●秋の月●雨の月●有明の月●十六夜の月●凍月●居待の月●雨月●薄月夜●海の月●大月夜●朧月●朧月夜●朧三日月●下弦●片割月●桂男●神代の月●川の月●寒月●寒月光●寒満月●既望●玉兎●霧月夜●下りの月●栗明月●月下●月桂●月光●月食 月蝕●月世界●月天●月魄●月明●月面●月輪●幻月●弦月●小望月●山月●残月●三五の月●秋月●十三夜●十七夜●春月●上弦●新月●繊月●岨の月●田毎の月●黄昏月●立待月●月明り●月影●月白 月代●月の雨●二十三夜月●八十八夜月
●秋の月
といふていつくもるやら秋の月 古白遺稿 藤野古白
をしなべて里山蔭や秋の月 尾崎迷堂 孤輪
今日よりぼ誰に見立ん秋の月 夏目漱石 明治二十四年
傘見るからいつも雪ふれ秋の月 井原西鶴
備中のつちにも今か秋の月 広瀬惟然
助老*朽木の柚や秋の月 立詠 選集「板東太郎」
夜の秋の月にさがりしすだれかな 久保田万太郎 流寓抄
夜の秋の月のひかりをとらへけり 久保田万太郎 流寓抄
敵といふもの今は無し秋の月 高浜虚子
深川や蠣がら山の秋の月 小林一茶
甲斐の夜の富士はるかさよ秋の月 飯田蛇笏 山廬集
皆人のひる寐のたねや秋の月 松永貞徳
皆人の昼寝の種や秋の月 貞徳
石山のいしの形もや秋の月 上島鬼貫
秋の月五ッよさかけて鳴ちどり 松岡青蘿
秋の月人の国まで光りけり 上島鬼貫
笠の緒の跡すさまじや秋の月 内藤丈草
行く秋の月に思ひの遠きかな 長谷川かな女 雨 月
誰やらが身を泣きしとや秋の月 井上井月
●雨の月
ともし火やおのれ顔なる雨の月 上島鬼貫
どこふくる空のあてども雨の月 上島鬼貫
ほつ〜とお白粉花や雨の月 冬葉第一句集 吉田冬葉、伊藤月草編
俤のむき栗白し雨の月 露言 選集「板東太郎」
忘れたき電話番号雨の月 谷口桂子
旅人よ笠島かたれ雨の月 蕪村
桂男すまずなりけり雨の月 松尾芭蕉
病みながらさりとは雨の月を乞ひ 広瀬惟然
草原や雨の月ほのかに移り 臼田亜浪 旅人
遠里の祭囃子や雨の月 大須賀乙字
雨の月どこともなしの薄明り 越人
雨の月声を殺すとどきどきして 池田澄子
雨の月雨戸の中の供物かな 温亭句集 篠原温亭
●有明の月
有明の月に出でゆく鰆船 森藤千鶴
有明の月吹き落せ餅の臼 中村史邦
有明の月消えかねし木槿かな ながさく清江
有明の月照しけり竹婦人 尾崎紅葉
服のまま泳ぎ着く有明の月 五島高資
蝌蚪揺れぬ有明の月きゆるころ 松村蒼石 寒鶯抄
返照らす有明の月や小便所 高井几董
雪の梅有明の月珍らしや 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
うすきうすき有明月に鵙高音 川端茅舎
二十日ほどの有明月や明易し 下村梅子
枯蓮や有明月のすさまじく 野村喜舟 小石川
消もせん有明月の浜ちどり 樗良
満願の有明月に磴登る 福田蓼汀 山火
畦塗つて有明月に手を合はす 市原あつし
白菊や有明月の消えかゝり 松藤夏山 夏山句集
籾すりの有明月に灯消せり 銀漢 吉岡禅寺洞
●十六夜の月
中空を十六夜の月の出かけかな 暁台
十六夜の月に一位を聳えしめ 高澤良一 素抱 十月-十二月
十六夜の月のゆらりと上りたる 後藤比奈夫
十六夜の月の面を照らすもの 後藤夜半 翠黛
十六夜の月大いなる騎士の国 加藤耕子
十六夜の月無しの酒さめ易し 石田 波郷
十六夜の月移りゆく牡蠣筏 伊藤 ふみ
十六夜の月移ろへば窓替へて 高澤良一 燕音 十月
十六夜の月近々と山の宿 中島智椅子
桑畑に出て十六夜の月を見し 細見綾子 花寂び
紅差して十六夜の月岬より 原和子
●凍月
凍月の指にはりつくやじろべえ 二村典子
地表出る凍月おとを喪へり 飯田蛇笏 雪峡
凍月のとどまるとなく薄光す 飯田蛇笏 椿花集
●居待の月
やゝ小さき居待の月となりて出づ 佐藤一村
宿の子や居待の月に子守唄 木村蕪城 一位
こほろぎやくもりわたれる居待月 五十崎古郷句集
つゆくらく満ちて尾上の居待月 松村蒼石 寒鶯抄
ふたり子の炊煮こもごも居待月 立澤 清
オカリナの音に耳貸して居待月 塩田晴江
傘少し濡れて戻りぬ居待月 酒井みゆき
妻も酒少したしなみ居待月 川田長邦
宿の帯二た重に足らず居待月 米澤吾亦紅
小説の男とあそぶ居待月 井上雪
少女らの居ずまひただし居待月 滝 春一
居待月しとねをうつす程もなく 中村三山
居待月はなやぎもなく待ちにけり 石田波郷
居待月彼女遅れし事は常 稲畑廣太郎
居待月更けて華やぐシャンゼリゼ 関森勝夫
居待月正座久しく忘れゐし 福永耕二
居待月泉かがやきそめにけり 山田梵雨
居待月臥待月も妻亡き世 成瀬正俊
居待月芙蓉はすでに眠りけり 安住 敦
居待月起きて守らん枕挽 智月 俳諧撰集玉藻集
居待月黒き筏の行き来かな 二村典子
帯ゆるく締めて故郷の居待月 鈴木真砂女
来るなとは来よといふこと居待月 小坂田規子
椅子となる石は占められ居待月 朝倉和江
残り餌を犬の食べ出す居待月 塩川祐子
泣き砂を泣かせて浜の居待月 不破 幸夫
田の面に靄しづめたる居待月 阿部ひろし
筆立の中の耳掻き居待月 鈴木真砂女
素十忌の近づく庵の居待月 石川 梨代
繭倉のうしろの山の居待月 町田しげき
脇息のありて即ち居待月 京極杞陽
草の香の湿りほどよき居待月 植田 桂子
蒟蒻に箸がよくゆく居待月 加藤燕雨
遠くより癒えよの便り居待月 小林紀代子
酒やめて友すじ変る居待月 本多静江
鉄瓶の錆落しをり居待月 石川桂郎 四温
養命酒ちびちび舐めて居待月 阿波野青畝
●雨月
あるだけの酒くみ寝ぬる雨月かな 上村占魚 『橡の木』
いたづらに雨月の波のつのるのみ 五十嵐播水 埠頭
いなづまや雨月の夫婦まだ寝ねず 黒柳召波 春泥句集
うそ寒く読み終へぬ雨月物語 高橋淡路女
うなぎ笊ころがしてある雨月かな 安住 敦
かため置く雨月の傘の雨雫 長沼紫紅
くさむらに羽根まじりける雨月かな 中田剛 珠樹
くらがりに炭火たばしる雨月かな 石田波郷
しばしばや人に雨月の瓜畠 飯田蛇笏 山廬集
たま〜の奈良の雨月もよかりけり 真木芽舟
ぬかるみて雨月の園の径かな 楠目橙黄子 橙圃
ぬすびとに夜々の雨月や瓜畠 飯田蛇笏 山廬集
のそと来る雨月の傘を立てかけて 山口青邨
はせ川の河童屏風の雨月かな 竜岡 晋
はやも酔ふ雨月の酒と思ひつつ 後藤比奈夫
まなじりに雨月はやみて秋の*かや 飯田蛇笏 春蘭
わが胸に雨月のほかの愁ひあり 福永みち子
をりをりは空の明るき雨月かな 帖地 津木
ガレーヂの開かれしまゝ雨月なり 横山白虹
ピザパイのにんにくつよき雨月かな 藤田湘子 黒
一としきりはげしく降りて雨月かな 楠目橙黄子 橙圃
一と膝を寄せての話雨月かな 北川英子
二三人雨月の傘や尻からげ 西山泊雲 泊雲句集
五六本雨月の傘の用意あり 日野草城
作小屋に雨月の酒の届きけり 古住蛇骨
侍従長風と去りたる雨月かな 今泉貞鳳
傘ぬちのほのと明るき雨月かな 冨田みのる
傘影の出来ては消ゆる雨月かな 西山泊雲 泊雲句集
出ついでの傘さして佇つ雨月かな 飯田蛇笏 霊芝
厠窓ここも雨月の戸樋の鳴り 波多野爽波 鋪道の花
古都の上にさしわたりたる雨月かな 松本たかし
団子二串雨月となりし宿坊に 野澤節子 花 季
垣の外へ咲きて雨月の野菊かな 渡辺水巴
墨すれば今宵雨月の香ありけり 村林星汀
夢殿を包みて雨月八角に 和田悟朗
大堰の水音高き雨月かな 福井圭児
大阪に潮満ちてゐる雨月かな 山本洋子
女傘さして出でたる雨月かな 加藤霞村
妻に言継ぐもなかりし雨月か 杉山岳陽
寝し雨戸照し雨月の簷雫 西山泊雲 泊雲句集
小樽運河ガス燈黄なる雨月かな 細井みち
少しぬるめに少し長めに雨月の湯 福永鳴風
庭篝燃えくすぶりて雨月かな 高橋淡路女 梶の葉
待つ花や今宵雨月の馬さぐり 上島鬼貫
御僧の絵解きに侍る雨月かな 佐野美智
御影堂の内はともれる雨月かな 三星山彦
心中に雁舞うてゐる雨月かな 徳永山冬子
手花火を栞に雨月物語 相生垣瓜人 微茫集
早々と書斎に籠る雨月かな 片桐孝明
暗きより潮押しのぼる雨月かな 村沢夏風
本降りとなりしけはひの雨月かな 片山由美子 水精
松島の雨月の空の広がりし 岸本尚毅
松島の雨月や会ふも別るるも 佐藤鬼房
松杉やわけて雨月のあすならう 佐野良太 樫
果物舗雨月の光りさしそひぬ 飯田蛇笏 霊芝
枝豆を喰へば雨月の情あり 高浜虚子
梨食みて雨月は人を偲ぶかな 伊藤京子
棗の実ことに雨月をしだれたる 成瀬桜桃子 風色
死者の辺に一夜を明かす雨月かな 佐野美智
海に出て後の雨月ぞ只ならね 高橋睦郎
温泉にあれば雨月の蜑の話ごゑ 木村蕪城 寒泉
濡れ仏濡れて雨月の善光寺 西本一都 景色
濤音に芋のころがる雨月かな 齋藤玄 飛雪
物音も雨月の裏戸出でずして 田中裕明
玄関に雨月の靴の匂ひして 高澤良一 寒暑 十月-十二月
玉こんにやく黒く煮つまる雨月かな 八牧美喜子
石蕗の葉のぬれかがやける雨月かな 五十嵐播水 埠頭
碇泊燈雨月の空にかかりたり 五十嵐播水 埠頭
神無月や雨月の傘に散る紅葉 西山泊雲 泊雲句集
秋の雨月に対して猶悲し 松岡青蘿
立てかけて雨月の傘の皆黒し 大野林火
篝焚く男立ちゐる雨月かな 高木晴子
経論の離亭灯あかき雨月かな 宮武寒々 朱卓
縁側に射したり消たり雨月かな 阿波野青畝
美しき雨ふりいでし雨月かな 倉田 紘文
胸もとに雨月あかりを漂はせ 平畑静塔
舟をりをり雨月に舳ふりかへて 飯田蛇笏
舟をり〜雨月に舳ふりかへて 飯田蛇笏 霊芝
菜種梅雨ことふる雨月物語 西本一都 景色
落栗や沼の雨月の夜に似たり 小川芋銭
葉が少し置かれ雨月の外流し 岡本 眸
著く落葉透けて雨月の傘の裏 西山泊雲 泊雲句集
薩摩琵琶雨月湿りの撥捌き 高澤良一 燕音 十月
虫声惻々雨月の黄菊我も嗅がむ 北原白秋
足もとに杉の闇くる雨月かな 竜口幸子
過ちて紅き酒飲む雨月かな 小泉八重子
銀杏の葉のしきりに落つる雨月哉 西山泊雲 泊雲句集
銭湯へ使走らす雨月かな 宮武寒々 朱卓
鍵提げて雨月の校舎見て廻る 真砂松韻
阿波雨月蛸がいも喰ふ噺かな 進藤一考
隠棲の蝉たえまなき雨月かな 飯田蛇笏
雨月かな亡き娘の話今日はする 高木晴子 花 季
雨月かな人にやさしくすることも 山田みづえ
雨月かな河原に枕近すぎし 鳴戸奈菜
雨月とて障子のうちの遊びごと 高濱年尾 年尾句集
雨月なり兎跳ねゐる楽茶碗 矢吹嘉な江
雨月なり王の名忘れたるように 対馬康子 純情
雨月なる三面鏡へ帰りつく 池田澄子
雨月なる卓にみどりのマスカツト 波多野爽波 鋪道の花
雨月なる外人倶楽部まくらがり 五十嵐播水 埠頭
雨月なる渚に埋めてゐる鴎 皆吉司
雨月にも魚紋あきらか山の池 飯田蛇笏 春蘭
雨月今殊にあかさや雁落つる 西山泊雲 泊雲句集
雨月情ありこのひとを帰しかね 三好潤子
雲切れてひととき雨月澄めりけり 永井龍男
風蘭に雨月ありけり蚊帳に入る 渡辺水巴
風颯と雨月いよいよ確かなり 高澤良一 燕音 十月
高野槙ふかく雨月の真闇かな 西村公鳳
髪若し夜学は雨月物語 宇佐美魚目
●薄月夜
あけぼのとおぼしき梅の薄月夜 鈴木花蓑句集
おもしろう松笠もえよ薄月夜 土芳
まひといき野分吹くらん薄月夜 黒柳召波 春泥句集
啼き渡る蝉一声や薄月夜 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
夜嵐に寒雁鳴くも薄月夜 飯田蛇笏 椿花集
家持にゆかりの温泉薄月夜 高野素十
寐ごゝろや萌黄の蚊屋の薄月夜 松岡青蘿
庭に出て浅葱を引く薄月夜 島田とし子
木犀や逢ふ夜に似たる薄月夜 月舟俳句集 原月舟
梅がゝのちかまさる時薄月夜 松岡青蘿
海棠の薄月夜とて妹の来し 中島月笠 月笠句集
百合の香や人待つ門の薄月夜 永井荷風
繭の蝶すつる家あり薄月夜 松瀬青々
若竹や伸びきりて夏の薄月夜 内田百間
薄月夜毛鎗の先へ飛ぶ蛍 中村史邦
薄月夜花くちなしの匂ひけり 正岡子規
薄月夜西瓜を盗む心あり 正岡子規
虫なくや一雨降りし薄月夜 小澤碧童 碧童句集
螢見に行かばやとおもふ薄月夜 京極杞陽 くくたち下巻
鈴虫や止りし駅の薄月夜 瀧 春一
馬洗ふ夕顔棚や薄月夜 こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
●海の月
すずしさや袖にさし入るる海の月 樗良
初雁や目に相手なき海の月 黒柳召波 春泥句集
海の月いでていきなり雲居月 加倉井秋を 『風祝』
海の月けふも茅屋の東かな 椎本才麿
海の月扇かぶつて寝たりけり 一茶
涼しさのはてより出たり海の月
滄海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉
蚊帳吊りて間毎しづまる海の月 金尾梅の門 古志の歌
いわし寄る波の赤さや海の月 桃首 古句を観る(柴田宵曲)
●大月夜
お満座の大月夜なる十夜かな 河野静雲 閻魔
一茶忌や大月夜とはよくもいひし 高浜虚子
八重桜たわゝに咲いて大月夜 高橋淡路女 梶の葉
大月夜なりし御用を納めけり 三谷蘭の秋
大月夜老いては壁となりゆけり 杉本雷造
寒蝉もなきて温泉山の大月夜 飯田蛇笏 春蘭
梟の座うつりせしと大月夜 阿波野青畝
滞船に風凪ぐ春の大月夜 西島麦南 人音
狩くらは大月夜なり寝るとせん 田村木国
紫陽花に伊豆の廃家の大月夜 大峯あきら
花は飛び浅間は燃ゆる大月夜 前田普羅
麦つくや大道中の大月夜 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
●朧月
「をんな文」かきしは男朧月 龍胆 長谷川かな女
あじろ木のゆるぐ夜比や朧月 高井几董
いたむ歯は皆抜きすてて朧月 会津八一
いとぐるま母が鳴らして朧月 福島小蕾
おもふこと伏籠にかけて朧月 遊女-のざと 俳諧撰集玉藻集
かたむきてなほ朧月なりしかな 稲畑汀子
きるものの色を覚えて朧月 広瀬惟然
くちづけの動かぬ男女朧月 池内友次郎 結婚まで
くもりたる古鏡の如し朧月 高浜虚子
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月 与謝蕪村
たのしさよ闇のあげくの朧月 向井去来
だんだらのかつぎに縫ひぬ朧月 子規句集 虚子・碧梧桐選
どこをもて故郷となさむ朧月 中村苑子
どちへゆく水ともさらに朧月 希因
よき人を宿す小家や朧月 與謝蕪村
よき風の松から来るや朧月 井月の句集 井上井月
上げ汐の千住迄来て朧月 古白遺稿 藤野古白
世の花を丸うつつむや朧月 千代尼
両手で顔被う朧月去りぬ 金子兜太
中川やほゝり込んでも朧月 服部嵐雪
享年の見えかくれする朧月 田中湖葉
人声のやがて笑ひぬ朧月 池内友次郎
人聲のやがて笑ひぬ朧月 池内友次郎
伽羅さめし伏籠の衣や朧月 会津八一
入眼しててのひらひろき朧月 古館曹人
冬おわり北国は田の朧月 和知喜八
力入て鐘つきにけり朧月 素由
十五夜とかたかたよらす朧月 百池
博多人形裸になれず朧月 大石雄鬼
古利眼の葱そゝけたる朧月 殿村莵絲子 牡 丹
名画座の看板古き朧月 市ヶ谷祥子
吾と吾の影がずれゆく朧月 吉本和子
味噌まめの煮ゆるにほひや朧月 中村史邦
塩竃を出てゆく禰宜や朧月 野村泊月
墨よしや千鳥こぼるる朧月 嵐山 五車反古
夕川の音生きて来し朧月 柴田白葉女
夜遊びへ猫の出でゆく朧月 太田土男
大はらや蝶のでて舞ふ朧月 内藤丈草
大仏に落ちかゝりけり朧月 古白遺稿 藤野古白
大切の猫も留守なり朧月 井上井月
大原や蝶の出でまふ朧月 内藤丈草
大名のしのびありきや朧月 正岡子規
女体とは苦き米なり朧月 攝津幸彦
妻の墓はいづれわが墓朧月 水野柿葉
妻戸まで誰か音信て朧月 井上井月
家根舟の提灯多し朧月 正岡子規
山の灯は京のうしろや朧月 古白遺稿 藤野古白
川下に網うつ吾や朧月 太祇
工女位く機場の窓や朧月 乙字俳句集 大須賀乙字
己が問ひ己が応へて朧月 角川照子
帆をはるとまでは見えしが朧月 一鼠
師は荼毘に吾は家路に朧月 橋本美代子
待合の門を出づれば朧月 寺田寅彦
恋をせば滋賀のあたりや朧月 松岡青蘿
払ふ事松もかなはず朧月 千代尼
指貫(さしぬき)を足でぬぐ夜や朧月 蕪村
春ならば朧月とも詠(なが)めうに 上島鬼貫
晴天に暮てまもなし朧月 成文 五車反古
朧月あまりに淡く憎むなり 柴田白葉女 遠い橋
朧月いまより谷を捨つるかな 松澤昭 宅居
朧月はなれて星の数ふ程 高木晴子 花 季
朧月ゆがみゆがめり咳堪ふる 斎藤空華 空華句集
朧月一足づゝもわかれかな 向井去来
朧月大学生となりしかな 高柳重信
朧月左右の木の間や衣かつぎ 椎本才麿
朧月応へのなきは許されしか 殿村菟絲子 『樹下』
朧月据うより刻がとどまりぬ 柴田白葉女 花寂び 以後
朧月放下の親子戻りけり 維駒
朧月放牧のごと人眠り 北原志満子
朧月暈のうちなる軒の蜘蛛 阿部みどり女
朧月淀のわたりの水の音 徳野
朧月狐に魚を取られけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
朧月睫毛に落ちて刻知らず 加藤知世子 黄 炎
朧月薫売がしめりかな 椎本才麿
朧月蛙に濁る水やそら 蕪村遺稿 春
朧月誰そ橋板の足拍子 青木薫風郎
朧月軽き身なれば寄り添える 高澤晶子 復活
朧月違へし道をきてしまひ 成瀬桜桃子
朧月露国遠しと思ふとき 飯田龍太 山の影
村人と同じ師の墓朧月 岡本苔水
梟にあはぬ目鏡や朧月 榎本其角
樹を抱けば妙なる冷えや朧月 渡邊水巴 富士
止り木の鶏ふんはりと朧月 藤井寿江子
残世に打つ待針や朧月 泰夕美
水に添ふて橋たづぬるや朧月 三峡
水吸つて大地ふくるる朧月 高島つよし
水騰げて青麦山の朧月 中拓夫
波先や勢田の水行く朧月 猿雖 俳諧撰集「有磯海」
浄瑠璃の阿波の鳴門の朧月 富安風生
浮世絵の絹地ぬけくる朧月 泉鏡花
海に入りて生れかはらう朧月 高浜虚子
温泉の町や海に上りし朧月 高浜年尾
灯の海の広場にあるや朧月 池内友次郎 結婚まで
灯心よあいたいの隈を朧月 一蜂 選集「板東太郎」
片寄する琴に落ちけり朧月 夏目漱石 明治三十一年
猫の声だんだん高し朧月 ジャック・スタム
猫の恋やむとき閨の朧月 松尾芭蕉
猫の恋やむとき闇の朧月 芭蕉
猫の恋やむ時閨の朧月 芭蕉
猫逃げて梅動りけり朧月 言水
猿を待つ猿のこしかけ朧月 鬼子
玄上は失せて牧場の朧月 寺田寅彦
珍らしや風呂も我家の朧月 寺田寅彦
町ありく鹿の背高し朧月 雷夫
白魚の生るゝ夜なり朧月 かきね草 藤井紫影
盗まれし女ありけり朧月 柴田奈美
穴の明く松風もなし朧月 千代尼
立ち出でゝ蕎麦屋の門の朧月 子規句集 虚子・碧梧桐選
竹縁にぐすと踏み込む朧月 服部嵐雪
罪もうれし二人にかかる朧月 夏目漱石 明治三十七年
翌日の空どちらへならむ朧月 横井也有 蘿葉集
