風2


黒南風薫風●恵風●景風●軽風●勁風●光風小風木枯し(凩)●黒風●東風桜東風小夜嵐●小夜風●鰆東風山籟潮風時化る下風●疾強風●疾風疾風迅雷●島颪●島風風巻風巻く霜風●弱風●順風●松濤●商風松籟白南風師走風●塵風●陣風●隙間風●凄風●清風青嵐旋風微風(そよ風)●戦ぐ風●そよ吹く●大強風●大山颪●台風(颱風)●タイフーン●滝風岳颪●出風●太刀風龍巻谷風玉風(魂風)筑波颪辻風旋毛風(つむじ風)強東風天狗風天風通り風時津風突風凪(ぐ)夏嵐軟風西風沼風熱風野風野分●爆風●初嵐初風浜風春嵐春一番春二番春風春の風春疾風●晩風●雲雀東風●悲風●飄風●風雨風神風倒木風力フェーン現象富士颪吹雪吹雪く●偏西風●貿易風暴風正東風松風南風峰颪向かい風無風●猛風●モンスーン山嵐山颪山風●山下風●山谷風●夕嵐夕風夕野分●雄風●夕山風夜嵐夜風横風●横しま風●夕べの風●羅臼出し●陸軟風●陸風●涼風●緑風●冷風烈風六甲颪


●黒南風
レーダーの円黒南風の操舵室 河原芦月
病癒え来て黒南風の黒に堪ふ 三好潤子
誰がための権力政治黒南風す 相馬遷子 雪嶺
鎧太刀見に黒南風の海わたる 高木良多
黒南風にのりてぞひとの還りける 加藤楸邨
黒南風に右往左往の今年竹 津村青岬 『南紀』
黒南風に吹かるる人体解剖図 河合由二
黒南風に嫌人癖の亢ずる日 相馬遷子「山国」
黒南風に幟はためく野間大坊 多和田きみ
黒南風に白南風ありて稿進む 池内友次郎
黒南風に草打つてゆく板ながし 横山白虹
黒南風に跼み通しの沙蚕掘り 下村ひろし 西陲集
黒南風のいづこを蹴りて狂ひたる 平松弥栄子
黒南風のねむき瞼とさくらんぼ 石寒太 炎環
黒南風のまゆみが砦死後の園 殿村莵絲子 牡 丹
黒南風のやがて白南風長命寺 大峯あきら 鳥道
黒南風のやんだる没日ころがりぬ 八木林之介 青霞集
黒南風の一湾を航きかくれなし 行方克己 昆虫記
黒南風の切傷に沁む運河べり 秋元不死男
黒南風の叢打つて人来る 棚橋影草
黒南風の埠頭淋しき倉庫群 酒井みゆき
黒南風の山じわじわと家に入る 六角文夫
黒南風の岬に立ちて呼ぶ名なし 西東三鬼
黒南風の島に蒙古の碇石 松本 学
黒南風の日比谷にをりぬ湘子亡し 戸塚時不知
黒南風の林泉山へつづきをり 大峯あきら 鳥道
黒南風の枝条架遠くなる島に 宮津昭彦
黒南風の浪どろどろと庵の裏 石寒太 翔
黒南風の浪累々と盛り上がる 河野真(白露)
黒南風の海揺りすわる夜明けかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
黒南風の湾処に爽波知る人と 島田たみ子
黒南風の漁家あけすけの声笑ふ 山口草堂
黒南風の潮の湿りを二の腕に 坪井耿青(葭の花)
黒南風の舌先に蝶狂ひけり 広谷一風亭
黒南風の蘆原雲のごとくなり 松村蒼石 雪
黒南風の裏磐梯は荒々し 猿渡青雨
黒南風の辻いづくにも魚匂ひ 能村登四郎
黒南風の雀は細身閣は古り 下村槐太 天涯
黒南風の雨に浸かれる富士裾野 長谷川裕(夏至)
黒南風は伏屋のものを染めつくす 相生垣瓜人 微茫集
黒南風は洲の葦原を束ね吹く 松村蒼石 雁
黒南風やふいに駱駝の微笑せる 殿村莵絲子 雨 月
黒南風やニーチエの狂気伝はり来 堤 保徳
黒南風や一歩一歩の重かりき 篠原弘脩
黒南風や乾き初めたる鯨肉 内田美紗 魚眼石
黒南風や人なき家の蔓の薔薇 田中冬二 俳句拾遺
黒南風や傘煽らるる歩道橋 肥後秋晴子
黒南風や回転木馬修理中 一ノ木文子
黒南風や城に秘蔵の火縄銃 北村妍二
黒南風や城の守護霊鎧抜け 生駒清三
黒南風や大河に臨む芭蕉像 須田修一(梛)
黒南風や嫌人癖の亢ずる日 相馬遷子
黒南風や嬰児葬る甕出土 宮坂静生 青胡桃
黒南風や小蟹は穴へ海くるる 古賀佳子
黒南風や屠所への羊紙食べつつ 中村草田男
黒南風や山皆墓の大谷廟 榎並悦子
黒南風や岬のはなの照り曇り 岩佐東一郎
黒南風や島山かけてうち暗み 高浜虚子「句日記」
黒南風や巌削りたる舟著場 早坂萩居
黒南風や帯の銀にも涙落つ 赤松[けい]子 白毫
黒南風や廻船問屋に隠し部屋 早川利浩
黒南風や手首重たき朝餉前 日越意津子
黒南風や明石大門に潮うねり 田部みどり「貝桶」
黒南風や昼なほ糶の羅臼港 村上喜代子
黒南風や枝葉騒ぐに振り返り 岩田由美 夏安
黒南風や栗の花紐垂りしづる 臼田亞浪 定本亜浪句集
黒南風や校倉ならぶ間に松 下村槐太 天涯
黒南風や水夫もみあげの汗微塵 塚本邦雄 甘露
黒南風や河童百図の動き出す 北見さとる
黒南風や波は怒りを肩に見せ 鈴木真砂女 夕螢
黒南風や浜に弔ふ鯨の死 勝山彦義
黒南風や浪音からむ榕樹林 下村ひろし 西陲集
黒南風や火の爪あげて蟹はしる 赤松[けい]子 白毫
黒南風や燭盡きたれば鐵の針 竹中宏
黒南風や生家を壊す話出て 古川千鶴
黒南風や病む母をただ傍観し 相馬遷子 雪嶺
黒南風や目高が鉢のそとに死し 篠田悌二郎
黒南風や筑波の二神雲がくれ 後藤真佐子(秀)
黒南風や紺青の波蹴立て行く 堤俳一佳
黒南風や絵を抜けて鰐絵に還る 須川洋子
黒南風や群牛の波だちて来る 田口満代子
黒南風や蔵の古文書湿り帯ぶ 米山方士
黒南風や蘭渓道隆結跏趺坐 川崎展宏
黒南風や虚ろに開く魚拓の眼 小山徳夫
黒南風や西瓜のつるの裏返る 藤井乃婦
黒南風や覆刻本の文字かすれ 石川桂郎 四温
黒南風や見飼きて戻る飯匙倩の恋 鈴木寿恵
黒南風や買つてすぐ嘸む陀羅尼助 鈴木真砂女
黒南風や轆轤の首のすぐ太り 杉本 渚
黒南風や鉄塔に鳴く群れ烏 下間ノリ
黒南風や陋港いつも魚臭し 西堀真爾
黒南風や階段にある息づかい 二村典子
黒南風や雑魚流れゆく糶の果 鍋島貞子
黒南風や電子レンジにもの弾け 今田恒子
黒南風や鞭つ如く描く顔 相生垣瓜人 微茫集
黒南風や鯉飛び跳ねる草の上 笹川悦子
黒南風を呂宋にはこぶ八幡船(ばはんせん) 筑紫磐井 婆伽梵
黒南風を航く丸の字は浪の下 中村鈍石
黒南風日々怒りは希望つちかわん 赤城さかえ句集
●薫風
「トガナクテシス」蛇か僕薫風裡 楠本憲吉
いたゞきて薫風に坐す朱の褥 渡邊水巴 富士
かきわける白のゝれんや風薫る 薫風 正岡子規
かきわける花暖簾や風薫 薫風 正岡子規
さながらに薫風亭と名けけり 寺田寅彦
すただしに苔ふむたびや風薫 薫風 正岡子規
その人の足あとふめば風かをる 薫風 正岡子規
一帆や薫風岬飛ばんとす 東洋城千句
一望薫風静臥の友に笑み多し 平井さち子 完流
下尽見ゆる座敷や朝の風薫る 薫風 正岡子規
人少なにあれど薫風釈迦如来 渡辺水巴 白日
修司来る薫風に頭を砕かれて 高野ムツオ 雲雀の血
午後二時の薫風さそふペンダント 大島民郎
半島の薫風へ干すをとこもの 藤井 綸
古杉の風薫りけり奥の院 薫風 正岡子規
古杉や三百年の風薫る 薫風 正岡子規
国なまり故郷千里の風かをる 薫風 正岡子規
夏不二の雪見て居れは風薫る 薫風 正岡子規
夏草や君わけ行けば風薫る 薫風 正岡子規
天地に薫風といふ見えぬもの 保坂リエ
家路忘れて薫風に乗りしか妻よ 安井昌子
寝れば広きわが胸を打つ野の薫風 香西照雄「対話」
帆のごとく薫風の中歩みけり 川合憲子
廃殿に薫風檜の香失せず 杉本寛
御白粉の風薫るなり柳橋 薫風 正岡子規
招く手の裏を汐風かをりけり 薫風 正岡子規
推進者ならず薫風に押され来て 香西照雄 対話
揺り椅子を揺り薫風の庭にあり 福田蓼汀
新らしき垣根つゞきや風かをる 薫風 正岡子規
旅人のいたづらよりぞ風かをる 薫風 正岡子規
日光へ薫風杉の十里かな 赤木格堂
春日野や薫風含む巫の袖 薫風 正岡子規
松の木に風蘭もありかせ薫 薫風 正岡子規
松島や舟は片帆の風かをる 薫風 正岡子規
松風の匂はゞ須磨の朝の内 薫風 正岡子規
柴進の表巫敷や風薫る 薫風 正岡子規
橋脚を薫風抜けて丁稚眠る 田川飛旅子 花文字
歴史には残らぬ男薫風に 相馬遷子 山河
死ねば薫風明日へ明日へと薔薇百種 殿村莵絲子 牡 丹
母屋の御簾に葵の枯葉風薫る 薫風 正岡子規
水上に滝白う見えて風かをる 薫風 正岡子規
江の島や薫風魚の新らしき 薫風 正岡子規
沼からの薫風入れて居を定む 石井とし夫
法鼓いま薫風に明く蔵王堂 加古宗也
流離の詩胸に愉しき薫風裡 内藤吐天 鳴海抄
海女潜き薫風磯に白らみたる 仙臥
満身に薫風まとふ故国の地 橋本奈津子
滝壷に這ひ出る松の風かをる 薫風 正岡子規
理學部は薫風楡の大樹蔭 高浜虚子
白百合のかぶりふる時風かをる 薫風 正岡子規
目つむりてより薫風と思ひけり 古賀まり子 緑の野以後
眼を閉ぢて仏とおなじ薫風裡 中村菊一郎
石毎に松もつ谷の風薫る 薫風 正岡子規
石舫の動かむとして薫風裡 鷹羽狩行 長城長江抄
石菖や薫風起るへごの鉢 薫風 正岡子規
破風赤く風緑なり寛永寺 薫風 正岡子規
窯出しのぬくみ手渡す薫風裡 脇田鳳鳴
絵の島や薫風魚の新しき 薫風 正岡子規
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 薫風 正岡子規
繰り返すのみの洗心薫風過ぐ 香西照雉
羽化登仙薫風に乗り虚子の許へ 稲岡長
脇息に薫風細き腕を吹く 薫風 正岡子規
舞殿や薫風昼の楽起る 河東碧梧桐
良二千石虎行くあとの風かをる 薫風 正岡子規
花嫁に蹤き薫風を頒たるる 大石悦子 群萌
薫風がまはす縄文紡錘車 宮坂静生 青胡桃
薫風といふ字立派に一書簡 宇多喜代子「夏月集」
薫風と潮風出会ふところかな 岡田順子
薫風にかなしきことをさりげなく 井上哲王
薫風にたてがみ靡かせて自由 柴田奈美
薫風にまる洗ひきく身体かな 正木ゆう子 悠
薫風にマルソーの白躍りけり 今泉貞鳳
薫風に一切経の櫃並ぶ 高野素十「野花集」
薫風に丸洗いせし五体かな 森しず子
薫風に人死す忘れらるゝため 遷子
薫風に仁王の視線やはらげり 高澤良一 寒暑
薫風に光るシャベルを放さぬ子 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
薫風に声挙げている無一物 新川ヨシ子
薫風に大きく開く旅鞄 寺井満穂
薫風に大岩冷ゆる鞍馬かな 大峯あきら 鳥道
薫風に天平佛の肌拭ふ 狹川青史
薫風に打つべく口に入れし釘 木下夕爾
薫風に指揮者もをどるシュトラウス 林翔 和紙
薫風に掛けし拭巾のそよぎかな 荻阪翠女
薫風に歩めばさめぬ船の酔ひ 高橋淡路女 梶の葉
薫風に求めて軽き山中紙 林翔 和紙
薫風に白木の位牌焚きにけり 飯島晴子「寒晴」
薫風に立ちはだかつて相撲の子 佐藤信子
薫風に紫蘇摘みしよりの恙なる 久米正雄 返り花
薫風に翔ちたぢろぎて啼く燕 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
薫風に膝たゞすさへ夢なれや 石橋秀野
薫風に舞ひし陵王の面なれや 水原秋櫻子
薫風に草のさざなみ草千里 山口速(狩)
薫風に袂ふくらむ馬上哉 薫風 正岡子規
薫風に首洗はるる池の亀 高澤良一 宿好
薫風のありなれ渡る光かな 内田百間
薫風のみなもとの樟大樹なり 福永耕二(馬酔木)
薫風のもろもろ正午東大寺 大峯あきら 宇宙塵
薫風の中疾走の三輪車 渡井恵子
薫風の大樹の言葉渚まで 松沢鍬江
薫風の奥へ奥へと手をつなぐ 小宅容義
薫風の島のポストに落す文 星野椿
薫風の御宿鰊御殿前 石塚友二
薫風の恙拭ひてゆく如く 坂井 建
薫風の泉なるべし大榎 本宮鼎三
薫風の海鏡なす朝の彌撒 下村ひろし 西陲集
薫風の湾を弾ます新ヨット 百合山羽公 寒雁
薫風の瀬音染みたる土鈴買ふ 小澤克己
薫風の町走り抜けキャンパスヘ 山田壮一郎
薫風の脈打つて来る草千里 西村博子
薫風の鏡に写す眉目かな 日野草城
薫風の雪崩落ち来る庇かな 上野泰 佐介
薫風の頬をはしりさるわがなみだ 木下夕爾
薫風は軽き等圧狷介なり 香西照雄 対話
薫風へ笑顔ふたつの肩車 市川夏子「絆」
薫風べッドにポタアジュ運ばる切に癒えよ 平井さち子 完流
薫風もて養ひし身や火吹竹 鍵和田[ゆう]子 未来図
薫風も夕べさみしくなりにけり 西村数
薫風も敗者の旗も崖の上 対馬康子 純情
薫風や「今昔の感如何」ぞと 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
薫風やいと大いなる岩一つ 久保田万太郎 流寓抄
薫風やきつちりと減るダムの水 舘田五葉
薫風やすこしのびたる蕎麦啜り 久保田万太郎 流寓抄以後
薫風やちよっと手合せ投函す 村田喜代子
薫風やつんぼ桟敷のゐごこちも 石川桂郎 高蘆
薫風やてのひらに乗る木つ端仏 福田啓一
薫風やともしたてかねついつく島 与謝蕪村
薫風やどこからも見ゆ大野城 酒田俊子
薫風やまつさかさまの海女の径 大峯あきら 鳥道
薫風やまなじり裂けて襤の鷹 田村木国
薫風やむかし伯山の張扇 水原秋櫻子
薫風やめばるの瞳漆黒に 堀口星眠 営巣期
薫風やカヌーたやすく向きを替へ 山本八重子
薫風や一刀彫の木つぱ飛ぶ 塩澤美津女
薫風や一帳羅張る古きセル 百合山羽公 寒雁
薫風や一度も花を挿さぬ壺 朝倉和江
薫風や三千院の懸樋鳴る 天野和風
薫風や下戸に戻りし老が宿 太祇
薫風や下駄の低さの恥しく 野村喜舟 小石川
薫風や両手翼に子ら駈ける 甘田正翠
薫風や五百羅漢の幅の反 会津八一
薫風や井伊の姫御の赤鎧 京極杜藻
薫風や人のなさけと人の和に 今泉貞鳳
薫風や傘干しながら通る橋 小酒井不木 不木句集
薫風や元日から咲く桜草 渡辺水巴 白日
薫風や全速力の鹿の脚 和田耕三郎
薫風や出窓の多き異人館 水幸幸雄
薫風や出迎へ呉れし美女二人 小出秋光
薫風や千山の緑寺一つ 薫風 正岡子規
薫風や千手自在に観世音 田宮房子
薫風や古りて艶増す竹人形 大塩千代
薫風や句に日ねもすの倚り柱 柑子句集 籾山柑子
薫風や只自らを顧みし 倉田素直
薫風や吹きくづれたる鯉のむれ 長谷川櫂 古志
薫風や団子のとどく巌美渓 萩原麗子
薫風や園ぬち大樹のあるところ 尾崎迷堂 孤輪
薫風や大文字を吹く神の杜 薫風 正岡子規
薫風や大樹と大樹隣り居る 村越化石
薫風や奥の幽みし行者堂 風間蕉美
薫風や婚の荷部屋を狭くして 青木暁子
薫風や嬰の欠伸のOの口 今瀬剛一
薫風や子猫下り次ぐ庭草に 長谷川かな女 雨 月
薫風や孔雀ゆるりと羽根まわす 佐野千遊
薫風や小柄におはす智慧仏 冨田みのる
薫風や少女に借りし一フラン 石崎多寿子
薫風や少女の放つ矢のひびき 中澤茂子
薫風や岩にあづけし杖と笠 久保田万太郎 流寓抄
薫風や島を案内の跣足の子 西山泊雲 泊雲句集
薫風や崖にこぼれて松の苗 長谷川櫂 虚空
薫風や幡ひるがへる聖武祭 越智協子
薫風や干されて白き靴の紐 早乙女成子
薫風や幼な馴染と語り合ふ 清水八重子
薫風や快楽に猫の毛がまじる 増田まさみ
薫風や打つべく口に入れし釘 木下夕爾
薫風や早瀬にそへる茄子畑 増田龍雨 龍雨句集
薫風や明治生れを誇りとす 藤田こまん
薫風や春秋共に五十年 古藤一杏子
薫風や晴れて水田の方一里 三田きえ子
薫風や本を売りたる銭のかさ 百間 (辞職先生ニ与フ)
薫風や朱もあざやかに鯨肉 佐川広治
薫風や松島の記をひるかへす 薫風 正岡子規
薫風や松島の記を吹きがへす 薫風 正岡子規
薫風や樹上に雀樹下に鳩 稲畑廣太郎
薫風や樹齢きそへる神の森 長谷川翠
薫風や橋の下より漁村見ゆ 菅原師竹句集
薫風や歩み出すかに兵馬俑 鎌田八重子
薫風や汀小高み浜街道 尾崎迷堂 孤輪
薫風や浅間の煙吹きかはり 野村喜舟 小石川
薫風や海のひろさの凡そにも 尾崎迷堂 孤輪
薫風や海豹の頭の濡れどほし 水原秋櫻子
薫風や滝のごとくだつ朴花粉 冬葉第一句集 吉田冬葉
薫風や煙草の煙吹ちらす 薫風 正岡子規
薫風や熊野の山を吹き尽くす 長谷川櫂 虚空
薫風や父似の眸もて嫁ぎゆく 乾比呂無
薫風や牙城ならざる我が書斎 松本夜詩夫
薫風や玉を磨けばおのづから 寺田寅彦
薫風や畳んでみたい村がある 山田冨裕
薫風や病影を雲光り過ぐ 朱鳥
薫風や白粉吐きたるなんばの葉 西山泊雲 泊雲句集
薫風や白鷺城の鎧櫃 八十島稔 炎日
薫風や硯も墨もかくは欠け 久保田万太郎 流寓抄
薫風や磴百八の男坂 水原 春郎
薫風や神との間の白几帳 毛塚静枝
薫風や神への誓い美しき 榎本摂子
薫風や祭の町に古書を買ひ 伊藤京子
薫風や積み木組むごと家建ちて 山下ゆき代
薫風や笊いつぱいの豆達磨 遠藤梧逸
薫風や素足かがやく女かな 日野草城
薫風や老いてもうたふ応援歌 下村ひろし 西陲集
薫風や肩でかぢ取る一輪車 村井桂子
薫風や腰抜けて座すぬひぐるみ 大石雄鬼
薫風や自転車で来て朝のミサ 八木マキ子
薫風や舟を放つてはまち釣 薫風 正岡子規
薫風や艶戻りたる花鋏 朝倉和江
薫風や草にしづめる牧の柵 奈良鹿郎
薫風や藪の空ゆく鞍馬の日 大峯あきら 鳥道
薫風や蚕は吐く糸にまみれつゝ 渡辺水巴
薫風や蝿取蜘蛛の一二匹 島村元句集
薫風や衆門なべて芳しく 小出秋光
薫風や衛兵交代整然と 築谷暁邨
薫風や裸の上に松の影 薫風 正岡子規
薫風や角砂糖にある背信 浅田孝子
薫風や踊り子号で落ち合ひし 澤村芳翠
薫風や那智谷汲を一吹に 高橋睦郎 金澤百句
薫風や酒母の泡立つ壷屋甕 中村阪子
薫風や金襴巻きし円柱 羽部洞然
薫風や釣舟絶えず並びかへ 杉田久女
薫風や音羽の滝を吹き散らす 薫風 正岡子規
薫風や馬柵にもたれて髪吹かれ 今井千鶴子
薫風や騎士のごと相摶ちし蜂 木下夕爾
薫風や魚籠にゆきかふ鮒二つ 中島月笠 月笠句集
薫風や鰺刺宙に羽をとゞめ 水原秋櫻子
薫風や鹿笛吹いて旅うれし 阿部みどり女
薫風や黄鶺鴒啼く水屋の巣 渡邊水巴 富士
薫風や鼈甲いろの伸子針 島村久枝 『矢作古川』
薫風や鼻緒のゆるき有楽苑 佐藤美恵子
薫風をすべらす阿弥陀堂の反り 大野ひろし
薫風をはらわたに入れ癒さむか 青木重行
薫風を入れて授業の甦り 紙野康美
薫風を入れて酢をうつ飯まろし 古賀まり子 緑の野以後
薫風を入れて酷使の洗濯機 阪尻勢津子
薫風を嶺より賜ひ大山寺 桂樟蹊子
薫風を捌き疲れて夕欅 高澤良一 ももすずめ
薫風を深く胎児が四肢のばす 吉原文音
薫風を聴く抱瓶の耳ふたつ 上田日差子
薫風を背中に感ず泣きながら 和田悟朗 法隆寺伝承
薫風ヘロダンの男起ちあがる 北沢瑞史
薫風裡善良な瞳に看られゐる疲れ 内藤吐天 鳴海抄
角の重さ忘れゐる牛薫風に 平井さち子 紅き栞
詩碑はその母校の前の薫風に 皆吉爽雨「雁列」
足もとに絵のしま見えて風薫る 薫風 正岡子規
踏みならす橘橋や風かをる 薫風 正岡子規
通過駅薫風だけが音となる 中村恭子
道者声杉ふかう起る薫風に 乙字俳句集 大須賀乙字
長身めく一薫風の鳴り添ひて 香西照雄 対話
雪の間に小富士の風の薫りけり 薫風 正岡子規
雪の鬚なてる手もとや風薫 薫風 正岡子規
雪を渡りて又た薫風の草花踏む 河東碧梧桐
風かをるあとに散りけり青松葉 薫風 正岡子規
風の字が起す薫風書展出づ 林翔 和紙
風熱く大和心の薫りけり 薫風 正岡子規
駆け引きはなし薫風の占師 秋尾敏(軸)
鷺一つ立て青田の風薫 薫風 正岡子規
鼓聞え謡聞え松の風薫る 薫風 正岡子規
●恵風
●景風
●軽風
●勁風
●光風
ポプラ光風生徒騒がせ師も伸びしよ 香西照雄 対話
一光風ポプラ喜び火は追はんと 香西照雄 素心
光風に幾日剃らざりし顔を撫づ 相馬遷子 山国
光風や誓ひに似たる二樹の間 森かつみ
新樹光風のおこりて塔の尖き 石原舟月 山鵲
果舗の灯の凍光風に更けにけり 飯田蛇笏 雪峡
飛泉から光風磔死の神色よ 香西照雄 対話
●小風
長けたるは小風に残し嫁菜摘む 朝妻 力
遠足や小風が渡る萩尾花 清水基吉 寒蕭々
●木枯し(凩)
ある日喇叭の如き木枯哀しとす 湘子
いてふの木枯れて素性といふが見え 高澤良一 鳩信
うす皮の天の一角木枯す 小形さとる
さわさわと木枯がくる薄い胸に 高桑弘夫
すずかけに木枯の拠る高さあり 金久美智子
そばふるや接木枯れたる庭淋し 接木 正岡子規
どうしても死なすものかと木枯す 室積波那女
どこ叩いても木枯となる欅 安藤安芸生
なつかぬ児なれど木枯掴み来る 梅田英子
ひとときは木枯ちかき肱枕 三好達治 柿の花
また少し命を削る木枯くる 窪 信路
もつきり酒うしろ木枯し吹き通り 波多野蟻杖 『風祭』
やはり嘆きて逝きしと告げよ木枯に 折笠美秋
よその子をあやし木枯の顔ひりつく 田川飛旅子 花文字
ジャズは木枯心のうろこ吹きとばす おおしろ房
ペン割れて木枯のあと吼える海 佐藤鬼房 海溝
ポケットベルより木枯しの似合ふひと 櫂未知子 貴族
一匹ずつ背を照らす虎 木枯期 伊丹公子 陶器の天使
一夜寝ず二夜ねむれず木枯す 相馬遷子 山河
一対の塔木枯を奏で合ふ 藤田湘子 てんてん
一番と言はず一号木枯吹く 右城暮石
三十年前のクレオパトラも木枯妻 橋本夢道 良妻愚母
三島忌の朝つぱらから木枯しす 山田みづえ 草譜
世紀ひとつ木枯ひとつ過ぎにけり 島端謙吉
両替機札うばうごと木枯や 田中英子
中天に木枯の陽のありにけり 中川宋淵
京に飽きてこの木枯や冬住ひ 松尾芭蕉
人の背を打ちし木枯城へあたる 宮坂静生 青胡桃
今日の空あり一本の木の木枯 千代田葛彦 旅人木
健啖や木枯の橋いくつ越え 田中良次
再びの病衣木枯し吹きまどふ 小林康治 四季貧窮
初木枯ちりぢりの友集ひけり 高島秋潮
初木枯酒舟石を響すか 秋山素子
剃刀の髪が湯に散る遠木枯 鈴木鷹夫 風の祭
剥き出しの目を木枯しに晒しけり 石田由美子
口切や木枯のけふ吹きそめし 森澄雄
句碑建つるな木枯をして吹かしめよ 永井龍男
回転扉木枯の身のつまづき入る 原田種茅 径
地下街を出て木枯に突き当たる 岸原清行
塩鮭に木枯吹いて暮れにけり 田中冬二 冬霞
夕焼と木枯を濾す硝子のビル 田川飛旅子
夜の木枯壁に人の名書きつらね 加藤知世子 黄 炎
大事がる柿の木枯て梅の花 高井几董
好晴の木枯が師を連れ去んぬ 岸田稚魚 筍流し
妻に触れざれば木枯の遠くゆく 千代田葛彦 旅人木
妻へ帰るまで木枯の四面楚歌 鷹羽狩行(1930-)
子ら置きて身は放埓の木枯に 柴田白葉女 遠い橋
寒柝に眠り暁木枯に覚む 齋藤愼爾
対岸の木枯は母呼ぶ声か 今瀬剛一
屋根裏へ木枯かよふ出水以後 近藤一鴻
岬の起伏木枯のみち天へのみち 前山松花
巨き星めらめら燃ゆる木枯に 相馬遷子 山河
帝国ホテルまでつけてくる木枯 櫂未知子 蒙古斑
悉く芝区の英霊木枯れたり 石田波郷
悪漢になるには木枯に負けぬこと 細谷源二
手の桑に木枯うたふ蚕飼神 加藤知世子 花寂び
拭きほそり名も木枯と言ふ茶杓 佐野美智
断崖の木枯のこゑ嗄れきたる 藤田湘子 てんてん
日日無帽にて木枯しが坂の上 河村四響
時雨木枯のあれあれて生れ出しもの 高浜虚子
晩学の窓に富士あり初木枯 鍵和田[ゆう]子 未来図
朝のパン外の木枯を見つつ焼く 福田蓼汀 山火
木々も亦初木枯らしにふためけり 相生垣瓜人
木の家のさて木枯を聞きませう 高屋窓秋
木の根あり己が木枯を聴き澄まし 千代田葛彦 旅人木
木偶の目の夜は金色に木枯吹く 桂信子
木木枯れて希臘正教の鐘とほる 山口誓子
木枯 木枯 ひらひらと侏儒の手 富澤赤黄男
木枯がしづまり母の庭仕事 林 やすお
木枯がまた母の指小さくす 佐藤譲
木枯が先かかみそり研ぎが来たのが先か 細田源二
木枯が塵の如くに鳶を掃く 原 天明
木枯が息するといふ静けさよ 良太
木枯が抱き来し音を海に解く 米澤吾亦紅
木枯が止みていちにち藁白し 萩原麦草 麦嵐
木枯が瞳の奥とほる娶らねば 小橋弘道
木枯が連れ戻したり今朝の富士 小松世紀子
木枯が遠くの森をわたる音 長谷川素逝 砲車
木枯しが夜半のホームをつらぬきて隔たる記憶をゆすぶりやまぬ 野中圭
木枯しが知る海溝の深さかな 小澤克己
木枯しに乾く目痛し浄め塩 古市絵未
木枯しに生れ変つて立つ木かな 鰐渕トヨ子
木枯しに真向かう眦鬼瓦 吉田花子
木枯しに逆らいにつつ目つぶれば狂暴の世のとめどなき渦 おおのいさお
木枯しのあと裏声の山の音 倉橋羊村
木枯しの吹き払ひたる山の月 北詰雁人
木枯しの大きな息とすれ違ふ 石田郷子
木枯しの果はありけり海の音 言水
木枯しの渡る藍濃き枯木灘 佐藤美奈子
木枯しの目玉ぶつかりあう音す 北川邦陽
木枯しの空をナイフが翔んでゆく 黒川 鉛
木枯しの聞こゆる合わせ鏡かな 池田澄子
木枯しの落ちゆく先に夫の墓 中嶋秀子
木枯しはじまる烏帽子仰山にうごく 阿部完市 春日朝歌
木枯しへ身構へにけり木々の瘤 江間みよ
木枯しや坐せば双つの膝頭 鈴木しづ子
木枯しや小学生の立ち話 藤堂洗火
木枯しや母の紅衣が嬰包み 林 翔
木枯しや留まる一葉突き放す 黒田重山
木枯しや竹に隠れてしづまりぬ 松尾芭蕉
木枯しや詩心失せれば生きられず 高田誠司
木枯しを戻りし鼻の尖りけり 那須淳男
木枯しを父流水を母のこゑ 千代田葛彦
木枯でやはり女は来なかつた 新宿転石
木枯といへば七色たうがらし 成井 侃
木枯とわれを去りゆくわれのあり 千代田葛彦 旅人木
木枯と星とが知つてゐるばかり 矢田部芙美
木枯にあをあをと時流れけり 後澤 啼鳥
木枯にさらはれたくて髪長し 熊谷愛子
木枯にすつくと起きて水を欲る 金尾梅の門
木枯にひろげて白し小風呂敷(六年) 芥川龍之介 我鬼句抄
木枯にむきて歩きぬ連れだちて 高木晴子
木枯にもつとも近く泣きてをり 岸田稚魚 『雪涅槃』
木枯に三日月炎えて米騰る 萩原麦草 麦嵐
木枯に乗りて鴎となりにけり 草間時彦 櫻山
木枯に何聞き出でし火桶主 島村元句集
木枯に吹かれて落ちる群雀 杉山青風
木枯に吹き片寄りし星座燃ゆ 小山草土
木枯に吹落されし杓子かな 中勘助
木枯に国ありあれば亡命す 高野ムツオ 鳥柱
木枯に夕日うかべる信濃口 龍太
木枯に岩吹きとがる杉間かな 芭蕉
木枯に干さばやうき世かくれ蓑 中勘助
木枯に思い立ちたる些事ひとつ 穴井太 原郷樹林
木枯に思ひをはせる災害地 雲井泰子
木枯に急ぐかたちの斜めかな 遠藤正子
木枯に押さるる至急回覧板 松本静子
木枯に押されて我も人も行く 阿部みどり女
木枯に星の布石はぴしぴしと 上田五千石 田園
木枯に月も動くや波のかげ 凩 正岡子規
木枯に本尊のまなこ仰ぎけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木枯に杖一本を遺しけり 橋本榮治 麦生
木枯に槇割の木玉響きけり 椎本才麿
木枯に死とは翼のあるものか 鳥越すみこ
木枯に水藍青の田二枚 相馬遷子 雪嶺
木枯に波のうち合ふ暗さかな 青木月斗
木枯に浅間の煙吹き散るか 高浜虚子
木枯に海辺を走る狂女かな 比叡 野村泊月
木枯に火影おそろしがらす窓 凩 正岡子規
木枯に町二階鎖す日中かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
木枯に素十の微塵わが吸ふか 平井照敏 天上大風
木枯に細き煙管を吸ふ女 京極杞陽
木枯に老い父足を曳き歩む 相馬遷子 山河
木枯に耳をち切られて伝単張だ 熊王徳平
木枯に草の実ほけてとびにけり 中勘助
木枯に見えぬ夜の湖見据ゑつつ 那須乙郎
木枯に負けぬは松の力かな 湖柳
木枯に買ひ来て赤きランドセル 岸原清行
木枯に身より剥がるる思ひあり 是川淑子
木枯に進まぬ馬の尿かな 青峰集 島田青峰
木枯に電線喚めく裾野かな 会津八一
木枯に鳥流されてゆきにけり 日原傳
木枯に鼻をとらるな京の人 凩 正岡子規
木枯のあと大いなる訃がひとつ 堀米秋良
木枯のいよ〜つのるみとりかな 五十嵐播水 播水句集
木枯のうち白めゆくや川の面 西山泊雲 泊雲句集
木枯のけふが暮れたる鯛の骨 鈴木鷹夫 千年
木枯のごつんごつんと赤ん坊 齋藤愼爾
木枯のさきぶれに空蒼ざめり 関森勝夫
木枯のしんがりにつく童子かな 石嶌岳
木枯のたそがれてきぬ酒の燗 小澤碧童 碧童句集
木枯のつのりきし夜の犬のなく 桝本澄子
木枯のてっぺんにあるゴツホの耳 浅井通江
木枯のとどかぬ深さ父葬る 岬雪夫
木枯のはじまる山の音といふ 松本陽平
木枯のひつたくり雲火の用心 藤田湘子 てんてん
木枯のひとは奈落に灯を抱き 富澤赤黄男
木枯のひと村ゆゆし大根注連 中勘助
木枯のべうべうわが家細りけり 篠田悌二郎 風雪前
木枯の一吹きごとの大銀杏 富樫美津子
木枯の一樹おのれを責めとほす ほんだゆき
木枯の一湾は灯の吹き溜り 佐々木踏青子
木枯の上野の山を鳴て来る 寺田寅彦
木枯の下はいつでも屋根ばかり 仙田洋子 橋のあなたに
木枯の中にて父情くづれ易し 島田柊
木枯の中にわが家あり子を泣かせ 安住敦
木枯の中大根が切られをり 萩原麦草 麦嵐
木枯の中金色に秩父暮る 田中冬二 行人
木枯の作る風紋踏みてゆく 高濱年尾
木枯の個展二号に花咲かせ 古舘曹人 能登の蛙
木枯の又吹きつのり山に住み 高木晴子 晴居
木枯の口に吹き入る修那羅仏 古舘曹人 樹下石上
木枯の叱声めくや父に蹤き 伊藤京子
木枯の吊鐘すこし揺れてみせ 鍵和田[ゆう]子 浮標
木枯の吹きにし箒つかみ出づ 斎藤玄 玄
木枯の吹きぬく松はよき木かな 小杉余子 余子句選
木枯の吹き初め奈良の夜空見ゆ 右城暮石 声と声
木枯の吹き抜けてゆく喪の花輪 林 瑠美
木枯の地平少女の胴細る 宗田安正
木枯の夜の浪照る海月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
木枯の夜の硝子越し土明るし 田川飛旅子 花文字
木枯の夜は山頭火読みかへす 中林ふみ
木枯の夜明が見えて波まくら 中拓夫
木枯の夜空を墜ちし自転車か 高野ムツオ 鳥柱
木枯の夜間働く温水器 高澤良一 宿好
木枯の大きな息とすれ違ふ 石田郷子
木枯の家誰か来て誰か去る 水上孤城
木枯の川引きよせて白蒲団 齋藤愼爾
木枯の底明るむを瞶めゐき 千代田葛彦 旅人木
木枯の急流夜の無人坂 清水経子
木枯の掌の中にある海の町 浅倉寒月
木枯の日には正座をして過ごす 対馬康子 純情
木枯の更行くかたや蝋だまり 其継 俳諧撰集「有磯海」
木枯の木霊修那羅の神の声 加藤知世子 花寂び
木枯の果てはありけり海の音 言水
木枯の棲みつく竹を伐り倒す 神蔵 器
木枯の橋を渡れば他国かな 一雄
木枯の止みし夜空を海豚たち 高野ムツオ 雲雀の血
木枯の武蔵野ぶりを見にも来よ 鈴木しげを
木枯の母に供へて燭と水 鈴木鷹夫 渚通り
木枯の水を鵞毛の離れ得ず 内藤吐天 鳴海抄
木枯の波に捲かるゝ行方かな 鈴木真砂女 生簀籠
木枯の洩るる一隅唇緊り 中戸川朝人 残心
木枯の海あをあをと星こぼす 長田 等
木枯の海には枯るるもののなし 松尾隆信
木枯の猿も馴染むか蓑と笠 服部嵐雪
木枯の町一筋や妙義裾 上村占魚 球磨
木枯の痩せゆく闇に死色見る 石原八束 空の渚
木枯の盥に星を聞く夜かな 高野ムツオ 蟲の王
木枯の目を詰めてゆくゐざり機 文挟夫佐恵 雨 月
木枯の砂吹きのせてゐる木の葉 右城暮石 声と声
木枯の研ぎ出す星座開戦記 鍵和田[ゆう]子 未来図
木枯の竹山越えて滝の音 吉武月二郎句集
木枯の笛資金カンパの売れ残る飴 田川飛旅子 花文字
木枯の絶間薪割る音起る 多佳子
木枯の継ぎ目継ぎ目の赤きかな 正木ゆう子 悠
木枯の背後はくらい水の反り 小倉緑村
木枯の脂粉なじまず旅鏡 殿村菟絲子 『路傍』
木枯の茶堂人無き埃かな 凩 正岡子規
木枯の藪裾こがす入日かな 角川源義
木枯の蠅しづかなる日向かな 金尾梅の門 古志の歌
木枯の過ぎしあとなる傷薬 小泉八重子
木枯の野を熱くせり持久走 鈴掛穂
木枯の野面や星が散りこぼれ 相馬遷子 雪嶺
木枯の関東平野夕焼たり 角川春樹
木枯の音して身より失せゆくもの 長田等
木枯の鯉を見にゆくひたごころ 斎藤玄 無畔
木枯はパズルはじめる合図です 松本悦子
木枯は死の順番を告げて去る 福田甲子雄
木枯は邪鬼も神将も吹き鳴らす 加藤知世子 花 季
木枯へたちはだかりし仁王像 加藤志偈夫
木枯へ不惑といふも火の如し 鈴木鷹夫 渚通り
木枯へ絣くくりの目を澄ます 坂巻純子
木枯へ頸突込みて樽洗ふ 中村野茨
木枯も人のつけたる名なり鳧 几圭
木枯も使徒の寝息もうらやまし 西東三鬼
木枯も空缶も鳴り去りしかな 高橋欣也
木枯やあら緒くひこむ菅の笠 凩 正岡子規
木枯やいつも前かがみのサルトル 田中裕明
木枯やいづこどまりの柴車 加舎白雄
木枯やうしろの闇に追はれ来る 石原八束 空の渚
木枯やかちりついたる馬の鞍 凩 正岡子規
木枯やけものの如く傷舐めて 青木重行
木枯やこのごろ多き阿世の徒 達治 (癸未歳晩)
木枯やさめんとしては牛の夢 凩 正岡子規
木枯やさゝは餘計にゆれながら 凩 正岡子規
木枯やしかみ付たるふしの雲 凩 正岡子規
木枯やすかと芭蕉葉切りすてん 渡辺水巴 白日
木枯やすぐに落ちつく水の月 千代女
木枯やすつくと立ちし富士の山 竹冷句鈔 角田竹冷
木枯やそれぞれ似たる馬の顔 上村占魚 鮎
木枯やつひにぞ動く山の湖 尾崎迷堂 孤輪
木枯やひろ野を走る雲のかげ 森鴎外
木枯やみるみる烏たかぞらへ 長谷川櫂 天球
木枯ややじり石棺犬の骨 加古宗也
木枯やわが変身の虎吼ゆる 澤井我来
木枯やわれを支ふるものはわれ 下村梅子
木枯やキャベツは鍋に透きとほる ふけとしこ 鎌の刃
木枯やバス待つ小銭温めつつ 甲賀山村
木枯やピアノの中の白兎 高野ムツオ 雲雀の血
木枯やランナーの肉のびちぢみ 小島健 木の実
木枯や二つ越え来し又峠 東洋城千句
木枯や二十四文の遊女小屋 小林一茶
木枯や五指の痺れが抱ける書 石橋秀野
木枯や仕事場に憑く鑿音 水野遼 『鑿』
木枯や俳諧のこと稚魚のこと 大石悦子 聞香
木枯や刈田の畔の鉄気水 惟然
木枯や別れてもなほ振り返る 室生犀星 遠野集
木枯や別時念仏真の闇 草間時彦
木枯や千金丹の看板に 田中冬二 行人
木枯や南部鉄瓶売りにゆく 佐川広治
木枯や古き港の草屋町 吉武月二郎句集
木枯や吹き残されて鐘の疣 会津八一
木枯や吹き霽らしたる海の色 中川宋淵 詩龕
木枯や吾より出づる父の声 加藤かな文
木枯や器の円に卵の黄 鈴木鷹夫 風の祭
木枯や坂の下まで小買物 白水郎句集 大場白水郎
木枯や堪ゆるべきことなほあまた 『定本石橋秀野句文集』
木枯や塩鮭の腹の塩しろく 田中冬二 俳句拾遺
木枯や大津脚袢の店ざらし 太祇
木枯や天狗酒飲む*がうの上 幸田露伴 竹芝集
木枯や女犯に通ふ僧の面 野村喜舟
木枯や子の待つ家路急ぎけり 池上不二子
木枯や子らゐぬ村の冬砧 中勘助
木枯や富士をめかけて舟一つ 凩 正岡子規
木枯や寝て聴く汽車は宙をゆく 千代田葛彦
木枯や寺の襖のみな動く 増田龍雨 龍雨句集
木枯や小便に立つ金剛座 会津八一
木枯や小指の傷をかばふ四指 石川文子
木枯や小鳥の足を皿に残す 田川飛旅子 花文字
木枯や山脈北へ走るのみ 石嶌岳
木枯や巌に走り来冲す浪 松根東洋城
木枯や川ふきもどすさゝら波 百池
木枯や巨舶浪長う乗る一里 松根東洋城
木枯や市に業(たづき)の琴をきく 白雄
木枯や布に包める硝子切 長谷川櫂 天球
木枯や幹となりつつ葡萄蔓 長谷川櫂 天球
木枯や当引(あてひこ)吊りの坑夫の坂 石原八束 秋風琴
木枯や彩の闃寂の深海魚 松根東洋城
木枯や後の山も遠からず 社燕
木枯や我をむかふる人あらば 上村占魚 鮎
木枯や掌に一滴の化粧水 羽田勝恵
木枯や故郷の火事を見る夜かな 寺田寅彦
木枯や日もてり雪も吹たらず 樗良
木枯や日暮れて白き干大根 中勘助
木枯や明治神宮粛と森 松根東洋城
木枯や星明り踏むふたり旅 中村真一郎
木枯や星皆生きて夜の空 東洋城千句
木枯や星置といふ駅に降り 片山由美子 天弓
木枯や昼の灯に売る舟切符 本多佑子
木枯や昼の酒のむ二人きり 太田鴻村 穂国
木枯や晩年鶴のごと吹かれ 桑原視草
木枯や更け行く夜半の猫の耳 北枝
木枯や更行く夜半の猫のみみ 立花北枝
木枯や月いたゞきて人急ぐ 星野立子
木枯や木はみな落ちて壁の骨 凩 正岡子規
木枯や村の床屋の捩りん棒 田中冬二 俳句拾遺
木枯や村人つどふ鍋のもと 妻木 松瀬青々
木枯や東京の日のありどころ(六年) 芥川龍之介 我鬼句抄
木枯や松一木あれば松の風 残夢
木枯や根浅く生きて籔柑子 碧雲居句集 大谷碧雲居
木枯や楠くぐりぬく濠の水 横光利一
木枯や残れる灰の焼却炉 石川桂郎 四温
木枯や母の紅衣が嬰包み 林翔
木枯や水も商ふ灯油店 前川美智子
木枯や汐引くごとく客去りて 鈴木真砂女 夕螢
木枯や洗ひ晒しの街に星 志摩知子
木枯や海女の足裏水底に 横光利一
木枯や消しのこしある厩の灯 上村占魚 鮎
木枯や淡きがままの切山椒 渡辺 恭子
木枯や深山秀虚空鷲一羽 松根東洋城
木枯や火の色残る壺の肩 佐藤知澁
木枯や灯心売のうしろ影 暁台
木枯や灼かれて薄き喉仏 冨士眞奈美
木枯や為すことありて夜を更かす 山口波津女 良人
木枯や焼鳥屋火を荒づかひ 土生重次
木枯や熱き機関車の辺を過ぐる 福田蓼汀 山火
木枯や燃え減らしたる竹火箸 冬葉第一句集 吉田冬葉
木枯や牛立ち尽す土手の上 寒川鼠骨
木枯や牛馬は歩く度に光る 加藤知世子 黄 炎
木枯や牡蠣にまぎるゝ無縁墓 沢木欣一
木枯や生きて諾ふもの多く 藤田柊車
木枯や生涯もまた一行詩 小野恵美子
木枯や畠つたひにいぬの柩 会津八一
木枯や百度を踏める一女人 河野静雲 閻魔
木枯や皆からびたる力餅 凩 正岡子規
木枯や目刺にのこる海の色 芥川龍之介
木枯や相を異にす土止石 上村占魚 『方眼』
木枯や眠れば暗き夢ばかり 松尾金鈴
木枯や眼光ひかる人に逢う 細木芒角星
木枯や石引き入るゝ庭普請 凩 正岡子規
木枯や砂の消しゆく鴎の死 橋本榮治 麦生
木枯や空の扉の限りなし 高野ムツオ 蟲の王
木枯や空也の口の中を吹く 長谷川櫂 蓬莱
木枯や競られて牛の眼澄み 野呂瀬幹雄
木枯や竹にかくれてしづまりぬ 芭蕉 (竹画讃)
木枯や笑へば影の揺れはじむ 仙田洋子 橋のあなたに
木枯や簀子の下を通る音 エド-奚魚 十 月 月別句集「韻塞」
木枯や索く綱に牛顔突き出す 池内友次郎 結婚まで
木枯や紫摧(くだ)け紅敗れ 子規
木枯や紫摧け紅敗れ 凩 正岡子規
木枯や老の身につく古人の句 小澤碧童 碧童句集
木枯や耳ある佛眼を瞑る 殿村菟絲子 『菟絲』
木枯や耳張りづめに馬眠り 六本和子
木枯や背広を脱げば子供来て 藺草慶子
