●明暗●明るさ●鮮やか●暗影●暗黒●暗澹●陰翳 陰影●薄明り●薄暗し●小暗さ●影法師●暁闇●魚影●くっきり●暗がり●暗闇●形影●幻影●煌●残像●東雲●水明●鮮明●黄昏●月明り●手暗がり●倒影●透明●常闇●半透明●人影●ピン惚け●ぼうっと●火影●星明り●仄か●ぼんやり●真暗がり●真暗闇●窓明り●真闇●水明り●無明●朦朧●模糊●もやもや●夜陰●夕明り●夕景色●幽明●夕闇●雪明り●夜の帳●夜の闇
●明暗
『明暗』の稿へ秋扇しばし止む 加藤耕子
ふと覚めつ菊明暗に澄みゐけり 林原耒井 蜩
みほとけの道の明暗杉の花 東原 芦風
一日の明暗金魚玉にあり 山口青邨
修羅落し滝明暗の音二つ 加藤知世子 花 季
堂内の明暗霧の去来かな 稲畑汀子
大綿の日に明暗を見せて飛ぶ 吉村ひさ志
寒星明暗わが身のなかに眠る妻 成田千空 地霊
寒灯下明暗もなき思惟かな 高浜虚子
戸隠の霧の明暗仮名の中 加藤知世子 花寂び
日の射して木々の明暗枯木山 遠入 たつみ
明暗す羽子板市や年の市 石川桂郎 高蘆
明暗に山肌分けし冬の雲 杉田竹軒
明暗に錨しぬ落葉の港 林原耒井 蜩
明暗のくらがりを吸ひ曼珠沙華 小池文子 巴里蕭条
明暗のここにはなくてさつき咲く 稲畑汀子
明暗のさかひに置かれ寒卵 長田等
明暗の暗の檜山に山桜 太田土男
明暗の暗中すがし不断燈 加藤知世子 花寂び
明暗の著き山路の道をしへ 岡田順子
明暗や酒のつまみにおこぜの*こ 石川桂郎 高蘆
曼陀羅に昼明暗の時雨雲 加藤知世子 花寂び
水中に風の明暗蓮咲けり 千種百合子
河骨の明暗しりぞけし黄いろ 渋谷道
海鼠つき濤の明暗よせつけず 安田 晃子
漱石忌明暗しるく河原石 火村卓造
烏のゐて木々明暗に跫もなし 富澤赤黄男
熔岩磯の明暗つづる秋の蝶 下村ひろし 西陲集
牡蠣舟に波の明暗寄せ返す 稲畑汀子 汀子第二句集
田の水に月の明暗春惜しむ 及川貞 榧の實
真向ひて山の明暗冬紅葉 関野八千代
睡蓮の明暗たつきのピアノ打つ 中村草田男
磔像に侍す明暗の露芭蕉 小林康治 玄霜
神杉の明暗負ひて種下ろす 有働亨 汐路
秋の日の明暗とみにしるきかな 遠入 たつみ
稲妻の明暗雲の裏走る 高濱年尾
積雪に明暗ありぬ松の上 宇多喜代子 象
篝火や花の明暗あわただし 下村梅子
簾のゆるる明暗昼を夢見をり 宮津昭彦
翠黛の明暗雨の時鳥 稲畑汀子
背の子の明暗松の花粉ふり 石橋秀野
花葛の色のどこかに明暗を 中島よし絵
荒れざまの邸址明暗みな芽吹く 桂樟蹊子
蓮わたる風に明暗おのづから 松岡ひでたか
藪風に書窗明暗さざき啼く 飯田蛇笏 雪峡
蚊遣火の明暗畑のみのりにも 佐野良太 樫
金屏に明暗はあり菖蒲の日 古舘曹人 砂の音
露明暗あさ〜かよふ医師許 久保田万太郎 流寓抄以後
鰯雲ビラ降る明暗を飢として 桜井博道 海上
●明るさ
*あぶらむし明るき雨にぬれそぼつ 白川京子
あきぜみの明るみ向いて唖かな 室生犀星
あけび熟る鳥語に山日明るくて 福川ゆう子
あまり明るくでで虫家を捨てたき日 能村登四郎 幻山水
あるだけの明るさを負ひ麦運び 福田甲子雄
いちにんの翁明るき冬座敷 上野さち子
いちはつやよく働いて手が明るし 岡本 眸
いちめんの菜の花といふ明るさよ 行方克巳
いつまでも明るき野山半夏生 草間時彦
いつまでも電話のベルの鳴りている隣家に柿の若葉明るし 毛利文平
いぶかしく影明るさや月の梅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
うすものや明るき空が正面に 岸本尚毅 鶏頭
うすやみのゆゑに明るき桜花 石原八束 『操守』
うなづきゆく流燈のこの明るさは 鷲谷七菜子
うみやまの風明るさよ祈年祭 佐藤文正
えご散れり森の出口の明るさは 原 柯城
おにく乾すやかつと明るき雲の海 高橋馬相 秋山越
お胎内くぐり明るき春の雪 生井慶子
お降りや暁けて明るき海の空 高橋悦男
かく明るし新月にはや煙立て 安東次男 裏山
かた雪の明るみに入り子を呼ぶ母 成田千空 地霊
かはほりや小庭明るき白菖蒲 石井露月
から風の北明るさや冬の空 大須賀乙字
ぐい呑の底が明るし吊忍 梅村すみを
ことに一樹の桜明るく人集ふ 金箱戈止夫
この明るさは百一歳の春の松 中尾寿美子
こま鳥やこの明るさを演じねば 夏井いつき
さつき散る咲きたるままの明るさに 金谷ヒロ子
しはぶくや冬浪の穂の明るさに 内藤吐天 鳴海抄
しら梅に明る夜ばかりとなりにけり 蕪村
すきとほる明るさ暗さ竹の秋 廣瀬直人
すつと開くかの世明るし春障子 たむらちせい
ぜんまいの渦の明るさ地をはなれ 岸霜蔭
そのあたり明るく君が枯野来る 西東三鬼
その中に紅葉の黄なる明るけれ 高濱年尾 年尾句集
だれもゐぬ明るさにあり余花の椅子 今瀬剛一
だんだんに明るき雨の花菖蒲 小林 正夫
とある犬ダリヤの明るさより去れず 細谷源二
どこへでも行ける明るさ石蕗の花 鎌倉佐弓 潤
なかんづく明るき学級柿若葉 香西照雄 素心
なほ目ざす冬野明るき道のあり 稲畑汀子
なまこ突く潮の暗き日明るき日 山中一土子
なまはげのくる夜家中明るうし 高澤良一 ももすずめ 平成二年
はふり路や春の明るさ果もなく 内藤吐天 鳴海抄
ひっそりとベラ棲む明るさ父母の島 坪内稔典
ひつそりとベラ棲む明るさ父母の島 坪内稔典
ひとり暗くひとり明るし風の盆 小島千架子
ひとゝきの明るさ秋の雨の中 石塚友二 方寸虚実
ふりむけば鳥語明るし野芹つむ 源義
ふるさとの真菰の空の明るさよ 成瀬櫻桃子
ふる雪の水の明るさ山葵沢 細見綾子
ぶら下る葉裏明るし梅雨の蝶 清水洋子
まんさくに山の明るさ貰ひけり 船水ゆき
ま明るくて山繭も素枯れたる 猪俣千代子 秘 色
みづうみの月明るきに馴れて住む 木村蕪城 一位
みづき挿す机の端の明るさよ 水原秋桜子
み仏の周り明るし額の花 岡本 求仁丸
もたらせる枇杷に似て友の明るき語 宮津昭彦
やうやくに岐阜提灯の明るけれ 増田手古奈
やつこ豆腐の夏夕の明るさに庖丁を入れる 人間を彫る 大橋裸木
ゆかりなけれど夏葱のこの明るさ 栗林千津
ゆく年の月なり真夜も明るきは 及川貞 榧の實
よべの虫生きて明るし菊畑 碧雲居句集 大谷碧雲居
よべよりも月夜明るき冬田かな 大峯あきら
わが陸地不思議に海の明るさは 森田緑郎
ゑのこ草雨に明るさ失はず 高澤良一 素抱 十月-十二月
をりをりは空の明るき雨月かな 帖地 津木
アカシヤの森を野菊が明るくす 阿部みどり女
アマリゝス癈墟明るく穢なし 殿村菟絲子
アマリリス廃墟明るく穢れなし 殿村菟絲子
グッドバイは明るき別れ蚊喰鳥 小島千架子
コスモスの影流れゐる風明るし 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
コスモスやどの細道も明るくて 内藤吐天 鳴海抄
コスモスや友に明るき母ありて 進藤明子
サハリンヘほのと明るき野分雲 古賀まり子
サフランの球選る手許明るかり 高澤良一 素抱 十月-十二月
スキーリフト空明るみて動き出す 右城暮石 上下
ストーブの明るくなりて椅子の影 山口青邨
チューリップ被災明るくしてしまふ 高橋さだ子
ハトバスの明るく秋の人運ぶ 高澤良一 素抱 七月-九月
バラックも並めば冬日にこの明るさ 香西照雄 対話
パッと明るくショウタイムてふ紅椿 高澤良一 さざなみやっこ 春
ビヤホールに入りて明るき疲れかな 五十嵐播水 播水句集
ピーマン切つて中を明るくしてあげた 池田澄子
ブラウスの中まで明るき初夏の陽にけぶれるごときわが乳房あり 河野裕子
プラタナス枯るる明るさ水の辺に 館岡沙緻
メロンたうべ明るく巨き船おもふ 瀧春一 菜園
メーデーの列しんがりの明るかり 木村滄雨
モーター鳴る一劃明るく夜霧の冷え 古沢太穂 古沢太穂句集
ラケット振るほどの明るさ黄落期 仙田洋子 橋のあなたに
ランプより月明るしと筧汲む 福田蓼汀 秋風挽歌
ルオー描かば明るしや「杭ある冬の庭」 加藤知世子 花寂び
レール砥がれ明るくて貴重な湖 林田紀音夫
一切経蔵うち明るめり桜どき 猪俣千代子 秘 色
一山のことに明るき椎の山 帖地 津木
一日の雨の明るき春隣 小沢 としい
一歩ずつ深山明るき*しどみの実 松田ひろむ
一水の明るさに添ひ落葉道 藤松遊子
一湾の明るき虹に汝を葬る 榎本冬一郎 眼光
一院の明るき日照雨朴咲いて 大橋敦子 勾 玉以後
七夕の欅明るき空のいろ 斉藤夏風
七草粥川の明るさ背にのこり 子郷
万燈に埃上り居て明るけれ 高濱年尾 年尾句集
三光鳥啼きつぐ彼方雨明るし 渡辺七三郎
三月の声のかかりし明るさよ 富安風生(1885-1979)
下品下生ものの枯れゆく明るさに 細田恵子
下草にのりて明るき沙羅落葉 高木晴子 花 季
下萌の明るき窓に読書かな 雑草 長谷川零餘子
下闇にぽかと明るき穴ありぬ 勝又一透
九時過ぎてなほ明るしや合歓の花 加藤楸邨
乞食のおもて明るし夏やなぎ 上村占魚 鮎
乱菊に明るうなりぬ夕づく日 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
乾坤の明るさ暗さ月に雲 上野泰 春潮
二夜庵の詠や月と明る月 井原西鶴
二本目のマッチ明るし時雨宿 谷口桂子
五月鯉上り山里明るくて 後藤 緒峰
人参の明るい乱雑姉妹に母 伊藤淳子
人日の灯の明るくて奈良漬屋 吉田成子
今日までの昼は明るし煙茸 池田澄子
仏書幡く蟻来る明るし 梅林句屑 喜谷六花
仏法僧鳴くべき月の明るさよ 中川宋淵
仲秋や母に明るき仏の灯 西島麦南
仲見世の空の明るき団子花 黒米満男
何もせず障子明るし笹鳴けり 瀧井孝作
倉庫裏銀杏黄葉が明るくす 沢木欣一
停電のあとの明るさ林檎むく 神田敏子
傘ぬちのほのと明るき雨月かな 冨田みのる
僧房の二階の障子明るくて 上村占魚 球磨
元日の明るき昼や誰もゐず 山田みづえ
元旦の灯を明るうし夫婦あり 高木晴子 花 季
児が去りて孔の明るき春障子 小松崎爽青
入日の前の土の明るさ夏蕨 桂信子 黄 瀬
八月の落莫として明るけれ 杉本幽鳥
八朔の棚田明るしたぢからを 橋本榮治 越在
冬の日の落ちて明るし城の松 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬の燈の明るき下に寝し児かな 高橋淡路女 梶の葉
冬の空思ひ直して明るかり 麻生 直美
冬の雷そらを渡ればそれぞれの夜の部屋にある妻子明るまん 石本隆一
冬珊瑚よりも明るき妻居りて 高澤良一 随笑 十月-十二月
冬田明るさなにくれとたてかける 松澤昭 面白
冬草のみどり明るく御魂やすらかにおはす 人間を彫る 大橋裸木
冬菫買ひて明るき日の中へ 丹羽啓子
冬虹の行手明るし鶏の頸 原裕 葦牙
冬雲の明るさに照り勝る梢 高澤良一 素抱 一月-三月
冷奴魚醤明るく広がりぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
凍滝の明るさにをり車椅子 谷口紫頭火
凍解の日の明るさの漲りぬ 稲畑汀子
凩の抜けて明るき雑木山 安藤まこと
出羽富士の明るき日なり鮭のぼる 佐藤幸寿
刈田へと明るく開く非常口 寺井谷子
初夢の終り明るくありにけり 脇田隆一
初旅や明るき雪の山つづき 阿部みどり女
初鏡明るき方に位置替ふる 菖蒲あや
別れの灯せめて明るく河豚の宿 高木晴子 花 季
別れ来て連翹はなほ明る過ぎ 銀林晴生
匂ひ来る方へ明るく椎の花 浅賀魚木
十二月山明るくて退路なし 櫛原希伊子
十六夜のこの明るさに何言はむ 山崎為人
十日ン夜 すぎの月が明るくて路の石ころ 荻原井泉水
十月の山の明るさ牛を飼ふ 古賀まり子 緑の野以後
十月の明るさ朝の味噌の香も 町田しげき
十月の明るさ踏んで小松原 鷲谷七菜子 花寂び
午後八時の明るさにをりさくらんぼ 中拓夫 愛鷹
午後家を出る秋晴の明るさへ 右城暮石 声と声
午砲鳴つていよよ明るし芥子の花 高浜真砂子
午近き明るさに雪降りつづく 西村和子 夏帽子
午餐会われ等すうぷを啜り三月明るい窓窓 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
原稿紙冬夜踏切は明るすぎ 中拓夫 愛鷹
去年の雪明るく消えぬ梅の花 横光利一
又少し明るくなりぬ藤の雨 倉田青
収穫や葡萄の垂るる地の明るさ 大野林火
古き絵に明るき秋の灯をともす 稲畑汀子
古書綴る灯の明るさに西行忌 中田 樵杖
古池の小隅明るき茂り哉 竹冷句鈔 角田竹冷
吉野窓透けて小春の明るさよ 秋山 万里
名は千両といふ明るくて寂しくて 有働 亨
向うゆく人の明るき花太藺 後藤比奈夫
向き合うて額明るし蓮の花 嶋田麻紀
吹かれをり都わすれの明るさに 嶋田麻紀
吹っ切れし如き明るさ潮吹に 高澤良一 燕音 六月
啄木鳥の音突つぬけの明るさに 上村占魚
啓蟄の雨が明るく梅汚れ 遠藤梧逸
喪のごとき雪の厠の明るさよ 小林康治 玄霜
噴く暗さ溢るる明るさ水満つ里 加倉井秋を 『真名井』
噴水にはらわたの無き明るさよ 橋間石
土筆闌け墓前おもひのまま明るし 松村蒼石 雪
地虫出づ天地明るくなる程に 高木晴子 花 季
坂の名が明るくなってきて五月 対馬康子 吾亦紅
埋火は灯の明るさに消えしかな 増田龍雨 龍雨句集
堅雪の明るみに入り子を呼ぶ母 成田千空
墓になりし明るさ寄るや灼熱くる 加藤知世子 花寂び
墨堤に雨の明るし桜餅 下山宏子
夏の雨明るくなりて降り続く 星野立子
夏の雲竹葉ほぐして明るけれ 長谷川かな女 雨 月
夏安居の鯉は明るく泳ぐかな 島田たみ子
夏明るく油一点染む作業衣 榎本冬一郎 眼光
夏痩せて歩く地の明るさに堪ゆ 榎本冬一郎 眼光
夏至の日の手足明るく目覚めけり 岡本 眸
夏菊の雨の明るき黄色かな 大山 清治郎
夏霧の明るきところ硫黄噴く 新谷氷照
夕づけば明るさ斑の春田かな 阿部みどり女 笹鳴
夕市や手もと明るく黄菊買ふ 館岡沙緻
夕方の明るき花に金鳳華 星野立子
夕日に尻をむけ明るく静かなる牛 シヤツと雑草 栗林一石路
夕日明るき谷間を思い靴縫う友 大井雅人 龍岡村
夕日明るく朝日は暗し紅椿 加藤知世子 黄 炎
夕日落つ雪山の裏は明るからん 岡田日郎
夕景のやゝに明るく秋黴雨 柴田白葉女
夕汐の明るさ呼びあいて泳ぐなり 荻原井泉水
夕顔は月よりすこし明るけれ 中尾寿美子
夕餉後の明るさにあり萩根分 大江梅
外道井のほとり明るし夏蜜柑 下村ひろし 西陲集
夜どおし明るい戸口わが記憶のはじめ 喜屋武英夫
夜の秋の水は空より明るくて 文挟夫佐恵 黄 瀬
夜半の月冴えず明るし春近き 及川貞 榧の實
夜寒さや明るみの雨みだれをる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜寒来てあまり明るき我家かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
大寺のうしろ明るき梅雨入かな 前田普羅 新訂普羅句集
大池の明るうなりし夜露かな 廣江八重櫻
大花火重なり開く明るさよ 素十
大霧やいくつ明るき足の跡 中島月笠 月笠句集
天と地のいづれ明るし仏生会 神尾久美子 桐の木
天道蟲宵の電車の明るくて 田中裕明 花間一壺
天領の島の明るさ木の実降る 竹内幸子
夾竹桃の花の明るさ狂ひたる時計が狂ひし時きざみゐて 真鍋美恵子
奇妙に明るい時間衛兵ふやしている 阿部完市
女医明るし狂院の池昼黒し 八木三日女 紅 茸
妻たる喜びの菜の株が明るし 梅林句屑 喜谷六花
妻の寝嵩に朝顔紺を明るうす 柴田白葉女 花寂び 以後
姫女苑林の口を明るうす 阿部みどり女
子烏に西は明るき燗冷まし 橋石 和栲
客間より仏間明るし仏の日 桜川二千子
宵々に月が明るくなる吾が家 太田鴻村 穂国
家具ひとつ除けし明るさ盆支度 鷹羽狩行
家離りゐて明るしや端午の夜 柴田白葉女 雨 月
宿の湯の明るさ夏に落葉あり 小寺正三
富士にまだ明るさ残る門火焚く 加倉井秋を
寐るのみの明るさ足袋を脱ぎにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
寒夜明るし別れて少女馳け出だす 西東三鬼
寒念仏駅の明るき灯をあびぬ 塚原麦生
寒暁の明るさわが眼病むごとく 山崎為人
寒椿しだいに雪の明るくて 横光利一
寒濤の果に明るき日の海面 稲畑汀子
寝るまでは明るかりしが月の雨 高浜虚子
寝るまで明るかりしが月の雨 高浜虚子
寝待月明るみ初めぬ寝よらむか 石塚友二 光塵