舟やあると呼べど答へず朧月
花の顔に晴れうてしてや朧月 松尾芭蕉
花を見て帰る後ろや朧月 熊二
蛸壷もことにおぼろの朧月 和知喜八 同齢
行違ふ舞妓の顔や朧月 尾崎紅葉
裏側は緑色なり朧月 中田美子
言ひさして見直す人や朧月 千代尼
誰が糸につなぎとめたぞ朧月 立花北枝
諍いて席立つわれに朧月 大樫常人
諸越の使者来る夜なり朧月 古白遺稿 藤野古白
貝塚の町へ入れば朧月 道之
踊子の負はれて戻る朧月 大須賀乙字
送別の歌のもれくる朧月 有賀玲子
過て勾ふ酢屋の門辺や朧月 春坡
過て匂ふ酢屋の門辺や朧月 春坡 五車反古
酒買ひに女房出て行く朧月 寺田寅彦
野おくりや膝がくつきて朧月 中村史邦
野の雪や空照り返す朧月 古白遺稿 藤野古白
野送りや膝がくつきて朧月 史邦 芭蕉庵小文庫
鍵穴に鍵差したまま朧月 塩見 恵介
鐘の音に箏(こと)吹き合ひぬ朧月 中村史邦
門付のしば〜来けり朧月 寺田寅彦
閨の戸の細目にあきて朧月 尾崎紅葉
陸橋の坂ゆるやかに朧月 秋元波末子
障子には夜明のいろや朧月 横井也有 蘿葉集
雨ちかき温泉のけぶりや朧月 召波 五車反古
雪のまゝに竹うちふして朧月 松岡青蘿
雲も座も持かためてや朧月 水田正秀
飛鳥人と恋をせん奈良の朧月 中勘助
饂飩うつ跡や板戸の朧月 内藤丈草
首輪なき犬蹤き来たる朧月 藤原たかを
駱駝歩む先は浄土か朧月 松本旭
高らかに堰の戸開けぬ朧月 前田普羅
黒土の庚申塚や朧月 許六 正 月 月別句集「韻塞」
おぼろ月あげ潮騒のマリア像 朝倉和江
おぼろ月みてゐるわれも朧なる 安田 晃子
おぼろ月大河をのぼる御舟かな 與謝蕪村
おぼろ月放下の親子戻りけり 維駒 五車反古
おぼろ月月はおぼろにあらねどもわれも世界もおぼろなりけり 前川博
おぼろ月狐の檻に狐の尾 黒谷忠
おぼろ月素足の美女のくさめかな 幸田露伴 拾遺
くちづけの動かぬ男女おぼろ月 池内友次郎
しやせまし志賀の山越おぼろ月 高井几董
三尺は師と弟子の距離おぼろ月 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
壬生寺の猿うらみ啼けおぼろ月 蕪村
手枕に身を愛す也おぼろ月 蕪村
昆布なめて夜となる媼おぼろ月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
梅散りて古郷寒しおぼろ月 松岡青蘿
落ぬべき西山遠しおぼろ月 高井几董
藥盜む女やハ有おぼろ月 蕪村 春之部 ■ もろこしの詩客は千金の宵をゝしみ、我朝の哥人はむらさきの曙を賞す
隣家に孫等来て泣くおぼろ月 殿村莵絲子 雨 月
●朧月夜
ゆきゆけば朧月夜となりにけり城のひむがし菜の花の村 佐佐木信綱
三輪を出て朧月夜の径かな 竹冷句鈔 角田竹冷
五位鷺を狂はす朧月夜かな 柳澤和子
会終へて朧月夜の女かな 山下 雄子
富士見えていよ〜朧月夜かな 古白遺稿 藤野古白
種芋や朧月夜のまろきもの 岡本癖三酔
花を盗む朧月夜の検事かな 尾崎紅葉
蚊屋の内に朧月夜の内侍かな 蕪村遺稿 夏
鶫旅立つ朧月夜の朧の躯 金子皆子
●朧三日月
朧三日月妻の恙を見舞はなむ 小林康治 四季貧窮
●下弦
飛魚とぶや下弦の月の残る朝 大橋敦子 匂 玉
●片割月
月あらば片割月の比ならむ 竹下しづの女 [はやて]
螢沢うるむ片割月上げて 高井北杜
猫の恋片割月のあはれなり 竹冷句鈔 角田竹冷
羽子板市片割れ月も明治ぶり 林 翔
●桂男
桂男すまずなりけり雨の月 松尾芭蕉
●神代の月
●川の月
ひえびえと鵜川の月の巌かな 飯田蛇笏 山廬集
●寒月
その夜夢に寒月の下の師の御言 相馬遷子 山国
ついて来し寒月に木戸閉てにけり 赤尾恵以
ひとり寝て眼に寒月を掲げたり 石塚友二
三寒のどっちつかずの夜半の月 高澤良一 素抱 一月-三月
不二見えて屋根の寒月堅きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人穴を掘れば寒月穴の上 富沢赤黄男
俎を寒月に立てかけて寝る 小檜山繁子
僧居ねば寒月に*いさざ買ひ戻る 赤尾兜子
党人の寒月や此処に悲歌の橋 久米正雄 返り花
吾を唖と燃えさかる火と寒月と 安斎櫻[カイ]子
城見えて寒月高し呉の流れ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
天平の扉を寒月に閉ざしけり 狹川 青史
寒月が鵜川の底の石照らす 栗田やすし
寒月にうつし見む我かこち顔 高井几董
寒月にさらして我が家閉ざしあり 青峰集 島田青峰
寒月にすまひか宿の稽古哉 子曳
寒月にすまひが宿の稽古かな 子曳 五車反古
寒月にそそり立ち折れ波頭 星野立子
寒月にひかる畝あり麦ならむ 水原秋桜子
寒月にまぶたを青く鶏ねむる 田中祐三郎
寒月に古き噴井の夜も滾つ 下村槐太 天涯
寒月に大いに怒る轍あり 秋元不死男
寒月に幻(げ)の影懸り失せにけり 友次郎
寒月に幻の影懸り失せにけり 池内友次郎 結婚まで
寒月に影遊ばせて野の宴 稲岡長
寒月に手を出して戸を叩きけり 榎本冬一郎 眼光
寒月に木を割る寺の男かな 与謝蕪村
寒月に水捨つひとの華燭の日 桂信子 女身
寒月に水浅くして川流る 山口誓子
寒月に沈みて低き家並かな 青峰集 島田青峰
寒月に炭窯匂ふ側通る 羽部洞然
寒月に焚火ひとひらづつのぼる 橋本多佳子
寒月に照そふ関のとざし哉 高井几董
寒月に照る海を見て寝に就く 山口波津女 良人
寒月に立や仁王〔の〕からつ臑 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
寒月に縷の立ち顕つはわれ病むか 下村槐太 天涯
寒月に腹鼓うつ狸哉 寺田寅彦
寒月に鍋釜尻を並べけり 柑子句集 籾山柑子
寒月に雲飛ぶ赤城榛名かな 河東碧梧桐
寒月のありと外より人の声 星野立子
寒月のいささかうしろぐらきかな 辻田克巳
寒月のいびつにうつる玻璃戸かな 高浜虚子
寒月のうつくしといふ閨の妻 青邨
寒月のかけらぶつかり合ふ怒濤 福田蓼汀 秋風挽歌
寒月のどちへもつかず離(り)の一字 広瀬惟然
寒月のひかりにとほき星の闇 松村蒼石
寒月のわれふところに遺書もなし 富澤赤黄男
寒月の作れる陰につまづける 高木貞子
寒月の光さし添ふ病床に 高浜年尾
寒月の光をちらす千鳥かな 成美
寒月の入る山を知る眠れぬ夜 八牧美喜子
寒月の埠頭も船も寝しづまり 高林蘇城
寒月の大いなるかな藁廂 星野立子
寒月の大藁屋根にささりし如 星野立子
寒月の大藁屋根にさゝりし如 立子
寒月の小さく見えし妬心かな 平井葵
寒月の山を離れてすぐ高し 永方 裕子
寒月の漣も立たず行けども 原田種茅 径
寒月の瀬にのしかかる峯暗し 瀧春一 菜園
寒月の熱海の宿に遅くつき 車谷 弘
寒月の相逢はしめし犀千曲 西本一都 景色
寒月の真昼より見え書を配る 成田千空 地霊
寒月の空に確む終の燕 羽部洞然
寒月の美しくして病む夜かな 苅谷 千代
寒月の胸にとほりて夜もすがら 太田鴻村 穂国
寒月の蹤きくるゆゑに歩むなり 飯野 計夫
寒月の通天わたるひとりかな 川端茅舎
寒月の野を機関士ら眠られず 内藤吐天 鳴海抄
寒月の金の稚し水の上 角川源義
寒月の門へ火の飛ブ鍛冶屋哉 炭 太祇 太祇句選
寒月の高くて地に影置かず 岸風三楼 往来
寒月は丑満の雲すこし灼く 佐野良太 樫
寒月へのぼる靴音螺旋階 近藤甚之助
寒月や きりきりしろき歯を鳴らし 富澤赤黄男
寒月やいよいよ冴えて風の声 荷風
寒月やいよ〜冴えて風の声 永井荷風
寒月やからりと捨てるから玉子 大江丸
寒月やきんきん女嗤ひたり 磯貝碧蹄館 握手
寒月やもつとも耐ふる松柏 齋藤玄 飛雪
寒月やわが発心にくもりなし 西沢信生
寒月やわれ白面の反逆者 原石鼎
寒月や別れの肌のあたたかく 鳥居おさむ
寒月や受胎ののちの身のしづか 辻美奈子
寒月や古人に見する我が心 東洋城千句
寒月や喰つきさうな鬼瓦 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
寒月や天の一方に越の山 野田別天楼
寒月や妙義も見えて木樵町 安斎桜[カイ]子
寒月や宿の女の国なまり 森田峠 初期
寒月や居合をしへの葭がこひ 尾張-荷兮 元禄百人一句
寒月や岬に松を照り出だし 尾崎迷堂 孤輪
寒月や御鷹の宿もするあたり 乙二
寒月や我ひとり行橋の音 太祇
寒月や我一人行く河豚の客 雨山楼
寒月や撃柝ひゞく監獄署 寺田寅彦
寒月や支度調ふ食堂車 永井龍男
寒月や斯くて去る港顧みす 楠目橙黄子 橙圃
寒月や更けて物洗ふ台所 寺田寅彦
寒月や枯木の中の竹三竿 與謝蕪村
寒月や比叡より高き如意ケ嶽 五十嵐播水 播水句集
寒月や水車一廻りに二度きしみ 川村紫陽
寒月や涛と戦ふ離れ巌 青峰集 島田青峰
寒月や灯影に冱てん白拍子 飯田蛇笏 山廬集
寒月や牛市のこゑまだ宙に 百合山羽公
寒月や猫の夜会の港町 大屋達治
寒月や獄庭松の奢る枝 河野静雲
寒月や獣突くべき竹の鎗 石井露月
寒月や獺がくはへし魚のそり 野村喜舟
寒月や玻璃戸の内に刃物売る 大橋敦子
寒月や留守頼れし奥の院 炭 太祇 太祇句選
寒月や白紙の飛狩のあと 加舎白雄
寒月や皿より棄つる魚の骨 大串章
寒月や盥の水に鼠捕 六花
寒月や眼を開けてゐし熱帯魚 林 民子
寒月や石きり山のいしぼとけ 加舎白雄
寒月や穢多(ゑた)が虎竹に肉の影 黒柳召波 春泥句集
寒月や穴の如くに黒き犬 川端茅舎
寒月や翼の如くいのち去る 朱鳥
寒月や耳光らせて僧の群 中川宋淵
寒月や舌のごとくに雲より垂れ 河野静雲
寒月や藪をはなれて畑の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒月や衆徒の群議の過て後 與謝蕪村
寒月や行ひ人の赤はだか 高井几董
寒月や表にものを取りに出て 上野泰 佐介
寒月や裏戸灯りて沼の宿 橋本鶏二 年輪
寒月や見渡すかぎり甃 川端茅舎
寒月や谷に渦巻く温泉の煙 寺田寅彦
寒月や貴女のにはとり静かなり 攝津幸彦
寒月や路上ピエロの白化粧 仙田洋子
寒月や野の大門の谺呼ぶ 乙字俳句集 大須賀乙字
寒月や鋸岩のあからさま 蕪村 冬之部 ■ 感偶
寒月や門なき寺の天高し 與謝蕪村
寒月や門をしめゐる前通る 波多野爽波 鋪道の花
寒月や門をたゝけば沓の音 蕪村遺稿 冬
寒月や雑木の中の松の幹 岸本尚毅 舜
寒月や雲尽きて猶風烈し 正岡子規
寒月や高い窓ある庫裏の闇 古白遺稿 藤野古白
寒月や魂離れかへらざる 山本洋子
寒月や鹿ひゆうと鳴く岡の上 五十川茶村
寒月をともなひ妣の国に着く 佐川広治
寒月をとらへし梢の高からず 稲畑汀子
寒月をまたぐに惜しき潦 桂信子
寒月を一寸仰いでさつさと行く 加倉井秋を
寒月を呑む鶴すこし亀もすこし 攝津幸彦
寒月を浴び来ておのれ軽くなる 滝佳杖
寒月を絡んで巨樹の枝こまか 比叡 野村泊月
寒月を網する如き枯枝かな 虚子
寒月を顱頂に置きて歩みをり 上野泰 佐介
母のなき子らに寒月よりの漣 柴田白葉女 『冬泉』
母逝けり寒月白く残る軒 町田しげき
池を干す水たまりとなれる寒月 尾崎放哉
漁港過ぐ寒月列車と同じ速さ 川村紫陽
真白な寒月岩山の横へ出づ 岡田日郎
窓押せば寒月雪と地に布けり 青峰集 島田青峰
自縛して寒月よりも細き身よ 古館曹人
賓頭盧は廻り寒月翔けりけり 西本一都 景色
身代りに寒月をあげ櫟の山 和田悟朗
降りし汽車また寒月に発ちゆけり 百合山羽公
雲間洩る寒月ベッド撫でゆけり 榎本鶴さと
風鳴や寒月かじる鬼瓦 幸田露伴 竹芝集
駅出口寒月喧嘩地区で消え 長谷部さかな
駕を出て寒月高しおのが門 太祇
駕を出て寒月高し己が門 太祇
魚城移るにや寒月の波さざら 久米三汀
あら海に人魚浮めり寒の月 青蘿
カーテンを引き残したる寒の月 湯浅典男
同じ湯にしづみて寒の月明り 飯田龍太
圓生のうたふ聲きこゆ寒の月 久保田万太郎 草の丈
夜学の鐘やさし寒の月と雲に 古沢太穂 古沢太穂句集
大屋根の反りの指したる寒の月 大場去聖
寒の月しきりに雲をくゞりけり 久保田万太郎 草の丈
寒の月ちいさき母の影に添ふ 太田鴻村 穂国
寒の月子はころころと湯へ連るゝ 金尾梅の門 古志の歌
寒の月川風岩をけづるかな 三浦樗良
寒の月押し照る底に病めりけり 小林康治 四季貧窮
寒の月指しければ歪みけり 林原耒井 蜩
寒の月畦の木の影うごきをる 鈴木しづ子
寒の月白炎曳いて山をいづ 飯田蛇笏
寒の月酒にもまろみありとせり 相生垣瓜人
寒の月鋭く痩せて星育つ 森下肖史
更級の郡なぐさめ寒の月 渡辺重昭
水張つて獲りたきほどの寒の月 吉原文音
烏飛て高台橋の寒の月 松岡青蘿
病む父のありての家路寒の月 深見けん二
神官に自宅ありけり寒の月 宇多喜代子 象
胃を病めり貝殻に似て寒の月 眸
荒海に人魚浮けり寒の月 松岡青蘿
足音のわれを離れず寒の月 片山由美子
身に鱗あらば剥落寒の月 石嶌岳
韓国語放送ひびく寒の月 仙田洋子 橋のあなたに
●寒月光
寒月光あまたの軌條地に漂ひ 横山白虹
寒月光いつか一人となるこの家 古賀まり子
寒月光こぶしをひらく赤ん坊 三橋鷹女
寒月光ゆれゆきなやむ肥車 桂信子 花寂び 以後
寒月光わが影に尾の蹤きゐずや 渡邊千枝子
寒月光われより若き父ふりむく 眞鍋呉夫
寒月光下駄の揃へてありにけり 赤澤新子
寒月光地のひびわるるまで白く 三谷昭 獣身
寒月光山を恋いつつ遁走す 宇多喜代子
寒月光己の骨も透きとほる 糸山由紀子
寒月光心もろとも投げて病む 古賀まり子 緑の野
寒月光掌に享け神楽舞ひにけり 佐川広治
寒月光犬山犬川犬橋犬姫 夏石番矢 神々のフーガ
寒月光真昼に似たる水の照り 大木あまり 火のいろに
寒月光背後見ずとも貨車通る 桂信子
寒月光覚めしばかりに家怖ろし 横山房子
寒月光隈なき水で焚火消す 齋藤愼爾
寒月光電柱伝ひ地に流る 西東三鬼
望郷や雪降るごとき寒月光 八牧美喜子
竹林の奥へ奥へと寒月光 目迫秩父
遮断機の影身を下る寒月光 桂信子 花寂び 以後
顔に来し寒月光を掌にも享く 右城暮石 上下
餅買うや寒月光の街の幅 三谷昭 獣身
人の来て寒の月光土間に入る 野沢節子 未明音
●寒満月
呵々と笑ひたるは欅か寒満月 橋本榮治 麦生
寒満月こぶしをひらく赤ん坊 三橋鷹女
寒満月どかと下卑たる笑ひかな 仙田洋子
寒満月山脈低み宙に浮く 相馬遷子 雪嶺
寒満月本ま顔して嘘を言ひ 影島智子
寒満月湯小屋の棟に鹿の角 福田蓼汀 秋風挽歌
寒満月無一物のわれ歩ましむ 小橋啓生
寒満月生き身の翳を深めをり 松本澄江
寒満月白銀の笹そよぎ鳴り 福田蓼汀 秋風挽歌
山風の旅信ひらりと寒満月 野沢節子
白がねの寒満月の面てかな 粟津松彩子
●既望
深山の風にうつろふ既望かな 飯田蛇笏
月並のいまにめでたき既望かな 加藤郁乎 江戸桜
渓うごく十月既望照り出でて 篠田悌二郎
既望は葉がくれに見る蘭の香ぞ 松岡青蘿
●玉兎
次の間に玉兎はこびぬ新走り 水内慶太
波間からぴんと出たり浦の玉兎(つき) 幸田露伴 谷中集
あたたかや月の兎のやや傾ぎ 櫛原希伊子
月の兎皆コスモスに飛ばせたし 長谷川かな女
玉霰月の兎が仕業かな 柳原極堂
眠る子の息嗅ぐ月の兎かな 仙田洋子 雲は王冠以後
立春や月の兎は耳立てて 星野椿
腹当の月の兎や吾子育ち 宇佐美輝子
●霧月夜
乗鞍は凡そ七岳霧月夜 松本たかし
喘息の胸ひようひようと霧月夜 古賀まり子 降誕歌
日の出見ず没日見ず山は霧月夜 福田蓼汀 秋風挽歌
池底にあをき魚死ぬ霧月夜 篠田悌二郎
沼容チそれとあらねど霧月夜 石井とし夫
海底にあをき魚死ぬ霧月夜 篠田悌二郎
背負子を敷きて外寝の霧月夜 福田蓼汀 秋風挽歌
裾野包み邯鄲包み霧月夜 町田しげき
闇とても遠むらさきに霧月夜 節子
霧月夜寝袋の胸閉ぢかねつ 岡田貞峰
霧月夜水音を和語のやすらぎに 吉野義子
霧月夜狐があそぶ光のみ 橋本多佳子
霧月夜美しくして一夜ぎり 橋本多佳子
顔見世や中幕すぎの霧月夜 水原秋桜子
●下りの月
●栗明月
庭木より栗名月を外し見る 高澤良一 さざなみやっこ 秋
片面照る栗名月の二面句碑 大島民郎
●月下
あきらかに潮流るゝ月下かな 五十嵐播水 播水句集
あさまねを月下にくろく仰ぎけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
いきものをひそめ月下の癌病棟 三谷昭 獣身
うた折々月下の春ををちこちす 夏目漱石 明治三十九年
かぐや姫ほど膨れ来し月下香 殿村菟絲子
かりがねの声の月下を重ならず 大野林火
がりがねの声の月下を重ならず 大野林火
しどけなく月下夾竹桃みだる 篠田悌二郎
ちぬ釣るや月下の能登へ竿を振り 河北斜陽
とどまらず行かず月下の早瀬波 堀口星眠 青葉木菟
はくれむや蝕の月下に誰も居らず 村越化石 山國抄
ひとところ月下凍れり雁のこゑ 水原春郎
みちのくの月下の豆腐氷りけり 鈴木玉斗
よく遊べ月下出てゆく若衆猫 西東三鬼
わが影の外に月下のケルンあり 岡田貞峰
シベリアの月下に死ねず木の芽噛む 小田 保
スケートや月下に霞む一人あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
スコールののちの月下の大寺院 伊藤いと子
一湾の月下なりけり夜光虫 中島斌男
一飛沫あげて月下の花辛夷 倉橋羊村
仮装して月下異邦の輪に入りぬ 対馬康子 愛国
何謀る徒ぞや月下に屯して 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
共稼ぎよその流しはすでに月下 香西照雄
前山は月下の古墳帰省せり 鈴木豊子
啓蟄の大地月下となりしかな 大野林火
地にあまたくぼみのありて月下かな 草間時彦 櫻山
夏羽織月下を戻る役者哉 篠崎霞山
夜ル*ヒソカニ虫は月下の栗を穿ツ 芭蕉
夜ル窃ニ虫は月下の栗を穿ツ 芭蕉
夜ル竊(ひそか)ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉
夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉
大海や月下に渦を結びつつ 町田しげき
大灘に流氷満ちて月下なり 佐藤瑠璃
大蘇鉄月下にゆるく鯉泳ぎ 田川飛旅子 花文字
天瓜粉月下の風にはげにけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
寒声や月下に浮御堂さらし 下田稔
寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり
寒月下その鉄蓋を誰も踏み 加倉井秋を 午後の窓
