●黒雲●巻雲●原子雲●巻積雲●巻層雲●彩雲●高層雲●鯖雲●紫雲●ジェット雲●時雨雲●下雲●祥雲●白雲●瑞雲●筋雲●青雲●積雲●積乱雲●層雲●層積雲●高雲●高曇り●棚雲●千切れ雲●遠雲●との曇り●豊旗雲●鳥曇り●曇天●流れ雲●灘雲●夏雲●入道雲●根無し雲●野分雲●はぐれ雲●花曇り●離れ雲●飛行機雲●羊雲●日照り雲●風雲●深曇り●碧雲●片雲●暮雲●本曇り●斑雲●密雲●群雲●八雲立つ●夕雲●夕立雲●夕焼け雲●雪雲●夜明け雲●宵雲●横雲●雷雲●乱雲●レンズ雲●綿雲●旱雲●春の雲●秋の雲●冬の雲●寒の雲●梅雨の雲
●黒雲
夕立の黒雲韋駄天走りかな 高澤良一 素抱 七月-九月
寂然と黒雲おこる安居かな 村山古郷
寒潮の彼方夕黒雲がゆく 松村蒼石 雁
枇杷熟れて黒雲のゆく迅さかな 岸本尚毅 舜
植ゑて去る田に黒雲がべつたりと 三鬼
移動せり梅雨の黒雲バッファロー 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蟇鳴いて黒雲かくす燧岳 福田蓼汀 秋風挽歌
雲のなかに黒雲育ち桐花咲く 大井雅人 龍岡村
黒雲から風髪切虫鳴かす猫 西東三鬼
黒雲から黒鮮かに初燕 中村草田男
黒雲に鴨の声して竹の秋 佐野良太 樫
黒雲のふち金色に氷橋 柴田白葉女 花寂び 以後
黒雲のまゆずみの下寝待月 平松措大
黒雲の冬雲を見て牛怒る 萩原麦草 麦嵐
黒雲の折々かかる青葉かな 嵐竹 芭蕉庵小文庫
黒雲の月隠さんとけはしけれ 池内友次郎 結婚まで
黒雲の縁金色に氷橋 柴田白葉女
黒雲の見ゆる避暑地を指してゆく 岸本尚毅 舜
黒雲を出し鴨見ゆる西の天 右城暮石 上下
●巻雲
巻雲は美しき雲登高す 鈴木一睡
鰤起し巻雲立ちし隠岐の島 久保茘枝
巻雲の夕淡紅色によき穂の出 成田千空 地霊
巻雲の一筋冬の夕べかな 小杉余子 余子句選
●原子雲
きのこ雲へ熱いクルスの日傘ショウ 八木三日女 赤い地図
●巻積雲
●巻層雲
生あたたかい軍鶏の肋骨巻層雲 久保純夫 瑠璃薔薇館
●彩雲
川狩や彩雲こぞる奥熊野 松本幹雄
彩雲を被き夏逝く櫻島 下村ひろし 西陲集
●高層雲
煙突も息す夜冷えの高層雲 桜井博道 海上
●鯖雲
ひたひたと月の鯖雲一命終 鳥居美智子
御陣乗太鼓沖の鯖雲縞粗く 奈良文夫
鯖雲に入り船を待つ女衆 石川桂郎
鯖雲の夜も広ごれり父癒えよ 天田牽牛子
鯖雲の鱗数へて観覧車 大塚とめ子
鯖雲もすでに大鱗冬立つ日 福永耕二
鯖雲やまとめ買ひせり竹箒 藤本新松子
鯖雲や乾ききつたる岩の群 有働亨
鯖雲や四十の行路見えかくる 登四郎
鯖雲や地の淋しさの一風車 有働亨 汐路
鯖雲や大神風のこと語る 河野静雲
鯖雲や愚かに恃む髪黒きを 千代田葛彦
鯖雲や放牛数へては忘れ 高橋美都
鯖雲や薬代にて追はれをり 有働亨 汐路
鰻放流沖の鯖雲底光る 百合山羽公 寒雁
●紫雲
空也忌の蝦夷地へ紫雲吹きたまる 火村卓造
流灯会明けて紫雲の海ありぬ 麻生大樹
花楝やがて紫雲になるつもり 江川由紀子
抱いて来て紫雲と題す鮓の石 四明句集 中川四明
師走圏外金色を経て一紫雲 香西照雄 素心
●ジェット雲
●時雨雲
かけ稲の籾噛み去るや時雨雲 銀漢 吉岡禅寺洞
三度くふ旅もつたいな時雨雲 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
墓裏に手をつかねたる時雨雲 古舘曹人 砂の音
夕時雨雲の切目は暮れて居ず 林直入
夕茜してゐる時雨雲の端 高浜年尾
時雨雲しぐれず過ぎし山の径 塙告冬
時雨雲しづかに山を離れけり 日野草城
時雨雲ちぎれ北澄み夕日さす 岡田日郎
時雨雲ひろがつてゆく杉磨 西村博子
時雨雲佐渡の山根は波に這ふ 原田種茅 径
時雨雲冷えしたたかに落しゆく 山田みづえ
時雨雲刻追うて刻はるかかな 大村昌徳
時雨雲割れて日矢差す浮御堂 斎藤朗笛
時雨雲支へきれざる時こぼす 稲畑汀子
時雨雲鴎を波におろしけり 堀口星眠 青葉木菟
曼陀羅に昼明暗の時雨雲 加藤知世子 花寂び
棕櫚剥ぐやまた流れきて時雨雲 中谷朔風
湖の色かはり〜て時雨雲 高濱年尾 年尾句集
疾き影は玄海灘の時雨雲 文挟夫佐恵 遠い橋
肩出して大根青し時雨雲 前田普羅
荒川の芯盛り上がる時雨雲 平井照敏 天上大風
遥なる隠岐かもかくす時雨雲 清水基吉 寒蕭々
鐘ついてあたりゆるるや時雨雲 鳥の巣 松瀬青々
しぐれ雲から落ちてきし棗の実 六角文夫
奈良にして消ゆる寧楽山しぐれ雲 皆吉爽雨 泉声
●下雲
下雲へ下雲へ夕焼移り去る 中村草田男
下雲を透き夕焼けし雲うかぶ 篠原梵
やがてまた下雲通る案山子かな 飯田蛇笏 山廬集
大富士のはるか下雲涼新た 飯田蛇笏 雪峡
●祥雲
●白雲
いちめんの白雲となる春の坂 大野林火
かゞやける白雲ありて照紅葉 高浜虚子
くらがりに白雲のこる網戸かな 阿部みどり女 『陽炎』
くるみ負ひ一歩一歩を白雲へ 村越化石 山國抄
げんげ田に寝て白雲の数知れず 林火
さらさらと白雲渡る芭蕉かな 正岡子規
とんぼうや白雲の飛ぶ空までも 几董
むさし野の秋は白雲よりととのふ(疎開先の高崎より東村山に移り住む) 上村占魚 『一火』
よしきりの声白雲を呼んでをり 若林蕗生
りんだうに白雲うごき薄れけり 柴田白葉女 遠い橋
オオバギボウシ白雲翳り易くして 高澤良一 宿好 七月-九月
キャベツ畑を祝福し アヴィニヨンで融ける白雲か 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
クローバに坐し白雲に愛さるる 村越化石 山國抄
七月のこゑ白雲が蜂起せり 千代田葛彦
不二は白雲桜に駒の歩みかな 松岡青蘿
両手を挙げる白雲ありき出雲ありき 夏石番矢 神々のフーガ
井の底に白雲あそぶ針供養 飯田龍太
人ごゑは白雲に触れ山廬の忌 井上 康明
伐りし竹かつぎ白雲隨へし 大串章
何に屋根へ上つてゐるこども夏の白雲 中塚一碧樓
八方に夏白雲や日照雨けり 松村蒼石 雁
凍桑にまた白雲のひつかかり 大峯あきら 鳥道
唐黍に白雲盆も過ぎにけり 大野林火
喪へるひかり白雲谿を覆ふ 石原舟月
土手のすみれ昏れて白雲残りけり 林原耒井 蜩
土用芽のそら白雲の溜り易し 高澤良一 素抱 七月-九月
地を照らす白雲杏拾ひをり 宮津昭彦
夏に入る白雲あふぎ師に近づく 松村蒼石 雪
夏帽に白雲遠く望みけり 青峰集 島田青峰
夜は夜の白雲靆きて秋の嶽 飯田蛇笏
夜は春の白雲遊ぶ古墳群 西村公鳳
夢二忌や白雲尽くる時もなし 安成三郎 山魯俳句集
天にみち白雲冬をとざしけり 原石鼎 花影以後
天平のころの白雲ひなまつり 中田剛 珠樹以後
安達太良に白雲生まれ袋掛 阿部みどり女 『雪嶺』
寧楽のあかるさ白雲に水草生ひ 鷲谷七菜子
小梅恵草行者白雲まとひ来ぬ 岡田日郎
山裾を白雲わたる青田かな 高浜虚子
山越えてゆく白雲も涅槃かな 岡澤康司
干瓢乾し村に白雲殖やすごとし 大串章
急がざる白雲仰ぎ春子摘む 伊藤京子
摘草の子に白雲のながれけり 月二郎
数へ日の白雲とゐて山仕事 友岡子郷
新樹山白雲移り易きかな 高澤良一 素抱 四月-六月
春嵐白雲海へ海へとぶ 井村美治子
月あれば白雲集ふ枯ポプラ 野澤節子 黄 炎
月みせてはとぶ白雲や深山槇 飯田蛇笏 山廬集
枇杷もげば白雲とみに目をそそる 太田鴻村 穂国
林から生まの白雲昼蛙 友岡子郷
枯枝に湧く白雲や百千鳥 石鼎
柿の木の空の白雲馬肥ゆる 小原菁々子
欠伸すれば白雲口に入る閑古鳥 会津八一
泰山木の一花結印白雲に 近藤一鴻
泰山木咲き白雲へ風届く 川村紫陽
海鼠食ふ夕白雲のかがやきに 中拓夫
淡墨の残花白雲持ち去れり 野沢節子
湖山の遠白雲にげんげ刈る 松村蒼石
田に白雲サイクリングの脚も消えて 瀬戸 密
男山葡萄を絞る白雲の明りを身にうけ 安斎櫻[カイ]子
白雲と共に行く雁のふる里遠く清しと思ふ 安斎櫻[カイ]子
白雲と冬木と終にかゝはらず 高浜虚子
白雲と老母うやむやの関に遊べ 安井浩司 牛尾心抄
白雲にさゝやかな希ひもちて久し 片山桃史 北方兵團
白雲にのる村もあり山ざくら 榎本其角
白雲に千鳥こもるやきらきらす 川島彷徨子 榛の木
白雲に時代祭の毛槍飛ぶ 辻本斐山
白雲に枯木の小枝ひろがりし 高木晴子 晴居
白雲に椿の貝殻虫も照る 川島彷徨子 榛の木
白雲に碧き空洞川施餓鬼 向井 秀
白雲に肩入れ剪定の男あり 天野武雄
白雲に雪の御嶽まぎれつゝ 田中王城
白雲のあと何も来ぬ秋湯治 山本洋子
白雲のうしろはるけき小春かな 飯田龍太(1920-)
白雲のしづかに行きて恵方かな 村上鬼城
白雲のもとに翔び得ぬものは蛇 片山桃史 北方兵團
白雲のゆたかなれども菊月夜 福田蓼汀 秋風挽歌
白雲の下に鬱気の蟹といる 宇多喜代子
白雲の中白光の一雪嶺 岡田日郎
白雲の中白雪の中を来ぬ 岡田日郎
白雲の人の居を訪ふ春の昼 鷲谷七菜子 天鼓
白雲の他来ぬ谷の接木かな 大峯あきら
白雲の匂ひて通る飾かな 大峯あきら
白雲の去ぬればみえる山の餓鬼 安井浩司
白雲の去来見送る冬籠り 遠藤はつ
白雲の夏野の果てや村一つ 会津八一
白雲の大火の中のわらびかな 田中芥子
白雲の奥かを出でて夜の空に月ぞかがやくわれを牽かんと 醍醐志万子
白雲の妬心にかくす春日かな 前田普羅 春寒浅間山
白雲の寂花蓼の露百顆 石原八束 空の渚
白雲の影きれぎれの海月かな 暁台
白雲の映れる池の菱を取る 高浜虚子
白雲の春へ春へと動きけり 阿部みどり女 『石蕗』
白雲の根をおろしけりさくら苗 眠獅
白雲の死のかげ崩れ赤とんぼ 阿部みどり女
白雲の流転の尾根に紅葉濡れ 岡田日郎
白雲の滑り尽せり青泉 関森勝夫
白雲の白を移せり諏訪破魔矢 静塔
白雲の空ゆりすゑて牡丹かな 蓼太
白雲の絶えず湧き出る若葉かな 三森幹雄
白雲の行方うつして秋の水 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
白雲の誘ひに乗れり初雲雀 関森勝夫
白雲の迅きがゆゑの安居かな 田中裕明 先生から手紙
白雲の野に腹かへす*いもりかな 島村元句集
白雲の限りなく過ぐ野の泉 近藤一鴻
白雲の雲影よぎるカラマツ草 高澤良一 宿好 七月-九月
白雲の龍をつゝむや梅の花 服部嵐雪
白雲は乱礁の浪や雁来紅 渡辺水巴 白日
白雲は二百十日を遊ぶかな 野村喜舟 小石川
白雲は動き噴井は砕けつつ 中村汀女
白雲は山をはなれて電波の日 岡澤康司
白雲は遠いものなり菊の上 乙二
白雲へ杉まつすぐに四月尽 寺井治
白雲や上戸の目には花盛 九之 選集「板東太郎」
白雲や女の歯がすみ冬の月 立独 選集「板東太郎」
白雲や実がちに咲きし桐の花 渡辺水巴
白雲や林檎の花に日のぬくみ 大野林火
白雲や漕ぎつれ競ふ鰹舟 吉武月二郎句集
白雲や秋の暮また春の暮 永田耕衣 殺祖
白雲や芽吹く力に大樹揺れ 川村紫陽
白雲や茅の輪くぐりし人の上 乙二
白雲や雪解の澤へうつる空 太祗
白雲よ女は祷るときかなし 片山桃史 北方兵團
白雲を出て春愁もなかりけり 中川宋淵
白雲を出る日仰ぎつ緑蔭に 草田男
