雨2


驟雨●集中豪雨●秋霖スコール●漫ろ雨●日照雨そぼ降る●多雨●入梅梅雨明け梅雨入り梅雨兆す梅雨寒梅雨晴れ天気雨天水通り雨土砂降り虎ケ雨長雨菜種梅雨俄雨糠雨白雨初時雨花の雨●ぱらつく●春雨春の雨微雨氷雨一雨●日向雨●風雨吹き降り降りみ降らずみ暮雨暴風雨村雨村時雨戻り梅雨夜雨遣らずの雨夕雨夕時雨夕立●横雨●横時雨夜の時雨雷雨緑雨冷雨朝の雨昼の雨冬の雨夏の雨秋の雨


●驟雨
あかき蟹庭の驟雨に出て遊ぶ 木津柳芽 白鷺抄
あぶら蝉狃れて驟雨に声こぞる 篠田悌二郎 風雪前
あらせいとう春の驟雨に濡れて摘む 岡本まち子
かまぼこの白き弾力夜の驟雨 八牧美喜子
かもめ飛び沖あかるさに驟雨くる 杉山岳陽
ぎごちなく春の驟雨に髪濡らす 小池文子 巴里蕭条
さよならを言ひわすれたる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
さわさわの韻をすでに春驟雨 篠田悌二郎 風雪前
すみずみを叩きて湖の驟雨かな 綾部仁喜
たばこ喫うてをれば驟雨の風起る 瀧春一 菜園
とび箱を越えて驟雨の中に入る 対馬康子 純情
どこかで間引 驟雨後ごとに虹伝説 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
なぐり描き劇画のやうな驟雨くる 高澤良一 寒暑 七月-九月
ななかまど山の驟雨が湖へ出づ 沼崎八重子
ひるすぎの驟雨しばしや飴湯のむ 佐道赤葉
ふるさとの春の驟雨の馬車の中 石田波郷
アスファルト驟雨に冷えて灯をうつす 川島彷徨子 榛の木
パイナップル驟雨は香り去るものに 野沢節子
ベートーヴエン頭像春の驟雨かな 八木林之介 青霞集
一列車襲ひて烈し野の驟雨 大橋敦子
一望の渓蒸しあがる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
一驟雨駆け抜ける山墨す 高澤良一 宿好 七月-九月
一驟雨高層ビルを壮とせり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
乳張つてゐる牛の群秋驟雨 星野恒彦
五百重山雲みだれては春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
伊賀越えの梅の驟雨でありにけり 吉田紫乃
其の上に美しき空秋驟雨 上野泰 佐介
包丁を持つて驟雨にみとれたる 辻桃子
口移し茱萸食むときもさえざえと浴びてゐたりき夏の驟雨を 角宮悦子
古本を買うて驟雨をかけて来ぬ 鈴木しづ子
向日葵を黒き実に染むる驟雨かな 西山泊雲 泊雲句集
声張るや驟雨の中のほととぎす 朝倉和江
壺焼の灘の驟雨に炎立ちけり 斎藤 道子
夜のプールを過ぎゆく春の驟雨かな 林桂 ことのはひらひら 抄
夜の驟雨期末教師に窓ひとつ 飯田龍太
夜の驟雨聞きをりリング・サイドにて 浦川 聡子
大仏の忽ちに濡れ春驟雨 上野 泰
天窓のあはきくれなゐ驟雨すぎ 中田剛 珠樹以後
妹が宿春の驟雨に立ち出づる 高浜虚子
孟宗に春の驟雨の美しき 星野立子
宗祇忌や驟雨に失せし城の影 籏こと
屑鉄にカラタチの咲く春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
山の町巒気驟雨となりて罩む 林翔 和紙
山桑の花ひたにぬれ春驟雨 飯田蛇笏
山百合や驟雨の壁が押し移る 徳永山冬子
島人の濡れ歩きをり春驟雨 上野泰
戦争のこと言い出すと驟雨来 宇多喜代子 象
摩天楼驟雨に蛇のスープ飲む 仙田洋子 雲は王冠
日の目見ずロンドン二日秋驟雨 河野静雲
昇降機春の驟雨の音にひらく 石田あき子 見舞籠
明易し月夜の驟雨地にのこり 大岳水一路
昏みては春の驟雨の蘆溝橋 山田みづえ
春の驟雨たまたま妻と町にあれば 安住 敦
春眠のこの家つゝみし驟雨かな 星野立子
春驟雨木馬小暗く廻り出す 石田波郷
春驟雨母のうしろの笊にうどん 宮津昭彦
春驟雨瀧もその瀧みちも消す 中田剛 珠樹
春驟雨船端叩く川蝦漁 高澤良一 寒暑 四月-六月
春驟雨花屋にさけて人を待つ 成瀬正とし 星月夜
春驟雨花購ひて灯の軒づたひ 岡本 眸
春驟雨馳せ来る丘の上の臥床 中村汀女
晩年や神の驟雨をふりかぶり 原田喬
暴飲のものら驟雨をめぐまれて 宇多喜代子
林火忌の掃苔のよな大驟雨 田中英子
森の家のぞく驟雨の野菜売 堀口星眠 営巣期
樫を摶つ驟雨天には音無けん 栗生純夫 科野路
水中花驟雨すゞろに過ぎにけり 徳永山冬子
水鳥の夢驚かす驟雨哉 寺田寅彦
江東区荒草そよぐのみ驟雨の鞭 橋本夢道 無禮なる妻抄
泡盛の舌刺すゆふべ驟雨来ぬ 澤田緑生
海上に驟雨の虹や鱚を釣る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海上を驟雨きらきら玉椿 岸本尚毅
涅槃図のそとは驟雨の日本海 原田喬
瀬田川の屋形をこめて春驟雨 飯田蛇笏 雪峡
灯ともさん秋の驟雨に暗ければ 上野泰 佐介
烏賊舟の数珠火かき消す秋驟雨 文挟夫佐恵 黄 瀬
牡丹の驟雨斜めに到りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
牡牛ゐて小屋軋まする梅雨驟雨 相馬遷子 山国
物売の驟雨に濡れしトマト買ふ 宮津 澪子
玉虫の飛ぶや驟雨の鞍馬坂 河前隆三
白昼灯る船豪華なる驟雨かな 飯田蛇笏 春蘭
白桃のもたらされたる驟雨かな 山本洋子
白毫がとらへし萩の驟雨なる 吉田紫乃
白驟雨人恋ひ虫のこもり鳴く 石原八束 『高野谿』
白驟雨桃消えしより核(さね)は冴ゆ 赤尾兜子
睡蓮を打つ黄檗の驟雨かな 細見綾子
短夜の雲の帯より驟雨かな 野澤節子 『未明音』
石山の驟雨にあへる九月かな 飯田蛇笏 雪峡
砂利にスコップ突きさされしまま驟雨中 古沢太穂 古沢太穂句集
磔像やわれは驟雨に靴濡れて 相馬遷子 山国
磯焚火海女総立ちに春驟雨 上野泰 春潮
祭に心のこる驟雨のバスに乗り 川島彷徨子 榛の木
移りくる湖の驟雨に早稲匂ふ 安田 晃子
立つ朝の驟雨にロビー灯を殖す 殿村莵絲子 花 季
簾巻く驟雨のしぶき受けながら 横江几絵子
繭を日に透かせば驟雨遥かより 河原枇杷男 流灌頂
羅甸区の春の驟雨ぞ知らず逝けり 小池文子 巴里蕭条
翁草日あたりながら春驟雨 飯田蛇笏
肥後の灯や水を砕いて驟雨来る 鳥居おさむ
芥子赤し受洗すませし午後驟雨 大野林火
花葛のあかるき後山驟雨すぐ 蛇笏
花葛のあかるむ後山驟雨すぐ 飯田蛇笏 椿花集
花過ぎの驟雨に濡るる色ケ浜 堀口星眠 樹の雫
芽木夕ベ油炒めは驟雨めき 大岳水一路
若き子らに若きかなしみ春驟雨 木下夕爾
若さ子らに若きかなしみ春驟雨 木下夕爾
草の香を打つけ驟雨まどにくる 及川貞 夕焼
草原のもりあがらんとする 驟雨 富澤赤黄男
葉鶏頭のいただき躍る驟雨かな 杉田久女
葭切のさからひ啼ける驟雨かな 渡邊水巴
葭切のさからひ鳴ける驟雨かな 渡辺水巴
蜂飼ひに山の驟雨の青猛し 文挟夫佐恵 雨 月
蝉声にふくらむ森や驟雨来る 石野 冬青
蝉気負わせて驟雨幾過す誕生日 古沢太穂 古沢太穂句集
蝸牛忌や驟雨が浪をわたりくる 中拓夫
街驟雨人形の眼の氾濫す 対馬康子 愛国
西方の空美しや秋驟雨 上野泰 佐介
谷をつく驟雨ひかりの層をなす 川島彷徨子 榛の木
赤城野の驟雨桑つみ駈けあるく 加藤知世子 花寂び
赤犬は跛なりけり春驟雨 石田あき子 見舞籠
軍配の返りしごとき驟雨かな 入江鉄人
軍配の返りたるごと驟雨来 高澤良一 寒暑 四月-六月
迎火のあとすぐ山の驟雨来し 馬場移公子
遠き灯はうぶごゑに似て秋驟雨 和田耕三郎
阿波踊驟雨の土壇場を惜しむ 佐野まもる
電球を買いに行く子の街驟雨 対馬康子 吾亦紅
青トマト落つ石垣に驟雨の痕 中拓夫 愛鷹
青田に湧くをとこの匂ひ驟雨去る 鷲谷七菜子 花寂び
颱風の名残の驟雨あまたたび 高浜虚子
驟雨あり大根台地の地味肥やす 高澤良一 ももすずめ 平成二年
驟雨くるくちなしの香を踏みにじり 木下夕爾
驟雨くるくちなしの香を踏みにじり 木下夕爾
驟雨くる気配八つ手に椎にみつ 川島彷徨子 榛の木
驟雨くる青田きちきち雀とぶ 中拓夫 愛鷹
驟雨すぎ卓布を森の香が覆ふ 大島民郎
驟雨に和す樹下群羊の反芻音 林翔
驟雨に急ぐ羊の前肢たよりなし 林翔 和紙
驟雨に洗はる都電屋根からすつぽり青 磯貝碧蹄館 握手
驟雨に濡れをんな鼻声巴里祭 原田青児
驟雨の戸閉して燈近み西瓜*きる 宮武寒々 朱卓
驟雨の黒部濁流として端発す 津田清子
驟雨また茶山打ちくる端午かな 宮岡計次
驟雨やむ屋形にはやき琵琶の浪 飯田蛇笏 雪峡
驟雨下の合掌部落三時打つ 加藤楸邨
驟雨到らんとす燕頻にひくゝ飛ぶ 寺田寅彦
驟雨去り郡上踊の勢ひ立つ 上田和子
驟雨去る二三騎秋日うけて出づ 永井龍男
驟雨去る水車たかぶることなしに 津田清子 礼 拝
驟雨来て当麻の雲雀落ちにけり 服部鹿頭矢
驟雨来て朝の大正池壊す 高澤良一 宿好 七月-九月
驟雨来て瑠璃岩盤に萩散りぬ 沢木欣一
驟雨来て矢車草のみなかしぐ 皆川盤水
驟雨来て色乱れだす錦鯉 藤井寿江子
驟雨来て蝉やまぬ根もと流れそむ 原田種茅 径
驟雨来て長江を打ちはじめけり 日原傳
驟雨来ぬマグドナルドに雨宿り 高澤良一 素抱 七月-九月
驟雨来む城を出てすぐ筬の音 吉田紫乃
驟雨来る岸辺の杭を踊らせて 小澤克己
驟雨来る拓地オルガン弾き苛む 津田清子 礼 拝
驟雨来る肉屋で借りる真赤な傘 初村迪子
驟雨来樹海の波をうち鳴らし 桂樟蹊子
驟雨来白馬の美田輝かせ 高澤良一 宿好 七月-九月
驟雨来空ゴンドラを送りけり 高澤良一 宿好 七月-九月
驟雨来金魚田の水匂ひ立ち 大橋敦子
驟雨欲来五尺ノ百合ヲ吹ク嵐 正岡子規
驟雨過ぎて又囃す湖上祭かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
驟雨過ぐ父を憎みしことありか 対馬康子 吾亦紅
驟雨過の山羊さへものを問ひたげなり 岩田昌寿 地の塩
驟雨過の道の夕映え明日香村 奈良文夫
驟雨青し兄先き立てて馳せ戻る 原田種茅 径
高原驟雨真鯉のような青僧侶 穴井 太
髪切虫空をよぎりて驟雨来る 太田 蓁樹
鮴(ごり)汁にとなりの山の驟雨かな 藤田あけ烏 赤松
鰍焼く驟雨に赤き火を守りつ 多田てりな
鱚釣の手ごたへ絶えて驟雨きぬ 水谷 晴光
鴨はみな沖を見てゐる驟雨かな 仙田洋子 雲は王冠
鶏頭つんで漕ぎ出し舟に驟雨かな 宮武寒々 朱卓
鷹白し春の驟雨の過ぐるまで 進藤一考
麦秋の驟雨はしれり海の中 石原舟月
●集中豪雨
●秋霖
天帝の如雨露秋霖とぞ云うて 高澤良一 燕音 十月
母と子に瓢の花のつくる闇 大野木秋霖
汀女忌や秋霖よしの声聞こゆ 小川濤美子
港の灯ともり秋霖けぶらしぬ 稲畑汀子
秋晴れに笑み秋霖に泣く心 高木晴子
秋霖す蓼のふる道人ゆかず 石原舟月 山鵲
秋霖という衣着て静かなる 有馬英子
秋霖にべか舟こぞり鳴るごとし 原裕 葦牙
秋霖に濡れて文字なき手紙かな 折笠美秋
秋霖に紙の飛行機出てゆきぬ 安部健二郎
秋霖に藁屋根といふ重きもの 山本千春
秋霖のいつかあたりとなくつつむ 長谷川素逝 暦日
秋霖のしめやかにして強き音 阿部みどり女
秋霖のドアを閉し出る男 中村草田男
秋霖の原うちつづきサイロ見ず 阿部みどり女
秋霖の夕焼ほのと飛燕見ゆ 西島麦南
秋霖の湖より町の灯の濡るる 文挟夫佐恵 遠い橋
秋霖の空より黝しノートルダム 林翔 和紙
秋霖の色に染まりてうなぎ掻き 文挟夫佐恵 遠い橋
秋霖の蝶を洗へる音ぞかし 阿部青鞋
秋霖の衢うつろにさわがしき 瀧春一 菜園
秋霖の裏にも出口屋敷森 松永浮堂
秋霖の襖の花鳥暗けれど 長谷川素逝 暦日
秋霖の車窓を拭ひぬぐひても 坊城中子
秋霖の運河櫛比の窓映す 山口青邨
秋霖の霊園松のほかは見ず 阿部みどり女 『陽炎』
秋霖の音のをりをり白く降る 長谷川素逝 暦日
秋霖の音の畳の翳とあり 長谷川素逝 暦日
秋霖も京の干菓子もこまごまと 高澤良一 宿好 十月-十二月
秋霖やびたびたと鳴る騎手の服 横山白虹
秋霖やホテルに傘の販売機 金元喜代子
秋霖や北口改札閑散と 八幡より子
秋霖や右利き社会に諾へり 大塚千光史
秋霖や四時には閉す誕生寺 池田啓三
秋霖や四谷にありし夫婦坂 今泉貞鳳
秋霖や天空見える鳥の檻 対馬康子 純情
秋霖や夫婦かたみに枷なして 清水基吉 寒蕭々
秋霖や川面の胎動とめどなく 下山田禮子
秋霖や心の傷を深めては 楠本憲吉
秋霖や掌に柔らかき鯉の唇 橋本 薫
秋霖や新宿長き地下歩廊 石塚友二 方寸虚実
秋霖や時に明るき峡の空 小池桑葉子
秋霖や木屑まみれの未完仏 伊東白楊
秋霖や燈に冷めている人体図 河合凱夫 藤の実
秋霖や笠きせて発つ島の馬 福田甲子雄
秋霖や網戸すだれと流人われ 永井龍男
秋霖や繁昌してゐるビデオ店 竹内鈴子
秋霖や蕨かたむく岨の石 飯田蛇笏 霊芝
秋霖や踊りを復習(さら)う旅役者 斉藤 節
秋霖や軍服ならぬ亡父の像 阿部みどり女
秋霖や遺稿写せば恋に似る 上野さち子
秋霖や金しづめたる九体仏 大橋敦子 手 鞠
秋霖や除幕の前の父拝む 阿部みどり女
秋霖や雫を軒の糸車 石川桂郎 四温
秋霖や駅に自転車捨て置かれ 川越寛子
秋霖をあぶらのごとく能篝 鳥居おさむ
秋霖をたゝえて並ぶ釣小舟 岡本松浜 白菊
秋霖をついて朝より八目鰻(やつめ)漁 高澤良一 随笑 七月-九月
秋霖を衝いて弥次喜多二人旅 高澤良一 燕音 十月
葱を煮る秋霖の火にしたしみぬ 石原舟月 山鵲
見舞妻濡らし秋霖きはまれり 岸田稚魚 『紅葉山』
馳せ入るや秋霖碧き妻の傘 鳥居おさむ
●スコール
あかときの夢スコールにつつまるる 山本歩禅
スコールといふ御降りをもて余す 日原傳
スコールならめ防空壕の出口明し 香西照雄 対話
スコールにまた出でゆける守宮かな 如月真菜
スコールに仙人掌の花すぐ乾き 嶋田一歩
スコールに四方を消されて舵を守る 狩野刀川
スコールに濡れたるままの夕餉かな 金子兜太 少年/生長
スコールののちの月下の大寺院 伊藤いと子
スコールの波窪まして進み来る 高浜虚子
スコールの降りてゐる雲はるかにて澄みたる月は海を照らせり 小谷心太郎
スコールの雲かの星を隠せしまま 金子兜太 少年/生長
スコールの霽れわが旅の終りけり 大久保橙青
スコールも甘受 頬殺ぎの民と牛 伊丹三樹彦 写俳集
スコールや対潜見張り軍属も 皆川白陀
スコールや逃げおくれたるまぐさ馬車 木村要一郎
スコール来八丈ケ島大通り 湯浅桃邑
スコール来音ともなひて一瞬に 坊城としあつ
スコール過ぎいざ落ちなばとしづくかな 如月真菜
尾花吹くスコール速し雲の峰 横光利一
暁のスコール飯食う膝に飛沫きつつ 金子兜太 少年/生長
波のりのこゑスコールのあがる海・・・ジャワ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十五年
群羊の立往生やスコール来 東中式子
羽抜鶏もんどりうつてスコール来・・・タイ、インドネシア 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
銀食器買ふにスコール過ぎ涼し 影島智子
音より止むスコール人が歩き出す 橋本風車
●漫ろ雨
●日照雨
*ぎす跳ねる秋茄子畑の日照雨 石原舟月 山鵲
*たらの芽に日照雨してやむ梢かな 飯田蛇笏 霊芝
あなどれぬ日照雨となりし展墓かな 上田五千石
あめんぼの均す水面を日照雨打つ 本多ちづ子
お岩木の日照雨に蜻蛉翅休め 高澤良一 寒暑 七月-九月
お岩木の日照雨に馴れっこ山の蟻 高澤良一 寒暑 七月-九月
お岩木の日照雨を弾く青りんご 高澤良一 寒暑 七月-九月
かへるさの日照雨に濡れし蓬籠 西島麥南
がららんと寂び後生車青日照雨 文挟夫佐恵 雨 月
きざはしに日照雨すぎたる蝸牛 長谷川双魚 風形
さながらに日照雨欅の花が降る 宮津昭彦
さらさらと日照雨奔りぬ花蓮 千代田葛彦 旅人木
ひかげかづらに日照雨産月を焚く 加藤郁乎
まんさくや日照雨いつしか土砂降りに 岡田日郎
みちのくの日照雨の中の放生会 北野民夫
わが髪の日照雨に濡るゝ紅うつぎ 秋を
一湾を日照雨駆け去る花蜜柑 増田 富子
一院の明るき日照雨朴咲いて 大橋敦子 勾 玉以後
人を訪はで日照雨の穂草ぬき帰る 石田波郷
八方に夏白雲や日照雨けり 松村蒼石
凛々と日照雨の中の鳥頭 山田みづえ
千両の実だけが紅し日照雨過ぎ 細田寿郎
友とわれ育ちし籾穀に日照雨して 北原志満子
土の香の日照雨打ち来る花アダン 橋本榮治 麦生
土明く紫の日照雨はじきけり 西島麦南 人音
対岸を神輿のとほる日照雨かな 根岸 善雄
山川に忽と日照雨や蚕のねむり 馬場移公子
干烏賊に島の日照雨のいくたびも 清崎敏郎
廃園の木賊に日照雨して暑し 木村蕪城 寒泉
弧をたもつ原爆ドームに光りつつ日照雨過ぐるなり虹などたつな 岡田逸樹
成木責日照雨に濡れて終りけり 皆川盤水
手甲の紺に浮きたる日照雨 萩原麦草 麦嵐
日照雨して崖の枯葛垂れそろふ 木村蕪城 寒泉
日照雨して数珠玉は実のうらわかし 石田いづみ
日照雨して檜山の蝉の声ごもる 飯田蛇笏 椿花集
日照雨して花野の色の新らしく 高木晴子 花 季
日照雨して芽木のほぐるる室生口 北見さとる
日照雨して薄暑の蓬しゞに生ふ 西島麦南 人音
日照雨して藻刈の睫毛濡らしけり 波多野爽波 『骰子』
日照雨して虹の一気に湖またぐ 大坂泰一
日照雨して蝦蟇も輝く刻のあり 冨田みのる
日照雨して重き匂ひの葛の花 及川秋美
日照雨して高野の秋を深めつゝ 稲畑汀子 春光
日照雨にもささ濁りして河鹿の瀬 岡田 貞峰
日照雨来て七夕竹に跡止めず 相生垣瓜人
日照雨来て根釣りの帽子眉深にす 桜木登代子
日照雨来ぬ山蚕のみどり地を這ひて 田中俊尾
日照雨来や峡田は稗を躍らしめ 石田波郷
日照雨来る夏野をかるく噛みながら 川田由美子
日照雨緑陰の人書を閉ぢず 佐藤念腹
日照雨鶴と鶴とがすれちがふ 富澤赤黄男
春水や日照雨の水輪二つ三つ 秋櫻子
昼寝覚花圃さんさんと日照雨して 内藤吐天 鳴海抄
昼顔に音立ててきし日照雨かな 星野椿
木苺に牛のにほひの日照雨くる 細井みち
木苺の花を日照雨の濡らし過ぐ 金子伊昔紅
水芭蕉日照雨簾のうちに咲く 岸田稚魚 筍流し
水鶏ゆくや大ナギの日照雨片かげる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
泰山木の花の高さに日照雨 白鳥順子
湖をわたり青日照雨ふる如泥臼 西本一都 景色
濃山吹墓に篠つく日照雨くる 柴田白葉女
炎天のこぼしてゆきし日照雨かな 藤松遊子
煤竹に日照雨ありたる雫かな 山本洋子
燦々と日照雨は過ぐる種浸し 斎藤夏風
田の墓へ日照雨の如く参るなり 徳弘純 非望
白玉や湖の真中を日照雨ゆく 外川飼虎
百年過ぐトマト畑の日照雨 寺井 谷子
磯の香の日照雨弾けり祭笠 坂口麗峰
神渡り給ふ但馬はいま日照雨 千原叡子
秋蛙透垣に鳴く日照雨かな 高橋淡路女 梶の葉
立冬の竹ひゞくまで日照雨かな 藤田湘子 春祭
美しや日照雨の木の芽露一杯 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
耕人に日照雨の大地傾斜なす 岩田昌寿 地の塩
背山より日照雨また来る夏炉かな 有働 亨
色変へぬ松の八十島日照雨過ぐ 田中あき穂
若者の日照雨に濡るゝ春来たり 石橋辰之助 山暦
若葉雨日照雨にかはる御神域 高澤良一 さざなみやっこ 夏
草喰む猫眼うとく日照雨仰ぎけり 飯田蛇笏 霊芝
草市のものに音たて日照雨 鷹羽狩行
草笛の日照雨を呼んでしまひけり 甲斐遊糸
著莪の花瀞の日照雨をかをらする 桂樟蹊子
葡萄棚の冥みや日照雨やり過す 奈良文夫
蔵王より日照雨走れり芋煮会 荏原京子
蜻蛉に降り出す日照雨笑まふやう 高澤良一 寒暑 七月-九月
遠山の虹美しき日照雨かな 町 春草
雛焼きし燠火を鎮め日照雨 関森勝夫
雨となり日照雨となりぬ*あさざ舟 三村純也
雨蛙斉唱日照雨美しく 山口青邨
雹やみし甘藍畠の日照雨 西島麥南
青芒日照雨(そばえ)鎬をけづり来る 川端茅舎
青芒日照雨鎬をけづり来る 川端茅舎
顔見せぬ芦刈の背よ日照雨過ぐ 伊藤京子
鮎に打つ粗塩日照雨過ぎにけり 続木かよ子
鮎の瀬を日照雨のすぎしあかるさよ 仁雨
鮎茶漬日照雨がうしろ通りけり 石田小坡
鯉幟あげしばかりに日照雨かな 高橋淡路女 梶の葉
黒百合の花弁を打ちて日照雨来る 河本好恵
●そぼ降る
お会式桜そぼ降る雨に二輪ほど 千原満恵
●多雨
●入梅
今年は時序の正しき入梅かな 高浜虚子
入梅が先か湧きくる蚊が先か 高澤良一 素抱 四月-六月
入梅のひま鼻とほさるゝ小牛哉 加舎白雄
入梅の強火に鰍焼かれけり 宮武寒々 朱卓
入梅の握りてぬくき銭を受く 宮武寒々 朱卓
入梅や刈らずにありて葉山吹 楠目橙黄子 橙圃
入梅や墓さむげなる竹のつゆ 飯田蛇笏
入梅や富山の薬壁に掛け 野村喜舟 小石川
入梅や小沼古沼手長鰕 野村喜舟 小石川
入梅や発禁句集未だ成らず 三橋敏雄 畳の上
入梅や紫かけし青紫陽花 鈴木花蓑句集
入梅や蟹かけ歩く大座敷 一茶
入梅を告ぐオムレツの黄なる朝 山田弘子
島にあがる魚美しき入梅かな 大峯あきら
●梅雨明け
富士かけて梅雨明け雲の深さかな 大場白水郎
●梅雨入り
あをあをと墓草濡るる梅雨入りかな 飯田蛇笏 春蘭
いないいないバァを決め込む梅雨入富士 高澤良一 素抱 四月-六月
くろぐろと梅雨入の八ケ岳の大つむり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ひそかなる檜の先の梅雨入かな 齋藤玄 飛雪
ひとの句が心占めをり梅雨入前 林翔
みづなら林ぬけて信濃の梅雨入かな 村沢夏風
もの云はぬ研屋の業や梅雨入空 芥川龍之介
もの言はぬ研屋の業や梅雨入空 芥川龍之介 我鬼窟句抄
ベンガルの湿気いよいよ梅雨入かな 浜田南風
万霊の天より圧す梅雨入かな 目迫秩父
三四人だんびら磨ぐや梅雨入空 芥川龍之介 我鬼句抄
予後の子にいたく照る日や梅雨入前 石塚友二 光塵
何を読む梅雨入の妻の生返事 高澤良一 寒暑 七月-九月
僧堂に雪花菜(きらず)煮て居る梅雨入かな 雉子郎句集 石島雉子郎
兄弟の墓に梅雨入りの山河あり 長谷川かな女
吹く風に花の色ある梅雨入かな 井上康明
噴煙の吾妻かなしも梅雨入前 杉山岳陽 晩婚
土砂降りとなりし梅雨入の馬籠坂 斎藤朗笛
声に出し心のとがり梅雨入りどき 林翔 和紙
夜々おなじ灯をみつめをり梅雨入前 林 翔
夜の腕にかげろふ触れし梅雨入かな 石田 波郷
大寺のうしろ明るき梅雨入かな 前田普羅
大津絵の墨色にじむ梅雨入りかな 宇多喜代子
大陶壺さす花もなく梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
天も地もしづかに梅雨入おほみゆき 森川暁水 淀
天心に最も近し梅雨入鯉 高橋陸郎
家にゐて梅雨入のさまもよく見たり 相生垣瓜人 微茫集
居ながらに芭蕉葉を解く梅雨入かな 石川桂郎 含羞
工科生車窓に思索せる梅雨入り 宮武寒々 朱卓
待たれいし雨とも思ふ梅雨入りかな 稲畑汀子
待たれゐし雨とも思ふ梅雨入りかな 稲畑汀子
手で量るきやべつの重き梅雨入かな 鈴木真砂女 生簀籠
数珠玉の花黄に洩るる梅雨入かな 八木林之介 青霞集
月いでて見えわたりたる梅雨入かな 飯田蛇笏 山廬集
月いでゝ見えわたりたる梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
栗咲ける嶽みちの雲梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
梅の実を売り払ひたる梅雨入かな 正岡子規
梅雨入なりき牛に後ろを通られし 相生垣瓜人 微茫集
梅雨入の八百屋そこそこ品揃え 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨入の大学病院軍艦めく 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨入の湯舟にでんでんむしの唄 高澤良一 随笑 四月-六月
梅雨入やものよく見ゆる藪の中 藤田あけ烏 赤松
梅雨入や礁まはりの波白し 小澤實
梅雨入りしてポプラにこもる雀なり 小澤碧童 碧童句集
梅雨入りとは身にほうたるを秘むること 清沢冽太
梅雨入りなほ島のくらしに水足りず 今村青魚
梅雨入りの暗きに観世音菩薩 瀬戸 十字
梅雨入りの芭蕉は柱並べけり 宇佐美魚目 天地存問
梅雨入りや山霧あほつ杣の顔 前田普羅 飛騨紬
気疎しや我が胃の腑にも梅雨入穴 相生垣瓜人
江に入り梅雨のにごりをひろげる川あり 篠原梵 雨
河骨に日は照りつゝも梅雨入雲 西島麥南
町川に町の燈しづむ梅雨入かな 木下夕爾
白き花狐にともし梅雨入かな 村越化石 山國抄
盲猫梅雨入もしらず歩き居り 長谷川かな女 雨 月
睡りとは女にかへる梅雨入りかな 河野多希女 こころの鷹
空よりも風に梅雨入の兆しをり 広瀬ひろし
色おそき梅雨入の苺籠に足らず 及川貞 夕焼
菜喰ひが梅雨入畑に現はれて 高澤良一 ももすずめ 平成元年
蕗傷み梅雨入前夜も雨なりき 杉山岳陽 晩婚
貝塚の貝走りいづ梅雨入はや 殿村莵絲子 牡 丹
赤坂の梅雨入の空を眺めけり 八木林之介 青霞集
遇ふ人ごとみな旅人や梅雨入山 原石鼎
郁子の実の小鈴のごとき梅雨入かな 石田あき子 見舞籠
降つてますかと梅雨入りの地下に聞く 茂里正治
青鵐鳴き岳にしづかな梅雨入り雲 加藤 岳雄
高原の温泉匂はず梅雨入り月 前田普羅 春寒浅間山
鰻屋の二階明るき梅雨入かな 鈴木真砂女
●梅雨兆す
一喜あり一憂のあり梅雨兆す 佐藤美恵子
今年もや椎のさやぎに梅雨兆す 岸田稚魚 『紅葉山』
妻留守の味噌部屋ことに梅雨兆す 相馬遷子 山河
憂ふれば怒れば天地梅雨兆す 相馬遷子 雪嶺
校門に山が集まり梅雨兆す 廣瀬直人
梅雨兆す整理して坐右すぐ乱れ 及川貞
梅雨兆す聖玻璃はまた磔刑図 堀口星眠 営巣期
梅雨兆す舞はねば朽ちる神楽殿 満田春日
梅雨兆す野を引き裂きて雉の声 相馬遷子 山河