木枯や胡麻煎れば鍋はじく音 松根東洋城
木枯や脂がゝりし魚の味 露月句集 石井露月
木枯や菊子夫人の菊づくし 大木あまり 火のいろに
木枯や落ちなんとする岩に堂 凩 正岡子規
木枯や葡萄の丘の兵たりき 中村圭作
木枯や記憶は遠きほど確か 片山由美子 風待月
木枯や豆腐を崩す湯の力 鈴木鷹夫 風の祭
木枯や赤を基調に肖像画 百瀬美津
木枯や赤土山の火伏神 大谷ひろし
木枯や酒恋しくて巷へ出る 成瀬正とし 星月夜
木枯や重さもあらず浄め塩 有働 亨
木枯や銀座に古りし大時計 須貝一青
木枯や鋭く切れて山の襞 浅見まき子
木枯や錦をさらす京の店 大須賀乙字
木枯や鎖だけある犬の小屋 伊藤きぬ
木枯や鎮魂の書を膝の上 加藤耕子
木枯や鐘に小石を吹きあてる 蕪村
木枯や門内に飼ふ牛二頭 大峯あきら 鳥道
木枯や陸奥国分寺見ゆる径 小関骸子
木枯や露店の魚の目の乾き 五領田幸子
木枯や鞭につけたる赤き切れ 虚子 (満州にて)
木枯や飴色に父ついてくる 穴井太 原郷樹林
木枯や駆込寺の竹箒 有馬朗人 天為
木枯や髪もろともに乱れゐて 直人
木枯や鬼に還らむ父の貌 秋山巳之流
木枯や鳥も葉っぱもまざり合う 伊藤和
木枯や鴉の肩がつばさ垂れ 榎本冬一郎 眼光
木枯や黙りこけたる椅子ひとつ 妹尾 健
木枯よながれゆくへのしづけさのおもかげゆめみいざこの夜ねむ 落合直文
木枯よ削り過すな山の形 麦水
木枯よ達磨の尻を吹きまくれ 会津八一
木枯らしに吹かれ手のひら湖をなす 阿部誠文
木枯らしに暮れてモンドリアンの木々 高橋謙次郎
木枯らしやどちへ吹かうと御意次第 芥川龍之介
木枯らしや光は物に即きながら 桑原三郎
木枯らしや夜半の中なるわが机 英治
木枯らしや海に夕日を吹き落す 夏目漱石
木枯れたり深夜下駄曳く街はづれ 石塚友二 方寸虚実
木枯をききとめて唇乾く夜ぞ 岡田 貞峰
木枯をふりむきざまにけもの道 石寒太 あるき神
木枯を吾子は単車で帰るはず 木暮つとむ
木枯を帰るに挙手の礼をする 田沼文雄
木枯を待つ鶏冠あり千賀ノ浦 高野ムツオ 雲雀の血
木枯を抜けて人間軽くなり 鈴木築峰
木枯を押しつつむ大き湖明り 山口草堂
木枯を旅ゆく夫を侘しとも 野見山ひふみ
木枯を来たり槐多の赤に佇つ 篠崎圭介
木枯を父流水を母の声 千代田葛彦
木枯を百年聞いてきた梟 夏井いつき
木枯を秘色としたり白襖 齋藤愼爾
木枯を置き去りにして選挙カー 川島北葉
木枯を背に待つ人のなき家路 中島京子
木枯一号たましいの白い男と 三池泉
木枯一号アンドロメダを吹き落とす 土見敬志郎
木枯一号昆布巻の帯きゆつと 大島雄作
木枯一号病む身一片となり吹かれ 和泉千花
木枯先生鞄よりひよんの笛 黒田杏子 花下草上
木枯海から教会はみな坂の上 河野 薫
札つきの木枯しもいる無人駅 武田和郎
村昏れる木枯らし右往左往して 高尾日出夫
東京の木枯にたち方位なし 福田甲子雄
枯れてから何千年ぞ扶桑木 枯木 正岡子規
枯枝が落つ木枯の吹き熄む間 右城暮石
桶の箍緊り木枯第一号 池田秀水
棗の木枯れ鵯鳴いて乃木生家 岡部六弥太
楽器店木枯にもう蹤けられず 和田耕三郎
武蔵和紙木枯いろに漉き重ね 西村梛子
武蔵野の木枯となりゆく疾風 殿村莵絲子 雨 月
歩を止めて木枯すがりくるを待つ 仙田洋子 橋のあなたに
母と子と違ふ木枯し聞き澄ます 倉橋羊村
母留守の父の飲食木枯す 岸田稚魚 筍流し
水底もまた木枯の日曜日 高野ムツオ 雲雀の血
水枕して木枯を聞きゐたる 片山由美子 風待月
汝を帰す胸に木枯鳴りとよむ 藤沢周平
汽車過ぎて木枯闇に残さるる 内藤吐天 鳴海抄
沼に来て木枯波となりにけり 村上喜代子
波郷忌の誘ふ木枯はじまれり 馬場移公子
海に出て木枯帰るところなし 誓子
海の上進む木枯見えにけり 沢木欣一 赤富士
煙草咥へて木枯の日を偸むかな 石川桂郎 含羞
煤の木枯来世も夫と棲む家建つ 殿村菟絲子 『牡丹』
熱き風呂忽ちおとす木枯へ 殿村菟絲子 『旅雁』
父逝きし日の木枯しと思ふなり 北村 保
狂句木枯しの身は竹斎に似たるかな 松尾芭蕉
珈琲濃し木枯めぐる六本木 柴田白葉女 雨 月
男ひとり木枯の空歩みゆく 相馬遷子 雪嶺
痩せ木枯道路工事の灯を舐めし 石原八束 空の渚
百済観音木枯きくや身の細り 加藤知世子 花 季
睡るべくしばらくねむる遠木枯 千代田葛彦 旅人木
瞠きみる夜の木枯の一団を 千代田葛彦 旅人木
破れ障子まゝよ木枯冬の月 冬の月 正岡子規
破れ障子まゝよ木枯寒の月 寒月 正岡子規
空にて滅びし鳥のむくろの行方など想いぬ木枯し吹く真夜の床 光栄堯夫
空に鳴り木枯われを枯らすなよ 山上樹実雄
窯火守りゐし瞳を木枯に据ゑんとす 林原耒井 蜩
箒売り木枯沁みし茶色の瞳 八牧美喜子
箒持ち子が木枯の道に出て 岸田稚魚
糖蜜を煮つめ木枯聞きゐたり 宮田正和
絶壁に木枯あたるひびきかな 夏目漱石 明治三十二年
繩一本闇に遊ばせ木枯去る 桂信子 黄 瀬
美しく狂う若者梨の木枯れ 穴井太 ゆうひ領
耳鳴りの果て木枯となりにけり 石嶌岳
肺二つ曝す木枯澄みにけり 文挾夫佐恵
胸の言葉木枯を来て奪はるる 高木美紗子
胸中に木枯の棲む咳のあと 石橋林石 『石工日日』
胸中の木枯妻は耳敏し 肥田埜勝美
能面展出て木枯に顔奪はる 鍵和田[ゆう]子 未来図
花束ねをり木枯の玻璃のうち 猪俣千代子 秘 色
藍蔵の壷木枯を聴いてをり 杉浦典子
蝦夷の裔にて木枯をふりかぶる 鬼房
補聴器の木枯ばかり聞いている 穴井太 原郷樹林
補聴器や木枯しは身を貫きて 松山足羽
誰か呼んでる声木枯しに紛れ 古市絵未
路地住みの終生木枯きくもよし 鈴木真砂女 夕螢
身を枯らす木枯もあり繭ごもり 中村苑子
身を責める夢木枯に吊さるる 石原八束 人とその影
連れ合うて来て木枯は個々の声 藤田湘子 てんてん
遠木枯し魚らやさしく石を抱く 穴井太 穴井太集
酔怯む貯炭の底も木枯しも 小林康治 玄霜
陶器の天使が売れた 木枯骨董店 伊丹公子 陶器の天使
雉子啼くや卯つ木枯萱雲も見つ 渡辺水巴 白日
音がしておりし木枯肩を押す 田川飛旅子 花文字
顔出せば木枯囃す船溜り 小林康治 玄霜
風を着て木枯に声とどかせる 津根元 潮

うしろより凩逃す俳諧師 小林康治
うすものに吹く凩の風もなし 凩 正岡子規
おだやかな凩なんぞ忘れをり 高木晴子 花 季
から尻に凩あるゝ廣野哉 凩 正岡子規
から尻に凩つよき廣野哉 凩 正岡子規
けふは凩のはがき一枚 種田山頭火(1882-1940)
すわ夜汽車凩山へ吹き返し 凩 正岡子規
それ以後の凩胸に棲みつきぬ 石川文子
ともしびが泣いてゐるなり遠凩 鈴木鷹夫 大津絵
どこからも見え凩の木となりぬ 辻美奈子
はじめての凩の夜や海近づく 大林清子
ひうひうと凩鳴るや庵の空 凩 正岡子規
ひそと泣けり凩に頬殴られて 皆川白陀
ひときはは凩ちかきひぢ枕 三好達治
ひとところ凩のみちあけておく 小島花枝
ふたりして岬の凩きくことも 大木あまり(1941-)
ふるさとの凩もいて上野駅 岸本マチ子
めつむりて凩をきくとにもあらず 木下夕爾
もしジャズが止めば凩ばかりの夜 寺山修司 未刊行初期作品
やわらかに凩を包み絹という 和田悟朗
わが窓の凩星をかきならす 塩川京子
ポプラの木凩去りてマッチ棒 吉田茂子
三椏と知る凩の熄みし枝 耕二
亡き人のこゑとも海の凩は 橋本榮治 麦生
人去てあと凩の上野かな 凩 正岡子規
人界を去る魂のあり凩と 文挟夫佐恵 雨 月
今日も事なし凩に洒量るのみ 山頭火
先生の亡き世凩吹き放題 今瀬剛一
内明りする土間の土凩す 内田百間
冬の蝶凩の里に飛びにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
凩がいやとは餘り無分別 凩 正岡子規
凩がうばふひとりの夜の影 八束
凩が凩を追ひフーガ果つ 岡田日郎
凩が出降りてきて山のぼる 宮原昭義
凩が吹き寄せし人バスを待つ 嶋田摩耶子
凩が奪ふ孤りの夜の影 石原八束 秋風琴
凩が目にしむゆゑに涙ぐみ 下村梅子
凩じみた風地のものを掃らつて畑道 梅林句屑 喜谷六花
凩となりぬ蝸牛の空せ貝 榎本其角
凩と父の呼吸の鬩ぐに耐へ 野澤節子 黄 瀬
凩と観じてしばしをりにけり 京極杞陽
凩と遊びきし子に家狭し 中田勘一 『雪礫』
凩にあらそふごとし鐘の声 高井几董
凩にうち沈みたる小家がち 尾崎陽堂
凩にうめる間寒き入り湯かな 荊口 十 月 月別句集「韻塞」
凩にこころさすらふ湯呑かな 鍵和田釉子
凩にころぶ夕べのバケツかな 京極杞陽 くくたち上巻
凩にしつかりふさぐ蠣の蓋 牡蠣 正岡子規
凩にすくてぞ鮭はからびけん 柴浅茅
凩にのつて虚空を行き給へ 凩 正岡子規
凩にのびる小松のきほひ哉 凩 正岡子規
凩にはひつくばるや土龜山 凩 正岡子規
凩にひろげて白し小風呂敷 芥川龍之介 我鬼窟句抄
凩にふとる莟や寒椿 凩 正岡子規
凩にまなこ輝く一日かな 山田みづえ
凩にもたれてはしる白帆哉 凩 正岡子規
凩にも木にも誇張のある如し 相生垣瓜人 微茫集
凩によく聞けば千々の響き哉 凩 正岡子規
凩に三味も枯木の一ツ哉 正岡子規
凩に三河島菜の葉張りかな 凩 正岡子規
凩に二日の月のふきちるか 荷兮
凩に何やら一羽寒げなり 杉風
凩に光る口舌のうらおもて 松澤昭 神立
凩に出づる髪の根ひきしまり 田畑美穂女
凩に削ぎ落とされし街の景 高澤良一 随笑
凩に匂ひやつけし帰花 芭蕉 (耕雪子別墅則時)
凩に匂ひやつけし返り花 松尾芭蕉
凩に叫吽の獅子の搆へかな 凩吽(うん<口+云>) 正岡子規
凩に向ふて登る峠かな 凩 正岡子規
凩に吹かれて來たか二人連 凩 正岡子規
凩に吹かれて寒し鰒の面 凩 正岡子規
凩に吹かれに來たか二人連 凩 正岡子規
凩に吹かれ去りたる人なりし 室積波那女
凩に吹き落されし夕日かな 久保田義子
凩に吹き落されな馬の尻 正岡子規
凩に吹れてたつやかがみ山 立花北枝
凩に吾をくろがねの像とし行く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
凩に壁塗る足場揺れやまず 平間彌生
凩に大佛暮るゝ上野かな 凩 正岡子規
凩に大提灯の静かさよ 正岡子規
凩に大提灯の靜かさよ 凩 正岡子規
凩に富嶽百景抛りだす 松澤昭 山處
凩に尖らぬ頭ぞなかりける 凩 正岡子規
凩に尻をむけけり離れ鴛 凩 正岡子規
凩に早鐘つくや増上寺 夏目漱石 明治二十九年
凩に星かたまりて乏しかり 阿部みどり女
凩に晝行く鬼を見たりけり 石井露月
凩に木の股童子泣く夜かな 大須賀乙字(1881-1920)
凩に杖を進むる捨聖 高澤良一 随笑
凩に根深尖りて並びけり 人間を彫る(裸木第一句集) 大橋裸木
凩に桑畑柿の畑も無し 百合山羽公 故園
凩に汽車かけり行く別れ哉 凩 正岡子規
凩に波立つ沼を今日の証し 下山光子
凩に浅間の煙吹き散るか 高浜虚子
凩に瀧を離るる水のあり 鈴木鷹夫 千年
凩に物貯へむ土掘りつ 石井露月
凩に狸の鼻の乾き鳧 内田百間
凩に生きて届きし海鼠かな 石井露月
凩に研磨途中の水面かな 小林山狸
凩に笠押しむけていとま乞 凩 正岡子規
凩に練で御はす仁王哉 夏目漱石 明治二十八年
凩に置き忘られし赤鳥居 柴田白葉女
凩に臭気ぬけたり外厠 大熊輝一 土の香
凩に舞ひあがりたる落葉哉 凩 正岡子規
凩に菅笠たつる旅寝かな 越人
凩に菊こそ映ゆれ田居辺り 芝不器男
凩に詠唱さるる夜の娼家 松澤昭 神立
凩に誤つて火を失す後陣哉 凩 正岡子規
凩に身内の襞を深うせり 国枝栄子
凩に追はるゝ如く任地去る 永田青嵐
凩に追ひ落されて地下のバー 白鳥 峻
凩に雲のそびえやもらひ雨 水田正秀
凩に面を上げて歩きけり 里見宜愁
凩に頭巾忘れてうき身かな 黒柳召波 春泥句集
凩に顔あはせゐる嬉しさよ 仙田洋子 橋のあなたに
凩に鯨潮吠く平戸かな 夏目漱石 明治二十八年
凩に鰒ひつさげて高足駄 泉鏡花
凩に鰓吹るるや鈎の魚 與謝蕪村
凩に鰓吹るゝや鉤の魚 蕪村 冬之部 ■ 大魯が兵庫の隱栖を、几董とゝもに訪ひて人々と海邊を吟行しけるに
凩のあたりどころやこぶ柳 内藤丈草
凩のあとはしづかな人枯らし 高柳重信
凩のあとやまことに山と川 古白遺稿 藤野古白
凩のあと満月が木に懸り 佐藤鬼房 何處ヘ
凩のいづこガラスの割るゝ音 梶井基次郎
凩のかまどの火色匂ふかな 高木静花
凩のさびしい喉をして眠る 対馬康子 純情
凩のしきりにつのる入日哉 志慶
凩のとほくを攻めてゐたりけり 石田郷子
凩ののぞくがらすや室の花 凩 正岡子規
凩のはじめは笙の笛に似て 鳥居美智子
凩のはたとやみたる枝の先 藤岡筑邨
凩のはては有けり海の音 言水
凩のひつかかりゐる峠の木 原裕 正午
凩のふけてゆく澄んでくる心 山頭火
凩のまがりくねつて響きけり 夏目漱石 明治三十二年
凩のまじりて吹くか秋の雲 中村史邦
凩のをさまつてゐし明烏 深見けん二 日月
凩のスタスタ坊主の花背越え 鈴木 明
凩のルーズソツクス楽しけれ 川崎展宏 冬
凩の一夜に山の色奪ふ 宇川紫鳥
凩の一日吹いて居りにけり 涼菟
凩の上に物なき月夜哉 夏目漱石 明治二十八年
凩の上野に近きいほりかな 正岡子規
凩の下にゐろとも吹かぬなり 夏目漱石 明治三十四年
凩の中に声あり能登の浜 萬砂文男
凩の中に灯ともす都哉 凩 正岡子規
凩の中に灯りぬ閻魔堂 川端茅舎
凩の中より月の升りけり 正岡子規
凩の中一途ゆく鳥とならめ 能村登四郎
凩の創はみずみずしきみどり 永末恵子
凩の北に國なし日本海 凩 正岡子規
凩の十日許りは休みけり 凩 正岡子規
凩の吉田山越え痩講師 広岡仁 『休診医』
凩の吹かでさわがし年の市 年の市 正岡子規
凩の吹きかはりゐる外廁 原裕 新治
凩の吹ききはまりし海の紺 深見けん二
凩の吹きはらしたる鐘の色 未灰句集(未灰句集第一集) 渡邊未灰
凩の吹きゆくうしろすがたかな 服部嵐雪 (1654-1707)
凩の吹き初め奈良の夜空見ゆ 右城暮石
凩の吹き抜けし朝晴れ渡り 稲畑汀子
凩の吹くべき松も生えざりき 夏目漱石 明治三十二年
凩の吹くや泡なき蟹の口 凩 正岡子規
凩の吹けども吹けども柳かな 凩 正岡子規
凩の地にも落さぬ時雨かな 去来
凩の地迄落さぬしぐれかな 向井去来
凩の外は落葉の月夜哉 凩 正岡子規
凩の夜に醒めきらぬ麻酔かな 脇坂啓子
凩の夜のくちづけでありしかな 金子笛美
凩の夜のでこぼこの路と思ふのみ 原田種茅 径
凩の夜の口づけでありしかな 高橋笛美
凩の夜の鏡中に沈みゆく 柴田白葉女 牡 丹
凩の夜は星屑を撒く大樹 今橋眞理子
凩の夜天の端や輜重行 齋藤玄 飛雪
凩の奈良に人なし鹿のむれ 凩 正岡子規
凩の安曇野藁塚の堪へ性 藤岡筑邨
凩の寺は釣鐘一つなり 凩 正岡子規
凩の尻吹き上げる厠かな 会津八一
凩の山に日あるや厠出て 飯田蛇笏 山廬集
凩の峰は剣の如くなり 夏目漱石 明治三十二年
凩の庭の折戸をあほる音 寺田寅彦
凩の我影を吹く障子かな 古白遺稿 藤野古白
凩の抜けて明るき雑木山 安藤まこと
凩の拾へさうなる星ばかり 宮津昭彦
凩の日がなうそぶく御陵かな 下村梅子
凩の旧知の音を迎へけり 綾部仁喜 寒木
凩の明家を猫のより処 正岡子規
凩の明家を猫のより處 凩 正岡子規
凩の時間を炒め厨人 田川飛旅子 『山法師』
凩の暮れかゝりけり鳰の海 凩 正岡子規
凩の木の間木の間や二千場 凩 正岡子規
凩の果てはありけり海の音 言水
凩の果てみちのくの果に住む 小川眞砂二
凩の果の夕空血が滲む 登四郎
凩の果は有りけり海の音 言水
凩の棲む刈萱を背負ひあぐ 羽部洞然
凩の横に引する砲車かな 尾崎紅葉
凩の樹を木鼠のはひ下りる 高田蝶衣
凩の死角一灯生きてをり 植田暁生
凩の残すものなく千枚田 小川 浩
凩の殺生河原吹き抜くる 大橋敦子
凩の沖へとあるる筑紫潟 夏目漱石 明治三十一年
凩の浄林の釜恙なきや 子規句集 虚子・碧梧桐選
凩の海道山の中辿る 百合山羽公 寒雁
凩の消え門川のながれゐる 京極杞陽 くくたち下巻
凩の淨林の釜恙なきや 凩 正岡子規
凩の温泉の客稀に来りけり 露月句集 石井露月
凩の煙突に鳴る夜半哉 寺田寅彦
凩の燈を置ける机かな 阿部みどり女
凩の琴立てられて木に還る 渋谷道
凩の町に貧しき曲馬来し 佐藤郷雨
凩の磧はるかに瀬をわかつ 川島彷徨子 榛の木
凩の空見なほすや鶴の声 去来
凩の耳に詰りし別れかな 羽部洞然
凩の草をふきゆく廣野哉 凩 正岡子規
凩の草吹きわたる廣野哉 凩 正岡子規
凩の裏の山から鳴て来る 寺田寅彦
凩の身は七とせや像の雛 中村史邦
凩の逆にまはるや水車 凩 正岡子規
凩の通る天空海闊を 森澄雄
凩の鐘楼危ふし巌の角 夏目漱石 明治三十二年
凩の雨戸たゝくや夜もすがら 寺田寅彦
凩の馬吹き飛ばす廣野哉 凩 正岡子規
凩はやむ間あり海鳴りはやまず 福田蓼汀 秋風挽歌
凩は賽の磧の石飛ばす 福田蓼汀 秋風挽歌
凩は高野聖を掴みけり 野村喜舟 小石川
凩へ外れ馬券を飛ばしけり 佐藤三男
凩も亦風神の司る 伊藤柏翠
凩も袋にひとつ葉抹香 昌夏 選集「板東太郎」
凩も負けて大鼓の木魂かな 凩 正岡子規
凩も負けて太鼓の木魂かな 正岡子規
凩も負て太鼓の會式かな 凩 正岡子規
凩やいづこを鳴らす琵琶の海 牧童
凩やいとまたまはる近衛兵 凩 正岡子規
凩やいりあひくづす夕鴉 凩 正岡子規
凩やかぎりしられぬ星の数 加藤秋邨 野哭
凩やかくれんぼまだ続きをり 上月一香
凩やかつて袂は泣くために 今瀬剛一
凩やからまはりする水車 中川宋淵 詩龕
凩やがうがうとして瀧落つる 凩がうがう<さんずい+号+虎> 正岡子規
凩やきのふその木に刃を遣ひ 中戸川朝人
凩やこの頃までは萩の風 與謝蕪村
凩やこぼれて昼の牛の声 園女 俳諧撰集玉藻集
凩やさかさに刎ねる水車 凩 正岡子規
凩やしかと空也の足の趾 田口風子
凩やただ渺茫と野の果てに 石塚利光
凩やちぎつてすつるふじの雪 凩 正岡子規
凩やつぶての如く夕雀 福田蓼汀 山火
凩やとまり烏の横にゆく 井上井月
凩やはみ出てあかき藪の荊 鳥越等栽
凩やはやめに入れる孤りの燈 鈴木しづ子
凩やはるかな星のやうにひとり 渡辺夏代
凩やほこり吹きゝる江戸の町 凩 正岡子規
凩やまた空耳の母を前 石川桂郎 含羞
凩やみつめゐたるは心の坂 長谷川朝風
凩やみづうみけふも草のいろ 中田剛 珠樹
凩やものもうつらぬ窓の月 凩 正岡子規
凩やよろよろ薄よろよろと 凩 正岡子規
凩やわらわら乾ぶ拾ひ昆布 掛田篤子
凩やペリカンの口閉ぢ切つて 小山田真里子
凩やポストの腹のひらかるる 松尾隆信
凩や一かたまりの人の聲 凩 正岡子規
凩や一むれさわぐわつはども 凩 正岡子規
凩や京にそがひの家かまつ 凩 正岡子規
凩や京の揚屋のはこばしご 久保田万太郎 流寓抄
凩や人のいのちの消ゆるとき 山口青邨
凩や何に世わたる家五軒 蕪村
凩や何をたよりの猿おがせ 蕪村遺稿 冬
凩や倒れざまにも三ツ星座 芝不器男
凩や入相ひゞく牛の角 凩 正岡子規
凩や出ずに済ませばそれなりに 藤浦昭代
凩や出でしばかりの月吼ゆる 吉原文音
凩や刃物の疵のところどころ 凩 正岡子規
凩や切りて血も出ぬ冷凍魚 浅見さよ
凩や列車降りなば妓買はむ 原石鼎
凩や割箸を持たされしまま 佐々木六戈 百韻反故 初學
凩や動かぬ雲の北に見ゆ 四明句集 中川四明
凩や勢田の小橋の塵も渦 其角
凩や十六七の尼の顏 凩 正岡子規
凩や十年賣れぬ古佛 凩 正岡子規
凩や南大門昔顛倒 野村喜舟 小石川
凩や厨の棚に柚子一つ 松村蒼石 露
凩や厩の窓に月のさす 吉田冬葉
凩や古書より出でし古葉書 伊藤善資
凩や君がまぼろし吹きちらす 凩 正岡子規
凩や吹き静まつて喪の車 夏目漱石 明治三十四年
凩や喪を終る日の袖の上 中村史邦
凩や土橋の元の立佛 寺田寅彦
凩や坂町で買ふ障子紙 月舟俳句集 原月舟
凩や夜汽車の箱をよせあつめ 杉野一博
凩や夜着きて町を通る人 凩 正岡子規
凩や夜襲のごとく貨車過ぎる 鈴木 映
凩や大葬ひの町を練る 芥川龍之介
凩や天狗が築く一夜塔 泉鏡花
凩や女按摩と詩の話 田川飛旅子 『植樹祭』
凩や妙義が岳にうすづく日 村上鬼城
凩や宮の鼓の片颪 才麿
凩や宮の鼓の片颪 椎本才麿
凩や富士の裾野を吹きまくる 古白遺稿 藤野古白
凩や居退りて遠き人の上 石塚友二 方寸虚実
凩や山の終バス昼に発ち 今井真寿美
凩や山吹の葉の黄に染みて 小澤碧童 碧童句集
凩や山突兀として松一木 凩 正岡子規
凩や岩につまづく波のおと 凩 正岡子規
凩や岩に取りつく羅漢路 夏目漱石 明治三十二年
凩や崖下はよき日向ぼこ 野村喜舟 小石川
凩や常灯明のしんかんと 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
凩や帽ひるがへる京の町 凩 正岡子規
凩や廣野にどうと吹起る 蕪村遺稿 冬
凩や弦のきれたる弓のそり 夏目漱石
凩や往来をひた走る鶏 内田百間
凩や怪しき雲のたゝずまひ 寺田寅彦
凩や我が掌のうらおもて 重信
凩や我に向いて波立ちあがる 凩 正岡子規
凩や手して塗りたる窓の泥 鬼城
凩や手の平立てる妙義山 中村史邦
凩や抽斗に物の香の籠める 内田百間
凩や散りゆく人に星の濃し 石昌子
凩や新嶋守の立ち姿 凩 正岡子規
凩や日も照り雪も吹き散らし 樗良
凩や星吹きこぼす海の上 正岡子規
凩や昼は淋しき廓道 正岡子規
凩や暖室の花紅に 凩 正岡子規
凩や月の光りを吹き散らす 凩 正岡子規
凩や月はね上げし大江山 細井翠湖
凩や木となり草となり父は 西川徹郎 瞳孔祭
凩や木の葉にくるむ塩肴 一茶
凩や木もなき山の堂一つ 凩 正岡子規
凩や木曾川落つる夜の音 凩 正岡子規
凩や木立の奥の不二の山 凩 正岡子規
凩や木馬の轡ひとり鳴る 四明句集 中川四明
凩や東京の日のありどころ 芥川龍之介 我鬼窟句抄
凩や松葉吹き散る能舞臺 凩 正岡子規
凩や板そりかへる能舞台 榊原妙邦
凩や枯色見する塔一つ 凩 正岡子規
凩や枯葉する〜と馳り出す 寺田寅彦
凩や枯葉の走る塔の屋根 寺田寅彦
凩や桑原に入りて馬車徐行 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
凩や森と離れて鳥居立ち 中戸川朝人
凩や水こし桶に吹きあつる 村上鬼城
凩や水涸れはてて石を吹く 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
凩や池のちりぢり夕讃岐 今井誠人
凩や沖にまばゆき星跳ねて 小澤克己
凩や沖よりさむき山のきれ 榎本其角
凩や波のほさきの走り舟 凩 正岡子規
凩や浪の上なる佐渡ヶ島 伊藤松宇
凩や海に夕日を吹き落す 漱石
凩や海の深きの迷路まで 対馬康子 吾亦紅
凩や海は虚空にひろがりて 凩 正岡子規
凩や海へ吹かるゝ人の聲 凩 正岡子規
凩や海を流るゝ隅田川 凩 正岡子規
凩や海日夕日を吹き落す 漱石俳句集 夏目漱石
凩や淺間の煙吹ききつて 凩 正岡子規
凩や漁翁が鯉の美しき 野村喜舟 小石川
凩や焦土の金庫吹き鳴らす 楸邨
凩や煖炉にいもを焼く夜半 子規句集 虚子・碧梧桐選
凩や煮つけて魚の身の脆き 丸山靖子
凩や燃えてころがる鉋屑 凩 正岡子規
凩や燈爐にいもを燒く夜半 凩 正岡子規
凩や牛の鼻先向きかはる 加藤楸邨
凩や牛馬は歩く度に光る 加藤知世子
凩や犬吠え立つる外が濱 凩 正岡子規
凩や田より田にゆく水のおと 木導 俳諧撰集「有磯海」
凩や病の舌に梨の味 凩 正岡子規
凩や病む眼底の灯は淡し 中山春三
凩や白菊痩せて庭の隅 凩 正岡子規
凩や目刺に残る海の色(六年) 芥川龍之介 我鬼句抄
凩や眞砂をふらす星月夜 凩 正岡子規
凩や真赤になつて仁王尊 夏目漱石 明治二十八年
凩や眼のひからびる夜なべの灯 木歩句集 富田木歩
凩や眼をつむりたる馬の上 古白遺稿 藤野古白
凩や神馬の齒くきあらは也 凩 正岡子規
凩や禰宜歸り行く森の中 凩 正岡子規
凩や空ものすごき遠光り 凩 正岡子規
凩や空よりかける十六騎 凩 正岡子規
凩や窓にふき込むみそさざい 蘭芳 芭蕉庵小文庫
凩や窓を開けば星の數 凩 正岡子規
凩や築地の内の藪の音 野村喜舟 小石川
凩や紅はげる妙義山 凩 正岡子規
凩や練兵場の砂けむり 寺田寅彦
凩や耳の中なる石の粒 三橋敏雄
凩や耳は人の葉かも知れぬ D・J・リンズィー
凩や胴の破れし太鼓橋 凩 正岡子規
凩や自在に釜のきしる音 凩 正岡子規
凩や船の灯までが閨に射す 小林康治 玄霜
凩や船沈みたるあたりより 凩 正岡子規
凩や船頭も見えずはしり船 凩 正岡子規
凩や芭蕉の緑吹き尽す 正岡子規
凩や芭蕉の緑吹き盡す 凩 正岡子規
凩や花子(こじき)の宿の戸にさはる 黒柳召波 春泥句集
凩や若しと味噌に蓋しおく 正木ゆう子 静かな水
凩や荷馬ひしめき城に入る 四明句集 中川四明
凩や落書兀げる仁王門 凩 正岡子規
凩や葎を楯に家鴨二羽 子規句集 虚子・碧梧桐選
凩や蔀下ろして山河断つ 野村喜舟 小石川
凩や虚空をかける氣車の音 凩 正岡子規
凩や蝉も栄螺もから許り 正岡子規
凩や蝉も榮螺もから許り 凩 正岡子規
凩や血にさびついた鼠罠 凩 正岡子規
凩や血汐したゝる牛の股 凩 正岡子規
凩や西にかかりし昼の月 今井杏太郎
凩や覗いて迯ぐる淵の色 蕪村
凩や觀ずれば皆法の聲 凩 正岡子規
凩や赤城の神は火の中に 野村喜舟 小石川
凩や路上とびくる反古を踏む 森田峠 逆瀬川以後
凩や迷ひ子探す鉦の音 凩 正岡子規
凩や追手も見えすはなれ馬 凩 正岡子規
凩や道哲の鉦打ちしきる 凩 正岡子規
凩や遠き帆船の国の声 対馬康子 愛国
凩や里の子遊ぶ九品仏 野村喜舟 小石川
凩や野の宮荒れて犬くゞり 凩 正岡子規
凩や鉋屑舞ふ普請小屋 寺田寅彦
凩や鐘引きすてし道の端 子規句集 虚子・碧梧桐選
凩や鐘撞く法師五六人 凩 正岡子規
凩や鐵となる吾妻橋 凩 正岡子規
凩や開墾小屋の豆ラムプ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
凩や陶窯に火の音まはる 加藤知世子 花寂び
凩や雲吹き落す佐渡の海 会津八一
凩や雲吹き落す海のはて 正岡子規
凩や雲裂けて星あらはれぬ 会津八一
凩や雲裏の雲夕焼くる 臼田亞浪 定本亜浪句集
凩や鞄のなかに楽譜あり 林 徹
凩や馬に物云ふ戻り道 二葉亭四迷
凩や馬に物言ふ戻り道 四迷
凩や馬のたてがみ脱色せり 宇多喜代子
凩や馬を犒ふ小百姓 露月句集 石井露月
凩や馬現れて海の上 松澤昭 神立
凩や髯いかめしき騎馬の人 凩 正岡子規
凩や魔弾の射手の蹄音 市川栄司
凩や鰯乏しき鰯網 凩 正岡子規
凩や鳶にとびつく野の鼬 廣江八重櫻
凩や鴉の口のがらんどう 高浦銘子
凩や鹿の餌賣れぬ豆腐殼 凩 正岡子規
凩や麓の方に鍛冶の音 凩 正岡子規
凩や鼠の腐る狐罠 凩 正岡子規
凩よ世に拾はれぬみなし栗 榎本其角
凩をぬけ出て山の小春かな 小春 正岡子規
凩を入れず燈火をながさぬ戸 京極杞陽 くくたち下巻
凩を拒んでゐたる杭頭 大木あまり 火球
凩を杖に突きけり老の坂 智月 俳諧撰集玉藻集
凩を来てしばらくはもの言はず 青柳志解樹
凩を来て末席におし黙る 吉本 昴
凩を歩く夢中の中にをり 嶋田一歩
凩を海へ掃き出す子らの声 新開一哉
凩を父流水を母の声 千代田葛彦 旅人木
凩を空へ吹かせて谷の家 凩 正岡子規
凩を連れて帰るよひとりの部屋 菖蒲あや 路 地
凩を連れ出す坂東太郎かな 坂本坂水
凩夜を荒れて虚空火を見る浅間山 子規句集 虚子・碧梧桐選
凩空見なをすや鶴の声 向井去来
利根川渡り凩力付けにけり 笠原ひろむ 『棕梠の花』
化粧おとして凩を聞く正坐 池田澄子 たましいの話
古御所や凩更けて笑ひ聲 凩 正岡子規
君が行くは凩吹かぬ處よな 凩 正岡子規
君とあらば凩の世も面白や 寺田寅彦
君待つ夜また凩の雨になる 凩 正岡子規
吹きすさびたる凩の背番号 川崎展宏 冬
吹きすさむ凩白し冬の月 冬の月 正岡子規
吹付てはては凩の雨もなし 凩 正岡子規
四絃迫れば凩さつと燭を吹く 凩 正岡子規
夕凩にぼんぼり灯り灯りつぐ 永井龍男
夜の河へ凩針となりて散る 小檜山繁子
夜もしろき凩滝をさかのぼる 石原舟月
大佐渡の軋む凩はじまれり 渡邊千枝子
子を抱く猿に凩ながきかな 吉田紫乃
寝た下を凩づうん〜哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
屋根越えし凩森を得しきこゆ 篠原梵 雨
山中の凩白い手を出しぬ 庄司とほる
山頂にあり凩と語らなん 山田弘子 螢川
巨星隕ちぬ凩しんと身に透る 石塚友二 方寸虚実
年々や凩吹て尖る山 夏目漱石 明治三十二年
怖ろしき凩に子の遊ぶなり 松澤昭 神立
戦争が過ぎ凩が過ぎにけり 藤田湘子(1926-)
摘みけんや茶を凩の秋とも知らで 芭蕉
教師一家が凩の箱舟に揺れゐるよ 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
日が沈み凩どこへ落ちしやら 笠原ひろむ 『棕梠の花』
旧火口海の凩吹き溜り 山田弘子 螢川
明け方や凩とぎれ〜吹く 寺田寅彦
明星現れて鳶舞ふ凩程よしと 中村草田男
星の数殖やし凩をさまりぬ 橋本 博
星の谷間か凩の廻廊か 黒田杏子 花下草上
時雨聞き凩を聞き磨崖仏 大橋敦子 手 鞠
月に暈うまれ凩吹きやみぬ 三村純也
月一つ凩一つ浮野道 落合水尾
木凩に梢の柿の残りかな 服部嵐雪
東京の凩われは田舎もの 石井とし夫
枝飛ぶや八幡様の凩に 岸本尚毅 鶏頭
枯枝が落つ凩の吹き熄む間 右城暮石 上下
椎の木に凩強し十二月 凩 正岡子規
榛の木に黒き凩来てゐたり 嶋田麻紀
水無月の凩聞くや石の室 水無月 正岡子規
沸いてゐるやうな滝壷凩す 恒川絢子
海からの凩砂を礫とす 矢島渚男 延年
火を熾すごと凩が灯をともす 阿部ひろし
灯を入れず凩つまる常夜燈 百合山羽公 寒雁
灯を消せば凩の底杉の声 柴田白葉女 花寂び 以後
父の耳遠き凩聴きゐたり 鈴木まゆ
父母の負債や古里の凩に村を押し出さる 橋本夢道
物は何凩の笠雪の簔 凩 正岡子規
物は何凩の簔雪の笠 凩 正岡子規
琵琶迫れば凩さつと燭を吹く 凩 正岡子規
瑞檣山凩びかりしてゐたる 石田勝彦
病む母と凩の夜を覚めてゐし 大橋敦子 手 鞠
瞑りて聴くは凩太郎かな 根岸善雄
石の山凩に吹かれ裸なり 夏目漱石 明治三十二年
神将に天魔の吐息凩す 林翔
神楽舞ふ夜は凩の起るらし 佐川広治
空濠を凩一揆はしるなり 山本良明
空青し凩の序の楢くぬぎ 鈴木しげを
童子寝る凩に母うばはれずに 橋本多佳子
竹藪の外に川あり凩す 内田百間
耳に眼に凩を溜めたまふなる 相生垣瓜人 微茫集
胃痛むや憎みを移す夜凩 林原耒井 蜩
胸中の凩咳となりにけり(三汀の病を問ふ我亦時に病床にあり) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
草千里より凩の湧くならむ 中田剛 珠樹以後
草書体で生きている凩くる 窪 信路
葦もつれあふ凩の戦あと 羽田岳水
蒙古高句麗凩が来る鬼が来る 文挟夫佐恵 遠い橋
藁塚の列凩太郎崩しけり 小椋 隆
詩僧死してただ凩の里なりき 夏目漱石 明治三十二年
読みさして聴ける凩挿話めき 高澤良一 随笑
赤松や鳴る凩の幾重なる 池田澄子
足場に身揺れ凩の涯にあるおもひ 石橋林石 『石工日日』
路地出でし吾を凩の見逃さず 日置草崖
遊ぶ木のなき凩の我を打つ 折井眞琴
野の色と同じ色着て凩に 上崎暮潮
鏝の焼け試る頬ほてり凩す 内田百間
間石忌ふと凩によろめきて 柿本多映
雨ともならず唯凩の吹き募る 夏目漱石 明治三十七年
雪に母恋ひ凩に父恐る 佐藤正治 『山川草木』
青空に夜の凩の傷多数 能村登四郎
骨白し抱いて眠らん凩の夜は 水島稔
●黒風
●東風
あち東風や面々さばき柳髪 松尾芭蕉
ある時の東風波かぶり海苔をとる 鈴鹿野風呂 浜木綿
あをあをと東風波立ちて月いづる 松村蒼石 寒鶯抄
いはに来てまどかこぼちぬ東風の潮 東洋城千句
おほぜいのうたよみとゐて東風の鳴 田中裕明 花間一壺
ごう〜と一とき東風の渡る湖 前田普羅 能登蒼し
すねてゆくをとめや東風の湖ほとり 池内友次郎 結婚まで
そと海の東風の大濤あるばかり 五十嵐播水 播水句集
ちら〜と家並つゞきや東風の藪 阿波野青畝
どこからも東風の出てゆく楢櫟 古舘曹人 樹下石上
ぬり立の看板餅や東風が吹 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
はじめての梅にしらすな東風のかぜ 錦江女
はつ東風やわが身めぐりの槻落葉 矢沢尾上
ぱらぱらと来たりて東風の雀かな 岸本尚毅 舜
ふるさとや東風寒き日の鰯売り 鈴木真砂女
ぼろの旗なして若布に東風荒し 西東三鬼
やせ馬を飛ばして東風の牧夫かな 鈴木洋々子
われもまた人にすなほに東風の風 中村汀女
ゴッホの糸杉 東風に逆立つ我が蓬髪 高柳重信
ダムの紺まともにひかる東風の中 安江緑翠 『枯野の家』
テレビ画面東風に応へて縞となる 長谷川かな女
一つ巌東風の怒濤に突き進む 相馬 遷子
一湾の縁薄刃なす東風の波 福永耕二
一絃をとりて干さうめんの東風 皆吉爽雨 泉声
一舟の漁区見廻りか*かますに東風 亀井糸游
一調子東風にあげけり松囃子 梅和
一軒家出はづれば又東風強し 高浜虚子
万歳や東風にふかるる餅袋 一茶
中国解放東風は木の根も苔も揺るよ 香西照雄 対話
亀の子や首さへ出せば東風の吹く 星野麦人
亀の甲並べて東風に吹れけり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
人の征(ゆ)くところ神征く東風はやく 竹下しづの女句文集 昭和十六年
人去つて東風の屋上に遊ぶ扉 田川飛旅子 花文字
今日東風大きな羽の先輩 阿部完市 春日朝歌
伐木丁々たり東風渡る山 露月句集 石井露月
俳遍路東風三丁の廻り道 中野三允句集 中野三允
傅書鳩四ツ辻に舞へり東風日和 内田百間
傷兵に今日のはじまる東風が吹く 竹下しづの女句文集 昭和十四年
光りしは東風なり白き月ならず 林原耒井 蜩
内にゐて東風を知る日の桜餅 岡本松浜 白菊
凧見れば東風ばかりでもなかりけり 凧 正岡子規
初陣の母衣美々しさや東風の吹く 雉子郎句集 石島雉子郎
別ビラの墨いろ東風に匂ひけり 久保田万太郎 流寓抄
十二神将吹き抜けて来し東風光る 杉岡せん城
千羽鶴吊れば病床東風通る 牧野春駒
又こゝの松に御墓や東風の中 増田龍雨 龍雨句集
只今ゆ吾も仏弟子東風に出づ 白井米子 『青浄土』
右手を吊り街へ煙草の東風の杣 宮武寒々 朱卓
君が顔方面大耳東風の吹く 滝井孝作 浮寝鳥
吸入器東風自ら曇りけり 久米正雄 返り花
吹き残る東風見てゐたり昼の浜 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
吹くや東風附木の真帆にそよそよと 東風 正岡子規
嘶きてはからだひからせ東風の馬 林火
噴水や東風の強さにたちなほり 汀女
四方餅十俵控へひばり東風 中戸川朝人 尋声
地震予後土塀を砕く東風の牙 吉原文音
坂下りて行けば展けて東風の浜 星野椿
堂鳩にまじる雀や東風日和 内田百間
夜をこめて東風波ひびく枕かな 飯田蛇笏 山廬集
大島の噴煙東風にかきくもり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
天神の絵馬にもいろいろありて東風 高澤良一 素抱
太子立つ御齢十六ならば東風 和田悟朗 法隆寺伝承
子とあれば浴後の東風は森の香を 下村槐太 天涯
子どち亡母似の痩身東風の棺担ぐ 奈良文夫
子の巣立ち淋しがらせて東風ひと日 稲畑汀子 春光
富士見えず多摩は川波東風強く 大場白水郎 散木集
小野を焼くをとこをみなや東風曇り 飯田蛇笏 霊芝
島に東風バス待ち刻の手打蕎麦 石川 桂郎
崕下の浪の夕日や東風の中 増田龍雨 龍雨句集
川の香のほのかに東風の渡りけり 炭 太祇 太祇句選
帆船の帆桁の筋骨ひばり東風 平井さち子 鷹日和
帰雁東風農夫ら土を篩ひをり 佐藤 国夫
幼童の接吻街裏東風が占め 北野民夫
庭芝の東風に下りたつ手に煙草 清原枴童 枴童句集
愚妻ぞと云えど道づれ彼岸東風 富田潮児
戸を少し開けあり東風の染物屋 島 汀子
手の地図をたたみかねつつ東風の景 阿波野青畝
手拭の吹きとんでゐる東風の宮 阿部みどり女 笹鳴
抱き止むるから東風の野を走り来よ 伊藤白潮
拇指つよく藁馬づくり東風の中 友岡子郷 遠方
捨て軍鶏の東風を寒しと浜小松 高井北杜
掛手拭あまたへ東風や幼稚園 中村草田男
教室の窓は敏感東風来たる 森田峠 避暑散歩
敷松葉上ぐるに東風の強きかな 増田龍雨 龍雨句集
新造の舟板東風の浜に干す 千々和恵美子
旅立つと東風の書屋に一揖す 皆吉爽雨
旅立の東風に吹する火縄かな 炭 太祇 太祇句選後篇
早立ちに星の入東風子が浴びぬ 詫摩まつ子 『卒寿』
星の入東風母の記憶のなかなかに 黒田杏子 花下草上
映画見てヒロイン気分東風の中 詫摩まつ子 『卒寿』
春の駒東風にあらがふごと歩む 盤水
時かけて舟洗ひをり盆の東風 金子ひとし
暁方の東風ならむ山を湧く鴉 安斎桜[カイ]子
東風あつる簀立のかげの火荒れけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
東風あまき時も仮面の溶接工 庄中健吉
東風うけて川添ゆくや久しぶり 召波
東風が曲ぐる働らく人の帽の縁 田川飛旅子 花文字
東風ここに消え裏街をなほ路地へ 池内友次郎 結婚まで
東風さむく海女が去りゆく息の笛 橋本多佳子
東風すさび燈台の灯の長くなり来ぬ 篠原梵
東風とくやつり花生の薄氷 米翁
東風に暮れて笹原を村に下りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
東風に照る白毫堂の荒るるまま 亀井糸游
東風に組む鉄筋の端たをやかに 赤松[ケイ]子
東風に髪なぶらせ神父との対話 原裕 葦牙
東風の中ひもじき列に入りにけり 林原耒井 蜩
東風の中堆砂崩るゝ音捉ふ 林原耒井 蜩
