●青梅雨●秋雨●秋時雨●朝雨●朝時雨●雨脚 雨足●雨遊び●雨音●雨着●雨具●雨曇り●雨気●雨景色●雨雫●雨空●雨垂れ●雨水●雨催●雨宿り●雨夜●雨上り●雨跡●雨男●雨女●雨風●雨勝ち●雨兆す●雨煙る●雨しとど●雨の中●雨の日●雨模様●荒梅雨●淫雨●雨意●雨季 雨期●雨後●雨滴●雨天●卯の花腐し●雨露●煙雨 烟雨●大雨●大降り●お降り●お湿り●返り梅雨●片時雨●空梅雨●寒雨●寒九の雨●寒の雨●喜雨●北山時雨●狐の嫁入り●急雨●強雨●曉雨●霧雨●降雨●豪雨●小雨●小糠雨●小降り●細雨●昨夜の雨●五月雨●小夜時雨●山雨●慈雨●時雨 しぐれ
●青梅雨
「青梅雨」を跳んでいとどの身を隠す 石川桂郎 高蘆
マラソンが見ゆ青梅雨の城下町 柴田白葉女 『朝の木』
子の籍を抜きに青梅雨青き傘 文挟夫佐恵 雨 月
恍惚と青梅雨に溶け入れるなり 草間時彦 櫻山
甕すわる青梅雨の底大庫院 町田しげき
蟇の目に青梅雨街に金詰り 小松崎爽青
青梅雨に松立つ母の生地かな 大野林火
青梅雨に染まり湯けむり地を這へり 川崎 俊子
青梅雨に葺きし銅盛んなり 町山直由
青梅雨に負けてくづれしひと日かな 草間時彦
青梅雨に集へる信徒魚族めく 高澤良一 さざなみやっこ 夏
青梅雨のひとり住ひは人魚めく 朝倉和江
青梅雨の夜を旅してゐたりけり 出井孝子
青梅雨の大きくまがる汀かな 細川加賀 生身魂
青梅雨の奥に灯して鬼子母神 吉田澄子
青梅雨の宙にただよふ朴の花 草間時彦
青梅雨の崖下がかり修那羅仏 藤岡筑邨
青梅雨の底湿原の色のこる 澤田緑生
青梅雨の旅はひとりが良いと言ふ 本庄登志彦
青梅雨の河のひかりの小葭切 渡邊千枝子
青梅雨の海渡り来て身の透けり 毛塚静枝
青梅雨の深みにはまる思ひかな 石川桂郎
青梅雨の独り住ひは人魚めく 朝倉和江
青梅雨の瑞巌寺杉ふすまのみ 皆吉爽雨
青梅雨の網戸を忘れゐたりけり 石川桂郎 高蘆
青梅雨の義公愛せし五柳かな 田中英子
青梅雨の翳は身に濃し刺青老ゆ 文挟夫佐恵 雨 月
青梅雨の苔衣重ねて石四天 下村ひろし 西陲集
青梅雨の茫々うるむ仏間の灯 古賀まり子 緑の野
青梅雨の裏もおもても鮃かな 中村明子
青梅雨の野間道場の香なりけり 八木林之介 青霞集
青梅雨の金色世界来て拝む 水原秋櫻子
青梅雨の雲つらぬけるあまつばめ 佐藤瑠璃
青梅雨やきりりと結ぶ杉の天 石嶌岳
青梅雨やひとの妻子と壁隔て 福永耕二
青梅雨や修那羅岨みち沢づたふ 西本一都 景色
青梅雨や呂の音はねる平家琵琶 浅野岳詩
青梅雨や妻への書翰遺書めきて 伊東宏晃
青梅雨や少年の日の巴焼 磯貝碧蹄館 握手
青梅雨や幾千の鷺子を守る 元
青梅雨や木霊棲みつく鞍馬杉 河野多希女 納め髪
青梅雨や死者悼む語のみな同じ 菖蒲あや あ や
青梅雨や沖にひらめく詩一行 河合凱夫 飛礫
青梅雨や添木に知るものの果 能村登四郎
青梅雨や湯上がり映す等身大 水野あき子
青梅雨や花魁山も皿山も 夏井いつき
青梅雨や訴ふる瞳のはぐれ鹿 つじ加代子
青梅雨や酒徒になりたき懐古談 河野南畦 『広場』
青梅雨や靴だぶだぶの信徒の子 下村ひろし 西陲集
青梅雨や魍魎たちも蒼の中 獅子倉かずえ
青梅雨抜けてきた魚でしょう 画廊の隅 伊丹公子
●秋雨
あたたかき茶を秋雨の庭に捨つ 松本たかし
ここにもこぼれ菜の秋雨に青い葉を出し 人間を彫る 大橋裸木
しぶしぶと秋雨の夜の故人の書 田中冬二 俳句拾遺
たたずみて秋雨しげき花屋跡 飯田蛇笏
ただやたら冷えて秋雨もどきの雨 高澤良一 素抱 七月-九月
とにかくは秋雨るなり秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
ほろ〜とむかご落けり秋雨 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
やまもゝは暗し秋雨なほ暗し 篠崎 杏二
コート着ればすぐ秋雨の中ゆく母 野澤節子 黄 瀬
一幹の竹秋雨のつたふ見ゆ 石川桂郎 四温
一滴の秋雨花の聖母寺 高木晴子 花 季
一茎の秋雨しづくよく走る 高濱年尾 年尾句集
五稜郭いでて秋雨になりしこと切なかりせば人には告げず 福島泰樹
京が好きこの秋雨の音も好き 中村吉右衛門
光る秋雨みな胴厚き母が議す 赤城さかえ句集
凡な顔車窓秋雨の屋根が飛び 大井雅人 龍岡村
包み込むやうに秋雨降り出しぬ 高澤良一 宿好 七月-九月
口の辺や白髪の生えた秋雨ふる 永田耕衣 闌位
堪へてきく秋雨ならむこゝも降りぬ 及川貞 夕焼
夜もすがら降る秋雨の灯を消しぬ 内藤吐天 鳴海抄
奥蝦夷に秋雨の音高まり来 成瀬正とし 星月夜
家深くゐて秋雨の音の中 石井美穂
寝台車秋雨に妹拉し去りぬ 渡邊水巴 富士
山の秋雨古陶の光り深沈と 加藤知世子 花寂び
師の病みし故山秋雨もただならず 金箱戈止夫
平湯径よべの秋雨湛え居り 前田普羅 飛騨紬
平湯径よべの秋雨湛へ居り 前田普羅
愛充ちて母ら合唱(うた)えり秋雨も 赤城さかえ
愛充ちて母ら合唱えり秋雨も 赤城さかえ句集
日の丸に秋雨の句捨て名のみ署す 林原耒井 蜩
日雇ら屯す秋雨ビラはがし 岩田昌寿 地の塩
早早と秋雨の日の夕仕度 上村占魚 球磨
朝になつてゐる秋雨の降りくらみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
杣人番傘さして秋雨の森の家出る 人間を彫る 大橋裸木
東京の秋雨にぬれ能登の客 田中冬二 冬霞
泪ため秋雨の湖昏れゆける 内藤吐天 鳴海抄
男の傘借りて秋雨音重し 殿村莵絲子
番傘に秋雨の音やはらかに 上村占魚 球磨
病みこもり秋雨降るを土に見る 茂里正治
眼鏡越しに秋雨見つつ傘作り 高浜虚子
秋雨(しゅうう)来ぬ重き征衣を重からしめ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
秋雨といふ長雨の至り方 高澤良一 鳩信 白帝
秋雨にすぐ潦八重の墓 深見けん二
秋雨にひるむどころかあめんぼう 高澤良一 鳩信 炎帝
秋雨に一と日濡るるも旅衣 稲畑汀子 春光
秋雨に両眼濡れて蝉鳴けず 野沢節子 八朶集
秋雨に卵の白さ鳴き上ぐる 林原耒井 蜩
秋雨に土の匂ひの一間かな 岩田由美
秋雨に委してひと日の心休む 石塚友二 方寸虚実
秋雨に家をさがしに来て泊る 上村占魚 鮎
秋雨に山の木々を霧消えやらず 高濱年尾 年尾句集
秋雨に必ず光る蔦の色 横光利一
秋雨に挙げし手なりし警笛し過ぐ 林原耒井 蜩
秋雨に暮れ空白の一と日かな 波多野爽波 鋪道の花
秋雨に柚子濡れて届きけり 横光利一
秋雨に欠けたる径や蕗もろとも 大橋櫻坡子 雨月
秋雨に泪さしぐむ花屋跡 飯田蛇笏 椿花集
秋雨に澪しるし燕たもとほり 佐野良太 樫
秋雨に濡れそぼつ湖と古館 内藤吐天 鳴海抄
秋雨に濡れて冷たき手を拭ふ 高濱年尾 年尾句集
秋雨に焚くや仏の削り屑 闌更
秋雨に煙草臭さを抜いてをり 高澤良一 ぱらりとせ 秋
秋雨に縫ふや遊ぶ子ひとりごと 久女
秋雨に蝶来し庭と君知るや 島村元句集
秋雨に賤が身をよす硯かな 飯田蛇笏 山廬集
秋雨に酔ふ尼寺のたつき跡 殿村莵絲子 花寂び 以後
秋雨に鈴鹿旧道尚存す 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋雨に非といふことのありにけり 山本洋子
秋雨に黄に染む合歓の梢かな 会津八一
秋雨の 黒牛は 仏陀のごとく濡れよ 富澤赤黄男
秋雨のうちゐる桶の豆腐買ふ 波多野爽波 鋪道の花
秋雨のくぬぎ葉ぬいて降る日かな 雑草 長谷川零餘子
秋雨のこぼれ安さよ片山家 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
秋雨のたまりて水づく木賊かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋雨のなか友の訛は胸あたため 大井雅人 龍岡村
秋雨のぬかるみ深し笑みつつ来る 西東三鬼
秋雨の中や睾丸握りしむ 岩田昌寿 地の塩
秋雨の人こそみえね藁砧 中勘助
秋雨の侮りがたく降りにけり 八木林之介 青霞集
秋雨の傘群がれる窓の下 比叡 野村泊月
秋雨の噴水芒の如く乱れ 内藤吐天 鳴海抄
秋雨の土間より見えて病み臥せる 松本たかし
秋雨の大路明かるく暮れに鳧 内田百間
秋雨の如きパリーの七月に 高木晴子
秋雨の子を遊ばする蓄音機 長谷川かな女
秋雨の小夜の両肩捨て置かれ 赤松[けい]子 白毫
秋雨の川端柳バスにふれ 京極杞陽
秋雨の帰国命令送信す 山本洋子
秋雨の御門の強く打煙り 京極杞陽 くくたち下巻
秋雨の新居はじめて電話鳴る 皆吉 司
秋雨の日は城見えぬ渡舟かな 大橋櫻坡子 雨月
秋雨の次第に強き簀垣かな 増田龍雨 龍雨句集
秋雨の此の街角も往きなれて 高木晴子
秋雨の水輪ひろがり重なりぬ 高木晴子 花 季
秋雨の洞を讃美歌もて満たす 津田清子 礼 拝
秋雨の流れて長きわだち哉 内田百間
秋雨の海こおもりの中暮るる 古沢太穂 古沢太穂句集
秋雨の温泉親しさや早泊り 青峰集 島田青峰
秋雨の瓦斯がとびつく燐寸かな 中村汀女
秋雨の病院見てゐき職失せき 岩田昌寿 地の塩
秋雨の空へ木木うす紅うす黄 池内友次郎 結婚まで
秋雨の蝶とぶことに力張る 井上哲王
秋雨の軒で奏でるちんどん屋 小笠原須美子
秋雨の酸つぱさ青い傘さして 林 翔
秋雨の降りやみし儘にたそがれぬ 内田百間
秋雨の障子かたひし鳴る中に 長谷川素逝 暦日
秋雨の霧ともなりて山這へる 高濱年尾 年尾句集
秋雨の鴉と暮るる海を見る 千代田葛彦 旅人木
秋雨の鶏舎つくらふ釘を口に含んで出る 人間を彫る 大橋裸木
秋雨も風の骨太アンブレラ 殿村莵絲子 花寂び 以後
秋雨やいづれを行くも温泉の道 前田普羅 春寒浅間山
秋雨やおろしたてなる蓑と笠 西山泊雲 泊雲句集
秋雨やからかささして女馬子 高橋淡路女 梶の葉
秋雨やくろきの鳥居苔もなし 西山泊雲 泊雲句集
秋雨やたそがれそむる軒やどり 大橋櫻坡子 雨月
秋雨やともしびうつる膝頭 一茶
秋雨やひとしく揺るゝ繋り舟 大橋櫻坡子 雨月
秋雨やほかほか出来し御仏飯 高野素十
秋雨やまだ先の日の旅支度 斉藤富美
秋雨やみちのくに入る足の冷 杢太郎
秋雨やよごれて歩く盲犬 村上鬼城
秋雨や一羽烏の帰るそら 松岡青蘿
秋雨や二階を降りて客と会ふ 富安風生
秋雨や冷えし手を又ふところへ 高濱年尾 年尾句集
秋雨や出船のあとの大芥 五十嵐播水 埠頭
秋雨や古提灯のかげ祭 高橋淡路女 梶の葉
秋雨や古池ながら草あをき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋雨や四方縁にも濡るる方 黒柳召波 春泥句集
秋雨や地階まで混むビール館 高井北杜
秋雨や壁に吊られし厠紙 吉武月二郎句集
秋雨や壁画あせたる堂開く 島村茂雄
秋雨や夕餉の箸の手くらがり 永井荷風
秋雨や夜明に似たるお茶の花 渡辺水巴 白日
秋雨や好きで混じつて匙が降る 永田耕衣 殺佛
秋雨や寺の宝の錆轡 野村喜舟 小石川
秋雨や小柄杓握る手くらがり 阿部みどり女 笹鳴
秋雨や小石まじりの蜆漁 小川軽舟
秋雨や山あきらかに京の町 阿波野青畝
秋雨や我に施す我の在る 永田耕衣 闌位
秋雨や我菅簑はまだ濡ラさじ 蕪村遺稿 秋
秋雨や揺れのつたはる山の木々 杜藻
秋雨や搬入の絵に簑をかけ 木村蕪城 一位
秋雨や旅に行きあふ芝居もの 黒柳召波 春泥句集
秋雨や旅の一日を傘借りて 高浜虚子
秋雨や昼の褞袍の坑夫達 楠目橙黄子 橙圃
秋雨や木影ひまなき苔の上 雑草 長谷川零餘子
秋雨や木戸の内外の潦 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や木犀の花流れながる 横光利一
秋雨や木賊折れ伏す池の面 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や朴を前なる大二階 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋雨や杉の枯葉をくべる音 夏目漱石 明治三十二年
秋雨や村人駅の時計見に 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や柄杓沈んで草清水 村上鬼城
秋雨や殊に杉戸の絵をぬらす 長谷川かな女
秋雨や水さびのたまる庭の池 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋雨や水底の草を踏みわたる 蕪村
秋雨や水底の草を蹈わたる 與謝蕪村
秋雨や池の上越す古廊下 白水郎句集 大場白水郎
秋雨や汽車藪を出て嵯峨の駅 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や泊るときめし峰の坊 比叡 野村泊月
秋雨や浅間噴煙雲の中 高浜虚子
秋雨や満鮮の旅こゝに尽く 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋雨や漆黒の斑が動く虎 渡辺水巴
秋雨や灯の大駅に仮寝せる 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や用もなけれど博多まで 銀漢 吉岡禅寺洞
秋雨や田上のすすき二穂三穂 飯田蛇笏 山廬集
秋雨や田上のすゝき二穂三穂 飯田蛇笏 霊芝
秋雨や田上ミのすゝき二穂三穂 蛇笏
秋雨や疏水の舟の切符買ふ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋雨や真砂の中の潦 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や石の仁王のあら木どり 吏登
秋雨や硝子戸入れしかゝり船 楠目橙黄子 橙圃
秋雨や礼容客におのづから 飯田蛇笏 山廬集
秋雨や空杯の空溢れ溢れ 永田耕衣
秋雨や窓のけしきの灯りたる 楠目橙黄子 橙圃
秋雨や線路の多き駅につく 中村草田男
秋雨や色づきたけて野路の草 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や葛這ひ出でし神の庭 前田普羅
秋雨や蕎麦をゆでたる湯の臭ひ 夏目漱石 明治三十二年
秋雨や藻刈すみたる水の上 渡辺水巴 白日
秋雨や蜉蝣上下す椎の蔭 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や蜘蛛とぢて伏す枯れ葎 原石鼎
秋雨や蟷螂蹂る下駄の跡 島村元句集
秋雨や訪はで過ぎたる黒木御所 阿波野青畝
秋雨や貨車ばかりなる王寺駅 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や赤鉛筆で速達と 星野立子
秋雨や赤鬚の画家キャフェごもり 林翔 和紙
秋雨や那智参道は昼灯 高橋淡路女
秋雨や野路こゝもとの寺の門 尾崎迷堂 孤輪
秋雨や靄の往来に窓くらし 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や駅にはいつも別れあり 山田弘子
秋雨や魚開かれて目がふたつ 川井 淵
秋雨や鶏舎に押合ふ鶏百羽 村上鬼城
秋雨や鶺鴒ありく渡月橋 佐野青陽人 天の川
秋雨や鷺を描きて狩野代々 尾崎迷堂 孤輪
秋雨寸跳ね他人を視る眼は吾を見る眼 磯貝碧蹄館 握手
秋雨来ぬ重き征衣を重からしめ 竹下しづの女
秋雨止みその後長く止んでゐる 加倉井秋を 午後の窓
秋雨水たま名を盗みたる眼につぎつぎ 磯貝碧蹄館 握手
老婆過ぐ秋雨傘のひとりごと 中村汀女
芝居出づれば秋雨の人我もかな 青峰集 島田青峰
藁家の陰に黒い鶏ゐて秋雨が光る 人間を彫る 大橋裸木
蝶とんで紙片の如し花圃の秋 雨意
貨車秋雨ひとの振る灯を尾燈とす 中島斌男
降るほどもなき秋雨を伴ひて 稲畑汀子
雨だれや秋雨の夜をみだすなる 池内友次郎 結婚まで
電車の人込にグッスリ濡れて入りし秋雨 著森遺稿集 貴志著森
霜月 秋雨や蕪村おもいの深睡り 宇多喜代子
音に立てず秋雨を来し影の馬車 内藤吐天 鳴海抄
顔見たき銅像に秋雨又秋雨 原月舟
鵲の巣に秋雨のしみゆく日 大橋敦子
●秋時雨
あはき灯の紙漉工房秋時雨 緑川 啓子
さびしさや那須笹山の秋時雨 白水郎句集 大場白水郎
もののはづみの声叱す秋時雨 石川桂郎 四温
やがて来るものの前奏秋時雨 猪子青芽
マッチなき暮しいつより秋時雨 橋本 榮治
一人旅窓に灯火と秋時雨 落合冬至
事故の子へ着替へ届ける秋時雨 寺岡捷子
二条晴四条烏丸秋時雨 稲畑廣太郎
何色の暗き一色秋時雨 斎藤玄 雁道
佛縁のごと人と遇ふ秋時雨 青木重行
借り傘や松江大橋秋時雨 松根東洋城
出てゆきし湖舟を追うて秋時雨 松本たかし
勤めより夜の勤めへ秋時雨 林 翔
君が居や楢山負うて秋時雨 瀧春一 菜園
峰寺の夜の明けゆく秋時雨 星野 椿
御像の鉄より黒し秋時雨 沢木欣一
御漁場の鮎網舟や秋時雨 石川桂郎 高蘆
心身の心の衰へ秋時雨 長屋せい子
怒濤よりほかに音なし秋時雨 中村汀女
悲しくも美し松の秋時雨 鈴木花蓑
日光に泣虫山や秋時雨 山口青邨
日矢こぼしゆける迅さに秋時雨 稲畑汀子
洞爺湖のいつもどこかに秋時雨 市の瀬尺水
濁流の瀬波頭に秋時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
犬にのみ許す心や秋時雨 草間時彦
秋時雨ありしをとどめ石畳 稲畑汀子
秋時雨かくて寒さのまさり行く 高浜虚子
秋時雨ぼそ〜寒し楽しまず 富安風生
秋時雨みちのく老舗蔵づくり 福田蓼汀 秋風挽歌
秋時雨ゴリ網にさゞれ流れ入る 高田蝶衣
秋時雨傘をたたみて二た三言 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
秋時雨女ばかりの客入り来 鈴木真砂女 夕螢
秋時雨床きしませて異人館 福原実砂
秋時雨忽ちにして松濡れし 長谷川かな女 雨 月
秋時雨昨日に似たる昼過ぎに 細見綾子 花寂び
秋時雨時雨ノ亭は無かりけり 松根東洋城
秋時雨柴をかざしの気安さよ 乙字俳句集 大須賀乙字
秋時雨煙るコタンの幾笹屋 金箱戈止夫
秋時雨終焉の地をここと決めん 福田蓼汀 秋風挽歌
秋時雨言葉を拒む背中かな 谷口桂子
秋時雨返さぬままの男傘 谷口桂子
秋時雨音して来たり手向山 長谷川かな女 雨 月
空井戸あり人の匂ひの秋時雨 栗林千津
竹の秋時雨亭とは石ばかり 行方克巳
竹売つて酒手にわびん秋時雨 北枝
繭倉を残す丸子の秋時雨 松崎鉄之介
花の香の朝市を抜け秋時雨 村田 脩
荷をかゞる真田紐なる秋時雨 久米正雄 返り花
虹二つかゝりし耶馬の秋時雨 野川 枯木
買はで来し紮染(ツアーラン)をしむ秋時雨 田中英子
鶴ばかり折つて子とゐる秋時雨 文挟夫佐恵 黄 瀬
●朝雨
さきかゝる梅風の朝雨の朝 松岡青蘿
どう〜と夏の朝雨有難や 星野立子
ばさばさと朝雨きたるかきつばた 石原舟月 山鵲
三月菜つむや朝雨光り降る 渡辺蟹歩
兄弟裏山のきのこ取り朝雨に濡れ来る 人間を彫る 大橋裸木
四日朝雨止み日比谷交差点 加藤あきと
朝雨や簾ごしなるなしの花 加舎白雄
朝雨を情に聞く日や扇置く 三和嘯月
秋蝉や温泉プール朝雨す 石原舟月 山鵲
●朝時雨
この時を静に書見朝時雨 永井志九令
朝時雨鶲を庭にのこし去る 加藤楸邨
酒蔵の小窓明りや朝時雨 桐山秀峰
かつぎ屋の腰よろめくや朝時雨 林翔 和紙
あくびして猫が飯食ふ朝時雨 中拓夫
題朝時雨 雲のひまに夜は明て有しぐれ哉 蕪村遺稿 冬
石の上にやみはじめたる朝しぐれ 岡井省二
●雨脚 雨足
すぐそこに雨脚白し田草取 相馬遷子 山国
すれ違ふ追山笠くづれ雨脚に 古舘曹人 能登の蛙
ふりいでてしろき雨脚苺喰ぶ 木下夕爾
やはらかな雨足ばかり鳰の海 飴山實 『次の花』
七月や雨脚を見て門司にあり 藤田湘子(1926-)
先頭を駈けゆくわれもそしてわが末来も雨脚に先取りされつ 福島泰樹
八月の雨脚太く地を打てる 嶋田麻紀
旅先の雨脚見つゝとろろ汁 高澤良一 燕音 十月
早春の雨足りし路に菓子鋪の灯 宮武寒々 朱卓
春椎茸雨足が見え波が見え 岸本尚毅 鶏頭
暮れがたのこの雨脚や牡丹園 中村汀女
本当の雨脚となる穀雨かな 平井さち子
東風の坤石産るほど夜雨足りて 宮武寒々 朱卓
水の面の雨脚せつに白木槿 岸田稚魚
池の面の雨脚しげく年は逝く 山口青邨
生身魂雨脚ながき日本海 大峯あきら
真菰の芽雨脚もほゞ数条なり 米沢吾亦紅 童顔
石見路や雨脚白き半夏生 山田弘子
磯屑蟹打ちて雨脚強くなる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
竹植うる安房に雨脚はやき刻 大屋達治
落栗に雨脚つよくなりにけり 石田郷子
葛城の雨脚はやし雛の夜 有馬朗人
蕗の葉に太き雨脚山暮るる 田中冬二 麦ほこり
藤の雨足袋穿きしめて土不踏 節子
蟹漁の雨脚白し最上川 高澤良一 随笑 七月-九月
遠くまで雨脚見ゆる秋あざみ 岡本 眸
遠雷にはや雨足の追うてくる 佐土井智津子
雨脚が竹の空より小正月 広瀬直人
雨脚が見え鶏頭のゆれはじむ 鈴木貞雄
雨脚こぞる水に洗ふと鱸かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雨脚に早打ちとなる鉦叩 松尾崎明美
雨脚に重さ加はるからす瓜 小笠原照美
雨脚のあかるき陸奥のやぶからし 向山隆峰
雨脚のうつろひ疾く鮎落つる 角川源義
雨脚のかかりてをれる瓢苗 石田勝彦 秋興
雨脚のぴょんぴょん車前草伝ひなる 高澤良一 ぱらりとせ 秋
雨脚のみるみる太しオヤマソバ 高澤良一 宿好 七月-九月
雨脚の光りの中の法師蝉 冨田みのる
雨脚の吹き曲り見ゆ野分山 高澤良一 燕音 十月
雨脚の干潟に見えて避暑期去る 斎藤空華 空華句集
雨脚の忽ち千筋花きぶし 高澤良一 燕音 四月
雨脚の柳鮠ゐて忘るる日 斎藤玄 雁道
雨脚の舞つてゐるなり山吹に 敏郎
雨脚の高さの見えて竹の春 福井圭児
雨脚は古歌さらさらと花菖蒲 渡辺恭子
雨脚は近く在るもの新樹見る 嶋田摩耶子
雨脚やけものも往かずいのこづち 中島斌雄
雨脚や敦盛草に強うして 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
雨脚をあつめたりけり水中花 加藤三七子
雨足のしろがねなせる苗はこび 飴山實 『次の花』
雨足の早くてひさごより雫 渋谷霞舟
雨足の激しくなりぬ猫の恋 田原幹一郎
雨足の衰へやすき祭町 原裕 青垣
雨足の見えて牡蠣船灯りけり 貞吉 直子
雨足の近づいてくる海の鵜よ 鈴木六林男
雨足りて山田息づく花辛夷 相馬遷子 山河
雨足わたる島までの潮セロリ畑 中拓夫
雨足をゆるし給はる湯婆かな 渡邊水巴
青鬼灯雨脚ひかる鬼子母神 中之庄谷愛子
飲み水を雨足す見つつ古暦 石川桂郎 高蘆
香煙のしみる雨脚梅暮るる 宮武寒々 朱卓
●雨遊び
●雨音
あひ逢ふや雨音となり梅雨となる 小林康治 玄霜
いましがたまでの雨音桜餅 福井隆子
お降りに雨音といふもののなし 加倉井秋を 午後の窓
たかんなの雨音に倦み法師の湯 角川源義
ぱらぱらと日雨音しぬ山椿 飯田蛇笏
ぱらぱらと日雨音する山椿 飯田蛇笏 山廬集
ぱら〜と日雨音する山椿 飯田蛇笏 霊芝
コスモスの枯るゝ雨音夜の炉に 長谷川かな女 雨 月
トタン濡らす雨音こまか巣燕に 古沢太穂 古沢太穂句集
丹田に雨音たまる花菖蒲 鳥居おさむ
人去りしあとの雨音夏座敷 窪田玲女
冬の夜の雨音わが部屋難破船 和田耕三郎
冬の雨音なくたより来てゐたり 藤木清子
分銅秤ふるう雨音花あけび 阿保恭子
墓参せし夜の雨音の故里に寝る 人間を彫る 大橋裸木
墨擦るや夜の雨音の芭蕉より 丹羽 啓子
夏山を流す雨音前後より 長谷川かな女 牡 丹
夕焚火雨音川をわたりくる 梅の門
夕立熄む雨音の輪を狭めくる 高澤良一 素抱 四月-六月
夜は秋や雨音深き楢柏 臼田亜浪
寒の雨音を高めて降りにけり 新保旦子
寒暮の灯点けて雨音身を離る 鷲谷七菜子 銃身
幹たちが聴く虫絶えし雨音は 千代田葛彦 旅人木
床に菊夜雨音たてて家包み 成瀬正とし 星月夜
早い雨音の秋が来た病室 住宅顕信 未完成
栃黄葉打つ雨音に包まれし 高澤良一 素抱 十月-十二月
灯ともせば雨音わたる茂りかな 角川源義
灯蛾の夜の雨音どつと直ぐやみぬ 高橋馬相 秋山越
白樺に雨音のして来て涼し 龍胆 長谷川かな女
短日の雨音たてぬ枯葎 内藤吐天
絵の中に雨音が消え額の花 北村美都子
芝焼きし夜は雨音に睡り落つ 石垣希余子
芭蕉葉の雨音の又かはりけり 松本たかし
葛の花天の限りを雨音す 大野林火
蓮の葉の雨音能の橋がかり 宇佐美魚目 天地存問
藁屋根は雨音がせず牡丹の芽 鈴木しげを
豆はざに雨音粗くなつてきし 水谷敦子
鉄板に雨音それだけでも寒し 菖蒲あや
雁かへる夜半の雨音いたるとき 及川 貞
雨よりも雨音淋し冬に入る 山内山彦
雨音、夜の池深く落ちる 住宅顕信 未完成
雨音が弾音となり破蓮 堀 敬子
雨音にかくるる月の兔かな 上田日差子
雨音につつまれ歩く若葉かな 松本たかし
雨音にまさる風音男梅雨 成瀬正とし
雨音に心ゆるべば桜草 中村汀女
雨音に掻き立てられつ猫恋す 羽部洞然
雨音に春の夜風は押しあたり 高橋馬相 秋山越
雨音に臥しをり二百十日かな 皆川白陀
雨音に蕪溺れてひとりぐらし 秋元不死男
雨音に追いかけらるる蜥蜴かな 高澤良一 素抱 四月-六月
雨音に風まじへきつ炭をつぐ 原田種茅 径
雨音に馴れしこのごろ九月かな 阿部みどり女
雨音のいつしか消えしちちろ鳴く 行方克巳
雨音のかむさりにけり虫の宿 松本たかし
雨音のまた近くなる菜飯かな 菅原多つを
雨音のまづ走り来る今年竹 古賀まり子 緑の野以後
雨音の北へとほのく夏炉かな 菅原多つを
雨音の右手の雲に夏の月 長谷川かな女 雨 月
雨音の奥に雨音明易し 高澤良一 ぱらりとせ 夏
雨音の如くに増えて子の汗疹 横山千夏
雨音の寒ゆるみたり一語待つ 石田あき子 見舞籠
雨音の庭木に澄みて夜の長き 内田百間
雨音の更に濃くなる蔦若葉 五十嵐郁子
雨音の次第に細き木槿かな 加倉井秋を 午後の窓
雨音の沈丁の邊に落ちつきぬ 田中裕明 櫻姫譚
雨音の紙飛行機の病気かな 小川双々子
雨音の近づいてゐる網戸かな 斉藤 京子
雨音の高くテントの明るさよ 後藤 章
雨音の高まりて来し花擬宝珠 田中芙美
雨音は彼への挽歌かきつばた 松本千鶴子
雨音も夜深くなりぬ修二会堂 西村和子
雨音も律にととのふ夏行かな 野島無量子
雨音も激つ音せり巣立鳥 大木あまり 火のいろに
雨音も身近なものに春立つ日 福井圭児
雨音やいとゞ朧と思ひしに 原石鼎 花影以後
雨音やひとりの柚子湯愉しめば 安田 晃子
雨音や茶店簡単に秋冷 峠 素子
雨音や黒き葉重ね冬椿 山田みづえ 木語
雨音をきく佗しさの百合蕾 高木晴子 花 季
雨音をひとりの蚊帳にあつめたる 松村蒼石
雨音を消して雨音黍わたる 川島彷徨子 榛の木
雨音を消す若竹の茂りあひ 野澤節子 『存身』
雨音烈し郭公の声はその裏に 栗生純夫 科野路
霧いつか雨音となる新松子 古賀まり子
鮎食ふや雨音を身にふりかぶり 福永耕二
からまつに十一月の雨の音 野中亮介
ぎんなんの木にぎやうさんの雨の音 後藤兼志
まぎるゝや笠も紅葉も雨の音 成美
