夕べ 3


暮色没後の日夕明かり夕影夕方夕暮夕景夕景色夕刻夕ごころ
夕さり夕され夕月夕付く夕月夜夕映夕映ゆ夕日まみれ夕べ夕間暮れ
夕闇行き暮る落日落暉


●暮色
あいつも一生砂利採暮色に火を點し 細谷源二
あぢさゐの暮色股間を重くせり 原裕 葦牙
いかるがの暮色連翹のみ昏れず 和田悟朗
いかるがの暮色連翹のみ昏れず 和田悟朗 法隆寺伝承
かたまりて暮色となりし涼み舟 桂 信子
からすからす保母のてのひら青暮色 松田 進
きつつきのひとこゑ森の暮色呼ぶ 大島民郎
でで虫の涙にありし暮色かな 岩崎宏介
のこりゐる海の暮色と草いきれ 木下夕爾
ひとり独楽まはす暮色の芯にゐて 上田五千石
むらさきは須臾に暮色へ桔梗の芽 篠田悌二郎 風雪前
わかさぎを薄味に煮て暮色くる 桂信子 新緑
わかさぎを薄味に煮て暮色くる 桂信子 黄 瀬
アイヌかなし秋の暮色を茣蓙に織り 林翔 和紙
ラガー等の土の色はや暮色帯ぶ 宮坂静生
一湾に暮色ただよふ懸煙草 渡会昌広
中坪の早き暮色や散紅葉 野村多賀子
冬かもめ波の牙のみ暮色溜め 河野南畦 湖の森
冬すでに暮色の中の杉丸太 関戸靖子
冬の菊暮色に流れあるごとし 上田五千石 森林
冷し馬暮色のなかに眼をひらく 松澤鍬江
冷す牛暮色に耐へず啼くなめり 篠田悌二郎 風雪前
初しぐれ峡の暮色を急かせけり 高橋利雄
初蝶や暮坂峠暮色いま 水原秋櫻子
友さきに風邪声に海の暮色言ふ 宮津昭彦
墓囲ふ藁にしぐるる暮色かな 門前弓弦子
大屋根を暮色下りくる紫木蓮 西村 旅翠
大年の暮色も拭ひ難くなる 相生垣瓜人 明治草抄
大白く刈田の暮色抜けきたり 宮津昭彦
大綿虫を揚げおだやかに暮色あり 山口青邨
妻と雪嶺暮色に奪われまいと白し 細谷源二
存在の吾亦紅より野の暮色 稲畑汀子
寒星や暮色が海を押しせばめ 林翔 和紙
寒雀暮色ふりきる翅音せり 村越化石
寒雁の翅に暮色は重からずや 大野林火
寒鮒の尾が地を叩く暮色かな 斎藤梅子
山を見てちらつく暮色あたたかし 松澤昭 神立
帯をさらに暮色が巻けり刈田なか(秋父にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
干す網に暮色もつるる霾ぐもり 高橋 好温
廻礼を一つ余せし暮色かな 武内夕彦
心貧し冬田は昼も暮色満つ 有働亨 汐路
抽斗に樹林の暮色冬の雷 中島斌雄
拭きて掃きてのこる一日の菊暮色 古賀まり子 緑の野
春めくといへば暮色も春めきて 相生垣瓜人 微茫集
時計をとめろこのあの止らぬ時計の暮色 高柳重信
暮色もて人とつながる坂二月 野沢節子
暮色より暮色が攫ふ採氷馬 齋藤玄 『玄』
暮色より足を引きぬく田草取 中村翠湖
暮色来て咲くとは見えず藺田青し 大島民郎
曼珠沙華咲ける限りの暮色澄む 内藤吐天 鳴海抄
朝より暮色の障子蟇鳴ける 山口草堂
東京の暮色を好むかいつぶり 橋本修
東山いく重の暮色水を打つ 村田 脩
松過ぎの天より垂るる暮色かな 櫛原希伊子
林中の暮色にまぎれ花楝 樋笠文
枯芦暮色音すべて消ゆ刻のあり 川村紫陽
枯蓮の池に横たふ暮色かな 高浜虚子
柳鮠土橋の下の暮色かな 上村占魚 鮎
椎さやぎことに栗咲く暮色かな 小林康治 玄霜
樹肌わたる蟻にはやある暮色かな 原 石鼎
橇の子に暮色三人は淋しき数 千代田葛彦 旅人木
櫨紅葉熔岩原わづかなれど暮色 加倉井秋を 午後の窓
水仙や暮色漂ふて鯉動く 飯田蛇笏
水甕に雪降りつのる暮色かな 近藤一鴻
氷上に鳶とまりをる暮色かな 木村蕪城 寒泉
氷上の一児ふくいくたる暮色 飯田龍太 麓の人
氷上の雲の暮色の崩れざま 古館曹人
氷上渡る一人と見れば暮色かな 楠目橙黄子 橙圃
河とおなじ暮色まとへる汝を愛す 林田紀音夫
河童忌や暮色の田端三丁目 石原素子
波音の暮色まとへり袋掛 西村博子
泥鰌掘りの暮色の顔に見送らる 大野林火
洗ひたる障子ばかりの暮色かな 五所平之助
洛北の暮色をたたへ苔の花 長谷川双魚
深大寺暮色俄かや齋のあと 下村ひろし 西陲集
湿原に暮色を誘ひ吾亦紅 小池龍渓子
照鷽や杉の暮色のとどこほり 鈴木太郎
独楽競ふ子に境内の暮色かな 坂口麻呂
猟銃音渓をさまよふ暮色かな 石田阿畏子
獅子舞に山の手暮色雪ふり出す 風生
甘柿の方へ暮色の濃き葬り 神尾久美子 桐の木
甘藷を掘ることを暮色の中に止む 山口誓子
白梅の薄紅梅の暮色かな 片山由美子
白菊といへど暮色をまとひたる 新井ひろし
白鳥に到る暮色を見とどけし 細見綾子 曼陀羅
白鳥に到る暮色を見とどけし 細見綾子 黄 瀬
真菰野の暮色が隔つ字二つ 山口草堂
硝子吹く暮色の火玉蜜柑色 三谷昭 獣身
秋茄子の暮色にまかす黒びかり 藤岡筑邨
籾殻火千曲の暮色にはかなり 皆川白陀
紅芙蓉暮色裏山より落ち来 石原八束
紙漉女水の暮色をしたたらす ほんだゆき
綿虫といへど堪へゐる暮色かな 小島千架子
羽子の白いまだ暮色にまぎれず突く 野沢節子
芦火澄み暮色は山根より湧けり 小松崎爽青
花の暮色ぼさりとかぶる温るみかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花ゆすら白し暮色をうべなはず 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
花擬宝珠暮色とゞまりをりにけり 星野立子
花柘榴すでに障子の暮色かな 加藤楸邨
花茣蓙の花の暮色を座して待つ 福永耕二
茶の花の蘂の雨粒暮色めく 林火
菜の花や暮色蹴散らす岬の波 成田千空 地霊
落穂さながら辞書に拾ふ語暮色まみれ 宮津昭彦
落葉掃く京の暮色をまとひつゝ 清水忠彦
葱引くや颪の中にある暮色 野村喜舟 小石川
葱洗ふすでに暮色の手もとかな 清水 美恵
蓮根掘地より暮色を引きいだす 有働亨 汐路
薔薇白し暮色といふに染りつつ 後藤夜半 底紅
藤灯りぬ暮色月下を歩み去る 長谷川零余子
蘭の花暮色の冷えにゐて匂ふ 磯野虎雄
蜻蛉の静止の翅に透く暮色 横山房子
螻蛄鳴いて木曽路の暮色地より涌く 原 与志樹
街頭にはじまる暮色雪もよひ 中原 歌子
貨車の背の遠ざかるまで冬暮色 三谷昭 獣身
辛夷散り暮色流るる胸の中 小松崎爽青
迂回兵の出没柿の暮色かな 久米正雄 返り花
通夜にすこし早く来すぎて葱暮色 登四郎
野火消えてたゞの暮色となりにけり 石井とし夫
鈍痛を訴える河口暮色も尽き 林田紀音夫
鈴虫にいくらも降らず暮色なる 目迫秩父
鉄塔の暮色にしづむ寒さかな 小峰松江
雪ちらつく暮色のふかきところより 三谷昭 獣身
雪嶺と暮色のあひを風吹けり 長谷川双魚 風形
雲暮色影絵のごとく子等遊び 内久根眞也
電線の雨滴暮色に沈む妻 大井雅人 龍岡村
霧来れば暮色のごとし雪の層 栗生純夫 科野路
霰来て喪の元日の暮色急 下村ひろし 西陲集
露草のまはりの暮色后陵 長谷川双魚
青柿に子盗ろの暮色下りてくる 佐野まもる
青葉木菟暮色に沈む最上川 竹村隆雄
青葉木菟鳴いて山ノ手暮色かな 深川正一郎
青饅や暮色重なりゆく故山 加藤燕雨
食ふために考へる河幅の暮色 林田紀音夫
駅までに秋の暮色に追ひ抜かる 誓子
鴨渡る暮色はずいと沼の上 小檜山繁子
鶲見しあとの暮色に人帰す 横山房子
鹿去りて暮色暮風の寺の秋 椎橋清翠
麦踏にさつと移りし暮色かな 吉武月二郎句集
黄泉よりの熊野の暮色走馬燈 町田しげき
黒松の暮色のなかの端午かな 中山純子
●没後の日
冬空の鳶や没後の日を浴びて 上田五千石 田園
●夕明かり 夕明り 夕あかり
きりん草一叢ごとの夕明り 石原歌
みほとけに鷭鳴く沼の夕明り 大山 百花
われとわが閉めし障子の夕明り 中村汀女
をやみなき雪を剣岳の夕明り 金尾梅の門 古志の歌
オラショめく蟇の合唱夕あかり 朝倉和江
ルオーセザンヌ山桜いま夕明り 飯田龍太
一つ家のまはり蕎麦咲く夕明り 仲村美智子
一隅に*さんざし咲かす夕明り 東郷清治
人居らず枯桐にある夕明り 室生犀星
元日やお茶の実落ちし夕明り 渡辺水巴 白日
凍蟻の思ひつめゐる夕明り 北 光星
千鳥翔つきさらぎの洲の夕明り 長谷川双魚 風形
塀の根に冬薔薇一つ夕明り 草坡句集(水野草坡遺稿) 水野草坡
塩ふつて瓜匂ひたつ夕明り 千手和子
夏山や山も空なる夕明り 芥川龍之介
夕あかり乱入してくる鳥と十名 阿部完市 春日朝歌
夕明りの山襞のどこ神楽笛 加倉井秋を 『欸乃』
夕明り恋うて高きへ枯野虫 鈴木花蓑
夕明り水輪のみゆる泉かな 草城
夕明り葱の刃当りさくさくと はつ女
夕明り麦笛既に朧めき 河合凱夫 藤の実
山ざくら何故ここに佇つ夕明かり 中島斌雄
山茶花の花も末なる夕明り 小澤碧童 碧童句集
嵐山の夕明りなほうす紅葉 高濱年尾
常着で佇つ種苗店の夕あかり 桂信子 遠い橋
散りてなほ松の花なる夕あかり 加藤知世子 黄 炎
松過ぎの街となりをり夕明り 金箱戈止夫
枸杞垣やいつち芽ぐみし夕あかり 富田木歩
柚の花や雨の雫も夕明り 飴山實 『次の花』
柚子の花こぼれしあたり夕明り 城戸 和喜子
柿赤し機織る窓の夕明り 幸田露伴 拾遺
桜植ゑて母の初七日夕あかり 奈良文夫
梅の実や一つびとつの夕明り 長谷川春草
河童忌の夕明りに乱鶯啼けり 内田百間
法要とどかうりなく終り夕明りに座る 人間を彫る 大橋裸木
流氷の沖にとゞまる夕明り 唐笠何蝶
浜木綿や灘も岬も夕明り 杉崎あさ
海霧沖に退き残る夕明り 高濱年尾
潮に泛く鴨の羽がひに夕明り 奏鳳
火石榴や屋敷を浮かす夕明り 内田百間
牡丹はや力抜けゐし夕明り 清水基吉 寒蕭々
玉葱がるいるい土間の夕明り 飯島匂川
瑠璃鳴くやなほ林中の夕明り 戸川稲村
甲斐一之宮花桃の夕明り 中楯貞女
白描の寝釈迦をろがむ夕明り 赤松[けい]子 白毫
白玉や遠雲のこす夕あかり 中村信一
硝子戸に夕明りなる蠅あはれ 室生犀星 犀星発句集
福音の書にリラ匂ふ夕明り 加藤春彦
秋水の響くあたりの夕明り 成瀬正とし 星月夜
胡麻を炒る比良八荒の夕あかり 赤尾恵以
船霊もくらげもゆれて夕明り 宇佐美魚目 天地存問
花柊の白昏れのこる夕あかり彼の世からわれは覗かれゐたる 引野収
花胡桃泛かべて瀞の夕明り 下田雄次
花黄楊にまだ少しある夕明り 小田早苗
茶が咲いて鳥獣戯画の夕明り 松本千鶴子
萩刈つてからりと冴えぬ夕明り 渡辺水巴 白日
落雷を見にゆく蒲の夕明り 外川飼虎
落鮎追ふ四万十川の夕明り 樋富喜美
蓴舟帰りし沼の夕明かり 難波 三椏
蓼の花揺れゐて海の夕明り 澤村昭代
蕎麦の花丘つづきなる夕明り 中川宋淵 遍界録 古雲抄
蘆の中葉月潮満つ夕明り 稲村
虹きえてやがて地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
虹の尾の湖に落ち込む夕明り 稲垣きくの 黄 瀬
蛍くさきひとの手をかぐ夕明り 室生犀星 遠野集
見付たる菫の花や夕明り 夏目漱石 明治三十四年
身を洗ふごとく地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
邯鄲や山みづの曳く夕あかり 荒井正隆
銀杏もみぢして公園や夕明り 石塚友二
雨すでにやむまじき梅の夕明り 斎藤空華 空華句集
雨にぬれし花大根の夕あかり 田中冬二 俳句拾遺
雪吊りの縄の香に憑く夕明り 飯田龍太 涼夜
馬鈴薯の花にしばらく夕明り 天沼 茗水
鴨の波夕明りしてひろごれり 素十
鷺草のほとぼりさめし夕あかり 原裕 青垣
麦秋のなほあめつちに夕明り 素逝
●夕影 夕かげ 夕翳
*えり挿の夕影波に折れ曲り 岸風三楼 往来
しらぎくの夕影ふくみそめしかな 久保田万太郎
ほとゝぎす夕影深くなりにけり 草城
わが中のユダ夕影の鳥かぶと 金箱戈止夫
一つづつ夕影抱く蓮かな 高浜虚子
供養針にも夕影といへるもの 深見けん二
夏雲に夕影早き川面かな 大場白水郎 散木集
夕かげをひきとめてゐし都草 手塚基子
夕かげを曳く草矢なり帰らなん 高濱年尾 年尾句集
夕影にくれなゐふかし梅筵 内藤吐天 鳴海抄
夕影にたえて嘶かざる耕馬かな 飯田蛇笏 春蘭
夕影に水屋暗さや風炉名残 桜木俊晃
夕影に稲の花水鯉そだつ 飯田蛇笏 春蘭
夕影に薊淋しや野の厩 高田蝶衣
夕影のかぎりをつくし鶴凍つる 大岳水一路
夕影のずん〜見えて蝉涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕影の二日の富士や見給はず 小池文子 巴里蕭条
夕影の散らばつてくる枯芙蓉 岸田稚魚
夕影の青芝踏みて鶴涼し 日野草城
夕影は流るる藻にも濃かりけり 高浜虚子
夕影も淋しくなりし汐干かな 比叡 野村泊月
夕影や浅草にゆく浴衣がけ 碧童
夕影や浸り余れる*ひびほとり 林原耒井 蜩
夕影や焚火の煙遠く這ひ 大場白水郎 散木集
夕影や老衰したる庭歩き 飯田蛇笏 椿花集
夕影をくるくる巻いて散るさくら 深見けん二
夕影をくるくる巻いて散るさくら 高木きみ子
夕影を待てるがごとき鵜籠かな 後藤夜半
夕影を曳く薄墨の花に又 稲畑汀子 春光
夕翳や魚籠上ぐるより鮒凍てぬ 原田種茅 径
大富士の夕かげ持ちぬ蕗の薹 深見けん二
寂として畔の夕かげ稲稔る 飯田蛇笏 雪峡
寒く淡し父子の夕影重ねても 香西照雄 対話
寒牡丹夕影まとふこと迅し 有馬朗人 知命
寧楽山の夕影まろし仏生会 長沼恒子
寸前を夕影走る藪柑子 菅裸馬
山茶花に夕翳うまる廓あと 有働亨 汐路
山蟻のはや夕影の秋の幹 木下夕爾
挿木みな夕影ながき水辺かな 大橋櫻坡子 雨月
早苗束夕影を濃くもたれ合ふ 原田しずえ
春服や夕影いつか冷えてきし 徳永山冬子
桃あからむ夕かげ牧にゆたかなり 小池文子 巴里蕭条
水くれて夕かげ待つや螢籠 井月の句集 井上井月
水打つによき夕影となりにけり 山崎房子
湯宿みな夕影ひきぬ河鹿鳴く 高浜虚子
湯宿皆夕影ひきぬ河鹿鳴く 高浜虚子
片栗の花に夕影ひろがりし 倉田 紘文
牡丹や夕影中の榻青磁 楠目橙黄子 橙圃
留守居して夕影になる冬日かな 小澤碧童 碧童句集
目覚めればすでに夕翳春の風邪 菅野一狼
石楠花に夕影女人高野かな 平山千江
秋色か木の間にあるは夕影か 高木晴子 花 季
穂芒や山の夕影倒れくる 徳永山冬子
箕面路の夕かげ早き簾かな 岸風三楼 往来
苗代に夕影し去ぬでもなく若気 梅林句屑 喜谷六花
葱うゑる夕影の土やや冷えぬ 飯田蛇笏 春蘭
蕎麦を刈る山の夕影に会ひてなほ 宮津昭彦
貝殻拾はう夕影の長い手を伸ばす 人間を彫る 大橋裸木
赤子眠るままに夕影桔梗白し 宮津昭彦
鉾杉の夕影いたる畑打 村岡 悠
鋤上げし畝の夕影大根蒔く 小口白湖
雪折の枝に夕影のこりけり 柴田白葉女
雪折れの枝に夕影のこりけり 柴田白葉女 遠い橋
風花や夕影帯びし壷一つ 秩父
鮎の瀬の夕かげ町の芥捨てに 右城暮石 声と声
鶏頭の夕影並び走るなり 松本たかし
麦踏の夕影連れて去りゆけり 徳永山冬子
●夕方 ゆふがた
いつよりを夕方といふ竹煮草 片山由美子 水精 以後
そんな目をすれば夕方鰈かな 清水径子
一寸ゐてもう夕方や雛の家 岸本尚毅 舜
乗り換へて夕方着きぬ新豆腐 佐々木六戈 百韻反故 初學
凧のかげ夕方かけて読書かな 室生犀星 魚眠洞發句集
夕方が美しといふ暮春なる 細見綾子 花 季
夕方のさくら見にゆく何も持たず 鈴木栄子
夕方の明るき花に金鳳華 星野立子
夕方の枯野を抱へ込みにけり 桑原三郎 龍集
夕方の植田の広さ蝶低く 星野立子
夕方の水に落ちたる蝗かな 岸本尚毅 鶏頭
夕方の町美しく苺出づ 栗原米作
夕方の秋水とめどなく流れ 高田風人子
夕方の花の京都に著きしばかり 高濱年尾 年尾句集
夕方の鏡は嫌ひ木の葉髪 白石峰子
夕方の雀さわがし仏名会 芝崎尚子
夕方の雨静かなり冬紅葉 高濱年尾
夕方の雪かすめども山まざと 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕方の顔が爽やか吉野の子 波多野爽波 『湯呑』
夕方の風の出て来し落花かな 真下ますじ
夕方の鶏にぎはしき切子かな 岸本尚毅 鶏頭
夕方の黒富士あるゝ極暑かな 瀧澤伊代次
夕方はいつも淋しく松の花 遠藤梧逸
夕方はひとのこゑして種ふくべ 星野麥丘人
夕方はもう髭伸びて土用太郎 須川洋子
夕方は家に居たくて遠かなかな 中村菊一郎
夕方は氷ばかりが美しく 岸本尚毅 鶏頭
夕方は滝がやさしと茶屋女 後藤比奈夫 初心
夕方は近所賑やか末枯るる 波多野爽波 鋪道の花
夕方は遠くの曼珠沙華が見ゆ 細見綾子 冬薔薇
夕方は遠くの曼珠沙華が見ゆ 細見綾子 花 季
夕方やとほき垣根に雪見えて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕方や吹くともなしに竹の秋 永井荷風
夕方よ一の子よ岡よ生きる原因 阿部完市 春日朝歌
天瓜粉子供の頃の夕方よ 杉本零
春一番はたりと止みて夕方に 岩田由美
更衣夕方かけて都心へと 深川正一郎
猫つれて夕方の傷と山よくみえる 阿部完市 春日朝歌
苗売によき夕方の来りけり 星野立子
蕪干して夕方の鶏うごかざる 岸本尚毅 鶏頭
門入りてまづ夕方の白芙蓉 星野立子
ゆふがたは子が川へ出る星祭 酒井裕子
ゆふがたのてぶりの芹を洗ひをり 岡井省二
ゆふがたやなほひかりをる麦の茎 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●夕暮 夕ぐれ ゆふぐれ
あおぐろい夕暮が来る夏の足袋 四ツ谷龍
えんどうを摘む夕暮の長きこと 山本洋子
かなかなや夕暮に似て深曇 福永耕二
かまつかに信濃夕ぐれ炎えゐたり 村野鶴諒子
けふの日も早や夕暮や破芭蕉
さくら咲き墓地夕暮にして親し 阿部みどり女
