳のこだま返しの残照に 山田弘子
鶺鴒の瀬に残照の眼鏡橋 広瀬釣仙
●直照り
●沈む日 没日
やがて沈む日の当りをる牡丹かな 星野立子
ラ・マンチャの荒野の古城の今日の泊り遠く夜は寄す沈む日ののち 近藤芳美
凍港やクレーンも人も沈む日に 岸風三楼 往来
大涛に沈む日も見ず田打かな 渡辺水巴
枯野行刻々沈む日が標 湘子 (勇払原野)
歳晩のよごれて沈む日を見たり 高濱年尾 年尾句集
沈む日か堤焼く火か鶴見川 水原秋櫻子
沈む日と稲架に愛別離苦はなし 成瀬桜桃子
沈む日と籾殻の火と朱の二つ 金箱戈止夫
沈む日に汐吹きかくる鯨かな 谺
沈む日に湖も北なる春惜む 岸風三楼 往来
沈む日に鳴き立つ冬の獣かな 長谷川かな女 雨 月
沈む日のたまゆら青し落穂狩 芝不器男
沈む日の力を借りて韮の花 中原始橋
沈む日の大きかりける手毬唄 片山由美子
沈む日の沁みては紫苑また澄めり 藤原たかを
沈む日の真赤を囃し鳰の鳴く 石井とし夫
沈む日を子に拝ませぬ冬紅葉 長谷川かな女 雨 月
沈む日を止め難くして草虱 百合山羽公 故園
種子下ろしぬ野に沈む日の栄えあれ 楠目橙黄子 橙圃
藁焚く火ダムに沈む日重ね見え 八牧美喜子
黒姫の雪にあかあか沈む日は谷こえて黙すわが父に射す 田井安曇
*まくなぎの没日を慕ふ知覧かな 堤 保徳
かなかなや没日は濤を赤く起す 桜井博道 海上
すでに没日白樺の樹の痩せ揃う 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
それきりの笹鳴なりきはや没日 徳永山冬子
ちかぢかと妻亡きあとの春没日 宮津昭彦
つまさきを没日が染めぬ街の梅 桜井博道 海上
でこぼこの麦の芽の列没日呼ぶ 桜井博道 海上
ほの赤くけむる雪降り没日刻 宮津昭彦
ぽつてりと没日ありたる出水村 山尾 玉藻
ゆくところ没日の凝りし島椿 原裕 新治
オホーツクの没日環なす雪催 澤田 緑生
トマト噛むや沖の没日が火の車 川口重美
一人静つひの没日に見出でけり 林翔
一藁家に没日の光背親鸞忌 香西照雄
三月没日古蘆の澄みほそりけり 松村蒼石 雪
中京に綺麗な没日桐の花 田中裕明 花間一壺
伐らるべき巨木一期の没日に炎えよ 富澤赤黄男
入間路の大きな没日さくら散る 伊藤いと子
八月も果ての没日の遍路道 飯田龍太
冬没日あかるき土は子を集め 大井雅人
冬没日まざと人ゐる地のくらさ 柴田白葉女 花寂び 以後
冬没日まぶしおのれのたかさなる 川島彷徨子 榛の木
冬没日玻璃の汚れにとどまりぬ 堤高嶺
冬没日瑪瑙の中に富士は凍て 永井龍男
冬耕の顔に大きく没日来る 秋山幹生
冬苺土佐の没日をふふむごと 大林清子
千両の実のいちいちに寒没日 斎藤玄
古葦の春泥炎ゆる没日かな 松村蒼石 雁
塔遠し没日にひかる末黒葦 高橋克郎
夏つばめ河口の没日避けて飛び 河野南畦 『花と流氷』
夏没日両岸に蘆黙しけり 松村蒼石 雪
夏没日濡れし髪膚のよるべなく 内藤吐天 鳴海抄
夏没日癩の籬をはだらに透く 石田波郷
大寒の没日わが肺汚れたらむ 藤田湘子 雲の流域
大根畑一枚づつに没日うく 川島彷徨子 榛の木
大灘の没日にはじまる風の餐 宇多喜代子
宙に垂れ没日と秋の蜂の脚 加藤楸邨
室戸岬汐目汐目に春没日 百瀬邦一郎
寒卵掌にし没日の神讃ふ 石原八束 『秋風琴』
寒明の没日ひそかにかろくなる 松村蒼石
寒没日むずと掴みて家組まる 加藤知世子 黄 炎
寒没日濡れ羽たためば撫肩鵜 野沢節子 花季
寒立馬雲洩る没日滝なせり 池上樵人
対岸に没日まだある葭すずめ 小野恵美子
小鳥をも没日が呼べり春彼岸 木附沢麦青
山ぐにの没日みじかし青ぶだう 太田邦武
山の端を没日が焦がす牡丹の芽 布施キヨ子
岩の秀の十基の墓の春没日 加藤楸邨
岬山の没日より現る鴨の群 関森勝夫
峡没日いま驟雪の幕おりる 千代田葛彦
強引に没日とゞめて威し銃 百合山羽公
扇風機とまり静かな目に没日 加藤楸邨
拳ほどの没日や胸に石蓴干す 角川源義
支那海の大き没日や鶴の舞 能勢真砂子
数へ日の没日に対ひ戸を閉す 永井龍男
日の出見ず没日見ず山は霧月夜 福田蓼汀 秋風挽歌
春の風邪机の果の没日かな 加藤楸邨
春愁や雲に没日のはなやぎて 原 コウ子
春没日とぼしき朱ケを金魚田に 石田あき子 見舞籠
春没日マウンドの高み踏みて帰る 波多野爽波 『湯呑』
春没日眼鏡も入るる棺の中 内藤吐天 鳴海抄
月山見えず没日の青田ひろがるに 桜井博道 海上
松とれてゆるき刻あり没日あり 金田咲子
松山の城より低き春没日 萩原麦草 麦嵐
松虫草摘めば榛名の没日かな 田川江道
枯園にいまの没日と別れをり 有働亨 汐路
枯草を音たてて男等没日白らめ 桜井博道 海上
柩車出づ春の没日にまむかひて 大橋敦子
柿剥いてくれし没日に黙さがす 松澤昭 父ら
梅の香や没日に顔を消されつつ 小檜山繁子
櫨紅葉農夫に没日とゞまれる 赤尾兜子
武蔵野は蝉の没日の遠さにのみ 宮津昭彦
武蔵野は蝉の没日の遠さにのみ 宮津昭彦
歯車の見えなくなりし春没日 小檜山繁子
母が子にあまえ没日のすかんぽよ 長谷川双魚 風形
没日いま千万の葦そうけ立ち 松村蒼石 雁
没日いま夏蜜柑いろ硝子はこぶ 桜井博道 海上
没日さす校舎びは色春休暇 細見綾子
没日ののち芽立ちの大樹揺れにけり 松村蒼石 雪
没日の後雪原海の色をなす 有働亨 汐路
没日の方や耕人近づく半歩半歩 岩田昌寿 地の塩
没日の樹ちかぢか燃えてのち凍つる 柴田白葉女
没日凍て暗き火口の像を灼く 石原八束 空の渚
波頭冬の没日へしぶき上げ 深見けん二
泪壺かかへ二月の没日海 河野多希女 こころの鷹
海に出て春の疾風も没日なか 桜井博道 海上
火口壁の死角うつろに没日冴ゆ 石原八束 空の渚
火柱のごとき没日や寒蜆 中岡毅雄
炭田に赤馬彳てり冬没日 三谷昭 獣身
燈台に大き没日やすだれ巻く 山口 季玉
畦塗つて海の没日を大きくす 本宮哲郎
秋没日松は花よりくれなゐに 山口誓子
秋没日美しき顔しかめつゝ 山口誓子
稲刈つて遍路の国の大没日 富田佐恵子
窯開けの窯の余熱や秋没日 永井東門居
竹やぶの没日バレンタインデー果つる 金田咲子
耕牛の四肢のうちなる没日かな 那須 乙郎
肉親に没日の屋根は一個なり 奥山甲子男
胎の子にはるかな雪の没日さす 飯田龍太
芥火かあらず野末の秋没日 篠田悌二郎
苜蓿の没日みつめて妻となりし 宮津昭彦
茎石に寒の没日のしばしあり 宮田正和
荒東風の涛は没日にかぶさり落つ 加藤楸邨
荒東風の濤は没日にかぶさり落つ 加藤楸邨
菜の花のどこに触れても没日なり 大坪重治
菜種蒔く遠嶺の没日仰ぎ見ず 寺田木公
葛城のいたゞき赫と秋の没日 横山白虹
葡萄食む子に光背の没日炎ゆ 佐藤鬼房
葭切のむかしごゑなる没日かな 田中裕明 花間一壺
薄月は没日にしづみ草かぐはし 松村蒼石 雁
藪柑子没日真近な山に燃え 宮津昭彦
蘆枯れて沼は没日を放さざる 館岡沙緻
虻を手にうちころしをり没日の中 加藤楸邨
蟹喰ふをやめオホーツクの没日見よ 福田蓼汀
袋蜘蛛没日の音を聴いてゐる 市川千晶
襟巻や小手指の野に没日見て 鈴木しげを
詩興は赤き没日背にして葱買ふとき 川口重美
迎馬能登は没日の遠き国 宮津昭彦
近江いま空も水田も春没日 木村敏男
金無垢の耕牛置けり野の没日 内藤吐天
陸橋の没日巨きな花祭 石原舟月
雪舞ひの金粉となる没日かな 立川華子
青桐のかくせる没日滴らす 森 澄雄
顔出せば一抹のこる秋没日 波郷
風添える没日素顔の青芒 松村蒼石 雁
風蘭を置いて没日とともに去る 原田喬
飛機墜ちる遙けきものに冬没日 対馬康子 吾亦紅
飛火野の没日の鹿のかうと啼く 岡井省二
馬の尾を蟋蟀つかむ没日かな 萩原麦草 麦嵐
麦刈つて没日のときが明るき家 中拓夫 愛鷹
黒南風のやんだる没日ころがりぬ 八木林之介 青霞集
●斜陽
角巻の母が斜陽ぞ美しき 高橋比呂子
蒼鷺の斜陽に立てる浪花かな 坊城としあつ
●曙光
海霧ふかきフィヨルドに射す曙光かな 仙田洋子 雲は王冠
降誕祭の曙光に染まる砂漠かな 仙田洋子 雲は王冠
春眠の睫毛曙光を感じつゝ 西島麥南
七月の曙光やあげし手にも影 野澤節子 遠い橋
オリオンに手を出す 曙光ヒマラヤ待ち 伊丹三樹彦 写俳集
●白日輪
でんでら野白日輪と冬木影 佐野美智
日輪いま白日輪へ寒立馬 池上樵人
まひまひの独り遊べり白日輪 高澤良一 寒暑 四月-六月
●赤日
●大日輪
今日も暮るる吹雪の底の大日輪 臼田亜浪
初飛行大日輪を従へぬ 川村十牛
大日輪霧氷を折りて手にかざす 山口誓子
木賊刈大日輪の申し子ぞ 平畑静塔
朴の芽に大日輪光さだまりぬ 加藤楸邨
汗照りて大日輪はとどまれり 吉武月二郎句集
砕氷船大日輪をいただきぬ 佐藤青水草
立秋の大日輪に歩み入る 中川宋淵
野球見の大日輪に魂酔へり 飯田蛇笏 霊芝
雲海に大日輪を浮べけり 渡辺不二人
●太陽
*ひつじ田の水の太陽げに円し 西東三鬼
「太陽にほえろ!」に残る扇風機 櫂未知子 貴族
「太陽の言葉」芽吹きの北半球 吉原文音
あかい太陽にしたしみはなれがたないふたりはいる 橋本夢道
あめんぼう水の太陽寄せつけず 近藤一鴻
いまの蘖いまの太陽他は古し 榎本冬一郎
がまずみの実に太陽のひとつひとつ 阿部みどり女
くづれんと太陽ほどの白牡丹 山田閏子
げんげ田に太陽がをり瓦の村 桜井博道 海上
さきがけて泳ぐ太陽青筑波 原裕 葦牙
したたりて太陽を呼ぶ朝の芹 今瀬剛一
しやぼん玉底にも小さき太陽持つ 篠原 梵
しんしんと太陽大き蟻地獄 柴田白葉女 『月の笛』
すれ違ふ太陽と月冬至かな 和田耕三郎
ずきずきと太陽しづむ芒原 田川飛旅子
ずきずきと太陽沈む芒原 田川飛旅子
ずぶ濡れの太陽上り春待つ森 山崎ひさを
ただに静か太陽西におわしけれ 青木此君楼
たんぽぽよ太陽よ父恋しかり 岡田順子
つくづくと太陽に飽き蝉に飽き 藤原美峰
ぶらんこの太陽へわが童女放つ 林田紀音夫
ぶらんこを高く太陽キックして 吉原文音
ほおづえや太陽からの風薫る 五島高資
ほと神を灼く太陽の熊野灘 吉田紫乃
ぽこと浮き太陽に会ひ逃ぐる蝌蚪 羽部洞然
みちのくに出る太陽や猫柳 高田風人子
むさしのの太陽黄なり干し小豆 椎橋清翠
ゆく末を行く 太陽と蟇 三橋鷹女
アルプスの太陽白し林檎園 粟津松彩子
オーバー重し太陽燃ゆるゴッホの絵 野村慧二
カナダかなた古き太陽ゆく一路 和田悟朗
カンポンの雑貨屋 太陽は 日常いろ 伊丹公子
ガーベラの太陽王ルイ十四世 平井照敏
シヤガールの青の晩夏の太陽黄 粟津松彩子
ゼラニュームに金盥めく太陽が 高澤良一 ぱらりとせ 夏
バラ芽ぶき太陽いつも沼の芯 高井北杜
ビニール袋に魚と太陽五月来ぬ 高井北杜
フィヨルドのひよろひよろ薊太陽病む 有働亨 汐路
フランス画展落葉の苑の黄の太陽 柴田白葉女 花寂び 以後
メーデーの風船五彩太陽へ贈る 古沢太穂 古沢太穂句集
ラグビー戦まづ太陽を蹴り上ぐる 那須 淳男
一天に太陽と冬ありにけり 粟津松彩子
三月の太陽近し展望台 大久保白村
二日三日と太陽にとびつくか 松澤昭 面白
五月太陽と小松の林傾き 中塚一碧樓
代掻きてより太陽の力づく 千代田葛彦
代田打つ泥足太陽はばからず 影島智子
仰向いて太陽ひとつ見つからない 田中久美子
伊太利の太陽の唄日向ぼこ 高浜虚子
元日の太陽富士を越えにけり 佐野青陽人 天の川
先き先きに太陽の待つ芹の川 高井北杜
兎唇の太陽を指し平和像 八木三日女
八重桜太陽汗を流し居り 佐野青陽人
冬の泉に映る太陽震えどおし 田川飛旅子 花文字
