秋の昼●炎昼御昼午後午睡午前午前午後小昼春昼春の昼
正午昼間亭午日中白日白昼白昼夢永き日永日日永日の永し
日盛り日の高し日の中日もすがら昼頃昼下り昼時分昼過ぎ昼つ方
昼時昼中昼日中昼深し昼間真昼真昼間



●秋の昼
きゅっと鳴る紅茶の砂糖秋の昼 高澤良一 宿好 七月-九月
さし上げて降らす大如露秋の昼 波多野爽波 『骰子』
さびしさにもの食ふ人や秋の昼 岩田由美
またもとのところに鶚秋の昼 市村究一郎
カステラが胃に落ちてゆく秋の昼 大野林火
二月堂に草ひばり聞く秋の昼 町田しげき
僧院の樅の香にをり秋の昼 鈴木しげを
大鯉のぎいと廻りぬ秋の昼 岡井省二
実習の指圧のいろは秋の昼 高澤良一 素抱 七月-九月
巣をあるく蜂のあしあと秋の昼 宇佐見魚目
提灯に蓋がありけり秋の昼 松本文子
杖にもの引き寄せてをり秋の昼 中村雅樹
氷挽くは処刑のひびき秋の昼 石原舟月
法華寺の甍の雨の秋の昼 森澄雄 游方
深海の魚の進化図秋の昼 米山源雄
湯のあとをまた炉ほとりに秋の昼 宇佐美魚目 秋収冬蔵
湯柱の*いんうんとして秋の昼 宮武寒々 朱卓
煮こぼるるものの匂ひや秋の昼 鈴木真砂女 夕螢
白猫の白もてあます秋の昼 佐藤智恵子
秋の昼ねむらじとねし畳かな 飯田蛇笏 霊芝
秋の昼ぼろんぼろんと艀ども 神生彩史
秋の昼やがて忘るる仏の顔 廣瀬直人
秋の昼妻の小留守をまもりけり 日野草城
秋の昼振り向かざれば海が消ゆ 福井啓子
秋の昼書にすがりたる命かな 飯田蛇笏 霊芝
秋の昼月夜のやうに木かげする 松村巨湫
秋の昼木深く人の入りゆけり 田中鬼骨
秋の昼着たきりすずめ本を読む 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋の昼筧へあゆむ長子あり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋の昼街あるく手がわすられし 飯田蛇笏 雪峡
秋の昼道後は赤きタオル貸す 神尾季羊
秋の昼頬杖ついて勤務中 岩城久治
竹に来る山鳩見えて秋の昼 大峯あきら
笹を喰ふ虫おそろしき秋の昼 山本洋子
芭蕉葉の大かつぎ出づ秋の昼 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蝿ひとつねられぬ秋の昼寐かな 松覚
軒に吊る薬草匂ひ秋の昼 渡辺渓歩
酒するめ松にあたへて秋の昼 宇佐美魚目 天地存問
雉子を見しこといつまでも秋の昼 神尾久美子 桐の木以後
雨の音静けし秋の昼も夜も 原石鼎 花影以後
霊園に詣る夢見て秋の昼 阿部みどり女 月下美人
飛ぶもののみなはればれと秋の昼 長山順子
食甚の昼闌けしづむ秋の庭 高橋淡路女 淡路女百句
高原の轢轆とほし秋の昼 相馬遷子 山国
●炎昼
つよき火を焚きて炎昼の道なほす 桂 信子
みじろぎもせず炎昼の深ねむり 野見山朱鳥
ハドソンも炎昼くらむ疲れ濃し 稲垣きくの 黄 瀬
レール無音にして炎昼悲痛に似る 榎本冬一郎 眼光
一瞥をくれ炎昼の銃器店 奥坂まや
侮りて出て炎昼の火刑かな 出井一雨
口あけている炎昼のドラム缶 河合凱夫
女の身炎昼に影なくし立つ 野澤節子 黄 瀬
家中に玩具踏み場もなき炎昼 高澤良一 素抱 七月-九月
布施がらを焚けば炎昼まほらあり 赤松[ケイ]子
影と同速出前の青年炎昼馳す 磯貝碧蹄館 握手
待つはかなし炎昼へ出て鮮明に 河野多希女 納め髪
忽然来て炎昼のさみしさよ 北光星
押入に炎昼古き花鋏 殿村莵絲子 牡 丹
杖に石ふれ炎昼の百歳婆 辻田克巳
氷切る炎昼の背は鷲となり 大井雅人 龍岡村
注射し守る炎昼石廊に臥しいるを 古沢太穂 古沢太穂句集
漫陀羅図掛けて炎昼忘れをり 河野南畦
炎昼いま東京中の一時うつ 加藤楸邨
炎昼に軋む二本の樹のごとし 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
炎昼に黒羽丈なす尾長鶏 桂樟蹊子
炎昼のおのれの影に子をかくす 日下部宵三
炎昼のきはみの櫛を洗ひけり 岡本眸
炎昼のきはみ女の尻うちてぞ 岸田稚魚 筍流し
炎昼のくらさ御堂の大太鼓 本宮哲郎
炎昼のここに岬つき友は亡し 古沢太穂 古沢太穂句集
炎昼のこつんと己が奥歯なる 鎌倉佐弓 水の十字架
炎昼のしづかに巨き牛*たおる 今井杏太郎
炎昼のすらりと越前竹人形 つじ加代子
炎昼のつぶやく如き蝶とゐて 行方克巳
炎昼のなか大股にモデル来し 水田光雄
炎昼のはるかに雨戸くられおり 飴山實 『おりいぶ』
炎昼のふくらみすぎし旅鞄 飯田蛇笏 雪峡
炎昼のゆけどとどかぬ天涯見ゆ 細谷源二
炎昼のエンジン音は父の挽歌 奥坂まや
炎昼のチェスはさびしき遊びかな 大木あまり 雲の塔
炎昼の一点を見る測量士 関口美子
炎昼の二児守ることに明け暮れし 伊藤敬子
炎昼の人声絶えし魚市場 辻田菊子
炎昼の公園動くもののなし 清野よし子
炎昼の刻まもりしは吾のみか 相馬遷子 山河
炎昼の城に無数の弓狭間 石崎多寿子
炎昼の多感な駅夫レールに出て 桜井博道 海上
炎昼の女体のふかさはかられず 加藤楸邨
炎昼の屋久島俄かなる山雨 桑田青虎
炎昼の山見て部屋の中歩く 池田澄子
炎昼の岩場垂直徹しをり 河野南畦 湖の森
炎昼の干鱈の茶漬かっ込めり 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎昼の影を縮めし祈りかな 赤井淳子
炎昼の径いつぱいに牛がくる 摂津よしこ
炎昼の時間の檻に入るごとし 高澤良一 ぱらりとせ 夏
炎昼の杉生ふ山の匂ひかな 日下部宵三
炎昼の松風棕梠と吹き通う 三谷昭 獣身
炎昼の梁怖ろしき蔵二階 冨田みのる
炎昼の海がくぼみぬ造船音 加藤知世子 花寂び
炎昼の海しんかんと母の視野 柴田白葉女 遠い橋
炎昼の無縁仏みな声を持つ 谷口桂子
炎昼の玩具転がしある一間 高澤良一 素抱 七月-九月
炎昼の病ひふかみに落ちにけり 斎藤空華 空華句集
炎昼の眼窩をくらく逢ひにゆく 岸田稚魚 筍流し
炎昼の石みなゆらぐ渡船場址 桂樟蹊子
炎昼の石担ぐ息ふれあへる 大橋敦子 手 鞠
炎昼の砂利ふみて来し遺影かな 原田青児
炎昼の空気をぬすむ一角獣 柿本多映
炎昼の窪に発光せる土工等 榎本冬一郎 眼光
炎昼の絶壁虫の鳴きにけり 大串 章
炎昼の胎児ゆすりつ友来る 野沢節子 鳳蝶
炎昼の胸もと暗く茄子炒め 菖蒲あや あ や
炎昼の葬ねむたかりかなしかり 鳥居おさむ
炎昼の軒塞ぎたる乳房かな 永田耕衣 物質
炎昼の追ひかけてくるムンクの目 野見山ひふみ
炎昼の運河の筏動かざる 阿部寿雄
炎昼の雲きそひたつ青胡桃 飯田蛇笏 雪峡
炎昼の電車重たく橋渡る 杉山青風
炎昼の頭に負担なき戦記物 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎昼の馬に向いて梳る 渋谷道
炎昼の黒牛舌を見せず食む 桜井博道 海上
炎昼へたましひ一人歩きせり 堀川草芳
炎昼やするめのごとく部屋にゐる 山田真砂年
炎昼やてのひらほどの島浮ぶ 田川江道
炎昼やとぼしけれども蔵書あり 山口誓子
炎昼やまんがの中は音ばかり 小島千架子
炎昼やわが文字の上を馬蹄音 磯貝碧蹄館
炎昼やタールが見えぬ火に煮ゆる 塩川星嵐
炎昼や力尽して松が立ち ながさく清江
炎昼や妻へのたより懐に 角川源義
炎昼や少しジュラ紀の匂う窓 塩見 恵介
炎昼や庄司の甕に梅醸す 殿村莵絲子 牡 丹
炎昼や廃墟に文字のいのちあり 桂樟蹊子
炎昼や忌のすだれ垂れ犬通る 館岡沙緻
炎昼や手掴みで売る油揚 北野民夫
炎昼や法師に父母をゆだねたり 角川源義
炎昼や海の太陽茄であがる 吉原文音
炎昼や猫も自愛の四肢伸ばす 北原志満子
炎昼や白髪歳に先んずる 赤松[けい]子 白毫
炎昼や硝子の束の運ばるる 安保冬二
炎昼や虚に耐ふるべき黒髪あり 野沢節子 未明音
炎昼や蛸壺暗き口開いて 高井北杜
炎昼や身ほとりの木はむらさきに 下村槐太 光背
炎昼や逢ひてこころに友失ふ 野澤節子 黄 瀬
炎昼や食べ残したる犬の餌 初川トミ子
炎昼や黒眼もたざる石膏像 川口重美
炎昼ゆく身の内側を起しつつ 磯貝碧蹄館 握手
炎昼よ炎えよ炎昼草田男亡し 原田青児
炎昼をこもり賜ひし朱筆かな 草間時彦 櫻山
炎昼をどこまで鎖引き摺つて 中村苑子
炎昼をへたばりをると誰が云ひし 高澤良一 鳩信 炎帝
炎昼をゆくや拳のなか暗く 北光星
炎昼を国引に似て雲ちぎれ 都筑智子
炎昼を来てくらくらと喪の花輪 森松まさる
炎昼を睡りて勁し雑木山 永島千代
炎昼を睡りて息の濁りけり 草間時彦 櫻山
炎昼を縞シャツの縞歪め来る 山田弘子
炎昼を郷ひろみ風刑事来る 櫂未知子 貴族
炎昼を静止しているなにもかも 高桑弘夫
炎昼ヘバスよりぞ吐き出されたる 木下夕爾
牢獄の裡炎昼のこゑを絶ゆ 石原舟月
白猫に炎昼の光古びたり 西矢籟史
鉄抛る炎昼の耳底痺れ 榎本冬一郎 眼光
電線の影炎昼の盲壁 北野民夫
髪に蜂触れし炎昼の憤り 野澤節子 黄 瀬
鹿跳ねて炎昼くらき影生まる 原裕 葦牙
●御昼
御昼まで忘れずにゐる春の夢 桑原三郎 晝夜 以後
お昼頃ラクダのシャツの干されけり 波多野爽波 『一筆』以後
お昼のニュース越前に蟹あがるとよ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
お昼寝の済みしばかりの目の坐る 高澤良一 寒暑 七月-九月
お昼寝の面付き直せ山の神 高澤良一 鳩信 炎帝
●午後 午后
*さんざしの花に来てゐる鳥の午後 稲畑汀子
いつも午後出る放室の午後の稲架 能村登四郎 咀嚼音
いま冬の午後の三時や輪転機 京極杞陽 くくたち上巻
うつくしき寝棺の午後や裏日本 折笠美秋 虎嘯記
からたちの風ある午後の影つらね 飴山 實
こほろぎやいつもの午後のいつもの椅子 木下夕爾
さようならさようなら金魚が午後の匂ひせり 栗林千津
ざんざ降りの午後とはなりし大根焚 岸田稚魚 筍流し
その雪崩午後二時頃といふ悲し 京極杞陽 くくたち上巻
たつぷりと午後の刻あり青胡桃 二羽光枝
ねこじやらし醜き雲の集ふ午後 小林康治 『潺湲集』
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森 澄雄
ひぐらしのこゑのつまづく午後三時 飯田蛇笏
へうたん棚午後のことばが集まりぬ 熊谷愛子
ぺかぺかと午後の日輪常山木咲く 飯田蛇笏
ほとゝぎすかならず来鳴く午後三時
ぽんかんを食うべ午後より気が重し 南条ひで子
むさし野や午後は風出て小判草 伊藤いと子
もの云わで済みたる午後のいぶし銀 橋石 和栲
アトリエの木椅子に午後の枯ふかし 加藤耕子
カツプにはカップの漣午後三時 佐藤成之
カメレオンと樹の関係を想う午後ひとりのからだやさしくなりぬ 早川志織
カレーに舌燃え冬晴の睡き午後 中拓夫 愛鷹
コスモスの相摶つ影や壁の午後 西山泊雲 泊雲句集
サイダーに浮ぶ檸檬のやうな午後 嶋田麻紀
サッカー少年午後の秋天喪失す 萩山栄一
サーカスの天幕ふくらむ枯野の午後 内藤吐天 鳴海抄
ゼラニウム午後の雲満ちひろがるも 有働亨 汐路
ハンカチの二枚目使ふ午後となる 嶋田摩耶子
ハンケチも芥子も皺くちや給仕の午後 香西照雄 対話
プールより声弾けとぶ子等の午後 細井 房俊
ペかぺかと午後の日りん常山木咲く 飯田蛇笏
ポインセチア神父に午後の憩あり 藤岡晴丘
不安な午後残る蟋蟀草あゆみ 有働亨 汐路
二上に雪くる午後の竃口 つじ加代子
二時といふ午前や午後や蝶斃れ 柿本多映
二階まで蟻のぼりきて午後ふかし 加藤楸邨
余花の午後喪服に更へて家を出る 佐野美智
修道女午後はふのりを干すいとま 高濱年尾 年尾句集
停止した時間いっぱい喰べる午後の湖 森田高司
僧訪うて午前終へたり午後永し 大野林火
元日の心失せつゝ午後となる つる女
元日の雨や静かに午後は止む 細見綾子
兵舎の黒人バナナ争う春の午後 島津 亮
冬支度午後より椎の下にきて 山尾玉藻
冬松の幹あたたかし午後の飢 内藤吐天 鳴海抄
冬草の青さがサロン翅の午後 榎本嵯裕好
冬菊や時計の針の午後急ぐ 阿部みどり女 『石蕗』
凌霄や午後は日の渦風の渦 古賀まり子 緑の野
出獄のけふきて午後のふところ手 秋元不死男
初旅や午後の紅茶は東京で 佐土井智津子
初筑波午後へむらさき深めけり 神原栄二
初観音午後の風音つのりけり 林 明子
刻々と雪嶺午後の影きざむ 相馬遷子 山国
割干に午後から波の納まりぬ 高澤良一 鳩信 玄帝
午前の汗午後の汗意識不明のまゝ 右城暮石 声と声
午前より午後をかがやく春の泥 宇多喜代子 象
午前中三面六臂午後昼寝 伊藤瓔子
午前中雛納めして午後は暇 星野椿
午后九時の西日紅蓮にムンクの町 石原八束 白夜の旅人
午後あをき雪の白根をなほ目守る 相馬遷子 山国
午後かけて餅搗く音のやさしさよ 荒井清之助
午後からの急な風出て崖椿 星野立子
午後からの春めく山の匂ひかな 田口冬生
午後からの梅雨のやっつけ仕事かな 高澤良一 素抱 四月-六月
午後からは岩の現れ春の海 岡田 耕治
午後からは春日さんさん海の紺 星野立子
午後からは頭が悪く芥子の花 星野立子
午後からは黄なる太陽竹の秋 三橋敏雄 まぼろしの鱶
午後からも変らぬ日和廐出し 寺沢みづほ
午後すでに海暗澹と枇杷の花 大村昌徳
午後すでに路は凍れり一の午 相馬遷子 雪嶺
午後といふ不思議なときの白障子 鷹羽狩行
午後となる氷る渚に顔なくす 岸田稚魚 筍流し
午後にだけ日あたるところ狂ひ花 狩行
午後に悲し醫*こうへ道の青芒 中塚一碧樓
午後ぬくく酪農の娘が羽子あそび 飯田蛇笏 春蘭
午後の教室より見て吹雪つのるらし 藤岡筑邨
午後の日に枯山吹の風やまず 前澤宏光
午後の日の今燃えてをり干蒲団 高浜虚子
午後の日の影重ねあふヒヤシンス 岡部六弥太