白雲を吹き尽したる新樹かな 椎本才麿
白雲を吹尽したる新樹かな 才麿
白雲を滝へ蹴落す雲雀かな 膳所-万里 俳諧撰集玉藻集
白雲を雪嶺と見て年忘れ 阿部みどり女
白鳥の空や白雲にも翼 鞍悦子
眼のなかの秋の白雲あふれ去る 山口誓子
秋愁や白雲むらがり海の紺 阿部みどり女 月下美人
秋深く白雲の多き年かな 太田鴻村 穂国
種茄子白雲を吸ふこと幾日 栗生純夫 科野路
稲刈つて田水の底を白雲飛ぶ 中拓夫 愛鷹
穴まどひ白雲に乗りそびれしか 和田耕三郎
立待やただ白雲の漠々と 原コウ子
竹やぶはなれぬ白雲のまま月夜となり シヤツと雑草 栗林一石路
脚下より春の白雲流れけり 響月句集 村上黍月
花を折つてふり返つて曰くあれは白雲 古白遺稿 藤野古白
茸飯白雲低くよぎりけり 蓬田紀枝子
草競馬眺め白雲眺めをる 成瀬正とし 星月夜
薄雪草震ふ白雲来ては触れ 岡田日郎
薺粥遠白雲に家冷ゆる 中拓夫
虹の輪をくぐる白雲童子かな 野澤節子 『駿河蘭』
蟻の道白雲木の花降れり 水原秋桜子
西行の白雲あそぶ弥生かな 岡澤康司
貧しさに耐へつつ生きて或る時はこころいたいたし夜の白雲 佐藤佐太郎
辛夷の白雲に重なり佳き日なる 毛塚静枝
野に山に白雲ゆくよ煙柳忌 飯田蛇笏 山廬集
陸橋の眞空白雲秋彼岸 石原舟月
隙々を白雲わたる新樹かな 西山泊雲 泊雲句集
青空の白雲動き春の蟻 阿部みどり女 『陽炎』
青空を白雲走る木の芽かな 原石鼎 花影以後
青胡桃白雲は夜も太りをり 伊東 肇
青雲と白雲と耀り麦の秋 日野草城
飄と行く白雲高し日向ぼこ 貝塚放朗
飛びかゝる白雲望を隠し得ず 旭川
高原の白雲に濡れ黍熟るる 岡田日郎
鬼やらひ夜の白雲のひと刷きに 中拓夫 愛鷹
鶯や白雲は影残さざり 直人
鶴咳きに咳く白雲にとりすがり 日野草城
麦秋の星白雲にひそみけり 西村公鳳
黒霧白雲巌をしまきて合流す 加藤知世子 花寂び
龍胆に白雲うごき薄れけり 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
うなぎ食ふことを思へり雲白く 稲垣晩童
かなしみが眠る花野の白き雲 内藤吐天 鳴海抄
ペーロンやいよいよ白き雲を置き 山内 傾一郎
元旦や白き雲立つ海の上 会津八一
冬いちごパリにも白き雲浮くや 鎌倉佐弓 水の十字架
冬すみれ雲白き日は雲を恋ひ 大串章
冬の雲白いに松の木の枝々を訝かり 中塚一碧樓
午前十時は白き雲や海と空 高柳重信
夏近し朝顔形の白き雲 京極杞陽 くくたち上巻
天は碧く雲白く狗ひんの鼻に夕日影 日夏耿之介 婆羅門俳諧
宗祇忌の花火の闇の白き雲 中拓夫 愛鷹
宗祗忌の花火の闇の白き雲 中拓夫
寒星にどの夜もどこかに雲白し 篠原梵 雨
小梨の花浅間は浅黄いろに白い雲おく 荻原井泉水
山のかなたも雲白からむ梨送らる 村越化石 山國抄
想出の中にも白き雲とべり 片山桃史 北方兵團
掛稲や水田に映る白き雲 寺田寅彦
早春の友去にし窓雲白く 五十崎古郷句集
早桃食ふ夜の天網の白き雲 中拓夫
春泥を避け行く月の雲白し 右城暮石 声と声
月いづる伊吹山に白き雲かゝり 岸風三楼 往来
栃の実や夕雲白く谷に満つ 滝春一
棧橋の日傘に白き雲湧けり 河合凱夫 藤の実
母喜寿の雲雀を白き雲の中 細川加賀 生身魂
沙羅咲いて沙羅より白き雲を見ず 井川つづき
洛北や夜目にも白き雲の峰 岩田由美
浅間の煙ではない白い雲の花野、子供と歩く(六里が原) 荻原井泉水
海に山に雲白妙の春たちぬ 飯田蛇笏 山廬集
海ほほづきこの塩味の白い雲 小島千架子
漠々と雲白かりき十三夜 相馬遷子 山国
白い雲のひかり こがねむしよ おきろよ 吉岡禅寺洞
白き雲ゆくみじか夜の嶺くらし 石橋辰之助 山暦
神の住む春山白き雲を吐く 夏目漱石 明治二十九年
空中戦雲白ければ彼我の照る 細谷源二 鐵
累卵めく夏雲白樺下枝繁し 香西照雄 素心
花の雲白酒売は女形かな 龍胆 長谷川かな女
若竹や連れ立つて来る白き雲 細川加賀 生身魂
菱採りや八朔過ぎて雲白し 癖三酔句集 岡本癖三酔
蜜柑山ま白き雲の夜も満つ 加倉井秋を
遊びごころに林檎畑に白い雲 金子兜太 皆之
遠雷や日のある方に白き雲 小杉余子 余子句選
雲白き丘のなぞへは麦熟れたり 太田鴻村 穂国
雲白き夜の村鶴となる老女 大井雅人 龍岡村
雲白くわが子が嫁ぐ秋来り 相馬遷子 雪嶺
雲白く何に目覚めし昼寝かな 近藤一鴻
雲白く国かがやきて林檎狩る 対馬康子 愛国
雲白く来迎仏も春迎ふ 矢島渚男
雲白く湧く山中のかたつむり 大串章
雲白し夜の畳の灼けのこる 松村蒼石 雪
雲白し山蔭の田の紅蓮華 泉鏡花
雲白し蝉満開の故郷の杉 福田甲子雄
雲白し銀河の埋むる穴もありて 篠原梵 雨
雲白し鬨あぐるごと田水沸く 河野南畦 湖の森
麗らかや橋の上なる白き雲 内田百間
黒き雲白きをのせて寒林へ 鈴木恵美子
●瑞雲
瑞雲の壁画の広間名刺受 千原草之
大玻璃の瑞雲見惚れ四月馬鹿 榛谷美枝子
年あたらし瑞雲彫りし八雲琴 下田稔
丑年の牛に瑞雲の畑となる 阿部みどり女
●筋雲
●青雲
ラグビーや青雲一抹あれば足る 中村草田男
仏法僧青雲杉に湧き湧ける 水原秋櫻子
夏きざしつつ青雲と野の樫と 木下夕爾 定本木下夕爾句集
春や子に欲し青雲の志 加古 宗也
朴の花猶青雲の志 川端茅舎
海に青雲生き死に言わず生きんとのみ 金子兜太 少年/生長
綿虫がとぶ青雲の志 辻田克巳
関の清水古里恋し生鰹 青雲 選集「板東太郎」
青雲と白雲と耀り麦の秋 日野草城
青雲に松を書たりけふの月 服部嵐雪
青雲の坩堝にたぎりおる初日 橋本夢道 無類の妻
青雲やたかの羽せゝる峯の松 鬼貫
青雲や舟流しやるほととぎす 山口素堂
青雲や馬鍬やすむる昼の嬰粟 内藤丈草
青雲や鷹の羽せゝる峯の松 上島鬼貫
●積雲
積雲の崩えがちに南瓜実りたり 臼田亜浪
青あらし高積雲に尾根かたぶき 桂樟蹊子
●積乱雲
ミサに行く道の彼方に光りつつ積乱雲立つ神は旱にあり 前田透
一人が欠けても欠ける群像積乱雲 磯貝碧蹄館 握手
君よたとへば千年先の約束のやうに積乱雲が美しい 目黒哲朗
天を灼く積乱雲の育つ峡 大野林火
積乱雲つねに淋しきポプラあり 金子兜太
積乱雲以来爆音けはしく聴く 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
積乱雲北には暗き野もあらむ 菅原達也
積乱雲巨船大地より現はるる 富澤赤黄男
積乱雲登檣礼の百の帽 下田稔
積乱雲野に湧き野に湧き貨車灼くる 相馬遷子 山国
麻酔して積乱雲に包まれし 太田土男
●層雲
●層積雲
●高雲
高雲の幟はためく柳生口 羽田岳水
●高曇り
火の山の高曇りゐし冬菜かな 鴻司
花十二つけて辛夷の高曇 宇佐美魚目 天地存問
虎尾草の咲くべく木曽の高曇 宮坂静生
西行忌心に今日の高曇り 赤羽 岳王
雲雀落ち尽し河口の高曇り 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
高曇り蒸してつくつく法師かな 滝井孝作
黄菅野の日はまぼろしに高曇 古舘曹人 樹下石上
●棚雲
富士の肩棚雲よりも夕焼濃し 篠原梵 雨
●千切れ雲
冬ざれの梢駈け行く千切れ雲 手島知韶
ちぎれ雲夕焼けてさめて夕長し 富安風生
ちぎれ雲夕焼けてさめて夕長し 風生
ちぎれ雲夜の岩々に露生れぬ 石橋辰之助 山暦
ちぎれ雲嶺のうらゆき風光る 桂樟蹊子
ちぎれ雲見ている問うことに疲れ 大西泰世
雲ちぎれ雲飛び野分雨もふらず 正岡子規
●遠雲
遠雲や卵開きに咲く茶の木 秋元不死男
懸巣鳴き遠雲脱げり桜島 水原秋櫻子
白玉や遠雲のこす夕あかり 中村信一
遠雲の夏おとろへぬ阿寒岳 水原秋櫻子
遠雲は縁でかゞやく雛まつり 平畑静塔
山脈に似て遠雲や雛しまふ 籏こと
ビル巨体冬雲遠く寄らしめず 細木芒角星
丘の上に中学校と春の雲 遠藤梧逸
切干のむしろを展べて雲遠し 富安風生
恪勤や黄落の雲遠く置き 中島斌雄
曝書しばし雲遠く見て休らひぬ 青峰集 島田青峰
滴れる海女立ち春の雲遠し 西村公鳳
灼けにけり氷柱の先の遠い雲 佐野良太 樫
蓮の骨雲遠きより来てうつる 霜後
鉄棒を雲遠ながれ休暇明け 河内凡生
雲遠き塔に上りて春惜しむ 飯田蛇笏 春蘭
鰯雲遠くキヤンプのもの洗ふ 岸風三楼 往来
●との曇り
●豊旗雲
ひむがしの豊旗雲へ初鴉 下村梅子
乗初や豊旗雲を打仰ぎ 硯古亭
嶺にかゝる豊旗雲や神の旅 山田九茂茅
御陵いま豊旗雲の礼者かな 猪股洋子
滅ぶべく豊旗雲を指す草矢 鳴戸奈菜
秋年年のことしのきようの豊旗雲や 荻原井泉水
章魚干すや豊旗雲の朝焼に 佐野まもる 海郷
角力果てて豊旗雲に入日かな 筏井竹の門
豊旗雲頭上十年よりながし 阿部完市
●鳥曇り
まばたきてはかる疲れや鳥曇 中戸川朝人
ゆく春に佐渡や越後の鳥曇 許六 三 月 月別句集「韻塞」
よべ焚きし灰のぬくもり鳥曇 鈴木貞雄
アイロンは汽船のかたち鳥曇 角谷昌子
ストーブを焚きて窓開け鳥曇 原田青児
タラップを降り立つ日本鳥曇 佐野まもる
テトラポットの太腿ならぶ鳥曇り 国領恭子
ナプキンの帆をくずしけり鳥曇 宮川みね子
ペン先をのぼる睡魔や鳥曇 山元志津香
ペン立てに立錐の余地鳥曇 小宅容義
ライターの火映ゆる歯鏡鳥曇り 宮武寒々 朱卓
丘の上に村のうぶすな鳥曇 北野民夫
予告なく主治医かはれり鳥曇 朝倉和江
伊良子岬は杜国曇や鳥曇 鈴木てい
佃島渡しの跡や鳥曇 石川桂郎 高蘆
供花さげて母が遅るる鳥曇 古賀まり子 緑の野
八十を一期と決めし鳥曇 原裕 『新治』
出漁の見送りの浜鳥曇 津森延世
十まりの顔にわかるゝ鳥曇 飴山實 少長集
口笛を吹きしは老女鳥曇り 池田澄子
吹浦も鳥海山も鳥曇 佐藤漾人
唐招提寺伽藍の布置や鳥曇 森 澄雄
噴煙のけふ高からず鳥曇り 吉井敬天子
墨染を銀座に見たる鳥曇 新井礼子
天草に更紗を買ひて鳥曇る 上野さち子
嫁きし子の部屋を書斎に鳥曇 亀井糸游
学生と在りし歳月鳥曇 上野さち子
岩ひとつ土となりゆく鳥曇 鷲谷七菜子
師の寝墓厚み辞書めく鳥曇 奈良文夫
底のなきしづかさにあり鳥曇 石川桂郎 四温
慶弔に夫婦分かれて鳥曇 石丸泰子
支那町を細長く出て鳥曇 小島千架子
文反古をねぢりて燃やす鳥曇 伊藤京子
本貫を問はれてゐたる鳥曇 妹尾 健
朱筆置き一誌安寧鳥曇 斉藤夏風
板屋根の石積みなほす鳥曇 平井照敏 天上大風
椀を挽く才一切を鳥曇 古館曹人
歩きつつ人の老いゆく鳥曇り 高橋寛子
毎日の鞄小脇に鳥曇 富安風生
毛氈に水平の琴鳥曇り 神尾久美子 桐の木以後
気休めにひもどく一書鳥曇 宇多喜代子 象
気易くは燃えぬ粗朶かも鳥曇 橋石 和栲
流木のはたと冥みし鳥曇り 岸田稚魚 筍流し
海に沿ふ一筋町や鳥曇り 高浜虚子
焙恪のひび割れ進む鳥曇り 柿本多映
焼場への道の凹凸鳥曇 古賀まり子 緑の野以後
病むことの遊行めく日の鳥曇 野澤節子 『駿河蘭』
眼鏡より曇りはじめし鳥曇 亀田虎童子
神棚の飾は解かず鳥曇 古舘曹人 樹下石上
稿料を待ちがて顔の鳥曇り 石原八束