冬山のどこも太陽があるいたあと 竹本健司
冬山のどこも太陽が歩いたあと 竹本健司
冬帝と太陽と一天にあり 粟津松彩子
冬帝の黒き太陽ジャズの夜 吉原文音
冬晴、太陽のような月が出ると暮れている 荻原井泉水
凍死者に朝の太陽躍り出づ 結城昌治 歳月
凍滝を見る太陽の側に佇ち 村越化石 山國抄
刻もかげろふ太陽ひとつ海わたり 鷲谷七菜子
労働の手をさしだして太陽嫌う 鈴木六林男 桜島
千枚の水田太陽ひとつづつ 小西領南
午後からは黄なる太陽竹の秋 三橋敏雄
午後からは黄になる太陽竹の秋 三橋敏雄
南北の雪嶺太陽西へ行く 津田清子 二人称
南国の太陽微塵青葉潮 吉原文音
原爆の日の太陽の下歩く 林十九楼
命終の蛇太陽をからげしまま 河合凱夫 飛礫
固定する太陽の位置青写真 岡田順子
地平の彼方太陽ひとり悩みおる 栗林一石路
地軸ずしと傾き太陽は初日と呼ばれ 原裕 投影
売る苗を並べて跼む太陽真下 長谷川かな女 花寂び
外へ出て棺太陽に抱かれぬ 細谷源二 砂金帯
夜の太陽まねき鳥獣謀議録 増田まさみ
夜の太陽朱錆びたるを秋と思ふ 殿村莵絲子 雨 月
夢殿に失意の太陽ありぬべし 攝津幸彦
大吹雪夜食する燈は太陽ぞ 渡辺水巴 白日
大氷原わたる太陽古びずに 高澤良一 ぱらりとせ 雜
大胡桃垂れ太陽は燦々と 小川 背泳子
大雪渓太陽恋ひの顔あぐる 橋本多佳子
天心に太陽膝に毛糸玉 櫛原希伊子
太陽がいくつも炎えて青田水 河合凱夫
太陽がいちばん近い綿干す母 磯貝碧蹄館
太陽がウインク春の雲はしる 吉原文音
太陽が凍る時間の鷺の脚 河合凱夫 飛礫
太陽が出る苗札のうしろより 辻田克巳
太陽が急く襁褓干す若布干す 津田清子 二人称
太陽が歪んで沈む麦の秋 片山由美子
太陽が焼きし薊の骨細工 小檜山繁子
太陽が白し*かりんを輪切りにす 山西雅子
太陽が粉雪降らす稚魚放流 石川文子
太陽が見せてくれたる霧の奥 今井千鶴子
太陽が遠足の子にかくれてしまふ 山口波津女
太陽が邪魔になるほどスキー晴 長尾虚風
太陽が食ひ減らしたる片蔭よ 三好潤子
太陽ちつぽけマント翻し丘下る 金箱戈止夫
太陽とブロンズ森が野性の風抛げる 河野多希女 彫刻の森
太陽と朝な夕なに神代杉 上野草魚子
太陽と木のある畦を塗りにけり 金田咲子
太陽と泰山木と讃へたり 阿波野青畝
太陽と石上の蛇、人ひとり無し 荻原井泉水
太陽と虻を引き寄せ石蕗の花 本岡歌子
太陽と赤ん坊のものひらりひらり 篠原鳳作
太陽と風と新樹の園生かな 成瀬正とし 星月夜
太陽と鴉とあそぶ冬田かな 室積徂春
太陽にいちばん近い綿干す母 磯貝碧蹄館
太陽にいちばん近き林檎*もぐ 岩崎照子
太陽にいづれも背き座禅草 上木彙葉
太陽にかたちありけり落し水 神尾久美子 桐の木以後
太陽にしろがねの環春北風 森澄雄
太陽にちぢむ切干し大根かな 山崎ひさを
太陽につるむ蜥蜴や五十路来る 橋本 榮治
太陽にばら惜みなく香を放つ 田村萱山
太陽にもつとも近く朴の花 下村梅子
太陽にミルクをこぼす木瓜の花 杉浦はるか
太陽に会ふこともなき一輪草 青柳志解樹
太陽に似合ふ色着て旅は夏 稲畑汀子 汀子第三句集
太陽に午の衰へ除蟲菊 鷹羽狩行
太陽に吹き込む飛雪スキー場 中西碧秋
太陽に吾も埃や日向ぼこ 平赤絵
太陽に埋れてやぬくき孤独かな 永田耕衣 陸沈考
太陽に少し傷あるさくらかな 原裕 『王城句帖』
太陽に恥づる身をもてきしひろき草原 シヤツと雑草 栗林一石路
太陽に悴める手をむけても見 三好雷風
太陽に拳が生えて種蒔けり 小内春邑子
太陽に晒すことより根切虫 稲畑汀子
太陽に枯蟷螂のパントマイム 橋本美代子
太陽に正面きつて凍てし滝 檜 紀代
太陽に泥手あげ稲刈り進む 落合水尾
太陽に湯気あげてゐる花筵 浜渦美好
太陽に烏が棲めりアマリリス 福田蓼汀
太陽に無数の目あり梅干さる 櫛原希伊子
太陽に真向きて恵方道となる 菖蒲あや
太陽に繃帯があり冬晴れという 渡辺誠一郎
太陽に襁褓かかげて我が家とす 篠原鳳作
太陽に見捨てられて汚れた机の上の仕事 橋本夢道 無禮なる妻抄
太陽に覗かれてゐる雪間かな 細井路子
太陽に諸手をあげて解かれ桑 檜 紀代
太陽に赤児の息吹き走り梅雨 富沢葦生
太陽に遠き花色花茗荷 大橋敦子
太陽に面を向けてダリアかな 城戸 杉生
太陽に鳥うち消されここに無数(レギオン) 徳弘純 レギオン
太陽に黒点のあり黒穂生ふ 石井とし夫
太陽に黒点出来し蕪かな 原石鼎
太陽に黒点地虫穴を出づ 岡本まち子
太陽に黒穂の黒き粉が育つ 堀内 薫
太陽のBODYゆら〜と今朝の秋 原石鼎 花影以後
太陽のあがれる春を惜しみけり 三橋敏雄 まぼろしの鱶
太陽のあをき炎環種おろす 中拓夫
太陽のうしろの空やきりぎりす 桑原三郎 晝夜 以後
太陽のかがやいてをる古巣かな 加藤三七子
太陽のころがり遊ぶ青蓮田 岡本眸
太陽のなき雪渓をわたりけり 阿部慧月
太陽のぬくもりを摘む草を摘む 嶋田摩耶子
太陽のふところに揺れ沖膾 作山泰一
太陽のほほゑむ水に椿落つ 村井 二郎
太陽のまはり騒がし小鳥来る 仙田洋子 橋のあなたに
太陽の三時の色の麦畑 高澤良一 燕音 七月
太陽の下に夏潮蒼さ増す 大橋敦子 手 鞠
太陽の下僕となりて日向ぼこ 大橋敦子
太陽の中へかへらむとする鳥か黒き一閃のたちまちに消ゆ 小野興二郎
太陽の中よりきちきちばつた来る 神蔵器
太陽の余熱でうたふ夜の蝉 都筑智子
太陽の傍らからぞ囀れる 中田剛 珠樹以後
太陽の冥き天龍桜かな 橋本榮治 逆旅
太陽の出でて没(い)るまで青岬 山口誓子(1901-94)
太陽の出でて没るまで青岬 山口誓子
太陽の分身生まの海苔どろどろ 右城暮石 上下
太陽の切つ先に触れ初紅葉 木暮陶句郎
太陽の力あるとき風光る 中村陽子
太陽の力とどめず冬の川 稲畑汀子
太陽の匂ひこよなき二月かな 阿部みどり女
太陽の包み込まれし袋掛 桑田青虎
太陽の周辺雲雀見失ふ 津田清子
太陽の坩堝真上に山を焼く 高澤良一 ぱらりとせ 春
太陽の塔の猫背の冬ざるる 山田弘子
太陽の太陽らしく汗も汗 塙告冬
太陽の如き子が来てみどりの日 上村 米子
太陽の子となり花野かけめぐる 吉原文音
太陽の広場悲しきはだしの子 高木晴子
太陽の弾める綿を摘み進む 間島稲花水
太陽の手をいただいて日向ぼこ 堀内薫
太陽の抓み出したる草青む 湯川雅
太陽の接吻木の実降りにけり 仙田洋子 雲は王冠以後
太陽の昇らぬ朝や子守り海猫 平井さち子
太陽の機嫌よき朝犬ふぐり 木村享史
太陽の汚れを少し白日傘 檜 紀代
太陽の淋しさに在り冬の鵙 河原枇杷男
太陽の火の粉となつて鳥渡る 堀内薫
太陽の燃えつゝ空の凍てにけり 慧月
太陽の片頬にある小六月 千原草之
太陽の白光となる揚雲雀 都筑智子
太陽の目もとを麦は感じをり 窓秋
太陽の直射平らに芝枯るる 阿部みどり女
太陽の直射怺へて万年雪 津田清子
太陽の真下に澄めり凧 阿部みどり女
太陽の眩しさ砕きては泳ぐ 山田弘子
太陽の純白の死の桜谷 攝津幸彦
太陽の群をかくして蛭蓆 斎藤玄 雁道
太陽の臍やわらかき鮪の海 永末恵子
太陽の裏まで見えて柿熟るゝ 佐野青陽人
太陽の近づいてきて牡丹散る 和田耕三郎
太陽の重みうつとり竹籔 シヤツと雑草 栗林一石路
太陽の金のたてがみ青嵐 吉原文音
太陽の銀盤が 窓にかゝつて 蚤の市のどよめき 吉岡禅寺洞
太陽の高くなりつつ雀の巣 依光陽子
太陽の黒点となる揚羽蝶 小島花枝
太陽の黒点増ゆる春の風邪 小澤實
太陽の黒点説や穴惑 湯浅康右
太陽はいつもまんまる秋暑し 三橋敏雄(1920-2002)
太陽はいつも一粒さくらんぼ 近藤絹子
太陽はこの世にしづか雁来紅 石原舟月
太陽はまず採氷夫を青い刃にする 佐々木麻男
太陽はエロス枯野に島の頭 金子兜太
太陽は十燭だ稲を刈る俺に 山本仁太郎
太陽は卑弥呼の鏡栗の花 熊谷愛子
太陽は古くて立派鳥の恋 池田 澄子
太陽は四季咲の花砂の国 津田清子
太陽は夜を昇りて海辺の部屋 森田緑郎
太陽は果実のごとし秋の山 大木あまり
太陽は殼を脱ぎ捨つ林檎園 小檜山繁子
太陽は焔ひき燃ゆ羽抜鶏 山口青邨
太陽は真近しエチゴキジムシロ 高澤良一 宿好 七月-九月
太陽は葱の此方に寂しきかな 永田耕衣 殺祖
太陽ひとり占め水着千代紙大 田仲了司
太陽へさかのぼる水花芭蕉 磯貝碧蹄館
太陽へゆきたし芥子の坂を登り 和田悟朗
太陽へ大手を振つて羽抜鶏 和田耕三郎
太陽へ枯芦をたつ大鴉 佐野美智
太陽へ海女の太腕鮑さげ 西東三鬼
太陽へ灰をとばしてどんどかな 大木あまり 火球
太陽へ蕊をあらはに仏桑花 石谷秀子
太陽へ裏返されて春の土 山崎ひさを
太陽も土もまちをり種を選る 国弘賢治
太陽も宇宙の塵か日向ぼこ 大塚千々二
太陽も恋猫ふとるにまかせたり 桜井博道 海上
太陽も時雨に濡れてありにけり 粟津松彩子
太陽も見よとサーファー波に立つ 伊藤トキノ
太陽も責めに加はり成木責 池田秀水
太陽も蹤きて入り来し青芦原 右城暮石 上下
太陽も軌道を外れん大嚏 高澤良一 宿好 十月-十二月
太陽も野に踏青の歩を誘ふ 稲畑汀子 春光
太陽も金の汗する田草取 辻田克巳
太陽も隙よりのぞく箱眼鏡 檜 紀代
太陽や全き蛇に呑まれたし 永末恵子
太陽や水鳥のため我のため 高田風人子
太陽や竹林といふ夏の檻 大木あまり
太陽や農夫葱さげ漁夫章魚さげ 西東三鬼
太陽をOH!と迎へて老氷河 鷹羽狩行 八景
太陽をうす暗くしてサングラス 山下美典
太陽をうたがはず山眠りけり 大木あまり 雲の塔
太陽をどろどろにして田植衆 鷹羽狩行
太陽をにらみしゆゑの嚏かな 藤本草四郎
太陽をはみ出た背中あゆむかな 鎌倉佐弓
太陽をひとみと思う二月かな 五島高資
太陽をよぎるてふてふ翅透きて 本宮鼎三
太陽を一つに纏め芋の露 深沢暁子
太陽を厭ふが如し曼珠沙華 阿部みどり女
太陽を孕みしトマトかくも熟れ 篠原鳳作
太陽を必ず描く子山笑ふ 高田風人子
太陽を必ず畫く子山笑ふ 高田風人子
太陽を探しに遠足坂また丘 野沢節子
太陽を沖に泳ぎて独り占む 伊藤ちあき
太陽を海より招き山ざくら 鷹羽狩行 六花
太陽を煽りて芭蕉破れけり 殿村莵絲子
太陽を負うて残して鳥雲に 対馬康子 吾亦紅
太陽を蹴れば蹴鞠の蓬原 かけい
太陽を追ふねぢり花ねぢれ花 殿村菟絲子 『菟絲』
太陽を逃げきれぬ塔灼け曲る 小檜山繁子
太陽を醸してかくは黒葡萄 野沢節子 八朶集以後
太陽を頂点に積みオレンジ売 小檜山繁子
太陽一つずつ労働祭の水たまり 島津亮
太陽上る五月黄金のエーゲ海 上野さち子
太陽二つ三つにも見えて厳寒(マローズ)くる 小田 保
子等の絵に真赤な太陽吹雪の街 金子兜太
寒木瓜が咲きぬ太陽みだれ照る 渡邊水巴 富士
小鳥来る太陽と落葉のみの庭 相馬遷子 山河
屏風碑の太陽は白踊子は黒 田村了咲
山火事のあと太陽も窶れけり 百合山羽公
島の太陽海に反射す金盞花 松崎鉄之介
崖氷柱太陽もいま氷の類 辻田克巳
川狩の子らに太陽まはり出す ほんだゆき
師を迎ふ五月太陽底抜けに 影島智子
干柿が好き太陽が好きなりし 後藤比奈夫
干瓢を吊り太陽を白くせり 大林秋虹
年惜しむ太陽うつるにはたづみ 阿部みどり女
年新たなり燈台も太陽も 岸風三樓
年暮るる名は太陽という下宿 対馬康子 吾亦紅
悩む眉間たち太陽と繰綿機(ジン)の狭撃 堀葦男
悴む手こする太陽赤き下 村越化石 山國抄
敢然と太陽担ぐ蟻の列 渡辺恭子
新じやがを太陽の子と云ひつ食ふ 大野林火
新雪や太陽のほか許さざる 橋本輝枝
