星1


赤星明星天の川 天の河荒星碇星 錨星一番星一等星凍星●犬飼星●牛飼星雲漢衛星●牡牛座●大熊座男星オリオン織姫星●海王星●カシオペア火星枯木星枯野星寒星極星巨星銀河金星屑星牽牛星恒星●七曜星●春星織女星シリウス人工衛星新星彗星●水星●星雲星河星座●星団●星夜太白高嶺星


●赤星
二月三月赤星へ歩く男かな 坪内稔典
赤星も青星もある干菜かな 大峯あきら
●明星
うつくしや鶯あけの明星に 泉鏡花
きさらぎの明星仏に飯炊ぐ 松村蒼石 寒鶯抄
きさらぎの明星佛に飯炊ぐ 松村蒼石 露
きちかうや明星ヶ嶽と山の名を 尾崎迷堂 孤輪
こがらしや明星濡れて三保の松 空芽 俳諧撰集「有磯海」
しら梅に明星照るや雪の後 幸田露伴 江東集
ぼつとりと明星ともる梅雨の果 相馬遷子 雪嶺
例ながら明星白し菊の霜 上島鬼貫
冬芒明星は翔びはじめけり 堀口星眠 青葉木菟
寒波来る明星金の翼揺り 相馬遷子 雪嶺
山の火かはた明星か臘八会 福田甲子雄
忘れ苗流るつかのまの夜明星 中拓夫 愛鷹
文字焼の明星岳雲もなし 石塚友二
明星いまだ金色保つ初明り 相馬遷子
明星と逢ふまでこともなき花野 福永耕二
明星に影立ちすくむ葵かな 一茶
明星に春眠の戸を明けはなつ 西島麦南 人音
明星のいきづきそめし門火かな 徳永山冬子
明星のおとろへ暁の花しろく 阿部みどり女
明星のちろりにひびけほととぎす 芥川龍之介 澄江堂雑詠
明星のひかりは冴ゆる夕山の片空明り雪さやに見ゆ 尾上柴舟
明星のまたたき強き初蛙 三橋鷹女
明星のまたたき強し初蛙 三橋鷹女
明星の白む焚火にあたゝまる 百合山羽公 故園
明星の色を外出のはなの春 青蘿
明星の色を外山のはなの春 松岡青蘿
明星の銀ひとつぞや寒夕焼 相馬遷子 山国
明星の銀ひとつぶや寒夕焼 相馬遷子
明星の銚にひびけほととぎす 芥川龍之介
明星はいつもの初星初ざくら 中村草田男
明星は乞食も見るか雪の上 服部嵐雪
明星や夕やけそめたる嵐山 藤田あけ烏 赤松
明星や家さだまりし野分中 齋藤玄 飛雪
明星や尾上に消ゆる鹿の声 曲翠 (西塔に宿して)
明星や尾上に消るしかの声 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
明星や桜さだめぬ山かづら 其角
明星や桜定めぬ山かづら 榎本其角
明星や馬食(まじき)の上の霜の色 里東 俳諧撰集「藤の実」
明星落ちたりひちひち灯す沖漁り 林原耒井 蜩
星がただ一つの明星となつて初空 荻原井泉水
春睡や明星嶽をめぐらせて 八木林之介 青霞集
朝顔や明星すめる足盥 亀友
桑畑に人の足音夜明星 飯田龍太
梟鳴て明星森にかくれけり 寺田寅彦
沼の面に宵の明星雁を待つ 小林碧郎
海戦はればれ大きな明星みえる 阿部完市 春日朝歌
海鳴りや明星すでに今年星 大峯あきら
涼しさの宵の明星目ざし歩す 高木晴子 花 季
爛々と暁の明星浮寝鳥 高浜虚子
父逝くや明星霜の松になほ 杉田久女
白芙蓉曉けの明星らんらんと 川端茅舎
眉月を引く明星や枯芭蕉 五十嵐播水 播水句集
花桐や明星宵に暁に 尾崎迷堂 孤輪
霜の井戸明星というが妻の上に 金子兜太
露寒し明星残る草の上 伊藤松宇
風鈴を吊り明星を吊つてあり 上野泰 佐介
餅搗や明星光る杵の先 夏目漱石 明治三十二年
黒百合の嶺にらんらんと夜明星 岡田日郎
●天の川 天の河
「阿波の馬鹿踊り」いつ果てるやら天の川 橋本夢道 無類の妻
あが息づき泣かんばかりぞ天の川 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
あそびめに塞かる鉱山や天の川 宮武寒々 朱卓
あまざかる鄙を川下天の河 黒柳召波 春泥句集
あらうみや佐渡に横たふ天の川 芭 蕉
いちにちの眼の汚れ天の川 恒藤滋生
いちにちを遊び有馬の天の川 辻田克巳
いてふの露たれがちに天の河ふけぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うしや今宵天の河原の茶挽草 横井也有 蘿葉集
うすうすとしかもさだかに天の川 清崎敏郎
うつくしやせうじの穴の天の川 小林一茶
おけさ流しの三味抱き帰る天の川 節子
おんもらと田湯いまさめて天の川 廣江八重櫻
お囃子の一つは遠し天の川 永井龍男
かけ針や舟引きとめん天の川 綾戸 俳諧撰集玉藻集
かさゝぎやけふ久かたの天の川 守武
きみとみるこの夜の秋の天の川いのちのたけをさらにふかめゆく 山田あき
これは見事なり大蝦夷の天の川 橋本夢道 『無類の妻』以後
こゝろあてにゆまりもするや天の川 林原耒井 蜩
さびしさや七夕すぎの天の川 妻木 松瀬青々
さもあらば有れ句を洗ふ天の川 服部嵐雪
すずしさや臍の真上の天の川 正岡子規
そこまで天の川、湯ざめすまじき羽織を借り(黒部) 荻原井泉水
その上に滝の聳ゆる天の川 角川春樹 夢殿
ぢかに触る髪膚儚し天の川 三橋敏雄 長濤
てのひらというばけものや天の川 永田耕衣 闌位
とかくして夜とはなりけり天の川 黒柳召波 春泥句集
ところどころ野営張るなり天の川 正岡子規
ねて見るは逃亡ありし天の川 鈴木六林男
はし立や暁かけて天の川 志慶
ひとりなは我星ならん天[の]川 小林一茶 (1763-1827)
ほの見えてひびきは胸に天の川 佐怒賀正美
ぼんの凹から冷しけり天の川 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
むら消ゆる雲の中より天の川 士朗
もう逢へぬかも知れぬ別れや天の川 成瀬桜桃子
やはらかき草を犬噛む天の川 大久保 明
ややの掌の寝落ちて開く天の川 石田阿畏子
わが星のいづくにあるや天の川 高野素十
わが背骨むしばまれゆく天の川 国弘賢治
わが過去へ流るゝ如し天の川 山内山彦
わたなかに母国しづめり天の川 高林蘇城
ベッドより子の落つる音天の川 山口友子
ラフマニノフ鳴りて故郷は天の川 仙田洋子 雲は王冠
レコードの回る漆黒天の川 皆吉司
一塊の焚火に落ちて天の河 齋藤愼爾
三番草終へ夜々に濃き天の川 冨田みのる
上野より道や付くらん天の川 服部嵐雪
下りたちて天の河原に櫛梳り 杉田久女
九頭朧の洗ふ空なる天の川 細見綾子
乳足りて息やはらかし天の川 石塚悦朗
五位の声まだらに更けぬ天の川 ぶん村 七 月 月別句集「韻塞」
人の世の逢瀬はとほし天の川 安藤葉子
人妻の乳房のむかし天の川 林田紀音夫
人征きて廿日あまりの天の川 文挟夫佐恵 黄 瀬
人麻呂の光芒の瀬か天の河 折野美恵子
会館の窓々の灯や天の川 滝井孝作 浮寝鳥
供華近くころりと寝まる天の川 殿村莵絲子
信濃路へ冬天の川ながれをり 加藤楸邨
修院へ入る娘と仰ぐ天の川 景山筍吉
僧乗りて渡海舟めく天の川 小枝秀穂女
兄の星一つ増やして天の川 阿部寿雄
先立つもすこやかにゐよ天の川 角川源義 『西行の日』
児を流すもののひとつに天の川 蝶丸
入江すぐ木場へつづけり天の川 杉田淑子
全病むと個の立ちつくす天の川 鈴木六林男
冬の夜やおとろへうごく天の川 水巴
出て見るや百立つ沖の天の川 尾崎紅葉
別るるや夢一筋の天の川 夏目漱石
北国の庇は長し天の川 正岡子規
北極の映画白かりき天の川 殿村莵絲子 遠い橋
半島を呑みつくしたり天の川 沢木欣一 往還
南北にとどきて阿蘇の天の川 伊藤通明
又の世に訪ふは何星天の川 水島稔
名月や地に引替る天の川 松岡青蘿
君見よや唯一すぢに天の川 萬容
垣に横りて天の川といふ躑躅 尾崎紅葉
埋めたてて海の音なき天の川 泉とし子
夕使ひ野広く思ふ天の川 乙字俳句集 大須賀乙字
夜くだちていねばやと見る天の川 乙字俳句集 大須賀乙字
夜半さめて眉の上なり天の川 水原秋櫻子
夜明けなば去るべき街の天の川 峠
大富士に引き寄せられて天の川 粟津松彩子
大潮に沈みゆく草や天の川 碧雲居句集 大谷碧雲居
天の川ありやなしやに御影堂 森 白象
天の川いづこの藪もすさまじく 下村槐太 光背
天の川うすれうすれて氷りけり 石原八束 空の渚
天の川うつる木草の雫かな 闌更
天の川かすかに流れゐると思ふ 高木晴子 晴居
天の川からさんさんと檜の香 宮坂 静生
天の川けぶれるもとの鼓楼かな 大橋櫻坡子 雨月
天の川こころの汗ふと匂ふ 河原枇杷男 蝶座
天の川こころ乾けば髪洗ひ 鈴木真砂女 夕螢
天の川この秋の客誰々ぞ 銀漢 吉岡禅寺洞
天の川ながき手紙を書き終る 山口波津女 良人
天の川ながれて虚し人ごころ 柴田白葉女 遠い橋
天の川なにかわびしく砂丘越ゆ 飯田蛇笏 春蘭
天の川に障子開け放ち秋蚕の家 萩原麦草 麦嵐
天の川ねむりの四肢の獅子となり 加藤郁乎
天の川のもとに天智天皇と臣虚子と 高浜虚子
天の川はろばろと父還り来ぬ 原裕 投影
天の川は黒部川の水音を聞く(宇奈月温泉) 荻原井泉水
天の川ひとりの時はふたりなる 鳴戸奈菜
天の川ほのと淵ある世阿弥の忌 津川志津
天の川も虫の啼く音も常になる 乙二
天の川ゆつくり岸を離れけり 野中 亮介
天の川わが臥す岳がせきとめつ 澤田 緑生
天の川わたるお多福豆一列 加藤楸邨
天の川われを水より呼びださむ 河原枇杷男
天の川われを追ひくる誰も亡し 河原枇杷男
天の川われを逐ひくるは空蝉か 齋藤愼爾
天の川グラスの跡のきらめける 仲村青彦
天の川一途の果に来て仰ぐ 斎藤空華 空華句集
天の川七等星に父を探す 高橋紀子
天の川乳の実吸へば倒れかゝる 加藤郁乎
天の川亡き娘は齢加へずに 照子
天の川今年も半ばすぎしかな 久保田万太郎 流寓抄
天の川仰ぐ睫毛のそり打つて 太田鴻村 穂国
天の川仰ぐ閑けさや生流転 石塚友二 方寸虚実
天の川佐渡に夜哭きのほとけたち つじ加代子
天の川冷え極まりてけぶりたつ 渡辺水巴
天の川四人が睡る家の上 酒井弘司
天の川地に提灯のひとつ行く 尾崎紅葉
天の川地球に光る子等のあり 池上奈々子
天の川大河と果てをとけあへり 平井照敏 天上大風
天の川大竹藪を流れ出づ 大石暁座
天の川大風の底明らかに 佐野青陽人
天の川奔流もまた光る地上 北村開成蛙
天の川妄りに聚ひ燈すのみ 香西照雄 素心
天の川家遠き子に幸やあれ 上村占魚 鮎
天の川寂たりネオン昇降す 林原耒井 蜩
天の川富士の姿は夜もあり 高浜年尾
天の川小さくあれど志 矢島渚男 梟
天の川屋根掃きをれば見えそめぬ 冬葉第一句集 吉田冬葉
天の川山のかたちの闇匂ふ 河合未光
天の川山川の宿立ちいづる 大橋櫻坡子 雨月
天の川待てば死者くるこの辻も 河原枇杷男 定本烏宙論