午後の日の早くもかげり洗硯す 西村止子
午後の日の縁をそれゆく雛納め 片山由美子 水精
午後の日の薄るる雪解雫かな 行方克巳
午後の日の鏡の如し竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
午後の日の障子明りとなりにけり 岡安仁義
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
午後の日はとろりと睡し花蜜柑 菅沼琴子
午後の白南風ガラスのこころを硝子屋拭く 磯貝碧蹄館 握手
午後の罌粟走るひびきは耐へがたし 津田清子 礼 拝
午後の茶やたがはずに来る尉鶲 福永みち子
午後の茶を飲めば元日すでに蒼し 相馬遷子 雪嶺
午後の陽の厚さとなれり寒の藪 石塚友二
午後の雲動き学園下萌ゆる 深見けん二
午後の髯のび桃畑の中にあり 館岡沙緻
午後はまだ視力薄れて松の雪 野澤節子 黄 瀬
午後は小さくなる水溜り青き踏む 猿橋統流子
午後は日にとり残されし冬苺 青柳志解樹
午後は雨茶の花日和つゞかざる 稲畑汀子
午後もまた山影あはし幟の日 田中裕明 花間一壺
午後よりの雨を一気の田植かな 信太和風
午後よりの雲うごかざり桜の実 杉山岳陽 晩婚
午後よりは眠し雲雀も浪音も 阿部みどり女
午後よりは磯波荒し富士薊 道川虹洋
午後三時葉つぱにのせる水やうかん 松本ひろみ
午後三時酔芙蓉なほゑひもせすん 山田弘子
午後二時のピエタを貫くX線 夏石番矢 人体オペラ
午後二時の日南の圏に柘榴の実 佐野良太 樫
午後二時の炎天くらし簾の外に 相馬遷子 山河
午後二時の玉突き父の悪霊呼び 寺山修司 花粉航海
午後二時の薫風さそふペンダント 大島民郎
午後二時の雲のぼりてむし暑さかな 冬の土宮林菫哉
午後五時の西日つれなし枕もと 皆川白陀
午後八時の明るさにをりさくらんぼ 中拓夫 愛鷹
午後家を出る秋晴の明るさへ 右城暮石 声と声
午後早く銭湯が開く秋祭 菖蒲あや 路 地
午後気儘ぺんぺん草の径歩く 松本三江子
南風や漁師ら午後のラヂオきく 五十嵐播水 埠頭
卯月潮午後を高まる流刑島 大橋敦子 勾 玉以後
厨に薔薇浸して午後を眠りをり 館岡沙緻
友情をこころに午後の花野径 飯田蛇笏 椿花集
友鮎に懈き午後の水のこゑ 角川春樹 夢殿
吊忍女はファジー眠き午後 金崎久子
向日葵も油ぎりけり午後一時 芥川龍之介 我鬼句抄
喝采も噛み砕かれた午後の事務 徳弘純 非望
四不像やうつうつ午後の暑を眠り 和田悟朗
四十路さながら雲多き午后曼珠沙華 中村草田男
土曜日の午後も事務とる西日うけ 三野虚舟
夏ひばり微熱の午後の照り曇り 日野草城
夏痩せの神父午後よりシャツ姿 大島民郎
大年の午後のゆつたりして来たる 岡本高明
大試験氷上の日の午前午後 木村蕪城 寒泉
失望は午前に午後に虫の夜に 宇多喜代子 象
奥降りに午後濁りけり秋の村 宇佐美魚目 天地存問
娼婦等は首から老ゆる春の午後 対馬康子 愛国
室咲や午後は机辺に塵うかび 岸風三楼 往来
寒明けて午後の富士すこしわたし寄り 平北ハジム
寒雀短き主婦の午後終る 梅田実三郎
小春日の石に本読む孤児の午後 加藤知世子 黄 炎
小春日やものみな午後の位置にあり 清水青風
小春日や子のなき午後の暮れやすし 谷口桂子
小田原の海も見ゆべき野の末に午後濃くなりぬ冬の霞は 松村英一
小鳥来て午後の紅茶のほしきころ 富安風生
尻もちをつきし不覚も霜の午後 皆川白陀
居士の午後一時二時居士の花の紫苑花(子規庵) 中塚一碧樓
山墓に午後もうるほふ曼珠沙華 飯田蛇笏 春蘭
山椒の芽午後から降らなきゃいいのにねぇ 高澤良一 燕音 三月
山茶花の午後深くして低き声 草間時彦 櫻山
巣藁垂れ午後より微熱きのふけふ 下村槐太 天涯
干網に昼顔が手を伸ばす午后 藤原たかを
平熱の午後葉を落す楢のあり 下田稔
年酒くむ午後から別の家に居て 大串 章
後園の薔薇に雨降る午後三時 内藤吐天 鳴海抄
必ずと言つて良いほど午後は北風 加藤古木
思惟の船腹突堤汚れだぶつく午後 鈴木六林男
戦慄の午後木犀の匂いけり 高澤晶子 復活
手紙書く午後しんしんと春の蝉 中拓夫 愛鷹
手鏡にほほゑんでゐたり冬の午後 谷口桂子
折紙のにわとりに午後あるごとし 宇多喜代子
掛稲や午後四時ごろの田が光る 中拓夫 愛鷹
文字探す辞書みんみんは午後の声 猪俣千代子 堆 朱
新海苔や午前の便にも午後の便にも 相島虚吼
新雪にひたひた及ぶ午後のいろ 櫂未知子 蒙古斑以後
日は午後に冬至の空のさゝ濁り 石塚友二
日脚のぶ土曜の午後の彼彼女 成瀬正とし 星月夜
日蝕の午後になくした金釦 松原秀行
日覆のはためきつづけ午後の波 桂信子 遠い橋
春分や四十五年を午後の国 加藤郁乎 出イクヤ記
春昼や催して鳴る午後一時 白泉
春田打午後は菩薩のうしろにゐ 中島畦雨
春蝉や午後はなかりし潦 岸風三楼 往来
春雷や午後の微熱の去りやらず 沢渡恒
時計草三つ四つ別の午後ひらく 浦野菜摘
朝の晴午後につなぎて運動会 稲畑汀子
朝の智慧午後霧消する高原にて 八木原祐計
朝寝して句会は午後の一時より 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝曇午後は灼くべし頭のほてり 石塚友二
木の影も笹鳴も午後人恋し 石田波郷
木瓜紅く田舎の午後のつづくなる 橋本多佳子
木蓮も開ききつたり午後の客 遠藤 はつ
束縛の右に林檎を置いて午後 櫂未知子 蒙古斑
松も午後干潟足跡海中に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
枯原の雪解卒に午後のごとし 野澤節子 黄 瀬
枯尽し午後ぬくきこと恃みなる 野澤節子 花 季
枯柳午後の巷となりにけり 松藤夏山 夏山句集
枯菊に午前の曇り午後の照り 桂信子 黄 瀬
柊の花や一と生の午前午後 手塚美佐 昔の香
桐の花うしろめたさの午後もあり 今泉貞鳳
梅干して午後ふかくしぬ信徒村 古賀まり子 緑の野
歯の抜けし午後から雨の牡丹かな 橋石 和栲
母のゐぬ微熱の午後やオキザリス 岡本 伸
水中眼鏡誰が毀した太郎の午後 楠本憲吉
水平線見えぬ午後なり花ミモザ 景山薫
水照りに午後ふかみゆく巴旦杏 伊藤通明
氷店の鏡に午後の波頭 桂信子 黄 瀬
池が足下に日箭ふんだんな午後の桎梏 林田紀音夫
沖にたつ冬虹棒の足の午後 佐藤鬼房
泊船に午後の波飛ぶ冬鴎 秋光泉児
海を見るひとりの午後をごめ渡る きくちつねこ
満足の青空を見ず午后の船 九月隆世
溷濁を眼にえにしだの風の午後 千代田葛彦 旅人木
潔癖なる沈黙午後の霜柱 津田清子 礼 拝
灰色の午後風そひぬ冬の雨 高木晴子
焼藷屋来てゐる午後の永田町 水田清子
熊笹に午後の日のある秋気かな 辻桃子
熱の午後破れ風鈴も押し黙る 石川桂郎 含羞
燕来よ風やはらかき午後となる 稲畑汀子
燕雀の空曇る午后逢ひたしや 原裕 葦牙
牧神の午後はまどろむ羊雲 高澤晶子
独占す午後休診の藤寝椅子 下村ひろし 西陲集
王の死の午後かと思ふ酸漿市 高山れおな
玻璃障子の午後を曇らし時雨来し 青峰集 島田青峰
生き難き刻午後にありきりぎりす 山口誓子
生涯のいま午後何時鰯雲 行方克巳
田平子や午後より川に人の出て 岡井省二
画展出て紺の印象午後の雪 神尾久美子 掌
病む牛をかこみていたり冬の午后 古沢太穂 古沢太穂句集
発声の音域ひろがるミモザの午後 田村千代子
白露の午後にわたれり熱しづか 斎藤空華 空華句集
白靴の音なき午後をペルシャまで 和田悟朗
百日紅の午後盛り上る泉の芯 田川飛旅子 花文字
百日紅旅信ひらりと午後届く 北澤瑞史
真直なるもの激しけれ夏の日の午後風断ちて雲の生誕 藤森益弘
睡蓮に午後の木洩日集りぬ 片岡三和志
短日の埠頭の午後を惜しみけり 松澤昭 神立
短日の時計の午後のふり子かな 飯田蛇笏 山廬集
石の影午後は置かざる花曇 稲畑汀子
神経も雨も枯木も細き午後 成瀬正とし 星月夜
秋の午後「正面麗子」に観られけり 今関幸代
秋の日の静かなる午后かけがえのなき日のごとく坂上りおり 野北和義
秋の蝶おびただしくて午後曇る 古賀まり子 緑の野以後
秋晴るる土曜の午後の公園よ 成瀬正とし 星月夜
秋蝉に午後はわびしき雲あかり 飯田蛇笏 春蘭
秋風や凝りては動く午後の雲 阿部みどり女 月下美人
稗干して午後はくづるる山の雨 大津希水
空蝉や凡日にして午後長し 米澤吾亦紅
立て直す残菊午後は雨となる 高木勝代
竜胆やアイガー午後の雲密に 有働亨 汐路
競漕や午後の風波立ちわたり 水原秋桜子
竹落葉午後の日幽らみそめにけり 飯田蛇笏 椿花集
笹鳴や帰りのやうな午後の雲 児玉南草
紅梅の午後の空見て主客かな 伊藤敬子
紫陽花やけだるき午後の新聞紙 保科その子
終止且始発粛条秋の午後の雨 石塚友二 方寸虚実
置き去りにしたる木椅子の背なぬくしマフインのように午後の陽が射す 糸川雅子
老医午後は奇術見せをりほととぎす 堀口星眠 営巣期
胎動や午後の雪片太りつつ 飴山實 『おりいぶ』
芥子ゆれて人はもの憂き午後過す 稲垣きくの 牡 丹
芥子赤し受洗すませし午後驟雨 大野林火
芦刈の澄みつつ午後の水となり 中拓夫 愛鷹
花冷や目の色冥き午後となる 仙田洋子 橋のあなたに
花合歓に蛾眉なが〜し午後三時 川端茅舎
花影を午前と午後の間にす 中里麦外
花時計とまりて午後の枯木らよ 行方克巳
若草にやうやく午後の蔭多く 山口誓子
草いきれに姦されそうな午後の蝶 細谷源二
萍の風の気ままに雲の午後 桂信子 黄 瀬
萱刈や午前も午後も日がひとつ 矢島渚男 木蘭
落葉焚午後の落葉を加へけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
葉牡丹に午後の人出の駅広場 若倉文子
葛ざくらこれよりの午後は暑からむ 有働亨 汐路
葛切の舌にはかなき午後三時 文挟夫佐恵 雨 月
葭切や午前むなしく午後むなし 相馬遷子 山河
薄暑午後さらりと雨の降ればよきに 成瀬正とし 星月夜
薔薇の午後子に絵が描けて昼餉とす 殿村莵絲子 花 季
薔薇五月午前の海と午後の海 原田青児
藤の雨切子拭きてもながき午後 文挟夫佐恵 黄 瀬
藺草もて午後の洲ひろく干し埋む 有働亨 汐路
虫籠に午前と午後のありにけり あざ蓉子
虻つれて水辺をまはる老婆の午後 桂信子 黄 瀬
蛍袋詰めるは午後の鬱ならむ 原田かほる
蜆は朝鰻は午後と漁仕分け 高澤良一 随笑 七月-九月
蜥蜴の尾切れて女の午後緊まる 中村明子
蝉の穴眼の穴となる午后ながし 蓬田紀枝子
蝉一つ鳴てしんかんと寺町の午後 北原白秋
蝗跳び午後の日脂ぎりしかな 坂巻純子
蟷螂に午後の紅茶の香る窓 宮武寒々 朱卓
蟻の穴大きく見ゆる午後三時 柿本多映
蠅生る女のねむき午後ひととき 河野多希女 琴 恋
赤蜻蛉頭の痛き午後の空 石塚友二 方寸虚実
軽食の午後見て水草紅葉かな 能村登四郎 菊塵
輝る波の玻璃にひびける寒の午後 桂信子 花寂び 以後
通草活け午後の日ざしに古刀展 宮武寒々 朱卓
運動会午後へ白線引き直す 西村和子 かりそめならず
過ぎやすき午後よ高きに石榴裂け 池田秀水
遠泳や午後を高まる波ながら 野中亮介
遠足に午後の日曇り帰校かな 青峰集 島田青峰
避暑の午後何か愉快なこと起れ 成瀬正とし 星月夜
金雀枝に微熱の午後の長かりし 岡本雅洸
金魚皆喘ぐや午後の雲低し 西脇茅花女
陸奥うつぎ昆布干し午前午後干して 和知喜八 同齢
陽あたりのカンナの広葉危機は午後に 鈴木六林男 谷間の旗
陽炎や午後の太陽ややいびつ 成瀬正とし 星月夜
雨の芙蓉土曜の午後はただ眠し 樋笠文
雪だるま午後は目鼻もなかりけり 池田秀水
雪の午後保母の匂ひの吾子戻る 中嶋秀子
雪晴の午後の風騒越の常 高濱年尾 年尾句集
雲ひとつなき午後の晴れ落し水 木下夕爾 遠雷
零余子落つ午后は日癖の八ツ曇る 宮部紫明
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
霜柱あとかたもなく午後となりぬ 藤松遊子
青麦の列窓に午後の熱正し 木下夕爾
静かなるものに午後の黄石蕗の花 後藤比奈夫 祇園守
風塵の午後となりたる桜かな 新村寒花
風萎えてゐし午後と知る鯉幟 稲畑汀子
魚腐る長き渚を午後とせり 和田悟朗
鳥渡る午後より大き曇りかな 椎橋清翠
鶏頭を抜きたる午後の曇りけり 畠山譲二
鶯餅箱に片寄る雨の午後 本田恵美子
麦茶にて午後を下校の子らを待つ 猪俣千代子
麦蒔に午後の日の射すあてもなし 石塚友二
黒揚羽身重に翔けてけだるき午後 吉野義子
黒潮の午後のかゞやぎ椿照り 高濱年尾 年尾句集
●午睡
ひきかけて大鋸そのまゝや午睡衆 原石鼎
ピノキオの鼻長くなる午睡覚め 対馬康子 純情
モリアオガエル午睡の息の見えにけり 金田咲子 全身 以後
一夜庵午睡の枕ありにけり 比叡 野村泊月
不興なる午睡の顔を洗ひけり 西島麦南 人音
午睡さめて一誦す額の文字かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
午睡さめて廊渡りゆく谿深し 比叡 野村泊月
午睡さめて静かに坐る御僧かな 比叡 野村泊月
午睡して妻の背ひろびろとありぬ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
午睡して待て僧戻らんと杣が云ふ 比叡 野村泊月
午睡するときロザリオを握りゐる 品川鈴子
午睡せり船の側面塗りしのみ 津田清子 礼 拝
午睡たのしげ乳ぽつちりと釦はづし 中山純子
午睡より覚めしところへ水羊羹 高澤良一 寒暑 七月-九月
午睡夫人不機嫌の手へ釣銭渡す 皆川白陀
午睡後を水母が浮上しつつあり 柿本多映
午睡覚めて水辺の風薫る也 山本洒石
午睡魔に清臥を以て従へり 徳永山冬子