竹縫ひて木雨を浴みぬ鳥曇 石川桂郎 四温
絵付筆壺にいろいろ鳥曇 黒木千代子
肩張つて軍鶏老いしかな鳥曇 小松崎爽青
船底を足音のゆく鳥曇り 桂信子 草樹
芭蕉布の銀糸を紡ぐ鳥曇 芝 由紀
見えぬ背を孫の手に掻く鳥曇 井沢正江 湖の伝説
過疎の戸に犬が仔を生む鳥曇 戸塚時不知
釈迦の眉うすく彫られて鳥曇 隈元拓夫
静脈に薬入りゆく鳥曇 中村里子
非常口どこより出ても鳥曇に 対馬康子
風紋を均す風ある鳥曇 小川昇一
飲食のひとりに慣れず鳥曇 古賀まり子 緑の野以後
香水を微震と覚ゆ鳥曇り 鳥居おさむ
駅弁の蓋の飯粒鳥曇り 門前正徳
鳥曇あきらかにさす汐のみち 原コウ子
鳥曇おんはは転びたまひけり 原田喬
鳥曇よしなきことにかゝづらひ 久保田万太郎 流寓抄
鳥曇りつつや三十三回忌 京極杞陽
鳥曇り口シア寺院を出でし火夫 攝津幸彦
鳥曇り少女一人の銃砲店 柿本多映
鳥曇り月のなかばは旅にすごす 成瀬桜桃子 風色
鳥曇り火山灰の土より墓林 鳥居おさむ
鳥曇り父に病名告ぐべきか 石川文子
鳥曇り誕生日の海見えてゐる 林桂 銅の時代
鳥曇わが身叱るは声立てず 神尾久美子
鳥曇チユーブ糊踏みあやまてる 石川桂郎 高蘆
鳥曇ニツポニアニツポン生きゐて絶ゆ 三橋敏雄
鳥曇似顔は子に見せられず 毛塚静枝
鳥曇働いて寝る日のつづく 岡田 耕治
鳥曇売地畑に菜の痩する 石川桂郎 高蘆
鳥曇夫亡きのちの設計図 溝口みさを
鳥曇妻として生き書斎なし 八牧美喜子
鳥曇子を案じゐて文書かぬ 冨田みのる
鳥曇波のこみあふ隅田川 久保田慶子
鳥曇漂着物みな懐かしき 宇多喜代子 象
鳥曇畝傍耳成香久山老ゆ 津田清子
鳥曇虚ろの吾にわが侍して 馬場移公子
鳥曇黒身鴉のうしろ向く 村越化石 山國抄
ひとの夫へ文を一途に鳥ぐもり 手塚美佐 昔の香
また職をさがさねばならず鳥ぐもり 安住敦
伐りつめし欅のトルソー鳥ぐもり 平井さち子
半顔に鉛を注ぐ鳥ぐもり 磯貝碧蹄館
廃船のなほ沖を向き鳥ぐもり 矢島久栄
影過ぎて近江の空や鳥ぐもり 山上樹実雄
手も足も杖もねむたし鳥ぐもり 村越化石
旅宿に病養ふ鳥ぐもり 上村占魚
曲り家の屋根の曲り目鳥ぐもり 能村登四郎
母の命迫りしを識る鳥ぐもり 荒井正隆
眉あげて男の婚期鳥ぐもり 平井さち子
笹山のうしろ笹山鳥ぐもり 岸田稚魚
花器いくつ棚にねむらせ鳥ぐもり 朝倉和江
製油所の銀の血管鳥ぐもり 磯貝碧蹄館
身のものを旅に買ひ足す鳥ぐもり 茂里正治
鳥ぐもり子が嫁してあと妻残る 安住敦
鳥ぐもり干潟八方うごき出す 高安正子
●曇天
つきとめし香ぞ曇天の椎の花 坂根と志
ばら百花曇天の日のある限り 阿部みどり女
もう小鳥来ぬか曇天ひろがるか 夏井いつき
タンポポの黄に曇天の沼覚めし 阿部みどり女
何で癒やす疲れ啄木忌の曇天 佐藤鬼房
初花や曇天にして澄みわたり 藺草慶子
坂くだる曇天あつと桃が咲き 中拓夫 愛鷹
少年の唾曇天の蔦若葉 藤岡筑邨
底光る夏の曇天煙突ども 金子兜太
新たなる竹に曇天すぐ来たり 和田悟朗
曇天と古草の間屍行く 石田波郷
曇天にまぎるる桐の咲きにけり 相馬遷子 雪嶺
曇天にシユールになれる薔薇であり 広井和之
曇天に三椏の花ふさぎ虫 高桑弘夫
曇天に時に湧きたつ鵜なりけり 細見綾子
曇天に江山ほのと氷かな 楠目橙黄子 橙圃
曇天に紛れて針を買ひわする 攝津幸彦
曇天に花は溢れて空家かな 柿本多映
曇天に雪嶺しづむ野梅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
曇天に風募り来し落花かな 青峰集 島田青峰
曇天のにはかに日差す桔梗の芽 米山源雄
曇天のひくき揚羽を怖れけり 桂信子 黄 炎
曇天のわるい人らがくもり居り 阿部完市
曇天の土に梅剪りこぼしたる 太田鴻村 穂国
曇天の山をだまきは睡き花 青柳志解樹
●流れ雲
夏の川子の眼が流れ雲流れ 二村典子
浅間ゆ富士へ春暁の流れ雲 臼田亜浪 旅人
漂泊の越方や春の流れ雲 石塚友二
百合叢ラや草原空の流れ雲 東洋城千句
睡蓮やひとつといはず流れ雲 斉藤夏風
竜胆に遠きひかりの流れ雲 小口雅広
苗代茱萸うれぬ因幡へ流れ雲 大谷碧雲居
雨蛙しきりに鳴いて流れ雲 中野三允
顔見世の幟に流れ雲のかげ 小原菁々子
●灘雲
●夏雲
じりじりと真日の夏雲のもとあゆむ 石橋辰之助 山暦
ただ灼けて空に夏雲湧けよ湧けよ 石橋辰之助
たゞ灼けて空に夏雲湧けよ湧けよ 石橋辰之助 山暦
コロラドの巨き夏雲車駆る 仙田洋子 雲は王冠
ヨットの顔さだかに洗ひ夏雲ヘ 中島斌男
下山一気夏雲はいま触れきし霧 荒井正隆
今はもう遠き立山夏雲に 高木晴子 花 季
吹き反す袖は夏雲都府楼址 林翔
墓へ名刺夏雲の辺で空濃ゆし 香西照雄 対話
夏雲が思い起こしている修羅場 津沢マサ子
夏雲にかもめの色の溶けにけり 阿部みどり女
夏雲に入るみなかみや大黄河 山本歩禅
夏雲に夕影早き川面かな 大場白水郎 散木集
夏雲に岬の松は日蔭なる 内田百間
夏雲に根性見せる武甲山 椎橋清翠
夏雲に梯子を掛けしままの亡父 斉藤すず子
夏雲に焼岳の噴煙それかとも 鈴鹿野風呂 浜木綿
夏雲に節水のビラ反り返る 下山宏子
夏雲に置いてゆかれしアドバルン 栗原 昌子
夏雲のからみてふかし深山槇 飯田蛇笏 山廬集
夏雲のかゞやきそめし生駒かな 岸風三楼 往来
夏雲のくづれわたれり虻ねむる 石橋辰之助 山暦
夏雲のごとく悠々病みにけり 阿部みどり女 月下美人
夏雲のだんだらの斑や磧うごく 川島彷徨子 榛の木
夏雲のひろごり風に唇ゆるむ 石橋辰之助 山暦
夏雲の下の原爆記念館にわれ 目迫秩父
夏雲の下ミナス州ゴヤス州 高野素十
夏雲の俄かに昏く汐ぐもり 瀧春一 菜園
夏雲の夕日のうへをとびて暮れぬ 石橋辰之助 山暦
夏雲の夜も旺んなる山泊り 細井みち
夏雲の底伐木のころがる音 中島斌男
夏雲の旺んに立てる飛騨の方 京極杞陽 くくたち上巻
夏雲の湧きてさだまる心あり 中村汀女
夏雲の湧き立つ彼方血戦す 久米正雄 返り花
夏雲の湧く山麓に荘傾斜 深見けん二
夏雲の湧く峰ちかく軒雀 木村蕪城 一位
夏雲の濃ねず薄ねず奥会津 高澤良一 鳩信 炎帝
夏雲の空港に別れ来たりし手 阿片瓢郎
夏雲の立ち上がりくる地引網 舟越とみ子
夏雲の裾より引ける地曳網 土岡夕焼
夏雲の運び忘れし草ロール 浜本直子
夏雲の高さにひと日口籠る 津沢マサ子 空の季節
夏雲へ上昇気流青き輪に 杉本寛
夏雲へ骨のかたちの膝立てて 谷野予志
夏雲むるるこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏 春蘭
夏雲むるゝこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏
夏雲やいるか光りて宙に飛ぶ 池田順子
夏雲やベランダに解く引越荷 和久津フミエ
夏雲やホース全長水走り 増永安子
夏雲やレジスタンスに武器降りし 小池文子 巴里蕭条
夏雲や乗りさへすれば機内食 稲垣きくの 黄 瀬
夏雲や八十路初めて患者食 松村蒼石 雪
夏雲や夢なき女よこたはる 桂信子(1914-)
夏雲や大漁に湧く地引網 藤本スエ子
夏雲や大王椰子の幹の瘤 内田百間
夏雲や山人崖にとりすがる 飯田蛇笏 山廬集
夏雲や後肢かろき犬の神 藤岡筑邨
夏雲や球体二基の瓦斯タンク 秋山未踏
夏雲や舟小屋のいまがらんどう 猿橋統流子
夏雲や諸人弔問のゆきかへり 飯田蛇笏 山廬集
夏雲や農夫肉群負ふごとく 香西照雄 対話
夏雲や青墓の出の白拍子 宇佐美魚目 天地存問
夏雲ゆ坂は降り来て坊ノ津の穴のやうなる海に落ちこむ 宮原望子
夏雲をきざす晴天海黝む 飯田蛇笏 雪峡
夏雲をながす風向き空に見き 高澤良一 素抱 七月-九月
夏雲を更に遠ざけ製材音 右城暮石 上下
夏雲を育ててわが日窶れける 津沢マサ子
夏雲を赭き岩群を踏み下る 中島斌男
夏雲を髪挿す女島やアテネ近し 林翔 和紙
夏雲崩るるうしろに甲斐の国あるや 太田鴻村 穂国
夏雲濃し厩の馬に若竹に 飯田蛇笏 霊芝
夏雲生む末の松山松老いて 成瀬桜桃子
夏雲群るこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏
夏雲群るるこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏(1885-1962)
夏雲観るすべての家を背になして 中村草田男
大都いま夏雲頭上に伸すばかり 椎橋清翠
大隅に湧く夏雲ぞ目に恋し 篠原鳳作
天壇は四方の夏雲率て峙てる 原田青児
子は抱かれ夏雲の尾根を下りむとせず 石橋辰之助 山暦
届きゐし若布あぶれば遠夏雲 原裕 葦牙
山に夏雲かくれてゐるや林檎村 中拓夫 愛鷹
山頂は夏雲の中駅を出づ 平賀淑子
嶺掴みして夏雲の立ち上がる 小澤克己
巨濤幾重沖の夏雲襞もちさく 香西照雄 素心
師の墓にけふ夏雲の巨花ひらく 嶋田麻紀
忘れかけていた思いが夏雲を見る時 住宅顕信 未完成
朝日生み夏雲淡くうづくまる 香西照雄 対話
木道の果て夏雲に届きけり 早川暢雪
海に湧く夏雲何を企らむや 菖蒲あや あ や
濤の面に漣夏雲漣こまか 香西照雄 対話
濯ぐ妻夜も夏雲は膨れおり 飴山實 『おりいぶ』
父のごとき夏雲立てり津山なり 西東三鬼
玄海に湧く夏雲を野に見たり 筑網臥年
異国めく夏雲を負ひ尊徳碑 香西照雄 対話
病む妻の祈る夏雲神に見え 今泉貞鳳
眼を冷やす母夏雲のまだつづく 桜井博道 海上
窓大きくて夏雲の悲喜も見ゆ 友岡子郷
累卵めく夏雲白樺下枝繁し 香西照雄 素心
草負ふ人夏雲載せて低まる峯 香西照雄 素心
薬師堂とは夏雲の湧くところ 山本洋子
蝶失せし空や夏雲倒れくる 米谷静二
行幸いま夏雲比叡の背にもなく 岸風三楼 往来
遠く湧く夏雲遺書は一俳誌 原裕 青垣
階高く夏雲をたゝずまはしむ 竹下しづの女句文集 昭和十三年
騰る騰る夏雲に山頂はあり 佐野良太 樫
あるときは一木に凝り夏の雲 原裕 青垣
あれ夏の雲又雲のかさなれば 広瀬惟然
ふところに花こそ匂へ夏の雲 上島鬼貫
わぎもこのほ句見て笑まし夏の雲 原石鼎 花影以後
三角点ここが県境夏の雲 折上泉情
亀の頭のごとくに朱夏の雲の浦 高澤良一 寒暑 四月-六月
人うとみをれば湧きゆく夏の雲 谷口桂子
何処からも見えて山羊鳴く夏の雲 中村汀女
団三郎術をくらべよ夏の雲 尾崎紅葉
夏の雲の移り易きを好みけり 尾崎迷堂 孤輪
夏の雲ゆく戦争花嫁といふことば 鈴木しづ子
夏の雲天航く玻璃に露凝らす 橋本多佳子
夏の雲女神は海に出て呼べる 石原舟月
夏の雲実験室は水止めず 中村汀女
夏の雲朝からだるう見えにけり 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
夏の雲湧き人形の唇一粒 飯田龍太
夏の雲種付けし牛静かなり 三浦のぼる
夏の雲竹葉ほぐして明るけれ 長谷川かな女 雨 月
夏の雲胸に母国を去る願書 有馬朗人 母国
夏の雲過去も病臥とつながりし 三好潤子