天の川御身ら我らそのほとりに 原田喬
天の川怒濤のごとし人の死へ 加藤楸邨
天の川技師に未来の来ることなし 米沢吾亦紅 童顔
天の川明日なき句帳閉ざされし 阿部みどり女
天の川星より上に見ゆるかな 白雄
天の川星屑に似て句のかけら 角川源義
天の川末は草葉に流れけり 成美
天の川松より海へなだれ落つ 田川飛旅子 花文字
天の川枝川出来て更けにけり 花蓑
天の川柱のごとく見て眠る 欣一(出雲崎)
天の川死につゝ渡る役者かな 攝津幸彦
天の川死ぬにも*ゆびの力いる 杉本雷造
天の川水を焚いては死者を拭く 鳥居おさむ
天の川水車は水をあげてこぼす 川崎展宏
天の川氾濫したる山の国 澤木欣一
天の川法螺吹き男ふとなつかし 加藤楸邨
天の川泣寝の吾子と旅いそぐ 加藤秋邨 穂高
天の川流れて街の灯となりぬ 菊地美智子
天の川流れ変りぬ白鷺城 五十嵐播水 播水句集
天の川海の南へ流れけり 正岡子規
天の川濁れる淵もありと思へ 多田智満子
天の川濃きアフリカに未来あり 山本歩禅
天の川煌煌として病舎の灯 小野竹葉
天の川白き夜去りて朝風の中なる萩にくれなゐ走る 宮柊二
天の川白き蛾おびただしきまでに 平井照敏 天上大風
天の川白し夜気凝る潟の上 臼田亜浪 旅人
天の川真夜中すぎし出船かな 中川宋淵
天の川真夜黒潮とゆれかはす 渡辺恭子
天の川砂の匂いの男かな 鳴戸奈菜
天の川砂漠へ下車のトルコ帽 大森弘子
天の川砕石場になだれ落つ 堀井春一郎
天の川礁のごとく妻子ねて 飴山實
天の川礼節人にうすれつつ 松岡悠風
天の川祖国の曲を弾く人よ たかおさむ
天の川禽獣の夢ちらかりて 飯島晴子
天の川穂立の匂ひ空に満つ 広江八重桜
天の川素直になれば見えてきし 大串 章
天の川美し雲の出て遊ぶ 村越化石
天の川胸にさざなみたつ今宵 金井暎子
天の川船の厨夫が火を捨つる 米沢吾亦紅 童顔
天の川船遠州灘に在り 繞石句集落椿 大谷繞石
天の川艦橋の上に夜更けたり 寺田寅彦
天の川虚子に師事せし今もかな 五十嵐哲也
天の川蟻めぐらせてのたうつ根 中田剛 珠樹以後
天の川見つつ夜積みや種茄子 芥川龍之介
天の川身籠りてより白さ増す 鷹羽狩行
天の川逢ひては生きむこと誓ふ 鷲谷七菜子
天の川遠くへわれを置きにゆく 小檜山繁子
天の川金魚の値すでに廉し 瀧春一 菜園
天の川銅の扉を引きにけり 各務耐子
天の川間遠き文となりにけり 田中裕明 花間一壺
天の川頭上に重し祈るのみ 長谷川ふみ子
天の川馴れても遠き人の門 石塚友二
天の川鳥の始めの蛇やさし 鳴戸奈菜
天の川鷹は飼はれて眠りをり 加藤楸邨
天の川鹿子絞となりにけり 京極杞陽
天の河ひとらが夢に夏寂びつ 下村槐太 光背
天の河ひとりの時はふたりなる 鳴戸 奈菜
天の河わらひわかれてふとさびし 藤岡筑邨
天の河星より上に見ゆるかな 加舎白雄
天の河消ゆるか夢の覚束な 夏目漱石 明治四十三年
天の河見しよ夏木のたかくたつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
天地 浄く闇』天の川 五十鈴川の音なり 荻原井泉水
夫遠し父遠し天の川遠し 竹下しづの女
奥牧の広さはかられず天の川 乙字俳句集 大須賀乙字
女人にも戦の哀史天の川 石井道子
好きことの電報きたる天の河 鈴木しづ子
妻の目に涙あふれ来天の川 加藤楸邨
妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 草田男
娶りしが母なし薄き天の川 杉山岳陽 晩婚
嫁がせて女系絶えけり天の川 堤 京子
子もち筋引くや湖水の天の川 水田正秀
子を負うて肩のかろさや天の川 竹下しづの女
子規遠く虚子また遠し天の川 阿部みどり女
孤りには真昼も仰ぐ天の川 斎藤玄 無畔
家毎(いえごと)に地球の人や天の川 三橋敏雄(1920-2002)
家毎に地球の人や天の川 三橋敏雄
寝にかえる獄や妻子の天の川 栗林一石路
寝むしろやたばこ吹かける天の川 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
屋上に潦あり天の川 池田澄子
山の夜の流るゝ如き天の川 高木晴子 花 季
山の湯泉や裸の上の天の川 子規句集 虚子・碧梧桐選
山伏を混じへて盆の天の川 角川春樹 夢殿
山国に墓ひとつ増え天の川 鷲谷七菜子 雨 月
山垣はみな檜山なり天の川 秋櫻子
山寺や畳の上の天の川 妻木 松瀬青々
山茶花のみだれやうすき天の川 水巴
山荘の夜は暗しや天の川 大峯あきら
岩鳶のよろりとうかぶ天の河 服部嵐雪
峡別ッ大原鞍馬や天の川 尾崎迷堂 孤輪
島に住むことも定めや天の川 古藤一杏子
巌あれば島あれば松や天の川 月舟俳句集 原月舟
帆柱をねさす入江や天の川 椎本才麿
引窓や消えかかりたる天の川 寺田寅彦
彼の世より光りをひいて天の川 石原八束
御神火の燃えをり天の川の涯 石塚 友二
心身脱落いまありありと天の川 関口比良男
悲鳴一つ西へながれて天の川 酒井 弘司
愛怨の臙脂なだるる天の川 河野多希女 納め髪
我が命継ぐ子三人天の川 高石幸平
我が屋根をはづれてゆかし天の河 超波 五車反古
我が漕げる櫓の音ばかり天の川 米沢吾亦紅 童顔
我や来ぬひと夜よし原天の川 服部嵐雪
我屋根をはづれてゆかし天の川 超波
我星はどこに旅寝や天の川 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
我星はひとりかも寝ん天の川 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
戸隠や顔にはりつく天の川 矢島 渚男
手鏡にうつるピアノや天の川 皆吉司
打たゝく駒のかしらや天の川 向井去来
打ちたたく駒のかしらや天の川 去来
抜け出でし宴の外の天の川 小林碧郎
提灯に風起りたる天の川 萩原麦草 麦嵐
方舟の目にや漾へ天の川 石塚友二 方寸虚実
旅の荷を妻とととのふ天の川 岩垣子鹿
日暮れては何処も地の果て天の川 朱鳥
明日会へる母に手を振る天の川 佐藤のぶ女
昼の間の出来ごと遠く天の川 星野立子
暁の簗に落けり天の川 松岡青蘿
暁闇は真夜より暗し天の川 福田蓼汀 秋風挽歌
更け行くや水田のうへの天の川 広瀬惟然
書き足せぬままに文了ふ天の川 鈴木 まゆ
月魄にけぶりそむなり天の川 後藤夜半
朝鮮や長月ゆくを天の川 軽部烏帽子 [しどみ]の花
木をめぐり木馬をめぐり天の川 加藤郁乎
木曾山に流入けり天の川 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
東京の燈も寐頃なる天の川 臼田亜浪 旅人
梅雨明の天の川見えそめにけり 加藤楸邨
森閑と鳥獣眠る天の川 山田弘子
椴の枯れ眼にまざと天の川懸る 臼田亜浪 旅人
楸邨の眉は繭置く天の川 小檜山繁子
橋立や夜明/\の天の川 松岡青蘿
歯痛むと石踏みに森へ天の川 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
死なせては飼ふ熱帯魚天の川 遠山陽子
死は畳いちまいのくに天の川 三森鉄治
残業の口さびしさよ天の川 米沢吾亦紅 童顔
母ゆきて天の河原に蓬摘む 香坂恵依
水学も乗り物貸さん天の川 松尾芭蕉
水学も乗物貸さん天の川 松尾芭蕉
水尾を曳き父は流るる天の川 高澤晶子
水性の十九はさびし天の川 増田龍雨 龍雨句集
水音に恋の夢醒む天の川 石田ふじ乃
水飯のびつしり詰まり天の川 柿本多映
江にそふて流るゝ影や天の川 暁台
決断を迫る電話や天の川 五十嵐みい
汽車過ぎてもとの山河や天の川 五十嵐播水 播水句集
泣きながら駱駝のわたる天の川 小西 昭夫
浦の灯の津の灯と消ゆる天の川 忍月
浪越さぬかさゝぎの羽や天の川 高井几董
海に出て瀬となりゐたり天の川 赤松シゲ子
海の門や二尾に落つる天の川 山口誓子
海深きほど天の川明るしや 加藤知世子 黄 炎
清拭や天の川より水もらい 斎藤愼爾
湯の岩を愛撫す天の川の下 西東三鬼
満天の星の中なる天の川 高木晴子 晴居
漁り火の果てに連なる天の川 稲垣一雄
潮騒の止まぬ甕棺天の川 八島岳洋
灯を秘むる夜の天の川あふれけり 林原耒井 蜩
灯心蜻蛉ゆたのたゆたや天の川 尾崎紅葉
灰皿が濡縁にあり天の川 梶山千鶴子
焚火燃えあがりて天の川照らす 齋藤愼爾
焼かれゆく身の全長の天の川 対馬康子 純情
焼土の香がしめりくる天の川 高井北杜
煮肝の幾日にわたる天の川 齋藤玄 飛雪
熔岩の修羅しづまらず天の川 阿波野青畝
父親になりたいですか天の川 櫂未知子 蒙古斑以後
牛牽て恋草かりや天の川 横井也有 蘿葉集
牧守に牛は身寄りや天の川 大久保橙青
独学や拭き消す窓の天の川 寺山修司 花粉航海
瓜食めば昼ありありと天の川 宇佐美魚目 秋収冬蔵
生れ際に謝罪する蛾よ天の川 永田耕衣 闌位
産院へ近道となる天の川 対馬康子 純情
甲板にて星座教室天の川 高澤良一 随笑 七月-九月
町の人と集う幾夜ぞ天の川 赤城さかえ
病んで夢む天の川より出水かな 夏目漱石
白百合をくわえこむ筥天の川 永田耕衣 闌位
白藤や風に吹かるる天の川 巴人
目の果に天の川垂れそこに果てき 加藤秋邨 沙漠の鶴
目を閉ぢて聴く天の川ありにけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
相病みて君知るえにし天の川 宮津 澪子
省みるばかりのひと夜天の川 鈴木しづ子
真夜中やふりかはりたる天の川 服部嵐雪
真直に尾根越えしたり天の川 乙字俳句集 大須賀乙字
眼前の妻子を恋ふる天の川 高橋馬相 秋山越
着水の双翼天の川へ伸ぶ 太田鴻村 穂国
砂をゆく歩々の深さよ天の川 橋本多佳子
砂漠に病みし日より天の川ものを言ふ 加藤秋邨 怒濤
祕影焼きてたゞ白帯(しらおび)の天の川 川口重美
秋もはや蚊帳に筋違ふ天の川 許六
秋涼し松にかゝりて天の川 蓼太
秋近き梶の茂りや天の川 松瀬青々
稲架けて夜々を霧降る天の川 遷子
竹山の竹のひしめき天の川 臼田亞浪 定本亜浪句集
筑波から流れて出たり天の川 鳥酔
米提げてもどる独りの天の川 竹下しづの女
約束を違えてひとり天の川 高澤晶子
紫蘇畑天の川より風吹けり 奥坂まや
終戦の夜のあけしらむ天の川 飯田蛇笏
老の眼にぼたぼたと垂り天の川 松村蒼石
肺に水たまりし人と天の川 鈴木六林男
臘蝋燭の涙大きく天の川 二村典子
自我てふもの老いて生まれて天の川 齋藤愼爾
