雪1


朝の雪淡雪凍雪犬橇薄雪馬橇大雪●角卷●風花かまくら雁木*かんじき冠雪ゲレンデ降雪豪雪粉雪小雪細雪粗目雪(ざらめ雪)残雪●しずり雪●地吹雪春雪除雪除雪車白雪新雪深雪スキースキー帽積雪雪花雪景雪渓雪原雪後雪像雪中雪片雪稜雪嶺橇遊び玉霰積む雪遠雪崩どか雪名残の雪雪崩俄雪涅槃雪根雪斑雪初霰初雪春霰春の雪飛雪氷雪風雪吹雪古雪暮雪


●朝の雪
一文字に雁去る朝の雪曇 石塚友二 光塵
下をれの茶筅ぞ思ふ朝の雪 丸露 選集「板東太郎」
利休忌の読経しづかに朝の雪 及川貞 夕焼
朝の雪おなじ文こす友ふたり 成美
梵天唄ながれ朝の雪炎むら 河野多希女 月沙漠
蒲団まで朝の寒さや花の雪 園女 俳諧撰集玉藻集
裏藪耐へて落柿舎高し朝の雪 西山泊雲 泊雲句集
●霰
「竹返」の手甲の上に霰散る 長谷川かな女 花寂び
あだし野に日の一すぢの霰かな 徳永山冬子
あばら家〔に〕とんで火に入る霰哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
いかめしき音や霰の檜木笠 芭蕉
うなゐ髪霰をつけて愛しけれ 福田蓼汀 山火
うれしさの霰たばしる鴨の数 山田みづえ 草譜以後
おとづれし清女が傘の霰かな 中勘助
お七夜荒れ霰も混じりゐるといへり 猿橋統流子
お降りのいつか霰の音となる 粳間ふみ
かきくらす掛菜にはぜて玉霰 小林康治 四季貧窮
かさ守のおせん出て見よ玉霰 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
かの山を思ひ忘るる玉霰 斎藤玄 無畔
からからと霰跳ねたりこの娶り 中田剛 珠樹
きつとして霰に立や鹿の角 支考
くだけゐる玻璃それぞれに春霰 中田剛 珠樹
この度は音のしてふる霰かな 高野素十
この霰これが北陸日和かな 高木晴子 晴居
こぼれたる霰の空のあをかりき 五十崎古郷句集
これほどの霰に寒き朝かな 日鮮 霜 月 月別句集「韻塞」
さつさつと荻も氷も霰かな 中村史邦
さみしさや霰逃れし方の枯れ 小林康治 『潺湲集』
さわ〜と霰いたりぬ年の市 銀漢 吉岡禅寺洞
しのもみや袖に音有り玉霰 調泉 選集「板東太郎」
しろ金や霰ふる夜の年忘れ 上島鬼貫
じゆぶじゆぶと水に突込む春霰 岸田稚魚(1918-88)
すぐ昏らむ地のもろもろや霰打つ 村越化石 山國抄
すさまじき霰となりて芦を刈る 加藤楸邨
たばしりし霰のあとの簷雫 河野静雲 閻魔
たばしるや十符(とふ)の樽菰玉霰 松滴 選集「板東太郎」
ちる霰立小便の見事さよ 一茶
つくまでに霰降り過ぎし渡舟かな 野村喜舟 小石川
つるぎ洗ふ武夫(もののふ)もなし玉霰 夏目漱石 明治三十二年
てのひらの霰天より帰り来し 丘本風彦
とけるとも見えで消え行く霰哉 会津八一
とけるまで霰のかたちしてをりぬ 辻桃子
にはとりの総毛立つたる霰かな 白岩 三郎
はね上りとび上りして霰降る 久留島 広子
ひらきたる厨子の香にふる霰かな 永田耕衣 加古*傲霜
ふり向きて霰とほりし大徳寺 宇佐美魚目 天地存問
ふるさとに芒なびきて霰来る 横光利一
ふるさとの山仰ぐ眼に霰落つ 横光利一
ふるさとは緋蕪漬けて霰どき 松村蒼石 露
ほしいまゝにプラツトフオームの霰哉 尾崎紅葉
まぎれなく貧し鼻うつ夕霰 小林康治 玄霜
みづうみを打つて過ぎゆく霰かな 草間時彦 櫻山
ものありぬ霰が降れば音たてる 加倉井秋を 午後の窓
ものもへば霰にまぶた打たれけり 川口重美
やう〜に舟岸につく霰哉 寺田寅彦
ゆく雲や霰ふりやむ寺林 飯田蛇笏 霊芝
ゆづり葉の見事にたれて霰かな 原石鼎
わが血子に移せり霰ふりきたる 川島彷徨子 榛の木
わだなかに教会の鐘霰ふる 石原八束
一旦は照つて峠の霰かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
一禮に籠めて別るる霰かな 古舘曹人 砂の音
一羽毛たらむ霰へ身を入るる 齋藤玄 『雁道』
一莚霰もほして有りにけり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
一霰こぼして青し松の空 原 石鼎
一霰まじろがぬ鷹のけしき哉 也好
三椏の枝をころがる霰かな 藤田あけ烏 赤松
三絃のばちで掃きやる霰哉 小林一茶
三絋のばちで掃きやる霰哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
三鬼忌の山傾けて霰かな 角川源義 『神々の宴』
乗鞍岳烟り全天霰降る 仙田洋子 雲は王冠
五六間飛ぶや霰の網の魚 蒼[きう]
人等来るうつくしき霰もちて来る 山口青邨
今日も亦霰たばしりつゝ暮れぬ 高木晴子 晴居
会い別る占領都市の夜の霰 鈴木六林男 荒天
会者定離(ゑしゃぢょうり)笹に霰や松の雪 ゆき 俳諧撰集玉藻集
何もなき二月と思へば霰降る 百合山羽公
俄かなる霰や壺に花なき日 秩父
俳諧に霰飛び散り長子得し 齋藤玄 『玄』
元日の地を威して玉霰 吉武月二郎句集
内灘の霰たばしる砂塵かな 桑田青虎
冴返る音や霰の十粒程 子規句集 虚子・碧梧桐選
冷めしの霰たばしる鷹野かな 黒柳召波 春泥句集
初午や霰小紋のなつかしく 野村喜舟 小石川
初花に霰こぼしぬ小湧谷 長谷川かな女 雨 月
初薬師磴に霰の敷きそめし 松波はちす
初霰たばしる牧を閉ぢにけり 佐藤瑠璃
初霰めざめの子等を待たで消ゆ 相生垣瓜人 微茫集
初霰父の冥土にしみるもの 古舘曹人 樹下石上
初霰耳に残りてゐし朝餉 相生垣瓜人 微茫集
初霰鮭のぼる瀬々けぶらせて 及川 澄
初霰鳶尾(しゃが)や万年青の葉のきほひ 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
前掛にうけし霰を見せにけり 不木句集 小酒井不木
勅額に霰はげしき玉せせり 倉富勇二
勿ちに小粒となりし霰かな 高浜虚子
北国の夕べの霰小鯛煮ゆ 高島筍雄
十夜ある昼の筵に霰かな 田中寒楼
叢に日かげりて霰静かな 高濱年尾 年尾句集
口あけば鼻にたはしる霰かな 尾崎紅葉
口こはき馬に乗つたる霰かな 正岡子規
口切の窓を過ぎゆく霰かな 会津八一
古草に沈みて春の玉霰 石塚友二 光塵
句碑ひとつ墓標にかはる夕霰 古舘曹人 樹下石上
叱られて帰る霰の石畳 桂信子 黄 炎
吹き落とす木の葉に包む霰かな 錦江 俳諧撰集玉藻集
吾も走り霰も走り橋長し 城谷文城
吾子育つ島の霰に打たれもし 村松紅花
啄木鳥の羽音きびしく霰止む 堀口星眠 火山灰の道
啓蟄の霰しまくに薄日浮く 松村蒼石 雁
四弦一斉霰たばしる畳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
土器にたまる霰や土芳の忌 鈴鹿野風呂 浜木綿
垣際のぱつぱとはしやぐ霰哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
場末町章魚の脚打つ霰かな 幸田露伴 谷中集
塩田に跳ねて静まる夕霰 岸田稚魚 筍流し
墨づくり見て春霰に叩かれし 宇佐美魚目 天地存問
売られをる臼に霰のたまりけり 大島鋸山
変な岩を霰が打つて薄日さす 西東三鬼
夕ばえて霰ふりやむ花圃の水 石原舟月 山鵲
夕霰をりから池の端に在り 下村槐太 天涯
夕霰冥府の母に被布やらむ 関戸靖子
夕霰枝にあたりて白さかな 高野素十
多羅葉をみだれ打つたる霰かな 京極杞陽
夜毎敷く霰こまかに雁帰る 金尾梅の門 古志の歌
夢殿は海の枯木に霰かな 島村はじめ
大かたは霰はね出る盥かな 竹冷句鈔 角田竹冷
大屋根に右往左往の霰かな 上野泰 佐介
大嶽を霰ひそかに降り去れり 雑草 長谷川零餘子
大粒な霰にあひぬうつの山 漱石
大隊の駈足に降る霰かな 会津八一
天塩路や霰に残るとりかぶと 齋藤玄 飛雪
天守までのぼる間ふりし春霰 秋元不死男
太鼓うつ山の学校の霰かな 龍岡晋
夫旅にある寧けさよ玉霰 石田あき子 見舞籠
奔湍(ほんたん)に霰ふり込む根笹かな 夏目漱石 明治三十二年
妻と行く霰店には鯛二つ 香西照雄 対話
妻死後の力賜はる霰がこ 黒須俊行
子守沙彌霰たばしる傘さして 橋本鶏二 年輪
寂しいは寂しいですと春霰 飯島晴子(1921-2000)
寒燈や外の霰をきゝすます 西山泊雲 泊雲句集
寝るより枕かたむく初霰 齋藤玄 飛雪
小夜更けて霰らしきが散らばりぬ 手塚美佐 昔の香
小走りに出し禰宜が妻霰降る 木村蕪城 寒泉
小霰の音の蹤きくるばかりかな 八木林之介 青霞集
届きけり霰ちる日の蕪寿し 飴山實 辛酉小雪
山茶花に月の霰やそゞろなる 金剛纂(麥南小句) 西島麥南、飯田蛇笏選
山門の鉄網に入る霰かな 古白遺稿 藤野古白
山鳥の霰の打ちしところ白 田中裕明 櫻姫譚
岩海苔を掻けばたまたま霰来て 鈴木真砂女 夕螢
岩襞にすこしたまりて霰かな 西山泊雲 泊雲句集
島原の霰をうける袂かな 岩谷山梔子
川浪の霰光りに川千鳥 飯田蛇笏 椿花集
帯締めて春の霰のたけなはに 岸本尚毅 舜
広小路に人ちらかつて玉霰 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
庄内の野に日は照れど霰哉 寺田寅彦
庭の面は春の霰の鮫小紋 京極杞陽
役者親子しづかに座して霰打つ 長谷川かな女 花寂び
忽ちに小粒になりし霰かな 高浜虚子
急霰のあとの月光愛終る 徳弘純 非望
急霰のたまれば光るイカケ鍋 細谷源二
急霰のはしり波立つ鯛生簀 石原義輝
急霰の去れば影生れ比叡あり 岸風三楼 往来
急霰の自転車白鳥を記憶する 鈴木光彦
恐ろしき岩の色なり玉霰 夏目漱石 明治三十二年
我善坊に車引き入れふる霰 河東碧梧桐
戒壇院霰ひと撒きして雪に 赤松[けい]子 白毫
或る草に仏眼賜ふ玉霰 河原枇杷男 定本烏宙論
或る草に佛眼賜ふ玉霰 河原枇杷男 烏宙論
手枕の夢にふりこむ霰かな 二葉亭四迷
打仰ぎ針金の如霰かな 上野泰 春潮
打敷くは霰なりけり誕生日 鈴木しげを
打返す藁干す時の霰かな 河東碧梧桐
折からや霰たばしる敷砂に 西山泊雲 泊雲句集
抱きいづる石の睡り児夕霰 松村蒼石 雪
挨拶や髷の中より出る霰 夏目漱石 明治二十九年
振り向けばふるさと白く夕霰 中村苑子(1913-2001)
捨て舟を春霰打てる竹生島 磯貝碧蹄館
掌に受けて春の霰のみないびつ 志水圭志
採氷池よべの霰のまろびをり 金子伊昔紅
故里の人を思へば霰降る 会津八一
散りあえぬ楢の日和や霰雲 会津八一
文章を書きをればよく霰ふる 永田耕衣 傲霜
日の高さ霰おとせる枯野かな 乙字俳句集 大須賀乙字
日一日障子の外の霰かな 森鴎外
日矢射して淵の青さよ霰魚 中村春逸
明け方にふりし霰ぞ霜の上 花蓑
明け方に降りし霰ぞ霜の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
星消えて闇の底より霰かな 古白遺稿 藤野古白
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
春雨のふるき小笠や霰の句 子規句集 虚子・碧梧桐選
春霰たばしる馬酔木花垂りぬ 西島麦南
春霰のあとたつぷりと入日かな 波多野爽波
春霰のあとの日ざしに浮御堂 茨木和生
春霰の庭には長くとゞまらず 稲畑汀子
春霰はづむ高さに虚子の句碑 堤高嶺
春霰やころがり戻る畑の鶏 野村泊月
春霰や刃物を洗ふ山の水 平川美架
春霰や海べは空へ詣でみち 宇佐美魚目 天地存問
春霰や石見に古りし門徒講 大峯あきら 鳥道
春霰われに遺せし一語もなし 野澤節子 花 季
春霰夢引き戻す思ひあり 森 敏子
春霰性感に似し横走り 松山足羽
春霰打つにまかせて墓を去る 福永耕二
春霰枯れしものよろこびあへり 松村蒼石
春霰闇より華麗なるはなし 市村究一郎
春霰雲割つて日の砂簾 石川桂郎 高蘆
時ならず馬で山越す霰哉 露月句集 石井露月
晩祷や星を招きし霰あと 村越化石 山國抄
暁闇の衛士のつらうつ霰かな 筑紫磐井 野干
暗し暗し墓うつて跳ぶ春霰 小林康治 玄霜
書道塾出る子入る子に玉霰 福田甲子雄
月に侘び霰にかこつとぼそかな 原石鼎
月の出の俄に曇り一霰 比叡 野村泊月
月光の削りし木々に霰ふる 百合山羽公 故園
月影に春の霰のたまり居り 原石鼎
有耶無耶の関は石山霰哉 寺田寅彦
朝はしぐれ夕べ霰の竹瓮かな 草間時彦 櫻山
朝市の火入にたまる霰かな 一茶 ■文政年間
木賊原小兎はねる霰かな 幸田露伴 江東集
束の間の洩れ日にさとく霰止む 中村田人
来るものは俄かなるかな春霰 金箱戈止夫
松に時雨石の霰も幾秋ぞ 会津八一
松の葉をこぼれて落つる霰かな 古白遺稿 藤野古白
板葺の屋根をころがる霰哉 寺田寅彦
枇杷の花霰はげしく降る中に 野村喜舟
枯蓮の玉といつはる霰かな 古白遺稿 藤野古白
柴売の柴にはさまる霰かな 会津八一
楢山に降りし霰ぞ田に敷ける 秋櫻子
楪葉にこは年玉の霰かな 古白遺稿 藤野古白
欠航の行嚢二百霰打つ 木村蕪城 寒泉
歌手病める窓の橘霰やむ 宮武寒々 朱卓
武士の脛に米磨ぐ霰かな 服部嵐雪
武士の臑に米磨グ霰かな 服部嵐雪
残菊の雨は霰と変じける 有働亨 汐路
殖林の松伐る香して霰かな 大谷句佛 我は我
母恩遠し夜の霰は屋根駈けて 皆川白陀
母死して軽くなりたる霰かな 河原枇杷男 閻浮提考
水にある日たのしきを大霰 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水にうくものとは見えぬ霰かな 千代尼
水の面にしばらく見ゆる霰かな 松籟集(蕉子句集) 小野蕉子
水仙に霰のまろびあへるかな 久保田万太郎 流寓抄
水仙や雨に霰に戸を閉めて 中村汀女
氷る田を走りて春の玉霰 今井杏太郎
氷上に霰こぼして月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
氷頭なます霰といふ字胸中に 八牧美喜子
氷魚汲むや暁の霰に灯かざして 山田孝子
河童なくと人のいふ夜の霰かな 中勘助
沼の怪をおどろかし降る霰かな 野村喜舟 小石川
注連貰ひ一と霰せし畦跳んで 荒井正隆
洛北の霰日和に蕪村の忌 鈴鹿野風呂
津の国の春の霰ぞ聞きに来よ 大石悦子
流れゆく霰かなしや泊船 会津八一
浅沓に霰はいるや地鎮 高田蝶衣
浜垣に鴎しけとぶ霰かな 楠目橙黄子 橙圃
海へ降る霰や雲に波の音 其角
海へ降霰や雲に波の音 榎本其角
海吹雪霰先立て来りけり 西本一都 景色
渡船は帆を巻きおろす霰哉 寺田寅彦
港町海の機嫌の霰過ぐ 猪俣千代子 秘 色
湯村の湯九十八度霰打つ 岩崎照子
満目の霰に旅装解きにけり 田中裕明 櫻姫譚
満齢の月の出てゐる霰酒 藤田あけ烏 赤松
源氏香春の霰となりにける 延広禎一
灯蓋に霰のた〔ま〕る夜店哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
炭を出す間に月のさし霰降り 大橋櫻坡子 雨月
焚かんとす枯葉にまじる霰哉 夏目漱石 明治三十一年
熊笹に野麦峠の霰かな 沢部幹雄
熱し弾くピアノ受験生霰やむ 及川貞 夕焼
燈火の色変はりけり霰打つ 内田百間
爐びらきや雪中庵の霰酒 蕪村 冬之部 ■ 几董にいざなハれて、岡崎なる下村氏の別業に遊びて
片町や霰捨てつゝ雲とほる 飴山實 少長集
牡蠣殼に生身の牡蠣に霰過ぐ 中戸川朝人
犬の尾の霰へ帰るベーシスト 須藤 徹
狐診し医師戻るに霰かな 菅原師竹句集
玉霰すべて了りぬ日の光り 山口誓子
玉霰ふたつならびにふゆるなり 三橋敏雄 眞神
玉霰ほちりと石を打ちけるよ 尾崎紅葉
玉霰人の恋聞く聞き流す 清水基吉 寒蕭々
玉霰冬の桜をちらしけり 尾崎紅葉
玉霰夜タカは月に帰るめり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
玉霰夜鷹は月に帰るめり 小林一茶
玉霰幽かに御空奏でけり 川端茅舎
玉霰月の兎が仕業かな 柳原極堂
玉霰杉の命と檜の妃 下田稔
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
玉霰竹に当つて竹青し 日野草城
玉霰花壇はつよき皮膚もてり 渋谷道
玉霰花甘藍を囃しおり 大野紫陽
玉霰茶の子のたしに飛入ぬ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
玉霰誰がまことより二三分 安昌 選集「板東太郎」
玉霰雪ゆるやかに二三片 汀女
玻璃窓に霰たばしる夜半かな 寺田寅彦
生酔がちろりで遊ぶ霰かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
甲板に霰の音の暗さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
畦立ちの仏に霰たまりける 水原秋桜子
白猫に不実な霰ふりかかる 宇多喜代子
白飯に飢ゑしは昔霰はね 桂信子 花寂び 以後
白鳥に霰をこぼす茜雲 西本一都
百余艘鯨に向ふ霰かな 会津八一
盞や庭に霰のきこえつつ 京極杞陽
相摶つて元旦の霰いさぎよし 河野南畦 『風の岬』
真木部屋の霰拾はん笹交り 能州大野氏-良長 俳諧撰集「藤の実」
石の上春の霰の鮮しき 草間時彦
石上の霰にそそぐ時雨かな 会津八一
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉
石濤に既に狎れつつ玉霰 相生垣瓜人 微茫集
石蕗の葉をうちも破らぬ霰かな 熊三 五車反古
磐石をめがけて霰降り集ふ 誓子
磧湯の底までうちて霰来る 山岸治子
磨れて木賊に消る霰かな 榎本其角
磨臼にすりつぶさるる霰かな 会津八一
神燈の真下のくらさ夕霰 桂信子 遠い橋
稲架骨に風の鳴る日や霰雲 皆川白陀
窓くらく春霰とばす雲出たり 富安風生
竹を割る俄霰に力得て 高木和蕾
竹買ふて裏河岸戻る霰かな 正岡子規
篁に降り込む霰山始 木村蕪城 寒泉
粋殻やむかし霰の居酒かな 加藤郁乎
素堂碑に霰ふりやむ山の径 飯田蛇笏 椿花集
素湯呑んで霰を見たる近江かな 安東次男 昨
絶えず躍りて軽き霰や肩の幅 高濱年尾 年尾句集
絶頂に敵の城あり玉霰 夏目漱石 明治二十九年
網はらふころり〜と霰杜父魚 米野耕人
老い朽ちてゆく母羨し玉霰 永田耕衣 與奪鈔
肩うつて春の霰のそれきりに 畑耕一 蜘蛛うごく
胸に溜めし敗残の詩夜の霰 小林康治 玄霜
胸熱く詩を溜め霰遊ばせて 小林康治 玄霜
能登殿の矢先にかゝる霰哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
船橋に駄馬騒ぎ出す霰かな 会津八一
色ケ浜霰とぶ冬迫りけり 青畝
茎漬に霰のやうに塩をふる 細見綾子 花寂び
荷をうつて霰ちる君みずや村雨 山口素堂
莎逍氏は春の霰の中来たり 小西 昭夫
落ちてをる霰もみんな動きをり 上野泰 春潮
落穂拾ひゆく〜霰至りけり 石井露月
落葉掃く中にころがる霰かな 柑子句集 籾山柑子
葉牡丹を街の霰にまかせ売る 中村汀女
葬の灯へ春の霰の音もなし 伊藤京子
葱ひくや昨日の霰そのまゝに 西山泊雲 泊雲句集
葱引いて来る妻の髪霰かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
蓆帆の早瀬を上る霰かな 夏目漱石 明治三十二年
蓑虫は何處に居るぞと霰降る 会津八一
蓮の実を袖に疑ふ霰哉 井原西鶴
蓮の茎からからと鳴り霰来ぬ 松村蒼石 露
蓮の莖からからと鳴り霰来ぬ 松村蒼石 露
薄明の霰と知るや胸に撒く 杉山岳陽 晩婚
薄暮や霰興ずる樽ひろひ 加舎白雄
藁灰にまぶれてしまふ霰かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
藁苞の鯉を抱へて春霰 茨木和生 木の國
蘭万年青なほ降り足らぬ霰かな 小杉余子 余子句選
蛾の翅の霰小紋がわびしくて 松村蒼石 雁
蝿の貌ほどの霰や潰れ降り 永田耕衣 殺祖
蠅の貌ほどの霰や潰れ降り 永田耕衣
衛士の火のます〜もゆる霰哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
袂着た子を打交せて霰降る 尾崎紅葉
袋小路に霰愛犬紺太の屍 塚本邦雄 甘露
見て居れば小雪の中の玉霰 高木晴子 晴居
訪ふ嬉れしき霰や道に垂るゝ竹 安斎櫻[カイ]子
語られぬ神にたばしる霰かな 角川源義 『冬の虹』
足もとに旅の霰のすぐたまる 加倉井秋を 午後の窓
足もとに霰ころがる焚火かな 上甲明石
足もとに霰はね降る別れかな 小林寂人
蹴あぐれど裳(もすそ)にたまる霰かな 遊女-ときは 俳諧撰集玉藻集
身軽さは風の春霰なりしかな 緒方 敬
退院者送る霰の門に出て 下村ひろし 西陲集
道訊きにゆきし子を待つ父へ霰 中村草田男
酒やめてはやいくとせの霰哉 会津八一
金槐集霰たばしる日なりけり 奥田杏牛
金沢のしろき日輪夕霰 中田剛 珠樹
鉄鉢の中へも霰 種田山頭火 草木塔
銅のとゆにたばしる霰かな 寺田寅彦
鍋焼の行燈を打つ霰かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鏡餅霰まじりの音となリ 深見けん二
鐡鉢の中へも霰 種田山頭火(1882-1940)
降りかゝる霰の酒の寒夜かな 貞徳
降りにけり落ちては消ゆる玉霰 七 俳諧撰集玉藻集
降りをさまり降りをさまりて霰かな 京極杞陽
隙間多き夜業工場霰溜む 西村公鳳
雑水に琵琶聴く軒の霰かな 松尾芭蕉
雪につきささる霰の小樽かな 小宅容義
雪峰の月は霰を落しけり 原石鼎
雪空に霰ふるなる但馬かな 京極杞陽 くくたち下巻
雲乱れ霰忽ち降り来り 虚子
雲割れて月光霰こぼしけり 福田蓼汀
雲空がありて転がる春霰 菅野てい子
雲衲等霰に飛んで帰りけり 河野静雲 閻魔
雲霰帆一つ見えぬ海淋し 寺田寅彦
霜の上にたまる霰はやはらかに 高橋馬相 秋山越
霰うつて信長の墓うそぶける 松本進
霰うつわが少年の日の学舎 堀口星眠 営巣期
霰うつ杣が板屋のそぎはなし 北原白秋
霰おく夕の土のさりげなき 松村蒼石 寒鶯抄
霰おく夕べの土のさりげなき 松村蒼石 寒鶯抄
霰おもへば開拓地真平ら 龍太
霰かな野山の真言聴き居れば 河原枇杷男 訶梨陀夜
霰がこ啖ひ文人の棋譜を観る 石原八束 断腸花
霰きく坐せる盲の友一人 京極杞陽 くくたち下巻
霰さらりとあがりて明し門麦生 林原耒井 蜩
霰して月夜もみゆる碑のほとり 飯田蛇笏 椿花集
霰して納め遅れの飾かな 石田勝彦 秋興
霰すがし崩るるものを身に蔵し 鷲谷七菜子 黄炎
霰せば網代の氷魚を煮て出さん 松尾芭蕉
霰たばしる早く起きたる甲斐のあり 長谷川かな女 花 季
霰ちれくゝり枕を負ふ子ども 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
霰とぶ石屋根の先日本海 井上雪
霰なぐ日なたの粉ナ葉かたよりつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霰にもやさしくならぬ湖の國 安東次男 昨
霰にも夕榮もつや須磨の浦 井上井月
霰ふるこの土地人よ父よ祖父よ 京極杞陽
霰ふると思ふ空かな初竈 増田龍雨 龍雨句集
霰ふる悪しき映畫のポスターに 京極杞陽
霰ふる煤びしまどよドンきこゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霰ふれども濡れざるは白秋碑 松澤昭 神立
霰まじへ修二会の火屑匂ひけり 田中英子
霰まじる帷子雪は小紋かな 松尾芭蕉
霰みな吸ひこまれゆく茶山かな 守山琴女
霰やみし静けさに月さしてをり 内藤吐天
霰やみ木々美しく濡れにけり 橋本鶏二
霰引く空のおくがに星見つる 金尾梅の門 古志の歌
霰打ち花片積る彫の恥部 八木三日女 赤い地図
霰打つ天井板やいづこより 河野静雲 閻魔
霰打つ暗き海より獲れし蟹 松本たかし
霰打つ模型の鮨をめがけては 秋元不死男
霰打つ男女の世より逃るべし 大木あまり 山の夢
霰打つ相対死も足柄よ 高柳重信
霰散り舗道隅より夕兆す 上井正司
霰散る武者絵のふいと立つごとし 平井照敏 天上大風
霰来て喪の元日の暮色急 下村ひろし 西陲集
霰来るたそがれの川狭められ 松村蒼石 雪
霰止みその日は暮るる御師部落 岡田日郎
霰止み鴉いま鳴く御宮居 木村蕪城 寒泉
霰止む時束の間の淋しさよ 尾崎迷堂 孤輪
霰白う浮ぶ盥の夜の水 鶯子句集 山口鴬子
霰窓を打つて二更の月黄なり 福田把栗
霰粒石採り場への深轍 右城暮石 上下
霰聞くやこの身はもとの古柏 芭蕉
霰跳ねけふ一日を踏まぬ土 野澤節子 黄 炎
霰降り鳩翔ち貯炭渚なす 小林康治 玄霜
霰降る*かりんの色の光にて 対馬康子 吾亦紅
霰降る大地に鈴の音満つごとく 柴田白葉女 花寂び 以後
霰降る天に慶びあるごとく 永津溢水
霰降る宿のしまりや蓑の夜着 内藤丈草
霰降る田の面や榛の枝細か 癖三酔句集 岡本癖三酔
霰降る胃カメラ呑みに行く道に 村本畔秀
霰魚北ゆくばかり北指す河 文挟夫佐恵 雨 月
青天を一ト雲走る霰かな 東洋城千句
青潮に霰溜め浮きラワン材 木村蕪城 寒泉
青空の見ゆる霰の落ちてきし 石田郷子
鞍馬寺を打つて過ぎける霰かな 尾崎迷堂 孤輪
音たてゝ又霰降るみぞれ降る 高木晴子 晴居
音のして霰ふりくる 遠天に星ありながら雲ありながら 岸本節子
風を追ひ霰を追ひて魂翔けぬ 篠原鳳作
風呂熱くたしなむ妻や夕霰 西島麦南 人音
餅切るや又霰来し外の音 西山泊雲 泊雲句集
香具山切に戀し獨りの霰酒 塚本邦雄 甘露
馬も家族村は霰を迎へけり 有働亨 汐路
馬を入れて袴たゝめば霰かな 古白遺稿 藤野古白
驚破霰狐啼く声やみにけり 古白遺稿 藤野古白
髪の中に脱けてある髪夕霰 永田耕衣 吹毛集
鬼塀の鬼が霰を撥ね返す 下村ひろし 西陲集
鮨にぎる手がガラス越し春霰 桂信子 遠い橋
鳩白う神杉に乱れ霰降る 幸田露伴 拾遺
鶏につく鼬の悪の霰かな 野村喜舟 小石川
鶏の驚く春の霰かな 榎本冬一郎 眼光
うす日して震災堂の玉あられ 飯田蛇笏 春蘭
ちりめんの狙(さる)を抱く子よ丸雪(あられ)ちる 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
つぶ/\と蕗の葉に降夕あられ 加舎白雄
ふりやみていはほになじむ玉あられ 蛇笏
めりやすの旅寝はやすし初あられ 浜田酒堂
中空に降りきゆるかと夕あられ 白雄
二三合蜆にまじる丸雪(あられ)かな 梅室
初あられ捨鎌の辺に弾みけり 有働亨 汐路
夕市や蟹の眼を打つ玉あられ 東條素香
夕爾の詩つぶやく藁の玉あられ 福田甲子雄
小夜あられ起見んばかり降にけり 加舎白雄
揚舟や枯藻にまろぶ玉あられ 飯田蛇笏 山廬集
日のうちこらへをりける涙あられ降る 冬の土宮林菫哉
月冴えし三条麩屋町あられ蕎麦 徳田千鶴子
獅子舞も奥湯へいそぐ夕あられ 山岸 治子
玉あられ百人前ぞお取越 山店 芭蕉庵小文庫
玉あられ鍛冶が飛火にまじりけり 暁台
玉あられ風夜半を過ぐこずゑかな 飯田蛇笏 山廬集
白樺に吾名きざめば夕あられ 細谷源二
眼の疲れ芥子粒ほどの春あられ 阿部みどり女
紅の鷹の大緒や玉あられ 胡布 霜 月 月別句集「韻塞」
萱負へば音の変りし夕あられ 藤原 如水
●淡雪
いさはや(山葉)の葉や淡雪も消がてに 服部嵐雪
のるかそるか淡雪は風のごとし 宇多喜代子
ひよつぐみ淡雪の中鳴き過ぐる 山田みづえ
一臓の変淡雪のひかりかな 鷲谷七菜子 花寂び
二人して宙に淡雪産み散らす 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
今ははた淡雪なんど待つばかり 林原耒井 蜩
吾子の背伸び窗に届かず淡雪ふる 田川飛旅子 花文字
壱岐も対馬も鰐鮫の背も淡雪せり 高柳重信
夜の淡雪食思にあまる炙り肉 北野民夫
夜はかなし淡雪明り瞳にぞ馴れ 鷹女
己が句の春淡雪や氷水 尾崎迷堂 孤輪
彩沓につく淡雪と見おくりぬ 西村公鳳
後頭につく淡雪に蒼ざめよ 宇多喜代子
晴れ男終の淡雪漢かな 青木重行
東京に覚め淡雪に取り乱す 宇多喜代子 象
松ケ枝に淡雪のある日明かるき 内田百間
梅はあれど淡雪ちるや竹の上 尾崎紅葉
椿濃く淡雪樹々を濡らしけり 西島麥南
汁粉できて竹の淡雪凍りけり 渡辺水巴 白日
海苔洗ふや淡雪消ゆる水の面 龍胆 長谷川かな女
淡雪と思ひしに降りくらみけり 小林康治 『華髪』
淡雪と見る間に白き別れかな 鳥居美智子
淡雪に母臨終の静かなる 龍胆 長谷川かな女
淡雪に濡れゐる花菜瓶に挿す 川島彷徨子 榛の木
淡雪に瞼うごかしゆくめしひ 田村了咲
淡雪に花も蕾も枝の上 落合水尾
淡雪のうしろ明るき月夜かな 子規
淡雪のこの一疋をはなむけに 田中裕明 櫻姫譚
淡雪のつもるつもりや砂の上 万太郎
淡雪のとどきかねけり砂の上 水田正秀
淡雪のなかより生れよ侏儒の舞 河野南畦 『風の岬』
淡雪のまづ染めし麦の畝間かな 石塚友二 光塵
淡雪のやみたる草に夕日かな 芝不器男
淡雪のように枕に沈みゆく 宇多喜代子 象
淡雪の中に来て居し電車かな 前田普羅
淡雪の友や高みを少し落つ 永田耕衣 殺祖
淡雪の垣の上なる海青し 比叡 野村泊月
淡雪の寺々めぐりやつれけり 室生犀星
淡雪の昨日を遠くして日和 稲畑汀子 春光
淡雪の消なば消ぬがに恋もせし 蛭子ふじ子
淡雪の溶けて流れて樋を落つる音 青峰集 島田青峰
淡雪の濡らせし夜の枝のこまやか 岸田稚魚 筍流し
淡雪の積らんとして力なし 高浜年尾
淡雪の空の明るき手まり唄 柴田白葉女 花寂び 以後
淡雪の窓辺フルーツパフェに緑 栃倉千江子
淡雪の老母をわがものにする 岸田稚魚 筍流し
淡雪の舞ふやはらぎを闇に追ふ 深谷雄大
淡雪の袋に透ける秤り菓子 伊藤通明
淡雪の身ほとりに消え水に消え 西山昌子
淡雪の降りすがりけり去年の雪 蓼太
淡雪の降り漂へる木の間かな 比叡 野村泊月
淡雪の雲雀殺しの雪となる 中村泰山
淡雪の飛鳥の朝日浴びにけり 大屋達治 絵詞
淡雪は受胎の痛み砂乾く 対馬康子 吾亦紅
淡雪やうたふガラスのオルゴール 仙田洋子 雲は王冠
淡雪やかりそめにさす女傘 草城
淡雪や丈の土ほる道のはた 一茶
淡雪や京のうつはに京の菓子 岡田文子
淡雪や伏せ眼とも見え童子仏 河野南畦 湖の森
淡雪や何を紅かる野路の宮 尾崎迷堂 孤輪
淡雪や公魚の香のほのかなる 加藤 汀
淡雪や古地図の日本国やさし 大井雅人
淡雪や大木のもとは解けて落つ 原田種茅 径
淡雪や女雛は袂うち重ね 臼田亞浪 定本亜浪句集
淡雪や妻がゐぬ日の蒸し鰈 臼田亞浪 定本亜浪句集
淡雪や山にみひらく鰈の目 齋藤玄 『狩眼』
淡雪や岩魚骨酒二合ほど 田中裕明 櫻姫譚
淡雪や慳貪嫌ふ我が不惑 藤井彰二
淡雪や手量りに売る市の雑魚 中西 暸
淡雪や掌にのる程の小鳥塚 風生
淡雪や曇る玻璃戸に談笑す 高濱年尾 年尾句集
淡雪や枯草車野をわたる 岡本松浜 白菊
淡雪や橋の袂の瀬多の茶屋 井上井月
淡雪や檜原のおくの酒ばやし 麦水
淡雪や水に一日の蚕種紙 上村雪明
淡雪や洗ひかけたる竿の昆布 菅原師竹句集
淡雪や海苔の干場も汐入も 野村喜舟 小石川
淡雪や消えも且降る眼もあやに 東洋城千句
淡雪や消なば消ぬがに言ふ言の 久米正雄 返り花
淡雪や湿りてぬくむ父の帽 伊藤京子
淡雪や空はうす眼をしてゐたる 野澤節子
淡雪や訪はむには誰もやや遠く 岡本眸
淡雪や軒に干したる酒袋 井月の句集 井上井月
淡雪や通ひ路細き猫の恋 寺田寅彦
淡雪や遠くたしかに水流れ 岸田稚魚 筍流し
淡雪や離婚届のうすみどり 夏井いつき
淡雪や鯉の洗ひのうすくれなゐ 辻美奈子
淡雪や鯉群れてゐる神田川 伊藤いと子
淡雪や麦三寸の葉のきほひ 二柳
淡雪を掃いて夢殿開きけり 町田しげき
淡雪を讃ふることも懸想文 後藤比奈夫 祇園守
淡雪を駈けぬけて来し妻の髪 皆川白陀
淡雪嘗めて貨車の仔牛の旅つづく 加藤秋邨 まぼろしの鹿
湯婆踏で淡雪かむや今土用 子規句集 虚子・碧梧桐選
熱落ちて噛む淡雪のうまさかな 雑草 長谷川零餘子
紅梅に淡雪かかり深大寺 田中冬二 麦ほこり
舗道には淡雪のあとかたもなき 川島彷徨子 榛の木
草原や淡雪やみし径がある 原田種茅 径
●凍雪
かりかりと凍雪をはみ橇をひく 飯田蛇笏 春蘭
かる萱の凍雪とけし穂枯かな 飯田蛇笏 山廬集
とり入るる柴の凍雪炉におちぬ 飯田蛇笏
凍雪にさそはれてゆけばみな白樺 大島民郎
凍雪に何もこぼさず松毟鳥 堀口星眠 営巣期
凍雪に燃えちゞみたる線香火 西島麥南
凍雪に足跡ささり吉書揚げ 舗土
凍雪のひつかゝりゐる枯木かな 高野素十
凍雪の夕かげふみてあるきけり 飯田蛇笏 春蘭
凍雪の盤石揺ぎ星滾つ 石塚友二 光塵
凍雪をはたはたとうつ山おろし 飯田蛇笏 春蘭
凍雪を支へし梅の蕾かな 深川正一郎
凍雪を踏んで柊挿しにけり 高野素十
凍雪踏みもしまひとなりし帰雁かな 金尾梅の門 古志の歌
岩きびし凍雪とびてひかり消ゆ 石橋辰之助 山暦
温泉の町の夜の凍雪に浮れ客 高濱年尾 年尾句集
踏み戻る岨の凍雪昨日の刻 木村蕪城 寒泉
踏み減らす凍雪ぞ梅咲きにけり 金尾梅の門 古志の歌
凍て雪に柔く雪来りけり 高濱年尾 年尾句集
凍て雪に日のしむ尾長鳥なきわたり 金尾梅の門 古志の歌
●犬橇
はつなぎにひくき日輪犬橇(ナルタ)駛す 飯田蛇笏 春蘭
犬橇かへる雪解の道の夕凝りに 山口誓子
犬橇の白い脈動北の道 秋尾 敏
積雪の牙にうつ浪や犬橇駛す 飯田蛇笏 春蘭
駅前に犬橇一屯ろ汽車着到 高浜年尾
●薄雪
一目見て薄雪草と断じけり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
初釜の薄雪を踏みお正客 佐野美智
北方の島還り来よ薄雪草 吉田紫乃
是非一目見んものと来て薄雪草 高澤良一 寒暑 七月-九月
松島は薄雪平泉は深雪 田村了咲
柚の実落つ薄雪水に掃かれけり 西島麦南 人音
椎樫の黒木濡れけり薄雪に 小杉余子 余子句選
水上に薄雪おりて夜長なる 前田普羅 飛騨紬
消炭に薄雪かかる垣根かな 黒柳召波 春泥句集
火の山の枯れても白き薄雪草 毛塚静枝
白魚や薄雪水に消えてより 東洋城千句
臘梅や薄雪庭を刷きのこす 水原秋桜子
草履はいて薄雪ふみぬ松納め 梨葉
薄雪す養魚池畔の桐畠 西島麦南 人音
薄雪に月出ぬ山は夕日して 飯田蛇笏 山廬集
薄雪に狐の罠の新しく 喜多壮一郎
薄雪に甘みやさゝん梅嫌 松岡青蘿
薄雪のあけぼのみたり勝たせ給へ 渡邊水巴 富士
薄雪のやがて跡なし宵の雛 林原耒井 蜩
薄雪の夜をたはむれの北枕 岩村蓬
薄雪の山に陽さすや炭を焼く 大谷句佛 我は我
薄雪の後の日和よ追悼会 村越化石
薄雪の恋寐かなひて花の春 松岡青蘿
薄雪の杉の千本機始め 鷲谷七菜子 花寂び
薄雪の消ゆるま照らす月夜かな 渡辺水巴 白日
薄雪の炭火深雪の炭団かな 小杉余子 余子句選
薄雪の狐の痕や厚氷 会津八一
薄雪の笹にすがりて雫かな 成美
薄雪やカルチエ・ラタンに切手買ふ 小池文子 巴里蕭条
薄雪をのせし薄氷銀閣寺 右城暮石
薄雪を乗せし薄氷銀閣寺 右城暮石
薄雪草咲く尾根夕日朝日さす 岡田日郎
薄雪草震ふ白雲来ては触れ 岡田日郎
蘭の香は薄雪の月の匂ひかな 松岡青蘿
走り根の薄雪被く初詣 加藤高秋
降りやみし薄雪惜み初詣 後藤夜半
鴛鴦の羽に薄雪つもる静さよ 子規句集 虚子・碧梧桐選
麦の芽が身をひとひねり薄雪抜く 香西照雄 素心
*いさざ舟うす雪を載せもどりけり 下田 稔
うす雪に小鳥笛澄む雑木山 塚原麦生
うす雪のかゝる牡丹の芽をおもふ 久保田万太郎 草の丈
うす雪のまゝにくれゆく庭の面 比叡 野村泊月
うす雪の小浜をはなれかれひ舟 下田稔
うす雪の曙を我こひ寐哉 松岡青蘿
うす雪や梅の際まで下駄のあと 魚日 芭蕉庵小文庫
うす雪草沢みち雪へ急峻へ 篠田悌二郎
やまどりの跡うす雪に山帰来 飯田蛇笏
在次第うす雪きやせ今日の春 貞徳
椿の葉うす雪にしてひかり強し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