寒月下一塊の雪病むごとし 野澤節子
寒月下子の落書を踏み戻る 香西照雄 素心
寒月下幹影印し小屋傾ぐ 香西照雄 対話
寒月下影のがれたきわが生身 櫛原希伊子
寒月下灯の濁りたる電車行く 草田男
寒月下盲のごとく沼涸れをり 伊東宏晃
寒月下馬繋がれて濡れにけり 木村虹雨
工区月下遠くただしく鉄打つ音 古沢太穂 古沢太穂句集
廃校舎月下の海と響きあう 大西健司
引き際の月下の鶴となりてゐし 岸田稚魚
徐々に徐々に月下の俘虜として進む 平畑静塔
扁舟の月下の灘に灯をかゝぐ 高濱年尾 年尾句集
故郷はいづこ月下に螢追ふ 前田普羅
教会風の屋に向き月下ビールあふる 金子兜太
新蕎麦や月下に叩く俳諧寺 小川牛里
春の雁月下に壱岐のまぎれなし 山崎冨美子
春月下医家へかよひの杖ほそく 森川暁水 淀
春月下旅人の影われを抜く 原裕 葦牙
月上がれば 則ち/月下の墓碑となる/師よ 折笠美秋 火傅書
月下とはりんどうが飲む水の音 高岡修
月下なるものに八十八夜かな 岸田稚魚
月下なる青きつららに鶴の村 赤松[けい]子 白毫
月下なる青くわりんより青脱けて 高澤良一 寒暑 七月-九月
月下にて/白骨にて/着くずれ/着なおし 折笠美秋 火傅書
月下にてこころ氷河の匂ひ満つ 有働亨 汐路
月下にてもの影うごく散もみぢ 松村蒼石 雪
月下にて一〇一号ハイウェイ霧沈む 有働亨 汐路
月下にて山田の案山子隙だらけ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
月下にて干潟なること明らかなり 山口誓子 激浪
月下にて杖抱けば影泣きをらむ 木村 風師
月下にて桃梨林檎共に咲く 相馬遷子 雪嶺
月下にて毛遊びせし跡ならむ 沢木欣一
月下にて流氷湾をせばめたり 有働亨 汐路
月下にて蜜柑採られた山の闇 和知喜八 同齢
月下に全貌靴磨きまだ今日終へず 磯貝碧蹄館 握手
月下の壺抱くに羽を使ひけり 栗林千津
月下の宿帳/先客の名はリラダンは伯爵 高柳重信
月下の宿帳先客の名はリラダン伯爵 高柳重信
月下の猫ひらりと明日は寒からむ 藤田湘子
月下の石二つ相呼びゐて触れず 鷲谷七菜子
月下の穂麦煌々婚期定まらず 宮慶一郎
月下の簗水只白く流れけり 西山泊雲 泊雲句集
月下また死す恰好になりにけり 斎藤玄
月下をば来りて花下に入りにけり 相生垣瓜人 明治草抄
月下弦音をたよりに水汲みに 福田蓼汀 秋風挽歌
月下白萩滝浴むごとくくぐりけり 吉野義子
朦朧たる月下の花や死後世界 石塚友二
松風や人は月下に松露を掘る 芥川龍之介
桐榾の炎色やさしき月下かな 加古 宗也
梅咲きて月下濁世もいぶし銀 安井信朗
死の家の菌青々寒月下 三谷昭 獣身
母の忌や月下死なうとしましたね 後藤綾子
母声の木霊が帰る月下かな 杉本雷造
毟りたる一羽の羽毛寒月下 橋本多佳子
水晶岳更けて月下に雲払ふ 岡田日郎
汽車の灯が平に遠く月下を過ぐ 田川飛旅子 花文字
流氷群月下移動を謀るらし 岸田稚魚 筍流し
浜木綿の月下にあるは香の高き 大橋敦子
海があるらしき月下へゆきし蝶 佐藤鬼房
漁火の月下にあるはあはれなり 五十嵐播水 埠頭
漕ぎ返る月下の舟や鱸釣り 田中田士英
燭の灯に月下の石のゆらぎけり 桂信子 黄 瀬
犬が飲む月下の泉溢れをり 馬場移公子
猿酒は月下に醸す慣ひなり 浜崎良彦
産声や月下を汐さしのぼり 斎藤 愼爾
産院や月下のいてふ降りやまず 城下洋二
直立の月下の菊を見て老いぬ 寺井谷子
相擁す月下に渓のとどろきぬ 中川宋淵 遍界録 古雲抄
真直ぐ歩く月下のレール曲らぬ故 八木三日女 紅 茸
秩父駅頭あれが月下の柱かな 森田緑郎
筍の声か月下の藪さわぐ 西東三鬼
紅葉し月下に踊る姉と兵 志波響太郎
紬着て月下の旅を楽しめり 影島智子
老年や月下の森に面の舞 西東三鬼
自負と寛容月下の鯉の遊泳に 磯貝碧蹄館 握手
芭蕉蔽ふ月下の書屋子規忌かな 竹美
菜殻火の燃ゆるにまかす月下にて 内藤吐天 鳴海抄
葡萄掌に重し月下の鐵路踰ゆ 中島斌男
藁塚が青き月下にぬくもれり 佐野まもる
藤灯りぬ暮色月下を歩み去る 長谷川零余子
藻をくゞつて月下の魚となりにけり 長谷川かな女 雨 月
蝕甚の月下しづもる爆心地 下村ひろし 西陲集
蝕甚の進む月下のナイヤガラ 下村梅子
蟲遠音近音月下の留標群 下村ひろし 西陲集
袋掛月下うすうす陸見えて 渡辺純枝
西施乗せ月下に白き帆を張りぬ 有馬朗人 天為
触れざれば月下の*かりん油膜もつ 小檜山繁子
買言葉放つ月下の葱の花 寺井谷子
送り出て月下の郁子をとりくれて 加賀谷凡秋
透きとほる胡弓月下の漢舞ひ 佐川広治
避寒宿あはれ月下となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
還るべし月下の海を恋いわたり 寺井谷子
針山はわびし月下の花八つ手 大井雅人 龍岡村
閉ぢてなほ優し月下の楽器店 大串章
除々に除々に月下の俘虜として進む 平畑静塔
雁とひとつ月下の望郷台 村越化石
雁のこゑすでに月下を過ぎ終る 誓子
雁のこゑすべて月下を過ぎ終る 山口誓子
雁渡る月下に黝き防砂林 柊 愁生
雑木の芽月下の蜂起明らかに 橋本榮治 麦生
霜くすべ月下はろかの桑園も 長谷川素逝 村
鞭打たれゐて月下の蛇の鞭となるとき 高柳重信
頑なに言ひ争へば寒月下 片山桃史 北方兵團
髪洗ふ月下のいまは雫の木 小檜山繁子
鮭のぼる月下に勢ふ水影かな 大橋敦子 匂 玉
鮭の簗月下に修羅をなせりけり 大橋敦子
鴨渡る月下蘆笛の音もなし 水原秋桜子
鼻廻れば月下になりぬ遊山船 青峰集 島田青峰
つゝぬけにきこゆる聲や月の下 久保田万太郎 草の丈
十三夜の月の下びに見いでたる萩おそろしきまでの衰へ 春日真木子
夕焼けし雲一片や月の下 雑草 長谷川零餘子
少女恋ふ碧きものみな月の下 磯貝碧蹄館 握手
干瓢をほすや真昼の月の下 佐野まもる 海郷
弦月の下吹き通す野分かな 寺田寅彦
月の下千々に蝕む玉菜かな 林原耒井 蜩
月の下指話をしてゐる二人かな 鈴木貞雄
月の下極楽寺坂下り海へ 大場白水郎 散木集
月の下死に近づきて歩きけり 星野立子
月の下砂山松の嵐かな 増田龍雨 龍雨句集
月の下風禍いよいよ明らかに 相馬遷子 雪嶺
月の下鬱然として造船所 五十嵐播水 埠頭
燈が入りて越後屋伊勢屋月の下 斉藤夏風
瓜守れば父も唄ひぬ月の下 石田波郷
葉のかげも葡萄のかげも月の下 前田普羅
鹿鳴くや尼は晝も月の下 古舘曹人 砂の音
●月桂
●月光
「月光」旅館開けても開けてもドアがある 高柳重信
「月光ニ焼キツクサレテ父死ス」と 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
「考ふる葦」のうつしみ月光にあり 篠原鳳作
あらたまの月光に髪ぬらしけり 北さとり
いつのまに月光なりし雪柳 多田裕計
いつの間に月光なりし雪柳 多田裕計
いとけなき鶏頭月光菩薩かな 夏井いつき
いねながら蚊帳の月光掌にすくふ 山口誓子
うすものに月光を容れ女ざかり 檜紀代
かたはらに亡き人々らいきいきと息づきてゐる月光のなか 長沢美津
がちや〜や月光掬ふ芝の上 渡辺水巴
きのふより濃き月光の障子なる 篠原梵
くさむらに月光を踏む白毫寺 大串章
くちすすぎ月光残す山清水 柴田白葉女
この國の春の月光浴びにけり 八木林之介 青霞集
この新樹月光さへも重しとす 山口青邨
しろじろと月光わたる木の芽道 山本智恵子
しわしわと月光さすや崩れ簗 橋本鶏二 年輪
すれちがひ月光こぼす稲車 近藤一鴻
そこにここに立つ月光と塞の神 沼尻巳津子
ただ おんひとり月光菩薩 秋のふかさよ 荻原井泉水
ちちろ虫「月光菩薩さまは瑠璃浄土」 辻桃子
ちぬ釣の月光竿をつたひくる 米沢吾亦紅
てのひらに月光掬ふ落葉かな 石嶌岳
どのどれも罅づ月光の墓切籠 吉田紫乃
ねむいねむい僕の代わりに月光のえのころぐさを見張ってほしい 吉川宏志
ひとすぢの月光辛夷の固き苞 柴田白葉女 花寂び 以後
ひとたびは暮れし聖像月光に 朝倉和江
ひとひらの月光より小さき我と思ふ 篠原鳳作
ひらひらと月光降りぬ貝割菜 川端茅舎
ふるへてる月光の葦を殺めねば 齋藤愼爾
まツくろに紅き月光椿かな 久米正雄 返り花
みづうみといふ月光の涙壺 黒田杏子
やどかりの進まず月光のみ進む 古川京子
やはらかき身を月光の中に容れ 桂 信子
やはらかに月光のさす白薔薇 飯田蛇笏 春蘭
わが前の月光それも枯山河 齋藤愼爾
わが前の月光といふ鉄格子 鷹羽狩行 六花
われもまた後ろ姿の月光裡 野沢節子 八朶集以後
われ動き月光漣立つ如し 岡田日郎
ゴシックの街月光の鼻稜あり 中戸川朝人
ソナタ月光三鬼の女みな死ねり 鈴木六林男
レノンの忌なり月光に透けて佇つ 有光令子
ヴェルディ犬月光にとび駆け寄りぬ 久保田慶子
一掬のこの月光の石となれ 篠原鳳作
不意にドア開き月光に溶けて妻 真木紅人
乱舞して鴨月光を暗くせり 大鶴登羅王
二○○○年の月光浴を独り占め 諸角和彦
五尺の子蚊帳の月光抱え寝し 平畑静塔
人の来て寒の月光土間に入る 野沢節子 未明音
人稀に月光をくる菊供養 大野林火
今日塗りし月光の畦走りけり 細川加賀
仏間にて月光倒る音したり 宗田安正
住めば金殿夏月光の屋に充つ 石塚友二 光塵
兄の墓見え月光の叫喚す 松澤昭 神立
全集に月光容るる透間あり 林 朋子
八つ手咲いて月光土にしむ夜頃 高橋淡路女 梶の葉
八千の鶴月光をほしいまま 原裕 出雲
八月の月光部屋に原爆忌 大井雅人
冬月光涙痕今昔物語 藤江まとこ
冬椿かげ濃く月光菩薩降る 柴田白葉女 『夕浪』
冷やかに月光降りぬ杉襖 大井澄緒
凍てまさる玻璃の月光停電す 飯田蛇笏 雪峡
凍雲の中の月光走りいづ 阿部みどり女
凶年やかたつむりには月光を 飯島晴子
刀剣や父月光のごときとき 対馬康子 純情
切り抜きの月光を置く書院の間 佐藤美恵子
切ッ先に月光を溜め氷柱かな 西村和子 夏帽子
南風の月光り来しポプラかな 佐野青陽人 天の川
双肩に月光重し裘 橋本榮治 麦生
古風なる燭の月光弾はじめ 飯田蛇笏 雪峡
向日葵は月光に堪へぬ花となる 相生垣瓜人 微茫集
吹き上ぐる月光ばかり結氷湖 今瀬剛一
咲きいでゝ月光ほてる薺かな 渡邊水巴 富士
咳けば月光の濃くなりにけり 草間時彦 櫻山
喜雨にけぶり夜は月光にけぶる木々 相生垣瓜人 微茫集
喜雨に煙り夜は月光に煙る木々 相生垣瓜人
土湿る月光佛の前の冬 橋本鶏二
地下鉄の音きれぎれにくる月光 対馬康子 純情
地球凍てぬ月光之を照しけり 高浜虚子
夏山のかの月光をおもひ更けぬ 石橋辰之助 山暦
外套に沁む月光や言葉なし 中島斌男
大き瞳と云はる月光まとひゆき 八牧美喜子
大寒の月光させる厨かな 金尾梅の門 古志の歌
大年の月光つたふ竹箒 嶋田麻紀
大虎杖咲き群れ昼の月光る 岡田日郎
太刀魚に月光あまた降らしめよ 豊口陽子
子の唄や月光蚊帳に満ち来る 碧雲居句集 大谷碧雲居
孤児睡る月光の地靴にて過ぐ 中島斌男
宇陀郡は月光の捨て場蚯蚓鳴く 河原枇杷男
家中に月光入れてひとり住む 石井とし夫
寒月光あまたの軌條地に漂ひ 横山白虹
寒月光いつか一人となるこの家 古賀まり子
寒月光こぶしをひらく赤ん坊 三橋鷹女
寒月光ゆれゆきなやむ肥車 桂信子 花寂び 以後
寒月光わが影に尾の蹤きゐずや 渡邊千枝子
寒月光われより若き父ふりむく 眞鍋呉夫
寒月光下駄の揃へてありにけり 赤澤新子
寒月光地のひびわるるまで白く 三谷昭 獣身
寒月光山を恋いつつ遁走す 宇多喜代子
寒月光己の骨も透きとほる 糸山由紀子
寒月光心もろとも投げて病む 古賀まり子 緑の野
寒月光掌に享け神楽舞ひにけり 佐川広治
寒月光犬山犬川犬橋犬姫 夏石番矢 神々のフーガ
寒月光真昼に似たる水の照り 大木あまり 火のいろに
寒月光背後見ずとも貨車通る 桂信子
寒月光覚めしばかりに家怖ろし 横山房子
寒月光隈なき水で焚火消す 齋藤愼爾
寒月光電柱伝ひ地に流る 西東三鬼
寒林をゆく月光の縞を被て 岡本差知子
寒波来ぬ月光とみに尖りつゝ 竹下しづの女
寒波来ね月光とみに尖りつゝ 竹下しづの女句文集 昭和十三年
寒肥を埋め月光熱かりき 今井聖
寝返りし子は月光に近づきぬ 対馬康子 愛国
少年の顔月光を得て消ゆる 大井雅人 龍岡村
少年をよごす月光青畳 大西泰世
山の襞がふかい月光の黒い黙想 荻原井泉水
山茶花の散る月光に畳職 黒田杏子
山風に月光添ひて走るかな 中島月笠 月笠句集
山鳩よ月光ひとひらづつのぼる 齋藤愼爾
岩稜を風打ち月光靡き見ゆ 岡田日郎
崖草に月光とほる蛇の衣 石原舟月
川岐れともに月光奪ひあふ 毛塚静枝
師を胸に月光冷ゆる崖下る 柴田白葉女
帰り来て身の月光をふりこぼす 岡本差知子
庭の菊月光吸つて香を放つ 石井とし夫
徐々にさす雨後の月光朴の花 吉井莫生
急霰のあとの月光愛終る 徳弘純 非望
恋の猫眼の月光をもて争へり 加藤知世子
愛は死と同心円とぞしかすがに日光月光ひとしくそそぐ 春日井建
慈悲心鳥月光あはく穂高立つ 渡辺 立男
手拭を月光に干し瀬音かな 大木あまり 火のいろに
手花火を焚く月光に飽きたらず 津田清子
抱擁を解くや月光なだれ込む 山下知津子
採氷のきらめき積まれ月光裡 伊藤皓二
敵艦は撃たれ月光梅に照る 渡邊水巴 富士
文机の月光浄土なりしかな 小澤克己
新涼や月光うけて雨しばし 本田あふひ句集 本田あふひ
旅ここまで月光に乾くヒトデあり 西東三鬼
日光と月光おはす秋の闇 中杉隆世
日光のなかに月光すみれ草 大槻紀奴夫
日光もて拝す月光菩薩かな 和田悟朗
日光月光瑠璃光如来花会式 窪田あさ子
日光月光面輪通ひて初日中 中村草田男
明くるまで月光宿る霧氷林 田村恵子
明日嫁ぐ娘と月光に濡れゐたり 山田弘子
春深き月光触るる椅子にあり 中島斌雄
暁け近き月光巌し凍豆腐 京谷圭仙
曳く水尾に月光のりて穏かや 青山千童
曼珠沙華月光のほか纏ふなし 三橋敏雄
曼珠沙華沼に月光ひろがりぬ 中田剛 珠樹
月いまだ月光とならず花野帰る 橋間石
月光 草も木も青い藻の深海を泳ごう 荻原井泉水
月光が射さば阿修羅は春の蜘蛛 宮坂 静生
月光が皮手袋に来て触るる 山口青邨
月光が革手袋に来て触るる 山口青邨
月光で乾くか 踊り子と仏陀の指 伊丹公子
月光とあり死ぬならばシベリアで 佐藤鬼房 地楡
月光といのちの間の濡れ縁よ 齋藤愼爾
月光とともにただよふ午夜の雪 飯田蛇笏
月光とどき居らん吾家のブザー 横山白虹
月光とゝもにたゞよふ午夜の雪 飯田蛇笏
月光と海とわが血は同じ比重か 折笠美秋 死出の衣は
月光にあそぶ蛾のあり樹々のひま 五十崎古郷句集
月光にあはれ隈なき土ふまず 眞鍋呉夫
月光にいのち死にゆくひとと寝る 橋本多佳子
月光にうづくまりをるわがなかのけものよ風に髪毛そよめかす 森岡貞香
月光にかたち崩さぬ白薔薇 石嶌岳
月光にかゞやく顔をたまひけり 斎藤空華 空華句集
月光にこだます鐘をつきにけり 杉田久女
月光にさえ草虱つかんとす 石黒雅風
月光にさらけ出されし氷湖かな 草間時彦 櫻山
月光にさらす刈田の音さまざま 金田咲子
月光にしづめる部落滝こだま 柴田白葉女 花寂び 以後
月光にしめりはじめている東京 池田澄子
月光にずぶ濡れとなり干し忘れ 中野陽路
月光にとり出してや鯛の鯛 岡井省二
月光にひたりて精の衰へし 草間時彦 櫻山
月光にひとかたまりの椿の葉 岡本 高明
月光にふるれば鳴らん小判草 津島俳車
月光にふれ紅梅の紅を失す 福田蓼汀 秋風挽歌
月光にぶつかつて行く山路かな 渡辺水巴
月光にまぎれず白き朴咲けり 五十嵐播水
月光にスサノオの喉さらされる 夏石番矢 神々のフーガ
月光に一つの椅子を置きかふる 橋本多佳子
月光に乏べる骨のやさしさよ 飯田龍太
月光に傷口みせて木が佇てり 福田葉子
月光に冬菜のみどり盛りあがる 篠原梵
月光に刻々育つ波の花 村井信子
月光に大き沈黙夫とゐる 橋本美代子
月光に奪はれぬ紅や罌粟の海 島村元句集
月光に子の夢はらふ咒をしらず 下村槐太 天涯
月光に射しとほさるる芒の身 斎藤玄 雁道
月光に山野凍れり去年今年 相馬遷子
月光に打たれ死にする桔梗かな 柿本多映
月光に押し流されて島失せし 岸田稚魚 筍流し
月光に探してゐたる腓かな 岡井省二
月光に掻き鳴らすギターは出鱈目 加倉井秋を
月光に晒して胸の傷きし 草間時彦 櫻山
月光に椽の蒼みし蝉の穴 小山森生
月光に椿濡るゝごときらめけり 青峰集 島田青峰
月光に毒を貯へ毒きのこ 遠藤若狭男
月光に沙漠は襞を生みにけり 山田弘子
月光に泛べる骨のやさしさよ 飯田龍太
月光に流氷蒼む音すなり 長山遠志
月光に深雪の創(きず)のかくれなし 川端茅舎
月光に深雪の創のかくれなし 川端茅舎
月光に漂ひ消えし一語かな 草間時彦 櫻山
月光に濡れざるはなし曼珠沙華 長沼紫紅
月光に濡れつつ蝉となりにけり 小島 健
月光に燭さわやかや灯取虫 飯田蛇笏
月光に燭爽かや火取虫 飯田蛇笏 霊芝
月光に燭爽かや灯取虫 飯田蛇笏 山廬集
月光に疲れし朴の散りにけり 橋本榮治
月光に目覚めて繭の中にあり 青柳志解樹
月光に石落つる音吸はれゆく 石橋辰之助 山暦
月光に篝に顔のなき踊 西本一都 景色
月光に紅こぼす萩の襤褸自然を曝す姥となりたし 富小路禎子
月光に縋りて群るる蝌蚪なるか 加倉井秋を 午後の窓
月光に羽毛を発たす梢あり 中戸川朝人
月光に聳りたちたる新樹かな 五十嵐播水 播水句集
月光に肩上げてゆく老いたくなし 小笠原和男
月光に膝正し座し中年へ 館岡沙緻
月光に舞ひすむ鶴を軒高く 杉田久女
月光に色を奪られてまんじゅさげ 高澤良一 素抱 十月-十二月
月光に芒の一葉刃なす 下村非文
月光に花びら傷め白菖蒲 岡田日郎
月光に花梅の紅ふるゝらし 飯田蛇笏
月光に花梅の紅触るるらし 飯田蛇笏
月光に荒き隙間のありにけり 辻桃子
月光に菜畑青き夜寒かな 楠目橙黄子 橙圃
月光に落葉松羽博つ雪けむり 堀口星眠 営巣期
月光に落葉松羽摶つ雪けむり 堀口星眠 営巣期
月光に蝶も詩片もまじりけり 仙田洋子 雲は王冠
月光に見えねど落葉盛りなり 松村蒼石
月光に見えみ見えずみ水の鹿 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月光に見ゆる限りの湖の波 行方克巳
月光に触れて白玉椿落つ 古賀まり子
月光に踏み入るふくらはぎ太し 桂信子 黄 炎
月光に身をまかせつつ舟の出る 鳴戸奈菜
月光に軍醫の手套ま白なり 横山白虹
月光に近江の蔵の鎮もりぬ 村田規子
月光に透けて心の見えざるか 文挟夫佐恵 黄 瀬
月光に連れゆれにけり紫木蓮 鈴木貞雄
月光に遊びつゞけて喉渇く 百合山羽公 故園