梅雨兆す魯迅遺品の黒かうもり 細見綾子 存問
部屋ごとに静けさありて梅雨兆す 登四郎
郷倉は拳のごとし梅雨兆す 窪田英治
雲被る妙義山塊梅雨兆す 塩川祐子
●梅雨寒
ありなしの月夜の町や梅雨寒き 木歩句集 富田木歩
いつの間に世に無き人ぞ梅雨寒し
うとましや声高妻も梅雨寒も 久保田万太郎 流寓抄
その言やよし梅雨寒の蔵六に 田中裕明 花間一壺
とびからす病者に啼いて梅雨寒し 石橋秀野
ひとりごち吾にかへるも梅雨寒く 石川桂郎 四温
よるべなう螻蛄も水掻く梅雨寒き 金尾梅の門 古志の歌
五合庵老走り根に迫る梅雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
人形は軽く口開け梅雨寒し 対馬康子 吾亦紅
何も食はで寝ん梅雨寒のすが〜し 中島月笠 月笠句集
寒き梅雨基地日本は蒼茫と 小松崎爽青
手綱噛む癖ある馬や梅雨寒し 椎橋清翠
掃除夫が去り梅雨寒の壁ありぬ 池内友次郎 結婚まで
新橋の飲屋路地裏走り梅雨 高澤良一 寒暑 七月-九月
映画館出て馬車路の蒸し蒸し梅雨 高澤良一 寒暑 七月-九月
栄西忌修す寿福寺梅雨寒し 小宮東苑
梅雨寒う炉辺の鶏糞拭ひけり 金尾梅の門 古志の歌
梅雨寒う藁火埃の素湯すゝる 金尾梅の門 古志の歌
梅雨寒きことそののちにつづくなり 八木林之介 青霞集
梅雨寒く小蕪真白く洗はるゝ 鈴木真砂女 生簀籠
梅雨寒く懐中汁粉ときにけり 大場白水郎 散木集
梅雨寒したまにぐつすり寝て見たし 菖蒲あや
梅雨寒しわざと消したる声の艶 久保田万太郎 流寓抄
梅雨寒しジェンナーは子をいとしめる 成瀬桜桃子 風色
梅雨寒しピストルといふ形かな 皆吉司
梅雨寒しベッド上段よりの川 対馬康子 純情
梅雨寒し口紅少し濃く引くと 金井綺羅
梅雨寒し教会堂の昼の鐘 上村占魚 鮎
梅雨寒し父一生の掌なりけり 阿部みどり女
梅雨寒し猫が手紙を跨ぐ見て 石川桂郎 高蘆
梅雨寒し白い方程式の中 対馬康子 吾亦紅
梅雨寒の「オルフェ」を観しが別れけり 石川桂郎
梅雨寒の「オルフエ」を観しが別れけり 石川桂郎 含羞
梅雨寒のわが生きて醒む手術室 伊東宏晃
梅雨寒の傘ふるふると畳みけり 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨寒の口に拳をあてて咳く 加倉井秋を 午後の窓
梅雨寒の地下に拝がむ涅槃像 大久保太市
梅雨寒の夫婦まづしく寝まりけり 岸風三楼 往来
梅雨寒の廊に転がり鬱の妻 猿山木魂
梅雨寒の日の出早かれ柳散る 渡辺水巴 白日
梅雨寒の昼風呂ながき夫人かな 日野草城
梅雨寒の朝の白粥命愛し 伊東宏晃
梅雨寒の松の木洩れ日磯の音 中拓夫 愛鷹
梅雨寒の歯科医のガス火とろりと点く 鳥居おさむ
梅雨寒の母を頼むと遺書一行 冨田みのる
梅雨寒の母子に青葉隙間なし 原コウ子
梅雨寒の猫に怒りをよみとらる 三沢みよし
梅雨寒の砂丘の帰路はあらあらし 古舘曹人
梅雨寒の竹が誘ふ外厠 斎藤玄
梅雨寒の竹人形の袖たもと 井沢正江 湖の伝説以後
梅雨寒の肱をあらはに火焚く妻 猿橋統流子
梅雨寒の腕撫でて肘につき当る 林翔
梅雨寒の蔵にをさまる笛太鼓 佐川広治
梅雨寒の薄き屍と弟子ひとり 細川加賀
梅雨寒の袖なし編むは鳩車 西本一都 景色
梅雨寒の触る手ひゃっと心電図 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨寒の黴を育てて鶴のごと 高橋睦郎 稽古飲食
梅雨寒やこの頃棟にゐつく鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
梅雨寒やミズナラの葉を吹き返へし 前田普羅 飛騨紬
梅雨寒や三ツ葉の花の夕焼けて 佐野青陽人 天の川
梅雨寒や予後身につきし早寝癖 北野民夫
梅雨寒や句屏風をたて香をたき 武原はん女
梅雨寒や右顧左眄して小吏老ゆ 青木重行
梅雨寒や子牛をしきり舐むる牛 三宅 句生
梅雨寒や尼の肋骨数うべう 前田普羅 新訂普羅句集
梅雨寒や屏風を渡る蝸牛 庄司瓦全
梅雨寒や机の下の膝法帥 西島麦南 人音
梅雨寒や泣きし小説の作者塚 桂樟蹊子
梅雨寒や葦生に首を伸ばす鷺 橋本榮治 逆旅
法燈に日月寒し梅雨の苔 碧雲居句集 大谷碧雲居
泰衡の首級桶見す梅雨寒し 大橋敦子
獨り居や梅雨寒の窓白々と 内田百間
蒼ざめし馬の来たれる梅雨寒く 大道寺将司
身の内の退屈の蟲鳴き出す梅雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
身一つに耐ふ人の訃と梅雨寒と 皆吉爽雨
迷ひ犬の貼り紙褪せて梅雨寒し 脇本幸代
通訳ナターシヤ梅雨寒言へり悲しげに 猿橋統流子
遊学の子と旅に逢ふ梅雨寒や 近藤一鴻
釈台に梅雨寒き肱もたすさヘ 久保田万太郎 流寓抄
鍵盤を匍ふ梅雨寒の鸚鵡かな 宮武寒々 朱卓
雄哮を挙げ梅雨寒を吹き飛ばす 藤波孝堂
●梅雨晴れ
かみそりのやうな風来る梅雨晴間 星野立子
しつかりと降りしつかりと梅雨晴間 後藤夜半
もぎ立ての梅を漬けませ梅雨晴間 高澤良一 随笑 四月-六月
パン生地の膨らみすぎし梅雨晴間 能勢 俊子
一襤褸啖へり舗道梅雨晴間 石塚友二 光塵
下町の十方音や梅雨晴間 石塚友二
伸びをする雀の居りて梅雨晴間 高澤良一 随笑 四月-六月
供華剪るや蝶の先たつ梅雨晴間 遠藤 はつ
修道女の大き手提や梅雨晴間 近藤愛子
半熟の黄身崩れをり梅雨晴間 高岡 慧
南蛮絵梅雨晴れたれば歩く様 長谷川かな女 花寂び
名ある星うすうすとあり梅雨晴間 梶山尚星
堅灰岩仰ぎ黙祷梅雨晴間 岡田日郎
大和路や麦生に塔に梅雨晴るゝ 松根東洋城
子の指を発つ天道虫梅雨晴れむ 岡田 貞峰
対岸の熔接の火や梅雨晴間 村上喜代子
尺蠖の尺取り急ぐ梅雨晴間 和田 祥子
屋根屋去り梅雨晴の空残りけり 阿部みどり女 『石蕗』
山々や都を遠み梅雨晴れず 相馬遷子 山国
山椒の切口香る梅雨晴間 前田靖子
悪たれる鴉を相手梅雨晴間 高澤良一 ぱらりとせ 夏
悪妻の名に追はるるや梅雨晴間 加藤知世子 黄 炎
昇天す長病み果てし梅雨晴れに 渡辺恭子
明神の朱聖堂の黝梅雨晴るる 橋本榮治
昼の灯のかかる青さや梅雨晴間 林 翔
梅雨晴に加はる星の夥し 相生垣瓜人
梅雨晴のそれなりにそはそはとかな 石塚友二
梅雨晴の二竿ほどの濯ぎ物 翁長恭子
梅雨晴の今日でありしを喜びぬ 高木晴子 花 季
梅雨晴の夕茜してすぐ消えし 高浜虚子
梅雨晴の山を見上ぐる嗽ひかな 水落露石
梅雨晴の月高くなり浴みしぬ 石橋秀野
梅雨晴の柱の裾に日当れり 五十嵐播水 播水句集
梅雨晴の森たつぷりとありにけり 大井戸辿
梅雨晴の武庫の山容思惟半伽 長谷川かな女 花 季
梅雨晴の波こまやかに門司ケ関 高浜虚子
梅雨晴の清水坂を奔りけり 野澤節子 黄 瀬
梅雨晴の白百合多き山路かな 石動炎天
梅雨晴の皆団交に踏み立つ土 赤城さかえ句集
梅雨晴の皆団交へ踏み立つ土 赤城さかえ
梅雨晴の眩惑するに任せけり 相生垣瓜人 微茫集
梅雨晴の船赤土を満載し 林 徹
梅雨晴の葵の花や黒き蝶 斎藤梅影
梅雨晴の西風あらき土手に来し 高濱年尾 年尾句集
梅雨晴の風のまつはる鬼瓦 鈴木昌江
梅雨晴の飛瀑芯までかがやけり 野沢節子
梅雨晴の髯剃る湯殿鏡かな 河野静雲 閻魔
梅雨晴やけふの港の潮赭く 五十嵐播水 埠頭
梅雨晴やさつま切子の乱反射 田辺キヨ子
梅雨晴やところどころに蟻の道 正岡子規
梅雨晴や三日分ほど働く気 小原寿女
梅雨晴や人魚の国のメール来る 澤柳たか子
梅雨晴や借りて戻さぬ傘の文字 青峰集 島田青峰
梅雨晴や北斗の下の能登に入る 前田普羅 能登蒼し
梅雨晴や双子抱きて力士来る 長屋せい子
梅雨晴や庭師が使ふ腰鋏 上野さち子
梅雨晴や暗礁も見えず油凪 西山泊雲 泊雲句集
梅雨晴や樹を折り遊ぶ女学生 前田普羅 新訂普羅句集
梅雨晴や螺子しめ直す車椅子 高木達郎
梅雨晴や距離を延して万歩計 江頭 景香
梅雨晴や野球知らねばラジオ消す 及川貞 夕焼
梅雨晴や鵜の渡りゐる輪島崎 前田普羅 能登蒼し
梅雨晴や鵜の渡り居る輪島崎 前田普羅
梅雨晴るる家畜のにほひ土に染み 相馬遷子 雪嶺
梅雨晴れず祭の花火天に爆ぜ 相馬遷子 山国
梅雨晴れたり霞める雪の槍穂高 臼田亜浪 旅人
梅雨晴れて一度に生れ糸とんぼ 稲畑汀子
梅雨晴れて恰も月夜柿の影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅雨晴れて蝶も小鳥も来りけり 比叡 野村泊月
梅雨晴れの一と日暮れゆく味噌豆腐 赤城さかえ
梅雨晴れの天駆けきたり筑紫野に 高井北杜
梅雨晴れの或る日選んで靴を干す 高澤良一 素抱 四月-六月
梅雨晴れの月高くなり浴みしぬ 石橋秀野
梅雨晴れの枝に早や子供来てからだ振つてる 人間を彫る 大橋裸木
梅雨晴れの榧の一樹の香りけり 阿部みどり女
梅雨晴れの満月土間の蓑に射す 高木虹鳩
梅雨晴れや佐久の村人鯉飼へる 田中冬二 俳句拾遺
梅雨晴れや吾子三人の発光体 都筑智子
梅雨晴れや手枕の骨鳴るままに 横光利一
梅雨晴れや遠き町より装蹄師 村松正規
梅雨晴れ間ビルからビルヘ靴光る 吉原文音
梅雨晴を賜びしと父母の来給へる 瀧澤伊代次
梅雨晴間たちまち不在猫奴なる 石塚友二 光塵
梅雨晴間とるに程よき草のびて 遠藤 はつ
梅雨晴間ぷらんぷらんと母散歩 高澤良一 寒暑 七月-九月
梅雨晴間リモコン飛行機競ひ合ふ 田中こずえ
梅雨晴間二階傾くほどに干す 今井千鶴子
梅雨晴間壁に凭るるぬひぐるみ 高澤良一 さざなみやっこ 夏
梅雨晴間夕日はどこへ沈まうか 原田暹
梅雨晴間失ひ居りし刻もどす 高木晴子 花 季
梅雨晴間小包ぽんと届きけり 高澤良一 ももすずめ 平成三年
梅雨晴間巨人のごとく蟻あゆむ 藤岡筑邨
梅雨晴間憩ふ社にだんご虫 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨晴間搾乳鑵へ乳はしり 相馬遷子 山国
梅雨晴間旅の鞄は黒が好き 松本旭
梅雨晴間栄えの眉雪の師に近む 杉本寛
梅雨晴間母娘の買物時かけて 関森勝夫
梅雨晴間焼むすびなど匂はせて 星野麥丘人
梅雨晴間犬猫金魚丸洗ひ 龍野龍
梅雨晴間絶えて久しき友来る 高浜虚子
梅雨晴間見知らぬ我に逢ひにゆく 小泉八重子
梅雨晴間長い短い夢を見ぬ 岸田稚魚 『紅葉山』
梅雨晴間青畝先生首傾げ 岸田稚魚
梳る必死の指に梅雨晴間 石橋秀野
海猫の漁夫より忙し梅雨晴間 岡本まち子
滝野川一ノ六一番地何ごともなく梅雨晴るる 岸田稚魚
焼跡へ梅雨晴の空ひた押しに 中村草田男
球追へば耳に鳴る風梅雨晴るる 奈良文夫
畦際を濁すゐもりよ梅雨晴間 阿部ひろし
病者睡て足裏くろし梅雨晴間 石田波郷
真鍮のノブをまはして梅雨晴間 関森勝夫
立山も海も見えずに梅雨晴るる 松住清文
虎の子の縞鮮やかに梅雨晴らす 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
長靴のさかさに干され梅雨晴間 今泉貞鳳
青山に遠山かさね梅雨晴るゝ 前田普羅 飛騨紬
飛騨の子の花いちもんめ梅雨晴間 松崎鉄之介
館孤独梅雨晴雀戸に来ても 下村ひろし 西陲集
駄馬梅雨晴片脚爪立てまぐさ食う 古沢太穂 古沢太穂句集
●天気雨
湯たんぽは海へ放られ天気雨 四ッ谷 龍
天気雨かはをそうををまつりけり 小川軽舟
天気雨はらと雀の帷子に 高澤良一 ももすずめ 平成二年
れんげうの葉をもこと解く天気雨 高澤良一 ももすずめ 平成二年
●天水
天水にたまる月影ま一盃 智月 俳諧撰集玉藻集
天水に息つぐ猫の恋心 水田正秀
天水に映る天界涅槃寺 毛塚静枝
天水に炊ぎ火を燃す秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
天水に頼れる島の走り梅雨 工藤 芳久
天水も乾上り隠岐は大旱 勝部秀峰
天水や桔梗不意に立ちあがる 沼尻巳津子
天水を集め杣住む山桜 成瀬正とし 星月夜
富士烈風天水飲んで唇爽やか 加藤知世子 花寂び
軒下の天水くらし日の盛 細木芒角星
●通り雨
ここに来て炎暑一掃通り雨 高澤良一 随笑 七月-九月
たち割りし南瓜の先や通り雨 井上井月
ちらと笑む赤子の昼寝通り雨 秋元不死男
ふるさとの床屋の棚の通り雨 大西泰世 世紀末の小町
パイナップル一つ*もぐ間の通り雨 谷亜紀
刈り伏せて紫蘇の匂へる通り雨 奥田とみ子
十二月八日月夜の通り雨 菊地千枝子
卯の花や逢魔時の通り雨 内藤吐天
太藺咲く隙間だらけの通り雨 苅谷敬一
嬰児には見えず涅槃の通り雨 徳弘純 非望
山盛りのべつたら市に通り雨 田原口秋峰
干草が匂うて夜の通り雨 夏目麦周
昼顔の花に乾くや通り雨 正岡子規
昼顔の花に干くや通り雨 正岡子規
朝顔やしたたかぬれし通り雨 一茶
朝顔やしたゝかぬれし通り雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
松茸に神代の宵や通り雨 加藤郁乎
柿若葉灯ともし頃の通り雨 田中冬二 俳句拾遺
桐の花通り雨たること希ふ 高澤良一 鳩信 東帝
桑の実の熟るゝ匂ひや通り雨 黒川 龍吾
棕櫚の花沖より来たる通り雨 皆川盤水
祇園会や錦を濡らす通り雨 田中王城
秋すゞし耳塚原の通り雨 飯田蛇笏
秋口のすはやとおもふ通り雨 飯田蛇笏
秋涼し耳塚原の通り雨 飯田蛇笏 霊芝
秋茄子に海より来る通り雨 棚山波朗
秋蚕飼ふ村の夜更けの通り雨 田中冬二 俳句拾遺
能登青し煙草の花に通り雨 細川加賀 生身魂
花南瓜尻窄りの通り雨 高澤良一 ぱらりとせ 夏
花野みなゆれ初めたる通り雨 高木晴子 花 季
若竹や日はまだ八つの通り雨 几董
草市や宵一ときの通り雨 高橋淡路女 梶の葉
葛咲くやペンシヨン村に通り雨 河村昌子
蘆の芽や沙に疣ほる通り雨 金尾梅の門 古志の歌
蜩や木々の匂の通り雨 有路みち代
蝉の尿ならぬお山の通り雨 高澤良一 素抱 七月-九月
通り雨あなどり濡れて桑を摘む 桃孫
通り雨ありたる現の証拠かな 右城暮石
通り雨すぎてなやめる皮のごと輝りてひそむる志度のわたつみ 玉井清弘
通り雨をどり通してはれにけり 松本たかし
通り雨子も曼珠沙華も走りをり 米沢吾亦紅 童顔
通り雨来てもひるまぬあめんぼう 高澤良一 寒暑 四月-六月
通り雨浜昼顔に過ぎし跡 藤松遊子
通り雨踊り通して晴れにけり 松本たかし
通り雨長らふ蝉に落蝉に 高澤良一 随笑 七月-九月
隼人瓜畑の先を通り雨 高澤良一 鳩信 炎帝
青芦や淡海を過ぐる通り雨 大久保白村
鱚釣にすぐ止む暁けの通り雨 岩田としを
とほり雨みみづく恋になく夜なり 中 勘助
●土砂降り
まんさくや日照雨いつしか土砂降りに 岡田日郎
土砂降りとなりし梅雨入の馬籠坂 斎藤朗笛
土砂降りとなりたる国栖の緋桃かな 大峯あきら 鳥道
土砂降りに明けて朝顔の瑠璃ひとつ 水原秋櫻子
土砂降りに葉先とがらす帚草 真山 尹
土砂降りのあとまぎれなき十三夜 園田夢蒼花
土砂降りのほたるぶくろや墳の上 古舘曹人
土砂降りの四万六千日の市 清崎敏郎
土砂降りの夜の梁の燕かな 清原枴童
土砂降りの映画にあまた岐阜提灯 摂津幸彦
土砂降りの石くれの顔義仲忌 山上樹実雄
土砂降りの身を固くして青林檎 猪俣千代子 堆 朱
土砂降りの鬼灯市となりにけり 岡島昭二
土砂降りの黒部越え来し秋の虹 北見さとる
土砂降りへ人参真赤にぬきはなつ 秋山淡適
土砂降りや願ひの糸を固結び 菖蒲あや
楮煮るゆげ土砂降りの家出でず 橋本多佳子
死者生者梅雨土砂降りの恐山 町田しげき
燕帰る駅の広場の土砂降りに 中拓夫
老鶯や十津川道の土砂降りに 細川加賀 生身魂
IC倉庫どしゃぶり沖縄慰霊の日 根岸たけを
●虎ケ雨
いつまでも奥の間灯り虎ケ雨 大野崇文
こよろぎの浜はほろほろ虎が雨 下村梅子
つくづくと見て働く手虎ケ雨 河合正子
ひとたびの虹のあとより虎が雨 阿波野青畝
僧ひとり塔婆焚きゐる虎が雨 神谷節子
八兵衛も泪こぼしぬ虎が雨 井上井月
大名の顔にかゝるや虎が雨 妻木 松瀬青々
家にゐることの珍し虎が雨 宇多喜代子
寝白粉香にたちにけり虎が雨 日野草城
川留の伊東どのやな虎が雨 太祇
恋もなき草刈共や虎が雨 石井露月
日の本や天長地久虎が雨 一茶
曾我染の羽織心や虎が雨 安斎桜[カイ]子
曾我物の稽古に適ふ虎が雨 吉井莫生
末世でも神の国ぞよ虎が雨 一茶
栗の花しきりにこぼれ虎ケ雨 田中冬二 冬霞
母がいふ虎が雨とはおらが雨 佐藤鬼房
海女が戸の牡丹ぬるる虎が雨 富安風生
漁火も虎が雨夜となりにけり 柑子句集 籾山柑子
甲冑の中がまつくら虎が雨 松下康雨
白昼を灯す手職や虎が雨 神蔵 器
竹の中岐れて四方へ虎が雨 石川桂郎
聴けとこそぬばたまの夜の虎ケ雨 山本歩禅
花売の虎ケ雨とぞ申しける 戸田暮情
藻汐草焼けば降るなり虎が雨 高浜虚子
虎が雨あめつち狂ふごとく降る 草村素子
虎が雨いちにち濡れて軍馬の碑 峰尾北兎
虎が雨と思ひはじめし深き闇 水野菊枝
虎が雨ギブスの腕を濡らしけり 関森勝夫
虎が雨化粧坂にて出逢ひける 矢田挿雲
虎が雨情の深きは恨みに似 西村和子 夏帽子
虎が雨晴れて小磯の夕日かな 内藤鳴雪
虎ケ雨濡れてネオンのなまなまし 清崎敏郎
辻占に身をはかなむや虎が雨 高田蝶衣
高齢のいのち明りに虎が雨 矢吹湖光
●長雨
椎茸にやや長雨となりにけり 河野美奇
此程の長雨うち晴れ火串かな 高浜虚子
秋雨といふ長雨の至り方 高澤良一 鳩信 白帝
稲籾を噛んで長雨きりもなし 太田土男
長雨あまる小窓で杏落つるばかり 尾崎放哉
長雨にことし少き蝉の穴 高澤良一 素抱 七月-九月
長雨によごれし色のあぢさゐも 稲畑汀子
長雨に堪へて咲きけり秋海棠 由良つや子
長雨に櫻もみぢの目減りして 高澤良一 鳩信 白帝
長雨に火力衰ふ曼珠沙華 高澤良一 ぱらりとせ 秋
長雨に臥待月も過ぎたりな 植村よし子
長雨に諸草伸びし半夏生 汁 蒼壺
長雨のあとの暑さや花葵 増田龍雨 龍雨句集
長雨のふるだけ降るや赤のまま 中村汀女
長雨の垣根に差され若布刈鎌 千田一路
長雨の暁白む蛙かな 雉子郎句集 石島雉子郎
長雨の皆下向きに貴船菊 寺田順子
長雨の降るだけ降るや赤のまま 中村汀女
長雨の雲吹き出だせ青あらし 山口素堂
長雨の骨やはらかき秋団扇 安斉君子
長雨や十薬匂ふ井桁なる 野村喜舟 小石川
長雨や姫柚子がもつ姫つぼみ 及川貞 夕焼
長雨や泰山木の咲き替り 千原草之
長雨や田の面真青き*ひつじ生ゑ 西山泊雲 泊雲句集
長雨や紫さめし花大根 楠目橙黄子
長雨や金魚玉にも水平線 土肥あき子
長雨よ我が半身は旅に出づ 福田葉子
長雨を解き万象の月に濡れ 水田むつみ
●菜種梅雨
うつうつと鬱出られず菜種梅雨 加藤早記子
かほぬれて門辺水仕や菜種梅雨 森川暁水 黴
くしやみして厠に子ゐる菜種梅雨 飴山 實
くらしの灯いきいき点す菜種梅雨 鈴木真砂女 夕螢
ぬれがほを鏡に妻や菜種梅雨 森川暁水 黴
わが魔羅の日暮の色も菜種梅雨 加藤楸邨
をうをうと爺が鳥呼ぶ菜種梅雨 原田喬
タンカーに豊葦原の菜種梅雨 岡 あきら
亡き父が見ゆざわざわと菜種梅雨 中拓夫 愛鷹
人来ては籏ことを語る菜種梅雨 石田波郷
伊勢路より伊賀に岐るる菜種梅雨 古舘曹人 砂の音
咳こもごも流転身一つ菜種梅雨 目迫秩父
唄はねば夜なべさびしや菜種梅雨 森川暁水
堀留や荷風の好きな菜種梅雨 仁平勝 東京物語
夜の明ける色に従ひ菜種梅雨 廣瀬直人
大和路に塔みうしなふ菜種梅雨 遠山柚香
寺の炉に酒をたまふや菜種梅雨 細見綾子
小店それなりの売上菜種梅雨 鈴木真砂女 夕螢
山の端のうす明りして菜種梅雨 山根貞子
山科はあかるく暗く菜種梅雨 田中冬二 若葉雨
幻に建つ都府楼や菜種梅雨 野村喜舟
庖丁を研ぎにほはせて菜種梅雨 長谷川浪々子
戸障子の心張棒や菜種梅雨 山本洋子
旅籠傘棚番傘一本菜種梅雨 藤岡筑邨
昼汽車のひと日の空費菜種梅雨 桂信子 花寂び 以後
朝刊の匂ひをひらく菜種梅雨 井上雪
死へつづく病と思ふ菜種梅雨 古賀まり子
油槽車の二重轍や菜種梅雨 殿村莵絲子 花寂び 以後
浚渫船泥吐きつづく菜種梅雨 道川虹洋
灯をとりにぬれ蝙蝠や菜種梅雨 森川暁水 黴
病難の飯しろたへに菜種梅雨 石原舟月
病難の飯のしろたへ菜種梅雨 石原舟月 山鵲
硝子戸も障子も閉ざし菜種梅雨 田中冬二 俳句拾遺
端座して漂つており菜種梅雨 五島高資
競り台に牛の尻押す菜種梅雨 土屋保夫
箱段に累代の艶菜種梅雨 藤岡筑邨
細川にみどりのくぐる菜種梅雨 松村蒼石 雪
縄樋を垂れ無人めく菜種梅雨 殿村莵絲子 雨 月
翅ぬれてかはほりとべり菜種梅雨 森川暁水 黴
胎の子の消えてしまひし菜種梅雨 柚木紀子
膝の上に結ふ水引や菜種梅雨 石田あき子 見舞籠
舞良戸や人も仏も菜種梅雨 古舘曹人
菜種梅雨あかるく暗く先斗町 田中冬二 俳句拾遺
菜種梅雨いちにちさむくけぶるなり 長谷川素逝 村
菜種梅雨いまも負ひ目の昌寿の句 岸田稚魚 筍流し
菜種梅雨かなたの母がまた縮む 坪内稔典
菜種梅雨ことふる雨月物語 西本一都 景色
菜種梅雨わたくしはひとつの廃墟 山本掌
菜種梅雨トマト温室青みどろ 百合山羽公 寒雁
菜種梅雨体温残りゐる受話機 宮武寒々 朱卓
菜種梅雨喉のどこかに魚の骨 宇多喜代子 象
菜種梅雨子の大足が家歩む 宮本由太加
菜種梅雨念仏の膝つめあわせ 桂 信子
菜種梅雨星現れてもう消へし 大熊義和
菜種梅雨畦いく筋も渓へ消え 河野南畦
菜種梅雨負け犬去りてわれ佇ちぬ 岸田稚魚
菜種梅雨輪中の村を包みけり 大貫湖域
菜種梅雨輪送船にも女にも 攝津幸彦 鹿々集
菜種梅雨針が一本胸の中 石田風女
菜種梅雨雲間におとすボールペン 平田 薫
葛西善蔵全集今欲しし菜種梅雨 石川桂郎 四温
銭湯の廃業届け菜種梅雨 高杉杜詩花
開帳の膝つめ合はす菜種梅雨 斉藤富雄
電卓の狂ひはじめて菜種梅雨 相河美智子
風に開く木戸がさびしや菜種梅雨 森川暁水 黴
鯉痩せてしづかに浮かぶ菜種梅雨 福田甲子雄
●俄雨
草市の人の出頃の俄雨 藤村藤羽
妻も濡る青き蕃茄の俄雨 山口誓子
実方の涙この世に俄雨 加藤耕子
蘆の芽や渡舟をたゝく俄雨 金尾梅の門 古志の歌
水無月の竹を叩くや俄雨 妻木 松瀬青々
俄雨しきりに秋にいどみけり 久保田万太郎 流寓抄
墓参坂唇に降りにわか雨の味 寺田京子 日の鷹
●潦
うぐひすや顔日をかへす潦 藺草慶子
かくれたる牡丹うつりて潦 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
しぐるゝや置かへて行く潦(にわたずみ) 斗州
ふたたびの雨の輪花の潦 後藤夜半 底紅
ぼうたんのまへに嶮しや潦 茅舎
わが死後の乗換駅の潦 鈴木六林男
一夜経しものに二日の潦 辻田克巳
中天のつきやおぼろに潦 蘇山人俳句集 羅蘇山人
乱菊や宗祇の道に潦 斉藤夏風
冬の行潦踏みてみかへり母校辞す 木村蕪城 寒泉
凍潦に映り焜炉の火の子飛ぶ 内藤吐天 鳴海抄
凧の糸濡さじものを潦 仙堂
地蔵会の犬舌鳴らす潦 岸田稚魚
城下口紙鳶うつりけり潦 西山泊雲 泊雲句集
夕焼のくまどつてをる潦 京極杞陽 くくたち下巻
夕立や筆そゝぐべき潦 井上井月
夜桜や遠くに光る潦 阿部みどり女
如月やひかりの数の潦 鈴木まゆ
寒月をまたぐに惜しき潦 桂信子
屋上に潦あり天の川 池田澄子
山桜桃落ちるほかなし潦 近藤睦子
師に蹤きて跨ぐ良夜の潦 猿橋統流子
帰り花のまつくらやみに潦 田中裕明 花間一壺
御火焚や蜜柑ころがる潦 四明句集 中川四明
復活祭ひんやり蒼き潦 小池文子 巴里蕭条
戦争がはっきり見える潦 森田智子
春月のまだ色なしや潦 楠目橙黄子 橙圃
春蝉や午後はなかりし潦 岸風三楼
春霞畳の上の潦 高木千住
月うつる潦あり森の中 福田蓼汀 山火
月光や湖のごとくに潦 鈴木貞雄
木の芽風行潦に雲あふれ去る 内藤吐天 鳴海抄
松の花きのふはここに潦 山口誓子
梅林を出てすぐ日を映す潦 桂信子 黄 瀬
椿落ちて花粉浮き出ぬ潦 西山泊雲 泊雲句集
母と来て何もうつさぬ潦 柿本多映
永別や扉の奥の潦 冨田拓也
潦あれば蝌蚪をり山桜 西本一都 景色
潦いくつもありて木槿咲く 館岡沙緻
潦かはかんとして凍てにける 五十崎古郷句集
潦そのまゝ寒の水となる 阿部みどり女 笹鳴
潦それみよと云ふ寒さかな 高澤良一 素抱 一月-三月
潦ちさくなりつつ蝶の晝 上村占魚 『霧積』
潦つながりそめし薔薇の雨 後藤夜半 底紅
潦とびとびふぐり落しけり 細川加賀
潦にごれるままに氷りけり 室生犀星
潦には寸断の秋夕焼 依田明倫
潦に映らず立てる冬木かな 京極杞陽 くくたち下巻
潦に映りては消ゆ春の雪 西山泊雲 泊雲句集
潦に泥干たまれる木の実かな 西山泊雲 泊雲句集
潦はらりと芹や散つてゐし 小池文子 巴里蕭条
潦また鶺鴒の黄を点ず 相生垣瓜人
潦みな色違ふ避暑地かな 森田峠
潦を掩ふ穂草や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
潦大きく梅雨の門塞ぐ 田村了咲
潦椿にのりし水光り 上野泰 春潮
潦極月の日の吹きさらし 長谷川双魚 風形
潦渡り走りぬ野分人 長谷川かな女 雨 月
潦白く暮れゆくや花菜時化 西山泊雲 泊雲句集
潦花圃をめぐりぬ春の雨 阿部みどり女 笹鳴
潦落花うかべて動きをり 高浜年尾
潦薄氷しそめ牛受胎 宮坂静生
牛島や藤潦倒し跼る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
猫が飲めり春の歩道の潦 石田波郷
百千鳥潦とて水輪かな 村越化石
百日紅散る潦午後は失し 加倉井秋を 『真名井』
短夜や冷泉橋の潦 五十嵐播水 播水句集
禅林の冬雲動く潦 高澤良一 随笑 十月-十二月
秋冷や万象の一潦 西本一都
秋口や雨にぎやかに潦 岸田稚魚
秋晴や草にかくれて潦 五十嵐播水 播水句集
秋涼し野にある大き潦 田村了咲
秋雨にすぐ潦八重の墓 深見けん二
秋雨や木戸の内外の潦 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や真砂の中の潦 西山泊雲 泊雲句集