神楽巫女うす雪踏みて出仕しぬ 西島麦南 人音
●馬橇
さいはての町の馬橇に鈴もなし 上村占魚
小走りの馬橇をつつむ雪つむじ 平子 公一
手綱に血かよひ馬橇の動き出し(稚内所見) 上村占魚 『萩山』
林檎の香こぼす馬橇の疲れをり 堀口星眠 営巣期
氷柱噛み馬橇の鈴をゆかしむる 小林康治
落葉松の径ゆき馬橇の鈴透る 池田風信子
行き交ひし夜の馬橇より笑ひ聲 依田明倫
触れて響く馬橇の鈴や掃納 鳥羽とほる
起重機の腕が馬橇の荷に下りる 三ツ谷謡村
身の始末つけんとごとく馬橇駈けだす 成田千空 地霊
軒吊の昆布に触れて馬橇過ぐ 大網信行
郵便旗たてゝ馬橇の来りけり 長谷草石
野の果につまづく夕日馬橇去る 堀口星眠 営巣期
錆び古りて馬橇の鈴の結ばるる 石川桂郎 高蘆
防寒衣馬橇の馬をおびやかす 石川桂郎 高蘆
音曳いて馬橇とまるや星の中 堀口星眠 営巣期
頑丈な馬橇のベンチ金魚草 八木林之介 青霞集
馬橇家族どれも老父のうちかがみ 堀口星眠 営巣期
馬橇行くただきらきらと野路の果 福田蓼汀 山火
馬橇過ぎ又馬橇過ぐ子等遊ぶ 高木晴子
馬橇駆つて氷湖の風は刃のごとし 鷲谷七菜子
鴨四五羽翔つより馬橇湖に沿ひ 田村了咲
●大雪
おでん酒うしろ大雪となりゐたり 村山古郷
この日人逝き大雪のただ晴れけり シヤツと雑草 栗林一石路
わんこ蕎麦食べ大雪に泳ぎけり 小島 健
ダム広き裏大雪や初紅葉 鮫島交魚子
一すぢの大雪晴となる大河 鶴田佳三
三月の大雪見ませ淡路女忌 阿部みどり女
元日の大雪なりし二日かな 高浜虚子
元日の大雪卸しはじめける 三宅句生
元禄も昭和も末世大雪解 西本一都 景色
初富士の大雪塊を野に置ける 遠藤正年
初雪の大雪になるぞ口をしき 正岡子規
司祭館大雪塊の融けのこる 小澤實
夜明けむと大雪壁の押出づる 望月たかし
夜明けんと大雪壁の押出づる 望月たかし
夜桜や大雪洞の空うつり 子規
大雪がくると尻振るへくさ虫 橋本榮治 逆旅
大雪が押す禅堂の雪囲ひ 山口誓子 不動
大雪といふ夜いよよ筆一本 野澤節子
大雪となりけりかるたとり更くる 孤軒
大雪となりしはまこと四月馬鹿 原田青児
大雪となりたる犬を入れて寝る 原田青児
大雪となりて今日よりお正月 前田普羅 新訂普羅句集
大雪となるべし駅のはや点り 遠藤梧逸
大雪となる我が家の玄関まで 右城暮石 声と声
大雪と成けり關のとざしごろ 蕪村遺稿 冬
大雪と書くことたのし日記初 大場香波
大雪になるや夜討も遂に来ず 正岡子規
大雪にシヨートケーキの如き街 川口咲子
大雪に埋もる家より柩出す 関久江
大雪に止めの朝日射しにけり 坂本山秀朗
大雪に狎れず怖れず棲み古りぬ 京五紅
大雪に神事の鯉の匂ひけり 大峯あきら
大雪に竹たぢたぢとなりにけり 高澤良一 随笑 一月-三月
大雪に行方不明の福寿草 長谷川かな女 花寂び
大雪に鐘つく人の見ゆるかな 大峯あきら 鳥道
大雪のあとのかんばせおもんみる 松澤昭
大雪のたなぞこふるゝ別れかな 齋藤玄 飛雪
大雪のなほ降る闇へ鬼やらふ 相馬遷子 山河
大雪のふかまりゆくや音絶えて 横光利一
大雪のもの静かさや明の春 几圭
大雪のわが掻きし道人通る 相馬遷子 山河
大雪のわれの二コニコ絣かな 飯島晴子
大雪のスキー列車の夜をいねず 水原秋櫻子
大雪のルルドに来るは野鳥のみ 朝倉和江
大雪の不破の関跡訪ひもせず 高濱年尾 年尾句集
大雪の中戻り来し賀状かな 増田龍雨 龍雨句集
大雪の予報無人の駅舎にも 小島左京
大雪の今朝山中に煙たつ 宇多喜代子 象
大雪の国を出で来し御慶かな 近藤浩一路 柿腸
大雪の夜の間髪や竹折るゝ 清水基吉 寒蕭々
大雪の夜を打崩す景色かな 松岡青蘿
大雪の小川たぎちて道添へり 松村蒼石 雪
大雪の山猿こころかわきけり 松村蒼石 雪
大雪の岸ともりたる信濃川 長谷川櫂(1954-)
大雪の廂折りたり松は無事 宇佐美魚目 天地存問
大雪の旦よく燃ゆかまどの火 露月句集 石井露月
大雪の旦若菜をもらひけり 加舎白雄
大雪の昼過きて物買ひに出る 尾崎紅葉
大雪の物静さやあけの春 几圭
大雪の都電とゞまる旧居前 水原秋櫻子
大雪の黙を持ち込む終列車 橋本榮治 逆旅
大雪へ機関銃夜明けている 秋山秋紅蓼
大雪やあはれ痔痛む夜べなりし 富田木歩
大雪やものゝ音なき時の音 小杉余子 余子句選
大雪や上客歩行で入りおはす 蕪村遺稿 冬
大雪や井水の流れ夜もゆたか 金尾梅の門 古志の歌
大雪や人を呼び込む壕の中 岸田稚魚
大雪や印の竿を鳴く烏 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
大雪や寝るまでつがん仏の灯 渡辺水巴 白日
大雪や州の雪穴のゆりかもめ 松村蒼石 雁
大雪や幽明わかず町寝たり 渡辺水巴 白日
大雪や底びかりして夜の梁 鷲谷七菜子 花寂び
大雪や手毬の音の軒つゞき 木歩句集 富田木歩
大雪や朝の茶濃くも煮えて来し 碧雲居句集 大谷碧雲居
大雪や水暖かに水前寺 吉武月二郎句集
大雪や洲の雪穴のゆりかもめ 松村蒼石 雁
大雪や焼く餅みんなふくれ来し 碧雲居句集 大谷碧雲居
大雪や盲ひし如く家立てり 青峰集 島田青峰
大雪や石垣長き淀の城 子規句集 虚子・碧梧桐選
大雪や納屋に寝に来る盲犬 村上鬼城
大雪や背山は知らず峡の里 尾崎迷堂 孤輪
大雪や能登巡礼の黒づくめ 井上雪
大雪や藪と藪との切通し 秋紅 俳諧撰集玉藻集
大雪や関所にかゝる五六人 子規句集 虚子・碧梧桐選
大雪や隣のおきる聞き合せ 浪化 俳諧撰集「有磯海」
大雪や雀落しのあさましく 野村喜舟 小石川
大雪や風鈴鳴りつ暮れてゐし 渡邊水巴
大雪を嘆く鴉の舌赤し 西村公鳳
大雪を報ぜしあとを楽流れ 伊藤京子
大雪を朗報のごと春立てる 百合山羽公 寒雁
大雪を来て掛乞のねぎらはる 三宅句生
大雪を連れて父の忌来たりけり 勝又星津女
大雪原翔ちて清らな鶴の脚 禰寝雅子
大雪塊ころげ現はれ雪崩やむ 岡田日郎
大雪崩さそふ雪崩の起りたる 水本壱
大雪片不意に吾が眼の前に降る 山口誓子 青銅
天墨の如し大雪になるやらん 青木月斗
奥山に大雪やある余寒かな 原石鼎 花影以後
子が屋根に跨がつてをり大雪解 永田耕一郎 雪明
家鳴して酒庫の夜の大雪崩 西山泊雲 泊雲句集
成人の日ぞ大雪もたのもしき 細川加賀 生身魂
日高野の牧にはじまる大雪解 奥山金銀洞
春ゆふべ大雪となるほかはなく 安東次男 昨
春大雪の夜すがら解くる滴かな 青峰集 島田青峰
杉の木の揺れて大雪とはなりぬ 今井杏太郎
棒のごとき大雪雫善光寺 西本一都 景色
比良一帯の大雪となり春の雷 大須賀乙字
気管切開かれて声失う 大雪来ているという 折笠美秋 君なら蝶に
海苔舟大雪の岸へ寄つてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
神棚の大雪沓や貌を持つ 加藤知世子 花 季
蓑着て街路樹へ大雪掻く人たち 橋本夢道 無禮なる妻抄
蓼科へ傾く廂大雪解 木村蕪城 一位
蝦夷わせ蝉はたと声断つ大雪谿 加藤知世子 花寂び
踏み出でて大雪晴に身の浮けり 岡本 眸
野に大雪も来よとおもふ冬菜を漬ける 中塚一碧樓
雛の酒大雪嶺を座に入れて 吉田紫乃
鰤の尾に大雪つもる海女の宿 前田普羅 能登蒼し
鰤来るや大雪止まぬ越の岬 羽田岳水
●角卷
●風花
いまありし日を風花の中に探す 橋本多佳子
ねんねこの手が風花を受けてをり 佐々木六戈 百韻反故 初學
ほろほろ鳥駈け風花を一と煽り 岸田稚魚 筍流し
みづいろの風花降りぬ平林寺 渡辺恭子
もつるるもほぐるるも風花芒 都筑智子
やんでゐし風花のまた小松原 有働亨
わがいのち風花に乗りすべて青し 橋間石
スープ皿買ひ風花の街戻る 山田弘子
タクシーに乗りこむ髪に風花が 西村和子 夏帽子
一八の風花びらのうしろより 井沢正江
一月の風花呼びて樅の黒 村越化石 山國抄
万葉の由布の風花うつくしき 秋山 万里
上つ毛や風花おろす山を並め 普羅
下京や風花遊ぶ鼻の先 欣一
六甲の嶺離れさて風花す 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
刑務所の祝日の扉に風花す 宮武寒々 朱卓
初空や風花松にとどまらず 碧雲居
労られをり風花に濡るるさへ 山内山彦
勾配こそ裸婦の幻想風花して 河野多希女
吹越や虹のごとくに遠雪嶺(群馬方言風花を吹越といふ) 角川源義 『秋燕』
地球には笑窪があつて風花す 大下真利子
外濠に風花能を観に急ぐ 田川飛旅子 『山法師』
大き風花まつげにとまる母の死後 栗林千津
天上に還らんとする風花あり 沢木欣一
子の心見えてとどかず風花す 岡田和子
宮城野のどの子に触るる風花ぞ 藤田湘子(1926-)
封筒のなか明るくて風花す 辻田克巳
屍包む毛布一枚風花す 古賀まり子 洗 禮
山神の息触れて舞ふ風花か 福永耕二
山繭に風花あそぶ夕日かな 荒井正隆
恋するや風花肩に膝に咲かせ 原裕 投影
戯れ言で別れてきしが風花す 小泉八重子
捨て人形風花に眼をひらきゐる 能村登四郎
新任の顔風花にのぞかるる 細川加賀
日が眩し牟婁の風花こまやかに 高橋淡路女 淡路女百句
日ねもすの風花淋しからざるや 高浜虚子
春暁の風花舞へる汐路かな 草間時彦 櫻山
晩鐘の風花となり消えにけり 有馬朗人 知命
晴着の子風花に連立ちて来ぬ 松村蒼石 雪
月明の風花なりし地に触れず 倉橋羊村
朝焼の片雲風花こぼしつつ 岡田日郎
木曾谷へ月の風花あつまるや 羽部洞然
村の空澄み切ってゐて風花す 斉藤友栄
林*けいの蘭にゝ風花かかりけり 石原舟月 山鵲
林中に日はとどまりて風花す 小林康治 『華髪』
森出づるより風花の西行忌 杉山岳陽
毛の國の/風に揚げたる/凧も/風花 林桂 黄昏の薔薇 抄
汀女も見む風花速き裏川を(熊本駅) 殿村菟絲子 『牡丹』
泣く声に似て風花の煙突 飴山實 少長集
洗礼の済みしみどり児風花に 稲畑汀子 汀子第三句集
洗禮の済みしみどり児風花に 稲畑汀子
浅間見えぬ町いくたびも風花す 松村蒼石 雁
海見えて風花光るものとなる 稲畑汀子 汀子第二句集
消息を淋しめば空風花す 岡田順子
灯の照らす風花黄なり松川駅 殿村莵絲子 牡 丹
灯を遠み京の川筋風花す 庄司圭吾
灯台の見えて風花舞ひはじむ 森田峠 避暑散歩
炭とりに出て風花の夜も舞へり 風生
父母を経て来たりしか風花は 齋藤愼爾
牟婁の海の島高晴れを風花す 内藤吐天 鳴海抄
玻璃覗き消ゆ風花の迷ひ子も 香西照雄 対話
病めば遠し母の涙か風花す 小林康治 玄霜
登校のランドセル追ひ風花す 大川鶴園
白魚の風花ながら汲まれけり 鍵和田[のり]子
目瞑るは老いし白鳥風花す 古賀まり子 降誕歌
神無言風花無言いのちの赤 平井照敏 天上大風
福耳の僧の説法風花す 太藤 玲
秩父より風花つれて箒売 野崎ゆり香
空覆ふ鶴の聲より風花す 邊見京子
窓に風花スプーンに炉火明り 山田弘子
約束は確か北口風花す 中原道夫(1951-)
経をあげ口中熱し風花す 毛塚静枝
縄跳びと独楽廻す子と風花と 永井龍男
繭玉に恵那の風花市ひらく 水谷晴光
自動車とバスの間に風花が 京極杞陽 くくたち上巻
舎宅区にはじめての喪や風花す 宮武寒々 朱卓
舞台の風花東踊の妓に髪に 楠本憲吉
茹玉子摂る風花の局趾 宮武寒々 朱卓
華かに風花降らすどの雲ぞ 相馬遷子
華やかに風花降らすどの雲ぞ 相馬遷子 山國
葛城の風花消えて湯掛唄 萩原麦草 麦嵐
薄墨の花より淡く風花す 稲岡長
薪減つてきぬ風花もけふまでか 大串章
蟹折つて食へば風花顔へくる 西村公鳳
見うしなふあとへ風花また一つ 林 翔
見舞はむと思ひ居りしが風花す 石田あき子 見舞籠
豊後野や風花に種蒔き飛ばす 殿村菟絲子
身をひくと風花寄りてふつと消ゆ 鳥居美智子
連れだちてくる風花や濶山河 千代田葛彦 旅人木
遊びつつ地にとどかむと風花はおのづからなる影を伴ふ 田中譲
遍路笠かぶりし目路にまた風花 橋本多佳子
遠眼鏡韃靼のくに風花す 佐川広治
遮断機に触るる温泉煙風花も 木村蕪城 寒泉
里に来ぬ風花を見て友の婚 萩原麦草 麦嵐
鈴鹿よりくる風花か札納め 草村素子
鐘よ鳴れ風花舞へるトラピスト 森田峠 避暑散歩
雪となく風花となく湖の町 岡田日郎
頬濡るるまで風花を見飽かざる 小林康治 『存念』
顔にふれ夜の風花の眼に見えず 西村公鳳
風が来て風花模様くつがへす 小畑一天
風花が大仏殿の松に遊ぶ 細見綾子 黄 炎
風花が消えて叡山うひ〜し 萩原麦草 麦嵐
風花が舞ふ日本を去るひとに 斉藤 節
風花が降りて濡らしし街上をまぼろしなして日が流れたり 半田良平
風花が頬にかかりてかくれ逢ふ 木村蕪城 寒泉
風花してロザリオ痛きまで光る 加藤知世子
風花す余燼を踏みて愁ひけり 西島麥南 金剛纂
風花す父のやさしさ極まれば 山田みづえ 忘
風花す牡蠣割の黙われの黙 川畑火川
風花といふにはあらし山山葵 古館曹人
風花といふ花降ると杣の言ふ 石川文子
風花といふ華やぎを髪に受く 新明セツ子
風花とおもいて栄螺蓋ひらく 和知喜八 同齢
風花と風花の間ぞ間は魔とぞ 馬場駿吉
風花にたえず寒天干し返し 寺島美園
風花にときめくことも遠江 関森勝夫
風花にひきしぼるなりいかのぼり 松村蒼石 寒鶯抄
風花にひとを待つなる瞳のあをみ 高瀬哲夫
風花にやがて灯りぬ芝居小屋 松本たかし
風花によき板囲したりけり 久米正雄 返り花
風花に厄詣する心あり 高濱年尾 年尾句集
風花に取り込み忘る男物 高澤良一 ぱらりとせ 冬
風花に心あづけて授業かな 稲畑汀子 春光
風花に手あげて友の来りけり 鈴木貞雄
風花に振り向きて吾貧しかり 冨田みのる
風花に木の根草の根しづかなり 湘子
風花に松一本のゆめうつつ 鈴木鷹夫
風花に梅つぼむ日のいと澄めり 西島麥南
風花に梅蕾む日のいと澄めり 西島麦南 人音
風花に濡れきし髪や針供養 西島麦南
風花に灯のにじみけり浮御堂 細井光男
風花に無帽出生届了ふ 宮武寒々 朱卓
風花に的の遠のき弓始 内田一郎
風花に眸もやして逢ひしこと 横山房子
風花に紺のまひとぶ染場かな 石橋秀野
風花に追はれて戻る腑抜け旅 林翔 和紙
風花に追ひつくひかりみな淡し 佐藤美恵子
風花に運河は青く廃れゆく 木村蕪城 寒泉
風花に雪見障子を上げらるる 後藤夜半 底紅
風花に顔むけて銭足らずけり 石川桂郎 含羞
風花に馬を繋ぎて旅籠なる 清崎敏郎
風花に驚破(すは)一角の日の光 誓子
風花のあとの夕日に鴨濡るる 宮津昭彦
風花のありしは朝のことなりし 高浜年尾
風花のうたがひぶかく地に届く 檜 紀代
風花のおしもどされて漂へる 倉田紘文
風花のかかりて青き目刺買ふ 舟月
風花のかがやき過ぎぬ遠き空 内藤吐天 鳴海抄
風花のけふどの家も紙干さず 橋本美代子
風花のこころおきなく山山葵 古舘曹人 樹下石上
風花のつと舞ひあがるとき悲し 上村占魚 球磨
風花のときをり針の光もつ 木暮陶句郎
風花のまつはり遊ぶ身のめぐり 上村占魚 球磨
風花のやみつつ梅の花となる 上野泰 佐介
風花のローザ・ルクセンブルグ忌の海よりもどる海鼠をさげて 原田禹雄
風花の一しきりともいへず熄む 後藤夜半 底紅
風花の一ッ時はげし目をつぶる 内藤吐天 鳴海抄
風花の一片にして遠ながれ 爽雨
風花の中白濁の主峰見ゆ 岡田日郎
風花の仕事始の薪を割る 高浜虚子
風花の地に着くまでを遊びけり 村松路生
風花の大きく白く一つ来る 青畝
風花の大勢小勢待つ時間 橋本多佳子
風花の天しんしんの百叩き 仁平勝 花盗人
風花の如郁李の散る日かな 橋本 道子
風花の宵の銀座で待合せ 星野椿
風花の峠越ゆれば鶴の里 今井つる女
風花の峡の小村の二日かな 松本たかし
風花の御空のあをさまさりけり 石橋秀野
風花の散つて来る空太平洋 右城暮石
風花の日もすがらなる大原かな 比叡 野村泊月
風花の日暮とぼしき白魚漁 下村ひろし 西陲集
風花の本降りとなるどんど焼 堀口星眠
風花の村に魂子こぼしゆく 渡辺乃梨子
風花の束の間あそぶ鳥総松 杉山岳陽
風花の汚職候補者何さけぶ 岩田昌寿 地の塩
風花の温泉郷の校舎半旗垂る 宮武寒々 朱卓
風花の狂ふや忽と旅に出づ 小林康治 玄霜
風花の男や眉をむきだしに 古舘曹人 能登の蛙
風花の畦道つたひ訪れぬ 高木晴子 晴居
風花の眉にとどまる齢かな 戸川稲村
風花の磯に出しとき降り畢る 下村槐太 天涯
風花の空をいつまで眺めゐる 西村和子 夏帽子
風花の空を黝しと見る不惑 根岸善雄
風花の窓開きなば狂ふべし 鷹女
風花の耳成山が今は見ゆ 細川加賀 生身魂
風花の聞きしごとくに日もすがら 上村占魚 球磨
風花の興ずる様もうたてしや 相生垣瓜人 明治草抄
風花の舞い込む三塔十六谷 高澤良一 燕音 一月
風花の舞ひしはきのふ桃の花 高木晴子 晴居
風花の舞ひたつ峡に月たまる 中勘助
風花の舞ひひろがりし瀧光る 仙田洋子 雲は王冠
風花の舞ひを乱せる救急車 佐藤晴生
風花の舞ひ連れて来し黒瞳がち 栗林千津
風花の舞ふと見しかど曇るのみ 石塚友二 光塵
風花の舞ふにつけても地震のこと 関 弥生
風花の舞ふは青空消えしより 高木晴子
風花の華やかに舞ひ町淋し 松本たかし
風花の行方に心遊ばせて 本岡 歌子
風花の街に眼鏡の玉を拭く 冨田みのる
風花の街来てスープ巴里風 大橋敦子 匂 玉
風花の触れきし袖をたたみけり 堀 政尋
風花の触れしかば口結びけり 莵絲子
風花の訣れに汽車は開かずの窓 品川鈴子
風花の貝のつめたき久女の忌 神尾久美子 掌
風花の遊ぶや奈良の刃物店 沢木欣一 地聲
風花の野を遠くゆき敗北す 徳弘純 非望
風花の野鍛冶馬鍛冶打ちにけり 齋藤玄 飛雪
風花の阿波内侍を拝みけり 八木林之介 青霞集
風花の降りくる空のいと蒼し 高橋淡路女 梶の葉
風花の音の世界に来て消ゆる 伊藤凉志
風花の高音域を保つべし 夏井いつき
風花はすべてのものを図案化す 高浜虚子
風花は勝ち気な海の贈りもの 櫂未知子 貴族
風花は千万くさめ一つ出づ 堀口星眠 樹の雫
風花は海へ沈んでゆく羽音 対馬康子 吾亦紅
風花は火山のあいさつ仔牛跳ね 村上一葉子
風花は雪か花かと翁さぶ 大串章(1937-)
風花は須臾オリオンの枠たしか 津田清子 礼 拝
風花やあるとき青きすみだ川 久米正雄 返り花
風花やいずれ擁かるる女の身 楠本憲吉
風花やいつおぼえたる顔みしり 久保田万太郎 流寓抄
風花やうすくらがりの浅草寺 石原八束 操守
風花やおのれ支ふる店一つ 鈴木真砂女 夕螢
風花やかかへて軽き替着の荷 西村和子 夏帽子
風花やかたらひの鵜の白灯 殿村莵絲子 花寂び 以後
風花やかなしき声の紙芝居 上村占魚 球磨
風花やかなしびふるき山の形(船上山麓にて) 『定本石橋秀野句文集』
風花やときの流るるごとあそび 上野さち子
風花やどつと機械が昏くなる 田川飛旅子 花文字
風花やひらりくるつと猫の顔 平井照敏 天上大風
風花やひるがへるとき翳ありぬ 山本満義
風花やまだアイロンの利いて来ず 三好潤子
風花やまばたいて瞼思い出す 池田澄子
風花やみなてのひらに深空もつ 北澤瑞史
風花やわが掌染めたる夕日影 石田波郷
風花やわけて杉立つ永平寺 青木重行
風花やをろがみ申す山の神 山口青邨
風花やコント広場に訃報聞く 小池文子 巴里蕭条
風花やサイロの空に星溜り 堀口星眠 営巣期
風花やプレハブ校舎の笑い声 三浦北曲
風花やライスに添へてカキフライ 遠藤梧逸
風花や一本菅は児をもたず 源義
風花や乳児が指さすニュースカー 加藤知世子 黄 炎
風花や亡き師の言葉片々と 桂信子 花寂び 以後
風花や仏の乗りし青木賊 牧石剛明
風花や信濃の地図を壁に貼る 木村蕪城 寒泉
風花や傷あるものは野に返す 対馬康子 吾亦紅
風花や光琳笹のほぐれ合ふ 伊藤敬子
風花や切り開かれしままの咽喉 対馬康子 吾亦紅
風花や列柱なせる義士の墓 三浦誠子
風花や化石の魚の骨晒す 佐藤美恵子
風花や受ける幼の手をそれて 安積叡子
風花や受洗の朝の髪梳かる 古賀まり子 洗 禮
風花や名代七味の匙さばき 原 俊子
風花や君が略図を頼りとす 椎橋清翠
風花や地祀りの竹かつぎだす 森賢之助
風花や城守のごと遠眼して 鳥居おさむ
風花や墓は陸軍上等兵 内田園生
風花や墨書のまだ乾かぬに 不死男
風花や夕影帯びし壷一つ 秩父
風花や夕枯櫟たゞよはす 澄雄
風花や夢のをはりに日が当り 山口和夫
風花や夫の棺の出でし門 中嶋秀子
風花や妖精の声聞こえくる 岡本一代
風花や宇治浮舟のいしぶみに 杉本寛
風花や小学校の昼やすみ 上村占魚 鮎
風花や山は二十重にわが行手 木村蕪城 一位
風花や岩を立てたる火伏神 古舘曹人 樹下石上
風花や峡を出でゆく千曲川 小林碧郎
風花や川中島に犀千曲 正木不如丘 句歴不如丘
風花や市に箸売る能登乙女 山田春生
風花や干されて暗き割烹着 竹内公子
風花や干川に泥鰌ほる人 中勘助
風花や座右のひとつに鉄兜 岸風三樓
風花や弔辞ひそめし旅鞄 大島民郎
風花や弘法市に琴売られ 獅子倉一彦
風花や心めざめてそれを追ふ 林翔 和紙
風花や思はぬ方に城の松 服部鹿頭矢
風花や悍馬くびすじから滅び 藤田康子
風花や所詮愚痴ゆゑ口ごもり 岸風三楼 往来
風花や掌に打つごとき棺の釘 平井照敏 天上大風
風花や明治を誇る湯治宿 木内はるえ
風花や昼灯してひそと住む 上野泰 佐介
風花や月を逸れゆく星ありて 小林康治 『潺湲集』
風花や木の橋石の橋と化し 木内怜子
風花や木曾の御料の槇檜 木村蕪城 一位
風花や杭にあらがふ糶の牛 新家豊子
風花や杭の翡翠いつかなし 中井余花朗
風花や武蔵相模に着倒れて 桑原三郎 春亂
風花や比叡へ帰る人とゐる 金久美智子
風花や氏素姓なき庭ながら 石塚友二 光塵
風花や汽笛ふくらむ飛騨の谷 藤田湘子
風花や波路のはては空青き 秋櫻子
風花や流るるごとく山の脈 櫛原希伊子
風花や浅間にのぼる道しるべ 高木晴子 晴居
風花や海の匂ひの干拓地 栗田やすし
風花や消え消えとぼる仰願寺 猪俣千代子 堆 朱
風花や渾身で行く車椅子 豊場 梓
風花や湖紺青に凪ぎわたる 木下ふみ子
風花や湯槽あまたに人ひとり 水原秋桜子
風花や瀬音秘めたる天塩川 天田牽牛子
風花や爪漆黒の能登の牛 黒田櫻の園
風花や牡蠣船朝のふき掃除 清原枴童 枴童句集
風花や狂ふすべなき身のひとつ 石嶌岳
風花や町に売りだす桜肉 菅原多つを
風花や畝まで走り鶏交む 大木あまり 火のいろに
風花や登山賽者の女夫づれ 飯田蛇笏 山廬集
風花や白樺の幹立ちそろひ 石嶌岳
風花や石みなまるく水に入る 横光利一
風花や神学生と野をつれだち 山野邊としを
風花や竹担がんと真直ぐ立て 川村紫陽
風花や笙にあはせし隼人舞 筑紫磐井 野干
風花や糶りおとされし魚跳ねる 石井龍生
風花や美しき夜に入らむとす 星野立子
風花や翡翆が来てゐる杭ぜ 高濱年尾 年尾句集
風花や肩にも触れて響きけり 高橋馬相 秋山越
風花や胸にはとはの摩擦音 石田波郷
風花や荷風の作をふところに 大町糺
風花や葱が主な荷主婦かへる 橋本多佳子
風花や薄日さしつゝまだ降れる 雑草 長谷川零餘子
風花や袂にたまる書き損じ 秋元不死男
風花や言葉交さぬ別れあり 松田淳子
風花や貌あげて鳴くとりけもの 長篠旅平
風花や貝ちりばめし海女の櫛 冨田みのる
風花や赤子の指の夢に舞ふ かたぎり夏実
風花や蹤き来てそれし一少女 角川源義 『秋燕』
風花や遊行柳へ至る畦 宋岳人
風花や遮断機ひとつの国境 八巻絹子
風花や錦絵めきて眼鏡橋 下村ひろし 西陲集
風花や鏡の奥に子供の手 皆吉司
風花や雑嚢つねに身のほとり 岸風三楼 往来
風花や雪の白根を天に置く 相馬遷子 山國
風花や雲の抱ける空あはれ 木下夕爾
風花や青き竹伐り死者の杖 三ヶ尻湘風
風花や魚死すとも目は閉ぢず 鈴木真砂女
風花や魚臭はりつく糶の声 松島秋子
風花や鳴けば引き出す島の牛 松本旭
風花よとて告げやらむ人もがな 西村和子 かりそめならず
風花を仰ぎし目には水くらく 杉山岳陽
風花を捲きて松明上堂す 伊藤いと子
風花を糞(た)れていづこよ日暮鳥 安東次男 昨
風花を綺羅と眺むる逢瀬かな 楠本憲吉
風花を美しと見て憂しと見て 星野立子
風花を舞はせし雲の入れ替る 山田弘子
風花を舞はせる仕掛大地にも 比奈夫
風花を見しのみに足る旅二日 松村蒼石 雁
風花を言葉やさしく告げらるる 村越化石
風花を読むべく佇ちて読まれをり 栗林千津
風花を追えば亡夫のそびらなり 日原輝子
風花を追へば背に鳴る沖の濤 原裕 青垣
風花を頬にかぞへて待つ間かな 安積素顔
風鬼元風紀係よ風花す 坪内稔典
飛火野といふ名うつくし風花も 稲岡長
餅つきしあと風花の軽やかに 田中英子
馬刺食ひ夜の風花を連れ歩く 奈良文夫
高野より来る風花に畑打つ 神蔵 器
魚食ぶを子がかなしめば風花す 中村明子
鳶の眸のしたたかに澄み風花す 鴻司
齟齬ありやあり風花をふりかぶり 小林康治 『叢林』
●かまくら
うどん屋の隣かまくら出来にけり 辻桃子
かまくらをこぼれたる灯に雪の舞 橋本榮治 逆旅
かまくらを覗きゆきしと雪女 後藤比奈夫
かまくらを覗く手形を雪に押し 原子公平
かまくら水神男の子の膝のくづれざる 河野多希女 月沙漠
城山へ千の目くばせ小かまくら 白井 爽風
小かまくら現し世の灯をまたたかす 木下ふみ子
廃校に灯せし千の小かまくら 橋本榮治 逆旅
母が待つ灯のごと点る小かまくら 古賀まり子
●雁木
*はたはたや雪となり来し雁木市 森総彦
ゆきかひのさざめきさびし雁木道 上林天童
前をゆく雁木の女湯屋に入る 永松 西瓜
土雛の並びそめたる雁木町 小島千架子
夏燕雁木が町をせばめをり 高木晴子 花 季
市すぎし雁木となりてさびしけれ 上村占魚
干ずいき雁木に掛けし瞽女の宿 西本一都 景色
廃れ唄雁木の下を流れをり 文挟夫佐恵 遠い橋
日の当る方の雁木の子守道 相馬沙緻
昼灯す郵便局や雁木中 黒沼 草生
暮れかかる雁木たどるや十日町 老川敏彦
朝市に人ら跼めり雁木道 新井悠二
杖と音雁木を潜り花を潜り 栗生純夫 科野路
来る人に灯影ふとある雁木かな 高野素十
柿食ふや雁木の外の冬日和 内藤吐天 鳴海抄
母が家も雁木伝ひや春祭 小林康治 四季貧窮
灯一つともる雁木を行きぬけし 高野素十
片側のはや暮れてゐし雁木町 安原 葉
琴の糸紡ぐ雁木の湖の村 大岳水一路
看板の糖尿病に雁木かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
瞽女のやど雁木づたひの小暗がり 西本一都
瞽女のやど雁木のはしに菖蒲葺く 西本一都
瞽女唄の雁木洩るるはやるせなし 西本一都
石のせし雁木につゞくアーケード 南雲つよし
肩ふれて雁木の下をすれ違ふ 中嶋斉公
襁褓など干して雁木も町端れ 稲垣束ね
足音の追ひかけてくる雁木かな 及川仙石
軒並めて塗師指物師雁木道 和田敏子
酒買ひにかけ込む雁木通りかな 小林樹巴
銀行も雁木の一戸町雪解 皆吉爽雨 泉声
陽が差して雁木の下に水たまり 長山順子
雁木(がき)に来て火事の炎をひく雪女 石原八束 仮幻の花
雁木から登校の子ら湧くごとし 中村たかし
雁木にも梅雨漏りのして瞽女の宿 西本一都 景色
雁木ぬちついばみにくる山の鳥 下田稔
雁木のごと寄する白波花うばら 野原いくえ
雁木ふかく暗き秋蒔種もの屋 篠田悌二郎
雁木まではみ出し八百屋大根積む 榎本栄子
雁木みち潜るポストに逢はんため 古賀光利
雁木みち越の灯のいろあたたかし 清水節子
雁木ゆくこゝも旧家と思ひつゝ 淡谷鉄蔵
雁木下青竹貯めて桶屋なり 新村寒花
雁木中人こみ合ふて暗き店 及川仙石
雁木出て橋わたる間に雪まみれ 春山他石
雁木市角巻の眼の切長に 星野麦丘人
雁木行く足音に夜の更けにけり 金島たゞし
雁木街に御風たづねて露けしや 角川源義 『冬の虹』
雁木道地酒万歳楽買うて 堀 古蝶
鳥帰る雁木の上の石の数 文挾夫佐恵
●*かんじき
*かんじきをはいて一歩や雪の上 高浜虚子
*かんじきをはきたるごとくあめんばう 関森勝夫
*かんじきをはくやかたみに灯を向けて 手島 靖一
*かんじきを履きて高野の人力車 福田蓼汀
*かんじきを戸に打ちつけて雪落す 牛木たけを
*かんじきを持ち赤電話してをりぬ 八木林之介 青霞集
*かんじきを提げて歩けり京都駅 茨木 和生
*かんじきを脱ぎたる足の地に着かず 澤原たけお
*かんじきを風に吊りたる市日かな 菅原多つを
かんじきをはいて一歩や雪の上 高浜虚子
かんじきを履きて高野の人力車 福田蓼汀
かんじきを柩に入れて杣の葬 成瀬櫻桃子
ごぼりとかんじき手束の稲をくくりては 古沢太穂 古沢太穂句集
つひにわが*かんじき雪にもつれ初む 小林黒石礁
二階より出づかんじきを雪に置き 吉田渭城
冬山を恋ふ目*かんじき壁に吊り 小林康治 『虚實』
密猟者めく*かんじきを穿きにけり 沼澤 石次
履き捨てゝくれと*かんじき作りくれ 水本祥壱
履くことのなき*かんじきを壁飾り 堀米秋良
強力の風負ひ戻る輪*かんじき 太田蓁樹
新しき雪のかんじき軽かりし 瀬戸 十字
早発ちの*かんじき鳴らす星の中 小林碧郎
束ねて投げまた刈るごぼりと田かんじき 古沢太穂 古沢太穂句集
杣病めり*かんじきを炉に吊りしまま 東 天紅
楮橇曳く*かんじきを穿きにけり 西本一都 景色
泥のかんじき鎌でさげてき別の田刈る 古沢太穂 古沢太穂句集
真悲しやかんじき用の足に生れ 櫂未知子 蒙古斑以後
良寛忌*かんじき穿いて餅配り 細谷鳩舎
若者の踏み跡ゆゆし輪*かんじき 佐藤瑠璃
軒に吊る*かんじき夕日したたらす 山本雅子
●冠雪
ある朝の冠雪富士の一部見ゆ 池田秀水
冠雪の白山なりき稲を刈る 中西舗土
冠雪の白馬を天に鬼無里みち 町田しげき
冠雪の風の流れに乗れる鷹 村越化石
冠雪やここ桃源と申さるる 宇多喜代子 象
山の鳥冠雪のあやうさに 宇多喜代子 象
早池峰山の冠雪茫と月日かな 桜井美枝子
流鏑馬の馬首めぐらすに冠雪富士 高澤良一 鳩信 東帝
片岡球子ドカンと冠雪富士を置く 高澤良一 随笑 十月-十二月
●ゲレンデ
ゲレンデの日射しに雪の舞ひ来たる 行方克巳
ゲレンデの楽ひろがらず雪解靄 澤田 緑生
ゲレンデの深夜を乳呑児が歩く 佐藤鬼房 朝の日
ゲレンデの点り温泉宿の点りけり 塗師康廣
ゲレンデの赤旗表裏雪付けて 橋本美代子
ゲレンデを一線により開拓す 遠藤寛子
蕗の薹苦しゲレンデ雨熄まず 堀口星眠 営巣期
郭公やゲレンデのあと空いて居り 大高扇人
●降雪
壷に真白降雪前に剪りし梅 野澤節子
降雪に宇宙麻痺して音もなし 江口竹亭
降雪に草履で旅宿出たりけり 一茶 ■寛政八年丙辰(三十四歳)
降雪やわき捨てある湯のけぶり 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
*えりに降る雪のはげしさ往くさ来さ 下村槐太 天涯
いちさきに孟宗ゆれて降る雪よ 原石鼎 花影以後
いつせいに降る雪速度ゆるむなり 加藤秋邨 雪起し
いつ涌きていつ降る雪の玉柏 上島鬼貫
かぎりなく降る雪何をもたらすや 西東三鬼
かまくらへ降る雪生死ひとつなる 河野多希女 月沙漠
ごみごみと降る雪ぞらの暖かさ 宮沢賢治
しん〜と降る雪に見入りわがさだめ 原石鼎 花影以後
ただ白く降る雪心音もて通る 野澤節子 黄 炎
ちらちらと檻の狐に降る雪よ 成瀬正とし 星月夜
ふるさとの夜半降る雪に親しめり 飯田蛇笏 椿花集
まつすぐに降る雪はなく積りをり 橋本榮治 麦生
やみなく降る雪を掻きに出てゐる 人間を彫る 大橋裸木
よろこべる子に降る雪の白くなり 臼田亜浪 旅人
スケートの終り降る雪真直なり 山崎秋穂
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
亂れ降る雪や音なき音をこめ(上州草津温泉) 上村占魚 『かのえさる』
佳き言に似て降る雪や掃き納め 川辺きぬ子
元日や竹の葉に降る雪の音 南うみを
公魚のよるさゞなみか降る雪に 渡邊水巴 富士
凛然と降る雪のさまかそかなる夜の紺青を吸ひて光れり 大滝貞一
力なく降る雪なればなぐさまず 石田波郷(1913-69)
君に降り吾に降る雪卒業す 北澤瑞史
吾等つひに起てり降る雪もたのし 佐野良太 樫
天地たゞ傘に降る雪あるばかり 石塚友二
宿とりて猶降る雪に佗びにけり 東洋城千句
幌に降る雪明るけれ二の替 阿部みどり女 笹鳴
懸命に降る雪知らで夜半に覚む 村越化石 山國抄
戎克の灯降る雪に射すほどもなき 桂樟蹊子
新年会降る雪を見て高階に 川畑火川
日射しつつ降る雪の綺羅蔵開 早川柾子
明日を信ず鉄骨に降る雪の向き 榎本冬一郎 眼光
春菊にまだ降る雪のありにけり 大峯あきら
春雪のこの降る雪に鵜をわたす 佐野まもる 海郷
杉に降る雪さらさらと紙漉場 西村公鳳
東京よ小公園に朝降る雪 高柳重信
松に降る雪ほたほたと実朝忌 冨田みのる
河に降る雪があきらめきつて降る 加倉井秋を
泣くおまえ抱けば髪に降る雪のこんこんとわが腕に眠れ 佐佐木幸網
洋芹をいとほしみ降る雪淡し 堀口星眠 営巣期
海に降る雪美しや雛飾る 小林康治 『華髪』
湖こめて降る雪松につもり来し 佐野青陽人 天の川
灯の及ぶ限り降る雪埋むる雪 橋本榮治 逆旅
灯明りの中をしづかにくらがりへ降る雪 シヤツと雑草 栗林一石路
炭を積む馬の脊に降る雪まだら 夏目漱石 明治三十二年
無人派出所曲れば降る雪の千代田区 大沼正明(1946-)
白髪の姉を秋降る雪と思い込む 西川徹郎 月山山系
積もる雪降る雪いまだ名なき児に 野見山ひふみ
立つたびに降る雪つのる温め酒 小林康治 『虚實』
竹に降る雪はげし目刺よく焼けぬ 渡邊水巴 富士
約束の日なり降る雪さまたげず 及川貞 榧の實
自転車の燈に降る雪のおびただし 相馬遷子 雪嶺
舳先に降る雪一条の言葉のごと 桜井博道 海上
蟹を立ち売る降る雪に消されもせず 津田清子 二人称
誰を訪はむ故郷を蔽ひ降る雪に 榎本冬一郎 眼光
賤ヶ岳より降る雪や*いさざ汲む 井桁蒼水
身の闇に降る雪嘗めて檻の熊 金箱戈止夫
遠く降る雪より緩く吾に降る雪 加倉井秋を 午後の窓
闇を降る雪をおもえば額打たる 和田悟朗
降る雪がさそふねむりの思惟仏 小室善弘
降る雪がゆきにかげさしてしばらくは昼の陽しろし春は近づく 西村尚
降る雪が別るゝひとの瞳にも降る 五所平之助
降る雪が川の中にもふり昏れぬ 高屋窓秋(1910-99)
降る雪が月光に会う海の上 鈴木六林男(1919-)
降る雪が父子に言(こと)を齎らしぬ 加藤楸邨
降る雪が父子に言をしぬ 加藤秋邨 寒雷
降る雪と歯並の白さ別れ際 榎本冬一郎 眼光
降る雪にさはられてゐるクリスマス 攝津幸彦
降る雪にはばたく鷺の生きの白 吉野義子
降る雪にわが家の客の家遠し 山口波津女 良人
降る雪にわが家の燈のみ道照らす 山口波津女 良人
降る雪にピンポンの音は廊下の果 栗林一石路
降る雪に力抜きたる汀かな 山田みづえ 木語
降る雪に卒業写真撮りにゆきし 大橋櫻坡子 雨月
降る雪に大護摩焚けり初薬師 熊田鹿石
降る雪に天神地祇と応えけり 渡辺誠一郎
降る雪に客送らんと吾も濡る 山口波津女 良人
降る雪に弾み付ききし夕笹子 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
降る雪に悲しみはたゞ怺ふべし 相馬遷子 山河
降る雪に松は翼をひろげたり 徳永山冬子
降る雪に楽器沈黙楽器店 大橋敦子 母子草
降る雪に消えし国家の現われ来 徳弘純 麦のほとり 以後
降る雪に照らされてゐる谷の家 桑原三郎 晝夜
降る雪に白樺総立ちとなりにけり 岡田日郎
降る雪に白玉楼中皆会す 福田蓼汀 秋風挽歌
降る雪に目ひらいてみてまた泣けり 加藤楸邨
降る雪に眼いきいき目礼少女 鈴木六林男
降る雪に睫毛もつとも早く濡れ 内藤吐天 鳴海抄
降る雪に糶らるる蟹の紅しづもる 三好潤子
降る雪に紛ぎれ梅咲き和紙の村 西村公鳳
降る雪に縒つよくして川流る 的野雄
降る雪に老母の衾うごきけり 永田耕衣 與奪鈔
