夜 2


真夜真夜中短夜緑の夜百夜夜陰夜間闇夜夜さり雪の夜宵庚申宵月夜
宵の口宵闇宵々夜降ち夜毎夜籠る夜頃夜すがら終夜夜っぴて夜通し夜中
夜長夜な夜な夜一夜一夜夜深し夜更昨夜夜もすがら夜々夜の帳夜半良夜
更く



●真夜
うそ寒や夜更寝餘る病み上り 安斎櫻[カイ]子
かく渇くことあり梅雨の夜更にも 相生垣瓜人 微茫集
このはずく夜更けて曇る大玻璃戸 石井雅子
この部屋が好きで秋の夜更けにけり 山内山彦
こりこりと柿食む音のはや夜更け 大野林火
さくらんぼのせて夜更けの掌と思ふ 佐藤信三
その夜更け笞のごとく北風吹けり 小林康治 四季貧窮
だんご汁重ねて霜夜更かしけり 岡本庚子
でで虫や夜更けてはなし文覚に 宇佐美魚目 天地存問
とびとびの紅葉夜更けのオートバイ 立川京子
にんげんの部屋に夜更けて入らんとす汝も寂しき冬のかまきり 三宅千代
ひれ酒に酔うて夜更けてわれはなし 暁水
ふるさとの八時は夜更け木の実炒る 石井とし夫
わが愛す夜更にふるや淡き雪 佐野良太 樫
ガスのこめた夜更 本屋は 読書の虫で一杯 吉岡禅寺洞
ダリの髭青し螻蛄いる夜更けかな 田口満代子
ポストまで夜更け螢を見に出づる 上野さち子
一人と一蜉蝣と夜更かしす 池田澄子
七月の夜更けてよりもの見えだす 野澤節子 『存身』
丸薬のこまかい音が夜更の畳に散らばる 人間を彫る 大橋裸木
人呼びにやるも夜更けつ虫の声 上島鬼貫
人声の花にこもりて夜更けゆく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
俎の白く元日夜更けたり 岡本 眸
冬帽や夜更け見えたる一飛沫 藤田湘子(1926-)
出格子の夜更けに匂ふあらばしり 大野 徳樹
刈干切唄まみえて聞けば秋夜更く 古賀まり子 緑の野
剃つたあたまが夜更けた枕で覚めて居る 尾崎放哉
友よ夜更けて大きな影にとつつかれて帰つて行つた 人間を彫る 大橋裸木
夏みかん夜更けて稿を起しけり 関戸靖子
夏夜更かすわれは葡萄の木汝はその枝 下村槐太 光背
夏夜更かす吾は葡萄の木汝はその枝 下村槐太 天涯
外套のその儘通る夜更かな 尾崎紅葉
夜更くるや叩かで戻る寒念佛 会津八一
夜更けては厠洗へる裸かな 石塚友二 方寸虚実
夜更けて吹き手の替る虎落笛 棚山 波朗
夜更けて河鹿鳴き出す長良川 磯野充伯
夜更けて蛇ゆく自在愉しからむ 中山純子 沙羅
夜更けとは開けて閉めたる冷蔵庫 永井龍男
夜更けの電車のまだ乗つてゐる顔だ シヤツと雑草 栗林一石路
夜更け訪ふまさかの蝉でありにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜更しもいつか馴れたる我炉かな 高濱年尾 年尾句集
夜更なり身の匂ふまで菊活けて 朝倉和江
夜更の灯うつし硝子に雪つもる 川島彷徨子 榛の木
天の川艦橋の上に夜更けたり 寺田寅彦
子等がねて妻ねて霜夜更けにけり 鈴木貞雄
宝船敷いて夜更ししてをりぬ 町春草
宵の雁夜更けの雁と鳴きとほる 山口波津女 良人
寒夜更く鳴動つづく登窯 谷本淳子
寒稽古夜更けて残る二人きり 鈴木花蓑
帰省子と共に夜更かすことに慣れ 黒田充女
干菜風呂夜更けて雪のなほ止まず 鳥越憲三郎
引き返し夜更の太鼓焼を買ふ 秋山修良
手焙に銀瓶の斜なる夜更 尾崎紅葉
捕虫網踏みぬ夜更の子の部屋に 石田 波郷
昏睡と言ふ語しみじみ寒夜更く 寺島美園
星の夜更のぬめぬめと手を洗つてゐる 人間を彫る 大橋裸木
木葉木菟夜更けて曇る大玻璃戸 石井雅子
桐明ノ夜更カシテ春寒キ夜々 内田百間
梅固し女工米研ぐ夜更けては 飴山 實
梅雨夜更け覚めて夫まつ身にあらず 桂信子 女身
森の夜更けの拝火の弥撒に身を焼く彩蛾 高柳重信
武蔵野の夜更けほろほろ麦こがし 江口綾子
歯朶に風二日夜更けて客のあり 小松崎爽青
歯朶青く童女笑顔を夜更けまで 飯田龍太
水使ふ音の夜更けて旱星 内藤吐天 鳴海抄
氷柱宿暇っつぶしに夜更けの温泉(ゆ) 高澤良一 寒暑 一月-三月
泣くはをなご春の夜更けし灯かな 青峰集 島田青峰
温石を焼く火とぼしき夜更かな 鎌倉静林
濃りんどう桔梗花市夜更けても 及川貞 夕焼
灯虫さへすでに夜更のひそけさに 中村汀女
無人の家夜更けて戻る寒風裡 石塚友二 方寸虚実
煖房にホテル夜更けの事務をとる 山口波津女 良人
燈籠に夜更けて霧の逼るなり 芦田秋窓
父の忌の夜更けて香り桜炭 大野崇文
玉祭夜更て瓜の匂ひかな 野梅
畳に置く眼鏡夜更けの蛾が打てり 桜井博道 海上
石像の裸女に新樹の夜更けぬる 友次郎
祭囃子やみし夜更の湯を使ふ 佐野美智
秋なれや四条河原の夜更方 団水
秋蚕飼ふ村の夜更けの通り雨 田中冬二 俳句拾遺
竹の子の夜更けて生る露の中 中川宋淵 命篇
縁切りて帰る夜更けぬ川千鳥 尾崎紅葉
荒草に夜更けて光る梅雨の星 野澤節子 黄 炎
菊冷ゆる夜更は珠のわが時間 福永みち子
藁灰ふつくら火をつつみ通夜の夜更けの 人間を彫る 大橋裸木
虫の音や夜更てしづむ石の中 斯波園女
蚤ふるふ夜更の土もかく乾き 相生垣瓜人 微茫集
蛇笏死すと夜更けのわれを見てゐたり 松澤昭 神立
蛙の夜更かし睦みつ土佐にあり 高木晴子 花 季
行く秋のとある夜更けの鈴の音 中村苑子
西馬音内夜更けて踊り達者が出 高澤良一 素抱 七月-九月
読初めの夫に夜更けしことを告ぐ 山口波津女
踊らねば霧おそろしき夜更けかな 仙田洋子 橋のあなたに
踊子の肌に紅ます夜更けては 杉本寛
金魚店仕舞ふ夜更けの水流す 原田種茅 径
鉢たふき夜更けて道の広さかな 智月 俳諧撰集玉藻集
鉢叩き夜更けて道の広さかな 智月 俳諧撰集「藤の実」
銀河濃く紅毛城の夜更けたり 千代田葛彦 旅人木
門涼みかかる夜更けに旅の人 高野素十
障子良く張れて夜更ししてしまふ 北見さとる
風邪の子と夜更颪をきき澄ます 福田甲子雄
馬追に硬山颪し夜更けたり 小林康治 玄霜
馬道を水鶏のありく夜更かな 泉鏡花
鮎の瀬の音に夜更くる峡の町 上村占魚 球磨
●真夜中
お別れと思ふ真夜中不如帰 黒川悦子
たぐひなき真夜中の月遺稿集 中山純子 沙羅
ロボツトがロボット作る冬真夜中 安井信朗
亡き子呼ぶや真夜中に澄む空と湖 加藤知世子 花寂び
人ら寝ふけし真夜中土にかへる葉よ シヤツと雑草 栗林一石路
人日の真夜中に足洗いけり 五島高資
冬に入る真夜中あらき月の雨 飯田蛇笏 雪峡
夜這星飛騨の平湯の真夜中を 田中冬二 冬霞
大きな蝶を殺したり真夜中 山頭火
天の川真夜中すぎし出船かな 中川宋淵
天の川真夜中過ぎし出船かな 中川宋淵 詩龕
真夜中にあそべる母や明易き 恩田秀子
真夜中にほほづき燃える仏間かな 松下千代
真夜中に乳やる銀河見える部屋 対馬康子 吾亦紅
真夜中に梟鳴きぬ梅雨の入 原石鼎 花影以後
真夜中に鋭く泣く子葦の角 山西雅子
真夜中に雉子叫びぬ倦怠期 加藤知世子 黄 炎
真夜中に鯉さめている親さめている 阿部完市
真夜中のごとく燈して枯木宿 上村占魚 鮎
真夜中の入谷通るや露しぐれ 白水郎句集 大場白水郎
真夜中の冬田を越ゆる雨の音 松村蒼石 雪
真夜中の大きなマスクの中のかもめ 攝津幸彦
真夜中の港を煌と蛍烏賊 菖蒲あや
真夜中の白木蓮に言問はむ 津田清子
真夜中の目をあけてゐる雛かな 永田耕一郎 雪明
真夜中の蚊帳電光のういういし 渡部陽子
真夜中の蜘蛛に武将の面構へ 和田耕三郎
真夜中の長野の駅の林檎売 田中冬二 冬霞
真夜中の鹿ほとばしる蛇口かな 五島高資
真夜中やふりかはりたる天の川 服部嵐雪
真夜中や炬燵際まで月の影 去 来
真夜中や蚊帳を圧しくる滝の音 増田龍雨 龍雨句集
真夜中や鱚舟くだる隅田川 木津柳芽
真夜中を過ぎて狂へる涅槃西風 福田甲子雄
紅さしてきし真夜中の月見草 青柳志解樹
草枯るる真夜中何を呼ぶ犬ぞ 西東三鬼
●短夜
「鳴瀧」を舞ふ短夜の早明けよ 筑紫磐井 野干
けしの花猶短夜の寝覚かな 蓼太
両岸の灯に短夜の航速し 峰山 清
人に逢はざりし短夜を読み埋む 田川飛旅子
児の尿誘ふ唄や短夜の野に向きて 宮武寒々 朱卓
口に指当て短夜の寝入りばな 鳥居美智子
噴水に短夜の風落ちにけり 増田龍雨 龍雨句集
天に近く短夜の炉を焚く一人 斎藤空華 空華句集
天落つかと憂ふるに似て短夜なる 草田男
工場バンド短夜の笛吹くや吹く 細谷源二 鐵
文弥人形短夜の風は湖より 林原耒井 蜩
新潟にある短夜を姉と妹 高木晴子
月に人立つ短夜の夢ならず 下村ひろし 西陲集
来し方共に行く先ひとり短夜や 福田蓼汀
森の方から短夜が来るんだよ 如月 真菜
機をたつや親子のえにし短夜に 中勘助
点滴の児と水ナ底の短夜ぞ 子郷 (二歳の長女、骨髄炎を患ふ)
熱の子に短夜の風あらあらし 柴田白葉女 遠い橋
疑ひもなき短夜を目覚めゐる 手塚美佐 昔の香
短夜と借銭なしが云初めけん 難会 選集「板東太郎」
短夜と書きのこしたる形見かな 京極杞陽
短夜にみじかき夢の果を見し 中村昭子
短夜に孤り疲れてねむるかな 京極杞陽 くくたち下巻
短夜に竹の風癖直りけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
短夜に触れられぬままの紅おとす 谷口桂子
短夜のあけゆくあはれありにけり 道芝 久保田万太郎
短夜のあさきゆめみし寝冷かな 斎藤空華 空華句集
短夜のあはれ一遍死にの助 石塚友二
短夜のうらみもどすや五月雨 千代尼
短夜のかなしさ言はぬ晝はなく 石田郷子
短夜のからだのどこか触れてをり 谷口桂子
短夜のこよひの寝あり征く弟に 森川暁水 淀
短夜のしばらく更くる母寝息 斎藤空華 空華句集
短夜のせつかち接吻一、二、三 増田豊子
短夜のつきつめし顔をゆるめ寝る 斎藤空華 空華句集
短夜のつぎつぎ暁ける嶺の数 龍太
短夜のつのる花かや紅ばたけ 千代尼
短夜のほそめほそめし灯のもとに 中村汀女
短夜のまだ濡れてゐし竹箒 柿本多映
短夜のまだ黒き髪いただきます(遺髪) 野澤節子 『八朶集』
短夜のまづ芦青くそよぎそむ 木下夕爾
短夜のみ枕北にわが父たり 岸風三楼 往来
短夜のやかなの国にあそびけり 鈴木しげを
短夜のゆめな忘れそハムレット 会津八一
短夜のゆめ鰭よりも白き月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
短夜のわけて短かき逢瀬かな 波多野爽波 鋪道の花
短夜のをのこをみなや蜑が宿 後藤夜半 翠黛
短夜の三たびもめざめ暁遠し 原石鼎 花影以後
短夜の不眠のなげき日が黄なり 石塚友二 方寸虚実
短夜の乳ぜり泣く児を須可捨焉乎 竹下しづの女
短夜の亀が水中に目をひらく 田川飛旅子 花文字
短夜の亡母との遊び乳いろに 三上程子
短夜の余燼を掻くや骨拾ひ 吉武月二郎句集
短夜の六人の輪の佐渡おけさ 蓬田紀枝子
短夜の出来事なりし升落し 古白遺稿 藤野古白
短夜の厠に跼む父に侍す 田川飛旅子 花文字
短夜の国原とざす霧に濡れ 石橋辰之助 山暦
短夜の土堤の穂草は吹かれをり 右城暮石
短夜の地に跼みつつ牛乳をのむ 宮武寒々 朱卓
短夜の増(ざう)の面を打ちにけり 黒田杏子 水の扉
短夜の壺の白百合咲き競ひ 鷹女
短夜の夜の間に咲るぼたん哉 蕪村遺稿 夏
短夜の夜半の月ぞも夜半ながし 原石鼎 花影以後
短夜の夢なら覚めな樽碪 尾崎紅葉
短夜の夢にはあらぬ穂高見ゆ 大島民郎
短夜の夢に極彩色の鳥 片山由美子
短夜の夢に覚む母なだめをり 館岡沙緻
短夜の夢のいづこも水籬 鳥居美智子
短夜の夢のごと継ぐ寄木箱 八牧美喜子
短夜の夢の満身創痍かな 森田公司
短夜の夢の白さや水枕 鈴木しづ子
短夜の夢はこの世にとどまれる 百合山羽公 寒雁
短夜の夢も見果てず逝かれけり 高橋淡路女 梶の葉
短夜の奇兵は谿をわたりけり 会津八一
短夜の女人は目縁(まなぶた)より弱る 槐太
短夜の女人は目縁より弱る 下村槐太 天涯
短夜の子規に叱られゐしが夢 筑紫磐井 花鳥諷詠
短夜の孤と個に別れ槍の匂い 鈴木六林男 悪霊
短夜の寝顔ちかぢか見られゐし 川口重美
短夜の寺の浴みの二人づゝ 高野素十
短夜の展翅の記憶肩にあり 正木ゆう子
短夜の山中白瀑落し明け 村越化石 山國抄
短夜の岩に降り来し白鳥座 望月たかし
短夜の巴里が好きでいつ発つや 池内友次郎 結婚まで
短夜の性転換をいたしけり 辻桃子
短夜の情痴の唄を買ひもしぬ 林原耒井 蜩
短夜の我を見とる人うたたねす 正岡子規
短夜の戯畫の狐とちぎりけり 後藤綾子
短夜の戸に物の苗くれに来る 石井露月
短夜の扇引き去る鼠かな 会津八一
短夜の扉は雲海にひらかれぬ 石橋辰之助 山暦
短夜の掛け鏡かも鳴りにけり 林原耒井 蜩
短夜の新宿の灯の汚れをり 成瀬正とし 星月夜
短夜の旅の熟睡に聞くノック 稲畑汀子 汀子第三句集
短夜の日光月光菩薩かな 橋本榮治 逆旅
短夜の明けちかみひそと月の暈 原石鼎 花影以後
短夜の明けて論語を読む子かな 正岡子規
短夜の明けゆく水の匂ひかな 久保田万太郎
短夜の明けゆく波が四国より 飯田龍太
短夜の星が飛ぶなり顔の上 高浜虚子(1874-1959)
短夜の時計狂ひてゐるらしく 高木晴子 花 季
短夜の時間分け合う仮眠室 姉崎蕗子
短夜の月に肩濡れ利尻富士 原 柯城
短夜の月の往還をとぶ蛙 原石鼎 花影以後
短夜の月を見て来ぬ水前寺 吉武月二郎句集
短夜の机に並ぶ女かな 射場 秀太郎
短夜の枕にひびく鉄鎖 佐藤鬼房 「何處へ」以降
短夜の楠に沈める音ばかり 藤田湘子 黒
短夜の櫛一枚や旅衣 汀女
短夜の歌もかかざる別れかな 会津八一
短夜の死ぬるといふは眠ること 西島麦南
短夜の母が五家宝を余し逝く 鳥居美智子
短夜の水におちおつ桜ん坊 萩原麦草 麦嵐
短夜の水ひびきゐる駒ケ嶽 飯田龍太 忘音
短夜の水際に失せし男かな 中村苑子
短夜の汗さへ惜しみ母病みぬ 橋本榮治 麦生
短夜の汝が描きし樹々は立つ 加藤楸邨
短夜の河のにほへりくらがりに 日野草城
短夜の波は波より起り来る 右城暮石 声と声
短夜の浪光りつゝ流れ鳧 内田百間
短夜の浮藻うごかす小蝦かな 松瀬青々
短夜の浴衣みじかく湯舟まで 永井龍男
短夜の渓聲雨となりにけり(伊豆滸ケ島) 内藤吐天
短夜の渕瀬をなして母子眠る 鈴木修一
短夜の渚どこまでも続きけり 青峰集 島田青峰
短夜の渡舟をわたり逢ひに行き送られて来 人間を彫る 大橋裸木
短夜の湖に育ちぬ真珠棚 金子百子
短夜の潮騒を呼ぶこきりこか 文挟夫佐恵 遠い橋
短夜の灯をちりばめて国原は 相生垣瓜人 微茫集
短夜の灯を失うて飛ぶ蚊かな 雑草 長谷川零餘子
短夜の狐たばしる畷かな 内田百間
短夜の狐を化かす狐あり 内田百間
短夜の畳に厚きあしのうら 桂信子 黄 瀬
短夜の病衣まつはるふくらはぎ 小原英湖
短夜の癒えねばならぬことばかり 杉山岳陽 晩婚
短夜の目をねむらねば飢餓の国 石田波郷
短夜の目覚し合はす寝台車 笠原和子
短夜の直線となる心電図 山根きぬえ
短夜の看とり給ふも縁かな 石橋秀野
短夜の短き夢に火の粉かな 小檜山繁子
短夜の短さ知るや油さし 正岡子規
短夜の石をつかめる蜻蛉かな 岸本尚毅 選集「氷」
短夜の祈り験なく明けにけり 正岡子規
短夜の空の艶ンなるうすぐもり 滝井孝作 浮寝鳥
短夜の竹をくゞりて水渉る 妻木 松瀬青々
短夜の素足濡れをり殉教像 古賀まり子
短夜の老きはまりて獏となる 植村通草
短夜の自動車つどひ散るホテル 京極杞陽 くくたち上巻
短夜の船路なりしよ香港よ 京極杞陽 くくたち上巻
短夜の色なき夢をみて覚めし 麦南
短夜の芭蕉は伸びて仕まひけり 夏目漱石 明治二十九年
短夜の花圃の闇あり百花園 原田青児
短夜の苫濡れしまゝ船出かな 青峰集 島田青峰
短夜の茶筅その他なかりけり 萩原麦草 麦嵐
短夜の草平らかに明けにけり 青峰集 島田青峰
短夜の草芽掘り荒らす犬なりし 龍胆 長谷川かな女
短夜の葉音と過ぎし走り雨 橋本榮治 逆旅
短夜の蒲団敷く音起りけり 波多野爽波 鋪道の花
短夜の蛾が死んで居り盃洗に 岡本松浜 白菊
短夜の街燈駅へつづきをり 原田種茅 径
短夜の襖に影もなかりけり(牛尾邸二泊) 『定本石橋秀野句文集』
短夜の西鶴を読み口説読む 今泉貞鳳
短夜の足跡許りぞ残りける 正岡子規
短夜の車泊めたり荷のまゝに 温亭句集 篠原温亭
短夜の辨慶近う召されけり 会津八一
短夜の連添ふ寝息きこえけり 井上静川
短夜の道の窪みに柳の葉 岸本尚毅 鶏頭
短夜の重たき夜具や飛騨泊り 伊藤柏翠
短夜の野に迫り来し列車音 依田明倫
短夜の金魚に微塵沿ひ浮けり 八木絵馬
短夜の鐘のねいろに目覚めけり 瀧井孝作
短夜の雲の帯より驟雨かな 野澤節子 『未明音』
短夜の雲の帯より驟雨かな 野澤節子 黄 瀬
短夜の雲もかゝらず信夫山 子規句集 虚子・碧梧桐選
短夜の須磨に明けけり残る月 寺田寅彦
短夜の飢ゑそのまゝに寝てしまふ 沢木欣一 塩田
短夜の香をなつかしみひと夜茎 高井几董
短夜の馬渡潮騒聞きながら 小原菁々子
短夜の體内に水ゆき渡らす 高澤良一 素抱 四月-六月
短夜の鱈はこぶ馬車鈴ならし 福田甲子雄
短夜も四十年もまたたく間 西本一都
短夜も獏(ばく)に喰はれて時鳥 浜田酒堂
短夜やあが起き伏しの草の寺 尾崎迷堂 孤輪
短夜やいとま給はるしら拍子 蕪村 五車反古
短夜やおもひがけなき夢の告 蕪村遺稿 夏
短夜やかくも咲きゐし若薺 渡辺水巴 白日
短夜やかゝれとてしも風の冷ェ 久保田万太郎 流寓抄
短夜やきろりきろりと魚の目 江中真弓
短夜やくねり盛の女郎花 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
短夜やくらべ合ひたる力瘤 富樫 均
短夜やこの坂の下地中海 久保田万太郎 流寓抄
短夜やさゝやきそめし汀波 比叡 野村泊月
短夜やそぎ落とされし画家の耳 対馬康子 純情
短夜やどこへまぎれし部屋の鍵 稲垣きくの 黄 瀬
短夜やはらから遠くより集ひ 岸風三楼 往来
短夜やはッたと睨らみうせにける 会津八一
短夜やほどけばすぐに絵巻物 阿波野青畝
短夜やまだ食ひ足らぬ泊り馬 乙字俳句集 大須賀乙字
短夜やわが咳けば波郷痰を喀き 赤城さかえ
短夜や一ツあまりて志賀の松 蕪村 夏之部 ■ 東都の人を大津の驛に送る
短夜や一寸のびる桐の苗 正岡子規
短夜や一輪生けて深山蓮 五十嵐播水 播水句集
短夜や乳ぜり啼く児を須可捨焉乎 竹下しづの女
短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてつちまをか) 竹下しづの女
短夜や二つの命妹背なる 野村喜舟 小石川
短夜や人ゐるさまの松のさき 廣江八重櫻
短夜や今日しなければならぬ事 星野椿(1930-)
短夜や伏せて真白き鵬于集 林原耒井 蜩
短夜や伽羅の匂ひの胸ふくれ 高井几董
短夜や傾ぎたまへる母の脛 芝不器男
短夜や冷泉橋の潦 五十嵐播水 播水句集
短夜や匍ひ出て潜る夢の淵 石塚友二 方寸虚実
短夜や卍につめし青畳 栗栖恵通子
短夜や右京左京の鶏の声 大谷句佛 我は我
短夜や同心衆の川手水 與謝蕪村
短夜や吾妻の人の嵯峨泊り 蕪村遺稿 夏
短夜や喪服しのばす旅鞄 能勢俊子
短夜や国情違ふことしかと 高木晴子
短夜や地図には小さき血の孤島 渡邊水巴 富士
短夜や塊乾く草の上 月舟俳句集 原月舟
短夜や壁にペイネの恋かけて 上田日差子
短夜や夢さき川の朝わたり 松岡青蘿
短夜や夢のつづきに母もゐて 伊藤京子
短夜や夢ほどはやき旅はなく 京極杞陽
短夜や夢も現も同じこと 高浜虚子
短夜や大蛇に帯のなるならぬ 野村喜舟 小石川
短夜や妹がほむらの有あかし 高井几董
短夜や妹が蚕の喰盛 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
短夜や室生寺の杉うつる水 佐野青陽人 天の川
短夜や寝かへる窓の朝朗 明五
短夜や尽きざる興の旅日記 青峰集 島田青峰
短夜や尿りて竹の雫浴ぶ 石川桂郎 四温
短夜や庇の下に埠頭貨車 五十嵐播水 埠頭
短夜や引汐早き草の月 渡辺水巴 白日
短夜や弾正台の人の聲 会津八一
短夜や恋泣きに似てきしむ汽車 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や悲喜交々に人遊び 成瀬正とし 星月夜
短夜や拗ねし女に投げし匙 中村哮夫
短夜や既に根づきし物の苗 石井露月
短夜や明日は故郷に薫る風 寺田寅彦
短夜や時の奈落を覚めて過ぐ 斎藤空華 空華句集
短夜や月の迷へる山の中 高室呉龍
短夜や木賃もなさでこそばしり 広瀬惟然
短夜や木賃も済(な)さでこそばし(走)り 惟然 俳諧撰集「有磯海」
短夜や未だ濡色の洗ひ髪 三宅蕭山
短夜や机の下におくチップ 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や枕の下に壇の浦 百合山羽公
短夜や枕もとなる鉄亜鈴 会津八一
短夜や枕上ミなる小蝋燭 鬼城
短夜や梁にかたむく山の月 原 石鼎
短夜や棚に鼠の明のこり 横井也有 蘿葉集
短夜や楠殿の泣き男 会津八一
短夜や気がねも無うて貰ひ風呂 木歩句集 富田木歩
短夜や水をかづきて石たひら 久保田万太郎 草の丈
短夜や水郷いそぐ旅の人 小酒井不木 不木句集
短夜や汲み過ぎし井の澄みやらぬ 鴎外
短夜や河原芝居のぬり皃に 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
短夜や法華太鼓に宗旨がヘ 野村喜舟 小石川
短夜や浪うち際の捨篝 與謝蕪村
短夜や海のとゞめの砂の丘 尾崎迷堂 孤輪
短夜や海の底鳴りふと絶えて 小杉余子 余子句選
短夜や湖山閣上の大鏡 比叡 野村泊月
短夜や焼酎瓶の青毛虫 北原白秋
短夜や町を砲車の過ぐる音 河東碧梧桐
短夜や百物語らちもなし 野村喜舟 小石川
短夜や皆雲に入る高き峯 月舟俳句集 原月舟
短夜や盗みて写す書三巻 乙字俳句集 大須賀乙字
短夜や眠たき雲の飛んでゆく 子規句集 虚子・碧梧桐選
短夜や眠り薬の二三片 野村喜舟
短夜や着きたる宿の名を知らず 久保田万太郎 流寓抄
短夜や磧に灯る晒布小屋 野村喜舟 小石川
短夜や磯の祭の朝篝 露月句集 石井露月
短夜や空とわかるゝ海の色 高井几菫
短夜や笑ひくづるる上達部 会津八一
短夜や笹の葉先にとめし露 高橋淡路女 梶の葉
短夜や筧の音の耳につく 井上井月
短夜や締めてたしかむ部屋の鍵 稲垣きくの 黄 瀬
短夜や縋るべうなく椅子かたし 小林康治 四季貧窮
短夜や纜濡れて草の中 青峰集 島田青峰
短夜や耳もと過ぐる馬子が唄 成美
短夜や舟に臨みて花菖蒲 雑草 長谷川零餘子
短夜や芒踏まるゝ登山口 中島月笠 月笠句集
短夜や芦間流るる蟹の泡 與謝蕪村
短夜や芦間流るゝ蟹の泡 与謝蕪村
短夜や花舗の帷を下ろさざる 岩崎照子
短夜や茄子に恋ひ寄る芋の蔓 西山泊雲 泊雲句集
短夜や茄子に戀ひ寄る芋の蔓 西山泊雲
短夜や茶碗の中の桃の核 会津八一
短夜や草になりゐる草の精 東洋城千句
短夜や草葉の陰の七ケ村 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