竈の火うつる無月の潦 阿部みどり女 笹鳴
笹鳴や乾き岐れし潦 大橋櫻坡子 雨月
粉雪ふるまでのやさしい潦 桂信子 黄 瀬
紫陽花のわが門へ潦つづき 皆吉爽雨
羽ばたきのあとさみどりの潦 桂信子 遠い橋
羽休めず停まるやんま潦 石川桂郎 四温
花屑のかたまり流れ潦 行方克巳
花散るや神田鍛冶町潦 斉藤夏風
若竹や子供遊べる潦 松藤夏山 夏山句集
菜の花に菜の花いろの潦 持田石映
萩散るや掃き拡げたる潦 西山泊雲 泊雲句集
萩日和潦なくなりにけり 大橋櫻坡子 雨月
蔵開かん潦の一つかがやくゆゑ 竹馬規雄
藤咲いて死後のわれゐる潦 栗林千津
藤棚の箒目のある潦 西本一都 景色
行潦雀のたごを映すべく 下村槐太 天涯
行秋やなほ降りまさる潦 清原枴童 枴童句集
農閑に入る冬麗の潦 荒井正隆
鞦韆の漕ぐ影揺るる潦 後藤麓村
高*はごや油浮きたる潦 一志貴美子
鮎焼いていつまでもある潦 神尾久美子 桐の木以後
にはたづみ残菊這ふをうかべたる 皆吉爽雨
にはたづみ冬日まみれや白毫寺 岸田稚魚 筍流し
水馬幾にはたづみ棲み捨てし 小檜山繁子
●糠雨
十二月七日の銀座小糠雨 山田閏子
大原や雉子なくあとの小糠雨 巌谷小波
栗の花糠雨なれど降りつゞけ 野村喜舟 小石川
畦塗や夕焼けながら小糠雨 雉子郎句集 石島雉子郎
粉糠雨溜めて芭蕉の花暮るる 池田日野
糠雨に垂るゝ木五倍子の寸足らず 高澤良一 ももすずめ 平成三年
糠雨に少し乱れし美女柳 安斉君子
糠雨のいつまでふるや秋の蝉 久保田万太郎 草の丈
糠雨やいづこに住むも瓜刻む 殿村莵絲子
糠雨や荒草の辺のひきがへる 柴田白葉女 花寂び 以後
糸瓜忌の行くも帰るも小糠雨 長門美熙子
苗床を這ふででむしや小糠雨 西山泊雲 泊雲句集
裏は初恋/待兼の小糠雨 仁平勝 東京物語
ぬか雨の海の白さや早生蜜柑 中拓夫
●白雨
そばかすのウィーン乙女と白雨中 大峯あきら
そら来たと白雨に掌を差し伸べぬ 高澤良一 鳩信 炎帝
たまゆらに白雨のしぶきあびてゐる 中田剛 珠樹
ひめゆりの塔ぬらさずに白雨過ぐ 上田日差子
もつ焼いている白雨のはずれかな 永末恵子
一葉の路地に欲しきは白雨かな 大木あまり 火のいろに
半天を白雨走りぬ石仏寺 加藤楸邨
崖しらむ層雲峡の夜の白雨 石原八束 空の渚
嵯峨野路や白雨の後の竹の艶 菊池育子
市振を白雨のうちに過ぎけるよ 大石悦子
干瓢干し白雨の中にあるごとし 宮本由太加
木曽下り一の難所の大白雨 鈴鹿野風呂
枝々の明るさ増せり白雨中 高澤良一 燕音 八月
桑の実や端山に白雨きらめきて 柴田白葉女 『月の笛』
森出でて白樺林白雨過ぐ 松崎鉄之介
法隆寺白雨やみたる雫かな 飴山實
泡盛に酔へば沖行く白雨かな 橋本榮治 麦生
海かけて処暑の白雨となりにけり 鈴木しげを
海老様に蛇の目さしかく白雨かな 筑紫 磐井
涼しさよ白雨(ゆうだち)ながら入日影 去来
涼しさよ白雨ながら入日影 向井去来
玲瓏とチーズ工房白雨来る 千田稲人
田の墓をそれぞれたたく白雨かな 久保純夫 熊野集
白雨(ゆうだち)や洞の中なる人の声 畏計 古句を観る(柴田宵曲)
白雨(ゆふだち)にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草(1662-1704)
白雨あと桑の香つよき墓参かな 大橋櫻坡子 雨月
白雨あびし馬皎として山坂ゆく 加藤知世子 花寂び
白雨いま静寂境を馳すごとし 村越化石
白雨して太き雫を転害門 冨田みのる
白雨にしばらく土の匂ひ哉 徳圃
白雨にそばだつ花と葉とありぬ 中田剛 珠樹
白雨にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草
白雨に一足はやし旅籠町 此筋 六 月 月別句集「韻塞」
白雨に呼び出ださるる柏かな 園女 俳諧撰集玉藻集
白雨に幌なるものをしばし追ふ 中田剛 珠樹
白雨に河追ひあぐる裸馬 水田正秀
白雨に舗道応へてをりにけり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
白雨に跡かたもなし雲の峯 正白
白雨のごとログコテッジのバーベキュー 高澤良一 燕音 八月
白雨のすは来るおとよ森の上 炭 太祇 太祇句選後篇
白雨のをとこ待ちゐし壺装束 筑紫磐井 婆伽梵
白雨の隈(くま)しる蟻のいそぎかな 京-秋風 元禄百人一句
白雨はあなたの空よ鷺の行 炭 太祇 太祇句選後篇
白雨やかたみ替りのしぼり染 青舟 選集「板東太郎」
白雨やこと鎮めたる使者の馬 炭 太祇 太祇句選
白雨や中戻りして蝉の声 水田正秀
白雨や家をめぐりて家鴨鳴く 其角 選集古今句集
白雨や山伏里に入りかかる 伊賀-万乎 俳諧撰集「有磯海」
白雨や感じやすくて堅き乳房 田川飛旅子 『花文字』
白雨や戸さしにもどる草の庵 太祇
白雨や揚る大工にさす日影 横井也有 蘿葉集
白雨や水晶のずずのきるゝ音 几董
白雨や水晶のずゞのきるゝ音 高井几董
白雨や泊りの関札昼休 調玉 選集「板東太郎」
白雨や洞の中なる人の声 畏計
白雨や流出たるむもれ水 加舎白雄
白雨や肩をやすめる合羽持 西意 選集「板東太郎」
白雨や膳最中の大書院 炭 太祇 太祇句選
白雨や草葉をつかむ群雀 蕪村
白雨や蕗の葉かへす山の風 中勘助
白雨や袂をわけて人のうそが 調泉 選集「板東太郎」
白雨や鐘ききはづす日の夕べ 中村史邦
白雨や門脇どのゝ人だまり 蕪村 夏之部 ■ 雙林寺獨吟千句
白雨や障子懸けたる片びさし 服部嵐雪
白雨や障子懸たる片びさし 服部嵐雪
白雨や霧たちのぼる峰の松 北原白秋
白雨をよろこぶ能登の箒ぐさ 高橋睦郎 金澤百句
白雨を浴びをりペリカン修道士 高澤良一 ぱらりとせ 夏
白雨を潜り潜りて街雀 高澤良一 随笑 七月-九月
白雨中胸に広場をもち歩む 村越化石
白雨去り鵜縄いよいよ緊りけり 近藤一鴻
白雨抜け泊りは星の白馬村 高澤良一 宿好 七月-九月
白雨来て樹上座禅を降りのこす 野澤節子 遠い橋
白雨来て水の落差を励ませり 伊藤京子
白雨来て海の第一夜を充たす 上野さち子
白雨閉じ電車の中の同胞よ 香西照雄 対話
窯出しの地熱を奪ふ白雨かな 沢木欣一
筆買ひに行く一駅の白雨かな 上田五千石
舟人のだまつてぬるゝ白雨かな 山崎紫雲
草千里馬追ひ立てて白雨来る 岩永はるみ
蓮萬朶白雨すらん彌陀の國 中勘助
西吹くや白雨せまる野路の人 大魯
遠白雨陽ざす雄阿寒影絵なし 石原八束 空の渚
酔芙蓉白雨たばしる中に酔ふ 水原秋櫻子
銀色の白雨に河原葦の霧 北原白秋
隠れ島かき消す白雨来たりけり 朝倉和江
雄鶏がくしやみしてゐる白雨かな 仙田洋子 橋のあなたに
音立てゝ森を抜けゆく白雨かな 河村宰秀
顧みる白雨のあとの木立かな 中田剛 珠樹
飛石にぶつかりをどる白雨かな 松沢 みさ女
●初時雨
その中に唯の雲あり初時雨 千代尼
つはぶきのまがねたたかむ初時雨 安東次男
つはぶきのまがねたゝかむ初時雨 安東次男 昨
ででむしのえりうつくしき初時雨 達治
ときじゆくのかぐのこのみや初時雨 細木芒角星
はつと灯が点りはらりと初時雨 山田弘子
ひとときの淋しさならん初時雨 汀子
ぼた餅の来べき空也初時雨 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
みのむしの得たりかしこし初時雨 蕪村
ゆく道のひかり出したる初時雨 岸田稚魚 『紅葉山』
マッチの絵五十三次初時雨 河野南海
亡き母の御仏事の日を初時雨 四明句集 中川四明
京へ出て目にたつ雲や初時雨 千代尼
今日ばかり人も年寄れ初時雨 松尾芭蕉
仏彫る石飛び散つて初時雨 栗田ひろし
入洛や地圖ひろげゐる初時雨 室生犀星
再会は駅の北口初時雨 岡部名保子
分校の廃校となる初時雨 河村昌子
初時雨いのちの灯りそめし身に 小池文子 巴里蕭条
初時雨からおもひ立首途哉 井上井月
初時雨こぼせし空のいま真青 藤崎久を
初時雨これより心定まりぬ 高浜虚子
初時雨して北山の紅葉まだ 木村蕪城 一位
初時雨せし美術館出づる時 市ノ瀬 さよ子
初時雨その時世塵無かりけり 高浜虚子
初時雨とは聞くからに濡れて見ん 池内たけし
初時雨はるゝ日かげも暮れ果て 前中納言定家
初時雨また猿簑を読まんと思ふ 福田蓼汀 山火
初時雨われに降りゐて砂丘に降る 町田しげき
初時雨キリシタン灯籠うるほせり 坂井建
初時雨人なつかしく待ちにけり 星野立子
初時雨初の字を我が時雨哉 松尾芭蕉
初時雨吐息にも似て時計鳴る 中村喜美子
初時雨夕飯買に出たりけり 一茶 ■年次不詳
初時雨夕飯買ひに出たりけり 一茶
初時雨姫街道の石紅し 有馬朗人
初時雨客車片側かがやけり 加藤耕子
初時雨家のまはりの藁にほふ 児玉輝代
初時雨帯むらさきに逢はむとす 河野多希女 琴 恋
初時雨提(どて)をもやして遊けり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
初時雨故人の像を拝しけり 夏目漱石 明治三十八年
初時雨旅のこころを濡れ通す 八幡城太郎
初時雨榎はづるる日脚かな 井月の句集 井上井月
初時雨榎はづるゝ日脚かな 井上井月
初時雨猿も小蓑を欲しげなり 松尾芭蕉
初時雨白鳳仏のひざの金 沢木欣一 赤富士
初時雨百舌鳥野の使ひもどつたか 大サカ-諷竹 十 月 月別句集「韻塞」
初時雨真昼の道をぬらしけり 吉分大魯
初時雨胸処に音を残し過ぐ 柴田白葉女 『冬泉』
初時雨蛙ひとつの声しかと 石川桂郎 四温
初時雨赤子に肩を叩かれて 岸田稚魚
初時雨釣瓶なげうつ仮ずまひ 石橋秀野
初時雨風もぬれずに通りけり 千代尼
初時雨鬼も旅人も韋駄天に 熊谷愛子
北国のこれも好日初時雨 明石春潮子
十月や十日も過ぎて初時雨 正岡子規
口に出てわが足いそぐ初時雨 石田波郷
吹まはす風のしまりや初時雨 立花北枝
呼び出し音ひとつで切りて初時雨 谷口桂子
埋火の灰ならしたる初時雨 清水基吉
大原女の紺が匂ふよ初時雨 富岡犀川
天蚕の織ぬんめりと初時雨 上田五千石 琥珀
小買物いつか暮れゐし初時雨 福永みち子
山茶花のかたき蕾や初時雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
山茶花の蕾そろひぬ初時雨 山口青邨
巨船より小舟の迅し初時雨 倉橋美智子
座敷から湯〔に〕飛入るや初時雨 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
愛車とは小さな個室初時雨 岡田順子
房垂れに櫨の実黒し初時雨 五十嵐播水 播水句集
手土産に大き虹懸け初時雨 比田井耕
托鉢の衣を濡らし初時雨 西沢信生
捨猫の熱き目と逢ふ初時雨 広本俊枝
旅人と我名よばれん初時雨 芭蕉
旅先のビニール傘や初時雨 堀之内和子
月と雲時宜(じき)はすんだり初時雨 立花北枝
松手入終りしあとへ初時雨 吉屋信子
柞より音はしり来る初時雨 渡邊千枝子
柞より音走り来る初時雨 渡邊千枝子
武蔵野の端に蕎麦食む初時雨 田中治夢
沖浪に日の当りをり初時雨 加藤みさ子
波郷土に山坂すべる初時雨 古舘曹人 砂の音
泥鰌とる鷺のむらがる初時雨 飯田蛇笏
父のいろに村立ちあがり初時雨 熊谷愛子
狼の群に入らばや初時雨 寺田寅彦
田はもとの地に落ち付くや初時雨 千代尼
登りゆく高雄の寺や初時雨 比叡 野村泊月
立つてゐる子は子の心初時雨 深見けん二
笑はれて懐炉抱く夜の初時雨 長谷川かな女 雨 月
箒目をしめらす程の初時雨 飯村周子
絶壁に吹き返へさるる初時雨 前田普羅
絶壁に吹き返へさるゝ初時雨 前田普羅 春寒浅間山
縁に抱く小き手炉や初時雨 比叡 野村泊月
老い父の濡れそぼち来ぬ初時雨 遷子
色花はもう倦きにけり初時雨 照敏
花の末のいろみな濃ゆし初時雨 松村蒼石
薔薇園の咲き殻だまり初時雨 原田青児
薮なかや朽ち垣ぬらす初時雨 飯田蛇笏
藪なかや朽ち垣ぬらす初時雨 飯田蛇笏 山廬集
虹をもて飾りしことも初時雨 山田弘子
西虚子忌今日となりつつ初時雨 高濱年尾
詩語俗語英語日本語初時雨 加藤耕子
過ぐといふこと美しや初時雨 京極杞陽
遺言の末尾に花押初時雨 塚本邦雄 甘露
野曝しの陶器市立ち初時雨 川口利夫
野風ふく室町がしら初時雨 高井几董
野風吹く室町かしら初時雨 几菫
長崎の灯の美しき初時雨 東原 すや子
降り立ちし鍵屋の辻の初時雨 菖蒲あや
陶談のふかきに過ぎし初時雨 桂樟蹊子
雀らの飛ぶなり軽の初時雨 藤田あけ烏 赤松
雪見ゆる峰をかくして初時雨 高井几董
飯食ひに妻と出て初時雨かな 草間時彦 櫻山
髪結ひに出づる身軽さ初時雨 酒井小蔦
鳶の羽もかいつくろひぬ初時雨 去来
鶏の眼の金環冴えて初時雨 北原志満子
鶏頭を切るにものうし初時雨 正岡子規
黒門やかざり手桶の初時雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
あらかたは二番煎じに初しぐれ 加藤郁乎 江戸桜
あんぱんのへそや銀座に初しぐれ 仙田洋子 雲は王冠
きのふ見し山を越えをり初しぐれ 豊長みのる
たふとさや息つく坂の初しぐれ 水田正秀
なまぐさきものを厨に初しぐれ 篠田悌二郎 風雪前
ひともとの松の根濡れず初しぐれ 植山 露子
ふる里の米炊く匂ひ初しぐれ 伊藤京子
まだ鹿の迷ふ道なり初しぐれ 千代尼
一本の川より三河初しぐれ 宇佐美魚目
一車なき夜の始発駅初しぐれ 宮武寒々 朱卓
佛にも真水を汲まん初しぐれ 秋篠光広
出稽古の妣の通ひ路初しぐれ 藤井寿江子
初しぐれ京の町屋に学者ゐて 田中裕明 先生から手紙
初しぐれ今日菴のぬるゝほど 高井几董
初しぐれ俵屋の飴なめてゆく 上野さち子
初しぐれ出立ちを急かせ舟揺るる 関森勝夫
初しぐれ吉備路どこにも桃太郎 太田土男
初しぐれ峡の暮色を急かせけり 高橋利雄
初しぐれ松ぼつくりの青鎧 藤田あけ烏 赤松
初しぐれ江戸は兎に角ひろいやね 加藤郁乎 江戸桜
初しぐれ猿も小簑をほしげなり 芭蕉
初しぐれ猿も小蓑をほしげ也 松尾芭蕉
初しぐれ猿蓑会の師を憶ふ 山田九茂茅
初しぐれ病む身がおもう人の上 石川桂郎
初しぐれ眉に烏帽子の雫哉 與謝蕪村
初しぐれ眉に鳥帽子の雫哉 蕪村 冬之部
初しぐれ空ら鳥籠を北向きに 宮武寒々 朱卓
初しぐれ竹を並べし井戸の蓋 佐藤和夫
初しぐれ自在の竹に吹かゝれ 松岡青蘿
初しぐれ草の庵にてはなかりけり 加舎白雄
初しぐれ藍甕の蓋しかと閉づ 富田潮児
初しぐれ誰が雨男雨女 石川桂郎 四温
初しぐれ野道はすぐに山の道 落合水尾
初しぐれ風もぬれずに通りけり 千代尼
初しぐれ魚山の道に猫を喚ぶ 宮武寒々 朱卓
北山の雲片寄せて初しぐれ 稲畑汀子
医者が来て発句よむ也初しぐれ 正岡子規
叡山にのこるあをぞら初しぐれ 佐川広治
口に出てわが足いそぐ初しぐれ 石田 波郷
古郷に高い杉あり初しぐれ 荊口 俳諧撰集「有磯海」
唐崎は松に音きく初しぐれ 中村君永
大原女の眉は山の香初しぐれ 渡辺恭子
夫ときに遠くなりたる初しぐれ 市川アツ
奈良三彩みどりがちなる初しぐれ 野見山ひふみ
婿入の宵月ほそし初しぐれ 鉄僧
宵々の砧もうとし初しぐれ 我則
少年の白き襟首初しぐれ 宮本みさ子
居坐りて仮の庵とや初しぐれ 石塚友二 光塵
打水にあらず祗園の初しぐれ 大島民郎
折鶴のこゑ消えゆけり初しぐれ 牧石剛明
新庭の石も落ち付く初しぐれ 浜田酒堂
新聞で見るや故郷の初しぐれ 正岡子規
新藁の屋根の雫や初しぐれ 許六 十 月 月別句集「韻塞」
旅人とわが名よばれん初しぐれ 芭蕉
朔日の出合ひがしらや初しぐれ 浜田酒堂
朝浄うれし夜の間の初しぐれ 正白
柳にもかへり花あり初しぐれ 羅雲
橡の実は朴におくれて初しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
母子今日はフランス刺繍 初しぐれ 楠本憲吉
猿もなけ虎も嘯け初しぐれ 井上井月
番傘の油の匂ふ初しぐれ 内田白花
石経の墨を添へけり初しぐれ 内藤丈草
絶えだえの雲のしのびず初しぐれ 蕪村
絶絶の雲しのびずよ初しぐれ 蕪村遺稿 冬
船降りてすぐに参道初しぐれ 原島初女
草はらのほのぼの黄なる初しぐれ 瀧春一 菜園
落葉松の高き巣箱に初しぐれ 飯田蛇笏 椿花集
葦原のどこかに叛旗初しぐれ 岩間民子
蓋置の竹の青さや初しぐれ 増田龍雨 龍雨句集
蓑むしの死なで鳴夜や初しぐれ 松岡青蘿
蓖麻の実の眠むるより初しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
街中の茅葺屋根に初しぐれ 癸生川昭
賣に来る薄塩物や初しぐれ 井上井月
起きぬけに匂ふ藁火や初しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
釣りあげし鮠に水の香初しぐれ 飯田龍太
鉢たたき洛中洛外初しぐれ 角川春樹 夢殿
降りさしてまた幾所(いくとこ)か初しぐれ 千代尼
雷おつる松はかれ野の初しぐれ 内藤丈草
頭巾きて老とよばれん初しぐれ
鳶の羽もかいつくろひぬ初しぐれ 去 来
●花の雨
あひさしの傘(からかさ)ゆかし花の雨 同-淀水 俳諧撰集「藤の実」
おのがじし辛夷の花の雨あがる 長谷川素逝 暦日
おもひ川渡れば叉も花の雨 高浜虚子(1874-1959)
かもめより白き船来る花の雨 大島民郎
こゝろありて花の雨さへふりつゞけ 久保田万太郎 草の丈
だるま船小突きあひゐる花の雨 西村和子 窓
なにはやと仮名で書きたり花の雨 久保田万太郎
なにはやと假名で書きたり花の雨 久保田万太郎 草の丈
ぬかづいてねぎごと長し花の雨 杉田久女
ひと日居て初島を見ざり花の雨 瀧 春一
ふさぎぐせまたくる妻や花の雨 高井北杜
まゝごとのむしろそのまゝ花の雨 より江句文集 久保より江
めりがちの鼓締め打つ花の雨 松本たかし
もののふの刀のかげり花の雨 今瀬剛一
ゆつくりと縄締まりゆく花の雨 辻美奈子
ゴールして流すボートや花の雨 河野真
バスを待つ傘の相寄る花の雨 吉屋信子
ベトナムヘ続く鉄路や余花の雨 赤松一鶯
ラッセル車置かれしままに余花の雨 原田青児
両側の紅提灯や花の雨 比叡 野村泊月
京三日二日は宿の花の雨 西山泊雲 泊雲句集
人形を叱る子供や花の雨 岡田史乃
人来ねば鼓打ちけり花の雨 松本たかし
仏母会の鐘が山より余花の雨 白井常雄
余花の雨八十路の老のかんばせに 富安風生
余花の雨布団の上の鼓かな たかし
使ひよき針三ノ三花の雨 鈴木真砂女
借り傘に花の雨いま街の雨 北野平八
傘かしげ一年生や花の雨 河野静雲 閻魔
傘のうち随きくる鹿や余花の雨 橋本鶏二 年輪
傘の上に傘さしかける花の雨 二村典子
傘売に追ひすがられぬ花の雨 福田蓼汀 山火
傷口にひかり集める花の雨 五島高資
光悦の蹲踞といひ花の雨 加古宗也
冥々晦として昼の花の雨 原石鼎 花影以後
別々に拾うタクシー花の雨 岡田史乃
別々に拾ふタクシー花の雨 岡田史乃
十階は着物教室花の雨 高井北杜
参詣の人に俄かな花の雨 高浜虚子
又花の雨の虚子忌となりしかな 高浜年尾
友憎や翌というたが花の雨 少女-みね 俳諧撰集玉藻集
合羽着て愛宕戻りや花の雨 田中王城
吉野葛軒で買ひ足す花の雨 広瀬一朗
咲き満ちて散るほかはなし花の雨 稲畑汀子
喧嘩解けし雀ら啼くや花の雨 渡辺水巴 白日
喪主の座に五人の娘花の雨 松田ゆう子
四十雀来るのみの松や花の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
団子屋に逢着したり花の雨 寺田寅彦
塩壺をふつと怖るる花の雨 大木あまり 雲の塔
夕霧らふ杜の千木うつ花の雨 加藤耕子
多摩冷ゆる都忘れの花の雨 長谷川かな女 牡 丹
夜は夜の心に鎮む花の雨 稲畑汀子
夜明方庇にそそぐ花の雨 瀧井孝作
大藪の揺るゝ夜空や花の雨 渡辺水巴 白日
大鍋に鶏の骨煮る花の雨 西村和子 夏帽子
天幕に繕ひありて花の雨 岡田史乃
好色の果ての鬱ぎや花の雨 小林康治 『存念』
如意輪堂かこみて花の雨が降る 路清紫
妻の祈りこのごろながし余花の雨 五十嵐播水 埠頭
妻の祷りこのごろながし余花の雨 五十嵐播水
妻連れて来て大原の花の雨 比叡 野村泊月
子は飯を母は粥煮て花の雨 石橋秀野
封鎖教室べたべた貼りて花の雨 桂樟蹊子
尿の音淋しと思ふ花の雨 岩田由美
屋根舟にまたしげくなる花の雨 比叡 野村泊月
山駕に著せし合羽や花の雨 市川東子房
川むかうみどりにお茶の花の雨 田中裕明
廊踏めば往昔還る花の雨 皆川白陀
弁当の二重めでたき花の雨 石川桂郎 四温
影を負ふ旅いつまでぞ余花の雨 村上 光子
律川にならぶ筧や花の雨 比叡 野村泊月
御納骨すみし高野の花の雨 田中英子
念仏踊ぽつりぽつりと花の雨 岸田稚魚
思ひ川渡ればまたも花の雨 高浜虚子
急磴を巫女の降り来る花の雨 館岡沙緻
息しろく立つ高原の花の雨 大島民郎
想ひ寝の覚めては遠し花の雨 石塚友二
手を引いてやる母は亡し花の雨 大木あまり 火球
手拭で顔ふく花の雨やどり 比叡 野村泊月
捨て売りの大皿小皿餘花の雨 下村ひろし 西陲集
掘つて来し筍ぬれぬ花の雨 岡本松浜 白菊
朝戸繰る胸かき合はせ花の雨 館岡沙緻
柴漬を揚ぐる人あり花の雨 渡辺水巴 白日
案内され申すこたびは花の雨 岸田稚魚
槍烏賊の皮はぎやすし花の雨 鈴木真砂女 生簀籠
欠伸して用思ひ出す花の雨 川村紫陽
欲得もなく歩みをり花の雨 鈴木貞雄
武者先生涅槃し給ひ花の雨 石塚友二
母つれて御陵めぐりや余花の雨 岸風三楼 往来
水かさに夕べおどろく花の雨 飴山實 『次の花』
水煙の天女衣とほる花の雨 鈴木貞雄
汽車入りて停車場くらし花の雨 木村蕪城
河東語る灯影しづむや花の雨 渡邊水巴
法悦の徒のまどゐ蓮の花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
泥の手に血が一筋や花の雨 日原傳
温泉へ起つや橿鳥翔る花の雨 渡辺水巴 白日
潮引きて鴎も遠し花の雨 秋光泉児
濁流に花の雨やむ日の像 飯田蛇笏 雪峡
火を焚きて古墳山守る余花の雨 河野南畦 湖の森
炉煙舎にたためる傘も花の雨 鈴木しげを
烏賊舟のあと二タすぢや花の雨 島村はじめ
燈籠のかず〜濡れぬ花の雨 阿部みどり女 笹鳴
父が忌の句座つくられて花の雨 渡邊水巴 富士
生涯いつも一歩の後れ花の雨 纐纈泉城
町中に河の濁りや花の雨 成瀬桜桃子 風色
病理所見言はねば聞かず花の雨 相馬遷子 山河
登り来て残花の雨に見えけり 吉田鴻司
相打つて雀はげしや余花の雨 原石鼎
矮鶏が鬨つくる芙蓉の花の雨 木村蕪城 寒泉
社家町に遊ぶ子見えず余花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
稲妻のひとひら花の雨のひま 赤松[けい]子 白毫
窓を出る煙草の煙花の雨 波多野爽波 鋪道の花
立ち並ぶ宮居静かや花の雨 楠目橙黄子 橙圃
箸よりも箸屑匂ふ余花の雨 亀山恒子
籬外をぬれそぼちつゝ花の雨 比叡 野村泊月
縁よごす湯治の自炊余花の雨 亀井糸游
美しく掃かれし庭に花の雨 高木晴子 晴居
肩幅を笑ひつくして余花の雨 鳥居おさむ
脇堂の泊り遍路や花の雨 吉武月二郎句集
自転車に積みゆく傘や花の雨 比叡 野村泊月
色羅紗の袖ふる山よ花の雨 曲言 選集「板東太郎」
花の中に音納めたる花の雨 山田みづえ
花の雨あんかけうどんたべにけり 龍岡晋
花の雨かすかなれども傘ひろげ 高木晴子 花 季
花の雨ことしも罪を作りけり 一茶
花の雨この街中の小笹山 瀧井孝作
花の雨といへどなか〜はげしけれ 阿部みどり女 笹鳴
花の雨なほ釣人を野にのこし 木津柳芽 白鷺抄
花の雨ふればふるとて訪ひし 上村占魚 球磨
花の雨まこと静かに昼さがり 上村占魚 球磨
花の雨みごもりし人の眉剃る 石川桂郎 含羞
花の雨やがて音たてそめにけり 成瀬桜桃子
花の雨やんでひしめく風の星 阿部みどり女
花の雨ゆふべさむしと火もて来る 上村占魚 球磨
花の雨わが身ひとつに溺れゐて 文挟夫佐恵 黄 瀬
花の雨三十万の墓洗ふ 影島智子
花の雨亀甲透ける料紙裁つ 都筑智子
花の雨八千草に丈生まれけり 小川軽舟
花の雨勇士の遺影濡れて通る 瀧春一 菜園
花の雨十七回忌おだやかに 京極杞陽
花の雨十三詣見ずに去ぬ 西山泊雲 泊雲句集
花の雨国栖の障子のうち震ひ 大峯あきら 鳥道
花の雨土照り晴れて精舎かな 河野静雲 閻魔
花の雨寒しといふは偽れる 石川桂郎 四温
花の雨寺をつらねて大和かな 雑草 長谷川零餘子
花の雨小夜も更けたる犬歩く 清原枴童 枴童句集
花の雨少しまぶしき空のあり 仙田洋子 雲は王冠
花の雨崖ややずつて夜に入れり 榎本冬一郎 眼光
花の雨帯の太鼓に風呂敷を 西山泊雲 泊雲
花の雨床几の前を流れそむ 比叡 野村泊月
花の雨延年舞の白足袋に 沢木欣一
花の雨張り捨てゝあるネットかな 五十嵐播水 播水句集
花の雨手拭濡れて懸かりけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
花の雨明るき峯を仰ぎけり 山萩 志田素琴
花の雨暗きに怖ぢて仏見ず 雑草 長谷川零餘子
花の雨村をつらねて大和かな 長谷川零余子
花の雨温泉に裸婦ひとり匂ひやか 渡邊水巴 富士
花の雨濡るるときめて子を背負ひ 福田蓼汀 山火
花の雨濡れたる芝のあをみそめ 石川桂郎 四温
花の雨濡れて来し子を叱り抱く 菖蒲あや
花の雨熱きものいま身ほとりに 加古宗也
花の雨父の炬燵のあたゝかき 佐野青陽人 天の川
花の雨白山の雷ともなひ来 新田祐久
花の雨看取りの椅子を窓に寄す 高山檀
花の雨眼鏡はづして外を見る 比叡 野村泊月
花の雨竹にけぶれば真青なり 水原秋桜子
花の雨筧に瘠せて奔りけり 石川桂郎 高蘆
花の雨糸抜く朝を降りこめて 高井北杜
花の雨聴きにと申す家根舟か 尾崎紅葉
花の雨色なき海に降りいだす 阿部みどり女
花の雨苔はいよいよ緑なる 瀧澤伊代次
花の雨買ひ来し魚の名は知らず 安住敦
花の雨走つて走つて花の下 橋本美代子
花の雨路地深く入りて書画の会 西山泊雲 泊雲
花の雨路次深く入りて書畫の会 西山泊雲
花の雨遠ちのさくらは空を断つ 阿部みどり女
花の雨馬の瞳の中に降る 野沢節子 八朶集以後