むら雨の音しづまればかんこどり 高井几董
ものの芽に大きくなりぬ雨の音 高澤良一 さざなみやっこ 春
七月も十日過ぎたる雨の音 宇多喜代子 象
佛法僧二夜は鳴かず雨の音 杉山岳陽
傘さして雨の音呼ぶ白魚売 古舘曹人 樹下石上
優曇華や壁のうしろに雨の音 井沢正江
厨にも水鳴る喜雨の音の中 谷野予志
啄木の墓に冬来る雨の音 小松崎爽青
在ることのしばらく喜雨の音の中 長谷川素逝 暦日
夏雨の音して屋根の古松葉 内藤吐天 鳴海抄
夕寒しどこの部屋にも雨の音 野澤節子 黄 瀬
夕顔や野末を走る雨の音 中島月笠 月笠句集
夜に入りて太祇忌と知る雨の音 星野麦丘人
夜は雨の音とも遊び避寒宿 和田暖泡
夜神楽にいつ加はりし雨の音 野澤節子 『存身』
太宰忌の身を越す草に雨の音 飯田龍太
家をめぐり暮春の雨の音となる 波多野爽波 鋪道の花
寐てさめて七夕の夜の雨の音 占魚
寝てさめて七夕の夜の雨の音 上村占魚 球磨
山笑ふ聴けばきこゆる雨の音 千代田葛彦
山葵田に雪まじりなる雨の音 福永耕二
山陰や葉広き蕗に雨の音 闌更
春の夜のこころに雨の音はあり 長谷川素逝 暦日
春宵をみんな読みゐて雨の音 及川貞 夕焼
春意ほのと夕べに近き雨の音 原石鼎
春眠の覚めつつありて雨の音 星野立子
昭和逝く七日の夜の雨の音 関森勝夫
末枯や障子にかゝる雨の音 金尾梅の門 古志の歌
松虫やかぞふるほどの雨の音 伊丹丈蘭
枯草に立てばほとりに雨の音 五十嵐播水 播水句集
気胸入れし安堵四葩に雨の音 河野南畦 『焼灼後』
焼栗やまた近くなる雨の音 幹彦
煽風機とめれば雨の音のまた 久保田万太郎 草の丈
熊笹に盛夏の雨の音確か 高澤良一 鳩信 炎帝
百八松明絶えし真闇の雨の音 佐野妙子
真夜中の冬田を越ゆる雨の音 松村蒼石
破芭蕉うつ夜の雨の音にゐる 容太
秋の夜や雨の音なぞ聞きつけて 尾崎迷堂 孤輪
秋扇やしづかにつのる雨の音 岡本まち子
紫のぶだうを置いて雨の音 細見綾子 黄 瀬
芙蓉枯れて部屋の中まで雨の音 渡辺鶴来
草餅や茶を替へて聞く雨の音 遠藤 はつ
菊にほひ波郷も寝ねし雨の音 及川貞 榧の實
菊の苗植ゑたる夜の雨の音 菅沢泰子
蚊の声は打も消さぬよ雨の音 炭 太祇 太祇句選後篇
衰に夜寒逼るや雨の音 夏目漱石 明治四十三年
衰へに夜寒逼るや雨の音 漱石 (修善寺病中)
送り火を焚きためらふは雨の音 篠田悌二郎
長き夜や眼鏡に曇る雨の音 成美
降り出でて泉にはなき雨の音 栗生純夫 科野路
雛店の灯を引く頃や雨の音 蕪村
雨の音どこかに残りちちろ虫 深見けん二
雨の音に春行く山の火桶かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
雨の音に覚めてしづかな草城忌 横山白虹
雨の音やまぬ夜なべの手をとめて 橋本鶏二 年輪
雨の音春夜のこころひとりにす 長谷川素逝 暦日
雨の音時折り強く夜なべかな 是木 ゑみ
雨の音牡丹根分をせし夜かな 草間時彦 櫻山
雨の音静けし秋の昼も夜も 原石鼎 花影以後
雨の音風の音にも慣れて冬 高橋謙次郎
黄梅や夜空あかるき雨の音 石飛如翠
黎明を芙蓉の雨の音にみだれ 斎藤空華 空華句集
●雨着
雨着透く春分の日の船の旅 秋元不死男
梅雨の雨着が放つ五彩の布晒し 林翔 和紙
艶歌師の雨着真青く梅雨の月 林翔 和紙
●雨具
たづさへし雨具用なき生姜市 阿部ひろし
前山の老鶯雨具荷となれり 及川貞 夕焼
国家炎え母炎え残る雨具かな 攝津幸彦
大茅の輪雨具携え潜りけり 高澤良一 鳩信 炎帝
梅雨の沖寒し雨具に女透く 不死男
蛭蓆見るや用なき雨具手に 宇佐美魚目
蟇総身雨具鎧はせて 角川源義
雨暑く雨具の下に着かざれり 高橋馬相 秋山越
黒々とひとは雨具を桜桃忌 石川桂郎
●雨曇り
●雨気
とびかひに出てたかんなの雨気孕み 岸田稚魚 筍流し
最上川雨気しんしんと花ゆすら 中原露子
箸先に雨気孕みけり鮎の宿 岸田稚魚
蟇容れて一山の雨気ととのひぬ 鳥居美智子
血を吸つて蚊の重さ雨気闇にあり 飯田龍太
雨乞の雨気(あまけ)こはがるかり着かな 内藤丈草
雨気こめて宵闇の蒸すほたる川 飯田蛇笏 春蘭
●雨景色
晩稲刈るひとりを峡の雨景色 草間時彦 櫻山
●雨雫
いちじくをもぐ手に伝ふ雨雫 高浜虚子
かため置く雨月の傘の雨雫 長沼紫紅
くわりん頭上尻に玲瓏雨雫 山口青邨
どこからとなき雨雫実梅もぐ 後藤比奈夫 金泥
アネモネに少し重たき雨雫 東 京子
一つ葉の一つ一つの雨雫 鈴村 寿満
一粒の寒ゆるぎなき雨雫 押谷 隆
万両のしだれる先に雨雫 小久保ユウ
喜雨雫カナリー椰子の刺にかな・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
子規忌なり藤の実莢を雨雫 細川加賀
柚の花を切ればたばしる雨雫 飴山實 『次の花』
栂尾のお茶の実に凝る雨雫 高澤良一 宿好 十月-十二月
栗の花紙縒の如し雨雫 杉田久女
梅林の光りて落つる雨雫 山内年日子
淡墨の桜紅葉の雨雫 茨木和生
満天星の花韻きあふ雨雫 柴田白葉女
瓢箪の尻に集まる雨雫 棚山 波朗
藪巻のをはりの縄に雨雫 向山隆峰
衝羽根の羽子の先より雨雫 河野美奇
貰ひたる鴨をしたたる雨雫 大野林火
雨上りわけても枇杷の雨雫 高澤良一 素抱 四月-六月
雨雫くぐりて詣づ初閻魔 土屋なつ
雨雫して秋草の穂といふ穂 高澤良一 寒暑 十月-十二月
雨雫そだちて柚子の尻うごく 飴山實 少長集
雨雫はしる小枝や春隣 成瀬正とし 星月夜
雨雫冬芽の数を置きにけり 稲畑汀子
雨雫棗の実より透きて落つ 細見綾子
青蔦や浦曲ひそけき雨雫 木村蕪城
額の花重なり咲いて雨雫 星野椿
鬼灯の俯く花に雨雫 福島 はま
どつと落つ柿の若葉の雨しづく 島田鈴子
ものの芽の太きは太き雨しづく 篠塚しげる
やわらかに濁るか藤の雨しづく 木枝 俳諧撰集「有磯海」
峯入の笠を伝へる雨しづく 三村純也
板木いつ鳴るや満天星雨しづく 山本古瓢
柿の木のいつまで滴らす喜雨しづく 波多野爽波 『湯呑』
衣更へて来し林中の雨しづく 青木重行
霧迅しサラシナシヨウマ雨しづく 前田普羅 春寒浅間山
●雨空
かりがねのこゑとあふぎぬ雨空を 長谷川素逝 砲車
一碧楼忌びわの木びわの葉冷ゆる雨空 山崎多加士
林檎を愛づ心持雨空を仰ぎたき心持このとき少女 中塚一碧樓
柿吊りて軒の雨空暮れ残る 金尾梅の門 古志の歌
武者幟雨空墨をながすなり 中村秋晴
秋川の雨空辷る磧なり 内田百間
雨空が人を走らす秋近し 守屋明俊
雨空にほつかりと山焼くるなり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雨空に手をつき出して避暑の人 岸本尚毅 舜
雨空の北から白らむ夜寒かな 廣江八重櫻
雨空の更けて澄みけり月祭る 原田種茅 径
●雨垂れ
おねはんの雨垂れあとの深ゑぐれ 辻桃子
天が下雨垂れ石の涼しけれ 村越化石
故郷寒しうつくしき雨垂れの砂 榎本冬一郎 眼光
春暁や雨垂れまがふ露の音 碧童
春雷の雨垂れ溢れ土に消ゆ 松村蒼石 雪
河童忌の雨垂れ水に水すまし 百合山羽公
玲瓏や論理もみみずも雨垂れも 小檜山繁子
茗荷採り塔の雨垂れしげくなりぬ 米沢吾亦紅
雨垂れに打たれ渡るや太鼓蜘蛛 池田義朗
雨垂れに美濃古窯なる落葉かな 瀧澤和治
雨垂れの向ふ草山仏生会 村越化石
雨垂れの音を映して金魚玉 金堂豊子
雨垂れはさみしこちらを向いて寝よ 富澤赤黄男
雪晴や雨垂れの音みな違ふ 田村木国
鮓の石雨垂れの穴あきにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
鵙の贄より雨垂れのうまれけり 中田剛 珠樹
●雨水
こんにゃくのさしみふるふる雨水かな 高澤良一 素抱 一月-三月
つくばひに雨水溢れ鴨足草 柳沢東丁
どこも税期日除の雨水つきおとす 桜井博道 海上
一枚岩雨水ためて桜蘂 松村蒼石 雁
並びゐる土器の耳立つ雨水かな 上田日差子
亡命は雨水の頃に夜の闇に 小野元夫
地に降りて雀濡れゐる雨水かな 池田秀水
墨堤に人ごゑひびく雨水かな 喜多みき子
夕空に晴れ間の見えし雨水かな 今井杏太郎
夜も薄暑舟の雨水汲みすつる 松村蒼石 寒鶯抄
布袋草雨水鉢を溢れ落ち 高澤良一 素抱 四月-六月
書道部が墨擦つてゐる雨水かな 大串 章
桑の瘤芽吹くきざしの雨水かな 芋川幸子
渓川の石走らすも雨水かな 山根和子
湧き水と見ゆる雨水や山の春 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
生きもののごとくに春の雨水輪 高澤良一 素抱 一月-三月
白鳥が去り雨水輪唯の百媚 香西照雄 対話
空罐にたまる雨水種苗店 桂信子 黄 瀬
空蝉に雨水たまり透きとほる 篠原梵
色めでて草餅を買ふ雨水かな 藤岡筑邨
芽解きの雨水道の水けふ赭し 千代田葛彦
著莪に降る雨や雨水のはけ所 高澤良一 寒暑 四月-六月
藻を焼いて浜の煙れる雨水かな 棚山 波朗
迸る雨水花の庇より 五十嵐播水 埠頭
雨水くむ筆の林に鳳(ほう)の雛 上島鬼貫
雨水てふ佳き日ありけり母微笑 上野さち子
雨水に杉菜ひたりて夕蛙 飯田蛇笏
雨水に蕊の漂ふ山つゝじ 右城暮石 声と声
雨水のはけどころなく黍にそふ 川島彷徨子 榛の木
雨水のバケツの中の薄氷 中川ふみ子
雨水の濁りさしこむ種井かな 浅野白山
雨水は溝を走れり櫻餅 前田普羅
雨水も赤くさびゆく冬田かな 太祇
雨水より啓蟄までのあたたかさ 後藤夜半 底紅
雨水をすゝりあきてや虫の声 内藤丈草
雨水を甕にたゝへて種浸す 松岡伊佐緒
青草に雨水澄めり稲架のもと 石原舟月 山鵲
鵯の尾のずぶぬれてとぶ雨水かな 原石鼎 花影以後
●雨催
雨催よりそふ鴛鴦の深眠り 水野吐紫
風蘭のむらさきうすく雨催ふ 角田不説
目立ちたがる芍薬赤芽雨催ひ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
炭がいる立ち話を窓の雨催ひ 原田種茅 径
蝙蝠や竿鳴らし追ふ雨催ひ 木歩句集 富田木歩
小男鹿の声ふりしぼる雨催 宇多喜代子
●雨宿り
御僧の先づ雨宿り盆の雨 牧野美津穂
春暖炉寺の一間に雨宿り 岩壁ゆうか
時雨来て迷ふこころの雨宿り 佐野十三男
牡蠣舟に雨宿りせり淀屋橋 冨田みのる
草刈女園の立木に雨宿り 溝口杢生
雨宿りせる軒先の鶏頭花 高澤良一 燕音 十月
雨宿り文月三日の旅にして 藤原たかを
頬近く藤房垂るゝ雨宿り 高浜年尾
驟雨来ぬマグドナルドに雨宿り 高澤良一 素抱 七月-九月
●雨夜
あたゝかき雨夜の雛を納めけり 西島麦南
うき時は蟇の遠音も雨夜哉 曽良
うらぶれて釣るや雨夜の九月蚊帳 日野草城
きり〜す鳴くや雨夜の腕枕 井月の句集 井上井月
ふたつとも飛ぱず雨夜の螢かな 横井也有 蘿葉集
わさびとこころつくりつくりて伊豆雨夜 阿部完市 春日朝歌
ジャングルジムの奥のアフリカ雨夜なり 高野ムツオ
一犬も鳴かぬ雨夜を螢ともす 右城暮石 上下
七夕と云へば雨夜も匂ふらし 瓜人
七草の雨夜トランプ睡くなる 佐藤鬼房
七草の雨夜生まれてゐる子供 遅沢いづみ
千金の雨夜見捨てゝ帰る雁 子曳
参籠の雨夜暁けたる桜しべ 鷲谷七菜子 游影
咲き満ちて雨夜も薔薇のひかりあり 水原秋桜子
土雛の雨夜は土を匂はせつ 栗生純夫 科野路
夕顔に月の雨夜の暗からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夜桜の雨夜咲き満ちたわゝなり 秋櫻子
妹に雨夜みずすましになろうか 金子皆子
寒ゆるむ雨夜の酒や女小さし 小林康治
巣乙鳥の下に火をたく雨夜かな 加舎白雄
巨樹の根の光れる秋の雨夜かな 西山泊雲 泊雲句集
帋帳ごしに魚灯の匂ふ雨夜哉 加舎白雄
床下に雨夜の蛙鳴いて賃仕事にせいだす 人間を彫る 大橋裸木
旅まくら雨夜の夢はつばくらへ 林原耒井 蜩
村人の眠り雨夜螢は草を青うし 安斎櫻[カイ]子
松茸飯に障子しめたる雨夜かな 青峰集 島田青峰
梅雨明けず雨夜の煙草ふかしても 高澤良一 素抱 七月-九月
正月の雨夜の客につぐ火かな 長谷川春草
死にせれば雨夜帰雁の声の数 千代田葛彦 旅人木
汐満ち来る音を雨夜の十三夜 篠田悌二郎
河童忌の庭石暗き雨夜かな 内田百間
浅草の雨夜明りや雁の棹 芥川龍之介
浦千鳥草も木もなき雨夜かな 蕪村遺稿 冬
漁火も虎が雨夜となりにけり 柑子句集 籾山柑子
炭匂ふ雨夜は母とゐるおもひ 近藤一鴻
獺祭忌雨夜のバスにゆられけり 近藤一鴻
皆光る雨夜の星や虫の声 野坡
秋深き雨夜を光る体温器 松浜
積塔やふらぬ雨夜の物語 蕪村
籾摺や雨夜ぬくとき灯の濁り 金尾梅の門 古志の歌
綱立て綱がうはさの雨夜かな 榎本其角
芭蕉林雨夜ながらの月明り 鬼城
葉柳の寺町過ぐる雨夜かな 白雄
葉柳の寺町過る雨夜かな 加舎白雄
蓮田近き家の雨夜となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
藍を生み立春の雨夜をあがる 上村占魚 『天上の宴』
蚊帳裾に梅の実匂ふ雨夜かな 金尾梅の門 古志の歌
蚊帳越しに梁太き雨夜かな 西山泊雲 泊雲句集
蚊遣のけむりひたひにからむ雨夜かな 原田種茅
蚤捕ふことに雨夜の農の妻 豊山千蔭
蝋燭のにほふ雛の雨夜かな 加舎白雄
蝸牛鳴くか雨夜は竹の奥 古白遺稿 藤野古白
螢火の道に落ちある雨夜かな 比叡 野村泊月
見ぬ月の千々に悲しき雨夜哉 高井几董
諒闇の雨夜に入りて雪交ふ 冨田みのる
赤い浅草の鮨の秋の雨夜で通る 梅林句屑 喜谷六花
轡虫雨夜重ねてこゑ遠き 水原秋桜子
酒かいに行か雨夜の鴈ひとつ 榎本其角
閑かさを覗く雨夜の柳かな 炭 太祇 太祇句選後篇
雁かへる雨夜汗ばむ羽織かな 岡本松浜 白菊
雨夜きて仏の前のきぬかつぎ 大野林火
雨夜なり大鯉にのつてゆくなり 阿部完市 春日朝歌
雨夜なり爪立てて剥く青蜜柑 草間時彦
雨夜の燈仏燈めくや蝌蚪の上 秩父
雨夜の虫子はうつぶせに寝てしまふ 澄雄
雨夜の蟻寝ねても脳裡走りをり 高澤良一 素抱 四月-六月
雨夜日和重ねて落葉あたたかし 古賀まり子 緑の野
雨夜灯ぼした一と部屋の子を遊ばす 人間を彫る 大橋裸木
雨靴をぬぎて雨夜の雛の宿 後藤夜半 底紅
雪に降る音のほそみの雨夜かな 鷲谷七菜子 花寂び
雪を消す雨夜は雪に奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
靴ぬげば鳴き出でし虫の雨夜かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
鮭の時宿は豆腐の雨夜かな 山口素堂
鮭群れて雨夜月夜をのぼりつぐ 植田露賂
鰹の時宿は雨夜の豆腐かな 素風
鼠なく雨夜を春の別れかな 成美
●雨上り
塀外へ出たがる白粉花雨上り 菖蒲あや
庭に出て線香花火や雨上り 星野立子
晴(めのたま)や陸稲涅槃の雨上り 折笠美秋 虎嘯記
朝の雨上り四温となりゆけり 稲畑汀子
桑畑や枝黄に春の雨上り 滝井孝作 浮寝鳥
生き残りゐし法師蝉雨上り 稲畑汀子
白頭鵠(べたこふ)の一樹明るし雨上り 千代田葛彦 旅人木
紫陽花や赤に化けたる雨上り 正岡子規
花韮の並び伏したる雨上り 深見けん二
菜の花やむうと日のてる雨上り 松瀬青々
虹色に蜘蛛の囲懸かる雨上り 上原花宵
遠花火間遠に上り雨上り 西村和子 窓
郭公や石もみどりに雨上り 太田土男
雨上り地明りのして立葵 高澤良一 素抱 四月-六月
雨上り少しみだれし花菜かな 細見綾子 花寂び
雨上り春色俄なる山河 安原良子
雨上り残る一羽の巣立ちけり 山田節子
雨上り耳に染みつく蝉一つ 高澤良一 素抱 七月-九月
雨上り黄菖蒲咲きぬ思ひきり 菖蒲あや
青梅の落つる大地や雨上り 星野立子
鶏頭や乾きの早き雨上り 也有
かさね着や菜の花かほる雨あがり 白雄
夕河岸の鯵売る声や雨あがり 永井荷風
夕顔のくび締めにゆく雨あがり 高岡修
庭に出て線香花火や雨あがり 星野立子
新秋のことに真萩の雨あがり 清原枴童 枴童句集
牡丹の土ほつかりと雨あがり 岸田稚魚
虫売や宵寝のあとの雨あがり 富田木歩
雨あがり散つて濡れたる一葉かな 古白遺稿 藤野古白
雨あがり祭提灯出揃ひぬ 吉屋信子
雨あがり蚯蚓鳴き子ら家にある 田村了咲
雨あがり馬腹は萩の花だらけ 会津八一
青柳や玉の甍の雨あがり 尾崎紅葉
青梅や茅葺きかへる雨あがり 室生犀星 魚眠洞發句集
●雨跡
雨あと秋見ゆる山路見とほしてのぼる 人間を彫る 大橋裸木
●雨男
あぢさゐや夫は逝きても雨男 堀恭子
初しぐれ誰が雨男雨女 石川桂郎 四温
十六夜のいづこに消えし雨男 郡山やゑ子
枯木山からしんがりの雨男 長谷川双魚 『ひとつとや』
洗車雨といふ雨男浄めたる 行方克巳
紫陽花や色のあせたる雨男 仁平勝 花盗人
花換ふる雨女雨男かな 中者正機
雨男あめに命中して花見 赤松[ケイ]子
雨男らしき用意の梅雨の傘 三村純也
雨男・ぼうふら・窓の白南風なぞ 筑紫磐井 花鳥諷詠
雨男到着林間学校開講 長谷川かな女 花寂び
●雨女
花換ふる雨女雨男かな 中者正機
初しぐれ誰が雨男雨女 石川桂郎 四温
●雨風
うらがれの野の雨風をそへにけり 木下夕爾
十月の雨風に咲く木槿かな 廣江八重櫻
友を送りて雨風に追はれてもどる 尾崎放哉
夕の雨風邪見舞ひ来て風邪心地 川村紫陽
戸をしめてたうもろこしの雨風に 長谷川素逝 村
柊の花に雨風終りけり 岸田稚魚
白粥や雨風の中蕗煮ゆる 斎藤空華 空華句集
芭蕉破れて雨風多き夜となりぬ 鳴雪
花の雨風さへそひて夜もすがら 西島麥南
菊咲いて雨風多き他國かな 石井露月
辛夷打つ雨風激し三鬼葬 石田あき子 見舞籠
雨風が微雨になりゆく菱の花 柴田白葉女
雨風たける地に伏して低き家家 栗林一石路
雨風つのる夜の電車のあちこち向いた顔 人間を彫る 大橋裸木
雨風に任せて悼む牡丹かな
雨風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二
雨風に挑み鶏頭爛れけり 小林康治 『四季貧窮』
雨風に日和をさまる夜寒哉 魚官
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女
雨風に甕のごとくに南瓜かな 阿波野青畝
雨風に黙々として鵙の冬 竹下しづの女
雨風のびつしりつぼみがある シヤツと雑草 栗林一石路
雨風の中に立ちけり女郎花 来山
雨風の夜もわりなしや雁の声 高井几董
雨風の日和おさまる夜寒かな 大魯 五車反古
雨風の春総持寺や奥知らず 石川桂郎 高蘆
雨風の晩秋蚕の障子かな 大峯あきら 鳥道
雨風の桔梗ゆかねば悔のこる 三橋鷹女
雨風の糸瓜の水も流されぬ 石田波郷
雨風の貧乏穂蓼咲きにけり 小林康治 玄霜
雨風の連翹闇の中となる 橋本多佳子
雨風の遍路飛ばされつつ行けり 宮津昭彦
雨風の阿賀が矢走る葛の花 小林康治 玄霜
雨風の音する呉のくにの音するなり 阿部完市 春日朝歌
雨風びつしりつぼみがある 栗林一石路
雨風や最も萩をいたましむ 高浜虚子
雲雀昇天三鬼歿後の雨風がち 小林康治 玄霜
黒雨風は鵺かや病篤くなる 品川鈴子
六日はや睦月は古りぬ雨と風 内藤鳴雪
●雨勝ち
追悼号出て雨勝ちに花も過ぎ 西村和子 窓
●雨兆す
金魚田に色浮きたちて雨兆す 村田 脩
畑隅の大根の花雨兆す 穂坂日出子
咲き初めし梅一輪に雨兆す 菅沢泰子
雨兆す真菰のゆらぎ川面うつ 加藤 春子
雨兆す毘沙門沼に蛇が出て 矢嶋あきら
向日葵の大きくゆれて雨きざす 山県よしゑ
●雨煙る
煮鮑や雨煙りして岬泊り 大木あまり
朴咲いて栃咲いて雨煙りをり 高浜年尾
雨煙る青田に鷺を点じけり 今泉貞鳳
●雨しとど
みず・うるい・しどけ・ぜんまい雨しとど 八木林之介 青霞集
大灘を前に芒種の雨しとど 宇多喜代子 象
牡丹七日中の三日は雨しとど 細見綾子 曼陀羅
●雨の中
いたどりに樋の水はやし雨の中 飯田蛇笏
かたつむり甲斐も信濃も雨の中 飯田龍太
しどろもどろに鳴く蝉ありて雨の中 高澤良一 素抱 七月-九月
すさまじく清水湧くなり雨の中 増田龍雨 龍雨句集
つまだちて見るふるさとは喜雨の中 加藤楸邨
とめどなき雨の中より囀れる 依光陽子
どの谷も合歓のあかりや雨の中 角川源義
どの谷も合歓の明りや雨の中 角川源義
のびのびと行くみみずあり喜雨の中 中田みづほ
のびのびと行くみゝずあり喜雨の中 中田みづほ
ばらの香のをり〜強し雨の中 楠目橙黄子
ひとり見る一人の田植雨の中 鈴木六林男 桜島
ひとゝきの明るさ秋の雨の中 石塚友二 方寸虚実
みはるかす塔も新樹も雨の中 八幡城太郎
やまもゝの実のちらばりし雨の中 武田 操
ゆかしさよしきみ花さく雨の中 蕪村
ゆかしさよ樒花さく雨の中 与謝蕪村
一とすぢに飛ぶ蜉蝣や雨の中 増田手古奈
一揆の地に一歩緑雨の中へ一歩 鈴木飛鳥女
三百年の杉の響きを雨の中 前田秀子
五月雨や雨の中より海鼠壁 芥川龍之介
代どきの貯水池渺と雨の中 飯田蛇笏 雪峡
初午の祠ともりぬ雨の中 芥川龍之介
初午や祠ともりぬ雨の中 芥川龍之介
初百舌の啼きいでてすぐ雨の中 百合山羽公
初百舌鳥の啼きいでてすぐ雨の中 羽公
喜雨の中しづかに漁火をつゞりけり 佐野まもる 海郷
喜雨の中先頭の鉾動き出す 赤尾恵以
喜雨の中戻りし牛のやさしき目 加藤康人
噴水やふりかくされて雨の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
囀りや明しらむ方の雨の中 青々
在ることのしばらく喜雨の音の中 長谷川素逝 暦日
大原や雨の中より時鳥 正岡子規
子を負へば鷭も子連れや雨の中 堀口星眠
山畑や蒜植うる微雨の中 斎藤雨意
巣を抱いて動かぬ蜂や雨の中 坂本春甕
帯解や雨の中打つ宮太鼓 石橋秀野
悲雨の中検見の人らの煙りゆく 金箱戈止夫
文化の日鉄の屑籠雨の中 飯田龍太 山の影
昼砧雨の中行く馬上かな 楠目橙黄子 橙圃
曼珠沙華二本づつ立ち雨の中 阿部みどり女
木耳の耳が大きく雨の中 刈谷 次郎丸
松虫草雨の中より夕日さし 岡田日郎
松虫草雨の中より夕日さす 岡田日郎
枇杷を*もぐ笠を阿弥陀に雨の中 福田蓼汀 山火
柳散り雨の中より都電来る 大木格次郎
植ゑ終へて菊かぐはしや雨の中 長谷川零余子
殺されている熊蜂も雨の中 武田伸一
河骨の二もとさくや雨の中 與謝蕪村
流燈の早やほのかなる雨の中 比良暮雪
湯治場の二階三階喜雨の中 金田眸花
石楠花の紅ほのかなる微雨の中 飯田蛇笏 山廬集
稲の穂の胎蔵界は雨の中 春樹
竹運ぶ船節分の雨の中 永井龍男
範頼の墓雨の中花あやめ 田中冬二 行人
習ひ吹く笛冬萌の雨の中 友岡子郷
花御堂音羽の鐘も雨の中 今泉貞鳳
花摘まれし林檎はさびし雨の中 相馬遷子 雪嶺
花独活に山雲とべり雨の中 吉武月二郎句集
花篝すでに西国雨の中 宇佐美魚目 天地存問
苞ぬぎて木の芽ふくらむ雨の中 近藤 君
菱採りのはなるるひとり雨の中 飯田蛇笏
萍の揺れて片寄る雨の中 堀江一舟
葉牡丹の白鳥陵は雨の中 角川春樹
蒲咲いて篠つく雨の中が見ゆ 斉藤美規
虎杖に樋の水はやし雨の中 飯田蛇笏 霊芝
虫送をへたる幡が雨の中 木村蕪城
蜀魂なくや矢をつく雨の中 青蘿
見上げ立つ高嶺の花や雨の中 比叡 野村泊月
越前や近江の植田も雨の中 鈴木六林男 王国
車酔ひの菜の花の黄が雨の中 中拓夫 愛鷹
開拓の風呂沸いてをり喜雨の中 永原亜閃
雨の中を雲さがる峰の残花かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
雨の中七夕竹のたててあり 成瀬正とし 星月夜
雨の中労ありて十夜かな 島 美代
雨の中土用芽しるき梛大樹 柿沼常子
雨の中摘むべき草を見てすぎぬ 泉鏡花
雨の中暦の梅雨も追ひつきたり 吾亦紅
雨の中来し身をあぶり秋煖炉 成瀬正とし 星月夜
雨の中泥手を洗ふ 尾崎放哉
雨の中淡きみどりや罌粟若葉 川口咲子
雨の中漁して鰻の地獄どめ 高澤良一 寒暑 四月-六月
雨の中熟れたる柿のかたまりて 香西照雄 対話
雨の中父情かなしや今年竹 角川源義
雨の中狸供養の灯が点り 高須菊江
雨の中筍掘りてくはせけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
雨の中蘆の乱れの目立ちつゝ 荒木嵐子
雨の中虫飛んでゐる切子かな 岸本尚毅
雨の中連翹の黄の流れだす 長谷川 櫂
雨の中郭公ないて豆の花 田中冬二 俳句拾遺
雨の中開きつゞけて月見草 高浜年尾
雨の中雨が太藺に凝りにけり 阿波野青畝
雨の中雲雀ぶるぶる昇天す 西東三鬼
雨の中鳥鳴いてゐる菫かな 藺草慶子
雨の中鹿わたりゆく安芸の海 大賀豊泉
露台より見下ろす花や雨の中 比叡 野村泊月
鮎宿の遠き厠に雨の中 遠藤梧逸
鳴きわたる鶯も杖も雨の中 石鼎
鳴子繩切れて久しや雨の中 青峰集 島田青峰
鴬や前山いよよ雨の中 水原秋桜子
鵜の嶋のやまつばき咲く雨の中 飯田蛇笏 春蘭
鶯のやゝはつきりと雨の中 深見けん二
鶯の声の大きく雨の中 飛弾桃十
鶯やけさまだやまぬ雨の中 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯や前山いよよ雨の中 水原秋桜子
かたつむり甲斐も信濃も雨のなか 飯田龍太
ひと夜経てなほ雨のなか信濃柿 桜井博道 海上
山畑の冬菜の色も雨のなか 田沼文雄
春泥になほ降る雨のなかを来し 西島麥南
竹を伐る音真青に雨のなか 福田甲子雄
練供養翠微の雨のなか進む 高木石子
蓑虫の蓑にあをき葉雨のなか 中田剛 珠樹以後
雨のなか瑠璃やなぎ咲き夕ごころ 角川源義 『西行の日』
雨のなか長き竿にて梅ちぎり 冬の土宮林菫哉
●雨の日
この村に雨の日続く下り簗 尾石 ゑい
まつすぐに落つ雨の日の朴落葉 草間時彦
乱鶯のこゑ谷に満つ雨の日も 飯田蛇笏
土用太郎拗ねたる雨の日なりけり 山田みづえ
失業していて雨の日の帯がゆるい 栗林一石路
山を売りに雨の日を父はをらざり シヤツと雑草 栗林一石路
干瓜や雨の日ぐらし鼻の先 尾崎紅葉
庭手入半ばに雨の日のつゞき 高濱年尾 年尾句集
末枯を誘ふ雨の日もすがら 畑紫星
来はじめて雨の日も来る四十雀 佐久間潺々
松の丘の四月の雨の日なりけり 尾崎迷堂 孤輪
海雨の日雇長尿りして刻待つも 岩田昌寿 地の塩
睡蓮に問う 雨の日のモネの起居 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
石榴淡紅雨の日には雨の詩を 友岡子郷
菊に煙草吹いては雨の日楽し 太田鴻村 穂国
酒かくされて雨の日の藤袴 増山美島
酔芙蓉雨の日の酔浅かりし 種田豊秋
隠岐対馬あの雨の日の長春花 二村典子
雨の日に身伸べて眠る獅子を見ぬ獅子の見る夢わが夢に来よ 来嶋靖生
雨の日のあぢさゐ何處から暮れてくる 高澤良一 素抱 四月-六月
雨の日のこどもとあそぶ太鼓を打ち太鼓ころばし 中塚一碧樓
雨の日のさびしさ知るや鳰 中村汀女
雨の日のすることのなき草履あみ 長谷川素逝 村
雨の日のちやつきらことて足袋はかず 田中午次郎
雨の日の今日の句材は金魚鉢 高澤良一 素抱 七月-九月
雨の日の卯浪の千鳥聞きにけり 飴山 實
雨の日の厨子は厳封桃あかし 宇佐美魚目 天地存問
雨の日の台所(だいどこ)暗くゴキブリ駆除 高澤良一 素抱 七月-九月
雨の日の向日葵あざやかに一つ 高田風人子
雨の日の庇は長し杜若 古舘曹人 砂の音
雨の日の掛乞多き一日なり 杉 千代志
