雲1


茜雲朝雲浅曇朝曇朝焼雲雨雲雨曇暗雲凍雲鰯雲浮雲薄雲薄曇り鱗雲雲海雲表大曇り沖雲朧雲火炎雲掻き曇る笠雲鉄床雲雷雲絹雲曉雲霧雲雲脚 雲足雲居雲急ぐ雲起る雲隠れ雲路雲飛ぶ雲流る雲の色雲の上雲の奥雲の影雲の中雲の波雲の峰雲間曇りがち曇り空曇り日


●茜雲
ふるさとは海に溺れよ茜雲 夏石番矢
寒潮や小茜雲は早も紺 香西照雄 対話
枯蔓が伸び縋りえし茜雲 林翔
涅槃会や誰が乗り捨ての茜雲 上田五千石
白鳥に霰をこぼす茜雲 西本一都
茜雲に触れこぼれ刃の水煙は 小泉八重子
茜雲夕風に乗る寒さかな 松村蒼石 寒鶯抄
茜雲架け海上に花火待つ 原裕 青垣
西空に茜雲寄る大根引き 小倉行子
駒鳥や狭霧に滲む茜雲 下元きみ子
鯉裂いて取りだす遠い茜雲 中島斌雄
あかね雲ひとすぢよぎる二日月 渡辺水巴
あかね雲西に東に明易き 原石鼎 花影以後
●朝雲
一塊の春の朝雲欅立つ 中村汀女
十二歳の長女と美田とに朝雲 阿部完市 春日朝歌
厚朴の実に雨やむ霧か朝雲か 飯田蛇笏 雪峡
朝雲ちり冬空とほく光りあり 飯田蛇笏
朝雲に肝染めながらカモメ啼く 渋谷道
朝雲のたかき静けさ原爆忌 下村ひろし 西陲集
朝雲のよき七草を囃しけり 阿以鎮雄
朝雲の後かたもなき添水かな 晏梛みや子
朝雲の故なくかなし百日紅 水原秋桜子
朝雲の灼けて乳牛に桐咲けり 飯田蛇笏 霊芝
朝雲の生絹びかりに秋立てり 西村博子
朝雲をうしろに幽らき実梅かな 松村蒼石 寒鶯抄
桑の葉に秋の朝雲定まらず 原月舟
石斛や朝雲ひかる峰の寺 高田蝶衣
竹婦人朝雲暮雨の二つあり 菅原師竹句集
節分のあとの朝雲うごきけり 藤田あけ烏 赤松
草ひばり朝雲は嶺にとどまらず 星野麥丘人
薔薇の芽に朝雲うごく外秩父 永井由清
ある朝の浮かべる秋の雲なりけり 安住敦
十月の雲より薄し朝の月 今瀬剛一
庭前は梅の葉のちる朝の雲 中塚一碧樓
朝の雲やはらか白根葵咲き 岡田日郎
水の野を朝の雲過ぐああ開花 金子兜太 遊牧集
義士の日や銀をふちどる朝の雲 沢田まさみ
芥子咲くや氷河をのぼる朝の雲 有働亨 汐路
蘭湯や阿房に朝の雲かゝる 島田五空
蝉のこゑ水からも立ち朝の雲 大串章
青胡桃穂高は朝の雲放つ 伊藤淳子
●浅曇
●朝曇
あら〜に田人出揃ひ朝曇 西山泊雲 泊雲句集
いつもゐる俥屋みえず朝曇 久保田万太郎 草の丈
かしこまでていねいに書く朝曇 工藤眞智子
すつぽん田水うつうつと朝曇 長沼冨久子
はぶ草の葉のさめがてに朝曇 木津柳芽 白鷺抄
ふるさとの朝曇にぞ起きにける 窓秋
フルートの調べやさしき朝曇 高橋 君枝
伽羅の香のかすかはいとし朝曇 河野多希女
佛壇に引戸多しや朝曇 関戸靖子
入坑に気の乗らぬ日の朝曇 戸澤寒子房
刃ものより遠く身を置く朝曇 福永耕二
卑近なる記憶還らず朝曇 高澤良一 素抱 七月-九月
名曲も美酒も余韻を朝曇 上井正司
大謀網沖に仕掛けて朝曇 毛塚静枝
孟宗のはだへ冷たき朝曇 村上光子
富士みえる筈のあたりの朝曇 車谷 弘
山ケ根に沈める靄や朝曇 西山泊雲 泊雲句集
捕虫網持つ子がはやも朝曇 上野泰 春潮
放牧の石狩の野の朝曇 比叡 野村泊月
斑牛黒牛牧は朝曇 市川典子
旅の金すでにも乏し朝曇 小林康治
朝曇げんのしようこに目を据ゑて 石澤 道郎
朝曇さきほど薬飲んだっけ 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝曇ネクタイといふ莫迦なもの 細川加賀 生身魂
朝曇一人砂丘の遊子たり 菊池育子
朝曇今日ときめある一慶事 高木晴子 花 季
朝曇出航の銅鑼湾わたり 蓑和松徑
朝曇午後は灼くべし頭のほてり 石塚友二
朝曇善とごとくに蕗は濡れ 下村槐太 天涯
朝曇坂に見られてゐるごとく 山西雅子
朝曇墓群覚むること遅く 下村槐太 天涯
朝曇壊れぬやうに生きる母 山田みづえ 木語
朝曇山鳩似合ひ啼きにけり 星野立子
朝曇晴れかゝりては萵苣をかく 早船白洗
朝曇松葉牡丹にすぐ晴るる 清三郎
朝曇梅干の核に執着し 斎藤空華 空華句集
朝曇楽土さがしに毛虫行く 百合山羽公
朝曇港日あたるひとところ 中村汀女
朝曇火を熾しゐる川魚屋 太田壽子
朝曇白足袋はいて出でにけり 増田龍雨 龍雨句集
朝曇相模野は畑黒く延ぶ 宮津昭彦
朝曇芋の下土乾きゐて 篠原温亭
朝曇蓮咲く景を置きにけり 久保田万太郎 流寓抄
朝曇蛞蝓の歩がきらきらと 中拓夫 愛鷹
朝曇雀十羽のどれが母 野澤節子 『八朶集』
朝曇鮑をとりに真水持ち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
朝曇黄のうちかすむ女郎花 高澤良一 素抱 七月-九月
木斛か黐か知らねど朝曇 久保田万太郎 草の丈
棒杭のあたまは平ラ朝曇 三橋敏雄 畳の上
湯治茣蓙抱へて出づる朝曇 白井爽風
炊き上る飯の香甘し朝曇 伊藤京子
照りそめし楓の空の朝曇 石田波郷
片減りの荒砥水吸ふ朝曇 小早川恒
牧の馬みな歩きをる朝曇 越央子
甕はその重みに坐り朝曇 村越化石 山國抄
筆の穂のかなしき反りよ朝曇 相馬 黄枝
米粒に跼んで拾ふ朝曇 古舘曹人
糶あとの雑魚掃きおとす朝曇 長谷川閑乙
自己流の太極拳や朝曇 山縣輝夫
草木の吐く息つよし朝曇 中丸涼
蝮(はめ)裂きし肉のももいろ朝曇 岡本高明
諏訪口の開きをれども朝曇 八木林之介 青霞集
青田より光湧き出づ朝曇 相馬遷子 山河
馬の眸に前髪かかる朝曇 正木ゆう子
黒猫に小さき牙ある朝曇 田中巻子
修羅くぐる夢いくたびも朝曇り 長谷川双魚
僧千人かくし一山朝曇り 長谷川秋子
唐黍の紅毛噴きだす朝曇り 千代田葛彦 旅人木
大樟に鴉きてゐる朝曇り 上野澄江
幾本か棺に釘うつ朝曇り 榎本冬一郎 眼光
旅の金すでにも乏し朝曇り 小林康治 『四季貧窮』
朝曇りの生ま木をぶち割る 人間を彫る 大橋裸木
朝曇り墓にもの云ふ声聞き過ぐ 秩父
朝曇り墓前の土のうるほひぬ 飯田蛇笏
朝曇り気概ばかりが雄々しくて 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝曇り牛の群がる塩くれ場 松林千恵子
朝曇り生きるかなしさ人に会ふ 河野多希女
朝曇り留守居の犬に水替へて 塩川祐子
朝曇り遠くに桐の花咲ける 岸風三楼 往来
朝曇り鈍く光れるドアのノブ 高澤良一 寒暑 七月-九月
杜若咲くや日照りの朝曇り 浪化
梅の実の朝曇りせるはしづかなり 秋櫻子
梶の葉の朝曇りせるもとに倚る 八木林之介 青霞集
産院の沈丁ことに朝曇り 飯田蛇笏 雪峡
真菰川そよぎ息めて朝曇り 松村蒼石 雁
石臼のものうき音や朝曇り 田中冬二 俳句拾遺
馬立ちて運河にうつる朝曇り 榎本冬一郎 眼光
かかへゆく牧草の香の朝ぐもり 中村 四峰
なみつるるこれの鵜籠に朝ぐもり 飯田蛇笏 春蘭
ふるづけに刻む生姜や朝ぐもり 鈴木真砂女
みちのべに葦子ふとさよ朝ぐもり 木津柳芽 白鷺抄
みみずももいろ土の愉しき朝ぐもり 柴田白葉女 牡 丹
わが泣けば鴉が喘ふ朝ぐもり 鈴木真砂女
一ところ海が眩しく朝ぐもり 加藤 斐子
七夕や心もとなき朝ぐもり 高橋淡路女 梶の葉
今日といふ日が動き出す朝ぐもり 刀根双矢
前向ける雀は白し朝ぐもり 草田男
声すでに樹上の子らよ朝ぐもり 千代田葛彦 旅人木
大椀に三河の浅蜊朝ぐもり 皆吉爽雨
妊りて跼まる妻や朝ぐもり 杉山岳陽 晩婚
店はなにきらずの匂ふ朝ぐもり 荒井正隆
朝ぐもり不法人居に似たるかな(六月二十四日、清瀬の国立療養所東京病院御赦免となる。されど肝炎にをかされゐたり) 角川源義『西行の日』以後
朝ぐもり唖の病者は何思ふ 源義
朝ぐもり昔は家に火種ひとつ 三橋敏雄 眞神
朝ぐもり水面に触れて虫のとぶ 桂信子 遠い橋
朝ぐもり海岸日傘ひとつひらく 相生垣瓜人 微茫集
朝ぐもり海盤車の形に南瓜咲く 百合山羽公 寒雁
朝ぐもり窓より見れば梨の花 高村光太郎
朝ぐもり紅茶におとすひとりごと 野口光江
枕木に噴く錆色や朝ぐもり 平子公一
枝移る毛虫の列や朝ぐもり 石田波郷
水口は人の顔浮く朝ぐもり 宇多喜代子
水鶏ゆくや育良(イカラ)の山の朝ぐもり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
沖つ藻は花咲くらしも朝ぐもり 福永耕二
河はモネの彩得つつあり朝ぐもり 林翔 和紙
泡吹虫泡ふきやまず朝ぐもり 小野喬樹
活鯛をしろがね造り朝ぐもり 赤松子
病む人に白き嘘言ふ朝ぐもり 堀口星眠(1923-)
白薔薇おもおもしくも朝ぐもり 飯田蛇笏 春蘭
皮となる牛乳のおもてや朝ぐもり 草城
相馬野の神事ひかへし朝ぐもり 下田稔
祭まで育ておく鯉朝ぐもり 水谷晴光
笹餅の笹剥ぐ越の朝ぐもり 上田五千石
糶傷の魚ばかりや朝ぐもり 大木あまり 雲の塔
紀の川をのぼり来る船朝ぐもり 古賀まり子 緑の野以後
老い母の違和はすべなし朝ぐもり 遷子
胸反らし刻告ぐる鶏朝ぐもり 大橋敦子 匂 玉
華やかに鏡の裡の朝ぐもり 影島鏡芝
葭切のをちの鋭声や朝ぐもり 秋櫻子
葭切りのをちの鋭声や朝ぐもり 水原秋櫻子
軒雀飛ばずさわげり朝ぐもり 相馬遷子 山国
道草を浸す田水や朝ぐもり 五十崎古郷句集
酒臭きわれは瓜なり朝ぐもり 三橋敏雄 長濤
鐘鳴れば雀よろこぶ朝ぐもり 稲垣きくの 黄 瀬
門を掃く箒がおもし朝ぐもり 五十崎古郷句集
雉子鳴くや持ちこたへたる朝ぐもり 麦水
鰻池に藁ういてゐる朝ぐもり 桂信子 緑夜
●朝焼雲
朝焼雲や土手に並べる草刈女 西山泊雲 泊雲句集
鷹現れて朝焼雲の押寄する 山口草堂
●雨雲
いなづまや雨雲わかるやみのそら 炭 太祇 太祇句選後篇
たのみたる雨雲それぬ凌霄花 高橋淡路女 梶の葉
七月のなほ雨雲の船出でゆく 米澤吾亦紅
向日葵に雨雲それてしまひけり 阿部みどり女
壬生の鉦雨雲つひに雨こぼす 山田ひろむ
壺焼や富士に雨雲近づける 五島高資
岨高く雨雲行くや朴の花 水原秋桜子(1892-1981)
掛稲や雨雲蔽ふ鴻の台 正岡子規
方百里雨雲よせぬ牡丹かな 蕪村
春蘭や雨雲かむる桜島 秋櫻子
毛虫焼く炎の雨雲にふれにけり 石原舟月
毛虫煙く炎の雨雲にふれにけり 石原舟月 山鵲
永き日の雨雲きえぬ二軒茶屋 会津八一
生綿取る雨雲たちぬ生駒山 其角
盆路の果は雨雲まみれにて 岸田稚魚 筍流し
竹煮草雨雲が来て消えてゆく 廣瀬直人
羽蟻とんで雨雲寄する日なりけり 菅原師竹句集
船虫の嫌ふ雨雲沖より湧く 成瀬桜桃子 風色
花ミモザ雨雲ながら夜明けたり 宮津昭彦
芹摘むや雨雲うごき浪うごく 中田剛 珠樹
薄墨の雨雲低し青薄 巌谷小波
蜘蛛の囲や雨雲遠く秋暑し 青峰集 島田青峰
蝦夷が近き雨雲渡る早苗かな 渡邊水巴
蝦夷近き雨雲渡る早苗かな 渡辺水巴 白日
裏山の雨雲深し鳴く蚯蚓 会津八一
西の国より雨雲早し植樹祭 中拓夫 愛鷹
遠山のさきの雨雲葱づくり 大木あまり 雲の塔
雨雲せまる日まはりのたけ シヤツと雑草 栗林一石路
雨雲にかくるゝ富士や南瓜蒔く 古川芋蔓
雨雲にこもれる月や実朝忌 高橋馬相 秋山越
雨雲にめぐりもあはで夏の月 月渓
雨雲に入りては開く花火かな 正岡子規
雨雲に又燃え立ちぬ山躑躅 長谷川かな女
雨雲に比良聳ちあがり上り簗 鷲谷七菜子 花寂び 以後
雨雲に燕群れけり真昼中 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雨雲に紅暈置けり花杏 水原秋桜子
雨雲に触れなむあたり鮎打てる 岸田稚魚 『萩供養』
雨雲に鶏なくや藷植うる 宮林釜村
雨雲のあつまつてくる燕子花 鈴木六林男 王国
雨雲のいく日下りゐし梨咲けり 野崎田鶴子
雨雲のいゆき烈しき田を植うる 有馬朗人 母国
雨雲のからむを摘みて木の芽和 山口青邨
雨雲のたえまの滝や花の上 楠目橙黄子 橙圃
雨雲のどこかが切れて夏燕 山田弘子
雨雲のどこかを渡りゐる冬日 塙告冬
雨雲のはしりとぶなり畦を塗る 阿波野青畝
雨雲のひまに仄かに今日の月 福田千栄子
雨雲のひまより欅落葉かな 青畝
雨雲のよせつゝ凄き火串哉 松瀬青々
雨雲の切れて日脚の伸びてをり 稲畑汀子
雨雲の切れ間に雪湲見ゆ鶯なく 田中冬二 俳句拾遺
雨雲の切れ間の藍や初嵐 野村喜舟
雨雲の去りては到る松の花 平井照敏 天上大風