たまさかに夕ぐれ帰る吾に焚火 久米正雄 返り花
どこも濡れて夕ぐれ寒し早乙女は 猿橋統流子
ほうとなく夕暮鳥に菜を懸けし 田中裕明 花間一壺
ゆふぐれを余所(よそ)に預けてもみぢかな 千代尼
わが指と恋人の指ゆきかへるかたつむり見るだけの夕暮 荻原裕幸
ニーチェのあとの夕暮泳ぎおり 高澤晶子 復活
一日のまた夕暮や花木槿 山西雅子
七面鳥の青きゆふぐれ降誕祭 柿本多映
五月の夕暮大きな路の見ゆる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬の宿谺を返し夕暮るる 横光利一
冬の鳶色の夕暮 かけぬけたのは 霊柩車だつた 吉岡禅寺洞
冬田刈夕ぐれ人のひとり哉 暁台
十薬の香の夕ぐれを跼みゐる 阿部みどり女
夏草にまだ夕暮の日の光 大西淳二
夕ぐれをおもふままにもなくうづら 広瀬惟然
夕ぐれを仏貌して秋遍路 大庭星樹
夕ぐれを引きあつめてぞしかのこゑ 千代尼
夕暮がこんなに早し諸葛菜 木村 ふく
夕暮が日日に来る雀金になれ 細谷源二 砂金帯
夕暮になりたる松の手入かな 今井杏太郎
夕暮になりにけるかな高燈籠 酒葉月人
夕暮にひかる桜桃ある祖國 宇多喜代子
夕暮に堪えし河口の時計台 久保純夫 聖樹
夕暮に白妙ふるへ月見草 藤間綾子
夕暮のつれ〜蟇をなぶりけり 尾崎紅葉
夕暮のはかりに重き寒鮃 有馬朗人 知命
夕暮のひかりとなりて芦枯るる 青柳志解樹
夕暮のものうき雲やいかのぼり 椎本才麿
夕暮のもの憂き雲やいかのぼり 才麿
夕暮の一本道の木槿かな 小川軽舟
夕暮の人しづまりぬ霊まつり 素丸
夕暮の凍てゆくものの中に彳つ 高木晴子 花 季
夕暮の凧に少年糸捲けり 山口波津女 良人
夕暮の匂ひの記憶さくら散る 南ひろみ
夕暮の小雨に似たり水すまし 正岡子規
夕暮の手がさみしくて泰山木 金田咲子 全身
夕暮の改札通る冬菜かな 一町田愛子
夕暮の暑き空気に惜しむべきことわりもなく葛の花の香 板宮清治
夕暮の木は好き胸の奥までの並水 金子皆子
夕暮の橋が短かく青山椒 桂信子 遠い橋
夕暮の欲望へ馬濡れて立つ 鈴木六林男 谷間の旗
夕暮の水にもどりし百合鴎 藤澤美代
夕暮の水のとろりと春の風 臼田亜浪 旅人
夕暮の氷柱は空の色をして 高木晴子 晴居
夕暮の河鹿にそゞろ歩すも旅 高木晴子 花 季
夕暮の物音親し秋刀魚焼く 西村和子 夏帽子
夕暮の白さは梅に残りけり 阿部みどり女
夕暮の稲穂匂へる湖畔径 太田常子
夕暮の空美しき佞武多かな 増田義人
夕暮の篠のそよぎやみそさゞゐ 蓼太
夕暮の紙すべり合う花柘榴 田波富布
夕暮の腮(あご)につゝ張る扇哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
夕暮の莨はあましかけす鳴く 横山白虹
夕暮の菜の花色となつてゆく 唐笠何蝶
夕暮の蝉じゅんと鳴き工場風呂 細谷源二 鐵
夕暮の蝌蚪に帰山の僧ゆるく 松村蒼石 雪
夕暮の蟻握りこむ牡丹哉 横井也有 蘿葉集
夕暮の近き庭なり葉鶏頭 高木晴子 晴居
夕暮の錘りのごとき烏瓜 山田雅子
夕暮の雨や焼野の匂ふまで 小杉余子 余子句選
夕暮の雲の華やぎ良寛忌 鷲沢喜美子
夕暮の静かなるころ葛枯れぬ 今井杏太郎
夕暮はラジオを叩く父となる 仁平勝 東京物語
夕暮は人美しく杜若 高木晴子 晴居
夕暮は定家かづらのかたへにて 青柳志解樹
夕暮は水美しや花菖蒲 成瀬正とし
夕暮は犬の時間ぞ梅雨に入る 櫂未知子 蒙古斑以後
夕暮は著莪の花のみ美しく 高木晴子 晴居
夕暮は雲に埋まり春祭 廣瀬直人
夕暮は鮎の腹見る川瀬かな 鬼貫
夕暮やかならず麻の一嵐 正岡子規
夕暮やけしの坊主の又殖ゆる 長谷川零余子
夕暮やなびき合ひたる雪の竹 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
夕暮ややうやう霞む町の鐘 吐 月
夕暮や土とかたればちる木の葉 一茶
夕暮や夏の柱の倚り心 尾崎紅葉
夕暮や嵯峨をうしろに鐘霞む 子 鳳
夕暮や芥子の坊主の又殖ゆる 雑草 長谷川零餘子
夕暮や蓮の葉に飛ぶ水馬 瀾水
夕暮や蚊を聞かへて荻の風 也有
夕暮や螢にしめる薄畳 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
夕暮や野に声残る麦の秋 楚秋 五車反古
夕暮を傍らに寄せ源五郎 田口満代子
夕暮を綿吹きちぎる野分哉 尾崎放哉
夕暮冷雨埋火・微熱継煙管 高柳重信
宿かさぬ夕暮寺や閑古鳥 会津八一
山法師山の夕暮遠くより 志城柏
山焼く火夕ぐれ急ぐマントの子 角川源義
底冷えの夕暮蟹を売り残し 中村里子
庭石一つすゑられて夕暮が来る 尾崎放哉
旅にゐて夕ぐれ刻のさくらかな 石川文子
旅の疲れの夕ぐれ貫く嬰兒の聲 鈴木六林男
星祭る日本らしさの夕暮よ 成瀬正とし 星月夜
春泥や夕暮すこし冴え返り 小杉余子 余子句選
春雨のなま夕暮や置火燵 才麿
暮れんとす夏の夕暮尊しや 高木晴子 晴居
朝凍みて夕暮ぬくむ杉山中 野沢節子 飛泉
朝凍みて夕暮ぬくむ杉山中 野澤節子 遠い橋
木の芽吹く園に夕暮とどまりぬ 阿部みどり女
林檎の赤い夕暮 鴎はとんでいるか(神戸) 吉岡禅寺洞
枯木が点るこんな夕暮を米買ひに 細谷源二 砂金帯
枯柏夕暮の子のふしぎかな 小池友子
桜餅夕暮山のごときもの 長谷川 櫂
森の中夕暮早し落葉焚く 福田蓼汀 山火
椅子持ち出して夕暮となる 地面梨の花 風間直得
歩くたび骨の音する秋ゆふぐれ 中村苑子
水いろの夕ぐれ薔薇を買ふ金なし 林田紀音夫
流感や青き夕ぐれ街涵す 有働亨 汐路
深き谿ほど夕暮の朴の花 伊藤久夫
瀧の水汲み夕暮の鍬始 田中裕明 山信
焼山の夕暮淋し知らぬ鳥 高浜虚子
燈籠や在家の夕暮寺の昼 山夕 選集「板東太郎」
父に雨の牡丹の夕ぐれ痳疹子よ 鈴木六林男 第三突堤
爽涼の大樹夕暮時の色 高木晴子 花 季
生まれ出てゆふぐれ色の雪に逢ふ 関口比良男
生陶に射す七月の夕暮光 大橋敦子 匂 玉
秋を出て夕暮通る舟一つ 尾崎紅葉
秋晴の日は静かなる夕暮よ 高木晴子 晴居
稲扱くや夕暮明りあるかぎり 池内たけし
空の冷え集めしガラスふるふると夕ぐれ五時の街の鐘なる 原田汀子
空地突切る毒消し売の夕ぐれ 梅林句屑 喜谷六花
紅粉花を剪る夕暮はやき雨の中 古舘曹人 砂の音
耳鳴りのあの夕暮は蝶の羽化 柿本多映
臥笠や雪の夕暮浮世町 丸石 選集「板東太郎」
自分で水を汲むのが一年に一度秋の夕ぐれ 荻原井泉水
花曇ゆふぐれ風のつのるかな 小澤碧童 碧童句集
花火待つ子等に夕暮永かりし 池辺治子
茶の花や此の夕暮を咲きのばし 千代女
落椿とは夕暮の音なりし 廣畑忠明
薑(はじかみ)のにほふ夕暮市をゆく 高澤良一 燕音 九月
蛇穴を出て夕暮の欅の木 小澤實
蜻蛉の早や夕暮の翅遣ひ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
蟇吾子も夕暮地に跼む 森澄雄
裏庭蒼い銀行の夕暮を持ち帰る 金子兜太 少年/生長
買物はいつも夕ぐれ冬菜畑 石川文子
赤とんぼ夕暮はまだ先のこと 星野 高士
野も果のしろき夕暮菜殻燃ゆ 神尾久美子 掌
門松に青きゆふぐれ来たりけり 柏木冬魚
隠沼の夕暮はやむかいつぶり 竹内 隆三
雁がねも春の夕暮となりけり 高井几董
雪の上に今か死にたる青鳩のふくだめる胸に吾は手ふるる 前田夕暮
雷雨去り別の夕暮来たりけり 滝青佳
鞦韆が揺れて言問ふ秋ゆふぐれ 沼尻巳津子
鳥だにも来ぬ夕暮をむかご落つ 上村占魚 鮎
鶸の群ことに大樹の夕暮は 小島千架子
●夕景
そだちゆく対岸の夕景に白犬 金子皆子
六斎のてのひらかえしかえし夕景 牧 冬流
夕景にじむ坊津 またも剥落史 伊丹公子
夕景のやゝに明るく秋黴雨 柴田白葉女
夕景の青い葉つぱに雨ふりて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕景やをとこが出づる火蛾の宿 柴田白葉女 花寂び 以後
夕景や降ろす気球のあたま一つ 三橋敏雄 眞神
家根の雀が見てゐる夕景をおのれが戻る 人間を彫る 大橋裸木
明るさの銀杏黄葉を夕景に 稲畑汀子
母いつも夕景のなか根白草 岡本眸
空蝉や夕景といふ白きもの 夏井いつき
落葉とび街夕景のせまるとき 中尾白雨 中尾白雨句集
●夕景色 夕げしき
*まくなぎとさがして古き夕景色 百合山羽公 寒雁
*まくなぎや古き昔の夕景色 中村苑子
あしび咲き机の上の夕景色 岡井省二
さつぱりと植田三枚夕景色 柴田白葉女
つはぶきの黄の残りたる夕景色 吉屋信子
まなこより衰う春の夕景色 長谷川草々
むささびの飛ぶ黒白の夕景色 長谷川双魚
マドロスも風船売も夕げしき 青水草
マフラーが欲しからまつの夕景色 鈴木しげを
早乙女に雲の上なる夕景色 飯田龍太 遅速
母死後のわけても梅の夕景色 小檜山繁子
水は三寒地は四温なる夕景色 能村登四郎
田艸取うた泣にはまさる夕景色 松岡青蘿
秋簾風に預けし夕景色 櫛原希伊子
箱庭になにかゞ足らぬ夕景色 高木石子
糸瓜垂れ青しといへど夕景色 長谷川双魚 風形
紅梅やいましばらくは夕景色 ながさく清江
薄氷を踏みて或る日の夕景色 桂信子 樹影
親王生れぬこの白梅の夕景色 中村汀女
遠野火や松の畷の夕景色 芝不器男
雪晴れの水がふくれて夕景色 桂信子 遠い橋
霧華きゆ聖燭節の夕げしき 飯田蛇笏 雪峡
●夕刻
夕刻はきのふと同じ蝉を待つ 阿部みどり女 『雪嶺』
●夕ごころ 夕心
あか花のいんげん染まる夕ごころ 星野明世
えにしだや胎内よりの夕ごころ 高田律子
かなかなに明けかなかなに夕心 井上哲王
ささ鳴きの枝うつりゆく夕ごころ 横光利一
つきそれし手毬をひろひ夕ごころ 福田蓼汀 山火
はるりんどう懐紙につつむ夕ごころ 大畠新草
ひそひそと固めて蝌蚪の夕ごころ 松村蒼石 露
われに似し浮人形の夕ごころ 大野梢子
一枚の代田に寧し夕ごころ 佐藤国夫
人日の灯ともしてすぐ夕ごころ 神尾久美子
元日の夕心ちふ心はも 相生垣瓜人 明治草抄
元日や手を洗ひをる夕ごころ 芥川龍之介
千の鵜の一塊となる夕ごころ 浦井文江
吊忍雨のきそうな夕ごころ 飯山修
夕ごころ片白草の化粧ふより 石田勝彦
夕心夕櫻にぞ誘はるる 相生垣瓜人
夕心旅心めき花卯木 高田風人子
夕心鵙の鋭声に刺されたる 徳永山冬子
客去にし団扇を重ね夕ごころ 島田みつ子
既にして夕心なり鉦叩 下村非文
棕櫚の花光と思ふ夕ごころ 古川充子
火桶抱く三時といへば夕ごころ 皆吉爽雨
犬曳きて睦月六日の夕ごころ 今野福子
種鮎に水打ち終へし夕心(種鮎とはおとり鮎のこと) 『定本石橋秀野句文集』
紅梅の中へ一歩の夕ごころ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
綿虫の漂ひそめし夕ごころ 西村和子 かりそめならず
羽子の音のいつしかあらぬ夕心 西村和子 夏帽子
翡翠の去りてせせらぐ夕心 加藤 汀
花冷えの畳を掃ける夕心 阿部みどり女 笹鳴
花冷や眼薬をさす夕ごころ 利一
花冷や眼薬をさす夕ごころ 横光利一
花散る夕心経を誦して侯ち給ヘ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
花疲れ靴の埃に夕ごころ 吉屋信子
袖寺の芙蓉に佇てば夕ごころ 西本一都 景色
郭公に距離を置きたる夕心 後藤一秋
阿波縮着て二夕心遊ばすも 山田みづえ 木語
障子入れ立居しづもる夕ごころ 速水道
雨のなか瑠璃やなぎ咲き夕ごころ 角川源義 『西行の日』
青すだれ夕心より濃かりけり 佐藤惣之助 春羽織
風鈴の音の中なる夕ごころ 後藤比奈夫 金泥
●夕さり
元日の時計が鳴つて夕さりぬ 瀧澤伊代次
向日葵に海女のゆききの夕さりぬ 篠原鳳作
夕さりし残花なまめき女帝陵 下村槐太 光背
夕さりて川のにほひの端居かな 石嶌岳
夕さりぬ勿忘草へ山の風 伊藤敬子
夕さりのすずなり通草青かりき 中田剛 珠樹
夕さりの樫のぼるつゆくだるつゆ 栗生純夫 科野路
水槽に寒天浮いて夕さりぬ 芥川龍之介
矢車に弾みのつきて夕さりぬ 小林里子
藻だたみに夕さりややに明り立つ 富田木歩
蜷の岩女波男波と夕さり来 清原枴童 枴童句集
馬酔木咲くかげは夕さり羽白鴨 木津柳芽 白鷺抄
●夕され
六斉や夕されば鼻緒ゆるみたり 水野真由美
夕されど御眉は若葉明りしぬ 宮武寒々 朱卓
夕されば千鳥とぶ也春の水 高井几董
夕されば小松に落つる鷹あはれ 篠原鳳作
夕されば山路も盆の人どほり 吉武月二郎句集
夕されば戸々の竈火や啄木鳥 芝不器男
夕されば旅の栞の蝶白し 小島幸男
夕されば早苗田に灯のゆらぎけり 長道 澄江
夕されば春の雲みつ母の里 龍太
夕されば松籟さむき御祓かな 岸風三楼 往来
夕されば残雪浮かびきたるかな 黒川悦子
夕されば水の上なる畦火かな 小川軽舟
夕されば汐騒きこえ梅も散る 田中冬二 麦ほこり
夕されば海はしぐれぬ海鼠売 富岡掬池路
夕されば睡蓮紅を濃くし閉づ 山口青邨
夕されば舟にかへる子芦の花 松尾いはほ
夕されば花冷の歯に衣きせよ 橋石 和栲
夕されば螢の花のかさい哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
夕されば螢火ほどの睡りほし 三橋迪子
夕されや軒の烟草に野分ふく 炭 太祇 太祇句選後篇
隣人の水打ち呉るゝ夕されば 石塚友二 方寸虚実
作務の僧夕ざれば掃き牡丹実に 西本一都 景色
夕ざればかさこそ風や梅廂 楠目橙黄子 橙圃
夕ざればさゞなみしげし蝌蚪の水 清原枴童 枴童句集
夕ざれば旅人急ぐ案山子かな 尾崎迷堂 孤輪
夕ざれば梭のすゝみや芋の風 西山泊雲
夕ざれば芙蓉けじめをつけるごと 高澤良一 ぱらりとせ 秋
夕ざれば蠅来てあそぶ薬瓶 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕ざれや麦踏む音の山畑 中島月笠 月笠句集
生れ出でし蚊は夕ざれの翅かな 中島月笠 月笠句集
紅葉寺夕ざれば釜に湖を汲む 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
●夕月 夕づき
いつのびし茗荷の花や夕月夜 中村苑子
えにしだの黄や夕月はいろどらず 原一穂
お花畑夕日夕月左右に懸け 岡田日郎
かなかなや夕月は子が見出でたる 井沢正江 一身
きれいなはちまきしめてはつきり夕月天下 阿部完市 春日朝歌
たぐり寄せて夕月かゝる蓴かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな 与謝野晶子
はなびらのごとき夕月西行忌 西山 誠
ふつくらと夕月あがり桃花村 つじ加代子
ふるさとはよし夕月と鮎の香と 桂信子 月光抄
ふるさとはよし夕月と鮎の香と 桂信子 黄 瀬
わが骨の髄はくれなゐ夕月夜 沼尻巳津子
七夕の夕月や鈍に暮れかぬる 野澤凡兆
人の名の梅ほのかなり夕月夜 尾崎紅葉
作り滝夕月色を得つゝあり 山内 傾一路
六月や小石拾ひし夕月夜 中島月笠 月笠句集
出稼ぎて夕月に舟伏せらるる 金箱戈止夫
切紙のごとき夕月鳥わたる 川村紫陽
初蛙夕月濡れて上りけり 西村椰子
地虫鳴く高千穂野ゆく夕月に 白川朝帆
夕月が春したたらす雑木山 細谷友汀
夕月が白し寒しと鵯叫ぶ 堀口星眠 樹の雫
夕月と顔合はせたり袋掛 堀口星眠 営巣期
夕月にいささかの酔額の花 田中裕明 花間一壺
夕月にとどろき暮るる一雪嶺 岡田日郎
夕月にどよむ汐干の帰帆かな 尾崎紅葉
夕月にゆきあふ年の歩む中 赤松[けい]子 白毫
夕月に七月の蝶のぼりけり 原 石鼎
夕月に千鳥とわかるまでの距離 梶尾黙魚
夕月に大根洗う流かな 正岡子規
夕月に妻よ柚子買ひ忘れしか 目迫秩父
夕月に尻つんむけて小田の雁 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夕月に山百合は香を争はず 飯田龍太
夕月に日はにぎはしやつくづくし 岸田稚魚
夕月に最後の蟻として光る 内藤吐天 鳴海抄
夕月に桐の木挽くは淋しからむ 加倉井秋を
夕月に湯屋開くなり近松忌 石田波郷
夕月に瀬上も見ゆれ梅の花 金尾梅の門 古志の歌
夕月に甚(はなは)だ長し御者の鞭 高野素十(1893-1976)
夕月に花咲き満ちぬ林檎園 相馬遷子 山国
夕月に誰やら恋し萩の原 美角
夕月に輝くごとき太芽かな 高橋馬相 秋山越
夕月に道よぎる夜盗虫むれて 金尾梅の門 古志の歌
夕月に駆けのぼりたる桜かな 角川春樹 夢殿
夕月に髪梳いてやる棺のうち 萩原麦草 麦嵐
夕月のありしあやめの返り花 高野素十
夕月のいろの香を出す青甜瓜 飯田龍太
夕月のかかりて戻り馬車となる 下村梅子
夕月のかがやきいまだ鳥交る 森川暁水
夕月のかげあたたかき野菊かな 吉田冬葉
夕月のけば〜しさを秋の風 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
夕月のさらさら雨やあやめふく 一茶
夕月のそれも満月遠野郷 岸田稚魚
夕月のたへにも繊き案山子かな 水原秋桜子
夕月のとくかかりたり宵涅槃 平松措丈
夕月のななめかそけし俊寛忌 西山多津子
夕月のまだひかりなき桑を解く 吉澤 卯一
夕月のまだ光らざり菜種畑 上村占魚 鮎
夕月の一刻経ってその高み 高澤良一 素抱 七月-九月
夕月の丘をはなるる桃の花 柴田白葉女 『月の笛』
夕月の光とならず沈みけり 稲畑汀子
夕月の光となりし菜を洗ふ 多田 淑子
夕月の光を加ふ松納 深見けん二
夕月の凄惨落葉焚く上に 井沢正江 火襷