東風の坤石産るほど夜雨足りて 宮武寒々 朱卓
東風の塵胸に吹きつけくる故郷 原裕 葦牙
東風の夜の女身術なし「鳩と蛇」 鍵和田[ゆう]子 未来図
東風の妻幼きもののごとくなり 田中裕明
東風の客髪かき上げて辞儀の前 阿部みどり女 笹鳴
東風の山に覆はれ貨車の覚めたけはひ 藤後左右
東風の山の山ふところに泣き寄る貨車 藤後左右
東風の山の羽がひに貨車は身を振はす 藤後左右
東風の山はねむく貨車は走り廻る 藤後左右
東風の山は冷めたい夜の貨車を包む 藤後左右
東風の山よ夜具から貨車が這出したよ 藤後左右
東風の岸下駄をつないで持つ子かな 阿部みどり女 笹鳴
東風の帆をあぐる滑車の軋りつゝ 林大馬
東風の月湖上にまろび来る如し 石井 保
東風の月祷りの鐘もならざりき 飯田蛇笏 春蘭
東風の村の記憶風見鶏廻る 内藤吐天 鳴海抄
東風の樹を貨車に積み込み眠れぬ山 藤後左右
東風の樹を都に送り貨車は冷めたい 藤後左右
東風の母発車のきはにもの言ひだす 橋本草郎
東風の波かぶりては鳴く鳰 清崎敏郎
東風の波がぶりがぶりと杭を越え 星野立子
東風の波切つて八つの櫂揃ふ 奥田麦穂
東風の波塩木ひろひにしぶきけり 西島麦南 人音
東風の波竹瓮に来ては秀をあぐる 梅原黄鶴子
東風の浜われに売らざる鰺ぞ干す 林原耒井 蜩
東風の瀬のカヌーもわれもさかのぼる 皆吉司
東風の磯へ宮垣沿うて曲るかな 清原枴童 枴童句集
東風の船刀の如き水尾曳きて 高橋 佳子
東風の船汽笛真白く吹き止めず 山口誓子
東風の船金毘羅詣りばかりなり 比叡 野村泊月
東風の陽の吹かれゆがみて見ゆるかな 飯田蛇笏
東風の顔咥へ煙管の煙飛び 高浜虚子
東風の香のげにやこゝにぞ海苔は干す 林原耒井 蜩
東風の馬鞍外されし背ナひかり 中戸川朝人
東風の鳥高きところを好みけり 林原耒井 蜩
東風の鶴逆毛たてて静なり 山高雨声
東風へ鉄路鳥籠三ついかに運ぶ 友岡子郷 遠方
東風ほのかメランコリックな犬とゐて 小倉涌史
東風やさし樫の樹下に男女容れ 田川飛旅子 花文字
東風ゆるく鷺とわれの頭わかちなく 原裕 葦牙
東風りけて船鍛冶の火床火をとばす 川島彷徨子 榛の木
東風わたる河のほとりのうす埃り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
東風出しや烏賊釣りの火の皆またたく 篠原梵 雨
東風大樹枝ひろびろとしてこまか 大橋櫻坡子 雨月
東風寒き日の旅歩危に舟遊す 松尾緑富
東風寒く皮はぎ皮をはがれけり 真砂女
東風寒の廬隅にあるや串蜊 雑草 長谷川零餘子
東風寒や画布のうらには文字散らし 田中裕明 花間一壺
東風寒を云ふ雀班の頬を寄せ 久米正雄 返り花
東風少し吹きそめたりと釣具店 町田しげき
東風平や甘蔗の花のうすぐもり 古川和子
東風強くして踏切の天鳴れり 山口誓子
東風強しだあれもいない大使館 小高沙羅
東風強し水の面に遠くとびゆくもの 高濱年尾 年尾句集
東風強し駅階段の旅装群 徳永山冬子
東風強し鯉に投げたる糶の札 永井 光代
東風摶つて滝のひびきを失へる 河野南畦 湖の森
東風曇むか伏す紀山渺々と 高田蝶衣
東風波に下りためらへる家鴨かな 大橋櫻坡子 雨月
東風波に忌日の仏間ひらきあり 松村蒼石 寒鶯抄
東風渡る書に曝す眼よ蘇れ 青峰集 島田青峰
東風窓にかがやきて母逝きにけり 杓谷多見夫
東風通す書架に序列の自づから 中戸川朝人 星辰
東風鳴りとこの潮騒をいひならし 余子
東風鳴るや松子拾ひはいつ去りし 高田蝶衣
東風鴉影より重く地をあゆむ 凍魚
松深く東風の寒さに咳き入りぬ 久米正雄 返り花
柩に耳あててわんわん東風の音 加藤知世子 花寂び
根つづきにどろの樹こぞる東風のこゑ 成田千空 地霊
梅の東風国引きのごと湯葉すくふ 小枝秀穂女
椿東風沈思の髭の尖りやう 夏井いつき
椿東風炎のやうな死もありぬ 北川孝子
樹に馳せて垂氷のごとし東風の猿 角川源義
機関車にかこまれ濡るる東風の靴 宮武寒々 朱卓
武満忌ピアノに東風の鹿幽か 山元志津香
武蔵野の雪間に青き東風菜哉 冬菜
比良よぎる旅をつづけて盆の東風 飯田蛇笏 椿花集
汐先やよしきり騒ぐいなさ東風 道彦「鳶木集」
沖よりの東風リンゴ揚荷の籾こぼれ 神尾久美子
沖照りの東風波寄する聖母巌 下村ひろし 西陲集
流れ来て瀬にたつ鳥や東風の吹く 冬葉第一句集 吉田冬葉
浄身にめざむる病後朝の東風 皆吉爽雨
浚渫船東風のわたるにひと黝し 細谷源二 鐵
浜松に東風立ちそめし浪の色 青峰集 島田青峰
海からの東風まつ鉄扉ひらかれて 倉田しげる
海の東風見え得ぬものを鳴らしけり 加倉井秋を 午後の窓
海東風の星吹く寮と別れたり 鳥居おさむ
海東風の花吹きあぐる徳願寺 中勘助
渦群に東風の声出て澄みにけり 古舘曹人 樹下石上
湿原の夏東風鳴りくる太宰の碑 牧石剛明
潮どきの波を立てをり東風の川 大場白水郎 散木集
灯台ともしに東風の鉄梯搦み上る 平井さち子 完流
灸すうる馬あつめけり東風の丘 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
焼嶽の月東風ふく雲にながれけり 飯田蛇笏 春蘭
物干の襁褓のかずや東風の窓 滝井孝作 浮寝鳥
玉調(たまつき)の少女過ぎゆき東風なごむ(対馬は古代真珠を産し、玉調郷もあつた) 角川源義 『神々の宴』
病人の食ふものを買ひぬ東風の吹く 雑草 長谷川零餘子
病癒えて門を出づれば東風が吹く 東風 正岡子規
石一つ置き替へ庭に東風を呼ぶ 桐山秀峰
磧砂掘れば水湧く東風の中 林原耒井 蜩
磯にくるやはつきりと東風となりて吹く 川島彷徨子 榛の木
磯刀咥へ髪梳くさくら東風 中戸川朝人 星辰
空山を煙上るや東風の空 西島麦南 人音
突き上げし羽子の流るゝ東風 高橋淡路女 梶の葉
立ち上る波白く折れ東風の沖 稲畑汀子
童女ゐて東風の潮尖ときには刃 友岡子郷 遠方
竹生島さしてましぐら東風の船 鈴木花蓑句集
笹垣を結ひては刈るや東風の中 尾崎迷堂 孤輪
篠青く簷に束ねし東風の宿 久米正雄 返り花
糊おける絹に東風行門辺哉 炭 太祇 太祇句選
緬羊も走れば迅し東風の牧 依田秋葭
繭玉や東風に吹かるゝ店の先 繭玉 正岡子規
群竹を傾けつくし東風離れ 野澤節子 黄 瀬
聖人様へ安房より届くさくら東風 平井さち子 鷹日和
職退けば一国鉄の東風の駅 亀井糸游
肩掛の色濃く東風を曲り来し 河野静雲
胴の切れし東風の山に自転車光り 藤後左右
能登東風の波騒がせて鯵の群来 中島杏子
船宿と木札ゆれをり東風の夕 小川濤美子
草に東風大空に雲動かぬ日 雉子郎句集 石島雉子郎
荒海と東風の入江を分くる岬 稲畑汀子 春光
藺田の鷺東風のながれにうかみけり 西島麦南 人音
蛇籠より伝ひ上りぬ東風の人 阿部みどり女 笹鳴
蝋涙のゆがみや東風のわざならじ 林原耒井 蜩
行く方を定めず東風の吹ける道 高澤良一 随笑
衣たたむ袂の中の東風の砂 阿部みどり女 『微風』
袖袂東風すさまじくなりにけり 増田龍雨 龍雨句集
裏がへる絵馬一つあり東風の宮 阿部みどり女 笹鳴
裏山の東風澄みまさり来りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
言(いは)うなら何う屠蘇の顔東風の面(かほ) 斯波園女
豆煮る*えり番やさくら東風 井口 秀二
貝むきの手の流麗に東風の中 村沢夏風
赤き旗東風にはためく分譲地 中村正敬
足袋裏に東風の埃や茶屋廊下 阿部みどり女 笹鳴
軍隊の短き言葉東風に飛ぶ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
野の東風が留守の枝折戸打ちて過ぐ 鷲谷七菜子 黄 炎
釣燈籠に東風そゞろなる殿づくり 島村元句集
開帳の東風に吹かるゝ秘仏哉 東風 正岡子規
降ながら東風に替りし風見かな 嘯山
隅田川東風の名所と言ひたしや 藤田湘子 てんてん
隣島見えて人棲む椿東風 中戸川朝人 星辰
雪か花か東風なして野に吹くは 金箱戈止夫
面長を東風に磨かれ竹人形 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
靴先の砂飛びやまず東風の浜 内藤吐天 鳴海抄
風呂の中山へ弱東風わたるみゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飛ばされしもの追はざるも東風の岬 稲畑汀子 春光
駕に居て東風に向ふやふところ手 炭 太祇 太祇句選後篇
鯉の巣に東風の波よせそめしかな 久保田万太郎 流寓抄
鳥籠の風呂敷包み東風の橋 鈴木鷹夫 渚通り
麻の芽や栃木平野の東風強し 高橋淡路女 梶の葉

アリゾナの重油まだ浮く青東風に 高井北杜
大欅父のごとしや青東風に 皆川盤水「山晴」
山陰や青東風に散る蜆蝶 佐野良太 樫
金剛の青東風とどく朝鏡 加藤知世子 黄 炎
青東風に花ひらくごと赤子覚め 井上純郎
青東風の塵をとどめず神火もゆ 古舘曹人 砂の音
青東風の朝山拭ふ如きかな 青木月斗
青東風の満ちて夜に入るふしみかな 遅柳「野梅」
青東風の階昇りつめわが家の香 鳥居おさむ
青東風の雲疾き中の昼の月 大谷句仏「我は我」
青東風の露ふりこぼすささげかな 石原舟月 山鵲
青東風やくれて地引きの声上る 金尾梅の門 古志の歌
青東風や園丁ひとりうづくまる 金尾梅の門 古志の歌
青東風や屋根に石置く鯵ヶ沢 江上七夫介
青東風や河岸は茶市の賑ひに 下村ひろし 西陲集
青東風や浜の雀は草に落ち 佐野良太 樫
青東風や海豚のあそぶ沖の礁 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
青東風や空にたゞよふ天主閣 土用東風 正岡子規
青東風や霊火堂内煤震ふ 石川桂郎 高蘆
青東風や馬走らせて少女なる 椎橋清翠
青東風や鹿島の浦は太刀の反り 荒井正隆
呉竹を揺する荒東風恋いくつ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
子を恋ふや荒東風に押まくられて 安東次男 裏山
獅子頭まつる神座荒東風す 角川源義
腰に護符荒東風の鳶畦に落つ 友岡子郷 遠方
荒東風がしずまってくる魚の日 綾野南志
荒東風にのる波の音父の墓 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
荒東風に柱の乾く常陸かな 奥坂まや
荒東風に潟一枚を見せらるる 斎藤玄 雁道
荒東風の押し戻すドア力こめ 川崎展宏
荒東風の濤は没日にかぶさり落つ 楸邨
荒東風の篠が鞭なす那須野かな 鷲谷七菜子 游影
荒東風の野に脱糞の尾を振る猫 赤城さかえ句集
荒東風の髪は狂女や隅田川 鍵和田釉子
荒東風へこぞり駅荷にひよこごえ 赤城さかえ句集
荒東風やみどりをふやす土饅頭 黒田杏子 水の扉
荒東風や会ふべき人は門閉ざす [しょう]人
荒東風や女人往生大往生 黒田杏子 花下草上
荒東風や延年の舞地にひらく 加藤知世子 花 季
荒東風や松葉をかぶる鵜獲小屋 古舘曹人 樹下石上
荒東風を頭押しに島の耕牛は 橋本榮治 麦生
盆東風に暮れて涼しき浜火かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
盆東風のかすかに父祖の匂かな 鈴木喜十
盆東風のすこしつのりて山暴るゝ 大場白水郎
盆東風の手足指より洗ひ初む 宮武寒々 朱卓
盆東風の波止や踊に遠くゐて 杉浦和生
盆東風の魚板鳴らすや岬寺 島田教夫
盆東風は竹に起ちてぞ竹を出でず 犬塚春径
盆東風やふるさとに買ふ竹とんぼ 浅場英彦
盆東風や垣に乾ける蜑の桶 井水貞子
盆東風や沖より帰る真帆片帆 木村信子
盆東風や波に日暑き須磨の浦 谷村凡水
盆東風や紅刷きそめし山うるし 米谷静二
盆東風や艾草のにほふ海女の小屋 古川京子
盆東風や駄菓子の芯の煎り大豆 中根美保
梅東風に予後一切を任せけり 渡辺わたる
梅東風に弁財天の膝吹かれ 高澤良一 ももすずめ
梅東風に眉吹かれ立つ富士の前 阿部ひろし
梅東風に翔ちたる鳩の天守越ゆ 芦刈靖子
梅東風の枝振り会へる段葛 土屋つね子
梅東風へ車夫前傾の深さかな 朝妻 力
梅東風やくるま座内に児を放つ 平井さち子 鷹日和
梅東風やさだかに青き潮境 森田春峰
梅東風やルルドにともる灯は消さじ 角田 泰子
梅東風や大和島根が弓なりに 森田真臣
梅東風や宿場東西十三町 矢田邦子
梅東風や戸の開いてゐる兎小屋 小橋末吉
梅東風や本流に入る波青き 深谷律子
梅東風や貝に練り込む京の紅 加藤安希子
さつとあけて東風吹き入るゝ藏の中 蔵開 正岡子規
そりゃそうとして東風吹かば散る紅梅 池田澄子 たましいの話
のうれんに東風吹くいせの出店哉 蕪村
みちのくの東風吹く墓に詣でけり 松村蒼石 露
わが胸に東風吹きわかれわれいそぐ 池内友次郎 結婚まで
出帆旗に星の入東風吹き初むる 坂根白風子 『彩雲』
初東風吹く島を歩きて脚養生 高澤良一 鳩信
土用東風吹くや彩色道祖神 太田まさ哉
外に出て耳ほてりをり東風吹く夜 原田種茅 径
振袖に東風吹く軽し女坂 田村西男
曳船や東風吹く堤の昼の月 蘇山人俳句集 羅蘇山人
東風吹いてちりめんじゃこの水揚場 高澤良一 鳩信
東風吹いてまた百姓になる雲雀 熊谷春二
東風吹いて一夜に氷なかりけり 河東碧梧桐
東風吹いて情こはく見る草木かな 飯田蛇笏 山廬集
東風吹いて船が出るとか出ないとか 稲畑汀子
東風吹かばポテトチップス歩み来る 小枝恵美子
東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜
東風吹かば帰るといひし夫かな 尾崎紅葉
東風吹かば秤の針のしづもれり 如月真菜
東風吹くとかたりもぞ行く主と従者 太祇
東風吹くと天神様へ申上ぐ 鈴村寿満
東風吹くと岩山の岩匂へりき 遠山 陽子
東風吹くと語りもぞ行く主と従者 太祇
東風吹くと青春の絵馬鳴りどほす 西本百合子
東風吹くやわたつみ平ラ窪むまで 東洋城千句
東風吹くや塗りの乾きし密陀僧 四明句集 中川四明
東風吹くや大いなる魚籠のせて舟 尾崎迷堂 孤輪
東風吹くや尚砂山の枯芒 野村喜舟 小石川
東風吹くや山一ぱいの雲の影 夏目漱石 明治二十三年
東風吹くや岩戸の神の二タはしら 飯田蛇笏 霊芝
東風吹くや川波わるく泝る とみを
東風吹くや悲報吉報身一つに 堀恭子
東風吹くや松の深山の松の針 東洋城千句
東風吹くや枯るゝにあらぬ海女の髪 野村喜舟 小石川
東風吹くや残業食に咽喉かわき 草間時彦
東風吹くや浮き桶並ぶ汐さかひ 助冬 俳諧撰集「藤の実」
東風吹くや海の中道細きところ 野村喜舟
東風吹くや病髯なれば柔き 久米正雄 返り花
東風吹くや皮はぎ皮をはがれけり 鈴木真砂女
東風吹くや真竹あかりといふ幽さ 岡本菊絵
東風吹くや真竹まじへし雑木山 尾崎迷堂 孤輪
東風吹くや耳あらはるゝうなゐ髪 杉田久女
東風吹くや舸夫に穿かるる藁草履 野村喜舟
東風吹くや閣をとりまく松の音 野村喜舟
東風吹くや雨のにほひの夕曇 鶴英
東風吹くや駒の足並みる日和 井月の句集 井上井月
東風吹くや鱗まみれの浜女 楠目橙黄子 橙圃
東風吹けば在る雪ごほり水ごほり 鳥居おさむ
東風吹とかたりもぞ行主と従者 炭 太祇 太祇句選
東風吹や入日の迹の水明り 一茶 ■年次不詳
東風吹や堤に乗たる犬の腮 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
東風吹や道行人の面にも 炭 太祇 太祇句選
東風吹や飯の小けぶり夕筑波 一茶
東風吹クヤ船ノ寄ル待ツ離レ島 東風 正岡子規
樋の口や東風吹渡る獺の顏 初東風 正岡子規
江ノ島の裸弁天東風吹けり 高澤良一 寒暑
河内路や東風吹送る巫女の袖 与謝蕪村
清洲橋東風吹く頃が好きで来ぬ 伊東宏晃
病起椽にいつれは東風吹入るゝ衣の裾 東風 正岡子規
筏から筏へ朝の東風吹けり 丸田 肇
背割鮒東風吹くほどの乾きかな 宇佐美不喚楼
蟹茹でて蟹くさき町東風吹けり 藤原たかを
飛び初めし鮠に東風吹く野川かな 広江八重桜
馬の耳立てゝ東風吹くあした哉 初東風 正岡子規
馬の耳見てゐれば東風吹きにけり 高 千夏子
夕東風にしたがふごとし発つ汽車も 昭彦
夕東風につれだちてくる佛師達 田中裕明 花間一壺
夕東風に切り口白し竹の束 龍男
夕東風に吹れ下るや女坂 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
夕東風に快しと聞きしは僻耳か 清原枴童 枴童句集
夕東風に海の船ゐる隅田川 水原秋桜子
夕東風に臼の濡色吹れけり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
夕東風に舟傾きて進みけり 阿部みどり女 笹鳴
夕東風のともしゆく燈のひとつづつ 木下夕爾
夕東風の夜業にかかる燈は降し 細谷源二 鐵
夕東風の強まり星のなき夜かな 高木晴子 花 季
夕東風の点しゆく灯のひとつづつ 木下夕爾 南風抄
夕東風やすれちがふ目の魚のごと 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夕東風やわれ野の家に帰るべし 深川正一郎
夕東風や一つともりし端島の灯 牛島清治
夕東風や佃に低き煙出し 松崎鉄之介
夕東風や何やらすねし孫来たる 橋本冨子
夕東風や切に波なす衣袂 斎藤玄
夕東風や天満宮の牛笑う 三條由美子
夕東風や川尻わたる列車音 進村五月
夕東風や棟上さみし家の様 三砂吟月
夕東風や水たらしゆく積荷あり 中谷畦雪
夕東風や海の舟ゐる隅田川 水原秋桜子
夕東風や海の船ゐる隅田川 秋櫻子
夕東風や灯の見えそめし野をあがる 矢野 岬
夕東風や白き神馬の汚れなき 磯野充伯
夕東風や舷梯を波あらひつつ 工藤義夫
夕東風や荒布たゞよふ濤の色 吉川漁子
夕東風や貝殻の過去ひびかせて 堀井春一郎
夕東風や銭数えてる座頭市 小沢信男
夕東風や雲とんで野の縁へつく [れい]無公
夕東風や黒猫の目の金色に 原田ゆふべ
夕東風ヤ火ヲトモシタル漁舟 東風 正岡子規
朝東風のそよと吹入る二階かな 春郊
朝東風の墓うつりゐる鷺の水 石原舟月 山鵲
朝東風の常陸に遊べ魂あそび 高柳重信
朝東風やほのかに見ゆる秋日和 大魯
朝東風や砂まびれなる磯肴 響美
朝東風や笹敷きつめし魚篭の底 三森鉄治
朝東風や首里城開ける銅鑼の音 坂田静枝
いきいきと子連れの雀土用東風 松村蒼石 雪
まづもつて馬は鼻すぢ土用東風 大石悦子 百花
国引の注連の太さよ土用東風 吉田鴻司
土偶みな掌に乗り土用東風 廣瀬直人「朝の川」
土用東風八つ手は黒き実をこぼす 高橋淡路女 梶の葉
土用東風吹くや彩色道祖神 太田まさ哉
土用東風墓に吾が名の朱色見て 古屋虹村
土用東風孵りたるもの地をまろぶ 木村蕪城
土用東風船玄海にかゝりけり 土用東風 正岡子規
地に落ちて柿栗青し土用東風 西島麦南
塗箸に貝のきらめく土用東風 坂根白風子 『彩雲』
夜に入りて一息つける土用東風 高澤良一 寒暑
木枕に母の残り香土用東風 西川みさを(南風)
笠の下吹いてくれけり土用東風 一茶「九番日記」
籠鳥はくろかみ咥へ土用東風 宮武寒々 朱卓
老師いま昼寝の大事土用東風 森澄雄 游方
道々の涼しさ告げよ土用東風 来山「今宮草」
青東風や空にたゞよふ天主閣 土用東風 正岡子規
馬の仔の尻尾みじかに土用東風 松村蒼石 寒鶯抄
髪刈つて耳朶のさびしき土用東風 山崎秋穂
黒牛を磨く男に土用東風 下田稔
すこし動く初東風見ゆれ蝦の髭 山本露葉
すべり出し佳き初東風のヨットかな 椎橋清翠
すめらぎの日章旗なり初東風す 長谷川かな女 雨 月
やおろちのうみの初東風萱鳴らし 高澤良一 ももすずめ
初東風が鳴らす稲荷の幟竿 野見山ひふみ
初東風と云へども強し松鳴らす 安藤楊丈
初東風にそらまめの茎ぐらつけり 高澤良一 ねずみのこまくら
初東風に乗りたる鷹の羽音あり 瀬戸悠
初東風に伊勢の神々耳すませ 高澤良一 燕音
初東風に千鳥二つの巴かな 野村喜舟
初東風に吹きちる顏の櫻哉 初東風 正岡子規
初東風に歌舞伎座は色尽くしけり 蟇目良雨
初東風に毛をふくらます神の鶏 辻田克巳
初東風に沖黒潮の帯をひく 富安風生
初東風に沖黒潮の帯太く 富安風生
初東風に浦波ザザと篠ザザと 高澤良一 さざなみやつこ
初東風に葱の畑の土まへる 瀧春一 菜園
初東風に豊川詣でかくは果たす 中村汀女
初東風のうす闇の中つかむ塩 赤尾兜子
初東風の吹くになびかぬ髯はあらじ 初東風 正岡子規
初東風の山越えに逢ふ白弥山 鷲谷七菜子
初東風の嵯峨や筏の飾吹く 大谷句仏
初東風の川波ゆるく遡り 行方克己 知音
初東風の沖の帆われに来るごとし 沢井我来
初東風の河豚提灯を買ひにけり 野村喜舟 小石川
初東風の波より水母ころげ出づ 中拓夫
初東風の烏帽子わつかに動く哉 初東風 正岡子規
初東風の留守たのむぞよ梅の門 尾崎紅葉
初東風の簷ゆたかなる鳳凰堂 安村佳津男
初東風の網にたまるや浦の春 初東風 正岡子規
初東風の野の水のにごりみせたり 原田種茅 径
初東風へ不老長寿をおそれけり 小島千架子
初東風やおもい定めて歩み初む 森 芳子
初東風やはなびら餅のごぼう味 後藤文子
初東風や一打ち祝ふ鯛の網 広江八重桜
初東風や一樹にのびる長梯子 草深昌子
初東風や三代並ぶ献句額 花房敏子
初東風や二日に吹けば月も有り 一草
初東風や双手で叩く馬の胴 松村多美
初東風や安房海上に茜富士 角川源義
初東風や富士見る町の茶屋つゞき 永井荷風
初東風や帆に選ぶ字の大いなる 冬葉第一句集 吉田冬葉
初東風や帽子も恋も飛ばされて 深田雅敏
初東風や御旗の神の麗はしさ 尾崎紅葉
初東風や日の丸の皺吹きのばし 初東風 正岡子規
初東風や桟橋渡る賽者づれ 高橋淡路女 梶の葉
初東風や橋の擬宝珠のから乾き 四明句集 中川四明
初東風や波にあそべる松ふぐり 田村木国
初東風や波に呑まれて浮く海鵜 鈴木真砂女 夕螢
初東風や波を遊ばす稚児柱 黒崎かずこ
初東風や浅黄の旗の泊り船 谷口梅泉
初東風や浪の洗へる夫婦岩 菅野昭藏
初東風や煙のやうに母の髪 廣瀬直人
初東風や神鶏の鳴く布留の里 岡本明美
初東風や空は朝より晴れちきり 初東風 正岡子規
初東風や筒祝ぎもすみし烽火合 久米正雄 返り花
初東風や納屋に吊せし生簀籠 鈴木真砂女
初東風や網を納めし船の胴 鈴木真砂女 生簀籠
初東風や緊りし顔の戸を出づる 徳永山冬子
初東風や編まれて青き生簀籠 小澤克己
初東風や翡翠が嚥む銀の魚 堀口星眠
初東風や肩にねむりし獅子頭 高橋潤
初東風や肺腑を満たしゆく一歩 猿渡啓子
初東風や若草山に昼の月 工原千賀子
初東風や試射音もなき大砂丘 文挾夫佐恵
初東風や鐘一打ずつ音違い 福田千栄子
初東風や雪清浄の遠嶺より 室積徂春
初東風をうしろにうけて凧 初東風 正岡子規
初東風を躱して嘴太烏まだ翔たず 鈴木飛鳥女
初東風吹く島を歩きて脚養生 高澤良一 鳩信
女つれて東風に吹かれに東山 初東風 正岡子規
樋の口や東風吹渡る獺の顏 初東風 正岡子規
真直に羽根落ち来初東風の中 大森桐明
薬師寺の初東風に乗る槌の音 中村富子
馬の耳立てゝ東風吹くあした哉 初東風 正岡子規
鯛をろす大俎板や初東風す 金子せん女
●桜東風
きつぱりと海山わかつ桜東風 宇多喜代子
にほどりの三尺吹かれ桜ごち 岸田稚魚
をさなごに生ふる翼や櫻東風 仙田洋子
吊橋を杖つき渡る桜東風 店網奈津
座礁船に八重の白波桜東風 山内敏男
曳山の白幣逸りたつ桜東風 つじ加代子
桜東風文字いとけなき恋の絵馬 有馬籌子
桜東風水面の色のよくかはる 朱宮史郎
桜東風畝やや曲る畑かな 北原弘子
桜東風雀のひそむ弘前城 升本栄子
桜東風香煙燻る蔵王堂 鳥居忠一
櫻東風白湯こんなにも甘かりし 北見さとる
水あれば水の耀き桜東風 加藤耕子
氷見の海一望にして桜東風 越桐三枝子
海上はひかりてましろ桜東風 茨木和生 三輪崎
深入りはせずに聴く愚痴桜東風 林 禮子
深熊野に怕き友ゐて櫻東風 綾部仁喜 樸簡
濃く染めて武具となる糸桜東風 島崎なぎさ
父母くれし黒髪乱す桜東風 大木あまり 山の夢
立ち読みの劇評はたと櫻東風 都筑智子
船上の人を呼びゐる桜東風 工藤義夫
落慶の幡はためくや桜東風 的場敏子
西行の年譜とびとび桜東風 千田 敬
西行の耳は魔形や桜東風 大木あまり 火のいろに
親鸞の袖吹き返せ桜東風 伊舎堂根自子
誰もゐぬ校舎の灯り桜東風 片山由美子 風待月
足弱のきざしの膝や櫻ごち 八木林之介 青霞集
顔振つて童女駆けゆく桜ごち 岡本眸
●小夜嵐
寒聲や横頬寒き小夜嵐 寒声 正岡子規
押さるゝや年の市人小夜嵐 年の市 正岡子規
火の絶えし小野の炭竈小夜嵐 炭竈 正岡子規
烏帽子着て花守なくや小夜嵐 花守 正岡子規
籾磨や遠くなりゆく小夜嵐 芝不器男
花ちるや思ひきつたる小夜嵐 散桜 正岡子規
鰒提げて歸るや市の小夜嵐 河豚 正岡子規
●小夜風
●鰆東風
せめぎあふ瀬戸の汽笛や鰆東風 綿谷ただ志
村中(なか)に入りて納まる鰆東風 高澤良一 寒暑
船洗ふ真水のしぶき鰆東風 中拓夫
銅壷屋の頑固で通す鰆東風 遠藤寛太郎
鰆東風島の架橋の音どつと 中戸川朝人 尋声
●山籟
冬籠山籟聞いて起きしぶる 高田蝶衣
冬葉忌真間の山籟底冷えす 吉田巨蕪
引く鈴に山籟つのる初不動 北 光丘
綱曳の声山籟となりにけり 吉本伊智朗
●潮風
がまずみや潮風かよふ下刈女 古舘曹人 樹下石上
きりぎりす夜も潮風の町に住み 田中正子
ひな菊や潮風匂ふ普羅の句碑 大寺喜久子
ふところを潮風とほる盆会かな 山本洋子
まつすぐに汐風とほる茅の輪かな 名取里美
オホツクの汐風つよき門火焚く 石原舟月 山鵲
ミモザ咲く潮風ゆるき坂の町 岡田公子
一瀑に潮風まとふ土用灸 古舘曹人 樹下石上
七草の篭に潮風濃かりけり 鈴木多江子
中啓に潮風わたる牡丹忌 木村蕪城
初漁や潮風はらむ大漁旗 岡本八重子
初蝶に潮風つよし岬の鼻 福本天心
初電車潮風匂ふあたりまで 小原澄江
周防路や潮風はらむ鯉のぼり 網本益子
唇の潮風なめて夏めきし 滝青佳
壷焼や障子汐風に飛ばむばかり 阿波野青畝
夏場所や汐風うまき隅田川 牧野寥々「新渋柿句集」
岩の雪とばす汐風や初日の出 村山たか女
帰り花汐風うけて暖かき 里人
招く手の裏を汐風かをりけり 薫風 正岡子規
掛鯛や八重の汐風を窓の下 安昌 選集「板東太郎」
日高路や潮風に向け柳葉魚干す 浜谷和代
昨日よりの今日の潮風は秋 中村若沙
村ふかく汐風通う稲の花 滝川美智代
杜国の墓絶えず潮風松落葉 橋本美代子
栄螺にも汐風を当て栄螺売り 北登猛
梅干や汐風越して千鳥の白調 幸子 選集「板東太郎」
氷水の旗汐風に漁師町 田中冬二 冬霞
汐風つまった路地で買う 旅の傷薬 伊丹公子 メキシコ貝
汐風にすがれて鳴くやきりきりす 蟋蟀 正岡子規
汐風にはじくる島の柾の実 古川芋蔓
汐風にもめても蕎麦の白さかな 浪化
汐風に垂れてゆふなの二花三花 加藤耕子
汐風に枯れゆく草よ秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
汐風に欠けゆく墓や葉月汐 野村喜舟 小石川
汐風に浜昼顔の花破れ 米沢和子
汐風に蜑か垣根の菊痩せぬ 菊 正岡子規
汐風に鈴の音響き島四国 岡本メ一
汐風の中より百舌の高音かな 惟然
汐風の吹よわる方や冬紅葉 暁台
汐風の強きをいとへ更衣 鈴木真砂女 生簀籠
汐風や痩せて花なき木槿垣 木槿 正岡子規
汐風や羽衣の松花さきぬ 松の花 正岡子規
汐風呂に千鳥きく夜や貸どてら 岡野知十
浜木綿に潮風つよき枯木灘 中村苑子
浦里に汐風強し針千本 木谷のぶ子
漁歌止んで只汐風の荻を吹く 寺田寅彦
潮風が筒抜けてをりエンマ市 若林雲峰
潮風ちぎれの鉄柵 最果灯台は 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
潮風とともに届きし蜜柑あり 美村文江
潮風にいざ吹かれなん夏頭巾 会津八一
潮風にそよぐ門木や明け易き 金尾梅の門 古志の歌
潮風にちぎれんばかりカンナ紅 田中英子
潮風にはばたく日傘ひらきけり 西村和子 夏帽子
潮風に人体ひらひら夏館 安西 篤
潮風に今開きけり月見草 雉子郎句集 石島雉子郎
潮風に俎乾く祭あと 北見さとる
潮風に倦めり畳に水眼鏡 三宅一鳴
潮風に冬住まぬ家や枯木立 玉越琅々
潮風に冷えきる髪は藻とならむ 野澤節子
潮風に口うつくしき鯉のぼり 井上弘美「あをぞら」
潮風に古りに古りたる鮭番屋 今井由貴子
潮風に吹かれし髪を洗ひけり 田村糸女
潮風に吹かれたかぶり夏羽織 日野草城
潮風に吹かれとぶもの秋の蝶 稲畑汀子
潮風に吹かれ野菊の枯れ急ぐ 堤 信彦
潮風に妹背で植うる水田かな 大屋達治 龍宮
潮風に昼の侫武多が真つ赤なり 鈴木鷹夫 風の祭
潮風に水仙かをる越前岬 フ 石井大泉
潮風に片枯松や蝉時雨 雉子郎句集 石島雉子郎
潮風に酌みて冷酒は甘かりき 中村芳子
潮風に錆ぶ芙蓉の実海女の墓 谷中隆子
潮風に雲流れゆく花胡瓜 千原満恵
潮風に青き葉のとぶ送り盆 友岡子郷
潮風に顔がこはばりウルメイワシ 中拓夫 愛鷹
潮風に飛ぶかまへして豆の花 中村房子
潮風の中より百舌の高音かな 惟然
潮風の余花やしがねえ与三の墓 久保千鶴子
潮風の止めば蜜柑の花匂ふ 瀧春一
潮風の海女の墓にも切子かな 高濱年尾 年尾句集
潮風は夏服の腕冷やし吹く 星野立子
潮風もともに折りとりをみなへし 木内怜子
潮風や夏布団干す伊根舟屋 鍛冶静代
潮風や島に育てし金盞花 松島正子
潮風や椎の木に吊るつりしのぶ 守屋明俊
潮風や輪飾ゆらぐ温室の口 新井英子
潮風を切るつばくらの一番子 大木あまり 火球
潮風を吸ひて漁場の鯉のぼり 今泉貞鳳
潮風を防ぐとべらに囮籠 森田峠 避暑散歩
焼蛤の香を旗風が潮風が 佐々木久代
目つむりて潮風にあり土佐は夏 高木晴子 花 季
目貼剥ぐ潮風などもあてにして 大津幸奈
砂蹴つて汐風に向く仔馬かな 脇坂啓子
磔像は潮風に錆び雪解富士 福田甲子雄
緑萼梅ときに潮風尖りくる 尾崎よしゑ
芭蕉玉を解く潮風の明るさに 高橋悦男「実朝の海」
花茣蓙の潮風に浮き上りけり 井上弘美
薫風と潮風出会ふところかな 岡田順子
鎌倉は潮風強し犬ふぐり 山西雅子
馬刀突に潮風心地よかりけり 大木さつき
麦秋の潮風鳶を吹き上げし 三森鉄治「仙丈」
●時化る
*はまなすや沖に昨夜の時化濁り 今 寛人
この時化に出て行く船や十二月 白幡千草
さいはての時化の港の虎落笛 平野竜風
なかなかに時化のなごりの秋の波 阿波野青畝
べっとう時化鳶大胆に急降下 高澤良一 鳩信
別当時化ぶつかり磯の木々哭けり 高澤良一 鳩信
千鳥たつ礁や春の時化名残 高濱年尾 年尾句集
大台の霧時化波のごとく来る 阿波野青畝
大時化の海へ柏手神迎ふ 小林梨花
大時化の稲佐の浜の神送り 筒井満枝
寒禽の爪時化の日の生木噛む 花尻万博
新涼の朝日きのふの時化のあと 長谷川素逝 村
時化あとのどつと殖えたる鯖火かな 矢野潮花
時化あとのなまこ拾ひに僧も居て 高橋松舎
時化あとのはぐれ鴨浮く浪逆浦 中村七穂
時化あとの新たなる花紅芙蓉 及川貞 夕焼
時化あとの浦曲の燈籠流しかな 大橋櫻坡子 雨月
時化あとの浪見に出る避暑の客 五十嵐播水 播水句集
時化あとの海が暗しと海女嘆き 中村聖鳥
時化あとの海境しるく若布寄す 大屋達治
時化あとの萩あらたなる花の色 河野静雲 閻魔
時化さして帰りゆく鴨花嵐 河野静雲
時化つづく日の遠からじ綿を摘む 景山みどり
時化てくる暗がり石蕗の花に熱 鳥居おさむ
時化てゐて明るき沖や河豚供養 岸田稚魚
時化なほる日ざしの木影啄木鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
時化ぬけの八朔踊もやるといふ 長谷川素逝 村
時化のがれ来し鰰の子を持てる 佐藤四露
時化の木々とび交ひ鵯のすさまじや 高濱年尾 年尾句集
時化は時の宝石をそつくり見せる 加藤郁乎
時化めきしこともひと時秋灯下 高濱年尾 年尾句集
時化るぞと牢名主めく舟虫が 高澤良一 随笑
時化名残なほあり和布拾ひをり 高濱年尾 年尾句集
時化後の酒場昼閉す浜の秋 宮武寒々 朱卓
時化来ると囲を変へ急ぐ風の蜘蛛 石塚 友二
時化来るや内濠を打つ都鳥 内田百間
時化波の運河に魂を送りけり 加藤三七子
時化雲のはしる唐黍もぎにけり 富安風生
根深汁熱く煮立てて時化の海女 豊長みのる
梅雨の時化芒ばかりを乱しけり 鈴木真砂女 生簀籠
棒立ちの大傘持に沖時化て 高澤良一 燕音
死飛脚昼から時化にぶっつかる 奥山甲子男
気象旗の時化を告げをり鰊群来 続木元房
海の時化盛りの花の前を過ぐ 百合山羽公 寒雁
海亀の揚るやも時化浪も凪ぎ 山崎一角
海女一人時化の地蔵へ灯を上げに 石井とし夫
漁夫たちの年祝ぐ宴時化の夜を 大島民郎
潦白く暮れゆくや花菜時化 西山泊雲 泊雲句集
甘藷畑のかぎり時化雲たれてゆく 長谷川素逝 村
盆の時化ただよふ靄のあるごとし 飯田蛇笏 椿花集
相撲乗せし便船のなど時化となり 河東碧梧桐
秋扇や時化し白さの波がしら 池田秀水
群青の毛布の時化てをりにけり 櫂未知子 蒙古斑
老舟虫時化占ひの髭を立て 高澤良一 ぱらりとせ
花の戸や夜闌の時化に寝しづめる 西島麦南 人音
花木槿時化つゞきなる小浦かな 松藤夏山 夏山句集
蜘蛛の子や時化の簀垣に夥し 増田龍雨「龍雨俳句集」
蟲の聾膝に時化冷え覚えけり 富田木歩
蟹糶場声とぶ時化値斑雪して 石川桂郎 高蘆
鈴虫に時化の津軽の明けにけり 塩入田鶴
門川に時化のもてきし海月浮き 井戸すみを
雁帰る下に時化をり三国港 伊藤柏翠
雑炊やこの風吹けば時化長し 高平春虹
鰤起し程よき時化となりにけり 田中田吉
鱈の海暗し三日の時化続き 吉村ひさ志
黒鯛のどつと揚がりぬ時化のあと 森田かずを「白南風」
●下風
役者めく花の下風受けゆくは 高澤良一 素抱
砂を吹家の棟川や冬下風 高井几董
蔭村の垣の下風笹鳴ける 内田百間
●疾強風
●疾風
お山焼日のべとなりし春疾風 高岡智照尼
すべて斜に竹の切株春疾風 秋元不死男
なびきつつ女あらがふ春疾風 松尾隆信
はくれんの羽化をうながす疾風かな 大関靖博
はるりんだう疾風は高き梢にのみ 久保田晴朗
ひとことが残す乱あり春疾風 太田静子
ひとごとに心閉ざすや春疾風 井上正美
ふぐりまだもたず疾風の犬ふぐり 原田喬
ふりさけて藤見つ疾風生れをり 清水基吉 寒蕭々
よべの疾風ぬばたまの実の黒に帰す 栗生純夫 科野路
キャラバンの疾風に眠る鹽の山 横光利一
ギリシャ岩山女身みどりに疾風の尾 八木三日女 石柱の賦
ネクタイの端が顔打つ春疾風 米澤吾亦紅
メアリ・ポピンズ傘を開けば春疾風 横井理恵
一斉に絵馬の鳴りだす春疾風 長野啓女
一樹より鳥吹き出され春疾風 富田潮児
七曜に疾風のひと日誓子の忌 山口速
三椏の花鈴ふるふ夕疾風 根岸善雄
世阿彌忌の佐渡に集へり疾風雲 高橋睦郎
二の午の出店たじろぐ野の疾風 前田鶴子
亡骸の火となるひびき疾風蝶 成田千空 地霊
人に消えわが辺に起る春疾風 富安風生
人の世のひかりはずれし 花疾風 松本恭子 二つのレモン
仔馬まだ母に寄り添ふ夕疾風 藤原たかを
仙洞に梅の白とぶ疾風かな 筑紫磐井 野干
休む煙突働く煙突春疾風 北野民夫
出発つや疾風の如く稲雀 石田波郷
刀架け疾風の木の芽飛び来たり 篠田悌二郎
北州忌疾風とはしる田のみどり 成田千空 地霊
司教にある蒼白の丘疾風の鳥 金子兜太
咽喉仏よろこぶ鹹き春疾風 原裕 葦牙
噴きあがる花片空ゆく夕疾風 桂信子 草影
在民の票を投じて春疾風 千谷蟹平
塔下なる疾風の花や復活祭 水原秋桜子
夜の疾風いづこの辛夷咲くならむ 千代田葛彦 旅人木
大阪の土を巻きあげ春疾風 宇多喜代子
天と地の間を春の疾風かな 新井喜久栄
如月の野がうづくまる疾風中 藤原たかを
妄執の面ラ晒す鶏頭疾風かな 小林康治 玄霜
妻と分つ薬無惨や夏疾風 河野南畦 『焼灼後』
学費来ぬ日々たかんなの疾風かな 落合伊津夫
孵化場に死に鴉吊る春疾風 石川文子
寒念仏疾風の如く雑木道 水野晴美
寒明ける甲斐の疾風のなかに佇つ 福田甲子雄
寒疾風縫ひてこもるは愛に似る 神尾久美子 掌
寝る牛の巌のごとし春疾風 西形佐太郎 『てんご』
尺蠖が棒となりたる疾風かな 阿波野青畝
屏風売軒に疾風を躱しけり 白岩三郎
山翡翠の冠毛なびく春疾風 佐藤瑠璃
山茱萸に疾風雲立つその暗さ 水原秋櫻子
巌頭に自他の肉体春疾風 磯貝碧蹄館
市に笊買ひしのみなる春疾風 橋本榮治 越在
幣束を一つ千切りし春疾風 大塚清子
弥生期過ぎたり一望の野の春疾風 金子兜太
思考とまる 空中歩廊の 春疾風 伊丹公子 山珊瑚
投函の文へ憑きゆく春疾風 河野多希女 両手は湖
折紙となる前は紙春疾風 山根真矢
放たれし鷹疾風となりにけり 伊藤とほる
日除煽る疾風卵の影うごく 桜井博道 海上
春疾風 土の言葉かも知れぬ 穴井太 土語
春疾風いまだ灯らぬ崖の家 横山房子
春疾風すつぽん石となりにけり 水原秋櫻子
春疾風ときには夫も疎ましく 古市絵未
春疾風とも〜鳩の舞ひ交へる 久保田万太郎 流寓抄以後
春疾風一夜に友の逝きにけり 佐藤母杖 『一管の笛』
春疾風一本の矢を胸裡にす 藤田湘子 てんてん
春疾風万の昆虫のかがやく針 赤尾兜子
春疾風乗り切って来る父の船 上田富子
春疾風乙女の訪ふ声吹きさらはれ 草田男
春疾風人らかけこむ展望台 小川濤美子
春疾風傷つけあはねば逢ひ得んや 松本澄江
春疾風向きかへて引く乳母車 伊藤文子
春疾風吹く今日をまた見失ふ 千代田葛彦 旅人木
春疾風吹つ飛んで来る一老女 山田みづえ
春疾風喪服を吊りし一夜明く 横山房子
春疾風嬰の墓石を瀬にひろへり 友岡子郷 遠方
春疾風子の手掴みてわが堪ふる 福永耕二
春疾風孤松といへど松籟す 藤田 宏
春疾風富士に深手のありにけり 森岡正作
春疾風富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春疾風少年何に釘を打つ 馬場移公子
春疾風屍は敢て出でゆくも 石田波郷(1913-69)
春疾風市場出てなほ主婦の貌 神尾久美子 掌
春疾風引率されて老婆等行く 右城暮石 上下