降る雪に胸飾られて捕らへらる 秋元不死男
降る雪に船の肋骨歯抜け立つ 米沢吾亦紅 童顔
降る雪に裸身まぶしき玉せせり 井田満津子
降る雪に触れんと蔓ら這ひまはる 三橋鷹女
降る雪に遠流のごとし鶴の色 齋藤玄 『無畔』
降る雪に金の卵を想ひゐる 林桂 銅の時代
降る雪に針金ゆるく巻かれあり 森田智子
降る雪に長子羽摶つごと来るよ 角川源義 『神々の宴』
降る雪に闇に瞠き喰ひ飽かぬ 石橋辰之助 山暦
降る雪の/野の/深井戸の/谺かな 重信
降る雪のかなたかなたと眼があそぶ 皆吉爽雨
降る雪のかなた蝋燭の輪の舞踏靴 高柳重信
降る雪のことば遊びのかぎりなし 長田等
降る雪のその先日暮れ峠の灯 野澤節子 『八朶集』
降る雪のたてがみかぶり秣喰ふ 三橋敏雄
降る雪のつもる濃淡ありにけり 志摩芳次郎
降る雪のときたま力ゆるめけり 秋山未踏
降る雪のをりをり隙をひろげ舞ふ 井沢正江 晩蝉
降る雪の一身もえてただ悼む 赤城さかえ
降る雪の中の香煙初大師 今川 青風
降る雪の力の中へ川入りゆく 齋藤玄 『狩眼』
降る雪の垣に昨日の煤の竹 中野浩村
降る雪の天に逆巻くときのあり 鈴木貞雄
降る雪の奥うすうすと雪刷く山 千代田葛彦 旅人木
降る雪の徐々に地上の形なす 林田紀音夫
降る雪の水くらければ浮寝鳥 小檜山繁子
降る雪の白魚採を遠くする 大橋敦子 匂 玉
降る雪の真ん中にあり自在鈎 森田智子
降る雪の空におしやべり拡声器 青葉三角草
降る雪の舞ふは熄むてふ心あり 稲畑汀子
降る雪の谷に雉子鳴く西行忌 南光 翠峰
降る雪の野の深井戸の谺かな 高柳重信
降る雪は天飛ぶ田鶴を消しにけり 下村梅子
降る雪は急ぎ積るに急がざる 嶋田一歩
降る雪は生者に翳り死者に照る 加藤知世子 花 季
降る雪は雪国の財際限なく 品川鈴子
降る雪も一途雛とは女とは 綾部道江
降る雪も互みの酔も迅し早し 清水基吉 寒蕭々
降る雪やこけしの如く吾子馳け来 小林康治 四季貧窮
降る雪やこゝに酒売る灯をかゝげ 鈴木真砂女
降る雪やさらに北指す夜汽車なり 桂樟蹊子
降る雪やひとひらづつの初明り 金箱戈止夫
降る雪やもの言ひて眼の黒さ増す 今瀬剛一
降る雪や九死一生皆懺悔 橋本夢道 無類の妻
降る雪や他郷と言ふを知りてをり 杉山岳陽 晩婚
降る雪や厠が近くなりにけり 仁平勝 東京物語
降る雪や地上のすべてゆるされたり 野見山朱鳥
降る雪や天金古りしマタイ伝 長谷川双魚(1897-1987)
降る雪や夫婦離(か)れ住むせんもなし 川口重美
降る雪や妻が過しむ愚痴の中 清水基吉 寒蕭々
降る雪や家得たりしを誰に謝す 杉山岳陽 晩婚
降る雪や岬に買ひし藻付焼 八牧美喜子
降る雪や拳の鷹に心問ふ 野村喜舟 小石川
降る雪や旅人われに家路なく 山本歩禅
降る雪や明治は遠くなりにけり 草田男
降る雪や母の諭しに「をのこたれ」 井田寛志
降る雪や灼鉄は暗いところで打つ 榎本冬一郎 眼光
降る雪や父母を子が持つ日曜日 林翔 和紙
降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏(1885-1962)
降る雪や祖母が縫ひゆく花雑巾 古賀まり子 降誕歌
降る雪や禅問答を繰り返す 佐藤美恵子
降る雪や竹藪庵に香を聴く 橋本夢道 『無類の妻』以後
降る雪や行かねばならぬゆえに行く 下村梅子
降る雪や野には舌持つ髑髏(ひとがしら) 夏石番矢 猟常記
降る雪や音読の書は立てらるる 成田千空 地霊
降る雪より積む雪白し避病棟 川村紫陽
降る雪よ今宵ばかりは積れかし 夏目漱石(1867-1916)
降る雪よ闇のシュプール消さずあれ 石橋辰之助 山暦
降る雪を仰ぎゐる身の浮遊感 高橋京子
降る雪を仰げば昇天する如し 夏石番矢(1955-)
降る雪を天階に見ず畦に見る 秋元不死男
降る雪を泥にこねたる時雨かな 水田正秀
降る雪を見てをり犬の真顔なる 行方克巳
降る雪を見てをり眼鏡てのひらに 井上雪
降る雪を見んとてこけし眼をもらふ 矢島渚男 天衣
降る雪を避ける意志なき柩出づ 林田紀音夫
降る雪を降る雪を消す湿り田は 津田清子 二人称
降る雪淋しがつて白粉をとくてのひら 人間を彫る 大橋裸木
限りあるいのちよわれよ降る雪よ 鈴木真砂女 夕螢
限りなく降る雪何をもたらすや 西東三鬼(1900-62)
限り無く降る雪何をもたらすや 西東三鬼
雪や降る雪や母胎にあるごとし 松山足羽
雪明りあり降る雪の見ゆるほど 汀子
飛ぶ雪も降る雪に和し暮れにけり 殿村菟絲子 『牡丹』
饒舌に吹雪き寡黙に降る雪よ 稲畑汀子 汀子第二句集
●豪雪
みな切に歩く豪雪の市民たち 西村公鳳
石狩豪雪行くは還らざるごとし 寺田京子 日の鷹
豪雪の予報に点す雛の間 冨田みのる
豪雪の爪跡泳ぐ秋の蝶 小出秋光
豪雪の爪跡芽木に残りけり 高澤良一 燕音 五月
豪雪の雪の匂ひに囲まるる 藤木倶子
豪雪や母の臥所のかぐわしく 橋かんせき
豪雪を友へ禅林の太柱 福田蓼汀 秋風挽歌
豪雪下まつくらがりの茂吉の家 津田清子 二人称
頭より転ぶ石狩豪雪降りやむとき 寺田京子 日の鷹
●粉雪
くろもじに粉雪かかりてみづみづし 風生
こころ火の国にあそべる粉雪かな 三橋鷹女
しなのぢや小田は粉雪に蕎麦畠 高井几董
ふるさとの山は愚かや粉雪の中 飯田龍太 百戸の谿
みみづくの眠る梢に粉雪舞ふ 飯田龍太
やわらかに粉雪は舞うわたくしという昏がりの窓のむこうに 三枝浩樹
アドバルーンのない空がちらす 日暮の粉雪 吉岡禅寺洞
ランプ明り雨戸に粉雪ささと触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
一力ののれんにかゝる粉雪かな 東洋城千句
一頭の闇のいななく粉雪かな 河原枇杷男 閻浮提考
三が日だるまになれば粉雪ふる 八木三日女 落葉期
三十路はや粉雪をいそぐ死化粧 渡辺恭子
三月のとぼそのひまの粉雪かな 石橋秀野
停止なき金魚粉雪に売られおる 寺田京子 日の鷹
傷口に粉雪積れば血を噴かむ 石原八束 『白夜の旅人』
出家するごとし粉雪海へ海へ 櫂未知子 蒙古斑
古戦場信濃の粉雪唇にふる 西本一都 景色
大松明の火の粉雪の粉鬼走る 松本 竜庵
天にまだある粉雪がちらちらす 御旅屋長一
太陽が粉雪降らす稚魚放流 石川文子
宝恵籠を出る裾こぼれ粉雪ちる 岡本圭岳
寒鮒の籠も秤も粉雪かな 龍雨
小便所の油火にちる粉雪哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
山内の杉に吸はるゝ粉雪かな 野村喜舟 小石川
嶺々暁くるしづかな粉雪町に降る 野澤節子 花 季
帯かたき和服一生粉雪降る 野澤節子
干網に日ざせば狂ふ粉雪かな 西山泊雲 泊雲句集
御松明の火の粉粉雪舞ひ上げぬ 川口黄秀
意に満たぬ日々に粉雪がちらつけリ 桂信子 花寂び 以後
星の空なほ頬をうつ粉雪あり 堀口星眠 火山灰の道
星見えて星の光りの粉雪降る 佐々木夕加子
望蜀の粉雪りんりん牛の角 寺田京子 日の鷹
杉玉にとまりては消ゆ粉雪かな 西村和子 かりそめならず
杉間より粉雪とび出す追儺寺 田中青濤
椿姫(トラヴィアータ)の耳に囁く粉雪かな 仙田洋子 雲は王冠
榛の実が粉雪と語る去年今年 永峰久比古
樫の樹の静に動く粉雪かな 会津八一
檜林のこし粉雪町を消し 長谷川かな女 花寂び
海にも降り良寛母の墓粉雪 古沢太穂
海苔掻に粉雪ちらつく手元かな 高橋淡路女 梶の葉
深雪やむときの粉雪に星浮ぶ 松村蒼石 雪
灯に粉雪にわとり眠るうしろ向き 飴山實 『おりいぶ』
独り碁や笹に粉雪のつもる日に 中 勘助
猪打ちの粉雪を蹴つてゆくなりし 細見綾子
病みてより夜の粉雪の音が好き 森田愛子
穴のやうに唇あけ歩む粉雪に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
粉雪あがる夕日の彩がただよいて 古沢太穂 古沢太穂句集
粉雪いよゝ大降となりぬ蘆の花 西山泊雲 泊雲句集
粉雪が似合ふ黒衣の三姉妹 櫂未知子 貴族
粉雪しきりや子等各々の夢がたり 加藤知世子 黄 炎
粉雪に亡母来る音かと耳澄ます 黒江鏡湖
粉雪に灯して熊の腑分かな 小原啄葉
粉雪のすこしかかりし松をとる 田中冬二 麦ほこり
粉雪の句帳にたまる鶴を待ち 古舘曹人 砂の音
粉雪の塔あかしひとびと儚なき希ひ 細谷源二 砂金帯
粉雪の夜を怺へて鶏の爪 吉田紫乃
粉雪の散り来る迅し草の原 長谷川かな女 花寂び
粉雪の篝火に降る寒詣 長谷川 櫂
粉雪は灯に金箔となりて飛ぶ 吉田紫乃
粉雪ふるまでのやさしい潦 桂信子 黄 瀬
粉雪ふるマントの子等のまはりかな 加藤楸邨
粉雪ふる常はおもひのなき径 飯田龍太
粉雪やいづこ隙間を洩るゝ風 寺田寅彦
粉雪や恋の煮つまる村芝居 中山純子 沙 羅以後
粉雪や朝より熱き女の身 森澄雄
粉雪積むあかつき闇の藪畳 松村蒼石 雪
粉雪舞ふ成人の日の記念樹へ 福田甲子雄
粉雪舞ふ湖の大きさ掴めずに 杉本寛
粉雪舞ふ闇に寒天造りの燈 堤俳一佳
苗木市春の粉雪となりにけり 西島麦南 人音
茨の枝に頬白ふくるゝ粉雪かな 西山泊雲 泊雲句集
莚帆に風筋見せる粉雪哉 井上井月
西方も粉雪の眉毛充満す 永田耕衣 冷位
郭公の鳴くは粉雪降るやうな 百瀬邦一郎
酔へば出るアリランの唄粉雪降る 石川文子
間欠泉のごときわが詩粉雪降る 仙田洋子 雲は王冠
降れ粉雪後段は庭の杉楊枝 元求 選集「板東太郎」
霜除にさや〜と来ては粉雪やみぬ 青峰集 島田青峰
青邨忌よの字橋より粉雪かな 小原啄葉
音のない粉雪のやうに死は来るか 渡辺延子
顔あげて髪は粉雪に濡るるまま 仙田洋子 橋のあなたに
鮒煮えてくれば粉雪となりにけり 桂信子 黄 炎
鳶覚めて杉に粉雪の厚帷 西村公鳳
黒豆を煮んか粉雪が降つて来る 細見綾子 花寂び
●小雪
とんどの火小雪まじりを猛りけり 平田マサ子
ひもすがら小雪ちらつく年用意 伊達外秋
もちの花よべの小雪のほどこぼれ 山口青邨
五六尺積らぬうちはまだ小雪 佐藤五秀
倶利伽羅は杉ばかりなる小雪かな 細川加賀
初薬師小雪のあとの薄日ざし 徳田林泉
叡山の小雪まじりの涅槃西風 西沢信生
小説でなき「小雪」を螢火に 長谷川かな女 花 季
小雪の水清く田の一枚のなみ立ち 原田種茅 径
小雪ふる夕べは言葉こまやかに 柴田白葉女 花寂び 以後
小雪や古り枝垂れたる糸桜 飯田蛇笏 霊芝
小雪日々残るところには残り 川島彷徨子 榛の木
小雪舞ふ病者片目を開けてをり 石井保
早も小雪かゝりし水や鴛鴦の沓 原石鼎 花影以後
松過ぎの月が散らせし小雪あり 永井龍男
梅さくや赤土壁の小雪隠 広瀬惟然
歳暮の荷小雪に庇ひ抱きゆけり 岡本まち子
泉岳寺小雪じゃんじゃん降りにけり 高澤良一 宿好 一月-三月
清水の小雪おっとり店構 高澤良一 燕音 一月
猿酒に消ゆる小雪もありぬべし 秋元不死男
白樺林劇の如くに小雪舞ふ 岡田日郎
祝ぎごとの近づく音で小雪降る 都筑智子
稚子が合掌小雪の朝が来て 長谷川かな女 花 季
積る後は只散るまでの小雪哉 美角
見て居れば小雪の中の玉霰 高木晴子 晴居
見送り絵小雪舞はせて雪をんな 高澤良一 寒暑 七月-九月
雨のち小雪青銅の十二使徒 対馬康子 吾亦紅
顔見世や紙の小雪に濡るる席 佐土井智津子
風の小雪ガラスの城に嬰の微笑 柴田白葉女 花寂び 以後
鯨鳴く水族館を出て小雪 対馬康子 愛国
鵯啼いて堆の小雪となりにけり 石原八束 『秋風琴』
麦の芽のうごかぬ程に小雪ちる 蝶夢
●細雪
ことことと小豆煮つむる細雪 加藤耕子
やや酔ひて子の部屋を訪ふ細雪 鈴木鷹夫
先ず目には東寺の塔や細雪 橋本夢道 『無類の妻』以後
初釜や朝よりつゞく細雪 佐々登良
山荘に飯噴く匂ひ細雪 伊藤敬子
瞬きて過去よりもどる細雪 福永耕二
細雪ふる春日傘廻しては 萩原麦草 麦嵐
細雪一茶の国の夕間暮 原裕 青垣
細雪妻に言葉を待たれをり 石田波郷
細雪愛ふかければ歩をあはす 佐野まもる
細雪義理ゆえ別の義理を欠く 千島染太郎
細雪遊女の墓のまへうしろ 福島せいぎ
細雪過ぎゆくものとして極む 和田悟朗
細雪遠干潟かけ人恋ふも 小林康治 玄霜
細雪降る日の故郷の幾小径 村越化石 山國抄
身を伏せて郷関はあり細雪 竹本健司
ささめ雪手を仕舞はぬはさびしきゆゑ 仙田洋子 雲は王冠
ささめ雪猪の匂ひにふりいでし 萩原麦草 麦嵐
ささめ雪鉄階鉄の香がつよし 柴田白葉女 花寂び 以後
●粗目雪(ざらめ雪)
月山に指熱く掘るざらめ雪 猪俣千代子 堆 朱
●残雪
いつまでや嶺の残雪の映り沼 尾崎迷堂 孤輪
かりかりと残雪を喰み橇をひく 飯田蛇笏
ざらめ残雪一子のみある尻蒸かす 磯貝碧蹄館 握手
ざらめ残雪力に至らぬ鴉の声 磯貝碧蹄館 握手
ざらめ残雪喇叭吹かずば若き日来ず 磯貝碧蹄館 握手
ななかまど咲き残雪は石となる 松村蒼石 雪
一握の残雪其の上の恋 秋元不死男
万緑の中残雪の主峰峙つ 伊東宏晃
九頭龍の谷残雪も多頭龍 山口誓子 不動
二階のない中学よ残雪よ 梅林句屑 喜谷六花
仁母は金残雪に歩み入り 古舘曹人 能登の蛙
伊吹嶽残雪天に離れ去る 山口誓子 激浪
伊吹残雪旧き駅舎の釣ランプ 鍵和田[ゆう]子
何をして何を思ふも山残雪 細見綾子 花寂び
再会す残雪浅間近立つに 相馬遷子 山河
合掌の棟の残雪弾け落つ 伊藤紫都子
吾を恃む道百年の残雪に 古舘曹人 能登の蛙
噴煙は静か残雪日々うすく 高濱年尾 年尾句集
夕されば残雪浮かびきたるかな 黒川悦子
天城嶺の残雪斧のかたちなす 沢木欣一 往還以後
宝剣岳(ほうけん)の剣もどきの残雪光 高澤良一 鳩信 東帝
尺余なる残雪や火を焚かまほし 栗生純夫 科野路
屋根屋根の残雪若き三日かな 林原耒井 蜩
山の北残雪のある天気かな 上村占魚 鮎
山襞の残雪を見て飛騨の面 萩原麦草 麦嵐
峠踏みもこれきりの残雪となりぬ 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
嶺の残雪ぢりぢりと青空が押す 松村蒼石 雁
嶺の残雪雨ひと夜霧ひと日へぬ 松村蒼石 雁
後家の田へ崖の残雪ずり墜ちる 品川鈴子
文学のもろさ研ぎ耀る残雪山 小松崎爽青
日と日陰残雪は斧ふりかざし すずきりつこ
木影ばかりの残雪となり蝶の飛ぶ 乙字俳句集 大須賀乙字
杉の中残雪は陽をおそれけり 小檜山繁子
残雪が石の重さのうこぎ山 和知喜八 同齢
残雪といふといへども深かりし 成嶋瓢雨
残雪と越後訛りが耳元で 高澤良一 燕音 五月
残雪にとどきしばらく夕日澄む 岡田日郎
残雪にまぢかき林薪つめる 川島彷徨子 榛の木
残雪に並ぶ芽のあり子のごとく 金箱戈止夫
残雪に兔のみちと鳥のみち 穴井 研石
残雪に古葉散る音一夜きく 松村蒼石 雪
残雪に咳ひとつして歩き出す 櫻井博道
残雪に少年が打つ斧こだま 中村里子
残雪に挽きこぼしたる木屑かな 芝不器男
残雪に月がさしゐぬ庵の屋根 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
残雪に月光の来る貧乏かな 小川双々子
残雪に朝朝雪の少しづつ 高野素十
残雪に杉風くらく炊ぎけり 金尾梅の門 古志の歌
残雪に棒二三本峠神 原田喬
残雪に母は足跡残し逝く 今瀬剛一
残雪に目覚む山肌かく近く 林原耒井 蜩
残雪に翅ひゞかせつ山の蝶 篠田悌二郎
残雪に赤松は幹赭く赭く 高澤良一 鳩信 東帝
残雪に足跡はみな子供のもの 川崎展宏
残雪に隅々見せて硫黄小屋 河野南畦 湖の森
残雪に風添ふ日々となりにけり 相馬遷子 山国
残雪のいたゞきによく雨の降る 長谷川かな女 雨 月
残雪のけぶりて睡し宵の口 堀口星眠 営巣期
残雪のてのひらほどや天城嶺に 細見綾子 天然の風
残雪のぬれぼとけみえ人出みえ 久保田万太郎 草の丈
残雪のわが来し尾根を星が埋め 岡田日郎
残雪の一つ一つを縫い閉じむ 対馬康子 吾亦紅
残雪の丹波よ独活を食めば見ゆ 飴山實 辛酉小雪
残雪の人の如くに横たはり 上野泰 春潮
残雪の余呉訪ふ薬行商と 羽部洞然
残雪の吾妻連峰桑ほどく 鈴鹿野風呂 浜木綿
残雪の土に傾きとまるバス 新谷氷照
残雪の富士に残照引く裾野 稲畑汀子
残雪の尾根星ぞらの若々し 千代田葛彦 旅人木
残雪の山々の中蕗採りぬ 石橋辰之助 山暦
残雪の山ひだ考へのごと深し 細見綾子 花 季
残雪の山へ空砲村祭 羽部洞然
残雪の山みな甲斐の面構へ 三嶋隆英
残雪の山をそびらにホテルの灯 林原耒井 蜩
残雪の山塞ぐ温泉村淡き灯を 内藤吐天
残雪の岬や馬に秣蒔く 庭田健一
残雪の岳のどこより夜の川 堀口星眠 樹の雫
残雪の嶺に向き背き耕車駆る 吉良比呂武
残雪の嶺ひき寄せて河童橋 山田 信夫
残雪の嶺をいただきお花畑 福原ふじこ
残雪の底ゆく水を汲みにけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
残雪の引っ掻き傷めく羅臼岳 高澤良一 燕音 七月
残雪の暗より楮蒸す匂ひ 田中幹青
残雪の月黄なる夜を失せにけり 水原秋桜子
残雪の杉は頭上に暮れゐたり 桜井博道 海上
残雪の櫛目乱さず裏浅間 倉科紫光
残雪の汚れなきより融けはじむ 浅井周策
残雪の消ゆる日にこそ癒え給ヘ 瀧澤伊代次
残雪の田に営巣の声乱れ 飯田龍太
残雪の硬きを踏めば去り難し 山口誓子
残雪の秩父見ゆ妻へ投函す 榎本冬一郎 眼光
残雪の篠刈りなやむ道づくり 瀧春一 菜園
残雪の緊りかげんを歩きけり 黒米満男
残雪の蒼むも日蓮入滅地 池上樵人
残雪の這ひをる畑のしりへかな
残雪の連峰しずかに沖さがす 対馬康子 愛国
残雪の風おろしくる梅雨大樹 石橋辰之助 山暦
残雪は山に前衛の文字を書く 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
残雪へ灯の輪をあてて橋さがす 田川飛旅子
残雪へ絵硝子を見しあとの飢ゑ 田川飛旅子
残雪も夜空にしろし梨の花 水原秋桜子
残雪や「くれなゐの茂吉」逝きしけはひ 中村草田男(1901-83)
残雪やいく日凍てたる碑のほとり 古沢太穂 古沢太穂句集
残雪やからたちを透く人の庭 室生犀星 魚眠洞發句集
残雪やからつぽの電車江の島へ 碧雲居句集 大谷碧雲居
残雪やごう〜と吹く松の風 鬼城
残雪やつぶての如く鳥の影 相馬遷子
残雪やひきよせてよむ杜少陵(とせうりょう) 加藤秋邨 火の記憶
残雪やアウシユヴィッツの門に立つ 渡部蜩硯
残雪やアリバイ既に崩されて 柴田奈美
残雪や中仙道の茶屋に谷 飯田蛇笏 山廬集
残雪や久しかりける消えて後チ 尾崎迷堂 孤輪
残雪や北欧に買ふ銀の匙 吉野義子
残雪や又来馴れたる三十三才 碧雲居句集 大谷碧雲居
残雪や合掌民家に蚕臭消ゆ 岡部六弥太
残雪や名のない山の美しう 寺田寅彦
残雪や固く閉ざされ火薬小屋 加藤知世子 花 季
残雪や墓をめぐつて龍の髯 芥川龍之介 我鬼窟句抄
残雪や夜の湖底の輝き出す 加藤知世子 黄 炎
残雪や如意輪堂の縁の下 竹冷句鈔 角田竹冷
残雪や小笹にまじる龍の髯(先考の墓に詣づ、八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
残雪や山に現ずる鬼の面 矢野哥遇
残雪や日ねもす山の影去らず 柑子句集 籾山柑子
残雪や池面はなるる雲の脚 河野南畦 湖の森
残雪や河口に出づる北きつね 服部鹿頭矢
残雪や泳ぐほっけや沖天に 上林 裕
残雪や溶くるごとくに榾が燃え 中拓夫 愛鷹
残雪や濃い牛乳は噛んで飲む 勝海信子
残雪や牛の背骨のあらはにて 中拓夫 愛鷹
残雪や狩くら神の泉鳴る(御射山) 角川源義 『冬の虹』
残雪や破れしままの古堤 皆川白陀
残雪や祝はれて愧づ古稀の貌 青木重行
残雪や老杉雷に焼けて立つ 野村親二
残雪や谺鳴きして山の禽 小林康治 玄霜
残雪や貝殻に波這ひかゝり 松瀬青々
残雪や赤き実による日ぐれ鳥 石鼎
残雪や雲に消えゆく伊賀の道 楸邨
残雪や風に応へて山毛欅林 岸田稚魚 筍流し
残雪や飛騨番匠は庫たつる 前田普羅 飛騨紬
残雪や鯉おのづから寄り添ひて 佐々木千代恵
残雪や黒き仔牛に黒き母 矢島渚男
残雪や黒人穴を掘り続く 対馬康子 純情
残雪をねかしたるまま耕さず 茨木和生 木の國
残雪を刎ね篁の陶土掘る 西本一都 景色
残雪を噛んで草つむ山の子よ 飯田蛇笏 山廬集
残雪を弾き出でたる熊笹ぞ 小澤實
残雪を影絵のごとく雉子棲めり 松村蒼石 雪
残雪を掴み羽摶つは鷹ならむ 水原秋桜子
残雪を穿つあまたの野兎の糞 福永耕二
残雪を踏まへて人ややがて去りぬ 高濱年尾 年尾句集
残雪を踏んで薬屋廻り来し 青峰集 島田青峰
残雪光天より享けて朴ひらく 岡田貞峰
残雪光茂吉思へば目がいたし 加藤知世子 花寂び
残雪光袋に透いて菓子の影 草田男
残雪平野馬首をかえせば酸味の河 安西 篤
水影に残雪の青定まりぬ 対馬康子 吾亦紅
汚れなき残雪を踏み泉源に 吉波泡生
消ゆるより汚るる早さ残雪に 稲畑汀子 春光
湯ざめせり残雪は土より凹む 千代田葛彦 旅人木
瀧みだれ大残雪にひゞき落つ 水原秋櫻子
片よせし残雪庭に宗易忌 浦野芳南
片畝の残雪の道別るべし 古沢太穂 古沢太穂句集
男よりをんな生まれて春残雪 平井照敏 天上大風
町木はヤチダモ残雪うち敷きて 高澤良一 素抱 四月-六月
病床を一残雪として臥せる 齋藤玄 『雁道』
碑の腰を包む残雪三汀忌 楠本憲吉
禽罠に残雪を見る温泉の丘 飯田蛇笏 椿花集
綾つくる蚊の寄りて残雪の夕 安斎櫻[カイ]子
縁談や五月残雪ある他郷 及川貞 榧の實
裏山に日が落ち残雪あらあらし 桜井博道 海上
裏山の残雪になほ兎罠 高濱年尾 年尾句集
越ケ谷の残雪にをり蕎麦を喰ふ 澄雄
足袋底に滲む残雪橡芽吹く 松村蒼石 雁
連峰残雪いまだほどかぬしつけ糸 対馬康子 吾亦紅
道北の残雪退いて里青む 高澤良一 素抱 四月-六月
雀交る残雪の岳その上に 野澤節子 黄 炎
音立てゝ残雪に夜雨来りけり 高木晴子 花 季
馬が嗅ぐ残雪工場に文化滅ぶ 田川飛旅子 花文字
馬覚めをりまだ残雪の葱の畝 中拓夫 愛鷹
齢惜しむ残雪の嶺輝けば 大野岳翠
あしびあり残る雪ありたたずまひ
うつし世のうつゝに残る雪古りぬ 林原耒井 蜩
けもの臥すごとく汚れて残る雪 大橋桜坡子
この窓や谷川岳に残る雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
とけ残る雪に煤水にじみけり 龍胆 長谷川かな女
われ鉢並ぶ庭三尺にして残る雪 寺田寅彦
傷のごと山の額に残る雪 松本たかし
北山やしさり〜て残る雪 太祇
北山やしざり〜て残る雪 太祇
同じ向きばかりの屋根に残る雪 和山たもつ
噴煙の雌阿寒にして残る雪 高濱年尾 年尾句集
囀りに鳥は出はてゝ残る雪 北枝
妻亡しの裏口残る雪厚し 石原舟月
家遠き大竹はらや残る雪 炭 太祇 太祇句選
屈辱のかたまりとなり残る雪 遠藤若狭男
忌明の庭にしたしむ残る雪 滝井孝作 浮寝鳥
悲しみの根や三越(みこし)路に残る雪 内藤丈草
愛らしく両手の迹の残る雪 一茶
敷砂や玄関脇に残る雪 寺田寅彦
晩年の眼は遠澄みて残る雪 林翔 和紙
木の瘤となりきる木菟に残る雪 栗生純夫 科野路
木枕のあかや伊吹に残る雪 丈草
●しずり雪
●地吹雪
あす晴るるための地吹雪アイヌ村(コタン) 宮坂静生
さらさらと地吹雪あそぶ殉難碑 伊藤霜楓
南部富士地吹雪寄する中に聳つ 高橋青湖
地吹雪がしんと集まる壜の底 大下真利子
地吹雪が北の斜面を責めやまず 能村研三 騎士
地吹雪が消して見知らぬ街となる 高橋笛美
地吹雪と別に星空ありにけり 稲畑汀子(1931-)
地吹雪と行くほのぼのと馬の臀 橘川まもる
地吹雪にこの身が今に飛ばされん 三好潤子
地吹雪にゆさぶられをり夜の帷 伊藤彩雪
地吹雪に出口もあらず狐塚 古舘曹人 樹下石上
地吹雪に捲かれてすがる燈台碑 伊東宏晃
地吹雪に根尾の老桜巌のごと 近藤一鴻
地吹雪に消えて早池峯とどろけり 古舘曹人 樹下石上
地吹雪に消え現れて先ゆく蓑 福田甲子雄
地吹雪のなか身ひとつの寧きかな 澁谷道
地吹雪のやがて遠のく三番叟 黒田杏子 一木一草
地吹雪のやがて鳴りだす寺障子 古舘曹人 樹下石上
地吹雪のやめば山星近かりき 志津天児
地吹雪の先には誇り高き海 櫂未知子 貴族
地吹雪の千石平星咲き出す 伊藤いと子
地吹雪の塞ぐ一路の風の岬 円谷よし子
地吹雪の夜の涯より橇の鈴 佐藤国夫
地吹雪の果に池あり紅鱒あり 西東三鬼
地吹雪の沸騰湖の日をかくす 堀口星眠 営巣期
地吹雪の渦うまれつつ大沼暮るる 小林 碧郎
地吹雪の渦巻く芯に村一つ 相馬沙緻
地吹雪の空あをあをとありにけり 杉山霄子
地吹雪の道あらはれて来るを待つ 永田耕一郎 方途
地吹雪の野を抜けきって夕日あり 奥田智久
地吹雪の高流れして伊賀暗し 橋本鶏二
地吹雪は遠く花屋に花満ちて 泉風信子
地吹雪やさきのさきまで姥捨野 小原啄葉
地吹雪やひととへだつる村また町 八幡城太郎
地吹雪や一切黝き夜明前 加藤知世子 花 季
地吹雪や五歩離りし顔遥かなる 斎藤玄
地吹雪や叩き鳴らして津軽三味 中岡毅雄
地吹雪や柱のきしむおしら神 小原啄葉
地吹雪や沖の一縷を目にとどめ 金箱戈止夫
地吹雪や灯台守の厚眼鏡 加藤憲曠
地吹雪や牛飼住める茅のはて 堀口星眠 営巣期
地吹雪や王国はわが胸の中に 佐藤鬼房(1919-2002)
地吹雪や遠野に増ゆる天の音 斉藤夏風
地吹雪を木曽の尻振列車かな 後藤綾子
日の射して地吹雪の奥輝けり 柏原眠雨
最北のバス地吹雪に呑まれゆく 小笠原弘順
海へ還る地吹雪晩年泣かぬ母 齋藤愼爾
田居の灯に地吹雪一夜はばたける 佐藤 国夫
病枕地吹雪ときに火の音して 寺田京子
石狩孤村地吹雪の子のはぐれ星 古沢太穂
革命いつのこと地吹雪に昏れる村 木附沢麦青
●春雪
きっぱりと春雪あがる挿木畑 高澤良一 ぱらりとせ 春
つつましく暮らす春雪葉にたまる 加倉井秋を
どこかに微笑をのこし春雪過ぎにけり 永田耕一郎 海絣
ぬれてよき装ひなれば春雪も 田畑美穂女
はてどなく白々春雪の少しづゝ 西山泊雲 泊雲句集
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
エンデバー春雪の富士掠めけり 松岡潔
ジイド逝く野に春雪のけがれなし 成瀬桜桃子 風色
ハンカチほど春雪載せて厨芥車 山田みづえ 忘
乗鞍岳の春雪喬眠らせる 中澤康人
人思へば春雪のみなわれに来る 山上樹実雄
仏像に地震たまゆらの春雪光 加藤知世子 花寂び
信濃森上春雪のなかの貨車 金田咲子 全身
傘拡げ春雪の音身にまとふ 伊藤いと子
十能もて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を 午後の窓
十能をもて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を
友二先生逝く春雪は解け易き 青木重行
友来ぬときめて春雪霏々と降る 中島斌男
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
句碑生るる春雪を被て木曾駒ケ岳は 原田青児
喪籠りのある日春雪玻璃につく 猿橋統流子
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
外梯子濡るる春雪降るかぎり 田村了咲
大欅なり春雪の一本目 神尾久美子 桐の木
富士春雪きらりきらりと泥鰌出づ 加藤知世子 花寂び
怒濤に舞ふ春雪やさし玉露甘し 加藤知世子 花寂び
手拭の春雪払うてあがりけり 阿部みどり女 笹鳴
掌に享けて春雪のきら数知れず 金箱戈止夫
新しき靴春雪を受け止めし 稲畑廣太郎
明るさのある春雪に気をゆるし 松尾緑富
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪しばし旗のとり巻くごとくなり 永田耕一郎
春雪つややか都心に残る煉瓦街 北野民夫
春雪といふも湖北は深かりき 下村梅子
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雪となりゐて朝寝きりもなし 石塚友二
春雪にまぎれずありし厨かな 安東次男 昨
春雪に二度会ふ田畑売られけり 石川桂郎 高蘆
春雪に呼ぶ子をもたず立ち眺む 桂信子 黄 炎
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
春雪に散りて樵屑よく匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
春雪に深々立ちし別れかな 永井龍男
春雪に火をこぼしつつはこびくる 橋本鶏二 年輪
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に誘はれ入りし園もがな 尾崎迷堂 孤輪
春雪に遇ひてのぼれる坂道にわが足うらの弾力生れな 篠弘
春雪に面あぐれば鷹が峯 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に黒き足跡夢疲れ 小檜山繁子
春雪のあとしんしんと海の紺 佐野まもる 海郷
春雪のあとの夕日を豆腐売 大串章
春雪のあと湯気あぐる崩れ藁塚 猿橋統流子
春雪のいましがた降りいまは止み 後藤夜半 底紅
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雪のくらからぬほどは海に降る 佐野まもる 海郷
春雪のこの降る雪に鵜をわたす 佐野まもる 海郷
春雪のしばらく降るや海の上 前田普羅
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春雪のなほ繭籠り越後の燈 森 澄雄
春雪のにぎやかなりし東大寺 牧野多加子
春雪のにはかにはげし出そびれし 高濱年尾 年尾句集
春雪のはなやぎ降るや一しきり 五十嵐播水 播水句集
春雪のふりしきる際ありにけり 久保田万太郎 草の丈
春雪のやみ幻想の曲も断れ 大橋敦子
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪のゆたかに老躯との距り 品川鈴子
春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子
春雪の一片づつに日当りて 五十嵐播水 埠頭
春雪の三輪にたま〜来し日かな 雑草 長谷川零餘子
春雪の不貞の面て擲ち給へ 鈴木しづ子
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
春雪の伊勢路を語り曽良語り 山田弘子
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪の地にとゞくまでの色形 青峰集 島田青峰
春雪の富士の無縫に呆け立つ 加藤知世子 花寂び
春雪の富士遠からず近からず 細見綾子 天然の風以後
春雪の小千谷は布を晒すかな 下村梅子
春雪の庭に閉めたる障子かな 阿部みどり女 『石蕗』
春雪の影絵の愛撫ちちとはは 間庭とよ子
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂
春雪の悪霊乗りし夜の枕 小林康治 玄霜
春雪の新歌舞伎座を降りつゝむ 大橋敦子 手 鞠
春雪の昨夜のひと塗り立山は 橋本榮治 越在
春雪の暫く降るや海の上 前田普羅(1884-1954)
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
春雪の檜原に降るを見て過ぎぬ 杉本寛
春雪の水芸となるあはれかな 安東次男
春雪の水藝となるあはれかな 安東次男 昨
春雪の浮び漂ふ芦の池 高濱年尾 年尾句集
春雪の深さ諭しつ離りつつ 永井龍男
春雪の白ともなくて志野白し 相生垣瓜人 微茫集
春雪の繽粉として舞ふを見よ
春雪の舞ふ関ヶ原越えてきし 星野椿
春雪の花びらもちの匂ひせし 亀山歌子
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
春雪の足の跡より解け初むる 多胡 ぬい
春雪の遠嶺つらなる母子の旅 柴田白葉女 花寂び 以後
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
春雪の降りちかづくを地のあふつ 皆吉爽雨
春雪の降りのかぎりや世のかぎり 清水基吉 寒蕭々
春雪の降り込む葎捉へたり 岸田稚魚 筍流し
春雪はくだけ椿はまろびけり 西本一都 景色
春雪ふる酔語の僕らに母のごと 桜井博道 海上
春雪へそば蒸す湯気の走り出づ 上野さち子
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 雨 月
春雪やうす日さし来る傘の内 岡本松浜(1879-1939)
春雪やさざえのごとく神輿倉 小島千架子
春雪やはかなきことにヨード卵 塚本邦雄 甘露
春雪やひとりがたりの木挽き唄 つじ加代子
春雪やふたたびわたる難波橋 大橋櫻坡子 雨月
春雪やほたり〜と降り消ゆる 東洋城千句
春雪やほのかに甘き椀の湯葉 岩田つねゑ
春雪やもう一度読む吉野葛 千原草之
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪やろば一頭をもて暮らす 対馬康子 吾亦紅
春雪や一艦泊す与謝の海 宮武寒々 朱卓
春雪や乳児の全身笑ひにて 加藤知世子 黄 炎
春雪や人の香のなき応接間 中島月笠 月笠句集
春雪や兄妹部屋を異にして 安住敦
春雪や先生の墓よその墓 細川加賀
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
春雪や女浦男浦と岬めぐり 五十嵐播水 埠頭
春雪や学期も末の苜蓿 芝不器男
春雪や小鳥ら群れて森一杯 中島月笠 月笠句集
春雪や提灯ふつて荷宰領 橋本鶏二 年輪
春雪や木瓜に廊下の灯をわかち 永井龍男
春雪や村のほとけに朱唇あり 小川軽舟
春雪や松に城ある美し景 尾崎迷堂 孤輪
春雪や柩はさみて傘の列 河野静雲 閻魔
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
春雪や樽それ〜の化粧薦 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪や湯気をゆたかに厨妻 成瀬桜桃子 風色
春雪や濡れて届きし夜の蕎麦 碧雲居句集 大谷碧雲居
春雪や病室かろく別れ出づ 小池文子 巴里蕭条
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
春雪や素手もて磨く杉丸太 松岡英士
春雪や胸の上なる夜の厚み 細見綾子 花 季
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
春雪や茶糞の上のむら烏 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
春雪や誰にともなく港の灯 川村静子
春雪や豹衣の女くらがりに 横山白虹
春雪や金閣金ンを恣 東洋城千句
春雪や香りめでたき焼林檎 徳永山冬子
春雪を「わかば」と言へり奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
春雪をのせて一枝の朱ばしれり 赤城さかえ
春雪をふふめば五体けぶるかな 加藤耕子
春雪を夕日に擲げて茂吉の忌 火村卓造
春雪を掻いては捨つる紙屋川 西山泊雲 泊雲句集
春雪を握りしたたる拳保つ 成田千空 地霊
春雪を敷きてあかるし伊那の谷 木村蕪城 一位
春雪を歩きつづけて身籠れる 早川きく
春雪を潔く踏み楽屋入 荻江寿友
春雪を灯す祭りの夢幻なる 鳥居おさむ
春雪を玉と項く高嶺かな 野見山朱鳥
春雪を羽衣ほどに恵那の山 橋場きよ
