風1


青嵐青田風赤城颪秋風秋の風●悪風●朝嵐朝風朝東風●朝野分●仇の風●あなじ●雨東風●天つ風雨風●荒川出し●暴風●池風●一陣の風●乾出し●伊吹颪芋嵐色なき風●陰風●海風湖風浦風●浦山風●上風●炎風●追風●大嵐●大風沖津風鬼北温風海軟風●回風●風音風の音風表風上風下風花風埃風道風の道風向き風生まる風起る風収む風落つ風薫る風聞く●風先●風死す風筋風募る風捉う風和(風凪)ぐ風逃ぐ風の色風の声風孕む風の笛風光る風巻く風待ち●風惑う●風迷う風除鎌鼬神風乾風(空風涸風)川風季節風北風黍嵐逆風強風●狂風●暁風●清川出し●極風●気流金風


●青嵐
あぢさゐの嫩き珠うつ青嵐 五十崎古郷句集
あらがへる背骨一本青あらし 加藤楸邨
いそぎんちやく海の底にも青嵐 赤松[ケイ]子
うき雲や左右にわかれて青嵐 史邦 芭蕉庵小文庫
うごかざる一点がわれ青嵐 石田郷子
うづくまる関所の前や青嵐 寺田寅彦
うねうねと山脈低し青嵐 青嵐 正岡子規
おごそかに離宮閉ちたり青嵐 尾崎紅葉
おとなしく大飯くらへ青あらし 会津八一
かの髪の幾万本に青あらし 和田悟朗「山壊史」
くる子皆釦まだらや青嵐 加藤知世子 黄 炎
こぞり立つ屋久の八重岳青嵐 岡田日郎
このざろ二日三日青あらし吉田寅次郎之墓 中塚一碧樓
すぐ乾く硯の水や青嵐 田中幾久子
その話術まねぶ人あり青嵐忌 中村都波伎
そよぎつつ萩ますぐなり青嵐 木津柳芽 白鷺抄
そよそよと山伏ふくや青嵐 青嵐 正岡子規
たちまちに涙の乾く青嵐 原田青児
たてがみが欲しいと思ふ青嵐 小倉涌史
ときめきの青嵐合わせ鏡が貧しい 三浦幸子
とまり木に老いける鷲や青嵐 水原秋桜子(1892-1981)
とまるとし雀こぼれけり青嵐 徳永夏川女
なきがらに長き腕や青あらし 藺草慶子
なぐさめも男は一語青あらし 山岸治子
なつかしや未生以前の青嵐 寺田寅彦(1878-1935)
ぬきんでし松のことさら青嵐 鈴木真砂女 夕螢
ひもじさの同じ便りや青嵐 『定本石橋秀野句文集』
ふかぶかと師の句碑に礼青あらし 八牧美喜子
ふしつくは都ふきこす青嵐 青嵐 正岡子規
ふるさとへこころ先ゆく青嵐 関成美
まごむすめへんぽんと来る青嵐 河口啼蔵
またたけば青嵐揉み青整ふ 伊藤敬子
まなぞこに蛇の斑のこる青嵐 石田阿畏子
まほろばの吉備津の神の青嵐 倉田紘文
みくまのに骨を拾えと青嵐 夏石番矢
みどり児の香が先にくる青嵐 加藤知世子
むくろじの幹の堅さや青嵐 岡部名保子
もろもろの生餌かなしゑ青嵐 三橋敏雄「しだらでん」
わが影の転りぬける青嵐 伊藤 翠
イグアスの風に似てゐて青嵐 星野椿
オルガンや樅の木蔭の青嵐 寺田寅彦
カラスらを洗い尽さん青あらし 汎 馨子
ギリシャの壺の男奔放青嵐 小池文子 巴里蕭条
ゲート入り前の昂ぶり青嵐 川村佳枝
ジーンズの立派な穴へ青嵐 櫂未知子 蒙古斑
ブロンズの裸婦佇てる森青嵐 梅田実三郎
ムンクの絵観し目も耳も青嵐 畠山カツ子
レンブラント若き自画像青嵐 飯島晴子「平日」
一乗谷古絵図を行く青嵐 松山足羽
一切の混沌青嵐矢つぎばや 橋本多佳子
一山を吹き抜けてゆく青嵐 今泉貞鳳
一斉に飯食ふ僧や青嵐 岸本尚毅 舜
一村は卯つ木も見えす青嵐 青嵐 正岡子規
一睡の乱さるもよし青嵐 村越化石
一筆の眉持つこけし青あらし 広治
一筋に煙草けぶるや青嵐 青嵐 正岡子規
七島のひとつ火の島青嵐 長田等
三山のふところに入る青嵐 新川 森
三騎先へ一騎おくるゝ青嵐 青嵐 正岡子規
下京を過ぎてしばらく青嵐 桂信子 草樹
世に向ける握り拳や青嵐 岡林やよい
両の手は翼のなごり青嵐 掛井広通
人の死と別の力の青嵐 津根元潮
人一人愛しきれずに青嵐 神澤久美子
人妻の手首は細し青嵐 筑紫磐井「筑紫磐井集」
今来し急峻もう青嵐神の湯湧く 加藤知世子 花寂び
仏壇をゆすりに来たり青嵐 原田喬
会釈して杖の人行く青嵐 一瀬恒徳
住吉は松の中なり青嵐 青嵐 正岡子規
体育のあとの英語や青嵐 今井聖 バーベルに月乗せて
俯して見る瓜皮船早し青嵐 比叡 野村泊月
傾きてヨツトは進む青嵐 比叡 野村泊月
八甲田兜並びに青嵐 遠藤梧逸
其中に楠高し青嵐 正岡子規
勾玉管玉四散ののちの青嵐 高野ムツオ 鳥柱
北国や雪の中なる青あらし 樗良「樗良発句集」
医師来て医師去りたる青あらし 白雨
十万家眼下に低し青嵐 青嵐 正岡子規
千住出れば奥街道の青嵐 青嵐 正岡子規
千年の杉の真すぐや青嵐 加藤知世子 花寂び
千年の礎を吹く青嵐 臼田亜浪 旅人
厄除けの絵馬かき鳴らす青嵐 鈴木啓造(青玄)
古りし絵に象の哭きをる青あらし 宇佐美魚目 天地存問
古書いだく腋のしめりを青あらし 中田剛 竟日
古桑に掛けある魚籠や青嵐 芝不器男
吉良常が胸に一物青嵐 丸山大手門
吊られたる虚空の下は青嵐 吉屋信子
吊橋を踏み出す一歩青嵐 小島雅子
君ゐます空のいらかや青嵐 青嵐 正岡子規
君地獄へわれ極楽へ青あらし 高山れおな「ウルトラ」
吹きわたる青嵐茶会すすみをり 有働亨 汐路
吹き起こる青嵐長渕剛の唄 高澤良一 素抱
吹き過ぎぬ割りし卵を青嵐 平井照敏
吹けや吹け扇子車に青嵐 幸田露伴 谷中集
吾子の忌の袂が重き青嵐 加藤知世子 黄 炎
命名の半紙が壁に青嵐 藺草慶子
啜るへし心太木曽の青嵐に 心太 正岡子規
噛む音の山桃固し青嵐 碧雲居句集 大谷碧雲居
国上山青嵐湧きくるめく葉 高澤良一 寒暑
地球儀が地球に落下青嵐 原田 暹
城山の浮み上るや青嵐 青嵐 正岡子規
報道のその外側を青嵐 櫂未知子 貴族
声を添て塚の名ひゞけ青嵐 松岡青蘿
夏の陣以後なき城史青嵐 大橋敦子 手 鞠
夕雲のかたち変へつつ青あらし 桂信子 黄 瀬
大らかな死の舞ひゆけり青嵐 小出秋光
大仏の頭吹きけり青嵐 青嵐 正岡子規
大仏の頭吹くなり青嵐 青嵐 正岡子規
大佐渡へひとつうねりの青嵐 岩田一止(草の花)
大原女はすつすつとゆく青嵐 臼田亜浪 旅人
大太鼓打てば忽ち青嵐 秋月城峰
大手より源氏寄せたり青嵐 夏目漱石 明治三十年
大木に熊の爪跡青あらし 飯田龍太 遅速
大歩危や川の中ゆく青嵐 矢島渚男 延年
大海のごとき阿蘇野や青嵐 松崎佐(円虹)
大空の吹かれてゐるや青あらし 松瀬青々
大空や朝の月吹く青嵐 左衛門句集 吉野左衛門、渡邊水巴選
天上に還らんものを青嵐 鈴木良方
太陽の金のたてがみ青嵐 吉原文音
夫と来し歳月を財青嵐 黒坂綾子 『黙契の虹』
夫ならぬひとによりそふ青嵐 鈴木しづ子(1925?-?)
夫の手の凧逃げたがり青嵐 加藤知世子 花 季
夫ゆきて十日ひと夜の青嵐 加藤知世子 黄 炎
妹さするひまの端居や青嵐 木歩句集 富田木歩
妻といふ翼ひらけば青嵐 大高翔(藍花)
威張りゐる妊婦あづかる青嵐 西岡晴子
子が馬の口を見てをり青嵐 青池秀二
孔子像歩き出しさう青嵐 甲斐遊糸 『冠雪』
学校が消えてなくなる青嵐 岡田史乃(俳句文芸)
宗祗忌や箱根八里の青嵐 高野清風
家中を灯しもの書く青嵐 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
少年のサイ口の家や青嵐 京極杞陽
山へ来て絵島近し青嵐 青嵐 正岡子規
山もなし只ひろびろと青嵐 青嵐 正岡子規
山楽の花鳥もむせぶ青あらし 大島民郎
山道や葛のうら葉に青嵐 寺田寅彦
山門をぽかりと抜きて青嵐 本庄登志彦
山風のいま青嵐瓦切る 宮坂静生 樹下
山高く働く人に青嵐 茨木和生 三輪崎
岡の上に馬ひかえたり青嵐 青嵐 正岡子規
岬鼻に馬の匂へる青嵐 舘岡沙緻
峡中のひとの生きざま青嵐 飯田龍太
島を出し船にしばらく青嵐 片山由美子 水精
島一つ見えず広野の青嵐 青嵐 正岡子規
嶋山や岸噴き返へす青嵐 会津八一
川沿ひに阿波十ヶ寺や青嵐 久保龍 『火口の蝶』
川瀬ゆるく波をおくるや青嵐 飯田蛇笏 霊芝
帝國を総攬したり青嵐 筑紫磐井 婆伽梵
年寄の足で一里の青嵐 加藤宵村
広重が描きし位置にて青あらし 桂樟蹊子
廻廊を遠巻きに夜も青嵐 片山由美子 雨の歌
引く馬に仔馬は駈けて青あらし 石川桂郎 含羞
後手にむすぶ角帯青嵐 松村蒼石 雪
忘れめや別れを吹きし青嵐 寺田寅彦
思い者みな去りゆきし青嵐 大口元通
懐しき心起りぬ青嵐 原石鼎 花影以後
我楽多を捨てきれずゐる青あらし 佐川広治
手術着に子の血一点青嵐 毛塚静枝
指に沁むレモンの汁や青嵐 中原昭子
掠奪婚めきて甕はこぶ青嵐 石田波郷
放たれし揚羽いくつぞ青あらし 湘子
放牛の眠りつやつや青嵐 加藤知世子 花 季
旅人の青嵐の中を下りけり 青嵐 正岡子規
日輪もスープもさびし青嵐 攝津幸彦「陸々集」
時計塔青嵐湧きつ吹きわかる 桂樟蹊子
暁や湖上を走る青嵐 露月句集 石井露月
朝月の岡刈りのぼる青嵐 臼田亜浪 旅人
本丸の櫓普請や青嵐 寺田寅彦
机上にも飛びたがるもの青嵐 片山由美子 水精
束ねたる髪の根つよし青嵐 岡本眸
来て見れば軒はふ薔薇に青嵐 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
杭の濡れ水面一寸青嵐 毛塚静枝
桟橋の板の弾力青嵐 沢木欣一
梳る髪の根熱し青嵐 葭葉悦子
棟二つ谷に沈みて青嵐 西山泊雲 泊雲句集
楸邨が佇つじゆうわうの青あらし 川崎展宏
樫烏の巣立ゆるさず青嵐 堀口星眠 営巣期
檳榔樹の島動くなり青嵐 小畑晴子
欄に出る晝の守宮や青嵐 内田百間
正受老人の宗風然り青嵐 高澤良一 燕音
武蔵野の隅に江戸あり青嵐 青嵐 正岡子規
死磯と海士指させり青嵐 茨木和生 三輪崎
母の名と同じ橋の名青嵐 細田いずほ
毛の国の兎跳ね来よ青嵐 村越化石(濱)
水の瀬に漲る釣糸や青嵐 南圃 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
水底に見ゆ踏石や青嵐 川端茅舎
水甕の水満々と青嵐 渡辺初雄
水神を祀れる巌青あらし 藤本安騎生
水路みな海へ流れる青嵐 森本恵子
水門を高く開けたり青嵐 小川廣男
汽車見る見る山を上るや青嵐 青嵐 正岡子規
泉石をはづるる滝や青嵐 飯田蛇笏 山廬集
泉石を外づれる滝や青嵐 飯田蛇笏 霊芝
波踏んで我行吟す青嵐 竹冷句鈔 角田竹冷
注連かけて窯を祀れり青嵐 長谷川櫂 虚空
洞雫間遠に落ちて青嵐 鈴木花蓑句集
流れ棹追うて小舟や青嵐 比叡 野村泊月
海原の雲押移る青あらし 岩田昌寿 地の塩
深川や旅のはじめの青嵐 大橋敦子
渋茶すゝる峠の茶屋や青嵐 寺田寅彦
湖に臨む石の華表や青嵐 寺田寅彦
湖晴れて青嵐いたることしきり 五十嵐播水 播水句集
湿布替ゆる間胸あおあおと青嵐 沖田佐久子
満目の流材のうごき青嵐 楠目橙黄子 橙圃
滝の上に出て滝見えず青嵐 松本たかし
滞船のひしめき摶つや青あらし 前田普羅 能登蒼し
漁港みな竜王祀る青あらし 前田鶴子
濃き墨のかはきやすさよ青嵐 橋本多佳子「信濃」
瀧口に詰めて聞きゐる青嵐 筑紫磐井 野干
火の山を火の色で描き青嵐 渡辺立男
為朝の弓弦鳴りしか青あらし 水原秋桜子
焼締めの扁壺に執す青嵐 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
父が呼ぶわが幼名よ青嵐 籏こと
片麻痺の夫を支ふや青嵐 稲垣光子 『絵付筆』
牛肉を妻に食はさん青嵐 岸本尚毅 舜
牛載せて下す舟あり青嵐 比叡 野村泊月
牧童の鞭しなやかに青嵐 竹森登美恵
狛犬の渦のたてがみ青あらし 清水 白郎
狛犬の走つてゆけり青嵐 小島健 木の実
独酌やはるかを鳶の青嵐 鈴木鷹夫 風の祭
猫ありく八ツ手の下も青あらし 普羅
猿石はふぐり笑へり青嵐 小松崎爽青
玻璃うちに提琴をはる青あらし 桂樟蹊子
生唾をのんで待ち受け青嵐 川崎展宏
男の齢しづかにすすむ青嵐 中村明子(萬緑)
疾走す緑の髪の青嵐 高澤晶子 復活
病む窓のひとつにあふれ青嵐 石川桂郎 含羞
病籠り石狩ひとり青嵐 斎藤玄 雁道
癌はいま真珠の固さ青あらし 中嶋秀子
発掘の弥生の畦や青嵐 近澤杉車
登り切りし伴が鉦打つ青嵐 久米正雄 返り花
登る背や八達嶺の青嵐 加藤知世子
白芥のうしろの原や青嵐 青嵐 正岡子規
白鷺の並み居る松や青嵐 寺田寅彦
白鷺の掲諦浄土青嵐 文挟夫佐恵 黄 瀬
白鷺の胸毛ちらすや青嵐 寺田寅彦
百畳の本堂抜ける青嵐 高橋利子
百里来てよろける津軽青嵐 品川鈴子
百鬼いま壺中に封じ青嵐 斎藤 梅子
眉勁しそのラケットより青嵐 川崎展宏
真つ青な葉もちぎれ飛ぶ青嵐 土永竜仙子
真帆片帆どこまで行くぞ青嵐 青嵐 正岡子規
真帆片帆右は播磨の青嵐 青嵐 正岡子規
眼奥を流るる砂金青嵐 重田忠雄
着けばすぐ船旗に島の青あらし 友岡子郷 遠方
石打つて鶴飛ばせたり青嵐 臼田亜浪 旅人
碑に一揆の大義青嵐 平瀬 元
磯ほめの唄息長や青あらし 荒井正隆
神木の洞の焦げ居る青嵐 竹中龍青
空井戸にゆふべはありし青嵐 柿本多映
立つ牛の鳴かず動かず青嵐 黒坂紫陽子
立てば眼路の高さに山や青あらし 及川貞 榧の實
立上がる熊に月の輪青嵐 斎藤由美子
笹原に光陰流れ青あらし 伊藤敬子
箱崎や松のふかみも青あらし 涼菟「柴のほまれ」
篳篥に力ありけり青嵐 満田光生
米倉へ欅並木の青あらし 須賀井せつ子
粛然と摩周を渡る青嵐 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
紀の川を吹きてくもらす青嵐 右城暮石「定本上下」
紙ほどに友はとべない青嵐 水谷綾子
紫蘇を吹く播磨の国の青嵐 大峯あきら 鳥道
絵の中の鬼が念仏青嵐 西村たみ子
縁臺のうすべりとんで青嵐 星野立子
縄文の土器の吐きだす青嵐 岡田恵子
織りあげて綾はしる絹や青嵐 吉田冬葉
翻る青のみならず青嵐 後藤比奈夫「庭詰」
老人のつつ立つてゐる青嵐 綾部仁喜 寒木
考える人の頬杖青嵐 中村星児
耳へ来し奥歯の痛み青嵐 大野雑草子
胎内を出てゆくときの青嵐 岡本八重子
自我のなきものは去るべし青嵐 鷹羽狩行「十友」
色としもなかりけるかな青嵐 服部嵐雪
艸刈りの馬に寝て来る青あらし 一茶「寛政紀行書込」
若竹を吹き曲げにけり青嵐 横光利一
草の香や利鎌に添ふて青嵐 滝川愚仏
草虱はらひてまかる青嵐忌 奥野真農
荒磯や月うちあげて青あらし 蓼太
萱の中に鼻摺る百合や青嵐 杉田久女
蛇すすむ音も加へて青嵐 今瀬剛一
蝉塚も摩崖の首も青あらし 石原八束 空の渚
蝶を生み蝶を失ふ青嵐 温亭句集 篠原温亭
蟹奔らせ青嵐到る巾着湾 高澤良一 寒暑
行灯を虫の巡るや青あらし 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
衛兵の見やる一点青嵐 斎藤佳代子
製材の挽き粉吉野の青嵐 右城暮石 上下
見下すや城は田中の青嵐 青嵐 正岡子規
観音の胎内かはく青あらし 西川保子
読み切るとひとり気負へば青嵐 高澤良一 随笑
護岸まだ水を通さず青あらし 中戸川朝人 星辰
谷々や穴ばかりにて青あらし 中村史邦
谷底に腐つ鎧や青嵐 野村喜舟
貌見ゆるまで鳶近き青嵐 西村公鳳
軍鶏一羽吹き残りたる青嵐 善積ひろし
転職の手許を抜ける青あらし 稲垣光子 『絵付筆』
農道は松虫寺へ青嵐 大木一巨
逆らうて命感覚青嵐 池田倭文
遊船に客の竝ぶや青嵐 滝井孝作 浮寝鳥
部屋割りの二階あらそふ青嵐 金子 潮
酒にあれし胃をいとおしむ青嵐 鈴木六林男 王国
酒の香を松にかこみて青嵐 青蘿「青蘿発句集」
重態の玻璃にくるめく青嵐 加藤知世子 黄 炎
野あるきや内で思へは青あらし 青嵐 正岡子規
野に起り野となりし王青嵐 川崎展宏
鐘楼に栗鼠とび移る青嵐 池田慶子
長瀬の夜椎樫のみの青あらし 榎本冬一郎 眼光
長雨の空吹き出だせ青嵐 素堂「知足斎日々記」
長雨の雲吹き出だせ青あらし 山口素堂
障害に挑む白馬や青嵐 村田近子
隠れ読みしチャタレー夫人青嵐 嶋田麻紀
雀細り細りて見えず青嵐 青嵐 正岡子規
雄鶏の目のきらきらと青嵐 永野佐和
雉子の声青嵐をも劈(つんざ)けり 相生垣瓜人
離ればなれにゐて青嵐浴び尽す 内藤吐天 鳴海抄
雲白きカルスト台地青嵐 佐藤斗星 『七草の籠』
雲霧に階の切つ立つ青あらし 鷲谷七菜子 花寂び
電線工夫地に下りて浴ぶ青嵐 内藤吐天 鳴海抄
霧を噴く鶴の鋳物や青嵐 寺田寅彦
露天風呂に男の目鼻青あらし 桂信子 花寂び 以後
青あらし七百歳の樟の息 百合山羽公 寒雁
青あらし出家を夢む人あらむ 塚原麦生
青あらし吹き抜け思ひくつがへる 楸邨
青あらし吾が命やる欲しければ 三好潤子
青あらし天守に登る草履あり 前田普羅 新訂普羅句集
青あらし妊る妻を吹きのこす 杉山岳陽 晩婚
青あらし少年射程をはみだせり 相本寿美子
青あらし川を走れるくらさかな 関戸靖子
青あらし志賀の磯田は植ゑしまふ 蝶夢「草根発句集」
青あらし掟のごとく父うばわれ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
青あらし旋毛やさしき沐浴児 文挟夫佐恵 雨 月
青あらし昼は小唄の身にそはず 林原耒井 蜩
青あらし柱に牛の誕生日 小原啄葉
青あらし比叡下り来る僧ひとり 児玉輝代
青あらし浴女すつくと立ちあがり 林原耒井 蜩
青あらし滅びの砂岩砂こぼす 西東三鬼
青あらし滝壺に蛇落しけり 藤原如水
青あらし濠わたる蛇を吹き戻す 水原秋桜子
青あらし生あるものは皆揉まれ 加藤楸邨
青あらし病まれてなべてくつがへる 篠田悌二郎 風雪前
青あらし白衿きつくかき合せ きくちつねこ「あこめ」
青あらし神童のその後を知らず 大串章 山童記
青あらし翁の舟をかげおくり 佐怒賀正美
青あらし金のばれんの光りかな 幸田露伴 谷中集
青あらし電流強く流れをり 波多野爽波 『一筆』
青あらし電車の音と家に来る 山口誓子
青あらし馬に生れてみめのよき 林原耒井 蜩
青あらし高積雲に尾根かたぶき 桂樟蹊子
青あらし鯉の英気を養へる 高澤良一 ぱらりとせ
青あらし鳥くるひとぶ湖上あり 中田剛 珠樹
青嵐いづこに棲むもひもじけれ(留別) 『定本石橋秀野句文集』
青嵐いまぞ阿修羅の六臂欲し 澁谷道
青嵐おお法螺吹きをくつがえす 三宅やよい
青嵐しのぶもじずり石ひとつ 草間時彦
青嵐そこでだまれば私は消える 秋尾 敏
青嵐つきの落ちたる顔さらし 手塚 美佐
青嵐どすんと落す象の糞 栗原澄子(向日葵)
青嵐なんじやもんじやの白爆発 加藤国彦
青嵐にも大きな眼あるらしき 小檜山繁子
青嵐に帽押へては神父もゆく 津田清子 礼 拝
青嵐に花もつれたる太藺かな 島村元句集
青嵐のタオルみな飛びて庭の木に 五十嵐播水 播水句集
青嵐の到ると見ゆる遠樹かな 日野草城
青嵐の音組み立てて五層の塔 鳥居おさむ
青嵐は胸で切るべし切り通し 伊藤敬子
青嵐ひとかたまりに羊の子 藤志津子「ゲーテ座」
青嵐ひとつ服着て出て舞へり 岩田昌寿 地の塩
青嵐もつとも朴を吹き白め 富安風生「愛日抄」
青嵐やさざ波なびく白樺湖 依田安子
青嵐や向きかはりたる瓶の薔薇 島村元句集
青嵐や回峯僧の杖さばき 深見けん二 日月
青嵐や夷が捨てし山いくつ 小林輝子
青嵐や朴の葉皓き紀州不二 今林輝峯
青嵐や水担ひゆく松の下 五十嵐播水 播水句集
青嵐や沖へ張り出す*えりの陣 駒井でる太
青嵐や湖きはまりて川となる 五十嵐播水 播水句集
青嵐や萍さつと吹きしらめ 西山泊雲 泊雲句集
青嵐や遠く一会の松の幹 桂信子 草影
青嵐より抜きん出し天守かな 草地勉
青嵐わが乳房いま吾子のもの 市川千晶
青嵐われら富士への斜面にあり 小澤 實
青嵐を女教師吾は傘で耐ふ 津田清子 礼 拝
青嵐テニスのあとの物理学 高澤晶子
青嵐ビルの鉄骨吊られ浮く 中井啓子
青嵐ピカソを見つけたのは誰 神野紗希
青嵐プールの水を吹きこぼし 星野八郎(若葉)
青嵐ホルスタインの腰聳え 岡本まち子
青嵐モンゴロイドの眼かな 九鬼あきゑ
青嵐レグホンの羽根地に溜まる 穴井太 土語
青嵐一挺身差縮まらず 今井聖 バーベルに月乗せて
青嵐一蝶飛んで矢より迅し 高浜虚子
青嵐上潮の波吹き飛ばす 川崎展宏
青嵐上野の杜も庭の内 青嵐 正岡子規
青嵐中央突破といふ言葉 岩井三青 『草珊瑚』
青嵐人々白く吹かれ歩す 星野立子
青嵐人遠ざかり行くばかり 品川鈴子
青嵐今日の満座を吹き晴らす 大谷句佛 我は我
青嵐仏ヶ浦に舟繋ぐ 高田し然子
青嵐住みなすといふ日数かな 中村汀女
青嵐倒れずに行くローカル線 久郷紅楓
青嵐兵営の門をよぎりけり 寺田寅彦
青嵐写経の中に声百千 加藤知世子 花 季
青嵐十六弟子の軸鳴らす 飴山實 『次の花』
青嵐危ふきときは身を屈し 橋本多佳子
青嵐去つて明るき風が吹く 星野椿
青嵐去来や来ると門に立つ 青嵐 正岡子規
青嵐口から先に生まれたり 橋石 和栲
青嵐吊るされ木偶の踊り出す 小原樗才
青嵐吹きすぼまりし虚空かな 加藤楸邨
青嵐吹き残したる鷺の翔つ 進藤一考
青嵐吹き靡く草の中を行く 乙字俳句集 大須賀乙字
青嵐吹けど吹けど澪は変らず 佐野良太 樫
青嵐吹やずらりと植木売 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
青嵐喘息なぜに吾を縛る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青嵐喧嘩凧空に大水入り 村上清香
青嵐地球は自転速めけり 冨山俊雄
青嵐垢面蓬髭ばかりかな 清水基吉 寒蕭々
青嵐埴輪の口の「ほ」と言へり 今井聖 バーベルに月乗せて
青嵐大事去りにしごとくあり 野澤節子 黄 瀬
青嵐大樹はいつも仰がるる 岩岡中正
青嵐大海人の皇子駈けし道 木村緑枝
青嵐大船つくる川辺哉 青嵐 正岡子規
青嵐天に燕をひるがへし 道菅三峡
青嵐太宰の伏目ふと横切る 平井照敏 天上大風
青嵐太鼓を叩きゐる全身 石井公子
青嵐娘に積む石を掌のなかに 角川 照子
青嵐定まる時や苗の色 服部嵐雪
青嵐室いつぱいに船の製図 本宮鼎三
青嵐小枝と雀零れ来し 山川淳夫
青嵐少年屋根に登りたり 田岡道子
青嵐尾上の鐘を繞りけり 紅葉
青嵐岳王廟を吹きまくる 川崎展宏
青嵐巣懸くる鷺の見え隠れ 高田蝶衣
青嵐己れただよふ最上川 加藤知世子 花寂び
青嵐心音いつか色なして 牧石剛明
青嵐愛して鍋を歪ませる 辻桃子(1945-)
青嵐手より離せぬ紙コップ 松倉ゆずる
青嵐手枕熱く目覚めたる 岡本眸
青嵐掲揚台に何もなし 西村和子 窓
青嵐旅の小銭の重くなり ふけとしこ 鎌の刃
青嵐早口言葉言はせてキス 今井聖 バーベルに月乗せて
青嵐早苗凹めて消えにけり 五十嵐播水 播水句集
青嵐明日を怖がる人といて 二村典子
青嵐村埋没の秘話今に 吉村ひさ志
青嵐東山より裏返る 岩垣子鹿
青嵐柱に背をもたせたる 高濱虚子
青嵐森の向ふの干衣とぶ 阿部みどり女
青嵐森は楽器として鳴れり 仁平よしあき
青嵐樫の翠はいとけなき 石塚友二 方寸虚実
青嵐死にゆく人の力かな 内田美紗 誕生日
青嵐沐浴となす病躯なり 斎藤空華 空華句集
青嵐海へせり出す念珠が関 田淵定人
青嵐湖上に道の見えしかな 櫛原希伊子
青嵐湖北を抜けてなほ北へ 長田等
青嵐湧く山中のささら舞 茂里正治
青嵐瀬田の擬宝珠を吹めぐる 巌谷小波
青嵐煙突の煙北へ吹く 青嵐 正岡子規
青嵐熱き身体をさらしけり 本郷けさみ
青嵐父を許さぬ少年期 和田耕三郎
青嵐牧の牛馬の相寄らず 田辺逸子
青嵐瓢に酒鳴る別れかな 幸田露伴 江東集
青嵐甘藍ゆらぐとも見えず 林原耒井 蜩
青嵐由布はやさしき男山 五十崎朗「鶴俳句選集」
青嵐白襟きつくかき合せ つねこ
青嵐百日紅を中にして 百日紅 正岡子規
青嵐目くらみ掴む梶一葉 徳武和美 『梅の香をり』
青嵐目を見ひらいて飛騨に入る 有働亨
青嵐神社があったので拝む 池田澄子
青嵐神童ひとり畦を走す 木附沢麦青
青嵐空海髪を捨てし山 矢野景一
青嵐筑波嶺に手をかざしをり 原裕 葦牙
青嵐義憤を包み帰るのみ 香西照雄 素心
青嵐聖書背文字の金こぼす 長田等
青嵐芭蕉の悪句力あり 西本一都 景色
青嵐落しに覗く化粧坂 石川桂郎 高蘆
青嵐薄謝握つて夫闊歩 加藤知世子 黄 炎
青嵐蚕棚を払ふ天気かな 乙字俳句集 大須賀乙字
青嵐見えぬ湖底に村眠る 山田一男
青嵐見上ぐる山の総立ちに 谷口智鏡
青嵐遊女享年十九とあり 丸山嵐人
青嵐道迂回せる人造湖 茨木和生 野迫川
青嵐鉄路は力をつなぎあふ 磯貝碧蹄館 握手
青嵐銀叉ジェリーに没りて透く 林原耒井 蜩
青嵐阿修羅の笑みを垣間見し 高澤晶子 純愛
青嵐電信柱老いたるよ 辻桃子
青嵐電車の音と家にくる 誓子
青嵐電車の音と家に来る 山口誓子
青嵐露座の大仏うすまぶた 佐野小夜子
青嵐顱頂の薄毛神父様 川崎展宏
青嵐馬は蹄を打ち鳴らし 星影美紗
青嵐馬上に一の矢ひきしぼる 山岡 季郷
青嵐骨骼標本腕を垂る 下坂富美子
青嵐魚突く舟の傾けり 高田蝶衣
青嵐鯉むらだつはなまぐさし 小松崎爽青
青嵐鳥の声まで吹かれとぶ 浅倉里水
青嵐鳩の羽ばたき手に溢れ 原裕 葦牙
青嵐鷺吹き落す水田かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
青嵐麒麟は首を伸ばし切る 西明更風
青嵐黍をわたれり飯うまし 村越化石 山國抄
青嵐龍の襖と虎の襖 川崎展宏
面・籠手の中に少年青嵐 中尾寿美子(氷海)
鞍のなき馬のかがやき青嵐 北島邦子
頒ち持つかたみの品や青嵐 鈴木しづ子
頭の重し目の重しこの青あらし ふけとしこ 鎌の刃
顔ぢゆうに喫泉当つる青嵐 岡本眸 午後の椅子
顔打つて川瀬のしぶき青嵐 川崎展宏 冬
飛ばさるる赤子のものや青あらし 仙田洋子
飜る青のみならず青嵐 後藤比奈夫
食膳に蝶吹かれ来る青嵐 田中冬二 麦ほこり
馬の鼻叩き戻しぬ青嵐 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
馬入るための広戸や青嵐 中戸川朝人 残心
馬攻むる嬬恋乙女青嵐 富田うしほ
駈け寄る子発止とうけて青嵐 岡本眸 午後の椅子
騎手の尻頭より高しよ青嵐 上村敦子
高蘆に打ち込む波や青嵐 臼田亞浪 定本亜浪句集
髪かたく結うて出稽古青嵐 藤間蘭汀
髪長き少女を攻むる青嵐 都筑智子
鬼といふ落款を押す青嵐 九鬼あきゑ
魚籠さげて山越す人や青あらし 大串章
鯉として鎮まりゆけり青嵐 和田悟朗
鯉の肩さらすときあり青あらし 鳥居おさむ
鳥道に笠の妻ふく青あらし 松瀬青々
鳩も目をくりくりさせぬ青あらし 高澤良一 素抱
鳶もまたしたしき鳥よ青嵐 田中裕明 山信
鳶やがてひだりへ流れ青嵐 原石鼎 花影以後
鵲の巣ごもる高枝青あらし 下村ひろし 西陲集
鶏うさぎ生れて木曽の青あらし 宇佐美魚目
鶏百羽一羽ころげし青嵐 加藤楸邨
鶴の毛は鳴るか鳴らぬか青あらし 加藤秋邨 まぼろしの鹿
鷺交るその束の間も青嵐 吉田久子
鸚鵡二羽うつうつねむる青嵐 加藤楸邨
黒塗りの箸の月日に青嵐 桂信子 黄 瀬
●青田風
この村の人は走らず青田風 今井聖 バーベルに月乗せて
はじまりはどことも知れず青田風 川中由美子
まつすぐの道のきれいや青田風 内田美紗 誕生日
人は好きずきおおそれみよと青田風 清水径子
千枚を一枚として青田風 遠藤かほる
古墳より指呼の電車や青田風 河瀬千草
古里を持たぬさびしさ青田風 吉沢太志
園児等は流動木に青田風 新 純子
土間ぬけて遠山へ去る青田風 桂信子 黄 瀬
大青田風が電車に追ひつけぬ 川村紫陽
干梅の色さだまりぬ青田風 米沢吾亦紅 童顔
斑鳩の双塔へだつ青田風 山口順子
朝の籠の鳥あらあらし青田風 中拓夫
木曾長良揖斐越えて吹く青田風 鉄之介
機関車をねむらせている青田風 穴井太 原郷樹林
浄土寺へまつすぐに来る青田風 川崎光一郎
玄関の青田風とはありがたし 貞方ゆきえ
生臭く盛り上がり来し青田風 新谷ひろし
百選の棚田が動く青田風 斉藤さとし
百選の棚田を渡る青田風 今地千鶴子
真向ひに神奈火山や青田風 吉岡 質
磐梯の水や光や青田風 高澤良一 素抱
空と山画然として青田風 原コウ子
竣工の母校四方より青田風 山田弘子 螢川
紋付の吊してありぬ青田風 内田美紗 誕生日
芦鳴らし来て縹渺の青田風 林翔 和紙
逆波もまた青くして青田風 川村草生
道祖神多き村なり青田風 足立美恵子
酒旨き国にうたたね青田風 小島健 木の実
鉄橋へ固まつて来る青田風 塚原いま乃
長島は輪中の一つ青田風 高橋沐石
開拓の地や直情の青田風 東野礼子
青田風すそはバリカン仕立てにて 松本康司
青田風たたずみ癖の我を押す 中嶋秀子
青田風とは絶えまなく入れ替はる 草深昌子
青田風はいる仏間の灯のゆるる 後藤ヨシ江
青田風アイロン余熱の畳に寝て 中拓夫 愛鷹
青田風不便承知で移り来て 松尾緑富
青田風二十戸増えも減りもせず 猪瀬敬泉
青田風井の神祭る祝詞かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
青田風佐原小唄のもれ来たる 椿 彩香
青田風入れて会議の始まりぬ 味村恒男
青田風十字架高き保育園 馬場城山
青田風山門を入り松風に 川村紫陽
青田風我が家をさして人の来る 高橋外季城
青田風故郷に忘られたる者に 金子晃典 『望郷独語』
青田風日暮は泥鰌臭くなる 松本勇二
青田風暁の寝茣蓙の端冷えし 高田蝶衣「青垣山」
青田風机上には稿半ばにて 及川貞 夕焼
青田風杓にて量る釉合はせ 生井慶子
青田風生れ来る児の産着縫ふ 広瀬ヒデ子(群蜂)
青田風癩者ちかづく鈴の音 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
青田風着茣蓙煽りつ亘るなり 石塚友二 光塵
青田風練るほど陶土青みけり 稲垣光子 『絵付筆』
青田風電子ブックの朱鷺鳴いて 佐々木栄子
青田風鷺は首より歩き出す 高橋松月
魔羅神に声上がりけり青田風 小島健 木の実
鯛めしに茶も買添へし青田風 永井龍男
麦屋節舞ふ笠に鳴る青田風 三浦晴子 『晴』
●赤城颪
葱はこの赤城颪に甘くなる 池田ちや子
赤城おろし踏んまへのぼる電工夫 平井さち子 鷹日和
紅梅や赤城颪によろめきて 松本たかし
●秋風
*えりの波秋風しらみそめにけり 西島麥南
あぶれ秋風屑鉄を売りけふやすし 岩田昌寿 地の塩
いざ竹の秋風聞かむ相国寺 大江丸
いちはやき秋風男の眉めだつ 野澤節子 黄 瀬
いまはただ秋風に向き夫の椅子 神尾久美子
うぐひす張り踏むしのび泣く秋風よ 渡辺恭子
うしろから秋風吹いて鯛の浦 萩原麦草 麦嵐
うしろから秋風吹やもどり足 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
うしろから秋風来たり草の中 渡邊水巴
うしろより来て秋風が乗れと云う 高野ムツオ 蟲の王
うしろ吹かれて秋風と思ひけり 倉智美恵子
うちそとを秋風走る鏡かな 長谷川櫂 天球
うぶ毛剃るや秋風樹々を吹いて居る 雑草 長谷川零餘子
うら口は小ばやく暮て秋風 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
おくれ毛を秋風が吹く海女のスト 萩原麦草 麦嵐
おとろふは秋風抜ける筵の目 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
おのづから歩は秋風の六区さす 山本歩禅
お前たちなのそれとも秋風なの 友田郷道
お母さん見えますか句碑秋風裡 楠本憲吉
かかるもの洗ひて干して秋風に 波多野爽波 鋪道の花
かはせみの魚捕る音か秋風か 大木あまり 火球
かりそめに秋風踏むや翁道 矢島渚男
きつつきの穴秋風の笛となる 板谷芳浄
こう〜と秋風にある日の遠さ 斎藤空華 空華句集
ことゝひも墓の秋風ありやなし 星布尼
こののちは秋風となり阿修羅吹かむ 大石悦子
こはばりし顔に秋風あるばかり 玉木 愛子
さるをがせ秋風の穂のゆき違ひ 岸田稚魚 筍流し
さる程に秋とはなりぬ風の音 秋風 正岡子規
さればなり麥の秋風ほととぎす 会津八一
さわ〜と今日よりは秋風となる 高木晴子 花 季
しその葉に秋風にほひそめにけり 木下夕爾
しめきりてなほ秋風の部屋にあり 高木晴子 晴居
じだらくにゐて秋風が見ゆるとは 山上樹実雄
すか〜と秋風沁むや虫喰歯 沢田はぎ女
すがれゆくもの秋風にふかれ立つ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
すでに秋風や尿を吹き曲げて 伊丹三樹彦 人中
すり寄て墓の秋風きく日かな 加舎白雄
そのままが佳し秋風にふくらむ衣 桂信子 花影
その声の秋風に似てゐざりしや 長谷川櫂 蓬莱
そよそよと秋風吹きぬ單衣 秋風 正岡子規
ただ秋風ダム湖に白き舟二つ 高尾方子
たなぞこを秋風行くや釣の竿 露伴
ちちははを吹く秋風も塩なりき 桑原三郎 春亂
とどこほる秋風鞍を吊りつらね 石田勝彦 秋興
なきがらや秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏 山廬集
のら犬の脊の毛の秋風に立つさへ 尾崎放哉
はたと遇ふ秋風の眼の緬甸(ビルマ)僧 川崎展宏
はつきりと秋風が吹き病よし 森田 愛子
はや秋日はや秋風の遮れず 後藤夜半 底紅
はや秋風浚渫船今日ここにゐて 宮津昭彦
はんこ屋という秋風に近きもの 永末恵子 留守
ひけ目なし肩に秋風もろ手に荷 鈴木真砂女 夕螢
ひとすぢの秋風なりし蚊遣香 渡邊水巴
ひとすぢの秋風をきく師の忌明け 嶋田麻紀
ひとり見る画は秋風に濤だてる 柴田白葉女 遠い橋
ふりかへる秋風さやぎ已に遠し 中村草田男
ほろほろと秋風こぼす萩がもと 黒柳召波 春泥句集
ぽやぽやの毛は象の頭に秋風に 堀内幸子
まだ死なぬ猫秋風に我を凝視る 雑草 長谷川零餘子
まぼろしや秋風紬ぐ糸車 椎橋清翠
まめで達者で秋風のけふも暮れたり 冬の土宮林菫哉
みかへれば低し妻子等秋風に 石橋辰之助 山暦
みかへれば野仏みかへれば秋風 吉野義子
みほとけに秋風の瓶かろからむ 伊丹三樹彦
みよしのゝ秋風うつす芭蕉かな 古白遺稿 藤野古白
もう秋風のお地蔵さまの首だけあたらしい 山頭火
もたるるは遊女墓石か秋風か 諸角せつ子
もめん着て身を秋風の吹き通る 千手 和子
やは毛の葉表渡る秋風の蟻である 人間を彫る 大橋裸木
ゆつくりと急げ秋風うしろより 黒田杏子 花下草上
ゆで玉子むき秋風の貌うつる 大槻紀奴夫
ゆふがほに秋風そよぐみそぎ川 蕪村 夏之部 ■ 鴨河のほとりなる田中といへる里にて
よもすがら秋風聞くや裏の山 曾 良
らふそく屋飛騨の秋風つつ抜けに 南 恵子
わが咽喉を離れゆく声秋風に 野澤節子 黄 炎
わが恋や秋風渡る中に在り 鈴木真砂女
わが身一つ秋風のもの山のもの 渡辺恭子
われを知るもののごと吹く秋風よ来来世世はわれも風なり 伊藤一彦
をとこの背秋風の道隠しゐる 藤沢紗智子
をのこごと告げられし秋風に立つ 杉山岳陽 晩婚
イエズスにユダ秋風は股間すぎ 長谷川双魚 『ひとつとや』
グラビアより黝し秋風と乗鞍は 鴻巣又四郎
ザイル繰る手に秋風をまとひをり 渡辺 立男
トレドヘ? 秋風のなかの黝い辞書 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
ビニール袋に命預けている秋風 秋尾 敏
ラヂオつと消され秋風残りけり 星野立子
ローソンに秋風と入る測量士 松永典子
一僧のゐて秋風の海の駅 鈴木鷹夫 風の祭
一山の秋風を聴く窓に倚る 大橋越央子
一樹だになき尾根秋風殺到す 岡田日郎
一筋の秋風なりし蚊遣香 渡辺水巴(1882-1946)
一羽啼きみな和す家鴨秋風裡 成瀬櫻桃子 風色
三井銀行の扉の秋風を衝いて出し 竹下しづの女 [はやて]
上げ舟にそこ秋風の汀かな 尾崎迷堂 孤輪
下駄穿いてゆく秋風の道硬く 瀧春一 菜園
九十になれば秋風見ゆるべし 和田耕三郎
九階の秋風入れて点滴を 町春草
予言なし秋風通る山の上 鈴木六林男 国境
亡弟と薬師を越えし日も秋風 岡田日郎
亡弟の形見秋風の石拾ふ 岡田日郎
人えらびては秋風の吹く日かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
人の死に心動かず秋風に 相馬遷子 山河
人は門訪ひ秋風は草を訪ふ 蔦三郎
人寐ねて秋の初風吹出しぬ 秋風 正岡子規
人麻呂も吹かれし浜の秋風に 田畑美穂女
今吹きし秋風にしてどのわたり 手塚美佐 昔の香
仰ぎては見うつむきては描き秋風に 加倉井秋を 午後の窓
伊吹嶺の秋風齢忘れたる 青木緑葉
伝ふるにただ秋風の牛の鞍 神尾久美子 桐の木
低き椅子ありぬ秋風を聴くために 上野さち子
何たのむなき秋風の俳諧師 石原八束 空の渚
何もしてゐなくて秋風だけが吹く 加倉井秋を 午後の窓
何処より来て秋風のわがほとり 上野さち子
俳諧の毒の只中なる秋風 石塚友二 光塵
健けき妻秋風をわびしめる 瀧春一 菜園
傘杉の下秋風のめぐりけり 椎橋清翠
僧院や秋風呂たててこみあへる 飯田蛇笏 山廬集
八ツ手影秋風ひとの手のやうに 新谷ひろし
八方に秋風雲巌寺への磴 柴田白葉女 花寂び 以後
八重山の秋風通ふ舟の底 黒田杏子 水の扉
八重洲大路ふと秋風に出遇ひけり 須藤省子
切株がひとつ秋風聞けとこそ 山田弘子 螢川
刈り伏せしまま秋風に草を乾す 羽部洞然
別るるや汽車秋風のなかに去る 成瀬桜桃子
勾玉に秋風かよふ穴一つ 野見山ひふみ
十一面みな秋風を聞くまぶた 藤田直子
午前の秋風山荘ぬけて草の絮 古沢太穂 古沢太穂句集
卒哭の身に秋風の砂丘あり 有働 亨
古戦場秋風が背を吹きぬけし 木曽シゲ子
右向けば左が淋し秋風裡 柿本多映
吊橋の揺れ秋風の籠の中 長田等
名所に秋風吹きぬ歌よまん 秋風 正岡子規
吸殻工場の隅で秋風からむ 伊東佐久
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 石田波郷(1913-69)
吹き起る秋風鶴をあゆましむ 石田波郷
吾が前に秋風と娘の墓石のみ スコット沼蘋女
吾に触れてゆきし秋風ゴビに消ゆ 藤浦昭代
吾れを吹く砂丘秋風いくへとも 大岳水一路
吾前に秋風と娘の墓石のみ スコツト・沼蘋女
吾去れば秋風残る伽藍かな 山内山彦
吾子が香の湯の香かすめぬ秋風裡 石川桂郎 含羞
呆として秋風に乗る思かな 林翔 和紙
命終の奥黒部秋風の七回忌 岡田日郎
哀悼の秋風父の句碑子の墓標 岡田日郎
唐物を揚げし湊や秋風裡 高澤良一 鳩信
唐詩にていふ秋風と異れり 相生垣瓜人 微茫集
唾らむとせり秋風の岩めぐり 石橋辰之助 山暦
嘘言つてみたくてうしろ手秋風裡 平井さち子 完流
噴火口見る秋風に髪乱し 綿谷吉男
噴煙を捲く秋風となりにけり 山田貞子
噴煙を秋風の薙ぎ倒すとき 大橋敦子
土用秋風浚渫船の長潜り 杉本寛
土間秋風開けてもみたき釜の蓋 鍵和田[ゆう]子 浮標
地の涯の秋風に寡婦よろけ立つ 片山桃史 北方兵團
地より湧くごとき秋風無伴奏 野見山朱鳥
地酒買ひ秋風と行く三之町 中村純子 『花守』
垣幾列すすき幾列秋風に 宮坂静生 青胡桃
城登りつめ逢う武者と秋風と 渋谷道
塀華奢に木戸より低き竹の秋 風生
塩売つて手をしやぶる秋風かな 冬の土宮林菫哉
夕暮は鐘を力や寺の秋 風国
夜の客に麦の秋風おのずから 石原次郎
大いなる顔秋風の戸口より 青柳志解樹
大木の根に秋風の見ゆるかな 池内たけし
天にただ秋風我におん位牌 栗生純夫 科野路
天壇やこの秋風を聴きにきし 黒田杏子 花下草上
天帝とゆく秋風の柩かな 萩原麦草 麦嵐
天草踏む秋風に身を踊らせて 渡辺恭子
太平の秋風を身に清水川 仁平勝 東京物語
女去る秋風の兵を眼に視ざる 片山桃史 北方兵團
妻を得て秋風をきく泪かな 杉山岳陽 晩婚
妻十年の秋風青き魚を焼く 山本つぼみ
妻病めり秋風門をひらく音 水原秋櫻子
婦喪服秋風帳をあふりたり 片山桃史 北方兵團
宿裏はすぐ秋風の日本海 大橋敦子
寒山拾得図かけて秋風通ふ寺 蒲生汎子
寺山の秋風を鳴く鴉かな 皆川白陀
少年のあと秋風の雑木山 原裕 『新治』
屋上に立てば秋風四方より 深見けん二 日月
屍吹きし秋風と思ふ人の中 小林康治 玄霜
履き癖をとやかく云はれ秋風裡 高澤良一 寒暑
山下る身を秋風に晒されて 相馬遷子 雪嶺
山撓宝珠銀の蕊吐き秋風に 木村蕪城 一位
山本の灯ゆるゝや秋のかぜ 秋風 正岡子規
山門といふ秋風の通り道 吉江八千代
山頂の小屋秋風につぶれたる 岡田日郎
岐れたる路またあへり秋風満つ 川口重美
岬と灯台秋風今日も雲を呼び 河野南畦 湖の森
岬の家何か花咲き秋風に 大岳水一路
岳は秋風雲われをめぐるなり 岡田日郎
岳人は秋風を聴き雲を見る 岡田日郎
峨眉山頂秋風玉石百顆かな 金子皆子
島より暮れ異端の肩が秋風溜め 小林康治 玄霜
工場に吹き秋風のぶつかれる 石橋辰之助
帰り来て飲食の火を秋風に 細谷源二
常に高みを行く秋風の色の旒 文挾夫佐恵
干拓に秘話秋風ときに亡父に似て 河野南畦 湖の森
座右の書に麦の秋風かよひけり 飯田蛇笏 春蘭
庭十歩秋風吹かぬ隈もなし 秋風 正岡子規
廃鉱を覗く秋風うしろより 有働亨 汐路
廊拭きし後秋風のかよふまま 能村登四郎 咀嚼音
弁天へ秋風波をたてまつる 川崎展宏
征く友に会はず秋風さむかりき 森川暁水 淀
後より秋風吹きて道半ば 倉地政美
後ろ手を組む秋風を見るために 新明紫明
心たかぶりぬ秋風強ければ 森田峠 避暑散歩
心に触るるもの秋風のごときもの 阿部みどり女
忘れぬ者が秋風に立ち木歩の碑 佐野美智
忘れ庵秋風に蜘蛛成佛す 中勘助
念仏寺秋風白く梳る 殿村莵絲子 牡 丹
恋風と聞く秋風の入尾かな 小島由美子
恙身にしみて秋風吹く日かな 雑草 長谷川零餘子
我が喘ぎに母も息そふ秋風や 斎藤空華 空華句集
我れが身に秋風寒し親ふたり 上島鬼貫
戦争は鶏冠を秋風に裂く 片山桃史 北方兵團
戦術の書や秋風は低きより 宇多喜代子 象
手奈曾古を秋風行くや釣の竿 幸田露伴 拾遺
手折持つ草に秋風吹きにけり 阿部みどり女
手鏡に秋風摶つて逃げにけり 河野多希女 こころの鷹
括られし蟹秋風の底にゐる 百合山羽公 寒雁
振り替る秋風聞いて曾良の墓 萩原麦草 麦嵐
捨ててきし亀に秋風吹きをらむ 大石悦子 百花
掌を空けてみれば秋風あるばかり 藤崎久を
撫で切りの秋風を我が女体とす 永田耕衣
教堂の秋風に溺れ背教徒 小林康治 玄霜
断層に秋風がしむ別れかな 細見綾子 冬薔薇
新らしき紺のズボンで秋風分けて 細谷源二
新酒や秋風渡る蔵の隅 浜田酒堂
旅の荷の筆は軽ろしや秋風立つ 小林康治 玄霜
旅客機閉す秋風のアラブ服が最後 飯島晴子
旅終るただ秋風をふり返り 山田 弘子
日々おなじ坂を秋風と一教師 茂里正治
日々同じ秋風に身を横たへて 遷子
日かげりし会津秋風の山ばかり 岡田日郎
日の人や秋風遠く鳴つて来る 夏目漱石 明治二十八年
日の差して竹の秋風吹きにけり 宮崎夕美
日の暮の富士のそびえの秋風に 中村汀女
日輪の座に秋風の濤群るる 内藤吐天 鳴海抄
旧火口秋風鬼哭啾々たり 大橋敦子 手 鞠
昃りて秋風の色見ゆるなり 高木晴子 花 季
昏々と秋風墓地の近くらし 澄雄
昏昏として長昼寝秋風裡 川端茅舎
昨日より濃き秋風と思ひけり 草間時彦 櫻山
昼を過ぎると風呂の暖簾が出て秋風の蝶々 池原魚眠洞
普化僧の修法の尺八秋風裡 飯田蛇笏 雪峡
晴れきつて秋風荒るゝ朝日哉 秋風 正岡子規
晴れしこと先づ秋風の出逢ひあり 稲畑汀子 春光
暗き灯に秋風通ふ多太神社 中村奈美子
暦剥ぐ秋風らしきもの通る 米澤吾亦紅
最上川秋風簗に吹きつどふ 水原秋櫻子
月笠忌秋風の轡とらせてよ 渡辺恭子
有明や秋風千里潟千里 岸原清行
望郷台秋風はめぐり吹くものよ 村越化石 山國抄
朝露をふんで秋風の墓をまいる 住宅顕信 未完成
木斛に秋風の立つ大覚寺 高澤良一 宿好
朴の葉の傷秋風がひろげゆく 猪俣千代子 堆 朱
来て見れば長谷は秋風ばかりなり 夏目漱石 明治三十年
来信に秋風の句やそこより風 大石悦子 群萌
松明に秋風起る洞の闇 秋風 正岡子規
格子戸を抜け秋風の三之町 原裕 正午
桃いろ多き明治の駄菓子秋風に 古沢太穂
棒直進す秋風の棒置場 原田喬
楼の秋風騒夜々に星近む 飯田蛇笏 椿花集
橋の上の秋風に二タ品三品売る 栗林一石路
檜山松山秋風こぞる身のめぐり(足利浄因寺) 角川源義 『秋燕』
檻の鷲わづかを飛べり秋風裡 中西夕紀
止木に焼鳥食ぶ秋風地を吹きぬけ 宮坂静生 青胡桃
正月を馬鹿で暮して二月かな 鳴滝-秋風 選集古今句集
武将の墓と言へり秋風の石ひとつ 小澤満佐子
武蔵野の秋風に立ちひとりぽち 岡崎莉花女
歩をゆるめつゝ秋風の中にあり 清崎敏郎
歯朶ばかり増えて秋風吹き抜けに 永井東門居
死に魚に秋風くらき眼せり 原裕 青垣
死の刻を秋風の時計きざみゐる 岩田昌寿 地の塩
死の声や酒すこし減る秋風裡 三谷昭 獣身
死骸(なきがら)や秋風かよふ鼻の穴 飯田蛇笏(1885-1962)
殉う目となり秋風をききおりぬ 宇多喜代子
残存湖秋風やたら杭哭かす 河野多希女 納め髪
水かけて仏あらたや秋風裡 角川源義 『冬の虹』
水のめば身を過ぐるもの秋風か 佐野良太 樫
水の上に秋風吹くやまのあたり 月舟俳句集 原月舟
水の面の秋風見をり羊飼ひ 中西夕紀
水をまたぎて秋風のこころかな 鷲谷七菜子 天鼓
水晶岳秋風湧けば雲まとふ 岡田日郎
水琴窟打ちて秋風俄なり 松山足羽
水音や船にゐて秋風の唄をきく 太田鴻村 穂国
水飲んで身を秋風に包まるる 二本松輝久
汗しみつむる母の鬢より秋風湧き 小林康治 玄霜
汗臭きシヤツに秋風四方よりす 飴山實 『おりいぶ』
汽罐車の黒さ秋風暮るる中 古沢太穂 古沢太穂句集
沖ばかり見て秋風の石小法師 つじ加代子
河の鵜に秋風波を照らすなり 西村公鳳
河よりいま生まれし秋風のあとをゆく 寺田京子 日の鷹
河暮るる遠秋風を空に聞く 石原八束 空の渚
泥亀の鼻もたげゆく秋風裡 高澤良一 ももすずめ
浪くぐる海女も遊子も秋風下 森川暁水 淀
浮浪者か英雄か臍秋風に 殿村莵絲子 牡 丹
海ゆかば秋風の青くも見えめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
海染めてくる秋風の白き使者 石原八束 『高野谿』
海道の秋風爽やか広重忌 風間秀泉子
涼風をいひ秋風をいふ頃ぞ 矢島渚男 木蘭
深山に吹かれて誰の秋風ぞ 斎藤玄 雁道
清流は曲ってみえなくなり秋風 高澤良一 素抱
渦なして蛸脱走す秋風裡 矢島房利
温室を出て秋風の蝶を見る 高濱年尾 年尾句集
湖の碧さ奇しきまで秋風に映ゆ 大森桐明
滝川や秋風女さらふ町 金箱戈止夫
漂泊や秋風に置く一旅嚢 小林康治 玄霜
濃く淡く秋風過ぎぬ思ひごと 草間時彦 櫻山
濠に沿ひ行き秋風に吹かれぬる 岸風三楼 往来
瀬戸二町中を秋風吹いて来る 正岡子規
火なき炉の灰に秋風と書きて消す 大野林火
火の如き子の地団駄や秋風裡 山本歩禅
灯がなくて秋風がもつ夜の力 野澤節子 花 季
烏賊干すや秋風あをき楡のもと 大島民郎
無縁墓秋風そらし蜂を弾き 香西照雄 対話
燃ゆべきは燃え果てにけり地に秋風 下村ひろし
燈の下に聴く秋風は海の上 太田鴻村 穂国
片照りの槻や秋風かはりなし 加藤知世子 黄 炎
片雲の見よ秋風に誘はるる 相生垣瓜人 明治草抄
牛の顔見て秋風を帰りけり 山西雅子
牧牛を見ぬ秋風に岩照らふ 石橋辰之助 山暦
狐舎を見る身に秋風をまとひつゝ 相馬遷子 山国
猫の目の秋風色とおもひけり 夏井いつき
猫も菩薩も秋風に吹かれゐたりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
猿の手の秋風つかむ峠かな 吉田汀史
獄しずか仁丹の赤き小粒に吹く秋風 橋本夢道 無礼なる妻
瑠璃堂に秋風を聴くばかりなり 小坂 順子
生涯は秋風のような人でした 橋本都代子
用多く溜めて秋風ばかり聞く 鈴木鷹夫 大津絵
畦豆の葉に秋風や氷上郡 沢木欣一 往還
病まず経し身も秋風にそよぎ立つ 篠田悌二郎 風雪前
痩せし身の吹かれ撓めり秋風に 相馬遷子 山河
発車ベル秋風に尾を曳き鳴れる 波多野爽波 鋪道の花
白地着て山の秋風一身に 後藤夜半 底紅
白川や秋の初風旅の歌 秋風 正岡子規
白樺林秋風遠目うながしぬ 山口草堂
白籏に顕つ秋風や笛まつり 伊藤いと子
白雨の隈(くま)しる蟻のいそぎかな 京-秋風 元禄百人一句
白髪と見て秋風の嬲りもの 中尾寿美子
目に見えて秋風はしる壁畳(売り渡すこととなりし生家での最後の夏に二句) 飴山實 『少長集』
目をほそめ萱の秋風をむかへける 瀧春一 菜園
盲仏秋風に灯を盗まれし 樋笠文
省線の夜の秋風に身を曝らす 瀧春一 菜園
眠る足見え秋風の湯治宿 鈴木鷹夫 渚通り
眼の底に入る秋風と思ひけり 矢島渚男 船のやうに