雨雲の垂れきたるよりとんどの火 石川桂郎 高蘆
雨雲の塔に降り来し練供養 徳岡洋子
雨雲の夕栄すなり稲筵 子規句集 虚子・碧梧桐選
雨雲の夜空となりつ富士詣 岸田稚魚
雨雲の夜雲となりつお富士講 岸田稚魚 筍流し
雨雲の奥より日ざし瓢棚 山口恭徳
雨雲の山の端に巻く青林檎 古舘曹人 砂の音
雨雲の影神々し傘の下 上島鬼貫
雨雲の春重畳と接木かな 雑草 長谷川零餘子
雨雲の晴れて残りぬ秋の山 我堂
雨雲の月をかすめし踊かな 正岡子規
雨雲の来ては脚触れ蓮田村 高井北杜
雨雲の梅を星とも昼ながら 上島鬼貫
雨雲の梢は奇なりかへり花 黒柳召波 春泥句集
雨雲の沖に根付きし大暑かな 青木重行
雨雲の烏帽子に動く御祓かな 正岡子規
雨雲の行くしづかさや梨の花 五十崎古郷句集
雨雲の足はかりゐる菖蒲引 飴山實 『次の花』
雨雲の須臾にひろがる農の昼寝 榎本冬一郎 眼光
雨雲の風おろしくる蛭蓆 石田波郷
雨雲は山離れゆく花煙草 永方裕子
雨雲やけだし天より郭公 風吟 選集「板東太郎」
雨雲やほたるぶくろは刈り残す 新井英子
雨雲や山畑は暗き蜜柑花 内田百間
雨雲や巣を塗りそめし岩燕 堀口星眠 営巣期
雨雲や掘り起されし菖蒲の芽 長谷川 櫂
雨雲をさそふ嵐の幟かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
雨雲を捧げきつたる花林檎 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雨雲を支へて蘆の枯れゆけり 松村蒼石 雪
雨雲を角に去なしぬかたつむり 安斎櫻[カイ]子
雨雲姿十五年間動かぬごとし 阿部完市 春日朝歌
雨雲湧く帰雁ぐんぐんぐんぐんと 加藤瑠璃子
●雨曇
二人静いやがうへにも雨ぐもり 木津柳芽
母子ホーム出窓の百合も雨ぐもり 石塚友二 方寸虚実
●暗雲
●凍雲
ゐざりゐる凍雲嬰児火と泣けり 川口重美
凍て雲に笙放つなり万燈会 角川春樹 夢殿
凍て雲や江上反れてひらき初む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凍雲が耳になるかも一揆塚 牧野桂一
凍雲として六甲を離さざる 田原憲治
凍雲と混濁し合ひ渦とこしヘ 古館曹人
凍雲に一筋届く煙あり 深見けん二
凍雲に父焼く煙とゞかざる 下村梅子
凍雲のしづかに移る吉野かな 日野草城
凍雲のふちの僅かに夕焼けし 高濱年尾 年尾句集
凍雲のやや焼けて来し遠い橋 柴田白葉女 遠い橋
凍雲の上を流るる雲ありき 菅原けい
凍雲の中の月光走りいづ 阿部みどり女
凍雲の影のとどまる柿畑 伊藤いと子
凍雲の憂歩百歩に栄えける 細谷源二 砂金帯
凍雲の裾明りして蝦夷地見ゆ 松尾緑富
凍雲の重なり合うて溜りけり 石田あき子 見舞籠
凍雲はみな根を山にけふ暮るる 山口青邨
凍雲やつづれさすがに家建ちて 石塚友二
凍雲や甲斐なき言をうしろ影 『定本石橋秀野句文集』
凍雲や芦は枯穂を打そろへ 増田龍雨 龍雨句集
凍雲をオリオンのまた一つ出し 篠原梵 雨
凍雲を剱岳はらへり句碑びらき 水原 春郎
凍雲を夕日貫き沈みけり 福田蓼汀 山火
凍雲を縫ひて飛行機雲速し 稲畑廣太郎
凍雲を船首しづかに上下せり 横山白虹
凍雲光れカール・ローザヘ祈るものに 古沢太穂 古沢太穂句集
日出の凍雲もなく釈迦ケ嶽 飯田蛇笏 雪峡
早春の凍て雲にして山の端に 高濱年尾
沖へ行つて消ゆ凍て雲のゆくへかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
父の老凍雲起伏来し昭和 森 白樹
父逝くや凍雲闇にひそむ夜を 飯田蛇笏 春蘭
諒闇の凍雲としてただ暗し 坊城としあつ
鈴懸の木と凍雲といつまでも 石田郷子
長城や凍雲碧き傷ひらく(「日中友好定型詩討論会」に出席のため北京行) 石原
●鰯雲 いわし雲
あしたより鰯雲あり小鳥網 山口誓子
あすから旅に出る鰯雲こまかくて 内藤吐天 鳴海抄
あたし赤穂に流れていますの鰯雲 攝津幸彦
あるまじきことゆゑ信ず鰯雲 稲垣きくの 黄 瀬
あれこれと死後も難儀や鰯雲 中村苑子
いわし雲いづこの森も祭にて 水原秋櫻子
いわし雲おおいなる瀬をさかのぼる 飯田蛇笏(1885-1962)
いわし雲おのれ偽ることは難し 稲垣きくの
いわし雲と白を競ひて蕎麦の花 羽部洞然
いわし雲の裾まで続く玉石垣 影島智子
いわし雲みじかき海女の処女期畢ふ 宮武寒々 朱卓
いわし雲もことし豊作の今日も夕焼 荻原井泉水
いわし雲より人の降り米る千枚田 南 うみを
いわし雲ロシアの船の来てをりぬ 中井一雄
いわし雲亡ぶ片鱗も遺さずに 上田五千石 田園
いわし雲人はどこでも土平す 三鬼(手賀沼)
いわし雲人は働き人は病む 相馬遷子 山河
いわし雲今日もキリンは首を病む 坪内稔典
いわし雲光れる彼方男の子生る 相馬遷子 山河
いわし雲八百八橋跨ぎけり 河田禾水
いわし雲十年一日とはいへど 上田五千石 田園
いわし雲地に百姓の声太し 椎橋清翠
いわし雲城の石垣猫下り来 森澄雄
いわし雲大いなる瀬をさかのぼる 飯田蛇笏 春蘭
いわし雲大き流れのまま暮るる 矢島房利
いわし雲大統領の掌のぬくみ 佐川広治
いわし雲大謀網へ進みたり 下田稔
いわし雲天の浮橋月わたる 瀧井孝作
いわし雲天の潮騒ひびきをり 中村明子
いわし雲天龍寺船穹駈けて 高澤良一 宿好 十月-十二月
いわし雲小諸の旅をこゝろざす 飯田蛇笏 春蘭
いわし雲忌日きのふに過ぎゆける 多佳子
いわし雲忽ちうすれ春駘蕩 松村蒼石 雁
いわし雲斧の谺は父祖の声 高橋素水
いわし雲村人谿を愛し老ゆ 有働亨 汐路
いわし雲橙青く鬱と成る 石田波郷
いわし雲淋しがりやはまん中におく 内田南草
いわし雲湧くや郷愁のごときもの 結城昌治 歳月
いわし雲猫の尻尾は導火線 皆吉司
いわし雲空港百の硝子照り 福永耕二
いわし雲粟の垂穂の影し合ふ 藤田湘子 途上
いわし雲緬羊もつれ声もつれ 西谷孝
いわし雲難解のまゝ子の絵売る 殿村菟絲子 『路傍』
いわし雲電車はづみて橋を越す 杉本寛
いわし雲食後横臥す眼鏡澄み 古沢太穂 古沢太穂句集
うすうすと今日仰がれつ鰯雲 富安風生
うす〜と今日仰がれつ鰯雲 風生
かけ落ちの時効となりし鰯雲 北見さとる
きのふけふ鰯雲なる入日かな 小杉余子 余子句選
こき〜と海鼠を洗ふ鰯雲 萩原麦草 麦嵐
この館に生きてゐるダリ鰯雲 唐橋秀子
こまかき波こまかき波天に鰯雲 桂信子 花寂び 以後
こもごもに帰り仕度や鰯雲 中村汀女
ささ波の淡海音なし鰯雲 草堂
しんがりの子に風の吹く鰯雲 長谷川双魚 風形
つきまとふ海どこまでも鰯雲 千代田葛彦 旅人木
つぼ焼の煮えこぼるるよ鰯雲 影島智子
なにゆゑのなみだか知らず鰯雲 久保田万太郎 流寓抄
なほ上に鰯雲ある空路かな 年尾
はらつぱに子らゐずなりて鰯雲 成瀬正とし 星月夜
ひしめきて地に人住めり鰯雲 宇都木水晶花
ひとりにはひとりの歩幅鰯雲 谷口桂子
ひややかに夜は地を送り鰯雲 飯田龍太
びいどろを吹く坂の町鰯雲 山崎不二子
ふるさとに忘れものあり鰯雲 津森延世
ふる里は何時も日帰り鰯雲 博林米子
まだ膝の震へてをりぬ鰯雲 寺西規子
まみえざることも幸とよ鰯雲 村越化石 山國抄
みおろせば黄河を透かす鰯雲 渋谷道
みちのくや月渡りゐる鰯雲 大峯あきら 鳥道
もう著いてゐる刻かとも鰯雲 星野立子
ももいろの噴煙を入れ鰯雲 和知喜八 同齢
やはらかく心耕せいわし雲 中嶋秀子
やまびこをつれてゆく尾根いわし雲 飯田蛇笏 春蘭
よき教師たりや星透く鰯雲 能村登四郎 咀嚼音
よみがへる天の深さや鰯雲 古賀まり子 緑の野
わが死後のとかくの噂いわし雲 山口草堂
アパートに一斜面無し鰯雲 香西照雄 対話
ストツプウォツチいつ押すいちめん鰯雲 瀬戸青天城
トマトなほ累々と青し鰯雲 木村蕪城 一位
トランペット吹き鰯雲ひろごらす 冨田みのる
ドイツがやはり一番親し鰯雲 奈良文夫
バーベキュー鰯雲まで煙らして 古川澄子
パルミラの列柱の果て鰯雲 神戸賀壽朗
一切の小細工無用いわし雲 高澤良一 寒暑 七月-九月
一通話にて意通じぬ鰯雲 殿村莵絲子 雨 月
三歳のポケット重し鰯雲 長岡貝郎
三高の錆びし鉄門鰯雲 老川敏彦
丸善にノートを買つて鰯雲 依光陽子
九条山越えに湖さす鰯雲 石原八束 空の渚
乱声のピアノとなれり鰯雲 上田五千石 田園
乳張る農婦に無雑作な鰯雲 内藤吐天 鳴海抄
京に入るときふと覚めて鰯雲 庄司圭吾
人中に遺児うつくしく鰯雲 石原舟月 山鵲
他人の子をいだけば重し鰯雲 磯貝碧蹄館 握手
伊勢近し尾花が上の鰯雲 巴人
倒れたる松は廃艦いわし雲 赤松[ケイ]子
倒れ寝る道化師に夜の鰯雲 寺山修司 花粉航海
働かぬ日の足だるき鰯雲 菖蒲あや あ や
児をだいて日々のうれひに鰯雲 蛇笏
函館も故郷の一つ鰯雲 西本一都
分身の眼鏡磨けば鰯雲 河津玲子
切岸の巍々と迫りて鰯雲 林紀子
制服のひとり揃わぬ鰯雲 二村典子
北山に地干しの丸太鰯雲 西村公鳳
反古を焼く炎光冷たく鰯雲 鍛治本輝子
古書市の空に張り出す鰯雲 椎橋清翠
吹きなびくものをうしろに鰯雲 桂信子 黄 瀬
吾にもありし制服の日々鰯雲 大橋敦子
和紙買うて荷嵩に足すよ鰯雲 上田五千石 森林
和紙買ふて荷嵩に足すよ鰯雲 上田五千石
問へばみな鬼籍の人や鰯雲 老川敏彦
喉元まで釦きつちり鰯雲 奥坂まや
喪の母のひよろりと出づる鰯雲 山田みづえ 忘
噴水にひろごりやまず鰯雲 木下夕爾(1914-65)
図書館のポプラの高しいわし雲 新野 祐子
土鈴振りふればひろがる鰯雲 千代田葛彦 旅人木
地うるむ朝空ふかし鰯雲 吉武月二郎句集
地を離れ贅肉の無き鰯雲 櫂未知子 貴族
城はつねに人をさげすみ鰯雲 石原舟月
城欠けてあらは階立つ鰯雲 桂樟蹊子
墓はみな地に垂直に鰯雲 沢木欣一
夕を経て夜は金色の鰯雲 相馬遷子 雪嶺
夢殿は扉をとぢしまま鰯雲 見市六冬
大滝の岳おもくおき鰯雲 松村蒼石 雁
大空を動かしてゐる鰯雲 馬場新樹路
大阪の隅にて仰ぐ鰯雲 品川鈴子
大阪やけぶりの上にいわし雲 青畝
天上は鰯雲地を乳母車 小檜山繁子
天心に会ふ二ながれ鰯雲 皆吉爽雨
天網といふには密にいわし雲 上田五千石 田園
天覆ふ鰯雲あり放心す 山口誓子
夫に似し姿遠退き鰯雲 三宅鈴子
女児得たりしづかなしづかな鰯雲 椎橋清翠
女児生れて鹿子絞りに鰯雲 辻田克巳
女教師の目と母の目と鰯雲 福島清恵
妻がゐて子がゐて孤独いわし雲 敦
妻つれて院展にゆく鰯雲 岸風三楼 往来
妻といて語る事もなき鰯雲 橋本夢道 良妻愚母
妻の屁のくすり臭きや鰯雲 磯貝碧蹄館 握手
姉逝きて遠くなる町鰯雲 柴山絹江
婚約のあと鰯雲つひに見ず 辻美奈子
子の自立告げられし夜の鰯雲 高橋恵美子
孤児たちに清潔な夜の鰯雲 佐藤鬼房
学問は滅びず鰯雲あれば 鳥谷部康之
安房に津のつく駅いくつ鰯雲 大屋達治 龍宮
密教の山中鰯雲密に 近藤一鴻
寝ころべば地のぬくもりや鰯雲 山川 充恵
少しづゝ巾広がりて鰯雲 橋詰 一石
山川に洗ふ仏具や鰯雲 舟月
山頂や更に踏みたき鰯雲 渡辺恭子
岩手けん岩手ちょうあざ鰯雲 山口 剛
岬に彳つは流離のはじめ鰯雲 長谷川双魚 風形
島の崖一つ紅さす鰯雲 久米正雄 返り花
島猫の出でてひろごる鰯雲 古谷和子
師の家も月夜の一戸鰯雲 神尾久美子 掌
師はひとり御心のまま鰯雲 殿村菟絲子 『菟絲』
帰るかの一語を背にす鰯雲 小島千架子
帽振れと今も鹿屋の鰯雲 田口一穂
幌馬車にけふ初めての鰯雲 有働亨 汐路
廃山の町や全き鰯雲 大橋敦子 匂 玉
影の軍隊茫々と往く鰯雲 齋藤愼爾
念珠を越え海へ出でゐる鰯雲 関塚康夫
愛憎はこころの要いわし雲 篝ゆう子
愛語る黒人いわし雲の襞 対馬康子 吾亦紅
戦中に見しいわし雲結晶す 桜井博道 海上
手にしたる紫包いわし雲 松村蒼石 雁
指切りの子が遠くなる鰯雲 相澤乙代
探照燈捕へしものに鰯雲 岸風三楼 往来
搭乗前の電話は鰯雲のこと 横山房子
放生会ちかづく浜の鰯雲 河野静雲 閻魔
敗れたる国に生まれて鰯雲 櫂未知子 貴族
教室は教師の砦いわし雲 樋笠文
新宿に灯が点き鰯雲紅し 京極杞陽 くくたち上巻
方解石微粒同形いわし雲 中戸川朝人
旅の荷にくすりがひそむ鰯雲 鷲谷七菜子 花寂び 以後