短夜や葎にのこる風の音 烏不關句集 織田烏不關、吉田冬葉選
短夜や葭簀洩る灯の起きてをり 岸風三楼 往来
短夜や藺の花へだつ戸一枚 飯田蛇笏 山廬集
短夜や蘇州通ひの舟に寝て 比叡 野村泊月
短夜や蛸這のぼる米俵 高井几董
短夜や蝎にざわつく人の聲 幸田露伴 拾遺
短夜や蠏の脱に朝あらし 高井几董
短夜や覚めさへすれば腹の張り 松根東洋城
短夜や覚めて奈落のものの音 稲垣きくの 牡 丹
短夜や貢進生の旅支度 比叡 野村泊月
短夜や軍馬積み込む軍サ船 月舟俳句集 原月舟
短夜や遅くはじまる俳句会 五十嵐播水 播水句集
短夜や野ねずみ走る港駅 高井北杜
短夜や金も落さぬ狐つき 蕪村遺稿 夏
短夜や鏡にかけし覆の紋 久保田万太郎 流寓抄
短夜や鏡の下の火とりむし 北原白秋
短夜や鏡の下の火取虫 北原白秋
短夜や鏡の面の蛾の卵 東洋城千句
短夜や鐘きけば又鐘が鳴る 之兮
短夜や隣の通夜の預り子 野村喜舟
短夜や駅路の鈴の耳につく 芭 蕉
短夜や鯉さがり居る筧口 冬葉第一句集 吉田冬葉
短夜をあくせくけぶる浅間哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
短夜をきそふこゝろよ老の夢 松岡青蘿
短夜をさぶらふ笛に戀をして 筑紫磐井 野干
短夜をともに迎えし大欅 久保純夫 熊野集
短夜をねむらんと思ふ眼をとづる 上村占魚 鮎
短夜をののしり明かす青女房 筑紫磐井 野干
短夜をやがて追付参らせん 正岡子規
短夜を乳足らぬ児のかたくなに 竹下しづの女 [はやて]
短夜を寝ねんとすなり肋に手 高澤良一 素抱 七月-九月
短夜を幻の子と渓に寝し 福田蓼汀 秋風挽歌
短夜を押しあがりたる井水かな 野村喜舟 小石川
短夜を灯明料のかすりかな 正岡子規
短夜を生きて在るごと添寝する 野澤節子 『八朶集』
短夜を短く寝足り健康に 稲畑汀子
短夜を艦塗りかふる灯かな 会津八一
短夜を蛹にもどり地下鉄に 小檜山繁子
短夜を語り明せし里言葉 稲畑廣太郎
短夜を賭場に更かして旅人等 吉良比呂武
短夜を重ね重ねし旅心 高野素十
蛙遠く鳴くかとしては短夜の 会津八一
街路樹の小雨短夜ほの白む かきね草 藤井紫影
酒なくて寝られぬをこそ短夜か 会津八一
雨激し短夜をなほ短くす 杉本寛
鮑食ふ短夜真珠こぼるるか 萩原麦草 麦嵐
麦ついて短夜の娘が泊りけり 萩原麦草 麦嵐
鼓子花(ひるがほ)の短夜眠(ねぶ)る昼間哉 松尾芭蕉
みじか夜に敵の後を通リけり 高井几董
みじか夜のあけてや病あらたまる 会津八一
みじか夜のあけゆく雲にうらみあり 久保田万太郎 草の丈
みじか夜のいつおちつきし波ならむ 久保田万太郎 草の丈
みじか夜のけふもくもりてあけしかな 久保田万太郎 流寓抄
みじか夜のさも明けたらむ海の音 蘇山人俳句集 羅蘇山人
みじか夜の劫火の末にあけにけり 久保田万太郎 草の丈
みじか夜の夜ッぴてついてゐる灯かな 久保田万太郎 流寓抄
みじか夜の栞のごとき女かな 鈴木栄子
みじか夜の浮藻うごかす小蝦かな 松瀬青々
みじか夜の白狐吾を見てわれも見る 角川春樹 夢殿
みじか夜の脚下、燈のみ蒼きかな 久保田万太郎 流寓抄以後
みじか夜の闇より出て大ゐ河 與謝蕪村
みじか夜は犬の軒に雀かな 高井几董
みじか夜やいとま給る白拍子 與謝蕪村
みじか夜やおもはぬ方にうらばしご 久保田万太郎 草の丈
みじか夜やおもひおもひの椅子の向き 久保田万太郎 流寓抄
みじか夜やそれ人間の遊ぶ寺 立花北枝
みじか夜やぼやの中から明がらす 幸田露伴 江東集
みじか夜やむりに寐ならふ老心 炭 太祇 太祇句選後篇
みじか夜や二尺落ゆく大井川 與謝蕪村
みじか夜や今朝関守のふくれ面 炭 太祇 太祇句選
みじか夜や六里の松に更たらず 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
みじか夜や宿直袋のあげおろし 加舎白雄
みじか夜や小見世明たる町はづれ 蕪村 夏之部 ■ 探題老犬
みじか夜や手とゞくごとき北斗星 楠目橙黄子 橙圃
みじか夜や朝めし出来て物静 斗* 選集古今句集
みじか夜や枕にちかき銀屏風 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
みじか夜や柱時計の音の謎 久保田万太郎 流寓抄以後
みじか夜や止みし二階のさんざめき 久保田万太郎 流寓抄
みじか夜や毛むしの上に露の玉 與謝蕪村
みじか夜や毛虫の上に露の玉 蕪村
みじか夜や浅井に柿の花を汲 與謝蕪村
みじか夜や浅瀬にのこる月一片 蕪村遺稿 夏
みじか夜や焼けぬせうがの惣二階 久保田万太郎 流寓抄
みじか夜や蚤ほとゝぎす明のかね 横井也有 蘿葉集
みじか夜や鐘聞けば又かねが鳴る 之兮 五車反古
みじか夜や間毎間毎の葭障子 久保田万太郎 流寓抄
みじか夜や雲引残す富士のみね 炭 太祇 太祇句選後篇
みじか夜を吉次が冠者に名残哉 榎本其角
みじか夜を四郎兵衛が仮寐かな 高井几董
みじか夜を皆風呂敷に鼾かな 除風
みじか夜を眠らでもるや翁丸 蕪村 夏之部 ■ 探題老犬
みじか夜を長いは夢の思ひかな 膳所-万里 俳諧撰集玉藻集
心なき身にみじか夜や善光寺 会津八一
短か夜のうすき眠りにさすらひぬ 二宮美智子
短か夜のネオンに近き目覚めかな 林原耒井 蜩
短か夜の客に滝音ありにけり 林原耒井 蜩
短か夜の明けて花なん黄なりける 林原耒井 蜩
短か夜や毛虫の上に露の玉 蕪村
短か夜や浪うちぎはの捨て篝 蕪村
短か夜や芦間滝るる蟹の泡 蕪村
短か夜をこま切りに寝し産直醫 下村ひろし 西陲集
●緑の夜
あちこちで馬追い鳴いて緑の夜 和知喜八 同齢
あまた居て二人の対話みどりの夜 原裕 『王城句帖』
みどりの夜寝てより身体大きくす 和田耕三郎
紙人形位置定まりて緑の夜 村越化石
紛れなき両手両足みどりの夜 藤井冨美子
耳かきで干飯ほぐす緑の夜 金城けい
自転車を曳き出す満目緑の夜ヘ 相馬遷子 雪嶺
●百夜
この凍てを百夜車を唄はゞや 野村喜舟 小石川
したたかに凍る一夜を百夜かな 斎藤玄 無畔
夏百夜はだけて白き母の恩 三橋敏雄 眞神
少将の百夜通ひの竹落葉 望月明
摘草や百日百夜は独り寝と 辻桃子 ねむ 以後
春草に百夜通ひのほそき径 伊藤柏翠
沈丁や百夜通ひに匂ひける 野村喜舟 小石川
百夜かよふ初廿日は白牡丹 松岡青蘿
百夜経て咳の減りたり初蛙 秩父
百夜飼い百夜怒りの冬の鷹 寺田京子
籠枕百夜通へる島の船 桂 信子
紅梅に百夜通はば句のなるか 関戸靖子
親鸞の百夜の坊に寒一と夜 西本一都 景色
雪嶺を支へ百日百夜の湖 伊藤敬子
鵺/千鳥/百夜燈しの/脂かな 林桂 銀の蝉
●夜陰
こほろぎの一切夜陰負へるなり 斎藤玄 玄
やうやくに凍ての身につく夜陰かな 飯田蛇笏 春蘭
夜陰馳せ土用太郎の救急車 高澤良一 随笑 七月-九月
天の凍て夜陰に樫を捉へけり 栗生純夫 科野路
寝落ちたる夜陰の畳白団扇 松村蒼石 雪
広島の夜陰死にたる松立てり 西東三鬼
栗咲みて夜陰に入れば風もなき 下村槐太 天涯
桑の香のとろりと夜陰籠るかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨むぐら動く夜陰を愉しめり 岸田稚魚 『雪涅槃』
泥棒詩人の夜陰だ両陰にとむらへよ 加藤郁乎
白川村夜陰につらら落す音 高澤良一 随笑 一月-三月
芒々雨ぱらぱらと夜陰かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花活の花菜夜陰に向きを変ふ 宮武寒々 朱卓
蒼朮たく閑にへだたる夜陰かな 飯田蛇笏 春蘭
蟇片目つむって夜陰かな 安田優歌
雪の野に夜陰おもたき寺廂 松村蒼石 雪
雪渓に夜陰ぞくぞく悪霊たち 岡本信男
風鈴の夜陰に鳴りて半夏かな 飯田蛇笏 春蘭
高台の夏露しづむ夜陰かな 飯田蛇笏 雪峡
●夜間
かがんぼ来夜間急患窓口に 高澤良一 鳩信 入院日誌
垣間みしものに憑かれて十三夜 間石
夜間飛行の白い一条眠らぬ街 鈴木六林男
夜間飛行みどりが熱き芥子坊主 櫛原希伊子
夜間飛行を眼にとめてうすくなる寝嵩 林田紀音夫
夜間飛行士草に眠る処女膜のように 安井浩司 赤内楽
夜間飛行機子と七月の湯屋を出て 磯貝碧蹄館 握手
夜間飛行筍の皮獣めく 田川飛旅子 花文字
夜間飛行雪嶺と湖響きあふ 川村紫陽
春の灯や夜間保育のあるらしく 磯崎美枝
木枯の夜間働く温水器 高澤良一 宿好 十月-十二月
花くわりん夜間飛行の灯のちらちら 高澤良一 素抱 四月-六月
葉ざくらの犇めく夜間飛行の灯 冨田みのる
鱈さげて夜間工事のなか通る 福田甲子雄
●闇夜
あぢさゐの闇夜も知らぬ深眠り 三橋鷹女
いつも騒ぐ男が無口闇夜汁 田中水桜
かき鳴らす如法闇夜の三味涼し 西本一都 景色
かりがねの帰りつくして闇夜かな 村上鬼城
この秋光のいづくに闇夜ひそむなる 斎藤玄
ふかふかと鵺の流るる闇夜かな 中勘助
やみ夜とは月夜のはての虹鳴く 久保田万太郎 流寓抄
わが恋は闇夜に似たる月夜かな 夏目漱石 明治二十四年
わが町の闇夜をはねて鰯たち 坪内稔典
乾鮭を提げて闇夜を戻りけり 藺草慶子
吾恋は闇夜に似たる月夜かな 夏目漱石
噛みきつて味考ふる闇夜汁 小林輝子
大文字のあとの闇夜に親しめり 藤田耕雪
夫の額熱し闇夜の釣忍 横山房子
富士くらく闇夜の氷踏みにけり 萩原麦草 麦嵐
寒雷は闇夜に敵は吾にあり 五島高資
日も月もわたりて寒の闇夜かな 飯田蛇笏 霊芝
木の実降る月夜闇夜のわかちなく 山内十止子
梅の香むせるほどな うばたまの闇夜戻る 荻原井泉水
梟の鳴く月夜かな闇夜かな 青木重行
歳の市松は闇夜を隅に積み 長谷川かな女 花 季
泉へのかぐはしき闇夜鶯 小池文子 巴里蕭条
海松や闇夜の磯の潮とろみ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
海鼠くう松の内なる闇夜かな 萩原麦草 麦嵐
白朮の火闇夜の風に消すまじく 金子 晉
白猫の恋のはじめの闇夜かな 藤本始子
砂のごと闇夜に売られている帽子 対馬康子 吾亦紅
稲妻のかきまぜて行く闇夜かな 去来
舞ひ果てゝ大蛾の帰へる闇夜かな 前田普羅 春寒浅間山
船板塀に木犀匂ふ闇夜かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
落し水田廬のねむる闇夜かな 飯田蛇笏 山廬集
落し水田蘆のねむる闇夜かな 飯田蛇笏 霊芝
虫の声やんで闇夜に腕透く 仙田洋子 橋のあなたに
虫の闇夜蝉の闇とうちまじり 鳥居おさむ
蛍狩袋の中の闇夜かな 正岡子規
蛙鳴く闇夜秘仏に鍵を垂り 松村蒼石
踊すみ燈籠納めすみ闇夜 長谷川素逝 村
踊すみ燈籠送りすみ闇夜 長谷川素逝 暦日
酔うて闇夜の蟇踏むまいぞ 山頭火
闇夜きつね下這ふ玉真桑 芭蕉
闇夜のはつ雪らしやボンの凹 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
闇夜汁いやしきまでに顔ほてり 小檜山繁子
雪山の闇夜をおもふ白か黒か 正木ゆう子
青田にはあをき闇夜のありぬべし 平井照敏 天上大風
鬼杉のうしろの真闇夜鷹鳴く 豊長みのる
●夜さり
夜さり寝ず校合せりし蚊も失せぬ 石塚友二 方寸虚実
山百合や夜さり冷え来て白きなり 太田鴻村 穂国
散る柳星の夜さりになりゐたる 木津柳芽 白鷺抄
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
産神に雪の夜さりの橇の鈴 深谷雄大
白地着て雲に紛うも夜さりなか 八田木枯
天の川白き夜去りて朝風の中なる萩にくれなゐ走る 宮柊二
●雪の夜
あくがれし雪国に来て飛雪の夜 大島民郎
らうたけてあはれや雪の夜を眠る 太田鴻村 穂国
ニポポ人形抱かせてもらふ雪の夜 影島智子
一姫にニ太郎三は雪の夜に 木内彰志
信州では雪が来たといふ静かに雪の夜を思ふかな 谷口喜作
女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉
子に如何な人現れむ雪の夜の林檎 文挟夫佐恵 黄 瀬
客間洩る寝語りに雪の夜の明くる 宮武寒々 朱卓
彳めば猶ふる雪の夜みちかな 几菫
河豚ちりの白子とけゆく雪の夜 橘棟九郎
湯に浸るごとく雪の夜抱かれをり 吉野義子
湯上りの身を載せ雪の夜の秤 桂信子 女身
湯上りの身を載せ雪の夜の秤 桂信子 黄 炎
漣の影さし雪の夜の睡りぎは 鷲谷七菜子 游影
独り気づいて街の雪の夜つと曲る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
産神に雪の夜さりの橇の鈴 深谷雄大
瞑れど雪の夜の燈の透りけり 佐野良太 樫
絶望もたやすからねば雪の夜をかじかみながら石斧を研げり 生方たつゑ
老杉の奥を点して雪の夜坐 佐野美智
能面に血の通ひ出す雪の夜 吉田輝二
薄雪の夜をたはむれの北枕 岩村蓬
語り足らひしゆたかさ雪の夜をもどる 金尾梅の門 古志の歌
酒こぼれし膳に雪の夜蟹ちぎる 猿橋統流子
酔うてまた階段降りる雪の夜 対馬康子 吾亦紅
野も森も白衣白骨雪の夜は 大屋達治
階段にズボン脱ぎ捨つ雪の夜 皆吉司
雪の夜かの世の音に耳澄ます 高林文夫
雪の夜に鉄匂はせて機械ほてる 三好潤子
雪の夜のいつも彼の星あるばかり 高木晴子
雪の夜のうつばり軋み父いま亡し(父葬送) 細川加賀 『傷痕』
雪の夜のひびくは林へだつ瀬か 大島民郎
雪の夜のぶだう酒すでに寂に帰す 柴田白葉女 花寂び 以後
雪の夜のほとけよろこぶ朱塗椀 神尾久美子 桐の木
雪の夜のパン売る雪の囮めき 斉藤夏風
雪の夜のヘヤピン海の匂いもつ 寺田京子 日の鷹
雪の夜のペンが懐剣なるは可笑し 吉田紫乃
雪の夜の一灯胸を去ることなし 大井雅人 龍岡村
雪の夜の冬剪りダリア束ねらる 夏井いつき
雪の夜の勤行祖霊鎮めけり 岡田日郎
雪の夜の夢見るものに海鼠かな 高橋睦郎 稽古飲食
雪の夜の天地合掌はてしなし 照敏
雪の夜の子にほのぼのと種痘熱 細川加賀 『傷痕』
雪の夜の座敷童子と自在鉤 春樹
雪の夜の息ひそめ聴く湖の音 鷲谷七菜子 雨 月
雪の夜の昇楽太夫あなとちり(金子のぼるの) 岸田稚魚 『萩供養』
雪の夜の更けては父の匂ひこもる 佐野良太 樫
雪の夜の更けて雛の眉目描くと 桑田青虎
雪の夜の機音くどきゐるごとし 吉野義子
雪の夜の毒薬買ひに行きしことも 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
雪の夜の水屋にこもる檜の香 影島智子
雪の夜の浪除(のたよけ)地蔵文弥かな 金子のぼる
雪の夜の父のふとんに入る子ども 京極杞陽 くくたち下巻
雪の夜の物語りめく寺院かな 池内友次郎 結婚まで
雪の夜の紅茶の色を愛しけり 日野草城
雪の夜の絵巻の先をせかせたる 辻桃子 花
雪の夜の繭と灯りて麹室 高橋睦郎 金澤百句
雪の夜の耳より冷え来寝ぬべしや 鈴木真砂女 夕螢
雪の夜の華鬘といふ語消え去らず 平井照敏 天上大風
雪の夜の薄絹人形首をまげ 古沢太穂 古沢太穂句集
雪の夜の踊子の痣かくすなし 岸田稚魚 筍流し
雪の夜の醤油かんばし蘭(あららぎ)村 塚本邦雄 甘露
雪の夜の隣家の声は母へかな 原田種茅 径
雪の夜はいつも彼の星あるばかり 高木晴子 晴居
雪の夜はせめて静かにしてゐたく 星野 高士
雪の夜はピアノ鳴りいづおのづから 篠原鳳作
雪の夜はホルンとビオラ睦むかに 鈴木六林男 桜島
雪の夜は厨辺の妻さへ遠し 加倉井秋を 午後の窓
雪の夜は厨邊の妻さへ遠し 加倉井秋を 『午後の窓』
雪の夜は洩れ灯糸ひく時親し 大井雅人 龍岡村
雪の夜は火斑(ひがた)奪ひに鬼が来る 佐川広治
雪の夜は遠き木魂に呼ばれをり 金箱戈止夫
雪の夜もゆかた一つや滝まうで 奈良-含粘 俳諧撰集「有磯海」
雪の夜やうなづかしめて妻あはれむ 千代田葛彦 旅人木
雪の夜やつぶ貝の蓋ひつこんで 八木林之介 青霞集
雪の夜やひとり釣瓶の落つる音 千代女
雪の夜やホツトオレンジの匙長し 内藤吐天 鳴海抄
雪の夜や包みの紙の干肴 中川宋淵 詩龕
雪の夜や命拾ひの話など 高野清美
雪の夜や家をあふるる童声 前田普羅
雪の夜や臥せば胸中水奏づ 根岸善雄
雪の夜や遠つ世を鳴く鶏の声 佐野良太 樫
雪の夜や重心のなき膝の猫 殿村莵絲子 牡 丹
雪の夜や鐘つく人もあればある 横井也有 蘿葉集
雪の夜を当つる枕は白鳥か 三橋敏雄 畳の上
雪の夜を泪みられて涕きにけり 鈴木しづ子
雪の夜を灯して母は喪服縫ふ 古賀まり子 緑の野
雪の夜を雨波貝ことに睡りけり 鴫戸奈菜
雪の夜棒鮫むつちりと煮えぬ 矢島渚男 船のやうに
雪の夜狂女はすでにねむれるか 山口波津女 良人
雪山のきららの雪の夜を透す 石原八束 空の渚
あまえびのぬめりを舌に雪夜かな 吉野義子
いねし子の朱唇にうるむ雪夜かな 渡邊水巴 富士
いぶりがつこ雪夜に飲めと届きけり 茂里正治
かざり竹心に雪をもたせけり 亀谷 (雪夜庵の号をもとめて)
ごきぶりの何と大きく舞ふ雪夜 殿村莵絲子 花寂び 以後
ねむりいて耳が孤独よ雪夜の父 寺田京子 日の鷹
ふと覚めし雪夜一生見えにけり 村越化石 山國抄
ふるさとの雪夜のいまも匂ふ水 千代田葛彦 旅人木
スタンドの燈は何さそふ雪夜なる 渡辺水巴 白日
フリージヤ雪夜に長き妻の祈り 金箱戈止夫
一糸整然雪夜夢まで香をきく 加藤知世子 花寂び
並び寐の子と手つないで雪夜かな 渡辺水巴 白日
亡き人の句に逢ひ閉づる雪夜の書 野澤節子 黄 瀬
去年今年雪夜雪片かさなり降る 斉藤美規
墓の上雪夜の潮流れをり 岸田稚魚 『負け犬』
夢ありし雪夜の離被架庇護の中 赤松[けい]子 白毫
夫遠しわが量にふゆ雪夜の湯 吉野義子
妻の裾跨ぐ雪夜となりしかな 小林康治
子より幼く雪夜寝息に加はりぬ 猪俣千代子 堆 朱
子ら留守の雪夜晩年のごとく更く 茂里正治
寝仕度に触れて鈴鳴る雪夜かな 村越化石
少年美し雪夜の火事に昂りて 中村苑子
幕開いてひとり紅茶の雪夜かな 渡邊水巴 富士
文業の竹林灯す雪夜にて 清水基吉 寒蕭々
昔雪夜のラムプのやうなちひさな恋 鷹女
甕に入れ雪夜の水の自在奪ふ 宮津昭彦
甕の水雪夜は言葉蔵しをり 能村登四郎 枯野の沖
甘栗をむけばうれしき雪夜かな 芥川龍之介
生けるものは重たさ持てり雪夜にて 加藤秋邨 まぼろしの鹿
畦の雪夜も解くるなり初蛙 藤原如水
畳の目粗し雪夜をかへりきて 桂信子 黄 炎
発心の言葉雪夜の方寸に 田川飛旅子
登り窯の洩れ火のはねる雪夜かな 石原八束 藍微塵
祝祭の雪夜にぎやかとりけもの 山田みづえ
精霊の凍みる雪夜を牡丹照る 渡邊水巴 富士
紙幣とは雪夜香を嗅ぐためのもの 林翔 和紙
紙風船越の雪夜に妻がつく 肥田埜勝美
繭紡ぐごとく雪夜を重ねたる 金箱戈止夫
覚めてひとり盗汗ぬぐふや雪夜風 小林康治 四季貧窮
過去帳に姑の名記す雪夜かな 影島智子
酔ふほどに行火のあつき雪夜かな 小杉余子
雪の風瀬々になごんで雪夜かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪夜なる足はるかにし睡るかな 村越化石 山國抄
雪夜にてことばより肌やはらかし 森澄雄 花眼
雪夜にて妙にも耳の鳴りゐたる 馬場移公子
雪夜の瀬こころを遣れば奏でけり 馬場移公子
雪夜の瀬こころを遺れば奏でをり 馬場移公子
雪夜ふるさと真白き曲り蒼き曲り 加藤知世子 花寂び
雪夜一路わが車追ふ車なく 野澤節子 『雪しろ』
雪夜一路わが車追ふ車なく 野澤節子 牡 丹
雪夜子にかぶすマフラー裏につぎ 古沢太穂 古沢太穂句集
雪夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤秋邨 起伏
雪夜寝て四囲を海とも野山とも 大串章
雪夜思ふ花咲蟹の濃き脂肪 小檜山繁子
雪夜来し髪のしめりの愛しけれ 大野林火
雪夜消す灯の残像の緋から青 千代田葛彦 旅人木
雪夜眠る痛む喉など痛ましめ 所山花
首出して夫婦雪夜を眠りをり 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
馬が目をひらいてゐたり雪夜にて 加藤秋邨 まぼろしの鹿
馬が眼をひらいてゐたり雪夜にて 加藤楸邨
鼻かみて雪夜を更に貧しうす 原コウ子
●宵庚申
山の百合宵庚申の鉦ひびけり 太田鴻村 穂国
●宵月夜
内陣の瓔珞透ける宵月夜 毛塚静枝
初ぎくや九日までの宵月夜 黒柳召波 春泥句集
尼寺やよき*蚊帳たるる宵月夜 蕪村
尼寺や能キ(かや)たるゝ宵月夜 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
本のさきぽ螢くる〜宵月夜 廣江八重櫻
水仙に狐あそぶや宵月夜 與謝蕪村
箸持ちて鵜籠を覗く宵月夜 朱廸 五 月 月別句集「韻塞」
菊に出でて奈良と難波は宵月夜 菊に出でて奈良と難波は宵月夜 松尾芭蕉
見る影やまだ片なりも宵月夜 松尾芭蕉
鳰の巣の浮み出けり宵月夜 成美
●宵の口
ほたるとぶ光りいろめく宵の口 飯田蛇笏 椿花集
初午や人のとだゆる宵の口 高橋淡路女 梶の葉
宵の口鳴いて曇るや鷭水鶏 立花北枝
残雪のけぶりて睡し宵の口 堀口星眠 営巣期
秋の夜やまだ街道の宵の口 尾崎迷堂 孤輪
花守のちひさくありぬ宵の口 中田剛 竟日
足跡の氷る山路も宵の口 宇佐美魚目 秋収冬蔵
青木の実雨の降りしも宵の口 村井雄花
顔見世やことに時雨るゝ宵の口 大谷句佛 我は我
高町に宵の口あり一の午 古舘曹人 砂の音
●宵闇
この山の宵闇つづき鞍馬あり 大野林火
すたすたと宵闇かへる家路かな 飯田蛇笏 山廬集
スサノオのため宵闇のオートバイ 高野ムツオ
下三之町の宵闇屋台来る 高澤良一 素抱 十月-十二月
宵闇と聞く淋しさの今宵より 後藤夜半 底紅
宵闇に仙人台の泛き上り 高澤良一 素抱 十月-十二月
宵闇に擦れ違ひみな異国びと 冨田みのる
宵闇に春ぞ立ゐる十日ほど 黒柳召波 春泥句集
宵闇に漁火鶴翼の陣を張り 松本たかし
宵闇に火袋深き木の間かな 上島鬼貫
宵闇に神の灯ほのとあるばかり 岡安仁義
宵闇に赤児香らせ人先行く 野澤節子
宵闇に踏みておどろく芭蕉の葉 宇佐美魚目 天地存問
宵闇に連立ち出でし女かな 高浜虚子
宵闇のいかなる吾か歩き出す 佐藤鬼房 何處ヘ
宵闇のかたちとなりて牛がゐる 北澤瑞史
宵闇のくすしと見たり行きちがふ 石原舟月
宵闇のごりやの門を出づるかな 久保田万太郎 草の丈
宵闇のひと舟を曳きゆきしなり 木津 柳芽
宵闇のひと舟曳きてゆきしなり 木津柳芽 白鷺抄
宵闇の中堂を出し小提灯 樋口雲十
宵闇の人舟曳きてゆきしなり 木津柳芽
宵闇の人間住める虚貝 各務耐子
宵闇の名もある里かうめの花 松岡青蘿
宵闇の墓のうしろの濁り池 石原舟月 山鵲
宵闇の大竹藪を山陰線 野沢節子
宵闇の女がともす蔵守る灯 きくちつねこ
宵闇の子の手より吾があたたまる 今瀬剛一
宵闇の庭より部屋の人を見る 高木晴子 花 季
宵闇の末の松山より少年 高野ムツオ
宵闇の机にあらば随聞記 竹内悦子