半ば死し半ば午睡の枢密院 筑紫磐井 婆伽梵
大日本帝国その後午睡中 橋本榮治 逆旅
天安門掃きをへおごそかな午睡 竹中宏 句集未収録
小麦粉の庫にて午睡一人ならず 中島斌男
干ふどしへんぽんとして午睡かな 篠原鳳作 海の旅
昼顔の午睡の夢に窓がある 鳴戸奈菜
未草神父午睡の刻過ぎて 下村ひろし
東山と枕並ぶる午睡かな 大谷句佛 我は我
林間学校午睡の鐘の鳴りにけり 吉澤一葎
横文字のごとき午睡のおねえさん 宇多喜代子
橋下に砂利取共の午睡かな 比叡 野村泊月
海鞘食べて午睡六腑の匂ふらむ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
深大に高野もどりの午睡あり 赤松[けい]子 白毫
片輸童女午睡す蝶は翅休め 成瀬桜桃子 風色
病熱の午睡白百合ありて静か 中尾白雨 中尾白雨句集
目覚めなば父惶ろしき午睡かな 原石鼎
繭白し蚕飼疲れの母午睡 瀧澤伊代次
罌粟の盛り午睡の王子紅潮す 仁平勝 花盗人
耳までの涙痕手術後の午睡 品川鈴子
腰もとに斧照る杣の午睡かな 原石鼎
臥座よそに書座のまゝいつ午睡かな 松根東洋城
苔の香や午睡むさぼる杣が眉 原石鼎
薊挿し兵たくましく午睡せり 横山白虹
谷底の杣の午睡の見えて居り 比叡 野村泊月
郭公啼く修士午睡のトラピスト 石原八束 空の渚
郵便夫ら草に鞣さる午睡流域 稲岡巳一郎
雪熟れし午睡文字の仲間らも 寺田京子 日の鷹
●午前
いまから眠る午前三時の照葉樹林 金子皆子
うすうすと午前すぎゆく眼帯して 小林一枝
さぼてんの楕円へゆるやかな午前 桂信子 花寂び 以後
すもも食む午前の汗を流しきり 野沢節子 鳳蝶
サバイバル万歳を見ている午前二時 平田栄一
テニスする午前七時の若葉かな 鈴木しづ子
二時といふ午前や午後や蝶斃れ 柿本多映
京の雨午前に止みぬ金魚鉢 川崎展宏
何となく午前が終り椎落葉 加倉井秋を 『真名井』
余寒なほ午前零時の腕時計 小川廣男
僧訪うて午前終へたり午後永し 大野林火
元日なり午前零時のしゃがみ隊 荒井まり子
冬寺の午前かならず日あたる場所 中山純子 沙羅
午前の元日暗き町家哉 竹冷句鈔 角田竹冷
午前の汗午後の汗意識不明のまゝ 右城暮石 声と声
午前の秋風山荘ぬけて草の絮 古沢太穂 古沢太穂句集
午前や爽籟放つ今日の雲 石塚友二 光塵
午前より午後をかがやく春の泥 宇多喜代子 象
午前を憩へ甘きに至らぬ柿と柩車 磯貝碧蹄館 握手
午前三時の投函だ 蛾のふらふら飛び 伊丹三樹彦 樹冠
午前三時の猫の感情春の星 岡 あきら
午前九時始まる避暑の日課かな
午前五時あざみにとげのなかりけり 伊藤柏翠
午前五時死後硬直と冬帽子 神山姫余
午前十時は白き雲や海と空 高柳重信
友ら護岸の岩組む午前スターリン死す 佐藤鬼房
名月や雨あがりたる午前二時 相馬 遷子
啓蟄や午前七時に伸びる髭 田島秀子
坂下の医院の午前鳥総松 野澤節子 花 季
大松明の火の粉も凍る午前二時 伊藤いと子
大試験氷上の日の午前午後 木村蕪城 寒泉
失望は午前に午後に虫の夜に 宇多喜代子 象
室咲きや午前十時は主婦の刻 石川文子
家すべて午前零時の露置けり 鈴木しづ子
富士との空間午前来むこう夏樹の影 古沢太穂 古沢太穂句集
忽然と麦生に子ゐる午前かな 飴山實 少長集
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 子規 (午前零時)
新海苔や午前の便にも午後の便にも 相島虚吼
晴れて硬質の午前の嘘に立ちどまる 林田紀音夫
李食む午前の汗を流しをり 野沢節子
松虫草馬の行手の午前の陽 桂 信子
松蝉が鳴いてゐるなり午前五時 篠原鳳作
枯菊に午前の曇り午後の照り 桂信子 黄 瀬
柊の花や一と生の午前午後 手塚美佐 昔の香
桐の花午前の障子あかりかな 井上雪
死にぎわの髪逆立つは薔薇の午前 久保純夫 水渉記
火蛾去れり岬ホテルの午前二時 久保田万太郎 流寓抄
無伴奏午前十時の踊子草 松山足羽
牛乳つめたく午前はいつまでも午前 下村槐太 天涯
獣屋を午前十時とす冬日輪 飯田蛇笏 雪峡
白南風や午前にちよっとキスをして 坪内稔典
眼鏡くもる午前は濡れて枯笹道 中拓夫 愛鷹
秋の蛇鍛冶場すみずみまで午前 大峯あきら
秋の雨しづかに午前をはりけり 草城
空に水満ちひぐらしの午前四時 和知喜八 同齢
美しく火葬のおわる午前かな 宇多喜代子
胡蝶花投げ挿し午前のらんたい漆器の籠 北原白秋
芒なほ午前の光り峠路は 野澤節子 黄 炎
花影を午前と午後の間にす 中里麦外
草にある午前のしめり秋の蝶 鷲谷七菜子 花寂び
萱刈や午前も午後も日がひとつ 矢島渚男 木蘭
落花浮く水なめらかに午前なり 野澤節子 黄 炎
葭切や午前むなしく午後むなし 相馬遷子 山河
薔薇五月午前の海と午後の海 原田青児
虫籠に午前と午後のありにけり あざ蓉子
誕生日午前十時の桐の花 平井照敏
金木犀午前の無為のたのしさよ 石田波郷
陸奥うつぎ昆布干し午前午後干して 和知喜八 同齢
随所に鋏の類い日曜の午前終り 林田紀音夫
雛人形の真顔に混じり午前過ぐ 森田智子
雛段に午前の日差しさし込みぬ 高澤良一 さざなみやっこ 春
雪ぐるみ飛ぶ坂の子ら午前の樹 成田千空 地霊
雪やなぎ白濃き午前海が見たし 大野林火
静かなる午前を了へぬ桐一葉 加藤秋邨 雪後の天
麦茶ばかりの午前三時の仮眠室 姉崎蕗子
●午前午後
大試験氷上の日の午前午後 木村蕪城 寒泉
柊の花や一と生の午前午後 手塚美佐 昔の香
陸奥うつぎ昆布干し午前午後干して 和知喜八 同齢
●小昼
小昼の手おのおの葛の葉もて拭く 堀磯路
山茶花や小昼の雨に色さやか 内藤吐天 鳴海抄
山門の蟻に見限りつけ小昼 高澤良一 宿好 四月-六月
片蔭の父との小昼海光る 長道澄江
福寿草小昼の雨にあてにけり 白水郎
葭刈のひとりの小昼葭囲ひ 下田稔
陽炎の麦ひき延す小昼かな 路通
●春昼
かくれ部屋あり春昼の顔なほす 稲畑汀子
ひしめきて墓群呟く春昼夢 稲垣きくの 黄 瀬
ネクタイをゆるめ春昼の白湯を飲む 木村蕪城 寒泉
メモばかり増え春昼の忘れもの 中村 翠湖
互(かたみ)に鶏鳴春昼汝が文白くとゞく 川口重美
何枚貼りても春昼のビラ同じ 加倉井秋を
入港の巨船案内の舟春昼 石塚友二 光塵
八階へ春昼遅々と昇降機 吉屋信子
原酒賜ぶ春昼の冷え身にまとひ 石川桂郎 高蘆
唯とろりとす春昼の手紙焼き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
天地音なし春昼点滴す 朱鳥
夫を呑みし春昼の壁「手術中」 熊谷愛子
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る 中村草田男
子が嫁さば春昼琴の音も断たむ 安住敦
崎の方春昼月を盈たしけり 佐野まもる 海郷
息つめて夫の大書に侍す春昼 横山房子
患者食済みし春昼箸洗ふ 高澤良一 鳩信 入院日誌
日にむいて春昼くらし菊根分 飯田蛇笏
日曜の春昼なれば父恋ふる 齋藤玄 飛雪
春昼といふ大いなる空虚の中 富安風生
春昼にひとりでえらぶ紅茶碗 谷口桂子
春昼に似て鐘遠し竹の春 吉武月二郎句集
春昼に体を入れて立ててをり あざ 蓉子
春昼に立てて根づきし髫髪松 宇佐美魚目 天地存問
春昼に自分のための絵本買ふ 谷口桂子
春昼のかならず一波旅に倦む 古舘曹人 能登の蛙
春昼のくらがり好きの肖像画 小島千架子
春昼のくろがね煮ゆる平らかな 萩原麦草 麦嵐
春昼のすぐに鳴りやむオルゴール 木下夕爾
春昼のそのまま月となりし通夜 宇佐美魚目 天地存問
春昼のとろりと髪を刈られけり 小西明彦
春昼のふかまにはまる紐あそび 久野兆子
春昼のほろほろと泣くメリケン粉 坪内稔典
春昼のまぶた重たき阿弥陀仏 矢神史子
春昼のもろもろの影吾の影 右城暮石 上下
春昼のゆびとどまれば琴も止む 野澤節子
春昼のわたしは古いインク壺 山口 剛
春昼のガリバーとなる心電図 小室善弘
春昼のボトルをかかへ老詩人 小島千架子
春昼のモンロー歩きして家鴨 黒坂紫陽子
春昼の一人の部屋に電子音 橋本喜夫
春昼の九十九里浜音を消し 湯浅桃邑
春昼の光を捲けり鉋くづ 田上久枝
春昼の古葉を掃くや苗木山 松村蒼石 寒鶯抄
春昼の四谷塩町ねこ屋かな 龍岡晋
春昼の墓こゑもなし手鏡に 石田波郷
春昼の墓の誰かに手触れたり 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の夢をきよらにたもちけり 林原耒井 蜩
春昼の夢違ひ観世音の前 成瀬正とし 星月夜
春昼の姿となりし富士やさし 高木晴子 花 季
春昼の子兎抱かる耳伏せて 沢 聰
春昼の嵌め殺しなる硝子窓 辻桃子
春昼の干物に風来てさまざま 波多野爽波 鋪道の花
春昼の廊下のごとき電車かな 仁平勝
春昼の指とどまれば琴も止む 野沢節子 未明音
春昼の指サツクぬき赤子のぞく 古沢太穂 古沢太穂句集
春昼の挙重たきジャックナイフ 大高弘達
春昼の時計鳴りしや鳴らざりしや 辻田克巳
春昼の月うす〜とさだかなり 佐野青陽人 天の川
春昼の杖立てて虚子舟の中 宇佐美魚目 天地存問
春昼の格子戸睡き祇園かな 杉山青風
春昼の歯痛はるかな一本松 永末恵子 留守
春昼の母乳吸ふ子の足遊び 酒井智代
春昼の波止場へつづく馬ぐるま 瀧春一 菜園
春昼の泥の匂ひに慣れて釣る 青葉三角草
春昼の泥湯にひたる女かな 宮本 のぶえ
春昼の海潮音に垣芽照る 長谷川かな女 雨 月
春昼の海鳥陸に影し飛ぶ 右城暮石 上下
春昼の湯に浸す胸浮浪者めく 岩田昌寿 地の塩
春昼の滑車はづれてゐたりけり 池田秀水
春昼の漆黒に蒔く鷺羨し 古舘曹人 能登の蛙
春昼の灰のつめたき香なりけり 草間時彦 櫻山
春昼の牛啼いてをり大屋敷 石原舟月
春昼の犬に待たれしビスケット 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の生家貫ぬく太柱 野見山ひふみ
春昼の白紙にぬぐふ母の櫛 野澤節子 『存身』
春昼の盥に満ちて嬰児の四肢 山崎ひさを
春昼の目覚め赤い海紅 梅林句屑 喜谷六花
春昼の石の扉に耳をよせ 五十嵐播水 埠頭
春昼の空より落ちて松葉かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春昼の空手空拳またなみだ 宇佐美魚目 天地存問
春昼の窯の火鳴りを身にききぬ 森川暁水 淀
春昼の第一病棟兵舎めく 大沢玲子
春昼の紀文のちくわ穴ひとつ 坪内稔典
春昼の絵の女足組んでをり 上野泰 春潮
春昼の絵皿より蝶出でて舞へ 朝倉和江
春昼の背後に誰か来て祈る 横山房子
春昼の船を離るる船の影 野見山ひふみ
春昼の蟇一尺をうごきたる 魚目
春昼の話とぎれしまゝをはる 倉田紘文
春昼の賭くるべき金残憎みけり 杉本寛
春昼の足音ありてあろじかな 萩原麦草 麦嵐
春昼の透き通りゐる鳰の声 青葉三角草
春昼の遺書も遺書めくものもなし 安住敦
春昼の鏡より何ひきずりだす 和田耕三郎
春昼の鏡愁ひをうつさざる 柴田白葉女 『月の笛』
春昼の音に啼く鳥をきく墓か 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の頭さっくり疲れたり 鳴戸奈菜
春昼の風呂ぞ父子の肌触れしめ 石川桂郎 含羞
春昼の餅にも飽きて眠くなる 長谷川かな女 雨 月
春昼も漱石の後鏡花の後 相生垣瓜人 微茫集
春昼やがらんと展く眼科の扉 石塚友二 光塵
春昼やくすり煎じるひとつ音に 石川桂郎 四温
春昼やこぼるゝ花とちる花と 小杉余子 余子句選
春昼やたま〜笑ひ涙出づ 斎藤空華 空華句集
春昼やちよと来いと鳴く山の鳥 石塚友二 光塵
春昼やひとり声出す魔法壜 鷹羽狩行
春昼やひや〜として貸草履 五十嵐播水 埠頭
春昼やほのかに匂ふ山椒味噌 田中冬二 俳句拾遺
春昼やほのかに匂ふ青畳 五十嵐播水 播水句集
春昼やみがきあげたる大鏡 平井照敏 天上大風
春昼やむしろ音なき基地を怖づ 磯貝碧蹄館 握手
春昼やもたれてまろき寺柱 大野林火
春昼やものの細かき犬ふぐり 松本たかし
春昼やわが脈摶の狂ひなく 阿部みどり女
春昼やキャベツ一枚づつ剥がし 鈴木真砂女 夕螢
春昼やセーヌ河畔の古本屋 景山筍吉
春昼や三面鏡にゐるひとり 北見さとる
春昼や主人音なく長厠 楠目橙黄子 橙圃
春昼や代官坂に猫の飯 堀川けい子
春昼や催して鳴る午後一時 白泉
春昼や内陣暗き阿弥陀仏 加藤多眠王
春昼や劉生描く童女像 永井龍男
春昼や厨に匂ふ山椒味噌 田中冬二 麦ほこり
春昼や古人のごとく雲を見る 前田普羅 春寒浅間山
春昼や右の窓には清洲橋 長谷川かな女 牡 丹
春昼や土塀をやぶる村の松 大峯あきら 鳥道
春昼や坐してゐてたれも身じろがず 木下夕爾
春昼や坐ればねむき文机 杉田久女
春昼や塀の内なる畑つくり 銀漢 吉岡禅寺洞
春昼や墓濡らし去る白き足袋 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春昼や壁の洋画にとりまかれ 上野泰 春潮
春昼や奏でんとして阿修羅の手 中田剛 珠樹以後
春昼や子が笛鳴らす遺族席 福田甲子雄
春昼や子規立つごとく子規の句碑 成瀬正とし 星月夜
春昼や小走り買ひの葱一把 鈴木真砂女 夕螢
春昼や小鳥ら留守の森雫 中島月笠 月笠句集
春昼や尼ぜの下駄の白鼻緒 高濱年尾 年尾句集
春昼や屋根のまぶしき霊柩車 相沢真智子
春昼や山越えて来し魚売 田中冬二 麦ほこり
春昼や山麓の家樫鳥飼へる 田中冬二 俳句拾遺
春昼や布団正しき置炬燵 五十嵐播水 播水句集
春昼や底より二寸上を釣る 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春昼や庭師石にも語りかけ 富田くにを