夕月の切口の面に羽蟻翔つ 斎藤空華
夕月の友となりぬる蚊やり哉 一茶 ■年次不詳
夕月の寒しと水菜さげてゆく 太田鴻村 穂国
夕月の山をうしろに萱負うて 橋本鶏二 年輪
夕月の影さす春の閼伽井かな 西島麥南 金剛纂
夕月の影さす春の閼伽井かな 西島麦南 人音
夕月の既に朧や藪の空 たかし
夕月の木込去らずよ寒雀 富田木歩
夕月の楔打つたり猫の恋 行方克巳
夕月の正面におく蚊やり哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
夕月の淡き化粧や春浅く 田中冬二 冬霞
夕月の滲む川原や蚊喰鳥 飯久保紫朗
夕月の照るまで峡の梨花暮れず 岡田日郎
夕月の田毎の色の異なれり 米沢吾亦紅 童顔
夕月の縁側にゐて形見分け 山本洋子
夕月の色見て去らず畑焚火 楠目橙黄子 橙圃
夕月の触れずに浮び藺田の上 八木林之介 青霞集
夕月の醸せる青さ蜜柑咲く 秋光泉児
夕月は樹海の孤舟ほととぎす 那須 乙郎
夕月は母のぬくもり花大根 古賀まり子 緑の野
夕月は水色なせり黐の花 草間時彦
夕月も蜻蛉も天にとどまれり 岡田日郎
夕月やあぎと連ねて鯉幟 三橋鷹女
夕月やうにかせがせて茶碗酒 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
夕月やのぞきて暗き坐禅窟 遠藤梧逸
夕月やはづさんとする青簾 星野麦人
夕月やひそかに咲ける寒椿 日野草城
夕月やもろこしの葉に風わたる 河合凱夫 藤の実
夕月やわが紅梅のありどころ 鈴木六林男 桜島
夕月や内陣に人の籠る音 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕月や又此宿も酒わろし 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕月や大肌ぬいでかたつぶり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
夕月や女の菽を引き止まぬ 尾崎紅葉
夕月や子の顔白き天瓜粉 星野麦人
夕月や子等が遊びし草結び 佐藤漾人
夕月や家路となれば家恋し 松尾静子
夕月や御煤の過し善光寺 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夕月や木靴を刳りし屑を焚く 小池文子 巴里蕭条
夕月や林泉めぐる白団扇 島村元句集
夕月や槐にまじる合歓の花 芥川龍之介
夕月や泪もたねば死者も木も 河原枇杷男 流灌頂
夕月や流れ残りのきりぎりす 小林一茶
夕月や流残りのきり〜す 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
夕月や涼がてらの墓参 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
夕月や田舟めぐつて鳴く蛙 正岡子規
夕月や破船に沈む刻が来し 今瀬剛一
夕月や納屋も厩も梅の影 内藤鳴雪
夕月や草むらさきに上り鮭 古舘曹人 砂の音
夕月や萩の上行くおとし水 一茶
夕月や薙刀鉾の静なる 角田竹冷
夕月や蚊をのむ蟇の口赤し 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
夕月や角なき鹿のうづくまる 山田三子
夕月や遠出しすぎし蝸牛 中村明子
夕月や野川をわたる人は誰 夏目漱石 明治二十八年
夕月や長刀鉾の静なる 竹冷句鈔 角田竹冷
夕月や雪あかりして雑木山 藤田湘子
夕月や驢鞍過ゆく驢鞍橋 黒柳召波 春泥句集
夕月や鱶の酢味噌をつまみ喰ひ 皆川白陀
夕月や鳴きつゝ鳰のすれちがふ 石井とし夫
夕月をいたゞきて夏やかたかな 久保田万太郎 流寓抄
夕月をめぐる冬燕啼き交し 羽部洞然
夕月を仰ぎて科白舟芝居 猿渡青雨
夕月を土木の母は産むだろう 安井浩司 汝と我
夕月を花と仰ぎて花野去る 遠藤若狭男
夕月を見ればながむるわが心 京極杞陽 くくたち下巻
夕月ヘダリヤざくざく切り倒す 金箱戈止夫
夕月夜乙女(みやらび)の歯の波寄する 沢木欣一
夕月夜人は家路に吾は旅に 星野立子
夕月夜畑の中の角力かな 田口酔月
夕月天下散乱して自裁の鈴虫 阿部完市 春日朝歌
夕月細るその極限の罪を負う 林田紀音夫
大阪に来て夕月夜近松忌 大峯あきら
寒げなる夕月昇りをりにけり 高木晴子 花 季
寒さ夕月となる麦の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
寒凪の夕月早く葱掘れる 金尾梅の門 古志の歌
山茶花の散りたまりつつ夕月夜 中村 秋晴
巻き襲ふ霧に夕月紛れなし 岡田日郎
忘らるる色の夕月胡桃萌ゆ 堀口星眠 営巣期
思はざる夕月一葉地にけぶる 大野林火
戦死報夕月いまだひからざる 藤木清子
手鏡に夕月がふと涼しけれ 日野草城
掌の中の蕎麦種を見る夕月夜 萩原麦草 麦嵐
斧しまふ時残されし木木の夕月 シヤツと雑草 栗林一石路
新樹道夕月いまだ色解かず 平松措大
新雪の白馬も見ゆれ夕月夜 金尾梅の門 古志の歌
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉
日脚のぶ夕月光もありぬべく 皆吉爽雨 泉声
早々と百姓寝ねし夕月夜 遠山 楠翁子
早春の夕月金に道掃く子ら 古沢太穂 古沢太穂句集
早桃もぐ手を夕月に高かかげ 尾亀清四郎
昇天祭夕月楚楚と天にあり 古賀まり子
春蘭の蕾もたぐる夕月夜 福田萬喜子
暴風去りし空しさの夕月澄めり 原田種茅 径
月見草夕月よりも濃くひらき 安住 敦
朝な夕月この通景の哥は狩らうじ 加藤郁乎
朧なる夕月かかりゐしことを 汀子
桐落花掃く夕月の草廬かな 西島麥南 金剛纂
桐落花掃く夕月の草廬かな 西島麦南 人音
梨の花夕月あかりしてゐたり 清水基吉
棣棠の影さす扨は夕月夜 高井几董
楮打つ音も夕づき国栖の里 里村麻葉
機関車庫出て夕月に逢ふ暮春 宮武寒々 朱卓
水底を人と夕月往き交えり 和田悟朗
泥やなぎ枯るる中洲の夕月夜 三好達治 俳句拾遺
浅漬を提げて渋谷の夕月夜 久米正雄 返り花
清瀧や夕月かけて小鮎飛 弄我
減反の田に逆立てゝ大豆乾す 内山 夕月
燈合は夕づき海髪のひしめける 下村槐太 光背
狐出て人に餌乞ふ夕月夜 飯塚秀城
瓜盗む人朧なり夕月夜 赤木格堂
白木蓮夕月の空深からず 鈴木双峰
白魚飯夕月淡くなりしかな 斎藤素女
神の夏身のうらがはも夕月夜 小檜山繁子
種採つて宇陀の夕月細きこと 山本洋子
穴子釣る舟夕月にところ得て 三田青里
空壕に鈴虫鳴くや夕月夜 寺田寅彦
簾を垂れて野の夕月の淡きいろ 柴田白葉女 遠い橋
紅き蟹まだ夕月に染まずして 百合山羽公 故園
紅さして夕月はあり一の午 深見けん二
紫の映山紅(つゝじ)となりぬ夕月夜 泉鏡花
紫蘇匂ふ京弁当や夕月夜 大島民郎
色鳥のねし木なるべし夕月夜 玉川湃山
芥子も人も疲れ夕月色となる 阿部みどり女
花人やいつ夕月の影をひき 松本たかし
花人や夕月仰ぐこと知らず 大場白水郎
花火せよ淀の御茶屋の夕月夜 蕪村 秋之部 ■ 葛の棚葉しげく軒端を覆ひければ、晝さへいとくらきに
茴香の夕月青し百花園 川端茅舎
茶が咲いて夕月の香の金の蘂 千代田葛彦
茶の花にふと立ち夕月あるがまま 松村蒼石
茶の花に夕月あかりありそめぬ 高浜年尾
茸飯にほひ夕月ひかり出す 柴田白葉女 『朝の木』
草いきれ夕月赫く出でしかな 倉田 晴生
落葉とび夕月しるく浮ぶとき 中尾白雨 中尾白雨句集
藁庇夕月光りそめしかな 久米三汀
蝙蝠や向ひの蔵の夕月に 小澤碧童 碧童句集
西に出し夕月遠き遊船かな 吉武月二郎句集
都心にも夕月夜あり生活あり 高木晴子 花 季
野を焼いて夕月のあるゆかりかな 岡井省二
銀塊の夕月熊笹原照らす 岡田日郎
開帳や夕月ひくくひとあるく 田中裕明
雁やまだ夕月と言へぬ白 川村紫陽
雑沓の名残り猶あり夕月夜 中口飛朗子
雪渓に夕月きらりきらりとさす 岡田日郎
鞍馬夕月花著莪に佇つつらき人 赤尾兜子
風に騒ぐ心や須磨の夕月夜 京極杞陽 くくたち下巻
餅花や夕月はやも軒の端に 山口青邨
鷺落ちて夕月細し蘆の花 正岡子規
鹿ずれの松の光りや夕月夜 内藤丈草
黄昏や夕月明り稲架くる 西山泊雲 泊雲句集
●夕付く 夕づく
すきとほりたる小春日の夕づきぬ 篠原梵 雨
みつまたの夕づく莟思慮深げ 高澤良一 さざなみやっこ 春
一ぬけて二ぬけて春の夕づきぬ 佐土井智津子
乱菊に明るうなりぬ夕づく日 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
五重塔夕づく雨の桃の花 柴田白葉女 花寂び 以後
信濃路はいつ春にならん夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ 島木赤彦
冬靄に夕づく三輪の御山在り 高木晴子 花 季
刈る稲のしめり夕づく日に増しぬ 篠原梵 雨
匂ひいでリラの夕づく異郷かな 小池文子 巴里蕭条
南透き玉虫は飛び夕づきぬ 藤田湘子
夕づきし椿か猫の銜めるは 相生垣瓜人 微茫集
夕づきし竹生島浮く薪能 西澤耕山
夕づきつ暑さ洩れなし瓜の蟻 中島月笠 月笠句集
夕づきてけむの匂へる干菜かな 銀漢 吉岡禅寺洞
夕づきては雲のちりゆく雪掻ける 金尾梅の門 古志の歌
夕づきて励み仕舞ひの茶摘歌 宮津昭彦
夕づきて夜のなかなかに茄子の花 石塚友二 光塵
夕づきて湧く霧迅しちんぐるま 大森三保子
夕づきて種漬花の水の香に 荒井正隆
夕づきて遠野に淡し花煙草 竹澤英子
夕づきて風なほ熱し早稲の花 清水 節子
夕づくを待ちて除日の蘆を見る 相生垣瓜人 微茫集
夕づく蛾柏大樹をめぐりをり 石田波郷
嫁菜つみ夕づく馬車を待たせつゝ 杉田久女
寒釣も夕づく鷺も靄の中 依田由基人
寺坂に海が夕づく曼珠沙華 松村蒼石 雁
小庵や夕づく炭火にほやかに 西島麥南 金剛纂
川淀や夕づきがたき楓の芽 芝不器男
春の猫夕づく炉辺にめざめけり 西島麦南 人音
梅の靄水田をこめて夕づきぬ 飯田蛇笏 春蘭
楮打つ音も夕づき国栖の里 里村麻葉
歯朶の谷深く夕づく二月かな 松村蒼石 雁
法燈の山櫻いろ夕づきぬ 高澤良一 燕音 四月
潮遠く鷸の渚も夕づきぬ 山谷春潮
火の島の春たなぐもも夕づきぬ 源義
燈合は夕づき海髪のひしめける 下村槐太 光背
牡丹やや疲れしさまに夕づきぬ 相馬遷子 山河
相よりて夕づく塊や畑打 銀漢 吉岡禅寺洞
秋彼岸海の夕づく俄かさよ 村田 脩
竹秋ややゝに夕づく不滅の燈 渡邊水巴 富士
若楓下枝夕づく蝶を垂る 木津柳芽
落葉松の芽吹く林も夕づきし 高木晴子 花 季
藤浪の夕づく翳り置きにけり 伊東宏晃
藪しづく夕づきそめし春の雪 金尾梅の門 古志の歌
袋掛け終へて夕づく桃の村 内山芳子
針供養夕づきそめし針の色 岡本 眸
風紋の夕づく砂丘月見草 小原菁々子
飯移す匂ひ夕づく落葉かな 源義
鳴きつゞけゐて夕づきし囮かな 合田丁字路
鴛鴦の水古鏡のごとく夕づきぬ 高橋淡路女
鵙啼くや訪へば夕づく二尊院 八束 (小倉山の秋色深く)
●夕月夜
なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな 与謝野晶子
わが骨の髄はくれなゐ夕月夜 沼尻巳津子
人の名の梅ほのかなり夕月夜 尾崎紅葉
夕月夜乙女の歯の波寄する 沢木欣一 沖縄吟遊集
夕月夜人は家路に吾は旅に 星野立子
夕月夜畑の中の角力かな 田口酔月
大阪に来て夕月夜近松忌 大峯あきら
掌の中の蕎麦種を見る夕月夜 萩原麦草 麦嵐
新雪の白馬も見ゆれ夕月夜 金尾梅の門 古志の歌
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉
早々と百姓寝ねし夕月夜 遠山 楠翁子
春蘭の蕾もたぐる夕月夜 福田萬喜子
棣棠の影さす扨は夕月夜 高井几董
泥やなぎ枯るる中洲の夕月夜 三好達治 俳句拾遺
狐出て人に餌乞ふ夕月夜 飯塚秀城
瓜盗む人朧なり夕月夜 赤木格堂
神の夏身のうらがはも夕月夜 小檜山繁子
空壕に鈴虫鳴くや夕月夜 寺田寅彦
紫の映山紅(つゝじ)となりぬ夕月夜 泉鏡花
紫蘇匂ふ京弁当や夕月夜 大島民郎
色鳥のねし木なるべし夕月夜 玉川湃山
花火せよ淀の御茶屋の夕月夜 蕪村 秋之部 ■ 葛の棚葉しげく軒端を覆ひければ、晝さへいとくらきに
都心にも夕月夜あり生活あり 高木晴子 花 季
風に騒ぐ心や須磨の夕月夜 京極杞陽 くくたち下巻
鹿ずれの松の光りや夕月夜 内藤丈草
●夕映 ゆふばえ
かいつぶり人は夕映着て帰る 林 翔
かぎりなく夕映かはる新樹かな 大橋櫻坡子 雨月
みづうみの夕映明り紫雲英蒔く 栗田秀畝
二重廻し夕映電車来て消えぬ 石田波郷
優曇華やかく夕映の我家にも 杉山岳陽
切り結ぶ凧夕映をもたらしぬ 朝倉和江
受難節今日の夕映鮮烈に 古賀まり子
四萬六千日夕映に柱あり 藺草慶子
地に子供春の夕映母のごとし 三谷昭 獣身
夕映か紅葉か奥の奥の山 篠田悌二郎
夕映に一禽去らず霧氷林 大森三保子
夕映に何の水輪や冬紅葉 渡辺水巴 白日
夕映に泣き濡れて巨勢眼鏡店 塚本邦雄 甘露
夕映のしばらく倚るは冬襖 角川源義
夕映のラガー近づき少年なり 行方克巳
夕映の中に二羽見え揚雲雀 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕映の二度して秋の島明し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕映の動いて明し虫の原 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕映の妻にしたがふ年用意 笹川正明
夕映の木曾の川瀬の青胡桃 岡田日郎
夕映の残る虫より淡くして 相馬遷子 山河
夕映の波たゝみくる浮巣かな 和田草央
夕映の津軽海峡雁渡る 岩城湍
夕映の海芋や神父往来す 小池文子 巴里蕭条
夕映の甘藍蝶を去らしめず 木下夕爾
夕映の空をページに初日記 渡辺恭子
夕映の端からくづすかき氷 鎌倉佐弓 潤
夕映の蚊柱の胴緊めがたし 澁谷道
夕映の蚊柱御殿死ねば棲む 渋谷道
夕映の赤土すみれも濃くなりしよ 香西照雄 素心
夕映を告げくる禽よ小千鳥は 堀口星眠 営巣期
夕映天使の鴎舞ふ間ぞ荒磯菜摘む 加藤知世子
夕映田なほ田植機に引きずられ 宮下本平
天よりも夕映敏く深雪の面 野澤節子 黄 瀬
寒林讃根元根元で濃き夕映 香西照雄 素心
小寒の夕映富士をのぼりつむ 浅羽緑子
山々の夕映のくるスキー場 京極杞陽 くくたち上巻
支那海の大夕映に泳ぎをり 千代田葛彦 旅人木
束の間の夕映ぬくし石の街 桜井博道 海上
林道も尽き夕映も消えにけり 木下夕爾
枯木夕映句のことごとくに師恩 嶋田麻紀
桃咲くやあけぼのめきし夕映に 渡辺水巴 白日
梅雨さなか夕映ながき湯檜曽川 岡田日郎
檐近き夕映空や鳥帰る 寺田寅彦
汗一洗の赭顔夕映父てふもの 香西照雄 対話
灯のなかに夕映落ちる西鶴忌 岡井省二
無言よし漬け茄子のつや青夕映 堀 葦男
牟婁の海の夕映波に照蜜柑 鈴鹿野風呂 浜木綿
独活の実や雲の夕映身に染まず 渡邊水巴 富士
白地着て夕映の濃き方へ行く 関口謙太
眼の中の夕映磨かれつつ昏れぬ 桜井博道 海上
秋夕映の海より来たり鮃の死 森澄雄 花眼
秋夕映森はマラソン吐き続け 井上宗雄
空蝉の中も夕映母の国 今井聖
籾殻丘夕映母へと還る農婦 香西照雄 対話
紫雲英荷と夕映充てし頬窪と 香西照雄 対話
膝に淡き夕映も秋蛇つかひ 小池文子 巴里蕭条
芥子咲くやけふの心の夕映に 水原秋櫻子
花南瓜夕映遠くなりにけり 五十崎古郷句集
花明りしてきし故か夕映か 永井東門居
花明り夕映の黄が退りつつ 香西照雄 素心
花芒母と娘が持ち夕映に 柴田白葉女 遠い橋
荒城や群るる金雀枝夕映に 小池文子 巴里蕭条
葭切や夕映を曳く櫂の波 橋本榮治 麦生
蓑虫や夕映部屋を預けくる 角川源義
虫鳴くや夕映のまゝ月となり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蜻蛉ねたし夕映の翅相触り 香西照雄 対話
蟆子生れ海の夕映牧に沁む 堀口星眠
豊年や夕映に新聞を読み 加畑吉男
金星にいつまでお花畑夕映 岡田日郎
金箔めく夕映梅林密なるのみ 香西照雄 対話
釜茹での蝦蛄に夕映始まれり 高澤良一 随笑 十月-十二月
雲のなき大き夕映裾濃なる 田川飛旅子 花文字
風邪の背に夕映の刻迫りをり 野澤節子 黄 瀬
飛魚干して夕映ながし廓あと 北見さとる
高麗の里秋夕映に鳥の帰路 貞弘 衛
鱚食うて海に夕映の紅流る 中拓夫
鶴わたるかぎり夕映消えまじく 水田のぶほ
鹽竃は夕立すらん沖夕映 寺田寅彦
●夕映ゆ
*むつ五郎の求愛ジャンプ夕映ゆる 山口清子
落第を議しつつ梢夕映ゆる 中島斌雄
遠ざかりゆく戦旗など夕映ゆるさまにか似たりわが青春は 尾崎左永子
裏梅も見えて夕映ゆ老木かな 渡辺水巴 白日
初袷夕映ゆる樹を押して見たり 中島月笠 月笠句集
とはの雪キヤムプに近く夕映ゆる 石橋辰之助 山暦
●夕日まみれ
巣箱かけて少年夕日まみれなり 増永安子
汐木積む夕日まみれの魂迎 熊丸 淑子
蜻蛉らも夕日まみれや殉教址 福永耕二
●夕べ
*たらの芽を食べてゆふべの顎にひげ 榎本 好宏
あげかへて仏飯しろし虫ゆふべ 大橋櫻坡子 雨月
いく夕べ死を定めけむ寒の中 立花北枝
いつよりを夕べといはむ桐の花 櫛原希伊子
うぐいすの夕べざくりと山の創 西東三鬼
うすうすたる苔の夕べを肯定す 加倉井秋を 午後の窓