雨の日の日向に遊ぶ花南瓜 古舘曹人 樹下石上
雨の日の早寝の椋鳥か楔文字 福永耕二
雨の日の牡丹をとこの部屋に挿し 榎本冬一郎 眼光
雨の日の白ことさらに花菖蒲 土田桂子
雨の日の芋種選ぶ芽の白さ 市村究一郎
雨の日の葉影うっすら岩たばこ 高澤良一 寒暑 四月-六月
雨の日の藪の暗さの蚕屋の中 長谷川素逝 村
雨の日の蛍袋に赤き筋 山本洋子
雨の日の衣重ねたる立夏かな 石川桂郎 四温
雨の日の障子ぐらさも臥さるのみ 長谷川素逝 暦日
雨の日の障子明りに幽霊図 高澤良一 宿好 十月-十二月
雨の日の雨の無患子深大寺 星野麥丘人
雨の日の雨の牡丹と言ふを見る 石川文子
雨の日の魚左次小坪の地蛸なし 高澤良一 寒暑 七月-九月
雨の日の鵜舟の屯ろ宿の下 鈴鹿野風呂 浜木綿
雨の日はたそがれ早し都草 松下 義幸
雨の日はコップを磨くたでの花 中山純子
雨の日は低き雲雀や声濡れて 成瀬桜桃子
雨の日は傘の内なり愛国者 摂津幸彦
雨の日は冠重たき曼珠沙華 橋本美代子
雨の日は咲かぬものらし花南瓜 芦川 巣洲
雨の日は御灯ともし一人居る 尾崎放哉
雨の日は海も匂はず草の花 皆川白陀
雨の日は色濃き浴衣子に着せる 福島小蕾
雨の日は行かれぬ橋やかきつばた 炭 太祇 太祇句選後篇
雨の日は阿弥陀のそばに障子貼れ 大峯あきら
雨の日は雨にふくらみ猫柳 相馬黄枝
雨の日は雨にほそるよ枯すゝき 野村はる子
雨の日は雨に応える濃紫陽花 倉田しげる
雨の日は雨に瞬き豆の花 西村和子 かりそめならず
雨の日は雨のひかりの土の冬 長谷川素逝 暦日
雨の日は雨の明るさ手毬唄 河内静魚
雨の日は雨の紫蘭を玻璃越しに 高澤良一 宿好 四月-六月
雨の日は雨の色得つてまり花 山田佐人
雨の日は雨の表情未草 澤村芳翠
雨の日は雨の雲雀のあがるなり 安住 敦
雨の日は雨を見てをり置火燵 斎藤雨意
雨の日は雨情をさらに釣荵 小原菁々子
雨の日もかげをおとして渡り鳥 太田鴻村 穂国
雨の日も揚羽飛ぶなり百姓家 岸本尚毅 舜
雨の日やむかし貌なる奈良の花 徳野
雨の日やもたれ合たる女郎花 九湖
雨の日や世間の秋を堺町 松尾芭蕉
雨の日や木の芽煮て香をみなぎらす 及川貞 夕焼
雨の日や花たべてをるかたつむり 山西雅子
雨の日や門提げて行くかきつばた 伊藤信徳
雨の日をくりかへす間に秋の暮 みどり女
雨の日暮樹のかなしみをもち帰る 酒井 弘司
面会や雨の日筋の花ぎぼし 本多草明
●雨模様
猫じゃらし九州四国雨模様 坪内稔典
紫陽花や顔に移せる雨模様 小檜山繁子
●荒梅雨
本流に乗る荒梅雨の新聞紙 中島佐渡
煩悩や荒梅雨の幹みな黝し 柴田白葉女 花寂び 以後
荒梅雨にけむれる花の光りかな 石原八束 空の渚
荒梅雨に傾きつつや最上川 岸田稚魚
荒梅雨に濡れし手で何を祈らばや(杉山岳陽先生二句) 橋本榮治 逆旅
荒梅雨に鶯啼けりヒメコマツ 前田普羅 飛騨紬
荒梅雨のけぶりたつ川誉めにけり 辻桃子
荒梅雨のことに風三樓忌なり 館岡沙緻
荒梅雨のその荒星が祭らるゝ 相生垣瓜人
荒梅雨の喪服の母を受け止めぬ 岸田稚魚
荒梅雨の墓をふたたび見返らず 中山純子
荒梅雨の夜はみみもたぬ岩燕 松村蒼石
荒梅雨の天寿と言はれても口惜し 杉本寛
荒梅雨の屍焼く音憚らず 飯島晴子
荒梅雨の日の差すときはつよく差す 宮津昭彦
荒梅雨の死を闇におく夜の坂 石原八束 『高野谿』
荒梅雨の水湧きつぐや水の中 池田澄子
荒梅雨の沖の汽笛や誰かの忌 西東三鬼
荒梅雨の濁流窓に泊つ不安 関根きみ子
荒梅雨の真夜をおのれの声に覚め 野見山ひふみ
荒梅雨の窓少し開け稿を継ぐ 森田君子
荒梅雨の竜骨を楯米すすぐ 佐藤鬼房
荒梅雨の筋金入りし瀬音かな 秋山幹生
荒梅雨の葦を見よとや老詩人 草間時彦 櫻山
荒梅雨の蕗原返す妻の脛 小林康治 『玄霜』
荒梅雨の蕗原返へす妻の脛 小林康治
荒梅雨の豪雨となりし夜の仏間 柴田白葉女 花寂び 以後
荒梅雨の足袋に蝋塗る野外能 田川飛旅子
荒梅雨の酔眼なにも見てをらぬ 行方克巳
荒梅雨の闇のふくるる何ならむ 石原八束
荒梅雨の鵜の目あをあを飼はれたり 宮田正和
荒梅雨や丈六佛の燥と鬱 津田清子
荒梅雨や加賀の国より見舞状 佐藤美恵子
荒梅雨や厨子の奥なる潮ぼとけ 佐川広治
荒梅雨や山家の煙這ひまはる 前田普羅
荒梅雨や肉屋が肉を解体し 大木あまり
荒梅雨や雲水の意志太眉に 吉野義子
荒梅雨をしとどに艶に地唄舞 中山純子
荒梅雨を押しやり爛々たる入日 佐野美智
荒梅雨を押しやり爛爛たる入日 佐野美智
荒梅雨を洗礼の井に湛へたり 三好潤子
●淫雨
●雨意
くつきりと山や早桃に雨意ふかく 加藤耕子
たかだかと雨意の木蓮崩れけり 日野草城
たちまちに雨意のかげりて藤ゆるる 石原八束 空の渚
ななかまどしっとり八幡平の雨意 高澤良一 寒暑 七月-九月
ほととぎす梢移りに雨意激し 木村蕪城
卯の花の匂ふ山路の雨意の風 廣瀬凡石
夏草を踏み行けば雨意人にあり
太宰忌の星を押し出す雨意の雲 佐野まもる
山よりの雨意に置かるる苺皿 蓬田紀枝子
廃オルガン鳴りだす 雨意満つ啄木館 伊丹公子
春暖の赤子のこぶし雨意の松 宇佐美魚目 秋収冬蔵
木の芽和に雨意ひえびえと到りけり 島田青峰
炉げむりの家はなれぬを雨意といふ 宇佐美魚目 天地存問
牛乳に雨意あり父を仇に母 金子晉
球形タンクも雨意の相貌葭雀 木村蕪城 寒泉
窯火猛り一刻雨意の葱坊主 角川源義
緑陰に雨意みなぎつて来けり 辻本斐山
蒲生ふる水に雨意あり鷭翔ける 木村蕪城
蛇消えて敷石に雨意仄かなり 櫛原希伊子
観音堂雨意の門川種浸す 佐野美智
雨意すでにうなじに重し夕牡丹 櫛原希伊子
雨意たしか 遠家に女の手が見えて 伊丹公子
雨意やがて新樹にひそと降りいでし 日野草城
雨意多し蜈蚣も螫意多からむ 相生垣瓜人
雨意山に葉がくれのこる夏蜜柑 福田蓼汀 秋風挽歌
雨意拂ふ龍旗二旒やおきまつり 下村ひろし 西陲集
雨意迫り来ぬ睡蓮の池暗く 高浜虚子
雨意迫る芒細身となるばかり 山田弘子
青芝に雨意の濃淡くちすすぐ 安東次男 裏山
風落ちてまくなぎに雨意たゞよへり 稲畑汀子
●雨季 雨期
たばこ欲りあまきもの欲り雨季ながし 長谷川素逝 砲車
テーブルの上の荒野へ百語の雨季 寺山修司 花粉航海
一燈に豚と寝につく雨季の宿 佐藤念腹
向日葵のひらきしままに雨期にあり 中村汀女
戦場は沼のごとくに雨季に入る 長谷川素逝 砲車
疫病は雨季の汚物とともに来ぬ 長谷川素逝 砲車
破れ傘詠みて即ち雨季を詠む 後藤夜半 底紅
禍つ雨季来ぬ間に蟇よ食ひ太れ 竹中九十九樹
肩紐をほどけば白い雨季が来る 大西泰世
脚気患者雨季のいくさを敢てゆく 長谷川素逝 砲車
花多き雨期の館並び兵着きぬ 藤後左右
読まれざる天皇私記や雨期長し 大井 恒行
身近かなる男の匂ひ雨季きたる 桂信子
鍬の柄に尺蠖が立ち雨季に入る 木村仔羊
長い雨季青年だれも孤島もつ 酒井 弘司
雨季さなか四万六千日帰依す 石山佇牛
雨季にして菊の遮光布をあげおろす 木村蕪城 寒泉
雨季のあと家畜をたふす酷熱来 長谷川素逝 砲車
雨季の遺跡に太平洋が浮かぶ 藍原弘和
雨季も乾き くり出すFAX 緊急事 伊丹公子
雨季をはる*たるきに鎌を挿せしまま 加倉井秋を
雨季をはる垂木に鎌をさせしまま 加倉井秋を 午後の窓
雨季来りなむ斧一振りの再会 加藤郁乎
雨季来る南の寺に水けむり 中田 美子
雨季泥濘埋もる敵屍を車輪にかけ 長谷川素逝 砲車
雨季泥濘戦禍に追はれゆくものに 長谷川素逝 砲車
雨季泥濘砲車の車輪肩で繰る 長谷川素逝 砲車
雨季長し乾かぬものの中の赤子 八幡城太郎
雨期の民工兵と濡れ火車遂に駛る 片山桃史 北方兵團
雨期の皿はガラスがいいわ 切れそうでも 伊丹公子
雨期明けの街に出て来し撒水車 猿渡青雨
雨期来たりなむ斧一振りの再会 加藤郁乎
雨期近き瀬戸路は昏し松の花 伊沢 健存
雨期近し身の内に刈り進むもの 野見山朱鳥
雨期長し皮裂けにくし犬交る 攝津幸彦
靴底に黴ふかしめて立ち去らんこの雨期にしてひとつの転位 岸上大作
首長族と百足迅速雨期終り 兼近久子
●雨後
さみどりの雨後の芝生の賀茂競馬 加藤子
さやけさの雨後桔梗の形あり 中田剛 珠樹
つばくらめ帽簷雨後の山碧む 角川源義 『神々の宴』
つりふね草雨後の小川の水かむる 石川桂郎 四温
まぎれたる雨後の末黒の芒かな 稲畑汀子
まひまひや雨後の円光とりもどし 川端茅舎
みづうみに雨後の日の差す花真菰 福島 勲
もうけもの雨後の望月正面に 高澤良一 ぱらりとせ 秋
サビタ咲き雨後の夕焼野に長し 甲賀 山村
万年青の実雨後の雫に灯の光る 塙 きく
事後は雨後めくトルコ嬢と神に近づく 加藤郁乎
仏法僧指呼に聞ゆる雨後の山 山本二三子
北山杉直幹ひびけと雨後の蝉 猿橋統流子
卯の花や雨後の小道に靴の跡 林 康子
又少し育ちて雨後の貝割菜 福原千枝子
囮鮎雨後のにごりをよろこばず 比奈夫
夏山雨後炊煙人の生活を 西島麥南
夏燕雨後の翼を強く張り 島田みつ子
夏近くある雨後の木のささくれに 中田剛 竟日
対岸に雨後の灯そろふ魂送 斎藤節子
山椒の実雨後の日射しにはじけけり 山田節子
徐々にさす雨後の月光朴の花 吉井莫生
抑へ抑へし花椎の香の雨後発す 能村登四郎 枯野の沖
招魂祭濡れたる雨後の砂利を踏む 磯貝碧蹄館
採血や雨後なほ燃えて百日紅 楠本憲吉
揚羽蝶雨後の路地より発ちゆけり 高澤良一 素抱 七月-九月
新蕎麦や雨後の日輪のれん透く 菅裸馬
春蝉や雑木も杉も雨後の山 石塚友二
木立もる雨後の日射や蛇苺 上村占魚 鮎
杜若に雨後の濁りを湛へけり 青峰集 島田青峰
柿若葉雨後の濡富士雲間より 水巴
梨食うぶ雨後の港のあきらかや 中村汀女
森閑と雨後のかなかな人還らず 楠本憲吉
歴然と雨後の櫻の濡るゝ幹 高澤良一 鳩信 東帝
河骨や雨後の光の微塵なる 東條和子
泉居前広場の雨後の蟇 橋本榮治 逆旅
泰山木花上に雨後の重き天 林 翔
涼しさや雨後の畠の石拾ふ 上村占魚 鮎
涼風を落すや雨後の檜山 中勘助
灯流してとみに玲瓏雨後の芝 林原耒井 蜩
焼岳の雨後の荒ざま栗咲けり 加藤 岳雄
燈台は雨後の白骨蟹走り 古舘曹人 能登の蛙
白梅の蘂ぱつちりと雨後の山 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十四年
白梅や雨後の山気の透明に 徳永山冬子
白絣きえたりしかば雨後の古葉 中田剛 竟日
祈願して雨後満開の花の杜 対馬康子 吾亦紅
秋冷の身におよぶまで雨後の幹 信子
秋冷の身に及ぶまで雨後の幹 桂信子 黄 瀬
秋燕や雨後の玉石土を出づ 千代田葛彦 旅人木
秋蝉の声澄む雨後や永平寺 宮下杏華
秋鮎を流して雨後の相模川 石塚友二 光塵
空襲解除雨後の月光びしよぬれに 渡邊水巴 富士
竿燈に火の川となる雨後の道 高橋悦男
純情とは雨後草原に仔山羊いる 和知喜八 同齢
紫陽花は雨後なり吾は浴後なり 相生垣瓜人
花林檎雨後はシグナル彩鮮し 八牧美喜子
茴香の花や雨後の日ちりばめて 戸塚佳子
草の穂に雨後紺青の嶺せまる 大島民郎
草茂る中洲や雨後の水の嵩 石塚友二
街の子や雨後の溜りの水遊び 石塚友二
袋掛野は雨後の日を溢れしめ 村田 脩
讃美歌や早春の雨後黒き屋根 細見綾子
郭公や雨後の雲吐く蔵王山 遠藤梧逸
雉子鳴きて三寸けむる雨後の土 福田甲子雄
雨後いまだ雲のたゆたふ実むらさき 能村登四郎
雨後のつき誰ソや夜ぶりの脛白き 蕪村 夏之部 ■ 鴨河にあぞぶ
雨後の土痩せしに似たり物苗伸び 香西照雄 素心
雨後の月いや濃く更けし風の盆 不破幸夫
雨後の月おぼろの雲の皆うごく 椎橋清翠
雨後の木々夕日をこぼす袋角 細見綾子
雨後の木のひかりはじめし十夜かな 岡本高明
雨後の木瓜虻を集めて鳴れりけり 永井龍男
雨後の森真青に子鹿生れけり 山中 三木
雨後の線路に錆新らしく土筆萌ゆ 田川飛旅子 花文字
雨後の蝶もつれ上りぬ草の原 清原枴童 枴童句集
雨後の蟻きらりきらりと現れし 成瀬正俊
雨後の蟻のぼり下りして夕顔苗 高澤良一 素抱 七月-九月
雨後の雲しきりと流れ椎の秋 椎橋清翠
雨後の雲収りしかば夏の月 比叡 野村泊月
雨後は佐渡近みて点る白切子 伊藤京子
雨後暑く樹々に風たち桃李咲く 飯田蛇笏 椿花集
雨後瑞々し防雪林に栗の花 田川飛旅子 花文字
雨後若葉包めば墓もみづみづし 下村ひろし 西陲集
雨後荒れの人寄せつけぬ鵜川かな 今泉貞鳳
風の盆雨後の灯影をつなぎあひ 大森三保子
駒鳥や雫を払ふ雨後の樅 秋元草日居
鳥のこゑ雨後を弾みて鑑真忌 北田美智代
●雨滴
あぢさゐのぼろんと零す雨滴かな 高澤良一 宿好 四月-六月
けさがたの雨滴つく柿*もぎに出づ 中田剛 珠樹
さくらんぼ雨滴もろとも唇に 赤松[けい]子 白毫
ほととぎす啼いて雨滴が粗くなる 細見綾子 黄 炎
をみなへし越路の雨滴肩に散る 鍵和田[ゆう]子
ニセアカシアみどりの雨滴浴びせけり 高澤良一 素抱 四月-六月
バンガロー山毛欅の雨滴を浴びにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
九輪草ふるさと詩碑も雨滴して 及川貞 夕焼
吉男死後青柚子雨滴光らしめ 館岡沙緻
吊し柿新らしき世の雨滴さえ 田川飛旅子 花文字
寒桜つぎつぎ加賀の雨滴 斉藤夏風
擬宝珠の茎をするりと雨滴馳せ 高澤良一 宿好 四月-六月
更けてより雨滴間遠や十三夜 及川貞 夕焼
朝寒や雨滴落ちの捨柚釜 会津八一
木の芽に雨滴党務に終車までを捧げ 古沢太穂 古沢太穂句集
枯草の雨滴目となり柩過ぐ 大井雅人 龍岡村
栃若葉すいと雨滴を奔らする 高澤良一 ぱらりとせ 夏
梅雨の玻璃阿弥陀籤めく雨滴かな 高澤良一 素抱 四月-六月
梨の実の中に雨滴のぎつしりと 山西 雅子
母届けし梅雨傘廻すや雨滴飛ぶ 香西照雄 素心
無人地帯に雨滴跳ねとぶ操車場 三谷昭 獣身
牡蠣啜るシャンデリア雨滴に変る 渋谷道
百合に雨滴樹間ほど濃く霧たまる 田川飛旅子 花文字
眼鏡に落つ雨滴しばらく緑ため 桜井博道 海上
石卓の雨滴長柄の曼珠沙華 宇佐美魚目
社会鍋雨滴を溜めてゐたりけり 倉田春名
紅梅の雨滴とろりと枝をつたひ 高澤良一 さざなみやっこ 春
緑さす窓を雨滴の徒競走 高澤良一 素抱 四月-六月
肩打つて雨滴また打つて銀杏 橋本榮治 越在
茂り木をつながり落つる雨滴かな 汽笛 勝峯晋風
草萌えにショパンの雨滴打ち来たる 多田裕計
草萌えにシヨパンの雨滴打ち来る 多田裕計
落葉松は雨滴煌めき枯れにけり 堀口星眠 営巣期
蓑虫の蓑に耐へゐる雨滴 北村 岬
見つめれば春の雨滴となる梢 岩岡中正
貧乏かづら手ぐれば雨滴重りして 河野多希女
雨滴つく青き芒を魂棚に 宮田正和
雨滴とも葛の花ちるとも感ず 山西雅子
雨滴れの下やたゝけし萩の花 寺田寅彦
雨滴声春あけぼのの闇深き 内藤吐天 鳴海抄
雨滴怺へし紅葉谷蜜月旅行 鷹羽狩行
雨滴誰れ山繭の音きのうから 山中葛子
電線の雨滴暮色に沈む妻 大井雅人 龍岡村
青柿の尻辺に廻る雨滴かな 高澤良一 燕音 十月
青柿の雨滴ぴしゃりと浴びにけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
青芭蕉雨滴零せる音に遇ふ 高澤良一 寒暑 四月-六月
鬱々と紫陽花の雨滴らず 林原耒井 蜩
黄落の雨滴またゝく礼拝堂 殿村莵絲子 花寂び 以後
●雨天
木の芽雨天気予報の通りに降る 加倉井秋を 『胡桃』
春の雨天地無用の荷を濡らす 本多栄次郎
朝顔や雨天にしぼむ是非もなき 来山
雨天なりとおい扉のくるくるあり 阿部完市 春日朝歌
●卯の花腐し
くさいろの卯の花腐し魚の影 中田剛 珠樹
しげしげと卯の花腐し地震もまた 西本一都 景色
ひと日臥し卯の花腐し美しや 橋本多佳子
ひもすがら卯の花腐し茶を入るる 星野立子
ほとほとの卯の花腐し海の寺 田中裕明 花間一壺
不器量の猫を愛して卯の花腐し 長谷川かな女
卯の花腐しハンガーに兄を掛けておく 池田澄子
卯の花腐しポケツトの石はやさしい抗議 石井雅子
卯の花腐し仰臥の手足透きとほらむ 岩田昌寿 地の塩
卯の花腐し住みかふることもなく 永方 裕子
卯の花腐し君出棺の刻と思ふ 石田波郷
卯の花腐し善悪の二面石 杉山青風
卯の花腐し寝嵩うすれてゆくばかり 石橋秀野
卯の花腐し山頭火ゐる食処かな 堀川けい子
卯の花腐し有給休暇の子の熟睡 柴田美代子
卯の花腐し父の万年筆太し 仁平勝 東京物語
卯の花腐し白帆ちらばる三河湾 伊藤敬子
卯の花腐し目にかかる髪うつうつと 田口茉於
卯の花腐し社務所は二階建て増して 金元喜代子
卯の花腐し近辺に卯の花はなし 池田澄子
卯の花腐し追るゝごとく旅に出づ 小林康治 四季貧窮
卯の花腐し馬鈴薯籠に芽を吹きて 鈴木真砂女 夕螢
卯の花腐し鬱の字まことうつたうし 古賀まり子
塀合に卯の花腐し流れけり 一茶
大仏の卯の花腐し美しや 高木晴子 晴居
女等に卯の花腐し濡れ通る 細見綾子 黄 炎
御前崎卯の花腐し岩腐し 渡辺恭子
桔槹卯の花腐し汲まれけり 野村喜舟 小石川
藤腐し卯の花腐しつづく谿 福永耕二
黒猫の頭丸しよ卯の花腐し 金子皆子
●雨露
かたつむり雨露に育ちて白かつし 岡本松浜 白菊
冷奴雨露しのぐ家でよし 渡辺虹雨
夜の雨露地にしぶきて明け易き 内田百間
朴咲いていよいよ雨露の藁廂 成田千空 地霊
玻璃くだる雨露病児へ蝌蚪型に 香西照雄
竹秋や雨露風雪の榻の寂び 飯田蛇笏 山廬集
雨露の乾くをまたず法師蝉 百合山羽公 故園
雨露の舎あればぞ法の秋 高井几董
雨露を凌ぐ草屋の煙出し
●煙雨 烟雨
蜆掘煙雨の中に動きけり 小笠原洋々
峡燕上昇煙雨かい潜り 高澤良一 素抱 四月-六月
春あけぼの巫峡の烟雨紫に 田中英子
黒き船待てり早春の煙雨の中 相馬遷子 山国
青蛙薔薇の煙雨に鳴きぬれぬ 西島麦南 人音
大煙雨端の方から雁消され 加藤秋邨 怒濤
●大雨
おたまじやくしかき暗し降る大雨かな 余子
がゞんぼが雌恋ひて足掻く夜の大雨 林原耒井 蜩
こみどりの大雨のなかに囀れり 高橋馬相 秋山越
はばからず降れる大雨蓴沼 和田耕三郎
京泊り大雨の蚊帳を起きやらず 五十嵐播水 播水句集
今はただ蚊火もゆるのみ大雨かな 飯田蛇笏 山廬集
夜の大雨やがて春暁の雨となる 水原秋櫻子
大雨が地を洗ひたる灌仏会 細見綾子
大雨が洗ひし空気赤とんぼ 青葉三角草
大雨が洗ふ札所の樟若葉 新田祐久
大雨となりゐし真夜の蚊帳かな 芝不器男
大雨にそれなりきりの燈籠かな 尾崎迷堂 孤輪
大雨に今一なきやほととぎす 内藤丈草
大雨に幹かすみけり夏木立 中田剛 珠樹以後
大雨に朱の糸くづさず曼珠沙華 阿部みどり女
大雨に水漬きし藪や轡虫 福田蓼汀 山火
大雨に濁りかへせし植田哉 青木月斗
大雨に獅子を振りこむ祭かな 鬼城
大雨に立ち休みせる田植かな 松藤夏山 夏山句集
大雨に酒煮る家の灯かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
大雨に鏡も濡れし田植かな 芝不器男
大雨のあとかぐはしや秋高く 星野立子
大雨のあとの庭木や大石忌 梶山千鶴子
大雨のあと浜木綿に次の花 飴山 實
大雨のざんざとふるや冬木立
大雨のひと洗ひせし鵜川かな 井上弘美
大雨の土はねあげし*ささげもぐ 曾根原泉
大雨の外へ出てゆく蚊遣香 佐々木六戈
大雨の夜を蚊と一つ屋根の下 高澤良一 素抱 七月-九月
大雨の底なる八瀬の釣忍 波多野爽波
大雨の忌中となりし柿を剥く 松澤昭 安曇
大雨の日藤茶屋に寄りて飲む水や 中塚一碧樓
大雨の杉菜の宵となりにけり 大峯あきら
大雨の洗ひし空気赤とんぼ 青葉三角草
大雨の流れし跡や落椿 星野立子
大雨の濡して過ぎし青田哉 谷活東
大雨の緋鯉を獲たり四つ手守 木津柳芽 白鷺抄
大雨の薬の水の鯰かな 永田耕衣 葱室
大雨の迫れるさくら満開に 辻桃子
大雨の降りかくす嵯峨や仏生会 水巴
大雨の降り昏めたる円座かな 波多野爽波 『一筆』
大雨や恒河にながす佛陀の夢 中勘助
大雨や花の三月ふりつぶす 一茶
大雨を妻は来つ 胸中さらに豪雨ならむ 折笠美秋 君なら蝶に
大雨中馬市果てゝ余寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
大雨去り天の色なるお花畑 小野宏文
大雨急大向日葵を打擲す 星野立子
大雨警報世界ペン大会了る 林原耒井 蜩
大雨過ぎ道壊えしのみ夏の山 相馬遷子 雪嶺
大雨量かぶりて僅か夏至の蘆 百合山羽公
奥穂高大雨らしや岩魚釣る 板谷芳浄
小鯛やお椀やかぞえて居りて港大雨 阿部完市 春日朝歌
山門の大雨だれや夏の月 一茶
岩棚に大雨たばしり鷹巣立つ 河北斜陽
川開豪華の中の大雨かな 岡本癖三酔
巣燕に荷をとり入るゝ大雨かな 雑草 長谷川零餘子
掛香やきのふは奈良の大雨に 柳澤和子
数珠玉にまた大雨の予報あり 青山 丈
春の磴よくぞ大雨とはなりぬ 田中裕明 花間一壺
暮るる海枯山かけて大雨あり 石原舟月
海棠の下枝汚るゝ大雨かな 月舟俳句集 原月舟
父の日の白樺打ちて大雨なり 手島靖一
牧と言ふ向うは大雨柘榴酸し 松澤昭 安曇
獺の祭を流す大雨かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
田を蹴つて真鮒乗込む夜の大雨 岩崎きゑ子
白葵大雨に咲きそめにけり 前田普羅
神還る日の大雨の厳島 有馬朗人 耳順
立春や厚朴にそそぎて大雨やむ 飯田蛇笏 山廬集
立春や厚朴にそゝぎて大雨やむ 飯田蛇笏
立春や朴にそゝぎて大雨やむ 飯田蛇笏 霊芝
竪樋のつかぬに冬の大雨かな 大場白水郎 散木集
竹植ゑる日の大雨の上がりけり 辻桃子
老鴬や大雨にまろぶお辞儀石 堀口星眠 営巣期
花柘榴大雨に明けて白き空 内田百間
花震ふ大雨の中の牡丹哉 正岡子規
茄子太る當麻はきのふ大雨と 田中裕明 山信
萍をひっくり返しゆく大雨 高澤良一 素抱 四月-六月
落椿砕け流るる大雨かな 松本たかし
落鮎の奔流に乗る大雨あり 藤原如水
蛞蝓大雨のほかは音も無し 岡田 貞峰
行水のあとの大雨や花樗 飯田蛇笏 霊芝
裸子へ父の如雨露の大雨かな 奈良文夫
鏡のなかも梅雨の大雨浴室にいまだ産むべく身体ともれり 米川千嘉子
雷落ちて大雨晴れたる牡丹かな 清原枴童 枴童句集
霧込め三日大雨粒の足かな 金子皆子
鮎落つを剰へなる大雨かな 尾崎迷堂 孤輪
鮓圧せば沛然として大雨かな 青木月兎
鴉落ちてゆく大雨の椿山 原田喬
鵯鳴くや大雨となりし苗代掻き 金尾梅の門 古志の歌
●大降り
寺に来て居て青葉の大降りとなる 尾崎放哉
寒の雨大降りとなりてあたたかき 佐野青陽人
月の雨こらへ切れずに大降りに 高浜虚子
雪大降り小降り何処まで読んだっけ 高澤良一 随笑 一月-三月
●お降り
お降りといへる言葉も美しく 高野素十
お降りにして只の雨海に降る 加藤楸邨
お降りにほと〜濡れて縁むすび 五十嵐播水 播水句集
お降りに二度寝きめたる夫婦かな 藤田湘子 去来の花
お降りに濡れし新聞拾ひ読み 上野 泰
お降りに眉目濡らして三輪詣 北野民夫
お降りに雨音といふもののなし 加倉井秋を 午後の窓
お降りのありたる夜明邃し 藤田湘子
お降りのいつか霰の音となる 粳間ふみ
お降りのうす墨刷ける深雪かな 西本一都 景色
お降りのかそけさ母と温泉にひたり 酒井みゆき
お降りのかなたに灯る神の島 藤井すみ子
お降りのつくづく深き土の色 宇咲冬男
お降りのひときわ著き志士の墓 宇多喜代子
お降りのまつくらがりを濡らしけり 岸田稚魚
お降りのやがて流るる音すなり 大石悦子
お降りの呟き止みて昏れにけり 阿部みどり女
お降りの庭木冬芽を確かむる 瀧 春一
お降りの束の間階を流れけり 原田喬
お降りの灯の賑ひを雪の上 松崎豊
お降りの道いゆくべくありにけり 岸田稚魚 『萩供養』
お降りの霽れてしたたか落椿 滝春一
お降りの音の四方や執筆す 永井龍男
お降りやそびらへ廻す鬼の面 原 朋冲
お降りやたひらに減りし奈良の墨 殿村莵絲子
お降りやほの〜濃ゆき寝白粉 『定本石橋秀野句文集』
お降りやゆめのおはりの花一個 毛呂篤
お降りや土の匂ひのする程に 高木晴子
お降りや山のうしろが消えさうに 小池一平
お降りや心たひらに墨をすり 西森千代樹
お降りや新藁葺ける北の棟 室生犀星
お降りや晴着にかざす男傘 椙本千代子
お降りや暁けて明るき海の空 高橋悦男
お降りや暮れて静かに濡るゝ松 島田青峰
お降りや杉の青さの中を降る 秋篠光広
お降りや来し方思へとてひねもす 及川貞 夕焼
お降りや町ふかぶかと門の竹 芥川龍之介 我鬼句抄
お降りや磐座の石しめるほど 河合和子
お降りや竹深ぶかと町のそら 芥川龍之介
お降りや蛇の髭うつすにはたづみ 百合山羽公 寒雁
お降りや街中にある大藁屋 北野民夫
お降りや野に縹緲と家鴨たち 小長井和子
お降りや音を断ちたる鋳物町 海野ふさ子
松林お降りありし匂ひせり 荒井正隆
野鼠の穴をお降り濡らすほど 阿部みどり女
●お湿り
お湿りの音となりゆく桜餅 市村芳子
●返り梅雨
うゑをへし拓地の藷に返り梅雨 飯田蛇笏 春蘭
七月の面暗しや返り梅雨 石塚友二
妻にのみ憤りをり返り梅雨 石田波郷
窓の樹に水乞鳥や返り梅雨 飯田蛇笏
腰痛に葛湯いただく返り梅雨 松村蒼石 寒鶯抄
走り梅雨返り梅雨胃の重きかな 徳永山冬子
返り梅雨源流といふしたたかさ 大西津根夫
返り梅雨身売り艀が炊ぎをり 小林康治 玄霜
遁走曲めく短詩いぢりに返り梅雨 北野民夫
●片時雨
たましいの確かな堂を片時雨 和田悟朗
ゴーストタウンすぐ残照の片時雨 入江勉人
春蘭のあえかの花に片時雨 行方克巳
柚伐つて鋸おく枝や片時雨 飯田蛇笏 山廬集
片時雨するや人なき石車 尾崎紅葉
片時雨南に夕日残しけり 山岡正嗣
片時雨取込む鰈の一夜干し 北野民夫
片時雨城址の森のまばらなる 上村占魚 鮎
片時雨塵外孤標筆一本 加藤郁乎 江戸桜
片時雨杉葉かけたる軒暗し 泉鏡花
片時雨眼底エメラルドブルー 吉田素糸
片時雨紅葉の山を消しゆけり 島谷磨紗子
笠の緒や夕日ぬはせて片時雨 暮舟 選集「板東太郎」
蘭蝶の聞こゆる路地の片時雨 今泉貞鳳
蟹さくと門前街の片時雨(永平寺) 角川源義 『秋燕』
道野辺や竹付馬の片時雨 曲言 選集「板東太郎」
顧みる天の橋立片時雨 松藤夏山 夏山句集
●空梅雨
どちらかと言へば空梅雨なりしこと 藤木呂九艸
空梅雨か梅雨か田の面に人なき時 石川桂郎
空梅雨か頼みの予報また裏目 阿部亥山
空梅雨に人かげしづむ拓地かな 飯田蛇笏 春蘭
空梅雨に緋とかげしづむ拓地かな 飯田蛇笏
空梅雨に黄なるネクタイひるがへす 横山白虹
空梅雨に黄なる冬ネクタイひるがへす 横山白虹
空梅雨のかごとや真菰干しながら 木津柳芽 白鷺抄
空梅雨のカンナや迷ふこともなし 加藤楸邨
空梅雨の下駄箱の戸をがらがらり 高澤良一 燕音 六月
空梅雨の人夫むんむん鋲をうつ 細谷源二 鐵
空梅雨の傘さして部屋一とめぐり 松崎豊
空梅雨の吊皮揺るゝ一斉に 高澤良一 素抱 七月-九月
空梅雨の塔のほとりの鳥の数 宇佐美魚目 天地存問
空梅雨の夕凪ぐ漁家の竃火かな 西島麦南 人音
空梅雨の夕凪ぐ魚家の竃火かな 西島麦南
空梅雨の夕日真赤に落ちにけり 小林一行
空梅雨の夜月をかけし楢櫟 杉山岳陽
空梅雨の島々を見て舟は航く 高浜虚子
空梅雨の島々を見て船は航く 高浜虚子
空梅雨の川の夕日が疲れたり 柴田白葉女 牡 丹
空梅雨の市のはじまる人明り 長谷川双魚 風形