春昼や廊下に暗き大鏡 高浜虚子
春昼や息吹き込んで硝子出来 山本歩禅
春昼や恰もくもる日*とけい儀 楠目橙黄子 橙圃
春昼や映し映れる壺二つ 三宅清三郎
春昼や村の床屋のヒヤシンス 田中冬二 麦ほこり
春昼や漁夫は職場の沖にゐて 山口波津女 良人
春昼や玻璃一枚の内と外 今井千鶴子
春昼や生きては箸をうごかして 櫛原希伊子
春昼や真珠育てるあこや貝 稲垣きくの 黄 瀬
春昼や睫震へる簿書の上 楠目橙黄子 橙圃
春昼や突然目覚む冷蔵庫 浜本直子
春昼や竹の穂かしらながく垂れ 上村占魚 鮎
春昼や答へありたる外厠 吉武月二郎句集
春昼や筧の音のあるばかり 五十嵐播水 播水句集
春昼や細くぬがれて女靴 永井龍男
春昼や絨毯に足音消える 高木晴子 花 季
春昼や絵も無き皿の患者食 高井北杜
春昼や腑分して来したゞの顔 平畑静塔
春昼や葉の出てそれとわかりし木 宇佐美魚目 天地存問
春昼や蓮如も越えし大峠 宇佐美魚目 天地存問
春昼や蜆こぼるる京の路地 斎藤朗笛
春昼や賑ひの中人を待つ 高木晴子 花 季
春昼や踏絵に残る銀の色 中川宋淵 詩龕
春昼や青磁白磁を陳列す 下村梅子
春昼や頬杖つきて船の窓 龍胆 長谷川かな女
春昼や魔法のきかぬ魔法壜 安住 敦
春昼や魔法使いとなれぬ鼻 対馬康子 愛国
春昼や鰐の群れゐて湯に眠る 上月 大八郎
春昼や鳥が口あけ浄土変 古舘曹人 樹下石上
春昼をきうと年取る魔法瓶 高澤良一 素抱 一月-三月
春昼をひらりと巫女の曲りけり 柿本多映
春昼を唯々としばられ地蔵尊 町田しげき
春昼を大海の辺に避けにけり 相生垣瓜人 微茫集
春昼を居酒屋に酌み痴けいる 田中冬二 俳句拾遺
春昼を暗々として唖に倣ふ 相生垣瓜人 微茫集
春昼を来て木柵に堰かれたり 木下夕爾
春昼を漕ぐ底透くや海のボート 右城暮石 声と声
春昼を燻らす紫烟厨より 楠目橙黄子 橙圃
春昼を眠りて何か逝かしめし 鈴木貞雄
春昼を睡る南国の巻貝と 中戸川朝人
春昼を跼みてどこの誰の墓 稲垣きくの 黄 瀬
春昼を遅々と字を生む原稿紙 吉屋信子 吉屋信子句集
春昼冷やけしこの日草竜も昇天すとかや 日夏耿之介 溝五位句稾
時計塔より春昼のオルゴール 高橋一東
東京の春昼かゝるときしもや 久保田万太郎 流寓抄
潮汲の春昼の波またぎたる 宇佐美魚目 秋収冬蔵
熱の身を運ぶ春昼塔が立つ 加畑吉男
眉よせて思惟春昼のひとりかな 阿部みどり女
眼をとづる春昼の中おのが中 皆吉爽雨
祖母の忌やどこへも出ずに春昼を 森川暁水 黴
竹藪の間に春昼の磧見ゆ 金子兜太
笛吹きて春昼ふかき中華街 古賀まり子 緑の野以後
筆投げてしまへば春昼虚脱せり 斎藤空華 空華句集
経めぐるや春昼くらき長局 稲垣きくの 黄 瀬
縋るものなし春昼まどかに展けつつ 三谷昭 獣身
胸に水湧く音す春昼闌けにけり 斎藤空華 空華句集
言絶えしまま春昼のとどこほる 野澤節子 黄 瀬
農場の春昼ひとり浴みしぬ 石橋辰之助 山暦
運河春昼亡父の旧知の舟漂よひ 神尾久美子 掌
陽にむいて春昼くらし菊根分 飯田蛇笏 霊芝
風だてる春昼を鳴く紅雀 松村蒼石 寒鶯抄
鶉出て春昼母子だけで坐る 長谷川かな女 花寂び
黒松の永き春昼了つたり 加藤楸邨
黒牛若し春昼の炉火馬臭し 加藤知世子 花寂び
●春の昼
かはせみが来て七堂の春の昼 大峯あきら 鳥道
この部屋に何用だつけ春の昼 渡辺善夫
どぜう屋の主下駄ばき春の昼 西堀貞子
みの虫にはなし聞かれて春の昼 宇佐美魚目 天地存問
みりん干あぶる香のあり春の昼 草間時彦
やはらかに首立ててゐる春の昼 吉野裕之
オムレツにケチャップをかけ春の昼 皆吉 司
オムレツはひよこ色して春の昼 竹村幸子
一力の昼の畳や春の風 小山内薫
七いろの貝の釦の春の昼 山口誓子
人が来て骨寄せてゐる春の昼 大屋達治
今すべて静止の時間春の昼 池田君江
何もせぬ我が掌汚るゝ春の昼 右城暮石 上下
同じ字を砂に書きつゝ春の昼 山口誓子
回る木馬一頭赤し春の昼 西東三鬼
天日の近づきしとき春の昼 井沢正江 火襷
妙齢の息しづかにて春の昼 山口誓子 遠星
子の指のジヤムをねぶるも春の昼 上田五千石 田園
宅急便紐ゆるみ着く春の昼 毛利友美
屈強な乞食と会へり春の昼 磯貝碧蹄館 握手
山うどの匂ひかなしき春の昼 田中冬二 俳句拾遺
庭石を子の字はみだし春の昼 杉本寛
憂ひなきがごとくありけり春の昼 安住敦
我在りていづこも暗き春の昼 河原枇杷男 定本烏宙論
摺鉢に木の芽を摺りて春の昼 田中冬二 俳句拾遺
春の昼かかる奈落もあるとおもふ 柿本多映
春の昼かはひとやのうちなるを 小川双々子
春の昼匙おちてよき音たつる 桂信子 黄 炎
春の昼医師は正面向いて話す 高澤良一 鳩信 入院日誌
春の昼喪服の中のししむらも 藤田湘子
春の昼大きな籠の燃ゆるなり 和田耕三郎
春の昼妙齢にして相容れず 六林男
春の昼小鳥に何か口移し 上田五千石 田園
春の昼樹液したたり地を濡らす 西東三鬼
春の昼母子爪剪る向きあひて 加藤楸邨
春の昼犬の子階を下りきたる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
春の昼生傷をもち横たわる 森田智子
春の昼病者窓より腕を垂れ 徳弘純 麦のほとり
春の昼素行調査をされている 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
春の昼遠松風のきこえけり 日野草城
春の枯れ木か大かもしかを抱きあげ 津沢マサ子 楕円の昼
柩車過ぎまた古町の春の昼 伊丹三樹彦 人中
泊船にかかる電話や春の昼 五十嵐播水 埠頭
浜波の引く音ばかり春の昼 黛 執
海峡の向かふの町も春の昼 橋本鶏二
湯あがりの素顔したしく春の昼 日野草城
熱の身の覚めてかなしき春の昼 山口波津女 良人
燦然と金色堂や春の昼 河野静雲
物言はぬ重さありけり春の昼 阿部みどり女
猩々に糞投げられし春の昼 岡井省二
琴に身を倒して弾くも春の昼 野見山朱鳥
白濁の糊煮つめをり春の昼 野澤節子 黄 瀬
白雲の人の居を訪ふ春の昼 鷲谷七菜子 天鼓
目を閉じて運ばれてゆく春の昼 森田智子
瞳黒き女紅煮る春の昼 吉野義子
縄の匂いの男が揺れる春の昼 坪内稔典
船霊を抜きて船焼く春の昼 石嶌岳
蜜掬ふ匙の重さや春の昼 藤田湘子 春祭
蜜蜂を飼ひて裾野の春の昼 田中冬二 俳句拾遺
衰へて山河まぶしき春の昼 相馬遷子 山河
貞応の鐘ついて見よ春の昼 鈴鹿野風呂 浜木綿
鐘の音を追ふ鐘の音よ春の昼 木下夕爾
青年の髭うつすらと春の昼 作田 幸子
飛ぶ鳥を飛ぶ鳥越ゆる春の昼 太田紫苑
食堂(じきどう)に松風通る春の昼 桂信子 樹影
髪に火がちりちり及ぶ春の昼 坪内稔典
鵙のゐし木をまじまじと春の昼 宇佐美魚目 天地存問
●正午
たましひの水の正午は過ぎゆけり 太田紫苑
パンジーヘ正午の指針花時計 浅見 画渓
中尊寺正午の露の大き玉 大峯あきら 鳥道
冬の浪飛びつ湯屋まだ開かぬ正午 宮津昭彦
半夏生正午の時計打ち終る 松葉幼星
向日葵のうつむく正午おそろしき 高桑婦美子
噴水のざわめき増して正午かな 仙田洋子 橋のあなたに
天炎ゆるダリの時計が正午打ち 橋本 榮治
戒厳令下菫異常なし 正午 仁平勝 花盗人
戦争を知らぬ生徒と黙祷す八月十五日正午に立ちて 市村八州彦
春の正午のとうに止っていた時計 池田澄子
春の正午少女の咽をパンとおる 田川飛旅子 花文字
枯るる夜の正午に同じ大時計 鳥居美智子
柱時計正午を指すも稚けれ 金子 晉
橋守の鳴子引き居る正午哉 寺田寅彦
正午かと思へば菊の節句かな 清水径子
正午が過ぎ路上の犬が泡立つよ 坪内稔典
正午さす春分の日の花時計 松岡ひでたか
正午とは梅林表裏入替はる 後藤立夫
正午なお春仄暗き火と娼婦 徳弘純 非望
正午より二時までと云ふ十夜寺 五十嵐波津子
正午過ぎなほ鴬をきく男 三橋敏雄 眞神
海の日の正午を告げる船の笛 伊藤いと子
灼くる正午索道宙にいこひをり 登四郎
生きて来てふっと笑いぬ今正午百合ヶ丘は坂ばかりある町 松実啓子
目鼻なき大炎天の正午なり 鳴戸奈菜
秋分の正午の日ざし真向にす 菅裸馬
美少年春の正午をいそぎけり 柿本多映
菜の花のなか下りゆく正午かな 如月真菜
葉牡丹に正午の影のひとつづつ 岸本尚毅 鶏頭
蓴池すでに正午を過ぎてゐし 小宮山政子
蜘蛛の囲の向う団地の正午なり 永島靖子
蝶々の増ゆれば正午菜を間引く 森田峠 避暑散歩
野鼠も正午を過ぎればみな僧侶 安井浩司
雲にどよむ正午のサイレン朴咲けり 大野林火
霊山の峡の常山木に正午の日 飯田蛇笏 椿花集
鶏頭花正午の号鼓鳴り響く 永井龍男
●昼間
たんぽぽや金輪際の真つ昼間 秋山牧車
どこも菜を昼間の継橋さへ洗ふ 篠田悌二郎 風雪前
ま昼間の木々を叩いて山を売る 奥山甲子男
人顔も旅の昼間や神無月 炭 太祇 太祇句選後篇
夜神楽を触れて太鼓の昼間より 竹森登美恵
寂寞と昼間を鮨のなれ加減 蕪村
手花火が昼間は見えぬもの照す 行方 克巳
春の雨昼間線のなき旅籠 上村占魚 鮎
春雨や昼間経よむおもひもの 炭 太祇 太祇句選
昼間から酔うたり雨の曼珠沙華 橋石 和栲
昼間から錠さす門の落葉哉 永井荷風
昼間見し合歓のあかき花のいろあこがれの如くよる憶ひをり 宮柊二
昼間見し田のひしひしと冷奴 廣瀬直人
朝咲いて昼間の芙蓉震絶えず 北原白秋
狐鳴く岡の昼間や雪ぐもり 内藤丈草
独活小屋の昼間の闇でありにけり 湯川雅
真ッ昼間蕃茄畑にふとかなし 川口重美
虫籠の美しからぬ昼間かな 上野泰 佐介
鼓子花(ひるがほ)の短夜眠(ねぶ)る昼間哉 松尾芭蕉
亭午
福寿草の少し開いて亭午なり 大野洒竹
凧の影足もとに来て亭午なる 内藤吐天 鳴海抄
向日葵のまむきそむきや亭午さがり 鈴鹿野風呂 浜木綿
水中花亭午の水に開きけり 後藤夜半 底紅
野に大根干す伊勢駛り亭午過ぐ 下村槐太 天涯
日中
*こおろぎや日中響くおぞましさ 野村喜舟 小石川
しよんぼりと雪の日中の藁家かな 中島月笠 月笠句集
とうすみに桂のくらき日中かな 摂津よしこ
人前で咳こみ春や昼日中 池田澄子
入日中濁り増しつつ雪解川 松村蒼石 雪
冬日中墓石ばかりが面てあぐ 清水基吉 寒蕭々
冬日中牛の骨格あふれをり 岡井省二
冬日中飛砂かりそめの音ならず 北見さとる
冬日中鮟鱇吊られ罪あるごと 小林康治 四季貧窮
卯月紀伊国日中・仮寝寝耳に水 高柳重信
向日葵の群居日中の家暗し 石橋辰之助 山暦
四門の重砲日中に照り競ふ 細谷源二 鐵
夏遠き日中の鉦はちんどん雁 依光陽子
寒林や人つ子通る昼日中 桑原三郎 晝夜
小刻みに蠅の向き変ふ秋日中 高澤良一 ぱらりとせ 秋
山茶花に煙這ひ居る日中かな 内田百間
憶ふ門司いつも日中やねぎま汁 岩永佐保
新宿の日中に売る初螢 阿部みどり女
日中すずしろひらひらと蝶の飛ぶばかりぞ 北原白秋
日中に咳はく牛や花葵 飯田蛇笏 山廬集
日中に朝顔咲けるそばえかな 西山泊雲 泊雲句集
日中のみみず動けるだけ動き死ぬる 梅林句屑 喜谷六花
日中の微雨きり〜と四葩かな 飯田蛇笏 霊芝
日中の燈籠の尾に立ち添ひぬ 下村槐太 光背
日中の盃把りぬ洗鯉 尾崎紅葉
日中の青みにすはる雲雀かな 謙山 二 月 月別句集「韻塞」
日中や佛出てゐし蕪畑 関戸靖子
日中や地に梅干の壺一つ 石井露月
日中や汗にほはさぬ看護婦たち 石川桂郎 四温
日中ゆく蝶のうねりを湧水も 高澤良一 ぱらりとせ 春
日中を細き雨降る桐の花 松瀬青々
昼日中あんずつまらなさうに散り 高澤良一 さざなみやっこ 春
昼日中鳴くかなかなや祇王祇女 北野民夫
朝顔に路地の日中の風ありぬ 行方克巳
木枯に町二階鎖す日中かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
杣が子に日中さみしき清水かな 原石鼎
桑黄葉いろの秩父の日中ゆく 高澤良一 随笑 十月-十二月
毛皮剥ぐ日中や桜満開に 佐藤鬼房
流氷や日中も脳の暗黒部 小檜山繁子
病む波郷われは道化て冬日中 石川桂郎 含羞
眼科出て寝茣蓙を買へる入日中 宮武寒々 朱卓
磧よこぎる秋の日中かな 松村蒼石 寒鶯抄
秋日中金襴屋台曳き据えられ 高澤良一 素抱 十月-十二月
花揺るゝは船酔に似て昼日中 高澤良一 ぱらりとせ 春
花菖蒲日中の色となりにけり 清崎敏郎
芹萌えて日中の水のさざめける 原田種茅 径
草から草へ影からみ蝶の日中にて シヤツと雑草 栗林一石路
虫さへやからりと秋の日中なる 春草
虫一つ水平飛行秋日中 高澤良一 さざなみやっこ 秋
蚊遣香のひとすぢの青納骨日 中拓夫 愛鷹
蜂蜜の糸たれたたむ冬日中 中村草田男
蜜柑園日中の海を昏うせり 飯田蛇笏 春蘭
蝶々や日中滲める萱の茎 中島月笠 月笠句集
酒倉のくらい仕事の裸がかたまつてゐる日中 人間を彫る 大橋裸木
首なげて帰省子弱はる日中かな 飯田蛇笏 霊芝
●白日
*しどみ照る白日の蛇綯へり 西島麦南 人音
きり〜すの 白日のこえが たましいによびかける 吉岡禅寺洞
こがらしをゆく白日の汽車恠し 下村槐太 天涯
でんでら野白日輪と冬木影 佐野美智
まひまひの独り遊べり白日輪 高澤良一 寒暑 四月-六月
ゐなかへ白日の道の家なき彼ら 梅林句屑 喜谷六花
仏桑花白日の圃に蘂ながき 小倉岳杳
唐黍を噛む白日に歯音立て 大野林火
夏山の白日虻の黄は失せぬ 石橋辰之助 山暦
大緑蔭端の枝白日砕きたる 香西照雄 素心
天上も天下もあらず白日忌 中島月笠
天花粉眠たき孫をうらがへす 大溝白日夢
女人群像 街は 白日の畫廊です 吉岡禅寺洞
如月の白日兵を征かしむる 萩原麦草 麦嵐
富士あやめ剪りて白日流れけり 萩原麦草 麦嵐
日輪いま白日輪へ寒立馬 池上樵人
暑に負けて白靴の白日々たもつ 林翔 和紙
木苺の花白日をおそるるや 青柳志解樹