旅をしてみたく膝抱き鰯雲 高田風人子
日めくりの明日が透けて鰯雲 瀬間 陽子
日本を去りし画家あり鰯雲 森田峠 避暑散歩
書に飽きて出てみる町の鰯雲 岡田順子
書肆いでしより八雲忌の鰯雲 萩原麦草 麦嵐
曾我の子はここにねむりて鰯雲 飯田蛇笏 春蘭
月光のとどくはてまで鰯雲 多田 淑子
朝刊は秋田新報鰯雲 中岡毅雄
朝影のマンハツタンの鰯雲 千葉皓史
木にある薬の香鰯雲 木村蕪城 一位
本更津も港めくとき鰯雲 石井とし夫
束の間の市や潮さす鰯雲 殿村莵絲子 花寂び 以後
東京に一商賈たり鰯雲 久保田万太郎 流寓抄以後
松島の上にひろごり鰯雲 田村木国
松江(スンキャン)の鱸九十九里の鰯雲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
栄ゆるもの大方遠し鰯雲 内藤吐天 鳴海抄
梨棚にはるかに高き鰯雲 高浜年尾
椅子にゐて王者のこころ鰯雲 石原舟月
楸邨の一句と問はれ鰯雲 森田公司
樺太の岬は蒼ざめ鰯雲 久米正雄 返り花
機音の加悦にひろごる鰯雲 佐野美智
歩をとどめ流れてゐたる鰯雲 猪俣千代子 秘 色
死なざりし夫の手温し鰯雲 石田あき子 見舞籠
死顔は人の輪の中鰯雲 古舘曹人 砂の音
残る生(よ)のおほよそ見ゆる鰯雲 斎藤玄
残る生のおほよそ見ゆる鰯雲 斎藤玄 雁道
母の聲背後に若し鰯雲 相馬遷子 雪嶺
水が押す水の勢ひ鰯雲 今瀬剛一
水のごと別れて空に鰯雲 櫂未知子 貴族
水よりもせせらぐ耶馬の鰯雲 能村登四郎 幻山水
河口にて運河は終る鰯雲 佐藤鬼房 何處ヘ
泣く人に泣くなと言へり鰯雲 今瀬剛一
泳ぎつつふと溺れたし鰯雲 能村登四郎 枯野の沖
流寓のながきに過ぐる鰯雲 上田五千石(1933-97)
浅蜊煮てガラスの音す鰯雲 猪俣千代子 堆 朱
浜名湖や隈なくなりし鰯雲 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海と河噛み合ふ一点鰯雲 石塚友二 方寸虚実
海上に出づ鰯雲ことごとく 大野林火
海国に光をさめし鰯雲 原裕 青垣
渦潮に神掲げたる鰯雲 町田しげき
湖の空ある限り鰯雲 戸田静子
溺死ありおごそかに動く鰯雲 宮武寒々 朱卓
漁火の焦がせる真夜の鰯雲 松本美簾
漁継がぬ悔のまだあり鰯雲 橋本ミン
炭二三俵納屋にあり鰯雲 飯田龍太 今昔
熊笹に濁流の跡いわし雲 矢島渚男 采薇
熔岩原を一網打尽鰯雲 滝 佳杖
片眼にうちひろがりぬ鰯雲 深川正一郎
牛馬に生れずこの身が子の父鰯雲 磯貝碧蹄館 握手
牧草を筋に刈りゆく鰯雲 太田土男
猫けふで三日かへらず鰯雲 久保田万太郎 流寓抄以後
猫のよく眠ることよの鰯雲 久保田万太郎 流寓抄
王義之の書をまたひらき鰯雲 伊藤敬子
田に水が入りゆく鰯雲充ちゆく 狩行
留学のこと文にあり鰯雲 伊藤京子
疲れしと思ふ心に鰯雲 高濱年尾 年尾句集
病めるとも心病むまじ鰯雲 島田キヌエ
病窓の見ゆる限りの鰯雲 田畑美穂女
病窓をかくも豪華に鰯雲 朝倉和江
百畳の寺千畳の鰯雲 吉内 健
眼ぐすりの一滴大事いわし雲 伊藤孝一
眼のいたみがうすらいだ 鰯雲 出ているであろうか 吉岡禅寺洞
神域を海まで拡げ鰯雲 長田等
秋風は鯨がちらす鰯雲 一雪
空一杯鰯雲なり夢の中 阿部みどり女 月下美人
窓拭が来てペンを擱く鰯雲 蓼汀
窓際に対話の椅子と鰯雲 町田しげき
立ちてねむる家畜に月の鰯雲 木下夕爾
筆名のほかは別の世鰯雲 龍太
精一杯生きて見やうか鰯雲 近衛節子
縄で括る蛸壺の首鰯雲 西村公鳳
美しきものに月夜の鰯雲 松田水石
美しく老いたし峡の鰯雲 柴田白陽
職辞せし日よりが余生鰯雲 金子豊子
肉親の死に音もなき鰯雲 松村蒼石 雪
胸中を探り合ひ酌むいわし雲 宮武寒々 朱卓
胸痛きまで鉄棒に凭り鰯雲 寺山修司 花粉航海
自転車の妻に驚く鰯雲 斉藤夏風
船祓ふ禰宜のうしろの鰯雲 綿谷ただ志
色衿を重ねて外出いわし雲 影島智子
色鉛筆一本買ひに鰯雲 松山足羽
花売に神嘗祭の鰯雲 石原舟月 山鵲
荊冠に透く広島の鰯雲 奈良文夫
葬られてしまひしものに鰯雲 中川宋淵
補陀落をフエリーで目指す鰯雲 橋村和代
西ベルリン東ベルリン鰯雲 岩崎照子
見えねどもおし照る鰯雲の月 下村槐太 天涯
見送るや七月すでに鰯雲 相馬遷子 山国
親が配る婚の赤飯いわし雲 皆川白陀
親は親子は子の山羊に鰯雲 森閑
討伐に夏はもゆくか鰯雲 相馬遷子 山国
誰が恩に縋らむとすや鰯雲 杉山岳陽 晩婚
豆腐二丁はなれて沈みいわし雲 酒井鱒吉
赤門にいまも気後れ鰯雲 奈良文夫
身を構へさて何を待つ鰯雲 内藤吐天 鳴海抄
農薬の中の劇薬いわし雲 原田青児
返球の濡れてゐたりし鰯雲 今井 聖
退学の子とその母に鰯雲 冨田みのる
通夜明けてあふげる空に鰯雲 瀧春一 菜園
逢ふも駅訣るるも駅いわし雲 望月紫晃
遠き日はいつも濡れいろ鰯雲 柴田白葉女 『朝の木』
遠景はいつも幼年いわし雲 対馬康子 愛国
都さす貨車が連なり鰯雲 桂 信子
野も笛を失ひつつや鰯雲 熊谷愛子
鉄からさずかる汗拭くぽつたり鰯雲 和知喜八
銀ぶらも絶えて久しや鰯雲 吉田久子
銀座にて昼知らす鐘いわし雲 杉本寛
防雪林とほきひかりの鰯雲 石原舟月
降ろされて大崎止りいわし雲 宮津昭彦
電工の登り切つたる鰯雲 西東三鬼
電線の無き電柱と鰯雲 京極杞陽 くくたち下巻
風紋は神の手遊びいわし雲 墓田いさを
風紋を見し目に仰ぐ鰯雲 稲畑汀子 汀子第二句集
駅を出て旅の終りし鰯雲 岩田公次
高架駅僧犬と居り鰯雲 宮武寒々 朱卓
髯伸びて父となりしよ鰯雲 松村蒼石 春霰
鰯雲あとからあとから子が駆け来 椎橋清翠
鰯雲あふれて天の忌なりけり 角免栄児
鰯雲あんなところにもある寺院 永末恵子 発色
鰯雲いが栗の束手に荒き 渡邊水巴 富士
鰯雲おろかに恃む髪黒きを 千代田葛彦 旅人木
鰯雲かなしみは河なせりけり 岩岡中正
鰯雲からおはじきの貝の音 西川文子
鰯雲くづれは雲の襤褸なる 上田五千石
鰯雲けふの日附の友の文 木村蕪城 一位
鰯雲こころの傷は誰も持つ 伊東白楊
鰯雲こころの波の末消えて 水原秋桜子(1892-1981)
鰯雲こころの行方なき如し 清水基吉
鰯雲こぞの冬帽をけふかぶる 瀧春一 菜園
鰯雲この一族の大移動 茨木和生(1939-)
鰯雲この時空のまろからず 中村草田男
鰯雲こゝろの波の末消えて 秋櫻子
鰯雲しざる迅さの見えてをり 高浜年尾
鰯雲しづかにほろぶ刻の影 石原八束(1919-98)
鰯雲ずれ大空の誤植なす 都筑智子
鰯雲つとめて妻に歩を合はす 野上 水穂
鰯雲なんでもポケットから出(で)そう 川口重美
鰯雲に歩み入るなり一人旅 石垣絢子
鰯雲の不思議な日暮排卵日 柴田千晶
鰯雲はたらく人を地に撒ける 耕二
鰯雲はつきり峡を抜けし空 稲畑汀子 汀子第二句集
鰯雲はなやかに出て嶽日和 西本一都 景色
鰯雲はなやぐ月のあたりかな 高野素十(1893-1976)
鰯雲ひとに告ぐべきことならず 加藤楸邨
鰯雲ひとりは水を持ちあるき 河村四響
鰯雲ひろがりひろがり創痛む 石田波郷
鰯雲ひろがりひろがる人間悲劇 内藤吐天 鳴海抄
鰯雲ひろげて無垢の山湖照る つじ加代子
鰯雲ほぼ行く末も計られて 水谷晴光
鰯雲むらさき射して鶏早寝 香西照雄 対話
鰯雲むらむら胆の燃ゆる日も 石塚友二
鰯雲も孤児のシャッポも夕焼けて 川口重美
鰯雲や船より牛を宙吊りに 三谷和子
鰯雲よぎる柱に釘を打つ 宇多喜代子
鰯雲より見えぬもの網で曳く 三好潤子
鰯雲らつきよう甕を漏る酢の香 羽部洞然
鰯雲わが町ゆくも旅めくよ 鈴木栄子
鰯雲わが青春の万華鏡 鷹羽狩行 誕生
鰯雲われらが舗道平らかに 石塚友二 方寸虚実
鰯雲われら名もなき夫婦にて 石川星水女
鰯雲ゐざりつゝ色定りし 大沢繁女
鰯雲タイヤ地を掻く地にあぶら 二村典子
鰯雲ビラ降る明暗を飢として 桜井博道 海上
鰯雲ペン皿硝子ペンも硝子 田村了咲
鰯雲レーニンの国なくなりぬ 原田喬
鰯雲一列月へすすみゆく 川島彷徨子 榛の木
鰯雲一子を託し転勤す 近藤一鴻
鰯雲一対一は逃れ得ず 河野多希女 両手は湖
鰯雲一漁夫の死とのみいへず 成瀬桜桃子 風色
鰯雲一駅歩いてしまいけり 池田澄子
鰯雲一鱗破風の懸魚となる 田中朗々
鰯雲下駄を鳴らして子を呼びに 桂樟蹊子
鰯雲不老不死薬並べおり 山田北夫
鰯雲予感おほむねあざむかず 軽部烏頭子
鰯雲二人で佇てば別れめく 岡本眸(1928-)
鰯雲人に告ぐべきことならず 楸邨
鰯雲人は忌日を綴りゆく 殿村菟絲子
鰯雲人をこばみて紙燃やす 河野多希女 琴 恋
鰯雲人を死なせてしまひけり 完市
鰯雲会ひ得しことの幸福に 岸風三楼 往来
鰯雲会議発言者またおなじ 米沢吾亦紅 童顔
鰯雲使はぬピアノ売りにけり 藤田湘子 去来の花
鰯雲個々一切地上にあり 中村草田男(1901-83)
鰯雲充ちて魚臭もすこしあり 能村登四郎 菊塵
鰯雲出てゐたる日の東京市 池内たけし
鰯雲出てゐるだけの空となる 木村淳一郎
鰯雲動かざるまま暮れにけり 時田悠々
鰯雲動くよ塔を見てあれば 波津女
鰯雲動ける雲は別にあり 五十嵐播水 埠頭
鰯雲化野の墓隙間なし 艸眉子
鰯雲北にかがやきこころいたし結核家系われにて終る 滝沢亘
鰯雲原爆の刻指して動かぬ時計 内藤吐天 鳴海抄
鰯雲口に傷ある鯉泛ぶ 田川飛旅子 花文字
鰯雲后の御輦葉山出し 飯田蛇笏 霊芝
鰯雲吾子に継ぐべきものは何 林火
鰯雲喉から鼻へこの世なり 栗林千津
鰯雲喪の家に靴混沌と 小檜山繁子
鰯雲地上はものゝ音もなし 藤崎久を
鰯雲墓碑は善行のみ刻む 内藤吐天 鳴海抄
鰯雲夕日の山に行きづまる 井口朝子
鰯雲夜に入る葬火野辺に燃ゆ 西島麦南 人音
鰯雲大団円にあるごとし 松山足羽
鰯雲大王岬へ漕ぎ出んか 橋本鶏二 年輪
鰯雲大阪おほふ日ありけり 茂里正治
鰯雲天にひろごり萩咲けり 水原秋櫻子
鰯雲天に愛語を聴くごとし 吐天
鰯雲天上界を守るごとく 細井新三郎
鰯雲好きで一生教師する 辻田克巳
鰯雲子は消ゴムで母を消す 平井照敏(1931-)
鰯雲孔子に一子鯉ありけり 堀口星眠 樹の雫
鰯雲寄書をもて謝するのみ 村越化石 山國抄
鰯雲小刻みすぎる「時」の走狗 香西照雄 対話
鰯雲小学校を一周す 三村凪彦
鰯雲少年独り球を蹴り 浦 濤聲
鰯雲山の湯のやや熱かりし 大峯あきら 鳥道
鰯雲山は登りてこそよけれ 栗原稜歩
鰯雲山河しづかにまはりをり 中條明
鰯雲山海関に着きにけり 日原傳
鰯雲島に寄港の日本丸 岡本八重子
鰯雲巣箱に暗き穴ひとつ 飯田龍太
鰯雲左右ことなる塔二つ 有馬朗人
鰯雲幾山川の夢の跡 新谷ひろし
鰯雲廻転ドアにはさまれる 金城けい
鰯雲恋の丸ビル消えにけり 北見さとる
鰯雲我に似し子のあはれなり 田中裕明
鰯雲戸隠山はやや鬼相 中村草田男
鰯雲把手のつめたき碌山館 伊藤京子
鰯雲折鶴千羽の羽音かも 桜井博道 海上
鰯雲拡げたる尾は透きとほり 羽部洞然
鰯雲故宮でて時翼なす 小檜山繁子
鰯雲故郷に似たる堪へがたし 徳永山冬子
鰯雲故郷の竈火いま燃ゆらん 金子兜太
鰯雲文子発つ日と思ひをり 皆川白陀
鰯雲日かげは水の音迅く 飯田龍太(1920-)
鰯雲日和いよ〜定まりぬ 高浜虚子
鰯雲昼のまゝなる月夜かな 鈴木花蓑句集
鰯雲景色空から冷えはじむ 後藤比奈夫 花匂ひ
鰯雲朝焼とどく鳩の胸 田川飛旅子 花文字
鰯雲松の下枝に海見ゆる 上村占魚 鮎
鰯雲桶屋は桶の中にゐる 龍岡晋
鰯雲死児に重みのありしこと 飯田龍太 涼夜
鰯雲死者の家族は海見つつ 椎橋清翠
鰯雲比ぶなき墓石の緘黙 内藤吐天 鳴海抄
鰯雲氷嚢へ当つる耳の裏 田川飛旅子 花文字
鰯雲沖かけて燃ゆ涅槃図絵 柴田白葉女 『月の笛』
鰯雲湧く手ばたけば寄り来るほど 村越化石 山國抄
鰯雲火口際にて物ひさぐ 北野民夫
鰯雲炎えのこるもの地の涯に 石原八束 秋風琴
鰯雲父のくぼみの椅子遺る 高橋真佐子
鰯雲甕担がれてうごき出す 石田波郷(1913-69)
鰯雲生かされて何働きし 古賀まり子 降誕歌
鰯雲生涯いつも一人旅 安原葉
鰯雲男女に嘘の織り交ざる 河野多希女 彫刻の森
鰯雲画布に時間の溜まりゆく 大串章
鰯雲畑打つ女顔見せず 加藤耕子
鰯雲療養祭と呼ぶ祭 村越化石 山國抄
鰯雲百姓の背は野に曲る 中村草田男