春疾風情熱ソナタほとばしる 松影通男
春疾風教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春疾風星またたけば星近む 廣瀬直人
春疾風木々は根を緊め己れ鳴らす 楠本憲吉
春疾風森かげに家ふきたまる 福永耕二
春疾風歳月に耳朶奪はるる 河野南畦 湖の森
春疾風海苔巻も花びらも食べる 長谷川かな女 花 季
春疾風火を抱き窯まくれなゐ 長谷川櫂 天球
春疾風矮鶏懸命に道走る 原田喬
春疾風石で押へる設計図 角田サチ
春疾風翼なきもの絶叫す 小松崎爽青
春疾風舞ふポスターの裏のまま 宇佐美ふく
春疾風茶髪慣れては案じては 岡山令子
春疾風襁褓かたよせあほちゐつ 川島彷徨子 榛の木
春疾風車の蔭にいて昼食 長谷川かな女 花 季
春疾風遠くの景色見えてをり 檜山京子
春疾風那智の大滝揺らしけり 村田昭子
春疾風間欠泉の湯気飛ばす 村井信子
春風の疾風にかはる夜の柱 大木あまり 雲の塔
朝雀疾風ををらぶ松の蕊 森 澄雄
札所出て里道一里春疾風 吉木フミエ
杖の媼杖よりひくし春疾風 鈴木鷹夫 千年
杭の鷺飛ばす疾風や上り簗 内山亜川
松蝉を沼の疾風に失へり 殿村莵絲子 牡 丹
柊挿し関東平野疾風なす 森澄雄
栃の花に疾風俗名閑右衛門 塚本邦雄 甘露
桃の籠終車はくらき疾風なす 友岡子郷 遠方
桑の枝に兆す緑や春疾風 久保田ヤスエ
極月や疾風弾きに馬頭琴 浜中夕子
樹々密に陽を梳り春疾風 桂信子 黄 瀬
武蔵野の木枯となりゆく疾風 殿村莵絲子 雨 月
歯舞に濤あがりゐる春疾風 山崎秋穂
毛蚕生れてたちまち疾風つのりけり 平井照敏 天上大風
流氷のモザイク軋む夕疾風 池森昭子
流鏑馬や鼻づら切りて春疾風 高澤良一 鳩信
海で紺なり紫雲英の上の疾風は 八木原祐計
海に出て春の疾風も没日なか 桜井博道 海上
海女の陰見せよとばかり春疾風 松林朝蒼
海峡に灯す破船や春疾風 田代朝子
深夜疾風夢のかけらのさむざむと 栗生純夫 科野路
湖の上を疾風来るなり神迎 水原秋桜子
溝蛙月夜疾風がわたるなり 小林康治 玄霜
潮を聴く耳春色の疾風なか 原裕 葦牙
煮え切らぬ男撫で切る春疾風 石田 静
片肘をつきて子規あり春疾風 中田剛 珠樹
犬の眼の高さ切なし春疾風 藤田湘子 てんてん
犬ふぐり畦の疾風に脚細り 千代田葛彦 旅人木
玄海の疾風に香る紅梅花 山口超心鬼
玻璃しばしかがやき震ふ春疾風 桂 信子
田楽や疾風がゆする山の音 森澄雄
町筋に疾風の残る今日の月 川崎展宏
画鋲浮く疾風の春に心痩せ 千代田葛彦 旅人木
疾風くる修二会の堂に火を焚けば ふけとしこ 鎌の刃
疾風にまむかひて後妻(うはなり)の藍明石 塚本邦雄 甘露
疾風にみどりみだれる若き日はやすらかに過ぐ思ひゐしより 大辻隆弘
疾風に澪冴えきつて夕立かな すみだ川 新井聾風
疾風に甘茶の杓の逆立てる 石田勝彦 秋興
疾風に舞ひて怒濤に雪還る 稲畑廣太郎
疾風の竹の下なる土筆群 石塚友二
疾風の雲、くもを墜ち人馬湧く 片山桃史 北方兵團
疾風めく羽音一陣芽吹き山 鷲谷七菜子 花寂び 以後
疾風富士水中芦の芽の育ち 川村紫陽
疾風来て畦に倒るゝ春の鶏 水原秋櫻子
疾風沐雨ひとりの灯消す秋の蚊帳 石塚友二 方寸虚実
疾風波鮒乗込むをはばみけり 内山亞川
疾風行春塵溜り来る睫毛 石塚友二 方寸虚実
疾風迅雷沐雨もて祝ぐ誕生日 山田みづえ
疾風雲野末は澄みて麦青む 水原秋桜子
瞼の裏朱一色に春疾風 杉本寛
砂疾風若藻を海へ巻きかへす 加藤知世子 花 季
穴釣の小屋滑り出す疾風来て 根岸善雄
竹植ゑて人声透る疾風かな 小林康治
紅梅に紅き疾風を通らしめ 三好潤子
紅葉散る疾風には散らざりし後 皆吉爽雨
納沙布の崖土とばす春疾風 望月皓二
翡翠の捕りそこねたる疾風波 根岸善雄
職恋し春の疾風を纒き佇てば 小林康治 玄霜
肩落し佇つたかんなの疾風かな 小林康治 四季貧窮
良きお嬢はたと逝きたり春疾風 下田明子
苗代の水吹きくぼめ疾風過ぐ 佐藤 国夫
茂吉忌の夜半の疾風雨呼べり 火村卓造
菜の花に鳶の残せし疾風かな 佐藤光峰
蓮如忌の一枚夜空疾風なす 森澄雄
蛍火や疾風のごとき母の脈 石田波郷(1913-69)
蜂の子のかたまり落つる疾風かな 北原三二朗
螢火や疾風のごとき母の脈 石田波郷
血縁は鉈で切るべし春疾風 蝶丸
街道や萱負婆に春疾風 草間時彦 櫻山
裏屋島疾風ごもりに千鳥啼く 坪井かね子
誓子亡き六甲山より春疾風 山口超心鬼
起重機を下りて荒息春疾風 亀井糸游
身幅ほどの路地よりコック春疾風 八木林之介 青霞集
連翹をたわめたわめて疾風過ぐ 岸風三樓
避雷針付けし大樹に春疾風 大成映子
銀漢や峰越の疾風うちひびき 水原秋櫻子
闘鶏の血を見て帰る疾風なか 成田千空
防人の島の疾風に梅匂ふ 山口超心鬼
陸戦隊白し疾風雨をくゞる 片山桃史 北方兵團
雀乗るさくら疾風や三鬼亡し 岸田稚魚 筍流し
雛市やゆふべ疾風にジヤズのせて 石橋秀野
雪まじり飛ぶ孵化鱒の疾風かな 萩原麦草 麦嵐
雲水の疾風あるきや百千鳥 藤田湘子
馬柄杓の象嵌光る春疾風 毛塚静枝
鬼の子を攫ひ疾風の過ぎにけり □田信子
鮟鱇や疾風のごとく夜が来て 小金まさ魚
鯉幟麦の疾風に逆立ちて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶏小屋に卵が五つ春疾風 高畑浩平
麦青し夜の疾風もわかわかし 森澄雄
黄塵の疾風の中の梅白し 上村占魚 球磨
鼠穴つぶす踵や春疾風 水野ゑい子
●疾風迅雷
疾風迅雷沐雨もて祝ぐ誕生日 山田みづえ
●島颪
●島風
千島風露咲いてオロロン鳥孵る 石原八束 『藍微塵』
島風や十字架の空くらめては 朝倉和江
江ノ島の風ゆるびいる焼栄螺 山中蛍火
牡丹焚く一島の風むらさきに すずき波浪
田を掻きて島風鹹くなりにけり 古舘曹人 樹下石上
長閑さや男は遊ぶ島の風 雉子郎句集 石島雉子郎
馬よぎりしやのみこのす島の風ありけり 阿部完市 軽のやまめ
●風巻
しまき(風巻)来る雪のくろみや雲の間 内藤丈草
ある筈の視野に燕雪しまく 川辺たかし
これ以上曲らぬ松へ雪しまき 佐々木踏青子
ごうごうと火の鳥津軽雪しまく 安藤幸子
しまき(風巻)来る雪のくろみや雲の間 内藤丈草
しまきして烏賊釣る篝きえにけり 寺野守水老
しまきても晴れても北の海黝く 桑田青虎
しまき晴れ海鵜さみしき鳥となる 古賀まり子
しまき来る雪のくろみや雲の間 丈草
しまくほど津軽じよんがら夏舞台 原武ふみえ
しまく夜のともしび瞑るごときとき 辻本武彦
しまく日は遠くから来た人とゐる 鈴木伸一
しまく玻璃とざす魚屋火を裡に 木村蕪城 寒泉
しまく胸像後継者欲る男・夫よ 平井さち子 完流
しまく雪遠きは緩く降りにけり 猿山木魂
ときならず塚に無明の雪しまき 古舘曹人 樹下石上
とどまればすでに止どまるしまき雲 堀越胡流
とんねるの音噴きてをり雪しまく 中戸川朝人 尋声
ぬばたまの雪風しまく斎庭かな 山田穣二
ポロト湖のアイヌのチセに雪しまく 大内マキ子
一しまき庇の落葉さらへけり 野村泊月
一病は二病の砦雪しまき 森田緑郎
一駅のながき停車に雪しまく 高木石子
丸太曳く馬子に唄なし雪しまく 小原啄葉
人間が転がつて来て雪しまく 工藤克巳
仏説の胸刺す灯し雪しまく 古市絵未
傾ぎてはきほふ梵天雪しまく 和田暖泡
内海もおだやかならず雪しまき 谷内秀作
初花の一枝にしまき雪つぶて 加藤耕子
別れ雪思ひのたけをしまきけり 西村和子 かりそめならず
北山は見えず金閣雪しまく 冨田みのる
口柴に雪しまくなり炭俵 芝不器男
啓蟄の霰しまくに薄日浮く 松村蒼石 雁
寒行僧早め来つるよ夕しまき 高田蝶衣
後ずさりして鴎飛び雪しまき 森田 愛子
忘れ雪近くは舞いてしまくなり 小坂順子
戻り船待つ女らや雪しまく 池月一陽子
最上川しまき昏れゆく音を断つ 文挾夫佐恵
朱がちの南部裂織り雪しまく 宮崎とき女 『雪椿』
東洋紡大町工場春しまく 宮坂静生 樹下
梅寒し野に一塊のしまき雲 内藤吐天
檣頭旗おしつつみたる雪しまき 五十嵐播水 埠頭
比叡山今日しまきをる*えりを挿す 中井余花朗
比良はいま雪しまくなり草堂忌 日美井雪
流氷やしまきて灯る蜑部落 伊東宏晃
海しまき見つ石階の日に去らず 宮武寒々 朱卓
海に日の落ちて華やぐしまき雲 角川源義
海の風巷にこもり雪しまく 川島彷徨子 榛の木
海鳴りに雪は沖よりしまき来る 大橋敦子 匂 玉
漁火をときをり消して雪しまく 林 民子
甲羅煮や窓雪しまき夜もはげし 松代嶺子
登る者に天轟々と黒霧しまく 加藤知世子 花寂び
目つぶしのしまきや空缶走り出づ 平井さち子 紅き栞
知床の山容奪ふしまきかな 戸川幸夫
神々の口角の泡雪しまく 磯部充子
稲舟も舟唄も失せ雪しまく 文挾夫佐恵
紙芝居しまく堅田の裏町に 高濱年尾 年尾句集
自動ドアー罠の如開き雪しまく 雛田清信
荒海やしまきの晴れ間陽落つる 大谷句仏
薺打つ大瀬に雪のしまきつつ 龍太
藪の表を又過ぎ行くや雪しまき 西山泊雲 泊雲句集
逢うて降り別れてしまく雪ひと日 是川淑子
郭公に目覚めしが霧しまきをり 永峰久比古
雪しまきたましひ抱へ込み歩く 大橋敦子
雪しまき人消え人の現はるる 上野泰 佐介
雪しまき列車は一人のみ吐きぬ 櫂未知子
雪しまき大地を伝ふ武器商人 水野真由美
雪しまき女の頬の匂ひ出す 森総彦
雪しまき日輪のひた走りけり 堤 保徳
雪しまき武甲の傷をつつみけり 森岡恵子
雪しまき港の景をうばひけり 五十嵐播水 埠頭
雪しまき瓶洗ふ間も子に呼ばれ 細見綾子
雪しまき真夜の柱のきしむ音 蛯澤市助
雪しまき石敷くのみの隠し墓 谷中隆子
雪しまき遠き人影杭となる 平井さち子 紅き栞
雪しまき顔見ずに言ふさやうなら 平井さち子 鷹日和
雪しまき養ミンク場屋なさず 石川桂郎 高蘆
雪しまくところ迢空父子の墓 加藤三七子
雪しまく中すべり来て子の熱し 今瀬剛一
雪しまく城崎駅に小ざぶとん 北嶋美都里
雪しまく天に戦ひあるごとし 濱 佐文
雪しまく富士や薩*たの地蔵道 浅場英彦
雪しまく幽明の牛立ちゐたり 平井照敏
雪しまく港にあぐる魚青し 遠藤 はつ
雪しまく砂丘を海へずらさむと 品川鈴子
雪しまく行人塚の雌狐 望月精光
雪しまく野を夫とゆく熱の中 近本雪枝
雪しまく長き廊下の向うがは 菅原鬨也
雪しまく鞍馬の谷の深かりき 吉田美沙子
雪しまく魚沼郡自在鉤 文挟夫佐恵 遠い橋
雪山に大汗はばむしまき哉 中勘助
霧しまきそむ樹の間の禽の落ちつかず 林原耒井 蜩
鰤網を揚ぐる舸子らに雪しまき 松尾緑富
鳶の輪や雪しまきゐる勇払野 林 陽子
鷽の声雪しまくときなほ幽か 山谷春潮
麥蒔の赤ごしまきは娘かも 麦蒔 正岡子規
黄落の一陣しまく西行庵 志摩知子
黒霧白雲巌をしまきて合流す 加藤知世子 花寂び
●風巻く
雪囲い解くや風巻く父の家 伊藤登久子
●霜風
霜風や人に挑んで檻の猿 石塚友二 光塵
霜風や伊勢の下向の迎ひ馬 井上井月
●弱風
●順風
夕まけて五月順風けふ饒かに 千代田葛彦 旅人木
時の日や順風の帆の模型船 鷹羽狩行
順風にのりてとまどふ草の絮 檜紀代
●松濤
●商風
商風の吹きわたる中白子漁 高澤良一 寒暑
商風に際立つ翳が波となり 高澤良一 寒暑
●松籟
うぶ声の初松籟の中にかな 白澤良子
おほかたは男松の声の初松籟 鷹羽狩行
なほ遠雷松籟圏に義民の碑 香西照雄 対話
一山の初松籟ぞ国見岳 荒川文雄 『銀河』
一月の松籟わたる花作り 市川翠峯 『素木』
今日よりは冬の松籟妻待つ家 田川飛旅子 花文字
住めばこの地の松籟も春祭 杉山岳陽 晩婚
初伊勢や松籟に和す笛太鼓 伊藤いと子
初朧かや松籟ののびちぢみ 川端茅舎
初松籟と初潮騒と確かなり 池上樵人
初松籟はるか雲ゆく法隆寺 山内遊糸
初松籟五山に雲のなかりけり 木村傘休
初松籟山の高みに威を正す 小板橋初子
初松籟岩陰を波躍り出づ 田村幸江
初松籟武蔵野の友数ふべし 石田波郷
初松籟父なき空となりにけり 大串章
初松籟父に呼ばれしかと思ふ 高崎武義
初松籟碑を読む遺髪塚 尾崎よしゑ
初松籟神域に古る慰霊の碑 下山芳子
古草に雨きらきらと松籟す 阿部みどり女
唐崎の初松籟を聞くべかり 森脇貞子
喪の旅の松籟著莪を曇らしぬ 阿部みどり女
夏痩や身を吹き通す松籟 東洋城千句
夕されば松籟さむき御祓かな 岸風三楼 往来
大所高所の声澄み易し夏松籟 香西照雄
大風のなかの松籟義仲忌 皆川盤水
宵月に松籟冴ゆる浮御堂 伊東宏晃
寒明の松籟を聴く鹿の耳 齋藤朗笛
寒松籟恕すべからず清むべしと 香西照雄 素心
山の家や雛の囃子の松籟シ 尾崎迷堂 孤輪
山寺や切干筵松籟シ 尾崎迷堂 孤輪
岩殿山の初松籟に詣でけり 荒井正隆
巌門の白き波頭や初松籟 塩井志津
彩として松籟を聴く春隣 村越化石
戦時育ちに和楽器も無し春松籟 鍵和田[ゆう]子 未来図
手花火へ松籟襲ふごときかな 宮津昭彦
春の松籟憩ふ心を強めたし 香西照雄 対話
春愁やそを松籟と気づくまで 大石悦子 聞香
春松籟その底墓に貴賤なく 平井さち子 完流
春松籟胸襟ひらく龍馬像 貞弘 衛
春疾風孤松といへど松籟す 藤田 宏
春蝉や松籟神のわたるごと 古舘曹人 砂の音
春近し松籟門の内にあり 大峯あきら 鳥道
村々に松籟濃くて端午かな 大峯あきら 宇宙塵
松の花に満つる松籟吾娘遠し 中村草田男
松は松の自祝のひびき寒松籟 嶋田麻紀
松よりも高きところを初松籟 片山由美子 風待月
松籟が頭のあたり寝正月 小原恵子
松籟と波の鼓の後の雛 竹腰千恵子
松籟にかんざし揺れる初詣 堀江暁子
松籟にひかりあがりし千鳥かな 岸風三楼 往来
松籟にまどろむもある遍路かな 定本芝不器男句集
松籟に単衣の衿をかき合はす 阿部みどり女(駒草)
松籟に和す初釜の湯のたぎり 滝峻石
松籟に夢や通へる僧昼寝 松藤夏山 夏山句集
松籟に心休ませ寒稽古 上野 泰
松籟に恩讐遠し義央忌 島村久枝 『矢作古川』
松籟に揉まれまんさく咲きにけり 阿部みどり女 『陽炎』
松籟に日の影しばし初茶の湯 宮武寒々 朱卓
松籟に春禽和すや相国寺 北尾国代
松籟に朝月そよぐ展墓かな 木下夕爾
松籟に潮騒に引く小松かな 高橋カズ子
松籟に眠け誘はる釜初め 狩野従子
松籟に秋蝉とわが心気のみ 石塚友二 方寸虚実
松籟に視線移りしとき添水 木下千鶴子
松籟に足音のなき十二月 萩原麦草 麦嵐
松籟に野鍛冶が祭る鞴かな 有泉七種
松籟のしきりに歯朶を青くせり 岸田稚魚 『萩供養』
松籟のほとりただよふ春夕焼 猿山木魂
松籟のやまとうるはし篭枕 山元志津香
松籟のわたれる春を惜しみけり 藤本美和子
松籟の上に松籟冬そこに 羽部洞然
松籟の不断といへど五日かな 篠田悌二郎
松籟の中や一点金魚玉 岩田昌寿 地の塩
松籟の化現たちまち谷戸の虹 小林康治 四季貧窮
松籟の御油赤坂や広重忌 服部真知子
松籟の息の長さの夏に入る 村越化石 山國抄
松籟の檜葉の香伴れし秋の暮 佐藤斗星 『七草の籠』
松籟の止みたるよりの秋の声 上野 泰
松籟の武蔵ぶりかな実朝忌 石田波郷(1913-69)
松籟の泉の底に起りけり 牧野春駒
松籟の深息の天暮春かな 村越化石 山國抄
松籟の真只中のさくらかな(弘前城) 岸田稚魚 『雪涅槃』
松籟の真只中を松露掻く 米岡畔几
松籟の砂地に長き小正月 桂信子 草影
松籟の稗また稗を引きゐたり 斎藤玄
松籟の綴り綴りてきりぎりす 池上樵人
松籟の蝉の澄む丘無きか行かむ 及川貞 夕焼
松籟の行方は知らず蟇交る 中川宋淵 命篇
松籟の裏側に座し葛饅頭 田中君恵
松籟の門に筍置いてあり 大峯あきら 宇宙塵
松籟の闇にたかまる憂国忌 鷲谷七菜子
松籟の高き札所へ初詣 上崎暮潮
松籟は峠ならむと汗ばみ登る 篠原梵 雨
松籟もしづまり迎ふ開山忌 南 椏琅
松籟も寒の谺も返し来よ 小林康治 四季貧窮
松籟も怒濤も知らず蟻一途 毛塚静枝
松籟も比良八講の荒びかな 向田貴子
松籟やあふぐ花には花の音 茂木楚秋
松籟やしぐれぐもりの甃 石田波郷
松籟やたかんなの頭の五六寸 清水基吉 寒蕭々
松籟やふたり寝る夜も寒の内 清水基吉 寒蕭々
松籟や三角兵舎に我が暗し 久保純夫 熊野集
松籟や冬苔荒らし山羊の糞 右城暮石 声と声
松籟や寸鉄寒を光り出よ 齋藤玄 飛雪
松籟や撞木の揺れと秋遍路 飴山 實
松籟や昼の鈴虫音たえだえ 石塚友二 方寸虚実
松籟や正月つひに雨を見ず 佐野青陽人 天の川
松籟や潮路に閃と初つばめ 中拓夫
松籟や生害石に苔の花 荒川優子
松籟や百日の夏来リけり 中村草田男
松籟や秋の扇を砂の上 斎藤 梅子
松籟や端切れのやうに小鳥来る 高岡すみ子
松籟や遠きまひるの道の蝉 太田鴻村 穂国
松籟や隋より韻き夏怒濤 和田悟朗 法隆寺伝承
松籟や離宮小径の夏薊 角谷幸子
松籟や馬上の人の白襲 竹内尚子(草苑)
松籟や鴨に平らな日のつづく 桂信子 花影
松籟をききもやひゐる浅蜊舟 大野林火
松籟をさそふ笛の音薪能 吉田節子
松籟を引入れかねて百千どり 安東次男
松籟を残し五月を君逝けり 穴井太 原郷樹林
松籟を秋声と聞きとめて住む 稲畑汀子
松籟を背山に雪の月影堂 洲浜ゆき
松籟亭一番上の夏座敷 中戸川朝人 尋声
松籟忌来るたび時雨待たれけり 萩原麦草 麦嵐
松露掘る松籟の語を聞き分けつゝ 中島かずみ
梅かたく松籟かたきより起る 岸風三楼 往来
橋立の松籟に褪せ曼珠沙華 西本一都 景色
橋立の松籟を聴く九月かな 斎藤朗笛
武具飾り松籟乱れなき山家 大峯あきら 鳥道
母が家は初松籟のあるところ 山本洋子
水仙は松籟落つるところかな 東洋城千句
法堂へ松籟とどく青畝の忌 阿波谷和子
波郷死後の力賜へよ冬松籟 齋藤玄 『玄』
波音になごむ松籟春ここに 及川貞 夕焼
海にでて松籟あをし四月尽 石原舟月
海光や初松籟のひもすがら 戸川稲村
海底の松籟を聴く鑑真忌 石寒太 あるき神
清瀬病床松籟となれこの黄沙 及川貞 夕焼
湖暮春松籟わたる時のあり 坂根白風子 『彩雲』
潮騒に重ね初音と松籟と 山城悦子
無住寺の松籟たかき二月かな 細川加賀
父の忌の松籟寒の家を蔽ふ 馬場移公子
独楽の精尽きて松籟ごうごうと 内藤吐天 鳴海抄
独歩忌や松籟海に出でにけり 滝本史代
甍驕つて松籟高し若楓 楠目橙黄子 橙圃
産土の松籟を聞く七日かな 角田しづ女
百合の香や松籟向つ山に移る 瀧春一 菜園
百幹の松籟揃ふ白露かな 大岳水一路
百本の枝の横ざま寒松籟 桂信子 花影
盆栽の菊の松籟聞かむとす 高澤良一 ももすずめ
眠る山よリ松籟と友の声 楠本憲吉
秋風を松籟としてめぐらしむ 八木絵馬
茜さす初松籟の塩屋崎 天野英子
葉桜の風松籟に紛れゐる 手塚美佐 昔の香
葛粉水に浮いて松籟に廻る〜 雑草 長谷川零餘子
葛餅や松籟いまも真間に鳴り 富岡掬池路
蓮如忌の松籟濃ゆき漁村あり 大峯あきら 鳥道
蝋燭の片なだれして初松籟 玉川リヨ
螢火の舞ふ松籟となりにけり 山田弘子 こぶし坂以後
蟻地獄深し松籟絶ゆるなく 内藤吐天 鳴海抄
行く秋の松籟の鳴る舞子浜 木村てる代
襟立てて松籟聴けり大魯の忌 福島せいぎ
訪へる寺の松籟寒ンをうべなひぬ 尾崎迷堂 孤輪
讃美歌に似し松籟や青畝の忌 小路智壽子
赤き幹冬の松籟捧げ立つ 中村草田男
逝く春の松籟ばかり黒木御所 荏原京子
野火止に赤松多し初松籟 沢木欣一
門三つくぐり浄身初松籟 田中水桜
門松や松籟落つる大覚寺 大谷句仏
雛の日の松籟濃ゆき加賀にあり 大峯あきら 宇宙塵
雛流し松籟これを悼みけり 安住敦
響すゞし富の小川も松籟も 菊舎尼
風落ちしとき松籟す浜豌豆 阿部みどり女「光陰」
鳥居をば朱の琴柱とし初松籟 林昌華
鴟尾はねて松籟高し鑑真忌 西岡三城
鵯の声松籟松を離れ澄む 川端茅舎
麦の芽に松籟落ちてかぎりなし 富安風生
●白南風
ややこしくなる前の蔓白南風に 高澤良一 ぱらりとせ
一行詩白南風に立つ燈台は 福永耕二
午後の白南風ガラスのこころを硝子屋拭く 磯貝碧蹄館 握手
土曜日の白南風白い影は誰 諸角せつ子
流木を焼く白南風の男たち 鈴木鷹夫 渚通り
浄土にも白南風吹くか茅舎の忌 山口耕堂
浪がおしあぐ白南風の石油基地 横山白虹
点字書の厚みを割れば白南風す 佐藤母杖 『一管の笛』
白はえや写字する窓の時明り 白南風 正岡子規
白南風にあらあらと皮膚呼吸かな 前田美智子
白南風にかざしてまろし少女の掌 楠本憲吉
白南風にエンゼル遊ばせている海辺 八木三日女 石柱の賦
白南風に刀架の抜身くもりけり 鈴木鷹夫 千年
白南風に播磨の米屋匂ひをり 大峯あきら 鳥道
白南風に月よりうすく日おちゆく 川島彷徨子 榛の木
白南風に来し白浜の女泊る 萩原麦草 麦嵐
白南風に観音開きする艇庫 星野紗一
白南風に角なし栄螺捕りにけり 田中英子
白南風のからまつやまへ馬の耳 鷲谷七菜子 花寂び
白南風のしきりにふかむ蠅のこゑ 川島彷徨子 榛の木
白南風の一帆沖を去らむとす 小澤克己
白南風の一茶画像と息交はす 鈴木鷹夫 大津絵
白南風の上着飛ばさんばかりかな 川崎展宏
白南風の光の中の丸の内 坂井建
白南風の吹きぬけ鶏をむしる家 鈴木鷹夫 渚通り
白南風の吹き抜けてゆく岬の茶屋 宇佐美文香
白南風の地図に無き道海へ出づ 鈴木鷹夫 渚通り
白南風の夕浪高うなりにけり 芥川龍之介「澄江堂句集」
白南風の布良の荒磯に泳ぐあり 石橋ひかる
白南風の帆となれ母の癒えし杖 清水良子
白南風の帆柱を打つ帆綱かな 西村和子 窓
白南風の庭に置かれて白き椅子 稲畑汀子 汀子第三句集
白南風の桑名の町が好きになる 大峯あきら 宇宙塵
白南風の水平線に野生馬 矢島渚男 百済野
白南風の浜あるきゐる夕鴉 長谷川双魚 風形
白南風の海の見えきて蒲郡 中谷五秋
白南風の牛はさびしき眼せる 加藤楸邨
白南風の牧のミルクは立つて飲む 有働 亨
白南風の異人墓地発港行 橋本榮治 麦生
白南風の相合傘は淋しいよ 郡山やゑ子
白南風の稿手でおさえ急かれおり 赤城さかえ
白南風の竹の穂蝶をはなさざる 皆吉爽雨
白南風の耳ひらひらと俥屋さん 攝津幸彦 鹿々集
白南風の野の放牛のけふ多し 笹原耕春
白南風の雲の切れゆく迅さ見し 稲畑汀子
白南風も鳴く海猫も日もすがら 清崎敏郎
白南風やかさねて藍の皿小鉢 松村蒼石 雪
白南風やきらきらとくる旅一座 石川信子(陸)
白南風やきりきり鴎落ちゆけり 角川源義
白南風やしぶきにくもる船の窓 檜紀代
白南風やスローカーブを素手で受く 浦川聡子
白南風やハングル文字のミサ告知 田口風子
白南風や一番パンが焼きあがる 矢島三榮代
白南風や乾びきつたる捕鯨基地 笠原さとし「星の座標」
白南風や仏眼閉ぢしまま千年 小澤克己
白南風や仔雉子にちらと藍の羽根 羽部洞然
白南風や僧のつむりのあからさま 綾部仁喜 樸簡
白南風や化粧にもれし耳の蔭 日野草城
白南風や午前にちよっとキスをして 坪内稔典
白南風や南国の船来てゐたる 鈴木方子
白南風や古きジャズ弾くピアノ・バー 角川春樹
白南風や大河の海豚啼き渡る 芥川龍之介
白南風や指呼の孤島も流人島 池上樵人
白南風や樫にいちにち雀鳴き 宮岡計次
白南風や水底に星溢れたり 水野真由美
白南風や永病めば土掴みたし 香取哲郎
白南風や汽車尾を振つて海に沿ふ 若林芳樹
白南風や沖に真昼の地震おこる 沼尻巳津子(草苑)
白南風や波のうへ飛ぶ波しぶき 長谷川櫂 虚空
白南風や波音とどく萩城址 塚本 清
白南風や浮きそこねゐる牡蠣筏 八木林之介 青霞集
白南風や海の青さの河口まで 三村純也
白南風や海一望の観覧車 倉田静子
白南風や湖低くとぶ鳥の飢ゑ 鈴木鷹夫 春の門
白南風や漁婦寄りあひの磯休み 松田洋星
白南風や漁船にTシヤツ干されあり 島田和子
白南風や片目大きなピカソの絵 福本みど里
白南風や皿にこぼれし鱚の塩 田中冬二 麦ほこり
白南風や真水に洗ふ麦烏賊を 田中冬二 麦ほこり
白南風や砂丘へもどす靴の砂 中尾杏子「ながさき曼陀羅」
白南風や磯の匂ひの刃物市 小林幸子
白南風や稚児ら化粧ふにさんざめき 山本 洋子
白南風や竹の擦り合ふ吐月峰 小長井弘子
白南風や耳かすむるは詩ばかり 仙田洋子 橋のあなたに
白南風や背戸を出づれば杏村 室生犀星 犀星發句集
白南風や船みづからの飛沫あび 友岡子郷
白南風や船員バーのギリシア文字 市川栄司
白南風や蓋の力のかぎりなし 宮坂静生 樹下
白南風や蝶はらひてもはらひても 仙田洋子 雲は王冠
白南風や豪華客船接岸す 河合 順
白南風や足裏こたへに防風の実 皆吉爽雨 泉声
白南風や錆に太りて捨錨 三田きえ子
白南風や革に打ちつけ刃物とぐ 林翔 和紙
白南風や靴より吐かす星の砂 長谷川閑乙
白南風や飯場の竿に女物 島田芳恵
白南風や鳩も雀もひとに馴れ 稲垣きくの 黄 瀬
白南風を探しさがして海へ来つ 藤原たかを
白南風埠頭帆船フアンで賑はへり 高澤良一 素抱
白南風待つ千鳥破風なる天守閣 詫摩まつ子 『卒寿』
白栄や写本の窓の時明り 白南風 正岡子規
逢ひたきか逢ひたし白南風応へけり 山田みづえ
雨男・ぼうふら・窓の白南風なぞ 筑紫磐井 花鳥諷詠
黒南風に白南風ありて稿進む 池内友次郎
黒南風のやがて白南風長命寺 大峯あきら 鳥道
●師走風
リハビリの身にしみわたる師走風 脇坂啓子
嬉野や油こぼれし師走風 横光利一
水垢離の背より明くる師走風 横光利一
過疎進むシヤッター通り師走風 石川南城
●塵風
●陣風
●隙間風
ありとある隙を占めをる隙間風 相生垣瓜人 微茫集
おたがいが見えなくなりぬ隙間風 鳥海美智子
おふくろの味を思へば隙間風 橋本韶子
かく隙ける隙間風とはわらふべし 皆吉爽雨
かたくなな心に隙間風の吹く 山田敏子
かみ合はぬ話に黙す隙間風 加藤武夫
けぶりゐるランプに見ゆる隙間風 米沢吾亦紅 童顔
この店のここに坐れば隙間風 辻桃子
さりげなく語りゐる座の隙間風 高野彩里
しみじみ孤り寝ても覚めても隙間風 小松崎爽青
すぐ寝つく母いとほしや隙間風 清崎敏郎
ほのゆるる閨のとばりは隙間風 杉田久女
みちのくの馴染みの宿の隙間風 小島左京
カーテンの動いてゐるは隙間風 高濱年尾 年尾句集
コンセント大工に貸して隙間風 塩川祐子
サーカスの緊張解けし隙間風 きよみ
一言を抑え切れずに隙間風 栗山美津子
三日月の影の部分の隙間風 新井史子
二階より隙間風来る母の死後 中尾寿美子
五百年つづける宿の隙間風 茂里正治
人の世に出遅れてゐる隙間風 的野 雄
助け茶屋仕舞ひ仕度の隙間風 加藤知世子 花 季
単身赴任寮プレハブの隙間風 福原紫朗
吊しあるものにあるなり隙間風 松本つや女
国宝の寺おほらかに隙間風 鷹羽狩行
夢にまで入る隙間風夫婦たり 大沢初代
妻の指に真珠うるほふ隙間風 千代田葛彦 旅人木
寸分の隙をうかがふ隙間風 富安風生
寺に生れ育ちし部屋の隙間風 笠間愛子
寺田屋の上下左右の隙間風 松村日出子
居酒屋の木の椅子鳴りぬ隙間風 高橋欣也
屑籠を楯なる書屋隙間風 井沢正江 湖の伝説
座禅堂無我境を刺す隙間風 柳澤暢宏
御座の間の百万石の隙間風 吉本香歩
忍び入り紛れをるなる隙間風 相生垣瓜人 微茫集
恋に怯づは才なきあらず隙間風 石塚友二 方寸虚実
恨み言母には告げず隙間風 安田清子
折目正しき屏風より隙間風 鷹羽狩行 七草
折詰に鯛の尾が出て隙間風 波多野爽波
指銜え口中にある隙間風 和田幸司
旅にして海の匂ひの隙間風 山内山彦
時々にふりかへるなり隙間風 高浜虚子
晩年といふ家ありて隙間風 蔦 悦子
朝粥の湯気斜なる隙間風 村上青竜
東京の隙間風とも馴染みたる 山田弘子 螢川
枕上来てやる度に隙間風 中村汀女
横顔のつましき夜の隙間風 小野露光
母がりやむかしのまゝの隙間風 山本晃裕
気に入りてゐし丁子屋の隙間風 茨木和生 倭
海の隙間風茶沸しの瓦斯ゆるる 田川飛旅子 花文字
減塩の腰抜汁や隙間風 高橋茶梵楼
潮騒を伴ふ隙間風に叔母 大岳水一路
灯を消して雪の匂ひの隙間風 堀口星眠 青葉木菟
灯虫来し野より来るなり隙間風 相生垣瓜人 微茫集
煤掃きて改め招く隙間風 百合山羽公 寒雁
父の忌の懐かしくなる隙間風 摂待孝蔵
版画屑転がしてゐる隙間風 中条久三夫
産小屋の十坪に足らぬ隙間風 斉藤夏風
町ながらここは谷の底隙間風 下村槐太 天涯
疼く歯のほとりを行けり隙間風 相生垣瓜人 微茫集
白襖の黒枠不吉隙間風 香西照雄 素心
百姓の夜はしづかや隙間風 橋本鶏二 年輪
眉毛にも耳朶にも著けり隙間風 相生垣瓜人 微茫集
移すなるわれと机と隙間風 皆吉爽雨
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 笹鳴
精いつぱい身を楯にして隙間風 森川恭衣
糸繰るや雪気もまじる隙間風 能村登四郎
縄のれん一本挟む隙間風 黒坂紫陽子
良寛の軸掛けてより隙間風 八染藍子
荒壁に霊通る隙隙間風 加藤水万
蒸しものの細めの瓦斯や隙間風 宍戸富美子
貝の砂かちりと噛めり隙間風 玉川リヨ
輸かざりやすでに三日の隙間風 久保田万太郎 流寓抄
通夜の座の浅き縁や隙間風 大沼栄子
遅参して着きし上座や隙間風 宍戸比奈子
長病みの夫の背中に隙間風 浅見まき子
閉むるときをどる襖や隙間風 小路紫峡
隙間風かんばし偸安の人よ国よ 香西照雄 対話
隙間風さへなつかしき母の部屋 橋本佐智
隙間風さへも名残と思ふ日々 山田弘子 螢川
隙間風さへ団欒をさまたげず 斎藤道子
隙間風さまざまのもの経て来たり 波多野衰波
隙間風すぐ張つてくる左肩 関口紗千子
隙間風せんなし火鉢守る父子 小原菁々子
隙間風その数條を熟知せり 相生垣瓜人
隙間風ちゝはゝの夢吾子の夢 相馬遷子 山國
隙間風とも争はずなりにけり 藤田湘子 春祭
隙間風どのみち立て付け直す家 高澤良一 宿好
隙間風にはお手上げの古社宅 山田弘子 螢川
隙間風ひとすぢこころ無惨なり 柴田白葉女 花寂び 以後
隙間風エレベーターの扉より 関森勝夫
隙間風パン焼く香り運びくる 田中雅子
隙間風一言の詫妻に言へず 甲斐遊糸 『冠雪』
隙間風五十腕置くに膝よりなし 原田種茅 径
隙間風何に倣ひて犇くや 相生垣瓜人 微茫集
隙間風元三大師のお札より 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
隙間風兄妹に母の文異ふ 石田波郷
隙間風剃らるる鬚に黒ぞなく 石川桂郎 高蘆
隙間風十二神将みな怒る 阿波野青畝(1899-1992)
隙間風地震に火色の無き生活 水田むつみ
隙間風寝嵩崩さず妻子あり 小林康治 四季貧窮
隙間風寝煙草煙顔に来る 米澤吾亦紅
隙間風屏風の山河からも来る 鷹羽狩行 平遠
隙間風帰つてきたと猫を抱く 高橋祥泉
隙間風座りかへたるところへも 宮下翠舟
隙間風座禅はなかなか無になれず 佐藤清香
隙間風恩誼が言葉封じをり 中戸川朝人 残心
隙間風想ひ出す顔みな違ふ 赤尾兜子
隙間風来し方見つめ直すとき 久保田静子
隙間風来る卓上に林檎一つ 山口青邨
隙間風次第しだいに四面楚歌 佐土井智津子
隙間風殺さぬのみの老婆あり 相馬遷子 雪嶺
隙間風母をらぬ家のどこよりか 春日こうじ
隙間風灰を熾して通りけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
隙間風父の背なより来るものを 行方克己 昆虫記
隙間風牛売りし銭二度数ふ 佐藤昌市
隙間風男のいいわけ置いてゆく 番場房子
隙間風祖母と寝し子の寝落ちしか 大野林火
隙間風終生借家びととして 石塚友二
隙間風耳打ち話洩るるごと 杉山久美子
隙間風臍につぶやく言葉とて 加藤知世子 黄 炎
隙間風般若波羅蜜多生きたしや 田川飛旅子 『山法師』
隙間風薔薇色をこそ帯ぶべけれ 相生垣瓜人
隙間風藻屑で塞ぐ海女の小屋 福田邦子
隙間風衆愚の目鼻して病めり 小林康治 玄霜
隙間風護符を剥がしにかかりけり 岩井三青 『草珊瑚』
隙間風負ふべくあらぬ身の負ひ目 石塚友二 方寸虚実
隙間風逃ぐる術なき夜々の肩 石塚友二 方寸虚実
隙間風驚き合ひて棲みつかな(木村武子を娶り滝野川に移る) 岸田稚魚 『負け犬』
雪国や雪積らねば隙間風 竹田菁雨 『瞽女慕情』
頬杖に顔ひとつのる隙間風 稲井優樹
飲食や檜の家の隙間風 殿村莵絲子 雨 月
骨酒に菜は三河の隙間風 鈴木鷹夫 千年
●凄風
●清風
清風や匂ひ初めたる柚の花 後の月 酒井黙禪
清風裡水蜜桃の枝撓やか 瀧春一 菜園
背を襲ふは清風のみや夏野へ出づ 香西照雄 素心
葉桜となり清風の湧くところ 富田潮児
葉桜を見遣るや清風湧くゆゑに 野沢節子
●青嵐
あぢさゐの嫩き珠うつ青嵐 五十崎古郷句集
あらがへる背骨一本青あらし 加藤楸邨
いそぎんちやく海の底にも青嵐 赤松[ケイ]子
うき雲や左右にわかれて青嵐 史邦 芭蕉庵小文庫
うごかざる一点がわれ青嵐 石田郷子
うづくまる関所の前や青嵐 寺田寅彦
うねうねと山脈低し青嵐 青嵐 正岡子規
おごそかに離宮閉ちたり青嵐 尾崎紅葉
おとなしく大飯くらへ青あらし 会津八一
かの髪の幾万本に青あらし 和田悟朗「山壊史」
くる子皆釦まだらや青嵐 加藤知世子 黄 炎
こぞり立つ屋久の八重岳青嵐 岡田日郎
このざろ二日三日青あらし吉田寅次郎之墓 中塚一碧樓
すぐ乾く硯の水や青嵐 田中幾久子
その話術まねぶ人あり青嵐忌 中村都波伎
そよぎつつ萩ますぐなり青嵐 木津柳芽 白鷺抄
そよそよと山伏ふくや青嵐 青嵐 正岡子規
たちまちに涙の乾く青嵐 原田青児
たてがみが欲しいと思ふ青嵐 小倉涌史
ときめきの青嵐合わせ鏡が貧しい 三浦幸子
とまり木に老いける鷲や青嵐 水原秋桜子(1892-1981)
とまるとし雀こぼれけり青嵐 徳永夏川女
なきがらに長き腕や青あらし 藺草慶子
なぐさめも男は一語青あらし 山岸治子
なつかしや未生以前の青嵐 寺田寅彦(1878-1935)
ぬきんでし松のことさら青嵐 鈴木真砂女 夕螢
ひもじさの同じ便りや青嵐 『定本石橋秀野句文集』
ふかぶかと師の句碑に礼青あらし 八牧美喜子
ふしつくは都ふきこす青嵐 青嵐 正岡子規
ふるさとへこころ先ゆく青嵐 関成美
まごむすめへんぽんと来る青嵐 河口啼蔵
またたけば青嵐揉み青整ふ 伊藤敬子
まなぞこに蛇の斑のこる青嵐 石田阿畏子
まほろばの吉備津の神の青嵐 倉田紘文
みくまのに骨を拾えと青嵐 夏石番矢
みどり児の香が先にくる青嵐 加藤知世子
むくろじの幹の堅さや青嵐 岡部名保子
もろもろの生餌かなしゑ青嵐 三橋敏雄「しだらでん」
わが影の転りぬける青嵐 伊藤 翠
イグアスの風に似てゐて青嵐 星野椿
オルガンや樅の木蔭の青嵐 寺田寅彦
カラスらを洗い尽さん青あらし 汎 馨子
ギリシャの壺の男奔放青嵐 小池文子 巴里蕭条
ゲート入り前の昂ぶり青嵐 川村佳枝
ジーンズの立派な穴へ青嵐 櫂未知子 蒙古斑
ブロンズの裸婦佇てる森青嵐 梅田実三郎
ムンクの絵観し目も耳も青嵐 畠山カツ子
レンブラント若き自画像青嵐 飯島晴子「平日」
一乗谷古絵図を行く青嵐 松山足羽
一切の混沌青嵐矢つぎばや 橋本多佳子
一山を吹き抜けてゆく青嵐 今泉貞鳳
一斉に飯食ふ僧や青嵐 岸本尚毅 舜
一村は卯つ木も見えす青嵐 青嵐 正岡子規
一睡の乱さるもよし青嵐 村越化石
一筆の眉持つこけし青あらし 広治
一筋に煙草けぶるや青嵐 青嵐 正岡子規
七島のひとつ火の島青嵐 長田等
三山のふところに入る青嵐 新川 森
三騎先へ一騎おくるゝ青嵐 青嵐 正岡子規
下京を過ぎてしばらく青嵐 桂信子 草樹
世に向ける握り拳や青嵐 岡林やよい
両の手は翼のなごり青嵐 掛井広通
人の死と別の力の青嵐 津根元潮
人一人愛しきれずに青嵐 神澤久美子
人妻の手首は細し青嵐 筑紫磐井「筑紫磐井集」
今来し急峻もう青嵐神の湯湧く 加藤知世子 花寂び
仏壇をゆすりに来たり青嵐 原田喬
会釈して杖の人行く青嵐 一瀬恒徳
住吉は松の中なり青嵐 青嵐 正岡子規
体育のあとの英語や青嵐 今井聖 バーベルに月乗せて
俯して見る瓜皮船早し青嵐 比叡 野村泊月
傾きてヨツトは進む青嵐 比叡 野村泊月
八甲田兜並びに青嵐 遠藤梧逸
其中に楠高し青嵐 正岡子規
勾玉管玉四散ののちの青嵐 高野ムツオ 鳥柱
北国や雪の中なる青あらし 樗良「樗良発句集」
医師来て医師去りたる青あらし 白雨
十万家眼下に低し青嵐 青嵐 正岡子規
千住出れば奥街道の青嵐 青嵐 正岡子規
千年の杉の真すぐや青嵐 加藤知世子 花寂び
千年の礎を吹く青嵐 臼田亜浪 旅人
厄除けの絵馬かき鳴らす青嵐 鈴木啓造(青玄)
古りし絵に象の哭きをる青あらし 宇佐美魚目 天地存問
古書いだく腋のしめりを青あらし 中田剛 竟日
古桑に掛けある魚籠や青嵐 芝不器男
吉良常が胸に一物青嵐 丸山大手門
吊られたる虚空の下は青嵐 吉屋信子
吊橋を踏み出す一歩青嵐 小島雅子
君ゐます空のいらかや青嵐 青嵐 正岡子規
君地獄へわれ極楽へ青あらし 高山れおな「ウルトラ」
吹きわたる青嵐茶会すすみをり 有働亨 汐路
吹き起こる青嵐長渕剛の唄 高澤良一 素抱
吹き過ぎぬ割りし卵を青嵐 平井照敏
吹けや吹け扇子車に青嵐 幸田露伴 谷中集
吾子の忌の袂が重き青嵐 加藤知世子 黄 炎
命名の半紙が壁に青嵐 藺草慶子
啜るへし心太木曽の青嵐に 心太 正岡子規
噛む音の山桃固し青嵐 碧雲居句集 大谷碧雲居
国上山青嵐湧きくるめく葉 高澤良一 寒暑
地球儀が地球に落下青嵐 原田 暹
城山の浮み上るや青嵐 青嵐 正岡子規
報道のその外側を青嵐 櫂未知子 貴族
声を添て塚の名ひゞけ青嵐 松岡青蘿
夏の陣以後なき城史青嵐 大橋敦子 手 鞠
夕雲のかたち変へつつ青あらし 桂信子 黄 瀬
大らかな死の舞ひゆけり青嵐 小出秋光
大仏の頭吹くなり青嵐 青嵐 正岡子規
大佐渡へひとつうねりの青嵐 岩田一止(草の花)
大原女はすつすつとゆく青嵐 臼田亜浪 旅人
大太鼓打てば忽ち青嵐 秋月城峰
大手より源氏寄せたり青嵐 夏目漱石 明治三十年
大木に熊の爪跡青あらし 飯田龍太 遅速
大歩危や川の中ゆく青嵐 矢島渚男 延年
大海のごとき阿蘇野や青嵐 松崎佐(円虹)
大空の吹かれてゐるや青あらし 松瀬青々
大空や朝の月吹く青嵐 左衛門句集 吉野左衛門、渡邊水巴選
天上に還らんものを青嵐 鈴木良方
太陽の金のたてがみ青嵐 吉原文音
夫と来し歳月を財青嵐 黒坂綾子 『黙契の虹』
夫ならぬひとによりそふ青嵐 鈴木しづ子(1925?-?)