自転車は地のやさしさや天の川 松山足羽
船に寐て古里百里天の川 白砧
若樫にちかぢかしきは天の川 齋藤玄 飛雪
草原や夜々に濃くなる天の川 臼田亜浪
草道の家かげに入り天の川 臼田亞浪 定本亜浪句集
荒海や佐渡によこたふ天の河 松尾芭蕉
荒海や佐渡に横たふ天の川 芭 蕉
菊川に公家衆泊けり天の川 蕪村遺稿 秋
落ちて来て露になるげな天の川 夏目漱石 明治三十年
落石の音のはるかに天の川 太田 蓁樹
蕭々と天の川より風来る 草城
薪小屋と母家の間や天の川 小澤碧童 碧童句集
藍甕の藍の月日の天の川 九鬼あきゑ
藪に家す人の起居や天の川 露月句集 石井露月
螻蛄鳴くや寄り添ひ来るは天の川 源義
見え初めて今宵になれり天の川 鷺呑
見てゐたる星が動きて天の河 依光陽子
視野零の頭上我が家の天の川 右城暮石 声と声
観音の下ろさぬ千手天の川 佐怒黄正美
話声奪ふ風に野を行く天の川 臼田亞浪 定本亜浪句集
豚小屋も夜は寝沈む天の川 遠藤梧逸
象の頭に小石のつまる天の川 大石雄鬼
赤ん坊に敷布妙なる天の川 高澤良一 素抱 七月-九月
越かけて夜は天の川澄みそめむ 林原耒井 蜩
身にしむと妻や云出て天の川 沾徳
身上のすべて二階に天の川 永井龍男
軒しづくつめたき春の天の川 小川 軽舟
軒下に釣竿伏せぬ天の川 金尾梅の門 古志の歌
送別に舟を傭ふや天の川 乙字俳句集 大須賀乙字
逢へば友の瞬はよし天の川 宮武寒々
遥かなる眸をして病めり天の川 仙田洋子
酔ひ諍かひ森閑戻る天の川 石塚友二
鉄道のありと信ずる少年期灯を消せば天の川流るるあたり 森島章人
銀やぐら崩れて白し天の川 縁台将棋 中勘助
長城を真十文字や天の河 寺田寅彦
長男も次男も他郷天の川 富永 花鳥
門前に高き楸や天の川 松瀬青々
離々たるや恋々たるや天の川 小杉余子
雨かとも思ふ樹揺れや天の川 冬葉第一句集 吉田冬葉
露ふけて濱に落つるや天の川 道立
露更けて淀に落るや天の川 道立 五車反古
青竹や迸り出づ天の川 齋藤玄 飛雪
風吹くや傾きやすき天の川 角川春樹(1942-)
飯能の山へながれて天の川 杉山岳陽 晩婚
高原の真上晴れぐせ天の川 伊藤翠壷
髪洗ひゐる身ひとつに天の川 石原八束
鳴門より奔湍なして天の川 町垣鳴海
鷹の座は断崖にあり天の川 伊藤 通明
麗しや天の河といひ木星といひ 京極杞陽
黒頭に白頭まじり天の川 斎藤玄 雁道
齢氷き陰陽石や天の川 三橋敏雄 畳の上
●荒星
なやらひの荒星畠にこぞりけり 石田勝彦
上蔟や荒星ひとつ森を出づ 岩永佐保
崩れ簗夜は荒星をかかげたる 加倉井秋を
干柿に宇陀の荒星今宵より 大峯あきら 鳥道
木守柿夜は荒星を擁けり 関戸靖子
水仙の夜は荒星のつぶて打ち 岡本 眸
渓流に雪の荒星なだれたる 野澤節子 遠い橋
火の山へ荒星帰る猫の恋 橋本榮治 麦生
火祭に海の荒星なだれたり 猿山木魂
父の眸は島の荒星夏薊 柴田白葉女
空腹時寒荒星と身が潔し 佐野美智
荒星と吹かるる河豚の一夜干 片田 千鶴
荒星に宿雪の昏るる猟の径 八束
荒星のいま大寒に入るひかり 相馬遷子 雪嶺
荒星の一塵もなき額の上 山田珠み
荒星の冷え野天湯に女どち 大橋敦子
荒星の匂ひのセロリ囓りたる 夏井いつき
荒星の吹きちぎらるることはなし 宇咲冬男
荒星の掴む近さや初薬師 曽根原幾子
荒星や毛布にくるむサキソフォン 攝津幸彦 鹿々集
荒星や深くは眠れざる男 夏井いつき
荒星や老いたる象のやうな島 夏井いつき
荒星をぶちまけ神楽はじまりぬ 奈良文夫
荒星を風が磨くよ棺づくり 大木あまり
荒梅雨のその荒星が祭らるゝ 相生垣瓜人
薬喰峡の荒星ともりけり 石野冬青
誓子逝く荒星煌と冴返り 伊東宏晃
銀河茫々荒星ばかりまたたける 福田蓼汀
風鈴の空け荒星ばかりかな 芝不器男
●碇星 錨星
錨星蜑が外寝の季過ぎぬ 佐野まもる 海郷
●一番星
これやこの一番星の犬ふぐり 三村純也
カチユーシヤも一番星も端居かな 西本一都
バルコニー一番星は風が呼ぶ 田口一男
一番星二番星海苔はげみ漉く 有働 亨
一番星二番星海苔漉きいそぐ 有働 亨
一番星枇杷の実よりも近くなる 千代田葛彦
一番星鶲はいつか来てゐたり 原田喬
夏蚕眠る明神岳の一番星 中拓夫 愛鷹
故郷遠く一番星は蜘蛛の囲に 今瀬剛一
暦売一番星を見上げゐし 渡辺恭子
根気よき竹馬一番星奏づ 禰寝瓶史
椰子涼し一番星はどこに出る 岩崎照子
甘露忌の一番星を湖の上 長田等
畦塗りが畦に塗りこむ一番星 栗生純夫 科野路
秋風の一番星が眉の上 千代田葛彦
羽子板市一番星にずばり買ふ 渡辺恭子
芒野や一番星が帽子掛 磯貝碧蹄館
葭切や一番星の低く出て 永久甲三
裘一番星と呟けり 飯島晴子
野分あと一番星の置きみやげ 大西比呂
雪ぐにや一番星は棘をもつ 成田千空
風が澄む谿の一番星の赤子 関田誓炎
鴨啼いて一番星の出てゐたる 石井とし夫
●一等星
年忘終り一等星を見き 池田秀水
一等星欅に荒き寒夜かな 渡辺水巴 白日
●凍星
すゝむ癌昨日の凍星位置変へず 菖蒲あや 路 地
凍星のどれかや妻は天に在り 石井とし夫
凍星のわれをゆるさぬ光かな 鈴木真砂女
凍星の光に加ふなにもなし 岡田吉男
凍星の汝弱しとまたゝくよ 大橋敦子 手 鞠
凍星の爛々と咲き屍車いづる 柴田白葉女 遠い橋
凍星の綺羅をつくして墓地の天 柴田白葉女 遠い橋
凍星の鋲を打ち込む木地師谷 中村翠湖
凍星の高きに祈る父癒えよ 菖蒲あや 路 地
凍星は末梢神経の労働歌 赤石憲彦
凍星へまつしぐらなる大樹あり 奥坂 まや
凍星も星座を組めば煌けり 野澤節子
凍星や瞳と呼べば星鎮む 赤尾兜子
凍星や篠山乾く音ばかり 能村登四郎
夕星のもう凍星か山鼻は 村越化石 山國抄
癌病棟夜は凍星にのぞかるゝ 岸風三樓
真夜に見る凍星の大舞踏会 滝青佳
瞑りて凍星ひとつ呼び覚ます 片山由美子
空ふかく凍星月を待ちにけり 松村蒼石 寒鶯抄
●犬飼星
●牛飼星
牛飼星涼し人に後るゝばかりにて 小林康治 玄霜
●雲漢
雲漢へ飛ばされさうに大太皷 高澤良一 寒暑 七月-九月
雲漢の初夜すぎにけり磧 飯田蛇笏 山廬集
●衛星
衛星静止一個は大工の顎に澄み 高橋たねを
衛星波浴びて木の芽の太りくる 津波古江津子
●牡牛座
●大熊座
牧寒し長きしじまの大熊座 有働亨 汐路
●男星
女星とて男星にまさる光りかな 籾山梓月
●オリオン
あこがれはオリオンの裏側のやみ 鎌倉佐弓
みいくさのオリオン星座霜ふらす 萩原麦草 麦嵐
オリオンが方形結ぶ野火余燼 橋本多佳子
オリオンが枯木にひかる宵のほど 山口誓子
オリオンが移る樹海の霜夜かな 渡辺水巴
オリオンと店の林檎が帰路の栄 中村草田男
オリオンに 密林のざわ ざわわ ざわ 伊丹三樹彦 写俳集
オリオンに向ふ家路や凍てる夜 神田典夫
オリオンに手を出す 曙光ヒマラヤ待ち 伊丹三樹彦 写俳集
オリオンのかたむきふけし中空に撓(しわ)るがごとき風ふるふ夜 鹿児島寿蔵
オリオンのかたむき消えぬ冬の朝 稲畑汀子
オリオンの出に先んじて虎落笛 上田五千石 田園
オリオンの剱の真下乳房の影 八木三日女 紅 茸
オリオンの四ッ星冴えて三ツ星も 京極杞陽
オリオンの四ツ星冴えて三ツ星も 京極杞陽
オリオンの巌たる寒の夜空かな 公條雪夫
オリオンの平べつたさも異郷なり 鎌倉佐弓
オリオンの方舟西下して寒し 上田五千石
オリオンの星座正しく花杏 山口青邨
オリオンの楯かうかうと年動く 豊長みのる
オリオンの盾の息づき淑気満つ 天田牽牛子
オリオンの盾新しき年に入る 橋本多佳子
オリオンの眞下春立つ雪の宿 前田普羅
オリオンの真下に熱き稿起こす 小澤克己
オリオンの真下春立つ雪の宿 前田普羅
オリオンの確かに歪む危険な夜 楠本憲吉
オリオンの紙鳶をあげて かみさまも 復活されている 吉岡禅寺洞
オリオンの規矩や我が家に飾りなし 田川飛旅子 花文字
オリオンの闇にも春の育ちをり 稲岡長
オリオンは指蒔きの星春祭 赤松[ケイ]子
オリオンは新春のひかり樹海の夜 渡邊水巴 富士
オリオンは男の星座黙すのみ 大西泰世
オリオンは直に目につく冬の星 三好竹泉
オリオンは韃靼の星橇を駆る 依田明倫
オリオンへ向く大年の滑走路 奧坂まや(1950-)
オリオンも齢も傾ぎ峡の冬 福田蓼汀
オリオンやさしも雪雲なくなりぬ 渡邊水巴 富士
オリオンよこのサボテンは本気だぞ 五島高資
オリオンを九月の深夜見るかなしさ 相馬 遷子
オリオンを仰ぎて谷戸の除夜詣 梅田男
オリオンを直上に指す雛祭 横光利一
オリオン凍つ家路幾度の曲り角 齋藤愼爾
オリオン座ひくゝ生れぬ春めくや 及川貞 夕焼
オリオン座天頂に年逝かんとす 相馬遷子 山河
オリオン落ちて寒き日本中明ける 松村禎三
一信も来ずオリオンは寒き函 友岡子郷
中空にオリオン揚げて村凍てし 相馬遷子 雪嶺
入学祝オリオン全形(ぜんぎょう)窓ぬちに 川口重美
冬ぬくし月にしたがふオリオン座 相馬遷子 雪嶺
冬の定石窓にオリオンが置かれた 住宅顕信 未完成
冬来るオリオン山に起き直り 相馬遷子 雪嶺
凍雲をオリオンのまた一つ出し 篠原梵 雨
夜もとる白墨オリオンの凍て全身に 中島斌男
夜寒さのオリオン諸星白く炎ゆ 相馬遷子 雪嶺
天にオリオン地には我等の靴音のみ 楠本憲吉
寒き夜のオリオンに杖挿し入れむ 山口誓子
寒オリオン天に礫槨あるごとし 荒井正隆
掛けとりやオリオンに向き太極拳 新間絢子
春のオリオン旗なす窓辺傷嘗めむ猫 川口重美
春暁のオリオンかかる縦走路 吉武玲子
春闌けてオリオンの角目に立たぬ 上田五千石 田園
更けし夜のオリオン泳ぐ花の上 五十嵐播水
校倉にオリオン触るる初蛙 鈴木 晶
梅まんかいにしてオリオン南に當り 荻原井泉水
極寒のオリオン誰の首枷ぞ 上田五千石 田園
武張り立つ闇のオリオン枯のこゑ 平田繭子
水沸や欅の梢に大オリオン 田中冬二 行人
湖凍り林をのぼるオリオン座 堀口星眠
火の島は夏オリオンを暁の星 中村草田男
王の森オリオンやをら夜番めく 依田明倫
石鹸は滑りオリオン座は天に 正木ゆう子
神の凧オリオン年の尾の空に 中村草田男
神無月たかくオリオン矩を正す 原子公平
秋の夜のオリオン低し胸の上 石田波郷
路地の天寒しオリオン翼缺く 大橋敦子
霜除や月より冴ゆるオリオン座 渡辺水巴
霜除や月を率き行くオリオン座 渡辺水巴 白日
風花は須臾オリオンの枠たしか 津田清子
●織姫星
織姫や星に肉体ありとせば 七田谷まりうす
●海王星
●カシオペア
ぺこんと酔ってカシオペア座にぶらさかる 鎌倉佐弓 天窓から