空梅雨の庭に乾きし石の影 小野 紫邦
空梅雨の庭を掃く音隣より 岩沢猪子
空梅雨の心配となりゆけるかな 稲畑汀子
空梅雨の日輪病みて鶏鳴けり 高橋淡路女
空梅雨の星に圧されて河かたむく 鳴海呑洲
空梅雨の月や古りにし板廂 臼田亜浪 旅人
空梅雨の朱き月夜と書きおくる 加藤楸邨
空梅雨の森の信貴山縁起かな 岡本高明
空梅雨の汲むより水の濁るなり 松村蒼石
空梅雨の硫気に耐へて岩鏡 有働 亨
空梅雨の空にありたる鷹ヶ峯 三浦 つき子
空梅雨の草吹く風に蝶白し 高橋淡路女 梶の葉
空梅雨の路地に尻出し煮干釜 下村ひろし 西陲集
空梅雨の金環雲をそびらにす 相馬遷子 山国
空梅雨の鏡中占むる顔かたち 原裕 葦牙
空梅雨や仁王の赤きふくらはぎ 加藤安希子
空梅雨や傘立に傘なかりけり 山田閏子
空梅雨や土器より出でし桃の核 宮津昭彦
空梅雨や松にかけたる雀の巣 虚吼句集 相島虚吼
空梅雨や海女の焚きつぐ煮干釜 沖崎玻瑠子
空梅雨や熱き骨なる壺の中 小野火返平
空梅雨や自在に釘を打ち込んで 仙田洋子 橋のあなたに
空梅雨や鳥指すほどの夕ぐれに 石橋秀野
空梅雨日々ひだりうちはの山水圖 塚本邦雄 甘露
●寒雨
外(と)は寒雨ぎっくり腰は長っ尻 高澤良一 寒暑 一月-三月
女癈せ寒雨に鮒の血を流す 三谷昭 獣身
彼岸寒雨しみじみと降りにけり 星野立子
襟に寒雨今日を生きねば明日生き得ず 磯貝碧蹄館 握手
誰々ぞ寒雨をついて来る人は 高浜虚子
骨の母抱けば寒雨が袖濡らす 舘野翔鶴
●寒九の雨
氷上や寒九の雨のうちけむり 齋藤玄 飛雪
●寒の雨
あたゝかき宵なり寒の雨が降る 青木森々
うしみつや音に出でたる寒の雨 日野草城
うつほどに藁の匂ふや寒の雨 金尾梅の門
うとまれて声なすまでや寒の雨 小林康治 玄霜
おもむろに鉄塔濡らし寒の雨 五十嵐研三
から舟に鳧こぞりけり寒の雨 乙字俳句集 大須賀乙字
ぎつしりと金看板や寒の雨 川端茅舎
三日在りて灯なき病舎に寒の雨(俄に入院二句) 『定本石橋秀野句文集』
兄妹の焚火のあとの寒の雨 安住敦
北冥は納屋よりくらき寒の雨 古舘曹人 砂の音
厨窓町少し見え寒の雨 吉屋信子
寒の雨あがりて淵の澄みにけり 水原秋桜子
寒の雨からびし薪に音高し 広江八重桜
寒の雨しづかに御代のうつりつつ 山本洋子
寒の雨ぬらす軍馬の忠霊塔 成重昭女
寒の雨はじく反戦プラカード 飯田弘子
寒の雨リフト開きて乗り降りなし 岡本 眸
寒の雨人の脚見て寝ておりぬ 寺井谷子
寒の雨大降りとなりてあたたかき 佐野青陽人
寒の雨小鳥またたき去りにけり 平井照敏
寒の雨山中に艶もどりたる 原田しずえ
寒の雨擁きて心屈しけり 小林康治 玄霜
寒の雨東京に馬見ずなりぬ 西東三鬼
寒の雨枯れたるものの華やげり 右城暮石
寒の雨楽堂の灯を明うせよ 柴田白葉女 『冬泉』
寒の雨洲の水の面に漾たたず 松村蒼石 雁
寒の雨牛王の鴉濡るゝかな 野村喜舟 小石川
寒の雨田舎の闇の完璧に 内藤吐天 鳴海抄
寒の雨窓に流れて母病めり 長野 豊子
寒の雨膳に映え疾く傘すぎし 宮武寒々 朱卓
寒の雨芝生のなかにたまりけり 久保田万太郎
寒の雨鈴売りうどん来てかへす 小林康治
寒の雨鉄鎖をぬらす園に来ぬ 田村了咲
寒の雨鳥も獣も宥められ 津田清子
履きつぶす靴は吾が顔寒の雨 和田耕三郎
庫裡口の潜り障子や寒の雨 河野静雲 閻魔
廃朝や馬も通らず寒の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
弥陀の母吾に在せり寒の雨 小原菁々子
昨日より姑の無口や寒の雨 小島 みどり
桃の木に紙屑の穢や寒の雨 西山泊雲 泊雲
桑畑がぬれるほど降る寒の雨 廣江八重櫻
梨肥の穴埋めてをれば寒の雨 冬の土宮林菫哉
横浜に焼売買へり寒の雨 石塚友二 光塵
死なばかゝる静夜にと思ふ寒の雨 青木健作 落椎
汐入りの水嵩さだまり寒の雨 石田勝彦 秋興
湯ほてりのひととゆきあふ寒の雨 桂 信子
湯ぼてりの人とゆきあふ寒の雨 桂 信子
疾く鎖す橋番小屋や寒の雨 会津八一
病床のおろかなる身よ寒の雨 新井秋峯
盲ひたる土揺さぶつて寒の雨 松村蒼石
眼を閉づるごと寒の雨梢を落つ 大岳水一路
石山の大磐石に寒の雨 相良哀楽
神話読むや降れば昂る寒の雨 鍵和田[のり]子
簀囲ひの魚の潜みや寒の雨 河東碧梧桐
経読みしあとのしばらく寒の雨 鷲谷七菜子 花寂び 以後
葉椿にしづむ小鳥や寒の雨 金尾梅の門 古志の歌
貨車一つ忘られてある寒の雨 神山杏雨
釣竿屋硝子戸しめて寒の雨 増田龍雨 龍雨句集
鉢棚を叩く硬さや寒の雨 竹下しづの女 [はやて]
障子あけて夜となる軒の寒の雨 及川貞 夕焼
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨 松尾芭蕉
青々と菜の濡るゝほど寒の雨 廣江八重櫻
面に化す驚愕の顔寒の雨 平井照敏 天上大風
顔伏せてはたと齢や寒の雨 草間時彦 櫻山
飴玉の最後の固さ寒の雨 星野高士
鴈さはぐ鳥羽の田面や寒の雨 松尾芭蕉
鹿はみな置きたるごとく寒の雨 田村木国
●喜雨
ありがたやひゞきて喜雨の竹雫 石塚友二
いつときのほこり押さへの喜雨なれば 稲畑汀子
うちぢゆうが灸据ゑ合うて喜雨休 酒井不去子
この空の降らぬ降るのと喜雨を待つ 長谷川素逝 村
その辺のもの音たてて喜雨となり 頓所 八重子
その辺の畦一廻り喜雨の中 森本礁葦
つまだちて見るふるさとは喜雨の中 加藤楸邨
のびのびと行くみみずあり喜雨の中 中田みづほ
ふり〜てつひに喜雨でもなくなりぬ 藤後左右
ふるさとの喜雨の山王村役場 高野 素十
ふるさとや喜雨に濡れたる野のひかり 石橋辰之助
ほつほつと降つてをりしがいよゝ喜雨 石田峰雪
みづうみの喜雨濁りして波立てり 金森柑子
ドラム罐ころがれるにも喜雨到る 右城暮石 声と声
ナイターの奇跡頼みや喜雨亭忌 白岩 三郎
一島は喜雨片降りに草の丈 斎藤梅子
一度も死なず二度生れ来ず喜雨を浴ぶ 磯貝碧蹄館 握手
亀石の首の短さ喜雨いたる 松本 旭
厨にも水鳴る喜雨の音の中 谷野予志
合歓の葉はねむりそめつゝ喜雨の虹 西島麥南
喜雨ありて朱雀大路のさわがしき 筑紫磐井 野干
喜雨いづこもこわ満水の河つぷち 古沢太穂 古沢太穂句集
喜雨たちまち路燈こどもの如く濡れ 磯貝碧蹄館 握手
喜雨という軽金属の鳴りだしぬ 山中葛子
喜雨として来り凡雨として残る 相生垣瓜人
喜雨どつとうだる鉄路を冷やしけり 依田明倫
喜雨にけぶり夜は月光にけぶる木々 相生垣瓜人 微茫集
喜雨につつまれてねむたき農一家 内藤吐天 鳴海抄
喜雨に煙り夜は月光に煙る木々 相生垣瓜人
喜雨に遭ふ棚蜘蛛の囲の躍る森 下村槐太 光背
喜雨のあとふたたび白し夜の雲 富安風生
喜雨の中しづかに漁火をつゞりけり 佐野まもる 海郷
喜雨の中先頭の鉾動き出す 赤尾恵以
喜雨の中戻りし牛のやさしき目 加藤康人
喜雨の夜の鶏とまり木に玉となる 川口重美
喜雨の宿荒神の灯の立ちゆらぎ 緒方句狂
喜雨の尖端肺ごと走る郵便夫 磯貝碧蹄館
喜雨の後ふたたび白し夜の雲 富安風生
喜雨の来てそこらいそがし草の宿 五十崎古郷句集
喜雨の灯のあかあかとして更けにけり 清崎敏郎
喜雨の納屋大闇小闇濃くなりしよ 香西照雄
喜雨の蓑著けてふたゝび出でゆきし 若鍋一露
喜雨の虹ふるさと人と打ち仰ぎ 飯田京畔
喜雨をもて塗り潰されし夜明けなり 相生垣瓜人
喜雨を待つ水の近江も大阪も 三谷蘭の秋
喜雨を愛す身を乗りだせる橋を愛す 磯貝碧蹄館 握手
喜雨一刻女神の像の乳ぬらす 有馬朗人 知命
喜雨一里ぽつんと老婆の子守唄 松田 進
喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 水原秋櫻子
喜雨亭に夕風わたる青田かな 高井几董
喜雨亭の春睡みだす医客あり 水原秋櫻子
喜雨亭翁を侮る鵯の柿に居り 水原秋桜子
喜雨休馬は厩に嘶ける 福田蓼汀 山火
喜雨到り田廬の灯かがやける 内藤吐天 鳴海抄
喜雨到る音の次第に高まりし 久保茘枝
喜雨喜雨と蛙は口を受け口に 窪田英治
喜雨晴れ間光れば鍬も切れさうで 香西照雄 素心
喜雨来る熊野三山詣で終ふ 高木晴子 花 季
喜雨祝ずぶ濡れになりたくてなる 太田土男
喜雨通りをり海石と山石と 中戸川朝人
喜雨雫カナリー椰子の刺にかな・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
在ることのしばらく喜雨の音の中 長谷川素逝 暦日
大鯰たらひに浮いて喜雨の宿 橋本鶏二 年輪
天の声喜雨葛の葉を流れけり 橋本夢道 『無類の妻』以後
天よりの喜雨のひとつぶ落ちにけり 長谷川素逝 暦日
孫抱いて喜雨の百姓大胡坐 橋本鶏二 年輪
室内の金魚も喜雨をよろこべる 右城暮石
寄合ひの最中に喜雨の至りけり 吉田槻水
寺猫の乗りし畳に喜雨しぶく 長谷川かな女 花 季
小砂利にはまづ一粒や喜雨至る 香西照雄
小砂利には先づ一粒や喜雨至る 香西照雄 素心
幾度も喜雨の小窓に顔を出す 阿部みどり女
我去れば沛然と喜雨到るべし 高野素十
旅にして遭ふ雨もよし喜雨亭忌 林 翔
旅にして遭ふ雨も佳し喜雨亭忌 林 翔
明方の蚊帳風しむは喜雨いたる 及川貞 榧の實
朝顔の五本仕立や喜雨亭忌 水原春郎
朝顔の紺いさぎよし喜雨亭忌 水原春郎
来る人の傘のけぶりて喜雨の中 山本二十二鹿
枝蛙喜雨の緑にまぎれけり 西島麥南
柿の木のいつまで滴らす喜雨しづく 波多野爽波 『湯呑』
機上茶を喫して雲は喜雨ならむ 皆吉爽雨
此の晨危坐して喜雨を迎へけり 相生垣瓜人 明治草抄
河童の皿濡らせるほどを喜雨とせり 上田五千石
温顔のほかの師知らず喜雨亭忌 根岸善雄
湯治場の二階三階喜雨の中 金田眸花
滝の声凜々と降る喜雨亭忌 岡田貞峰
炎天のわが影ぞ濃き喜雨亭忌 能村登四郎
無蓋貨車驀進喜雨にしぶき上ぐ 依田明倫
牛のかほ女房のかほや喜雨の宿 橋本鶏二 年輪
玩物の素志時計屋を塞ぐ喜雨 竹中宏 句集未収録
田の中の教会鐘打つ喜雨の虹 下村ひろし 西陲集
田植にしんきしと噛み喜雨ききゐたり 中戸川朝人
百姓のくはへたばこや喜雨休 橋本鶏二 年輪
百姓の肩に小猫や喜雨休 橋本鶏二 年輪
百日紅たゝきこぼして喜雨過ぎぬ 岡本松浜 白菊
目細雛紫袴の匂ひて喜雨亭に 及川貞
碧天や喜雨亭蒲公英五百輪 水原秋桜子
稍やおくれたりといへども喜雨到る 高浜虚子
窓にかほつき出してをり喜雨休 橋本鶏二 年輪
竜神の咽び泣くかや喜雨の夜 油井和子
筆硯に及べる喜雨のしぶきかな 日野草城
群青へ滝こそひびけ喜雨亭忌 矢野 聖峰
葉ごとの音やがて一つに喜雨来たる 金箱戈止夫
蓑脱げばふどし一つや喜雨の人 天野きよし
虹脚にうかびて喜雨の野の四五戸 皆吉爽雨
蝉吟もかの日さながら喜雨亭忌 山岸 治子
蝉声に送られて喜雨去り行けり 相生垣瓜人 明治草抄
術後二十日喜雨のごと浴ぶシャワーかな 毛塚静枝
足組んで腕組んで喜雨眺めゐし 高橋夕陽
酒場の軒へ突込む喜雨の乳母車 河合凱夫 飛礫
鍬振つて喜雨逃さじと畦を守る 舘野翔鶴
開拓の風呂沸いてをり喜雨の中 永原亜閃
阿波藍の甚平なじむ喜雨亭忌 岡田 貞峰
雨ながら梢明るし喜雨亭忌 水原春郎
雷火とび喜雨の顔々かがやけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
電柱をのぞいて喜雨によみがへる 藤後左右
青年の笑顔や喜雨を連れて来し 奈良文夫
青棗雫しとゞに喜雨の虹 西島麦南 人音
風に騎り鬼神のごとく喜雨来る 河野静雲
風添ひし喜雨の簾をまきにけり 清原枴童 枴童句集
鳥けもの喜雨山中に出で逢へや 村越化石
●北山時雨
北山時雨きて鳥獣の国濡らす 鈴木栄子
●狐の嫁入り
狐の嫁入り囃し立て夏休み 東浦津也子
●急雨
堰急雨鮒乗込むと見えにけり 水原秋桜子
夏よもぎ急雨香だちて降りにけり 飯田蛇笏
夏山や急雨すずしく書にそそぐ 飯田蛇笏 山廬集
峰入の杖を滴る急雨かな 水野白川
急雨にもいけしゃあしゃあの法師蝉 高澤良一 鳩信 炎帝
急雨の桜山即桜鯛 攝津幸彦
急雨来て蟻の荷運び支離滅裂 高澤良一 寒暑 七月-九月
急雨来る葛のさわぎの北信濃 野風呂
昂然と急雨に佇てる夏欅 高澤良一 寒暑 四月-六月
朝顔に急雨やみたる目覚かな 松村蒼石 雁
案内者の著茣蓙を走る急雨かな 川原檳榔子
竹植うる一句を床に急雨亭 佐藤 欽子
藤垂れて立夏の急雨到りけり 臼田亜浪
●強雨
強雨の朝の大竹藪は黒けむり 茂木岳彦
渡り鳥向き変りたる強雨かな 太田鴻村 穂国
峰雲の下に来し頂きの強雨かな 乙字俳句集 大須賀乙字
●曉雨
曉雨来る花の勢より幹の勢 鳥居おさむ
●霧雨
あしたより霧雨さむくくらく降る 長谷川素逝 砲車
千曲江に日霧雨霧地震つづく 西本一都 景色
噴火口近くて霧が霧雨が 藤後左右
縄帯をして霧雨に濡れ佇てる 木村蕪城
虫遠き夜の霧雨となりにけり 原田種茅 径
霧雨となりし落葉はまつすぐに 岸風三楼 往来
霧雨となりて囮の鳴くばかり 清崎敏郎
霧雨にぬるゝそびらや牛蒡ほり 西島麥南 金剛纂
霧雨に奈良漬食ふも別れかな 小宮豊隆
霧雨に小室うたふは誰が馬 旧国
霧雨に屋根よりおろす茶の木かな 上島鬼貫
霧雨に木の下闇の紙帳かな 嵐雪
霧雨に濡れたる月の面かな 滝青佳
霧雨に衣通姫の素顔かな 山口素堂
霧雨に龍胆濃ゆし柴の中 石原舟月 山鵲
霧雨のくるはす板戸きりぎりす 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霧雨の不思議な三人通りけり 高澤晶子 復活
霧雨の外面にうごく曇りかな 黒柳召波 春泥句集
霧雨の空を芙蓉の天気哉 松尾芭蕉
霧雨の絶壁小鳥よぎりけり 中田剛 珠樹
霧雨の雫重たや桜草 松藤夏山 夏山句集
霧雨は紅葉の谿を濁らしむ 岡田日郎
霧雨や旅籠古りたる山境ひ 飯田蛇笏 山廬集
霧雨や白き木子の名は知らず 乙二
霧雨や着茣蓙の袖を重ねゆく 本田一杉
霧雨や紅葉絶えたる裏普賢 下村ひろし 西陲集
霧雨や貴船の神子と一咄し 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
霧雨を登り来しことねぎらはれ 古賀青霜子
●降雨
●豪雨
いたどりの花の豪雨となりにけり 吉田汀白
ゆったりと同じ服着て豪雨かな 永末恵子 留守
両眼にいたどりの野の豪雨かな 原田喬
亡き人語さまざま聞ゆ春豪雨 田川飛旅子
元日の客とぢこめて豪雨かな 富田木歩
冷蔵庫豪雨にはかにいたりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
十五夜の豪雨しぶくや洗ひ鯉 渡辺水巴 白日
台風豪雨甲斐山中の湯に沈む 石川桂郎 四温
合歓の葉に螢息づく夜の豪雨 千代田葛彦 旅人木
夢も見でさめて豪雨のかたつむり 藤岡筑邨
大雨を妻は来つ 胸中さらに豪雨ならむ 折笠美秋 君なら蝶に
孑孑の水があふれて豪雨止む 土山山不鳴
屋根替へて安堵のその夜豪雨降る 李永鶴
山豪雨全山滝となりにけり 福田蓼汀
手のひらの豆腐より豪雨遠のく 和田悟朗
新樹とも併せ見るべき豪雨なり 相生垣瓜人
火蛾も来ず山の豪雨の燭明り 福田蓼汀
灯を置いて飯食ふ蓼の豪雨かな 西島麦南
灯影さしゐつつ花藻に豪雨かな 宮武寒々 朱卓
熟みし麦豪雨にも見て足れりとせり 相生垣瓜人 微茫集
熱低く暁の豪雨を蚊帳にきく 中尾白雨 中尾白雨句集
猫が子を咥へてあるく豪雨かな 加藤楸邨
秋水の澄むかと見ればまた豪雨 福田蓼汀 秋風挽歌
秋茄子の土にまみれて豪雨かな 岸本尚毅 舜
秩父峯の豪雨のあとぞ川びらき 木津柳芽
立葵即今豪雨斜かな 東洋城千句
竹筒に撫子をさす豪雨かな 大木あまり 火球
老鶯のあはれや豪雨止みしひま 北原李枝子
考の二転三転梅雨豪雨 星野立子
荒梅雨の豪雨となりし夜の仏間 柴田白葉女 花寂び 以後
蓮の葉に雨と見る間に豪雨かな 服部畊石
豪雨とも野火のこゑ聴く舳かな 宮武寒々 朱卓
豪雨なり木犀の香のあらばこそ 相生垣瓜人 明治草抄
豪雨の壁に涙の嬰児拳出す 林田紀音夫
豪雨の奥に麦らあらそう朝の飯 寺田京子 日の鷹
豪雨の葱多毛な農夫の隣にゐて 桜井博道 海上
豪雨やむ大根畠にほふなり 蒼石
豪雨止み山の裏まで星月夜 岡田日郎
豪雨跡真先に目をみひらいて雀来る 赤尾兜子
金魚沈む西日本は豪雨にて 長谷川かな女
金魚玉豪雨の脚の透き見ゆる 木下夕爾
鉄線の花は豪雨に堪えゐしか 高浜虚子
降り渋る梅雨を排して豪雨来る 相生垣瓜人
青梅が籠に身をつめ夜の豪雨 野澤節子 『未明音』
風の盆三日三晩のあと豪雨 福田蓼汀
●小雨
えのこ草小雨を弾く青穂かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
かけ捨てし的に秋の小雨かな 会津八一
かけ終へし袋に音のして小雨 田村了咲
しののめに小雨降り出す焼野かな 与謝蕪村
しもつけの花を小雨にぬれて折る 成瀬正俊
やがて気づく菊の小雨や秋袷 阿部みどり女 笹鳴
丸刈の茶畑に降る小雨かな 宮澤和俊
五月雨の猶も降べき小雨かな 高井几董
先づ黄なる百日紅に小雨かな 夏目漱石 明治四十三年
冬小雨馬場けむらせてレース果つ 片岡亮一
初夏の嶺小雨に鳶の巣ごもりぬ 飯田蛇笏 霊芝
千振採山上に小雨降つてきし 藤枝銀影
唐衣小雨に濡るる薪能 佐土井智津子
四つ五つ小雨の花や寄るべかり 石川桂郎 四温
夕べまた小雨に出づる網代舟 貞吉 直子
夕暮の小雨に似たり水すまし 正岡子規
小雨してあふるるばかり楠咲きぬ 石原舟月 山鵲
小雨なる今宵かぎりの阿波踊 上崎暮潮
小雨より雪に変りし時峠 稲畑廣太郎
小雨中一花を灯し沙羅の花 西島美代子
小雨降るとんども例の火影かな 鬼貫
小雨降る池の小径や草茂る 枌 御許
小雨降る蕗の中行く鼬哉 広津柳浪
小雨降る道昼顔の素直なる 松村蒼石 雪
山茶花の白きにそゝぐ小雨かな 青峰集 島田青峰
山茶花や小雨に庭の薄明り 梅寿
店先につまみ菜湿るゝ小雨かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
我鬼窟の実梅落つべき小雨かな 芥川龍之介
日は照れど小雨は降れど目刺干す 阿波野青畝
明月に小雨降りけり港町 田中貢太郎 貢太郎俳句集
木蓮に夢のやうなる小雨哉 夏目漱石 大正三年
末黒野のくろみ渡れる小雨かな 高橋淡路女 梶の葉
林檎もぐおとも小雨もなきごとし 西本一都 景色
柿若葉小雨に濡れて我も居り 小澤碧童 碧童句集
桐散るや小雨をさけし野毛の書肆 古沢太穂 古沢太穂句集
沖に降る小雨に入るや春の雁 黒柳召波
沖ぼろに夏至の小雨や脚立釣り 増田龍雨 龍雨句集
白昼の揚羽が逃げる小雨かな 桑原三郎
石濡らす小雨の見えて松の芯 鈴木六林男
秋小雨和讃とも聴き祠堂古る 河野南畦 湖の森
秋浅き楼に一人や小雨がち 夏目漱石 明治四十三年
種池に翡翠のゐて小雨なり 三宅句生
立待の月ほのかなる小雨かな 伊志井寛
竹伐るや小雨がちなる千早村 下村槐太
筍の羽蟻に晴るる小雨かな 会津八一
簑を著て又薪割れり春小雨 西山泊雲 泊雲句集
簾古りて帰燕南す小雨かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
紅葉見や小雨つれなき村はづれ 黒柳召波 春泥句集
花サビタ小雨にけぶる山の湖 青木起美子
花藺田に水鶏鳴くべき小雨哉 正岡子規
若井汲む老母に小雨降りつのり 江口啓子
若草や八瀬の山家は小雨降る 高濱虚子
苧殻たく傘に音する小雨かな 中勘助
草の上を迯る小雨や雲の峰 妻木 松瀬青々
菜の花にしぶきて月の小雨かな 西山泊雲 泊雲句集
薄ほるあとのくぼみや小雨ふる 正岡子規
薺爪小雨の縁に剪りにけり 高橋淡路女 梶の葉
街路樹の小雨短夜ほの白む かきね草 藤井紫影
豌豆のさく土ぬくく小雨やむ 飯田蛇笏
迎火の炎の淡し小雨きて 鷲谷七菜子 黄 炎
野いばらのみず漬く小雨や四ツ手網 水原秋桜子
野いばらの水漬く小雨や四手網 水原秋桜子
野霞のこぼす小雨や蓬摘 芝不器男
雫にはならぬ小雨や鐘供養 平山路遊
雲うすらぎ鶯なく峠の小雨となりぬ 梅林句屑 喜谷六花
颱風のあとしとしとと田に小雨 岸本尚毅 舜
鳴鹿や月夜乍らに小雨降 士巧
麥の穂にもやわすれゆく小雨かな 会津八一
麦秋の小雨にぬるる渡舟銭 飯田蛇笏 雪峡
黄楊の花小雨あかるく降りにけり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
鼬鳴く庭の小雨や暮の春 永井荷風
●小糠雨
裏は初恋/待兼の小糠雨 仁平勝 東京物語
大原や雉子なくあとの小糠雨 巌谷小波
糸瓜忌の行くも帰るも小糠雨 長門美熙子
十二月七日の銀座小糠雨 山田閏子
苗床を這ふででむしや小糠雨 西山泊雲 泊雲句集
畦塗や夕焼けながら小糠雨 雉子郎句集 石島雉子郎
●小降り
小降りして山風のたつ麦の秋 飯田蛇笏 春蘭
小降りして鴎に春ゆく清見潟 飯田蛇笏 雪峡
水神に笹生の時雨小降りがち 飯田蛇笏 椿花集
雨も小降りとなる明るみのきりぎりす 生ある限り 芹田鳳車
雪大降り小降り何処まで読んだっけ 高澤良一 随笑 一月-三月
雲になる小降りの雨や暮の鐘 永井荷風
●細雨
葛の葉のうらみ顔なる細雨かな 蕪村
松ばかりなれど細雨に春めける 及川貞 夕焼
党推すハガキ書きつづく二月細雨の昼 古沢太穂 古沢太穂句集
細雨はや雫りはやむる秋の棕梠 野澤節子 黄 瀬
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉 蕪村 秋之部 ■ 葛の棚葉しげく軒端を覆ひければ、晝さへいとくらきに
●昨夜の雨
昨夜の雨残す雫や烏瓜 松田多朗
昨夜の雨峡田は半ば刈られをり しゆら昨夜の雨末黒の芒濃くしたり 戸川稲村
昨夜の雨のこりて暗し郁子の花 田中冬二 俳句拾遺
柿の芽や嘘かと晴れし昨夜の雨 篠田悌二郎
よべの雨いつぱいな野の桔梗見ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
よべの雨に家々ぬれて二月尽 内田百間
よべの雨のしみとほりたる畑の梅 細見綾子 花寂び
よべの雨ふふみたる艶寒牡丹 田中英子
よべの雨山に余寒を残しけり 高澤良一 素抱 一月-三月
よべの雨春隣まで来りけり 高木晴子 花 季
よべの雨暁樹々の氷柱かな 赤木格堂
よべの雨松露の砂はやゝかたく 安宅信一
よべの雨遠ひかりしてみむらさき 関戸靖子
よべの雨閾ぬらしぬ霊祭 定本芝不器男句集
よべの雨馬藺に殖えぬ蝸牛 黒柳召波
避暑の航甲板よべの雨のこす 大岳水一路
●五月雨
あか汲で小舟あはれむ五月雨 蕪村遺稿 夏
いたつきに名のつき初る五月雨 子規
かたむきし八阪の塔や五月雨 妻木 松瀬青々
かち渡る人流れんとす五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
この二日五月雨なんど降るべからず 正岡子規
すててゆくかりの伏家や五月雨 吉武月二郎句集
つれ/\に水風呂たくや五月雨 炭 太祇 太祇句選
つれ〜や双ケ岡の五月雨 竹冷句鈔 角田竹冷
つヾくりもはてなし坂や五月雨 向井去来
とても霽れぬ五月雨傘をさして去ね 竹下しづの女
にはとりを三和土に飼ふや五月雨 高橋睦郎
ぬけ落る瓦のおとや五月雨 橘田春湖
のみさしの茶の冷たさよ五月雨 光太郎
ひきにくき心の舵や五月雨 久保田万太郎 流寓抄
ほつ〜と二階仕事や五月雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
われに沸く風呂の浮蓋五月雨 松村蒼石 春霰
をけら焚く香にもなれつつ五月雨 居然
ストに入る前五月雨の河ながる 萩原麦草 麦嵐
一日は物あたらしき五月雨 炭 太祇 太祇句選後篇
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規
上戸衆の物が降けり五月雨 丸石 選集「板東太郎」
二階下りぬ一日暮れし五月雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨が侘びよ寂びよと降りをれり 相生垣瓜人
五月雨が合歓に止む時虹かゝる 細見綾子 花寂び
五月雨さらに名の有る川もなし 玄貞 選集古今句集
五月雨と我儘ぐらし芸術家 京極杞陽
五月雨にさながら渡る仁王かな 上島鬼貫
五月雨にざく〜歩く烏哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
五月雨にとらへられたるわが行方 小川かん紅
五月雨にぬれてやあかき花柘榴 野坡
五月雨にもてあつかふははしごかな 里東 俳諧撰集「有磯海」
五月雨に一つ淋しや水馬 水原秋櫻子
五月雨に大きな口を開けし池 木暮陶句郎
五月雨に室の八嶋やたぱこ好き 調鶴 選集「板東太郎」
五月雨に家ふり捨ててなめくじり 野澤凡兆
五月雨に御幸を拝む晴間哉 正岡子規
五月雨に御物遠(おんものどほ)や月の顔 松尾芭蕉
五月雨に御物遠や月の顔 松尾芭蕉
五月雨に浅間も見えぬ別れかな 高木晴子
五月雨に濡れたる髪をほどき度く 稲畑汀子
五月雨に火の雨まじる蛍哉 守武
五月雨に父の血を知る珊瑚かな 五島高資
五月雨に田よりも径の光りけり 関塚康夫
五月雨に籠り薬を点検す 露月句集 石井露月
五月雨に籠り薬を點檢す 石井露月
五月雨に胡桃かたまる山路かな 園女
五月雨に葵押しきる流かな 会津八一
五月雨に軽みの傘を授かりぬ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
五月雨に金はしめらぬ手わざかな 上島鬼貫
五月雨に降りこめられる程でなく 高木晴子 晴居
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 松尾芭蕉
五月雨に鳰の浮き巣を見に行かむ 芭蕉
五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん 松尾芭蕉
五月雨に鶴の足短くなれり 松尾芭蕉
五月雨のうたかたをみて遊びけり 高橋淡路女 梶の葉
五月雨の何をか隔てゐたりける 八木林之介 青霞集
五月雨の傘のうちなる山青し 伊藤柏翠
五月雨の傘の中にて莨吸う 田川飛旅子 花文字
五月雨の再び昏し滝の堂 五十嵐播水 播水句集
五月雨の又降りかくす東山 五十嵐播水 播水句集
五月雨の名をけがしたる日照かな 水田正秀
五月雨の四窓にたるゝ簾かな 比叡 野村泊月
五月雨の大川白し幌のひま 会津八一
五月雨の大河へあけし障子かな 比叡 野村泊月
五月雨の天へふるびし竹梯子 平井照敏 天上大風
五月雨の山国川の瀬鳴りの夜 河野扶美
五月雨の山霧暗し枯つゝじ 中島月笠 月笠句集
五月雨の島々を見て船は航く 高濱虚子
五月雨の徴発駄馬を今や引 森鴎外
五月雨の憂きをも忘れ舞台終へ 荻江寿友
五月雨の憂さに鼓を焙りけり 谷活東
五月雨の或夜は秋のこkろ哉 永井荷風
五月雨の晴れて犬なく日和かな 徳元
五月雨の晴間や屋根を直す音 正岡子規
五月雨の木曾は面白い処ぞや 正岡子規
五月雨の瀬に三人が鮴の漁 滝井孝作 浮寝鳥
五月雨の猶も降べき小雨かな 高井几董
五月雨の町掘りかへす工事かな 寺田寅彦
五月雨の空吹き落せ大井川 松尾芭蕉
五月雨の窓にかぶさる舳かな 比叡 野村泊月