夫の手の凧逃げたがり青嵐 加藤知世子 花 季
夫ゆきて十日ひと夜の青嵐 加藤知世子 黄 炎
妹さするひまの端居や青嵐 木歩句集 富田木歩
妻といふ翼ひらけば青嵐 大高翔(藍花)
威張りゐる妊婦あづかる青嵐 西岡晴子
子が馬の口を見てをり青嵐 青池秀二
孔子像歩き出しさう青嵐 甲斐遊糸 『冠雪』
学校が消えてなくなる青嵐 岡田史乃(俳句文芸)
宗祗忌や箱根八里の青嵐 高野清風
家中を灯しもの書く青嵐 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
少年のサイ口の家や青嵐 京極杞陽
山へ来て絵島近し青嵐 青嵐 正岡子規
山もなし只ひろびろと青嵐 青嵐 正岡子規
山楽の花鳥もむせぶ青あらし 大島民郎
山道や葛のうら葉に青嵐 寺田寅彦
山門をぽかりと抜きて青嵐 本庄登志彦
山風のいま青嵐瓦切る 宮坂静生 樹下
山高く働く人に青嵐 茨木和生 三輪崎
岡の上に馬ひかえたり青嵐 青嵐 正岡子規
岬鼻に馬の匂へる青嵐 舘岡沙緻
峡中のひとの生きざま青嵐 飯田龍太
島を出し船にしばらく青嵐 片山由美子 水精
島一つ見えず広野の青嵐 青嵐 正岡子規
嶋山や岸噴き返へす青嵐 会津八一
川沿ひに阿波十ヶ寺や青嵐 久保龍 『火口の蝶』
川瀬ゆるく波をおくるや青嵐 飯田蛇笏 霊芝
川瀬ゆるく浪をおくるや青嵐 飯田蛇笏 山廬集
帝國を総攬したり青嵐 筑紫磐井 婆伽梵
年寄の足で一里の青嵐 加藤宵村
広重が描きし位置にて青あらし 桂樟蹊子
廻廊を遠巻きに夜も青嵐 片山由美子 雨の歌
引く馬に仔馬は跳ねて青あらし 石川桂郎
引く馬に仔馬は駈けて青あらし 石川桂郎 含羞
後手にむすぶ角帯青嵐 松村蒼石 雪
忘れめや別れを吹きし青嵐 寺田寅彦
思い者みな去りゆきし青嵐 大口元通
懐しき心起りぬ青嵐 原石鼎 花影以後
我楽多を捨てきれずゐる青あらし 佐川広治
手術着に子の血一点青嵐 毛塚静枝
指に沁むレモンの汁や青嵐 中原昭子
掠奪婚めきて甕はこぶ青嵐 石田波郷
放たれし揚羽いくつぞ青あらし 湘子
放牛の眠りつやつや青嵐 加藤知世子 花 季
旅人の青嵐の中を下りけり 青嵐 正岡子規
日輪もスープもさびし青嵐 攝津幸彦「陸々集」
時計塔青嵐湧きつ吹きわかる 桂樟蹊子
暁や湖上を走る青嵐 露月句集 石井露月
朝月の岡刈りのぼる青嵐 臼田亜浪 旅人
本丸の櫓普請や青嵐 寺田寅彦
机上にも飛びたがるもの青嵐 片山由美子 水精
束ねたる髪の根つよし青嵐 岡本眸
来て見れば軒はふ薔薇に青嵐 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
杭の濡れ水面一寸青嵐 毛塚静枝
桟橋の板の弾力青嵐 沢木欣一
梳る髪の根熱し青嵐 葭葉悦子
棟二つ谷に沈みて青嵐 西山泊雲 泊雲句集
楸邨が佇つじゆうわうの青あらし 川崎展宏
樫烏の巣立ゆるさず青嵐 堀口星眠 営巣期
檳榔樹の島動くなり青嵐 小畑晴子
欄に出る晝の守宮や青嵐 内田百間
正受老人の宗風然り青嵐 高澤良一 燕音
武蔵野の隅に江戸あり青嵐 青嵐 正岡子規
死磯と海士指させり青嵐 茨木和生 三輪崎
母の名と同じ橋の名青嵐 細田いずほ
毛の国の兎跳ね来よ青嵐 村越化石(濱)
水の瀬に漲る釣糸や青嵐 南圃 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
水底に見ゆ踏石や青嵐 川端茅舎
水甕の水満々と青嵐 渡辺初雄
水神を祀れる巌青あらし 藤本安騎生
水路みな海へ流れる青嵐 森本恵子
水門を高く開けたり青嵐 小川廣男
汽車見る見る山を上るや青嵐 青嵐 正岡子規
泉石を外づれる滝や青嵐 飯田蛇笏 霊芝
波踏んで我行吟す青嵐 竹冷句鈔 角田竹冷
注連かけて窯を祀れり青嵐 長谷川櫂 虚空
洞雫間遠に落ちて青嵐 鈴木花蓑句集
流れ棹追うて小舟や青嵐 比叡 野村泊月
海原の雲押移る青あらし 岩田昌寿 地の塩
深川や旅のはじめの青嵐 大橋敦子
渋茶すゝる峠の茶屋や青嵐 寺田寅彦
湖に臨む石の華表や青嵐 寺田寅彦
湖晴れて青嵐いたることしきり 五十嵐播水 播水句集
湿布替ゆる間胸あおあおと青嵐 沖田佐久子
満目の流材のうごき青嵐 楠目橙黄子 橙圃
滝の上に出て滝見えず青嵐 松本たかし
滞船のひしめき摶つや青あらし 前田普羅 能登蒼し
漁港みな竜王祀る青あらし 前田鶴子
濃き墨のかはきやすさよ青嵐 橋本多佳子「信濃」
瀧口に詰めて聞きゐる青嵐 筑紫磐井 野干
火の山を火の色で描き青嵐 渡辺立男
為朝の弓弦鳴りしか青あらし 水原秋桜子
焼締めの扁壺に執す青嵐 矢田鹿苑子 『白雲悠々』
父が呼ぶわが幼名よ青嵐 籏こと
片谷へ雲吹き落せ青嵐 青嵐 正岡子規
片麻痺の夫を支ふや青嵐 稲垣光子 『絵付筆』
牛肉を妻に食はさん青嵐 岸本尚毅 舜
牛載せて下す舟あり青嵐 比叡 野村泊月
牧童の鞭しなやかに青嵐 竹森登美恵
狛犬の渦のたてがみ青あらし 清水 白郎
狛犬の走つてゆけり青嵐 小島健 木の実
独酌やはるかを鳶の青嵐 鈴木鷹夫 風の祭
猫ありく八ツ手の下も青あらし 普羅
猿石はふぐり笑へり青嵐 小松崎爽青
玻璃うちに提琴をはる青あらし 桂樟蹊子
生唾をのんで待ち受け青嵐 川崎展宏
男の齢しづかにすすむ青嵐 中村明子(萬緑)
疾走す緑の髪の青嵐 高澤晶子 復活
病む窓のひとつにあふれ青嵐 石川桂郎 含羞
病籠り石狩ひとり青嵐 斎藤玄 雁道
発掘の弥生の畦や青嵐 近澤杉車
登り切りし伴が鉦打つ青嵐 久米正雄 返り花
登る背や八達嶺の青嵐 加藤知世子
白芥のうしろの原や青嵐 青嵐 正岡子規
白鷺の並み居る松や青嵐 寺田寅彦
白鷺の掲諦浄土青嵐 文挟夫佐恵 黄 瀬
白鷺の胸毛ちらすや青嵐 寺田寅彦
百畳の本堂抜ける青嵐 高橋利子
百里来てよろける津軽青嵐 品川鈴子
百鬼いま壺中に封じ青嵐 斎藤 梅子
眉勁しそのラケットより青嵐 川崎展宏
真つ青な葉もちぎれ飛ぶ青嵐 土永竜仙子
真帆片帆どこまで行くぞ青嵐 青嵐 正岡子規
真帆片帆右は播磨の青嵐 青嵐 正岡子規
眼奥を流るる砂金青嵐 重田忠雄
着けばすぐ船旗に島の青あらし 友岡子郷 遠方
石打つて鶴飛ばせたり青嵐 臼田亜浪 旅人
碑に一揆の大義青嵐 平瀬 元
磯ほめの唄息長や青あらし 荒井正隆
神木の洞の焦げ居る青嵐 竹中龍青
空井戸にゆふべはありし青嵐 柿本多映
立つ牛の鳴かず動かず青嵐 黒坂紫陽子
立てば眼路の高さに山や青あらし 及川貞 榧の實
立上がる熊に月の輪青嵐 斎藤由美子
笹原に光陰流れ青あらし 伊藤敬子
箱崎や松のふかみも青あらし 涼菟「柴のほまれ」
篳篥に力ありけり青嵐 満田光生
米倉へ欅並木の青あらし 須賀井せつ子
粛然と摩周を渡る青嵐 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
紀の川を吹きてくもらす青嵐 右城暮石「定本上下」
紙ほどに友はとべない青嵐 水谷綾子
紫蘇を吹く播磨の国の青嵐 大峯あきら 鳥道
絵の中の鬼が念仏青嵐 西村たみ子
縁臺のうすべりとんで青嵐 星野立子
縄文の土器の吐きだす青嵐 岡田恵子
織りあげて綾はしる絹や青嵐 吉田冬葉
翻る青のみならず青嵐 後藤比奈夫「庭詰」
老人のつつ立つてゐる青嵐 綾部仁喜 寒木
考える人の頬杖青嵐 中村星児
耳へ来し奥歯の痛み青嵐 大野雑草子
胎内を出てゆくときの青嵐 岡本八重子
自我のなきものは去るべし青嵐 鷹羽狩行「十友」
色としもなかりける哉青嵐 服部嵐雪
艸刈りの馬に寝て来る青あらし 一茶「寛政紀行書込」
若竹を吹き曲げにけり青嵐 横光利一
草の香や利鎌に添ふて青嵐 滝川愚仏
草虱はらひてまかる青嵐忌 奥野真農
荒磯や月うちあげて青あらし 蓼太
萱の中に鼻摺る百合や青嵐 杉田久女
蛇すすむ音も加へて青嵐 今瀬剛一
蝉塚も摩崖の首も青あらし 石原八束 空の渚
蝶を生み蝶を失ふ青嵐 温亭句集 篠原温亭
蟹奔らせ青嵐到る巾着湾 高澤良一 寒暑
行灯を虫の巡るや青あらし 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
衛兵の見やる一点青嵐 斎藤佳代子
製材の挽き粉吉野の青嵐 右城暮石 上下
見下すや城は田中の青嵐 青嵐 正岡子規
観音の胎内かはく青あらし 西川保子
読み切るとひとり気負へば青嵐 高澤良一 随笑
護岸まだ水を通さず青あらし 中戸川朝人 星辰
谷々や穴ばかりにて青あらし 中村史邦
谷底に腐つ鎧や青嵐 野村喜舟
貌見ゆるまで鳶近き青嵐 西村公鳳
軍鶏一羽吹き残りたる青嵐 善積ひろし
転職の手許を抜ける青あらし 稲垣光子 『絵付筆』
農道は松虫寺へ青嵐 大木一巨
逆らうて命感覚青嵐 池田倭文
遊船に客の竝ぶや青嵐 滝井孝作 浮寝鳥
部屋割りの二階あらそふ青嵐 金子 潮
酒にあれし胃をいとおしむ青嵐 鈴木六林男 王国
酒の香を松にかこみて青嵐 青蘿「青蘿発句集」
重態の玻璃にくるめく青嵐 加藤知世子 黄 炎
野あるきや内で思へは青あらし 青嵐 正岡子規
野に起り野となりし王青嵐 川崎展宏
鐘楼に栗鼠とび移る青嵐 池田慶子
長瀬の夜椎樫のみの青あらし 榎本冬一郎 眼光
長雨の雲吹き出だせ青あらし 山口素堂
障害に挑む白馬や青嵐 村田近子
隠れ読みしチャタレー夫人青嵐 嶋田麻紀
雀細り細りて見えず青嵐 青嵐 正岡子規
雄鶏の目のきらきらと青嵐 永野佐和
雉子の声青嵐をも劈(つんざ)けり 相生垣瓜人
離ればなれにゐて青嵐浴び尽す 内藤吐天 鳴海抄
雲白きカルスト台地青嵐 佐藤斗星 『七草の籠』
雲霧に階の切つ立つ青あらし 鷲谷七菜子 花寂び
電線工夫地に下りて浴ぶ青嵐 内藤吐天 鳴海抄
霧を噴く鶴の鋳物や青嵐 寺田寅彦
露天風呂に男の目鼻青あらし 桂信子 花寂び 以後
青あらし七百歳の樟の息 百合山羽公 寒雁
青あらし出家を夢む人あらむ 塚原麦生
青あらし吹き抜け思ひくつがへる 楸邨
青あらし吾が命やる欲しければ 三好潤子
青あらし天守に登る草履あり 前田普羅 新訂普羅句集
青あらし妊る妻を吹きのこす 杉山岳陽 晩婚
青あらし少年射程をはみだせり 相本寿美子
青あらし川を走れるくらさかな 関戸靖子
青あらし志賀の磯田は植ゑしまふ 蝶夢「草根発句集」
青あらし掟のごとく父うばわれ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
青あらし旋毛やさしき沐浴児 文挟夫佐恵 雨 月
青あらし昼は小唄の身にそはず 林原耒井 蜩
青あらし柱に牛の誕生日 小原啄葉
青あらし比叡下り来る僧ひとり 児玉輝代
青あらし浴女すつくと立ちあがり 林原耒井 蜩
青あらし滅びの砂岩砂こぼす 西東三鬼
青あらし滝壺に蛇落しけり 藤原如水
青あらし濠わたる蛇を吹き戻す 水原秋桜子
青あらし生あるものは皆揉まれ 加藤楸邨
青あらし病まれてなべてくつがへる 篠田悌二郎 風雪前
青あらし白衿きつくかき合せ きくちつねこ「あこめ」
青あらし神童のその後を知らず 大串章 山童記
青あらし翁の舟をかげおくり 佐怒賀正美
青あらし金のばれんの光りかな 幸田露伴 谷中集
青あらし電流強く流れをり 波多野爽波 『一筆』
青あらし電車の音と家に来る 山口誓子
青あらし馬に生れてみめのよき 林原耒井 蜩
青あらし高積雲に尾根かたぶき 桂樟蹊子
青あらし鯉の英気を養へる 高澤良一 ぱらりとせ
青あらし鳥くるひとぶ湖上あり 中田剛 珠樹
青嵐いづこに棲むもひもじけれ(留別) 『定本石橋秀野句文集』
青嵐いまぞ阿修羅の六臂欲し 澁谷道
青嵐おお法螺吹きをくつがえす 三宅やよい
青嵐しのぶもじずり石ひとつ 草間時彦
青嵐そこでだまれば私は消える 秋尾 敏
青嵐つきの落ちたる顔さらし 手塚 美佐
青嵐どすんと落す象の糞 栗原澄子(向日葵)
青嵐なんじやもんじやの白爆発 加藤国彦
青嵐にも大きな眼あるらしき 小檜山繁子
青嵐に帽押へては神父もゆく 津田清子 礼 拝
青嵐に花もつれたる太藺かな 島村元句集
青嵐のタオルみな飛びて庭の木に 五十嵐播水 播水句集
青嵐の到ると見ゆる遠樹かな 日野草城
青嵐の音組み立てて五層の塔 鳥居おさむ
青嵐は胸で切るべし切り通し 伊藤敬子
青嵐ひとかたまりに羊の子 藤志津子「ゲーテ座」
青嵐ひとつ服着て出て舞へり 岩田昌寿 地の塩
青嵐もつとも朴を吹き白め 富安風生「愛日抄」
青嵐やさざ波なびく白樺湖 依田安子
青嵐や向きかはりたる瓶の薔薇 島村元句集
青嵐や回峯僧の杖さばき 深見けん二 日月
青嵐や夷が捨てし山いくつ 小林輝子
青嵐や朴の葉皓き紀州不二 今林輝峯
青嵐や水担ひゆく松の下 五十嵐播水 播水句集
青嵐や沖へ張り出す*えりの陣 駒井でる太
青嵐や湖きはまりて川となる 五十嵐播水 播水句集
青嵐や萍さつと吹きしらめ 西山泊雲 泊雲句集
青嵐や遠く一会の松の幹 桂信子 草影
青嵐より抜きん出し天守かな 草地勉
青嵐わが乳房いま吾子のもの 市川千晶
青嵐われら富士への斜面にあり 小澤 實
青嵐を女教師吾は傘で耐ふ 津田清子 礼 拝
青嵐テニスのあとの物理学 高澤晶子
青嵐ビルの鉄骨吊られ浮く 中井啓子
青嵐ピカソを見つけたのは誰 神野紗希
青嵐プールの水を吹きこぼし 星野八郎(若葉)
青嵐ホルスタインの腰聳え 岡本まち子
青嵐モンゴロイドの眼かな 九鬼あきゑ
青嵐レグホンの羽根地に溜まる 穴井太 土語
青嵐一挺身差縮まらず 今井聖 バーベルに月乗せて
青嵐一蝶飛んで矢より迅し 高浜虚子
青嵐上潮の波吹き飛ばす 川崎展宏
青嵐上野の杜も庭の内 青嵐 正岡子規
青嵐中央突破といふ言葉 岩井三青 『草珊瑚』
青嵐人々白く吹かれ歩す 星野立子
青嵐人遠ざかり行くばかり 品川鈴子
青嵐今日の満座を吹き晴らす 大谷句佛 我は我
青嵐仏ヶ浦に舟繋ぐ 高田し然子
青嵐住みなすといふ日数かな 中村汀女
青嵐倒れずに行くローカル線 久郷紅楓
青嵐兵営の門をよぎりけり 寺田寅彦
青嵐写経の中に声百千 加藤知世子 花 季
青嵐十六弟子の軸鳴らす 飴山實 『次の花』
青嵐危ふきときは身を屈し 橋本多佳子
青嵐去つて明るき風が吹く 星野椿
青嵐去来や来ると門に立つ 青嵐 正岡子規
青嵐口から先に生まれたり 橋石 和栲
青嵐吊るされ木偶の踊り出す 小原樗才
青嵐吹きすぼまりし虚空かな 加藤楸邨
青嵐吹き残したる鷺の翔つ 進藤一考
青嵐吹き靡く草の中を行く 乙字俳句集 大須賀乙字
青嵐吹けど吹けど澪は変らず 佐野良太 樫
青嵐吹やずらりと植木売 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
青嵐喘息なぜに吾を縛る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
青嵐喧嘩凧空に大水入り 村上清香
青嵐地球は自転速めけり 冨山俊雄
青嵐垢面蓬髭ばかりかな 清水基吉 寒蕭々
青嵐埴輪の口の「ほ」と言へり 今井聖 バーベルに月乗せて
青嵐大事去りにしごとくあり 野澤節子 黄 瀬
青嵐大樹はいつも仰がるる 岩岡中正
青嵐大海人の皇子駈けし道 木村緑枝
青嵐大船つくる川辺哉 青嵐 正岡子規
青嵐天に燕をひるがへし 道菅三峡
青嵐太宰の伏目ふと横切る 平井照敏 天上大風
青嵐太鼓を叩きゐる全身 石井公子
青嵐娘に積む石を掌のなかに 角川 照子
青嵐定まる時や苗の色 服部嵐雪
青嵐室いつぱいに船の製図 本宮鼎三
青嵐小枝と雀零れ来し 山川淳夫
青嵐少年屋根に登りたり 田岡道子
青嵐尾上の鐘を繞りけり 紅葉
青嵐岳王廟を吹きまくる 川崎展宏
青嵐巣懸くる鷺の見え隠れ 高田蝶衣
青嵐己れただよふ最上川 加藤知世子 花寂び
青嵐心音いつか色なして 牧石剛明
青嵐愛して鍋を歪ませる 辻桃子(1945-)
青嵐手より離せぬ紙コップ 松倉ゆずる
青嵐手枕熱く目覚めたる 岡本眸
青嵐掲揚台に何もなし 西村和子 窓
青嵐旅の小銭の重くなり ふけとしこ 鎌の刃
青嵐早口言葉言はせてキス 今井聖 バーベルに月乗せて
青嵐早苗凹めて消えにけり 五十嵐播水 播水句集
青嵐明日を怖がる人といて 二村典子
青嵐村埋没の秘話今に 吉村ひさ志
青嵐東山より裏返る 岩垣子鹿
青嵐柱に背をもたせたる 高濱虚子
青嵐森の向ふの干衣とぶ 阿部みどり女
青嵐森は楽器として鳴れり 仁平よしあき
青嵐樫の翠はいとけなき 石塚友二 方寸虚実
青嵐死にゆく人の力かな 内田美紗 誕生日
青嵐沐浴となす病躯なり 斎藤空華 空華句集
青嵐海へせり出す念珠が関 田淵定人
青嵐湖上に道の見えしかな 櫛原希伊子
青嵐湖北を抜けてなほ北へ 長田等
青嵐湧く山中のささら舞 茂里正治
青嵐瀬田の擬宝珠を吹めぐる 巌谷小波
青嵐煙突の煙北へ吹く 青嵐 正岡子規
青嵐熱き身体をさらしけり 本郷けさみ
青嵐父を許さぬ少年期 和田耕三郎
青嵐牧の牛馬の相寄らず 田辺逸子
青嵐瓢に酒鳴る別れかな 幸田露伴 江東集
青嵐甘藍ゆらぐとも見えず 林原耒井 蜩
青嵐由布はやさしき男山 五十崎朗「鶴俳句選集」
青嵐白襟きつくかき合せ つねこ
青嵐百日紅を中にして 百日紅 正岡子規
青嵐目くらみ掴む梶一葉 徳武和美 『梅の香をり』
青嵐目を見ひらいて飛騨に入る 有働亨
青嵐神社があつたので拝む 池田澄子「ゆく船」
青嵐神童ひとり畦を走す 木附沢麦青
青嵐空海髪を捨てし山 矢野景一
青嵐筑波嶺に手をかざしをり 原裕 葦牙
青嵐義憤を包み帰るのみ 香西照雄 素心
青嵐聖書背文字の金こぼす 長田等
青嵐芭蕉の悪句力あり 西本一都 景色
青嵐落しに覗く化粧坂 石川桂郎 高蘆
青嵐薄謝握つて夫闊歩 加藤知世子 黄 炎
青嵐蚕棚を払ふ天気かな 乙字俳句集 大須賀乙字
青嵐見えぬ湖底に村眠る 山田一男
青嵐見上ぐる山の総立ちに 谷口智鏡
青嵐遊女享年十九とあり 丸山嵐人
青嵐道迂回せる人造湖 茨木和生 野迫川
青嵐鉄路は力をつなぎあふ 磯貝碧蹄館 握手
青嵐銀叉ジェリーに没りて透く 林原耒井 蜩
青嵐阿修羅の笑みを垣間見し 高澤晶子 純愛
青嵐電信柱老いたるよ 辻桃子
青嵐電車の音と家に来る 山口誓子
青嵐露座の大仏うすまぶた 佐野小夜子
青嵐顱頂の薄毛神父様 川崎展宏
青嵐馬は蹄を打ち鳴らし 星影美紗
青嵐馬上に一の矢ひきしぼる 山岡 季郷
青嵐骨骼標本腕を垂る 下坂富美子
青嵐魚突く舟の傾けり 高田蝶衣
青嵐鯉むらだつはなまぐさし 小松崎爽青
青嵐鳥の声まで吹かれとぶ 浅倉里水
青嵐鳩の羽ばたき手に溢れ 原裕 葦牙
青嵐鷺吹き落す水田かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
青嵐麒麟は首を伸ばし切る 西明更風
青嵐黍をわたれり飯うまし 村越化石 山國抄
青嵐龍の襖と虎の襖 川崎展宏
面・籠手の中に少年青嵐 中尾寿美子(氷海)
鞍のなき馬のかがやき青嵐 北島邦子
頒ち持つかたみの品や青嵐 鈴木しづ子
頭の重し目の重しこの青あらし ふけとしこ 鎌の刃
顔ぢゆうに喫泉当つる青嵐 岡本眸 午後の椅子
顔打つて川瀬のしぶき青嵐 川崎展宏 冬
飛ばさるる赤子のものや青あらし 仙田洋子
飜る青のみならず青嵐 後藤比奈夫
食膳に蝶吹かれ来る青嵐 田中冬二 麦ほこり
馬の鼻叩き戻しぬ青嵐 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
馬入るための広戸や青嵐 中戸川朝人 残心
馬攻むる嬬恋乙女青嵐 富田うしほ
駈け寄る子発止とうけて青嵐 岡本眸 午後の椅子
騎手の尻頭より高しよ青嵐 上村敦子
高蘆に打ち込む波や青嵐 臼田亞浪 定本亜浪句集
髪かたく結うて出稽古青嵐 藤間蘭汀
髪長き少女を攻むる青嵐 都筑智子
鬼といふ落款を押す青嵐 九鬼あきゑ
魚籠さげて山越す人や青あらし 大串章
鯉として鎮まりゆけり青嵐 和田悟朗
鯉の肩さらすときあり青あらし 鳥居おさむ
鳥道に笠の妻ふく青あらし 松瀬青々
鳩も目をくりくりさせぬ青あらし 高澤良一 素抱
鳶もまたしたしき鳥よ青嵐 田中裕明 山信
鳶やがてひだりへ流れ青嵐 原石鼎 花影以後
鵲の巣ごもる高枝青あらし 下村ひろし 西陲集
鶏うさぎ生れて木曽の青あらし 宇佐美魚目
鶏百羽一羽ころげし青嵐 加藤楸邨
鶴の毛は鳴るか鳴らぬか青あらし 加藤秋邨 まぼろしの鹿
鷺交るその束の間も青嵐 吉田久子
鸚鵡二羽うつうつねむる青嵐 加藤楸邨
黒塗りの箸の月日に青嵐 桂信子 黄 瀬
●旋風
お授戒や庭広々と花旋風 松藤夏山 夏山句集
かたはらに小旋風立ちぬ寒鯉売 鈴木鷹夫 渚通り
三叉路に立つ小旋風や仏生会 鍵和田[ゆう]子 浮標
四ツ辻に旋風まひをり夜半の春 内藤吐天
墓裏の旋風に巻かれうかれ猫 平井さち子 鷹日和
宮落葉小旋風たちて幾所 西山泊雲 泊雲句集
小旋風のあそぶお日柄座禅草 石田小坡
小旋風の落ちて行方や初夏の畑 西山泊雲 泊雲句集
小旋風や野川乗込鮒をどり 草堂
散るさくら小旋風に巻かるるも 石川桂郎 高蘆
月明の山旋風わたる青田かな 高橋馬相 秋山越
梅雨あけの鎌倉くらき旋風かな 石橋秀野
歓送の叫喚あつき旋風なす 佐野良太 樫
生れたる朝の小旋風麦青む 斎藤夏風
群鶸の小旋風立てり牧閉ぢて 堀口星眠 営巣期
育ちつつさくら小旋風走り過ぐ 岸田稚魚 『紅葉山』
落葉旋風訣れは人を毛深くす 熊谷愛子
靴先に立ち束の間の花旋風 石塚友二 光塵
鴨旋風容るる奥ぞら亜寒帯 平井さち子 紅き栞
●微風(そよ風)
この片蔭広き土間より一微風 香西照雄 素心
すれ違ふ微風のやうに遍路人 鈴木鷹夫 大津絵
なまぬるき冬の微風ぞ額を慰撫 香西照雄 対話
わき立つや海の微風の花ミモザ 小池文子 巴里蕭条
三月は鼻に微風を送る山 森澄雄
五月の微風愉しきときは眼をつぶる 内藤吐天 鳴海抄
五月微風ミルクの膜の舌ざはり 秋元不死男
人あまた逝かせ微風の年の暮 殿村莵絲子 雨 月
冬の鳶啼けば微風の青畳 飯田龍太
冷房の微風のトルコ桔梗かな 行方克巳
初御空まなこに青き微風あり 角川春樹
初髪の娘がゆき微風したがへり 柴田白葉女 遠い橋
国生みの海より微風松露掻く 朝妻 力
夕霧に微風ながれて家路かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
外で触れし最初の微風最初の蟻 香西照雄 対話
子ふくべの微風頼みに老患者 岸田稚魚 筍流し
彼国微風吹動常立杉微塵 夏石番矢
彼岸御堂四隅朽ちつゝ微風吹く 百合山羽公 故園
微風さや〜落葉とばさず小だたみに 西山泊雲 泊雲句集
微風にて余さず揺るる桜かな 西岡正保
微風にも仔馬の聰き耳二つ 柴田白葉女 花寂び 以後
微風に薔薇の女神の花ひらく 深谷雄大
微風匿まう炎天の松林は 的野 雄
微風湧くなり朝顔の瑠璃の淵 高澤良一 寒暑
涅槃図の中流れゐる微風かな 鈴木鷹夫 春の門
炎天をさ迷ひをれる微風あり 相生垣瓜人
痩脛の毛に微風あり更衣 與謝蕪村
痩臑の毛に微風あり更衣 蕪村 夏之部 ■ 眺望
白さざんか微風となつている夫です 尾田明子
白樺の花に微風の信濃口 稲垣法城子
繭を煮る老婆に青嶺より微風 福田甲子雄
老鶯やホテルに山の微風来る 阿部みどり女
芙蓉一花見出でし朝の微風かな 徳永夏川女
芽柳の微風サラリーマンの昼 塙告冬
蓑虫の微風の孤り芝居かな 川口 襄
蛍籠微風の枝にかゝりけり 紅葉
西湖微風やうやう柳の芽の噴ける 高澤良一 鳩信
詩想・微風まとひつくのみ青炎天 香西照雄 素心
霧の中微風ながるるさ音かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
顔はしずか沼は微風を呼びあたため 大井雅人 龍岡村
麦酒の泡を吹くバルコニーの微風かな 青峰集 島田青峰
そよ風が肌を乾かす逆さ富士 池田澄子
そよ風に拳握るや奴雛 梢風尼
そよ風に遊ばれてをり子蟷螂 太田土男
そよ風に酔は醒めけり小松引 井月の句集 井上井月
そよ風に雲の匂ひや夏薊 佐野青陽人 天の川
そよ風の何ほのめかす合歓の花 高澤良一 随笑
そよ風の吹いてをりたる秋の暮 大石暁座
そよ風の波が見えゐし鮎かくす 篠原梵 雨
そよ風や僅かの落花もてあそぶ 高濱年尾 年尾句集
杉菜そよ風竹の影になつた 北原白秋
欅若葉そよ風絶えぬその高み 高澤良一 素抱
波間吹くそよ風ゆかしさくら貝 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
海機嫌防波堤と僕はそよ風 藤後左右
門火焚くそよ風に乗り仏来る 大尻いまえ
●戦ぐ風
●そよ吹く
そよ吹くは癌を進むる春の風 斎藤玄
●大強風
●大山颪
●台風(颱風)
いかに暁れ夜の颱風に想へるを 石塚友二 方寸虚実
うら若き台風が来る泣き濡れて 正木ゆう子 静かな水
このままに颱風となりゆくらしき 後藤夜半
すぐそこに迫る台風産衣縫ふ 松村多美
すでに夜がはびこる林檎樹台風くる 寺田京子 日の鷹
すべもなき颱風の菊丹精の菊 林原耒井 蜩
でく廻し来て待つ鳴門渡舟かな 里颱風
なまなまと台風の夜に入りにけり 高澤良一 素抱
なまぬるき颱風圏ぞ私憤ならで 香西照雄 対話
のろのろと来し颱風の忽ち去る 右城暮石 上下
はやありし台風二夜蚊帳の秋 皆吉爽雨
ひたすらに赤し颱風前の薔薇 桂信子 黄 炎
ひとりの起居台風の燭かばひつつ 馬場移公子
ひとりぶんの米研いでゐる台風裡 辻美奈子
ひまはりは実となり颱風の北上す 椎橋清翠
またありぬ愚図颱風の雨のおと 高澤良一 随笑
やはらかき陽をまぶたにす颱風過 石川桂郎 含羞
ゆつくりと台風の来る山容ち 藤田あけ烏 赤松
ゑのこ草首を振り振り台風裡 高澤良一 素抱
カーブミラーが映す屋根石台風過 奈良文夫
キャベツ切口真白層なし颱風来 小檜山繁子
ティーカップとスプーンの対話台風裡 芹山 桂
バイオリンずいこずいこと颱風ひく 高澤良一 燕音
バス動いてゐる颱風が迫るといふ 原田種茅 径
パンを焼く匂ひふかふか台風裡 近藤美好
ビヤ樽に台風前の雨ぎつしり 秋元不死男
フェニックス必死の翼台風裡 森田峠 避暑散歩
マネキン反り指ぬれる北上台風 和田悟朗
一樹にこもる雀台風去りし後 加藤憲曠
井戸水を濁し台風去りにけり 藤本安騎生
亡年台風散乱といふしづけさに 吉田紫乃
人の眸の細く鋭し颱風後 桂信子 黄 炎
人生の台風圏に今入りし 高浜虚子(1874-1959)
仔猫等に宙ひびかせて颱風来る 赤城さかえ句集
俎の乾く二日や颱風後 石塚友二
先んじて風はらむ草颱風圏 遠藤若狭男
光る雨見つつ颱風の汽車にあり 相馬遷子 雪嶺
出埃及記に母の颱風の遠鳴り 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
力満ちて夜半の雨降る颱風来 相馬遷子 雪嶺
口にして嘘いきいきと台風裡 内田美紗 魚眼石
口に入る颱風の雨は塩はゆし 篠原鳳作
台風あと別な白さの萩咲ける 細見綾子 存問
台風が南に二つ目玉焼 鈴木鷹夫 千年
台風が尾骨に迫る星夜かな 五島高資
台風が旅寝の上を通り過ぐ 山口波津女
台風が木犀の香を払拭す 相生垣瓜人
台風が来ていて心電図静か 木村光雄
台風が毛虫を家に投込みぬ 相生垣瓜人 微茫集
台風が生れ天気図活気づく 右城暮石 上下
台風とこほろぎ去年より早し 百合山羽公 寒雁
台風と闘ひし傘携へて 木暮陶句郎
台風にひらきなほりて真っ裸 高澤良一 素抱
台風にもぎとられても石で継ぐ 沢木欣一
台風に一喜一憂林檎園 荻原達昭
台風に下をとられて上に寝る 藤田俺良
台風に唸り返してポプラの樹 斉藤和夫
台風に寝てマンションは玻璃一重 品川鈴子
台風に機能さらはれ大都会 稲畑広太郎
台風に活気づいてる家族かな 深町和子
台風に瓦浮きたり日吉館 志賀松声
台風に目があることのさみしさも 小川千枝子
台風に絡まれて梅雨亢れる 相生垣瓜人 微茫集
台風に苦瓜きゆうり持ち去られ 河野涼子
台風に迷走といふ語ありけり 久永雁水荘
台風に雄々しと思ふ生駒山 茨木和生 往馬
台風のあとさき髪に熱こもり 猪俣千代子 堆 朱
台風のあとの空気を食べにけり 五島高資
台風のあと家持の河濁る 楠節子
台風のあと晴れゆくは決意なり 山崎聰
台風のあと獣らのよく臭ふ 小島健 木の実
台風のうねりすさまじ壱岐航路 阪本トミ子
台風のすぎたる土のばつたかな 銀漢 吉岡禅寺洞
台風のそとにでてゐるえとらんぜ 松澤昭 麓入
台風のそれし天気図子は長崎 原田路子
台風のそれて山岳写真展 遠山泰子
台風のちかづく窯火混沌たり 坂巻純子
台風のなきまっすぐな胡麻を刈る 足立 晩生
台風のまっただなかの赤ん坊 山崎 聰
台風のものおそろしく覚む夜半 高澤良一 素抱
台風の中へ覚悟のハイヒール 有坂裕子
台風の余波の埠頭に接岸す 伊藤いと子
台風の余波立つ岩に男松 玉澤幹郎
台風の倒れ樹放置国有林 茨木和生 木の國
台風の前の静けさ梨を採る 檜田 慧星
台風の前の風ある孔雀かな 内田美紗 誕生日
台風の前ぶれに涌く海つばめ 福永みち子
台風の動きの遅々と夜に入りぬ 佐野 五水
台風の去つて玄海灘の月 中村吉右衛門
台風の叫喚の闇触れて壺 殿村莵絲子 牡 丹
台風の名残の風や常の山 川崎展宏
台風の向き変へてより一本気 片桐嘉弘
台風の報刻々と産気づく 大場思草花
台風の報聞く帰国のエアポート 八巻絹子
台風の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
台風の外れて甍の光る里 池上 馨
台風の大き夕日を残しけり 塚原静枝
台風の巻き添え喰って鳴く蝉か 高澤良一 素抱
台風の張り手出し投げ何でもあり 高澤良一 素抱
台風の後くるひなき杉の列 今瀬剛一
台風の接近降ったり日が差したり 高澤良一 素抱
台風の来ぬ間の早き夕支度 岡安仁義
台風の来るたび鼠太りけり 真山 尹
台風の来る日を蝉の知らん顔 高澤良一 素抱
台風の水禍ここまで壁の線 田中康雄
台風の潮位の無線刻々と 眞砂松韻
台風の爪痕未だ人癒えず 保岡千里
台風の猪突の通過 重信忌 鈴木石夫
台風の生るゝ眼下を渡る旅 池田太恒
台風の生れたる地図日本小さし 右城暮石
台風の盛り上げし砂河口埋む 茨木和生 遠つ川
台風の目でスクラムを組んでいる 喜田礼以子
台風の目にあり明日の米を磨ぐ 太田万壽子
台風の目に入る自動販売機 五島高資
台風の目の中にゐて世間知らず 松井百枝
台風の目の中天道虫を掌の平に 前田秀子
台風の目の静けさや猫膝に 神山 弘
台風の目や爛々と陽を放つ 安田杜峰 『蛍草』
台風の真中の闇に父母座る 樟豊
台風の眼に入る街の孤独かな 加藤はま子
台風の眼に入る阿波の深閑と 明丸郁江
台風の眼に居て黒人霊歌聴く 岸本マチ子
台風の眼のぽつちりとくつきりと 行方克己 昆虫記
台風の眼の中にゐて物さがす 関戸洋子
台風の眼の中の蝉憶せずに 高澤良一 素抱
台風の眼の底湯川秀樹の忌 中條角次郎
台風の素通りてふはなかりけり 高澤良一 素抱
台風の落し子遊ぶ芋畠 清水基吉
台風の蜂の巣おもて蜂の満つ 新津香芽代
台風の街に自販機点しけり 高橋桃衣
台風の被害大木もてあそぶ 辻内代美子
台風の近づいてゐる千草の葉 高澤良一 素抱
台風の近づいてゐる濤の音 岡安仁義
台風の近づく夜なり写楽の手 久米ひろ
台風の通りし後はゴジラ道 田崎茂子
台風の進路と共に旅をしぬ 清水とも子
台風の逸れめくるめくジャズセッシヨン 米村哲雄
台風の逸れ団欒の果てにけり 片山由美子 風待月
台風の過ぎたる素き箸を割る 千代田葛彦 旅人木
台風の過ぎたる見れば荒川が太りていたる月を浴びつつ 沖ななも
台風の鎌倉攻めに遇ひにけり 牧長幸子
台風の関八州へ向かいおり 須々木扶美
台風の駅を出てゆく豚の貨車 林 民子
台風の髪ばさばさとみんな他人 岸本マチ子
台風はきぞに朝顔の種収む 臼田亜浪
台風は来てゐる猫は舐めてゐる 梅田 津
台風は過ぎ茄子の木に茄子の花 今瀬剛一
台風やひとり娘に灯が鮮た 飯田龍太
台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦
台風や屋根に網張る甑島 桐野文子
台風や無口なる人動き出す 笹本カホル
台風や電車が電車待つ夕べ 中鉢益生
台風や風の形に飛ぶ汽笛 田尾富子
台風をみんなで待つている感じ 中田 美子
台風をよろこぶ心吹かれおり 和田悟朗
台風を充ちくるものゝ如く待つ 右城暮石
台風を告ぐる港の拡声器 大島民郎
台風を海が身籠るうねりかな 辻 美奈子
台風を生める地球と金魚玉 高澤良一 素抱
台風を縫うて卵を買ひに来る 相生垣瓜人 微茫集
台風を迎え討つ気の豚舎なり 加藤あきと
台風を迎ふ陸上総立ちして 右城暮石 上下
台風一過まづ豆腐屋の笛が来る 長田等
台風一過よく見えてきし針の穴 成保房子
台風一過ミルクキヤラメル舐めてをり 清水 浩
台風一過倒木蟻を噴き出しぬ 鵜飼直子
台風一過小鳥屋の檻彩飛び交ふ 大串 章
台風一過木の葉も男も掃き出され 玉城秀子
台風一過空つぽのあひる小屋 石崎四郎
台風下鉄路に蝶となる市民 大井雅人 龍岡村
台風予報山に命を預けゐる 酒井房子
台風去り松に戻りし松林 辻田克巳
台風去る市電市バスが動き出し 茨木和生 木の國
台風圏内さんさんと澪標 九鬼あきゑ
台風圏小鳥屋の鳥貌寄せ合ひ 宮坂静生 雹
台風圏水は輝くこと忘れ 中川いさを
台風圏飛ばさぬ葉書飛ばさぬ帽 磯貝碧蹄館 握手
台風報報じ直して県全域 高澤良一 素抱
台風外れ真夜の鏡の澄みゐたり 佐藤正治 『山川草木』
台風外れ豆腐一丁てのひらに 嶋田麻紀
台風待つ一燭泉めく暗さ 友岡子郷 遠方
台風後畳たいらか帰りこず 出口 善子
台風来屋根石に死石はなし 平畑静塔
台風来幅のかぎりに滝砕け 都筑智子
台風来高原の闇うねり来る 柴田奈美
台風止みしたり顔した猫通る 杉山修一
台風禍女人高野に及びけり 田中年枝
台風裡まつげ生えくるみどり児よ 渡辺桂子
台風裡口笛吹いて無頼めく 日笠靖子
台風裡浅蜊に砂を吐かせをり 大串章 百鳥 以後
台風裡胸襟に針さし溜めて 宮坂静生 青胡桃
台風豪雨甲斐山中の湯に沈む 石川桂郎 四温
台風過ぐ妙義に青き星ひとつ 雨宮抱星
台風過サンドイッチマン歩みそむ 森田峠 避暑散歩
台風過全身打撲の如き稲 成子利美
台風過往診蹴りし悔のこる 下村ひろし
台風過暮るる支那海ふくらみぬ 玉城一香
台風過療者は胸に手を遣し 齋藤玄 『玄』
台風過神も仏も手薄なり 新井智恵子
台風過行ってみたいは五鬼の里 大月桃流
台風過野外バレエは「シンデレラ」 古屋村木
吾が皓歯颱風の眼をカツと噛む 竹下しづの女句文集 昭和十二年
品川の倦みたる海も颱風来 中村草田男
唐辛子台風過ぎし天を指す 水谷晴光
唐黍の葉に颱風の兆あり 田中冬二 俳句拾遺
噴煙の柱を立てし颱風圏 三好潤子
土平し居り颱風の来るまでは 右城暮石 声と声
土平らし居り台風の来るまでは 右城暮石
土踏まずにさわぐ海底颱風前 加藤知世子 花寂び
圧力鍋音して台風圏に入る 辻美奈子
地震来て台風も来て一人かな 棚橋ちゑ子
堀割に台風避くるマストふゆ 亀井糸游
壺中にも台風の余波月見酒 百合山羽公 寒雁
夏颱風牙八方に自決の地 加藤耕子
大いなる颱風図日本おびやかす 右城暮石 上下
大落暉呑めり台風兆す海 米田双葉子
奈良の樹の一樹一樹に台風来る 茨木和生 木の國
妻の手のやはらかすぎし台風過 橋本榮治 越在
姨捨山上台風を見送りぬ 原田喬
寂しきは颱風の眼を翔べるもの 三谷昭 獣身
寂として乳房潜みぬ颱風圏 楠本憲吉
寝返りてなほ颱風のさ中なり 山口波津女 良人
寝返りのできたる嬰や台風裡 半田かほる
小屋頭突く牛や颱風圏にあり 中島斌雄
少しづゝガタのくる家颱風圏 高澤良一 随笑
山畑に麻の花澄む颱風季 有働亨 汐路
山荘に颱風禍ありケルン立ち 及川貞 夕焼
山青し黝し颱風洋を来る 相馬遷子 雪嶺
巣箱もろともの倒木台風過 森田峠
左右忌の噴煙ぬすむ台風余波 福元啓刀
干竿の吹きとびし音颱風来 竹内実峯
庇出て颱風圏の蜂となる 蓬田紀枝子
庖丁を研ぎ台風を待ちゐたり [ザ]間游
恍惚と鉄つながれる颱風圏 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
戻り来し台風に傘取られしと 高田風人子
手が見えて台風前の火造場 原田喬
放課後の暗さ台風来つゝあり 森田峠 避暑散歩
数千のにはとり颱風来つつあり 藤岡筑邨
数珠玉の靭きを颱風後に憎む 佐野まもる
新聞紙踏まれ颱風圏に入る 菅原鬨也
旅行くや颱風の跫海に求め 石塚友二 方寸虚実
日本の台風知らせゐる短波 坊城 中子
晩稲台風来るか温室村低く 平井さち子 鷹日和
暗闇に蚊帳のゆれ見え颱風来 高橋馬相 秋山越
月ちさく颱風さりし衢かな 中尾白雨 中尾白雨句集
月をあげ颱風こもる街の木々 桜井博道 海上
月台の空鳶浮び颱風後 西村公鳳
月明の畦生き生きと台風禍 宮坂静生 青胡桃
望以後の月かつうばひ台風来 亀井糸游
朱欒(ざんぼあ)がるいるい颱風来つゝあり 横山白虹
梅酒わくや台風速度増しにつつ 吉野義子
梯子あり颱風の目の青空へ 西東三鬼
楽園は蝋燭一本台風の夜 花尻 万博
歓送や颱風に明くる駅の前 瀧春一 菜園
氷嚢のゴムのにほひや颱風圏 奥坂まや
池の熔滓かたよりゐたり颱風来 川島彷徨子 榛の木
汽罐車の罐が口あく颱風裡 田川飛旅子 花文字
河口また黒き藻交り台風来 桂信子 「草影」以後
洋傘ひろげ台風の尖すでに感ず 近藤馬込子
海の絵の蒼きに夕日颱風過 福田蓼汀 山火
海女の髪もつて颱風つなぐべし 萩原麦草 麦嵐
海女は言ふ潜き台風とく知ると 福田蓼汀 秋風挽歌
渓の岩蠅を点じて颱風期 下村槐太 光背
滅多打ちされたる畑や台風禍 小出秋光
灯の函の列車台風圈に入る 山口速
灯取虫われら颱風圏外にあり 林原耒井 蜩
灯台の太胴荒肌台風慣れ 茨木和生 木の國
炉に挿して酒あたためぬ颱風裡 内藤吐天 鳴海抄
燈台の太胴荒肌颱風慣れ 茨木和生 木の國
燦々と台風一過カレー煮よ 松澤昭 面白
爼の乾く二日や颱風後 石塚友二 光塵
猫が食欲しがる颱風最中に 右城暮石 上下
玉突きの玉めく台風天気図に 高澤良一 随笑
玻璃槽の魚介燈に映ゆ颱風裡 宮武寒々 朱卓
瓦打つ雨は序の口颱風来 高澤良一 寒暑
生まれしもの舐めて犬燃え台風あと 寺田京子 日の鷹
生木剥ぐ風の鈍刀颱風裡 高澤良一 随笑
疼く歯や台風洋を来つつあり 相馬 遷子
眉の火や颱風おらぶ夜の筆 石塚友二 光塵
看護婦の肘のまろさよ颱風過 石田波郷
祝辞まづ祝ぎて台風一過かな 松永恵子
秋津島颱風窺う頃となり 高澤良一 燕音
秘やかに夜の過ぎてゆく颱風圏 蛯名晶子
窓前の筧颱風の水走る 内藤吐天 鳴海抄
箱の兎の瞳をさがし得て颱風去る 桜井博道 海上
終戦の日や台風の余波荒れて 大堀澄子
綾取りをして台風の行くを待つ 鈴木三和子
美食して戻る台風の目は遥か 鈴木真砂女
肉眼で見ることの無き台風眼 福田万紗子
能登へ去る台風空をひろくしぬ 長谷川かな女 花 季
膝の子も無言颱風来る夜なり 有働亨 汐路
菩提樹を揺る颱風の目が透ける 萩原麦草 麦嵐
落ちし巣に蜂飛びかひて台風禍 堀井美奈子
葉をかぶる朝顔の白颱風報 野澤節子 黄 瀬
葉書一枚颱風を来し細字がき 川崎展宏
蒙古塚かの日の如き台風来 大島きんや
蓼ほそくのびて台風圏に入る 藤木清子
蔓といふ蔓を台風一掃せよ 高澤良一 素抱
虫きいてちと眠りたり颱風裡 臼田亞浪 定本亜浪句集
虹くぐる雲颱風の使者として 津田清子 二人称
蜻蛉に颱風はまだ残りをり 青葉三角草
蝸牛渦のぐるぐる颱風裡 高澤良一 燕音
詩を生みし跡にも似たり颱風禍 加藤知世子
車内販売のプリン売切れ颱風圏 鈴木栄子
運動場のみが素面や颱風下 津田清子 二人称
遠き台風洗ひても〜コップ曇る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
遠くたしかに台風のきている竹の枝竹の葉 荻原井泉水
遠洋は颱風作る貝割菜 百合山羽公 寒雁
遠颱風炎天の奥軋み鳴り 相馬遷子 雪嶺
金魚玉如何に台風荒れやうと 高澤良一 素抱
鏡の向き変ふ颱風の独り部屋 三好潤子
関東縦断台風スピードアップせり 高澤良一 ぱらりとせ
離乳食の匙の往き来へ台風報 下村春子
雪倒れ樹台風倒れ樹菌山 茨木和生 野迫川
電話ボックス灯る颱風圏の中 池田秀水
青葉吹き散らしさしもの颱風も 高澤良一 さざなみやつこ
青蜜柑個々颱風の傷を持つ 岩根冬青
鞍馬山梅雨の台風逸れにけり 佐久間俊子 『むさし野』
頼られて居る我は母台風裡 千原 叡子
顔洗ふ真上台風去りし天 小出きよみ
風の縞くつきり翳す台風以後 大熊輝一 土の香
風前のともしび燈台颱風裡 高澤良一 随笑
風来坊颱風こっちへ向って来 高澤良一 随笑
颱風あがりの白れむの月煌々たり 臼田亜浪
颱風あとかかるところに子の風車 清水万里子
颱風あと新蓮根をめでて食ぶ 細見綾子 黄 瀬
颱風がくる盃をふくみあふ 萩原麦草 麦嵐
颱風が墓場の緑ひきちぎる 田川飛旅子 花文字
颱風が押すわが列島ミシン踏む 小川双々子
颱風が残してゆきし変なもの 櫂未知子 蒙古斑
颱風が近づく灰皿見てゐる間も 加倉井秋を 午後の窓
颱風が逸れてなんだか蒸し御飯 池田澄子
颱風にうかゞはれゐて青き空 豊田淳応
颱風にことよせ流れ居酒屋に 坊城としあつ
颱風に倒れし松を輪伐りにす 右城暮石 上下
颱風に倒れし芭蕉海にやる 篠原鳳作 海の旅
颱風に傾くままや瓢垣 杉田久女
颱風に傾ぐデッキを濤叩く 山本暁鐘
颱風に吹かれ吹かれつ投函す 石田波郷
颱風に吹つ飛ぶものを目のあたり 松尾緑富
颱風に城守早出早仕舞 赤迫雨渓
颱風に夜を明かしたる顔揃ふ 大橋敦子 手 鞠
颱風に懲りて刈込む月桂樹 高澤良一 随笑
颱風に戸ざして鏡すめりけり 佐野良太 樫
颱風に折れし樹にして滝に翳す 林原耒井 蜩
颱風に折れたる杉の生命の香 飯田猛雄
颱風に散り枯松葉青松葉 森信坤者
颱風に新聞活字濡れそぼつ 右城暮石 声と声
颱風に目鼻飛ばして歩きをり 上野泰 春潮
颱風に破れし森に冬が来て癒えざる傷をさらに深くす 築地正子
颱風に積みし夏書が崩れだす 萩原麦草 麦嵐
颱風に籠る戸のひまみどりだち 高橋馬相 秋山越
颱風に重なる厄の小盗人 高濱年尾 年尾句集
颱風に雨戸を拾ふ男かな 松藤夏山 夏山句集
颱風に髪膚曝して母退勤来(ひけく) 竹下しづの女句文集 昭和十一年
颱風のあとしとしとと田に小雨 岸本尚毅 選集「氷」
颱風のあとのなんだいこのあつさ 高澤良一 随笑
颱風のあとの汐路の安かれと 高濱年尾 年尾句集
颱風のあとや日光正しくて 山口誓子
颱風のあと良寛の故地震ふ 矢島渚男 百済野
颱風のいい加減さに振り回され 高澤良一 随笑
颱風のいちじつ飯の火も焚かず 森川暁水
颱風のいろさしかかる杉の山 鳥居おさむ
颱風のおぞましき夜ぞ壁の額 鈴木しづ子
颱風のおとろふ月に愛馬飼ふ 石原舟月 山鵲
颱風のおとろへし肥汲んでゐる 榎本冬一郎 眼光
颱風のこころ支ふべき灯を点ず 加藤楸邨
颱風のことを頭に家を出る 波多野爽波 鋪道の花
颱風のさきぶれ雨の油膜またぐ 田川飛旅子 花文字
颱風のさなかや更に釘を打つ 相馬遷子 雪嶺
颱風のさ中に剥きて柿赤し 野澤節子 黄 瀬
颱風のその後を同じ予報官 高澤良一 随笑
颱風のその極まりの硝子割れ 相馬遷子 雪嶺
颱風のそれしとふ夜の風濁る 木津柳芽 白鷺抄
颱風のたてこんでくるこの時分 高澤良一 宿好
颱風のなかの部屋で妻に微笑す 浅原六朗 紅鱒群
颱風のなほ遥かなる良夜かな 黒米松青子
颱風のまた来るといふ鶏頭かな 久保田万太郎 流寓抄
颱風のゐる天気図を怖れけり 日野草城
颱風のアッパーカット喰らふ軒 高澤良一 宿好
颱風の一瑣事簾ちぎれ飛ぶ 栗生純夫 科野路
颱風の中や浮浪者哄笑す 戸川稲村
颱風の中を二三羽飛びゆきし 岸本尚毅 鶏頭
颱風の中来し文字や息づけり 斎藤空華 空華句集
颱風の何処へ抜けやうかと腐心 高澤良一 鳩信
颱風の余波時なしの雨が降る 星野立子
颱風の傷ながくとどむ柘榴の樹 川島彷徨子 榛の木
颱風の出方を待てる外房線 高澤良一 随笑
颱風の前の風ある孔雀かな 内田美紗
颱風の割れ目の青が北を指す 加藤楸邨
颱風の北進し来る恵那山の月 松本たかし
颱風の去つて玄界灘の月 中村吉右衛門