本売りにゆく白日のつばくらめ 太田鴻村 穂国
松過ぎの寒さ白日たぎる潮 渡邊水巴 富士
水中にくもる白日桜桃忌 鷲谷七菜子 花寂び
河鹿笛白日を水急ぎつつ 猪俣千代子 秘 色
牡丹双輪月世界は白日世界は紅 福田蓼汀 秋風挽歌
牧師のそりと白日の白亜の島 八木三日女 石柱の賦
画の罌粟と白日の罌粟神通ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
発破待つ白日あをむ真葛原 伊藤いと子
白日 音のない旋律の中に たつている 吉岡禅寺洞
白日にひとすぢ煙る畦火かな 西島麦南 人音
白日に出水の泥の亀裂かな 沢木欣一
白日に向ふ鴨あり皿に鴨 斎藤玄
白日に国尽くる所草枯れぬ 斎藤空華 空華句集
白日に夢さらしけり花人参 上関ふみ子
白日に据ゑて烟れる鵜籠かな 中島月笠 月笠句集
白日に瞑り吹くなり祭笛 井沢正江 一身
白日に蝶の交りしうつつかな 藤田湘子
白日に蟻の肉体すさぶかな 増田まさみ
白日のいかづち近くなりにけり 川端茅舎
白日のくらさ 蝉が 減つていくばかりの森 吉岡禅寺洞
白日のなかへ入りゆく鰆船 友岡子郷
白日の夏炉を天にちかく焚く 石橋辰之助 山暦
白日の夢の内外藪蚊棲む 原裕 青垣
白日の天の剥落つばくらめ 秋元大吉郎
白日の天地悲しむ虎落笛 相馬遷子 雪嶺
白日の小さき杓持ち父の墓を濡らす 人間を彫る 大橋裸木
白日の巣引雀のとびかひぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
白日の曼珠沙華より夜を攫へ 阿部みどり女
白日の泳ぎ子墓地をよぎりけり 西島麦南 人音
白日の薄氷ゆるくまはりけり 中田剛 珠樹以後
白日の透きて遊びし蛇の衣 斎藤玄 雁道
白日の酒座しめやかに遠鳴子 西島麦南 人音
白日の閑けさ覗く余寒かな 水巴
白日の雪原を行く浚はれゆく 成田千空 地霊
白日の額の藍こそ淡々し 馬場移公子
白日は我が霊なりし落葉かな 渡邊水巴
白日は硫気に染まず冬の原 渡邊水巴 富士
白日は羽化寸前や梨授粉 中戸川朝人
白日や刈芝を雪のごとく積み 栗生純夫 科野路
白日や白き踊りの踊り草 永田逸水
白日や葉をふるひゐる木々の業 栗生純夫 科野路
白日や雀子チチと咽び啼き 中島月笠 月笠句集
白日や鼠渡りし秋の水 碧雲居句集 大谷碧雲居
白日をしづかな糧と枯芙蓉 鳥居おさむ
白日を敷きて万燈始まらず 平畑静塔
白日を月夜の声や閑古鳥 渡邊水巴 富士
白日を降る雨細し松葉菊 岡本圭岳
白日夢吐息蜥蜴は眉持たず 河野多希女 両手は湖
白日忌寒泉韻く如くなり 中島月笠
白牡丹白日ここにとどまれる 水原春郎
空蝉の泪のいろに白日は 斎藤梅子
蝶に蝶巌に波飛ぶ白日夢 林翔 和紙
蟷螂壁に白日濁る野分かな 西山泊雲 泊雲句集
蟹は穴にひそむ白日為すことなし 大野林火
行くほかはなし白日に藤懸かり 橋石 和栲
豆を撒く松の匂ひのする日なり 大溝白日夢
酷寒の白日照るや雪の嶺 相馬遷子 山河
門並に白日の秋母死なず 下村槐太 天涯
阿蘇野焼焔は白日の空に舞ひ 石原八束 空の渚
青芝や描きて以て白日夢 久保田万太郎
鳥雲に入る白日の湖残し 野田公也
●白昼
かるくかるく糞がでてゆく飛鳥の白昼 折笠美秋 虎嘯記
きりぎりすながき白昼啼き翳る 山口誓子
はくれんの吐く白昼の男なり あざ蓉子
ふと鳴いて白昼やさし野の蛙 大野林火
今白昼天にいる人形あそべ 阿部完市 春日朝歌
圃の薔薇病棟白昼を邃めたり 中尾白雨 中尾白雨句集
奇術師が鳩出している白昼の静けさ 藤井啓恵
廓町白昼の火蛾影のなき 吉田紫乃
振り返りざま白昼の鶏頭花 横山美代子
春火事のあと白昼の残りけり 松山足羽
時計持つ木の白昼の芽木の山 和知喜八 同齢
桃果あり卓白昼の翳あはく 飯田蛇笏 春蘭
極月の白昼艶たるは海の藍 飯田蛇笏 雪峡
洞然と白昼の庭梅もどき 飯田蛇笏
病室より白昼の海海の日よ 杉山ふさ
白昼と同色のシャツ法隆寺 進藤一考
白昼に眼眩んでまた睡り 高澤良一 随笑 七月-九月
白昼のききようかるかや恋がたき 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
白昼のむら雲四方に蕃茄熟る 飯田蛇笏
白昼の不意打ち巨き蟻地獄 渡辺恭子
白昼の回向につづき道消える 林田紀音夫
白昼の大劇場に釘を打つ 折笠美秋 虎嘯記
白昼の崖うつうつと大向日葵 柴田白葉女 『夕浪』
白昼の揚羽が逃げる小雨かな 桑原三郎 晝夜
白昼の星告ぐるかに残る花 永井龍男
白昼の湯を出て寒の臙脂あまし 飯田蛇笏 春蘭
白昼の炎にいろのなし実朝忌 鷲谷七菜子 天鼓
白昼の焚火わが顔なみうたす 桜井博道 海上
白昼の牡丹を画布に暗く塗る 森田峠 避暑散歩
白昼の牡丹遠見にひとの家 桂信子 黄 瀬
白昼の砂山に雉子啼きにけり 秋山百合子
白昼の磧に風の施餓鬼幡 大橋一郎
白昼の能見て過す蓬かな 魚目
白昼の茶舗の明燈新茶買ふ 百合山羽公 寒雁
白昼の闇したがへて葛咲けり 松村蒼石 雪
白昼の風ふきかはる蛇の衣 桂信子 遠い橋
白昼の鹿かなしみの影得て跳ぶ 林田紀音夫
白昼や地獄のごとく毛蟲焼く 小林康治 玄霜
白昼や水中も秋深くなる 鈴木六林男 桜島
白昼や馬臭のありし柞山 福井啓子
白昼を京のかすみて添水鳴る 飯田蛇笏 椿花集
白昼を灯す手職や虎が雨 神蔵 器
白昼を能見て過す蓬かな 宇佐美魚目 天地存問
白昼灯る船豪華なる驟雨かな 飯田蛇笏 春蘭
白昼顔脚伸びおのづとミニスカート 香西照雄 素心
真紅もて白昼を継ぐ灌仏会 小笠原理
砂うごきゐる白昼の蟻地獄 鷲谷七菜子 花寂び
禁断の芥子の絵触れや岬の白昼 文挟夫佐恵 雨 月
緑野ふかく来て白昼を眠りけり 北原志満子
芝踏まずゆく白昼の旅鞄 対馬康子 愛国
蛇穴を出て白昼を泳ぎけり 有山八洲彦
蝗熬る炉火白昼の翳ひけり 西島麦南 人音
貨物船泛く白昼がひとつの檻 林田紀音夫
轟々と白昼の砂ひとりの幼児 林田紀音夫
●白昼夢
あやとりの指先崩れ白昼夢 玖保律子
光陰の束をとらへし白昼夢 谷 芙蓉
凍蝶のふと翅つかふ白昼夢 野沢節子 飛泉
枇杷熟す十七歳の白昼夢 玉乃井明
老人の白昼夢見る夾竹桃 斉藤 節
若かりし日の白昼夢桐の花 木下夕爾
落椿ほどの深淵白昼夢 高澤晶子
藤波のしづむ明りの白昼夢 石原八束 空の渚
頬杖の頬冷えてやむ白昼夢 仙田洋子 橋のあなたに
●永き日
いたづらに富士見て永き日をたてな 立花北枝
乙女なり燃ゆる椿の永き日の 林原耒井 蜩
人形の頭に永き日がつまる 仁平勝 東京物語
其頃の永き日この頃の短き日・・・「読売新聞」八十年に句を徴されて
売る仔牛梳きて永き日永くしぬ 西村 琢
大杉を倒して永き日の終る 三宅句生
子規と短かき日その後永き日も 高浜虚子
山陽道永き日西へ送りつぐ 宮津昭彦
懈慢界に生れて永き日なりけり 大谷句佛 我は我
扨永き日の行方や老の坂 炭 太祇 太祇句選
村人に永き日のあり歓喜天 有馬朗人 知命
柄彫りの手元に永き日もくるゝ 伊藤観魚
柿の花掌に盛りたれど永き日や 香西照雄 対話
欄干に凭れて永き日なるかな 比叡 野村泊月
永き日ぞ勤めの母に待てる子に 林翔 和紙
永き日のうしろへ道の伸びてをり 村越化石
永き日のお濠の端の水菓子屋 田中裕明 花間一壺
永き日のことに孤独を愛しけり 高橋淡路女 梶の葉
永き日のそうろそうろとねねの文 野見山ひふみ
永き日のだんだん冷えて最上川 細川加賀 生身魂
永き日のなほ永かれと希ひけり 相生垣瓜人 明治草抄
永き日のにはとり柵を越えにけり 定本芝不器男句集
永き日のはさみで切れる写真かな 五島高資
永き日のまざと身近や生の涯 朱鳥
永き日のチンパンジーの懸垂す 鈴木貞雄
永き日の上枝の椿落ちにけり 草城句集(花氷) 日野草城
永き日の古人今人まぎらわし 和田悟朗 法隆寺伝承
永き日の名刺きらしてゐたりけり 池田秀水
永き日の埴輪片手を挙げしまま 大串章 百鳥
永き日の大空をうつ旗の音 中田剛 珠樹
永き日の大路小路を下ル入ル 上林レイ子
永き日の子規も好みしせんべい屋 高澤良一 寒暑 四月-六月
永き日の寺に石工の手弁当 高澤良一 素抱 一月-三月
永き日の山の端にある笑ひかな 柿本多映
永き日の島一つ沖へ行く如し 大串章 山童記
永き日の崖の皺または襞 中田剛 珠樹以後
永き日の師の墓高く在りにけり 池田秀水
永き日の悠久山に登りけり 会津八一
永き日の日のさす雨戸閉めて了ふ 殿村菟絲子 『樹下』
永き日の時計を直す隣かな 会津八一
永き日の暮れて燈下に坐りけり 温亭句集 篠原温亭
永き日の月山よぎる番鴨 堀口星眠
永き日の朝を責め行く馬の音 三橋敏雄 巡禮
永き日の木偶舌出して見せにけり(人形師大江巳之助居) 細川加賀 『玉虫』
永き日の末の夕日を浴び歩く 林火
永き日の柱を数へつつ死なむ 桑原三郎 春亂
永き日の槍を地に刺し居ずなりぬ 鈴木六林男 *か賊
永き日の樟がよく鳴る木の葉笛 斉藤美規
永き日の水滲みゐる壺の口 柿本多映
永き日の洛陽に入りて暮れにけり 古白遺稿 藤野古白
永き日の浪白かりし桂浜 古賀雁来紅
永き日の滋賀の山越湖見えて 正岡子規
永き日の狐が落ちし稿のあと 中拓夫
永き日の猫の欠伸をもらひけり 山岡麥舟
永き日の男が覗き銃の店 出口善子
永き日の病む娘の長き束ね髪 乾 澄江
永き日の睡魔にまさる朋ありや 糸大八
永き日の祇園抜けみち知り尽くす 波多野爽波 『一筆』以後
永き日の絵硝子の紺そして赤 日原傳
永き日の船底を塗りすすみゆく 五十嵐播水 埠頭
永き日の贋金づくりベレーぬぐ 有馬朗人 母国
永き日の赤松皮を落しけり 森 優子
永き日の郵便受に余るもの 高澤良一 さざなみやっこ 春
永き日の鐘と撞木の間かな 小笠原和男
永き日の雨雲きえぬ二軒茶屋 会津八一
永き日の雲遊ばせて寺の鯉 佐川広治
永き日の餓ゑさへも生いくさなすな 中村草田男
永き日の鵙とまる木を右左 宇佐美魚目 天地存問
永き日はゆらりと胸に立つ墓標 津沢マサ子 空の季節
永き日は旅も豊かや桜島 北野民夫
永き日も囀り足らぬひばり哉 松尾芭蕉
永き日やいつ迄裏に子女の声 久米正雄 返り花
永き日やそのしだり尾の下り藤 正岡子規
永き日やつばたれ下る古帽子 永井荷風
永き日やなまけて写す壺ひとつ 水原秋桜子
永き日やみな憂ひもつ患者の目 古賀まり子
永き日やみのむし庵のわらぢ塚 久保田万太郎 流寓抄
永き日ややゝ傾ける寺の門 五十嵐播水 播水句集
永き日や亀は揃ひて甲羅干す 樋口 芳枝
永き日や体温表の波三つ 中尾白雨 中尾白雨句集
永き日や何の奇もなき妻の顔 日野草城
永き日や何も置かれぬ違ひ棚 五十嵐播水 播水句集
永き日や土塀の中の蜜柑畑 楠目橙黄子 橙圃
永き日や地球自転に逆行し 澤田緑生
永き日や垣の上なる畑つゞき 銀漢 吉岡禅寺洞
永き日や多佳子師在りし草庵に 保坂知加子
永き日や夜網の魚の藻を吐いて 安斎櫻[カイ]子
永き日や大仏殿の普請声 李由 三 月 月別句集「韻塞」
永き日や太鼓のうらの虻の音 浪化
永き日や嬉し涙がほろほろと 一茶
永き日や寝てばかりゐる盲犬 村上鬼城
永き日や巳の刻よりの眠り猫 野村喜舟 小石川
永き日や庭より見ゆる襖の絵 誓子
永き日や手持無沙汰の千手仏 宇都木水晶花
永き日や放牛四肢を集めもし 香西照雄
永き日や時計の音は年とらず 今泉貞鳳
永き日や木灰にのこる雨の跡 宇佐美魚目 秋収冬蔵
永き日や梁より落つる松の脂 長谷川 櫂
永き日や機嫌のわるきたいこもち 久保田万太郎 流寓抄以後
永き日や欠伸うつして別れゆく 夏目漱石
永き日や水に蝕はるゝ橋柱 野村喜舟 小石川
永き日や油しめ木のよわる音 野水
永き日や波の中なる波のいろ 五所平之助
永き日や湛へ始めの琵琶の湖 東洋城千句
永き日や目に押しあつる蟲めがね 久保田万太郎 流寓抄以後
永き日や目のつかれたる海の上 太祇
永き日や相触れし手は触れしまま 日野草城
永き日や石像眠る羅馬城 会津八一
永き日や絵馬を見てゐる旅の人 不白
永き日や羽惜む鷹の嘴使ひ 河東碧梧桐
永き日や行基自作のなで佛 下村ひろし 西陲集
永き日や買つてかへりし灰ふるひ 久保田万太郎 流寓抄
永き日や門のぬかりへ砂はこぶ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
永き日や雑報書きの耳に筆 正岡子規
永き日や離宮の庭の鳥威し 五十嵐播水 播水句集
永き日や霞に鳥を盗まれて 中村苑子
永き日や韋陀を講ずる博士あり 夏目漱石 明治二十九年
永き日や飛石苔に沈み居り 五十嵐播水 播水句集
永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影 正岡子規
永き日や鳩も見てゐる居合抜 永井荷風
永き日や鶏はついばみ犬は寝る 加舎白雄
永き日や鷹の羽といで髭剃らん 幸田露伴 谷中集
永き日よ校庭の椅子うごき出せ 横山白虹
永き日をすんなり伸びし手足かな 久米正雄 返り花
永き日をたつぷりあそび嵯峨豆腐 細川加賀 生身魂
永き日をひかりっぱなし鼓笛隊 上野美智子
永き日を云はでくるゝや壬生念仏 与謝蕪村
永き日を君あくびでもしてゐるか・・・古白子一周忌
永き日を囀りたらぬひばりかな 芭蕉
永き日を太鼓打つ手のゆるむ也 夏目漱石 明治三十一年
永き日を洒落ばかり言ふ男かな 星野麦人
永き日を溺るるごとく読む一書 長山あや
永き日を片身にひとを待ちゐたる 佐藤美恵子
永き日を遊び暮れたり大津馬 上島鬼貫
永き日を鉛筆削り削り減らす 柴田白葉女
永き日を順礼渡る瀬田の橋 夏目漱石 明治二十九年
洛中の大寺にこそ永き日を 大屋 達治
父の忌も永き日なりし牡丹散る 百合山羽公 寒雁
甲羅干す亀にかまけて永き日を 高澤良一 素抱 一月-三月