春雪を聴く朝の髪展げたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春雪を見つめ茨に紅見る日 斎藤玄
春雪を見をり眼鏡の縁あをき 中拓夫 愛鷹
春雪三日祭りの如く過ぎにけり 石田波郷
春雪床上火竜と血吐き切る 中村草田男
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春雪煽つ源氏踊のしなひかな 後藤杜見子
昼醒めて春雪の白たてよこに 沼尻巳津子
暁くらく春雪樹々をおほひけり 飯田蛇笏 春蘭
暗幕の隙の春雪きりもなし 西村和子 窓
木々の間の春雪に訪ひ来りけり 高木晴子 晴居
枕あぐれば春雪に塔きはだちて 龍胆 長谷川かな女
業平の墓へ春雪漕ぎゆきて 大東晶子
楼の四方春雪舞ふて降りにけり 尾崎迷堂 孤輪
母に作る果汁春雪しきりなり 古賀まり子 緑の野以後
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母死んでさらさら春雪ライトバン 坪内稔典
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
溝を暗くして春雪のけふも降る 田村了咲
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
疱瘡の児に春雪の川走る 中拓夫
磯山に春雪は降りなづまざり 有働亨 汐路
祖母の忌やかの日春雪を飛び戻り 鈴木栄子
神鈴の緒の春雪になほ足らず 古舘曹人 砂の音
禅寂といふべし庭の春雪も 橋本榮治 麦生
秒針が春雪はぬる花時計 植田桂子
童子仏春雪の帽ややあみだ 川村紫陽
聖仏母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 寒鶯抄
聖佛母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 露
自筆墓碑の前春雪に群れて黙 及川貞
花の春雪の蔵王の滝いくつ 河野静雲
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
観世音念じ黝き春雪に 長谷川かな女 雨 月
軒かげに春雪あそぶしづかかな 芝不器男
道の上の春雪すこし踏めば消ゆ 植山 露子
風やみて春雪は降る重さ増す 有働亨 汐路
饅頭を提げて春雪浴びてをり 佐川広治
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆
●除雪
ついに見ず深夜の除雪人夫の顔 細見綾子
シヤベル立てゝ除雪人夫の埋りゐる 龍胆 長谷川かな女
吹雪く闇除雪夫の灯の泳ぐ見ゆ 石橋辰之助 山暦
業務日誌連日除雪異状なし 福田蓼汀 秋風挽歌
沿線の除雪森透く茜濃し(二月、磐田へ赴任) 飴山實 『おりいぶ』
熱の中ふりむかずゆく除雪の父 大井雅人 龍岡村
窓掘り出して除雪の終りとす 千葉 仁
除雪夫が吹雪を衝いて集り来 高濱年尾 年尾句集
除雪夫に吹雪のひゞき鉄路うつ 石橋辰之助 山暦
除雪夫に曉の日輪岳を出づ 伊東宏晃
除雪夫に白魔の闇の涯ぞなき 石橋辰之助 山暦
除雪夫の吹雪衝く夜の装なりぬ 石橋辰之助 山暦
除雪夫の寝姿炉火と凍み果つる 石橋辰之助 山暦
除雪夫の寝息冴えきて寝むらえぬ 石橋辰之助 山暦
除雪夫の憩ふといへど雪の上 山崎ひさを
除雪夫の灯を振り合ひてより別れ 岡田波流夫
除雪夫の炉火のおごりにわが泊つる 石橋辰之助 山暦
除雪夫の眼光たゞに炉火まもり 石橋辰之助 山暦
除雪夫の雪に耐へ住む顔きびし 石橋辰之助 山暦
除雪夫の雪凍む夜は寝にやすく 石橋辰之助 山暦
除雪夫ら酒飲みこぼす雪匂ふ 西村公鳳
除雪夫を北国烏見下ろしに 松崎鉄之介
除雪婦が並ぶ丸太のごとき腰 竹田青雨
除雪婦の細帯に雪濁るなり 林薫子
●除雪車
小廻りの利く除雪車も出動す 山田弘子
日輪に除雪車雪をあげてすすむ 橋本多佳子
更けて又除雪車街をゆつくりと 深見けん二
束縛を蹴散らし除雪車の夜明け 櫂未知子 貴族
百年橋除雪車の来て村つなぐ 田中英子
近づいて来る除雪車の大き灯よ 長島衣伊子
除雪車にあかつきの天昏かりき 水原秋桜子
除雪車にさらわれし人形のこと 対馬康子 愛国
除雪車に沖の鴎がたち騒ぐ 加藤楸邨
除雪車に目覚て雪を掻きにけり 遠藤 孝作
除雪車のあとさんさんと子が溢れ 岸田稚魚 筍流し
除雪車のそこのけそこのけお通りだい 高澤良一 随笑 一月-三月
除雪車のたむろしている駅に着く 福永鳴風
除雪車の傷だらけなりすれちがふ 八木林之助
除雪車の光芒闇を開き来る 金箱戈止夫
除雪車の力も及び難しとや 中田みづほ
除雪車の地ひびき真夜の胸の上 黒田櫻の園
除雪車の通りし道に初明り 関 秀子
除雪車の駆けづり湖の町眠る 伊東宏晃
除雪車を優先させて救急車 津田清子
鳰ちかく湖駅除雪車汚れたり 宮武寒々 朱卓
●白雪
夏氷掻くや白雪にはかなる 日野草城
物も色も唯白雪の白さかな 東洋城千句
白といふ本当の白雪柳 福島テツ子
白雪が街つつむとき鳴く鴎 有働亨 汐路
白雪の浅間を山の尊者とす 岡田日郎
白雪や花に成行顔は嵯峨 其角
白雪をつんで小舟の流れけり 正岡子規
白雪を冠れる石のかわきをり 川端茅舎
白雲の中白雪の中を来ぬ 岡田日郎
白鳥の年老いし白雪溢る 和知喜八 同齢
辻々の清酒白雪春の雪 坪内稔典
雪は白雪は白だと諦める 櫂未知子 蒙古斑
雪山と降る白雪と消し合ひぬ 松本たかし
●新雪
にぎりしむ茂吉の国の新雪を 坂井たづ子
まるめろにはや新雪の槍穂高 加藤楸邨
会釈したき新雪の富士麦を蒔く 粟飯原孝臣
富士新雪托鉢僧の列ゆけり 塩川秀子
富士新雪落葉松の金厚くなる 青木よしを
影先だて新雪の上笑みて来る 桜井博道 海上
御嶽の新雪に天くらみたり 三嶋隆英
新雪が天深く嶺ひきあぐる 中島斌男
新雪が消すわが跫音わが思ひ 古賀まり子 緑の野以後
新雪すでに山を覆へり発哺に灯 及川貞 夕焼
新雪にひたひた及ぶ午後のいろ 櫂未知子 蒙古斑以後
新雪にやもめ炊爨ラヂオ鳴る 飯田蛇笏 春蘭
新雪にわが影法師まだ老いず 古賀まり子
新雪に一歩また一歩あゆみ出づ 相馬遷子 山河
新雪に何か声澄むさるをがせ 飯田龍太
新雪に出て橇犬のふる尾かな 飯田蛇笏 春蘭
新雪に唇濡らす四十才 石橋辰之助
新雪に白鳥百の擬態あり 河野多希女 こころの鷹
新雪に目覚めこの生の声を出す 加倉井秋を 『風祝』
新雪に足跡残すは咎のごと 古賀まり子 緑の野以後
新雪に足跡残る不幸かな 森田智子
新雪に踏み入りおのれ影小さし 石橋辰之助 山暦
新雪に頬白の影聚り来 内藤吐天 鳴海抄
新雪に魚影のごとく映りゆく 今井 聖
新雪のきしむはひとのたなごころ 横山白虹
新雪のとびとび親子句碑の間 野中亮介
新雪のまぶしさに息つまりたる 和田耕三郎
新雪の一里一尺塩の道 加倉井秋を 『隠愛』
新雪の千の白糸浅間嶺に 堀口星眠 営巣期
新雪の富士や忙しき里車 石塚友二 光塵
新雪の山へあしたの喪服垂れ 葛西杏維子
新雪の山見えて居り毛糸編む 田中冬二 行人
新雪の山遠し沼ところどころ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
新雪の嶺さゝげ起つ牛の角 中島斌男
新雪の嶺に三日月のみを許す 加倉井秋を
新雪の嶽を眩しむ無一物 鈴木正代
新雪の浅間燃えたり人丸忌 相馬遷子 山国
新雪の消えてしばらく山日和 福田蓼汀 秋風挽歌
新雪の白馬も見ゆれ夕月夜 金尾梅の門 古志の歌
新雪の蔵王炎々たるを見き 石塚友二
新雪の蔵王瑠璃光浴びて聳つ 小倉英男
新雪の那須岳見ゆる窯場訪ふ 伊東宏晃
新雪は言葉なきまま指を過ぐ 能美澄江
新雪やナプキンにあるたたみ皺 原田青児
新雪や太陽のほか許さざる 橋本輝枝
新雪や日輪檜原よりあがる 岸風三楼 往来
新雪や襞ふかく棲む巌の鷹 河野南畦 『花と流氷』
新雪をくぐりて蒼し谷の水 杉山青風
新雪をふむさびしさにふりかへり 那須乙郎
新雪をまぶしむ朝の厨窓 杉本則江
新雪をわが家の客が踏みかへる 山口波津女 良人
新雪を口に含みて踏み続く 堀越胡流
新雪を掘れば雪穴青く澄む 関谷昌子
新雪を来て返しゆく郵便夫 右城暮石 上下
新雪を染めざる浦の溢れ潮 飯田蛇笏 雪峡
新雪を被てはるかなる加賀の山 石塚友二 光塵
新雪を踏みしめて山高きかな 小林百合子
新雪を踏み新雪をかがやかす 栗山恵子
新雪を鹿と踏みゆく単独行 米本義弘
新雪厳しき穂高湖心を明るくす 加藤知世子 花寂び
新雪踏む言葉成熟するまで踏む 加倉井秋を
日当れば消ゆる新雪職を辞す 加倉井秋を
月山新雪すでにものの芽青し赤し 加藤知世子 花寂び
林中へ新雪のみちわがつくる 黒木 野雨
根雪ふみ新雪にぬれ旅の町 及川貞 夕焼
白菊は富士新雪を前に光る 山口青邨
秋の山新雪の富士なかぞらに 佐野青陽人 天の川
積りたる雪に新雪降りつづく 山口波津女 良人
覚めて新雪割箸折つて火を創る 中島斌雄
遠嶺新雪すぐ旅立てる世ではない 秋庭俊彦 果樹
風凪ぎて富士の新雪輝かす 村上辰良
高射砲陣地新雪の丘に子ら指すは 古沢太穂 古沢太穂句集
鶲啼き新雪樅にうすかりき 石原舟月 山鵲
●深雪
あひ触れて深雪の廂夜は深し 福田蓼汀 山火
うつはりに鶏の鳴く深雪かな 吉田冬葉
お降りのうす墨刷ける深雪かな 西本一都 景色
かん酒や深雪とならん深雪になれ 白泉
がうがうと深雪の底の機屋かな 皆吉爽雨(1902-1983)
きさらぎや深雪に沈む林檎園 福田蓼汀 山火
ことと音又も深雪にことと音 京極杞陽
こんにやくの一枚ありし深雪かな 龍岡晋
こゝろだに置処なき深雪哉 松岡青蘿
ごう〜と深雪の底の機屋かな 皆吉爽雨
しんしと柱が細る深雪かな 栗生純夫
たぐひなき深雪なりけり初歳 龍岡晋
だんだんに深雪の畑となりにけり 阿部みどり女
てり返へす峰々の深雪に春日落つ 前田普羅 飛騨紬
ぬばたまの闇も深雪も祀らるる 西本一都 景色
のり出でて両岸迫る深雪かな 高濱年尾 年尾句集
ひとはふり塵ののりゐる深雪かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ひめはじめ八重垣つくる深雪かな 増田龍雨
ひめ始八重垣つくる深雪かな 増田龍雨
ふる雪やすでに深雪の一伽藍 橋本鶏二
ほつたりと鴉深雪の樹に暮るる 加藤知世子
まろ〜と白大嶽や峡深雪 松根東洋城
みちつけて水の出でくる深雪沢 上田五千石 森林
みちのくの深雪の倉の寒造 遠藤梧逸
バイブルに鞣し香のある深雪かな 石原八束 雁の目隠し
ミサの歌こもり深雪の梁太し 宮津昭彦
一人づつ子に白湯のます深雪かな 長谷川春草
一人づゝ子に白湯のます深雪かな 長谷川春草
一文字の一葉はね居る深雪かな 西山泊雲 泊雲句集
一筋の深雪の径の追儺寺 梧桐 青吾
上*せいの燈明りわたり深雪かな 原石鼎 花影以後
世に遠く浪の音する深雪かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
中空に起重機鳴れる深雪かな 米沢吾亦紅 童顔
二日より深雪に飛ばす鉄火かな 齋藤玄 飛雪
人を消し忘れ帝都の深雪かな 五島高資
人形使お七に添いて深雪踏む 藍不二子
傘松と飼はるゝ鶴と深雪かな 野村喜舟 小石川
僧に遇ふのみの深雪の高野かな 岩崎照子
兎ゆきしあとのみ散りて深雪なり 及川貞 夕焼
兵を送る松明あらはるゝ深雪かな 前田普羅 飛騨紬
初雪の深雪となるやユダ市場 有働亨 汐路
刻々と手術は進む深雪かな 中田みづほ
剪定は寒にするもの深雪掘る 西本一都
午ちかく雀なき出し深雪かな 原石鼎
卯の花の深雪咲きして美術館 本宮鼎三
参籠の人の掻き居る深雪かな 比叡 野村泊月
口も手も深雪にゆるめでく廻し 宇佐美魚目 秋収冬蔵
叫びたい子等に深雪のつくり山 成田千空 地霊
吊橋の乾きあとさき深雪道 中戸川朝人
吊橋の深雪ふみしめ飛騨へ径 前田普羅 飛騨紬
吾一語汝一語や夜の深雪 徳永山冬子
啼きしあと鶴は深雪の中あゆむ 安田 晃子
四方の深雪に山上湖温みそむ 松村蒼石 雁
地の深雪宙の二階の白根澄む 飯田蛇笏 椿花集
埋もれて穴あく笹の深雪かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
堂押祭深雪を踏んで声しぼる 皆川盤水
境内や深雪晴れたる池の水 石原舟月 山鵲
壮行や深雪に犬のみ腰をおとし 中村草田男(1901-83)
夜の柱肥るは深雪くるならむ 稲島帚木
夜晴れて朝又降る深雪かな 虚子
天よりも夕映敏く深雪の面 野澤節子 黄 瀬
天井に駕籠つるしある深雪かな 龍岡晋
天壁を夕焼のぼる深雪かな 児玉南草
天臺の大寺にして深雪かな 橋本鶏二
姥捨の深雪の底の炬燵婆 藤岡筑邨
姨捨の深雪の底の炬燵婆 藤岡筑邨
娘等濯ぐ深雪の中の温泉の流 伊藤柏翠
嬬恋の里も深雪の中の頃 成瀬正とし 星月夜
子等散つて深雪の学舎たそがるゝ 石橋辰之助 山暦
富山にて金澤おもふ深雪かな 松根東洋城
寒菊に著せたる傘も深雪かな 橋本鶏二
寺領なる闇が深雪を照らしゐる 鳥居おさむ
小屋ぬちに田舟乾ける深雪かな 猿橋統流子
小柴門出入のしげき深雪かな 飯田蛇笏 山廬集
山の音深雪にしづむ永平寺 石原八束 『操守』
山二つ一双なせる深雪かな 橋本鶏二
山門を掘り出してある深雪かな 清崎敏郎(1922-99)
岩温泉に老猿ばかり深雪晴 西本一都 景色
広重の亀山の図の深雪かな 伊藤敬子
庭におく深雪の石にみそさざい 飯田蛇笏 椿花集
廊灯しゆく婢に月明の深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
念ごろな飛脚過ゆく深雪かな 蕪村遺稿 冬
恋猫の通ふ深雪の紅殻戸 佐野美智
愛のごとし深雪の底の水音は 小林康治 玄霜
我寐れば暗の仏の深雪かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
打解て落人圍ふ深雪かな 井上井月
教会の塔めじるしの深雪かな 山本歩禅
新年の深雪ぬくとく愛馬飼ふ 飯田蛇笏 春蘭
旅人に我糧わかつ深雪哉 高井几董
日本曹洞第一道場深雪晴(越前永平寺) 上村占魚 『橡の木』
早梅や深雪のあとの夜々の靄 龍雨
昔/真神の/深雪匂ひの/青春楡峠(あをだもたうげ) 林桂 銀の蝉
春深雪買はねばならぬ青菜の値 及川貞 夕焼
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
月光に深雪の創のかくれなし 川端茅舎
月読の梢をわたる深雪かな 加藤楸邨
望郷やしなのの山の深雪空 松村蒼石 雪
村まはりする花嫁御深雪晴 木村蕪城 寒泉
松島は薄雪平泉は深雪 田村了咲
枯蔓にうす日あたりて深雪かな 清原枴童 枴童句集
棹立てて越の深雪やみをつくし 水田正秀
槍の穂は雪をとどめず深雪晴 福田蓼汀 山火
橇下りる深雪に足を下したる 高濱年尾 年尾句集
橇用意して娼家ある深雪かな 森川暁水 黴
機音にゆきあたりたる深雪かな 清准一郎
橿鳥の鳴くばかりなる深雪かな 大橋櫻坡子 雨月
檻の鶴いとしみのぞく深雪かな 大場白水郎 散木集
此あたり深雪漸く人あらず 高濱年尾 年尾句集
死者は深雪に生者は檻に安らがむ 齋藤玄 『玄』
死顔の妻のかしづく深雪かな 石原八束 操守
毬唄や十は深雪の十日町 大井戸辿
水を揉み落とす深雪の白竜頭 岡田日郎
池水にかさなりかゝる深雪哉 高井几董
汽罐車庫うすけぶりたつ深雪かな 宮武寒々 朱卓
洩るる灯のそこより前後なき深雪 安東次男 裏山
深雪なほ高まりゆくは堤らし 青葉三角草
深雪に入る犬の垂れ乳紅きかな 原子公平
深雪に高く継ぎ足す道しるべ 羽吹利夫
深雪やむときの粉雪に星浮ぶ 松村蒼石 雪
深雪より嘴をぬき鶴歩む 大澤ひろし
深雪中湖村一塊となり睡る 鷲谷七菜子 雨 月
深雪掻く家と家とをつながんと 西東三鬼
深雪晴わが影あをき虚空より 深谷雄大
深雪晴酢をうつ香り二階まで 中戸川朝人
深雪晴野を来て町は汚れたる 相馬遷子 雪嶺
深雪晴非想非非想天までも 松本たかし(1906-56)
深雪見むと軒へのべたる手燭かな 原石鼎 花影以後
深雪谷芽木峻烈の枝を伸べ 辻田克巳
深雪踏み長持唄を通しけり 濱本 八郎
深雪道のけぞり合うてすれ違ふ 長尾虚風
深雪道来し方行方相似たり 中村草田男
深雪野の割れしところにさゝ流れ 高濱年尾 年尾句集
深雪野をいちにち歩き面痩せし 伊藤敬子
深雪雲割れて真つ青霊の道 加藤知世子 花 季
温室の花買ひぬ信濃の深雪中 及川貞 夕焼
温泉上りの身の柔らかし深雪の夜 殿村莵絲子 牡 丹
湖守るは灯一つの深雪かな 正木不如丘 句歴不如丘
湯女どちと深雪月夜を一つ温泉に 松本たかし
湯女どちの肌の湯艶よ深雪宿 たかし
満目の深雪の底に温泉あり 村上三良
漂泊のこゝろ羽黒の深雪踏む 桑田青虎
灯とぼるは家あるあかし深雪原(越後柏崎) 上村占魚 『橡の木』
炭鉱の灯のかたまれる深雪かな 戸沢寒子房
燈を洩らし深雪の関ヶ原に住む 山口誓子 紅日
片膝をついて深雪や凍死人 紅実
猿の湯や杉は深雪に花つけて 松村蒼石 雪
産屋口深雪をかぶる村の墓地 つじ加代子
疼きけり深雪に地震に疼きけり 西本一都
発止ときし鶺鴒つぶて深雪原 鷲谷七菜子 銃身
白壁の日は水のよな深雪かな 佐野良太 樫
白魚や深雪のうへの夜の雨 龍岡晋
監視塔四囲に深雪の収容所 安田北湖
目のあたり浴泉群女深雪晴 松本たかし
祈祷師の家に深雪のかゝり人 森田峠 避暑散歩
祖父逝くやその拓きたる野は深雪 依田明倫
竹に見て野を慕(なつ)かしむ深雪哉 羅父
箸一ぜん買ひに出でたる深雪かな 龍岡晋
簀囲ひに蒟蒻踏める深雪かな 野村喜舟 小石川
粕焼いて深雪の底の白髪童子 西村公鳳
縁下へ燈火がさせる深雪かな 佐野良太 樫
羚羊の跡ぞ深雪を巌頭へ 篠田悌二郎
聖鐘へ深雪明りの梯子とどく 宮津昭彦
聞き及ぶ高田瞽女訪ふ深雪中 松尾緑富
肥橇曳く遠深雪野に消えむため 小林康治 玄霜
舞踏室の灯洩れ薬師堂深雪かな 宮武寒々 朱卓
茶焙じて我夜果てなき深雪かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
菩提樹の實のこぼれゐる深雪かな 河合凱夫 藤の実
葉ごもりて深雪のごとき牡丹かな 橋本鶏二
葱洗ふや月ほのぼのと深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
薄雪の炭火深雪の炭団かな 小杉余子 余子句選
蝦夷見むと深雪に窪む長靴は 小林康治 玄霜
行きゆきて深雪の利根の船に逢ふ 加藤秋邨 寒雷
行年の深雪の音に子と団欒 久米正雄 返り花
衾被て木魚の眠る深雪かな 鈴木貞雄
見の遠き深雪の鶴になぜ泣くや 齋藤玄 『無畔』
観能の灯の晝ふかき深雪かな 西島麥南
詣りぬれば釣鐘蒼き深雪かな 野村喜舟 小石川
谷々の流れとまりし深雪かな 岡本松浜 白菊
谷の水くゞもりひゞく深雪かな 比叡 野村泊月
谷杉の深雪に堪へてつむじ舞ふ 松村蒼石 雪
谷杉の鬱蒼真白深雪かな 松根東洋城
豪華古るラツキーシツプ深雪晴れ 飯田蛇笏 雪峡
赤ちやんの通つた匂い深雪晴れ 坪内稔典
赤海老のさしみ縮めり深雪の夜 殿村莵絲子 牡 丹
起きてゐる咳や深雪となりにけり 石橋秀野
足裏に力あつまる深雪かな 井上雪
踏みゆきて佐渡の深雪の能舞台 坂井建
踏切の灯を見る窓の深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
蹇や深雪ゆく子を励ましつ 小林康治 玄霜
車窓に迫り来深雪兎の走りし跡 赤城さかえ句集
軍港の兵の愁ひに深雪晴れ 飯田蛇笏 霊芝
農具市深雪を踏みて固めけり 前田普羅 新訂普羅句集
遅月にふりつもりたる深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
遠ち方の鶏音に覚めし深雪かな 木歩句集 富田木歩
金箔師/鯉師の/深雪暮かな 林桂 銀の蝉
金襴の軸のさがれる深雪宿 京極杞陽 くくたち下巻
釘店の路地に住みても深雪かな 野村喜舟
針供養宮戸座裏の深雪かな 増田龍雨 龍雨句集
釣堀の葭簀囲ひの深雪かな 龍岡晋
門をゆくひと物いはぬ深雪かな 会津八一
開かぬ戸もはづれゐる戸も深雪宿 皆吉爽雨
開山の昔を今や深雪寺 尾崎迷堂 孤輪
闘うて鷹のゑぐりし深雪なり 村越化石(1922-)
除夜の鐘かすかに聞え深雪かな 清原枴童 枴童句集
隠沼に消えし深雪のけもの跡 山田弘子
雛の日の都うづめし深雪かな 鈴木花蓑句集
離りて貧し深雪の中の翌檜 小林康治 四季貧窮
雪の道深雪の里を遠さかな 東洋城千句
雪の音絶えて深雪となりゐたり 橋本冬樹
雪卸し暮れており立つ深雪かな 前田普羅 飛騨紬
雪吊の千切れて垂れし深雪かな 鈴木貞雄
雪墜ちて深雪ににぶき音うまる 桂信子 黄 炎
雪折の竹もうもれし深雪かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪片のつれ立ちてくる深雪かな 高野素十
雪踏みの無言につづく深雪空 松村蒼石 雪
霧行くや樅は深雪に潰えつゝ 相馬遷子 山国
非目前深雪の杉の立話 和知喜八 同齢
飛騨人や深雪の上を道案内 前田普羅 飛騨紬
駅にだけ人をり深雪村眠る 嶋田摩耶子
駅凍てゝ曠野につゞく深雪かな 前田普羅 飛騨紬
鮎の炉の火かげとゞかず深雪の戸 前田普羅 飛騨紬
鳥が去り光がのこる深雪晴 柴田白葉女 雨 月
鳥とぶや深雪がかくす飛騨の国 前田普羅(1884-1954)
鳥の嘴に赤き実のなき深雪かな 野村喜舟 小石川
鶏たかく榎の日に飛べる深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
●スキー
すべり来るスキー映画に大映し 高浜虚子
ためらうてをりしが滑り来しスキー 和山たもつ
ちんぐるまをのゝく風に夏スキー 山岸 治子
ふるさとへどつとスキーの転ぶさま 松澤雅世
ぶつぎりの馬鈴薯匂ふスキー小屋 林翔 和紙
また一人暮雪にかへりスキー脱ぐ 水原秋桜子
ゆきずりのスキー仲間の合言葉 上村占魚 球磨
わが座席なり頭の上にスキー吊る 橋本美代子
わが過去に角帽ありてスキーなし 森田峠 避暑散歩
をとめ子のスキーころげの雪つけて 上村占魚 球磨
イヤリングきらきらスキー担ぎくる 木島松穹
スキーかつぎ雪なき温泉町歩きゐる 堤 俳一佳
スキーたのし悲しきことのありもして 湯浅桃邑
スキーに足りぬ雪降り薯らが囁くよ 寺田京子 日の鷹
スキーの夜かの小説の緒にも似て 澤田 緑生
スキーの夜幾膝渡る手風琴 岡田 貞峰
スキーの夜星占にきりもなし 丸山美奈子
スキーの子バスに会釈や追縋り 川端茅舎
スキーの子嬉々と華巌の滝の上 川端茅舎
スキー了へ積雪標のやや沈めり 大島民郎
スキー列車あさき睡を歪み寝る 石田波郷
スキー列車くらくてパンの水こぼれ 岸風三楼 往来
スキー列車ぬくき寒暖計読まれ 岸風三楼 往来
スキー場写真木造リフトの世 高澤良一 宿好 七月-九月
スキー場祓ひて宮司滑翔す 大高千代
スキー嬢蜜柑をむけり男らに 岸風三楼 往来
スキー客賑ふてゐて村貧し 青柳薫也
スキー宿ことしの世界地図かかぐ 小原菁々子
スキー小屋若さ着ぐるみ蒸発す 津田清子 礼 拝
スキー履き分校教師出勤す 三宅句生
スキー帽かぶり糠味噌かき廻す 菖蒲あや
スキー帽耳まで母なる山の闇 桜井博道 海上
スキー帽脱ぎ捨てに炉を囲みけり 岡田 貞峰
スキー戻りの車中や栗鼠の骸携げ 北野民夫
スキー担ぐおのおの温き家を出て 桂信子 花寂び 以後
スキー教師雪眼鏡ごと記憶する 橋本美代子
スキー服赤く男の群に伍す 野見山朱鳥
スキー服黒き処女は吾に従く 石川桂郎 含羞
スキー焼けして回診の若き医師 田中雅子
スキー焼して整ひし笑顔して 難波 三椏
スキー穿きこの子可愛や家はどこ 富安風生
スキー穿き奥社へ禰宜の一人たつ 新井英子
スキー穿き杖もつ人ら揃へば美 京極杞陽 くくたち上巻
スキー穿く祈りのごとく膝折りて 岩崎照子
スキー立て飯より甘きものを欲る 津田清子
スキー脱ぐ膝に落暉のうちふるふ 澤田 緑生
スキー船かかり港は夜をいねず 岸風三楼 往来
スキー行天に行者の鈴鳴れる 澤田緑生
スキー術変な呼吸がいゝ呼吸 京極杞陽 くくたち上巻
スキー買へば巷にも雪降りそめつ 堀口星眠 営巣期
スキー迅し従ひ走る雪煙 大家湖汀
スキー長し改札口をとほるとき 藤後左右
スキー靴ぬがずにおそき昼餐とる 橋本多佳子
スキー靴脱ぎて自由な足となる 千原草之
チロールのスキーの歌を夜にうたふ 京極杞陽 くくたち上巻
バッグより白兎のごときスキー靴 奈良文夫
全車輛全スキー揺れスキー列車 山口誓子
切つ先を夜につきさしてスキー板 辻美奈子
列固く組めり下山のスキー隊 望月たかし
剪定の鋸負ひスキー飛ばし来る 西本一都 景色
叱られてスキーしまふ子うとみをり 深尾正夫
名にし負ふ雪の山々スキー行 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
吾子ををしスキーを肩に我が門出づ 竹下しづの女 [はやて]
味噌汁に赤蕪浮ぶスキー宿 田中冬二 麦ほこり
呼び交すごとくに点せりスキー場 松倉ゆずる
呼び出しの声谺してスキー場 中沢菊絵
大雪のスキー列車の夜をいねず 水原秋櫻子
太陽が邪魔になるほどスキー晴 長尾虚風
太陽に吹き込む飛雪スキー場 中西碧秋
失恋をさらりと言ひてスキー駆る 野坂 民子
婚指環傷つき易しスキー行 品川鈴子
子供スキー履き捨ててあり庫裡の口 鈴木貞雄
孤りのスキーその技のみは饒舌に 林翔 和紙
宿を去るスキーの加速未練なし 金子 潮
小さき子スキーの杖に赤き旗 高野素十
小気味よく転ぶスキーを穿きにけり 鈴木しげを
山々の夕映のくるスキー場 京極杞陽 くくたち上巻
山大にしてこころしづかなるスキーかな 京極杞陽 くくたち上巻
岳ばかり見て立つスキー怠けては 堀口星眠 営巣期
岳烏さわがしき夜のスキー小屋 石橋辰之助 山暦
往きか帰りか不明女のスキー装 右城暮石 上下
急ぎ来るスキーを肩に顔をあげ 藤後左右
情もろく足弱くなりしスキー履く 殿村菟絲子
担ぎゆくスキーを重きものとせず 町垣鳴海
拇指反らす妻の新足袋子のスキー 香西照雄 対話
新メニュー加へて開くスキー場 林真砂江
日輪に天の羅網やスキー宿 松瀬青々
春スキーのさびしき数を遠見にす 岸田稚魚
月山の蒼空冥し夏スキー 渡辺 滋
朝の扉が放てるスキー野に沈む 堀口星眠 火山灰の道
朝日うつくしスキーを雪に挿して対ふ 佐野俊夫
植木鉢のみに土塊スキー宿 山田弘子
水上スキー女身均斉ひるがへり 小池文子 巴里蕭条
湧く闇にスキー乗り入れ静寂たり 石橋辰之助 山暦
湯ぼてりのなほあまねくてスキー見る 日野草城
父母連れて少年スキー行にあり 松村蒼石 雁
珈琲よき家居を恋へりスキー行 森田峠
生きてゐるうちはスキーを老紳士 京極杞陽
白樺の用途かってはスキー材 高澤良一 素抱 四月-六月
白樺の門に立てたるスキーかな 石橋辰之助 山暦
直立のスキーに手掛け立ち憩ふ 山口誓子
硝子戸にスキーの先の触れてをり 後藤 章
硫黄の香噴き出す岩より夏スキー 有賀玲子
硬雪に焚く炭俵スキー会 山口誓子
積雪にすぐ乗るスキー倒しけり 長谷川かな女 雨 月
立てかけてありし小さなスキーかな 行方克巳
簡単にスキーに行くと言はれても 稲畑汀子 春光
紅茶のむ少女ら夜もスキー服 中島斌雄
編みゐるはスキー手袋らしき縞 上村占魚 球磨
義足あり白馬高校スキー部員 味元昭次
色刷の草花の絵とスキーかな 京極杞陽 くくたち下巻
落葉松の影がスキーの吾よぎる 成瀬正とし 星月夜
誕生す水上スキー引絞り 小池文子 巴里蕭条
身じたくに彩を惜しまずスキー行 黒田櫻の園
転倒といふにも呼吸スキーする 依田秋葭
金星の直下に来たりスキー行 佐野青陽人 天の川
長袋先の反りたるスキー容れ 山口誓子 不動
雪やんでゐたりしスキー小屋につく 波多野爽波 鋪道の花
雪崩るゝとスキーをとゞむ霧の中 石橋辰之助 山暦
雪晴れて大瀬波うつスキー行 飯田蛇笏 春蘭
青春のただ中の顔スキー負ふ 岡田 貞峰
食堂が今混んでゐるスキーかな 森田峠
●スキー帽
スキー帽かぶり糠味噌かき廻す 菖蒲あや
スキー帽耳まで母なる山の闇 桜井博道
スキー帽脱ぎ捨てに炉を囲みけり 岡田 貞峰
●積雪
スキー了へ積雪標のやや沈めり 大島民郎
初日かげ積雪の牙に潮なぎぬ 飯田蛇笏 春蘭
塗り直す積雪標やまゆみの実 木村美保子
外れし雪礫積雪に喰入れり 津田清子
夜の積雪躍りて踏みて子をやどす 八木三日女 紅 茸
屋を出て積雪の暾にあくび出づ 飯田蛇笏 椿花集
水際まで尺の積雪浮寝鳥 古賀まり子
積雪が映ゆ硝子戸の全面に 右城暮石 上下
積雪にすぐ乗るスキー倒しけり 長谷川かな女 雨 月
積雪に夕空碧み雲の風 飯田蛇笏 霊芝
積雪に明暗ありぬ松の上 宇多喜代子 象
積雪に月さしわたる年の夜 飯田蛇笏
積雪に飛びこむ雪の礫かな 徳永山冬子
積雪の中に鳩鳴く枝のあり 長谷川かな女 雨 月
積雪の牙にうつ浪や犬橇駛す 飯田蛇笏 春蘭
積雪の碧落藪をそめにけり 松村蒼石 雪
積雪の籠城や女を人質に 藤森成吉 天翔ける
積雪の鬱たりといふ他はなく 山口誓子
積雪や埋葬をはる日の光り 飯田蛇笏 霊芝
積雪計コスモスに埋れありにけり 久米正雄 返り花
英霊となり積雪を踏み来しなり 石橋辰之助 山暦
ひたすらに積る雪なり茂吉の忌 相馬遷子
ものうりの鈴の絶えまに積る雪 『定本石橋秀野句文集』
水青し土橋の上に積る雪 夏目漱石 明治二十九年
笹鳴やつくばひかけて積る雪 軽部烏帽子 [しどみ]の花
身をゆすりゐてかなしみの積る雪 石原八束 『藍微塵』
降り積る雪にさめゆく火事の空 太田鴻村 穂国
降り積る雪より白し波の花 浦幸雪
雪像に積る雪掃き雪まつり 内田柳影
●雪花
まぼろしの世に定型と月雪花 折笠美秋 君なら蝶に
わが遊び月雪花と年惜しむ 下村梅子
僧堂に雪花菜(きらず)煮て居る梅雨入かな 雉子郎句集 石島雉子郎
樹々たかく雪花こぼれ鴛鴦の水 石原舟月 山鵲
秋の田や月雪花も外ならず 天隣
●雪景
*えり挿すや陸の雪景日に穢れ 西島麥南
化粧はずして雪景のなかにあり 吉野義子
心中にひらく雪景また鬼景 赤尾兜子
雪景にいふことなくて朝の刻 飯田蛇笏 椿花集
雪景の夜はふるさとを皆持てり 小倉緑村
雪景の湖に雪降り誰も死なず 和知喜八 同齢
雪景へ口もぐもぐと老婆食ふ 右城暮石 声と声
じぶ食へばたちまち加賀の雪景色 飴山實 『次の花』
ブリユーゲルの雪景色あり喪服着る 仙田洋子
人月の弥陀ケ原なる雪景色 高木晴子 花 季
初寄席の池田の猪の雪景色 飴山實 『花浴び』
吶喊鶴亀! 一万年ノ雪景色 夏石番矢 真空律
文書くと机に向ふ雪景色 山口波津女 良人
湯帰りやあらおもしろの雪景色 尾崎紅葉
父笑ふうしろ西日の雪景色 飯田龍太
白樺のいっぽん交じる雪景色 高澤良一 ぱらりとせ 冬
石段が汀で尽きる雪景色 池田澄子
良寛の遊びし村の雪景色 太田土男
若水や映るものみな雪景色 吉武月二郎句集
赤ん坊にこの世の初の雪景色 大内史現
雪景色だんだん深く次の駅 今井千鶴子
飄客の束ね髪なり雪景色 小澤實(1956-)
●雪渓
あこがれの雪渓われは四つん這ひ 橋本美代子
さびしさの日の雪渓の裾を踏む 有働亨 汐路
しんしんと雪渓の底火を焚けり 本山卓日子
ひざまづく白根葵に雪渓に 青柳志解樹
わが朱夏の雪渓なれば汚るるな 大石悦子
わが来し尾根わが来し雪渓夕日さす 岡田日郎
アマニュウとアマニュウの間雪渓見ゆ 高澤良一 宿好 七月-九月
エール交す雪渓に帽鷲づかみ 荒井正隆
クレバスの見えて雪渓汚れをり 岸善志
ヒマラヤヘゆきたしあわれ雪渓を峰を越えゆく鳥に知らゆな 福島泰樹
一人一人雪渓に指差し入るゝ 右城暮石 上下
一痕の雪渓肩に男富士 富安風生
万尺の雪渓を踏み八十路なる 石野冬青
人里に迫る雪渓モンブラン 田中由子
便追や見えて雪渓近からず 中村省一
噴煙のたふれ雪渓よごれたり 大島民郎
声のなき雪渓の裾岩鏡 石原八束
声を滑らせ雪渓を渡りきる 小池きく江
夏の蝶一つ雪渓渡りけり 金尾梅の門 古志の歌
夜も光る雪渓月ゆ散る辛夷 小松崎爽青
夜鷹鳴き雪渓のみの夜空あり 太田 蓁樹
大絶壁雪渓小さくまづしかり 仙田洋子 雲は王冠
天の原雪渓の襞そろひたる 阿波野青畝
天よりも雪渓ひかる夜明け前 原柯城
天界に雪渓として尾をわかつ 橋本多佳子
太陽のなき雪渓をわたりけり 阿部慧月
威を解きし雪渓すでに蒼からず 大野今朝子
婚終へて雪渓に死す雪虫か 堀口星眠 火山灰の道
完全に吾がもの雪渓真正面 山口誓子 方位
宿近く雪渓あるを知らざりし 高木晴子 花 季
小屋の灯赤し雪渓を来しわが頬に 岡田日郎
尾瀬山の雪渓を見て朝寝かな 萩原麦草 麦嵐
山彦をかへし雪渓夜もしるく 福田蓼汀 山火
山梨熟れ穂高雪渓眉の上 飯田蛇笏
巌々に雪渓の裾乱れ落つ 橋本鶏二
巌頭に雪渓を来し霧分る 内山亜川
打て法鼓朝日雪渓を真つ赤にす 岡田日郎
旅三日雪渓痩せしことさだか 山田弘子
明日は踏む月の雪渓窓に懸け 篠塚しげる
昼寝覚め雪渓解くる枕上ミ 冨田みのる
暮れてなほ雪渓見ゆる坊泊り 山口 重
月の前に太刀の雪渓さかしまに 阿波野青畝
槍沢も雪渓となる雲往来 石橋辰之助 山暦
水と時間と雪渓の底流れ 津田清子 二人称
水の音して雪渓の髄滅ぶ 津田清子 二人称
水芭蕉垂るる雪渓より白し 羽部洞然
火の山に侍して雪渓汚れざる 毛塚静枝
火口湖に浸く雪渓の青き端 太田英友
登りゆく吾も雪渓の一穢なる 山崎ひさを
白描の雪渓白濁の霧の中 岡田日郎
白馬の雪渓見よと鳴く青鵐 大島民郎
白馬岳雪渓天に翼張り 橋本研二
白鳥死すごとき雪渓雨に見ゆ 岡田日郎
突つ張の雪渓の端しづくして 津田清子
窯出しの壺雪渓へ並べたる 河野南畦 湖の森
立山の雪渓湖へ弧を描く 猪俣壽水
羊剪毛雪渓指呼に青みたり 下田 稔
芳しき雪渓の岳おそれけり 伊藤敬子
落石とどまる雪渓の仮の平 津田清子 二人称
落石音夜の雪渓に吸はれたり 岡田 貞峰
蓑をつけ雪渓の辺の蕨摘む 西本一都 景色
虹負ふと知らず雪渓わたり来る 山岸治子
蝶蜂の如く雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子(1899-1963)
蝶蜂の如雪渓に死なばと思ふ 橋本多佳子
袈裟がけに青山肌に一雪渓 福田蓼汀
見晴らしは兎も角雪渓よぎるとせん 高澤良一 宿好 七月-九月
谺も不在雪渓垂らし針の木小屋 宮津昭彦
蹠に雪渓にじむちんぐるま 前田鶴子
遠き雪渓昨の流れのひかりつつ 野見山朱鳥
雁渡し雪渓汚れ見えにけり 及川貞 夕焼
雪渓いまだ見ず透明な頸飾 野澤節子 牡 丹
雪渓が直立峰の高ければ 山口誓子
雪渓といふ天帝の忘れもの 八染藍子
雪渓にあがりて啼いて鴉なり 出牛青朗
雪渓にあたらしき雲降りて来し 飯野遊汀子
雪渓にあひみしひとの息あらき 大島民郎
雪渓にまはだかの日をさむく見き 石橋辰之助
雪渓にむき出しの手が罐を切る 津田清子 二人称
雪渓に下りてまたたく星おほし 水原秋桜子
雪渓に人間といふ者小さし 上村占魚
雪渓に何誇るべく子を産みし 原裕 葦牙
雪渓に向かひてゆけば師のお寺 斉藤夏風
雪渓に夕月きらりきらりとさす 岡田日郎
雪渓に夜陰ぞくぞく悪霊たち 岡本信男
雪渓に対き祝祭の黒い列 加倉井秋を 『欸乃』
雪渓に山鳥花の如く死す 野見山朱鳥
雪渓に手袋ぬぎて何を得し 橋本多佳子
雪渓に散りて色なき辛夷かな 西本一都 景色
雪渓に新しき傷生れけり 小林貴子
雪渓に日差せば旅愁俄かなり 福永みち子
雪渓に泣いて日高の赤ん坊 斉藤夏風
雪渓に獣のごとき一つ岩 佐藤鬼房
雪渓に白夜もあをき天蓋を 桂樟蹊子
雪渓に真向ひ老の血の匂ふ 山口草堂
雪渓に石投げて音かへり来ず 堀口星眠 火山灰の道