五月雨の端居古き平家をうなりけり 服部嵐雪
五月雨の竹に隠るゝ在所哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
五月雨の竹の緑や朝のパン 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨の蔦の芽喰ひに守宮かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨の蝙蝠草をいでにけり 萩原麦草 麦嵐
五月雨の蟹這ひよれり草川居 四明句集 中川四明
五月雨の西湖に舟はなかりけり 比叡 野村泊月
五月雨の輿で見にゆく西湖かな 比叡 野村泊月
五月雨の遥かに吾をぶちのめす 各務麓至
五月雨の降のこしてや光堂 松尾芭蕉
五月雨の降り残してや光堂 松尾芭蕉
五月雨の降り込む椎と槇の間 高澤良一 さざなみやっこ 夏
五月雨の降るも晴るるも石に影 朱鳥
五月雨の降残してや光堂 芭蕉
五月雨の隅田見に出る戸口かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
五月雨の雲に針さす所なし 立花北枝
五月雨の音を聞わくひとり哉 加舎白雄
五月雨の音聴きに来よ須摩舞子 山西商平
五月雨の馬の渡舟といふとかや 素十
五月雨はただ降るものと覚けり 上島鬼貫
五月雨は滝降り埋むみかさ哉 松尾芭蕉
五月雨もひと月のぴよ閏月 エド-石菊 閏 月 月別句集「韻塞」
五月雨も楽しきものと知りて旅 近江小枝子
五月雨も瀬踏み尋ねぬ見馴河 松尾芭蕉
五月雨も頻に声を大にせり 相生垣瓜人 明治草抄
五月雨やある夜ひそかに松の月 大島蓼太
五月雨やおのづと思ふかの古江 尾崎迷堂 孤輪
五月雨やかくて枯れゆく串の鮒 碧雲居句集 大谷碧雲居
五月雨やから駕籠戻る杉木立 蘇山人俳句集 羅蘇山人
五月雨やきのふ見廻はでけふははや 立花北枝
五月雨やけふも上野を見てくらす 正岡子規
五月雨やももだち高く来る人 夏目漱石 明治四十二年
五月雨や三味線かちるすまひ取 太祇
五月雨や三日見つめし黒茶碗 成美
五月雨や上野の山も見あきたり 正岡子規
五月雨や二軒して見る草の花 一茶
五月雨や二階住居(ずまひ)の草の花 小林一茶
五月雨や二階住居の草の花 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
五月雨や人なき岸の一軒家 墨水句集 梅澤墨水
五月雨や人伺候してかいつぶり 秋色 俳諧撰集玉藻集
五月雨や人語り行く夜の辻 籾山庭後
五月雨や今日も勘文奉る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
五月雨や仏の花を捨に出る 蕪村
五月雨や作務僧だまり賑やかに 池上不二子
五月雨や傘さして汲む舟の淦 比叡 野村泊月
五月雨や傘に付たる小人形 榎本其角
五月雨や兄の形見の老の杖 滝青佳
五月雨や写本の欲しき嵯峨日記 小澤碧童 碧童句集
五月雨や十里の杉の梢より 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
五月雨や危くなりし多々良橋 河野静雲
五月雨や古家とき賣る町外れ 井上井月
五月雨や古家解き売る町はづれ 井月の句集 井上井月
五月雨や合羽の下の雨いきり 立花北枝
五月雨や噴水の桶鯉の桶 会津八一
五月雨や四つ手繕ふ旧士族 夏目漱石 明治三十年
五月雨や土佐は石原小石原 寺田寅彦
五月雨や垢重りする獄の本 和田久太郎
五月雨や堂朽ち盡し屋根の草 寺田寅彦
五月雨や夏猶寒き箱根山 蘇山人俳句集 羅蘇山人
五月雨や夜の山田の人の声 一茶 ■寛政年間
五月雨や夜もかくれぬ山の穴 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
五月雨や大河のエコのしもり舟 幸田露伴 拾遺
五月雨や大河を前に家二軒 与謝蕪村
五月雨や天下一枚うち曇り 宗因
五月雨や天水桶のかきつばた 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
五月雨や富士の高根のもえて居る 椎本才麿
五月雨や寫し物する北の窓 寺田寅彦
五月雨や小袖をほどく酒のしみ 夏目漱石 明治三十年
五月雨や尾を出しさうな石どうろ 泉鏡花
五月雨や居ねむり顔の傷の痕 横光利一
五月雨や山少しづつ崩れゐる 野村喜舟
五月雨や山少しづゝ崩れゐる 野村喜舟 小石川
五月雨や岐れの水の激ちゆく 行徳すみ子
五月雨や川うちわたす蓑の裾 炭 太祇 太祇句選後篇
五月雨や年々降るも五百たび 松尾芭蕉
五月雨や廂の下の大八ッ手 楠目橙黄子 橙圃
五月雨や御豆の小家の寝覚めがち 蕪村
五月雨や怒壽常住室戸岬 松根東洋城
五月雨や怒濤常住室戸岬 東洋城千句
五月雨や思はぬ川瀬桐油舟 沾葉 選集「板東太郎」
五月雨や息交すかに木偶並び 植田 桂子
五月雨や悲み事に森の家へ 尾崎迷堂 孤輪
五月雨や我宿ながらかゝり舟 竿秋
五月雨や戸口までなる桑畠 野村喜舟 小石川
五月雨や扉の外の蔵草履 楠目橙黄子 橙圃
五月雨や折々出づる竹の蝶 樗良
五月雨や拾うた鯉も鵜の嘴目 浜田酒堂
五月雨や暗きに馴れて支那美人 比叡 野村泊月
五月雨や月夜に似たる沼明り 小川芋銭
五月雨や朝行水のたばね髪 洛翠 俳諧撰集「藤の実」
五月雨や根を洗はるゝ屋根の草 寺田寅彦
五月雨や桶の輪切るる夜の声 松尾芭蕉
五月雨や梅の葉寒き風の色 椎本才麿
五月雨や棹もて鯰うつといふ 泉鏡花
五月雨や汗うちけぶる馬のしり 会津八一
五月雨や沈みもやらず十二橋 東洋城千句
五月雨や泥より起きて豆の蔓 八十島稔 筑紫歳時記
五月雨や泪羅の水のうす濁り 蘇山人俳句集 羅蘇山人
五月雨や浪打際の葱坊主 佐野青陽人 天の川
五月雨や淀の小橋は水行灯 井原西鶴
五月雨や湯に通ひ行く旅役者 川端康成
五月雨や滄海を衝(つく)濁り水 與謝蕪村
五月雨や滄海を衝く濁り水 蕪村
五月雨や漁婦ぬれて行くかゝえ帯 子規句集 虚子・碧梧桐選
五月雨や漁家の軒端の地蔵尊 楠目橙黄子 橙圃
五月雨や潮来の家のうしろ向き 小杉余子 余子句選
五月雨や灯して透明エレベーター 長崎小夜子
五月雨や猫かりに来る船の者 卓池
五月雨や玉菜買ひ去る人暗し 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
五月雨や王菜買ひ去る人暗し 芥川龍之介
五月雨や田中に動く人一人 蓼太
五月雨や疳高ち寝らぬ汝は吾子か 石塚友二 光塵
五月雨や真菰かくれの附木舟 尾崎紅葉
五月雨や眼帯かけしまゝ眠る 大場白水郎 散木集
五月雨や硯箱なる番椒(唐辛子) 服部嵐雪
五月雨や窓を背にして物思ふ 寺田寅彦
五月雨や立ち眠りして座敷犬 島村元句集
五月雨や竹おほまかに光りをり 中島月笠 月笠句集
五月雨や筏組行く日傘 丸露 選集「板東太郎」
五月雨や紗幕隔てゝ持仏の灯 比叡 野村泊月
五月雨や美豆(みづ)の寐覚の小家がち 與謝蕪村
五月雨や美豆の寐覺の小家がち 蕪村遺稿 夏
五月雨や肩など打く火吹竹 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
五月雨や背戸に盥の捨小ぶね 横井也有 蘿葉集
五月雨や胸につかへるちゝぶ山 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
五月雨や船路に近き遊女町 几董
五月雨や色紙はげたる古屏風 斯波園女
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 松尾芭蕉
五月雨や苔むす庵の香の物 野澤凡兆
五月雨や蕗浸しある山の湖 渡辺水巴
五月雨や蚓の徹す鍋の底 服部嵐雪
五月雨や蚕わづらふ桑の畑 ばせを 芭蕉庵小文庫
五月雨や蚯蚓の潜(くぐ)る鍋の底 服部嵐雪
五月雨や蠶煩ふ桑の畑 松尾芭蕉
五月雨や起きあがりたる根無草 村上鬼城
五月雨や起上りたる根無草 鬼城
五月雨や軒を煙のたよりなく 小杉余子 余子句選
五月雨や醜の小草を歌にして 野村喜舟 小石川
五月雨や野厠出づる蓑の人 比叡 野村泊月
五月雨や鉄の匂ひの歩道橋 下山宏子
五月雨や雨の中より海鼠壁 芥川龍之介
五月雨や雪はいづこのしなの山 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
五月雨や雲の中なる山くづれ 吉田冬葉
五月雨や飯台立つる一燈下 金尾梅の門 古志の歌
五月雨や館晝灯し廂深 松根東洋城
五月雨や髭といふもの男らに 小澤克己
五月雨や鮓の重しもなめくじり 上島鬼貫
五月雨や鰌は畦へよぢのぼり 野村喜舟 小石川
五月雨や鴉草ふむ水の中 河東碧梧桐
五月雨や鶏の影ある土間の隅 富田木歩
五月雨や鼠の廻る古葛籠 闌更
五月雨や龍燈あぐる番太郎 松尾芭蕉
五月雨や龍頭あぐる番太郎 松尾芭蕉
五月雨るゝ柳橋とはこのあたり 野村梅子
五月雨をあつめて早し最上川 松尾芭蕉
五月雨を跡に置つつ有馬菅 上島鬼貫
五月雨を集めて早し最上川 松尾芭蕉
五月雨大井の橋はなかりけり 正岡子規
五月雨浅間の煙絶えにけり みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
五月雨盛りいちごの雫かな 轍士妻-留里 俳諧撰集玉藻集
五月雨花の断えまをふりにけり 道芝 久保田万太郎
五月雨花の絶え間をふりにけり 久保田万太郎 草の丈
五月雨軒に茶がらの山出来たり 調和 選集「板東太郎」
五月雨鉄瓶さめし夜風かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
亡き父の蓑で水見や五月雨 石島雉子郎
人も斧も入らずの杜の五月雨 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
今日は又足が痛みぬ五月雨 正岡子規
仏の灯神にわかつや五月雨 金尾梅の門 古志の歌
仮初にふり出しけり五月雨 加舎白雄
保(も)つまいとおもふ空から五月雨 高澤良一 素抱 四月-六月
傘さして港内漕ぐや五月雨 前田普羅
傘させば五月雨の冷えたまりくる 八木絵馬
傘持つて傘さしゆくや五月雨 会津八一
剃刀や一夜に金精(さび)て五月雨 野沢凡兆
十團子を売る日売らぬ日五月雨るる 金久美智子
命は一度五月雨小熄み光堂 草田男 (中尊寺にて)
土間に積む紫蘇の香高し五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
堤より低きに家し五月雨るゝ 四明句集 中川四明
塩鮭の油たるらん五月雨 暁台
夜は猶おもひゆられて五月雨 松岡青蘿
大欅かぶる灯や五月雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
大河渡る小舟けなげや五月雨 比叡 野村泊月
大粒になつてはれけり五月雨 正岡子規
太綱に繋げる亭や五月雨 比叡 野村泊月
家一つ蔦と成りけり五月雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
寺による村の会議や五月雨 河東碧梧桐
小説に飽き五月雨に飽く机 副島いみ子
就中おん蒔柱五月雨るる 高野素十
山池のそこひもわかず五月雨るゝ 蛇笏
山門や木の枝垂れて五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
山間ヒに現はるゝ山や五月雨 雑草 長谷川零餘子
山鳥のおろおろなきや五月雨 服部嵐雪
川に佇つ五月雨傘の裏に蛾が 波多野爽波 鋪道の花
川越して五月雨の月おちにけり 萩原麦草 麦嵐
庖丁に砥石あてをり五月雨 鈴木真砂女 生簀籠
座敷まで山羊のにほひや五月雨 比叡 野村泊月
怒る渦泣く渦鳴門五月雨渦 橋本夢道 無類の妻
急ぎ来る五月雨傘の前かしぎ 高浜虚子
我と我が息吹聴き寝る五月雨 富田木歩
提灯の出迎へ頼み五月雨 上野泰 佐介
新しき柄杓が水に五月雨 下村槐太 光背
旅びとや曽我の里とふ五月雨 炭 太祇 太祇句選後篇
旅人もロダン青銅も五月雨るゝ 清水基吉 寒蕭々
旅笠に又五月雨の暗さ添ふ 比叡 野村泊月
日の道や葵傾く五月雨 松尾芭蕉
昏々と病者のねむる五月雨 飯田蛇笏
朝寝昼寝夏の夜長し五月雨 調盞子 選集「板東太郎」
椎の舎の主病みたり五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
椎槇に朽つる堂宇や五月雨 雑草 長谷川零餘子
毎年の長逗留や五月雨 三角
水中にゆるゝ柳や五月雨 菅原師竹句集
水中の青蘆ほのと五月雨 西山泊雲 泊雲句集
水傷に好けん水灸五月雨に 内田百間
海山に五月雨そふや一くらみ 野澤凡兆
海棠の朽ち葉をふるふ五月雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
渓橋に傘さして佇つや五月雨 飯田蛇笏
渓橋に傘して佇つや五月雨 飯田蛇笏 椿花集
温泉の宿の謡はずなりぬ五月雨 石島雉子郎
温泉烟の田にも見ゆるや五月雨 河東碧梧桐
湖の水まさりけり五月雨 去来
湯の湖の湯気這ふところ五月雨るゝ 森田峠
濁り江のあやめに澄みぬ五月雨 古白遺稿 藤野古白
灰ふきや下水つかへて五月雨 山夕 選集「板東太郎」
灰汁桶の澄みて溢るる五月雨 西山泊雲 泊雲
無病さや物うちくうて五月雨 中村史邦
燕もかはく色なし五月雨 榎本其角
牛若の鞍馬上るや五月雨 正岡子規
物あぶる染どのふかし五月雨 炭 太祇 太祇句選後篇
生垣にさす灯ばかりや五月雨 渡辺水巴 白日
畳売つて出られよ旅へ五月雨 浜田酒堂
病みてよりはだへのあつし五月雨 村山古郷
病蚕に焼酒を吹く五月雨 萩原麦草 麦嵐
眼を病んで灯ともさぬ夜や五月雨 夏目漱石
矢取丁稚声のやすめや五月雨 調泉 選集「板東太郎」
短夜のうらみもどすや五月雨 千代尼
磯はたや蟹木に上る五月雨 森鴎外
社参せぬ身に降りまされ五月雨 渡辺水巴 白日
空も地もひとつになりぬ五月雨 杉風
立ちつくす五月雨傘や古帝廟 比叡 野村泊月
竹育つ白光の径五月雨 長谷川かな女 花 季
竹隠の君子を訪ふや五月雨 寺田寅彦
竹馬や軒の下闇五月雨 調幸子 選集「板東太郎」
笠叩く松の雫や五月雨 比叡 野村泊月
筆結ひの心もほそる五月雨 立花北枝
簔張や枕にひびく五月雨 立独 選集「板東太郎」
紫陽花の葉に早き蚊や五月雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
縁側に棒ふる人や五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
縫物や着もせでよごす五月雨 野澤羽紅女
縫物や着もせで汚す五月雨 羽紅 俳諧撰集玉藻集
舟小屋に薺花咲く五月雨 佐野青陽人 天の川
舟著くや五月雨傘を宿の者 星野立子
船頭も饂飩打つなり五月雨 泉鏡花
芭蕉堂の緋布団に座し五月雨るる 原 コウ子
苫の香の舟にあきけり五月雨 徳野
荷に添はぬ合羽掛けゝり五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
葉を合せて楓広葉や五月雨 雑草 長谷川零餘子
葉籠りの青き葡萄や五月雨 五十嵐播水 播水句集
葛城やあやめもわかぬ五月雨 松瀬青々
蓮池の浮葉水こす五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
藪打つて五月雨はやく止みにけり 萩原麦草 麦嵐
虫けらの壁からも出る五月雨 木歩句集 富田木歩
蛇の尾に五月雨の花消ゆるかな 萩原麦草 麦嵐
蟲けらの壁からも出る五月雨 富田木歩
行燈で来る夜送る夜五月雨 服部嵐雪
詮なさの昼念仏や五月雨 河野静雲 閻魔
起き伏しの蔦の緑や五月雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
踏切にいつまで貨車や五月雨 雑草 長谷川零餘子
道灌の墓五月雨を聴くばかり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
郵便夫の鞄郵便溢れて五月雨の中来る 人間を彫る 大橋裸木
酒つくる猿もぬれてや五月雨 会津八一
釜中魚を生ずしぎなり五月雨るる 龍岡晋
長病の床向きかへぬ五月雨 島村元句集
門川の藻がにほふなり五月雨 悌二郎
閉山の赤旗を焼く五月雨 宮下邦夫
降うちに降出す音や五月雨 玉束
限りなき海のけしきや五月雨 正岡子規
雁門や鯨さばしる五月雨 露沾 選集「板東太郎」
雨乞は山下りけり五月雨 会津八一
雪にせば何丈積ん五月雨 十捨
青首徳利挿す花のなく五月雨るる 石川桂郎 四温
音立てて川波くらし五月雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
馬で行け和田塩尻の五月雨 正岡子規
馬子のさす五月雨傘の破れやう 高橋淡路女 梶の葉
馬鹿びきの出でゝかへらず五月雨るゝ 幸田露伴 拾遺
骨太き傘借りつ五月雨 会津八一
髪はえて容顔蒼し五月雨 松尾芭蕉
髪剃や一夜に金精(さび)て五月雨 野澤凡兆
髪剃や一夜に錆びて五月雨 凡兆
髪生えて容顔青し五月雨 松尾芭蕉
鬼蓮の水嵩を知らず五月雨 安斎櫻[カイ]子
鰻ともならである身や五月雨 富田木歩
鳶の子の濡れて落ちけり五月雨 四明句集 中川四明
江東区さみだれ電車鯨のようにゆく 橋本夢道
ころしもやけふも病む身にさみだるる 正岡子規
さみだるる一灯長き坂を守り 大野林火
さみだるる中発電所顫動す 佐野良太 樫
さみだるる大僧正の猥談と 鈴木六林男
さみだるる尿道造影剤検査 高澤良一 鳩信 東帝
さみだるる心電車をやり過す 中村汀女
さみだるる沖にさびしき鯨かな 仙田洋子 雲は王冠以後
さみだるる灯が遠くより坂にさす 加倉井秋を 午後の窓
さみだるる等身大の穴である 増田まさみ
声かけて墓に撒く酒さみだるる 高井北杜
鯉うごくたびの原色さみだるる 高井北杜
鳩の巣に蒼き鳩の子さみだるる 毛塚静枝
●小夜時雨
だまされし星の光や小夜時雨 野澤羽紅女
どの酒場にゆきても一人小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
もらひ湯のチリチリあつし小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
何もちて月日はじまる小夜時雨 橋本榮治 逆旅
何所やら花の香すなり小夜時雨 松岡青蘿
北山の杉は竪琴小夜時雨 堀口星眠 青葉木菟
啼いて居し犬静まりて小夜時雨 高木餅花
喘息に寝つかぬ声や小夜時雨 黒柳召波 春泥句集
喪の旅の衿掛け替ふる小夜時雨 大橋敦子 勾 玉以後
天気図ひくテントに音し小夜時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
妻持ちしばかりの吾が身小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
宵の間の稲妻かきて小夜時雨 古白遺稿 藤野古白
小夜時雨*煮る物買うて戻りけり 高橋淡路女 梶の葉
小夜時雨ありたる後のうろこ雲 軽部烏帽子 [しどみ]の花
小夜時雨ほとけに履かす足袋買ひに 梶山千鶴子
小夜時雨上野を虚子の来つつあらん 正岡子規
小夜時雨枢おとして格子うち 石橋秀野
小夜時雨樞おとして格子うち 石橋秀野
小夜時雨溝に湯を抜く匂ひかな 藤野古白
小夜時雨玻璃におさへて灯かがやく 川島彷徨子 榛の木
小夜時雨生死の外に坐るかな 野村喜舟 小石川
小夜時雨眠るなかれと鐘を撞く 夏目漱石 明治三十七年
小夜時雨舟流れると人の声 古白遺稿 藤野古白
小夜時雨芝居かへりの女声 四明句集 中川四明
濡れてゐる朴に月あり小夜時雨 松本たかし
煙草消す男に帰心小夜時雨 谷口桂子
狐火の次第に消ぇて小夜時雨 井上井月
発ちし子の今はフエリーか小夜時雨 山田紀子
窓前の芭蕉に来たり小夜時雨 幸田露伴 拾遺
竈馬来て硯池をのぞく小夜時雨 高田蝶衣
馬の傷思ふ我傷や小夜時雨 石島雉子郎
だまされし星の光や小夜しぐれ 羽江 俳諧撰集玉藻集
小夜しぐれ湯壺の人の眼ひらかぬ 林原耒井 蜩
小夜しぐれ買ひきし米を量るなり 成瀬桜桃子
小夜しぐれ隣の臼は挽きやみぬ 志太野坡
板壁や馬の寝かぬる小夜しぐれ 中村史邦
痩像に魂を入歟小夜しぐれ 松岡青蘿
●山雨 山の雨
いち早く風鈴の知る山雨かな 南礼子
おいらん草日ぐせの山雨殺到す 矢島房利
きらめきて山雨すぐ止む秋薊 芝 由紀
しどけなく山雨が流す蛇の衣 能村登四郎 冬の音楽
たかんなに白き山雨の到りけり 栗生純夫 科野路
ただよへる梅雨蝶山雨打つて消す 福田蓼汀 秋風挽歌
どうどうと山雨が嬲る山紫陽花 長谷川かな女 牡 丹
ねむり草叩き走りて山雨急 七木田北思
ひとときの山雨はげしき午祭 小島花枝
エゾホソイ山雨傍若無人なり 高澤良一 宿好 七月-九月
万緑や山雨が醒ます昼の酒 石川桂郎 高蘆
十一の声の尾にじみ山雨来る 倉垣和子
夏寒き髪をしぼりぬお山雨 長谷川かな女 雨 月
夏草を打ちて沈めて山雨急 高木晴子 花 季
夏野行く濡るるほかなき山雨来し 稲畑汀子 春光
夏野行く濡るゝほかなき山雨来し 稲畑汀子
大寺や山雨に覚めし總晝寝(永平寺) 内藤吐天
奥宮の山雨に濡るる祭檜葉 つじ加代子
存分の山雨もて暑を残さざり 上田五千石
山雨すぎし日のかゞやきや稲の花 金尾梅の門 古志の歌
山雨つよし伊香保は秋の夜なりけり 長谷川かな女 雨 月
山雨なほ轟き落ちて夏爐もゆ 松本たかし
山雨に暮れゆく庭の楓かな 流木
山雨また富士を隠せり黒鶫 樋笠文
山雨去りほたる袋の朝の来し 稲畑汀子 汀子第二句集
山雨急牡丹くづるることも急 安住 敦
山雨急睡蓮すでに花をたゝむ 泉田菟糸子
山雨急秋燕来てはよぎり消え 及川貞
山雨来る雲の中なり葡萄摘 水原秋櫻子
山雨烈したゞ籠りゐて秋深み 高濱年尾
山雨過ぎ網を繕ふ女郎蜘蛛 大久保白村
山雨雪となりたる夢は音のなし 山口草堂
心太すすれば山雨到りけり 皆川白陀
木の芽山雨止む気配して匂ふ 山下美典
朴の香を閉ざす山雨は又晴れて 稲畑汀子
朴の香を閉ざず山雨は又晴れて 稲畑汀子 春光
松茸の相寄る傘に山雨急 秋元不死男
栗の毬青くて山雨なだれけり 臼田亜浪 旅人
梅雨明の近き山雨に叩かれて 稲畑汀子
梨もぐや山雨つばさのごとく去る 大橋櫻坡子 雨月
汗に干す羅に湖の山雨かな 島村はじめ
滴りや山雨は晴るゝことはやし 高木晴子 花 季
炎昼の屋久島俄かなる山雨 桑田青虎
百八燈しづめの山雨来たりけり 上田五千石
石楠花の瑞枝に山雨到りけり 石井桐蔭
稲妻が磨き山雨が洗ふ杉 田中暖流
稲妻の更けて山雨となり来る 佐々田まもる
立葵いざや山雨を私しす 諸角和彦
竹煮草たたきて山雨はじまりぬ 鷲谷七菜子
群れ咲ける仙翁へはや山雨来る 伊藤敬子
羽抜鶏追ひこむ山雨しみし門 米澤吾亦紅
花ぎぼし山雨したたりそめにけり 太田 嗟
花くえて山雨あやなし暮の春 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
萍のひろごりあへぬ山雨かな 草堂
蕗刈るや山雨のはじめ葉を鳴らす 安藤五百枝
蛭落ちて山雨の冷えの走りけり 鷲谷七菜子
蟹筌を沈めゐる子に山雨急 江口竹亭
行春の苔に色ある山雨かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
見るかぎり暗き山雨や滑 木暮才々
邯鄲とききしが山雨俄なり 甲賀山村
音たててまた来る山雨藤袴 福田蓼汀 秋風挽歌
音たてて走る山雨や著莪の花 前津 栄子
音たてて降る落葉松を山雨とも 福田蓼汀 秋風挽歌
高原に山雨到れば夜の秋 高濱年尾
髪解けて夏の寒さやお山雨 長谷川かな女 雨 月
鮎膾山雨弾みて到りけり 山口草堂
*たらの芽やまとまりて降る山の雨 藤崎久を
あかつきの萍たたく山の雨 桂信子 黄 瀬
きらきらと梅雨も終りの山の雨 今井杏太郎
このわれを生まし給ひし美はしき母を呪へば三輪山の雨 前登志夫
すぐ熄めり山の蟻うつ山の雨 堀口星眠 営巣期
ひとくちに茗荷を山の雨の粒 中田剛 竟日
まんさくや雪に変はりし山の雨 つじ加代子
キャンプ更け残り火を消す山の雨 坂本山秀朗
上蔟の音もなかりし山の雨 馬場移公子
先に音来て六月の山の雨 西尾潔
凌霄や刻を待たずに山の雨 岸田稚魚 『萩供養』
初花やななめに降つて山の雨 時彦
吾亦紅雫し合へる山の雨 館岡沙緻
土筆摘む野は照りながら山の雨 青峰
寒鯉の水くもらせて山の雨 茨木和生 遠つ川
射干や山の雨きて寺濡らす 舘岡沙緻
山の上に流れてゐたり春の雨 右城暮石 声と声
山の雨かんば一葉を苔に置けり 及川貞 榧の實
山の雨くればよろこぶ紫苑かな 宮岡計次
山の雨さくらに触れて光りけり 関森勝夫
山の雨さと過ぎつんと吾亦紅 森田游水
山の雨しかすがに鮎も食ひ飽きし 林原耒井 蜩
山の雨たつぷりかかる蝸牛 飯田龍太 山の木
山の雨にほひ立つ法師蝉 松本美簾
山の雨ひとつぶのせて秋海棠 佐藤美恵子
山の雨やみ冬椿濃かりけり 柴田白葉女
山の雨春宵だんろもてなさる 及川貞 榧の實
山の雨束の間なりし吾亦紅 高田風人子
山の雨激ちやすしへ葛のさま 中田剛 竟日
山の雨牡丹の庭にしぶきつつ 瀧春一 菜園
山の雨縫うて気儘や秋の蝶 西村和子 かりそめならず
山の雨葛の葉に音たてにけり 池上浩山人
山の雨蛍袋も少し濡れ 高田風人子
山の雨靴下に浸む茂吉の忌 林 徹
山帰来若葉して山の雨走る 内藤吐天 鳴海抄
山車曲る金をはじきて山の雨 鳥羽とほる
岬山の雨に模糊たる花茨 遠藤梧逸
岬山の雨のけむれる桜鯛 石田阿畏子
巫山の雨乞ひべくさかづきに示すのみ 加藤郁乎
常山木咲きひかり重げの山の雨 鷲谷七菜子 花寂び
年の夜の夢に入りたる山の雨 澄雄
引き倒す牛蒡の花や山の雨 鈴木しげを
恵那山の見えぬは言はじ黍の雨 亀井糸游
恵那山の雨叩きゆく栗の花 宇佐美魚目
掃苔やまたもはら〜山の雨 木戸口金襖子
敷紙や烈しき音の山の雨 宇田零雨
新蕎麦や暖簾のそとの山の雨 吉田冬葉
明日植ゑる杉苗に降る山の雨 八牧美喜子
明易の湯に荒々と山の雨 辻桃子 ねむ 以後
朴の芽の数によまれて山の雨 栗生純夫 科野路
杉玉の新酒のころを山の雨 文挾夫佐恵
枯るるものまだあたたかし山の雨 古賀まり子
桐高く咲くや会津に山の雨 黒田杏子
水音淙々芽吹きうながす山の雨 福田蓼汀
火の山の川すぐ濁り葛の雨 福田蓼汀 秋風挽歌
火祭の大蛾にしぶく山の雨 飯田龍太
牡丹にはなればなれの山の雨 松澤昭 父ら
牡丹を双子見てゐる山の雨 大木あまり 火のいろに
秋の草まつたく濡れぬ山の雨 飯田蛇笏
稗干して午後はくづるる山の雨 大津希水
置かれある精霊花に山の雨 金箱戈止夫
老鴬や音たててまた山の雨 有働 亨
老鶯や晴るるに早き山の雨 桜桃子
老鶯や音たててまた山の雨 有働 亨
色鳥やきらきらと降る山の雨 草間時彦
草団子盧山の雨を見にゆかな 橋本 薫
葉桜や滝津瀬となる山の雨 石塚友二
蕗の葉や斜めに通る山の雨 黛 執
蕗味噌に夜もざんざんと山の雨 鷲谷七菜子
薄氷をたたき割りたる山の雨 大串 章
虹鱒を焼く火に山の雨の糸 大島民郎