颱風の去にし夜よりの大銀河 竹下しづの女 [はやて]
颱風の合間蛮勇ふるふ蝉 高澤良一 随笑
颱風の名残の驟雨あまたゝび 高浜虚子
颱風の夜の寝うつばり隆々と 栗生純夫 科野路
颱風の夜の小机に膝つゝしむ 千代田葛彦
颱風の夜の爪色の薔薇の棘 富澤赤黄男
颱風の夜も夫熟睡夫老いず 及川貞 夕焼
颱風の夜や向ひあふ蜘蛛の背 横山白虹
颱風の屋根の満月飛びゆく蛾 西村公鳳
颱風の山野眼鏡の枠にあふれ 栗生純夫 科野路
颱風の広間の闇のアマリリス 横山白虹
颱風の庭に出たがる子を叱る 稲畑汀子
颱風の後詰犇く夜泣潮 石塚友二 光塵
颱風の心支ふべき灯を点ず 加藤楸邨
颱風の息づく雨は篠つけり 西島麦南
颱風の戸を押へゐる夫婦かな 瀧澤伊代次
颱風の打つ面伏せて墓洗ふ 及川貞 夕焼
颱風の掃いてゆきたる空深し 矢島渚男 百済野
颱風の方へ旅立ち行かむとす 杉山岳陽 晩婚
颱風の最中に飛んで生きものか 昆ふさ子 『冬桜』
颱風の来るてふ旅の落つかず 高濱年尾 年尾句集
颱風の松立ちなほる真青さよ 加藤知世子 花 季
颱風の林檎傷つきあふて落つ 西本一都 景色
颱風の歩を云へるラヂオかな 京極杞陽 くくたち上巻
颱風の沖浪すぐに浜に来る 山口波津女 良人
颱風の波まのあたり室戸岬 高濱年尾
颱風の洩れ日さし爼を洗ふ 榎本冬一郎 眼光
颱風の浜に一と筋光さす 榎本冬一郎 眼光
颱風の浪見て墨を磨りにけり 山口誓子
颱風の湖裂けさうな音走る 加藤知世子 花 季
颱風の灯が煌々と牛うまる 福田甲子雄
颱風の瓦心に飛びにけり 徳永山冬子
颱風の生れたる地図日本小さし 右城暮石 声と声
颱風の白浪近く箸をとる 山口波津女 良人
颱風の目つついてをりぬ豫報官 中原 道夫
颱風の目に入る壁の寫楽かな 北見さとる
颱風の目の中部屋の上に部屋 池田澄子
颱風の真闇の壁とわが耳目 及川貞 夕焼
颱風の眼が風止んで遠郭公 三浦勲 『生きる』
颱風の空飛ぶ花や百日紅 水原秋櫻子
颱風の竹の軋むを耳に坐す 石川桂郎 高蘆
颱風の篠つく雨に息づけり 西島麦南 人音
颱風の紫苑もつともあはれなり 石塚友二
颱風の絲瓜の庭へとび下りぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
颱風の繩秋拗に附き纏ふ 右城暮石 声と声
颱風の腕力のほど身にしみて 高澤良一 随笑
颱風の蝉を拾へば冷たかり 佐野良太 樫
颱風の街へ掘り出す土管の肌 桜井博道 海上
颱風の衰へ見えし舗道かな 上野泰 春潮
颱風の近づきて星青みけり 安江緑翠 『枯野の家』
颱風の遅れ遅れて日曜過ぐ 右城暮石 声と声
颱風の過ぎし夜空や旅人木 千代田葛彦 旅人木
颱風の道の奄美や返りけり 石塚友二 光塵
颱風の道草食うて近畿道 高澤良一 宿好
颱風の闇へ一塊河口出でゆく 篠田悌二郎
颱風の雄たけびの戸に髪結へる 及川貞 夕焼
颱風の雨逃げし神楽坂上る 石塚友二 方寸虚実
颱風の雲しんしんと月をつつむ 大野林火
颱風の電線悲々と暮るるなり 榎本冬一郎 眼光
颱風の駅雨漏りの灯かゞやく 右城暮石 声と声
颱風はもう来ぬといふ稲の秋 高濱年尾 年尾句集
颱風は去りぬつくづく牛黒し 榎本冬一郎 眼光
颱風は萩の初花孕ましむ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
颱風は颱風として薬のむ 高澤良一 随笑
颱風へ固めし家に児のピアノ 松本進
颱風も経たる祭の花火玉 百合山羽公 寒雁
颱風やくらき寝床に母と子と 五十崎古郷句集
颱風や一気に褪する木の蛙 栗生純夫 科野路
颱風や厨にみてる酢の匂ひ 吉野義子
颱風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦
颱風や守宮のまなこ澄める夜を 篠原鳳作 海の旅
颱風や守宮は常の壁を守り 篠原鳳作(1905-36)
颱風や彌撒の聖燭金色に 内藤吐天 鳴海抄
颱風や泥しづみたる金魚玉 松村蒼石 寒鶯抄
颱風や洗ひざらせる火夫の服 榎本冬一郎 眼光
颱風や瓦摶ちつけ樹が凶器 高澤良一 随笑
颱風や男体山がぐぐと出づ 加藤知世子 花 季
颱風や痰のこそつく胸の奥 日野草城
颱風や船室のごとく玻璃よごれ 山口波津女 良人
颱風や萍のごとかたよる島 栗生純夫 科野路
颱風や角かうかうと牛歩む 榎本冬一郎 眼光
颱風をきし足拭けどしめりとれず 川島彷徨子 榛の木
颱風をもつとも怖れすぐ寝落つ 篠田悌二郎 風雪前
颱風をよろこぶ子等と籠りゐる 篠原鳳作
颱風をよろこぶ血あり我がうちに 篠原鳳作 海の旅
颱風を充ちくるものゝ如く待つ 右城暮石 声と声
颱風を卑小なる風追うて行く 相生垣瓜人
颱風を小さしと思ひ墓にをり 萩原麦草 麦嵐
颱風を来し濡れ手紙鋏剪る 山口誓子
颱風を海へ反らせつ今日の月 瀧井孝作
颱風を衝(つ)きも衝きしや来(き)も来しや 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
颱風一過してかまくら山に月夜かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
颱風一過の西空理髪師外へ出て 桜井博道 海上
颱風一過パンパカパーンと晴れわたり 高澤良一 随笑
颱風一過女がすがる赤電話 沢木欣一
颱風一過旭にひろふ兜虫 野沢節子
颱風下茄子の鴫焼きしみ〜と 萩原麦草 麦嵐
颱風兆す*かなしきに汗密に浮き 石橋林石 『石工日日』
颱風圈低き山のみ全容見す 津田清子
颱風圏しづかに膝を舐むる犬 日原傳
颱風圏低き山のみ全容見す 津田清子 礼 拝
颱風圏喪の燈とも見しひとところ 河野南畦 『黒い夏』
颱風圏放置されたる耕耘機 山崎矢寸尾
颱風圏紅雲時をかけて褪す 橋本美代子
颱風外れぬカンナはなほも花に富む 津田清子
颱風外れ月夜の貨車として進む 桂信子 黄 炎
颱風後畳たいらか帰りこず 出口善子
颱風後鉄骨湾に突きいだす 池田秀水
颱風接近下着は既に替へてある 櫂未知子 蒙古斑以後
颱風接近羽蟻もぞもぞ出る夜かな 高澤良一 随笑
颱風来あをきかけらの空をのこし 横山白虹
颱風来つつあり大小の紙の鶴 西東三鬼
颱風来て玄関にわかに物置場 高澤良一 随笑
颱風来ひしと白夜の躬をいだく 臼田亞浪 定本亜浪句集
颱風来アイモか覗く百決勝 文挟夫佐恵 黄 瀬
颱風来ラヂオの前にまぢめなり 滝井孝作 浮寝鳥
颱風禍莫れ無精が銜み釘 石塚友二 光塵
颱風禍蚊帳の雨漏り手さぐりに 米沢吾亦紅 童顔
颱風禍鉢木色澄み飾窓 宮武寒々 朱卓
颱風裡受話器の底の声にすがる 中島斌雄
颱風裡闇いき〜と闘へり 徳永山冬子
颱風裡青い温泉のひとりあふるる 佐野良太 樫
颱風過ぎ半分開きのパン屋混む 桜井博道 海上
颱風過ぐ生木の匂ひ秋の山 中拓夫 愛鷹
颱風過しづかに寝ねて死にちかき 橋本多佳子
颱風過の散らばる葉青し子らも見えず 古沢太穂 古沢太穂句集
颱風過月の輪ふかく螻蛄鳴けり 角川源義 『口ダンの首』
颱風遠くあり湖のうす濁り 猿橋統流子
颱風鬼吾が唇の朱を奪ふ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
鮎をやく青焔台風近づきぬ 柴田白葉女 遠い橋
鱶がいて台風圏の青いポポー 和知喜八 同齢
黒猫ののそと起きるや台風来 宮坂静生 青胡桃
●タイフーン
●滝風
凍滝にして滝風の自づから 行方克己 昆虫記
吹き上げてくる滝風や杉を植う 野生月冷子
滝風にあふられし蝶巌の上 大橋櫻坡子 雨月
滝風にをみならは胸打たすべく 行方克己 昆虫記
滝風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二 年輪
滝風に揺れゐる旗やビヤホール 五十嵐播水 播水句集
滝風に揺れ止まざりし釣船草 若月瑞峰
滝風に細かき木の葉吹かれくる 高木晴子 晴居
滝風に行衣干しある日石寺 吉田泰子
滝風に言葉は宙へとびにけり 青葉三角草
瀧風に吹かれあがりぬ石たゝき 飯田蛇笏
瀧風に煽られし髪梳る 仙田洋子 雲は王冠
身を細う滝風切つて飛べるもの 鈴木しげを
●岳颪
きしませて白菜漬くる岳颪 池田悦子
八ケ岳颪を恃み寒天干す 古戸ふき子
大根吊る荒縄ゆるび岳おろし 加古宗也
岳颪まともに梢のさるをがせ 小鷹奇龍子
藁塚の離ればなれに岳颪 太田土男
●出風
●太刀風
太刀風に雨たばしるや竹伐会 和田祥子
●龍巻
ひと筋の龍巻沖に鵙猛る 岡田透子 『珊瑚樹』
わが月日竜巻となり紐となる 津沢マサ子
オーロラの龍巻のぼる雪の涯 澤田緑生
一神の声木々の声する大竜巻き 小沼やす子
沖に竜巻抜き菜を洗ふ水乏し 皆川白陀
炎天下龍巻ぼこり田に移る 中山砂光子 『納沙布』
竜巻に野蒜飛ぶなり鰻池 水原秋桜子
竜巻のど真ん中にて発砲せよ 須藤 徹
竜巻のねじれてのぼる天衣かな 和田悟朗 法隆寺伝承
竜巻の柱して西東忌を呼べり 平畑静塔
竜巻の柱を立てて大夏野 山本歩禅
竜巻の案山子奪ひて湖へ去る 南光翠峰
芽場や竜巻走る遊水池 鈴木朗月
螢の歌が竜巻となる別れかな 五島エミ
角の海竜巻もまた神渡 桑田青虎
龍巻のねじれてのぼる天衣かな 和田悟朗
●谷風
海見んと谷風に乗る草の絮 関森勝夫
著莪しろし車椅子谷風のやう 渋谷道
葛の谷風ひるがへりひるがへり 徳永夏川女
谷風に付木吹きちる火串かな 蕪村「新花摘」
谷風に捲れしままや朴の花 細田静
谷風に遊ぶ蔓先葛の花 香西照雄
谷風の草鞋と知らぬ蛙かな 龍岡晋
谷風や片栗の花揺れどほし 長谷川櫂 蓬莱
谷風や花百合そ向きま向きして 青畝
谷風や青田をまはる庵の客 内藤丈草
谷風・銭苔鶏鳴石神水無限 高柳重信
馬の蠅吹く谷風や心太 碧雲居句集 大谷碧雲居
●玉風(魂風)
やすらぎは枯蘆の魂風に乗り 松村蒼石 雪
●筑波颪
ある夜葱筑波颪に折れ盡せり 葱 正岡子規
そつぽうへ筑波颪や衣紋坂 白猿
暁よりの筑波颪に草青む 西脇修吉
洲の千鳥筑波颪に向き並び 川端茅舎
炭舟や筑波おろしを天窓から 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
麦の芽に筑波颪や初大師 三宅孤軒
●辻風
辻風にこころざらつき端午の日 鍵和田[ゆう]子 浮標
辻風の砂にまぶれし小蝶哉 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
●旋毛風(つむじ風)
花屑に小旋毛風(こつむじ)立ちぬ愛宕山 高澤良一 燕音
つむじ風移りゆくなり芒原 下村梅子
行りすごす小つむじ風や梅日和 軽部烏頭子
●強東風
強東風が火口を覗く耳に鳴る 粟津松彩子
強東風にけぶれる沙漠車駆る 吉良比呂武
強東風にもつれもつれてテープかな 阿部みどり女 笹鳴
強東風にもてあそばれて風見鶏 宮地サヨ子
強東風によしずたふれし茶店あり 阿部みどり女 笹鳴
強東風に傘屋は傘をたたみゆく 阿部みどり女
強東風に張りつめて鳴るもやひ綱 中山允晴
強東風に掃かるる水鳥の白 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
強東風に放れし馬の轡鳴る 龍胆 長谷川かな女
強東風に櫓太鼓の踏んばれる 西村和子 かりそめならず
強東風に洗濯ばさみ必死なる 加藤三七子
強東風に白馬一頭はこばるる 石田郷子
強東風に籠とばしたる干潟かな 阿部みどり女
強東風に蘆吹き折るる浮御堂 松田 多朗
強東風に襁褓よろこぶ日本海 秋沢猛
強東風に髪さんざんのわが姿 星野立子
強東風に髪も袂もまかせけり 竹田小時
強東風に鰤網おこす熊野びと 澤田緑生
強東風に鳶の平行移動せり 高澤良一 鳩信
強東風の一日の暦消して歇む 石塚友二 方寸虚実
強東風の太平洋の波を見る 稲畑汀子 春光
強東風の戸を開けて入る猫大貌 長谷川かな女 花寂び
強東風の改札口は海に向く 光宗静男
強東風の濤に突立つ巌柱 上村占魚 球磨
強東風の空澄みきつてゐたりけり 鈴木真砂女 生簀籠
強東風の長崎鼻におらびけり 岸木三吉
強東風や今日より富士を見つめて生く 阿部完市 無帽
強東風や唇をよごして五平餅 古館曹人
強東風や家壊さねば家建たず 松尾隆信
強東風や林檎の太枝梁のごと 西本一都 景色
強東風や海猫の銜へし魚うごく 加藤憲曠
強東風や焦げ目の残る芦の節 高澤良一 ねずみのこまくら
強東風や軍鶏は畦間にゐたりける 五十崎古郷句集
強東風や首突き出して鶏売らる 木村里風子
明日晴れるための強東風夜半を吹く 汀子
犬吠埼強東風鳶を吹き上ぐる 金居欽一
篠島や強東風に鳶もどさるる 橋本珠見
車椅子強東風に押す九十九里 根岸たけを
●天狗風
天狗風落葉一片天へ飛ぶ 品川鈴子
天狗風のこらず鳶の葉裏哉 蕪村遺稿 秋
●天風
メーデーヘ全開の天風送る 辻田克巳
凧寂し天風地風夕ざりにけり 冬の土宮林菫哉
天風につめたく燃ゆる山つつじ 太田鴻村 穂国
天風に十字小さき冬燕 羽部洞然
天風の圏に入り凧白を増す 羽部洞然
天風や雲雀の声を絶つしばし 臼田亜浪 旅人
●通り風
コスモスの縺れを梳きし通り風 山崎一義
●時津風
天日干し鰹を吹けり時津風 高澤良一 鳩信
山茶花に入日を惜しむ時津風 飯田蛇笏 椿花集
●突風
カラフトハナシノブもみえて突風のはなし 阿部完市 軽のやまめ
出征のあと突風に落葉敷きぬ 渡邊水巴 富士
匂ひ立つ芽木突風の過ぎし闇 高澤良一 ねずみのこまくら
多孔質の天使訪い来る夜の突風 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
春の突風式場係テント支ふ 右城暮石 声と声
春突風少女礼するまも駈けて 節子
突風に噴水のすぐへこたれて 高澤良一 さざなみやつこ
突風に揺らぎゐる島春嵐 隣峰寺好子
突風に海猫のさらはる襟裳岬 山口すえ子
突風に蜘蛛が糸張り青葉城 木場田秀俊
突風に鼻歌とらる落葉焚 松本 隆
突風のしばし蒲公英見えざりし 岸本尚毅 鶏頭
突風へ雀の仕草笑初 後見九朗
突風や喪服黒白春うたた 阿波野青畝
突風や算を乱して黄水仙 中村汀女
突風や花噴きあがる花の中 桂信子 草影
●凪(ぐ)
*えり挿すや王朝の世の凪賜ひ 水口楠子 『泉汲む』
*えり解くや凪の淡海の日ぐれどき 内海良太
うす霧に苑の朝凪ぎ年惜しむ 飯田蛇笏 雪峡
うたたねの日傘のはじに銀の凪 鬼野海渡
お講凪他人の墓に腰おろし 山本馬句
お講凪寺を戻りて田に出づる 平井一蛙
かるかんの湯気ふうはりと御講凪 福永法弘
くにうみの島の浦凪ぎ漁始 村上唯志
けふ凪ぎて初鴨沖に泛べたり 篠田悌二郎
てらてらと沖かけて凪ぐ恵方道 荒井正隆
とぎ汁に鰊つけある御講凪 守 わこ
どの家もいま夕凪の伊予簾 今井つる女
どの船も烏賊を干したる小春凪 楠目橙黄子 橙圃
なづな摘む小凪の丘のうすみどり 糟谷英城
ぬばたまの莢の弾けしお講凪 庄田春子
はたと夕凪さまざまの恩胸に沁む 榎本冬一郎 眼光
はたと朝凪ふところの猫鳴き出だす 有田寒潮子
はつ嵐真帆の茜に凪ぎにけり 飯田蛇笏 霊芝
ひじき刈凪の挨拶かはしけり 浜口今夜
ひた凪の二百十日の灯を惜しむ 辰野隆
ふくらんで夕凪となる酵母かな 和田悟朗
べた凪に浮ぶ出羽島初明り 藤田真寛
べた凪の晩年を漕ぐ置炬燵 武田和郎
べた凪を流したる湾秋鯖煮 中拓夫
まくなぎやはせをの辻は凪ぎてをり 坂下優絵
ますほ貝拾ふや磯の夕凪に 高岸まなぶ「鶴俳句選集」
みずうみに鍬洗ひゐるお講凪 塩見道子
みづうみの凪のつづきの春田打ち 山崎満世
よき凪にひじきの口があきにけり 浜口今夜
よぎる帆が心をさらふ小春凪 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
わが車窓板張りに寒凪の海 林原耒井 蜩
ウエットスーツ繕ふをとこ小春凪 花 悠子
オホーツク凪いで*はまなす甘き香に 足立靖子 『梨花』
オホーツク凪いでだんまり縞蒿雀 高澤良一 燕音
コスモス残花かく凪ぐ海も今日かぎり 福田蓼汀 秋風挽歌
ジユゴン棲む初凪の海汚すまじ 国吉良子
一つ葉も鳥獣界も土用凪 宇佐美魚目 秋収冬蔵
一日で丹後の小春凪終る 谷口回生
一車漬菜買ひけり小春凪 小春 正岡子規
万国旗張りて客船冬の凪 小川濤美子
世を捨てしごと冬凪の波止に釣る 上崎暮潮
乳色の凪にふたりが住む祝日 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
亀島の打臥してゐる小春凪 足立喜世子
五指浸しみる初凪の地中海 品川鈴子
五里の道自転車で往く御講凪 野口奈美子
人妻の声やはらかき小春凪 谷口桂子
今日も凪妻に漕がせてべら釣に 有田平凡
伊吹峨々と眉に迫りて冬凪げり 高木蒼梧
伊良湖岬沖凪ぎ渡る鷹柱 高橋柿花
伊豆の海初凪せるに火桶あり 水原秋桜子
佐渡へわたる凪の中なる秋の風 北野民夫
体育の日の退屈な海の凪 野田勇泉
佗助の花了りたるころの凪 長谷川双魚 風形
余寒凪星空染めて浪けぶる 金尾梅の門 古志の歌
光る海光らぬ熔岩と冬凪げり 下村ひろし 西陲集
冬の水こころ凪ぐまで手を洗ふ 小島武男
冬の海おくつきの如凪ぎにけり 尾崎迷堂 孤輪
冬凪いでゐても欠航なりし霧 稲畑汀子
冬凪ぎて勅語ひゞきし御空なる 渡邊水巴 富士
冬凪ぎて砂に小貝の美しく 吉屋信子
冬凪ぎて黄泉比良坂どの撓ぞ 宮津昭彦
冬凪ぎにまゐる一人や山神社 飯田蛇笏 霊芝
冬凪ぎの山国目覚め黒き猫 五十嵐春草
冬凪ぎや海猫引き返す位置ありて 村井杜子
冬凪げる湖心に遇ひし雁の列 相馬遷子 山国
冬凪げる瀬戸の比売宮ふしをがみ 杉田久女
冬凪といふと雖も浪の音 高浜虚子
冬凪に六万五千トンの航く 稲畑廣太郎
冬凪に冥き沖あり河豚干さる 高本松栄
冬凪に老の美貌をしげしげと 大塚去村
冬凪のおろかに晴るる芯にゐて 平井照敏 天上大風
冬凪のさざ波天に連なりぬ 工藤久平
冬凪のさざ波走るひとところ 上原一郎
冬凪のしづけさ空の鳶にまで 永田耕一郎 雪明
冬凪のつひにしづめる日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
冬凪の伊豆見通しにつばき御所 荒井正隆
冬凪の倒れくるもの本その他 永末恵子 発色
冬凪の太平洋に船一つ 下山一羽
冬凪の松傾くに貯木守る 木村蕪城 寒泉
冬凪の檸檬色づくほのかなり 水原秋櫻子
冬凪の波こそ愛せあはうどり 大木あまり 火球
冬凪の波止に荷下ろす旅一座 伊東白楊
冬凪の海の上まで鳥羽市内 右城暮石 上下
冬凪の海岸の家の若き人の死 梅林句屑 喜谷六花
冬凪の海岸道路出来つゝあり 高濱年尾 年尾句集
冬凪の海引き潮か満ち潮か 鈴木半風子
冬凪の漁舟きらめくもの積めり 米澤吾亦紅
冬凪の虚子先生の浜に来し 後藤比奈夫
冬凪の表面張力妻の恋 高橋彩子
冬凪の馬体たびたび現はると 中田剛 珠樹以後
冬凪の魚油浮く潮に堂の影 下村ひろし 西陲集
冬凪は余りに淋し菊を切る 宮崎寒水
冬凪やうしろ手に待つ島渡舟 塙 三千男
冬凪やひたに延べあふ岬二つ 井沢正江 一身
冬凪やめし白ければまた涙 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬凪やわかれようかと米を研ぐ 神野瑞穂
冬凪や一木の齢ここに澄む 赤尾兜子
冬凪や埠頭倉庫は荷の満てる 五十嵐播水 埠頭
冬凪や小舟をつれてかゝり船 金子せん女
冬凪や岩のくぼみに小蟹這ふ 河本好恵
冬凪や橋の上から鯊釣って 鈴木真砂女
冬凪や比枝の杉間の琵琶巨細 東洋城千句
冬凪や水に映れる船の文字 加藤霞村
冬凪や沖の巨船の向き変る 久米谷和子
冬凪や沖を女王のように船 花房八重子
冬凪や漁師ばかりの理髪館 水野李村
冬凪や煙のごとき雑木山 高須茂
冬凪や紀州手毬の糸の艶 大頭美代子
冬凪や置きたるごとく桜島 轡田進
冬凪や老いても太き祖父の腕 安部亜紀
冬凪や見えぬ積丹岬見て 尾崎和子
冬凪や身透きし烏賊を干しならべ 北野民夫
冬凪や鉄塊として貨車憩ふ 木下夕爾
冬凪や閉して並ぶ海女の小屋 秋元草日居
冬凪や鳥をとらえし双眼鏡 田中正子
冬凪や鳶一つ舞ふ浜の空 寒川鼠骨
冬凪をゆけば孤独もゆたかなり 中川和子
冬銀河映して凪げりエーゲ海 毛塚静枝
凌霄花の火種を散らす海の凪 小野恵美子
凪ぎわたり鱚釣舟の間を航く 高濱年尾 年尾句集
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る 飯田蛇笏
凪ぎわたる阿漕の浜に浅蜊掻く 関 多美
凪ぐときの巨きな力冬の海 丹間美智子
凪ぐ風を起してボート潔し 栗田直美
凪つづく礁に海猫の朝はじまる 戸恒東人
凪に打つ <華経・華経> 僕たちは魚だ 星永文夫
凪のあと風涼しくて鮑食ふ 中拓夫
凪の日の阿国の墓に杯二つ 望月皓二
凪子帰国 不測に出るもの 涙とは 伊丹公子 山珊瑚
凪時の山河したがへ初電車 能村研三
凪青ければモーツァルトも海に居る 八木原祐計
初凪げる和布刈の磴に下りたてり 杉田久女
初凪といふ美しき海の皺 吉田美佐子
初凪に岬燈台白一指 誓子
初凪に島の祠の昼灯 久米正雄 返り花
初凪に豚の金ン玉遊びをり 川崎展宏
初凪のお手玉となる日と月と 原裕 正午
初凪のかぐろき海に圧されゐる 伊東月草
初凪のどこまでが海月のぼる 中村棹舟
初凪のふる里に母待ちくれし 中井文子
初凪の一湾海の門(と)まで見ゆ 山口誓子 大洋
初凪の二つの島へ渡し舟 青山冬至
初凪の五湖へ裾ひく富士の山 竹内和歌枝
初凪の伊良湖恋路という真砂 山田亀城
初凪の光の中の孤舟かな 大谷茂
初凪の光りまとひぬ石叩 増田燕城
初凪の切つ先となり出航す 森岡正作
初凪の壇の浦辺のゆきゝかな 楠目橙黄子 橙圃
初凪の太平洋と英虞湾と 山口波津女
初凪の宇多の松原うちつれて 下村梅子
初凪の安房の礁のこむらさき 草間時彦
初凪の安房は渚に牛放つ 稲垣きくの 黄 瀬
初凪の岩の鵜ひとついつ翔つや 長谷川久代
初凪の岩より舟に乗れと云ふ 川端茅舎
初凪の岩飛び〜の遊びせり 西村濤骨
初凪の島に人形の首刺さん 星野紗一
初凪の島は置けるが如くなり 高濱虚子
初凪の帆と旅客車と行き交へる 宮武寒々 朱卓
初凪の極みよ湾の奥の奥 山口誓子
初凪の沖の深さの光りけり 安立恭彦
初凪の波止に睦みて雀どち 茂里正治
初凪の浜に来玉を拾はんと 高浜虚子
初凪の浜辺に赤き貝拾ふ 茂木房子
初凪の海へ乾きし藻を戻す 白虹
初凪の海を漕ぎくる祖父なりき 津田清子
初凪の渚ゆたかに撓んだり 風生
初凪の渚を駆ける郵便夫 杉山碧風
初凪の湾一枚となりにけり 千葉仁
初凪の潮の満ちくる青さかな 太田 蓁樹
初凪の潮目境を見せてをり 湯浅桃邑
初凪の灘色分かつ流れあり 木村緑枝
初凪の煙草火砂にさして消す 藤井 亘
初凪の真つ平なる太平洋 山口誓子
初凪の礁ぬきんづ新夫婦 原裕 葦牙
初凪の美しくもあらぬ貝拾ふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
初凪の艪櫂かつぎて舸子の妻 石田ゆき緒
初凪の芥に芽吹く玉葱よ 高麗銀糸尾
初凪の若者にして縁の使者 中村草田男
初凪の遊覧船の高浮び 中村汀女
初凪の針路東へ多島海 三戸都起子
初凪の青を違へて空と海 今橋眞理子
初凪の願かけとばす一の石 原裕 青垣
初凪の鳶の眼を借りにゆく 石田郷子
初凪やあつけなく果つ海女角力 小島千架子
初凪やかがめばありし桜貝 山本歩禅
初凪やさすがサーフィン族もゐず 清崎敏郎
初凪やさねさし相模しらねども 有澤[かりん]
初凪やものゝこほらぬ国に住み 鈴木真砂女 生簀籠
初凪やセロリのスープすきとほり 鈴木多江子
初凪やワイングラスにある夕日 小高沙羅
初凪や人立つ柚の実すずなりに 蒼石
初凪や伊豆の石廊は風絶えず 景山筍吉
初凪や供華あたらしき潮仏 畠山譲二
初凪や児島湾なる備前富士 岸風三樓
初凪や入江重ねて安房上総 平松茂都子
初凪や十戸十舟江に映り 堀 葦男
初凪や千鳥にまじる石たゝき 島村元
初凪や四羽の鵜のとり礁の上 白泉
初凪や大いなる日の生れつゝ 中川宋淵
初凪や大きな浪のときに来る 高浜虚子
初凪や天変地異の兆しつつ 桂信子 花影
初凪や太地の浜に鯨来て 松林馨子
初凪や妻に五勺の笑い酒 西條泰弘
初凪や小さなドイツ料理店 本井英
初凪や小石奏づるほどの波 川崎展宏
初凪や小舟過ぎゆく巌流島 船山俊子
初凪や島へ神事の長柄傘 金子せん女
初凪や島根まばゆき流れ汐 梨葉
初凪や廃校いまも図画を貼り 山田紀代
初凪や日々やせてゆく島に住む 井上海風
初凪や普賢岳の修羅の際立ちて 杉村凡栽
初凪や松の向うの城ケ島 嶺治雄
初凪や松ばかりなる舞子浜 鈴鹿野風呂 浜木綿
初凪や橋七つ過ぎ浜離宮 恩田秀子
初凪や比良遠けれど雪晴れて 飯島みさ子
初凪や水を豊かに総国 木津みち子
初凪や氷張りたる滑川 水原秋桜子
初凪や汐さび声の男たち 佐藤みゆき
初凪や汐引き砂のつぶやける 阿部みどり女
初凪や波に戯れ二少年 山口青邨
初凪や海に根を張る利尻富士 宇都木水晶花
初凪や潮が描けるよろけ縞 樫村ひろ子
初凪や潮の道ある両津湾 平岩 静
初凪や潮引き砂のつぶやける 阿部みどり女
初凪や瀬戸に千島千の神 上原白水
初凪や無人の校庭平なる 江森定子
初凪や犬吠岬を畑の下 小杉余子 余子句選
初凪や玉磯に鹿ちりばめて 八染藍子
初凪や生簀の魚が海を恋ふ 大竹多可志
初凪や登城の道の松の中 乙字俳句集 大須賀乙字
初凪や白鬚橋はうす〜と 山口青邨
初凪や真珠筏に波たたみ 御村善子
初凪や真白さ拾ふ虚貝 野川釈子 『苗』
初凪や神の鹿島へ手押船 波多野晋平
初凪や翔てばみな翔つ鴨の群 大友月人
初凪や膝下へいたる湾一枚 草田男
初凪や航空母艦平かに 五十嵐播水 埠頭
初凪や艫をおすも亦一水兵 高野素十
初凪や若者にして縁の使者 中村草田男
初凪や茫洋として新世紀 西岡正保
初凪や蘂のあふるゝ磯椿 秋櫻子
初凪や裏戸より鶏はしり出て 桂信子 緑夜
初凪や誘はれ出でし由比ヶ浜 池内たけし
初凪や遠くに居れる伊豆の雲 阿波野青畝
初凪や野付半島砂嘴長し 吉田晶子
初凪や鉄路呑み込む海峡線 鈴木一舜
初凪や雲を聚めて小さき富士 新田 郊春
初凪や霜雫する板廂 鬼城
初凪や魚拓の鯛が口ひらく 鍵和田[ゆう]子 浮標
初凪や鴉は陸に鵜は海に 鈴木真砂女 夕螢
初凪や鵜のたむろして生簀籠 宵灯
初凪をたゆたに蛋の乳房かな 久米正雄 返り花
初凪を咀嚼のあとの風にする 田村柿城
初富士の遠く凪ぎたる三番瀬 三橋泥太
初日の出凪何処までも海平ら 柑子句集 籾山柑子
初蝉や凪げば淋しき浜の昼 小杉余子 余子句選
初雲雀湖の底まで凪ぎにけり 原 光栄
初飛行大宍道湖の鏡凪 金森柑子
初鶏にあを海凪ぎてひびくなり 篠田悌二郎
加持の燈の鞍馬凪にゆらめけり 高木蒼梧
北嶺の近々とある御講凪 井上弘美
北窓を塞ぎし午後の風凪げり 千田一路
北風の障子ことりと吹き凪げる 寸七翁
北風凪ぎて夕陽のしみる桐畠 塚原麦生
北風凪ぎの星空ゆくは鴎かや 金尾梅の門 古志の歌
北風凪の海の落暉や飽かず立つ 金尾梅の門 古志の歌
十月の海は凪いだり蜜柑船 十月 正岡子規
古戦場より初凪の沖の船 片山一江
土用凪こころたちまち病む母ヘ 原裕 新治
土用凪桂大樹の立つ庭も 八木林之介 青霞集
地割れせる中越の海御講凪 水野蓮友
地獄波凪ぎ誕生寺秋彼岸 吉川鬼洗
坂道を矮鶏ころげくる土用凪 梶原 宇良
境内の公孫樹落葉やお講凪 佐々木綾華
声絶ぇて真昼の凪の埠頭のくらげ 高柳重信
夏の凪海の子殊に耳澄むや 成田千空 地霊
夏凪の海茫々と無一物 辻本草坡(群蜂)
夕凪ぎて原子禍の町音絶えし 石原八束「秋風琴」
夕凪ぎて砂丘余熱を徐々に吐く 竹中碧水史「基壇」
夕凪ぎて荒布いろなる家の中 福田甲子雄
夕凪にもう電飾のトラック部隊 横山白虹
夕凪にわれは嘴もちてをり 飯島晴子
夕凪に乳啣ませてゐたるかな 正雄
夕凪に反る框 寒念仏が折れた 星永文夫
夕凪に月も照り添ふ波頭かな 久米正雄 返り花
夕凪に油樽つむあつさかな 几董「晋明集二稿」
夕凪に癩船重く離れけり 八木三日女 紅 茸
夕凪に脛まで濡らし桶あらふ ほんだゆき
夕凪に菩提樹の実の飛行せり 永田耕衣
夕凪に鎌倉垣の厚さかな 久米正雄 返り花
夕凪に鼻先そろふうからたち 松澤昭 麓入
夕凪のあとたゝ白し秋の海 尾崎紅葉
夕凪のいま西へ行く舟ばかり 下村梅子「花」
夕凪のおもさ病者が死を待つとき 松村蒼石 雪
夕凪のますほの小貝見当らず 清水基吉
夕凪の一つ井鳴らす島ぐらし 水谷晴光
夕凪の三河の寺の大蘇鉄 大峯あきら 宇宙塵
夕凪の人泣きにゆく墓の前 宇佐美魚目 天地存問
夕凪の垣沿ひに尨犬(むく)毛を垂れて 槐太
夕凪の女坐りの足の裏 池田澄子「たましいの話」
夕凪の椅子引き上げる椅子の塔 竹中宏 句集未収録
夕凪の汐汲みあげて舟洗ふ 広瀬河太郎
夕凪の海を踊の国に来し 西本一都 景色
夕凪の海岸道路出来つゝあり 高浜年尾「年尾句集」
夕凪の濃さに息づくカンナかな 久米正雄 返り花
夕凪の瀬尻は水の性つよし 龍太
夕凪の白鷺おもく竹の秀に 松村蒼石「露」
夕凪の硫黄漂ふ雲仙岳 岡部幸子
夕凪の茄子一鉢の艀に老ゆ 中拓夫 愛鷹
夕凪の草に寐に来る蜻蛉かな 寺田寅彦
夕凪の豊後に豊後風土記あり 藤小葩
夕凪の遂に女類となるを得ず 永田耕衣 驢鳴集
夕凪の雲美しく寒の果て 原石鼎 花影以後
夕凪の黐木斛にきはまりぬ 渡邊千枝子
夕凪はしづか帰山の僧一列 松村蒼石 雪
夕凪や 兵士はみんなキネマに死す 星永文夫
夕凪やことに海士町中ノ島 岸田稚魚
夕凪やとぶ鯔とわが櫂の音と 柳芽
夕凪やのこぎりでひく大鮪 盤水
夕凪やまどかに浮ける大海月 日野草城
夕凪やデルタ押し出す安芸の国 赤松[ケイ]子(雪解)
夕凪や三日月見ゆる船の窓 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕凪や三河の寺に御文古り 大峯あきら 宇宙塵
夕凪や人は故郷を捨てて佇つ 小澤克己
夕凪や仏勤めも真つ裸 寸七翁
夕凪や使はねば水流れ過ぐ 耕衣
夕凪や入江に舟の舫ひせる 田中冬二 俳句拾遺
夕凪や兵士はみんなキネマに死す 星永文夫
夕凪や古座の漁師は潮をよむ 尾池和夫
夕凪や坐りて暗き漁夫の母 谷野予志
夕凪や垂乳あらはにゆきかへる 銀漢 吉岡禅寺洞
夕凪や宇宙にいくつ水の星 松山ひろし
夕凪や寄居虫穴を出てあそぶ 甲賀 山村
夕凪や山の横顔焦げ臭し 藤倉哲夫
夕凪や島にとろりと灯のつきぬ きくほ
夕凪や島の民話の皆哀し 密田真理子(朝)
夕凪や弥撒の戻りの小買物 野中亮介
夕凪や抜け道多く漁師町 松本末生
夕凪や推理小説あと一行 油井和子
夕凪や旅の小荷物手にさげて 村山古郷
夕凪や歩いて渡る神の島 磯野充伯
夕凪や母とありにし真桑瓜 森澄雄
夕凪や浜蜻蛉につつまれて 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕凪や渡れば橋の長きこと 佐々木六戈 百韻反故 初學
夕凪や湧水靄を生みやまず 高濱年尾
夕凪や潮にやつれし舫ひ綱 吉田つよし
夕凪や烏賊の胎児の瞳は緑 奥野曼荼羅
夕凪や独語ひとつに砂うごく 岸田稚魚 筍流し
夕凪や畳に塩をこぼしたる 岸本尚毅 舜
夕凪や瘤太りだす駱駝像 加藤三陽
夕凪や磯山紅葉日を溶かす 幸田露伴 拾遺
夕凪や舟に目出たきあふり烏賊 榎本好宏
夕凪や舟屋に舟の一つづつ 上森成子
夕凪や船客すべて甲板に 五十嵐播水
夕凪や菊畑の人ものをいふ 有風
夕凪や菰に包みしもの抱へ 白石喜久子
夕凪や蒙古来襲ありし海 片山由美子 水精
夕凪や蟷螂鎌を嘗むる也 島村元句集
夕凪や行つたり来たり撒水車 田中田士英
夕凪や裸をあぶる火の匂ひ 瀧春一 菜園
夕凪や言いたいことをついに言い 深山 真
夕凪や赤錆しるき帰港船 松本幹雄
夕凪や釣舟去れば涼み舟 杉田久女
夕凪や風帆(フォンファン)十九までかぞへ 鷹羽狩行
夕凪や髯美しき機関長 今井杏太郎
夕凪をひっぱり人体解剖図 布施徳子
夕凪を客にわびつつ簾捲く 五十嵐播水
夕凪強しわが身はわが手で洗はねば 北野民夫
夕凪村赤松がまづ赤くなり 桜井博道 海上
夕餉して居どこにまよふ土用凪 石塚友二
外海の凪ぐ日賜ひし毛蟲かな 八木林之介 青霞集
夜に入りてなほ厚群来や鯡凪 小原野花
夜祭りの秩父に柞凪ぎにけり 塚田登美子
夜網曳くによきボケ凪や鷺の声 金尾梅の門 古志の歌
大公孫樹お講凪にも散れりけり 阿波野青畝
大御空敵機それしか冬凪ぎぬ 渡邊水巴 富士
大灘の鯖火みだれず凪ぎわたる 水原秋櫻子
大阪の夕凪に馴れ簾捲く 大橋越央子
大風の凪ぎし夜鳴くは帰雁かな 碧梧桐
天凪げり我が汽車穂田をひびかする 太田鴻村 穂国
天心も湖心も凪げる良夜かな 仁尾正文
天草や海の盆道凪ぎわたり 有働亨 汐路
女づれ子連れの凪の深き冬 原裕 青垣
女囚らに芋畑凪ぎの島ひろく 山田無患
如月や一日誕す海の凪 高井几董
子つばめにあぶら凪しておちよろ舟 石川 桂郎
子燕にあぶら凪しておちよろ舟 石川桂郎 含羞
定期船島へ水尾曳く御講凪 渡部千代子
家舟を犬がまもれり小春凪 五十嵐播水 埠頭
宿毛凪ぎ鴨の媾ひ潟の端に 高橋柿花
密談のごとくにヨット凪港 関森勝夫
富士の凪ぎ天鳶啼くをさまたげず 飯田蛇笏 椿花集
寒の凪ぎ歩行のもつれ如何せん 飯田蛇笏 椿花集
寒凪ぎのせきれいつぐむ谷の石 中勘助
寒凪ぎの高鳥見ゆる峠かな 乙字俳句集 大須賀乙字
寒凪ぐや比叡頂きはとんがり帽 及川貞
寒凪といへども枕ひびきけり 黒田杏子
寒凪のたまたまかすみわたりけり 久保田万太郎 流寓抄
寒凪のひと日の起居のぞかばや 金尾梅の門 古志の歌
寒凪の初場所日和つヾきけり 久保田万太郎 流寓抄
寒凪の夕月早く葱掘れる 金尾梅の門 古志の歌
寒凪の夜の濤一つとどろきぬ 川端茅舎
寒凪の子供またがる旧砲弾 桶脇康治
寒凪の孤舟となりて鯛を釣る 佐野まもる 海郷
寒凪の島二つ置き温泉の窓 安部てつお
寒凪の微塵もたゝぬ家居かな 金尾梅の門 古志の歌
寒凪の担架の空の屋根ばかり 太田鴻村 穂国
寒凪の敷網めぐる鴎かな 金子せん女
寒凪の水にやすらふ羽虫かな 渡辺水巴 白日
寒凪の沖の小島ゆ雲に伏す 田中水桜
寒凪の海へ寒河の光りゆく 百合山羽公 寒雁
寒凪の海を動かす澪つくし 百合山羽公 寒雁
寒凪の渦をゆたかに押しながす 佐野まもる 海郷
寒凪の筬の音追ふ筬の音 殿村莵絲子 雨 月
寒凪の網そそぐ音江におこる 木村蕪城 寒泉
寒凪の落木もろく踏まれけり 西島麦南 人音
寒凪の鴎かたむき水尾に下る 米沢吾亦紅 童顔
寒凪やなかなか消えぬ汽車の尻 飴山實 少長集
寒凪やはるかな鳥のやうにひとり 清水径子(1911-)
寒凪やタブの影おく海鼠の江 前田普羅 能登蒼し
寒凪や亀甲厚き松の瘤 百合山羽公 寒雁
寒凪や伊根の舟屋は魚籠を干し 秋田安穂
寒凪や同じ間を置き波頭 前山百年
寒凪や御手洗の水たひらかに 川崎展宏
寒凪や樟に日の裏日の表 長田群青
寒凪や歩いて行けさう初島は 和田祥子
寒凪や水平線に船生れし 東容子
寒凪や浅からぬ遠ちの友来る日 及川貞 榧の實
寒凪や硯の海の忘れ墨 疋田秋思
寒凪や積木のごとき山の墓 岡本高明
寒凪や耳研ぐための眼閉づ 三上幹子
寒凪や薩摩切子も海のいろ 大立しづ
寒凪や重なる伊豆の島ふたつ 三溝沙美
寒凪や銀河こぼるゝなまこの江 前田普羅 能登蒼し
寒凪を音立てて石船の群れ 川崎展宏
小春凪つづきてえりもゆるびそむ 能村登四郎 寒九
小春凪渦潮もまた渦を解く 新田巣鳩
小春凪漂うてゐる忘れ浮子 兵藤 恵
小春凪真帆も七合五勺かな 蕪村
小春凪神農の麦萌え出でし 佐野青陽人 天の川
小波や芽柳凪ぎし余り風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山の風海の風凪ぎ種おろす 揚石八重子
山をひらひらおもひだす土用凪 松澤昭 父ら
山凪ぎにこころ聾する秋日影 飯田蛇笏 椿花集
山茶花に藁積む日海も凪ぎをらん 安斎櫻[カイ]子
岩をうがちて生簀つくるや土用凪 武田鶯塘(南柯)
岩雲雀啼き乗鞍の凪ぐ日かな 大木格次郎「水源」
島の丘に瀬戸の海凪ぎ花筵 中川康子
島の家の餅搗く音や油凪 久米正雄 返り花
島の旅けふも葉月の潮凪ぐを 小原菁々子
島人に蘇鉄かがよふお講凪 田中七草
川のほとり凪ぎ暮れて大き尾花の穂 太田鴻村 穂国
川波も常の凪なる厄日かな 石塚友二
巨き人の寝顔のごとき初凪か 田中裕明 櫻姫譚
帰り帆の斜に低し小春凪 四明句集 中川四明
庭凪ぐといふ日に会ひぬ磯開き 田中勝二
弥彦嶺の裾初凪の海に入る 原田しずえ
待春の海凪ぎ青き原酒樽 坂井とみ子
御講凪すべての宇宙弥陀の手に 岡田智了
御講凪満珠干珠の島浮かぶ 龍頭美紀子
御講凪藺田にあまねき日の光 宮川杵名男
御開山の大御苦労やお講凪 佐藤漾人
忘却の冬凪身もだえ詑ぶ者無し 香西照雄 対話
怠惰また身を守るすべか夕凪す 草間時彦
戦場に続く海なり冬凪げる 水原春郎
揚げ船に鶏鳴く磯家初凪す 飯田蛇笏
揚舟に幣の真白し初凪す 代 五米
播州の夕凪桃を見て来たり 魚目
旅三日夕凪地獄三日かな 草間時彦
旗立てて街なす艀初凪げり 五十嵐播水 埠頭
日の丸が焦点初凪の海と砂 福田蓼汀 秋風挽歌
日本海凪ぎゐて稀の大旦 中川博秋 『加賀野』
日本海凪ぐ日白鳥帰りけり 猪俣千代子
日赤く靄に凪ぎたる汐干かな 柑子句集 籾山柑子
早稲を刈る今日蒼凪ぎの日本海 福田蓼汀 秋風挽歌
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
星空のうらはひねもす凪いでおり 五島高資
春を凪ぎ浄きひかりを妊れり 高澤晶子
春一番過ぎし凪なり壱岐対馬 龍頭美紀子
春夕焼水の*ろうかん利根の凪 古市絵未
昼凪のわが言葉のみ揺るるなり 松澤昭 神立
昼凪や街路の空の干むつき 石原舟月
暖かやとく夕凪げる杉の幹 中島月笠 月笠句集
暮どきの風の凪癖蚊食鳥 山下美典
曙はさくら凪して達治の忌 工藤義夫
曾々木村切子の祭凪ぎにけり 飴山實 『次の花』
月しろや風は凪ぎ来し櫟原 篠田悌二郎
月上げて凪ぐ水なりし虫の声 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝の間の初凪とこそ思はるゝ 高浜年尾
朝凪ぎし熔岩の滝津瀬蝶わたる 前田普羅 春寒浅間山
朝凪ぎてアラビア湾に鳩と君 マブソン青眼「アラビア夜話」
朝凪ぎの天草灘に鱶を狩る 山崎石庭
朝凪ぎや小雀のとまるみをつくし 大島蓼太
朝凪といへども浪は寄せてをり 平井照敏
朝凪に帆綱の氷柱払ひけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝凪に潜りし鳥の離れ浮く 近藤うめこ
朝凪に首だけ漂う鵜を見ている 尾田明子
朝凪のいかなご舟に波送る 殿村菟絲子
朝凪のくづるる待ちて打瀬舟 小島昌勝
朝凪のささめきに消ゆ海女の笛 深谷雄大
朝凪のちりめん波も丹後なる 大立しづ
朝凪の三四郎島潮満ち来 熊谷千代子
朝凪の天売断崖善知鳥鳴く 阪本和子
朝凪の島を二つおく 種田山頭火 草木塔
朝凪の帆のももいろに冬はじめ 柴田白葉女
朝凪の樟を出入りの烏の子 小田切輝雄「千曲彦」
朝凪の沖へ鶏鳴蜑の村 滝佳杖(狩)
朝凪の浦百軒の舟屋かな 大西正義
朝凪の浪立つて風光る頃 碧梧桐
朝凪の海に動かず浚渫船 清水盤山
朝凪の海見てこころ足りにけり 井上喬風
朝凪の渦のはじめの白走り 北川英子
朝凪の潮のぬくさを泳ぎかな 岡本圭岳
朝凪の潮目ふたいろ漁り舟 海野ふさ子
朝凪の牡蠣殼鶏が崩すなり 木村里風子
朝凪の破船の肋白き浜 梶大輔
朝凪やたゞ一すぢにあげ雲雀 蓼太
朝凪やどの島も雲一つのせ はらてふ古(童子)
朝凪やふと帯のこと人のこと 安達淙子
朝凪やサハリンの影うつすらと 小川ユキ子
朝凪や一枚ガラスの日本海 西島みね子
朝凪や小雀のとまるみをつくし 蓼太「蓼太句集初編」
朝凪や楚々と用足す乳房犬 平井さち子 完流
朝凪や汀に消えし亀の跡 岩崎要子
朝凪や深き轍の荒磯道 吉川与音 『琴柱』
朝凪や渡島づとめの造船工 秋元不死男
朝凪や漁船の数を島におき 肱岡千花
朝凪や漬物石を日に晒し 南奉栄蓮
朝凪や真直に立ちし葭の丈 和田祥子
朝凪や砂に釣竿立ててあり 薬師神和美「百鳥俳句選集」
朝凪や糶にこぼれし雑魚跳ねて 徳田千鶴子
朝凪や能登の海女きて鮑とる 渡辺しげる
朝凪や膝ついて選る市のもの 片山由美子「天弓」
朝凪や行き交ふなべて藻刈舟 水原秋桜子
朝凪や轍乱るる千里浜 墓田まさこ
朝凪や霞みて遠き島一つ 霞 正岡子規
朝凪や鶴見連山雲を被て 河野恭二
朝凪を来て拾ひけりますほ貝 高木良多「冬曙」
朝凪を聴きぬ乳房の間より 今井聖 バーベルに月乗せて
朧月眠るが如く凪げる海 久野行人
東西の両本願寺御講凪 高浜虚子
松納めの今日までを凪つゞきけり 句仏
柚の照の霜降といふ山の凪 斎藤美規
柿の木のしだれ照る実の冬凪ぎぬ 渡邊水巴 富士
柿剥きつ凪ぎの船旅たたへあひ 五十嵐播水 埠頭
桟橋に出て夕凪の団扇かな 水原秋桜子
梅雨晴や暗礁も見えず油凪 西山泊雲 泊雲句集
橇の親子に寒凪の日が恵まるる 臼田亜浪
歳旦の海凪ぐと見て戻りけり 福永耕二
残照といへど寒凪の起重機にのみ 米沢吾亦紅 童顔
母逝きてより初凪の故郷見ず 柏田洋征
毛虫焼くいくさの暇の夕凪に 殿村莵絲子 花 季
水の上の落葉も見えて凪月夜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水尾よぎる船も水尾曳く小春凪 山崎冨美子
水鶏啼く夜の白凪に打たれけり 臼田亜浪 旅人
汐凪の山でて山の層を見る 中島佐渡
汗涌くや夕凪の稲すく〜と 佐野青陽人 天の川
沖がかる船に槌音小春凪 五十嵐播水 埠頭
沖凪ぎつされば朝明のほとゝぎす 佐野まもる 海郷
河豚供養みかど入水の浦凪ぎて 大島民郎
油小路の土塀のぬくし御講凪 島端謙吉
泣かぬ子が泣く子離るるお講凪 藤田湘子
浜千鳥見に行く凪の続かざる 香林細流
浜木綿や沖まで凪ぎて舟帰る 阿部昌子
浜畑の芋に月あり海の凪ぎ 青峰集 島田青峰
浦々に凪つづく日や百日紅 成瀬桜桃子 風色
浦凪ぎて噴湯すなほに大旦 前田鶴子
浦凪に*えりさす舟の遠近に 柴原碧水
浦凪や含みいまだし寒ざくら 原 俊子
浦凪をかさね秋蚕の繭ごもり 下村ひろし 西陲集
海の凪丘松の凪の松露かな 松根東洋城
海の男の家系に多しお講凪 脇本千鶴子 『てんと花』
海亀の揚るやも時化浪も凪ぎ 山崎一角
海凪ぎて旅の雑煮の味淡し 中村明子
海凪ぎて稲の匂ひの与謝郡 依田安子
海凪げるしづかさに焼く蠑螺かな 飯田蛇笏 山廬集
海凪げる日の大河を入れる 尾崎放哉
海夕凪海に氓びしものの墓 内藤吐天 鳴海抄
海峡ほそく凪ぎて鯨のよく通る 水原秋桜子
海胆採舟出て積丹の海凪げる 伊東宏晃
涅槃西風吹けど凪めく浦戸湾 江島つねを
湖の夜の凪ぎきはまつて短かけれ 林原耒井 蜩
滞船に風凪ぐ春の大月夜 西島麦南 人音
漕ぎ来しは船塗る舟ぞ小春凪 五十嵐播水 埠頭
潮凪いで白鳥の首林立す 栃窪 浩
瀬戸は凪小鳥来てゐる松林 高木晴子
熊本の大夕凪よ閻魔の夜 阿部小壷(阿蘇)
牛のゐる四肢の下ぬれ土用凪 能村登四郎
狭山湖の凪ぎてまぶしき雲の峰 根生 静
猫柳寒凪ぎに似し日嫋々 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
王権の凪の底にて深呼吸 江里昭彦(1950-)
生しらす食べ冬凪を愛でにけり 小島健 蛍光
男は次郎長の清水の海の冬凪 中塚一碧樓
男女七才にして冬の沼凪げり 橋石 和栲
痒さうな夕凪の巌アメフラシ 矢島渚男 延年
白凪に鼻の日焼の見られけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
白扇や筑紫の海の夕凪に 野村喜舟 小石川
白波の刃にかくれなき小春凪 阿部みどり女
百舌鳥啼くや焚火のあとの大凪に 渡辺水巴 白日
真珠抱く五月の海の光凪 長谷川翠