宵闇の次第に長し酉瓜番 松藤夏山 夏山句集
宵闇の武漢空港友の待つ 後藤 緒峰
宵闇の水うごきたる落葉かな 渡辺水巴 白日
宵闇の海峡喪の帯ほどきしごと 吉野義子
宵闇の灯なき島より遠きもの 秋光泉児
宵闇の灯のあたらしく町ふるき 行方克巳
宵闇の爆竹がまた爆ぜにけり 行方克巳
宵闇の牛の温みとすれちがふ 細川加賀 『傷痕』
宵闇の白々浮かむ棺ひとつ 平松 綾
宵闇の緋鯉にはかに非を明かす 攝津幸彦
宵闇の花魁草の紅深め 竹田 節
宵闇の萩白かりし一事かな 後藤夜半 底紅
宵闇の裏門を出る使かな 高浜虚子
宵闇の辻にまだゐる女学生 白鳥順子
宵闇の里や青田の水廻り 巴水 俳諧撰集「藤の実」
宵闇の雨ひややかに浴びにけり 石原舟月 山鵲
宵闇の鳥籠たかく吊られあり 田中裕明 花間一壺
宵闇ぽつつり灯ぼし嫁いだ妹が来る 人間を彫る 大橋裸木
宵闇もおぼろに出たか出でて見よ 広瀬惟然
宵闇も浪花にありて知らざりき 岡本松浜 白菊
宵闇やひとにしたがふ石だたみ 鈴木しづ子
宵闇やコスモス花を咲揃へ 増田龍雨 龍雨句集
宵闇やポストあるべき此辺り 数藤五城
宵闇や一枝見ゆる庭の松 岡本松浜 白菊
宵闇や墓へ置ききし海の砂 宇佐美魚目 秋収冬蔵
宵闇や女人高野の草の丈 大峯あきら
宵闇や女着飾る川開 升本翠華
宵闇や庭木は枝を騒がせず 木内怜子
宵闇や思はぬ雨の降り出でし 星野立子
宵闇や撫づるかに名をよばれゐて 熊谷愛子
宵闇や朴の若木に雨過ぎて 星野麥丘人
宵闇や梅ありと知れと去ながら 尾崎紅葉
宵闇や水打ちしあとぽつねんと 田中裕明 山信
宵闇や父よりひくき母の墓 大峯あきら
宵闇や盲し如く墓の道 松本たかし
宵闇や盲し如く暮の道 松本たかし
宵闇や神燈の火の池に揺れ 井上 隆幸
宵闇や竃火に遠き蔵びさし 飯田蛇笏 山廬集
宵闇や紙食ふ虫に顔見られ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
宵闇や苗代茱萸の咲きそめし 宮野小提灯
宵闇や草に灯を置く四つ手守 水原秋櫻子
宵闇や薬草園の中の蔵 大峯あきら
宵闇や裾より竹のふかめつつ 石川桂郎 四温
宵闇や身を細うしてとほる岩 田中裕明 山信
宵闇や通ひなれたる芋畑 水原秋桜子
宵闇や門に幼き踊声 太祇
宵闇や髑髏経よむ紀路の山 中勘助
宵闇をきてかなしみの灯を浴びぬ 石原舟月 山鵲
宵闇をながめわたせる忿怒仏 松澤昭 宅居
宵闇をはためき出づる女夫の蛾 前田普羅 春寒浅間山
宵闇を流れし水と町に入る 榎本冬一郎
宵闇を濃くするランプ吊られけり 那須 乙郎
宵闇を片手おがみにとほりやんせ 松澤蕗子
宵闇を袋につめて乞食かな 神生彩史
宵闇を麒麟となりて走りたし 高野ムツオ
新聞完配拳闘真似つつ宵闇ヘ 奈良文夫
来し方の水も蓮も宵闇に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
町角の宵闇あはし風の盆 近藤一鴻
盆すぎて宵闇くらし虫の声 ばせを 芭蕉庵小文庫
盆過て宵闇暗し虫の声 芭蕉
花梨の宵闇深き停年後 河野南畦 湖の森
菩提寺にして宵闇の鷺絵あり 岡井省二
蛍見や此宵闇に舟はやし 峨眉
近火消えたる宵闇に春立つらし 内田百間
里人に宵闇ちかき戸口かな 妹尾 健
雨気こめて宵闇の蒸すほたる川 飯田蛇笏 春蘭
高山の宵闇屋台の目白押し 高澤良一 素抱 十月-十二月
黒ペンキ塗り了へ宵闇栄もなく 香西照雄 素心
●宵々
この丘に宵々のはやて春を待つ 内田百間
たたらふむ火の宵々や冬木立 篠原温亭
初秋の尚宵々を出ありきぬ 露月句集 石井露月
宵々にふくろふ鳴けば應ふらし林の中のわが犬のこゑ 扇畑忠雄
宵々に月が明るくなる吾が家 太田鴻村 穂国
宵々に来馴れて親し青葉木菟 大場白水郎 散木集
宵々に見べりもするか炭俵 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
宵々に雪ふむ旅も半ばなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
宵々に馬追虫馬頭観世音 阿波野青畝
宵々の二合のきめや今年酒 抱琴
宵々の砧もうとし初しぐれ 我則
宵々の窓ほのあかし山焼く火 夏目漱石 明治二十九年
宵々の花火になれて音をのみ 虚子
宵々の雨に秋来る歩みかな 大谷句佛 我は我
宵々や簾にかぎる稲の波 金尾梅の門 古志の歌
宵宵の雨に音なし杜若 蕪村 夏之部 ■ 探題實盛
宵宵や雌鯨吼ゆる沖の雲 会津八一
晩稲刈り急ぐ宵々の星あまた 山名菅村
行く春や宵々毎の宵惑ひ 相生垣瓜人
●夜降ち
夜降つて朝上がる雨紅蜀葵 河合正子
白砂糖其の夜降るけり山西瓜 椎本才麿
●夜毎
デスマスク夜毎を冬の旅を聴き 高澤晶子 純愛
唄の稽古に夜毎集ふや麦の秋 青峰集 島田青峰
夜毎敷く霰こまかに雁帰る 金尾梅の門 古志の歌
夜毎鳴く守宮見なれて憎からず 安達夏子
夜毎〜日誌書く手の凍えけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
寒念仏夜毎隣の報謝かな 高桑化羊
巡錫の夜毎そぐはぬ蒲団かな 大谷句佛 我は我
帰省するを忘れずに歩く町夜毎 高濱年尾 年尾句集
底冷の日毎夜毎や家兄亡し 村山古郷
恋猫の夜毎泥置く小縁かな 本田あふひ
星夜毎傷つきあへり凍豆腐 倉石永夫
月の出の夜毎おくるる蛙かな 大峯あきら
桃ひらく夜毎しずかな月を得て 中島双風
殿中の管弦冬の夜毎かな 藤森百種
母病みて夜毎を露や貝割菜 岡本庚子
清貧は生涯夜毎梅を干し 中島双風
灯ともせば夜毎灯に寄る枯蟷螂 吉野義子
犬あり夜毎更けて金魚の水飲みに 林原耒井 蜩
砂温泉時過ぎて灯を打つ蛾も夜毎 河東碧梧桐
秋深く夜毎を霧の軽井沢 田中冬二 俳句拾遺
秋近く夜毎聖書を読む灯哉 雉子郎句集 石島雉子郎
花時や夜毎寝て聞く宮ばやし 木歩句集 富田木歩
葱畑や夜毎晴るれど月の暈 雑草 長谷川零餘子
蓑虫は月の夜毎を信じゐる 高橋馬相 秋山越
走馬燈夜毎ともして子と住めり 高橋淡路女 梶の葉
金殿や春の夜毎を鼓打つ 露月句集 石井露月
雪形の代馬夜毎沢下る 松田ひろむ
霧の國来て吠ゆるもの聞く夜毎 内田百間
ごきぶりの夜ごとの罠に二匹づつ 赤松[けい]子 白毫
さいかちの夜ごと灯に来る棲家得し 兼巻旦流子
そこ冷えの夜ごとは筆のみだれけり 『定本石橋秀野句文集』
夜ごとの赤らみもうぢきダム底の鬼灯畑 加藤知世子 花寂び
晩学の更くる夜ごとの火取虫 宮崎佳子
月の名の夜ごとにかはる習ひ笛 藤井寿江子
月読の夜ごとに濡れて彼岸花 松村蒼石 寒鶯抄
桐の花あまき夜ごとは子に泣かれ(安見子中耳炎) 『定本石橋秀野句文集』
横浜にすみなれ夜ごとの夜霧かな 中村汀女
火桶炭團を喰事夜ごとごとに一ツ宛 蕪村遺稿 冬
烏瓜夜ごとの花に灯をかざし 星野立子
田の風が夜ごとの門火舐めに来る 野澤節子
遅滞稿はげます夜ごと守宮来て 浅野 正
選集を読む灯をとりに蝉夜ごと 五十嵐播水 埠頭
雁なくや夜ごとつめたき膝がしら 桂信子 黄 瀬
霧、夜ごときて落葉松を枯らすかな 成瀬桜桃子 風色
髪なびき/霜夜/夜ごとの/夢枕 折笠美秋 火傅書
●夜籠る
星に咲く夜籠の牡丹葉は見えず 橋本鶏二
月まどか夜籠りに葺く花御堂 荒井正隆
追〜に十夜籠りや遣リ手迄 炭 太祇 太祇句選
雁帰る声がみとりの夜ごもりに 吉川 春藻
●夜頃 夜来
八つ手咲いて月光土にしむ夜頃 高橋淡路女 梶の葉
凧糸の五百目綯ひし夜頃かな 塩谷華園
如月の闇の夜頃ぞおもしろき 青峰集 島田青峰
手紙書くことののびのびの虫の夜頃となつて シヤツと雑草 栗林一石路
明け易き夜頃をいくさ物語 正岡子規
枯芒霜の夜頃は寒からめ 寺田寅彦
梟や干菜で足蒸す夜頃なり 富田木歩
梟や干葉で足蒸す夜頃なり 木歩句集 富田木歩
癖になりて寐られぬ月の夜頃哉 松岡青蘿
稲光煙草寝させし夜頃かな 小澤碧童 碧童句集
穂芒の月の夜頃は淋しかろ 寺田寅彦
蛙夜頃の親しさ乳房ふくませてゐる 人間を彫る 大橋裸木
銀河しるき夜頃を摘める梨ならむ 安斎櫻[カイ]子
*はまなすや夜来の飛沫未だ乾かず 成田千空 地霊
ある夜来て梟啼きぬ幟竿 正岡子規
いとしまるる悪妻我と夜来香 加藤知世子
たくましき樹木に良夜来つつあり 金田咲子
わが死後も/夜来の雨を/人のきく 折笠美秋 火傅書
人の世に夜来て花の山つつむ 中山純子 沙 羅以後
修ニ会の奈良に夜来る水のごと 角川源義
修二会の奈良に夜来る水のごと 角川源義 『冬の虹』
夜来の雨払ひて今朝の酔芙蓉 長谷部菊江
大伽藍夜来の野分ふところに 狹川 青史
山百合の斑や滾々と夜来たる 奥坂まや
朝寒の潮来夜来の鹿島かな 高野素十
木の葉髪解放されしごと夜来 田川飛旅子 花文字
盆の町夜来の雨に杉青し 近藤一鴻
稲妻やされば夜来る杉の間 百池
童子いでて夜来の栗を拾ひ鳧 会津八一
鍬立てて白露をはかる夜来かな 安東次男 昨
雪夜来し髪のしめりの愛しけれ 大野林火
霜夜来し髪のしめりの愛(かな)しけれ 大野林火
霜夜来て泣きてそのまま寺に棲む 大串章
青蔦の窓の燈を恋ひ夜来しや 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
馬追の二タ夜来鳴ける雲皓し 原田種茅 径
●夜すがら
きりぎりす思ひ堪へめや夜すがらを 室生犀星 犀星發句集
この山を夜すがらまもり雨螢 原石鼎
はるの行音や夜すがら雨のあし 炭 太祇 太祇句選後篇
初雪や夜すがら軒のなりひさご 立花北枝
參籠の夜すがら淋し稲光 寺田寅彦
夜すがらのあらしもやみて寒卵 山口誓子
夜すがらの堪へもきわむるきりぎりす 室生犀星 犀星發句集
夜すがらの月をながめぬ蚊帳のうち 原石鼎 花影以後
夜すがらの濤声青き藻を寄する 太田鴻村 穂国
夜すがらの竹の落葉に子を病ませ 小林康治 四季貧窮
夜すがらの蝉の木立はどれならむ 篠原梵 雨
夜すがらや竹氷らする今朝の霜 松尾芭蕉
山里の夜すがら揚ぐる花火かな 徳田秋声
峡の家夜すがら灯す出水かな 芝不器男
常夜燈の灯影夜すがら掛稲に 西山泊雲 泊雲句集
春大雪の夜すがら解くる滴かな 青峰集 島田青峰
暁の国鴛鴦の水輪は夜すがらか 龍男
物焚て夜すがら雪の乞食かな 黒柳召波 春泥句集
禿山の月の夜すがら寒さかな 寺田寅彦
種選るや夜すがら音し雪雫 園部蕗郷
虫しげき夜すがらなりしこれの壺 内藤吐天 鳴海抄
酸ものを吸うて夜すがら夜蛤 加藤郁乎 江戸桜
雪解宿夜すがら枯木囁くは 小林康治 『華髪』
雪起し夜すがら沖を離れざる 安藤五百枝
風雲の夜すがら月の千鳥かな 蕪村
馬穴太鼓夜すがら野分風流か 石塚友二 光塵
●終夜
故郷なり終夜群れをる誘蛾燈 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
春分を迎ふ花園の終夜燈 飯田蛇笏 椿花集
海鳥のほのぼのしろく終夜業明く 細谷源二 鐵
終夜ともる聖燭に火蛾あやまてり 津田清子 礼 拝
終夜潮騒雛は流されつづけゐむ 松本明
終夜灯る聖燭に火蛾あやまてり 津田清子
終夜秋風聞くや裏の山 曾良(加賀の全昌寺に宿す)
終夜食む獣屋の神寒の闇 飯田蛇笏 雪峡
終夜鳩のねごとや冬ごもり 会津八一
蟻入れて終夜にほへり砂糖壺 森澄雄 雪櫟
●夜っぴて
若衆のゲンゲンバラバラ夜っぴいて 高澤良一 ぱらりとせ 秋
●夜通し
しばるるや夜通し守る煖炉これ 石川桂郎 高蘆
何おもへとや夜通しのとらつぐみ 沢 聰
凍らむと湖は夜通し軋みをり 高橋たか子
夜通しに壁塗あげる蚊遣哉 几董
夜通しに馬やる路や鳴く蛙 乙字俳句集 大須賀乙字
夜通しの雨が雪消す西行忌 福田甲子雄
宇佐祭へ夜通し人や蛙鳴く 阿部みどり女 笹鳴
春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ
正月来る煉炭に夜通し小豆煮られ 古沢太穂 古沢太穂句集
矢車草夜通し藍を揺り覚ます 菊地京子
舟宿の夜通し匂ふもちの花 北見さとる
鈴虫の夜通しみがく星の空 宇都宮 靖
桑の火山灰夜どほし洗ひ夏蚕飼ふ 西本一都 景色
風鈴が夜どほし鳴りて旅すずし 柴田白葉女 遠い橋
●夜中
きよお!と喚いてこの汽車はゆく新緑の夜中 金子兜太
しんとして牡丹崩るる夜中哉 正岡子規
ま夜中のものの芽を踏むやわらかさ 萩原麦草 麦嵐
ま夜中の風鈴が鳴るおそろしさ 萩原麦草 麦嵐
一疋の蚤をさがして居る夜中 尾崎放哉
名月や宵は夜中のひとむかし 松岡青蘿
夜中だせなかの田舎をとっこにとれよ 加藤郁乎
夜中の雲たんぼに落ちて見失う 椎名弘郎
夜中より鞴祭の風荒るゝ 仙波花叟
夜中見る青田に水の流るゝを 右城暮石 上下
大名のひとり月見る夜中哉 正岡子規
新年の棺に逢ひぬ夜中頃 子規
旱魃つづきの生えぬ大根種へ母娘が提灯で水やる夜中の小作畑 橋本夢道 無禮なる妻抄
火燵よりねに行く頃は夜中かな 雪芝 芭蕉庵小文庫
炎を立てず夜中の白き落葉焚 小檜山繁子
町ぢゆうが夜中に起きて雪卸す 中村節代
神の木を裂きし野分や夜中頃 大峯あきら 鳥道
臍に湯をかけて一人夜中の温泉である 尾崎放哉
蚊に喰はる妻が夜中にむずと起き 高澤良一 随笑 七月-九月
蜜柑ひとつを三人で食ふ夜中の杉 桜井博道 海上
蟷螂に夜中に訪ね来られけり 相生垣瓜人 明治草抄
夜なか過ぎ刈田の蛙すこし啼き 佐野良太 樫
破風穴は夜なかの蚊帳に近づき来 廣江八重櫻
蚊が一つ二つ夜なかの手を拍つ 梅林句屑 喜谷六花
●夜長
○△□圖判じゐる夜長 高澤良一 ももすずめ 平成元年
あいつらも夜長なるべしそそり唄 一茶
あすといふ日のたのめなき夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
あゝなんと放物線の夜長かな 田中信克
いちまいの壁の夜長のあるがまま 長谷川素逝 暦日
いつのまに中日となりし夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
うきぐもの雨こぼし去る夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
うたたねの覚めて夜長の水車 福田蓼汀 山火
うつばりに煙のこれる夜長かな 大橋櫻坡子 雨月
えぐりたる景清の目の夜長かな 龍岡晋
えぐりたる景清の眼の夜長かな 龍岡晋
おしづかなお晩でございますと夜長 長谷川素逝 村
おそくついて蕎麦を打たすも夜長宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
お染久松通ひの毬の夜長かな 龍岡晋
かなはない人の句を誦す夜長なり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
かの窓のかの夜長星ひかりいづ 芝不器男
くさ原に月はたゞある夜長かな 石鼎
けぶらせて夜長の尼のみそかごと 後藤綾子
この目鼻離れてゆかぬ夜長かな 藤谷和子
こほろぎのただひとつゐる夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
これよりの夜長の山と虚子の墓 宇佐美魚目 天地存問
さかしまにしても夜長の砂時計 町田しげき
しびれてはうめく草津の夜長の湯 高澤良一 随笑 七月-九月
ずうつと抱擁 ずうつとシヤンソン そんな夜長 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
ずるずると昨夜の夜長を引きずりて 稲畑廣太郎
せつけんの裏すこし溶け夜長し 辻美奈子
そぼ濡れし車夜長のガラージヘ 林原耒井 蜩
それぞれの部屋にこもりて夜長かな 片山由美子
たばこすふ煙の垂るる夜長かな 芥川龍之介
とく閉めて雨の夜長と灯の夜長 長谷川素逝 暦日
とけい屋が夜長のがらす戸に幕を 長谷川素逝 暦日
なぐさめの人来ずなりし夜長かな 吉武月二郎句集
なぞへなす遠の夜長の灯は馬籠 皆吉爽雨 泉声
にせものときまりし壷の夜長かな 木下夕爾
にせものときまりし壺の夜長かな 木下夕爾
ねむれねば念仏申す夜長かな 尼子 凡女
ははそはの母の夜長のものがたり 大橋櫻坡子 雨月
はらわたの動く音聞く夜長かな 田中裕敏
ひとごゑをへだつ夜長の襖かな 長谷川素逝 暦日
ひとりづつ立てば独白夜長劇 上田日差子
ひとり居のする事もなき夜長かな 木村千枝子
ふと火事に起きて物食ふ夜長哉 巌谷小波
ふりむいておのが夜長の影の壁 長谷川素逝 暦日
ふりむきし顔の夜長の灯くらがり 長谷川素逝 暦日
ふりむきし顔の夜長の灯くらがり 長谷川素逝 村
みちのくの夜長の汽車や長停り 阿波野青畝
みちのくの頭良くなる湯に夜長 大野林火
むさゝびの話小国の夜長かな 高濱年尾 年尾句集
むら萩に落ちたる風も夜長哉 増田龍雨 龍雨句集
めいめいの影の夜長のおのがじし 長谷川素逝 暦日
めつむれば夜長の母の糸車 新家豊子
ゆきつきし君に道ある夜長かな 中島月笠 月笠句集
よく話すわれなり人の居る夜長 佐野美智
よそで鳴る夜長の時計みなが聞く 長谷川素逝 村
よそに鳴る夜長の時計数へけり 杉田久女
わが夜長妻の夜長の灯一つ 上村占魚 球磨
わが夜長母の夜長と別にあり 大橋敦子
イヨマンテ北の夜長を熱唱す 星野椿
カンテラに新酒をあぶる夜長哉 寺田寅彦
シンフオニーのフィナーレ夜長の奥へ届く 金子潤
ジヨンガラもロックも愛す夜長かな 山口都茂女
スリッパを新しくして夜長かな 岡田史乃
ダビデの死まで読みて消す夜長の灯 宮脇白夜
デジタルの一分も又夜長かな 岩崎照子
パリ夜長シヤンペン抜きて杯上げて 稲畑汀子 春光
ピアノ高音部夜長に倦みて打つ 林翔 和紙
ポケットベル鳴り出す夜長記者ぐらし 加藤憲曠
ミサ夜長聖堂の扉に犬はべり 桑田青虎
ランプの代に生れし吾や夜長来る 村越化石
ルーレット夜長を装ふ貴婦人も 大津希水
一人酌む酒は蓬莱宿夜長 高澤良一 素抱 十月-十二月
一対の男女にすぎぬ夜長かな 加藤郁乎 江戸桜
一燈を残し夜長の仕事終ふ 高濱年尾 年尾句集
三国浜の浪吼ゆ夜長守る灯花 四明句集 中川四明
下げし灯に夜長の襖しまりたる 長谷川素逝 暦日
不意に死の来るやも知れぬ夜長かな 櫛原希伊子
京洛のかかる夜長も久し振り 浅井青陽子
人形に言葉をかけて夜長かな 竹山美江子
人情の味噛みしめむ夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
人間が単純になる湯に夜長 高澤良一 燕音 九月
人間に寝る楽しみの夜長かな 青木月斗
仰ぎ見る夜長の時計とまり居る 青峰集 島田青峰
住みつかん河内を夜長話とす 亀井糸游
何笑ふ声ぞ夜長の台所 子規句集 虚子・碧梧桐選
作曲の又手をかへし夜長かな 大場白水郎 散木集
侵されている山間の夜長し 森田 智子
俳論も尽きてしまへり夜長人 藤野艶子
兄へ異のありと夜長の生一本 橋本榮治 逆旅
先に寝し顔のかなしき夜長の灯 殿村莵絲子 遠い橋
内剛のわれマーラー派夜長来る 橋本榮治 麦生
凡夫わが妻の足揉む夜長かな 樋口玉蹊子
出るかと妖物をまつ夜長哉 高井几董
加藤洲の大百姓の夜長かな 高浜虚子
半分は彼の世のごとき夜長かな 井上純子
去ぬは去に泊るは泊り坊夜長 松枝よし江
友泊めて誰彼のこと聞く夜長 影島智子
同じ事程経て思ふ夜長かな 柑子句集 籾山柑子
向ひ家に魚もたらせし夜長かな 波多野爽波 『湯呑』
含め煮の鍋の呟く夜長かな 矢嶋あきら
吹きぶりの障子のうちの夜長かな 清原枴童 枴童句集
吾が胃吾が手に触れしよりの夜長かな 竹下しづの女
味噌豆を火止めてうます夜長かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
唐紙に鼠溺す夜長哉 寺田寅彦
噛んでゐて夜長の味の茎若布 能村登四郎 菊塵
地球儀の灯影の国の夜長かな 龍岡晋
地蔵湯の道順聞いて夜長人 高澤良一 随笑 七月-九月
堪へゆかめ夜長きことの淋しさも 兜木総一
壺の中歯ブラシ落ちてゐる夜長 皆吉司
外骨に引きずり込まれ読む夜長 高澤良一 さざなみやっこ 秋
夜長かなあいついまごろどこにゐる 岡田史乃
夜長かな蛍雪時代といふ雑誌 天槻和木
夜長き女蚕の如く寝ね入れり 竹下しづの女 [はやて]
夜長き燈碇泊燈とをしへらる 五十嵐播水 埠頭
夜長さに少し暇ある婢かな 高橋淡路女 梶の葉
夜長さの厠三たびよ避難宿 近藤一鴻
夜長さの夫ゐぬもよしゐるもよし 吉野義子
夜長さの障子の桟の影とあり 長谷川素逝 暦日
夜長さの雨降る音のかはらざる 長谷川素逝 暦日
夜長さやところも替ず茶たて虫 加舎白雄
夜長さや処もかへず茶立虫 白雄
夜長さや燻べたす薪のひとつかみ 金尾梅の門 古志の歌
夜長さを映して澄める鏡かな 吉武月二郎句集
夜長さを衝きあたり消えし婢かな 芝不器男
夜長し卓に土産の火山弾 太田土男
夜長し四十路かすかなすわりだこ 中村草田男
夜長し妻の疑惑を釈かずに措く 日野草城
夜長し家号鰻の絵の添ひて 宮津昭彦
夜長し木彫の木菟と谷の木菟 村越化石 山國抄
夜長し父を継ぎたる農日誌 影島智子
夜長し背中ばかりの虫歩く 大石雄鬼
夜長し遠流の果てに東京都 櫂未知子 貴族
夜長とは詠めど夜寒の句なりけり 久保田万太郎 流寓抄
夜長とも夜寒ともある羽織かな 野村喜舟 小石川
夜長なる磧なりけりほの白う 尾崎迷堂 孤輪
夜長の子夫婦の膝を往来して 黒坂紫陽子
夜長の屍全き母のすがたして 成田千空 地霊
夜長の灯あらはに語り倦まざりけり 石塚友二 光塵
夜長の灯人の一生読み了る 高木石子
夜長の灯家に娘のものなくなりて 松村蒼石 露
夜長の灯暗しと思ひたりしより 成瀬正とし 星月夜
夜長の灯水音に明き花屋にや 安斎櫻[カイ]子
夜長の灯煌々として人在らず 日野草城
夜長の炉松毬ばかりくべにけり 金尾梅の門 古志の歌
夜長の雨ことにはげしき家裏なり 原田種茅 径
夜長びと濤のごとくに菊づくり 宇佐美魚目 天地存問
夜長ふと見出しものに「肥後守」 草田男
夜長を来し列車たやすく切離す 津田清子 礼 拝
夜長人たのしみて書く手紙かな 楠目橙黄子 橙圃
夜長人に遠火事の鐘いつまでも 清原枴童 枴童句集
夜長人小匣に真珠秘めにけり 野村喜舟 小石川
夜長人彭々と銀座十一時 清原枴童 枴童句集
夜長人耶蘇をけなして帰りけり 前田普羅
夜長咄狐が人を騙す型(かた) 高澤良一 鳩信 白帝
夜長妻さなきだになほ口重に 近藤一鴻
夜長妻栗色の靴買へと言ふ 欣一
夜長宿ぎうと犇めく草津町 高澤良一 随笑 七月-九月
夜長宿宴席の名も草千里 高澤良一 鳩信 炎帝
夜長寝てその後の雁は知らざりき 日野草城
夜長憎み通すドラマの敵役 下村ひろし 西陲集
夜長星窓うつりしてきらびやか 定本芝不器男句集
夜長星窓移りしてきらびやか 芝不器男
夜長灯や只の御茶屋の女人堂 前田普羅 新訂普羅句集
夜長炉に土間のはしらや誰かある 飯田蛇笏 山廬集
夜長炉に土間の柱や誰かある 飯田蛇笏 霊芝