眼ひらいて睡るや秋風鈴天に 石原八束 空の渚
眼ひらきて秋風の大地かな 桜井京子
眼を閉ぢて秋風聴くは訃のごとし 安住敦
知恵の木に少女が寄りぬ秋風裡 寺井谷子
石が曇れば土用秋風樹の間より 臼田亞浪 定本亜浪句集
石の上に秋風吹くや我うつろ 松根東洋城
石多き坂秋風に師の顔笑み 大井雅人 龍岡村
石枕して雲仰ぐとき秋風 福田蓼汀
石蹴ればはや秋風の音醸す 溝口青於
石造の町秋風の稜ばかり 猿橋統流子
石龕の小角秋風見てありぬ 大橋敦子 匂 玉
砂丘とは別の秋風海に濃し 百合山羽公 寒雁
砂丘は秋風の犬つれて少女が遠くなってゆく 小澤武二
砂丘を吹き秋風吾を吹きのこす 有働亨 汐路
砂塵のあと秋風となり耳を過ぐ 桜井博道 海上
神殿址大断層と秋風と 野見山ひふみ
秋 風 の 石 を 拾 ふ 山頭火
秋風、 行きたい方へ行けるところまで 山頭火
秋風〔に〕ふいとむせたる峠かな 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
秋風あるいてもあるいても 山頭火
秋風が人を殺しにぶらりと来 筑紫磐井 花鳥諷詠
秋風が先に出て来る無人駅 前田 弘
秋風が吹きぬけてゆく茗荷畑 萩原麦草 麦嵐
秋風が吹くそれだけの河原かな 平田節子
秋風が吹くと申すぞ吹かねども 秋風 正岡子規
秋風が当りて上野戦争碑 高澤良一 随笑
秋風が来て十二湖の森邃し 河野南畦 湖の森
秋風が決め石の位置松の位置 蔦三郎
秋風が消しぬ日時圭の古き刻 内藤吐天 鳴海抄
秋風が点字の穴を通りけり 松本凍矢
秋風が眼ふかくに来て吹けり 野澤節子 黄 瀬
秋風が立ち赤べこの首揺する 中村居月
秋風が肩越す埠頭師を訪はず 小林康治 玄霜
秋風が黙つて通る生死の中 加藤岳雄
秋風きく身のいづこにか朱を生かし 加藤知世子 花寂び
秋風きよしわが魂を眼にうかべ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋風としらずにやせる案山子哉 案山子 正岡子規
秋風とともに流れて水強し 松澤昭 神立
秋風となりてわが影何急ぐ 古賀まり子 緑の野
秋風となりて簾を動かしぬ 下村 梅子
秋風と入れ替りたる顔いくつ 津沢マサ子
秋風と共に残しぬ山の荘 今井つる女
秋風と共に生えしか初白髪 夏目漱石
秋風と思ひしはわが息なりし 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
秋風と思へり寺に人来ぬ日 井上雪
秋風と知るや知らずや荘の人 高浜年尾
秋風と磨り減りがたき二重橋 池田澄子
秋風にあらざるはなし天の紺 高橋馬相 秋山越
秋風にあらず猿群森渡る 西本一都 景色
秋風におとゝひきのふ吹かれけり 椎本才麿
秋風にかがみ煙草火つく女 京極杞陽
秋風にかき附かれたる寂しさよ 齋藤愼爾
秋風にかけ声もらし薪割る妻 永田耕一郎 氷紋
秋風にかさこそと鳴り干鰈 長谷川櫂 虚空
秋風にきのふもけふもなかりけり 久保田万太郎 草の丈
秋風にくわつと口あけ死ぬもよし 鳥羽三郎
秋風にこそばゆからん御笑顔 鈴木花蓑句集
秋風にこの形ゆえ我は人 池田澄子 たましいの話
秋風にこの身渇くはおそろしき 田辺正人
秋風にさざなみさつと水前寺 鷹羽狩行
秋風にさびしくなりぬ牡丹の木 細見綾子 花寂び
秋風にしづかな崖の垂れゐたり 平井照敏 天上大風
秋風にしらめる湖と養魚場 木村蕪城 寒泉
秋風にしら波つかむみさご哉 闌更
秋風にすいと乗りたる柩かな 小島健 木の実
秋風にすぐにあやふい人だかり 松澤昭 麓入
秋風にすこしかなめの赤芽哉 秋風 正岡子規
秋風にたてる百姓目をこすり 百合山羽公 故園
秋風にたましひ乾きゐつつ咳く 鷲谷七菜子 黄炎
秋風にだば発ちますと舟下り 高澤良一 随笑
秋風にちりめんじゃこが泳ぎ着く 坪内稔典(1944-)
秋風にちるや卒都婆の鉋屑 蕪村遺稿 秋
秋風について米売女去る 百合山羽公 故園
秋風にともる濡衣観世音 銀漢 吉岡禅寺洞
秋風にどんどんすすむテロと呆け 高澤良一 随笑
秋風にひとり歩きの嘘往けり 高澤良一 宿好
秋風にひらきて十指とぎすます 原裕 葦牙
秋風にひんまがりける神の滝 岸田稚魚
秋風にふえてはへるや法師蝉 高濱虚子
秋風にふかれて赤し鳥の足 浜田酒堂
秋風にふりたて行くや鹿の角 秋風 正岡子規
秋風にむかひて歩く夕まぐれ 清原枴童 枴童句集
秋風にもののふの塔ゆらぎそむ 原裕 『王城句帖』
秋風にわれ愧づらくは二千石 芥川龍之介
秋風にアドバルーンや凹みつつ 京極杞陽
秋風にガス薙ぎ消され米騰る 平井さち子 完流
秋風にガラス散るなり遠い木々 対馬康子 吾亦紅
秋風に一つの咳を臆病に(気管支喘息はじまる) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秋風に三味ひく舟のなかりけり 五十嵐播水 播水句集
秋風に上皇はじめ皆流人 伊藤柏翠
秋風に中々古酒の酔長し 松根東洋城
秋風に乗りて砂丘の端に立つ 岸田稚魚 筍流し
秋風に乱れゐるものわが思ひ 高木晴子 花 季
秋風に乾く船底船の恥部 津田清子 礼 拝
秋風に二人の靴をほす巌 横山白虹
秋風に二度まで読みし手紙かな 雑草 長谷川零餘子
秋風に人は走りてゐたりけり 柿本多映
秋風に佐渡透く傲然と安吾の碑 小林康治 玄霜
秋風に体温黄ばむ夕ベ来ぬ 宇多喜代子
秋風に修羅の面を上げにけり 玉木郁子
秋風に倒れしもののひゞきかな 野村泊月
秋風に兀ても昔女かな 秋風 正岡子規
秋風に再び舟を上りけり 比叡 野村泊月
秋風に出てこれよりの海働き 加倉井秋を 『武蔵野抄』
秋風に出て見よ老も美しき 小林康治
秋風に出見世をたゝむ扇哉 井原西鶴
秋風に口を鍛へてゐたる蜘蛛 大木あまり 雲の塔
秋風に古り行くものは男かな 村上鬼城
秋風に吊して蛸の姿干 長谷川櫂 蓬莱
秋風に向かつて歩みとどまらず 木村蕪城 寒泉
秋風に向きて歩きぬ連れ立ちて 高木晴子 晴居
秋風に向けて飯焚く小舟かな 樗堂
秋風に吹かるる心の解けるまで 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
秋風に吹かれたやうな仁王哉 秋風 正岡子規
秋風に吹かれてゐたる水のこゑ 長谷川綾子
秋風に吹かれて來たか白い鳥 秋風 正岡子規
秋風に吹かれて開く扉かな 温亭句集 篠原温亭
秋風に吹かれ来し蚊のさしにけり 清原枴童 枴童句集
秋風に吹かれ白増す母の骨 茂里正治
秋風に吹かれ胡桃の木とわれと 加倉井秋を 『胡桃』
秋風に吹くや行者の肋骨 松宇家集 伊藤松宇
秋風に呼ばれて遠く来し思ひ 清水径子
秋風に和服なびかぬところなし 島津亮
秋風に咲く山吹や鏡立 渡辺水巴 白日
秋風に品を付けるや虫の声 立花北枝
秋風に売られて茶碗括らるゝ 飴山 實
秋風に天幕はためく曲馬団 吉屋信子
秋風に孤つや妻のバスタオル 波多野爽波 『湯呑』
秋風に安住敦の渋い顔 高澤良一 随笑
秋風に安房の海鵜も潜きをらむ 鈴木真砂女 夕螢
秋風に客車一輛牽くけむり 石橋辰之助
秋風に小さき慰問袋託す 中島斌男
秋風に小銭の溜まる峠神 角川春樹(1942-)
秋風に屑の中なる錦かな 原月舟
秋風に岬枯るゝと思ひけり 野村喜舟 小石川
秋風に嶽の日は金ン水鏡 石原舟月 山鵲
秋風に巻き戻さるる糸車(民家園) 殿村菟絲子 『晩緑』
秋風に巻葉折らるる芭蕉かな 野澤凡兆
秋風に帽子掴んでふいと出る 辻田克巳
秋風に建つ太柱十二本 夏井いつき
秋風に弄ばれし命かな 雑草 長谷川零餘子
秋風に彳む椎の落葉かな 会津八一
秋風に往還翳るひとところ 小林康治 『叢林』
秋風に後れ先立つほどのこと 行方克巳
秋風に得体も知れぬこの干潟 原石鼎
秋風に心ゆくまゝ佇みぬ 本田あふひ
秋風に思考淋しくしてならじ 井上哲王
秋風に息こそあへげ化粧坂 石田波郷
秋風に扉をひらきては十字切る 林翔 和紙
秋風に折れて悲しき桑の杖 松尾芭蕉
秋風に折目正しき服を著る 岡本差知子
秋風に折鶴の飛びゆかざるや 山本歩禅
秋風に押されて入る阿弥陀堂 村本治美
秋風に押されて白き乳母車 木村敏男
秋風に押されて蟻のいぶかしむ 大木あまり 火球
秋風に掛けし衣のよき容なす 桂信子 黄 炎
秋風に撫子白き桔梗哉 秋風 正岡子規
秋風に敵いくたりも吹かれゐむ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
秋風に日ざしはげしき木の間かな 阿部みどり女
秋風に曲げて髪結ふ肘二つ 秋元不死男
秋風に木洩れ日もまた吹かれをり 嶋田一歩
秋風に松斜めなるままが佳し 桂信子 花影
秋風に枝も葉もなし曼珠沙花 曼珠沙華 正岡子規
秋風に柿の枯葉がまろぶかな 内田百間
秋風に桜咲くなり法華経寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋風に棟をつなげり法師の湯 長谷川かな女 雨 月
秋風に櫟山のみつづきけり 佐野良太 樫
秋風に櫻咲くなり法華經寺 秋風 正岡子規
秋風に歩行て迯る蛍哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
秋風に殖えては減るや法師蝉 高浜虚子
秋風に殺すと来る人もがな 原石鼎
秋風に母が髪梳く鏡の傷 寺山修司 未刊行初期作品
秋風に毛糸よりどる女かな 雑草 長谷川零餘子
秋風に池の心の向き変はる 坊城 中子
秋風に油もぬけぬ鰹魚哉 秋風 正岡子規
秋風に波透きとほる千曲川 相馬遷子 山国
秋風に洟すすりけりきりぎりす 黒柳召波 春泥句集
秋風に浮世の塵を払けり 菊舎尼
秋風に浴衣は藍の濃かりけり 川端茅舎
秋風に海人のはふり路波群れ来 内藤吐天
秋風に海女の襦袢は飛ばんとす 前田普羅 能登蒼し
秋風に消され始めし湖の音 山内山彦
秋風に漁夫新しき盥買ふ 細見 綾子
秋風に漉さるることをしてゐたり 山西雅子
秋風に瀞の面のさかのぼる 篠原梵 雨
秋風に火薬のごとき妬心かな 香取哲郎
秋風に焦げしかたちの墓のこる 杉山岳陽 晩婚
秋風に煮しめてもらふ顔だから 櫂未知子 蒙古斑
秋風に燭ゆらぎをり桜坡子忌 斎藤芳子
秋風に牛をつなぎし黒き石 瀧澤伊代次
秋風に狂いはじめる心電図 安田 豊
秋風に猫が吐きたる毛玉かな 岩下四十雀
秋風に生きねばならぬ我身かも 島村元句集
秋風に生れてさすが男哉 秋風 正岡子規
秋風に病みて無口となりし子と 吉良比呂武
秋風に病人のある岸の家 比叡 野村泊月
秋風に痩せて空也は仏吐く 北澤瑞史
秋風に発火しさうなピアスです 白澤良子
秋風に白蝶果を狂ひけり 青蘿
秋風に目つむれば佳き事ばかり 古賀まり子 緑の野
秋風に目をさましけり合歡の花 秋風 正岡子規
秋風に眉ひりひりと笛の衆 鈴木鷹夫 大津絵
秋風に眼玉晒している男 斎藤冬海
秋風に積む青黒のドラム缶 森田智子
秋風に突き当りけり首だせば 能村登四郎(1911-2002)
秋風に窈窕とある仏かな 久米正雄 返り花
秋風に笑ひさざめく少女の群れ 内藤吐天 鳴海抄
秋風に箏をよこたふ戦経て 橋本多佳子
秋風に紛れもあらず父の墓 春樹
秋風に累卵のもの抱へゆく 齋藤玄 『雁道』
秋風に羽拡げても繋がれ鵜 小松崎爽青
秋風に羽開くものたたむもの 大木あまり 火球
秋風に老母がゐて鍬の音 上野さち子
秋風に耳が淋しくなりにけり 小林康治 『叢林』
秋風に耳の垢とれわたし守 向井去来
秋風に聖書大なりただ置かる 細川加賀
秋風に肉声徹り貧しき子 敏雄
秋風に舌を扁(ひらた)く児が泣けり 山口誓子
秋風に草枯れヘりしところかな 阿部みどり女 笹鳴
秋風に葎うぐひす声試す 堀口星眠 営巣期
秋風に藻の花のなほ一さかり 大峯あきら
秋風に行人誰もみな真顔 吉屋信子
秋風に衛士のまどろむ天守閣 山田弘子 螢川
秋風に表札二つ門一つ 山田 弘子
秋風に衰へも無き大樹かな 尾崎迷堂 孤輪
秋風に見す雑言の歯茎かな 安斎櫻[カイ]子
秋風に触れては声を鋭くす 朝倉和江
秋風に豚飼つて杭打ち込めり 原裕 葦牙
秋風に赤き地獄絵かかりけり 八木林之介 青霞集
秋風に赤き水滴授かりぬ 沢木欣一 沖縄吟遊集
秋風に起ちあがらんとかなむぐら 岸田稚魚 『雪涅槃』
秋風に足垂らし居り結びの地 加藤耕子
秋風に身を清め入る古刹かな 渡辺恭子
秋風に連れ立つて来る相撲取 秋篠光広
秋風に遠島百首繙くも 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋風に適へる松の容かな 桂信子
秋風に醒めてはならぬ眠り猫 萩原麦草 麦嵐
秋風に金も出さなきゃ口も又 高澤良一 随笑
秋風に釣れてひらひら海たなご 高澤良一 素抱
秋風に錠かゝり居る清水かな 西山泊雲 泊雲句集
秋風に鏡台もなく住みゐたり 山口波津女 良人
秋風に閉ざす離宮の白吟子 西岡 翠
秋風に雲衲鉈をふるひけり 河野静雲 閻魔
秋風に面彫る木屑匂いけり 大須賀善和
秋風に頭あずけて剃ってもらう 住宅顕信 未完成
秋風に飛ぶ聖書より落ちしもの 長田等
秋風に飛んだる雀葛西橋 石田郷子
秋風に飛出て安き土偶の臍 野澤節子 遠い橋
秋風に食へよ食器に音をさせ 石橋辰之助
秋風に食べこぼす母拾へぬ母 平井さち子 完流
秋風に餅しげく搗く喪の農家 相馬遷子 雪嶺
秋風に馳せ下りけり暮るゝ山 露月句集 石井露月
秋風に骨を吹かるゝ慍りかな 斎藤空華 空華句集
秋風に魚陣うつると見てゐたり 太田鴻村 穂国
秋風に鱒のとどまる流れかな 山本洋子
秋風に鳥の疣あるあかんぼう 増田まさみ
秋風のあそぶ風船かづらかな 柏木豊太
秋風のあな荒々し志貴の坊 後藤夜半
秋風のあまさずに吹く藜かな 青々
秋風のあるじ家憲に囚はれて 中塚一碧樓
秋風のいかなるときも大欅 猪俣千代子 堆 朱
秋風のいふままになる尾花かな 千代尼
秋風のうしろを覗く立花(りっか)かな 服部嵐雪
秋風のうしろ姿をかへりみる 川崎展宏 冬
秋風のうまさよ雲にちかければ 田中水桜
秋風のおどろに灯かげこぼしけり(終戦) 岸田稚魚 『負け犬』
秋風のおもてに立てり筑波山 秋風 正岡子規
秋風のおよびもつかぬ木々の数 松澤昭 面白
秋風のかがやきを云ひ見舞客 角川源義『西行の日』以後
秋風のかりん二三顆寝て見ゆる 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋風のかゝる香かって希望ありき 川口重美
秋風のぐいと見せたる幡の紅 内田美紗 誕生日
秋風のけふより吾に妻子あり 杉山岳陽 晩婚
秋風のけふ吹きおこる膝の上 秋元不死男
秋風のこもれば老樹父のごとし かけい
秋風のこらへきれずに吹く日かな 比奈夫
秋風のこれは楢なり柳なり 高野素十
秋風のごとく入り来て祷るかな 近藤一鴻
秋風のさわぐ柱や団扇かけ 古白遺稿 藤野古白
秋風のしきりに吹くや古榎 夏目漱石 明治三十七年
秋風のしまひは白き尾花哉 横井也有 蘿葉集
秋風のすこし曲りて厠まで 築城百々平
秋風のすでに間者をうしなへる 道芝 久保田万太郎
秋風のすみかとみえて鯉の髭 齋藤玄 『無畔』
秋風のそこに見えをり音立てゝ 星野立子
秋風のそなたと許り思へとよ 秋風 正岡子規
秋風のその先にある母の膝 多賀啓子
秋風のそよく處の尾花かな 薄 正岡子規
秋風のそろと笠間の石狐 高澤良一 随笑
秋風のただ吹きぬけり一の谷 奥田恵美 『再度山』
秋風のたてがみ見ゆる白芒 斎藤愼爾 冬の智慧
秋風のだって貴方の手がぬくい 池田澄子 たましいの話
秋風のつかまり立ちの大伯母上 池田澄子
秋風のところどころに涙つぶ 栗林千津
秋風のとつくに去つて大根畠 大木あまり 火球
秋風のどこかにいつも母の声 耕二
秋風のどこにも吹けり龍飛崎 立子
秋風のなか人形をならべたる 中田剛 珠樹
秋風のなか白扇の風とほす 大岳水一路
秋風のななめに過ぎる足湯かな 櫻井登美子
秋風のにはかに鯉の群るるいろ 廣瀬直人
秋風のひとすぢを噛む妬みかな 正木ゆう子
秋風のひるね眠らずなりにけり 皆吉爽雨
秋風のふけは倒るゝそとはかな 秋風 正岡子規
秋風のぶつかり吹けり旧火口 岡田日郎
秋風のぶつかる本合海渡し 高澤良一 随笑
秋風のほかに色なし勝常寺 小林喜久雄
秋風のまぎれて這入る内科かな 下田稔
秋風のまんなかにある蒼い弾痕 富澤赤黄男
秋風のまん中に立ち釣を見る 阿部みどり女
秋風のみちのくにこの門構 大峯あきら 鳥道
秋風のむかう山より杉のこゑ 鈴木鷹夫 春の門
秋風のわが身ひとつの句なりけり 安住敦
秋風のわきても熊野詣かな 岸田稚魚
秋風のわたる六曲屏風かな 宇多喜代子 象
秋風のブ口ンズ像は考へる 嶋田一歩
秋風のベンチに鯉を見てひとり 岸風三楼 往来
秋風のユーカリ大樹吹きしぼり 松本たかし
秋風の一つづつくる馬の貌 綾部仁喜 寒木
秋風の一もくさんに来る家哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
秋風の一人をふくや海の上 夏目漱石 明治三十三年
秋風の一吹きよりも淡き日々 高澤良一 随笑
秋風の一塊となりラガー来る 石寒太 翔
秋風の一抹過ぎし水明り 鷲谷七菜子
秋風の一日何を釣る人ぞ 正岡子規
秋風の一気に父のデスマスク 大木あまり 火のいろに
秋風の一番星が眉の上 千代田葛彦 旅人木
秋風の三面鏡に旅疲れ 星野立子
秋風の上野の出茶屋人もなし 秋風 正岡子規
秋風の下にゐるのはほろほろ鳥 富澤赤黄男(1902-62)
秋風の中にある身となりにけリ 高濱年尾
秋風の中ひとりゐてひとりぶん 中山幸枝
秋風の中や児の瞳に映れるもの 波多野爽波 鋪道の花
秋風の中われに向く顔ひとつ 木下夕爾
秋風の中万象の鳴り始む 坂井建
秋風の人に掛けよとベンチあり 湯浅桃邑
秋風の人の心に立にけり 雅因
秋風の仕入たを見よ枯尾花 野澤凡兆
秋風の何処鳥打帽失ふ 細見綾子 黄 炎
秋風の俄に荒し山の庵 高浜虚子
秋風の偃松に白骨懸かりゐしと 岡田日郎
秋風の先に来てゐる献体碑 吉田紫乃
秋風の八方に吹き唐辛子 柴田白葉女 花寂び 以後
秋風の公休ひと日また昏れたり 石川桂郎 含羞
秋風の写ってをりし写真かな 田宮 良子
秋風の分けゆく道にしたがへり 平井照敏
秋風の初島いでぬ娘が嫁ぐ 萩原麦草 麦嵐
秋風の動くとは言ひとめしかな 後藤夜半 底紅
秋風の勢ひ餘る一筆ぞ 佐々木六戈 百韻反故 初學
秋風の千鳥ヶ淵は見舞坂 鈴木鷹夫 大津絵
秋風の厨ゆたかに今日も暮れぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋風の古塔赤松と影交はし 松村蒼石 雁
秋風の吹きあげくるや熔岩に立つ 大橋櫻坡子 雨月
秋風の吹きあたりゐる伊吹山 森澄雄(1919-)
秋風の吹きくる方に帰るなり 普羅
秋風の吹きし一閃太柱 上野泰 春潮
秋風の吹きたまりたる葎かな 細川加賀 『玉虫』
秋風の吹きては蝶を舞はせをり 高木晴子 花 季
秋風の吹きとどまらぬ石畳 岸田稚魚
秋風の吹きぬけて行く四畳半 上林暁(1902-80)
秋風の吹きのこしてや鶏頭花 蕪村
秋風の吹きひろげけり川の幅 秋風 正岡子規
秋風の吹きわたりけり人の顔 鬼貫
秋風の吹き忘れたる雲少し 小川竜雄
秋風の吹き抜く孤独地獄の底 小林康治 玄霜
秋風の吹き曲りくる巌かな 大峯あきら
秋風の吹き渡るなり酸性湖 高澤良一 随笑
秋風の吹き起こりたる海贏の串 宮坂静生 樹下
秋風の吹くところにて婚約す 長谷川双魚 『ひとつとや』
秋風の吹く渓流をわたりけり 飯田蛇笏 春蘭
秋風の吹けども青し栗の毬 松尾芭蕉
秋風の吹けり鐵屑のなかの音 石橋辰之助
秋風の吹渡りけり人の顔 鬼貫
秋風の吹行多太の薬師哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
秋風の和紙の軽さを身にも欲し 林翔 和紙
秋風の喬木にありて町低し 栗生純夫 科野路
秋風の地に置く袋またも負ふ 榎本冬一郎 眼光
秋風の地に耳あてて聴く伏流 岡田日郎
秋風の地に触るるとき女たり 大木あまり 山の夢
秋風の地を摺る紙の万国旗 横山房子
秋風の地を離るれば落葉かな 雑草 長谷川零餘子
秋風の埠頭の隅の氷菓売 小林康治 玄霜
秋風の塔の中なる障子かな 皆吉爽雨
秋風の墨すられつつにほひけり 木下夕爾
秋風の大幹われに並び立つ 池内友次郎 結婚まで
秋風の大樹のもとに歩みより 阿部みどり女
秋風の大野朝市猿を売る 新田祐久
秋風の天守閣より妻の顔 岸田稚魚
秋風の天王山を極めたり 大橋敦子
秋風の姿すゝきになかめけり 秋風 正岡子規
秋風の姿なりけりむらすすき 季吟
秋風の子よ指折りて何数ふ 岡本眸 午後の椅子
秋風の子等に姿を消して旅 赤松[ケイ]子
秋風の学舎カバン屋修理に来 宮坂静生 雹
秋風の少年に母家もなし 岸風三楼 往来
秋風の少年兵士の顔をして 高澤晶子 復活
秋風の屋根に生き身の猫一匹 西東三鬼
秋風の屏風の蔭の産湯かな 野村喜舟 小石川
秋風の山をまはるや鐘の声 千代女
秋風の山を越えゆく蝶一つ 三好達治(1900-64)
秋風の岬あるゆゑ遠く来し 神尾久美子 桐の木
秋風の島の芒を古稀の眼に 阿部みどり女
秋風の川ひろければ旅おもふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋風の幼稚園とは覗きたく 後藤夜半 底紅
秋風の庇黒木屋櫛づくり 及川貞
秋風の底抱卵の烏骨鶏 佐藤干城
秋風の廃石階にわが座あり 石田波郷
秋風の当り流るる肘曲げて 深見けん二
秋風の彼方に筑紫観世音 神尾久美子 桐の木以後
秋風の心動きぬ縄すだれ 服部嵐雪
秋風の戦場ケ原行くべしや 比叡 野村泊月
秋風の手に線香をひとつづつ 車谷弘 佗助
秋風の打たせ湯に悔い改むる 中戸川朝人 尋声
秋風の折れてこれより左伊勢 渡辺恭子
秋風の抜けてくるなり椨の洞 高澤良一 燕音
秋風の持ち上げてゐる蟻の足 石田勝彦 秋興
秋風の揺りゐる木の実みな青き 木下夕爾
秋風の日本に平家物語 京極杞陽
秋風の旧居もつぱら書屋見る 皆吉爽雨 泉声
秋風の昔竹屋の渡しかな 成瀬正とし 星月夜
秋風の机上に六波羅蜜寺かな 攝津幸彦 未刊句集
秋風の松を仰ぎて茶屋を入る 比叡 野村泊月
秋風の枕をときに顎の下 岩淵喜代子 硝子の仲間
秋風の柩去りみな歩き出す 冨岡夜詩彦
秋風の柱に凭れ読む葉書 西村和子 夏帽子
秋風の柱の下の熟睡かな 飴山實 少長集
秋風の森林公園めぐりけり 駒井正子
秋風の椅子の四脚のどれか病む 福永耕二
秋風の楡は親しき木となりぬ 石田勝彦
秋風の樟に吹きをり一人見をり 有働亨 汐路
秋風の横に倒れて太る犀 坪内稔典
秋風の樹を空にしてベンチあり 阿部みどり女 笹鳴
秋風の歔欷の稜線山さらば 岡田日郎
秋風の歩道に知恵の輪を売れる 森田峠 避暑散歩
秋風の歯朶うちさやげ山香風呂 石田波郷
秋風の残す象ちは松にあり 松澤昭 神立
秋風の母はてしなく崩るるよ 平井照敏 天上大風
秋風の母よやすやすと子を生める 松村蒼石 雪
秋風の水より生るる水のいろ 村田加能
秋風の水音糸のごと乱れ 内藤吐天 鳴海抄
秋風の沁みて咳呼ぶ病後かな 富田木歩
秋風の油こぼれて目鼻もつ 澁谷道
秋風の沼魚に馴れて匂ひなき 中塚一碧樓
秋風の泌みて咳呼ぶ病後かな 木歩句集 富田木歩
秋風の波たち来ればうらがなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋風の波とかぎりなくすれちがふ 篠原梵 雨
秋風の泥汲みて洲を埋むるや 松村蒼石 雪
秋風の浜に来てをり箒売 加倉井秋を 午後の窓
秋風の海に落ちたる音を聞けり 内田百間
秋風の涙をぬぐふこぶしかな 金尾梅の門 古志の歌
秋風の渤海灣口船もなし 秋風 正岡子規
秋風の源は水落しをり 今瀬剛一
秋風の漁夫氷片に掌を洗ふ 大岳水一路
秋風の漁民ら布子着そめなり 萩原麦草 麦嵐
秋風の漁火いつまでも一つ 高橋謙次郎
秋風の濱に来てをり箒売 加倉井秋を 『午後の窓』
秋風の燈台に虚子あるごとし 青木重行
秋風の父が手帖をめくりやまぬ 金子兜太 少年/生長
秋風の狩勝峠越えにけり 田中冬二 俳句拾遺
秋風の琴鳴つてゐる八束逝く 石井 保
秋風の産屋つゝめる櫟吹け 杉山岳陽 晩婚
秋風の疾さに波のおくれつつ 竹下陶子
秋風の百味知らばや舌ひとつ 高山れおな
秋風の百姓の顔混浴す 殿村菟絲子 『路傍』
秋風の盤石に腰青畝大人 桂信子 花影
秋風の目に立や京の片ほとり 諸九尼
秋風の目薬をさし千里眼 中尾壽美子
秋風の相手に熟柿一ツ哉 秋風 正岡子規
秋風の相誘ひて庭を逃げ 波多野爽波 鋪道の花
秋風の真只中の鳥居かな 桜木俊晃
秋風の瞬くそこに杉の苗 鈴木鷹夫 大津絵
秋風の矛先を水さかのぼる 原裕 青垣
秋風の石が子を産む話 尾崎放哉
秋風の石ひとつ積む吾子のため(蔵王山頂) 角川源義 『冬の虹』
秋風の石を拾ふ 種田山頭火 草木塔
秋風の砂のつぶやき聴きまさむ 林翔 和紙
秋風の砂丘ゆかむと旅せきぬ 森川暁水 淀
秋風の砂漠の駅に着きにけり 池内友次郎 結婚まで
秋風の祖国まで地球儀を廻す 赤尾恵以
秋風の祠に祀るさびつるぎ 岡田日郎
秋風の窓ひとつづつしめゆけり 桂信子 黄 瀬
秋風の立ちて扇の美しき 後藤夜半 底紅
秋風の立ちどまりたるや禅師像 川崎展宏
秋風の竜尾の柱水中より 古舘曹人 能登の蛙
秋風の筏難所の仏かな 森川暁水 黴
秋風の糸でつながる母と子は 今瀬剛一
秋風の羨し羨しと思はるる 松澤 昭
秋風の翳の逸れる木々に逢ふ 栗生純夫 科野路
秋風の老に国旗の鎚と鎌 平井さち子 紅き栞
秋風の考へ止めしごとく止む 加倉井秋を 午後の窓
秋風の耳を抑へてゐし子供 相生垣瓜人 微茫集
秋風の聞えぬ土に埋めてやりぬ 夏目漱石 大正三年
秋風の肩かへりみる耐ふべしや 小林康治 四季貧窮
秋風の背戸からからと昼餉かな 富田木歩
秋風の能登に買ひたる小盃 山口耕太郎
秋風の脈摶家をめぐるなり(十月三日長逝) 石原八束 『空の渚』
秋風の舟底白い魚ねかせ 桂信子 黄 瀬
秋風の色はなけれど赤字かな 荒井恒父
秋風の芒痩せたる石切場 有働亨 汐路
秋風の苔尊さよこの庵 大峯あきら 宇宙塵
秋風の荘に古りゆくみな遺品 山田弘子 こぶし坂以後
秋風の落してゆきしものに貝 今瀬剛一
秋風の落葉大きく青きまま 中里恒子
秋風の藻を潜り渡る鼬かな 雑草 長谷川零餘子
秋風の蜘手にふくやしかの角 秋風 正岡子規
秋風の行人に紛れ心易し 小林康治 四季貧窮
秋風の街ゆきひとに逢ひわかれ 谷野予志
秋風の袂をさぐる酒銭かな 尾崎紅葉
秋風の裏見の滝の裏蒼し 加藤知世子
秋風の襤褸曳き荷役声たてず 小林康治 玄霜
秋風の西国街道歯ブラシ立つ 坪内稔典
秋風の見つけてをりし蔓の先 柴崎博子
秋風の誘ふ磴に佇ち迷ふ 小林康治 四季貧窮
秋風の誰か来さうな扉かな 稲田 眸子
秋風の越後に隣る一茶の地 角川源義 『秋燕』
秋風の身に添ふ町の漬物屋 川崎展宏
秋風の辞儀に六歳翁応ず 永田耕衣 泥ん
秋風の通ふところに机置く 後藤夜半 底紅
秋風の通ふ机に膝入るる 中村汀女
秋風の遊ぶのれんとなりにけり 桂信子 花影
秋風の遊行柳を去りにけり 島谷征良
秋風の過ぎしと顔を上げにけり 鷲谷七菜子
秋風の過ぎ煤煙の来るかな 京極杞陽 くくたち下巻
秋風の過去も未来もかきまぜる いそべ恒基
秋風の道はるかなり山人忌 樋渡瓦山
秋風の道一すぢや甘蔗の中 千代田葛彦 旅人木
秋風の達治の詩碑も海みつめ 河野南畦 湖の森
秋風の遠く亡き子の聲のこる(九月十一日深登校途中交通事故にて死す享年十五釋清深童子三句) 上村占魚 『萩山』
秋風の遣戸の口やとがり声 松尾芭蕉
秋風の酒はチヤシャラと鳴るべかり 江島啄哉
秋風の重なりやすき翼かな 原裕 葦牙
秋風の野や頼もしく牛吼ゆる 相馬遷子 山河
秋風の長刀鉈の用にあり 雪人句集 西村雪人
秋風の門二つあり円覚寺 野村喜舟
秋風の隠岐こころざす靴の白 高橋睦郎 稽古飲食
秋風の露店の剃刀の味を見てゐる 人間を彫る 大橋裸木
秋風の韓山敵の影もなし 秋風 正岡子規
秋風の音にもならず消えにけり 下村福
秋風の顔ぢゆうに日のありて吹く 岡井省二
秋風の馬上つかまるところなし 正木ゆう子 静かな水
秋風の馬屋に馬のゐる暗さ 岩淵喜代子 朝の椅子
秋風の馬平平と松運ぶ 百合山羽公 寒雁
秋風の馳せゆく巌をわがつたふ 瀧春一 菜園
秋風の駅の時計とわが時計 中村汀女
秋風の鬣見ゆる白芒 齋藤愼爾
秋風の鯉に声あり網なして 齋藤玄 『雁道』
秋風の鴉湧く杉の中尊寺 安斎櫻[カイ]子
秋風の黒板拭をはたきをり 猪俣千代子 堆 朱
秋風はざわめくばかり伝宮趾 角光雄
秋風はちちははのこゑ耳藉さむ 渡辺恭子
秋風はまだこえかねつ雲の峰 正岡子規
秋風は六千坊の跡に吹く 大峯あきら
秋風は無限回転装置なり 高野ムツオ 鳥柱
秋風は芒に来り音となる 吉屋信子
秋風は蓼の渚に起りけり 松瀬青々
秋風は見えず聞えず雲垂れたり 佐野青陽人 天の川
秋風は身辺にはた遠き木に 富安風生
秋風は青空に雲を飛ばすかな 野村喜舟 小石川
秋風は高きへ抜ける後円墳 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
秋風は鯨がちらす鰯雲 一雪
秋風へちりめんじゃこが泳ぎ着く 坪内稔典
秋風もこゝろまゝなりにほの海 向井去来
秋風も戦(いくさ)もひょいと起こるもの 高澤良一 随笑
秋風も紅燈趣味もそれとなく 高澤良一 鳩信
秋風も里春さんも訪ふ新居 山田弘子 こぶし坂以後
秋風も鵯越をしてきしか 黒川悦子
秋風や*さいかちの実を吹き鳴らす 石井露月
秋風や*むし食みし譜の自鳴琴 内藤吐天
秋風やあはれ氣もなき俳諧師 秋風 正岡子規
秋風やあまたの墓にまれの供華 下村ひろし
秋風やあら繩かけし大行李 石原舟月 山鵲
秋風やありし句稿に故人の朱 五十嵐播水 播水句集
秋風やある日都電に乗ることも 鈴木真砂女 夕螢
秋風やあれし頬へぬる糸瓜水 杉田久女
秋風やあれは都へ帰る汽車 寺田寅彦
秋風やあれも昔の美少年 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
秋風やいかな動かぬ山の大 松根東洋城
秋風やいくさのはての手風琴 磯貝碧蹄館 握手
秋風やいくさの夢も二十年 秋風 正岡子規
秋風やいさみ立たる蠻むし 秋風 正岡子規
秋風やいただき割れし燧岳 福田蓼汀
秋風やいつの世よりの鬼太鼓 久保田万太郎 流寓抄以後
秋風やいつもひとりの旅に馴れ 樋笠文
秋風やいつも子の泣く裏通り 石井保
秋風やいつも気になる蝶番 桂信子 草影
秋風やいと小さき富士わたの原 東洋城千句
秋風やいのちうつろふ心電図 飯田蛇笏 椿花集
秋風やうかと忘れし金のこと 吉屋信子
秋風やうしろ向きたる枝蛙 萩原麦草 麦嵐
秋風やうしろ影ひく火口径 吉武月二郎句集
秋風やうちつづきたる二タ忌日 五十嵐播水 埠頭
秋風やうつろをいへば国と我 松根東洋城
秋風やうれぬ詩人のいかり肩 幸田露伴
秋風やおとなふ庵の藪がくれ 西島麦南 人音
秋風やおのづと知れし人ごころ 久保田万太郎 流寓抄以後
秋風やおのれに縋るわがこゝろ 西島麦南 人音
秋風やおよそまぶしきものを避け 龍岡晋
秋風やかかと大きく戦後の主婦 赤城さかえ句集
秋風やかく焼けのこり生きのこり 白水郎句集 大場白水郎
秋風やかこかこかこと絵馬の鳴る 南方久賛
秋風やかたまつて船下りきたる 桂信子 草樹
秋風やからみかはりし水馬 永田耕衣 加古
秋風やかりそめごとの一葉より 蓼太
秋風やきのふはしろきさるすべり 平井照敏(1931-)
秋風やくわらんと鳴りし幡の鈴 高野素十
秋風やけじめもつかぬ海と川 鈴木真砂女 夕螢
秋風やけふだけの飯もたいてある 秋風 正岡子規
秋風やこころに妻子今日も満つ 河野南畦 『黒い夏』
秋風やこころ冷ゆるは死にゆくなり 内藤吐天 鳴海抄
秋風やこだま返して深山川 飯田蛇笏 山廬集
秋風やことに吹かれるわがホーデン 穴井太 原郷樹林
秋風やころばぬさきの杖を突き 久保田万太郎 流寓抄以後
秋風やこゝにはじまる我領土 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋風やこゝろに一つ冷えしもの 原石鼎
秋風やごう〜と鳴る噴火口 比叡 野村泊月
秋風やしかと零るる花の種 松村蒼石 寒鶯抄
秋風やしば〜頬に釣しぶき 阿部みどり女 笹鳴
秋風やしらきの弓に弦はらん 向井去来
秋風やすこし地興り不二の山 東洋城千句
秋風やそのつもりなくまた眠り 久保田万太郎(1889-1963)
秋風やそびえていぶる嶽の尖き 飯田蛇笏
秋風やたがひちがひに煮る鰈 梅田桑弧
秋風やただ朝夕の手向水 長谷川かな女 牡 丹
秋風やたはむれに買ふ鬼の面 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
秋風やたま〜土に蝸牛 月舟俳句集 原月舟
秋風やたま〜坐り膝寒く 斎藤空華 空華句集
秋風やちさき電柱崖の上 香西照雄 対話
秋風やちちははは去り鋭き鏃 和田悟朗 法隆寺伝承
秋風やちびて短き旅の杖 秋風 正岡子規
秋風やつまらぬ男をとこまへ 日野草城(1901-56)
秋風やつみ残されし桑の葉に 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
秋風やつるりとしたる不盡の山 秋風 正岡子規
秋風やとある女の或る運命 高浜虚子(1874-1959)
秋風やときに光りて夜の土 矢島渚男 天衣
秋風やとらへて放す下り蜘蛛 多代女
秋風やどこにも稲田うちひらけ 久保田万太郎 草の丈
秋風やどの道ゆくもひとりなり 若林かつ子
秋風やなべて大きな京野菜 岸本尚毅 舜
秋風やなほ旅をしてみちのくに 大橋櫻坡子 雨月
秋風やのぞきからくり一の谷 安住敦
秋風やのぞみもなくて悔もなく 森田 愛子
秋風やのらくら者のうしろ吹 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
秋風やはがねとなりし蜘蛛の糸 大峯あきら 宇宙塵
秋風やはりこの亀のぶらんぶらん 正岡子規
秋風やひとさし指は誰の墓 寺山修司(1935-83)
秋風やひとの噂のつつ抜けに 牛山一庭人
秋風やひとみうすれし石天使 神尾久美子 掌
秋風やひびの入りたる胃の袋 夏目漱石(1867-1916)
秋風やひもじき心灯を點ず 日石俳句鈔 井上日石
秋風やひようひようと鳴る狐穴 今瀬剛一
秋風やひゞの入りたる胃の袋 夏目漱石
秋風やふくべに似たる老師の頭 小原菁々子
秋風やふたたび職を替へんとし 安住敦
秋風やふりむく犬の貌知らず 古舘曹人 砂の音
秋風やふるさとの水歯にしみる 成瀬桜桃子 風色
秋風やほろりともけし蝉の殻 秋風 正岡子規
秋風やほろりと落し蝉の殻 秋風 正岡子規
秋風やまた雲とゐる人と鳥 高屋窓秋
秋風やまだ温かき松の灰 長谷川櫂 天球
秋風やみだれてうすき雲の端 飯田蛇笏
秋風やみなぬれひかる鹿の鼻 原石鼎
秋風やみな十一面の草の原 河原枇杷男 閻浮提考
秋風やむしりたがりし赤い花 小林一茶
秋風やものゝかゝらぬ蜘の糸 野村喜舟 小石川
秋風やももいろの牛横たはり 桂信子
秋風やもんどりうつて岩に猿 西本一都 景色
秋風やよくこのバスに僧とあふ 田村了咲
秋風やよごれて歩行く盲犬 村上鬼城
秋風やよろこび飛べる露の蟲 原月舟
秋風やられに行く牛の尻 夏目漱石 大正元年
秋風やらんふの笠も破れたり 秋風 正岡子規
秋風やわが表札のをんな文字 鷲谷七菜子 黄 炎
秋風やわが身一つのおきどころ 太田育子
秋風やわすれてならぬ名をわすれ 久保田万太郎 流寓抄
秋風やわりごの飯もふなばたに 太田鴻村 穂国
秋風やわれは可もなく不可もなし 秋風 正岡子規
秋風やをちこち里の蔵白く 野村喜舟 小石川
秋風やをとこ言葉で児を叱り 樋笠文
秋風やをとめの顔を腹の中 永田耕衣 驢鳴集
秋風やをみなを讃ふ石の文字 加倉井秋を 『武蔵野抄』
秋風やをんなもねまり煙草吸ふ 中山純子 沙 羅以後
秋風やアイヌ墓標の聳り切り(旭川アイヌ墓地) 石原八束 『黒凍みの道』
秋風やカレー一鍋すぐに空 辻桃子
秋風やケルンに酒かけ汝を葬ふ 岡田日郎
秋風やゴトリと自動販売機 行方克巳
秋風やゴリラの胸毛白きもの 鈴木勇
秋風やサン・ドニの手に己が首 阿波野青畝
秋風やジプシーの群南指す 後藤綾子
秋風やトレドは時のまどろみに 水上玲子
秋風やポケツトに挽茶十匁 碧雲居句集 大谷碧雲居
秋風やポプラの上の駒ヶ岳 高浜虚子
秋風やレールまぶしき硫黄山 佐野青陽人 天の川
秋風や一つ一つのものの音 林原耒井 蜩
秋風や一人の旅に出てみたし 下村梅子
秋風や一人歩きも身につきて 高木晴子
秋風や一歩退き人通す 杓谷多見夫
秋風や一翳も無き白鳥湖 久米正雄 返り花
秋風や七面鳥を鶏仰ぐ 小澤 實
秋風や三方が原の大根畑 井月の句集 井上井月
秋風や三田山上に春夫詩像 宮脇白夜
秋風や下界の雲をかきまぜる 秋風 正岡子規
秋風や下駄流したる最上川 秋風 正岡子規
秋風や不逞に動く象の鼻 広治
秋風や丘のチャペルが昼告げて 内田 芳子
秋風や久しくきかぬおのがこゑ 水内 鬼灯
秋風や乗りてあそびし一里塚 長谷川かな女 雨 月
秋風や争議の絶えぬ大工場 小酒井不木 不木句集
秋風や二反歩の田に生きすがり 石橋辰之助 山暦
秋風や五つの池をもつ火山 福田蓼汀 山火
秋風や亡き人に問ふことばかり 中嶋秀子
秋風や亡き友に二児われにも二児 安住敦
秋風や京の大路の朱傘 秋風 正岡子規
秋風や京の町には朱傘 秋風 正岡子規
秋風や人あらはなる山の宿 秋風 正岡子規
秋風や人おのづから話寄る 楠目橙黄子 橙圃
秋風や人と羊のうちまじり 大木あまり 火球
秋風や人なき道の草の丈(十一月六日) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
秋風や人にはうしろ姿あり 日高律子
秋風や人にも会はず園のみち 大橋櫻坡子 雨月
秋風や人に聞けとの大鼾 秋風 正岡子規
秋風や人のあと踉いて砂塵さみし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋風や人も獣も前歩き 山本紫黄
秋風や人来つて我を相しけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋風や人翁さび媼さび 佐藤漾人
秋風や人行く方に道曲り 上田五千石 琥珀
秋風や仏と云ふもすべて石 伊藤柏翠
秋風や仏に近き年の程 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
秋風や仏は仏人は人 落合冬至
秋風や仏師ちひさく仏のもと 河野静雲 閻魔
秋風や仔犬の遊ぶ庭までも 高木晴子 晴居
秋風や仔細に動く虫の髯 妻木 松瀬青々
秋風や仰子を思ふ川に出て 原田青児
秋風や任地いやがる友の立つ 池田義朗
秋風や伊予へ流るる汐の音 正岡子規(1867-1903)
秋風や伊勢の平野の葬り鉦 村田治男
秋風や伊豫へ流るゝ汐の音 秋風 正岡子規
秋風や伝馬船ぐらしの赤き犬 文挟夫佐恵 黄 瀬
秋風や佃に低き江戸灯台 染谷よしの
秋風や位牌正してただ一人 渡辺桂子
秋風や何の煙か藪にしむ 虚子
秋風や何堂彼堂彌勒堂 秋風 正岡子規
秋風や何為さば時みたされむ 相馬遷子 山河
秋風や余震に灯る油皿 渡辺水巴 白日
秋風や佛にならば大佛に 会津八一
秋風や侍町の塀ばかり 秋風 正岡子規
秋風や俄かにくらき針の耳 小松崎爽青
秋風や俎すべる鯉の肝 鈴木鷹夫 春の門
秋風や俎に透く水鰈 長谷川櫂 天球
秋風や信濃も果ての地獄谷 西本一都 景色
秋風や俯向くを妻としてみたり 杉山岳陽 晩婚
秋風や俳諧期するところあり 小林康治 『虚實』
秋風や倒れ木わたる杣と犬 大橋櫻坡子 雨月
秋風や傾城町の晝下り 秋風 正岡子規
秋風や先の消えたる影法師 吉武月二郎句集
秋風や光の強き星一つ 白水郎句集 大場白水郎
秋風や公休ひと日また昏れたり 桂郎
秋風や再び渡る佐渡が島 岩谷山梔子
秋風や冠りて乾く湯手拭 皆吉爽雨
秋風や凝りては動く午後の雲 阿部みどり女 月下美人
秋風や出船のあとのテープ掃く 五十嵐播水 埠頭
秋風や切字とひびく師の言葉 岩崎照子
秋風や割れた煎餅から食べる 田中純子
秋風や力こんにやく球のごと 角川源義 『西行の日』
秋風や力の抜けし指美しく 玉木 愛子
秋風や力抜けたる豆の蔓 上村占魚 球磨
秋風や加茂の社に加茂の水 麦蘿 選集古今句集
秋風や加賀へ峠をひとつ越え 片山由美子 風待月
秋風や匂袋を喪の帯に 中村祐子
秋風や匕首を抱いて秦に入る 寺田寅彦
秋風や北に寄りたる竹生島 松藤夏山 夏山句集
秋風や北國に行く汝が小風呂敷 原石鼎
秋風や医者の俥を入るゝ門 野村喜舟 小石川
秋風や南京皿の絵の鯰 稲垣きくの 黄 瀬
秋風や友の遺品の中にわれ 岩田昌寿 地の塩
秋風や古ぶ景色のあからさま 道芝 久保田万太郎
秋風や古下駄浮ぶ浪がしら 岡本松浜 白菊
秋風や句に寂光を希ひ 尾崎迷堂 孤輪
秋風や史記読むならば刺客伝 矢島渚男 梟
秋風や合歓に隣りて偽アカシヤ 石田波郷
秋風や名物まづき太郎蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
秋風や吹き戻さるる水馬 淡路女
秋風や吹くだけ吹いて下駄一足 永田耕衣 泥ん
秋風や吾の一人は穂となりき 太田紫苑
秋風や吾は奈良の病人なり 秋風 正岡子規
秋風や吾を入れ閉ざす聖尼寮 石田あき子 見舞籠
秋風や吾子のクレオン皆短か 深川正一郎
秋風や味噌玉つるす伊賀盆地 角川春樹
秋風や味醂少々酒少々 岸本尚毅 舜
秋風や和讃の起る恐山 毛塚静枝
秋風や唐紅の咽喉仏 夏目漱石 明治四十三年
秋風や售れぬ詩人のいかり肩 幸田露伴 拾遺
秋風や問へば答へはみな違ふ 中嶋秀子
秋風や喜び飛べる露の虫 月舟俳句集 原月舟
秋風や四十の吾れを夫知らず 関戸靖子
秋風や圍ひもなしに興福寺 秋風 正岡子規
秋風や土間も地熱の湯華小屋 斎藤朗笛
秋風や地に光陰のあともなし 野見山朱鳥
秋風や地図を鉛筆ころげでて 川崎展宏
秋風や坂を上れば山見ゆる 夏目漱石 明治二十八年
秋風や坐禪し居れば劔鳴る 秋風 正岡子規
秋風や城の姿に佇ちつゝも 長谷川かな女 雨 月
秋風や城の辺いそぐ乳母車 藤岡筑邨
秋風や墓になだるる修羅落し 岸田稚魚 筍流し
秋風や墓の下なる滝の音 渡辺水巴 白日
秋風や墓標に*ぶなと樅の影 岡田日郎
秋風や壁にはためく書一軸 露月句集 石井露月
秋風や壁のヘマムシヨ入道 小林一茶 (1763-1827)
秋風や夕日がなめす波の皺 青木重行
秋風や外湯に浮きし鳥の羽 加古宗也
秋風や夢の如くに棗の実 石田波郷(1913-69)
秋風や大学常に檄に満つ 山本歩禅
秋風や大工の腰の釘袋 鈴木真砂女
秋風や大智度論の第一句 野村喜舟 小石川
秋風や大瀬ののぞく家の裏 石原舟月
秋風や大蛇野道に横はる 秋風 正岡子規
秋風や天守閣より妻の顔(松本) 岸田稚魚 『雪涅槃』
秋風や天竺牡丹花細し 秋風 正岡子規
秋風や天馬を塗りて唐三彩 伊藤敬子
秋風や太刀魚すこし口開けて 有働 亨
秋風や奈良の佛に札がつく 秋風 正岡子規
秋風や女子生れし草の宿 月舟俳句集 原月舟
秋風や妙義の岩に雲はしる 秋風 正岡子規
秋風や妻なほなじむ鯨尺 有働亨 汐路
秋風や妻に秘めたる借すこし 塚本烏城
秋風や妻の雀とわが雀 加藤秋邨 怒濤
秋風や妻もたしかに長城踏む 横山白虹
秋風や子につれられてたなご釣り 増田龍雨 龍雨句集
秋風や子に拾ひやる父の骨 清水基吉 寒蕭々
秋風や子に拾ふ貝濃むらさき 堀口星眠 営巣期
秋風や子の名きまらぬ筆おけば 赤松[ケイ]子
秋風や子を持ちて住む牛殺し 村上鬼城
秋風や子無き乳房に緊く着る 日野草城
秋風や子牛引きこむ家二軒 秋風 正岡子規
秋風や孔雀にありて鼻の穴 辻桃子 童子
秋風や家さへ持たぬ大男 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
秋風や家鴨は家鴨どちかたまり 安住敦
秋風や寂しく強く美しく 会津八一
秋風や寸ほど延びし頤の鬚 坪内逍遥
秋風や寺の畳に踏まぬ所 尾崎迷堂 孤輪
秋風や射的屋で撃つキユーピツド 大木あまり
秋風や小さい声の新乞食 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
秋風や小蛇かゝりて草動く 長谷川かな女 雨 月
秋風や小野の小町の笑ひ聲 秋風 正岡子規
秋風や尖閣湾の礁めぐり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋風や屋根に淋しき金の鳳 秋風 正岡子規
秋風や屠(ほふ)られに行く牛の尻 夏目漱石(1867-1916)
秋風や屠られに行く牛の尻 漱石 (痔を切つて入院の時)
秋風や山を喰うて継ぐ命 松根東洋城
秋風や山を心とし農と漁 加倉井秋を 『隠愛』
秋風や山窩の女の目見(まみ)さびし 田中冬二 俳句拾遺
秋風や山窩の女箕編める 田中冬二 若葉雨
秋風や岩に銃丸うつ美濃の守 島村元句集
秋風や岬に畑のありければ 尾崎迷堂 孤輪
秋風や峡の底の茄子車 横光利一
秋風や島に根を張る白い花 阿部みどり女
秋風や崩れたつたる雲のみね 秋風 正岡子規
秋風や嵯峨をさまよふ蝶一つ 芥川龍之介
秋風や巨口の鱸生きてあり 高濱虚子
秋風や巫ふり亂す髪のたけ 秋風 正岡子規
秋風や己に肉なきかたつむり 勝又一透
秋風や帆にたてかけし水馴棹 会津八一
秋風や帚木隠れ椅子置けば 下村槐太 天涯
秋風や師の句の中の一の谷 鈴木 榮子
秋風や師弟の情の恋かとも 安住敦
秋風や干ならべたる屋根の鮭 会津八一
秋風や干魚かけたる濱庇 蕪村 秋之部 ■ 旅人に別る
秋風や平たくなりし力瘤 秋風 正岡子規
秋風や平家吊ふ經の聲 秋風 正岡子規
秋風や庇に柿の落ちし音 内田百間
秋風や廃船になほ胸の張り 大串 章
秋風や強き一語を形見とす 奥坂まや
秋風や彩色さむる塔の裏 東洋城千句
秋風や御山のお釜恐しき 野村喜舟 小石川
秋風や心にかゝる曽我の里 中村史邦
秋風や心の中の幾山河 高浜虚子(1874-1959)
秋風や心の傷の隠れなし 吉屋信子
秋風や心の傷は覆ふなし 桂信子 草影
秋風や心激して口吃る 高浜虚子(1874-1959)
秋風や忠輝欷ける一節切 小松崎爽青
秋風や怒り瘤立て岬の松 河野南畦 湖の森
秋風や思はぬ方に鵜の浮かび 鈴木真砂女 夕螢
秋風や思ひきつたる離縁状 飯田蛇笏 山廬集
秋風や息災過ぎて野人なり 北枝
秋風や愚かに強き蝦夷ども 遠藤梧逸
秋風や慍りかくすには胸薄し 斎藤空華 空華句集
秋風や憎まれ咲ける蝿取草 雑草 長谷川零餘子
秋風や憎みて己れ傷つきをり 猿橋統流子 『丹波太郎』
秋風や我が咳の中に音終る 斎藤空華 空華句集
秋風や我が手の結ぶ蓮華印 尾崎迷堂 孤輪
秋風や我を抱きて山河あり 島村元句集
秋風や我一枚の干浴衣 遠藤梧逸
秋風や我世古りにし軒の松 鈴木花蓑句集
秋風や我長養す肚裏の物 小杉余子 余子句選
秋風や戸を明残すうら坐敷 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
秋風や手相できめる運不運 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や手筥の蓋のうす埃 高橋淡路女 梶の葉
秋風や抱いてほしさの褥の児 林原耒井 蜩
秋風や抱き起されし腕の中 斎藤空華 空華句集
秋風や拇印にて足る鉄屑代 中田勘一 『雪礫』
秋風や拭き細りたる格子窓 吉屋信子
秋風や拾ひあげたる石に縞 山西雅子
秋風や捨ば買うの越後縞 高井几董
秋風や掛かるが恥の魚捨て 石川桂郎 高蘆
秋風や放生もれし籠の鳥 吉武月二郎句集
秋風や故人に朱引く金蘭簿 河野静雲 閻魔
秋風や故国へ帰る持扇 大場白水郎 散木集
秋風や故旧大方点鬼簿に 河野静雲
秋風や故郷さして歸る人 秋風 正岡子規
秋風や敬ふ故に言少な 深見けん二
秋風や斧の刃缺きし隠れ石 高田蝶衣
秋風や斬られてぞ生きん斬らるゝ役 磯貝碧蹄館 握手
秋風や旅の女と小峠と 野村喜舟 小石川
秋風や旅の浮世のはてしらず 秋風 正岡子規
秋風や旅もハンカチ白がよし 鈴木真砂女
秋風や旅館となりし氷川丸 瀧澤伊代次