石を打つ波まぶしくて小春凪 土屋みね子
石庭の日を恋う鳩や初凪げる 富田潮児
石触れ打つ音と覚む野分夜凪ぎをり 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
石鯛の条掌に移る朝の凪 星野紗一
砂濱や舟の底干す小春凪 小春 正岡子規
碇泊の暁凪に黒鯛を釣る 鈴鹿野風呂 浜木綿
磧畑霜凪ぐ靄の午までも 西島麥南
礁釣りにラーメン運ぶお講凪 藤芳延枝
神楽師を訪ふ夕凪のひとり舟 能村登四郎 枯野の沖
神集ふ出雲七浦凪げりけり 由木みのる
福茶汲む伊豆の泊りの風凪ぎて 斎藤道子
秋の海凪ぎのさだまるまで暗し 松村蒼石 雁
秋夕凪島影黒く昏れ急ぐ 小川濤美子
秋富士が立つ一湾の凪畳 上田五千石
秋風や発病の日に似て凪げる 中塚一碧樓
穂すすきや古鏡ぐもりに湖の凪(箱根葦ノ湖) 上村占魚 『かのえさる』
空梅雨の夕凪ぐ漁家の竃火かな 西島麦南 人音
箒木に夕凪ぎて月出でにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
紀の海の残り蜜柑にぎら凪げる 鈴鹿野風呂 浜木綿
紅波甲や凪ぎしみやこも北の海 室生犀星 犀星発句集
索道に瀧見下すや小春凪 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
絞り結ふ小手きびきびと小春凪 稲垣きくの 牡 丹
網入れぬ海の凪見る彼岸かな 霞夫
織初や磯凪ぎしたる籬内 飯田蛇笏 霊芝
耳鳴りの又つのる日や土用凪 小沢満佐子
聖堂を芯に一湾冬凪げり 下村ひろし 西陲集
聞法に貧者は篤し御講凪 大谷句佛 我は我
胡桃樹下水くらく凪ぐ帰燕かな 飯田蛇笏 山廬集
能登凪げり越の雪嶺総立ちに 千田一路
脊戸若葉廚夫の恋に晝凪げり 中塚一碧樓
船の荷に腹這ひ読めり小春凪 五十嵐播水 埠頭
芦刈の風凪ぎどきが束ねどき 岸田稚魚 『雪涅槃』
芦刈女琵琶湖凪ぐ日の珍しと 上田孝恵
花合歓や凪とは横に走る瑠璃 中村草田男
花暮れや泰山木の海凪げり 石寒太 あるき神
花野まで凪の照りくるオホーツク 三原清暁
草屋根の丹波夕凪蜆蝶 斉藤夏風
荒れ凪ぎて囲の蜘蛛黄なる山泉 飯田蛇笏
荒川凪ぐ/死ぬに/死なれぬ/少年も 高柳重信
荒野深く実生の松の冬凪ぎぬ 渡邊水巴 富士
落葉凪ぎ芝居囃子の谷底へ 太田鴻村 穂国
葉はとびて蔓ののこりし御講凪 柏村貞子
葛の花凪ぎたる海を還り来ず 中拓夫
蒲公英や利島の失せし沖の凪 水原秋櫻子
蕎麦屋出て舵子呼ぶ浦や初凪に 金子せん女
蕗のたう竜飛のいまの凪おそろし 小宅容義
藤棚や佐渡を隠して凪ぎわたる(越後柏崎天京荘泊) 上村占魚 『石の犬』
蘆咲くと坂東太郎油凪 橋本榮治 逆旅
蛸干すや五日の凪を讃へつつ 中村君永
蛸釣りや凪一枚をゆさぶれる 大木あまり 雲の塔
蜑が妻二日の凪に麦踏めり 水原秋桜子
蟹船に乗らぬ舟夫あり御講凪 本多柳芳
血汐いま衣に凪いで御座しけり 五島高資
行春の浪凪ぎ来らし夜のキヤビン 林原耒井 蜩
褌とうつぼが干され御講凪 芳賀経文
谷杉に凪ぎ雲迅さや弥生尽 飯田蛇笏 山廬集
軍艦のデッキの菊や佳節凪ぎ 飯田蛇笏 山廬集
農の閑愛書ひたすら冬凪す 飯田蛇笏 春蘭
返照におちょろ船かも冬凪ぎて 及川貞 夕焼
遠湖の凪ぎに牽かれて拓地ゆく 飯田蛇笏 椿花集
那の海は凪ぎて更けゆき向つ島能古の島廻に月照りわたる 山埜井喜美枝
野分凪裏の川水灯りけり 金尾梅の門 古志の歌
錦鯉の背すじ透りて夕凪す 松村蒼石 雁
門前の島は天草お講凪 河原白朝
降り凪ぎて日あたる巌や出水川 飯田蛇笏 山廬集
雑魚釣に青河豚多し秋の凪 滝井孝作 浮寝鳥
雨晴れて風々凪いで寒さ哉 寒さ 正岡子規
霜凪ぎの夜や抽出しのハーモニカ 長谷川満紀
霜凪ぎの空の広がり渋草焼 伊藤敬子
霜凪ぎや沼辺にいでし郵便夫 飯田蛇笏 山廬集
霜凪に神怒り坐す極みあり(戦争二周年に当り) 『定本 石橋秀野句文集』
霜凪の山路の落葉が牛の足にはがれる 人間を彫る 大橋裸木
霜凪の蒼海渚にて白し 千代田葛彦
霜凪の裾けぶり立つ八ケ岳 碧郎
霜凪や大煙突の薄けむり 五十嵐播水 播水句集
霜凪や鶴のいただく月ひとつ 蓼太
霜結ぶ野辺の木草や御講凪 妻木 松瀬青々
青蜜柑はたと夕凪の村となり 中拓夫 愛鷹
音止みし建設現場土用凪 調一子(遠矢)
頂上や秋凪見せて日本海 河野南畦 湖の森
須磨の浦朝凪ぎわたる飾焚き 五十嵐播水 播水句集
須磨はよく凪ぎて納めの大師哉 金子せん女
風凪いで身を寄せ合へる鯉幟 清宮文江
風凪ぎて富士の新雪輝かす 村上辰良
風凪て春の支度や大三十日 大晦日 正岡子規
風凪でけさ元日となりにけり 元日 正岡子規
風塵の凪ぎし日蜻蛉一つ浮く 小池文子 巴里蕭条
風花や湖紺青に凪ぎわたる 木下ふみ子
風雨凪ぐ大巌山のなごり花 飯田蛇笏 春蘭
餅搗や家並の低き河岸の凪 小澤碧童 碧童句集
馬鈴薯の花に夕べの浦凪げり 大上 充子
骨おもしひととせ経たる小春凪 松村蒼石 寒鶯抄
高野夕凪ほたるぶくろを吹いて来よ 村越化石
魂が呼ぶ海軍紺(ネービーブルー)の盆の凪 平井さち子 紅き栞
魚籠さげて大黒天の小春凪 加藤耕子
魚陣うつる初凪ぎの空の鴎かな 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
鮑らに凪の岬の透き通り 村田脩
鮫干して鐘の御崎の沖凪げり 龍頭美紀子
鯊船や入江の凪に日もすがら 水原秋桜子
鯊釣るや光琳波に湖凪いで 高井北杜
鯨来る土佐の海なり凪ぎわたり 今井千鶴子
鯵刺のしぶきを見せし鏡凪 森田峠 三角屋根
鰊凪よと今は職なき老いし蜑 河府雪於
鰡跳ねて朝凪了る舟溜 長崎美千代
鰤とれぬ海は凪ぐてふ夕茜 福永鳴風
鰤景気見られず能登の凪つゞき 松尾緑富
鰰の泪をすする海凪いでおり 阿部完市
鳴き砂の音のかそけきお講凪 鈴木夢亭
鳶舞つて初凪の空澄みにけり 水 邦子
鵜が羽根を展げきつたる小春凪 上井正司
鶏頭畑かがやかに凪ぐ日ざしかな 村山たか女
鷺もゐて伊根の舟屋の二日凪 有田芳子
鹿を呼ぶ頃の汐照り神凪ぎに 河東碧梧桐
龍馬像より初凪の海展け 田村一翠
●夏嵐
今宵名残りとなる祈りかも夏嵐 木歩句集 富田木歩
埋もれし騎馬像起こす夏嵐 対馬康子 愛国
夏嵐あさき眠りをくり返す 小野さとし
夏嵐にわかに起る野道哉 夏嵐 正岡子規
夏嵐机上の白紙飛びつくす 正岡子規
夏嵐臓腑を水の冷え走り 三谷昭 獣身
夕焼けて天柱宝の夏嵐 飯田蛇笏 雪峡
川を渡りて帰る人なり夏嵐 長谷川かな女 雨 月
艪のきしりいよ〜たかし夏あらし 久保田万太郎 流寓抄以後
開かざるホテルの窓よ夏嵐 対馬康子 吾亦紅
鳥刺しの腿へふもとの夏嵐 攝津幸彦 鹿々集
●軟風
海軟風生後の水がふるえており 佃悦夫
●西風
はざ掛けに大根干すや渥美西風 原田正兄
みづうみへ袖垣崩れ彼岸西風 木村蕪城
みの虫の蓑翻る彼岸西風 山田八峰
やまなかの帆に高西風のつばくらめ 飯田蛇笏
やや逸る水分れ川や彼岸西風 矢倉美代子
ゆふべにくづきの西風と火熨斗のひがし 加藤郁乎
よそものを寒からしむる午後の西風 中戸川朝人 残心
九輪より推古の音色彼岸西風 荻野信子
俳諧に国境はなし虚子祀る 杉崎西風
北総や埴輪目覚むる彼岸西風 渡辺秋景
十六夜や西風強き一としきり 龍雨
千羽鶴千羽に足りず彼岸西風 柴田白葉女 『朝の木』
坐礁船傾きねはん西風強く 中村聖鳥
墓洗ふ肩に囁く彼岸西風 角川源義
嫁した 老いた 涙は島の西風(にし)で涸れた 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
山はまだ素顔なりけり彼岸西風 笹瀬節子
山伏も高西風に佇ち獅子をみる 宮武寒々 朱卓
彼岸西風ときどき葭も吃りつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
彼岸西風一ト日仕ふる時代釜 橘 彰子
彼岸西風信夫の墓の砂の坂 千田一路
彼岸西風山越えて来し樒売 渡辺大円
彼岸西風炎のごとく塔登る 宮武寒々
彼岸西風砂に突き出て傘の骨 吉川清江
彼岸西風竿に抱きつく婆の服 古河ともこ
彼岸西風線香守となりにけり 鈴木三枝子
掻き揚げの衣かがやく彼岸西風 西村弘子
日ぐれ鮎西風落ちに網すかな 塩谷鵜平
春西風の曳きあふ高さ夜を知らず 松澤昭 神立
春西風の空にもとめて富士あらね 臼田亜浪 旅人
杣人はなべて旧暦彼岸西風 道川虹洋
桜貝西風に和泉の海荒れて 茨木和生
梅雨晴の西風あらき土手に来し 高濱年尾 年尾句集
橙を磨く西風海へ飛ぶ 猿山木魂
混槃西風濁世に雨をもたらせし 立木彰子
石灰も施肥のうちなり彼岸西風 長瀬久仁子
硫黄煙高西風に伏し萩咲けり 宮武寒々 朱卓
祭笛浜西風荒くなり来り 臼田亜浪 旅人
筑波西風大根洗ひに今日も吹く 土手貴葉子
腹きめて船売る話彼岸西風 福村志げか
舟宿に西風熄む待てり鱸釣 石川桂郎 高蘆
舟臭き路地高西風の見ゆる空 鳥居おさむ
芋銭河童に踵のありて彼岸西風 神蔵 器
蝉の穴西風ばかり吹いてゐた 柿本多映
西風が運ぶさゞ波海苔育つ 右城暮石 上下
西風に火の流れたる花火哉 花火 正岡子規
西風の南に勝や天の川 中村史邦
西風の若葉をしほるしなへかな 炭 太祇 太祇句選
西風の若葉押し折るしなへかな 太祇
西風の里や大勢砧打つ 中川富女
西風はほどなき雨の薄かな 立花北枝
西風吹くや封を切りたる綿真白 松藤夏山 夏山句集
西風籠めに喪の正月の島泊 中戸川朝人 星辰
青葉西風一番風呂に男の子 八牧美喜子
骨納め家がらんどう彼岸西風 大橋敦子 手 鞠
高西風に吹かれて飄と岩魚釣 飯田蛇笏 春蘭
高西風に山桐の虫ねをたえず 飯田蛇笏 春蘭
高西風に斃馬を落すこだまかな 飯田蛇笏 霊芝
高西風に梅林を抱き河流る 松村蒼石 寒鶯抄
高西風に秋闌けぬれば鳴る瀬かな 飯田蛇笏 霊芝
高西風に雲光りては溶くるのみ 飯田蛇笏 雪峡
高西風の蒼き運河に鴎翔く 細田寿郎
高西風や女遍路は笠を手に 高橋淡路女 梶の葉
高西風や放牛広ぐ大き耳 茂里正治
高西風や母校創立寄附通知 梅野ミドリ
高西風や流れて鴉羽摶かず 千葉玲子
高西風や魚の深さに日の走る 鳥居おさむ
高西風を来し船迎ふ聖母巌 下村ひろし 西陲集

あかんぼが柱をのぼる涅槃西風 宮坂静生 山開
おん瞼開け給へと涅槃西風 高橋利雄
かく吹くを涅槃西風とは笑止なり 森川暁水
かけい忌や蝋涙垂らす涅槃西風 棚橋峰子
きりもなく水吸ふ荒砥涅槃西風 島田天籟子
くつしたの穴の肌色涅槃西風 如月真菜
ぐるぐるとアンモナイトの涅槃西風 前川実
こころとは大きな袋涅槃西風 鈴木節子
こざかしきうろくづの影涅槃西風 岸田稚魚
この先も捨て身に生きて涅槃西風 松村多美
この道を行くも曲がるも涅槃西風 楠瀬千賀子
この風を涅槃西風とぞ言ふ情 竹腰八柏
ころがつて玉葱芽だす涅槃西風 秋元不死男
さんしゆゆの黄の俄なり涅槃西風 石田波郷
ひといろの葡萄山より涅槃西風 廣瀬直人
ひよめきは角の痕なり涅槃西風 丸山靖子
ふくよかな志功の菩薩涅槃西風 近藤詩寿代
ふるさとは陰(ほと)を祀りて涅槃西風 長谷川双魚
ぶつ切りの魚の眼赤し涅槃西風 梶山さなゑ
むづがゆき翼のつけ根涅槃西風 正木ゆう子 悠
ゆるき弧に畝生れゆけり涅槃西風 中尾杏子
わが影が怒髪のかたち涅槃西風 辻井夏生
をんな躬をほそめては漕ぐ涅槃西風 池禎草
ゴツホ展へ流れ行く人涅槃西風 服部たか子
ネクタイの吹かれるままに涅槃西風 田中信克
ベーコンのちりちり縮む涅槃西風 松山登美子
一連の風につづけり涅槃西風 倉橋羊村
人はみな泣いて生まるる涅槃西風 曽根久順
今旅のどのあたりなる涅槃西風 今成志津
俎板に鯛どきどきと涅槃西風 平井幸子
修善寺のご朱印賜ふ涅槃西風 広瀬千鶴
働かぬ煙突二本涅槃西風 矢野須磨
出船一入船十九涅槃西風 攝津幸彦 未刊句集
原子炉の町の夜ふけの涅槃西風 鈴木六林男
叡山の小雪まじりの涅槃西風 西沢信生
古城址に立つ行乞や涅槃西風 小路智壽子
吃水線低き荷船や涅槃西風 清水百合子
塵の世の松を鳴らして涅槃西風 清原枴童
境内は松ばかりなり涅槃西風 中田余瓶
境内は梅ばかりなり涅槃西風 加藤知世子
声あげて鴉さからふ涅槃西風 中村居月
大仏の御手に雀ら涅槃西風 石黒哲夫
大鍋につみれ汁噴く涅槃西風 三浦京子
大鰈砂に眼ひらき涅槃西風 小林俊彦
天竺の海のかをりの涅槃西風 吉原文音
寄り合ひて牛の動かぬ涅槃西風 戸邊喜久雄
山靴に赤紐交差涅槃西風 田川飛旅子 『使徒の眼』
岩はみな沖へ尖りて涅槃西風 金子治子
己が身の鱗はがせり涅槃西風 鈴木節子
干魚の目玉乾きし涅槃西風 杉山葱子
念いれて洗ふ大筆涅槃西風 角川照子
息子らは浜へ涅槃西風われに 如月真菜
截り金のごとき月浮く涅槃西風 荒井正隆
手でさぐる鯰の洞や涅槃西風(四十年むかし、旧制四高に入りし吾を父は残雪の川に誘ひし) 飴山實 『次の花』
押入に石見銀山涅槃西風 荻田修三
拾ひたる実の重たかり涅槃西風 宮坂静生 樹下
捨て犬の乳房ふくらむ涅槃西風 柿本多映
放たれし鶏がよろめく涅槃西風 佐雉晴風
昇る日の雲を放つや涅槃西風 鞍 悦子
春一番二番三番涅槃西風 清水基吉
杉の間に杉横たへて涅槃西風 今瀬剛一
松ヶ根に添乳す海女や涅槃西風 宮野小提灯
校門の樹はたのしまず涅槃西風 廣瀬直人
梟の笑顔めくなり涅槃西風 杉本雷造
標本の鯰逆立ち涅槃西風 古屋恵美子
樫に来て音さだかなる涅槃西風 有泉七種
樹の鴉揺られるままに涅槃西風 永田耕一郎
水かけて洗ふ鳥かご涅槃西風 鳥飼土筆
水軍の島と呼ばれて涅槃西風 星野 椿
河原乞食のまなじりあかき涅槃西風 磯貝碧蹄館
法塔に鳩むつみをり涅槃西風 吉田百合子
泡盛の壜の籠り音涅槃西風 奈良文夫
流木の肌つややかに涅槃西風 片山由美子
流水に来りし橋や涅槃西風 橋本鶏二
涅槃西風お染久松塚ここに 田中春子
涅槃西風かそけき飯を食うてけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
涅槃西風けふ生かされて蛇眠し 大木あまり 山の夢
涅槃西風この日我が影肩ほそく 加藤知世子
涅槃西風すこし音して母の部屋 大澤ひろし
涅槃西風まともに開扉観世音 原 柯城
涅槃西風をさまり僧と酒をくむ 成瀬正とし
涅槃西風亀の眼も乾ききり 出口善子
涅槃西風人も魚も口乾く 谷下一玄
涅槃西風今日も銀座に人溢れ 河合由二
涅槃西風同齢の子が忌を修す 亀山里子
涅槃西風吹けど凪めく浦戸湾 江島つねを
涅槃西風垣に干さるる猪の皮 吉澤きみ子
涅槃西風声とはならず遠会釈 池上於菟吉
涅槃西風壺屋の土の匂ひけり 神尾久美子 桐の木以後
涅槃西風夜を海老寝の二度童子 小野冬芽
涅槃西風室津は寺の多き町 加藤三七子
涅槃西風小さきものを光らせて 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
涅槃西風小松で降りし僧五人 岩渕正力
涅槃西風川ある方へ居を移す 対馬康子 吾亦紅
涅槃西風工都けむりを吐き暮らす 百合山羽公 故園
涅槃西風庫裏の障子戸開けて訪ふ 星野立子
涅槃西風悲喜ひといろにひよこ鳴く 中村明子
涅槃西風旅券に確と日本国 小岩きぬ子
涅槃西風昔語りの母と居り 古賀まり子
涅槃西風杉山赤く動き出す 越前春生
涅槃西風枯芦の根の残る雪 大谷句佛 我は我
涅槃西風樹下を舞ひゆく胡蝶あり 堀 喬人
涅槃西風櫟葉鳴らし吹きわたる 岡本松浜 白菊
涅槃西風止めば西山また雪に 松下芳子
涅槃西風母の病衣のよく乾き 郷原弘治
涅槃西風泰山木は拍手の音 加藤知世子 花 季
涅槃西風浜に乾ける大生簀 中島水明子
涅槃西風海に空港出来つつあり 辻 善次郎
涅槃西風海猫のつき来る佐渡航路 渡道陸郎
涅槃西風渚の砂に禽の跡 丸山哲郎
涅槃西風濁りて浪も黄なりけり 石塚友二 光塵
涅槃西風猿の蒼肌露はるる 中村草田男
涅槃西風琴の聞こゆる余呉の湖 佐川広治
涅槃西風直火に乗せる貝ひとつ 中原道夫
涅槃西風眠り薬のききはじむ 政野すず子
涅槃西風眼も亀も乾ききり 出口善子
涅槃西風祖師へ笠ぬぐ蓮如像 上田美智子
涅槃西風胸毛に白の容赦なく 加藤 学
涅槃西風脚なびかせてゆりかもめ 中山純子
涅槃西風船渠の底に鎚鳴らす 長谷川浪々子
涅槃西風葬の花輪を倒したる 田中 実
涅槃西風虚飾の海をねむらする 河野多希女 両手は湖
涅槃西風遠富士の影硬くして 柴田白葉女 花寂び 以後
涅槃西風金の際立つ仏具店 松下信子
涅槃西風銀座の露地はわが領土 鈴木真砂女
涅槃西風長谷の舞台に立ちゐたり 塩川雄三
涅槃西風駱駝ゆつくり足を折る 鈴木智子
涅槃西風鬢もほつれず母死ねり 品川鈴子
涅槃西風鰓あるごとき人の息 殿村菟絲子 『菟絲』
涅槃西風麦のくさとるひとり言 松村蒼石 露
深川や二日続きの涅槃西風 角川春樹
渡し場に渡し舟待つ涅槃西風 塩川雄三
渡鹿野へ今日は舟出ぬ涅槃西風 稲畑汀子 春光
湖の藻にささめく小蝦涅槃西風 藤田湘子 てんてん
湯の釜に南無の六字や涅槃西風 新家節美
潮を待つ海螺の乾ける涅槃西風 中戸川朝人 星辰
父と子の縮まらぬ距離涅槃西風 河野多希女
珍しき鳥の啼くは涅槃西風 石川桂郎 四温
田の中に一川もまれ涅槃西風 六角文夫
病む母が目瞑りて聞く涅槃西風 古賀まり子 緑の野以後
病めば医に命は神に涅槃西風 伊東桃庵
白濤が白波をのみ涅槃西風 加藤紀久子
百姓に鍋釜ひかる涅槃西風 西川みさを
看経のうちの雑念涅槃西風 京極杜藻
真夜中を過ぎて狂へる涅槃西風 福田甲子雄
眼中の人がただよふ涅槃西風 小出治重
石の目に打ち込む楔涅槃西風 鈴木庸子
磯寺へ参る漁師や涅槃西風 青木月斗
禅林に響く木魚や涅槃西風 丹羽すき子
空曲げて旗をひろげる涅槃西風 秋元不死男
竹幹の打ち合ふ音や涅槃西風 高橋良子
笹舟は詩片のごとし涅槃西風 有馬朗人 耳順
粗樫の葉に吹きつのる涅槃西風 高澤良一 宿好
糠漬に糠を足せよと涅槃西風 三好潤子
組まれたる石に貌あり涅槃西風 鈴木慶子
絵具谷にはひねもすの涅槃西風 後藤比奈夫 めんない千鳥
総身に仏都の香煙 涅槃西風 伊丹三樹彦
縄長く縄跳びをせる涅槃西風 大石雄鬼
自転車に括られ鶏や涅槃西風 清原枴童 枴童句集
舟べりに鱗の乾く涅槃西風 桂信子
良寛の辞世あれこれ涅槃西風 山口昭義
菩提樹のなほとゞむ実や涅槃西風 大橋敦子
薬師仏のあつき御胸涅槃西風 門田正子
蛸壺の口ほうほうと涅槃西風 迫田白庭子
蜿蜒と道端はあり涅槃西風 藤田湘子 てんてん
血は赤し血の管通る涅槃西風 磯貝碧蹄館
補陀落へ飛ばしくるるか涅槃西風 稲岡長
観音ののべし御手より涅槃西風 小路初子
諸鳥のことば明晰涅槃西風 藤田湘子 てんてん
豌豆の蔓のほどけし涅槃西風 刈谷桂子
身のうちの透きゆくばかり涅槃西風 小島花枝
通天を偶々訪うて涅槃西風 高浜年尾
造花にも造花のいのち涅槃西風 鍵和田釉子
道産馬の四肢張つて佇つ涅槃西風 上原律子
釈迦堂のわたりの冷えや涅槃西風 八幡城太郎
釣りあげし河豚の仏相涅槃西風 井沢正江
鉢の土埃となりぬ涅槃西風 竹野房子
鎌倉に黒き海あり涅槃西風 石塚友二 光塵
雪の上に鶫の死あり涅槃西風 堀口星眠 営巣期
願文に齢を付する涅槃西風 中戸川朝人 尋声
風鐸の幽かに応ふ涅槃西風 海野八重子
髪を引く涅槃西風なり当麻道 井沢正江 一身
魚板打つて子が逃げ行くよ涅槃西風 小林清之介
魚河岸に魚の眼濡れし涅槃西風 桂 樟蹊子
鯉の麩は水面に乗つて涅槃西風 長谷川櫂
鯛焼の鯛の尾遺る涅槃西風 中島斌雄
鳴るものはみな鳴らし来て涅槃西風 松井鴉城夫
鶏のとさか真赤や涅槃西風 尾川政人
●沼風
ふところに沼風入れて生身魂 今井杏太郎
初燕見し沼風のなかに見し 蒲原ひろし
水草の生う沼風のころがりぬ 橋本幸子
沼風にごっつんこして吾亦紅 高澤良一 鳩信
沼風に祭太鼓の乗つてくる 石井とし夫
沼風に良き声競ふ行々子 恒川とも子(笹)
沼風の仮借するなし蓼の花 石田波郷
沼風の籠くつがへす春菜摘 奥井信子
沼風や*ひつじは伸びて穂をゆすり 石田波郷
立ち去るや沼風に来る鷭のこゑ 及川貞
菅刈つて沼風広く渡りけり 稲畑汀子
●熱風
この熱風走る詩としてゴビを行く 加藤知世子
低い家に住み熱風の草を刈る毎日が仕事 橋本夢道 無禮なる妻抄
友等夜勤の高炉へ太く熱風管 和知喜八
小さな楽器の熱風が来る 五島瑛巳
或る記憶熱風道の幅に来る 中島斌雄
涼風熱風こもごもいたる白河原 福田蓼汀 秋風挽歌
熔鉱の熱風に揺れ飾歯朶 斎藤朗笛
熱風が過ぎ近々と土星の輪 正木ゆう子 静かな水
熱風に麦なびく麦の青はげしき 日野草城
熱風の刹那に過ぎて野火始め 火村卓造
熱風の樹に倚り白き麺麭を食む 三谷昭「三谷昭全句集」
熱風の花火焔樹や何告げ得む 小池文子 巴里蕭条
熱風の街に満月ぎらぎらす 西村公鳳
熱風の黒衣がつつむ修道女 中島斌雄「火口壁」
熱風や小声に売れる宝籤 百合山羽公 故園
熱風や眼灼かれ行くや夫に蹤き 小池文子 巴里蕭条
熱風や砂にあまたの松の苗 長谷川櫂 天球
熱風や祖国は簾さやかならむ 小池文子 巴里蕭条
熱風や若者に岩砕かれて 佐藤鬼房
熱風や鶏が目ほそめ何かを見る 加藤楸邨
熱風や黒をアラブの色として 日美清史
熱風傾斜し 疾走バイク群都市 伊丹公子 山珊瑚
珊瑚樹は熱風の吹き入りしまま 岡田史乃
砂丘馬車匂ふ熱風過ぐる度 竹中碧水史
蒼天熱風五所河原炎熱忌 黒田杏子
蓮の葉へいづこより吹く熱風か 中田剛 珠樹以後
●野風
ふし漬の水に集る野風哉 妻木 松瀬青々
やぶ入の脛をしかくす野風哉 高井几董
凧糸もつれ解く野風に立てりけり 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
剪定のすめば野風の道ひらく 稲垣みのる
墓山の松に二月の野風かな 楠目橙黄子 橙圃
御田植の酒の泡ふく野風かな 白雄
月更て朧の底の野風哉 炭 太祇 太祇句選
朝寒の背中吹かるゝ野風哉 朝寒 正岡子規
榛の芽の銅街道野風とも 諸角せつ子
種足の野風に荒れし顔を恥づ 木津柳芽 白鷺抄
竹院や野風にさます鮓の飯 妻木 松瀬青々
花にくれて首筋さむき野風かな 月渓
花野風牛いつせいに身を起こす 坂本孝子
花野風鋏借りあふ声離る 井上雪
菜種がら焼や野風のほととぎす 内藤丈草
葛飾の野風涼しや素堂の忌 甲田苔水
葬人に野風のつよき尾花かな 吉武月二郎句集
藪入の脛おしかくす野風かな 几董
野風たつ*しどみの落花踏みにけり 西島麦南 人音
野風ふく室町がしら初時雨 高井几董
雛の夜の野風をり〜通ひくる 金尾梅の門 古志の歌

いぬふぐり覚ます野の風太穂の忌 諸角せつ子
かけまはる夢や焼野の風の音 上島鬼貫
しばらくは花野の風に吹かれゐる 谷中弘子
はだれ野の風むらさきに妻が来る 伊藤松風
ふところに野の風溜むる夕爾の忌 永方裕子
ものの芽に野の風あらき受難節 古賀まり子 洗 禮
何の香と言へぬ花野の風匂ふ 山口喜代子
切りためて子が持つ桔梗むらさきの色を流して野の風の中 河合恒治
初雲雀草薙の野の風痛し 原田しずえ
十勝野の風まだ寒き厩出し 島田一耕史
吹き亘る枯野の風の夜もすがら 石塚友二 光塵
吾亦紅には野の風のスタッカート 水田むつみ
吾亦紅風のなき野の風のなか 阿部誠文
折れそうな芭蕉がゆく野の風むらさき 山田緑光
揺れ交す花野の風は四方より 今井千鶴子
末黒野の風びしびしと自負育つ 高野力一
末黒野の風呑んでおり大欅 熊坂てつを
末黒野の風清潔に吹き始む 嶋田麻紀
火を焚けば枯野の風のねらひけり 斎藤空華 空華句集
狗尾草生けて野の風遠きかな 山田弘子 こぶし坂
粕汁や野の風遠くわたる音 水原秋櫻子
自転車を駆れば野の風ひかり添ふ 那須乙郎
芽吹く野の風を鞴の風となす 大石悦子 群萌
茅花野の風に措かれてゆくばかり 八木林之介 青霞集
遠く来し錯覚芒野の風に 志子田花舟
遥かとは花野の風の湧くところ 片山由美子 風待月
野の卓を囲めば楡の風涼し 山田弘子 懐
野の茶屋に草鞋一足春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
野の風にながく憩ひて展墓かな 橋本鶏二
野の風にまだなじまざる雪間草 浅田伊賀子
野の風に妻恋ひゆくや萩撓む 小林康治 四季貧窮
野の風に念仏申し秋遍路 佐野八洲
野の風に追はるるごとく秋遍路 竹内貴久枝
野の風のたまゆらきこえ残る虫 秋月すが子
野の風のはづみて朝の厩出し 赤間玲子
野の風のびようびようと蟇交るなり 有働亨 汐路
野の風や初猟の犬すでに逸る 富田直治
野の風や小松が上も尾花咲く 太祇
野の風や蟷螂生る雷神 島田五空
野の風をいくつも覚えペンペン草 赤尾恵以
野の風をひかりに変へて猫柳 佐藤冨士男
野の風を春とおもひつ萩茶碗 角川 照子
野の風塵穢れざるもの泉のみ 栗生純夫 科野路
青麦の野の風かよふ花圃つくり 及川貞 夕焼
高原の列車花野の風運ぶ 近藤詩寿代
●野分
*えり宿に草の野分の怒濤なす 桂樟蹊子
あかつきのやねに矢のたつ野分哉 蕪村遺稿 秋
あくまでも空透明に野分去る 稲畑汀子
あづき煮る火もとさみしき野分かな 横光利一
あと追ひて泣く子を賺す野分かな 久保田万太郎 流寓抄
あなうらのひややけき日の夜の野分 桂信子 黄 瀬
あら鷲の吹きかへさるゝ野分哉 野分 正岡子規
あれあれて末は海行く野分かな 猿雖
あれ馬のたて髪長き野分哉 野分 正岡子規
あをあをと心の末の野分浪 恩賀とみ子
あをあをと瀧うらがへる野分かな 角川春樹(1942-)
あをあをと野分のあとの余り風 今井杏太郎
いくたびも苦悩のかたち野分雲 鈴木節子
いく度の目覚め野分の寝台車 中村房子
いたはらるゝ齢か野分の巌根みち 及川貞 夕焼
いちはやく火の見ひともる野分雲 五千石
いろいろの枕の下を野分かな 加藤郁乎(1929-)
うつくしや野分の後のとうがらし 蕪村遺稿 秋
うつくしゅうみえる家々野分晴れ 高澤良一 素抱
うなりつつ校舎を抜ける野分かな 田島道孝
おとろへし親におどろく野分かな 原裕 出雲
おのが手も見つつ野分の犬撫でる 大石雄鬼
お手本のやうな御空や野分晴れ 高澤良一 素抱
かたまりて落ちるものあり野分吹く 下田実花
かなしさもやぶれかぶれの野分かな 高井几董
かまきりや野分さかふてとりどりに 来山
かまど焚く母の咳きをる野分かな 伊東宏晃
からつぽの空となりたる野分後 今橋眞理子
から笠につられてありく野分哉 野分 正岡子規
かんがりと野分の末や塔一つ 多代女
がくぜんと野分に吹かる虹の半弧 吉田未灰
くたびれて野分のあとの草木哉 野分 正岡子規
くらがりの野分浪みな癇高し 榎本冬一郎 眼光
こころにも野分来て立つ岬の果 及川貞 夕焼
こともなく蝉また鳴けり野分あと 高澤良一 素抱
このたびも師を恋ふ野分の野面かな 岩田昌寿 地の塩
この野分さらにやむべくもなかりけり 野分 正岡子規
この野分夜半の潮ざゐ近からむ 及川貞 夕焼
こんぶてふ駅に野分の残りをり 山口青邨
さそり座の星の不揃ひ野分して 及川貞 夕焼
さりげなき野分の跡やふしの山 野分 正岡子規
しづしづと野分のあとの旭かな 野分 正岡子規
すごすごと月さし上る野分哉 野分 正岡子規
すさましや野分の塔のきしる音 野分 正岡子規
せい出して山湯のけぶる野分哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
せんつばや野分のあとの花白し 野分 正岡子規
そばがらの枕や野分おとろへて 北見さとる
たふれける竹に日の照る野分かな 樗良
だしぬけに佐渡の見えたる野分かな 細川加賀 生身魂
ちぎれ飛ぶ草葉明るき野分かな 高橋睦郎
ちりあなに*こおろぎとべる野分かな 銀漢 吉岡禅寺洞
つくづくと空よ野分の物干場 原田喬
ともしびのごとき野分のからす瓜 目迫秩父
どの位置に佇つも野分の無人駅 名田昌子
なかなかに朝顔つよき野分哉 野分 正岡子規
ながらへて野分にあへる胡蝶かな 伏水 鹿卜 五車反古
ながらへて野分に渡る胡蝶哉 鹿ト
なめくぢの嬉しさうなる野分かな 岸本尚毅 舜
なんと云ふさだめぞ山も木も野分 細谷源二 砂金帯
ぬうっと鰐の視線よごるる野分立つ 諸角せつ子
の吹き倒さるゝ野分かな 松瀬青々
はせを泣き蘇鉄は怒る野分哉 正岡子規
はせを泣き蘇鐵は怒る野分哉 野分 正岡子規
はだかる馬野分の気配全身に 栗生純夫 科野路
はねかえす野分のあとの薄哉 薄 正岡子規
はゝきゞを吹きおこしたる野分かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ばさりばさり芭蕉野分に驚かず 野分 正岡子規
ばら〜に芭蕉さけたる野分哉 寺田寅彦
ひげ褪せし手配の写真野分中 下仲里美
ひとり来て多勢に会ひぬ野分中 石川桂郎 含羞
ひらがなのごとき雲ゆく野分あと 藤木倶子
ふらここに野分来ること教へけり 宇田川修一
ふるさとの土間の暗さや野分晴 矢嶋あきら
ふれ込みと違ひ野分の雨然程 高澤良一 さざなみやつこ
ほこり立てゝ馬小走りに野分かな 河東碧梧桐
ほしものの白き目立つや野分あと 網野菊
ほつ〜と馬の爪切る野分哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
ぽつ〜と野分に灯る茶屋淋し 阿部みどり女 笹鳴
まだきしむ野分芥の入江かな 辻桃子
まつすぐに芭蕉吹き立つ野分かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
まどろみのはるかな果てを野分立つ 妹尾 健
まひといき野分吹くらん薄月夜 黒柳召波 春泥句集
まよひ猫飼ひて野分の母と子と 長谷川かな女 雨 月
みちのべの狗尾草も野分かな 鷹女
みづからを裂きて裂かるる野分川 斎藤玄 雁道
みのむしの家くづしたる野分かな 句空 俳諧撰集「有磯海」
めくるめく野分の鳩の頸強し 小林康治 玄霜
めざめきく竃火に野分落ちゐたり 金尾梅の門 古志の歌
ものうさは日の照りながら野分哉 野分 正岡子規
ものを煮て去りし野分をなつかしむ 大木あまり 火球
ももいろの舌を秘蔵す野分あと 嶋野國夫
やせ馬の尾花恐るゝ野分哉 野分 正岡子規
ゆつくりと野分に押され霊柩車 清水基吉
よく歩くひとに交りて野分あと 桂信子 花影
よく見ゆる眼大切野分あと 黒田杏子 一木一草
よべ野分朝の日に照る石の影 田中英子
わが家さへ野分のあとの貝ひかる 佐野まもる 海郷
わが衣草より青き野分かな 鈴木真砂女
わが身いささか粗末にしたる夜の野分 栗林千津
わが骨を吹きいる野分と思いけり 斎藤愼爾 秋庭歌
わが骨を吹きゐる野分と思ひけり 齋藤愼爾
われを呼ぶ草木のこゑ野分雲 黒田杏子 花下草上
ゑのこ草掌にし野分の径に佇つ 内藤吐天 鳴海抄
をちの燈のひとつともれる野分かな 木下夕爾
カーテンにひとのにおいや野分あと 瀬間陽子
サハリンヘほのと明るき野分雲 古賀まり子
ステーキのやはき刃応へ野分以後 石川文子
ソース壜汚れて立てる野分かな 波多野爽波
ソース瓶汚れて立てる野分かな 波多野爽波 『一筆』
チエンバロを弾きつつ野分来て去りぬ 岸本尚毅 舜
ファインダーをのぞく眼冥き野分浪 桂信子 草影
マロニエに住み馴れきしが野分かな 小池文子 巴里蕭条
一つづゝ星吹きちらす野分哉 野分 正岡子規
一切の笛吹きならせ野分雲 対中いずみ
一夜寝て野分の荒れをまた旅へ 宇田零雨
一夜荒れて晴てしまひし野分哉 寺田寅彦
一煤煙おづおづ出頭野分晴 香西照雄 素心
一番に案山子をこかす野分かな 許六 俳諧撰集「有磯海」
一瞬に残塁ふたり野分めく 能村研三 騎士
一説に君が墓なり野分して 和田悟朗 法隆寺伝承
三井寺の大鐘うなる野分かな こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
三井寺の釣鐘うなる野分哉 野分 正岡子規
三井寺の釣鐘なびく野分哉 野分 正岡子規
三日月の吹き取られたる野分哉 野分 正岡子規
三河より男がひとり野分濤 鈴木鷹夫 春の門
上りつめて唇莟し野分坂 島村元句集
上空の朝日溶けあふ野分前 斎藤玄 雁道
世のそしり人のあざけり野分かな 久保田万太郎 流寓抄
中空を芭蕉葉飛べる野分中 川端茅舎
丹波路やまだ夜を翔ける野分雲 飯田蛇笏
亂れ心野分に走り狂ひたく 野分 正岡子規
予後の身の血を採られたる野分かな 佐川広治
二度童子跼りたる野分跡 攝津幸彦 未刊句集
人がやがや土塀を起す野分哉 野分 正岡子規
人の家に野分恐るゝ盲かな 雑草 長谷川零餘子
人ひとり入れてしまりぬ野分の戸 松本たかし
人よりも野分親しや吹かれゆく 山田みづえ
人力のほろ吹きちぎる野分哉 野分 正岡子規
人妻のけふ来て昨日野分吹く 攝津幸彦
人細し野分の朝の大伽藍 野分 正岡子規
人間に坐高のありて野分かな 松山足羽
今死ねば野分ばかりの故郷よ 東川紀志男
仏蘭西の野分さへ師の形見にて 小池文子 巴里蕭条
伯楽の宿に酒酌む野分かな 乙字俳句集 大須賀乙字
佇つ如く人歩みゆく野分かな 上野泰 春潮
何というさだめぞ山も木も野分 細谷源二
何んというさだめぞ山も木も野分 細谷源二
佛壇に野分の過ぎし朝の水 川崎展宏
侍の足駄ふんばる野分哉 野分 正岡子規
俎板の乾くかるさも野分過ぎ 馬場移公子
修院の夜も灯さぬに野分過ぐ 村田 脩
倒したり置いていつたり野分あと 上野 章子
倒れ木に尺あてて居り野分晴 西山泊雲 泊雲
倒れ木の祠蹴上げて野分かな 比叡 野村泊月
側溝に石乾きいる野分あと 藤枝大成
傘一ツあつかひかぬる野分哉 野分 正岡子規
僧あさましく野分の辻を曲り来る 原月舟
元寇の防塁跡の野分かな 皆川盤水
先ふたつ瓦ふくもの野分かな 蕪村遺稿 秋
先達が野分を言へり三合目 鈴木鷹夫 風の祭
光起が百鬼夜行く野分哉 野分 正岡子規
八反帆野分に落すあをり哉 野分 正岡子規
六波羅の野分ちいさし飴玉も 渋谷道
冷々と朝日嬉しき野分かな 支考
凜々と後れ毛の立つ野分かな 松尾隆信
列島は左下がりに野分待つ 谷野予志
初野分母をへだててしまひけり 細見綾子 天然の風
別るるや野分がゆする烏瓜 野澤節子 黄 瀬
別るゝや野分を前の明り星 齋藤玄 飛雪
利根そゝぐ濁り野分の沖濁り 及川貞 夕焼
利根の波鰡打ちあげし野分かな 皆川盤水
勝鬨のひきゆくごとき野分かな 平井照敏 天上大風
匕首のごとき月とぶ野分かな 井桁蒼水
化けの皮とばされてゆく野分かな 仙田洋子 雲は王冠
化け兼(かね)る狐とびゆく野分かな 空能 古句を観る(柴田宵曲)
化け兼る狐とびゆく野分かな 空能
北へ向く貨車は野分に拉致される 丸山嵐人
北浦や野分に真菰吹かれ立ち 鈴鹿野風呂 浜木綿
十年あはずして死にき野分星 柴田白葉女
南天や野分のあしたぱらり〜 古白遺稿 藤野古白
原へ出て目もあけられぬ野分哉 野分 正岡子規
友来り野分に面さらしつづけ 細見綾子 雉子
友来ると野分がみがく照雄句碑 有馬暑雨
叢の湧きたつごとき野分かな 楠目橙黄子 橙圃
只白き賀状を托す野分かな 森 黄耿
可笑しさはふどし飛ひ来る野分哉 尾崎紅葉
吹かれきし野分の蜂にさゝれたり 星野立子
吹かれ来し野分の蜂にさゝれけり 立子
吹きとつて雨さへふらぬ野分哉 野分 正岡子規
吹き付けてふしに消行野分哉 野分 正岡子規
吹き沈む野分の谷の耳さとき蛇 高柳重信
吹き落す石は浅間の野分哉 吹き落す浅間は石の野分哉 松尾芭蕉
吹き足らで雨となる朝の野分哉 野分 正岡子規
吹き返す不二の裾野の野分哉 野分 正岡子規
吹き飛ばす石は浅間の野分哉 芭蕉
吹とばす石はあさまの野分哉 松尾芭蕉
吾に吹き吾より吹いてゐる野分 岩岡中正
吾子見るやねがひ累なる野分の夜 杉山岳陽 晩婚
咎むごと野分聞こゆよ癌告知 佐藤斗星 『七草の籠』
哨兵と傷兵が醒め野分の夜 鈴木六林男 荒天
四五本の鶏頭野分したりけり 小林康治 四季貧窮
四里あまり野分に吹かれ参りたり 夏目漱石 明治二十八年
国生みの神に野分の草伏して 長谷川久々子
地球岬その白さもて野分截る 林翔
地虫啼く外は野分の月夜なり 臼田亜浪 旅人
地虫鳴く外は野分の月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
地鯰へ野分のはては消え入らむ 稲島帚木
地鳴りして火を噴く山の野分かな 上村占魚 鮎
埋れざる混凝土の面野分吹く 榎本冬一郎 眼光
塀こけて家あらはなる野分哉 野分 正岡子規
塩原の殺生石に野分かな 吉屋信子
塩田に対ひ野分の戸を閉ざす 佐野まもる 海郷
塵夫出でてこころを遣らふ野分浪 山口誓子
墓があり野分はいつもそこから曲がる 穴井太 土語
墓に顔あらばと思ふ野分かな 岸本尚毅 舜
墓は只墓としてあり野分中 本庄登志彦
墨の手を湯につけをれば野分晴 平井照敏 天上大風
声も立てず野分の朝の都鳥 闌更
声域の拡がつてをり野分あと 今井聖 バーベルに月乗せて
夏を宗と造れば庵に野分哉 也有
夕されや軒の烟草に野分ふく 炭 太祇 太祇句選後篇
夕暮を綿吹きちぎる野分哉 尾崎放哉
夕蝉や野分がのこる岨の竹 及川貞 夕焼
夕闇に馬光り居る野分哉 内田百間 百鬼園俳句
夕顔ヤ野分恐ルヽ實ノ太リ 野分 正岡子規
外屋敷や野分に残る柿の蔕 野童 俳諧撰集「藤の実」
夜のうちに通りすぎたる野分かな 細川加賀 『玉虫』以後
夜の河のひやりと光る野分かな 百瀬美津
夜の野分揉み終ふに足萎えゐたり 佐藤母杖 『一管の笛』
夜摺果てゝ野分の大戸開きみし 金尾梅の門 古志の歌
夢の闇うつつの闇を野分過ぐ 舘野豊
夢二つ彼方に運ぶ野分かな 今泉貞鳳
夢殿のとりのこされし野分かな 加藤三七子
大いなるものが過ぎゆく野分かな 高浜虚子
大仏の鼻の穴から野分かな 正岡子規
大伽藍夜来の野分ふところに 狹川 青史
大佛のなひくかと思ふ野分哉 野分 正岡子規
大佛の鼻の穴から野分かな 野分 正岡子規
大佛の鼻息あらき野分哉 野分 正岡子規
大佛の鼻息あらば野分哉 野分 正岡子規
大佛を一夜寐させぬ野分哉 野分 正岡子規
大利根の白浪立ちし野分かな 富岡九江
大原女の居すくまりたる野分哉 さゝら波 巖谷小波
大家の寐靜まりたる野分哉 野分 正岡子規
大木の揉まれ疲れし野分かな 松本たかし
大木の道に倒るゝ野分哉 野分 正岡子規
大石の山道ふさぐ野分かな 野分 正岡子規
大粒な星吹きとばす野分哉 野分 正岡子規
大道の人吹きちらす野分かな 野分 正岡子規
大障子うす日さしつゝ野分かな 岡本松浜 白菊
大鳴門野分のあとの靜かなり 野分 正岡子規
夫と来て野分の山頂夫とふたり 及川貞 夕焼
夫婦して雨戸押へる野分哉 野分 正岡子規
夫見舞ふ野分の夕日遠く見て 佐久間俊子 『むさし野』
奇術師や野分の夜は家にいて 鈴木六林男(1919-)
奈良坂の葛狂ほしき野分かな 青畝
妊りて野分の夫に従へり 萩原麦草 麦嵐
妻も子も寺で物くふ野分かな 蕪村遺稿 秋
子が病めば野分硝子戸弓なりに 小林康治 四季貧窮
子に語り遺言めくも夜の野分 殿村莵絲子 花寂び 以後
子ら寝しや野分がとらふ栗櫟 千代田葛彦 旅人木
子ら散らす野分や畑のもの騒ぎ 石川桂郎 四温
子を負ひしバイク馳けゆく野分中 玉澤淑子
学校の門を出る子に野分かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
宗鑑の生芋かぢる野分哉 野分 正岡子規
客僧の二階下り來る野分哉 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
家ふかき灯に湯のたぎる野分かな 金尾梅の門 古志の歌
家中の水鮮しき野分あと 正木ゆう子 悠
宿までは闇の野分や馬の上 黒柳召波 春泥句集
宿り木の吹きあらはれし野分かな 岸本尚毅 舜
宿替の百鬼群れ行く野分哉 野分 正岡子規
寝むしろや野分に吹かす足のうら 一茶 ■文化年間
寝筵や野分に吹かす足の裏 一茶
寝部屋もろとも野分の宙に浮く 相馬遷子 山河
寺あれて釣鐘のこる野分哉 野分 正岡子規
寺までは野分に傘を奪られまじ 森田峠 避暑散歩
小はら(大原)女や野分にむかふかかへ帯 斯波園女
小はら女や野分にむかふかゝへ帯 園 女
小原女や野分にむかふかかへ帯 園女
小夜中や野分しづまる夢心 加舎白雄
小石やら雨やら野分顔を撲つ 野分 正岡子規
小走の犢に暮るゝ野分哉 西山泊雲
小鯵焼く火の美しき野分あと 松村貴美子
小鼓の棚より落つる野分哉 野分 正岡子規
少年や個々に野分を秘めて彳つ 味元昭次
少年早や魚割く孤独野分充つ 楠本憲吉
屋ねまくる暴風(野分)の中や虫の声 李由 八 月 月別句集「韻塞」
屋根の上に人現れし野分かな 野村泊月(1882-1961)
屋根ふきの尻を吹かるゝ野分かな 佐藤紅緑
屋根ふきや野分の朝隙もなし 露草 選集「板東太郎」
屋根まくる野分の中や虫の声 李由
屋根草に野分はじまる糸魚川 鈴木鷹夫 渚通り
屑買ひの吹かれて歩行く野分かな 抱一
山は虹いまだに湖水は野分哉 一茶 ■寛政年間
山川に高波も見し野分かな 原石鼎
山川に高浪も見し野分かな 石鼎
山川の水裂けて飛ぶ野分かな 村上鬼城
山門を出でて野分の風と知る 岩田由美 夏安
山鳥の尾を吹かれたる野分哉 野分 正岡子規
山鳥の尾を吹かれ居る野分哉 野分 正岡子規
岡の家の海より明て野分哉 與謝蕪村
岩礁の海鵜胸張る野分雲 東 天虹
岩角をふみかく駒の野分かな 松岡青蘿
岩陰に鹿の落ちあふ野分哉 野分 正岡子規
岩鼻の鷲吹はなつ野分かな 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
岩鼻を雨撲つて来て野分止む 萩原麦草 麦嵐
峠より眞下におろす野分哉 野分 正岡子規
崖草は空へ綯はるる野分波 林翔 和紙
嶋一つ痩せて殘りし野分哉 野分 正岡子規
巌三方一方の海が野分飛ばす 林翔 和紙
巌上の院は小粒に野分雲 林翔
川に野の空の瑠璃行く野分かな 小池文子 巴里蕭条
巣線のホーム船首に似て野分 辻美奈子
工事場のシートの唸り野分中 佐倉あさ子
巻物をくはへて狐野分雲 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
帆柱の山にもたるゝ野分かな 野分 正岡子規
広重の御油の橋ゆく野分かな 石丸恭子
底のない桶こけありく野分かな 蕪村
庭の月一瞬ありし野分かな 松本たかし
庭狭し野分の雀まつしぐら 高木晴子 晴居
延暦寺野分の上に野分来る 鳥居おさむ
廻る見ゆ野分のなかの水車 中村汀女
弁慶草起こし野分の後始末 高澤良一 鳩信
引きよせて野分の馬を洗ひけり 岩田昌寿 地の塩
引越して野分淋しや野寺の夜 寺田寅彦
弦月の下吹き通す野分かな 寺田寅彦
心中も情死も野分あとのこと 保坂敏子
心細く野分のつのる日暮かな 野分 正岡子規
必中の石つかみ立つ野分中 赤尾兜子
悉く稲倒れ伏す野分哉 寺田寅彦
患者一人の傅染病棟野分せり 相馬遷子 雪嶺
悪たれて野分に吹かれたる鴉 戸塚時不知
悪妻を溺愛せむか野分星 齋藤玄 『玄』
愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子 黄 炎
我が叫ぶ声もいぶせき野分かな 上村占魚 鮎
我が声の吹き戻さるる野分かな 内藤鳴雪(1847-1926)
我が息を吹きとゞめたる野分かな 高浜虚子
我庵は下手の建てたる野分かな 佐久間柳居
手品師や野分の夜は家にいて 鈴木六林男
手負猪萩に息つく野分かな 河東碧梧桐
抱き起す萩と吹かるゝ野分かな 河東碧梧桐
抱けば硬き子犬のあたま野分くる 澁谷道
押しつける大竹原の野分哉 野分 正岡子規
拡声機遠き野分の音洩らす 楸邨
指ほどの鉛筆が書く野分の詩 都筑智子
捨てられし壷に耳ある野分かな 田部谷紫
捨ボール野分の空へ投げ放つ 宮田和子
捨舟の阜頭にかたよる野分哉 野分 正岡子規
捨舟はかたよる海の野わき哉 野分 正岡子規
捨鐘の吹きとられたる野分哉 野分 正岡子規
摩耶山を雲かけのぼる野分かな 大野雑草子
撫で殺す何をはじめの野分かな 三橋敏雄 眞神
放牛もゐず日もすがら阿蘇野分 阿部小壷
散々に卒堵婆倒れし野分哉 寺田寅彦