月光に遭ひしことなし大脳は 宗田安正
月光に針の如くに乳花飛ぶ 野見山朱鳥
月光に閉ぢて夜長の戸なりけり 増田龍雨 龍雨句集
月光に開きしままの大鋏 眞鍋呉夫
月光に障子をかたくさしあはす 山口誓子
月光に雪嶺かくすところなし 大橋桜坡子
月光に雪嶺ひとつ覚めて立つ 相馬遷子 山河
月光に震えているのは橋だけか 夏石番矢
月光に霜除も花も埋るかな 中島月笠 月笠句集
月光に青むまで髪洗ひをり 加藤 紅
月光に面規され眠り得ず 斎藤空華 空華句集
月光に順へば身が軽くなり 草間時彦 櫻山
月光に額隆起せる尊者たち 野澤節子 黄 炎
月光に風のひらめく秋ざくら 西島麦南
月光に飾られていいか子を抱かず地上の湿り忘れていいか 辰巳泰子
月光に骨透くひとり海の際 林田紀音夫
月光に髪結ひ上げて翡翆欲し 中嶋秀子
月光の 白魚ほそしたへがたし 富澤赤黄男
月光のあとことごとく曼珠沙華 矢島渚男
月光のあふれる駅をまたぎけり 大井 恒行
月光のあまねくわたり寒の星 松村蒼石 寒鶯抄
月光のあまねく葱に性根入る 高澤良一 ももすずめ 平成元年
月光のうづくに堪へず魚はねぬ 篠原鳳作
月光のおそろしきほど棗の実 吉田紫乃
月光のおとづれを待つ冬泉 館野 豊
月光のおもたからずや長き髪 篠原鳳作
月光のおよぶかぎりの蕎麦の花 柴田白葉女 雨 月
月光のかく降る下を歩みつつ透きとおらざるわが体あり 大下一真
月光のかゝらぬ滝はなかりけり 本田一杉
月光のくまなかりけり遠水鶏 石井とし夫
月光のくまなきなかの蟾蜍 中田剛 珠樹
月光のこの一点に小さき存在 篠原鳳作
月光のこの一點に小さき存在 篠原鳳作
月光のさざなみ寄るや芝畠 草間時彦 櫻山
月光のしたたたりかかる鵜籠かな 飯田蛇笏
月光のしみる家郷の冬の霧 飯田蛇笏
月光のしろがねの芯種瓠 原 徹
月光のすだくにまろき女のはだ 篠原鳳作
月光のそそぐ石ころが六つ 鎌倉佐弓
月光のそそげる庭に死者の数ほど花芽もつ紅梅が見ゆ 伊藤美津世
月光のたてがみが見ゆ雛納め 齋藤愼爾
月光のちらちら寒し樹にひびき 石原八束 空の渚
月光のちりちり島の間を灼く 岸田稚魚 筍流し
月光のつきぬけてくる樹の匂ひ 桂信子 黄 瀬
月光のつらら折り持ち生き延びる 西東三鬼
月光のとどくはてまで鰯雲 多田 淑子
月光のどの石垣も蛇ねむる 今井聖(1950-)
月光のどの石垣も蛇眠る 今井聖
月光のはじめて中る茎の石 斎藤玄
月光のひとすぢ洩れて草雲雀 中田剛 珠樹以後
月光のびつしりと巌細りつつ 岸田稚魚 筍流し
月光のふりけぶらせり箒草 能村登四郎
月光のぶつかつてゐる鶏頭花 宮澤映子
月光のほのかなる壁屋根支ふ 篠原梵 雨
月光のほのめくや畦青みたり 千代田葛彦
月光のみどりを流す雪卸 志田冬崖
月光のものに立てかけ母の杖 大木あまり 火球
月光のをはるところに女の手 林田紀音夫
月光のデッキに二人の刻ながれ 横山房子
月光の中じゆんじゆんと時計鳴る 山口誓子
月光の中なる二階家は魚のやう 橋を渡りてその家に帰る 河野裕子
月光の中に捉へし冬木の芽 中村苑子
月光の中へ衝き開かれし扉かな 草城句集(花氷) 日野草城
月光の乱れんとして渚果つ 岸田稚魚 筍流し
月光の乱舞はじまる海蝕地 松澤昭 神立
月光の仄と一鵜の病みゐたる 斎藤梅子
月光の仏塔(ストウパ)はるか蠍這う 阿保恭子
月光の休まず照らす雪解川 飯田龍太
月光の凍滝に刻蒼みけり 富川明子
月光の切先に触れ湖凍てぬ 根岸善雄
月光の削りし木々に霰ふる 百合山羽公
月光の創かくれなし蟻地獄 齋藤愼爾
月光の匂ひたつとき島無数 岸田稚魚
月光の匍ひ流れをる廊下かな 上野泰 春潮
月光の増しくる梅の暮れてをり 青葉三角草
月光の外套のま.ゝ歩み入る 中島斌雄
月光の外套のまま歩み入る 中島斌男
月光の夜夜にとほりて葡萄かな 太田鴻村 穂国
月光の富士をたまひて村眠る 吉野義子
月光の届き梔子窶れけり 樋笠文
月光の届くところを掘り急ぐ 高澤晶子
月光の岩攀づわれをうつゝみぬ 石橋辰之助 山暦
月光の島をめぐりてささら波 岸田稚魚 筍流し
月光の巌とりかこみ女浪ばかり 岸田稚魚 筍流し
月光の差し込んでゐる電話かな 石田郷子
月光の帚木に子の坐りをる 山西雅子
月光の帚木に子の座りをる 山西 雅子
月光の幽さ落葉はまぼろしか 柴田白葉女
月光の底にいくつも蝉の穴 瀧春一
月光の徐々に冷えゆく蜜柑山 斎藤慎爾
月光の微熱ごときを曼珠沙華 齋藤愼爾
月光の我が剥落を装へる 沼尻巳津子
月光の扉は内へ開かれし 高田正子
月光の折りに来るなり草つらら 櫛原希伊子
月光の折れる音蓮の枯れる音 坪内稔典
月光の指より洩れ出づる悩み 櫂未知子 蒙古斑以後
月光の斜めにとどく滑り台 加古みちよ
月光の暖簾も母の遺品にて 大木あまり 火球
月光の暗き枝ある冬木かな 榎本冬一郎 眼光
月光の林檎の前に披く胸 赤尾兜子
月光の果に翳こく葡萄園 川島彷徨子 榛の木
月光の染むばかりなる岐れ路 柴田白葉女
月光の棕梠つつぬけに虎落笛 町田しげき
月光の歓喜冬木の根へおよぶ 花谷和子
月光の河幅寒き警邏かな 榎本冬一郎 眼光
月光の泡立つ父の生毛かな 寺山修司 花粉航海
月光の波の鍵盤鳰の唄 原 柯城
月光の注ぎて溢れ雪柳 吉岡桂六
月光の洽き夜の葡萄かな 樋笠文
月光の満ちゆくかぎり蕎麦の花 古賀まり子
月光の溜るばかりや納屋の壁 草間時彦 櫻山
月光の漣立ちし朴落葉 岡田日郎
月光の潮となって流れをり 中杉隆世
月光の瀑布をかけて茶を注げり 上野泰 佐介
月光の玉くだけちる冬ざくら 石原八束 『黒凍みの道』
月光の玉くだけちる寒ざくら 石原八束
月光の珠のごとしや漬菜石 能村登四郎
月光の畳のほかは欲しくなし 大木あまり 火球
月光の百幹ひしと竹の春 赤松子
月光の皓きにも訣れがたかりし 横山白虹
月光の盥のへりをいぼむしり 大木あまり 火球
月光の真向ふ落ちて顔さらす 斎藤空華 空華句集
月光の研ぐ大寺の軒氷柱 田中俊尾
月光の穿つ岩湯に下リんとす 山口草堂
月光の翅群れてゐる樹冠かな 吉原文音
月光の色して梅の傾けり 大木あまり
月光の草にも霧氷咲きゐたり 朝倉和江
月光の蒼く滴るレタス畑 久松久子
月光の衣どほりゆけば胎動を 篠原鳳作
月光の触るゝを待てる夕牡丹 石井とし夫
月光の象番にならぬかといふ 飯島晴子
月光の走る芒を分けにけり 上野泰 佐介
月光の走る音あり風の原 長山あや
月光の走れる杖をはこびけり 松本たかし
月光の跡形もない髪憐む 林田紀音夫
月光の身に一言の叱咤もなし 橋本美代子
月光の透きとほりたる石の墓 沢木欣一
月光の連銭波の瓦かな 上野泰 佐介
月光の野のどこまでも水の音 及川貞
月光の針のむしろの貝割菜 平井照敏
月光の鍼ぴしぴしと冬木立 吉田朔夏
月光の降りそゝぐ海行手にあり 徳永山冬子
月光の降りぬけてゐる木槿かな 中田剛 珠樹以後
月光の降るにまかせて大蕪 中田剛 珠樹以後
月光の雪原を這ふはぐれ雲 岡田日郎
月光の露打のべし芭蕉かな 川端茅舎
月光の騒ぐところが鮭*どかな 加藤蛙水子
月光はあまねし家庭内離婚 江里昭彦
月光はかたちをもたぬものの影 成島魚狗
月光はずうつとむかしから不吉 桃の細葉に刃が添ひてきぬ 黒木三千代
月光はコクヨの罫に及びけり 柿本多映
月光は三角形のものに降る 藤後左右
月光は凍りて宙に停(とどま)れる 山口誓子 炎晝
月光は夜の戸にひたと鳥総松 大津希水
月光は天へ帰らず降る落葉 野見山朱鳥
月光は川原伝ひに雛の家 廣瀬直人
月光は撒餌のごとし鯛の浦 西川 織子
月光は美し吾は死に侍りぬ 橋本多佳子
月光は靄に蘆花庵あやめ咲く 松澤昭 神立
月光ひらりひらり草の葉 岡栄一
月光へ目覚めて繭の中にあり 青柳志解樹(1929-)
月光ほろほろ風鈴に戯れ 荻原井泉水
月光もいくとせかみし白団扇 渡邊水巴 富士
月光も冷えに廻りぬ笊と籠 宇佐美魚目 天地存問
月光も岩越す濤も寒明くる 米沢吾亦紅
月光も幾年か見し白団扇 渡辺水巴
月光も潮の香りも網戸越し 岡本虹村
月光も踏込みサイロ封じたり 太田土男
月光も近寄りがたく浅間燃ゆ 及川貞
月光やあの手も燃えてしまいけり 対馬 康子
月光やどんでんがえしついになき 増田まさみ
月光やみなぎるものに金木犀 林宅身
月光やわれよりさきに幹眠り 加畑吉男
月光や山蛭載せる鉈の上 安井浩司
月光や川瀬に騰る水けぶり 楠目橙黄子 橙圃
月光や新居に婚の荷まだ解かず 菊地美智子
月光や氷柱すだれの休め窯 吉野トシ子
月光や湖のごとくに潦 鈴木貞雄
月光や濡れてゐるのは枇杷の種 大屋達治 龍宮
月光や猿・皿・更紗・猿・更紗 依光陽子
月光や葡萄のなかにゐる胎児 大屋達治
月光や葦の繁りの中も葦 沼尻巳津子
月光や踏めば鳴るかに枯木の縞 楠本憲吉
月光や身細るまで浴びて来し 原コウ子
月光や閾は川の如流れ 上野泰 佐介
月光りそむるしづかさ稲城組む 金尾梅の門 古志の歌
月光りつ睡蓮しぼむ秋のくれ 渡邊水巴 富士
月光る凍江丘の波の間に 桂樟蹊子
月光をさだかに霜の降りにけり 松村蒼石 寒鶯抄
月光をすすむるものは月自ら 橋本鶏二
月光をのせて来し蛾のうすみどリ 横山白虹
月光をふめばとほくに土こたふ 高屋窓秋
月光をふるはす桐の虫一つ 飯田蛇笏 雪峡
月光をゆきてぬれたる老の爪 松村蒼石 春霰
月光を五月の海は吸ひて妖し 文挟夫佐恵 黄 瀬
月光を仰ぐ歯の無き口開けて 右城暮石 上下
月光を吸ふ音のして泰山木 加藤慶二
月光を堪え忍ぶ山ここへ来い 夏石番矢
月光を堰きとめてをる木戸あくる 上野泰 佐介
月光を夜の岩群と扉に浴びぬ 石橋辰之助 山暦
月光を容れ何せぬ追儺の夜 佐藤鬼房
月光を射る引金が月にあり 三好潤子
月光を弾けば減る爪夜の木瓜 五島エミ
月光を得しより川の奔りそむ 鷲谷七菜子 銃身
月光を払ひて薄持ち帰る 大隅徳保
月光を浴びすぎたるか寝ねがたし 石橋まさこ
月光を浴びればさむし月見酒 草間時彦 櫻山
月光を浴ぶ雪折の白樺 山田弘子
月光を淡しと撫づる丹の柱 加倉井秋を 午後の窓
月光を溜め天金の句集かな 吉原文音
月光を濃くして白帆近づきぬ 廣波青
月光を炎えさかのぼる海の蝶 石原八束
月光を父の後ろに居て浴びる 寺井谷子
月光を生みだす闇のちからかな 山崎十死生
月光を生み出す闇の力かな 山崎十死生
月光を眼鏡のはしに反し向く 米沢吾亦紅 童顔
月光を砂金に変へてをりし海 千田敬
月光を紡ぎてからすうりの花 佐藤美恵子
月光を纏ひしものに誰何さる 和湖長六
月光を葦に沈めて鴨のこゑ 松村蒼石
月光を螺鈿となせる八重椿 鳥居おさむ
月光を裏返しけり芭蕉の葉 今瀬剛一
月光を返すは遡る鮭の背か 長谷川史郊
月光を逃る抱擁せんがため 対馬康子 吾亦紅
月光を這ひ色なさぬ守宮の子 鈴木貞雄
月光を遡りゆく虫のこゑ 鈴木貞雄
月光を重しとこぼす芭蕉とも 岡田日郎
月光入りの壜が倒れた音である 池田澄子
月光写真まずたましいの感光せり 折笠美秋 虎嘯記
月光届く中に巻かるるマニラ麻 田川飛旅子 花文字
月光帯びてあらわれ胸の傷 高澤晶子
月光界宿の迎への湖の舟 八牧美喜子
月光界山茶花咲くも散るも白 川村紫陽
月光菩薩の臍かくふかく新樹光 能村登四郎
月光菩薩秋芽のごとき合掌を 野沢節子 花季
月光菩薩見つめたまふと竹落葉 鳥居美智子
月光裡さくらの更にさくらいろ きくちつねこ
月光裡せめぎあひつつ錆ぶる葦 櫛原希伊子
月見して如来の月光三昧や 松瀬青々
望郷や雪降るごとき寒月光 八牧美喜子
朝顔という月光を巻きつけて 対馬康子
木の実落つ月光曳いてあまたゝび 清原枴童
村に映画月光の稲架夜もほてる 藤本寿秋
松落葉掌の月光は冷ゆるなく 斎藤空華 空華句集
枝垂桜月光は灯に入りゆけぬ 川村紫陽
枯山の月光垢離というべかり 辻直美
枯山中月光散華一水車 近藤一鴻
枯木立月光棒のごときかな 川端茅舎
枯枝ゆれ月光のぼりくだりする 山口青邨
栄螺採る一足毎の月光下 中西舗土
桐一葉月光むせぶごとくなり 飯田蛇笏
桐一葉月光噎ぶごとくなり 飯田蛇笏
桜蕊降るや月光散らしつつ 田中蘇水
梓川月光絶えてなほひかれり 大島民郎
梟や樹々月光を奪ひ合ひ 田中ひなげし
植林のあと月光が見回りに 青柳志解樹
植田原夜は月光の棲むところ 佐川広治
樹々の芽に月光とほく来てゐたり 中島斌男
機影捉へし光芒月光よりしろし 原田種茅 径
櫂のごと月光に濡れ青芭蕉 伊東宏晃
死が去らず月光にてるてる坊主 川口重美
死なざれば月光の斑を手向草 小檜山繁子
死後のわれ月光の滝束ねゐる 佐藤鬼房
死後のわれ月光の瀧束ねゐる 佐藤鬼房
残る虫月光は地を照らさゞる 相馬遷子 山国
残雪に月光の来る貧乏かな 小川双々子
水の邊のゆるる月光てりかへしわれを誘ふ青きものやある 春日井建
水帰るかな月光を深く入れ 徳弘純 麦のほとり
水引草に月光詰ぶ十三夜 遠藤梧逸
水月光坂水走り岩涼し 岡田日郎
水芭蕉昼も月光抱きつゞく 高木雨路
沖の月光さざなみは海苔育つらし 川辺きぬ子
河豚食ひし息に月光かかりたり 榎本冬一郎 眼光
油虫外は月光隈なくて 山口波津女 良人
沼に満ちをるは月光のみならず 石井とし夫
沼の面に月光降つて波となる 石井とし夫
波郷死す月光石蕗にとどこほり 伊東宏晃
波音が月光の音一人旅 坪内稔典
波音が月光の音一人旅 坪内稔典
洗はれて月光を被る水観音 毛塚静枝
流氷のひとつ月光裡のベッド 小檜山繁子
流燈のあと月光を川流す 大野林火
流燈の月光をさかのぼりたり 沢木欣一
浮寝鳥城の立體月光に 西島麥南
海峡の渦月光をくぼめ合ふ 西村旅翠
深井戸に降る月光と白息と 中村苑子
満身創痍の散水車月光の交叉点に立ち上りたり 高瀬一誌
滝壺に落ちし月光湧きのぼる 落合水尾
滝崩れ月光倒れたるままに 対馬康子 純情
濁流のごとき月光かな海へ 櫂未知子 蒙古斑
火の男女去り月光の澪標 徳弘純
灯すや月光失せて古畳 清原枴童 枴童句集
熊笹に月光走り谷深し 西山小鼓子
熱退いて月光日よりも明るけれ 野澤節子 黄 瀬
牡蠣生きる潮に月光わたりけり 柴田白葉女 遠い橋
犬若し月光をうしなへば吠ゆ 藤田湘子(1926-)
猪のぬた場の山も月光裡 飯田龍太
猪垣の月光年を越えむとす 千代田葛彦
猫歩む月光の雪かげの雪 橋本多佳子
生きて在る/日の/月光の/湧井かな 林桂 銀の蝉
生きに耐え月光ひらひら舞ふ浄土 谷口波津女
生前葬の草の穂しばし月光に 増田まさみ
生国を電車で通る月光裡 池田澄子
生者死者ある夜乗り合う月光舟 折笠美秋 死出の衣は
田を植ゑて夜は月光のそよぐなり 豊長みのる
甲板の月光に立つ秋遍路 豊田蕗花
痩せ秋刀魚皿の月光に置きて喰ふ 加藤知世子 花寂び
白服に月光沁みて寝にもどる 大島民郎
白棺や月光胸に重からん 折笠美秋 君なら蝶に
白牡丹吐く月光を緋牡丹吸ふ 川村紫陽
白菊とわれ月光の底に冴ゆ 桂信子
白鳥の夜は月光の芯となる 宇咲冬男
百寿までこの月光を保たれよ 阿部みどり女
盧遮那仏月光厚きひざがしら 上野さち子
相対し冴ゆる月光菩薩と吾 皆吉 司
真夜雪嶺雲なし月光のみまとふ 岡田日郎
睡蓮の花閉づ月光浄土かな 柴田白葉女
瞑れば我が黒髪も月光となる 篠原鳳作
短夜の日光月光菩薩かな 橋本榮治 逆旅
短日や月光り出で豆腐売 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
石榴割れたり月光に耐へきれず 夏井いつき
破れ芭蕉月光顔に来てゐたり 加藤楸邨
破芭蕉われも月光裡をあゆむ 行方克巳
磁気切符月光の微粒子を帯び 正木ゆう子
稲の露けぶる月光くまもなし 金尾梅の門 古志の歌
稲車前後月光匂はしむ 近藤一鴻
空襲解除雨後の月光びしよぬれに 渡邊水巴 富士
空路は東短かき夜の月光と 対馬康子 吾亦紅
窓一つ閉め月光を淋しくす 殿村菟絲子
竹林の奥へ奥へと寒月光 目迫秩父
竹皮を脱ぎ月光に加はりぬ 鳥居美智子
箸にかけて月光荒きところてん 加藤知世子
紅葉昏れうす月光り増しにけり 館岡沙緻
総身に月光滲みぬ椅子を立つ 石井とし夫
罌粟蒔きし砂月光にかわくなり 飴山實 少長集
羅の妻と待つ月光舟を待つ 折笠美秋 死出の衣は
羅を着て月光に逆らへり 齋藤愼爾
群れ咲きて月光くらし曼珠沙華 川村紫陽
胃を照らす月光囲りには寝息 片山桃史 北方兵團
胸像の月光を愛で暖炉焚く 飯田蛇笏 山廬集
膝の上の月光露となりにけり 草間時彦 櫻山
致死量の月光兄の蒼全裸 藤原月彦
臼刳りし衣を月光にさらしけり 下田稔
舟とめて月光川をさかのぼる 岸風三楼 往来
芭蕉葉に月光滝となりて落つ 岡田日郎
花ぎぼし月光坂に息杖(つゑ)おとす 角川源義 『冬の虹』
茶立虫障子の月光雪のごと 加藤楸邨
草かげろふ月光に舞ひ出でにけり 森田 峠
菊人形月光の音憑きにけり 大石香代子
菜園に月光霜をそゝぎをり 相馬遷子 山国
萩のトンネル月光の透く黒い籠 文挟夫佐恵 黄 瀬
薪能鬼女に月光憑きにけり 松本圭二
藁家伏せられてあるばかり月光したたる シヤツと雑草 栗林一石路
虎鶫鳴けり月光霧に満つ 吉川春藻
虫の音も月光もふと忘るゝ時 富安風生
虫送る奥の月光菩薩かな 平井照敏 天上大風
蚊帳措きし夜を月光のすさまじき 林原耒井 蜩
蝉鳴いて遅月光る樹海かな 飯田蛇笏 霊芝
蝕すぎし月光煙る去年今年 角川源義
蝙蝠の啣え来し月光り出す 福光紀代子
蝶の舌にまい重ねて月光葬 佐藤きみ子
螢火に月光という鉄格子 斎藤愼爾 冬の智慧
螢火に月光といふ鉄格子 齋藤愼爾
行く秋の月光花のごとくなり 岡本眸
解きし稲架月光のはや来て顕ちをり 宮津昭彦
解けぬ雪月光ほしいままにさす 山口誓子
記憶生き五感引緊む月光裡 河野多希女 こころの鷹
谿かけて月光こもる杉ぶすま 伊東宏晃
谿の湯に月光のせて降る落葉 穐好樹菟男
輪飾の影月光に垂れてあり 深見けん二
辛夷咲き天の隅まで月光さす 岡田日郎
遮断機の影身を下る寒月光 桂信子 花寂び 以後
邯鄲のこゑ月光をのぼるなり 三嶋隆英
里神楽月光剣にのりうつり 野島抒生
銀紙を切る月光は切り裂かる 対馬康子 吾亦紅
闇に去るまで月光のかたつむり 橋本榮治 越在
降る雪が月光に会う海の上 鈴木六林男
雪ざらし月光ざらし寒天干す 野崎ゆり香
雪に触れ月光あをきほむら上ぐ 福地愛翠
雪凍てぬ月光の片めのまへに 飯田蛇笏 雪峡
雪原に月光ゆらぐこともなし 岡田日郎
雪原に月光充ちて無きごとし 岡田日郎
雪原に雪降り月光の跡癒やす 岡田日郎
雪原のいづこ月光ひらりと舞ふ 岡田日郎
雪原の月光かたまる一巨木 岡田日郎
雪原の白光月光を以つて消す 岡田日郎
雪山を灼く月光に馬睡る 飯田龍太
雲割れて月光霰こぼしけり 福田蓼汀