大島上空にありとのみ夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
大津絵の鬼枕上ミ宿夜長 大橋敦子 匂 玉
大蜘蛛のがさ〜と這ふ夜長哉 内田百間
太りたき痩せたき夫婦の夜長かな 宮本美津江
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雄 所生
妻が書く夜長まかせの文長き 林 翔
妻一語又妻一語して夜長 上野泰
妻子寝ねホ句の夜長でありにけり 小原菁々子
妻帰り夜長の居間に喪服脱ぐ 津村浅次郎
婚も死も酒盛りとなる夜長かな 小泉八重子
子の旅を地図になぞりて夜長の灯 岡本 静子
子の椅子の二階に軋む夜長かな 内藤信子
子離れは難し又子へ文夜長 嶋田摩耶子
存分に夜長もちひて勤めなし 田川飛旅子 『使徒の眼』
孤トりなり夜長泪に読みながら 瀧井孝作
宿炬燵山の夜長を如何にせん 高澤良一 燕音 十二月
寝ねあぐむ老や夜長の三つ下り 会津八一
寝るだけの家に夜長の無かりけり 松崎鉄之介
尉と姥メニユーにのこる夜長かな 佐野青陽人 天の川
小人数になりて夜長を落着けず 市川婦美子
山もここに集る夜長点すべし 村越化石 山國抄
山夜長寝ねし時のみ涙なく 福田蓼汀 秋風挽歌
山夜長雨やむまじと湯にひとり 福田蓼汀 秋風挽歌
山家集夜長の塵をはたきけり 野村喜舟 小石川
山賊の煙草くゆらす夜長かな 寺田寅彦
山路来てとくに月落つ夜長かな 乙字俳句集 大須賀乙字
山近みわが白障子夜長来る 村越化石 山國抄
山郷の夜長をしるく欅鳴る 飯田蛇笏 椿花集
山風は山にかへりぬ夜長酒 上田五千石 琥珀
山鳥の枝踏かゆる夜長哉 與謝蕪村
山鳥の枝踏みかゆる夜長かな 蕪村
峠のその向ふの話夜長なり 化石
峠より無限夜長のはじまりぬ 宇多喜代子 象
峡の灯は減りて殖えゆく夜長星 蓼汀
崖そひやふみかためたるみち夜長 道芝 久保田万太郎
崖ぞひのふみかためたるみち夜長 久保田万太郎 草の丈
己が影に釘打つてゐる夜長人 安東次男 裏山
師はさきに寝ねたまひある船夜長 五十嵐播水
帰国子の語り尽せぬ夜長かな 佐藤 博重
常燈の油尊き夜長かな 蕪村遺稿 秋
干鮎を煮びたす鍋の夜長かな 木津柳芽 白鷺抄
年寄に夜長の長くなりしかな 勝又一透
康秀が夜長踊りてゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
康秀が夜長踊りてゐたりけり 道芝 久保田万太郎
廊に群る夜長のスリツパ鼠めく 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
弁慶の道具しらべる夜長哉 正岡子規
弁松の煮ものゝ味の夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
引き算の手持ちなくなる夜長かな 有馬英子
弟子達の一つ灯に寄る夜長かな 村上鬼城
御船今静に進む夜長かな
心にもなきこといひて夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
悲しみは去りぬ夜長の椅子二脚 小松まさ子
悲しみを泣きに出づ絃声も夜長かな 河東碧梧桐
愚やおのれあたら夜長の闘棋づれ 石塚友二 光塵
我命つゞく限りの夜長かな
戦争を語りし夫の亡き夜長 岡田佐久子
戦艦が沈んでゆきし夜長かな 大口元通
手をとめて妻がもの問ふ夜長かな 茂里正治
手枕のしびれて覚めてしんと夜長 篠原梵
手枕のしびれで覚めてしんと夜長 篠原梵 雨
指輪時計はづしてよりの夜長なる 野澤節子 黄 炎
描きかけの油絵匂ふ夜長かな 矢野智司
摺鉢にこほろぎなける夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
改装のペンキ匂はせ駅夜長 北野民夫
文殻を鼠引き行く夜長哉 寺田寅彦
旅に裁つ衣に妻女と夜長かな 河東碧梧桐
旅多き夜長の机辺片づかず 稲畑汀子 春光
旅疲れかくして語る夜長妻 竹下しづの女 [はやて]
旅芝居見せて夜長の湯治宿 大江 朱雲
旅馴れて来て温泉宿の夜長かな 星野立子
日本は夜長スー・チーさんの髪飾り 池田澄子
映画出て銀座の夜長喫茶店 成瀬正とし 星月夜
時計うれし夜長の永久を刻む音 原石鼎 花影以後
晩学の絵筆の進む夜長かな 高田里江
書架夜長たけくらべなどありにけり 西島麥南
月光に閉ぢて夜長の戸なりけり 増田龍雨 龍雨句集
月遅き垣根の草の夜長かな 増田龍雨 龍雨句集
朝寝昼寝夏の夜長し五月雨 調盞子 選集「板東太郎」
木星は椎の中ゆく夜長かな 佐野青陽人 天の川
末の子の又起きて来し夜長かな 泰
東京に行かずにすみし夜長かな 久保田万太郎 流寓抄
枕もとに妻寝ねである夜長かな 高浜虚子
栃の實の渋抜夜長咄かな 八木林之介 青霞集
案頭の句作ノートや夜長の灯 青峰集 島田青峰
桶伝ふ雫ひとすぢ夜長かな 佐藤美恵子
梟の眼うごく時計の夜長かな 龍岡晋
棚の茶器にこほろぎが黒くすむ夜長 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
極楽の夢見て覚むる夜長かな 折井愚哉
構想を二つ持ちゐる夜長人 京極杞陽 くくたち上巻
樓門を四方に夜長の華僑街 保田白帆子
横にゐて横顔ばかり見て夜長 小島花枝
横川なる夜長のランプうち囲み 星野立子
次の間へ湯を飲みに立つ夜長かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
歌劇観て来て夜長星燦々 上田日差子
武蔵野に昔よりなる夜長かな 小杉余子 余子句選
歳月を端折る祖母ゐて夜長かな 橋本榮治 麦生
死を悼むこころを縛す夜長かな 阿部みどり女 月下美人
殺戮の歴史親しき夜長かな 櫂未知子 蒙古斑
水上に薄雪おりて夜長なる 前田普羅 飛騨紬
水盤の花衰ふる夜長かな 橋本鶏二
水飲んでそれからする事無き夜長 高澤良一 寒暑 十月-十二月
泊りたる最後の部屋の窓夜長 福田蓼汀 秋風挽歌
泣き寝入りせし児を離れ母夜長 粟津美知子
浄土にて復た逢ふまでの夜長かな 大谷句佛 我は我
浅草のよしみはいづれ夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
浅草や夜長の町の古着店 永井荷風
海鳴れど艫は壁にある夜長かな 飯田蛇笏
渓ひゞく湯の面夜長の首並ぶ 林原耒井 蜩
湯花咲く夜長の宿の湯引き樋 高澤良一 随笑 七月-九月
湯鏡にうつる夜長の母娘かな 石原舟月 山鵲
漁火の灯る夜長は沖にあり 池内たけし
潜り戸の未だあけてある夜長かな 田中冬二 麦ほこり
火を吹くや夜長の口のさびしさに 尾崎紅葉
灯にとほくしまる夜長の板戸かな 長谷川素逝 村
灯のもとの畳の夜長はじまりぬ 長谷川素逝 村
灯を入れてこれより荘の夜長かな 星野 椿
灰にいろは書くや夜長の煙草盆 寺田寅彦
灰ふかく立てし火箸の夜長かな 久保田万太郎 草の丈
灰ふかく立てし火箸の夜長かな 道芝 久保田万太郎
炉が鳴いてわが頤とがる夜長かな 林原耒井 蜩
炭焼も神を恐るゝ夜長かな 前田普羅 春寒浅間山
燈がひとつ夜長の谷をのぞかしむ 宮津昭彦
父とゐて何することもなく夜長 石嶌岳
父在さば八十一の夜長かな 宮津昭彦
父在せば八十一の夜長かな 宮津昭彦
父母の夜長くおはし給ふらん 高浜虚子
牛の背に夜長のねづみねてゐしと 長谷川素逝 村
狂女なりしを召使はれて夜長し 平畑静塔
独学は穴だらけなる夜長かな(自嘲) 細川加賀 『玉虫』以後
狸出て残飯あさる夜長とか 瀧澤伊代次
猫鳴いて香港丸は夜長なる 五十嵐播水 埠頭
玄関につけてある灯の夜長かな 道芝 久保田万太郎
甃音曾て無く夜長かな 尾崎迷堂 孤輪
甦へる我は夜長に少しづつ 夏目漱石 明治四十三年
男物などを羽織りて夜長かな 蓬田紀枝子
病人のうまいして居る夜長かな 正岡子規
白毫寺秋篠までの夜長かな 松根東洋城
百姓の夜は夜長のひとつの灯 長谷川素逝 村
目のあかぬ猫てのひらに夜長かな 宇佐美魚目 天地存問
相客の欠けて船室夜長なる 五十嵐播水 埠頭
相対ひ夜長の巌峡の口 西山泊雲 泊雲句集
相逢うて比叡の夜長の灯の下に 高濱年尾 年尾句集
眼の光る若き僧をり庫裡夜長 岡田日郎
石化金雀児呪詛の解かれぬまま夜長 嶋田麻紀
碾臼のごろりごろりの夜長かな 田中冬二 俳句拾遺
祖母のうしろの罐に飴ある夜長し 宮津昭彦
祖父までは公家侍の夜長かな 小杉余子 余子句選
福助の太るにまかす夜長かな 二村典子
稚子のともしけしたる夜長哉 士川
窓ばかり見てゐるをんな夜長電車 石川文子
窯の火のしんそこ燃ゆる夜長かな 鈴木真砂女 夕螢
窯太郎焔色うかがふ夜長かな 鈴木真砂女 夕螢
筆硯の夜長き水を足しにけり 細川加賀 『傷痕』
管絃と仰せ出されし夜長かな 寺田寅彦
節黒の杉板囲ひ夜長の湯 高澤良一 随笑 七月-九月
糸を巻く妻子夜長のわれも居り 永井龍男
紫蘇泌む手いつ迄匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
絣模様の絹を座布団夜長縫ふ 田中英子
絵襖の鶴翔けに翔け夜長かな 野村喜舟 小石川
繰り返し教へて飽かめ夜長かな 五城句集附短歌 数藤五城
背を揉みし夜長の妻へ世辞一つ 吉武月二郎句集
膝低く坐れる媼の夜長かな 島村元句集
臥すわれを見下ろすイエス夜長し 下田稔
自画像の問ひかけてくる夜長かな 藤井寿江子
船の首ひびきて障子夜長けれ 清原枴童 枴童句集
船夜長ときをり皿の音きこえ 五十嵐播水 埠頭
船夜長部屋の挿花も少し萎え 五十嵐播水 埠頭
船津屋に借りし硯の夜長かな 八木林之介 青霞集
船津屋はかの湊屋の夜長かな 久保田万太郎 流寓抄以後
色鉛筆削りそろへて夜長父子 林翔 和紙
茶筒かげそれも夜長の炉縁かな 飯田蛇笏 山廬集
菊摘みし古筆匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
落人の伝記繙く夜長かな 二村美伽
蔵はさみ灯り灯らぬ夜長宿 福田蓼汀 山火
藻のごとくわれあり夜長稿の前 鷹羽狩行
虚子好きと虚子嫌ひとの夜長かな 仲村美智子
蛇酒のとろりと澄んで来る夜長 中島杏子
街道の夜長床屋に客ひとり 福田蓼汀 山火
裁箆の掃き残されし夜長かな 金尾梅の門 古志の歌
裏向けて置きし時計の夜長刻む 宮津昭彦
襖絵の鴉夜長を躍り居る 原石鼎
語り草既に尽きぬる夜長かな 坂本四方太
読みすすむ夜長くなりし心もて 下村梅子
豆殻が風呂を焚きたる夜長かな 野村喜舟 小石川
貂棲んで剽軽鳴きや夜長宿 銀漢 吉岡禅寺洞
貝搗く音夜長の汐に響きけり 久米正雄 返り花
越えてきし峠のはなし夜長し 下田稔
足音も鯖街道の夜長かな 榎本 好宏
身このまゝが仏と知りて夜長かな 小杉余子 余子句選
軸の中屯してゐる夜長人 原裕 『出雲』
逢ふてゐて明日なき夜長かも知れず 後藤綾子
連れ立ちて湯畑巡る夜長人 高澤良一 随笑 七月-九月
遥かなる国へ夜長の滑走路 竹中碧水史
部屋のもの夜長の影をひとつづつ 長谷川素逝 暦日
酒断って知る桎梏のごとき夜長 楠本憲吉
酒肴癌にも与え夜長かな 柿本英二
里ありて夜長の妻に落花生 宮津昭彦
金襴の帯につまづく夜長かな 星野石雀
鉛筆をけづる匂ひの夜長なる 杉野一博
鍋の耳しづかに山の夜長来る 村越化石
鎌倉の夜長にはかに到りけり 久保田万太郎 流寓抄
鐘の音の輪をなして来る夜長哉 子規
鑿を砥めて彫るや夜長の彫刻師 雑草 長谷川零餘子
開くる人を待つかに襖夜長けれ 雑草 長谷川零餘子
闇の色にも湖と山ある夜長 山田弘子
階段の頭注意の夜長かな 石田勝彦 秋興
雨だれや夜長の雨はやまず降る 池内友次郎 結婚まで
雨もりもしづごころなる夜長かな 青畝
雨もりもしづごゝろなる夜長かな 阿波野青畝
雨粒をつけし夜長の花づつみ 田中裕明 花間一壺
雪の夜長き「武蔵」を終わりけり 徳川夢声
電燈の光りの下の夜長かな 成瀬正とし 星月夜
電話来て退屈の去る夜長かな 嶋田摩耶子
音もなくひとり夜長の灯の下に 石井とし夫
頓狂汽笛に応える汽笛冬夜長し 鈴木六林男 第三突堤
顔回に会ふ西安の夜長かな 伊藤敬子
風呂敷をかけてみとりの夜長の灯 伊藤みのる
食卓にまたゝくや夜長の小蝋燭 阿部みどり女 笹鳴
鼠追ふも秋の夜長のすさびかな 尾崎紅葉
●夜な夜な
初汐や夜な夜なつのる山颪 立花北枝
朝ごとに男放ちやり夜な夜なを戻り来かはゆし男とふもの 松平盟子
渡り漁夫携帯電話夜な夜なの 菊池志乃
炉話の夜な夜な親し雪来る 上村占魚 鮎
煤けた電燈の夜な夜なのとしよりと思ふ シヤツと雑草 栗林一石路
猛者一人夜な夜な出でゝ火串かな 吉田笠雨
蟇のこゑ夜な夜な天地うらがへる 原裕 『王城句帖』
鈴虫へ夜な夜な読めぬ本溜めて 長谷川かな女 花寂び
麦の秋夜な夜な赤き月を持つ 池内友次郎 結婚まで
夜な〜の瀬音やさしき蚕飼かな 馬場駿吉
時鳥夜なよな鳴けよ十二の妃 阿波野青畝
●夜一夜
けくけく蛙かろかろ蛙夜一夜 臼田亜浪 旅人
葭原雀月の夜一夜啼くものか 臼田亜浪 旅人
●一夜
あかあかと一夜の旅の花柘榴 石塚友二
あれほどの鴨の一夜に引きし沼 橋田憲明
あをあをと降る葉の見えて一夜鮨 鷲谷七菜子
いくたびかあぶるすゞりも年一夜 乙二
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づつ 一 茶
うそ寒や蚯蚓の歌も一夜づつ 一茶
うつゝとも果てし一夜のはや朧 桑田青虎
おぼろ一夜一夜と癌の手術待つ 古賀まり子 緑の野
かけ稲を置けて一夜の雨はれぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
かまくらの一夜の火種貰ひおく(横手) 河野南畦 『硝子の船』
かまくらは一夜の祭更けてゆく 高木晴子 花 季
きさらぎの一夜をやどる老舗かな 飯田蛇笏 山廬集
くつわ虫の激ち一夜に一生(ひとよ)懸け 橋本多佳子
くつわ虫激す一夜に一生懸け 橋本多佳子
けくけく蛙かろかろ蛙夜一夜 臼田亜浪 旅人
こほろぎの一夜滅びのこゑ激し 馬場移公子
こぼれ氷魚一夜ふゞきし磯明けて 山田孝子
したたかに凍る一夜を百夜かな 齋藤玄 『無畔』
しづかなる雨一夜あり松の内 能村登四郎
そよやそよ昨日の風体一夜の春 宗因
たば風に鳴りて鰈の一夜干 つじ加代子
ぬぎ捨てて一夜明けにき花衣 山口波津女 良人
のどけしや石ころ残す一夜城 石川桂郎 高蘆
はかなさのたとへば一夜蛍かな 小出秋光
ふるさとや炬燵ごもりも一夜二夜 臼田亜浪 旅人
へそ踊り一夜にほつる祭髪 押田裕見子
まゝことの時こそ得たれ一夜鮓 尾崎紅葉
みちのくの一夜の宿の霊迎 深川正一郎
みよしのの一夜短かしとりけもの 斎藤梅子
めでたさや星の一夜も蕣も 山口素堂
もえさして一夜残れる爪木哉 妻木 松瀬青々
ももさくら 島の一夜の布団の圧 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
ゆきひらという器ながれて春一夜 阿部完市 春日朝歌
ゆすら花一夜風雨に堪へて白し 映水句集並浪化の研究 石原映水
よべ一夜鳴きゐし虫や翅青く 中村汀女
わが大爐の一夜一夜の山が根 中塚一碧樓
わが家の蚊帳に一夜をしまれよ 上村占魚 鮎
われら一夜大いに飲めば寒明けぬ 石田波郷
アポカリプス霧の一夜を動き出す 高澤晶子 純愛
キャンプ綱一夜を経たる緩びもつ 加倉井秋を
ゴキブリと我は一夜の三国史 遠藤寛子
ハルピンの月の過客として一夜 藤浦昭代
ローソクの灯に一夜あけ秋出水 巻野南風
一夜/二夜と/三笠やさしき/魂しづめ 高柳重信
一夜々々星高くある槐かな 雑草 長谷川零餘子
一夜さに桜はさゝらほさら哉 一茶 ■年次不詳
一夜さに雪の越後と変りはて 滝沢鶯衣
一夜さのなごり蚊遣の草も 中塚一碧樓
一夜さの雨の重たさ寒椿 矢島房利
一夜さは雨あたたかに年の暮 鈴木しげを
一夜づつ捨て去るごとく寒を生く 上野さち子
一夜づゝ淋しさ替る時雨哉 巴人
一夜づゝ闇になり行く踊かな 李収
一夜どかと雪積み森を鳶出でず 西村公鳳
一夜なり野は木槿咲く絵蝋燭 川田由美子
一夜にして自転車捉ふ蜘蛛の糸 高澤良一 素抱 七月-九月
一夜にて 火の手のあがる 彼岸花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
一夜にて呆けし街や初鴉 中里 結
一夜にて落雷の野のみづみづし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一夜には一夜のねむり露涼し 斎藤空華 空華句集
一夜のみ生きて手つなぐ春の雁 殿村莵絲子
一夜の床敷きくるる乙女雪崩音 橋本多佳子
一夜は師と一夜は地蔵盆の客 八牧美喜子
一夜ひえびえ居酒屋に霧かかりけり 川島彷徨子 榛の木
一夜一夜星高くある槐かな 長谷川零余子
一夜一尺今年竹伸び盛り 辻田克巳
一夜二夜と三笠やさしき魂しづめ 高柳重信
一夜二夜ふるものかはる寒さ哉 東瓦
一夜二夜秋の蚊居らずなりにけり 正岡子規
一夜二夜蚊屋めづらしき匂ひ哉 春武
一夜二夜螢はついに愁ひの火 成田千空
一夜吾に近寝の白鳥ゐてこゑす 橋本多佳子
一夜官女母見やりては背を正し 茂里正治
一夜寝ず二夜ねむれず木枯す 相馬遷子 山河
一夜寝た妻に尾やひく雉の声 横井也有 蘿葉集
一夜寝てなほもゆかしき菫かな 樗良
一夜寝て一夜うしなう夏椿 小池万里子
一夜寝て一夜齢とる冬の山 福田蓼汀
一夜寝て二夜三夜めく夜の蛙 清水基吉 寒蕭々
一夜寝て暁ひぐらしを枕もと 橋本多佳子
一夜寝て淡海に浮かぶ鳰の数 関戸靖子
一夜寝ぬ目に春暁のうすあかり 相馬遷子 山河
一夜干(しいしび)のしぐれ月夜のいかなだら((註)烏賊なだらは烏賊の干場) 石原八束 『黒凍みの道』
一夜干し夫婦の水着寄り合へり 殿村菟絲子 『旅雁』
一夜干し夫婦の水着相寄れる 殿村莵絲子 雨 月
一夜庵つゝぬけ風に蝉涼し 鈴鹿野風呂 浜木綿
一夜庵午睡の枕ありにけり 比叡 野村泊月
一夜庵讃岐に残り宗鑑忌 河野美奇
一夜攀ぢ大蝸牛空にあり 金箱戈止夫
一夜明けて平成の世や寒肥す 波多野爽波 『一筆』以後
一夜明けて忽ち秋の扇かな 高濱虚子
一夜明けて春や難波のうらはらじや 保友
一夜明け嫁が君とは呼ばれけり 清水基吉
一夜明け師のふるさとの秋日和 深見けん二
一夜明け浅間へと撒く湯婆の湯 栗生純夫 科野路
一夜明け銀河の冷えの石にあり 村越化石
一夜晩夏のとどろく波を頭にして寝る 古沢太穂 古沢太穂句集
一夜来て泣友にせん鳰の床 風国 (芭蕉翁追悼)
一夜泊つみせばやのはや咲き揃ひ 中川禮子
一夜泊つ湖国ふるさと十三夜 大橋敦子 手 鞠
一夜泊つ燈台春の星のもと 下村槐太 光背
一夜泊りの大磯通ひ西行忌 村山古郷
一夜漬兄弟に澄む虫ありて 岩田昌寿 地の塩
一夜照りし春灯の痩せ暁紅に 野沢節子 雪しろ
一夜照りし春燈の痩せ暁紅に 野澤節子 『雪しろ』
一夜病み髪膚たちまち黴にけり 小林康治 玄霜
一夜経しものに二日の潦 辻田克巳
一夜経し懐紙菫のあはれ濃し 有馬籌子
一夜経て七夕笹の古りにけり 岸風三樓
一夜経て悄然からすうりの花 高澤良一 素抱 七月-九月
一夜経て火種になった春のゆめ 津沢マサ子 空の季節
一夜経て虫吐きにけり木の実独楽 山田みづえ 木語
一夜緑に遠く氷雨の中の媒酌 小泉八重子
一夜荒れて晴てしまひし野分哉 寺田寅彦
一夜荒れ濁りのとれぬ代田水 高澤良一 宿好 四月-六月
一夜被て一夜の情踊笠 後藤比奈夫
一夜躯を河鹿徹りぬ瀬音すら 徳永山冬子
一夜酒隣の子迄来たりけり 一茶
一夜降り浜雪重る竹まがき 八牧美喜子
一夜雪ふり朝は消えゆく父へ兄ヘ 寺田京子 日の鷹
一夜雪積もり遠くへ来しごとし 川村紫陽
一夜鮓廬山を横に眺めけり 妻木 松瀬青々
一夜鮓死後までわすれがたき妻 加藤郁乎 江戸桜
一夜鮓試につけて食ふに堪へず 尾崎紅葉
一泊し一夜の量の落椿 小内春邑子
下り鮎待つや一夜の深曇 中島ふき
下北の一夜干し烏賊星の下 高澤良一 随笑 七月-九月
不二筑波二夜の月を一夜かな 山口素堂
九月蚊帳吊られて一夜波郷が辺に 石塚友二 光塵
亡きがらを一夜抱いて寝しこともなほ飽き足らず永久に思はむ 島木赤彦
京に住み一夜を嵯峨の花に寝し 松尾いはほ
京に寝よ一夜ばかりは時雨せん・・・飄亭を吉田の庵にとどめて。
伊賀越えて別れの一夜遠蛙 近藤一鴻
優曇華の一夜に咲く信長記の手ずれ 長谷川かな女 花寂び
兄妹に蚊遣は一夜渦巻けり 石田波郷
兄弟に蚊遣は一夜渦巻けり 石田波郷
入院の一夜明けたり蜆売 石田あき子 見舞籠
冠の紐焼く春の一夜かな 飯田蛇笏 山廬集
冷え込んで一夜色づく蜜柑山 中拓夫
凩の一夜に山の色奪ふ 宇川紫鳥
凩や天狗が築く一夜塔 泉鏡花
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
到来の鴨をながめて一夜あり 八木林之介 青霞集
剃刀や一夜に金精(さび)て五月雨 野沢凡兆
加太はるか一夜づくりの雛舟 下村姿
北おろし一夜吹きても吹きたらず 福田甲子雄
北の旅一夜の宿の石狩鍋 塙 きく
千両や一夜の雪に寺の変 澄雄
千鳥鳴く淀の一夜や遣唐使 会津八一
卯の花や一夜飲まねば痴呆めく 皆川白陀
卯の花や釣りしあまごを一夜干 小澤 實
厚布団一夜の恩やいとまごひ 岩木躑躅
原子炉を見たる一夜の蛍かな 橋本榮治 逆旅
参籠の一夜は明けぬ花馬酔木 森定南楽
双六や一夜に消ゆるこころざし 江頭 信子
古里に一夜明けたり露すゞし 上村占魚 鮎
吊らでもの秋蚊帳なるを一夜なほ 石塚友二 方寸虚実
名月に傾倒したる一夜かな 相生垣瓜人 明治草抄
吾が為に届く余寒の一夜酒 小松崎爽青
味噌つくる余り麹や一夜酒 正岡子規
唐崎の一夜の雨や杜宇 井月の句集 井上井月
喜劇座に一夜笑ふも師走かな 四明句集 中川四明
喰て寝てことしも今よひ一夜哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
四壁梅雨熱に昂ぶる一夜明け 河野南畦 湖の森
国栖奏やげに白妙の一夜酒 大橋敦子 匂 玉
境内や杉風に売る一夜酒 冬葉第一句集 吉田冬葉
夏一夜月蝕ドラマ始まりぬ 大橋淑子
夏大根ぴりゝと親し一夜漬 菊地トメ子
夢いくつ一夜に重ね覚めて秋 林 翔
夢さめてあハやとひらく一夜ずし 蕪村遺稿 夏
大江戸の一夜の雪に出初かな 露月句集 石井露月
太き梁に一夜かけたり射たれし雉子 細見綾子 花寂び
太き梁に一夜かけたり射たれし雉子 細見綾子 雉子
奥能登の一夜の宿の寝茣蓙かな 大橋越央子
女王花とは千一夜物語 粟津松彩子
姥となるべし一夜一顆の菱食べて 大石悦子
嫁ぐ子と一夜の旅や明易き 山下千代子
子とともに織子の一夜地蔵盆 近藤一鴻
子の家に一夜林檎は掌に重き 藤田宏
学匠の庫裏に集ふや一夜酒 山田三子
宵ひそと一夜飾りの幣断ちぬ 富田木歩
寒ゆるぶ一夜の靄や山廂 西島麥南 金剛纂
寒ゆるぶ一夜の靄や山廂 西島麦南 人音
寒鮒の一夜の生に水にごる 桂信子 晩春