蜜柑山の雨や蜜柑が顔照らす 西東三鬼
貝母咲くあえかにけぶる山の雨 つじ加代子
起きて醒めて秋打ひゞく山の雨 石塚友二 光塵
足早に山の雨来る門火かな 渡辺浮美竹
降りいでて落葉をさそふ山の雨 西島麥南
雪渓を貫く如き山の雨 小竹由岐子
青胡桃音さき立てて山の雨 高田秋仁
音たててくさぎの花に山の雨 長谷川素逝 暦日
鮎焼くや底抜け降りの山の雨 橋本榮治
鶺鴒のなぶり出しけり山の雨 一茶
●慈雨
不死男忌の慈雨ふんだんに傘に受く 本宮鼎三
慈雨よ慈雨山にふり麦にふれ 中勘助
慈雨光りお蚕みな繭にこもりけり 佐野青陽人 天の川
慈雨到る君の陸稲に及びしや 川端龍子
慈雨到る絶えて久しき戸樋奏で 高浜虚子
旱天の慈雨なる生絲相場かな 筑紫磐井 婆伽梵
●時雨 しぐれ
SLのおまけの汽笛春時雨 柚木治子
あくびして猫が飯食ふ朝時雨 中拓夫
あさづけのまづくなりたる時雨かな 久保田万太郎 草の丈
あちこちす林の人に時雨哉 千家元麿 千家元麿句集
あはき灯の紙漉工房秋時雨 緑川 啓子
あめつちのはなしとだゆる時雨かな 湖春
ある夜大き時雨の雲の渡りけり 高橋馬相 秋山越
あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声 榎本其角
いきかひに根もなき市の時雨かな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
いさかひに根もなき市の時雨かな 水田正秀
いそがしや沖の時雨の眞帆片帆 向井去来
いづく時雨傘を手にさげて帰る僧 松尾芭蕉
いづく時雨傘を手に提げて帰る僧 芭蕉
うき人の傘さして行く時雨かな 古白遺稿 藤野古白
うぐひすのしのび歩行や夕時雨 炭 太祇 太祇句選
うぐひすの卯時雨に高音哉 高井几董
うぐひすの忍び歩行や夕時雨 太祇
うしろより日の当り来し時雨傘 淵沢容司郎
うすうすとこの身そのまま時雨虹 古松治子
うつくしきあぎととあへり能登時雨 飴山実
うれ柿を鳥もち去る時雨かな 中勘助
えび舟を時雨の白く過ぎにけり 金箱戈止夫
おとなしき時雨を聞くや高野山 上島鬼貫
おのが畫を売らむと抱へ時雨畫家 相馬遷子 雪嶺
おもひやる時雨の中や筏さし 阿誰
おん像(かたち)修すと此處も時雨かな 高橋睦郎 金澤百句
お葉車音なくすすむ夜の時雨 成瀬桜桃子
かけ稲の籾噛み去るや時雨雲 銀漢 吉岡禅寺洞
かつぎ屋の腰よろめくや朝時雨 林翔 和紙
かばかりの草のあかるむ時雨かな 中田剛 珠樹以後
かへるさの燈ともし頃を時雨けり 上村占魚 鮎
からまつの透く千本の時雨寒 鷲谷七菜子 花寂び
から臼の厨に響く時雨かな 古白遺稿 藤野古白
きらめく時雨少女笑へば塔ひびき 加藤秋邨 まぼろしの鹿
くろみ立つ沖の時雨や幾所 丈草 俳諧撰集「藤の実」
ぐい呑みを所望の客や春時雨 鈴木真砂女
けふはもう帰る便なき島時雨 豊原月右
ことごとく木を諳んじる時雨なり 穴井 太
この旦時雨光りて樹を洗ふ 西村公鳳
この時を静に書見朝時雨 永井志九令
この海に草鞋捨てん笠時雨 松尾芭蕉
この猿はやしろ久しき時雨かな 園女 俳諧撰集玉藻集
この里に湯女まだ残る時雨かな 大場白水郎 散木集
この頃の時雨は子等の寝る頃に 加倉井秋を 『胡桃』
ころがつて時雨ぐもりの青竹瓮 細川加賀 生身魂
さかしまに水薬振る夜の時雨かな 八十島稔 柘榴
さくら見るけふも時雨のやどり哉 松岡青蘿
さしかける夢もあるなり時雨傘 橋石 和栲
さしてゆく傘に時雨のおのづから 軽部烏帽子 [しどみ]の花
さして行く奉天城は時雨哉 寺田寅彦
さし足をわすれて闇の時雨かな 水田正秀
さはつても時雨さう也ちゝぶ山 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
さびしさや那須笹山の秋時雨 白水郎句集 大場白水郎
さみしさに口あけてゐる時雨かな 小林康治
さみどりの刺身こんにやく花時雨 角川春樹 夢殿
しぐれきて時雨の海のほか見えず 加藤瑠璃子
したゝかに音のそひきし時雨かな 久保田万太郎 草の丈
しはぶきの野中に消ゆる時雨かな(折口信夫先生に随ひ武蔵野を歩く) 角川源義 『口ダンの首』
しゝしゝし若子の寝覚の時雨かな 井原西鶴
しゝ〜し若子の寝覚の時雨かな 西鶴
すきかへす土分れつゝ夕時雨 素史句集(扉「素史句集第一」) 首藤素史
その中に唯の雲あり初時雨 千代尼
その影や時雨て雲に一むかし 立花北枝
その頃の吉野の駅に時雨けり 角川春樹(1942-)
たびたびの春の時雨も気疎くて 波多野爽波 鋪道の花
たましひのあまたのひとつ時雨鯉 斎藤玄 雁道
ためらはず嫁げるうしろ時雨けり 小林康治 玄霜
たらちねの国の時雨に濡れにけり 小林康治
だまされし星の光や小夜時雨 野澤羽紅女
ちんば鶏たま〜出れば時雨けり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
つはぶきのまがねたたかむ初時雨 安東次男
つはぶきのまがねたゝかむ初時雨 安東次男 昨
つぼ白粉時雨宿りに買ひもして 『定本石橋秀野句文集』
ででむしのえりうつくしき初時雨 三好達治 路上百句
ときじゆくのかぐのこのみや初時雨 細木芒角星
ときは山もとかうはいはぬ時雨かな 肥後求麻里水氏-藤戸女 俳諧撰集玉藻集
とぶものの翳より時雨はじまれり 長谷川双魚 『ひとつとや』
ともかくも時雨次第の高雄哉 帰厚
ともしびの次第に照らす時雨かな 京極杞陽 くくたち上巻
ともしびを吹消すあとの時雨かな 水原秋櫻子
ともし火に竹の葉末の時雨哉 蘭台
とりあへずここにをりたる春時雨 石田郷子
どうがんじさま時雨来て落葉して 草間時彦 櫻山
どこまでも時雨細道竹の道 渡辺恭子
どこまでも石ころ川の時雨けり 松藤夏山 夏山句集
どの酒場にゆきても一人小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
ならの葉の布になりてやもる時雨 野澤凡兆
ぬれそめてあかるき屋根や夕時雨 久保田万太郎 草の丈
はぐれ鹿寄り来て去りし時雨かな 岸田稚魚 筍流し
はだか灯に荒磯の時雨彩舞へり 石原八束 空の渚
はつと灯が点りはらりと初時雨 山田弘子
はつ時雨俳諧流布の世也けり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
はつ時雨戸あけてみれば反歩なり 山店 芭蕉庵小文庫
はつ時雨濡て淋しき羽織かな 琴堂
はつ時雨鯉も浮かにのぞく池 井上井月
はるかより遙かへ響く時雨かな 寺井谷子
はんなりと時雨のありし嵯峨野路に 浅井青陽子
ばせを翁の像と二人やはつ時雨 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
ひえながら打ち寝て時雨きくばかり 立花北枝
ひとだまやしきりに時雨ふり払い 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
ひとときの淋しさならん初時雨 汀子
ひと時雨ありたる後を出掛けけり 黒川悦子
ひと時雨ありてあまねき春日かな 岡本松浜 白菊
ひと時雨あるも面白食堂に 高濱年尾 年尾句集
ひと時雨ふた時雨あととどめずに 山田弘子
ひと時雨ふた時雨跡とどめずに 山田弘子
ひねもすの時雨をめでて妻とある 上村占魚 鮎
ひろごりて時雨ごころの海鼠かな 永田耕衣
ふところの花屋日記や夕時雨 小原菁々子
ふりかかる利休ねづみの春時雨 京極杞陽
ぼた餅の来べき空也初時雨 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
ぼやけ日残る銀杏の空や時雨けり 阿部みどり女
まだ犬もつながれしまゝ夕時雨 中村汀女
まはし〜選る吊草鞋時雨茶屋 西山泊雲 泊雲句集
まらうどにしただみ茄でよ能登時雨 木村蕪城 寒泉
みちのくの時雨は荒し棒の虹 山口青邨
みづうみのたかぶり迎ふ時雨かな 草間時彦 櫻山
みづうみへ藻屑をながす時雨かな 中田剛 珠樹
みのむしのふらと世にふる時雨哉 蕪村遺稿 冬
みのむしのぶらと世にふる時雨哉 與謝蕪村
みのむしの得たりかしこし初時雨 蕪村
みみづくの傘かそとなく時雨哉 会津八一
みみづくの赤き眼や露時雨 会津八一
むかしおもふ時雨降る夜の鍋の音 上島鬼貫
むらむらと軈て隈なき時雨かな 高橋睦郎 金澤百句
むら時雨山から小僧ないて来ぬ 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
むら時雨東寺門前素通りす 村山古郷
もてあそぶ火のうつくしき時雨かな 日野草城
もののはづみの声叱す秋時雨 石川桂郎 四温
もらぬかと先づおもひつく時雨かな 長サキ-牡年 十 月 月別句集「韻塞」
もらひ湯のチリチリあつし小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
もる軒に時雨もちかし後の月 横井也有 蘿葉集
やがて入る月や二日の夕時雨 中村史邦
やがて来るものの前奏秋時雨 猪子青芽
やねふきの海をねぢむく時雨かな 内藤丈草
ゆく道のひかり出したる初時雨 岸田稚魚 『紅葉山』
よみがへる抜かれし草や露時雨 軽部烏帽子 [しどみ]の花
わだつみへ木の葉時雨の乱舞あり 桑田青虎
われはただあなたの草に触れながら渡って行った丘の時雨だ 佐々木六戈
をとめらの帽子真深の横時雨 細谷喨々
ギターほろと時雨やどりの辻楽師 桂樟蹊子
コクトーを八行読めば時雨けり 皆吉司
バナナ食むや背戸の時雨を折り句にて 内田百間
ボタ山より時雨傘して二番方 清原枴童 枴童句集
マッチなき暮しいつより秋時雨 橋本 榮治
マッチの絵五十三次初時雨 河野南海
一つぶの音にはじまる時雨かな 伊藤柏翠
一つ二つ谷のともしや夕時雨 上村占魚 鮎
一と時雨いや高まさる瀬音かな 楠目橙黄子 橙圃
一万の空の時雨で聞く演歌 今泉貞鳳
一人より二人がたのし時雨傘 川口咲子
一人旅窓に灯火と秋時雨 落合冬至
一夜づゝ淋しさ替る時雨哉 巴人
一本は染る鞠場の時雨かな 横井也有 蘿葉集
一村はかなかな時雨牛睡る 古賀まり子 緑の野以後
一枚の時雨に濡れて来し葉書 瀬川春暁
一睡の山はありたり夕時雨 斎藤玄 雁道
七堂伽藍日当りながら時雨けり 鈴木三都夫
三十六峰我も我もと時雨けり 夏目漱石 明治二十八年
三度くふ旅もつたいな時雨雲 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
三度まで時雨ていとど黒木馬 黒柳召波 春泥句集
不意に湧く破滅心や春時雨 辰野利彦
世にふるはさらにばせをの時雨哉 士朗
世にふるも更に時雨の宿りかな 宗祇
世に遠し時雨の中の網代守 野村喜舟
両袖にただ何となく時雨かな 広瀬惟然
並び居て泣くや此の道此の時雨 立花北枝
九谷焼く白山からの春時雨 萩原麦草 麦嵐
事故あとの供花をぬらして夕時雨 中村きみ子
事故の子へ着替へ届ける秋時雨 寺岡捷子
二三日風邪にこもるや時雨月 松瀬青々
二夜三夜寐覚とはるゝ時雨かな 松岡青蘿
二度三度存問めきし春時雨 佐土井智津子
二本目のマッチ明るし時雨宿 谷口桂子
二条晴四条烏丸秋時雨 稲畑廣太郎
亡き母の御仏事の日を初時雨 四明句集 中川四明
京へ出て目にたつ雲や初時雨 千代尼
京時雨冷といふものあれば今日 吉年虹二
京時雨虹滋賀時雨虹湖畔 稲畑汀子
人にさしかけることして時雨傘 古舘曹人 砂の音
人のごと時雨自動車立ち迷ひ 中村汀女
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿 阿部みどり女 笹鳴
人去りてより蚕時雨を聞きとめし 脇坂佳治
今別れ来し身に春の時雨かな 佐藤うた子
今日ばかり人も年寄れ初時雨 松尾芭蕉
仏彫る石飛び散つて初時雨 栗田ひろし
仰向ける案山子の面を時雨けり 柴田奈美
仲見世や時雨降り出し最合傘 高橋淡路女 梶の葉
会葬の時雨のをんな誰も知らず 後藤綾子
何もちて月日はじまる小夜時雨 橋本榮治 逆旅
何所やら花の香すなり小夜時雨 松岡青蘿
何色の暗き一色秋時雨 斎藤玄 雁道
佗助の記憶の庭も時雨さび 岸風三楼 往来
佛縁のごと人と遇ふ秋時雨 青木重行
作りなす庭をいさむる時雨かな 松尾芭蕉
保安色の黄が勝てる街春時雨 香西照雄 素心
信号の青つぎも青夕時雨 清水 崑
修験者と時雨やどりや大廂 高橋淡路女 梶の葉
借り傘や松江大橋秋時雨 松根東洋城
傘の時雨聞くへき古ひかな 尾崎紅葉
僧の笠よけて端居や時雨茶屋 比叡 野村泊月
僧ひとり辛崎へ乗る時雨かな 秋風
僧堂の鐘一打より夕時雨 星野椿
先程は時雨といふ紅葉映え 高濱年尾 年尾句集
光りつつ沖より時雨来たりけり 石原八束
入洛や地圖ひろげゐる初時雨 室生犀星
八つどきの助炭に日さす時雨かな 芝不器男
内灘や砂塵礫となる時雨 桑田青虎
円山の時雨に逢うて年忘れ 高濱年尾 年尾句集
円月に中夜の時雨さだまらず 北原白秋
再びの春の時雨の板庇 星野立子
再会は駅の北口初時雨 岡部名保子
写生文夫婦時雨を訪ねつつ 成瀬正とし 星月夜
冬ちかし時雨の雲もこゝよりぞ 蕪村 秋之部 ■ 落東ばせを庵にて
冬の虹時雨と共に消えにけり 高木晴子 晴居
冬近し時雨の雲もここよりぞ 蕪 村
凩の地にも落さぬ時雨かな 去来
出てゆきし湖舟を追うて秋時雨 松本たかし
出女やすこし時雨てぬり木履 浜田酒堂
分の茶屋時雨の闇のあの辺り 高木晴子 花 季
分校の廃校となる初時雨 河村昌子
切り貼りの障子に時雨来てをりし 金箱戈止夫
切株の茸かたまる時雨哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
初時雨いのちの灯りそめし身に 小池文子 巴里蕭条
初時雨からおもひ立首途哉 井上井月
初時雨こぼせし空のいま真青 藤崎久を
初時雨これより心定まりぬ 高浜虚子
初時雨して北山の紅葉まだ 木村蕪城 一位
初時雨せし美術館出づる時 市ノ瀬 さよ子
初時雨その時世塵無かりけり 高浜虚子
初時雨とは聞くからに濡れて見ん 池内たけし
初時雨はるゝ日かげも暮れ果て 前中納言定家
初時雨また猿簑を読まんと思ふ 福田蓼汀 山火
初時雨われに降りゐて砂丘に降る 町田しげき
初時雨キリシタン灯籠うるほせり 坂井建
初時雨人なつかしく待ちにけり 星野立子
初時雨初の字を我が時雨哉 松尾芭蕉
初時雨吐息にも似て時計鳴る 中村喜美子
初時雨夕飯買に出たりけり 一茶 ■年次不詳
初時雨夕飯買ひに出たりけり 一茶
初時雨姫街道の石紅し 有馬朗人
初時雨客車片側かがやけり 加藤耕子
初時雨家のまはりの藁にほふ 児玉輝代
初時雨帯むらさきに逢はむとす 河野多希女 琴 恋
初時雨提(どて)をもやして遊けり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
初時雨故人の像を拝しけり 夏目漱石 明治三十八年
初時雨旅のこころを濡れ通す 八幡城太郎
初時雨榎はづるる日脚かな 井月の句集 井上井月
初時雨榎はづるゝ日脚かな 井上井月
初時雨猿も小蓑を欲しげなり 松尾芭蕉
初時雨白鳳仏のひざの金 沢木欣一 赤富士
初時雨百舌鳥野の使ひもどつたか 大サカ-諷竹 十 月 月別句集「韻塞」
初時雨真昼の道をぬらしけり 吉分大魯
初時雨胸処に音を残し過ぐ 柴田白葉女 『冬泉』
初時雨蛙ひとつの声しかと 石川桂郎 四温
初時雨赤子に肩を叩かれて 岸田稚魚
初時雨釣瓶なげうつ仮ずまひ 『定本石橋秀野句文集』
初時雨風もぬれずに通りけり 千代尼
初時雨鬼も旅人も韋駄天に 熊谷愛子
刻々と色変りいま時雨柚子 後藤比奈夫
割烹着ぬぐとき時雨きゝにけり 鈴木真砂女 生簀籠
力枝にしてもおつたにしても時雨かな 道芝 久保田万太郎
加茂わたり今日も時雨と見ゆるかな 比叡 野村泊月
加茂貴舟(きぶね)夜べ時雨けり川の音 定起卿娘-連女 俳諧撰集玉藻集
加賀にあり時雨に顕ちし幾仏 桑田青虎
勤めより夜の勤めへ秋時雨 林 翔
化けさうな傘をかす寺の時雨かな 蕪村
化さうな傘かす寺の時雨かな 與謝蕪村
北国のこれも好日初時雨 明石春潮子
北山に時雨虹立ち街を行く 波多野爽波 鋪道の花
北山の時雨話や時雨冷 阿部みどり女
北山の杉は竪琴小夜時雨 堀口星眠 青葉木菟
北山時雨きて鳥獣の国濡らす 鈴木栄子
北斎の藍をば深め時雨降る 佐藤美恵子
北斗冴えて藪に音ある時雨かな 西山泊雲 泊雲句集
十月や十日も過ぎて初時雨 正岡子規
十月や山の寺々時雨月 小杉余子 余子句選
単線の下りを待てる時雨かな 平井照敏 天上大風
原中や星はつて居て降る時雨 如行 十 月 月別句集「韻塞」
去来の墓いかにも時雨来さうな空 高澤良一 燕音 一月
口に出てわが足いそぐ初時雨 石田波郷
口切に時雨を知らぬ青茶かな 徳元
古傘の婆娑と月夜の時雨かな 蕪村
古歌説けばはや謡はるゝ時雨かな 松根東洋城
古稀までの時雨小春を生きんかな 京極杞陽
古里の時雨を颪す嶽おそろし 竹下しづの女句文集 昭和十五年
句碑覚めよ落葉時雨の盛んなる 稲畑汀子 春光
句碑除幕はらはら時雨誰が涙か 楠本憲吉
号外の鈴ふり立る時雨哉 夏目漱石 明治二十八年
合歓の木に時雨の糸のまだありぬ 高木晴子 晴居
吉野ぶり青葉時雨に目覚めけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
吊橋の端より時雨来たりけり 大庭楠夫
向きあひし二匹の*えいや時雨居る 高木晴子 晴居
君が居や楢山負うて秋時雨 瀧春一 菜園
吹かれ〜時雨来にけり痩男 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
吹まはす風のしまりや初時雨 立花北枝
吾が前が時雨に濡れてゆきにけり 高木晴子 花 季
吾前の日ざしに時雨来しことを 高木晴子 晴居
呼び出し音ひとつで切りて初時雨 谷口桂子
咳きいでて夜半の時雨を遠くしぬ 林翔 和紙
哭かむまで母の白髪時雨けり 小林康治 玄霜
唐人の泪ぞ時雨色じゅくし 丸露 選集「板東太郎」
唐櫃に時雨の音を納めけり 岸田稚魚 筍流し
唯今は十国峠時雨をる 高木晴子 晴子句集
啼いて居し犬静まりて小夜時雨 高木餅花
喘息に寝つかぬ声や小夜時雨 黒柳召波 春泥句集
喪にありてききたる宵の時雨かな 宮武寒々 朱卓
喪の列に妻を遣りたる時雨かな 原裕 葦牙
喪の旅の衿掛け替ふる小夜時雨 大橋敦子 勾 玉以後
噴煙の傾けば来し時雨かな 大久保橙青
四万十の流れの幅へ春時雨 宮津昭彦
四五人や時雨をめでて庭にあり 比叡 野村泊月
四句の偈の卒塔婆を三句時雨けり 幸田露伴 谷中集
回診の来るとき時雨金色に 岩田昌寿 地の塩
土なし家なし時雨ばかりを聞く我等 加藤知世子 黄 炎
土手越しの帰帆見て居る時雨かな 木歩句集 富田木歩
土掘れば物の根切らる夕時雨 石井露月
坂にふりし時雨は街に来てもふる 横山白虹
坂めくに下駄爪尖の時雨かな 松根東洋城
埋火の灰ならしたる初時雨 清水基吉
堂守の時雨炬燵や引けば寄る 古舘曹人 砂の音
塩間に鮎死にかゝる時雨かな 如行 俳諧撰集「有磯海」
塩鮭は親し北方から時雨 雅人
塩鮭を湯にくぐらせし時雨かな 鈴木真砂女 夕螢
墓に彫る時の翼に時雨降る 野見山朱鳥
墓裏に手をつかねたる時雨雲 古舘曹人 砂の音
墨擦つても擦つても薄し時雨来る 阿部みどり女
壁に懸けわが賜りし時雨の句 村松紅花
壱岐埠頭時雨の銅鑼となりにけり 文挟夫佐恵 遠い橋
夏時雨おどろにランプ亡びけり 秋元不死男
夕星の澄み極まりて時雨けり 金尾梅の門 古志の歌
夕時雨さゝずに傘をつきにけり 大場白水郎 散木集
夕時雨また藪道にさしかゝり 清原枴童 枴童句集
夕時雨をんなの眼もて藍を鑑る 柴田白葉女 遠い橋
夕時雨去なぬ雀に米やらん 高田蝶衣
夕時雨来て狸藻の花黄なり 内藤吐天 鳴海抄
夕時雨白磁の姿くづれそむ 相生垣瓜人 微茫集
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉 蕪村 冬之部
夕時雨野の枯いろの濃かりけり 久保田万太郎 草の丈
夕時雨降りゐる景の傾ける 波多野爽波 鋪道の花
夕時雨雲の切目は暮れて居ず 林直入
夕時雨風に引き戻されもせし 村越化石 山國抄
夕時雨鳩たちて師の近づけり 小池文子 巴里蕭条
夕茜してゐる時雨雲の端 高浜年尾
外套にしみもせざりし時雨なる 野澤節子 黄 瀬
外能登や海かけて来る夜叉時雨 岩坂満寿枝
夜あらしや時雨の底の旅枕 上島鬼貫
夜の時雨いよよ目納め櫛作り 加藤知世子 花 季
夜の棟に裾触り時雨亙りけり 石塚友二 光塵
夜の湯槽に裾野を恋ふる霧時雨 宮武寒々 朱卓
夜時雨やから呼されしあんま坊 一茶
大いなるかな法兄弟の時雨笠 阿波野青畝
大仏に到りつきたる時雨かな 高浜虚子
大原は時雨つゝ月出づるかな 高浜年尾
大原女が時雨にしたる頬被り 高濱年尾 年尾句集
大原女の紺が匂ふよ初時雨 富岡犀川
大寝坊夢は時雨にほとびけり 可躍 選集「板東太郎」
大寧寺奥処墓辺の春時雨 石原八束 空の渚
大揺に竹ゆれうつり時雨けり 上村占魚 鮎
大根の大根になる時雨哉 尚白
大鍋に蟹ゆで上る時雨かな 鈴木真砂女
天の原よし原不二の中行く時雨かな 山口素堂
天ぷらは河岸のなごりや夕時雨 龍岡晋
天地の間にほろと時雨かな 高浜 虚子
天地をしばらくたもつ時雨哉 几圭
天平の甍にわれに降る時雨 桂樟蹊子
天気図ひくテントに音し小夜時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
天蚕の織ぬんめりと初時雨 上田五千石 琥珀
太陽も時雨に濡れてありにけり 粟津松彩子
奥嵯峨へ帰る尼なり時雨傘 五十嵐播水 播水句集
如是閑先生旧居の時雨明りかな 皆川白陀
妙高の霧さき立てて時雨来る 西本一都 景色
妻持ちしばかりの吾が身小夜時雨 成瀬正とし 星月夜
子と別る白膠木の紅葉時雨はや 小林康治 四季貧窮
子をかばひつゝ時雨傘堤行く 高濱年尾 年尾句集
子連れとてとく帰りけり夕時雨 中村汀女
学園の昼を賑はすひと時雨 飯田蛇笏 椿花集
宗祗去り芭蕉没して幾時雨 正岡子規
定家卿時雨そめけん夏座敷 調和 選集「板東太郎」
定家様にてかし座敷あり村時雨 由平
実海桐をくゞる時雨の響きけり 前田普羅 能登蒼し
客足の絶えしは時雨来し故か 鈴木真砂女 夕螢
宵の間の稲妻かきて小夜時雨 古白遺稿 藤野古白
家うつりの車駆りゆく時雨かな(十一月廿一日松江南田町に転居) 『定本石橋秀野句文集』
家までのかへり路時雨あまたたび 上村占魚 球磨
家路とは情のあるもの夕時雨 粟津松彩子
宿かして名をなのらする時雨かな ばせを 芭蕉庵小文庫
宿れとは御身いかなるひと時雨 宗因
宿借りて名を名乗らする時雨哉 松尾芭蕉
寐ねがてに耳たてゝ聞く時雨かな 青峰集 島田青峰
寒念仏夜々の時雨に逢ひにけり 金田狂蜂
寒明の窓さら〜と時雨鳧 内田百間
寝入りめに似非の時雨の朴落葉 宇多喜代子 象
寝筵にさつと時雨の明りかな 一茶
寝莚にさつと時雨の明り哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
寺々の時雨たづねて京に在り 新村寒花
寺かぢる鼠が駆ける時雨かな 前田普羅
寺深く竹伐る音や夕時雨 黒柳召波 春泥句集
封切って兵のにほひを知る時雨 福島小蕾
封切つて兵のにほひを知る時雨 福島小蕾
小夜時雨*煮る物買うて戻りけり 高橋淡路女 梶の葉
小夜時雨ありたる後のうろこ雲 軽部烏帽子 [しどみ]の花
小夜時雨ほとけに履かす足袋買ひに 梶山千鶴子
小夜時雨上野を虚子の来つつあらん 正岡子規
小夜時雨枢おとして格子うち 石橋秀野
小夜時雨樞おとして格子うち 石橋秀野
小夜時雨溝に湯を抜く匂ひかな 藤野古白
小夜時雨玻璃におさへて灯かがやく 川島彷徨子 榛の木
小夜時雨生死の外に坐るかな 野村喜舟 小石川
小夜時雨眠るなかれと鐘を撞く 夏目漱石 明治三十七年
小夜時雨舟流れると人の声 古白遺稿 藤野古白
小夜時雨芝居かへりの女声 四明句集 中川四明
小松雫していさご路あかし夕時雨 日夏耿之介 婆羅門俳諧
小買物いつか暮れゐし初時雨 福永みち子
尼寺の暗さ明るさ二夕時雨 星野立子
居酒屋に時雨持ちこむ女傘 小池龍渓子
屋根苔の深くもぬれし時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
屋根葺の海をふりむく時雨かな 内藤丈草
屑鉄みな物のかたちに時雨そむ のぼる
山の灯をいぶかしみ聞く夕時雨 西山泊雲 泊雲句集
山の音時雨わたると思ひをり 森 澄雄
山は時雨大根引くべく野はなりぬ 也有
山めぐる姥は時雨の名なりけり 高橋 睦郎
山中の時雨に無線中継所 和田耕三郎
山中の風が風呼ぶ時雨宿 中川結子
山吹や時雨をからん笠のぬし 浜田酒堂
山囲みゐる街日ごと時雨ぐせ 高木晴子 花 季
山城のとはかは急ぐ時雨かな 黒柳召波 春泥句集
山城へ井出の駕籠借る時雨哉 松尾芭蕉
山茶花のかたき蕾や初時雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
山茶花の蕾そろひぬ初時雨 山口青邨
山茶花も煉獄の火の時雨にて 小檜山繁子
山風やしっぺ返しの村時雨 内藤丈草
岡野辺や楢の広葉をうつ時雨 大魯
岩の頬濡らす涙の春時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
岩小屋に紅葉時雨をやりすごし 福田蓼汀 山火
峠路や時雨晴れたり馬の声 尾崎放哉
峡深く人の後追ふ時雨かな 野村泊月
峰寺の夜の明けゆく秋時雨 星野 椿
嵐山のみやげ屋で買ふ時雨傘 清水志郎
嵐雪忌また時雨かな落葉かな 織田鳥不関
嵯峨の時雨に待ちゐて肩を濡らせしよ 大石悦子
嵯峨ははや時雨ぐせなる十三夜 鈴鹿野風呂
川向ふ今しも木の葉時雨かな 高澤良一 鳩信 玄帝
川添の飴屋油屋時雨けり 泉鏡花
川砂を敷きて時雨の通る庭 高澤良一 宿好 十月-十二月
川越しの銭にも成らぬ時雨哉 横井也有 蘿葉集
川音の時雨や旅の窓の下 竹冷句鈔 角田竹冷
巨船より小舟の迅し初時雨 倉橋美智子
師へつとの時雨に買ひぬ磯ざかな 及川貞 夕焼
帰り来し吾子に灯を向け時雨をり 加藤楸邨
常磐木は時雨宿りに適ふもの 物種鴻兩
幕下りてわく拍手さへ夕時雨 大場白水郎 散木集
干柿の錆びつくしたる軒時雨 米沢吾亦紅 童顔
幾人か時雨駈けぬく勢田の橋 丈草
幾山河こえさりゆかば時雨かな 星野昌彦
幾度の時雨のあとの夕時雨 波多野爽波 鋪道の花
幾時雨横川へ我ら行かしめず 成瀬正とし 星月夜
座敷から湯〔に〕飛入るや初時雨 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
庭濡れ来心濡れ来ぬ春時雨 上野 泰
庭雀時雨ただしき三ケ日 松村蒼石
庵主の反古しらべ居る時雨かな 比叡 野村泊月
廓街の時雨を裸馬に乗り過ぎつ 宮武寒々 朱卓
形なさぬ鎧ぞ飾り時雨宿 石川桂郎 四温
往路より復路ものものしき時雨 宇多喜代子 象
待ちうけて涙見あはす時雨かな かや 俳諧撰集玉藻集
待つ間にも秋の時雨の二度三度 佐土井智津子
後の月蕎麦に時雨の間もあらね 松岡青蘿
御像の鉄より黒し秋時雨 沢木欣一