夏の雲長途の明日を思ふかな 乙字俳句集 大須賀乙字
夏の雲黄なる蝶々落しけり 長谷川かな女 雨 月
夢多き日の遠くなる夏の雲 菅原哲男
大島に来て椿なし夏の雲 高橋淡路女 梶の葉
峠路の夕や夏の雲はやし 蘇山人俳句集 羅蘇山人
常臥に夏の雲日々ふくれくる 三好潤子
戸障子を美しく住み夏の雲 宇佐美魚目 天地存問
放牛の影ゆるやかに夏の雲 横田光子
朝からのいひあらそひや夏の雲 久保田万太郎 流寓抄以後
此の旅の終りを告ぐる夏の雲 高木晴子
熊となり海豹となる夏の雲 法本フミ女
牡丹いけて夏の雲わく伏屋かな 中勘助
犬抱けば犬の眼にある夏の雲 高柳重信
笑ひ仏三尊夏の雲湧けり 土田祈久男
簾の中に面照る人や夏の雲 龍胆 長谷川かな女
網干木に章魚かけ干して夏の雲 高田蝶衣
脱ぎ捨てしパジャマのかたち夏の雲 谷口桂子
見えるもの見えぬものなど夏の雲 和田悟朗
退院の握手を医師と夏の雲 阿部みどり女 月下美人
連峰の高嶺々々に夏の雲 高浜虚子
開発の高原に湧く夏の雲 梅沢信作
雨後の雲収りしかば夏の月 比叡 野村泊月
雨音の右手の雲に夏の月 長谷川かな女 雨 月
霹靂として神去りましぬ夏の雲 露月句集 石井露月
魚のこゑ噴きあげてをり夏の雲 小檜山繁子
●入道雲
ふるさとの入道雲に母ひとり 金田志津枝
まつたうな入道雲として白し 酒井一鍬
まひまひの澄むや入道雲のうへ 高橋睦郎 舊句帖
エスプレッソ飲んで入道雲の下 鳥居おさむ
ピッチング入道雲の高さより 高澤良一 随笑 七月-九月
ミジンコも入道雲のいただきにいるか 夏石番矢 人体オペラ
入道雲あまたを友に職場の汗 西東三鬼
入道雲くづれた暗き長良川 國島十雨
入道雲しづかに羽化のはじまれる 上野さち子
入道雲ひどくねじれて日本脱出 夏石番矢
入道雲もくもくと吐く山を削ぐ 八木三日女 紅 茸
入道雲吾が物として安房の海女 菊地万里
入道雲癒えよ生きよと窓覗く 秋澤猛
入道雲鮎見ぬ鮠の秋となり 廣江八重櫻
喜撰山入道雲の頭出て 辻田克巳
寂寥や入道雲湧くを見てさえも 勝村茂美
捕虫網駈けて入道雲も取れ 荒井正隆
河童子にのしかかりたる入道雲 石原舟月
湧きいでし入道雲の笑顔なる 瀧澤伊代次
田中正造ほどの男と入道雲 高島茂
直ぐ崩れては形なしの入道雲 高澤良一 素抱 四月-六月
逢曳が入道雲に入りゆかん 八木三日女 紅 茸
鯱に入道雲の聳ち損ね 高澤良一 ぱらりとせ 夏
●根無し雲
山焼の煙の上の根なし雲 高浜虚子
春寒し水田の上の根なし雲 河東碧梧桐
蒲公英や荒磯はつねに根なし雲 斎藤空華
●野分雲
いちはやく火の見ひともる野分雲 五千石
サハリンヘほのと明るき野分雲 古賀まり子
岩礁の海鵜胸張る野分雲 東 天虹
巌上の院は小粒に野分雲 林翔
巻物をくはへて狐野分雲 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
火の山へかかりて迅し野分雲 松本照子
猫じやらしのそと出でくる野分雲 角川源義
猫ぢやらしのそと出でくる野分雲 源義(真鶴海岸)
義経末路の束稲山かけ野分雲 橋本夢道 無類の妻
裾明りして野の果に野分雲 高濱年尾
野分雲それより迅く蝉飛べり 高澤良一 素抱 七月-九月
野分雲とびゆく彼方妻病めり 松田 多朗
野分雲夕焼しつゝ走り居り 高濱年尾 年尾句集
野分雲夕田ごう〜と落し水 西山泊雲 泊雲句集
野分雲嶺を離れず木々靡く 相馬遷子 山河
野分雲悼みてことばうつくしく 田中裕明 花間一壺
野分雲湧けど草刈る山平ラ 飯田蛇笏 山廬集
野分雲箱根山中にて仰ぐ 細見綾子 黄 瀬
野分雲虹の切端さらひゆく 百合山羽公 寒雁
野分雲透きし虚空をわが覗きぬ 石田波郷
野分雲透ける虚空を君よ見るな 相馬遷子 雪嶺
針立てし青いが栗に野分雲 亀井糸游
●はぐれ雲
●花曇り
あたらしき墓のあたりも花曇り 飯田龍太 山の木
あつらへの天気なりけり花曇 史邦 俳諧撰集「有磯海」
あてもなくわたる渡舟や花曇 白水郎句集 大場白水郎
かき餅を焼いて出しけり花曇 月舟俳句集 原月舟
かくし抜く白髪一筋花曇 菖蒲あや あ や
くり盆を買ふ三椏の花曇 野澤節子 遠い橋
くろぐろと調律師出て花曇 鳥居おさむ
このわたを捜す留守居や花曇 小澤碧童 碧童句集
この頃や戯作三昧花曇り(人に答ふ) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
そのままに暮れすすみたる花曇 深見けん二
つくばひに又くる蝶や花曇 増田龍雨 龍雨句集
どんみりと樗や雨の花曇り 松尾芭蕉
のしかゝるもの杉ばやし花曇 久保田万太郎 草の丈
はじめての鳩を殺めて猫花曇り 八木三日女
ふるさとの土に溶けゆく花曇 福田甲子雄
ゆで玉子むけばかがやく花曇 中村汀女(1900-88)
よみにくき手紙よむなり花曇 久保田万太郎 流寓抄
をととひもきのふも壬生の花曇り 古舘曹人
アフテナの林の上や花曇り 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
グラス毀れ朝壊れる花曇 高澤晶子 純愛
ホームレスの目覚まし時計花曇 荒井まり子
ポケツトに黒き数珠あり花曇 岸風三楼 往来
レグホンの白が混みあふ花曇 福永 耕二
一子いま腹這ひそめし花曇 杉山岳陽 晩婚
亡妻の四十九日や花曇り 寺田寅彦
京の地図折目に御所や花曇 猿橋統流子
人下ろして廻す舳や花曇 阿部みどり女 笹鳴
今そ上野女中のため息花曇 実定 選集「板東太郎」
作業衣のほつれ我が縫ふ花曇 米沢吾亦紅 童顔
備中に入りし山茶花曇りかな 橋本榮治 逆旅
匙置いて絵皿を鳴らす花曇 丸山しげる
名月を捨てぬ言葉や花曇 江戸-駒角 元禄百人一句
嘴のずんと重たき花曇り 高澤良一 燕音 四月
四十九年頸に頭を載せ花曇り 池田澄子
墨痕に父の温みや花曇り 水原春郎
大使館戒巌令下花曇 西村和子 かりそめならず
夫おもひゐるあかるさや花曇 仙田洋子 雲は王冠
女の衣街に糶らるゝ花曇 小林康治 四季貧窮
嫁ぎたる日も花曇りなりしかな 津森延世
小相撲の下駄音ひびく花曇 長屋せい子
少女等のうすき花ひげ花曇 大山 百花
屋根替へて藁天神や花曇 比叡 野村泊月
山水のいよ〜清し花曇り 飯田蛇笏 霊芝
幽明の別はありけり花曇 長谷川かな女 雨 月
廻廊を下りてあゆむや花曇 山口波津女 良人
強きもの憤ろしき花曇 殿村莵絲子 牡 丹
惜まれて退く仕合はせよ花曇 石本めぐみ
我病めば妻が釘打つ花曇 林翔 和紙
手にのせたき天目茶碗花曇 田中あかね
手を触れて墓にしたしむ花曇り 石原舟月
打ちつゞく菜の花曇壬生祭 坂本四方太
拭きて掃きて心をたたす花曇 古賀まり子 降誕歌
損にして飯たかせけり花曇り 山店 芭蕉庵小文庫
晴れて来し花曇りきし花ごゝろ 藤崎久を
東京に着きし二三日花曇 楠目橙黄子 橙圃
松杉の上の甍や花曇 比叡 野村泊月
板塀の節孔に目や花曇 比叡 野村泊月
樹々揺れて居り石のみの花曇 久米正雄 返り花
歩をとめて水を見送る花曇 和田 祥子
水中の豆腐にひびく花曇り 中嶋秀子
水低う漕ぎゐる舟や花曇 銀漢 吉岡禪寺洞
水泡大いなる中に居る船花曇 雑草 長谷川零餘子
沖かけて花曇せり河豚供養 水原秋桜子
泉水に顔をうつすや花曇り 飯田蛇笏 山廬集
浴泉のエメラルド色花曇 桂信子 樹影
海原や江戸の空なる花曇り 芥川龍之介
海女小屋に軍鶏が顔出す花曇 梶原 宇良
漁りの熔岩の一戸も花曇 神尾久美子 掌
漆蒔く女の正座花曇 古舘曹人 能登の蛙
珈琲がすこしすつぱく花曇 小島千架子
病気とも元気ともなく花曇 阿部みどり女 『石蕗』
白波に菜の花曇り牛乳を呑む 阿部みどり女
目をとぢて卵だく鶏花曇 上村占魚 球磨
睡蓮花曇れば閉ぢし影おとす 原田種茅 径
石崖の間の道や花曇 比叡 野村泊月
石蔽ふ八つ手の葉など花曇 久米正雄 返り花
砂みちのほのあかるしや花曇 久保田万太郎 流寓抄
穴あきの小銭をこぼす花曇 古舘曹人 砂の音
籠り居の父に貝焼く花曇 神尾久美子 掌
肥をやる今日の仕事や花曇 松藤夏山 夏山句集
花曇いはふや網の足あらひ 水田正秀
花曇かるく一ぜん食べにけり 久保田万太郎 草の丈
花曇とはこんな日か坑を出づ 三好雷風
花曇はこばれながら鳴る琴よ 沼尻巳津子
花曇はた火山灰ぐもり桜島 野上 水穂
花曇ひとりの素顔愛し続ぐ 香西照雄 素心
花曇ふるさとびとのきたりけり 春草句帖 長谷川春草
花曇ゆふぐれ風のつのるかな 小澤碧童 碧童句集
花曇ゆるらか巡回美術館 二村典子
花曇りおでんの芋の浮き沈み 今泉貞鳳
花曇りしてなつかしき忌日かな 深川正一郎
花曇りはこばれながら鳴る琴よ 沼尻巳津子
花曇り別るゝ人と歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
花曇り南に黒しかはら竈 言水
花曇り又彼の鳥の来て鳴けり 青峰集 島田青峰
花曇り塔の真下に時疾し 和田悟朗
花曇り御八つに食ふは団子哉 夏目漱石 大正三年
花曇り日照るいとまのあるはあり 高濱年尾 年尾句集
花曇り曲馬に佇てば馬匂ひ 太田鴻村 穂国
花曇り椿曇りの虚子旧居 草間時彦
花曇り煙突あまた見て疲る 藤木清子
花曇り田螺のあとや水の底 丈草
花曇り研師の指が刃をさぐる 石川文子
花曇り茶会への帯固締めに 高井北杜
花曇り蕎麦ざる干さる店の裏 松本サキ子
花曇る日を垂れそめて喀く血かな 五十崎古郷句集
花曇る眼球を世へ押し出せど 安井浩司 汝と我
花曇をんなの厠混み合へり 佐藤洋子
花曇世帯道具を買ひありく 久保田万太郎 草の丈
花曇二階にほせる旅衣 上村占魚 鮎
花曇二階に見ゆる九段かな 龍胆 長谷川かな女
花曇人にもまれて疲れけり 西島麦南 人音
花曇人声遠く聞えくる 吉屋信子
花曇人夫少き城普請 鈴鹿野風呂 浜木綿
花曇仕事たのしきは齢ゆえか 米沢吾亦紅 童顔
花曇地図ずつしりと掌にあまり 原田喬
花曇小雀の嘴の苔一片 島村元句集
花曇御忌の供養もそこ〜に 四明句集 中川四明
花曇才子を訪へは頭痛哉 尾崎紅葉
花曇東の方に東山 江本 如山
花曇桔槹空に石を縛す 香西照雄 対話
花曇橋より低き仁王門 和田八重子
花曇死したるさまの精米所 攝津幸彦
花曇築きし土手をなで廻す 岩田昌寿 地の塩
花曇羨しやひとの畑作る 下村ひろし
花曇舟唐崎へ水尾曳いて 田中王城
花曇船には波のありにけり 白水郎句集 大場白水郎
花曇茶漬となりて米笑ふ 宮脇白夜
花曇酒も満たせし鉄鉢ぞ 羽部洞然
花曇鉄の灰皿固き椅子 香西照雄 対話
花曇飴煮の鮎の釜吹きて 古賀まり子 緑の野以後
花曇黒潮曇いづれとも 伊藤柏翠
著重ねて一人をかしく花曇り 長谷川かな女 雨 月
西国の粗櫛つかふ花曇り 柿本多映
見えてゐる舟が近づく花曇 上村占魚 球磨
見知り顔名前浮かばず花曇り 伊藤 徹
買ひありく世帯道具や花曇 道芝 久保田万太郎
退庁の帽をいただく花曇 後藤夜半 翠黛
遠く来て菜の花曇り城ケ崎 清水寥人