雲裏ゆ月光漏れて稲冷ゆる 川島彷徨子 榛の木
露の上月光日光とかはるかな 斎藤空華 空華句集
露を結ふ音か月光降る音か 橋本榮治 麦生
露千々や月光退いて暁の色 徳永山冬子
露微塵月光微塵となりにけり 福田蓼汀
青年に月光の翳あやまたず 後藤紀一
青柿が落ちて月光鳴りはじむ 増田まさみ
青芒月光村をひろくせり 田中裕明 花間一壺
青葉木菟月光にこゑ濡らしゐる 橋本榮治 逆旅
顔に来し寒月光を掌にも享く 右城暮石 上下
風つれて来たり帰りも月光裡 村越化石 山國抄
風立ちて月光の坂ひらひらす 大野林火
飛べど飛べど雁月光を逃れ得ず 桂信子 黄 炎
食器白く月光乾きゆく冬田 大井雅人 龍岡村
飢ゑ極み月光深き谿に射す 片山桃史 北方兵團
飯店 月光 どこかのノブが毀れている 伊丹三樹彦 写俳集
餅買うや寒月光の街の幅 三谷昭 獣身
骨片の月光り出づ紅葉暮れ 岡田日郎
高台の月光けぶる蔬菜園 飯田蛇笏
高架駅月光かぶり秋深む(大倉山駅) 河野南畦 『風の岬』
鮭打ちし棒月光に横たはる 鈴木節子
鳥とならむか月光沁みし風化の石 櫛原希伊子
鳰の巣に月光波を送りをり 工藤義夫
鵙漸く止みぬ月光を長風呂に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鷹とめて月光の巌ほそりけり 白澤良子
黒部谿月光惹かれ入るごとし 岡田貞峰
かたまれば月の光に異臭あり 攝津幸彦
そそぎゐる月の光の音ありや 篠原鳳作
そゝぎゐる月の光の音ありや 篠原鳳作
どの部屋も月の光や寒き夜 高木晴子
ふはとぬぐ羽織も月の光かな 成美
よよよよと月の光は机下に来ぬ 川端茅舎
れんぎようのひとかたまりの黄の色はさだまりてゆく月の光に 河野愛子
わがままな海鼠に月の光かな 功刀とも子
セロ弾けば月の光のうづたかし 篠原鳳作
ブランデイグラスに月の光かな 草間時彦 櫻山
マスクして月の光の屍室 大木あまり 火球
一筋の月の光に石榴裂け 新野 祐子
乞食を葬る月の光かな 古白遺稿 藤野古白
光叉閃々さつきの月の光淡き 林原耒井 蜩
古庭に鋭き月の光かな 京極杞陽 くくたち下巻
噴水や月の光に消え入りて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒月の光さし添ふ病床に 高浜年尾
寒月の光をちらす千鳥かな 成美
手くらがり青きは月の光ゆえ 川端茅舎
月の光が部屋いっぱいにオルゴール 平松星童
月の光を気管支に溜めねむりゐるただやはらかな楽器のやうに 永井陽子
月の光友減り〜て澄み来たり 渡辺水巴 白日
束ねたる髪の中まで侵し来て夥しき月の光の量あり 稲葉京子
歩く裾月の光をはね返し 上野泰 佐介
母と子がかたまり月の光に入る 柴田白葉女 遠い橋
水に棲む月の光は射す繊くかくしづかなる冬の凱歌は 前川佐重郎
水を離るゝ月の光に歩きけり 中島月笠 月笠句集
波頭月の光を得つゝあり 加藤蛙水子
澄む空の月の光を受け歩むこおろぎの夜の身の影一つ 武川忠一
砂利踏んで月の光を瑕つけし きくちつねこ
芭蕉忌や耳出てゆかぬ月の光(かげ) 河野南畦
菊人形月の光に眠られぬ 高橋栄子
落ちてなほ月の光の一葉かな 今瀬剛一
西日ありし畳にしろし月の光 川島彷徨子 榛の木
視えてくる月の光も我が顔も 鳴戸奈菜
軒庇月の光を招き入れ 上野泰 佐介
野分先づ月の光を吹きはじむ 斎藤玄
鍵をした窓から月の光差し君はいっぷう変わった壜だ 吉川宏志
雁帰る月の光を背に浴びて 阿部月山子
●月食 月蝕
さそりが月を噛じると云へる少年と月食の夜を河に下りゆく 前田透
地虫なくや月蝕の夜と思ほえず 『定本石橋秀野句文集』
夏一夜月蝕ドラマ始まりぬ 大橋淑子
容赦なくはじまる月蝕血を喀く華燭 高柳重信
寒紅や月蝕の闇宵のうち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
少年とドラム凍ての月蝕融けあへる 河野多希女 彫刻の森
恋猫の姿態月蝕赤茶け来る 河野多希女 彫刻の森
掛稲は黒く月蝕雲のうち 森川暁水 淀
月蝕など見ず河豚鍋をつつきけり 高井北杜
月蝕のいまは星のみ新樹の温泉 森川暁水 淀
月蝕のおわりし乳房委ねけり 出口善子
月蝕のしづかにすすむ金屏風 飯名陽子
月蝕のすすむひと間の菊白子 鳥居美智子
月蝕のその夜あんずの花ざかり 今井杏太郎
月蝕のまつただなかや飯饐ゆる 熊澤やすを
月蝕のやがて涼しきひかりふる 百合山羽公
月蝕のをはる琉金ひらひらと 武井成野
月蝕の夜の新樹に旅衣ぬるる 森川暁水 淀
月蝕の天かたむけり新樹の温泉 森川暁水 淀
月蝕の奥へ奥へと踊りゆく 白澤良子
月蝕の幽かにからすうりの花 落合伊津夫
月蝕の戸を閉め庭の枇杷の花 長谷川かな女 牡 丹
月蝕の暗転にある端居かな 山田弘子
月蝕の海となりゆく芭蕉かな 鈴木しげを
月蝕の海酸漿を鳴らしおり 永野照子
月蝕の満つるを待たず吹雪きけり 吉野トシ子
月蝕の話などして星の妻 正岡子規
月蝕の闇引き緊まる旱星 熊田鹿石
月蝕の障子閉ざしぬ横光忌 石田あき子 見舞籠
月蝕の露にあてまじ白牡丹 木導 閏 月 月別句集「韻塞」
月蝕へ笛吹くさまの天使百合 朝倉和江
月蝕まつみずから遺失物となり 寺山修司
月蝕やおろおろ匂ふ栗の花 浅野照子
月蝕やかなかなかなの出囃子に 渡辺恭子
月蝕や凍てし魚骨の隙ひそか 櫛原希伊子
月蝕や天の無言歌喉に授く 五島エミ
月蝕や蝉ぞくぞと穴を出る 守谷鷹男
月蝕や蠅帳に母存命す 栗林千津
月蝕や詩は蝙蝠に乗りて来よ 文挟夫佐恵
月蝕や頭翳りて男立つ 小川双々子
月蝕や黒き銭溜め飾売 百合山羽公 寒雁
月蝕をべたべたと子の跫音昇る 林田紀音夫
月蝕下げんげんねむる野を旅舎へ 森川暁水 淀
月蝕待つみずから遺失物となり 寺山修司
月蝕待つ河へ十指をひらきいて 須藤 徹
月蝕終るや又光り見ゆる田の氷 高濱年尾 年尾句集
月食の夜を氷上に遊びけり 山口誓子
月食の極むやほのと恋蛍 丸山美沙夫
月食や首を傾げる月見草 船平晩秋
月食下焔をはこぶ焼薯屋 田川飛旅子
氷る月蝕記憶に遠き空の壁画 河野多希女 彫刻の森
汽車と女ゆきて月蝕はじまりぬ 西東三鬼
深海魚食べて月蝕の月出でる 天野素子
皆既月蝕凍て王女めく銀の匙 河野多希女 彫刻の森
篠白し月蝕まれつついそぐ 竹下しづの女句文集 昭和十年
舎利仏に月蝕甚の杉山中 野澤節子 黄 炎
茫々と月蝕すすむ鍛冶盆地 小田慎次
葭切の声に月蝕進みけり 前田白雨
藪の穂を露したたれる月蝕下 西村公鳳
蟻走らねば月食に間に合はぬ 夏井いつき
裸木も視る月蝕は侏儒の靴 河野多希女 彫刻の森
部分月蝕心ばかりが夏痩せて 赤澤新子
●月世界
牡丹双輪月世界は白日世界は紅 福田蓼汀 秋風挽歌
●月天
三更の月天心に柚子湯かな 太田光子
凍蝶や月天涯を照らしつつ 河原枇杷男 蝶座
日天子月天子朴白珠に 中戸川朝人
月天に光れる星や浦千鳥 原石鼎
月天に流星見えし枯野かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月天へ雪一すぢや松の幹 川端茅舎
月天子氷柱も楽を奏すべし 下村梅子
月天心何をなすにも縄はなし 高澤晶子
月天心家のなかまで真葛原 河原枇杷男
月天心栗打つ音をのこしけり 中田剛 珠樹以後
月天心獅子のうへなる知恵菩薩 佐川広治
月天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村
月天心鬼門に水の溜り居る 柿本多映
浅間立ち月天四方に凍りけり 水原秋櫻子
藁いろの月天にあり雁の頃 櫛原希伊子
●月魄
月魄にけぶりそむなり天の川 後藤夜半
月魄のすでにかしこし秋の空 萬両 阿波野青畝
花枇杷や昼の月魄いまいづこ 芝不器男
●月明
あぢさゐの鞠そだちゆく月明 柴田白葉女 『朝の木』
いづれは死の枕妻寐し月明に 林田紀音夫
するするとこの月明を蜘蛛上る 藺草慶子
つばくろの巣を月明にのこしけり 細川加賀 生身魂
わが内耳水壺のやうな響きあり月明踏みて何者か来る 河野裕子
コスモスの影ばかり見え月明し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
一添書を持ち月明の都にはいる 人間を彫る 大橋裸木
人死にし山月明の雪けむり 高須茂
何燃やしゐる月明の山中に 吉田汀史
供へ物引くとき縁の月明し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬の月明たかが人間ではないか 栗林千津
初鵙の領月明の浸しきる 原裕 葦牙
吊し鴨月明を翔けしつばさ垂れ 坂戸淳夫
吹雪止み真夜月明の聖牧舎 岡田日郎
咳ひとつ落つ月明の鷲羽山 田住満夫
四山月明太幹ほそ幹ますぐに杉 古沢太穂 古沢太穂句集
垣なして月明の鶴凍つるなり 原 裕
姥捨の月明の湯にただよへり 鍵和田釉子
子規逝くや十七日の月明に 高浜 虚子
山人の眼に月明のかるもかな 原石鼎
岩かがみ咲くと跼みぬ月明に 加倉井秋を
帰路の月明耳が振りむく吸引器ヘ 磯貝碧蹄館 握手
廊灯しゆく婢に月明の深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
征く吾子に月明の茄子*もぎ炊ぐ 竹下しづの女
手を重ね寝る月明の白臥床 吉野義子
晩年や月明に着る木綿縞 齋藤玄 『玄』
月の句は月明リもて書き留めむ 安住敦
月明し八幡まつりの直會に 高田蝶衣
月明し凍蝶翅を立て直す 橋本多佳子
月明し家を定めしばかりにて 百合山羽公
月明し寝待はすでに更けやすし 下村梅子
月明し嶋影黒く千鳥なく 寺田寅彦
月明し明日咲く芙蓉かぞふべし 安住敦
月明し門扉の彫の鳥けもの 大橋櫻坡子 雨月
月明し雨乞踊見に行かん 正岡子規
月明となる干草の激しき香 山崎一枝
月明にあらず雪来し夜半の窓 安原葉
月明にかざす双手の傷つくや 原裕 葦牙
月明にかんぬき重き縁切寺 滝佳杖
月明にきそひ生れて鳴く蝉か 松村蒼石
月明にこの身浮かべて遊ばむか 能村登四郎
月明にひかりとなりて鶴佇てり 大山安太郎
月明にふるへ遊戲してをられるか 佐々木六戈 百韻反故 初學
月明にまたゝき暗き燈籠かな 比叡 野村泊月
月明にゆらぐことなき秋桜 清崎敏郎
月明に九十九谷の山家の灯 八牧美喜子
月明に名残りの花のとびにけり 茨木和生
月明に地のみどり見ゆ余寒の子 飯田龍太
月明に山羊を繋ぎし縄のこる 大串章 百鳥 以後
月明に彩よみがへるお花畑 福田蓼汀 秋風挽歌
月明に我佇つ他は箒草 能村登四郎
月明に棲んでまつげの抜けおちる 鎌倉佐弓
月明に水月観音醒めたまふ 柴田白葉女 『朝の木』
月明に畦といふこの細きもの 林 翔
月明に紫陽花折れてぶら下がる 岸本尚毅 鶏頭
月明に続く夜明を囀れり 高橋馬相 秋山越
月明に老ゆるひまなし夏の露 渡辺水巴 白日
月明に老女出でゆく舞ふごとし 草間時彦 櫻山
月明に裾をけむらす泉川 近藤一鴻
月明に賜いし男の子髪黒く 三谷昭 獣身
月明に遊びし迹もいまは消ゆ 林田紀音夫
月明に雪国のごと火山灰の島 板敷浩市
月明に飛ぶもののあり禁猟区 長田等
月明に高張たちぬ萩のつゆ 飯田蛇笏 霊芝
月明に高張りたちぬ萩のつゆ 飯田蛇笏 山廬集
月明に鹿の遊べる干潟かな 比叡 野村泊月
月明のいづくか悪事なしをらむ 岸風三楼
月明のいづこか悪事なしをらむ 岸風三楼
月明のいで入りひそと冷泉家 能村登四郎 冬の音楽
月明のいまは蛾も立ち騰らずに 下村槐太 天涯
月明のこがらし一樹よりのぼる 石原八束 空の渚
月明のすすきもつとも昏かりき 豊田都峰
月明のとほくと話す桂の木 矢島渚男
月明のふくろふ骨を吐きにけり 荒木かず枝
月明のまま雲海のあけにけり 内藤吐天
月明のまゝ雲海のあけにけり 内藤吐天
月明のみちと圓タクベルトのやう 藤後左右
月明のトロッコ走りたく黒し 渋谷道
月明の一夜聖火の城泊り 下村ひろし 西陲集
月明の一扉一尊招提寺 橋本榮治 逆旅
月明の一枯草の伽藍かな 河原枇杷男
月明の一痕としてわが歩む 藤田湘子
月明の仮りの宿なり卵抱く 高澤晶子
月明の何か拾うて戻りし子 藺草慶子
月明の公衆電話を少女占め 菖蒲あや
月明の冬の砂塵の行方かな 高柳重信
月明の冬木ら爬虫類に似る 河合凱夫 飛礫
月明の別辞短し寝て応う 鈴木六林男 荒天
月明の卯波は女恋ふ如し 保坂嶺明
月明の喝采を聞く荒野かな 高澤晶子
月明の四つの影を家族とす 寺井谷子
月明の地より逃れむこと思ふ 加倉井秋を
月明の地球の裏の子へ電話 猪瀬松枝
月明の夕顔垣を僧に蹤く 吉野義子
月明の夜の終駅に光る星 右城暮石 声と声
月明の夜は恍惚と墓凍つる 鷲谷七菜子 雨 月
月明の宙に出でゆき遊びけり 山口誓子
月明の山々見ゆる通夜の家 茨木和生
月明の山のかたちの秋の声 高柳重信
月明の山の親しや水匂ふ 影島智子
月明の山旋風わたる青田かな 高橋馬相 秋山越
月明の山顛の舟降ろすなよ 宗田安正
月明の岩に凭れて死にはじむ 出口 善子
月明の岩より湧きし蝸牛 田中冬子
月明の峡の灯われが一つ消す 殿村莵絲子
月明の帰化城に入る駱駝かな 加藤秋邨 沙漠の鶴
月明の幹をはなれし蝉のあり 水原秋櫻子
月明の彼岸につづく草ひばり 平原玉子
月明の快楽の海に漂へり 室岡純子
月明の手がはかなくてうしろに組む 林田紀音夫
月明の手のひら萩の一枝のせ 高野素十
月明の暗きところに牡丹の芽 佐藤鬼房
月明の書を出て遊ぶ紙魚ひとつ 大野林火
月明の木を離れたる木霊かな 河原枇杷男 流灌頂
月明の東西の門うち対ふ 加倉井秋を
月明の東西の門うち對ふ(法隆寺三句) 加倉井秋を
月明の枯桜とぞ見えにける 岡本松浜 白菊
月明の森に奥あり虎鶫 愛澤豊嗣
月明の樫の木歩みださんとす 鈴木貞雄
月明の橋を越ゆれば町異る 鈴木しづ子
月明の死者を剥ぎたる青畳 杉本雷造
月明の毘沙門坂を猪いそぐ 森 慎一
月明の水にしたしき鶴の脚 原 和子
月明の水盛りあげて鮭のぼる 渡部柳春
月明の水飲み下しまた遊ぶ 徳弘純 非望
月明の氷柱すだまを放ちけり 村上高悦
月明の添水なりしが曉の雨 吉野義子
月明の湖はるばると秋のいろ微塵のわれを包みくれたり 三宅千代
月明の滝中天にかけのぼる 平井照敏 天上大風
月明の無花果食みに鼠かな 太田鴻村 穂国
月明の熊野山中水急ぐ 久保純夫 熊野集
月明の畝あそばせてありしかな 永田耕衣
月明の畳にうすき団扇かな 原石鼎
月明の石狩流砂こぼれつぐ 山部栄子
月明の穂を研ぎをるや北穂高 杉山 岳陽
月明の穂高に消ゆる流れ星 田中英子
月明の空港暗き一部分 池田秀水
月明の箸を逃げたる甘煮藷 斎藤玄 雁道
月明の篝火に笙あたたむる 佐野美智
月明の紙魚と遊びて師の忌くる 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
月明の緑内障と云う奴で 鈴木六林男 王国
月明の耳門の鈴が鳴つてゐる 加倉井秋を
月明の肩がもつとも疲れをり 飴山實 少長集
月明の船中透る母呼ぶ声 西東三鬼
月明の花の童子と遊ぶべし 角川春樹 夢殿
月明の茅の輪を一人くぐれるか 山西 雅子
月明の草木界に寝まるなり 黒田杏子
月明の葦の中州に用はなし 池田澄子
月明の葱くふ虫もあらはれよ 矢島渚男 梟
月明の蚊帳吊草の下は崖 岸本尚毅
月明の蝗飛び来る墳の口 羽田岳水
月明の赤児とびこす轡虫 福田甲子雄
月明の道あり川ともつれつつ 松本たかし
月明の遠山となる壁鏡 桂信子 初夏
月明の鉄路に沿へば流離めく 菖蒲あや あ や
月明の陰へ陰へと鉦叩 小檜山繁子
月明の陵なれば素通りす 柿本多映
月明の階を降りくる夢精の天使 八木三日女
月明の障子ひろらに二夜寝ぬ 殿村菟絲子 『繪硝子』
月明の雪に箒のさしてあり 辻桃子
月明の露に漾ふ穂草かな 金尾梅の門 古志の歌
月明の青さあまりて鳰啼かしむ 加倉井秋を 午後の窓
月明の風花なりし地に触れず 倉橋羊村
月明の鵜匠の家の鵜も眠る 長田等
月明へ手の指こぞり群れの嬰児 林田紀音夫
月明や乗鞍岳に雪けむり 石橋辰之助
月明や夜撫の鮑笊に生き 西村公鳳
月明や山彦湖をかへし来る 水原秋桜子
月明や拓夫とならび牛の墓 太田土男
月明や森の如くに夜の髪 対馬康子 愛国
月明や砕氷船の錨垂れ 井上康明
月明や草刈籠の横たはり 大串章
月明や荒涼と髪乾きつつ 草間時彦 櫻山
月明や落ちてひさしき桐一葉 金尾梅の門
月明や葛が蔽ひし谿の欝 野澤節子 黄 炎
月明や雷鳥沢のはやて雲 角川源義 『口ダンの首』
月明や鯉通る道藻の中に 田中英子
月明や鼻梁片面を陰かくす 斎藤空華 空華句集
月明をありく彼方の死して見ゆ 松澤昭 神立
月明を眠りて流れゆく如し 吉田汀史
月明下一舟の去る涼しさよ 杉本寛
月明来りて梅の一輪一輪に光とどまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
月見草すくなく咲きて月明し 松本たかし
有線放送の声月明に家生る 吉田鴻司
朴ひらく甲武信の峡の月明に 天野北斗
松過の月明し酔へる人に会はず 原田種茅 径
松隆とたつ月明の外気小屋 角川源義 『西行の日』
果てるころ月明となる村芝居 桂信子 遠い橋
梟よ尾花の谷の月明に鳴きし昔を皆とりかへせ 与謝野晶子
櫻姫とは月明に消ゆるもの 田中裕明 櫻姫譚
歯痛つづく月明に梅かほらざり 河野南畦 湖の森
死の灰が降る月明の芦の芽や 鈴木六林男
洗はれて月明を得む吾子の墓 能村登四郎
渤海越ゆ十六日の月明に 横山白虹
燈管の船ゆきあひて月明なり 横山白虹
狷介にして月明にやすらげり 日美清史
癩の村ちかき月明蕎麦の花 石原舟月
目にて描く解かれし塔を月明に 加倉井秋を 午後の窓
笹舟を月明に漕ぐはは二人 藤本新松子
網戸たて月明の海遠くしぬ 長谷川浪々子
腕時計吊られ月明の玩具店 対馬康子 愛国
膳の上に秋刀魚風吹く月明よ 大野林火
船頭酔ふて月明の船にもどる 人間を彫る 大橋裸木
草市のアイヌ見かけぬ月明下 石原舟月
菜殻火のうすしや夜々の月明に 内藤吐天 鳴海抄
蝙蝠や西焼け東月明の 平畑静塔
谿削がれ月明にあり樹氷林 宮下白泉
遠きより見る月明のまんじゆさげ 桂信子 花寂び 以後
銀を冷やして置くよ未来の月明に 林桂 ことのはひらひら 抄
鑑真像帰る卯月の月明に 冨田みのる
雁や父の声のみ月明に 雅人
頬冷ゆるまで月明の山に向く 横山房子
風垣に月明の濤あがりけり 河北斜陽
魂迎ふ灯が月明の墓さぐる 松村蒼石 雪
鶴渡る十八日の月明に 勝又一透
●月面
寒ゆるむ月面顔を照らすなり 飯田蛇笏 霊芝
月面に人の足痕地球灼く 石塚友二