封筒のなか明るくて風花す 辻田克巳
小春日の二階明るき襖かな 柑子句集 籾山柑子
尼寺の暗き明るさ夕時雨 立子
尼寺の暗さ明るさ二夕時雨 星野立子
屋台の灯ばかり明るく地蔵盆 関根章子
屋根明るむUFOでなく旱星 安西 篤
山の音明るくなりぬ櫨紅葉 古賀まり子 緑の野以後
山は山の明るさ梅の咲きにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
山吹のうへ明るしとははの声 太田鴻村 穂国
山吹や小溝明るく庭を抜け 河野南畦 湖の森
山宿の嬶座明るしやまめ焼く 白井新一
山径の明るきに入りゐのこづち 猪股千代子
山笑ふことに雑木の明るさに 安立公彦
山茱萸に明るき言葉こぼし合ふ 鍵和田[ゆう]子
山里の盆の月夜の明るさよ 高浜虚子
峡も奥柚子の明るさ赤ん坊 篠田悦子
峡抜けてゆく明るさの竹の春 稲畑汀子
峯づくる夜雲明るく地虫鳴く 金尾梅の門 古志の歌
島の空落花のわたる明るさよ 佐野まもる 海郷
崖攀づる蛇見し後も昼明るし 榎本冬一郎 眼光
嶺雲明るう流るゝ露の柚子ちぎる 金尾梅の門 古志の歌
川明るくてさびしくて秋燕 柴田白葉女
巣構への見え帰り道明るしや 下田稔
巻き上げて明るくなりし秋簾 竹田 はるを
巽向く店の明るき売始 本田 空也
布袋草程の明るき世を欲れり 高澤良一 随笑 七月-九月
常節を採るには海が明るすぎる 加倉井秋を 午後の窓
幌に降る雪明るけれ二の替 阿部みどり女 笹鳴
底の明るさ言葉とならず春炬燵 河野南畦 湖の森
店の灯の明るさに買ふ風邪薬 日野草城
庫裡の前明るく芭蕉枯れにけり 高橋淡路女 梶の葉
引窓を引けば明るく棚に柚子 藤実艸宇
彼岸果つる月夜鴉ぞ明るけれ 渡辺水巴 白日
待つ人のゐる明るさの春灯 片山由美子(1952-)
待つ明るさ夏うぐひすの次の声 加倉井秋を 『真名井』
待宵のいまだ明るき灯かな 高木晴子 晴居
後の月に明るうなりぬ八重むぐら 鬼城
御身拭すみて明るきお蝋燭 村田橙重
心から消えぬ明るさ萩黄葉 後藤比奈夫
忘れゐし空の明るさ松手入 稲畑汀子 春光
悠希来て二日明るきシクラメン 小松崎爽青
戸のひまの落葉明るく茶をしぼる 金尾梅の門 古志の歌
扉を押せば晩夏明るき雲よりなし 野澤節子 黄 瀬
手をうてば木魂に明る夏の月 芭蕉
手花火の明るさなれば振りかへる 細谷源二 鐵
振りかへる幹の明るさ落葉焚 古賀まり子 緑の野
捨てつくしたる明るさの冬の雁 齋藤愼爾
掛大根一茶の国を明るくす 岩崎源一郎
探梅のやがて明るき木の音 安藤久美
提灯の真上さびしく明るけれ 高橋 龍
播州の海の明るき穴子かな 成瀬櫻桃子
支那水仙雪の明るさ咲きにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
放射能雨むしろ明るし雜草と雀 鈴木六林男
故郷の月の明るき寒稽古 福田蓼汀 山火
敗荷の水の途方もない明るさ 加倉井秋を 『真名井』
散居村つなぐ明るさチューリップ 黒田櫻の園
数幹の若竹交る明るさよ 星野立子
新参の明るき性を愛さるゝ 田代杉雨堂
新雪厳しき穂高湖心を明るくす 加藤知世子 花寂び
日々明るくて燕に子を賜ふ 飯田龍太
日ぐらしや急に明るき湖の方 小林一茶
日ざし移る尾の上明るく年木樵 金尾梅の門 古志の歌
日をちこち梅花つけて明るかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
日をのせて湖の明るき諸子釣り 沢崎ゆきゑ
日当りて明るく澄めり蝌蚪の水 高橋淡路女 梶の葉
日曜の雨の明るく茎立てる 成瀬正とし 星月夜
日月の明るく万象凍の中 福田蓼汀 秋風挽歌
日記買ふ町の銀座の明るさに 柴田白葉女 花寂び 以後
昃りても黄は明るくて花ミモザ 広瀬美津穂
昆布より明るい小学校がある 永末恵子 留守
明るい夜話青い山黒い山逃げた 金子皆子
明るい山肌残すため散るオートバイ 赤尾兜子
明るい店向き合ふて夜の往き来こまごま雪降る 人間を彫る 大橋裸木
明るい林の寂しさ峠越えて 南出好史
明るき木探しあぐねて寒呆と 細谷源二 砂金帯
明るき灯楽しや寒さなれぬ身に 高木晴子 晴居
明るき雨みみず急ぐがごとく伸ぶ 原田種茅
明るくてさびしくて秋の山の駅 柴田白葉女 『朝の木』
明るくてつめたき島の磯あそび 津根元 潮
明るくてまだ冷たくて流し雛 森澄雄 花眼
明るくて向う透けたる麻畑 田川飛旅子 花文字
明るくて夏の夕餉はすでに終ふ 山口波津女 良人
明るくて嶽の骨組極月ヘ 斎藤玄
明るくて泰山木の花に蟻 八木林之介 青霞集
明るくて翁忌の雨なつかしき 山田みづえ 草譜
明るく死ぬこともあるべし枯野行 宇多喜代子 象
明るさが匂ひゐるなり新障子 椎橋清翠
明るさが水の始まり朴の花 今瀬剛一
明るさにゆすらの花を加へたる 岡安仁義
明るさに径うすれゆく芽吹山 能村登四郎 幻山水
明るさに海ある記憶蝸牛 木村蕪城 寒泉
明るさに馴れぬ怯えの花茗荷 能村登四郎
明るさのある春雪に気をゆるし 松尾緑富
明るさのしばらく胸に石蕗の花 深見けん二
明るさのやゝ濃くなりし花菜かな 雑草 長谷川零餘子
明るさの彼岸桜やひと恃まず 山口草堂
明るさの戻りたるより冬木立 稲畑汀子
明るさの暗さの銀杏黄葉かな 行方克巳
明るさの果ひややかに水奔る 鷲谷七菜子 雨 月
明るさの満遍なくて花樒 岡野由次
明るさの田植の足を洗ふなる 高野素十
明るさの空にひろがり若楓 綿谷吉男
明るさの這ひくる方へ仔猫這ふ 中村草田男
明るさの銀杏黄葉を夕景に 稲畑汀子
明るさの静けさにある縷紅草 平柳青旦子
明るさは海よりのもの野水仙 稲畑汀子(1931-)
明るさやどこかにきつと帰り花 今井千鶴子
明るさや仏の産湯こぼれたり 中山純子 沙 羅以後
明るさや月ある空の芥子の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
明るさや白魚たばしる月の網 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
明るさをまとふ暗さの五月闇 築山能波
明るしと思ひミモザの咲くと言ひ 成瀬正とし 星月夜
明るしや黒部の奥の今年雪 前田普羅 新訂普羅句集
明るみに恥もさらすや土用干 巌谷小波 さゝら波
明るみに翳る藁沓もう居ぬ君 成田千空 地霊
明るむ陽枯木は霞む沼のへり 田川飛旅子 花文字
明る夜の仄に嬉し嫁が君 其角
明る過ぎ磧の枯れを夜が流れる 桜井博道 海上
明日明るし若草の土手風と踰ゆ 上井正司
昏れそめて明るき沖のヨットかな 行方克巳
映画出てまだ明るしセルの肩を前 原田種茅 径
春の日を聚め明るし樺林 小谷渓子
春の猫明るき方に目をつむり 山田みづえ
春の雨一葉そよぎて四方明るし 剣持洋子
春大根洗ふ明るさ野の明るさ 栗原米作
春寒う花の明るさ忌みにけり 木歩句集 富田木歩
春日いま人働かす明るさに 岡本眸
春明るく髪に寝癖を賜りぬ 池田澄子
春水の底明るみて生くるもの 雷子
春灯の明るくなりて暮れてをり 稲畑汀子 春光
春眠の奈落といふは明るくて 長山あや
春立ちし明るさの声発すべし 細見綾子(1907-97)
春雨のあがるともなき明るさに 立子
春雨や潮路明るき魚移り 楠目橙黄子 橙圃
昼よりも明るき夜の雪を掻く 北 光星
時化てゐて明るき沖や河豚供養 岸田稚魚
時雨して鴨居明るき灯をともす 右城暮石
晩涼や朶雲明るく比叡憂鬱 日野草城
晩秋の野の明るさを歩きけり 前田震生
暑く明るく街へ靴音波をなし 大井雅人 龍岡村
暖房の明るき間より海を見ん 横光利一
暗殺の寝間の明るさ蝶の昼 守屋明俊
暮れて明るき空かぎりなし夏燕 重田暮笛
暮れて着く湯町明るき五月かな 井本農一
暮れゆけば明るきうしほ濃紫陽花 鷲谷七菜子 游影
書を明るます秋雲に眼を上ぐる 中戸川朝人
曼珠沙華南河内の明るさよ 日野草城
曼珠沙華此の世は明るすぎますか 川井玉枝
月うらとなりて明るき櫻かな 原石鼎
月に明るむ柵の鉄線盆踊 榎本冬一郎 眼光
月よりも明るき雲や涅槃像 牧野春駒
月出でゝ明るく暗し蕎麦の花 雑草 長谷川零餘子
月盈ちし明るさ柳絮見えて飛ぶ 小林康治 四季貧窮
月見るや明るき砂の一と所 松瀬青々
月見草の明るさの明方は深し 河東碧梧桐
朝寒にある明るさに始る日 高木晴子 花 季
朝霧の樹間ほのぼの明るめり 高澤良一 素抱 七月-九月
朝顔の葉色明るく降りつづく 永井龍男
木に草に雨明るしや蝸牛 長谷川 櫂
木の実植う紀伊の岬の明るさに 河野青華
木の瘤に巣箱明るく黄葉期 相沢静思
木の芽 まだ明るくて池の向うが灯る 荻原井泉水
木の芽明るく女の耳の穴暗し 田川飛旅子 花文字
木天蓼の葉波明るし梅雨の川 大野ツネ子
木戸しめて明る夜惜むおどり哉 炭 太祇 太祇句選後篇
木枯の夜の硝子越し土明るし 田川飛旅子 花文字
木枯の底明るむを瞶めゐき 千代田葛彦 旅人木
木瓜紅く明るく遍路みち古ぶ 朔多 恭
末枯の明るさありぬ善丁村 中村やす子
末枯れをり谷は明るき松見せて 清水基吉 寒蕭々
札幌の秋の夕べの明るさに 高木晴子 花 季
杉の間の羽虫明るう寝過ぎたり 林原耒井 蜩
杉谷のけふ明るくて木の芽和 木津あき子
村の灯のくらき明るきみな飼屋 皆吉爽雨
村人の明るさこそは檀の実 高澤良一 素抱 十月-十二月
東は暗く西へ明るき鷺の空 井沢唯夫
松立てて空ほのぼのと明る門 夏目漱石 明治三十年
松納め嶺明るくて雪降れり 中拓夫
松茸飯美濃路の別れ明るうす 鍵和田[ゆう]子
枇杷黄ばむほの明るさに百日忌 高澤良一 燕音 六月
枝々の明るさ増せり白雨中 高澤良一 燕音 八月
枝裂てしろりと明る野分哉 炭 太祇 太祇句選後篇
枯るるとは明るきものよ蓮の池 鍵和田釉子
枯れし明るさ黒手袋を深く嵌む 鷲谷七菜子 黄炎
枯れつくしたる明るさに雑木山 青柳志解樹
枯山となりて明るく海を抱く 金箱戈止夫
枯芦の明るさあふみに来た甲斐あり 高澤良一 燕音 一月
枯萩叢明るく人語透きやすし 中島和昭
枯蓮は日霊(ひる)のごとくに明るけれ 安井浩司 密母集
柚子熟れて無住寺の裏明るくす 山崎芳子
柚落ちて明るき土や夕時雨 芥川龍之介 似無愁抄
柞葉の明るさひとりは宮大工 中北綾子
柳川の水の明るき布袋草 目野六丘子
柳絮とび河原明るく穂高立つ 緑生
柿の木のぽつと明るき冬構 田中裕明 先生から手紙
柿若葉嬰児明るき方のみ見る 鎌田容克
桑の枝を解く八方の明るさに 椎橋清翠
桔梗や芙蓉がもとの明るさに 小杉余子 余子句選
梅林の冬日素通しなる明るさ 細見綾子 黄 瀬
梅林を額明るく過ぎゆけり 桂信子(1914-)
梅雨に訪ふ明るき色に装うて 広瀬美子
梅雨の月或夜明るし山近し 及川貞 夕焼
梅雨の水に明るく揺れて日の在り処 田川飛旅子 花文字
梅雨の沼つひぞ明るくならず暮れ 石井とし夫
梅雨の深夜覚めて明るき灯をともす 右城暮石 上下
梅雨やまぬ大川の明るさに出づ 松村蒼石 雪
梯子の先も枯木も天に向き明るし 菖蒲あや 路 地
森に池ありし明るさ初蛙 岡安仁義
森割つて明るき道の走る秋 林翔 和紙
椋の木の蔭の明るき九月来る 西村和子 かりそめならず
楪の日本の家明るき日 高島茂
榛わかば明るけれども雨絞り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
横目して明るき藪や竹の春 日野草城
樹々の間のはて明るくて梅雨の海 古沢太穂 古沢太穂句集
樹海より出でし明るさ蚋まとひ 白岩 三郎
欅紅葉の明るく寒き内側をわがあふぎたり根方に立ちて 長澤一作
欠け鏡吊りて明るき穂田を前 柴田白葉女 遠い橋
正月の月が明るい手まり歌 綾子
歯朶を刈る明るき道を選びけり 山田狭山
母が買ひ来て朝餉明るき熊手かな 新井声風
母の手に明るく育ち卒業す 岩川みえ女
毒をはいて後生明るきふぐ提燈 中勘助
毛糸編む座辺の明るさ暮れんとす 内藤吐天 鳴海抄
水かけて明るくしたり苔の花 乙二
水こえる波の明るさ寒の蕗 宇佐美魚目 天地存問
水底の明るさ目高みごもれり 橋本多佳子
水温む一睡を経し明るさに 池田秀水
水見れば水の明るし山の夏 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水陽炎仁王の眉間明るうす 田川飛旅子 『山法師』
氷湖照る明るさ朴の幹つたふ 早崎明
汐引くや底の明るき箱眼鏡 道川虹洋
沖はまだ空の明るさ扇置く 石嶌岳
沙羅紅葉来世明るしとぞ思ふ 後藤比奈夫
沙羅黄葉枯山水を明るくす 高見孝子
河骨の咲けば明るき雨となる 川口咲子
河骨や明るさ見せてやまぬ雨 大場白水郎 散木集
法師蝉雨に明るさもどりけり 冨山俊雄
波郷忌や杜の明るき冬泉 中田樵杖
洪水の明るさを行く家族を連れ 森田緑郎
流燈のかたまりくるは明るけれ 福田蓼汀 山火
浄土とは春月ほどの明るさか 井上哲王
浅草の空が明るき無月かな 高橋春灯
浮島の枯れの明るし尉鶲 宮坂静生
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子
海よりも山の明るし雛送り 西脇妙子
海女潜ぐる海の明るさ地に残し 佐川広治
海底の横の明るさ海女潜る 津田清子 礼 拝
海明るすぎて椿の花傷む 右城暮石 上下
海深きほど天の川明るしや 加藤知世子 黄 炎
消灯の放送があってそれからの月が明るい 住宅顕信 未完成
涸川の明るさ石を投げてより 鈴木重美
淋しさに灯を明るうす秋の宵 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
淡雪のうしろ明るき月夜かな 子規
淡雪の空の明るき手まり唄 柴田白葉女 花寂び 以後
深海の明るさに青網戸かな 上田五千石 琥珀
渓流に出て明るめり霧の天 右城暮石 上下
渡り鳥がうがうと風明るくて 加藤楸邨
温泉煙に明るく暗く冬の月 山中杏花
湖のどこか明るき無月かな 倉田紘文
湖の月の明るき村に住む 高野素十
湖の空の明るし除夜篝 加藤三七子
湖へ明るし木かげは萩の紅に燃え 河野南畦 湖の森
溝蕎麦や土橋明るく田をつなぐ 三輪千代子
滝口の日ざし明るき若楓 館岡沙緻
滴れり日の出前なる明るさに 茨木和生 木の國
潮吹のほの明るさを掌にしたり 高澤良一 燕音 六月
濃あぢさゐ海の明るさ夜もあり 柴田白葉女 『冬泉』
濤ならむまこと明るく松の花 加藤楸邨
濤来ればほの明るしも月見草 山口草堂
瀬戸内は莫迦明るくて大旱魃 北野民夫
灘の色明るき雨に枇杷熟るゝ 秋元草日居
火を入れて明るむまでの走馬灯 鷹羽狩行 十友
灯一つ霧にはじけて明るさよ 京極杞陽 くくたち上巻
炉塞いで一と間明るく掃きにけり 青峰集 島田青峰
炉塞いで明るき虚ろ心かな 新井反哺
炎熱や勝利のごとき地の明るさ 中村草田男
烈風の地の明るしや枯芭蕉 有働亨
無花果にパンツ一つの明るさ立つ 平畑静塔
煙草火の吸へば明るく梅夕ベ たかし
熱退いて月光日よりも明るけれ 野澤節子 黄 瀬
燈籠に人明るさや野路の茶屋 雑草 長谷川零餘子
燦々と燃して寒土を明るくす 細谷源二 砂金帯
燭切つて高座明るき十夜かな 野島無量子
爪のいろ明るく落葉はじまりぬ 岡本眸
父のなき子に明るさや今日の月 竹下しづの女 [はやて]
父の死や冬を明るき納戸部屋 青木重行
父を亡くした日の明るい樹木限界線(テインバーライン) 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
牛放つポプラの雨の明るさに 吉原文音
牡丹地にひらき信心を明るくす 中山純子 沙羅
牧に降る雨は明るし蝸牛 嶋田一歩
物思ふ春あけぼのの明るさに 晴子
犬小屋の屋根も明るう明月に 高澤良一 寒暑 十月-十二月
犬蓼にある明るさよ野草園 青柳志解樹
独り居を決めて明るし盆の月 正村啓子
独特の板谷楓もみぢの明るさで 高澤良一 さざなみやっこ 秋
猫柳天は明るく地は暗し 京極杞陽 くくたち上巻
獄を出て冬薔薇に侍す地の明るさ 秋元不死男
獺祭忌漁火ひとつ明るくて 千田一路
男郎花すつくと息つぎ坂明るし 鷲谷七菜子 雨 月
畑風月の明るさもたらし寝るとし 人間を彫る 大橋裸木
留守の座に向きて明るき花南瓜 加藤知世子 黄 炎
病む人に明日の明るさ更衣 赤松[けい]子 白毫
病床に明るくカァネーションと秋 京極杞陽 くくたち上巻
病葉の雨の明るき法の山 勝又一透
瘤木割つて斧の歯こぼす雪明るし 内藤吐天 鳴海抄