日光は太陽の塵蝌蚪生る 鷹羽狩行
昔から太陽はあり葱畑 桑原三郎
春の太陽がぬがせたものを腕にしてゆく 松尾あつゆき
春めくや童画の太陽いびつに大 大橋敦子
時計草太陽に問ふ「いま何時」 宮脇白夜
暗 い 窓 か ら 太 陽 を さ が す 山頭火
暮れてきてほつかり潰れた太陽にぶつかる シャツと雑草 栗林一石路
曇天の白き太陽蟻地獄 柴田白葉女
曇硝子鎖すや太陽そこに燃ゆ 川島彷徨子 榛の木
曼珠沙華暗き太陽あるごとし 阿部みどり女
月面を照らすぼくらの太陽よ 桑原三郎
朝の氷が夕べの氷老太陽 西東三鬼
朱の南瓜われ太陽のごとく描く 山口青邨
朱の南瓜われ太陽の如く描く 山口青邨
杭うちの女ひるめしにする太陽が小さい 橋本夢道
杭のぼる蜷よ太陽へはゆけぬ 小更汎生
枯芦の西は太陽のほか行かず 鷹羽狩行
枯蓮や老太陽を靄のなか 落合伊津夫
桃花園へ降るふらんねるの太陽 伊藤敬子
梅天を割って太陽新プール 百合山羽公 寒雁
梅林の地に太陽の行き渡る 右城暮石 上下
棚経の僧の背高は坐りても 船田太陽子
正月の太陽襁褓もて翳る 山口誓子
死の塔は鬼灯のごとき太陽吊る 加藤楸邨
母なる太陽夏草に荷解く電信夫 磯貝碧蹄館 握手
水中の太陽バレンタインデー 田部谷紫
水平線より太陽の初笑ひ 吉原文音
水底に銀の太陽みづすまし 山本歩禅
氷原に没る太陽の紅からず 村上冬燕
沖へ照る白き太陽一途に冬 伊東宏晃
海に太陽バドミントン選手ら負けて笑ふ 橋 間石
海は冬の黝みのあをい太陽 シヤツと雑草 栗林一石路
海上を往く太陽にオリーブ咲く 三好潤子
海昇り来し太陽が熊野灼く 右城暮石
海知らぬ太陽落す 黄土の国 伊丹三樹彦 写俳集
海藻を食ひ太陽に汗ささぐ 藤田湘子
満目の露一粒に一太陽 山口美瑳代
濁水の稲に太陽照りいだす 百合山羽公 故園
瀧しぶき浴びたる頬を太陽へ 仙田洋子 雲は王冠
炎天の真ン中に太陽のあり 粟津松彩子
炎昼や海の太陽茄であがる 吉原文音
父恋し舳が砕く夏太陽 野澤節子 花 季
珊瑚樹に夏の太陽遠くなる 阿部みどり女
瓜貰ふ太陽の熱さめざるを 山口誓子
畦を塗る朝の太陽ころがして 河合凱夫 飛礫
癒えし子に太陽の香の桃葉湯 田中英子
白夜なる太陽の位置追ひ越せり 殿村莵絲子 雨 月
白樺の花太陽をあてにせず 丸山佳子
白菜の孤独 太陽を見送つている 吉岡禅寺洞
百姓ら太陽撃ち落とす仕事 椎名弘郎
盆地すつぽり太陽に向き冬菜畑 志解樹
真黒な太陽をあぐ片葉の葦 熊谷愛子
睡蓮開花太陽のほか触るるなし 野沢節子
砂漠の木老太陽を友として 津田清子
種袋太陽を描き如露を描き 後藤夜半 底紅
稲を刈られしと太陽にわめく蠅 津田清子 礼 拝
窓にいま太陽生まる冬林檎 花谷和子
竹皮を脱ぐ太陽に会釈して 青木よしを
糞ころがしに沙漠の太陽顔を持つ 加藤楸邨
糞ころがしに砂漠の太陽顔を持つ 加藤秋邨 死の塔
綿の花大地太陽噴上ぐる 上野さち子
罌粟赤く太陽昼をつかさどる 野見山朱鳥
考えることをやめてまつくろの太陽のもとにはたらく 橋本夢道
耳もとに太陽の私語苺摘む 堀内薫
肉買ふや冬の太陽熟して落つ 細見綾子 黄 炎
背ナの子に太陽と海浅蜊掘る 上野泰 春潮
芭蕉林ゆき太陽を忘れけり 野見山朱鳥
花ミモザライオン色に太陽は 高澤良一 ぱらりとせ 夏
花野行く太陽の下風の中 星野立子
苺摘む太陽の子を拾ふごと 遠藤芳郎
茎立つや太陽ひと日雲の中 大橋敦子
草清水太陽珠と冷されて 斎藤正
菜の花や猫太陽の顔をせり 小檜山繁子
萍や夏至の太陽やや西に 百合山羽公
萍や夏至の太陽やゝ西に 百合山羽公 故園
落葉焚く浮浪児にルオーの太陽なし(ルオー展) 細見綾子
葱と連翹太陽にペニスがある話 竹中宏
蓮と太陽己れのほかはうつつごと 河野多希女 彫刻の森
薄氷をとかす太陽わが汽車行く 中山純子
蛇ひそむ大地太陽娶る冬 原裕 葦牙
蛇穴に入る太陽は海に濡れ 佐野美智
蜥蜴の切れた尾がはねている太陽 尾崎放哉
蜥蜴出て太陽も亦あたらしき 右城暮石 上下
蜥蜴出て太陽近くなりにけり 椎橋清翠
蜻蛉生る動いてやまぬ太陽も 二村典子
街の騒音から太陽が沈もうとする大きいしじまだ 橋本夢道
西瓜截られて太陽に似たる円 辻田克巳
観潮の太陽威力なくくもる 鈴木達弥
角伐られ太陽まぶしくなりにけり 和田悟朗
赤も黄も太陽の色薔薇盛り 和田西方
赤ん坊に太陽が来る髯が来る 斉藤三樹雄
軽き太陽玉解く芭蕉呱々の声 中村草田男
野を焼いて太陽一つ殖えしごと 後藤立夫
野焼く煙太陽もまた一火焔 田中灯京
金鳳花揺れ太陽と遊ぶ花 加藤絹子
長梅雨の晴間の太陽ぶよぶよす 関森勝夫
限りある太陽一つ土筆摘む 原裕 『王城句帖』
陶榻に蟻待ち太陽に手を伸ばす 阿部みどり女
陽炎や午後の太陽ややいびつ 成瀬正とし 星月夜
雪の蔵王太陽一つ上げしのみ 小川原嘘師
雪大に晴れ太陽ぽとぽとしずくする 荻原井泉水
雪嶺に終る太陽手は垂れて 細谷源二 砂金帯
雫切りのぼる太陽金盞花 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
雲の峯や長汀曲浦太陽の香 幸田露伴 谷中集
零下の太陽いまが燃えどき救急車 寺田京子 日の鷹
霜朝の太陽暖く豚がかたまつて物食べ 人間を彫る 大橋裸木
露涼し太陽の面まだ平ら 川端茅舎
青写真焼けば太陽と帆かけ船 有馬朗人 母国
青北風に太陽を揺る鳥飛びぬ 長谷川かな女
青空に太陽乾草の山に人 成瀬正とし 星月夜
韮咲いて太陽沈む胸の奥 中島斌雄
顔はみな太陽へ向け霜の人 今瀬剛一
風にさかろうてあがつた小鳥 太陽にふれる 吉岡禅寺洞
髪を飾りはるかな郷の白太陽 佃悦夫
鮭打や太陽華麗野を渡る 古舘曹人 砂の音
鶏交り太陽泥をしたたらし 富澤赤黄男
鶯や水と太陽磨かれゐつ 野澤節子 花 季
鶲美し太陽を背に飛びうつり 原 コウ子
鷺白し冬の太陽野に抱かれ 河野多希女 両手は湖
麥爛熟太陽は火の一輪車 加藤かけい
黄塵に染む太陽も球根も 百合山羽公
黄道ずれた太陽のけたはずれな異変 伊藤覚吾
黒揚羽が去つた 太陽はむしばまれていない 吉岡禅寺洞
黒点のふえし太陽鳰の上 藤田湘子
黒猫と黒い太陽窓に嵌め 三谷昭 獣身
●直射日光
立ち上がる直射日光被爆者忌 三橋敏雄(1920-2002)
●照り返し
塗師蔵へ重陽の潮照り返す 本谷久邇彦
夕日通す居間の照り返す襖古びぬ 梅林句屑 喜谷六花
大富士は日を照り返し梅実る 渡辺水巴 白日
平等院かつと夏日の照り返し 六本和子
撫子や上野の夕日照り返す 正岡子規
新しき秩序秋日を照り返す 日野草城
海光の照り返したる朝桜 高浜年尾
照り返えす過去黍畑に雄の馬 金子兜太
照り返し強し鰻の日の舗道 高澤良一 ねずみのこまくら 平成元年
照り返すわだつみ窓に機始 山野辺としを
照り返す伏見のかたやもゝの花 炭 太祇 太祇句選後篇
照り返す地べた親しや滑りひゆ 池田澄子
紅梅の花咲くかたへ水流れ昼の明るき日を照り返す 都筑省吾
近江の湖照り返してや鳥渡る 石塚友二 光塵
逃水の直路ビートの照り返し 高澤良一 燕音 七月
野の雪や空照り返す朧月 古白遺稿 藤野古白
鈍行の中まで稲田の照り返し 高澤良一 随笑 七月-九月
雨二滴日は照り返へす麦の秋 虚子
騎馬の鞍日を照り返す穂麦かな 水原秋桜子
高く咲く牡丹に何の照り返し 岩田由美
●照り込む
一湾の波の照り込む紅葉山 児玉南草
朝のうち照り込む前に木を空いて 高澤良一 素抱 七月-九月
●天日
かなかなや天日にさらす原爆簿 西村英子
きら〜と天日に凧近づけり 及川貞
ぎらぎらと天日据ゑて籾筵 中島斌男
ふつふつと天日に沸く銀杏の芽 長谷川素逝 暦日
ダムの上に天日小さき葛の谷 遠藤梧逸
冬ざれや房々として実南天 日野草城
冬の日に透けてウツボの天日干し 高澤良一 随笑 十月-十二月
刻々と天日くらきいづみかな 川端茅舎
刻々と天日くらき泉かな 川端茅舎
啓蟄の風天日を曇らする 吉富無韻
地は銀の暗さ春天日蝕す 朱鳥
地虫出て天日これに近づきぬ 下村非文
天日とこの菊ありていふことなし 下村梅子
天日にあふのけざまや蕗の薹 斎藤玄
天日にさらされまろび根切虫 下村非文
天日にせりあがりつつ滝落つる 上村占魚
天日にまどろみありぬ枯葎 櫛原希伊子
天日に影さびしむや冬ざくら 望月たかし
天日に我が血ふえたり雪の嶺 渡邊水巴
天日に曝せる卵鷭浮巣 石井とし夫
天日に枯をひろげて一と平 町田しげき
天日に焦げそむ橡の花きよら 亀井糸游
天日に脈あるごとし桃赤らむ 櫛原希伊子
天日に農婦聳えて螻蛄泳ぐ 石田波郷
天日のうすうすとあり山吹雪く 清水寥人
天日のうつりて暗し蝌蚪の水 高浜虚子
天日のきらめき千鳥死ぬもあらん 渡辺水巴
天日のしづけさこぼれ山すみれ 鷲谷七菜子
天日の上巳の節供を松青し 田平龍胆子
天日の峰にまぶしく雪解かな 松瀬青々
天日の来てとゞまれり牡丹園 大野青踏
天日の近づきしとき春の昼 井沢正江
天日の遅々としてあり未草 小林鱒一
天日の降りくる笑ひ繭を干す 磯貝碧蹄館
天日へ一徹の直滝凍る つじ加代子
天日も鬣(たてがみ)吹かれ冬怒濤 野澤節子(1920-95)
天日も鬣ふかれ冬怒濤 野沢節子 鳳蝶
天日も鬣吹かれ冬怒涛 野沢節子
天日も鬣吹かれ冬怒濤 野沢節子
天日を仰ぎつぎつぎ海女潜く(房州御宿にあそぶ) 上村占魚 『一火』
天日を仰ぐことなく夏至も過ぐ 稲岡長
天日を冠として雉歩く 原田喬
天日を恋ひ凍蝶のあがりけり 福田蓼汀
天日を蔽ふ御神火や蜜柑むく 佐野青陽人 天の川
天日を高きにとどめ達磨市 池田秀水
天日干し鰹を吹けり時津風 高澤良一 鳩信 炎帝
天日暈す杏と桜まじり咲き 川村紫陽
天日暗く満都の弔旗秋隣 四明句集 中川四明
山に来て天日こもるうつぼ草 金田咲子
山小屋も天日熱し孑孑棲み 滝 春一
弧を描いて天日めぐり西瓜蒔く 安住敦
思ひ出のごとき電話や養花天 日原傳
春の蟻はや天日に焦げにけり 阿部みどり女
木瓜咲いて天日近き山家あり 大峯あきら
杉植うる一穂々々を天日に 皆吉爽雨 泉声
極北の天日ねむる桔梗かな 有働亨 汐路
水の面に天日の張り寒行場 伊藤京子
流木の行くを天日寒く瞰る 松本たかし
浜木綿や荒磯の天日人を灼き 下村槐太 天涯
淡墨桜山の天日五衰なし 近藤一鴻
渓風に天日寒きさくら哉 金尾梅の門 古志の歌
炉塞いで天日の下眼を拭ふ 佐野良太 樫
牡丹見てをり天日のくらくなる 臼田亜浪
眼うらの天日の暝さ麦を刈る 中拓夫 愛鷹
砂丘灼け天日あをき灘に照る 伊東宏晃
磯なげき天日杳とありにけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
苗売の上に天日とどまれる 波多野爽波 鋪道の花
蕨老いて天日雲に冷えにけり 渡辺水巴 白日
訣れ来て天日昏き水すまし 小坂順子
重陽や天日変はりなく廻り 福島清恵
鏡餅天日かつと照らしゐる 飯田龍太 涼夜
雲雀落ちて天日もとの所にあり 村上鬼城
風吹いて天日古りし花しどみ 勝又一透
鮠の目の天日に光る鼬罠 松藤夏山 夏山句集
鰺干すにこころもとなき天日かな 本宮鼎三
麦扱の麦天日に噴きつづけ 伊達利根男
黄落の天日ひと日澄まざりき 稲垣きくの 黄 瀬
●夏の日
さらば夏の日鞴を踏まばいまはの火 加藤郁乎
ふねはふえをならし夏の日かげり来 井上三喜夫
みちのくの短き夏の日の盛り 高野素十
ユーカリを仰げば夏の日幽か 高浜虚子
一僧の結夏の日より髭剃らず 桑田青虎