花の雨鮑のわたを煮込みけり 鈴木真砂女 生簀籠
花の雨鱈子ひと腹かろく焼き 鈴木真砂女 夕螢
花の雨鴉の雨の旅となる 阿部みどり女
花の雨鴎のつばさゆきかへり 瀧春一 菜園
茶の花の雨に匂へる東寺かな 青木重行
菜の花の雨や神子の田花表(とりい)の田 広瀬惟然
葺きあまる萱にそゝぐや花の雨 西島麦南 人音
藍二尺織りて筬止む余花の雨 橘美寿穂
藻の花の雨よりしげく咲けるかな 山口青邨
読み返す解体新書花の雨 岩崎野守
誰がすみて萱葺門の花の雨 山本洋子
誰も来ず昼が夜となる花の雨 那須乙郎
謐かなる父の終焉餘花の雨 下村ひろし 西陲集
豆腐買ふボール預り花の雨 遠藤梧逸
起きぬけの気むつかしさや花の雨 高浜虚子
足湯してをはる行楽花の雨 赤松[けい]子 白毫
足駄はく僧も見えたり花の雨 杜国
軒に立てばお茶を賜ひぬ花の雨 比叡 野村泊月
軒下に端折る裳花の雨 比叡 野村泊月
道端に脱ぎ捨て草履花の雨 比叡 野村泊月
部屋々々の寝息しづかや花の雨 清原枴童 枴童句集
金堂に遠足たまる花の雨 大島民郎
鉄瓶の湯気しなやかに余花の雨 藤井寿江子
鍵善の二階にゐたる余花の雨 鈴木しげを
鎌倉の夜に入りても花の雨 星野 高士
鏡には底のなかりし花の雨 吉田紫乃
鏡台にぬきし指輪や花の雨 鈴木真砂女 生簀籠
長浜も余呉木之本も花の雨 鈴木しげを
開きたる傘の軽さよ花の雨 喜多村万城
開幕の投手気負へば花の雨 大島民郎
闇七里狐の里の花の雨 櫛原希伊子
雲深し通草の花の雨ためて 安藤甦浪
面持はきゝますやうや花の雨 松瀬青々
音もなく細藺の花の雨となる 東 容子
飛石の段々下がり花の雨 大場白水郎 散木集
養狐舎に日ざして梨花の雨すぎぬ 石原舟月 山鵲
駅に借るかうもり黄色花の雨 亀井糸游
●ぱらつく
●春雨
*えり見えず春雨繁きあしたかな 高濱年尾 年尾句集
*ろうかんの竹春雨の樋となりぬ 青邨
あひよりて春雨傘の雫かな 上村占魚 球磨
きのふ寝しさが山見へて春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる 正岡子規
てのひらを春雨傘の外へ出す 杉本零
ひらきたる春雨傘を右肩に 星野立子
ほうろくをかぶつて行や春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
やんでゐる春雨傘をたゝみけり 高橋淡路女 梶の葉
ゆびさすや春雨傘の人の手が 京極杞陽
よき客もよき春雨も天より来 吉良比呂武
バスを待つ人々春雨傘高低 成瀬正とし 星月夜
何を見て春雨傘のよりつどひ 比叡 野村泊月
千社札春雨傘に仰ぎ見る 清原枴童 枴童句集
君がさす春雨傘も見得べしや 林原耒井 蜩
君が飼ふ蚕らや静かに桑食みて春雨しけん紀の国の夜半 岡本かの子
女恋う自嘲悔恨春雨急 土師清二 水母集
妹がさす春雨傘やまぎれなし 中村秀好
妻去つて春雨の音やや荒し 香西照雄
寒山寺春雨けぶる松がくれ 大竹孤悠
師の家辞す春雨頬を打たば打て 森田峠
悼文書けず春雨降り暮るる 森川暁水 黴
戸樋つたふ春雨雫ふくらみつ 上野泰 佐介
手を延べて降る春雨をたしかめぬ 小山白楢
手習本春雨けむる山里と 田中冬二 俳句拾遺
指環して春雨湖の辺に精し 古舘曹人 能登の蛙
敷石に遺す春雨の軌あと 有働亨 汐路
斯く翳す春雨傘か昔人 高浜虚子
春雨が打つはんざきの平頭 辻田克巳
春雨が降れば一ト日を子等の母 星野立子
春雨が鼻つたひ貧しくたくましき 細見綾子
春雨となるべき雨と思ひ行く 竹下しづの女
春雨と思ひ居りしがいつか雪 高濱年尾
春雨にうつとり読みし若紫 筑紫磐井 婆伽梵
春雨にぐにゃりと曲る土讃線 高澤良一 寒暑 四月-六月
春雨にさして家系の傘重し 有働亨 汐路
春雨にさす番傘も旅にして 柴原保佳
春雨にすこし濡れ来て火桶かな 松本たかし
春雨にぬるゝ*(クジカ)の背中かな 蕪村遺稿 春
春雨にぬれし石階上りけり 清原枴童 枴童句集
春雨にぬれたハガキ活断層滲んでる 日下部正治
春雨にぬれてや水も青う行く 千代尼
春雨にぬれて岩が根瀞に入る 篠原 梵
春雨にまみるゝ銅像鍵谷カナ 高澤良一 寒暑 四月-六月
春雨にゆがまぬ芦の若葉かな 斯波園女
春雨にゆるみし河岸に銑鉄あぐる 川島彷徨子 榛の木
春雨にわが乗る船のかかりゐる 五十嵐播水 埠頭
春雨に下駄買泊瀬の法師かな 蕪村遺稿 春
春雨に人どこか濡れ昇降機 深川正一郎
春雨に似気なき雷の響哉 高井几董
春雨に啼くやからすの品さだめ 立花北枝
春雨に土佐人は著る饅頭笠 高濱年尾 年尾句集
春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ
春雨に大欠(あくび)する美人哉 一茶
春雨に大欠〔伸〕する美人哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
春雨に女ぬらしてもどりけり 右城暮石
春雨に女を濡らしもどりけり 右城暮石 声と声
春雨に手拭軽く水汲み女 阿部みどり女 笹鳴
春雨に数奇を尽せし足駄かな 山本洒石
春雨に敷石長き宮居かな 西山泊雲 泊雲句集
春雨に木辻泊りの夕哉 妻木 松瀬青々
春雨に淡路は消えて生簀あり 五十嵐播水 埠頭
春雨に濡るる石手寺石手川 高澤良一 寒暑 四月-六月
春雨に濡れたる髷を撫でにけり 高橋淡路女 梶の葉
春雨に濡れれば人肌近くなり 神山姫余
春雨に濡れ手をつなぎ来りし子 柴田白葉女 遠い橋
春雨に物の相手を離れうよ 上島鬼貫
春雨に細目ひらきのこけし姫 河野南畦 『硝子の船』
春雨に胡桃の花も落るとや 中村史邦
春雨に茶を焙しゐる厨かな 北園克衛 村
春雨に重き簑笠北陸線 沢木欣一
春雨に降りかこまるる男かな 永田耕衣 奪鈔
春雨に降り込められぬそれもよし 松本たかし
春雨に陶榻の紺深めたり 阿部みどり女
春雨に風添ふことのけはしさよ 高浜年尾
春雨のあがらんとして東山 岸風三楼 往来
春雨のあがらんとする船煙 五十嵐播水 埠頭
春雨のあがりし傘をまださせり 五十嵐播水 播水句集
春雨のあがるともなき明るさに 星野立子
春雨のあがるや軒になく雀 野澤羽紅女
春雨のあがるや軒に鳴く雀 羽紅 俳諧撰集玉藻集
春雨のうつぼ柱に鳴りはじむ 清原枴童 枴童句集
春雨のえにしだの素直なる青さ 臼田亜浪 旅人
春雨のかくまで暗くなるものか 高浜虚子
春雨のけふばかりとて降にけり 上島鬼貫
春雨のこまかきゆふべ琴を売る 鷲谷七菜子 黄 炎
春雨のちぎれてとぶや滝の前 楠目橙黄子 橙圃
春雨のつひに木の幹滂沱たり 宇佐美魚目 天地存問
春雨のなま夕ぐれや置火燵 椎本才麿
春雨のなま夕暮や置火燵 才麿
春雨のぬるゝにまかせ素足かな 高木晴子
春雨のふるきなみだや梓神子 炭 太祇 太祇句選
春雨のふるき小笠や霰の句 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨のふる頭陀袋暮るゝまで 高橋睦郎 金澤百句
春雨のほろっと零るゝところをみる 高澤良一 ぱらりとせ 春
春雨のやうに降り出すうれしさよ 松瀬青々
春雨のやまんとし月の出る勢ひ 月舟俳句集 原月舟
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 正岡子規
春雨の上りし土を掃いてをり 星野立子
春雨の上り際なる水輪かな 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
春雨の中におぼろの清水哉 與謝蕪村
春雨の中やいづこの山の雪 芥川龍之介 我鬼句抄
春雨の中や雪おく甲斐の山 芥川龍之介
春雨の中を流るる大河かな 與謝蕪村
春雨の中を流るゝ大河かな 蕪村遺稿 春
春雨の低きところに牛久沼 [しょう]人
春雨の傘さしたゝみ詣でけり 楠目橙黄子 橙圃
春雨の傘たゝみ置く籬の上 比叡 野村泊月
春雨の傘沈みゆくあせびかな 比叡 野村泊月
春雨の冷ゆれば椿咲きつれば 長谷川かな女 雨 月
春雨の加賀友禅の街にあり 岩崎 すゞ
春雨の土塀にとまる烏かな 正岡子規
春雨の堂の四簷をひとめぐり 高濱年尾 年尾句集
春雨の夢を掠めて蚊の去りし 石井露月
春雨の女人をかくす堂柱 大峯あきら
春雨の希釈してゆく昨日かな 櫂未知子 蒙古斑
春雨の帷垂らせる三輪の山 松本たかし
春雨の底をさがすや声の糸 上島鬼貫
春雨の晴るるまもなし煮頃鮒 古舘曹人 樹下石上
春雨の晴口見ゆれ澪標 増田龍雨 龍雨句集
春雨の木下につたふ清水かな 芭蕉
春雨の檜にまじる翌檜 龍太
春雨の武漢に絹を売りにゆく 山本洋子
春雨の池に鴛鴦見る御陵かな 雑草 長谷川零餘子
春雨の波浮のみなとに老いて来し 原コウ子
春雨の畠に灯流す二階かな 杉田久女
春雨の積木豪華な家作り 上野泰 春潮
春雨の縁に四人の立並ぶ 尾崎紅葉
春雨の花の上降り細さかな 温亭句集 篠原温亭
春雨の街に時計の正しさよ 波多野爽波 鋪道の花
春雨の衣桁に重し恋衣 高浜虚子
春雨の追伸長き長きこと 櫂未知子 蒙古斑
春雨の遅参の傘をどこへ置く 嶋田麻紀
春雨の降り居る小さき水輪かな 小杉余子 余子句選
春雨の降るにも思ひおもはれう 上島鬼貫
春雨の雨だれ落つる紙屋川 比叡 野村泊月
春雨の雲より鹿や三笠山 皆吉爽雨
春雨の音にくはへん鋏鈴 安東次男
春雨はさくらはなびら抱きて落つさくらのいのち濡れておちゆく 松平盟子
春雨やあはれ鶴折る物狂 東洋城千句
春雨やいざよふ月の海半 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨やうち身痒がるすまひ取 炭 太祇 太祇句選
春雨やうつくしうなる物ばかり 千代女
春雨やおもきが上のふけあたま 中村史邦
春雨やお堂の中は鳩だらけ 正岡子規
春雨やからかささして老の杖 大橋櫻坡子 雨月
春雨やされども笠に花すみれ 斯波園女
春雨やすこしもえたる手提灯 高浜虚子
春雨やつまめば溶ける牛皮餅 久米正雄 返り花
春雨やてうちん持ちの小傾城 一茶
春雨やてうちん持の小傾城 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
春雨やともさで窓にものを読む 竹冷句鈔 角田竹冷
春雨やぬけ出たままの夜着の穴 丈草
春雨やはたごもとはで奥座敷 水田正秀
春雨やはなればなれの金扉風 許六 正 月 月別句集「韻塞」
春雨やはや灯のとぼる亦打(まつち)山 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春雨やひざをかゝへて大法師 四明句集 中川四明
春雨やふところに肉ひとつつみ 宇多喜代子 象
春雨やまだ顔知らぬとなり客 より江句文集 久保より江
春雨やみなまたたける水たまり 夕爾
春雨やものがたりゆく簑と傘 與謝蕪村
春雨やもの書ぬ身のあはれなる 與謝蕪村
春雨やゆるい下駄かす奈良の宿 蕪村
春雨やゆるい下駄借す奈良の宿 蕪村
春雨やゆるい下駄貸す奈良の宿 與謝蕪村
春雨やゆるひ下駄借す奈良の宿 蕪村 選集古今句集
春雨やよその燕のぬれてくる 正岡子規
春雨や一ツ時刻をたがへゐし 木村蕪城 一位
春雨や一生庵の割子蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
春雨や二葉に萌ゆる茄子種 松尾芭蕉
春雨や二階の前の松梢 楠目橙黄子 橙圃
春雨や五位啼きわたる隅田川 野梅句集 加納野梅
春雨や京は町並琴の声 古白遺稿 藤野古白
春雨や京菜の尻の濡るるほど 夏目漱石 大正三年
春雨や人の情の紐濡れ羽 松根東洋城
春雨や人住みてけぶり壁を洩る 蕪村
春雨や人住みて煙壁をもる 蕪村
春雨や何からいはむ嵯峨戻り 内藤丈草
春雨や作り木細る路つづき 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
春雨や俥の幌の窓げしき 楠目橙黄子 橙圃
春雨や傘さして見る絵草子屋 正岡子規
春雨や傘カラフルに女学生 中川ふみ子
春雨や傘高低に渡し舟 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や光るものから児が描き初む 加藤知世子
春雨や切口にほふ楢櫟 向山隆峰
春雨や到来の海苔のしめりたる 寺田寅彦
春雨や古き廊下の朽つるまゝ 五十嵐播水 播水句集
春雨や喰はれ残りの鴨が鳴く 一茶
春雨や土の笑ひも野に余り 千代尼
春雨や土乾きゐる檀の下 楠目橙黄子 橙圃
春雨や堂に籠りの絵天井 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
春雨や塩屋塩屋の煙出し 鬼城
春雨や夕餉せかるる汁葉摘み 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春雨や大利根上る川蒸汽 川端龍子
春雨や子等消えし廊下一直線 佐野青陽人 天の川
春雨や寂光院の傘さして 比叡 野村泊月
春雨や小桶にかつぐかす小鯛 加舎白雄
春雨や小磯の小貝ぬるるほど 與謝蕪村
春雨や小磯の小貝ぬゝほど 蕪村
春雨や少し濁りし筧水 高野素十
春雨や嵩ばり萌えて八重葎 西山泊雲 泊雲句集
春雨や庭より運ぶ赤き膳 田中冬二 麦ほこり
春雨や御殿女中の買ぐらひ 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
春雨や心のままのひじ枕 井上井月
春雨や心のまゝのひじ枕 井上井月
春雨や心得顔の太郎冠者 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や思ひ沈めばとめどなき 日野草城
春雨や投扇興の鈴の音 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春雨や抜け出たままの夜着の穴 丈草
春雨や旅籠銭(はたご)もとはで奥座敷 正秀 俳諧撰集「有磯海」
春雨や明けがた近き子守唄 室生犀星
春雨や明治の墓の淡みどり 相生垣瓜人
春雨や昔とふ糸小田巻に 東洋城千句
春雨や昼間経よむおもひもの 炭 太祇 太祇句選
春雨や昼食堂の蓄音機 楠目橙黄子 橙圃
春雨や暮れなむとして今日も有り 蕪村
春雨や暮れなんとしてけふも有り 蕪村
春雨や枕くづるる謡ひ本 支考
春雨や枕くづるゝ謡ひ本 支考
春雨や枕崩るるうたひ本 各務支考
春雨や枯らすに惜しきいのちの根 久保田万太郎 流寓抄
春雨や柳の下を濡れて行く 夏目漱石 明治二十七年
春雨や桐の芽作る伐木口 本好 俳諧撰集「藤の実」
春雨や桑のしもとのうすみどり 五十嵐播水 播水句集
春雨や桑の香に酔美濃尾張 榎本其角
春雨や森の草木のけぶりたつ 蝶夢
春雨や檜は霜に焦げながら 芥川龍之介
春雨や檻に寝ねたる大狸 正岡子規
春雨や欠〔伸〕をうつる門の犬 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
春雨や汽車にをくるゝ二三人 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春雨や浜名の蓋の雲林院 立花北枝
春雨や浪あげて居る虻が島 前田普羅 新訂普羅句集
春雨や海老茶袴のぬれて行く こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
春雨や温泉宿の廊下縦横に 五十嵐播水 播水句集
春雨や潮路明るき魚移り 楠目橙黄子 橙圃
春雨や火もおもし〔ろ〕きなべの尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春雨や煙のひまの海地獄 五十嵐播水 播水句集
春雨や物乞ひどもと海を見る 横光利一
春雨や猫におどりををしへる子 一茶
春雨や猶袖ぬらす山家集 中村史邦
春雨や珠数落したるにハたずみ 蕪村遺稿 春
春雨や田蓑のしまの鯲売 中村史邦
春雨や畑に人の匂ひして 矢吹一幸
春雨や白々けぶる堰の水 西山泊雲 泊雲句集
春雨や白湯たくはへて魔法瓶 成瀬正とし 星月夜
春雨や眠りがちなる檻の獅子 抱魚
春雨や石の濡れたる金閣寺 古白遺稿 藤野古白
春雨や石曳き来たり下ろす馬 野村喜舟
春雨や石段のぼる催合傘 比叡 野村泊月
春雨や磯の纜いくまたぎ 西山泊雲 泊雲句集
春雨や窓から直ぎる芝肴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春雨や窓も一人に一ッづゝ 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春雨や簑の下なる恋衣 几董
春雨や籬の上の京の町 比叡 野村泊月
春雨や聞きおぼえたる明石聲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春雨や背戸の立木に鳶の声 信濃-自来 選集古今句集
春雨や苔寺あすに洛の宿 松根東洋城
春雨や茶に呼東舎と西隣と 松岡青蘿
春雨や茶味を急須に三峰炉 四明句集 中川四明
春雨や菊もうえたし寝てもよし 加賀-桐之 選集古今句集
春雨や菜飯を好む女達 井月の句集 井上井月
春雨や華やかな灯に客未だ 雉子郎句集 石島雉子郎
春雨や蓑につつまん雉子の声 浜田酒堂
春雨や蓑の下なる恋ごろも 高井几董
春雨や蓑の下なる赤い魚 尾崎紅葉
春雨や蓑吹きかへす川柳 松尾芭蕉
春雨や蓬をのばす艸の道 松尾芭蕉
春雨や蓬をのばす草の道 芭蕉
春雨や薮に吹かるゝ捨手紙 小林一茶
春雨や藁の満ちゐる納屋の闇 林火
春雨や藪に吹るゝ捨手紙 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春雨や蛙の腹ハまだぬれず 蕪村遺稿 春
春雨や蛤ふさぐ傘の音 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
春雨や蜂の巣つたふ屋ねの漏 芭蕉
春雨や蜷這ひ上る庭の石 前田普羅
春雨や訪ふ人なくて窓に倚る 比叡 野村泊月
春雨や身にふる頭巾着たりけり 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
春雨や追込籠に黄なる鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や造化へもどす茎の圧 高井几董
春雨や金箔はげし粟田御所 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や鉢の切飴色とり〜 五十嵐播水 播水句集
春雨や鏡に向ふ昼旅籠 井月の句集 井上井月
春雨や降るともしらず牛の目に 小西来山
春雨や降るとも知らず牛の目に 来山
春雨や障子を破る猫の顔 十丈
春雨や音滋き中今我あり 虚子
春雨や頬かむりして佃まで 辻貨物船
春雨や高低にある石燈籠 比叡 野村泊月
春雨や高音のあとの籠の鳥 増田龍雨 龍雨句集
春雨や魚追迯す浦の犬 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
春雨や鯛焼売つて別所の湯 田中冬二 若葉雨
春雨や鰯団子を売りに来る 小杉余子 余子句選
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
春雨や鶯の巣のほととぎす 会津八一
春雨や鶴の七日をふりくらす 蕪村遺稿 春
春雨や鼻うちくぼむ壬生の面 高井几董
春雨を思ひ出にして別哉 井上井月
春雨を枕に耳をあてて聞く 京極杞陽
春雨傘さして馬上や琉球女 篠原鳳作
最後に逢つた其春雨の夜も古くなつた 梅林句屑 喜谷六花
東山低し春雨傘のうち 高濱年尾 年尾句集
林道に春雨傘の現れし 遠藤梧逸
椽広く簷の春雨簾なす 久米正雄 返り花
樋を長く春雨を石に落すなり 久米正雄 返り花
池見つめゐて春雨の上るさま 稲畑汀子
沼渡舟春雨傘の娘に棹せる 橋本鶏二 年輪
海はれて春雨けぶる林かな 加舎白雄
濡れをらぬ春雨傘も置かれある 上野泰 佐介
生徒たち春雨傘をかためあひ 清原枴童 枴童句集
番組を咥へ春雨コート脱ぐ 高浜年尾
目のさめて春雨うれし京泊 浅野白山
立ちならぶ春雨傘や塀の上 比叡 野村泊月
舟行や春雨はれし熊野川 楠目橙黄子 橙圃
苔に降る春雨ならむ自家に目覚む 香西照雄 対話
苔に降る春雨ならん自家に目覚む 香西照雄
茶房あり春雨傘をここにたたむ 上村占魚 球磨
草山のくり〜はれし春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
裸根も春雨竹の青さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
貯炭場の細き真黒き春雨なり 西東三鬼
起きねばの春雨を聞く胸の拳 田村千代子
遊船の春雨雫いちどきに 高木晴子
降つてゐるその春雨を感じをり 高浜虚子
降り込むといふよき言葉春雨も 稲畑汀子 汀子第二句集
魚臭寄せ春雨笠の一揆めく 古舘曹人 能登の蛙
●春の雨
あつらへの田楽来たり春の雨 井月の句集 井上井月
あてどなく廊下往来や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
うたゝねに使三度や春の雨 几菫
かうかうと春の雨ふる滝の中 原子公平
かきもちの取出されけり春の雨 幸田露伴 谷中集
がうがうと春の雨ふる滝の中 原子公平
きのふけふ積る昔や春の雨 東洋城千句
さらさらと筮竹(ぜいちく)もむや春の雨 夏目漱石 明治二十九年
しん〜としんらん松の春の雨 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
ただよへる小舟の群や春の雨 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ちとやすめ張子の虎も春の雨 夏目漱石 明治二十八年
つくばひや灯の数尽す春の雨 忍月
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 正岡子規
どこの湯も仕舞家(しもたや)めきて春の雨 『定本石橋秀野句文集』
ぬかるみに馬の草鞋や春の雨 寺田寅彦
ぬなは生ふ池の水かさや春の雨 與謝蕪村
ほつほつと春の雨ふる山路行く 高野素十
もえしさる草何々ぞ春の雨 千代尼
もつれつゝとけつゝ春の雨の糸 鈴木花蓑
やぶ入や親なき里の春の雨 李由 正 月 月別句集「韻塞」
やむ人によしのをかたる春の雨 松岡青蘿
ゆく春の雨は庭燎の辺に降りぬ 岸風三楼 往来
よき道へ上りてほつと春の雨 右城暮石 声と声
よろこびを樹々にもわけて春の雨 阿部みどり女
わがきくは治承寿永の春の雨か 水原秋櫻子
わら苞やとうふのけぶる春の雨 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
カメの中鯛活きかへる春の雨 瀧井孝作
コンコルド女神老けにし春の雨 横光利一
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
ボストンは楡の大樹に春の雨 星野立子
一つ舟に馬も乗りけり春の雨 一茶
一ッ舟に馬も乗けり春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
万葉の恋の碑春の雨 吉田喜美子
下りたちて添水ほとりの春の雨 五十嵐播水 播水句集
不性さやかき起されし春の雨 芭蕉
不精さやかき起されし春の雨 松尾芭蕉
不精さや掻き起されし春の雨 芭蕉
不老門に日の暮るゝなり春の雨 古白遺稿 藤野古白
乳を吸ふ鼻冷たさよ春の雨 雑草 長谷川零餘子
二つ残る傘淋しさや春の雨 青峰集 島田青峰
二度寝して主婦のわれあり春の雨 下村梅子
仄めきし夕焼せずに春の雨 鈴木花蓑句集
会の日や晴れて又降る春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
使はれたグラスがふたつ春の雨 金田咲子 全身 以後
傘さして堰の上ゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして引舟通春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
傘さして浮木に釣れり春の雨 比叡 野村泊月
傘さして箱根越也春の雨 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
傘さして舟つなぎ居り春の雨 比叡 野村泊月
傘さして酌みかはしけり春の雨 加藤郁乎 江戸桜
傘さして雑誌読みゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして馳け来る女春の雨 高橋淡路女 梶の葉
傘さゝで行くひともあり春の雨 幸田露伴 谷中集
傘さゝぬまだ人通り春の雨 長谷川かな女 雨 月
傘さゝぬ人のゆきゝや春の雨 永井荷風
傘置いて包み直すや春の雨 比叡 野村泊月
切株の年輪ゆるぶ春の雨 那須淳男
前山や杉の高きゆ春の雨 楠目橙黄子 橙圃
勝間田の池にものなし春の雨 会津八一
千本に肴屋多し春の雨 西山泊雲 泊雲句集
厨子王と呼ばれふりむく春の雨 秋篠光広
双陸や瀟々として春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
古葦のひかりを得たる春の雨 北村 岬
合格の通知来らず春の雨 吉屋信子
喉切つて声失ひぬ春の雨 石田波郷
四万十の橋四万十の春の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
土佐鶴に鱶の湯晒し春の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
土恋へる*とばりの葱や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