発電所の窓明るさや雪の森 雑草 長谷川零餘子
白梅のはたと膝打つ明るさに 高澤良一 鳩信 玄帝
白樺のあれば明るく冬の雨 金箱戈止夫
白樺の林明るき晩夏かな 成瀬正俊
白菖蒲空よりも地の明るき日 中村路子
白頭鵠(べたこふ)の一樹明るし雨上り 千代田葛彦 旅人木
白魚を食べて明るき声を出す 鍵和田釉子
百合折るや明るさ逃ぐる湖の上 中島月笠 月笠句集
皇子の座の明るく講書始かな 成瀬正俊
盂蘭盆会明るき月と聞かされぬ(胸廓整形手術を受く) 岸田稚魚 『負け犬』
盗れし牡丹に逢り明る年 炭 太祇 太祇句選
目に慣れし花の明るさつゞき居り 稲畑汀子
目の前をずんと明るき蛍過ぐ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
相寄れば明るからむと梅雨雀 永田耕衣 吹毛集
真向に比叡明るき袷かな 五十嵐播水 播水句集
真菰かげ通るとき舟明るさよ 高野素十
眼に慣れて岐卓提灯の明るけれ 柴田素生
眼に霜の明るさ満たしたる睡り 千代田葛彦 旅人木
睡蓮に雨が明るみ且つ暗み 上村占魚 『自門』
石につく鮎に明るき杉丸太 宇佐美魚目 秋収冬蔵
硝子戸の明るくなりて凧あがる 臼田亞浪 定本亜浪句集
磯開ちかき明るさ海にあり 村元子潮
祝婚歌花散る宙の明るさに 小林康治 玄霜
神の燈の仄と明るき夜霧かな 岡安迷子
神殿に明るき一葉降りにけり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
秋しぐれ人寄れば寺明るくて 鳥居おさむ
秋の灯のやはらかにかつ明るけれ 大橋櫻坡子 雨月
秋の燈をひと横切り燈を明るうす 誓子
秋は部室の四隅明るく醒めて飢ゆ 石川桂郎 含羞
秋まつり明るく暗く桶の魚 寺山修司 『われに五月を』
秋分の明るき昼の仮寝かな 山田葱風
秋灯のくるしきまでに明るきに 京極杞陽 くくたち下巻
秋灯の明る過ぎたるもたいなし 高濱年尾 年尾句集
秋草にさては明るき芙蓉かな 柑子句集 籾山柑子
秋霖や時に明るき峡の空 小池桑葉子
移転して明るき夏至の事務机 副島いみ子
稲は穂に明るき西日鏡面に 柴田白葉女 遠い橋
稲刈つて夕日明るき方へ行く 廣瀬直人
稲車酔ふからに押し明るさよ 石川桂郎 含羞
稲雀いつもその地の明るさに 高橋豊三
空よりも明るき川面夕千鳥 橋田憲明
空よりも水の明るき白菖蒲 伊豫田道子
窓一つ明るく淋し火燵の間 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
立子忌の空に明るさ戻りけり 星野高士
立待の月のかたぶく明るさよ 豊原月右
竜胆の雨や明るし蔵の口 小林康治 玄霜
竹のびて内耳明るむしじまあり 林田紀音夫
竹伐つて明るくなりぬ夏薊 勝山蕎歩
竹伐られたる明るさよ僧の墓 森田峠 避暑散歩
竹叢のむかふ明るし蛇の衣 今井杏太郎
竹林の何故か明るく子供の日 蓬田紀枝子
竹秋の厠明るき病起かな 島村元句集
竹落葉せし明るさの中の壷 朝倉和江
筍や径は明るく桑に出づ 原田種茅 径
箸つかふ冬木伐つたる明るさに 飴山實 少長集
籠の鮑ひらく明るい草のホテル 武田仲一
粟の穂のこの明るさを過去という 伊藤淳子
粟畑のあたり明るし山の裾 松本たかし
粽結ふ夕べ明るき濤頭 福島勲
糸取女明るさ得ては膝を突く 加倉井秋を
紀の国の海の明るき手鞠唄 栗田ひろし
紅梅の明るさを通りすぎしかな 今井杏太郎
紅梅の花咲くかたへ水流れ昼の明るき日を照り返す 都筑省吾
紅葉して明るき森の中となる 伊藤玉枝
紅葉散る両眼同じ明るさに 中島双風
紅葉明るし手紙よむによし 尾崎放哉(1885-1926)
紅葉踏み〜山は明るき翌もかな 中島月笠 月笠句集
紅蜀葵明るき雨となりてやむ 高野彩里
紙干して睦月明るし比企郡 遠藤節子
経師屋の腋明るくて夕立あと 須藤 徹
絵巻物ほどの明るさ濃山吹 成瀬正とし 星月夜
絵本もやしてどんどここちら明るくする 阿部完市
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
綿虫やゆくほど枯れし野の明るさ 千代田葛彦 旅人木
緑蔭の水辺明るきピサロの絵 藤本 保太
織初や明るき色を縦糸に 篠原 としを
繭ごもるこの世のあまり明る過ぎ 鷹羽狩行 五行
老眼にしばらく暗く明るき蒜 和田悟朗
老鴬や山の明るき雨に合ふ 斉藤ひさし
耐へぬきし女明るし雪椿 中嶋秀子
肌沈め野分の泉底明るむ 筒井節子
胡桃の葉透かし明るし盆の月 山口青邨
胡瓜もみ夕餉明るき中にすむ 相馬 黄枝
胸に受く海の明るさ冬帽子 星野歌子
胸もとの明るく人等焚火燃ゆ 成瀬正とし 星月夜
胸中に過去の明るし白地着て 櫻岡素子
胸灯る野分の蝶の明るさに 小林康治 玄霜
臘梅の黄の明るさの先に海 水田むつみ
自棄にしてかくほどまでに明るむ月 鈴木しづ子
自然薯黄葉城山の径明るうす 高澤良一 素抱 十月-十二月
自販機の明るき路地の空つ風 佐倉あさ子
船室の明るさに枇杷の種のこす 横山白虹
芋虫のまはり明るく進みをり 小澤實(1956-)
芍薬の芽が喪の妻を明るくす 瀧澤伊代次
芍薬の芽のほぐれたる明るさよ 星野立子
芙蓉咲く明るき方へかたつむり 神尾久美子 桐の木
芝へ飛ぶ木の葉明るき時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
芝浦や初松魚より夜が明る 一茶
芦枯れて水の明るさ地にあふる 古賀まり子 降誕歌
芭蕉玉を解く潮風の明るさに 高橋悦男
花の夜のどこか明るう飴の壜 中山純子 沙 羅以後
花の雨明るき峯を仰ぎけり 山萩 志田素琴
花胡桃歩みて手足明るくす 岡本 眸
花菜畑昃りて別の明るさに 猪俣千代子 秘 色
花蘇枋枝をはなるる明るさあり 太田鴻村
芽ぶく木の濡れそぼち路を明るうす 原田種茅 径
芽楓の明るさに歩を揃へけり 稲畑汀子
苔枯れて塚の明るさ古りにけり 小林康治 玄霜
苞に提げ旅明るうす花菜漬 村越化石 山國抄
若き日と同じ明るさ麦の秋 鷹羽狩行 第九
若楓径をおほひて明るけれ 高濱年尾 年尾句集
若者の居る明るさの冬灯 稲畑汀子
苧殻焚く炎を明るませ路地の風 高澤良一 寒暑 七月-九月
茎漬やさざんか明る納屋の前 室生犀星 犀星発句集
草市の明るき方へふと暗く 久米正雄 返り花
草枯るゝまゝに明るき家のうち 林原耒井 蜩
草虱枯るる明るさ見いでたり 松村蒼石 雪
荒地野菊笑ひて咽喉を明るくす 北野民夫
莖漬やさざんか明る納屋の前 室生犀星
菅刈の二三人居る明るさよ 成瀬正俊
菊に解いて今朝つきし雑誌明るさよ 碧雲居句集 大谷碧雲居
菜の花の一本でいる明るさよ 折笠美秋 君なら蝶に
菜の花の明るさ湖をふちどりて 高浜年尾
菜の花やはつと明るき町はづれ 正岡子規(1867-1903)
落葉せり幹のまはりの明るさは 朝倉和江
落葉の明るさに立つ牛が食みかへしてゐる 人間を彫る 大橋裸木
落葉踏む今日の明るさ明日もあれ 水原秋櫻子
葉洩れ日の明るさや*もぐ巴旦杏 斎藤兼輔
蒲団干して読めるもの湖の明るさに シヤツと雑草 栗林一石路
蓋とれば野の明るさの薺粥 谷口稠子
蓑虫や宙明るすぎ土暗すぎ 加藤楸邨
蓬生の雨明るくて冷たしや 松村蒼石 雁
蔵王嶺の町の明るさ花山桜桃 皆川盤水
蕨摘み明るき指を植えておく 和田悟朗
藁干すや来そめし雪の明るさに 石橋辰之助 山暦
藤波の巫女に明るく吾に暗く 後藤夜半
藪入の田舎の月の明るさよ 高浜虚子
藺田暗く植田明るし備前窯 殿村莵絲子 牡 丹
藻の花の昏らみ明るみつゝ夜ヘ 篠田悌二郎
蘆の穂の遮る月の明るさよ 杞陽
蚊帳の中の私にまで月の明るく 山頭火
蚊帳やめて妻子明るし秋の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
蜻蛉群れ雷後の堂を明るくす 下村ひろし 西陲集
蝉丸忌闇明るしと謡ひけり 井上芙美子
蝦蛄や山のてつぺん明るうて 谷口佳世子
蝸牛妙な明るさ遺しけり 高澤良一 素抱 七月-九月
行春の朽木倒れて明るくなる 橋石 和栲
街道の灯の明るきは秋蚕飼ふ 吉村ひさ志
街騒に底の明るき社会鍋 大江かずこ
袖口の明るい産衣島の藁塚 矢野千代子
西方の霧が明るむ山法師 能村登四郎
西日して明るき堂や竹の秋 比叡 野村泊月
西明るし市電ひたすら雷雨衝く 右城暮石 声と声
見え初めし星の明るき小春かな 岩田由美
見つめ居れば明るうなりぬ蝸牛(思ふこと多し) 原石鼎
見上げたる羽子板市の明るさに 坊城中子
角櫓明るく見ゆる初句会 原山 英士
訣れとは月の明るさなど言うて 長谷川素逝 暦日
訪れし雑木紅葉の明るけれ 高木晴子 晴居
論文了へただ明るきは夜番の小屋 香西照雄 対話
谷杉に桜明るし鞍馬寺 田中王城
谷空の雨の明るくてんと花 茂里正治
貧乏桜よ疲れ果てまじ明るい時は微笑む時 橋本夢道 無禮なる妻抄
貧農家雪囲ひして明るさよ 吉見春子
貼り替へて明るき障子自刃の間 森田峠 避暑散歩
赤き足袋はき家中を明るくす 中山純子 茜
赤とんぼ山の斜面の明るき墓地 中拓夫 愛鷹
赤松の幹の明るき秋彼岸 矢島房利
足もとの明るくなりし月仰ぐ 高濱年尾 年尾句集
足裏も明るさうなる茅花道 耕衣
躑躅山その明るさに深手負ふ 中尾壽美子
身一つを置くに明るき祭かな 柿本多映
車窓より見ゆる師走の墓地明るし 内藤吐天 鳴海抄
軒高く藁屋明るし雛かざる 滝井孝作 浮寝鳥
辛夷咲く其処が明るく甍の間 田川飛旅子
辛夷咲く死の明るさもこれ位 能村登四郎
辞書にない明るい言葉芋植える 山口 伸
農夫息太し麦刈る地の明るさ 西島麥南
迎火に溝が明るく流れゆく 菖蒲あや
迎火のくわつと明るき戸口かな 直野碧玲瓏
近き星を明るう照らし春の月 原石鼎
連翹の明るき庭に下り立ちぬ 高木晴子 晴居
連翹の明るき雨となりにけり 今井杏太郎
連翹の明るさに舞ふ小蟲かな 濱人句集 原田濱人
連翹の迷ふことなき明るき黄 後藤比奈夫 初心
連翹の黄の明るさを通りぬけ 川原 道程
連翹は雪に明るき彼岸かな 渡辺水巴 白日
連翹を明るすぎると思ひをり 森泉悠子
連雀や手漉紙干す明るさに 高橋伸張子
道の吾が明るさ遠い青麦くらし 梅林句屑 喜谷六花
道の辺のほの明るみて地蔵盆 今井つる女
遠山の花に明るしうしろ窓 一茶
遠目にも岩場明るしきりん草 船坂ちか子
遠蛙過去を語れば過去明るむ 楠本憲吉
郷土史に明るき人と石蕗をみる 高澤良一 鳩信 白帝
野の川の向う明るき土佐水木 東條未英
野の果まで雪明るくて道あやまつ 津田清子 礼 拝
野菊咲き満ちとんぼの貌を明るくす 金子兜太
金蘭や降りて明るき山の雨 中牟田千代子
金雀枝の明るさに目を止めてゆく 永森とみ子
銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女 赤い地図
銀杏散る明るさ雨の中にあり 池田秀水
銀杏落葉城の裏道明るうす 池田三斗史
鍵のない村の明るい茄子の花 吉田不可止
鏡餅まはり明るく暮れにけり 松山足羽
門火焚くすこし明るきうちにかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
開港祝歌あびせ緑蔭明るくす(横浜開港百年祭) 河野南畦 『焼灼後』
閑古鳥靄明るめる苔の階 柴田白葉女 『夕浪』
闇を来しこと明るさと煖房と 稲畑汀子 春光
降りさうで降らぬ明るさ麦の秋 和田数子
降りだして明るくなりし*あやめかな 石田郷子
降りつつむ雨の明るし更紗木瓜 水原秋櫻子
降り出して明るくなりぬ杜若 青邨
除夜の灯の明るさに鐘を知らで寝し 雑草 長谷川零餘子
障子さし合はせ明るさ行き渡る 滝川ふみ子
障子たてて明るくさびし草の宿 吉武月二郎句集
障子貼つてその明るさに誰も居らぬ 塘柊風
障子貼り替へたる夢の明るさは 岡部名保子
隣りへくる明るい他人水輪呼び 林田紀音夫
雁帰る明るさに径つづきをり 原裕 葦牙
雉子に会ふ山毛欅の林の明るさに 泉 登志
雉子鳴きてしぐれ明るき櫟山 根岸善雄
雑貨屋が明るし盆のもの鬻ぎ 猪俣千代子 秘 色
雛流れ着きしか沖の明るしや 大西悦一
雨ながら梢明るし喜雨亭忌 水原春郎
雨ながら籬の菊の明るさに 阿部みどり女 『微風』
雨のせて川の明るさ蛇苺 岡本 眸
雨の日は雨の明るさ手毬唄 河内静魚
雨も小降りとなる明るみのきりぎりす 生ある限り 芹田鳳車
雨明るくなれば子の声蝸牛 茂里正治
雨明るしひとかたまりに藺田萌えて 河野南畦 湖の森
雨来つつ河面明るし蝉も果 松村蒼石 春霰
雨音の高くテントの明るさよ 後藤 章
雪となる窓の明るさ薺粥 佐藤明日香
雪の森狐も住まぬ明るさよ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪を割る人に夜は更け明るけれ 前田普羅 新訂普羅句集
雪切りの始つて町の明るさよ 永沢紅陽
雪囲解いて明るき目覚かな 石井蕾児
雪囲解き嬶座明るくなりにけり 宮田静江
雪垣に乗る日明るく柚子実る 西村公鳳
雪垣をのけて明るき雪解かな 正岡子規
雪後にて竹の明るく田に暗し 石川桂郎 含羞
雪止んで明るうなりてコーラス部 千原草之
雪泥の港明るし荷馬の咳 西村公鳳
雪虫や蕭条として明るき野 柴田白葉女 花寂び 以後
雲にある明るき穴が夕焼す 田川飛旅子
雲の中の明るさうれし月を待つ 阿部みどり女 笹鳴
雲の峰裏は明るき入日かな 内藤鳴雪
雲の秀の明るし籠のさやゑんどう 柴田白葉女 遠い橋
雲雀野の明るさに泪さしぐみゐ 内藤吐天
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
雹打つて奇しく明るく並ぶ墓 成田千空 地霊
電燈に吹雪明るき池館かな 西山泊雲 泊雲句集
電燈の明るさに鶴凍てにけり 渡辺水巴 白日
霙はしる波のうねりの明るき夜 原田種茅 径
霙空やゝに明るし輸血あと 相馬遷子 山河
霜くすべ夕餉了へても明るかり 中原道夫
霜の来てなほ明るしや過海堂 右城暮石
霜天にみちみち明るをどりかな 黒柳召波 春泥句集
霜木々にいたる明るさ枯れやまぬ 斎藤空華 空華句集
霜枯の葉裏明るし古墳山 中川幸子
霧はれてくる明るさのありそめし 石井とし夫
霧湧けり五月の海の明るさに 加藤絹子
霧罩めし足もとの土の明るみ 原田種茅 径
霽れ際の明るき雨や苗代田 日野草城
青く疲れて明るい魚をひたすら食う 金子兜太
青嵐去つて明るき風が吹く 星野椿
青林檎イブの歯型の明るさよ 仙田洋子 雲は王冠
静かなることの明るく冬座敷 成瀬正とし 星月夜
頬の辺がふと明るくて忙裡の桃 香西照雄 対話
顔つけしあとの泉の明るしや 鷲谷七菜子
顔見世の夜の部となる明るさよ 藺草慶子
風の野のあまり明るし盆の月 金尾梅の門 古志の歌
風明るく蛭に波ある躑躅かな 渡辺水巴 白日
風邪の子の電気暗いの明るいの 上野泰
風雨止んで夕べ明るき菜飯かな 渡辺桂子
飛びこみし蛾の燃えランプ明るうす 福田蓼汀
飛び込みし蛾の燃えランプ明るうす 福田蓼汀
餅配夕べ明るき山を見て 伊藤通明
饒舌の風が明るく竹煮草(西津軽) 河野南畦 『硝子の船』
首輪なき犬に冬晴ダム明るし 北野民夫
馬糞が一つそこだけ明るい五月の闇 磯貝碧蹄館 握手
馬車止れば馬車の灯萩を明るうす 大橋櫻坡子 雨月
馬酔木咲く丘の明るく雨上る 織部 れつ子
駅の鏡明るし冬の旅うつす 桂信子 黄 炎
駅は死体のように円錐形に明るし 四ッ谷 龍
髪切りて明るくなりぬ五月闇 平田 子
髭剃りて明るき二十歳水澄める 都筑智子
鮎さげて鳥居の下の明るみに 田中裕明 花間一壺
鮎の膳明るいとこへ運ばせる 林原耒井 蜩
鯉ゆけば岸は明るく水温む 青邨
鯛釣草うらはらの世を明るうし 高澤良一 素抱 一月-三月
鰻屋の二階明るき梅雨入かな 鈴木真砂女
鳳仙花蛇の目の傘を明るうし 中村花野
鳶高く五月の旅を明るうす 阿部みどり女
鴨鳴くや牛久は水の明るさに 大木あまり 火球
鶏頭の一団明るき鵙の圏 伊藤京子
麦刈つて没日のときが明るき家 中拓夫 愛鷹
麦熟れて島の明るさ広げたり 石井美恵子
麦畑の広く明るし花曇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黄檗の寺は明るし通草の実 森 慶一
黄落の明るさ地にも梢にも 久保田由布
黄落の明るさ未来ふせておく 原和子
黄落や天の明るさ地へ移し 嶋田麻紀