うそどりが鳴いて夕べの兜屋根 斎藤夏風
うつぼ草夕べの色に蝶眠る 河野静雲
えにしだの夕べは白き別れかな 臼田亜浪 旅人
お施餓鬼の白き花うく夕べかな 田中裕明 櫻姫譚
お花畑ゆふべ真紅の霧を噴く 堀口星眠 火山灰の道
かたと榾崩れて夕べなりしかな 稲畑汀子
かたよりて島根の鴛の夕べかな 黒柳召波 春泥句集
かなしき夕べくろがねの大荷運ばるる 山頭火
かはほりや大阪にあるよき夕べ 遠藤梧逸
かへす傘又かりてかへる夕べの同じ道である 尾崎放哉
がたと榾崩れて夕べなりしかな 稲畑汀子
きりぎりす夕べ妬心の掌に飼はれ 河合凱夫 藤の実
きれ凧に主なき須磨の夕べかな 蓼太
くちなしの夕べの花のふと匂ふ 杉本 山盧
くび垂れて飲む水広し夏ゆふべ 三橋敏雄 眞神
くれなゐの夕べ鳰が首だす寂しくて 小寺正三
さめざめと夕べ雪降る川流れ 松村蒼石 雁
したゝりの音の夕べとなりにけり 安住 敦
すずしく女橋わたりくる夕べとなつた シヤツと雑草 栗林一石路
そのへんに子ら殖えゆふべ秋ざくら 木村蕪城 寒泉
たかんなの危ふき夕べ過ぎゐたり 岸田稚魚 筍流し
ぢりぢりと夕べ夜となる椿の実 奥坂まや
つたかづら色づき垂れて動かざる夕べはひとりわが骨を噛む 槙弥生子
であった物夕べの秋に反古せゝり 調泉 選集「板東太郎」
とりどりに人の夕べや紅粉の花 岡井省二
どんたくの夕べや灘のいなびかり 石盛游子
なきものとせし日のかげを霜夕べ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ばたばたとわれを連れ去る夏夕べ 津沢マサ子 空の季節
ばら夕べ野をゆく電車はつと灯を 大橋敦子
ひとりしづか生けて夕べははや散れり 上野さち子
ひとり酌むビールを余す夕べかな 高澤良一 素抱 七月-九月
ひと居夕べ二つの灯の一つに居る心も 安斎櫻[カイ]子
ふくろふは鳴かでもあれや梅雨夕べ 五十崎古郷句集
ふと会話途切れ身に入む夕べかな 稲畑汀子
ふるさとの夕べは長し燕 今井千鶴子
ほどほどに励めと亀の鳴くゆふべ 古賀まり子
まんさくに夕べのいろや小海線 大嶽青児
まんじゆさげ夕べのひかりとなりて失す 岸田稚魚 筍流し
やゝ寒の村の夕べのなつかしき 栗原 昌子
ゆふべから耳成山へ吹く穂絮 柿本多映
ゆふべにくづきの西風と火熨斗のひがし 加藤郁乎
ゆふべやや寒き家路や梨の花 相馬遷子 雪嶺
ゆふべ地にわれを迎ふる犬老いし 藤田初巳
ゆふべ焚く火さへ涼しく霧湧けり 石橋辰之助 山暦
ゆふべ見し人また端居していたり 前田普羅
ゆふべ見し鵜川を天守よりのぞく 岸風三樓
よき夕べ食後の栗の二つ三つ 中尾白雨 中尾白雨句集
よりどころなき眸に夕べ雪ふれり 片山桃史 北方兵團
をさなきは幼きどちや春ゆふべ 上村占魚 球磨
エディプスにして氷人、ゆふべに瞠く 加藤郁乎
カリヨンの色なき風に鳴る夕べ 水原 春郎
サルビアの小花散りしく黒土のうるほふごとき夕べとなりぬ 尾崎左永子
サロマ湖の夕べ淋しき蜆とり 加藤 斐子
チゝアンの女春の夕べのうしろ髪解く 河東碧梧桐
リラの花朝も夕べの色に咲く 阿部みどり女
リラの雨匂ふ夕べや弥撒の刻 坪井かね子
一人なれば仏に向ひ春夕べ 赤松柳史
一日の夕べいよいよ男梅雨 高野素十
一日の花とし沙羅の散る夕べ 大間知山子
一日松の葉手入れしていた植木屋と夕べ温泉の中 荻原井泉水
一本のはなれし畦木春夕べ 二階堂 英子
一枚の夕べの月の代田かな 岡本 求仁丸
七十路の恋めく夕べ梅酒のむ 久常多喜子
万緑や病者夕べも麦藁帽 上野さち子
三ケ月や朝顔の夕べ蕾むらん 松尾芭蕉
三伏の夕べの星のともりけり 吉岡禅寺洞
三伏の酢を合はせゐる夕べかな 正部家一夫
三十三才夕べの色に失せにけり 谷口 君子
主よ人等ゆふべ互みにのゝしれり 西東三鬼
亀鳴いて闇やはらかき夕べかな 湯沢千代子
亀鳴くとすれば夕べの鐘のあと 黛執
亀鳴くと夕べ象牙の塔を鎖す 佐伯哲草
二百十日目も尋常の夕べかな 蕪村
人の世のごと箱庭に夕べ来る 井沢正江 湖の伝説
人の死の水からくりに似し夕べ 坊城俊樹
人形町夕べの苧殻買ひにけり 森本芳枝
人恋へば夕べ笹の葉清し清し 藤木清子
今日の花たたみ木槿の夕べかな 稲畑汀子
今日生れし牛に露けき夕べ来ぬ 大木さつき
今着キし沢菴漬て春ゆふべ 高井几董
侘助に風立つゆふべもの食べに 鍵和田釉子
元日も夕べとなりぬ藪雀 風生
冬ゆふべうつせみを置く藁半紙 中田剛 珠樹以後
冬山の夕べを岩と分ちけり 徳弘純 麦のほとり
冬菊に佇てばすぐ来る夕べかな 高澤良一 素抱 十月-十二月
凩にころぶ夕べのバケツかな 京極杞陽 くくたち上巻
出会うもの皆知己となる春夕べ 別部春虹
切花は死花にして夏ゆふべ 三橋敏雄 畳の上
初筑波ゆふべ再び雲を出づ 岡田日郎
初花の夕べは己にほの白く 高野素十
初蝶を見し昂りを夕べまで 勇 のどか
勤め終ヘゲートルを解く花夕べ 加倉井秋を 『胡桃』
北国の夕べの霰小鯛煮ゆ 高島筍雄
南天の花の白さの夕べかな 岡本 尚枝
卯の花の夕べにも似よしかの聲 蕪村遺稿 秋
卯の花の夕べの道の谷へ落つ 臼田亜浪 旅人
卯の花や夕べ琴の音おとろへず コウ子
原敬の帽子夕べの閑古鳥 斉藤夏風
去年今年ゆふべあしたと竹そよぎ 石川桂郎 四温
参道の夕べ鹿の子も去ぬところ 皆吉爽雨
友来たるもつとも暑き夕べかな 永田耕衣 加古*傲霜
友来たるもつとも暑き夕べかな 永田耕衣 真風
口笛の咳そそる木の芽夕べかな 富田木歩
古語辞典めくれる夕べきりきりと痩せゆく月の図と出会ひたり 横山未来子
合歓夕べ人の死を告ぐ顔づたひ 成田千空 地霊
合歓夕べ借りて抱く嬰のやはらかし 神尾久美子 掌
合羽つづく雪の夕べの石部駅 正岡子規
吉か凶か夕べ綿虫群がれる みどり女
吊柿鳥に顎なき夕べかな 飯島晴子
吠ゆ犬も木の芽も影し水夕べ 宮武寒々 朱卓
噴水の翼をたたむ夕べ来る 朝倉和江
四葩咲き夕べ疲れし掌 菖蒲あや あ や
囮夕べの悲しみ声は美しき 加藤知世子
囮夕べの悲声は美しき 加藤知世子
夏ゆふべ暁よりも子の声徹る 下村槐太 天涯
夏ゆふべ父の片手にぶらさがる 山口誓子
夏夕べ口の動かぬ返事せり 米沢恵子
夏夕べ蝮を売つて通りけり 村上鬼城
夏燕夕べ目の玉かゆしかゆし 小川千賀
夏至夕べもう一仕事出来さうな 河野美奇
夏菊の黄のしまりしは夕べなる 細見綾子 花寂び
夏蝶や夕べ明かるむ道の隈 三谷昭 獣身
夕べすくむ雀子に牡丹ひらきけり 中島月笠 月笠句集
夕べとはむらさきの刻紫蘇にほふ 藤岡筑邨
夕べともなき青天の花火かな 増田龍雨 龍雨句集
夕べには巫女もゐずなり納め札 江場春子
夕べにも夜にも見むと芒生く 相生垣瓜人 明治草抄
夕べにも朝にもつかず瓜の花 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
夕べに立ちいでゝ花満てる野菊 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
夕べの日吸ひこみ丸む白芙蓉 上村占魚 『自門』
夕べの沼の辺の柿をもぎに来てをる 人間を彫る 大橋裸木
夕べはや露の上りし陸稲かな 白石天留翁
夕べは鰈の煮付けに一家満ち足りぬ 高澤良一 燕音 二月
夕べひよいと出た一本足の雀よ 尾崎放哉
夕べまた小雨に出づる網代舟 貞吉 直子
夕べまだ海の色あり枇杷の花 村田脩
夕べまでいつもひとりや黐の花 星野すま子
夕べ不和の母娘も罵り飽きて腹一杯に食う飯 橋本夢道 無礼なる妻
夕べ出て男も買ふや草の市 三橋鷹女
夕べ出て買ふやひそかに盆のもの 稲垣きくの 黄 瀬
夕べ向日葵いづこ手触れても痛し 松村蒼石
夕べ吹かれているみんなふるさとの草 秋山秋紅蓼
夕べ岳のよく見えるなり花満つる 杉本寛
夕べ来て濃ゆき花菜に咽ぶかな 太田鴻村 穂国
夕べ濃き阿蘇の噴煙牛冷やす 大捕八重子
夕べ着きて吉水院の余花にあり 高浜年尾
夕べ着き朝発つ宿の月見草 安沢阿弥
夕べ紫蘇に長跼みして母を恋ふ 村越化石 山國抄
夕べ著莪見下ろされゐて露こぼす 中村苑子
夕べ見て揚羽いづれも翅傷む 篠田悌二郎 風雪前
夕べ見をり一つは亡母袋の桃 村越化石 山國抄
夕べ誰畳焦しつくすり喰 黒柳召波 春泥句集
夕べ遊ぶこどもの声や秋隣 増田龍雨 龍雨句集
夕べ難聴のまま宇宙船見えて 山本奈良夫
夕べ静かに子を抱きて眠る草見居る 雲の音 芹田鳳車
夢やよし夕べかささぎ今朝は畑 鳴戸奈菜
大寒を歓送すべき夕べかな 相生垣瓜人 明治草抄
大風の夕べ交み落つ雀かな 富田木歩
天へ入りゆふべ雪山結晶す 岡田日郎
天瓜粉のおでこ並べて縁ゆふべ 清原枴童 枴童句集
夫退院ふたゝび水を打つ夕べ 及川貞 榧の實
夾竹桃白きは夕べ待つごとし 米谷静二
妹や鼻緒捨てきし夏夕べ 津沢マサ子 楕円の昼
妻のごとし夕べ秋刀魚を買ひ戻り 樋笠文
子に呼ばれゐつつ夕べの葱を切る 岡本差知子
子の友の泊り爽やぐ朝ゆふべ 都筑智子
子を憶ふ夕べな鳴きそ葭雀 千代田葛彦
子供らの夕べの顔や穂麦中 正一郎
宴に似て夕べの川に籾浸され 大井雅人 龍岡村
家ぬちに母在すゆふべ水を打つ 古賀まり子 緑の野
宿に居てもうちの新聞のつづきもの秋夕べ 荻原井泉水
富士に雪が来て夕べはぶどう色に山も里も 荻原井泉水
寒き馬よぎる夕べの鏡店 桂信子 花寂び 以後
寒夕べ何掠め来し風ならむ 門脇無声洞
寒雀ゆふべの羽音おほきかり 白雨
寝つゞけて夕べとなりぬ秋の雨 左衛門
寺の秋夕べは何か焚いてをり 嶋田麻紀
小雪ふる夕べは言葉こまやかに 柴田白葉女
屋根越しに盆波ひびく夕べかな 畑 菊香
屋根越しに盆波ひびく夕べかな 畑菊香
山の雲湖へちらばる鰡ゆふべ 林原耒井 蜩
山の雷夕べの渓を照しけり 長谷川かな女 雨 月
山一つ焼いて夕べは畦を焼く 藤崎久を
山母子夕べは風も地に還る 宇咲冬男
山荘もあした夕べの露けさに 高浜年尾
山蝶や風べとべとと夕べめき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山路より霧来るならひ盆夕べ 村越化石 山國抄
岩茸や鮎やちちぶの夕べの餉 荒井正隆
峰二つあらそひ隠る夏夕べ 原裕 青垣
峰二つ争ひ隠る夏夕べ 原 裕
峰雲の夕べ赤うるし黒うるし 伊藤敬子
崋山先生の墓拝す梅雨夕べかも 小林康治
差し苗の夫婦夕べの田をへだつ 氏家さち子
巻雲の一筋冬の夕べかな 小杉余子 余子句選
帆を燈しゆふべの運河布となる 細谷源二 鐵
帯解きし息を大きく花夕べ 菖蒲あや あ や
庭草にほはしき夕べの色となり病人箸とる 人間を彫る 大橋裸木
庵崎や古きゆふべを春の雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
徒弟葬ゆふべかはほり肩をこゆ 細谷源二 鐵
打水に夕べせはしき木挽町 武原はん
挿しいそぐ霜除笹や風夕べ 太田 蓁樹
捨苗の夕べの雨に立直り 中村 千恵子
撩乱のこころひとつにひきしぼり冬至ゆふべの菊坂くだる 小中英之
播かぬ種子光る夕べの老婆の死 斎藤愼爾 夏への扉
擬宝珠に夕べの雨の雫かな 田村 秀子
新月を探す心に夕べ歩す 高木晴子 花 季
新藁の匂ひ吹き入る夕べかな 三浦美知子
新豆腐夕べ故人の唄う聞く 長谷川かな女 花 季
日の夕べ天空を去る一狐かな 金子兜太
日まはりこちら向く夕べの机となれり 尾崎放哉
早乙女の夕べの水にちらばりて 高野素十
早乙女の夕べは家鴨担ひ売る 影島智子
早稲の香の甘き夕べや漆塗 高島鶏子
春になる夕べ寒しと言ひながら 細見綾子 曼陀羅
春になる夕べ寒しと言ひながら 細見綾子 黄 瀬
春の雪ゆふべはしまる月の下 林原耒井 蜩
春の雲夕べ極楽いろさしぬ 柴田白葉女 『朝の木』
春や夕べ火焚いて風を怖れけり 臼田亜浪 旅人
春ゆふべあまたのびつこ跳ねゆけり 西東三鬼
春ゆふべむらさき貝を拾ひけり 伊藤敬子
春ゆふべ大雪となるほかはなく 安東次男 昨
春夕べ兄も一壺に納まれり 相生垣瓜人
春夕べ夫妻踏切にて会へり 加倉井秋を 午後の窓
春夕べ木を挽く音の少しして 中村汀女
春夕べ襖に手かけ母来給ふ 石田波郷
春夕べ長身の吾子を棺に斂む 内藤吐天 鳴海抄
春惜しむ夕べいのちのすみれいろ 櫛原希伊子
春意ほのと夕べに近き雨の音 原石鼎
春蚊出てゆふべやさしきもののかげ 向田貴子
晩年に桜かむさる夕べかな 鷲谷七菜子 花寂び
晩酌に海鼠おだぶつする夕べ 高澤良一 素抱 一月-三月
月見草夕べを過去としてしぼむ 甘田正翠
月見草夕べ誰かの来る予感 栗本秀子
朝があり夕べがありて葭障子 高野素十
朝の姉夕べの姉も草を刈る 坪内稔典
朝の氷が夕べの氷老太陽 西東三鬼
朝はしぐれ夕べ霰の竹瓮かな 草間時彦 櫻山
朝は金ゆふべは銀の花すすき 文挟夫佐恵
朝は鳥夕べはけもの啼きて秋 和田耕三郎
朝も秋夕べも秋の暑さかな 上島鬼貫
朝より夕べ息づく水の秋 原裕 出雲
朝夕の殊に夕べの花の相 高澤良一 随笑 四月-六月
木の芽雫夕べは蒼き日を点す 福田千栄子
木蓮の蝶より白き夕べかな 中山善郎
木賊刈ゆふべの月のことを言ふ 大峯あきら
札幌の秋の夕べの明るさに 高木晴子 花 季
朱の塔の見ゆる夕べのなづな粥 佐川広治
村は夕べ障子の中に飼ふ秋蚕 長谷川素逝 暦日
村冷えて花の夕べの蕨売 草間時彦 櫻山
松の根がむくむくとくらき花夕べ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枝葉鳴るあした夕べに冬めきぬ 室積徂春
枯桑にぬくき夕べの雨ふれり 長谷川双魚 風形
枯菊を焚いて鼻澄む夕べかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
柳散るや少し夕べの日のよわり 暁台
棕櫚の花海に夕べの疲れあり 福永耕二
棕櫚の葉の夕べはしづか豆を撒く 阿部みどり女
森冷えのひろごる焼野夕べかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
植ゑ上げて夕べ田原のしんとしぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
植田上る夕べの安堵見ゆるなり 松村蒼石
椎の花気甘き夕べや苦き朝 相生垣瓜人 明治草抄
椎ばかり風冴ゆる彌生夕べかな 富田木歩
椎大樹ゆふべや吹かれ夏過ぎぬ 加畑吉男
樫の花男の怠惰夕べまで 森 澄雄
機織るのみに老いし右の手左の手夕べは爐火にかざす 安斎櫻[カイ]子
此の夕べ軒端隔ちぬいかのぼり 服部嵐雪
此夕べぬしなき櫛の露や照 炭 太祇 太祇句選
死者のため蕾を選ぶ夏夕べ 森田智子
母の前木の実あつまる夕べかな 岸田稚魚 筍流し
母の忌の近き夕べの落し文 伊藤京子
母の日の干潟の鳥と夕べまで 鈴木しげを
毛虫焼くゆふべの空も焼けて来し 上村占魚 球磨
水かさに夕べおどろく花の雨 飴山實 『次の花』
水喧嘩ありたる夕べ雨となる 都甲 君子
水尾白く夕べいざなふ春の鴨 坪井伊年子
水温む夕べ樹膚のかがやきて 八束
水色のものなべてよし夏夕べ 武田鶯塘
水鳥や夕べの夢を浪の上 水田正秀
氷柱の虹普羅の忌は夕べはや 文挟夫佐恵 黄 瀬
汗も出てなにをゆふべのなみだかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
汗軈て淋しくなりし夕べかな 吉武月二郎句集
汝は伽藍夕べときめく蝙蝠よ 沼尻巳津子
池のふねへ藤こぼるゝや此夕べ 炭 太祇 太祇句選後篇
沈黙や夕べはひどく犀である 摂津幸彦
沖浪も夕べとなりぬ松の花 小杉余子 余子句選
泡盛の舌刺すゆふべ驟雨来ぬ 澤田緑生
泣きじやくる魂ひとつ春夕べ 沼尻巳津子
泪羅の渕に夕べ逢いたる恋人よ 寺井谷子
泰山木夫病む夕べ花満てり 平田よしこ
洗ひ髪素顔でゐてもよき夕べ 嶋田摩耶子
流砂ほど金木犀が散る夕べ 対馬康子 吾亦紅
浄瑠璃に泣きたる夕べ花あふち 中山純子 沙 羅以後
浅き瀬に若鮎走る夕べかな 徳野 五車反古
浜木綿の夕べ泳ぎ児見えぬなり 臼田亜浪 旅人
海士の家の鴎にしらむ夕べ哉 与謝蕪村
消炭を夕べまつかな火に戻す 三橋鷹女
温泉の山や秋の夕べは余所の事 千代尼
湯浴みして顔あたらしき春夕べ 森澄雄 所生
湿り好き夕べまた水沢桔梗 及川 貞
瀧音の夕べを散りぬえごの花 池松 昌子
火にぬれて干鱈の匂ふ夕べかな 大木あまり 火球
炎帝のをさまる夕べ待つことに 稲畑汀子
炬燵寝の夕べの雨となりゐたり 川村紫陽
熟れ麦のにほふ夕べを雨来らし 及川 貞
父の墓夕べあしたとしぐれけり 山田みづえ 木語
牛呵る声に鴫立つ夕べかな 支考
牡丹園ゆふべは刻のゆるやかに 鈴木しげを
牡丹焚く夕べはやるは地の神か 原 裕
物売の来ぬ秋冷の夕べかな 阿部みどり女
生きものの数だけ水輪夏ゆふべ 小島由理
用終へし旅愁遽かに春夕べ 篠塚しげる
田を畑を褒めつ夕べの墓参かな 上川井梨葉
田植女が夕べの水に映り澄み 高浜年尾
畦火燃ゆ夕べ農夫のひまなる顔 中拓夫 愛鷹
畦豆に鼬の遊ぶ夕べかな 村上鬼城
癲癇を目守る広場の春夕べ 徳弘純 麦のほとり
白つつじ小さきはたごに夕べ来ぬ 阿部みどり女
白はちす夕べは鷺となりぬべし 三好達治 路上百句
白梅の夕べほつほつ歩きかな 石嶌岳
白樺の一幹に倚る夏ゆふべ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
白菜括る夕べは富士の現つ気配 赤城さかえ
白雨や鐘ききはづす日の夕べ 中村史邦
百花咲てかなしび起るゆふべ哉 高井几董
盃を重ねていよゝ花夕べ 高野素十