秋風や旗亭つづきの俥宿 石川桂郎 高蘆
秋風や日向は波の大き国 野見山朱鳥(1917-70)
秋風や日山に入り出さぬ馬車 大橋櫻坡子 雨月
秋風や春の飼家のたゞ広う 尾崎迷堂 孤輪
秋風や昨日で切れし定期券 池田秀水
秋風や昼餉に出でしビルの谷 草間時彦
秋風や晶子捨てたる故山これ 大橋敦子 勾 玉以後
秋風や暦の喪より心の喪 安住敦
秋風や書かねば言葉消えやすし 野見山朱鳥(1917-70)
秋風や書架ひろびろと匂ひたつ 石寒太 炎環
秋風や有縁無縁の抽象句 相馬遷子 雪嶺
秋風や朝顔松の上に咲き 龍岡晋
秋風や木々の奥なる機銃音 岩田昌寿 地の塩
秋風や木瘤叩きて問ひたきこと 平井さち子 鷹日和
秋風や朱泥の仔馬耳を立て 大橋利雄
秋風や机の上の小人形 渡辺水巴 白日
秋風や杉の葉くさる石のあひ 秋風 正岡子規
秋風や杭をはなるるものの蔓 紅緑
秋風や松かげ詩碑を離れざる 河野南畦 湖の森
秋風や松にとりつく稲すずめ 飯田蛇笏 山廬集
秋風や板絵薄れし神楽殿 館岡沙緻
秋風や板絵馬さわぐ藪の神 梅室
秋風や枯れて浜木綿おどろ髪 樋笠文
秋風や柱に凭れば疲れ出で 西村和子 かりそめならず
秋風や柱懸け筆命の毛 松根東洋城
秋風や柱拭くとき柱見て 岡本眸
秋風や柳の枝の馬のむち 山本洋子
秋風や栗鼠が驚く尾を立てて 羽部洞然
秋風や桐に動きて蔦の霜 松尾芭蕉
秋風や梓の莢の青くとも 野村喜舟 小石川
秋風や梵字を刻す五輪塔 夏目漱石 明治三十二年
秋風や棕櫚の広葉を吹き上ぐる 雑草 長谷川零餘子
秋風や棚に上げたる古かばん 夏目漱石 明治三十年
秋風や森に出合ひし杣が顔 原石鼎
秋風や森を出でゝ川横はる 秋風 正岡子規
秋風や検診の声ひびきけり 山下文三
秋風や模様の違ふ皿二つ 花影(自選句集花影) 原石鼎
秋風や橋燈うすくともりそめ 太田鴻村 穂国
秋風や櫛の歯を引おく道者 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
秋風や歴史悲しきこと多し 嶋田一歩
秋風や殺すに足らぬ人ひとり 西島麦南
秋風や気に病めば病むことばかり 寺田 木公
秋風や水かさ定まる大井川 一茶
秋風や水に落ちたる空のいろ 道芝 久保田万太郎
秋風や水より淡き魚のひれ 鷹女
秋風や水夫にかがやく港の灯 飯田蛇笏 山廬集
秋風や水干し足らぬ木綿糸(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
秋風や水打つてをる畑中 太田鴻村 穂国
秋風や水月にまがふ僧の鬚 秋風 正岡子規
秋風や水薬をもる目分量 飯田蛇笏 霊芝
秋風や水車小屋にも千木を置き 西本一都 景色
秋風や永久に怒れる有珠二岳 遠藤梧逸
秋風や汐にいたみし海女の髪 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や汚れて白きかもめ丸 遠藤梧逸
秋風や法の砦を墳墓とす 小林康治 玄霜
秋風や法螺貝を手に修験道 河野静雲 閻魔
秋風や波のあらあらなく千鳥 斯波園女
秋風や波の残せし波の泡 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や泪つもりて五十日 秋風 正岡子規
秋風や流木のこる藪のなか 大峯あきら
秋風や浜茶屋たたむ槌の音 後藤亀泉
秋風や浪にただよふ古幣 飯田蛇笏 山廬集
秋風や海のみのりの大鮑 大岳水一路
秋風や海の匂ひの母の部屋 田島蔦子
秋風や海を限りし伊豫の鼻 秋風 正岡子規
秋風や海人のはふり路波群れ来 内藤吐天 鳴海抄
秋風や海辺の町に子供たち 今井杏太郎
秋風や淋しくなりし子守唄 秋風 正岡子規
秋風や添ひゆく柵のふと切れぬ 川口重美
秋風や湖とわかれし大社道 大場白水郎 散木集
秋風や濁世の舌をつかひをり 小林康治 四季貧窮
秋風や濡らしてみたき壺ひとつ 小澤實
秋風や瀬々おとろへし川の果 上村占魚 鮎
秋風や火をつくる錐土をでて 百合山羽公 故園
秋風や火中の鶴の嘴裂けて 渡邊水巴 富士
秋風や火口壁上登山馬 大岳水一路
秋風や火照りさめたる登り窯 西村和子 かりそめならず
秋風や灯を明うして源氏読む 飯島みさ子
秋風や炭になりゆく鰯の尾 三橋敏雄 まぼろしの鱶
秋風や烏賊十ぱいの重さ提げ 鈴木真砂女 夕螢
秋風や焜炉けぶらす日曜日 猿橋統流子
秋風や無を希ふ中本殖えて 殿村莵絲子 花寂び 以後
秋風や無人の家の矩形なる 須藤 徹
秋風や無垢極まつて鬼の面 鳥居おさむ
秋風や無心といふもゆれやすき 渡邊宗美
秋風や無禄蓬髪大頭(自嘲) 石原八束 『空の渚』
秋風や焼土に置く菜一杷 中島月笠 月笠句集
秋風や煙り立つなる玉手箱 永井龍男 雲に鳥
秋風や煩悩重く骨軽し 成瀬櫻桃子 風色
秋風や熊笹は隈そだてつつ 青木重行
秋風や熔岩原拓き駅と街 岡田日郎
秋風や燃えゐる薪をはこびゆく 高橋馬相 秋山越
秋風や燒場のあとの卵塔場 秋風 正岡子規
秋風や片手に富士の川とめん 秋風 正岡子規
秋風や牛の鼻環も滋賀の子も 清水基吉 寒蕭々
秋風や牡丹の夢もなかりけり 秋風 正岡子規
秋風や牡蠣はがしたるあとの岩 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や狙仙の猿の焼けてけり 三好達治 俳句拾遺
秋風や狛犬白き美保神社 板谷芳浄
秋風や猿も梢の小いさかひ 水田正秀
秋風や猿柿に来る山鴉 原石鼎
秋風や甘藷酒通す咽仏 野村喜舟 小石川
秋風や生きてあひ見る汝と我 秋風 正岡子規
秋風や生きて相見る汝と我 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋風や生きのこりたる黒金魚 川口重美
秋風や生き永らへて艪を漕げる 長谷川櫂 蓬莱
秋風や生くる過不足断ちきれず 山本つぼみ
秋風や甲羅をあます膳の蟹 龍之介 (室生犀星金沢の蟹を贈る)
秋風や画稿焚く火に刷毛も燃ゆ 渡邊水巴 富士
秋風や畑木にのぼる豆の蔓 金尾梅の門 古志の歌
秋風や病めば男の気の弱く 冬部八重子
秋風や病者に赤き手紙受 有働亨 汐路
秋風や痢してつめたき己が糞 飯田蛇笏 山廬集
秋風や癌焼く熱に目を瞑り 岡部六弥太
秋風や発病の日に似て凪げる 中塚一碧樓
秋風や白き卒塔婆の夢に入る 星布尼
秋風や白木の弓に弦はらん 去来
秋風や白粉やけといへるもの 野村喜舟 小石川
秋風や白衣の裾に草の影 阿部みどり女
秋風や白雲迷ふ親不知 秋風 正岡子規
秋風や百葉箱に子がひとり 大串章
秋風や皆千年の物ばかり 秋風 正岡子規
秋風や皆子を負へる兵の妻 長谷川かな女
秋風や皆紅の舞ひ扇 会津八一
秋風や盛装ゆるむひとの前 桂信子 黄 炎
秋風や相誘ふて錆びる針 月舟俳句集 原月舟
秋風や真北へ瀑を吹き落す 夏目漱石 明治二十八年
秋風や眼に巨魚浮ぶ漁休み 中塚一碧樓
秋風や眼をつぶりたるまぶたにも 阿部みどり女
秋風や眼を張つて啼く油蝉 渡邊水巴
秋風や眼を病む妻が洗髪 寺田寅彦
秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子(1874-1959)
秋風や眼前湧ける月の謎 飯田蛇笏(1885-1962)
秋風や知らぬといへば知らぬなり 会津八一
秋風や知床五湖はみな小さし 林大馬
秋風や石あればみな風化仏 栗田やすし
秋風や石たゞ白き梓川 比叡 野村泊月
秋風や石にうすうす野の仏 藤岡筑邨
秋風や石にたがねの一文字 石橋林石 『石工日日』
秋風や石に香焚く古墳祭 小原啄葉
秋風や石吹きおろす浅間山 松尾芭蕉
秋風や石柱は身を寄するもの 野見山ひふみ
秋風や石積んだ馬の動かざる 阿部みどり女 笹鳴
秋風や石見銀山間歩の跡 川崎すヾ子
秋風や砂に汚き打上藻 楠目橙黄子 橙圃
秋風や砂の詰りし貝ばかり 藤田湘子 黒
秋風や砂丘は生きてゐて動く 山本杜城
秋風や砥の滑らかを剃刀は 野村喜舟 小石川
秋風や磁石にあてる古郷山 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
秋風や磊塊として父子の情 飯田蛇笏 山廬集
秋風や磴とて踏みて減りしもの 尾崎迷堂 孤輪
秋風や祝ぎの疲れのただならず 山田弘子 こぶし坂以後
秋風や祭のあとの杭の穴 大串章
秋風や科の皮干すアイヌ村 榎本文代
秋風や秤にかゝる鯉の丈 芥川龍之介 ひとまところ
秋風や穂に出て靡く大藜 五十崎古郷句集
秋風や窓それぞれに雲の貌 中村三津子
秋風や窓に枕に須磨の巻 上島鬼貫
秋風や窓の戸うごくさよ砧 秋風 正岡子規
秋風や立ちても坐りてもひとり 古賀まり子
秋風や童眸におく顔隠 古舘曹人 樹下石上
秋風や竹一幹の橋懸 石川桂郎 四温
秋風や竹林を吹き来しからに 行方克己 昆虫記
秋風や竹林一幹より動く 高濱年尾 年尾句集
秋風や笹にとりつく稲すゞめ 飯田蛇笏 霊芝
秋風や筆みな動く筆屏風 会津八一
秋風や箒をあてしごとき雲 西本一都 景色
秋風や箸にかからぬ炒り豆腐 稲垣きくの 黄 瀬
秋風や簀子上りし葛の蔓 長谷川かな女 雨 月
秋風や粥をすすりて塩の味 青柳菁々
秋風や紅白粉も身に古りし 岡本眸
秋風や紙百千の文字以前 有働亨 汐路
秋風や紫薄き燕子花 秋風 正岡子規
秋風や累ねあてこのお賓頭盧 小原菁々子
秋風や絵師金蔵の血みどろ絵 文挾夫佐恵
秋風や線香よごれの義士の墓 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋風や線香己が灰の中 和田知子
秋風や美濃蕉門の石いくつ 加藤耕子
秋風や羽織をまくる小脇指 立花北枝
秋風や老も若きも移民服 五十嵐播水 埠頭
秋風や老人気せはしく道を指す 草田男
秋風や老母たやすくうらがへり 糸大八
秋風や耳を覆へば耳の声 河原枇杷男
秋風や聞えくる声みな顫へ 野見山朱鳥
秋風や肉食したくかへりけり 阿部完市 無帽
秋風や肥えてもの食ふ病上り 石原舟月 山鵲
秋風や肥桶妻と担き替る 石橋辰之助 山暦
秋風や背に恋人のうすあぶら 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
秋風や背中合はせに立ちすくむ 仙田洋子 橋のあなたに
秋風や胡蝶もなじむ牛の角 秋風 正岡子規
秋風や脳味噌くさる芥子坊主 秋風 正岡子規
秋風や腸壁のネガ蒼く透く 石 寒太
秋風や膝の高さの野の仏 毛塚静枝
秋風や自ら捨てしホ句の才 正木不如丘 句歴不如丘
秋風や舟夫翩翻と波の上 飯田蛇笏 山廬集
秋風や船の炊ぎも陸の火も 中村汀女
秋風や船の行く先みなちがふ 下村 梅子
秋風や船室深く観葉樹 大島民郎
秋風や船虫走る岩の照り 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や艶劣りせる籠の鶏 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋風や芙蓉喰ひ居る青き虫 西山泊雲 泊雲句集
秋風や芯まで乾く蓑と笠 小川原嘘帥
秋風や花鳥彫りたる仏の扉 橋本鶏二 年輪
秋風や花鳥諷詠人老いず 久保田万太郎 流寓抄以後
秋風や草には草の影法師 矢島渚男 梟
秋風や草以は死後も草以てふ 猿橋統流子
秋風や草刈り流す釣りさ中 九萬字句集 島田九萬字
秋風や葉裏返して樺木立 小森行々子
秋風や蕪村も踏みし松ぼくり 丸山哲郎
秋風や薄情にしてホ句つくる 茅舎
秋風や薔薇の花びらまとまらず 秋風 正岡子規
秋風や薮も畠も不破の関 松尾芭蕉
秋風や藍に染まりし竹帚 飴山實 『花浴び』以後
秋風や藤棚の下ひろびろと 辻桃子
秋風や藪の上なる昼の月 西山泊雲 泊雲句集
秋風や藪も畠も不破の関 芭蕉
秋風や虚言はぬ人去つてゆく 池内友次郎
秋風や蚊屋に刀の鎮置かん 黒柳召波 春泥句集
秋風や蛇の下り来る松の枝 会津八一
秋風や蜻蛉の翅蝉の羽 会津八一
秋風や蝶々さへも白々と 野村喜舟 小石川
秋風や蝶は逃げ蜂向ひくる 三橋敏雄(1920-2002)
秋風や蝿の如くにオートバイ 岸本尚毅 舜
秋風や蟷螂の尸骸起き上る 内藤吐天
秋風や蟷螂の屍骸起き上る 内藤吐天
秋風や蟷螂肥て蝶細し 蟷螂 正岡子規
秋風や血に染められし組合旗 江口渙
秋風や血をたぎらする一樹あり 阿部みどり女
秋風や装束き習ふ大葬使 松根東洋城
秋風や褒めても叱つても呉れず 安住敦
秋風や褒貶を聴く耳ふたつ 石原舟月 山鵲
秋風や親に似てこの蝮指 鈴木石夫
秋風や親子並びて面作 阿部みどり女 笹鳴
秋風や親疎別ある両隣 五十風播水
秋風や覺束なくもほとゝぎす 秋風 正岡子規
秋風や訥々漁夫の島訛 加藤春彦
秋風や訪ふ人もなき虚子旧居 吉澤桜雨子
秋風や訴訟起せしかゝり船 原月舟
秋風や語につれてゆるみし歩 木下夕爾
秋風や誰が結びけむ路の草 太田鴻村 穂国
秋風や諏訪の少女に曾良の裔 宮坂静生 春の鹿
秋風や謎のやうなる古酒の壺 月舟俳句集 原月舟
秋風や谷向ふ行影法師 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
秋風や貝よりかろき母の骨 友田しげを
秋風や負けてもけなげ名寄岩 久保田万太郎 流寓抄
秋風や赤城は長き裾ひける 田中冬二 若葉雨
秋風や走狗を屠る市の中 夏目漱石 明治四十年
秋風や路地に葬りの一たむろ 菖蒲あや あ や
秋風や路地出てひとにつかはるる 菖蒲あや
秋風や身に添ふものに鍵の鈴 平野冴子
秋風や身方が原の大根畑 井上井月(1822-86)
秋風や身辺諷詠味気なし 西本一都 景色
秋風や軒につるせし絲車 富田木歩
秋風や輪のくひちがふぶんまはし 龍岡晋
秋風や轆轤まはれば土生きて 鈴木真砂女 夕螢
秋風や迫害のごと堂破れて 下村ひろし 西陲集
秋風や迷子探すかねのこへ 秋風 正岡子規
秋風や追撃兵は疲れたり 片山桃史
秋風や通ひなれたる箱根山 秋風 正岡子規
秋風や通りかゝりし一の谷 秋風 正岡子規
秋風や逢ひたきひとはみな故人 結城昌治
秋風や道に横たふ蛇のから 秋風 正岡子規
秋風や道に這ひ出るいもの蔓 河東碧梧桐
秋風や道の辺の萱震ひ立ち 松藤夏山 夏山句集
秋風や遠き日手繰りつゝ語る 高木晴子 花 季
秋風や遮断機胴のべに降りる 川口重美
秋風や都にすんでなく夜哉 秋風 正岡子規
秋風や鄙は家々の米俵 尾崎迷堂 孤輪
秋風や酒で殺める腹の虫 穴井太 原郷樹林
秋風や酒欲しき五時過ごしつつ 石川桂郎 含羞
秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者 蕪村 秋之部 ■ 山家
秋風や酔ひざめに似し鯉の泡 大木あまり 火のいろに
秋風や酔歩掴みしビルの端 米沢吾亦紅 童顔
秋風や野に一塊の妙義山 飯田蛇笏 霊芝
秋風や針金引きし松の枝 大峯あきら 宇宙塵
秋風や鉛を重く潜水夫 野村喜舟
秋風や鋪道ゆきかふ顔いろ〜 河野静雲 閻魔
秋風や闘ふための飼はれ牛 徳永山冬子
秋風や集めし土鈴がらがらり 野村喜舟
秋風や雲吹きわたる出羽の海 秋風 正岡子規
秋風や雲吹き起る山のかひ 秋風 正岡子規
秋風や電燈くもらす虫の糞 太田鴻村 穂国
秋風や面の凛と草刈女 柴田白葉女 遠い橋
秋風や頂上ありく癩患者 佐野青陽人 天の川
秋風や頭上はるかに怒濤の穂 加藤知世子 花 季
秋風や頸出して見る海の青 山崎斌 竹青集
秋風や頼らず生きて鬢の白 毛塚静枝
秋風や額のつよき斑ら牛 長谷川かな女 雨 月
秋風や顔虐げて立て鏡 飯田蛇笏 山廬集
秋風や風船かゝる塔廂 岡本松浜 白菊
秋風や飛騨にはのこる国分尼寺 松尾いはほ
秋風や餘所の煙を吹いて來る 秋風 正岡子規
秋風や首座と二文字のみの墓 加藤耕子
秋風や馬の喰はざるうまつゝじ 大場白水郎 散木集
秋風や馬の尻尾にぶら下がる 鳴戸奈菜
秋風や馬合点して北の方 秋風 正岡子規
秋風や馬嘶いて幕の音 秋風 正岡子規
秋風や馬場の草むら犬走る 秋風 正岡子規
秋風や骨の白さの磧石 片山由美子 水精
秋風や骨の白さの竹人形 鷹羽狩行
秋風や高井のていれぎ三津の鯛 秋風 正岡子規
秋風や鬼灯を干す御師が軒 大谷句佛 我は我
秋風や魚のかたちに骨のこり 鷹羽狩行(1930-)
秋風や鮎まだ上る石手川 雑草 長谷川零餘子
秋風や鮎焼く塩のこげ加減 永井荷風
秋風や鯛に塩する浜つゞき 成美
秋風や鱸を釣らんとぞ思ふ 秋風 正岡子規
秋風や鳥の隠るる艸も無けむ 太田鴻村 穂国
秋風や鳥も怖るゝ湖の青 久米正雄 返り花
秋風や鳥飛び盡す筑波山 秋風 正岡子規
秋風や鶏がそだてし家鴨の子 安住敦
秋風や鶏が鶏呼ぶ畑の中 皆川白陀
秋風や鶏なく家のてつぺんに 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
秋風や鹿の嗅ぎ寄る天の原 原裕 正午
秋風や麺麭の袋の巴里の地図 敦
秋風や黄ばみそめたる鮎の腹 千影
秋風や黄旗かゝげし隔離船 大場白水郎 散木集
秋風や黍の径は黍の影 阿部みどり女
秋風や黙し疲れて空を見る 石原八束 空の渚
秋風や鼠のこかす杖の音 稲津空 (いなずぎくう)(1663-1733)
秋風や鼬の通ふ塀の穴 寺田寅彦
秋風よいのちいつの日捨つべきか 石塚友二
秋風よ人に媚びたるわが言よ 相馬遷子 雪嶺
秋風よ命ばかりは吹きのこせ 秋風 正岡子規
秋風よ真面目は全部正しいか 田邊香代子
秋風よ菓子をくれたる飛騨の子よ 野見山朱鳥
秋風よ追撃兵は疲れたり 片山桃史 北方兵團
秋風よ黄河文明の瘤ふたつ 片山桃史 北方兵團
秋風をあやなす物か赤とんぼ 松岡青蘿
秋風をいちはやく知る法衣かな 大木あまり 山の夢
秋風をいち枚めくり豆腐屋へ 本庄登志彦
秋風をいのちにはしてざくろかな 秋風 正岡子規
秋風をいよ〜蟹の眼玉かな 尾崎迷堂 孤輪
秋風をきくみほとけのくすりゆび 沢木欣一(1919-2002)
秋風をここ蝕める縁に在り 下村槐太 天涯
秋風をこんな呼吸で詠めと逝く 高澤良一 随笑
秋風をしきりにおくる一角獣 川崎展宏
秋風をそびらにいそぐ家路な 竹下しづの女句文集 昭和十二年
秋風をそへてすゝきをうりにけり 秋風 正岡子規
秋風をふるうて見せよ墨ごろも 服部嵐雪
秋風をふわりと容れてみごもれる 平川堯
秋風をまともに網代笠かむり 高濱年尾 年尾句集
秋風をやりすごしゐる草の丈 桂信子 草影
秋風をわづかに染めぬ烏瓜 原 石鼎
秋風を二三歩追へり見送れり 神蔵器
秋風を六甲に聞く誕生日 鈴木鷹夫 風の祭
秋風を分ちて眠る草枕 櫻井尚子
秋風を刮目しつつ聴きにけり 相生垣瓜人
秋風を吹よわらせて帰り花 乙由
秋風を呼ぶ東京の無精卵 坪内稔典
秋風を呼んで仁王の乳首かな 高澤良一 寒暑
秋風を大蛇の舞ひとふりかへる 秋篠光広
秋風を山の温泉にかぶれけり 野村喜舟 小石川
秋風を引寄せ鬼の棲む山ぞ 長谷川史郊
秋風を我もの顔や旅袋 上島鬼貫
秋風を抽くシグナルに街低し 木村蕪城 寒泉
秋風を捩ぢまげて山車曲がりけり 安孫子十字
秋風を掴みて落ちし蝉ならむ 行方克己 昆虫記
秋風を映す峠の道路鏡 大串 章
秋風を曳きし尉面近づき来 伊藤 敬子
秋風を松籟としてめぐらしむ 八木絵馬
秋風を染め法楽の湯釜かな 手塚美佐
秋風を水にたとへん遠き山 阿部みどり女
秋風を浮べし面輪濃かりけり 阿部みどり女
秋風を濡らして雨となりにけり 塙告冬
秋風を生む標的の白き渦 櫛原希伊子
秋風を砦としたるをとこかな 山田弘子
秋風を聞きみほとけの声を聞く 大橋敦子 手 鞠
秋風を聞く須磨琴を聞きし耳 後藤比奈夫 花びら柚子
秋風を聞けり古曲に似たりけり 相生垣瓜人(1898-1985)
秋風を聴きに来たりし柱かな 西村和子
秋風を聴きゐる大き眼かな 石田郷子
秋風を聴くに大きな岩ありし 石田郷子
秋風を聴く露坐仏の前かがみ 水沼三郎
秋風を臓腑に満たし安達ヶ原 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
秋風を舐めてをりたる馬の舌 大木あまり 雲の塔
秋風を踏み秋風を踏みわたり 黒田杏子 花下草上
秋風を身のはなびらとしてゐたり 保坂リエ
秋風を追へば我が身に入りけり 小西来山 (1654-1716)
秋風を険しと思ふ今の我 深川正一郎
秋風を障子に切りて河豚の膳 内田百間
秋風を面に聴ける渡舟かな 中島斌男
秋風を馬の全身横切れる 笹尾照子
秋風ヤ絲瓜ノ花ヲ吹キ落ス 秋風 正岡子規
秋風一燦閑右衛門家のピエロたち 石原八束 操守
秋風仰ぐかたち柩は肩の幅 神尾久美子 掌
秋風場裡宝石(いし)なきは手を垂れがちに 川口重美
秋風沁み歯痛和まん白河行 香西照雄 対話
秋風無門斬人の剣斬馬の太刀 小松崎爽青
秋風立つ山の松根をはり 中塚一碧樓
秋風裡 われしろがねの刃を投げむ 富澤赤黄男
秋風裡こころあたたむる一つの声 内藤吐天 鳴海抄
秋風裡すぐ群れを逸る夫に蹤く 寺井谷子
秋風裡入り日を島に冠せしむ 佐野まもる 海郷
秋風裡墓洗ふごと牛磨く 宮坂静生 青胡桃
秋風裡子は一人にてよかるべし 磯貝碧蹄館 握手
秋風裡子等の操る木偶が泣く 山本孝子
秋風裡樅の大樹を挽いてゐる 田中冬二 俳句拾遺
秋風裡死者の語りの巫女老い 河野南畦 湖の森
秋風裡荒磯の浪としてあがる 佐野まもる 海郷
秋風裡謀議の漏るる光苔 都筑智子
秋風裸いつまでも後姿見せ 河野南畦 湖の森
秋風離々貧しからずば子を愛さず 齋藤玄 『玄』
秋風雲を追へば海光刷く疾き 高田蝶衣
秋風青い葉のちるけわしき水の落差 荻原井泉水
空透きて秋風となる葡萄棚 茂里正治
窯に火を点じ秋風誘ひけり 鈴木真砂女 夕螢
竈火赫つとたゞ秋風の妻を見る 飯田蛇笏 霊芝
竈火赫とただ秋風の妻を見る 飯田蛇笏(1885-1962)
立ちあがり累(かさな)れば秋風に豹 竹中宏 句集未収録
立ち直る焔も秋風の千灯会 赤尾冨美子
端切屋の角秋風と曲りけり 小原寿々美
競り声の秋風の牛逸らしむ 白松達夫 『初松籟』
竹伐れば秋風石にひゞくなり 黒木 野雨
笑ひたるあと秋風の吹きに吹き 岸田稚魚 『萩供養』
笠紐にはや秋風の立日哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
筆執るや秋風すでに筆に添ひ 小林康治 『存念』
篠塚をめぐる秋風ばかりかな 山口草堂
簾巻果てなう渡り来る芦の秋風や 乙字俳句集 大須賀乙字
米提げて躯に秋風を遊ばしむ 小林康治 玄霜
米銭を追ふ秋風を追ふごとく 小林康治 四季貧窮
粥のせてやる秋風の妻の舌 中島斌雄
納戸色秋風母の羽織より 川崎展宏
素朴なる卓に秋風の聖書あり 水原秋櫻子
索麺に秋風ふくや小豆嶋 秋風 正岡子規
細鱗は問はず秋風の浜去りぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
終夜秋風聞くや裏の山 曾良(加賀の全昌寺に宿す)
終宵(よもすがら)秋風聞やうらの山 芭蕉
終電車掴みしものにある秋風 米沢吾亦紅 童顔
経木帽秋風立ちし紐結ぶ 百合山羽公 寒雁
絵硝子に透けて秋風鮮かに 照子
網シャツに秋風立つよ鰻番 百合山羽公 寒雁
綻に秋風吹くや佗禅師 雑草 長谷川零餘子
編笠を脱ぐや秋風髪の間に 不死男
縞馬の縞秋風に拭はるる 加古宗也
置きてすぐ秋風まとふ一壺あり 後藤比奈夫 めんない千鳥
翁待つ母の座いづこ秋風裡 佐藤美恵子
老婆杖なくとぼとぼと秋風に 京極杞陽 くくたち下巻
老柳の山廬秋風吹きめぐり 星野立子
老残やはがねの色に秋風立つ 小松崎爽青
背より来る秋風に振り向きにけり 高田風人子
脳髄のいつを秋風濁るらん 永田耕衣 葱室
自動車洗ふ水を惜しまず秋風裡 永井龍男
船を降りながら秋風だと思う 池田澄子 たましいの話
船出でしのちの秋風身一つに 桂樟蹊子
英霊も秋風に夕まぎれつゝ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
茎つよく折る秋風を聴きながら 石田郷子
茲に許六秋風の吟残しけり 高澤良一 燕音
草フォークで返す秋風通ひ農 平井さち子 鷹日和
草山の火に秋風のすぐ応ヘ 阿部みどり女
草踏めば秋風起る那須の原 秋風 正岡子規
荒川の秋風の土手をわしる犬 内田百間
荒海を越えて秋風はるかなれ 太田鴻村 穂国
荻の声こや秋風の口うつし 芭蕉
落葉松の秋風をこそ聴くべかり 稲垣きくの 黄 瀬
葛の葉に秋風の穴あきにけり 京極杞陽
葛の葉に秋風わかつ芋峠 谷 迪子
葛飾は秋風早し中山寺 内田百間
蒼石の耳秋風にかなひけり 長谷川双魚 風形
薯畑にただ秋風と潮騒と 山本健吉
藷畑にただ秋風と潮騒と 山本健吉
蘭(あららぎ)は秋風ばかり檜笠 加藤秋邨 吹越
虚子旧居まで秋風の坂すこし 斉藤夏風
蚊姥や夜は秋風の屍を見する 石川桂郎 高蘆
蛇や秋風寒く吹くまでを 尾崎迷堂 孤輪
蜂を焼く崕土にほふ秋風裡 飯田蛇笏
蝦夷松の秋風高き旅路かな 水田むつみ
蝶吹かれゆく秋風に吾も吹かれ 石井とし夫
血の担架秋風は靴音に昏れ 片山桃史 北方兵團
行かば行くべし秋風の果てすゝきの果て 細見綾子 花 季
行き交ひしあと秋風と思ひけり 長谷川鉄夫
行者堂うら秋風の唐櫃村 山田弘子 螢川
表札を盗みゆきしは秋風か 山田 弘子
袈裟掛の松に秋風聴きにけり 清水隆男
裏口を出て秋風となつてゐし 桂信子 花影
補聴器にひびく秋風魔界めく 松井房子
裾よりの秋風おぼゆ四十路なる 島村久枝 『矢作古川』
言葉つつしめと秋風ありにけり 岩岡中正
言葉など要らぬ握手を秋風に 井上哲王
訃をいだきゆく秋風に追ひつかず(石橋秀野女史逝く) 岸田稚魚 『負け犬』
語尾すぐに秋風となる鳶の笛 岩岡中正
誰にも見せぬ貌秋風の中に置く 櫛原希伊子
警衛のいとまの煙草秋風裡 榎本冬一郎 眼光
赤き帆とゆく秋風の袂かな 原裕 青垣
走る帆の秋風孕む吉良港 島村久枝 『矢作古川』
走れば秋風歩けば秋日総身に 石橋辰之助 山暦
足もとを秋風攫ふオホーツク 中山砂光子 『納沙布』
足音が踏む秋風の第一歩 萩原麦草 麦嵐
身につかぬ秋風そして恋の歌 寺島麻里
身に添ふ細いステッキの秋風に歩く 人間を彫る 大橋裸木
身のうちの秋風といふ耳澄ます 登四郎
身ほとりに来て秋風となりにけり 塚月凡太
軍隊の近づく音や秋風裡 中村草田男(1901-83)
逆髪に秋風めぐる泣き仏 加藤知世子 花 季
逢ひし衣を脱ぐや秋風にも匂ふ 桂信子 黄 炎
遠き世の秋風を聴く弥勒の手 倉田勝栄
遠くまで行く秋風とすこし行く 矢島渚男(1935-)
都まだ秋の初の風暑し 秋風 正岡子規
野々宮に竹の秋風吹く日かな 桜木俊晃
野にひかる秋風窓にはしり来ぬ 瀧春一 菜園
野分やんで又秋風の今日となり 月舟俳句集 原月舟
金堂の鳳凰の絵も秋風裡 岸原清行
金鶏も銀鶏も秋風の中 野見山ひふみ
鈍痛に似たり秋風のデモ行くは 有働亨 汐路
鋭き秋風寝覚の床を過ぎしころ 桂 信子
長き根に秋風を待つ鴨足草 高濱虚子
長命の秋風われを世に残し 阿部みどり女
長城の秋風にいま帰心なく 山田弘子 こぶし坂
長短の兵の痩身秋風裡 鈴木六林男 荒天
開く扇にいつ秋風の通ひ来し 青峰集 島田青峰
間違へて秋風と手をつなぎゐし 後藤比奈夫 めんない千鳥
関の戸に秋風早し蕎麦畠 泰里
陶土練る土間の暗きも秋風裡 鈴木真砂女 夕螢
隣る世を吹く秋風に遺されし 齋藤愼爾
雛芥子に秋風めきて日の当る 高浜虚子
難民の駱駝秋風より高し 片山桃史 北方兵團
雲千々に吹きやぶりきし秋風か 野澤節子 黄 瀬
雲見れば秋の初風吹くさうな 秋風 正岡子規
青唇洩れて秋風に入る偲び言 林翔 和紙
面上ぐ触れて過ぎたる秋風に 相馬遷子 山国
音たてて仏となりぬ秋風裡 宇多喜代子 象
頑是なき人に銃擬す秋風裡 片山桃史 北方兵團
頬杖をとけば秋風胸を剥ぐ 石原八束 『高野谿』
顔にさと男鹿の秋風吹きわたり 高澤良一 寒暑
顔出せば秋風とほし金庫守 細川加賀 『傷痕』
風を秋と聞く時ありて犬の骨 秋風 正岡子規
風鐸や秋風さそふこともあらむ 小林康治 四季貧窮
飛ぶ蝶に秋風荒きことを知る 高木晴子
飛鳥なる貴き落書秋風裡 和田悟朗 法隆寺伝承
首出せば秋風吹くや鼻のさき 秋風 正岡子規
首筋に来て秋風となりにけり 阪本謙二
馬の貌秋風既に立ちゐたり 沢木欣一
駆くる子のこゑを秋風うばひけり 仙田洋子 橋のあなたに
高鳴くは駒鳥囮秋風に 及川貞 夕焼
髪強きころの秋風なつかしや 大石悦子 百花
魚焼いて秋風に眼を冷やしゐる 松村多美
鮎突きの淵秋風の渡る見ゆ 小林康治 玄霜
鳶の尾の裂けたり麦の秋風に 長谷川かな女 雨 月
鳶の目をして秋風の納屋のぞく 野見山ひふみ
鵙鳴かず過ぐ秋風のダムの上 及川貞 榧の實
鶫鳴き秋風岬を吹き通る 神尾久美子 掌
鷹の羽を拾へば秋風また秋風 齋藤愼爾
麦の秋風黒川も赤水も 伊藤白潮 卍
齢とは秋風鈴の高鳴れり 吉田紫乃
龍飛の燈か秋風己が音立てて 河野南畦 『風の岬』
●秋の風
「延年の舞」は白濤秋の風 渡辺恭子
ああと言ふもあつと思ふも秋の風 小檜山繁子
あかあかと日はつれなくも秋の風 松尾芭蕉
あかあかと日は難面も秋の風 芭蕉
あけたての戸道の減りや秋の風 三橋敏雄 畳の上
あさくさや覚えの道に秋の風 杉山岳陽 晩婚
あさ露や鬱金(うこん)畠の秋の風 野澤凡兆
あぜ豆の黄ばみ初けり秋の風 松岡青蘿
ありもせぬ川を眺めし秋の風 鳴戸奈菜
いきさつはどうでもよけれ秋の風 高澤良一 寒暑
いく束の刀の錆や秋の風 会津八一
いたづらにあかざのびたり秋の風 久保田万太郎 草の丈
いたづらに晴れゐる富士や秋の風 増田龍雨 龍雨句集
いたづらに藜のびたり秋の風 道芝 久保田万太郎
いつしかに桑の葉黒し秋の風 秋風 正岡子規
いにしへの琴柱小さし秋の風 中村明子
うしろよりゆっくり行けと秋の風 酒井弘司
うしろ向けば我にも吹くや秋の風 秋風 正岡子規
うつり合ふ鶏の病や秋の風 野村喜舟 小石川
うとまると知りて犬去る秋の風 河野静雲 閻魔
うみしろきあけくれ秋の風たちぬ 太田鴻村 穂国
おもひ出て酢つくる僧よ秋の風 蕪村遺稿 秋
おんおんと人の恋しき秋の風 岡田詩音
お日樣を蟲が喰ひけり秋の風 秋風 正岡子規
お茶室の網代天井秋の風 浜田みずき 『石蕗の花』
かくも肥えてバカ芋の名あり秋の風 金尾梅の門 古志の歌
かくれすふたばこのけむり秋の風 木下夕爾
かくれ谷うれし谷より秋の風 猿橋統流子
かく反りてポテトチップス秋の風 桑原三郎 晝夜
かつしかや野守とはなり秋の風 深川正一郎
かな釘のやうな手足を秋の風 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
かへり見て門標たかし秋の風 徳本映水
がつくりと抜け初むる歯や秋の風 杉風
きびの根や心をつくる秋の風 野澤凡兆
きらきらと時計をぬけて秋の風 川崎展宏
ぎりもなく独活群れにけり秋の風 石田波郷
くさずりのうら珍しや秋の風 立花北枝
くす師なき村おぼつかな秋の風 高田蝶衣
くちびるは二枚ならむに秋の風 桑原三郎 春亂
くゝりたる桑の裾吹く秋の風 細見綾子 花寂び
けふよりは駈け足となり秋の風 小林みさ
ここに睡り旅人秋の風にあり 池内友次郎 結婚まで
こだはりのするりと解けて秋の風 高澤良一 寒暑
この道はたヾ勝てばよき秋の風 久保田万太郎 流寓抄
こんにやくの畑に吹いて秋の風 今井杏太郎
さう思ふことのたびたび秋の風 高澤良一 寒暑
さしのぞく墓穴九尺秋の風 近藤一鴻
さびしさや馬屋の蚊屋の秋の風 ぶん村 七 月 月別句集「韻塞」
さらばよ君明日はいづこの秋の風 秋風 正岡子規
さわさわとわが釣りあげし小鱸の白きあぎとに秋の風ふく 落合直文
しばらくは秋の風きく子規墓前 細田恵子
しぶき浴びては流人船めく秋の風 たむらちせい
しらじらと貌に貼りつく秋の風 石原八束 操守
すつこめる龜の首にも秋の風 秋風 正岡子規
すでに秋の風のさきなる草の丈 柴田白葉女 花寂び 以後
すね牛の尾に力あり秋の風 幸田露伴 江東集
すべからく明日香路は墳秋の風 関岡光代
すめろぎの昔おもへば秋の風 太田鴻村 穂国
せまり吹くや音頭が瀬戸の秋の風 秋風 正岡子規
その人が飛び石にゐる秋の風 飯塚ゑ子
その果の炎の床や秋の風 長谷川櫂 虚空
そば陸穂丸い山越す秋の風 寺田寅彦
そよそよと入日の面を秋の風 秋風 正岡子規
たち入りてこの確かさの秋の風 斎藤玄 雁道
ちからなや麻刈るあとの秋の風 越人 選集古今句集
ちちははの空を鋼に秋の風 近藤潤一
つくり木の糸をゆるすや秋の風 服部嵐雪
つまづきしものふり向けば秋の風 河隅恵子
つり鐘に椎の礫や秋の風 高井几董
つる草や蔓の先なる秋の風 炭 太祇 太祇句選
ていれぎの下葉淺黄に秋の風 秋風 正岡子規
でで虫が桑で吹かるゝ秋の風 細見綾子 花寂び
でゝ虫の捨家いくつ秋の風 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
とき過ぎてゆくと思ふのみ秋の風 斎藤空華 空華句集
とにかくに一人は失せぬ秋の風 秋風 正岡子規
とほくより桐の木と見き秋の風 今井杏太郎
ともし火を見れば吹きけり秋の風 秋風 正岡子規
とも釣りの囮の鮎や秋の風 増田龍雨 龍雨句集
とり散らす遊び道具や秋の風 水田正秀
どうしても人が人焼く秋の風 齋藤玄 『無畔』
どこからも川現はるる秋の風 廣瀬直人
どの星の下が我家ぞ秋の風 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
なにをきく眼じりの耳や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
なまなまと白紙の遺髪秋の風 飯田蛇笏 雪峡
なみだには染ずもまつの秋の風 松岡青蘿
ならんたる鐘や木魚や秋の風 秋風 正岡子規
なんばんに酒のうまさよ秋の風 飯田蛇笏 山廬集
のこぎりの刃を重ねあり秋の風 長谷川櫂 天球
はじめよりふぐりは軽し秋の風 小島健 蛍光
はや一つ命へらしぬ秋の風 秋風 正岡子規
はるかなる人語のあとの秋の風 相馬遷子 山国
ひさかたの病衣をぬぐや秋の風 小林康治 四季貧窮
ひた眠る瞼は生きて秋の風 斎藤玄 雁道
ひちりきのごとくひとすぢ秋の風 水内 鬼灯
ひつそりと起きて草取る秋の風 阿部みどり女 笹鳴
ひとりゐてひとり分だけ秋の風 能村登四郎 冬の音楽
ひとり寝の枕にかよへ秋の風 室生犀星
ひもじきとき鉄の匂ひの秋の風 山口誓子
ひやびやと畑守る草の秋の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひるを臥て展墓のゆめや秋の風 飯田蛇笏 山廬集
ふところに何を入れても秋の風 長谷川双魚 風形
ふみのばすあしの裏より秋の風 会津八一
ふるさとの砂山いかに秋の風 会津八一
ほし店の鬼灯吹くや秋の風 秋風 正岡子規
まぶしめばもの遠ざかる秋の風 鷲谷七菜子 花寂び 以後
みほとけのうしろに廻る秋の風 野見山ひふみ
もういちど吹いてたしかに秋の風 仁平勝
もつれしは天女の如し秋の風 永田耕衣 泥ん
やぶ入もせぬ迄老いぬ秋の風 秋風 正岡子規
ゆめみたる三十余年秋の風 飯田蛇笏 雪峡
ゆりけすや下手のうたひを秋の風 秋風 正岡子規
ゆるぎなき五七五や秋の風 加藤郁乎 江戸桜
よく締まる根の元結や秋の風 高橋淡路女 梶の葉
よせがきに阿蘇の消印秋の風 赤松[けい]子 白毫
わだつみに浮く月代や秋の風 中島月笠 月笠句集
われたちて古墳の松や秋の風 飯田蛇笏
われを支ふものの燿き秋の風 冬の土宮林菫哉
われを見る机上の筆や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
われ佇ちて古墳の松や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
ゐなみのや笠の蠅追ふ秋の風 椎本才麿
アカエヒの小さき目をむく秋の風 遠藤梧逸
カツ丼の見本ほんもの秋の風 中井亜由
テレビより秒読みの声秋の風 中村明子
ハイウェイ走る紙屑秋の風 岩崎照子
ババロアが匙の上なり秋の風 中島陽華
フルートといふ横笛に秋の風 庄中健吉
ブロンズの蹠てのひら秋の風 西村和子 かりそめならず
プラハの街に戦車聳ゆる秋の風 相馬遷子 雪嶺
マリモ見の湖上やすでに秋の風 小林沙丘子
レコードの針にも秋の風とまる 森 遊季子
ロボツトのロボット歩き秋の風 桑原三郎 晝夜 以後
一さかり萩くれなゐの秋の風 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
一の馬二の馬三の秋の風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
一ツ家のともしめくりて秋の風 秋風 正岡子規
一人の強者唯(ただ)出よ秋の風 高浜虚子(1874-1959)
一千体拝す素秋の風の中 山口敦子
一山は皆畑なり秋の風 高木晴子 晴居
一樹過ぎ一樹濃くなる秋の風 猪俣千代子 堆 朱
一水をうちひろげたる秋の風 石田勝彦 秋興
一筋の仏の町の秋の風 赤堀五百里
三十の阪見あぐれば秋の風 秋風 正岡子規
三十六坊一坊残る秋の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
世の隅に生き句を愛す秋の風 森下肖史
世は無常無情と秋の風に立つ 滝青佳
並び立つ画家の家族に秋の風 高澤晶子 純愛
久々の外出たのしや秋の風 高橋淡路女 梶の葉
久闊の帯広駅の秋の風 星野椿
乗り上げし亀の両手に秋の風 高澤良一 宿好
乞食に似て面白し秋の風 西島麦南 人音
乱山とならむとすなる秋の風 斎藤玄
亀の眼の金剛光り秋の風 今井誠人
二の腕の歴然とあり秋の風 高澤良一 鳩信
二寸ほど戸が開いてゐて秋の風 相馬 黄枝
五年目に國へ歸れば秋の風 秋風 正岡子規
五臓六腑檜解きの色や秋の風 内田百間
井戸掘の裸すさまじ秋の風 石田あき子 見舞籠
亡き妻の顔がわらへる秋の風 河野静雲 閻魔
亡き母の草履いちにち秋の風 飯田龍太 忘音
京菓子の金封ほそし秋の風 恩田侑布子
人ごみに誰れか笑へる秋の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人に似て猿も手を組む秋の風 浜田洒堂(?-1737)
人の国の牛馬淋しや秋の風 飯田蛇笏 霊芝
人の眼に涸れぬ涙や秋の風 西島麥南
人も居らずほこりも立たず秋の風 秋風 正岡子規
人声のどれも念仏や秋の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
人形は薄着してゐる秋の風 廣江八重櫻
人攀ぢる焼岳の肌秋の風 石原舟月 山鵲
人毎に吹かず吹き吹け秋の風 斎藤玄 雁道
人生に句読点あり秋の風 塩川雄三
人遠く去りゆきしまゝ秋の風 山口青邨
人間に骨なかりけり秋の風 会津八一
人間の屑に吹きけり秋の風 秋風 正岡子規
今はたゞ生死句にあり秋の風 松瀬青々
今日は今日の世情を帰る秋の風 米沢吾亦紅 童顔
今日も亦曠野の夕焼秋の風 相馬遷子 山国
仏体に海の匂ひや秋の風 加藤知世子 花 季
仕置場や地藏の胴の秋の風 秋風 正岡子規
仰がるゝ鳶の破れ羽や秋の風 飯田蛇笏 霊芝
仰臥こそ終の形の秋の風 野見山朱鳥
佃煮の残りいろいろ秋の風 川崎展宏
佐渡に立つ雲のしろさよ秋の風 金尾梅の門 古志の歌
何がここにこの孤児を置く秋の風 加藤秋邨 野哭
何といふ發句つくろふぞ秋の風 秋風 正岡子規
何とせん母痩せたまふ秋の風 秋風 正岡子規
何時呼ぶも母は覚めをり秋の風 猪俣千代子 堆 朱
來て見ればこゝにも吹くや秋の風 秋風 正岡子規
便船にさゝ波もなし秋の風 雑草 長谷川零餘子
停りても木馬は奔馬秋の風 杉本零
停年も間近になって秋の風 源氏鶏太
健かにわれ愚かなり秋の風 会津八一
傾きがちに体はかたし秋の風 池田澄子
傾く石に傾いて乗り秋の風 今瀬剛一
傾城に問へども知らず秋の風 秋風 正岡子規
兀山を越えて吹きけり秋の風 秋風 正岡子規
兄気弱弟ひ弱秋の風 河辺克美
先生の疎髯(そぜん)を吹くや秋の風 夏目漱石 明治三十二年
八景の中吹きぬくや秋の風 広瀬惟然
八朔や日は炎えながら秋の風 竹尾梅塢
八畳に人よこたはり秋の風 斎藤 梅子
冥土より振り向く貌や秋の風 倉橋弘躬
出雲崎今年の秋の風いかに 長谷川櫂 蓬莱
刀工の竹切るすさみ秋の風 田村奎三
切りすぎし髪の中まで秋の風 朝倉和江
刈り残す一畝の粟や秋の風 寺田寅彦
刑冠の上の罪標秋の風 野見山朱鳥
初塩や間に吹き入るる秋の風 立花北枝
別れぎは手をひらひらと秋の風 奥田杏牛
剥製の雉の尾の張り秋の風 桑島啓司
勝手口から今年また秋の風 池田澄子 たましいの話
化(あだし)野や蛇の衣(きぬ)ふく秋の風 野童 俳諧撰集「藤の実」
北アルプス谷の底まで秋の風 増井多稀
北白川過ぎし思ひも秋の風 杉原竹女
十六夜の雲吹去りぬ秋の風 蕪村遺稿 秋
十団子の碑(いしぶみ)秋の風招(よ)べり 高澤良一 燕音
十團子(とおだご)も小粒になりぬ秋の風 森川許六 (きょりく)(1656-1715)
千万の山毛欅の白さの秋の風 堀口星眠 火山灰の道
千仭の岩に蔦なし秋の風 西山泊雲 泊雲句集
南とも北ともいはず秋の風 古白遺稿 藤野古白
印南野や笠の蝿追ふ秋の風 才麿
厠より目鼻を晒す秋の風 康治
又いつとよるべのはたや秋の風 広瀬惟然
又一つ命へらしぬ秋の風 秋風 正岡子規
又三郎鳴らせし窓に秋の風 辻桃子
友の愛身に相鬩ぐ秋の風 杉山岳陽 晩婚
受難図の朱衣がしたたり秋の風 大島民郎
叢に沈める橋や秋の風 楠目橙黄子 橙圃
口重の身にひゞかふも秋の風 杉山岳陽 晩婚
古井戸の名はわすられて秋の風 秋風 正岡子規
古人みな詠ひつくせり秋の風 森澄雄
古倫母の夜の話きく秋の風 長谷川かな女 雨 月
古刀根や鴨来そめたる秋の風 野村喜舟 小石川
古城址は大きからねど秋の風 高浜虚子
古里や小寺もありて秋の風 秋風 正岡子規
古鍋に豚の油や秋の風 秋風 正岡子規
古関を通りぬけたり秋の風 古白遺稿 藤野古白
只赭き露助タンポポ秋の風 久米正雄 返り花
右京左京中は畑なり秋の風 秋風 正岡子規
吊へばわれに吹きけり秋の風 秋風 正岡子規
吊橋や百歩の宙の秋の風 水原秋桜子(1892-1981)
名苑の景整然と秋の風 柴田白葉女 花寂び 以後
向日葵の大き黒蕋秋の風 瀧春一 菜園
向日葵の金ンの古びや秋の風 野村喜舟 小石川
吹かれつつ歩いて秋の風となる 西山 睦
吹きふきて蝉の殻ふくや秋の風 中勘助
吹き抜ける粟散辺土秋の風 川崎展宏
吹き迷ふ奈落の底の秋の風 成瀬桜桃子 風色
吾が子てふ切札持たず秋の風 後藤綾子
吾を追ふは秋の風にはあらざりき 相馬遷子 山河
味すぐるなまり豆腐や秋の風 道芝 久保田万太郎
咲いそぐ蔓草の花や秋の風 白水郎句集 大場白水郎
咳ひようとひようと乗つたり秋の風 斎藤空華 空華句集
品川は海をひかへて秋の風 秋風 正岡子規
唐きびのおどろき安し秋の風 蕪村遺稿 秋
嘘うそと囁くごとし秋の風 照敏
囚はれの鶏に背山の秋の風 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
国土なくてある民族や秋の風 雉子郎句集 石島雉子郎
圃に立てば四辺に起る秋の風 温亭句集 篠原温亭
地に縄をおけば乱れて秋の風 今瀬剛一
地獄絵の女は白し秋の風 武藤紀子
地藏古りて錫杖折れぬ秋の風 秋風 正岡子規
坑内に入る鉄扉を押せば秋の風 成瀬正とし 星月夜
垂れ毛虫皆木にもどり秋の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
垣ごしに草がちらつく秋の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
塀について塀をまがれば秋の風 久保田万太郎 草の丈
塚も動けわが泣く声は秋の風 松尾芭蕉
塚も動け我泣声は秋の風 芭蕉
墓は皆無欲です暇です秋の風 山田緑光
墓原の提灯白し秋の風 秋風 正岡子規
墨の黴拭ひぬ秋の風とかな 石川桂郎 四温
墨染の蝶もとぶ也秋の風 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
壁越しに病問ひあふ秋の風 加藤秋邨 起伏
売るものゝそこばくは有ち秋の風 石塚友二 方寸虚実
夕月のけば〜しさを秋の風 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
夕顔は糸瓜にいづれ秋の風 会津八一
夜の波のかたみに冴ゆる秋の風 すみだ川 新井聾風
大いなる雲の穴目や秋の風 廣江八重櫻
大き声小さきを殺す秋の風 小川軽舟
大き荷の男結びに秋の風 宇多喜代子 象
大仏の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規
大佛と共に吹かれむ秋の風 会津八一
大佛の大きさ知れず秋の風 秋風 正岡子規
大佛の尻より吹きぬ秋の風 秋風 正岡子規
大佛の腹をのぞけば秋の風 秋風 正岡子規
大佛や五躰ならんで秋の風 会津八一
大口を開けば大きな秋の風 永末恵子 留守
大塔に塗香いただく秋の風 加藤美代女
大岩の陰の港の秋の風 友岡子郷 風日
大杉の裂目匂へり秋の風 雑草 長谷川零餘子
大濤を越え去る泡や秋の風 佐野青陽人 天の川
大秋と白林を弟子や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
大蜘蛛の死にまねするや秋の風 村山たか女
大豆の葉も裏吹くほどや秋の風 路通
大阪や屋根の上吹く秋の風 古白遺稿 藤野古白
天上のどこほつれたる秋の風 稲垣紀子
天守閣銃眼秋の風抜けし 小川濤美子
天狗泣き天狗笑ふや秋の風 秋風 正岡子規
太極拳かまへて蛇の手秋の風 井沢正江 湖の伝説
夫と言ふ楯を失ひ秋の風 伊藤広穂
夫よりの送金受けに秋の風 山田弘子 螢川
奈良阪や石切る家の秋の風 秋風 正岡子規
奥の秋の風に吹かれしも昔なり 秋風 正岡子規
妙高に雲動かねど秋の風 大須賀乙字
妹の忌の母だけの秋の風 玉城一香
妹泣きそ天下の晝なり秋の風 渡邊水巴
子のたまをむかへて山河秋の風 飯田蛇笏 雪峡
子の目口たちまち泣きぬ秋の風 榎本冬一郎 眼光
子守歌念誦のごとし秋の風 山本洋子
子爪このごろ親指にのみ秋の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
学舎よりコーラス乗せし秋の風 今泉貞鳳
宇和島に単線尽きて秋の風 川野蓼艸
宝来屋さるやの跡や秋の風 白水郎句集 大場白水郎
家もろともに闇に入る秋の風 飯田龍太
家出れば家を忘れぬ秋の風 高橋淡路女 梶の葉
宿借蟹にやる飯粒や秋の風 宮武寒々 朱卓
寄つてきて馬の歯長し秋の風 遠山 陽子
寄りかかる柱の中は秋の風 遠山陽子
寝ころびし爪先にはね秋の風 皆吉爽雨 泉声
寝ころびて砂丘は白し秋の風 引田逸牛
寝ね足りて残るさびしさ秋の風 高澤晶子
寺に来て/什器となるや/秋の風 大岡頌司
小浅間をつつむ煙や秋の風 高野素十
尺八吹けば琴のよくなる秋の風 龍胆 長谷川かな女
山刀伐や杉の祠を秋の風 加藤耕子
山姥の木の葉のころも秋の風 中勘助
山畑や茄子笑み割るゝ秋の風 村上鬼城
山聳え川流れたり秋の風 蓼太
山車を曳く童児童女に秋の風 伊藤いと子
山道に麥丘人や秋の風 今井杏太郎
山里に大鳥飛ぶや秋の風 秋風 正岡子規
山陰や寺吹き暮るゝ秋の風 秋風 正岡子規
岩をかむ人の白歯や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
岬馬走るそこから秋の風 田持昭吉
巌ぬれ巌乾きぬ秋の風 露月句集 石井露月
巌群のゆらぐと見つつ秋の風 瀧春一 菜園
川底の見える流れに秋の風 浅見信八良
巫(かんなぎ)の額てらてら秋の風 川崎展宏
己(わ)が庵に火かけて見むや秋の風 原石鼎(1886-1951)
己が庵に火かけて見むや秋の風 原石鼎
市小家に火ぶせの札や秋の風 維駒 五車反古
市小屋に火ぶせの札や秋の風 維駒
帽子すこし曲げかぶるくせ秋の風 久保田万太郎 草の丈
干してある薪にさす日や秋の風 久保田万太郎 流寓抄
干す網のなかば砂曳き秋の風 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
幼子の素足アジアの秋の風 高澤晶子
床下の地蜂の穴に秋の風 長谷川櫂 蓬莱
床下の蕗のそよぎや秋の風 会津八一