空港に居りて永き日終りけり 宮津昭彦
自画像をまじへて永き日の個展 鷹羽狩行 七草
飛べそうな気がする永き日の岬 五島高資
鳥は鳥にまぎれて永き日なりけり 八田木枯
鶯や永き日を知る氷室守 広江八重桜
●永日
山道を行き行き永日かへりみる 村越化石
朝寝子や永日つゞく寝ざまして 原石鼎 花影以後
永日のそもそも何でこの病ひ 高澤良一 鳩信 入院日誌
永日のはばかりもなく溲瓶かな 高澤良一 鳩信 入院日誌
永日のマイクにあうあうアシカショー 高澤良一 ぱらりとせ 雜
永日の一机据えあり絵島の間 高澤良一 鳩信 東帝
永日の亀の正字に窮しけり 高澤良一 素抱 四月-六月
永日の刻み太鼓に道後の湯 高澤良一 寒暑 四月-六月
永日の勝手に置かれ樽と桶 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
永日の店の中なる大鏡 永井龍男
永日の掏摸も輪中に大道芸 高澤良一 寒暑 四月-六月
永日の欠伸百度して待たされ 高澤良一 鳩信 東帝
永日の河童に逢ひにカッパ淵 高澤良一 宿好 四月-六月
永日の袋イソメに逃げられし 高澤良一 素抱 一月-三月
永日の馬体に鞭を一の射手 高澤良一 鳩信 東帝
永日やいまだ泊らぬ鶏の声 炭 太祇 太祇句選後篇
永日や新生児室楽流れ 佐藤美恵子
茶摘唄永日こゝにありにけり 尾崎迷堂 孤輪
●日永
いくらでも負けて日永のカメオ売 下村梅子
うちとけて日永の膝をくづしけり 鈴木真砂女 生簀籠
うづくまる病顔不意に日永なり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
うら門のひとりでに明く日永哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
こんなにも亀がゐるとは日永池 高澤良一 宿好 四月-六月
ご老體前はばからず日永の湯 高澤良一 寒暑 四月-六月
さざなみの日永近江に薬売 鷲谷七菜子 花寂び
そゞろ出て日永に顔をさらしけり(苦吟) 原石鼎
どの窓も日永の能登の海見えて 稲畑汀子 春光
なで佛なでて日永の善男女 下村ひろし 西陲集
ふくろふの日永に耐へる瞼かな 和田知子
ほこりして睫毛しるきや日永の婢 香西照雄 対話
一休の髑髏と語る日永哉 寺田寅彦
一村はかたりともせぬ日永哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
一觴一詠日永の主と申すべし 宇佐美魚目 天地存問
世に遠き心ひまある日永哉 夏目漱石 大正三年
並木座の故人ばかりを観て日永 土橋たかを
亀の子の盥這ひ出る日永哉 正岡子規
二重橋朋とし日永の警察官 高澤良一 素抱 一月-三月
人の妻なぜか日永を半殺し 加藤郁乎
人渠船出でて湯にゆく日永人 五十嵐播水 埠頭
古玩具のばたばた日永の土産屋に 高澤良一 寒暑 四月-六月
吹て消えて石鹸の玉の日永哉 正岡子規
唇の分厚く日永の磨崖仏 高澤良一 宿好 四月-六月
喧雀に日永の家居疲れたり 金尾梅の門 古志の歌
園児等に鼻振り上手日永象 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
垂れし手の海向き日永観世音 上野泰 春潮
大塵取日永の日影つくりけり 、 松藤夏山 夏山句集
寿限無寿限無子の名貰ひに日永寺 櫛原希伊子
小糠舂きたむる日永の水ぐるま 荒井正隆
屋上去る孤島を日永にのこすごとく 宮津昭彦
山蔭の家や日永を鶏うたふ 至青
岩登りかけてその儘日永亀 高澤良一 随笑 四月-六月
巻きゆるく日永の遺伝子・滑り台 高澤良一 素抱 一月-三月
帰るさも日永の亀の甲羅干し 高澤良一 宿好 四月-六月
弁財天日永巳の日の銭洗ふ 高澤良一 寒暑 一月-三月
折り鶴にひとり遊びの日永妻 高澤良一 素抱 一月-三月
旅の日永を唐獅子に見つめらる 成田 浩
旅はまだ続く日永の烏龍茶 高澤良一 宿好 四月-六月
日永さに春菊摘まんなど思ふ 原 石鼎
日永さの山におぶさる山のあり 村越化石
日永さの息あて顔よせガラス拭く 岩田昌寿 地の塩
日永さの鳰の湖べり長辿り 宮津昭彦
日永さや庭におりたつ縫疲れ 龍胆 長谷川かな女
日永さをふと思い立ち秋山へ 高澤良一 燕音 五月
日永し長尾鶏の尾磨滅せむ 津田清子 礼 拝
日永なる仙崖の猫いや虎圖 高澤良一 随笑 四月-六月
日永の土佐路面電車はリスボン製 高澤良一 寒暑 一月-三月
日永の孫鼻の造作パパ似にて 高澤良一 寒暑 四月-六月
日永の家蛇口をひねる音がして 高澤良一 素抱 一月-三月
日永の湯人足風の男ゐて 高澤良一 寒暑 四月-六月
日永の陽ダーウインレアの卵ほど 高澤良一 寒暑 一月-三月
日永亀干割れ危ぶむその甲羅 高澤良一 随笑 四月-六月
日永亀首伸ばす方何ぞある 高澤良一 宿好 四月-六月
日永畑金鶏草の蒔いてあり 銀漢 吉岡禅寺洞
日永船メリケン白くジヤマンは黒き 瀧春一 菜園
日永鰐夢む手足の置きどころ 高澤良一 さざなみやっこ 春
春の日や日永の宿の霞酒 秀吉
晩年もなほ日永にて摘む蓬 中村苑子
楽しくもあるかな日永按摩鍼 尾崎紅葉
歩行よい程に風吹く日永哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
水掻きがつかむ日永の水なりき 夏井いつき
沙川の沙に消え去る日永哉 内田百間
渡し守日永の舟の棹の数 柑子句集 籾山柑子
牛に乗て飴買ひに行く日永哉 正岡子規
牛面やインドの香を焚く日永 仙田洋子 橋のあなたに
王宮の騎馬像跳ねしまま日永 白井恭郎
百人の人夫土掘る日永哉 正岡子規
皇居前手を振り歩く日永人 高澤良一 素抱 一月-三月
皇居前東西南北日永人 高澤良一 素抱 一月-三月
盲導チャイム日永の音のやはらかし 田中英子
砂浜に足投げ出して日永人 高澤良一 宿好 四月-六月
空缶の車走らす子の日永 上田日差子
良寛にまりをつかせん日永哉 夏目漱石 大正三年
行き行けど日永の沙漠続くのみ 吉良比呂武
街日永太鼓たたきて婚輿来る 原田青児
諏訪日永蜆じよれんの棄てられて 田口彌生
追々に日永の句などよかるべく 寺田寅彦
野の果に山々まろき日永哉 寺田寅彦
長生きをせよと言はれて日永臥す 村越化石
門衛に日永し盛葬の過ぐ シヤツと雑草 栗林一石路
顔に墨つけて洋々日永の子 宇佐美魚目 天地存問
鶏の人の皃見る日永哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
鶏の仲間割して日永哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
鶏の坐敷を歩く日永哉 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
鼬道日永の樟のうしろより 町田しげき
●日の永し
吊し売る玩具が鳴つて日は永し 藺草慶子
好きな時好きな事して日の永し 高澤良一 素抱 一月-三月
子規きかでおかうか日は永し 立花北枝
屏風絵の田楽舞も日の永し 辻桃子
日は永し三十三間堂長し 夏目漱石 明治二十九年
日永し長尾鶏の尾磨滅せむ 津田清子 礼 拝
泳ぎ来る亀を亀見て日の永し 高澤良一 宿好 四月-六月
無為にして即ち有為日が永し 柏禎
門衛に日永し盛葬の過ぐ シヤツと雑草 栗林一石路
●日盛り
いたづらつ子を妻に托し日盛り旅立つ 人間を彫る 大橋裸木
お燈明にこもる巒気や日の盛り 佐野青陽人 天の川
くみ水に松葉こぼるゝ日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
しづかさや日盛りの的射ぬくおと 飯田蛇笏 山廬集
しん〜と雪匂ふ日の盛りかな 金尾梅の門 古志の歌
じつとしてをれず日盛りの鳩たちも 西村和子 かりそめならず
ずぶ濡れの蓑笠きたり日の盛り 龍岡晋
たまさかに聞く鳥の音も日の盛り 高澤良一 寒暑 七月-九月
はしぶとの一声落ちる日の盛り 金子恵美
ひとの瞳を魚がひきずる日の盛り 坪内稔典
みちのくの短き夏の日の盛り 高野素十
わくら葉や日の盛りなる幽さあり 斎藤信一
ゐもり釣つて淋しうなりぬ日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
カルストの立枯松や日の盛り 森田峠 避暑散歩
カルピスの似合ふ客来る日の盛り 櫂未知子 貴族
ゴンドラの陰通りゆく日の盛り 稲畑汀子
ペンキ屋の仕事音なし日の盛り 山口波津女
ポルトガル領植民地日の盛りかな 今井杏太郎
一通り消息つげて日の盛り 中村汀女
京劇に呑み込まれをり日の盛り 高澤良一 燕音 八月
仏飯をつらぬく箸や日の盛り 狩行
働きてむしろ涼しき日の盛り 渡邊千枝子
力無きあくび連発日の盛り 高浜虚子
古着市出盛りすぎの日永かな 青木月兎
古釘を打ち直しゐる日の盛り 龍岡晋
名なきもののうたごえ菜の花真つ盛り 寺田京子 日の鷹
四時五時はまだ日盛りや田草取 村地卉木
園広し日盛りの池の大柄杓 阿部みどり女 笹鳴
地獄絵を見て日盛りを戻るなり 佐藤信子
夢盛りし育児日訪の黴払ふ 長谷川 翠
大原女や洛のこゝの日の盛り 尾崎迷堂 孤輪
大杉の巌の如し日の盛り 高浜虚子
天つ日に身を盛りあげて牡丹咲く 相馬遷子 山河
女へんの字ばかりの見え日の盛り 谷口桂子
女一人帯解寺に日の盛り 冨田みのる
寂寞と蔵片付くる日の盛り 馬場移公子
屋根瓦こけにうもれつ日の盛り 室生犀星 犀星發句集
山の温泉の風船うりや日の盛り 飯田蛇笏 山廬集
山下りていま日盛りの娑婆世界 春樹
山初雪鍬の柄熱き日の盛り 永井龍男
山茶花の日ねもすちりて盛りかな 石原舟月 山鵲
岩湯滾くけぶりも立てず日の盛り 内藤吐天
峡とほく雲ぬく峯や日の盛り 飯田蛇笏 山廬集
市電すでに日盛りの音人形店 川端青踏
我が影に齢生じる日の盛り 谷口桂子
我が生もこの日盛りも過ぎゆくを 京極杞陽
日の盛りより涼しさに移る艸 松瀬青々
日光の東照宮も日の盛り 岡本 武三
日盛りにくさめを一つ古俳諧 宇佐美魚目 天地存問
日盛りにとびの黒人足場組む 熊沢 豊
日盛りににんげん出たり入つたり 松澤昭 麓入
日盛りにパントマイムのたぢろがず 稲垣 一雄
日盛りに並べたてたり鰻籠の闇 鳥居美智子
日盛りに仕事の父の大きな背 辻田克巳
日盛りに蝶のふれ合ふ音すなり 松瀬青々
日盛りに見るや一茶の硯など 大峯あきら 鳥道
日盛りのあごをつるして貧馬かな 飯田蛇笏 霊芝
日盛りのくらき渡舟に僧侶の子 長谷川双魚 風形
日盛りのこの世を過ぎて蝶消えし 長谷川櫂
日盛りのひかるの夢に揚子江 山岸竜治
日盛りのふと日かげりし道路かな 高濱年尾 年尾句集
日盛りのわが担送車無口なり 栗林千津
日盛りのコザ街ガムを踏んづけぬ 沢木欣一
日盛りのショウウインドに犬うつり 行方克巳
日盛りのベルが鳴りをり映画館 行方克巳
日盛りのポプラのさやぎ渡りをり 高濱年尾 年尾句集
日盛りの一個の鞄軽からず 八木 實
日盛りの一本蓼や飛鳥川 原田喬
日盛りの中軸打線火を噴きぬ 高澤良一 燕音 八月
日盛りの元佃とはこのあたり 素十
日盛りの元湯六花の六角堂 高澤良一 宿好 七月-九月
日盛りの出湯に血行よくなれり 高澤良一 寒暑 七月-九月
日盛りの切換線路動きけり 岡本佐和子
日盛りの唐鳩は声忘れしか 斎藤道子
日盛りの土に寂しきおのが影 日野草城
日盛りの墓碑やあらわに匂いもなし 兜太
日盛りの女陰冷たき青線忌 蝶丸
日盛りの宅造天に至るまで 福原紫朗
日盛りの寂しさに幹立ち並ぶ 岡本武三
日盛りの山のかなたに山ひかる 那須辰造 天窓
日盛りの岩をめがけて草の蔓 中川宋淵 詩龕
日盛りの径あり山毛欅の森切れて 高澤良一 寒暑 七月-九月
日盛りの悪魔(ぢゃぼ)を拂へと犬放つ 筑紫磐井 婆伽梵
日盛りの戸棚に紙を敷いてをり 竹内悦子
日盛りの旅の荷からげ捨てにけり 小林康治 玄霜
日盛りの日御碕なる冷し飴 山田みづえ 草譜
日盛りの日空に叶ひゐるごとく 岡井省二
日盛りの昼顔いろの便座かな 大木あまり
日盛りの時鳥啼く杉の山 冬葉第一句集 吉田冬葉
日盛りの暗がり仏の手が遊ぶ 森田智子
日盛りの水に山菜つけて去る 阿部みどり女
日盛りの水辺ばかりに蝶とんで 薗田 秀子
日盛りの波倒れんとする際の照り 高澤良一 素抱 七月-九月
日盛りの湖辺に置かれ百葉箱 三崎由紀子
日盛りの火焚けば膚に来るけむり 右城暮石 声と声
日盛りの町中にして傘屋 飯田蛇笏 山廬集
日盛りの畳きよらか琴を置く 長谷川かな女 雨 月
日盛りの畳つめたき父の家 辻田克巳
日盛りの石の中より水の音 佐藤星雲子
日盛りの石弾かれて天に消ゆ 相馬遷子 雪嶺
日盛りの破船無数の蟹が棲む 中島斌雄
日盛りの老人割引利く映画 高澤良一 随笑 七月-九月
日盛りの脳までつづく耳の穴 栗林千津
日盛りの船はいま出る投げテープ 藤後左右
日盛りの蔓あそばせて吉野山 宇佐美魚目 秋収冬蔵
日盛りの街海坂に傾ける 石原舟月
日盛りの読経すみし僧二人 阿部みどり女 笹鳴
日盛りの鉄瓶鳴つて菓子づくり 佐川広治
日盛りの鉄砲屋敷溝潺々 下村ひろし 西陲集
日盛りの音を間遠に城普請 冨田みのる
日盛りの鯉手捕られし濁りかな 宇佐美魚目 天地存問
日盛りは今ぞと思ふ書に対す 高浜虚子
日盛りやとぎれがちなるピアノ曲 福見敦子
日盛りやなまこを噛んで男死ぬ 坪内稔典
日盛りやみな江の島へ寄せる浪 増田龍雨 龍雨句集
日盛りや二筋黒き壁の跡 関森勝夫
日盛りや土管口あく辺に飯食ひ 岩田昌寿 地の塩
日盛りや墓標となりし影ならぶ 仙田洋子 橋のあなたに
日盛りや声をからして旅芸人 阿部みどり女 笹鳴