山の木々一夜に痩せし神渡 稲畑汀子
山中に一夜の宿り白桔梗 野澤節子
山吹の黄の鮮らしや一夜寝し 橋本多佳子
山寺の一夜の宿の置炬燵 外園 タミ女
山崎の使は遅し一夜鮓 大塚甲山
山焼の一夜の紅蓮奈良に雪 野澤節子 『駿河蘭』
山萩の一夜もありし放浪記 片山辰水
岩海苔や家事を離れし一夜過ぐ 武田光子
峰入や一夜吉野の花にいねし 松根東洋城
島の端の一夜の泊り銀河澄む 中川ひろし
島泊まり路地に一夜の花火屑 冨田みのる
川祭一夜城址を遠景に 近藤一鴻
干鱈噛んで一夜惑ひの四十代 北野民夫
年つまるざんざ降りなる一夜過ぎ 草間時彦 櫻山
年の一夜王子の狐見に行かむ 山口素堂
年一夜きしりのこさじ日の鼠 服部嵐雪
底冷えや一夜のうちに銀世界 北川 晃
廊下にも一夜たちこめ冬の霧 原石鼎 花影以後
引鴨に一夜の雪や前白根 湘子
弟を一夜老杉に封じたり 宇多喜代子
彼岸前寒さも一夜二夜かな 路通
後の月二夜あふぎて一夜欠け 井沢正江
御仏に昼供へけり一夜酒 蕪村
思ひ出となるべき秋の一夜かな
憂かりける蚤の一夜の宿なりし 高浜虚子
手術待つ一夜一夜にきざす秋 朝倉和江
捕虫網一夜の霧にまみれたる 堀口星眠
教師に一夜東をどりの椅子紅し 能村登四郎 枯野の沖
教師に一夜東踊の椅子紅し 能村登四郎
断水や水甕古き一夜を得 栗生純夫 科野路
新婚の一夜泊りて今年鵙 和知喜八 同齢
方円の落花一夜にして成れり 高澤良一 素抱 四月-六月
旅の夜の一夜を匂ふ花蜜柑 三ケ尻 とし子
旅一夜くらき海より灯蛾来るも 草間時彦
旅一夜明けて翁の忌なりけり 安住 敦
旅一夜落花は甍洗ひけり 大木あまり 火のいろに
旅一夜蜜柑の花を枕辺に 山口波津女
明け易き一夜一夜の茄子漬 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
星や一夜はかなしと思へば女護の嶋 調機 選集「板東太郎」
星空と濡れて一夜の紅葉山 松村蒼石
春疾風喪服を吊りし一夜明く 横山房子
春眠の一夜ひと世を経しごとく 井沢正江 一身
晩白柚美童と一夜ゐるごとし 大石悦子
月あかき一夜を*かやの名残かな 乙字俳句集 大須賀乙字
月明の一夜聖火の城泊り 下村ひろし 西陲集
月雪や旅寐かさねて年一夜 白雄
月雪や旅寝かさねて年一夜 加舎白雄
朝の雷一夜の恋に鬚のびて 吉野義子
木槿にも松にも露の一夜哉 米園
木犀や二夜泊りに雨一夜 水原秋櫻子
東京の病院に一夜明易し 阿部みどり女 『石蕗』
東風吹いて一夜に氷なかりけり 河東碧梧桐
松に鳴く蝉松に泊つ一夜庵 原裕 青垣
松島に一夜を明かす冬の蝶 阿部みどり女
枕べの一夜の共寝草ひばり 石川桂郎 高蘆
林火忌の安房に一夜の鰺火かな 中沢文次郎
枯山に一夜ねむりて血を濃くす 中嶋秀子
梅雨明の畳上げたる一夜庵 藤田 静古
椎匂ふ一夜の夢の宮迎ふ 長谷川かな女 花寂び
榛の木の芽だち一夜にみどりせり 川島彷徨子 榛の木
此辻の闇もをかしや一夜酒 柳川春葉 ひこはえ
死の如し萩の裏葉の一夜明く 齋藤玄 『玄』
死者の辺に一夜を明かす雨月かな 佐野美智
残雪に古葉散る音一夜きく 松村蒼石 雪
母と寝る一夜ゆたかに虫の声 栗生純夫 科野路
毛布買ひ一夜は早く寝まりたり 石塚友二 方寸虚実
水桶に一夜越しけり忘れ瓜 小澤碧童 碧童句集
水貝や安房の一夜の波の音 深見けん二
沙羅の枝に蛇脱ぎし衣ひそとして一夜をとめとなりゆきしもの 馬場あき子
泊め申す一夜の蚊帳を干しにけり 山口節子
流星や旅の一夜を海の上 下村ひろし
流氷の一夜に去りて町残り 村松紅花
流氷の一夜に逃げて月澄ます 泰史
流氷一夜明けたましい澄みわたる 山田緑光
流氷原一夜に退り沖かがやく 岸田稚魚 筍流し
海上に一夜かぎりの春の星 和知喜八 同齢
温め酒一夜一夜と親しめり 高木晴子 晴居
温酒一夜一夜と親しめり 高木晴子 晴子句集
湯が水にもどる一夜の亀鳴けり 鳥居美智子
瀬戸内の一夜に荒れし破魔矢かな 古舘曹人 樹下石上
火取虫村の芝居は一夜ぎり 濱本 八郎
火蛾を掃く一夜に海のさま変り 宇佐美魚目 天地存問
炉に一夜あと西東夏木立 宇佐美魚目 天地存問
焼つりの一夜に直る青田哉 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
片時雨取込む鰈の一夜干し 北野民夫
狼も一夜はやどせ萩がもと 松尾芭蕉
猪の血抜の一夜音やまず 小澤實
猪鍋に頬そめ一夜富むごとし 金山春子
田居の灯に一夜地吹雪はばたける 佐藤国夫
田居の灯に地吹雪一夜はばたける 佐藤 国夫
男なら一夜寝て見ん春の山 近江-とよ 俳諧撰集玉藻集
病み漂う麻酔の一夜大雷雨 中島斌雄
病変の夜や仙人掌の一夜花 石田あき子 見舞籠
白萩へ一夜泊りの障子かな 展宏
白雄忌の火取蛾一夜蔦沼に 鳥居美智子
百姓のしぼる油や一夜酒 其角
百姓の一夜の奢り菜殻焼く 鶴丸白路
盆一夜すごし出稼島を去る 近藤一鴻
盆市の一夜をへだつ月の雨 飯田蛇笏 山廬集
盆市の一夜をへだつ月の雨 飯田蛇笏 霊芝
碪打て我にきかせよや坊が妻 芭蕉 (ある坊に一夜をかりて)
秋かと思ふかけし袋に一夜露 栗生純夫 科野路
秋の蚊帳吊りたる旅の一夜かな 鈴木 灰山子
秋一夜壺のなかなる龍を琢(ウ)つ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
秋扇の一夜のよごれ旅あはれ 橋本鶏二 年輪
秋晴やあをき鰯の一夜干 竹森登美恵
秋果ての一夜にごりし千曲川 宇咲冬男
竜笛の森の白息ひそかな一夜 木村孝子
竹密に一夜の雪をさゝへけり 妻木 松瀬青々
竹皮を脱ぐや一夜に川濁り 長崎玲子
笹の葉の露にも星の一夜哉 亀友
笹山の一夜あれしか小鳥飛ぶ 宇橋
箒木に秋めく霧の一夜かな 西島麥南
紅葉山一夜泊りて痩せにけり 鈴木六林男 王国
緞通と一緒に届く千一夜 櫂未知子 貴族
能登衆と一夜の酒を温めむ 桑田青虎
色鳥や一夜に晴れし神の山 深見けん二
芋の葉は一夜に消えて山の雲 飯田龍太
芋虫の一夜の育ち恐ろしき 高野素十
芍薬の蕾一夜に膨らみぬ 中沢北峰
芒野に遊べば一夜で銀の髪 本郷和子
花あやめ一夜に枯れし求馬哉 松尾芭蕉
花の雪洞風の一夜とならんとす 松原地蔵尊
花リラを吾が体臭として一夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
花一夜城も一夜に亡びしか 近藤一鴻
花冷の一夜を伊賀の旅衣 岩崎照子
花茣蓙の部屋に一夜の客となる 宮本 とよ
花菖蒲一夜の客の朝の膳 碧雲居句集 大谷碧雲居
芽吹きつつ一夜に雪の賤ヶ岳 渡会昌広
若竹や一夜々々のちから草 水田正秀
若鮎のうす墨の香を一夜の灯 渡辺桂子
茶の花の香る一夜を魘されて 一志貴美子
茶屋村の一夜に山来し花の山 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
草庵の夏や常世の一夜鮓 尾崎紅葉
草擦つて並べる烏賊の一夜干し 伊藤敬子
荒星と吹かるる河豚の一夜干 片田 千鶴
菊膾淡き一夜の人なりし 佐藤惣之助
菖蒲湯の一夜経たるは禍々し 大石悦子
菜の花の盛に一夜啼田螺 曾良
菜の花の盛りに一夜啼く田螺 一茶
萩原や一夜はやどせ山の犬 松尾芭蕉
落鮎や一夜高瀬の波の音 立花北枝
葉の隙の一夜にふえて秋の雲 鷲谷七菜子
葛原や一夜の霜の葉を焦す 石川桂郎 四温
葭原雀月の夜一夜啼くものか 臼田亜浪 旅人
蒲の穂のさわぐ一夜を落城史 池山きぬ
蒸す一夜唄が洩れ来て「碌でなし」 高澤良一 寒暑 七月-九月
蒸す寄席に一夜のあそび梅雨に入る 石塚友二 方寸虚実
蒸す寄席に一夜の遊び梅雨に入る 石塚 友二
蒼朮を焚く山の湯の一夜かな 伊藤冨美子
蕗味噌や出は一夜の雪被り 田中裕明
蕗味噌や山は一夜の雪被り 田中裕明 山信
薑に梅酢色づく一夜かな 松瀬青々
薔薇図鑑黴び従妹死後千一夜 馬場駿吉
虫出しや遊山といふも一夜きり 手塚美佐 昔の香
虫出し遊山といふも一夜きり 手塚美佐
蚊とんぼの必死に交む一夜きり 山口誓子
蚊の声の一隅燈す一夜庵 原裕 青垣
蚤と蚊に一夜やせたる思ひ哉 正岡子規
蛍火の一夜二夜を妻と経し 河野南畦 『花と流氷』
蜑の子や沖に短かき一夜寝て 山口誓子
蝕月に泉都の一夜松の内 宮武寒々 朱卓
蟇のこゑ一夜鉄塊より重し 目迫秩父
蟇交る一夜あまたの夏柑落つ 中拓夫
行暮れて鹿なく里に一夜哉 寺田寅彦
袖垣の朝顔大破一夜風 高澤良一 寒暑 七月-九月
裏白と一夜明くれば古稀の父 百合山羽公 故園
覚めがちに山火事つづく一夜なる 八牧美喜子
角巻に一夜包まれしおもひでよ 新谷ひろし
詩人伝一夜いのちの冴えにけり 大串章 山童記
談山社詣で木蔭の一夜酒 小坂部佳代
諏訪の湖一夜鳴りゐて氷橋 新村千博
諸行無常茶釜は一夜狸なり 中勘助
貝寄風の鳴り満つ婚約期の一夜 花田春兆
貧の宿一夜鯊焼く頻なり 尾崎紅葉
走り茶を飲めば一夜の風荒し 関戸靖子
踊りつぐ三十一夜城の燈に 近藤一鴻
車蔵ふ一夜山鳴り聞きしより 桃谷良一郎
辛崎の一夜の雨や杜宇 井上井月
透く紙に包む針魚の一夜干し 松原みつこ
逢ひたくば来よと夕顔一夜きり 神尾久美子 桐の木
郭公や尿意しきりに一夜明く 阿部みどり女 月下美人
酌みかはすビール一夜の砂嵐 藺草慶子
金髪は一代にして一夜の茜うぐひす 加藤郁乎
鉄と石柔らげ首都の雪一夜 福田蓼汀 秋風挽歌
鉄の確さで葉桜の一夜の影 林田紀音夫
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
鎌倉の桜一夜のさくら発ち 鳥居美智子
門松やおもへば一夜三十年 松尾芭蕉
降とのみおもひし春も一夜かな 移竹
除隊兵一夜明けた家の畑を見 梅林句屑 喜谷六花
雁来紅活けし一夜の水濁る 藤木倶子
雛納めむと決めて一夜をのばしけり 上野さち子
雨一夜垓下の雪を洗ひけり 金箱戈止夫
雪の田のしんと一夜の神あそび 野沢節子
雪兎一夜兎になりすます 宇多喜代子 象
雷の一夜破れし芭蕉かな 会津八一
雷鳴の一夜のあとの紅蜀葵 井上 雪
霙聴き魂なき母と一夜寝ぬ 福田蓼汀
霜柱一夜に髭は伸びまさり 福永耕二
霜除に眼鏡を忘れ一夜過ぐ 山口青邨
霧月夜美しくして一夜ぎり 橋本多佳子
霧籠めの一夜を厚き萱の簷 栗生純夫 科野路
風一夜天草浮いて生口島 高澤良一 寒暑 四月-六月
風鈴のよき音に一夜僧を泊む 宮武寒々 朱卓
風鈴や一夜嵐に音を絶し 野村喜舟 小石川
飲みごろの熱さを味の一夜酒 鷹羽狩行
餅一夜置かるる闇の濃かりけり 都筑智子
高山祭一夜に賭けて切なかり 林 朋子
髪剃や一夜に金精(さび)て五月雨 野澤凡兆
髪剃や一夜に錆びて五月雨 凡兆
魔女ピエ口化けて子供の秋一夜 対馬康子 吾亦紅
鮎食ふや旅の一夜を雨に遇ひ 池田秀水
鮨にするとて柿の葉の一夜経し 辻桃子
鯉はねる音を真近に一夜鮓 森尾仁子
鵲の長柄もかけよ星一夜 太魯
●夜深し
かな〜に山は夜深き土用かな 中島月笠 月笠句集
こと〜とまだ夜深きを恵方哉 竹冷句鈔 角田竹冷
こほろぎの夜深みたる白紙かな 晏梛みや子
をかしげにもへて夜深し榾の節 加舎白雄
をかしげに燃へて夜深し榾の節 加舎白雄
元日や夜深き衣の裏表 千川
冬の雷とどろく夜深の胸ゆらぎかの非時の古語しゆかしも 坪野哲久
土橋を越して夜深し高灯籠 蒼[きう]
夜深さに咳して後の餓ゑ渇き 能村登四郎 幻山水
夜深し身に飼ふ蝶のいくつがひ 河原枇杷男 定本烏宙論
客泊めて夜深う粗朶を折る音す 木村蕪城 一位
戻り来て夜深の茶漬さくら漬 能村登四郎
日輪のめぐる夜深し蚊帳に入る 渡辺水巴 白日
水中花銀の泡つけ夜深き燈 内藤吐天 鳴海抄
水捨てる音の夜深し氷店 増田龍雨 龍雨句集
浴衣裁つ紺が匂ひて夜深まる 矢島寿子
白牡丹傷日深う夜深う 中島斌雄
胡人泊めし夜深の空の霾にごり 能村登四郎 寒九
蚊の声や夜深くのぞく掛け鏡 飯田蛇笏 山廬集
蚊の声や夜深くのぞく掛け鏡 飯田蛇笏 霊芝
蝿ひとつ夜深き薔薇に逡巡す 日野草城
誘蛾燈左右に夜深く戻りけり 清原枴童 枴童句集
遠ざかる咳に師走の夜深く 『定本石橋秀野句文集』
雨音も夜深くなりぬ修二会堂 西村和子 かりそめならず
雲厚きところ月ゆき夜深し 篠原梵 雨
雲焼けて血垂る大火の夜深し 高田蝶衣
麥秋や一夜ハ泊る甥法師 蕪村遺稿 夏
黒牡丹千一夜読む身のほとり 原裕 青垣
ひとり身に夜の深まりし水中花 菖蒲あや 路 地
ふとさめし夜の深さに虎落笛 清崎敏郎
ふりむけば障子の桟に夜の深さ 長谷川素逝
ものを縫ふ夜の深さが秋の深さ 菖蒲あや 路 地
冬夜の深い椅子に置かれし子のつぶら眼 人間を彫る 大橋裸木
冬山裾夜の深さ知る靄一帯 高濱年尾 年尾句集
吾一語汝一語や夜の深雪 徳永山冬子
常念岳の夜の深さや鳥兜 長沢常良
弾みつゝ夜の深さへ実梅落つ 馬場移公子
掌に載せて葡萄の重さ夜の深さ 藤岡筑邨
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
活けし菊すぐ水上ぐる夜の深さ 菖蒲あや あ や
秋の夜の深沈と寝て妻子かな 石塚友二 光塵
絹うちは措けば貴船の夜の深み 長沼 恒子
菊の香にありしんしんと夜の深さ 岸風三楼 往来
蜜柑一つうるほふほどに夜の深し 松澤昭 神立
青蔦の静かな夜の深みどり 加藤楸邨
飛騨の袈裟山長夜の深井に坐すみことかな 高柳重信
高嶺星見てより夏夜の深睡り 角田独峰
●夜更
うそ寒や夜更寝餘る病み上り 安斎櫻[カイ]子
かく渇くことあり梅雨の夜更にも 相生垣瓜人 微茫集
このはずく夜更けて曇る大玻璃戸 石井雅子
この部屋が好きで秋の夜更けにけり 山内山彦
こりこりと柿食む音のはや夜更け 大野林火
さくらんぼのせて夜更けの掌と思ふ 佐藤信三
その夜更け笞のごとく北風吹けり 小林康治 四季貧窮
だんご汁重ねて霜夜更かしけり 岡本庚子
でで虫や夜更けてはなし文覚に 宇佐美魚目 天地存問
とびとびの紅葉夜更けのオートバイ 立川京子
にんげんの部屋に夜更けて入らんとす汝も寂しき冬のかまきり 三宅千代
ひれ酒に酔うて夜更けてわれはなし 暁水
ふるさとの八時は夜更け木の実炒る 石井とし夫
わが愛す夜更にふるや淡き雪 佐野良太 樫
ガスのこめた夜更 本屋は 読書の虫で一杯 吉岡禅寺洞
ダリの髭青し螻蛄いる夜更けかな 田口満代子
ポストまで夜更け螢を見に出づる 上野さち子
一人と一蜉蝣と夜更かしす 池田澄子
七月の夜更けてよりもの見えだす 野澤節子 『存身』
丸薬のこまかい音が夜更の畳に散らばる 人間を彫る 大橋裸木
人呼びにやるも夜更けつ虫の声 上島鬼貫
人声の花にこもりて夜更けゆく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
俎の白く元日夜更けたり 岡本 眸
冬帽や夜更け見えたる一飛沫 藤田湘子(1926-)
出格子の夜更けに匂ふあらばしり 大野 徳樹
刈干切唄まみえて聞けば秋夜更く 古賀まり子 緑の野
剃つたあたまが夜更けた枕で覚めて居る 尾崎放哉
友よ夜更けて大きな影にとつつかれて帰つて行つた 人間を彫る 大橋裸木
夏みかん夜更けて稿を起しけり 関戸靖子
夏夜更かすわれは葡萄の木汝はその枝 下村槐太 光背
夏夜更かす吾は葡萄の木汝はその枝 下村槐太 天涯
外套のその儘通る夜更かな 尾崎紅葉
夜更くるや叩かで戻る寒念佛 会津八一
夜更けては厠洗へる裸かな 石塚友二 方寸虚実
夜更けて吹き手の替る虎落笛 棚山 波朗
夜更けて河鹿鳴き出す長良川 磯野充伯
夜更けて蛇ゆく自在愉しからむ 中山純子 沙羅
夜更けとは開けて閉めたる冷蔵庫 永井龍男
夜更けの電車のまだ乗つてゐる顔だ シヤツと雑草 栗林一石路
夜更け訪ふまさかの蝉でありにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜更しもいつか馴れたる我炉かな 高濱年尾 年尾句集
夜更なり身の匂ふまで菊活けて 朝倉和江
夜更の灯うつし硝子に雪つもる 川島彷徨子 榛の木
天の川艦橋の上に夜更けたり 寺田寅彦
子等がねて妻ねて霜夜更けにけり 鈴木貞雄
宝船敷いて夜更ししてをりぬ 町春草
宵の雁夜更けの雁と鳴きとほる 山口波津女 良人
寒夜更く鳴動つづく登窯 谷本淳子
寒稽古夜更けて残る二人きり 鈴木花蓑
帰省子と共に夜更かすことに慣れ 黒田充女
干菜風呂夜更けて雪のなほ止まず 鳥越憲三郎
引き返し夜更の太鼓焼を買ふ 秋山修良
手焙に銀瓶の斜なる夜更 尾崎紅葉
捕虫網踏みぬ夜更の子の部屋に 石田 波郷
昏睡と言ふ語しみじみ寒夜更く 寺島美園
星の夜更のぬめぬめと手を洗つてゐる 人間を彫る 大橋裸木
木葉木菟夜更けて曇る大玻璃戸 石井雅子
桐明ノ夜更カシテ春寒キ夜々 内田百間
梅固し女工米研ぐ夜更けては 飴山 實
梅雨夜更け覚めて夫まつ身にあらず 桂信子 女身
森の夜更けの拝火の弥撒に身を焼く彩蛾 高柳重信
武蔵野の夜更けほろほろ麦こがし 江口綾子
歯朶に風二日夜更けて客のあり 小松崎爽青
歯朶青く童女笑顔を夜更けまで 飯田龍太
水使ふ音の夜更けて旱星 内藤吐天 鳴海抄
氷柱宿暇っつぶしに夜更けの温泉(ゆ) 高澤良一 寒暑 一月-三月
泣くはをなご春の夜更けし灯かな 青峰集 島田青峰
温石を焼く火とぼしき夜更かな 鎌倉静林
濃りんどう桔梗花市夜更けても 及川貞 夕焼
灯虫さへすでに夜更のひそけさに 中村汀女
無人の家夜更けて戻る寒風裡 石塚友二 方寸虚実
煖房にホテル夜更けの事務をとる 山口波津女 良人
燈籠に夜更けて霧の逼るなり 芦田秋窓
父の忌の夜更けて香り桜炭 大野崇文
玉祭夜更て瓜の匂ひかな 野梅
畳に置く眼鏡夜更けの蛾が打てり 桜井博道 海上
石像の裸女に新樹の夜更けぬる 池内友次郎 結婚まで
祭囃子やみし夜更の湯を使ふ 佐野美智
秋なれや四条河原の夜更方 団水
秋蚕飼ふ村の夜更けの通り雨 田中冬二 俳句拾遺
竹の子の夜更けて生る露の中 中川宋淵 命篇
縁切りて帰る夜更けぬ川千鳥 尾崎紅葉
荒草に夜更けて光る梅雨の星 野澤節子 黄 炎
菊冷ゆる夜更は珠のわが時間 福永みち子
藁灰ふつくら火をつつみ通夜の夜更けの 人間を彫る 大橋裸木
虫の音や夜更てしづむ石の中 斯波園女
蚤ふるふ夜更の土もかく乾き 相生垣瓜人 微茫集
蛇笏死すと夜更けのわれを見てゐたり 松澤昭 神立
蛙の夜更かし睦みつ土佐にあり 高木晴子 花 季
行く秋のとある夜更けの鈴の音 中村苑子
西馬音内夜更けて踊り達者が出 高澤良一 素抱 七月-九月
読初めの夫に夜更けしことを告ぐ 山口波津女
踊らねば霧おそろしき夜更けかな 仙田洋子 橋のあなたに
踊子の肌に紅ます夜更けては 杉本寛
金魚店仕舞ふ夜更けの水流す 原田種茅 径
鉢たふき夜更けて道の広さかな 智月 俳諧撰集玉藻集
鉢叩き夜更けて道の広さかな 智月 俳諧撰集「藤の実」
銀河濃く紅毛城の夜更けたり 千代田葛彦 旅人木
門涼みかかる夜更けに旅の人 高野素十
門涼みかゝる夜更けに旅の人 高野素十
障子良く張れて夜更ししてしまふ 北見さとる
風邪の子と夜更颪をきき澄ます 福田甲子雄
馬追に硬山颪し夜更けたり 小林康治 玄霜
馬道を水鶏のありく夜更かな 泉鏡花
鮎の瀬の音に夜更くる峡の町 上村占魚 球磨
●昨夜 よべ
*はまなすや沖に昨夜の時化濁り 今 寛人
ずるずると昨夜の夜長を引きずりて 稲畑廣太郎
七夕の昨夜居りし椅子に今宵また 殿村莵絲子 花 季
七夕の昨夜居りし椅子に今宵また 殿村菟絲子 『繪硝子』
仲見世や羽子板市の昨夜の塵 上條筑子
冬の梅昨夜の袴に日を当つる 金尾梅の門 古志の歌
山茶花のかうなる羽目に昨夜のかぜ 高澤良一 随笑 十月-十二月
拳で叩く枯木悪夢の昨夜無し 小宮山遠
掃きよせて嵩なき昨夜の灯取虫 原 柯城
新緑や木椅子に昨夜のしめりあり 岡和絵
春雪の昨夜のひと塗り立山は 橋本榮治 越在
昨夜といふ父の世のあり秋桜 上田日差子
昨夜の凍てとけゆく綺羅や糸寒天 水野富美
昨夜の夢かなし寒紅そと淡く 高橋笛美
昨夜の熱身ぬちに残り冬瓜汁 岡部名保子
昨夜の猪峠に現れて二つ 森下草城子
昨夜の鉾稚児いただきて練りきたる 源義
昨夜の雨のこりて暗し郁子の花 田中冬二 俳句拾遺
昨夜の雨峡田は半ば刈られをり しゆら
昨夜の雨末黒の芒濃くしたり 戸川稲村
昨夜の雨残す雫や烏瓜 松田多朗
昨夜よりの雨やみ麦を刈るばかり 田中冬二 行人
昨夜われら椿でありき落椿 池田澄子
昨夜乞われて解剖学を見せに行く 武馬久仁裕
昨夜執しをりし蚊ならむ骸あり 稲岡長
昨夜晴れてゐしに見ざりし梅雨の浜 篠田悌二郎 風雪前
昨夜月夜八十八夜曇りけり 篠田悌二郎
昨夜雨の籠り蚊放つ木曽格子 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
暁の露闇は濃かりし昨夜なりし 青峰集 島田青峰
月時雨なりし余呉湖の昨夜のこと 千原叡子
松虫は昨夜の位置なり便書く 中村明子
柿の芽や嘘かと晴れし昨夜の雨 篠田悌二郎
海鞘は神話昨夜のことみな忘れ果て 小堤香珠
潜みゐし昨夜のかなぶん灯を取りに 高澤良一 素抱 七月-九月
父の忌の昨夜となりけり星祭 齋藤玄 飛雪
生まれくる蒼天昨夜へはせゆく霧 赤城さかえ句集
秋刀魚焼く昨夜のバーが横戸開け 河野南畦 『風の岬』
舗装路の昨夜のほてりや敗戦日 飯野 計夫
芭蕉生家昨夜地蔵会の行燈置く 橋本鶏二
螢の数問い合はせれば昨夜三頭 高澤良一 素抱 四月-六月
金魚の餌遺りつつ昨夜の劇を思ふ 宮武寒々 朱卓
雨となりぬ雁声昨夜低かりし 子規
雪降る庭に昨夜の父が立っている 西川徹郎 死亡の塔
露ながる冬菜ポストヘ昨夜の文 下村槐太 天涯
青空や千の花火を昨夜呑みし 塙告冬
魚篭にまだ昨夜の鯰の生きてをり 吉田 長良子
よべとりし虫籠の虫なきにけり 野本城山
よべどつと引いたる鴨のあるらしく 石井とし夫
よべの傘提げゆく朝の花照らふ 金尾梅の門 古志の歌
よべの凍ミ月にのこれり白磧 中戸川朝人
よべの月おもひいでつつ障子張る 後藤夜半
よべの月よかりしけふの残暑かな 高浜虚子
よべの月細くも差せし茸山 百合山羽公 寒雁
よべの流灯からゆき瀬戸を出でゆけり 柴田保人
よべの海霧丘にのこれり風露草 澤田 緑生
よべの漁つとめたる鵜の翡翠の目 森田昇
よべの漁火飛び来しごとく凌霄花 猿橋統流子
よべの火蛾よごせし稿を書き上げし 稲畑汀子
よべの火蛾浮ぶ朝湯に身を浸す 浅野右橘
よべの疾風ぬばたまの実の黒に帰す 栗生純夫 科野路
よべの痴態偲ぶ窓花蓮眩し 中塚一碧樓
よべの虫がけろりと歩く落葉かな 渡辺水巴 白日
よべの虫生きて明るし菊畑 碧雲居句集 大谷碧雲居
よべの蟲がけろりと歩く落葉かな 渡邊水巴
よべの雛旦の雛と存問す 阿波野青畝
よべの雨いつぱいな野の桔梗見ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
よべの雨に家々ぬれて二月盡 内田百間
よべの雨のしみとほりたる畑の梅 細見綾子 花寂び
よべの雨ふふみたる艶寒牡丹 田中英子