カシオペアは冬天の椅子児は寝しや 辻田克巳
夏行くか椅子古く星カシオペア 細見綾子 花 季
大吉のやうに懸りしカシオペア 佐藤守
大年の青瞬かすカシオペア 山田みづえ
●火星
かはほりは火星を逐われ来しけもの 三橋鷹女
くわりんの上手に取るやうに火星見ゆ 高澤良一 素抱 七月-九月
ビルの間に火星を挟む西鶴忌 佐野まもる
人間に火星近づく暑さかな 萩原朔太郎
仲秋や火星に遠き人ごころ 飯田蛇笏 山廬集
処暑のそら土器(かわらけ)いろの火星現る 高澤良一 素抱 七月-九月
吾亦紅低き火星へ路通ふ 殿村莵絲子 遠い橋
夏深く我れは火星を恋ふをんな 三橋鷹女
夜振の火星をはなれてちりぢりに 軽部烏頭子
大きな火星へ汚れ童子等焚火上ぐ 川口重美
大文字火星をつれし月わたる 矢島渚男
天界に火星燃えそふ門火かな 井沢正江
妄想の夏の火星に火星人 高澤良一 素抱 七月-九月
寒四郎火星を珠とかがやかす 宮津昭彦
寒星をいつも火星を見をさめに 篠原梵 雨
属性は火星その名はアマリリス 夏井いつき
山の端に火星河原にきりぎりす 滝野美恵子
昨日見し火星を寝物語の処暑 高澤良一 素抱 七月-九月
月は日を火星は月を追ひ涼し 岡田日郎
火星(マルス)近づく海が呟き蟹呟き 横山白虹
火星なほ燃えて春天明けゐたり 山口誓子
火星にも洪水の痕梅雨明ける 渡辺重昭
火星に異変あるとも餅をたべて寝る 津田清子
火星また一歩近づく夜の秋 高澤良一 素抱 七月-九月
火星大接近妙なる夕顔に 高澤良一 素抱 七月-九月
火星日々近づく竹の花盛り 佐野青陽人 天の川
火星燃え露天商人銅貨数ふ 木村蕪城
火星燃ゆ阿鼻叫喚の蛙らに 相馬遷子
白樺は黄なり火星を近づけて 堀口星眠 営巣期
秋刀魚焼く真上あかるき火星かな 仙田洋子 雲は王冠
穂孕期火星もつとも赤くあり 中澤康人
蝶のごと火星はためく五月闇 石松弄涯
近々と火星が燃ゆる夜の花野 山上みさゝ
遠ざかる火星の今や秋の星 高澤良一 素抱 七月-九月
雪ぐもり火星はもはや高からむ 山口誓子
●枯木星
いま暮れて今年が終る枯木星 高澤良一 随笑 十月-十二月
佐久のかの人も逝きしか枯木星 石塚友二
少年の口笛澄みぬ枯木星 石川文子
枯木星この世の聖歌起りけり 木下夕爾
枯木星つねに何かを希ふべし 吉田健二
枯木星に星組合もありにけむ 山田みづえ
枯木星ひとつぶ紙漉村眠る 迫田白庭子
枯木星またゝきいでし又一つ 水原秋櫻子
枯木星仰ぎ男は素手で泣く 中村苑子
枯木星兄逝く涙にもう見えぬ 加倉井秋を 『午後の窓』
枯木星寝やすき姿勢仔犬さぐる 中拓夫
枯木星男の子産む気のつはりかな 大木あまり
枯木星聖書のつづき読み聞かす 長田等
枯木星胸の奥処に音こぼす 高橋謙次郎
枯木星貧窮既に定まるか 有働亨 汐路
枯木星赫と一顆や神話村 迫田白庭子
看取る身の命あまさず枯木星 青山久女
磁針つねに北を示せり枯木星 斎藤空華 空華句集
裔いまだ体中の微塵枯木星 石塚友二
●枯野星
おほわたへ座うつりしたり枯野星 誓子
みづからの光りにまたたき枯野星 中村明子
切通し出て天辺に枯野星 石塚友二
寝仕度の漂鳥騒ぐ枯野星 佐野美智
摩天楼ま上またたく枯野星 加藤耕子
方寸にたたみし思ひ枯野星 中西舗土
枯野星よな降る音か風音か 富永小谷
枯野星ミンクを飼ふに燈をやらず 中戸川朝人
枯野星括られし鶏肉冠振る 福田蓼汀 山火
枯野星是非を問はるる一行詩 椎橋清翠
枯野星路地へ戻れば大粒に 香西照雄
泣く前の大きな瞳枯野星 今瀬剛一
湖の上に吹きよせられし枯野星 岡部六弥太
閉す門の内にあふれて枯野星 馬場移公子
鴨網を立てゝきらめく枯野星 内藤吐天
●寒星
いとかすかなる寒星もありにけり 清崎敏郎
ゆびさして寒星一つづつ生かす 上田五千石
イタリアヘ寒星のすぐ横を飛ぶ 長谷川智弥子
一天の寒星つれて出航す 中村尚子
一寒星燃えて玻璃戸に炬のごとし 相馬 遷子
何語りくる寒星のまたたきは 富内英一
北に耀る寒星母を喪ひぬ 伊東宏晃
塵芥の捨場寒星かゞやけり 右城暮石 上下
天鳴りて寒星青き火を散らす 相馬遷子 山国
寒星となるらし土橋は肉の響き 遠藤 煌
寒星とまたたき交す受験苦よ 平畑静塔
寒星と発つ灯と着く灯エアポート 嶋田摩耶子
寒星にたどりつきたるひとり旅 鈴木六林男
寒星にどの夜もどこかに雲白し 篠原梵 雨
寒星に出でしが薪を抱へ来し 猪俣千代子 秘 色
寒星に懐中燈を向けて照らす 右城暮石
寒星に見透かされたる吾が虚勢 田村一翠
寒星のひとつを引きてわが灯火 岡本眸
寒星のむらがれる辺の枯野に似 橋本鶏二
寒星の一つを父の星と決め 南 桂介
寒星の光髪膚にほとばしる 内藤吐天 鳴海抄
寒星の弾ける音す手術室 長山遠志
寒星の爛たる眼全天に 相馬遷子
寒星の真只中にいま息す 相馬遷子
寒星の身に降るごとし吾子誕生 橋本春燈花
寒星の近々と地のぬかるめり 右城暮石
寒星はただ天に倚る海の上 山口誓子
寒星は天の空洞子の病気 西東三鬼
寒星やいのちの果ての北枕 佐藤きみこ
寒星やとぼそ洩る燈のおのづから 山口誓子
寒星やよごれぬままに料理人の胸 柚木紀子
寒星や世にある歎き除けがたし 阿部みどり女
寒星や亡き師の叱咤高きより 池田秀水
寒星や仰げばすでに声は無き 相馬遷子 山国
寒星や北の血脈継ぐために 渡辺誠一郎
寒星や地上に逃ぐるところなし 岸風三楼
寒星や悲しみいつか諦めに 菖蒲あや 路 地
寒星や暮色が海を押しせばめ 林 翔
寒星や男の意地を押し通す 椎橋清翠
寒星や神の算盤ただひそか 中村草田男
寒星や転勤の子の辞令待つ 関口美子
寒星や魂の着る人の肌 三島広志
寒星ら出て荒淫をかなしめり 森 澄雄
寒星をあほぐ癖つき一周忌 柴田白葉女 『月の笛』
寒星をいつも火星を見をさめに 篠原梵 雨
寒星をかぶり死すまで麻痺の身ぞ 村越化石
寒星をつかむ仕ぐさの子の拳 対馬康子 吾亦紅
寒星をつなぐ糸見ゆ風の中 福永耕二
寒星をぶちまきし下浮浪がり 平畑静塔
寒星を近々と地のぬかるめり 右城暮石 声と声
寒星動きて喪の家に淡き影 加藤瑠璃子
寒星夥しサーカスのあとの天 斎藤爾
寒星明暗わが身のなかに眠る妻 成田千空 地霊
寒星騒然国のエゴなどどこにありや 香西照雄 対話
峡空に寒星集め雪まつり 神取房江
庭の木に寒星の種はじけたり 増田まさみ
廂なる寒星溢れ落ちざるや 橋本鶏二
手を洗ひ寒星の座に対ひけり 山口誓子
投函の後ぞ寒星夥し 山口誓子
母病むと寒星天に集ふなる 山本歩禅
煙突の火の子寒星にまぎれ散る 内藤吐天 鳴海抄
煙突掃除夫が寒星を弾き出す 野中亮介
玻璃越しに寒星も身を震はせつ 相馬遷子 山河
窓ぬれて寒星下りて来つつあり 柏禎
立ち止まるとき寒星の無尽蔵 木村敏男
繋りてまたたきてみなわが寒星 千代田葛彦 旅人木
自転車を漕ぐ寒星の宙の中 相馬遷子
鬼舞も照る寒星も昔ぶり 橋本榮治 麦生
黒天にあまる寒星信濃古し 西東三鬼
●極星
蛍籠極星北に懸りたり 山口誓子
馬車涼し極星高く北に来ぬ 福田蓼汀 山火
●巨星
減る雪を馬も見つらむ大き星 村越化石
巨星隕ちぬ凩しんと身に透る 石塚友二 方寸虚実
巨き星めらめら燃ゆる木枯に 相馬遷子 山河
啓蟄の大き星踏む信濃かな 松村蒼石 春霰
●銀河 銀漢
あはあはと銀漢面影は消えず 福田蓼汀 秋風挽歌
あるときの鮎は銀河を食むことも 正岡 豊
うしろ髪引かれて人みな銀河の中 牛島伸
うすうすと銀河がかりの遊び雲 石塚友二
うす雲のしきりにかかる銀河かな 橋本鶏二 年輪
かすかなるタングステンや冬銀河 五島高資
かの銀河いちまいの葉をふらしけり 富澤赤黄男
きさらぎの銀河あえかに髪濡るゝ 『定本石橋秀野句文集』
きつい冷え銀河うかべて波うごかず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
きらめきて銀河に流れある如し 高浜年尾
くに唄に母が寝に入る冬銀河 山田諒子
けふありて銀河をくぐりわかれけり 秋元不死男
この夜銀河パンの大樹を透きて見ゆ 香西照雄
こゑなさぬ願ひを切に冬銀河 上田日差子
ごうごうと銀河離るる荒瀬かな 中戸川朝人
さし挙げし指を銀河の端とせり 小澤克己
さらば御嶽銀漢に見送らる 福田甲子雄
しらしらと銀漢往古は絹の道 伊東杏花
そくそくと銀河に生るる風ききね 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
そのかみの東京恋ふる銀河かな 鈴木しづ子
たましいを蹴りつつ還る冬銀河 須藤 徹
たをやかに銀河の滝の二タ尾落つ 西本一都 景色
ちかぢかと銀河室生へ渡りけり 荒井正隆
ちちははに遠く銀河に近く棲む 上村占魚
つぎつぎとピアス落した冬銀河 前田保子
ところてん逆しまに銀河三千尺 與謝蕪村
なほ奥へ旅立つ夜の銀河濃し 稲畑汀子
ねたきりのわがつかみたし銀河の尾 不死男 (絶句)
はらからの集ひし宿の銀河濃し 渡部きん
ひかりなき日輪 天窓に銀河のごとく流れゆきたり 篠 弘
ひそかな栄真夏の銀河にほふかに 香西照雄 対話
ひとりゐに銀漢たわむ祭笛 相馬遷子 山国
ひと晩桶に鯉曲げておく銀河低し 星野昌彦
びつしりと銀河の中の一つ星 都筑智子
ふるさとの帯に短き銀河かな 櫂未知子 蒙古斑以後
またの世の枕に束ね置く銀河 佐藤鬼房
またもとの瓦礫にもどる昼銀河 津沢マサ子
まひるまの水の底なる銀河かな 佐野典子
わが厨銀河の中に鮎を焼く 古館曹人
わが終り銀河の中に身を投げん 高浜虚子
わが詩の届かぬ銀河振り仰ぐ 仙田洋子 雲は王冠
カムイ嶺の池塘にあまる銀河濃し 沼澤 石次
ガラス戸の冬の銀河に寝竦みぬ 下村槐太 光背
パンダ舎に小さき窓ある銀河かな 橋本 榮治
ユーカリをずたずたにして冬銀河 原田喬
ラジオ消し銀漢船に迫りたる 深見けん二
ラムネ飲む銀河の河心まさかさま 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
レモンスカッシユ飲めばさはさは銀河鳴る 仙田洋子 橋のあなたに
一夜明け銀河の冷えの石にあり 村越化石
一日づつ消して銀河の裏へ行く 矢島渚男 船のやうに
万燈会銀河明りをゆくごとく 野澤節子
下駄の冷え銀河でてくる野づらかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
不可逆性虚血性銀河ニ帰ラナム 夏石番矢
不知火を待つ銀漢の鮮かに 渡辺安山