眠る葉も眠らぬ花も合歓夕べ 稲畑汀子 汀子第二句集
眼をとぢて白紙のごとき秋夕べ 奥きく
石像の獅子もしなやか春夕べ 桂信子 花寂び 以後
石抱きしままに夕べの花の下 久保純夫 聖樹
神殿に風立ち初めぬ春夕べ 高木晴子 花 季
祭夕べ地に静かなる刻うつる 宮武寒々 朱卓
禁煙す夏至の夕べのなど永き 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋*かややあした夕べの炉火の紅 飯田蛇笏 山廬集
秋の川首伸べて鳴く夕べの牛 廣瀬直人
秋の虹夕べの地をはなれけり 吉武月二郎句集
秋の蚊の夕べ気負ひて丹波かな 宇佐美魚目 天地存問
秋はこの法師すがたの夕べかな 宗因
秋はれたあら鬼貫の夕べやな 広瀬惟然
秋は先づこの宿夕べ朝ぼらけ 上島鬼貫
秋七草活けて夕べの風と居り 丹羽 啓子
秋夕べソーラー時計の鐘が鳴る 長谷川喜久
秋夕べ光るは琵琶湖の骨と見た 山本仁太郎
秋夕べ子の待ちゐしは父ならず 古屋富雄
秋海棠夕べ遅れて起つ風あり 高澤良一 素抱 七月-九月
秋窶れして草や木に夕べかな 岸田稚魚 『雪涅槃』
秋近し夕べの汐に光りなく 鈴木真砂女
種茄子軒に見えつる夕べかな 上島鬼貫
立ち出づる秋の夕べや風ほろし 野澤凡兆
立待の夕べしばらく歩きけり 片山由美子 水精 以後
立春のチヤイコフスキーの夕べかな 山田みづえ 草譜以後
竹むら夕べの澄み、峡路透る 芥川龍之介
竹伐つて夕べ忌中のパイプ拭く 宮武寒々 朱卓
竹切りて蚊の声遠き夕べかな 白雄
竹煮草夕べ湯気あぐ湯の川は 大野林火
筍飯夕べ早目に仕掛けけり 保坂文虹
節分の夕べあかるき濤がしら 福島 勲
篠の秀を子が抜くに擁へて夕べ 北原白秋
籐椅子や一日かならず夕べあり 井沢正江 一身
籾を沈めし夕べの水田口笛冴え 大井雅人 龍岡村
粽結ふ夕べ明るき濤頭 福島勲
紫木蓮夕べの水の色吸へり 原田青児
紫蘇の実をしごいてをりぬ夕べかな 山田 栄美代
終りたる蜘蛛の囲づくり松夕べ 高濱年尾 年尾句集
終戦日ゆふべ真白き米磨いで 樋笠文
綿虫や夕べのごとき昼の空 阿部みどり女
縁家あれど宿とりし螢夕べかな 中塚一碧樓
縄飛びの大波引いて夕べなる 樋笠 文
繭鍋に浮ぶちり葉や鵙夕べ 金尾梅の門 古志の歌
羽子板市夕べはなやぎ雪降れる 石田小坡
老妻若やぐと見るゆふべの金婚式に話頭りつぐ 河東碧梧桐
背もたれは柱一本夏夕べ 中村柚木
胴まるき鯔食いあわれなる夕べ 津沢マサ子 楕円の昼
膝抱けば夕べのごとき花野かな 山田みづえ
舟遠く漕ぎ出て寒し花夕べ 吉武月二郎句集
船底掃く夕べの鬱を忘れる為に 西川徹郎 天女と修羅
良く酔えば花の夕べは死すとも可 原子公平
色ケ浜ゆふべの緑雨蛸壺に 沢木欣一 地聲
芝刈りし夕べ稲妻しきりなる 原田青児
芦刈りて夕べ雪嶺をあらはにす 茂里正治
芭蕉葉の夕べ色濃し白縮 笠原すま子
花の雨ゆふべさむしと火もて来る 上村占魚 球磨
花冷の夕べ日当る襖かな 岸田稚魚
花夕べ子らの蒲団のすでに敷かれ 加倉井秋を 午後の窓
花嫁に夕べ花咲く枇杷の闇 大井雅人 龍岡村
花影を重ね夕べの鉄線花 深見けん二
花槐夕べの風の中にあり 星 利生
花烏賊を煮て吹き降りの夕べなり 百合山羽公
花菖蒲夕べの川のにごりけり 桂信子 月光抄
花菖蒲夕べの川のにごりけり 桂信子 黄 瀬
花菜濃き夕べたやすく人死して 鷲谷七菜子 黄 炎
花辛夷蒼天ゆふべ茜さし 福田蓼汀
芽木の雨夕べ多喜二の母の余話 大田和子
苗場掻いてあす蒔く水をはる夕べ 長谷川素逝 村
茅花ぬくひとり夕べの日にそまり 正子
茗荷掘るゆふべの母に帰省しぬ 西島麦南 人音
茸山を背の酒ほしき夕べ来ぬ 石川桂郎 四温
茸飯ゆふべの雨となりにけり 館岡沙緻
草の実に日のあたりゐて夕べかな 清原枴童 枴童句集
草引きて夕べは甘きもの欲す 沢木欣一 遍歴
草高く露も穂に出る夕べかな 黒柳召波 春泥句集
菊焚きてモーツアルト忌の夕べかな 草間時彦 櫻山
落かゝる夕べの鐘やいかのぼり 炭 太祇 太祇句選
落花たまれば水に色濃くゆふべかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落葉掃く夕べのはやき報恩講 徳本映水
葉桜の夕べかならず風さわぐ 桂信子 黄 瀬
葱を見る男の夕べ勝れたり 永田耕衣 闌位
葱汁や知己ことごとく夕べなる 永田耕衣 殺祖
蓮ひらく一人の鬼がくる夕べ 菊川貞夫
薄氷や泣きごゑしぼる夕べの子 石原舟月
薫風も夕べさみしくなりにけり 西村数
薬掘る吐息が霧となる夕べ 橋本榮治 麦生
藤夕べ手囲ひの灯をみほとけへ 藤田湘子
藺の花に夕べの蝶のとまりゐる 増田龍雨
藺を植うる水音のみの夕べかな 加藤しげる
虎杖の花に夕べの残りをり 大野 すみ
虹の根を発つ舟あらむ夕べかな 藺草慶子
蚊ばしらに大鋸屑誘ふ夕べかな 宗因
蜉蝣の夕べ群れとぶ古戦場 吉年虹二
蜘蛛のすのちりかい曇夕べかな 服部嵐雪
蜜柑山夕べ大いにかすみけり 佐野まもる 海郷
蜩に風立つゆふべ大扉閉づ 挾川青史
蜷の道たどりつきたる夕べかな 倉田絋文
蝙蝠の夕べとなりし祭かな 増田龍雨 龍雨句集
蝙蝠の夕べにまれの帰宅かな 川口利夫
蝶あがる浪の白宵(ゆふべ)の磯菜摘み 石原八束 秋風琴
蝿取蜘蛛夕べの夫婦背き合ふ 菊地健
蟹の穴塞ぎみぬ夕べ涼しくて 中島月笠 月笠句集
蟻を幻に土焚く匂ひ煤夕べ 安斎櫻[カイ]子
行秋の浜や夕べの波たゝみ 萩原大鑑
衣紋竿夕べの著物かけにけり 酒井小蔦
西瓜割りすぐに夕べの米洗ふ 百合山羽公
見えてゐる蜘蛛の圍づくり軒夕べ 高浜年尾
訪はるれば夕べはなやぐ老桜 吉野義子
谷川の夕べのひびき二輪草 深見けん二
貝ひろふ影とおぼしき春夕べ 奥名春江
貨幣ころがる夕べ立葵よりしずか 永末恵子
蹴球の夕べいや澄む誕生日 徳弘純 非望
退庁の紅引き直す花夕べ 加藤和子
逢いたかつたと思う大阪から帰り妻の目も膝も六月夕べ 橋本夢道 無禮なる妻抄
連なりし京の山々夏夕べ 吉田 澄子
遊行忌やこの夕べよりちる柳 馬 琴
里若葉ゆふべの厨魚焼ける 田中冬二 俳句拾遺
野の刺にひばり剌されている夕べ 酒井 弘司
野ぼたんの夕べためらふ膝うすし 河野南畦 湖の森
野牡丹の夕べの風にはや散華 広瀬美津穂
金魚屋の夕べ急ぎて猿曳町 阿部みどり女
鈴虫や筧も音となる夕べ 田中俊尾
鉦叩ゆふべごころにうちそむる 山口青邨
銀屏の夕べ明りにひそとゐし 杉田久女
銅銭ばかりかぞへて夕べ事足りて居る 尾崎放哉
鋭目ただに逢はむと夕べ野火を越ゆ 金箱戈止夫
錐揉や桧原の夕べむら蛍 調機 選集「板東太郎」
鐘一つ撞き時雨忌の夕べかな 伊藤敬子
陽炎の草に移りし夕べかな 臼田亜浪 旅人
雉子羽うつて琴の緒きれし夕べかな 星布尼
雨止んで朝顔市の夕べあり 藤松遊子
雪ながら山本かすむ夕べかな 宗祇
雪の鳩翔つや夕べの光り曳き 石原八束 空の渚
雪催ふ夕べに垂れて榛の花 松村蒼石 雪
雪原を琴唄まろびゆく夕べ 文挟夫佐恵 雨 月
雪夕べ子らにぎやかに汁すゝる 金尾梅の門 古志の歌
雪山の夕べかげりて噴く煙 石原八束 空の渚
雪空と鐘にしらるゝ夕べ哉 井原西鶴
雲低き夕ベ夕べや柳ちる 一茶
雲海の今水色を置く夕べ 稲畑汀子
電車駅ゆふべは花もちりやみぬ 瀧春一 菜園
霧流るる百軒洞小屋ゆふべ来ぬ 岡田日郎
霧纒くと夕べかなしむ樅のうれ 稲垣きくの 黄 瀬
霰おく夕べの土のさりげなき 松村蒼石 寒鶯抄
露の鵙夕べは雨の鵙として 野澤節子 黄 瀬
青くわりん夕べはゆっくりはたと来る 高澤良一 寒暑 七月-九月
青葡萄旅の夕べを重ねつつ 草間時彦 櫻山
青鬼灯夕べの色に塗られたり 阿部みどり女
静けさも流れゆくもの梅夕べ 吉年虹二
顔を以てまくなぎ払ふ冬ゆふべ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
風呼んで夕べ白湧くさくらかな 伊藤京子
風蘭の匂ひ夕べの静けさに 緒方無元
風蘭を見て来し夕べ雲呑(わんたん)食ぶ 高澤良一 素抱 七月-九月
風邪臥しの夕べや隣るけもの谷 村越化石 山國抄
風雨止んで夕べ明るき菜飯かな 渡辺桂子
食堂車の花がゆれている夕べ富士が寒むざむとある 橋本夢道 無禮なる妻抄
餅の粉の家内に白きゆふべかな 炭 太祇 太祇句選後篇
餅配夕べ明るき山を見て 伊藤通明
馬鈴薯の花に夕べの浦凪げり 大上 充子
馬頭尊武蔵の野路の秋ゆふべ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
魚屋の夕べは巻きて葭簀丈 蓬田紀枝子
鰡獲たるその顔見せよ荻夕べ 臼田亞浪 定本亜浪句集
鰤あぐる島の夕べを時雨けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
鱈汁のたぎる夕べや雪もよひ 川村ひろし
鳥渡る夕べ朱の濃き甲斐の山 有馬朗人 天為
鴫焼は夕べをしらぬ世界かな 其角
鴫立てひとゝせふりぬ此ゆふべ 高井几董
鶏売りし夕べの庭のすみずみまで掃けり 江良碧松
鶏頭の炎えて種火となる夕べ 加藤 汀
鶏頭や夕べは青き多摩の山 内藤吐天
麦秋の夕べ水路に物洗う 宮田祥子
鼠尾草(みそはき)のよそも御名よぶ夕べかな 上島鬼貫
*たらの芽を食べてゆふべの顎にひげ 榎本 好宏
あげかへて仏飯しろし虫ゆふべ 大橋櫻坡子 雨月
お花畑ゆふべ真紅の霧を噴く 堀口星眠 火山灰の道
くび垂れて飲む水広し夏ゆふべ 三橋敏雄 眞神
そのへんに子ら殖えゆふべ秋ざくら 木村蕪城 寒泉
ほどほどに励めと亀の鳴くゆふべ 古賀まり子
ゆふべから耳成山へ吹く穂絮 柿本多映
ゆふべにくづきの西風と火熨斗のひがし 加藤郁乎
ゆふべやや寒き家路や梨の花 相馬遷子 雪嶺
ゆふべ地にわれを迎ふる犬老いし 藤田初巳
ゆふべ焚く火さへ涼しく霧湧けり 石橋辰之助 山暦
ゆふべ見し人また端居していたり 前田普羅
ゆふべ見し鵜川を天守よりのぞく 岸風三樓
をさなきは幼きどちや春ゆふべ 上村占魚 球磨
エディプスにして氷人、ゆふべに瞠く 加藤郁乎
主よ人等ゆふべ互みにのゝしれり 西東三鬼
今着キし沢菴漬て春ゆふべ 高井几董
侘助に風立つゆふべもの食べに 鍵和田釉子
冬ゆふべうつせみを置く藁半紙 中田剛 珠樹以後
切花は死花にして夏ゆふべ 三橋敏雄 畳の上
初筑波ゆふべ再び雲を出づ 岡田日郎
去年今年ゆふべあしたと竹そよぎ 石川桂郎 四温
夏ゆふべ暁よりも子の声徹る 下村槐太 天涯
夏ゆふべ父の片手にぶらさがる 山口誓子
天へ入りゆふべ雪山結晶す 岡田日郎
天瓜粉のおでこ並べて縁ゆふべ 清原枴童 枴童句集
子の友の泊り爽やぐ朝ゆふべ 都筑智子
家ぬちに母在すゆふべ水を打つ 古賀まり子 緑の野
寒雀ゆふべの羽音おほきかり 白雨
山の雲湖へちらばる鰡ゆふべ 林原耒井 蜩
帆を燈しゆふべの運河布となる 細谷源二 鐵
庵崎や古きゆふべを春の雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
徒弟葬ゆふべかはほり肩をこゆ 細谷源二 鐵
撩乱のこころひとつにひきしぼり冬至ゆふべの菊坂くだる 小中英之
春の雪ゆふべはしまる月の下 林原耒井 蜩
春ゆふべあまたのびつこ跳ねゆけり 西東三鬼
春ゆふべむらさき貝を拾ひけり 伊藤敬子
春ゆふべ大雪となるほかはなく 安東次男 昨
春蚊出てゆふべやさしきもののかげ 向田貴子
朝は金ゆふべは銀の花すすき 文挟夫佐恵
木賊刈ゆふべの月のことを言ふ 大峯あきら
椎大樹ゆふべや吹かれ夏過ぎぬ 加畑吉男
毛虫焼くゆふべの空も焼けて来し 上村占魚 球磨
汗も出てなにをゆふべのなみだかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
泡盛の舌刺すゆふべ驟雨来ぬ 澤田緑生
牡丹園ゆふべは刻のゆるやかに 鈴木しげを
生きものの数だけ水輪夏ゆふべ 小島由理
白樺の一幹に倚る夏ゆふべ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
百花咲てかなしび起るゆふべ哉 高井几董
終戦日ゆふべ真白き米磨いで 樋笠文
老妻若やぐと見るゆふべの金婚式に話頭りつぐ 河東碧梧桐
色ケ浜ゆふべの緑雨蛸壺に 沢木欣一 地聲
花の雨ゆふべさむしと火もて来る 上村占魚 球磨
花辛夷蒼天ゆふべ茜さし 福田蓼汀
茗荷掘るゆふべの母に帰省しぬ 西島麦南 人音
茸飯ゆふべの雨となりにけり 館岡沙緻
落花たまれば水に色濃くゆふべかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蜩に風立つゆふべ大扉閉づ 挾川青史
蝶あがる浪の白宵(ゆふべ)の磯菜摘み 石原八束 秋風琴
里若葉ゆふべの厨魚焼ける 田中冬二 俳句拾遺
鉦叩ゆふべごころにうちそむる 山口青邨
電車駅ゆふべは花もちりやみぬ 瀧春一 菜園
霧流るる百軒洞小屋ゆふべ来ぬ 岡田日郎
顔を以てまくなぎ払ふ冬ゆふべ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
餅の粉の家内に白きゆふべかな 炭 太祇 太祇句選後篇
馬頭尊武蔵の野路の秋ゆふべ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
鴫立てひとゝせふりぬ此ゆふべ 高井几董
●夕間暮れ 夕まぐれ
*ひつじ田に鴨の声あり夕まぐれ 遠藤孝作
かはほりの稚きさまも夕まぐれ 岸風三楼 往来
つぎ〜に連れ翔つ鴨の夕まぐれ 鈴鹿野風呂 浜木綿
とりあえず歩く羽蟻の夕間暮れ 五島高資
とり肉並ぶ歓楽街の夕間暮れ 五島高資
一斉にもの食む春の夕まぐれ 沼尻巳津子
万歳や年のはじめの夕まぐれ 万太郎
串柿ふく粉の夫婦の夕まぐれ 瀧井孝作
久に聞く鶉や丘の夕まぐれ 藤原たかを
住み侘びて花の木の間の夕まぐれ 吉武月二郎句集
友禅や祇園ざくらの夕まぐれ 中勘助
夕間暮れひとに背鰭の生えそうな 鎌倉佐弓 天窓から
大淀の野を焼ける火の夕まぐれ 鈴鹿野風呂
姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子
客出入ありつゝ梅の夕まぐれ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒天や夕まぐれ来る水のいろ 芥川龍之介 我鬼句抄
対岸の菜の花 此岸の夕まぐれ 仁平勝 花盗人
尼僧語る花サザンカはしきりなりイタリアの言葉に散る夕まぐれ 本田一楊
尾が見え隠れ梅林の夕まぐれ 柿本多映
山の木の感情みえるその夕まぐれ 阿部完市 春日朝歌
帰省子に繭を煮る香の夕まぐれ 塚原 夜潮
年の瀬の三日月淡き夕まぐれ 高木晴子 花 季
怪しさや夕まぐれ来る菊人形 芥川我鬼
散る花や青み渡れる夕まぐれ 石塚友二 光塵
春の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
林檎むく妻とも違う夕まぐれ 高澤晶子 復活
枯木抱きし手の結ばざる夕まぐれ 細谷源二 砂金帯
枯菊やこまかき雨の夕まぐれ 日野草城
柊の花と思えど夕まぐれ 富安風生
毒だみや十文字白き夕まぐれ 『定本石橋秀野句文集』
涼しさや雷遠き夕まぐれ 冬柏
炭売よ手なら顔なら夕まぐれ 炭 太祇 太祇句選後篇
熟(あか)るみし麦ほの匂ふ夕まぐれ 田中冬二 俳句拾遺
父孵る飛砂走石の夕まぐれ 夏石番矢 猟常記
甲賀三郎/植の木/樅の木/夕まぐれ 林桂 黄昏の薔薇 抄
白さるすべり風に膨らむ夕まぐれ 渡邊千枝子
白梅や小桶乾ける夕まぐれ 野村喜舟 小石川
白芥子の波折りの風も夕まぐれ 文挟夫佐恵 遠い橋
秋風にむかひて歩く夕まぐれ 清原枴童 枴童句集
稲咲いて天地惇厚の夕まぐれ 正雄
草の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
草市や燈籠白き夕まぐれ 子規句集 虚子・碧梧桐選
萬歳や年のはじめの夕まぐれ 久保田万太郎 流寓抄以後
蔵王脊に蒜洗ふ夕まぐれ 蓬田紀枝子
藻の花や名もなき水の夕まぐれ 尾崎紅葉
血が薄くなる脱穀の夕まぐれ 佐藤鬼房
行水やひとのくらしの夕まぐれ 長谷川春草
釣忍友のまれなる夕まぐれ 二村典子
黒猫の花圃抜けてゆく夕まぐれ 丹羽 啓子
●夕闇 ゆふやみ
あだめきて夕闇のつく浴衣かな 石原舟月 山鵲
げんのしようこから夕闇の子守唄 高野ムツオ
こおろぎの声ほろびしと思うとき水みたすごと夕闇はくる 玉井清弘
ぼろ市の夕闇吊られゐるごとし 上田日差子
ビロウに夕闇 左遷教師の煙草火 燃え 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
一山の夕闇支へ桜満つ 清水節子
七月の夕闇ちちもははもなし 平井照敏
三月尽船ゆつくりと夕闇を 大井雅人
世間から外れたような夕闇にひらくたんぽぽ四五輪がほど 石田比呂志
冷まじや夕闇といふしめくくり 手塚美佐 昔の香
噛めば甘き峡の夕闇目借時 佐藤きみこ
夕闇と夕顔なじみそめにけり 石井とし夫
夕闇におしろい花の浮いて居り 竹田 ひろし
夕闇にお水送りの篝の火 信谷冬木
夕闇にまぎれて村に近づけば盗賊のごとくわれは華やぐ 前登志夫
夕闇にめぐる怪体や扇風機 芥川龍之介
夕闇に万両隠れ去りにけり 左兵子
夕闇に化仏の笑ひ黄葉散る 伊藤いと子
夕闇に地鶏まぎるる竹の秋 斎藤梅子
夕闇に浮かぶ孤舟の月見草 吉居珪子
夕闇に石蕗の明りのまだ昏れず 星野 椿
夕闇に置き去られゐて涼しきよ 村越化石