雪渓に立つ宮小さし山開き 長屋せい子
雪渓に立掛けられし花の束 猪俣千代子 秘 色
雪渓に米磨ぐや月のぼり来る 小林碧郎
雪渓に紫曳いて海迫る 古館曹人
雪渓に罐詰うづめあり楽し 福田蓼汀 山火
雪渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
雪渓に遇ひし強力畳負ふ 西田浩洋
雪渓に黒い給水管よぎる 藤岡筑邨
雪渓のけはしきかたへあゆみをり 加藤知世子 花寂び
雪渓のこゝに尽きたる力かな 高浜虚子
雪渓のさやぐ音のみ小屋泊り 堀口星眠 営巣期
雪渓のとけてとどろく蕨かな 加藤楸邨
雪渓のひかり押へし一朶雲 岸田稚魚 筍流し
雪渓のへり大岩ともつれ合ふ 岡田日郎
雪渓のまだ汚れざる深さかな 福田甲子雄
雪渓のままに傾き蝶飛べり 河野南畦 『黒い夏』
雪渓のま中に佇つ身なまぐさし 柴田白葉女 花寂び 以後
雪渓のよごれゐしこと偲び睡る 下村槐太 天涯
雪渓の一つがさつに風の谷 高澤良一 素抱 七月-九月
雪渓の一岳ごとに蒼ざめぬ 伊藤敬子
雪渓の下にたぎれる黒部川 高濱虚子
雪渓の人となりつゝすぐ遠し 清准一郎
雪渓の人呼ぶ声のゆきつきり 工藤いはほ
雪渓の今日の消耗はじまれり 津田清子
雪渓の位置定まれる一樹光 飯田龍太
雪渓の傷より瀬音噴き出だす 小林黒石礁
雪渓の傷見ゆ呪文の硫黄噴き 河野南畦 湖の森
雪渓の太き亀裂を人跨ぐ 橋本鶏二
雪渓の尾を踏みよごす老の靴 富安風生
雪渓の嶺傘雲をただよはす 高橋冬竹
雪渓の底の暗がり轟ける 井合つとむ
雪渓の日にけに荒れぬ山桜 石橋辰之助 山暦
雪渓の村に伝へて黙示劇 加倉井秋を 『欸乃』
雪渓の楔アンデス山脈に 品川鈴子
雪渓の水汲みに出る星の中 岡田日郎
雪渓の水青ざめて地へ出づる 山崎ひさを
雪渓の水音の白根葵かな 伊藤いと子
雪渓の汚れきつたる厚さかな 手塚美佐 昔の香
雪渓の汚れて堅き象皮なす 茨木和生 木の國
雪渓の波につまづき疲れはて 中島斌男
雪渓の白光見ゆる晴るる夜は 岡田日郎
雪渓の石くれがちとなりしかな 長谷川 櫂
雪渓の端のめくれてをりしなり 岸田稚魚 『萩供養』
雪渓の端まで二三歩ふきのたう 高澤良一 さざなみやっこ 夏
雪渓の端攀ぢいつか雲の中 岡田日郎
雪渓の翅垂るるごと岳暮るる 岡村千恵子
雪渓の翳りをふみて登りけり 松田 聖魚
雪渓の舌の先なるチングルマ 高澤良一 宿好 七月-九月
雪渓の裾の放牧山桜 川村紫陽
雪渓の裾の浸れる阿弥陀池 岡田日郎
雪渓の見えゐてクレー射撃場 中谷直子
雪渓の道ゆづり合ひすれちがふ 平田マサ子
雪渓の遠嶺そびらに天守立つ 広田恵美子
雪渓の霧やりすごす野鶲か 堀口星眠 営巣期
雪渓の風に画用紙めくれけり 高澤良一 ぱらりとせ 夏
雪渓の風に研がれて樺の幹 吉田キヨ子
雪渓の風の抜け口おお涼し 高澤良一 宿好 七月-九月
雪渓の風下りて来る野天風呂 保持幸子
雪渓の風抗ふは火山聳つ 宮津昭彦
雪渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雪渓の黒点むくと歩き出す 山田晴彦
雪渓はかかるもの我が側にあり 右城暮石 上下
雪渓は船出の形青空へ 矢島恵
雪渓へかかる無韻の蒼き影 仙田洋子 雲は王冠
雪渓へ切り込む空の青さかな 中山あさ子
雪渓へ旅の終りの一礼す 都筑智子
雪渓へ馬柵黒黒と新冠 毛塚静枝
雪渓も大堰堤ものしかかり 西本一都 景色
雪渓も白樺さへも梅雨の闇 大島民郎
雪渓やなべて短き高嶺草 佐藤瑠璃
雪渓やわが身支ふるもののなし 石嶌岳
雪渓や信濃の山河夜に沈み 水原秋櫻子
雪渓や夜もかがやきて死者の沢(谷川岳) 河野南畦 『元禄の夢』
雪渓や白山指呼にバス走る 磯野多希
雪渓や秘境尋めゆく鉈目道 西本一都 景色
雪渓や肥柄杓の柄天を指す 殿村莵絲子 牡 丹
雪渓や萌えいづるもの棘もてる 北見さとる
雪渓や身を傾けつ靴緊める 河野南畦 湖の森
雪渓や風痕けぶりつつ解ける 小松崎爽青
雪渓より雲立ちのぼる信濃なり 杉本寛
雪渓をかなしと見たり夜もひかる 水原秋櫻子
雪渓をくぐり来て水韻き合ふ 吉野トシ子
雪渓をつきあげ一瀑とどろけり 福田蓼汀 秋風挽歌
雪渓をはるか眼下にカレー食ふ 長田等
雪渓をふちどり無垢の蕗の薹 西本一都 景色
雪渓をふり返らんと腰入れぬ 岸田稚魚 筍流し
雪渓を仰ぐ反り身に支へなし 細見綾子(1907-97)
雪渓を削り大瀧とどろけり 松本章三
雪渓を天に懸けたり娶る家 木村蕪城 寒泉
雪渓を天の鏡に開田村 野澤節子 遠い橋
雪渓を戴き屋根の尖る駅 林翔 和紙
雪渓を撮影隊の走りけり 白瀬露石
雪渓を擁し鹿島は双つ峯 福田蓼汀 山火
雪渓を来し水走り蕎麦咲ける 石橋辰之助 山暦
雪渓を渡りて神の山近し 富川 敬三
雪渓を源流とせり青胡桃 冨田みのる
雪渓を罐詰転がりゆきぬ愉快 福田蓼汀 山火
雪渓を翔けたる鷹の羽をひろふ 野見山朱鳥
雪渓を蝶越ゆらんと影乱し 河野南畦 『黒い夏』
雪渓を見に来ぬ秋の聲を聞きに 及川貞 夕焼
雪渓を貫く如き山の雨 小竹由岐子
雪渓を走り来し水田に落とす 石橋辰之助 山暦
雪渓を越えきて蝶は影うしなふ 桜井博道 海上
雪渓を踏み来し足を絨毯に 稲畑汀子
雪渓を踏む/いのり/亡き影を踏む/いのち 折笠美秋 火傅書
雪渓を鋭き羽のゆきにけり 石田郷子
雪渓踏みわらじ掛け芭蕉翁も来ぬ 岡田日郎
雪渓踏破せし重装のまま乗り込む 津田清子
雲まとふ雪渓杣の名を負へる 望月たかし
雷の下雪渓を馳せて膝ゆるむ 相馬遷子 山國
雷鳥の声雪渓の風にのり 小原菁々子
雷鳥の腹雪渓のいろ残る 棚山波朗
霞む天雪渓光のほかあらず 佐野まもる
音立てて雪渓解けてゐたりけり 松崎鉄之介
鳥墜ちしより雪渓の昏らみたり 宮坂静生
鳴く蛙たゞに雪渓天懸る 石橋辰之助 山暦
黒し白し雪渓交ふ地の牙は 林翔 和紙
黒岳とよび雪渓のなかりけり 西本一都
黒雪渓山の睡気を持ち歩く 津田清子 二人称
●雪原
ひた歩く雪原恋の罠あらずや 仙田洋子 雲は王冠
ほの〜と曙色ながらや春の雪 原石鼎
ぼほと日が落つ雪原の畦木ども 桜井博道 海上
まぶしくて雪原ひかりの鹿ふやす 永田耕一郎 氷紋
みそさざい聴く雪原に橇止めて 小坂順子
一村のみ雪原白紙委任状 河野薫
久々に照る雪原のあの木この木 佐野良太
体重をかけ雪原を横切らねば 嶋田摩耶子
傷あらぬ雪原に顔埋めたし 能村研三 騎士
初鴉雪原低くとびつづけ 小野池水
唇耳そばだてて雪原を遠く見る 飯田龍太
夜の嶽を灯が登りゆく根雪原 河野南畦 湖の森
夜の嶽を燈が登りゆく根雪原(立山連峰) 河野南畦 『湖の森』
山室のひとつ灯蒼む根雪原 河野南畦 湖の森
川鳴れど雪原暮れて道失ふ 岡田日郎
影一つだになくて雪原睡くなる 野澤節子 遠い橋
採氷や唯雪原の網走湖 唐笠何蝶
星白く炎えて雪原なほ暮れず 相馬遷子 雪嶺
月光の雪原を這ふはぐれ雲 岡田日郎
朝日さす雪原金沙銀沙照り 鈴木貞雄
林檎の芯抛る雪原の大反射 内藤吐天 鳴海抄
枯葉揉まるる音澄んで雪原の月 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
根雪原影の嶽おく月明り 河野南畦 湖の森
橇失せぬ雪原と星あふところ 平野 露子
汽笛しみゆく雪原の果に出そむ星 シヤツと雑草 栗林一石路
汽車全く雪原に入り人黙る 西東三鬼
没日の後雪原海の色をなす 有働亨 汐路
河豚の中の一つが泣きぬくらき雪 原コウ子
泉まで雪原踏まれ往来あり 岡田日郎
湖や枯葦に降る白き雪 原裕 青垣
燈台の燈が雪原へ伸び切れず 河野南畦 『硝子の船』
登四郎も時彦も来ずしぶく雪 原裕 青垣
白日の雪原を行く浚はれゆく 成田千空 地霊
眠りも祈り雪原は雪重ね 齋藤愼爾
硝子戸に雪原あふる卒業歌 有働亨 汐路
耳そばたてて雪原を遠く見る 飯田龍太
耳そばだてて雪原を遠く見る 飯田龍太 童眸
耳聾ひて雪原と青空にあり 千代田葛彦 旅人木
若さ遣りな場なし雪原の道つづく 右城暮石
若さ遣り場なし雪原の道つゞく 右城暮石 声と声
雪原とならばまた来む芒原 橋本美代子
雪原においてきぼりのごと一戸 高澤良一 随笑 一月-三月
雪原におらぶ言の葉なさぬ語を 川口重美
雪原につんと彳ちたる萱いっぽん 高澤良一 随笑 一月-三月
雪原にまつたき夕日垂れ来たる 石橋辰之助 山暦
雪原にわが機影投げ初飛行 室賀杜桂
雪原にわが誕生の紅一すじ 魚沼泉
雪原に佇つ初陣のこころあり 中原道夫
雪原に兵叱る声きびしかり 片山桃史 北方兵團
雪原に到り双手を挙げて会ふ 成田千空 地霊
雪原に北斗の針の廻りけり 福田蓼汀 秋風挽歌
雪原に北斗七ツの六ッ昇る 岡田日郎
雪原に十勝の月をあげにけり 星野松路
雪原に呼気のみ太しゆまりして 川口重美
雪原に土よりの杭うらがなし 成田千空 地霊
雪原に天つ日暗きまで照りぬ 岡田日郎
雪原に太のどのびて鶏鳴す 北原志満子
雪原に小さき礼拝堂暮れ残る 仙田洋子
雪原に川あらはれて重きかな 桜井博道 海上
雪原に建てて見捨てて己が墓 中島斌雄
雪原に月光充ちて無きごとし 岡田日郎
雪原に杭打つ土の匂ふまで 加藤憲曠
雪原に汽笛の沈む成木責 石田波郷
雪原に沼あり水晶水湛ふ 岡田日郎
雪原に灯して牧舎年を守る 金箱戈止夫
雪原に片手袋の指忘れ 対馬康子 吾亦紅
雪原に犬放ち炉火熾んなり 河野南畦 『黒い夏』
雪原に白顕ち晒す布の丈 野澤節子 『存身』
雪原に硬き闇あり星を嵌め 相馬遷子 雪嶺
雪原に立方体のホテルかな 岩崎照子
雪原に紛れざらんと鶴啼けり 岸田稚魚 筍流し
雪原に行き暮れいつか星の中 岡田日郎
雪原に踏み入るなんと淋しき世 熊谷静石
雪原に道あるらしや人遠し 高木晴子
雪原に雪原の道ただ岐る 八木林之助
雪原に雪降り月光の跡癒やす 岡田日郎
雪原に風吹き夕日消しにけり 岡田日郎
雪原に鴉の掟翔けては降り 齋藤愼爾
雪原のいづこ月光ひらりと舞ふ 岡田日郎
雪原のおのが影へと鷲下り来 山口草堂
雪原のなかに川ある墳墓の地 佐川広治
雪原の一樹かゞやき囀れり 相馬遷子 山国
雪原の一樹高しと日はのぼる 石田波郷
雪原の三寒四温浅間噴く 相馬遷子 山国
雪原の中に春立つ産屋はも 依田明倫
雪原の人か一点動くを待つ 有働亨 汐路
雪原の兎の足跡藪目指す 斉藤志津子
雪原の夜明孤屋は火を燃やす 福田蓼汀 秋風挽歌
雪原の夜風ぶつかれ街に酔ふ 石橋辰之助 山暦
雪原の天地神明去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
雪原の平らに書かれし遺書ありき 寺田京子
雪原の日矢に盲ひし達磨売り 木内彰志
雪原の月光かたまる一巨木 岡田日郎
雪原の月枯蔓に大いなる 西本一都
雪原の木の影あはし影を踏む 仙田洋子 橋のあなたに
雪原の果て見て歩くばかりなり 永田耕一郎 氷紋
雪原の水漬く一線菜現れぬ 原田種茅 径
雪原の水音鈴ふるごと暮るる 鷲谷七菜子 雨 月
雪原の深創ゑぐり天塩川 山崎秋穂
雪原の焚火に月の上りけり 岩田由美
雪原の白光月光を以つて消す 岡田日郎
雪原の突起もつとも白き藁塚 河合凱夫
雪原の藁塚として寄り添へる 樋笠文
雪原の藍の彼方の吾子七夜 堀口星眠 営巣期
雪原の見えぬところに翳生ず 宗田安正
雪原の赤きサイロのロシヤ文字 松崎鉄之介
雪原の起伏失せつゝ雪深む 大橋敦子 匂 玉
雪原の雪舐め老犬牛を追ふ 岡田日郎
雪原の靄に日が溶け二月盡 相馬遷子 雪嶺
雪原の青さ身に沁む朝の楽 堀口星眠 火山灰の道
雪原の風遠樹氷晶晶と 内藤吐天
雪原の高き一樹を恃みとす 小澤克己
雪原の黒きところが能の村 佐川広治
雪原は月読神伏してゐる 平井照敏
雪原やとんで二つの監視塔 石川桂郎 高蘆
雪原や抜きさしの歩の女の息 猪俣千代子 堆 朱
雪原や肩から上の人往き来 嶋田摩耶子
雪原や落ち方の月隈見する 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪原をわたる日ざしに馬放つ 木村凍邨
雪原を分つ落葉松襖かな 古賀まり子 緑の野以後
雪原を琴唄まろびゆく夕べ 文挟夫佐恵 雨 月
雪原を跳びては羽摶ち鶴の舞 伊東宏晃
雪原を跳び跳ぶ兎一未来 中島斌雄
雪眼鏡雪原に日も牛も碧き 橋本多佳子
青空をしばしこぼれぬ春の雪 原石鼎
馬となるべき魂あをく雪原に 正木ゆう子
鴨飛んで雪原に大き影落す 林 翔
鷲下りて雪原の年あらたなり 草堂
黄鷹の雪原の果まで飛翔 長谷川かな女 花寂び
●雪後
かすみつゝ月上りゐし雪後かな 石塚友二 光塵
こんこんと田井湧く雪後夕焼けて 内藤吐天 鳴海抄
柩車ゆく路上絡繹たる雪後 西島麥南
紅梅や雪後は粗き星の粒 有働亨 汐路
車田の雪後は別のくらさにて 長谷川双魚 『ひとつとや』
転生や雪後は風の松赤し 岩田昌寿 地の塩
通学路雪後は眩しきほどの鳥 対馬康子 吾亦紅
雪後たりぶざまに戸口細目なる 金田咲子 全身 以後
●雪像
雪像に積る雪掃き雪まつり 内田柳影
雪像の三日の役を果したる 鈴木洋々子
●雪中
けものの眼もて雪中に火を焚けり 櫛原希伊子
さらばこそ雪中の鳰として 赤尾兜子
ぼんでんの列雪中を突きすすむ 西山惟空
まばたきのなか雪中をよぎる鹿 中田剛 珠樹
わけしらず榾木を抱く雪中なり 宇多喜代子
一句あれよ雪中に蓮華開く処 尾崎紅葉
一輪を雪中梅と名けけり 夏目漱石 明治三十二年
井戸水のつりこぼるるや雪中廬 飯田蛇笏 春蘭
山中の相雪中のぼたん哉 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
崖よぢてくる波の手や雪中花 石原八束 黒凍みの道
待宵やしばらく広き家の中 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
日の永くなる雪中の桐畑 岸田稚魚
春の雪中入すでにつもりけり 久保田万太郎 流寓抄
母と見しも雪中紡錘形の鯉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水音のする雪中の福寿草 菊地弘子
火掻棒真赤や雪中にて異郷 小檜山繁子
爐びらきや雪中庵の霰酒 蕪村 冬之部 ■ 几董にいざなハれて、岡崎なる下村氏の別業に遊びて
猪曳きし跡雪中に刃のごとし 大串章 山童記
甚平を着て雪中にある思ひ 鷹羽狩行
画狂老人真筆雪中筍狩 高澤良一 燕音 五月
疼く少年雪中に河馬の耳たてて 八木三日女 落葉期
白樺の生(き)の色しかと雪中に 高澤良一 随笑 一月-三月
石鹸玉格子もぬけず消えにけり 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
竹馬やうれしさ見える高あるき 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
羽子板の裏絵雪中寒牡丹 後藤夜半
蜻蛉とまる薊の一つ一つかな 龍雨句集 雪中庵(増田)龍雨
覚めよ覚めよと雪中の泉湧く 橋本美代子
診に走る雪中赤き非常口 瀧澤伊代次
隣家を離す雪中のサイロ立つ 石川桂郎 高蘆
雪中で白髪殖やす雉子を煮て 中島斌雄
雪中にかわき現れ雪囲 八木林之介 青霞集
雪中にまぎるれば鳴く山羊の白 細谷源二 砂金帯
雪中にゆきを投込遊び哉 服部嵐雪
雪中に倒せし捕虜を尚足蹴 安田北湖
雪中に出あそぶ牡丹鍋のあと 久下史石
雪中に刻流れゆき竹撓ふ 直人
雪中に地図ひらく音鶴となる 中島斌雄
雪中に夕焼けて日伸びにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪中に打てばとび散る蔓もどき 飯田龍太
雪中に撃つ鹿の死は一刹那 安岡健次郎
雪中に時を惜しみて繁華街 飯田蛇笏 椿花集
雪中に朴の葉鳶は谷を出て 和知喜八 同齢
雪中に焚く枕木の赤焔 右城暮石 上下
雪中に焚火しわしわ燃えて生理終る 寺田京子 日の鷹
雪中に牡丹めぐめり谷の坊 松本たかし
雪中に獲し苔色の魚生かす 右城暮石 声と声
雪中に瑠璃冴えにけり竜の玉 荻野泰成
雪中に白したたらす鴎の死 宇多喜代子 象
雪中に神酒の匂ひや鍬始め 高室呉龍
雪中に耳遠くなる六日かな 長谷川 櫂
雪中に菊らんらんと佛あり 岸本尚毅 舜
雪中に赤芽たたえて岳樺 松村蒼石 雁
雪中に釘打つはわが胸に打つ 三橋鷹女
雪中に閼伽あたゝかく汲まれけり 西島麥南
雪中に雪を投げ込む遊びかな 服部嵐雪
雪中に飴売る誰にも従属せず 磯貝碧蹄館 握手
雪中に鱒飼ふ水のもりあがる 木村蕪城 寒泉
雪中に鳶の傾ぎの確さよ 八木林之介 青霞集
雪中のわけてもしるき万年青の実 飯田蛇笏 椿花集
雪中の堂縁近く牡丹の木(ボク) 高澤良一 寒暑 一月-三月
雪中の本を宝とは言うな 宇多喜代子 象
雪中の死を夢に見ていさぎよし 能村登四郎 寒九
雪中の泉に真夜の冥さあり 平井照敏 天上大風
雪中の滝見るための歩をずらす 金田咲子 全身 以後
雪中の焚火の跡や祈年祭 石田勝彦
雪中の葱を折る雪賤ケ嶽 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雪中の閼伽あたゝかく汲まれけり 西島麦南
雪中の隧道の口黒くあり 秋山未踏
雪中の鶏に宿世のあかりかな 磯貝碧蹄館
雪中や湯華ひらひら湯が湧けり 野澤節子 黄 炎
雪中をゆく銃身に雪つけず 千代田葛彦 旅人木
雪中梅うるむ山国乙女の香 原裕 青垣
雪中梅雪中囀と競ひあふ 鷹羽狩行 月歩抄
雪中紅梅どこからか血の匂ひして 池田秀水
雪中花/唇を/愛しく使ひけり 林桂 黄昏の薔薇 抄
雪中花いちにち倦まず仏彫る つじ加代子
雪中花いつ死ぬる身の歩きをり 成田千空 地霊
雪中花静かなこころ静かな眼 田口一穂
靴黒しなほ雪中を進みをり 徳永山冬子
飛雪中暁紅燦と八ケ岳 伊東宏晃
鯉掬ふ雪中すぐに雫切れ 宇佐美魚目 天地存問
うずみ火や我かくれ家も雪の中 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
うづみ火や我かくれ家も雪の中 與謝蕪村
ところどころ雪の中より夕煙 蘭更
ところ〜雪の中より夕烟 闌更
わらわらと束ねし供華や雪の中 斎藤玄 玄
七草の名札新らし雪の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
下北のものいふ木々よ雪の中 新谷ひろし
元日や山明けかゝる雪の中 犀星
半身は夢半身は雪の中 宇多喜代子(1935-)
古桜昼夜わかたぬ雪の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
唐犬や扶持にはなるる雪の中 素牛 俳諧撰集「藤の実」
基督の 真はだかにして血の肌 見つつわらへり。雪の中より 釈迢空
声絶ちし百舌鳥と思へども雪の中 百合山羽公 故園
廃運河何に波立つ雪の中 水原秋櫻子
書くことも読むこともなく雪の中 宇多喜代子 象
松の種買ふ安達太郎の雪の中 福田甲子雄
水仙や雪の中より古葛籠 大阪-焦桐 俳諧撰集「藤の実」
浜ちどり雪の中よりあらはるる 暁台
浜ちどり雪の中より啼き出づる 暁台 選集古今句集
滝尻の渦しづかにて雪の中 飯田蛇笏
火事の夢さめて越後の雪の中 福田甲子雄
父の死のたちまち草色雪の中 寺田京子 日の鷹
猟人の鉄鉋うつや雪の中 炭 太祇 太祇句選後篇
白魚の漁火となん雪の中 鈴木花蓑句集
盃を持て出けり雪の中 炭 太祇 太祇句選後篇
米弐俵おろしをきけり雪の中 彦根-胡風 俳諧撰集「有磯海」
蓋とれば煙る温泉の樋や雪の中 柑子句集 籾山柑子
藁打つや女人結界雪の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
豆腐の荷置くも担ぐも雪の中 中田みづほ
負ふ柴も白くうごくや雪の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
金柑の鉢そのまゝや雪の中 阿部みどり女 笹鳴
雪の中うたひに似たる翁哉 正岡子規
雪の中こころ傾き家傾き 林翔 和紙
雪の中は昼顔枯れぬ日影哉 松尾芭蕉
雪の中をどりて海の日を見しや 飯田蛇笏 椿花集
雪の中十字架深く打ち込める 有馬朗人 知命
雪の中声あげゆくは我子かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪の中干潟ずん〜現れし 五十嵐播水 埠頭
雪の中急行「あじあ」すれちがふ 大場白水郎 散木集
雪の中珠や埋め去る狐かな 久米正雄 返り花
雪の中真葛の棚のしつらへも 大場白水郎 散木集
雪の中砂丘の雪を鳴かせゆく 阿部ひろし
雪の中鷽替への渦移りゆく 岡部六弥太
霜除の中の草木や雪の中 温亭句集 篠原温亭
鯉掬ふ一切見えて雪の中 宇佐美魚目 天地存問
●雪片
くろぐろと雪片ひと日空埋む 相馬遷子 山國
ただならぬ静けさは雪片の大 菅裸馬
つまづけり人の暗さの雪片に 栗林千津
三椏の花雪片の飛べる中 山口青邨
中空に見し雪片を身にまとふ 原裕 葦牙
二月堂昏れ綿虫か雪片か 長谷川史郊
人慕ふ雪片の性ありにけり 山田弘子
人襲ふ雪片の性ありにけり 山田弘子
加奈陀の雪片ひらりとクリスマスカード 石塚友二
去年今年雪夜雪片かさなり降る 斉藤美規
囚徒ゆき雪片は地にくだけけり 飯田蛇笏 雪峡
大いなる雪片ふはと枝をたつ 橋本鶏二
妻寂し髪の雪片消ゆるより 齋藤玄 『玄』
宙にのみありて華麗なる雪片 鷲谷七菜子 銃身
山にふる夜の雪片に満つる軒 橋本鶏二
崖赭し雪片はひた飛びゆくも 藤田湘子 途上
巨島消えし天雪片を掌に数ふ 古館曹人
日の中に雪片とべるだるま市 門伝史会
檜山より雪片馬の強咀嚼 宇佐美魚目 秋収冬蔵
浮き沈む雪片石切場の火花 西東三鬼
消え難き雪片をつけ毛つぶ貝 八木林之介 青霞集
温泉は遠し肩の雪片すでに凍り 大島民郎
湖村音なし雪片かぎりなき夜空 鷲谷七菜子 雨 月
湯煙を吸ひ雪片を散らす空 成瀬正とし 星月夜
病者見よ熔岩が雪片ゆたかにす 萩原麦草 麦嵐
百万片中一雪片の落下つづく 加藤秋邨 吹越
目刺やく一雪片にとびこまれ 下村槐太 天涯
石蕗の葉に雪片を見る霙かな 高浜虚子
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
穢土と呼ぶこの世の冬ぞ仰ぐとき無数の雪片天より下る 大下一真
空にもどる雪片もあり工事の灯 桜井博道 海上
絶巓へ降る絶体の雪片よ 坂戸淳夫
罠に雪片森のおきてとして速し 対馬康子 愛国
老人と思ひ雪片とびつけり 加倉井秋を
胎動や午後の雪片太りつつ 飴山實 『おりいぶ』
花の中雪片こほる椿かな 中田剛 珠樹
虹くぐり舞ふ雪片のかぎりなし 岡田日郎
通る雲雪片こぼす猫柳 遠藤梧逸
雪片が舞うくらがりの石の椅子 河合凱夫 飛礫
雪片が雪のいのちをきらめかす 三好潤子
雪片が髪を濡らすよ月給日 石橋辰之助
雪片となるまではただ鈍色に 猪俣千代子
雪片と耶蘇名ルカとを身に着けし 静塔
雪片にふれ雪片のこはれけり 夏井いつき
雪片に飛びつく波の上りけり 西村和子 窓
雪片のかかるよ赤子家に迎ふ 太田土男
雪片のつれ立ちてくる深雪かな 高野素十
雪片のはげしく焦土夜に入る 飯田蛇笏 春蘭
雪片の大きさ今のきざやかさ 細見綾子 花 季
雪片の平らにのりし寒牡丹 吉野義子
雪片の消ぬべくあそぶ辛夷の芽 堀口星眠 営巣期
雪片の眼より離れず埴輪馬 河野多希女 こころの鷹
雪片の瞼に降りてきたるあり 中田剛 珠樹
雪片の花びらとなる子の受賞 都筑智子
雪片の裏返り紺ばかり降る 殿村菟絲子 『牡丹』
雪片の負けず嫌ひが先争ふ 三好潤子
雪片の高きより地に殺到す 山口誓子 激浪
雪片は誰のてのひら弟よ 栗林千津
雪片も旅いそぐかに翁の忌 堀口星眠 青葉木菟
雪片やこぼれ餌にきてこぼれ海猫 吉田紫乃
雪片や呪符のごとくにこころ占む 林田紀音夫
雪片をすいと引き寄せ一枯枝 高澤良一 鳩信 玄帝
雪片を児は児の眼して見てゐたる 星野麥丘人
雪片を星が降らしぬクリスマス 相馬遷子 雪嶺
鶴のこゑ身に雪片の消ゆる間も 大岳水一路
鶴の檻雪片月をかすかにす 飯田蛇笏 春蘭
黒人が眉に雪片つけて来る 田川飛旅子 花文字
●雪稜
ステップを切る雪稜の風の中 岡田日郎
春星や雪稜天に幽かなる 有働亨 汐路
死神の行きし雪稜月遺り 福田蓼汀 秋風挽歌
伊那木曾をわかつ雪稜雲に入る 福田蓼汀 秋風挽歌
●雪嶺
*えり挿しの背後雪嶺威を解かず 丸山哲郎
ある日遠くある日は近く一雪嶺 本郷昭雄
いちご咲く雪嶺天にねむれども 有働亨 汐路
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
かのセーラー服二輛目の雪嶺側 今井聖
きのふ見し雪嶺を年移りたる 森澄雄 浮鴎
きらめきて雪嶺月の黄を奪ふ 佐野美智
ぎしと鳴つて牧柵の釘耐う雪嶺風 中島斌雄
けふの日のしまひに雪嶺荘厳す 上田五千石 田園
げんげんを見てむらさきの遠雪嶺 大野林火
この寮を出て雪嶺へ行き逝きし 岡田日郎
この雪嶺わが命終に顕ちて来よ 橋本多佳子(1899-1963)
これを見に来しぞ雪嶺大いなる 富安風生
しきりなる汽笛雪嶺より返す 岸風三楼 往来
そそり立つ雪嶺に月近くあり 上村占魚 球磨
たんぽぽを踏み雪嶺を指呼に見る 藤岡筑邨
つるぎなす雪嶺北に野辺おくり 飯田蛇笏 春蘭
どんと焼果てて雪嶺に囲まるる 石原八束
どんど焼果てて雪嶺に囲まるる 八束
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森 澄雄
はるかなる雪嶺のその創まで知る 橋本多佳子
ふいご押す雪嶺の光押し返えし 細谷源二
ふりむきし鷲の眼雪嶺けぶりたる 鷲谷七菜子 雨 月
ふりむけば雪嶺ならぶ洋書棚 大島民郎
ほほづきの如き日輪雪嶺に 岡田日郎
ゆくほどに雪嶺囲ひや恵方道 森 澄雄
わが攀ぢしひと日雪嶺に雲湧かず 岡田日郎
わが汽車に雪嶺のやや遅れつつ 榎本冬一郎 眼光
わが疼く眼に雪嶺の照り倦かぬ 相馬遷子 山国
ガラス戸の内側拭けば雪嶺見ゆ 津田清子 二人称
コンテナは並び雪嶺かがやける 岩崎照子
スト中止令雪嶺に対ひて張らる 内藤吐天 鳴海抄
一家のゴム長乾されるたびに雪嶺指す 細谷源二
一汁の大鍋たぎる雪嶺下 加藤知世子 花 季
一蝶に雪嶺の瑠璃ながれけり 川端茅舎
七十年雪嶺あふぎてくたびれたり 斎藤美規
万才の雪嶺にかざす扇かな 志水圭志
三國嶽三つの國の雪嶺なり 山口誓子 紅日
下萌や雪嶺はろけき牧の柵 芝不器男
並ぶ肥樽峰雪嶺に湧きつつあり 成田千空 地霊
久方の雪嶺見えて霞みけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人は世に墓を遺して遠雪嶺 小澤克己
人生序の口雪嶺に眼を凝らし 伊藤敬子
全貌を見せぬ雪嶺白皚々 右城暮石
冷房のかつ雪嶺の絵の前に 皆吉爽雨 泉声
切干の青みがちなる雪嶺も 中村志那
切手買ひ雪嶺の名を聞きにけり 正岡雅恵
切手購ふ雪嶺のあるやすらぎに 猪俣千代子 秘 色
切炬燵夜も八方に雪嶺立つ 森澄雄
初めに言ありと雪嶺光りだす 田川飛旅子 『植樹祭』
初めに言葉ありと雪嶺光りだす 田川飛旅子
刻々と雪嶺午後の影きざむ 相馬遷子 山国
北端の極みに雪嶺ひとつ立つ 永田耕一郎 海絣
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
南北の雪嶺太陽西へ行く 津田清子 二人称
厩出し牛に雪嶺蜜のごと 森澄雄
只眠るなり雪嶺の前の山 原田喬
吹かれつゝ雪嶺暗し棉の花 久保田月鈴子
吹越や虹のごとくに遠雪嶺(群馬方言風花を吹越といふ) 角川源義 『秋燕』
告げざる愛雪嶺はまた雪かさね 上田五千石 田園
咽喉かわく旅や雪嶺蹤き来る 津田清子
喪章はづす雪嶺ちかき野の光り 鷲谷七菜子 黄炎
地のうねりつづき雪嶺遥かなり 平川雅也
堂押祭果てし夜空の雪嶺かな 本宮哲郎
夏雪嶺生れし郷は目の高さ 一條友子
夕日さしカットグラスの一雪嶺 岡田日郎
夕日なほ濃き一群の雪嶺あり 岡田日郎
夕月にとどろき暮るる一雪嶺 岡田日郎
夕風や捨子のごとく雪嶺攀づ 加藤知世子 花寂び
夜間飛行雪嶺と湖響きあふ 川村紫陽
大和にもかゝる雪嶺雪金剛 右城暮石 上下
天に雪嶺路のおどろに蔓もどき 石原八束 秋風琴
天寿とは父を焼く日の遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
天帝を追ひ傾ける一雪嶺 岡田日郎
妻と雪嶺暮色に奪われまいと白し 細谷源二
子に学費わたす雪嶺の見える駅 福田甲子雄
子に学資わたす雪嶺の見える駅 福田甲子雄
安曇野や雪嶺に及ぶ昼がすみ 及川貞
寄生木に雪嶺浮かみゐしが雨 木村蕪城 寒泉
小春日や雪嶺浅間南面し 相馬遷子 山河
小路ふさぐ雪嶺へ蒸籠けむりけり 金尾梅の門 古志の歌
尺八吹く雪嶺に窓開け放ち 伊藤いと子
山桜雪嶺天に声もなし 水原秋櫻子
崩れ簗雪嶺のぞみそめにけり 五十崎古郷句集
帰路の友にぶし雪嶺は夕日得て 大井雅人 龍岡村
帰還兵なり雪嶺の下に逢ふ 文挟夫佐恵 黄 瀬
幕切れのごと雪嶺の夕日消ゆ 岡田日郎
干割れ落つ餅花一つ雪嶺覚め 喜多牧夫
往還の上雪嶺のたたずまひ 猪俣千代子 秘 色
復活祭雪嶺を青き天に置く 堀口星眠 火山灰の道
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
愛ひらくときも心に雪嶺あり 平木梢花
抜群の雪嶺生涯たどたどし 古舘曹人 能登の蛙
授業日々雪嶺にとりまかれつつ 石田小坡
文江忌の雪嶺の蒼心にす 加藤耕子
斑雪嶺に会ふまばゆさの顔撫でて 村越化石 山國抄
斑雪嶺のふかきへ鱒を提げゆくか 村上しゆら
斑雪嶺の影のゆらぎの絵蝋燭 吉田紫乃
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麦丘人
斑雪嶺や雀尾長も声潤ひ 行木翠葉子
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
斑雪嶺を神とも仰ぎ棚田打つ 伊東宏晃
新樹の道雪嶺に向き背まつすぐ 細見綾子
旅人に雪嶺翼張りにけり 大橋敦子 匂 玉
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
日の出時雪嶺向きを変へはじむ 永田耕一郎 雪明
日を浴びて雪嶺一座づつまどか 岡田日郎
明日へ繋がる寝息雪嶺足先に 太田土男
昏々眠る昨日雪嶺の裾にゐし 佐野美智
昏るるとき雪嶺やさしふるさとは 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
星うるむ夜は雪嶺も肩やさし 千代田葛彦 旅人木
星ひとつともり雪嶺ひとつ暮れ 岡田日郎
星光り雪嶺になほ夕日の斑 岡田日郎
春の牛乳おはよう牧の雪嶺よ 有働亨 汐路
春の雪嶺夜は雲母の肌へ照る 石原八束 空の渚
春ふかき雪嶺めぐる甲斐盆地 柴田白葉女 花寂び 以後
春月を得て雪嶺のやさしさよ 岸風三楼 往来
春立つや雪嶺はまだ夢の白 大串章
春雲と雪嶺ふれむとして触れず 吉野義子
晩年の道行きどまる遠雪嶺 木村敏男
暁光にけふ雪嶺となりて立つ 相馬遷子 山河
暮雲おき雪嶺たゞの山に伍す 篠田悌二郎
曇天に雪嶺しづむ野梅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
月光に雪嶺かくすところなし 大橋桜坡子
月光に雪嶺ひとつ覚めて立つ 相馬遷子 山河
朝ざくら雪嶺の威をゆるめざる 木村蕪城
木菟の夜は雪嶺軒に来て立てる 堀口星眠 火山灰の道
杏咲き雪嶺いたくよごれたり 宮下翠舟
東京へ東京へ車窓雪嶺しづむ 桜井博道 海上
枯桑に雪嶺裾をひきにけり 大橋櫻坡子 雨月
桑の芽や雪嶺のぞく峡の奥 秋櫻子
桑解けば雪嶺春をかゞやかす 西島麦南
楊萌ゆ雪嶺天にねむれども 有働 亨
楽器抱くように編物雪嶺ふくらめ 寺田京子 日の鷹
榛の花雪嶺かすかに光り暮れ 岡田日郎
歩廊の端に余りし雪嶺の寒さ 内藤吐天 鳴海抄
母の瞳の行き届くかに遠雪嶺 佐藤美恵子
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
汽車とまり遠き雪嶺とまりたり 山口誓子 七曜
汽車どちら向くも雪嶺なくなれり 右城暮石 声と声
汽車喘ぎ雪嶺遠く威ありけり 岸風三楼 往来
汽車降りて雪嶺の高さには馴れず 橋本美代子
洗面の水の痛さの遠雪嶺 石川桂郎
流氷と羅臼の雪嶺いづれ濃き 石原八束 『風信帖』
浮雲いつかなし雪嶺は墓標群 福田蓼汀
海に聳つ雪嶺はこの陸つゞき 右城暮石 上下
海へ雪嶺へ舞ひは銀朱や朱鷺の夢 加藤知世子 花寂び
湖眠る雪嶺深く映すべく 西村和子 かりそめならず
濡れし眼に雪嶺父の愛母の愛 伊藤敬子
炬燵焦げくさし雪嶺暮れてなし 藤岡筑邨
無情なるまで雪嶺の天聳る 榎本冬一郎 眼光
燕来る遠雪嶺の光負ひ 林翔 和紙
牛乳のむ花の雪嶺のつづきにて 細見綾子 黄 炎
牧の犬むつみ来るまゝ雪嶺ヘ 石橋辰之助 山暦
狂院のちなみに鴉声遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
町の上に雪嶺澄めり吹雪熄む 相馬遷子 山国
畦青み雪嶺しざり秩父別(ちっぷべつ) 高澤良一 素抱 四月-六月
白雲の中白光の一雪嶺 岡田日郎
白鳥に雪嶺も頭を並べたり 堀口星眠 営巣期
白鳥の別れ夜空に雪嶺泛く 石原舟月
真夜雪嶺雲なし月光のみまとふ 岡田日郎
矢のごとく降り雪嶺の雪となる 原裕 葦牙
短日や雪嶺天に遺されて 小野宏文
碧落に神雪嶺を彫りにける 福田蓼汀
秋の暮どの雪嶺がわれを待つ 齋藤愼爾
種浸す若狭は雪嶺遠巻きに 西村公鳳
穂高ほどの名なく雪嶺にて並ぶ 篠田悌二郎
空青し雪嶺これを縫ふごとし 橋本鶏二
立ち憩ふときも雪嶺に真向へり 相馬遷子 山国
立春の日差雪嶺の肌燃やす 岡田日郎
競ひ立つ雪嶺をアラスカの天とせり 有働亨 汐路
竹皮を脱ぐ雪嶺に真向ひて 佐野美智
筒鳥や雪嶺映す池しづか 鎌田八重子
米磨ぐや雪嶺いつまで夕茜 岡田日郎
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 澄雄
紅葉鮒そろ〜比良の雪嶺かな 松根東洋城
終着駅雪嶺触るるばかりなり 茂里正治
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く 松本たかし(1906-56)
繭玉の端雪嶺に触れてゐし 平原玉子
翔ぶことの歓喜雪嶺たたなはる 原和子
老婆より菫を買へり雪嶺下 田川飛旅子
耳うごくごと雪嶺に遠く佇つ 萩原麦草 麦嵐
聴診器ことりと置けば雪嶺あり 岡本正敏
脚はやき僧に雪嶺あとしざり 河野静雲 閻魔
腕組んで唄へば雪嶺ゆらぎ出す 岩田昌寿 地の塩
舞踏室灯せばなづむ雪嶺かな 宮武寒々 朱卓
船の銅羅かの雪嶺に谺せる 福田蓼汀 山火
芦刈りて夕べ雪嶺をあらはにす 茂里正治
花杏雪嶺なぞへに暮れなづむ 石原八束 空の渚
落花霏々雪嶺いまも陸に聳つ 佐野まもる 海郷
蒼天に雲消ゆ雪嶺離りては 岡田日郎
藁屋根の端の雪嶺ことに冴え 桂信子 黄 瀬
蚕具焼く火に雪嶺の線揺ぐ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
見えゐて遠き雪嶺や夫に追ひつけず 加藤知世子 花寂び
谷展け雪嶺右へ右へ濃し 太田嗟
貧しくて照る雪嶺を窓にせり 相馬遷子 山国
貨車連結さる雪嶺の大盤石 齋藤愼爾
赤子哭くたび雪嶺聳え立つ 徳岡蓼花
足袋つくろふ雪嶺の朝から晴れて 内藤吐天 鳴海抄
身は萎えて気はまだ確か雪嶺よ 相馬遷子 山河
農耕の声雪嶺のふもとより 永田耕一郎 海絣