夏の日が入る小窓も城広間 高木晴子 花 季
夏の日が小さくなりぬ胸の中 桜井博道 海上
夏の日にもの憂き飴のもやしかな 服部嵐雪
夏の日に懶き飴のもやし哉 服部嵐雪
夏の日のうかんで水の底にさへ 上島鬼貫
夏の日のかなしみを填め食うにわとり 津沢マサ子
夏の日のしづしづ暮れし馬頭琴(内蒙古二句) 上村占魚 『かのえさる』
夏の日のわれは柱にとりまかれ 宇多喜代子
夏の日の北行く船にやはらかく 池内友次郎 結婚まで
夏の日の匹婦の腹にうまれけり 室生犀星 犀星発句集
夏の日の木木を伝うてここに消ゆ 池内友次郎 結婚まで
夏の日の淡さ矮き稲も穂に 岸風三楼 往来
夏の日は沙漠の天を匍ひまはる 有働亨 汐路
夏の日やさめて窟のいなびかり 服部嵐雪
夏の日や一息に飲む酒の味 路通
夏の日や胸の奥処に竜棲めり 角川春樹 夢殿
夏の日や薄苔つける木々の枝 芥川龍之介
夏の日をさへぎる欅にして偉なり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
夏の日を事とも瀬田の水の色 上島鬼貫
夏の日を或る児は泣いてばかりかな 中村汀女
夏の日を淡しと思ふ額の原 野村泊月
夏の蝶翔け青歯朶の日も緑 福田蓼汀 秋風挽歌
夜も光る杉とて立たせ夏の日に 川端茅舎
夢ばかり見て夏の日の水平線 大高 翔
山女稚魚聰くて夏の日を揺れり 柴田白葉女
川風や夏の日落つる臼の音 上島鬼貫
敗戦の日の夏の皿いまも清し 三橋敏雄 巡禮
横向いて居るに夏の日輝けり 三橋敏雄
海上に夏の日がある鼈甲店 五島高資
海草の加太に夏の日惜しみけり 高橋睦郎 荒童鈔
火口の秘密真上に夏の日がありて 津田清子
牛おのがかげの一あし一あし夏の日 久保白船
琉球の夏の日よけの黒眼鏡 高濱年尾 年尾句集
真直なるもの激しけれ夏の日の午後風断ちて雲の生誕 藤森益弘
箱根路の仙石原の夏の日に雲雀なくなり声衰へて 窪田空穂
船橋に夏の日低くなりて没る 山口波津女 良人
郵便局にたち寄り夏の日はじまる 宮武寒々 朱卓
雲浮ぶ夏の日淡し檜の香の中 富安風生
●夏日
あるじ逝きたる部屋一杯の夏日 増田 守
じりじりと頬にふるさとの野の夏日 志摩芳次郎
はつとして楓の上の夏日かな 岸本尚毅 鶏頭
オルガンに絵硝子の夏日灯と紛ふ 殿村菟絲子
オルガンに繪硝子の夏日灯と紛ふ 殿村菟絲子 『繪硝子』
ジプシーの夏日とゞかぬ市場内 高木晴子 花 季
フィヨルドにただよヘり冷たき夏日 有働亨 汐路
ボートの少女に青みどり濃く夏日燃え 田川飛旅子 花文字
一条の夏日水屋に笑ひ湧く 原 和子
三十の憂き黄炎の夏日かな 野沢節子 未明音
双翼に赫と夏日の照る雲上 福田蓼汀 山火
善悪を夏日にさらす二面石 小島 茜
壮丁の眉濃し夏日燦として 椎橋清翠
夏日かも事務執る音のああしづか 下村槐太 天涯
夏日の下「昼の灯」自称義の師たりし 香西照雄 対話
夏日の焼きむすびを喰ふたゞによろこばし 小澤碧童 碧童句集
夏日恋ふ人の心を知るも旅 高木晴子 花 季
夏日落つ波ことごとく北を指し 齋藤愼爾
夏日負ふ佐渡の赤牛五六頭 成田千空
夏日負ふ声張るさまに泣羅漢 河野南畦 湖の森
屠牛がぶつつけ合ふ胴夏日揺る 沢木欣一
山深み夏日は月のごとおぼろ 富安風生
岩を攀じ天の夏日の小さゝよ 石橋辰之助
岩を攀ぢ天の夏日の小さゝよ 石橋辰之助
岩群を夏日の下に恋ひ来たる 石橋辰之助 山暦
岩肌の飽くなき夏日眼にゆらぐ 石橋辰之助 山暦
岩裂けて夏日に人を攀ぢらしむ 石橋辰之助 山暦
平等院かつと夏日の照り返し 六本和子
教会のステンドグラスに夏日透く 中井啓子
書き味の時折悪しき夏日かな 桑垣信子
楡に夏日けものの恋も終りたり 角田独峰
機関室海より低く夏日さす 山口波津女 良人
檳榔樹と裸婦擦りかはる夏日かな 磯貝碧蹄館
水車小屋節洩れ夏日はりつきし 上野泰 佐介
波底より夏日の青くかへり来る 篠原梵
波底より夏日の青のかへり来る 篠原 梵
海底にゆらぐ夏日や鵜戸の宮 米谷静二
海猫の空くらき夏日が宙吊りに 上井正司
潮路来て夏日に灼けし国を踏む 山口波津女 良人
無造作に焼そば売られ夏日来る 加藤正尚
焼岳は夏日に灼けて立つけぶり 水原秋桜子
燦爛と壁の弾痕夏日浴ぶ 加藤耕子
物皆のやわらかに住む夏日哉 永田耕衣 殺祖
番所原夏日あまねく朝照らふ 石橋辰之助 山暦
硬きまで乾きしタオル夏日にほふ 篠原梵
磐岩に水の腹這ふ夏日かな 不破 博
禅林に夏日まともの夕餉かな 久保田月鈴子
穂高なる夏日の岩に室は古りぬ 石橋辰之助 山暦
簡素なる墓と山の間夏日落つ 林翔
翅のあるものにいのちの夏日かな 原コウ子
老斑を夏日晒しの童かな 永田耕衣 闌位
耳飾りゆるめ夏日の昆虫館 長谷川久々子
胃鏡嚥むや夏日千古の隔りに 成田千空 地霊
袖看板の夏日くらくら電脳街 鈴木 烱
赤ん蜂夏日に見れば黄なるかな 原石鼎 花影以後
雷去りし夕日夏日となりて落つ 石橋辰之助
風船が夏日集めてゐる旅情 高木晴子 花 季
鬼歯朶の巻葉のはじく夏日かな 室生犀星 魚眠洞發句集
鵲の夏日を引きし楼の裏 桂樟蹊子
●西日
あだし野の西日げむりの群仏 石原八束 『高野谿』
あら壁に西日のほてるあつさかな 正岡子規
いつまでも簾西日の船料理 後藤暮汀
うんぷてんぷは西日に撫でるささ菩薩 加藤郁乎
おくれ来し吾に西日の席ありぬ 内野たくま
お祭の店さきの西日となりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
かけもちの漫才白粉が浮く西日 文挟夫佐恵 黄 瀬
かたはらの一枚ほどの西日かな 加倉井秋を 午後の窓
かたむけて西日の笊の干飯かな 吉岡禅寺洞
かの窓の閉められあるは西日かな 波多野爽波 鋪道の花
からつぽの体育館の西日かな 河合澄子
ぎしぎしに西日の刺さる忌もありぬ 蓬田紀枝子
ここまでは西日届かず懺悔台 福永耕二
この家を侵し慣れたる西日なり 相生垣瓜人
この道の終の海照る西日かな 橋本 榮治
さし入りて西日さみしき鵜籠かな 石原舟月
ぞくぞくと老婆パン買ふ西日かな 小池文子 巴里蕭条
たうきびの西日裏口にある シヤツと雑草 栗林一石路
たなごころ向けて遮る西日かな 京極杞陽 くくたち上巻
つかみたる掌に何もなし西日中 日下三風
つひに定型尾へ胸よせる西日の二羽 竹中宏 句集未収録
つらさうな顔して通る西日中 高澤良一 素抱 七月-九月
とりどりの噂のなかの西日かな 龍岡晋
にッぽんをでゝ四日目の西日かな 久保田万太郎 流寓抄
ばち英の撥に当たりし西日かな 花眼亭椋鳥
ぶろんずのバルザック醒む西日中 文挟夫佐恵 雨 月
ぶ厚き西日誰も眼ひらきゴム工場 寺田京子 日の鷹
まだ西日河岸の倉のみ見しものよ 永井龍男
まどろまむかなや西日にほとりして 相生垣瓜人 微茫集
もう訪はぬつもり江津湖の西日かな 永田耕一郎 雪明
やはらかに山の西日の衰へし 深見けん二
ゆづりたる席にも西日射しにけり 橋本榮治 麦生
らんちゆうや西日にほてる場の塀 滝井孝作 浮寝鳥
カナディアン.ロッキーの西日赤シャツに 高澤良一 ぱらりとせ 秋
カーテンの縞に浮びし西日かな 高濱年尾 年尾句集
コロッセオまた血の色の西日さす 林翔 和紙
コロツセオまた血の色の西日さす 林翔
スプーンに西日掬ひてひとの死よ 黒鳥一司
バーゼルは国境の町窓西日 高木晴子 花 季
パリ西日意中の画家はみな故人 皆吉司
ベルリンの壁の落書西日濃し 塩川雄三
一切を放置してをり西日中 高澤良一 素抱 七月-九月
一樹づつ西日が犯す死への距離 岩田昌寿 地の塩
一片の氷ふくみし頬に西日 木村蕪城 一位
三人子が西日にくづれ母喪ふ 齋藤玄 『玄』
三階の窓に西日が今燃ゆる 深見けん二
下宿屋の二階の西日石のごとし 金田咲子 全身
下宿屋の西日の部屋や夏休 高浜虚子
不意に西日水盗人よ友の顔に 加藤知世子
乗り合ふは西日の岬のどさ廻り 文挟夫佐恵 雨 月
争ひて無数の西日入り来る 相生垣瓜人 微茫集
二度玻璃戸きらとし西日衰へし 上野泰 佐介
交叉路の影なき西日別れ易し 野沢節子
人の顔に波紋のかげる秋西日 石原八束 空の渚
人絶えぬ西日にとどく観覧車 仙田洋子 橋のあなたに
今日泊る街の西日に着きにけり 吉屋信子
何もかもあつけらかんと西日中 久保田万太郎
信号を西日と思ひ鰺刺は 依光陽子
先急ぎ西日をさまる当てもなし 高澤良一 素抱 七月-九月
兵の列車西日の方に既に消ゆ 文挟夫佐恵 黄 瀬
冬枯の西日となりし己が影 阿部みどり女
冬西日復活の主の足に傷 田口風子
冬雲雀西日少し上りけり 後の月 酒井黙禪
前うしろ西日の中に人多く 波多野爽波 鋪道の花
前人の髪が西日に燃え上り 上野泰 春潮
創世記ひらきおきしに西日濃し 徳弘純 麦のほとり
劇団員折り重なって西日塗る 瀬間 陽子
十年前の西日といまも闘えり 津沢マサ子
午后九時の西日紅蓮にムンクの町 石原八束 白夜の旅人
午後五時の西日つれなし枕もと 皆川白陀
卓上に鶏頭赤き西日かな 岸本尚毅 鶏頭
原爆図より罅走り出づ西日の壁 内藤吐天 鳴海抄
原爆圖より罅走り出づ西日の壁 内藤吐天
商談のもつれて帰る西日坂 田中政子
土曜日の午後も事務とる西日うけ 三野虚舟
地曳網西日の海をしぼりをり 不破 幸夫
地獄絵図たんねんに見る西日来て 吉野義子
垂直の梯子西日に書を探す 栗田やすし
塗装工西日残して帰りけり 蓬田紀枝子
墓洗ふ女はなやぐ西日中 杉山岳陽 晩婚
夏山幾重西日うすうすと去る 松村蒼石 雁
夏負けの踝(くるぶし)あらふ西日影 松澤昭 神立
夕刊の西日の匂ひ胸におく 千代田葛彦
夕立はすぎし西日の鳩の胸揃へをり 安斎櫻[カイ]子
夕風や西日うけたる青簾 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夜の虫のはやも鳴き出づ西日中 波多野爽波 鋪道の花
大き蜘蛛下る西日の武者走 伊藤いと子
大地這ふ西日に赤し畑苺 原石鼎 花影以後
大阪の西日の屋根の重なれる 阿部みどり女 笹鳴
大鯨黄なる西日に曝しけり 松瀬青々
天城嶺は西日をとめて春の海 松村蒼石 雪
天守閣西日と気力残りおり 森田智子
夫病めば西日ベッドの下にも射す 殿村菟絲子 『路傍』
夫病めば西日ベツドの下にも射す 殿村莵絲子
妻如何にめぐる西日の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
子の茶碗つばめ西日をきりかへす 『定本石橋秀野句文集』
宮島は西日にあかき汐干かな 楠目橙黄子 橙圃
家々の壁てふ断面西日受く 高澤良一 素抱 七月-九月
家に西日鵜匠もろとも田楽刺し 橋本多佳子
家中に西日を充たし魚買ひに 寺田京子
家中を浄む西日の隈にいる 西東三鬼
容赦なき西日敗戦投手かな 佐藤博美
密閉されておのれの復る貨車西日 原田喬
寒の日の西日となりて射して来ぬ 斎藤空華 空華句集
寒西日父の鼻梁に及ばざり 小林康治 四季貧窮
寝る廣さになる鎧戸の秋西日 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
少年病む畳の西日ヨット形 香西照雄 対話
山寺は縁の下まで西日かな 高浜虚子
山深き西日のなかの昆虫記 林桂 銅の時代
山羊舟に乗りて西日の波つよし 石原八束 空の渚
山茶花に暫しの西日とどめをり 上村占魚 鮎
岐路に来て西日やすらぐ枯野かな 松村蒼石
岬なる榕樹の西日享くるなき 下村槐太 天涯
崖下の隠れ汀に西日さす 上田五千石 田園