庭石に石の根が張り秋の風 桑原三郎 晝夜 以後
庭石の中の石臼秋の風 大峯あきら 宇宙塵
引き殘す松葉牡丹や秋の風 秋風 正岡子規
引き裂いた雲のあとなり秋の風 秋風 正岡子規
引越せばここにも秋の風はやし 会津八一
形代のあと知らずゆく秋の風 松山足羽
彩らぬ切篭の総に秋の風 高井几董
待針の待ちて錆びたり秋の風 ふけとしこ 鎌の刃
御札捧げて家三めぐりや秋の風 比叡 野村泊月
御無事でさ往てござりましよ秋の風 広瀬惟然
心頭に飛花落葉や秋の風 尾崎迷堂 孤輪
忌に酌みて心に秋の風を聴く 吉村ひさ志
忘じゐし山河老いたり秋の風 小松崎爽青
恨みあふ二つの墓や秋の風 会津八一
息ぎれのしづまるまでや秋の風 久保田万太郎 流寓抄以後
悲しさや釣の糸吹く秋の風 蕪村
感化院秋の風口笛吹く人影 成瀬正とし 星月夜
憑きものの落ちたるごとく秋の風 西村和子 窓
懐に熱きこぶしや秋の風 会津八一
我死なで君生きもせで秋の風 秋風 正岡子規
戦争に前・中・後あり秋の風 小檜山繁子
戦争は斯くして起こる秋の風 高澤良一 随笑
戸障子のゆるびを覚まし秋の風 鷲谷七菜子 花寂び
手にもてる団扇に来たり秋の風 高橋淡路女 梶の葉
手に秘めし薔薇捨てばやな秋の風 横光利一
手一合零余子貰ふや秋の風 芥川龍之介 ひとまところ
手枕の腕三角に秋の風 近藤一鴻
打ち臥して何思ふらん秋の風 会津八一
打てばひゞくわれと思ふや秋の風 久保より江
拝まれて倒れる石や秋の風 桑原三郎
指話の子を抜け秋の風ひびき去る 小松崎爽青
振り向けば秋の風立つ千枚田 野木桃花
捨てられしこうもり傘や秋の風 ジャック・スタム
捨てゝある芒の束に秋の風 阿部みどり女 笹鳴
掃きやめて顧みにけり秋の風 竹末春野人
掃落し窓より秋日秋の風 後藤夜半
掌をつらぬく三筋秋の風 原月舟
掴むものなければ秋の風掴む 岸田稚魚 『紅葉山』
掻巻もまくらも秋の風の中 久保田万太郎 草の丈
揚幕のふくらみどほし秋の風 高濱年尾 年尾句集
撫し子のまた細りけり秋の風 秋風 正岡子規
支那人が布團干したり秋の風 内田百間
故郷を七度あとに秋の風 会津八一
散りやすきものから吹くや秋の風 秋風 正岡子規
数珠玉の壁に立ち添ふ秋の風 右城暮石
敵役どつと討たれし秋の風(文弥人形) 岸田稚魚 『雪涅槃』
料理屋の白川侯の秋の風 秋風 正岡子規
施米仕舞ふや翌の空吹く秋の風 中島月笠 月笠句集
旅に飽きてけふ幾日(いくか)やら秋の風 松尾芭蕉
旅の旅その又旅の秋の風 秋風 正岡子規
旅の旅又その旅の秋の風 秋風 正岡子規
旅の果葎をしぼる秋の風 小林康治 四季貧窮
旅寝して我句を知れや秋の風 松尾芭蕉
日に三度たく竃火や秋の風 橋本鶏二 年輪
日の暮や人の皃より秋の風 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
日は秋の風はヴィオロン門司港 田中純子
日覆の古りし艀や秋の風 高濱年尾 年尾句集
旭に向いて空に棹さす秋の風 秋風 正岡子規
昨日吹いて今日吹くものや秋の風 東洋城千句
昼の灯のあまりに淡き秋の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
晝の灯や本堂暗く秋の風 秋風 正岡子規
晝酒の早き酔なり秋の風 内田百間
暁烏文庫内灘秋の風 高浜虚子
書いて消す追伸秋の風が読む 笠 きよ
最上川舳(みよし)へどんと秋の風 高澤良一 随笑
月に啼くあれは千鳥か秋の風 惟然
月を見る背中に吹くや秋の風 秋風 正岡子規
月落ちて丘の線くらし秋の風 太田鴻村 穂国
朗かに笑ひて見たし秋の風 本田あふひ
朝露や鬱金畠の秋の風 凡兆
朝顔も実がちになりぬ秋の風 松岡青蘿
木からもののこぼるる音や秋の風 千代尼
木の股の抱ける暗さや秋の風 高浜虚子
木原より草原行かん秋の風 高田蝶衣
木隠れに小溝鳴りをり秋の風 村沢夏風
未成とは心尽しの秋の風 仁平勝 東京物語
本堂に上る土足や秋の風 尾崎放哉
朱の丸の入日の中や秋の風 毛紘 七 月 月別句集「韻塞」
机より身を起すとき秋の風 井沢正江 火襷
杉本寺まつくらがりの秋の風 松本たかし
材木や米代川の秋の風 石井露月
来て見ればここにも吹くや秋の風 正岡子規
東西あはれさひとつ秋の風 松尾芭蕉
松山の人に馴染めば秋の風 斉藤夏風
松山の日の落ちさうや秋の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松見ゆるところに坐すや秋の風 大石悦子 聞香
枕頭に柚子置けば秋の風到る 草城
果知らずの記のあとを来ぬ秋の風 河東碧梧桐
枝さきに西日かかりて秋の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉
枝打ちの猿渡りす秋の風 龍太
柄短かに棕櫚葉つき出ぬ秋の風 村山たか女
染物のはなだになりぬ秋の風 秋風 正岡子規
柩舁く背高ぞろひや秋の風 大橋櫻坡子 雨月
栓取れば水筒に鳴る秋の風 相馬遷子 山国
校庭を磁石もて這う秋の風 二村典子
格子よりうすき来書や秋の風 鷲谷七菜子 黄 炎
桃の木のその葉散らすな秋の風 松尾芭蕉
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風 秋風 正岡子規
桜蝦干し居り海は秋の風 田中冬二 行人
桟橋へゆるむ船脚秋の風 宮原可里江
梨食うて顔吹き分くる秋の風 森澄雄 浮鴎
棟越しの木々夕焼けて秋の風 木歩句集 富田木歩
棟越に鳥群れ落つる秋の風 富田木歩
棧や下をのぞけば秋の風 秋風 正岡子規
植ゑたせる小松の生死秋の風 西山泊雲 泊雲句集
椎の樹や力を入れる秋の風 秋風 正岡子規
椽側にトマトー喰ふや秋の風 会津八一
業平塚にそひたちて秋の風の中 成瀬正とし 星月夜
榛の木に子鴉むれて秋の風 飯田蛇笏 霊芝
槍の穂に咎人もなし秋の風 飯田蛇笏
槍山頂歩む不安の秋の風 沢 聰
樒売る小家の窓や秋の風 永井荷風
模写進み壁画うするる秋の風 大岳水一路
横町に横町のあり秋の風 渋沢秀雄
橋姫の社に秋の風ひくき 百瀬美津
檸檬青し海光秋の風に澄み 西島麦南
檻の鵜も鵜籠も秋の風の中 島谷征良
櫂入れて沼はつぶやく秋の風 木村蕪城 寒泉
欠伸して鳴る頬骨や秋の風 内田百鬼園
歌は古し詩で白河の秋の風 秋風 正岡子規
正座して見えてくるもの秋の風 今瀬剛一
此頃の蕗のにがさよ秋の風 秋風 正岡子規
此頃は蓴菜かたし秋の風 秋風 正岡子規
此頃や河豚小さき秋の風 秋風 正岡子規
歩きつゝ草矢とばしぬ秋の風 銀漢 吉岡禅寺洞
歩行器を使ふまはりに秋の風 朝倉和江
歯のぬけた夢の夜半や秋の風 幸田露伴 谷中集
歳月の千手(せんじゅ)なりけり秋の風 永田耕衣 物質
歳月や魚?(ばん)秋の風に痩せ 猿橋統流子
死ぬことをしつて死けり秋の風 松岡青蘿
死ぬものも生きのこるものも秋の風 久保田万太郎 草の丈
死屍来ると禿鷹啼くか秋の風(インド拝火教徒の鳥葬) 角川源義 『口ダンの首』
殺生の網のもつるる秋の風 大木あまり 雲の塔
母を訪ふ足音ながらに秋の風 耕衣
気をぬいてをりし化粧や秋の風 指宿幸子
水なしやさくさくとして秋の風 惟中
水のめば臍へますぐに秋の風 伊東月草
水底のゆれはじめたる秋の風 藤崎久を
水引を燈籠のふさや秋の風 芥川龍之介 ひとまところ
水草の花まだ白し秋の風 秋風 正岡子規
水馬とどまる時の秋の風 高野素十
水馬走りしときの秋の風 高野素十
汐燃ゆる白亜紀化石断崖(コイコロべなぎ)秋の風 石原八束 雪稜線
波白く岩捉へをり秋の風 深見けん二
泣く母も笑ふ其子も秋の風 秋風 正岡子規
泣く者をつれて行とや秋の風 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
洛外の辻堂いくつ秋の風 服部嵐雪
洞門の曲りゐて吹く秋の風 松本たかし
洪水の尺とる門よ秋の風 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
流れつゝも萍青し秋の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
流れ入る水に逆らひ秋の風 阿部みどり女
流行の靴に疲れぬ秋の風 朝倉和江
浜の子も乙女さびたる秋の風 川崎展宏
浪々の古人に似たり秋の風 永田青嵐
海をみて佇てば海より秋の風 久保田万太郎 流寓抄
海原やものにもつかす秋の風 秋風 正岡子規
海原や波にもつかす秋の風 秋風 正岡子規
海溝図藍深きより秋の風 川崎展宏
海野宿描く少女に秋の風 山崎真澄
淀川やわたり〜の秋の風 妻木 松瀬青々
淋しさに飯をくふなり秋の風 一茶
淋しさやどの顔見ても秋の風 秋風 正岡子規
淋しさや嵐のあとの秋の風 秋風 正岡子規
深爪がまだ深爪で秋の風 池田澄子 たましいの話
淺草や猿飼ふ店の秋の風 秋風 正岡子規
渋(さ)ビ壁に何をたよりの秋の風 程己 七 月 月別句集「韻塞」
渓魚の一串炉火に秋の風 飯田蛇笏 春蘭
湖の冷運びて秋の風となり 高木晴子 花 季
湖の波琳琅と起る秋の風(十和田湖) 内藤吐天
湖の空を吹きけり秋の風 秋風 正岡子規
湖尻とは即ち野末秋の風 杉本零
湯上りのふぐり軽しや秋の風 今井杏太郎
溜息を運んでやると秋の風 梅岡京子
漢方の粒真黒に秋の風 富安風生
潜水艦まことに黒し秋の風 小島健 蛍光
濤のむた胸を透けゆく秋の風 内藤吐天 鳴海抄
火ちらちら足もとはしる秋の風 秋風 正岡子規
火に落る鮎のあぶらや秋の風 増田龍雨 龍雨句集
火の中の鍋づるを見て秋の風 福田甲子雄
火を焚いて顔あかき子や秋の風 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
火口湖の色吹き替はる秋の風 高澤良一 随笑
火山灰つむじ先だつ下山秋の風 皆吉爽雨 泉声
灯は個々の思ひをいそぐ秋の風 福田甲子雄
灸花消しに来てゐし秋の風 後藤比奈夫 花びら柚子
無花果の葉の面の黴や秋の風 西山泊雲 泊雲句集
無著天親其外の佛秋の風 秋風 正岡子規
焼きたての飯のにほひや秋の風 李由 七 月 月別句集「韻塞」
焼原の日も暮れてゆく秋の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
焼捨の人のむくろに秋の風 高井几董
焼柱転げたなりに秋の風 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
熊野では縄飛びするか秋の風 坪内稔典
熔岩原をぶつかつてゆく秋の風 山田みづえ 手甲
熔鉱炉火の色動く秋の風 深見けん二
燈籠の流るゝ果や秋の風 太茂津
燈籠の火に音たてゝ秋の風 燈籠 正岡子規
燭はいま祈りの在り処秋の風 飯田龍太
片なびくビールの泡や秋の風 会津八一
片時の木槿揺るれば秋の風 斎藤玄 雁道
片町を軍人行くや秋の風 内田百間
片腕の位牌になりぬ秋の風 秋風 正岡子規
牛の目はいまも寄り目に秋の風 宇多喜代子 象
牛の耳また牛の耳秋の風 石田郷子
牛蝿は牛をたのもつ秋の風 移竹
牛部屋に蚊の声よわし秋の風 ばせを 芭蕉庵小文庫
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉 牛部屋に蚊の声弱し秋の風 松尾芭蕉
牛飼が好きで牛飼ふ秋の風 飯島晴子
物いへば唇寒し秋の風 芭蕉翁 芭蕉庵小文庫
物言へば唇寒し秋の風 芭蕉
物音のかたりことりと秋の風 山田みづえ
犬追うてかけ出る猫や秋の風 橋本鶏二 年輪
狸死に狐留守なり秋の風 秋風 正岡子規
猪垣のむすびめきれて秋の風 暁台
猿を聞く人捨子に秋の風いかに 芭蕉
瓔珞に秋の風鳴る観世音 狹川青史
瓦斯弾に睫毛かなしや秋の風 長谷川かな女 雨 月
生きのこることの辛さよ秋の風 吉田絃二郎 吉田絃二郎句集
生き殘る藪蚊するどし秋の風 秋風 正岡子規
生魚の切目の塩や秋の風 重頼
町に入る道ひろ〜と秋の風 内田百間
留守の家秋の風入れ母の忌なり 新井娃子
病む人の髪ぼうぼうと秋の風 会津八一
病めばすぐ人の寄りくる秋の風 牧石剛明
病人は齢とりやすし秋の風 朝倉和江
病床に駈くる真似して秋の風 石田波郷
病犬の鼻づらかわく秋の風 寺田寅彦
痣に利く薬便りや秋の風 内田百間
痩せたりや二十五年の秋の風 秋風 正岡子規
痩る身をさするに似たり秋の風 服部嵐雪
白きこと雲をしのげり秋の風 百瀬美津
白壁が廻る廻るよ秋の風 阿部みどり女
白河や二度こゆる時秋の風 秋風 正岡子規
百人を産みそれからの秋の風 宇多喜代子
盆すぎの屋並まばらや秋の風 小林康治 四季貧窮
目にあまる青葉けうとし秋の風 林原耒井 蜩
眉剃つてかんばせ広し秋の風 西島麥南 金剛纂
眼のあきし思ひの一歩秋の風 村越化石
着古りたる服脱ぐ胸に秋の風 杉山岳陽 晩婚
石を売る娘と雲仰ぐ秋の風 福田甲子雄
石山の石より白し秋の風 芭蕉
石山や行かで果たせし秋の風 野澤羽紅女
石庭の石も靡くや秋の風 川崎展宏
石段の上なにもなく秋の風 内田美紗 浦島草
石落しより吹き上げて秋の風 片山由美子 水精
砂掻いてころがる馬や秋の風 木歩句集 富田木歩
砲台の眼窩乾けり秋の風 西村和子 かりそめならず
硝子戸のべかりべかりと秋の風 太田鴻村 穂国
碾臼を道のしるべに秋の風 磯貝碧蹄館
祈る手の胸の高さに秋の風 金子三起子
神棚の目隠し紙へ秋の風 松浦敬親
禅寺の石より生れし秋の風 原 礼子
秋の風いくたび髪に手を触れし 渕上千津
秋の風いのちを浚ふほど吹かず 齋藤玄 『玄』
秋の風お中道見ゆ室も見ゆ 岡田日郎
秋の風かうかうと吹き竹出しす 冬の土宮林菫哉
秋の風かざす十指に吹きわかる 斎藤空華 空華句集
秋の風かまつかの炎をはなれては 石原舟月 山鵲
秋の風きのふ行脚に出られたり 秋風 正岡子規
秋の風こゝろ渇きの夜に入りつ 林原耒井 蜩
秋の風しぶきをあげて瀬をわたる(半歳前の冬、青梅にて山田一雄精興社社長の急逝に逢ひしを想ふ) 石原八束 『操守』
秋の風つねにひびける端山かな 雨宮北里
秋の風のろまのほとを吹き渡り 岸田稚魚 筍流し
秋の風ふいてゐる駝鳥大股に 富澤赤黄男
秋の風ふと漂泊の山頭火 三輪雪子
秋の風ほとけの水をゆらしをり 田中ひさ子
秋の風むかしは虚空声ありき 加藤楸邨(1905-93)
秋の風われを相手に吹きにけり 秋風 正岡子規
秋の風われ見返ればみな見返る 中戸川朝人 星辰
秋の風レールに汽車の音残り 山本歩禅
秋の風一つ二つは捨てておく 森田智子
秋の風一羽帰らぬ鳩舎閑づ 豊澤泰子
秋の風一茶心に思ふやう 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
秋の風万の祷を汝一人に 石田波郷
秋の風三井の鐘より吹起る 暁台
秋の風乞食の飯のけぶりかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋の風乞食は我を見くらぶる 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋の風人のかほより吹そむる 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
秋の風人の匂ひのいづこより 桂信子 「草影」以後
秋の風人の恩ばかりに生きて 阿部完市 無帽
秋の風伊勢の墓原なほ凄し 松尾芭蕉
秋の風低くくること語り継ぐ 宇多喜代子 象
秋の風再び薔薇の蕾かな 秋風 正岡子規
秋の風地をふきたてゝ澄みにけり 松瀬青々
秋の風塩鯖を吹く皇子を吹く 坪内稔典
秋の風夜の山脈のかはりけり 中島月笠 月笠句集
秋の風大河しゞむや漁者の恭 幸田露伴 拾遺
秋の風子規恢々の眼あり 石嶌岳
秋の風実ならぬ梨を吹すさむ 成美
秋の風富士の全貌宙にあり 飯田蛇笏 椿花集
秋の風山越すに海遠白き 上村占魚 鮎
秋の風岩魚は串にさゝれけり 白水郎句集 大場白水郎
秋の風巌をみつめて顔痩せぬ 岸田稚魚 筍流し
秋の風帽子の角を吹きへらす 秋風 正岡子規
秋の風強ければ跼み話聴く 五十嵐播水 埠頭
秋の風悪い母親吹かれおり 高澤晶子
秋の風捨身飼虎絵の窟出れば 田中英子 『浪花津』
秋の風故山に父母をゆだね去る 大串章
秋の風新聞紙など池に浮く 山本歩禅
秋の風旅は身辺にもの殖ゆる 米沢吾亦紅 童顔
秋の風書き憂かりけむ字の歪み 加藤秋邨 野哭
秋の風書むしはまず成にけり 蕪村 秋之部 ■ 旅人に別る
秋の風最上川面を吹き広げ 高澤良一 随笑
秋の風枕の塵もとめあへず 飯田蛇笏 山廬集
秋の風柱の裏へまはりけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
秋の風死して世を視る細眼なほ 飯田蛇笏 椿花集
秋の風母の怒りのいづこより 千葉 皓史
秋の風水のうちあふひゞきかな 野田別天楼
秋の風激ち硫気を吹き散らす 岡田日郎
秋の風牡丹の梦もなかりけり 秋風 正岡子規
秋の風獄囚は手になにもなし 飯田蛇笏 雪峡
秋の風男のむら気吹かれゐる 直人
秋の風白く楊に溢れけり 西村公鳳
秋の風目に見えぬものすこし信ず 小檜山繁子
秋の風眼鏡はづせばまつげ吹く 山本歩禅
秋の風秋の川自動車速さ増す 林原耒井 蜩
秋の風秤の針を動かしぬ 内田美紗 誕生日
秋の風箸おきて妻何を泣くや 安住敦
秋の風細りて通ふ櫺子窓 吉屋信子
秋の風芙蓉に雛を見付けたり 蓼太
秋の風親なきに我を吹そぶり 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
秋の風跫音うしろより来る 楸邨
秋の風都に吹くか唄の声 椎本才麿
秋の風魚すみがたく長藻ゆる 飯田蛇笏 春蘭
秋の風龍舌蘭のほかに鳴る 鷲谷七菜子 黄 炎
秋の風龍駕かゞよひ往き給ふ 飯田蛇笏 霊芝
税関に一つも荷なし秋の風 森田峠 三角屋根
種豚が猫鳴きするや秋の風 内田百間
積肥の乾き火発す秋の風 乙字俳句集 大須賀乙字
穴蔵の断頭台や秋の風 有馬朗人 耳順
空き壜のラベルになった秋の風 津沢マサ子 空の季節
空き缶となって身軽な秋の風 綿引さかえ
空をゆく透明獣の秋の風 堀口星眠 青葉木菟
立つ秋の風を力や畑の木木 中川宋淵 詩龕
竹には竹の杉には杉の秋の風 柴田白葉女 花寂び 以後
竹のこゑ松のこゑあり秋の風 山上樹実雄
竹割れば粉虫身に降る秋の風 金尾梅の門 古志の歌
竹寺は竹のみで佳し秋の風 石川桂郎 高蘆
竹秋の風のささやき独坐せよ 木内美恵子
竹秋の風惻々と祗王祗女 浅沼艸月
竹秋の風立ちさわぐ壺の内 加藤楸邨
竹秋の風荒むなり胡馬の市 癖三酔句集 岡本癖三酔
笑ひて子泣きて子育つ秋の風 成瀬正とし 星月夜
笛吹川雲間の割るる秋の風 石原八束 空の渚
笠の端に山かさなりて秋の風 秋風 正岡子規
笹百合や土用をかけて秋の風 中村史邦
筆の穂のさゝけ出したり秋の風 秋風 正岡子規
算盤の古く重たき秋の風 高篤三
箸おいて居睡る癖や秋の風 内田百間
簗打つて山河引き緊む秋の風 松本たかし
簾透く水のひかりや秋の風 久保田万太郎 草の丈
籠耳の老い痴らむなり秋の風 文挟夫佐恵
粉薬やあふむく口に秋の風 永井荷風
紋付の落人踊り秋の風 八牧美喜子
経を焼(た)く火のたうとさや秋の風 服部嵐雪
経を焼火のたうとさや秋の風 服部嵐雪
結縁の五鈷を握りて秋の風 坂口幸江
絶壁の草動きけり秋の風 秋風 正岡子規
網をすく燈火あをつ秋の風 乙総
綿積んで雪より白し秋の風 久米正雄 返り花
緞帳と川面を覆す秋の風 宇多喜代子
緬羊の後肢艶めく秋の風 杉山岳陽 晩婚
緬羊の遠くゐるとき秋の風 森田峠 避暑散歩
縁起絵の閻魔はやさし秋の風 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
羅漢寺は巌を壁とし秋の風 田村木国
群羊のまん中暗し秋の風 大峯あきら
義朝の心に似たり秋の風 芭蕉
翁眉竹秋の風わたりくる 桂信子 花影
翡翆の淵あり瀬々は秋の風 水原秋櫻子
老い深む樹より鳴りだす秋の風 鷲谷七菜子
老の手に草よく引けて秋の風 後藤夜半 底紅
老人を河原に移す秋の風 津沢マサ子
老師座に在るうれしさや秋の風 内田百間
老犬の眼うるめり秋の風 堀田和子
老若の頭を均らす秋の風 宇田喜代子
耳かきもつめたくなりぬ秋の風 地角 古句を観る(柴田宵曲)
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風 秋風 正岡子規
肉魂のかけら飛び去る秋の風 萩原麦草 麦嵐
肘あげて能面つけぬ秋の風 小川軽舟
肥肉の目には見ゆれど秋の風 秋風 正岡子規
背に吹くや五十四郡の秋の風 秋風 正岡子規
背伸びする骨を哭かせて秋の風 片山依子
胸に置く粥一椀や秋の風 岩田昌寿 地の塩
胸像のあはれ若きよ秋の風 池内友次郎 結婚まで
胸癒えて声発しけり秋の風 長谷川櫂 蓬莱
能登の子の浄瑠璃まなこ秋の風 折井眞琴
能管を出づことごとく秋の風 清水道子
自動車を欲しやと思ふ秋の風 京極杞陽 くくたち上巻
舟へ渡すいちまいの板秋の風 長谷川櫂 蓬莱
舟捨てし広き磧の秋の風 高濱年尾 年尾句集
航く空の雲とびとびに秋の風 飯田蛇笏 椿花集
般若寺の釣鐘細し秋の風 秋風 正岡子規
船ゆれる音頭が瀬戸や秋の風 秋風 正岡子規
船よする築島寺や秋の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
艪をとめて揺れゐる舟や秋の風 長谷川櫂 虚空
色里や十歩はなれて秋の風 秋風 正岡子規
芭蕉より義仲思ふ秋の風 後藤比奈夫
芭蕉破れて先住の発句秋の風 古白遺稿 藤野古白
芭蕉破れて酒旗を吹くなり秋の風 古白遺稿 藤野古白
芭蕉葉は何になれとや秋の風 路通
花を踏むことの狼籍秋の風 古舘曹人 砂の音
花買つて抱へて秋の風の中 車谷弘
苦吟してとつてつけたる秋の風 高澤良一 ももすずめ
茸狩や友呼ぶこゑも秋の風 茸狩 正岡子規
草なびくかたちや既に秋の風 桂信子 草影
草に斬られし血のうつくしや秋の風 畑耕一
草の家の大ついたてや秋の風 橋本鶏二 年輪
草の戸やけふ吹きそむる秋の風 秋風 正岡子規
草を吹き鉄管に入る秋の風 秋元不死男
草山のすつかり刈られ秋の風 乙字俳句集 大須賀乙字
草木のみ吹くにはあらず秋の風 井上井月
草花の種の光や秋の風 露月句集 石井露月
草花やいふもかたるも秋の風 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
草蜘蛛の水踏みわたる秋の風 長谷川櫂 天球
荒野原いつも吹きをり秋の風 高木晴子 晴居
莚帆や吹き破られて秋の風 秋風 正岡子規
葛飾やいづこも秋の風ばかり 中嶋秀子
蔓草や蔓の先なる秋の風 太祇
蔦からむ階あり秋の風に佇つ 高濱年尾 年尾句集
蕗の葉のやぶるゝ音や秋の風 秋風 正岡子規
藁積んで牛舎がらんと秋の風 十河和子
藍嘗めて消えし魚毒や秋の風 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
藍染めの布はてしれず秋の風 平井照敏 天上大風
藜吹き人の脛吹き秋の風 右城暮石
藪寺の釣鐘もなし秋の風 秋風 正岡子規
藪川や緑青浮む秋の風 秋風 正岡子規
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風 秋風 正岡子規
虫干の殘りを吹くや秋の風 秋風 正岡子規
蚊を拂ふ團扇の風も秋の風 秋団扇 正岡子規
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風 加藤楸邨(1905-93)
蛇の舌まだ赤し秋の風 秋風 正岡子規
蛇取は西瓜喰ひ喰ひ秋の風 会津八一
蜂の巣がなじむわが家の秋の風 百合山羽公 故園
蜘(くも)の囲のたるみ初けり秋の風 素顰女
蜘の巣に蜘の留守也秋の風 秋風 正岡子規
蜘の巣のたるみ初めけり秋の風 素顰 俳諧撰集玉藻集
蜘何と音をなにと鳴く秋の風 芭蕉
蜘蛛の囲のたるみ初めけり秋の風 女-素顰 俳諧撰集「藤の実」
蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風 芭蕉
蜻蛉の四枚の薄羽秋の風 阿部みどり女 月下美人
蝸牛目やさますらん秋の風 立花北枝
蟻地獄いとど小地獄秋の風 赤松[けい]子 白毫
行くわいの麥湯もやがて秋の風 会津八一
行く秋の風むらさきに水暮るる 浅沼 艸月
行く秋の風より白き滝の糸 石田厚子
行く秋の風鳴るばかり桃山陵 久保田喜芳
袖擦りの尼僧見かへる秋の風 石塚友二 方寸虚実
裏山や枝おろし行く秋の風 室生犀星 魚眠洞發句集
裸鶏羽摶たんとする秋の風 乙字俳句集 大須賀乙字
襖絵の海金剛に秋の風 桂樟蹊子
見ゆるはず聞こゆるはずの秋の風 玄
見ゆるもの言ひとめがたく秋の風 後藤夜半 底紅
見送りのうしろやさびし秋の風 松尾芭蕉
親が鳴き子猿が鳴いて秋の風 秋風 正岡子規
親里は見えなくなりて秋の風 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
言の葉は透明であり秋の風 池田澄子
誰やらが睨んでござる秋の風 秋風 正岡子規
讀み返す文の中より秋の風 秋風 正岡子規
象の目を驚かしゐる秋の風 須賀 薊
象も耳立てゝ聞くかや秋の風 荷風
象潟の海にかはりて秋の風 秋風 正岡子規
貝割菜の一叢生や秋の風 西山泊雲 泊雲句集
賓頭盧の殊に鼻剥げ秋の風 渡辺みつ子
賣物の大名屋敷秋の風 秋風 正岡子規
起きあがる風倒樹より秋の風 岸田稚魚 筍流し
足元がやさしくなりぬ秋の風 山田みづえ 木語
足許に日のさしてゐる秋の風 長谷川双魚 『ひとつとや』
身にしみて大根からし秋の風 芭蕉
身になきて打ふるはるれ秋の風 立花北枝
身のうちの鳴るや鈴鹿の秋の風 川崎展宏
身の上や御鬮を引けば秋の風 秋風 正岡子規
追分にむさぼる飯や秋の風 齋藤玄 飛雪
送られて一人行くなり秋の風 秋風 正岡子規
送火や灰空に舞ふ秋の風 秋風 正岡子規
逃げ水も藺草のあをも秋の風 石川桂郎 高蘆
逆光の烏賊曼陀羅に秋の風 文挟夫佐恵 黄 瀬
逝く秋の風をききをり風の中 洋子
逢ひたきは故人ばかりよ秋の風 結城昌治(1927-1996)
連なりて国分つ山秋の風 井上康明
過去はみな鏡のごとし秋の風 柴田白陽
道となき畠つづきや秋の風 会津八一
道の辺に債鬼と揖す秋の風 小林康治 四季貧窮
道ゆづるときに丸腰秋の風 行方克巳
道東の直路三里の秋の風 伊藤いと子
遠乗の女騎手あり秋の風 スコット沼蘋女
遺児の手のかくもやはらか秋の風 飯田蛇笏 雪峡
都から一里はなれて秋の風 秋風 正岡子規
都には何事もなし秋の風 秋風 正岡子規
酒やけの我顔思へ秋の風 小沢碧童
酒焼の胸くれなゐや秋の風 野村喜舟 小石川
野に立ちて無尽蔵なる秋の風 桝井満智子
野仏をやさしくかすめ秋の風 畠山譲二
金塊と並ぶ銀塊秋の風 野見山朱鳥
金屏の金痩せにけり秋の風 小川軽舟
金持の板塀高し秋の風 秋風 正岡子規
金無しが仰ぐ上棟の秋の風 小林康治
金藏の多い處よ秋の風 秋風 正岡子規
釣ばりやなぐりかねたる秋の風 水田正秀
釣人や笠の陰りの秋の風 後藤夜半 翠黛
釣鐘に椎の礫や秋の風 几董
銅盤に溢るゝ清水秋の風 西山泊雲 泊雲句集
鍬を洗ふ土橋の下や秋の風 寺田寅彦
長櫃や昔虫食ふ秋の風 野村喜舟 小石川
門出でて旅の心す秋の風 殿村莵絲子 雨 月
闇の夜は闇を吹きけり秋の風 闌更
闇市に人かげみだれ秋の風 高井北杜
阿蘇山頂がらんどうなり秋の風 野見山朱鳥(1917-70)
降りそゝぐ山の烈日秋の風 相馬遷子 山国
陵をめぐりて吹きぬ秋の風 秋風 正岡子規
隆起して富士玄くなる秋の風 野沢節子 八朶集以後
隨神やお弓も持たず秋の風 村上鬼城
雌雉子彫り雄雉子に添はす秋の風 野見山ひふみ
雑草に悲しき名あり秋の風 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
雲に明けて月夜あとなし秋の風 渡邊水巴
雷鳥の消えし岩の間秋の風 勝俣ひとし
霊峰に足踏み入れし秋の風 栗田希代子
青かりし須磨の簾を秋の風 尾崎紅葉
靡くものありしところに秋の風 稲畑汀子
面白う砧をゆるや秋の風 秋風 正岡子規
面白や草鞋はく日の秋の風 秋風 正岡子規
靴脱げば足裏おどろく秋の風 正木ゆう子 静かな水
順々に牀几を起ちて秋の風 富田巨鹿
須磨の秋の風のしみたる帆莚か 上島鬼貫
須磨寺は戸を閉(たて)にけり秋の風 士朗
顔拭いてもらひ鞠つく秋の風 長谷川双魚 『ひとつとや』
風交や流離相寄る秋の風 小林康治 四季貧窮
風鐸が鳴りしと思ふ秋の風 高濱年尾 年尾句集
風鐸に秋の風立つ金剛寺 永沼弥生
飄々と餌にくる鯉や秋の風 古舘曹人 樹下石上
飯食つてさみしくなりぬ秋の風 菖蒲あや 路 地
飼猿も見おくるふりや秋の風 三好達治 路上百句
首たてて海を見にゆく秋の風 寺田京子 日の鷹
首なしの像に真つばさ秋の風 赤松[ケイ]子
首立てて海を見にゆく秋の風 寺田京子
馬に乗る馬の高さの秋の風 中條ひびき
馬の仔をつれ去る秋の風なりし 矢島渚男 延年
馬の尾に佛性ありや秋の風 秋風 正岡子規
馬の瞳のひつそりとある秋の風 石田郷子
馬の背に入りのこる日や秋の風 会津八一
馬下りて川の名問へば秋の風 秋風 正岡子規
駒ヶ嶽を謎とし去りぬ秋の風 佐野良太 樫
駱駝の背へ乗りて身を緊む秋の風 深野カツイ 『花八ツ手』
騎馬警官胸張れる辻秋の風 伊藤京子
驢馬に乗り口アブー奏づ秋の風 田中英子
骸骨と我には見えて秋の風 秋風 正岡子規
髑髏みな舌うしなへり秋の風 高橋睦郎
高麗の國に異形の山や秋の風 内田百間
高麗人の冠を吹くや秋の風 夏目漱石 明治四十二年
髪切るにいきさつはなし秋の風 尾山正子
髪梳くや鏡の中の秋の風 有働 亨
魂棚やぼた餅さめる秋の風 炭 太祇 太祇句選
魚ばかり食べて肌透く秋の風 野澤節子 遠い橋
魚を獲し貧厨の灯や秋の風 会津八一
魚市のあとに犬よる秋の風 秋風 正岡子規
鯉たちの遊びの跡や秋の風 斎藤玄 雁道
鱒池に鯉まぎれなし秋の風 石川桂郎 高蘆
鳥に似て川に魚栖む秋の風 和田耕三郎
鳥飛ぶや巌が生める秋の風 磯貝碧蹄館
鵜殿まで土手半みちや秋の風 高濱年尾 年尾句集
鹿小屋も修復次手や秋の風 中村史邦
黒々と藻の打ち上がる秋の風 長谷川櫂 天球
黒人の子の黒人や秋の風 高野素十
黒崎や汐早うして秋の風 秋風 正岡子規
黒白をつけようなんて秋の風 八木三日女
黒門や丸の穴より秋の風 秋風 正岡子規
齒のぬけて經よむ聲も秋の風 秋風 正岡子規
●悪風
●朝嵐
取りいるる忘れ幟や朝嵐 会津八一
朝あらし一天はれてのぼりかな 幸田露伴 谷中集
朝あらし愛の古池吹き倒る 攝津幸彦 鹿々集
朝嵐に宵の灯籠のゆられけり 寺田寅彦
朝嵐隣の幟立てにけり 幟 正岡子規
板やねや氷柱吹き折る朝嵐 氷柱 正岡子規
柳散る芙蓉の庭や朝嵐 芙蓉 正岡子規
森の端の花アカシヤに朝あらし 千代田葛彦 旅人木
榎の実散る椋の羽音や朝嵐 松尾芭蕉
氷伐る人かしがまし朝嵐 氷 正岡子規
潮来宿尾花なみよる朝嵐 鈴鹿野風呂 浜木綿
短夜や蠏の脱に朝あらし 高井几董
雀子も梅によろふや朝あらし 浜田酒堂
青梅や机に通ふ朝嵐 露月
黒谷の松や蓮さく朝嵐 河東碧梧桐
●朝風
からす瓜咲いて朝風すこしあり 藤田あけ烏 赤松
げんげの朝風の中のががんぼよ 冬の土宮林菫哉
三光鳥鳴くよ梢(うれ)越す朝風に 伊藤白草
不二こりや朝風寒き濡褌 嘯山「葎亭句集」
北越の朝風つよし夏衣 山本洋子
夢を守る朝風のもう五月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大根の花朝風に泡立ちぬ 大串 章
天の川白き夜去りて朝風の中なる萩にくれなゐ走る 宮柊二
巣をつくる椋鳥とや朝風に通ひ 佐野良太 樫
日曜の朝日朝風下萌ゆる 成瀬正とし 星月夜
朝風にまだ素面なる酔芙蓉 富田道子
朝風に初鴬の声稚し 渡辺七三郎
朝風に夏花入るるや浮御堂 松瀬青々
朝風に夕風に澄む種井かな 福田蓼汀 山火
朝風に小瑠璃下り来し水場あり 望月たかし
朝風に弓返りしたる案山子かな 黒柳召波 春泥句集
朝風に毛を吹かれ居る毛むし哉 蕪村
朝風に流離流離と花散るも 高澤良一 寒暑
朝風に皆揺れてゐる菫かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝風に薔薇惜しみなく香を放つ 木下夕爾
朝風に蘇聯や近し蓼の花 小林康治 四季貧窮
朝風に衣桁すべりぬ夏衣 青木月斗
朝風に金箔飛ばす熊手かな 野村喜舟 小石川
朝風に雀流るる別れ霜 絵馬寿
朝風の*かやに帆舟の遅速見る 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
朝風のくづるゝ待ちて打瀬舟 小島昌勝
朝風の吹き抜けてゆく紅芙蓉 杉本 彬
朝風の墓地に私と白芙蓉 阿部みどり女
朝風の女子レガッタやらいてふ忌 大野よし子
朝風の朝ある彼岸桜かな 可 盈
朝風の棗はひかるばかりなり 川島彷徨子
朝風の白きを追ふて陸稲刈る 臼田亜浪
朝風の立ちしと思ふ草雲雀 阿部ひろし
朝風の虞美人草に荒かりし 伊東奈美
朝風の辛夷のひかり吹きめくれ 長谷川素逝 暦日
朝風の零す旋律露しぐれ 湯川雅
朝風の音にも五月晴のあり 細井路子
朝風は平らに吹いて額の花 高澤良一 鳩信
朝風は敷藁匂ふざぼん園 米谷静二
朝風もあをき安曇野ポプラ立つ 大島民郎
朝風やぱくりぱくりと蓮開く 蓮の花 正岡子規
朝風や声あたらしき法師蝉 千代田葛彦 旅人木
朝風や尾を越す鴨を吹き下し 花朗
朝風や山をはなるゝ鷹一つ 博子
朝風や撫子ふせる雨の後 吟江
朝風や方一丁の芋畠 徳永夏川女
朝風や水霜すべる神の杉 露伴
朝風や神のつくりし蜻蛉の目 原田ゆふべ
朝風や花柚こぼるゝ巫が袖 久保愛石
朝風や菊のうなづく幾久(きく)の露 上島鬼貫
朝風や菜の花浮かす椀の中 石塚友二
朝風や藪の中なる今年竹 日野草城
朝風や蚊帳のまはりを廻る猫 長谷川かな女
朝風や螢草咲く蘆の中 泉鏡花
朝風や解除会の散華われに来し 宮倭文子
朝風や赤み帯びたる山芒 阿部みどり女
朝風や鳥飛び盡す秋の雲 秋の雲 正岡子規
林外の朝風に解夏の*つえを曳く 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
桔梗を朝風夕風濃くしたる 木附沢麦青
牧は朝風セーター白き牧夫出て 岡本差知子
白芥子に麦の朝風強すぎぬ 高田蝶衣
矢車に朝風強き幟かな 内藤鳴雪
矢車や谷戸はみどりの朝風に 西島麦南
秋立てり朝風入るる厨なか 磯野貞子
耕馬明眸岬の朝風縞なして 大峯あきら
芙蓉咲きいでし朝風わたりけり 龍奈賀子
花芙蓉とは朝風をほしいまま 大峯あきら 宇宙塵
花茄子朝風にいきり駈ける犬 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
蓮を吹く朝風やがて野をわたる 水原秋桜子
蚊帳の子に吹く朝風や魂祭 碧雲居句集 大谷碧雲居
長良川朝風乙鳥吹き上げて 高澤良一 ぱらりとせ
雑居文化の街に朝風燕の子 小松崎爽青
青麦を来る朝風のはやさ見ゆ 廣瀬直人
七月の机漆黒朝の風 桂信子 草影
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る 薫風 正岡子規
二輪草開き朝の風少し 安藤重子
吹殻を踏みにじる菊の朝の風 容(内田易川句集) 内田易川
朝の風少し通して雛の部屋 片山由美子 風待月
朝の風絹糸草に波つくる 緒方政子
朝の風集めて韮の花白し 経沢千春
湯煙か万座の霧か朝の風 磯野充伯
潮満てり南風となりゆく朝の風 及川貞 榧の實
田のうへの靄きれてゆく朝の風つめたし 梅林句屑 喜谷六花
石南花にやさしかりけり朝の風 駒走松恵
秋彼岸風鐸揺らす朝の風 一之木すみ子
窓秋忌となる元朝の風の音 寺井谷子
筒鳥や旅の衣を透く朝の風 阿部みどり女
若葉からまつすぐに来る朝の風 桂信子 黄 瀬
麦の穂の高さに朝の風はあり 長谷川素逝 暦日
●朝東風
朝東風のそよと吹入る二階かな 春郊
朝東風の墓うつりゐる鷺の水 石原舟月 山鵲
朝東風の常陸に遊べ魂あそび 高柳重信
朝東風やほのかに見ゆる秋日和 大魯
朝東風や砂まびれなる磯肴 響美
朝東風や笹敷きつめし魚篭の底 三森鉄治
朝東風や首里城開ける銅鑼の音 坂田静枝
●朝野分
●仇の風
●あなじ
乾風(あなじ)吹くこのはふり路忘れめや 松村蒼石 寒鶯抄
棺覆ふ乾風(あなじ)の木叢禽啼ける 松村蒼石 寒鶯抄
●雨東風
●天つ風
天つ風天つ亜細亜をアカシヤに 攝津幸彦
羅をひくや天女の天つ風 内藤鳴雪
●雨風
うらがれの野の雨風をそへにけり 木下夕爾
ときに彼は雨風でありわれはやす 阿部完市 鶏論
なめくぢに雨風荒き煮炊かな 田中午次郎「大道」
十月の雨風に咲く木槿かな 廣江八重櫻
友を送りて雨風に追はれてもどる 尾崎放哉
夕の雨風邪見舞ひ来て風邪心地 川村紫陽
戸をしめてたうもろこしの雨風に 長谷川素逝 村
柊の花に雨風終りけり 岸田稚魚
棗はや痣をおきそめ秋の雨 風生
白粥や雨風の中蕗煮ゆる 斎藤空華 空華句集
芭蕉破れて雨風多き夜となりぬ 鳴雪
花の雨風さへそひて夜もすがら 西島麦南 人音
菊咲いて雨風多き他國かな 石井露月
辛夷打つ雨風激し三鬼葬 石田あき子 見舞籠
雨風が微雨になりゆく菱の花 柴田白葉女
雨風たける地に伏して低き家家 栗林一石路
雨風つのる夜の電車のあちこち向いた顔 人間を彫る 大橋裸木
雨風にますます赤し唐辛子 唐辛子 正岡子規
雨風に又かたまりぬ春の鴨 大峯あきら 宇宙塵
雨風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二
雨風に挑み鶏頭爛れけり 小林康治 四季貧窮
雨風に日和をさまる夜寒哉 魚官
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女 月下美人
雨風に甕のごとくに南瓜かな 阿波野青畝
雨風に黙々として鵙の冬 竹下しづの女 [はやて]
雨風のあとの瓜笛立ち直る 広瀬峰雄
雨風のびつしりつぼみがある シヤツと雑草 栗林一石路
雨風の中に立ちけり女郎花 来山
雨風の夜もわりなしや雁の声 高井几董
雨風の日和おさまる夜寒かな 大魯 五車反古
雨風の春総持寺や奥知らず 石川桂郎 高蘆
雨風の晩秋蚕の障子かな 大峯あきら 鳥道
雨風の桔梗ゆかねば悔のこる 三橋鷹女
雨風の止んで巣箱のしづけさは 吉田穂津
雨風の激しき黍を刈りすすむ 藺草慶子
雨風の糸瓜の水も流されぬ 石田波郷
雨風の貧乏穂蓼咲きにけり 小林康治 玄霜
雨風の連翹闇の中となる 橋本多佳子
雨風の遍路飛ばされつつ行けり 宮津昭彦
雨風の阿賀が矢走る葛の花 小林康治 玄霜
雨風の音する呉のくにの音するなり 阿部完市 春日朝歌
雨風びつしりつぼみがある 栗林一石路
雨風や最も萩をいたましむ 高浜虚子
雨風や鳴く音細りし時鳥 時鳥 正岡子規
雨風を凌ぐ稲穂の光抱き 名本静枝
雲雀昇天三鬼歿後の雨風がち 小林康治 玄霜
黒雨風は鵺かや病篤くなる 品川鈴子
●荒川出し
●暴風
なだれ打つ甘蔗の暴風をまのあたり 中田雪浪
屋ねまくる暴風(野分)の中や虫の声 李由 八 月 月別句集「韻塞」
暴風の 果の 華麗な円に 祈祷る 富澤赤黄男
暴風去にし空底ひなくダリヤ挿す 金尾梅の門 古志の歌
暴風去りし空しさの夕月澄めり 原田種茅 径
青の朝暴風身ぬちにも吹けり 片山桃史 北方兵團
●池風
●一陣の風
一陣の風にとまどふ残り鴨 須藤サワエ
一陣の風に乗り来ぬ子かまきり 中野三允
一陣の風のごとくに獅子舞へる 長谷川櫂 虚空
一陣の風の行方や白魚舟 西村風香
一陣の風を仰げば白椿 下村槐太 光背
一陣の風を引きつれ花吹雪 阿部寿岳
一陣の風滝津勢となる落花 桑田青虎
大学に一陣の風夕桜 岸本尚毅 選集「氷」
昼寝覚一陣の風つまさきに 高澤良一 ぱらりとせ
蝉非力一陣の風起てば墜つ 高澤良一 素抱
風一陣千の蛍を光らしむ 細谷喨々(一葦)
鯵刺や一陣の風真菰より 太田寛郎
●乾出し
●伊吹颪
そのかみの伊吹颪や紙衾 斎藤梅子
廻礼や伊吹颪に吹かれ来し 塩谷鵜平
新蕎麦や伊吹颪に真帆片帆 昇角
柿羊羹煮る夜や伊吹颪吹く 塩谷鵜平
注連取るや伊吹颪を真向ひに 小林麦洋
罐蹴りや伊吹颪は鬼へ吹く 日比野安平
●芋嵐
けものから淋しき合図芋嵐 中井洋子
ここいらの犬みな黒し芋嵐 遠山陽子
さもあるべえうんだうんだと芋嵐 檜 紀代
とどまれば熱き躰や芋嵐 中西夕紀(1953-)
どこにでも下駄で行く父芋嵐 國分水府郎
ひと吹きにわたりつくせる芋嵐 宮津昭彦
みささぎのみそなはす田の芋嵐 亀井糸游
オギヤーとは何の音ぞよ芋嵐 攝津幸彦 未刊句集
スカーフのすべりやすくて芋嵐 うまきいつこ
モロヘイヤにもお裾分芋嵐 後藤比奈夫 めんない千鳥
一と揺れの葉より起りし芋嵐 滝野三枝子
一町ほど先に山門芋嵐 加藤宵村
一高へ径の傾く芋嵐 石田波郷(1913-69)
下総の丘といふ丘芋嵐 森田峠 三角屋根
丹精の花鉢たふす芋嵐 谷 和子
人の子を奪らむとおもふ芋嵐 大石悦子 群萌
俳諧や報國も翼賛も芋嵐 筑紫磐井 花鳥諷詠
化粧水掌に滴らす芋嵐 柴田白葉女
吾子といふ確かな荷ある芋嵐 上田日差子
夜は森の家の燈見ゆる芋嵐 目迫秩父
大学の一坪ほどの芋嵐 小佐田哲男
大津絵の十哲苦吟芋嵐 田中英子
大臼の土間に居坐る芋嵐 加藤千秋
子兎の耳折れあそぶ芋嵐 長谷川白菊子
平城宮跡の広さや芋嵐 中西舗土
庭先を鶏駈けめぐる芋嵐 佐久間俊子 『むさし野』
星屑の一つをとばす芋嵐 草野駝王
案山子翁あち見こち見や芋嵐 青畝
棒持てば担ぐ癖ある芋嵐 星野紗一
檀家みなあつまつてをり芋嵐 岬雪夫
水橋とふ駅の名やさし芋嵐 角川春樹
泣きしきる子を抱き起す芋嵐 杉山岳陽 晩婚
泣きわめく子を綾に負ひ芋嵐 三橋鷹女
洗面の水打ちあけし芋嵐 川畑火川
牛の貌四角に迫り芋嵐 立原修志
牛売つて日月はやき芋嵐 古舘曹人 砂の音
破滅型詩人絶えたり芋嵐 草間時彦
競歩人肩で息しぬ芋嵐 佐藤俊子 『雪の本丸』
腕組んで農夫の彳てり芋嵐 石川桂郎 四温
自転車の灯のよるべなし芋嵐 小川軽舟
航空の尾灯急がす芋嵐 秋元不死男
芋あらし産土なべて沸騰す 千葉みちる
芋あらし道化て人の死を忘る 三橋鷹女
芋の子の育ちざかりの芋嵐 藤田湘子 てんてん
芋嵐「楯は破れても腕あり」と 香西照雄 素心
芋嵐あてどなければ去りがたく 三谷昭 獣身
芋嵐いくさ知らぬ子脛長く 林 乃婦子
芋嵐わが臑細くなりにけり 福島壺春
芋嵐中勘助の机かな 中戸川朝人 尋声
芋嵐人呼び捨ての声太し 宇咲冬男
芋嵐土手ゆく人馬吹きさます 菅裸馬
芋嵐子ら燦々と登校拒否 栗林千津
芋嵐御陵の松を揺らしけり 東野淑子
芋嵐横窯口も火入れ待つ 鈴木真砂女 夕螢
芋嵐浮田の名残り片寄する 石川桂郎 四温
芋嵐無位無冠又無束帯 磯貝碧蹄館 握手
芋嵐片耳ふさぎ電話せる 高道 章
芋嵐猫が髯張り歩きをり 村山古郷
芋嵐輪中の軒に田舟吊り 服部佐多江
芋嵐隠れクルスを島に秘め 磯野充伯
芋嵐駅に新郎新婦かな 本宮哲郎
芋嵐鶏頭に来てなかりけり 田中午次郎
訣れてはまたかへりみず芋あらし 榎本冬一郎 眼光
遮断機の律儀に下りて芋嵐 片山由美子 天弓
階段下に何でもしまふ芋嵐 遠山 陽子
雀らの乗つてはしれり芋嵐 石田波郷(1913-69)
青空のままの一日芋嵐 加藤燕雨
●色なき風
うつせ貝色無き風の籠りけり 青木重行
かわらけを色なき風にまかせけり 渕 万寿子
ふるさとの城趾色なき風の中 後藤邦代
ほろほろと酔うて色なき風のなか 田中湖葉
みどり女逝き色無き風の渡りけり 松本澄江
カリヨンの色なき風に鳴る夕べ 水原 春郎
一管を出でて色なき風となる 小野恵美子
万華鏡のぞく色なき風の中 橋本榮治 逆旅
上絵師の看板色なき風に長し 長谷川かな女 花寂び
丸窓に色なき風の通り抜け 田中康委子
五柳先生色無き風に吹かるる圖 高澤良一 ももすずめ
佇むや吾も色なき風の中 小川 恵
厨窓開ければ色なき風に会ふ 阿部喜恵子
受胎告知色なき風に顔そむく 小池文子 巴里蕭条
口開けの味噌に色なき風入れて 武居國子
句碑の文字色なき風に瞬ける 佐藤晴生
和紙一枚色なき風に裏返す 嶺治雄
喪の昼に坐る色なき風の中 角川春樹
喪服着て色なき風にふれてをり 大森理恵
回想や色なき風に身を浸し 大橋敦子 勾 玉以後
埴輪の目色無き風を通しけり 工藤弘子
大原や色なき風の女院みち 大東晶子
大風車色なき風を連れ廻る 小西貴子
夫逝きて色なき風の中にあり 高野路子
姑とゆく色なき風の夫の墓 町田敏子
姥ひとり色なき風の中に栖む 川崎展宏
嬰抱かぬ胸に色なき風あふれ 岡部名保子
宍道湖や色なき風はさざ波に 渡辺恭子
寂として色なき風の淀城址 中江はるみ
小日向の色なき風に隠る声 藤村瑞子
山城と川城色なき風の中 竹中碧水史
山車競ふ色なき風が彩を生み 雨宮抱星
山頂の色なき風に五湖五彩 杓谷多見夫
島唄の手ぶり色なき風運ぶ 北川かをり
年行司色なき風を巻き過ぎて 高澤良一 素抱
愛の詩色なき風にのせてやり 宮崎貴子
政争を遠くに聞きて色なき風 赤尾恵以
旅果の眼閉づれば色なき風 青柳志解樹
月山の色なき風に吹かれをり 渡辺二三雄
朱雀門色なき風を通しけり 山下佳子
桟橋の色なき風や帽を脱ぐ 猪俣壽水
梓川白し色なき風の過ぐ 志摩芳次郎
橋懸り色なき風の通ひけり 岡田透子 『珊瑚樹』
欄干に寄れば色なき風のこゑ 深沢暁子
歌枕色なき風と訪ふことに 山崎房子
流されし畑や色なき風の中 本間静江
源流に色なき風の生れけり 笹本カホル
漣の化石色なき風が撫づ 下村ひろし 西陲集
火宅にも色なき風の立ち初めし 和田祥子
烏賊干して色なき風の鯵ヶ沢 大網信行
玉堂の画室色なき風とほる 清水衣子
玻璃みがく色無き風の見ゆるまで 村山志げ子
登り来て色なき風や鞍馬寺 石山民谷
百日紅色なき風となりゆくや 林原耒井 蜩
石棺に色なき風の出入りかな 都筑智子
磨かれし廊の色なき風と猫 松本ああこ
籠らばや色なき風の音聞きて 相生垣瓜人
籠り居の色なき風になぐさまず 杉山岳陽
糸山の色なき風のほそきこと 夏井いつき
縁の日に色なき風のわたるかな 上川井梨葉
翔つものに色なき風の訣れかな 飯田綾子
聖堂に色なき風とともに入る 澤田緑生
自転車の神父色なき風に乗る 佐川光
色なき風に貧民の買ふ赤き花 長谷川かな女 雨 月
色なき風包ひとつづつカザフ族 岩淵喜代子 硝子の仲間
色なき風命名まへのみどりごに 辻美奈子
色なき風小さく畳む祝辞メモ 伊藤白潮 卍
色なき風強歩の唾を酸くしたり 長谷川かな女 花寂び
色なき風恵林寺の廊わたるとき 高澤良一 寒暑
色なき風昼の月あぐ白魚塚 大橋敦子 勾 玉以後
色なき風箸に崩るる骨拾ふ 鈴木芳子
色なき風織りて色なき葛布かな 手塚美佐
色なき風背に釈尊の出山圖 高澤良一 ねずみのこまくら
色なき風飛ぶ鳥よりも高くゐて 平井さち子 紅き栞
色無き風過ぐる岬の海碧し 安野良子 『篝火草』
芭蕉像色無き風の中に立つ 早川いま
花泡へ聖尼色なき風の中 秋月すが子
草噛みて色なき風と思ひけり 影島智子
落城の碑文色なき風の中 高橋佳子
藁庇色なき風のとどまらず 安西静
虹の松原色なき風のめぐりをり 島野美穂子
裏口へ色なき風を通しけり 桂信子 花影
観世音色なき風を紡ぎをり 田沢公登
解脱門色なき風とくぐりけり 川崎慶子
象のはな子色なき風の中にをり 佐田昭子
遊行寺へ色なき風をまとひ行く 長部紅女
郷愁を色なき風に深めけり 古市絵未
野ざらしの驢馬に色なき風の音 加藤知世子
開山堂色なき風を彫り上げて 工藤妙子
阿育王塔色なき風のただ中に 桶口峰人
鞍馬深し色なき風に蹤くかぎり 渡辺恭子
飛天舞ふ色なき風の行方かな 奥澤朋子
首塚に色なき風や昼の月 朝妻 力
馬老いて色なき風を食みにけり 小島健 木の実
駄菓子ぎゆう詰め色なき風の吹き抜けて 佐怒賀直美
高野山色なき風を聴きゐたり 行方キヌヨ
髪ほどき色なき風の中に立つ 筧 宣子
髪塚に色なき風の吹くばかり 杉山青風
鯛ノ浦色なき風に鯛肥ゆる 高澤良一 ねずみのこまくら
鷹渡る色なき風に消ゆるかに 澤田 緑生
龍舞の龍が色なき風に乗り 高澤良一 燕音
●陰風
●海風
あたゝかき海風遊ぶ飾かな 中火臣
うしろ吹く強き海風晴着の子 原裕 葦牙