追分や越後路雪嶺立ち塞ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
逆雪嶺うすももいろに水あかり 原裕 青垣
連なれる雪嶺の黙天を占む 山本歩禅
遠き雪嶺日の大きな赤児見て 北原志満子
遠く雪嶺一村日の中ぐみ熟るる 近藤馬込子
遠ざかり来て雪嶺の主峰見ゆ 右城暮石 上下
遠ざかる雪嶺近づき来る雪嶺 大橋敦子 手 鞠
遠ぞらに雪嶺のこり機の音 鷲谷七菜子 花寂び
遠空へ雪嶺畳めり晝蛙 松村蒼石 春霰
遠雪嶺石楠花は紅こぼれむと 林 翔
遠雪嶺見むと胎児もともに出づ 鷹羽狩行
遠雪嶺近よりがたし去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
遠雪嶺黒部に紅葉下りて来し 源義
遥かよりわれにむき照る雪嶺あり 岡田日郎
銀の匙もて雪嶺を窓に指す 神谷九品
鋪装路の果ての雪嶺に駅出でぬ 原田種茅 径
雀交る雪嶺を截る屋根の上 相馬遷子
雛の灯を消せば近づく雪嶺かな 本宮哲郎
雪嶺(ゆきね)を砦書を砦しなほ恋へる 川口重美
雪嶺が北に壁なす大暗黒 榎本冬一郎
雪嶺が台座神鏡の日が一輪 岡田日郎
雪嶺となつて外山の大起伏 竹下しづの女 [はやて]
雪嶺となる雲中にきらめきつゝ 相馬遷子 山河
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子
雪嶺と交歓に日の短かさよ 大島民郎
雪嶺と倒影の間の唐辛子 中戸川朝人
雪嶺と吾との間さくら満つ 細見綾子 黄 炎
雪嶺と暮色のあひを風吹けり 長谷川双魚 風形
雪嶺と激浪のあひ貨車長し 吉野義子
雪嶺と色同じくて霞立つ 相馬遷子 山河
雪嶺にても女懐中かがみ見る 稲垣きくの 黄 瀬
雪嶺にぶつかりぶつかり凧あがる 藤岡筑邨
雪嶺にむかひて*たらの芽ぶきたる 長谷川素逝
雪嶺にむかひて高し祷りの碑 古賀まり子 降誕歌
雪嶺にわが名呼ばれぬ春の暮 奥坂まや
雪嶺に一雲すがりともに暮れ 岡田日郎
雪嶺に三日月の匕首飛べりけり 松本たかし
雪嶺に今年別れんとして来たり 岡田日郎
雪嶺に住む鏡掛くれなゐに 神尾久美子 掌
雪嶺に向きて雪解の簷しづく 素逝
雪嶺に向く山車蔵を開け放つ 栗田やすし
雪嶺に向ひて妻と洗面す 椎橋清翠
雪嶺に向ひて砂利を篩ひをり 萩原麦草 麦嵐
雪嶺に地は大霜をもて応ふ 相馬遷子 山河
雪嶺に夕蒼き空残しけり 馬場移公子
雪嶺に対きて雪解の簷しづく 長谷川素逝 暦日
雪嶺に対したじろぎ一歩挑む 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に対す籐椅子ふたつ置かれ 岸風三楼 往来
雪嶺に手を振る遺影ふり返り 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に押され梵天近づき来 利部酔咲子
雪嶺に景の触れゐて月は春 皆吉爽雨
雪嶺に暈の触れゐて月は春 皆吉爽雨
雪嶺に月の部落息ひそむかな 河野多希女 こころの鷹
雪嶺に死ぬ落陽を生かしたし 細谷源二 砂金帯
雪嶺に汽車分け登る力出し(津軽路) 河野南畦 『黒い夏』
雪嶺に汽車現れてやゝ久し 汀女
雪嶺に沈む満月黄を失し 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に照りりんりんと夜明月 岡田日郎
雪嶺に産声あげて水芭蕉 渡辺和子
雪嶺に発し海まで短か川 山口誓子 青銅
雪嶺に目を離し得ず珈琲のむ 岩崎照子
雪嶺に真向ふ道のあれば行く 太田土男
雪嶺に瞬く星も春めけり 京極高忠
雪嶺に礼し初湯に入りにけり 柳澤和子
雪嶺に神観し朝日当るより 吉村ひさ志
雪嶺に立つ父の過去子の未来 京極紀陽
雪嶺に終る太陽手は垂れて 細谷源二 砂金帯
雪嶺に落月白くまぎれ消ゆ 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に輝きし日も昏れそめし 上村占魚 球磨
雪嶺に遠し田があり田がありて 山口波津女 良人
雪嶺に重なりて瑠璃きつき峰 内藤吐天 鳴海抄
雪嶺に雉子全きを吊りにけり 野中亮介
雪嶺に雪あらたなり実朝忌 相馬遷子 山河
雪嶺に電車久しく通らざる 山口波津女 良人
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
雪嶺に風突き当り苗代寒 石井とし夫
雪嶺に駆けのぼりたき夜ぞ街ヘ 石橋辰之助
雪嶺に骨光るかに月かかる 岡田日郎
雪嶺に鼻梁のかげのごときもの 宮津昭彦
雪嶺のいづかたよりの山彦ぞ 猪俣千代子 秘 色
雪嶺のうしろを見たき夕焼かな 太田土男
雪嶺のうつりてひろき水田かな 鈴木花蓑句集
雪嶺のかがやきかへし花すもも 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺のかがやき集め紙乾く 細見綾子 黄 炎
雪嶺のかがやく祖谷の出初かな 佐原頼生
雪嶺のかげ射す車窓人睡たり 相馬遷子 山国
雪嶺のかみそり走り尾根を成す 若木一朗
雪嶺のかゞやき集め紙乾く 細見綾子
雪嶺のこぞりて迫る大根漬け 駒形白露女
雪嶺のさめては鳶を放ちけり 井上三余
雪嶺のとらへがたけれ雲湧きつぎ 大島民郎
雪嶺のどこかにまぎれ鳥飛べり 岡田日郎
雪嶺のなほ彼方なる一雪嶺 右城暮石
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雉
雪嶺の上の青空機始め 澤木欣一
雪嶺の並ぶかぎりの青霞 岡田日郎
雪嶺の中まぼろしの一雲嶺 岡田日郎
雪嶺の乙女さびしてスイス領 有働亨 汐路
雪嶺の佐渡の吹つ飛ぶ大嚏 小島 健
雪嶺の光や風をつらぬきて 相馬遷子
雪嶺の光わが身の内照らす 相馬遷子 山河
雪嶺の光をもらふ指輪かな 浦川 聡子
雪嶺の冷たさいつも桜の上 細見綾子 黄 炎
雪嶺の名をみな知らずして眺む 山口誓子 晩刻
雪嶺の吹き晴れてゆく桜かな 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺の大を以て怒りを鎮む 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺の天に牆なす牧びらき 小林碧郎
雪嶺の尚彼方なる一雪嶺 右城暮石 声と声
雪嶺の彼方の何ともわからぬ音 加倉井秋を 午後の窓
雪嶺の愁眉に迫る朝かな 蓬田紀枝子
雪嶺の我も我もと晴れ来たる 三村 純也
雪嶺の暮れなむとしてこころの炎 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺の朝な影濃き園児服 原裕 葦牙
雪嶺の正装君を送るなり 福永耕二
雪嶺の歯向ふ天のやさしさよ 松本たかし
雪嶺の浮きて流れず茜空 原裕 青垣
雪嶺の無言に充てる太虚かな 松本たかし
雪嶺の照りをうながす除夜詣 原裕 正午
雪嶺の白銀翳り藍に染む 粟津松彩子
雪嶺の目の高さなる小正月 みどり女
雪嶺の稜骨くろし地にも雪 相馬遷子 山河
雪嶺の肩に雲燃え樺の花 西村公鳳
雪嶺の茜や詩論白熱す 加藤知世子 花寂び
雪嶺の裏側へなほ旅つづけ 岡田日郎
雪嶺の裏側まつかかも知れぬ 今瀬剛一
雪嶺の裾を踏まんと来て踏むも 相馬遷子 山国
雪嶺の襞しんしん蒼し金縷梅咲く 加藤知世子
雪嶺の襞亀裂せり父の鬱 齋藤愼爾
雪嶺の見えてなかなか近づけず 冨田みのる
雪嶺の見えて漆器をつくる町 冨田みのる
雪嶺の見つめすぎたる暗さかな 猪俣千代子 秘 色
雪嶺の遠き一つの名は知りて 須田冨美子
雪嶺の雪につづける縁の雪 遠藤梧逸
雪嶺の霞むといふはやさしかり 平林春子
雪嶺の青き昃りのとき浴む 木村蕪城 寒泉
雪嶺の青のきびしき生糸繰る 加藤知世子
雪嶺の風繭玉に遊ぶかな 村越化石
雪嶺の麓に迫る若葉かな 野村泊月
雪嶺の麓再会と言ふ茶房 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺はつらなり畝はたてよこに 長谷川素逝 暦日
雪嶺は天の奥なり目白籠 宇佐美魚目
雪嶺は天柱をなし吾を迎ふ 伊藤彰近
雪嶺は美し道祖神手をつなぐ 坂口緑志
雪嶺は遠し田があり田がありて 波津女
雪嶺は雪嶺に向き黙し会ふ 岡田日郎
雪嶺へひとたび柩掲げたる 中島畦雨
雪嶺へひびき丸太を貨車積みす 榎本冬一郎 眼光
雪嶺へ二輛編成にて発てり 本宮鼎三
雪嶺へ向けチカチカと鶸の嘴 木村蕪城 寒泉
雪嶺へ戸口のくらさ猟夫住む 星眠
雪嶺へ杏の枝のやゝしだれ 椎橋清翠
雪嶺へ白魚を汲む肘上ぐる 田川飛旅子
雪嶺へ貨物車長き列と影 右城暮石 声と声
雪嶺へ通ふゴンドラ外より鍵 大橋敦子 手 鞠
雪嶺へ酷寒満ちて澄みにけり 相馬遷子 山国
雪嶺まで枯れ切つて胎かくされず 森澄雄 雪櫟
雪嶺まで行きては戻るばかりかな 平井照敏 天上大風
雪嶺も一憂一喜雲移る 堀口星眠 営巣期
雪嶺やコーヒー餓鬼のわが乾き 秋元不死男
雪嶺やマラソン選手一人走る 西東三鬼
雪嶺や一つ猟銃音ありしのみ 猪俣千代子 堆 朱
雪嶺や一艇湖の色分ける 中村みよ子
雪嶺や口を拭ひて飯の後 岸本尚毅 舜
雪嶺や右に首垂れイエス像 野澤節子 黄 炎
雪嶺や地蔵のごとく吾を残す 渡辺七三郎
雪嶺や夕ベのチャイム廊に鳴り 有働亨 汐路
雪嶺や如来の幅に扉を開く 小島千架子
雪嶺や昼夜の膳に鱈鰊 岸本尚毅 舜
雪嶺や死者還らねば棺は空ら 岡田日郎
雪嶺や畦の焚火に誰もゐず 秋元不死男
雪嶺や白眼ばかりの達磨市 渡辺白峰
雪嶺や肉塊トラックよりおろす 藤岡筑邨
雪嶺や頭を寄せ合つて唄ふ看護婦 岩田昌寿 地の塩
雪嶺や髪刈つて首すくめゆく 永田耕一郎 方途
雪嶺より来る風に耐へ枇杷の花 福田甲子雄
雪嶺より水来て水菜萌えたたす 伊藤霜楓
雪嶺より稜駈けりきて春の岬 大野林火
雪嶺より高処ホテルの桜草 神尾久美子 掌
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷(1913-69)
雪嶺よ日をもて測るわが生よ 相馬遷子 山河
雪嶺よ柑橘に風吹きこぞる 下村槐太 光背
雪嶺をひた負ひ年賀配達夫 横道秀川
雪嶺をみちづれにして詩嚢充つ 原裕 青垣
雪嶺ををろがみ杣の一日終ゆ 木村蕪城 寒泉
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪嶺を仰ぐキヤラメル渡されて 藤岡筑邨
雪嶺を出づ毒の川濁りなし 岡田日郎
雪嶺を出でたる星のはなればなれ 橋本 榮治
雪嶺を大障壁に天守閣 瀧澤伊代次
雪嶺を天にさだめる線太し 橋本鶏二
雪嶺を天の高みに田の昼餉 大野林火
雪嶺を小さき日遅々と天づたふ 福田蓼汀 山火
雪嶺を山でたる星のはなればなれ 橋本榮治 麦生
雪嶺を左右にひらき月のぼる 橋本鶏二 年輪
雪嶺を慈母とす開拓の聖家族 岡田日郎
雪嶺を据ゑ一故旧なき故郷 林翔
雪嶺を支へ百日百夜の湖 伊藤敬子
雪嶺を点じ山々眠りけり 大野林火
雪嶺を若き一日の標とす 藤田湘子 途上
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪嶺を西に鞴の太き息 成田千空 地霊
雪嶺を見し網膜のあたらしき 本郷をさむ
雪嶺を見て耕して長命す 田川飛旅子
雪嶺を讃へ落葉松芽吹くなり 長倉いさを
雪嶺を負ふ映画館恋やぶれ 堀口星眠 火山灰の道
雪嶺を連ねて阿蘇の火山系 山口誓子 青銅
雪嶺を雌蘂とし夕日の巨花開らく 岡田日郎
雪嶺下小橋つくろふ雪まみれ 林翔 和紙
雪嶺夕焼鈴高鳴らす供米車 加藤知世子 花寂び
雪嶺攀づわが影われを離れ攀づ 岡田日郎
雪嶺星赴任せし夜の寝つかれず 堀井春一郎
雪嶺晴れ畦の水仙風のなか 欣一
雪嶺暮れ機婦等若さをもちあぐむ 宮武寒々 朱卓
雪嶺燃えかぶされり夕蒼き村 岡田日郎
雪嶺芽吹く嶺朝湧く力校歌創る 加藤知世子 花寂び
雪嶺蒼し研師おのれを研ぎすます 長田豊秋
雪嶺襖鳶は翔たんと息つめる 松本 旭
雪嶺見ゆとて傾ぎゆく一車輛 原裕 青垣
雪嶺輝り伊那の小梅も咲くべかり 西本一都 景色
雪嶺近き畦は塗られて夜も光る 加藤知世子
雪嶺雪嶺を登り暮るるや西行忌 加藤知世子 黄 炎
雪嶺颪を毛に立て兎逃げまどふ 加藤知世子
雪沓の跡が雪嶺と駅を結ぶ 加藤楸邨
雲しきてとほめく雪嶺年新た 飯田蛇笏 雪峡
雲嶺の中まぼろしの一雪嶺 岡田日郎
青年の肩幅雪嶺をかくしえず 椎橋清翠
革命のいろに雪嶺暁けてきし 高島茂
風邪の目に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
馬産む日しづかに雪嶺明けきたる 鴎昇
魚割女胸に雪嶺かがやかす 金箱戈止夫
鳶の声雪嶺屹つて来る日なり 永田耕一郎 雪明
鴨ねむりくらき雪嶺湖に満つ 堀口星眠 火山灰の道
鷲飛びし少年の日よ雪嶺よ 多田裕計
麦あをみ雨中の雪嶺雲むるる 飯田蛇笏 雪峡
麦踏のたつた一人にみな雪嶺 加藤楸邨
麦踏を今朝雪嶺となり囲む 佐野美智
黒凍(くろじ)みの道夜に入りて雪嶺顕(ゆきねた)つ 石原八束(1919-98)
黒凍みの道夜に入りて雪嶺顕つ 石原八束 『黒凍みの道』
●橇遊び
休日の学校に来て橇遊び 太田土男
妹のせて牧の起伏の橇遊び 太田土男
橇遊びどの子が風の又三郎 太田土男
橇遊び開拓の碑の吹きさらし 太田土男
独り泣きひとり泣きやみ橇あそび 千代田葛彦
橇あそび家路の雪の凍りゆく 石橋辰之助 山暦
橇あそび雑木林の雪に来る 石橋辰之助 山暦
●玉霰
いざ子供走りありかん玉霰 芭蕉
かきくらす掛菜にはぜて玉霰 小林康治 四季貧窮
かさ守のおせん出て見よ玉霰 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
かの山を思ひ忘るる玉霰 斎藤玄 無畔
しのもみや袖に音有り玉霰 調泉 選集「板東太郎」
たばしるや十符(とふ)の樽菰玉霰 松滴 選集「板東太郎」
つるぎ洗ふ武夫(もののふ)もなし玉霰 夏目漱石 明治三十二年
のぼり窯芯まで青し玉霰 兼近久子
アーケードの中へ転がる玉霰 川村甚七
元日の地を威して玉霰 吉武月二郎句集
古草に沈みて春の玉霰 石塚友二 光塵
夫旅にある寧けさよ玉霰 石田あき子 見舞籠
奔放にあるべき素手や玉霰 渋谷道
広小路に人ちらかつて玉霰 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
恐ろしき岩の色なり玉霰 夏目漱石 明治三十二年
或る草に仏眼賜ふ玉霰 河原枇杷男 定本烏宙論
或る草に佛眼賜ふ玉霰 河原枇杷男 烏宙論
日の子われ日の下にして玉霰 原石鼎
書道塾出る子入る子に玉霰 福田甲子雄
木曽殿に遅参責めらる玉霰 田中水桜
梅いくつ閼伽の折敷に玉霰 榎本其角
武蔵野の教師となりし玉霰 日原傳
氷る田を走りて春の玉霰 今井杏太郎
玉霰すべて了りぬ日の光り 山口誓子
玉霰ふたつならびにふゆるなり 三橋敏雄 眞神
玉霰ほちりと石を打ちけるよ 尾崎紅葉
玉霰人の恋聞く聞き流す 清水基吉 寒蕭々
玉霰冬の桜をちらしけり 尾崎紅葉
玉霰夜タカは月に帰るめり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
玉霰夜鷹は月に帰るめり 小林一茶
玉霰幽かに御空奏でけり 川端茅舎
玉霰月の兎が仕業かな 柳原極堂
玉霰杉の命と檜の妃 下田稔
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
玉霰竹に当つて竹青し 日野草城
玉霰花壇はつよき皮膚もてり 渋谷道
玉霰花甘藍を囃しおり 大野紫陽
玉霰茶の子のたしに飛入ぬ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
玉霰誰がまことより二三分 安昌 選集「板東太郎」
玉霰雪ゆるやかに二三片 汀女
石濤に既に狎れつつ玉霰 相生垣瓜人 微茫集
絶頂に敵の城あり玉霰 夏目漱石 明治二十九年
繭白し不破の関屋の玉霰 井上井月
老い朽ちてゆく母羨し玉霰 永田耕衣 與奪鈔
老武者と指やさされむ玉霰 去来
見て居れば小雪の中の玉霰 高木晴子 晴居
降りにけり落ちては消ゆる玉霰 七 俳諧撰集玉藻集
●積む雪
凍滝に積む雪旅の先いそぐ 津田清子 礼 拝
実朝忌なりしかなほも積む雪に 長谷川かな女 雨 月
海底に降り積む雪は青年を眠らせてわが画面を消すも 黒瀬珂瀾
積む雪に梯子の根置き架線なおす 古沢太穂 古沢太穂句集
積む雪に湯気たつ餌もて愛馬飼ふ 飯田蛇笏 椿花集
積む雪の中に駅置く只見かな 橋本榮治 越在
積む雪の乗り捨ての花電車かな 三橋敏雄 眞神
積む雪の仄かに匂ふ実朝忌 下山宏子
積む雪や通夜のあかりの一つ消ゆ 井上雪
落葉松に積む雪霏々と道に迷ふ 佐野青陽人 天の川
降り積む雪もはや人には汚されず 津田清子 礼 拝
降り積む雪赤き思想を覆いきれず 橋本夢道
降る雪より積む雪白し避病棟 川村紫陽
電線に降り積む雪の嵩不同 秋山未踏
●遠雪崩
キヤンプの灯淡き暈もつ遠雪崩 渡辺 立男
喪の明けの心ゆるびに遠雪崩 冨田みのる
山替の糧負ふ杣に遠雪崩 太田蓁樹
橇を干す戸にまたひゞき遠雪崩 山岸 治子
洗面の水の痛さの遠雪崩 石川桂郎 含羞
茂吉忌の暮れてとどちく遠雪崩 鷲谷七菜子 花寂び
贖罪の終る日いつぞ遠雪崩 小松崎爽青
遠雪崩ひとりの旅寝安からず 藤田湘子
遠雪崩みな少年の目で仰ぐ 奈良文夫
遠雪崩妻と襖をへだてをり 山田素雁
遠雪崩山の慟哭聞えけり 永野由美子
遠雪崩山本山の海苔が反り 坪内稔典
遠雪崩最終戦に間に合へば 櫂未知子 蒙古斑
遠雪崩杣はランプの火屋磨く 山本 雅子
遠雪崩耳のつまりし水車小屋 殿村莵絲子 花寂び 以後
遠雪崩聞きつゝ寝まる火を埋む 堤剣城
面壁の影ゆるぎなし遠雪崩 吉沢卯一
●どか雪
どか雪のとどめさしたる葬りかな 清水基吉
どか雪のがんじがらめの朝かな 川島北葉
どか雪を嘆きの果のただ棒立ち 下田稔
●名残の雪
とめどなく春歌うたへば名残雪 辻桃子 ねむ 以後
ふみきやす雪も名残や野辺の供 向井去来
再びの名残の雪と思ひけり 高木晴子
再びの名残の雪と思ひけり 高木晴子 晴居
名残雪雲にまぎれず山四月 阿部みどり女
山廬いま名残の雪に埋もれし 村松紅花
帰路となる雪の越路に名残あり 高濱年尾 年尾句集
旅名残り雲のしかかる立夏かな 飯田蛇笏 雪峡
春告ぐる名残の雪と思ひけり 稲畑汀子
海猫鳴いて岬は雪の名残かな 足立美恵子
若き日を眩しむよはひ名残雪 古賀まり子
葬送の名残の雪のはげしさよ 安原葉
薬臭のはなれてゆきし名残雪 仙田洋子 雲は王冠
踏きやす雪も名残や野辺の供 去来
踏み消やす雪も名残りや野べの供 去来 芭蕉庵小文庫
雪しろのまだある名残雛流す 冨田みのる
雪雪に鳥うちあげて名残空 斎藤玄 雁道
●雪崩
かのひゞき瞠れば雪崩嶺を落つ 石橋辰之助 山暦
この堂のとゞめし雪崩とぞ見ゆる 皆吉爽雨
すでに恋ふたつありたる雪崩かな 鈴木しづ子
その雪崩午後二時頃といふ悲し 京極杞陽 くくたち上巻
ほととぎす雪崩は谷を塞ぎけり 松村蒼石
ゆく春の穂高にしるき雪崩あと 服部鹿頭矢
キヤンプの灯淡き暈もつ遠雪崩 渡辺 立男
ホームにも雪崩警報掲げあり 西村和子 夏帽子
ランプ揺れつづく雪崩に闇ふかし 小林黒石礁
一夜の床敷きくるる乙女雪崩音 橋本多佳子
九頭龍の瀬に押し出でし雪崩かな 野村泊月
仏壇の扉開かせくる雪崩 対馬康子 吾亦紅
何か音ひびけば雪崩さうに山 奥田智久
傷心癒えじ雪崩の創は雪癒やす 福田蓼汀 秋風挽歌
冬蝶のひそかにきいた雪崩の響 富澤赤黄男
北壁の雪崩の聲を聴きながす 古舘曹人 砂の音
喪の明けの心ゆるびに遠雪崩 冨田みのる
国二つ呼びかひ落す雪崩かな 前田普羅
夕兆す雪崩の音を鎮魂歌 有働亨 汐路
夜半さめて雪崩をさそふ風聞けり 秋櫻子
夜目にも黝し湖の向ふの雪崩跡 加藤知世子 黄 炎
大雪塊ころげ現はれ雪崩やむ 岡田日郎
大雪崩さそふ雪崩の起りたる 水本壱
天冥く山響きあふ雪崩かな(七沢) 河野南畦 『花と流氷』以前
天心の月ふるひたる雪崩かな 吉田冬葉
天懸る雪崩の跡や永平寺 皆吉爽雨
奥壁は雪崩のこだま返し来ず 高田貴霜
孤つ家に雪崩の音のひゞきけり 野村喜舟 小石川
寺の鶏雪崩の音にかたまれり 皆川盤水
山を隔つ雪崩のとゞろきあたふた眼鏡をさやに収める 安斎櫻[カイ]子
山替の糧負ふ杣に遠雪崩 太田蓁樹
山毛欅の芽の金色に明けぬ雪崩跡 殿村莵絲子 花 季
岩雪崩とまり高萩咲きにけり 吉田冬葉
幾雪崩ぜんまい採りの越えて消ゆ 皆吉爽雨 泉声
春蘭や雪崩の跡に土乾き 児玉 小秋
春近き表層雪崩くりかへし 津田清子
昼の雪崩ひびかふ墓や遊蝶花 有働亨 汐路
杣小屋へ山吹草の雪崩咲 辻田克巳
桑畑を削ぎ落したる雪崩かな 大橋櫻坡子 雨月
森や谷まも眠るときあかくつらなるこころの雪崩 高柳重信
橇を干す戸にまたひゞき遠雪崩 山岸 治子
沖の耳化粧の雪崩刷きにけり 及川貞 夕焼
洗面の水の痛さの遠雪崩 石川桂郎 含羞
満月の峡押してくる雪崩音 武田杏人
火口壁雪崩をさそふ雲過ぎつ 澤田 緑生
炉火守の遠き雪崩に目覚めをり 辰之助
炉辺の犬耳を立てたる雪崩かな 宮下翠舟
煌々と夜汽車動かず雪崩来て 岡本まち子
熊笹や雪崩の跡に立ちこぞり 澤田 緑生
爐火守の遠き雪崩に目覚めをり 石橋辰之助
狩の犬遠き雪崩に耳立てたり 米沢吾亦紅 童顔
瑠璃鳴ける雪崩跡日の洽しや 岡田 貞峰
異国語に身を売るときの雪崩音 櫂未知子 貴族
目つむりて雪崩聞きおり告白以後 寺山修司 花粉航海
直ぐあとに雪崩ありしと報されし 川田 政尾
禅寺に間髪容れず雪崩音 橋本美代子
聖オルガン暗きに鳴りて春雪崩 有働亨 汐路
職員用地下食堂に雪崩聞く 五島高資
膏薬をはがし雪崩を誘いおり 山本敏倖
花に寝て散りくる花を雪崩とも 石原八束 人とその影
茂吉忌の暮れてとどちく遠雪崩 鷲谷七菜子 花寂び
茶を捨てしほどの雪崩もききもらさず 阿部みどり女
菜を洗ふ表層雪崩つづきをり 秋本敦子
薪小屋へ雪崩咲きたる山吹草 勝又一透
薫風の雪崩落ち来る庇かな 上野泰 佐介
藁屋根に雪崩の跡や二三筋 西山泊雲 泊雲句集
谺して雪崩のけむりあがりをり 石原八束 『雁の目隠し』
谿雪崩うまれし径を来て学ぶ 石橋辰之助 山暦
谿雪崩学びの窓のしづけさに 石橋辰之助 山暦
贖罪の終る日いつぞ遠雪崩 小松崎爽青
遠き雪崩背山の雪崩夜も鳴れり 殿村菟絲子 『繪硝子』
遠ざかる雪崩や炉辺に目をとづる 石橋辰之助 山暦
遠雪崩ひとりの旅寝安からず 藤田湘子
遠雪崩みな少年の目で仰ぐ 奈良文夫
遠雪崩妻と襖をへだてをり 山田素雁
遠雪崩山の慟哭聞えけり 永野由美子
遠雪崩山本山の海苔が反り 坪内稔典
遠雪崩最終戦に間に合へば 櫂未知子 蒙古斑
遠雪崩杣はランプの火屋磨く 山本 雅子
遠雪崩耳のつまりし水車小屋 殿村莵絲子 花寂び 以後
遠雪崩聞きつゝ寝まる火を埋む 堤剣城
雉子翔てり雪崩が懸けし虹の中 須賀川東声
雛かざる遠峰の雪崩ひびく日を 莵絲子
雪崩あぐ蒼穹に雲ひるがへり 石橋辰之助 山暦
雪崩あとの岩青し金縷梅の花つけて 内藤吐天
雪崩あと兎真白く死にゐたり 田原玉乃
雪崩えの馬柵結ひて待つ牧開き 根岸 善雄
雪崩かなし羚羊の死岳人の死 福田蓼汀 秋風挽歌
雪崩が恐い裏窓 夜具の緋色延べる 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
雪崩してあはれ死したる狸かな 高濱年尾 年尾句集
雪崩してとゞろく峰を岩燕 吉川春藻
雪崩して震ふ障子に病める僧 大橋櫻坡子 雨月
雪崩です沈みゆく白い軍艦です 田中芥子
雪崩にまじりて氷柱落ちたる光かな 高濱年尾 年尾句集
雪崩以後ぴたりと刻のながれ止む 長田等
雪崩後の星あをあをと生理くる 駒走鷹志
雪崩恐し言葉にすればなほ恐し 加倉井秋を
雪崩止め宙にかかげて座禅草 市村究一郎
雪崩止もろとも海へなだれけり 水見悠々子
雪崩止四五戸が嶺と闘へる 楸邨
雪崩見し穂高の岩にわがすがる 石橋辰之助 山暦
雪崩見よ岩群の日をうばひつゝ(穂高涸澤) 石橋辰之助
雪崩跡越え来て雛の客となる 勝山耕南
雪崩跡閃々と雨飛び来る 岡田貞峰
雪崩音に音もうひとつ葬り銅羅 加藤知世子 花寂び
雪崩音止みて落石音こだま 岡田日郎
雪崩音過ぎて声あげ子等の橇 加藤知世子 花寂び
雪解山幾座雪崩の痕ふかし 水原秋櫻子
青天に音を消したる雪崩かな 杞陽
青天へ木兎がとび出し雪崩かな 佐野良太 樫
青天へ木菟がとび出し雪崩かな 佐野良太
面壁の影ゆるぎなし遠雪崩 吉沢卯一
馬の目に遠き雪崩の音とどく 今瀬剛一
駅弁のなぜたのしきや雪崩止 石川桂郎 高蘆
●俄雪
俄雪日を泛べたり黄水仙 水原秋桜子
俄雪ふたたび三たび経師逝く 宇佐美魚目 秋収冬蔵
俄雪凱歌のごとく寒に入る 百合山羽公 寒雁
●涅槃雪
まつしろに降りまつくらや涅槃雪 斎藤慎爾
みどりごの指萌えてゐる涅槃雪 齋藤玄 『狩眼』
仏壇の燭消してより涅槃雪 田中英子
姉川も妹川も涅槃雪 山本洋子
山中や泉を寝かせ涅槃雪 村越化石 山國抄
景徳院勝頼御廟涅槃雪 池田秀水
朝よりも昼の寒くて涅槃雪 岩田由美
東山三十六峰涅槃雪 浅見志津香
泳ぐやうにもがきマラソン涅槃雪 仙田洋子 橋のあなたに
涅槃雪ふりかぶりつつ古稀となる 中村敏子
涅槃雪日のいろ見えて暮れんとす 永田耕一郎 雪明
涅槃雪渚に蒼くつもりけり 山本洋子
涅槃雪玄奘も筆休めけむ 有馬朗人 耳順
涅槃雪筑紫の涯に父の墓 佐野美智
涅槃雪踏み最澄の山に在り 山田松寿
照り敷きて雲上のごと涅槃雪 井沢正江 湖の伝説
足なへのころびし浄土涅槃雪 井沢正江 以後
●根雪
あぢさゐの枯れて日当る根雪かな 藤田あけ烏 赤松
かぎ括弧型に根雪のとけにけり 櫂未知子 貴族
はしか寺分教場も根雪来て 文挟夫佐恵 遠い橋
ふきのたう根雪汚れて退りけり 高澤良一 素抱 四月-六月
ふるさとに東歌あり根雪ふむ 烏頭子
ふるさとの町縫う根雪煤臭し 飴山實 『おりいぶ』
みちのくは根雪の上の土竜打 長谷川浪々子
今降りて根雪となるか椿井坂 水田正秀
其の上は天領といふ根雪かな 梶山千鶴子
冷奴のんどに不二の根雪かな 渡辺恭子
大山の根雪もとれぬ羽子日和 皆吉爽雨
孤り炊ぐや根雪の上に煙をため 細谷源二
少年帰る夕日の根雪蹴りながら 飴山實 『おりいぶ』
山下りし根雪に白き睡りかな 勝又木風雨
山吹や根雪の上を飛騨の径 前田普羅
左義長の竹組む根雪踏み固め 吉澤卯一
廬火に根雪かがやきだす故郷 飴山實 『おりいぶ』
思はざる猟夫に逢へり根雪来て 太田 蓁樹
杣が家は障子一重の根雪かな 山口草堂
根雪かと見ればおそろし風の音 立花北枝
根雪ふみ新雪にぬれ旅の町 及川貞 夕焼
根雪まで灯届かず授乳室 中澤康人
根雪やさしひざまづきては湯浴みなす 寺田京子
根雪一枚めくれしや風光りしや 村越化石
根雪来る古墨に二象比肩之図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
残されて鯨の背骨のごと根雪 高澤良一 燕音 五月
段差また段差根雪の温泉場 高澤良一 寒暑 一月-三月
温泉場雪掻き根雪ひっぺがし 高澤良一 寒暑 一月-三月
湯煙や根雪となりし山襖 石塚友二 光塵
煤蟹や根雪明りに糶場うち 石川桂郎 高蘆
煮干粉が袋に湿り根雪減る 西村公鳳
生きて来し分の根雪が二メートル 櫂未知子 貴族
発酵のつづく根雪もトンネルも 櫂未知子 貴族
籾殻を根雪に三戸馬を飼ふ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
茂吉の墓埋めて根雪となりにけり 三宅 句生
蕎麦刈つて富士は根雪となりにけり 三上良朗
裸参りの一歩一歩や根雪鳴る 藤島かの子
鶏が踏む根雪が蒼しガリレオ忌 飴山實 『おりいぶ』
●斑雪
ぬばたまの夜目にも峡の斑雪かな 村山古郷
ひとすぢの水の音あり斑雪山 行方克巳
ふらここの鎖まつすぐ斑雪 角川照子
みやげ屋の熱き呼びごゑ斑雪山 堀口星眠 樹の雫
わが胸の斑雪の解けず小雀鳴く 遠山郁好
下校児は女の声まさり斑雪村 岸田稚魚 筍流し
佐保姫の鈴鳴る水の斑雪山 山上樹実雄
傷みたる翼のごとき斑雪あり 関利光
八ケ嶽聳てり斑雪近膚吾に見せ 橋本多佳子
反芻の牛に遠見の斑雪山 鷲谷七菜子 花寂び
古葉掻く鶏に四山の斑雪照る 金尾梅の門
啄木鳥の木屑鮮し夕斑雪 堀口星眠 営巣期
嘘の語尾乱れ斑雪となりにけり 谷口桂子
四つ手網斑雪伊雪にしたたれり 福永耕二
地鎮めの竹担ぎ出す斑雪山 三森鉄治
姉が目の敵に菊畑の斑雪 塚本邦雄 甘露
安達太良は夜雲被きぬ斑雪村 石田波郷
川音にふたたび出合ふ斑雪村 古賀まり子
幾代織り山の斑雪に絣似る 宮津昭彦
愛欲に斑雪の山の遠静か 三谷昭 獣身
愛鷹の斑雪は消つゝ吾子生れぬ 渡辺白泉
括り桑ざんばら桑も斑雪かな 八木林之助
放哉の若狭の寺の斑雪かな 今福心太
文字盤の中も斑雪の花時計 鷹羽狩行
斑雪ある靄地を這へり落椿 石原八束 空の渚
斑雪の丘われよりさきに声のぼる 加倉井秋を
斑雪坂は死角に樹風生み 河野多希女 こころの鷹
斑雪山かたくり咲ける頃とおもふ 鈴木貞雄
斑雪山にぎやかに葬の人帰る 中拓夫
斑雪山はるかに鹿が耳立てる 藤森都史子
斑雪山半月の黄を被るなり 大野林火
斑雪山四方よりせまる別れかな 永田耕一郎 雪明
斑雪山月夜は滝のこだま浴び 飯田龍太
斑雪山目の前に来て懸巣鳴く 和公梵字
斑雪山真下に機上のティータイム 塩川祐子
斑雪嶺に会ふまばゆさの顔撫でて 村越化石 山國抄
斑雪嶺のふかきへ鱒を提げゆくか 村上しゆら
斑雪嶺の影のゆらぎの絵蝋燭 吉田紫乃
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麦丘人
斑雪嶺や雀尾長も声潤ひ 行木翠葉子
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
斑雪嶺を神とも仰ぎ棚田打つ 伊東宏晃
斑雪照り山家一戸に来るはがき 鷲谷七菜子 花寂び
斑雪空へつながる海の紺 加藤憲曠
日がさしてくるはさびしや斑雪山 清崎敏郎
昃りし斑雪のごとく静かなり 小林康治 玄霜
春伐りのこだま斑雪の瀬山越え 石原八束 雪稜線
暮れ際のさくらむらさき斑雪山 堀口星眠 営巣期
杜氏帰る斑雪山肌海へ垂れ 安達峰雪
松過ぎや斑雪の上の雪催ひ 石田波郷
水ゆたか仏心ゆたか斑雪村 井上閑子
河口広く斑雪に日暮さまよへり 松村蒼石 雪
波止場見にある日斑雪の丘に佇つ 稲垣きくの 牡 丹
火祭りの火の粉降りこむ斑雪 遠山弘子
点滴筒斑雪浅間の宙に吊り 堀口星眠 営巣期
燕来て八ケ岳北壁も斑雪なす 相馬遷子 山国
白鳥の帰北うながす斑雪山 野沢節子 八朶集
目を炎やす鷹に逢ひたし斑雪ゆく 村越化石 山國抄
硫黄噴く斑雪の谷をよぢ帰る 『定本石橋秀野句文集』
納得のゆかぬあれこれ斑雪 伊藤 梢
納骨の人ら斑雪の端ゆけり 村越化石 山國抄
終に風けものの性を斑雪山 緒方敬
縄跳びの少女斑雪をはるかにす 堀口星眠 営巣期
翔つものの影のすばやき斑雪村 山上樹実雄
胸ひらく母の眼をして斑雪山 堀口星眠 青葉木菟
良いときにお逝きなされて斑雪山 鳥居美智子
蒼天に鷹の帆翔斑雪村 佐藤国夫
蟹糶場声とぶ時化値斑雪して 石川桂郎 高蘆
軒低く干す小鰈や斑雪 鈴木真砂女 夕螢
送水会や日ののこりゐる斑雪山 猿橋統流子
逢へさうな逢へなささうな斑雪山 鳥居美智子
遠嶺斑雪夕鶴は声やはらかに 神尾季羊
鉄を打つ谺短かし斑雪山 阪本 晋
雉子鳴けり斑雪浅間は薄目して 堀口星眠 営巣期
馬酔木野の斑雪いくさを想はざる(義弟に) 『定本石橋秀野句文集』
鱒生れて斑雪ぞ汀なせりける 石田波郷
鶴の墓斑雪一枚残しけり 冨田みのる
●初霰
なほ奥へ行者みちあり初霰 高塚頼子
よろこびて地に一刷けの初霰 斎藤俊子
丁子かく祖母が布子や初霰 中勘助
仏飯の麦めでたさよ初霰 石田波郷
初霰たばしる牧を閉ぢにけり 佐藤瑠璃
初霰めざめの子等を待たで消ゆ 瓜人
初霰父の冥土にしみるもの 古舘曹人 樹下石上
初霰耳に残りてゐし朝餉 相生垣瓜人 微茫集
初霰鮭のぼる瀬々けぶらせて 及川 澄
初霰鳶尾(しゃが)や万年青の葉のきほひ 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
寝るより枕かたむく初霰 齋藤玄 飛雪
山の水まだ衰へず初霰 木村敏男
波止埋めて糶待つ蟹や初霰 吉澤卯一
物売りの声のはづみや初霰 土芳
神の田の祭のごとし初霰 永方裕子
初あられ捨鎌の辺に弾みけり 有働亨 汐路
めりやすの旅寝はやすし初あられ 浜田酒堂
●初雪
あたふたと降る初雪を蔑(ないがし)ろ 山田みづえ 草譜以後
いささ舟比良の初雪孕み来し 松瀬青々
うしろより初雪降れり夜の町 普羅
ちらちらと初雪ふりぬ波の上 正岡子規
一鳥啼かず富士初雪のきびしさに 京極杜藻
不二初雪蚕を終へし窓開かれて 金子潮
人の死はいつも初雪に間に合わぬ 宇多喜代子
今ふるぞ初雪ゆきは降ながら 立花北枝
今朝は初雪あゝ誰もゐないのだ 太宰治
入院の夜を初雪のふりつゝむ 今村青魚
八つ岳の襞の初雪峯をわかつ 和田暖泡
初釜の初雪となり戻りけり 伊東余志子
初雪が青き草原の奥かくす 有働亨 汐路
初雪といふに荒みて雷まじり 園田夢蒼花
初雪に*このしろ灸る夕餉かな 野村喜舟
初雪にかつと照りつゝ桃落花 長谷川かな女 雨 月
初雪にころびぬまさに家の前 岸田稚魚 『紅葉山』
初雪にやがて手引かん佐太の宮 水田正秀
初雪に人寒からぬ御宴かな 黒柳召波 春泥句集
初雪に兎の皮の髭作れ 雪の中に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉
初雪に授業中断してをりし 岡田順子
初雪に日のゆきわたる雑木山 行方寅次郎
初雪に白き牛乳瓶置かる 齋藤愼爾
初雪に逢ひたき人の訪れし 高浜年尾
初雪に馴鹿の乳をしぼりけり 飯田蛇笏 春蘭
初雪に鷹部屋のぞく朝朗(あさぼらけ) 史邦
初雪のあと海鳴りの続く町 吉村ひさ志
初雪のありたる日よりおだやかに 秋山ひろし
初雪のかりそめならず杉に舞ひ 関圭草
初雪のしるしのさほや草の茎 几菫 五車反古
初雪のそれがこんなに降ろうとは 高澤良一 随笑 一月-三月
初雪のたちまち松につもりけり 草城
初雪のどか雪となりあたたかし 朔多恭
初雪のひかりに馬柵はまぎれつゝ 石橋辰之助 山暦
初雪のふは〜かゝる小鬢哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
初雪のまだらに降りし嵐山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初雪の一尺余り湖の村 野呂 ふさ江
初雪の二十六萬色を知る 田中裕明 櫻姫譚
初雪の便り六甲より摩耶へ 稲畑廣太郎
初雪の便り卒寿の母の筆 杉本寛
初雪の初冠雪の富士といふ 紙田 幻草
初雪の厚く残りし大藁屋 上野泰 佐介
初雪の報ありし日の猫を抱く 押川亜紀
初雪の大雪になるぞ口をしき 正岡子規
初雪の季節の便りちらほらと 脇本柾木
初雪の富士に炭つぐ老大父 長谷川かな女 雨 月
初雪の富士に白馬の吹かれ居ぬ 長谷川かな女 雨 月
初雪の富士よりまろき雲浮ぶ 長谷川かな女 雨 月
初雪の富士を心のよりどころ 山本歩禅
初雪の富士を車窓に眺めつゝ 川田 蛎雪
初雪の富士仰ぎつつ出勤す 藤田尚平
初雪の山々滝を見おろせり 佐野青陽人 天の川
初雪の市にうらばや雉子兎 水田正秀
初雪の底を叩ば竹の月 蕪村 冬之部 ■ 晋子三十三囘
初雪の御所めづらしく通りけり 比叡 野村泊月
初雪の恵那のおもての囮かな 爽雨
初雪の日の雪隠に香焚けり 古舘曹人 砂の音
初雪の消ゆるものとし美しき 嶋田一歩
初雪の深雪となるやユダ市場 有働亨 汐路