崖下の首括り小屋に西日さす 石原八束
崖土の西日にこぼれ竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
川へはみ出て並ぶ居酒屋西日溜む 河野南畦
川向ふ西日の温泉宿五六軒
師の在せしままの机へ西日伸ぶ 関森勝夫
帰り咲いて西日と白し苗桜 旅人 臼田亜浪
庵ぬしの西日たのしむ柘榴かな 松根東洋城
強西日サーカス団に逃場なし 三好潤子
彩窓の色さましつつ西日去る 山口青邨
念仏は独語西日の障子より 古舘曹人 能登の蛙
悼むとき西日の色を分ち合ふ 古館曹人
我が事務所難は西日の強きこと 松崎亭村
我とわが尾をもて餘す西日かな 河原枇杷男 蝶座 以後
我熟す寂しさ熟す西日燦 永田耕衣 自人
戦禍なほ人をわかちて西日の門 石原舟月
戸袋にあたる西日や竹植うる 飯田蛇笏
所詮土方か西日が河の半ばを占む 岩田昌寿 地の塩
手を拍って戻す西日の襤褸買を 伊丹三樹彦 人中
投げ上げし石が西日をおびて落つ 篠原梵
掃苔の人そここゝに西日かな 清原枴童 枴童句集
掬すべきものも西日にあらむとす 相生垣瓜人
提灯に西日つよけれ涼み舟 楠目橙黄子 橙圃
放せ俺(わい)は昔の西日だというて沈む 永田耕衣 泥ん
放屁待つ術後炎々たる西日 赤城さかえ
故郷の電車今も西日に頭振る 平畑静塔
文廟や西日蒸すなる位牌の金 下村ひろし 西陲集
新涼の力ぬけたる西日かな 波多野爽波 鋪道の花
旅に病めば西日べッドに切り込める 上野さち子
旅果ての西日伸び切り茂吉なし 殿村莵絲子 牡 丹
旅終るシスコ西日の窓による 高木晴子 花 季
日まはりの花に片より西日かな 高濱年尾 年尾句集
日傘にうけきれぬ西日の中帰る 津田清子
日覆をくゞる西日となりにけり 五十嵐播水 播水句集
春の西日明日の葬儀の樒運ぶ 右城暮石 声と声
春めくや西日に小鳥ちら〜す 原石鼎 花影以後
春雲にそむけば西日顔に射す 阿部みどり女
昼寝ざめ大事去りたる西日かな 青峰集 島田青峰
時計塔西日真向ふ刻を指し 西村和子 窓
景色よき側は西日の船室に 稲畑汀子
暇あり西日となりし干し蝗 臼田亞浪 定本亜浪句集
暗紅の西日や潟の女唄 成田千空 地霊
曳きながら西日の何か落しゆく 折井眞琴
書を措きて西日待つべくなりにけり 相生垣瓜人 微茫集
服ぬいでものごしかはる西日中 横山白虹
木々の間を透きてしうねく西日かな
木の瘤に西日がのこり沼の水 桂信子 遠い橋
本抜けば本棚に洞西日中 依光陽子
朱の漆木鉢に練つて西日蔵 石川桂郎 高蘆
東京西日金なき妻子家におく 古沢太穂 古沢太穂句集
松島の西日をさして渡り鳥 阿部みどり女 笹鳴
松落葉西日す湖のこゑもなし 石原八束 空の渚
枝さきに西日かかりて秋の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯萩の西日揺らして刈られけり 阿部みどり女
枯蘆や西日あかるき穂のなびき 碧童
枳殻の芽西日に透いて緑かな 五十嵐播水 播水句集
校舎高し西日受けたる窓並び 高濱虚子
森あれば墓あり加賀の西日おつ 福田甲子雄
森の中につきぬけてをる西日かな 高浜虚子
森番に西日やすやす燃え尽きし 原裕 葦牙
棺出でしあとや西日の蟻の列 鷲谷七菜子
機械より放たれて西日の強さ 榎本冬一郎 眼光
正面より西日の叱咤それを受く 北登猛
死ぬ妻が寒しと言ひし西日寒し 齋藤玄 『玄』
死はひとり生きて西日を掃いており 津沢マサ子
殺されに虻ましぐらに来る西日 村越化石 山國抄
母在らぬ西日の生家がらんどう 栗林千津
水に浮く蛾が生きてゐて西日さす 桂信子 黄 瀬
水槽の魚をとらへて西日折れ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
水辺ひととこの穂草の西日舟を着ける 人間を彫る 大橋裸木
氷りつつ西日の粒子かくれなし 松澤昭 神立
氷上に西日をおとす風となる 松澤昭 神立
永遠の都しづもる西日かな 久保田万太郎 流寓抄
永遠をかさりと置いていった西日 津沢マサ子 空の季節
汽罐車の前面西日くまぐままで 宮津昭彦
沙魚釣の西日に白き手甲かな 比叡 野村泊月
泉殿西日となりて下りにけり 吉岡禅寺洞
波濤見てをり西日の中に立ちてをり 杉山 岳陽
泳ぎ子に西日まだある河原かな 青峰集 島田青峰
泳ぎ宿西日あたれる碁盤かな 五十嵐播水 埠頭
浅蜊煮て西日呑み込む佃島 町田しげき
浴室の西日さしこむ明り窓 中屋敷 久米吉
海の隅より西日さす北庄 福田甲子雄
海女沖に一群浮きて西日惨 石原八束 空の渚
清滝の向うの宿の西日かな 中村吉右衛門
渡り鳥西日明りの瀬に憩ふ 松村蒼石 雁
渦潮に西日照りこむ曼荼羅華 稲垣きくの 牡 丹
漣に手先の睡る西日浜 松澤昭 神立
烏二羽西日へかへる小春かな 原石鼎 花影以後
煮る繭のをどれる西日いつ没るか 下村槐太 天涯
熟れ桃に西日の貌の淫らなる 飯田蛇笏 椿花集
燃えつきるまでの西日を阿弥陀仏 井浪立葉
燃え落つるスイスの西日旅つゞく 小池和子
燕去ぬ西日に焦げし畳かな 金尾梅の門 古志の歌
父がりの西日に荒き柱なり 奥坂まや
父笑ふうしろ西日の雪景色 飯田龍太
片付いて西日の中の魚市場 伊藤いと子
犬も砂丘に西日の帰影試射絶えいつ 古沢太穂 古沢太穂句集
猫の出口死者の窓ほど西日かな 大木あまり 火のいろに
理科室や西日の棚にしやれかうべ 那須 淳男
瓜枯れてきち〜のとぶ西日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
瓦斯タンク馬も西日をまぬがれず 榎本冬一郎 眼光
生き狎れて窓の西日に照らされる 桑原三郎 晝夜
生前の西日に満ちて家の中 徳弘純 麦のほとり 以後
男子の胎ると思へ西日中 齋藤玄 飛雪
病み籠り西日四畳を逃げまはる 石川桂郎
病人が紙わしづかみ西日中 奥坂まや
病燕のとりつきかねし西日かな 下村槐太 光背
病院の西日の窓の並びたる 五十嵐播水
癩夫婦西日のトマト手より手へ 石田波郷
登攀を終へし岩尾根西日さす 大原雪山
白波に西日照りこむ沖膾 百合山羽公 故園
看板の背骨西日に灼かれゐぬ 羽部洞然
瞻らるゝと知りをり西日をとめかな 石塚友二 光塵
石人の渋面つくる西日かな 柴田豊子
石垣に花嫁の影西日の鶏 飯田龍太
石積んで吃水深む西日中 小関芳江
秋の日のわが村いよゝ西日濃し 石橋辰之助 山暦
秋の蚊に床几うごかす西日かな 長谷川かな女 雨 月
秋西日赤松並ぶ幹の朱 寺田寅彦
稲は穂に明るき西日鏡面に 柴田白葉女 遠い橋
稲架作り西日に鳶の舞ひ下りし 太田鴻村 穂国
稲雀西日の松にかへし拠り 河野静雲 閻魔
空腹をそそる西日の皿の音 川島彷徨子 榛の木
窓につき出しゐる顔の西日かな 湯浅典男
窓一つ捉へ西日の燃えさかり 清崎敏郎
章魚を干す泣きたきほどの西日道 田中英子
竹秋や西日に掃いて古畳 比叡 野村泊月
笹の葉に西日のめぐる時雨かな 椎本才麿
筆持つて業苦の西日迎へけり 石塚友二 光塵
管楽器バスより下ろす西日中 星野明世
糸杉やゴツホにゆがむその西日 桂樟蹊子
紅葉すれば西日の家も好もしき 村上鬼城
紺の荷の毒消売を西日追ふ 大野林火
終りたる工場見学西日はや 高濱年尾 年尾句集
終盤へ蝉さまようや西日中 高澤良一 寒暑 七月-九月
経を刷る漢西日を背にあびて 伊藤いと子
絵襖の古りしに西日止めけり 吉屋信子
網棚の魚西日を振り切れず 蓬田紀枝子
置手紙西日濃き匙乗せて去る 中島斌雄
耳朶に透く西日岬のゆきづまり 津田清子
聖玻璃の五彩西日に強めらる 津田清子 礼 拝
背ぐくまりをれば西日の近づき来 相生垣瓜人 微茫集
背を並めて放馬西日の阿蘇くだる 石原舟月
胸毛濃し海の西日の衰へに 横山房子
航終へて西日の船の汚れ果て 大岳水一路
船近づく屋島がっしり西日匿す 右城暮石 上下
花売る娘冬の西日に人を見る 渡辺水巴 白日
芽木喬し西日ともなれば鳥音殖ゆ 近藤一鴻
荒れ墓地に西日無言の鬨をなす 下村ひろし 西陲集
荒壁に虻狂ひをる西日かな 富田木歩
荒壁の西日に掛けて煙草かな 村上鬼城
莨干す壁に西日のよわりかな 正岡子規
菱採にいつもまぶしき西日かな 比叡 野村泊月
萍の西日の亭となりにけり 楠目橙黄子 橙圃
萩は萩、芒は芒、西日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
葉がくれて林檎の赤き西日哉 紅緑
葉煙草に羽後の西日の透りけり 高澤良一 素抱 七月-九月
葬りて西日切り裂く中にあり 高澤良一 素抱 七月-九月
蓮の實の飛びさうになる西日かな 井上井月
薔薇色の西日といひて何せむに 相生垣瓜人 微茫集
薬草を採りぬ西日の伊吹道 傍島弘哉
藤の花西日を背に掃く小庭 上村占魚 鮎
虫売の屋台に赫つと西日かな 草間時彦 櫻山
虫眼鏡ありて西日の縁あつし 内藤吐天 鳴海抄
蛇穴や西日さしこむ二三寸 村上鬼城
蛞蝓のはかなき西日青胡桃 飯田蛇笏
行く水と西日に母はすぐ馴れる 栗林千津
街痩せて西日まみれや憲吉忌 楠本憲吉
裏日本に西日は永し小鳥引く 松村蒼石
西塔の西日さけたる山の娼婦 萩原麦草 麦嵐
西日あたるなかの柱や玄武洞 京極杞陽
西日ありし畳にしろし月の光 川島彷徨子 榛の木
西日が截る防雪林と汽車と濤 文挟夫佐恵 黄 瀬
西日さしそこ動かせぬものばかり 波多野爽波
西日さしなじまぬ花の数くもる 松澤昭 神立
西日さし入る喪の家の皿の数 桂 信子
西日さし涼しき風も亦入りて 波多野爽波 鋪道の花
西日さす三和土のうへに西瓜買ふ 百合山羽公 故園
西日さす女桟敷や草相撲 会津八一
西日さす昭和文学全集や 池田澄子
西日さす時のみ室のはなやぐは 相生垣瓜人 微茫集
西日さす机より来て休暇乞ふ 白岩三郎
西日さす桜の影や膝の上 成美
西日さす浜は柴胡のしげりかな 加舎白雄
西日さす漁家の佛壇みられけり 西島麥南
西日さす蟷螂の頸影細し 会津八一
西日さす闘牛場は牛の死所 山本歩禅
西日して修学院村麦の秋 比叡 野村泊月
西日して明るき堂や竹の秋 比叡 野村泊月
西日して木芽花の如し草の宿 村上鬼城
西日して薄紫の干鰯 杉田久女
西日となんぬ雪しづく雪穿ちつゝ 林原耒井 蜩
西日とパン焼いて産後の女達 対馬康子 愛国
西日どき歯科の患者の列に入る 百合山羽公 故園
西日なか悪寒に鳴る歯納めけり 井上雪
西日なか片目の金魚つひに死す 沢木欣一
西日にまみれ心無惨にありにけり 町田しげき
西日にもそなへ湖北の深廂 大島民郎
西日に尻顔のごと出し田草取 川島彷徨子 榛の木
西日に積む煉瓦直ちに獄の色 榎本冬一郎 眼光
西日に酌めば市井無頼と言はれけり 斎藤玄
西日のがるゝすべなき舟に乗りにけり 久保田万太郎 流寓抄
西日のほとぼりなほある畳に服をぬぐ 篠原梵 雨
西日の丘の小さき畑を小さき人打つ 篠原梵 雨
西日の妻きっと優曇華つれてくる 加川憲一
西日の尾ふり切り水上バス走る 上村占魚 『一火』
西日の磔死いかに舟棹抜けば光り 香西照雄
西日の車窓それから幾頁を読みし 津田清子
西日へと向きかへてゐる飛行船 岡田史乃
西日を帰る鞄持つ方の腕伸びて 宮津昭彦
西日中きしみにまかす糸車 加藤憲曠
西日中バックホームの残像も 高澤良一 燕音 八月
西日中パンの軽さをひとり抱く 谷口桂子
西日中人ら行く何か持ちながら 原田喬
西日中余命が猫を撫しており 藤村多加夫
西日中大戦の夢焔なす 石原八束 『秋風琴』