還俗の咎なき旅や花曇り 飯田蛇笏 霊芝
重なりて松も靉靆花曇 久米正雄 返り花
鈍器もて物を割る音花曇り 高澤良一 燕音 四月
長崎はちんちん電車花曇 細川加賀 『玉虫』
降るとまで人には見せて花曇 井月の句集 井上井月
電話また仕事追ひ来ぬ花曇り 米沢吾亦紅 童顔
飴煮鮎買ふや近江は余花曇 古賀まり子
馬の耳うごくばかりや花曇り 飯田蛇笏 山廬集
馬鈴薯の花曇日を好みけり 高澤良一 燕音 七月
駱駝負ふ都会の砂漠花曇り 渡辺恭子
高々と遠忌の札や花曇 比叡 野村泊月
高階の歯科に子が泣く花曇 秋元不死男
鳴く山羊に牛の応へり花曇 冨田みのる
麦畑の広く明るし花曇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黒子に乗る白粉かなし花曇 田川飛旅子 『植樹祭』
●離れ雲
●飛行機雲
凍雲を縫ひて飛行機雲速し 稲畑廣太郎
堅雪にひゞき飛行機雲を縫ふ 佐野青陽人 天の川
春浅き騏麟の空の飛行雲 三好達治 路上百句
春浅き麒麟の空の飛行雲 三好達治(1900-64)
梅林の青天井に飛行雲 右城暮石 上下
真直ぐに二日の空の飛行雲 林 瑠美
苗売りの無口ぞ良けれ飛行機雲 田川飛旅子
茎立や海へ出てゆく飛行雲 秋元不死男
菊冷や地球を縛る飛行雲 嶋田麻紀
菊花展と天守を結ぶ飛行雲 田川飛旅子
飛行機雲二本交叉す春の雲 田川飛旅子
飛行機雲艶なる日かな蓬伸び 百合山羽公 寒雁
飛行雲がながれる 平和の仮装服のように 吉岡禅寺洞
飛行雲に 麦の穂たちが 抵抗する 吉岡禅寺洞
飛行雲ほうけ流るる初冬かな 三好 菊枝
飛行雲を仰いで 忘れていた あかまんまの花だよ 吉岡禅寺洞
飛行雲二つに裂きし秋の天 土屋保夫
飛行雲時経て鱗雲と化す 誓子
飛行雲残して行けり晩夏光 天野すて女
●羊雲
牧神の午後はまどろむ羊雲 高澤晶子
羊雲こゝろの犬は斃れたり 攝津幸彦
●日照り雲
●風雲
はぜ釣や風雲並ぶかたなびき 小澤碧童 碧童句集
中の誰が起す風雲初句会 林翔
天昏れず風雲光る山襖 飯田蛇笏 雪峡
甲斐駒を風雲の抜く桜咲く 石原八束 『断腸花』
秋の風雲の間つよくふきにけり 飯田蛇笏 春蘭
草木瓜の実に風雲の深空あり 飯田龍太
風雲のあつまつて来し一の午 本橋仁
風雲のかがやき折れて夏の海 山口青邨
風雲のはしる間を月のかげ 養浩 芭蕉庵小文庫
風雲の夜すがら月の千鳥哉 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
風雲の少しく遊ぶ冬至かな 石田波郷
風雲の秩父の柿は皆尖る 秋櫻子
風雲の重さ橙地に触るる 藤田湘子
風雲や時雨をくぐる比良おもて 内藤丈草
風雲や野に冷じき花芒 素外
●深曇り
*ひつじ田も淡海の空も深曇 草間時彦 櫻山
かなかなや夕暮に似て深曇 福永耕二
下り鮎待つや一夜の深曇 中島ふき
卯の花や雀の騒ぐ深曇 後藤郁子
深曇りして時雨よぶ鳰の海 柴田白葉女 『冬泉』
深曇りせる休日の柿を*もぐ 原裕 青垣
深曇る近江の湖や田草取 柊 愁生
熟れ柿に色休まする深曇 林 翔
露重きダリア垂れたり深曇 有働 亨
●碧雲
●片雲
峯頭に片雲もなし解夏の朝 高田蝶衣
峰頭に片雲もなし解夏の朝 高田蝶衣
朝焼の片雲風花こぼしつつ 岡田日郎
深山空片雲もなく初雲雀 飯田蛇笏 椿花集
片雲の散り尽くしたり鵙の天 上田五千石 田園
片雲の見よ秋風に誘はるる 相生垣瓜人 明治草抄
片雲も許さざる晴白梅に 羽部洞然
片雲やこぼしてゆきし二輪草 矢島渚男 木蘭
蓼科に片雲もなし冬の晴 高浜虚子
青棗噛むや片雲北にあり 加藤楸邨
鶴やみて片雲風にさだまらず 飯田蛇笏 春蘭
●暮雲
ドーム古りあかねす暮雲春惜しむ 飯田蛇笏 雪峡
一瞬の暮雲うごかす凍茜 飯田蛇笏 雪峡
新京の暮雲を寮へ帰るのみ 永井龍男
暮雲おき雪嶺たゞの山に伍す 篠田悌二郎
末枯や暮雲平かに奥州路 石井露月
秋の温泉に暮雲のいざる大嶺空 飯田蛇笏 春蘭
野も牧も暮雲に沈む花さびた 及川 澄
●本曇り
●斑雲
●密雲
密雲や月代出来て又消ゆる 西山泊雲 泊雲句集
ラバウルへ夏の密雲生る中 高澤良一 寒暑 四月-六月
ひとところ密雲洩るる梅雨の星 道部臥牛
●群雲
上簇や夜の群雲のひた走り 藤本新松子
向日葵に岩群雲を吹きおろす 石橋辰之助 山暦
群嶺群雲紫陽花の季なりけり 飯田龍太 山の木
夏雲群るるこの峡中に死ぬるかな 飯田蛇笏
雲群れて緑の週の始まりぬ 相生垣瓜人
●八雲立つ
八雲立つ京に秋立つ富士にたつ 上島鬼貫
八雲立つ出雲は雷(かみ)のおびただし 角川源義
八雲立つ比良へ向き変へ見張鴨 秋元不死男
八雲立つ風土記の丘の鬼あざみ 渋谷 一重
美しき夏草の野よ八雲立つ 桜木俊晃
●夕雲
いちめんの夕雲となりぬ沼べ焼く 金尾梅の門 古志の歌
かなかなに夕雲の間の紺うごく 中拓夫
かなかなや夕雲の間の紺うごく 中拓夫 愛鷹
さやけし夕雲、立山七十二峯の月夜となろう 荻原井泉水
ふるさとの山涼し夕雲の中 細木芒角星
七浦の夕雲赤し鰯引 正岡子規
並木道春の夕雲おだやかに 清原枴童 枴童句集
元日の樹海夕雲湧き初めし 佐野青陽人 天の川
夕雲かつぎ長男箱根山こえる 阿部完市
夕雲と青芒人はしづかに去る 柴田白葉女 牡 丹
夕雲に凧の行衛の覚束な 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夕雲に浮くうすらひの榛の花 松村蒼石 雪
夕雲に百合の断崖やはらげり 大串章 朝の舟
夕雲のかたち変へつつ青あらし 桂信子 黄 瀬
夕雲のふちのきんいろ雛納め 鍵和田釉子
夕雲の一トにぎはひや冬構 大峯あきら
夕雲の彩の移りし大刈田 阿部みどり女
夕雲の高さ得し鷹横すべる 羽部洞然
夕雲はなべて横雲法師蝉 鷲谷七菜子 花寂び
夕雲は天の散華や雪の富士 山本歩禅
夕雲も花の色帯ぶ川堤 高澤良一 宿好 四月-六月
夕雲や二星をまつる山の庵 飯田蛇笏 霊芝
夕雲や神は出雲に身は壱岐に 久米正雄 返り花
夕雲をつかみ歩きて蜘蛛定まる 西東三鬼
夕雲を望む夏書の小窓かな 渡辺波空
密々と夕雲満たす末枯野 斎藤道子
師を辞して春雲かげる八ケ岳 柴田白葉女 『夕浪』
探梅の夕雲色を加へそむ 綾部仁喜
旅に見る夕雲かなし麦の秋 金尾梅の門 古志の歌
枯山を擦つて夕雲燃えはじむ 馬場移公子
栃の実や夕雲白く谷に満つ 滝春一
桜もみぢはら〜と夕雲いそぐ 金尾梅の門 古志の歌
棕梠咲きて夕雲星をはるかにす 飯田蛇笏
棕櫚さきて夕雲星をはるかにす 飯田蛇笏
椶櫚さいて夕雲星をはるかにす 飯田蛇笏 春蘭
気高きは紅花一貫分の夕雲 渋谷道
氷壁に夕雲の来てゐたりけり 岡田日郎
洗ひ髪かわく夕雲金色に 柴田白葉女 遠い橋
渓べまで夕雲下りる秋の嶽 飯田蛇笏
濁り鮒夕雲草に沈みつつ 大獄青児
灘の風夕雲みだす鐘供養 宮島水鵞
燃え殻の夕雲を置く曼珠沙華 原裕 青垣
犬の舌夕雲氷る水に鳴る 中島斌雄
盆過ぎの夕雲高き飛燕かな 金尾梅の門 古志の歌
秋水峡を出で夕雲山に還る 福田蓼汀 秋風挽歌
花の奥夕雲の帯金をなす 山口青邨
薄氷に似し夕雲を秘めて秋 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
虫は鈴虫嶺の夕雲乗り出して 松本旭
野仏や夕雲あそぶ松の涼 河野南畦 湖の森
雪の原とぶ夕雲の力なし 橋本鶏二 年輪
雷鳴りてただの夕雲栗の花 皆吉爽雨
麦の穂に夕雲沁みる地酒よし 高島茂
●夕立雲
人去つて猿臂を掻く夕立雲 原石鼎
夕立雲かかるは須磨か六甲か 藪田 郁子
夕立雲立つ山や花漬の宿 河東碧梧桐
夕立雲迫ると鉾へ雨合羽 吉田みち子
夕立雲頭八股裂けにけり 廣江八重櫻
奥宮にあしたより立つ夕立雲 松村蒼石 寒鶯抄
山奇なり夕立雲の立ちめぐる 子規句集 虚子・碧梧桐選
朴の葉の揺がずなりぬ夕立雲 冬葉第一句集 吉田冬葉
枯山を断つ崩え跡や夕立雲 芝不器男
浅間嶺へ夕立雲の屏風立ち 深見けん二
漆黒や鯉の跳ねたる夕立雲 秋篠光広
照りまけて夕立雲の崩れけり 猿雖 六 月 月別句集「韻塞」
笠岳に夕立雲たつ鱒を釣る 田中冬二 俳句拾遺
篠懸の皮噛む虫や夕立雲 渡辺水巴 白日
●夕焼け雲
いつぽんのすすきに遊ぶ夕焼雲 野見山朱鳥
はたらくものの詩は美しい夕焼雲 栗林一石路
はふられし山羊のかたちに夕焼雲 原裕 葦牙
びろうどの如き汗馬や夕焼雲 内藤吐天 鳴海抄
アカシヤに夕焼雲のいなびかり 飯田蛇笏 雪峡
一刷きの夕焼雲は隠岐の辺か 峠
世阿弥忌の佐渡につどひぬ夕焼雲 高橋睦郎
今焚ける紅葉のいろの夕焼雲 根岸善雄
冬夕焼雲よりあふれ馬柵ながし 古賀まり子 降誕歌
夕焼雲ですよと妻の割烹着 向山隆峰
夕焼雲代田に爛れ選挙終る 相馬遷子 雪嶺
夕焼雲仰ぐいのちを大切に 古賀まり子 洗 禮
夕焼雲月のしろがねつゝみけり 久保田万太郎 流寓抄
夕焼雲棚曳きもの煮て独りなり 奈良文夫
夕焼雲消ゆるを追ひて出帆す 福田蓼汀 山火
夕焼雲渦なしくらき炭坑街 大野林火
大夏のけふよりぞとも夕焼雲 原石鼎 花影以後
御岳に立つ夕焼雲夜ものこる 水原秋櫻子
死のきわの夕焼雲を見せてやる 三谷昭 獣身
流れ来て夕焼雲となりにけり 塙告冬
燃え足らぬ夕焼雲よ雁渡る 石田あき子 見舞籠
秘めごとや鬼雲となる夕焼雲 大木あまり 火のいろに
薔薇崩るるとき嚠喨と夕焼雲 千代田葛彦 旅人木
金星は日の嗣子夕焼雲が褥 香西照雄 対話
●雪雲
いま憂季とや雪雲と何十の歌謡 阿部完市 春日朝歌
まつくろな雪雲鍬の浅使ひ 平畑静塔
オリオンやさしも雪雲なくなりぬ 渡邊水巴 富士
一抹の雪雲はしる春夕日 前田普羅 飛騨紬
名残雪雲にまぎれず山四月 阿部みどり女
心揺れ易し雪雲の乱れにも 相馬遷子 山河
恵那かけて雪雲とぢぬ戎市 水谷晴光
日の真珠光雪雲をあふれ出づ 岡田日郎
更に深く雪雲を追ふ旅にあり 椎橋清翠
河口より雪雲うつる神子秋沙 大森三保子
無相忌の鐘に雪雲うごくなり 遠山麦浪
白老山の春の片雪雲が克つ 古舘曹人 能登の蛙
紙干して雪雲より陽を誘ひだす 飯田旭村
茜さす雪雲に消え晴着の子 佐藤鬼房
郷に入る雪雲低きまま日ぐれ 木村蕪城 寒泉
酢海鼠や窓に雪雲圧し来たり 鈴木柏葉
陸奥昏ると虹のごとくに雪雲立ち 小林康治 玄霜
雪雲が押し来る海と一体に 茨木和生
雪雲にさへ立つ虹のあることを 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
雪雲にはなやぎあがり船名旗 五十嵐播水 埠頭
雪雲に故郷はよそ貌油槽群 木村蕪城 寒泉
雪雲に檜山のかたちさだまらず 篠原梵 雨
雪雲に痰つまりたる見る悲し 龍胆 長谷川かな女
雪雲に色を変へつつ日本海 稲畑汀子 汀子第三句集
雪雲に触れ日輪のゆらぎけり 岡田日郎
雪雲に雪雲突つ込み崩れ合ふ 岡田日郎
雪雲に青空穴の如くあり 高濱年尾 年尾句集
雪雲のかたちににじみ夕日消ゆ 岡田日郎
雪雲のまつはる山の青さかな 阿部みどり女