日盛りや戦ふごとき女の腕 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
日盛りや新田の緋合歓田に落ちぬ 鳥居美智子
日盛りや時打つ余韻時計の中 中村草田男
日盛りや汽車みち風の絶ゆるなく 岩田由美
日盛りや波のうねりの見ればある 小杉余子
日盛りや流木いろの港まち 福田甲子雄
日盛りや祭の聯の小買物 増田龍雨 龍雨句集
日盛りや統一の火のなほ燃えて 関森勝夫
日盛りや舟に乗りこむとき黙る 池田澄子
日盛りや葭雀に川の音もなき 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
日盛りや褥を背後退路なし 斎藤空華 空華句集
日盛りや読みて居睡り覚めて読む 滝青佳
日盛りや踏みても消えぬ蟻の道 岩田由美
日盛りをあれもこれもと欲張らず 高澤良一 寒暑 七月-九月
日盛りをひとまづ死亡時刻とす 攝津幸彦
日盛りをみどりや斎の膳のもの 大峯あきら 鳥道
日盛りをゆくふところの遺品かな 鷲谷七菜子 天鼓
日盛りをゆく木造りの列車かな 仁平勝 東京物語
日盛りを刃物のごとくひとりゐる 深谷鬼一
日盛りを妹裁ち板にあらざりし 阿部みどり女 笹鳴
日盛りを朱の薄れゆく太鼓橋 高澤良一 素抱 七月-九月
日盛りを来て病廊の暗さかな 清水不二
日盛りを煌めき渡る風のあり 高澤良一 寒暑 七月-九月
日盛りを紫はしる蜥蜴かな 宮部寸七翁
日盛りを行けば蜘蛛手の橋がある 安井浩司 密母集
日盛りを走つていたり稲と犬 永末恵子 発色
日盛りを逢ふ一刻の髪死せる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
日盛りを長方形の箱がくる 宇多喜代子
日盛り出しやる二部教授を厭ひ親の身 梅林句屑 喜谷六花
月草は日盛りの花とも思ふ 行方克巳
東京のいまが日盛り水中花 高野素十
松かげにゐる虫売や日の盛り 五十嵐播水 埠頭
柿の花掌に盛りたれど永き日や 香西照雄 対話
栗虫の糸吐く空や日の盛り 乙字
根本中堂日盛りの杉立ちつくす 佐野青陽人 天の川
検針のこんどは瓦斯や日の盛り 高澤良一 素抱 七月-九月
流れ藻にたゆたふ風や日の盛り 松村蒼石 寒鶯抄
海に入る日盛りの川こともなげ 佐藤鬼房
渦潮の芯のくらさも日の盛り 中尾杏子
湖藻ひく鳥の翅音や日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
湧水の脈したたかに日の盛り 上野美智子
溶暗の消ししもの日盛りの軍靴 田川飛旅子
火口湖の湛ふ寂寞日の盛り 有働 亨
無言館出て日盛りへしばし無言 吉田未灰
焼岳の焼けてをるなり日の盛り 大森桐明
煤下がる日盛りあつし台所 怒風 芭蕉庵小文庫
父ひとりゆく日盛りの商店街 廣瀬直人
牧草の山の影なき日の盛り 阿部みどり女
獄門に息せき近む日の盛り 飯田蛇笏 椿花集
玄海の押し黙りゐる日の盛り 伊藤通明
玉虫を殺めて美童日の盛り 岩村蓬
画家居りぬオリーブ園の日盛りに 森田峠
病みて日々百日草の盛りかな 村山古郷
目覚むれば日盛り峠越してをり 高澤良一 随笑 七月-九月
矢を待てる的森閑と日の盛り 野見山ひふみ
硯屏に日盛りの草うつりけり 室生犀星 魚眠洞發句集
税関吏読めり埠頭は日の盛り 五十嵐播水 埠頭
竹が粉を噴いて山中日の盛り 河合凱夫
紅梅盛り地久節と云ひし日なり 長谷川かな女 花寂び
給油所にロック流るる日の盛り 田中三樹彦
老猿のまたたき白し日の盛り 中村明子
舌をやく日盛りの茶をよばれけり 西島麥南
舞殿の床上高き日の盛り 長谷川かな女 花寂び
芦むらにひそみ鳴く鳥や日の盛り 冬葉第一句集 吉田冬葉
花は散りて牡丹の萼や日の盛り 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
花西瓜黄がじりじりと日の盛り 森白梠
草履はたはたと日盛りの学校から戻つて来た子 人間を彫る 大橋裸木
蚕飼いま大桑どきや日の盛り 石田勝彦 秋興
街筋といふもの淋し日の盛り 倉田絋文
裸婦像の倒れくるなり日の盛り 柿本多映
那須の野へ来て日盛りや鳶の声 岡本癖三酔
野暮用に呼び戻さるる日の盛り 石井紅楓
金魚玉日盛り移りそめにけり 増田龍雨 龍雨句集
銀座には銀座の貌の日の盛り 川口咲子
銀行の窓の葭戸や日の盛り 増田龍雨 龍雨句集
銭湯に我が身を置きぬ日の盛り 小澤碧童 碧童句集
長命寺裏の日盛り梅酒のむ 波郷
飲食のことりことりと日の盛り 岡本眸
鯉の子を見つゝすごしぬ日の盛り 石橋辰之助 山暦
黒蝶のばさらばさらと日の盛り 吉田鐵四郎
●日の高し
胡瓜もみ命日の日の高上り 大峯あきら 鳥道
●日の中
冬菫買ひて明るき日の中へ 丹羽啓子
吾が佇てば墓石傾ぎ来冬日の中 石塚友二 光塵
大根引磐梯の日の中天に 山口青邨
帰り来し命美し秋日の中 細見綾子 花 季
朝よりや菊あらはるる日の中真 浜田酒堂
朝過ぎゆく小さき時計秋日の中 綾子
朱の丸の入日の中や秋の風 毛紘 七 月 月別句集「韻塞」
梅もがれ入日の中へ葉を垂らす 原コウ子
死の寸前冬日の中まで見えるかも知れぬ 細谷源二
海の色濃き日の中稲刈るばかり 近藤明人
秋めくや日の中を風通り過ぐ 芹沢雪江
胸の中まで日の射して年惜む 深見けん二
虻を手にうちころしをり没日の中 加藤楸邨
誇らかに牛を撫でをり冬日の中 永田耕一郎 氷紋
遠く雪嶺一村日の中ぐみ熟るる 近藤馬込子
騙されてゐよう日の中雪が降る 橋本美代子
鳥巣立つ葡萄酒の透く日の中へ 福田甲子雄
●日もすがら
ほとゝぎす日もすがら啼きどよもせり 高浜虚子
やまめ釣るや夏山風に日もすがら 雉子郎句集 石島雉子郎
ジンジャーに雨の幽さの日もすがら 芝 由紀
凍土のおのが日なたの日もすがら 長谷川素逝 暦日
凍返る養魚池の風日もすがら 塚原麦生
古庭に鶯啼きぬ日もすがら 蕪村
大寒の空の白壁日もすがら 阿部みどり女
幻想体質の/猫を/抱きて/日もすがら 林桂 銀の蝉
放牛もゐず日もすがら阿蘇野分 阿部小壷
日もすがら北風の林のさわぐ音 長谷川素逝 村
日もすがら小屋の牛鳴き残暑煮ゆ 中勘助
日もすがら山葵の根分け老人の日 沢木欣一
日もすがら日輪くらし大南風 高浜虚子
日もすがら春の海見て樹の孔雀 野沢節子 八朶集以後
日もすがら木を伐る響梅雨の山 前田普羅
日もすがら松吹く風や実朝忌 下村梅子
日もすがら椿の花の蜜を吸ひたゆしと思ふ流れざる血を 前登志夫
日もすがら機織る音の山椒の芽 長谷川素逝
日もすがら歓喜蛙の歌の中 石塚友二
日もすがら焦土のけむる炎天下(疎開先の飯能より事務連絡にてたびたび上京、帰途は所沢附近にてしばしばグラマン戦闘機の襲撃にあふ七月下旬より炎天続く-竹槍と爆撃機との愚かなる戦争) 石原八束 『秋風琴』
日もすがら碧空を恋ひ石蕗の花 飯田龍太 遅速
日もすがら繋がれてあり厩出し 高野素十
日もすがら鍵音蝉は眼を張つて鳴く 岩田昌寿 地の塩
日もすがら風の餌食と梅飛べり 斎藤玄
末枯を誘ふ雨の日もすがら 畑紫星
桑くゝる秩父颪の日もすがら 富岡九江
白南風も鳴く海猫も日もすがら 清崎敏郎
百年の銀杏落葉の日もすがら 杉山三知子
百花咲く園や囀り日もすがら 吉良比呂武
神迎ふ伊勢の荒風日もすがら 山本しげき
秋待や径ゆきもどり日もすがら 室生犀星 遠野集
籾を干するすの日なたの日もすがら 長谷川素逝 暦日
粥あつし梅雨の山鳩日もすがら 石橋辰之助 山暦
臼の上の新藁に雨日もすがら 阿部みどり女
舟噺し日もすがら聞く花盛り 木歩句集 富田木歩
花の穢の隈掃く老や日もすがら 島村元句集
菜の花や渦解けむすび日もすがら 島村はじめ
藤の実の揺るる海鳴り日もすがら 加藤 斐子
障子貼る身をいとひつつ日もすがら 飯田蛇笏 山廬集
風花の聞きしごとくに日もすがら 上村占魚 球磨
鯊船や入江の凪に日もすがら 水原秋桜子
麦の穂の青穂の嵐日もすがら 石塚友二 光塵
●昼頃
お昼頃ラクダのシャツの干されけり 波多野爽波 『一筆』以後
昼頃の我影小さし桐の花 皆川白陀
昼頃の蝉の峠の茶屋日覆 清原枴童 枴童句集
小春の昼頃になつて国旗を立て 小澤碧童 碧童句集
昼頃の戸あけし茶屋や蛙なく 長谷川かな女
●昼下り
いらくさを愛しきれない昼下がり 津沢マサ子
つがひ鴨交互に羽打つ昼下り 内野睦子
つまぐれに指染めてみる昼下り 半澤 律
一八の花片垂れし昼下り 甲斐 梶朗
囀は一樹にこもり昼下り 高木晴子 花 季
土用芽の伸びて気だるき昼下り 武田光子
尺蠖の大きな伸びの昼さがり 平子 公一
川千鳥湯ざめおぼゆる昼さがり 上村占魚 鮎
昼さがり滴りのあと葉にみえて 中田剛 竟日
昼下がりのテレビに赫し飢餓の国 岩間民子
昼下り自転車で来てさくら狩 高澤良一 燕音 四月
木瓜の実の風に吹かれて昼下り 安藤龍子
末枯の萩に風出ぬ昼さがり 日野墓域
猿酒に酔うてうかうか昼下り 中村田人
羽蟻飛ぶや大師河原の昼下り 楚琴
花の雨まこと静かに昼さがり 上村占魚 球磨
菜の花や汲茶しらける昼下り 内藤丈草
菱売りの声の近づく昼下り 伊藤通明
葛餅の二折りを提げ昼さがり 今泉貞鳳
葭切の熱きのど笛昼下り 櫛原希伊子
軽井沢の昼下り東京パンの匂ひのこる 田中冬二 俳句拾遺
魚哭きて山頂の木の昼下がり 坪内稔典
鮎釣りの背が透けてゆく 昼さがり 伊丹公子
鰊かな狼煙上げたき昼下がり 櫂未知子 蒙古斑
鷹を飼う家に行きつく昼さがり 宇多喜代子 象
●昼時分
寝忘れて小昼時分や小豆粥 篠原温亭
はつ雪の降出す此や昼時分 傘 下
●昼過ぎ
元日の昼過ぎにうらさびしけれ 細見綾子 桃は八重
土がすみ靴にくもりの昼すぎを 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
昼過ぎてやや頼もしき冬日かな 岩田由美
昼過ぎて杣の馬ゆく鳥屋のみち 木村蕪城 一位
昼過ぎて雪は本腰入れにけり 高澤良一 随笑 一月-三月
昼過ぎにたゝきて見たる薺かな 不玉
昼過ぎのプラグが鮫の声を出す 坪内稔典
昼過ぎの印鑑ひとつ甘かりき 坪内稔典
昼過ぎの枕はたけば草蜉蝣 永末恵子
昼過ぎの泪になりぬモジリアニ 坪内稔典
昼過ぎの湖萍をふやしけり 柿本多映
昼過ぎの潮響ける白あぢさゐ 高澤良一 宿好 四月-六月
昼過ぎの火燵塞ぎぬ夫の留守 河東碧梧桐
昼過ぎの雨となりたる接木かな 野中亮介
昼過ぎの雲雀のこゑの中弛み 高澤良一 さざなみやっこ 春
涅槃会の昼過ぎて山瞭らかに 日美清史
猫の目のまだ昼過ぎぬ春日かな 上島鬼貫
祭笛町なかは昼過ぎにけり 桂信子 緑夜
秋時雨昨日に似たる昼過ぎに 細見綾子 花寂び
花冷えの昼過ぎて海ひろくなる 松村蒼石 雁
酒のみの膝昼過ぎぬ更衣 暁台
青葡萄玲瓏と昼過ぎにけり 菅原鬨也
餅腹に昼過ぎの空展けたる 高澤良一 さざなみやっこ 冬
●昼つ方
早梅や日和三日の昼つ方 木津柳芽
●昼時
はつ雪の降出す此や昼時分 傘 下
寝忘れて小昼時分や小豆粥 篠原温亭
小昼時霞が中の鶏の声 五周
昼時に酒しひらるるあつさ哉 正岡子規
杣父子山に火を焚く小昼時 飯田蛇笏 椿花集
柿も昼時村に電報が来し家 シヤツと雑草 栗林一石路
茶摘女の話つやめく小昼時 飯島 愛
蜥蜴の腹なんぞ見をればもう昼どき 高澤良一 素抱 四月-六月
蠅まうて小昼時なる出立ちかな 飯田蛇笏 山廬集
青天の花に雨ばらばらと打ちかかる昼どき 人間を彫る 大橋裸木
●昼中
虱着て昼中もどる古郷かな 小林一茶
昼中や雲にとまりて鳴く雲雀 正岡子規
昼中や頭揃える雲の峯 子規句集 虚子・碧梧桐選
昼中は枝の曲れる茂りかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
昼中や若葉をくぐる小関越 水田正秀
●昼日中
寒林や人つ子通る昼日中 桑原三郎 晝夜
昼日中鳴くかなかなや祇王祇女 北野民夫
花揺るゝは船酔に似て昼日中 高澤良一 ぱらりとせ 春
昼日中あんずつまらなさうに散り 高澤良一 さざなみやっこ 春
人前で咳こみ春や昼日中 池田澄子
●昼深し
のうぜんかずらは昼深し銭の音 和知喜八 同齢
味噌焚きの榾のくづるる昼深し 木村蕪城
山葵田の黒き日除の昼深し 清水白郎
昼深きからだにうつる秋の滝 永末恵子 留守
昼深きネオンの骸にしぐれゐる 篠原鳳作
昼深き太藺の水の曇かな 木村蕪城
昼深き日射に薔薇の疲れ見ゆ 細江大寒
昼深き椿の幹のかたつむり 上田操
昼深く元日の下駄おろすなり 千葉皓史
昼深く東司の窓の白躑躅 瀧 春一
昼深く生ける白魚をすすり食ぶ 五所平之助
昼深く野霞屋根に寄せゐけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
昼深しあまたいびつに蓬餅 辻桃子
昼深し身に飼ふ梟の又啼くも 河原枇杷男
昼深し飛燕のあとの水の香も 子郷
枯柳条々として昼深し 日野草城
矢車の鳴りて砂丘の昼深し 吉田 素直
秋の水摺り魚見えて昼深し 内藤吐天 鳴海抄
窓が開いてをる大根畑昼深し 瀧井孝作
色水着干す女子寮の昼深し 清水基吉
萍に鎌倉の昼深きかな 高澤良一 宿好 四月-六月
蜂の発つ行方を追へる昼深し 高澤良一 素抱 七月-九月
蝿虎の一尺跳んで昼深し 橋本榮治 越在
蹴羽子の児に昼深き古檣あり 西村公鳳
金盞花いよいよ金に昼深し 田村木国
鵞を追うて鵞にならうよ新樹昼深き 中島月笠 月笠句集
昼間
たんぽぽや金輪際の真つ昼間 秋山牧車
どこも菜を昼間の継橋さへ洗ふ 篠田悌二郎 風雪前
ま昼間の木々を叩いて山を売る 奥山甲子男
人顔も旅の昼間や神無月 炭 太祇 太祇句選後篇
夜神楽を触れて太鼓の昼間より 竹森登美恵
寂寞と昼間を鮨のなれ加減 蕪村
手花火が昼間は見えぬもの照す 行方 克巳
春の雨昼間線のなき旅籠 上村占魚 鮎