世に苦難絶えじ銀河のかゝりそむ 岸風三楼 往来
丘棲みはそれだけ近き夏銀河 中村明子
中空に銀河放てり奥穂高 渡辺立男
乳房ふたつざぶざぶ銀河あふれ出す 白澤良子
云ひ嘆く妻に銀河の濃き夜なる 柴田白葉女 遠い橋
人の世のそののちのこと冬銀河 伊藤敬子
人の世を烟りて退る銀河かな 仙田洋子 雲は王冠
人葬りきしとぞ銀河あはれうすく 下村槐太 天涯
人間は生きよと銀河流れをり 上野泰
今も待つ銀河へ船出せし人を 上村占魚
今日ありて銀河をくぐりわかれけり 秋元不死男
今見る銀河吾子生るゝ夜も掲ぐるか 杉山岳陽 晩婚
仏法僧高速道は地の銀河 大木石子
僧と見し比叡の銀河凄じき 伊藤柏翠
再びは生れ来ぬ世か冬銀河 細見綾子
冥界の中の銀河に手を入れる 高橋紀子
冬銀河かくもしづかに子の宿る 仙田 洋子
冬銀河かぶり平和へ道一本 城取信平
冬銀河けぶる左右に女弟子 中島斌雄
冬銀河すこしよごして生まれ来し 辻美奈子
冬銀河たてがみを持て余していたり 大下真利子
冬銀河にんげんは殖えつづけおり 池田澄子
冬銀河ほろと男根垂らしたり 糸大八
冬銀河まっすぐ届く声を持つ 二村典子
冬銀河らんらんたるを惧れけり 富安風生
冬銀河一糸ほつるることもなし 小川軽舟
冬銀河何處ぞとあふぐ千鳥足 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬銀河出自は平氏後不詳 妹尾 健
冬銀河垂れて狼ほろびの地 橋本榮治 逆旅
冬銀河夜干の工衣のしたたらす 吉田鴻司
冬銀河姥子はひとり来べき宿 及川 貞
冬銀河寝顔のほかは子と逢えず 宇咲冬男
冬銀河山影かむる陶の町 柴田白葉女 『朝の木』
冬銀河巌より暗く海ありぬ 田中ひろし
冬銀河息吹きかけて眼鏡拭く 平野 博
冬銀河患者の一語残りをり 岩永のぶえ
冬銀河掌の中の掌のやはらかし 大嶽青児
冬銀河映して凪げりエーゲ海 毛塚静枝
冬銀河時間すぎゆくときの音 石田郷子
冬銀河歳月をもて測る距離 辻美奈子
冬銀河激せば黙すわが性よ 妹尾 健
冬銀河畑菜の青を感じつつ 佐野良太 樫
冬銀河真つ向に墓標歩かせる 蔦愁花女
冬銀河紙で切りたる指うづく 平井照敏 天上大風
冬銀河肩にまはる手真白なる 仙田洋子 橋のあなたに
冬銀河藁足して馬睡らしむ 木附沢麦青
冬銀河言葉で殺し合ふことを 櫂未知子 貴族
冬銀河軋む扉を開け放つ 前田秀子
冬銀河雁は鳴き鳴きめぐるなり 佐野良太 樫
冬銀河青春容赦なく流れ 上田五千石
冬銀河魂炎反応始まりぬ 久冨風子
冬銀河鳥のつばさは酒に濡れ 橋口 等
冷えびえと銀河の巻くにまかせたり 矢島渚男 天衣
切り火打ち今宵銀河へ母還す 館 さくら
切れぎれの銀河を埋めて帆を進む 中島斌雄
初秋や蚊屋に透き来る銀河 嘯山
別荘を築きて置くぞ大銀河 中川清彌
医薬手に銀河明りの辻曲る 河野南畦 湖の森
厄日の街はるかに銀河けぶりをり 角川源義
去り難な銀河夜々濃くなると聞くに 深見けん二
友越して半年過ぎぬ冬銀河 矢口由起枝
同人誌は明日配らむ銀河の冷え 寺山修司 花粉航海
君と居て銀河が地まで降りて来る 折笠美秋 死出の衣は
君の瞳のおくの銀河に片思い 鎌倉佐弓
君寄らば音叉めく身よ冬銀河 藺草慶子
吾妹子の髪に銀河の触るるかに 依田明倫
吾子に名を与へて帰る銀河濃し 橋本榮治 麦生
吾子癒えゆく夜は銀河の下に寝て 長田等
噴煙の夜は銀漢へのぼるらん 猿橋統流子
國狭く銀漢ながれわたりけり 西島麥南
坑外を人の世と言ひ銀河見る 戸沢寒子房
塔が引く一樹に銀河鳴るごとし 河野多希女 こころの鷹
壮麗な銀河とおもふ人の死に 柴田白葉女
壮麗な銀河と思ふ人の死に 柴田白葉女 花寂び 以後
夏銀河月地に近く出て落ちぬ 林原耒井 蜩
夏銀河火山裾より闇育つ 野澤節子 牡 丹
夜の散歩銀河の岸にそふ如し 井沢正江
夜の海は銀河がそゝぐ水湛ふ 斎藤空華
夜光虫燃え天上に銀河濃く 木村蕪城 一位
夜歩きの名残銀漢烟りけり 中島月笠 月笠句集
夜鳴き鳥銀河の斑ら澄ましけり 安斎櫻[カイ]子
大き皿銀河の端に洗ひけり 和田耕三郎
大湯谷の底に来し銀河明りかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
大銀河生死は星の一瑣末 吉本和子
大銀河量感ひたと頬に濃し 大野紫陽
大阪に探す銀河も別離以後 後藤綾子
大風の夜空きらめき銀河見ず 原田種茅 径
天幕を畳むサーカス冬銀河 小田実希次
太古より銀河を支ふ円柱(エンタシス) 品川鈴子
太幹にあたりてふぶく銀河かな 橋本鶏二
奥入瀬やよべの銀河の落ち處 内藤吐天
女にはくちびるの栄冬銀河 藤田湘子
女一人佇てり銀河を渉るべく 三橋鷹女
女盛りのマチ子と仰ぐ冬銀河 青木重行
妹見よや銀河と云ふも露の水 渡辺水巴 白日
妻と寝て銀漢の尾に父母います 鷹羽狩行
妻も子もはや寝て山の銀河冴ゆ 臼田亜浪
妻子いまねむり銀河の流れけり 杉山岳陽 晩婚
妻炊ぐ頭上に銀河島暮し 村松紅花
嫁にやるには惜しき子と銀河見る 永野由美子
嬰児の重みずつしり銀河奔るなり 上野さち子
嬰生まるはるか銀河の端蹴つて 小澤克己
子宮とらば空洞にごうごう冬銀河 下山田禮子
定位置に銀河起重機つひに止む 津田清子 礼 拝
寒凪や銀河こぼるゝなまこの江 前田普羅 能登蒼し
寝ても思ふ冬の銀河のかかれるを 岸風三楼
寝袋に体温満ちぬ冬銀河 小川軽舟
寝袋に入りて銀河を近うせり 駒津董子
小屋の上銀河懸ると思ひ寝る 福田蓼汀 山火
小樽には銀河それとも都市計画 櫂未知子 貴族
少年のたてがみそよぐ銀河の橇 寺山修司
山の温泉に夜々濃き銀河かゝるなり 堤 俳一佳
山の陰気毛穴にしみる銀河かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山中に銀河を語る大銀河 中島斌雄
山小屋の荒粒銀河閉めて寝る 堀内薫
山小舎に泊つる銀河をふりかぶり 津村典見
山暗く銀河湖心に墜んとす 福田蓼汀
山椒魚(ハンザキ)をつつむ山の香銀河の香 中島斌雄
岬の夜渡る銀河と煙草の火 対馬康子 愛国
岳更けて銀河激流となりにけり 福田蓼汀
岳阻み銀河逆流せんばかり 福田蓼汀
島の端の一夜の泊り銀河澄む 中川ひろし
島は水乏しく銀河濃かりけり 湯浅桃邑
崖高くここに銀河の端垂れよ 澤木欣一
工具箱凍てて銀河を柿えし日 対馬康子 吾亦紅
師をへだつ山脈かけて銀河濃し 羽部洞然
師亡き後のおのれ励まし冬銀河 館岡沙緻
帰り船灯は銀漢の尾に触れて 稲葉三恵子
幻日を見し夜の銀河島に濃し 野見山朱鳥
庭浅くあふるる井戸や銀河 会津八一
弟は魚の青銀河さかのぼる 小檜山繁子
御松明了へて嵯峨野に銀河濃し 岸本登志夫
心太さかしまに銀河三千尺 蕪村
心臓の鼓動をかえす銀河かな 五島高資
思はずも銀河近うて道にしやがむ 細見綾子
急かずともすでに顱頂に冬銀河 衣川次郎
戦死てふ夭折銀河忌と名付く 高橋次郎
手に重き石斧銀河の湖庭より 橋本鶏二
折鶴の飛びさうな角度夏銀河 谷口桂子
故里の銀漢小さくなりにけり 瀧澤伊代次
数珠を売る身延の町に銀河濃し 田川飛旅子
旅かなし銀河の裏と星流れ 野見山朱鳥
旅つづく銀河のつばさ我をのせ 橋本鶏二
旅に病んで銀河に溺死することも 寺山修司
旅人に濃し港外の銀河の尾 羽部洞然
明々と身のうち通る冬銀河 北詰雁人
明日へ捲く時計銀河は濃く長し 飯野 計夫
明日よりは又東西に銀河濃し 成瀬正とし 星月夜
星明り銀河明りの世ありなん 石井とし夫
星花のごとく銀河は幹のごと 野見山朱鳥
春銀河柩を据うる賑はひに 正木ゆう子
昼銀河ふらりとわが日戻りくる 津沢マサ子 空の季節
暗黒の淵ある銀河飛騨へ墜つ 福田蓼汀
月入て闇にもなさず銀河 炭 太祇 太祇句選
朗朗と銀河を笑う漢かな 江里昭彦
木の家に睡りういういしき銀河 下山光子
木曽谷の奈落に見たる銀河かな 松本たかし
朴咲くや銀漢低くひんがしに 佐野青陽人 天の川
杉たり 一本杉たり 倒れて銀河と称ぶ 折笠美秋 虎嘯記
東京の悪に触れたる冬銀河 新城杏所
架橋工事銀河へ抛る焼けし鋲 田川飛旅子 花文字
柊は銀河の砂の花こぼす 大木石子
校葬のおとうと銀河が床下に 西川徹郎 死亡の塔
梁のどこか爆ぜゐし冬銀河 島青櫻
梅干すや銀河も薄埃がちか 志摩聰
樅の道素足乙女に銀河澄む 千代田葛彦
樟脳の匂ふ胸より冬銀河 大久保悦子
橋々に犬のねてゐる銀河かな 金尾梅の門 古志の歌
機関音恋めき遡る冬銀河 平井さち子
檜苗銀河を父として育つ 橋本鶏二
歌いまくる炭子の唄に銀漢伸ぶ 金子兜太
此頃の銀河や落てそばの花 松岡青蘿
死に場所を求めし猫の大銀河 対馬康子 愛国
死ねることの幸ひ銀河流れをり 岸田稚魚 『紅葉山』
死期迫る妻と二人の銀河夜々 石井とし夫
母みとる未明の銀河懸るなり 木村蕪城 一位
母子の湯浴み春の銀河に音ひびく 大串章
母恋し逝きし子恋し冬銀河 清水 きよ子
水芭蕉昼の銀河はみづいろに 林桂 ことのはひらひら 抄
永遠と宇宙を信じ冬銀河 高屋窓秋
沙漠銀河吾が持ち時間あと幾許 高須ちゑ
沼空をつらぬく銀河虫時雨 石井とし夫
洗濯機さみしくまわす銀河など 対馬康子 純情
流燈のどこで銀河の尾に入るや 町田しげき
海の上にうつり動ける銀河かな 長谷川かな女 雨 月
海へ出てかなし銀河の昏いところ 佐野良太 樫
海原に銀漢の尾の触れてゐむ 西村和子
海底に住み古るものへ夏銀河 小林 貴子
海越えて来る曲馬団銀河濃し 森田峠 逆瀬川以後
深々と眠る穂高や銀河澄み 水木鈴子
湖心にて銀河に近む櫂の音 大串章
湯壷出て山の銀河にまみれたり 中島斌雄
湯手拭銀河に掛けて泊りけり 橋本鶏二
満載の橇に銀漢尾を垂れつ 栗生純夫 科野路
溢れむと銀河は凍りゐたりけり 柿本多映
漕ぐ舟を廻せば銀河まはるなり 松本たかし
濤谺天をもどらず銀河澄む 橋本鶏二
灘荒れて濤が銀河の尾をのぼる 内山泉子
火の山の上に消えをり冬銀河 上村占魚 『橡の木』
火の島と銀河を照すいなびかり 野見山朱鳥
火口湖に雲斂めつつ銀河立つ 澤田 緑生
焼夷弾落ちぬ銀河のたゞ中より 渡邊水巴 富士
熔鉱炉火の消え久し銀河濃し 小島左京
熟寝して酒は銀河に冷やし置け 小檜山繁子
熱の夜の銀河真新しき流れ 鷲谷七菜子 雨 月
燈台の遠き燈加へ冬銀河 坂本文子
燈管の銀河頭上に来て濃ゆし 岸風三楼 往来
牛肉の赤いまだらの銀河糸 対馬康子 吾亦紅
犀は角見ながら育つ冬銀河 大石雄鬼
狼が空に来てゐる冬銀河 石原八束 『仮幻』