西日中犬の喘ぎに触れて過ぐ 瀧 春一
西日中皇太子さま磴下る 萩原麦草 麦嵐
西日中肩で押す貨車動き出す 西東三鬼
西日中胸で水押し投網打つ 斉藤葉子
西日中草木の裔として騒ぎ 久保純夫 熊野集
西日中葬るに人馴れやすく 高澤良一 素抱 七月-九月
西日中貸借合はぬ帳簿閉づ 杉崎あさ
西日中電車のどこか掴みて居り 石田波郷
西日今沈み終りぬ大対馬
西日受け今をときめく柱かな 上野泰 春潮
西日受け掏摸がゐさうな車中かな 高澤良一 素抱 七月-九月
西日受け鏡の如き一と間かな 上野泰 春潮
西日失せ表情堅き柱かな 上野泰 春潮
西日家族督促状のひらひらす 守屋明俊
西日射す位置変らずに辞書づくり 佐川広治
西日射す船艙へ階垂直に 岡田貞峰
西日差す修道院に出口なし 早川とも子
西日影曳きずり戻る昆布負女 西本一都 景色
西日惨空のどん底照るなりや 斎藤空華 空華句集
西日暑し芭蕉はあれど黄花草 中塚一碧樓
西日梳き茎脚たかき煙草畑 太田 昌子
西日消え木靴脱ぎおくくぼみふたつ 小池文子 巴里蕭条
西日濃きときの淋しき七尾港 村元子潮
西日濃し緬羊も声嗄らしをり 相生垣瓜人 微茫集
西日照りいのち無惨にありにけり 石橋秀野
西日照りまともの顔のすさみけり 野澤節子 黄 瀬
西日燃え部屋はるつぼとなつてをり 上野泰 佐介
西日膝にあふれ海への切符切る 斉藤夏風
西日負ひゆくや影濃き町に入る 後藤一秋
西日赫とつらぬく家の建ちつつあり 千代田葛彦
西日遍照鉦を手塩に鳴らす姥 成田千空 地霊
西瓜の荷街の西日に受け渡し 中村汀女
要冬青こす西日こころよし単衣 川島彷徨子 榛の木
見られゐて西日のがるゝ膝やつれ 小林康治 四季貧窮
誰もが卑屈に見ゆる西日の坂登る 榎本冬一郎 眼光
豆の花うねりのつよき海西日 大野林火
踏切を越えて西日に影さきんず 榎本冬一郎 眼光
躓きしゆえにはあらず西日の木 徳弘純 麦のほとり 以後
身をまかす海に流され西日と鳥 対馬康子 愛国
車中に歌う若きは西日にまみれどおし 赤城さかえ句集
退勤や西日の中へ身を放ち 中口飛朗子
逃げても軍鶏に西日がべたべたと 西東三鬼
通天の西日に扇かざしつゝ 比叡 野村泊月
運動具小屋にもつとも西日かな 加藤 朱
道の児も鳰も西日の倭文(しとり)村 龍太
遺児幼なし葬りの西日まぶしがる 右城暮石 声と声
金ゆゑ不和土間へ西日が楔形 香西照雄 対話
金欲しや舌ざらざらと西日中 斎藤空華
金欲しや舌ざら〜と西日中 斎藤空華 空華句集
釣人の西日を避けるけはひなく 今井風狂子
鉄の香の雨国橋の西日かな 渡邊千枝子
銀座西日頸たてて軍鶏はしるなり 加藤楸邨
銭湯の西日の籠をひとつとる 田村了咲
鋤鍬にいつまで納屋の西日さす 森田峠
鏡中に西日射し入る夕立あと 山口誓子
鐘楼の鉄片地を刺し西日刺す 下村ひろし 西陲集
門の菊西日の人の澄みゆける 臼田亞浪 定本亜浪句集
閻王に西日さしこむ刻ながし 下村槐太
闊達にギリシャの壺や西日朱に 小池文子 巴里蕭条
闘牛士西日を浴びて躍り出づ 岩崎照子
陳情マイクの声かぶさりぬ西日の背 香西照雄 対話
隙間より入りて乱舞する西日 津沢マサ子
隣家を西日つらぬきわが家まで 林 翔
雀らも西日まみれやねぶの花 石田波郷
雁瘡の子にちりちりと西日憑く 大野林火
雨蛙西日移りて林檎炎ゆ 飯田龍太
雷遠き戸々の簾に西日かな 清原枴童 枴童句集
青桐のかくせる西日滴らす 森 澄雄
青梅叩き落して西日の萎え葉 北原白秋
靴貧しき神父と吾と西日履む 津田清子
頂に西日残せり秋の山 大場白水郎 散木集
頑に西日受けゐる藜かな 野村喜舟
頭より家を出てゆく西日中 久保純夫 熊野集
食前酒窓の西日の燃え尽きて 西村梛子
食卓を書卓に西日避け移す 石塚友二 方寸虚実
馬市のにせあかしやに西日さす 長谷川双魚 風形
髪洗ふ風呂場の口や秋西日 寺田寅彦
魚焼く西日の窓をけむらせて 大沼宮子
魚臭き駅の西日に髪梳けり 殿村莵絲子 遠い橋
鳥の巣の西日の下の擲銭戯 清原枴童 枴童句集
鷹の眼に一痕の西日おとろへず 河合凱夫 藤の実
麦の芽や西日染まらぬ岬の鼻 河野南畦 湖の森
麦刈や西日が強き中のこと 野村喜舟 小石川
麦蒔や西日に白き頬冠 村上鬼城
麦飯に拳に金の西日射す 西東三鬼
黙々と西日の中に胡麻叩く 田中冬二 俳句拾遺
●日輪
*どをあげて露の日輪滴らす 梅原黄鶴子
あだに寒き花に日輪照りまさる 渡邊水巴 富士
あをあをと日輪わたる結氷期 田辺正人
この宿をのぞく日輪さへも黴 高浜虚子
さむざむと日輪あそぶ冬至かな 飯田蛇笏
しんしんと花日輪に焼かれけり 阿部みどり女 『陽炎』
たくましき裸日輪に愛されて 柴田白葉女
つちふるや日輪たかく黄に変じ 長谷川素逝 砲車
つちふるや日輪たしか黄に変じ 素逝
とろ〜と日輪わたる枯野かな 佐野青陽人 天の川
なかぞらに逝かぬ日輪草矢射る 鷲谷七菜子
にはかなる日輪たかし葦すずめ 木津柳芽 白鷺抄
はつなぎにひくき日輪犬橇(ナルタ)駛す 飯田蛇笏 春蘭
はんの木に露の日輪ひつかかり 長谷川素逝 暦日
ひかりなき日輪 天窓に銀河のごとく流れゆきたり 篠 弘
ひとつぶの寒日輪に君入る 松澤昭 宅居
ぺかぺかと午後の日輪常山木咲く 飯田蛇笏
ほほづきの如き日輪雪嶺に 岡田日郎
ぽつかりと湖の日輪行々子 古賀まり子 緑の野
ぽつとりと浮く日輪や冬の水 高橋淡路女 梶の葉
また妊む冬日輪を妊みしか 右城暮石 上下
また妊む冬日輪を胎みしか 右城暮石
もくもくと湧く雲厚し日輪草 阿部みどり女
ゆく夏の日輪円くしづかなり 中田剛 珠樹
らんらんと水の日輪葦を刈る 中谷畦雪
ガラガラと日輪ゆらぐ大根馬車 桜井博道 海上
パイン熟れ海がひき込む聖日輪 横山白虹
一個づつ氷下海の穴に小日輪 齋藤玄 『狩眼』
一点の日輪浪と雪ばかり 福田蓼汀 山火
三日晴れ日輪海の空をわたる 水原秋桜子
三月の日輪わたる水湖かな 木村蕪城 一位
三百の銃蒼々と日輪をよぎる 富澤赤黄男
上古より日輪もえて土の春 飯田蛇笏
上古より日輪炎えて土の春 飯田蛇笏
上古より日輪炎えて士の春 飯田蛇笏 春蘭
丹頂が来る日輪の彼方より 黒田 杏子
二寸鮎日輪隈をみなぎらす 『定本石橋秀野句文集』
亜浪忌や峡の日輪水に浮く 杉山羚羊
元日の日輪雪の野をわたる 宮崎青岬
光る帆が日輪に入り午砲鳴る 細谷源二 鐵
八重桜日輪すこしあつきかな 山口誓子
冬の松日輪ひとつよるべなし 桂信子 黄 瀬
冬山のうしろに日輪まはりけり 阿部みどり女
冬山や日輪の辺に一青年 柴田白葉女
冬嵐日輪むせびわたるなり 飯田蛇笏 椿花集
冬日輪ひとりの芦刈女に燃ゆる 佐野美智
冬日輪ゆらりと傾ぐ水禽舎 柴田白葉女 花寂び 以後
冬日輪古佛の笑まふ如くなり 高澤良一 素抱 一月-三月
冬日輪生者が外す死者の札 長谷川双魚 風形
冬霧の日輪仰ぐたび歪む 辻 帰帆
冷かに日輪蝕し風絶えき 高橋淡路女 淡路女百句
凝る露に日輪やどる獺祭忌 松本幹雄
凧また日輪をさへぎりて 中田剛 珠樹以後
出て来たる玉の日輪露葎 茨木和生
初日いつもの鳶色の日輪となる 菅裸馬
初雀日輪いまだつばさなし 千代田葛彦
剪定の済めば日輪力あり 森田 峠
古びたる午下の日輪川施餓鬼 山口誓子
吹雪つつ日輪うすくめぐりくる 椎橋清翠
吾亦紅霧の日輪珠となる 植山露子
咳きつのる目を日輪のゆきもどり 加藤楸邨
困憊の日輪をころがしている傾斜 富澤赤黄男
土凍てて日輪のもとあるばかり 長谷川素逝 暦日
土筆枯色日輪水に炎なす 瀧 春一
夜は夜の燃ゆる日輪せみの声 和田耕三郎
大寒の日輪一語放たるる 柴田白葉女 遠い橋
大氷原黒き日輪炎え昇る 八木絵馬
大氷柱かゞやき日輪動き出す 権田勇風
大澤や日輪走る霧の中 会津八一
大鳳蝶ただよふ日輪据わりけり 柴田白葉女
天に日輪地にパンジーの花時計 中村明子
天ゆ落つ華厳日輪かざしけり 臼田亜浪
寒天の日輪にくさめしかけたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒日輪喪章の終り火に投ず 寺田京子 日の鷹
山の湯の蝌蚪日輪へ頭を揃ヘ 沢木欣一
山めぐらし秋の日輪しかと澄む 柴田白葉女 花寂び 以後
山中に菌(きのこ)からびぬ冬日輪 野沢節子 鳳蝶
山中に菌からびぬ冬日輪 野澤節子 黄 炎
山河消え日輪ひそむ霧夕焼 福田蓼汀 秋風挽歌
山焼の焔は嶺を匐へり日輪も 石原八束 空の渚
岩ひばり日輪碧空の中に小さし 岡田日郎
峡空をわたる日輪朴散華 竹久雨町
怖れけり花の切れ目の日輪を 鳥居おさむ
戦燼の中の日輪黄なる春(空襲によつて都心への交通機関は数日殆ど杜絶することあり、やむなく早朝より疲労甚だしき足をひき世田谷在より丸之内まで徒歩にて通勤す) 石原八束 『秋風琴』
打たれたる雉子日輪を放れつつ 橋本鶏二
採氷や日輪退る杉木立 窪田あさ子
敗荷に懸かる日輪宙ぶらりん 高澤良一 素抱 十月-十二月
新蕎麦や雨後の日輪のれん透く 菅裸馬
新雪や日輪檜原よりあがる 岸風三楼 往来
日もすがら日輪くらし大南風 高浜虚子
日輪(ひ)はうすれむかし尊き雪の辻 宇多喜代子
日輪いま白日輪へ寒立馬 池上樵人
日輪が焚火煙の中になる 湯浅桃邑
日輪とならび懸れり朴の花 福田蓼汀 山火
日輪とわれの間の春田かな 阿部みどり女
日輪と一対一や女郎蜘蛛 今岡直孝
日輪と並びとゞまる手毬かな 上野泰 春潮
日輪と花にまもられ異人墓地 柴田白葉女 『月の笛』
日輪と雲と木蓮の芽とうごかず 長谷川素逝 暦日
日輪にきえいりてなくひばりかな 飯田蛇笏
日輪にさわりなき雹止みにけり 萩原麦草 麦嵐
日輪にひびきてとべる薔薇の虫 飯田蛇笏 春蘭
日輪にひゞきてとべる薔薇の虫 飯田蛇笏
日輪にひゞく風鈴秋深む 岸秋渓子
日輪に入りて帰らず冬の禽 矢部白茅
日輪に入り白梅の燃え上り 上野泰
日輪に向日葵ばかり昏倒す 中田剛 珠樹以後
日輪に天の羅網やスキー宿 松瀬青々
日輪に挑み舞獅子舞ひ狂ひ 上野泰
日輪に消え入りて啼くひばりかな 飯田蛇笏
日輪に除雪車雪をあげてすすむ 橋本多佳子
日輪に青栗の虫老いにけり 飯田蛇笏 春蘭
日輪のあはれなづまぬ吹雪かな 石橋辰之助 山暦
日輪のかがよふ潮の鮫をあぐ 水原秋桜子
日輪のかぐろきひかりお花畑 岡田日郎
日輪のかゞよふ潮の鮫をあぐ 水原秋櫻子
日輪のがらんどうなり菊枯るる 橋本鶏二
日輪のぐるり蒼めば野火もまた 近藤一鴻
日輪のさやかに見ゆる芙蓉かな 高橋淡路女 梶の葉
日輪のしろささみしさ春空へ金管楽器水仙鳴れり 小島ゆかり
日輪のすゝけ顔あり霧襖 石橋辰之助 山暦
日輪のたらたら枕む枯野かな 成瀬正とし 星月夜
日輪のちりちりもゆる土霞み 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
日輪のほとりくらくて浮巣かな 中田 剛
日輪のまばゆき中に囀れり 池内友次郎
日輪のめぐる夜深し蚊帳に入る 渡辺水巴 白日
日輪のもと獣檻に夏来る 飯田蛇笏 霊芝
日輪のわけても行進曲(マーチ)淋しけれ 攝津幸彦
日輪の上を流るる冬の水 高野素十
日輪の下にうかみて小春雲 長谷川素逝 暦日
日輪の光芒曼珠沙華の蕋 石井とし夫
日輪の凛々と澄み牡丹の芽 柴田白葉女
日輪の午に入るあそび五月山 飯田蛇笏 椿花集
日輪の吹きちらばりし落葉かな 橋本鶏二
日輪の咬み傷額にさくらの旅 寺田京子 日の鷹
日輪の寂と渡りぬ曼珠沙華 川端茅舎
日輪の寂寞たるや蛇の上 榎本冬一郎 眼光
日輪の座に秋風の濤群るる 内藤吐天 鳴海抄