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 正岡子規
初雪の畳ざはりやしゆろ箒 智月 俳諧撰集玉藻集
初雪の穂高に落つる日のひかり 石橋辰之助 山暦
初雪の美事に降れりおもとの実 鬼城
初雪の肩で雫となりにけり 丸谷恵子
初雪の見事に降れり萬年青の実 村上鬼城
初雪の跡さかりなる枇杷のはな 松岡青蘿
初雪の軒に切干匂ひけり 永井龍男
初雪の道猟人の影みたり 川島彷徨子 榛の木
初雪の遠嶺へ高き操車音 鳥居おさむ
初雪の降つて一変する暮し 辻井のぶ
初雪の雌阿寒岳は噴きて恋ふ 野見山ひふみ
初雪の雑木につもる小山かな 把栗
初雪の青み勝なり麦の畝 孤屋
初雪の静かに白き磴のぼる 田中 南耕
初雪の馬柵の戸開くる音きこゆ 石橋辰之助 山暦
初雪の鷹部屋のぞく朝朗 史邦
初雪は生まれなかつた子のにおい 対馬康子
初雪は隠岐に残れる悲歌に降る 野見山朱鳥
初雪は馬の瞳に降るがよし 栗林千津
初雪へ出て行く逢ひにゆくごとく 満田春日
初雪へ園丁鶴を先づ放つ 金田きみ子
初雪もうしなひながら落ちにける 櫂未知子 蒙古斑
初雪も降りぬに猫の恋心 中村史邦
初雪も飛石ほどの高さかな 斜嶺 俳諧撰集「有磯海」
初雪や「水巴文集」富士より来る 渡辺恭子
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉
初雪やかくれおほせぬ馬の糞 正岡子規
初雪やきのふは拾ふしゐの菓子 野坡
初雪やころ〜けぶるたばこ殻 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
初雪やならぶ伊丹のかはら葺 朱廸 十 月 月別句集「韻塞」
初雪やひじり小僧の笈の色 ばせを 芭蕉庵小文庫
初雪やぴりぴり響く天の膜 野村喜舟
初雪やキミ明日クル明日クル 如月真菜
初雪や一面に降る勢田の橋 李由 十 月 月別句集「韻塞」
初雪や乳売通る窓の下 寺田寅彦
初雪や京饌寮に朝の客 比叡 野村泊月
初雪や亭主ぶりする浦鵆 水田正秀
初雪や今年のびたる桐の木に 野水
初雪や仏と少し昼の酒 星野椿
初雪や俥とめある金閣寺 野村泊月
初雪や先づ馬屋から消えそむる 許六
初雪や出窓の壜の慈姑の芽 野村喜舟
初雪や勝負もつかず比えあたご 水田正秀
初雪や古郷見ゆる壁の穴 小林一茶 (1763-1827)
初雪や唯は通さじ関燐り 浜田酒堂
初雪や四五里へだてゝひらの嶽 向井去来
初雪や土の混りし雪だるま 榎本栄子
初雪や塩売こけてなめて見る 来山
初雪や夜すがら軒のなりひさご 立花北枝
初雪や奥羽山脈深々と 吉田狂草
初雪や妓に借りし絵入傘 日野草城
初雪や嬰の産着の白づくめ 栗山妙子
初雪や実は降のこす薮柑子 松岡青蘿
初雪や家族の数の藁帽子 大図四星
初雪や小坂に早くすべりみち 伊賀-配力 俳諧撰集「有磯海」
初雪や川ひとすぢの国境 大和美人
初雪や市にほのめく鮫の骨 会津八一
初雪や干柿を編む瞽女三たり 西本一都 景色
初雪や幸ひ庵にまかりある 芭蕉
初雪や懸けかかりたる橋の上 松尾芭蕉
初雪や旅へ遣たる従者が跡 炭 太祇 太祇句選
初雪や既に薄暮の嵐より 黒柳召波 春泥句集
初雪や末の玄猪の荒れついで 斗文
初雪や松にはなくて菊の葉に 北枝
初雪や柴に咲かせて山桜 上島鬼貫
初雪や根の付きさうな竹の間(あひ) 千代尼
初雪や水へも分けず橋の上 千代尼
初雪や水仙の葉の撓むまで 蕪村
初雪や江戸の人足(ひとあし)跡の沙汰 幽山 選集「板東太郎」
初雪や波のとどかぬ岩の上 淡々
初雪や消ればぞ又草の露 蕪村 冬之部 ■ 晋子三十三囘
初雪や淡島様へまろき橋 毛塚静枝
初雪や献上鷹の馬蒲団 臥高 俳諧撰集「藤の実」
初雪や田中の杭の一つづつ 柳居
初雪や真葛の枯葉降りつたふ 青蘿
初雪や石の寡黙は永久のまま 上村占魚 『玄妙』
初雪や笠に付けたる緋(べに)のきれ 服部嵐雪
初雪や紫手綱朱の鞍 井上井月
初雪や網代の小屋の高鼾 ぶん村 十 月 月別句集「韻塞」
初雪や羅紗の羽織にのしめ鞘 向井去来
初雪や聖小僧が笈の色 松尾芭蕉
初雪や膵臓のかげうすむらさき 塚本邦雄(1922-)
初雪や膵臟のかげうすむらさき 塚本邦雄 甘露
初雪や花の遅れし茶の木原 吉武月二郎句集
初雪や袴かさねしみだれ箱 龍雨
初雪や袴重ねし乱れ箱 増田龍雨 龍雨句集
初雪や裾へとゞかぬ白丁花 服部嵐雪
初雪や見るうちに茶の花は花 千代尼
初雪や誰ぞ来よかしの素湯土瓶 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
初雪や車庫に今朝ゐる雀たち 金箱戈止夫
初雪や道が悪いとぬかし居る 龍眠
初雪や酒の意趣ある人の妹(いも) 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
初雪や門に橋あり夕間暮 榎本其角
初雪や雀の扶持の小土器 榎本其角
初雪や鴉の色の狂ふほど 千代尼
初雪や鶏の出て来て田に遊ぶ 井月の句集 井上井月
初雪や麦の葉先きを仕舞ひかね 千代尼
初雪をどろにこねたる都かな 水田正秀
初雪をふるへばみのの雫かな 正岡子規
初雪を幼心に見てゐたる 家垣青泉
初雪を惜しまではたく頭巾かな 毛* 十 月 月別句集「韻塞」
初雪を知らずにいもを量りをる 阿部みどり女
初雪を見てから顔を洗ひけり 越人
初雪舞ひ地上の妻に理智給ふ 藤後左右
前山に初雪ありぬ眩しみぬ 高澤良一 燕音 十二月
動きてはならぬものすこしうごきたり天山山脈初雪を受く 川野里子
博多人形の函を機上に富士初雪 田川飛旅子
向ひ嶺に初雪を見ぬ椎茸榾 高澤良一 燕音 十二月
声の松初雪遅しシテ柱 濯心子 選集「板東太郎」
夢の端に女が座り初雪す 板垣鋭太郎
妙高の初雪を背に背負籠負ふ 久米正雄 返り花
妻縁を走り障子開け初雪見せにけり 原石鼎 花影以後
富士初雪日向はどこも鉄くさし 加藤楸邨
寐る門を初雪ぢやとて叩きけり 夏目漱石 明治二十九年
山々は初雪勤労感謝の日 藤田あけ烏 赤松
山の初雪蚕屋の二階は閉したる 久米正雄 返り花
山人のよき顔に初雪来 宇多喜代子 象
山初雪やどりぎの毬白くしぬ 山口青邨
山初雪鍬の柄熱き日の盛り 永井龍男
山門の仁王が遠くを見る初雪 蓬田紀枝子
岩木初雪聞く夜寒帰心あわたゞし 安斎櫻[カイ]子
師走六日初雪消えて髭のびて 林原耒井 蜩
帰りには初雪の富士車窓にす 森口住子
建前の木やりが呼びし初雪か 永井東門居
月山の初雪狐追い出だす 長谷川かな女 花 季
枯菊に初雪すこしふりにけり 桑村竹子
比良初雪碁盤を窓に重ねる店 竹中 宏
浮み出て初雪の不二歪みなし 菅裸馬
海の上に初雪白し大鳥居 正岡子規
湯戻りの袖に初雪かゝりけり 日野草城
滝に咲きすでに初雪みし薊 神尾久美子 掌
田頭として初雪を被りたる 宇多喜代子 象
直ぐ消えし富士の初雪空の紺 森田游水
立山に初雪降れり稲を刈る 普羅
英霊に日ざし初雪あとを止めず 渡邊水巴 富士
蓼科の初雪見入る父なりき 久米正雄 返り花
見足らぬを初雪とこそ申すなれ 雅因
誰かある初雪の深さ見て参れ 正岡子規
貨車の屋根の煤雪の上に初雪す 原田種茅
赤城嶺に初雪計らざりにけり 石塚友二 方寸虚実
遊ぶやうなる初雪の降り始め 加藤瑠璃子
遠富士の初雪父母の墓洗ふ 依田由基人
都庁舎へ富士の初雪見にのぼる 幸喜美恵子
長期戦富士は初雪はや白し 渡邊水巴 富士
雄山に初雪を見る日か鳥の行く空(立山町) 荻原井泉水
雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を
雲捲けど嶺の初雪まぎれなし 相馬遷子 山国
風痩せの木々に初雪来し那須野 西本一都 景色
飯喰ふや今朝初雪のうつすりと 小澤碧童 碧童句集
鳩ゆるく舞ひて初雪降りいでぬ 石田あき子 見舞籠
●春霰
くだけゐる玻璃それぞれに春霰 中田剛 珠樹
しばらくの白を打ち敷き春霰 藤村克明
じゆぶじゆぶと水に突込む春霰 岸田稚魚(1918-88)
墨づくり見て春霰に叩かれし 宇佐美魚目 天地存問
声あげて夢の師とあふ春霰 加藤楸邨
天守までのぼる間ふりし春霰 秋元不死男
寂しいは寂しいですと春霰 飯島晴子(1921-2000)
御所に降り嵯峨野にやみし春霰 川崎展宏
捨て舟を春霰打てる竹生島 磯貝碧蹄館
断臂の図掛けながしたり春霰 岡井省二
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
春霰たばしる馬酔木花垂りぬ 西島麦南
春霰のあとたつぷりと入日かな 波多野爽波
春霰のあとの日ざしに浮御堂 茨木和生
春霰の庭には長くとゞまらず 稲畑汀子
春霰はづむ高さに虚子の句碑 堤高嶺
春霰やころがり戻る畑の鶏 野村泊月
春霰や刃物を洗ふ山の水 平川美架
春霰や海べは空へ詣でみち 宇佐美魚目 天地存問
春霰や石見に古りし門徒講 大峯あきら 鳥道
春霰われに遺せし一語もなし 野澤節子 花 季
春霰夢引き戻す思ひあり 森 敏子
春霰性感に似し横走り 松山足羽
春霰打つにまかせて墓を去る 福永耕二
春霰闇より華麗なるはなし 市村究一郎
春霰雲割つて日の砂簾 石川桂郎 高蘆
暗し暗し墓うつて跳ぶ春霰 小林康治 玄霜
来るものは俄かなるかな春霰 金箱戈止夫
窓くらく春霰とばす雲出たり 富安風生
纜は隠岐へ十里の春霰 庄司圭吾
藁苞の鯉を抱へて春霰 茨木和生 木の國
身軽さは風の春霰なりしかな 緒方 敬
雲空がありて転がる春霰 菅野てい子
鮨にぎる手がガラス越し春霰 桂信子 遠い橋
●春の雪
あかあかと春の雪ふる金魚玉 齋藤愼爾
あはび噛む灯暗し春の雪 会津八一
ある時は花の匂ひの春の雪 佐川広治
いつしかにヘツドライトの春の雪 波多野爽波 鋪道の花
うす色の温室バラぞ春の雪 久米正雄 返り花
お胎内くぐり明るき春の雪 生井慶子
からし菜に直ぐ積りけり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
くちすすぐとのゐの禰宜や春の雪 橋本鶏二 年輪
くちづけて封印となす春の雪 高澤晶子 純愛
くちびるに触れて地に着く春の雪 松山足羽
くづすことも積木の遊び春の雪 土井ゆう子
くれなゐに仏の暮れる春の雪 吉田鴻司
くわんおんのお唇に酔ひぬ春の雪 三嶋隆英
この国の怖ろしきもの春の雪 村上 三良
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火(1882-1940)
こぶしの芽榛の花房春の雪 細見綾子
さりげなき言葉としもや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しづるとき薄墨となる春の雪 岩坂満寿枝
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 『定本石橋秀野句文集』
せきれいとおぼしきかげや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
そらたきの女御の御所や春の雪 四明句集 中川四明
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ちろちろと火の舌使ひ春の雪 藤田さち子
どぶ板や火かげはら〜春の雪 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
ぬれてゆく袂に手紙春の雪 三谷いちろ
のうれんの内は竈や春の雪 松瀬青々
はらつてきたつもりだつたに春の雪 辻桃子 ねむ 以後
ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎(1889-1963)
ふりつのりくるあかるさや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
ふりむけばふかぶかと眸が春の雪 及川知子
ふるさとと言へるものなし春の雪 川田さちえ
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋石 和栲
まつすぐに降る春の雪朴の中 宮坂静生
まばたきて睫の濡れし春の雪 行方克巳
みな春の雪を見上げて歩きだす 夏井いつき
むらさきは似合はずなりし春の雪 久米正雄 返り花
めぐりあふ如き帯買ひ春の雪 赤松[けい]子 白毫
やは〜と降りてつもりぬ春の雪 高橋淡路女 梶の葉
ゆくゆくはわが名も消えて春の雪 藤田湘子(1926-)
ゆげむりに即ち消ゆる春の雪 小池森閑
ゆれさがるさねかづらかな春の雪 比叡 野村泊月
よく見ゆる空より降れり春の雪 嶋田一歩
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
ゑひざめの午をはれたり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
カーテンの隙に大きな春の雪 阿部みどり女 笹鳴
クレーン車の力自慢に春の雪 和田悟朗
セコイアの森祝福の春の雪 仙田洋子 雲は王冠
ネクタイとマフラと対や春の雪 久保田万太郎 流寓抄
パリの街昼から夜へ春の雪 高木晴子 花 季
フランネルほどの厚さの春の雪 御子柴弘子
ペンシヨンの早き目覚めや春の雪 嶋村美知子
マスコット搖れゐる春の雪のバス 西島麥南
一塊の雪氷嚢に春の背戸 阿部みどり女
一局の碁に春の雪あともなし 浅井意外
一誌百人手は握るべく春の雪 磯貝碧蹄館
七味買ふ清水坂の春の雪 水木鈴子
七宝の錦窯焚く春の雪 四明句集 中川四明
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
下崩の気色を消すや春の雪 李由 正 月 月別句集「韻塞」
下町は雨になりけり春の雪 正岡子規
二人の友に安子道子の二児うまれ春の雪ふり 中塚一碧樓
二日間家居となりし春の雪 黒川悦子
亡き父母の吐息降るかな春の雪 堀口星眠 青葉木菟
人声は野辺の遠くに春の雪 比良暮雪
仲見世に笄の名や春の雪 石川桂郎 高蘆
仲見世の裏側の朱ヶ春の雪 毛塚静枝
何急ぎ逝きしぞ春の雪仏 石塚友二
佳き人の足あと見ばや春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
俎の乾きし裏に春の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
傘にふり下駄に消けり春の雪 横井也有 蘿葉集
傘ひらきたる青年に春の雪 黒田杏子 一木一草
内浦や渚を白う春の雪 尾崎迷堂 孤輪
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切林にこぼれて若き春の雪 仙田洋子 雲は王冠
到来の饅頭蒸すや春の雪 大場白水郎 散木集
十一面さんのお講の春の雪 関戸靖子
南天に寸の重みや春の雪 夏目漱石 明治四十一年
単行本一冊ほどの春の雪 伊藤敬子
原宿少女蝙蝠みたい春の雪 藤岡筑邨
厨房にそこばくの葱春の雪 遠藤梧逸
参宮や中ヵ一日の春の雪 尾崎迷堂 孤輪
友白髪奉りけり春の雪 尾崎紅葉
双子山の裏も表も春の雪 長谷川かな女 雨 月
古郷や餅につき込春の雪 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
句を記す間も春の雪囁ける 西村和子 窓
向き合うて陰さらに無し春の雪 橋石 和栲
吹はれてまたふる空や春の雪 炭 太祇 太祇句選後篇
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
吾子抱けば繭のかるさに春の雪 小室善弘
啄木はいつも青年春の雪 丸山正俊
団菊祭銀座は春の雪舞へり 石原舟月 山鵲
地下鉄を出れば銀座の春の雪 吉屋信子
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女(1900-88)
坂ありて旧居跡なし春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
塔裏も大和うるはし春の雪 つじ加代子
塗り上げし吉良の赤馬春の雪 稲垣法城子
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
夢殿に灯の入りてより春の雪 茂里正治
大層に考えずとも春の雪 花谷和子
大玻璃戸一ぱいに舞ひ春の雪 高浜年尾
大粒の杉の雫や春の雪 高橋淡路女 梶の葉
夫が煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女 遠い橋
夫の墓濡れつつあらん春の雪 今井つる女
夫の煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女
夭折の忌を懇ろに春の雪 山田登美子
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
婚以後の茶碗大ぶり春の雪 石嶌岳
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
小をんなの髪に大きな春の雪 高野素十(1893-1976)
小競り合ひしながら春の雪落ち来 高澤良一 随笑 一月-三月
少年のまつ毛にともる春の雪 大西健司
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
山中や空にみなぎる春の雪 林 徹
山深く汽車は入り来ぬ春の雪 山口波津女 良人
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石
帆になつて男が消える春の雪 坪内稔典
年玉の数に加えん春の雪 水田正秀
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庭をみて庭の広さの春の雪 佐藤忘八
庭土に葱埋むより春の雪 石塚友二
引いて行く荷橇に止まず春の雪 和風句集仇花 安藤和風
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
弥陀ヶ原漾ふばかり春の雪 前田普羅
忘恩の春の雪降り積りけり 上田操
怺えしものこぼるるごとし春の雪 寺井谷子
恋歌のごとく降りゐる春の雪 茨木和生
折鶴に息を通はす春の雪 櫻内玲子
折鶴の羽折れてより春の雪 東 智恵子
押し込めしこけしの乱や春の雪 嶋野國夫
抽斗に古りゆく小紋春の雪 岡本差知子
拭かるる肌に春の雪舞う硝子へだて 赤城さかえ句集
拭かるゝ肌に春の雪舞う硝子へだて 赤城さかえ
捨つるもの多しその背に春の雪 金箱戈止夫
捨てらるるは誰が文机春の雪 金箱戈止夫
掃だめを捨てかけておく春の雪 許六 正 月 月別句集「韻塞」
摩天楼より春の雪みだれ降る 市ヶ谷洋子
斎院のしづかにはらふ春の雪 筑紫磐井 野干
新興俳句忌ちふはなけれど春の雪 三橋敏雄 畳の上
日を浴びて春の雪舞ふ金閣寺 浜田智恵
春の牛乳おはよう牧の雪嶺よ 有働亨 汐路
春の雪/鮨の匂ひの/耳朶よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
春の雪いよよ古りゆく掛時計 今泉貞鳳
春の雪うけんとす受けとまりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春の雪うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女
春の雪うちうちだけの祝ひかな 久保田万太郎 流寓抄
春の雪おはやうございますといふ 辻桃子 童子
春の雪かかれる鮫を洋傘でつく 宮武寒々 朱卓
春の雪かゝりし髪の匂ふかな 汀女せん 吉屋信子
春の雪かゝれる蘭をひさぎをり 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の雪きらりきらりと眼がありぬ 齋藤玄 『無畔』
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義 『冬の虹』
春の雪けぶりにしめるものならん 田中裕明 櫻姫譚
春の雪しきりに降て止にけり 加舎白雄
春の雪しづかにつもるみとりかな 橋本鶏二 年輪
春の雪しばらくつもる渚かな 大峯あきら
春の雪たちまち唇の濡れてをり 仙田洋子 雲は王冠
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春の雪ちりこむ伊豫の湯桁哉 松瀬青々
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春の雪のせて若狭の魚売 平田千鶴
春の雪ひとごとならず消えてゆく 久米三汀
春の雪ふし目節目に人の恩 田村やゑ
春の雪ふはりと噂きえてゆく 星野芋秋
春の雪ふり子が叩くかがり緒の赤い太鼓 橋本夢道 無禮なる妻抄
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火(1882-1940)
春の雪ぶりさんざんにあがらしやれ 松澤昭 面白
春の雪べたべた融けて今日から新圓の世になる 橋本夢道
春の雪ほとけ佇ちたる坐りたる 上野さち子
春の雪ほのとかゝりしコート脱ぐ 吉屋信子
春の雪ぼたぼた降るよ唇乾く 椎橋清翠
春の雪ぽたぽた私の手足ふきげん 石井雅子
春の雪もちの古葉をちらしけり 龍岡晋
春の雪ゆきの遠山見えて降る 鶴田卓池(たくち)(1768-1845)
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ 細見綾子 花寂び
春の雪ゆふべはしまる月の下 林原耒井 蜩
春の雪よき想ひ出と問はるれば 梶山千鶴子
春の雪ビルの一角灯しをり 金尾梅の門 古志の歌
春の雪ピアノの蓋に映りては 飴山實 辛酉小雪
春の雪一茶を語るには足りぬ 佐々木久代
春の雪三面鏡に見て飽かず 行方克巳
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春の雪二の丸三の丸に舞ふ 雨宮更聞
春の雪傘に大きくとびつけり 阿部みどり女
春の雪児を遊ばせるほどは積まず 樋笠文
春の雪兜目深の瞳を見たり 石原舟月
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
春の雪北枝鏡花の町同じ 中西舗土
春の雪受けてそらして実南天 鈴木真砂女 夕螢
春の雪吾子に子生るゝ日の近し 林原耒井 蜩
春の雪吾子の恋人餉に加へ 田中純子
春の雪喪のにぎはひの美容院 石川文子
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子 黄 瀬
春の雪大きな穴が口を開け 小西 昭夫
春の雪大路の風に乱れ鳧 内田百間
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪寮母の咳の二夜三夜 永井龍男
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春の雪嶺夜は雲母の肌へ照る 石原八束 空の渚
春の雪幾久しくと父の声 二村典子
春の雪庖丁桶もあたらしく 久保田万太郎 流寓抄
春の雪待てど格子のあかずけり 久保田万太郎 流寓抄
春の雪忌日のごとく灯を吊りて 小林康治 『華髪』
春の雪愛の巣のある人は帰れ 鈴木栄子
春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女 琴 恋
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
春の雪文箱は蓋のややゆるく 青木重行
春の雪新聞紙より目上ぐれば 安立幸信
春の雪方六尺の病臥窓(慢性硬膜下血腫にて入院) 上村占魚 『かのえさる』
春の雪日暮れてくろき蜜柑山 中拓夫
春の雪暫く降るや海の上 普羅句集 前田普羅
春の雪木津の竹藪ぬらしけり 前田普羅 新訂普羅句集
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春の雪枝垂櫻にしたしかり 田中裕明 櫻姫譚
春の雪梅には深きけしき哉 松岡青蘿
春の雪梢にとけて雨と降るよ 青峰集 島田青峰
春の雪橋の全長見えて降る 館岡沙緻
春の雪歇みたちまちに日当れり 高濱年尾
春の雪母の掌の上にすぐ消えし 猿橋統流子
春の雪波の如くに塀をこゆ 高野素十(1893-1976)
春の雪消えたる藪を寺領かな 宮津昭彦
春の雪清瀬も降りてゐたりけり 皆川白陀
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の雪眼鏡はずさずちよっと眠る 池田澄子
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子(1926-)
春の雪笹のしづくに残りけり 落合水尾
春の雪筧の縁に少しかな 田中裕明 山信
春の雪粟田の窯は尚ほ冷めず 四明句集 中川四明
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春の雪色にも力あるごとく 田中裕明 櫻姫譚
春の雪芝生を白くしたりけり 久保田万太郎 草の丈
春の雪茹でて蕪のすきとほり 長谷川櫂
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雪蜆が万の舌を出す 坪内稔典
春の雪触れたるものの色に消ゆ 小田島ひろ詩
春の雪貝を研ぎ出す若狭箸 田中英子
春の雪貯木筏の上にかな 館岡沙緻
春の雪身に添ひやすし消えやすし 桑原視草
春の雪遊がてらに降りにけり 一茶
春の雪遺跡ふたたび眠らせて 鈴木文子
春の雪重ぬべくあるたなごころ 野澤節子 黄 炎
春の雪鐙の足袋の濡るゝ程 四明句集 中川四明
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降る下宿屋の階軋む 対馬康子 吾亦紅
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫 金泥
春の雪雑木林に入りて踏む 石橋辰之助 山暦
春の雪離るる家の辺に降れり 柴田白葉女 遠い橋
春の雪霏々として又降つて来る 正岡子規
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子(1907-97)
春の雪飛雪となりぬ民具店 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雪駅に別れの京言葉 中坪達哉
春の雪鶏はとさかを点すらむ 磯貝碧蹄館
是までか是までかとて春の雪 支考 俳諧撰集「有磯海」
月の面に影してふるや春の雪 鈴木花蓑句集
朔日や晴るゝと見えて春の雪 小澤碧童 碧童句集
木の前にきて力ぬく春の雪 永田耕一郎 雪明
杉玉の杉匂ひたつ春の雪 岡本芳子
東京に近づく車窓春の雪 松尾緑富
東山晴れて又降る春の雪 武原はん女
枯蔓につもりてかろし春の雪 西山泊雲 泊雲句集
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 黄 炎
柿の木のかたちに春の雪となる 山尾玉藻
栗鼠跳ねしあとゑくぼなす春の雪 宮津昭彦
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 高井几董
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪 阿部みどり女 笹鳴
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
椽借りて袴たゝむや春の雪 井月の句集 井上井月
楪の垂葉にこまか春の雪 雑草 長谷川零餘子
樫の葉に神が配りし春の雪 高井北杜
橋をもて絵馬堂とせり春の雪 西本一都 景色
止むといふ心どこかに春の雪 稲畑汀子
歯科医院路傍に春の雪つもる 中拓夫 愛鷹
死と隔つこと遠からず春の雪 日野草城
母に先づ牛乳沸かす春の雪 蒲沢康利
母子像の乳房に消ゆる春の雪 飯田弘子
毛蟹まだ息ある爪の春の雪 吉田紫乃
水に浮く柄杓の上の春の雪 高浜虚子
江戸描く絵師逝きにけり春の雪 石澤 達郎
波音のまくれ上れる春の雪 行方克巳
泣きはらしたる目の遣り端春の雪 久保田万太郎 流寓抄
泣き虫の杉村春子春の雪 久保田万太郎 流寓抄
洗濯の朝日か宵は春の雪 鶴正 選集「板東太郎」
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子
海山を棲み分けて降る春の雪 安東次男
海苔粗朶の少しかづきぬ春の雪 鈴鹿野風呂 浜木綿
海苔舟のあまた出てゐて春の雪 比叡 野村泊月
渦潮にふれては消ゆる春の雪 今井つる女
温泉の山へ俥つゞきぬ春の雪 温亭句集 篠原温亭
湯屋まではぬれて行けり春の雪 来山
満蒙や死とかけ解けぬ春の雪 攝津幸彦
滝の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 春蘭
滾り立つもの皆眠らせよ春の雪 音羽和俊
潦に映りては消ゆ春の雪 西山泊雲 泊雲句集
火をすこし二階にはこぶ春の雪 丸山しげる
火祭の太鼓鳴りをり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
火袋に雀の宿る春の雪 山崎新多浪
熄まざりき夢の終りを春の雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
父恋し春の雪ちる有馬山 松瀬青々
牡丹の芽に来て消ゆる春の雪 松藤夏山 夏山句集
犀川の扇洲に布く春の雪 西本一都 景色
犀川やまつげにとまる春の雪 井上雪
独り言こゑにしてみる春の雪 松山足羽
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
猫が来し音かと思ふ春の雪 筑紫磐井 未定稿Σ
玻璃窓に来て大きさや春の雪 高浜虚子
珍しき妻のお針や春の雪 金箱戈止夫
用なくて開ける抽出し春の雪 井上宗雄
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
瘤とりの咄すれば寝る子よ春の雪 成瀬桜桃子 風色
百ケ日一門濡らす春の雪 石川桂郎 高蘆
百日忌の顔把へらる春の雪 岸田稚魚 筍流し
百歳の柩の軽く春の雪 成田千空
目の前に大きく降るよ春の雪 星野立子
目刺より藁しべを抜く春の雪 長谷川櫂
看板や芝居の前の春の雪 獨吟 岡本綺堂
石庭の波打つひびき春の雪 狹川青史
硝子屋は硝子をかさね春の雪 長谷川櫂
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
祝果てぬ一と日は春の雪に遇ひ 松尾緑富
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
空に網打つたる春の雪げむり 田中裕明 櫻姫譚
空中をおもいのままに春の雪 須藤あきこ
立ち出でて白がねふまむ春の雪 立花北枝
立つ春の雪がすべりし音よ夜 林原耒井 蜩
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竹人形前かがむほど春の雪 松山足羽
竹暖簾分け出づ古都の春の雪 川村紫陽
箔打が立つて見にゆく春の雪 安東次男
節ごとに春の雪載せ朝の竹 野澤節子
籠さげて畦ゆく人に春の雪 比叡 野村泊月
精進の蕗煮てをれば春の雪 神尾久美子 桐の木
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 澄雄
約束を違へしごとく春の雪 片山由美子
紅をひく鏡の中へ春の雪 豊田喜久子
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
結ひたての髪に飛びつく春の雪 館岡沙緻
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
縞笹のかげ置く水や春の雪 金尾梅の門 古志の歌
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
纜の思ひ出したる春の雪 松山足羽
老らくの恋かな春の雪積る 津田清子
脳死といふ別れのありぬ春の雪 石原 翠
膳椀の露きるうちや春の雪 井上井月
自動車を下りずにまつや春の雪 久保田万太郎 流寓抄
苔に著くまでの大きな春の雪 阿波野青畝
草屋根の能楽堂も春の雪 有馬朗人
菜屑捨てしそこより春の雪腐る 寺田京子
落柿舎の笠借りたしや春の雪 大木あまり 火球
蒟蒻はとわにふるえて春の雪 池田澄子
藪しづく夕づきそめし春の雪 金尾梅の門 古志の歌
虚子像の額に眉に春の雪 田中冬二 麦ほこり
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
衰ふといふこと急や春の雪 行方克巳
袖に来て遊び消ゆるや春の雪 高浜虚子
裁ち台を滑りし絹や春の雪 米尾芳子
詩なさぬ間に消え失せし春の雪 駒井えつ子
誰が辿る轍の跡や春の雪 稲岡長
贋作をつかまされそう春の雪 宇多喜代子 象
赤き森黒き湖越ゆ春の雪 対馬康子 吾亦紅
赤松や峠は春の雪とべる 有働亨 汐路
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
踏跡の花型なれや春の雪 村越化石
身の丈の不足を忘る春の雪 鳥居美智子
身ほとりの一片青し春の雪 井沢正江 晩蝉
辻々の清酒白雪春の雪 坪内稔典
迷ひなき速さとなりぬ春の雪 西村和子 窓
逢ふための一歩踏み出す春の雪 清水基吉
遠き世に塔を還しぬ春の雪 井沢正江 晩蝉
遠山の襞引き寄せて春の雪 小林康治
遠隔に一孫春の雪だるま 百合山羽公 寒雁
遺骨けふも帰る都や春の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
醫師も吾も同じやまひや春の雪 石田あき子 見舞籠
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
長火鉢抽斗かたく春の雪 久保田万太郎 草の丈
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子 黄 瀬
降込や棚なし船に春の雪 松岡青蘿
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雪を割る人にもつもり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
青空が見えて気抜けす春の雪 吉沢紀子
青竹のしのび返や春の雪 永井荷風
音もなく春の雪積む蹶速塚 伊藤いと子
音もなく棹さす舟や春の雪 高橋千枝子
音消えて工都に春の雪しきり 松岡和子
額田王しのぶ標野の春の雪 井口弥江子
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄
飛び乗るや春の雪ちる二歳駒 立花北枝
馥郁と内臓はあり春の雪 高野ムツオ
馬の顔ながめてをれば春の雪 夏井いつき
高千穂の神楽じまひを春の雪 田中英子
魚河岸の晝の鮪や春の雪 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鯛籠に折り添へ笹や春の雪 西山泊雲 泊雲句集
鳥羽絵寺茶園に春の雪載れり 齋藤朗笛
鴛鴦の寺に客あり春の雪 四明句集 中川四明
鶴引きしあと旬日の春の雪 冨田みのる