鰯雲石棺におく石の蓋 今瀬剛一
鰯雲砂丘へ網を打ちし如 小川玉泉
鰯雲立塞ぎけんふねの道 嘯山
鰯雲箕を透く秋のはじめかな 飯田蛇笏 霊芝
鰯雲簀を透く秋のはじめかな 飯田蛇笏 山廬集
鰯雲終着駅は起点なる 西村和子 窓
鰯雲線路の下を水くぐる 沢木欣一
鰯雲縫うて昼月かくれなし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鰯雲美しき死を夜に誓ふ 文挟夫佐恵 黄 瀬
鰯雲習ひ初めのあいうえお 佐藤美恵子
鰯雲老いを知らざる天の艶 林翔 和紙
鰯雲胸そらしてもうすき身ぞ 蕪城
鰯雲若き男を荼毘にふす 川手久男
鰯雲茜さし来て美はしき 五十嵐播水 播水句集
鰯雲荷物のやうに我を置く 大石雄鬼
鰯雲見てゐてこころ連れ去られ 能村研三 騎士
鰯雲言葉途切れし父と娘に 山田みづえ
鰯雲記憶は母にはじまれり 伊藤通明
鰯雲読みいて吾子の気遠の日 古沢太穂 古沢太穂句集
鰯雲読みし葉書は手に白し 木村蕪城 一位
鰯雲赤き下着を馭者は干し 中烏健二
鰯雲遠くキヤンプのもの洗ふ 岸風三楼 往来
鰯雲野に大川ンの曲りをり 松村蒼石 寒鶯抄
鰯雲陰画に我を捜しゐる 田川飛旅子
鰯雲離々門出でし谷戸空に 皆川白陀
鰯雲離れて愛すことはやめん 成田千空 地霊
鰯雲青年われに歩を合はせ 林翔 和紙
鰯雲飽きるほどこの町に住み 南礼子
鰯雲鯛も飽も寵りけり 立花北枝
鰯雲鯛も鮑も籠りけり 北枝
鰯雲鰯いよいよ旬に入る 鈴木真砂女
鰯雲鼻の孤独の極まるなり 加藤楸邨
鶏売の来て山中に鰯雲 村越化石 山國抄
●浮雲
亡き母の乗る浮雲と野に遊ぶ 山田弘子
元旦の浮雲もなく疲れゐる 宮武寒々 朱卓
冬麗の浮雲一つ野の句碑に 河野扶美
出代や人浮雲の二日月 横井也有 蘿葉集
啼く郭公浮雲の洞に棲みをらむ 原田種茅 径
四迷忌や夕浮雲の移りをり 秋元不死男
夕焼に加はりさうな浮雲も 稲畑汀子 春光
夜も白き浮き雲ひとつ雛流す 石川サト子
寒夕焼さめつつ浮雲相寄らず 福田蓼汀 秋風挽歌
年の市浮雲月をかくしけり 久保田万太郎 草の丈
春の浮雲馬は埠頭に首たれて 佐藤鬼房
油ぎる空の浮雲ぞ明けやすき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
浮き雲をつれて集まる血止め草 津沢マサ子
浮き雲を貫く構へ鷹柱 吉田花宰相
浮雲いつかなし雪嶺は墓標群 福田蓼汀
浮雲といふは春めくさまのもの 中村芳子
浮雲になるべく咲ける山桜 上野一孝
浮雲に尾*てい骨あり初笑ひ 田中哲也
浮雲に秋の来てをり見てゐたり 斎藤優二郎
浮雲に見ゆる暑さやながし吹く 白水郎句集 大場白水郎
浮雲のごと新米を炊きあげし 藤岡筑邨
浮雲の五月喜憂をこもごもに 岡野 由次
浮雲の夜も真白に菊月夜 福田蓼汀 秋風挽歌
浮雲の影あまた過ぎ木瓜ひらく 水原秋櫻子
浮雲の影が通りて眠る山 稲畑汀子
浮雲の辺に紛れたり春の雁 西村和子 夏帽子
浮雲の陽を含むほど辛夷の芽 根岸たけを
浮雲は中也の帽子春の丘 坪内稔典(1944-)
浮雲も浮葉も幼な仏生会 櫛原希伊子
浮雲やわびすけの花咲いてゐし 渡邊水巴 富士
浮雲や蜆舟など出てをりし 今井杏太郎
浮雲をしばしとどめて芽吹山 宮武章之
浮雲光り春徂く月の澄みまさる 原田種茅 径
浮雲無影微水も澄みて雪解跡 香西照雄 素心
火事空を月の浮雲の流れ出たり 径 原田種茅
牡丹の浮雲つつむごとつつむ 古舘曹人 能登の蛙
目をあぐるたびの浮雲冬帽子 鷲谷七菜子 花寂び 以後
祭りの蛇口ひらきっぱなしの浮雲 松本恭子
芽木の空浮雲一つゆるしけり 鈴木真砂女 夕螢
萩刈つて夕浮雲のちらばりし 加藤三七子
象潟の厩浮雲かき氷 斉藤夏風
●薄雲
いざよひの薄雲情あるごとく 西島麦南
宵すぎの薄雲わたる望の月 西島麥南 金剛纂
春なれや名もなき山の薄雲 芭 蕉
春の月薄雲に入り雲を染む 柴田白葉女 花寂び 以後
晴雪の薄雲かよふ端山かな 松村蒼石 寒鶯抄
波郷忌のかの薄雲をはおりたし 大木あまり 火球
炎天の薄雲とほる肺の陰画 成田千空 地霊
秋近し薄雲透ける空にさへ 加藤覚範
緑蔭を過ぐるに空の薄雲が 松瀬青々
胡麻咲いて薄雲はしる月の面 柴田白葉女
花の夢の薄雲さらでほとゝぎす 松岡青蘿
茫々と薄雲寒き良夜かな 増田龍雨 龍雨句集
蓬莱にすはる薄雲太夫かな 松瀬青々
薄雲の中に初富士ありにけり 久米正雄 返り花
薄雲の山越しに澄み春立てり 内田百間
薄雲の広がつてゐるすみれかな 内野 修
薄雲の渡りて高き雲雀かな 安斎櫻[カイ]子
薄雲の風に消えゆく余寒哉 小沢碧童
薄雲や春月出でて白妙に 大橋櫻坡子 雨月
雪襞のまとふ薄雲初浅間 柳沢福治
●薄曇り
利久忌の著莪も築地も薄ぐもり 古沢太穂 古沢太穂句集
●鱗雲
うろこ雲うろこ殖えたり濫伐す 上田五千石 田園
うろこ雲うろこ粗しや眠り足る 津田清子 礼 拝
うろこ雲うろこ解かずに海わたる 津田清子 礼 拝
うろこ雲の行きとどまらぬ日のゆふべ芥子の実ゆるる庭におりたつ 佐藤佐太郎
うろこ雲ゴッホの教会動かざり 関森勝夫
うろこ雲大阪生れ奈良育ち 津田清子 二人称
うろこ雲天の解禁けふよりぞ 橋本美代子
うろこ雲天の配分豊かな日 橋本美代子
しみじみ生きるもの父母は鱗雲 金子皆子
とり返せぬ廃墟の廣さ鱗雲 津田清子
ひと路地に子の溜りくる鱗雲 黒坂紫陽子
よぢ登る電線工夫うろこ雲 吉屋信子
をさなごに言葉教える鱗雲 横山房子
ジェット機音のないとき うろこ雲に平和がある 吉岡禅寺洞
人烟にしばらくは朱の鱗雲 紀音夫
仲秋や夕日の岡の鱗雲 村上鬼城
双塔の水煙結ぶうろこ雲 狹川青史
対馬とは只断崖の鱗雲 久米正雄 返り花
小夜時雨ありたる後のうろこ雲 軽部烏帽子 [しどみ]の花
携帯ラジオが鳴りだした うろこ雲 うごいている 吉岡禅寺洞
晝ないていなかつたこおろぎ うろこ雲の夜となつて 吉岡禅寺洞
朴葉味噌焦げたる匂鱗雲 旭
杉山に鱗重ねし鱗雲 原裕 青垣
松山に鱗重ねし鱗雲 裕
死休室出てうろこ雲隙間なし 萩原麦草 麦嵐
猿島の猿が囃せり鱗雲 富田潮児
稲を干す村の夜空の鱗雲 中拓夫 愛鷹
竜骨や夜の匂ひもつ鱗雲 河野南畦 湖の森
良寛の声高からむ鱗雲 岩月通子
花芒払ふは海の鱗雲 芥川龍之介 我鬼句抄
蜻蛉やいざりながらに鱗雲 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
野も盡きて海うろこ雲茜まとふ 津田清子
露路のかなかなの鱗雲をみたまへ シヤツと雑草 栗林一石路
風透る森に声かけ鱗雲 大井雅人 龍岡村
飛行雲時経て鱗雲と化す 誓子
鱗雲ことごとく紅どこから暮る 橋本多佳子
鱗雲に夜雲追ひつく造船区 津田清子
鱗雲七夕竹の晝淋し 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
鱗雲切れてしまはずつながらず 津田清子 二人称
鱗雲時には鱗落したり 塩川雄三
鱗雲砂漠を覆ひつくせざる 品川鈴子
●雲海
いわし雲海から訪ひて紀伊の国 吉田汀史
けふの果紅の峰雲海に立つ 橋本多佳子
たくましき夏雲海は祈る刻 原裕 葦牙
どの果も雲海みちて心とほし 桜井博道 海上
わが胸の虹雲海の虹を呼ぶ 野見山朱鳥
われ濡らし霧雲海に消え去りぬ 石橋辰之助 山暦
シートベルト結ひ雲海をいま下る 山口青邨
一舟もなき雲海の島の数 藤田かよ子
今日の日の大雲海を躍り出づ 福田蓼汀 山火
冬暖く雲海の鳶なきにけり 飯田蛇笏 雪峡
大樹海すぎて大雲海の上 鷹羽狩行
富士消えてよりの雲海初飛行 山根草炎
山の雲海へ移りぬ虎落笛 稲畑汀子
山岳部歌湧きて雲海ひらきたり 神田 岩魚
岩群の辺の雲海のくらかりき 石橋辰之助 山暦
日出づと雲海よぎる鳥青し 堀口星眠 火山灰の道
月明のまま雲海のあけにけり 内藤吐天
月明のまゝ雲海のあけにけり 内藤吐天
朝焼の雲海尾根を溢れ落つ 石橋辰之助(1909-48)
歩けさうな雲海に足出してみる 柊 愁生
片肺の息ととのへつ雲海に 三宅句生
牧守の雲海を踏み渡り来し 井上蘇柳
短夜の扉は雲海にひらかれぬ 石橋辰之助 山暦
立山にわれ立つ曽祖父ら雲海に 鮫島康子
縦走路岐れ雲海の下に消ゆ 黒木野雨
菜畑を来て雲海の上に在り 永井龍男
蒼白き雲海に富士日の出待つ 沢 聰
雲海にうかぶ山頂神います 吉澤卯一
雲海にくらき磁石が北を指す 千代田葛彦
雲海にとどろく太鼓禰宜が打つ 望月たかし
雲海になほ明け易き霧かゝる 石橋辰之助 山暦
雲海にほとりせりける牧場かな 森田峠 避暑散歩
雲海にむらさき滲む秋意かな 富安風生
雲海に乗り出してバス向きを変ふ 品川鈴子
雲海に人のわれらにときめぐり 石橋辰之助 山暦
雲海に偃松渚なす日の出 落合伊津夫
雲海に出でて大方耳つんぼ 高澤良一 素抱 七月-九月
雲海に刃を研ぎ澄ます槍ヶ岳 平野芳子
雲海に向つて吹けり法螺の貝 野村泊月
雲海に大日輪を浮べけり 渡辺不二人
雲海に山稜沈み音もなし 福田蓼汀 山火
雲海に嶽(たけ)のかげおく月夜かな 河野南畦 『花と流氷』
雲海に月出て人魚泳ぎをり 阿部誠文
雲海に朱を押し入るる入日かな 八木林之助
雲海に母といふ字を解き放つ 高橋比呂子
雲海に浮いて寝釈迦の在します 円仏 美咲
雲海に浮く石鎚の巌頭 品川鈴子
雲海に溺れじと聳つ蝶ヶ嶽 西本一都
雲海に胸の火投じたきことも 仙田洋子 雲は王冠
雲海に蒼荒太刀の峰のかず 中村草田男
雲海に降りるザイルを放りたる 藤原零子
雲海に青磁の如き阿蘇煙る 野見山朱鳥
雲海のとよむは渦の移るらし 水原秋桜子
雲海のはたてに浮ぶ焼岳の細き煙を空にしあぐる 窪田空穂
雲海のはての一碧わだつみか 本田一杉
雲海のひとつ灯のかた吾子寝ねむ 角川源義
雲海の一峰父として仰ぐ 上田日差子
雲海の一襞の朱をおのがもの 岸田稚魚 筍流し
雲海の上に恋する深山蝶 羽部洞然
雲海の上に残月とわれとのみ 中島斌雄
雲海の上大阿蘇を朝日出づ 工藤義夫
雲海の上膝に置く夏帽子 松山足羽
雲海の下に大アマゾンありと 山本歩禅
雲海の中ぞ鳥鳴く日の出前 相馬遷子 山国
雲海の中の日輪動き初め 竹崎 紫泉
雲海の中を竝びて歩み来る 橋本鶏二
雲海の今水色を置く夕べ 稲畑汀子
雲海の切れ目に暗き下界見ゆ 原子公平
雲海の匂ふがごとく初飛行 内山せつ子
雲海の地に幣生えて眼下かな 駒走鷹志
雲海の底を歩めり魚のごと 角川春樹 夢殿
雲海の彼岸の富士や今日あけつゝ 中村草田男
雲海の怒濤を被り丘沈む 石原栄子
雲海の日の出にゆらぐ岳ひとつ 岡本まち子
雲海の日を立ちかくす鹿島槍 岡田 貞峰
雲海の汀にて歩を引き返す 上田日差子
雲海の波の穂はしる御来光 水原秋櫻子
雲海の波濤をかぶる峰一つ 須田冨美子
雲海の涯を渚と見てかなし 加倉井秋を 午後の窓
雲海の濤しづもりて鳴く目細 斎藤 道子
雲海の端が見えをりお花畑 橋本鶏二
雲海の端崩れ飛ぶ日の出前 岡田日郎
雲海の荒嶺々よわが荒息よ 中島斌男
雲海の荒磯紅葉の縦走路 福田蓼汀 秋風挽歌
雲海の薔薇色つくす日の出まへ 小林碧郎
雲海の裂れ目のアンカレッヂとよ 稲垣きくの 黄 瀬
雲海の解けて灯の市現れ来 吉良比呂武
雲海の雲の柱に霧遊ぶ 橋本鶏二
雲海の音なき怒濤屋根を越す 福田蓼汀
雲海の高さに目覚め故郷たり 竹内秋暮
雲海は茫々と燃えやがて闇 小島 茜
雲海へ根づくとすれば花かぼちや 林 誠司
雲海へ砕けて散りぬ花津波 渡辺恭子
雲海へ紅葉吹き散るななかまど 岡田貞峰
雲海やいま八十島を浮ばしめ 下村梅子
雲海やただ白描の日本海 橋本鶏二
雲海やなぜかこの世にいる不思議 前岡茂子
雲海やまだ夜のごとき莨の火 中村草田男
雲海やホテルの地下にバスの駅 澤田 緑生
雲海や一天不壊の碧さあり 大谷碧雲居
雲海や一椀の水に嗽く 水谷晴光
雲海や大うねりして草千里 菅原素子
雲海や太き幹ほど濡れて立つ 加藤楸邨
雲海や山神祀る銹つるぎ 勝田房治
雲海や槍のきつ先隠し得ず 下村非文
雲海や稚児の礫の朝焼けて 加藤知世子 黄 炎
雲海や腰をおろせば腐木にて 徳永山冬子
雲海や色を変へつゝ動きつゝ 小薬流水
雲海や阿蘇の噴煙高からず 松本圭二