雪雲のもたらす風に出帆旗 五十嵐播水 埠頭
雪雲のやうやく低し船北へ 高濱年尾 年尾句集
雪雲の八方破れ日の光 岡田日郎
雪雲の尾のめぐる空卒業す 川崎展宏
雪雲の晴れ間の希望すぐに消ゆ 相馬遷子 山河
雪雲の穴ぽつかりと邪馬台国 津田清子
雪雲の赤松鮮やか友と逢ふ 中拓夫
雪雲や敵と覚ぼしき砲の音 渋川玄耳 渋川玄耳句集
雪雲や波にもまれて沖の島 鈴木真砂女 夕螢
雪雲や鬼も肱を出だすべう 去来 俳諧撰集「藤の実」
雪雲をかざして岳と岳聳ゆ 岡田日郎
雪雲を愛す時計の大振子 対馬康子 吾亦紅
雪雲を洩る日かすかに薪にさす 川島彷徨子 榛の木
雪雲を海に移して町ねむる 八木忠栄
高野隠して雪雲の通過中 有馬いさお
鰈網おろす雪雲重るるところ 木村蕪城 寒泉
鳶・鴎乱舞雪雲沖に籠め 鈴木真砂女 夕螢
●夜明け雲
指にきく鱚の当りや夜明け雲 西野よし枝
かなかなの鳴きうつりけり夜明雲 飯田蛇笏 山廬集
桔梗や高嶺へ戻る夜明雲 望月たかし
駒鳥や霧藻のいろの夜明雲 岡田 貞峰
●宵雲
●横雲
いらいらと星のいらつく横雲に 嵐竹 芭蕉庵小文庫
上州の横雲はやし鴨渡る 白澤よし子
唐黍の葉も横雲も吹き流れ 富安風生
夕雲はなべて横雲法師蝉 鷲谷七菜子 花寂び
横雲に夏の夜あける入江哉 正岡子規
横雲に耳つけて寐むほとゝぎす 松岡青蘿
横雲のちぎれて飛ぶや今朝の秋 北枝
美しき横雲日々に貝割菜 中村汀女
蕎麦干すや富士に横雲馬に影 百合山羽公 故園
鬼やらひけふ横雲のばら色に 森澄雄
鵙叫び富士の横雲東す 佐野青陽人 天の川
●雷雲
剣ヶ峰雷雲寄せず肩やさし 澤田緑生
溶岩渓を出て雷雲に登りけり 長谷川零余子
熔岩渓を出て雷雲に登りけり 零餘子句集第二 長谷川零餘子、長谷川かな編
盆太鼓雷雲かづく壱岐暮れて 山崎冨美子
興るとき紺天冒す一雷雲 野澤節子 黄 瀬
落葉松に雷雲下りしまのあたり 龍胆 長谷川かな女
雛の日の雷雲さへも遣り難し 殿村莵絲子 遠い橋
雷雲と待人どちら先に着く 山田弘子
雷雲にいざなはれゐる風の葦 松村蒼石 雁
雷雲に巻かれ来りし小鳥かな 高浜虚子
雷雲に波郷を急かせ案じつゝ 杉山岳陽 晩婚
雷雲のたむろせる嶺を主座となす 篠原梵 雨
雷雲のひろごりしのみ立葵 大橋櫻坡子 雨月
雷雲の上げし拳の下のわれ 久米正雄 返り花
雷雲の上に臥しなほ撃ちあへり 片山桃史 北方兵團
雷雲の日にまみれ咲く浅むらさき 阿部みどり女
雷雲の立ちのたしかさ悲報来 小林康治 四季貧窮
雷雲の間に残光の空しばし 中村草田男
雷雲は四海より急山肌錆び 古舘曹人 能登の蛙
雷雲やシャツを括りし大漁旗 関口祥子
雷雲や少年立志の日もありし 角川源義 『口ダンの首』
雷雲や翳るにはやきお花畠 岡本まち子
雷雲や赤ん坊の髪ほうほうと 蓬田紀枝子
雷雲や轟々変る海の紺 加藤知世子 花寂び
雷雲をひたして湖心明かるみぬ 内田百間
雷雲を待つや野茨のしづけさは 林火
雷雲を生み山なみの力瘤 平井さち子
雷雲を裾に退け青妙義 関森勝夫
雷雲を野に学生のオーケストラ 津田清子 礼 拝
雷雲下国境山脈惨と伏す 相馬遷子
雷雲下國境山脈惨と伏す 相馬遷子 雪嶺
●乱雲
乱雲の中より鷹や箕面山 皿井旭川
乱雲を切る弧狂はずあまつばめ 相馬遷子 雪嶺
情欲や乱雲とみにかたち変へ 鈴木しづ子
現じたる夕焼浄土乱雲に 相馬遷子 雪嶺
隼の眼や乱雲の裾みだれ 飯田龍太
●レンズ雲
●綿雲
ふりかぶる大綿雲や鮎を掛く 楠目橙黄子 橙圃
學名を綿雲と申す峯の雲 会津八一
綿雲のぼた〜として月出たり 雑草 長谷川零餘子
綿雲のぽつかり浮かぶ胼薬 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
綿雲の中より梅の枝を折る 横山白虹
●旱雲
しらしらと明けて影濃し旱雲 普羅
もろこしの穂をからげたり旱雲 金尾梅の門 古志の歌
咲くものの赤きが多し旱雲 小澤満佐子
姥捨の旱雲から岩つばめ 大峯あきら
干梅の紅見れば旱雲 河東碧梧桐
旱り雲もつこくの花散り急ぐ 石井几輿子
旱り雲富士に国旗を降納す 高井北杜
旱雲うつくしく人の死ぬあらむ 加藤楸邨
旱雲ひとひらの蝶のぼりつめ 原裕
旱雲兀山越ゆる暑さかな 吉武月二郎句集
旱雲坐る善丁の瓜畑 築城百々平
旱雲犬の舐めたる皿光る 原子公平
旱雲飯盛山は尖りたる 宮武寒々 朱卓
春遅々と一禽ゐ鳴く旱雲寺 橋本榮治 逆旅
花とわかるつつみ下げゆく旱雲 宇佐美魚目 天地存問
英世の地るつぼとなりし旱雲 原裕 青垣
赤藻浮く水の濁りや旱雲 乙字俳句集 大須賀乙字
●春の雲
ひんがしに春雲すすみ北へ歩を 阿部みどり女
わが臥せば丘の春雲寝つつ流る 野澤節子
二朶三朶春雲まぶし仰ぎ臥す 山崎光尋
入港に伝書鳩まづ春雲ヘ 福田蓼汀 山火
師を辞して春雲かげる八ケ岳 柴田白葉女 『夕浪』
春雲と雪嶺ふれむとして触れず 吉野義子
春雲にそむけば西日顔に射す 阿部みどり女
春雲につつまれねむるおぼろかな 五味酒蝶
春雲に翔つ山鳥のひとつならず 木村蕪城 寒泉
春雲に頭突きの電柱石ら多弁 野ざらし延男
春雲のかげを斑に浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春雲の日に照らされて眠る眉目 阿部みどり女
春雲の紅ロザリオの青破片 原裕 葦牙
春雲へかくれ去りたる夫よ子よ 阿部みどり女
春雲や甍の上の峯の上 尾崎迷堂 孤輪
春雲や逃げてふくらむ鶏の尻 中戸川朝人
檣頭旗春雲よりもはなやかに 五十嵐播水 埠頭
浅間山どの春雲も動くかな 森澄雄
玄海の波あらく春雲置かず 細木芒角星
蔵王より春雲なだれ茂吉の書 加藤知世子
行きかよふ春雲堰きてわが居とす 野澤節子 黄 瀬
鯉浮いて山の春雲一つ啖ふ 森澄雄
麻酔醒めし眼が春雲のゆくへ追ふ 柴田白葉女 遠い橋
いち早く蜉蝣まひまひと春の雲 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うたよみら歩ます池の春の雲 加藤耕子
さえ返る精舎の春の雲井かな 飯田蛇笏 山廬集
どこやらが冬どこやらが春の雲 比奈夫
なが旅の水の上ゆく春の雲 裕
のんのんと海上に出る春の雲 高澤良一 宿好 一月-三月
ひかげりて皆打仰ぐ春の雲 松藤夏山 夏山句集
ひとの尾の消えしあたりの春の雲 坪内稔典
ふるさとは遠くに浮む春の雲 今井つる女
ほしつくす鰯のはてや春の雲 会津八一
ほのぼのとおかずの多き春の雲 永末恵子 留守
めづらしく風のなき日の春の雲 久保田万太郎 草の丈
ゆく春の雲血のごとし地に癩者 山本肇
わが影の消えて生れて春の雲 稲畑汀子
エプロンの下よりズボン春の雲 皆吉司
シャガールの女たちまち春の雲 加藤耕子
ビスケット色の三つ四つ春の雲 高澤良一 ぱらりとせ 春
ビルの窓に大阪城と春の雲 高浜年尾
丘の上に中学校と春の雲 遠藤梧逸
二つづつ二つづつあり春の雲 中田みづほ
今植し桜や世々の春の雲 也有
何ごとも承知で言はず春の雲 久保田万太郎 流寓抄
何もなく過ぎしがごとし春の雲 横光利一
光りつつ冷たき春の雲がゆく 関 成美
包二つかさなり春の雲あそぶ 田村了咲
国生みの出雲に遊ぶ春の雲 石原ゆう子
土手の木の根本に遠き春の雲 草田男
在りし日の余白埋めんと春の雲 津沢マサ子 風のトルソー
壺暗く烏啼く日の春の雲 桂信子 黄 瀬
夕されば春の雲みつ母の里 龍太
夢殿についてはなれぬ春の雲 瀧澤伊代次
大山はナポレオン帽春の雲 川端茅舎
大空に春の雲地に春の草 高浜虚子
太陽がウインク春の雲はしる 吉原文音
失せなんとして春の雲糸となり 上野泰 春潮
宝石の大塊のごと春の雲 高浜虚子
少しづつ庇に吸はれ春の雲 上野泰 佐介
屋根の上に登りし頃の春の雲 高倉和子
山々の丈くらべつつ春の雲 加藤耕子
山の名を聞いて忘れぬ春の雲 大串章 百鳥 以後
山屹ちて道遮れり春の雲 久保田万太郎 流寓抄
山遊び我に隨ふ春の雲 石井露月
島に上りて春の雲見る鳥居かな 雑草 長谷川零餘子
平和像虚ろな春の雲浮かす 原裕 葦牙
庭松に一つの春の雲久し 田村木国
廊下尽きて唱歌室あり春の雲 永井龍男
張りぼての岩のやうなる春の雲 高澤良一 さざなみやっこ 春
忘れ潮いくたび春の雲通る 大嶽青児
我いのちあるが不思議よ春の雲 阿部みどり女
採氷池あかるみ春の雲わたる 瀧春一 菜園
摩迦摩耶の嘆きは春の雲にかな 吉田紫乃
改札をしんがりに出て春の雲 茂里正治
故郷は胸中にあり春の雲 名取袿子
日輪をむすんでひらいて春の雲 山田みづえ 手甲
早や春の雲と覚えぬ白く浮く 高木晴子 花 季
春の雲 やわらに使うサインペン 三田村弘子
春の雲「国来」と引きし岬延び 猿橋統流子
春の雲うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女 雨 月
春の雲うち重なりて色得たる 高木晴子 花 季
春の雲おのずから晴れ身を正す 横光利一
春の雲さがしにもどるゆめの中 櫻井博道
春の雲しきりにふりて誰もゐず 久保田万太郎 草の丈
春の雲しろきままにて降りだしぬ 川島彷徨子 榛の木
春の雲とぶや函嶺の裏関所 三好達治 路上百句
春の雲ながめてをればうごきけり 草城
春の雲になれず発電所のけむり 五島高資
春の雲ほうつと白く過去遠く 富安風生
春の雲より囁きの光りかな 尾崎三翠
春の雲わが喀痰に濁りけり 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
春の雲一つになりて横長し 村上鬼城
春の雲一村暗くして行きぬ 佃 悦夫
春の雲一群窓を過ぎて絶ゆ 相馬遷子 山河
春の雲五百重群山照りこぞり 福田蓼汀 山火
春の雲人に行方を聴くごとし 飯田龍太 麓の人
春の雲君は青ざめて素通り 遠山郁好
春の雲墓の宗祇をゆりおこす(箱根湯本早雲寺) 角川源義 『神々の宴』
春の雲夕べ極楽いろさしぬ 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雲妹が目の内にうつりけり 松瀬青々
春の雲嬰に三歩の力足 高橋青矢
春の雲子を木登りに誘ひけり 後藤松渓
春の雲子等とイルカを見に行かむ 橘 玲子
春の雲庇に沿ひて流れけり 上野泰 佐介
春の雲弘法像は旅にあり 四條五郎
春の雲押し上げてつく紙風船 上野澄江
春の雲木臼作りは啄木鳥に似て 飯田龍太
春の雲梢離れなば未来なし 佐野まもる
春の雲溶けて流れて結ばれて 高浜虚子
春の雲火の山にあり空になし 瀧春一
春の雲牛の角双つ曲りたる 瀧春一 菜園
春の雲牧牛跳ねてとぶもあり 池内友次郎 結婚まで
春の雲相寄るやみな曇りある 楸邨
春の雲眺めひねもす玻璃戸中 茅舎
春の雲睨めつけて白衣短き兵 渡邊水巴 富士
春の雲石の机は照りかげる 加藤秋邨 野哭
春の雲空に多くて昃らず 波多野爽波 鋪道の花
春の雲素手をさみしとおもひけり 三橋迪子
春の雲結びて解けて風のまゝ 今橋真理子
春の雲縛を解かれて飛んでをり 上野泰 春潮