黄葉を踏む明るさが靴底に 内藤吐天 鳴海抄
黄葉散る明るさに遠ざかるとき 稲畑汀子
黄蜀葵夜空の雲の未だ明るし 皆川盤水
黒といふ色の明るき雪間土 高嶋遊々子
●鮮やか
旅心はたと鮮やか新茶買ふ 成瀬正とし
百日紅鮮やかヘルンの片眼鏡 藤本節子
雪雲の赤松鮮やか友と逢ふ 中拓夫
●暗影
●暗黒
<サムサノナツハ>暗黒物質天に満つ 徳弘純 麦のほとり 以後
かの鳥の巣と暗黒を同じくす 徳弘純 麦のほとり 以後
これよりは暗黒、海に枇杷繁り 攝津幸彦
シャワーゆたかに私の暗黒大陸 櫂未知子 蒙古斑
一人の母の狂死や暗黒の椿の森で笑ひころげる 神信子
冬の山あるいは暗黒装置であり 佃悦夫
夜の空後に負ひて向日葵の暗黒の花我を見おろす 葛原繁
大部分宇宙暗黒石蕗の花 矢島渚男
女容れ終始暗黒椿の森 加倉井秋を 『風祝』
巻舌の濤の暗黒鰤起し 森田緑郎
春の夜の暗黒列車子がまたたく 西東三鬼
春巻きを揚げぬ暗黒冬を越え 攝津幸彦
暗黒と鶏をあひ挽く昼餉かな 攝津幸彦
暗黒にほたるの舞ふはやはらかき草書のごとしひかりの草書 高野公彦
暗黒に五月まひるの鮫干場 和知喜八 同齢
暗黒の先へさきへと転ぶ白桃 攝津幸彦
暗黒の天へ噴水桜散る 川村紫陽
暗黒の宇宙を負へり灰色のクレーターのさき月の地平線 宮柊二
暗黒の強き黒らは産卵せり 攝津幸彦
暗黒の海峡の血の化石の目 徳弘純 非望
暗黒の淵ある銀河飛騨へ墜つ 福田蓼汀
暗黒の黒まじるなり蜆汁 攝津幸彦
暗黒や根元に朝の火ゆきわたり 攝津幸彦
暗黒や関東平野に火事一つ 金子兜太(1919-)
暗黒を濯ぎて花嫁渇くなり 攝津幸彦
暗黒舞踏の一方的な小さな灯 石田よし宏
母われとわが死を産みき灯の壁の小面が裏にためる暗黒 小川太郎
法医学・桜・暗黒・父・自涜 寺山修司(1935-83)
法医学・櫻・暗黒・父・自 寺山修司
法医學・櫻・暗黒・父・自 寺山修司 花粉航海
流氷や日中も脳の暗黒部 小檜山繁子
灯の裾に暗黒の水雪降れり 川村紫陽
男女入れ依然暗黒木下闇 橋本多佳子
疾走は十五歳になる暗黒 白石司子
白木蓮泛ぶ暗黒三鬼亡し 石田あき子 見舞籠
眠れぬ夜万の蛙の暗黒と 鈴木六林男
行き過ぎて戻る暗黒、菫に酢 攝津幸彦
行火のさき暗黒のきりぎし落つ 森田廣
西行と大黒柱暗黒へ 佃 悦夫
近づけば暗黒であり大紅葉 高野ムツオ
雪嶺が北に壁なす大暗黒 榎本冬一郎
青田かな大暗黒の畳かな 佃悦夫
●暗澹
ゆふ空の暗澹たるにさくら咲き 山口誓子
冬山や暗澹として海見ゆる 野村喜舟 小石川
午後すでに海暗澹と枇杷の花 大村昌徳
夕焼の暗澹たるや隠れ岩 榎本冬一郎
夜の餅海暗澹と窓を攻め 金子兜太 金子兜太句集
愛と同量の飢え暗澹と開渠を下る 林田紀音夫
暗澹とあんたんと咲き寒葵 宇咲冬男
暗澹と島山つらね冬座敷 飯田龍太
暗澹と椿咲き満ちこぼれ満つ 鳥居美智子
暗澹と母水遊びなほ続く 波多野爽波 『骰子』
暗澹の読後や鳥の帰りゆく 丸山靖子
杉山をゆくじんじんとゆく暗澹 瀬川泰之
村まっしろふり向きざまに暗澹や 大沢輝一
煮凝りの暗澹として澄みにけり 平井照敏 天上大風
花吹雪やみたる天の暗澹と 内藤吐天 鳴海抄
襖絵の龍暗澹と夏の山 古舘曹人 砂の音
雨の海暗澹たるを除夜とせり 千代田葛彦
鴨残る暗澹として空閉ぢて 平井照敏 天上大風
●陰翳 陰影
仰ぐ顔に陰影あらじ橡の花 渡邊水巴 富士
冬日が 陰影を與えて ビルを墓石とした 吉岡禅寺洞
初富士の自負に陰翳ありにけり 大橋敦子
新緑の 陰影の深さ 鮎解禁はまだです 吉岡禅寺洞
陰影に富む梅雨として期せられき 相生垣瓜人 微茫集
館五月陰翳ふかきピカソの絵 大橋敦子 手 鞠
●薄明り
冬ざれや卵の中の薄あかり 秋山卓三
初茜とちし瞼も薄あかり 加倉井秋を
初茜とぢし瞼も薄あかり 加倉井秋を 午後の窓
収穫の薄明りさす添水かな 飯田蛇笏 霊芝
囀に目覚むる海の薄明り 仲間カズヱ
山茶花や小雨に庭の薄明り 梅寿
微笑仏雪くる前の薄あかり 角川春樹 夢殿
早梅や懸燈台の薄明り 史邦
樹々冷かに薄明りして情けなし 雑草 長谷川零餘子
母足して納涼の端の薄明り 的野雄
礼拝堂にて拾ふ胡桃の薄明り 秋元不死男
篁のはやぶさ放つ薄明り 林泉水
花石蕗や果なる沖の薄明り 板谷芳浄
草ひばり隣人という薄あかり 本田ひとみ
蚊帳へくる故郷の町の薄あかり 中村草田男
関ケ原夜も草枯るゝ薄明り 斎藤空華 空華句集
雨の月どこともなしの薄明り 越人
青梅の窓に落つるや薄明り 寺田寅彦
飛ぶ雲や仲夏の夜半の薄明り 長谷川春草
鷺降りて田に薄明り西行忌 山田晴彦
●薄暗し
春の水飲んで薄暗き友よ 橋本七尾子
木苺の薄暗がりの白さかな 児玉 寿美女
牡蛎船の薄暗くなり船過ぐる 高浜虚子
薄暗き厨房秋の水こだま 奈良鹿郎
薄暗き野寺に惚れる涅槃かな 秋元不死男
議論して帰り薄暗い妻子を嗅ぐやすけとう鱈 橋本夢道
近道や茨花白うして薄暗き 尾崎紅葉
●小暗さ
ちちろ澄む幼帝陵の小暗がり 長澤壽子
ゆすら花咲くや庭木の小暗がり 秋 虹
わづか杉林の小暗く夏草も高からぬ日あたる窟 梅林句屑 喜谷六花
三越の鉄扉小暗しほたる買ふ 石橋秀野
住み古りし家の小暗さ初鏡 高濱年尾 年尾句集
冬晴や小暗き部屋に読みすすみ 上野泰 春潮
初場所の触れに出あひぬ小暗がり 本宮銑太郎
北國のどこか小暗き良夜かな 伊藤柏翠
壬生狂言面の楽屋の小暗くて 佐々木清雅
夏木二本小暗き墓を守りけり 永田耕一郎 海絣
寒行に蹤きて小暗き小名木川 外川飼虎
小暗がり居並ぶ顔へ雷ひゞく 杉山岳陽 晩婚
小暗きに一穂の艶水引草 赤井淳子
小暗くて木深くて黒揚羽ゐる 高木晴子
小暗くて踊子草は木曾の花 中村明子
小暗さを俳味に変へて梅雨籠り 氏家飄乎
小暗しや桃売覗く簷の端 小林康治 玄霜
山の蚊は小暗き方へ〜来る 高木晴子 花 季
春の夜や小暗き風呂に沈み居る(九年) 芥川龍之介 我鬼句抄
春驟雨木馬小暗く廻り出す 石田波郷
枯芦や日かげ小暗らき家そがひ 木歩句集 富田木歩
椶梠の花小暗き方に鳴く蚊かな 数藤五城
水の面の小暗きところ蛭蓆 尾高青蹊子
汗引いてゆく城内の小暗さに 星野立子
火蛾も来ぬランプ小暗しおちよろ舟 石川桂郎 含羞
炉塞ぎて小暗き時をなほ刻む 山口誓子
白玉椿をきり落しての小暗かな 齋藤玄 飛雪
盆の月まどかなれども小暗けれ 五十嵐播水 埠頭
瞽女のやど雁木づたひの小暗がり 西本一都
硯洗ふ手もと小暗く噴井かな 石川桂郎 高蘆
禅窟は小暗し釈迦牟尼夏痩せて 京極杜藻
秋の繭小暗き風の中に住む 萩野冨美子
篠の子や小暗き顔のふり返り 岸田稚魚 筍流し
若鮎の飴煮つめゐる小暗きに 加藤耕子
草萌や御堂小暗き伎芸天 児玉まさお
萩の庭見せて小暗き木曽の宿 米住小丘子
蕎麦咲きて牛のふぐりの小暗しや 中条明
藤垂れてチャペル小暗く人いのる 柴田白葉女 遠い橋
藤豆の垂れて小暗き廊下かな 高浜虚子
野分めき運河小暗らし煤降れり(はじめて波郷先生を訪ふ途上) 細川加賀 『傷痕』
鍋焼の小暗き路地をはいりけり 寺田寅彦
陽炎や伏籠がうちの小暗がり 高橋睦郎 荒童鈔
雁がねやランプ小暗き舟世帯 高橋淡路女 梶の葉
雪の水疾し小暗し恋映る 小林康治 玄霜
露草の紺のむらがる小暗さよ 亀井糸游
風の奥小暗くなりしうまごやし 岸田稚魚 筍流し
鮎の香の厨小暗き吉野建 高橋好温
●影法師
あたたかや四十路も果の影法師 野見山朱鳥
あをざめてゐし雪の上の影法師 西村和子 窓
いとし我が影法師行く冬野道 福田清人 坂鳥(附・生い立ちの記)
うそ寒や畳にをどる影法師 木歩句集 富田木歩
かなかなや草がゆさぶる影法師 栗生純夫 科野路
かへりつく庵や春たつ影法師 飯田蛇笏 霊芝
がちやがちやや燈に足長の影法師 中拓夫 愛鷹
さむき田や馬上にすくむ影法師 松尾芭蕉
すくみ行や馬上にこおる影法師 松尾芭蕉
ただ寒し封を開けば影法師 夏目漱石 明治三十八年
ひいき目にみてさへ寒し影法師 一茶
ゆるむ日の影法師見るや寒の入 井月の句集 井上井月
一燈にみな花冷えの影法師 大野林火(1904-84)
下萌ゆとゐざりて汝に影法師(僧顕正病ひうすらぐ) 『定本石橋秀野句文集』
京は祇園女は春の影法師 寺田寅彦
伸びてきし落穂拾ひの影法師 軽部烏頭子
伸びて来し落穂拾ひの影法師 軽部烏頭子
何もなき壁や霜夜の影法師 寺田寅彦
何日も来る種の瓢の影法師 阿波野青畝
児の墓に秋日の母の影法師 浜井武之助
冬の夜や花なき瓶の影法師 癖三酔句集 岡本癖三酔
冬の日や馬上に凍る影法師 松尾芭蕉
冬の田の馬上にすくむ影法師 松尾芭蕉
冬麗もすでに駭く影法師 篠田悌二郎 風雪前
出でていなば影法師もな須磨の月 上島鬼貫
初雀湧く大仏の影法師 龍太
古人見詰めけむ日盛の影法師 草田男
名月や壁に酒のむ影法師 半綾 古句を観る(柴田宵曲)
名月や故郷遠き影法師 漱石
名月や雲の上ふむ影法師 中川宋淵
土恋し恋しと歩く影法師 村越化石
地靄踏む蕗の芽とりの影法師 西島麦南 人音
埋火や壁には客の影法師 松尾芭蕉
埋火や母といふ名の影法師 山本けんゐち
壁に立つ影法師よりしやぼん玉 松本道宏
夏痩や夕日に長き影法師 寺田寅彦
夏草や後ろに消えし影法師 吉武月二郎句集
大いなる燈籠の手の影法師 後藤夜半 翠黛
大きな影法師と座つて看とり疲れてゐる 人間を彫る 大橋裸木
大侫武多太皷打ち打つ影法師 高澤良一 寒暑 七月-九月
定斎売真昼ゆりゆく影法師 小澤碧童 碧童句集
寒む風の影法師はためいて夕ベの丘を越える 人間を彫る 大橋裸木
寒林を行く影法師切られ折られ 福田蓼汀 秋風挽歌
小春日や丈をつめゆく影法師 柴田奈美
小春日や爪の垢とる影法師 政二郎
嶽々と角ふる鹿の影法師 飯田蛇笏 山廬集
干梅や家居にもある影法師 山本洋子
影法師うなづき合ひて冬を待つ 高濱虚子
影法師しづかに到る青写真 深川正一郎
影法師なくなつた子が寒い顔して戻る 人間を彫る 大橋裸木
影法師に心を分ける月見かな 上島鬼貫
影法師に耻よ夜永のむだ歩き 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
影法師の中に子を入れ憩はしむ 篠原梵 雨
影法師の吾があはれや懐手 高浜虚子
影法師の壁にしみ入れ寒夜の灯 村上鬼城
影法師の横になりたる火燵かな 内藤丈草
影法師ひしめく塔や薪能 栗田喬村
影法師も祝へたゞ今とし暮る 一茶
影法師わなゝきこぞる薪能 阿波野青畝
影法師を寺にも建る幟かな 横井也有 蘿葉集
影法師刈田に沈み畦にうき 高浜虚子
影法師動くことなし雁渡る 片山桃史 北方兵團
影法師孤の門火焚きにけり 川端茅舎
影法師月に並んで静かなり 夏目漱石 明治二十九年
影法師萩の若葉を離れたる 京極杞陽
影法師青く新内流し来て 成瀬正とし 星月夜
影法師髪みだれたる風邪気かな 中村汀女
影法師鬼にうつりぬ箒木草 龍胆 長谷川かな女
徒歩傷者列なさず影法師凹凸 片山桃史 北方兵團
新雪にわが影法師まだ老いず 古賀まり子
日ぐらしや我影法師のあみだ笠 一茶 ■寛政年間
日の秋や*かやほす人の影法師 西島麥南 金剛纂
日の秋や南天の実の影法師 百桂
早梅に歩みよりゆく影法師 立子
明月や丸きは僧の影法師 夏目漱石 明治二十九年
春の日や門ゆく梵論の影法師 蓼太
春の野や遊び疲れし影法師 市ヶ谷洋子
春愁の我に二つの影法師 千原草之
昼顔や罪のかたみの影法師 二村典子
晴雪に瑠璃なすわれの影法師 篠田悌二郎
晴雪へ瑠璃なすわれの影法師 篠田悌二郎 風雪前
替りたる畳の上の影法師 石田勝彦 秋興
月の座や人さまざまの影法師 正岡子規
月の蚊帳に影法師吹かれ秋来たり 渡辺水巴 白日
月やあらぬ我が身ひとつの影法師 貞徳 選集古今句集
月よさに並べてうれし影法師 尾崎紅葉
朝寒や垣の茶笊の影法師 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
朝顔や横たふは誰が影法師 一茶
枯萩にわが影法師うきしづみ 高浜虚子
枯野行けば道連は影法師かな 寺田寅彦
桐の実や母亡き夫の影法師 石田あき子 見舞籠
梅咲やせうじに猫の影法師 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
欄干にのぼるや菊の影法師 許六
武蔵野の月に二つの影法師 阿部みどり女
水がまた鳴り寒漉きの影法師 荒井正隆
水取や僧のたむろす影法師 山直六村
水取りの甕守(みかも)りのぼる影法師 角川源義 『冬の虹』
河鹿啼くや夜は友ある影法師 碧雲居句集 大谷碧雲居
涅槃会やものの重なる影法師 麦水
涅槃通夜この世の吾に影法師 三好潤子
深秋や風の上行く影法師 齋藤玄 飛雪
火の番の障子に太き影法師 高浜虚子
炉火とあり家系のすゑの影法師 宮津昭彦
炉火のあり家系のすゑの影法師 昭彦 (下部湯の奥、門西家)
炎天や死ねば離るゝ影法師 西島麦南
烈日に切り抜かれたる影法師 津沢マサ子 風のトルソー
焼原や風真昼なる影法師 飯田蛇笏 山廬集
生きざまの着ぶくれてゐる影法師 赤尾冨美子
白菊や影法師のみ老いゆける 小泉八重子
相寄りて牡丹にもある影法師 古館曹人
砧打つカンテラの影法師哉 寺田寅彦
磯鵯に秋の遍路の影法師 飯田龍太
秋の日や野に深みをる影法師 窓秋
秋晴の旅の二人の影法師 高野素十
秋晴れや生死一重の影法師 長迫貞女
秋風や先の消えたる影法師 吉武月二郎句集
秋風や草には草の影法師 矢島渚男 梟
秋風や谷向ふ行影法師 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
空耳や将棋倒しの影法師 仁平勝 東京物語
籾莚紫苑の長き影法師 癖三酔句集 岡本癖三酔
綿くりやひよろ〔り〕と猫の影法師 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
縄綯ひの両手さしあぐ影法師も 木附沢麦青
老たりな瓢と我が影法師 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
老馬の炭おろしたる影法師 飯田蛇笏 春蘭
芽ぐみたる枝賑はしや影法師 風生
草宙にこゞめるひとの影法師 後藤夜半 翠黛
草市にこごめるひとの影法師 後藤夜半
落葉すや神憑く三つの影法師 飯田蛇笏 霊芝
蒲団敷く影法師あり秋の夜 長谷川かな女 雨 月
虫なくや我れと湯を呑む影法師 普羅
虫売りのふいに大きな影法師 中村 和弘
虫聞くや庭木にとゞく影法師 高野素十
蜩や灯ともせばわが影法師 大野林火
蟲鳴くや吾と湯を呑む影法師 前田普羅
行灯やぺん〜草の影法師 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
行秋や芒痩せたる影法師 寺田寅彦
貧に處す壁に夜寒の影法師 寺田寅彦
身の上や月にうつぶく影法師 茨木理兵衛
送り出す仏も秋の影法師 吉武月二郎句集
逝く春やひとりの部屋の影法師 黒岩恵美子
達磨忌や朝日に僧の影法師 岩 翁
門燈に見えし無月の影法師 鈴木花蓑句集
霧黄なる市に動くや影法師 漱石 (倫敦にて子規の訃を聞きて)
鬼灯をならす少女の影法師 大和美人
鰯引き見て居るわれや影法師 原石鼎
麦蒔の影法師長き夕日かな 蕪村
黄土灼け巨大な影法師と歩く 小檜山繁子
●暁闇
まつしろい初鶏のこえであろう 暁闇のうごき 吉岡禅寺洞
アディオス!この暁闇の花時計.....ポルテラ空港 横山白虹
一列の露の灯暁闇の岳に消ゆ 福田蓼汀 秋風挽歌
一睡のあと暁闇の若井汲む 福田甲子雄
三日はや暁闇洩るる杜氏の唄 小坂 灯村
初東雲暁闇に幹潜みゐて 新谷ひろし
初鶏や暁闇の星わかわかし 小西藤満
暁闇がひややかに身を去りゆきし 松澤昭 神立
暁闇に威儀上堂の初手水 松田空如
暁闇に白妙むすぶ初みくじ 長束澄江
暁闇に逢ふ何撃つと問へば鹿 福田蓼汀 秋風挽歌
暁闇に飛び出す火の粉餅を搗く 百合山羽公 寒雁
暁闇の冷えを筒鳥声幽か 小原菁々子
暁闇の思惟仏に侍す梅雨の山 原裕 青垣
暁闇の揺るると見しは糸桜 和田和子
暁闇の杉に新年満ちてをり 甲子雄
暁闇の海うごきだす初日の出 大久保灯志子
暁闇の海へとんどの幣飛べり 壺井久子
暁闇の神事待つ間の温め酒 伊藤いと子
暁闇の衛士のつらうつ霰かな 筑紫磐井 野干
暁闇の迷ふことなき恵方道 成宮紫水
暁闇の遊子百人蓮を見る 葛馬房夫
暁闇は/死に抱き/夕闇/殺し抱き 折笠美秋 火傅書