雲海や鷹の舞ひゐる嶺一つ 水原秋桜子
雲海をとよもし航けるエンジン音 高澤良一 素抱 七月-九月
雲海を上れる月の翳仄か 飯田蛇笏 雪峡
雲海を呼ぶ旋律の笙に舞ふ 河野多希女 こころの鷹
雲海を怖るる蝶をまとひ佇つ 原コウ子
雲海を来てみ熊野の古道を 花田道子
雲海を眼下に丸き地球かな 稲畑廣太郎
雲海を空航くながめ茶のみつゝ 河野静雲
雲海を開くモーゼの杖が欲し 金沢道子
雲海を鳥瞰人の世その下に 関口ふさの
雲海荘厳ふはりと我の終りかな 中村苑子
風に囃され岬の秋雲海へ逃ぐ 河野南畦 湖の森
高千穂の冬の雲海眺めをり 佐川広治
●雲表
茸籠を負ひ雲表にバスを捨つ 望月たかし
雲表といふことばあり空涼し 西本一都 景色
雲表にみゆる山巓初昔 飯田蛇笏
雲表にグライダーゐる花野かな 森田峠 三角屋根
雲表に夜は夜の群嶺月照らす 岡田日郎
雲表に富士立つ登路凍るなり 小林碧郎
雲表に山々ならび九月尽 福田蓼汀
雲表に日の躍り出て露浄土 小林碧郎
雲表に浅間山あり朝牡丹 福田蓼汀 山火
雲表の嶺々礁めきて星月夜 小西藤満
雲表の風吹きかはる昼寝覚 手島靖一
●大曇り
大根を蒔いて薬師は大曇り 大峯あきら
●沖雲
沖雲の白きは白しサングラス 瀧 春一
沖雲に雷気満ちゐる夕こぶし 橋本榮治 逆旅
沖雲のあさは曇れる番屋閉づ 近藤岬人
沖雲塩の白さ三十路の汗咲けと 宮津昭彦
沖雲の全く閉ぢぬ余寒空 乙字俳句集 大須賀乙字
●朧雲
●火炎雲
●掻き曇る
掻き曇りそら豆の花盲ひたり 高澤良一 寒暑 一月-三月
掻き曇り緋寒桜に雪しぐれ 伊東宏晃
返り花空ラ掻き曇ることもなし 尾崎迷堂 孤輪
●笠雲
富士の笠雲漂ひいでぬ春天ヘ 羽部洞然
峰なす笠雲見溜めて朝の祈りゆたか 加藤知世子 花寂び
早池峰の笠雲厚し煙草干す 中村翠湖
秋さむしなべての島に笠雲を 佐野まもる 海郷
笠嶽に笠雲翳し寒日和 西本一都 景色
笠雲に明日をうらなふ大根引 中村 翠湖
避暑三日富士の笠雲雨か風か 高濱年尾
霧氷咲き笠雲かかる忍野富士 伊東宏晃
●鉄床雲
●雷雲
剣ヶ峰雷雲寄せず肩やさし 澤田緑生
溶岩渓を出て雷雲に登りけり 長谷川零余子
熔岩渓を出て雷雲に登りけり 零餘子句集第二 長谷川零餘子、長谷川かな編
盆太鼓雷雲かづく壱岐暮れて 山崎冨美子
興るとき紺天冒す一雷雲 野澤節子 黄 瀬
落葉松に雷雲下りしまのあたり 龍胆 長谷川かな女
雛の日の雷雲さへも遣り難し 殿村莵絲子 遠い橋
雷雲と待人どちら先に着く 山田弘子
雷雲にいざなはれゐる風の葦 松村蒼石 雁
雷雲に巻かれ来りし小鳥かな 高浜虚子
雷雲に波郷を急かせ案じつゝ 杉山岳陽 晩婚
雷雲のたむろせる嶺を主座となす 篠原梵 雨
雷雲のひろごりしのみ立葵 大橋櫻坡子 雨月
雷雲の上げし拳の下のわれ 久米正雄 返り花
雷雲の上に臥しなほ撃ちあへり 片山桃史 北方兵團
雷雲の日にまみれ咲く浅むらさき 阿部みどり女
雷雲の立ちのたしかさ悲報来 小林康治 四季貧窮
雷雲の間に残光の空しばし 中村草田男
雷雲は四海より急山肌錆び 古舘曹人 能登の蛙
雷雲やシャツを括りし大漁旗 関口祥子
雷雲や少年立志の日もありし 角川源義 『口ダンの首』
雷雲や翳るにはやきお花畠 岡本まち子
雷雲や赤ん坊の髪ほうほうと 蓬田紀枝子
雷雲や轟々変る海の紺 加藤知世子 花寂び
雷雲をひたして湖心明かるみぬ 内田百間
雷雲を待つや野茨のしづけさは 林火
雷雲を生み山なみの力瘤 平井さち子
雷雲を裾に退け青妙義 関森勝夫
雷雲を野に学生のオーケストラ 津田清子 礼 拝
雷雲下国境山脈惨と伏す 相馬遷子
雷雲下國境山脈惨と伏す 相馬遷子 雪嶺
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
●絹雲
絹雲やローマの快楽きざむ石 小長井和子
絹雲や日は月山の天上に 鈴木いはほ
十六夜や絹雲高き越の国 小澤實
絹雲を徐々にゆかしめ竹の春 椎橋清翠
●曉雲
大白蓮曉雲にふれしかも 松瀬青々
●霧雲
●雲脚 雲足
雲脚のふれつつ走る朴の花 福田蓼汀 山火
雲脚の悶ゆる空や時鳥 安斎櫻[カイ]子
●雲居
海の月いでていきなり雲居月 加倉井秋を 『風祝』
雲居より雨の落ちくる帰燕かな 矢崎ちはる
古老ひとり碧雲居忌の釣堀に 渡辺恭子
雲居へと花つらなれり奥吉野 伊東宏晃
紅葉見の大き山雲居据りぬ 岸田稚魚
骨小さき碧雲居仏南無小暑 萩原麦草 麦嵐
月影や雲居はきえず鳥の跡 上島鬼貫
●雲急ぐ
急ぐ雲急がぬ雲に秋立てり 細見綾子
漆黒の雲急ぎすぐ厄日かな 樋笠文
雲急ぎみな沖を指す爽やかに 中嶋秀子
桜もみぢはら〜と夕雲いそぐ 金尾梅の門 古志の歌
●雲起る
御陵に松の花粉の雲起る 高浜虚子
父の老凍雲起伏来し昭和 森 白樹
秋雲起り病む日輪を覆はんと 高橋淡路女 淡路女百句
紫の雲起きて来て春の雷 細見綾子 花 季
葉生姜や雲起る祖のわが筑紫 今村俊三
雲起て寺門を出づる秋の声 暁台
雲起る石の間やうなり虻 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霊山や昼寐の鼾雲起る 子規句集 虚子・碧梧桐選
●雲隠れ
葛の雨浅間はつとに雲隠れ 中杉隆世
青りんご葉隠れお岩木雲隠れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
日照雪三輪山のみを雲隠し 北野民夫
二羽の雁雲隠れにしものがたり 水原秋櫻子
●雲路
残る雪山路の果の雲路かな 二村典子
暁のはや雲路ゆく蜻蛉かな 鈴木花蓑句集
霧去るや雲路鈴ゆく神の森 飯田蛇笏 椿花集
●雲飛ぶ
うすぎぬの雲飛ぶ会議のねむたい耳 隈治人
ゆびさすや秋の雲飛ぶ発哺の湯 市川東子房
冬の帆や銀ねずみなる雲飛ぶに 細谷源二 鐵
国引の嶺々に雲飛び神渡し 金森柑子
寒月に雲飛ぶ赤城榛名かな 河東碧梧桐
寒月に雲飛ぶ赤城榛名かな 河東碧梧桐
雲ちぎれ雲飛び野分雨もふらず 正岡子規
雲飛び去り一の倉沢梅雨月夜 岡田日郎
雲飛んでゐるが如くに水草生ふ 山本歩禅
雲飛んで朴の花より夜明けつつ 岡田日郎
雲飛んで砧せはしき夜となりぬ 芥川龍之介
飯綱より雲飛ぶ橡の若葉かな 河東碧梧桐
●雲流る
いろいろの雲流れくる松手入 山口青邨
今年竹指につめたし雲流る 田中裕明 山信
仲秋や雲のうへなる雲流れ 岸風三樓
初冬や涙のごとき雲流れ 岸秋渓子
啄木忌北指して雲流れをり 若色如月
噴水や夕焼はげしき雲流れ 池内友次郎
夏の川子の眼が流れ雲流れ 二村典子
山萩に時ながれはた雲流れ 有働亨 汐路
山萩に時流れはた雲流れ 有働 亨
影もろとも田螺つるめり雲流れ 中戸川朝人
新緑の野点の席に雲流る 小林律子
暁のひやゝかな雲流れけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
月の雲流れ尽しぬ木の実降る 内藤吐天 鳴海抄
桔梗や水のごとくに雲流れ 風三楼
流氷の動かねば雲流れをり 澤田 緑生
湯町なり路地片かげり雲流れ 京極杞陽 くくたち上巻
潮風に雲流れゆく花胡瓜 千原満恵
炭竈の煙ならぬ雲流れけり 尾崎迷堂 孤輪
男郎花肩の高さを雲流るる つじ加代子
砂の如き雲流れ行く朝の秋 正岡子規(1867-1903)
秋天に日食終へし雲流れ 高橋淡路女 淡路女百句
結氷期 戦場を雲流れたり 松田正徳
芒原十月の雲流れけり 松浦為王
花の名やラマダンの町に雲流れ 水野真由美
花桐や雲流れきてくらみたり 原田種茅 径
草紅葉磐城平へ雲流れ 大野林火
藺の水に佇めば雲流れけり 大橋越央子
鎌倉は雲流るるよ籐寝椅子 高橋淑子
雲の上に雲流れゐむ残り菊 赤尾兜子
雲流るる日や蕗の薹にひざまづき 大野林火
雲流る木地師の里の紅葉狩 吉田彌生
雲流れたしかに秋の松の幹 桂信子 緑夜
雲流れ明日も天気と炭団干す 菖蒲あや 路 地
雲流れ水の近江は田草取る 大橋越央子
雲流れ泰山木の花のころ 柴田白葉女
雲流れ流れ消えけり秋の空 松根東洋城
雲流れ藁塚の列歩き出す 楠本憲吉
雲流れ運河は秋の水湛へ 池内友次郎 結婚まで
雲流れ道志七里の刈田道 伊藤いと子
雲流れ〜ても星一つ鳴く蛙 乙字俳句集 大須賀乙字
飛簷高く菊の上ワ雲流れけり 楠目橙黄子 橙圃
鮠透けり富士湧水を雲流れ 山本陽子
鳥渡る大陸の雲流るゝに 田原けんじ
●雲の色
夏めくや椎のかづきし雲のいろ 高橋潤
夏山の意になじみたる雲のいろ 飯田蛇笏
夏立てり砂湯に仰ぐ雲のいろ 川崎 俊子
川芒脂っ気抜け雲のいろ 高澤良一 随笑 一月-三月
暮れかかる雲の端に見し春の色 潁原退蔵
枯すすき海はこれより雲の色 平畑静塔
柊を挿す艮の雲の色 辻田克巳
樗咲く大和路遠き雲のいろ 柴田白葉女
海峡を行き交ふ雲の秋の色 法本フミ女
雲の色厄日しづかに動き出す 阿部みどり女
雲の色地の色毛糸編みからめ 依光陽子
雲の色野分めく日や母訪はな 小林康治 四季貧窮
●雲の上
仰向いて雲の上ゆく落椿 三橋鷹女
凍雲の上を流るる雲ありき 菅原けい
名月や雲の上ふむ影法師 中川宋淵
春更けて諸鳥啼くや雲の上 普羅
皮のごと濡れしヤッケも雲の上 桜井博道 海上
秋燕雲の上ゆく微塵かな 山本柳翠
立秋や雲の上ゆく雲とほく 鈴木真砂女
第三の石門涼し雲の上 子規句集 虚子・碧梧桐選
老鴬や青嶺折々雲の上 徳永山冬子
閑古鳥三の鳥居は雲の上 洗耳
雲の上を人があるいて雪の果 斉藤美規
雲の上を雲光りゆく牡蠣筏 高樹旭子
雲の上行く二日目や富士詣 斎藤梅影
雲の上露の世界を忘るるな 正岡子規
駒鳥鳴くや月照山は雲の上 大竹孤悠
麦秋の鈴鹿うすうす雲の上 石原舟月
●雲の奥
いきいきと三月生まる雲の奥 飯田龍太
便追や雲の奥まで梅雨花野 黒木野雨
秋茄子や雲の奥より雲生る 間島律水
雲の奥まだ濡れてをり蛍草 岸 三恵
雲の奥やまず稲妻してゐたり 松瀬青々
雲の奥見せてその奥より霙 李桃丘子
●雲の影
いちにちの境はありて生駒嶺に夜半ゐる雲の影うごき初む 清原令子
うしろより雲の翳や青き踏む 椎橋清翠
わらしなを君こえくらん雲の影 中勘助
今朝秋の雲の影あり築地川 梓月
代掻きの後澄む水に雲の影 篠田悌二郎
信濃路や雲の影さす稲架幾重 石橋典子
凍雲の影のとどまる柿畑 伊藤いと子
初富士の胸わたりゆく雲の翳 伊藤敬子
大花野ときどき雲の影に入り 加藤瑠璃子
大雲の影堕ちてくる落葉焚 石原八束
寒雲の影をちぢめてうごきけり 石原八束
峯雲の翳の陸地の菫色 八木林之介 青霞集
春風の野山をわたる雲の影 中勘助
暖かやいぬころほどな雲の影 内藤吐天
月代や峰をつくれる雲の影 竹冷句鈔 角田竹冷
東風吹くや山一ぱいの雲の影 夏目漱石 明治二十三年
松虫草ケルンに走る雲の影 永井由紀子
枯芝に置き雲の影相寄らず 木下夕爾
永平寺雲の翳さす障子貼る 川津ひな子
浅山に五月の雲の影ぞ濃き 相馬遷子 山国
涼風や青田の上の雲の影 許六
潮浴びてひらく句帳に雲の影 大屋達治 龍宮
焼山を襲ふごと過ぐ雲の影 青野爽
畦塗つて左右に分つ雲の影 河野南畦 湖の森
痛みに堪えて雲の翳見てゐる 鈴木六林男
白塔は火雲の翳に蒼古たり 西村公鳳
笹鳴くや障子に急ぐ雲の影 会津八一
草摘むや峡より出づる雲の影 春藻
草競馬さつとまさをき雲の翳 加藤かけい
蘂深く薔薇のゆるせる雲の影 木下夕爾
蟻の出てかつとはれたる雲の影 櫻井博道
行く雲の影にも散れり蝌蚪の陣 前田 白露
連嶺の巍々の眠りに雲の影 岡田日郎
雛納め畳に疾き雲の影 清本幸子
雲の影に行念のはしや秋の客 幸田露伴
雲の影日がな流して大夏野 今橋眞理子
雲の影移るテラスの晩夏かな 木下夕爾
雲の影花野を去りてみづうみに 大橋櫻坡子 雨月
雲の影落ちて動かず大枯野 岡田日郎
雲の影走れば梅も走るなり 波多野爽波 鋪道の花
雲の影過ぎ雪の嶺刻が過ぐ 津田清子 二人称
雲の翳とどまる高嶺木賊刈る 渡部北星
雲の翳黝みつ富士の鋭きそそり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
鳩鳴くや水も夏なる雲の影 臼田亞浪 定本亜浪句集
●雲の中
あるときはおたまじやくしが雲の中 飯田龍太
さみだれや薔薇冴えまさる雲の中 横光利一
ふるさとの山涼し夕雲の中 細木芒角星