御漁場の鮎網舟や秋時雨 石川桂郎 高蘆
御築地に見こす山辺やいく時雨 炭 太祇 太祇句選後篇
御苑外すぐ鋤く牛の春時雨 久米正雄 返り花
御造営の白木を濡らす時雨かな 西山泊雲 泊雲句集
微熱いまひく摂理かや露時雨 川端茅舎
心弱くなりゐる母を泣かしめて夜の時雨か落葉を踏むは 北沢郁子
心身の心の衰へ秋時雨 長屋せい子
怒濤よりほかに音なし秋時雨 中村汀女
恋もなき時雨の貯炭むらさきに 小林康治 玄霜
悲しくも美し松の秋時雨 鈴木花蓑
愛古りて時雨の彩もなかりけり 小林康治 玄霜
愛車とは小さな個室初時雨 岡田順子
我佇てば我佇つところ時雨ゐし 田中暖流
我袖の蔦や浮世のむら時雨 遊女薄雲
房垂れに櫨の実黒し初時雨 五十嵐播水 播水句集
手さぐりの碁笥や板屋の村時雨 露沾
手土産に大き虹懸け初時雨 比田井耕
打よりて時雨顔なる胡坐かな 竹冷句鈔 角田竹冷
托鉢の衣を濡らし初時雨 西沢信生
折からの時雨きく眼をわれに向け 林原耒井 蜩
振売の蛤飛ぶや村時雨 幸田露伴 拾遺
捨てし世も四とせ過ぎぬる時雨かな 松根東洋城
捨文の時雨に濡れて着きにけり 尾崎紅葉
捨猫の熱き目と逢ふ初時雨 広本俊枝
捨聖足より濡るる時雨かな 雨宮きぬよ
掃きよせて時雨の音を聴く落葉 井上井月
掛稲の表を走る時雨かな 比叡 野村泊月
揚繰(あぐり)網ひく河時雨通りけり 石原八束 『藍微塵』
携へて時雨傘ともならざりし 真下喜太郎
放人と我が名呼ばれん初時雨 芭蕉
散るや実(げに)花の時雨の山西瓜 調鶴 選集「板東太郎」
文も見ぬ時雨降る夜ぞ定なき 上島鬼貫
斯の如く秋の時雨に濡れ申す 高浜虚子
新薬の出初めで早き時雨かな 芭蕉
新藁の出そめて早き時雨かな 芭蕉
新藁の出初めて早き時雨哉 松尾芭蕉
旅に逢ふ人も時雨もなつかしく 藤松遊子
旅の旅つひに宗祇の時雨かな 山口素堂
旅二た夜一ト夜時雨てたのしくて 高橋淡路女
旅人と我が名呼ばれん初時雨 芭蕉
旅人と我名よばれん初時雨 芭蕉
旅人と我名呼ばれむ初時雨 芭 蕉
旅人今も三国三宿時雨けり 福田蓼汀 秋風挽歌
旅先のビニール傘や初時雨 堀之内和子
既に来る足音よそへさよ時雨 宋阿
日出でて華やかなりし露時雨 比叡 野村泊月
日本と砂へ書きたる時雨哉 一茶
日枝までものぼれ時雨の走り舟 李由
日矢こぼしゆける迅さに秋時雨 稲畑汀子
早や三度時雨にあひぬ町暮るゝ 高木晴子 晴子句集
旭をうけつゝ軒端の椎や露時雨 西山泊雲 泊雲句集
明日越ゆる山うかがへば時雨星 福田蓼汀
昔東海道鈴鹿坂下時雨かな 松根東洋城
星月夜空にはくれし時雨哉 孤舟
星見えて椎に音ある時雨かな 西山泊雲 泊雲句集
星見れば星にはかなき時雨あと 上村占魚 鮎
春時雨あごはづし居る古楽面 鍵和田[のり]子
春時雨なか〜上る気配なく 高浜年尾
春時雨はらりと過ぎし祖谷の空 山田弘子
春時雨ひととき書肆を暗くせり 山本歩禅
春時雨去来の墓にかがみけり 原コウ子
春時雨欠たるもあり義士の墓 生田喬也
春時雨残してゆきし光かな 河野美奇
春時雨気がさを鬢にみせにけり 久保田万太郎 流寓抄
春時雨清水坂に小買物 麻田椎花
春時雨濡れてしづれる桐畠 宮津昭彦
春時雨音譜の如く跳ねてをり 波多野爽波 鋪道の花
昨日からちょつちょと秋も時雨かな 松尾芭蕉
時々の秋の時雨の湖北かな 中澤 なみ子
時ならぬこれは時雨ぞ一乗寺 高澤良一 燕音 一月
時鐘鳴るヴェニスの時雨橋幾つ 石原八束 『風信帖』
時鐘鳴るヴエニスの時雨橋幾つ 石原八束 風信帖
時雨きく大和すわりの御ん仏 瀧 積子
時雨きてたましひを吊る峠の木 柿本多映
時雨きてどんぐり銀行閉店す 岡 汀子
時雨きて火の匂ひ濃きのぼり窯 柴田白葉女
時雨きて無量光院跡とのみ 冨田みのる
時雨きて若狭の佛うすみどり 山本洋子
時雨きや並びかねたる*あさざぶね 千那
時雨くとみれば瀬頭もみあへる 川島彷徨子 榛の木
時雨くる亡き人のことばとも思ふ 石田郷子
時雨くる老婆のほほに一と滴 高橋総子
時雨くる転害門の甍より 山本洋子
時雨けり衣手の森洗濯屋 調泉 選集「板東太郎」
時雨さく静けさは同じ思ひかな 乙字俳句集 大須賀乙字
時雨して鴨居明るき灯をともす 右城暮石
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
時雨たか今朝は緑の麦門冬 随古
時雨つつ竹真青なり四畳小屋 藤田湘子 雲の流域
時雨つゝ大原女言葉交しゆく 高浜虚子
時雨つゝ朝となりたる灯かな 高木晴子 花 季
時雨ては石ころ積んで慰霊祭 萩原麦草 麦嵐
時雨ても雫短し天王寺 上島鬼貫
時雨てや花まで残る槍笠 園女 俳諧撰集玉藻集
時雨てや花まで残る檜笠 斯波園女
時雨とも云つては居れず本降りよ 高木晴子 花 季
時雨にぞ一本させた峰の松 立允 選集「板東太郎」
時雨にはあらず枯葉の走り音 西岡一郎
時雨にもいと騒々し男松 立独 選集「板東太郎」
時雨にも会はまく訪ひて来しことを 浅井青陽子
時雨の洋傘絞る櫓滴もかくあらん 栗生純夫 科野路
時雨の湖に沿いて番傘さしゆく子 古沢太穂 古沢太穂句集
時雨はれ星の光れる夜明かな 吉良比呂武
時雨ひとしきり人形つつむ玻璃 中田剛 珠樹以後
時雨ふり黒木になるは何々ぞ 才麿
時雨ふる盤城ぞ琵琶の弾きがたり 鬼房
時雨ふる磐城ぞ琵琶の弾きがたり 佐藤鬼房 鳥食
時雨ほど声ふりかゝるひばり哉 松岡青蘿
時雨また落人めきて岨下る 西村公鳳
時雨やみわがこころばえ地を愛す 飯田蛇笏 春蘭
時雨やむつれだち出づる軒やどり 大橋櫻坡子 雨月
時雨をやもどかしがりて松の雪 松尾芭蕉
時雨をり東照宮坂かく古りて 松村蒼石
時雨亭からかさ亭としぐれけり 青木重行
時雨会の烏詣う来ぬ見候へ 尾崎紅葉
時雨傘さしかけられしだけの縁 久保田万太郎 流寓抄以後
時雨傘さすと見えくる影の軍 徳弘純
時雨傘たたみてぬくき冠木門 高井北杜
時雨傘ちゞれし紅葉つけしまゝ 長谷川かな女
時雨傘もとより用意嵯峨歩き 鈴鹿野風呂
時雨傘差せしからには人憶ふ 比奈夫
時雨傘帰る車中に乾きけり 草地勉
時雨傘星を抱けるところあり 高濱年尾 年尾句集
時雨傘通天橋にとゞけらる 銀漢 吉岡禅寺洞
時雨僧高き位でありにけり 田中裕明 先生から手紙
時雨光る砂地松葉と牡蠣殼と 細見綾子
時雨光生きて湧きつぐ藍の華 加藤知世子
時雨冷覚え高原いゆく旅 松尾緑富
時雨北より海峡を北より越ゆ 伊藤敬子
時雨去り寂光苔をにほはしむ 山口草堂
時雨去る冬の大円鏡智かな 平井照敏 天上大風
時雨奈良まち耳*とうのおもき観世音 つじ加代子
時雨宿娘にかます猿轡 筑紫磐井 婆伽梵
時雨尚ほ栖めば色を保つ花 安斎櫻[カイ]子
時雨待つ心のありて京も果 梅田実三郎
時雨急心おぼえを書き留む 高木晴子 花 季
時雨払つて耀く星や枯柳 西山泊雲 泊雲句集
時雨星またゝく嶺の雪明り 西島麦南 人音
時雨星音はら〜と藪にあり 西山泊雲 泊雲句集
時雨月をり〜除夜の鐘照らす 高濱年尾 年尾句集
時雨木枯のあれあれて生れ出しもの 高浜虚子
時雨来て海波に針の穴穿つ 田川飛旅子 花文字
時雨来て生洲の*えいの泳ぎ居る 高木晴子 晴居
時雨来て迷ふこころの雨宿り 佐野十三男
時雨来と屏風の歌仙隠りけり 青畝
時雨来ぬわが松林は濡れずして 山口波津女 良人
時雨来ぬ間を大井川渡りきる 萩原麦草 麦嵐
時雨来む風に稲屑火どんと燃ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
時雨来やわらびかたむく岨の石 飯田蛇笏 山廬集
時雨来る古墳の里は母の里 奥仲季草
時雨来る榎が本の小家かな 井月の句集 井上井月
時雨来る空や八百屋の御取越 ぶん村 十 月 月別句集「韻塞」
時雨来る習ひ太鼓を打つ子らに 新井太四郎
時雨来る阿修羅の眉目くもらせて 橋本榮治 麦生
時雨止み鋪道生々と書店出づ 細見綾子 花寂び
時雨照りはゝきの草の紅ふかき 金尾梅の門 古志の歌
時雨空よりも暗かり佐渡の海 堤靭彦
時雨空光りくる朝の松葉踏む 金尾梅の門 古志の歌
時雨空木の間ゆく身を思ひ見じ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
時雨聞き凩を聞き磨崖仏 大橋敦子 手 鞠
時雨聞て腸さぐる寐覚かな 松岡青蘿
時雨聴く四角な布を仮だたみ 沼尻巳津子
時雨華やぐ釈尊の肋骨 加古宗也
時雨虹かけし浅間嶺夕映える 安藤衛門
時雨虹かたみに懸り檜原越ゆ 下村槐太 天涯
時雨虹とは晴れてゆく空のあり 稲畑汀子
時雨虹消えて消えざるものを抱く 稲岡長
時雨虹消えて舟音残りけり 稲畑汀子
時雨虹湖に残して比叡晴るゝ 石井とし夫
時雨虹色うらがへるとき二重 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
時雨行日をおもかげの翁かな 白雄
時雨見て時雨宿りの二月堂 皿井旭川
時雨過て又浮漂見ゆ星明り 石島雉子郎
時雨降り黒木になるは何々ぞ 椎本才麿
時雨降る美し国なり踏みて行く 小林康治 四季貧窮
時雨雲しぐれず過ぎし山の径 塙告冬
時雨雲しづかに山を離れけり 日野草城
時雨雲ちぎれ北澄み夕日さす 岡田日郎
時雨雲ひろがつてゆく杉磨 西村博子
時雨雲佐渡の山根は波に這ふ 原田種茅 径
時雨雲冷えしたたかに落しゆく 山田みづえ
時雨雲刻追うて刻はるかかな 大村昌徳
時雨雲割れて日矢差す浮御堂 斎藤朗笛
時雨雲支へきれざる時こぼす 稲畑汀子
時雨雲鴎を波におろしけり 堀口星眠 青葉木菟
時雨馳せうこんの花のさかりなる 大野林火
時雨鳥しばし垣穂に沿へりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
時雨鳩わが肩に来て頬に触れ 川端茅舎
時雨鵜よ握れば温きひとの手よ 奈良文夫
晝鳶の大路を走る時雨かな 内田百間
晴れそうな日和を奪ふ時雨哉 山梔子第一句集 岩谷山梔子
晴れ行くや波に離るる横時雨 風虎
智照尼の庵は近し時雨冷 阿部みどり女
暗ければ春の時雨の来るかとも 上村占魚 球磨
暮て行時雨霜月師走哉 井原西鶴
曼陀羅に昼明暗の時雨雲 加藤知世子 花寂び
最明寺時頼よりの時雨ふる 萩原麦草 麦嵐
月うらとなる山越や露時雨 原石鼎
月と雲時宜(じき)はすんだり初時雨 立花北枝
月のあたり雲繚乱と時雨かな 西山泊雲 泊雲
月代や時雨のあとのむしの声 内藤丈草
月時雨なりし余呉湖の昨夜のこと 千原叡子
有明に成りてたびたび時雨かな 許六 俳諧撰集「藤の実」
有様は寒いばかりぞはつ時雨 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
朝市とはやさしきものよ能登時雨 安東次男 裏山
朝時雨鶲を庭にのこし去る 加藤楸邨
木がくれに五位鷺の啼く時雨かな 大場白水郎 散木集
木の下の墓は濡らさず時雨去る 大串 章
木の間ふりいでし時雨のみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
木曾川の時雨が濡らす武者走り 町田しげき
木菟のたわいなく寝る時雨哉 一茶
杉木立寺を蔵して時雨けり 夏目漱石 大正元年
村は小春山は時雨と野の広さ 正岡子規
村時雨めいわく川や数しら 水田正秀
束ハ中より時雨に濡れぬ薪を抜く 篠原梵 雨
杣の負ふものの雫や霧時雨 忍月
松にならへ八百屋が軒のやよ時雨 調泉 選集「板東太郎」
松に時雨石の霰も幾秋ぞ 会津八一
松に菊蕎麦屋の庭の時雨かな 渡辺水巴 白日
松山や時雨の脚のはこびやう エド-利合 十 月 月別句集「韻塞」
松手入終りしあとへ初時雨 吉屋信子
枯れながら菊咲きつゞく時雨かな 白水郎句集 大場白水郎
枯れ蓮も眺められたり時雨の日 井上井月
枯木から絞り出したる時雨哉 斗文
枯色の由布の盆地の春時雨 冨永 津耶
枯草の穂を揃へたる時雨かな 萩原麦草 麦嵐
枯葎嵩の減りゆく時雨かな 西山泊雲 泊雲句集
枯蓮や水にきらめく時雨星 西山泊雲 泊雲句集
染付の鷺の薄るゝ夕時雨 相生垣瓜人 微茫集
柚落ちて明るき土や夕時雨 芥川龍之介
柞より音はしり来る初時雨 渡邊千枝子
柞より音走り来る初時雨 渡邊千枝子
柩のほかは時雨くらがりして来たる 山田みづえ 木語
柳川は芽柳に又時雨来る 高浜年尾
柴はぬれて牛はさながら時雨哉 榎本其角
柿ちぎる顔をすぎゆく時雨かな 金尾梅の門 古志の歌
栂の尾の橋の時雨をなつかしみ 比叡 野村泊月
桜守の板戸を走る春時雨 細見綾子
梅咲り松は時雨に茶を立ル比 杉風
梅干と皺くらべせんはつ時雨 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
梅擬つらつら晴るゝ時雨かな 川端茅舎
棕櫚剥ぐやまた流れきて時雨雲 中谷朔風
楠の根をしづかにぬらす時雨かな 蕪村
楠の根を静にぬらす時雨哉 与謝蕪村
楢山時雨藪鳥なほも静まらで 臼田亞浪 定本亜浪句集
業の鳥罠を巡るや村時雨 小林一茶
楯つきて侍つやむかふも時雨雲 水田正秀
楽焼の火にあたたまる時雨かな 五十嵐播水 播水句集
榎時雨して淺間の煙余所に立つ 蕪村遺稿 冬
槇の葉の日ざし追ひゆく時雨かな 金尾梅の門 古志の歌
横川かのあたり時雨の糸ごしに 成瀬正とし 星月夜
横町の時雨出て来る屑屋かな 古白遺稿 藤野古白
橋立をたてに雲ゆく時雨かな 西山泊雲 泊雲句集
欅山ながら時雨の庭ながら 京極杞陽 くくたち下巻
此の猿はやしろ久しき時雨かな 斯波園女
此頃はどこの時雨に泣いて居る 正岡子規
武蔵野の端に蕎麦食む初時雨 田中治夢
死につつ生きておる我れと知れ紫蘇時雨 折笠美秋 君なら蝶に
母葬る土美しや時雨降る 橋本多佳子
比叡あたご雲の根透けり村時雨 言水
比叡までものぼれ時雨のはしり舟 李由 俳諧撰集「有磯海」
比良かけて時雨の虹や*いさざ舟 西村豪秋
水の上風追うてゐる時雨かな 吉武月二郎句集
水勢に秋の時雨のこめたれば 松村蒼石 春霰
水神に笹生の時雨小降りがち 飯田蛇笏 椿花集
水面に時雨し跡のなまなまし 右城暮石
水鳥のかたまりかぬる時雨かな 良長
水鶏去而入野北方時雨鳧 日夏耿之介 婆羅門誹諧
池の星またはらはらと時雨かな 立花北枝
池の星又はらはらと時雨かな 立花北枝
池の鴨森の鴉や夕時雨 寺田寅彦
池隈の鴛鴦の彩濃に時雨かな 松根東洋城
池隈の鴛鴦の彩艶に時雨かな 東洋城千句
沈みゆく夜の底へ底へ時雨落つ 山頭火
沖夕焼けて鴎鳴き合ふ時雨かな 金尾梅の門 古志の歌
沖浪に日の当りをり初時雨 加藤みさ子
沼の面に水輪生れず春時雨 石井とし夫
沼波の光りを消さず時雨来し 石井とし夫
波郷土に山坂すべる初時雨 古舘曹人 砂の音
泥地獄時雨を得つつ沸沸と 中村汀女
泥鰌とる鷺のむらがる初時雨 飯田蛇笏
洞爺湖のいつもどこかに秋時雨 市の瀬尺水
流人船実に時雨て見送りぬ 加舎白雄
浄林の釜にむかしを時雨けり 子規句集 虚子・碧梧桐選
浅草の時雨打つなりどぜう汁 松山足羽
浜芦屋晴れ山芦屋時雨つゝ 北垣宵一
浪人となりてひもじき時雨かな 小酒井不木 不木句集
海に去る時雨や追へぬものばかり 西川 織子
海に沖あり霧時雨して見えざれど 高柳重信
海は照り松は時雨の枝張りて 岩田昌寿 地の塩
海原の如く照らしぬ時雨月 波多野爽波 鋪道の花
消炭のつやをふくめる時雨かな 室生犀星
淡路より時雨もすなり月も照 松岡青蘿
深曇りして時雨よぶ鳰の海 柴田白葉女 『冬泉』
深谷やしきる時雨の音もなし 服部嵐雪
温泉煙のまた濃くなりし時雨かな 土屋仙之
湖の色かはり〜て時雨雲 高濱年尾 年尾句集
湖の隈藍少しある時雨かな 内藤吐天
湖の面に賤ケ岳より春時雨 八木林之助
湖頭の碑欠けて無き字に時雨かな 比叡 野村泊月
湯のたぎる薬鑵は貧し時雨けり 阿部みどり女
湯の国のものおととなる春時雨 鳥居美智子
湯ぶねより一とくべたのむ時雨かな 川端茅舎
漉切(すきぎれ)や鼻の穴もれ行く時雨 調巴 選集「板東太郎」
漕ぎ急ぐ舟とも見えず時雨つゝ 石井とし夫
澤渡りの石ぬれそめし時雨かな 久保田万太郎 草の丈
濁流の瀬波頭に秋時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
濡れてゐる朴に月あり小夜時雨 松本たかし
濡れ縁に時雨片足かけて過ぎ 上野泰 春潮
火の上に読む文濡れし時雨哉 尾崎紅葉
火祭を待つ間時雨の幾度か来て 鈴木真砂女 夕螢
灯をかへす時雨のありし庭の石 川島彷徨子 榛の木
炉話の寝込み勝ちなり一ト時雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
烏貝は獲れ砂まみれ春時雨 中村汀女
煙草すてゝ闇いよゝ濃し露時雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
煙草捨て働くための裸となる 宮下時雨
煙草消す男に帰心小夜時雨 谷口桂子
照紅葉さきほど時雨したりとか 阿波野青畝
熊笹のさゝべり白し時雨ふる 川端茅舎
燠かきのかくもへりゐて時雨宿 銀漢 吉岡禅寺洞
爪ほどの貝むらさきに時雨けり 古舘曹人 砂の音
父のいろに村立ちあがり初時雨 熊谷愛子
父の廟子の廟並ぶ時雨かな 比叡 野村泊月
父恋ふる我を包みて露時雨 高浜虚子
片脚は琵琶の湖中に時雨虹 田畑美穂女
牛馬のくささもなくて時雨かな 浪化 俳諧撰集「有磯海」
牲の牛ひた啼いて時雨満山に 久米正雄 返り花
犀川を渡り地震くる時雨来る 西本一都 景色
犬にのみ許す心や秋時雨 草間時彦
犬の碑をけふより打ちて時雨来ぬ 石田あき子 見舞籠
狐火の次第に消ぇて小夜時雨 井上井月
狼の群に入らばや初時雨 寺田寅彦
猫拾ひ来て長子立つ露時雨 原裕 『青垣』
猿酒をおもへば深山時雨けり 大串章
玄海の沖暗みつゝ時雨来し 高浜年尾
玄関にて御傘と申時雨哉 炭 太祇 太祇句選
玻璃すこしよごれて時雨来りけり 深見けん二
玻璃障子の午後を曇らし時雨来し 青峰集 島田青峰
瓦置く其夜めてたき時雨かな 尾崎紅葉
甌穴によびよせられて時雨ふる 横山白虹
甕群に藍の華浮く時雨山 古舘曹人 樹下石上
生きて世に寝覚うれしき時雨かな 召波
生きて世に寝覚めうれしき時雨かな 黒柳召波 春泥句集
産小屋に星の穴ある時雨寒 古舘曹人 砂の音
産小屋に藁塗りこめて時雨寒 古舘曹人 砂の音
産小屋の月日を返す時雨傘 古舘曹人 砂の音
田の家の今ともしける夕時雨 臼田亞浪 定本亜浪句集
田はもとの地に落ち付くや初時雨 千代尼
田戻りや時雨に濡れしものを抱き 橋本鶏二 年輪
由布越えて来し時雨冷え温泉に浸り 高濱年尾 年尾句集
畝襟や時雨もいたく横嵐 尺草 選集「板東太郎」
畦道をうろたへ廻る時雨かな 水田正秀
畸人傅をとぢかへす夜の間の時雨かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
疾き影は玄海灘の時雨雲 文挟夫佐恵 遠い橋
発ちし子の今はフエリーか小夜時雨 山田紀子
登りゆく高雄の寺や初時雨 比叡 野村泊月
白朮火を傘に守りゆく時雨かな 大谷句仏
白毫の塔まぼろしに山時雨 小島千架子
白芥子や時雨の花の咲きつらん 松尾芭蕉
白鷺は堰を離れず夕時雨 笹井雅司
目を閉じるほかに何ある時雨鹿 伊丹三樹彦
目前をむかしに見する時雨哉 蕪村遺稿 冬
相寄りて陶榻ふたつ時雨けり 岸風三楼 往来
着陸の光る時雨となりゆける 稲畑汀子 汀子第三句集
石上の霰にそそぐ時雨かな 会津八一
砂山にぬるゝ草ある時雨かな 増田龍雨 龍雨句集
破れたるほうろく捨る時雨哉 妻木 松瀬青々
碑をかこむ鉛筆の音時雨の音 加藤知世子 花 季
礪波越すあはたゞしさよ幾時雨 前田普羅 能登蒼し
神主にいぶかしまれつ夕時雨 比叡 野村泊月
神祀る燈明二つ露時雨 福田蓼汀 山火
神鏡の曇りかしこき時雨かな 比叡 野村泊月
秋時雨ありしをとどめ石畳 稲畑汀子
秋時雨かくて寒さのまさり行く 高浜虚子
秋時雨ぼそ〜寒し楽しまず 富安風生
秋時雨みちのく老舗蔵づくり 福田蓼汀 秋風挽歌
秋時雨ゴリ網にさゞれ流れ入る 高田蝶衣
秋時雨傘をたたみて二た三言 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
秋時雨女ばかりの客入り来 鈴木真砂女 夕螢
秋時雨床きしませて異人館 福原実砂
秋時雨忽ちにして松濡れし 長谷川かな女 雨 月
秋時雨昨日に似たる昼過ぎに 細見綾子 花寂び
秋時雨時雨ノ亭は無かりけり 松根東洋城
秋時雨柴をかざしの気安さよ 乙字俳句集 大須賀乙字
秋時雨煙るコタンの幾笹屋 金箱戈止夫
秋時雨終焉の地をここと決めん 福田蓼汀 秋風挽歌
秋時雨言葉を拒む背中かな 谷口桂子
秋時雨返さぬままの男傘 谷口桂子
秋時雨音して来たり手向山 長谷川かな女 雨 月
秋篠や時雨明りに伎藝天 石塚友二
秋蝶に時雨の多き頃となり 高木晴子 晴子句集
秋露の持とほしたる時雨かな 越中-平水 俳諧撰集「有磯海」
稲扱きのモーター競ふ月時雨 柴田白葉女 遠い橋
稲架襖伊賀山時雨今日は来ず 橋本鶏二 年輪
空になき時雨の音の石にあり 井田すみ子
空の八隅くらし時雨の来つつあり 上村占魚 『石の犬』
空井戸あり人の匂ひの秋時雨 栗林千津
窓あけて見送つてゐる時雨かな 比叡 野村泊月
窓前の芭蕉に来たり小夜時雨 幸田露伴 拾遺
窓押すや藪のはざまの時雨星 西山泊雲 泊雲句集
竈馬来て硯池をのぞく小夜時雨 高田蝶衣
立つてゐる子は子の心初時雨 深見けん二
立臼のぐるりはくらし夕時雨 樗良
竜胆に日のさして居る時雨かな 比叡 野村泊月
竜胆を摘みし野悼み時雨くる 井上哲王
竝ぶ訃やただ柿熟るゝ時雨空 横光利一
竪戸樋の中は旱の時雨かな 士丸
竹の実の嵯峨の時雨に遇ひにけり 青木重行
竹の秋時雨亭とは石ばかり 行方克巳
竹売つて酒手にわびむつゆ時雨 立花北枝
竹売つて酒手にわびん秋時雨 北枝
竹寺の竹の時雨にあひ申す 松原地蔵尊
笑はれて懐炉抱く夜の初時雨 長谷川かな女 雨 月
笛吹童子時雨の夜は何をなす 鈴木六林男 王国
笠とれば六十顔の時雨かな 斯波園女
笹の葉に西日のめぐる時雨かな 才麿
筆あはれ時雨の雲の濃く淡く 相生垣瓜人 微茫集
箒目をしめらす程の初時雨 飯村周子
簷だれの坊主落ちずに霧時雨 阿波野青畝
米河岸できくや秋田のはつ時雨 嵐竹 芭蕉庵小文庫
籾すりの夜より癖づきし時雨かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
糸に只声のこぼるる時雨かな 上島鬼貫
紅をひき出かけずにいる時雨かな 田中基白
紅茸は木の葉に消えず山時雨 飯田龍太
紋を抜く廓の暖簾や夕時雨 雑草 長谷川零餘子
紫陽花を鳴らす鶲の時雨かな 渡辺水巴 白日
絵馬を見る人顔暗き時雨かな 阿部みどり女
絵馬堂や時雨あそびの子守唄 吉武月二郎句集
絵馬幾重いくへに青葉時雨かな 樋口桂紅
絶壁に吹き返へさるる初時雨 前田普羅
絶壁に吹き返へさるゝ初時雨 前田普羅 春寒浅間山
綿玉のひそかにはぜる時雨哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
緋の夜具をかむりて聴くや坊時雨 近藤一鴻
総門の白蛙股時雨けり 高澤良一 燕音 一月
縁に出て松を仰げば時雨かな 比叡 野村泊月
縁に抱く小き手炉や初時雨 比叡 野村泊月
縦横に舗道退けどき春時雨 中村汀女
繭倉を残す丸子の秋時雨 松崎鉄之介
羽織着て出かゝる空の時雨かな 高井几董
翆黛の時雨いよいよはなやかに 高野素十
翠黛(すゐたい)の時雨いよいよはなやかに 高野素十(1893-1976)
翠黛の時雨いよいよはなやかに 高野 素十
老い父の濡れそぼち来ぬ初時雨 相馬遷子 山河
老の恋春の時雨はすぐやみて 草間時彦
耳に手やこっち次第の村時雨 濯資 選集「板東太郎」
聖堂の森の時雨や夕鴉 寺田寅彦
聞き耳の至近にありし時雨の夜 岡田 耕治
聞香の思ひ猿蓑時雨の碑 加藤知世子
肘張つて蟹茹でらるる雪時雨 鈴木真砂女 夕螢
肝心の日は時雨けり大根曳 浜田酒堂
肩出して大根青し時雨雲 前田普羅
背高のわれ先づ濡れて春時雨 加賀美子麓
膝並めて木の実時雨を聞く縁し 杜藻
臘梅や枝まばらなる時雨ぞら 芥川龍之介
舟人にぬかれて乗し時雨かな 尚白
船頭の罵る聲や夕時雨 会津八一
艀呼ぶ旗が揚りぬ時雨中 五十嵐播水 埠頭
艫に置く時雨の簑と渡舟賃 石井とし夫
良有て田へ移り行く時雨かな 井上井月
色の山や哀と憂さを弥時雨(いやしぐれ) 翁言子 選集「板東太郎」
色花はもう倦きにけり初時雨 照敏
芋ほりに男はやりぬむら時雨 風国 俳諧撰集「有磯海」
芝へ飛ぶ木の葉明るき時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
花の末のいろみな濃ゆし初時雨 松村蒼石
花の香の朝市を抜け秋時雨 村田 脩
花時雨ほとけを念ふことばかり 角川春樹 夢殿
芽楓のあかねにけぶり春時雨 内藤吐天 鳴海抄
茅(あばら)屋に俤のこる時雨かな 水田正秀
茣蓙敷いて遊びゐし子に春時雨 波多野爽波 鋪道の花
茶の花に月より降りし時雨かな 島村元句集
茶を煎て時雨あまたに聞なさん 服部嵐雪
茶を煎りて時雨あまたに聞きなさん 服部嵐雪
茶団子に日の当り来し時雨かな 石田波郷
茸狩やあぶなきことに夕時雨 茸狩やあぶない事に夕時雨 松尾芭蕉
草の戸に紅葉時雨のきのふけふ つじ加代子
草堂や時雨過ぎたる軒雫 河野静雲 閻魔
荒川の芯盛り上がる時雨雲 平井照敏 天上大風
荒海や時雨あがりの渚松 清水基吉 寒蕭々
荷をかゞる真田紐なる秋時雨 久米正雄 返り花
菊の殼色も残さず時雨けり 温亭句集 篠原温亭
菊焚いて鵞鳥おどろく時雨かな 室生犀星 魚眠洞發句集
菩提子の黒きはかなし時雨けり 岸風三楼 往来
萍の赤きに奈良の時雨かな 伊東慶子
萱の空たちまち晴るる時雨かな 橋本鶏二 年輪
落葉松の一長身に降る時雨 有働 亨
葛城の時雨に濡れし言葉かな 細川加賀 生身魂
葱の根にたましひ入る時雨かな 高橋睦郎
葱の荷の着くより木ノ葉時雨かな 堤高嶺
蒟蒻の湯気暖かに時雨かな 猿雖
蓑市のありとは云へど時雨かな 柑子句集 籾山柑子
蓑虫あまた動きてやまず夕時雨 西山泊雲 泊雲句集
蓑虫のぶらと世にふる時雨かな 蕪村
蔦の葉の落ちた処を時雨けり 此筋 十 月 月別句集「韻塞」
蕎麦すする東山より春時雨 萩原麦草 麦嵐
蕗の葉に酒飯くるむ時雨哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
薄ら日となれば時雨を待つ心 高濱年尾 年尾句集
薔薇園の咲き殻だまり初時雨 原田青児
薔薇園の時雨の松を愛づるかな 大木あまり 火球
薔薇窓や時雨あかりを慈しむ 小池文子 巴里蕭条
薗八のなかるべからず岡時雨 加藤郁乎
薬のむ湯のなまぬるき時雨かな 鈴木真砂女 生簀籠
薮なかや朽ち垣ぬらす初時雨 飯田蛇笏
藁塚の遠重なりに時雨けり 岸風三樓
藍溶いて少し日のある時雨かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
藪なかや朽ち垣ぬらす初時雨 飯田蛇笏 山廬集
藪空の一処明かし時雨星 西山泊雲 泊雲句集
藪鳥のこぼれては鳴く時雨かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