なん本もマッチの棒を消し海風に話す 尾崎放哉
にほひつゝとほる海風伊豫すだれ 佐野まもる 海郷
やや荒き海風に乗り初蝶来 松田美子
ゆりの木の花たぷたぷと海風に 高澤良一 ももすずめ
人を送つて病院の門を出ると海風 栗林一石路
南方の海風に涼なかりけり 高木晴子 花 季
品川の路地の海風海苔を干す 井沢正江 火襷
墓囲ふ能登の海風背に受けて 福田文夫
夜の松に海風たまり百合開く 飯田龍太
大楠に海風つのる実朝忌 奈良英子
撓鐵の焔海風を灼きて冬 内藤吐天
木の葉髪海風しろくなりにけり 佐野まもる 海郷
柊挿す海風あらき岩屋口 鎌須賀礼子
母子草うなずく海風蜥蜴の手話 八木三日女 石柱の賦
海風がめくる糶場の初暦 遠藤真砂明
海風で育つ紫陽花海を向く 伊集院瑠璃子
海風にきちきち飛ぶよ草競馬 富永朝子
海風にこゑを流して春の蝉 上田五千石 田園
海風にのせて草矢をうちつゞく 佐野まもる 海郷
海風にゆらりと揺れて春の滝 今井杏太郎
海風に垂直に立つ桐の花 内久根眞也
海風に声つまづきて夕雲雀 倉橋羊村
海風に失せし香ならん野水仙 汀子
海風に怯みて蝶を見失ふ 殿村莵絲子
海風に木瓜の朱奪られ善守の堂 加倉井秋を
海風に秋立つ島の大鳥居 太田常子
海風に竹散る隠岐の牛突き場 葛西節子
海風に紅を深めてデイゴ咲く 満田玲子
海風に紺をもらひて秋茄子 桑島啓司
海風に西瓜提灯消えにけり 渋沢渋亭
海風に覚めて山根のあやめ濃き 林原耒井 蜩
海風に風鈴揃ひ鳴る駅舎 茂里正治
海風のひつくりかへる芋畑 檜 紀代
海風のひろがりにたつ畦火かな 菅原多つを
海風の助けを借りて干潟現る 高澤良一 素抱
海風の吹けばよろこぶ新樹かな 上島顕司
海風の折々通ふ海紅豆 西村和子 夏帽子
海風の日覆あほつ朱欒売 小林康治 玄霜
海風の曲げし樹頭に囀れり 大串章
海風の煽りにころぶ夏の蝶 吉見一尚
海風の煽る余寒と思ひ歩す 成嶋瓢雨
海風の荒々しければ馬駆けん 関根瞬泡
海風の落とす無患子平戸城 山田弘子 螢川
海風の裏返したるどんど焼 野中亮介
海風の路地低く飛び夏つばめ 青木路春
海風の身を吹きぬける端居かな 澤村昭代
海風の退けば山風花みかん 鈴木紀枝
海風は海に収まれ 仏の座 路清紫
海風や佃膨らむ祭りまえ 小平 湖
海風や日覆の内にみやげ選る 篠原梵
海風や次第に雪の表富士 三橋敏雄 畳の上
海風や艇庫に棕櫚の花こぼす 石井美代子「春嶺同人句集」
海風や花も実もある中年期 阿部恵美子
海風や補陀洛山の鯉幟 赤松郁代
海風をさへぎるもののなき良夜 八染藍子
海風を手だまにとつて上がる凧 岬雪夫
海風を渡るオカリナ雲涼し 吉原文音
無添加の海風桜が好きらしい 福原瑛子
白鳥のときに海風恋ひにけり 館岡沙緻
石狩の海風荒ぶ初ひばり 生出紅南
石鹸玉吹くと海風つどひ来る 橋本榮治 麦生
羅蛇の如く海風に吹かれ立つ女 島村元句集
花棕櫚に荒らき海風異人館 大津希水
花種を蒔く海風の吹きにけり 鳥居三朗
葭簀茶屋海風に朝の火を起す 内藤吐天 鳴海抄
蚊帳いつぱいに海風がきて明けてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
赤土に海風渡る甘蔗の花 山崎ひらら
青山河こす海風の平手打 加藤 耕子
*はまなすや海の風くる良寛堂 篠原稔子
えぞにうの拳ほどけて海の風 木村敏男
げんげ田の紅を紡ぎて海の風 檜 紀代
はまなすや海の風切る一輛車 観山繁子
まつすぐに海の風くる豆の花 大嶽青児
ビールには山の風より海の風 片山幸美
凧揚によき風志摩の海の風 山口波津女
初桜河津の海の風やさし 藤野澪子
初泣きの涙かわかす海の風 稲垣きくの 黄 瀬
千畳閣海の風入れ新松子 館岡沙緻
壺焼やノートをめくる海の風 五十嵐みち
夏はじまる鉄屑海の風に錆び 桜井博道 海上
夜も残暑海の風這ふ映写幕 河野南畦 『風の岬』
如月の海の風鳴る椨の森 荻原芳堂
寒晴れの鼻梁に海の風少し 高澤良一 宿好
山の風海の風凪ぎ種おろす 揚石八重子
山頂に海の風あり蕨狩 大沢貴恵
断層の縞あらく海の風灼けぬ 内藤吐天 鳴海抄
杜鵑花咲く稲荷の磴に海の風 安藤衛門
正月のまつすぐに来る海の風 檜山京子
残菊の横むくは海の風のかたち(安房二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
浦の子が凧にとらへし海の風 米沢吾亦紅 童顔
海の風うけて新藷掘りゐたり 鳥越三狼
海の風ここにあつまる幟かな 篠原鳳作
海の風ほしいまゝなり星まつり 鈴木真砂女 生簀籠
海の風よび込みたかむどんどの火 きくちつねこ
海の風アーチのばらにこと〜く 阿部みどり女 笹鳴
海の風巷にこもり雪しまく 川島彷徨子 榛の木
烏麦刺とげ熟るる海の風 松村蒼石 雪
耐へて咲く金盞花海の風つよし 藤田湘子
花の風海の風くる仏舞 林 和子
花換への雪洞そろひ海の風 生松耕尽
苗代に力あつめて海の風 田中裕明 櫻姫譚
荒海の風びようびようと良寛忌 高村寿山
菜の花やなのはないろに海の風 井桁衣子
蜘蛛の囲の抱へ込みたる海の風 高木胡桃
裾重きしだれざくらに海の風 草間時彦 櫻山
軽暖の歩に海の風山の風 川西達雄
輪飾や海辺に棲めば海の風 草間時彦 櫻山
遠淡海の風鳴る*えりの解かれけり 原田しずえ
鰺ずしや畳湿らす海の風 中拓夫
鶏頭やどのみち暮るゝ海の風 中川宋淵 詩龕
●湖風
やはらかき風は扇か湖風か 藤井寿江子
曾良故郷塚湖風の三味線草 西本一都 景色
木の葉といふはげしき銅貨湖風に 古舘曹人 能登の蛙
浜昼顔湖風荒き日なりけり 鈴木弘子
浮巣見の舟や湖風さわ〜と 高濱年尾 年尾句集
涼しさや湖風ぬける空社殿 幸田露伴 谷中集
湖風が崖にぶつかり林檎熟れ 木村蕪城 寒泉
湖風に女盛りのセル着たり 西本一都 景色
湖風に痩せ過ぎてゐし干大根 稲畑汀子
湖風に鳰の浮巣のよるべなし 長谷川史郊(馬酔木)
湖風のもてあそびをる蛇の衣 太田嗟(俳句研究年鑑)
湖風の冬芽封書のかたさ持つ 岩淵喜代子 朝の椅子
湖風の姫街道や青蜜柑 阿久津都子
湖風の山頂ホテル灯を派手に 柴田白葉女
湖風の山風となる夏薊 長岡幸子(花暦)
湖風の網戸を抜けるとき青し 梶山千鶴子
湖風の耳につめたき春田打 片山由美子 水精
湖風を真正面の黒手套 山田弘子 懐
湧き湧きて青きは温泉か湖風か 林原耒井 蜩
蘆刈女湖風を背に遊ばせて 橋本榮治 麦生
またたびの花の香に触れ湖の風 安井勝実
もてなしは冷し西瓜と湖の風 尾形 柿園
バイカル湖の風にやさしき田村草 加藤知世子
凍豆腐軒に諏訪湖の風の音 安藤衛門
切株に湖の風ある蜥蜴の子 平岡千代子「蔦葛」
十二湖の風に色ある秋意かな 河野南畦 湖の森
富士の風湖の風容れ露の庵 中野たか江
木の間より湖の風ふく田植哉 露月句集 石井露月
水鳥や隈へ〜の湖の風 徳永夏川女
湖の風さびしくなりし一位の実 杉山岳陽
湖の風の吹き抜く茅の輪かな 猪股洋子
湖の風や蒿雀を確かめる 目黒十一
湖の風涼しく入りて廊下の灯 京極杞陽 くくたち下巻
湖の風田植の濁り移るなり 水原秋桜子
火口湖の色吹き替はる秋の風 高澤良一 随笑
破蓮やたたら踏みくる湖の風 青木青嵐
稲架とれて力を抜きし湖の風 柊 愁生
精霊火消えしいくつや湖の風 山岸治子
紫陽花豪華ペレの奢りの風に揺れ 河野南畦 湖の森
虫干しのアイヌ衣裳や湖の風 佐藤砂地夫
蝸牛やくるぶし冷ゆる湖の風 石川桂郎 含羞
野反湖の風の尖れる五月晴 大家和子
雑炊や庇あらはに湖の風 石橋秀野
青鷺の子っ子(こっこ)に翔べと湖の風 高澤良一 燕音
鯉のぼり諏訪湖の風をはらみけり 赤堀洋子
●浦風
ほぐれつゝ浦風かよふ牡丹の芽 佐野まもる 海郷
古草の浦風まとふチャペル跡 下村ひろし 西陲集
女郎蜘蛛浦風かはし囲を編める 松村多美
幔幕に鳴る浦風や河豚供養 山崎冨美子
浦風にまた舞ひ戻る千鳥哉 千鳥 正岡子規
浦風に冬木の楯や屋島寺 伊沢健存
浦風に屋島の蝶は荒々し 筑紫磐井 野干
浦風に松ヶ枝鳴れり初大師 石鍋みさ代
浦風に水の匂へる花曇 内山定子
浦風に穂遅き麦の乱れ哉 麦 正岡子規
浦風に芙蓉の聖き蕊ふるふ 下村ひろし 西陲集
浦風に蟹もきにけり芋畠 炭 太祇 太祇句選後篇
浦風のあはれに強し走馬燈 篠原鳳作
浦風のなくて眠れり鯉幟 阿部みどり女
浦風の遠くなりたる畑を打つ 古賀まり子 緑の野以後
浦風や小家ならひて春をまつ 秋来 選集古今句集
浦風や巴をくづすむら鵆 曾良
浦風や折しも地引きのいかのぼり 宗因
浦風や秋の蝶飛ぶ小松原 泉鏡花
浦風や雪解なぐれの寄り昆布 碧梧桐
獺の祭鳰の浦風生臭し 永見徳代
笹醴(ささぼろ)や浦風寒ししほ衣 上島鬼貫
筍を掘る浦風を受けてゐて 橋爪静子
鯵干すや奈呉の浦風とどく路地 南 恵子
われからの鳴く藻をゆらす浦の風 松本可南
和歌浦の風に色づく海桐の実 原 茂美
家々や干瓢むいて浦の風 惟然「住吉物語」
干網の風なまくさし浦の月 月 正岡子規
文台や二見が浦の春の風 春風 正岡子規
浦の風あびせ倒せる水仙花 高澤良一 素抱
防風の育ちつゝある浦の風 徳重敏乃
雁風呂にこさ吹く暮や浦の風 菅原師竹
●浦山風
●上風
花を揺る上風や夜をふかめつつ 飯田蛇笏 山廬集
●炎風
●追風
ふたり子に草の追風きりぎりす 友岡子郷 日の径
人に逢へぬ帰途の追風義仲忌 原子公平
大瀬詣南追風に船傾がせ 羽部洞然
追ひ風が今向かひ風青き踏む 太田 嗟
追ひ風にすすむ舳や行々子 小路紫峡
追風にまろびて涼し沖津波 水原秋桜子
追風に四五人の子の耳袋 長谷川久々子
追風に薄刈とる翁かな 蕪村遺稿 秋
追風冷ゆ人の思はく返りみて 香西照雄 対話
遠嶺より追風青葉若葉風 小出秋光
●大嵐
●大風
お涅槃や大風鳴りつ素湯の味 渡邊水巴
一家族大風除の蔭に住む 高浜年尾
一行に大風となり桜狩 星野立子
八朔の天上大風響き止む 原裕 『王城句帖』
夢醒めよ天上大風凧あがる 和田悟朗 法隆寺伝承
大風が出てくるぞとみな黙っている 小川双々子
大風とならん蜆の澄みやうよ 中島月笠 月笠句集
大風となる一つ葉の巌かな 山尾玉藻(火星)
大風に*さいかちの実のふつとべる 太田正三郎
大風にうち負かされし水仙花 高澤良一 素抱
大風にぜんまい綿をかむりゐる 阿部みどり女
大風にぱつたり涸れし井水かな 乙字俳句集 大須賀乙字
大風にもまれて落ちぬ椿かな 五十嵐播水 埠頭
大風によろめきながら汐干狩 阿部みどり女 笹鳴
大風にキョ〜と鳴く鳥渡りけり 乙字俳句集 大須賀乙字
大風に三尺瓢箪まかり出る 本多やすな
大風に傷みし樹々や渡り鳥 河東碧梧桐
大風に吹かれて去りぬ鯨売 石井露月
大風に吹き曲げらるる蟻の道 高澤良一 宿好
大風に吹き飛ばさるる蟻のこゑ 高澤良一 素抱
大風に山椒の芽も出揃ひし 瀬戸十字
大風に折れたる萩もなかりけり 長谷川櫂 虚空
大風に揺るる二階や柿若葉 長谷川 櫂
大風に湧き立つてをる新樹かな 高浜虚子「虚子全集」
大風に澄む山々や蝗とぶ 金尾梅の門 古志の歌
大風に羽織かむりて田螺とる 阿部みどり女 笹鳴
大風に花蘂降れり夕遍路 大石香代子
大風に荒ぶ芒を刈りにけり 高野素十
大風に蕋見えにけり蓮の花 佐野青陽人 天の川
大風に蛍あはてゝ落っこちぬ 高澤良一 素抱
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 笹鳴
大風に飛びこむ声や時鳥 時鳥 正岡子規
大風に鶏放ちある芽桑かな 大峯あきら
大風のあとの月夜や鹿の声 寒秀
大風のあとを蚊の出る山家哉 蚊 正岡子規
大風のおちたる月のかほありぬ 木津柳芽 白鷺抄
大風のそれし日和や秋彼岸 青木月斗
大風のたましひぬけの椿百 藤田湘子
大風のなかの松籟義仲忌 皆川盤水
大風のやうなかほして読んでをる 小川双々子
大風のドンと家摶ち春一途 高澤良一 随笑
大風の三日荒れとほす彼岸前 秋櫻子
大風の中に夜明けし桜かな 潮原みつる
大風の中の松籟義仲忌 皆川盤水
大風の中の鴬聞こえをり 富安風生(1885-1979)
大風の二日つづきに春闌くる 大熊輝一 土の香
大風の俄かに起る幟かな 幟 正岡子規
大風の凪ぎし夜鳴くは帰雁かな 碧梧桐
大風の出雲の国の春田かな 大峯あきら 鳥道
大風の吹いてこぼるゝ木の芽かな 比叡 野村泊月
大風の吹きあつまれる牡丹かな 飯島晴子
大風の吹きめぐりをり初硯 原田喬
大風の吹きをさまりし田螺かな 大嶽青児
大風の吹く日なりけり神還 飯田波津恵
大風の土蹴つて蟻つゞきけり 中島月笠 月笠句集
大風の坂日あたりて寒造 大峯あきら 鳥道
大風の夕べ交み落つ雀かな 富田木歩
大風の夜のあさがほにあけしかな 久保田万太郎 流寓抄
大風の夜を真白なる破魔矢かな 渡辺水巴 白日
大風の夜空きらめき銀河見ず 原田種茅 径
大風の家居うつろに冴ゆるかな 富田木歩
大風の底ひにのべし蒲団かな 金尾梅の門 古志の歌
大風の朝顔の花も摘まずよ水もきれたれ 梅林句屑 喜谷六花
大風の枝にすむ空 シヤツと雑草 栗林一石路
大風の柴山負ひぬ春の寺 大峯あきら 鳥道
大風の森の中より寒鴉 石鼎
大風の森ゆるがせり達磨市 水原秋櫻子
大風の畦より賀客むかへけり 市村究一郎
大風の空にごりたる霞かな 久保田万太郎 草の丈
大風の空ふかまりし落霜紅 中戸川朝人 尋声
大風の置き土産めく返り花 馬場節子
大風の茶畠日脚伸びてをり 大峯あきら 鳥道
大風の草踏みつけて墓参かな 吉武月二郎句集
大風の落花の廊下掃きにけり 増田龍雨 龍雨句集
大風の落葉にまじり栗礫 福田蓼汀 山火
大風の落葉の中の捨箒 比叡 野村泊月
大風の越後うさぎは耳短し 斉藤美規
大風の軒の古巣の砂こぼるゝ 原田種茅
大風の金雀枝にきて進まざる 蓬田紀枝子
大風の障子閉しぬ桜餅 芥川龍之介
大風やはうれん草が落ちてゐる 千葉皓史
大風や名草の芽の不言 青畝
大風や吹きしぼられて樫若葉 高木撫山
大風や泰山木の花ゆがめ 小山白楢
大風や鳴しづまりて秋の雨 尚白
天の川大風の底あきらかに 佐野青陽人
天上大風地上に春の花きそふ 角川源義
天上大風天狗牛若まなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
天上大風梯子乗りして遠見の形 北野民夫
天上大風田螺の道の今日短かし 内藤吐天 鳴海抄
天上大風秋蝶のきりきりと 大木あまり 火球
天上大風麦酒の泡は消えやすく 佐々木有風
天井大風伊勢海老の髭動く たなかりよう
如月の大風に鳶鳴きにけり 木歩句集 富田木歩
寝積や大風の鳴る枕上ミ 村上鬼城
日暮まで赤き大風薔薇の園 堀口星眠(橡)
春大風堤越ゆる千鳥声曳きぬ 原田種茅 径
春大風海の星空剥れずに 堀口星眠 樹の雫
春風や大風車小風船 春風 正岡子規
木蓮に大風やまぬ日なりけり 木下夕爾
林檣の大風の月やむらちどり 飯田蛇笏 山廬集
涼味満点天上大風てふ地酒 高澤良一 寒暑
牡丹や頭上の木々は大風に 岸本尚毅 選集「氷」
神さまに大風吹いて種おろし 大峯あきら 宇宙塵
芋畑天上大風吹き初めぬ 高澤良一 寒暑
萱一駄負ひ大風を負うて来る 米田一穂
蠅の子の攫はれまじと大風に 高澤良一 宿好
雁の空大風ひびきわたりけり 水原秋桜子(1892-1981)
風除を解くや大風鶏走らす 村越化石 山國抄
●沖津風
沖津風こゝ渡り行く幟かな 増田龍雨 龍雨句集
汗ぬぐひ小松に干して沖津風 服部嵐雪
汗拭ひ小松に干して沖津風 嵐雪「渡鳥」
●鬼北
鬼北に面テ打たれて藪入子 増田龍雨 龍雨句集
●温風
温風に虫集まりし花壇かな 長谷川かな女 雨 月
温風や落ちてちひさき青柑子 銀漢 吉岡禅寺洞
絨毯の上を温風這ひ廻り 高澤良一 ぱらりとせ
温風の樹に添うて女語りゐる 島道素石(俳諧雑誌)
●海軟風
海軟風生後の水がふるえており 佃悦夫
●回風
●風音
かたまつて風音聞けり冬の鹿 小島健 蛍光
ここに吹く風音乾き麦の秋 弓木和子
さや〜と風音すなり花吹雪 高橋淡路女 梶の葉
すこしづつ風音違へ葱畑 大嶽青児
たまたまの風音にかすむ冬日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
はつかなる風音聴きて鶏頭花 久保美智子
ひぐらしの名残の声か風音か 岡 汀子
ほとほとと春来る鬼か風音か 山田みづえ 木語
クーラーの風音脳波とられをり 阿由葉正代
バード・デー風音のみの雑木山 永井敦子
一村は風音ばかり紙を干す 大西優九里
三味の音と聴きし風音蕪城の忌 竹沢大童
冬となる風音夜の子にきかす 古沢太穂 古沢太穂句集
冬めくといふ風音の離れぬ日 山田弘子 懐
分け入りて風音も又枯尾花 稲畑汀子 汀子第三句集
初茸食ふ森の風音聴くごとく 鈴木鷹夫 渚通り
初観音午後の風音つのりけり 林 明子
前山の風音荒し象山忌 近藤喜代子
吾子病めり風音家の隈に消ゆ 太田鴻村 穂国
夜の塔を風音越ゆる散紅葉 水原秋櫻子
夜の雪のやみし風音立ちにけり 赤城さかえ
大き蘇鉄に当る風音春暖炉 皆川盤水
寝袋に聴く風音や去年今年 望月たかし
山母子草いち早く枯れ風音もつ 中戸川朝人 尋声
山深く入りきたりて目をつむる神杉の秀を渡る風音 新井章
峠より風音かはる落し文 立木節子
川に来て風音ばかり花芒 廣瀬弘子
帚木に風音あって母が翔つ たむらちせい
帰り花空は風音もて応ふ 廣瀬直人
幕あがるごとき風音天狗茸 中戸川朝人 星辰
戸をたたく風音つよし破れ芭蕉 矢吹文子
扉を押して消えし風音復活祭 友岡子郷 未草
敦盛草風音笛の音色めく 小島鈴世
更けし燈に風音を聞く飾凧 鈴木鷹夫 渚通り
朝ざくら風音は天過ぎゆくも 桂信子 草影
松に鳴る風音堅し雪の果 石塚友二 光塵
松取つて風音変る夜となりぬ 岡野スミ子
枯芦の風音通ふ旅寝かな 草間時彦 櫻山
枯蓮田暮れて風音のみ残る 滝 佳杖
枯野星よな降る音か風音か 富永小谷
梅散らす風音父のしはぶきか 伊藤京子
棉の花風音ねむくなるまひる 土屋紫信
母にのみ風音聞こえ菊月夜 古賀まり子 緑の野以後
水郷の風音となり蘆枯るる 石川多歌司
波の花飛ぶ風音と変りけり 下谷行人
波音の如き風音十三夜 石川喜美女
海へ吹く風音ばかり芽水仙 山田弘子 螢川
淀の洲や年の初風音となる 岡本高明
深井戸に風音こもる孟蘭盆会 宮坂静生 山開
湖辺ゆく跫音風音凍りけり 古賀まり子 緑の野以後
滝音を離れ風音秋の暮 野澤節子 遠い橋
烏渡る風音二つ三つ過ぎぬ 原裕 葦牙
父逝きし日の風音か柚子の天 古賀まり子 緑の野
牡丹の芽の風音となりしかな 原裕 『王城句帖』
狩猟期の風音さとき芒原 鷲谷七菜子 花寂び
玄界灘渡る風音九州場所 杉山花粉子
磯宮は風音ばかり水仙花 古賀まり子 緑の野以後
秋めける風音にして梅を干す 古沢太穂 古沢太穂句集
空高く風音はしる建国祭 太田鴻村
笛のごと風音聞こゆ梅林 大長林
紫苑咲く水音風音蓮華寺 小川笹舟
群落の水仙砂に風音して 古舘曹人 能登の蛙
耳鳴りを春の近みの風音とも 冨田みのる
耶蘇島は風音ばかり受難節 辻三枝子
胎の子に母は風音母に秋 池田澄子
芙蓉咲く風音は人人が聴いて 金子兜太
芦刈つて風音かはる湖国かな 伊藤伊那男
芭蕉より起る風音つなぎゆく 稲畑汀子
芭蕉裂く風音近し眠られず 龍胆 長谷川かな女
花独活や風音に昏る風蓮湖 石鍋みさ代
花辛夷谿は風音生むところ 山田弘子 こぶし坂
芹噛んで風音に聴く化粧川 藤城茂生
茶を汲めば風音遠し古暦 鷲谷七菜子
萩括り夜の風音一つ消ゆ 古賀まり子
蒲団してきく風音のおとなしき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蘆火立ち上り風音巻き込みし 稲畑汀子
蜩のあとの風音他郷なり 菅裸馬
裏阿蘇の乾く風音猟期来る 野見山ひふみ
西行の聴きし風音清水汲む 坪野邦子(ホトトギス)
遠き樹のとほき風音秋の蝉 豊長みのる
遠き風音ちかみてあらぬ竹の秋 岸田稚魚 筍流し
銀河濃き木に風音のこもるかな 太田鴻村 穂国
銀漢や胸の風音鳴りやまず 仙田洋子 雲は王冠
鎌研げば秋野のどこか風音す 中村菊一郎
雨音にまさる風音男梅雨 成瀬正とし
風音か辛夷が冬芽裂く音か 高橋和志
風音がひかりとなりし枯木立つ 那須乙郎
風音にとぎれとぎれの寒念仏 足立登美子
風音にまじる音なし雪の原 相馬遷子 山國
風音にゆるぎもあらず夏木立 桂信子 草影
風音に夜渡る鳥を思ふなり 山本竹兜
風音に如くはなかりき葛の花 斎藤玄 雁道
風音に山裾遠く秋早む 飯田蛇笏 椿花集
風音に急かされてゐる冬支度 石丸泰子
風音に潜みの燗を熱くせり 嶋野國夫
風音に眉つよく描き梅を見に 鍵和田[ゆう]子 浮標
風音に老の相なる*かりんの実 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
風音に追はるるこころ薬喰 鍵和田[ゆう]子 浮標
風音に頭もたげし春蚕かな 木村里風子
風音のいつもどこかに冬桜 高橋千鶴子
風音のしては止みけり観月会 奥田智久
風音のすき間を鳴きて葭雀 村田明子
風音のたかく玉巻く芭蕉かな 吉田冬葉
風音のふとこそばゆし耳袋 松本徒人
風音のまた追つかけて麦は芽に 中村汀女
風音のむなしき浮巣暮れにけり ほんだゆき
風音のやうに届きぬ瓢の笛 山田弘子 懐
風音の中に短日ありにけり 粟津松彩子
風音の夕空となり鴨帰る 古賀まり子 緑の野以後
風音の屏風の内に聞えけり 高浜虚子
風音の枯山吹の音となる 稲畑汀子
風音の栖みついてゐる古巣かな 窪田佳津子
風音の校舎はなれぬ大試験 植松安子
風音の真昼かそけき竹落葉 行方克己 知音
風音の空に溜る日籾選ぶ 宮津昭彦
風音の耳すり抜けて霞網 加古宗也
風音の耳にこもりて炉の名残 片山由美子 風待月
風音の虚空を渡る冬田かな 鈴木花蓑句集
風音の陸は椿の夜となりぬ 桜井博道 海上
風音はいつも谷間に桜狩 高木晴子
風音はとほくへ誘ふ木の実独楽 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
風音は数幹の竹夜の秋 阿部みどり女
風音は沼の底より一輪草 加藤憲曠
風音は深山の愁ひ浦島草 鈴木鷹夫 風の祭
風音は義仲のこゑ谷紅葉 高橋悦男
風音は高きを渡り竹の秋 森田喜美子
風音も亦冬帝の祝意かな 橋本 博
風音も夜ごろとなりぬ古簾 綾部仁喜 樸簡
風音や大つごもりへあと一夜 鈴木鷹夫 春の門
風音や寝酒の量を超ゆるとき 鈴木鷹夫 風の祭
風音や春逝くときは忍び足 桂信子 草影
風音や鮟肝が出て酒荒ぶ 鈴木鷹夫 春の門
風音をかすかにつつみ彼岸花 松村蒼石 露
風音をつらぬく笛ぞかいつぶり 佐藤瑠璃
風音を伊賀に聞きをり松飾 鈴木鷹夫 大津絵
風音を千年聞きて滴れる 正木ゆう子 静かな水
風音を山ぬけと思ふ霧の中 高田蝶衣
風音を波音と聞き浦島草 鷹羽狩行
風音を耳に淋しむひよんの笛 山田弘子 螢川
風音を聴きに小諸へ弥生尽 宮坂静生 山開
風音を過客と聴けり山法師 鈴木鷹夫 春の門
颯々の風音なして秋の滝 羽部洞然
魔の山にのぼる風音しぐれかな 日野繁子
鳥渡る風音のして妻匂ふ 原裕 葦牙
鳥貝や風音遠き日暮来る 角川春樹
●風の音
*かりんの実噛みしが遠き風の音 加藤楸邨
かいつぶりいつ浮かみても風の音 豊長みのる
かうかうと風の音ある寝釈迦かな 山口草堂
かけまはる夢や焼野の風の音 上島鬼貫
かるたの子去にけり風の音となる 徳永夏川女
さいかちや吹きからびたる風の音 呉江
さる程に秋とはなりぬ風の音 秋風 正岡子規
すり減らす秋や木賊に風の音 横井也有 蘿葉集
とっぷりと柚子湯につかる風の音 林 民子
ともに聞くなら蘆渡る風の音 対中いずみ
とろろ汁ささくれてきし風の音 佐藤喜代子
ひよんの笛吹けば波音風の音 稲畑汀子
ふらここをこがねば風の音ばかり 仙田洋子 橋のあなたに
やゝ寒く垣ふきぬける風の音 『定本石橋秀野句文集』
ゆく年やしめきりてきく風の音 久保田万太郎 流寓抄
一切無野焼きの跡の風の音 市野沢弘子
一夜にて落葉となりし風の音 小池弥栄
一枚の枯葉に触るる風の音 稲畑汀子
三月や夜半ふきおこる風の音 久保田万太郎 流寓抄以後
九月尽くポプラに風の音満ちて 林桂 ことのはひらひら 抄
人参を掘り横抱きに風の音 小笠原和男
人日や耳のうしろの風の音 川上弘子
人穴に折ふし寒し風の音 上島鬼貫
伊勢荻や鵜の進む夜の風の音 馬仏 五 月 月別句集「韻塞」
元日やゆくへもしれぬ風の音 渡邊水巴
元朝のふかく目覚めし風の音 山口草堂
冬隣り力籠りし風の音 岡村 里人
凍豆腐軒に諏訪湖の風の音 安藤衛門
厄日過ぎし山国にゐて風の音 岸田稚魚
古草に座す水の音風の音 中島木曽子
右足袋を右に履かせて風の音 仲村青彦
吾亦紅風の音にも色沈む 渡辺桂子
埋火や客去ぬるほどに風の音 富田木歩
埋火や戸ざせし後の風の音 小澤碧童 碧童句集
墓囲ふいつもどこかに風の音 佐藤明日香
大杉に風の音きく寝正月 時広智里
大樟に凭れば年ゆく風の音 岸原清行
大股に波郷忌の来る風の音 殿村菟絲子 『晩緑』
太葱に関八州の風の音 千田稲人
子の名呼べば返るは寒の風の音 阿部みどり女 月下美人
寂鮎の川底までも風の音 三橋迪子
寒月や何やら通る風の音 寒月 正岡子規
寒聲やかへりてあとは風の音 寒声 正岡子規
寝て聞けば外は冴返る風の音 冴返る 正岡子規
屋根替へて余りし茅に風の音 西山 睦
山梨の熟れて変りし風の音 丹羽啓子
山茶花に月さし遠く風の音 加藤楸邨
山風の音を溜め込む桜かな 高澤良一 燕音
島あれば松あり風の音すゝし 涼し 正岡子規
干足袋に日の古びゆく風の音 三橋迪子
年の夜やもの枯れやまぬ風の音 渡邊水巴
年の瀬や水の上ゆく風の音 覚範
庵寂びぬ落葉掃く音風の音 落葉 正岡子規
心ほぼ起きて秋たつ風の音 上島鬼貫
忌日なり又冴え返る風の音 冴返る 正岡子規
放蕩や水の上ゆく風の音 中村苑子
数珠玉に風の音する河童淵 阿久津渓音子
星月夜さびしきものに風の音 楓橋
春めくと言ひたるのちの風の音 那須 乙郎
春や憂きことのひとつに風の音 佐藤まさ子
春蘭や山の音とは風の音 八染藍子
晩秋や蔵の中吹く風の音 中川宋淵 遍界録 古雲抄
暮れがての風の音聞く座禅草 伊藤京子
月もなし時鳥もなし風の音 時鳥 正岡子規
月原やわが影を吹く風の音 臼田亜浪 旅人
月影の湖に舟なし風の音 月 正岡子規
木箱より雛が出て聴く風の音 佐川広治
松蝉の鳴かずなりたる風の音 吉武月二郎句集
枯つたと細りゆく身や風の音 島田五空
枯蘆や振りかへりゐて風の音 仙田洋子 橋のあなたに
栗拾ふ声か朝戸に風の音 及川貞
栴檀は実ばかりとなり風の音 坂本宮尾
根雪かと見ればおそろし風の音 立花北枝
桃の日や高空にある風の音 鈴木鷹夫 千年
桐の実の孤独へ風の音乾く 古市絵未
梟の啼いてしまへば風の音 小出秋光
極月のひと日濤立つ風の音 矢野芳湖
檀の実持てば嶺越しの風の音 加藤楸邨
水巴忌や山笹わたる風の音 星野麥丘人
水澄んで松ばかりなる風の音 荒井正隆
水音も風の音にも九月かな 副島いみ子
浮巣いま蛇の視野なり風の音 鈴木鷹夫 千年
涸瀧の落ちゆく末は風の音 山口草堂
涼しさや芭蕉に起る風の音 涼し 正岡子規
湖よりの風の音きく宿浴衣 豊島ミヤ子
湖冥し避暑期果てたる風の音 下村ひろし 西陲集
灌仏や雲なき空を風の音 岩田由美 夏安
炉開きの炭寄り添ふに風の音 櫛原希伊子
烏瓜みがかれている風の音 穴井太 原郷樹林
煮凝やいつも胸には風の音 石原八束(1919-98)
煮凝や時折風の音とぎれ 仙田洋子 橋のあなたに
熊穴に入るや孤独の風の音 中谷真風
爽やかやケルンにつどふ風の音 飯村弘海
猪の荒肝を抜く風の音 宇多喜代子 象
瓢(ひょん)の笛吹けば波音風の音 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
田一枚刈りたるあとの風の音 橋本榮治 麦生
白鳥は美のみにあらで風の音 渋谷道
真弓の実持てば嶺越しの風の音 加藤楸邨
短夜や葎にのこる風の音 烏不關句集 織田烏不關、吉田冬葉選
秋たつや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏(1885-1962)
秋の蝉だらうか風の音だらうか 蔦三郎
秋の野や草の中ゆく風の音 芭蕉
秋夕焼海に転がる風の音 杢屋敏代
秋立つや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏
種選るや野を吹き覚ます風の音 西村信男
穂すすきになりきって聴く風の音 中村菊一郎
窓秋忌となる元朝の風の音 寺井谷子
竹秋の夜は夜をわたる風の音 宋淵
笹床を月てらしをり風の音 乙字俳句集 大須賀乙字
籠らばや色なき風の音聞きて 相生垣瓜人
粽解いて蘆吹く風の音聞かん 蕪村「蕪村句集」
粽解て芦ふく風の音聞ん 蕪村
紀の国の風の音聞く桃畑 大久保滋子
縞織つて十一月の風の音 鷲谷七菜子 花寂び
胸にしまふ黄葉の山の風の音 仙田洋子 雲は王冠
臘梅に聴く風の音涛の音 青柳志解樹
臘梅や樅をはなるる風の音 古館曹人
芙蓉咲けり試験期近き風の音 落合伊津夫
花の夜の残り御飯と風の音 池田澄子
花合歓や遥かな風の音うつろふ 山口草堂
花豆の花てつぺんに風の音 幸田昌子
草かげろふさびしさは遠き風の音 柴田白葉女 『冬泉』
草木瓜のひとひらとばす風の音 加藤楸邨
菊月夜風の音にも母老いゆく 古賀まり子 緑の野
菜の花やせせらぎの音風の音 平野句雀
菩提子や山のぼり来る風の音 岸田稚魚 筍流し
落花せん耳もおどろく風の音 すて 俳諧撰集玉藻集
葛湯とく雨かもしれぬ風の音 正木ゆう子 悠
葦枯れて髄となりゆく風の音 岡本まち子
蓮如忌や藪をはなれぬ風の音 粟津水棹
薄氷にいま曇り来し風の音 小林康治
蚊帳に寝て母在る思ひ風の音 杉本寛
蛇の尾の消え空谷は風の音 鷲谷七菜子 花寂び
蛇穴に入る天領の風の音 小原寿々美
蜘蛛恐ろし風の音にもさがりくる 今井杏太郎
蜻蛉の風の音連れ行き来する 日野正人
行く秋や水の中にも風の音 行く秋 正岡子規
西か東かまづ早苗にも風の音 芭蕉
見えぬ眼に風の音して秋彼岸 加藤鏡子
解く帯は風の音する冬去るか 寺田京子 日の鷹
身にしむや補聴器で聞く風の音 佐々木平一
輪飾をくぐるや遠き風の音 鈴木鷹夫 春の門
近江路は秋蚕あがりし風の音 杉浦範昌
遠山の霧よりとどく風の音 椎橋清翠
野ざらしの驢馬に色なき風の音 加藤知世子
銀杏が落ちたる後の風の音 中村汀女
銀杏のみどりを皿に風の音 三村絢子
障子打つ風の音のみ臘八会 肱岡恵子
雨の音風の音にも慣れて冬 高橋謙次郎
零余子づる引けばほろほろ風の音 中野万里
霧すぎて笹原わたる風の音 石橋辰之助 山暦
青胡桃木曽にむかしの風の音 千手和子
風の音かそけき秋を惜しみけり 高橋淡路女 梶の葉
風の音しだいに近し今蓮に 岩田由美
風の音する天井や嫁が君 濱田木耶ラ
風の音なき日は淋し紙を漉く 原田青児
風の音にくさる菌や秋の霜 渡辺水巴 白日
風の音の遠きかがひの青筑波 文挟夫佐恵 遠い橋
風の音はげし時雨の音はげし 高木晴子 晴居
風の音は山のまぼろしちんちろりん 渡邊水巴
風の音ばかりを聞きて囮守 木田千女
風の音ばかり峡田の晩稲刈 柴崎久太郎
風の音も土用のうちとなりにけり 木津 柳芽
風の音やがて瀬の音琴始 木内怜子
風の音や汐に流るる荻の声 露伴
風の音ゆうべを待ちて灯るべし 和田悟朗 法隆寺伝承
風の音上空にありむし暑し 稲畑汀子
風の音日の入る森の落葉哉 落葉 正岡子規
風の音日の音枯葉ささやける 藤原たかを
風の音晩秋老人たち黙つて 清水径子
風の音朴の若葉に来て消ゆる 稲畑汀子「障子明り」
風の音枯葉の音にふりむきし 田中起美恵
風の音梢に止め冬欅 百瀬美津
風の音空にかたまり枇杷咲けり 滝川 壺風
風の音聞えくるなり鵙の贄 青柳志解樹
風の音身近かに聞きて春惜む 大場白水郎 散木集
風の音通りゆくとき枯芒 稲畑汀子 汀子第二句集
風の音遠のきし後に落葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風の音遠汽車の音おでん煮ゆ 大橋敦子
駒草の岩間を走る風の音 五味連(ホトトギス)
高稲架の乾ききつたる風の音 鷹松 月女
高空を風の音過ぐ百日紅 冨田みのる
鹿の目の奥ごうごうと風の音 寺島敦子
鹿鳴くと言ふ風の音ばかりかな 千代田葛彦
麦刈りし畑を高行く風の音 笠井操 『雪の紋』
●風表
白妙の富嶽相模の風表 高澤良一 さざなみやつこ
●風上
ラグビーに風上ミと風下モのあり 粟津松彩子
婆死んで風上にある蝉の声 中拓夫 愛鷹
水車場を風上に野を焼きにけり 野村喜舟 小石川
百羽立つごとき辛夷を風上に 中戸川朝人 残心
秋かもめ向きを正して風上に 三溝美津子
粧はむ牡丹がそよぐ風上にて 加藤知世子
風上にいつしか移り春の鴨 中山和子
風上にばかり千鳥の見られけり 森田峠 避暑散歩
風上に白鳥あそび年立てり 宮津昭彦(1929-)
風上に若菜野ありし行かざりし 伊藤通明
風上の男はさびし花菖蒲 黒田杏子 木の椅子
風上の草に火のつく彼岸かな 桑原三郎 晝夜
風上の踊にわれの足拍子 林翔 和紙
風上へ人の輪崩れ大どんど 野口南枝
風上ヘリズムをとりて鴨の首 高澤良一 ぱらりとせ
風上ミに航くことをせり冬白帆 中戸川朝人 尋声
風上ミに顔向けてああ蓮の香 高澤良一 随笑
鳥はみな風上を向く卒業期 阿部流水
●風下
コスモスの風下にいて疲れけり 小森清次
ラグビーに風上ミと風下モのあり 粟津松彩子
一月や火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
吉書揚げ天満宮を風下モに 嶋崎茂子 『ささやき神』
新聞紙で巻く鯖夜の風下で 手代木唖々子
朝寒や風下俯仰の身のほとり 深谷雄大
木犀のちょうどここらが風下にて 高澤良一 随笑
風下に歯弱きわれと阿呆鳥 桑原三郎 花表
風下の人うごき出す花篝 星野明世
風下の人呼んでをり冷まじき 松澤昭 安曇
風下の提灯わなわな三の酉 鷲田 環
風下の森の奥の老いの激しきかたつむり 高柳重信
風下の黄檗寺や麦ほこり 大魯「蘆陰句選」
風下は背から割り込む焚火の輪 畑佐白城子
風下へ波を押しやり水辺萌ゆ 大熊輝一 土の香
黄梅の弾ねる風下筆洗ふ 菅裸馬
●風花
いまありし日を風花の中に探す 橋本多佳子
さくら散る始めは風花のやうに 鈴木石夫
すれ違ふとき風花の添ひきたり 内田美紗 魚眼石
てのひらを伸べ風花をまどはしぬ 片山由美子 天弓
ねんねこの手が風花を受けてをり 佐々木六戈 百韻反故 初學
ばうばうと死ぬまで戦後風花す なかおか昌太
ひとや来しと見れば風花舞ひをりぬ 大石悦子 群萌
ひと言の極みの別れ風花す 菅野愛子
ほろほろ鳥駈け風花を一と煽り 岸田稚魚 筍流し
みちのくより葉書一枚 風花す 佐々木栄子
みづいろの風花降りぬ平林寺 渡辺恭子
みづうみの底見えてゐて風花す 西山 睦
もつるるもほぐるるも風花芒 都筑智子
やんでゐし風花のまた小松原 有働亨
わがいのち風花に乗りすべて青し 橋間石
スープ皿買ひ風花の街戻る 山田弘子 螢川
タクシーに乗りこむ髪に風花が 西村和子 夏帽子
一会二会三会風花それっきり 田附隆吉
一八の風花びらのうしろより 井沢正江
一月の風花呼びて樅の黒 村越化石 山國抄
万葉の由布の風花うつくしき 秋山万里
上つ毛や風花おろす山を並め 普羅
下京や風花遊ぶ鼻の先 沢木欣一
乙学忌や天狗岩より風花す 大信田梢月
二歩とんとん三歩目跳んで風花や 工藤克巳
人悼みつつ風花の窓に目を 山田弘子 螢川
仙台の風花月夜こけし買ふ 佐野青陽人
伊勢の国笊買ひをれば風花す 小川小春
僧に会ふを恃みの旅よ風花す 白井米子 『青浄土』
光秀の妻を悼めば風花す 加藤三七子
八方の塞がりし日を風花す 和田祥子
六甲の嶺離れさて風花す 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
刃物研いでかすかな魚臭風花す 半澤つや子
分度器に透きたる海図秋の風 花谷和子
刑務所の祝日の扉に風花す 宮武寒々 朱卓
初空や風花松にとどまらず 碧雲居
労られをり風花に濡るるさへ 山内山彦
勇鼓して風花舞へる露天湯に 玉井喜三郎
勾配こそ裸婦の幻想風花して 河野多希女
双塔に雌雄のありて風花す 木戸渥子
地球には笑窪があつて風花す 大下真利子
外濠に風花能を観に急ぐ 田川飛旅子 『山法師』
大き風花まつげにとまる母の死後 栗林千津
天上に還らむとする風花あり 沢木欣一 遍歴
奥の院風花密になりにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
子の心見えてとどかず風花す 岡田和子
宮城野のどの子に触るる風花ぞ 藤田湘子(1926-)
封筒のなか明るくて風花す 辻田克巳
屍包む毛布一枚風花す 古賀まり子 洗 禮
山神の息触れて舞ふ風花か 福永耕二
山繭に風花あそぶ夕日かな 荒井正隆
帚売いづこかに消え風花す 古賀まり子
恋するや風花肩に膝に咲かせ 原裕 投影
戯れ言で別れてきしが風花す 小泉八重子
手庇の中なる山河風花す 福田喜美子
捨て人形風花に眼をひらきゐる 能村登四郎
放埒の記憶燦たり風花に 山地春眠子
文脈のあやふきところ風花す 正木ゆう子
新任の顔風花にのぞかるる 細川加賀
日が暮れてより風花の義仲忌 七田谷まりうす
日が眩し牟婁(むろ)の風花こまやかに 淡路女
日ねもすの風花淋しからざるや 高浜虚子
春暁の風花舞へる汐路かな 草間時彦 櫻山
昨日見た花は跡なし夜の風 花 正岡子規
時ならぬ風花舞ふに夫の葬 詫摩まつ子 『卒寿』
晩鐘の風花となり消えにけり 有馬朗人 知命
晴着の子風花に連立ちて来ぬ 松村蒼石 雪
暮れてゆく 昏れて風花 舞うばかり 早嵐曜
月明の風花なりし地に触れず 倉橋羊村
朝焼の片雲風花こぼしつつ 岡田日郎
木曾谷へ月の風花あつまるや 羽部洞然
木蝋屋敷の 揺椅子 揺れない 風花季 伊丹公子 パースの秋
未完に似ませ原爆ドーム風花 柚木 紀子
杉磨く北山の里風花す 大石英子
村の空澄み切ってゐて風花す 斉藤友栄
松島や風花松を遠くする 中島順子
林*けいの蘭にゝ風花かかりけり 石原舟月 山鵲
林中に日はとどまりて風花す 小林康治 『華髪』
森出づるより風花の西行忌 杉山岳陽
横切らんと思ふ刈田が風花す 川崎展宏
死にたがる子は風花の中にあり 石寒太 炎環
毛の國の/風に揚げたる/凧も/風花 林桂 黄昏の薔薇 抄
汀女も見む風花速き裏川を(熊本駅) 殿村菟絲子 『牡丹』
波走るさまに晩年風花す 加藤 耕子
泣く声に似て風花の煙突 飴山實 少長集
洗礼の済みしみどり児風花に 稲畑汀子 汀子第三句集
浅間見えぬ町いくたびも風花す 松村蒼石 雁
海苔粗朶に天迄煤け風花す 佐藤正治 『山川草木』
海見えて風花光るものとなる 稲畑汀子 汀子第二句集
海風の退けば山風花みかん 鈴木紀枝
消息を淋しめば空風花す 岡田順子
灯の照らす風花黄なり松川駅 殿村莵絲子 牡 丹
灯を遠み京の川筋風花す 庄司圭吾
灯台の見えて風花舞ひはじむ 森田峠 避暑散歩
炭とりに出て風花の夜も舞へり 風生
照り昃りして三方五湖風花す 沢崎ゆきえ
父として生きたし風花舞ふ日にも 赤尾兜子
父母を経て来たりしか風花は 齋藤愼爾
牟婁の海の島高晴れを風花す 内藤吐天 鳴海抄
玻璃覗き消ゆ風花の迷ひ子も 香西照雄 対話
甲斐に風花北岳は白い爪 川崎展宏
疾走の馬眩しめば風花す 藤木倶子
病めば遠し母の涙か風花す 小林康治 玄霜
登校のランドセル追ひ風花す 大川鶴園
白釉のすこし紅さし風花す 一丸文子
白魚の風花ながら汲まれけり 鍵和田[のり]子
百日子風花ほどの歯がひとひら 黄川田美千穂 『貝むらさき』
目瞑るは老いし白鳥風花す 古賀まり子 降誕歌
眼の高さにて風花を見失ふ 今瀬剛一
石人の四角の肩に風花す 田島さかえ
神無言風花無言いのちの赤 平井照敏 天上大風
福耳の僧の説法風花す 太藤 玲
秩父より風花つれて箒売 野崎ゆり香
空覆ふ鶴の声より風花す 邊見京子
窓に風花スプーンに炉火明り 山田弘子
筆塚に挨拶ほどの風花す 森 高子
等身の十二神将風花す 石川 矢
約束は確か北口風花す 中原道夫(1951-)
経をあげ口中熱し風花す 毛塚静枝
縄跳びと独楽廻す子と風花と 永井龍男
繭玉に恵那の風花市ひらく 水谷晴光
自動車とバスの間に風花が 京極杞陽 くくたち上巻
舎宅区にはじめての喪や風花す 宮武寒々 朱卓
舞台の風花東踊の妓に髪に 楠本憲吉
茹玉子摂る風花の局趾 宮武寒々 朱卓
華かに風花降らすどの雲ぞ 相馬遷子
華やかに風花降らすどの雲ぞ 相馬遷子 山國
葛城の風花消えて湯掛唄 萩原麦草 麦嵐
薄墨の花より淡く風花す 稲岡長
薪減つてきぬ風花もけふまでか 大串章
虚空より風花湧くや喪の日暮 馬場移公子
蟹折つて食へば風花顔へくる 西村公鳳
見うしなふあとへ風花また一つ 林翔
見舞はむと思ひ居りしが風花す 石田あき子 見舞籠
詩が消えし如く風花舞やみぬ 竹内万紗子
豊後野や風花に種蒔き飛ばす 殿村菟絲子
身をひくと風花寄りてふつと消ゆ 鳥居美智子
連れだちてくる風花や濶山河 千代田葛彦 旅人木
遊びつつ地にとどかむと風花はおのづからなる影を伴ふ 田中譲
遍路笠かぶりし目路にまた風花 橋本多佳子
遠眼鏡韃靼のくに風花す 佐川広治
遮断機に触るる温泉煙風花も 木村蕪城 寒泉
郵便が来る風花を見てをれば 邊見京子
酒・風花どちらも好きで終焉地 相原左義長
酒粕を貰ひに風花日和かな 長谷川櫂 古志
里に来ぬ風花を見て友の婚 萩原麦草 麦嵐
鈴鹿よりくる風花か札納め 草村素子
鐘よ鳴れ風花舞へるトラピスト 森田峠 避暑散歩
降り込んで風花遊ぶきりどほし 栗林千津
雪となく風花となく湖の町 岡田日郎
雪なきを師に詫ぶも山風花す 白井米子 『青浄土』
霊泉に散る風花のうすみどり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
頬濡るるまで風花を見飽かざる 小林康治 『存念』
顔にふれ夜の風花の眼に見えず 西村公鳳
顔見世を出でし興奮風花に 伊藤紫洞
風が来て風花模様くつがへす 小畑一天
風花 両腕ひろがってしまいぬ 池田澄子 たましいの話
風花が大仏殿の松に遊ぶ 細見綾子 黄 炎
風花が消えて叡山うひ〜し 萩原麦草 麦嵐
風花が舞ふよ金魚の深ねむり 石原喜城
風花が舞ふ日本を去るひとに 斉藤 節
風花が降りて濡らしし街上をまぼろしなして日が流れたり 半田良平
風花が頬にかかりてかくれ逢ふ 木村蕪城 寒泉
風花してロザリオ痛きまで光る 加藤知世子
風花す余燼を踏みて愁ひけり 西島麥南 金剛纂
風花す存分に我に白髪 右田順久
風花す末社の神はさびしかろ 川崎展宏
風花す父のやさしさ極まれば 山田みづえ 忘
風花す牡蠣割の黙われの黙 川畑火川
風花す神にも短慮ありにけり 伊藤白潮 卍
風花といふにはあらし山山葵 古館曹人
風花といふ花降ると杣の言ふ 石川文子
風花といふ華やぎを髪に受く 新明セツ子
風花とおもいて栄螺蓋ひらく 和知喜八 同齢
風花とおもふ間もなく止みにけり 長谷川櫂 虚空
風花と思ふ間もなく消えにけり 星野 椿
風花と舞ふてはなやぐ鷹一羽 中澤文次郎
風花と風花の間ぞ間は魔とぞ 馬場駿吉
風花にすこんと抜けて海老の脚 宮坂静生 春の鹿
風花にたえず寒天干し返し 寺島美園
風花にときめくことも遠江 関森勝夫
風花にひきしぼるなりいかのぼり 松村蒼石 寒鶯抄
風花にひとを待つなる瞳のあをみ 高瀬哲夫
風花にふれたる頬のほてり来し ミュラー初子
風花にやがて灯りぬ芝居小屋 松本たかし
風花によき板囲したりけり 久米正雄 返り花
風花にトルコブルーの空ありぬ 広岡仁 『休診医』
風花に厄詣する心あり 高濱年尾 年尾句集
風花に取り込み忘る男物 高澤良一 ぱらりとせ
風花に囁やかれゐて尼寺へ 鈴木鷹夫 大津絵
風花に富士骨相を荒く聳つ 加々美鏡水
風花に心あづけて授業かな 稲畑汀子 春光
風花に手あげて友の来りけり 鈴木貞雄
風花に振り向きて吾貧しかり 冨田みのる
風花に方位定めし風見鶏 赤尾恵以
風花に木の根草の根しづかなり 湘子
風花に杉の匂ひや雲巌寺 谷田部栄
風花に松一本のゆめうつつ 鈴木鷹夫 春の門
風花に梅蕾む日のいと澄めり 西島麦南 人音
風花に濡れきし髪や針供養 西島麦南
風花に灯のにじみけり浮御堂 細井光男
風花に無帽出生届了ふ 宮武寒々 朱卓
風花に的の遠のき弓始 内田一郎
風花に眸もやして逢ひしこと 横山房子
風花に礼者のかざす扇かな 村上鬼城
風花に紺のまひとぶ染場かな 石橋秀野
風花に聖歌まぎるる濤の町 河内静魚
風花に背をかがめたる稚児の舞 佐藤鬼房
風花に追はれて戻る腑抜け旅 林翔 和紙
風花に追ひつくひかりみな淡し 佐藤美恵子
風花に運河は青く廃れゆく 木村蕪城 寒泉
風花に雪見障子を上げらるる 後藤夜半 底紅
風花に顔むけて銭足らずけり 石川桂郎 含羞
風花に馬を繋ぎて旅籠なる 清崎敏郎
風花に驚破(すは)一角の日の光 誓子
風花のあとの夕日に鴨濡るる 宮津昭彦
風花のありしは朝のことなりし 高浜年尾
風花のうたがひぶかく地に届く 檜紀代
風花のおしもどされて漂へる 倉田紘文
風花のかかりてあをき目刺買ふ 石原舟月 山鵲
風花のかかりて青き目刺買ふ 舟月
風花のかがやき過ぎぬ遠き空 内藤吐天 鳴海抄
風花のけふどの家も紙干さず 橋本美代子
風花のこころおきなく山山葵 古舘曹人 樹下石上
風花のつと舞ひあがるとき悲し 上村占魚 球磨
風花のときをり針の光もつ 木暮陶句郎
風花のひとひら鹿の鼻よぎる 木村里風子
風花のひまひまに出て耕せり 吉田鴻司
風花のまつはり遊ぶ身のめぐり 上村占魚 球磨
風花のやみつつ梅の花となる 上野泰 佐介
風花のローザ・ルクセンブルグ忌の海よりもどる海鼠をさげて 原田禹雄
風花の一しきりともいへず熄む 後藤夜半 底紅
風花の一ッ時はげし目をつぶる 内藤吐天 鳴海抄
風花の一片にして遠ながれ 皆吉爽雨
風花の一里を歩き男見ず 永島靖子
風花の中に大きな一つあり 高浜虚子
風花の中白濁の主峰見ゆ 岡田日郎
風花の仕事始の薪を割る 高浜虚子
風花の光よ母となりし娘よ 山田弘子 懐
風花の光りあひつつ掌に乗らず 岡本差知子
風花の地に着くまでを遊びけり 村松路生
風花の夕べとなりし浮御堂 角川春樹
風花の大きく白く一つ来る 青畝
風花の大きく鯛の湯霜かな 中戸川朝人 星辰
風花の大きこと春茜せり 中戸川朝人 残心
風花の大勢小勢待つ時間 橋本多佳子
風花の天しんしんの百叩き 仁平勝 花盗人
風花の如郁李の散る日かな 橋本道子
風花の宵の銀座で待合せ 星野椿
風花の寂光院となりにけり 高原桐
風花の尾根がすなはちへんろ道 細谷喨々
風花の山湖夕日の翼澄む 岡田日郎
風花の峠越ゆれば鶴の里 今井つる女
風花の峡の小村の二日かな 松本たかし
風花の彩なき色を惜みけり 河田瑠璃子
風花の御空のあをさまさりけり 石橋秀野
風花の散つて来る空太平洋 右城暮石
風花の日もすがらなる大原かな 比叡 野村泊月
風花の日暮とぼしき白魚漁 下村ひろし 西陲集
風花の本降りとなるどんど焼 堀口星眠
風花の村に魂子こぼしゆく 渡辺乃梨子
風花の束の間あそぶ鳥総松 杉山岳陽
風花の武蔵にのこる東歌 関 成美
風花の汚職候補者何さけぶ 岩田昌寿 地の塩
風花の消え風花となりにけり 本庄登志彦
風花の温泉郷の校舎半旗垂る 宮武寒々 朱卓
風花の狂ふや忽と旅に出づ 小林康治 玄霜
風花の男や眉をむきだしに 古舘曹人 能登の蛙
風花の畦道つたひ訪れぬ 高木晴子 晴居
風花の眉にとどまる齢かな 戸川稲村
風花の眼を拭けば昼の月 西野達子
風花の磯に出しとき降り畢る 下村槐太 天涯
風花の空へ光を忘じけり 木村敏男
風花の空へ吹き上ぐ風蓮湖 中島真理
風花の空をいつまで眺めゐる 西村和子 夏帽子
風花の空を黝しと見る不惑 根岸善雄
風花の窓開きなば狂ふべし 鷹女
風花の耳成山が今は見ゆ 細川加賀 生身魂
風花の聞きしごとくに日もすがら 上村占魚 球磨
風花の興ずる様もうたてしや 相生垣瓜人 明治草抄
風花の舞いて消えゆく歩道橋 正渡締子
風花の舞い込む三塔十六谷 高澤良一 燕音
風花の舞えば舞うほど還らぬ日 北川逸子
風花の舞ひしはきのふ桃の花 高木晴子 晴居
風花の舞ひたつ峡に月たまる 中勘助
風花の舞ひはじめたる大庇 長谷川櫂 虚空
風花の舞ひひろがりし瀧光る 仙田洋子 雲は王冠
風花の舞ひを乱せる救急車 佐藤晴生
風花の舞ひエープリルフールの日 前山百年