月面に人游歩せり氷菓食ぶ 細川加賀 『傷痕』
月面に寒雁の翳かゝりけり 原石鼎 花影以後
月面に怨少し見ゆ慰みつ 永田耕衣 泥ん
月面に木の葉散る見ゆ風強し 西山泊雲 泊雲句集
月面を照らすぼくらの太陽よ 桑原三郎
荒涼と月面の景蟻地獄 瀧 春一
菜の花や東方の月面宙返り 仁平勝 花盗人
蒲団出て月面歩行(ムーンウォーク)のぎっくり腰 高澤良一 寒暑 一月-三月
はなやぎて月の面にかかる雲 高浜虚子
まこと恋を贏ち得し月の面かな 宮武寒々 朱卓
仲秋の月の面を降る葉かな 野村喜舟
十六夜の月の面を照らすもの 後藤夜半 翠黛
唐黍の一葉かへりぬ月の面 池内友次郎 結婚まで
噴水光り月の水の面の鳥眠れる 原田種茅 径
干竿やとぶ蚊きらめき月の面 西山泊雲 泊雲句集
月の面にいぶく青炎秋に入る 飯田蛇笏 雪峡
月の面にかゝりし鴨の撃たれけり 藤原たかを
月の面にこまごまと葉や釣忍 富安風生
月の面に引き流したる鶴の脚 大橋敦子
月の面に影してふるや春の雪 鈴木花蓑句集
月の面に芒の糸の乱れけり 高橋淡路女
月の面に蓮高々と舟進む 五十嵐播水 播水句集
月の面に蝙蝠々かかりけり 西山泊雲 泊雲
月の面に諸手舞はせて縄なへる 両角竹舟郎
月の面に風の彩ある風の盆 岡本 眸
月の面の割るるばかりに照らしをり 萩野あき江
月の面の梢はなるゝ落花かな 田村木国
月の面をかすめて飛べるくさかげろふ 早川草一路
月仰ぐ月の面より風来たり 上野泰(1918-73)
秋の蚊の遁るゝ月の面かな 石塚友二 光塵
胡麻咲いて薄雲はしる月の面 柴田白葉女
舳なる提灯躍る月の面 比叡 野村泊月
蛙鳴くや月の田の面をさざめかし 西山泊雲 泊雲
輝きてすれ違ふ雲や月の面 西山泊雲 泊雲句集
陵を出し白鷺一つ月の面を 山本梅史
霧雨に濡れたる月の面かな 滝青佳
●月輪
日輪より月輪よりの落椿 小内春邑子
時鳥月輪かけて白雲寺 自笑
月輪に万霊こもる霜夜かな 渡辺水巴 白日
月輪の右に左に橇を駆る 西田浩洋
月輪の空をせばめつ稲びかり 木津柳芽 白鷺抄
機罐車の図体月輪熊のゐる 小島ノブヨシ
白菊の月輪黄菊の日輪と 高澤良一 寒暑 十月-十二月
白菊や大さ月輪の如し 徳田秋声
辛夷咲き月輪と昼澄みにけり 木津柳芽 白鷺抄
避暑客に月輪浪を離れけり 水原秋桜子
鹿寒く月輪どのの寝覚かな 黒柳召波 春泥句集
噌子啼くや月の輪のごと高嶺雪 普羅
月の輪が豊葦原の葦を吹く 加藤郁乎
月の輪のあらはに熊の担がるる 長谷川耿子
月の輪のよごれて檻の熊あはれ 寺井ひさし
月の輪の佗びねに光る大晦日 飯田蛇笏
月の輪の消えし月の輪熊に冬 吉田紫乃
月の輪の闇美しき蛍かな 米倉紅陽
月の輪をゆり去る船や夜半の夏 杉田久女
祀らるる熊に月の輪くつきりと 羽生大雪
立上がる熊に月の輪青嵐 斎藤由美子
立春の日の輪月の輪雲の中 宋淵
雉子啼くや月の輪のごと高嶺雪 前田普羅
風玉に月の輪きほふ紫野 上島鬼貫
颱風過月の輪ふかく螻蛄鳴けり 角川源義 『口ダンの首』
黍畑に月の輪熊の遊びをり 福田甲子雄
●幻月
月の幻月の幻吾を捉ふ 京極杞陽
幻月や逃げる狐がふり向きぬ 市場基巳
大幹は梅雨の幻月断ちにけり 阿部みどり女
●弦月
弦月のかかる冬至の家路かな 川口利夫
弦月の下吹き通す野分かな 寺田寅彦
弦月やコキと音する膝小僧 日柴鬼あき代
弦月や冬の海音編み上ぐる 奥脇節子
弦月や梅を照らして枝にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
弦月ヘマーラーの楽近付き来 久保田慶子
梓弓弦月宙を寒うせり 和田悟朗
野の果や弦月船の如く出づ 相馬遷子
●小望月
かけ廻ぐり谷へもとめつ小望月 立花北枝
ときをりは鍋をゆすりて小望月 樅山 尋
まだ旅のよそほひ解かず小望月 松本雨生
今日ばかり来ぬ人なりし小望月 長谷川かな女 雨 月
婚約のふたりも椅子に小望月 及川貞 夕焼
子の帰国までの日数ふ小望月 関口美子
小望月大ゆけむりの中にかな 大野 茅輪
幣下げし門おごそかに小望月 長谷川かな女 雨 月
戸をたてて白桃にほふ小望月 柴田白葉女
激浪にいろほのめくや小望月 山口青邨
竹径の露に濡れ来つ小望月 月斗
箕に祀るずゐきの影や小望月 盛治
約婚のふたりも椅子に小望月 及川 貞
菊酒を夫にも供へ小望月 鈴木節子
西瓜ほどまだ斜(ひづみ)あり小望月 許六
酒蔵や窓の高さの小望月 毛塚静枝
●山月
人死にし山月明の雪けむり 高須茂
密教の山月の水奔らしめ 三好潤子
山月に冴えて聾ひたる耳二つ 飯田蛇笏 山廬集
山月の望の力の冷まじや 上田五千石 風景
山月も長けてありけり芹の原 永田耕衣 殺祖
山月や居待といふもいと更けて 水原秋桜子
山月や障子の裡に桑切れる 松村蒼石 寒鶯抄
山月を遊ばせて白鉄線花 有働 亨
山月を離さぬ水や葛晒し 長沼冨久子
年ゆくや山月いでて顔照らす 飯田蛇笏 春蘭
明日の山月に峙つ狩の宿 米沢吾亦紅 童顔
月出でて名も山月の京料理 大島民郎
河童祭山月これを照らしけり 飯田蛇笏 霊芝
送り盆出づる山月暈被たり 桑原志朗
かりそめの杖もたのしく山の月 及川貞
この山の真如の月とひきがへる 大野林火
まだ名無き赤子にのぼる山の月 大峯あきら
やや欠くる大津皇子の山の月 茂里正治
三方の玻璃戸の泊り山の月 上野泰 春潮
二上山の月掲げたる菩薩かな 佐川広治
俳論に激せしあとの山の月 成瀬正とし 星月夜
兎罠いびつに山の月昇る 江部二峰
兵燹を逃れて山の月の庵 高浜虚子
味噌色の月のあがりし山の講 八牧美喜子
少年は夏炉に寄らず山の月 大串章
山の月いつしか湖の月となる 平田縫子
山の月さすや閂せゝこまし 西山泊雲
山の月を右にして左にして帰る 荻原井泉水
山の月冴えて落葉の匂かな 芥川龍之介
山の月凄まじランプの影親し 福田蓼汀 秋風挽歌
山の月独り越ゆらん君が面 露月句集 石井露月
山の月花ぬす人をてらし給ふ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
山の月雨なき麦を照らしけり 臼田亜浪 旅人
山の月鵜舟の細身照らすなり 吉野義子
山中村此頃俗化山の月 上野泰 春潮
山葵利きふつと生甲斐山の月 殿村莵絲子 雨 月
後山の月甕のごとし初昔 飯田蛇笏
枯山の月今昔を照らしゐる 飯田龍太
水取りの戸帳に落ちて山の月 方 水
沖膾二上山の月を待つ 蔵 巨水
深川や蠣(かき)がら山の秋の月 小林一茶 (1763-1827)
産卵の蛾の変貌す山の月 殿村莵絲子 雨 月
短夜や梁にかたむく山の月 原 石鼎
背の窓に島山の月みかんむく 及川貞 夕焼
花の戸やひそかに山の月を領す 原石鼎
茸狩りの季に入る山の月明り 飯田龍太
蒲剪つて鋏するどし山の月 殿村莵絲子 雨 月
行水の心やすさよ山の月 酒葉月人
詠むるや江戸には稀な山の月 松尾芭蕉
颱風の北進し来る恵那山の月 松本たかし
鯰になる蝌蚪もあるべし山の月 大串章
●残月
待つことに慣れてしまへるあかつきにのこり香のごと照れる残月 森本平
暁天に残月淡し若井汲む 柊 愁生
残月に日出づる原の芒かな 高浜虚子
残月に鶴放ちけり嶺の人 尾崎紅葉
残月のひかりつ呆けつ田鶴のそら 森川暁水 淀
残月の軒さらさらと飾り竹 嘉津子
残月や牛の乳房の片あかり 尾崎紅葉
残月や魚と化したる夢さめて 中勘助
残月をくすぐり了えし裸の木 増田まさみ
舞ふ田鶴に残月ありぬかがやけく 森川暁水 淀
雲海の上に残月とわれとのみ 中島斌男
馬上眠からんとして残夢残月茶の煙 松尾芭蕉
短夜の須磨に明けけり残る月 寺田寅彦
担け行く鍬に懸けたり残る月 尾崎紅葉
明残る月や権右衛門が鰹船 谷活東
湯疲れを湯で宥めゐて残る月 鳥居美智子
●三五の月
●秋月
たちいでて秋月仰ぐ山廬かな 飯田蛇笏 山廬集
春月の秋月と澄み北の果 福田蓼汀 山火
秋月の町を花野としたりけり 津森延世
秋月は水よきところぬるみつゝ 高濱年尾 年尾句集
秋月や魂なき僧を高になひ 飯田蛇笏
秋月光昼夜のわかれ濃くなりぬ 斎藤空華 空華句集
葛晒すわざ秋月に残りたる 上崎暮湖
襟巻や亡秋月の人となり 久保田万太郎 草の丈
●十三夜
Aカップとて揺れていて十三夜 荒井まり子
「オカアサン」と鳴く鳥かなし十三夜 上村占魚 鮎
いたつきの外は思はず十三夜 福田蓼汀 山火
いつも見る窓の灯あらぬ十三夜 鷲谷七菜子 黄 炎
うかむ波しづめる波や十三夜 橋本鶏二 年輪
うそぶいてゐるもひとりの十三夜 仙田洋子 橋のあなたに
おほかたは個室灯さず十三夜 古賀まり子 洗 禮
おほかたは個室点さず十三夜 古賀まり子
おもはずもよそに更しぬ十三夜 炭 太祇 太祇句選後篇
お歯黒が落着いてくる十三夜 筑紫磐井 婆伽梵
かたと擱く筆音の澄み十三夜 大橋敦子 手 鞠
かな女亡きあとの十五夜十三夜 落合水尾
かな女逝き一と月を過ぐ十三夜 阿部みどり女
くろぐろと波畳まれて十三夜 河合凱夫
こころ急く虫の鳴きざま十三夜 佐野良太 樫
このあたり木挽町かも十三夜 山岸 治子
この冷えは魚のたましい十三夜 高野ムツオ
これは母の煮て来しものや十三夜 木内怜子
これは病みかれは世に亡し十三夜 石塚友二
さりげなき小菊の白や十三夜 野村喜舟 小石川
さわさわと和紙めくる音十三夜 吉野義子
すさまじくなりきし芒十三夜 大橋桜坡子
せゝらぎの現はに光り十三夜 西山泊雲 泊雲句集
せゝらぎの音草がくれ十三夜 西山泊雲 泊雲句集
そのなかに笛つかまつる十三夜 青木敏彦
そば屋出て小ぬくもりあり十三夜 爽雨
たまゆらの藻屑火きえし十三夜 鷲谷七菜子 黄 炎
たらちねの母の下拭く十三夜 冨田みのる
ちゝと呼ぶ言濡るゝなり十三夜 杉山岳陽 晩婚
とろとろと寝る烏あり十三夜 杜口
どかと日が落ちて即ち十三夜 北野民夫
どの檐もひろく見ゆるよ十三夜 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
なまぬるいシャツを脱ぎ十三夜かな 池田澄子
ぬけうらにある稽古所や十三夜 増田龍雨 龍雨句集
はいと言ひまたはいとのみ十三夜 小林しづ子
はたと熄む虫の視線の十三夜 三村紘司
ひとり居やおもひもふけし十三夜 炭 太祇 太祇句選後篇
ひひらぎの花のさだかに十三夜 高木石子
ふと薫る襟元傘の十三夜 野澤節子 黄 炎
ほろ酔ひて旅の小径の十三夜 安次富順子
まつさらの畳運べる十三夜 山本洋子
みちのくの如く寒しや十三夜 山口青邨
ゆで上りたる蟹笊に十三夜 鈴木真砂女 生簀籠
りりとのみりりとのみ虫十三夜 皆吉爽雨
れんこん屋その名さぶしゑ十三夜 田中冬二 麦ほこり
わが寝落ちゆく海原は十三夜 小檜山繁子
わが影の真中がうすし十三夜 西山睦
わが羽織児に被かせつ十三夜 林原耒井 蜩
われ生きてこゝろ濡れをり十三夜 石塚友二 光塵
トンネルの両端の十三夜かな 正木ゆう子
ハーブ湯に旅の匂ひの十三夜 影島智子
一ト塩の鰯焼きけり十三夜 野村喜舟 小石川
一夜泊つ湖国ふるさと十三夜 大橋敦子 手 鞠
一枚の雨戸あけあり十三夜 田中冬二 行人
一葉といふ名は若し十三夜 龍男
一葉に十三夜あり後の月 富安風生
万葉の千曲に還る十三夜 西本一都
三十七が姉の一期や十三夜 嶋田麻紀
串の鮠枯るるひかりの十三夜 大谷碧雲居
串の鮠枯るゝひかりの十三夜 碧雲居
二階にて少年十三夜をこばむ 平畑静塔
井筒の薄見てより暗し十三夜 文挟夫佐恵
亡き乙字に逢ひたくなりぬ十三夜 小澤碧童 碧童句集
人に貸す一間をみがく十三夜 鳥居美智子
人の世の灯の煌々と十三夜 青木重行
人去つて仔猫寄りくる十三夜 照子
人妻となりにしひとと十三夜 田中冬二 冬霞
人立ちて鏡ほてりぬ十三夜 須原和男
仲見世に軽き靴買ふ十三夜 都筑智子
侍る星共にうるみて十三夜 及川貞
俄かなる招きの文や十三夜 高橋淡路女 梶の葉
冷めてゆく窯を包みし十三夜 木暮陶句郎
凄まじき深山の月の十三夜 石塚友二
初霜の奈良田の宿の十三夜 田中冬二 俳句拾遺
前山の闇裏山の十三夜 福田蓼汀 山火
加賀の妓に粟おこし購ふ十三夜 宮武寒々 朱卓
十一面観音雨戸して十三夜 野呂春眠
十三夜うすぐも屋根に垂れにけり 林火
十三夜きのふと過ぎて飛騨格子 松村蒼石 雪
十三夜くぐり障子に爐火映えて 木村蕪城
十三夜くもるはずなく曇りけり 久保田万太郎 草の丈
十三夜なきがらの陰火のごとし 熊谷愛子
十三夜の月の下びに見いでたる萩おそろしきまでの衰へ 春日真木子
十三夜の月を遠ざけ出の化粧 長谷川かな女 花寂び
十三夜はやくも枯るゝ草のあり 久保田万太郎 草の丈
十三夜はや〜雨戸入れにけり 久保田万太郎 草の丈
十三夜ほとほと白き人の骨 松井国央
十三夜みごもらぬ妻したがへて 志摩芳次郎
十三夜みちのく人に物問はん 大峯あきら
十三夜三日を残す京の月 高木晴子 花 季
十三夜下郎のごとく足を拭く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
十三夜乏しき星の光り出づ 澤木欣一
十三夜二夜訪はねば母恋し 沖元薫
十三夜土に虫なく微妙かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
十三夜夜着一枚を重ねたり 田中冬二 冬霞
十三夜妬みてからむ髪おそろし 筑紫磐井 婆伽梵
十三夜妻が書き足す子への文 冨田みのる
十三夜姉を攫いに来る蝶か 斎藤愼爾 冬の智慧
十三夜姉を攫ひに来る蝶か 齋藤愼爾
十三夜孤りの月の澄みにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
十三夜宿痾の兆しあらわれる 宇多喜代子 象
十三夜少女しずかに血を流す 出口 善子
十三夜山をひやしてしまひけり 村越化石
十三夜廊下暗きに寺箒 松山足羽
十三夜影と一如の島ひとつ きくちつねこ
十三夜影と一如の島一つ きくちつねこ
十三夜待つつげの箸つげの櫛 古館曹人
十三夜抽斗引けば真葛原 斎藤愼爾 冬の智慧
十三夜旅に仰ぎし疲れかな 杉本寛
十三夜日記はしるすことおほき 竹下しづの女 [はやて]
十三夜暈のうすれをめでたまへ 西本一都 景色
十三夜暗く混み合ふ喫茶店 石川文子
十三夜月とおもへば籬も冷ゆ 下村槐太 光背
十三夜月のまはりし権太坂 清水基吉
十三夜月はみるやととなりから 炭 太祇 太祇句選後篇
十三夜月をめがけてオートバイ 尾田秀三郎
十三夜木立の屋根に靄の立つ 原田種茅 径
十三夜松の間に見えわたる 齋藤玄 飛雪
十三夜枝豆醜にしてうまき 木津柳芽 白鷺抄
十三夜架にねむる書のもたれあい 朔多恭
十三夜柊の花香り出す 吉見春子
十三夜柱に憑きし蝶のあり 斎藤愼爾 冬の智慧
十三夜椎の小蛇に猫戯るる 宮武寒々 朱卓
十三夜母子針箱それぞれに 鈴木栄子
十三夜水の落葉に降る木の葉 中島月笠 月笠句集
十三夜波あきらかにかへしけり 鈴木真砂女 生簀籠
十三夜注がれて酒の淡き青 本宮鼎三
十三夜湖は北ほど深うして 大峯あきら
十三夜潮は北ほど深うして 大峯あきら
十三夜炉辺をへだつる小衝立 木村蕪城 一位
十三夜畳をめくれば奈落かな 河原枇杷男
十三夜疊をめくれば奈落かな 河原枇杷男 流灌頂
十三夜真白くきつき足袋をはく 菖蒲あや 路 地
十三夜背高泡立草に 京極杞陽
十三夜胸の温みが指伝ふ 殿村莵絲子
十三夜船の窓より人の顔 菖蒲あや
十三夜蔦の落葉の緑かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
十三夜薬師に化けしむじなとよ 筑紫磐井 野干
十三夜足音しのばせ遊ばむか 宮崎あや
十三夜過ぎし尾花の老けにけり 後藤夜半 底紅
十三夜遺品のザイル壁に影 福田蓼汀 秋風挽歌
十三夜那須野芒をあふれしむ 西本一都 景色
十三夜酒なき宿をたゝきけり 尾崎紅葉
十三夜陸に白鯨横たはり 熊谷愛子
十三夜雲まづ山をかくしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
十三夜風のいで来てらうがはし 久保田万太郎 草の丈
十三夜駅のベンチに黒衣人 伊藤京子
十三夜鱶のうごきて山殖ゆる 熊谷愛子
半島が黒光りして十三夜 坪内稔典
台湾を当推量や十三夜 炭 太祇 太祇句選後篇
吊り革を握つて十三夜の嬰児 細井啓司
名月に訪ひ十三夜にも訪ひし 高濱年尾 年尾句集
味噌倉に味噌つぶやけり十三夜 平賀 扶人
味噌漉しにこほろぎ伏せぬ十三夜 田中冬二 俳句拾遺
善光寺詣でがへりの十三夜 上村占魚 球磨
嗜むは草木の薬十三夜 後藤夜半
土砂降りのあとまぎれなき十三夜 園田夢蒼花
坐り良き屋根石蒼し十三夜 田原口秋峰
垣越しに舟ゆれてをり十三夜 金尾梅の門 古志の歌
垣間みしものに憑かれて十三夜 橋石 和栲
堂島にねむる倉庫や十三夜 成瀬桜桃子
塵籠に露むすびをり十三夜 西本一都 景色
塾の子の影をつらねて十三夜 栗山妙子
墨すつてひととへだたる十三夜 桂信子 黄 瀬
夕顔のふくれてやみぬ十三夜 木津柳芽 白鷺抄
夜も素き白樺や乗鞍十三夜 北野民夫
夜遊びといふものありき十三夜 青木重行
大皿に蟹のけむりぬ十三夜 村上鬼城
大都とは霧たちのぼり十三夜 原石鼎 花影以後
天と地に別れ別れに十三夜 阿部みどり女
天安門掃かれてありし十三夜 黒田杏子
奥能登の潮騒とみに十三夜 桑田青虎
女出て暖簾をはづす十三夜 福田蓼汀
妙義嶺に近き湯町の十三夜(上州磯部温泉) 上村占魚 『方眼』
妻に剥ぐ一顆の栗に十三夜 河野南畦 『花と流氷』
妻の家に俯向く雨の十三夜 杉山岳陽 晩婚
子に継がむ古き世ほろび十三夜 林翔
宙吊りの豚はももいろ十三夜 仙田洋子 雲は王冠
客になる覚悟は持たず十三夜 井上井月
宮島のよき裏町や十三夜 塩田育代
家船にみな渡せる歩み十三夜 冨田みのる
宿もよし旅は沼津の十三夜 浜田酒堂
寝て夢に遠きに遊ぶ十三夜 相馬遷子 雪嶺
小さき〜厨子に父ます十三夜 篠塚しげる
小走りに薬味買ひ足す十三夜 渡辺恭子
小面をはづしそこねて十三夜 熊谷愛子
少し歩いて車を拾ふ十三夜 阿部みどり女
少年のフルートを吹く十三夜 大高千代
尼のもの干されてかなし十三夜 風三楼
屋根をとぶ猫の鈴澄む十三夜 増田 富子
山よりも温泉宿の暗し十三夜 手塚金魚
山下りてすぐ山を恋ふ十三夜 福田蓼汀
山内に靄の下りたる十三夜 遠藤梧逸
山峡へ帰る人あり十三夜 佐藤鬼房 何處ヘ
山越しに濤音聞ゆ十三夜 西山泊雲 泊雲句集
山降りてすぐ山を恋ふ十三夜 福田蓼汀
岩は皆渦潮しろし十三夜 水原秋櫻子
峡暮れて川音ばかり十三夜 稲畑汀子 汀子第二句集
嵯峨ははや時雨ぐせなる十三夜 鈴鹿野風呂
川越えて見ても同じや十三夜 福島道子