暁闇は真夜より暗し天の川 福田蓼汀 秋風挽歌
暁闇も人類無かれ桃の花 永田耕衣 冷位
暁闇や怒濤のごときかたつむり 折笠美秋 虎嘯記
暁闇や洗ひしごとき髪の冷え 野澤節子 黄 瀬
暁闇や耳騒がしき霜の聲 石塚友二
暁闇を下りくる鶴の声つらね 小野 喬樹
暁闇を弾いて蓮の白さかな 芥川龍之介
贄の鵜を放つ暁闇気多の海 吉村春潮
跫音なく暁闇に現れ密猟夫 福田蓼汀 秋風挽歌
●魚影
コアジサシ水の重なりは魚影 高桑婦美子
一匹だに魚影の見えぬ枯木谿 高澤良一 燕音 十二月
新涼の港に大き魚影入る 中拓夫
新雪に魚影のごとく映りゆく 今井 聖
早春の魚影もなき野川かな 福田蓼汀 山火
涼しくて魚影一分の隙もなし 飯田龍太
釣堀の木蔭に多き魚影かな 野末たく二
魚影すばやき水のながれに遊ぶ子の呼ぶこゑけふは太ぶととして 一ノ関忠人
魚影の国のぞく 彼岸の膝ついて 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
魚影や夢にも澄める滑川 石川桂郎 四温
魚影散つてたちまち春の逝きにけり 岩岡中正
●くっきり
●暗がり
たましいの暗がり峠雪ならん 橋間石
ちちろ澄む幼帝陵の小暗がり 長澤壽子
ゆすら花咲くや庭木の小暗がり 秋 虹
トラックの幌の暗がり雪降り込む 西村和子 夏帽子
初場所の触れに出あひぬ小暗がり 本宮銑太郎
叡山の昼の暗がり小鳥くる 小泉八重子
大き暗がり占めて仏の冷まじや 宮津昭彦
子供ねぶた真つ暗がりを押し通す 橘川まもる
小暗がり居並ぶ顔へ雷ひゞく 杉山岳陽 晩婚
彼岸くるうす暗がりを猫はしる 中山純子 沙羅
彼岸会の雀の腹の暗がりヘ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
恋文のようにも読めて手暗がり 池田澄子
抽斗の梅雨の暗がり肥後守 判治泰
日盛りの暗がり仏の手が遊ぶ 森田智子
時化てくる暗がり石蕗の花に熱 鳥居おさむ
暗がりをともなひ上る居待月 後藤夜半
暗がりをよろこぶ塊や魂祭り 柿本多映
暗がりを出て来し人や月の道 阿部みどり女 笹鳴
死はいつもけむれり蓮のか暗がり 河野多希女 納め髪
水木咲く下の暗がり水鳴りて 田山諷子
瞽女のやど雁木づたひの小暗がり 西本一都
結ひ初めや暗がりを出て紅衣なり 香西照雄 素心
聖堂の火蛾の暗がり耳冷たし 伊藤淳子
若竹や暗がり走る水の音 鳳嘴
葛切や情念といふ手暗がり 坂巻純子
行燈に七種はやす手暗がり 句仏
酔曳いて戻る暗がり花咲けり 清水基吉 寒蕭々
陽炎や伏籠がうちの小暗がり 高橋睦郎 荒童鈔
雪渓の底の暗がり轟ける 井合つとむ
頭の中に藤の暗がり垂れ込めぬ 高澤良一 鳩信 東帝
飲食の水辺暗がり野菊枯れ 新谷ひろし
●暗闇
からす瓜咲く暗闇に風太郎 高澤良一 素抱 七月-九月
わが屋根にとどろく雨に暗闇にみひらき思う天空のいたみ 秋元千恵子
冷凍烏賊溶ける暗闇浅沼忌 加藤三陽
帰路は暗闇藺刈女の乳が張る 藤井 亘
底のない箱の暗闇ちちろ鳴く 渡辺記代子
揺籃や夜々を暗闇まさりゆく 沼尻巳津子
方位なき暗闇のなか寝返ればうゐのおくやまゆめ揺れにけり 高野公彦
暗闇くぐる紅き鼻緒をあらはにし 攝津幸彦
暗闇に故里訛富士詣 吉村あい子
暗闇に水の湧きゐる椿かな 長谷川櫂(1954-)
暗闇に猫の登りし梅匂ふ 横山房子
暗闇に石のつらなる障子かな 岸本尚毅 舜
暗闇に蚊帳のゆれ見え颱風来 高橋馬相 秋山越
暗闇に道のあらはれ蛍籠 斉藤美規
暗闇のあとを急げり山の水 久保純夫
暗闇のさくら一本しぶき上ぐ 和田耕三郎
暗闇の下山くちびるをぶ厚くし 金子兜太(1919-)
暗闇の師走狐のくをんと啼く 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
暗闇の目玉濡らさず泳ぐなり 鈴木六林男
暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男
暗闇の筧をつたふ蛍かな 許六
暗闇の谷へ豆撒く吉野建 山口貴志子
暗闇も生きもの二つ茄子の馬 宇佐美魚目
暗闇をたぐれば藁か村祭 桑原三郎 花表
暗闇をたどれば藁か村祭 桑原三郎
暗闇を殴りつつ行く五月かな 三橋敏雄 長濤
暗闇を祭の色として使ふ 後藤立夫
暗闇を鹿列なして横切りぬ 岡井省二
残る虫暗闇を食ひちぎりゐる 佐藤鬼房
満月の暗闇多き奈良の町 知世子
白菊や暗闇にても帯むすぶ 知世子
眠れずよ暗闇に濃く白木槿 阿部美智子
破魔矢の鈴暗闇にまた海の音 川崎展宏
鏡餅暗闇を牛通りけり 桂信子 草樹
雛壇の緋が暗闇にひろがれり 耕二
顔ゆるびをり火祭の暗闇に 外川飼虎
風鈴や暗闇がよく見える人 岸本尚毅 舜
鵜舟去る寶満宮の暗闇に 橋本鶏二
●形影
起〜の鏡するどしけさの秋 几董 (形影自相憐)
形影相弔ふこと三十八年あらおもしろの浮世哉 日夏耿之介 溝五位句稾
形影のはなれて遠し塞夜の灯 村上鬼城
●幻影
幻影か岳か夕霧みだれそめ 大島民郎
幻影の共同耕耘に 遠くから鳴いた烏 吉岡禅寺洞
幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子
螢光燈に 蛾の幻影がとぶ 眼は枯れるか 吉岡禅寺洞
豆打てば幻影走る吹雪かな 渡辺水巴 白日
●煌
*えりの波煌いて来る初日の出 野田まこと
これからぞとも余命とも露煌めく 篠田悌二郎
ささくれて夜業の指の煌とあり 小島千架子
さみだれの夜の母に針煌々と 大井雅人 龍岡村
アダムの太根煌々寒の雀ども 角川源義 『神々の宴』
アトリエの夜なべの灯煌煌と 上村占魚 球磨
ギリシヤ正教会煌々として雪の除夜 阿部洋子
ピエタより煌やかなる涅槃圖や 相生垣瓜人
人の世の灯の煌々と十三夜 青木重行
人刺しし蜂が冬日を煌めかす 山田弘子
光年の時差の煌き星涼し 藤浦昭代
全身を煌と灯して恋螢(椿山荘四句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
凍星も星座を組めば煌けり 野澤節子
凍蝶によく似たものの煌々す 佐藤成之
初晴や朝日煌めく霜の屋根 田口泡水
初荷船着きし港の煌々と 伊藤一子
初電車灯の煌々と野路走る 奥田敦子
南風の濤煌々と崖の風化はげし 内藤吐天 鳴海抄
受験子の煌々灯し眠りをり 堀口星眠 営巣期
吹雪く戸のくらくトンネル煌々たり 石橋辰之助 山暦
夜業燈煌々と海へ排水す 右城暮石 声と声
夜長の灯煌々として人在らず 日野草城
夜鷹の目煌々と雛かばひをり 内山亜川
大寒や煌たる燈下煙草なし 林原耒井 蜩
天の川煌煌として病舎の灯 小野竹葉
妖と開き煌と香りぬ月下美人 楠本憲吉
家まづしおゝ煌々と夜の列車 細谷源二 砂金帯
常世なす秋日に煌と澄む舞楽 太田鴻村 穂国
手花火の倉敷川にうつり煌む 宮津昭彦
拝殿の奥煌々と去年今年 栗原澄子
救命棟煌々と灯り去年今年 水原春郎
旅ここまで燭煌々と精神科 齋藤愼爾
日盛りを煌めき渡る風のあり 高澤良一 寒暑 七月-九月
春の夢つづき煌たり疲れたり 中村草田男
春の夢夜つづき煌たり疲れたり 中村草田男
春嵐去りて霊峰煌めけり 吉井竹志
月下の穂麦煌々婚期定まらず 宮慶一郎
月煌々とろり煮つまる芋煮鍋 吉野義子
朴咲いて夜は煌めく白鳥座 岡部六弥太
樅の芽は煌き岳の肌は荒れぬ 有働亨 汐路
樟青実地べたに落ちて煌々と 高澤良一 寒暑 七月-九月
機翼煌めきしが見えず秋の海 永井龍男
正月の夜を煌々と妻子遊ぶ 辻田克巳
氷塵の煌めく由布の初日の出 小西 藤満
漁船出づ頭上煌めく寒北斗 大久保灯志子
瀧壷に瀧煌煌と映りけり 野見山朱鳥
灯を煌と山河を照らす上蔟期 馬場移公子
灯を煌と泊船並ぶ除夜の鐘 下村ひろし
炎天に煌と城壁草田男忌 見市六冬
烏賊釣火父の日煌と在りにけり 渡辺恭子
煌々とある灯に戻り螢狩 久米正雄 返り花
煌々とせり場を歩くかじけ猫 古舘曹人 樹下石上
煌々とねぶたや狂ひそめにけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
煌々と三十路も末の文月照 中村草田男
煌々と五月の林樹液充つ 内藤吐天 鳴海抄
煌々と人離れゆく雪催 角川源義 『秋燕』
煌々と冴えたる庭の月の石 白石 時子
煌々と厚物白菊スプーン弁 高澤良一 燕音 十一月
煌々と夏場所終り又老ゆる 秋元不死男
煌々と夜汽車動かず雪崩来て 岡本まち子
煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾(もぐさ) 赤尾兜子
煌々と田植仕舞ひの燈なりけり 成田千空 地霊
煌として朱門に開く牡丹かな 伊良子清白
煌と過ぐけものの影や冬木立 鷲谷七菜子 雨 月
煌めきて箸にかかりし白魚かな 今泉貞鳳
煌煌トシテ識閾ニ鳴ル廻転琴 夏石番矢 真空律
燈管の船の浴槽のみ煌々 横山白虹
猪を吊り煌と祭の知知夫彦 古舘曹人 砂の音
玉虫のとぶ煌めきを日にもとめ 大橋敦子
玉蟲の飛ぶ煌きを日にもとめ 大橋敦子
白き猫牡丹の下に煌とをり 白岩 三郎
真夜中の港を煌と蛍烏賊 菖蒲あや
秋の沼昏れて太白煌めかす 吉田銀葉
稲妻の煌めく海を漁船帰る 西谷正夫
窓の藤煌くや殊に妻居ぬ日 中塚一碧樓
窓明り皆煌々と熱帯夜 関口美子
競ひゐし脱穀音の一つ煌む 右城暮石 上下
耳掻きの絮毛の煌と年を越す 中嶋秀子
花に露十字架に数珠煌と掛かり 中村草田男
花の下黒煌々と牛闘ふ 吉野義子
荒鋤きの田に煌々と波打てり 松村蒼石 春霰
落椿煌と地に在り既に過去 楠本憲吉
落葉松の針の煌めく冬隣 山崎千枝子
落葉松は雨滴煌めき枯れにけり 堀口星眠 営巣期
虫時雨夜汽車煌々野をわたり 堀口星眠 営巣期
蜻蛉うまれ緑眼煌とすぎゆけり 水原秋櫻子
街娼に橋煌々と造られる 金子兜太
誓子逝く荒星煌と冴返り 伊東宏晃
谿を来し青年髪に雪煌く 有働亨 汐路
赤福の茶屋の灯煌と去年今年 宮下翠舟
足下より煌きわたる大氷河 高澤良一 ぱらりとせ 雜
路地の月煌々たるを見のがさず 鈴木真砂女 夕螢
遠蛙恋のシーンの煌々たり 瀧春一 菜園
都電一塊煌々たるは露けしや 岡本眸
闇市の燈の煌煌とわが虎魚 佐藤鬼房
陰謀の場を煌々と菊人形 鷹羽狩行(1930-)
雛の日の灯を煌々と雛の店 相馬沙緻
雪代の煌とありけり妣のくに 大須賀浅芳
電力地帯煌々の灯に銀河懸く 林翔 和紙
露煌と毬のごと来て母小さし 小林康治 玄霜
颱風あがりの白れむの月煌々たり 臼田亜浪
颱風の灯が煌々と牛うまる 福田甲子雄
魚市場灯を煌々と初荷待つ 佐々木勇三郎
鷹柱こぼす微塵の煌めきぬ 大野今朝子
鷺草に月煌煌と力貸す 都筑智子
●残像
よぎり消ゆ蟻の残像机の辺 高澤良一 素抱 四月-六月
仏像の残像 檸檬供えたく 和田悟朗 法隆寺伝承
未生の空桃の残像流れゆく 柿本多映
残像の少女の原色いつ失う 林田紀音夫
水仙や残像として闇に冴つ 槐太
灰となる椅子の残像異動期過ぐ 穴井 太
蒲公英を見るや重なる火の残像 田川飛旅子 花文字
西日中バックホームの残像も 高澤良一 燕音 八月
鉄条網の長き残像蝶舞へり 小檜山繁子
雪夜消す灯の残像の緋から青 千代田葛彦 旅人木
●東雲
五浦/六浦/東雲寒き/椿浦 林桂 銀の蝉
人形に初東雲の色の髪 鈴木伸一
内海や初東雲の島いくつ 小島花枝
初東雲あめつち富士となりて立つ 岡田貞峰
初東雲かがり火浴びて詣でけり 島田とし子
初東雲暁闇に幹潜みゐて 新谷ひろし
初東雲珊瑚の薄紅鮮しき 川口爽郎
大太鼓の音を合図に東雲の四時五十九分 走れ!山笠! 恒成美代子
既にして東雲明り菊にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
曳き舟の東雲はやき焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
木の中に初東雲の柳かな 武定巨口
東雲に透く竹さやか初手水 高田蝶衣
東雲やしらじらよべの螢川 太田昌子
東雲やまいら戸はつすかさり松 濁子
東雲や声の限りを初鴉 滝川愚仏
東雲や画にしまほしき冬木立 蘇山人俳句集 羅蘇山人
汲みに出て初東雲の泉かな 田中兆木
裏山に初東雲の蒼からむ 松田ひろむ
裏白は東雲招くそよぎ哉 順也
起出でけり草の東雲白茄子 調菅子 選集「板東太郎」
阿倍館の初東雲や河曲る 宮 慶一郎
雉飼へる家あれば来つ東雲に 金箱戈止夫
鵜の礁初東雲に見えわたり 富安風生
●水明
ががんぼや水明盆に月載りて 伊丹さち子
たらりたふ水明の日の冬の海 長谷川かな女 雨 月
三の酉の夜靄に溶けし水明の日 長谷川かな女 花 季
水明の日を建つ小春山人と 長谷川かな女 雨 月
焼いもや山紫水明枯るる京 龍岡晋
●鮮明
グラジオラス妻は愛憎鮮明に 日野草城
実印の印影鮮明原爆忌 平島尚典
待つはかなし炎昼へ出て鮮明に 河野多希女 納め髪
異郷の如く五月の港鮮明に 内藤吐天 鳴海抄
道をしへ古墳の闇を鮮明に 加藤知世子
風冴ゆる遠き燈と生命鮮明に 佐野美智
鮮明に朝がはじまる新生姜 上田五千石
鹿の横顔と鮮明に見え托鉢父 磯貝碧蹄館
●黄昏
さらしくじら人類すでに黄昏て 小澤實(1956-)
どの蘆を折つても黄昏の音しみ出る 細谷源二
スモッグの黄昏 洋装店で撥ねるピン 伊丹公子
世を以て黄昏となす胡瓜揉 藤田湘子
冬波の燃ゆ黄昏にまねかるる 石原八束 空の渚
切つ先一つに黄昏けぶる万愚節 松澤昭 神立
卯浪立ち黄昏迫る蛾眉の三保 長谷川かな女 花寂び
又しても黄昏に見し蝶なりし 能村登四郎
土掘る貌をずんべら棒にする黄昏 細谷源二
土色の 黄昏色の 頭ののこれる 富澤赤黄男
字足らずのごと黄昏を秋の蝉 石寒太
学問の黄昏さむく物を言はず 加藤秋邨 寒雷
密会は黄昏が良し雪女郎 佐川広治
密封の黄昏なまぐさい歯牙にかける 八木三日女 赤い地図
山は暮て野は黄昏の芒かな 蕪村
山は暮れて野は黄昏の薄かな 蕪村
川上や黄昏かかる小鳥あみ 黒柳召波 春泥句集
時鳥旦夕(黄昏)里さび燧うつ比 服部嵐雪
晝顔の黄昏見たり歩み侘び 泉鏡花
末枯の黄昏の子を負いゆくのみ 昭
松の藤月黄昏の壁にあり 松瀬青々
枯芦に黄昏色の童女ゆく 阿部みどり女
梅雨黄昏病む子の眼中父の座なし 石塚友二 光塵
棕櫚の花黄昏長う長うせり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
牡蠣剥女黄昏は児が慕ひ寄る 木村蕪城 寒泉
瓦色黄昏岩蓮華所々 芥川龍之介 我鬼窟句抄
白粉の咲いて黄昏どきながし 八木春
白菫黄昏は物のあはれなり 碧梧桐
石蕗越しの雲の黄昏沖にあり 木村蕪城 寒泉
紫蘇の実いつぱい黄昏のふうはふは 菅谷和夫
花菜の虻花粉運んで黄昏まで 高澤良一 素抱 一月-三月
草紅葉小野の黄昏真一文字 石塚友二 方寸虚実
葛切の黄昏どきでありにけり 岸田稚魚
薔薇売に黄昏ながき五番街 市ヶ谷洋子
薔薇館浴後黄昏ながきかな 原田青児
蜉蝣に黄昏せまるときかなし 山本薊花
蜩に黄昏長き島の家 西村公鳳
行々子黄昏の沖揺れやまず 兼久ちわき
西国の黄昏長き菜飯かな 西村和子 かりそめならず
踊さやに黄昏どきの巴里祭 小池文子 巴里蕭条
軍港の黄昏 水仙と鉄匂う 伊丹公子
軟膏たっぷり花柊の黄昏や 中北綾子
酒臭き黄昏ごろや菊の花 一茶 ■年次不詳
長かりし一日ビールの黄昏色 高澤良一 さざなみやっこ 夏
間一髪ノ如黄昏ノ郵便夫 山口和夫
雁渡る渤海といふ黄昏に 日原傳
雪やみて降かはりたる黄昏の雨に小鳥のよびあふ低し 岡 麓
髪刈つて晩夏さとき身黄昏へ 藤田湘子
髪根まで浸す黄昏竹の秋 櫛原希伊子
麦刈つて晩夏さとき身黄昏へ 藤田湘子
黄昏くるしく聖龕に禮す詩人あり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
黄昏てコスモスは彩失へり 柴田奈美
黄昏といふ色のなく白夜暮る 梅田実三郎
黄昏に踊る海鼠と女かな 仙田洋子 雲は王冠
黄昏のおもき草履や桜人 梅亭
黄昏のアンダルシアの焚火かな 仙田洋子 雲は王冠
黄昏のカンカン虫はどこへいつた 富澤赤黄男
黄昏のスクランブルの薄暑かな 肥后潤子
黄昏のダリのめまいに加わりぬ 山上康子
黄昏の山寺よりの御忌の鐘 迫田健路
黄昏の息のつめたし雉子啼く 倉橋弘躬
黄昏の梅に立ちけり絵師の妻 夏目漱石 明治三十二年
黄昏の梅雨茸の怪に憑かれけり 岡安迷子