王陵の涯へ墜ちゆく銀河の尾 つじ加代子
甲板に寝て銀漢を胸の上 奈良文夫
甲板の足もと暗く銀河濃し 柴田道人
畦を違へ銀河の方へ歩みしか 齋藤愼爾
病む人に銀河を残し山を去る 相馬遷子 雪嶺
病めば耳さとく銀河のひびきさへ(葉間肋膜を思ひ九旬をひたすら静養す) 上村占魚 『天上の宴』
白地はや銀河の冷えの躬に及ぶ 中島斌男
百姓は下積み銀河は空の背骨 香西照雄 対話
真夜の岳銀河流るる音を聴け 福田蓼汀
真夜中に乳やる銀河見える部屋 対馬康子 吾亦紅
眠りゆく冬の銀河の片側に 野澤節子
眠るたび父は銀河に近づきぬ 櫂 未知子
眠るとき銀河が見えてゐると思ふ 石田 郷子
神の扉を銀河の下にひらきけり 野見山朱鳥
神の馬目覚めんとして冬銀河 佐野典子
秋の夜の井戸に音あり深奥のはるけき銀河汲まれいるなり 福田栄一
穂高小屋銀河に倚りて灯を点す 岡田 貞峰
空澄みて光り増したる冬銀河 中村 仏船
窓に銀河妻ならぬ人おもひ寐る 占魚
窓ひとつ木靴刳りゐし銀河かな 小池文子 巴里蕭条
窯守りの淋しさ銀河仰ぎては 大野 林窓
端居して銀漢をまた遡りゐし 河原枇杷男
筑紫次郎やがて銀河に合流す 北川英子
納曾利出て波打つ冬の銀河かな 伊藤いと子
美しい森に向かって落ちてゆく銀河稲妻その妻を消せ 白瀧まゆみ
美しき名の船が出る冬銀河 池田琴線女
肩越しの寝息は羽音たる銀河 対馬康子 吾亦紅
自画像の昏き時代の銀河かな 大石悦子
自販機のボタンの一つ売る銀河 対馬康子 純情
舟よこげよ億光年の冬銀河 岸本マチ子
艦に眠れば/砲手に/銀河/鈴のごとし 林桂 銀の蝉
芋の葉の露や銀河のこぼれ水 自笑
花火果て銀河に戻る墨田川 春樹
荒れ狂う銀河を校舎の裏で見る 西川徹郎
菊河に公家衆泊めけり銀河 蕪村
落葉松の梢の銀河明りかな 成瀬正とし 星月夜
蘆騒ぐ銀河の末のうすれては 佐野良太 樫
虚子一人銀河と共に西へ行く 高浜虚子
虫時雨銀河いよいよ撓んだり 松本たかし
複道や銀河に近き灯の通ひ 子規句集 虚子・碧梧桐選
西方の浄土は銀河落るところ 高浜虚子
詩に痩せて身一つ銀河わたるべく 松村多美
詩を訳す銀河の冷えのたゞなかに 中島斌男
誕生日昏き銀河へ機銃音 中島斌男
誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男
距離感の近き銀河を仰ぎをり身は北ぐにに住みふさふらし 小田観蛍
身にしむやそよや銀河の白々と 椎本才麿
辿りつゝこゝろ銀河につきる旅 藤崎久を
退屈に銀河夜毎に濃かりけり 湯浅桃邑
通話終ゆたちまち銀河ひろごれり 永井龍男
逢はぬこと逢ふよりよけれ銀河濃し 成瀬正とし 星月夜
逢ひたさのつのりて銀河凍つるかな 藺草慶子
進みゆく檣灯銀河より濃ゆし 岸風三楼 往来
遠く病めば銀河は長し清瀬村 石田 波郷
酔ひはての銀河蒼ざめゆくばかり 上田五千石 田園
金属のスクスク育つ冬銀河 三浦北曲
釣師撲つ露は銀河のしぶきかな 幸田露伴
鉢棚の樹々の葉濡れし銀河かな 楠目橙黄子 橙圃
銀座銀河銀河銀座東京廃墟 三橋敏雄 畳の上
銀河うすき東京に来てまた住むなる 篠原梵
銀河しるき夜頃を摘める梨ならむ 安斎櫻[カイ]子
銀河ながれ絶食の心気渺々と 渡邊水巴 富士
銀河の夜雨の夜山の湯に二泊 岡田日郎
銀河の尾いづくへさそふ死はひとつ(秋元不死男氏を悼み) 河野南畦 『硝子の船』
銀河へは七歩麺麭屋まで二百歩 折笠美秋
銀河よりまともの風や草の原 渡邊水巴 富士
銀河より享けし微光や林檎噛む 平畑静塔
銀河より湧く風と思ひ吹かれゐる 那須辰造 茄弓堂一夜句集
銀河より聞かむエホバのひとりごと 阿波野青畝
銀河より跳ねて一線星隕つる 石塚友二 光塵
銀河より降りくるものを待ちゐたり 嶋田麻紀
銀河低し再び卯ぎ見し時も 細見綾子 花寂び
銀河傾けいま渾身の授乳の刻 平井幸子
銀河冴ゆ腸ぬいて細る鮎 長谷川かな女 牡 丹
銀河天に茄子むらさきに我は我に 加藤楸邨
銀河天に高張立てし水の番 泉鏡花
銀河寧し萬の信徒の萬の灯よ 小林康治 玄霜
銀河崩れ兄ゆつくりと繭を出る 栗林千津
銀河懸け富士に流るる登山の灯 橋本榮治 麦生
銀河明りほのぼのと麻殻踏み出づる 金尾梅の門 古志の歌
銀河曼陀羅かけ荘厳す聖岳 福田蓼汀
銀河澄む墨東の夜の娼婦街 西島麦南 人音
銀河澄む造船夜業下界のこと 五十嵐播水 埠頭
銀河澄む野に開拓史古りにけり 有働 亨
銀河濃き夜が明けたる歯塚かな 高木晴子 花 季
銀河濃き木に風音のこもるかな 太田鴻村 穂国
銀河濃き草中の路は会ひぬ 原田種茅 径
銀河濃くなるひと七日ふた七日 辻田克巳
銀河濃く城羽ばたかんばかりなり 城佑三
銀河濃く窓にかかれる一家庭 成瀬正とし 星月夜
銀河濃く紅毛城の夜更けたり 千代田葛彦
銀河濃しひとりに耐へて膝抱けば 塚原夜潮
銀河濃し佐渡は日蓮遠流の地 影山八郎
銀河濃し夫子なき身の置きどころ 菖蒲あや 路 地
銀河濃し幼き声の野に透る 老川敏彦
銀河濃し故郷の海匂ひ来る 角南旦山
銀河濃し救ひ得たりし子の命 杉田久女
銀河濃し枕に頬を埋め寝る 星野立子
銀河濃し水の宅急便届く 浦川 聡子
銀河濃し海女を葬の海女の列 橋本鶏二
銀河濃し無数の意味が降つて来る 赤松 勝
銀河濃し行先残る切符捨つ 津田清子
銀河濃し軛牽くごと出あるくも 小林康治 玄霜
銀河濃し魚を焼いて明日香村 斉藤夏風
銀河濃し黒部ヘ落つる水ひびき 久田 澄子
銀河烟りアウシュビッツは眠りをり 仙田洋子 雲は王冠
銀河照るや哀れ澄むらん露の我 中島月笠 月笠句集
銀河照るや膳捧げゆく橋の上 佐野青陽人 天の川
銀河立つ佃に晦き舟だまり 古舘曹人 砂の音
銀河膨張毛虫焼く火の軽さかな 横山香代子
銀河茫々幻の子に逢ひに来し 福田蓼汀 秋風挽歌
銀河茫々荒星ばかりまたたける 福田蓼汀
銀河雫して銀盤に死を見たる 青愁 佐竹草迷宮
銀漢といふにはうすしピアノうつ 安東次男
銀漢にぬれてもどれば熱き風呂 栗生純夫 科野路
銀漢に外寝の腕高く伸べ 福井圭児
銀漢に尻尾振りたくなりぬ無し 池田澄子
銀漢に抱かるるごとし婚約す 仙田洋子 雲は王冠
銀漢に溺れてゐしを呼ばれけり 藤崎久を
銀漢に青き空洞病師いかに 上田五千石 田園
銀漢に鳴りとよもせる那智の滝 鈴木貞雄
銀漢のこの世におくるほの明り 道山草太郎
銀漢のしぶときまでに野を圧す 栗生純夫 科野路
銀漢のたぎち入る沖左千夫の忌 上田五千石
銀漢のたちふさがりぬ酔ひにけり 千代田葛彦
銀漢のとなりに眼鏡置き忘れ 鳴戸奈菜
銀漢のまつしぐらなり補陀落寺 角川春樹 夢殿
銀漢の下に父母なき山河あり 深川正一郎
銀漢の多摩にかたぶく露台かな 中島斌雄
銀漢の奥のさみしき人通り 鳴戸奈菜
銀漢の尾をふりかぶり鯨割く 崎浦南極
銀漢の尾を垂れにけり島泊り 敏郎
銀漢の彼方より来したましひのほのかに白き山ぼうしの花 馬場あき子
銀漢の後尾は己が母郷へ落つ 伊藤敬子
銀漢の果てまで送りゆき戻る 長田等
銀漢の瀬音聞ゆる夜もあらむ 芥川龍之介
銀漢の砂底乾き蛾の舞へる 櫛原希伊子
銀漢の結氷の音すゝむなり 小川軽舟
銀漢の記憶につゞく山路あり 星野立子
銀漢の銀の荒粒持ち帰る 伊藤敬子
銀漢やいつよりわれのねぢれ川 小檜山繁子
銀漢やおとこ斃れてなお長身 澁谷道
銀漢やごとりごとりと牛車[く」 日野草城
銀漢やどこか濡れたる合歓の闇 加藤秋邨 雪後の天
銀漢やひそかにぬぐふ肌の汗 鈴木しづ子
銀漢やべートーヴェンのデスマスク 仙田洋子 雲は王冠
銀漢やまだ開けてある厩の戸 吉武月二郎句集
銀漢やみなし灯ともる仙巌寺 鈴鹿野風呂 浜木綿
銀漢やわが死の箱は誰が造る 後藤綾子
銀漢や世に生きてゆく証見む 下村梅子
銀漢や並びて待てる洋車の灯 五十嵐播水 埠頭
銀漢や二十年前一兵士 相馬遷子 雪嶺
銀漢や京の山々北にあつまり 岸風三楼 往来
銀漢や僧衣の裾の闇暑し 小林康治 玄霜
銀漢や兄弟多き曲馬団 日原傳
銀漢や函を得しかに嬰の睡り 神尾久美子 桐の木
銀漢や北半球に住み慣れて 稲畑廣太郎
銀漢や原子力発電所無音 奥坂まや
銀漢や史記にて絶えし刺客伝 日原傳
銀漢や吾に老ゆといふ言葉きく 星野立子
銀漢や喝采黒人ピアニスト 仙田洋子 橋のあなたに
銀漢や四十になりて虚子を思ふ 星野 高士
銀漢や安房の湊に土佐の舟 大串章
銀漢や少し坂なす社宅街 遠藤梧逸
銀漢や山は太古へ還りたる 下村非文
銀漢や峰越の疾風うちひびき 水原秋櫻子
銀漢や応召の日の覚悟成る 瀧春一 菜園
銀漢や悲しきことはいふまじく 星野立子
銀漢や放馬にまじる牛一つ 橋本鶏二
銀漢や旅愁といふもたゞ淡く 高浜年尾
銀漢や死すれば踰ゆるいろは坂 春樹
銀漢や男の腔をみな照らす 攝津幸彦
銀漢や砂丘砂散る未明音 鷲谷七菜子 花寂び
銀漢や胸の風音鳴りやまず 仙田洋子 雲は王冠
銀漢や芦でつながる村二つ 大峯あきら
銀漢や蜑が家夜半を閉さず寝る 小原菁々子
銀漢や誤解の横顔鉄壁なす 川口重美
銀漢や身に応へ船向き変ふる 津田清子
銀漢や野に花ありて白き愁 細谷源二 砂金帯
銀漢や野山の氷相さやり 窓秋
銀漢や馬房に馬の数足らひ 石田勝彦 秋興
銀漢や馬柵をこえ発つ登山隊 金子 潮
銀漢や齢の中に戦の日 岡本 眸
銀漢をうす雲ほのとよこぎれり 西山泊雲
銀漢をせきとめてをる庇かな 上野泰
銀漢を五体たしかに仰ぎ立つ 渡邊千枝子
銀漢を仰ぎし記憶くりかへす 吉村ひさ志
銀漢を仰ぎ疲るゝこと知らず 星野立子
銀漢を見かへりひたに家欲しき 杉山岳陽 晩婚
鎌倉の銀河師を辞し友がりへ 中村草田男
阿媽港(あまかは)へ銀河ながれて文まゐる 筑紫磐井 婆伽梵
阿蘇銀河など病床に夢見ては 藤崎久を
陥穽はしづかに待ちてゐたるかな銀河の位置に柘榴みのれり 辺見じゅん
雁のこゑ銀河も家をはすかひに 百合山羽公 故園
雪稜線光りては生む銀河かな 仙田洋子 雲は王冠
雲白し銀河の埋むる穴もありて 篠原梵 雨
雷雨去つて月夜となりし銀河かな 高橋馬相 秋山越
電力地帯煌々の灯に銀河懸く 林翔
青胡桃太るや銀河明りにも 山田弘子
青軸の筆を銀河に立てゝ持つ 長谷川かな女 雨 月
面上の星はいのち火冬銀河 井沢正江 晩蝉
音のみの遠電車いま銀河ゆく 上田日差子
頂上は銀河に近し母に近し 西尾 苑
顔押し当つる枕の中も銀河かな 三橋敏雄
風が鳴る銀河へ船の鐵梯子 中島斌男
風たちて身重の妻の銀河さす 杉山岳陽 晩婚
風の中の銀河となりぬ誘惑ヘ 八田木枯