市中は海の音かな十三夜 斎藤玄 玄
帆柱のならべば暗し十三夜 峠
幇間の後貰ひあり十三夜 今泉貞鳳
干されたる茶箱の匂ふ十三夜 関森勝夫
幼子のかたことばなし十三夜 今井千鶴子
座にひゞく波となりけり十三夜 金尾梅の門 古志の歌
座のはしにあきつこゞえぬ十三夜 金尾梅の門 古志の歌
庫裡を出て帰りは寒し十三夜 緒方無元
庭草の二三供へて十三夜 高澤良一 ももすずめ 平成二年
庭裾を洗ふ潮や十三夜 大木さつき
廃屋の影大きさよ十三夜 馬場移公子
引汐の芥置き去り十三夜 鈴木真砂女 生簀籠
引越の日の十三夜無月なり 角川源義『西行の日』以後
影深きもの光るなり十三夜 相馬遷子 雪嶺
忘れ潮光る渚や十三夜 山本歩禅
我が庵へ畑道もあり十三夜 大谷句佛 我は我
戸隠の麥蒔早し十三夜 西本一都
戸隠の麦蒔早し十三夜 西本一都 景色
手を拍つて鯉をはげます十三夜 沢木欣一
手を通す絹のつめたさ十三夜 佐藤美恵子
才ありて貧しき一生十三夜 福田蓼汀 秋風挽歌
折りて来しものを籠にさし十三夜 清崎敏郎
抽んでて海道の松十三夜 川村紫陽
拝めその玉の傘ほす十三夜 尾崎紅葉
拭いてゐる畳の数や十三夜 大木あまり 火球
振りむけばみんなひよつとこ十三夜 山口澄子
掃苔ののちの草の芽十三夜 松村蒼石 雁
搭はいま目となりきつて十三夜 加藤楸邨
散るものに十三夜月ひかり与へ 村越化石
数言へて言つてゐる子や十三夜 加倉井秋を
新宿に山の荷とあり十三夜 望月たかし
旧道はくねる本筋十三夜 平畑静塔
旨すぎぬこころや月の十三夜 山口素堂
明けたてのきかぬ障子や十三夜 黙禅
明け立てのきかぬ障子や十三夜 後の月 酒井黙禪
春撒きの種子を土産に十三夜 田中冬二 冬霞
春播きの種を土産に十三夜 田中冬二 俳句拾遺
春霖の来て十三夜といふ櫛屋 大木あまり 山の夢
更けてより雨滴間遠や十三夜 及川貞 夕焼
曽良の碑の雄島をあとに十三夜 阿部みどり女
曾良の碑の雄島をあとに十三夜 阿部みどり女
月よりも雲に光芒十三夜 井沢正江
月高き頃を酔ひけり十三夜 温亭句集 篠原温亭
木に倚らば木もよりて来よ十三夜 金田咲子
木に倚らば木もよりて来よ十三夜 金田咲子
林火の句ふと舌にある十三夜 林原耒井 蜩
柱より誰か消えたり十三夜 齋藤愼爾
栗飯も末の山住み十三夜 松村蒼石 寒鶯抄
校庭の十三夜月踏みもどる 木村蕪城 一位
桐の葉の大きく見えて十三夜 今井杏太郎
棺の蓋閉ぢたり母の十三夜 成田千空 地霊
橋脚を慕ふ漣十三夜 毛塚静枝
次の間に女客あり十三夜 星野立子
歩して跼みていさゝかの庭十三夜 及川貞
歯切よき加餐の酢蓮十三夜 猪俣千代子 秘 色
死ぬ蝶は波にとまりぬ十三夜 永田耕衣
母が煮る栗あまかりし十三夜 能村登四郎
母よりも伯母美しき十三夜 塚本邦雄 甘露
母刀自は褥の上に十三夜 大橋櫻坡子 雨月
毛皮縫ふふと遊牧の十三夜 小檜山繁子
水のむと片目つぶれは十三夜 加藤楸邨
水引草に月光詰ぶ十三夜 遠藤梧逸
水栗の雫しにけり十三夜 尾崎紅葉
水音に離れ杭立つ十三夜 宮田正和
汐満ち来る音を雨夜の十三夜 篠田悌二郎
江のさざなみ雲のさざなみ十三夜 吉田 速水
汽罐焚いて都市を出でゆく十三夜 文挟夫佐恵
泊る気でひとり来ませり十三夜 與謝蕪村
泊る氣でひとり來ませり十三夜 蕪村 秋之部 ■ 廣澤
法名の慈照の二文字十三夜 大橋敦子
波は手を虚空にあげて十三夜 石原八束
波止釣の影絵となりて十三夜 壺井久子
波音の如き風音十三夜 石川喜美女
浅草は風の中なる十三夜 高 篤三
浜砂の濡れが冷え呼ぶ十三夜 原 文子
海山の遠くを見よや十三夜 斎藤玄
淋しさに更けまさりけり十三夜 小林康治 『虚實』
港の灯華麗に裏山十三夜 福田蓼汀 秋風挽歌
湯ざめして君のくさめや十三夜 日野草城
漁具の中櫂こそやさし十三夜 大岳水一路
漠々と雲白かりき十三夜 相馬遷子 山国
漢方の百の抽斗十三夜 有馬朗人
漣だつは雑魚の祝祭十三夜 千代田葛彦
瀬走りの鱒捕へたり十三夜 駒井でる太
炉框も窯の神も十三夜 春樹 (合掌造り白川郷)
炬燵あり火を入れしむる十三夜 木村蕪城 一位
煮染など座に冷えてあり十三夜 温亭句集 篠原温亭
爐框に置く盃や十三夜 松本たかし
父のため母仰向きぬ十三夜 宇多喜代子
牛買と泊る島宿十三夜(佐渡島行二句) 上村占魚 『橡の木』
物事の満るはいやし十三夜 宋阿
物遠に垣結ふ人の十三夜 安東次男 昨
犬の尾に冷たき土間の十三夜 横山万兆
猫じやらし野菊と活けて十三夜 遠藤梧逸
猫のゐし塀の高さや十三夜 仙田洋子
生垣にひとふりすぎぬ十三夜 金尾梅の門 古志の歌
田も家もひたに霜待つ十三夜 相馬遷子 山国
田舎から柿くれにけり十三夜 太祇
病室に子恋つのらす十三夜 福永耕二
病床に十三夜とは味気なし 高浜年尾
登り窯攻めにかかれり十三夜 矢野 聖峰
白炭の割りて粉のなし十三夜 毛塚静枝
皿小鉢洗つて伏せて十三夜 鈴木真砂女
眠りたる背ナの子重し十三夜 新井 恵子
種柿の残る一つの十三夜 小澤碧童 碧童句集
稲架の間を流るる靄や十三夜 原田青児
空也忌の十三夜月端山より 飯田龍太
窓ごしに赤児うけとる十三夜 福田甲子雄
窓開けて山の匂ひや十三夜 山田弘子
竹寺の竹のはづれの十三夜 岸田稚魚
竹林に入り風細か十三夜 川村紫陽
筆硯は亡き父のもの十三夜 大橋敦子
篁のわづかな戦ぎ十三夜 伊東宏晃
篝火のこゝまでぬらし十三夜 風生
米を磨ぐ水あたたかき十三夜 和田 祥子
終航の汽笛尾を曳く十三夜 江口良子
終航の螢の曲を十三夜 福田蓼汀 秋風挽歌
網あげて小蝦きらめく十三夜 原 柯城
縁先に酒とどきたる十三夜 池田義雄
繭鍋のほのかにぬくし十三夜 梅の門
翁より媼の影濃き十三夜 秋山素子
翅のやうに来し旅阿蘇の十三夜 神尾久美子 桐の木
耳門より僧が抜け出す十三夜 柊 愁生
胡桃ひとつ割れず乾きぬ十三夜 小檜山繁子
胡麻殻を風呂に焚きそへ十三夜 瀧春一 菜園
胸さびしゆゑにあかるき十三夜 石原八束
胸に抱く炎のすさりゐる十三夜 仙田洋子 雲は王冠
胸襞を水照りに透す十三夜 石原八束 空の渚
膝折の*こおろぎも啼け十三夜 前田普羅 新訂普羅句集
舌に乗す黒飴冷た十三夜 伊藤京子
船宿の脚は早瀬に十三夜 古舘曹人 樹下石上
色鯉の色の見えゐる十三夜 澄雄
芋堀りに雇はれにけり十三夜 井月の句集 井上井月
芋掘りに雇はれにけり十三夜 井上井月
芒さす花瓶の細身十三夜 羽部洞然
芒の香こもりて雨の十三夜 阿部みどり女
花支度さだかに茶垣十三夜 亀井糸游
茶の花に約(つづま)るひかり十三夜 槐太
茶の花に約るひかり十三夜 下村槐太 天涯
草も木もその名失せをり十三夜 近藤潤一
草木染身に添ひにけり十三夜 影島智子
荒壁に黴の華殖ゆ十三夜 近藤一鴻
萩挿して今宵雲無き十三夜 大久保道彦
落葉松の網にかゝりし十三夜 殿村莵絲子 花寂び 以後
葛の葉を流るる靄や十三夜 原田青児
蓑虫の糸の長さや十三夜 谷野予志
藁塚に倚る心をさなに十三夜 金尾梅の門 古志の歌
虚子京を去るや我泣く十三夜 吉野左衛門
血行よき吾も樹の性十三夜 星野明世
街の灯に遠く住み慣れ十三夜 河波青丘
表から出汐告来つ十三夜 炭 太祇 太祇句選後篇
見納めが母の口癖十三夜 田邊えりな
読まぬ書の砦づくりに十三夜 角川源義 『西行の日』
谷々に灯す荘や十三夜 楠目橙黄子 橙圃
豆を煮る豆殻を焚く十三夜 萩原麦草 麦嵐
豆喰らふ月毛の駒に十三夜 几董
豆枯れて影たゞしさよ十三夜 相馬遷子 山国
貧厨の大根膾十三夜 田中冬二 俳句拾遺
路地路地に十三夜月みてもどる 下村槐太 光背
路地路地に十三夜月見てもどる 下村槐太 天涯
踏まれたる邪鬼の上目や十三夜 七田谷まりうす
踏み込みし水あたたかし十三夜 月草
踏み込みし水あたゝかし十三夜 伊東月草
踏歌のごとく人うたひだす十三夜 赤尾兜子
身のうちに幾つもの崖十三夜 高野ムツオ
車庫に入りバスが灯を消す十三夜 猿橋統流子
軒並に老人が居て十三夜 荒井とし子
道ばたに桑の葉おつる十三夜 萩原麦草 麦嵐
遠き思ひにゐて椅子冷ゆる十三夜 柴田白葉女 『月の笛』
遠ざかりゆく下駄の音十三夜 万太郎
酒盛りのひとり声高十三夜 川崎展宏(1927-)
重ねたる掌のぬくもりの十三夜 伊藤敬子
金襴の円柱冷ゆる十三夜 羽部洞然
釜めしの次々噴いて十三夜 石川桂郎 高蘆
針ほどの音して気づく十三夜 筑紫磐井 未定稿Σ
釣人に橋の灯あはき十三夜 木下由美
銃先に猪出て暗し十三夜 内山亜川
門前や走り止まらぬ十三夜 阿部みどり女
門川の障子にひびく十三夜 愛須真青
陸橋に見送る尾灯十三夜 西村和子 夏帽子
隅田川渡り来にけり十三夜 福田蓼汀 山火
隣家へは杜一つおく十三夜 原田青児
雄鶏の上る框や十三夜 山本洋子
雨ふかき十三夜子を抱くばかり 杉山岳陽 晩婚
雲いでてつゆけさ失せぬ十三夜 松村蒼石 雁
電話機の鳴る前の息十三夜 谷口桂子
霧となり温泉けむり匂ふ十三夜 穐好樹菟男
霧よりも湯けむり白し十三夜 西村公鳳
霧晴れて落葉松寒き十三夜 内藤吐天
露けさに障子たてたり十三夜 虚子
露地の梧桐傘さしくぐる十三夜 宮武寒々 朱卓
露座仏の肩美しき十三夜 西本一都 景色
靄明りして十三夜泉鳴る 吉野義子
静かなる自在の揺れや十三夜 松本たかし
面影の薄れ行くなり十三夜 藤野艶子
音もなく雨降り始め十三夜 鈴木マユミ
風にみだれ十三夜すぎの萱の花 川島彷徨子 榛の木
飛ぶ雁の影や凡に十三夜 成文 五車反古
飛雁の影や凡そ十三夜 成文
飴舐めて孤独擬や十三夜 佐藤鬼房 「何處へ」以降
駅前の一の鳥居の十三夜 山本洋子
鮭飯の鮭の精霊十三夜 鬼房
鹿鳴いて猫は夜寒の十三夜 服部嵐雪
麦蒔をしてきし一家十三夜 高野素十
麻薬うてば十三夜月遁走す 石田波郷
黍畑の近道来ませ十三夜 紅緑
黒谷の和紙を漉きをる十三夜 石嶌岳
●十七夜
一指もて鳴らすピアノや十七夜 丹羽 啓子
一本づゝ老杉浮べ十七夜 殿村莵絲子
十七夜の旅より旅へゆきし人 長谷川かな女 雨 月
十七夜水の宮こそかぐろしや 山田みづえ
十七夜湯に倒れくる橡の影 藤田あけ烏 赤松
文鎮の紅水晶や十七夜 籏こと
点眼の瞳に昇る十七夜 村本畔秀
身一人の十七夜忌を月の前 下村槐太 光背
●春月
いまいでし春月に沿ひ浜の子等 永田耕一郎 海絣
おもひきや春月のぼる藪のひま 水原秋櫻子
のみ干す酒いま春月は一円燈 桂信子 黄 瀬
ひえびえと春月のある行手かな 岸本尚毅 舜
ひと睡りして春月の出が沖に 猪俣千代子 堆 朱
まつさらの闇春月の上りしな 齋藤愼爾
まどかなる春月をしも母は背に 石川桂郎 含羞
ミサのコーラス春月は星連れて 庄中健吉
上陸の春月大いなるを見き 稲垣きくの 黄 瀬
世を離れをれば春月大いなる 手塚美佐
二月堂出で春月に影もらふ 吉原文音
吹き晴れて春月探しあてにけり 高木晴子 花 季
吾子の窓灯る春月と同じ色に 茂里正治
囁津幸彦春月の番してをらむ 大木あまり 火球
大いなる春月母子寄る方に 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
大和葺春月雲の隙間ぬふ 西村公鳳
学帽はかぶらず出でて春月に 波多野爽波 鋪道の花
宿直して迎へはべりぬ君が春 月居
山の端に春月ひらく車井戸 柴田白葉女
山の端の逃げて春月ただよへる 川崎展宏
幹照らす春月チャンチンモドキの木 高澤良一 ぱらりとせ 春
弾き疲れの子と春月と何ささやく 林翔
揺れあがりすわる春月松の上 大橋櫻坡子 雨月
新宿や春月嘘つぽくありて 山元文弥
春月があふれて昇る枝若し 林翔 和紙
春月といふまどかなるものを見し 東洋城千句
春月としみじみ刺して骨となる 攝津幸彦
春月となるべく榛の木にかゝり 岸風三楼 往来
春月にかの山頂の荒御魂 大峯あきら 鳥道
春月にふところひろき名所山 飯田蛇笏 雪峡
春月にみどり児丸き手を開く 林薫子
春月に原爆欠除部分透く 原裕 葦牙
春月に地壇の宴を惜しみけり 荒井正隆
春月に妻一生の盥置く 平畑静塔
春月に手を照らされて逢ひにけり 榎本冬一郎 眼光
春月に放射状なす都市計画 波多野爽波 鋪道の花
春月に田ごとの水輪小歇みなし 木津柳芽 白鷺抄
春月に鍋宥めつつ豆を煮る 橋本と志
春月のいきなり欅がかりかな 斉藤夏風
春月のいつかルオーの聖女かな 平井照敏 天上大風
春月のごと来世はみずみずし 篠塚佐郷
春月のさす古本を漁りけり 長谷川かな女 雨 月
春月のしたにて村の火事やみし 百合山羽公
春月のしづくしてゐる雪の国 永田耕一郎 海絣
春月のひと夜の白さ干し鰈 文挟夫佐恵 雨 月
春月のぽん太落籍(ひ)かるる別れかな 筑紫磐井 婆伽梵
春月のまだ色なしや潦 楠目橙黄子 橙圃
春月のまろきを寒み箒置く 金尾梅の門 古志の歌
春月のまろくはなくてうるみたる 上村占魚 鮎
春月の一と夜は暗き丘とのみ 中村汀女
春月の三日のひかりに医にかよふ 森川暁水 淀
春月の下に夜桜下に町 京極杞陽 くくたち上巻
春月の丘校舎成り艦艇沈み果てぬ 藤後左右
春月の出にいとまある浜明り 上田五千石 森林
春月の出に梅神の騒ぐなる 鷹羽狩行 五行
春月の坂ゆるやかにしたがへる 中村汀女
春月の売りに出されしごとくあり 大木あまり 雲の塔
春月の大なり吾子をかざし過ぐ 永田耕一郎 氷紋
春月の彼方惑星直列す 山本歩禅
春月の暈の下なる京都かな 五十嵐播水 播水句集
春月の暈も円かに聖受胎 上田五千石 田園
春月の暗きところを海といふ 行方克巳
春月の暗き庭より匂ふもの 山口素杏
春月の望夜もかなし医にかよふ 森川暁水 淀
春月の木椅子きしますわがししむら 桂信子
春月の海ある方へ犬走る 山口誓子
春月の海に出てまだ海の上 倉田紘文
春月の湖の全貌となりにけり 米沢吾亦紅 童顔
春月の狸小路にまぎれゆく 角川源義 『神々の宴』
春月の病む半分を伴なふも 伊藤白潮
春月の病めるがごとく黄なるかな 松本たかし
春月の病めるが如く黄なるかな 松本たかし
春月の秋月と澄み北の果 福田蓼汀 山火
春月の翳にゆらるゝおもひにて 加藤信女
春月の自刃の廣場濤を聴く 古舘曹人 砂の音
春月の蝕極まりて星満てり 下村梅子
春月の貨車にゆつくり抜かれけり 田川飛旅子 花文字
春月の鏡のごとき今宵かな 河野静雲
春月は御所かも加茂の水ながれ 渡邊水巴 富士
春月へ野獣のごときホルンかな 吉原文音
春月も貯炭の底も倦みしかな 小林康治 玄霜
春月も酔ひしいろして紅殻搗 八牧美喜子
春月やいつとき子宮借りたると 柚木紀子
春月やしづかに湖をひきはなし 下村梅子
春月やせまればくもる湯の鏡 赤松[ケイ]子
春月やものの隅まで淡き影 東洋城千句
春月やわが名きざみし鬼瓦 井上雪
春月や上加茂川の橋一つ 河東碧梧桐
春月や切ればわが家にレモンの香 中島斌雄
春月や印金堂の木間より 與謝蕪村
春月や塔下の草にありく人 東洋城千句
春月や大学の門人出で来 波多野爽波 鋪道の花
春月や天道説のすてがたき 佐藤 健
春月や子をなすたびに眉うすれ 大岳水一路
春月や室戸は沖のかぐろさよ 上村占魚 球磨
春月や室生寺の僧ふところ手 高野 素十
春月や宮居の前の波がしら 吉武月二郎句集
春月や家々くらきでゆの谷 楠目橙黄子 橙圃
春月や家の中なる妻を見て 岸本尚毅
春月や家へもどれば鴨の声 佐野良太 樫
春月や家鴨も寝ては白鳥めく 樋笠文
春月や宿とるまでの小買物 芝不器男
春月や寝鳥がたちし雑木原 水原秋櫻子
春月や川洲の砂の宵光り 内田百間
春月や幕とり残す山遊び 大須賀乙字
春月や幕取り残す山遊び 乙字俳句集 大須賀乙字
春月や招かれゆけば柩ある 岸本尚毅
春月や摩耶山*とう利天上寺 泉鏡花
春月や木魚いさめる庵の空 河野静雲 閻魔
春月や檜山杉山隣り合ひ 藤本輝紫
春月や水に相呼ぶ渡しの灯 柑子句集 籾山柑子
春月や犬も用ある如く行く 波多野爽波
春月や犬吠えめぐる藪の家 橋本鶏二 年輪
春月や生活をかけし花鋏 古賀まり子 降誕歌
春月や畑の蕪盗まれし 高野素十
春月や背に思索の水尾曳き往く 藤後左右
春月や萱負ふ馬に径ほそ〜 島村元句集
春月や行く気になりて後を追ふ 下村梅子
春月や衣桁に金を散らす帯 橋本榮治 麦生
春月や見れば虎魚と皮剥と 岸本尚毅 舜
春月や謡をうたふ僧と僧 前田普羅
春月や鞦韆に凭る宿直の師 芝不器男
春月を三日と告げたる母を愛す 金田咲子
春月を埋め柔かき山の雲 岡田日郎
春月を得て前こゞむ比叡かな 岸風三楼 往来
春月を得て雪嶺のやさしさよ 岸風三楼 往来
春月を浴び来し衣を衣桁かな 野村喜舟 小石川
春月を濡らす怒涛や室戸岬 松本たかし
春月大きふるさとに母帰り給ふ 大串章
柱のみとなりたるわが家春月燃え 桜井博道 海上
母とゐる春月重し田の上に 石川桂郎 含羞
母なる伊豆春月の乳を噎ぶほど 文挟夫佐恵
津軽じよんがら春月ずいと揺すり上ぐ 奈良文夫
浄土とは春月ほどの明るさか 井上哲王
熱田津にのぼり春月大いなり 有馬朗人
犀川に瑞の春月誕生日 西本一都 景色
猫跳んで春月のこる鬼瓦 河合凱夫
石蹴りに飽けば春月昇りをり 藤沢周平
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太
繊きあり春月として育つべく 山本歩禅
羽音なき鳥春月をよぎり飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
花鳥忌の雲に春月おちにけり 萩原麦草 麦嵐
覗く春月尿れば昔が顔出すよ 磯貝碧蹄館 握手
靄晴るる身に春月の首飾 原裕 葦牙
魚跳ねて春月みだる李白の夜 浅野岳詩
鴉片窟春月ひくくとどまれり 飯田蛇笏 春蘭
鹿苑に春月われに水の音 下村槐太 天涯
●上弦
上弦の月利き腕を問いただす 滝口千恵
上弦の月やや傾ぎ寒波来る 大貫正子
上弦の月の座くづれ冬ぬくし 大貫正子
雲を出し月上弦や星祭 高橋淡路女 梶の葉
月鉾の月上弦を持しつゞけ 大橋敦子 手 鞠
●新月
いのちぎつしり乗せてしまつて新月は船は 栗林一石路
かく明るし新月にはや煙立て 安東次男 裏山
どんぐりに栗鼠の歯型よ新月なり 村越化石 山國抄
グラス拭く新月ひびきやすきかな 奥坂まや
刎ねてゐる新月くらき藪からし 遠藤梧逸
卯の花に新月滲み易きかな 飯島晴子
山茶花の新月に浴む妹を待つ 宮武寒々 朱卓
峠大きな目で泣くははたちの新月 金子皆子
掌のくぼに新月遊ぶ枯蓮 角川源義 『神々の宴』
揚げ潮の気勢のとどく春新月 実籾 繁
新月といふほどのもの凧のへん 青畝
新月に刈萱活けて茶漬かな 渡辺水巴 白日
新月に槻のおもてもまたくらき 飯田蛇笏 春蘭
新月に温泉客の鶉焼くけむり 宮武寒々 朱卓