夕闇に落る雲雀や子のあたり 立花北枝
夕闇に雷鳥まぎれ岩残る 岡田日郎
夕闇に顔よせて*もぐ茄子かな 比叡 野村泊月
夕闇に馬光りゐる野分かな 内田百間
夕闇のものにまぎるる花茗荷 馬淵あい子
夕闇の動きはじめし蕎麦の花 椎橋清翠
夕闇の包めぬ白さ鉄線花 吉岡ひとし
夕闇の実梅のひまを埋めつくす 石嶌岳
夕闇の既に牡丹の中にあり 深見けん二
夕闇の暑のさめやすき少女の餉 石原八束 空の渚
夕闇の桜花の記憶と重なりてはじめて聴きし日の君が血のおと 河野裕子
夕闇の賀茂にとく濃き御祓かな 岸風三樓
夕闇の迫る茅の輪をくぐりけり 石川冨美子
夕闇の迷ひ来にけり吊忍 高浜虚子
夕闇の迷ひ来にけり釣荵 高浜虚子
夕闇の静かな揺れや蛍の火 渡邊千枝子
夕闇の髭濃きものに蟇 奥山甲子男
夕闇は人知れずきて韮の花 水上英子
夕闇は加茂にとく濃き御祓かな 岸風三楼
夕闇は楠より立てり義仲忌 奥坂まや
夕闇は賀茂にとく濃き御祓かな 岸風三楼 往来
夕闇やまぶちを押せば飛ぶ蛍 調楽 選集「板東太郎」
夕闇や腰に鎰(鍵)鳴る門涼み 立花北枝
夕闇や蜂の巣もやす水辺垣 西島麦南 人音
夕闇をつらぬく秋の岬かな 飯田龍太 今昔
夕闇を静まりかへる芒かな 暁台
夕闇を飛ぶ一塊の油蝉 原田喬
山に来る夕闇蒼し朴の花 長谷川翠
我は少年刈穂の稲の夕闇に 高柳重信
揺れ合うて藤の夕闇誘ひをり 介弘紀子
数珠玉の鳴つて夕闇下りてくる 寺岡捷子
暁闇は/死に抱き/夕闇/殺し抱き 折笠美秋 火傅書
枯萩となり夕闇のこゑとなる 河原枇杷男 定本烏宙論
桜満ちる夕闇布をずたずたに 八木三日女 落葉期
白粉草の花の夕闇躓けり 渡辺桂子
稲刈るや夕闇を透く遠き聲 相馬遷子 雪嶺
穴まどひ夕闇は地にたたなはり 長谷川双魚 『ひとつとや』
紅梅も容れて夕闇厚からむ 都筑智子
紫苑咲く夕闇農の庭乾き 中拓夫 愛鷹
股引や夕闇まとふ風を踏む 尾城光
花折て夕闇戻る涼みかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
茄子もぐ手また夕闇に現れし 吉岡禅寺洞
虎の尾の花や夕闇地より湧く 吉谷実喜夫
蜩の夕闇長く引きにけり 星野椿
蝙蝠の夕闇浅し町明かり 内田百間
蟇がゐて夕闇の炭出してもらふ 及川貞 夕焼
蟇がゐて夕闇の炭出してもらふ 及川貞 榧の實
迎へ火の消えたる野辺の夕闇に魂よぶ子らの声ぞきこゆる 太田水穂
退勤の夕闇明り猫の恋 深見けん二
黄のはなのさきていたるを せんねんのゆからあがりしあとの夕闇 村木道彦
ゆふやみが寒夜へ急ぐ惻惻と 下村槐太 天涯
ゆふやみのわきくる羽子をつきつゞけ 久保田万太郎 草の丈
●行き暮る
ゆき暮れて雨もる宿やいとざくら 蕪村
水洟や放蕩の涯行き暮れて 石塚友二
穴と呼ぶ山に/行き暮れ/秋の暮 折笠美秋 火傅書
花擬宝珠眼より暮れゆき石地蔵 川本けいし
行きくれて大根畑の月夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
行き暮れしものの思ひぞ除夜の鐘 殿村莵絲子
行き暮れてなほ遥かなる花行脚 佐藤国夫
行き暮れて屯なほ遠き枯野馬車 原田青児
行き暮れて岩家宿りや時鳥 井月の句集 井上井月
行き暮れて雪の鴉となりたるか 平井照敏 天上大風
雪原に行き暮れいつか星の中 岡田日郎
青空の道ずんずん行き暮れてしまつた 人間を彫る 大橋裸木
香煙に行きくれて身の錆を拭く 林田紀音夫
鬼灯市女身鬱々ゆき暮るる 野澤節子
●落日
あとずさりして落日の蟻地獄 とよなが水木
きりぎりす落日前の濤騒ぎ 野沢節子 飛泉
きりぎりす落日前の濤騒ぎ 野澤節子 遠い橋
くづるる刻来て落日の白牡丹 鷲谷七菜子 黄 炎
しなしなと秋落日の轎ゆけり 千代田葛彦
なぜ見えぬ白村江の落花落日 夏石番矢
ひまはりは実に落日の川鴉 柴田白葉女 花寂び 以後
まくなぎの修羅落日を濁しけり 佐藤 国夫
むさし野の落日花の辺に見たり 目迫秩父
らんらんと落日もゆる*ひつじかな 富安風生
ストーブから顔あげた落日一つ シヤツと雑草 栗林一石路
チンチク・チンチク伊予国松山秋落日 中村草田男
ボージヨレーヌーボー撥ね橋の朱の落日 山崎 聰
メロン熟れる落日稿は急ぐもの 寺田京子 日の鷹
何首烏芋提げ落日の方へ行く 小田南天子
冬の海落日や薄氷の番して居れば 永田耕衣 葱室
凍てゆるびたる処落日さすところ 行方克巳
出潮にのつて来る船の落日の輝きとなる 人間を彫る 大橋裸木
刻々と春の落日幸うすし 石川桂郎 含羞
原子炉を出で落日のあな寒き 岸風三樓
叫喚に似る落日の敗戦忌 小出秋光
声走る寒の落日見に来よと 龍男
大きければ箔の音する落日は 南出好史
大阪の落花落日モツを焼く 坪内稔典
影捨てにゆく落日の芒原 千代田葛彦
日色すぐ落日めくや冬の果樹 中島斌男
春の航落日を追ふごとく月 稲垣きくの 黄 瀬
春風の旗の日の丸落日色 池田澄子
末枯の野に落日の力なく 浅野右橘
末枯れて野の落日のゆたかさよ 岡部名保子
枯樅の透け落日を海に見き 岸風三樓
枯萱の切先失せて能登落日 金子無患子
枯葎落日の珠しづめたる 鷲谷七菜子 花寂び 以後
柿の向ふの落日山のやすらぎに 桜井博道 海上
柿吊りて落日部落つぶら眼を 原裕 青垣
栗山にあれば落日慌し 高浜虚子
梅の下にけふ落日を見るゆとり 瀧春一 菜園
植ゑし田に大落日の宿りける 土生耕石
正面に落日うけて涅槃像 妻木 松瀬青々
母病む冬砂塵の落日大きく見て 桜井博道 海上
水鳥に落日のあり巣にもどる 伊東 伸堂
水鶏ゆくや落日を眉間の光とす 日夏耿之介 婆羅門俳諧
海の落日しんかんと船の人らかな 人間を彫る 大橋裸木
海苔桶に落日燃ゆる年惜しむ 金尾梅の門 古志の歌
渚ゆく水着夫人や落日後 桂樟蹊子
渤海の秋の落日けふも見き 長谷川素逝 砲車
牛の眼の春の落日よりも大き 瀧春一 菜園
生涯に落日いくつ青葡萄 山口 剛
秋湖澄み富士の落日真紅なり 富安風生
秋耕の父よ落日へ横すべり 遠藤秀子
秋落日岩塊流木荒れしまま 福田蓼汀 秋風挽歌
稲刈のいたるところに落日して 小川双々子
糸瓜忌の落日淋し白芙容 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
糸瓜棚解いて落日かくれなし 上野果堂
絶壁へ冬の落日吹きよせられ 富澤赤黄男
老画家とゆく落日の氷湖の辺 野澤節子 遠い橋
能登は落日旅の仏を見る寒さ 宮武寒々 朱卓
芽ぶく樹々大落日を捧げたり 加藤知世子 黄 炎
若者に落日はなし黄水仙 工藤紫蘇
落日にうづくまりたる接木かな 大峯あきら 鳥道
落日にきらめき立てり野の新樹 鈴木しづ子
落日にくろ〜とあり凧の陣 高橋淡路女 梶の葉
落日にしばられてゆく秋の水 鎌居千代
落日によき声洩らし松毟鳥 飯田龍太
落日に向ひて下る紅葉山 西山小鼓子
落日に向日葵の背を向けしまま 吉田ひろし
落日に垂る蓑虫に剌客の目 千代田葛彦
落日に拓地の鳥居稲架を抽く 木村蕪城 寒泉
落日に支那のランプのホヤを拭く 富澤赤黄男
落日に曳かれて辷る一白鳥 林翔
落日に群衆が透く川施餓鬼 橋本多佳子
落日に蹴あへる鶏や鳳仙花 飯田蛇笏 山廬集
落日に頬白さむき鳥の母子 浜 芳女
落日に鵙絶叫す吾子還せ 福田蓼汀 秋風挽歌
落日のあとの湖照る帰雁かな 石田久美子
落日のごとく崩れし牡丹かな 稲垣きくの 牡 丹
落日のしづかにうごく雲の鰭 富澤赤黄男
落日のために冬田が見えぬ時 相生垣瓜人 微茫集
落日のなかくらくらと夏去れり 桜井博道 海上
落日のふと寒木瓜の朱を点ず 加藤楸邨
落日のアルカリ性の天の意志 高柳重信
落日のビュッフェの裸木殺到す 桜井博道 海上
落日の中に灯ともる菊供養 能村登四郎
落日の大きかりける鴨の陣 佐草佳子
落日の大きく赤き菜を間引く 遠藤梧逸
落日の奢りのあとの鉦叩 友岡子郷
落日の巨眼の中に凍てし鴉 富澤赤黄男
落日の潜りて染る蕎麦の茎 蕪村
落日の獣身を寄せ嘆き合う 三谷昭 獣身
落日の石狩川は燃えながら少女のわれの中を流れき 斎藤史
落日の粘野ゆく子のうたへるや 臼田亞浪 定本亜浪句集
落日の荘巌麦の穂が囃す 桜木俊晃
落日の華やぎ少し茨の実 藤松遊子
落日の落し子ここに烏瓜 但馬美作
落日の赤く太りつ麦の秋 加藤安希子
落日の雪に嘴とぐ鴉はも 金尾梅の門 古志の歌
落日の魚に袖なし花衣 上島鬼貫
落日はうすくれなゐの霧まとふ 福田蓼汀 山火
落日は火の帯太き秋の湖 神原栄二
落日は鰯のごとくなまぐさし 富澤赤黄男
落日へ なんぞ男の息荒き 富澤赤黄男
落日へ並ぶ雑木や年惜しむ 目黒十一
落日へ吹きつけ吹きつけ石鹸玉 増田達治
落日も亦好からずや月を待つ 福田蓼汀 山火
落日も河も壮年終戦日 小檜山繁子
落日も雀隠れに遊びけり 堀口星眠 営巣期
落日やフェリーにしぶく寒の潮 河本好恵
落日や刈田万畦胸ひらく 千代田葛彦
落日や戸口に払ふ野火ほこり 金尾梅の門 古志の歌
落日や焼きつくされし野をもどる 金尾梅の門 古志の歌
落日や玉揺すり飲むラムネ瓶 松山足羽
落日や薄氷の番して居れば 永田耕衣 葱室
落日や釈迦のうしろに入佐山 上島鬼貫
落日をのせ稲車ひいて来る 深見けん二
落日をゆく落日をゆく真赤い中隊 富澤赤黄男
落日を城の旬とす雪解川 鳥居おさむ
落日を境に氷り鷹ケ峯 宇佐美魚目 秋収冬蔵
落日を戻す冬木あらざり雲もなし 細谷源二 砂金帯
落日を朝日とまがう由紀夫の忌 五島高資
落日を湛へて沼の草紅葉 渡辺立男
落日を追ふ霧絶えて月のぼる 岡田日郎
落日運ぶ少年の船黒ぶどう 伊藤 和
落日顔にしみ緑おもたい坂みち シヤツと雑草 栗林一石路
落葉とびひと落日を負ひゆける 中尾白雨 中尾白雨句集
蒼海の落日とゞく蚊帳かな 杉田久女
蛇穴に落日の光ふと冷ゆる 武田一朗
蝮捕り渡り吊橋落日さす 秋元不死男
西瓜のやうなおもたい落日がある シヤツと雑草 栗林一石路
身構えて飛ぶ落日の北京蝿 神山姫余
野は枯れて落日支ふ何もなし 吉本 昴
金泥の水の落日鳰くぐる 桂信子 遠い橋
長城の月落日を追ふさまに 臼田亜浪 旅人
雪吊りの中の落日まぶしめり 新田祐久
青蘆の中落日の朱一条 千代田葛彦
飛ぶ蛾族落日すでに力なし 相馬遷子 山国
養花天落日とみに耀ひぬ 西島麦南 人音
麦蒔の大落日に影浮き出す 小坂順子
●落暉
いましばし人なるわれか海原は視野をかぎりの落暉をかへす 岸田典子
すきとほる赤立春の沼落暉 石井とし夫
はまなすや落暉の色に濁る河 澤田 緑生
ひかりなき落暉と見れば野火あがる 桂樟蹊子
ひととゐて落暉栄あり避暑期去る 石田波郷
ほとゝぎす沙羅は落暉を照りかへし 佐野青陽人 天の川
スキー脱ぐ膝に落暉のうちふるふ 澤田 緑生
マンハツタンに鹿なだれ込む落暉 五島高資
一つづつ落暉ふちどるみな冬鹿 橋本多佳子
一事終へ湖の落暉に冬ざくら 塚田秋邦
二上山の落暉をまとふ寒牡丹 佐川広治
五時閉す寺門大和の落暉冷ゆ 近藤一鴻
児の軍歌意味なしなさず寒き落暉 中島斌雄
冬落暉檻のけものら声挙げて 三谷昭
冬落暉檻の獣ら声挙げて 三谷昭 獣身
北風凪の海の落暉や飽かず立つ 金尾梅の門 古志の歌
坩堝なす落暉を沖に百日草 松本幹雄
城壁に触れはじかれし秋落暉 中村明子
夏惜しみ今日も落暉の原よぎる 榎本冬一郎 眼光
大寒や萎えざるものに落暉相 皆吉爽雨
大氷湖落暉散乱しても無音 甲斐虎童
大落暉べら一匹と子ら五人 下山田禮子
大落暉わが愚者の船まなうらに 寺山修司 花粉航海
大落暉呑めり台風兆す海 米田双葉子
学校始そのはらからに日冷し 吉村落暉
安達太良は智恵子の空よ冬落暉 椎橋清翠
寒林のガソリンにほふ方落暉 石田波郷
寒濤へ昭和の落暉呑まれゆく 甲斐すず江
恋すてふ落暉追ひ落つ寒椿 渡辺恭子
抜手切る 亀よ 落暉は沖で待つ 三橋鷹女
敗荷にひつかかりたる落暉かな 岸風三楼
昔より落暉変らず藍の花 上崎暮潮
曼珠沙華落暉も蕊をひろげけり 中村草田男
枯山の落暉に音のありにけり 塚原いま乃
枯草のちりちり鳴りて山落暉 福田蓼汀
柊の花に落暉のとどまらず 吉岡 宏
染まる雲なき元日の落暉かな 後澤啼鳥
染め上げし藍きびきびと冬落暉 池上不二子
柿もぐや殊にもろ手の山落暉 芝不器男
梅紅し雪後の落暉きえてなほ 西島麦南
梅雨の落暉を硝子の傷がとり囲む 田川飛旅子 花文字
汐踏や秋の落暉をその上に 町田しげき
沼の野火消えて落暉の赤一つ 石井とし夫
沼統べて冬至の落暉赤かりし 石井とし夫
海落暉神子・遊子・塩坂越鳥渡り 伊藤いと子
渡り鳥落暉の島を埋めつくす 朝倉和江
湖凍てて落暉の総のそよぎをり 大峯あきら
無花果を裂けば落暉の燃え移り 相生垣瓜人 微茫集
牛蛙茫とふるへし落暉かな 三木星童
産めよ殖えよ……雲焙りゐる落暉の炉 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
病廊の果にとどまる秋落暉 横山房子
立葵病廊落暉火のやうに 大峯あきら
群鶴の落暉に寒き首揃ふ 冨田みのる
船上に二百十日の落暉浴ぶ 阿部喜恵子
菊のかげこまごまとある落暉かな 岸風三楼 往来
落暉いまトマト剪り取る手にゆらぐ 林原耒井 蜩
落暉おとろへぬ肺なす芋の葉に 下村槐太 天涯
落暉はや鶏頭の黄を余すのみ 石塚友二 方寸虚実
落暉ほのと顔に照るらし梅雨の原 渡邊水巴 富士
落暉凍て阿蘇の風嘯天に泣く 石原八束 空の渚
落暉望んで男ばかりや尾花照る 渡辺水巴 白日
落暉燃えて厳冬の海ほてりけり 渡邊水巴 富士
落暉美し身の係累を捨てにけり 鈴木しづ子
蕗の葉に落暉晩夏の刻の影 下村槐太 天涯
蘆花くゞりそむより落暉赤くなる 石井とし夫
蘆花の揺れたるや落暉の揺れたるや 石井とし夫
行人に枯林の落暉及ばざり 林原耒井 蜩
西国の落暉まともに曼珠沙華 行方克巳
谷杉につよき落暉や鴉の巣 大橋櫻坡子 雨月
郭公も金色ならん落暉いま 栗生純夫 科野路
長き尾を曳き大寒の落暉澄む 上村占魚 『石の犬』
隼の落暉に燃ゆる瞳に逢える 百合山羽公
雁の列寒き落暉の中に入る 相馬遷子 山国
雪の富士落暉紅さと円さの極 中村草田男
雪止めば島は落暉のあふれけり 佐野まもる 海郷
青葦や落暉の方へ潮迅し 兒玉南草
静かなる驢馬に重き荷冬落暉 都筑智子
鳥雲に古墳の丘の大落暉 甲斐すず江
鴨浮かべ落暉一つに沼はあり 石井とし夫
鷹のほか落暉にそまるものもなし 木村蕪城 寒泉
麦を蒔く地上五尺に落暉燃ゆ 岡田 貞峰
黒姫も落暉負ふ山燕去る 橋本多佳子
●宵
*こおろぎや草履べたつく宵使ひ 富田木歩
*はまなすや宵に相寄る峰と月 古舘曹人 樹下石上
あさかほや団扇は椽に宵のまゝ 横井也有 蘿葉集
あさがほや宵の蚊遣りの焼ぼこり 膳所-昌房 俳諧撰集「有磯海」
あすのひのひより誉めてや宵の月 広瀬惟然
あたゝかき宵なり寒の雨が降る 青木森々
あはあはと一日終へつ宵の秋 阿部次郎
いざ宵も猶蟹の目の夜もすがら 斯波園女
いなづまやしやくりまぎるゝ宵の門 加舎白雄
いなづまや堅田泊リの宵の空 與謝蕪村
うかれ鴉ほかに名は無く宵の春 中島月笠 月笠句集
おさがりの凄き宵あり京の町 妻木 松瀬青々
おしろいのにほふ子供や宵ゑんま 橋本鶏二 年輪
かはほりの宵や二之橋三之橋 石川桂郎 四温
からすうり宵の蛾よりも花淡し 水原秋櫻子
かゝげたる燭の火明し宵の年 名和三幹竹
けふよりの妻と来て泊つる春の宵 日野草城
けふ買ひし金魚眠りぬ宵の春 渡辺水巴 白日
この下に稲妻起る宵あらん 夏目漱石 明治四十一年
この丘に宵々のはやて春を待つ 内田百間
この宵の俳三昧の火鉢かな 内田百間
こほろぎや草履べたつく宵使ひ 木歩
ころごろはころころと啼く雨の宵 臼田亜浪 旅人
さび鮎をつつく宵得し子規忌かな 石田 波郷
さらし井の宵すが〜と寝たりけり 妻木 松瀬青々
さらし井や雫聞かるる宵のほど 蓼太
しまひ花火の流れて消えぬ風の宵 富田木歩
すす掃や宵のさむしろ大書院 黒柳召波 春泥句集
すり減りし骨を嘆きつ春の宵 原裕 青垣
せこの者来べき宵なり泊り狩 守武
そぞろ歩きもはなだの裾や春の宵 夏目漱石 大正三年
たたらふむ火の宵々や冬木立 篠原温亭
たはむれせむとアラブ幾千宵の秋 小池文子 巴里蕭条
ちりの橙をしぼりあふ宵のほどでした 中塚一碧樓
とこぶしは宵の小貝かいそのつき 服部嵐雪
とほき世の飛鳥もかくや宵の春 田中冬二 麦ほこり
とりとめもなき宵宮や雨の沙汰 宇多喜代子 象
とろろ汁宵に照り合ふ古柱 古舘曹人 能登の蛙
どぶ泥に手を入れて冷たしや春の宵 内田百間
なお長途夏宵一盞くみ交す 宇多喜代子 象
はたなかに案山子囁(ツツ)めく春の宵 日夏耿之介 婆羅門俳諧
はたをりや娵の宵寝を謗る時 横井也有 蘿葉集
はるの海月なき宵も朧なる 白雄
ひいき目に宵のくもりや梅の花 立花北枝
ひえ〜と浅間がすわる春の宵 前田普羅 春寒浅間山
ひしひしと餓鬼つく宵や蕎麦をかく 中勘助
ひとへ着て隅田の宵の暗きかな 林原耒井 蜩
ひとりとなる宵月の暈水鶏の忌 阿部みどり女
ひとり酌む甘酢の海苔に宵の雨 高澤良一 素抱 一月-三月
びら文字の跳ねたる髭よ春の宵 今泉貞鳳
ふえて来し子供の声や宵閻魔 深見けん二
ふたゝび出づれば夜店なほ宵のさまに 久保田万太郎 草の丈
ふと春の宵なりけりと思ふ時 高浜虚子
ふり向きしうしろに月や春の宵 高橋淡路女 梶の葉
ほたるとぶ光りいろめく宵の口 飯田蛇笏 椿花集
ほととぎす待つまつ宵の丸寝にて 岱水 芭蕉庵小文庫
ほどを打つ鼓稽古も春の宵 四明句集 中川四明
まぐはふや宵の満月今いづこ 林原耒井 蜩
まだ宵を病院の火蛾すぐ打たる 及川貞 夕焼