風花の舞ひ初む山の神楽殿 野口英二
風花の舞ひ始めとも終りとも 棚山波朗
風花の舞ひ散る果の尼寺村 中村純子 『花守』
風花の舞ひ連れて来し黒瞳がち 栗林千津
風花の舞ふと見しかど曇るのみ 石塚友二 光塵
風花の舞ふにつけても地震のこと 関 弥生
風花の舞ふは青空消えしより 高木晴子
風花の華やかに舞ひ町淋し 松本たかし
風花の行方に心遊ばせて 本岡歌子
風花の街に眼鏡の玉を拭く 冨田みのる
風花の街来てスープ巴里風 大橋敦子 匂 玉
風花の触れきし袖をたたみけり 堀 政尋
風花の触れしかば口結びけり 莵絲子
風花の訣れに汽車は開かずの窓 品川鈴子
風花の諏訪や蕎麦猪口買ひ揃へ 宮坂静生 春の鹿
風花の貝のつめたき久女の忌 神尾久美子 掌
風花の貼り紙 きれいな猫あげます 伊丹公子 山珊瑚
風花の遊びつかれて地に下りし 上野 章子
風花の遊ぶのみ街さびれたり 林太一郎
風花の遊ぶや奈良の刃物店 沢木欣一 地聲
風花の野を遠くゆき敗北す 徳弘純 非望
風花の野沢温泉麻釜かな 浅野節子
風花の野鍛冶馬鍛冶打ちにけり 齋藤玄 飛雪
風花の金閣金を深めけり 大原教恵
風花の阿波内侍を拝みけり 八木林之介 青霞集
風花の降りくる空のいと蒼し 高橋淡路女 梶の葉
風花の音の世界に来て消ゆる 伊藤凉志
風花の風の行方を知らざりし 青山一誠
風花の高音域を保つべし 夏井いつき
風花はすべてのものを図案化す 高浜虚子
風花は勝ち気な海の贈りもの 櫂未知子 貴族
風花は千万くさめ一つ出づ 堀口星眠 樹の雫
風花は海へ沈んでゆく羽音 対馬康子 吾亦紅
風花は火山のあいさつ仔牛跳ね 村上一葉子
風花は空の音楽妻と聞く 鈴木鷹夫 渚通り
風花は雪か花かと翁さぶ 大串章(1937-)
風花は須臾オリオンの枠たしか 津田清子 礼 拝
風花やあるとき青きすみだ川 久米正雄 返り花
風花やいずれ擁かるる女の身 楠本憲吉
風花やいつおぼえたる顔みしり 久保田万太郎 流寓抄
風花やいまさら生年月日など 鍋谷慎人
風花やうすくらがりの浅草寺 石原八束 操守
風花やおのれ支ふる店一つ 鈴木真砂女 夕螢
風花やかかへて軽き替着の荷 西村和子 夏帽子
風花やかたらひの鵜の白灯 殿村莵絲子 花寂び 以後
風花やかなしき声の紙芝居 上村占魚 球磨
風花やかなしびふるき山の形(船上山麓にて) 『定本石橋秀野句文集』
風花やかのこの朽ちし娘木偶 各村英子
風花やとうとう十の缶ビール 相原左義長
風花やときの流るるごとあそび 上野さち子
風花やどつと機械が昏くなる 田川飛旅子 花文字
風花やのれんくぐれば京言葉 山田弘子 こぶし坂
風花やひとり死なねばならぬこと 金久美智子
風花やひらりくるつと猫の顔 平井照敏 天上大風
風花やひるがへるとき翳ありぬ 山本満義
風花やまだアイロンの利いて来ず 三好潤子
風花やまばたいて瞼思い出す 池田澄子
風花やみなてのひらに深空もつ 北澤瑞史
風花やゆふべの宴のひとと会ふ 内田美紗 浦島草
風花やわが掌染めたる夕日影 石田波郷
風花やわけて杉立つ永平寺 青木重行
風花やをろがみ申す山の神 山口青邨
風花やコント広場に訃報聞く 小池文子 巴里蕭条
風花やサイロの空に星溜り 堀口星眠 営巣期
風花やプレハブ校舎の笑い声 三浦北曲
風花やライスに添へてカキフライ 遠藤梧逸
風花やロケの役者に小道具に 木下節子
風花や一文字もなき伝言板 石岡忠雄
風花や一本菅は児をもたず 源義
風花や一歩いづれば旅ごころ 山口いさを
風花や一筆箋にみすゞの詩 小早川由美子
風花や七人の敵意中にす 吉田未灰
風花や三角くじの中に福 中嶋秀子
風花や乳児が指さすニュースカー 加藤知世子 黄 炎
風花や亡き師の言葉片々と 桂信子 花寂び 以後
風花や仏の乗りし青木賊 牧石剛明
風花や仔馬と駈くる阿蘇乙女 奥田恵美 『再度山』
風花や伊賀焼なべて鍋と壺 宮田正和
風花や伏せ字に当ててみる言葉 内田美紗 誕生日
風花や低肺機能者ふはりふはり 平井さち子 完流
風花や何處へつづく時間なる 柚木 紀子
風花や信濃の地図を壁に貼る 木村蕪城 寒泉
風花や候文の恋ありき 文挾夫佐恵
風花や傘に渋刷く小手のさき 石橋秀野
風花や傘の軽さの用ひとつ 伊藤はる子
風花や傷あるものは野に返す 対馬康子 吾亦紅
風花や傷みで残る記憶は戀 河野多希女
風花や光琳笹のほぐれ合ふ 伊藤敬子
風花や切り開かれしままの咽喉 対馬康子 吾亦紅
風花や列柱なせる義士の墓 三浦誠子
風花や化石の魚の骨晒す 佐藤美恵子
風花や受ける幼の手をそれて 安積叡子
風花や受洗の朝の髪梳かる 古賀まり子 洗 禮
風花や古き言葉は手をつきて 宇佐美魚目
風花や名代七味の匙さばき 原 俊子
風花や君が略図を頼りとす 椎橋清翠
風花や味噌豆煮ゆる外竈 大熊輝一 土の香
風花や和田塚とある古戦場 大橋克巳
風花や喪服あはれに美しく 長沼三津夫
風花や四百米走のラスト百 今井聖 バーベルに月乗せて
風花や地に一畳の青菜売り 山本秋穂
風花や地祀りの竹かつぎだす 森賢之助
風花や城守のごと遠眼して 鳥居おさむ
風花や堅く短きもの思ふ 攝津幸彦 鹿々集
風花や墓は陸軍上等兵 内田園生
風花や墨書のまだ乾かぬに 不死男
風花や壷の中なる喉仏 真中比呂子
風花や夕影帯びし壷一つ 秩父
風花や夕枯櫟ただよはす 森澄雄
風花や夢のをはりに日が当り 山口和夫
風花や夫の棺の出でし門 中嶋秀子
風花や妖精の声聞こえくる 岡本一代
風花や子を持つものは子を抱いて 神尾久美子
風花や孤独と云いて自由なり 豊福芳枝
風花や宇治浮舟のいしぶみに 杉本寛
風花や富士湧水は音立てず 栗田やすし
風花や封書一通浪速より 小林愛
風花や小学校の昼やすみ 上村占魚 鮎
風花や山は二十重にわが行手 木村蕪城 一位
風花や山中へ来る端切れ売 後藤房枝 『蕗童子』
風花や岡本新内一と夜舞ふ 宮崎とき女 『雪椿』
風花や岩を立てたる火伏神 古舘曹人 樹下石上
風花や峡を出でゆく千曲川 小林碧郎
風花や川中島に犀千曲 正木不如丘 句歴不如丘
風花や工夫等同じ魚買へる 宮坂静生 青胡桃
風花や市に箸売る能登乙女 山田春生
風花や干されて暗き割烹着 竹内公子
風花や干川に泥鰌ほる人 中勘助
風花や座右のひとつに鉄兜 岸風三樓
風花や弔辞ひそめし旅鞄 大島民郎
風花や弘法市に琴売られ 獅子倉一彦
風花や役の行者の鼻欠けて 村岡紀美江
風花や心めざめてそれを追ふ 林翔 和紙
風花や忍野の富士は水に澄み 井桁汀風子
風花や思はぬ方に城の松 服部鹿頭矢
風花や悍馬くびすじから滅び 藤田康子
風花や我も一燭大師堂 深見けん二 日月
風花や所詮愚痴ゆゑ口ごもり 岸風三楼 往来
風花や掌といふ大きなもの 細田恵子
風花や掌に打つごとき棺の釘 平井照敏 天上大風
風花や明治を誇る湯治宿 木内はるえ
風花や昼灯してひそと住む 上野泰 佐介
風花や月を逸れゆく星ありて 小林康治 『潺湲集』
風花や木の橋石の橋と化し 木内怜子
風花や木は伐りたての香を放つ 吉川昭子
風花や木曾の御料の槇檜 木村蕪城 一位
風花や杖のひそかな音に従き 紺野佐智子
風花や杭にあらがふ糶の牛 新家豊子
風花や杭の翡翠いつかなし 中井余花朗
風花や武蔵相模に着倒れて 桑原三郎 春亂
風花や母に呼ばるる声のして 大溝裕子
風花や比叡へ帰る人とゐる 金久美智子
風花や氏素姓なき庭ながら 石塚友二 光塵
風花や汽笛ふくらむ飛騨の谷 藤田湘子
風花や沖なる船は日をかへし 赤松[ケイ]子
風花や波路のはては空青き 秋櫻子
風花や流るるごとく山の脈 櫛原希伊子
風花や浄瑠璃浄土うすみどり 大屋達治
風花や浅間にのぼる道しるべ 高木晴子 晴居
風花や海に散骨ありしこと 伊藤晴子
風花や海の匂ひの干拓地 栗田やすし
風花や海女の娘は十八に 鈴木鷹夫 千年
風花や消え消えとぼる仰願寺 猪俣千代子 堆 朱
風花や渾身で行く車椅子 豊場 梓
風花や湖紺青に凪ぎわたる 木下ふみ子
風花や湯槽あまたに人ひとり 水原秋桜子
風花や潮満ちてくる太田川 朝妻 力
風花や瀬音秘めたる天塩川 天田牽牛子
風花や爪漆黒の能登の牛 黒田櫻の園
風花や牛の股間を猫とほる 清水美千
風花や牡蠣船朝のふき掃除 清原枴童 枴童句集
風花や狂ふすべなき身のひとつ 石嶌岳
風花や玩具の如くわれころび 阿部完市 無帽
風花や田にすぐ消ゆる月あかり 阿部ひろし
風花や町に売りだす桜肉 菅原多つを
風花や畝まで走り鶏交む 大木あまり 火のいろに
風花や登山賽者の女夫づれ 飯田蛇笏 山廬集
風花や白樺の幹立ちそろひ 石嶌岳
風花や眼鏡ごし窓硝子ごし 池田澄子 たましいの話
風花や石の上石載せて墓 前山松花
風花や石みなまるく水に入る 横光利一
風花や砂丘に浅き靴の跡 森田 操
風花や祇園の裏の真暗がり 藤田湘子
風花や神学生と野をつれだち 山野邊としを
風花や空の真青に鴎飛び 森田 愛子
風花や竹伐り出だす京の奥 長谷川櫂 天球
風花や竹担がんと真直ぐ立て 川村紫陽
風花や笙にあはせし隼人舞 筑紫磐井 野干
風花や笹酒賜ふ袖に舞ふ 近藤三郎
風花や糶りおとされし魚跳ねる 石井龍生
風花や紙蔵に紙ふきこぼれ 石寒太 あるき神
風花や縄を十字に石ひとつ 布留川 貫
風花や美しき夜に入らむとす 星野立子
風花や群鶏分けて京都駅 新馬立風
風花や義経偲ぶ満福寺 佐藤洋三
風花や翡翆が来てゐる杭ぜ 高濱年尾 年尾句集
風花や肩にも触れて響きけり 高橋馬相 秋山越
風花や胡蝶の如く山より来 田島嶺花
風花や胸にはとはの摩擦音 石田波郷
風花や船の帆たたむ港あり 鈴木太郎
風花や茶店の篭の黒玉子 曽我玉枝
風花や荷風の作をふところに 大町糺
風花や萩の湯呑を並べ売る 寺田記代
風花や落柿舎の爐は火を置かず 吉田未灰
風花や葱が主な荷主婦かへる 橋本多佳子
風花や薄日さしつゝまだ降れる 雑草 長谷川零餘子
風花や袂にたまる書き損じ 秋元不死男
風花や角より牡鹿ふり返る 清水道子
風花や言葉交さぬ別れあり 松田淳子
風花や読経の響く手水鉢 中村照子
風花や貌あげて鳴くとりけもの 長篠旅平
風花や貝ちりばめし海女の櫛 冨田みのる
風花や赤子の指の夢に舞ふ かたぎり夏実
風花や蹤き来てそれし一少女 角川源義 『秋燕』
風花や軒に蛸干すオホーツク 岡本敬子
風花や遊行柳へ至る畦 宋岳人
風花や遮断機ひとつの国境 八巻絹子
風花や錦絵めきて眼鏡橋 下村ひろし 西陲集
風花や鏡の奥に子供の手 皆吉司
風花や雁の使ひを待ち佗びし 石井とくお
風花や雑嚢つねに身のほとり 岸風三楼 往来
風花や雪の白根を天に置く 相馬遷子 山國
風花や雲のかなたの空青く 小宮敏江
風花や雲の抱ける空あはれ 木下夕爾
風花や青き竹伐り死者の杖 三ヶ尻湘風
風花や青く研ぎ澄む魚庖丁 宮坂静生 青胡桃
風花や魚死すとも目は閉ぢず 鈴木真砂女
風花や魚臭はりつく糶の声 松島秋子
風花や鳴けば引き出す島の牛 松本旭
風花よとて告げやらむ人もがな 西村和子 かりそめならず
風花をふりかむりつゝよろこびて ミュラー初子
風花を仰ぎし目には水くらく 杉山岳陽
風花を傷つけまいと帽子買う 佐々木洋子
風花を捲きて松明上堂す 伊藤いと子
風花を糞(た)れていづこよ日暮鳥 安東次男 昨
風花を綺羅と眺むる逢瀬かな 楠本憲吉
風花を美しと見て憂しと見て 星野立子
風花を舞はせし雲の入れ替る 山田弘子 こぶし坂
風花を舞はせる仕掛大地にも 比奈夫
風花を見しのみに足る旅二日 松村蒼石 雁
風花を言葉やさしく告げらるる 村越化石
風花を読むべく佇ちて読まれをり 栗林千津
風花を追えば亡夫のそびらなり 日原輝子
風花を追へば背に鳴る沖の濤 原裕 青垣
風花を頬にかぞへて待つ間かな 安積素顔
風鬼元風紀係よ風花す 坪内稔典
飛火野といふ名うつくし風花も 稲岡長
餅つきしあと風花の軽やかに 田中英子
馬刺食ひ夜の風花を連れ歩く 奈良文夫
高野より来る風花に畑打つ 神蔵 器
魚食ぶを子がかなしめば風花す 中村明子
鳥籠を風花よぎることいくたび 加藤朱
鳶の眸のしたたかに澄み風花す 鴻司
齟齬ありやあり風花をふりかぶり 小林康治 『叢林』
●風埃
旅の顔上げて穂麦の風埃 村沢夏風
空つ風埃吹き上げ慈善鍋 高野素十
●風道
古代村への道は風道返り花 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
遍路はやオリーブ揺らす風道を 長谷川かな女 花寂び
風道にたまる寒さや栄螺売り 清水基吉
風道のあらはに春のしぐれかな 石塚友二 光塵
風道の遠くに見えて蓮の花 加賀谷凡秋
風道の部屋に卓置く冷奴 宍戸富美子
●風の道
*えり挿して湖に生れし風の道 金丸鐵蕉
なんばんぎせるまで風の道七曲り 坂本宮尾
ふれあひて小判草鳴る風の道 山崎弥寿子
パラソルは私のつばさ風の道 神木美恵
人待つや木の葉かた寄る風の道 素 堂
八方に風の道ある榎實哉 榎の実 正岡子規
剪定のすめば野風の道ひらく 稲垣みのる
断崖に風の道あり花萱草 田村恵子
新干瓢まだらに乾き風の道 植松深雪
昼寝人ならんでふたり風の道 岩田由美 夏安
村中に風の道あり掛大根 川端咲子
林ゆく風の道あり花アカシヤ 石田 波郷
水の面に風の道あり水すまし 松本澄江
花蕎麦の風の道折れ岬村 文挟夫佐恵 黄 瀬
花野てふ風の道また雲の道 丹羽真一
蓼咲いて湖へ一すじ風の道 高橋謙次郎
金木犀の香り運ぶや風の道 布施勝俊
雉啼や草に一筋風の道 雉 正岡子規
青芒刈るや生るる風の道 藤谷紫映
風の道ありて涼しく人来る 倉田紘文「光 陰」
風の道ありて青蘆分けて吹く 松本穣葉子
風の道いくつか残し芒原 脇坂啓子
風の道くる素足の姉妹山桃と 澤 悦子
風の道は海鳴りの道エリカ咲く 伊丹さち子
風の道や笹の葉戻るかたつむり 内田百間
風の道をまっすぐに月が登る 住宅顕信 未完成
風の道を中ぞらにみる雪月夜 石原八束 空の渚
風の道即ち松虫草の道 高澤良一 宿好
風の道探し並べる夏蒲団 山崎啓子
風の道水仙揃ふ後向き 二神節子 『砥部』
風の道自づとありぬ花菖蒲 林富佐子
風の道見ゆる青田となりにけり 島田扇升
風の道陽の道どこも若布干す 星野恒彦
●風向き
まんさくに昼の風向きかはりけり 高澤良一 さざなみやつこ
凧(いかのぼり)遂に風向きとらえたる 高澤良一 寒暑
夏雲をながす風向き空に見き 高澤良一 素抱
寒明けの風向きすこし藪をそれ 福田甲子雄
左義長の風向きをみて火付け方 高澤良一 寒暑
末枯や北指す牧の風向器 吉澤卯一
臘梅に風向き変りやすきかな 片山由美子 水精
詩は孤独風向き変へて野火走る 中村明子
風向きがガラリと変り海鼠突 高澤良一 燕音
風向きが変りかけつけ火事見舞 平山邦子
風向きにまひおつ芋の螢かな 飯田蛇笏 霊芝
風向きに硫黄の匂ふ花野かな 野村喜舟
風向きに霧氷の育つ道標 加藤ひろみ
風向きのかはりて庭の落花かな 上村占魚 鮎
風向きの今し変わりし氷頭膾 池田澄子 たましいの話
風向きの北に廻れり唐辛子 太田土男
風向きの又も不安となる近火 小玉艶子
風向きの変りしを知る秋の蛇 田上冬耕子
風向きの変りて吾に稲埃り 片倉 志津惠
風向きの変りて翳る鮎生簀 松村日出子
風向きを信じる向きに座禅草 長谷川洋児
風向きを変えて一気に来る寒さ 山鹿 晃
風向きを見て稲扱機据ゑにけり 古野四方白
風向きを見守つてゐる近火かな 高橋春灯
鴨帰る池の風向き変るころ 仮屋弘子
●風生まる
*ひつじ田にセロファンほどの風生れ 丹生千賀
いつしかに割けて風生む蔓茘枝 中村奈美子
えんどうの花が風生むここ丹波 坪内稔典
たんぽぽの花には花の風生れ 中村汀女
のぼり窯焚けば風生む秋桜 神原栄二
ひややかな風生む花の山牛蒡 大原政喜
オリーブの花屑移す風生れ 米倉明司
コスモスに尼僧遊歩の風生る 栗林千津
ボタ山の裾に風生れ月見草 下村ひろし 西陲集
一本の文字摺草に風生まる 中村姫路
一枚の葉に風生まれ竹の春 播磨 てるみ
山川によき風生まれ早稲の花 小島健 木の実
山焼きの炎の結び目に風生れ 鈴木とおる
斑雪坂は死角に樹風生み 河野多希女 こころの鷹
松蝉や水あるところ風生れ 鈴木真砂女
林中に青き風生れ落し文 神 緑郎
桜貝おけば机上に風生まれ 今瀬剛一
楠絶えず風生む母の日なりけり 今村俊三
母と子の七夕竹に風生まる 伍賀稚子
水番に午前零時の風生まる 西川雅文(運河)
涸れ滝の風生む力ありにけり 五十嵐播水
涸滝の風生む力ありにけり 五十嵐播水
炎帝の隙ついて風生るなり 高澤良一 さざなみやつこ
燕去ぬもののうら吹く風生まれ 酒井 顕
田植済み日々新しき風生る 横田清香
磯千鳥夕風生れしより敏し 山田弘子 初期作品
繭玉や人の立ち居に風生まれ 八染藍子
群れ飛んで蝗風生む九十九里 水口楠子 『泉汲む』
花さんしゆゆ三河も奥の風生る村 井桁衣子
花独活や遠出の矮鶏に風生れて 竹川セツ子
若芦の一尺ばかり風生る 平本菽水
青い葡萄が風生む夕べのハーモニカ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
青田風生れ来る児の産着縫ふ 広瀬ヒデ子(群蜂)
風生れてすかさず乗りし雪女郎 深堀幸女
風生れ光あふるる五月かな 川口咲子
風生れ来るくちなしの花の中 入江雪子
風生れ葡萄熟る丘と親しめり 杉本寛
風船かづら遊ぶにはよき風生れ 倉橋羊村
鳥交り風生むものに翌檜 本橋 仁
鶯菜間引きし中に風生まる 熊倉陽子
鷺草の咲くと風生むおのづから 岸 冴子
鷺草や人の起居に風生れ 増澤正冬
●風起る
たばこ喫うてをれば驟雨の風起る 瀧春一 菜園
ヘリポート蝶が小さな風起こす 吉原文音
初山の一岩塊ぞ風起す 下田稔
包み井を開く手元や風起こる 有田風蕩之
古き世の風起す扇真白なる 中島月笠 月笠句集
団扇手にとりてぬるめの風起こす 高澤良一 随笑
夏萩や地べたを伝ひ風起てり 高澤良一 素抱
夏落葉卑弥呼ひみこと風起す 河野多希女「卑弥呼の風」
岩魚酒酌めば風起ち厄日前 小島健 木の実
提灯に風起りたる天の川 萩原麦草 麦嵐
日蝕すること八分芭蕉に風起る 芭蕉 正岡子規
机上に風起ちて空蝉吹き転がす 高澤良一 素抱
板踏んで序の風起こす蛇苺 田中水桜
柴焼いて下萌の風起りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
涼しさや雨ならんとして風起る 涼し 正岡子規
瀧の月散るや毛穴に風起る 月 正岡子規
犬ふぐりさびしきときは風起こす 渡辺桂子
白き風起る干瓢干場かな 福田千栄子
秋の夜半風起きて行く枝葉かな 室生犀星 魚眠洞發句集
空城や稻妻落ちて風起る 稲妻 正岡子規
羽撃きて白鳥しろき風起こす 官西和子
蓮丸葉ついと流るる風起ちて 高澤良一 宿好
蓮田風起ちて形代流しかな 石田波郷「酒中花」
蝉逃ぐるぶうんと熱き風起たせ 高澤良一 寒暑
蝉非力一陣の風起てば墜つ 高澤良一 素抱
見てゐたる敗荷に風起りけり 大久保橙青
見に入むや風切れば風起こるなり 上島 顕司
蹤く妻に砂丘の月は風起たす 森川暁水 淀
遠野火がなに秘む夜闇風起し 河野南畦 『空の貌』
遠雷や森に音なき風起る 今井つる女
野火放ち男走りて風起す 吉岡好江
風起りあるかなきかの色残る 佐々木六戈
風起る落花の中の群集哉 落花 正岡子規
風起る音を聞きつゝ枯木道 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黒揚羽舞ひ来て樹下に風起す 茂恵一郎「六白金星」
●風収む
二三日風納まらず紫木蓮 高澤良一 素抱
花辛夷風納まって物足らず 高澤良一 随笑
ひねもすの風収まりて夏の夜の眠りに入らん椎の闇厚し 尾崎左永子
●風落つ
かなかなや風落ちぎはを日の懸り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
なまぐさい風落すなり山ざくら 服部嵐雪
噴水に短夜の風落ちにけり 増田龍雨 龍雨句集
四方の風落ちて風呂吹にある熱さ 久米正雄 返り花
松の風落ちては萩の風となる 岸風三楼 往来
果物の籠重い夏夜の風落ちた 梅林句屑 喜谷六花
次々に風落ちて行く花芒 中村汀女
葛枯れて一山の風落ちつかず 鷲谷七菜子 花寂び 以後
蛇は穴に風落々と鳴にけり 露月句集 石井露月
邯鄲の声のしろがね風落つる 関根黄鶴亭
風落ちしとき松籟す浜豌豆 阿部みどり女「光陰」
風落ちし冬樹のほとりしづかにて人亡きあとのごとく日が射す 滝沢亘
風落ちず日高沈まず居たりけり 尾崎迷堂 孤輪
風落ちてどしりと座る花蘇鉄 菅田静歩 『大花野』
風落ちてまくなぎに雨意たゞよへり 稲畑汀子
風落ちてゆく空の音の明け易き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風落ちて妙見堂に鼬消ゆ 佐藤禎子
風落ちて曇り立ちけり星月夜 芥川龍之介
風落ちて更に水行く木の葉かな 二柳
風落ちて月現るる葛湯かな 前田普羅
風落ちて枯木も歩みとどめけり 有働亨 汐路
風落ちて渡良瀬川に鳰の数 嶺 治雄
風落ちて狸穴より夜となれり 安達実生子
風落ちて男が残る大花野 栗林千津
風落ちて秋声山にこもりけり 伊沢 健存
風落ちて空がさびしや鉦叩 櫛原希伊子
風落ちて色の褪せたる氷旗 高澤良一 素抱
風落つるさまなき夕日照る辛夷 臼田亞浪 定本亜浪句集
風落つる枯藪高し冬日影 芥川龍之介 我鬼句抄
風落て綱懸の鶉見日哉 加舎白雄
●風薫る
かきわける白のゝれんや風薫る 薫風 正岡子規
すただしに苔ふむたびや風薫 薫風 正岡子規
そよぐ風薫りたつ日の庭の木々 高木晴子 花 季
それとなき病のすゝみ風薫ず 久保田万太郎 流寓抄以後
はまゆふのまだ咲かぬ風薫りけり 久保田万太郎 流寓抄
ほおづえや太陽からの風薫る 五島高資
まつさをな風薫らせて瀧野川 筑紫磐井 花鳥諷詠
まつすぐなローカル線の風薫る 尾崎美智子
やすらぎは睡りにひとし風薫る 占魚
ゆふめしにかますご喰へば風薫る 凡兆
アカシヤの風薫る町坂の道 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ロッキーと仔犬名付けて風薫る 都筑智子
一様にゆれて梢や風薫る 田ノ口新
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る 薫風 正岡子規
下毛や青野つゞきに風薫る 松根東洋城
中国に教へ子二人風薫る 関森勝夫
五合庵柱細きに風薫る 村田 脩
人形のような曽孫や風薫る 山田光子
仏滅の日の婚礼に風薫る 秋元洋子
伏して拝む東照宮の風薫る 正岡子規
住む星は青しと聞けり風薫る 永井喜美子
先生はふるさとの山風薫る 日野草城
六夜待磯山の風薫るなり 佐藤ゆき子
出土せし五十九炉や風薫る 西本一都 景色
刈りすぎて踊る木振りや風薫る 村山たか女
初孫ももう適齢期風薫る 川口俊定
十の椅子丸く並べて風薫る 山崎千枝子「歳華悠悠」
午睡覚めて水辺の風薫る也 山本洒石
卵置く皿の余白を風薫る 松本三千夫
古杉の風薫りけり奥の院 薫風 正岡子規
古杉や三百年の風薫る 薫風 正岡子規
名を呼んであやす乳呑み子風薫る 静 良夜
夏不二の雪見て居れは風薫る 薫風 正岡子規
夏草や君わけ行けば風薫る 薫風 正岡子規
太液や欄によれば風薫る 寺田寅彦
子の麻疹風薫るさへなかりけり 野村喜舟 小石川
子等入れて古墳百穴風薫る 野見山ひふみ
安曇野がはみ出す画帖風薫る 山腰淑子
家々の絃歌の中や風薫る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
小さき指折つて足し算風薫る 長谷川祥子
少年と影重なりて風薫る 廿楽敏子
川底は一枚岩や風薫る 内田百間
巨木ちらばる沼底明り風薫る 乙字俳句集 大須賀乙字
帆綱浸る舟の艪ゆれや風薫る 河東碧梧桐
弥勒の眼無我で見てゐて風薫る 加藤知世子 黄 炎
御白粉の風薫るなり柳橋 薫風 正岡子規
戦傷の記念教会風薫る 関森勝夫
押さへてもふくらむ封書風薫る 八染藍子「鹿の子」
摩周湖の藍一瞬や風薫る 水本森々
旋毛二つあるも父似よ風薫る 毛塚静枝
普選壇将棋だまりに風薫る 加藤耕子
木綿注連に羽黒の杉の風薫る 皆川盤水「高幡」
杏壇門の屋根の鬼龍子風薫る 毛塚静枝
柱絵は富士見西行風薫る 久保田亀城
柴進の表巫敷や風薫る 薫風 正岡子規
桶狭間に移動図書館風薫る 石原進子
楽しさの生まれゆく風薫るとき 汀子
正装の五三の桐や風薫る 前原早智子
母屋の御簾に葵の枯葉風薫る 薫風 正岡子規
水亭に風薫るなり膳の蓼 戸沢古鐸
海からの風山からの風薫る 鷹羽狩行「八 景」
涙そうそう墓標の数の風薫る 松田ひろむ「鴎座合同句集翔」
滝の上なほ風薫る空のあり 宮原 双馨
潮来より龍宮かけて風薫る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
瀬の音の高きに応へ風薫る 執木 龍
灯台に裏表なし風薫る 岩崎照子
疑ふな神の真榊風薫る 杉田久女
白樺の窓松の窓風薫る 寺田寅彦
皇后の歌集は瀬音風薫る 青木重行
目が先に笑ふ幼な子風薫る 田下芳恵(獅子吼)
石毎に松もつ谷の風薫る 薫風 正岡子規
神として来ませ母校は風薫る 及川貞
箱庭や小さき杉の風薫る 榾沢墨水
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 薫風 正岡子規
脛長き南国の木々風薫る 小坂かしを
舟の子のひだるき顔よ風薫る 乙二
舟を漕ぐ祖父とをんなに風薫る 冨士眞奈美
花びらに風薫りては散らんとす 夏目漱石 明治四十三年
芹に花を呼ぶ川火の風薫る 内田百間
苫の毛のなびきおこたち風薫る 幸田露伴 拾遺
草にかがめばどこもふるさと風薫る 上田日差子
虚子の声咫尺にありて風薫る 桑田青虎
衛兵交代帽子の羽根に風薫る 磯 直道
西湖航く竜頭鷁首風薫る 松本澄江(風の道)
見えてゐる海まで散歩風薫る 稲畑汀子
観音の背に千尋の風薫る 五十嵐白兆
記念林ささやけばさと風薫る 原コウ子
足もとに絵のしま見えて風薫る 薫風 正岡子規
逝けば誰も遠くて近し風薫る 村田 脩
釜飯の焦げを握れば風薫る 武田和郎
釣人に古き巌や風薫る 尾崎迷堂 孤輪
陸蒸汽通つた跡や風薫る 多代女
雪の鬚なてる手もとや風薫 薫風 正岡子規
風呂出でし裸は神や風薫る 松根東洋城「渋柿句集」
風薫じ作務衣で通す日なりけり 高澤良一 寒暑
風薫り空海の書の馳すごとし 上野さち子
風薫るかなぐり捨てたき齢かなみ 野沢冨美子
風薫るさとや千尋の竹の奥 闌更「三傑集」
風薫るつがひの鳩の白き胸 佐藤良子
風薫るぬぎちらかして夫はゐず 小池文子 巴里蕭条
風薫るアンモナイトの深眠り 岩井進也
風薫るカルスト台地果てしなく 安田廣子
風薫るガリラヤの丘思へよと 石田勝彦 秋興
風薫るリフトに足を泳がせて 岡崎悦子
風薫る七部集より稿起し 品川鈴子
風薫る伊勢へまゐれとみことのり 筑紫磐井 野干
風薫る修交の史へ両陛下 村田芳水
風薫る公園口の女人像 曷川 克
風薫る参道岩戸屋手力屋 深海龍夫
風薫る古都鎌倉の人力車 高橋勇三
風薫る句碑開眼の伽陀散華 河野静雲
風薫る吉良の絵はがきよく売れて 安藤明女
風薫る四肢の先まで乳児の意志 林翔 和紙
風薫る寄進幟に勲五等 杉山青風
風薫る展覧会へ親子連れ 冨田美穂子
風薫る巴里の雀にまじりたる 小池文子 巴里蕭条
風薫る杉の木立も武蔵の忌 宮川杵名男
風薫る桐の葉虫がくふて居る 古白遺稿 藤野古白
風薫る森の木蔭や弓の音 文波
風薫る極楽寺坂海に尽く 新福ふく
風薫る水とし還るなき輪廻 桑田青虎
風薫る炉火千年の釜鎖 石川桂郎 高蘆
風薫る石狩砂丘一樹なし 高橋抱石(葦牙)
風薫る空車ばかりが列をなし 小泉清子
風薫る羽織の襟もつくろはず 芭蕉
風薫る苫の尾空に吹立ちて 幸田露伴 拾遺
風薫る街にわが店小さくあり 宍戸富美子
風薫る赤子に余るバスタオル 河合澄子
風薫る金のボタンの乗馬服 船越和香
風薫る長生殿を真中に 寺田寅彦
風薫る青山ここに定まりて 上田五千石
風薫る鹿島の杉は剣なす 川端茅舎
風薫れ君帰る田の五畝のその 会津八一
風薫れ風鈴の銘も小倉山 園女「菊の塵」
飯中の八仙行くや風薫る 芥川龍之介 我鬼窟句抄
高嶺ゆく軽便鉄道風薫る 大谷恵教
高紐にかくる兜や風薫る 蕪村「落日庵句集」
鷺一ツ下りて青田の風薫る 青田 正岡子規
黒光る馬にもっとも風薫る 源鬼彦
黒谷や木魚たゝけば風薫る 大塚甲山
鼓聞え謡聞え松の風薫る 薫風 正岡子規
●風聞く
いくたびも秋の風聞く葛の山 萩原麦草 麦嵐
夜半さめて雪崩をさそふ風聞けり 秋櫻子
息ふかくしだいに秋の風聞けり 斎藤空華 空華句集
枯萩の風聞えしよ又聞ゆ 小川千賀
栗焼て枝に風聞夜寒哉 太阜
栴檀の実に風聞くや石だたみ 芥川龍之介
玻璃硬し裸木ゆらぐ風聞かず 原田種茅 径
細目入りこけしも雪解風聞けり 太田土男
老鹿の風聞く如く離れ立つ 立石矩子
落柿舎に風聞きをれば小鳥来る 市野沢弘子
釣釜の松の風聞く利休の忌 中嶋美貴子
●風先
●風死す
べンガル虎風死す檻を往き来せり 高澤良一 さざなみやつこ
もろ腕のベンチに垂れて風死せり 永井絹子(陸)
ダリの裸婦見て風死ぬる交差点 田口風子
今日ばかり風死してをり原爆忌 細木芒角星
六月やごとんと夜風死ににくる 増田まさみ
合はせ酢をつくる厨に風死せり 岡本差知子
子を叱る声の何処かや風死して 佐々木六戈
我はメドゥーサ鬼押出の風死して 萩山栄一
断層の億年のこゑ風死せり 池添怜子
樹下の椅子偶数なれば風死せり 奥坂まや「縄文」
法難絵図風死す灘を正面に 高澤良一 ねずみのこまくら
秋の風死して世を視る細眼なほ 飯田蛇笏 椿花集
競べ吹く金管楽器風死せり 柿本多映
草叢に辿り着きつつ風死せり 相生垣瓜人
西銀座風死すなかの日曜日 野村昭子
質草の値ぶみおもむろ風死せり 稲垣光子 『絵付筆』
風死して*こめかみに来る日の方位 深谷雄大「白瞑」
風死してアンテナ小うるさく立てる 久米正雄 返り花
風死して別の日暮のあるごとし 櫛原希伊子
風死して日本中のテレビ蒼し 正木ゆう子 静かな水
風死して旧街道の半旗かな 中田朗子
風死して無聊の蔓の先であり かとうさきこ
風死して猫柳向きしまま熟睡 遠山弘子
風死して途方に暮れし芋畠 大岳水一路
風死して鉛の色に湖たたへ 富安風生
風死して隣人影のごとつぶら 二村典子
風死して霧おこり薄暮れにけり 幸田露伴 拾遺
風死すとヨット部員ら游ぎをり 野見山朱鳥
風死すも葛布の簾そよぐなり 羽部洞然
風死すや大き柩の恐山 手塚美佐
風死すや川原の石の貌白し 伊藤白雲(獅子吼)
風死すや白髯垂れし翁椰子 山崎冨美子「低音」
風死せり伸び極まりし麻の丈 青木瓢子
風死せり板書を写すペンの音 高井去私
風死せり柱に拠るも離るるも 吉村千秋
風死せり耳まる出しに髪切れば 佐怒賀直美「髭」
風死せるこの地が羅城門の趾 高橋克郎「塞翁が馬」
風死せる画廊かつかつ登山靴 宮坂静生 雹
風死なば天動説を時津山 仁平勝 東京物語
風死んでけふ喪の花のこてふ蘭 平井さち子 紅き栞
風死んでしまへり六波羅珍皇寺 大石悦子 群萌
風死んで三百尺の岩の壁 高橋悦男
風死んで黒白分つ一街路 有馬朗人 母国
首洗ひ池の風死す入日かな 小谷ひろゆき(ひいらぎ)
●風筋
ぼんてんに風筋ありきあがた祭 関戸靖子
三光鳥風筋の石乾きをり 水上孤城
唐辛子風筋軒をうかがへる 河野南畦 湖の森
大霧に風筋見ゆる月夜かな 中島月笠 月笠句集
庭芝に風筋の見ゆ行水す 村山たか女
折れ曲り来る風筋や釣忍 井月の句集 井上井月
茶の花の道の風筋明らむや 岸田稚魚 筍流し
莚帆に風筋見せる粉雪哉 井上井月
薄氷に風筋のあり陽色あり 中村棹舟
藁灰に風筋見ゆる亥の子かな 岡本高明
風の中北風筋を引いて過ぐ 後藤栄生
風筋に従ひて鴨群に入る 中戸川朝人 残心
風筋に木の葉かたよる行宮址 角川源義
風筋に焚くわくら葉のひとつかみ 馬場移公子
風筋に皆流れ入る螢かな 未灰句集(未灰句集第一集) 渡邊未灰
風筋に運んでゆきぬ夏料理 藺草慶子
風筋に頭あつむる涼み哉 納涼 正岡子規
風筋のかはりて枯るゝ薄かな 薄 正岡子規
風筋の水辺走りて春誘ふ 河野南畦 湖の森
風筋をとほせんばうの鳰浮巣 関戸靖子
風筋を尾のそれたがる石叩 倉橋羊村
風筋を掴み滑空冬鴎 高澤良一 燕音
風車売風筋に荷を卸す 田上石情
麦の芽が風筋を知り始めけり 廣瀬直人
麻臥して風筋とをす小家かな 斜嶺 芭蕉庵小文庫
●風募る
これよりさき七夕竹に風募り 久保田万太郎 流寓抄以後
春三日月風が募ればぎすぎすして 高澤良一 素抱
曇天に風募り来し落花かな 青峰集 島田青峰
梅林に吹き募る風尽きるなし 高澤良一 素抱
河岸の風初荷の旗に吹き募る 阿部みどり女 笹鳴
波郷忌の夜風募りし葛西橋 菖蒲あや
破れ蓮にささらの風の吹き募る 福島松子
裏山に風募りくる冬至粥 栗原政子
酒やれば風が募りて松葉蟹 高澤良一 鳩信
風募るうへに寒さも見合はせり 高澤良一 さざなみやつこ
●風捉う
つけてすぐ風を捉へし赤い羽根 山崎冨美子
月山の風を捉へて竜の凧 成澤みよ子
花菖蒲風を捉へていよよ濃し 石川風女(樟)
●風和(風凪)ぐ
北窓を塞ぎし午後の風凪げり 千田一路
山の風海の風凪ぎ種おろす 揚石八重子
滞船に風凪ぐ春の大月夜 西島麦南 人音
福茶汲む伊豆の泊りの風凪ぎて 斎藤道子
芦刈の風凪ぎどきが束ねどき 岸田稚魚 『雪涅槃』
葉桜に杉の秀に風和みけり 茂木宏子
風凪いで身を寄せ合へる鯉幟 清宮文江
風凪ぎて富士の新雪輝かす 村上辰良
風凪て春の支度や大三十日 大晦日 正岡子規
風凪でけさ元日となりにけり 元日 正岡子規
●風逃ぐ
風逃げし百合の重さに浸るなり 松澤昭 安曇
●風の色
さびしさは新茶のころの風の色 亀山公一
すかんぽや昔明日香の風の色 小早川恒
なつかしや送火にさそふ風の色 来山
まだ風の色にまぎれて蕗の薹 今瀬剛一
コスモスの百万本の風の色 古川良夫
五月雨や梅の葉寒き風の色 椎本才麿
佐渡七里烏賊の来ている風の色 多賀啓子
初風の吹きをさまりし海の色 松本由美子
夏立つや衣桁にかはる風の色 也有
天界の大凧五月の風の色 芝岡友衛
嵐峡や鵜舟待つ間の風の色 高瀬裕夫
彩消えて風の色なるかざぐるま 藤村瑞子
春耕の腰の手拭い風の色 森田千枝子
涼しさや風の色さす梅もみぢ 野坡
爽やかや目つむりて知る風の色 松村多美
白秋祭島も露めく風の色 河野南畦
眼に溜めて風の色見ゆこぼれ萩 福永耕二
穂芒の高さに光る風の色 井口朝子
笠あふつ柱すずしや風の色 中村史邦
編笠の緒の血の色に風の盆 星野紗一
芒原白一色は風の色 三好潤子
草の芽に雨の上りし風の色 小松崎爽青
菖蒲かけて見ばや五月の風の色 浜田酒堂
葛切や溪吹きあぐる風の色 中井啓子
薫るとやとかく奇麗な風の色 椎本才麿
藤袴とは風の色水の色 藤井啓子
赤蕪は峠越えくる風の色 和知喜八
金木犀散るとき風の色となる 大塚とめ子
風の日は風の色して犬ふぐり 神原栄二
風の盆踊り衣裳の早稲の色 皆川盤水
風の色たがひを知らぬ日本人 加藤郁乎
風の色も春あけぼのの花山葵 渡辺桂子
風の色日の色とらへ紅うつぎ 汀子
風の色芒に萩に杖止まり 松山足羽
鵯もとまりまどふか風の色 惟然
●風の声
二十六聖人祭の風の声 夏井いつき
大年の梢わたりゆく風の声 片山由美子 水精
寒月やいよいよ冴えて風の声 荷風
散り敷ける紅葉に風の声残る 狹川 青史
松過ぎて蓮如の像に風の声 石黒哲夫
柿剥くや窓の闇より風の声 宮津昭彦
炎天やひとりとなつて風の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
籐椅子や背に故旧呼ぶ風の声 老川敏彦
耳当てて風の声聞く今年竹 冨田みのる
遠くより風の声して鶴来る 倉田素香
風の声ばかりの宗谷つくづくし 源 鬼彦
風の声寒き銀河となりにけり 太田鴻村 穂国
風の声火の声ストーブ列車発つ 成田千空
風の声碧天に舞ふ木の葉かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
風の声総身に聴く花きぶし 山口孝枝
風吹けば風の声とも秋の蝉 井阪月子
●風孕む
いつきても風孕むなり絽の羽織 夏羽織 正岡子規
かすみ網あるかなきかの風孕む 島村正
かすみ網風を孕みて静なり 高濱年尾 年尾句集
ほととぎす風孕みゐる九十九谷 渡辺菊子
メーデー旗風を孕むを支へ行く 大橋敦子 手 鞠
ヨットの帆孕む風ごと畳みけり 平野辰美
孕み馬風の芥を脚に留め 中戸川朝人 星辰
小鳥網風の軽さを孕みけり 高橋柿花
待春の大樹の風を孕みたる 上野 泰
捕虫網風を孕みて売られけり 行方克巳
旅館寝てレースカーテン風孕む 右城暮石 声と声
永平寺奥のカーテン風孕む 攝津幸彦 未刊句集
涼しさやどの絵馬も帆に風孕み 伊藤いと子
百帆のヨツトに百の風孕み 木村敏男「今生」
絮たんぽぽ風を孕みて崩れざる 池田博子
綿入れに風の孕める干素陶 白石多重子
脱ぎすてし夏の羽織に風孕む 夏羽織 正岡子規
蒲団屋の長女は風を孕みけり 仁平勝 東京物語
雪像を覆ふシートの風孕む 飯島明
雲の峰風を孕みて網乾く 福島鼓調
風を孕んで竹奴虚室をまろびけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
風孕み飛翔の鷹や初筑波 吉田彌生
風孕む*かやも別れのあしたかな 林原耒井 蜩
風孕むムームーで拝す望の月 殿村莵絲子 牡 丹
風孕む怖*かや別れのあしたかな 林原耒井
風孕む秋の日傘となりにけり 中嶋秀子
風孕む網の白魚光りけり 北村好作
鯉幟錦江湾の風孕み 塩川雄三
●風の笛
木の芽晴風の笛生む屏風岩 雨宮抱星
●風光る
さはやかに風光りゆく椎若葉 軸丸光義
たてがみの立ちあがるほど風光る 渡部昭波
ちぎれ雲嶺のうらゆき風光る 桂樟蹊子
どこからも見ゆる大鴟尾風光る 中條弘子
なつかしきくねくね道や風光る 市野沢弘子
まなうらの白き巨船に風光る 後藤房枝 『蕗童子』
み神楽の鈴や御幣や風光る 中勘助
やぼ用で抜ける花街風光る 橋本榮治 越在
わが建てしわが墓碑銘に風光る 亀井糸游
をちこちに眼のある思ひ風光る 平子公一
ガンジスを潜りて祈り風光る 市川千代子
スカートは落下傘に似風光る 宮坂静生 青胡桃
ターザンロープこなす少年風光る 椿 芳子
ピリカピリカ踊るメノコに風光る 斎藤八千代
メドーサの蛇髪もやもや風光る 加藤知世子
ロダン像へ延びし若枝や風光る 部谷千代子
一山を住宅にして風光る 柳沢たみ子
一湾の真珠筏に風光る 佐久間俊子 『むさし野』
一点を揺れるヨットや風光る 鈴木智子
一艇身一馬身風光りける 西川織子
一輪車あやつる子らに風光る 城台 洋子
与那国の馬のたてがみ風光る 大平邦子
串本を出でゆく帆船風光る 大野雑草子
五百羅漢の五百の相や風光る 打海フミ
人形の首を干しけり風光る 九品太
今まさに離陸の一機風光る 工藤克巳
休み田の澄みたる水に風光る 新井フミ
伸ばしたる四肢の彼方や風光る 小林 響
修復の檜の足場風光る 岡崎淳子
個人的見解だよと風光る 依田寿子
億年の大地の亀裂風光る 川村暮秋
光る風光る風へと杖運ぶ 佐藤母杖 『一管の笛』
出迎への吾子光り風光りけり 小川竜雄
切り株に百の年輪風光る 宇津みつを
制服の採寸の窓風光る 磯部智子
北山杉磨く工房風光る 小川晴子
十字架にまず風光る港町 源鬼彦
千枚田天よりなだれ風光る 北見さとる
古丹波の窯変の朱や風光る 中田貞栄
史蹟いまも崖の端にして風光る 神尾久美子 掌
吊橋を渡る青年風光る 梅田男
名月や雨にはり合ふ風光 内藤丈草
啼き去りしものあり松に風光り 岡本差知子
喧騒の副都心とて風光る 久留和子
国生みの神の二神や風光る 大橋敦子
土筆出て高空に風光悦忌 森澄雄
地玉子の殻のたしかさ風光る 鈴木真砂女
墨打ちの糸の直線風光る 富田好江
墨絵にもほのかなる紅風光る 福島加津
大利根や風光りつつ曲りつつ 市野沢弘子
大阪城歴史を埋め風光る 佐藤勝美
天上も天下もひとつ風光る 木下星城
太極拳指を反らせば風光る 児玉まさお
太陽の力あるとき風光る 中村陽子
宛書はウインブルドン風光る 川崎展宏
寺継ぎし子に百畳の風光る 肥田葉子
少年の鼻に雀斑風光る 谷中隆子
尖塔多き坂の青島風光る 田中英子
居候それもよし野は風光る 上野洋子
帽脱ぎし君があたりや風光る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
幣立てて献穀の田に風光る 小田実希次
弾痕にふれし宝塔風光る 秦 テルエ
急緩に神楽の撥や風光る 吉野長慎
扇骨干して近江の風光る 金井典子
文金の合せ鏡や風ひかる 風光る 正岡子規
文鳥の籠白金に風光る 寺田寅彦
朝凪の浪立つて風光る頃 碧梧桐
木々の芽に先立ちて風光りけり 相馬遷子 山河
朴の芽に風光る見よ転校児 西村和子 かりそめならず
杉の秀に並び立つ塔風光る 火村卓造
枝銭の和同開風光る 林 日圓
根雪一枚めくれしや風光りしや 村越化石
棟梁の仕上の鉋風光る 徳田すゞ江
槍倒しにかかる小舟や風光る 上村占魚 鮎
欄干の竜も伊万里や風光る 高橋幸子
武蔵野やわが家まはりの風光り 林原耒井 蜩
殺戮の路しばらくは風光る 和田悟朗 法隆寺伝承
母に読む少女小説風光る 山川芳子
海原や夜に入りてから風光る 風光る 正岡子規
海女の子の吹く水笛に風光る ひふみ
海山や土佐が画に似て風光る 風光る 正岡子規
海鳥の胸のちからの風光る 柳下良尾
消しゴムでなぞつた分だけ風光る 泉 碧
湖底より縄文の壺風光る 金子百子
滑かに水かぶる石や風光る 柑子句集 籾山柑子
潜り出し自動洗車や風光る 鈴木照子
熔岩原に風光りけり親子句碑 小島健 蛍光
牛の仔に角らしきもの風光る 平賀扶人
牛の名はりえ・みき・さゆり風光る 小倉蒼蛙
生涯を終へしビルにも風光る 稲畑廣太郎
甲板のホース膨らみ風光る 小林三郎
白無垢のうなじの先の風光る 源鬼彦
白鳳仏にいくさ経て逢ふ風光る 久保田月鈴子
直立の兎の耳や風光る ともたけりつ子
真直に航跡延びて風光る 川端恵美子
確かなる射程の鳥よ風光る 立川京子
神杉を少し揺さぶり風光る 稲畑廣太郎
稚魚に声かけて放流風光る 石沢シヅ
空と空繋ぐ吊橋風光る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
空を掃く竹の百幹風光る 山田政枝
空知川遠くに光り風光る 白幡千草
窯出しの浅黄の小鉢風光る 垣迫俊子
立ち上がる仕掛け絵本や風光る 高橋秋子
竣工のテープカットに風光る 多田照江
竹山の秀のしわしわと風光る 石塚友二
笛を吹く頬の産毛や風光る 角谷昌子
聖句記すわが家の礎石風光る 宮田登喜子
腰をおろせば風光る水温む 坂本宮尾
臍の緒の絆濡れ色風光る 林 節子
自転車快調口笛快調風光り 片山桃弓
舟曳きて小馬紅の緒風光る 小池文子 巴里蕭条
花売りの海女の素顔に風光る 伊阪美祢子
花束は胸に抱くもの風光る 石川文子
茂吉の書並ぶ古書街風光る 滝上登美子
萩枯るる風光り来る卓の上 岡本 眸
葉ばかりの椿一樹や風光る 士栖
蛸壺の野積み浜積み風光る 上田恵美子
装束をつけて端居や風光る 高濱虚子
覇王樹の影我が影や風光る 飯田蛇笏
設計図に神棚の位置風光る 毛塚静枝
遠き橋いま渡る橋風光る 安部美どり
遷宮を待ち新殿の風光る 西村旅翠
野の鳩の塔掠めしよ風光る 五十崎朗
障子ごとゆがめる庫裡や風光る 八木林之介 青霞集
雪解風光を紡ぐ笹の原 伊藤敬子
霊園の中の大路や風光る 和田耕三郎
霊山の隣の山も風光る 亀田俊美
青いサイロ赤いサイロ風光る 増田豊子
青きこつぷは青き気泡を風光る 大澤玲子
音もなく死と死後の間を風光る 澁谷道
風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行 月歩抄
風光りたゞねむたさの峯の雪 相馬遷子 山河
風光りつゝ漣を作りつゝ 高木晴子
風光り仔馬たてがみそろひけり 平野 露子
風光り折目正しき工衣過ぐ 林翔 和紙
風光り松鳴り天守閣の跡 宗像夕野火
風光り極まりつ藺に穂ありけり 林原耒井 蜩
風光り沓すべる草の堤かな 嫩葉
風光り泥のひかりの大きな手 成田千空
風光り涙さへして牛交る 太田土男
風光り無一物なる葡萄の木 茂里正治
風光り石の流るる音すなり 落合水尾
風光り迎へて薫ふ女性なる 石塚友二 光塵
風光り雲また光り草千里 門松阿里子
風光り雲も飛天の大法会 狹川青史
風光り風よせの淀の目高 梅林句屑 喜谷六花
風光るけふ命日の句碑の艶 下村ひろし 西陲集
風光るこころの端の千利休 平井照敏 天上大風
風光るこはさぬやうに嬰抱きて 都筑智子
風光るするりと母を洗ひあげ 中嶌 陽子
風光るたてがみ強し対州馬 大川ゆかり
風光るとき海遥か山かすか 稲畑汀子
風光るひよどり越の碑なりけり 向山隆峰
風光るべし芝墓地の三ヘーベ 伊藤白潮 卍
風光るやひろげしノート眩しくて 武田知子
風光るやや大きめの園服に 賀谷祐一
風光るや流れ〜て蜘の糸 麦人
風光るインカの大き耳飾 高橋圭子
風光るエアロビクスの大鏡 宮脇良子
風光るカルスト台地一望に 石浜純子
風光るサラブレツトのたてがみに 高橋笛美
風光るジャングルジムに児が鈴生 樋笠文
風光るドタール弾きの肉うごき 加藤知世子
風光る一番のりの滑り台 矢島渚男 船のやうに
風光る万年筆の加賀蒔絵 伊藤とう子
風光る上げ潮に翔つ鴎かな 森山 武
風光る乗ればすぐ出て二階バス 都筑智子
風光る乳房未だし少女どち 楠本憲吉
風光る仁丹ほどの耳飾り 続木かよ子
風光る伊勢の鬼門の朝熊山 山田みづえ
風光る佗しきことを消してゆく 高木晴子 花 季
風光る入江のぽんぽん蒸気かな 内田百間
風光る利根の大堰仁王立ち 木島斗川
風光る千畳敷の潮だまり 久米谷和子
風光る卓布に百花刺し終へて 岡部名保子
風光る大人のための九十九里 櫂未知子 貴族
風光る大手門より騎馬巡査 鈴木燕童
風光る夫の寮歌の湖を航く 脇本千鶴子 『てんと花』
風光る妻の口紅いつ変へし 高橋六一
風光る子供歌舞伎の声の張り 砂田千代
風光る少年に部屋与へられ 飯野紫星
風光る山車からくりの糸見えて 衣川砂生
風光る師走の空の月夜かな 師走 正岡子規
風光る心の中にもある遠景 楠本憲吉
風光る戸倉へ渡る長き橋 田中冬二 俳句拾遺
風光る文豪旧居多き町 川原澄子
風光る昔本町日本橋 八木林之介 青霞集
風光る最上川遥かに日和山 中尾美園
風光る木曾のデルタに育つ子等 杉本寛
風光る村に展示の玉鋼 二神節子 『砥部』
風光る椎樫の空恍惚と 石塚友二
風光る歩いて考えねばならぬ 原裕 『王城句帖』
風光る水揚げの魚滝をなし 藤井淑子
風光る汝が病室の中に来て 山岸竜治
風光る沖にうさぎの跳びはじめ 鈴木恵美子
風光る浄蓮の滝たかぶれり 安藤すみ子
風光る浪路ありけり松のひま 余子
風光る海に入りたる山の道 平田紀美子
風光る海の匂ひのエアメール 北村照子
風光る海の広さを玻璃に置く 稲畑汀子 春光
風光る海峡のわが若き鳶 佐藤鬼房
風光る点訳聖書ひもとけば 神山 果泉
風光る烏まばたきしてゐたり 都筑智子
風光る男結びの子の荷物 前津栄子
風光る白一丈の岩田帯 福田甲子雄
風光る石を出られぬ野仏に 榎本冬一郎
風光る砲兵工廏跡地の碑 杉田竹軒
風光る窓から校歌あふれけり 遠藤典子
風光る窓辺に起てば吾も鳥 木内憲子
風光る糊利きすぎし診療衣 川畑火川
風光る糺の森のはかなさよ 夏石番矢
風光る芙美子流転の漁師町 中村一維
風光る茂吉の白き山の国 堀口星眠
風光る観音詣繰り返し 高浜年尾
風光る赤子ばかりのコマーシャル 加藤洋子
風光る路上の喧嘩見て過ぎぬ 原子公平
風光る遊行柳の水田べり 阿部悦子
風光る野を行く使徒もまた大工 有馬朗人 天為
風光る鉄棒に少女からまり居て 宮坂静生 青胡桃
風光る長距離バスに乗りたき日 伊津野ひとし
風光る閃きのふと鋭けれ 池内友次郎
風光る閑散として門司駅頭 川崎展宏 冬
風光る青年となる喉仏 柴田青水
風光る風にも放射能あらむ 仙田洋子 橋のあなたに
風光る馬上の少女口緊めて 長嶺千晶
風光る高菜畑より高菜の荷 友岡子郷
風光る鬣はなびかせてこそ 片山由美子 風待月
風光る鳥になりたき子と駈けて 村田洋子
風光丁雨居士となりゐし野菊かな 皆川白陀
高く立たす女神の腹や風光る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
髪染めしばかりの妻や風光る 内田安茂
鬣のすでに駿馬や風光る 吉橋綾子