むら消ゆる雲の中より天の川 士朗
ゆく春や僧に鳥啼く雲の中 飯田蛇笏 山廬集
コスモスくらし雲の中ゆく月の暈 杉田久女
一と声は雲の中より百千鳥 高橋悦男
乱雲の中より鷹や箕面山 皿井旭川
冬耕やかたち無き日が雲の中 相馬遷子 雪嶺
凌霄花や雲の中から宇都の山 竹冷句鈔 角田竹冷
凜として雲の中から目白かな 井上秋魚
凧唸るや険しき風の雲の中 鈴木花蓑句集
初飛行機首光らせて雲の中 菅沢泰子
唇荒れて病めり夏山雲の中 石橋辰之助 山暦
啓蟄の月盈ちにけり雲の中 河合未光
山柿のひと葉もとめず雲の中 飯田蛇笏 雪峡
山柿の一葉もとめず雲の中 飯田蛇笏
山頂は夏雲の中駅を出づ 平賀淑子
新涼の花知る揚羽雲のなか 飯田蛇笏 霊芝
早稲の香や立山厚き雲の中 吉澤卯一
春蘭の花とりすつる雲の中 飯田蛇笏(1885-1962)
月今宵野分の雲の中走る 辻 桃子
朴の花咲くも腐つも雲の中 白岩 三郎
桜*うぐいとよもすものを雲の中 伊藤敬子
母喜寿の雲雀を白き雲の中 細川加賀 生身魂
水底の雲の中ゆく蜷の道 野見山ひふみ
浦島草茎立ち不二は雲の中 富岡掬池路
海峡を航く灯の中は吹雪をり 藤田湘子 雲の流域
火焔樹を見たりしことも雲の中 加藤秋邨 死の塔
熔岩の蝉雲の中よりひびき来る 阿部みどり女
盆路を雲の中より刈りはじむ 大野林火
秋蝉のなきしづみたる雲の中 飯田蛇笏
秋遍路雲の中より下りて来し 目貫るり子
立春の日の輪月の輪雲の中 宋淵
綿雲の中より梅の枝を折る 横山白虹
羽衣や雲の中ゆく爆音あり 八木三日女 落葉期
老鶯やゆくての峠雲の中 白水郎句集 大場白水郎
臘梅や日輪雲のなか進み 藤本草四郎
色々の雲の中より初日の出 夏目漱石
芒、穂にいでゝ恵那いま雲の中 久保田万太郎 流寓抄
葭切や山田植ゑをる雲の中 金尾梅の門 古志の歌
蕎麦咲いて雲の中まで久木野村 鈴木しげを
蕗の薹雲の中より巨人の手 斉藤美規
蕗薹忌もわれまた修す雲の中 飯田蛇笏 山廬集
藁つむや冬大峯は雲のなか 飯田蛇笏 山廬集
藁積むや冬大峰は雲の中 飯田蛇笏
蝌蚪の紐雲の中より掴み出す ほんだゆき
見つつ消ゆ雲あり秋の雲の中 皆吉爽雨
見つゝ消ゆ雲あり秋の雲の中 皆吉爽雨
貝割菜爪立ち朝日雲の中 香西照雄 対話
雲のなか都忘れや都なし 赤尾兜子
雲の中すこし雲燃ゆ秋の暮 山口青邨(1892-1988)
雲の中を蒼滝おちぬ花馬酔木 桂樟蹊子
雲の中人語もつれて田を植うる 米沢吾亦紅 童顔
雲の中春雷響き躑躅燃え 相生垣瓜人 微茫集
雲の中滝かゞやきて音もなし 青邨
雲の中赤岳崩ゆる菌狩 相生垣瓜人 微茫集
雲の中鳴く鳥ありて二月尽 米沢吾亦紅
風の中静かにも陽が燃えてあり 雲の音 芹田鳳車
高嶺つゝむ雲の中こそ若葉なれ 渡邊水巴
鵯鳴くや旭患ふ雲の中 石塚友二
黄鶲や雪痕雲の中を行く 古舘曹人 樹下石上
●雲の波
雲の波地の波梅雨の九十九谷 林翔 和紙
刷け雲の波なす彩のチユーリツプ 石原八束 空の渚
日ざかりや不二をみせじと雲の波 久保田万太郎 流寓抄
雲の峰
「撫牛」の鼻面の輝り雲の峯 毛塚静枝
あしもとの熔岩がくづるる雲の峰 片岡 青苑
あつけなく五十を過ぎし雲の峰 小島千架子
あの先で修羅はころがれ雲の峯 幸田露伴 礫川集
いくさ息む一葦かなたの雲の峰 石塚友二
いざ風の鑽(たがね)きりこめ雲の峰 尾崎紅葉
いつ見ても比叡のあたり雲の峰 まそほ貝 武定巨口
うしろより月日蹤きくる雲の峰 飯田龍太
うまれつき外連のこころ雲の峰 櫂未知子 蒙古斑
おのづからおのづからこそ雲の峰 広瀬惟然
かさなるや山々の峯雲の峯 森鴎外
くぼみたるところは峠雲の峰 島田紅帆
ぐわらぐわらと峰雲崩る筈もなし 高澤良一 ぱらりとせ 夏
ぐん〜と伸び行く雲の峰のあり 高浜虚子
けふ孫に嫌はれてをり雲の峯 高澤良一 素抱 七月-九月
げつそりと日本語痩せて雲の峰 櫂未知子 蒙古斑
こころざしわれに劣らぬ雲の峯 遠藤若狭男
これで了る一日雲の峯ばらばらに 津田清子 礼 拝
さびしらに風のみ吹くや雲の峰 吉田絃二郎 吉田絃二郎句集
しぐるるや南に低き雲の峯 几董 五車反古
しぐるゝや南に低き雲の峰 高井几董
しづかさや湖水の底の雲の峰 一茶
すき腹に風の吹けり雲の峰 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
たのもしや西紅の雲の峰 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
ちちははの墓は異郷に雲の峰 宇佐見ふく
つち風のおし動かすや雲の峯 几董 五車反古
つみ上げし白き髑ろか雲の峯 会津八一
なまなまと黒子朝より雲の峯 宇佐美魚目 天地存問
にごり江を鎖す水泡や雲の峰 芝不器男
ねぶた太鼓打つ峯雲にとどくまで 椎名書子
ひら〜と海女潜り消ゆ雲の峰 鈴木真砂女 生簀籠
ひる近き市の真上や雲の峯 会津八一
ほの〜と日出づる前の雲の峰 原石鼎 花影以後
またがりし馬の名ジャック雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
まほろばの国なれ雲の峰四方に 西本一都 景色
みちのくの奥へ誘ふ雲の峯 津田清子 二人称
めぐり出る動物園や雲の峯 会津八一
ゆたかなる転舵の水尾や雲の峰 丹羽 啓子
ゆつくりと雲の峰より達磨船 佐川広治
ゆづり葉に一線の朱や雲の峰 石鼎
わがゆくてわれにも知れず雲の峯 川上梨屋
オホーツクに朽つる捨舟雲の峰 岡部六弥太
カヌー皆雲の峯より帰りくる 篠原鳳作
キラキラと雲の峰より蝉の尿 大峯あきら
グライダーゆき雲の峯損はず 津田清子 礼 拝
サボテンを食はされてをり雲の峰 猿橋統流子
ジヤンクの帆高し支那海雲の峰 坊城としあつ
ストローとコップが残り雲の峰 川嶋隆史
タッチの差でわたしは女雲の峰 栗林千津
テーブルにリモコン二つ雲の峰 佐々木千代恵
ブルドーザー雲の峯まで平らさむと 津田清子 二人称
ペーロンの沸騰点か雲の峰 朝倉和江
マタイ書につまびらかなり雲の峯 山本洋子
ヨセミテに雲の峰湧く安息日 仙田洋子 雲は王冠
ランニングシャツ駆けてゆく雲の峰 坊城俊樹
ワタナベのジュースの素です雲の峰 三宅やよい
一輛車走り過ぎたる雲の峰 吉村春風子
上ミ京にかなしき雲の峰となる 大峯あきら 鳥道
丘青く峯雲立つとき恃まるる 大野林火
久松橋蠣浜橋や雲の峰 道芝 久保田万太郎
乙女子がすべりも落ちよ雲の峰 斯波園女
乳母車が佝僂の歩行器雲の峰 国弘賢治
乳母車帰る峰雲ばら色に 橋本多佳子
京の町は鉾立つる日や雲の峰 四明句集 中川四明
人として在る寂しさや雲の峰 斎藤玄 雁道
人のなす罪より低し雲の峰 一茶
人形のだらりと抱かる雲の峰 保坂敏子
仮縫のピンの直立雲の峰 岡部名保子
仮縫ひのピンの直立雲の峰 岡部名保子
仰ぎ見る峰雲一基一菩薩 熊野鳥湖
仰向き寝るは夢見るすがた雲の峰 宮津昭彦
作者都合により本日休載雲の峰 龍岡晋
傾ける地の雲の峯麦畑 京極杞陽 くくたち下巻
全円に廻す牛の尾雲の峰 遠山弘子
全力か否か崩るる雲の峯 耕衣
公事たくむ人の見ている雲の峰 作者不詳
兵俑となりても序列雲の峰 鈴木やす江
兵征けりしろき峰雲ゆるぎなく 藤木清子
再会のみな大声や雲の峰 中村明子
写真屋の塔をなす屋根雲の峰 京極杞陽 くくたち上巻
凝ると言ふ魚を頭に飼ひ雲の峰 大木あまり 火のいろに
初恋のモールス信号雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
初漁のわかさぎ雲の峯に干す 大串章
動かざる塔の風見や雲の峯 会津八一
十億の民の広場の雲の峰 高橋真佐子
十歩出て左方に海や雲の峯 高澤良一 さざなみやっこ 夏
南天のみなあだ花や雲の峰 増田龍雨 龍雨句集
厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男(1901-83)
取りつきて消ゆる雲あり雲の峰 千代女
口開けて向き合ふ烏雲の峰 池内友次郎 結婚まで
古稀過ぎて一誌を興す雲の峰 山口超心鬼
句格・人格峰雲にある雲の格 つじ加代子
合掌の屋根の鋭角雲の峰 小田中雄子
吾の航く天に峯雲堵列せる 山口誓子
吾子の吸ふ乳房よ雲の峰より張れ 野見山朱鳥
喉もとのさみしくなりぬ雲の峰 岡本眸
噴煙を包みて太る雲の峯 羽部洞然
土偶見し眼にたたなはる雲の峯 高澤良一 素抱 七月-九月
土用餅腹で広がる雲の峰 許六
地の果てに鉄路の消えて雲の峰 徳永敬二
塔屋(タワー)白しそだちやまざる雲の峯 竹下しづの女句文集 昭和十年
塔屋白しそだちやまざる雲の峯 竹下しづの女 [はやて]
墓群立つ兵も尼前も雲の峯 古舘曹人 能登の蛙
壁ぬりの泥鏝の動きや雲の峯 榎本其角
変貌に変貌雲の峰さかん 山口超心鬼
夕立のしてかくしゐし雲の峰 右城暮石 声と声
夕風にあてなくなりぬ雲の峯 鶴英
大の字に寝て見たりけり雲の峰 小林一茶
大佐渡の切れ目は雲の峯のなか 吉田紫乃
大景を完成させし雲の峰 近江小枝子
大牧場あり雲の峰立ちわたり 石田雨圃子
大猟に浜の人出や雲の峯 高橋淡路女 梶の葉
大阪や烟突に立つ雲の峰 古白遺稿 藤野古白
大鯉のはねて驚く雲の峰 五十島典子
天を突く気なき峯雲は斥けむ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
天幕や砲車引き出す雲の峯 寺田寅彦
天竜に舟躍り出づ雲の峰 清水節子
太閤は土になりけり雲の峯 寺田寅彦
定年後峯雲つくづく見ることも 高澤良一 随笑 七月-九月
寂しさのてのひら返す雲の峯 間石
寂滅の鐘の響きや雲の峯 水田正秀
富十山頂天へ聳ゆる雲の峯 山口誓子 大洋
寝つつ見る空埋めゆくは峰雲らし 篠原梵 雨
寝てくらす麓の嵯峨ぞ雲の峰 来山
寝むしろや足でかぞへる雲の峰 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
尾花吹くスコール速し雲の峰 横光利一
屋根歩み渡る烏や雲の峰 池内友次郎 結婚まで
屋根草の上なる国栖の雲の峰 大峯あきら 鳥道
山一つあなた丹波や雲の峯 百池
山居してただ雲の峰仰ぐのみ 浅井青陽子
峯雲にひびく鐃*はち地獄劇 町田しげき
峯雲に亀裂入ることなかりけり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
峯雲に見下ろされゐる鮫州駅 高澤良一 ももすずめ 平成二年
峯雲のよく聳つ日なり鵬を見ず 高澤良一 ももすずめ 平成元年
峯雲の三千丈の国に来し 鷹羽狩行 長城長江抄
峯雲の伸びざかり水高く撒く 右城暮石 上下
峯雲の放埓許す火の島は 三好潤子
峯雲の最たるを見ずもう月中 高澤良一 素抱 七月-九月
峯雲の漲れる日を産見舞 高澤良一 素抱 七月-九月
峯雲の白き造型二ュータウン 辻田克巳
峯雲の立つ根もたざる島の山 右城暮石 上下
峯雲の翳の陸地の菫色 八木林之介 青霞集
峯雲の贅肉ロダンなら削る 山口誓子(1901-94)
峯雲や一人生れて一人死す 長田等
峯雲や朱肉くろずむ村役場 土生重次
峯雲や薪の木口樹液噴き 関森勝夫
峯雲より滑走ジェットコースター 高澤良一 素抱 七月-九月
峯雲を崩し去りゆく風の神 柴田奈美
峰渡り行くや手届く雲の峰 乙字俳句集 大須賀乙字
峰雲いくたび育ちしならむ樫の方 栗生純夫 科野路
峰雲にあつけらかんと下着干す 北野民夫
峰雲にかさなりそだつ峰雲あり 篠原梵 雨
峰雲に招待席のあるごとし 大木あまり 火球
峰雲の下に来し頂きの強雨かな 乙字俳句集 大須賀乙字
峰雲の下生国を同じうし 原裕 青垣
峰雲の募れつつくづれ山つつむ 篠原梵 雨
峰雲の夕べ赤うるし黒うるし 伊藤敬子
峰雲の峰をおそれず草の絮 原裕 青垣
峰雲の映りみちたる湊に寄る 篠原梵 雨
峰雲の暮れつつくづれ山つつむ 篠原梵
峰雲の根の海坂の濃く流る 篠原梵 雨
峰雲の沖へすさりぬ能舞台 青木重行
峰雲の秀に秀をつらね神座は つじ加代子
峰雲へ木馬は百円だけ跳ねる 西尾照子
峰雲へ身を傾けてヨット押す 西村梛子
峰雲も拠りどころとす島の山 右城暮石 上下
峰雲やほのくれなゐの弥生土器 山本洋子