日輪の曇らんとする花の上 後藤夜半
日輪の月より白し虎落笛 川端茅舎
日輪の滴る紅に風知草 柴田白葉女
日輪の燃ゆる音ある蕨かな 大峯あきら
日輪の生みしさざ波夏遍路 平松良子
日輪の疼きどほしに落葉舞ふ 井沢正江 湖の伝説
日輪の真向ひにゐて蟇 鎌倉佐弓 水の十字架
日輪の福寿草の庭二歩三歩 阿部みどり女
日輪の細り太まり猛吹雪 大辻山査子
日輪の見えて届かぬ冬泉 右城暮石 上下
日輪の雲にとどまる淑気かな 平野花房
日輪はひらりひらりと浮寝鳥 山口青邨
日輪はほがらほがらに蛇の衣 茨木和生 三輪崎
日輪は強く大きく若葉濃し 京極杞陽 くくたち上巻
日輪は燃え流氷の海は寂 伊藤柏翠
日輪は空に麦の芽土の上 長谷川素逝 暦日
日輪は筏にそそぎ牡蠣育つ 嶋田青峰
日輪は筏にそゝぎ牡蠣育つ 島田青峰
日輪は胡桃の花にぶらさがる 山口青邨
日輪は蓮の浮葉にひしめける 沢楓月
日輪は跳ぶはまなすの巖頭に 古舘曹人 砂の音
日輪は鐵輪の如し花蘇鐵 橋本鶏二
日輪へ発つ玉虫の数知れず 黒田杏子
日輪へ羽摶きて鵜の雛育ち 石井とし夫
日輪へ蒲の穂絮の飛びはじむ 島谷征良
日輪もしろがね闌けし芒原 渡邊千枝子
日輪もスープもさびし青嵐 攝津幸彦
日輪も朱欒も黄なる国に来し 橋本鶏二
日輪も水に浮くもの蟇出づる 宮津昭彦
日輪も露けし倒木苔まとひ 福田蓼汀 秋風挽歌
日輪や稲刈る上ににこにこと 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日輪や蝌蚪の水輪の只中に 水原秋桜子
日輪や身も黄に透きて麦を刈る 久保田月鈴子
日輪より月輪よりの落椿 小内春邑子
日輪をかくして春の空ひろし 長谷川かな女 雨 月
日輪をかくして雪のしづれけり 野村泊月
日輪をこぼるる蜂の芥子にあり 篠原鳳作
日輪をころがしてをり土用波 高橋笛美
日輪をとろりとのせて水ぬるむ 高井瑛子
日輪をのせ寒の水力あり 加藤 羝羊子
日輪をむしろ菜の花が染めにけり 米沢吾亦紅 童顔
日輪をむすんでひらいて春の雲 山田みづえ 手甲
日輪をめぐれるほむら凌霄花 井沢正江
日輪をゑがきし空や地虫出づ 橋本鶏二 年輪
日輪を串刺しにせし草矢かな 櫂未知子 蒙古斑
日輪を包みし麦の埃かな 野村喜舟 小石川
日輪を呑みたる蟇の動きけり 橋石 和栲
日輪を愛す氷湖の真中に 宮津昭彦
日輪を放りあげたる朴の花 井沢正江
日輪を追ひて高舞ふ春鴎 伊藤一子
日輪を送りて月の牡丹かな 渡辺水巴
日輪を金剛縛り大枯木 上野泰 春潮
日輪を隠す日光日日草 池田 澄子
日輪ノ非行ヲ慮ルノミ 夏石番矢
日輪濡れキャンプ少女の鏡濡れ 殿村莵絲子
春の濤や撃てと日輪渡りたまふ 渡邊水巴 富士
春寒の日輪を揺る余燼かな(空襲相次ぐ、四月十三日) 石原八束 『秋風琴』
春山に遠き日輪死ぬにはよし 右城暮石 上下
春水に日輪をとりおとしけり 野見山朱鳥
暑かりし日輪海に没るところ 山口波津女 良人
曼珠沙華日輪すこし海に寄る 百合山羽公 故園
月のよな日輪かかり枯るる楢 西村公鳳
月見草煤の日輪に汽車停る 殿村莵絲子 花 季
朝の木に露の日輪とどまりて 柴田白葉女 『朝の木』
木の芽空日輪ひとつくもるのみ 長谷川素逝 暦日
木の芽空日輪一つくもるのみ 長谷川素逝
朴の花日輪の蘂ほのぐらし 近藤しのぶ
枇杷の花日輪薄目してゐたり 神蔵 器
柴漬を解くや日輪なよ〜と 為成菖蒲園
栗鼠跳んで露の日輪森を出づ 堀口星眠 火山灰の道
桃咲いて風の日輪たかかりき 飯田蛇笏 春蘭
桐は実に日輪寂びてかかりけり 木下夕爾
梅にほふ日輪暈の中にあり 長谷川素逝 暦日
梅固し日輪宙に白く錆び 長谷川素逝 暦日
椿咲き日輪海の上わたる 岸 風三楼
此宿はのぞく日輪さへも黴 高浜虚子
死川に日輪白き雪催 永井東門居
死火山へ落つ日輪のひややかに 横田俳舎
毳だちし日輪の縁麦の秋 中田剛 珠樹以後
気おごりて日輪をみる冬景色 飯田蛇笏
水にうく日輪めぐり芦の角 爽雨
水馬水の日輪蹴つ飛ばし 上野泰 佐介
氷海へ追ひつめられし日輪よ 坂巻純子
汗光りおつ田水日輪ぎらら シヤツと雑草 栗林一石路
海神に日輪淡し八重ざくら 斎藤梅子
深山空寒日輪のゆるるさま 飯田蛇笏
渦潮や秋日輪をちりぢりに 石川文子
溝の中に日輪棲めり成年祭 横山白虹
溝川を日輪わたる一の酉 山口都茂女
滝凍てて日輪宙にくるめける 木村蕪城 寒泉
漁りに寒日輪の奪ひあひ 松澤昭 山處
潮くらく寒日輪を支へたり 柴田白葉女
潮干狩映る日輪かき消えぬ 森山夕樹
火を埋めて秋の日輪また遠し 飯田蛇笏 雪峡
烏瓜日輪常のみち歩む 磯貝碧蹄館 握手
熟れ麦に日輪没くること忘る 岸風三樓
牡丹をわたる日輪毀れさうに 猪俣千代子
牧開き日輪みどりにまはりそめ 村越化石 山國抄
獣屋を午前十時とす冬日輪 飯田蛇笏
現なく日輪しろき郁子咲けり 角川源義
田鶴舞ふや日輪峰を登りくる 杉田久女
町汚れ日輪汚れ師走かな 藤松遊子
白菊の月輪黄菊の日輪と 高澤良一 寒暑 十月-十二月
目つむれど日輪消えず落花かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
秀衡道雪の日輪いぶし銀 田中英子
秋しばし寂日輪をこずゑかな 飯田蛇笏
秋の富士日輪の座はしづまりぬ 飯田蛇笏 春蘭
秋の富士日輪の野はしづまりぬ 飯田蛇笏
秋もはや日輪すずし嬰児を抱く 飯田蛇笏 春蘭
秋分の日輪赤く西山に 森脇はじめ
秋水に小さき日輪とどまれり 福田蓼汀
秋雲起り病む日輪を覆はんと 高橋淡路女 淡路女百句
穴釣に日輪低くありにけり 三嶋隆英
空冱てて日輪光を嵌めにけり 長谷川素逝 暦日
空梅雨の日輪病みて鶏鳴けり 高橋淡路女
竹生島は神の飛び石冬日輪 猿橋統流子
篁や寒の日輪たよりなし 清水基吉 寒蕭々
籾伏せが叩く苗田の泥日輪 羽部洞然
紺青の日輪渡る雪晒 高橋悦男
美し日輪天の高きへ頌歌のぼる 太田鴻村 穂国
聖五月日輪かぶり子も蟹も 町田しげき
臘梅や日輪雲のなか進み 藤本草四郎
舞ひのぼる落葉の中の日輪や 五十崎古郷句集
船渠百態冬日輪が尾を垂らす 伊藤敬子
芒原の上の日輪いつ亡ぶ 横山白虹
芥子咲いて日輪熱き河の面 柴田白葉女
芦を焼くけむり日輪宙吊りに 野崎ゆり香
花の日輪松の高さに移りけり 阿部みどり女
花八つ手日輪の空は戦場なり 渡邊水巴 富士
花栗や日輪わたる雲の中 山田節子
花無風なる日輪のながれかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
苗床やけふの日輪村になし 深川正一郎
菜の花を日輪めぐるしららかに 旅人 臼田亜浪
菜畑に日輪あまねく鳩あそぶ 阿部みどり女 月下美人
萍の隙に日輪落ちてをり 桑原眩子
葭切やひくき日輪葭の上に 塚原夜潮
蓬莱や軸の日輪濃き紅に 東洋城千句
蓮枯れ日輪たかくとどまれる 岸風三楼 往来
蓮枯れ枯れて日輪映る池 轟蘆火
蛇苺湖に日輪とどまれり 磯貝碧蹄館
蜂飛べり冬日輪を上下して 右城暮石 声と声
蝉の羽化日輪息をあはせをり 猪俣千代子 堆 朱
融氷の音か日輪とゞまれる 石橋辰之助
行きさきに日輪うつり春の泥 西山泊雲 泊雲
講寺の日輪とまる大椿 大峯あきら
谷氷り日輪のもと息吹なし 石橋辰之助 山暦
谷氷り日輪空の青とありぬ 石橋辰之助
谿空に錆びし日輪紙を漉く 長谷川素逝
賀状完配われ日輪に相対す 磯貝碧蹄館
赤ん坊春の日輪蹴り上ぐる 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
赤門に日輪ひくし漱石忌 和田祥子
軒庇冬の日輪ひつかゝり 上野泰 佐介
輪ゴムその他いつまで寒い日輪よ 栗林千津
遅き日や日輪ひそむ竹の奥 西山泊雲
郭公や日輪未だ靄の中 湯浅桃邑
野火けむり伸びて日輪とらへをり 石井とし夫
金扇に紅き日輪武者飾 山口誓子 大洋
金沢のしろき日輪夕霰 中田剛 珠樹
金色の日輪一つ乾く刈田 柴田白葉女 花寂び 以後
針箱や日輪秘めし花の種 有馬朗人 知命
銀日輪飛雪を凌ぎゆくものに 成田千空 地霊
鋲を打つ音日輪をくもらしぬ 篠原鳳作
除雪夫に曉の日輪岳を出づ 伊東宏晃
陶工我によき土はあり日輪はあり 内島北朗
雪けむり日輪の渦いく重にも 千代田葛彦
雪しまき日輪のひた走りけり 堤 保徳
雪の峡初心の日輪顕ちにけり 上田五千石 田園
雪を割り北国日輪血が薄し 寺田京子 日の鷹
雪国や青日輪の炎垂れ 近藤一鴻
雪山と雪の日輪白きかな 阿部みどり女
雪日輪さびしきまでに平たしや 村越化石 山國抄
雪日輪ただありとのみ病みて臥す 村越化石 山國抄
雪裏に病める日輪向日葵播き 齋藤愼爾
雪谿を攀ぢ日輪に刻を知る 石橋辰之助
雪雲に触れ日輪のゆらぎけり 岡田日郎
雲中の日輪走り山ざくら 六本和子
雲海の中の日輪動き初め 竹崎 紫泉
雲裏に大き日輪遠ざくら 上原美恵子
雲裏に病める日輪向日葵播き 斎藤愼爾 夏への扉
雲触れて日輪けぶる朴の花 山崎為人
雲雀どこまでも昇る日輪のさびしさ 内藤吐天 鳴海抄
雲雀野や日輪円を崩しゐる 中 拓夫
雲雀鳴くや日輪今のありどころ 尾崎迷堂 孤輪
霜日輪雪山の秀をつつむなり 松村蒼石 春霰
霞草けふは日輪北に病む 河原枇杷男 定本烏宙論
霧の日輪ピーナツの塩くちびるに 桜井博道 海上
霧の湖に日輪拝む海士並ぶ 鈴鹿野風呂 浜木綿
霧飛んで日輪よるべなかりけり 岡田日郎
露涼し日輪は地を離れつゝ 西島麥南
靄中にうく日輪や花菜雨 西山泊雲 泊雲句集
韋駄天に日輪はなほ雪の宙 丸山海道
音立てて日輪燃ゆる茂吉の忌 相馬遷子
風邪の町寒の日輪白熱し 相馬遷子 雪嶺
馬も飲む泉にどかと小日輪 村越化石 山國抄
髪の上に小さき日輪寒旱 野澤節子 遠い橋
鮟鱇の吊られ日輪尚赫し 杉本寛
鱒の池底に日輪分解図 西山美枝子
鵙鳴いて日輪雲の中に落つ 吉川春藻
鷺点じ日輪点じ大冬田 星野立子
鷺點じ日輪點じ大冬田 星野立子
麦の芽に日輪わたりかはりなし 長谷川素逝 暦日
麦は穂に迷路を日輪すすみつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
麦ふみに風の日輪吹きまがる 長谷川素逝 暦日
黄塵を日輪すすむ檻の声 桂樟蹊子
黴げむりあげて日輪すすむなり 中杉隆也
●日華
●日光
どんぼりの日光あらし蝌蚪の春 飯田蛇笏 山廬集
一歩一歩に日光新た花林檎 大野林火
七五三日光をみな宮おとこ 西本一都
乳房の谷に日光籠めて昆布干す 齋藤玄 『玄』
六月や日光はよき杉並木 野村喜舟 小石川
半弦の日光げを印す葉のゆらぎ 臼田亞浪 定本亜浪句集
太刀魚に夏日光りを放ちけり 長谷川かな女 雨 月
太箸にとゞまる日光手に移す 渡辺桂子
愛は死と同心円とぞしかすがに日光月光ひとしくそそぐ 春日井建
打水や通称日光職人町 西本一都 景色
日の聾ひて冬たつ日光地に敷けり 飯田蛇笏 椿花集
日光と月光おはす秋の闇 中杉隆世
日光と枯木二月に入りにけり 相馬遷子 雪嶺
日光に初日みなぎる旅にあり 磯野充伯
日光に泣虫山や秋時雨 山口青邨
日光のなかに月光すみれ草 大槻紀奴夫
日光の向ふ上りに燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
日光の東照宮も日の盛り 岡本 武三
日光の梅雨をぐつすり眠り猫 右城暮石
日光はうつろ充たして枯野かな 渡辺水巴 白日