春の雲自動車の流れには溺れず 長谷川かな女 牡 丹
春の雲荼毘の煙を染めてゆく 吉武月二郎句集
春の雲落葉は軽くなりにけり 上野泰 春潮
春の雲見て佇つなにを恋ふならむ 成瀬桜桃子 風色
春の雲触れ行く庵に一人住む 村松紅花
春の雲貨車に積まれし牛の瞳に 成瀬桜桃子 風色
春の雲鴎が乗れば揺り籠に 渡辺恭子
春の雲麒麟ふはりと立ちあがる 渡邊 英子
時鐘鳴る間も秒の音春の雲 上野泰 春潮
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲 正岡子規
村あれば教會がある春の雲 上野泰
武蔵野に大きな春の雲浮ぶ 森田峠 初期
流れ来て春の雲たり金欲しき 岸風三楼 往来
浮かびくる鯉の大口春の雲 本宮哲郎
滴れる海女立ち春の雲遠し 西村公鳳
照り昃るロココの古城春の雲 山本歩禅
琴瑟のたへにも春の雲井哉 尾崎紅葉
田に人のゐるやすらぎに春の雲 魚目
百代の過客のための春の雲 深谷雄大
百姓の肩のうへなる春の雲 橋本鶏二 年輪
硝子割れ病者に春の雲ぢかに 西東三鬼
立身てふ答辞のことば春の雲 橋本榮治
竣工の船の上ゆく春の雲 五十嵐播水 埠頭
童女来る獄舎の丘に春の雲 宮武寒々 朱卓
腐肉してなお血筋とは春の雲 増田まさみ
色の欲はつかに残り春の雲 森澄雄 所生
苜蓿の香や春の雲眼尻に 石塚友二 光塵
落ち来るは久米の仙人春の雲 日野草城
蓼科に春の雲今動きをり 高浜虚子
行春の雲吹かれとぶ実相院 萩原麦草 麦嵐
行春の雲居に由布の耳双つ 岡田日郎
見え初めし子の目にうつり春の雲 石塚友二 光塵
貧乏桜よ春の雲かよ三十二キロの放射雲 橋本夢道 無禮なる妻抄
貧乏櫻よ春の雲かよ三十二キロの放射雲 橋本夢道
輝いてゐる部分だけ春の雲 千原叡子
金を借ととのへて疲る春の雲 瀧春一 菜園
間隔を置き峰に松春の雲 上野泰 春潮
雨晴れて南山春の雲を吐く 夏目漱石 明治二十九年
雲を見てをり春の雲ばかりかな 今井杏太郎
電柱が今建ち春の雲集ふ 西東三鬼
青空や狼烟のやうな春の雲 星野麦人
飛行機雲二本交叉す春の雲 田川飛旅子
高空の無より生れて春の雲 相馬遷子 山河
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥声を呑んで地にあり春の雲 暁台
鶴引きし野山に春の雲一朶 冨田みのる
●秋の雲
けい一兄よあの秋雲に乗りたるか 奈良文夫
丘に住んで秋雲長き晝寝哉 内田百間
仔馬ねむりぬ秋雲の飛ぶにまかせ 内藤吐天
係累のある旅秋雲追ふ秋雲 香西照雄 素心
吾子泣けり秋雲よする辺に泣けり 高橋馬相 秋山越
噴煙はゆるく秋雲すみやかに 橋本鶏二
夕空の秋雲映ゆる八重葎 飯田蛇笏 霊芝
山国へ秋雲も歩を早むかな 冨田みのる
岩に坐せば秋雲膝に平らなり(蔵王山) 内藤吐天
峡中に入る秋雲の一片と 上田五千石 田園
峰の松秋雲掠め掠めゆく 鈴鹿野風呂 浜木綿
崑崙の人と筆談秋雲下 下田稔
巨き秋雲灰色の背もたのもしき 香西照雄 対話
戦袍裕かなり秋雲は野を泳ぐ 久米正雄 返り花
日の入りしあとに秋雲むらがれる 篠原梵 雨
時計台白し秋雲尚白し 佐藤夫雨子
書を明るます秋雲に眼を上ぐる 中戸川朝人
杭打ちて秋雲ふやしゐたりけり 細見綾子 黄 瀬
梨棚の上へ秋雲ひりごり来 関 夫久子
水上保険せし秋雲の*あがる日や 久米正雄 返り花
海女浮けば秋雲すでに流れ去り 鈴木真砂女
牡鹿半島秋雲を着ていとかすか 阿部みどり女 笹鳴
猿あそぶ嶽の秋雲きえゆけり 飯田蛇笏 春蘭
秋雲つぎつぎ寺の庇より離れ 高橋信之
秋雲といきなり出合ふ坂の町 能村研三
秋雲と索道天にやすみなき 瀧春一 菜園
秋雲に二の矢を持たぬエロスの像 横山白虹
秋雲の下そこはかと人住めり 角川源義
秋雲の下に広ごる沃野かな 西村和子 窓
秋雲の凝り上京の意の如し 杉山岳陽 晩婚
秋雲の厚きところは山に触る 篠原梵 雨
秋雲の吾子生れて咽喉鳴らすなり 杉山岳陽 晩婚
秋雲の地球の円に従へり 阿部みどり女 『雪嶺』
秋雲の白き見つづけ部屋くらし 篠原梵 雨
秋雲の移りや藪に小さき墓 松根東洋城
秋雲は空の溜息かも知れず 後藤比奈夫 花匂ひ
秋雲は老の心にさも似たり 高浜虚子
秋雲やいよいよ遠き末弟子 林翔 和紙
秋雲やふるさとで売る同人誌 大串章(1937-)
秋雲や剣見え来ていよゝ散りぬ 高濱年尾 年尾句集
秋雲や庇曲りし診療所 瀧澤伊代次
秋雲や我が句もとより出家の句 尾崎迷堂 孤輪
秋雲や昼寝の友のとかさぬ髪 古沢太穂 古沢太穂句集
秋雲や確かなるもの何もなし 八牧美喜子
秋雲や羅天ラをわたるなる 尾崎迷堂 孤輪
秋雲や釣人によき礁伸び 宮津昭彦
秋雲をころがる音や小いかづち 飯田蛇笏 山廬集
秋雲をむかへて樹てり杉大樹 飯田蛇笏 山廬集
秋雲を浮かべ美ケ原といふ 轡田 進
秋雲を縫う岩燕見えそめぬ 飯田蛇笏 霊芝
秋雲一片遺されし父何を為さん 福田蓼汀 秋風挽歌
秋雲起り病む日輪を覆はんと 高橋淡路女 淡路女百句
秋雲離々赤牛を汝が墓標とす 岡田日郎
稚児隼の帰巣や秋雲より一気 奈良文夫
航を祝ぎ秋雲四方にしづみけり 五十嵐播水 埠頭
萱に臥て躬を秋雲にまみれしむ 中島斌男
虹如す秋雲二点白きは白鳩か 香西照雄 対話
貌の小さい猫と秋雲国ざかい 中島斌雄
閉店の昨を船出の秋雲に 久米正雄 返り花
雌阿寒の噴く秋雲は赭きかな 久米正雄 返り花
雷名残る秋雲追うて驢を駆るや 臼田亜浪 旅人
青空に引く秋雲を旅として 阿部みどり女
食事とりつつ秋雲の流るるを 波多野爽波 鋪道の花
あら海や波をはなれて秋の雲 暁台
ある朝の浮かべる秋の雲なりけり 安住敦
さかなやの八百屋の通帳秋の雲 久保田万太郎 流寓抄
すい〜と流れて早し秋の雲 幸田露伴 拾遺
そよぎあふ草の秀たのし秋の雲 木下夕爾
とどまるもとどまらざるも秋の雲 稲畑汀子
ねばりなき空に走るや秋の雲 丈草
みづうみの鳥翔たせたる秋の雲 佐野鬼人
みるほどにちるけはしさや秋の雲 飯田蛇笏 山廬集
ゆびさすや秋の雲飛ぶ発哺の湯 市川東子房
わが知れるたれかれを汝も秋の雲 久保田万太郎 流寓抄以後
一族と弟子残し逝く秋の雲 柴田白葉女 花寂び 以後
一片の又一塊の秋の雲 上野泰 春潮
二色の絵具に足るや秋の雲 黒柳召波 春泥句集
交通警官くるりと秋の雲廻る 百合山羽公 故園
人よぢて帆柱高し秋の雲 吉武月二郎句集
今はたゞ敵機仰がむ秋の雲 深田久彌 九山句集
今朝秋の雲の影あり築地川 梓月
停りてほぐれつつあり秋の雲 高野素十
八ケ岳よりも偽八ケ岳親し秋の雲 甲斐遊糸
凩のまじりて吹くか秋の雲 中村史邦
千波湖のひかりをさまる秋の雲 柴田白葉女 『夕浪』
吉野気の離れて白し秋の雲 上島鬼貫
吾子を得てくづほるゝげに秋の雲 杉山岳陽 晩婚
夕富士のかくれゐる空秋の雲 高木晴子 花 季
夜の秋の雲たむろして馴れし町 雅人
夜の秋の雲をへだつる障子かな 飯田蛇笏 雪峡
学僧のすめるまなざし秋の雲 河野静雲 閻魔
小浅間より晴れかゝりけり秋の雲 長谷川かな女 雨 月
少しづつゐざる景色や秋の雲 村上鬼城
山人のくしやみやとゞく秋の雲 前田普羅
山荘の鏡に移る秋の雲 松本澄江
峰を出てそこら遊ぶや秋の雲 立花北枝
嶺の上の日に寄りきたる秋の雲 相馬遷子 雪嶺
引汐や蘆間にうごく秋の雲 永井荷風
待宵や流浪の上の秋の雲 惟然
徒らに古塔ぞ聳ゆ秋の雲 臼田亜浪 旅人
抛りあげしままに停まる秋の雲 富安風生
指うづき秋の雲わきやまぬかな 加藤楸邨
教官の帽子の上や秋の雲 内田百間
日蝕せんとして秋の雲黄なり 寺田寅彦
昇れば昇る程富士高し秋の雲 高濱年尾 年尾句集
昼月にかかる一朶の秋の雲 小原菁々子
木叢よりざわめき上る秋の雲 六角文夫
松の幹人を倚らしむ秋の雲 山口青邨
松の葉を酔はして行くや秋の雲 浜田酒堂
枕出せ裏屋にまはる秋の雲 内藤丈草
栄転も母には別離秋の雲 中村稔子
校塔の時問は古し秋の雲 小川軽舟
校庭の土俵均され秋の雲 塩谷康子
桑畑に綿の白さの秋の雲 細見綾子 黄 瀬
森の中に出水押し行く秋の雲 河東碧梧桐
椴松に秋の雲ゆくばかりなり 増田手古奈
水禍田の一望の黄に秋の雲 宮武寒々 朱卓
水飲んでよりしみじみと秋の雲 青柳志解樹
沙魚の目にうつりてとほし秋の雲 会津八一
浦の家や秋の雲よりはかなげに 尾崎迷堂 孤輪
深山木や斧に湿ふ秋の雲 尾崎紅葉
灰色をふくみ大塊秋の雲 上野泰 春潮
炭竃のみな煙りをり秋の雲 前田普羅 春寒浅間山
王陵に牛を放つや秋の雲 三好達治 路上百句
珍しき山容ち旅秋の雲 上野泰 春潮
目路の果青田の果の秋の雲 原コウ子
石に踞し仰で秋の雲を見る 寺田寅彦
石槌やきのふにたがふ秋の雲 松根東洋城
秋の雲からみた藁屋根はどんなだらう 藤後左右
秋の雲しろ〜として夜に入りし 飯田蛇笏 霊芝
秋の雲ただむらむらと別れかな 夏目漱石 明治二十八年
秋の雲みづひきぐさにとほきかな 久保田万太郎(1889-1963)
秋の雲バーコードでも動きおり 渡部陽子
秋の雲ピント硝子に映りけり 籾山庭後
秋の雲ロダンのヨハネ何指すや 棚橋玲泉女
秋の雲一刷き利根の大曲り 加藤耕子
秋の雲吹かれ吹かれて霊のぼる 石原八束 空の渚
秋の雲大仏の上に結び解け 高浜虚子
秋の雲太虚の風に乗りにけり 日野草城
秋の雲奥の大湖を今見たり 大森桐明
秋の雲子供のふつとゐなくなる 奥坂まや
秋の雲尾上の薄見ゆるなり 泉鏡花
秋の雲峡の吊橋渡りけり 八十島稔 筑紫歳時記
秋の雲担いて王位継承者 対馬康子 吾亦紅
秋の雲掌にあつまるを多としける 永田耕衣 加古*傲霜
秋の雲故宮の空に放たるる 西村和子 窓
秋の雲晝餉たちまち了りける 石橋辰之助
秋の雲杣木の棚のみづみづし 瀧春一 菜園
秋の雲歳月はやくながれけり 飯田蛇笏 雪峡
秋の雲気象の青旗は昏れのこり 井上雪
秋の雲浮かべてやがて厨水 吉屋信子
秋の雲温泉に下りてはあそびけり 飯田蛇笏 春蘭
秋の雲焼ケ岳噴煙にすはれゆく 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋の雲立志伝みな家を捨つ 上田五千石(1933-97)
秋の雲雨ならむとして海の上 永井荷風
秋の雲飛天のごとく流れゆく 野村美恵
窓あけば家よろこびぬ秋の雲 小澤實(1956-)
竹林を出て洛北の秋の雲 佐藤 光風
糸巻きに母の色あり秋の雲 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
網干唄の浦山つゞき秋の雲 四明句集 中川四明
罐ジユース飲むとき秋の雲みたり 皆吉司
脱帽の浅間や秋の雲離す 渋谷道
苅かぶや水田の上の秋の雲 浜田酒堂
苅株や水田の上の秋の雲 洒堂
葉の隙の一夜にふえて秋の雲 鷲谷七菜子
蕎麦喰はぬ日数や旅の秋の雲 会津八一
虫柿の落ちてつぶれぬ秋の雲 内田百間 百鬼園俳句帖
蛇笏埋め山河あらたや秋の雲 角川源義
蟲柿の落ちてつぶれぬ秋の雲 内田百間