峰雲や佐渡にひとつの国分寺 山本洋子
峰雲や動かぬものに氷川丸 吉田松籟
峰雲や奈良井千軒のきつらね 加古宗也
峰雲や島に一つの井戸涸るる 高左木芳
峰雲や村の出合に荒物屋 山本洋子
峰雲や櫻のはだのつめたきに 田中裕明 櫻姫譚
峰雲や赤子を立たす膝の上 山本洋子
峰雲や鉄に喰ひこむ一打鋲 近藤一鴻
峰雲を生みつぐ海の力業 原裕 青垣
峰雲を蹴りたる海女の双足よ 佐野鬼人
島山貧し雲の峯にも見離され 津田清子 礼 拝
崩れては浅間うづめよ雲の峯 会津八一
嵐にも崩れぬ物や雲の峯 上島鬼貫
嵯峨の雅困が閑を訪て 曠野行身にちかづくや雲の峰 蕪村遺稿 夏
川の面の赤き日向や雲の峯 内田百間
川光るとき決雁して雲の峰 角光雄
巻きあがる回峰笠や雲の峰 四明句集 中川四明
布巾きちんと畳んで白し雲の峰 中山純子 茜
帆の多き阿蘭陀船や雲の峰 正岡子規
帆船の刻々帰る雲の峰 広本俊枝
帚木は五尺になりぬ雲の峰 大野洒竹
庭に沸く年忌の白湯や雲の峰 山本洋子
弁天様に下船の一歩雲の峯 毛塚静枝
弱音吐かなくて何吐く雲の峰 飯島晴子(1921-2000)
強振の三振にして雲の峯 高澤良一 素抱 七月-九月
影を己へ刻む青葡萄雲の峰 宮津昭彦
怪鳥を出して見せうぞ雲の峰 高澤良一 鳩信 炎帝
我が夢を盧生笑ふか雲の峯 水田正秀
我妹子をおもへば赤し雲の峰 会津八一
戦事隊入り雲の峰汚れけり 殿村莵絲子 遠い橋
投げ出した足の先也雲の峰 一茶
投出した足の先也雲の峰 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
抜糸せし夫峯雲へ抱き起こす 品川鈴子
抽象A濃き峰雲と対話せる 田川飛旅子 『使徒の眼』
持山に生れ峰雲の親しけれ 影島智子
指長き念仏僧や雲の峰 原田喬
揚州の津も見へそめて雲の峰 蕪村
握りたる拳の強さ雲の峰 宮内むさし
援兵の沙汰も聞えず雲の峯 寺田寅彦
摩天楼肩そびやかせども雲の峯 今泉貞鳳
新しきセンターライン雲の峰 二村典子
日の道にあたるゆるぎや雲の峯 廣江八重櫻
日曜に遠き月曜雲の峰 嶋田摩耶子
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
旺んなり朝の峯雲も食欲も 高澤良一 随笑 七月-九月
昂ぶりてのぼる峯雲赤子泣き 大野林火
暑き日もはや雲の峯つくりえず 古沢太穂 古沢太穂句集
暮れ待つや藪のひかへの雲の峯 去来 六 月 月別句集「韻塞」
暮待や藪のひかへの雲の峯 向井去来
最果ての夜も居坐りて雲の峰 永田耕一郎 雪明
最高となりて崩るる雲の峰 池田秀水
月呑みてなか〜吐ず雲の峰 西山泊雲 泊雲句集
月山に速力のある雲の峰 皆川盤水
望なき身を横ふや雲の峰 会津八一
朝顔に水をやりけり雲の峯 寺田寅彦
木皿なる豆腐の上の雲の峯 廣江八重櫻
東京の方に當りて雲の峰 石井露月
東塔と西塔つなぎ雲の峰 佐藤信子
松の芽の伸び美しき雲の峰 横光利一
松商の打線の厚み雲の峰 高澤良一 随笑 七月-九月
松葉掻きいづこに去りし雲の峰 乙字俳句集 大須賀乙字
柿色の囚衣干しけり雲の峯 寺田寅彦
桐の木の梢にちかし雲の峯 是岩 五車反古
桑摘みの昼をもどるや雲の峰 臼田亞浪 定本亜浪句集
梅雨空へ三十六峰雲を吐く 滝青佳
楼の屋根に人あり雲の峰 嘯山
樫茂りね見えぬ峰雲がその彼方 栗生純夫 科野路
橋立の松の乱れや雲の峯 京極杞陽
檣頭の桶に旗振る雲の峰 比叡 野村泊月
死なんとていづちをあゆむ雲の峰 石原八束 『高野谿』
残る日の匂ひや雲の峯隣 水田正秀
母病めり雲の峰聳つ葛西沖 館岡沙緻
比叡より鞍馬に高し雲の峰 伊藤京子
水をかぶせて神輿しづめつ雲の峯 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水色の一筆箋や雲の峰 環 順子
水虫にきく薬なし雲の峰 龍岡晋
決勝の壁と峯雲峙てり 高澤良一 燕音 八月
汽車に寝る眉ふく風や雲の峯 会津八一
沖に出て陸地見えざる雲の峰 右城暮石 上下
泥くさき子供の髪や雲の峰 井月の句集 井上井月
泳ぎ見る橋の高さや雲の峯 著森遺稿集 貴志著森
洛北や夜目にも白き雲の峰 岩田由美
津の柳茂り極めぬ雲の峯 野村喜舟 小石川
流木にまたがる海女や雲の峰 橋本鶏二
浜木綿や暁よりたてる雲の峰 鈴鹿野風呂 浜木綿
浜砂に潮しむひびき雲の峰 高井北杜
海の上や雲の峯立ちて時久し 尾崎迷堂 孤輪
海人(うみんちゅ)の胸三寸の雲の峯 進藤一考
涼しさよ手まり程なる雲の峰 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
湖へずり出しけり雲の峯 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
湖水から出現したり雲の峯 小林一茶 (1763-1827)
溜り水脱かけてや雲の峯 宜路
溝川に蓮咲きけり雲の峰 泉鏡花
滝の上に光りて小き雲の峰 比叡 野村泊月
滞空や雲の峯には頭が増えて 津田清子 礼 拝
漕艇の櫂揃ひ立つ雲の峰 大矢美代子
濡れてこそ海女いきいきと雲の峰 影島智子
灘超ゆるこころ逸りを峰雲へ 太田鴻村 穂国
火の山を掴みて立つや雲の峰 白井 新一
無実勝ちぬ翳みずいろに雲の峰 赤城さかえ句集
父の見しことのみ見えて雲の峰 佐藤恭治
父よりも母の一喝雲の峰 北見さとる
父よりも母死ぬこわさ雲の峰 大森照子
爼の魚の眼が見る雲の峰 桂信子 黄 瀬
牛の尾の宙を払へば雲の峰 渡邊千枝子
牛乳を一気に飲みて雲の峰 和田子
牛見えぬ牧の広さや雲の峰 大森三保子
牧はるか屯す馬に雲の峰 阿部みどり女 笹鳴
牧草を積みし間の雲の峯 長谷川かな女 雨 月
物干しの猿股遠し雲の峰 内田百間
生々と切株にほふ雲の峰 橋本多佳子
生きながら雲の峯とやなりぬらん 寺田寅彦
田よ畠よ寸馬豆人雲の峰 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
田水車に大工入れけり雲の峰 冬葉第一句集 吉田冬葉
甲を経し厚み見せゐる雲の峰 右城暮石 声と声
畑中の植木の棚や雲の峯 会津八一
痛恨の峯雲をそこに置かれたる 高澤良一 素抱 七月-九月
白も黄もなく蝶まぎれ雲の峯 山口青邨
白壁の焔硝蔵や雲の峯 寺田寅彦
白樺の馬柵より雲の峰は湧く 福田蓼汀 山火
白雨に跡かたもなし雲の峯 正白
百の牛風が散らせり雲の峰 太田土男
眼にさわる鳥は消たり雲の峰 千代尼
眼球に血の一筋や雲の峯 能村登四郎 寒九
碧天へいきなり到達雲の峯 高澤良一 素抱 七月-九月
磐梯に峰雲の照り母働く 原裕 青垣
祈る間も娘は雲の峰登りさう 渡辺恭子
祖国遠し方位の果の雲の峰 皆川白陀
神眠る蒼き氷河に雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
秀吉のひるねの夢や雲の峰 会津八一
秋暑し一むら雲の峯つくる 寺野守水老
秋風はまだこえかねつ雲の峰 正岡子規
空(くう)をはさむ蟹死にをるや雲の峰 河東碧梧桐(1873-1937)
空つぽの少年の魚籠雲の峰 斉藤幸三
空をはさむ蟹死にをるや雲の峰 河東碧梧桐
空港に眼鏡の力士雲の峰 吹野 保
突然に病葉雲の峰よぎり 上野泰 佐介
突然に腕掴まるる雲の峰 和田耕三郎
立ちならぶ有象無象や雲の峰 会津八一
立科の雲の峰なりこんじきに 岡井省二
竹伐やいかづち雲の峰に生る 岸風三楼
筆の林つくろひ物や雲の峯 調泉 選集「板東太郎」
米喰はぬ日は怒りがち雲の峰 大木あまり 山の夢
米国や夜もつゝ立雲の峰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
紅さして峰雲崩るるとも見えず 野澤節子 黄 炎
縄とびのきらりきらりと雲の峰 加藤知世子
繃帯巻いた巨き手のごと雲の峯 田川飛旅子 花文字
聲すれど禽樹を出でず雲の峰 高田蝶衣
肉桂干す奥美濃峰雲競ひけり 田中英子
胸に湧く鎮魂曲(レクイエム)あり雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
胸はりて水着の娘雲の峰 星野立子
胸中に生れ胸中に雲の峰 玉城一香
舟着きて揺るる浮き橋雲の峰 加藤憲曠
航海やよるひるとなき雲の峰 高浜虚子
船この日運河に入るや雲の峰 夏目漱石 明治三十六年
船出待つ他郷の雲の峯に向き 津田清子 礼 拝
船頭のはだかに笠や雲の峰 其角
茂助田に石灰ふるや雲の峯 寺田寅彦
茸さぐり倦けば峯雲恋はれけり 林原耒井 蜩
草いろの市電のむかし雲の峯 友岡子郷
草の上を迯る小雨や雲の峰 妻木 松瀬青々
草を馬四角に積んで雲の峰 阿部みどり女 笹鳴
草臥れし行手に遠し雲の峰 露月句集 石井露月
葉がくれの蝉をねらふや雲の峯 寺田寅彦
葺捨ての菖蒲枯れけり雲の峯 大谷句佛 我は我
薔薇色の雲の峯より郵便夫 橋本多佳子
薬干す今を崩れて雲の峯 宇佐美魚目 天地存問
藪越しに動く白帆や雲の峰 永井荷風
蘭刈りする日の急がるゝ雲の峰 乙字俳句集 大須賀乙字
虚無僧の二人つれだつ雲の峰 泉鏡花
虹懸けて男盛りの雲の峰 沢木欣一 沖縄吟遊集
蟻の道雲の峰よりつゞきけん 一茶
血にわづか鉄の味する雲の峰 辻美奈子
補陀落の雲の峰より滝の音 春樹 (日光の二荒山(男体山)は補陀洛山なり)
襤褸を干すとも雲の峯抽ん出て 津田清子 礼 拝
見よ雲の峯も一と日の夕のくづをれ 梅林句屑 喜谷六花
諸肌を脱ぎいなせなる雲の峰 高澤良一 寒暑 四月-六月
豁然と海昂然と雲の峯 大串章 百鳥
豪快に笑へば淋し雲の峰 椎橋清翠
赤兎の攀ぢ上る見ゆ雲の峰 石井露月
足車踏む峯雲へ登るごと 羽部洞然
転舵して雲の峰わく鬼ケ島 那須淳男
逃水に行止りなし雲の峰 仁平勝 東京物語
遊ぶ声瀬々にとび交ひ雲の峰 阪井 貞子
遠ざかる基地よ幕舎よ雲の峰 皆川白陀
郵便受の白き来信峯雲より 宮津昭彦
野社に太鼓うつなり雲の峰 立花北枝
野良で飲む生水うまし雲の峰 影島智子
釣りに出る品川沖や雲の峯 野村喜舟 小石川
釣人の大きむすびや雲の峰 渡部恭子
鈴の音や真近に湧いて雲の峯 中川宋淵 詩龕
鉄枴の真上に出たり雲の峯 寺田寅彦
長城の起伏いく谿雲の峰 桂樟蹊子
長安や史の伝ふ日の雲の峯 尾崎迷堂 孤輪
闘病に休止符のなし雲の峰 影島智子
阿房宮は灰になりけり雲の峯 寺田寅彦
離陸機の翼下湧き立つ雲の峰 塙 きく
雨と成恋はしらじな雲の峰 蕪村
雨と成戀はしらじな雲の峯 蕪村 夏之部 ■ 旅意
雨乞ひや火影にうごく雲の峯 闌 更
雨遠し入日に向ふ雲の峯 秋則
雲の峯いくつ並びて海の盆 森 澄雄
雲の峯いくつ崩れて月の山 芭 蕉
雲の峯いつも伏目の修道女 長田等
雲の峯きのふに似たる今日も有 加舎白雄
雲の峯きはまり蜂の子をこぼす 中戸川朝人
雲の峯けふの昼餉もこんにやくか 加藤楸邨
雲の峯たなそこの貝もにじりあふ 太田鴻村 穂国
雲の峯もう父母の居ぬ四国 品川鈴子
雲の峯や山見ぬ国の拾ひ物 井原西鶴
雲の峯や長汀曲浦太陽の香 幸田露伴 谷中集
雲の峯プールどこでも足が立つ 橋本美代子
雲の峯丹波にはなき芭蕉の句 澄雄
雲の峯佐渡に行く日の日どりかな 会津八一
雲の峯八方焦土とはなりぬ 楸邨
雲の峯唖少年と唖少女 津田清子 二人称
雲の峯噴煙小さくなりにけり 大串章
雲の峯四沢の水の涸れてより 蕪村
雲の峯塵の都に立ちにけり 高浜虚子
雲の峯妻は粉をひく板の間に 栗林一石路
雲の峯擁して甲子園のあり 蔦 三郎
雲の峯朝より北にあふれ立つ 田川飛旅子 花文字
雲の峯水なき川を渡りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雲の峯浜砂乾く手を払ふ 原田種茅 径
雲の峯湧きて地中に薯太る 成瀬桜桃子 風色
雲の峯男ばかりの海の上に 津田清子 礼 拝
雲の峯白帆南にむらがれり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雲の峯石臼を挽く隣かな 李由 六 月 月別句集「韻塞」