春雨や昼間経よむおもひもの 炭 太祇 太祇句選
昼間から酔うたり雨の曼珠沙華 橋石 和栲
昼間から錠さす門の落葉哉 永井荷風
昼間見し合歓のあかき花のいろあこがれの如くよる憶ひをり 宮柊二
昼間見し田のひしひしと冷奴 廣瀬直人
朝咲いて昼間の芙蓉震絶えず 北原白秋
狐鳴く岡の昼間や雪ぐもり 内藤丈草
独活小屋の昼間の闇でありにけり 湯川雅
真ッ昼間蕃茄畑にふとかなし 川口重美
虫籠の美しからぬ昼間かな 上野泰 佐介
鼓子花(ひるがほ)の短夜眠(ねぶ)る昼間哉 松尾芭蕉
●真昼
<我>よりも影が木体となる真昼あまたの死体を呑みし路上に 光栄堯夫
あらあらとカンナの真昼逢ひに行く 野木桃花
かなかなのかなのかそけき真昼かな 辻桃子
きのうより大きな真昼白山茶花 大坪重治
こがね虫真昼は緑衣かがやかす 斎藤 道子
ことごとく折れて真昼の葱畑 狩行
さくら餅婦人句会は真昼頃 吉屋信子 吉屋信子句集
さすらいの真昼泥鰌のうすけむり 篠田悦子
しんかんと真昼みごもる女たち 岸本マチ子
たにぐくの真昼を鳴ける蚕飼かな 木津柳芽 白鷺抄
たんぽぽに舌ある如き真昼なり 岸本マチ子
つららは花真昼をねむり夜を書く 寺田京子 日の鷹
どくだみや真昼の闇に白十字 川端茅舎
なきいなご真昼の草はさびしかろ 島谷征良
なに着ても似合はぬ向日葵の真昼 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
にんげんの見える真昼や冬の沼 柿本多映
のうぜんや真昼はむしろ水暗く 岡本まち子
はこべらや壜罐なども真昼時 原田喬
はらはらと真昼の雨や仏生会 中村汀女
はるの雪産着のやうに田の真昼 小宅容義
はるふかく真昼も杉のあらし哉 松岡青蘿
ひめごとの鮎焼く真昼上り簗 柳沢芳子
わさび村昃り深き真昼かな 渡辺恭子
アカシヤの花咲く真昼胃を切らる 佐川広治
アネモネに不良の匂ひして真昼 櫂未知子 蒙古斑
アルペンローゼ真昼の氷河音もなし 有働亨 汐路
ゼラニウム男二人の真昼どき 和田耕三郎
ツンドラはむなし真昼の霧匂ふ 有働亨 汐路
トマト耀り海への道の真昼なる 中島斌雄
マッチ擦つて真昼があおし魚市場 寺田京子 日の鷹
マッチ擦れば真昼の匂ひ春の芝 緒方句狂
ラジオのわが声つまずく真昼の青レモン 寺田京子 日の鷹
一月の川の匂いが重い真昼 山内嵩弘
一管の麦笛光る真昼の野 有馬朗人 母国
一舟も見えず真昼の瀞晩夏 岡田佐久子
七月の殺気真昼の水を過ぐ 桂信子
万燈の花のしだるる真昼かな 外川飼虎
不登校おしろい花の真昼です 牧野桂一
乱心のごとき真昼の蝶を見よ 阿波野青畝
亀石の居眠る荒鋤田の真昼 野沢節子 花季
二番茶の真昼や蔓の手が驕る 古舘曹人 能登の蛙
人妻の蝌蚪いぢめたき真昼時 鍵和田[ゆう]子
冬真昼縮緬を縫ふ部屋に入る 吉田広子
冬陽に眠る青春の日の真昼のごと 金子兜太
凌宵花空の真昼を雷わたる 高橋馬相 秋山越
凌霄は妻恋ふ真昼のシヤンデリア 中村草田男
凶作の真昼直立つ煙見ゆ 徳弘純
凶作の真昼直立つ煙見ゆ 徳弘純 麦のほとり 以後
出胎の時に漲力秋真昼 赤松恵子
初時雨真昼の道をぬらしけり 吉分大魯
初蝶とみたるは風の真昼かな 吉岡真希華
吉備の野の真昼けだるき牛蛙 羽田岳水
唇として使ふ真昼のあやめかな 攝津幸彦
唐辛子真昼影なき海の音 秋田志峯
啓蟄の船は入江を出て真昼 川崎ふゆき
土けむりして鳥交む真昼かな 小島千架子
土用波真昼のことの渚かな 尾崎迷堂 孤輪
土筆摘む音のつくづく真昼かな 高澤良一 燕音 四月
地に落ちて真昼にひゞく柿の花 相馬 遷子
声絶ぇて真昼の凪の埠頭のくらげ 高柳重信
夏めきし真昼の雲や躑躅山 雉子郎句集 石島雉子郎
夏真昼回り舞台の静止せる 柿本多映
夏真昼死は半眼に人をみる 飯田蛇笏
夏真昼死者も縁者も化粧して 柿本多映
夏草や真昼の丈の逞ましき 小島政二郎
大原に双蝶の舞ふ真昼かな 高千夏子
大木の肌も真昼やきりぎりす 龍太
大牡丹崩るるはみな真昼時 福田清人 水脈
夾竹桃かかる真昼もひと生まる 篠田悌二郎
孔雀捜し園丁が来る夏至真昼 原田青児
孤りには真昼も仰ぐ天の川 斎藤玄 無畔
定斎売真昼ゆりゆく影法師 小澤碧童 碧童句集
実梅落ち光りしは風真昼時 金子麒麟草
寒月の真昼より見え書を配る 成田千空 地霊
寒月光真昼に似たる水の照り 大木あまり 火のいろに
小溝澄む真昼老爺の白絣 柴田白葉女 花寂び 以後
山吹の真昼を伎芸天伏目 井沢正江
山小屋の真昼さだかに霧雫 岡田日郎
山百合や真昼の空気日に光る 中島斌雄
山百合や真昼の闇に神香る 加藤知世子 花寂び
山真昼かみきり水に浮かびをり 金尾梅の門 古志の歌
山鳩の啼き泉邸は真昼閉す 宮武寒々 朱卓
川燈台真昼千鳥の啼くをきく 杉本寛
干瓢をほすや真昼の月の下 佐野まもる 海郷
廃校の真昼の暗さ馬肥ゆる 飯塚久美子
引鶴の天のととのふ真昼かな 原裕 『出雲』
待避すや壕の真昼の霜柱 原田種茅 径
悪友が母となりたる秋真昼 土肥あき子
抽出しはみな少しずつ開いている真昼の部屋に入る蔓の先 花山多佳子
撫子や河原によどむ真昼の日 墓田まさこ
放心の真昼で白蟻増殖す 森須 蘭
敗荷の真昼をよぎる石礫 水野真由美
新茶の香真昼の眠気転じたり 一茶
旅了へて真昼を戻る桐の花 相馬遷子 山国
春真昼おかめとほほを合はせたり 萩山栄一
春色の人にうつらふ真昼かな 尾崎紅葉
昼顔や真昼の海の鳴るばかり 伊藤晴子
晴天の真昼にひとり出る哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
晶晶と玉虫放つ真昼の樹 中沢文次郎
朝あけも真昼も曇る冬の川 松村蒼石 雁
木兎の考へ込みし真昼哉 寺田寅彦
木瓜の真昼の爛熟さ家うちの暗さ 梅林句屑 喜谷六花
木瓜燃えて真昼愁ふることもなし 相馬遷子 山国
柚子の里いづこも真昼柚子湯わき 古賀まり子 緑の野以後
柚子の香や秋の真昼の路に出づ 太田鴻村 穂国
桃を煮て幸田文読む真昼かな 谷口桂子
桑の実や湖のにほひの真昼時 水原秋櫻子
桑を解く真昼のいろの星が出て 中拓夫 愛鷹
桜どき真昼ゆつくり馬消され 榎本輝男
梅を干す真昼小さな母の音 飯田龍太
棕梠の花真昼の雲が海に湧く 山田佐人
榛名山大霞して真昼かな 村上鬼城
榛咲くや真昼さみしき塩屋岬 大島鋸山
橋下まで麦の黄熟真昼憂し 佐野まもる
民宿の真昼音なく田水沸く 角淳子
水郷の真昼は芥子のちるばかり 岩崎照子
水鳥の夢は真昼の雲の中 川井玉枝
河骨の花に真昼のしじまあり 長谷川耕畝
法師蝉真昼淋しき返書かく 殿村菟絲子
流木に吹き出でし塩を舐めている真昼浜辺の一匹の驢馬 三井修
浅草寺真昼花椎匂ひけり 杉本 寛
浮み来て真昼涼しき鯉の髭 小松崎爽青
海酸漿鳴らす真昼の淋しさに 塩野谷仁
浸り居れば温泉壺影なき秋真昼 林敝三
淋しさをもやひ真昼の鵜飼舟 加古宗也
漁火の真昼に照るやちやつきらこ 長谷部千代子
焼原や風真昼なる影法師 飯田蛇笏 山廬集
父の陰茎を抜かんと喘ぐ真昼のくらがり 西川徹郎 瞳孔祭
牡丹崩れて黒血のごとし土真昼 五十嵐播水 播水句集
牧牛の真昼ちらばり山躑躅 石橋辰之助 山暦
猫抜ける外人墓地の秋真昼 中村蓑虫
玄海の真昼の潮の飛魚吐かず 湯浅桃邑
町川や真昼真顔の花見船 久保田和子
白牡丹真昼の翳を重ねけり 津村典見
百合の露揚羽のねむる真昼時 飯田蛇笏 椿花集
百年とたたぬに言葉とどかざる未来の真昼に来てしまひたる 河路由佳
皇国(みくに)且つ柱時計に真昼来ぬ 攝津幸彦
盲ひたるごとき牡丹の真昼かな 上田操
真昼の寺に大きな箒死んでいる 西川徹郎 死亡の塔
真昼の村蝶のあらきを網戸越し 中拓夫 愛鷹
真昼今豆の花に降る日ざしかな 青峰集 島田青峰
真昼日に松風少し土用かな 尾崎迷堂 孤輪
真昼日の影ひき据ゑし葵かな 大橋櫻坡子 雨月
真昼野に焚く火透きけり九月尽 富田直治
眼の玉を抜く闇坂の真昼かな 高柳重信
睡蓮の一花一花の真昼かな 上村占魚
砂日傘抜かれ真昼の穴のこる 大屋達治 絵詞
破蓮の真昼をよぎる石礫 水野真由美
秋の野の葬ひ果てし真昼かな 中川宋淵
秋天澄む真昼鍵かけもの書けば 寺田京子 日の鷹
秋真昼ねむたく居れば軍歌きこゆ 石川桂郎 含羞
稲光真昼の如き芭蕉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
稲架風に鳴りきらきらと真昼の日 川島彷徨子 榛の木
竹煮草長けて近道真昼なり 窪田玲女
筑紫路の白き真昼をつつじ燃ゆ 原田 逸子
節分や真昼の声の厠まで 横山昌子
篁の真昼を居らぬ胡蝶かな 尾崎迷堂 孤輪
籠枕真昼の夢はすぐ忘れ 吉屋信子
紙の桜に手触れては過ぎ子の真昼 桂信子 黄 瀬
舌の根を見せて真昼のランプかな 久保純夫 水渉記
良き土に淑(よ)き女(ひと)寝かす真昼かな 金子兜太 詩經國風
色町や真昼しづかに猫の恋 永井荷風
芒原おもいて真昼老いいたり 津沢マサ子
花嫁も露も消えにし真昼かな 中田剛 珠樹
花桃の蕋をあらはに真昼時 飯田蛇笏 春蘭
花火師か真昼の磧歩きをり 矢島渚男
花烏賊に量り目止まる真昼かな 岩城のり子
花虻の翅音真昼の静けさに 穂坂日出子
若竹の冷え伝ふなり真昼の手 櫛原希伊子
茶の花を渡る真昼の地震かな 内田百間
草蜉蝣真昼の山湖呟ける 望月紫晃
菩提樹の花の真昼の香なりけり 石田勝彦
萍に真昼さみしく松の風 遠藤梧逸
落柿舎の土間を真昼の竈馬 山田みづえ 草譜以後
落穂拾ふ真昼は水の音かすか 石原八束
蓬摘む真昼まばゆき川の面 五十嵐播水 播水句集
蓮の実が飛ぶ狂院の真昼時 八木三日女
蕎麦を刈るかゝる真昼のかそけさに 篠田悌二郎
蕗の葉に真昼の重さありにけり 倉田紘文
蕗の葉も井戸も眠りし真昼かな 野村喜舟 小石川
薊咲く真昼の雨のしづけさに 岡部名保子
藺田細く闌けし眠さの真昼なる 前田正治
虞美人草寂しさ極む真昼あり 橋本美代子
虫籠の虫鳴き出でし真昼かな 神戸鼕々
蚯蚓出るや通りの絶えし真昼中 神田南畝
蛇討たるあたりかがやく真昼かな 嶋田麻紀
蛙田に真昼の雨がつきささる 内藤吐天 鳴海抄
蛾の眠る真昼睡たげに泉の芯 田川飛旅子 花文字
蜘蛛の囲にかかるものなき真昼かな 片山由美子
蜥蜴来て線路しなやかなる真昼 橋口 等
蜩のたまたまならず真昼の温泉 林原耒井 蜩
蜩の真昼も鳴いて栗青し 林原耒井 蜩
蝕了へし真昼や浅蜊潮噴ける 羽田岳水
蝶を見ずしてけんめいに真昼かな 金田咲子 全身 以後
螽斯の鳴けり真昼の理髪店 稲光 すみ
蟹の色悪しき真昼の声を出す 飯島晴子
蟻の死を蟻が喜びゐる真昼 柿本多映
裏山は真昼の日ざし草蘇鉄 櫛原希伊子
誰もゐぬ山の真昼の落花飛花 野沢節子 存身
講堂は真昼の昏さ卒業式 津田清子 二人称
越え居るや真昼時なる木の芽山 尾崎迷堂 孤輪
連翹の影なき真昼会者定離 田口美喜江
郭公の鳴き変りつつ真昼過ぐ 橋本榮治 逆旅
重ねあふ真昼の翳りリラ白し 今橋眞理子
野の真昼はたはた翔んで高からず 内藤吐天 鳴海抄
金魚撩乱みどり児醒めず真昼時 柴田白葉女
鋭く苦き野菜を愛す真昼なり 水野真由美
開くだけひらき真昼の紅蜀葵 河野 照代
雛の窓に真昼の海のかたむけり 山野邊としを
雛芥子の真昼うたたね夢ノ介 高澤良一 鳩信 炎帝
雨雲に燕群れけり真昼中 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雪焼の伝令笑ひ出す真昼 水野真由美
雪霏々と真昼の電車灯し来る 沢木欣一 雪白
雲雀啼くや真昼実になる豆の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
青あらしたとえば舟を曳く真昼 水野真由美
青柿の真昼地を打つ敗戦日 岡本まち子
音なくて崖の真昼の葛の花 山西雅子
音無川の山神鎮めの水垢離に真昼を過ぎて霽れゆく吹雪 梅津英世
風船をはらへり真昼野をすすむ 仙田洋子 橋のあなたに
饒舌の足りて真昼の水羊羹 渡辺耀子
髪に挿して真昼をあそべ烏麦 磯貝碧蹄館
魂の弛む真昼の夏蓬 寺井谷子
鶯をうつつにつかむ真昼かな 永末恵子 発色
鷽鳴くや山頂きに真昼の日 相馬遷子
麦は穂擦れ鯰はあくび村の真昼 田中冬二 俳句拾遺
麦笛の真昼きこえて地をする燕 内藤吐天 鳴海抄
黄蜀葵真昼の燭に尼の寺 大野林火
黒牡丹咲くや真昼の闇を抱き 羽部洞然
黒穂抜く島の真昼は気だるくて 鈴木真砂女
●真昼間
どの父も真昼間深く羽音せり 水野真由美
春がすみいよよ濃くなる真昼間のなにも見えねば大和と思へ 前川佐美雄
梅林の真昼間の香となりにけり 三村純也
真昼間の/中也の/友の/短靴よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
真昼間のありのすさびの灯もおぼろ 林原耒井 蜩
真昼間のかげを濃くしてかたまる鳥 酒井弘司
真昼間のさびしさを蹴り水すまし 加藤 春彦
真昼間の人気うとげな牡丹かな 高澤良一 随笑 四月-六月
真昼間の夏草のなか海へ行く 林桂 銅の時代
真昼間の夢の花かもライラック 石塚友二
真昼間の山雪のうへ蜘蛛あるく 高澤良一 燕音 五月
真昼間の影と狎れ合ふ黒揚羽 木村晶子
真昼間の日影にゆらぐほてい草 伊藤一子
真昼間の石庭あるく蟻を見ず 高澤良一 宿好 十月-十二月
真昼間の空を押しあげ花水木 伊藤敬子
真昼間の花魁草の影とゐる 後藤比奈夫 紅加茂
真昼間の門燈ともり蝿生る 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
真昼間の鬱吐くごとくななかまど 鎌倉佐弓 水の十字架
真昼間へ紫紺の蝶のこぼれ落つ 柿本多映
真昼間や仏手柑そつとおそろし 阿部完市
虫なんど鳴くや伽藍の真昼間 徳田秋声
鯰粥太陽系の真昼間 相原左義長