よべの雨山に余寒を残しけり 高澤良一 素抱 一月-三月
よべの雨春隣まで来りけり 高木晴子 花 季
よべの雨暁樹々の氷柱かな 赤木格堂
よべの雨松露の砂はやゝかたく 安宅信一
よべの雨遠ひかりしてみむらさき 関戸靖子
よべの雨閾ぬらしぬ霊祭 定本芝不器男句集
よべの雨閾濡らしぬ霊祭 芝 不器男
よべの雨馬藺に殖えぬ蝸牛 黒柳召波
よべの雪化粧ひて利尻富士泛ぶ(稚内二句) 上村占魚 『自門』
よべの雪檜皮にのこり梅花祭 大橋敦子 手 鞠
よべの飯凍てつきゐるや藁盒子 坂井華渓
よべも亦水鶏聞きけり離宮守 四明句集 中川四明
よべよりの雨に枯れたる*ひつじかな 金尾梅の門 古志の歌
よべよりも月夜明るき冬田かな 大峯あきら
よべ一夜鳴きゐし虫や翅青く 中村汀女
よべ吹きし門辺見なれぬ葉を掃きぬ 原田種茅 径
よべ夏炉焚きし匂ひの避暑ホテル 高木晴子 花 季
よべ天降りたるかや朝の曼珠沙華 稲岡長
よべ星と語りし秋を惜しみ発つ 稲畑汀子 春光
よべ春の月の細きを語る窓 稲畑汀子 春光
よべ春の月を宿してゐし湖に 稲畑汀子
よべ月をあげし遠嶺の名を問ふも 山田弘子
よべ歌舞のありしところを外寝人 岩崎照子
よべ殺せる蛾が羽擦(ず)りゆき又今日が 川口重美
よべ焚きし灰のぬくもり鳥曇 鈴木貞雄
よべ着きし紅葉の谷の旅籠かな 尾崎迷堂 孤輪
よべ置きし霜の雫か簷落つは 石塚友二
よべ買ひし寒蜆なり水の中 小澤碧童 碧童句集
よべ踊り痴れたる街に出勤す 椎野ひろし
よべ過ぎし崖におどろく露薊 林原耒井 蜩
よべ野分朝の日に照る石の影 田中英子
よべ雨のありて痘痕の苗札よ 高澤良一 素抱 四月-六月
よべ雨の諏訪のやしろの春田かな 野澤節子 黄 炎
七夕をよべに星澄む越の空 文挟夫佐恵 黄 瀬
仙台虫喰よべの酔まだ残りをり 大澤ひろし
初鴉よべより明き月へ飛び 池内友次郎
北山杉よべしぐれたる濡れに朝日 野澤節子 花 季
四葩咲きよべの涙を忘れしむ 文挟夫佐恵 黄 瀬
子をよべば妻が来てをり五月尽 加藤楸邨
宿を発つよべの行火の礼言ひて 浜井武之助
山螢よべのあらしに消えにけり 室生犀星 犀星発句集
島蝶よべの凶夢とかすめ去る 福田蓼汀 山火
平湯径よべの秋雨湛え居り 前田普羅 飛騨紬
息白くよべ残したる仕事継ぐ 石塚友二 方寸虚実
採氷池よべの霰のまろびをり 金子伊昔紅
明け易きよべ裾ひきし女はも 山口青邨
木つつきの登るよべ星宿しし木 村松紅花
木曾谷の木魂の寒さ相よべり 加藤秋邨 颱風眼
朴落葉よべの湿りのまゝ踏まれ 山口あつ子
桜の実よべ来し按摩家築く 宮武寒々 朱卓
死を知らずよべ望月を梅の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
残菊の番りをよべばたまかぎる 伊藤敬子
汝が名よべば水のごとしや合歓夕ベ 小松崎爽青
沖に出てよべの流燈漂へる 清崎敏郎
湯あみどの壁鏡よべの蛾をかざる 木津柳芽 白鷺抄
画室秋意出品の筆よべ措きし 皆吉爽雨 泉声
相よべぬ程に離れつ汐干人 高橋淡路女 梶の葉
秋桜連峯よべに雪着たり 金尾梅の門 古志の歌
紫陽花に又読むよべの束ね文 雉子郎句集 石島雉子郎
芋の露よべの嵐を切り抜けし 高澤良一 燕音 十月
落栗をよべ栗の木を今朝見たり 後藤夜半
蛍籠よべ吊り今宵芝に置く 清水忠彦
賜はりし春睡よべを寝ねざれば 相馬遷子 山河
身に入むやつまみ菜沈むよべの汁 野村喜舟 小石川
軒氷柱よべの底冷えありのまゝ 高澤良一 寒暑 一月-三月
避暑の航甲板よべの雨のこす 大岳水一路
麦束をよべの処女のごとく抱く 橋本多佳子
●夜もすがら
いざ宵も猶蟹の目の夜もすがら 斯波園女
せぐくまる蒲団の中や夜もすがら 夏目漱石 明治三十二年
わが友よ粉をかぶりて夜もすがら 津沢マサ子
クリスマス海のたけりの夜もすがら 久保田万太郎 流寓抄以後
凩の雨戸たゝくや夜もすがら 寺田寅彦
別れんと酌む夜もすがら蟋蟀 寺田寅彦
南祭り淀の渡舟は夜もすがら 木田一杉
名月や池をめぐりて夜もすがら 松尾芭蕉
吹き亘る枯野の風の夜もすがら 石塚友二 光塵
夜もすがら人歩きをる避暑地かな 矢津 羨魚
夜もすがら冱ててありけり父の筆 永田耕衣 真風
夜もすがら句作る炭火育てけり 銀漢 吉岡禅寺洞
夜もすがら噴水唄ふ芝生かな 篠原鳳作 海の旅
夜もすがら大地に露の生れたる 広瀬志都子
夜もすがら屋根打つ音や霧しづく 武原はん女
夜もすがら干大根の雨戸打つ 田中冬二 麦ほこり
夜もすがら満月照るや雪の上 相馬遷子 山国
夜もすがら灯れる簗や下り鮎 万永喜見子
夜もすがら瓦焼かるゝ土筆かな 野村喜舟 小石川
夜もすがら遠寺のトリスタン対ツァラら 加藤郁乎
夜もすがら鐘撞く人の寒さかな 古白遺稿 藤野古白
夜もすがら降る秋雨の灯を消しぬ 内藤吐天 鳴海抄
夜もすがら雨名月の瀬音かな 佐藤竹門
夜もすがら雪さめては握るペン一本 岩田昌寿 地の塩
夜もすがら霧の港の人ゆきゝ 高浜虚子
夜もすがら霧降るまゝの山の宿 高濱年尾 年尾句集
大南風に星はもうごき夜もすがら 原石鼎 花影以後
寒月の胸にとほりて夜もすがら 太田鴻村 穂国
寒紅梅風ははるばる夜もすがら 成田千空 地霊
庭滝の涼しき音を夜もすがら 菊池さつき
我は烏賊釣る鼠子のごと軽率しく悲しき烏賊を夜もすがら釣る 北原白秋
春の闇阿蘇の火柱夜もすがら 吉武月二郎
月明き夜は夜もすがら鳥威 岡本 眸
松蝉の句を詠みすてゝ夜もすがら 萩原麦草 麦嵐
柿うるる夜は夜もすがら水車 三好達治 路上百句
水無月の吹かぬ笛聞く夜もすがら 中川宋淵 命篇
猿酒やむささびの恋夜もすがら 西山千賀子
百合の香に夜は夜もすがら国の夢 中川宋淵 命篇
百合匂ふ机にありて夜もすがら 上村占魚 鮎
神渡かも海鳴りの夜もすがら 河野石嶺
稲妻や妻は芝居の夜もすがら 寺田寅彦
稲妻や宿場の鍛冶が夜もすがら 寺田寅彦
花の雨風さへそひて夜もすがら 西島麥南
蚤地獄臥すより陥ちて夜もすがら 石塚友二 光塵
螢烏賊来るを待ちつつ夜もすがら 指中 恒夫
雪の富士へわたる満月夜もすがら 原石鼎 花影以後
●夜々
*かや吊りて浅寝の夜々の身を蝕みぬ 林原耒井 蜩
いなづまや夜々近き山ひとつ 蓼太
うつろひきて微少となりて夜々凍む砂 宮津昭彦
かくて夜々千鳥の声をいねて待つ 佐野まもる 海郷
かへり咲く桃の畑の夜々の月 前田普羅
こくげんをたがへず夜々の青葉木菟 飯田蛇笏
これよりの郡上踊の夜々といふ 原三猿子
さそり座も夜々傾きて秋に入り 及川貞 夕焼
せめてもの秋くちの夜を蚤の夜々 篠田悌二郎 風雪前
とびろくの夜々を楽しみ草泊り 杉 艸子
ぬすびとに夜々の雨月や瓜畠 飯田蛇笏 山廬集
のけぞりて鉄塔夜夜のおぼろ癖 有働亨 汐路
まことの死かなたにし夜々冴えかへる 石塚友二 方寸虚実
わが帰宅夜々遅し子に栗買ふも 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
オホツクの夜々の海鳴り鮭の秋 小島海王
バナナ熟れ礁の月は夜々青し 神尾季羊
一燈を蟇に分かちて夜々の稿 中島斌男
三番草終へ夜々に濃き天の川 冨田みのる
亡母つりしままの簾に夜々いこふ 吉野義子
住み捨てし家恋ふ夜々の天の川 村越化石
余の婦人知るなし夜々の竹婦人 田淵十風子
出湯浴み刻夜々おくらせて月待つも 吉野義子
去り難な銀河夜々濃くなると聞くに 深見けん二
夏もはや夜々の花火にうみしころ 中尾白雨 中尾白雨句集
夏炉焚く夜々のまどゐや奥信濃 瀧澤伊代次
夕顔の夜々咲き競ふ鉢二つ 西山泊雲 泊雲
夜々あまた見ゆる鯖火の鯖を買ふ 秋光 泉児
夜々あやし葎の月にあそぶ我は 原 石鼎
夜々おそくもどりて今宵雛あらぬ 大島民郎
夜々おそく帰るや冬の月まどか 宵曲
夜々おなじ灯をみつめをり梅雨入前 林翔 和紙
夜々かえり朝来る人の木の朱欒 和知喜八 同齢
夜々にかまけら〔れ〕たる蚤蚊哉 一茶 ■享和元年辛酉(三十九歳)
夜々のこと病む貌に触れ蚊帳吊らる 文挟夫佐恵 黄 瀬
夜々の夢秋蚊帳畳むころほひぞ 石塚友二 光塵
夜々の星檸檬をしぼりながらえて 三谷昭 獣身
夜々の星聖夜へ近し慰問劇 古賀まり子 降誕歌
夜々の月沈丁花香を立て敢へず 林原耒井 蜩
夜々の月虚子先生と居るやうな 星野椿
夜々の月雲しなければ飽きにけり 清原枴童 枴童句集
夜々の灯を重ねていつか秋簾 桂信子
夜々の爆音寒ん星の智慧は瞬くより知らず 橋本夢道 無礼なる妻
夜々の虫夜々の日記は一行に 次男
夜々の蟲夜々の日記は一行に 安東次男 裏山
夜々の霧砲収まると聞きしより 林原耒井 蜩
夜々の露あしたのために日記の白 加倉井秋を
夜々は霜に星ふる枯野かな 古白遺稿 藤野古白
夜々ひとり雪解の信濃おもふなり 石橋辰之助 山暦
夜々むすぶ夢の哀艶きくまくら 飯田蛇笏
夜々を咲くなんばんぎせる芸者の死 高井北杜
夜々を霧子らいつとなく距たりゆく 篠田悌二郎
夜々冷えて柿甘くなる山の音 野沢節子
夜々明き月こそかなし年の果 馬場移公子
夜々明き酒肆の灯シや秋の浜 西島麥南 金剛纂
夜々月のかけてゆくなり神の旅 高木晴子
夜々月の育ちゐる筈夜々の雨 星野立子
夜々月の雫や凝りて蔓ぶだう 素丸
夜々氷り桶の漬菜の水上る 千代田葛彦 旅人木
夜々澄みて郡上踊の下駄の音 橋本榮治 麦生
夜々白く厠の月のありにけり 篠原鳳作 海の旅
夜々芽吹く過去帳夫のあと真白 久保 羯鼓
夜々見ゆる砕氷船の機関の火 及川牧風
夜々軽雷病みがちなりし夏は逝く 田川飛旅子 花文字
夜々遅くもどりて今宵雛あらぬ 大島民郎
夜々遅くもどり戸棚の黴ふやす 樋笠文
夜々遅く水使ふ音夏近し 石田阿畏子
夜夜の灯に夜夜の林檎と教案簿 木村蕪城 寒泉
夢をたのしむ夜々の眠りの秋深く 臼田亜浪 旅人
大蝙蝠さかり兵らに恋なき夜々 藤後左右
天守より夜々の白魚火見ゆるらむ 西村和子 かりそめならず
奇禍なきや雪達磨夜々雪肥り 成田千空 地霊
妹よ無口なり新興住宅地の秋夜 夜基津吐虫
子のショール夜々編み夜々を子に近し 吉野義子
子の忌近し夜々覚めがちに遠蛙 及川貞 夕焼
子の忌近し夜々覚めがちに遠蛙 及川貞 榧の實
子の歌も湯気吹く音も夜々おなじ 谷野予志
寂寞と寝酒の夜々を重ねけり 近藤一鴻
寒夜々の酒欲り友を欲りにけり 金尾梅の門 古志の歌
寒念仏夜々の時雨に逢ひにけり 金田狂蜂
寒波に舟波ふるる音の夜々 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寛ぎの夜々の浴衣をかゆるかな 野村喜舟 小石川
少年の夜々の夢なる兎罠 石塚友二 光塵
山の温泉に夜々濃き銀河かゝるなり 堤 俳一佳
山守や姿は見ねど夜々の鹿 雄子郎句集 石島雉子郎
島々の夜々の涼しく十字星 城谷文城
幽き壁夜々のまぼろしきざむべく 篠原鳳作 海の旅
底冷の夜々の洛北月美し 岸風三楼 往来
庭に灯をつけて牡丹に夜々の客 島田琥生
揺籃や夜々を暗闇まさりゆく 沼尻巳津子
数へ日となりつつ夜々を月そだつ 太田 嗟
文債の痞を胸に虫の夜々 石塚友二
早梅や深雪のあとの夜々の靄 龍雨
星は夜夜対話し木木は落葉する 池内友次郎
星座夜々さだまる峡の黍の花 木下夕爾
暑き夜夜放送員の名は知らず 鈴木六林男 荒天
月光の夜夜にとほりて葡萄かな 太田鴻村 穂国
月育つ夜々胎動の如きもの(「万蕾」創刊近づく) 殿村菟絲子 『樹下』
望くだり夜々方丈の灯の濃しや 町田しげき
朧とは夜々の菜飯のやはらかな 原石鼎 花影以後
木守柿欠けゆく月の夜々を経し 加倉井秋を 『胡桃』
杣の家の夜夜星粗し貝割菜 木多静江
東京の日日忘れよと夜々の霧 稲垣きくの 黄 瀬
松風の夜々をかたむく炭俵 斎藤玄
枯桜夜々の灯影の其処よりぞ 林原耒井 蜩
枯蘆や夜々に折れ込む鴨の上 素丸
栗咲いて山国の夜々沈むなり 村越化石
桐明ノ夜更カシテ春寒キ夜々 内田百間
梅散りて白磁の鉢の夜夜ひとり 横光利一
梅花渓夜々金泥の月上げぬ 内藤吐天
梨の実の袋にあまる夜々のつゆ 栗生純夫 科野路
楼の秋風騒夜々に星近む 飯田蛇笏 椿花集
死期迫る妻と二人の銀河夜々 石井とし夫
母なくて夜々の温石妻も抱く 細谷源二 砂金帯
毒龍の襲うて痩する夜々の月 村上鬼城
水鶏夜々利根川図誌を読み了る 石井とし夫
沖の霧来て黍ばたけつゝむ夜々 久保田万太郎 流寓抄
湖凍るひびきの夜夜を書に痴るる 木村蕪城 寒泉
湖畔宿虫鳴く夜々となりにけり 高浜年尾
狐鳴き夜々籠る吾に足温器 村越化石 山國抄
瓜番のたゞ灯して夜々遊び 永松 西瓜
療養の夜々をかはづのこゑつつむ 長谷川素逝 暦日
白萩のみだれも月の夜々経たる 篠田悌二郎
石女の妻が夜々編む古毛糸 森川暁水 黴
砂のはて海くさまとい消えゆきしとこよのまれびと夜々に顕ちくる 加藤克巳
祈ることなけれど夜々の月仰ぐ 石井とし夫
神の森雪解けしより夜々の闇 西村公鳳
福島や夜々白桃の栄ゆる店 鳥居おさむ
秋深し月居山に月は夜々 福田蓼汀 山火
稲妻に懶惰の夜々の書架正し 木下夕爾
稲妻のはげしき夜々の俵編み 鈴木真砂女 生簀籠
稲妻の闇をたのしむ夜々の窓 阿部みどり女
稲架けて夜々を霧降る天の川 相馬遷子
稲架とかれたるより夜々の月の畦 関 成美
竹の子の上る競ひや夜々の露 許六 俳諧撰集「有磯海」
竹煮草夜々の雷火のたばしれる 馬場移公子
笛の音のあはれ遠音や盆の夜々 馬場移公子
簗崩す夜々の水勢に三日の月 前田普羅 飛騨紬
籐椅子に夜々ある湖の真暗がり 日置草崖
籾摺や庇に晴るゝ夜々の星 金尾梅の門 古志の歌
網代守る夜々の山火の江に映る 臼田亜浪
網代守る夜々を山火の江に映ゆる 臼田亜浪
縦横に洛の夜々や鉢叩 松根東洋城
胸に夜々梟が棲み呆と鳴く 三谷昭 獣身
舗道凍つわが靴音の夜々ほてり 河合凱夫 藤の実
花かるた夜々のおもゝち愁ひあり 飯田蛇笏 霊芝
花がるた夜々のおももち愁ひあり 飯田蛇笏 山廬集
花夜々に幼な児さらひ食らふかな 平井照敏 天上大風
茅舎忌の近づく夜々の青葉木菟 升谷一灯
草原や夜々に濃くなる天の川 臼田亜浪 旅人
菊枕ぐんぐん虧くる夜々の月 京極杜藻
菜殻火のうすしや夜々の月明に 内藤吐天 鳴海抄
落葉夜々我が灯一つとなすも夜々 栗生純夫 科野路
落鮎には間のある夜夜の水の錆 高橋睦郎 稽古飲食
蓮の骨日々夜々に減りにけり 月斗
蓮の骨日日夜夜に減りにけり 青木月斗
薄紙のやうな眠りの蟲の夜々 上村占魚 『玄妙』
虫嗄れし夜々の浅寝に疲れたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
虫鳴くやきまぐれ降りの夜々の雨 白水郎句集 大場白水郎
蚊やり焚く夜々のつとめをくりかへし 杉原竹女
蛙さわぐ夜々の心のたのみなく 林原耒井 蜩
蜘蛛夜々に肥えゆき月にまたがりぬ 加藤秋邨 野哭
話題は中共聴き手かたり手夜々裸 赤城さかえ
貂達に夜々燃ゆるなり月夜茸 小林黒石礁
踊ること老にもたのし夜々の霧 金子伊昔紅
軍歌夜々よぎりて青し芒の穂 加藤楸邨
道の上に夜々ある星に寒さ添ふ 中島斌男
避暑の夜々蛾は更けし音つたへくる 石橋辰之助 山暦
釣干菜夜々の狐火誘ふかな 野村喜舟 小石川
鉄骨に夜々の星座の形正し 篠原鳳作 海の旅
鐵骨に夜々の星座の形正し 篠原鳳作
長月や夜々の薫物貝の中 野村喜舟 小石川
門川の夜々のおぼろとなりにけり 安住 敦
隙間風逃ぐる術なき夜々の肩 石塚友二 方寸虚実
雪晴夜夜泣峠をうさぎ跳ぶ 赤尾兜子
霜太る夜々の風ぐせかくれ棲む 星野立子
霧の月湖まんなかに夜々ありぬ 増田龍雨 龍雨句集
霧ひくゝ夜々水晶の谷とざす 石橋辰之助 山暦
風かなし夜々に欠けゆく月の形 暁台
風かなし夜々に缺ゆく月の形 暁台
風つよき夜々の柏の枯葉かな 根岸善雄
風垣の内夜々の月さす冬籠 金尾梅の門 古志の歌
風邪人に夜々の月影まさりけり 西島麦南 人音
馬肥ゆる夜々聴く狸囃子かな 久米正雄 返り花
●夜の帳
夜の帳り包む山脈蛍とぶ 福本天心
夜の帳にささめき尽きし星の今を下界の人の鬢のほつれよ 与謝野晶子
雨が花散らしてしまふ夜の帳 高木晴子
体温計鳴り出す春の夜のとばり 高澤良一 鳩信 入院日誌
夜のとばり待つひそけさの枯木坂 中村汀女
夜のとばり白玉のかずかぎりなし 成田千空 地霊
夜のとばり花すぎの山濡れをるや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寒雀たちまち垂るゝ夜のとばり 中尾白雨 中尾白雨句集
毛糸編むひとりに重き夜のとばり 浅野 総子
青柿の落つる音なり夜のとばり 浜田被坡
風呂吹の熱つ口に夜のとばりかな 原裕 青垣
●夜半
いたく降と妻に語るや夜半の雪 高井几董
いちにちの境はありて生駒嶺に夜半ゐる雲の影うごき初む 清原令子
いまは亡き星の光もまじらふをしづもりわたる夜半の連甍 大塚寅彦
うつくしくもいやしき女なれ夜半の春 室生犀星 犀星発句集
おのが身の闇より吼て夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
おもふ事吹取夜半や啼ちどり 松岡青蘿
かかる瞳は處女ならむか夜半の冬 室生犀星 犀星發句集
かがり火の小倉百人夜半の春 阿波野青畝
かひもなき眠り薬や夜半の冬 芥川龍之介
かへるそらなくてや夜半の孀鳫(やもめ雁) 内藤丈草
がた〜の雨戸に夜半のはたゝ神 木歩句集 富田木歩
この野分夜半の潮ざゐ近からむ 及川貞 夕焼
さみだれや夜半に貝吹まさり水 炭 太祇 太祇句選後篇
すくむ鵜のなほ哀れなり夜半の鐘 井上井月
その夜半の啼く音は遠し浦鵆 黒柳召波 春泥句集
そろばんに久松ねむる夜半の春 飯田蛇笏 山廬集
ただ待ちて一日過ぎたり水なかに蜆の動くを夜半に見てゐる 黒田淑子
たま来ると夜半の焚火を靴で消す 長谷川素逝 砲車
はぐれ鴨夜半を鳴くなり芦の中 水原秋桜子
はしけやし乳房もねむらむ春の夜半 室生犀星 犀星發句集
はたはた神夜半の大山現れたまふ 阿波野青畝
はばかりてすがる十字架や夜半の秋 定本芝不器男句集
はばかりですがる十字架や夜半の秋 芝不器男
ひつそりと夜半の月のさびかへり 史邦 芭蕉庵小文庫
ふるさとの夜半降る雪に親しめり 飯田蛇笏 椿花集
まつ毛にも露おく秋や夜半の月 高井几董
まねし人のゆかしや夜半の鉢叩 高井几董
むしろ夜半の月のいろなり春めくは 及川 貞
めざむれば声なき我や夜半の秋 吉川葵山
もろこしの鐘も聞えぬ霜の夜半 蝶夢
やゝ寒やまことしからぬ夜半の雷 仲岡楽南
やゝ酔うて鼓打つ人や夜半の春 青峰集 島田青峰
わが心人にやは問ふ夜半の秋 正木不如丘 句歴不如丘
わが生きる心音トトと夜半の冬 富安風生
われとわが寝姿知らず夜半の月 古賀典子
ガソリンと街に描く灯や夜半の夏 中村汀女
ニッケルの時計とまりぬ寒き夜半 夏目漱石 明治三十二年
ニツケルの時計とまりぬ寒き夜半 漱石
マッチ摺れば玻璃戸に燃えて雪の夜半 西山泊雲 泊雲句集
ロンドンに着きは着きたれ夜半の夏 久保田万太郎 流寓抄
一念にしづけさまれの夜半の夏 原石鼎 花影以後
一本の莨をぬくや夜半の梅雨 栗生純夫 科野路
一茶忌や一ト切れのパン夜半に欲し 石川桂郎 含羞
三寒のどっちつかずの夜半の月 高澤良一 素抱 一月-三月
三月や夜半ふきおこる風の音 久保田万太郎 流寓抄以後
不忍や水鳥の夢夜半の三味 正岡子規
亡き人の琴のそら音や夜半の春 中勘助
亡者踊り夜半の篝火掻き立てて 高澤良一 素抱 七月-九月
京言葉耳におもねる夜半の春 大橋越央子
人を噛む鼠出でけり夜半の冬 子規句集 虚子・碧梧桐選
人恋はむ垣の卯の花白き夜半 佐藤惣之助 春羽織
人逝きて少し地震ある秋の夜半 岸本尚毅 舜
何の漏りの水や座を這ふ夜半の冬 安斎櫻[カイ]子
借りて寝ん案山子の袖や夜半の霜 松尾芭蕉
冬冬冬焼け原の焼鉄の夜半は鳴る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凍て飯を犬に煮てやる夜半の冬 木歩句集 富田木歩
凍夜半を思惟仏のごと覚めゐたり 西本一都 景色
凩の煙突に鳴る夜半哉 寺田寅彦
凩や煖炉にいもを焼く夜半 子規句集 虚子・碧梧桐選
刃より鋭き大寒の夜半稿を継ぐ 阿部みどり女
力満ちて夜半の雨降る颱風来 相馬遷子 雪嶺
卯の花も白し夜半の天河 言水
古寺をかりて蚊遣も夜半かな 水田正秀
台風のものおそろしく覚む夜半 高澤良一 素抱 七月-九月
右の肩指圧を欲りす夜半の冬 林原耒井 蜩
名もしれぬちひさき星をたづねゆきて住まばやと思ふ夜半もありけり 落合直文
君が飼ふ蚕らや静かに桑食みて春雨しけん紀の国の夜半 岡本かの子
吾子なしや花見酒とて夜半にくむ 角川源義 『冬の虹』
吾子に似て泣くは誰が子ぞ夜半の秋 杉田久女
咳きいでて夜半の時雨を遠くしぬ 林翔 和紙
商家妻夜半を化粧す雁のこゑ 宮武寒々 朱卓
四ツ辻に旋風まひをり夜半の春 内藤吐天
園の灯に語らふ人や夜半の春 乙字俳句集 大須賀乙字
土間にありて臼は王たり夜半の冬 西山泊雲 泊雲句集
土間に在りて臼は王たり夜半の冬 泊雲
地ふるふ夜半の深き井戸水を釣る 荻原井泉水
壺の花温室恋ふと見ゆ夜半の冬 林原耒井 蜩
夏祭ひと日をおらび潮のごとひきゆけり夜半の白き眉月 山本かね子
夕顔に遊びし霊の夜半戻る 和田悟朗
夜半さむる習ひがかなし北荒ぶ 及川貞 夕焼
夜半さめてけふの和布の餉を思へり 森川暁水 淀
夜半さめて白魔を詠めばゆきのこゑ 飯田蛇笏 雪峡
夜半さめて眉の上なり天の川 水原秋櫻子
夜半さめて落葉の音と聞きとめし 岸風三楼 往来
夜半さめて雪崩をさそふ風聞けり 水原秋桜子
夜半とほくともりて山河雨乞ふ火 長谷川素逝 村
夜半にくむ年わすれ井は誰が家 蓼太
夜半にして談山の塔しぐれける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
夜半にして風鈴鳴りぬ貧漁村 斎藤 玄
夜半につく船を上るや肌寒み 河東碧梧桐
夜半に来て燈を持ち去んぬ虫の宿 金尾梅の門 古志の歌
夜半に発つ名残の佐渡の夜光虫 鈴鹿野風呂 浜木綿
夜半に著く船を上るや肌寒み 河東碧梧桐
夜半に起きて蚊帳を繕ふ紙縷哉 尾崎紅葉
夜半のおちば夜明のおちば風邪ごゝち 及川貞 夕焼
夜半のおち葉夜あけのおち葉風邪心地 及川貞
夜半の冬山国の子の喇叭かな 飯田蛇笏 山廬集
夜半の冬溲瓶を鳴らす隣あり 石川桂郎 四温
夜半の吾が胸を吾が抱く青葉木兎 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
夜半の太い幹の桜にひかるる行かざり 梅林句屑 喜谷六花
夜半の廊蝉と互におどろきぬ 林原耒井 蜩
夜半の戸を閉ざし縁なる月の供華 高木晴子 花 季
夜半の春するりするりと夢をぬぐ 川田由美子
夜半の春なほ処女なる妻と居りぬ 日野草城
夜半の春思ひ浮びし塵事かな 松藤夏山 夏山句集
夜半の春日野草城の句をいたむ 相馬遷子 山国
夜半の春見馴れし星に出でにけり 中島月笠 月笠句集
夜半の月冴えず明るし春近き 及川貞 夕焼
夜半の月冴えず明るし春近き 及川貞 榧の實