風の声寒き銀河となりにけり 太田鴻村 穂国
風の銀河に葭きくきくと吹かれけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風涼し銀河をこぼれ飛ぶ蛍 野見山朱鳥
颱風の去にし夜よりの大銀河 竹下しづの女
高原に住みつき銀河澄むなべに 高濱年尾 年尾句集
高原の銀河は低し夜の散歩 塙告冬
鯛釣りしこころ銀河に逸るなり 太田鴻村 穂国
麦藁に鳴る雨銀河晴れてあり 安斎櫻[カイ]子
麺麭屋まで二百歩 銀河へは七歩 折笠美秋 死出の衣は
黒髪をかきあげてわが銀河かな 仙田洋子 雲は王冠
●金星
すでに濃き金星穂絮いつまで飛ぶ 鷲谷七菜子
ひんがしに金星抱いて二日月 武原はん
今宵金星発 銀河鉄道の夜へ 伊藤元吉
他の星に金星ひびく梅昏れて 下村槐太 天涯
元日や金星の野づら火を焚かず 渡邊水巴
切干も金星もまだ新しく 大峯あきら
剱ケ峰の下に金星凍てつきぬ 渡邊水巴 富士
夕焼を見とどけ金星に歩む 中村ひでよ
大いなる金星いでし樹氷かな 加藤三七子
山垣の上の金星風の盆 上村占魚
巣燕に金星見えぬとも限らぬ 三橋鷹女
春来つゝ大き金星胸の前 岸風三樓
沖よりの金星鱈の干しあがり 岡澤康司
洋傘もて金星を指し杖となす 三谷昭 獣身
狂うなら夏金星のごと発光し 岸本マチ子
田の上の春の金星応と見て 宮坂静生(1937-)
病む母に金星の航しづかなれ 仁藤さくら
眼をとじて耳をふさいで金星がどれだかわかったら舌で指せ 穂村弘
葉桜の中に金星あらはれて 岩田由美
蜜柑山金星の風かすれたり 萩原麦草 麦嵐
踊の手金星を指し夫を指し 香西照雄 素心
金星すでにただの夏星先駆者よ 香西照雄
金星と帰心は冬もうるほひて 中村草田男
金星と月を左右に柚子湯かな 橋本薫
金星にいつまでお花畑夕映 岡田日郎
金星に一人対へば家並更け 高澤良一 素抱 十月-十二月
金星に余寒の力こもりをり 澤田緑生
金星に照らされながら雪道を 京極杞陽
金星に触りし髪を洗うなり 五島高資
金星のひかりひとすぢ施餓鬼僧 村沢夏風
金星のひたと蹤きくる初詣 川鍋絹子
金星の直下に来たりスキー行 佐野青陽人 天の川
金星の空や冬芽のかくれなし 内藤吐天 鳴海抄
金星の見えざるまでに霜くすべ 茨木和生
金星は日の嗣子夕焼雲が褥 香西照雄 対話
金星や刈田を帰路として教師 堀井春一郎
金星や朝顔に耳寄せて見る 五島高資
金星や片面甘き合歓の花 齋藤玄 飛雪
金星や羊の肉のごつと凍て 日原傳
金星や蚕蛾のひびきやみしとき 柚木紀子
金星や賜ひし炭を火にしつゝ 中村草田男
金星や雪の山稜見ゆるのみ 杉山岳陽 晩婚
金星を懸くるすなはち冬の暮 山口誓子
金星ロケットこの日燦燦とパンむしられ 金子兜太
金星既にただの夏星先駆者よ 香西照雄
金星見放しこの道曲らねばならぬ 川口重美
雪だるまほそり金星いつも沖に 瓜生和子
青芒金星吹かれいでにけり 細川加賀 生身魂
黒猫の花噛む眠り かぎろへるは薔薇と金星 筑紫磐井 未定稿Σ
●屑星 星屑
うつくしく消えてかへらぬ星屑のとはの光を知りそめにけり 島木赤彦
よべの星屑かと掬ひ草の露 透乙美
キャンプの灯消して星屑ふやしけり 鈴木 文子
天の川星屑に似て句のかけら 角川源義
寒柝を打てば星屑こぼれつぐ 相生垣瓜人
屑星に漂へる気のおぼろかな 阿部みどり女
屑星も残さず澄みて旅の夜は 阿部みどり女
恋はけむり星屑に似ているけむり 鎌倉佐弓
星屑 岩屑 まばたく 氷河ホテルの夜 伊丹公子
星屑と云ふ元日のこはれもの 中林美恵子
星屑のいわおとなりて桜咲く 五島高資
星屑のかけらも見せず冱返る 上村占魚 『自門』
星屑の一つをとばす芋嵐 草野駝王
星屑の今睡蓮となつてをり 村木節子
星屑の冷めたさに似て菊膾 大木あまり 山の夢
星屑の奥の奥まで雪祭 安達淙子
星屑も混じりゐるらむ井華水 仙田洋子
星屑や鬱然として夜の新樹 日野草城
星屑を被て夜干梅ひかりだす 小澤かず子
星屑消して無碍なり崖の冬の月 及川貞 夕焼
水取は天に星屑地に火屑 今岡碧露
灼熱の星屑であり父の骨 徳弘純 麦のほとり
炉に火屑 天に星屑 ネパール更け 伊丹三樹彦 写俳集
緑炎の星屑咥へはぐれ雁 小枝秀穂女
豆撒いて星屑密となりしかな 長岐靖朗
●牽牛星
天に牽牛地に女居て糧を負ふ 竹下しづの女
牽牛織女文字間違へてそよぎをり 川崎展宏
●恒星
死は恒星、生は遊星なりけらしひかりを反す思ひぞ深き 水原紫苑
巌冬の一恒星となりたまふ 川村杳平
●七曜星
●春星
いちめんの春星庫を開くなり 小形さとる
ぼたぼたの春星落葉松の秀がうごく 桜井博道 海上
シーツ替へその夜春星と「植樹祭」 桜井博道 海上
中蔭へ春星一とつ飛びにけり 坊城としあつ
乗鞍のかなた春星かぎりなし 前田普羅
佶倔な梅を画くや謝春星 夏目漱石
佶屈な梅を画くや謝春星 夏目漱石 明治三十二年
冬の虹鴇いろのこし春星忌 中田剛 珠樹以後
出講の師の風呂敷や春星忌 長谷川祥子
切に生きたし玻璃に春星磨きしごと 小檜山繁子
史記を好み杜詩を愛して春星忌 大橋越央子
名ある星春星としてみなうるむ 山口誓子
味噌漬のぐちが食べごろ春星忌 草間時彦
土地の値や春星一つこぼれぬか 藤田湘子 雲の流域
天の弧へ春星の弧の迫り上がる 藤木倶子
天地はいまだモノクロ春星忌 藤井彰二
妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石
子奪られ父へまたたく春星聖母子図 香西照雄 素心
小火桶に伏して遅吟や春星忌 王春
掛軸は雪ふるけしき春星忌 阿部みどり女
春星うごく峡の切株眠れずに 桜井博道
春星がつく渋滞の最後尾 辻美奈子
春星といふきらめきのほの暗し 大槻紀奴夫
春星と石庭冷えを同じうす 野見山朱鳥
春星に会へざる二夜隠岐にあり 吉田渭城
春星に悲しき楽の起りけり 江口竹亭
春星のあたりの夜気の鮮しき 飯田蛇笏
春星のあはきも濡るる百ヶ日 橋本榮治 麦生
春星のいつ絵本より抜け出でし 櫛原希伊子
春星のいづれが誓子星ならむ 山口超心鬼
春星のうるむを見つつ酒船守るか 下村ひろし 西陲集
春星のしたたり胸に抱き合ふ 佐怒賀正美
春星のまたたき額を冷たくす 大石香代子
春星の一つまたたきしるきこと 石田郷子
春星の下天水を汲み炊ぐ 村松紅花
春星の悲願廻れる発光独楽 宮武寒々 朱卓
春星の空に汐さす如くなり 殿村菟絲子
春星の銀の小籠を見つけたる 堀口星眠 営巣期
春星の間合を一つ一つ見て 高澤良一 素抱 一月-三月
春星へ輪ゴムを飛ばす 夜業果つ 井上真実
春星へ電光ニュースのぼりゆく 浦川聡子
春星やとはの氷河を村の空 有働 亨
春星や大き鞄の女学生 鈴木厚子
春星や女性浅間は夜も寝ねず 前田普羅
春星や少年辞書に眠り落つ 永方裕子
春星や桐の裸の何事ぞ 殿村莵絲子
春星や白き穂長の筆ぬらす 平井照敏 天上大風
春星や眼鏡のほこり拭いてゐる 油井和子
春星や縁の下よりけもの径 中山純子
春星や胃の無き妻ヘビスケツト 今泉貞鳳
春星や阿波は夜の国太鼓鳴り 原田喬
春星や雪稜天に幽かなる 有働亨 汐路
春星や鱒飼ひ渓の一軒家 福田蓼汀 秋風挽歌
春星をことごとく得しその暗さ 藤田湘子
春星を静かにつゝむ噴煙か 前田普羅 春寒浅間山
春星一つ温室村を見下ろせり 伊藤京子
春星発色一戸に一人の母あるべし 磯貝碧蹄館
木の股に春星咲かせ城の果て 原裕 葦牙
格子こまかなれば春星暗くしぬ 田村了咲
植木市春星に似た名をさがし 児玉悦子
母の句に甘き選者や春星忌 安住敦
浅間山きげんよし春星数ふべく 前田普羅 春寒浅間山
涕けば済むものか春星鋭くひとつ 鈴木しづ子
湖の霧山へ入りゆく春星忌 中田剛 珠樹
満天の春星ねむるけもの達 柴田白葉女 『月の笛』
父の忌の春星遠く語るらく 中島斌雄
牧の牛濡れて春星満つるかな 加藤楸邨
瓶に挿す梅まだかたし春星忌 大橋越央子
異時発色の春星満ちぬ教へ子よ 香西照雄 素心
相対性理論春星光るたび 中村正幸
磯の香や春星半球面に満ち 品川鈴子
童女走り春星のみな走りゐる 橋本多佳子
縁に出て京の灯見ゆれ春星忌 田中王城
菓子の店戸鎖せばバラック春星撒き 香西照雄 対話
見慣れたるかの春星の名を知らず 西村和子 夏帽子
謝春星まつるに花圃の花もなし 水原秋桜子
道すがら煎餅買ひぬ春星忌 田中裕明 櫻姫譚
遺墨匂ふ再興の記や春星忌 四明句集 中川四明
青々と春星かかり頽雪れけり 前田普羅
青物市場に春星消えて今日も晴 鈴木真砂女 夕螢
●織女星
井戸に待つ織女に雛の夕かな 古舘曹人 砂の音
牽牛織女文字間違へてそよぎをり 川崎展宏
織女(七夕)に老の花ある尾花かな 嵐蘭 七 月 月別句集「韻塞」
織女星とぼとぼ東しらみけり 殿村菟絲子 『樹下』
織女星に人の操つる電光(ひ)がとどく 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
織女星老婆一生の杖先に 齋藤愼爾
織女星視力弱るを今言はず 殿村莵絲子
●シリウス 天狼星 狼星
りんどうを零しシリウス瞬けり 五島高資
シリウスの下鮭遡る光見き 斉藤夏風
シリウスの青眼ひたと薬喰 上田五千石
シリウスをさだかに年のあらたまる 落合伊津夫
凍る闇シリウス光千変し 相馬遷子 雪嶺
夜をこめてわれは識るなりはろばろし光きびしき冬のシリウス 坪野哲久
年の果シリウス樅を照らしけり 佐野まもる
狐火のあとシリウスの炎ゆる峡 根岸 善雄
狼星(シリウス)をうかがふ菊のあるじかな 宮沢賢治
背にからむ腕など天狼星(シリウス)を見たる 金田咲子
銀座 シリウスだけが光って わたしに見られている 吉岡禅寺洞
かの光芒放つ天狼星は失せざらん人は何かをやりかけて終る 浜田蝶二郎
背にからむ腕など天狼星を見たる 金田咲子 全身 以後
背にからむ腕など天狼星(シリウス)を見たる 金田咲子
雪吊の松が啣えし天狼星 藤木倶子
狼星(シリウス)をうかがふ菊のあるじかな 宮沢賢治
●人工衛星
人工衛星へ尻むけ這いまわる百姓群 仲上隆夫
人工衛星来る少年朝刊横抱きに東京五時二十一分 橋本夢道 良妻愚母
●新星
脳室に新星(NOVA)の一粒ちくちくす 池田澄子
●彗星
ひとひらが彗星となるさくらかな 高岡 慧
わが生を淡く照らして彗星は去りゆきしかどその後知らず 尾崎左永子
天に彗星影絵のように父歩む 藤原月彦
彗星に春闌けて名のつきにけり 田中裕明 先生から手紙
彗星に遭ひ古の春の闇 佐土井智津子