見つつ消ゆ雲あり秋の雲の中 皆吉爽雨
見つゝ消ゆ雲あり秋の雲の中 皆吉爽雨
谿さびし穂高の上の秋の雲 石橋辰之助 山暦
逃るため登る鉄階秋の雲 対馬康子 吾亦紅
逝く秋の雲翔りたり五稜郭 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
遊園の秋の雲よりゴーカート 松本照子
鉄棒の少年見てる秋の雲 大西健司
隔て住む心言ひやりぬ秋の雲 河東碧梧桐
離れゆくもののひとつに秋の雲 木本徹男
雪線の十字架かなし秋の雲 有働亨 汐路
雲の上のアルプスの上の秋の雲 奥田智久
靴の裏見つつ靴買ふ秋の雲 和田耕三郎
頭を振れどつひに五十の秋の雲 相馬遷子 雪嶺
骨壺にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬桜桃子 風色
●冬の雲
あつまつて来て冬雲となる伊吹 山田松寿
ちぎれても厚き冬雲みちのくは 八牧美喜子
コンパスの一肢がおどり冬雲刺す 小暮洗葦
バルセ口ナの冬雲よごれた旅の髪 小木ひろ子
ビル巨体冬雲遠く寄らしめず 細木芒角星
一塊の冬雲巌より重し 乃木楚人
一日ゆれ冬雲たたくヘリコプター 桜井博道 海上
中年や冬雲に光りこもらせて 柴田白葉女 花寂び 以後
冬雲がつきはなしたる兵士の墓 熊谷愛子
冬雲が翳抱く故郷 乳房さがす 伊丹三樹彦 樹冠
冬雲におしつけられし山の線 京極杞陽
冬雲に向けてえいえいと貨車を押す 加藤楸邨
冬雲に機音何処かしのび寄る戦火 山岡敬典
冬雲に溢るる精気見たりけり 高木喬一
冬雲に眼が乗りてゆく樹林を出て 桜井博道 海上
冬雲に錦帯橋のとどきけり 荘所亀子
冬雲のはなやぎに充つ初老びと 原裕 青垣
冬雲のまばゆきをつつみ空暗し 川島彷徨子 榛の木
冬雲の三日月の金つゝみ得ず 野澤節子
冬雲の北のあをきをわが恃む 橋本多佳子
冬雲の厚き手ざはり朴落葉 渡辺恭子
冬雲の大きしじまに歩み入る 古沢太穂 古沢太穂句集
冬雲の折々星をかすめけり 雉子郎句集 石島雉子郎
冬雲の明るさに照り勝る梢 高澤良一 素抱 一月-三月
冬雲の池にうつりて魚動かざる 寒川鼠骨
冬雲の穴の青空移りゆく 猿橋統流子
冬雲の蓋豊岡にかかりをり 京極杞陽
冬雲の行方を誰が知りませう 三橋鷹女
冬雲の隣雲なすはただならね 太田鴻村 穂国
冬雲は薄くもならず濃くもならず 高浜虚子
冬雲は静に移り街の音 高濱年尾 年尾句集
冬雲やいたゞき尖る山そがひ 汽笛 勝峯晋風
冬雲や峯木の鴉唖々と啼く 飯田蛇笏 霊芝
冬雲や毎日通る肥車 前田普羅
冬雲や波郷が詠みし山毛欅峠 牛山一庭人
冬雲や父軍艦に朱を掲げ 宇多喜代子
冬雲や磔像のごと特攻碑 八牧美喜子
冬雲や竹のまなかに担ぐ人 小川軽舟
冬雲や釣り上げ鯛の眼の光 東洋城千句
冬雲をぬぎし一とき遠浅間 寺島きよ子
冬雲をわれは日暮にばかり見る 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
冬雲を山羊に背負はせ誰も来ず 百合山羽公 故園
冬雲を截るや庭師の大鋏 山田健弘
冬雲を背に垂訓のおん姿 下村ひろし 西陲集
冬雲を踏まへ帆桁を洗ひをる 石田勝彦 秋興
冬雲を隕つるひかりに櫟原 瀧春一 菜園
冬雲負いうごめくは丸太の皮を剥ぐ 古沢太穂 古沢太穂句集
呼びあえる冬雲生きて走られず 寺田京子 日の鷹
大食の粗食冬雲日を匿す 右城暮石 声と声
妹手拍つ冬雲切れて日が射せば 中村草田男
巌石の如き冬雲日をかくし 上野泰 佐介
戦艦の如く冬雲進みけり 本居三太
東京の上の冬雲襤褸のごと 松本たかし
灯るまで冬雲まみれ常夜燈 大峯あきら 鳥道
熔岩をゆき冬雲厚き日なりけり 山口波津女 良人
父の忌の冬雲動くこともなし 津田汀々子
禅林の冬雲動く潦 高澤良一 随笑 十月-十二月
移転の荷冬雲載せて傾きて 津田清子 二人称
遠に冬雲夫の域には入り行かず 中村明子
野に赭らむ冬雲誰の晩年ぞ 堀井春一郎
隠れ田の水冬雲を遊ばする 鷲谷七菜子 花寂び
馬子唄に冬雲あそぶ浅間山 岡澤康司
黒雲の冬雲を見て牛怒る 萩原麦草 麦嵐
いそがしや脚もやすめぬ冬の雲 斯波園女
うごいてゐる空いつたいの冬の雲 中塚一碧樓
かへりみる墓ぬく〜と冬の雲 佐野青陽人 天の川
この橋を駈けたら逢える 冬の雲 松本恭子 檸檬の街で
すべすべの師の手吾の手冬の雲 斉藤夏風
だしぬけにわたされしビラ冬の雲 木下夕爾
ひたすらに飛べるときあり冬の雲 波多野爽波 鋪道の花
ほんやりと峰より峰の冬の雲 惟然
ぼんやりと峯より峯の冬の雲 広瀬惟然
わたつみを抱く陸めける冬の雲 阿波野青畝
ペンさしてインキ壺あり冬の雲 福田蓼汀 山火
一生の負ひ目とならむ冬の雲 金箱戈止夫
人遠く思へる時よ冬の雲 高木晴子
伊吹嶺や風の象に冬の雲 辻 恵美子
倒木が沼に落ち込む冬の雲 斉藤 節
傾山と祖母山と連なり冬の雲 後藤 緒峰
其大を比すべきものに冬の雲 松瀬青々
冬の雲その後は杖も冷えしまま 宇佐美魚目 天地存問
冬の雲ひそかに藍を刷きにけり 久保田万太郎 流寓抄
冬の雲一箇半箇となりにけり 永田耕衣 與奪鈔
冬の雲土手築く町の果さびし 富田木歩
冬の雲捨田の水の黝みたる 豊長みのる
冬の雲生後三日の仔牛立つ 飯田龍太(1920-)
冬の雲白いに松の木の枝々を訝かり 中塚一碧樓
冬の雲舞ひたはむれて暮れにけり 石原龍人
冬の雲透かせて洗う試験管 対馬康子 愛国
冬の雲那覇はかなしきことばかり 河野静雲
卵黄のごとくに日あり冬の雲 阿波野青畝
地にもの書きつゝいひけらく冬の雲 久保田万太郎 流寓抄
坐禅堂上を粛々冬の雲 高澤良一 随笑 十月-十二月
壁穴や内外もなき冬の雲 栗生純夫 科野路
大山の吹き飛ばし居る冬の雲 引田逸牛
大空に飛石の如冬の雲 高浜虚子
実のあるカツサンドなり冬の雲 小川軽舟
屋根に干す煎餅冬の雲に隣る 田川飛旅子 花文字
屋根の上に帆ばしら見ゆれ冬の雲 金尾梅の門 古志の歌
山のべの鳥はをりをりにさけび冬の雲 中塚一碧樓
山羊なども気荒き日なり冬の雲 百合山羽公 故園
或時やフハリと遊び冬の雲 松根東洋城
日をつつみ己れ寒むがる冬の雲 西本一都
明暗に山肌分けし冬の雲 杉田竹軒
海見えて芙美子流転の冬の雲 岡澤康司
病む窓の日射しさへぎる冬の雲 並松 生代女
葬列に見知らぬ身内冬の雲 赤松[けい]子 白毫
覆ひ来る塚の名残りや冬の雲 立花北枝
雲動いても動いても冬の雲 稲畑汀子
●寒の雲
ひと寝入りせし間に寒雲空に満つ 篠原梵 雨
冬木立寒雲北に滞る 芹村
夕富士に寒雲こぞる別れかな 佐藤脩一
天闢くごとく寒雲きえゆけり 飯田蛇笏 雪峡
寒日をゆく寒雲や軒つらゝ 京極杞陽
寒雲に娘の歳月とどまりて 柴田白葉女 花寂び 以後
寒雲に角ごと向きて牛啼けり 北原志満子
寒雲のいま柿色に燃えつきて 三谷昭 獣身
寒雲のはびこるは糊塗するに似つ 相生垣瓜人 微茫集
寒雲のひねもす坐る峡の空 木下夕爾
寒雲の充ちをり更に充ち動く 右城暮石
寒雲の剥がれゆく日に烏賊洗ふ 木村蕪城 寒泉
寒雲の夕焼けはしいくさ勝つ 渡邊水巴 富士
寒雲の屯すところ二上山 細見綾子 天然の風
寒雲の影をちぢめてうごきけり 石原八束
寒雲の満ちをり更に充ち動く 右城暮石 声と声
寒雲の燃え尽しては峡を出づ 馬場移公子
寒雲の端かがやける小原かな 加藤耕子
寒雲へ浦上へ坂登るべく 林翔
寒雲やここが墳墓の地かも知れず 内藤吐天 鳴海抄
寒雲や吾が顎髭はアイヌ系 磯貝碧蹄館 握手
寒雲や太芽かざすは朴と橡 石田波郷
寒雲や尻骨高く張りて牛 有働 亨
寒雲や草木魚介畏めり 齋藤玄 飛雪
寒雲より垂れ来て塔や野菜市 有働亨 汐路
寒雲をこぼれし灯かも開拓地 堀口星眠 火山灰の道
寒雲を火の山に据ゑ鳶の舞 佐川広治
束の間や寒雲燃えて金焦土 石田波郷
母子寮の死や寒雲を窓に嵌め 三谷昭 獣身
焼けをはるより寒雲となりゆくも 千代田葛彦 旅人木
神の梅寒雲は夜もほのかなる 飯田蛇笏 春蘭
多摩蘭坂ぶるんと寒の雲の尻 安西 篤
寒の雲大き先生の死に遭ひぬ 内藤吐天 鳴海抄
老残の樹々が鎧える寒の雲 三谷昭 獣身
薬煮るやゐざり迫りに寒の雲 鷲谷七菜子 花寂び
●梅雨の雲
うちあふぐ梅雨雲よりぞ修羅落 篠田悌二郎 風雪前
まんばうのやうな梅雨雲沖にあり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
上棟や梅雨雲晴るる四方の嶺 相馬遷子 雪嶺
原とほく日は梅雨雲を漏れ移る 石橋辰之助 山暦
噴煙とわかち得ずかの梅雨雲と 杉山岳陽 晩婚
垂ンと梅雨雲や嶺の草平 松根東洋城
嬰嬉々と笑ひ梅雨雲日をこぼす 小松崎爽青
屋根石に嶺の梅雨雲下りたるよ 水原秋桜子
崩れんとして梅雨雲の又晴るゝ 稲畑汀子
断崖へ胸へ梅雨雲吹きやまぬ 中島斌男
梅雨雲がすぐ山彦を追ひかへす 米沢吾亦紅 童顔
梅雨雲に炭竃の火ぞ黄なりけり 川端茅舎
梅雨雲に膝曲げるさま同じうす 岸田稚魚
梅雨雲のそれも山中七ケ宿 岸田稚魚
梅雨雲のはなやぐと又誣ひたくなる 相生垣瓜人 微茫集
梅雨雲の動かず時も動かざる 相馬遷子 山河
梅雨雲の四方に垂れたりひたに航く 高濱年尾 年尾句集
梅雨雲の寄りて二つの貌大きし 長谷川かな女 花寂び
梅雨雲の柱となりて湖を飛ぶ 池内友次郎 結婚まで
梅雨雲の濃くして眼疲るるか 相生垣瓜人 微茫集
梅雨雲の濃淡悼む世の濃淡 古沢太穂 古沢太穂句集
梅雨雲の逆巻きて木々をゆさぶれる 瀧春一 菜園
梅雨雲の重しおもしと沖昏るる 椎橋清翠
梅雨雲の電源地帯杉くらし 大島民郎
梅雨雲は野に垂れ野路の月は金 池内友次郎
梅雨雲へ夜はゆたかの火の粉ども 北原志満子
梅雨雲やありとも見えぬ阿蘇を指す 吉武月二郎句集
梅雨雲をつらぬく男松女松かな 阿部みどり女
梅雨雲を日矢躍り出づ信夫郡 杉山岳陽 晩婚
梅雨雲を頂にして八ケ岳 高木晴子 花 季
潟眉のごとし梅雨雲垂れに垂れ 小林康治 四季貧窮
濁り江に梅雨雲染まる祭の日 柴田白葉女 遠い橋
眼路覆ひ来る梅雨雲の茜かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
罪意識、梅雨雲と共に圧し来たる 藤森成吉 蝉しぐれ
若竹に梅雨雲張りて弛みなし 石塚友二
蟇なくや梅雨雲松の枝に垂れ 岸風三楼 往来
赤松に垂るる梅雨雲栄西忌 鍵和田[ゆう]子
郭公や梅雨雲つひに田に降り来 石橋辰之助 山暦
青し国原梅雨雲のひらかむとして 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほとびては山草を這ふ梅雨の雲 飯田蛇笏
われは生きて息づくいかり梅雨の雲 栗林一石路
夜鷹鳴きあり〜垂るゝ梅雨の雲 米沢吾亦紅 童顔
手摺まで来てはきゆるや梅雨の雲 久保田万太郎 流寓抄
梅雨の雲幾嶽々のうらおもて 飯田蛇笏 雪峡
梅雨の雲逃げてをり追ひかけてをり 大橋敦子
靴買へば米買ひかねつ梅雨の雲 加藤楸邨
鳴動の浅間をとざす梅雨の雲 相馬遷子 山国