夜半の梅雨ことにはげしき湖の方 栗生純夫 科野路
夜半の灯に日の色現じ石鹸玉 中村草田男
夜半の燈の我に親しき風邪かな 阿部みどり女 笹鳴
夜半の秋算木や幾度置き換へし 芥川龍之介
夜半の秋開きし汝が眼の母識らず 林原耒井 蜩
夜半の船月の港をおどろかす 山口波津女 良人
夜半の虫煙草ふかしに起きて来ぬ 高澤良一 随笑 七月-九月
夜半の雛肋剖きても吾死なじ 石田波郷
夜半の雪起きてくすしに君馳せしか 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
夜半の音雪起しとは知らざりし 西尾北鳴
夜半も書く向日葵の実の力を噛み 中島斌雄
夜半より雪の別れとよゝと降る 星野立子
夜半出でて暈持つ月や花さびた 米谷静二
夜半忌にはつきり夏の果つるかな 黒川花鳩
夜半月の光りさしこむ炭俵 市堀 玉宗
夜半覚めて不意の弱気や田螺鳴く 島田まつ子
夜半覚めて年ゆく月を浴びゐたり 昌治
夜半覚めて梨剥いて居りわが師亡し 町田しげき
夜半覚めて毛布に眠りいそがざる 皆吉爽雨 泉声
夜半触れてわが身つめたし眠るべし 野澤節子 遠い橋
夜半過ぎて鵜の灯あはれになりにけり 中川宋淵 詩龕
夜鷹啼く夜は夜半なり蚤いらち 内藤丈草
天の網まばら雑魚星夜半の春 安藤十歩老
天の邪鬼夜半の風鈴玩ぶ 相生垣瓜人 明治草抄
天井の隅で鳴きけり夜半の雁 古白遺稿 藤野古白
天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
女したしう夜半を訪ひよる蒸し暑き 木歩句集 富田木歩
妓王寺へ六波羅の鐘や夜半の秋 高井几董
妻も覚めてすこし話や夜半の春 日野草城
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 山家
寂として遠く騒がし夜半の冬 乙字俳句集 大須賀乙字
寒雷の夜半の火柱畏れ病む 森川暁水
小寒の夜半きらきらと洗車場 塚本邦雄 甘露
小机に墨摺る音や夜半の冬 永井荷風
小灯(とぼし)に葱洗ふ川や夜半の月 黒柳召波 春泥句集
小灯に葱洗ふ川や夜半の月 召波
山吹や昼をあざむく夜半の月 前田普羅 春寒浅間山
山祭すみたる夜半のはつ蛙 飯田蛇笏 春蘭
山祭すみたる夜半の初蛙 飯田蛇笏
川骨や撥に凋る夜半楽 服部嵐雪
己が声の己にも似ず夜半の冬 大須賀乙字
己が身の闇より吼て夜半の秋 與謝蕪村
市に得し草花植る夜半かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
平調の糸や切けむ夜半の春 正巳 五車反古
平調の糸や切れけむ夜半の春 正巴
平調の絲や切けん夜半の春 正巴
庵洩るゝ灯よおもはゆき夜半の秋 中島月笠 月笠句集
強蔵が奥の手を出す夜半の春 仁平勝 東京物語
忘れゐし籠にかみきり虫夜半の音 及川貞 榧の實
惜まるゝ書の落丁や夜半の春 内田秋皎
懸命に降る雪知らで夜半に覚む 村越化石 山國抄
我が唄ふ守唄淋し夜半の秋 山家和香代
我庵へなき魂かへれ夜半の秋 加舎白雄
振子の音ちんばな夜半を雛ながめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
捕へ来て子らのやしなふくつわむし夜半鳴くこゑはわれひとり聞く 柴生田稔
明兼ねる夜半を松籠(まつご)の焚火かな 広瀬惟然
明日晴れるための強東風夜半を吹く 汀子
春さきの音ぞと夜半のまぜをきく 原石鼎 花影以後
春の星を落して夜半のかざしかな 夏目漱石 明治三十九年
春潮を遠くに聞くは夜半の夢 八束
春風も静かな夜半をまどひ年 広瀬惟然
書き急ぐ汗ばみ夜半の金魚浮く 金尾梅の門 古志の歌
月しろく無人プールを照らす夜半この世の面かすか揺れゐん 小島ゆかり
月に寝て夜半きく雨や紅葉宿 高野素十
月の輪をゆり去る船や夜半の夏 杉田久女
月やある木の実が落つる夜半の音 及川貞 榧の實
月を研ぐ風吹きやみて夜半の霜 放江句集 富士崎放江、大曲駒村編
月夜かと薄雪見しや夜半の春 原石鼎
月明にあらず雪来し夜半の窓 安原葉
月青し夜半は鴎も燐光す 金箱戈止夫
木枯しが夜半のホームをつらぬきて隔たる記憶をゆすぶりやまぬ 野中圭
木枯や更け行く夜半の猫の耳 北枝
木枯や更行く夜半の猫のみみ 立花北枝
木枯らしや夜半の中なるわが机 英治
李夫人をいだけば夜半にちるさくら 日夏耿之介 婆羅門俳諧
松過ぎぬ砲車轣轆と夜半を過ぎ 中島斌男
林檎くふて又物写す夜半かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
柚子熟るる夜は夜半の威に長屋門 猪俣千代子 秘 色
栗うめて灰かぐはしや夜半の霜 室生犀星 魚眠洞發句集
梅雨ぞらの鋼索夜半も硬はこぶ 宮武寒々 朱卓
梅雨の夜半スタヂオの人らいきいきと 瀧春一 菜園
梟やたけき皇后の夜半の御所 竹下しづの女 [はやて]
橇馬の息づきばかり夜半をゆく 中島斌男
檻かじる兎夜半も梅が散る 坪内稔典
歯のぬけた夢の夜半や秋の風 幸田露伴 谷中集
母とゐて和讃うたふや夜半の冬 木歩句集 富田木歩
気を鎮めんと努むれど苦し夜半の蒸れ 高田蝶衣
水さして釜を鎮めつ夜半の冬 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水鳥の夜半の羽音も静まりぬ 高浜虚子
水鳥の夜半の羽音やあまたたび 虚子
水鶏啼く夜半に遊行の勤かな 其角
沸々と炉中の音や夜半の冬 乙字俳句集 大須賀乙字
流燈の夜半のあらしとなりにけり 吉武月二郎句集
浅間より来し雲夜半は辛夷埋め 岡田日郎
浪音のしば〜変る夜半の秋 雉子郎句集 石島雉子郎
海鳴につぐ山鳴や夜半の秋 米谷静二
火桶には灰の山河や夜半の冬 尾崎迷堂 孤輪
灯がさせば麦は夜半も朱きなり 田中灯京
炭に火の移る音高き夜半かな 月嶺句集 松田月嶺、名和三幹竹編、大須賀乙字選
熟睡子へ春めく夜半の遠汽笛 猿橋統流子
熱の眼に黄泉のくらさの夜半の秋 小松崎爽青
燭剪つて見守る太刀や夜半の秋 伊藤松宇
物おちて水うつおとや夜半の冬 飯田蛇笏 山廬集
独居(ひとりゐ)やしがみ火鉢も夜半の伽(とぎ) 秋色 俳諧撰集玉藻集
玉あられ風夜半を過ぐこずゑかな 飯田蛇笏 山廬集
玻璃窓に霰たばしる夜半かな 寺田寅彦
生きものの音して夜半も椿落つ 伊東宏晃
産児室泣けば吾子かや夜半の夏 野田きみ代
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋 與謝蕪村
病院の廊下鏡の夜半の夏 中村汀女
癒えしや母新樹に夜半の雨ありしや 鈴木修一
目のまへに海図ひろげし夜半の秋 久米正雄 返り花
目覚め癖つきたる夜半をおけら鳴く 添野光子
眠れねばいろいろの智慧夜半の冬 高浜虚子
短夜の夜半の月ぞも夜半ながし 原石鼎 花影以後
石に触れて芭蕉驚く夜半かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
神信ぜぬにあらず夜半の温め酒 佐々木肖風
祭の夜半ベソかいて蹤きゆく子 高澤良一 素抱 七月-九月
秋の夜半風起きて行く枝葉かな 室生犀星 魚眠洞發句集
秋は夜半の篠の嵐ぞうつそ身に 石塚友二 光塵
積藁の夜半に燃えたつ冬田かな 六花
箱枕てふ戯れも秋の夜半 都筑智子
節分や家ぬちかがやく夜半の月 水原秋桜子
節分や家ぬちかゞやく夜半の月 水原秋櫻子
簾をもる星の光りや夜半の秋 蘇山人俳句集 羅蘇山人
粉煙草に母むせかへる夜半の秋 富田木歩
紅閨に簪落ちたる夜半の春 泉鏡花
繭玉に残りて久し夜半の地震 根岸善雄
聴き澄めば冬枯音色す夜半のペン 石川桂郎 含羞
脳天にひたと応へぬ夜半の雁 佐野良太 樫
花ちりて身の下やみや檜木笠 夜半
花桶の鳴る音悲し夜半の霜 可南 俳諧撰集玉藻集
茂吉忌の夜半の疾風雨呼べり 火村卓造
茶屋坊主身は芭蕉葉や雨の夜半 調賦子 選集「板東太郎」
蕗の葉に雨聴く夜半や手内職 小峰大羽
藪入や寝ものがたりの夜半の月 日野草城
蘭の鉢と便器白さや夜半の冬 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊帳を出て星うかゞへば夜半かな 乙字俳句集 大須賀乙字
蚊遣火や夜半覚めて炉の身いつぱい 石川桂郎 高蘆
裏まれて居る涼しさの夜半の霧 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
裸身に夜半の鐘や辻相撲 炭 太祇 太祇句選
西眩し夜半の冬星蝟集して 相馬遷子 山河
見えぬもの見え深沈と夜半の夏 富安風生
謡曲きゝに杣人来り夜半の秋 西山泊雲 泊雲句集
足袋ぬいであかがり見るや夜半の鐘 正岡子規
足袋ぬがぬ臥所や夜半の乳つくり(乳なければ) 『定本石橋秀野句文集』
踊子の髪に微光や夜半の春 原コウ子
軒寒き夜半の烟草の葉取かな 柯山 俳諧撰集「藤の実」
逢坂の町や針研夜半の秋 高井几董
過去未来触れぬ会話や夜半の春 谷口桂子
野雲ながう尾にひく夜半や秋近し 金尾梅の門 古志の歌
針傷の咎め厭ふや夜半の春 泉天郎
鉢万年青をのゝく夜半の雪きこゆ 金尾梅の門 古志の歌
銀漢や蜑が家夜半を閉さず寝る 小原菁々子
鋸の音貧しさよ夜半の冬 蕪村 冬之部 ■ 讃洲高松にしばらく旅やどりしけるに、あるじ夫婦の隔なきこゝろざしのうれしさに、けふや其家を立出るとて
闊歩して去りし人恋ふ夜半の冬 木歩句集 富田木歩
隣間にいとどを捨つる夜半の秋 室生犀星 魚眠洞發句集
雁かへる夜半の雨音いたるとき 及川 貞
雪しづる音のとてつもなき夜半 高澤良一 寒暑 一月-三月
雪の上に星降る夜半やクリスマス 寺田寅彦
雪落し望楼夜半の花影温く 宮武寒々 朱卓
雲つひに月つゝみえず夜半の夏 久保田万太郎 流寓抄
雲裂けて夜半より星の月夜哉 会津八一
電気毛布夜半点滅のたしかさよ 水原秋櫻子
霧を来て湯の香に寝ねて夜半も霧 及川貞 夕焼
露雫ぽとりと脳に利く夜半 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
露霜も凝りゆく夜半か鹿鳴ける 藤原たかを
青森の夜半の港の根釣かな 轡田 進
青貝のふばこの文や夜半の雪 会津八一
靖国のまつり宵から夜半へ雨 小橋猟人
顋引いて写す細字や夜半の秋 芥川龍之介
風さゆる七夕竹や夜半の霧 芥川龍之介
風そふて木の雪落る夜半の音 子規句集 虚子・碧梧桐選
風鈴のむせび鳴りして夜半さびし 原石鼎
飛ぶ雲や仲夏の夜半の薄明り 長谷川春草
飛騨山の質屋とざしぬ夜半の冬 与謝蕪村
驚くや夕顔落ちし夜半の音 正岡子規
鮎くれてよらで過ぎ行く夜半の門 蕪村
鮎くれてよらで過行夜半の門 與謝蕪村
鮎の腸抜く夜半すこし声かすれ 長谷川秋子
鮓桶や夜半の厨にあると思ひ 尾崎迷堂 孤輪
鳥羽殿へ御哥使や夜半の雪 高井几董
●良夜
いで入りの蹠の白き良夜かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
いのち惜しかかる良夜とありとせば 中村苑子
うしろより馬走り来る良夜かな 阿部みどり女 『微風』
うら口に舟繋ぎある良夜かな 原田青児
おさへねば浮き出しさうな良夜なり 平井照敏 天上大風
お茶の木は一つの花の良夜かな 渡邊水巴 富士
かゝはりもなくて良夜を蜑早寝 松本巨草
くらがりに筧の音す良夜かな 西山泊雲 泊雲句集
くるぶしに芝刺さりたる良夜かな 小川軽舟
ぐい呑にきざみ葱あり良夜にて 能村登四郎 寒九
けものみち磧かに見えて良夜かな 竹内旦
この良夜わがたち去りし後の縁 原石鼎
この良夜海に在らむと漕ぎ出づる 佐野まもる 海郷
この良夜渦も響をしづめ去る 佐野まもる 海郷
この道の虫も鳴かざる良夜かな 比叡 野村泊月
さくさくと砂丘冷たき良夜かな 石川星水女
せゝらぎは殊にさゞめく良夜かな 西山泊雲 泊雲句集
たくましき樹木に良夜来つつあり 金田咲子
たはやすく良夜の粟となりにけり 大峯あきら 鳥道
ちらばれる良夜の雲や日本海 伊藤柏翠
ちりとりに何もなかりし良夜かな 串上青蓑
つぶやく名良夜の虫の光り過ぐ 西東三鬼
とことはの時の中なる良夜かな 野本永久
どの家もまだ起きてゐる良夜かな 宮田重雄
どの露路も橋につながる良夜かな 近本 雪枝
なほ沖へ舟を進むる良夜かな 柏井古村
ならやまのうすうすとある良夜かな 茂里正治
ふくろふの口ごもり鳴ける良夜かな 水原秋桜子
まつすぐに噴煙のぼる良夜かな 比叡 野村泊月
みほとりに幼な声ある良夜かな 佐々木会津
もめごとのありて坐れる良夜かな 福田蓼汀 秋風挽歌
れんこん屋外へ出づれば良夜かな 田中冬二 俳句拾遺
わが受話器良夜の友を待てりけり 永井龍男
をちこちのをちの良夜の森に靄 皆吉爽雨
ガラス窓深く良夜の女写す 八木三日女 紅 茸
ハンカチを濡らしてくれし良夜かな 田中裕明 櫻姫譚
フロントの鏡中にゐる良夜かな 矢島房利
一と先づは命拾ひし良夜かな 山内山彦
一刷毛の雲をけしきの良夜かな 及川貞
三千の白鳥ねむる伊豆沼の良夜ひそかに喘ぐならずや 大和克子
三姉妹久に揃ひし良夜かな 丸山みどり
上野へと汽車すべりたる良夜かな 日原傳
上陸の良夜の影を古仁屋港 松山足羽
丘に出て牛の反芻良夜かな 太田土男
中中にひとりあればぞ月を友 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
丹波和紙買うて良夜の町はづれ 山本洋子
乾きたる鹿の目とあふ良夜かな 佐川広治
二つ釣る蚊帳透きあへる良夜かな 松村蒼石 露
二人ゐて水の底まで良夜なる 上田貴美子
亡父恋えば鏡の如き良夜の地(つち) 赤城さかえ
人それぞれ書を読んでゐる良夜かな 山口青邨
人貌のしろく良夜の舟通る 石原舟月
仏の灯浴びて良夜のあるじかな 西島麥南 金剛纂
仏の灯浴びて良夜のあるじかな 西島麦南 人音
仏具屋のあかあか灯りゐる良夜 茂里正治
仏足のくるぶし厚き良夜かな 後藤綾子
兵馬俑軍団動き出す良夜 文挟夫佐恵
別々の径を良夜の客として 秋山ひろし
北國のどこか小暗き良夜かな 伊藤柏翠
厚朴寂びる良夜の風のきこえけり 石原舟月 山鵲
反撃のごとき暑さの良夜まで 関森勝夫
古代より面に耳なき良夜かな 対馬康子 純情
名月にゑのころ捨る下部哉 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
君堂の灯暗き良夜かな 比叡 野村泊月
吾が影と遊びて帰る良夜かな 冨田みのる
吾子娶り良夜かすかに老い重り 能村登四郎 有為の山
商売の荷を負うてゆく良夜かな 成瀬桜桃子
噴煙の立ちはだかれる良夜かな 森重 昭
地下蔵にワインの眠る良夜かな 後藤浩子
坐皺ついてしまひし良夜かな 能村研三 鷹の木 以後
墓良夜金剛不壊の文字泛ぶ 有働亨 汐路
声張りて鷹渡りゆく良夜かな 野崎ゆり香
壷に挿すくさぐさ長き良夜かな 新明紫明
夕顔やかかる良夜の土に咲く 松村蒼石 雁
大仏の大鐘見ゆる良夜かな 阿波野青畝
大君の良夜なりけり月に立つ 渡邊水巴 富士
大寺のまろき柱の良夜かな 若林 かつ子
大庫裡に良夜の大炉燃えにけり 福田蓼汀 山火
大木の四五本を過ぐ良夜なり 森澄雄 浮鴎
天寿とは無限と思う良夜かな 宮脇龍
妻眠り胎の子めざめゐる良夜 小川軽舟
嬰をつれて子が来て良夜となりにけり 池田博子
子が膝に黙つて坐る良夜かな 毛塚静枝
子の木馬良夜の庭に濡れてをり 大塚麓
子を送る良夜の辻を曲るまで 飯田豊子
子守歌ながす良夜の愛の鐘 古賀まり子 降誕歌
学園に裏山のある良夜かな 上野 燎
宮島に土産物買ふ良夜かな 冨田みのる
家々に良夜迎へる窓のあり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
宿の灯の木の間に遠き良夜かな 比叡 野村泊月
寝る前に本すこし読む良夜かな 辻田克巳
小流れに釜洗ひゐる良夜かな 田中冬二 俳句拾遺
小流れに鍋釜洗ふ良夜かな 田中冬二 若葉雨
小火跡の良夜の空家匂ひいづ 福海一幹
小煙突吐く煙ため良夜なり 中山純子 沙羅
少年の脚隠し睡る良夜かな 赤尾兜子
尿する音の聞こえて良夜かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
山々のみな丹波なる良夜かな 大野林火
山々を統べて富士ある良夜かな 松本たかし
山々を統べて富士在る良夜かな 松本たかし
山の木にシテとワキある良夜かな 草深昌子
山の蟇二つ露の眼良夜かな 森澄雄
山山を統べて富士在る良夜かな 松本たかし
山賤に良夜の野菊真平ら 清原枴童 枴童句集
山門に霧ほうほうと良夜かな 近藤一鴻
島の門は渦一ぱいの良夜かな 佐野まもる 海郷
工うから良夜のパンを膝にこぼし 細谷源二
巫女をおろしてしのぶ文字ずり良夜かな 加藤郁乎
帆船の帆を下したる良夜かな 西嶋あさ子
師に蹤きて跨ぐ良夜の潦 猿橋統流子
床の間に置きて良夜の旅鞄 轡田進
庭石を二つ渡りし良夜なる 高澤良一 宿好 七月-九月
張り替へて良夜障子の花紋透く 茂里正治
影を置くものみな清き良夜かな 松本三千夫
我庭の良夜の薄湧く如し 松本たかし
戸袋に良夜の草の伸びつくし 五所平之助
戻りきて机に向かふ良夜かな 黒田杏子 一木一草
揺り椅子の揺れゐて誰も居ぬ良夜 丹羽 啓子
放生の池に鯉浮く良夜かな 松崎純生
文墨のよき交りに良夜あり 深川正一郎
文机に一書も置かぬ良夜かな 穐好樹菟男
新幹線一を引くなる良夜かな 岩崎照子
日本シリーズ過ぎ行くままに命過ぐ 品川良夜
星形にべつかう飴を抜く良夜 延広禎一
星砂の小瓶に眠る良夜かな 杉江みずき
更けぬれば良夜の天もかく厚き 下村槐太 天涯
月天心貧しき町を通りけり 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
月餅をとどけられゐし良夜かな 横山白虹
木の下に白き蛾のとぶ良夜かな 岡本松浜 白菊
木の家をいで触れてゆく良夜の木 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
朴歯下駄鳴らし戻りぬ子の良夜 伊藤いと子
村中は大戸開きしまま良夜 茂里正治
杖さそふまゝに良夜の弱法師 緒方句狂
栂を出てあそぶ良夜の白蛾あり 飯田龍太
森に入る道あり行かぬ良夜かな 三橋敏雄
椎茸の耳立てゝゐる良夜かな 渡辺桂子
楽屋への階段急に良夜かな 宮武寒々 朱卓
歩きつつ身の軽くなる良夜かな 石嶌岳
死を告げて患家出づれば良夜なる 原田一郎
母船より縄梯子垂る良夜かな 冨田みのる
水口に田の神在す良夜かな 藤原款冬
水槽を平目の走る良夜かな 黒田杏子 一木一草
水道の雫切る音良夜なり 高澤良一 寒暑 七月-九月
池に引きし水の音のみ良夜かな 及川貞
池に落つ温泉のたちけぶる良夜かな 松本たかし
沼の雑魚良夜に育ちをるならむ 石井とし夫
沼良夜河童も貌を出しをらむ 石井とし夫
海風をさへぎるもののなき良夜 八染藍子
渚なる白浪見えて良夜かな 高浜虚子
湯の町の辻に猫ゐる良夜かな 山本洋子
灯を消して弾き弾く影よ子の良夜 林翔 和紙
烏賊すくふ網が手にある良夜かな 菱田せつ子
熔岩山に梟鳴ける良夜哉 篠原鳳作
燭ひとつ貰ひ良夜の野の仏 猿橋統流子
牛乳をあたためてゐる良夜かな 岡田史乃
独り子のもの淋しがる良夜かな 高橋淡路女 梶の葉
独り居といふこと子にも良夜かな 田中裕明 先生から手紙
猿放つ相談成りし良夜かな 永井龍男
玄関に蟇の来てゐし良夜かな 原裕 『王城句帖』
琉球の壺と睦める良夜かな 山田みづえ 草譜以後
生涯にかかる良夜の幾度か 福田蓼汀
産院へ向かふ良夜の救急車 中村和子
田の風のどこからとなく良夜かな 神尾久美子 桐の木以後
甲板に遍路が二人良夜かな 玉置ときわ
町裏に堤すぐある良夜かな 八木林之介 青霞集
病む馬の眠れずにゐる良夜かな 寺島ただし
病人に耳と目のある良夜かな 長谷川久々子
白珠をささげ良夜の芙蓉閉ず 長谷川かな女 花 季
皓々と見慣れし石の良夜なり 甲賀山村
石段を犬のぼりくる良夜かな 比叡 野村泊月
石臼を牛舐めてゐる良夜かな 澤本三乗
神佛のまづ暮れ給ふ良夜かな 西川 織子
秤屋の信心ゆらぐ良夜かな 仁平勝 東京物語
稲原に良夜の濤はきくべかり 石田波郷
窯中にわが白磁成る良夜かな 県多須良
立枯るる樅の白さの良夜かな 有働亨 汐路
竹籠の目のみつみつと良夜かな 横山美代子
筆硯に多少のちりも良夜かな 飯田蛇笏 山廬集
箸するどくおかれてありし良夜かな 中田剛 竟日
簑虫のそぞろ歩きの良夜かな 行方克巳
籬の上を船の灯のゆく良夜かな 五十嵐播水
紫蘇畑のすがれ切つたる良夜かな 草間時彦 櫻山
統一を昨日にドイツの良夜かな 関森勝夫
統一を昨日にドイツ良夜かな 関森勝夫
絵の如き日本の国に居る良夜 京極杞陽 くくたち上巻
縁先にパナマ編みゐる良夜かな 篠原鳳作
織るまへの糸のしめりも良夜かな 長谷川双魚 風形
翔け鳥の黒き跡ひく良夜かな 米沢吾亦紅 童顔
肩に冷え覚え良夜の歩を返す 吉良比呂武
能面の目のうるみきし良夜かな 上野美智子
自鳴鐘より侏儒出てタクト振る良夜 三苫知夫
致死量のことば頂く良夜かな 櫂未知子 蒙古斑
舟虫の出でて遊べる良夜かな 高橋 重男
舷梯を妻が降り来る良夜かな 冨田みのる
船底に水たまりたる良夜かな 辻美奈子
良夜(あたらよ)のまだうらわかき鞄かな 攝津幸彦
良夜かなさざえも岩をのぼるころ 岡部麗子
良夜かな盥に紺の衣漬けて 塚本邦雄
良夜かな赤子の寝息麩(ふ)のごとく 飯田龍太 今昔
良夜かな金平糖を十粒ほど 木下野生
良夜とて傀儡師の妻呵と笑ふ 小原洋一
良夜とはなりてひろらに蜑の庭 佐野まもる 海郷
良夜とは墨のひろがりはじめかな 筑紫磐井 未定稿Σ
良夜ならむ貝殻いろに雲散らばり 楠本憲吉
良夜なり今昔をいま胸中に 古賀まり子
良夜なり心の力もて眠る 岡井省二
良夜なり桑足りて閉す蚕屋障子 馬場移公子
良夜なり録音の師を聴き睡る(加藤楸邨先生) 田川飛旅子 『山法師』
良夜なるこれのたひらは芝圃 木津柳芽 白鷺抄
良夜にて月の缺けゆくクルス山 下村ひろし 西陲集
良夜にひとり鉛筆尖らしゐたるかな 川口重美
良夜の猫戻ればまろき膝に載す 横山房子
良夜坐すわが生涯の古机 宇山雁茸
良夜帰るちちはは眠りたる家に 伊丹三樹彦 人中
良夜待つ襖の鶴の八十姿態 荒井正隆
芋の葉影土に蒐まれる良夜かな 西山泊雲 泊雲句集
茫々と薄雲寒き良夜かな 増田龍雨 龍雨句集
草の香のこころにしむる良夜かな 近藤一鴻
荒磯の良夜といふを住みて見る 佐野まもる 海郷
菩提寺を手ぶらであるく良夜かな 長谷川双魚
菱沼に良夜の道のそひにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
蓮の中羽博つものある良夜かな 水原秋櫻子
蓮の中羽持つものある良夜かな 水原秋櫻子
蓮の中羽搏つものある良夜かな 水原秋桜子
蕪大根良夜の双葉あげにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