黄昏の灯の浅葱に味噌そえて 舟木令風
黄昏の白梅過去となつてゐし 角谷昌子
黄昏の祈り今なる暖炉かな 尾崎迷堂 孤輪
黄昏の背戸に愁ふや片鶉 松瀬青々
黄昏の荷をはづしゆくさくらかな 小池文子 巴里蕭条
黄昏の象きて冬の壁となる 富澤赤黄男
黄昏の道を急げる人の群その先端はいづくを行かむ 香川ヒサ
黄昏の階段上がる花鳥諷詠 津田 栞
黄昏の黄の連翹に鉄の柵 和田悟朗
黄昏は早し林檎の切り口の 櫂未知子 蒙古斑
黄昏は枯木がぬいだ白いシヤツポ 富沢赤黄男
黄昏は枯木が抱いてゐる竪琴 富澤赤黄男
黄昏は誰に歩合わす日の短か 上窪則子
黄昏へまだ音のある鯉のぼり 鎌倉佐弓 潤
黄昏へ山梔子は白離さじと 河野多希女 月沙漠
黄昏やをこぜの眼もて世を見たく 永島靖子
黄昏や夕月明り稲架くる 西山泊雲 泊雲句集
黄昏や外の面の羽子の大人がち 富田木歩
黄昏や戸の外の羽子の大人がち 木歩句集 富田木歩
黄昏や扇をのする白ぼたん 斯波園女
黄昏や花ちりかゝる茶の木原 雉駒
黄昏や花落ちかかる茶の木はら 維駒 五車反古
黄昏や萩に鼬の高台寺 蕪村
黄昏や蕗茹でる水すぐ沸きて 岸田稚魚
黄昏や藤女首筋黒くとも 井原西鶴
黄昏や踊場既に灯のともり 山下公三
黄昏や雪踏まれある枯木中 萩原麦草 麦嵐
黄昏や風声うばふ野火の音 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
黄昏を閉戸先生の散歩かな 尾崎紅葉
●月明り
おのづから流るゝ水葱の月明り 杉田久女
ころげゐる芙蓉の珠や月明り 高橋淡路女 梶の葉
たたずめる女人に箆麻に月明り 下村槐太 光背
どんよりと曇りし春の月明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
なつかしや汐干もどりの月あかり 道芝 久保田万太郎
ふなばたの尚月明り鱸釣 今井つる女
みちのくの青田や昼の月あかり 原子公平
マフラーやうれしきまでに月あかり 岸本尚毅 舜
三日はや釘箱さがす月あかり 中山純子 沙 羅以後
下萌の月明りにもそれと見ゆ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
中堂は木の間がくれに月明り 横田弥一
久米寺の長き土塀や月明り 岡本松浜 白菊
何鳥か翔けて刈田の月明り 荻野泰成
兆忌の秋雪嶽に月明り 飯田蛇笏 春蘭
出水して森の奥なる月明り 中川宋淵
千の手の一手を真似る月明り 鈴木六林男 王国
千曲川隈なきまでに月明り 鈴鹿野風呂 浜木綿
去年の灯を消せば今年の月明り 閑田 梅月
同じ湯にしづみて寒の月明り 龍太
堂裏の貝母におよぶ月あかり 森光梅子
夜咄やササ戸越し月明りらし 及川貞 夕焼
富士隠しきれざる盆の月明り 稲畑汀子
山茶花の冷たき弁の月明り 佐藤漾人
嵯峨御所の勅使門とて月あかり 野風呂
川中島あたりか望の月明り 勝又木風雨
戸の隙に月蝕すみし月明り
手袋の手にはや春の月明り 中村汀女
播き終へて八十八夜の月明り 木村星月夜
早乙女が着替へる納屋の月明り 福田甲子雄
春寒のねやにぞみてり月明り 高橋馬相 秋山越
暖冬や木場あらはなる月明り 金尾梅の門 古志の歌
暮れて木の間の月明りしぬ葉鶏頭 木歩句集 富田木歩
月あかり露の藺草を抱きはこぶ 井上雪
月あかり鴛鴦は色襲ねしや 大石悦子
月明り、青い咳する 住宅顕信 未完成
月明りありて雪山くるゝかな 比叡 野村泊月
月明りしそめし寺の障子かな 上村占魚 球磨
月明りそぐはぬ門火たきにけり 金尾梅の門 古志の歌
月明りたんぽぽのひそかなる黄かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月明りとも花明りともわかず寝し 高田蝶衣
月明りにもコスモスの揺れやまぬ 西村和子 夏帽子
月明り月暗がりの芭蕉かな 竹田 ひさの
月明り服は人着て横たわる 鳴戸奈菜
月明り波のうたかた見ゆるほど 成嶋瓢雨
村の子の放歌野梅の月あかり 百合山羽公 故園
枝豆や客に灯置かぬ月明り 粟津水棹
枯草にほのと櫟の月明り 広瀬直人
柩へと百年ぶんの月あかり 櫂未知子 貴族
根雪原影の嶽おく月明り 河野南畦 湖の森
棺へと百年ぶんの月あかり 櫂未知子
機鑵車の蒸気が凍てる月明り 飯田蛇笏 雪峡
死にはてゝ五体隅なき月明り 中川宗淵
水鳥の夢宙にある月明り 飯田龍太(1920-)
流氷のひそかに動く月明り 北峰
漆頭老いゆく盆の月明り 戸川稲村
濁流に来て速くなる月明り 対馬康子 吾亦紅
熊手買つて千住旧道月明り 渡辺白峰
燭明りまた月明り上元会 下村ひろし 西陲集
猫眠る外は寂かな月明り 川口咲子
産卵の蟇に夜明けの月あかり 飯田龍太
番小屋も須磨の浦なる月明り 中川宋淵 遍界録 古雲抄
白浪やうちひろがりて月明り 高野素十
白魚の沈む波かや月あかり 石橋秀野
眠る男の荒野へゆかん月明り 高澤晶子 復活
石蕗咲くやさしてをらざる月明り 八木林之介 青霞集
立待の月明りして雨が降る 高木晴子 花 季
立春や雪踏み通ふ月明り 金尾梅の門 古志の歌
竜舌蘭猫の恋路の月明り 小原菁々子
粟の穂のおのおの垂れて月明り 長谷川素逝 暦日
紫のくらげと泳ぐ月あかり 蔵巨水
老杉のいたゞきの月明りかな 比叡 野村泊月
胸もとに雨月あかりを漂はせ 平畑静塔
膝ついて束ぬる若布月あかり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
膝頭老いゆく盆の月明り 戸川稲村
芭蕉忌や草履になごむ月明り 水巴
芭蕉林雨夜ながらの月明り 鬼城
茄子馬が息して並ぶ月明り 福田甲子雄
茶の花や畚の乳子に月あかり 定本芝不器男句集
茸狩りの季に入る山の月明り 飯田龍太
草原の茫茫とたゞ月明り 藤丹青
萩焼の急須とろりと月明り 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
落鮎をなほ寸断の月明り 齋藤玄 『狩眼』
蝗また流れて伊賀の月あかり 宇佐美魚目 天地存問
蝸牛や母さきに寝し月明り 清水基吉 寒蕭々
送り火のあと束の間の月明り 飯田龍太
道ばたにくづるゝ簗の月あかり 前田普羅 飛騨紬
邯鄲に地の刻移る月あかり 豊長みのる
雨ながら薄月明り瀬は咽ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
雪だるま泣きぬにわかの月あかり 寺田京子
鮎掛の移りし水の月明り 阿部みどり女 笹鳴
●手暗がり
行燈に七種はやす手暗がり 句仏
葛切や情念といふ手暗がり 坂巻純子
恋文のようにも読めて手暗がり 池田澄子
●倒影
スケートの倒影も脚踏み替ふる 轡田進
倒影として火事の空外濠に 田川飛旅子
倒影の山も重なり湖は秋 福田蓼汀 秋風挽歌
採氷夫とは自己の倒影を截る奴さ 細谷源二
白鳥潜り頸の倒影失へり 田川飛旅子
雪嶺と倒影の間の唐辛子 中戸川朝人
●透明
あくまでも空透明に野分去る 稲畑汀子
かまきり誕生天才なれば透明に 上林裕
さすらえば冬の城透明になりゆくも 金子兜太 猪羊集
なんと透明な林シクラメン投げる 前田保子
ひとたびは透明になっていく余寒 猪原丸申
スノードロップ山湖の空気透明にて 有働亨 汐路
フラスコの透明な夏沖に置き 桜井博道 海上
世紀末の水透明に少女佇つ 寺井谷子
主知的に透明に石鯛の肉め 金子兜太 詩經國風
五月雨や灯して透明エレベーター 長崎小夜子
修二会冷えして透明や女の瞳 加藤知世子 花 季
冬菫水透明に発光し 長谷川かな女 花寂び
凍蝶の身を透明に上げし海 佐野まもる 海郷
卯波うつくし透明の電話ボックス 対馬康子 純情
原稿紙蜘蛛の透明な粒這えり 三谷昭 獣身
句集「葛飾」栞りし桔梗透明に 佐野まもる 海郷
同齢者老い透明な茅花流し 能村登四郎
名月やしばしこの世を透明に 高橋幸子
夏空の冷え透明ぞ岳鴉 有働亨 汐路
夏野行く人透明になるおそれ 出井一雨
夜の虹透明なるを眠りて視し 野澤節子 黄 瀬
天に花地に花透明な相合傘 寺井谷子
婚礼車あとから透明なそれらの箱 崎原風子
寒潮や透明な言身をはなる 柴田白葉女 花寂び 以後
戦没学徒ら透明に群なし春塵駆く 磯貝碧蹄館 握手
手術痕無慚に春の湯透明に 柴田白葉女 遠い橋
春の霧帆のいくつかは透明に 小長井和子
春一番透明にしてつよき酒 小澤實
末黒野に透明の水湧きゐたり 辻田克巳
柚子煮詰む透明は喜びに似て 綾子
桐咲くや透明すぎてゆがむ水 鍵和田釉子
殺意あり春の焚火の透明に 寺井谷子
氷を提ぐ透明なれど重きらし 山口誓子 構橋
涙より透明な湖沈むトルソー 八木三日女 赤い地図
激しければ透明となる野焼の火 向山文子
父の亡き大寒やたゞ透明に 相馬遷子 山河
狐雨去れば透明青葡萄 羽部洞然
病むもみとるも句を詠む真夜の火透明に 加藤知世子 花寂び
白梅や雨後の山気の透明に 徳永山冬子
秋日透明廃兵の衣は誰が洗ふ 磯貝碧蹄館 握手
空をゆく透明獣の秋の風 堀口星眠 青葉木菟
竹藪へ透明な距離梅咲けり 川村紫陽
花げしのひとむら硝子透明に 柴田白葉女 花寂び 以後
草こがすところの野火は透明に 飴山實 少長集
蚕豆咲く透明の季の耳鳴り 北原志満子
蜻蛉 空気の闇に生まれくる透明な羽たたせたまま 高橋みずほ
言の葉は透明であり秋の風 池田澄子
身を透明に春の鴉が歩き出す 柴田白葉女
農婦らの声透明に青田の夜 西村公鳳
透明なかたつむりのようにうずくまり聴くいにしえの種子のひびきを 花山多佳子
透明な傘を開いて枯野ゆく 岡田史乃
透明な沖の残光青バナナ 河合凱夫
透明な泉はぬくし病父に冬 飴山實 『おりいぶ』
透明な温泉壺に沈ませている裸形の恋人も 橋本夢道 無禮なる妻抄
透明な火をなだめては氷下魚釣 北光星
透明な紅茶軽快なるノック 片山桃史 北方兵團
透明な羽とこころと上昇気流 折笠美秋 死出の衣は
透明な重圧鶴が啼きにけり 小松崎爽青
透明な食べ物増えし夏の部屋 櫂未知子 貴族
透明になるまで眠る寒の鯉 谷口桂子
透明に風すぎてゆく若葉かな 川口咲子
透明の傘に雨つぶチューリップ 福永鳴風
透明の傘干してあり鶏頭花 中拓夫
透明の合羽に遍路衣かな 小澤實 砧
透明の寒波が重し夜の盆地 相馬遷子 山河
透明の杖欲しかげろふ中歩まむ 花田春兆
遭難死だが透明な彼は机に 五島高資
金魚死なせし透明の金魚鉢 津田清子 礼 拝
鏡絵のこの透明は何處よりくる 高澤良一 寒暑 七月-九月
雨蛙透明な円ころがれり 加藤楸邨
雪渓いまだ見ず透明な頸飾 野澤節子 牡 丹
●常闇
宇宙は常闇/鬼石に/兄の/隠し沢 林 桂
常闇に住むも真白く障子貼り 村越化石
常闇に遺骨安泰明け易し 香西照雄 素心
常闇のさむるともなく夜焚かな 綾部王春
常闇のすさまじき冷え牡丹寺 欣一
常闇のわが目にも来よ恋蛍 木村風師
常闇の空を照せる冬田かな 芝不器男
常闇の身を湯豆腐にあたためぬ 村越化石
常闇や巌裂く杜宇 尾崎紅葉
常闇をいざなひて梅にほふかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
御垣内除夜の常闇垂れこめし 竹下陶子
息白し根本中堂常闇に 高澤良一 燕音 一月
湯豆腐や常闇四半世紀なる 村越化石
種袋よりこぼれたる常闇よ 久保純夫 熊野集 以後
胸像の中の常闇冬の城 徳弘純 麦のほとり 以後
面の眼の穴の常闇初明り 田村了咲
●半透明
おもひごと半透明のマスカット 猪俣千代子 堆 朱
半透明な夕空のいま春誕生 文挟夫佐恵 黄 瀬
夕立の半透明をふりかぶる 宇多喜代子 象
●人影
かはたれの人影に秋立ちにけり 源義
ジャスミンや酔ふ人影の水叩く 小池文子 巴里蕭条
人影す堆の初霜あたゝかに 西島麦南
人影にあらあら動くごうな哉 高澤良一 素抱 四月-六月
人影にさへ露草は露こぼす 古賀まり子
人影に立ちつかがみつ霜くすべ 松崎鉄之介
人影に股火の和尚すつと消ゆ 河野静雲 閻魔
人影のかたまつてくる寒牡丹 川崎展宏(1927-)
人影のかたまつて出る土用丑 桂信子
人影のしきりに動き葭戸中 波多野爽波 鋪道の花
人影のなきが露けし虚子之塔 松本圭二
人影のみなくらみくる原爆忌 石原八束 『断腸花』
人影の映り去りたる水温む 高浜虚子
人影の池中を歩む竹の秋 原 コウ子
人影の眼元は母の女武者 林翔 和紙
人影の立ちつかがみつ霜くすべ 松崎鉄之介
人影の近づき来る帚草 高野素十
人影の過ぎては冬の霞草 斉藤夏風
人影の障子にのこる読経の昼 林田紀音夫
人影の霜の暗みの真寂しき 永田耕衣 人生
人影は見えずどんどと雪おろす 川崎展宏
人影もなく湯豆腐の煮えてをり 岸本尚毅 舜
人影も灯かげも宵や松かざり 春草
人影やほうたる二十日蝉三日 齋藤愼爾
人影や息を殺せる藪虱 相生垣瓜人 明治草抄
人影や月になりゆく夕桜 抱一
人影をひきよせてゐる冬畳 石田郷子
人影を夜色の追へる冬旱 松澤昭 神立
人影を待てる鸚鵡や遅日宿 楠目橙黄子 橙圃
人日の人影さして竹そよぐ 菅裸馬
人日や淡き人影こちらむく 秋元清澄
入口に人影さしぬ秋の暮 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
凍瀧の人影しかと岩に踏む 古舘曹人 砂の音
出来秋の人影もなき田圃かな 阿部慧月
夏きざす人影うごくニュータウン 山田一男
夜桜や風湧いて人影の立つ 原田種茅 径
寒天を干して人影なき山田 大橋櫻坡子 雨月
寒天小屋出づる人影湯気曳きて 原 柯城
小満の人影ふゆる田に畑に 太田 嗟
山国の橡の木大なり人影だよ 金子兜太 遊牧集
応へなき人影ばかり障子貼る 老川敏彦
感化院秋の風口笛吹く人影 成瀬正とし 星月夜
戸口より人影さしぬ秋の暮 青蘿
日本的な白で 人影すぎる障子 伊丹公子
木道に人影を見ず松虫草 高澤良一 燕音 八月
札下げて人影見えぬ甘酒屋 五十島典子
松納め道の家々人影す 白葉女
梅林の月明き方の人影らし 原田種茅 径
母屋の灯よぎる人影秋すだれ 桂信子 遠い橋
水仙や強き人影来つつあり 徳弘純 麦のほとり
浮き出ては人影さがす水眼鏡 長谷岳
田を植うる遠き人影花道や 宮津昭彦
白い人影はるばる田をゆく消えぬために 金子兜太(1919-)
白蓮に人影さはる夜明けかな 蓼 太
立葵人影のなき村の昼 西島美代子
節分の人影大きく夜の障子 長谷川みどり女
紙を漉く人影うつる春障子 金子寿々
繋船の鉄鎖灼けゐて人影なし 瀧 春一
花おぼろとは人影のあるときよ 比奈夫
花冷や人影もなく遊歩道 中島智椅子
蕎麦の花人影のなき一揆村 桑原かず子
藻の水嵩人影村を出つづける 成田千空 地霊
西空焼け人影冬木ともに黒し 三谷昭 獣身
誘蛾燈遮りたるは人影か 高野素十
送り出す人影雪に浮びけり 月二郎句集 吉武月二郎、飯田蛇笏選
野遊びの遠い人影三鬼亡し 佐藤鬼房
階級失し人影冬の朝日過る 香西照雄 対話
●ピン惚け
●ぼうっと
●火影
お高祖頭巾のおとがひ細き火影かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
きり〜〔す〕人したひよる火影哉 一茶 ■寛政年間
ピッケルに火影拭き込む去年今年 手島靖一
ボイラーの火影踊らせ枯れはげし 伊藤京子
住む方の秋の夜遠き火影かな 蕪村
佐渡おけさ踊るうしろの烏賊釣火 影島智子
列立て火影行鵜や夜の水 炭 太祇 太祇句選
夜の萩の火影うけたるところかな 久保田万太郎 草の丈
契りきしゆゑ火影ひく雪女 石原八束 『幻生花』
実柘榴や火影あばるる寺竈 藤田あけ烏 赤松
宿かさぬ火影や雪の家つゞき 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
小雨降るとんども例の火影かな 鬼貫
山焼の夜叉の火影のはしるかな 大橋敦子 匂 玉
暮の火影鶏頭の野路迷けり 調菅子 選集「板東太郎」
枝のびて火影にこたへおぼろかな 久保田万太郎 草の丈
花守の火影を坂の動悸とす 鳥居おさむ
送り火の火影の中の夫婦かな 白水郎句集 大場白水郎
雨乞ひや火影にうごく雲の峯 闌 更
鵜の面(かほ)に川波かかる火影哉 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
鵜の面に川波かかる火影かな 闌更
●星明り
からす瓜咲けり籬の星明り 大和田知恵子
なが月の一樹かたむく星明り 柴田白葉女