土戀へる厨の葱や春の雨 西山泊雲
塗り替へしペンキにすべる春の雨 高橋妙子
大丸を出でんとすれば春の雨 比叡 野村泊月
大寺の屋根の起伏や春の雨 星野立子
宇和島の旅の中日の春の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
宇治川やほつり〜と春の雨 正岡子規
家をめぐり暮春の雨の音となる 波多野爽波 鋪道の花
家居より外出尚よし春の雨 阿部みどり女 笹鳴
家毀つ日の春の雨涙雨 阿部みどり女
寺に入れば石の寒さよ春の雨 光太郎
小冠者の鏃みがくや春の雨 四明句集 中川四明
山の上に流れてゐたり春の雨 右城暮石 声と声
峰入の斧をぬらすや春の雨 妻木 松瀬青々
川口の小さき港や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
幸に柳も寝るや春の雨 吾仲 正 月 月別句集「韻塞」
幾谷や家に埋りて春の雨 雑草 長谷川零餘子
底見えて生簀の深し春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
庵崎や古きゆふべを春の雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
廃墟なりささやき降りて春の雨 有働亨 汐路
強ぶりに潮の岬の春の雨 楠目橙黄子 橙圃
徂く春の雨は庭木にあら〜し 岸風三楼 往来
待ちし雨春の雨なり息なごむ 古賀まり子 緑の野
御簾越しに東山見ゆ春の雨 比叡 野村泊月
御輿寄高しや春の雨真直ぐ 桂樟蹊子
御遠忌は昨日にすみぬ春の雨 大谷句佛 我は我
忍びやかにけもののよぎる束の間の移り気よ春の雨温くふる 中城ふみ子
忘れものみな男傘春の雨 三輪初子
意にかなう酒ありにけり春の雨 宇多喜代子 象
手さぐりに春の夜の雨まかりけり 高澤良一 鳩信 玄帝
手術室廊下の外は春の雨 吉屋信子
捨て鍬の次第に濡れて春の雨 山口青邨
掌をかへして春の雨となる 日原傳
敷き馴れしわが座布団や春の雨 阿部みどり女 笹鳴
敷砂に蜆の殻や春の雨 比叡 野村泊月
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
旅人に遺る壁画や春の雨 有働亨 汐路
日のあしを洗ふて伸せ春の雨 斗文
春の雨しづかにきけば御茶あがれ 幸田露伴
春の雨しばらく濡れて帰りけり 小林康治 『存念』
春の雨しろがねの馬過ぎゆけり 児玉悦子
春の雨どちらともなく時計はづす 谷口桂子
春の雨まだ雛かざりある二階 長谷川かな女 花 季
春の雨やみて雀の水浴びす 松本ヤチヨ
春の雨わらじの強き濕り哉 井上井月
春の雨わら家ふきかへて住みにけり 村上鬼城
春の雨マリアの沓に沁みゐたり 鳥居美智子
春の雨一葉そよぎて四方明るし 剣持洋子
春の雨三味線かゝる柱哉 妻木 松瀬青々
春の雨久しく聞かぬ長恨歌 松田紀子
春の雨会津木綿の匂ふ町 大津希水
春の雨別れを濡らすひかりのみ 桂樟蹊子
春の雨博多の寿司のくづれをり 源義
春の雨均等に石濡ちたり 宇多喜代子 象
春の雨女の足が目の前を 右城暮石 声と声
春の雨布団の上の刃物にも 高澤晶子 純愛
春の雨手足のばして我儘す 滝井孝作 浮寝鳥
春の雨昼間線のなき旅籠 上村占魚 鮎
春の雨段丘海に向ひたり 横光利一
春の雨潮のさし来る音ぞかし 鈴木花蓑句集
春の雨烏の足に泡のつく 素檗
春の雨瓦の布目ぬらし去る 細見綾子 伎藝天
春の雨甍に暮れて海のごとし 宋淵
春の雨番傘といふ重きもの 鈴木真砂女
春の雨穴一の穴にたまりけり 蕪村遺稿 春
春の雨紺屋機屋が斜向ひ 阿部静雄
春の雨街濡れSHELLと紅く濡れ 富安風生
春の雨記憶の中の江にも降る 篠原梵 雨
春の雨訪えば留守ではなかりけり 桂花園桂花
春の雨誰からとなく目覚めけり 阿部みどり女
春の雨逢坂山を降りかくす 白水郎句集 大場白水郎
春の雨郵便ポストから巴里へ 浅井愼平
春の雨鍋と釜とを運びけり 夏目漱石 明治三十三年
春の雨香奩體なんどものしけり 尾崎紅葉
春の雨髪しなやかに帰り来る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
晴れんとしてなゐふるひけり春の雨 寺田寅彦
曳きすてし花見屋臺や春の雨 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
最前に起きてもよきに春の雨 召波
木石や石も芽吹かむ春の雨 石塚友二 光塵
木簡の文字浮びくる春の雨 久田山海子
杉むらへますぐの滝や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
松を見るに女身見る如し春の雨 耕衣
松島の紀行直すや春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯草の中の賑ふ春の雨 室生犀星
柴漬の沈みもやらで春の雨 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
格子より手出して遊ぶ春の雨 田村了咲
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 笹鳴
梟も面癖直せ春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
橋桁に舟つながるる春の雨 西村和子 夏帽子
此庭の二重籬や春の雨 比叡 野村泊月
水風呂に茶をはこばせて春の雨 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
池と川とひとつになりぬ春の雨 蕪村遺稿 春
沖かけて濁り品川春の雨 深川正一郎
沖すこし荒れをるさまや春の雨 白水郎句集 大場白水郎
沼のほとりすぐに音あり春の雨 雑草 長谷川零餘子
泊月の山河すぎつつ春の雨 京極杞陽
浜木綿の真青の葉や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
浮び来し海女にもかかり春の雨 浅賀渡洋
清水に月無き夜なり春の雨 古白遺稿 藤野古白
湯上りの二本の酒や春の雨 京極杞陽
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 蕪村
滝口に燈を呼ぶ聲や春の雨 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
漕ぎいでて淦汲みそめぬ春の雨 比叡 野村泊月
潦花圃をめぐりぬ春の雨 阿部みどり女 笹鳴
潮ざゐに遠のく泡や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
濡鹿の睫毛に露や春の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
片方は雪の降也春の雨 一茶
物かげに雉の光や春の雨 涼袋
物弱き草の座どりや春の雨 荊口 正 月 月別句集「韻塞」
犬眠るその大小舎に春の雨 吉屋信子
献だてにたらぬものあり春の雨 立花北枝
玄海の大波の上に春の雨 高浜章子
珍しう蚤のくふ夜や春の雨 横井也有 蘿葉集
琴作る桐の香や春の雨 夏目漱石 大正元年
畑見ゆる杉垣低し春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
番傘の音が開きぬ春の雨 岩垣子鹿
病人に遅き朝餉や春の雨 木村蕪城 一位
病人に鰈煮てをり春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
病室に物煮てあるや春の雨 冬葉第一句集 吉田冬葉
病院を出る老人や春の雨 岸田稚魚
白砂に松の実生や春の雨 比叡 野村泊月
睡たさよ筆とるひまの春の雨 室生犀星
石ころも雑魚と煮ゆるや春の雨 前田普羅
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石崕にはこべ咲きけり春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
石投げて堀の深さを春の雨 正岡子規
祝ぎごとのすみしゆふべや春の雨 大橋櫻坡子 雨月
穴蔵の中で物いふ春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
突き立てしシャベルにしとど春の雨 高澤良一 素抱 一月-三月
笠をきて出て草ひけり春の雨 比叡 野村泊月
笠寺やもらぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉
箱一つ積みし舟ゆく春の雨 比叡 野村泊月
築山に傘現れし春の雨 比叡 野村泊月
粗略せし人なるを悼む春の雨 冬の土宮林菫哉
粟島へはだし参りや春の雨 蕪村遺稿 春
紅毛にハロウうたてき春の雨(途上散見) 『定本石橋秀野句文集』
組合ひし棺のをとこや春の雨 平出 隆
綾取りの戻り綾憂し春の雨 久米正雄 返り花
総領事ハリス出府圖春の雨 高澤良一 鳩信 玄帝
聴法の暗き戻や春の雨 会津八一
職退いて朝寝の夫や春の雨 國武和子
股立のさゝ田雄ちぬ雄春の雨 蕪村遺稿 春
肺臓に黄沙あり降る春の雨 佐野良太 樫
背山よりもどる寺鳩春の雨 亀井糸游
膳先に雀なく也春の雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
自動車の陰の俥や春の雨 大場白水郎 散木集
花やあらぬ鶤に候春の雨 幸田露伴 拾遺
花売を楼より呼ぶや春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花売を絵にもかゝばや春の雨 幸田露伴 谷中集
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規
草の名をひろひゆくなる春の雨 西本一都
草双紙探す土蔵や春の雨 夏目漱石 大正三年
菓子ねだる子に戯画かくや春の雨 杉田久女
落ちつみし椿のうへを春の雨 松岡青蘿
落つみし椿がうへを春の雨 松岡青蘿
葦の穂の今朝こそくろし春の雨 竹下しづの女
蓴生ふ池のみかさや春の雨 蕪村
藪尻の賽銭箱や春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蛇酒や守敏(しゅびん)も空なしう春の雨 昌夏 選集「板東太郎」
行春の雨に立つたり一つ松 尾崎紅葉
裁売の来ぬを恨みや春の雨 几菫
裾ぬれし人見すぼらし春の雨 雑草 長谷川零餘子
護摩壇に金鈴響く春の雨 夏目漱石 明治二十九年
買ひ立てのレインコート着て春の雨 吉屋信子
赤松を杉より離す春の雨 蓬田紀枝子
路鋲ふみ轢かるるおそれ春の雨 飯田蛇笏 雪峡
近江路やしがらき笠に春の雨 古白遺稿 藤野古白
遅々として阿蘇へ行く汽車春の雨 近藤浩一路 柿腸
遊びたいむねのほむらや春の雨 立花北枝
酢の倉の運河引き込む春の雨 今泉かの子
重なりて窓おほふ傘や春の雨 比叡 野村泊月
重態の兄に吸わるる春の雨 宇多喜代子
野に曲つて光る小道や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
野良の父に蓑持ちゆくや春の雨 比叡 野村泊月
金目鯛の赤うとましや春の雨 鈴木真砂女
銅像の濡れてゐし袖春の雨 岡田史乃
銑鉄の火花暮春の雨をはじきつつ 臼田亜浪 旅人
鎌倉に清方住めり春の雨 久保田万太郎
雛見世の灯を引ころや春の雨 蕪村
雨だれもせずに静に春の雨 佐川雨人
雲切れに滴りはしり春の雨 松村蒼石
青柿山房灯る高さに春の雨 鳥居美智子
青空や海の方晴れ春の雨 雑草 長谷川零餘子
静けさや内海に降る春の雨 内田百間
面つけてをどつて遊ぶ春の雨 田村了咲
風呂の蓋取るやほつ〜春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
髪結に出でたる妻や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
鮒釣が藁束かつぐ春の雨 米沢吾亦紅 童顔
鰻田へ色ある春の雨斜め 河野南畦 湖の森
鳩の恋烏の恋や春の雨 一茶
鶏の子の觜よごしけり春の雨 維駒
鶯の湯殿のぞくや春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
●微雨
プール越しの佐官が揺れる微雨つづき 稲岡巳一郎
夜の微雨に快よく濡れ浴衣かな 楠目橙黄子 橙圃
山畑や蒜植うる微雨の中 斎藤雨意
日中の微雨きり〜と四葩かな 飯田蛇笏 霊芝
森くらく微雨となりゆく釣鐘草 柴田白葉女
楢林春禽微雨を愉しめる 西島麦南
瀾掠む微雨かがやきて夏薊 飯田蛇笏
灰燼に夾竹桃の朝の微雨 西島麦南 人音
白蚊帳に入りたるごとし西湖微雨 関森勝夫
石楠花の紅ほのかなる微雨の中 飯田蛇笏 山廬集
立待の微雨にほのめくすひかづら 村上光子
罌粟の虫薄暑の微雨をおびにけり 西島麦南 人音
芝刈に微雨の垣薔薇もろかりき 西島麦南 人音
軽雲と微雨が牡丹に属すちふ 相生垣瓜人 明治草抄
雨風が微雨になりゆく菱の花 柴田白葉女
鵙の居る微雨の枝ぶり橡ならし 下村槐太 天涯
●氷雨
*えり古りて湖尻の氷雨上がりけり 松村蒼石 寒鶯抄
いつよりの村のまぼろし氷雨の馬 北原志満子
おづおづと氷雨にぬれてかたまれる 長谷川素逝 砲車
こゝにしてめでけむ梅にふる氷雨 水原秋桜子
一夜緑に遠く氷雨の中の媒酌 小泉八重子
四時ある国の氷雨にあしび咲き 下村槐太 天涯
国有林にほふ氷雨の窓開く 宮武寒々 朱卓
夢醒めて母亡しくるし氷雨熄む 堀口星眠 営巣期
妹の婚へ早息氷雨あふれくる 寺田京子 日の鷹
小豆粥氷雨の甲斐に婿が来て 塚本邦雄 甘露
居てほしき妻を帰せる氷雨かな 西本一都 景色
年をしむ蝋燭の香に氷雨ふる 飯田蛇笏 春蘭
戻り鵜を発止発止と氷雨打つ 倉橋羊村
手術室氷雨の街と相隣る 横山白虹
掛稲に氷雨降るなり市原野 比叡 野村泊月
教会の奥ほど氷雨激しかり 対馬康子 愛国
暗がりに氷雨抜けきし傘たたむ 対馬康子 純情
枇杷の花しくしく氷雨下りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
検車掛ら氷雨が来れば濡れて敲く 鈴木六林男 第三突堤
氷雨うつやヤロビの麦をしたたかに 栗林一石路
氷雨して野は竹馬の子に光る 晩羊原
氷雨する空ヘネオンの咲きのぼる 篠原鳳作
氷雨の夜こんなところに芳香族 鈴木六林男 王国
氷雨の夜鼈甲の虫を灯に払ふ 宮武寒々 朱卓
氷雨ふる道を跣足の力士かな 鈴木貞雄
氷雨また氷雨寸鉄帯びざる身 三谷昭 獣身
氷雨よりさみしき音の血がかよふ 篠原鳳作
氷雨伝う玻璃ごしに貨車よれよれに 田川飛旅子 花文字
氷雨来る財閥の名が機関車に 武田伸一
氷雨東京 ひとりで寝ろと ホテルの鍵 伊丹三樹彦 樹冠
火口ちかし降りし氷雨に手を衝たる 山口誓子
生つづく黒い氷雨につつまれて 三谷昭 獣身
町空のくらき氷雨や白魚売 芝不器男
白梅にこはそも氷雨の降日哉 高井几董
眼の奥を鉛が填める氷雨行 三谷昭 獣身
石菖に氷雨す流れはやみけり 石原舟月 山鵲
童謡の母は迎えに来ぬ氷雨 対馬康子 吾亦紅
竹千竿すずめかくるる氷雨かな 中勘助
蓮池のみるかげもなく氷雨ふる 上村占魚 鮎
警笛に頭光に氷雨降りまどふ 篠原鳳作
越の海の海女ら氷雨をものとかは 森川暁水 黴
野辺送る鉦や氷雨の畦とほる 小林泰子
鐵兜玄光迸る氷雨かな 幸田露伴 拾遺
音たてゝ時雨は氷雨とも思ゆ 高木晴子 晴子句集
●一雨
さつと一雨 鎌倉の虹 筑紫磐井 花鳥諷詠
みちのくの天の倫理一雨ありて咲く梅桃さくら 安斎櫻[カイ]子
一雨にのびるや鹿のふくろ角 正岡子規
一雨に土やはらかに豆を蒔く 三栖 ひさゑ
一雨に流れ濁りて花野かな 成美
一雨に背骨賜るキャベツ苗 都筑智子
一雨に花崩れたり北の丸 高澤良一 鳩信 東帝
一雨のあと立ち直る桜かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
一雨のありたることも初嵐 鵜川 易子
一雨のしめり渡らぬ薄かな 支考
一雨の間にいざよふて仕舞けり 内藤丈草
一雨や相場のかはる事納 嵐竹 芭蕉庵小文庫
一雨を清めのごとく望の月 関森勝夫
一雨去り夏草の穂が力ぬく 蒼石
一雨去り夕顔の闇濃くなれり 松村蒼石 雁
一雨経し春の土こそかなひけり 松村蒼石
十薬のむっと一雨ありさうよ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
合歓の花一雨あるやらあらぬやら 高澤良一 寒暑 四月-六月
妻の奇禍二十日を過ぎて一雨なし 右城暮石 声と声
姥百合に朝の一雨ありにけり 高澤良一 燕音 八月
威銃又ひびく湖一雨去り 木村蕪城 寒泉
新涼や一雨ありしにはたづみ 池内たけし
柞葉を通す一雨をまた歩く 若林つる子
此頃や一雨一晴山笑ふ 青嵐
比叡より一雨あるか実南天 高澤良一 燕音 一月
熊笹に一雨ありし山の色 高澤良一 素抱 十月-十二月
盆すぎの一雨ごとの海くらむ 廣江八重櫻
花を敷き一雨ありしたかし庵 京極杞陽 くくたち上巻
蜜柑狩一雨あとの海蒼し 河野南畦
雲下りきて一雨の月見草 藤田あけ烏 赤松
あけ方に一ト雨ありし初大師 亀井シゲコ
朝の虹消えて一ト雨半夏生 酒井黙禅
春めくや宵の一ト雨尻切れに 小杉余子 余子句選
一ト雨にまた逃げられし簾かな 久保田万太郎 流寓抄
も一と雨あてて藍苗植うことに 豊川湘風
一と雨が来さう芍薬剪ることに 横田直子
一と雨で秋が決まりし蔵座敷 町田しげき
一と雨にしまりしみどり胡瓜苗 岸霜蔭
一と雨に鮎こと〜く落ちゆけり 下村非文
一と雨のありて山家の夜の秋 佐藤 梧林
一と雨の過ぎし水引草の赤 高木晴子 花 季
一と雨を葉にうけにける牡丹かな 細見綾子 花寂び
冬瓜か石か一と雨ごとに秋 宇佐美魚目 天地存問
初の雷鳴るや一と雨一としきり 渋谷 まさゑ
地蔵会の一と雨過ぎぬ宵のうち 橋本春燈花
夜雲より一と雨こぼれ鉦叩 大沢ひろし
宵宮の一と雨霽れし花火かな 芝不器男
簗番の一と雨ほしきことこぼす 宮中千秋
臥す妹に一と雨ねぎぬ軒葡萄 富田木歩
興ざめの一と雨なりし地蔵盆 波多野爽波 鋪道の花
●日向雨
●風雨
かまど火の見えて緋桃の風雨かな 大峯あきら 鳥道
げぢげぢや風雨の夜の白襖 日野草城
げんげ鋤いて代掻く頃の風雨かな 大須賀乙字
こがね虫葉かげを歩む風雨かな 杉田久女
この春は徂くにつけても風雨かな 高浜虚子
さるはしに風雨の旅も彌生かな 飯田蛇笏 霊芝
どくだみの花いきいきと風雨かな 大野林火
ものの芽を風雨は育て且つ傷め 阿波野青畝
ゆすら花一夜風雨に堪へて白し 映水句集並浪化の研究 石原映水
ゑのこ草風雨あとなく曲りけり 飯田蛇笏
一本の小米の花の風雨かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
下野や風雨いよいよ栗林 鈴木真砂女
人茫々と風雨に没し田草取る 加藤知世子 花寂び
余花ちぎる風雨や江戸の荒事師 長谷川かな女
出穂の田に風雨かなしくしぶくなり 長谷川素逝 村
初雷の嫩芽を叩く風雨かな 長谷川かな女 雨 月
十月の風雨明けゆく雨蛙 水原秋桜子
噴水を撓め葉桜を薙ぐ風雨 大橋櫻坡子 雨月
垣椿に庭の桜の風雨かな 長谷川かな女 雨 月
夏山や風雨に越える身の一つ 飯田蛇笏 霊芝
実となりし萩にはげしき風雨かな 高橋淡路女 梶の葉
寒明の風雨なりしや夜を徹し 町 春草
山水に竜胆涵り風雨やむ 飯田蛇笏 春蘭
我れ日射し 我れ雨 我れ風 君と在らむ 折笠美秋 君なら蝶に
括りても風雨のみだれ萩咲けり 遠藤 はつ
春もはやうこん櫻に風雨かな 原石鼎
晩稲架けて風雨の秋をつくしけり 石原舟月 山鵲
暁の火串吹き散る風雨哉 酒葉月人
朝顔の萎みもあへぬ風雨かな 島村元句集
朝顔垣傘をもたせぬ風雨かな 松藤夏山 夏山句集
木々の芽にかけ橋きよき風雨かな 飯田蛇笏 山廬集
木蓮の風雨の情をまのあたり 大場白水郎 散木集
木蓮や一期の花に風雨なく 尾崎迷堂 孤輪
木蓮乙風雨の声の昏くたる 臼田亞浪 定本亜浪句集
末枯の狭庭風雨の朝くらく 瀧春一 菜園
校門の風雨にたどりつく受験 亀井糸游
洛北の風雨あとなき菊まがき 飯田蛇笏 春蘭
深吉野の風雨に赤し烏瓜 大峯あきら 鳥道
深山藤風雨の夜明け遅々として 前田普羅 飛騨紬
渡御の舟風雨の中にかしこさよ 大橋櫻坡子 雨月
灯に映えて金魚赤さや風雨の夜 西山泊雲
狐火や風雨の芒はしりゐる 杉田久女
田楽を焼いて風雨に煙かな 岩田由美
白牡丹夕風雨意をふふみけり 向笠和子
相語る風雨のあとや縷紅草 久保ゐの吉
相語る風雨の跡や縷紅草 久保ゐの吉
秋ぐみのかくて赤らむ風雨急 前田普羅
秋の声あかつき風雨強ければ 山田みづえ 草譜
秋已に風雨の黍となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
種瓢主人風雨に堪へざりき 由井蝴蝶
紅梅の老樹うるほふ風雨かな 長谷川かな女 雨 月
紫陽花の風雨に旅すおのれあはれ 森川暁水 淀
紫陽花や風雨の中の藍微塵 野村喜舟 小石川
羨道へ青麦の風雨煽る 西村公鳳
花もはや鬱金桜に風雨かな 原石鼎
花人を鎮めの風雨到りけり 西山泊雲
花供養はじまる前の風雨かな 比叡 野村泊月
花守に歇む鶏晨の風雨かな 西島麦南
花守に歇む鶏農の風雨かな 西島麦南 人音
若竹に風雨駆けるや庭の奥 前田普羅
草木瓜に春の風雨のたけなはなる 内藤吐天
菊おこす風雨の合羽頭にかむり 及川貞 榧の實
菜の花の合羽につける風雨かな 松藤夏山 夏山句集
葉櫻に風雨の蝶をみたりけり 西島麥南
葛掘と越ゆる風雨の狛峠 河北余枝子
薔薇散らす夜の風雨にとざし寝る 中尾白雨 中尾白雨句集
蜘蛛の囲の風雨に負けぬ粗作り 高澤良一 素抱 七月-九月
蝸牛ののびてひるまず風雨かな 西山泊雲 泊雲句集
蝸牛風雨に落ちはせざりけり 野村喜舟 小石川
袖垣の外の風雨の牡丹かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
見おぼえの山百合けふは風雨かな 星野立子
諸葛菜咲き伏したるに又風雨 水原秋櫻子
逝春や風雨の土に花苺 松本たかし
重陽の風雨に菊を起しけり 安藤橡面坊
金魚草泳ぐさまなす風雨かな 前沢青葉女
風雨して被爆十八年忌なり 下村ひろし 西陲集
風雨つき担ぐ寄進の鏡餅 新家豊子
風雨の窓に朝顔長き命かな 島村元句集
風雨やむ寺山うらの添水かな 飯田蛇笏 霊芝
風雨やむ寺山裏の添水かな 飯田蛇笏
風雨二日経て褐色の蝉の殻 中田剛 珠樹
風雨凪ぐ大巌山のなごり花 飯田蛇笏 春蘭
風雨来る垣の頽れに羽抜鳥 妻木 松瀬青々
風雨止んで夕べ明るき菜飯かな 渡辺桂子
鳥かへる風雨の夜の時計かな 原田喬
鳴子縄はただ薄闇に風雨かな 飯田蛇笏 山廬集
鴛鴦の池にも風雨ありぬべし 阿部みどり女
●吹き降り
八海山の吹き降りの中田を植うる 島田万紀子
吹き降りにかまへて秋の蚕飼ふ 石原舟月
吹き降りのあかるみそめしあやめかな 高橋潤
吹き降りのすかんぽの赤備前なる 宮岡計次
吹き降りのプールの隅の菓子袋 嶋田麻紀
吹き降りの一ト日ありけり今年竹 行方克巳
吹き降りの中なる躑躅明りかな 岸本尚毅 舜
吹き降りの夜が明け泉滾々と 栗生純夫 科野路
吹き降りの掛乞の夜となりにけり 吉武月二郎句集
吹き降りの海鳴りの町日記買ふ 中まり子
吹き降りの淵ながれ出る木の実かな 飯田蛇笏
吹き降りの白木蓮を横なぐり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
吹き降りの眉山に熟れて桜の実 林 徹
吹き降りの籠の芒や女郎蜘蛛 飯田蛇笏 霊芝
吹き降りの紅葉筏となりかしな 鳥居おさむ
吹き降りの西より霽れて灌仏会 渡辺 立男
吹き降りの遊船汽笛交し合ひ ほんだゆき
吹き降りの障子かたひし鳴る中に 長谷川素逝 村
吹き降りの障子ぐらさにねころびて 長谷川素逝 村
吹き降りの雨の降り込む鴉の巣 高澤良一 さざなみやっこ 夏
吹き降りの雨もろともの落花かな 草間時彦 櫻山
吹き降りの青田打ち行く明かりかな 内田百間
吹き降りやほたるぶくろを活けしより 横内千代美
吹き降りや稲田へ橋のゆきもどり 飯田蛇笏 山廬集
吹き降りを喜ぶさまに葉鶏頭 筒井 誠
星濯ぐ音吹き降りの止みたりし 伊藤敬子
炭団いけ置く紫陽花吹き降り 小澤碧童 碧童句集
職乞ひに冬吹き降りの傘撓む 小林康治 玄霜
花剪つてすぐ吹き降りの盆供養 広瀬直人
花烏賊を煮て吹き降りの夕なり 百合山羽公
●降りみ降らずみ
降りみ降らずみ子雀堂に来て遊べ 古沢太穂
紅さして降りみ降らずみ木瓜の白 永井龍男
●暮雨
暮雨暗し秋冷窓に迫るなり 六花
竹婦人朝雲暮雨の二つあり 菅原師竹句集
●暴風雨
病める蚕を見つつすべなし夜の暴風雨 加藤楸邨
暴風雨くる夜の人ごゑは晩稲刈 加藤楸邨
鰌刺してゐる暴風雨前夜なり 萩原麦草 麦嵐
水中の暴風雨や鵜の魔入り乱れ 佐野青陽人 天の川
沖繩から暴風雨まだ来ぬ蜻蛉かな 野村喜舟 小石川
匙き上りて文など書きぬ暴風雨 長谷川かな女 雨 月
●村雨
嫌させさうで村雨つらし子規 調義子 選集「板東太郎」
村雨につくらぬ柘植の若葉かな 山口素堂
村雨に漁火消ゆるあら涼し 大須賀乙字
村雨の夜までになりて散る楸 護物
村雨や心の残る戸板のアヤメ 鳴戸奈菜
村雨や見る見る沈む沢桔梗 幾葉
松手入して松風も村雨も 後藤夜半
松風も村雨もあり須磨の雛 古白遺稿 藤野古白
桔梗枯れし宵山山とょもし村雨けり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
法師蝉村雨雲をよびにけり 久保田万太郎 草の丈
荷をうつて霰ちる君みずや村雨 山口素堂
むら雨に枯葉をふるふささげかな 飯田蛇笏 山廬集