新月に燈明もして山廬かな 飯田蛇笏 春蘭
新月に牧笛をふくわらべかな 飯田蛇笏 山廬集
新月に牧笛を吹くわらべかな 飯田蛇笏 霊芝
新月に眉引きならふ端居かな 尾崎紅葉
新月に花をひそめしうまごやし 飯田蛇笏 春蘭
新月に花をひそめし苜蓿 飯田蛇笏
新月に蕎麦うつ草の庵かな 高井几董
新月に詩聖ゆくよりつゆのおと 飯田蛇笏 春蘭
新月に諸神をしのぶ几 飯田蛇笏 春蘭
新月に野狐のつく舎をさす 飯田蛇笏 春蘭
新月に鱈場終えたる漁夫の顔 西村公鳳
新月に鱈場終へたる漁夫の顔 西村公鳳
新月のさすより岩魚つり惜しむ 飯田蛇笏 雪峡
新月のふくりん債をなやむ眼に 飯田蛇笏 春蘭
新月のビルマに在りて寝釈迦かな 久米正雄 返り花
新月の仄めく艇庫冬眠す 飯田蛇笏 霊芝
新月の光めく鮎寂しけれ 渡辺水巴
新月の光り から梅雨の 蛙田にとどかない 吉岡禅寺洞
新月の宝前に弾くギターかな 田中由子
新月の山湖に育ちつつありし 田村おさむ
新月の心ばえ也唐煙筒 服部嵐雪
新月の心ばへなり唐煙管 服部嵐雪
新月の松山めぐる雪解川 角川源義
新月の棗新芽にかゝりたる 細見綾子
新月の椿樹に甘ゆ孕猫 宮武寒々 朱卓
新月の環のりんりんとつゆげしき 飯田蛇笏
新月の草花食べる犬連れて 長谷川かな女 花寂び
新月の霽れいろしるくたちにけり 飯田蛇笏 春蘭
新月やいつと昔の男山 其角
新月やいつを昔の男山 榎本其角
新月やうすき菫のひとたむろ 角川源義
新月やその望月をこゝろ待ち 柏崎夢香
新月や内侍所の棟のくさ 服部嵐雪
新月や掃きわすれたる萩落葉 飯田蛇笏
新月や掃き忘れてる萩落葉 飯田蛇笏
新月や水くぐる鵜に檜縄 宇佐美魚目 秋収冬蔵
新月や瀬をはなれゆく渓の音 岸秋渓子
新月や箒が遠出して困る 鳴戸奈菜
新月や茎のうへなる芒の穂 小川軽舟
新月や草の匂ひの水走り 上田五千石 琥珀
新月や藤太がまとは柳の葉 浜田酒堂
新月や蛸壷に目が生える頃 佐藤鬼房
新月や蛸壺に目が生えるころ 佐藤鬼房
新月や鞄の底に文庫本 原田喬
新月を探す心に夕べ歩す 高木晴子 花 季
新月を揺る波に泣く牡蠣割女 飯田蛇笏 霊芝
新月出づ暇あるものが湯を焚きに 磯貝碧蹄館 握手
木の芽がにおうほどの 新月生ず 荻原井泉水
栗の飯ほとけに吾子に新月なり 中山純子
棕櫚の葉にかゝり新月あはあはと 片岡 けん
水巴忌の新月詠まぬ掟かな 萩原麦草 麦嵐
湯豆腐や新月落ちて我が燈ある 渡邊水巴 富士
潮干舟新月は帆にほのめきぬ 飯田蛇笏 霊芝
独活担ぎゆく新月のはらから 柿本多映
神迎へ新月の環あきらかに 佐野良太
秋冷の新月の那須今宵かな 及川貞 夕焼
粥炊くや新月すでに光りそむ 飯田蛇笏 山廬集
花温室の新月くらみ年うつる 飯田蛇笏
藷掘りに新月かゝり始めけり 松藤夏山 夏山句集
門閉ぢて新月楡に魂まつり 飯田蛇笏 霊芝
養魚池上の新月に生ふる水草かな 楠目橙黄子 橙圃
鮎の宿新月に上ぐ風呂煙り 宮武寒々 朱卓
鶏の寝際湯屋の煙より新月出づ 磯貝碧蹄館 握手
鹿苑の新月を追ひ水にそひ 飯田蛇笏 春蘭
麦の穂に新月の梟鳴くきこゆ 冬の土宮林菫哉
●繊月
大屋根に繊月上げし落葉寺 遠藤梧逸
寒明くる繊月温室にあふがれぬ 西島麦南 人音
悔のごと繊月凍ててかかりけり 斎藤 道子
繊月といへど球形野の旱 正木ゆう子
繊月に散る雪白くうけにけり 長谷川かな女 雨 月
繊月の艶の冴えゆく冬隣 小池文子
野火煙る繊月馬柵にあふがれぬ 西島麦南 人音
金澤にかかる繊月しじみ汁 田中裕明 櫻姫譚
●岨の月
花影婆娑と踏むべくありぬ岨の月 原 石鼎
●田毎の月
語り部は田毎の月の牛蛙 櫛原希伊子
この螢田毎の月にくらべみん 松尾芭蕉
●黄昏月
●立待月
うすうすと立待月の又雲に 村上 ギン
古き沼立待月をあげにけり 富安風生
大いなる立待月の山河かな 太田寛郎
姨捨の立待月を待ち得たり 潮原みつる
暈ひろき立待月やねこじやらし 水原秋桜子
月を待つ立待月といふ名あり 高浜虚子
濤音のはずみ立待月のぼる 池田 菟沙
立待月かはほり飛ばずなりにけり 村上鬼城
立待月咄すほどなくさし亘り 阿波野青畝
立待月露けき石を照しそむ 片桐美江
逗留や立待月に立ちまじり 松本たかし
雨つづく立待月もあきらめて 稲畑汀子
立待の月に天婦羅よく揚る 長谷川かな女 牡 丹
立待の月のかたぶく明るさよ 豊原月右
立待の月の芒の正しさよ 高野素十
立待の月ほのかなる小雨かな 伊志井寛
立待の月や帰郷の道すがら 千原草之
立待の月得てよりの波の音 吉本和子
立待の月明りして雨が降る 高木晴子 花 季
●月明り
おのづから流るゝ水葱の月明り 杉田久女
ころげゐる芙蓉の珠や月明り 高橋淡路女 梶の葉
たたずめる女人に箆麻に月明り 下村槐太 光背
どんよりと曇りし春の月明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ふなばたの尚月明り鱸釣 今井つる女
下萌の月明りにもそれと見ゆ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
中堂は木の間がくれに月明り 横田弥一
久米寺の長き土塀や月明り 岡本松浜 白菊
何鳥か翔けて刈田の月明り 荻野泰成
兆忌の秋雪嶽に月明り 飯田蛇笏 春蘭
出水して森の奥なる月明り 中川宋淵
千の手の一手を真似る月明り 鈴木六林男 王国
千曲川隈なきまでに月明り 鈴鹿野風呂 浜木綿
去年の灯を消せば今年の月明り 閑田 梅月
同じ湯にしづみて寒の月明り 飯田龍太
夜咄やササ戸越し月明りらし 及川貞 夕焼
富士隠しきれざる盆の月明り 稲畑汀子
山茶花の冷たき弁の月明り 佐藤漾人
川中島あたりか望の月明り 勝又木風雨
手袋の手にはや春の月明り 中村汀女
播き終へて八十八夜の月明り 木村星月夜
早乙女が着替へる納屋の月明り 福田甲子雄
春寒のねやにぞみてり月明り 高橋馬相 秋山越
暖冬や木場あらはなる月明り 金尾梅の門 古志の歌
暮れて木の間の月明りしぬ葉鶏頭 木歩句集 富田木歩
月明り、青い咳する 住宅顕信 未完成
月明りありて雪山くるゝかな 比叡 野村泊月
月明りしそめし寺の障子かな 上村占魚 球磨
月明りそぐはぬ門火たきにけり 金尾梅の門 古志の歌
月明りたんぽぽのひそかなる黄かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月明りとも花明りともわかず寝し 高田蝶衣
月明りにもコスモスの揺れやまぬ 西村和子
月明り月暗がりの芭蕉かな 竹田 ひさの
月明り服は人着て横たわる 鳴戸奈菜
月明り波のうたかた見ゆるほど 成嶋瓢雨
枝豆や客に灯置かぬ月明り 粟津水棹
枯草にほのと櫟の月明り 広瀬直人
根雪原影の嶽おく月明り 河野南畦 湖の森
機鑵車の蒸気が凍てる月明り 飯田蛇笏 雪峡
死にはてゝ五体隅なき月明り 中川宗淵
水鳥の夢宙にある月明り 飯田龍太
流氷のひそかに動く月明り 北峰
漆頭老いゆく盆の月明り 戸川稲村
濁流に来て速くなる月明り 対馬康子 吾亦紅
熊手買つて千住旧道月明り 渡辺白峰
燭明りまた月明り上元会 下村ひろし 西陲集
猫眠る外は寂かな月明り 川口咲子
番小屋も須磨の浦なる月明り 中川宋淵 遍界録 古雲抄
白浪やうちひろがりて月明り 高野素十
眠る男の荒野へゆかん月明り 高澤晶子
石蕗咲くやさしてをらざる月明り 八木林之介 青霞集
立待の月明りして雨が降る 高木晴子 花 季
立春や雪踏み通ふ月明り 金尾梅の門 古志の歌
竜舌蘭猫の恋路の月明り 小原菁々子
粟の穂のおのおの垂れて月明り 長谷川素逝 暦日
老杉のいたゞきの月明りかな 比叡 野村泊月
膝頭老いゆく盆の月明り 戸川稲村
芭蕉忌や草履になでむ月明り 渡辺水巴
芭蕉林雨夜ながらの月明り 鬼城
茄子馬が息して並ぶ月明り 福田甲子雄
茸狩りの季に入る山の月明り 飯田龍太
草原の茫茫とたゞ月明り 藤丹青
萩焼の急須とろりと月明り 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
落鮎をなほ寸断の月明り 斎藤玄
蝸牛や母さきに寝し月明り 清水基吉 寒蕭々
送り火のあと束の間の月明り 飯田龍太
雨ながら薄月明り瀬は咽ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
鮎掛の移りし水の月明り 阿部みどり女 笹鳴
なつかしや汐干もどりの月あかり 久保田万太郎 草の丈
みちのくの青田や昼の月あかり 原子公平
マフラーやうれしきまでに月あかり 岸本尚毅 舜
三日はや釘箱さがす月あかり 中山純子
堂裏の貝母におよぶ月あかり 森光梅子
嵯峨御所の勅使門とて月あかり 野風呂
月あかり露の藺草を抱きはこぶ 井上雪
月あかり鴛鴦は色襲ねしや 大石悦子
村の子の放歌野梅の月あかり 百合山羽公
柩へと百年ぶんの月あかり 櫂未知子
産卵の蟇に夜明けの月あかり 飯田龍太
白魚の沈む波かや月あかり 石橋秀野
紫のくらげと泳ぐ月あかり 蔵巨水
胸もとに雨月あかりを漂はせ 平畑静塔
膝ついて束ぬる若布月あかり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
茶の花や畚の乳子に月あかり 定本芝不器男句集
蝗また流れて伊賀の月あかり 宇佐美魚目
道ばたにくづるる簗の月あかり 前田普羅
邯鄲に地の刻移る月あかり 豊長みのる
雪だるま泣きぬにわかの月あかり 寺田京子
鳥渡る多武の峰より月あかり 大森三保子
●月影
おぼろ月影なき人のまじりけり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
一片の月影淡しほたる狩 高橋淡路女 梶の葉
五月暑し三潭印月影持たず 関森勝夫
夕焼褪せ月影渦をはしらする 佐野まもる 海郷
天水にたまる月影ま一盃 智月 俳諧撰集玉藻集
月影にうごく夏木や葉のひかり 可南女
月影に数へて見たり棚葡萄 吟江
月影に春の霰のたまり居り 原石鼎
月影に種井ひまなくながれけり 飯田蛇笏
月影に跳ね鯉ねらふ猟師かな 江州関半村-宮城氏 俳諧撰集「有磯海」
月影に輪飾さやぐ厩ばしら 西島麦南 人音
月影に露をもちけり青簾 井上井月
月影のさしきしといふ友の顔 渡辺水巴 白日
月影の不破にも洩らず九月尽 黒柳召波 春泥句集
月影の洩れて涼しや籠枕 利会
月影の砕けては寄る氷魚かな 松笙
月影の針もてさすか冬の空\ 何某母 俳諧撰集玉藻集
月影やここ住よしの佃島 其角 九 月 月別句集「韻塞」
月影やはしばみの実の枯れて後 飯田蛇笏 山廬集
月影や五月の桶に搖れ止みし 阿部みどり女
月影や四門四宗もただ一つ 松尾芭蕉
月影や外は十夜の人通り 正岡子規
月影や拍手(かしわで)もるる膝の上 中村史邦
月影や榛の実の枯れて後 飯田蛇笏 霊芝
月影や田をおちこちの水の音 黒柳召波 春泥句集
月影や野伏りすだくたゞならず 野村喜舟 小石川
月影や雲居はきえず鳥の跡 上島鬼貫
月影を侍つや湖水のはたまはり 立花北枝
月影を曳く夜流しや風の盆 辰巳あした
月影曳いて朴葉散る見ゆ又一葉 西山泊雲 泊雲
朝顔にまだ月影の藁家かな 中島月笠 月笠句集
梅雨の月影もたずすべりゆきけり 林原耒井 蜩
橋懸り来る月影の天女かな 羽部洞然
法廷に月影さして夜涼かな 飯田蛇笏 山廬集
浮く烏賊のみな月影にとけにけり 松籟集(蕉子句集) 小野蕉子
牡蠣殼の山の月影日影積む 百合山羽公
痩せながら出る月影や鹿の声 井月の句集 井上井月
秋しぐれ月影は夜の女にも 石原舟月
稲架の杭打つ月影の躍るなり 橋本鶏二 年輪
花鳥忌の月影踏みて遅参かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
踏絵の徒花影月影わが前に 原 裕
風邪人に夜々の月影まさりけり 西島麦南 人音
鮭遡る水の月影砕けもし 水見句丈
落月の翳をはゞみて流氷す 飯田蛇笏
雲海を上れる月の翳仄か 飯田蛇笏 雪峡
春月の翳にゆらるゝおもひにて 加藤信女
ばせを葉や打かへし行月の影 乙州
寝待月ガラスに木影月の影 高木晴子 晴居
川上で菜を洗うたぞ月の影 智月 俳諧撰集玉藻集
昼月の影とはならず寒の梅 青木重行
月の影水鳥水をわすれけり 林原耒井 蜩
柿の葉や一つ一つに月の影 夏目漱石 明治二十四年
浅漬や厨に月の影しろし 勝田千以
涼しさや投出す足に月の影 定雅
渦潮の深き坩堝に月の影 稲荷島人
玉棚や藪木をもるる月の影 内藤丈草
真夜中や炬燵際まで月の影 去 来
箒草いつしか月の影となり 永田青嵐
老杉の月の影ゆゑまぎれけり(昨夜古屋ひでを庵の軒と知らず過ぐ) 『定本石橋秀野句文集』
芦牙のある日にはかの月の影 岡井省二
見るうちに月の影減る落葉かな 千代尼
風邪の子に燈を暗うして月の影 岩田由美
魂棚や藪木をもるゝ月の影 丈草
●月白 月代
さくら散る月代空の輝きに 杉本寛
わだつみに浮く月代や秋の風 中島月笠 月笠句集
世阿弥忌の月白明り竹の奥 佐野美智
密雲や月代出来て又消ゆる 西山泊雲 泊雲句集
富士たらたら流れるよ月白にめりこむよ 金子兜太 旅次抄録
寒の月白炎曳いて山をいづ 飯田蛇笏
御降や月代寒き朝詣 寺田寅彦
方丈の廂一文字月白に 荒木東皐
昼の月白し真下の寒牡丹 有馬朗人
月代すかなかなに病む妹を残し 松村蒼石
月代にあがりて淡し秋螢 相生垣瓜人 微茫集
月代にある遠山や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
月代にゆめ見て飛ぶか蝉のこゑ 水田正秀
月代に吃と向ふや鹿の胸 木導 九 月 月別句集「韻塞」
月代に尾上の杉の穂並かな 比叡 野村泊月
月代に浮ぶ鐘楼やほとゝぎす 比叡 野村泊月
月代に消え行く仕掛花火かな 前田普羅
月代に熊棲む山の横たはり 京極杞陽
月代に霧ながれをり菊畠 石原舟月
月代に鳴きいづのろの牛蛙 松村蒼石 寒鶯抄
月代のあとや見あぐる高屋ぐら 井原西鶴
月代のありとしもなき蛙かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
月代の哀歌ひとへに琉姫舞ふ 鳥居美智子
月代の広津忌に師は行かれけり 八木林之介 青霞集
月代の戸口にゐたり聖書売 辻桃子
月代の桑の葉揺れや轡虫 中島月笠 月笠句集
月代の濃くなりまさり月に消ぬ 篠原梵
月代の軽くなりたる木菟のこゑ 猪俣千代子 秘 色
月代も淋しき寝待月なりし 高浜年尾
月代も飛ぶ稲妻も山亦山 中村草田男
月代やほのかに酔ひて袖振りて 小坂順子
月代やむかしの近き須磨の浦 上島鬼貫
月代やもちもちしたる鯛の皮 黒田咲子
月代や人に近づく八重葎 岸田稚魚
月代や少し前行く妻の肩 草間時彦 櫻山
月代や峰をつくれる雲の影 竹冷句鈔 角田竹冷
月代や時雨のあとのむしの声 内藤丈草
月代や晦日に近き餅の音 松尾芭蕉
月代や水の影引く樋の水 鳥居おさむ
月代や海を前なる夕炊ぎ 大須賀乙字
月代や磨きあげたる自在鉤 荒木忠男
月代や竹のさやぎを身のほとり 岸田稚魚 筍流し
月代や納めし松を土のうへ 春草
月代や背戸の入江は芦の風 京-柯山 俳諧撰集「藤の実」
月代や膝に手を置く宵の宿 松尾芭蕉
月代や芭蕉林に砧打つ 沢木欣一 沖縄吟遊集
月代や草の乾ぶる音かすか 小山咲子
月代や荼毘に付したる知のかけら 櫂未知子 蒙古斑
月代や衰へそめし花かゞり 五十嵐播水 播水句集
月白し洞雲院の屋根瓦 古白遺稿 藤野古白
月白し牡丹のほむら猶上る 川端茅舎
月白に姿見せ初め記念館 稲畑廣太郎
月白に月の使者の灯ありありと 上田日差子
月白に祈りて心乱すまじ 河合正子
月白に色生るるもの消ゆるもの 後藤比奈夫 花匂ひ
月白の亀の大きくなりさうな 斉藤夏風
月白の少年牛を引き帰る 善積ひろし
月白の戸口にゐたり聖書売 辻桃子
月白の森黒々と発光す 横井理恵
月白の楽器の坂と思ふべし 山西雅子
月白の濃くなりまさり月に消ぬ 篠原梵
月白の稲にぬくもりありにけり 東野照子
月白の虎の衣裳をたたみをり 辻桃子
月白や人驚かす鯛の引き 宇佐美魚目 天地存問
月白や寒げに立てる垣の菊 古白遺稿 藤野古白
月白や指などからむ遊びせむ 熊谷愛子
水鶏鳴くや月代の砂丘も見ゆ 金尾梅の門 古志の歌
涼しさや笠へ月代そり落し 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
紗のごとき霧の月代稲車 柴田白葉女 遠い橋
膝ゆるめ月代にゐる思ひなる 村越化石 山國抄
遅月の月代とこそ知られけれ 五十嵐播水 播水句集
還暦といふ月白に似たる日々 湯浅康右
雨あとの月白すでに田を乱す 古舘曹人 樹下石上
鵜飼果て月代のある山残し 星野立子
黄海や月代もなく月出づる 五十嵐播水 埠頭
●月の雨
から樽をもりにあてけり月の雨 内藤丈草
この月の雨多き衣更へにけり 鈴木真砂女 生簀籠
こぼれしと仰ぎし頬に月の雨 安原葉
ふりかねてこよひになりぬ月の雨 尚白
万みな是ほどはやう月の雨 広瀬惟然
乱菊をかすめてはやき月の雨 飯田蛇笏
二ン月の雨より細きぎ柳かな ぶん村 二 月 月別句集「韻塞」
傘かしに出でばや今宵月の雨 美濃-如行 元禄百人一句
冬に入る真夜中あらき月の雨 飯田蛇笏
夕顔に月の雨夜の暗からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大橋をわたる間降るや月の雨 白水郎句集 大場白水郎
寝るまでは明るかりしが月の雨 高浜虚子
晩稲かぜ蝕月の雨頬に落つ 宮武寒々 朱卓
月の雨こらへ切れずに大降りに 高浜虚子
月の雨ふるだけふると降りにけり 久保田万太郎
月の雨一トきは強くなりにけり 久保田万太郎 草の丈
月の雨河童に酒を買はせけり 龍岡晋
月の雨篠突く雨となり更くる 下村ひろし 西陲集
月の雨被講きこゆる句筵かな 尾崎迷堂 孤輪
月の雨闇にまよふや栗の虫 杉風
月の雨静かに雨を聞く夜かな 河東碧梧桐
湖舟忌や月の雨ふる龍松寺 飯田蛇笏 山廬集
盆市の一夜をへだつ月の雨 飯田蛇笏
秋口の庭池の扉や月の雨 飯田蛇笏 山廬集
笹掻の牛蒡が水に月の雨 茨木和生
紅葉見のやどかるほどに月の雨 飯田蛇笏 霊芝
踏絵見し旅より崩れ月の雨 大岳水一路
高浪の若狭にゐたり月の雨 茨木和生 丹生
●二十三夜月
水枕替へゐる二十三夜月 今井 三千寿
桑畑に霧ふる二十三夜月 田口土之子
どの窓も病む窓二十三夜月 村山古郷
二十三夜月高波の伊豆に泊て 松村蒼石 雁
釣人に二十三夜の月暗く 矢野秋色
●八十八夜月
母ねむり八十八夜月まろし 古賀まり子
播き終へて八十八夜の月明り 木村星月夜
爺ヶ岳八十八夜の月くもる 服部鹿頭矢