なんばんの葉の星明りかさといふ 長谷川素逝 村
大氷柱崩るゝ音す星明り 藤沢周平
寝台は星明りシャツを窓に乾す 三谷昭 獣身
小謡や花に鞍置く星明り 尾崎紅葉
星あかり驕れる河豚を黄に染むる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
星明りして光る瀬を鮭のぼる 角田み代
星明り忽ちしぶく浪頭 中川宋淵 遍界録 古雲抄
星明り銀河明りの世ありなん 石井とし夫
時雨過て又浮漂見ゆ星明り 石島雉子郎
木枯や星明り踏むふたり旅 中村真一郎
杜父魚の川なる瀬々の星明り 橋本 薫
水買ってコンビニという星明り 対馬康子 吾亦紅
流氷の立ちながら唏く星あかり 鳥居おさむ
竹の子や身の毛ぞよだつ星明り 吏登
若水や裏戸を出づる星明り 佐藤肋骨
虎河豚のはだら妖しも星あかり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
虹鱒は星明りにも逸るなり 佐野良太 樫
行くによし虫の逕の星明り 尾崎紅葉
雄鯨の愛の泪や星あかり 堀口星眠 営巣期
風除の中にもありし星明り 山田弘子
餅搗や臼に精くる星明り 尾崎紅葉
鯛よぎり虎河豚よぎり星あかり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
●仄か
*かや垂れて百合の花仄かに白し 石井露月
うるほへる色仄かにて花すすき 飯田蛇笏 椿花集
めぐる日も仄かに揺れて浮寝鳥 橋本榮治 麦生
サイダーに曲学阿世の泡ほのか 櫂未知子 蒙古斑
マスクかけ仄かに彼の眉目かな 高浜虚子
仄かにも檜の香り雪見窓 堤京子
仄かにも渦ながれゆく夜光虫 橋本多佳子
傷口の外を仄かに冬の鴎 斎藤玄
光背に春あけぼのゝ闇ほのか 米沢吾亦紅 童顔
初蝶の過ぎし跡こそ仄かなれ 相生垣瓜人 明治草抄
夕顔やことわり状に伽羅ほのか 中村明子
寒禽を捕るや冬木の雲仄か 飯田蛇笏 山廬集
投入や椿仄かに灯したる 竹冷句鈔 角田竹冷
旅人や行きつくところ鐘仄か 和田悟朗
暁の戸一枚繰つて秋海棠ほのか 梅林句屑 喜谷六花
月仄か寝ない夜鷹に刻過ぐる 菖蒲あや
東風ほのかメランコリックな犬とゐて 小倉涌史
枯蘆に晝のちかづく仄かなり 松村蒼石 雪
柚子の香の仄かに父の背をながす 本島高弓
汗団々仄かなるかもさるすべり 林原耒井 蜩
獄出でしや曇り日一点の冬日ほのか 古沢太穂 古沢太穂句集
白梅の仄か色めく夕日ざし 林 翔
白牡丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子
祝膳紅仄かなり北寄貝 村岸明子
秘めごとの仄かに炬燵塞ぎけり 牧 月耕
積む雪の仄かに匂ふ実朝忌 下山宏子
紅跡の吸がら仄か初雀 小坂順子
胴著きて興仄かなるこころかな 飯田蛇笏 山廬集
茱萸噛めば仄かに渋し開山忌 川端茅舎
落花相寄るたまゆらの風ほのか 臼田亞浪 定本亜浪句集
藪の端を染むる冬日の仄かにも 飯田蛇笏 椿花集
蛇消えて敷石に雨意仄かなり 櫛原希伊子
酔の尾の仄かに炎えぬ夜目の柚子 千代田葛彦 旅人木
酔郷も梅酒のそれは仄かなり 相生垣瓜人 明治草抄
雨雲のひまに仄かに今日の月 福田千栄子
雲海を上れる月の翳仄か 飯田蛇笏 雪峡
靄の中水禽動き花仄か 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
飢ほのか鮭の夕げの窓曲る 細谷源二 砂金帯
飾臼みづの青藁仄かにも 飯田蛇笏
●ぼんやり
こおろぎ棲みぼんやり光る鍋や釜や 鮫島康子
一人(いちにん)の家居ぼんやり皐月どき 高澤良一 素抱 四月-六月
曇日の目許ぼんやり梅咲けり 高澤良一 ぱらりとせ 春
●真暗がり
みずひきのつきぬけてゆく真くらがり 松田ひろむ
冬波の牙のみみせて真暗がり 鈴木真砂女 夕螢
初泣きやしんしんとして真暗がり 小坂順子
北風や多摩の渡し場真暗がり 秋櫻子
寝て覚めて雪の声聞く真暗がり 菖蒲あや
桜蕊降る舟小屋の真暗がり 高村 のぶ
梟の貌立て直す真暗がり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
楊梅の樹下に月夜の真くらがり 堀葦男
沈丁花瞬きて過ぐ真くらがり 猪俣千代子 秘 色
河豚食べて来て御所といふ真くらがり 鳥居おさむ
浴衣着てひとり涼や真暗がり 中村汀女
涼み舟洲に乗り上げし真暗がり 水原秋櫻子
渋鮎の着きし厨の真暗がり 前田普羅 新訂普羅句集
白木槿暮れて越後の真くらがり 澄雄
籐椅子に夜々ある湖の真暗がり 日置草崖
落鮎の常願寺川真くらがり 澄雄
虫送済みたる空の真くらがり 荒川あつし
蝶はずみ出る縁の下真暗がり 中山純子 沙羅
鰭酒の酔醒ましたる真暗がり 赤尾恵以
●真暗闇
がちや〜や瀬音も聞え真暗闇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
出水や牛引出づる真暗闇 村上鬼城
大枯野日本の夜は真暗闇 山口誓子 大洋
掻き分くるばかりの百合を真暗闇 林原耒井 蜩
籾を焼くうしろ鬼無里の真暗闇 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
蟷螂が飛んで真暗闇に消ゆ 田中裕明 山信
銭洗ふ真暗闇に去年今年 田村恵子
●窓明り
うめもどき鵯の猛りの窓明り 石澤達郎
しぐるゝや黒木つむ屋の窓明り 凡兆
リラの夜のギターぽろぽろ窓あかり 吉原文音
下萌や薪をくづす窓あかり 犀星
寝そびれて二十三夜の窓あかり 下村梅子
日の出でや鶉水呑む窓あかり 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
時雨るるや黒木つむ屋の窓あかり 野澤凡兆
時雨るゝや黒木つむ屋の窓あかり 野沢凡兆(?-1714)
水餅の壷の蓋とる窓明り 高浜虚子
炉の客の片頬にある窓明り 高濱年尾 年尾句集
爐の客の片頬にある窓明り 高浜年尾
窓あかり風を欲しがるレースかな 吉原文音
窓明りうづむる木々に梅雨しげき 金尾梅の門 古志の歌
窓明り皆煌々と熱帯夜 関口美子
窓明り雪のおちくるかげもある 佐野良太 樫
節分の町へさしたる窓あかり 後藤夜半 翠黛
菊活けて空につながる窓明り 林翔 和紙
衛矛にしぐれふりつつ窓あかり 木津柳芽 白鷺抄
西瓜提灯蔵の如くに窓明り 島道素石
●真闇
しろじろと顕ちて真闇の滝の丈 伊東肇
すさまじき真闇となりぬ紅葉谷 鷲谷七菜子
ぼうたんに波うつてゐる真闇かな 鷲谷七菜子 天鼓
ぼうたんの波うつてゐる真闇かな 鷲谷七菜子
シャガールの青闇・真闇・蛇・女体 小檜山繁子
三七日の*かやの真闇の底ひかな 石川桂郎 含羞
伊那谷の杉の真闇の初神楽 太田 嗟
佗助はここらあたりの真闇かな 石田勝彦 秋興
全山の花の鼓動を秘む真闇 安原葉
冷やかに誰が手か触れて真闇なす 石川桂郎 四温
味噌蔵の真闇八十八夜来る 西川織子
問ひつめて真闇の蟇を歩ましむ 成井惠子
堂ぬちの真闇も浄土空海忌 村上梅泉
寒ざらひそびらの真闇風通る 赤木梢人
山を負ふ田の真闇より鳴く水鶏 高柳聖子
山焼く火桑の真闇に衰へぬ 水原秋桜子
故郷は深毛の蟹の真闇なる 小檜山繁子
月に裏ありて真闇よヒロシマ忌 前田地子
橋よりは真闇よ風に流灯消ゆ 小瀬千恵子
流燈へ水の真闇の底知れず 都筑智子
灯取虫桑の真闇をきたるなり 大橋櫻坡子 雨月
百八松明絶えし真闇の雨の音 佐野妙子
真闇には蟇の塊ありて啼く 平井照敏 天上大風
真闇にも濃淡ありし追儺の灯 根岸善雄
真闇へと連れ去られなむ風の盆 西村和子 かりそめならず
石焼いも真闇の窓の下通る 高田律子
磯山の扼す真闇に除夜の鐘 八木林之介 青霞集
秩父嶺の真闇に習ふ祭笛 猪俣千代子 堆 朱
窓を塗る丹波の真闇ぼたん鍋 山根草炎
紅の真闇に咳を咳きにけり 八木林之介 青霞集
耐へがたき真闇樹氷をおしたてる 石橋辰之助 山暦
背の真闇前の灯の波万灯会 倉林敏子
花冷や浅蜊歯軋る真闇 石塚友二
花火炸裂真闇に別の世が見えて 奥山雷火
花烏賊のしわしわ釣るゝ真闇かな 水原秋櫻子
花祭踊る設楽の真闇雪降らす 村上冬燕
逆潮の瀬戸の真闇やほとゝぎす 東洋城千句
雛の間といふすさまじき真闇あり 齋藤愼爾
霹靂と聞きし一葉の真闇かな 林翔 和紙
颱風の真闇の壁とわが耳目 及川貞 夕焼
餅花や沖の真闇を灯が通る 友岡子郷
馬刺食ふ木曽の真闇や秋近し 有馬朗人
高野槙ふかく雨月の真闇かな 西村公鳳
●水明り
うっすらと水明り流燈そこを過ぐ 高澤良一 宿好 七月-九月
ちちははが鰯になった水あかり 坪内稔典
とんぼ生る青にはじまる水明り 櫛原希伊子
ひぐらしや城ある町の水あかり 那須 淳男
まひ〜やかはたれどきの水明り 村上鬼城
やぶでまりなどと河鹿の水あかり 木津柳芽 白鷺抄
モデイリアーニの女五月の水あかり 藤岡筑邨
一禽を置きゐて寒き水明り 白井爽風
且散つて祇園紅葉の水明り 星野 椿
五六人水明りして藺苗植う 高野素十
十月の樹相ととのふ水明り 柴田白葉女 雨 月
夏の風邪田水明りに臥しにけり 木村蕪城 一位
夕蝉の水明り舟岸に着く 石井露月
寒がりの行くさきざきの水明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
寒暮いま干潟の果の水あかり 中村祐子
御降や父祖の井深き水明り 富永小谷
御降りや父祖の井深き水明り 富永小谷
春の夜の月さまざまな水明り 横光利一
春立つや枝の先まで水明り 加藤岳雄
杜若暮るるに間ある水明り 岡田六華子
東風吹や入日の迹の水明り 一茶 ■年次不詳
板橋や春もふけゆく水あかり 芝不器男
枇杷の花ちる光陰の水明り ほんだゆき
水あかり二本三本初ざくら 金子篤子
水あかり射せる千体冬のかほ 加藤耕子
水あかり蝸牛巌を落ちにけり 飯田蛇笏 霊芝
水明りうす翅張りし鵙の贄 三宅郷子
水明りして睡蓮の百花かな 森山 素石
水明りひとりになれば鹿の声 久保純夫 聖樹
水明り指呼に応へし蘆の角 河野多希女 こころの鷹
水明り焔明りの麻畠 広瀬直人
河骨の棒ばかり立つ水明り 飴山實 辛酉小雪
法師蝉鳴き終りたる水明り 深見けん二
泥足やほたるぶくろの水明り 林比佐生
浦安へ遠く藺草の水あかり 高木喬一
涅槃図にしのびよりしは水明り 野中秋光
湖の水明りして野菊かな 橋本 對楠
父の忌の露草にさす水あかり 上田日差子
牡丹の花のうしろの水明り 辻本斐山
白朮火の水明りにはほど遠き 斉藤夏風
白梅のどこか幽くて水明り 鷲谷七菜子
睡蓮やテラスにきざむ水明り 原 柯城
秋風の一抹過ぎし水明り 鷲谷七菜子
空壜もとわたる雁も水明り 鳴戸奈菜
立ち歩くヒト科の我や水明り 水野真由美
草も樹も水明りして夏来る日 中村燦
菜の花の暮れてなほある水明り 長谷川素逝 暦日
菜の花や橋桁舐めて水明り 鈴木花蓑句集
藁塚の崩えゆくさまを水明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
虫焼いて仰ぐ樹や梅雨の水明り 安斎櫻[カイ]子
谺たつる鈴鴨の音や水明り 高田蝶衣
赤ん坊の百人笑う水あかり 坪内稔典
逆雪嶺うすももいろに水あかり 原裕 青垣
●無明
これからの長夜無明の身の置き処 村越化石
ときならず塚に無明の雪しまき 古舘曹人 樹下石上
わが墓標無明の行路のいや果てに 藤木清子
一つ火の無明の刻のしじまかな 西村和子 窓
一枚の無明の橋を鵙の声 小島千架子
傾ける冬嶺無明の一部落 草間時彦 櫻山
夕土も種も無明と思ひ蒔く 皆吉爽雨 泉声
威し銃大和の無明撃ちゐたり 大石悦子
小夜覚めし無明の闇に霜の声 小根山光子
年立ちぬ無明にて刻聴きをれば 藤村多加夫
撓みくる帰雁の下の無明かな 齋藤玄 飛雪
死にたくはなくて無明の栗の花 櫛原希伊子
水餅のひと夜さとなき無明かな 飴山實 『次の花』
泰山木無明を掬ふ別れかな 伊藤敬子
涅槃夜の雨にしづみし無明界 河野南畦 湖の森
烏瓜朱なり水ゆく無明かな 加藤楸邨
無明より無明へ漕げる*えり場かな 宮武寒々
片あしをひきあげて眠らむとする禽の無明の時を思ひてゐたり 安永蕗子
現し世の無明を蛇の衣脱ぐ 齋藤愼爾
病室の冷房しばし無明音 松田秀一
白き撫子無明を裂くる花あまた 長谷川かな女 花寂び
盃の無明に草木私語しきり 林田紀音夫
瞽女唄の無明長夜といふことば 西本一都
種茄子を抜き捨てざれば無明かな 草間時彦 櫻山
空蝉の無明の眼背を裂かれ 福田蓼汀
藍甕に藍沸く無明芥子の花 上野さち子
蚊のこゑのまつはり落つる無明かな 石田波郷
蟋蟀の無明に海のいなびかり 山口誓子(1901-94)
走馬燈無明を紡ぎはじめけり 鈴木貞雄
道のりの無明はてなし鹿の声 佐藤鬼房
鉦叩たたけど無明のがれ得ず 成瀬桜桃子 風色
露無明貯炭場千鳥啼き連れて 小林康治 玄霜
●朦朧
むくろじの実を拾い母朦朧と 和知喜八 同齢
夏草へ鶏朦朧としてきたり 中田剛 竟日
山の冬泉の鯉も朦朧と 森 澄雄
朦朧たる月下の花や死後世界 石塚友二
熱帯夜を朦朧と来て絵金の町 たむらちせい
終戦日朦朧機雷*えいになれ 百合山羽公
花たたなはり大観の朦朧体 高澤良一 随笑 四月-六月
芽吹く山見てゐて画法朦朧体 高澤良一 宿好 四月-六月
酔眼朦朧あなたも雪になる途中 櫂未知子 蒙古斑以後
●模糊
モネの絵も海も模糊たり花曇 斎藤道子
冷し瓜おのれ自身のほかは模糊 有澤[かりん]
土用波神島模糊として確か 加古 宗也
大琵琶の模糊とし雪の別れかな 桑田青虎
対岸の模糊に鶯うつりけり 飯田蛇笏 山廬集
山紫てふ模糊たる方に夏迫る 殿村莵絲子 雨 月
山腹の模糊たるはつるうめもどき 福永耕二
岬山の雨に模糊たる花茨 遠藤梧逸
思ひ模糊たりあまたのお蚕繭籠るところ 安斎櫻[カイ]子
扇風器模糊と眉目のあそぶなり 植村通草
曼珠沙華模糊と骨積む海の底 小檜山繁子
来し方も行方も模糊と草の絮 山下千代子
枯尾根の模糊たるはつるうめもどき 福永耕二
梟の置物模糊と昼寝覚 高澤良一 寒暑 七月-九月
模糊として男旅する薄氷 長谷川久々子
模糊として而して柳散る日かな 京極杞陽 くくたち下巻
模糊と見て桜のなかに末期の眼 高澤良一 素抱 四月-六月
江ノ島の模糊と浮べり年忘 水原春郎
海透きて水母の内部器宮模糊 津田清子
湯豆腐に顧みる年模糊とあり 高澤良一 随笑 十月-十二月
花卯木水模糊として舟ゆかず 飯田蛇笏 霊芝
郭公のとびゆく一樹模糊として 山口青邨
降りざまの模糊として梅雨疑ひなし 高澤良一 素抱 四月-六月
●もやもや
地虫鳴く皆もやもやを持ちて生く 高澤良一 寒暑 十月-十二月
メドーサの蛇髪もやもや風光る 加藤知世子
あめつちや春をもやもや掻き玉子 池田澄子
●夜陰
こほろぎの一切夜陰負へるなり 斎藤玄 玄
やうやくに凍ての身につく夜陰かな 飯田蛇笏 春蘭
夜陰馳せ土用太郎の救急車 高澤良一 随笑 七月-九月
天の凍て夜陰に樫を捉へけり 栗生純夫 科野路
寝落ちたる夜陰の畳白団扇 松村蒼石 雪
広島の夜陰死にたる松立てり 西東三鬼
栗咲みて夜陰に入れば風もなき 下村槐太 天涯
桑の香のとろりと夜陰籠るかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨むぐら動く夜陰を愉しめり 岸田稚魚 『雪涅槃』
泥棒詩人の夜陰だ両陰にとむらへよ 加藤郁乎
白川村夜陰につらら落す音 高澤良一 随笑 一月-三月
芒々雨ぱらぱらと夜陰かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花活の花菜夜陰に向きを変ふ 宮武寒々 朱卓
蒼朮たく閑にへだたる夜陰かな 飯田蛇笏 春蘭
蟇片目つむって夜陰かな 安田優歌
雪の野に夜陰おもたき寺廂 松村蒼石 雪
雪渓に夜陰ぞくぞく悪霊たち 岡本信男
風鈴の夜陰に鳴りて半夏かな 飯田蛇笏 春蘭
高台の夏露しづむ夜陰かな 飯田蛇笏 雪峡
●夕明り
きりん草一叢ごとの夕明り 石原歌
みほとけに鷭鳴く沼の夕明り 大山 百花
われとわが閉めし障子の夕明り 中村汀女
をやみなき雪を剣岳の夕明り 金尾梅の門 古志の歌
オラショめく蟇の合唱夕あかり 朝倉和江
ルオーセザンヌ山桜いま夕明り 飯田龍太
一つ家のまはり蕎麦咲く夕明り 仲村美智子
一隅に*さんざし咲かす夕明り 東郷清治
人居らず枯桐にある夕明り 室生犀星
元日やお茶の実落ちし夕明り 渡辺水巴 白日