鯉の群水盛り上げて風光る 岡村 匡
鳥羽湾に潮吹く海豚風光る 小田川俊子
鳩群れて舞ひ上がる塔や風光る 癖三酔句集 岡本癖三酔
鷲羽山右羽左羽に風光る 磯野充伯
麦の風光りあつまる藁屋あり 水原秋櫻子
黒髪もうなじも婚期風光る ましお湖
●風巻く
年行司色なき風を巻き過ぎて 高澤良一 素抱
手毬買ふ城ある街を風が巻き 鍵和田[ゆう]子
牡丹へ及んで巻きぬ風の舌 竹中宏 饕餮
独楽を回してやるときしゅっと巻きおこる火のような風を子はよろこべり 渡辺松男
田打人みる〜風に巻かれけり 白水郎句集 大場白水郎
立ち昇る湯けむりを巻き若葉風 高澤良一 素抱
葛の花山陰は風巻きやすく 長田群青
蘆火立ち上り風音巻き込みし 稲畑汀子
路地の雪巻きあぐ風や呂丸の忌 阿部月山子
辺界に風巻き上がる昼寝覚 大道寺将司
雪囲い解くや風巻く父の家 伊藤登久子
●風待ち
そはそはと次の風待つ白芙蓉 高澤良一 ももすずめ
一弁をゆるめ風待つ白牡丹 河相瑛子
七夕竹そよぐ風待ち水を打つ 貞
兼好ばかり風待つ宿の花なりけり 重丸 選集「板東太郎」
冷房を入れず自然の風待ち派 高澤良一 随笑
吾亦紅触れ合いたくて風待てり 田邊香代子
夏のれん風待港の路地深く 鈴木美代子(萩)
夜風待つ一呼一吸草螢 根岸善雄
潮待ちのまた風待ちの花槐 宮岡計次
焼芋を馬手に転ばせ風待てり 畠山あさみ
羊歯萌ゆる筒井風待ち港かな 中戸川朝人 星辰
花エリカ風待ち港情厚し 田中英子
花茎をたてて風待つチューリップ(杉浦百合子居) 上村占魚 『石の犬』
藩船の風待ち港風かをる 下村ひろし 西陲集
逸る眼をもて風待ちの武者絵凧 櫛原希伊子
銀杏得む風待ち婆と座を共に 角川照子
風待ちのみの虫の蓑わかわかし 蕪木英
風待ちのコマの狂いを霧がつゝむ 穴井太 土語
風待ちのヨット等海の水芭蕉 百合山羽公 寒雁
風待ちの港に月を待ちゐたり 片山由美子 風待月
風待ちの港の見ゆる避寒宿 吉田槻水
風待ちの百の鶴首立ち揃ふ 吉野義子
風待ちの船に出前の冷し麦 山 信夫
風待てば来る巡礼も天牛も 黒田杏子 花下草上
風待の舳艫相打つ鰤起し 和田祥子
●風惑う
●風迷う
吹き迷ふ奈落の底の秋の風 成瀬桜桃子 風色
●風除
人の世をへだつ風除したりけり 富安風生
卒塔婆めく風除を秘所に青みたり 文挟夫佐恵 雨 月
実はまなす風除を風うち倒し 友岡子郷 風日
年木積み即ちこれを風除に 高浜虚子
櫂かつぎ風除垣を出で来る 岡安迷子
波音を風除少し遠ざけし 稲畑汀子
海一碧石材立てて風除に 友岡子郷 遠方
濯ぎ女がをり風除に温泉が煙り 木村蕪城 寒泉
男待つごとし風除に顔出せば 加倉井秋を
立ちてかぞふ風除越しの時計の音 加藤楸邨
舟板を張る風除も島らしや 椋砂東
荒海霧や風除解かぬ漁師村 石垣軒風子
身ひとつを入れ風除の四手小屋 福田蓼汀 山火
郵便夫を待つ風除に顔出して 加藤知世子 花寂び
風除に大きな人の現れし 高浜虚子
風除に憑きて哭く風夜もすがら 河野石嶺
風除に越路の春は待たれけり 下村梅子
風除に隠るる戸なる祝ひごと 本橋仁
風除に風の抜け道あることも 須藤常央
風除の中にもありし星明り 山田弘子 こぶし坂以後
風除の中へ星空下りてくる 辻口静夫
風除の出入口とはなつかしや 長谷川耕畝
風除の口に居て出てこざる子よ 波多野爽波 鋪道の花
風除の向ふに妻の声のする 戸井文雄
風除の外うぶすなの松喬し 木村蕪城 寒泉
風除の外は太平洋の波 久保田幸代
風除の大藁襖日をかこふ 長谷川素逝 村
風除の戸が開き犬が走り出る 宇野萩塘
風除の日に牡丹咲き海女が宿 小原菁々子
風除の木の厚さから悪女伝 杉野一博
風除の砂に埋もれて少し見ゆ 高浜虚子
風除の竹に最初の星生れぬ 加倉井秋を 午後の窓
風除の筵吊り下げこけし挽く 鈴木貞二
風除の篠を葺き足し那須野住み 西本一都 景色
風除の羽翼つらねし湖の村 木村蕪城 寒泉
風除の蓆を四方に里神楽 藤原大二
風除の蔭より牛や厩出し 上田花勢
風除の裡に雨降る砂地かな 木村蕪城
風除の骨は解かれず遅ざくら 西本一都 景色
風除やくぐりにさがるおもり石 村上鬼城
風除や虚空と海と漁火と 松崎靖弘
風除や蜑の小屋よりやゝ離れ 高浜虚子
風除をしてどびろくの隠しあり 岸風三樓
風除をまはりて馬の貌に遭ふ 小原俊一
風除を出し鶏吹かれもどりけり 森田峠 避暑散歩
風除を出てかざす手に鴨引くよ 皆吉爽雨
風除を出てすぐ舟や十二橋 森田 峠
風除を出て来て潮を汲みにけり 森田 峠
風除を立てたる村は法華宗 森田峠 三角屋根
風除を解くや大風鶏走らす 村越化石 山國抄
風除を道にななめに構へたる 木村蕪城 寒泉
風除を隔てて別の世界あり 稲畑広太郎
風除解かれ大きく焚かれ婚の夜 村越化石
鮎汲の背に風除の蓆幡 村上冬燕
鳰の声して風除の裏は湖 柏翠
●鎌鼬
あかあかと飼ひ馴らすべし鎌鼬 黒田杏子 花下草上
いささかの父への遺恨鎌鼬 藤田あけ烏
お隣の瓦飛びくる鎌鼬 佐藤重子
さげてゐしものとりおとし鎌鼬 吉岡秋帆影
その日より恋人の消え鎌鼬 窪田英治
ちはやぶる奥の細道 鎌鼬 鈴木石夫
つっかけの先をすくはれ鎌鼬 赤松子
もの焚けば灰舞上がり鎌鼬 片山由美子 水精
わが膽に棲みてひさしき鎌鼬 眞鍋呉夫
三人の一人こけたり鎌鼬 池内たけし(1889-1974)
乙女子の衣を裂きしのみ鎌鼬 馬場駿吉
倒産かもしれぬ槌投げ鎌鼬 和田つねお
傷を見て少年泣けり鎌鼬 三星山彦
城跡になまじ棲み古り鎌鼬 武川一夫
声あげて見てもひとりや鎌鼬 田中よし雄
天主閣の寄木柱や鎌鼬 町田ヨシ子
広重の冨士は三角鎌鼬 成瀬櫻桃子 素心
御僧の足してやりぬ鎌鼬 高浜虚子
心急くまゝにまろびて鎌鼬 長谷川蕗女
本を売り心の隅に鎌鼬 赤尾兜子
柚もぐやきりりと足に鎌鼬 由利茘枝
死神に尻餅つかせ鎌鼬 林 翔
血塗りたる女人あはれや鎌鼬 檜垣括瓠
話には聞いてをりしが鎌鼬 高橋秋郊
貌見せぬ夜叉払ひたる鎌鼬 中村順子
道の辺の男根様の鎌鼬 岩瀬満里子
野を飛んできたりし脛に鎌鼬 瀧澤伊代次
鍵穴をぬけてあやふし鎌鼬 筑紫磐井 婆伽梵
鎌鼬/榛の木原の/花嫁/孤影 林桂 黄昏の薔薇 抄
鎌鼬こころの創は血を見せず 樋田初子
鎌鼬ざくりと一生始まりぬ 恩田侑布子
鎌鼬なるや師の足掬ひしは 小津溢瓶
鎌鼬ほったらかしに海のあり 小林貴子
鎌鼬われは静かに病み臥せる 石川桂郎 四温
鎌鼬人の世にある怨みごと 土田祈久男
鎌鼬冬のふらここ漕ぎ眩む 鈴木栄子
鎌鼬前九年町上り坂 宮慶一郎
鎌鼬宵月も匕首とばしけり 井沢正江
鎌鼬少年の貌していたり 竹村脩
鎌鼬昔むかしの母の傷 岸田みい子
鎌鼬菅負ふ人の倒れけり 水原秋櫻子
馬売りて墓地抜けし夜の鎌鼬 千保霞舟
かまいたち仏に花を怠れば 黛執
かまいたち楔を入れて木を挽けば 茨木和生 三輪崎
ラーメンや見知らぬ町のかまいたち 田中正能
信濃には昔ありけりかまいたち 村松紅花
軍装を解く山中のかまいたち 星野昌彦
麦踏んで帰る焼野のかまいたち 中拓夫 愛鷹
●神風
伊賀伊勢の神風劇し杉の花 阿波野青畝
十和田湖の火神風神ななかまど 中川ひろし
夕野火を伊勢の神風あふちけり 下村 梅子
忘れちゃえ赤紙神風草むす屍 池田澄子 たましいの話
神風にひかりを添る茂りかな 鳥歌園花朝
神風のさやかにわたる飾かな 村上鬼城
神風の伊勢に生れて年男 竹冷句鈔 角田竹冷
神風の伊勢路の花に遊ぶなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
神風の吹くなり御田植ゑまつる 秀花
神風の弥生をふかし門の竹 去来
神風や霞に帰るかざり藁 蕪村
●乾風(空風涸風)
乾風(あなじ)吹くこのはふり路忘れめや 松村蒼石 寒鶯抄
市はここ人まばらなる乾風かな 津田一鳳
強乾風浦の葬列人まばら 田中耕蝶
棺覆ふ乾風(あなじ)の木叢禽啼ける 松村蒼石 寒鶯抄
おでんやの湯気吹き飛ばす空ッ風 高浜虚子
すがれたる蔓の蔓打つ空つ風 高澤良一 ぱらりとせ
ふうの木に棲みついてゐて空風 両角玲子
ぼろ市の旗よろこばす空つ風 日野口晃
上州の空つ風さへなく晴れて 稲畑汀子
中心に火の如きもの空つ風 根本成子
二タ七日身ぬちすぎゆく空つ風 瀬野美和子 『毛馬堤』
井の中の星まで傾ぐ空つ風 佐藤玉鴻
人間の嘘生きはしる空つ風 能村登四郎
信濃より音曳いてくる空つ風 廣瀬直人
八束亡く憂き世仮の世空つ風 小出秋光
吹き寄せられてゆく東京の空つ風に 高澤良一 ねずみのこまくら
吹けば憂し吹かねば淋し空っ風 定方英作
山が山呼んで暮れゆく空つ風 千代田葛彦
手の空や蝉殻の空風が過ぐ 櫛原希伊子
故郷は火の見櫓と空つ風 児玉岳陽
文明も鬼城も育ち空っ風 中澤茂子
日の光まぜつ返して空つ風 檜 紀代
東京に疲る空風に髪吹かれ 橋本美代子
清教徒着きし岬の空つ風 仙田洋子 雲は王冠
牛は生涯大空を見ず空つ風 宮武寒々
牡蠣殻の山空風と馴れ合ふよ 百合山羽公 寒雁
物売りの声のとぎるる空つ風 貴田将子
産土の砂が砂擦る空つ風 三橋敏雄
百獣の王寝てばかり空つ風 高澤良一 寒暑
目に耳に又空風が余るなり 相生垣瓜人 明治草抄
秩父囃止めば泣くよな空つ風 斎藤千代子 『朱盃』
空つ風たつた一人の戸を叩く 高橋イネ
空つ風どんと吾が家を衝きにけり 高澤良一 さざなみやつこ
空つ風に抗ふかたち森北高 大熊輝一 土の香
空つ風の刺されし毛穴持て歩く 斉藤きよう子
空つ風の吹き広げたる空と思ふ 石井紅楓
空つ風六区は塵をとばすばかり 千葉玲子
空つ風埃吹き上げ慈善鍋 高野素十
空つ風忘れて過ぎし菊屋橋 石川桂郎 高蘆
空つ風拓地に多き火傷の子 宮坂静生 青胡桃
空つ風濁りし胸の打診音 村本畔秀
空つ風瞽女宿ありし野道かな 渡辺 梓
空ッ風にわかに玲瓏となるときも 金子兜太
空ッ風餅搗く音のどこよりか 久保田万太郎 流寓抄以後
空ッ風鼻から耳の底へ孔 神谷瓦人
空ツ風にわかに玲瓏となるときも 金子兜太
空ツ風に髪吹かれ東京に疲る 橋本美代子
空風となるか葬花の脚くくる 大沢淳子
空風にかなしき胼のきれにけり 阿部みどり女 笹鳴
空風にご幣ひらひら道祖神 斉木うた子
空風にガサツな歩き方通す 高澤良一 寒暑
空風に乾びてゐたり氷下魚売 金箱戈止夫
空風に園児吹き飛ばされしとか 川井梅峰
空風に場所を置き去る靴磨 百合山羽公 寒雁
空風に煽られ煽られ我家に 蛯名玄浪
空風に逆らふ睫毛もてあます 長谷川かな女 雨 月
空風の東京夫と別行動 橋本美代子
空風の道ゆくは野良人ばかり 太田鴻村 穂国
空風は青空の日を支へたる 阿部みどり女
空風も詰めだるま籠真ッ赤なり 宮津昭彦
空風や吹き分れたる石たゝき 島村元句集
空風や湾口に泛く荷物船 飯田蛇笏 雪峡
空風や練馬の駅の大泉 石塚友二 光塵
空風や鎖骨に触るる主治医の手 高澤良一 寒暑
空風を繰り出して山何もなし 百合山羽公 寒雁
竹藪の日を踊らせて空つ風 福田千栄子
翔ちし鷺吹き戻されし空つ風 永井善郎
胸中に抱く珠あり空ッ風 富安風生
自販機の明るき路地の空つ風 佐倉あさ子
蕎麦食ひに出て父の忌の空つ風 奈良文夫
赤城山までがこの村空つ風 岸善志
路鋲ふむ靴のあらたに空つ風 飯田蛇笏 雪峡
追ひ打ちのごと上州の空つ風 宮田藤仔
退路なし追剥めける空つ風 笠原ひろむ 『棕梠の花』
遮れる何物もなく空つ風 豊田光世
釜の湯のうまくなる夜ぞ空つ風 落合水尾
隧道に空つ風抜け新任地 岡島鈴子
風の無い夜は厭だと空つ風に死にゆけり 石橋辰之助
飛花たかく瑠璃空風は濁りけり 西島麦南 人音
鯔網に冬ふかみつつ空つ風 飯田蛇笏 雪峡
●川風
きりぎりす二階を離す川風に 長谷川かな女 牡 丹
ふらここや川風父と子にかよひ 足立 とみ
ほうたるが出て川風の軽くなる 井山りつ子
ゆれ交はし川風ひろき罌粟畑 岡本まち子
九頭竜の川風容るる鮎の宿 高山志げる
九頭龍の川風強し餅を搗く 森田 愛子
刃物屋に川風とどく祭かな 奥坂まや
初秋の川風入るる長流亭 林 寛子
墨堤の五月川風着流しに 成瀬正とし 星月夜
夕の川風の母郷は青天に 香西照雄 対話
夜振火を待つ川風の濡れてきし 小島健 蛍光
大歩危の川風孕み鯉幟 倉田武夫
天の川風樹の歎きわれひとに 下村槐太 光背
奴凧よき川風の眼鏡橋 山野邊としを
宵宮の闇の奥より川風来る 殿村莵絲子 遠い橋
寒の月川風岩をけづるかな 樗良
川風が身をぬけて行く舟遊び 金原信子
川風とあそびつかれて芋の露 岬雪夫
川風にかたくなりたる漆の実 上村占魚 鮎
川風にさばへなす神うち祓へ 浪雨「新類題発句集」
川風にそよぐにぎてや夏神楽 高橋淡路女 梶の葉
川風にそゝけし頬や蘆刈女 矢津羨魚
川風にたたらを踏んで赤蜻蛉 酒向キワ子
川風につきあたりたる夜店かな 古白一吐
川風によき見通しの種案山子 田村奎三
川風に一月場所の太鼓かな 島田五空
川風に便所を待つや枯柳 五十嵐播水 播水句集
川風に吹かれつゝをり金魚売 今井杏太郎
川風に吹かれてなみだ鶏頭も 田中裕明 花間一壺
川風に吹きつさらされざざ虫とる 千曲山人
川風に壁塗る庭の鯉のぼり 平間彌生
川風に夏場所近きふれ太鼓 羽生大雪
川風に夜の鮎尾より硬直す(若狭にて) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
川風に幟はためく五月場所 小宮 典
川風に晴のたしかさ蜻蛉生る 百瀬美津
川風に水打ち流すさらしかな 太祇「太祇句選後篇」
川風に水打ながす晒かな 炭 太祇 太祇句選後篇
川風に海の匂へる大暑かな 辻美奈子
川風に烏帽子かゝへて御祓哉 既白
川風に牡丹疲れの男かな 岸本尚毅 選集「氷」
川風に狸供養の燭ゆらぐ 小関光子
川風に秋聴き佇てり橋の上 石塚友二
川風に繭玉の揺れ演舞場 安江眞砂女
川風に肩おとしては鵜飼見る 萩原麦草 麦嵐
川風に背中吹かるる御祓哉 正岡子規
川風に胴ぶるひして桜散る 吉田銀葉
川風に蝶吹き落ちし茅花かな 好文木
川風に赤福を喰ふ守武忌 白井省吾
川風に足を吹かして竹むしろ 井月の句集 井上井月
川風に雪洞運ぶ床涼み 高浜虚子
川風に風鈴の音まとまらぬ 飯沼繭乃
川風のかよひ始めの蛇の衣 山尾玉藻
川風のけはしくなりぬ稲棒(いなぼっち) 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
川風のこゝまでとゞく焚火かな 久保田万太郎 草の丈
川風のしやこばさぼてん覆り 綾部仁喜 樸簡
川風のはたては萌ぎ白魚漁 山崎元恵
川風のぶつかる岩場山女釣 高澤良一 燕音
川風のまだ冷たくて犬ふぐり 谷本とさを
川風の丘にながれて春浅き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
川風の俄にぬくし船障子 雉子郎句集 石島雉子郎
川風の強さよ春の大掃除 白水郎句集 大場白水郎
川風の日を弾ませる福めぐり 間馬良子
川風の涼しき旅のすだれかな 稲垣きくの 黄 瀬
川風の移りも行くか女郎花 暁台 (信濃の道下り甲斐の境に入る)
川風の膳をくぐりて鮎料理 岬雪夫
川風の舟や鵜飼へ反転す 小澤克己
川風の蛍吹きこむ二階哉 蛍 正岡子規
川風の転がつて来し籐莚 平石和美「桜炭」
川風の軽きをまとひ桜餅 橋本榮治 麦生
川風の逆撫でしたるどんどかな 行方克己 知音
川風の過ぎ人が過ぎ花柘榴 上井正司
川風の長さにふぶく桜かな 檜紀代
川風はあしの葉に來てそよきたつけり 芦 正岡子規
川風は只帷子の一重哉 帷子 正岡子規
川風も松風も来て夏神楽 井月の句集 井上井月
川風も秋となりけり釣の糸 荷風
川風も風鈴の音も通る部屋 町春草
川風やおさまりの良き藁ぼつち 篠塚千恵美
川風や二間つづきの鱧料理 舘岡沙緻
川風や加賀のじぶ煮の生姜の香 吉田紫乃
川風や団扇持て人遠ありきす 子規句集 虚子・碧梧桐選
川風や夏の日落つる臼の音 鬼貫「七車」
川風や子が子を負ひて地蔵盆 大石悦子 聞香
川風や日傘をたゝみ渡し舟 山田三子
川風や燈火消えて蚊屋の月 幸田露伴 拾遺
川風や草にもよらず秋の声 士朗
川風や薄柿着たる夕涼み 芭蕉「卯辰集」
川風や裸身寒う千鳥啼く 幸田露伴 竹芝集
川風や鰻を焼いて三代目 大木かず子
川風や鴨川をどりの笛吹く妓 豊田都峰
川風や鵜縄つくろふ小手の上 几董
川風を受けて咳おし戻される 八木博信
川風を寒み戸に寄る酢茎売 伊東月草
後ろより川風とほる新ばしり 結城静子
括り菊宇陀の川風夕ベより 山本洋子
文学館出でて立夏の川風に 大久保白村
施餓鬼棚組めば川風立ちにけり 岡田修哉
星落て底に差たり最上川 風水
春風といふ川風に母校かな 前野雅生
朝顔やいつも川風ある住まひ 山崎千枝子
柴漬や川風受けて店障子 楠目橙黄子 橙圃
濡れてゐる夜の川風流燈会 細川子生
瀬音入れ川風入れて鮭番屋 嶋崎専城
父の忌の川風とほる冷奴 館岡沙緻
猪吊れば夜風川風吹きさらし 石田波郷
短夜の川風に干す鵜装束 石鍋みさ代
絵団扇や川風通ふ通し土間 風間和雄
芽柳や川風ぬける忠敬居 鍋島広子
落とし文解けば川風絡みくる 植松ふみ
葭簀まいて川風いれよ新座敷 小林康治 四季貧窮
葱引き抜くにやはらかき川風よ 中田剛 珠樹以後
踊の輪ドナウ川風たちつるる 林翔 和紙
釣殿に宇治の川風花の風 中松疏水
隅田から吹く川風や厄払 小澤碧童 碧童句集
雪解川風は光の翼もつ 永峰久比古
頬白の恋川風に押されつつ 友岡子郷 翌
顔見世を出て川風の暮れてをり 稲畑汀子
風鈴をはづすはげしき川風に 黒田杏子 花下草上
髪の根をわけて川風原爆忌 赤松[ケイ]子
鮎の登る川風寒し二十日月 井月の句集 井上井月
鮎汲むや川風のまだ冷たくて 竹並朋喜
鮎落ちて川風尖る滝の径 内山由美子
立往生さながら川の風も冬 伊藤白潮 卍
風鈴は北上川の風に吊れ 大峯あきら 宇宙塵
別れゆく影ふきけすな川の風 中勘助
●季節風
一点が懐炉で熟し季節風 日野草城
季節風雪来し山を尖らしむ 相馬遷子 雪嶺
嶺の雪天に波うつ季節風 相馬遷子 雪嶺
●北風
あかつきの北風とほる曼珠沙華 飯野燦雨
あきなひの小物ならべて春北風 長谷川双魚
かの時は北風を香ぐはしとせり 相生垣瓜人 微茫集
これからは毎日北風の浜荷役 福田冷味
しづかなる駒岳の煙に北風ありや 京極杞陽
その夜更け笞のごとく北風吹けり 小林康治 四季貧窮
どいてよと北風がいうどかないわたし 岸本マチ子
どんぶくの袖が翼よ北風の子等 佐藤俊子 『雪の本丸』
のどぼとけあらはに北風の中を来し 上野さち子
ひらくコーモリ接収海域の北風避くと 古沢太穂 古沢太穂句集
ふりむかずふりむかず北風に身を傾げ 黄川田美千穂 『貝むらさき』
ふるさとの春の北風つよきかな 久保田万太郎 流寓抄
やつにも注げよ北風が吹きあぐ縄のれん 太穂
わが影の髪乱れつつ北風を行く 山口波津女 良人
われに妻妻にわれあり北風吹く夜 森川暁水 黴
アドバルン北風はらみ下ろさるゝ 阿部みどり女 笹鳴
ゴム毬のよう躯まるめて北風へ行く 山岡敬典
セザンヌの描きし色味春北風 新山郁子
チーズよく黴を保てり春北風(ならひ) 大石悦子 百花
マスクして北風を目にうけてゆく 篠原梵 雨
マラソンの背に負ふ孤独北風つよし 中尾みどり
ユリの木のまばらなる葉を北風鳴らす 高澤良一 さざなみやつこ
ラーメンの笛途切れては北風の路地 高橋幾代
一枚の壁傾きて北風低く(焦土) 河野南畦 『花と流氷』
三丈の青北風染みの絹飜る 文挟夫佐恵 雨 月
三日月の研がる青北風土塊積む 新谷ひろし
人行けば我も行くなり北風に 本田あふひ
今も小諸刃のごとき北風の吹き 村松紅花
供華へ北風姉の考え聞き漏らす 相原左義長
信号は青北風も通りけり 森田家仙
俯瞰に北風の港契約がんじがらみ 中戸川朝人 残心
傷兵や北風吹く門に母を送る 岸風三楼 往来
八音節か筑紫の国の北風は 夏石番矢
出帆旗北風に羽摶ちて昇りゆく 波津女
切れ切れて北風に残りし母のテープ 羽部洞然
利尻富士背にして北風が沖に出る 源鬼彦
北の窓日本海を塞ぎけり 北風 正岡子規
北風あたらしマラソン少女髪撥ねて 三鬼
北風あと心呆うけし夕餉かな 木歩句集 富田木歩
北風がときに宣撫の声をさらふ 長谷川素逝 砲車
北風が浚ひて湖上無一物 杓谷多見夫
北風すさびたまとび瓦ふるひ落つ 長谷川素逝 砲車
北風すさび納め納めと何やかや 久保田万太郎 流寓抄以後
北風す扉にくろがねの巨き鋲 石原舟月 山鵲
北風す穂家のもののぐ古りにけり 石原舟月 山鵲
北風ぞ沈黙の呼吸合ひて行く 蓬田紀枝子
北風たゆむ神葬の笙火に温む 宮武寒々 朱卓
北風つのるどこより早く厨に灯 岡本眸
北風つよき九番ホールをあへてゆきぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
北風とおなじ速さに歩きゐしなり 篠原梵
北風となり残照消ゆる隅田川 山本つぼみ
北風とガラスのような二人かな 二村典子
北風と遊びし頬の子が帰る 生田和美
北風にあらがふことを敢へてせじ 風生
北風にいらだてば咳きし胸ほてる 川島彷徨子 榛の木
北風にかけてがせいや帆前垂 久保田万太郎 流寓抄以後
北風にかほのしらけて葬もどり 森川暁水 黴
北風にさからふ腕をしかと組む 岸風三楼 往来
北風にたちむかふ身をほそめけり 本下夕爾
北風によろけそれでも海が好き 飯沼衣代
北風に人細り行き曲り消え 高浜虚子(1874-1959)
北風に冷え来て唄の稽古かな 竹田小時
北風に向いて堀端通りかな 北風 正岡子規
北風に向ひ歩きて涙ふく 室町ひろ子
北風に吹かるゝ旅をしてをりぬ 今井杏太郎
北風に吹かれそのまま囚の前 阿部みどり女
北風に吹かれて星の散らばりぬ 今井杏太郎
北風に吹き歪められ顔嶮し 高浜虚子
北風に唄奪られねば土工佳し 津田清子 礼 拝
北風に尻据えかんな砥ぐとき唄ひくし 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
北風に情念透きて前後なし 柴田白葉女 花寂び 以後
北風に打つ鉄の皮ぽろぽろと 右城暮石 声と声
北風に揺れゐる檣ばかりなり 五十嵐播水 埠頭
北風に棕櫚が葉鳴らすのみの窓 波多野爽波 鋪道の花
北風に横向き立てるビルディング 京極杞陽 くくたち下巻
北風に浚渫船のあるばかり 五十嵐播水 埠頭
北風に消えゆくものと現るるもの 中田七重
北風に火の粉あげつつ船出でぬ 五十嵐播水 埠頭
北風に牛角を低くして進む 西東三鬼
北風に玩具の馬が急ぐかな 大和田栄治
北風に糞落し行く荷馬かな 河東碧梧桐
北風に背中押されて帰りけり 池田ヒロ子
北風に脳味噌乾き吹かれをり 昌治
北風に腹を叩いて牛通す 長谷川かな女
北風に舟そくばくや湖の浦 尾崎迷堂 孤輪
北風に言葉うばはれ麦踏めり 楸邨
北風に言葉奪はる立ち話 中村 功
北風に逆ふ自嘲は木炭車か吾か 赤城さかえ
北風に鍋焼饂飩呼びかけたり 子規
北風に鍋燒温飩呼びかけたり 北風 正岡子規
北風に雲は東し南しぬ 京極杞陽 くくたち上巻
北風に顔の粉のふくおかしさよ 鳥居美智子
北風に顔を曝して陶器売 小泉八重子
北風に飛びくる雪のきほひかな 比叡 野村泊月
北風に飛ぶ人の隻語を聞きとがむ 竹下しづの女句文集 昭和十五年
北風のうしろにいつも又三郎 今井杏太郎
北風のかたちのこる髪なり擁く 中戸川朝人 残心
北風のこの崖にきて逆まける 上村占魚 鮎
北風のころがり落つる千枚田 大平芳江
北風のなか昂ぶり果ての泪ぬぐふ 鈴木しづ子
北風のふわりと甘くパン工場 木谷はるか
北風のますぐに歩く仲仙道 長谷川かな女 雨 月
北風のまだ力ある花しどみ 福田甲子雄
北風の丘坂なりにわが庭となる 加藤楸邨
北風の人誰もかつては母に甘へし 細谷源二 砂金帯
北風の匂ひもすこし干蒲団 鈴木鷹夫 千年
北風の南にかはる小春哉 小春 正岡子規
北風の吹きぬけて山美しき 今井杏太郎
北風の吹きまく雲の尖りかな 上村占魚 鮎
北風の吹くだけ吹きし星の冴え 渋沢秀雄
北風の墓へ縁由の酒をそゝぐなり 清水基吉 寒蕭々
北風の夜は眼玉乾きて石を切る 石橋林石 『石工日日』
北風の夜やほとほと熱き襁褓籠 下村槐太 光背
北風の大門稀に開くかな 阿部みどり女 笹鳴
北風の奪へる声をつぎにけり 中村汀女
北風の巻尺飛んで捲かれ来る 米沢吾亦紅 童顔
北風の息安めゐる七七忌 橋本榮治 麦生
北風の星嶺も祈りの姿もつ 中島斌雄
北風の昨日も今日も軒の梅 高濱年尾 年尾句集
北風の河岸銑鉄船ひくく河岸につく 川島彷徨子 榛の木
北風の灯を近づけぬ聖書地図 田川飛旅子
北風の爪のあとある大地かな 上野泰 春潮
北風の砂丘を指す馬ならば嘶かむ 金子無患子
北風の磨き上げたる尼の柚子 殿村莵絲子 雨 月
北風の空サーチライトが叉を求めあふ 篠原梵 雨
北風の背中よ窓は嵌め殺し 櫂未知子 蒙古斑
北風の藪鳴りたわむ月夜かな 杉田久女
北風の街砲馬はげしく頬寄せあふ 中島斌男
北風の身を切るといふ言葉かな 中村苑子
北風の釜火に頬を焼かれけり 金尾梅の門 古志の歌
北風の障子ことりと吹き凪げる 寸七翁
北風の鶏羽ばたく型にくくられぬ 羽部洞然
北風はげし書房の書架が街の壁 古館曹人
北風ふく夜ラジオは遺児に唄はする 岸風三楼 往来
北風へ壁も膨らむ楽の渦 林翔 和紙
北風まとふ花梨の下のおびしや宿 町田しげき
北風まとも非常階段のぼるとき 加藤康人
北風やあるひは赤き蟹の足 久保田万太郎 流寓抄以後
北風やあをぞらながら暮れはてゝ 芝不器男
北風やお不動山へ土手許り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
北風やかたまりあうて葬もどり 森川暁水 黴
北風やかなしき楽の曲馬団 福田蓼汀 山火
北風やけふ七ッ峰皆見ゆる 乙字俳句集 大須賀乙字
北風やこの板の間は書を教ふ 波多野爽波 『一筆』以後
北風やつひに立ちとまり吸ふたばこ 佐野良太 樫
北風やふるひ声して葬もどり 森川暁水 黴
北風やほとけの足のぶうらぶら 飯田蛇笏 山廬集
北風やまつかうを打つ砂つぶて 上村占魚 球磨
北風やわが生涯の一里塚 星野立子
北風やイエスの言葉つきまとふ 野見山朱鳥
北風や一茶の上蔵窓ひとつ 玉木春夫
北風や余燼の中の幾屍(三月十日未明の大空襲に一眸災火余燼の渦巻く墨東の焦土に佇ちて) 石原八束 『秋風琴』
北風や南に傾ぐ風師山 佐藤漾人
北風や合掌棹しに沼渡舟 橋本鶏二
北風や多摩の渡し場真暗がり 秋櫻子
北風や夜の店番の針仕事 小澤碧童 碧童句集
北風や夜店尻なる古雑誌 五十嵐播水 播水句集
北風や大青竹の吹きしなふ 高橋淡路女 梶の葉
北風や子の物干して賑はしく 野村喜舟 小石川
北風や小草萌え居る葎底 西山泊雲 泊雲句集
北風や山の妙義の屏風立ち 上村占魚 球磨
北風や山越して雁湖に落つ 菅原師竹句集
北風や怒濤へなだれ千枚田 徳永山冬子
北風や戸をさしかけの夜商ひ 小澤碧童 碧童句集
北風や書架に読まざるリルケ頌 火村卓造
北風や杉の三角野の果に 東洋城千句
北風や桑を出し月すぐのぼり 大峯あきら 鳥道
北風や椿油は瓶の底 波多野爽波 『一筆』以後
北風や此処までくるとみな背き 高柳重信
北風や汁に輪禍の供花一基 森本啓太
北風や浪に隠るゝ佐渡ケ島 月斗
北風や涙がつくる燭の虹 高柳重信
北風や爐邊に金魚鉢の大 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
北風や独楽買ふ銭を固く掌に 永井龍男
北風や目汁鼻汁媼あはれ 河野静雲
北風や石を敷きたるロシア町 高浜虚子(1874-1959)
北風や碧童の句の憤り 久保田万太郎 流寓抄以後
北風や神のみたらしから〜に 阿部みどり女 笹鳴
北風や移民相手の雑貨店 五十嵐播水 埠頭
北風や肌青々と桐立てり 阿部みどり女
北風や芋屋の煙なびきあへず 北風 正岡子規
北風や護国寺をさす霊柩車 野村喜舟 小石川
北風や釣つてすぐ売る鯉の色 野村喜舟 小石川
北風や釣瓶に上げし水すくな 小杉余子 余子句選
北風や鍛冶屋魚屋の腰障子 六花
北風や青空ながら暮れはてゝ 不器男
北風や黒々と立つ防風林 浅井ふみゑ
北風をくぐれる水の早さかな 中村汀女
北風をまともに川に沿うてゆく 高濱年尾 年尾句集
北風をゆきつぶら童子を拾ひくる 栗林千津
北風をゆけばなけなしの髪ぼうぼうす 金子兜太 皆之
北風を削り出さるるごとく歩む 石川仁木
北風を帰りて髪の減りにけり 莵絲子
北風を来し相おし鎮め轆轤踏み 加藤知世子 花寂び
北風を来し眼のうるみたり受賞報 田中英子 『浪花津』
北風を来し骨相とがり描きやすし 加藤知世子 黄 炎
北風を軽しと思ふ日暮れけり 今井杏太郎
北風を避くべくもなし馬の上 石井露月
北風三日風男来て篠生刈る 鈴木勁草
北風低く糶に灯して河岸女 河野南畦 湖の森
北風凪ぎて夕日のしみる桐畠 麦生
北風凪ぎて夕陽のしみる桐畠 塚原麦生
北風凪ぎの星空ゆくは鴎かや 金尾梅の門 古志の歌
北風凪の海の落暉や飽かず立つ 金尾梅の門 古志の歌
北風募り魚が魚吐く陶壁画 中戸川朝人 星辰
北風吹いて沼の匂の網乾く 神宮きよい
北風吹いて泥土の干割れ底知れず 有働亨 汐路
北風吹いて瓦礫の中の小もの店 石原舟月
北風吹くやしらじら昼の塩害田 有働亨 汐路
北風吹くや一つ目小僧蹤いてくる 角川春樹
北風吹くや少女外套の裏あかく 岸風三楼 往来
北風吹くや鳥を吸ひ込む大欅 岡田智彦
北風吹くや鳴子こけしの首が鳴る 菖蒲あや
北風吹く夜ねむり薬にしばし寝る 森川暁水 黴
北風吹く夜壁の蜘蛛見て寝ずありぬ 森川暁水 黴
北風吹く硝子戸に鍵かけてある 川島彷徨子 榛の木
北風吹く葬儀社の花白妙に 飯田蛇笏
北風吹けば北風に嘶く寒立馬 小松夜潮
北風吹けば烏賊が焦げるぞ夜祭は 鈴木鷹夫 大津絵
北風吹けば砂粒うごく失語の浜 西東三鬼
北風吼ゆる夜に出でゆく酒少し 上和田哲夫
北風寒しだまつて歩くばかりなり 高浜虚子
北風強く夕焼を地の果に押す 飛旅子
北風強く歩めばわれも修道士 伊藤白潮
北風強し製菓会社の旗緊まり 田川飛旅子 花文字
北風昏くはくれむ弁を閉ぢにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
北風暗く笛も鳴らさず船出でぬ 五十嵐播水 埠頭
北風荒ぶ赤い帽子の児と船に 上村占魚 鮎
北風荒らびラヂオも今はなき真夜と 森川暁水 黴
北風荒るる夜のそら耳に子泣くこゑ 森川暁水 黴
北風荒るる夜の時計の鳴り嗄れぬ 森川暁水 黴
北風落ちて夕陽のしみる桐畠 塚原麦生
北風避けて畳師針を口で引く 姿見陽揚
北風防ぐ垣はもあらず泥染は 米谷静二
北風鳴るや五十腕のパイプ歯にあたる 原田種茅 径
北風鳴れり虚しき闇につきあたり 油布五線
十三峠業平泣かせの北風吹くよ 楠節子
千余の赤旗北風をゆくらんひと日家に 赤城さかえ
原子炉を抱く岬や北風吼ゆる 兼田 幸苑
吾子が抱く一壺となりし夫に北風 野見山ひふみ
吾死なば夫マは孤りや北風つのる 徳永夏川女
哨戒機北風に真向ひ音をたかむ 篠原梵 雨
喜多方ラーメンずずと啜れば北風ひゅう 高澤良一 随笑
喬き木の北風に勝たんとするを見たり 細谷源二 砂金帯
嘆きつつ我を蹤けくる北風も 河原枇杷男 定本烏宙論
坂掛る一気呵成の北風の山車 鈴木鷹夫 大津絵
埋立地の北風にひからぶ不思議なパン 齊藤夏風
墓に到いて柩吹かるる北風かな 下村槐太 光背
墓地の涯北風吹き電車低く見ゆ 三谷昭 獣身
夕北風一トきは月のほそりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
外は北風パン種のぬくみけり 如月真菜
夜ぞ深き葦を折りては北風叫ぶ 竹下しづの女 [はやて]
天城雪なし猟人北風に吹かれ去ぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
天橋に北風憑きて鳴りわたる 石原八束 『仮幻』以後
太陽にしろがねの環春北風 森澄雄
奔放な北風が海巻く陸は未完 斉藤夏風
妻病みて洗ふ皿音北風まじふ 安江緑翠 『枯野の家』
嫁ひとり迎ふ総出の北風の村 成田千空 地霊
子を置きて働けば北風激しかり 広渡詩乃
安産札貰ひに北風を妻いとはず 大熊輝一 土の香
家売りし金抱きもどる北風の中 菅田静歩 『大花野』
寒月や北風氷る諏訪の海 寒月 正岡子規
寝がたし北風(きた)に吹き飛ぶ遠汽笛 川口重美
小さくて薪の神とぞ北風の中 友岡子郷
小鳥の音北風に消えつつ田ゆきこゆ 川島彷徨子 榛の木
少年の背丈北風にも伸びる 山田 弘子
山に住み時をはかなむ春北風 飯田蛇笏 椿花集
山際のあさぎ空より北風は来る 篠原梵 雨
岩の一点鵜ならましかば青北風に 林原耒井 蜩
峠は闇われに棲みつく北風も 河原枇杷男 流灌頂
干蛸の口尖りゐる北風強し 壺井久子
必ずと言つて良いほど午後は北風 加藤古木
急に北風たてり雨降嶺青ませて 川島彷徨子 榛の木
急に北風空の形相うち変り 上野泰 佐介
怪獣を真似て幼児が北風に向く 宮下元恵
恋猫にまだ北風荒き三崎かな 久米正雄 返り花
手をつなぐ子の北風を寄せつけず 山田昭子
抱き止めて北風匂ふ子の旋毛 西村和子 かりそめならず
指きりの指が醒めゆく北風の中 山藤青甫
操舵室青北風島を意中にす 文挟夫佐恵 雨 月
攫ひゆくごとき握手や北風と来て 平井さち子 鷹日和
救急車香ものこさずに北風を去る 昭彦
文芸の毒が足らざる春北風 能村研三
新北風の幅を見据ゑよ屋根獅子 鳥居おさむ
日もすがら北風の林のさわぐ音 長谷川素逝 村
春の北風大学生を死なしたる 久米正雄 返り花
春北風へ揺れ紅型の伸子張 奈良文夫
春北風やまだ覚めやらぬ羅臼岳 岡田英子
春北風や十年ぶりの親子丼 長澤寛一
春北風や海峡抜ける旭日旗 山本慶一郎
春北風山国棲みをはかなみて 飯田蛇笏 椿花集
春北風己れに甘きことひとつ 能村研三
春北風樒さしたる地にあらぶ 飯田蛇笏 山廬集
春北風機影の韻きあしたより 飯田蛇笏 椿花集
春北風白嶽の陽を吹きゆがむ 飯田蛇笏
春水の縮緬皺や北風添へば 栗生純夫 科野路
昼くらく北風つよき日なりけり 長谷川素逝 砲車
朝夕な新北風に虹立ち易し 小熊一人 『珊瑚礁』
末枯や北風強く當る山 石井露月
杁摺りかがみて北風をそらしけり 加藤憲曠
杉に北風鳴るばかりなり大原陵 金居欽一
杉葉かけて北風防ぎ銭乞へる 比叡 野村泊月
村々へ秩父北風おろしけり 喜谷六花
村は槇籬高く北風堰いて住む 長谷川素逝 村
梅の陽と北風に嬰児のもの晒す 鈴木六林男 第三突堤
棕梠の葉が肝胆くだく夜の北風 田川飛旅子 花文字
椎の木は弔辞聞く木か春北風 須山おもと
樫山に北風雪を降らしけり 右城暮石 声と声
橋二つ渡る参賀に北風まとも 木田素子
死を言ふ妻はげしく叱す北風の中 徳永山冬子
水の上を北風の吹き通りけり 今井杏太郎
池に波たゝせて春の北風寒き 大場白水郎 散木集
沈いし顔北風にこわばり工場退ける 田川飛旅子 花文字
波止暗く北風に鳴る旗手ん手 五十嵐播水 埠頭
海のもの軋ませてをり春北風 伊藤通明
海べりに旗立ち北風を裂きいたり 飴山實 『おりいぶ』
海苔採の眼しよぼしよぼと北風まとふ 大野林火
海道や松蔭小家北風に 尾崎迷堂 孤輪
温泉の煙北風しづまれば山かくす 深見けん二
滅びてはいま北風の素通り村 有働 亨
漂泊や北風の波退く潮仏 石原八束 『幻生花』
潟の水乗れる田のほか北風暗し 西村公鳳
濠の波北風すさみそめにけり 麦南
火を飼つて鍛造北風に隙だらけ 宮津昭彦
火口壁の身の影北風に舞ひ暗む 石原八束 空の渚
炉にゐるや別の己れが北風を行き 松崎鉄之介
熱の眸に青北風の雨横なぐり 稲垣きくの 牡 丹
熱の身の浮くよに北風へ向ひたる 菅田静歩 『大花野』
燕俄かにおしやべり北風を帰り来て 羽部洞然
片頬にひたと蒼海の藍と北風(きた) 竹下しづの女句文集 昭和十三年
特攻基地址北風に椰子の葉ささら鳴り 奈良文夫
猟祭つきものめきし北風すさぶ 磯崎兼久 『孤雲』
獄の門出て北風に背を押さる 秋元不死男
田をうつるたびに北風強き谷 飯田龍太
田を移るたびに北風つよき谷 飯田龍太
白波しみじみ砲音なき日の北風に 古沢太穂 古沢太穂句集
白波や筑波北風の帆曳き船 石原八束 『高野谿』
白鳥の相寄る北風のつのる中 成瀬桜桃子 風色
盆北風や大樽乾く魚市場 小林光美
盆北風や尾灯遠のく子の家族 本多チヅ子
目も耳も北風に散らし後ずさり 渡部陽子
盲導音奪ふ北風樅泣かす 中戸川朝人 残心
石臼も底荷の一つ春北風 友岡子郷 翌
砂を売る砂山の村北風晒らし 成田千空 地霊
砂舟の水尾撓む北風大幅に 成田千空 地霊
神の階青空に見え北風吹けり 柴田白葉女 花寂び 以後
禽獣園の宝石は 牙 北風が磨く 伊丹公子 メキシコ貝
積丹や北風よけに編む枯どぐい 田畑祐一郎
空は北風地にはりつきて監獄署 飯田蛇笏 山廬集
空罐の日を切りかへす春北風 上村占魚
窓の椎夕日に映えて北風かな 木歩句集 富田木歩
竹を打つ音北風となりにけり 山岡正嗣
笹つなぎの雑魚北風乾きつゝ 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
純白の結び目北風の遺骨一つ 成田千空 地霊
羽音して北風吹き分る野末の樹 成田千空 地霊
老いたれば非常を常に春の北風 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
耳傾むく北風より遠き物音に 林火
肩怒り北風に干さるる柔道着 岸田純子
自動扉北風ごと夫の孤影吸ふ 平井さち子 完流
艶聞に火のついてゐる春北風 鈴木節子
草山の墓北風に吹きはれぬ 西島麦南 人音
荒園の夜は犬群れて北風すさぶ 中尾白雨 中尾白雨句集
荒神松買ふにがま口北風晒し 高澤良一 ねずみのこまくら
葬花鳴る北風へ向へば唇乾く 古市絵未
薬湯や竹四五本に北風つのり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
蛸壺の北風受けてころがれり 松藤夏山 夏山句集
街燈の独楽の子北風に連れ去られ 石原八束 空の渚
覆われて貨車に角ばるもの北風へ 田川飛旅子 花文字
角曲るとき北風に相対す 川原程子
訃ははるか鉄板鳴らし北風はしる 三谷昭 獣身
護摩焚くや北風鳴り渡る那智部落 小川原嘘帥
起重機索厳と垂直北風吹く 羽部洞然
足上げて鶴のごとしよ北風吹く日 仙田洋子 橋のあなたに
足場結ひし身の揺れてをり北風の帰路 石橋林石 『石工日日』
身の内に北風の入口出口あり 加藤はま子
身をぬけてゆく北風のつぶて打ち 長谷川久々子
軍旗に手向うなの気球に北風の吹きつけている風景 栗林一石路
輸入石塊北風一枚となり埠頭 諸角せつ子
逃げもかくれもしません四十路の貌北風に 平井さち子 完流
逆髪や北風の風渡野葬り道 文挟夫佐恵 遠い橋
道のべや北風にむつむ女夫鍛冶 飯田蛇笏 山廬集
道の辺の噴井に落る北風かな 増田龍雨 龍雨句集
部屋くらく坐りぬ立ちぬ北風すさぶ 片山桃史 北方兵團
部屋になほ北風を戻りし耳なじまぬ 篠原梵
野辺送りまさしう野辺を北風に吹かれ 奈良文夫
鍵をもて導かるるや北風の獄 松村蒼石 春霰
鎌掛けを北風が鳴らして民家園 河野南畦
長江の出口入口北風を呑む 柴崎左田男
防人に盆北風いきに曽良の墓 貫井爽水
陸中に破船亭あり春北風 矢島渚男
青北風が吹いて艶増す五島牛 下村ひろし 西陲集
青北風ならい桃の実に桃の種子 早乙女 健
青北風にたてがみ吹かれ岬馬 吉田ひろし
青北風に太陽を揺る鳥飛びぬ 長谷川かな女 雨 月
青北風に据ゑてくらしの古箪笥 稲垣きくの 牡 丹
青北風の岩手山容啄木歌碑 柴田白葉女 花寂び 以後
青北風の泊船と館が点しあふ 柴田白葉女 花寂び 以後
青北風の波引くはやさ荒布採り 山上樹実雄
青北風の潮さし入るも海城址 下村ひろし 西陲集
青北風の潮目を割つて大漁旗 向井克之介
青北風の目薬零す膝がしら 原口鬼灯
青北風の立山に星噴きあげつ 橋本榮治 麦生
青北風の飛沫の飛魚のはや光らず 文挟夫佐恵 雨 月
青北風やカラオケハウスの窓ひとつ 栗山妙子
青北風やロシア文字なる貨物船 中西恵美子
青北風や傷つきやすき指の先 片山由美子 水精
青北風や光るほかなきビルの窓 宇咲冬男
青北風や嘴欲しく目をひらき 門屋和子
青北風や土偶三千年の黙 矢野忠男
青北風や土塊荒き馬場の朝 上野草魚子
青北風や城の鬼門に椋一樹 柿沼茂
青北風や堅田にのこる高燈籠 山口草堂
青北風や墓地に迫りし山と海 井上豊
青北風や女人高野の鎧坂 大橋敦子 勾 玉以後
青北風や平戸に飛魚の一夜干し 岡田貞子
青北風や捨て壜に雲押しつまり 赤間玲子
青北風や流されさうな島ひとつ 佐野美智
青北風や港気付の手紙束 工藤義夫
青北風や滝現はれて顕ちにけり 角川春樹 夢殿
青北風や灯台も肩すぼめたる 堀口星眠
青北風や目のうつろへば巌ばかり 岸田稚魚 筍流し
青北風や石の鳥居の先は海 堀 葦男
青北風や籠の目につく鵜の羽毛 岩井三青 『草珊瑚』
青北風や翼ひろげて鵜の歩く 山口草堂
青北風や航海日誌のめくれ癖 笠川弘子
青北風や萬屍想はす虫一屍 林 翔
青北風や鷹の渡りの島づたひ 辻恵美子
青北風や齢木の葉をつむごとし 佐藤春子
非命多喜二北風の機関車煙伏す 成田千空 地霊
非常梯子北風へ少女の裾ふくらむ 田川飛旅子 花文字
頬に北風あてて一歩も退かず 鎌倉佐弓 水の十字架
風呂敷をもつ子がすぎて北風吹けり 長谷川双魚 『ひとつとや』
飢ゑし啼く海猫に日増しの北風嵐(禮文島) 上村占魚 『自門』
馬の背に陽光滑る春北風 藤木倶子
鬼灯忌の北風を聴く一人かな 有働亨 汐路
鶏遠音きこゆる北風に病臥かな 富田木歩
鶏頭の毛穴立ち行く北風かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
黒北風にわけておどろや鰯の値 辻田克巳
黒北風や船霊に水あたらしく 大石悦子
●黍嵐
しの笛の六管揃ふ黍嵐 伊藤いと子
ちはやぶる神の壱岐島黍嵐 菅英子
ホルン吹く少年独り黍嵐 石川文子
下北のまさかりの柄を黍嵐 相沢ふさ
児へ寝返る枕の熱き黍あらし 中拓夫 愛鷹
出勤の道相別る黍嵐 肥田埜勝美
十津川の山膚畑や黍嵐 米沢吾亦紅
古里に母を置き捨て黍嵐 三橋鷹女
國境を越ゆ火車の窓黍嵐 石寒太 翔
外風呂を焚く火はなやげ黍あらし 馬場移公子
学校のにはとり鳴きぬ黍嵐 吉田美彌子
引き寄せる二度寝の枕黍嵐 佐藤のぶ女
彼も亦無名期ながし黍嵐 能村登四郎
木曽馬の嘶き聞こゆ黍嵐 松下金鹿
木曾駒ゆ雲吹き剥がす黍嵐 林翔 和紙
村々を渡御する神に黍嵐 宮津昭彦
板壁の手斧作りの黍嵐 有働亨 汐路
牛遊ぶ紋別の野や黍嵐 御子柴光子
物売りと語り旅めく黍嵐 上山茂子 『父似』
男手は甥が頼りや黍あらし 岡本眸
看護衣の多量に干され黍嵐 中川千鶴
童顔の教師なりけり黍嵐 星野麦丘人
芭蕉布のたちまちかわく黍嵐 久保田泉
赤ん坊の捩れて泣けり黍嵐 雨宮きぬよ
赤ん坊捩れてしまふ黍嵐 雨宮きぬよ
風の戸の鳴る暁や黍嵐 桂 信子
黍あらし大石狩の濁り押す 成田千空 地霊
黍嵐うらぶれまじと髪梳くも 白井米子 『青浄土』
黍嵐がらがらの家あそびおり 佃 悦夫
黍嵐ごうごうと落ち日本海 松原君代
黍嵐みづうみの紺吹きたわめ 川村紫陽
黍嵐ゆきとどまりて家二軒 則元 京
黍嵐わが門野川より低き 宮下翠舟
黍嵐インカの都ありし跡 品川栄子
黍嵐何かと言へば鶏つぶす 細田伸子
黍嵐教師休暇をただ眠る 大野林火
黍嵐死者の瞼の隙見ゆる 田中菅子 『紅梅町』
黍嵐病草城ヘペダル漕ぐ 伊丹三樹彦 人中
黍嵐荒れたる村の嫁不足 田中政子
黍嵐青き鳥みし刹那かな 宮坂静生 春の鹿
●逆風
逆風にじたばたはせぬ枯尾花 山本佑子
経済逆風八十八円の秋刀魚の値札 田代久子
●強風
たんぽぽの上に強風の村黄なり 龍太
三日、強風、"金色夜叉"の夜に入れり 久保田万太郎 流寓抄以後
喪の十一月河強風に捲かるる鴎 古沢太穂
強風に吹かれて麦と吾青し 山口誓子
強風に彼岸ざくらをいとほしむ 坊城中子
強風に打ち合ふ絵馬や初天神 沖山政子
強風に新築の音ばかり冴え 廣瀬直人
強風に水の味する復活祭 下山光子
強風の山真青や薬狩 櫛原希伊子
強風の肉体旗もて巻かれたる 小川双々子
強風の落葉礎石を跳び越えて 津田清子 二人称
強風も神なせる技御柱祭 樋田初子
強風報浅蜊水吹き床濡らす 桜井博道 海上
春の強風一団の苦力の群 滝井孝作 浮寝鳥
白鳥の羽の膨るる強風裡 伊藤いと子
鵜が見えずなり強風が日緘す 横山房子
●狂風
●暁風
●清川出し
●極風
●気流
コート着てジェット気流にもぐり込む 郡山やゑ子
冬の鳶浜の気流を捉へ翔つ 河瀬孝道
夏去りゆく 混合林の 気流のなか 伊丹公子 山珊瑚
崖昇る気流に鷹の立泳ぐ 高井北杜
春の山とよさかのぼる気流あり 三橋敏雄
春嶺の気流に孤独の鳶乗れり 渡邊日亜木
気流果てマコトニイカンの骨が痛む 黒崎渓水
鷹点に青の気流をひきしぼり 平井照敏 天上大風
●金風
金風に提げて野のもの山のもの 馬見塚吾空
金風の美しければ蝶も又 星野椿
金風の翳す仏顔ほのに笑む 臼田亞浪 定本亜浪句集
金風の面影塚を包みをり 星野 椿
金風や廡壁の論語あな鮮し 下村ひろし 西陲集
金風や若狭の旅の餉鯛づくし 北野民夫
金風や虚子記念館古里に 稲畑廣太郎
金風白露いつしか雁聞く夜となりぬ 寺田寅彦
●颪
*えり挿しの戻り舟なり比良颪 中井文人
*えり挿すや雪混じりなる比良颪 中川忠治
ある夜葱筑波颪に折れ盡せり 葱 正岡子規
いわき平の語尾はねあげて北颪 洲浜ゆき
お山颪裸詣りの幣鳴らす 高橋青湖
きしませて白菜漬くる岳颪 池田悦子
こくげんをわきまふ寒の嶽颪 飯田蛇笏 椿花集
ざざ虫採り空木颪にひた黙す 島崎五穂 『さざれ石』
せきれいのまひよどむ瀬や山颪 飯田蛇笏 霊芝
そつぽうへ筑波颪や衣紋坂 白猿
ひとふりの坂青く立つ鮭颪 鳥居おさむ
ふき颪す虹の雫に顔打たる 野澤節子 黄 瀬
わかさぎ漁樽前颪に背を向けて 安部康子
ボルシチ煮るシベリア颪吹く街に 渡辺千代子
一吹や羽蟻くづるゝ不二颪 羽蟻 正岡子規
一颪庫裏へ吹き込む落葉かな 桃隣
下北の鷹吹き落す鮭颪 赤沼山舟生
不二颪十三州のやなぎかな 蕪村遺稿 春
乗鞍の黄葉颪と云ふに遭ふ 高澤良一 素抱
伊勢暦届きし夜の北颪 西山ちかお
元旦や前山颪す足袋のさき 飯田蛇笏 山廬集
八ケ岳颪を恃み寒天干す 古戸ふき子
八甲田颪逆毛立つなり雪舟の犬 雄子郎句集 石島雉子郎
八講や*えりを流しし比良颪 吉田冬葉
冴え返る三笠颪や薪能 冴返る 正岡子規
冴え返る春日颪や薪能 冴返る 正岡子規
凩や宮の鼓の片颪 椎本才麿
刈干しの晩稲吹立つ山颪 大熊輝一 土の香
初寅や山颪呼ぶ僧の法螺 宮川蔦江
初汐や夜な夜なつのる山颪 立花北枝
初雷や片帆にうけて武庫颪 河東碧梧桐
化けの皮ふつとぶ紅葉颪かな 仙田洋子 雲は王冠以後
北窓や浦嶋が子の雪颪 熊谷氏 選集「板東太郎」
北颪ゴンドラ動く気配なく 武田光子
北颪機嫌ころころ変りたる 鈴木はつ子
北颪瞑りし身の揺れ出して 中戸川朝人 尋声
十夜寺をいゆるがすなり山颪 芝不器男
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉
古里の時雨を颪す嶽おそろし 竹下しづの女句文集 昭和十五年
吊し柿アルプス颪に飴の色 百瀬照江
城壁に火攻めの痕や比良颪 向井久子
城山のまた颪しをり猫の恋 大峯あきら
堂鳩をふくや泊瀬の山颪 鉄丸 選集「板東太郎」
多良颪すさぶに耐へて鵲古巣 下村ひろし 西陲集
太白星を磨き出したり北颪 古賀まり子
女峰より男峰へ颪初筑波 嶋田麻紀
子を捕ろと村駈け抜ける北颪 中村純子 『花守』
富士颪まともに刈田鴉かな 石塚友二 光塵
富士颪まともに寒し大地獄 乙字俳句集 大須賀乙字
富士颪わけて細枝の寄生木は 市村究一郎
富士颪烈しきさまに立版古 相生垣瓜人 微茫集
寒蜆掻くや神名備颪急 由木みのる
寝すごさぬ寺明りより花颪 鳥居美智子
山柿に日の残りたる颪かな 石原舟月
山眠り六甲颪ほしいまゝ 中野智子
山茱萸(ぐみ)のかざしや重きふじ颪 服部嵐雪
山颪くるや案山子の片くづれ 案山子 正岡子規
山颪早苗を撫て行衛かな 蕪村遺稿 夏
岬颪朝の石炭殻捨てに出て 平井さち子 鷹日和
岳颪まともに梢のさるをがせ 小鷹奇龍子
峰颪朴の葉鳴りも老鶯も 喜谷六花「寒烟」
川波のたゝみにたゝみ鮭颪 二塚元子
干鮎や颪はてたる蠅一つ 飯田蛇笏 山廬集
息荒く浅間颪にまむかへる 相馬遷子 山河