まだ宵を病院の灯蛾すぐ打たる 及川貞 榧の實
まつ宵の頭巾や耳をあけてゐる 上島鬼貫
まつ宵やひとりしぐるゝ芦屋釜 加舎白雄
まつ宵や招き合ひたる田打蟹 車庸 俳諧撰集「藤の実」
みくじ引くささやき宵宮涼しうす 村越化石 山國抄
みちのくの宵の人出にさくらんぼ 福田蓼汀 山火
むらさきに松魚泳がし宵の酒 高澤良一 素抱 七月-九月
やうかんの甘き宵なり蚊遣香 滝井孝作
やぶいりの宵から替る日和かな 紫暁
ゆるやかにときの過ぎゆく宵飾 古舘曹人 樹下石上
わづかづつつもる疲れや宵蛍 橋本榮治 越在
わらべうた路地よりきこえ宵天神 宮下翠舟
オリオンが枯木にひかる宵のほど 山口誓子
カーテンも引くべきは引き春の宵 波多野爽波 鋪道の花
サバランに酔ふ父なりし春の宵 水原 春郎
セルロイド人形歩け春の宵 大峯あきら
チヤルメラやまだ宵の町月冴ゆる 『定本石橋秀野句文集』
一っ風呂浴び来て虫に和む宵 高澤良一 寒暑 十月-十二月
一人足りぬ一人在さぬ宵宮かな 永井龍男
一日の日射さぬままに宵天神 舘岡沙緻
一谷戸を越して移りし宵宮かな 永井龍男
七夕や宵の畳の白団扇 碧雲居句集 大谷碧雲居
万灯のゆらぐ結界宵弘法 林 香
丈山は宵寝がちなり引板の音 四明句集 中川四明
三日月に清宵の鷺すごもりぬ 飯田蛇笏 春蘭
上供の海参大いなり元宵祭 下村ひろし 西陲集
上方の穴子押鮨春の宵 國島十雨
上陸の眼に犬尿る夏の宵 高橋兎亀夫
下駄はいて温泉町の宵の遍路衆 草雲雀 柳原極堂
両側に宵の町ある柳かな 温亭句集 篠原温亭
乗り換へのサラリーマンに鉾の宵 藤後左右
乙女さび青き裳つけぬ星の宵 長谷川かな女 雨 月
人中に人形の顔や宵まつり 百合山羽公
人形の胸押せば哭く春の宵 伊藤敬子
人影も灯かげも宵や松かざり 春草
人混みに飴の焦げる香宵閻魔 伊藤京子
人間のかたちに思ふ神のこともあはれにけふは祇園の宵宮 高橋幸子
今和尚スペイン歩く初夏の宵 今泉貞鳳
今年竹宵は白磁となつてゐし 鳥居美智子
仕立もの持て行く家や雛の宵 夏目漱石 大正三年
伝へ古る雅の舞や春の宵 谷川八重子
供へけり白き木槿を宵までと 林原耒井 蜩
俳諧のまだ宵なから月氷る 尾崎紅葉
傾城に歌心あり春の宵 寺田寅彦
児の笑顔寝顔にかはり宵の春 福田蓼汀 山火
公達に狐化けたり宵の春 蕪村
共同湯木目がうれし宵の雪 高澤良一 素抱 一月-三月
内陣の瓔珞透ける宵月夜 毛塚静枝
冬瓜や牛鳴くことも宵の内 山本洋子
冷やかに斎垣を浄む宵宮かな 高橋淡路女 梶の葉
凌宵花や蜂の巣見ゆる倉の屋根 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
凌宵花空の真昼を雷わたる 高橋馬相 秋山越
切株の松脂ひかる春の宵 前田普羅 能登蒼し
初ぎくや九日までの宵月夜 黒柳召波 春泥句集
初午や人のとだゆる宵の口 高橋淡路女 梶の葉
初山祭の宵ぬらす雨絵燈籠 荒井正隆
初秋の尚宵々を出ありきぬ 露月句集 石井露月
初秋や余所の灯見ゆる宵のほど 蕪 村
初雷や机に寝たる宵の内 竹冷句鈔 角田竹冷
初鶏や蒸籠重ねの宵のまゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
別れとも宵は思はで庵の蚊帳 浜田波静
十一月の宮殿の雨の宵 田中裕明 櫻姫譚
十二時を宵のごとくに旅の端居 山口誓子
十六夜や海老煮るほどの宵の闇 松尾芭蕉
十六夜や薄ささやく宵の秋 浜田酒堂
十六夜を宵よりねたる男哉 寺田寅彦
千金と宵だにいふを今朝の春 井原西鶴
古妻の引き添へ風邪や又宵寝 楠目橙黄子 橙圃
句を知りて四十年の春の宵 高橋淡路女
合邦ケ辻の閻魔や宵詣 後藤夜半 翠黛
吊忍ほのかな酔が選ぶ宵 都筑智子
同じ橋三たび渡りぬ春の宵 夏目漱石 大正三年
名の一字ふと目が止まる夏の宵 谷口桂子
名月や宵すぐるまのこころせき 飯田蛇笏 山廬集
名月や宵すぐるまのこゝろせき 飯田蛇笏 霊芝
名月や宵すぐるまの心せき 飯田蛇笏
名月や宵は夜中のひとむかし 松岡青蘿
名月や宵は女の声ばかり 木節 俳諧撰集「有磯海」
名月や宵は女の声ばかり 木節 選集古今句集
吾妹子やまだ宵ながら寝積まむ 浅井龍勇
喪にありてききたる宵の時雨かな 宮武寒々 朱卓
喪の人を待たせて宵宮詣でかな 佐野美智
園ひろくユッカの咲きて宵祭 飯田蛇笏 春蘭
堀川の水の暗さや宵戎 青木月斗
声まがふ茶の間の父子春の宵 亀井糸游
壷焼や栄螺訪ひ寄る宵の人 星野麦人
夏の宵うすき疲れのさざ波に 平井照敏
夏の宵人慰むに鶏を焼く 船越淑子
夏の宵医師の白衣は感傷なし 藤本阿南
夕月のとくかかりたり宵涅槃 平松措丈
夕焼空に五位ほのと見し宵の春 木歩句集 富田木歩
夕顔とおわら流しの宵迎ふ 高澤良一 宿好 七月-九月
多々羅浜宵の花火の音すなり 楠目橙黄子 橙圃
夜光虫見し宵の剃刀をあててをり 石原八束 黒凍みの道
大久保や遅き梅雨降りしぶく宵 内田百間
大峰に雨来し宵の帰雁かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
大蛾舞ひ小蛾しづまる秋の宵 前田普羅 春寒浅間山
大阪を好きも嫌ひも宵戎 吉田すばる
大雨の杉菜の宵となりにけり 大峯あきら
天瓜粉宵月白く打たれけり 野村喜舟
天道蟲宵の電車の明るくて 田中裕明 花間一壺
女湯の聲の覚えや春の宵 会津八一
妓が走る三社まつりの宵の雨 泉 春花
妹がりや宵更初るうめの月 松岡青蘿
妹が読む伊勢物語宵の春 池上浩山人
妻とエレベーターの急行に乗る春の宵 橋本夢道 『無類の妻』以後
姫路城待宵草と暮れのこる 鈴鹿野風呂 浜木綿
娘たち旧盆の宵のはやなき 梅林句屑 喜谷六花
婚の荷の重ねの淡し春の宵 橋本良子
婚決まる鯉よく跳ねる宵にして 楠本憲吉
婢をつれてをけら詣でや宵の口 田畑三千女
婿入の宵月ほそし初しぐれ 鉄僧
子を肩に宵の閻魔に詣りけり 橋本鶏二 年輪
子守歌うたつてみたし春の宵 谷口桂子
安乗海女待宵を来て木偶に泣く 佐野美智
宝恵籠やちらつく雪も宵のほど 岸風三楼 往来
客われをじつと見る猫秋の宵 八木絵馬
客を待つ一卓一花春の宵 岩崎照子
客を得てたのしき時や虫の宵 阿部みどり女 笹鳴
客僧よ宵に申せし鹿の声 明王
客帰る三日月があり春の宵 高木晴子 晴居
客待てば座広くともし宵朧 雑草 長谷川零餘子
宵々にふくろふ鳴けば應ふらし林の中のわが犬のこゑ 扇畑忠雄
宵々に月が明るくなる吾が家 太田鴻村 穂国
宵々に来馴れて親し青葉木菟 大場白水郎 散木集
宵々に見べりもするか炭俵 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
宵々に雪ふむ旅も半ばなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
宵々に馬追虫馬頭観世音 阿波野青畝
宵々の二合のきめや今年酒 抱琴
宵々の砧もうとし初しぐれ 我則
宵々の窓ほのあかし山焼く火 夏目漱石 明治二十九年
宵々の花火になれて音をのみ 虚子
宵々の雨に秋来る歩みかな 大谷句佛 我は我
宵々や簾にかぎる稲の波 金尾梅の門 古志の歌
宵あさき月隠れゐる若葉かな 花蓑
宵あつし衣桁の衣のかさなりて 林原耒井 蜩
宵うめをうてばかつ散る青葉かな 蕪村 夏之部 ■ 洛東芭蕉菴落成日
宵からの雨に蚕の匂かな 成美
宵くらく盆過ぎの飢新たなり 石田波郷
宵こめてふけるつゝじや花御堂 妻木 松瀬青々
宵さみし海ほゝづきの海の香も 長谷川春草
宵すぎの薄雲わたる望の月 西島麥南 金剛纂
宵すぎの薄雲わたる望の月 西島麦南 人音
宵っぱり山のほうたる谷をゆく 高澤良一 寒暑 四月-六月
宵っ張り二階にもゐて夜の長し 高澤良一 鳩信 炎帝
宵ながら門づけ節も寒のうち 『定本石橋秀野句文集』
宵に寝て目覚めぬ真夜の月岳に 福田蓼汀 山火
宵に睡て又目の醒めし祭かな 草田男
宵ねして遊ばん蚊帳のつり初 榎本其角
宵のくちなしの花を嗅いで君に見せる 尾崎放哉
宵のゆめ明け方のゆめ桐匂ふ 林原耒井 蜩
宵の口鳴いて曇るや鷭水鶏 立花北枝
宵の妻落葉の輪舞纒ひ来る 鳥居おさむ
宵の星かたみに灯し木槿咲く 角川源義
宵の月西に薺のきこゆ也 如行
宵の灯に赤き灯もあり鳥総松 中村草田男
宵の灯をかゝげてねむる捕鯨船 小山寒子
宵の燈やくろ髪匂ふ乏し妻 高橋淡路女 梶の葉
宵の町雨となりたる泥鰌鍋 深見けん二
宵の銀座の君が手にも買もののつつみ 梅林句屑 喜谷六花
宵の間の稲妻かきて小夜時雨 古白遺稿 藤野古白
宵の間は虱もなくて古蒲団 百池 五車反古
宵の間は語りつぎしが夜寒かな 小澤碧童
宵の間や羽織わするゝ冬の雨 能一
宵の間や芥子の蕾に入る月夜 浜田酒堂
宵の間をぐつと寝てとる夜寒かな 臥高 俳諧撰集「有磯海」
宵の雁夜更けの雁と鳴きとほる 山口波津女 良人
宵の雨か柿の落葉に溜りたる 寺田寅彦
宵の雨螢のともる頃をやむ 山口波津女 良人
宵の鹿夜明の鹿や夢みじか 夏目漱石 明治四十年
宵はいつも秋に勝気を虫の声 上島鬼貫
宵は身の入らぬ聲して熊手市 及川貞 夕焼
宵ひそと一夜飾りの幣断ちぬ 富田木歩
宵まではひぐらし囃し風の盆 西村公鳳
宵までよ戸に打れたかきりぎりす 内藤丈草
宵もはや枕はづせし宝舟 後藤夜半 翠黛
宵やみのすぐれて暗し冬の雨 太祇
宵やみの轡ひびかす愛馬かな 飯田蛇笏 山廬集
宵よりもあかつきさみし螢籠 成瀬桜桃子 風色
宵冷えに烏賊の身切れば光りけり 中川宋淵
宵出しの船の行手やほとゝぎす 幸田露伴 拾遺
宵天神晩学の願ねむごろに 草村素子
宵宮のしづかなりしに亀をかふ 筑紫磐井 未定稿Σ
宵宮の一と雨霽れし花火かな 芝不器男
宵宮の明日へ沈めて泥鰌筒 岩崎きゑ子
宵宮の間遠の笛の音それも消ゆ 松本佳子
宵宮の闇の奥より川風来る 殿村莵絲子 遠い橋
宵宮へ林檎畑を急ぎゆく 山田弘子
宵寒の背中を吾子のつたひあるく 篠原梵
宵寝してふはふは烏瓜の花 佐々木 咲
宵寝して年越蕎麦に起こさるる 水原秋桜子
宵年や先づは呑みこす屠蘇の酒 水田正秀
宵戎手相見の灯は別にあり 山田弘子
宵明月桑籠負ひし母にあふ 太田鴻村 穂国
宵暗や狐火に寄る虫の声 水田正秀
宵月に冬立つ村の十戸かな 大峯あきら 鳥道
宵月に松籟冴ゆる浮御堂 伊東宏晃
宵月に船頭泳く揚場かな 尾崎紅葉
宵月のいたどりにまだ遊ぶ子か 大峯あきら
宵月のかかりてをりし簾かな 木村蕪城 一位
宵月のくらま大根引きに出し 山本洋子
宵月のげんげ田にをり飛鳥の子 大峯あきら 鳥道
宵月のさやけきを見ぬ風邪心地 楠目橙黄子 橙圃
宵月のやがて大根の葉に照りぬ 中村草田男
宵月の二十あまりや冴え返る 会津八一
宵月の出汐の踊はずみ来し 臼田亞浪 定本亜浪句集
宵月の妃陵に近く苗あまる 大峯あきら 鳥道
宵月の店に居並ふ家内中 尾崎紅葉
宵月の雲にかれ行く寒さかな 上島鬼貫
宵月は縦割り半月くつわ虫 百合山羽公 寒雁
宵月や丁子かつらのこぼれ花 臼田亞浪 定本亜浪句集
宵月や水勢違ふ上り簗 桂樟蹊子
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
宵月を蛍袋の花で指す 中村草田男
宵浅き月かくれゐる若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
宵浅き灯に絵団扇の品さだめ 水原秋櫻子
宵浅くふりいでし雨のさくらかな 道芝 久保田万太郎
宵浅く乗込鮒を探れる灯 井口秀二
宵浅く柚子そこはかと匂ふなる 飯田蛇笏 椿花集
宵浅し露台へのぼる靴の音 日野草城
宵浅み菊見るひとの女がち 太田鴻村 穂国
宵火事の消えて霙となりにけり 繞石
宵灯明るう木の実並ぶる子が淋し 林原耒井 蜩
宵瓜の狂をさざめけり人形は 臼田亞浪 定本亜浪句集
宵盆や天目山べ田野わたり 飯田蛇笏 雪峡
宵盆や幽みてふかき月の水 飯田蛇笏 山廬集
宵盆や幽みてふかき月の水 飯田蛇笏 霊芝
宵祭大夕立の過にけり 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
宵祭屋台の端(はな)は神楽台 高澤良一 素抱 十月-十二月
宵祭屋台ふちどる百提灯 高澤良一 素抱 十月-十二月
宵祭提灯支度の大正台 高澤良一 素抱 十月-十二月
宵節句夢うす月のほのめけり 久保田万太郎 流寓抄以後
宵越のとふふ明りや蚊のさはぐ 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
宵越の北極星や年新た 三橋敏雄 畳の上
宵過ぎて立待の暈ひろがりぬ 石田波郷
宵過ぎの薄雲わたる望の月 西島麥南
宵過ぎの雪となりけり年の市 日野草城
宵過や柱ミリ〜寒が入 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
宵過や虫売通る町外れ 桃隣
宵酉の廓の雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
宵鉾の下にとまりし電車かな 比叡 野村泊月
宵鉾の灯りて稚児を上げにけり 比叡 野村泊月
宵鉾の稚児うつとりと面輪かな 比叡 野村泊月
宵鉾や蘭医の家の無尽燈 四明句集 中川四明
宵長き馬酔木の花の月を得し 野沢節子
宵雨に灯のちからづく菜飯かな 上田五千石 琥珀
宵風雷の如し屋根の春立ち 内田百間
宵鵜飼果てし磧に雨そぼつ 内藤吐天
家路の宵のぬかるを知りつつ暖冬 梅林句屑 喜谷六花
家集まだ表紙のしめり春の宵 赤松[けい]子 白毫
宿の子の手花火あげて宵浅き 銀漢 吉岡禅寺洞
宿坊の廊下軋むや春の宵 内田八重子
宿引にひかれごころや宵の春 飯田蛇笏 山廬集
宿直する顔も古りたり宵の年 名和三幹竹
富士市の近づく宵や青葉木菟 大場白水郎 散木集
寐まどひし鶯もあるよ春の宵 渡辺式子丸
寒声のうたてき朝寝宵寝哉 島道素石
寒玉子うく徹宵の油の掌 鈴木しづ子
寒紅や月蝕の闇宵のうち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
寝待にて雨零しけり宵のくち 篠田悌二郎
小火騒ぎありて今宮宵戎 後藤鬼橋
小百姓の飯のおそさよ春の宵 村上鬼城
小鏡にうつし拭く墨宵の春 杉田久女
小鳥提げし宵満月の道急ぐ 太田鴻村 穂国
少し酔ひ待宵草に手をふれぬ 菖蒲あや
尼寺やよき*蚊帳たるる宵月夜 蕪村
尼寺や能キ(かや)たるゝ宵月夜 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
屋台提灯遅々と高山宵祭 高澤良一 素抱 十月-十二月
山の百合宵庚申の鉦ひびけり 太田鴻村 穂国
山の蛾に宵もあかるき避暑期来ぬ 田中妙子
山彦は宵に一戻るやのちの月 千代尼
山里の砧の音も宵のほど 松藤夏山 夏山句集
川隔て濡衣塚や宵閻魔 河野静雲 閻魔
巣燕が五つ顔出す宵祭 森 澄雄
市ゆくや宵寝の門のうそ寒き 富田木歩
帰るさに宵の雨知る十夜哉 竹冷句鈔 角田竹冷
年一つ老行く宵の化粧かな 几董
年一ツ老いゆく宵の化粧かな 几菫
年恰好同じ子連れ立ち宵祭 高澤良一 素抱 七月-九月
年惜しむ偃(のいふ)すことの宵惑ひ 深谷雄大
座布団の緋色によろけ宵の春 井沢正江 以後
彦星や田畑へおろす宵の雨 立花北枝
待宵のいまだ明るき灯かな 高木晴子 晴居
待宵のこほろぎありく畳かな 中西泗汀
待宵のその小車の挽八百屋 石塚友二 光塵
待宵のひかりの中に壺を置く 古賀まり子 緑の野
待宵の下界何やらざわめきて 山田閏子
待宵の今日となりつつ夕支度 星野立子
待宵の刻をはぐくみゐたりけり 上田日差子
待宵の原に鶏の世を創り 阿部みどり女
待宵の四山霧ふかき外厠 西島麥南
待宵の天を仰ぎて虎の舞 八牧美喜子
待宵の姿見のある廊下かな 山本洋子
待宵の山刀伐峠ひそと子安神 斉藤夏風
待宵の山動かして昇るかな 星野椿
待宵の平家ゆかりの小さき尼寺 有賀玲子
待宵の影三尺の鶏頭かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
待宵の明日もこの道通りたし 若林宏子
待宵の月見て明日の下話 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
待宵の梨や今宵の享主ぶり 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
待宵の梨や今宵の亭主ぶり 浜田酒堂
待宵の水見て立てり眼鏡橋 山野邊としを
待宵の波をかぶりて巌かな 橋本鶏二 年輪
待宵の湖まだ暮れず珊瑚草 澤田緑生
待宵の湯呑をつつむ両手かな 高澤良一 寒暑 十月-十二月
待宵の濡れ岩隠り蟹の爪 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
待宵の白張りつめて会下障子 吉野義子
待宵の絵皿にうすき埃かな 秋を
待宵の縁に毬つく童女かな 宮下翠舟
待宵の芒になびく女声 西村公鳳
待宵の身にしむ恋や絹袷 定雅
待宵の遠ちに子泣くを親しとも 吉野義子
待宵の雨粒つけて杣もどる 山本洋子
待宵の雲うす〜と流れ居り 水士英
待宵の雲のゆるびて来りけり 久保田万太郎 草の丈
待宵はものゝ飾もなかりけり 梓月
待宵も十六夜も風なりしこと 村上三良
待宵やおろかに契る月の雲 松岡青蘿
待宵やかの実朝の伊豆の海 久保田万太郎 流寓抄以後
待宵やがや〜と子等夕餐せる 西村白雲郷