むら雨の木賊に通る暑さ哉 服部嵐雪
むら雨の未だ干ぬ町に踊哉 田福
むら雨の音しづまればかんこどり 高井几董
むら雨やホロガヤノ子に風とゞく 一茶 ■寛政年間
むら雨や尾花苫ふく捨小舟 泉鏡花
むら雨や見かけて遠き花楝 加舎白雄
むら雨や鶏の尾ふるふ暮涼し 保吉
神鳴やーむら雨の冴かえり 向井去来
●村時雨
定家様にてかし座敷あり村時雨 由平
山風やしっぺ返しの村時雨 内藤丈草
手さぐりの碁笥や板屋の村時雨 露沾
振売の蛤飛ぶや村時雨 幸田露伴 拾遺
村時雨めいわく川や数しら 水田正秀
業の鳥罠を巡るや村時雨 小林一茶
比叡あたご雲の根透けり村時雨 言水
耳に手やこっち次第の村時雨 濯資 選集「板東太郎」
行く雲や犬の駈け尿(ばり)村時雨 松尾芭蕉
●戻り梅雨
便箋に溢れ出したる戻り梅雨 大中誉子
山荘をもるる灯青き戻り梅雨 山本 正樹
戻り梅雨寐てゐて肩を凝らしけり 臼田亜浪 旅人
極彩の六波羅蜜寺戻り梅雨 冨田みのる
槻の空見てゐて明し戻り梅雨 加藤楸邨
●夜雨 夜の雨
あなたなる夜雨の葛のあなたかな 定本芝不器男句集
さくら打つ夜雨と思ひ寝ねがたし 佐野美智
ほととぎす明石の夜雨須磨の月 響月句集 村上黍月
冬の梅はげしき夜雨に匂ふなり 水原秋桜子
割箸に芋頼りなき夜雨かな 石川桂郎 四温
卒業の看護婦夜雨にさゞめける 五十崎古郷句集
吾亦紅湖舟は夜雨を湛へけり 新井悠二
墓の樹の夜雨にぬるる盆燈籠 飯田蛇笏 雪峡
夜雨しば〜照り極つて秋近し 大須賀乙字
夜雨のガラスわたしの瞳だけ消せない 松本恭子
夜雨やんでせゝらぎの音やいとゞ鳴く 西山泊雲 泊雲句集
夜雨少しありし涼とも思ひけり 高木晴子 花 季
夜雨来ぬ蚊遣火の渦折りてより 石川桂郎 四温
夜雨濺ぐ千の牡丹を思ひけり 山本歩禅
夜雨燈籠あやめに残る雫あり 桂樟蹊子
夜雨聴きて他人に雲雀の咄する 下村槐太 天涯
天そゝる嶺々夜雨もてる蛙かな 原石鼎
太宰忌や夜雨に暗き高瀬川 成瀬桜桃子
寒雷後夜雨しづかに強く語る 香西照雄 対話
尾道夜雨ひとつぶ鯛いろひとつぶ真実 阿部完市 春日朝歌
山梨の花の香つよし夜雨いたる 大島民郎
悉く松は夜雨や蕎麦湯吸ふ 渡辺水巴
春闌けし夜雨あかあかと工場火を焚いてゐ 人間を彫る 大橋裸木
更紗布団のつめたさを手に夜雨聴く 原田種茅 径
月一と夜雨一と夜また雨一と夜 後藤夜半 底紅
朧濃き巴山の夜雨に泊つるかな 松崎鉄之介
水溜りに黐をしかけつ夜雨きく 太田鴻村 穂国
浅間裾野に夜雨はげし 長谷川かな女 雨 月
涼む灯ともなくて浅間の夜雨かな 渡辺水巴 白日
湯豆腐や再び懸けし夜雨のこと 野村喜舟 小石川
炉塞いでぬくき日なりしが夜雨来し 青峰集 島田青峰
熊野路の四温のひと夜雨こまか 矢島渚男
熟れ麦は夜雨ふくみぬ喪の胸辺 細川加賀
爽やかに夜雨の残りし草の上 青々
白河の夜雨の葛を見て過ぎぬ 細川加賀
秋すだれ捲く庭ぬちや夜雨くる 鈴木しづ子
簗の炬に夜雨の磧うつくしき 白山
絲遊や夜雨に浸りし種俵 石井露月
草市や夜雨となりし地の匂ひ 芝不器男
草摘みし今日の野いたみ夜雨来る
虫売の灯を坂下に夜雨くる 伊藤京子
蚊嫌ひの母に戸ざして夜雨涼し 富田木歩
裸の命しぶきをあげて夜雨来る 成田千空 地霊
走馬燈ふつ消して夜雨いたりけり 水内 鬼灯
銀河の夜雨の夜山の湯に二泊 岡田日郎
陋巷の夜雨に濡れぬ西鶴忌 西村和子 かりそめならず
露天湯の夜雨も梅雨の走りかな 石川桂郎 高蘆
青い夜雨に籠り都恋しい若者の創作 人間を彫る 大橋裸木
音立てゝ残雪に夜雨来りけり 高木晴子 花 季
風呂吹の塗り椀くもる夜雨かな 秋篠光広
食堂車ゆき秋の夜雨に立つ 永井龍男
鯖釣や夜雨のあとの流れ汐 飯田蛇笏
鰤来るか夜雨の潮の香のつのり 斉藤土舟
黄鶲や朴の広葉に夜雨のこり 大島民郎
うらゝなる筑波を見しが夜の雨 斎藤空華 空華句集
お逮夜の藤の雨なる胡麻豆腐 都筑智子
かかる夜の雨に春立つ谷明り 原 石鼎
かゝる夜の雨に春立つ谷明り 原石鼎
きりぎりす相模厚木は夜の雨 田中冬二 俳句拾遺
どこの水に鳴く蛙かな夜の雨 長谷川かな女 雨 月
ふぐさしや笹の色増す夜の雨 夏風
わが恋は失せぬ新樹の夜の雨 石塚友二 方寸虚実
わが胸の秘密にせまりくるごとき夜の雨春のにほひする雨 木俣修
下京や雪つむ上の夜の雨 凡 兆
下京や雪積む上の夜の雨 凡兆
人知れず散る花の夜の雨ならん 藤浦昭代
初雁のまぎれなかりし夜の雨 軽部烏頭子
初雁のまぎれなかれし夜の雨 軽部烏頭子(うとうし)(1891-1963)
古郷や枕の上も夜の雨 小林一茶
埋火や白湯もちん〜夜の雨 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
夕顔に月の雨夜の暗からず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
多の夜の雨ぬかるほどふりしかな 久保田万太郎 草の丈
夜の川の雨に人あり四手網 柳川春葉 ひこはえ
夜の秋や横臥しに聞く木曾の雨 稚魚
夜の雨あたたかき日をもたらせり 川島彷徨子 榛の木
夜の雨さくらんぼうが売れ残る 西村和子 夏帽子
夜の雨しみる帽子ふかぶかいただきもどる シヤツと雑草 栗林一石路
夜の雨と聞きさだめつつ花を恋ふ 永井龍男
夜の雨にしとゞに濡れて鰯汲む 宮内蘆村
夜の雨の庭前馬酔木しろきのみ 水原秋桜子
夜の雨の昼雫なす新松子 青木重行
夜の雨の篠つく降りや焼芋屋 癖三酔句集 岡本癖三酔
夜の雨はじめ終をしぐれけり 加舎白雄
夜の雨ひびき蚕飼の世は去りし 飯田龍太
夜の雨ほのあたたかき近松忌 山本洋子
夜の雨もつてのほかの菊賜ぶよ 角川源義 『神々の宴』
夜の雨も上総はぬくし鳥総松 白岩 三郎
夜の雨万朶の花に滲みとほる 橋本多佳子
夜の雨芭蕉をうつて三々三 蓼太 (閑夜)
夜の雨葡萄太らせゐる斜面 見学 玄
夜は夜の心に鎮む花の雨 稲畑汀子
妻と鼻距て寝る夜の雨執拗 守田椰子夫
宇治十帖よめる六日の夜の雨 佐藤輝城
寐てさめて七夕の夜の雨の音 占魚
寝てさめて七夕の夜の雨の音 上村占魚 球磨
小寒の雨来て夜の例会あり 高澤良一 宿好 一月-三月
山やくや眉にはらはら夜の雨 一茶
山やくや眉にはら〜夜の雨 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
島原や葱の香もあり夜の雨 言水
市中や逃げて雉飛ぶ夜の雨 会津八一
干草の香に夜の雨のはげしさよ 細川加賀 生身魂
年の夜の夢に入りたる山の雨 澄雄
年の瀬やもの買ふ人に夜の雨 高橋淡路女 梶の葉
年惜しむ高層街の夜の雨 飯田蛇笏 雪峡
幽禅や水温み行く夜の雨 会津八一
思ひいづや芭蕉さゝやく夜の雨 成美 (陽子か正日)
恋古し螢の匂ふ夜の雨 内藤吐天 鳴海抄
手さぐりに春の夜の雨まかりけり 高澤良一 鳩信 玄帝
折れている薔薇あり夜の雨を聞く 天野素子
春や徂く降らば欅の夜の雨 渡邊水巴 富士
昭和逝く七日の夜の雨の音 関森勝夫
晩稲田に音のかそけき夜の雨 五十崎古郷句集
枇杷買うて舷梯のぼる夜の雨 橋本多佳子
枯蔦や石の舘の夜の雨 東洋城千句
栗を焼くある夜の雨のつれ〜に 寺田寅彦
梅幸の絵島見し夜の秋の雨 山口青邨
正月の雨夜の客につぐ火かな 長谷川春草
沈々と夜の雨はしるくらき葉に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
津のくにの旅の一と夜の芽木の雨 稲垣きくの 黄 瀬
涅槃夜の雨にしづみし無明界 河野南畦 湖の森
涼しさや過去帳閉ぢて夜の雨 渡辺水巴 白日
灯取虫浅夜の雨のひびきあり 草城
炉開きしその夜の雨も聴くべかり 上村占魚
炉開やあつらへ通り夜の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
炭つぐや音まさり来し夜の雨 秋櫻子
父葬りその夜の雨を吾子と聞く 古家榧夫
牡蠣船に商談移す夜の雨 大島民郎
猪鍋や耳立てて聞く夜の雨 団藤みよこ
甘藷掘りしその夜の雨を聞きにけり 山口波津女 良人
白桃の静かに熟るる夜の雨 三森裕美
盆の仏着きし夜の雨しめやかに 成瀬桜桃子 風色
盆の佛着きし夜の雨しめやかに 成瀬桜桃子
破芭蕉うつ夜の雨の音にゐる 容太
秋の夜の雨すふ街を見てひとり 横山白虹
秋場所もなか日過ぎたり夜の雨 三宅応人
稲熟るるあまき匂ひの夜の雨 郷原弘治
竹夫人欲しや夜の雨通り過ぎ 岸風三楼
美しやさくらんぼうも夜の雨も 波多野爽波
興夜の雨ひたと蛙が聲を絶つ 及川貞 夕焼
芝刈って芝の匂ひの夜の雨 ながさく清江
草市やしめやかなりし夜の雨 成瀬櫻桃子
草庵や夜の間を降りし秋の雨 寒川鼠骨
菊の苗植ゑたる夜の雨の音 菅沢泰子
菱餅の角の崩るる夜の雨 小泉義重
葉蘭打ち冬至を明日の夜の雨 高澤良一 随笑 十月-十二月
葉鶏頭幾夜の雨の起伏しに 野村喜舟
葛飾の夜の雨暗き水鶏かな 内藤吐天
虫の夜の雨の夜となる京泊り 阿部みどり女
螢火や田に夜の雨気ひろがりぬ 中拓夫 愛鷹
蟲の夜の雨の夜となる京泊り 阿部みどり女
身に入やうら盆過の夜の雨 鴻水
門松の立ち初めしより夜の雨 一茶
門松の立ち初めより夜の雨 小林一茶
門松やひとりし聞くは夜の雨 小林一茶
門松やひとりし聞は夜の雨 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
青芝に夜の雨光り誕生日 佐藤脩一
静かなり追儺すみたる夜の雨 村山古郷
馬追や海より来たる夜の雨 内藤吐天
鳥帰りたる夜の雨をききゐたり 塙告冬
鵜の嶋に流燈こぞる夜の雨 飯田蛇笏 春蘭
●遣らずの雨
送り火に遣らずの雨の降りいでし 岡本 眸
やらずの雨接骨木微塵の花こぼす 内田ゆたか
●夕雨
傘立つる夕雨牡丹明日を在れ 皆吉爽雨 泉声
夕雨となりゆく苗木の中にこぶし 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
夕雨やをかに出揃ふ蟹の穴 暁 台
夕雨や片すゝけして誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
夕雨や落穂拾ひのまだ歩く 吉武月二郎句集
夕雨今晴れし葡萄の一房を手にして 人間を彫る 大橋裸木
夕雨早や雫する軒を商ひから戻る 人間を彫る 大橋裸木
山藤の実は夕雨に泣くごとく 加藤水万
扇措く糸引きそめし夕雨に 井沢正江 湖の伝説
朝やけと夕雨のみに冬至の日 赤松[けい]子 白毫
木槿夕雨こんなところに赤ん坊 飯島晴子
父の日の夕雨さむし火を焚かず 伊藤灯人
空合の夕雨になり柿若葉 小澤碧童 碧童句集
端午夕雨齢はためく武者幟 塚本邦雄 甘露
若布売雲美しき坂急ぐ 加藤夕雨
茄子むつちり光る夕雨に女工達が戻る 人間を彫る 大橋裸木
葱坊主にしとしと夕雨の温泉の窓から首出す 人間を彫る 大橋裸木
●夕時雨
うぐひすのしのび歩行や夕時雨 炭 太祇 太祇句選
すきかへす土分れつゝ夕時雨 素史句集(扉「素史句集第一」) 首藤素史
ぬれそめてあかるき屋根や夕時雨 久保田万太郎 草の丈
ふところの花屋日記や夕時雨 小原菁々子
まだ犬もつながれしまま夕時雨 中村汀女
やがて入る月や二日の夕時雨 中村史邦
一つ二つ谷のともしや夕時雨 上村占魚 鮎
一睡の山はありたり夕時雨 斎藤玄 雁道
事故あとの供花をぬらして夕時雨 中村きみ子
信号の青つぎも青夕時雨 清水 崑
僧堂の鐘一打より夕時雨 星野椿
土掘れば物の根切らる夕時雨 石井露月
夕時雨さゝずに傘をつきにけり 大場白水郎 散木集
夕時雨また藪道にさしかゝり 清原枴童 枴童句集
夕時雨をんなの眼もて藍を鑑る 柴田白葉女 遠い橋
夕時雨去なぬ雀に米やらん 高田蝶衣
夕時雨来て狸藻の花黄なり 内藤吐天 鳴海抄
夕時雨白磁の姿くづれそむ 相生垣瓜人 微茫集
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉 蕪村 冬之部
夕時雨野の枯いろの濃かりけり 久保田万太郎 草の丈
夕時雨降りゐる景の傾ける 波多野爽波 鋪道の花
夕時雨雲の切目は暮れて居ず 林直入
夕時雨風に引き戻されもせし 村越化石 山國抄
夕時雨鳩たちて師の近づけり 小池文子 巴里蕭条
天ぷらは河岸のなごりや夕時雨 龍岡晋
子連れとてとく帰りけり夕時雨 中村汀女
家路とは情のあるもの夕時雨 粟津松彩子
寺深く竹伐る音や夕時雨 黒柳召波 春泥句集
小松雫していさご路あかし夕時雨 日夏耿之介 婆羅門俳諧
尼寺の暗さ明るさ二夕時雨 星野立子
山の灯をいぶかしみ聞く夕時雨 西山泊雲 泊雲句集
幕下りてわく拍手さへ夕時雨 大場白水郎 散木集
幾度の時雨のあとの夕時雨 波多野爽波 鋪道の花
染付の鷺の薄るゝ夕時雨 相生垣瓜人 微茫集
柚落ちて明るき土や夕時雨 芥川龍之介
池の鴨森の鴉や夕時雨 寺田寅彦
田の家の今ともしける夕時雨 臼田亞浪 定本亜浪句集
白鷺は堰を離れず夕時雨 笹井雅司
神主にいぶかしまれつ夕時雨 比叡 野村泊月
立臼のぐるりはくらし夕時雨 樗良
紋を抜く廓の暖簾や夕時雨 雑草 長谷川零餘子
船頭の罵る聲や夕時雨 会津八一
茸狩やあぶなきことに夕時雨 茸狩やあぶない事に夕時雨 松尾芭蕉
蓑虫あまた動きてやまず夕時雨 西山泊雲 泊雲句集
軒提灯の揃ひともりぬ夕時雨 金尾梅の門 古志の歌
酢につけて生姜紅さす夕時雨 鈴木真砂女
重箱の銭四五文や夕時雨 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
鋭き呼吸の我が胸にして夕時雨 『定本石橋秀野句文集』
鐘暗し姑蘇城外の夕時雨 古白遺稿 藤野古白
障子手にかけて声かけ夕時雨 鈴木真砂女 生簀籠
音のした戸に人もなし夕時雨 諸九尼
食堂に雀啼くなり夕時雨 各務支考
馬肉売る大仏前や夕時雨 四明句集 中川四明
うしろより蹤き来る嵯峨の夕しぐれ 高澤良一 燕音 一月
きそひ打つ五山の鐘や夕しぐれ 正岡子規
俎板に刻む脂や夕しぐれ 山西雅子
夕しぐれ古江に沈む木の実かな 黒柳召波 春泥句集
夕しぐれ尼が財布を買ふことも 長谷川双魚 風形
夕しぐれ柩を蔽ふ白レース 吉野義子
夕しぐれ煤煙ながす空のこる 千代田葛彦
夕しぐれ鬼師の蒐む瓦かな 伊藤敬子
常の雨を誰が聞き分けて夕しぐれ 伊丹-宗旦 元禄百人一句
押かけの客と名乗るや夕しぐれ 水田正秀
方示燈にわれのみ止り夕しぐれ 瀧春一 菜園
杉箸にとほる柾目や夕しぐれ 橋本榮治 逆旅
海棠の花は咲ずや夕しぐれ 蕪村遺稿 冬
牛つんで渡る小船や夕しぐれ 正岡子規
畳屋のいなでぞありぬ夕しぐれ 高井几董
研ぎたての太刀魚届く夕しぐれ 木屋四風子
立臼のぐるりは暗し夕しぐれ 樗良
笠箱や跡の川音夕しぐれ 調泉 選集「板東太郎」
釣人の情のこはさよ夕しぐれ 蕪村遺稿 冬
鴬のしのびありきや夕しぐれ 太祇 五車反古
●夕立
あをあをとふたたびみたび大夕立 黒田杏子
いまし夕立かかる王簾の瀧という(箱根湯本) 荻原井泉水
うぐひすの一と声鳴きし夕立かな 岸本尚毅 鶏頭
うぐひすや夕立のあとの落葉松に 渡邊水巴 富士
うつくしき爪そろへ立つ夕立に 野澤節子
おのおのに別の夕立でありにけり 平井照敏
かもめ来る夕立あとの桟橋に 原島悦子
さつきから夕立の瑞にゐるらしき 飯島晴子
さつきから夕立の端にゐるらしき 飯島晴子
その奔放夕立に似たり志功の書 高木青二郎
ぢゝと啼く蝉草にある夕立かな 高浜虚子
つみかけし夕立あとのさゝげつむ 鈴木花蓑句集
つみかけし夕立のあとのさゝげ摘む 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
ひとりの米膝つき計る夕立に 佐野美智
ひとりの米膝つき量る夕立に 佐野美智
ふとく射て落つ夕立に大地肌あらは シヤツと雑草 栗林一石路
まほらの飛騨襲ふ夕立の男鳴り 秋元不死男
むら〜と雀が通る夕立晴 前田普羅 新訂普羅句集
ゆふだちの道よりもなし日和山夕立 千代尼
よそに降る夕立見ゆる二階哉 篠崎霞山
クリスタル砕けたるごと夕立雹 関森勝夫
ゴチックの塔の先より夕立落つ 山本歩禅
ミロの鳥浮かれだしたる夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
一と夕立ありたる街の灯りそむ 藤松遊子
一むれの馬杜を出づ夕立晴れ 田村了咲
一二枚青葉飛ばして大夕立 高澤良一 寒暑 七月-九月
一寸ほど地に浸み込んで夕立やむ 予志
一滴の天王山の夕立かな 大屋 達治
一行の茶屋にあふれし夕立かな 松藤夏山 夏山句集
万年雪残して富士の夕立かな 中島月笠 月笠句集
乾きたる雷鳴夕立去りしあと 大橋敦子
乾坤に一擲くれし大夕立 安積素顔
乾坤に夕立癖のつきにけり 高浜虚子
二つ三つとびたる雹や秋夕立 高野素十
五能線田母木に夕立うちつけて 高澤良一 寒暑 七月-九月
人去つて猿臂を掻く夕立雲 原石鼎
人懐つこき夕立の来たりけり 大木あまり 火球
何もかも夕立が来て寸断す 島谷 征良
信楽や夕立上りの小草吹く 伊藤敬子
先ぶれの一粒が来て大夕立 高橋悦男
光堂かの森にあり銀夕立 山口青邨
兎平駅にて夕立遣り過ごす 高澤良一 宿好 七月-九月
八瀬へ行きし妻に夕立するらしも 松尾いはほ
内廓夕立つや四門十二橋 久米正雄 返り花
円朝の墓もひと息つく夕立 藤井寿江子
円柱に身を寄せて過ぐ夕立かな 対馬康子 純情
再びの夕立にあふ山路かな 阿部みどり女 笹鳴
出でゝ見る河原の虹や夕立晴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
別るるや互(かた)みに負へる小夕立 秋元不死男
卯の花に夕立まがひの降りきびし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
印度から蒲田の外れまで夕立 櫂未知子 貴族
原木は暗く集まる山夕立 対馬康子 吾亦紅
吊り籠の虫のよう鳴く夜夕立 臼田亜浪 旅人
吊橋を渡る夕立の濡らせしを 大野林火
君しばしさみだれの中の夕立ぞ 加舎白雄
国中の時計の音がして夕立 対馬康子
土の香と草の香残し夕立過ぐ 樋口澄栄
土の香の膳襲ひ来し夕立かな 佐野青陽人 天の川
土の香を残し夕立過ぎにけり 林 久子
堕天使のみが知る夕立のこころよさ 内藤吐天 鳴海抄
壁の蛾の凍てきし四方の夕立かな 渡辺水巴 白日
声からし人喚きをり浜夕立 久米正雄 返り花
声さきに山下りてくる夕立かな 角川春樹 夢殿
夕立 大いに髪を切ることも 鳴戸奈菜
夕立あと帯はなやかに立出づる 深川正一郎
夕立あと截られて鉄の匂ひをり 楠本憲吉
夕立あと町空響き易きかな 高澤良一 素抱 七月-九月
夕立あと遠まなざしに竹生島 猪俣千代子 堆 朱
夕立が上り辺りのなまぐさし 高澤良一 鳩信 炎帝
夕立が始る海のはづれ哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夕立が洗つていつた茄子をもぐ 種田山頭火
夕立が過ぎ白い幹黒い幹 山西雅子
夕立が門を入つて来たりけり 大串章 百鳥 以後
夕立が鳴る水割の掌の中に 対馬康子 愛国
夕立くる回復室の扉開け 対馬康子 純情
夕立しぶく大厦を窓に階のぼる 佐野青陽人 天の川
夕立つや帰山を撒きし迎へ砂 牧唄 久米三汀(正雄)
夕立つ柿の葉しづくする柿の葉 シヤツと雑草 栗林一石路
夕立てる道の流れを子ら蹴りつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕立とたゝかふさまの浮葉かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕立と戦つてをり庇反り 上野泰 佐介
夕立にうたるる鯉のかしらかな 正岡子規
夕立にうたるゝ鯉のかしらかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕立にうたるゝ鯉の頭かな 正岡子規
夕立にこまりて来ぬか火とり虫 水田正秀
夕立にこりゃたまらんと馳せる蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立にならんで公務員である 五島高資
夕立になる全身を与へては 櫂未知子 貴族
夕立にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草
夕立にひとり外みる女かな 宝井(榎本)其角
夕立にやけ石涼し浅間山 山口素堂
夕立によごれぬ草のなかりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕立に叩かれめちゃくちゃ日本海 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立に吹きちる物や竹の皮 伊賀-沢雉 俳諧撰集「有磯海」
夕立に小石のふえし道帰る 篠原梵
夕立に屋をはなれて蝉の翔ぶ 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立に幾人乳母の雨やどり 許六 六 月 月別句集「韻塞」
夕立に汽船黒く濡れ月の海に揺れ 京極杞陽 くくたち上巻
夕立に濡るるもの鉄板一枚 榎本冬一郎 眼光
夕立に濡れざりし土片蔭濃く 榎本冬一郎 眼光
夕立に濡れたるまゝの患者診る 浦上新樹
夕立に烟り蘇堤も白堤も 山本歩禅
夕立に独活の葉広き匂かな 其角
夕立に看板の美女抱き入るる 右城暮石
夕立に立往生の五能線 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立に羽織たゝむや柱蔭 比叡 野村泊月
夕立に肩衣ゆゝし馬の上 青蘿
夕立に街の灯りの万華鏡 杉本 彬
夕立に赤蟻川止め喰らひけり 高澤良一 随笑 七月-九月
夕立に走りて下る竹の蟻 丈草
夕立に走り下るや竹の蟻 丈草
夕立に足止喰いぬバーガー店 高澤良一 素抱 七月-九月
夕立に遅るるといふ電話かな 上村占魚 球磨
夕立に鎌の光りや草の上 寺田寅彦
夕立に降りつつまれし島と船 右城暮石
夕立のあがりし清水蟹あそぶ 清原枴童 枴童句集
夕立のあとのむむっとする中に 高澤良一 鳩信 炎帝
夕立のあとの大気や石拾ふ 水巴
夕立のあとの港へ船かへる 福岡清子
夕立のあとの若狭に帰り来し 遠藤若狭男
夕立のあとを小草に入る日哉 柳原極堂
夕立のあと夕空の残りけり 今井杏太郎
夕立のあらひし磯をかちはだし 清原枴童 枴童句集
夕立のありたる京に戻りけり 比叡 野村泊月
夕立のいづこへ抜けし室生かな 田中裕明 櫻姫譚
夕立のかしら入れたる梅雨かな 丈草
夕立のくるやあれあれ向ふから 正岡子規
夕立のこなたばかりを見つめをり 八木林之介 青霞集
夕立のざっとありたる雄物川 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立のしてかくしゐし雲の峰 右城暮石 声と声
夕立のしぶきげむりや八重葎 比叡 野村泊月
夕立のしぶき淡海をかくしけり 鷲谷七菜子
夕立のしらしらはれて刃物街 石 寒太
夕立のすんでにぎはふ野町哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
夕立のそのたまさかに苗倒る 高澤良一 素抱 四月-六月
夕立のつま先立ちて来りけり 伊藤 通明
夕立のとりおとしたる出村哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
夕立のねぷたに糊のにほひけり 如月真菜
夕立のはれゆく浮葉うかびけり 軽部烏頭子
夕立のまへの木騒にテント張る 篠原梵
夕立のみ馳けて向日葵停れる 篠原鳳作
夕立のやめばジプシー又踊る 岩崎照子
夕立の一寸法師庭に跳ね 望月喜好
夕立の上るを待たず阿波踊 上崎暮潮
夕立の中に子を抱く聖母像 朝倉和江
夕立の中を汽笛の吼えてける 寺田寅彦
夕立の前ぶれ雨や紅蜀葵 中村汀女
夕立の半透明をふりかぶる 宇多喜代子 象
夕立の去りし紀北を煙汽車 右城暮石 上下
夕立の名残ふちどる広葉かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夕立の大粒濡らす磧石 右城暮石 上下
夕立の対処のほどを出しな云ひ 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立の山河草木皆躍る 和風句集仇花 安藤和風
夕立の廣野に家が消えのこり 雁来紅 野田別天樓
夕立の後の木の間の灯影かな 比叡 野村泊月
夕立の早足慶良間海峡へ 横山白虹
夕立の晴行かたや揚灯炉 炭 太祇 太祇句選
夕立の来てせはしなき厨かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕立の来べき空なり蓮の花 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
夕立の来むかふ樹々のひかりなく 石橋辰之助 山暦
夕立の来るかと思ひまたゝくま 上村占魚 鮎
夕立の来る板の間の黒光り 小田正夫
夕立の松の雫や御旧趾 山本洋子
夕立の沖には裸船頭かな 藤野古白
夕立の洗ひし街を歩きけり 青峰集 島田青峰
夕立の洗ひし街を歩りきけり 青峰集 島田青峰
夕立の田畑にかかる薬かな 水田正秀
夕立の真只中を走り抜け 高浜年尾
夕立の祈らぬ里にかかるなり 小林一茶
夕立の空とぼけなる祭りかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕立の空傾けて妙義山 展宏
夕立の立つ頃ほひも霙降る 森田峠 三角屋根
夕立の第一滴のつきささる 黒坂紫陽子
夕立の簾湖水を渡り来る 田中冬二 若葉雨
夕立の脚車前草をはなれけり 清原枴童 枴童句集
夕立の衰へ樂の音続く 池内友次郎
夕立の跡柚の薫る日陰かな 立花北枝
夕立の追ひ来るさきも野原かな 水田正秀
夕立の過ぎし空より忘れ粒 依光陽子
夕立の過ぐるを待たず運転す 稲畑汀子