恵那颪雨もまじりて夜寒宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
憑物も落ちる筑波の荒颪 高柳重信
新発意(ぼち)が花折る跡や山颪 服部嵐雪
日々募る蔵王颪や柿すだれ 伊東宏晃
春の風秩父颪となりにけり 野村喜舟 小石川
晩稲刈る颪のつのる田一枚 石原舟月
暁よりの筑波颪に草青む 西脇修吉
書写颪紫式部こぼしけり 加藤三七子
朝浄上颪せば御山晴るゝとぞ 金尾梅の門 古志の歌
木曾颪氷蒟蒻灯りけり 池月一陽子
松蝉や白根颪に鳴き揃ふ 前田普羅 春寒浅間山
松飾り岩木颪の吹く門に 増田手古奈
枯尾花天城颪に揺れやまず 武田光子
枯萩の光りに鹿狼颪かな 阿部みどり女
柊挿す葛城颪止みにけり 七田谷まりうす
桑くゝる秩父颪の日もすがら 富岡九江
桑の芽に火の山颪荒るる日ぞ 上村占魚 球磨
梅咲くや十国颪沖を打ち 佐野青陽人 天の川
楮干す石垣に秩父雪颪 長谷川かな女 雨 月
榾火焚て武庫山颪來る夜哉 榾 正岡子規
槇の葉にひゞきて春の谷戸颪 石塚友二
橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女
比良颪*えり編小屋を吹き歪め 小林七歩
比良颪しぶきあぐ日も蜆舟 鈴鹿野風呂
水飯や比枝山颪腹を吹く 水飯 正岡子規
水鳥やかたまりかぬる山颪 大坂-瓠界 元禄百人一句
洛外の根深畠や比叡颪 赤木格堂
洲の千鳥筑波颪に向き並び 川端茅舎
浅草や鳩の羽颪離れ蝶 蝶 正岡子規
海豚囲ふ船守颪吹きにけり 萩原麦草
涼しさや那須山颪草靡く 涼し 正岡子規
湯壺へ颯と紅葉颪といふべかり 高澤良一 寒暑
無患子の弥山(みせん)颪に吹きさわぐ 阿波野青畝
牡丹咲いて大此枝颪来る夜かな 牡丹 正岡子規
狸藁塚倒す颪はまだ吹かず 茨木和生 丹生
猟夫の死颪にも似て犬の啼く 中山フジ江 『富士南』
白山颪案山子の骨を鳴らしけり 和泉千花
真向うに白山颪菜を洗ふ 白井新一
眠る田に三日つづきの嶽颪 福田甲子雄
石槌の神立風ぞ颪しくる 五十崎古郷句集
破れ窓や霧吹き入るゝ不二颪 霧 正岡子規
磐梯颪に農衣はたはた稲束緊む 加藤知世子 花寂び
祭過ぎ武甲颪の募りけり 松井子
秩父颪看板に鳴る足袋屋かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
稲荷山颪の死せり古襖 石川桂郎 高蘆
窓を打つ六甲颪今朝の冬 稲畑廣太郎
織子帰る武甲颪に頬かむり 有本銘仙
能勢颪農夫等わかつ猪の肉 羽田岳水
花蕎麦に飯綱颪荒々し 藤戸洛
芹のびて神山颪す峡田みち 飯田蛇笏 春蘭
苗床やびようびようと鳴る富士颪 前田普羅
茶の花や秩父颪の駅に下車 星野椿
萱刈の声とばしけり富士颪 酒井絹代
葱の葉のふかく沈みて富士颪 萩原麦草 麦嵐
葱引くや颪の中にある暮色 野村喜舟 小石川
蒔く麦の粒をひからせ鈴鹿颪 榎本冬一郎
蒟蒻を妙義颪に干してあり 斎藤花辰
蕎麦欲りて二荒颪に切られけり 林原耒井 蜩
蕾かたき梅に竹山颪かな 増田龍雨 龍雨句集
薬喰屋を撼がす山颪 島田五空
藁塚の離ればなれに岳颪 太田土男
藻の花に築山颪そよぎけり 滝川愚仏
蛸壷の口が笛吹く北颪 阿波武彦
蜑小屋の屋根に石置く鮭颪 花木研二
行くさ来さ中山道は北颪 三橋敏雄
衣更着や稍なまぬるき不二颪 如月 正岡子規
裸身や蚊帳吹きつくる摩耶颪 蚊帳 正岡子規
辻神の供米へ比叡颪かな 鈴木鷹夫 大津絵
那須颪男体颪ちちとはは 黒田杏子
邯鄲や日のかたぶきに山颪 飯田蛇笏 山廬集
金屏に吹き衰へぬ山颪 大峯あきら
鉄臭き釜石の町鮭颪 植松幸子
門飾吹きゆがめたる富士颪 高浜虚子
雪嶺颪ゆふべ身ぬちに滾るもの 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪嶺颪を毛に立て兎逃げまどふ 加藤知世子
雪時雨釜臥山颪し照り翳り 小林康治 玄霜
雷颪す光芒とんで野川かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霜晴れの赤子泣く扉によな颪す 石原八束 空の渚
青麦や日毎に吹いて何颪 小杉余子 余子句選
鞴祀る国見颪に注連吹かれ 大島鋸山
頬被り英彦颪に解けにけり 筑紫千代美
風呂吹や北山颪さめやすき 風呂吹 正岡子規
風邪の子と夜更颪をきき澄ます 福田甲子雄
颪すべく伊吹は立てり干大根 阿波野青畝
馬追に硬山颪し夜更けたり 小林康治 玄霜
鮭颪すこし濁りし余市川 鈴木貫一
鮭颪砂嘴のへだつる海の色 松崎鉄之介
鯉高く吹くや上野の山颪 幟 正岡子規
鰤網に立山颪兆すなり 上埜是清
鴨啼て比枝山颪來る夜哉 鴨 正岡子規
鷹わたる蔵王颪に家鳴りして 阿波野青畝
鷹渡る蔵王颪に家鳴りして 阿波野青畝
鹿の音や渦にまひこむ浪颪 上島鬼貫
麦の粉の吹き散る鞍馬颪かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
麦の芽に筑波颪や初大師 三宅孤軒
●嵐
*こおろぎや嵐の中の石の下 野村喜舟 小石川
いくさありと鎌切急ぐ嵐かな 蟷螂 正岡子規
いちさきに螳螂逃げる嵐かな 蟷螂 正岡子規
いつせいに亀投身す麻嵐 鳥居美智子
いとへばぞ嵐やおもき火桶売 立花北枝
うづざくら一嵐して花供養 高濱虚子
お山嵐裸詣りの幣鳴らす 高橋青湖
かつしかの松に過客の嵐かな 鈴木鷹夫 風の祭
きび嵐遠き日ばかり思はるる 八牧美喜子
きれ凧の川渡り行く嵐哉 凧 正岡子規
ことごとく春の扉摶つて鳩嵐 原裕 葦牙
さを鹿の萩のりこゆる嵐かな 鹿 正岡子規
すさましや嵐に向ふ鷹の顏 鷹 正岡子規
それ鷹の斜めに下りる嵐かな 鷹 正岡子規
たからぶね嵐のしらぬ一間かな 蓼太
たぐひなき嵐となりぬ富士祭 増田龍雨 龍雨句集
たふとがる嵐のおとや神送 水田正秀
とりどりに雑木の芽ぶく嵐か 北原白秋
どの道も工事未完よ花嵐 大関美代子
どんぐりの竹椽走る嵐哉 団栗 正岡子規
にはかなる梅の嵐や春の雷 日野草城
にはとりは春の嵐の下くぐる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
はし鷹の拳はなれぬ嵐かな 鷹 正岡子規
はつ嵐ふけども青し栗のいが ばせを 芭蕉庵小文庫
はつ嵐真帆の茜に凪ぎにけり 飯田蛇笏 霊芝
ひつそりと嵐のあとを露の置く 尾崎紅葉
ほのぼのと夜明けつ嵐あとの花 林原耒井 蜩
ほんものゝ樅は嵐やクリスマス 久米正雄 返り花
ぼろ市の嵐寛のブロマイドかな 飯島晴子
まほろしもすまぬ嵐の木葉哉 其角 (曲翠と共に幻住庵に伴ひて翁の隠れ所といへる椎の木を見る)
めくれとぶ庇を追へり梅雨嵐 森川暁水 黴
もぎもぎて梅なき枝や夕嵐 会津八一
ものたらぬ心に春の嵐かな 室積波那女
よいぞ嵐麓のいきり肩の花 調試 選集「板東太郎」
よし切の現はれて啼く草嵐 臼田亞浪 定本亜浪句集
よもすがら青梅落つる嵐哉 青梅 正岡子規
わろひれす鷹のすわりし嵐哉 鷹 正岡子規
ゐながらに芋の嵐の見ゆる庵 高橋すゝむ
をし鳥や嵐に吹かれ月に流れ 鴛鴦 正岡子規
アネモネやよべの嵐の濤のあと 黒木 野雨
一つらに藤の實なびく嵐哉 藤の實 正岡子規
一ツ家の空はひばりの嵐かな 雲雀 正岡子規
一ト嵐青き芒の分の茶屋 廣江八重櫻
一嵐おしろいの花倒れけり 白粉花 正岡子規
一日の春の嵐の読書かな 上野泰 春潮
三代の嵐九代の落葉かな 落葉 正岡子規
三十日月なし千年の杉を抱く嵐 松尾芭蕉
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉
三鬼の葬へ菜種嵐の傘傾け 小林康治 玄霜
上げ汐の渦と変りぬ麦嵐 浜田みずき 『石蕗の花』
不知火や嵐はれ行く海の果 不知火 正岡子規
不知火を闇路にもとす嵐哉 不知火 正岡子規
五月晴れて嵐の如き樹影踏む 原コウ子
人帰り行くや鳴子の夕嵐 尾崎紅葉
人恋し掛菜の窓の夕嵐 尾崎紅葉
今ここに春の嵐の中を来て 成瀬正とし 星月夜
今年竹檜傾く嵐かな 石田波郷
何か鳥飛ぶ嵐雑木芽立に 北原白秋
兀山や春雨まじり嵐吹く 春の雨 正岡子規
元日も暮れて上野の嵐哉 元日 正岡子規
冬山の襞に漂ふ嵐気かな 西山泊雲 泊雲句集
冬嵐日輪むせびわたるなり 飯田蛇笏 椿花集
冬嵐高地の部落凍に澄む 飯田蛇笏 椿花集
冬近き嵐に折れし鷄頭哉 冬近し 正岡子規
冷麦や嵐のわたる膳の上 支考
初旅や嵐の好きな一家族 遠山郁好
初雪や既に薄暮の嵐より 黒柳召波 春泥句集
初鶏のあとは松吹く嵐かな 筏井竹の門
初鶴の声気嵐の日に透けり 辻岡一羊
千鳥吹く日本海の嵐哉 千鳥 正岡子規
半日の嵐に折るゝ葵かな 花葵 正岡子規
卯の花の嵐さらさら牛目覚む 加藤知世子 花 季
口に出て嬬恋村や葛嵐 岸田稚魚
口切りて嵐もそはれこほりもち 水田正秀
古池に河骨さわぐ嵐かな 河骨 正岡子規
吸殻をまはして春の嵐かな 川崎展宏
吹きのぼる山は五月の嵐かな 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
吹き渡る葛の嵐の山幾重 松本たかし
吹貫の嵐も白しいかのぼり 井原西鶴
吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉 吹雪 正岡子規
回遊の鱒くろぐろと葛嵐 中戸川朝人 尋声
団栗の落ちずなりたる嵐かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
地蔵盆嵐のあとの草の香に 大野林火
塔高し梢の秋の嵐より 山口素堂
夏草を摶ちては消ゆる嵐かな 前田普羅 新訂普羅句集
夕まぐれ凧売る家の嵐かな 凧 正岡子規
夕山の病葉はえぬ一嵐 中島月笠 月笠句集
夕山をこえさる機影花嵐 飯田蛇笏 春蘭
夕嵐切凧西に飛んで行 凧 正岡子規
夕嵐青鷺吹き去つて高楼に灯 高浜虚子
夕暮やかならず麻の一嵐 麻 正岡子規
夜の雨晝の嵐や置巨燵 炬燵 正岡子規
大文字すこし嵐気も見えにけり 百合出羽公
大木の芽の苞吹きとべる嵐かな 杉田久女
妊りて手にす嵐の跡の柿 石川桂郎 含羞
妻恋の蟋蟀嵐吠ゆる間も 石塚友二 方寸虚実
姙りて手にす嵐の跡の柿 石川桂郎
宝塔すがし嵐錆び尚雪晒れて 加藤知世子 花寂び
実石榴に嵐の前の雫かな 日原傳
富士が主体の嵐のオブジェ富士薊 加藤知世子 花寂び
寒声を引連る松の嵐かな 李由 極 月 月別句集「韻塞」
寒念佛京は嵐の夜なりけり 寒念仏 正岡子規
寝よからうたとへ嵐は寒くとも 広瀬惟然
山吹に蝶吹き飛ばす嵐哉 山吹 正岡子規
山百合や嵐烟巌を這ひのぼる 鈴鹿野風呂
山繭を拾ひし春の嵐かな 矢島渚男 百済野
山茱萸のそらいちめんに嵐かな 古館曹人
山茶花にもたれし塀や嵐あと 阿部みどり女 笹鳴
山門といふべく萩の嵐かな 石橋秀野
峠一つがんじがらめに葛嵐 木下むつみ
島牛の顔たてなほす麦嵐 綾部仁喜 樸簡
嵐あとなし生ありて草うすく匂へば 生ある限り 芹田鳳車
嵐かをる風より淡き言交はす 柴田白葉女
嵐が落ちた夜の白湯を呑んでゐる 尾崎放哉
嵐して藤あらはるゝわか葉哉 高井几董
嵐して起きも直らず胡麻の花 村上鬼城
嵐して鯉翻る十万家 幟 正岡子規
嵐なか矢車狂ふ音失する 林原耒井 蜩
嵐には山の錦もつゞれかな 捨 女
嵐には散らぬ野梅の怒りかな 野梅 正岡子規
嵐にも崩れぬものよ雲の峰 鬼貫
嵐のあとの蝶々ひらひら飛んで崖道 人間を彫る 大橋裸木
嵐のあと短くなった髪洗う 大高翔
嵐の前ゴリラと歩調合わせけり 宮崎斗士
嵐の岸にて罌粟の句に加朱あざあざ 竹中宏 饕餮
嵐の日内側は耐へ桜トンネル 田川飛旅子
嵐の枝折れさうな夕ベの窓を閉ぢる 人間を彫る 大橋裸木
嵐の跡深田の稲を刈りてをる 滝井孝作 浮寝鳥
嵐ふく古城の花に津軽富士 飯田蛇笏 霊芝
嵐めく夜なり檸檬の黄が累々 楠本憲吉
嵐めく夜に生きのこる螢とあふ 津田清子 礼 拝
嵐めく枝揺れ蝉の音をもらす 原田種茅 径
嵐めく芙蓉一叢見て去ぬる 岸田稚魚 筍流し
嵐めく風が吹く丘吾亦紅 高木晴子 晴居
嵐めく風にあらはれ青ぶだう 吉岡恵信
嵐ケ丘へ靡くコートを身に纏う 斎藤冬海
嵐去り菊おこし夫と垣おこす 殿村菟絲子 『繪硝子』
嵐吹く芒の中や砧打つ 砧 正岡子規
嵐吹く草の中より今日の月 樗良
嵐吹く草葉の陰の切籠かな 闌更
嵐呼ぶ少女の命研究所 田中久美子
嵐来てはくれむ聖女より魔女に 山上カヨ子 『魚と遊びし』
嵐気動く奥は蝉声晴れてあり 乙字俳句集 大須賀乙字
川セミノ来ヌ日柳ノ嵐カナ 翡翠 正岡子規
巣鳥にも春の嵐といふ試練 後藤比奈夫 めんない千鳥
市中や雪ちらちらと晝嵐 雪 正岡子規
幟立てゝ嵐のほしき日なりけり 正岡子規
庭の蟻みなよくうごき竹嵐 鈴鹿野風呂 浜木綿
廻礼や伊吹嵐に吹かれ来し 塩谷鵜平
待つ春の面上あらき鳩嵐 原裕 葦牙
御手洗も御灯も氷る嵐かな 炭 太祇 太祇句選
思ひ込む森は嵐よほととぎす 立花北枝
愛の羽根嵐を戻る子の胸に 中山良章
手すさびの扇も芥子に嵐哉 横井也有 蘿葉集
手向草や嵐にやどす聖霊棚 調鶴 選集「板東太郎」
手水おつる下にあつまり嵐の蟹 川島彷徨子 榛の木
手炉撫でゝ山の嵐をきゝにけり 宇田零雨
打つ鉄の火色褪めゆく葛嵐 岸原清行
撥橋に待つ船斜め麦嵐 田中英子 『浪花津』
散花のはなより起る嵐かな 松岡青蘿
文旦撫でて嵐にゆれし日をおもふ 高田蝶衣
昇る旭を待つ気嵐の船灯り 深谷雄大
明けわたる嵐かそけき桜かな 金尾梅の門 古志の歌
明け寒き嵐の中の鶏の聲 富田木歩
明け行くや嵐もやみてはつ霞 須恵
明王の三つの目玉葛嵐 瀬戸内敬舟
春の夜の三日月見ゆる嵐かな 白水郎句集 大場白水郎
春の日を絶頂はまだ嵐かな 春日 正岡子規
春禽の雲に近づく嵐かな 岩田由美 夏安
春立ちて三日嵐に鉄を鋳る 草田男
春隣る嵐ひそめり杣の炉火 飯田蛇笏 霊芝
時化さして帰りゆく鴨花嵐 河野静雲
時雨るゝや灘の嵐の波かしら 時雨 正岡子規
時鳥二声嵐三声雨 時鳥 正岡子規
晝凄し沖は嵐の渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
曇り気モ嵐もなくて別れ霜 別れ霜 正岡子規
月の下砂山松の嵐かな 増田龍雨 龍雨句集
月もなき杉の嵐や年籠り 召波
月やうそ嵐やまこと初時雨 時雨 正岡子規
月落ちて荻より起る嵐かな 紫暁
朝寒や嵐に向ふこそ走り 朝寒 正岡子規
朝月嵐となる 尾崎放哉
朝顔に絶えて松吹く嵐かな 雑草 長谷川零餘子
木嵐にこぼれし蟻の歩き出す 内藤吐天 鳴海抄
木木の芽の苞吹きとべる嵐かな 杉田久女
朴芽だつ山おもてなる嵐かな 飯田蛇笏 山廬集
松どもに嵐ふくみて団扇まき 松瀬青々
松明もいかに嵐の山近し 野明
松柏の嵐の底や返り花 正雄
栗の花もむ嵐にとぼそ匂ひ満つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
桐の花とほくに見ゆる嵐かな 大木あまり 火球
梅若葉つき抜けた竹の嵐だ 北原白秋
梅雨嵐でで虫の自負見たりけり 柴田白葉女 『夕浪』
梅雨嵐藍染に身をつつみゐて 野澤節子 黄 炎
椎の実のはすかいに飛ぶ嵐かな 日野草城
榾たくや檜の嵐杉の風 榾 正岡子規
樺嵐嶺々をつらねて養花天 飯田蛇笏 雪峡
次第吹く神の嵐や紙子売 浜田酒堂
殉ずるも背くも一樹雪嵐 成田千空 地霊
母といふ病の母や蓮嵐 正木ゆう子 悠
毎夜さの槙の嵐や寒晒 子静
毛虫地に降りて皆這ふ嵐かな 鈴木花蓑句集
気嵐の氷海に旭の揺らぎ出づ 深谷雄大
水僊に外面はあらき嵐かな 加舎白雄
水走る散華つと見え蓮嵐 皆吉爽雨
沢を吹く歯朶の嵐に瑠璃鶲 山谷春潮
波のほの三日月消ゆる嵐かな 三日月 正岡子規
泣くまじく寒木の嵐暮れかかる 加藤知世子 黄 炎
浮草を上へ上へと嵐哉 萍 正岡子規
淋しさや嵐のあとの秋の風 秋風 正岡子規
深き夜の玻瑠戸を摶ちて花嵐 五十嵐播水 播水句集
渋柿のきびきび落ちし嵐哉 巌谷小波
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女 笹鳴
湯豆腐や嵐の中の一寒寺 大橋櫻坡子 雨月
満目の青き嵐や閑古鳥 会津八一
滝壷によべの嵐の落葉かな 五十嵐播水 播水句集
澁鮎の岩關落す嵐かな 錆鮎 正岡子規
濡れ岩の榧青々と滝嵐 佐野青陽人 天の川
瀬がしらに嵐気降り来る初河鹿 佐々木会津
火の山の熱気払へり葛嵐 下村ひろし 西陲集
火の籠の螢嵐の夜にたまふ 野澤節子 遠い橋
火を運ぶ旅の巨燵や夕嵐 炭 太祇 太祇句選
灰皿の白き嵐気や初紅葉 中島月笠 月笠句集
炭うりもつら出しかぬる嵐かな 加賀-温故 俳諧撰集「有磯海」
炭頭嵐ぞくもる火吹竹 安昌 選集「板東太郎」
烏羽玉や夜半の嵐の渡り鳥 渡り鳥 正岡子規
無常とや心に野分世に嵐 林翔 和紙
煤掃は杉の木の間の嵐哉 松尾芭蕉
照射見て恐ろしき夜の嵐哉 照射 正岡子規
燕の吹きかへさるゝ嵐かな 燕 正岡子規
燕の高く揚りし嵐かな 燕 正岡子規
父の訃へ馳せる思ひやくず嵐 八牧美喜子
片山に日あたり真葛嵐かな 石塚友二 光塵
牡蠣をむく火に鴨川の嵐かな 高浜虚子
物置に鹿のいねたる嵐かな 鹿 正岡子規
猪の嵐に向ふ芒かな 薄 正岡子規
瓜もげど秋の嵐の憂ひかな 雑草 長谷川零餘子
甲斐訪へば紅葉嵐の善光寺 林 昌華
町中に菖蒲吹き散る嵐哉 菖蒲 正岡子規
畑打つ音や嵐の桜麻 芭蕉
留守居ばかり花は有けり嵐の跡 西調 選集「板東太郎」
畝襟や時雨もいたく横嵐 尺草 選集「板東太郎」
皐月晴れて嵐の如き樹影踏む 原コウ子
盆北嵐や尾灯遠のく子の家族 本多チヅ子
相四ッもほとけの仲は陸奥嵐 仁平勝 東京物語
真似をして霞をかくす嵐かな 野澤凡兆
石垣に鴨吹きよせる嵐かな 碧梧桐
砦(チヤシ)嵐沖に透けるは雁渡し 平井さち子 紅き栞
砧の灯芋の嵐にいき〜と 阿波野青畝
神無月豆腐の売れる嵐かな 杉風 十 月 月別句集「韻塞」
秋の富士嵐名残りの乱れ雲 石原栄子
秋は夜半の篠の嵐ぞうつそ身に 石塚友二 光塵
秋空や嵐忘れし雲高く 野村喜舟 小石川
秋立つとそよや嵐が吹いて來る 立秋 正岡子規
秋立て柱の蓑の嵐哉 加舎白雄
稗蒔の嵐及べり洗ひ髪 日野草城
稲の花嵐の旬も早や過ぎし 白雄
稻の穗の嵐になりし夕かな 稲穂 正岡子規
稻妻の崩れたあとや夕嵐 稲妻 正岡子規
空高み嵐して花火消やすき 花火 正岡子規
窓の内に切籠をともす嵐かな 切籠 正岡子規
童女二人お出でお出でして春の嵐 長谷川かな女 花寂び
竹の葉に蝉とりつきし嵐かな 西山泊雲 泊雲句集
竹伐や杉の嵐の走る音 麻父「類題発句集」
竹椽や嵐のあとの蝸牛 蝸牛 正岡子規
竹椽を團栗はしる嵐哉 団栗 正岡子規
筑波根の嵐にたてし幟かな 杏人
籠の蛍みなあるきでし嵐かな 原石鼎
紅葉に嵐気なし妙高の滝の見ゆ 乙字俳句集 大須賀乙字
聖十字白ぬく柩麦嵐 村越化石 山國抄
肩くだく花の嵐は血の色に 小松崎爽青
肩打つて不破は椎の実嵐かな 神蔵器
胡桃ひとつ仏へ供へ夕嵐 大木あまり 火球
芋の露よべの嵐を切り抜けし 高澤良一 燕音
芋虫や故郷に似たる草嵐 小松崎爽青
花さそふ月の嵐となりにけり 飯田蛇笏 山廬集
花に嵐ねむりぐすりを二分の一 池田澄子 たましいの話
花の山鳶の乗り来し嵐雲 島村元句集
花の香を盗みてはしる嵐かな 宗鑑
花は/蜂吹く/八人童子の/嵐かな 林桂 銀の蝉
花もりや人の嵐は昼ばかり 千代尼
花よりも気にあたりぬる嵐かな すて 俳諧撰集玉藻集
花一枝こゝに嵐のわすれもの 尾崎紅葉
若竹に嵐のわたる夕かな 若竹 正岡子規
草のなかに草屋根の雨が嵐めく 荻原井泉水
草の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 松尾芭蕉
草の戸の嵐のひまの門火かな 五十崎古郷句集
荒城のさまに一夜の花嵐 広岡仁 『休診医』
荒海のやうなる芋の嵐かな 辻桃子 童子
菊つかむ雀悲しき嵐哉 菊 正岡子規
菓子あらじ嵐に木々の春もなし 露言 選集「板東太郎」
萍のかくれうせたる嵐かな 萍 正岡子規
萍のさそはれやすき嵐哉 萍 正岡子規
萍の月をゆり出す嵐かな 嘯山「葎亭句集」
萩嵐浅間和讃の火の匂ひ 石井紅楓
葉の音に犬吼えかかる嵐かな 園女 俳諧撰集玉藻集
葉桜や嵐橋晴るる人の傘 飯田蛇笏 山廬集
葉鶏頭嵐を前に鎮まれる 高澤良一 随笑
葛のわか葉吹き切つてふく嵐かな 暁台「暁台句集」
葛の花水に引ずる嵐かな 一茶
葛の若葉吹き切りつ行く嵐かな 暁台
葛嵐隠亡の火を吹き起す 岸田稚魚 筍流し
葛見むと来しにはあらず嵐めく 杉山岳陽 晩婚
蒼天の一刷の雲冬嵐 飯田蛇笏 椿花集
蓑虫の首ちゞめたる嵐哉 蓑虫 正岡子規
蓬々と詩につよき髪麥嵐 松村蒼石 露
蓬生や蝶吹き返す夕嵐 蝶 正岡子規
蓮そよぐ上野の嵐くるたびに 蓮 正岡子規
蔦かれて壁に音する嵐かな 軒秋
蔦植ゑて竹四五本の嵐哉 松尾芭蕉
蕉門に嵐蘭ありき一人静 金子兜太
蕗の葉の下手に組むや夕嵐 尾崎紅葉
蛾しぶきをあげて嵐の誘蛾燈 廣江八重櫻
蜂行くや嵐蠢く松の梢 石塚友二 光塵
蝋燭にすさまじき夜の嵐哉 冷まじ 正岡子規
螢飛ぶ水おもしろき嵐かな 柑子句集 籾山柑子
行く秋に大佛殿の嵐哉 行く秋 正岡子規
衣更へて吹かるる伊豆の嵐かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
裏しろき草ばかりなり梅雨嵐 朝倉和江
裸馬率ておとなしや花嵐 飯田蛇笏 山廬集
見て置た嵐は黒き嶺の花 西詠 選集「板東太郎」
豚煮るや上野の嵐さわぐ夜に 藥喰 正岡子規
象の爪を磨いている春の夜の嵐 斎藤冬海
貌上げて嵐めく日のばつたども 中條 明
足すべる屋根見まはりや梅雨嵐 森川暁水 黴
車泳ぐほどの花嵐となりし 茨木和生 丹生
送火の手に応ふるや夕嵐 吉武月二郎句集
遠チ〜と虫の鳴きゐる嵐かな 雑草 長谷川零餘子
都呂々浜にて降りし女や葛嵐 岸田稚魚
酒桶にちどり舞入嵐かな 加舎白雄
酒甕に蓋して守るや麦嵐 安井浩司「汝と我」
金魚の荷嵐の中に下ろしけり 久保田万太郎 草の丈
鎌倉の草庵春の嵐かな 高浜虚子
鏡の中黍の嵐となりにけり 加倉井秋を 『胡桃』
鐘の聲嵐もこほる夜也けり 鐘氷る 正岡子規
雑木原晴れし嵐に遅ざくら 石原舟月 山鵲
雑草園にあまたの蛾をり嵐めく 松村蒼石 雪
雛納めしつつ外面は嵐かな 高浜虚子
雨を呼ぶ嵐に矢車廻る廻る 大江朱雲
雨雲をさそふ嵐の幟かな 幟 正岡子規
雪の山朴ひらく日は嵐と決む 大木あまり 山の夢
雪梵天声の嵐と仁王門 河野多希女 月沙漠
雪解山けふの嵐の枯木かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
電気行火座右に竹山嵐きく 臼田亞浪 定本亜浪句集
青年鹿を愛せり嵐の斜面にて 金子兜太(1919-)
青淵の嵐や落つる栗多し 水原秋櫻子
音にのみ明けゆく春の嵐かな 一萍
須磨寺や春の夕雲夕嵐 春の夕 正岡子規
額髪に春の嵐の蓮根掘 石田波郷
飛びかけし螽押ゆる嵐かな 蝗 正岡子規
飛び立てり嵐の真夜のはなびら達 千代田葛彦 旅人木
飢ゑし啼く海猫に日増しの北風嵐(禮文島) 上村占魚 『自門』
香嵐渓三千本の紅葉映ゆ 磯野充伯
馬一騎嵐の花のみだれ哉 花吹雪 正岡子規
馬叱る声も枯野の嵐かな 曲翠
駄菓子屋へ横に手をかけ嵐の蟇 永田耕衣 悪霊
駕に居て挑灯もつやはつ嵐 炭 太祇 太祇句選後篇
驟雨欲来五尺ノ百合ヲ吹ク嵐 百合 正岡子規
高桐の蝉みな去りし夕嵐 村山たか女
髪立ちて嵐の男麦刈れり 平畑静塔
魂棚の火を吹き消しぬ夕嵐 魂棚 正岡子規
鮎掛や前山昃る一と嵐 楠目橙黄子 橙圃
鮭嵐止みし三面川狐雨 伊藤京子
鯨吼えて村に近づく嵐かな 大野洒竹
鳥ひとつ深山に叫ぶ梅雨嵐 相馬遷子 雪嶺
鳩吹のだまつて通る嵐哉 鳩吹く 正岡子規
鳴きちらせ杉の嵐に声の花 上島鬼貫
鵯啼いて春の嵐のものあはれ 京極杞陽 くくたち下巻
鶯のせはしうなりぬ夕嵐 鶯 正岡子規
鷹それて夕日吹きちる嵐哉 鷹 正岡子規
鸛の巣に嵐の外の桜哉 松尾芭蕉
鹿の森嵐のように髪ほぐす 八木三日女 赤い地図
鹿の聲二ツにわれる嵐かな 鹿 正岡子規
鹿鳴いて吹きくる嵐間ありけり 飯田蛇笏 山廬集
麦の穂の青穂の嵐日もすがら 石塚友二 光塵
麦嵐皇女の墳をかくし得ず 長谷川かな女 花 季
麦嵐瞳をつむりてもひかる家路 藤本由美子(萬緑)

そら豆の花の目がとぶ春嵐 和知喜八 同齢
にはとりが舟までとべり春嵐 茨木和生 三輪崎
アトリエは白き喪にあり春嵐 文挟夫佐恵 遠い橋
今のわがこころに似たり春嵐 阿部みどり女
今治水この十年の春嵐 坪内稔典
切岸の畳に坐る春嵐 松山足羽
口といふ口の鳴りだす春嵐 服部早苗
合戦の絵詞となる春嵐 原裕 葦牙
墓原を吹いて戻らず春嵐 内藤吐天 鳴海抄
壁の絵の濤みどりたり春嵐 石田波郷
声出ずに手真似幾日の春嵐 赤城さかえ句集
壺抱けば壺のひびきよ春嵐 田中菅子 『紅梅町』
家も吾も節ぶし痛む春嵐 林翔 和紙
忘るるはやすし椎摶つ春嵐 渡邊千枝子
文机にねむきうたたね春嵐 飯田蛇笏 椿花集
春嵐ごう〜と雪の蔵王山 河野静雲
春嵐に帽子ころびて聖母訪ふ 平畑静塔
春嵐のペン先かわく心の隙 柴田白葉女 花寂び 以後
春嵐われに未還のひと一人 平間真木子
春嵐アフリカよりの砂嵐 高木晴子 花 季
春嵐去りて霊峰煌めけり 吉井竹志
春嵐口腹の欲逃れ得ず 猿橋統流子
春嵐土器浮き出づる火山灰畑 西形佐太郎 『てんご』
春嵐地下食堂に飯食へり 中島斌雄
春嵐埠頭突端より追へず 小池文子
春嵐夜は逃げやすき母の脈 金子潮
春嵐奈翁は華奢な手なりしとか 中村草田男
春嵐妻ひるがへる港の端 小林康治 玄霜
春嵐子が戻らねば眠られず 石田あき子 見舞籠
春嵐少女は弓のごときもの 松永浮堂
春嵐屍は敢て出でゆくも 石田波郷
春嵐心難民めく夜かな 石田波郷
春嵐教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春嵐杖ありありと道選び 高橋富里
春嵐殻を銜へて海猫生まる 畑中とほる
春嵐水が持ち去る赤い花 対馬康子 吾亦紅
春嵐水平線の定まらず 島田和子
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春嵐海辺に啄木思惟の像 法本フミ女
春嵐白雲海へ海へとぶ 井村美治子
春嵐目つぶりて夜へつづくなり 八木林之助
春嵐胸に湧き来るもの遽か 吐天
春嵐船に真白き救命具 森 かずを
春嵐親にそむきしことあらず 堀口星眠
春嵐貝殻草は紙の音 須川洋子
春嵐足ゆびをみなひらくマリヤ 飯島晴子
春嵐金魚のAはAのまま 坪内稔典
春嵐鉄路へ墓を吹き寄せぬ 石田波郷
春嵐鍵にくせあり仮住居 佐々木いね
春嵐魚籠を上ぐれば水抜けて 茨木和生 丹生
春嵐鳩飛ぶ翅を張りづめに 橋本多佳子
春嵐鳳来寺山ゆさぶれり 山田春生
春嵐鳴りとよもすも病家族 石田波郷
梢鳴らす春嵐の底師は病めり 柴田白葉女 花寂び 以後
残務の灯一角つよし春嵐 鷲谷七菜子 黄 炎
母の視野のなかの起き伏し春嵐 桂信子 花寂び 以後
玻璃曇り庭の映らず春嵐 長谷川かな女 花 季
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
石の絵に硬貨弾かれ春嵐 秋尾 敏
破れ小屋に瓦斯火目守りぬ春嵐 石川桂郎 四温
空は春嵐にちらす雪の花 捨 女
突風に揺らぎゐる島春嵐 隣峰寺好子
竹林を春嵐薙ぎ祝ぐごとし 石川桂郎 四温
籠にして桷の二三枝春嵐 飯田蛇笏 春蘭
細炭の四寸ぞろひ春嵐 石川桂郎 高蘆
肉じゃがのほっこり煮えて春嵐 甲斐住子
菊を食べ口の闇消す春嵐 大木あまり 山の夢
裏漉しの杓文字のゆきき春嵐 石川桂郎 高蘆
見舞ふ子を西に東に春嵐 斎藤千代子 『朱盃』
遠山を移すばかりに春嵐 平井照敏 天上大風
酔ひたくてのむ酒辛し春嵐 桂信子 黄 炎
野狐ほどもなし我身がさ春嵐 長谷川かな女 花 季
音高く硝子戸しめぬ春嵐 野澤節子
風神雷神画幅に跳り春嵐 長谷川かな女 牡 丹
馬の鈴吊りたる窓の春嵐 石川桂郎 四温
ひと夜嵐そのまゝ暑さ帰らざり 林原耒井 蜩
もみにもんで夜嵐わたる鳴子かな 太祇
夜嵐に寒雁鳴くも薄月夜 飯田蛇笏 椿花集
夜嵐に蓑はゞたくや網代打 高田蝶衣
夜嵐に黒木くつれていとゝかな 竈馬 正岡子規
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 稲筵 正岡子規
夜嵐の千本通り鉢敲き 鉢叩 正岡子規
夜嵐の嬉しき麻の茂りかな 赤木格堂
夜嵐の海より起り十二月 鈴木真砂女 夕螢
夜嵐の火串に狙ひ定まらず 火串 正岡子規
夜嵐やどこの落葉を鳰の海 落葉 正岡子規
夜嵐や吹きちらされて厄払ひ 馬 光
夜嵐や吹き靜まつて蔦の霜 霜 正岡子規
夜嵐や網代に氷る星の影 凍る 正岡子規
夜嵐や落花吹付る電気燈 落花 正岡子規
夜嵐や風呂場倒れて花薄 薄 正岡子規
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず 鴛鴦 正岡子規
夜嵐や黒木くづれて鳴くいとゞ 竈馬 正岡子規
寒聲や横頬寒き小夜嵐 寒声 正岡子規
我庵は汽車の夜嵐時鳥 時鳥 正岡子規
押さるゝや年の市人小夜嵐 年の市 正岡子規
揉みに揉んで夜嵐わたる鳴子かな 太祇
泊まりたる邸の夜嵐破れ芭蕉 飯田蛇笏 雪峡
火の絶えし小野の炭竈小夜嵐 炭竈 正岡子規
烏帽子着て花守なくや小夜嵐 花守 正岡子規
牡丹伐つて其夜嵐の音すなり 牡丹 正岡子規
籾磨や遠くなりゆく小夜嵐 芝不器男
花ちるや思ひきつたる小夜嵐 散桜 正岡子規
花松に夜嵐の吹きつのるなり 飯田龍太
風鈴や一夜嵐に音を絶し 野村喜舟 小石川
鰒提げて歸るや市の小夜嵐 河豚 正岡子規
今宵名残りとなる祈りかも夏嵐 木歩句集 富田木歩
埋もれし騎馬像起こす夏嵐 対馬康子 愛国
夏嵐あさき眠りをくり返す 小野さとし
夏嵐そとばかり見て見合い憂き 宇多喜代子
夏嵐にわかに起る野道哉 夏嵐 正岡子規
夏嵐以後少年に力瘤 小島健 蛍光
夏嵐机上の白紙飛び尽す 正岡子規(1867-1903)
夏嵐臓腑を水の冷え走り 三谷昭 獣身
夕焼けて天柱宝の夏嵐 飯田蛇笏 雪峡
川を渡りて帰る人なり夏嵐 長谷川かな女 雨 月
蒼馬の駆け来るころか夏嵐 小島健 蛍光
開かざるホテルの窓よ夏嵐 対馬康子 吾亦紅
鳥刺しの腿へふもとの夏嵐 攝津幸彦 鹿々集
あさ晩の膳にむかふや初嵐 浜田酒堂
いと小さき孔雀の貌や初嵐 長崎玲子
おのが身を何もて支ふ初嵐 片山由美子 風待月
おばしまに下駄干してある初嵐 藤田あけ烏 赤松
けだるさが目に見えて退き初嵐 高澤良一 随笑
ことし掻けば枯るゝ漆や初嵐 河東碧梧桐
しばらくは庭を見てをり初嵐 湯浅康右
たはやすく子を宥さざり初嵐 宮坂静生 春の鹿
ともづなの張りては弛み初嵐 松本光生
なんの湯か沸かして忘れ初嵐 石川桂郎 高蘆
はりまぜの一つ剥げけり初嵐 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ぽつ〜と黍の孕み穂初嵐 西山泊雲 泊雲句集
やはらかきパン抱へ来る初嵐 内藤吐天 鳴海抄
ゆきくれてはぐれて草屋初嵐 手塚美佐 昔の香
をりふしに見る手の甲や初嵐 藤田あけ烏 赤松
チンドン屋吹かれ浮かれて初嵐 吉屋信子
ハーレーを乗り捨てて来る初嵐 田中信克
一輪の薔薇吹き散りぬ初嵐 初嵐 正岡子規
一遍に阿弥衣はりつく初嵐 高澤良一 ももすずめ
一雨のありたることも初嵐 鵜川 易子
七夕の袖やかざゝん初嵐 七夕 正岡子規
不機嫌に砂巻き上げて初嵐 中村苑子
何となく人に親しや初嵐 高浜虚子
傷心を散らすすべなし初嵐 福田蓼汀 秋風挽歌
初あらし障子の穴を見付たり 初嵐 正岡子規
初嵐いのちまるめて雀飛ぶ 林昌華
初嵐いま開きたる花のあり 柴崎七重
初嵐いやひこ晴れて片帆真帆 会津八一
初嵐がらがらばんと竹林 川崎展宏
初嵐きりぎりす売通りけり 籾山 梓雪
初嵐きりりと締めて黄なる帯 小松崎爽青
初嵐こぼせる雨に佐渡巡り 鈴鹿野風呂 浜木綿
初嵐さらはれ易く姉小さし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初嵐してひとの機嫌はとれませぬ 三橋鷹女
初嵐して二三人帰りゆく 高野素十
初嵐して人の機嫌はとれません 三橋鷹女(1899-1972)
初嵐とらまえて置くよその猫 長谷川かな女 花 季
初嵐なかなかつかぬ仏の灯 阿部子峡
初嵐なつめの色にいまだしや 鈴鹿野風呂 浜木綿
初嵐ひたとやみたるばかりかな 比叡 野村泊月
初嵐一番星を攫ひけり 中村代詩子
初嵐一眼に燈のとびつくよ 村越化石
初嵐五重の塔に上りけり 初嵐 正岡子規
初嵐仔犬捨てきし手を洗ふ 昌寿
初嵐何と汝が新世帯 尾崎紅葉
初嵐多忙はむしろいさぎよく 大野林火
初嵐小不二ゆがんて見ゆる哉 初嵐 正岡子規
初嵐小石を耳にあつる子に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初嵐師の病句帖覗き見に 岸田稚魚 筍流し
初嵐御茶の水まで舟遡る 斉藤夏風
初嵐柩にふたり入るひろさ 宮坂静生 春の鹿
初嵐櫓の足場崩れけり 初嵐 正岡子規
初嵐水颯々と声放つ 大竹孤悠
初嵐波の亀裂に鎌の色 太田孝史
初嵐浅茅ヶ原に雲低き 中川 富女
初嵐白蚊帳に透き父母が見ゆ 冨田みのる
初嵐白鳥のせた貨車のごとく 平北ハジム
初嵐眼を摶つて鳥の影 川崎展宏
初嵐石尊さまに掌を合はす 瀧春一 菜園
初嵐穂蘆の外に鰡飛んで 臼田亞浪 定本亜浪句集
初嵐空のとんびが襤褸市に 岩谷精一
初嵐箱根の石のあらはれぬ 初嵐 正岡子規
初嵐胸の団扇をとばしけり 岸田稚魚
初嵐舟より逃げし蛸泳ぐ 小川軽舟
初嵐菩薩は歩みたき瞳 中島畦雨
初嵐蟻はしづかに地を這へる 細木芒角星
初嵐衝立はたと倒れける 寺田寅彦
初嵐躬のいづこをも触れゆけり 加倉井秋を 午後の窓
初嵐軍艦悠然として來る 初嵐 正岡子規
初嵐野に放たれしごとく居り 村越化石
初嵐青燈消えんとすあまたゝび 寺田寅彦
初嵐青田のうねり谷戸かけて 石川桂郎 四温
初嵐香煙急に斜なり 寺田寅彦
初嵐馬を芒に放ち見ん 佐藤紅緑
初嵐鳥が飛んだりかくれたり 上野 章子
初嵐鵲の橋崩れけり 初嵐 正岡子規
取り散らす新聞の上や初嵐 寺田寅彦
古庭や鼬吹き出す初嵐 初嵐 正岡子規
吉野葛ひさぐ戸かたき初嵐 三嶋隆英
向日葵の焦げて了りし初嵐 石川桂郎 含羞
君こねばあぶら灯うすし初嵐 炭 太祇 太祇句選後篇
国道を猿のはしる初嵐 武村幸子
塵もなき朝の机や初嵐 原 石鼎
夕顔はこれよりの花初嵐 中村汀女
大名の家より吹きぬ初嵐 初嵐 正岡子規
大椨のあげ潮の音初嵐 加藤知世子 花 季
天窓の落す煙や初嵐 比叡 野村泊月
奥山の奥よりの声初嵐 後藤房枝 『蕗童子』
家を離れ濯ぎゐしとき初嵐 波多野爽波 鋪道の花
家探すこの胸を貫け初嵐 杉山岳陽 晩婚
富士川の石あらはなり初嵐 初嵐 正岡子規
富士沼や小舟かちあふ初あらし 初嵐 正岡子規
崖ぶちに出て鶏むしる初嵐 福田蓼汀
市振の松こそよけれ初嵐 川崎展宏
帰る客ばかりに湯女や初嵐 癖三酔句集 岡本癖三酔
帷子の紺あでやかに初嵐 野村喜舟 小石川
干しものゝ縁にあふれぬ初嵐 金尾梅の門 古志の歌
恙なきや庵の蕣初嵐 初嵐 正岡子規
我々は木を木と称んで初嵐 池田澄子 たましいの話
戸を摶つて落ちし簾や初嵐 龍胆 長谷川かな女
朝のパンほどよく焦げて初嵐 富安風生
朝抜いて腹泣く視野や初嵐 石川桂郎 高蘆
朝顔の一りん強しはつあらし 初嵐 正岡子規
朝顔の花やぶれけり初嵐 初嵐 正岡子規
木々の葉や日影揺り漉す初嵐 解夏草 柴浅茅
木の揺れの窓に激しく初嵐 須山重信
本堂へ通ふ廊下や初嵐 寺田寅彦
村人に親疎の譏り初嵐 木村蕪城 寒泉
松一枝山門に落つ初嵐 鈴木鷹夫 風の祭
松折れてふしあらはなり初嵐 初嵐 正岡子規
梵字みな飛天のごとし初嵐 秋山朔太郎
権現の鳥居吹き抜け初嵐 大橋敦子 匂 玉
水楢の大木を揉み初嵐 新谷根雪
波の上を走る波あり初嵐 岡田耿陽
温泉湧く谷の底より初嵐 夏目漱石 明治三十二年
湯上りの渋茶すゝれば初嵐 寺田寅彦
灯して子とあそびけり初嵐 長谷川かな女 雨 月
焼け跡のともしび殖えぬ初嵐 林原耒井 蜩
犬猫も眼をほそめてや初嵐 川崎展宏
猿の手のちぎれて悲し初嵐 初嵐 正岡子規
琴の音や芭蕉すなはち初嵐 飯田蛇笏 山廬集
白壁に雨のまばらや初嵐 西山泊雲 泊雲句集
白樺の爪先立ちて初嵐 片山由美子 風待月
種馬が雌馬にのる初嵐 畑中とほる
稲の穂に馬乗り掛けて初嵐 車庸 俳諧撰集「藤の実」
空をとぶ鴉いびつや初嵐 高浜虚子
空気疲れの地球可愛や初嵐 三橋敏雄
築山に人吹かれをり初嵐 楠目橙黄子 橙圃
粟の穗の折れも盡さす初嵐 初嵐 正岡子規
納豆があれば朝や初嵐 石川桂郎 高蘆
繕はぬ垣の穴より初嵐 寺田寅彦
纜にしぶき煙や初嵐 西山泊雲 泊雲句集
舫ひ綱きしむ夜明けの初嵐 勝山壽義
英雄の帽子澄みたり初嵐 宇多喜代子 象
草々の風を吹き消し初嵐 大岳水一路
草の戸やしろりと明けて初嵐 廣江八重櫻
萩の葉のゆれなつかしゝ初嵐 小澤碧童 碧童句集
萩叢の一ゆれしたり初嵐 大橋越央子
蓮なほ咲くにうたてし初嵐 大谷句佛 我は我
蔓長に下がる瓢や初嵐 癖三酔句集 岡本癖三酔
藤の実のをちよ〜と初嵐 中川 富女
蘆の根のゆるみは見えず初嵐 松村蒼石 雪
蘭の葉のとがりし先や初嵐 永井荷風
蜘蛛の巣に蜘蛛動きけり初嵐 雑草 長谷川零餘子
蟷螂のいたくも長けぬ初嵐 林原耒井 蜩
行水し居れば縁の下より初嵐 寺田寅彦
襖絵の岩に人立つ初嵐 廣瀬直人
観世音十一面に初嵐 鷹羽狩行
赤ん坊の拳にちから初嵐 甲斐遊糸
足の出る夜著の裾より初嵐 寺田寅彦
農婦来て濡らす跪坐椅子初嵐 斎藤節子
逢ひみたき人は遠さよ初嵐 高橋淡路女 梶の葉
里芋を掘り試みよ初嵐 乙字俳句集 大須賀乙字
野の花を挿したる瓶に初嵐 阿部みどり女 笹鳴
釣屋つぶれのまゝ捨て置くや初嵐 乙字俳句集 大須賀乙字
陸の湯に子連れの舸夫や初嵐 米沢吾亦紅 童顔
雨なしに吹き出だしけり初嵐 初嵐 正岡子規
雨雲の切れ間の藍や初嵐 野村喜舟
青空に小鳥飛ばされ初嵐 阿部みどり女 笹鳴
面白きまで萩躍る初嵐 ミュラー初子
須磨寺や月が出て居て初嵐 初嵐 正岡子規
首都よりの富士は横顔初嵐 大高芭瑠子
馬どころ馬皆美なり初嵐 露月句集 石井露月
魚梯とぶ魚のしろがね初嵐 小山えりか
鳥舎の鶏ぬれてふくるる初嵐 大谷句仏
鳶の巣の吹き落されぬ初嵐 初嵐 正岡子規
鷄の塒に小さし初嵐 初嵐 正岡子規

にがにがしいつまであらしふきのたう 山崎宗鑑 (?-1539,40?)
あおあらし青年百の椅子たたむ 野田田美子
あけぼのや窓のあらしに蚊のみだれ 二柳「きまかせ」
あたまより透けゆくかひこ初あらし 魚目
あまたより透けてゆくかひこ初あらし 宇佐美魚目
あらしがすつかり青空にしてしまつた 尾崎放哉(1885-1926)
あらしくる夜の人ごゑは晩稲刈 加藤楸邨
あらしに残つた二つの柿が赤くなるのを淋しく 梅林句屑 喜谷六花
あらしのあとの馬鹿がさかなうりにくる 尾崎放哉
あらしの中のばんめしにする母と子 尾崎放哉
あらしの跡薙ぎ尽し山吹の忘れ花かな 梅林句屑 喜谷六花
あらしの闇を見つめるわが眼が灯もる 尾崎放哉
あらしはれし夕ベの水に釜を沈める 人間を彫る 大橋裸木
あらしふく草の中よりけふの月 三浦樗良 (ちょら)(1729-1780)
あらしふけ地主の桜の実や落ちん 教貢「幣ふくろ」
あらしよせくる樹の根にはしかと大地あり シヤツと雑草 栗林一石路
あらし吹く草の中よりけふの月 樗良
うつ蝉やあらしの露のかかるなり 乙二 選集古今句集
かけまくも枕二つや初あらし 加藤郁乎
かまきりの脚のもつれにあらしくる 渡辺桂子
きさらぎの日数少なし川あらし 淡々
けあらしに消されぬために声を出す 西村山憧
けあらしのパトカー早朝出勤す 太田惇子
けあらしの橋上にはや敵味方 山田宇仲
けあらしの逆落したる海鵜かな 小出文子
けあらしや体内の水みな動く 鈴木きみえ
けあらしや海より立ちて利尻富士 佐野哲之
さくら吹く松のあらしや林泉寺 会津八一
しら梅やたゆむあらしにほの匂ふ 松岡青蘿
すなあらし私の頭は無数の斜面 夏石番矢(1955-)
たかの目の枯野にすわるあらしかな 丈草
だぼはぜも縞さやに走す初あらし 金子 潮
つち風のあらしもくもくと兵らゆく 長谷川素逝 砲車
つち風のあらし地平より起る 長谷川素逝 砲車
どぶ板にあらしの夜の螢かな 龍岡晋
にがにがしいつまであらし蕗のたう 宗鑑
ぬり笠に花の末打つあらしかな 来几 俳諧撰集「有磯海」
はつあらし佐渡より味噌のとゞきけり 久保田万太郎 流寓抄
はつあらし葛のみならず裏白し 正木ゆう子 静かな水
はるふかく真昼も杉のあらし哉 松岡青蘿
ひかりさす闇のあらしの柳哉 松岡青蘿
ひとつ塔ふたつに見ゆる春あらし 和田悟朗 法隆寺伝承
ひるがへり雀白しや初あらし 山口青邨
をどり子や渡しの船の夕あらし 祇空
一あらし犬のど吠えや寒の中 巴水 俳諧撰集「藤の実」
七夕の袖やかざゝん夕あらし 七夕 正岡子規
七草やあらしの底の人の声 麦水
三日月や芦の葉先の一あらし 多代女
三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし 三橋敏雄
世の外の身にも師走のあらし哉 松岡青蘿
仏名や首たてて衣吹くあらし 荷 兮
仮幻忌や蓮あらしの青こだま 佐怒賀正美
佐保河に鴨の毛捨つるあらしかな 蕪村
冬の月杉を燈まするあらしかな 木導 霜 月 月別句集「韻塞」
初あらしいやおどろくは与謝の景 重頼
初あらし仔犬捨てきし手を洗ふ 岩田昌寿 地の塩
初あらし周防に一つつらき墓 宇佐美魚目 天地存問
初あらし母居ぬ家の寂しさよ 小野 白湖
初あらし洞爺は大き湖なれば 林原耒井 蜩
初あらし白湯に甘さの戻りけり 関根洋子
初あらし胸乳かすかに樹下佛 宮坂静生 樹下
初あらし野馬にも似たる波頭 能村研三
初あらし障子の穴を見付たり 初嵐 正岡子規
初あらし鷹を入江に吹き落とす 水原秋桜子
初蝶の寄もかよはき笹あらし 素後
古希といふ発心のとき花あらし 野澤節子 『駿河蘭』
古庭の牡丹に松のあらし哉 会津八一
古稀といふ発心のとき花あらし 野澤節子
古蚊屋にランプの宿よ初あらし 泉鏡花
吊橋に飛ぶ朴の葉や初あらし 大島民郎
吹きあげて潮見ゆ葛のあらしかな 千歳洋々子
團栗の礫戸を打つあらし哉 団栗 正岡子規
塔高し梢の秋のあらしより 素堂
夏の月あらしのあとの余り風 藤田あけ烏 赤松
夕ぐれはあらしと成りぬ大矢数 其調「ょさむ」
夕立や板屋に崩す一あらし 夕立 正岡子規
夜あらしに吹細りたるかゞし哉 炭 太祇 太祇句選
夜あらしに紛れてかなし鹿の声 津川万千代
夜あらしに餅つく音や西隣 之道 俳諧撰集「藤の実」
夜あらしのしづまる雲に飛燕みゆ 飯田蛇笏 春蘭
夜あらしの皆花となる野梅哉 松岡青蘿
夜あらしや光偃す茅花原 暁台
夜あらしや太閤様の桜狩 園 女
夜あらしや時雨の底の旅枕 上島鬼貫
夜あらしや鴨の腹する長等越 水田正秀
夜あらしよ尻吹きをくれ峯の鹿 広瀬惟然
夜すがらのあらしもやみて寒卵 山口誓子
大土手の葛のあらしのうねづたひ 山口青邨
大根の岡のあらしや春の空 麦水
天道虫草のあらしに堪へてをり 藤田湘子 てんてん
夫につく有為の奥山あをあらし 山口みちこ「懐郷」
富士沼や小舟かちあふ初あらし 初嵐 正岡子規
小あらしや花の波のるかよひ舟 水田正秀
小男鹿の尻声きゆるあらし哉 正岡子規
山のあらしいか斗ぞや花いかだ 捨 女
山も川も谷もあらしの紅葉哉 松岡青蘿
山伏の篠山渡る初あらし 泉鏡花
山寺の紅葉あらしぞこれ一会 林昌華
山螢よべのあらしに消えにけり 室生犀星 犀星発句集
川波の白きを加ふ初あらし 上田五千石 田園
川音やあらしをながす冬の松 野坡
左千夫書屋落葉あらしが使ひ切る 吉田紫乃
引きすすむ大根の葉のあらしかな 白雄
摩周湖に翳走りけりあをあらし 澤田 緑生
散り紅葉松のあらしに添ひにけり 楠目橙黄子 橙圃
散紅葉いま北崖は夕あらし 豊長みのる
明けぬ間は星もあらしも春の持 内藤丈草
春あらし中空に月満ちながら 田部谷紫
春あらし兄いもとしてまろびけり 安住敦
春あらし手を洗ふ場所見あたらず 友岡子郷 遠方
春あらし牧の木群れをわたりゆく 石橋辰之助 山暦
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
暮れ六つの花のあらしに大工箱 攝津幸彦 鹿々集
曉剪る名「はつあらし」白椿 吉野義子
朝日には青麦あらし八ケ嶽 加藤楸邨
朝顔の一りん強しはつあらし 初嵐 正岡子規
柳にはふかでおのれあらしの夕燕 服部嵐雪
椿活けて指熱びたり春あらし 重松沙代 『糸桜』
橡の木の秋を剥るゝあらし哉 高井几董
毬栗の簑にとゞまるあらしかな 加舎白雄
水仙が水仙をうつあらしかな 矢島渚男 船のやうに
水巴忌や箱根のあらしふりかぶり 渡辺桂子
汗の胸葛のあらしの沁みとほる 堀口星眠 火山灰の道
汲むと水に青い葉があらし明けている 池原魚眠洞
洗面の蟻が溺るる初あらし 冨田みのる
流れ出る埴土水や初あらし 白雄
流燈の夜半のあらしとなりにけり 吉武月二郎句集
渓おとに夜あらしつのる焚火かな 飯田蛇笏 春蘭
渡る瀬にあらしの桐の一葉哉 加舎白雄
湯浴みする病躯一片春あらし 伊東宏晃
漁船残りなく戻りあらし夜となる 人間を彫る 大橋裸木
炉開や庭はあらしの縦を吹く 黒柳召波 春泥句集
焼跡のともしび殖えぬはつあらし 耒井
熔岩の上の四阿初あらし 深川正一郎
物置に父の錆鋸あをあらし 鈴木鷹夫 渚通り
王冠や前子宮的すなあらし 夏石番矢 メトロポリティツク
白蓮にゆふ雲蔭るあらし哉 加舎白雄
石庭の波の寄せくる春あらし 原 裕
石狩の野水ゆたかに初あらし 石原舟月 山鵲
祭笛かき消す葭のあらしかな 小島千架子
秋蝉や板戸に古りしあらし除 古沢太穂 古沢太穂句集
空席も華なり春の砂あらし 田口満代子
竹藪の奥の竹見ゆ初あらし 戸田 進
筏士の簑やあらしの花衣 蕪村 春之部 ■ 雨日嵐山にあそぶ
粽とけば淀野のあらしわたるなり 暁台「暁台句集」
索道の奈落へさそふ葛あらし 能村登四郎
聞くは誰れそ峯のあらしや雉子の声 上島鬼貫
臘八や夜着の中から聞くあらし 浪化
臥蛇島のあらしの葛に花二三 福永耕二
艪のきしりいよ〜たかし夏あらし 久保田万太郎 流寓抄以後
花あやめ幟もかをるあらしかな 榎本其角
花あらしはなびらなして臓腑らも 三橋鷹女
花あらし鵯瀟洒なる首もたげ 飯田蛇笏 春蘭
花圃にゐて黍のあらしにつつまれぬ 瀧春一 菜園
花売に鎌倉道の初あらし 石原舟月 山鵲
草あらし香を奪はれて百合おとろふ 橋本多佳子
葉の音に犬吼えかかるあらしかな 斯波園女
葛あらし白山佛の目覚めけり 佐川広治
葛あらし葛の横腹見せにけり 高澤良一 素抱
葱の香や傾城町の夕あらし 蝶夢
蔦植ゑて竹四五本のあらしかな 芭蕉
藤さげて大洞山のあらし哉 前田普羅 飛騨紬
蛇の衣竹三竿のあらし哉 幸田露伴 江東集
蝉の音をこぼす梢のあらしかな 支考「梟日記」
袈裟かけし夫の声澄む初あらし 井上雪
西へ座を持ち直しけり初あらし 水田正秀
見ぬ恋や夜のあらしの荻をうつ 大江丸
身を沈む河に音なし初あらし 岩田昌寿 地の塩
遠き家の戸口に猫や初あらし 大峯あきら 鳥道
遣水やあらしの庭の薄紅葉 作者不知 選集古今句集
酒桶に千鳥舞ひ入るあらしかな 白雄
金泥の仁王の乳首あをあらし 川崎展宏
金魚の荷あらしのなかに下しけり 道芝 久保田万太郎
陶片の火襷あらし青蜥蜴 平子公一
雁来紅こだはる仕草荒らあらし 河野多希女 彫刻の森
青葉若葉してその若葉散んぬ夕あらし 日夏耿之介 婆羅門俳諧
靴履けば妻問ひに似る葛あらし 伊藤白潮 卍
頬うつて霧粒あらし火口の辺 富安風生
馬しかる声もかれののあらしかな 曲翠
馬叱る声も枯野のあらしかな 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
駕籠に居て挑灯持つや初あらし 太祇
鬼瓦大鼻むずと麦あらし 渡辺珪永子
鳶の腹木の葉あらしの中に見ゆ 石田勝彦
鴨は野に合ひあらしに霽れる不在郷(ドノゴオ・トンカ) 加藤郁乎
鶏の尾につられけり初あらし 荊口 俳諧撰集「有磯海」
鷹の目の枯野にすはるあらしかな 内藤丈草
麦あらし止むまで母の土葬見る 萩原麦草 麦嵐