待宵やけもののごとく葎立ち 佐藤明日香
待宵やしばらく広き家の中 増田龍雨
待宵やところ〜に女郎花 蓼太
待宵やひざに抱きたるペルシヤ猫 田宮真智子
待宵やひとりしぐるゝ蘆屋釜 白雄
待宵やカレーライスに薪の香 小口理市
待宵や堰越す水のなめらかに 田中俊尾
待宵や女あるじに女客 蕪 村
待宵や山の端暮れて星一つ 高浜虚子
待宵や師の庭芝を目に平し 石川桂郎 四温
待宵や弓習ひゐる射*だの灯 野村喜舟 小石川
待宵や昼の名残りの休み堂 浜田酒堂
待宵や月読橋を村の口 茂里正治
待宵や梟老いて飼はれたる 山岸治子
待宵や水をうごかす白き鯉 長谷川かな女 雨 月
待宵や流浪のうへの秋の雲 広瀬惟然
待宵や流浪のうへの秋の雲 惟然 俳諧撰集「有磯海」
待宵や流浪の上の秋の雲 惟然
待宵や煙のやうな芒挿す 瀬木清子
待宵や秘してひとりの女弟子 上田五千石
待宵や立尽したる峰の松 乙由
待宵や芒ばかりの山の音 岡田貞峰
待宵や草を濡らして舟洗ふ 藺草慶子
待宵や藁焼ける火を田に残し 古内一吐
待宵や飛石幾つ先の関 松岡凡草
待宵や飛騨の木鈴かさこそと 羽部洞然
待宵をたゞ漕行くや伏見舟 几董
待宵を終に雨来し梢かな 大谷句仏
待宵草妻に呼ばるるごとくかな 松山足羽
待宵草月に近づき花終る 阿部みどり女
待宵草林立石油備蓄基地 高澤良一 寒暑 七月-九月
待宵草片淵は暮れ鮎をどる 木津柳芽
待宵草鳥海丸は繋がれて 高澤良一 寒暑 七月-九月
御旅所の有楽町の宵景色 松藤夏山 夏山句集
徹宵にのぞむ手袋はめにけり 鈴木しづ子
恋痴れのをんなの宵寝濃あぢさゐ 稲垣きくの 牡 丹
息つめて写経一と文字春の宵 石川 泰子
我背子が来べき宵なり玉子酒 尾崎紅葉
扇もて顔をかくしぬ宵の春 雑草 長谷川零餘子
手枕の肘よりきこえ宵の虫 井沢正江 以後
手花火よをさなき宵のたのしみは 中尾白雨 中尾白雨句集
抱けば吾子眠る早さの春の宵 深見けん二
挿し佗びしコスモスの宵松茸来 京極杞陽 くくたち上巻
提灯の見なれぬ高さ鉾の宵 藤後左右
故郷去る十三日の月の宵 下村梅子
新しき畳に寐たり宵の春 夏目漱石 明治三十三年
新妻の湯桶かんこん春の宵 辻田克巳
新茶買ふ壺みな光る宵の灯に 皆吉爽雨 泉声
旅人もゑびす顔して宵ゑびす 高澤良一 宿好 十月-十二月
日木の古へよりの春の宵 上野泰 春潮
明日植うる藍の宵水たつぷりと 豊川湘風
星凍てし高野の宵は真夜に似し 物種鴻両
星合や宵月すでに雲がくれ 高橋淡路女 梶の葉
春の夜や宵あけぼのゝ其中に 蕪村
春の宵このままパリに住みたしや 山本歩禅
春の宵やわびしきものに人体図 中塚一碧楼
春の宵テレビばつかり見なさんな 稲畑廣太郎
春の宵人の妻なる事もよし 高橋淡路女 梶の葉
春の宵北斗チクタク辷るなり 前田普羅 春寒浅間山
春の宵噴煙の香を横ぎれり 前田普羅 春寒浅間山
春の宵妻のゆあみの音きこゆ 日野草城
春の宵歯痛の歯ぐき押してみる 徳川夢声
春の宵白鳩の尾に影たまる 四ッ谷 龍
春の宵皿を汚して男去る 北さとり
春の宵船のほとりの待ち俥 五十嵐播水 埠頭
春の宵身より紅紐乱れ落つ 三好潤子
春の宵鋏の小鈴よくひびき 吉屋信子
春の宵高層ビルに迷い犬 伊藤真理
春の燈油盛りたる宵の儘 召波
春の野や匂ひ出でたる宵の月 庄司瓦全
春めくや宵の一ト雨尻切れに 小杉余子 余子句選
春園の宵に襟あし潔き妻 北光星
春月や川洲の砂の宵光り 内田百間
春立ちし宵のみづぐみ鴎鳴く 金尾梅の門 古志の歌
春風の吹き止まず宵の雨となり 内田百間
昨宵の雨吸ひし大地の落花哉 西山泊雲 泊雲句集
昼の鉾めぐりて恋し宵ばやし 清水忠彦
晩稲刈り急ぐ宵々の星あまた 山名菅村
暁は宵よりさびし鉦叩 星野立子
暁は宵より淋し鉦叩 星野立子
暗がりのこゑ確かむる宵まつり 馬場移公子
更待やキャバレーの灯は宵ながら 石塚友二 光塵
月代や膝に手を置く宵の宿 松尾芭蕉
月白く鶯の鳴く宵もあり 西山泊雲 泊雲句集
月見草かく美しき宵ありき 星野立子
朝の間の待宵草に雨ありし 西村和子 窓
朝よりは宵の香うすき花蜜柑 阿部みどり女 笹鳴
朝嵐に宵の灯籠のゆられけり 寺田寅彦
朝顔や団扇は縁に宵の儘 也有
木犀や好き聟来ます宵の月 筏井竹の門
本のさきぽ螢くる〜宵月夜 廣江八重櫻
李散て通花咲きけり宵の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
東京の宵空となり鬼やらひ 久米正雄 返り花
東京の宵空となり鬼やらひ 久米正雄 返り花
松すぎや宵のちまたにすまふとり 木津柳芽 白鷺抄
松虫や潮さゐ宵をしづかにす 木津柳芽
松過ぎや宵より星の爛々と 相馬遷子 雪嶺
桑の闇唐黍の闇宵祭 馬場移公子
梅が香や宵の別れのひとつ前 伝女 俳諧撰集「藤の実」
梅祭る月の宵宮の千句かな 尾崎紅葉
梅雨の間の月かかげたる宵宮かな 石川桂郎 四温
梟がほうと苗代寒の宵 野田歌生
梧桐や夏めく宵の一つ星 高橋淡路女 梶の葉
椅子の背をすべる衣や春の宵 大場ひろみ
椿子も叡子もいます宵の春 阿部慧月
極楽坊より書信着き凌宵花盛り 長谷川かな女 花寂び
樽に泥鰌宵はざわめくマーケット 北野民夫
歌人の絵所訪へり春の宵 桃家
止まり木といふ椅子に乗り春の宵 岩崎照子
止利仏師衾裾を刳り春の宵 和田悟朗 法隆寺伝承
正月や宵寝の町を風のこゑ 永井荷風
武蔵野や柚子湯を貰ふ宵ながら 石川桂郎 含羞
残る蚊にはなしもなくて宵寝かな 森川暁水 黴
残雪のけぶりて睡し宵の口 堀口星眠 営巣期
母といふも我が知るのみや宵の春 渡邊水巴 富士
母のみとりに仏燈忘る宵の冬 木歩句集 富田木歩
水たての茶も宵月のはし居かな 紫暁
水仙に狐あそぶや宵月夜 與謝蕪村
水打てばはや宵めきて鉾の辻 山本歩禅
水草の花の白さよ宵の雨 正岡子規
水銀の行方も知れぬ春の宵 五島高資
江に映る関の灯や宵の春 蘇山人俳句集 羅蘇山人
江の電のことんと停まる春の宵 水原 春郎
江戸川や月待宵の芒船 一茶
池水も七分にあり宵の月 榎本其角
沈丁や宵曙のひぢ枕 十黄第一句集 小田島十黄
沈丁や逢はねば宵がものうくて 鳥居美智子
沓作り藁うつ宵の蚊遣りかな 其角 選集古今句集
油気の食へぬ病や春の宵 木歩句集 富田木歩
沼の面に宵の明星雁を待つ 小林碧郎
注連貰ひ宵の飛雪をかぶり行く 木村陽城
洗ひ米笊に干しあり宵祭 猪俣千代子 堆 朱
洗濯の朝日か宵は春の雪 鶴正 選集「板東太郎」
活魚の顔に疵あり春の宵 岩井如酔
浦人の小唄習ふや宵の春 竹冷句鈔 角田竹冷
浮かぶのは横顔ばかり春の宵 谷口桂子
海苔干場待宵草の座萌えたり 佐野まもる 海郷
海苔掬ふ水の一重や宵の雨 蕪村
涼しさの宵の明星目ざし歩す 高木晴子 花 季
涼宵やさそりの星の反りわたる 百合山羽公 故園
淋しさにつけて飯くふ宵の秋 夏目成美
淋しさに灯を明るうす秋の宵 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
淋しさに灯を明るうす秋の宵 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
温顔の輝きおもふ春の宵 相馬遷子 雪嶺
湯の町の春の宵とは殊の外 星野椿
湯の町や冬雨あがる宵の靄 西島麥南 金剛纂
湯の町や冬雨あがる宵の靄 西島麦南 人音
満堂の閻浮檀金(えんぶだごん)や宵の春 夏目漱石 明治三十四年
潮の香をもて来る露地や春の宵 小杉余子 余子句選
潮みちて宵のうるみし椿かな 小池文子 巴里蕭条
潮騒と宵宮と遠きこといづれ 永井龍男
灯のいろのしづけき宵ぞ絵燈篭 水原秋桜子
灯の位置を変へてひと待つ春の宵 谷口桂子
灯の前にはにかむ妻や宵の春 西山泊雲 泊雲句集
灯を卓に近づけ春の宵となる 高木晴子 花 季
灯取虫外に出て居る宵の人 尾崎紅葉
灯籠や踊子出づる宵の門 松瀬青々
炭つぐや浪花のやどり宵浅く 道芝 久保田万太郎
烏瓜宵の蛾よりも花淡し 水原秋桜子
無職夫妻宵早く金魚買ひに出づ 及川貞 夕焼
煎大豆に花の春待つ宵なりけり 西勝 選集「板東太郎」
煮凝や父在りし日の宵に似て 草間時彦 櫻山
熱さめて心さやけし蟲の宵 富田木歩
熱燗やきん稲のこの宵のほど 久保田万太郎 草の丈
父を呼ぶコーヒの時間春の宵 小山白楢
片よせて宵寝の雨戸夜の秋 『定本石橋秀野句文集』
牛洗ふ人の声聞け宵祭 加舎白雄
犬にあひて猫は稲妻春の宵 橋本鶏二
狡さうな鳩が歩きて宵閻魔 岸本尚毅 舜
猪口伏せて飯食ふ老や宵の春 河野静雲 閻魔
玩具の音の簾を洩れつ宵浅き 富田木歩
生ビールこほしきころや宵明り 石塚友二 光塵
田を植ゑぬ宵の三日月を神として 中拓夫
田楽に舌焼く宵のシュトラウス 石田波郷
町なかの藪に風あり春の宵 内田百間
町に出て宵は涼しき花屋かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
町の子ら雛の宵の鬼遊び 木歩句集 富田木歩
町川に録音車映え宵戎 宮武寒々 朱卓
畳替錐残りをる秋の宵 横光利一
疲れ来てうすき膝なり夏の宵 長谷川かな女 雨 月
病室の宵さ飛しさよ木犀花 会津八一
白地着てこもれば宵の往来見ゆ 太田鴻村 穂国
白桃食ふ宵過ぎの月あるきをり 中拓夫 愛鷹
白菊に降り出す宵の寒さかな 廣江八重櫻
白頭のバイオリニスト秋の宵 佐久間慧子
白馬に使者にほやかや春の宵 河東碧梧桐
皿鉢もほのかに闇の宵涼み 松尾芭蕉
目が合うて宵の六道参りかな 岡井省二
目つむれば若き我あり春の宵 高浜虚子
眉の辺に宵ある硯洗ひけり 岡井省二
眠たがる兄に句を問ふ宵の春 比叡 野村泊月
眼つむれば若き我あり春の宵 高浜虚子
破れ海月の身にとろとろと宵宮の灯 文挟夫佐恵 雨 月
神送荒れたる宵の土大根 浜田酒堂
福豆のはねかへりたる宵の幹 阿部みどり女 『陽炎』
秋の夜やまだ街道の宵の口 尾崎迷堂 孤輪
秋の蛾や宵のテレビに嫌はれて 百合山羽公 寒雁
秋口の湯治の客の宵寝かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
稲妻の哀れ尽すや窓の宵 尾崎紅葉
竜の玉宵月の辺は縹色 中村草田男
竹の子や山をぬいたる宵の雨 竹冷句鈔 角田竹冷
笙鳴るや「林歌」に連るゝ春の宵 長谷川かな女 雨 月
筆耕や一穂の灯に暑き宵 飯田蛇笏 山廬集
筋かひにふとん敷きたり宵の春 蕪村
筋違にふとん敷きたり宵の春 與謝蕪村
箸持ちて鵜籠を覗く宵月夜 朱廸 五 月 月別句集「韻塞」
籠行燈さげて庭ゆく宵の春 比叡 野村泊月
紅梅に再び雪の宵となる 松藤夏山 夏山句集
紅蜀葵宵弘法も近づきて 臼田亜浪 旅人
素跣の新茶売や宵の雨 寺田寅彦
紫陽花の浅黄は宵にふさはしく 鈴木花蓑
織田作の住みたる町の春の宵 高見岳子
美しき男に宵の水祝 坂本四方太
美濃の雲圧しくる宵や花瓢 林翔 和紙
耶蘇誕生会の宵に こぞり来る魔の声。少くも猫はわが腓吸ふ 釈迢空
肘白き僧のかり寝や宵の春 與謝蕪村
胴掛のほどけて淋し春の宵 道芝 久保田万太郎
能登曇り十六宵草の露しとゞ 前田普羅 能登蒼し
膝もとに濡れ傘宵の土瓶むし 館岡沙緻
自像見入る時淋しみや宵の春 中塚一碧樓
良寒や不二河内屋の宵構へ 増田龍雨 龍雨句集
花の客帰してよりの宵蛙 永井龍男
花の宵粽の葛に舌冷やす 石川桂郎 四温
花嫁が舳先をあるく春の宵 佐川広治
花守のちひさくありぬ宵の口 中田剛 竟日
花桐や明星宵に暁に 尾崎迷堂 孤輪
花鷹菜宵の三日の且つ降れり 林原耒井 蜩
苗代や親子して見る宵の雨 一茶
苗売の一燈宵を早めけり 近藤一鴻
苞にして石竹咲くや宵の雨 岡崎石牛生
苫船か苫屋か宵の遠蛙 泉鏡花
草市や宵一ときの通り雨 高橋淡路女 梶の葉
草市や麻木の丈に宵の月 野村喜舟 小石川
草庵や子の絵ひとつに春の宵 杉田久女
草枕たまの宵寝に風邪薬 楠目橙黄子 橙圃
菊の香や御器も其の僅宵の鍋 支考 俳諧撰集「藤の実」
菊亭のおとゞ牧馬を弾ず春の宵 寺田寅彦
菜畑のしぐるる宵の女人講 大峯あきら 鳥道
葉をたたむしぐさも桜餅の宵 皆吉爽雨
葉牡丹に宵月祝ぎの膳運ぶ 木村蕪城 寒泉
蓬莱にをさなき宵寝ごころかな 富田木歩
蓼科の未だ見えてゐる春の宵 田中冬二 麦ほこり
蕗の茎だけしろい宵なり 北原白秋
蕭々の雨と聞くらん宵の伽 夏目漱石 明治四十三年
薄雪のやがて跡なし宵の雛 林原耒井 蜩
藪空に宵星淡し初蛙 西山泊雲 泊雲句集
藪空に拡ごる星や春の宵 西山泊雲 泊雲句集
虫売の暗きところに宵宮かな 石川桂郎 四温
虫売や宵寝のあとの雨あがり 富田木歩
蚊の宵と思へば蚤の夜明かな 尾崎紅葉
蚊一つに身をくれかねて宵寐哉 松岡青蘿
蚊帳つるや晦日の宵の更けまさり 道芝 久保田万太郎
蚊帳の寝の宵はやければ枇杷すする 森川暁水 黴
蚊遣淋し宴つづきの果てし宵 富田木歩
蜩の重なる宵を淋しみぬ 星野椿
蝶あがる浪の白宵(ゆふべ)の磯菜摘み 石原八束 秋風琴
蝶去んで宵星の只つやゝかな 中島月笠 月笠句集
螢の火ほのめく宵となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
蟇が鳴き寝浅き宵のおぼめけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
蟲売や宵寝のあとの雨あがり 富田木歩
行く春や寝覚めきたなき宵の雲 広瀬惟然
衝立の繍ひ鳳凰も宵の春 軽部烏帽子 [しどみ]の花
袂もたげて盃さしぬ宵の春 雑草 長谷川零餘子
裏口に誰か来て居る春の宵 田中冬二 麦ほこり
裏川の水鳴り止まず春の宵 内田百間
裏窓に海鳴り越の宵節句 伊藤京子
見る影やまだ片なりも宵月夜 松尾芭蕉
言ひたげなくちびる浮かぶ夏の宵 谷口桂子
言ひつのる唇うつくしや春の宵 日野草城
言葉少く別れし夫婦秋の宵 杉田久女
語り出す祭文は何宵の秋 夏目漱石 明治三十二年
諏訪蜆磨ぐを祭の宵とする 木村蕪城 寒泉
諒闇の第一宵や月おぼろ 飯田蛇笏 山廬集
贈られし花環に燭や春の宵 四明句集 中川四明
赤坂の春めく宵の待合せ 星野椿
赤坊に水無月の宵うすみどり 福田蓼汀 山火
赤城嶺のはだれて宵は夜叉の道 鳥居美智子
起きいでゝ宵の飯くふ男かな 坂本四方太
足なえの妻所在なや春の宵 寺田寅彦
足袋裏に舞台の塵や宵の春 龍胆 長谷川かな女
足跡の氷る山路も宵の口 宇佐美魚目 秋収冬蔵
路の辺の刈藻花さく宵の雨 蕪村
路邊の刈藻花さく宵の雨 蕪村 夏之部 ■ 述懐
身にしみて夕風きよき宵宮かな 久保田万太郎 流寓抄
身にしむや宵暁の舟じめり 其角 (両国橋の舟に遊びて)
轡虫雨の宵寝の耳はなれ 水原秋櫻子
返哥なき宵女房よくれの春 蕪村 春之部 ■ ある人に句を乞はれて
通ひ路のあしべ踊の宵景色 後藤夜半 翠黛
遠騎の灯にまさりたる宵の月 尾崎紅葉
郭公来べき宵なり頭痛持 在色
酔漢の宵寝を覚す二日かな 石塚友二 光塵
酢を嗜む雷干や宵の雨 塩原井月
野に嬉し虫待つ宵の小行燈 重頼
野火留や宵暁のかぶら汁 巣兆
鈴蘭を百姓が売る宵淋し 田村了咲
鉞半島突端の大待宵草 高澤良一 随笑 七月-九月
鏡の間こゝは米国春の宵 高木晴子
鐘撞けば流石に更けて春の宵 井月の句集 井上井月
長き夜を読ませる宵曲妖怪譚 高澤良一 鳩信 白帝
門に呼ぶ遊女はかなし夏の宵 臼田亜浪 旅人
降りかけの路に灯つづる宵の秋 富田木歩
陶枕の唐子散らしや宵の雨 小野恵美子
障子あけてががんぼを追ひなどして一人の宵 梅林句屑 喜谷六花
障子入れてともしびあかき宵寝かな 金尾梅の門 古志の歌
雀蛾も海越えて来ぬ宵祭 岡井省二
雛殿も語らせ給へ宵の雨 夏目漱石 明治二十八年
離陸準備待宵雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
難題をもたらせるごと宵の雪 高澤良一 随笑 一月-三月
雨欲しき待宵草の香のほのか 阿部みどり女 月下美人
雪洞の戯れ絵拙し宵祭 高澤良一 素抱 七月-九月
雪風や宵天神の橋長く 青水月斗
霊まつやはしらさだめぬ宵の宿 加舎白雄
露しのぐほどの祠も宵祭 村越化石 山國抄
露寒や酒買ふ程の宵仕事 竹冷句鈔 角田竹冷
靄蒼くぽつかり浮きし宵牡丹 今泉貞鳳
青木の実雨の降りしも宵の口 村井雄花
靖国のまつり宵から夜半へ雨 小橋猟人
静すぎてものゝ声恋ふ宵の秋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
鞦韆のひとりで遊ぶ風の宵 岡澤康司
音もなき待宵の雨いたみけり 長谷川かな女 雨 月
額つりて小家賑し春の宵 前田普羅
顔見世やことに時雨るゝ宵の口 大谷句佛 我は我
風色や枸杞垣煽つ宵涼し 富田木歩
風花の宵の銀座で待合せ 星野椿
餅の粉に油こぼしぬ宵飾 高田蝶衣
餅啖へば靄ひかる宵のあたたかき 日夏耿之介 婆羅門俳諧
餅芒この宵月の子規忌かな 木歩句集 富田木歩
養生の酒色に出づ宵の春 河東碧梧桐
駅路やうしろほめきに宵花火 飯田蛇笏 山廬集
駆やちがふ宵暁の鹿の声 松岡青蘿
高町に宵の口あり一の午 古舘曹人 砂の音
鮓つくる主婦に宵宮の祭笛 石塚友二
鯊釣に行くといふなる宵寝哉 尾崎紅葉
鯱のイルミネーシヨン春の宵 稲畑廣太郎
鰻松も賑はひみせぬ宵祭 高澤良一 素抱 七月-九月
鱧食うべ杉箸の香の宵祭 岩井英雅
鳰の巣の浮み出けり宵月夜 成美
鵜捕り場に待宵草の吹かれをり 町田しげき
鷺草や草履を通す宵の雨 東皐
麦殼の煙うすれて宵祭 中拓夫 愛鷹
麹の香初冬の宵を早めけり 高澤良一 燕音 十月