夕立の隙間より来る郵便夫 上西良子
夕立の雲もかゝらず留主の空 向井去来
夕立の音の間合ひを詰め来たる 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立の餘所になぐれて田の戦ぎ 井上井月
夕立の黒雲韋駄天走りかな 高澤良一 素抱 七月-九月
夕立はすぎし西日の鳩の胸揃へをり 安斎櫻[カイ]子
夕立は貧しき町を洗ひ去る 妻木 松瀬青々
夕立もやみたる頃の迎へ傘 高橋淡路女 梶の葉
夕立もよひ梅・馬・鶯読み残す 林原耒井 蜩
夕立も生かせぬプラトニックラブ 櫂未知子 蒙古斑
夕立も田の神も乗せ御輿来る 野坂 民子
夕立やあがりをうくる油糟 井原西鶴
夕立やうき濡髪をかきあげて 野村喜舟 小石川
夕立やかしこまる蠅に火種掘る 渡辺水巴 白日
夕立やかみつくやうな鬼瓦 一茶
夕立やかみなり走るとなりぐに 室生犀星 犀星発句集
夕立やけろりと立し女郎花 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夕立やしか傘の一ツ松 柏延
夕立やはちすを笠にかぶり行く 正岡子規
夕立やほつり〜と石の上 森鴎外
夕立やまだ降り足らぬ椎の下 小澤碧童 碧童句集
夕立やむ無患子青くこぼれゐて 小池文子 巴里蕭条
夕立やわが心電図異状なし 林原耒井 蜩
夕立やネオン浮かべる水溜り 玉澤淑子
夕立やミュージカルから兵士こぼれ 瀬間 陽子
夕立や一かたまりの雲の下 正岡子規
夕立や上總へぬけて虹の橋 寺田寅彦
夕立や下京は草の露もなし 附鳳
夕立や並べる山を皆買はう 東洋城千句
夕立や卒爾(そつじ)な雲の一とをり夕立 千代尼
夕立や受診待つ間の小半時 房川喜三男
夕立や堂の仏はさま〜に 尾崎迷堂 孤輪
夕立や大いさかいの天窓から 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
夕立や大地の匂ひ立ちのぼる 小島阿具里
夕立や屋根葺すくむ破風の陰 正岡子規
夕立や山門遠き石疊 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
夕立や川追ひあぐる裸馬 正秀
夕立や庭を流るゝ柿の花 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
夕立や忽にして谷の音 寺田寅彦
夕立や恰も茶屋にまちまうけ 小杉余子 余子句選
夕立や我座に近し窓しぶき 飄亭句日記 五百木飄亭
夕立や我罪ゆるせ天つ神 寺田寅彦
夕立や戸隠人の竹編める 田中冬二 俳句拾遺
夕立や扇にうけし下り蜘 炭 太祇 太祇句選後篇
夕立や打さしの碁を崩しける 成美
夕立や杖にして待つはねつるべ 立花北枝
夕立や森を出で来る馬車一つ 高浜虚子
夕立や樹下石上(せきじやう)の小役人 小林一茶 (1763-1827)
夕立や樹下石上の小役人 小林一茶
夕立や橋をうごかぬ物狂 徳永山冬子
夕立や橋を渡れば川面より 仁平勝 東京物語
夕立や死は底光りして来たる 仙田洋子 雲は王冠以後
夕立や死は直立のまま歩く 中里麦外
夕立や殺生石のあたりより 正岡子規
夕立や水底遡る渓蛙 飯田蛇笏 霊芝
夕立や波うち際の放れ馬 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
夕立や泣きだしさうな子が軒に 大橋 静
夕立や泥によごれし葛の蔓 比叡 野村泊月
夕立や浮きて向ひの峡の松 寺田寅彦
夕立や海を涼しく飛ぶいなご 亀柳 俳諧撰集「藤の実」
夕立や牧の仔馬の濡れまさり 野村喜舟 小石川
夕立や犇く市の十万家 夏目漱石 明治三十年
夕立や猫の尾をふむ簀子縁 小春
夕立や田をみめぐりの神ならば 其角
夕立や田を見めぐりの神ならば 宝井(榎本)其角
夕立や白旗ぬれて哀れなり 寺田寅彦
夕立や百葉函が咲いている 五島高資
夕立や砂にまみれし庭草履 竹久夢二
夕立や砂に突き立つ青松葉 子規
夕立や童女に蒼き釉 和田悟朗
夕立や笠の上行く峰の雲 古白遺稿 藤野古白
夕立や笠持合はす草むしり 野村喜舟 小石川
夕立や筆そゝぐべき潦 井上井月
夕立や簾の月は見えながら 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕立や簾越しなる湖のさま 比叡 野村泊月
夕立や紫陽花咲いて廣き庭 会津八一
夕立や膳最中の大書院 太祇
夕立や草葉を掴むむら雀 蕪村
夕立や莚まとひの都麦 上島鬼貫
夕立や菱の上飛ぶ水馬 松藤夏山 夏山句集
夕立や虎の尾怒る河の渦 幸田露伴 江東集
夕立や蛙の面に三粒程 正岡子規
夕立や谿深うして樓高し 松根東洋城
夕立や賢愚相距る三十歩 幸田露伴 谷中集
夕立や轡並べて駆け出す死 夏石番矢 猟常記
夕立や野に二筋の水柱 廣江八重櫻
夕立や降りそそくれて蝉の声 游刀 俳諧撰集「藤の実」
夕立や隣在所は風吹て 上島鬼貫
夕立や雨戸くり出す下女の数 正岡子規
夕立や音羽九丁を一筋に 野村喜舟 小石川
夕立や風をゆり込む軒の芦 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
夕立や馬駻然と駅人 会津八一
夕立や鮓売る男しとゞなる 寺田寅彦
夕立や鴉は飛んで牛ぬるゝ 寺田寅彦
夕立や鼠巣に死ぬ茶の木原 暁台
夕立よする山の大いさの人の家 シヤツと雑草 栗林一石路
夕立をくぐりて盆の太鼓打つ 百合山羽公
夕立を壁と見上げて軒宿り 上野 泰
夕立を小坊主覗く櫺子かな 森鴎外
夕立を率ゐて去れるものの影 三橋敏雄
夕立三日南へ大きな山ばかり 大峯あきら 鳥道
夕立中健気なる灯の点り初む 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立後じつくりと濡て鳥帰る 北原白秋
夕立後のごとくすかっとしてゐたし 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立後のほろ〜降りや月涼し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕立後の磯風を入れ五能線 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立後や百物語聞きに行く 野村喜舟 小石川
夕立急未完の火力発電所 斉藤夏風
夕立恐れ漁婦もかもめも集りぬ 古館曹人
夕立昏みまなさきへ蜘蛛さがりたり 臼田亜浪 旅人
夕立晴れいつまで揺るる稚枝ぞ 佐野良太 樫
夕立晴れし籠に鶸啼く高音かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
夕立晴れし花売が花こぼして行く 人間を彫る 大橋裸木
夕立晴れて虹の根を漕く舟一つ 枯檜庵句集 大曲駒村
夕立晴泥棒市をめぐるべく 遠藤梧逸
夕立来し佐保路に思ふ人ありて 町春草
夕立来し樹々のにほひのたゞよへる 石橋辰之助 山暦
夕立来て右往左往や仲の町 高浜虚子
夕立来て居るらし湖の向う岸 高濱年尾 年尾句集
夕立来て東京湾をぶったたく 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立来む肌に沁む一と粒の冷え 原田種茅 径
夕立来る暗さがワイングラスまで 山田弘子
夕立来地に喚くもの疾駆して 高澤良一 寒暑 七月-九月
夕立来烏蝶飛び烏飛び 川端茅舎
夕立熄む雨音の輪を狭めくる 高澤良一 素抱 四月-六月
夕立過ぐ何か争ふ楽屋口 生地みどり
夕立避く舞台の袖に待つごとく 鈴木栄子
夕立雫煽れる風と停車せり 原田種茅 径
夕立雲かかるは須磨か六甲か 藪田 郁子
夕立雲立つ山や花漬の宿 河東碧梧桐
夕立雲迫ると鉾へ雨合羽 吉田みち子
夕立雲頭八股裂けにけり 廣江八重櫻
夕立霽れ波渺々とかがやかし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜夕立ひやゝかに衾かぶりけり 金尾梅の門 古志の歌
夢窓国師夕立つ雲を拏(ひこづら)ひ 川端茅舎
大夕立ありてせりふの通らざる 中村吉右衛門
大夕立こんなのあるかい濡れ鼠 高澤良一 素抱 七月-九月
大夕立する廊に子を守り寝かす 上野章子
大夕立ひる湯に柳黄ばみけり 『定本石橋秀野句文集』
大夕立ぶつかり合いて牛歩く 太田土男
大夕立ぶつかり合ひて牛歩く 太田土男
大夕立乾きし砂の円覚寺 佐野青陽人 天の川
大夕立信濃を叩き甲斐へ去る 大峯あきら
大夕立北部ローマの道すがら 高木晴子
大夕立去りたる後に睡魔来る 村越化石
大夕立日本海を馳せ来たる 高澤良一 寒暑 七月-九月
大夕立来るらし由布のかきくもり 高濱虚子
大夕立煙草ふかしてやり過ごす 高澤良一 素抱 七月-九月
大夕立金輪際を響かする 月笠
大夕立金輪際を響かせつ 中島月笠
大夕立馬がねずみにもどりそう 小沢信男
大幹にひたと夕立の身をよする 阿部みどり女
大欅夕立打ち去りし落葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
大翼たたむごとくに夕立熄む 高澤良一 寒暑 七月-九月
天龍寺門前に買ふ夕立傘 石田あき子
夾竹桃夕立返すけしきかな 増田龍雨 龍雨句集
奇蹟とや夕立虹立つ神殿址 桂樟蹊子
奥宮にあしたより立つ夕立雲 松村蒼石 寒鶯抄
奥阿蘇の牧駆けぬけし大夕立 大久保橙青
奥黒部のぞけば来る夕立かな 金尾梅の門 古志の歌
子の口を麦飯こぼれ夕立来ぬ 原田種茅 径
子育ての白鳥に夕立雹混へ 関森勝夫
子鴉の夕立なごり翔べるあり 松村蒼石 寒鶯抄
宵祭大夕立の過にけり 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
宸殿に夕立聳ゆるかと思ふ 古舘曹人 能登の蛙
寄り添へどとても濡れるよ夕立傘 阿部みどり女 笹鳴
富士川に夕立ありし濁りかな 上田孤峰
寝並んで遠夕立の評義哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
小夕立大夕立の頃も過ぎ 高野素十
小照の父咳もなき夕立かな 渡辺水巴 白日
少女と駈く一丁ほどの夕立かな 岸田稚魚
居初家の土蔵の外の大夕立 山本洋子
屋の間奥山見えて夕立かな 飯田蛇笏 椿花集
屋根抜かんばかりの夕立檜枝岐 高澤良一 鳩信 炎帝
山々の立ち上りけり夕立晴 穐好樹菟男
山と川濡らす吉野の大夕立 右城暮石
山の香の庵おそひ来る夕立かな 原 石鼎
山奇なり夕立雲の立ちめぐる 子規句集 虚子・碧梧桐選
山砂の崩るる白さ夕立あと 杉本寛
巣の中に卵が一つ夕立過ぐ 富永光子
巨人一度手振へば虹や夕立後 中野三允
巻尺のもどるスピード夕立来 蘭 東子
幟畫いて罷りし酒気に夕立てる 安斎櫻[カイ]子
干潟押す汐先濁す夕立かな 林原耒井 蜩
廻廊を番僧走る夕立かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
心臓は一人にひとつづつ夕立 櫂未知子 蒙古斑
手順よく露店かたづく大夕立 斉藤静枝
折紙の蛙跳ばして夕立晴 清水節子
抱瓶に魚の跳ねゐる夕立かな 橋本榮治 越在
月山をまるごと洗ふ夕立かな 仙田洋子
朗かにゐて夕立来るらし来たれ 池内友次郎 結婚まで
朴の葉の揺がずなりぬ夕立雲 冬葉第一句集 吉田冬葉
朴の葉を打つ夕立のはじめの音 桂信子 黄 瀬
松の上しぶきしらめる夕立かな 比叡 野村泊月
枯山を断つ崩え跡や夕立雲 芝不器男
柳みんよそに夕立あまり風 炭 太祇 太祇句選後篇
柴漬の手間ひま銀の夕立す 古舘曹人 砂の音
栃の葉の鳴つて丹波の夕立かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
桑の葉をたたく夕立奥三河 杉本寛
桑海や大夕立あとなほけぶる 高浜年尾
桔梗を活けるまに来る幾夕立 島村元句集
桔梗を活ける間に来る幾夕立 島村元句集 島村元
樹々深く白樺澄めり夕立晴 石橋辰之助 山暦
樹もれ日のゆたかに澄めり夕立晴 石橋辰之助 山暦
樺の中くしくも明き夕立かな 定本芝不器男句集
檐ふさぐ馬の匂ひの夕立つらし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
檜山夕立檜は埋火のごとく照る 橋本鶏二
檜枝岐村の夕立幕間めき 高澤良一 鳩信 炎帝
殺すほど愛したこともなく夕立 櫂未知子 貴族
民宿の屋根にしぶきて大夕立 里見宜愁
気づかひや借りしコートに夕立ばね 阿部みどり女 笹鳴
水分の神夕立を峯々に 品川鈴子
水牛の尻みな尖る夕立晴 石原 透
河骨の花がをかしや夕立中 岩木躑躅
浅間から別て来るや小夕立 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
浅間から別れて来るや小夕立 一茶
浅間嶺へ夕立雲の屏風立ち 深見けん二
浜夕立めそめそ降りとなりし波 林原耒井 蜩
淋しさは粥煮えてきし夕立後 長谷川洋児
淡うして大夕立のあと戻る 松澤昭 麓入
温泉の煙低く木を這ふ夕立かな 雉子郎句集 石島雉子郎
湖の上を夕立に追はれ来し蝶か 高濱年尾 年尾句集
満林の夕立風となりにけり 比叡 野村泊月
漁夫ねむる夕立が沖過ぎゆけり 斉藤夏風
漆黒や鯉の跳ねたる夕立雲 秋篠光広
濁浪に無数の夕立突き刺さる 中島斌雄
濡るるほどに吾が髪勁し夕立野 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
濡れ衣の乾かぬうちに夕立来 佐藤文子
瀬戸の海に夕立や来む走り雲 石塚友二 光塵
照りまけて夕立雲の崩れけり 猿雖 六 月 月別句集「韻塞」
熱上る楢栗櫟夕立つ中 石田波郷
牛も馬も人も橋下に野の夕立 高浜虚子
牛小屋のもつとも匂ふ夕立来る 清田松琴
犬撫でて夕立ながしひとの家 石田あき子 見舞籠
田人らの立ちゐすくみや大夕立 楠目橙黄子 橙圃
甲子園グランドを馳す大夕立 高澤良一 燕音 八月
甲斐駒にしばらくかゝる夕立かな 松本浮木
甲板を洗ひ夕立海に落つ 山中麦邨
町中に楡杜をなす夕立かな 田村了咲
疾風に澪冴えきつて夕立かな すみだ川 新井聾風
登ってさんざん下りてさんざん岳夕立 高澤良一 宿好 七月-九月
白鍵の底光りして夕立来 仙田洋子 橋のあなたに
盆供流る夕立川筋さわぐゆゑ 小林康治 玄霜
目に見えるものを清める夕立かな 五島高資
真帆片帆湖の南は夕立す 寺田寅彦
眠りがたくなれば熱出づ大夕立 石橋秀野
睡蓮に水玉走る夕立かな 西山泊雲
短日や夕立めきし降りざまに 白水郎句集 大場白水郎
石に忘れし鋏に夕立煙あげて 河野静雲 閻魔
砂浜の干麦洗ふ夕立かな 雉子郎句集 石島雉子郎
祖母山も傾山(かたむくさん)も夕立かな 山口青邨(1892-1988)
祖母山も傾山も夕立かな 山口青邨
秋夕立郊外電車の二た駅ほど 波多野爽波 鋪道の花
秋葉さま高灯籠の夕立かな 山本洋子
端的と云うは夕立の上がり際 高澤良一 寒暑 七月-九月
竹の葉のしきりに落つる夕立かな 五十嵐播水 播水句集
竹の葉を散して過ぐる夕立かな 温亭句集 篠原温亭
竹垣の大夕立や素湯の味 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
笠岳に夕立雲たつ鱒を釣る 田中冬二 俳句拾遺
笠抱いて沖の夕立を見て立てり 比叡 野村泊月
篠懸の皮噛む虫や夕立雲 渡辺水巴 白日
簑虫庵風に日当る夕立あと 伊藤敬子
籐椅子によろこび凭れり大夕立 池内たけし
経師屋の腋明るくて夕立あと 須藤 徹
背なの子の弾んでゐるよ夕立中 堤 京子
背戸川や鍬洗ひ居れば夕立す 寺田寅彦
膨らんで八甲田より夕立かな 藤原雉子郎
航海燈夕立が蛾をぬぐひ去る 福永耕二
芦の風夕立さそふ湖畔かな 雉子郎句集 石島雉子郎
芭蕉巻葉のぎゆう〜と鳴る夕立哉 西山泊雲 泊雲句集
英彦山の夕立棒の如きなり 野見山朱鳥
菊活けて夕立白き中に居る 渡邊水巴
菱刈りの面を叩く夕立かな 前田普羅
蓬生に土けぶリ立つ夕立かな 芝不器男
蓮の葉におんぼろぼろと夕立来し 今川凍光
虫の音の弱くてまばら夕立あと 高澤良一 素抱 七月-九月
蜩や向ひの峯は夕立す 寺田寅彦
蜻蛉の高く飛びをり夕立晴 星野立子
蝉時雨だまらっしゃいと夕立来 高澤良一 鳩信 炎帝
行水や沛然として夕立す 子規句集 虚子・碧梧桐選
記紀の世の山川現れて夕立あと 櫨木優子
誰が斧に崇りて深山夕立かな 露月句集 石井露月
谷杉に燻る日のこり一と夕立 楠目橙黄子 橙圃
賓客の至り間もなく夕立かな 露月句集 石井露月
走り帆をつゝみかくして夕立来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
追ふ如くをとめと走る野路夕立 池内友次郎 結婚まで
途中の夕立面を洗ふて三斗の俗塵落つ 尾崎紅葉
連れ立ちて物の流るゝ夕立川 高澤良一 素抱 七月-九月
遠く夕立つて来る森音を聞きゐたり 大須賀乙字
野薊にぴしりぴしりと夕立来ぬ 内藤吐天
釣鐘へ斜に山の夕立哉 升本翠華
鏡中に西日射し入る夕立あと 山口誓子
長月の夜を切る南瓜へ夕立てて 長谷川かな女 花寂び
降り足らぬ夕立の沖へ夜焚舟 水原秋桜子
雨鬼風鬼夕立晴れを昼寐かな 菅原師竹句集
雲を吐く三十六峯夕立晴 鈴鹿野風呂(1887-1971)
雷夕立関東大気不安定 高澤良一 素抱 七月-九月
雷鳥の巣にぬくみある夕立かな 吉田冬葉
飛ばし〜読経了りし夕立かな 高田蝶衣
香港の革ジャン市の夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
馬の眼のどこ見るとなく夕立かな 水谷千津子
馬車を出て舟を待つまや小夕立 飯田蛇笏 山廬集
馬追や更けてありたるひと夕立 星野立子
駅馬路や夕立はるゝ鈴の音 西島麦南 人音
駆け込みし朴の林の夕立かな 比叡 野村泊月
高原の妻のふるさと夕立ぐせ 香西照雄 対話
鯉の背を打ちて夕立のけぶるなり 日原傳
鱶一つ大きく躍る夕立前 廣江八重櫻
鳥のかほ俄かに増えて夕立来 依光陽子
鶚水を打つて夕立到りけり 臼田亜浪 旅人
鹽竃は夕立すらん沖夕映 寺田寅彦
麦酒樽の朱のあざやかに夕立す 内藤吐天 鳴海抄
黄味帯びておどろおどろし夕立空 高澤良一 素抱 七月-九月
白雨(ゆふだち)にはしり下るや竹の蟻 内藤丈草(1662-1704)
●横雨
●横時雨
をとめらの帽子真深の横時雨 細谷喨々
晴れ行くや波に離るる横時雨 風虎
横しぐれ芒は馬をきらひけり 高橋龍
●夜の時雨
心弱くなりゐる母を泣かしめて夜の時雨か落葉を踏むは 北沢郁子
さかしまに水薬振る夜の時雨かな 八十島稔 柘榴
夜の時雨いよよ目納め櫛作り 加藤知世子 花 季
円月に中夜の時雨さだまらず 北原白秋
お葉車音なくすすむ夜の時雨 成瀬桜桃子
横臥しの片耳を過ぐ夜のしぐれ 丸山海道
●雷雨
えごの花地に叩きつけ雷雨過ぐ 堀 古蝶
かく刳りしよべの雷雨か萩山路 皆吉爽雨 泉声
ざりがにのはさみ蒼くて雷雨かな 岸本尚毅
ふとけむり柩車ましぐら雷雨に消ゆ 加藤知世子 花寂び
み鏡に火のはしりたる雷雨かな 大橋櫻坡子 雨月
をみなごの杞憂一過の雷雨かな 岩田昌寿 地の塩
ゴルファーを一擲したる雷雨かな 鈴木油山
フリードリヒ・ニイチエのごとき雷雨かな 平井照敏
ミシシピのおほつごもりの雷雨かな 仙田洋子 雲は王冠
一斉に死者が雷雨を駆け上る 片山桃史
一時代駈け抜けしごと雷雨去る 吉岡翠生
二三片烏雷雨にうたれ飛び 川端茅舎
二礼二拍手のちの一礼くる雷雨 対馬康子 吾亦紅
人うとき温泉宿にあらぶ雷雨かな 飯田蛇笏 山廬集
今宵こそ逢ふべかりしに大雷雨 深川正一郎
保姆と児等一かたまりや大雷雨 城殿としお
冷肉の芯の桃色雷雨来る 田川飛旅子
凌霄にふたゝび迫る雷雨かな 清原枴童 枴童句集
南国の雷雨をもつて城隠す 佐野まもる
只一人雷雨を冒す夏野かな 石井露月
吉野葛買ふや雷雨を避けし簷 中川 石野
咲きのこる躑躅の花に雷雨かな 岸本尚毅 鶏頭
夕刊の束投ぐ雷雨熄みし駅 右城暮石 上下
夜の雷雨沼なす道に立ち憩ふ 相馬遷子 山国
夜の雷雨砲車に光りては消ゆる 長谷川素逝 砲車
夜の雷雨終焉黒部の水増さん 福田蓼汀 秋風挽歌
大雷雨ひとりの蚊帳のなまぐさし 石塚友二 方寸虚実
大雷雨やりすごしたる朴の花 大橋敦子
大雷雨博覧会を襲ひけり 池田秀水
大雷雨去りて青磁の湖となる 伊東みのり
大雷雨去りよみがへる駅の時計 右城暮石 声と声
大雷雨友の柩を包みけり 川元安子
大雷雨国引の嶺々発光す 鬼村破骨
大雷雨巨樹にはりつき草刈女 西山泊雲 泊雲句集
大雷雨悠然とゆく一人ありぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
大雷雨烏賊火またたくこともなし 鈴木貞雄
大雷雨産屋の樹々を日々洗ひ 野見山朱鳥
大雷雨真夜に秋来るおもひかな 及川貞
大雷雨見舞あきらめ戻りけり 石田あき子 見舞籠
大雷雨鬱王と会うあさの夢 赤尾兜子
山中のいづこ雷雨か洗ひ牛 村越化石 山國抄
山国の雷雨にはてし祭かな 松崎鉄之介
山川を打ちゆがめたる大雷雨 上村占魚 『一火』
帰省すや雷雨のあとの町さびれ 五十嵐播水 播水句集
店番やならひの如く来る雷雨 及川貞 夕焼
木々の風雷雨はれたる雫哉 星野麦人
杉の形に父ゐて秋の大雷雨 栗林千津
李笊雷雨きてゐる海の村 田中裕明 山信
東京は雷雨と聞きし柿若葉 永井龍男
沛然と地平線より雷雨急 加藤耕子
海の中へ日覆とられし雷雨かな 雑草 長谷川零餘子
焼け石の異な匂ひ立つ雷雨かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
煙突の煙現はれ雷雨去る 右城暮石 上下
熱雷雨船室の鏡花卉驕る 宮武寒々 朱卓
独奏や雷雨を厚き壁に絶ち 津田清子
琴星はさだかに市の雷雨かな 宮武寒々 朱卓
病み漂う麻酔の一夜大雷雨 中島斌雄
真っ先に尾長孔雀の雷雨避く 右城暮石 上下
石室の石呻るよに雷雨かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
砂山に波及びゐる雷雨かな 野村喜舟 小石川
磯菜つみ春の雷雨にぬれにけり 西島麦南 人音
立てかけし葭簀に秋の雷雨かな 石田勝彦 秋興
花胡麻も末となりたる雷雨かな 高橋馬相 秋山越
草の中に鶯啼ける雷雨かな 白水郎句集 大場白水郎
草の中に鶯鳴ける雷雨かな 大場白水郎 散木集
蓮の葉や雷雨の中に飜り 浅井啼魚
蝶の羽のどつと流るゝ雷雨かな 川端茅舎
衆目のばらに雷雨のあがりたる 阿部みどり女
行水や雷雨を催さず 福田井村
西明るし市電ひたすら雷雨衝く 右城暮石 声と声
訪れて雷雨の中に話しけり 楠目橙黄子 橙圃
谷川の瀬音のこりて雷雨去る 緒方氷果
雀翔ち雷雨終りにちかづけり 松村蒼石 雪
雷雨あと鍬切れのよく土起す 林火
雷雨あと馬鈴薯露呈臍も二三 香西照雄 素心
雷雨くる兆し異境の沓の音 対馬康子 愛国
雷雨すぎ正座の客に杉の箸 桂信子 黄 瀬
雷雨やむ月に杣家のかけろ鳴く 飯田蛇笏 霊芝
雷雨やむ鼻のつめたき幼児抱く 松村蒼石 春霰
雷雨中別なる降りになる音す 右城暮石
雷雨中駈けて林間学舎の子 中原一樹
雷雨去つて月夜となりし銀河かな 高橋馬相 秋山越
雷雨去りあさがほ蔓が太息す 松村蒼石
雷雨去り別の夕暮来たりけり 滝青佳
雷雨去り少女スターの写真見る 坪内稔典
雷雨待つ船みな錨投げにけり 水原秋桜子
雷雨後の森を駈けぬけボート乗りに 中山純子
雷雨日々じやがいも畑花ざかり 瀧 春一
雷雨過ぎし校庭電車の灯がひろがる 桜井博道 海上
電話鳴るや雷雨過ぎたる窓の空 碧雲居句集 大谷碧雲居
魁けて山藤黄葉雷雨急 阿部みどり女
鳴神の舞台も街も雷雨して 片岡我当
黒人の濡れて歩める雷雨かな 林徹
●緑雨
一揆の地に一歩緑雨の中へ一歩 鈴木飛鳥女
修祓のさかき緑雨を滴らす 伊藤敬子
刃のごとく馬立つそれからの緑雨 高橋たねを
外灯を叩きてともす夜の緑雨 右城暮石 上下
奈良にあり鹿も我らも緑雨かな 坪内稔典
妻を緑雨にいれて朝食をまつなり 阿部完市 春日朝歌
文知摺の石や緑雨に綾見たり 大橋敦子
明水に緑雨止んだり初プール 百合山羽公 寒雁
森の道緑雨おもたく止みにけり 松村蒼石 雪
母の日の緑雨いちにち母に近く 野澤節子 黄 炎
温室出でて緑雨浴びたき旅人木 大島民郎
癆咳の娘がレース編む緑雨かな 西島麦南 人音
白き花ばかり目につく緑雨かな 長谷川智弥子
百姓のわれにて終る飾臼 牛尾緑雨
緑雨いまいのちの音か後円墳 松本旭
色ケ浜ゆふべの緑雨蛸壺に 沢木欣一
鎖樋伝ひて緑雨たらたらと 高澤良一 素抱 四月-六月
黄金週間緑雨に濡らす旅鞄 大江博子
●冷雨
かまつかや冷雨ながれてみめもなき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
休日をとざす冷雨の松黒し 大井雅人 龍岡村
俊寛を謡へば冷雨啾々と 時田悠々
冷雨なり二三は遺骨胸に吊る 片山桃史 北方兵團
夕暮冷雨埋火・微熱継煙管 高柳重信
尖兵がゆき俘虜がゆき冷雨なり 片山桃史 北方兵團
我が四人おそば食ひをり冷雨かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
火の山の冷雨つぶらにえびかづら 石原舟月 山鵲
焦けし頬を冷雨に摶たせ黙し征く 竹下しづの女 [はやて]
秋深き冷雨に籠り繭を掻く 小松崎爽青
花の冷雨寂々とふりにけり 妻木 松瀬青々
苔庭に冷雨たたへてうすもみぢ 飯田蛇笏
●朝の雨
うぐひすや山々隠す朝の雨 及川貞 夕焼
お花見のおあづけとなる朝の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
でで虫の殻あをく透く朝の雨 小山森生
はくれむをほぐしにかかる朝の雨 高澤良一 さざなみやっこ 春
ほそぼそと朝の雨ふる銀のはり清くつめたくわがはだをさす 片山広子