凍蟻の思ひつめゐる夕明り 北 光星
千鳥翔つきさらぎの洲の夕明り 長谷川双魚 風形
塀の根に冬薔薇一つ夕明り 草坡句集(水野草坡遺稿) 水野草坡
塩ふつて瓜匂ひたつ夕明り 千手和子
夏山や山も空なる夕明り(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
夕あかり乱入してくる鳥と十名 阿部完市 春日朝歌
夕明りの山襞のどこ神楽笛 加倉井秋を 『欸乃』
夕明り恋うて高きへ枯野虫 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕明り水輪のみゆる泉かな 草城
夕明り葱の刃当りさくさくと はつ女
夕明り麦笛既に朧めき 河合凱夫 藤の実
山茶花の花も末なる夕明り 小澤碧童 碧童句集
嵐山の夕明りなほうす紅葉 高濱年尾
常着で佇つ種苗店の夕あかり 桂信子 遠い橋
散りてなほ松の花なる夕あかり 加藤知世子 黄 炎
松過ぎの街となりをり夕明り 金箱戈止夫
枸杞垣やいつち芽ぐみし夕あかり 富田木歩
柚の花や雨の雫も夕明り 飴山實 『次の花』
柚子の花こぼれしあたり夕明り 城戸 和喜子
柿赤し機織る窓の夕明り 幸田露伴 拾遺
桜植ゑて母の初七日夕あかり 奈良文夫
梅の実や一つびとつの夕明り 長谷川春草
河童忌の夕明りに乱鶯啼けり 内田百間
法要とどかうりなく終り夕明りに座る 人間を彫る 大橋裸木
流氷の沖にとゞまる夕明り 唐笠何蝶
浜木綿や灘も岬も夕明り 杉崎あさ
海霧沖に退き残る夕明り 高濱年尾
潮に泛く鴨の羽がひに夕明り 奏鳳
火石榴や屋敷を浮かす夕明り 内田百間
牡丹はや力抜けゐし夕明り 清水基吉 寒蕭々
玉葱がるいるい土間の夕明り 飯島匂川
瑠璃鳴くやなほ林中の夕明り 戸川稲村
甲斐一之宮花桃の夕明り 中楯貞女
白描の寝釈迦をろがむ夕明り 赤松[けい]子 白毫
白玉や遠雲のこす夕あかり 中村信一
硝子戸に夕明りなる蠅あはれ 室生犀星 犀星発句集
福音の書にリラ匂ふ夕明り 加藤春彦
秋水の響くあたりの夕明り 成瀬正とし 星月夜
胡麻を炒る比良八荒の夕あかり 赤尾恵以
船霊もくらげもゆれて夕明り 宇佐美魚目 天地存問
花柊の白昏れのこる夕あかり彼の世からわれは覗かれゐたる 引野収
花胡桃泛かべて瀞の夕明り 下田雄次
花黄楊にまだ少しある夕明り 東早苗
茶が咲いて鳥獣戯画の夕明り 松本千鶴子
萩刈つてからりと冴えぬ夕明り 渡辺水巴 白日
落雷を見にゆく蒲の夕明り 外川飼虎
落鮎追ふ四万十川の夕明り 樋富喜美
蓼の花揺れゐて海の夕明り 澤村昭代
蕎麦の花丘つづきなる夕明り 中川宋淵 遍界録 古雲抄
蘆の中葉月潮満つ夕明り 稲村
虹きえてやがて地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
虹の尾の湖に落ち込む夕明り 稲垣きくの 黄 瀬
蛍くさきひとの手をかぐ夕明り 室生犀星 遠野集
見付たる菫の花や夕明り 夏目漱石 明治三十四年
身を洗ふごとく地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
邯鄲や山みづの曳く夕あかり 荒井正隆
銀杏もみぢして公園や夕明り 石塚友二
雨すでにやむまじき梅の夕明り 斎藤空華 空華句集
雨にぬれし花大根の夕あかり 田中冬二 俳句拾遺
雪吊りの縄の香に憑く夕明り 飯田龍太 涼夜
馬鈴薯の花にしばらく夕明り 天沼 茗水
鴨の波夕明りしてひろごれり 素十
鷺草のほとぼりさめし夕あかり 原裕 青垣
麦秋のなほあめつちに夕明り 素逝
●夕景色
*まくなぎとさがして古き夕景色 百合山羽公 寒雁
*まくなぎや古き昔の夕景色 中村苑子
あしび咲き机の上の夕景色 岡井省二
さつぱりと植田三枚夕景色 柴田白葉女 花寂び 以後
つはぶきの黄の残りたる夕景色 吉屋信子
まなこより衰う春の夕景色 長谷川草々
むささびの飛ぶ黒白の夕景色 長谷川双魚
マドロスも風船売も夕げしき 青水草
マフラーが欲しからまつの夕景色 鈴木しげを
早乙女に雲の上なる夕景色 飯田龍太 遅速
母死後のわけても梅の夕景色 小檜山繁子
水は三寒地は四温なる夕景色 能村登四郎
田艸取うた泣にはまさる夕景色 松岡青蘿
秋簾風に預けし夕景色 櫛原希伊子
箱庭になにかゞ足らぬ夕景色 高木石子
糸瓜垂れ青しといへど夕景色 長谷川双魚 風形
紅梅やいましばらくは夕景色 ながさく清江
薄氷を踏みて或る日の夕景色 桂信子 樹影
親王生れぬこの白梅の夕景色 中村汀女
遠野火や松の畷の夕景色 芝不器男
雪晴れの水がふくれて夕景色 桂信子 遠い橋
霧華きゆ聖燭節の夕げしき 飯田蛇笏 雪峡
●幽明
たをやかに幽明距つ春の虹(夫、若水十三回忌) 殿村菟絲子 『菟絲』
冷し酒幽明界となりはじむ 石田波郷
幽明のあはひに翅の布団かな 寺井文子
幽明の別はありけり花曇 長谷川かな女 雨 月
幽明の境の尾根を月照らす 福田蓼汀
幽明へ落葉ぞひびく霧の夜は 佐野良太 樫
幽明をやがて隔てむ花冷えて 中條角次郎
幽明を異に俳磚しぐるゝ日 桑田青虎
月山の天へなだるる花芒 久田幽明
消えてゆく露幽明の刻きざむ 滝青佳
目つむるや青葉雫す幽明に 耒井
雪しまく幽明の牛立ちゐたり 平井照敏
雲雀聴かむ幽明ふたつの顔あげて 折笠美秋 君なら蝶に
●夕闇
あだめきて夕闇のつく浴衣かな 石原舟月 山鵲
げんのしようこから夕闇の子守唄 高野ムツオ
こおろぎの声ほろびしと思うとき水みたすごと夕闇はくる 玉井清弘
ぼろ市の夕闇吊られゐるごとし 上田日差子
ビロウに夕闇 左遷教師の煙草火 燃え 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
一山の夕闇支へ桜満つ 清水節子
七月の夕闇ちちもははもなし 平井照敏
三月尽船ゆつくりと夕闇を 大井雅人
世間から外れたような夕闇にひらくたんぽぽ四五輪がほど 石田比呂志
冷まじや夕闇といふしめくくり 手塚美佐 昔の香
噛めば甘き峡の夕闇目借時 佐藤きみこ
夕闇と夕顔なじみそめにけり 石井とし夫
夕闇におしろい花の浮いて居り 竹田 ひろし
夕闇にお水送りの篝の火 信谷冬木
夕闇にまぎれて村に近づけば盗賊のごとくわれは華やぐ 前登志夫
夕闇にめぐる怪体や扇風機 芥川龍之介
夕闇に万両隠れ去りにけり 左兵子
夕闇に化仏の笑ひ黄葉散る 伊藤いと子
夕闇に地鶏まぎるる竹の秋 斎藤梅子
夕闇に浮かぶ孤舟の月見草 吉居珪子
夕闇に石蕗の明りのまだ昏れず 星野 椿
夕闇に置き去られゐて涼しきよ 村越化石
夕闇に落る雲雀や子のあたり 立花北枝
夕闇に雷鳥まぎれ岩残る 岡田日郎
夕闇に顔よせて*もぐ茄子かな 比叡 野村泊月
夕闇に馬光り居る野分哉 内田百間 百鬼園俳句
夕闇のものにまぎるる花茗荷 馬淵あい子
夕闇の動きはじめし蕎麦の花 椎橋清翠
夕闇の包めぬ白さ鉄線花 吉岡ひとし
夕闇の実梅のひまを埋めつくす 石嶌岳
夕闇の既に牡丹の中にあり 深見けん二
夕闇の暑のさめやすき少女の餉 石原八束 空の渚
夕闇の桜花の記憶と重なりてはじめて聴きし日の君が血のおと 河野裕子
夕闇の蘆荻音なく舟着きぬ
夕闇の賀茂にとく濃き御祓かな 岸風三樓
夕闇の迫る茅の輪をくぐりけり 石川冨美子
夕闇の迷ひ来にけり釣荵 高浜虚子
夕闇の静かな揺れや蛍の火 渡邊千枝子
夕闇の髭濃きものに蟇 奥山甲子男
夕闇は人知れずきて韮の花 水上英子
夕闇は加茂にとく濃き御祓かな 岸風三楼
夕闇は楠より立てり義仲忌 奥坂まや
夕闇は賀茂にとく濃き御祓かな 岸風三楼 往来
夕闇やまぶちを押せば飛ぶ蛍 調楽 選集「板東太郎」
夕闇や腰に鎰(鍵)鳴る門涼み 立花北枝
夕闇や蜂の巣もやす水辺垣 西島麦南 人音
夕闇をつらぬく秋の岬かな 飯田龍太 今昔
夕闇を静まりかへる芒かな 暁台
夕闇を飛ぶ一塊の油蝉 原田喬
山に来る夕闇蒼し朴の花 長谷川翠
我は少年刈穂の稲の夕闇に 高柳重信
揺れ合うて藤の夕闇誘ひをり 介弘紀子
数珠玉の鳴つて夕闇下りてくる 寺岡捷子
暁闇は/死に抱き/夕闇/殺し抱き 折笠美秋 火傅書
枯萩となり夕闇のこゑとなる 河原枇杷男 定本烏宙論
桜満ちる夕闇布をずたずたに 八木三日女 落葉期
白粉草の花の夕闇躓けり 渡辺桂子
稲刈るや夕闇を透く遠き聲 相馬遷子 雪嶺
穴まどひ夕闇は地にたたなはり 長谷川双魚 『ひとつとや』
紅梅も容れて夕闇厚からむ 都筑智子
紫苑咲く夕闇農の庭乾き 中拓夫 愛鷹
股引や夕闇まとふ風を踏む 尾城光
花折て夕闇戻る涼みかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
茄子もぐ手また夕闇に現れし 銀漢 吉岡禅寺洞
草泉夕やみ退けば昏るるのみ 岡本眸
虎の尾の花や夕闇地より湧く 吉谷実喜夫
蜩の夕闇長く引きにけり 星野椿
蝙蝠の夕闇浅し町明かり 内田百間
蟇がゐて夕闇の炭出してもらふ 及川貞 榧の實
迎へ火の消えたる野辺の夕闇に魂よぶ子らの声ぞきこゆる 太田水穂
退勤の夕闇明り猫の恋 深見けん二
黄のはなのさきていたるを せんねんのゆからあがりしあとの夕闇 村木道彦
●雪明り
あめつちのねむりもやらで雪あかり 河野美奇
お涅槃のかたきまぶたや雪明り 前田普羅
お白州の格子窓より雪明り 高澤良一 随笑 一月-三月
かぎりなく舞ひおりて雪明りとなる 千代田葛彦 旅人木
かまくらへ城と童女と雪明り 河野多希女 月沙漠
この食を今受くる手の雪明り 宮武寒々 朱卓
しくしくと肺のあたりの雪あかり 増田まさみ
ちちははや畳にゆらぐ雪明り 金箱戈止夫
ひそかなる壺の吐息や雪明り 朝倉和江
わが翳をわれがさびしみ雪明り 加倉井秋を 午後の窓
中庸を愛する国の雪あかり 櫂未知子 貴族
中華街砕かれている雪明り 対馬康子 吾亦紅
今は灯をつけよ筆擱く雪明り 篠田悌二郎
仕込樽撞木と古りぬ雪明り 石川桂郎 高蘆
信義なき世なりといふも雪明り 野村秋介
傘の柄にどんど明りと雪明り 阿部みどり女
備前窯の系図かげろふ雪明り 殿村莵絲子 牡 丹
児らのうたふ鳥追ひ唄も伝承となりはてにけり杳き雪明り 大滝貞一
冬苺雪明り遠く遠くあり 加藤楸邨
凍豆腐編む天窓の雪明り 加藤弥子
医師あらでまた走る桑の雪明り 佐野青陽人 天の川
千人の日用そろふや雪明り 炭 太祇 太祇句選後篇
反芻の牛の顔ある雪明り 依田明倫
地に皺の中のふるさと雪明り 矢島渚男 天衣
夜の書庫に『ユトリ口』返す雪明り 安住敦
夜咄の灯あかり軒の雪あかり 古賀まり子
夢の世のわが墓見ゆる雪明り 清水基吉
夢を見るまでモモンガ飛ばす雪明り 石川青狼
夫病む部屋の乳児が伸びする雪明り 加藤知世子 黄 炎
子が寝て妻の水のむ雪明り 加藤楸邨
家裏は鬼の逃げ路の雪明り 林原耒井 蜩
市隠の愚責めぬく無燈雪明り 香西照雄 対話
帰りつく身をよす軒や雪明り 飯田蛇笏 山廬集
常照光寺石階を踏む雪あかり 加藤耕子
御涅槃のかたきまぶたや雪明り 普羅
御滅燈この世の果ての雪明り 沢木欣一
恵那山ありと思ふ障子の雪明り 森田峠 避暑散歩
手焙りや経師師の店雪明り 永井龍男
抱かれて指繊くなる雪明り 寺井谷子
旅痩の髭温泉に剃りぬ雪明り 河東碧梧桐
明治女は死顔緊まる雪明り 加藤知世子 花 季
時雨星またゝく嶺の雪明り 西島麦南 人音
柊を挿すやものみな雪明り 吉岡句城
楽書も訴へに満つ雪明り 中島斌男
死に顔が童女に変はる雪明り 笹本千賀子
死顔のやすらかなるや雪明り 近藤一鴻
母の間に母を見にゆく雪明り 日下部宵三
水仙のほのかに匂ふ雪明り魚のたぐひが沈みて眠る 竹久夢二
水鳴りを一句に封ず雪あかり 柴田南海子
灯を消して障子にはかに雪明り 上村占魚 鮎
炉を離れ飯詰(いじこ)の中に雪明り 古舘曹人 樹下石上
烏丸の路地の奥まで雪あかり 橋本榮治 麦生
煤蟹や根雪明りに糶場うち 石川桂郎 高蘆
牧暮れて木木にいたゞく雪明り 中川宋淵 詩龕
百枚の座布団のある雪明り 岸本尚毅 舜
眠れずにゐて洛中の雪明り 石嶌岳
稽古日の花の出入りの雪明り 野澤節子 花 季
空襲の夜明けて窓の雪あかり 京極杞陽 くくたち下巻
約束の最後の橋の雪明り 水野真由美
紙を漉く明治と同じ雪明り 長田等
繋ぎてし我犬来るや雪明り 石島雉子郎
誰が継ぐとなき漢籍の雪明り 佐野良太 樫
蹇に縋り寝の子よ雪明り 小林康治 玄霜
追れ行人〔の〕うしろや雪明り 一茶 ■寛政年間
遺されて母が雪踏む雪明り 飯田龍太
里へ出る鹿の背高し雪明り 炭 太祇 太祇句選
阿片(モヒ)をさす襤褸たくりぬ雪あかり 神崎縷々
雪あかり妻睡りをるにはあらず 杉山岳陽 晩婚
雪あかり胸にわきくるロシヤ文字 古沢太穂 古沢太穂句集
雪あかり酸素外れてゐたりけり 石田あき子 見舞籠
雪明りあり降る雪の見ゆるほど 汀子
雪明りさせりとおもふ蘆雁の図 瀧春一 菜園
雪明りしつついつしか暮れにけり 田中冬二 俳句拾遺
雪明りしてまだ暗し雪卸し 瀬戸 十字
雪明りして井戸神の鏡餅 赤石明子
雪明りして岩風呂の岩の相 高澤良一 寒暑 一月-三月
雪明りすると思はねばしてをらず 加倉井秋を 午後の窓
雪明りたよりに雪を卸しをり 三宅句生
雪明りには池くらし山あかるし 及川貞 夕焼
雪明りの街燈が灯りそめた シヤツと雑草 栗林一石路
雪明りゆらりとむかし近づきぬ 堤白雨
雪明りより炉あかりに杣戻る 細谷鳩舎
雪明り一切経を蔵したる 高野素十
雪明り仏となりしうつしゑに 阿部みどり女
雪明り及びて波のふくれくる 奥田智久
雪明り夜明けの色の加はりし 奥田智久
雪明り家来の雉子など現れよ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
雪明り星幽かにも遙かにも 奥田智久
雪明り橋を壊した跡なのです 小川双々子
雪明り死者は夢見ることありや 折笠美秋 死出の衣は
雪明り母なき部屋にははのこゑ 日下部宵三
雪明り毛蚕といへるは糸ほどか 宇佐美魚目 天地存問
雪明り疲れやすきはランプの炎 桜井博道 海上
雪明り紅差し指の老いゆけり 文挟夫佐恵 遠い橋
雪明り蔀戸すこし埃りかな 八木林之介 青霞集
雪明り虚ろの姉に添ひ寝して 中村苑子
雪明り返へらぬ人に閉しけり 前田普羅
雪明り闘病冴えの眠る顔 加藤知世子 花寂び
雷鳥や霧海の底の雪明り 大森桐明
風神の膝に力の雪明り 古館曹人
飾り臼南の窓の雪明り 村上一央
鬼の身に虚ありなむ雪明り 沼尻巳津子
鮎焼きし大炉の灰に雪あかり 前田普羅 飛騨紬
鳥声や出窓みづから雪明り 石川桂郎 四温
●夜の帳
夜のとばり待つひそけさの枯木坂 中村汀女
夜のとばり白玉のかずかぎりなし 成田千空 地霊
夜のとばり花すぎの山濡れをるや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜の帳にささめき尽きし星の今を下界の人の鬢のほつれよ 与謝野晶子
夜の帳り包む山脈蛍とぶ 福本天心
寒雀たちまち垂るゝ夜のとばり 中尾白雨 中尾白雨句集
毛糸編むひとりに重き夜のとばり 浅野 総子
青柿の落つる音なり夜のとばり 浜田被坡
●夜の闇
おぼろ夜の闇濃き方に母眠り 石田阿畏子
ぬかるみへ田あそびの夜の闇やさし 宮津昭彦
みじか夜の闇より出て大ゐ河 蕪村遺稿 夏
亡命は雨水の頃に夜の闇に 小野元夫
夏の夜の闇に捨て置く死語いろいろ 河合早苗
夜の闇さ椎降る音の降る音に 竹下しづの女 [はやて]
夜の闇に柳絮は今もとびゐるや 高木晴子
大提灯十夜の闇に浮びけり 大西信行
施錠して彼我の夜の闇割つなり 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
明日ひらくひかりを沙羅は夜の闇に 菊地麻風
春の夜の闇を背に佇つはつきりと 成瀬正とし 星月夜
梅咲くと知る夜の闇の重たさよ 有働亨 汐路
梅雨はげし血を喀く夜の闇底に 石原八束 秋風琴
目つむれば春の夜の闇つつむなり 長谷川素逝 暦日
競の夜の闇に見えくる。冬浪にさらされて白きけだものの骨 岡野弘彦
荘厳に閻浮檀金の夜の闇花散りどきの阿修羅彷彿 筑紫磐井 未定稿Σ
落し水遠くに聞え夜の闇 大森積翠
蛍火の動けば動く夜の闇 五十島典子
蝕の夜の闇に見えくる。冬浪にさらされて白きけだものの骨 岡野弘彦
螻蛄の夜の闇は鳥籠赤い籠 今坂柳二
螻蛄は夜の闇をふりまく国境 河野南畦
雪降れる夜の闇淡くなつて来し 青葉三角草
黒鯛つりに夏二三夜の闇濃さよ 杉山一轉俳句集 杉山一轉、岩木躑躅編
黒鯛に夏二三夜の闇濃さよ 杉山一転