點滴や解けてしまひし春の雪 石田あき子 見舞籠
●飛雪
あくがれし雪国に来て飛雪の夜 大島民郎
からたちの黄の褪せてくる飛雪かな 藤田あけ烏 赤松
ことごとく飛雪の絣初山河 金箱戈止夫
どつと起る歓声にまた飛雪かな 金尾梅の門 古志の歌
スケートのきほへば飛雪また飛雪 大島民郎
一撞一礼飛雪に年を畏みぬ 森澄雄 鯉素
一飛雪ひゅうと川面をよぎりけり 高澤良一 鳩信 玄帝
一飛雪挿す柊にとどまりぬ 阿波野青畝
修二会いま飛雪浄土へ火を降らす 細見しゆこう
初御空飛騨の飛雪は髪飾 静塔
匹夫も逸る飛雪の比叡はじまりぬ 高柳重信
外は飛雪帰る風呂敷かたく結ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
夜の飛雪獣皮店鋪の飾戸に 西島麥南
大いなる冬芽飛雪が岳を消す 及川貞 夕焼
大椿とりまいてゐる飛雪かな 山本洋子
天辺の飛雪ちからを抜くところ 赤松[けい]子 白毫
太陽に吹き込む飛雪スキー場 中西碧秋
宿木に飛雪張りつく峠越え 高澤良一 随笑 一月-三月
寒明の飛雪をそらに妻と酌めり 森川暁水 淀
寒立馬遠く飛雪と砂防林 河野多希女 こころの鷹
屋根替にまたも飛雪の奥丹波 薄木千代子
怠りの歳月を埋め飛雪なほ 小林康治 玄霜
息切れし口を飛雪にあづけをり 林翔 和紙
掛路樹の飛雪にかなひ飾馬 阿部みどり女
日食や飛雪黒白こもごもに 栗生純夫 科野路
春の雪飛雪となりぬ民具店 柴田白葉女 花寂び 以後
梵天の法螺貝飛雪の天へ吹く 小林輝子
楮皮剥ぐ人々に飛雪かな 吉武月二郎句集
橇帰る飛雪の底に町ありて 堀口星眠
注連貰ひ宵の飛雪をかぶり行く 木村陽城
注連貰比良の飛雪を漕ぎもどる 羽田岳水
海苔に酌むわれらに飛雪やみては降る 森川暁水 淀
火口丘女人飛雪を髪に挿す 山口誓子(1901-94)
白河より遊行柳へ飛雪かな 太田土男
破魔矢得て飛雪の磴をひたに下る 正雄
神橋のことに飛雪裡初詣 皆吉爽雨 泉声
老杉のしまけり飛雪止観の座 鷲谷七菜子 花寂び
背山より今かも飛雪寒牡丹 皆吉爽雨(1902-1983)
舞へる田鶴飛雪のときをおもはする 森川暁水 黴
裁判所飛雪はなやぎ年果つる 飯田蛇笏 春蘭
転轍の孤影に飛雪集中す 三谷昭 獣身
遠き灯を飛雪がうばふ羽越線 耕二
金色堂飛雪にひらく淑気かな 佐藤国夫
銀日輪飛雪を凌ぎゆくものに 成田千空 地霊
面上に迎ふる春の飛雪かな 斎藤玄
飛花か飛雪か棘棘(いらいら)として立つ柱 夏石番矢 猟常記
飛雪あかるし焼酎にて乾杯 宮津昭彦
飛雪いよいよはげし吾れのみ見のこりて 野澤節子 黄 瀬
飛雪くる海の先端海に橋 対馬康子 吾亦紅
飛雪のホーム軍手という語なお生きいる 古沢太穂 古沢太穂句集
飛雪の町 さまよう 朝から珈琲飢餓 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
飛雪はや目鼻もあらず喪へ急ぐ 小林康治 『華髪』
飛雪われに来るや睫毛を濡さむと 細谷源二 砂金帯
飛雪来ることのしばしば寒牡丹 細見綾子 天然の風
駅暮るる水が飛雪を吸いつくし 三谷昭 獣身
鬼を視たるが/義民はじめや/飛雪の/両手 林桂 黄昏の薔薇 抄
鴨もろく飛雪に遠く撃たれけり 蛇笏
●雹
いとしさは掌中の雹とけるまで 大木あまり 火球
おもむろに牛起ちあがる雹の中 黒坂紫陽子
かきくもり雷鳴雹をたたきつけぬ 長谷川素逝 砲車
かきくもる空より雹をたゝきつけ 夏目麦周
ざわめきて雹来るまへの森の冷 藤原たかを
みちのくにとどろく春の雹かな 中岡毅雄
クリスタル砕けたるごと夕立雹 関森勝夫
ベルサイユ宮殿を打つ雹の玉 大沢ひろし
三鬼忌の雹の水輪の大粒に 石田波郷
乳牛かたまりぬ大雹と人呼ぶ声す 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
二つ三つとびたる雹や秋夕立 高野素十
兜虫落ちてまた飛ぶ雹の中 藤原如水
半島の椎椨打ちて春の雹 高澤良一 ぱらりとせ 春
取りあへず苗一籠や雹見舞 斎藤俳小星
口中一顆の雹を啄み 火の鳥や 三橋鷹女
君はいま大粒の雹君を抱く 坪内稔典
四百の牛掻き消して雹が降る 太田土男
大皿にたまりし雹や陶器市 栗原政子
大雹や鹿の子冒し杜犯し 下村槐太 天涯
子育ての白鳥に夕立雹混へ 関森勝夫
家常茶飯したたか雹に打たれけり 小池文子 巴里蕭条
小机やしばらく雹にまかせつつ 小池文子 巴里蕭条
山ちかく山の雹降る石の音 三橋敏雄
山百合に雹を降らすは天狗かな 渡邊水巴
峡の天底鳴り雹の走りけり 宮坂静生
帆にとぶ雹二ッつ三ッつ海青し 大橋櫻坡子 雨月
常住の世の昏みけり雹が降る 中村草田男
庭に降りてそこら見上げぬ雹の後 河野静雲 閻魔
摩周湖に雹うつ霧のをどり湧く 石原八束 空の渚
日輪にさわりなき雹止みにけり 萩原麦草 麦嵐
春の雹解けて梅花を流しけり 永井龍男
春雷の暗さもたらし雹降らす 阿部みどり女
春雷や雹降らす谷したがへて 中村汀女
暁の雹をさそふやほとゝぎす 榎本其角
暮んとす春の狂ひや雹ふる 高井几董
月欠けて野川を照らす雹のあと 堀口星眠 営巣期
村黙す二日続きの雹害に 吉村ひさ志
橋打って雹の過ぎゆく静けさよ 黒田杏子
沸沸と雹浮く沼のおもたさよ 三橋敏雄 眞神
滅び鳥ドードーいそうな 雹降る街 伊丹公子
烈日やころげし雹に草の影 原石鼎
畜生谷を九々りペトラルカルな雹々! 加藤郁乎
石楠花の紅迸る雹のあと 岡田貞峰
紫陽花にたばしる雹や雨の中 西島麦南 人音
終焉といふ春雹が罷みにけり 萩原麦草 麦嵐
脇ばさむ天女も無けれ雹の中 永田耕衣 物質
芝居果て雹ひとしきり奥羽路に 片岡我当
荷の雹を払ひて発てり登山隊 望月たかし
葛城の神雹降らす桜かな 野村喜舟 小石川
藤棚のくづれかゝりぬ春の雹 龍胆 長谷川かな女
醫師蹶起聲して雹もたばしるや 下村ひろし 西陲集
鍋もとはしんがり急ぎ雹叩く 福田蓼汀
雉子の雛一つは雹をのがれけり 矢野 聖峰
雷と雹その下にまだ蚕飼ふ 百合山羽公 寒雁
雷神降るその圏族の雹が降る 小澤 實
雹(ひよう)晴れて豁然とある山河かな 村上鬼城(1865-1938)
雹あれし芽木のなか熱あるごとし 川島彷徨子 榛の木
雹うつてゆらゆら消ゆるカルデラ湖 石原八束 空の渚
雹うつて摩周湖の藍かげりくる 石原八束 空の渚
雹ころがりて烈日の大地かな 清原枴童 枴童句集
雹しばし主客の話またもとに 河野静雲 閻魔
雹たばしる音のひとつに青柏 野澤節子 牡 丹
雹なるや庭の畠の菜に鳴れる 篠原梵 雨
雹にうたれ白さも白し大桜 長谷川かな女 牡 丹
雹のあと空の蒼さや畑打つ 碧雲居句集 大谷碧雲居
雹のあと藁真青に梅こぼれ 水原秋櫻子
雹のなかつめたき蔦は葉をよせて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雹の中これ天人ぞ人ぞ人ぞ 永田耕衣 殺祖
雹の夜や日本霊異記の如し 高橋柿花
雹の晴大熊笹のいよよ澄む 赤尾兜子
雹の瘤皆に笑はれ見られをり 河野静雲 閻魔
雹の粒とけつつ苔の上にたまる 川島彷徨子 榛の木
雹の音こころに昏く麦ありぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雹の音飼屋の根太に突き通る 百合山羽公 寒雁
雹はねてけろりんかんと春日かな 角川源義 『神々の宴』
雹はねて痩せぬ職追ひあぐみをり 小林康治 玄霜
雹はれて又蒼空や梅かほる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雹ふりし口のかぐはしさ歩きけり 萩原麦草 麦嵐
雹ふりし名残の冷えと星降れり 石塚 友二
雹やみし甘藍畠の日照雨 西島麦南 人音
雹去つて朴の夕照り流れけり 中島月笠 月笠句集
雹去るといふ忽ちに梅が香や 永井龍男
雹受けし葉のずた〜や花煙草 瀬野直堂
雹害の村の女に導かる 萩原麦草 麦嵐
雹害の麦より蝶の藪生れて 柴崎左田男
雹打つて奇しく明るく並ぶ墓 成田千空 地霊
雹晴の千木にやすらふ鷹見たり 高田蝶衣
雹晴れし遠山襞の紫紺かな 楠目橙黄子 橙圃
雹晴れて渡舟へんぽんと山おろし 飯田蛇笏 山廬集
雹晴れて豁然とある山河かな 村上鬼城
雹来べし耳をたてたる筑波山 吉田高浪
雹止みて天上雷を残しけり 大川千里
雹跳ねてをりその他の音のなし 岸田稚魚
雹降って天立ち直る穂麦かな 百合山羽公 寒雁
雹降つてしばらく榧の匂ひけり 古舘曹人 樹下石上
雹降つて天立ち直る穂麦かな 百合山羽公
雹降つて悪魔の畑けむりけり 佐藤鬼房 地楡
雹降らすきまぐれ空や冴返る 白水郎句集 大場白水郎
雹降りしあとの月夜の畑かな 楠目橙黄子 橙圃
雹降りし夜の星として腥し 石塚友二
雹降りし桑の信濃に入りにけり 吉岡禅寺洞
雹降りて桑畑はたと無かりけり 高濱虚子
雹降るや冽々として花の色 野村喜舟 小石川
雹降るや幼き実梅打ちこぼし 塩谷はつ枝
雹降るや草に躍つて消えにけり 楠目橙黄子 橙圃
雹青し熊出没とあるあたり 金箱戈止夫
雹飛ぶや虚実馳け抜く胸抱けば 小林康治 玄霜
霜と雹たくらむ天に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
青葡萄おそひし雹のおそろしき 上田 芳子
頬打つ雹木ッ葉吏員と父呼ぶな 菊田千石
風倒木雹こゑあげて峠こゆ 石原八束 空の渚
風鈴のかなた世に亡き友が見ゆ(鈴木雹吉澤島美世子追悼句会) 上村占魚 『方眼』
鹿の子の雹におどろく尻ましろ 下村槐太 天涯
●氷雪
かぜ晴れて氷雪の香をはこびくる 瀧春一 菜園
樅の影かぶり氷雪割るは誰 村越化石 山國抄
氷雪裡輪飾かけて固き戸ぞ 楠目橙黄子 橙圃
福寿草氷雪の巌迫り立つ 千代田葛彦 旅人木
色ふかき菫氷雪の峯天に 有働亨 汐路
●風雪
ともどもに風雪ありし雛かな 清水達夫
晴風雪合格以後の三日長し 相馬遷子 雪嶺
木の芽のえんじいろ もう風雪を おそれない 吉岡禅寺洞
竹秋や雨露風雪の榻の寂び 飯田蛇笏 山廬集
笠もいざ風雪の夜を三千里 大谷句佛 我は我
花ゆする風雪洞をはためかす 鈴鹿野風呂 浜木綿
蓑虫の簑の風雪はじまりし 後藤比奈夫 金泥
風雪にたわむアンテナの声を聴く 山口誓子
風雪に耐えてなぞへの母子草 吉井初枝
風雪に見を屈するは快し 滝 春一
風雪のさいなむ薔薇の棘太る 栗生純夫 科野路
風雪や造る仏を翔つ木つ端 三橋敏雄
風雪を経し火口湖の碧き冷え 伊東宏晃
●吹雪
(あて)林たちまち暗し春吹雪 沢木欣一 赤富士
あす晴るるための地吹雪アイヌ村(コタン) 宮坂静生
あの島に住む人ありて吹雪哉 寺田寅彦
いづ辺より鶴の浮世ぞ吹雪き浚ふ 齋藤玄 『無畔』
いまのまにやみし吹雪や蜆汁 龍岡晋
うしろより人声のして吹雪かな 田村了咲
おしどりに吹雪ける花の余り風 高澤良一 素抱 四月-六月
おとろへし吹雪の天に岳は燃ゆ 石橋辰之助 山暦
おぼろ夜の桜吹雪を知つてをり 角川春樹 夢殿
お香水うやまひ持てり春吹雪 田村愛子
かまくらの灯さへ奪らむと吹雪くなり 岸風三樓
かまくらも犬の子市も吹雪中 西本一都 景色
きりりしぼりにタオル渡さる朝吹雪く 村越化石
くろかみを枕にのべし吹雪小屋 平畑静塔
くゝたちに見る〜積る吹雪かな 前田普羅 能登蒼し
ぐぐぐぐと傾ぐまだまだ吹雪航く 依田明倫
けじめなく吹雪くよ伊吹関ヶ原 下村梅子
この谷の噴湯の吹雪く夜を思ふ 大橋敦子 匂 玉
これ以上待てぬ吹雪に彼現れ来 高橋笛美
さながらに柳絮吹雪の虚空かな 福田蓼汀
さらさらと地吹雪あそぶ殉難碑 伊藤霜楓
しののめの吹雪やみたる手鞠唄 間石
しまひ橇して大吹雪また来る 二唐空々
しらをきる美事な櫻吹雪かな 筑紫磐井 婆伽梵
すでに方船発てり吹雪いて見えざれど 折笠美秋 君なら蝶に
すでに木をはなれし花の吹雪きをり 伊達公子
そこからは桜吹雪のくれないに 高澤晶子
たちまちに海鵜の礁の吹雪かすむ 河野多希女 こころの鷹
たましひの繭となるまで吹雪きけり 齋藤玄 『雁道』
つちふりしきのふのけふを吹雪くなり 大橋櫻坡子
つめたさも忘れてすがる吹雪かな 阿部みどり女
てのひらを淵とし螢吹雪かな 齋藤愼爾
とむらひも吹雪もあなたには娯楽 櫂未知子 貴族
ひるからの雲仙吹雪初閻魔 小原菁々子
まどさきの枝しづかなる吹雪かな 金尾梅の門 古志の歌
まな裏に龍骨棲むや吹雪行 河野多希女 こころの鷹
みまかりて桜吹雪に加はるや 中尾寿美子
やちまたの吹雪を言ふ子夜の紅茶 及川貞 夕焼
やよ笠を千鳥にかせや磯吹雪 中勘助
わが汗乏し同齢宗吾の吹雪路に 香西照雄 対話
アカシヤの花の吹雪といふに会ふ 曽我 鈴子
サーカスの火の輪にいつもある吹雪 対馬康子 愛国
トンネルをぬけて吹雪の闇に入る 林 照江
一と吹雪前山丸く月に澄む 前田普羅 春寒浅間山
一吹雪春の隣となりにけり 前田普羅
一山いま花の吹雪裡山に住む 関口ふさの
一扉一扉を吹雪たたけどみな寝ており 細谷源二 砂金帯
一筋の水脈の涯なる春吹雪 加藤楸郁
七生七たび君を娶らん 吹雪くとも 折笠美秋 君なら蝶に
三人の子あるひは似たり夜の吹雪 相馬遷子 山国
三囲や花と散り来る銭吹雪 尾崎紅葉
乳しぼり捨てゝ吹雪となりゐたり(淀橋病院にて三句) 『定本石橋秀野句文集』
乾鮭に吹雪の夕日あたりけり 名和三幹竹
二三日は佐渡へ汽船絶え吹雪かな 松根東洋城
二重窓開けて吹雪に灰捨つる 畠中じゆん
井出堀に春の吹雪の狂ふ日ぞ 相馬遷子 山国
人と馬とかたまつて行く吹雪かな 福原雨六
人間に家ありて外吹雪をり 嶋田摩耶子
今日も暮るる吹雪の庭の大日輪 臼田亜浪
今頃は桜吹雪の夫の墓 飯島晴子(1921-2000)
以後の世もをかしき桜吹雪かな 攝津幸彦
何か呼ぶ吹雪の奥へ帰りたし 橋石 和栲
何か目指す鵜は照り海の春吹雪 加藤知世子 花寂び
元日の礼者絶えたる吹雪かな 今成無事庵
元日は大吹雪とや潔し 高野素十(1893-1976)
兎の耳吹雪を笛と聞くことも 新谷ひろし
入学の桜吹雪ぞ綺羅の中 冨田みのる
八方の嶺吹雪きをり成人祭 福田甲子雄
初吹雪下戸は花咲く心もなし 等* 選集「板東太郎」
初荷馬浅間吹雪に逸るなり 渡辺湖
初鴉吹雪うすれに続くなり 西本一都
十万の海猫吹雪き舞ふ天売崖(天売島にて) 石原八束 『藍微塵』
千年の後も落花の吹雪くらむ 大西岩夫
午後の教室より見て吹雪つのるらし 藤岡筑邨
南部富士地吹雪寄する中に聳つ 高橋青湖
叫ぶものに皆いのちある吹雪哉 石井露月
右脳より左脳へ櫻吹雪かな 小澤克己
右舷照り左舷吹雪けり日本海 毛塚静枝
合鍵で遠い吹雪の扉を開ける 対馬康子 吾亦紅
吹雪(ふき)と来て子に金剛の瞳が二つ 橘川まもる
吹雪いま浅間をつゝみ高照る日 佐野青陽人 天の川
吹雪かれて思ひしなぜか火吹竹 金箱戈止夫
吹雪かんとする心秘め花静か 稲岡長
吹雪きつゝ歩廊の時計みな灯る 中島斌雄
吹雪きて日はゆれながら消えにけり 上村占魚 球磨
吹雪きゐて古武士に似たる桜かな 橋本みつえ
吹雪きゐる四万の天より初烏 宮崎三木
吹雪くたびこれはこれはの山ざくら 高澤良一 随笑 四月-六月
吹雪くなか遠山襞の雪白し 鈴木貞雄
吹雪くよう雷鳥の胸の斑ら 田口満代子
吹雪くる夜を禅寺に納豆打ツ 正岡子規
吹雪くわが日のいのち一つや煙草は二本 高柳重信
吹雪く中けぶるけぶらぬみな稲架木 鷲谷七菜子 雨 月
吹雪く中に嶺はも現はれ神かとも 高田蝶衣
吹雪く中北の呼ぶ声汽車走る 西東三鬼
吹雪く中浪現はれてくだけけり 徳永山冬子
吹雪く中衝きあたりたる友の家 永田耕一郎 氷紋
吹雪く声石咽ぶ声荒れ磧 林翔 和紙
吹雪く夜の一束の藁持ちにでる 福田甲子雄
吹雪く夜の半身すでに雪をんな 中村苑子
吹雪く夜の大黒柱鏡なす 岩崎聖冷子
吹雪く夜の我家の神やお燈明 碧雲居句集 大谷碧雲居
吹雪く夜の橋思はれてしばし寝ねず 長谷川櫂(1954-)
吹雪く夜の牛に声かけ牛舎閉づ 西村梛子
吹雪く夜の雷鳥小屋の灯に啼くか 石橋辰之助 山暦
吹雪く夜ははつり仏の木に還る 野澤節子 花 季
吹雪く夜は十二支土鈴寄りあへり 下田稔
吹雪く夜は小窓覗くと雪女 国井月皎
吹雪く夜は座敷童子と酒酌す 佐川広治
吹雪く夜は父が壊れてゆくやうで 櫂未知子(1960-)
吹雪く夜は獣めくかに耳聰き 山田弘子
吹雪く夜は誰かがアンナカレーニナ 落合水尾
吹雪く夜もオーロラの夜も旅寝せる 伊藤柏翠
吹雪く夜や懐紙に魚の隠し捨て 石川桂郎 高蘆
吹雪く夜や甦るもの過去ばかり 鈴木真砂女 夕螢
吹雪く夜を駆ける南部の蒼き馬 佐川広治
吹雪く峡鴉たたかひ暮れにけり 加藤知世子 花 季
吹雪く底どこまでもさざなみ正し 佐野良太 樫
吹雪く戸に著きし安堵や顔を上ぐ 高濱年尾 年尾句集
吹雪く戸のくらくトンネル煌々たり 石橋辰之助 山暦
吹雪く扉の銅鑼の音聞きたがへざれ 林原耒井 蜩
吹雪く町門付三味線剥げるまで 高澤良一 燕音 一月
吹雪く窓よぎる針金ゆれどほし 高濱年尾 年尾句集
吹雪く車輌征人窓に扉に溢れ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
吹雪く車輛征人窓に扉に溢れ 竹下しづの女 [はやて]
吹雪く野に僧ともやひの橇を駆り 高濱年尾 年尾句集
吹雪く闇除雪夫の灯の泳ぐ見ゆ 石橋辰之助 山暦
吹雪けども今宵満月の空明り 佐野良太 樫
吹雪けども岩攀づのみにたかぶれる 石橋辰之助 山暦
吹雪して輓馬湯気たついとおしき 渋谷道
吹雪すや國師の遷化へ来ぬ 南浪句集 南南浪句集、渡辺水巴編
吹雪つつ日輪うすくめぐりくる 椎橋清翠
吹雪つよし友は岩場で星を感じ 大井雅人 龍岡村
吹雪ても吹雪ても北海道の子よ 吉田もりゑ
吹雪とは鷹の名なりし放ちけり 勝又一透
吹雪に蓋しても荒野続くだけ 櫂未知子 貴族
吹雪ねむり夜の餅ねむり思慕の刻 寺田京子 日の鷹
吹雪の中戻りしためによき一言妻より生る 橋本夢道 無礼なる妻
吹雪の中車掌の声がきて美し 秋元不死男
吹雪の爐あをくか細き干もの焼く 篠田悌二郎
吹雪まつしろわら塚の同じ傾き 伊藤敬子
吹雪やまず柩を橇にうつす間も 大橋櫻坡子 雨月
吹雪やみ木の葉の如き月あがる 前田普羅 春寒浅間山
吹雪より波の花また高舞へり 桑田青虎
吹雪中オロチヨンは背をかがめゆく 田村了咲
吹雪中呼べどこだまもこたへせず 長谷川素逝
吹雪中忍路の方へ橇の点 藤田湘子 雲の流域
吹雪中貌ちかぢかと罵られ 細川加賀
吹雪倒れは立木のことと思ひきし 平井照敏 天上大風
吹雪冴えして岩壁の福寿草 加藤知世子
吹雪如月義弟・毬栗倫理学 高柳重信
吹雪晴れ庭木に触りて鴎とぶ 金尾梅の門 古志の歌
吹雪晴れ碧紺すゝむ雲の照り 金尾梅の門 古志の歌
吹雪来し岩に眼つむりうれひなし(穂高行二句) 石橋辰之助
吹雪来て眼路なる岩のかきけさる 石橋辰之助 山暦
吹雪来ぬ目鼻も分かず小商人 前田普羅 飛騨紬
吹雪来れば早薄き物の色かたち 高濱年尾 年尾句集
吹雪止み真夜月明の聖牧舎 岡田日郎
吹雪河野鼠のむくろを波が打つ 鳥居おさむ
吹雪濃し荒瀬のひゞき遠ざかる 前田普羅 飛騨紬
吹雪耐ふ夕木はすべて人ならず 細谷源二 砂金帯
吹雪荒れ地の雪けむりつぎて立つ 石橋辰之助 山暦
吹雪衝く橇に面を伏せもして 高濱年尾 年尾句集
吹雪飛ぶ雀の健気おもはるる 中田剛 珠樹以後
咳く我を包みし吹雪海へ行く 野見山朱鳥
喝采に代へて吹雪の摩天楼 櫂未知子 貴族
地の吹雪腹かさかさとすいて来る 鈴木八駛郎
地中海へ愛は埋めよ吹雪の夜 嶋田麻紀
地吹雪がしんと集まる壜の底 大下真利子
地吹雪が北の斜面を責めやまず 能村研三 騎士
地吹雪が消して見知らぬ街となる 高橋笛美
地吹雪と別に星空ありにけり 稲畑汀子(1931-)
地吹雪と行くほのぼのと馬の臀 橘川まもる
地吹雪にこの身が今に飛ばされん 三好潤子
地吹雪にゆさぶられをり夜の帷 伊藤彩雪
地吹雪に出口もあらず狐塚 古舘曹人 樹下石上
地吹雪に捲かれてすがる燈台碑 伊東宏晃
地吹雪に根尾の老桜巌のごと 近藤一鴻
地吹雪に消えて早池峯とどろけり 古舘曹人 樹下石上
地吹雪に消え現れて先ゆく蓑 福田甲子雄
地吹雪のなか身ひとつの寧きかな 澁谷道
地吹雪のやがて遠のく三番叟 黒田杏子 一木一草
地吹雪のやがて鳴りだす寺障子 古舘曹人 樹下石上
地吹雪のやめば山星近かりき 志津天児
地吹雪の先には誇り高き海 櫂未知子 貴族
地吹雪の千石平星咲き出す 伊藤いと子
地吹雪の塞ぐ一路の風の岬 円谷よし子
地吹雪の夜の涯より橇の鈴 佐藤国夫
地吹雪の果に池あり紅鱒あり 西東三鬼
地吹雪の沸騰湖の日をかくす 堀口星眠 営巣期
地吹雪の渦うまれつつ大沼暮るる 小林 碧郎
地吹雪の渦巻く芯に村一つ 相馬沙緻
地吹雪の空あをあをとありにけり 杉山霄子
地吹雪の道あらはれて来るを待つ 永田耕一郎 方途
地吹雪の野を抜けきって夕日あり 奥田智久
地吹雪の高流れして伊賀暗し 橋本鶏二
地吹雪は遠く花屋に花満ちて 泉風信子
地吹雪やさきのさきまで姥捨野 小原啄葉
地吹雪やひととへだつる村また町 八幡城太郎
地吹雪や一切黝き夜明前 加藤知世子 花 季
地吹雪や五歩離りし顔遥かなる 斎藤玄
地吹雪や叩き鳴らして津軽三味 中岡毅雄
地吹雪や柱のきしむおしら神 小原啄葉
地吹雪や沖の一縷を目にとどめ 金箱戈止夫
地吹雪や灯台守の厚眼鏡 加藤憲曠
地吹雪や牛飼住める茅のはて 堀口星眠 営巣期
地吹雪や王国はわが胸の中に 佐藤鬼房(1919-2002)
地吹雪や遠野に増ゆる天の音 斉藤夏風
地吹雪を木曽の尻振列車かな 後藤綾子
垰(たわ)一つ吹雪かせ沈む街二つ 金箱戈止夫
外は吹雪の継の四隅に待針さす 川口重美
夜に入りて極地の吹雪らしくなる 伊藤柏翠
夜の吹雪をさまる気配なき宿に 松尾緑富
夜の吹雪吾子のわが家に近づきし 佐野良太 樫
夜枕に雁のとびかう吹雪かな 杉田桂
大吹雪夜食する燈は太陽ぞ 渡辺水巴 白日
大吹雪鴉を土にたたきつけ 橋本鶏二 年輪
大誓願の誦経つゞきぬ吹雪く夜の 横山白虹
天の原初富士の吹雪ながれやまず 渡邊水巴 富士
天辺のやや吹雪きゐる厠窓 橋本榮治 越在
奥の湯の柳絮吹雪に着きにけり 堀口星眠 営巣期
妹山の花は背山へ吹雪くべし 稲畑汀子
妻いつもわれに幼し吹雪く夜も 京極紀陽
子を抱かぬ胸を濡らして春吹雪 手塚美佐 昔の香
子泣くらむ妻待つらむと吹雪衝き 成瀬正とし 星月夜
子等の絵に真赤な太陽吹雪の街 金子兜太
定刻に届く郵便吹雪く日も 高橋笛美
家々は頻りに灯る吹雪くとも 中田剛 珠樹以後
家裏をつなぎ犀川吹雪けり 井上雪
宿かせと刀投出す吹雪哉 與謝蕪村
宿とりて山路の吹雪覗けり 炭 太祇 太祇句選
寒くとも吹雪ともわが街が好き 高橋笛美
寶恵籠の梅にまことの吹雪かな 松瀬青々
対岸の見えぬ吹雪に渡船出る 小島梅雨
小豆煮るにほひ吹雪に襲はれつ 殿村莵絲子 牡 丹
山中の吹雪抜けきし小鳥の目 福田甲子雄
山寺の仁王たぢろぐ吹雪かな 幸田露伴 谷中集
山梔子や吹雪とこもる一顆あり 『定本石橋秀野句文集』
山盛の花の吹雪や犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
峠路の春も吹雪くといふことを 稲畑汀子 春光
川甚や吹雪の庭に雪掻ける 阿部みどり女 笹鳴
己が植ゑし桜吹雪の中を逝きぬ 猿橋統流子
帰りゆく吹雪の信夫山めざし 福田甲子雄
帰ること決まれば吹雪さへ名残 吉村ひさ志
帰寮の子吹雪の海峡越えたるや 福田甲子雄
干菜一聯吹きとばしたる吹雪かな 西山泊雲 泊雲句集
干菜鳴り吹雪く恵那にも年立ちぬ 加藤春彦
廃校の母校のさくら吹雪かな 山田みづえ 木語
征きし日のさくら吹雪を忘れめや 平間真木子
怖しや吹雪倒れの谷はこゝ 池内たけし
思ほへば吹雪に暮るゝ父子墓 高橋睦郎 金澤百句
恋文を吹雪の穴へ投函す 照井翠
憎態の子のかざす花も吹雪きをり 小林康治 四季貧窮
我を待ちくるる人等よ吹雪行く 高橋笛美
戸あくれば吹雪面に鬼は外 岡野知十
戻る人待つ吹雪く戸に耳澄ませ 森田愛子
捧鼻より三里と答ふ吹雪哉 夏目漱石 明治三十二年
掌の上に豆腐吹雪はやまぬのか 吉野義子
掌の椿のこり吹雪にわれ消ゆる 野見山朱鳥
摩天樓吹雪にかくれニューヨーク 保田白帆子
料亭を出て夜の吹雪頬にあらく 高濱年尾 年尾句集
旅人を飛白にしたる吹雪かな 杉本雷造
旅者の吹雪倒れを堀りに行く 松瀬青々
日の射して地吹雪の奥輝けり 柏原眠雨
日輪のあはれなづまぬ吹雪かな 石橋辰之助 山暦
明日は吹雪かんと天上蒼ざめたり 折笠美秋 君なら蝶に
星ちらほら見えてこやみし吹雪かな 西山泊雲 泊雲句集
春の吹雪の源助狢見たかりしに 加藤知世子 花寂び
春吹雪生命はもろきゆゑ燃ゆる 小松崎爽青
春吹雪鮫は生き身のままからぶ 加藤知世子 花寂び
更くるとき吹雪に紛れ帰りけり 水田清子
書庫の書に落花吹雪き来しづかにも 竹下しづの女 [はやて]
最上川吹雪の底を流れけり 宇都木水晶花
最北のバス地吹雪に呑まれゆく 小笠原弘順
月蝕の満つるを待たず吹雪きけり 吉野トシ子
朝月や水田千枚春吹雪 西村公鳳
本郷は切通し上吹雪かな 久保田万太郎 草の丈
東京の暮しに帰る子に吹雪く 徳永寒灯
東西南北より吹雪哉 夏目漱石 明治二十八年
松明はまばたき吹雪通りけり 前田普羅 飛騨紬
松風の怒濤の如き吹雪かな 阿部みどり女
枯れしもの黒子となして吹雪きけり 金箱戈止夫
枯蔦や不動に吹雪く瀧の裏 会津八一
桃花またさくら吹雪に倣ひけり 大橋敦子
桜吹雪く坂道下水を急ぐ精子 八木三日女 落葉期
桜吹雪前後見知らぬ黒の列 殿村莵絲子 牡 丹
棺のうち吹雪いているのかもしれぬ 折笠美秋 虎嘯記
棺負うたままで尿する吹雪かな 眞鍋呉夫
横なぐり友消す吹雪先六尺 石川桂郎 高蘆
横目にて像は吹雪ける花を見る 高澤良一 随笑 四月-六月
樹氷林黙せり吹雪天に鳴り 中島斌雄
樹氷群黙せり吹雪天に鳴り 中島斌雄
橇馬の耳の動きに吹雪泣く 石川桂郎 高蘆
機を降りて吹雪卍のデトロイト 田川飛旅子 花文字
檜山吹雪き天馬羽ばたくばかりなり 大串章
武者窓に蕎麦呼び止めし吹雪かな 会津八一
死神馳す晴れに吹雪いて八ケ岳 小澤實
殺す鶏に吹雪を見せておく 橋本夢道 無礼なる妻
母の櫛使えば吹雪く海が見ゆ 大井恒行
母子見え夜明けのやうに吹雪熄む 成田千空 地霊
比良比叡吹雪そのまま湖に落つ 中西宗徳
決断の時よ吹雪へ踏出せり 高橋笛美
汽車下りて吹雪に紛れ行きにけり 矢野蓬矢
流離とはかく吹雪く野をゆくことか 樋笠文
海へ還る地吹雪晩年泣かぬ母 齋藤愼爾
海吹雪霰先立て来りけり 西本一都 景色
海峡を航く灯の中は吹雪をり 藤田湘子 雲の流域
海猫の顔を小さく吹雪くなり 辻 桃子
海猫舞ふ沖吹雪来る間の光り満つ 小林康治 玄霜
海鼠売向ひ吹雪を行きにけり 大橋櫻坡子 雨月
湯畑は湯花掻きごろ吹雪止む 古賀まり子
漸くにまた起きあがる吹雪かな 夏目漱石 明治三十二年
火葬精霊春の吹雪にあひにけり 松村蒼石 露
炭窯の炎へ吹雪ひしめきぬ 仁村美津夫
烏賊噛めば隠岐や吹雪と暮るゝらん 石橋秀野
焼目刺堅くて吹雪いつやむか 西村公鳳
焼雲の地にうつりつゝ夕吹雪 西山泊雲 泊雲句集
煤たれて春立つ窓に幾吹雪 前田普羅 新訂普羅句集
父死後の納屋の裏庭より吹雪く 中拓夫 愛鷹
父母の杞憂はてなく吹雪鳴る 『定本石橋秀野句文集』
牛の角に藁巻きそへよ木曾は吹雪 幸田露伴
犬一匹町も野中の吹雪ざま 成田千空 地霊
犬行くや吹雪の中に尾を立てゝ 前田普羅 飛騨紬
獅子像のまなこ虚ろに街吹雪く 有働亨 汐路
瓦斯灯に吹雪かがやく街を見たり 北原白秋
瓦斯燈に吹雪かがやく街を見たり 北原白秋 竹林清興
田居の灯に地吹雪一夜はばたける 佐藤 国夫
町の上に雪嶺澄めり吹雪熄む 相馬遷子 山国
番鶴身じろがざるにひと吹雪 岸田稚魚 筍流し
疾き月の銅色に吹雪かな 西山泊雲 泊雲句集
病枕地吹雪ときに火の音して 寺田京子
登り詰め櫻吹雪の別天地 高澤良一 燕音 四月
白れんの花の吹雪よ父母は老ゆ 小檜山繁子
白馬岳春の吹雪にかくれけり 矢島渚男 木蘭
白鳥に吹雪の蒼き渦巻けり 西本一都 景色
目ともいはず口ともいはず吹雪哉 夏目漱石 明治三十二年
相宿の女の素顔吹雪くなり 杉本寛
眠るため来し母がりや吹雪せり 細川加賀 『傷痕』
眼が見ゆる赤子にさくら吹雪かな 山本洋子
眼そばだつ一としきり来し春吹雪 高濱年尾 年尾句集
眼に熱き涙吹きとぶ出羽吹雪 加藤知世子 花 季
石狩孤村地吹雪の子のはぐれ星 古沢太穂
碑に記すこまごま明治の吹雪倒れ 岡田日郎
禅寺も念仏寺も吹雪きをり 大峯あきら
稀に見る鮮魚に春の吹雪かな 石井露月
穂高なる吹雪に死ねよとぞ攀ぢぬ 石橋辰之助 山暦
窓すかし見て吹雪きをり年を守る 三ツ谷謡村
窓の灯に外燈の灯に吹雪見る 高木晴子 晴居
築地越ししばらく春の吹雪かな 五十崎古郷句集
米袋ひらいて吹雪みせてあげる 澁谷道
紙きぬた打つは吹雪を聞かぬため(越前武生) 石原八束 『高野谿』
素人が吹雪の芯へ出てゆくと 櫂未知子 蒙古斑
絶頂の東西南北吹雪くかな 析笠美秋
網干すや松の花粉の吹雪く中 幕内 千恵
網走の獄てのひらに吹雪の間 石川桂郎 高蘆
縄綯へば吹雪の雀覗きけり 田中正信
縹渺の頸城・魚沼・蒲原と切なき地名に吹雪とよもす 大滝貞一
義仲忌を弾みとしたる春吹雪 吉田紫乃
老いし水夫吹雪の面を手に拭ふ 加藤楸邨
肉買ひに出て真向に吹雪山 金田咲子
能登人にびやう〜として吹雪過ぐ 前田普羅
脈々といのちぬくとし吹雪行 細木芒角星
船ボーイの櫛かくもしなやか吹雪くる 寺田京子 日の鷹
草鞋とも仁王ともいはぬ吹雪かな 会津八一
荒縄で己が棺負ふ吹雪かな 眞鍋呉夫
荷のひとつ桜吹雪に紛れたる 宇多喜代子 象
華やかな吹雪くる国星条旗 対馬康子 吾亦紅
葬らるる土に吹雪の花積むも 仙田洋子 橋のあなたに
葬礼の日を吹雪して人耳語す 今成無事庵
葱掘るやしんしん吹雪く遠嶺どち 吉田未灰
蒲公英の絮吹雪なり湖の上 小島昌勝
蒲原の吹雪の中を巡業す 寿々木米若
蒼天は吹雪のひまに移りをり 有働亨 汐路
蓬莱やふぶきを祝ふ吹雪の句 正岡子規
薄薄と吹雪小止みに山容 上村占魚 球磨
藍関へ二三騎いそぐ吹雪哉 寺田寅彦
蝶吹雪こころは枝の如く在り 河原枇杷男 蝶座
蟹糶る声沖より吹雪段なして 三好潤子
行く我の足うばはんと吹雪くる 上村占魚 球磨
行けば在る吹雪の佐渡や堅枕 池田澄子
行列の合羽も笠も吹雪かな 花牛堂
視界ゼロ吹雪く山頂無一物 平田青雲
谷かけて一樹の花の吹雪かな 比叡 野村泊月
谷水の青々として吹雪かな 高橋馬相 秋山越
豆打てば幻影走る吹雪かな 渡辺水巴 白日
貨車の豚ひしめき過ぐる吹雪かな 高須茂
赤く塗つて馬車新らしき吹雪かな 村上鬼城
身をよぎる螢吹雪といふべしや 渡辺乃梨子
車輌吹雪き軍服床に籍きても寝る 竹下しづの女句文集 昭和十四年
車輛吹雪き軍服床に籍きても寝る 竹下しづの女 [はやて]
轟々と吹雪く桜の後に蹤く 殿村莵絲子 花寂び 以後
近山の桜吹雪に眠られず 森田智子
郵袋の吹雪と共に投げ込まれ 今井千鶴子
酔狂の旅をいさむる吹雪かな 幸田露伴
酷寒に死して吹雪に葬らる 相馬遷子 雪嶺
野の吹雪山脈かくしたる抒情 秋澤猛
鎌倉と話す電話や吹雪をり 池内たけし
除雪夫が吹雪を衝いて集り来 高濱年尾 年尾句集
除雪夫に吹雪のひゞき鉄路うつ 石橋辰之助 山暦
除雪夫の吹雪衝く夜の装なりぬ 石橋辰之助 山暦
陸果つるところ尻屋の吹雪かな 新谷ひろし
集まってかたまって黙って吹雪かれて行く 北原良子
雑煮椀吹雪つき来し手に温き 手島 靖一
雪女郎ときに吹雪を起しけり 鈴木真砂女
雪灼けの顔に吹雪のなほひびく 佐野良太 樫
電燈に吹雪明るき池館かな 西山泊雲 泊雲句集
青白き月と見る間に吹雪きけり 佐野良太 樫
革命いつのこと地吹雪に昏れる村 木附沢麦青
音無川の山神鎮めの水垢離に真昼を過ぎて霽れゆく吹雪 梅津英世
頸剃られゐて鏡面の大吹雪 情野小鈴
風返峠の桜吹雪かな 永方裕子
飾焚く吹雪まじりの焔上げ 村上三良
饒舌に吹雪き寡黙に降る雪よ 稲畑汀子 汀子第二句集
馭者遂に立ちて鞭うつ吹雪かな 加藤蛙水子
鮫の外形吹雪の縞へぶら下る 齋藤玄 『玄』
鯨汁熱き啜るや外吹雪く 大谷繞石
鰤裂きし刃もて吹雪の沖を指す 彰志
鱈漁の出初めの吹雪よろこびて 桑田青虎
鶏つるみ吹雪に顔をそむけゝり 前田普羅 飛騨紬
黄土地帯吹雪き銃眼にもふぶく 谷道登志枝
●古雪
うぐひすや古雪いよよ尾根に臥し 皆吉爽雨
古妻を強く叩きて雪払ふ 辻田克巳
古雪に杖さしまどふこともなし 小林康治 玄霜
古雪に霊輿ぬるる瑩土かな 飯田蛇笏 春蘭
古雪の群竹に触る別れかな 小林康治 四季貧窮
古雪もいまは暮れゆく水芭蕉 水原秋桜子
古雪や自然薯蔓の垣を垂る 飯田蛇笏 山廬集
古雪や花ざかりなる林檎園 芝不器男
古雪よ子を負はざれば柴を負ふ 津田清子 礼 拝
古雪を流せし雨のあとの雨 西本一都
幟立つ八ケ岳の古雪朝焼けて 相馬遷子 山國
栃の芽や古雪を抽き捧げらる 石田波郷
白樺やのこる古雪萱の中 誓子
赤石の古雪を容るる峡の天 栗生純夫 科野路
郷国の古雪を踏む墓参かな 吉武月二郎句集
●暮雪
あらき日の出あらき暮雪の泥炭地 細谷源二
かくて暮雪持たざる人は鶴のごとし 細谷源二
また一人暮雪にかへりスキー脱ぐ 水原秋桜子
みそさざいふりしく暮雪紊るなし 飯田蛇笏 春蘭
みそさざい暮雪に声をこぼし去る 中村 信一
もう帰らん茶釜の下の秋の暮 雪色 選集「板東太郎」
りくぞくと暮雪妻の手吾が手につつむ 細谷源二
卓々と声張る鵜群暮雪急 村上冬燕
地より湧く暮雪口中までとどく 吉田紫乃
地酒買ふ飛騨の暮雪に肩濡らし 長田等
学僕の松を納むる暮雪かな 矢野奇遇
峡暮雪眼に赤きものあるはずなし 千代田葛彦 旅人木
往診鞄暮雪に重し親鸞忌 伊与幽峰
御扉にふとも日のさす暮雪かな 日野草城
急がねばならぬ暮雪の降りやうや 高澤良一 随笑 一月-三月
手ぶくろをはめつゝ急ぐ暮雪かな 及川貞 夕焼
托鉢の比良の暮雪に笠かざし 野田まこと
故郷去る三日の暮雪ちらつく中 田中鬼骨
暮雪しづかに壁の刺繍絵古びたり 有働亨 汐路
暮雪にてただ漠々の海苔簀原 林翔 和紙
暮雪にて燈火黄を増す貧しさよ 中島斌男
暮雪の嶺帽なき空を掟とす 安東次男 裏山
暮雪の軸雪村八十二歳筆 高澤良一 鳩信 白帝
暮雪ふむ僧長杖をさきだてぬ 飯田蛇笏 春蘭
暮雪ふる舞踏乙女もちりぢりに 百合山羽公 故園
暮雪やむ静けさ鴛鴦の羽づくろひ 内藤吐天
木々ぬれて大樋水迅く暮雪やむ 飯田蛇笏 春蘭
木のもとに草青々と暮雪かな 原石鼎
武蔵野や小萩が下葉下戸の暮 雪遊 選集「板東太郎」
比叡よりの暮雪あそべり酢茎樽 山田ひろむ
海暗し暮雪いつまで降れば足る 有働亨 汐路
湯婆こぼす垣の暮雪となりにけり 飯田蛇笏 山廬集
灯入して妻生々と暮雪かな 杉山岳陽 晩婚
炉隠しに轡かかりて暮雪ふる 飯田蛇笏 春蘭
炭竃に火のまはりたる暮雪かな 石原舟月 山鵲
焔といふもののしづけき暮雪かな 鷲谷七菜子 花寂び
生きものをこれに暮雪のみそさゞい 篠田悌二郎 風雪前
田ひばりや暮雪に声のまぎれずに 千代田葛彦 旅人木
病む母に山河深々たる暮雪 冨岡夜詩彦
綿のごときひかり暮雪の卒業生 桜井博道 海上
茶を点つる声遠かりし暮雪光 加藤楸邨
茶を焙ず匂ひほのかに暮雪かな 岡本松浜 白菊
蕗隠しに轡かかりて暮雪ふる 飯田蛇笏
道傍に海あふれたる暮雪かな 石田波郷
門しめて雲衲去りし暮雪かな 河野静雲 閻魔
雁たちて暮雪に翅音のこりたる 野澤節子 『八朶集』
雪雀の周囲をのこし降る暮雪 長谷川かな女 花寂び
風呂にゐて胸のときめく暮雪かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飛び来ては白馬の暮雪顔へ憑く 野澤節子 遠い橋
駅暮雪エロ写真売にささやかる 有働亨 汐路