エリカ咲き入江けぶれる朝の雨 山本 莎草
合歓咲くやうすうす光る朝の雨 岡田 和子
朝の雨そのまま雨のお取越 倉田紘文
朝の雨初蛙こゑをさなくて 中田剛 珠樹
朝の雨昨日の足袋をはきにけり 細見綾子 花寂び
朝の雨涼しく木槿咲きにけり 岸風三楼 往来
朝顔や紫しぼる朝の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
桑の芽のほぐれそめにし朝の雨 田中冬二 麦ほこり
波郷忌や朝の雨とは水に降り 石田勝彦 秋興
火事跡や風をしづめし朝の雨 徳永山冬子
熱帯魚縞濃く朝の雨あがる 椎橋清翠
稚鮎汲む朝の雨冷え残る瀬に 大曲鬼郎
筍や物売船の朝の雨 会津八一
舊盆や桐の広葉に朝の雨 八木林之介 青霞集
舟着に朝の雨情やかきつばた 有働亨 汐路
芋虫の糞の太さや朝の雨 西山泊雲
若草や校倉にやむ朝の雨 鈴木しげを
草千里末黒に朝の雨そそぐ 竹下流彩
葛飾のあやめをぬらす朝の雨 八十島稔 柘榴
●昼の雨
ほてい草やたら叩いて昼の雨 高澤良一 寒暑 四月-六月
ほてい草昼の雨打つ四辺かな 高澤良一 素抱 四月-六月
前山の新樹に吸はる昼の雨 高澤良一 素抱 四月-六月
卯の花の清浄濡るゝ昼の雨 石塚友二 光塵
坐ることができて昼の雨となる 住宅顕信 未完成
山茶花や小昼の雨に色さやか 内藤吐天 鳴海抄
枇杷の実の幼なさ見せて昼の雨 松村蒼石 雁
櫟や朴やひろい葉に昼の雨ふる シヤツと雑草 栗林一石路
海紅豆束なして降る昼の雨 橋本榮治 麦生
睡蓮に降りゐて白き昼の雨 小島ユキエ
福寿草小昼の雨にあてにけり 白水郎
紫蘇畑こんにやく畑昼の雨 児玉輝代
茄子売の頭に手拭を昼の雨 伊藤京子
行く鴨にまことさびしき昼の雨 加藤楸邨
軽井沢あかるく暗く昼の雨 田中冬二 俳句拾遺
●冬の雨
あさましく柚子落ちてあり冬の雨 原 石鼎
いつまでも下る千生瓢冬の雨 青邨
さまざまの夢の続きに冬の雨 嶋田麻紀
しづけさの音となりゆく冬の雨 鈴木 元
たまさかに据風呂焚くや冬の雨 夏目漱石 明治三十二年
つきあたり寺の土塀や冬の雨 京極杞陽
にはとりの鶏冠しづくや冬の雨 石田郷子
ぶつつかる風の断片冬の雨 塙告冬
われが住む下より棺冬の雨 山口青邨
フラミンゴ苺クリーム冬の雨 小堤香珠
三越で番傘買ひぬ冬の雨 大場白水郎 散木集
両国に古りし下駄屋や冬の雨 一透
久方の銀座で遇ひぬ冬の雨 石川文子
今やらぬ浄瑠璃読むや冬の雨 小杉余子 余子句選
仮植ゑの庭木ぬらすや冬の雨 大場白水郎 散木集
伐り株の桑に菌や冬の雨 西山泊雲
伐株の桑に菌や冬の雨 西山泊雲 泊雲句集
俥屋の使いはしりや冬の雨 星野立子
傘ささぬ子の現れし冬の雨 波多野爽波 鋪道の花
傘鳴らす冬の雨わたしも帰ってゆく 金子弘子
元号のふわりと替る冬の雨 寺井谷子
冬の雨お神楽あがりゐたりけり 田村木国
冬の雨こはるるものは毀つべし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬の雨さぶしからめと人の言ふ 細見綾子
冬の雨しぐれのあとを継ぐ夜かな 黒柳召波 春泥句集
冬の雨なほ母たのむ夢に覚め 中村汀女
冬の雨ぬれ深むいささかの草々 室生犀星 犀星発句集
冬の雨ひねもす暗き小家かな 星野麦人
冬の雨ぼたんの土を濡らすなり 鈴木しげを
冬の雨まなぢりながく灯に坐る 藤木清子
冬の雨やんでゐしまた降るならむ 波多野爽波 鋪道の花
冬の雨わたくしはまだ全裸です 小川双々子
冬の雨コオモリの軸夜を光る 大井雅人 龍岡村
冬の雨パンつけて傘返しけり 室生犀星 犀星発句集
冬の雨メトロの駅を出でにけり 栃木絵津子
冬の雨夕あかるみて止みにける 細見綾子
冬の雨如来の闇に近づきぬ 高須ちゑ
冬の雨嫁がぬひとの眉こゆし 藤木清子
冬の雨山毛欅一幹にいさぎよし 倉橋羊村
冬の雨岳寂光に雪降れり 沢木欣一
冬の雨崎のかたちの中に降る 篠原梵
冬の雨嶽寂光に雪降れり 沢木欣一
冬の雨柚の木の刺の雫かな 蕪村
冬の雨椅子ひとつ神を喚びてをり 平井照敏
冬の雨檜葉垣に見え初めにけり 佐野良太 樫
冬の雨滲みて届く喪のはがき 佐藤のぶ女
冬の雨火箸ともして遊びけり 一茶
冬の雨火箸をもして遊びけり 一茶
冬の雨田の刈株にくろく降る 川島彷徨子 榛の木
冬の雨田の面を青くしたりけり 圭史
冬の雨癒えし寝息にさそわれ寝る 古沢太穂 古沢太穂句集
冬の雨看護婦の話きいてゐる 藤木清子
冬の雨石を濡らせり情柔はく 松村蒼石 雪
冬の雨磐梯みせずふりにけり 久保田万太郎 草の丈
冬の雨花屋の全身呼吸かな 津田このみ
冬の雨越後鍛冶町銹色に 草村素子
冬の雨飼ふうろくづの玻璃くもる 木津 柳芽
冬の雨鳥居をくぐると道曲り 新谷ひろし
勉強は一つ机や冬の雨 永井龍男
口開けて笑う羅漢に冬の雨 宇咲冬男
呼込んで豆腐買ひ居る冬の雨 温亭句集 篠原温亭
図書館にいてもいいけど冬の雨 高澤晶子 純愛
土に帰る藁の匂ひの冬の雨 影島智子
地釜より泡盛かほる冬の雨 飴山實 辛酉小雪
垣よりに若き小草や冬の雨 太祇
垣越しの一中節や冬の雨 荷風
大輪のばら散りやすし冬の雨 西野まさよし
夫の燈妻の燈いろを頒てる冬の雨 柴田白葉女
奴隷小屋ありし大地に冬の雨 仙田洋子 雲は王冠
妻が添ふ厠通ひや冬の雨 吉武月二郎句集
宵の間や羽織わするゝ冬の雨 能一
宵やみのすぐれて暗し冬の雨 太祇
帰る人泊つ人冬の雨の駅 稲畑汀子
思ひ来し湖北の灯なし冬の雨 五十嵐播水
惜みても余りある死や冬の雨 安原葉
戸一枚だけの灯もらす冬の雨 午次郎
戸締まりをすれば静かや冬の雨 高島 みどり
手入れ後の庭よそよそし冬の雨 佐藤啓子
持蓮華を片付けてをる冬の雨 山西雅子
捨犬の首輪の跡や冬の雨 松添博子
掃除しに上る二階や冬の雨 波多野爽波 鋪道の花
明かき方向いて髪結ふ冬の雨 温亭
末黄ばむ竹屋の竹や冬の雨 宵曲
来し人に手紙たのむや冬の雨 五十嵐播水 埠頭
枯木透いて屋根段々や冬の雨 阿部みどり女 笹鳴
染糸を炉上にほすや冬の雨 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
欅高し根笹を濡らす冬の雨 渡辺水巴
武蔵野を横に降るなり冬の雨 夏目漱石
武蔵野を横に降る也冬の雨 夏目漱石 明治二十九年
水漬きつゝ木賊は青し冬の雨 汀女
水音の野中にくれて冬の雨 支朗
永遠の待合室や冬の雨 高野ムツオ
灰色の午後風そひぬ冬の雨 高木晴子
炭切りの跡は掃かれて冬の雨 永井龍男
煙突の煙棒のごと冬の雨 高浜虚子
煤たてて明治のらんぷ冬の雨 仙蓼
燭の焔は立ち蕭々と冬の雨 山口青邨
申訳なき忘れごと冬の雨 市川東子房
異国にて相寄る心冬の雨 村木記代
白樺のあれば明るく冬の雨 金箱戈止夫
真暗な海を見てゐる冬の雨 塚田正子
砂丘越え来て冬の雨路に降る 木村蕪城 寒泉
砂山のくまなく濡れぬ冬の雨 細川加賀 生身魂
磯馴松の実を青くしぬ冬の雨 長谷川かな女 花寂び
空の鳥籠篠つく冬の雨となる 成田千空 地霊
簑ぬいで温泉に入る人や冬の雨 楠目橙黄子 橙圃
紡績の笛が鳴るなり冬の雨 夏目漱石 明治二十九年
聳え立つ燈台冬の雨寄せず 金子麒麟草
荷もなうて柳やかろき冬の雨 亀世
葬列に駅長帽も冬の雨 亀井糸游
蓙帽子に子の名大きく冬の雨 佐野良太 樫
藁ぬれて山茶花残る冬の雨 室生犀星
藪の中暗くなりつゝ冬の雨 高濱年尾 年尾句集
蘭の香やここはどこの冬の雨 澁谷道
言ひつのる顔に鼻あり冬の雨 行方 克巳
野菜庫ヘコックの傘や冬の雨 楠目橙黄子 橙圃
金沢に来て菓子買ふや冬の雨 細見綾子 天然の風
降りてきし地階も冬の雨感ず 秩父
霄やみのすぐれてくらし冬の雨 炭 太祇 太祇句選後篇
面白し雪にやならん冬の雨 松尾芭蕉
音やみていまだも降れり冬の雨 日野草城
風のよな籾磨る音や冬の雨 菅原師竹句集
黒松に冬の雨ふる仁王門 柴田白葉女 花寂び 以後
●夏の雨
うすうすと山重なりし夏の雨 遠入 たつみ
うちひらく傘の匂や夏の雨 日野草城
くにがらの漫漫降りに夏の雨(北京内外四句) 上村占魚 『かのえさる』
てのひらを犬に嗅がるる夏の雨 永末恵子
やみさうもなき空見上げ夏の雨 岩崎 すゞ
ウインドに映れる我等夏の雨 西村和子 夏帽子
シマガラスヨトウ嘉せる夏の雨 高澤良一 ももすずめ 平成元年
フロイトのはじめ冷たき夏の雨 高澤晶子
一峰は雲の上なり夏の雨 河野南畦 『花と流氷』以前
人形の櫛するどくて夏の雨 渋谷道
傘さして馭者鷹揚や夏の雨 奈良鹿郎
十字架を野のものとせり夏の雨 石田勝彦
地べた這ふ子に朴訥と夏の雨 金田咲子
地祭の祝詞途切れし夏の雨 酒井 武
城下町は夏の雨ふるいちにちお城の山 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
夏の雨かすかに触れてゐる右手 夏井いつき
夏の雨きらりきらりと降りはじむ 日野草城
夏の雨はや噴水を降りつつむ 内藤吐天 鳴海抄
夏の雨パキスタン人飯に行く 桑原三郎 晝夜 以後
夏の雨二人つきりの夜恋し 横山千夏
夏の雨凡人濡れて皈りけり 萩原麦草 麦嵐
夏の雨忘れてゐれば日のあたる 松瀬青々
夏の雨明るくなりて降り続く 星野立子
夏の雨柘榴の花を降り隠さず 内藤吐天 鳴海抄
夏の雨父の二階におもく降る 渋谷道
夏の雨白黒映画の画面ぶれ 高澤良一 素抱 四月-六月
夏の雨眞金光りに降ることも 上村占魚 『玄妙』
夏の雨石人偶語を降りつぶす 野村喜舟 小石川
夏の雨花卉あらはなる磯家かな 飯田蛇笏 山廬集
夏の雨草井に日影残りけり 飯田蛇笏
夏の雨農夫いちにち足洗はず 長谷部虎杖子
夏の雨鏡の中を騒然と 菖蒲あや
太幹にはりつきし蝶や夏の雨 西山泊雲
川下の仕掛燃えたち夏の雨 大場白水郎 散木集
広重の人馬ふためく夏の雨 高澤良一 さざなみやっこ 夏
心軽ければ濡れゆく夏の雨 西村和子 窓
手鏡の顔とめどなく夏の雨 鳴戸奈菜
抱卵の鶏のしづかな夏の雨 橋本夜叉
時の間の野川濁りや夏の雨 小杉余子 余子句選
木々の香はまこと父の香夏の雨 鷲谷七菜子 天鼓
札所寺二番で降られ夏の雨 高澤良一 宿好 七月-九月
樋の口に溺るる蝶や夏の雨 佐々木北涯
武蔵野を傾け呑まむ夏の雨 三橋敏雄
活け上げて野花にいこふ夏の雨 佐藤しづ江
温室はメロンを作る夏の雨 山口青邨
湯の戻り果物買ふや夏の雨 高橋淡路女 梶の葉
灯をはこぶ湯女と戦ぐ樹夏の雨 飯田蛇笏 霊芝
石狩の大粒の夏の雨に遭う 橋本夢道 『無類の妻』以後
若葉マークの車を洗う夏の雨 佐平ナツミ
荷受所の一人はパート夏の雨 高坂光憲
蒼猫忌とはわが忌日夏の雨 大木あまり
蔵六の雨に歩けり夏の雨 岡井省二
語らるる小国絵巻や夏の雨 稲畑汀子
負ふた子の一人ぬれけり夏の雨 正岡子規
鉱泉沸かす煙り夏の雨やまぬなり 杉本寛
音立てゝ朴の広葉に夏の雨 田村三重子
香港の朝は色なき夏の雨 高木晴子 花 季
高山寺夏の雨きて縁ぬらす 安養白翠
鵲の声胡藤にけぶる夏の雨 金尾梅の門 古志の歌
●秋の雨
あてのなき日を送るなり秋の雨 大場白水郎 散木集
いまごろは神田あたりの秋の雨 高澤晶子
かき殻を屋根にわびしや秋の雨 夏目漱石 明治三十九年
かさねつつ浴泉ひとり秋の雨 皆吉爽雨 泉声
かたまつて金魚の暮るる秋の雨 臼田亞浪 定本亜浪句集
かゞしから苗一すぢや秋の雨 几菫
けものらは看とられず逝く秋の雨 堀口星眠 青葉木菟
しとしとゝ日覆の外の秋の雨 廣江八重櫻
しまり居る障子百枚や秋の雨 雑草 長谷川零餘子
しを〜としをれ柳や秋の雨 高橋淡路女 梶の葉
すぐ消えし屋根の煙や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
すこし降りそのまんま降り秋の雨 丸山しげる
その窓に立つて暗さや秋の雨 阿部みどり女 笹鳴
ただ眠き法会づかれや秋の雨 河野静雲 閻魔
たのめ来し折田泊りや秋の雨 前田普羅 春寒浅間山
ぢいと呼ぶ階下の声す秋の雨 阿部次郎 赤頭巾
つち船の土がくづるる秋の雨 長谷川春草
なりはひに釣する人や秋の雨 高橋淡路女 梶の葉
ぬしは誰木綿(きわた)なだるる秋の雨 大津-尚白 元禄百人一句
はつ秋の雨はじく厚朴に施餓鬼棚 飯田蛇笏 山廬集
はつ秋の雨はじく朴に施餓鬼棚 飯田蛇笏 霊芝
ひとゝきの明るさ秋の雨の中 石塚友二 方寸虚実
ひと飛びの長きすずめや秋の雨 永田耕衣 殺祖
ひねもすや御濠に灑ぐ秋の雨 内田百間
ふところに文あたゝかし秋の雨 長谷川かな女 雨 月
ふるさとのむかしながらの秋の雨 京極杞陽
ほろほろとむかご落ちけり秋の雨 一茶
まつすぐに松の空なる秋の雨 楸邨
もろ〜の木の実色づけ秋の雨 四友
やまざとの瀬にそふ旅路秋の雨 飯田蛇笏
よらで過ぐ地獄もありぬ秋の雨 五十嵐播水 埠頭
よるとなくよりゐる火桶秋の雨 藪内柴火
コーヒー店永遠に在り秋の雨 永田耕衣
コーヒ店永遠に在り秋の雨 永田耕衣 殺佛
プロレタリアにプロザイックな秋の雨 安成三郎 山魯俳句集
一人居の時の長さや秋の雨 鈴木 正子
一力が見え南座の秋の雨 藤田あけ烏 赤松
一木の枯るゝ光りや秋の雨 萩原麦草 麦嵐
一行に酒醒め易し秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
丈をなす草は倒れて秋の雨 五十嵐播水
三日降れば世を距つなり秋の雨 秋櫻子
亡妻の琴撫して見る秋の雨 寺田寅彦
人来ねば手紙書きけり秋の雨 左衛門句集 吉野左衛門、渡邊水巴選
今朝秋の雨のわづかに立ち濡るる ひろし
修覆して尚もる庫裡や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
傘一つに寄る三人や秋の雨 原石鼎
傷兵の妻らし子負ひ秋の雨 高浜年尾
出棺に社友つきそひ秋の雨 滝井孝作 浮寝鳥
刈り残す牧草に花秋の雨 井沢佐江子
口開けて髭剃る男秋の雨 田中朗々
合羽着て下女も下男も秋の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
同じ宿にゐて部屋遠し秋の雨 五十嵐播水 埠頭
咲き残る百日紅あり秋の雨 大場白水郎 散木集
咳はして答無し秋の雨 石島雉子郎
噴水のひとり働き秋の雨 高澤良一 寒暑 七月-九月
四万川の瀬鳴り押し来る秋の雨 前田普羅 春寒浅間山
地震やんで日暮れて秋の雨がふる 露月句集 石井露月
基督もピエロもおなじ眼秋の雨 鈴木貞雄
塔頭の鐘まちまちや秋の雨 川端茅舎
塔頭の鐘まち〜や秋の雨 茅舎
夢も見る汽車のうたたね秋の雨 皆吉爽雨
大風や鳴しづまりて秋の雨 尚白
女身を見るに松見る如し秋の雨 永田耕衣 闌位
嫁ぎたる子の上思ふ秋の雨 柴田芳子
子供等も重荷を負ふて秋の雨 高浜虚子
家づとに蕎麦粉忘れじ秋の雨 渡辺水巴 白日
寝つゞけて夕べとなりぬ秋の雨 左衛門
寺僕濡れて*こう焚き廻る秋の雨 楠目橙黄子 橙圃
屋根瓦光(て)るかそけさも秋の雨 誓子
屋根裏の窓の女や秋の雨 高浜虚子
屋根越しに見る藪の穂や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
山の雨縫うて気儘や秋の蝶 西村和子 かりそめならず
山水にさす傘や秋の雨 長谷川かな女 雨 月
山陰のじやじやじやじや雨や秋の雨 京極杞陽
岩風呂に男洗濯秋の雨 原田青児
巨樹の根の光れる秋の雨夜かな 西山泊雲 泊雲句集
巴里の灯の案外くらし秋の雨 佐藤道明
市振の子がフルートを秋の雨 大橋敦子
御佛のお顔のしみや秋の雨 村上鬼城
思ふこと茅舎たかしや秋の雨 素十
我が降ると言へば降り出す秋の雨 耕衣
揚屋から旅乗物や秋の雨 黒柳召波 春泥句集
旅すがら句碑訪ふ秋の雨にぬれ 高木晴子
昨日今日鰹みえたり秋の雨 増田龍雨 龍雨句集
木瓜一輪いらだち咲けり秋の雨 佐野青陽人 天の川
松の下に自動電話や秋の雨 比叡 野村泊月
松の葉の地に立ち並ぶ秋の雨 丈草
松の葉の地に立ならぶ秋の雨 内藤丈草
板屋打つ音次第に強し秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
案山子から苗一筋や秋の雨 高井几董
梅幸の絵島見し夜の秋の雨 山口青邨
梟の夜も寐るらん秋の雨 古白遺稿 藤野古白
棗はや痣をおきそめ秋の雨 富安風生
椅子一つ縁側に置き秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
檜より傘に吹きくる秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
歌膝はかく組むものか秋の雨 山本梅史
歩きいる鳩降りかくす秋の雨 長谷川かな女 牡 丹
残肴に火を通しけり秋の雨 細木芒角星
母居ねばおとなしき子や秋の雨 比叡 野村泊月
水を水と思はぬ魚や秋の雨 依光陽子
江東区は存して秋の雨波紋 太穂 (橋本夢道逝きて)
法華寺の甍の雨の秋の昼 森 澄雄
湯畑にいきなり強き秋の雨 小林はるな
漏りうけのところ外れや秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
潦を掩ふ穂草や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
灯をかゝげ厩見舞や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
煙草吸ふをかしき顔や秋の雨 長谷川かな女 雨 月
煮ゆる待つ爐にまどろめば秋の雨 安斎櫻[カイ]子
熱泥のべっぷべっぷと秋の雨 高澤良一 鳩信 炎帝
燈のかげの柱の漏りや秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
牛の子が旅に立也秋の雨 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
猫の子のなくくさむらや秋の雨 金尾梅の門 古志の歌
珈琲の香にあふ舗道秋の雨 片山桃史 北方兵團
瓢箪にしみさす迄や秋の雨 成美
生れたる犢見に行く秋の雨 広江八重桜
畳入れて一間に住めり秋の雨 比叡 野村泊月
白地着て秋の雨とぞ見てゐたる 林原耒井 蜩
白蝶の弱く落ち来ぬ秋の雨 長谷川かな女 雨 月
目立たしき玻璃の汚れや秋の雨 高濱年尾 年尾句集
着ずなりし甚平二枚秋の雨 皆吉爽雨
石垣にあたりし傘や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
石山の石洗ひけり秋の雨 古白遺稿 藤野古白
石落ちて縁破れしまゝや秋の雨 高濱年尾 年尾句集
石青く目覚めてをりぬ秋の雨 金箱戈止夫
祖師堂に昼の灯影や秋の雨 夏目漱石 明治三十九年
秋の夜の雨すふ街を見てひとり 横山白虹
秋の草まつたく濡れぬ山の雨 飯田蛇笏
秋の雨いよいよ森を夜に誘ふ 阿部みどり女
秋の雨からりと晴れて夕映す 寺田寅彦
秋の雨この職変ふる才もなし 皆川白陀
秋の雨こゝろもそらにふりにけり 久保田万太郎 草の丈
秋の雨しづかに午前をはりけり 草城
秋の雨とくや米坡が白髪染 尾崎紅葉
秋の雨に羽根ぬらされし蜻蛉かな 内田百間
秋の雨の朽樹の洞に溜りたる 寺田寅彦
秋の雨もどれば吾子の泣くを籠めをり 篠原梵
秋の雨ものうき顔にかかるなり 暁台
秋の雨もののかたちを流れ落つ 広川恵子
秋の雨や凭れゐしソルベーグ歇み 石塚友二 光塵
秋の雨カレーライスを駅の前 阿片瓢郎
秋の雨乳ばなれ馬の関こゆる 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋の雨大正池の砂礫打つ 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋の雨子の匙音を隣室に 大井雅人 龍岡村
秋の雨小き角力通りけり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
秋の雨小さき角力通りけり 小林一茶
秋の雨小さな旅路濡らしけり 塙告冬
秋の雨庭に灯して眺めけり 尾崎紅葉
秋の雨征馬をそぼち人をそぼち 竹下しづの女
秋の雨思ひことごと古りにけり 林原耒井 蜩
秋の雨手にうけてみて傘をさす 篠原梵
秋の雨教師憎んでもの言はず 行方克巳
秋の雨月に対して猶悲し 松岡青蘿
秋の雨樹瘤さん然として書店 柴田白葉女
秋の雨白粉は咲く長柄かな 中島月笠 月笠句集
秋の雨盲めざめて居たりけり 前田普羅
秋の雨直下はるかの海濡らす 西東三鬼
秋の雨素十住みたる山科も 京極杞陽
秋の雨老犬己が身を嗅ぎて 行方克巳
秋の雨荷物ぬらすな風引くな 正岡子規
秋の雨防潮堤を行けど行けど 行方克巳
空壜と土瓶が棚に秋の雨 福田蓼汀 山火
竹秋の雨を潜りて逢ひにゆく 小林康治
笊の魚まだ生きてをり秋の雨 占魚
笠のなき灯に飯くふや秋の雨 金尾梅の門 古志の歌
筆立の筆に螽や秋の雨 菅原師竹句集
篁に来鳴く千鳥や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
範頼の墓濡るるらん秋の雨 夏目漱石 明治四十三年
紫蘇の實のかくても青し秋の雨 聾兎遺稿 天野聾兎
紫陽花や青にきまりし秋の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
終止且始発粛条秋の午後の雨 石塚友二 方寸虚実
縁端の濡れて侘しや秋の雨 太 祇
縫ひかけて絲買ひにゆく秋の雨 高橋淡路女
義経堂木の根に溜まる秋の雨 展宏
老犬の上目づかひの秋の雨 行方克巳
耳に手をおほへばひゞく秋の雨 川口重美
肥ためす畑潰れいふ秋の雨 内田百間
腹へらすことにも温泉浴み秋の雨 皆吉爽雨 泉声
舟棚に味噌の小壺や秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
舟橋を渡る柩や秋の雨 吉武月二郎句集
船底にかゞまり眠る秋の雨 雑草 長谷川零餘子
船旅のゆきも帰りも秋の雨 五十嵐播水 埠頭
船窓に偶々顔や秋の雨 雑草 長谷川零餘子
芝居見る後侘びしや秋の雨 太祇
花に来す饂飩に秋の雨を佗ふ 尾崎紅葉
花薄たけをのび切る秋の雨 膳所-関河 俳諧撰集「有磯海」
苔寺にふり溜りゐる秋の雨 京極杞陽
苔寺の戸樋に日当り秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
苔寺や吹立つ風に秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
苫舟のくらきに坐り秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
草原に灯る電燈や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
草原に犬の喧嘩や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
草庵や夜の間を降りし秋の雨 寒川鼠骨
菓子やれば日々来る犬や秋の雨 富田木歩
菜畠の一うるほひや秋の雨 李由 俳諧撰集「有磯海」
葬の笛この身重たき秋の雨 加藤知世子 花寂び
蓑を着て迎への舸子や秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
蓑虫や化けて戸叩く秋の雨 立花北枝
蕎麦よりも湯葉の香のまづ秋の雨 万太郎
蕗の葉や馬もくらはず秋の雨 白雄
藻かつぎて釣れし小鮒や秋の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊帳やめて妻子明るし秋の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
行秋の雨けぢめなく降つてをり 井上木子
覗く人に障子しめ縫ふ秋の雨 雑草 長谷川零餘子
話多き自動電話や秋の雨 星野立子
読みかけの書に目を通す秋の雨 高澤良一 燕音 九月
豆あらす兎の沙汰や秋の雨 士朗
豆売女うつむき癖や秋の雨 西本一都 景色
赤い浅草の鮨の秋の雨夜で通る 梅林句屑 喜谷六花
越後節蔵に聞へて秋の雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
足袋はいて足のぬくさや秋の雨 五十嵐播水 播水句集
踏切の燈にあつまれる秋の雨 山口誓子
蹤いてくる跫音それぬ秋の雨 片山桃史 北方兵團
追入の小鳥静まる秋の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
酒を呼ぶ温泉の二階や秋の雨 寺田寅彦
酸多き胃を患ひてや秋の雨 夏目漱石 明治四十年
野々宮の藪道くらし秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
野々宮は藪間あかりや秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
野ざらしを見て通りけり秋の雨 加舎白雄
針箱を引き寄せて母秋の雨 山本洋子
銭湯へ行きし間借夫婦や秋の雨 月舟俳句集 原月舟
降り出でて本土かくしぬ秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
雨くると指す高嶺より秋の雨 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雨すぢの見えて音ある秋の雨 原石鼎 花影以後
雨だれの棒の如しや秋の雨 高野素十
鞴の火壁を伝へり秋の雨 虚子
飲食を断ち経を読む秋の雨 福田蓼汀 山火
馬の子の故郷はなるゝ秋の雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
馬医者の門まで出水や秋の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
骨ひろふは母の骨以後秋の雨 岩田昌寿 地の塩
魚を囲ふ氷にかゝる秋の雨 廣江八重櫻