薄紙を以て水拭く良夜かな 桑原三郎 晝夜 以後
薬師寺の殊にけぶりて野の良夜 小澤満佐子
薬師寺の良夜仏の下にあり 田中冬二 若葉雨
薬師寺も唐招提寺も良夜かな 田中冬二 俳句拾遺
蝦が身を細らすといふ良夜かな 川井玉枝
蝦が身を細らすと言ふ良夜かな 川井玉枝
蝿一つ良夜の硯舐(ね)ぶり居り 川端茅舎
行合の川波曇る良夜かな 石塚友二 光塵
見のかぎり良夜の渦ぞかゞやける 佐野まもる 海郷
触覚のふれあへる音良夜なり 鈴木多江子
谷戸谷戸に友どち住みて良夜かな 永井龍男
豚の仔の重なり眠る良夜かな 後藤浩子
象の眼の涙かたまる良夜かな 佐川広治
身の闇の頭巾も通る月見かな 蕪村 秋之部 ■ 良夜とふかたもなくに、訪來る人もなければ
身弱の影歴と良夜や立尿る 楠本憲吉
転居後のひとりあるきの良夜かな 田中裕明 花間一壺
近よりて紫苑色なき良夜かな 五十嵐播水 播水句集
通夜ありて良夜の句会一人欠く 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
違ふ夢もつ人とゐて良夜かな 茅根和子
郵便の船の横たふ良夜かな 平松良子
野の宴へ良夜の靡推して入る 前田秀子
金銀の鯉と遊べる良夜かな 茂里正治
釘隠良夜の釘を隠しをり 真鍋呉夫
銀波生れ金波消えつつ良夜かな 坂井建
銭湯ののれんを出れば良夜かな 吉屋信子
門とぢて良夜の石と我は居り 水原秋桜子
集ふことすなはち良夜なりしかな 稲畑汀子
電線の大河をよぎる良夜かな 奥坂まや
青空のそのまま暮れて良夜かな 稲岡長
音もなく吹き渡りたる良夜かな 岸本 尚毅
音楽が体を流れおり良夜 細井啓司
颱風のなほ遥かなる良夜かな 黒米松青子
馬車道の楡の並木の良夜かな 伊東宏晃
高原の薄みぢかき良夜かな 松本たかし
高速路良夜の運河わたりけり 大島民郎
鮒鮨の重石利きゐる良夜かな 猿橋統流子
鯉幟飜るべき良夜なり 相生垣瓜人 明治草抄
鴨下ろすしぶきの見えて良夜かな 皿井旭川
鷭らしや良夜の沼に引ける水尾 石井とし夫

●更く 更け
あと一人来るに更けゝり年忘 中島月笠 月笠句集
いぶかり聞く湖更けて鳴る芝刈機 有働亨 汐路
おでん屋の背の灯のいまだ更け足らず 久米正雄 返り花
かまくらに灯の数ふえて更けゆけり 神 緑郎
かまくらは一夜の祭更けてゆく 高木晴子 花 季
これを故郷と云ふ朧夜の更けにけり 中島月笠 月笠句集
こんにやくに更けし灯影や初閻魔 河野静雲
しかすがに夜番の柝の更けにけり 清原枴童 枴童句集
しんとして音なく更ける寒さかな 室生犀星 犀星発句集
すずかけの更けつつ薫れ寝にかへる 石田波郷
つのり来し雪の匂ひも更けにけり 西村和子 夏帽子
はなやかに漸く更けし星祭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ひとの家を更けてたちいで酉の市 石田波郷
べつたら市の高張ばかり更けしかな 長谷川かな女 雨 月
むささびや露天湯更けて湯気もなし 井沢正江
わかものの妻問更けぬ露の村 芝不器男
オーバーを羽識つてむかひあひ更けぬ 篠原梵 雨
キャンプ更け残り火を消す山の雨 坂本山秀朗
キャンプ更け雲にとどろく浄土川 望月たかし
クリスマスイブ更け心の襞も更け 楠本憲吉
ボサノバのゆつくり更けるクリスマス 筑紫磐井 花鳥諷詠
一中の夜は更けぬらし時鳥 尾崎紅葉
一人夜の更けゆくまゝに湯気立てゝ 松尾緑富
一塊の炭割り父の忌も更けし 菖蒲あや あ や
七夕の夜ぞ更けにけり几 飯田蛇笏 山廬集
下呂の湯とろりと古酒の味して更けにける 原子公平
中天に蛙鳴き更け父みとる 深見けん二
乳はこぶ馬に更けたる霧ゆけり 石橋辰之助 山暦
五位の声まだらに更けぬ天の川 ぶん村 七 月 月別句集「韻塞」
人声やこんもり白らむ踊り更け 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人寄って賓頭盧廻し更けにけり 小口幹翁
人顔に夜桜いたく更けにけり 石原舟月 山鵲
仏法僧岩山更けて月のぞく 岡田日郎
侘しさや更けては灯取虫も来ず 寺田寅彦
俳諧の落穂拾いの夜は更けて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
借りて来し米に寄せ合ふ肩更けぬ 石橋辰之助 山暦
兄の遺句整理に更けて玉子酒 湯浅典男
初月の辰巳にひけて更けにけり 加藤郁乎 江戸桜
初蚊帳に寝ね臥すときは更けしとき 及川 貞
十夜市箕が一つ売れ更けにけり 田中英子
十日町更けて露けき筵買ふ 小室善弘
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉
半月に元日の町更けにけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
厄払一人通りて夜は更けぬ 大島二宵
吉原の太鼓更けたりきりぎりす 正岡子規
名月や更けて人なき台子の間 浜田酒堂
名月や杉に更けたる東大寺 夏目漱石 明治三十七年
吾子が持てこし木の実机上の灯に更けつ 林原耒井 蜩
呟ける蝉あり夜も更けたるに 相生垣瓜人 明治草抄
喜雨の灯のあかあかとして更けにけり 清崎敏郎
埋火とわが寝すがたと小夜更けぬ 五十崎古郷句集
堅炭の尉の厚さよ更けにけむ 石塚友二 光塵
夏の月落葉照らして更けたらず 渡邊水巴 富士
夏山の易きを言ひつ夜の更けぬ 石橋辰之助 山暦
夏至も夜の更けてつめたき足の甲 荒井正隆
夕五音更けて二音や鉦叩 吉野義子
夕顔に更けゆく白さありにけり 田畑美穂女
夕顔に月の翳りて更けにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
外寝して遠き胡弓の音も更けし 千代田葛彦 旅人木
多喜二忌の稿更けわたる廻套(まわし)かぶり 赤城さかえ
夜いたく更けてふたたび蚊食鳥 下村槐太 光背
夜いたく更けてふたたび蚊食鳥 下村槐太 天涯
夜の音遮り更けし屏風かな 吉武月二郎句集
夜も更けし灯にもやもやと透き蚕かな 太田鴻村 穂国
夜も更けてさくらさくらと触れ合えり 五島高資
夜も更けて彦三頭巾の虚仮(こけ)踊り 高澤良一 素抱 七月-九月
夜も更けて新茶ありしをおもひいづ 水原秋桜子
夜も更けて霧に灯ながす老舗宿 高澤良一 素抱 七月-九月
夜や更けし月のこぼるゝ炭俵 金尾梅の門 古志の歌
夜学の灯夜を重ねつゝ澄み更けぬ 青峰集 島田青峰
夜干し寒天守る燈更けても赭きまま 宮津昭彦
夜振の火華やぐこともなく更けぬ 村山古郷
夜興引の更けて落ち合ふ野寺かな 会津八一
大空やひとり更け行く高灯籠 樗 良
大鉄瓶滾ちて更けぬ三の酉 橋本榮治 麦生
天の川枝川出来て更けにけり 鈴木花蓑句集
女湯の更けし桶音花疲れ 堤俳一佳
妻の赤い頬冬夜いつしか更けわたり 人間を彫る 大橋裸木
嫁が君おでばりなされ夜も更けし 桔梗恵子
学燈のつい更けやすき秋夜かな 西島麦南 人音
家々の籾すり歌や月更けぬ 数藤五城
宿の月たかむらありて更けやすく 五十崎古郷句集
寒月や更けて物洗ふ台所 寺田寅彦
寒行三人更けし電車の窓を過ぐ 石田波郷
寝寒しと炉火つぐ吾れに虫更けぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
寺詣りせし夜の更けて寒灸 大野信子
小夜更けし行水ふぐりことにかなし 小林康治 四季貧窮
小夜更けて川音高きまくらかな 上島鬼貫
小夜更けて紙子まいらす迎かな 黒柳召波 春泥句集
小夜更けて霰らしきが散らばりぬ 手塚美佐 昔の香
小夜更けて髪を洗ひて彼岸入 中山純子 沙 羅以後
小夜更けの耳を澄ますや雛の辺へ 林原耒井 蜩
居待月更けて華やぐシャンゼリゼ 関森勝夫
山の湖の花火に更けてゆくばかり 高浜年尾
山吹に照る月更けて月ばかり 水原秋櫻子
山国の夜は更け易し踊唄 北川草魚
山月や居待といふもいと更けて 水原秋櫻子
山風の更けて更けざる風の盆 山田弘子
岳更けて銀河激流となりにけり 福田蓼汀
川床更けて西瓜燈籠流れきし 五十嵐播水 播水句集
帰郷の夜たちまち更けぬ夜光虫 福永みち子
年の夜のもの音しげく更けにけり 桜木俊晃
店さきの果物が月に濡れてるはつきり夜が更けてる 人間を彫る 大橋裸木
廊更けぬ軍醫外套をきてかへる 横山白虹
忘れな草更けてゐし寺の夜風にも 中川宋淵
悲嘆抱く餘生となりぬ秋更けよ 及川貞 夕焼
打々の寝心更けぬ落し水 蕪村
打水にしみ〜更けて夜の庭木 河野静雲 閻魔
招かれて隣に更けし歌留多哉 夏目漱石 明治三十二年
文鎮の梟の貌夜も更けた 高澤良一 随笑 十月-十二月
旅情かも更けし湖上の流れ星 及川貞
日傘置く更けて戻りし玄関に 波多野爽波 鋪道の花
星合の更けて鉄路に雨すこし 館岡沙緻
星更けて夫婦の蚊帳となりにけり 小林康治 玄霜
春の夜の更けてテレビに亡き役者 今泉貞鳳
春更けて諸鳥啼くや雲の上 前田普羅
春更けて金魚に隠れごころかな 依光陽子
晩学の夜は更けやすし羽蟻来て 相馬遷子
暖かき除夜も更けたり繩を燃す 田川飛旅子
更けしづむよき句得たさの置火燵 大橋櫻坡子 雨月
更けし夜のがくりと炉火の衰ふる 藤井松代
更けし夜のオリオン泳ぐ花の上 五十嵐播水
更けし夜の燈影あやしくシネラリア 五十崎古郷
更けし夜の螻蛄に鳴かれて金欲しや 菖蒲あや 路 地
更けし川越ゆる琴の音星まつり 昇子
更けし灯に来て大方は金亀子 福永耕二
更けし灯に睫毛影なす雪の声 篠田悌二郎
更けし灯に迷ひ来し蠅にねらはるゝ 石塚友二 方寸虚実
更けし灯に馬追来鳴く簗桟敷 斎藤道子
更けし灯は竹馬の友か盆の村 中拓夫
更けていよいよ稲妻の艶くらべ 鷹羽狩行 第九
更けてなほ賓頭盧廻し気負ひ立つ 小林喜美子
更けてゆく供物に月のなかりけり 岡本昼虹
更けてゆく火にとつついて疲れてる 人間を彫る 大橋裸木
更けてより土用蜆の配られし 岩田昌寿 地の塩
更けてより雨滴間遠や十三夜 及川貞 夕焼
更けて又除雪車街をゆつくりと 深見けん二
更けて妻の行水の腰やはらかし 小林康治
更けて寝る蒲団に嵩のなきおのれ 山口草堂
更けて寧し礦夫長屋の油虫 小林康治 玄霜
更けて後雲の間に間に今日の月 皿井旭川
更けて戻りし猫沈丁の香に染める 相生垣瓜人 微茫集
更けて来て宿を叩くや夏の月 井月の句集 井上井月
更けて焼く餅の匂や松の内 日野草城
更けて読む燈下親しきにはあらず 相馬遷子 雪嶺
更けながら夜空は青し虫送り 清水基吉
更けぬればこのまま螢の宿借らん 高澤良一 寒暑 四月-六月
更けぬれば良夜の天もかく厚き 下村槐太 天涯
更けまさる月の波筋涼しきに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
更けまさる火かげやこよひ雛の顔 芥川龍之介
更けゆきて踊浴衣の汐じめり 木田和美
更けゆくや此の世を離れ雪灯籠 中田のぶ子
更けゆくや雨降り変はる夜の雪 碧童 (昭和十二年二月一日碧師病歿、通夜)
更けゆく夜煖炉の奥に海鳴りす 阿部みどり女
更けるまで踊れ端縫いは母ゆずり 高澤良一 素抱 七月-九月
更けわたる草木の風に端居かな 草城
更け更けて人冴え渡る運坐かな 会津八一
更け白みつゝ灯りをる切籠かな 上林白草居
更け行くや水田のうへの天の川 広瀬惟然
更け行くや水田の上のあまの河 広瀬惟然
最上源流螢の夜を更けしめず 佐藤 国夫
月か雪か知らずとつとつ更けにけり 阿部みどり女 月下美人
月下美人力かぎりに更けにけり 阿部みどり女 月下美人
月明し寝待はすでに更けやすし 下村梅子
月更けて恋の部に入る踊かな 内藤鳴雪
月更けて桑に音ある蚕かな 召波
月更けて雲は次第に遠ざかり 比叡 野村泊月
月更けて鶴が機織る遠こだま 渡辺恭子
月更けぬ山をめぐつて帰る人 古白遺稿 藤野古白
月見草蕊さやさやと更けにけり 川端茅舎
望くだり用なきに刻更けやすく 荒井正隆
望更けぬ灯を納めたる木偶芝居 澤田 緑生
木曽谷の春の燈の更けたるよ 米住小丘子
木枯や更け行く夜半の猫の耳 北枝
村々の寝心更けぬ落し水 与謝蕪村
松の内更けて雪駄を鳴らしけり 尾崎紅葉
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
林火忌をひとり過ごせり更けて読み 宮津昭彦
果舗の灯の凍光風に更けにけり 飯田蛇笏 雪峡
栗咲ける家の更けゐて咳きこゆ 村越化石 山國抄
梅雨の宿更けて水浸く思ひかな 富田木歩
梨むいてすゞろ更けゆく三人かな 月舟俳句集 原月舟
楽に更けて短き夜也公使館 夏目漱石 明治三十年
機織りの洩れ灯更けゆく木菟のこゑ 氏家さち子
残る蚊や更けて物書く老の耳 青木健作 落椎
母ひとりちゝろに更けて縫ふを見し 石井とし夫
水晶岳更けて月下に雲払ふ 岡田日郎
河口近きに井手ある瀬音千鳥更け 内田百間
河童忌の更けて売るるは蚊遣香 八牧美喜子
注連売をさらふ風出て市更けし 長谷川かな女 花寂び
淋しさに更けまさりけり十三夜 小林康治 『虚實』
湯女も聞く河鹿やいまは夜も更け 山口青邨
溺死見に月更けわたり*ぎすのこゑ 飯田蛇笏 雪峡
瀬の音と全く離れ河鹿更け 高浜年尾
火を埋めて更けゆく夜のつばさかな 飯田蛇笏 霊芝
火蛾喚んで俳諧の灯の更けにけり 清原枴童
火鉢各々に炭つぎ足して更けにけり 青峰集 島田青峰
灯に搦む蒼蠅いつまで更けにけり 石塚友二 光塵
灯蛾と共に我が家にはいる酔い更けて 田川飛旅子 花文字
灯蛾更けて言葉少なくなりにけり 阿部みどり女
炉に火屑 天に星屑 ネパール更け 伊丹三樹彦 写俳集
炉火更けて寄り添ふものは影ばかり 内藤吐天 鳴海抄
炬燵寝の更けて浮寝の鳥ごこち 松浦敬親
燭更けて卓に晩夏の虫ぞ降る 石塚友二 光塵
父の影踏みゐて納涼更けにけり 中島月笠 月笠句集
父の忌の端居も更けてしまひけり 齋藤玄 飛雪
父母あらぬ山河更けゆく木菟の声 西村 博子
牛の産ありて更けたる炉辺かな 樫野滋子
犬あり夜毎更けて金魚の水飲みに 林原耒井 蜩
猫の恋老松町も更けにけり 日野草城
田の蛙畑の蛙夜は更けぬ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
白木蓮の更けて自在に遊ぶ花 手島靖一
石蓴饐え下津井は春更けにけり 宮津昭彦
福寿草買ひに出て除夜更けにけり 中島月笠 月笠句集
秋の夜の琵琶に更けたる燈哉 断烟郎
秋の夜や音なく更けて行くことに 小杉余子 余子句選
秋もはや今宵を踊りをさめなる後の月夜の更けにけるかも 島木赤彦
稲妻の更けて山雨となり来る 佐々田まもる
稲田へぬけてゆく跫音を更けてきく 川島彷徨子 榛の木
窓とほく更けし山火にちさくねる 石橋辰之助 山暦
立職に更けし布団はわが母港 後藤綾子
端居更け父のひとりの煙草の火 冨田みのる
節分の夜も更け鬼気も収まれり 相生垣瓜人 明治草抄
織殿の霜夜も更けぬ女声 黒柳召波 春泥句集
義士会の音なき夜の更けにけり 仁藤壺天
聖燭に更けゆく露の身な里けり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
肩布団更けてたゞよふ如くなり 八木林之助
膝頭冷えて更けたり盆燈籠 富田木歩
自畫像の青きいびつの夜ぞ更けぬ 篠原鳳作
舷に汐騒更けぬ舟遊 青峰集 島田青峰
花のうへ満月わたり街更けぬ 平本微笑子
花の雨小夜も更けたる犬歩く 清原枴童 枴童句集
花卉の*まどをりからパスハ更けにけり 飯田蛇笏
花卉の窓をりからパスハ更けにけり 飯田蛇笏 春蘭
花更けてさて人形と人形師 星野石雀
花更けて北斗の杓の俯伏せる 山口誓子
花篝更けたる火屑こぼしけり 五十嵐播水 播水句集
草市や雨こぼれては更けまさり 石田波郷
薔薇垣や更けゆく夜空うるほへり 塚原麦生
虫の夜の更けては葛の吹きかへす 飯田蛇笏 山廬集
虫の夜の更けては葛の吹きかへす 飯田蛇笏 霊芝
虫の夜の更けゆく刻を惜しむなり 高木晴子 花 季
虫の宿並びて更けし灯を湖に 大橋宵火
虫も鳴き月も更けたり忌(いみ)の内 上島鬼貫
虫更けて心の素顔とり戻す 古賀まり子 降誕歌
虫更けて掃くことも喪に居りてかな 中塚一碧樓
虫更けぬこれより月の虧けむとす 林原耒井 蜩
蚊を叩く音も更けたる夜学かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蚊帳つるや晦日の宵の更けまさり 道芝 久保田万太郎
蚊火更けてお講の鉦を打ち果てぬ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
蚕飼の灯こぼれかはりて更けにけり 大橋櫻坡子 雨月
蛙くららと鳴きすがる更けし灯ありけり シヤツと雑草 栗林一石路
詩書更けぬ身近に雪のつもる音 日野草城
谿更けて猪番の灯をとがらしぬ 佐野鬼人
賤が恋南瓜畑の月更けぬ 梅沢墨水
赤更けし踊り場に大花瓶とは 中田剛 竟日
足袋はいて夜着ふみ通る夜ぞ更けし 飯田蛇笏 山廬集
足袋をはくとき虫更けてゐたりけり 道芝 久保田万太郎
身のまはり更けてきこゆる秋の水 日野草城
通夜更けて身内ばかりや霜の声 滝川名末
遠寄せに星更けにけり盆の鉦 百合山羽公 寒雁
遠汐に月もゆるまで更けにけり 松村蒼石 春霰
避暑の夜々蛾は更けし音つたへくる 石橋辰之助 山暦
那の海は凪ぎて更けゆき向つ島能古の島廻に月照りわたる 山埜井喜美枝
酉の市更けて綺羅星かかげけり 菖蒲あや あ や
酒場の灯しみて春泥更けにけり 枯蘆 清原枴童
野の秋のかくて更けゆく月夜毎 五十崎古郷句集
野分あと夜の更けて月浄くあり 高澤良一 素抱 七月-九月
金星に一人対へば家並更け 高澤良一 素抱 十月-十二月
銃眼に更けては狙ふ夏天の星 横山白虹
鎮火の鐘に更け足る雨や浮寝鳥 宮武寒々 朱卓
鐘撞けば流石に更けて春の宵 井月の句集 井上井月
長き夜の更けて遊女の目井・乙前 辻桃子
長き夜の物書く音に更けにける 村上鬼城
長き夜はただせせらぎに更けにけり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
長良川かがりいさよひ更けにけり 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
閻王に更けし灯や虎落笛 小原菁々子
防雪林更け北見路の星は秋 石原舟月 山鵲
雁の声絶えてそれより夜も更けぬ 山口波津女 良人
雁木行く足音に夜の更けにけり 金島たゞし
雁聴くや更けし灯を守りゐて 日野草城
雛の間の更けて淋しき畳かな 高濱年尾 年尾句集
雨後の月いや濃く更けし風の盆 不破幸夫
雨空の更けて澄みけり月祭る 原田種茅 径
雪の夜の更けては父の匂ひこもる 佐野良太 樫
雪の夜の更けて雛の眉目描くと 桑田青虎
雪まつり更けて瀬音を還らしむ 宮武寒々 朱卓
雪を割る人に夜は更け明るけれ 前田普羅 新訂普羅句集
霧更けてバーテンと二人きりとなりぬ 殿村莵絲子 牡 丹
露寒の炉端更けゆく地酒の香 藤原たかを
露更けし星座ぎつしり死すべからず 山口誓子 七曜
露更けし野にぼうぼうと昴星 相馬遷子 山国
露更けて出でたる星の粒ぞろひ 上田五千石 田園
露更けて淀に落るや天の川 道立 五車反古
露更けぬテント四人の無言界 岡田 貞峰
青葉木菟農家のあかりすぐ更けて 百合山羽公 故園
青葉木菟鳴く峡の温泉の更けやすし 波多野弘秋
音もなく雨氷となりて夜の更けし 甲斐 重子
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し 正岡子規
飼屋の灯母屋の闇と更けにけり 芝不器男
馬追や更けてありたるひと夕立 星野立子
駒込の空更けやすき門火かな 大場白水郎 散木集
高砧更けゆく月にとぎれなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
鬼すべの闇ずん〜と更けにけり 吉冨平太翁
鮨台更けて一人が睡る啄木忌 長谷川かな女 花寂び
鹿鳴くや味噌搗き終へし夜の更けて 四明句集 中川四明
おろしたてパジャマに夏の夜の更くる 高澤良一 鳩信 入院日誌
ここに拠る魚に春更く珊瑚礁 宮津昭彦
一蛾だに許さず通夜の刻更くる 岸風三樓
三味遠く聞えて更くる夜振かな 岡本松浜 白菊
五日まだ賀状整理に更くる妻 水島濤子
名月や静かに更くる身のほとり 高橋 梓
咳やみて春宵さらに更くるのみ 上村占魚 鮎
夏帯や路地の更くれば髪も冷ゆ 鈴木真砂女 夕螢
夜の更くるほど大きなる蛍かな ぶん村 五 月 月別句集「韻塞」
夜や更くる枕に近し川千鳥 法眼紹巴
大雪となりけりかるたとり更くる 孤軒
子ら留守の雪夜晩年のごとく更く 茂里正治
安住もときにさみしや端居更く 村越化石
寒夜の泉ヘテレビがきこえスラム更く 赤城さかえ句集
川へだつ障子ぞ更くる紅燈忌 桂樟蹊子
川桟敷つゆけく更くる花火かな 大場白水郎 散木集
復活祭妻が湯浴みの音も更く 村沢夏風
探り履くつめたき草履飼屋更く 福田蓼汀 山火
晩学の更くる夜ごとの火取虫 宮崎佳子
更くるとき吹雪に紛れ帰りけり 水田清子
更くる夜のおとがひまろき雛かな 佐野青陽人 天の川
更くる夜の愛しきものに夜泣そば 中村春逸
更くる夜の秋蚕の知恵の貌を見る 日原傳
更くる夜や油皿にも秋の声 馬光 (読秋声賦)
更くる夜や炭もて炭をくだく音 大島蓼太
更くる夜を上ぬるみけり泥鰌汁 芥川龍之介
更くる灯や葡萄の疵の生める露 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月の雨篠突く雨となり更くる 下村ひろし 西陲集
母瞶め生命をみつめ春夜更く 文挟夫佐恵 黄 瀬
毛糸編むにつられ一眼読み更くも 村越化石
水郷のざわめき更くる船芝居 上田行正
沼尻のいつまで更くる裸かな 齋藤玄 飛雪
涙涸れ枕に伏して寒更くる 阿部みどり女
溢れ蚊や隣に更くる百萬扁 寺田寅彦
父の声とも霜の声とも更くるのみ 鈴木貞雄
父の間に父ゐますごと除夜更くる 山口波津女 良人
白粉の花小夜更くる籬かな 高橋淡路女 梶の葉
相共に更くる親しさ盆の月 山口笙堂
短夜のしばらく更くる母寝息 斎藤空華 空華句集
神の子の吾に汝に聖夜更く 松岡ひでたか
祷りは歌に歌は祷りに聖夜更く 下村ひろし 西陲集
秋寒き天狗笑ひに坊更くる 上田五千石
羽蟻消えし夜の更くるまで創世記 仙田洋子 橋のあなたに
聖夜更く地はいくさ無き灯にあふれ 松本 幹雄
蕎麦がきやラジオ畢れば頓に更く 日野草城
虫売に漸く更くる博多かな 清原枴童 枴童句集
虫更くる闇に洩らさぬ灯に疲る 林原耒井 蜩
螻蛄更くる酒場にふふと嗤ひ声 中島斌雄
行水の名残に更くる灯かな 佐々木綾華
誘蛾燈めく燈となりて森に更く 宮津昭彦
谷底に更くる灯ひとつ送り盆 勝山耕南
辻更くるこぼれて青き聖樹屑 小池文子 巴里蕭条
除夜たぬし警笛とほく更くるとき(ダンスホール) 篠原鳳作
高き虫音低き虫音を連れて更く 村越化石
鳴き澄める佛法僧に更くるのみ 五十嵐播水