虚子に会ひ波郷に会はぬ時雨かな 長峰竹芳
虹かけて沖過ぎゆけり荒時雨 沢木欣一
虹をもて飾りしことも初時雨 山田弘子
虹二つかゝりし耶馬の秋時雨 野川 枯木
虹消えて時雨の顔の井にのこる 角川源義 『神々の宴』
蚕時雨の縁に休める女かな 岡崎 芋村
蚕時雨の食ひ足りてきし音となる 村山一棹
蝋梅や枝疎なる時雨空 芥川龍之介 我鬼句抄
行き逢うて大原女笑めり時雨つゝ 高濱年尾 年尾句集
行く雲や犬の駆け尿村時雨 行く雲や犬の逃げ尿村時雨 松尾芭蕉
行く雲や犬の駈け尿(ばり)村時雨 松尾芭蕉
行秋の今日の時雨のならひかな 高濱年尾 年尾句集
行秋の時雨そふなと急ぎけり 横井也有 蘿葉集
街道や時雨いづかたよりとなく 中村草田男
衣笠の尾上のくらき春時雨 高浜年尾
袖つまにもつれし雲や露時雨露 服部嵐雪
裸木のむらなくぬるる時雨哉 会津八一
裸灯に生るる暈や露時雨 福田蓼汀 山火
襁褓干す舟屋もありぬ春時雨 京極杞陽
親の名に傘貸してやる時雨かな 也有
詩語俗語英語日本語初時雨 加藤耕子
誰待つとなき爐を焚けば時雨けり 内藤吐天
謡ふべきほどは時雨つ羅生門 夏目漱石 明治二十九年
謡師の子は鼓うつ時雨かな 夏目漱石 明治三十年
豆腐焼く串にはらはら時雨哉 夏目漱石 大正元年
買はで来し紮染(ツアーラン)をしむ秋時雨 田中英子
賢人の片袖ぬらす時雨かな 幸田露伴 拾遺
赤子のやうな寝釈迦に山の春時雨 瀧 春一
赤松の時雨はあめのうづめかな 平井照敏 天上大風
赤玉の木の実も降や露時雨 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
踊の出草履をぬらす春時雨 金子伊昔紅
踏板に時雨降り来て帰さゞる 長谷川零余子
身を入れてかじめを刻む時雨市 古舘曹人 樹下石上
車折と駅の名読めて北時雨 澁谷道
軒庇秋の時雨を暫しのせ 上野泰 佐介
軒提灯の揃ひともりぬ夕時雨 金尾梅の門 古志の歌
軽便の白粉くさく時雨けり 岩田昌寿 地の塩
近道を阿闇梨につるゝ時雨かな 斯波園女
迷ひ来てクルス墓原時雨けり 小林康治 玄霜
追ひすがる時雨の音となりにけり 小林康治
通り行時雨をまねけ青蝦手(かゑで) 重貞
通夜の灯は裸がよかれ春時雨 青木重行
逝くままに桂郎時雨ふらせける 斎藤玄 雁道
過ぎてゆく時の流れと春時雨 川口咲子
過ぐといふこと美しや初時雨 京極杞陽
遠つ田の藁塚のみ光り一ト時雨 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
遠出して鹿も時雨に逢ひにけり 鈴木真砂女
遥なる隠岐かもかくす時雨雲 清水基吉 寒蕭々
遺言の末尾に花押初時雨 塚本邦雄 甘露
酒をのむ夜の灯時雨とともに去る 石原八束 空の渚
酒蔵の小窓明りや朝時雨 桐山秀峰
酒買ひに韋駄天走り時雨沙弥 川端茅舎
酢につけて生姜紅さす夕時雨 鈴木真砂女 夕螢
酢をくぐる小鯵の肌や夕時雨 鈴木真砂女
重なりし山より春の時雨来る 竹崎 紫泉
重箱の銭四五文や夕時雨 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
野々宮やさしわたりたる時雨月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
野の奥所ひそまりて時雨二方に 冬の土宮林菫哉
野曝しの陶器市立ち初時雨 川口利夫
野風ふく室町がしら初時雨 高井几董
野風吹く室町かしら初時雨 几菫
釣瓶あぐれば水面くぼみし時雨かな 雑草 長谷川零餘子
鋭き呼吸の我が胸にして夕時雨 『定本石橋秀野句文集』
鍋物に火のまはり来し時雨かな 鈴木真砂女
鎌帛にしめ〜とふる時雨かな 乙二(長岡の東、け白といふ里に入る)
鐘ついてあたりゆるるや時雨雲 鳥の巣 松瀬青々
鐘ついて時雨を呼んでしまひけり 小田まこと
鐘撞きに出て来し尼や時雨傘 高濱年尾 年尾句集
鐘暗し姑蘇城外の夕時雨 古白遺稿 藤野古白
鑓持のなほ振りたつる時雨かな 水田正秀
鑓持の猶ふり立つる時雨かな 正秀
長崎の灯の美しき初時雨 東原 すや子
長谷寺はこれより右としるしたる石を濡らして行く時雨かな 落合直文
門前の日を楽しめば時雨来つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
門前や一本槇の露時雨 妻木 松瀬青々
門火たくたもとに闇の時雨かな 閑夕 俳諧撰集「有磯海」
閉山の時雨いよいよ足尾町 正田稲洋
間なくやみ間なくも忘れ春時雨 皆吉爽雨
関址訪ふ春の時雨の後追ひて 遠藤梧逸
降(ふる)々と昼になりたる時雨かな 臥高 俳諧撰集「有磯海」
降りやみし時雨のあとや八ツ手の葉 永井荷風
降り立ちし鍵屋の辻の初時雨 菖蒲あや
降る雪を泥にこねたる時雨かな 水田正秀
降れ降れ時雨小さき木魚をわれたたかん 北原白秋
限りなう山を恋ふれば時雨かな 尾崎迷堂 孤輪
陵やありとも見えぬ時雨の灯 石井露月
陶房の一人一灯時雨くる 板東紅魚
陶談のふかきに過ぎし初時雨 桂樟蹊子
障子手にかけて声かけ夕時雨 鈴木真砂女 生簀籠
雀らの飛ぶなり軽の初時雨 藤田あけ烏 赤松
雀色時雨は光輪持ちて降る 大野林火
雁瘡の子の永泣きに時雨来る 殿村莵絲子
雪よりも時雨にもろし冬牡丹 正岡子規
雪時雨釜臥山颪し照り翳り 小林康治
雪見ゆる峰をかくして初時雨 高井几董
雲はなほ定めある世の時雨かな 心敬
電柱とごみの袋と時雨けり 大串章 百鳥 以後
電球切れし音をたしかむ沼時雨 松山足羽
霜時雨それもむかしや坐興庵 嵐雪 (七回忌)
霜時雨それも昔や坐興庵 服部嵐雪
霧時雨富士を見ぬ日ぞ面白き 芭 蕉
霧時雨父よウイスキーティーの時間です 寺井谷子
霧時雨鰈を釣つてひるがへす 古舘曹人 樹下石上
露時雨川音しぐれ副へりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
露時雨方十尺を踏ましめず 伊藤観魚
露時雨月代あかり華やかに 西山泊雲 泊雲句集
露時雨榎の下の板屋かな 乙字俳句集 大須賀乙字
露時雨猿蓑遠きおもひかな 石田波郷
露時雨老鶏鶏冠血の色に 川村紫陽
青時雨こころ曇れば歩きけり 大木あまり 山の夢
青時雨この池のもの死に絶えて 依光陽子
青時雨地上一階は罌粟咲く灯り 金子弘子
静と書き母の名なりし時雨けり 岸風三楼
面差や時雨の雲を追ひたまふ 相生垣瓜人 微茫集
鞍馬炭門に著きたる時雨かな 比叡 野村泊月
音たてゝ時雨は氷雨とも思ゆ 高木晴子 晴子句集
音のした戸に人もなし夕時雨 諸九尼
音もなく時雨の馬の額ならぶ 杉山岳陽 晩婚
頬さむし時雨に濡れし髪いくすぢ 鷲谷七菜子 黄 炎
題朝時雨 雲のひまに夜は明て有しぐれ哉 蕪村遺稿 冬
風の音はげし時雨の音はげし 高木晴子 晴居
風は北まさしく白根時雨かな 上村占魚 『一火』
風少し出て春時雨花舗にやむ 三宅一鳴
風強うして家人屋中を行く時雨 永田耕衣 陸沈考
風雲や時雨をくぐる比良おもて 内藤丈草
食堂(じきだう)に雀啼くなり夕時雨 各務支考 (1665-1731)
食堂に雀啼くなり夕時雨 各務支考
食堂雑話時雨明りを頬にうけて 雑草 長谷川零餘子
飯食ひに妻と出て初時雨かな 草間時彦 櫻山
首のべて若草山の時雨見ゆ 角川春樹 夢殿
香に於て餅の在るあり老時雨 永田耕衣 闌位
香に満ちて花の荷つくる春時雨 平松弥栄子
馬の傷思ふ我傷や小夜時雨 石島雉子郎
馬方は知らじ時雨の大井川 松尾芭蕉
馬肉売る大仏前や夕時雨 四明句集 中川四明
骨太く重き会津の時雨傘 福田蓼汀 山火
高枝渡る雀の細声時雨かな 東洋城千句
高枝渡る雀の細聲時雨かな 松根東洋城
高清水閣一睡の時雨かな 青木重行
高野槇少女時雨の眉持ち来 小檜山繁子
髪洗ふ湯の沸きすぎし時雨かな 鈴木真砂女 生簀籠
髪結ひに出づる身軽さ初時雨 酒井小蔦
鬼の手振りはだあすこだあだあ時雨つかむ 加藤楸邨
鮒蒸しや余呉の時雨を聴きながら 北見さとる
鰤あぐる島の夕べを時雨けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
鳥の毛の炉上をまへり時雨照り 金尾梅の門 古志の歌
鳥の羽もさはらば雲の時雨口 内藤丈草
鳥もなかず時雨乍に日の暮ぬ 故雀
鳥貝は獲れ砂まみれ春時雨 中村汀女
鳳凰堂簷を重ねて時雨けり 高濱年尾 年尾句集
鳴り競ふ紅葉時雨に五ッ釜 福田蓼汀 秋風挽歌
鳶の羽もかいつくろひぬ初時雨 去来
鴛套渡る北国時雨浴びながら 阿波野青畝
鴨山へ我ら二三子時雨ゆく 井上哲王
鵜の瀬まで春の時雨の手松明 長谷川久々子
鶏の眼の金環冴えて初時雨 北原志満子
鶏頭のつくねんとして時雨哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
鶏頭の黒きにそそぐ時雨かな 正岡子規
鶏頭もいつかなくなる時雨かな 比叡 野村泊月
鶏頭を伐るにものうし初時雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏頭を切るにものうし初時雨 正岡子規
鶯の卯の時雨に高音かな 几董
鶴は棹鴨は飛礫や時雨空 竹下白陽
鶴ばかり折つて子とゐる秋時雨 文挟夫佐恵 黄 瀬
鷹狩や時雨にあひし鷹のつら 夏目漱石 明治二十八年
鷺ぬれて鶴に日の照る時雨哉 與謝蕪村
鷺の羽に夕日をかざす時雨かな 古白遺稿 藤野古白
黒みけり沖の時雨の行どころ 内藤丈草
黒島の藷の畑に時雨虹 松藤夏山 夏山句集
黒門やかざり手桶の初時雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
黙しをれば時雨の音のつのりけり 乙字俳句集 大須賀乙字
鼻丸めきつたる象の時雨をり 猪俣千代子 堆 朱
ZIGZAGに死の斥候が来てしぐれ 楠本憲吉
あらかたは二番煎じに初しぐれ 加藤郁乎 江戸桜
あんぱんのへそや銀座に初しぐれ 仙田洋子 雲は王冠
いち早く経済醒める露しぐれ 鈴木六林男 後座
いつ濡れし松の根方ぞ春しぐれ 久保田万太郎
いつ濡れし松の根方で春しぐれ 久保田万太郎
うしろより蹤き来る嵯峨の夕しぐれ 高澤良一 燕音 一月
おもひでの花は白桃春しぐれ 西島麥南
きそひ打つ五山の鐘や夕しぐれ 正岡子規
きのふ見し山を越えをり初しぐれ 豊長みのる
くれなゐの糸のごとくに花しぐれ 角川春樹 夢殿
この海に草鞋(わらんぢ)すてん笠しぐれ 松尾芭蕉
しぐれをるらしき静けさ壷の耳 坂本謙二
しぐれ二方に吾が釜屋炊ぐらむ 冬の土宮林菫哉
しぐれ今晴れしと並び初写真 佐々木民子
しぐれ仏三歩しざりて目鼻顕つ 吉野義子
しぐれ候ほどに宿につきて候 夏目漱石 明治二十九年
しぐれ傘かろきがたのし童話荘 西本一都 景色
しぐれ呼ぶ幹のくろがね父の郷 伊藤京子
しぐれ哉きのふはうすきものの残 安東次男 昨
しぐれ墓こころなごみぬまた来なむ 松村蒼石 寒鶯抄
しぐれ居りし烏も杉を離れけり 比叡 野村泊月
しぐれ急墓ぐさとりて妻も娘も 松村蒼石 寒鶯抄
しぐれ恋ふ死を急ぐごと旅つづけ 林火
しぐれ日々如意ケ嶽より比叡より 岸風三樓
しぐれ日々如意ヶ嶽より比叡より 岸風三樓
しぐれ星またたく蓮田掘りすてし 石原舟月 山鵲
しぐれ月槻の余滴をてらしけり 石原舟月
しぐれ来し三千院の玄関かな 田中王城
しぐれ来し音をすばやく榊山 鷲谷七菜子 天鼓
しぐれ来てはさみ忙しや蟹の市 山本一糸
しぐれ来てひとりひとりが匂ふかな 山田みづえ
しぐれ来て園のにしきを蹈日哉 高井几董
しぐれ来て縫ひの急く手を火にかざす 及川貞 夕焼
しぐれ来とチーク落葉の鳴りいづる 千代田葛彦
しぐれ来と松の中なる松その他 岸田稚魚
しぐれ来と首ふり立てて三春駒 中村苑子
しぐれ来ぬ手向けの笹の音にのりて 久保田万太郎 流寓抄
しぐれ来やさしくる傘のはぢき書 立花北枝
しぐれ気のなうて一日小春かな 路通
しぐれ汐ささらに鳴りて流燈会 石原八束
しぐれ笠目深に越の蟹売女 木下ふみ子
しぐれ聞きちりめん山椒一トつまみ 高澤良一 宿好 十月-十二月
しぐれ聴く聖観音へ蜘蛛の糸 大島民郎
しぐれ虹かゝげて比叡かくれなし 岸風三楼 往来
しぐれ虹手窪の底のますほ貝 猿橋統流子
しぐれ行く山が幕石のすぐうしろ 瀧井孝作
しぐれ見るうしろに赤き火鉢の火 猿橋統流子
しぐれ連れ一の関まできたりけり 岡田史乃
しぐれ過ぎあとあるものに藪柑子 松村巨湫
しぐれ過て草に落来ぬ松の風 高井几董
しぐれ避け北山杉の見ゆる簷 高澤良一 宿好 十月-十二月
しぐれ雲から落ちてきし棗の実 六角文夫
しぐれ〜て片仮名だより書きをらん 廣江八重櫻
たふとさや息つく坂の初しぐれ 水田正秀
だまされし星の光や小夜しぐれ 羽江 俳諧撰集玉藻集
ともに行く約束嵯峨野しぐれ来勿 及川貞
なまぐさきものを厨に初しぐれ 篠田悌二郎 風雪前
にはとりも歩めば音す秋しぐれ 磯貝碧蹄館
ぬれて照る柳には又しぐれ哉 宗是
ひともとの松の根濡れず初しぐれ 植山 露子
ふらと来る深川しぐれ子供かな 加藤郁乎 江戸桜
ふる里の米炊く匂ひ初しぐれ 伊藤京子
ぼけの実の二つ三つ四つ秋しぐれ 久保田万太郎 流寓抄以後
まだ鹿の迷ふ道なり初しぐれ 千代尼
まぼろしに巴里こそみゆれ春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄以後
むらさきに染まりし塩や茄子漬くる しぐれ
わだなかや虹よけて来し方しぐれ 河野南畦 『花と流氷』以前
一しぐれ京をはづれて通りけり 正岡子規
一の橋しぐれ二の橋まで走る 神谷翠泉
一の池二の池しぐれ一位の実 飯田龍太
一ト足のちがひで逢へず春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
一之町二之町三之町しぐれ 石原八束
一尾根に日向が逃げて葛しぐれ 上田五千石 琥珀
一本の川より三河初しぐれ 宇佐美魚目
一車なき夜の始発駅初しぐれ 宮武寒々 朱卓
三笠山町は日あたる露しぐれ 松瀬青々
不破の関月かと見れば霎(しぐれ)かな 越人
京しぐれ前の世はるか後の世も 三橋敏雄
人恋し杉の嬬手に霧しぐれ 加舎白雄
人死にて終る憎しみ雪しぐれ 赤松[けい]子 白毫
佛にも真水を汲まん初しぐれ 秋篠光広
俎板に刻む脂や夕しぐれ 山西雅子
俳諧に古人有世のしぐれ哉 高井几董
凡兆の行方しらずも露しぐれ 神崎忠
出稽古の妣の通ひ路初しぐれ 藤井寿江子
初しぐれ京の町屋に学者ゐて 田中裕明 先生から手紙
初しぐれ今日菴のぬるゝほど 高井几董
初しぐれ俵屋の飴なめてゆく 上野さち子
初しぐれ出立ちを急かせ舟揺るる 関森勝夫
初しぐれ吉備路どこにも桃太郎 太田土男
初しぐれ峡の暮色を急かせけり 高橋利雄
初しぐれ松ぼつくりの青鎧 藤田あけ烏 赤松
初しぐれ江戸は兎に角ひろいやね 加藤郁乎 江戸桜
初しぐれ猿も小簑をほしげなり 芭蕉
初しぐれ猿も小蓑をほしげ也 松尾芭蕉
初しぐれ猿蓑会の師を憶ふ 山田九茂茅
初しぐれ病む身がおもう人の上 石川桂郎
初しぐれ眉に烏帽子の雫哉 與謝蕪村
初しぐれ眉に鳥帽子の雫哉 蕪村 冬之部
初しぐれ空ら鳥籠を北向きに 宮武寒々 朱卓
初しぐれ竹を並べし井戸の蓋 佐藤和夫
初しぐれ自在の竹に吹かゝれ 松岡青蘿
初しぐれ草の庵にてはなかりけり 加舎白雄
初しぐれ藍甕の蓋しかと閉づ 富田潮児
初しぐれ誰が雨男雨女 石川桂郎 四温
初しぐれ野道はすぐに山の道 落合水尾
初しぐれ風もぬれずに通りけり 千代尼
初しぐれ魚山の道に猫を喚ぶ 宮武寒々 朱卓
加賀しぐれ馬積む貨車とならびつつ 渋谷道
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶く 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
北の間は北に湖見えしぐれ見ゆ 山本 光孝
北山の雲片寄せて初しぐれ 稲畑汀子
医者が来て発句よむ也初しぐれ 正岡子規
十月の今宵ハしぐれ後の月 蕪村 秋之部 ■ 廣澤
叡山にのこるあをぞら初しぐれ 佐川広治
口に出てわが足いそぐ初しぐれ 石田 波郷
古郷に高い杉あり初しぐれ 荊口 俳諧撰集「有磯海」
唐崎は松に音きく初しぐれ 中村君永
四つの歌碑みな見きしぐれ濡らせるを 猿橋統流子
地震のあと心にしみる菊しぐれ 西本一都 景色
垣越の山や松たけ露しぐれ 立花北枝
声かけて人の庭ぬけ露しぐれ 稲垣きくの 黄 瀬
夏蚕しぐれ夜も農婦を眠らせず 西條真智生
夕しぐれ古江に沈む木の実かな 黒柳召波 春泥句集
夕しぐれ尼が財布を買ふことも 長谷川双魚 風形
夕しぐれ柩を蔽ふ白レース 吉野義子
夕しぐれ煤煙ながす空のこる 千代田葛彦
夕しぐれ鬼師の蒐む瓦かな 伊藤敬子
夕日さす波の鯨や片しぐれ 巴人
夜の木場の筏溜りや秋しぐれ 星野麦丘人
大原女の眉は山の香初しぐれ 渡辺恭子
大学のほとりの寺の月しぐれ 石原舟月
夫ときに遠くなりたる初しぐれ 市川アツ
奈良にして消ゆる寧楽山しぐれ雲 皆吉爽雨 泉声
奈良三彩みどりがちなる初しぐれ 野見山ひふみ
婿入の宵月ほそし初しぐれ 鉄僧
子を負〔て〕川越す旅や一しぐれ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
宵々の砧もうとし初しぐれ 我則
寝食のほかはもろとも春しぐれ 飯田蛇笏 雪峡
寺町は三十三寺秋しぐれ 吉田未灰
小夜しぐれ湯壺の人の眼ひらかぬ 林原耒井 蜩
小夜しぐれ買ひきし米を量るなり 成瀬桜桃子
小夜しぐれ隣の臼は挽きやみぬ 志太野坡
少年の白き襟首初しぐれ 宮本みさ子
居坐りて仮の庵とや初しぐれ 石塚友二 光塵
屋根濡るるそれに日当り春しぐれ 皆吉爽雨 泉声
山なりに松斜めなる春しぐれ 久米正雄 返り花
山茱萸と云へば和菓子の黄味しぐれ 高澤良一 寒暑 一月-三月
常の雨を誰が聞き分けて夕しぐれ 伊丹-宗旦 元禄百人一句
庫裡までは濡るるに任す杉しぐれ 北野民夫
征くに泣く真尊とし秋しぐれ 大谷句佛 我は我
思ひ寝と言ふほどでなし秋しぐれ 中村苑子
恋沢の竹一管の青しぐれ 落合水尾
息づきの仏とわれと堂しぐれ 皆吉爽雨 泉声
我が袖の蔦や浮世の叢しぐれ 遊女-薄雲 俳諧撰集玉藻集
手かざせば炉火に手の影春しぐれ 野沢節子
打水にあらず祗園の初しぐれ 大島民郎
折鶴のこゑ消えゆけり初しぐれ 牧石剛明
押かけの客と名乗るや夕しぐれ 水田正秀
掛け替ふる大絵馬打てり那智しぐれ 坂口 麗峰
探鳥のレンズの中の露しぐれ 下田稔
掻きこはす藁火の燠や秋しぐれ 三橋敏雄
掻き曇り緋寒桜に雪しぐれ 伊東宏晃
敗荷にひかり散華の旅しぐれ 野澤節子 黄 炎
新庭の石も落ち付く初しぐれ 浜田酒堂
新田に稗殻煙るしぐれ哉 昌房
新聞で見るや故郷の初しぐれ 正岡子規
新藁の屋根の雫や初しぐれ 許六 十 月 月別句集「韻塞」
方示燈にわれのみ止り夕しぐれ 瀧春一 菜園
旅人とわが名よばれん初しぐれ 芭蕉
早打の先へはれ行しぐれ哉 子曳
明方の夢撫子や露しぐれ 廣江八重櫻
昔、男、しぐれ聞き聞き老いにけり 久保田万太郎 流寓抄
春しぐれ一トとき雲の濃かりけり 久保田万太郎 草の丈
春しぐれ一行の詩はどこで絶つか 加藤郁乎
春しぐれ京の人にはかなはざる 大串章
春しぐれ十人とゐぬ詩人かな 加藤郁乎
春しぐれ山を越す道また造る 福田甲子雄
春しぐれ席ゆづり合ふまはり寿司 秋山とみ江
春しぐれ悲運の御陵去り難し 関根きみ子
春しぐれ戦友会に遺児ひとり 松崎豊
春しぐれ暮光の唐津橋長し 石原八束 空の渚
春しぐれ果物籠を抱へかね 久米正雄 返り花
春しぐれ虹の松原砂丘越え 石原八束 空の渚
春しぐれ路上念なき街の鳩 林原耒井 蜩
昨日しぐれ今日又しぐれ行く木曾路 漱石
月夜しぐれ銀婚の銀降るように 佐藤鬼房
朔日の出合ひがしらや初しぐれ 浜田酒堂
朝浄うれし夜の間の初しぐれ 正白
朝網や蟹もまじりて魚しぐれ 海岸 中勘助
朝風の零す旋律露しぐれ 湯川雅
木の実だく栗鼠木がくれに秋しぐれ 飯田蛇笏
木曽馬の耳すこし立ち秋しぐれ 鷲谷七菜子
木曾馬の耳すこし立ち秋しぐれ 鷲谷七菜子
杉たつる門に蚊の鳴しぐれ哉 高井几董
杉箸にとほる柾目や夕しぐれ 橋本榮治 逆旅
松並をとり入れし邸春しぐれ 京極杞陽
松手入しかけてありて庭しぐれ 富安風生
松風のこゑ地におちて荒しぐれ 石原八束 空の渚
板壁や馬の寝かぬる小夜しぐれ 中村史邦
板壁や馬の寝兼ぬる小夜しぐれ 史邦 芭蕉庵小文庫
林間に金亀子こぼるる秋しぐれ 松村蒼石 寒鶯抄
枯蘆や起て戦ふ一しぐれ 淡々 (探題修羅道)
柳にもかへり花あり初しぐれ 羅雲
楡しぐれ金鶏は地をあゆむのみ 飯田蛇笏 春蘭
横しぐれ芒は馬をきらひけり 高橋龍
橡の実は朴におくれて初しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
母子今日はフランス刺繍 初しぐれ 楠本憲吉
法堂の一角灯るしぐれ哉 中川宋淵 詩龕
波除けの目よりもたかし春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄以後
海のいろ変へては若狭秋しぐれ 遠藤若狭男
海の音山の音みな春しぐれ 中川宋淵
海棠の花は咲ずや夕しぐれ 蕪村遺稿 冬
海蒼くしぐれ敗戦兵還る 石原舟月
溝こえて小笹に辷るしぐれ鶏 松村蒼石 寒鶯抄
漂行の鳥影は祖父片しぐれ 佐藤鬼房 朝の日
火の恋の人形遣ふ秋しぐれ 吉田汀史
燭寸かつ振り子の詩なり片しぐれ 加藤郁乎
片しぐれ人参島より来たりけり 山尾 玉藻
片しぐれ北山杉の空せまき 高橋君枝
片しぐれ幾日つづくぞ小町寺 麦水
牛つんで渡る小船や夕しぐれ 正岡子規
猿もなけ虎も嘯け初しぐれ 井上井月
番傘の油の匂ふ初しぐれ 内田白花
畳屋のいなでぞありぬ夕しぐれ 高井几董
痩像に魂を入歟小夜しぐれ 松岡青蘿
白峰陵山気に変る秋しぐれ 能村登四郎
百姓に翳の思ひや秋しぐれ 飯田龍太
真夜中の入谷通るや露しぐれ 白水郎句集 大場白水郎
眼の隅に尼僧の素足しぐれ止む 横山白虹
石の上にやみはじめたる朝しぐれ 岡井省二
石経の墨を添へけり初しぐれ 内藤丈草
砂山の砂ふところに墓しぐれ 細見綾子
砂色の鳥啼く礁しぐれ来る 文挟夫佐恵 雨 月
研ぎたての太刀魚届く夕しぐれ 木屋四風子
神輿倉昼も灯す青しぐれ 高澤良一 素抱 四月-六月
禅寺の磴に手摺や雪しぐれ 正部家一夫
秋しぐれ人寄れば寺明るくて 鳥居おさむ
秋しぐれ今や田を守る小屋がくれ 椎本才麿
秋しぐれ傘を厭ふも若さのうち 鈴木栄子
秋しぐれ塀をぬらしてやみにけり 久保田万太郎 草の丈
秋しぐれ晴れ手に鳴らす伊良湖白 杉本寛
秋しぐれ月影は夜の女にも 石原舟月
秋しぐれ檜の香ごもりの町みじか 鷲谷七菜子 花寂び
秋しぐれ物幾重にも身のほとり 小檜山繁子
秋しぐれ茫乎と海のくらかりき 久保田万太郎 流寓抄
秋しぐれ鯖街道をひた濡らす 木下ふみ子
稲架しぐれ信濃に多き道祖神 西本一都 景色
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 笹鳴
立臼のぐるりは暗し夕しぐれ 樗良
竹売て酒にかへばや秋しぐれ 北枝
竹林の径ゆづり合ふしぐれ傘 鹿毛み月
笠提げて塚をめぐるや村しぐれ 立花北枝
笠提て塚をめぐるや村しぐれ 北枝
笠箱や跡の川音夕しぐれ 調泉 選集「板東太郎」
筬音の間近に聞きし秋しぐれ 脇本良太郎
箸墓に波のさわだつ春しぐれ 伊藤いと子
結界の身に青しぐれ埒もなや 角川源義 『秋燕』
絶えだえの雲のしのびず初しぐれ 蕪村
絶絶の雲しのびずよ初しぐれ 蕪村遺稿 冬
羊羹の三色五色秋しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
羽の国の稲刈しぐれ湖を渡る 西本一都 景色
能登しぐれ曳売りの荷を濡らし過ぐ 茂里正治
舞妓くる智恩院さま花しぐれ 萩原麦草 麦嵐
船降りてすぐに参道初しぐれ 原島初女
花を手に浄行菩薩しぐれをり 川端茅舎
花を葉へしばし授て露しぐれ 青眤
若葉しぐれ姉のなみだを思はしめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
茶羽織は襟をかへさず春しぐれ 久保田万太郎 流寓抄
草に木につかはれながら村しぐれ 広瀬惟然
草はらのほのぼの黄なる初しぐれ 瀧春一 菜園
草花の種採り採らず秋しぐれ 石井露月
菊は白くしぐれ溶けあふ夕厨 室生犀星
萩の野に風狂の眉しぐれをり 原裕 葦牙
落葉松の高き巣箱に初しぐれ 飯田蛇笏 椿花集
葦原のどこかに叛旗初しぐれ 岩間民子
蓋置の竹の青さや初しぐれ 増田龍雨 龍雨句集
蓑むしの死なで鳴夜や初しぐれ 松岡青蘿
蓖麻の実の眠むるより初しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
薪割って割って憂さ飛ぶしぐれ空 及川貞 夕焼
藁塚やさざめきわたる幾しぐれ 木下夕爾
藪しぐれ探す人また探されて 澁谷道
蟻嶋をひたせる汐の片しぐれ 飯田蛇笏 雪峡
行しぐれ蓑着て追おもひあり 加舎白雄
街中の茅葺屋根に初しぐれ 癸生川昭
襖絵の猿岩頭に秋しぐれ 桂樟蹊子
見えぬ目になれて十年秋しぐれ 井上法彦
角矯めてなお黒牛や露しぐれ 橋石 和栲
谷橋のたかきをふみて月しぐれ 飯田蛇笏 雪峡
賣に来る薄塩物や初しぐれ 井上井月
起きぬけに匂ふ藁火や初しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
転居先不明の返信秋しぐれ 谷口桂子
逆簑や運のさだめの一としぐれ 飯田蛇笏 山廬集
遠き陽にしぐれ皃なる冬の鵙 小松崎爽青
遠蛙ならず嗚咽の秋しぐれ 山口草堂
遺墨展しぐれ呼ぶ灯に集ふかな 伊藤京子
釣りあげし鮠に水の香初しぐれ 飯田龍太
釣人の情のこはさよ夕しぐれ 蕪村遺稿 冬
鉢たたき洛中洛外初しぐれ 角川春樹 夢殿
鍋本にかたぐ日影や村しぐれ 内藤丈草
降りさしてまた幾所(いくとこ)か初しぐれ 千代尼
難波女の駕に見て行しぐれ哉 高井几董
雪しぐれ乗ればはや馳す橇の馬 松崎鉄之介
雪しぐれ寝釈迦と濁世ともにして 諸角せつ子
雪しぐれ当麻の杉戸かをりけり 斉藤夏風
雪しぐれ身にくひこみし紐ひとすぢ 鷲谷七菜子
雷おつる松はかれ野の初しぐれ 内藤丈草
霧しぐれシユナイダー碑は火山岩 西本一都 景色
霧しぐれ冨士をみぬ日ぞおもしろき 芭蕉
霧しぐれ富士をみぬ日ぞ面白き 松尾芭蕉
霧しぐれ富士を見ぬ日ぞおもしろき 松尾芭蕉
露しぐれ一磴欠いて夜の戸口 石川桂郎 四温
露しぐれ子を蜜月に入らしむる 赤松[ケイ]子
露しぐれ詩より命を惜しむ日も 鍵和田釉子
露しぐれ鱈下げて手頸現はるる 齋藤玄 『狩眼』
露時雨川音しぐれ副へりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
青しぐれ空きつ放しの其中庵 吉原文音
頭巾きて老とよばれん初しぐれ
香に立ちて若草山の春しぐれ 西村和子 かりそめならず
馬かりて竹田の里や行しぐれ 乙州
馬はぬれ牛は夕日の北しぐれ 杜国
髪結ひに湯女山下る秋しぐれ 宮武寒々 朱卓
鳶の羽もかいつくろひぬ初しぐれ 去 来
鴬のしのびありきや夕しぐれ 太祇 五車反古
鷹ケ峰しぐれ鴉を翔たすなり 岸風三楼 往来
黒傘ににじむこの雨伊香しぐれ 下田稔