雲の峯硯に蟻の上りけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雲の峯立ちつゝ粉雨奥信濃 鈴鹿野風呂 浜木綿
雲の峯立つそのかみの金の露頭 津田清子 二人称
雲の峯端くづれては霞みけり 佐野良太 樫
雲の峯花火のけむりしばしある 佐野良太 樫
雲の峯藍ふかくなる夕かな 田川飛旅子 花文字
雲の峯見る〜雲を吐かんとす 寺田寅彦
雲の峯農夫と同じ帽を買ふ 羽部洞然
雲の峯遂に崩れて仕舞ひけり 会津八一
雲の峯高観音をはなれたり 亀友
雲の峰あたり人かげなかりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
雲の峰あの山あたり甲斐の国 荻田千鶴子
雲の峰あの立山はつつたてり 前野雅生
雲の峰いくつ崩れて月の山 芭蕉
雲の峰いつぽん道のはじめ佳し 鳥居おさむ
雲の峰いよいよ雲の力で立つ 鷹羽狩行 平遠
雲の峰おのれに甘えゐる間なし 飯田龍太
雲の峰から宇治川の流れけり 山根 真矢
雲の峰きのふに似たるけふもあり 白雄
雲の峰けふまたおなじかたにかな 久保田万太郎 流寓抄
雲の峰この時布留の山しづか 大峯あきら
雲の峰ころがつていく毬の先 飯田龍太 遅速
雲の峰ごみ収集車連なりて 対馬康子 吾亦紅
雲の峰しづかに春ののぼりゆく 飯田龍太
雲の峰たてがみ青くいななけり 甘糟怜子
雲の峰つめたき風をまなぶたに 佐野青陽人 天の川
雲の峰なほ峰づくる逢はぬも佳し 節子
雲の峰に肘する酒呑童子かな 蕪村遺稿 夏
雲の峰の根より盆僧現はるる 神蔵 器
雲の峰ひとりの旅をつづけをり 大峯あきら
雲の峰ほどの思ひの我にあらば 松瀬青々
雲の峰また鶸の鳴き渡るなり 龍太
雲の峰まぶしみて発つ砂丘馬車 伊藤京子
雲の峰みるみるしらがのおじいさん 小沢信男
雲の峰めがけゆく鳥見えずなり 佐野青陽人 天の川
雲の峰もうつる水なくなりにけり 柑子句集 籾山柑子
雲の峰もう奪ひあふもののなし 大木あまり 雲の塔
雲の峰より戻り来る喰べざかり 中山純子 沙 羅以後
雲の峰より自転車の僧衣くる 中山一路
雲の峰を看る放参の法師原 露月句集 石井露月
雲の峰シャツ干してある分教場 岩永はるみ
雲の峰シラノの鼻のさきにかな 龍岡晋
雲の峰ピアスの穴の大きくて 仙田洋子 雲は王冠
雲の峰ピエロは神の忘れもの 栗林千津
雲の峰ヨット俄かに迷走す 佐藤稚男
雲の峰一人の家を一人発つ 岡本眸
雲の峰一峰暗く聳てりけり 石塚友二
雲の峰一茶の国に入りにけり 大峯あきら 鳥道
雲の峰上手に死んでやらうかな 栗林千津
雲の峰人間小さく働ける 星野立子
雲の峰信濃太郎として崩る 西本一都 景色
雲の峰八方焦土とはなりぬ 加藤楸邨
雲の峰凌雲閣に並びけり 正岡子規
雲の峰千の太鼓の揃ひ打ち 沢木欣一
雲の峰吸い込まれゆく機影あり 稲畑汀子
雲の峰吸ひ込まれゆく機影あり 稲畑汀子 春光
雲の峰四方に涯なき印度洋 山本暁鐘
雲の峰土手行く人を呑まんとす 紅緑
雲の峰壜にパセリを挿したるよ 岸本尚毅 舜
雲の峰夜は夜で湧いてをりにけり 鳳作
雲の峰夢にもわきてかぎりなし 加藤楸邨
雲の峰大峰道者つゞきけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
雲の峰大志は山に閉さるる 福田甲子雄
雲の峰天の群雄割拠かな 西田浩洋
雲の峰宗旨つたへて島百戸 大峯あきら 鳥道
雲の峰屈葬のほか何も見ず 橋本榮治 逆旅
雲の峰屋根々々の深夜白けけり 中島月笠 月笠句集
雲の峰山ふところに氷室秘す 神蔵 器
雲の峰崩ゆる中より湧きたかまる 篠原梵 雨
雲の峰崩れてすべて崩れ果つ 右城暮石 上下
雲の峰崩れてはまた山河抱く 彦坂範子
雲の峰崩れんとしてなほ高く 高浜年尾
雲の峰帰鴉のさきがけ一羽くる 百合山羽公 寒雁
雲の峰幾つ崩れて月の山 芭蕉
雲の峰故郷のかたに立つ日哉 会津八一
雲の峰教師にもある落ちこぼれ 今瀬剛一
雲の峰早やへこたれてをりにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
雲の峰晩年は充つ悲しみに 殿村莵絲子
雲の峰朝より湧きて火噴く島 小城古鐘
雲の峰杉いつぽんを軸とせり 角川春樹 夢殿
雲の峰水の子にしてひかりの子 仙田洋子 雲は王冠以後
雲の峰浪穂に海豚没しけり 高田蝶衣
雲の峰海と一線ひき犯さず 櫛原希伊子
雲の峰無職としるす乗船簿 北見さとる
雲の峰牛一方に動き出す 田浦夢泉
雲の峰留守の電話が鳴りつづく 吉田ひで女
雲の峰百姓うごくばかりなり 松浜
雲の峰盲人しろき足袋穿けり 久保田万太郎 流寓抄以後
雲の峰眉間に湧くは掴むべし 富安風生
雲の峰眦あつき病臥かな 太田鴻村 穂国
雲の峰石伐る斧の光かな 鏡花
雲の峰稲穂のはしり 河東碧梧桐
雲の峰空海の杖近づけり 神蔵器
雲の峰立ち塞がりし船路かな 栗田虚船
雲の峰立つも男時に無縁かな 冨田みのる
雲の峰立や野中の握飯 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
雲の峰立正安国論を蔵す 川崎展宏
雲の峰簪ひとつ売れゆくも 河原枇杷男 定本烏宙論
雲の峰聳つ古里の文宝川 谷口荒太
雲の峰育つ檜山を子に譲る 影島智子
雲の峰臨月信楽狸かな 仙田洋子
雲の峰葱の坊主の兀と立つ 河東碧梧桐
雲の峰街より低くなりゐたり 右城暮石 声と声
雲の峰裏は明るき入日かな 内藤鳴雪
雲の峰見下ろして立つ鐘楼かな 比叡 野村泊月
雲の峰鐙に足を掛けてより 森田智子
雲の峰阿蘇は男の子の山なりけり 村崎望有子
雲の峰雲の峡あり大石田 福永耕二
雲の峰雷を封じて聳えけり 夏目漱石 明治三十六年
雲の峰青き表紙の記憶のみ 久保田万太郎 草の丈
雲の峰静臥の口に飴ほそり 石田 波郷
雲の峰音立てて貨車つながりぬ 秋山牧車
雲の峰風なき海を渡りけり 夏目漱石 明治三十三年
雲の峰風を孕みて網乾く 福島 鼓調
雲の峰高きは女人禁制す 平畑静塔
雲の峰魯般の智慧を喚びにけり 龍岡晋
露天湯に赤子の鼓動雲の峰 飯田龍太 遅速
青空の深くて曲る雲の峰 右城暮石 声と声
静かさの極限にて雲の峯完成す 加藤秋邨 怒濤
静さや湖水にうつる雲の峯 霞東
順々にうごき出しけり雲の峰 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
須彌山のゆるぎ出しけり雲の峯 寺田寅彦
飛のりの戻り飛脚や雲の峰 蕪村遺稿 夏
飛び魚の過ぎ行く方や雲の峯 会津八一
飛騨信濃の峯雲丈を競ひ合ふ 羽部洞然
飛騨高山櫛・笄の雲の峯 辻田克巳
飯粒のねばり強さよ雲の峰 日原傳
駈けてゆく水際遠し雲の峰 星野立子
骨太のおばばとなるか雲の峰 小島千架子
骸馬をかついで行くや雲の峰 中川宋淵
高跳びの少年触るる雲の峰 穐好須磨子
魚の寄る藻の下かげや雲の峰 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
麻の葉のあからむすゑや雲の峰 中村史邦
黒人の唇に音楽雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
黒潮のうねりて太し雲の峰 溝口みさを
黒船の瀬戸に入りけり雲の峰 夏目漱石 明治二十九年
●雲間
いくさ終ふ雲間の機影あきのかぜ 飯田蛇笏 春蘭
いなづまやなきとおもへば雲間より 炭 太祇 太祇句選後篇
うらぶれて葦は雲間を降りにけり 三橋鷹女
かがやかに現れ雲間の凍り滝 石原舟月
さきそめし雲間のさくらやや遅き 飯田蛇笏 春蘭
二十五菩薩煤の雲間に見えたまふ 西本一都
子規柩をつかむ雲間より 蕪村 夏之部 ■ しれるおうなのもとより、ふるきゝぬのワたぬきたるに、ふみ添てをくりければ
帰燕なほ人目に触るる雲間かな 原コウ子
明月や雲間につもる水の音 千代尼
春の星まてば雲間にけはふ星 原石鼎 花影以後
春めきぬ雲間の津軽海峡も 八木林之介 青霞集
月出でゝ暗くなりたる雲間かな 古白遺稿 藤野古白
柿若葉雨後の濡富士雲間より 渡邊水巴 富士
猫てらや雲間にかすむろくろ首 日夏耿之介 婆羅門俳諧
療養の須磨の雲間の後の月 田畑美穂女
秋山や雲間にあふぐ師の庵 西島麥南 金剛纂
笛吹川雲間の割るる秋の風 石原八束 空の渚
臘八の日矢の金色雲間より 倉橋弘躬
花霽れて雲間落ちくる藤木川 桂樟蹊子
茱萸さいて穂高嶺あをき雲間かな 飯田蛇笏 春蘭
菜種梅雨雲間におとすボールペン 平田 薫
金銀の星を雲間に梅雨の月 相馬遷子 雪嶺
雪やんで月いざよへる雲間かな 飯田蛇笏 霊芝
雲間に富士が天平の剥落か 鷲見流一
雲間に秋雪みゆる旅路かな 飯田蛇笏 山廬集
雲間の日もみづる山をさだかにす 松村蒼石 雁
雲間もえ笹一色に秋の嶽 飯田蛇笏 春蘭
雲間よりクロユリの葉に射す薄日 高澤良一 素抱 四月-六月
雲間より光 反乱の二十歳 松本恭子 檸檬の街で
雲間より垂れたる藤の濃紫 福田蓼汀 山火
雲間より射す日たんぽぽ甦り 高澤良一 素抱 四月-六月
雲間より烈日出でて敗戦忌 竹田一郎
雲間より稲妻の尾の現れぬ 高浜虚子
雲間より落ちて天河の瀧となる 野村泊月
雲間洩る寒月ベッド撫でゆけり 榎本鶴さと
雲間草僧追ふごとく女ゆく 大峯あきら 鳥道
●曇りがち
ダリヤのみ怪しく赤く曇りがち 石塚 友二
曇り勝ちに春行く日やな籠り居る 青峰集 島田青峰
●曇り空
人参を播き曇り空被せしなり 宮津昭彦
十薬の花の厚みの曇り空 牧石剛明
曇り空春は何處かで足踏みして 高澤良一 素抱 一月-三月
曇り空重く話くいちがつている 住宅顕信 未完成
木の葉降る音ボストンの曇り空 仙田洋子 雲は王冠
牡丹焚く枝を重ねし曇り空 椎橋清翠
秋燕海に出る日の曇り空 原裕 青垣
●曇り日
*かやほして棕梠曇日や喪髪とく 西島麥南 金剛纂
くもり日は曇り日の色しじみ蝶 小川允子
アマリリス曇り日寄する波一線 水原秋櫻子
一ところ照る曇り日や晩稲刈 及川貞 夕焼
万太郎なき曇り日の雨蛙 三好達治
妻病みし曇日の子に蜆蝶 飴山實 『おりいぶ』
曇り日に犬を埋め盛土に混じる緑 上月章
曇り日のいよ〜寒く沼広し 高木晴子 晴居
曇り日のくくりし菊の埓こえず 阿部みどり女
曇り日の土間はあいまい繭を煮る 遠藤秀子
曇り日の沼の辺をはなれず草刈る 人間を彫る 大橋裸木
曇り日の潮騒こもる青芒 吉野トシ子
曇り日の田鳧の聲を杖とせむ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
曇り日の留守せし竜の玉探しき 香西照雄 素心
曇り日の稲刈あとの白野菊 中拓夫 愛鷹
曇り日の花を木の間に棲めるかな 日野草城
曇り日の花を重ねて白菖蒲 渡辺 立男
曇り日の落葉掃ききれぬ一人である 尾崎放哉
曇り日の蝉やこえなく幹をたつ 古沢太穂 古沢太穂句集
曇り日の視界狭さや梅林 青峰集 島田青峰
曇り日も蛍袋の白さあり 阿部みどり女 『陽炎』
曇り日やふところに啼く油蝉 中川宋淵 詩龕
曇り日や野苺あかく毒もてる 岸風三楼 往来
曇り日をまぶしむ老や萩の花 依光陽子
曇日の しろい切株ばかりと思ヘ 富澤赤黄男
曇日のイカケ屋紐のごと手足ぶらさげ 細谷源二
曇日の一樹の花の白さよ 北原白秋
曇日の封筒花のごとしろし 藤木清子
曇日の彩に安んじ百日紅 高澤良一 随笑 七月-九月
曇日の明りを集め椿の実 高澤良一 素抱 七月-九月
曇日の汗頸すぢに君失ふ(一灯遂に逝く) 岸田稚魚 『負け犬』
曇日の盲ひし池に蝌蚪蝟集 高澤良一 寒暑 四月-六月
曇日の石とむきあふわが秋思 桂 信子
曇日の簑虫探りあてしかな 村越化石
曇日の蓑虫探りあてしかな 村越化石 山國抄
曇日の街ゆき白き花を購ふ 藤木清子
曇日の釘の音打ち込まれる頭を机に支へる 人間を彫る 大橋裸木
曇日や水馬の水輪たゞ消ゆる 島村元句集
曇日や鳥なき空を蚊の高く 依光陽子
曇日を待ちゐしごとく合歓咲ける 高澤良一 ももすずめ 平成二年
獄出でしや曇り日一点の冬日ほのか 古沢太穂 古沢太穂句集
芝焼いて曇日紅き火に仕ふ 野澤節子 黄 瀬
花トマト曇り日の繩ひかりおり 田川飛旅子 花文字
郭公によき曇り日の窓ひらく 阿部みどり女
雪ゆるぶ曇り日つづく榛の花 篠田悌二郎