日光はすぐに濃くなり 暁牡丹 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
日光は太陽の塵蝌蚪生る 鷹羽狩行
日光へ薫風杉の十里かな 赤木格堂
日光みちて樹影はげしき雪の上 渡邊水巴 富士
日光もて拝す月光菩薩かな 和田悟朗 法隆寺伝承
日光も奥へ来過ぎぬ散紅葉 木村蕪城 一位
日光や蚋は居れどもよい処 子規句集 虚子・碧梧桐選
日光を浴びに出て飛ぶ農家の蠅 右城暮石 上下
日光を見ぬ前稲架が崩れけり 萩原麦草 麦嵐
日光キスゲとその名覚えてまた霧へ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
日光仏春あけぼのの香を焚けり 水原秋櫻子
日光写真片頬ぬくきおもひごと 糸 大八
日光写真笑ふと寒き母ならむ 磯貝碧蹄館
日光山一巡りして蜜豆 高澤良一 鳩信 炎帝
日光山大落葉籠漆塗り 西本一都 景色
日光月光瑠璃光如来花会式 窪田あさ子
日光月光面輪通ひて初日中 中村草田男
日光沢しぶける岩ももみづらん 高澤良一 寒暑 十月-十二月
日光湯葉に蛇の一寸くるむ夢 安井浩司 風餐
日光街道の版画見せられ茹小豆 長谷川かな女 花寂び
日光街道走り代馬逞しき 臼田亜浪
日光黄菅とその名覚えてまた霧へ 加藤楸邨
日光黄菅括られ窶る植木市 都筑智子
日光黄菅霧の向うの霧を見て 高澤良一 さざなみやっこ 夏
日輪を隠す日光日日草 池田 澄子
晝の蟲日光陰を牽きにけり 相馬遷子 雪嶺
来ぬ人を日光きすげ待ちをりぬ 渡辺恭子
枯尾花日光富士を消しにけり 渡邊水巴 富士
没日光蜻蛉と共にたかくなる 川島彷徨子 榛の木
湖光る日光黄菅咲きいでて 佐藤信子
男体の日は日光の霜に射す 阿部みどり女
疲れたる日光に蟻の来て動く 石塚友二 光塵
白梅や日光高きところより 日野草城
白樺をもみづる日光沢の風 高澤良一 寒暑 十月-十二月
短夜の日光月光菩薩かな 橋本榮治 逆旅
稲熟れて日光まみれの雀空 河野南畦 湖の森
羽抜鳥花野に熱き卵置く(奥日光周辺) 殿村菟絲子 『樹下』
補陀落の雲の峰より滝の音 春樹 (日光の二荒山(男体山)は補陀洛山なり)
踊る帯巻き工夫達農夫達(日光) 殿村菟絲子 『路傍』
隠れ沼や古巣日光透くばかり 野沢節子
雪ざれの萱うつくしき春南風(日光湯元) 内藤吐天
露の上月光日光とかはるかな 斎藤空華 空華句集
風の壁破る日光*たら芽立つ 百合山羽公 寒雁
風強く日光勁し代田掻 相馬遷子 雪嶺
颱風のあとや日光正しくて 山口誓子
鬼は外日光笹の隈光り 平畑静塔
黒揚羽無垢日光の波の中 石塚友二
●日照
*ぎす跳ねる秋茄子畑の日照雨 石原舟月 山鵲
*たらの芽に日照雨してやむ梢かな 飯田蛇笏 霊芝
あなどれぬ日照雨となりし展墓かな 上田五千石
あめんぼの均す水面を日照雨打つ 本多ちづ子
うごきやまぬ狐は冬日照返し 渡邊水巴 富士
お岩木の日照雨に蜻蛉翅休め 高澤良一 寒暑 七月-九月
お岩木の日照雨に馴れっこ山の蟻 高澤良一 寒暑 七月-九月
お岩木の日照雨を弾く青りんご 高澤良一 寒暑 七月-九月
かへるさの日照雨に濡れし蓬籠 西島麥南
がららんと寂び後生車青日照雨 文挟夫佐恵 雨 月
きざはしに日照雨すぎたる蝸牛 長谷川双魚 『風形』
このごろの日照時間帰り花 後藤夜半
この谷戸の日照時間烏瓜 高澤良一 随笑 一月-三月
さながらに日照雨欅の花が降る 宮津昭彦
さらさらと日照雨奔りぬ花蓮 千代田葛彦 旅人木
さんらんと日照雨降る接穂かな 芝不器男
ひかげかづらに日照雨産月を焚く 加藤郁乎
まんさくや日照雨いつしか土砂降りに 岡田日郎
みちのくの日照雨の中の放生会 北野民夫
わが髪の日照雨に濡るゝ紅うつぎ 秋を
一湾を日照雨駆け去る花蜜柑 増田 富子
一院の明るき日照雨朴咲いて 大橋敦子 勾 玉以後
三椏に日照時間伸びて来し 高澤良一 寒暑 一月-三月
下駄穿いて浜に出てをり日照草 鈴木しげを
五月雨の名をけがしたる日照かな 水田正秀
人を訪はで日照雨の穂草ぬき帰る 石田波郷
八方に夏白雲や日照雨けり 松村蒼石
凛々と日照雨の中の鳥頭 山田みづえ
北国の日照時間柳葉魚干す 山口甲村
千両の実だけが紅し日照雨過ぎ 細田寿郎
友とわれ育ちし籾穀に日照雨して 北原志満子
土の香の日照雨打ち来る海紅豆 橋本 榮治
土明く紫の日照雨はじきけり 西島麦南 人音
孔雀草かゞやく日照続くかな 水原秋桜子
宝蔵は校倉造り日照草 武智ふさ子
対岸を神輿のとほる日照雨かな 根岸 善雄
山川に忽と日照雨や蚕のねむり 馬場移公子
干烏賊に島の日照雨のいくたびも 清崎敏郎
干瓜の塩の乾きや日照草 子規句集 虚子・碧梧桐選
廃園の木賊に日照雨して暑し 木村蕪城 寒泉
弧をたもつ原爆ドームに光りつつ日照雨過ぐるなり虹などたつな 岡田逸樹
成木責日照雨に濡れて終りけり 皆川盤水
或る朝の托鉢の影且つ日照雨 林田紀音夫
手甲の紺に浮きたる日照雨 萩原麦草 麦嵐
日照年二百十日の風を待つ 素 堂
日照草いよいよ紅き日の続く 姫野 丘陽
日照草子規の晩年いまさらに 星野麥丘人
日照草爆死わらべの碑のほとり 下村ひろし 西陲集
日照草麻疹のはやる村はづれ 三谷 昭
日照雨して崖の枯葛垂れそろふ 木村蕪城 寒泉
日照雨して数珠玉は実のうらわかし 石田いづみ
日照雨して檜山の蝉の声ごもる 飯田蛇笏 椿花集
日照雨して花野の色の新らしく 高木晴子 花 季
日照雨して芽木のほぐるる室生口 北見さとる
日照雨して薄暑の蓬しゞに生ふ 西島麥南 金剛纂
日照雨して藻刈の睫毛濡らしけり 波多野爽波 『骰子』
日照雨して虹の一気に湖またぐ 大坂泰一
日照雨して蝦蟇も輝く刻のあり 冨田みのる
日照雨して重き匂ひの葛の花 及川秋美
日照雨して高野の秋を深めつゝ 稲畑汀子 春光
日照雨にもささ濁りして河鹿の瀬 岡田 貞峰
日照雨来て七夕竹に跡止めず 相生垣瓜人
日照雨来て根釣りの帽子眉深にす 桜木登代子
日照雨来ぬ山蚕のみどり地を這ひて 田中俊尾
日照雨来や峡田は稗を躍らしめ 石田波郷
日照雨来る夏野をかるく噛みながら 川田由美子
日照雨緑陰の人書を閉ぢず 佐藤念腹
日照雨鶴と鶴とがすれちがふ 富澤赤黄男
日照雪三輪山のみを雲隠し 北野民夫
春水や日照雨の水輪二つ三つ 水原秋櫻子
昼寝覚花圃さんさんと日照雨して 内藤吐天 鳴海抄
昼顔に音立ててきし日照雨かな 星野椿
木苺に牛のにほひの日照雨くる 細井みち
木苺の花を日照雨の濡らし過ぐ 金子伊昔紅
水芭蕉日照雨簾のうちに咲く 岸田稚魚 筍流し
水鶏ゆくや大ナギの日照雨片かげる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
泰山木の花の高さに日照雨 白鳥順子
湖をわたり青日照雨ふる如泥臼 西本一都 景色
濃山吹墓に篠つく日照雨くる 柴田白葉女
炎天のこぼしてゆきし日照雨かな 藤松遊子
煤竹に日照雨ありたる雫かな 山本洋子
燦々と日照雨は過ぐる種浸し 斎藤夏風
田の墓へ日照雨の如く参るなり 徳弘純 非望
白玉や湖の真中を日照雨ゆく 外川飼虎
百姓の豊かなくらし日照草 増田湖秋
百年過ぐトマト畑の日照雨 寺井 谷子
磯の香の日照雨弾けり祭笠 坂口麗峰
神渡り給ふ但馬はいま日照雨 千原叡子
秋蛙透垣に鳴く日照雨かな 高橋淡路女 梶の葉
立冬の竹ひゞくまで日照雨かな 藤田湘子 春祭
美しや日照雨の木の芽露一杯 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
老鴬や濡れては乾く頬の日照雨 林翔 和紙
耕人に日照雨の大地傾斜なす 岩田昌寿 地の塩
背山より日照雨また来る夏炉かな 有働 亨
色変へぬ松の八十島日照雨過ぐ 田中あき穂
花独活に渓の日照の激しさよ 石川雷児
若者の日照雨に濡るゝ春来たり 石橋辰之助 山暦
若葉雨日照雨にかはる御神域 高澤良一 さざなみやっこ 夏
草喰む猫眼うとく日照雨仰ぎけり 飯田蛇笏 山廬集
草市のものに音たて日照雨 鷹羽狩行
草笛の日照雨を呼んでしまひけり 甲斐遊糸
著莪の花瀞の日照雨をかをらする 桂樟蹊子
葡萄棚の冥みや日照雨やり過す 奈良文夫
蔵王より日照雨走れり芋煮会 荏原京子
蜻蛉に降り出す日照雨笑まふやう 高澤良一 寒暑 七月-九月
遠山の虹美しき日照雨かな 町 春草
雛焼きし燠火を鎮め日照雨 関森勝夫
雨となり日照雨となりぬ*あさざ舟 三村純也
雨蛙斉唱日照雨美しく 山口青邨
雲まれに世は子規の日照なり 才丸 選集「板東太郎」
雲まれに世は時鳥の日照なり 椎本才麿
雹やみし甘藍畠の日照雨 西島麥南
霜庇山の日照のひとところ 阿部みどり女
青芒日照雨(そばえ)鎬をけづり来る 川端茅舎
青芒日照雨鎬をけづり来る 川端茅舎
青芝の日照時間尽きるまで 後藤夜半 底紅
顔見せぬ芦刈の背よ日照雨過ぐ 伊藤京子
鮎に打つ粗塩日照雨過ぎにけり 続木かよ子
鮎の瀬を日照雨のすぎしあかるさよ 仁雨
鮎茶漬日照雨がうしろ通りけり 石田小坡
鯉幟あげしばかりに日照雨かな 高橋淡路女 梶の葉
黒百合の花弁を打ちて日照雨来る 河本好恵
●日蝕 日食
ホリドールの赤旗 稲は 日蝕のようにひつそりと 吉岡禅寺洞
北の日蝕毬に仔馬に野の弾力 北光星
女人なり日食仰ぐ肌寒く 高橋淡路女 淡路女百句
山百合は日蝕の燈ささげたり 萩原麦草 麦嵐
戻り寒日蝕の陽に出土土器 青木満子
日蝕が始まっている白い妻 滝口千恵
日蝕が微笑みかける王妃の座 野原 薫
日蝕し病葉落つるしきりなり 高浜虚子
日蝕す青芝すべて毒を蒸す 永井龍男
日蝕せんとして秋の雲黄なり 寺田寅彦
日蝕にいぶかしげなる秋の軍鶏 飯田蛇笏
日蝕に虹鱒の歯のおそろしき 萩原麦草
日蝕の このとき 女 ゆがみけり 富澤赤黄男
日蝕のいよよ十六*ささげかな 柚木紀子
日蝕のすぎてもポンプ滴れり 横山白虹
日蝕のはげしきときに揚羽とぶ 百合山羽公
日蝕のシナリオ戸籍を消すことも 畑井貴晶
日蝕の別の炎天とはなりぬ 今井杏太郎
日蝕の午後になくした金釦 松原秀行
日蝕の大露ふみて草刈女 飯田蛇笏 春蘭
日蝕の天ゆらゆらと顔洗ふ 横山白虹
日蝕の日に喰ひ入るや栗の虫 李由 閏 月 月別句集「韻塞」
日蝕の日に喰入や栗の虫 李由
日蝕の白百合が喉みせている 渋谷道
日蝕の闇や牡丹の生動す 細見綾子
日蝕はじまる 女の髪の濡れしまま 富澤赤黄男
日蝕やいま君の舌やわらかし 中村裸鳥
日蝕や父には暗き蟻地獄 斎藤愼爾 夏への扉
日蝕や羽踏みあひて羽蟻群る 中島斌男
日蝕や老・幼・男・女乾き並び 小川双々子
日蝕や街の底ゆく金魚売 秋元草日居
日蝕や頭黒く生れて羽蟻群る 中島斌男
日蝕や黒き裳ひきて羽蟻群る 中島斌男
日蝕をうたがい きいろにそまつている 嫗 吉岡禅寺洞
日蝕ヘヤマトタケルの剣かな 萩山栄一
日食のはじまる墓を洗ひけり 山本歩禅
日食の車前草乾き戦車過ぐ 宮武寒々 朱卓
日食や白き二枚の蝶の翅 原コウ子
日食や芋の葉に憑く黒揚羽 高橋淡路女 淡路女百句
日食や飛雪黒白こもごもに 栗生純夫 科野路
日食下石棺依然よこたはる 下村槐太 天涯
時鳥日蝕の天傾きて 加藤楸邨
桃や桜頭上に吹かる日蝕裡 原裕 葦牙
玄冬の日食巨き喪のごとし 栗生純夫 科野路
秋天に日食終へし雲流れ 高橋淡路女 淡路女百句
紛々と黝き雪噴き日食す 栗生純夫 科野路
茎立ちの日蝕下国亡ぶるな 清水昇子
蟇つぶやき藪の日蝕刻を経ぬ 西村公鳳
青葉の香日蝕の潮流れけり 朝倉和江
●日天
●日天子
日天子月天子朴白珠に 中戸川朝人