彗星のたかだかとある茅草かな 坂内文應
彗星の近づく空や古帽子 仁平勝 東京物語
彗星や古寺繕われ弥生尽 和田悟朗 法隆寺伝承
彗星を待つ少年の洗ひ髪 杉山久子
彗星去り蜆の命一つ減る 長山遠志
春宵や彗星淡き尾をひろぐ 横山房子
松の芯いま彗星と交信中 高野ムツオ
豆飯や彗星世紀の彼方へと 川崎展宏
●水星
●昴
いくたびも震ふ大地や寒昴 桂信子
どの木にも木霊生まるる寒昴 美野節子
なつかしき昴にまみえ落葉踏む 山本歩禅
仏壇の街というもの寒昴 対馬康子 純情
八つ手咲き仄めきそめし昴星 相生垣瓜人
冬木鳴る昴(すばる)の星の鳴るばかり 竹下しづの女句文集 昭和十五年
寒の星昴けぶるに眼をこらす 橋本多佳子
寒昴いま少年にくらい智慧 中尾壽美子
寒昴フルートの音は続きをり 冨田弥生
寒昴仰ぐなり死を告げ来り 水原春郎
寒昴死後に詩名を顕すも 上田五千石
寒昴父母の息感じをり 老川敏彦
寒昴病みてぞ正す仰臥の寝 駒木逸歩
寒昴眼鏡摧(くだ)けしその夜も 赤尾兜子
寒昴迷ひし時は歩き出す 高平乃布子
少年をさかしまに抱き寒昴 増田まさみ
彳めば昴が高し花畑 松本たかし
戸の外に清めの塩や寒昴 中沢城子
抱けば熟れいて夭夭(ようよう)の桃肩に昴 金子兜太 詩經國風
故郷のなき晩年や寒昴 塩田晴江
斉斉哈爾地方ノ母ハ寒昴ヨリ乾イテヰルカ 夏石番矢
昴(すばる)は神の鈴なり冬木触りて鳴る 竹下しづの女句文集 昭和十五年
昴てふ邑へ吊橋実梅落つ 辻桃子 ねむ 以後
昴星涙のごとくしぐれけり 大峯あきら
朧とはなりぬ昴も西の星 山本歩禅
極上のほくろが創る寒昴 櫂未知子 貴族
母在せば問ひたきものを寒昴 荒木 梢
水に浮くもの透かし見ぬ寒昴 石川桂郎 四温
水番に見いだされたる昴かな 吉岡禅寺洞
河鹿鳴きつのれば燃ゆる昴かな 阿波野青畝
猫の恋昴は天にのぼりつめ 山口誓子
玉はじけては集ひけり寒昴 市村究一郎
石切つて生涯島に冬昴 宮内林童
肩冷えて昴に鈴の音ありぬ 鎌倉佐弓
胸中に布石の一語寒昴 保坂知加子
観音に瓔珞海に春昴 佐野美智
雷電のふとせしところ昴あり 篠原梵 雨
露更けし野にぼうぼうと昴星 相馬遷子 山国
青昴さびつつ空の冬了る 相生垣瓜人 微茫集
青貝の櫛買うて出づ寒昴 文挟夫佐恵 雨 月
●星雲
アンドロメダ星雲さながら懸崖菊(けんがい)は 高澤良一 燕音 十一月
バラ星雲渦巻く胸の翳りなし 高澤晶子
ワープロは新仮名づかひ山笑ふ 佐藤星雲子
乳与う胸に星雲地に凍河 対馬 康子
大星雲すがるゝ菊にうちけぶり 渡辺水巴 白日
星雲や藪に鶯ひそませて 原裕 『王城句帖』
春の星雲逝くごとにふえにけり 中川宋淵
海猫と海音アンドロメダ星雲 山中葛子
渦巻くはさみし栄螺も星雲も 奥坂まや
蟹星雲をぶち抜いて行く我が視線 木村聡雄
●星河
いとどしく星河うすれて淡路女忌 飯田蛇笏 椿花集
●星座
くちびるに遊ばせてみる春の夜の知れるかぎりの星座の名前 目黒哲朗
しんしんと星座歩める虫浄土 山田弘子
ぴしぴしと星座整ふ寒の入 大野徳樹
へーイ・へーイと男女が別れ凍る星座 赤城さかえ
みいくさのオリオン星座霜ふらす 萩原麦草 麦嵐
より暗き星あり秋の星座の中 阿部完市
オホーツクに流氷がきぬきしきしと海きしむたび星座かたむく 山名康郎
オリオンの星座正しく花杏 山口青邨
オリオンは男の星座黙すのみ 大西泰世
テーブルクロス広げし冬の一星座 対馬康子 愛国
ヘーイ・へーイと男女が別れ凍る星座 赤城さかえ句集
マリヤなりしや冬の星座の街角に 三谷昭 獣身
一月の星座きりりと尾根を統べ 雨宮抱星
三秋の絵巻果てゆくごと星座 荒井正隆
三角形つなぐ星座の冴え返る 対馬康子 吾亦紅
乗鞍にかぶさる星座年果つる 加藤岳雄
光年を消しつつ星座涼しかり 藤田湘子
冬星座地のオルフェウス琴持たず 文挟夫佐恵 黄 瀬
冬星座夜空果てなき多面体 尾崎堅一
冬眠のけものの位置と星座かな 佐怒賀正美
凍星も星座を組めば煌けり 野澤節子
凍鶴の頸に始まる一星座 対馬康子 吾亦紅
凩や倒れざまにも三つ星座 不器男
出征旗冬夜の星座うごきをり 渡邊水巴 富士
初夏の星座だ蜜柑の花がにほつて 北原白秋
土用波星座の果てにきこえけり 金尾梅の門 古志の歌
夜の香の百合に星座は見えずとも 阿部みどり女
夜寒さをめぐる星座とひた歩む 相馬遷子 山国
夜濯の母へ星座は手をつなぎ 鈴木しげを
大年の星座くまなく見てねむる 相馬 遷子
大根穴星座大きく巡りをり 有働 亨
天壇や五月の星座溢れ落つ 上野さち子
天窓を過ぎ行く星座去年今年 片山由美子
天道虫北の星座を背負いくる 冬館子音
奥穂高冴えたり星座遠ざけて 澤田 緑生
寒波来て星座の歩み乱れなし 山本歩禅
山国の星座は低しクリスマス 野口八重子
島闌けて日車に星座さだかなる 宮武寒々 朱卓
年ゆくや星座曼陀羅のごとくあり 八木絵馬
年守る大ゆけむりと星座かな 穴井 湧峰
抱擁や静かに星座壊れつつ 徳弘純 レギオン
新年の星座掲ぐる原始林 津田清子
星座から胡桃の木まで涼一縷 藤田湘子
星座さがす三葉虫の淋しさで 長谷川草々
星座さがす少年にきて松虫澄む 古沢太穂
星座みなきらめくは霜降りかゝる 渡辺水巴 白日
星座図に犬ふぐり座を加へなむ 平柳草子
星座多彩わが十代の果てんとす 伊藤敬子
星座夜々さだまる峡の黍の花 木下夕爾
星座屋へやさしい男売りつくす 大西泰世
星飛んで星座の琴を鳴らしけり 河合 清
春の夜という豊潤の星座かな 中川子
月おぼろ星座も西に傾きて 稲畑汀子 春光
朧夜の子へ買ひ戻る星座表 橋本榮治 麦生
木枯に吹き片寄りし星座燃ゆ 小山草土
東京に星座の切れ端神の留守 平井さち子
松立ててたち上がりたる星座かな 畑中秀樹
枯木鳴り燿く星座かかげたる 橋本多佳子
森の黙に星座集いて敗戦忌 酒井弘司
氷室会の星座下りきて出湯に組む 中里麦外
氷紋も星座も玻璃に釘づけに 長尾虚風
流星のあと軋みあふ幾星座 福永耕二
深吉野の花冷え星座にも及ぶ 鷹羽狩行
深夜の火事星座犇めき人起きず 田川飛旅子 花文字
湯にゆくと初冬の星座ふりかぶる 石橋秀野
溶けてゆく星座のための朝寝かな 水野真由美
漁火よりも星座が近し冷し酒 冨山青沂
父の忌の海の上なる星座かな 大木あまり 火球
片空に星座ひしめく野分かな 相馬遷子 山国
独語して露の星座に包まるる 相馬遷子 雪嶺
甲板にて星座教室天の川 高澤良一 随笑 七月-九月
白地着て星座輝きくるを待つ 朝倉和江
百合を粧ひしものが星座を司どる 田川飛旅子 『使徒の眼』
眠りゐる子の息のみがやはらかし冬の星座が星をふやす夜 辺見じゅん
竹林に螢の星座組まれけり 渡辺恭子
紅梅のたそがれ星座ととのはず 渡辺水巴
紙袋山の星座を運びゆく 対馬康子
翼燈の赤く*きりゆく寒星座 横山白虹
耕してその夜の星座平なり 有働 亨
耳打ちの耳の辺りの星座かな 水野真田美
芙蓉みな萎みぬ星座さやかなり 渡邊水巴 富士
苫さむく星座のひたる潮かな 飯田蛇笏
苫寒く星座の浸る汐かな 飯田蛇笏 山廬集
誕生日飯食い始む星座の前 金子兜太
豊年の星座ぎつしり赤子泣く 鈴木六林男
足につくいとど星座は島被う 金子兜太 少年/生長
連打いま 弾痕……となり 星座……となり 折笠美秋 虎嘯記
酢牡蠣とろりと星座より年のこゑ 龍太
鉄骨に夜々の星座の形正し 篠原鳳作
鐵骨に夜々の星座の形正し 篠原鳳作
陸奥の国襤褸の中に星座組み 高野ムツオ
雪けむり立つ夜の星座鋭く正し 石橋辰之助
雪とくる音絶え星座あがりけり 前田普羅
雪びらの星座に吹かれ枝を散る 長谷川かな女 雨 月
雪山の星座を数ふ指で衝き 橋本美代子
雪踏みの足裏にある星座かな 水野真由美
霧に佇つ人あり赤き星座あり 永島靖子
露更けし星座ぎつしり死すべからず 山口誓子
飛魚や払暁のこる幾星座 藤原たかを
●星団
●星夜
カフェの灯に人いて誰もいぬ星夜 五島高資
冴返る星夜駈け出す師の下ヘ 相馬遷子 雪嶺
台風が尾骨に迫る星夜かな 五島高資
愛されてねむい星夜のジャムを煮る 松本恭子 二つのレモン 以後
星夜の砂浜酒つくる男が横たはりに来る 人間を彫る 大橋裸木
星夜出て反骨教師雪つかむ 上田五千石 田園
星夜毎傷つきあへり凍豆腐 倉石永夫
星夜活劇内田良平また刺さる 塚本邦雄 甘露
橇の客ことなく着きし星夜かな 雑草 長谷川零餘子
浜木綿に星夜の火山灰の降る音す 桂樟蹊子
灯の渦をぬければ星夜一の酉 柴田白葉女
白馬山麓星夜天然冷房裡 高澤良一 宿好 七月-九月
眠られず冬の星夜を閉め出して 田川飛旅子 花文字
空へ絶叫 星夜の硬さ知るために 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
精霊船ギヤマンの星夜焦し燃ゆ 野見山朱鳥
●太白
いぼむしり太白星のかがやきて 田中裕明 櫻姫譚
はつ冬や太白といふさつまいも 久保田万太郎 草の丈
キャンプ寝て太白西に落ちゆけり 山口誓子
八月の太白ひくし海の上 正岡子規
六斎踊待つ三日月も太白も 大橋敦子
太白が照り月が照り年歩む 下村梅子
太白に曉けのかがやき軽鴨孵る 伊藤いと子
太白に聖金曜日日落ちたり 室積徂春
太白に障子開けばすぐの塀 下村槐太 天涯
太白の沖にとぼりて雁供養 石田ふじ乃
太白の語りそめたる初桜 山田弘子
太白の露にまさぐる迢空碑 野澤節子 遠い橋
太白や信濃も北のハンモック 中島斌雄
太白星は空の王者よ花茨 碧雲居句集 大谷碧雲居
太白星を磨き出したり北颪 古賀まり子
太白星人に照りそふ春夜寒 松村蒼石 寒鶯抄
朴の花暮れず太白点りても 天田牽牛子
梅が枝に太白ひとつ清新なる 瀧春一 菜園
秋の沼昏れて太白煌めかす 吉田銀葉
竹の秋太白星水を摶ちにけり 月笠
花寒きひまの太白月のごと 皆吉爽雨
蕪村忌や画中酔歩の李太白 秋櫻子 (大津、蘆花浅水荘)
遊びゐる鶏太白や草の花 皿井旭川
鴨わたり太白月と冴えのこる 木津柳芽 白鷺抄
●高嶺星
夜神楽の笛に澄みゆく高嶺星 西村博子
火祭の煙うすれに高嶺星 鈴鹿野風呂
狐啼く声冴えざえと高嶺星 斎藤美智子
町を行く夜番の灯あり高嶺星 松本たかし
除夜の鐘果てたるあとの高嶺星 福田甲子雄
高嶺星わけなく新酒酌みにけり 武田伸一
高嶺星墓参怠りしにあらず 坂本山秀朗
高嶺星蚕飼の村は寝しづまり 水原秋桜子
高嶺星見てより夏夜の深睡り 角田独峰
高嶺星開拓村に冬早き 及川貞 夕焼
高嶺星除夜参籠の燈をつつむ 岡田 貞峰
高嶺星風に吹き飛ぶ鬼やらひ 末永龍胆