斧たてゝ鎌切りにげる野分かな 野分 正岡子規
新道の野分轍を深めけり 上山茂子 『父似』
方十町砂糖木畠の野分哉 野分 正岡子規
旅人の吹きまくらるゝ野分哉 野分 正岡子規
旅僧のもたれてあるく野分哉 野分 正岡子規
旅僧の吹き飛ばさるゝ野分哉 野分 正岡子規
旅僧の袖もさけよと野分かな 寺田寅彦
旅好きの終の旅立ち野分なか 飯田和子
旅戻る面なりけり野分後 齋藤玄 飛雪
日の光野分の雲の暮れんとす 野分 正岡子規
日和能くなるとてよるの野分かな 浪化 俳諧撰集「有磯海」
日当るや野分のあとの萩桔梗 野村喜舟 小石川
明日娶る人へ募れや夜の野分 品川鈴子
明星や家さだまりし野分中 齋藤玄 飛雪
星飛んであとは淋しき野分哉 野分 正岡子規
晒二反買つて走れり野分の灯 長谷川かな女 花寂び
晝中や野分はじまる物の音 野分 正岡子規
晩年の骨カラカラと野分かな 中山雪
晴てけさ空はよごれぬ野分哉 横井也有 蘿葉集
最上川は鬱の銀いろ野分過ぐ 沼澤 石次
月あかき野分やこころ父に寄る 澄雄
月今宵野分の雲の中走る 辻 桃子
月山に死者のおらびの野分かな 成瀬櫻桃子
月清し野分のあとのあれ庇 野分 正岡子規
木兎けろりと鳥居にとまる野分かな 乙字俳句集 大須賀乙字
本堂の瓦はがれし野分哉 寺田寅彦
本郷に脛吹かれゐる野分かな 沢木欣一 雪白
杉の木のたわみ見て居る野分哉 野分 正岡子規
杉山の底に野分の音を聞く 大古殿風亭
林中の宮に燈ともる野分かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
果樹園に潮の香とどむ野分後 福永みち子
枝戦へど幹静かなる野分かな 西山泊雲 泊雲句集
枝折れて野分のあとの萩淋し 萩 正岡子規
枝裂てしろりと明る野分哉 炭 太祇 太祇句選後篇
梨棚に首つき出して野分晴 肥田埜勝美
梺なる我蕎麥存す野分哉 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
植木鉢とズックが野分の水溜めて 川崎展宏
椎の実を初めに降らす野分かな 尾崎迷堂 孤輪
椎の樹の魑魅(すだま)とあそぶ野分かな 藤田あけ烏 赤松
楽しさや小銭使うて野分して 岸本尚毅 舜
欲しきもの問ひて野分の夜の看とり 赤松[けい]子 白毫
死なば野分生きてゐしかば争へり 加藤楸邨
母子寮の灯またたく野分かな 上木輝子
母焼きし記憶足下に野分吹く 寺田京子 日の鷹
母老ゆや野分潮騒彩なすは 原裕 葦牙
比良こえて湖水に落す野分哉 野分 正岡子規
毛の国に尾のごとき道野分あと 村越化石
民の田の見えてものうき野分哉 野分 正岡子規
水吸うて野分倒木匂ひけり 島田雄作
水夫と女ゆきて野分の夜に没す 榎本冬一郎 眼光
水引草に野分の塵のたまりけり 龍胆 長谷川かな女
水戸城の空堀崩る野分かな 樫村 英
水甕の水に触れゆく野分の端 桂信子 黄 瀬
江山の物皆動く野分かな 東洋城千句
汽笛高く野分の汽車の通りけり 寺田寅彦
沖翔けつてつひに野分の鳩となる 小林康治 『玄霜』
沖翔けてつひに野分の鳩となる 小林康治 玄霜
河渉る馬の首や野分吹く 露月句集 石井露月
泊り舟一夜野分にゆられけり 野分 正岡子規
波立や野分のあとに合歓の花 神蔵 器
浅川の水も吹き散る野分かな 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
浮御堂野分にごりの湖のいろ 古賀さゆり
浮浪児が土に描く絵を消す野分 加藤知世子 黄 炎
海の上吹かるるもののなき野分 田川飛旅子 花文字
海の果に黒き海積み野分立つ 能村研三
海を来る野分の姿見ゆるかな 岩田由美 夏安
海女潜る上を走れる野分波 野見山朱鳥
海峡の中ほどくらき野分波 能村登四郎 民話
海彦の荒ぶるこえか野分浪 杉本京子
海猫の座うつり鳴けり野分汐 石原八束 空の渚
海見るか女と会ふか野分後 藤田湘子 てんてん
浸けてある野分の池の瓢かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
淋しさや野分やむ時海の音 松根東洋城
渋柿の板塀たたく野分かな 会津八一
渚まで塵捨てにゆく野分かな 鈴木真砂女 生簀籠
減ふかき砥石つかふや野分来る 鷹羽狩行
渡し守舟流したる野分哉 炭 太祇 太祇句選
温室にバナナ実れる野分かな 岸本尚毅 舜
温泉烟の樹々に裂けゆく野分哉 露月句集 石井露月
湖の野分の宿に比叡の僧 高濱年尾 年尾句集
溝に垂れて朝顔咲きぬ野分跡 雑草 長谷川零餘子
漁火のぽつんと野分あとの海 長田等
漂ひて野分の蝶の腋暗し 小林康治 玄霜
漆黒の天に星散る野分あと 相馬遷子 山国
潦渡り走りぬ野分人 長谷川かな女 雨 月
濁流を一本とほす野分晴 井上弘美
火の中に死なざりしかば野分満つ 加藤秋邨 野哭
火の山へかかりて迅し野分雲 松本照子
火をつくる障子暮れゆく野分かな 金尾梅の門 古志の歌
灯台口たちまち野分髪となり 中戸川朝人 星辰
烏賊洗へばどうとうかべる野分かな 高橋馬相 秋山越
無住寺に荒れたきまゝの野分哉 野分 正岡子規
無常とや心に野分世に嵐 林翔 和紙
無花果や垣は野分に打倒れ 史邦
焼香の辺に吹かれ来し野分蝶 伊東宏晃
照りつけし昨日は遠し野分波 米沢吾亦紅 童顔
熊野市を潮に煙らす野分浪 茨木和生
熔岩原の野分の荒き男富士 富安風生
熱出づる野分に飛べる紙を見て 目迫秩父
爪先の冷たしといふ野分哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
父の忌の野分やことに髪吹かる 関戸靖子
片空に星座ひしめく野分かな 相馬遷子 山国
片腕を窓に垂らせる野分かな 鈴木鷹夫 春の門
牛の尾の力はつよき野分哉 野分 正岡子規
牛小屋の屋根を野分にさらはれつ 寺田寅彦
物干の草履飛行く野分かな 泉鏡花
犬が掘る野分後の朝日強き砂 内藤吐天 鳴海抄
犬の目の燃ゆるに会ひぬ野分の夜 相馬遷子 山国
犬吠て野分すべき夜のけしき哉 野分 正岡子規
狂亂の野分ありたき我思ひ 野分 正岡子規
独り刈る髪切りこぼす野分中 石川桂郎 含羞
独居の野分ながらに朝寝かな 黒柳召波 春泥句集
猪の吹きかへさるる野分かな 水田正秀
猪の男鹿追ひ行く野分哉 野分 正岡子規
猪もともに吹るゝ野分かな 芭蕉
猫じやらしのそと出でくる野分雲 角川源義
猫ぢやらしのそと出でくる野分雲 源義(真鶴海岸)
猫の目に螺鈿ちりぬる野分来る 海野弘子
猫の眼に水の騒げる野分かな 石嶌岳
獨り刈る髪切りこぼす野分中 石川桂郎
甌穴の水溢れさす野分かな 青木重行
生あつい月がちら〜野分哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
生類にあの世この世の野分跡 攝津幸彦 鹿々集
田楽を食めば野分が囲み寄る 鳥居おさむ
番傘のほつきと折れし野分哉 野分 正岡子規
痛快に芭蕉裂けたる野分かな 草城
癩の宴野分吹く樹へ灯を浴びせ 村越化石
白と黒もみにもみあふ野分霊 阿波野青畝
白墨の手を洗ひをる野分かな 草田男
白壁に月さやかなる野分かな 松浜
白川や馬塞にうこんの野分だつ 吉田紫乃
白浪の車輪にまはる野分かな 野分 正岡子規
白粉の水流しやる野分中 小坂 順子
百姓の葛に踏込む野分かな 齋藤玄 『玄』
百姓の足吹きすかす野分哉 野分 正岡子規
百歳の黄泉路は花野分けゆくか 楠田光子
皓として臥すのみの父野分中 友岡子郷 日の径
目にたちて野分の白さ海を越ゆ 佐野まもる 海郷
相当討(さうとううち)野分の朝しられけり 調和 選集「板東太郎」
眞黒な雲走り行く野分哉 野分 正岡子規
真中に月のありたる野分かな 鈴木美智子
真青な紫陽花を見し野分かな 岸本尚毅 舜
眦の海をはみ出す野分浪 佐藤鬼房
眼中に野分の雲や秀樹逝く 皆川盤水
眼鏡屋の鏡に野分去りし空 久木田順子
石もて何滅多うつ野分中 棟上碧想子
石を出て石に帰れず野分仏 加藤秋邨 吹越
石噛んで野分は果ての空知川 金箱戈止夫
石狩の野分の果ての漁師町 暮雪
石積んで野分に向ふ車哉 野分 正岡子規
石触れ打つ音と覚む野分夜凪ぎをり 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
砂山に芒ばかりの野分哉 夏目漱石 明治三十年
砂山の野分の髪となりにけり 細川加賀 生身魂
砂町や草たくましき野分中 杉山岳陽 晩婚
硯洗ひ野分の端に波郷病む 秋元不死男
磯神の一燈の白野分浪 近藤一鴻
磴の須臾の日にして野分前 岸田稚魚 筍流し
礎に砂吹きあつる野分かな 夏目漱石 明治三十四年
祖国喪失者と我はなりつつ夜の野分 小池文子 巴里蕭条
神の木を裂きし野分や夜中頃 大峯あきら 鳥道
神の窓より野分飛び込み魚臭し 林翔 和紙
神木も倒して隠岐の野分かな 吉川梅子
神水のなまあたたかき野分かな 山本洋子
福山の城を殘して野分哉 野分 正岡子規
秀野忌の野分鶏頭慴伏す 小林康治 四季貧窮
秋既に野分に雪をまじへけり 会津八一
移さるる野分の床につきゆくも 岸田稚魚
稲の中に手をあげて野分防ぐなり 冬の土宮林菫哉
稲も人も北へかたむく野分中 藤原暁子
窓が嵌む野分走りの通ひ妻 石川桂郎 含羞
窓ほそく開けて野分を通しけり 星野恒彦
立ち出づる人に野分の名残かな 本田あふひ
立琴にから鳴絶えぬ野分哉 野分 正岡子規
竜角散なめて野分の通夜に行く 舘 柳 歩
竝松の小枝吹き散る野分哉 野分 正岡子規
竹の葉みな砕けちゞれつ野分跡 滝井孝作 浮寝鳥
竿売りのマイク大きく野分あと 宮田富昭
笠いきて地上をはしる野分哉 野分 正岡子規
筆擲つや饐髪匂ふ夜の野分 小林康治 玄霜
筑波根の吹きさらされて野分哉 野分 正岡子規
筑紫路はあれちのぎくに野分かな 原石鼎
筧の水しば〜崖に吹きあて野分哉 西山泊雲 泊雲句集
箒木をまづ倒したる野分かな 黒田杏子 花下草上
籠の虫生きてもの食ふ野分かな 岩田由美 夏安
籠の魚刎ねずなりたる野分かな 吉武月二郎句集
籠城のごとく書斎に夜の野分 小島左京
米提げて野分ただ中母小さし(母来阪、大阪駅にて) 飴山實 『おりいぶ』
粟の穂を摘みおくれたる野分かな 河東碧梧桐
粟の穗のくたびれもせぬ野分哉 野分 正岡子規
細帯の校書野分の二階より 清原枴童 枴童句集
紺青の空や野分の戸をあける 及川貞 夕焼
経文の辞書遺しあり初野分 殿村莵絲子 雨 月
缶蹴れば骨の音して野分川 増成栗人
罠なくて狐死にをる野分かな 河東碧梧桐
置去りの自転車ころぶ野分中 坂本登美子
羔なき帆柱寐せる野分かな 蕪村遺稿 秋
群れ翔ちて野分の鷺の紙のごと 広瀬河太郎
群衆の駆けだすごとく野分かな 堀切綾子
義経末路の束稲山かけ野分雲 橋本夢道 無類の妻
老いらくの恋の哀しき野分かな 中村昭子
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉 野分 正岡子規
聖書今ユダの裏切り野分来る 友定栄子
聲立てて火の粉よろこぶ初野分 高橋睦郎 稽古飲食
肉体は栄華のごとし野分立ち 阿部完市 無帽
肉襦袢びゆうと吹かるる野分かな 岸本尚毅 鶏頭
肌沈め野分の泉底明るむ 筒井節子
背を向けて居ても野分の海ながる 萩原麦草 麦嵐
胸に抱く遺骨のかろき野分後 関野寿子
胸の湿布替えいるひまも聴く野分 田川飛旅子 花文字
胸灯る野分の蝶の明るさに 小林康治 玄霜
能の笛湿す野分の真直中 林十九楼
脚元に狐群れくる野分かな 鈴木鷹夫 風の祭
腰据ゑん野分の去りし石ひとつ 村越化石
膝の下に*こおろぎ居たる野分かな 長谷川かな女 雨 月
膳先は葎雫や野分吹 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
舟蟲の疊をはしる野分かな 久保田万太郎 草の丈
船と船つなげる綱に野分かな 原石鼎
船頭の棹とられたる野分哉 蕪村遺稿 秋
色里の名残の小窓野分立つ 中村初枝
芋の葉のやたら首振る野分かな 八十島稔 炎日
芋の露全く落し初野分 大熊輝一 土の香
芒伏し萩折れ野分晴れにけり 野分 正岡子規
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな 野分 正岡子規
芭蕉蕣の野分見に来よ坊が庵 松岡青蘿
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜哉 芭蕉 (茅舎感)
花園の垣倒れたる野分哉 野分 正岡子規
花活けて部屋の静かな野分かな 月舟俳句集 原月舟、長谷川零餘子編
苦笑ひして日が落つる野分なか 臼田亞浪 定本亜浪句集
英霊に身は征く日なき野分かな 加藤楸邨
草の中に小家漂ふ野分かな 西山泊雲 泊雲句集
草むらにトマト散らばる野分かな 岸本尚毅 鶏頭
草むらに下りる野分の鴉かな 野分 正岡子規
草花の屏風をたゝむ野分哉 也好
荒れ〜て末は海行く野分かな 猿雖
荒波にぽかり陽のさす野分かな 大谷句佛 我は我
荒滝や野分を斫(きっ)て捲き落す 夏目漱石 明治二十八年
荒磯や海のこなたの野分濤 石塚友二 光塵
荷車の下に鶏なく野分かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
華麗なる三壘手とは野分かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
萩薄思ひ思ひの野分哉 野分 正岡子規
萩飜れしほどの野分の庭に佇めり 青峰集 島田青峰
萬頃の竹ふきたむる野分かな 中勘助
葎野分すたばからるゝも亦よしや 小林康治 四季貧窮
葛の葉にふとりふとりて野分かな 小松-塵生 俳諧撰集「有磯海」
蓑を著て跣足で少女野分中 高濱年尾 年尾句集
蓮沼の木曾殿最後野分中 平井照敏 天上大風
藪の月一瞬ありし野分かな たかし
藪耐へて家現はるゝ野分哉 西山泊雲
藪道の野分や月は藪がくれ 大橋櫻坡子 雨月
虫の息とは生きる息野分吹く 高野ムツオ 蟲の王
蛇落つる高石かけの野分哉 野分 正岡子規
蟷螂の廂をのぼる野分哉 金尾梅の門 古志の歌
蟷螂の斧に火を見る野分かな 会津八一
蟷螂壁に白日濁る野分かな 西山泊雲 泊雲句集
行燈を吹き倒したる野分哉 野分 正岡子規
裂け咲きて朝顔白し野分垣 飯島みさ子
裸児と烏とさはぐ野分哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
裸電球旋盤へ揺れ野分の日 田川飛旅子 花文字
裾明りして野の果に野分雲 高濱年尾
西瓜ひとり野分を知らぬ朝かな 素堂
西須磨を通る野分のあした哉 蕪村遺稿 秋
見て居りし鶏頭折るゝ野分かな 星野立子
見どころのあれや野分の後の菊 史邦 芭蕉庵小文庫
見に行くや野分のあとの百花園 野分 正岡子規
見廻はれば人眠り居ぬ野分の夜 長谷川かな女 雨 月
見所のあれや野分の後の菊 松尾芭蕉
角巾(かっきん)を吹き落し行く野分かな 夏目漱石 明治三十四年
豆腐屋のこぼせる水や野分あと 石川桂郎
豆腐買ふて裏道戻る野分哉 野分 正岡子規
豚小屋に潮のとびくる野分かな 篠原鳳作 海の旅
象徴の詩人を曲げて野分かな 攝津幸彦
貨車に寝て野分馬臭をかきたつる 金丸鐵蕉 『動輪』
贈物無し野分のあとの佛像に 渋谷道
赤ままは野分に荒れぬ熟睡欲し 飴山 實
赤城より街に野分の余り風 星野魯仁光
起せども野分の芒たわいなき 野分 正岡子規
路次口を出れば大路の野分哉 野分 正岡子規
身一つの入院迎ふ野分中 古賀まり子 洗 禮
身近きは響き野分の遠谺 斎藤空華 空華句集
辻君も帰る野分の旦かな 許六
追分けの分かざれ道の野分けかな 森光 兎喜恵
追悼号編むと相寄る野分中 鈴木 榮子
通勤の明日にとく寝る野分浪 百合山羽公 故園
連山の一気に近し野分あと 秋吉かずみ
道すがら野分に逢ひし豆腐哉 尾崎紅葉
道ばたのころげ文旦野分あと 河野静雲 閻魔
遠き訃や野分からまる不幸の果 後藤一朗 『雪間』
遠つ世の火点の丘に野分きく 宮武寒々 朱卓
遠嶺より鬣を振り野分来る 小林康治 『虚實』
遥かなる人さへ消えし野分かな 小池文子
酔ひて子がはじめてもどる夜の野分 篠田悌二郎(1899-1986)
酔へば怒号に長屋浮立つ野分かな 滝本魚顔女 『絵踏』
酢をおとす手もと野分を聴きわけし 河野多希女
野分あとこんなところに月が出て 高澤良一 素抱
野分あとの柔かき日が朝飯に 細見綾子
野分あとの腹あたためむぬかご汁 原石鼎
野分あとひとり歩きに日あまねし 綾子
野分あと一番星の置きみやげ 大西比呂
野分あと口のゆるびて睡りをり 石田波郷
野分あと夕日が村を癒しをり 為重大五
野分あと夜の更けて月浄くあり 高澤良一 素抱
野分あと夜の汽車海辺過ぎつつあり 岸風三樓
野分あと天と柩とすすみけり 熊谷愛子
野分あと子がひとりづつ欅過ぐ 岩淵喜代子 朝の椅子
野分あと子の斬髪を道に棄つ 細見綾子 花寂び
野分あと庭荒れしまゝ蝶の飛ぶ 高木晴子 晴居
野分あと斯く減る蝉音拍子抜け 高澤良一 素抱
野分あと春日詣での二手より 山本洋子
野分あと汐木にとまる蜻蛉かな 島村元句集
野分あと洗ひ上がりの朝光る 吉田友弥
野分あと海の際まで灯ともりぬ 鈴木貞雄
野分あと火口の底に人の径 佐々木泰雄
野分あと真水を積みて出航す 中村明子
野分あと茶色の蝶をつけ戻る 細見綾子 黄 炎
野分あと虹ほのぐらし海の上 角川源義 『神々の宴』
野分あと蟹ぞくぞくと出できたる 瀧澤伊代次
野分あと街は輝く万華鏡 高澤良一 寒暑
野分あと象牙の箸の重きこと 中村明子
野分あと長々起きてゐたりしよ 高澤良一 素抱
野分あと雲のやさしくなりにけり 沢木欣一 遍歴
野分いま渡りつつあリ胸の上 石塚友二
野分かなひとり炊ぎの土瓶の湯 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
野分が七重八重にかこんで銀の宿 阿部完市 春日朝歌
野分きし翳をうしろに夜の客 大野林火
野分きて闘ふ木々となりにけり 辻美奈子
野分くる大きく飛べる新聞紙 中村弘子
野分くる蠅取紙のうらおもて 西野文代
野分けめく風一吹きの草木かな 高浜 虚子
野分け吹く獣のひげを剃り落とし 津沢マサ子 楕円の昼
野分したるやコスモス花狂ふ朝あり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
野分してあらがふおのれ信じらる 平井照敏
野分していよ〜遠き入日かな 草城
野分しておいで祭の人形寂ぶ 西村公鳳
野分してさすが芒は風の草 野分 正岡子規
野分してしづかにも熱いでにけリ 芝不器男
野分してちかくなりたる笛の家 猪俣千代子 秘 色
野分してまた病むといふ遠かんばせ 文挟夫佐恵 遠い橋
野分してもさすが芒は風の草 野分 正岡子規
野分してやがて旅籠の時計かな 達治
野分してわたしはわたししか見えず 田口茉於
野分してわれら俳諧浪曼派 大山雅由
野分してジヨルジュサンドの恋慾しや 小坂 順子
野分して一人障子を張る男 夏目漱石 明治二十九年
野分して上野の鳶の庭に来る 正岡子規
野分して何かは知らず身を離る 佐野美智
野分して傷みし萩の盛りかな 上野泰 佐介
野分して兎しづかな耳もてり 神尾久美子
野分して向の朝餉垣はなし 野分 正岡子規
野分して吾をおひこす新聞紙 大野朱香
野分して大旆の如大樹かな 上野泰 春潮
野分して孔雀の羽の細りかな 野分 正岡子規
野分して官幣大社深吉野に 波多野爽波 『湯呑』
野分して室生仏のをさな顔 大峯あきら 鳥道
野分して強かりし母恋ひわたる 松村蒼石
野分して日あか〜と入にけり 妻木 松瀬青々
野分して樹々の葉も戸に流れけり 炭 太祇 太祇句選
野分して漁村寂たり大碇 幸田露伴 竹芝集
野分して無人の駅の時刻表 河村比佐
野分して片枝折れし松の月 野分 正岡子規
野分して牛蒡大根のうまさ哉 野分 正岡子規
野分して盥に雨を聞夜哉 芭蕉
野分して糸瓜の松に嘆きあり 石塚友二 光塵
野分して紀のふる道の消えなむと 岸田稚魚 『萩供養』
野分して紫苑の蝶々けふはゐず 星野立子
野分して芙蓉にひそむ小蟻かな 会津八一
野分して芭蕉は窓を平手打つ 茅舎
野分して萩をあはれむ泥まみれ 野分 正岡子規
野分して葎の中の小菊哉 菊 正岡子規
野分して蝉の少きあした哉 野分 正岡子規
野分して蝉の少なきあしたかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
野分して蟷螂を窓に吹き入るる 漱石
野分して訪はれ貌なる小家かな 会津八一
野分して野の低くなるあした哉 野分 正岡子規
野分して銀次が乾分独りぼち 西池冬扇
野分して隣に遠き山家かな 会津八一
野分して飄亭來る夜明哉 野分 正岡子規
野分して飯くふ人の寒げなり 野分 正岡子規
野分して餓鬼岳襞をあらはにす 玉木春夫
野分して髪うすく子にいたはらる 石田あき子 見舞籠
野分して鶏頭潮の如くなり 小林康治 四季貧窮
野分して鼠のわたるにわたずみ 蕪村遺稿 秋
野分すぎし門べ掃きをりいつもの婢 久保田万太郎 流寓抄以後
野分すすむその夜をひかる人の肌 野澤節子 黄 瀬
野分すなり赤きもの空にひるがへる 野分 正岡子規
野分すや女臥すごと箒草 石田あき子 見舞籠
野分すや秘めて嘆きも珠に似る 佐野美智
野分すや芙蓉の花の咲き初めに 小澤碧童 碧童句集
野分する夜寺僮鐘楼へ上り行く 森鴎外
野分せりいつまでつづく療養歌 石田波郷
野分たち骨のなかより喉仏 長瀬ナヲ子
野分だつ中を俯向き牛帰る 山口誓子
野分つひに樟のちぎれ葉まじへたり 町田しげき
野分つよし何やら思ひのこすこと 飯田蛇笏 山廬集
野分にも藷にも今や號ありぬ 相生垣瓜人
野分に出て少女がしかむアイヌ眉 林翔 和紙
野分に咳き涙に似たるものこぼす 斎藤空華 空華句集
野分に得し力恃まむ子に逢ふまで 山田みづえ
野分に瞳あげそのまま嬰児睡り落つ 上野さち子
野分に身起こし葉書五円を憤る 冨永寒四郎
野分の中のはねつるべぐいと汲まれたり 冬の土宮林菫哉
野分の夕杜子美が褌はづれたり 高井几董
野分の夕鳴れる時計を残し出づ 鈴木六林男
野分の夜タマに似てなく犬もかな 会津八一
野分の夜書読む心定まらず 子規句集 虚子・碧梧桐選
野分の夜産湯の中にガーゼ流れ 中嶋秀子
野分の戸一枚あけてはひりけり 山口波津女 良人
野分の戸妻に追はるる如くなり 石田波郷
野分の戸椎茸採りて帰りけり 雑草 長谷川零餘子
野分の戸水引草にはづし置く 龍胆 長谷川かな女
野分の灯たづぬる人にまたゝけり 長谷川かな女 雨 月
野分の灯一つに寄りし母子かな 龍胆 長谷川かな女
野分の病者人形どもにとり囲まれ 寺田京子
野分の砂さらさらと穴ヘこぼるる 川島彷徨子 榛の木
野分の階登る女の足筋張り 加倉井秋を 『真名井』
野分の馬打つて馬よりかなしきらし 加藤楸邨
野分の駅毎に行嚢を引きおろす 榎本冬一郎 眼光
野分はや骨の音するけむりだし 柿本多映
野分まへ或いは野分あとの塵 森田峠 避暑散歩
野分めき運河小暗らし煤降れり(はじめて波郷先生を訪ふ途上) 細川加賀 『傷痕』
野分めくとも思ふ酒さめてをり 清水基吉 寒蕭々
野分めく風の芙蓉の二三日 松尾いはほ
野分めく風や魚河岸本願寺 清水基吉
野分めく風を面に景岳忌 松崎 豊
野分やみ厩の馬を出しにけり 田中冬二 行人
野分やみ山の匂ひの月を上ぐ 村越化石 山國抄
野分やむで人聲生きぬこゝかしこ 原石鼎
野分やり過して力抜けし楡 古賀昭浩
野分やんて萩をあはれむ泥まみれ 野分 正岡子規
野分やんで又秋風の今日となり 月舟俳句集 原月舟
野分やんで浪を見に出る浜辺哉 寺田寅彦
野分やんで舟つなぎけり酒肆の前 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
野分やんで蝶飛ぶ岡の日和哉 野分 正岡子規
野分やんで飄亭來る夜明哉 野分 正岡子規
野分より引き離されて無一物 吉田蒼生子
野分より眠りに入りて夢多し 細見綾子 雉子
野分より遁るゝ如く睡るなり 湘子
野分中いのち小さく浪の上 野澤節子(1920-95)
野分中かの墓原に到らむと 斎藤玄 玄
野分中つかみて墓を洗ひをり 石田波郷(1913-69)
野分中ふはりと子規の墓に来て 石嶌岳
野分中むしつて散らす鶏の羽根 清水基吉 寒蕭々
野分中ガーベラ赤しまた暗し 藤田湘子 途上
野分中三味線もってよろめける 小坂順子
野分中夜汽車の如き療舎の灯 清水基吉 寒蕭々
野分中女もつとも飜へり 小林康治 四季貧窮
野分中女陰をろがむ湯殿かな 矢島渚男 百済野
野分中子の墓孫の墓向き合ふ 及川貞 夕焼
野分中後肢強く犬吠ゆる 榎本冬一郎 眼光
野分中徳利二本のバースディ 尾辻笑子
野分中手こずりて引く鯨幕 山中順子
野分中月は光を得つつあり 風生
野分中月は光を得つゝあり 富安風生
野分中母より享けし血を母ヘ 山田弘子 螢川
野分中汲みきし水の揺れやまぬ 馬場移公子
野分中波にのまれてしまひたき 鈴木真砂女
野分中短き言葉なげらるゝ 殿村菟絲子 『繪硝子』
野分中縁談破れしを知られをり 杉山岳陽 晩婚
野分中翡翆の声ありしごとし 千代田葛彦 旅人木
野分中肺腑もんどり打つばかり 野沢節子 飛泉
野分中被害者意識つのりをり 谷口桂子
野分中雄山神社の灯のともる 山田春生
野分会十とせ経しこと年尾の忌 稲畑汀子
野分先づ月の光を吹きはじむ 斎藤玄
野分凪裏の川水灯りけり 金尾梅の門 古志の歌
野分前富嶽一景こころざす 寶月壽子
野分去る神の手鏡ほど青空 鍵和田[ゆう]子 浮標
野分吹く大満潮の松島湾 橋本夢道 無類の妻
野分吹く女名刺の角艶に 神尾久美子 掌
野分吹く白河の濁り打ち合ひつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
野分吹く真珠いろなる夢の中 龍太
野分吹く雨横さまに筑波より 野分 正岡子規
野分吹く養老院をたづねけり 岸本尚毅 舜
野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣 驢鳴集
野分少しやんで鷄鳴く夜明哉 野分 正岡子規
野分山いちにち揺るるさびしさよ 田中鬼骨
野分川滔々安倍川餅のいろ 高澤良一 燕音
野分待つ萩のけしきや花遲き 野分 正岡子規
野分後のひかりの中にゐて眠る 岸田稚魚
野分後の島の闇濃し文弥節 野澤節子 遠い橋
野分後の日矢赫赫と能を待つ 渡部隆通
野分後の松毬まろぶ御輿寄 下村ひろし 西陲集
野分後の水のんで寝る仰向けに 菖蒲あや あ や
野分後の浮雲一つ牧水忌 長谷川明子
野分後の砂刷く浪へ子を放つ 皆川白陀
野分後の空の深さよ遠き母 伊藤京子
野分後の芭蕉や更に一葉あぐ 岸風三樓
野分後の葛のあたらに独り咳く 千代田葛彦 旅人木
野分後の野の道青きものもなし 石塚友二
野分後の青い狐が従いてくる 穴井太 原郷樹林
野分後の髪あをあをとひとの妻 和田耕三郎
野分後めく子規庵の狭庭かな 片山由美子 風待月
野分後よりちりぢりに鯉の鰭 斎藤玄 雁道
野分後大きな魚割かれをり 菅原鬨也
野分後太極拳が空気割り 須藤徹
野分後禾あるものに手を合はす 井出和幸
野分撲つ岬端にわれ紙のごとし 林翔 和紙
野分星妻と呼ぶ日のなく逝けり 皆川白陀
野分晴れて手負の蝶の低く飛ぶ 野分 正岡子規
野分晴れ鏡中ひろき器なし 小檜山繁子
野分晴攀ぢて雄山の神酒を享く 小林 碧郎
野分晴海へなだるる利尻富士 松田 明
野分晴穂黍押わけて水貰ひ 西山泊雲 泊雲句集
野分来て葛まんじゆうの皮に泡 鳥居おさむ
野分来とふわふわ運ぶベニヤ板 冨田志津子
野分来と売り声あらし漁師町 鳥居おさむ
野分来ぬ仏の花を剪りしより 小杉余子 余子句選
野分来ることに少年浮き浮きと 岩田由美
野分来る九鬼水軍の波白め 野見山ひふみ
野分来る手にあたたかき馬の頬 川村五子
野分来る蝿取紙のうらおもて 西野文代
野分来る鉢植に根の充満し 正木ゆう子 悠
野分止むまで臼掘りが底つくる 萩原麦草 麦嵐
野分止む病舎野良犬孕みあふ 萩原麦草 麦嵐
野分止んで夕日の富士を望みけり 寺田寅彦
野分止んで戸に灯のもるゝ村はづれ 蕪村
野分止んで燈火多き小村哉 竹冷句鈔 角田竹冷
野分沼寝坊鴉が来てさわぐ 町田しげき
野分波浚渫の一燈あるかぎり 中戸川朝人 残心
野分浪さなくとも旅衣しめりやすし 橋本多佳子
野分浪ひびけ抱かるる骨壺よ 羽部洞然
野分浪をさまり汀砥のごとし 下村槐太 天涯
野分浪倒れんとして立ち怺ふ 上田五千石 風景
野分浪夫臥しをればひとり見る 山口波津女 良人
野分浪白しや信ぜざるべからず 下村槐太 天涯
野分浪立ちゐる簀戸をなほ替へず 内藤吐天 鳴海抄
野分浪肺腑もんどり打つばかり(佐渡秋意) 野澤節子 『飛泉』
野分稍やんで鷄聞く夜明哉 野分 正岡子規
野分立つはつとシャンデリアが灯り 辻桃子
野分聴く身に貧の傷疼くなり 杉山岳陽 晩婚
野分荒れて翠簾に押さるゝ女哉 野分 正岡子規
野分蝶思ひ返して吾を避けぬ 加倉井秋を
野分跡とゞめぬことも客用意 桑田詠子
野分跡倒れし木々も皆仏 高浜虚子
野分跡暮れ行く富士の鋭さよ 川端茅舎
野分近ク夕皃ノ実ノ太り哉 正岡子規
野分過ぎ束の間のときめきが過ぐ 坂間晴子
野分過ぐともづな水に垂れ弛み 豊長みのる
野分過ぐ森の匂ひは子の匂ひ 千代田葛彦 旅人木
野分雲それより迅く蝉飛べり 高澤良一 素抱
野分雲とびゆく彼方妻病めり 松田 多朗
野分雲ほつれて奥に動かぬ雲 西山睦
野分雲力瘤まで見せてしまう 岸本マチ子
野分雲動き*ばったが固くなる 岡本差知子
野分雲夕焼しつつ走りをり 高浜年尾
野分雲夕田ごう〜と落し水 西山泊雲 泊雲句集
野分雲嶺を離れず木々靡く 相馬遷子 山河
野分雲悼みてことばうつくしく 田中裕明 花間一壺
野分雲湧けど草刈る山平ラ 飯田蛇笏 山廬集
野分雲箱根山中にて仰ぐ 細見綾子 黄 瀬
野分雲虹の切端さらひゆく 百合山羽公 寒雁
野分雲透きし虚空をわが覗きぬ 石田波郷
野分雲透ける虚空を君よ見るな 相馬遷子 雪嶺
野分騒ぐ拡大鏡を文字逃げて 村越化石
野分鷹吹き上げ下し灘暁くる 平井さち子 鷹日和
金屏に雨吹きいるる野分かな 蓼太
針立てし青いが栗に野分雲 亀井糸游
針金に松の木起す野分哉 野分 正岡子規
釣鐘のうなるばかりに野分かな 夏目漱石 明治三十九年
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉 野分 正岡子規
釣鐘の野分にうなる峰の寺 中勘助
釣鐘を吹き殘したる野分哉 野分 正岡子規
鉄漿いろに蔓が枯れてる野分かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
銀杏の青葉吹き散る野分哉 野分 正岡子規
鐘つけばぼんときれたる野分哉 野分 正岡子規
長持に父母の枕の棲む野分 島みえ
長靴に腰埋め野分の老教師 能村登四郎(1911-2002)
門前の老婆子薪貪る野分かな 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
門燈の黄いろくともり野分あと 上村占魚 球磨
闇の夜をめつたやたらの野分哉 野分 正岡子規
闘病の腕透きとほる野分かな 今村妙子
關の燈をともせは滅る野分哉 蕪村遺稿 秋
阿佛尼が諍ふ庄も野分かな 筑紫磐井 野干
阿羅漢のつくる野分や切通 齋藤玄 飛雪
隠家も現はになりし野分かな 高浜虚子
雉鳩と三尺にゐて野分かな 松山足羽
雨戸うつ野分夜勤の夫戻る 宮井保彦
雨脚の吹き曲り見ゆ野分山 高澤良一 燕音
雪隠のかきがねはづす野分かな 黒柳召波 春泥句集
雪隠の窓や野分の森を見る 寺田寅彦
雲さはぎ米買ひさはぐ野分哉 横井也有 蘿葉集
雲ちぎれ雲飛び野分雨もふらず 野分 正岡子規
雲の色野分めく日や母訪はな 小林康治 四季貧窮
雲水の躍り出てゆく野分かな 関戸靖子
電信の柱を倒す野分かな 野分 正岡子規
電燈や夜の野分の砂ほこり 野分 正岡子規
電線のつくづくとある野分あと 高澤良一 素抱
霧曳いて木の葉とびゆく野分かな 佐野良太 樫
露草の花みづ〜し野分晴 西山泊雲 泊雲句集
靴の釘石もて曲げる野分中 不死男
音立てて馬柵噛む馬や野分晴れ 皆川盤水
頭のみ見えて雀が野分中 橋本多佳子
顔の無き野分の人のとほりけり 岸本尚毅 舜
顔一つ野分の墓を洗ひをり 石田波郷
顔出せば闇の野分の木の葉かな 太祇
顔出せば鵙迸る野分かな 石田波郷(1913-69)
顧みて野分の中に墓が欲し 萩原麦草 麦嵐
風邪の身はこぶ車窓や野分あふれおり 赤城さかえ
風鈴を鳴らす野分に墓の群 杉山岳陽 晩婚
颯々の野分をかぶり病めるなり 目迫秩父
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉 野分 正岡子規
飛んで来る物恐ろしき野分かな 高浜虚子(1874-1959)
飢ゑてみな親しや野分遠くより 西東三鬼
飯櫃を二階にあぐる野分潮 松瀬青々
馬の背の暮れんとしたる野分かな 加藤知世子 黄 炎
馬の親の子をば離さず野分かな 廣江八重櫻
馬穴太鼓夜すがら野分風流か 石塚友二 光塵
馬鈴薯の湯気立ててゐる野分かな 岸本尚毅 舜
骨噛みし瓦礫よ野分に濡れし足よ 野澤節子 黄 炎
骨立(こつりつ)を吹けば疾む身に野分かな 夏目漱石 明治四十三年
高篝り鰻漁と聞く野分の夜 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鬼婆の洗ひ場濁る野分あと 柏原眠雨
鯖ずしの酒場にとどく野分かな 黒田杏子 花下草上
鳥一羽野分彩るごとく来て 原裕 葦牙
鳥指の素戻りをする野分かな 水田正秀
鳥籠の小鳥おとなし野分宿 高木晴子 晴居
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
鳰の子の野分の波をかぶりたる 大串章 百鳥 以後
鴻の巣の網代にかゝる野分かな 蕪村遺稿 秋
鶏の吹き倒さるゝ野分かな 松瀬青々
鶏の空時つくる野分かな 高浜虚子
鶏頭に牛の刀の野分かな 横井也有 蘿葉集
鶏頭のむんずと紅し野分中 榎本冬一郎 眼光
鶏頭の皆倒れたる野分かな 正岡子規
鶏頭の穂先とびちる野分かな 八束
鶏頭をもらふて植ゑぬ野分過 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏頭ノマダイトケナキ野分カナ 正岡子規(1867-1903)
鶏頭起きる野分の地より艶然と 橋本多佳子(1899-1963)
鷄頭のしどろになりし野分哉 野分 正岡子規
鷄頭の皆倒れたる野分哉 野分 正岡子規
鷄頭は二尺に足らぬ野分哉 野分 正岡子規
鷄頭や二度の野分に恙なし 鶏頭 正岡子規
鷄頭をもらふて植ぬ野分過 野分 正岡子規
鷄頭ノマダイトケナキ野分カナ 野分 正岡子規
鷲の子や野分にふとる有磯海 去来
鷺つくむ野分のあとの澤邊哉 野分 正岡子規
黍動く野分の里に灯のともる 野分 正岡子規
黒き帯のたうたせ縫ふ夜の野分 横山房子
黒猫のひとみのみどり野分晴 沢田まさみ
鼓打つ指生き生きと野分後 松山義雄
●爆風
●初嵐
あさ晩の膳にむかふや初嵐 浜田酒堂
あたまより透けゆくかひこ初あらし 魚目
いと小さき孔雀の貌や初嵐 長崎玲子
おのが身を何もて支ふ初嵐 片山由美子 風待月
おばしまに下駄干してある初嵐 藤田あけ烏 赤松
かけまくも枕二つや初あらし 加藤郁乎
けだるさが目に見えて退き初嵐 高澤良一 随笑
ことし掻けば枯るゝ漆や初嵐 河東碧梧桐
しばらくは庭を見てをり初嵐 湯浅康右
しますすき縞けざやかや初嵐 龍岡晋
そよ〜や藪の内より初嵐 旦藁
たはやすく子を宥さざり初嵐 宮坂静生 春の鹿
だぼはぜも縞さやに走す初あらし 金子 潮
ともづなの張りては弛み初嵐 松本光生
なんの湯か沸かして忘れ初嵐 石川桂郎 高蘆
にはとりのたたら踏みけり初嵐 飴山實
はりまぜの一つ剥げけり初嵐 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ひるがへり雀白しや初あらし 山口青邨
ぽつ〜と黍の孕み穂初嵐 西山泊雲 泊雲句集
やはらかきパン抱へ来る初嵐 内藤吐天 鳴海抄
ゆきくれてはぐれて草屋初嵐 手塚美佐 昔の香
をりふしに見る手の甲や初嵐 藤田あけ烏 赤松
チンドン屋吹かれ浮かれて初嵐 吉屋信子
ハーレーを乗り捨てて来る初嵐 田中信克
一輪の薔薇吹き散りぬ初嵐 初嵐 正岡子規
一遍に阿弥衣はりつく初嵐 高澤良一 ももすずめ
一雨のありたることも初嵐 鵜川 易子
七夕の袖やかざゝん初嵐 七夕 正岡子規
不機嫌に砂巻き上げて初嵐 中村苑子
五六度やばか念入れて初嵐 一茶
何となく人に親しや初嵐 高浜虚子
傷心を散らすすべなし初嵐 福田蓼汀 秋風挽歌
初あらし仔犬捨てきし手を洗ふ 岩田昌寿 地の塩
初あらし周防に一つつらき墓 宇佐美魚目 天地存問
初あらし母居ぬ家の寂しさよ 小野 白湖
初あらし洞爺は大き湖なれば 林原耒井 蜩
初あらし白湯に甘さの戻りけり 関根洋子
初あらし胸乳かすかに樹下佛 宮坂静生 樹下
初あらし野馬にも似たる波頭 能村研三
初あらし障子の穴を見付たり 初嵐 正岡子規
初あらし鷹を入江に吹き落とす 水原秋桜子
初嵐いのちまるめて雀飛ぶ 林昌華
初嵐いま開きたる花のあり 柴崎七重
初嵐いやひこ晴れて片帆真帆 会津八一
初嵐がらがらばんと竹林 川崎展宏
初嵐きりぎりす売通りけり 籾山 梓雪
初嵐きりりと締めて黄なる帯 小松崎爽青
初嵐こぼせる雨に佐渡巡り 鈴鹿野風呂 浜木綿
初嵐さらはれ易く姉小さし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初嵐してひとの機嫌はとれませぬ 三橋鷹女
初嵐して二三人帰りゆく 高野素十
初嵐して人の機嫌はとれません 三橋鷹女(1899-1972)
初嵐とらまえて置くよその猫 長谷川かな女 花 季
初嵐なかなかつかぬ仏の灯 阿部子峡
初嵐なつめの色にいまだしや 鈴鹿野風呂 浜木綿
初嵐ひたとやみたるばかりかな 比叡 野村泊月
初嵐一番星を攫ひけり 中村代詩子
初嵐一眼に燈のとびつくよ 村越化石
初嵐五重の塔に上りけり 初嵐 正岡子規
初嵐仔犬捨てきし手を洗ふ 昌寿
初嵐何と汝が新世帯 尾崎紅葉
初嵐多忙はむしろいさぎよく 大野林火
初嵐小不二ゆがんて見ゆる哉 初嵐 正岡子規
初嵐小石を耳にあつる子に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初嵐師の病句帖覗き見に 岸田稚魚 筍流し
初嵐御茶の水まで舟遡る 斉藤夏風
初嵐柩にふたり入るひろさ 宮坂静生 春の鹿
初嵐櫓の足場崩れけり 初嵐 正岡子規
初嵐水颯々と声放つ 大竹孤悠
初嵐波の亀裂に鎌の色 太田孝史
初嵐浅茅ヶ原に雲低き 中川 富女
初嵐白蚊帳に透き父母が見ゆ 冨田みのる
初嵐白鳥のせた貨車のごとく 平北ハジム
初嵐眼を摶つて鳥の影 川崎展宏
初嵐石尊さまに掌を合はす 瀧春一 菜園
初嵐穂蘆の外に鰡飛んで 臼田亞浪 定本亜浪句集
初嵐空のとんびが襤褸市に 岩谷精一
初嵐箱根の石のあらはれぬ 初嵐 正岡子規
初嵐胸の団扇をとばしけり 岸田稚魚
初嵐舟より逃げし蛸泳ぐ 小川軽舟
初嵐菩薩は歩みたき瞳 中島畦雨
初嵐蟻はしづかに地を這へる 細木芒角星
初嵐衝立はたと倒れける 寺田寅彦
初嵐躬のいづこをも触れゆけり 加倉井秋を 午後の窓
初嵐軍艦悠然として來る 初嵐 正岡子規
初嵐野に放たれしごとく居り 村越化石
初嵐青燈消えんとすあまたゝび 寺田寅彦
初嵐青田のうねり谷戸かけて 石川桂郎 四温
初嵐香煙急に斜なり 寺田寅彦
初嵐馬を芒に放ち見ん 佐藤紅緑
初嵐鳥が飛んだりかくれたり 上野 章子
初嵐鵲の橋崩れけり 初嵐 正岡子規
取り散らす新聞の上や初嵐 寺田寅彦
古庭や鼬吹き出す初嵐 初嵐 正岡子規
古池や蓴菜に起る初嵐 保吉
古蚊屋にランプの宿よ初あらし 泉鏡花
吉野葛ひさぐ戸かたき初嵐 三嶋隆英
吊橋に飛ぶ朴の葉や初あらし 大島民郎
向日葵の焦げて了りし初嵐 石川桂郎 含羞
君こねばあぶら灯うすし初嵐 炭 太祇 太祇句選後篇
国道を猿のはしる初嵐 武村幸子
塵もなき朝の机や初嵐 原 石鼎
夕顔はこれよりの花初嵐 中村汀女
大名の家より吹きぬ初嵐 初嵐 正岡子規
大椨のあげ潮の音初嵐 加藤知世子 花 季
天窓の落す煙や初嵐 比叡 野村泊月
奥山の奥よりの声初嵐 後藤房枝 『蕗童子』
家を離れ濯ぎゐしとき初嵐 波多野爽波 鋪道の花
家探すこの胸を貫け初嵐 杉山岳陽 晩婚
富士川の石あらはなり初嵐 初嵐 正岡子規
富士沼や小舟かちあふ初あらし 初嵐 正岡子規
山伏の篠山渡る初あらし 泉鏡花
崖ぶちに出て鶏むしる初嵐 福田蓼汀
川波の白きを加ふ初あらし 上田五千石 田園
巨濤砕けて残る水泡や初嵐 石鼎
市振の松こそよけれ初嵐 川崎展宏
帰る客ばかりに湯女や初嵐 癖三酔句集 岡本癖三酔
帷子の紺あでやかに初嵐 野村喜舟 小石川
干しものゝ縁にあふれぬ初嵐 金尾梅の門 古志の歌
恙なきや庵の蕣初嵐 初嵐 正岡子規
我々は木を木と称んで初嵐 池田澄子 たましいの話
戸を摶つて落ちし簾や初嵐 龍胆 長谷川かな女
捨て猫の尖りたる背や初嵐 五十嵐唐辛子
日を拝む蜑のふるへや初嵐 服部嵐雪
朝のパンほどよく焦げて初嵐 富安風生
朝抜いて腹泣く視野や初嵐 石川桂郎 高蘆
朝顔の一りん強しはつあらし 初嵐 正岡子規
朝顔の花やぶれけり初嵐 初嵐 正岡子規
木々の葉や日影揺り漉す初嵐 解夏草 柴浅茅
木の揺れの窓に激しく初嵐 須山重信
本堂へ通ふ廊下や初嵐 寺田寅彦
村人に親疎の譏り初嵐 木村蕪城 寒泉
松一枝山門に落つ初嵐 鈴木鷹夫 風の祭
松折れてふしあらはなり初嵐 初嵐 正岡子規
梵字みな飛天のごとし初嵐 秋山朔太郎
権現の鳥居吹き抜け初嵐 大橋敦子 匂 玉
武蔵野に残る欅よ初嵐 杉本寛
水楢の大木を揉み初嵐 新谷根雪
波の上を走る波あり初嵐 岡田耿陽
洗面の蟻が溺るる初あらし 冨田みのる
流れ出る埴土水や初あらし 白雄
浅間山夕焼ながら初嵐 鬼城
温泉湧く谷の底より初嵐 夏目漱石 明治三十二年
湯上りの渋茶すゝれば初嵐 寺田寅彦
灯して子とあそびけり初嵐 長谷川かな女 雨 月
焼け跡のともしび殖えぬ初嵐 林原耒井 蜩
熔岩の上の四阿初あらし 深川正一郎
犬猫も眼をほそめてや初嵐 川崎展宏
猿の手のちぎれて悲し初嵐 初嵐 正岡子規
琴の音や芭蕉すなはち初嵐 飯田蛇笏 山廬集
白壁に雨のまばらや初嵐 西山泊雲 泊雲句集
白樺の爪先立ちて初嵐 片山由美子 風待月
石狩の野水ゆたかに初あらし 石原舟月 山鵲
種馬が雌馬にのる初嵐 畑中とほる
稲の穂に馬乗り掛けて初嵐 車庸 俳諧撰集「藤の実」
空をとぶ鴉いびつや初嵐 高浜虚子
空気疲れの地球可愛や初嵐 三橋敏雄
竹藪の奥の竹見ゆ初あらし 戸田 進
築山に人吹かれをり初嵐 楠目橙黄子 橙圃
粟の穗の折れも盡さす初嵐 初嵐 正岡子規
納豆があれば朝や初嵐 石川桂郎 高蘆
繕はぬ垣の穴より初嵐 寺田寅彦
纜にしぶき煙や初嵐 西山泊雲 泊雲句集
舫ひ綱きしむ夜明けの初嵐 勝山壽義
花売に鎌倉道の初あらし 石原舟月 山鵲
英雄の帽子澄みたり初嵐 宇多喜代子 象
草々の風を吹き消し初嵐 大岳水一路
草の戸やしろりと明けて初嵐 廣江八重櫻
萩の葉のゆれなつかしゝ初嵐 小澤碧童 碧童句集
萩叢の一ゆれしたり初嵐 大橋越央子
蓮なほ咲くにうたてし初嵐 大谷句佛 我は我
蔓長に下がる瓢や初嵐 癖三酔句集 岡本癖三酔
藤の実のをちよ〜と初嵐 中川 富女
藤棚に月よく動く初嵐 立子
蘆の根のゆるみは見えず初嵐 松村蒼石 雪
蘭の葉のとがりし先や初嵐 永井荷風
蘭の葉のとがりし先を初嵐 荷風
蜘蛛の巣に蜘蛛動きけり初嵐 雑草 長谷川零餘子
蟷螂のいたくも長けぬ初嵐 林原耒井 蜩
行水し居れば縁の下より初嵐 寺田寅彦
袈裟かけし夫の声澄む初あらし 井上雪
襖絵の岩に人立つ初嵐 廣瀬直人
西へ座を持ち直しけり初あらし 水田正秀
観世音十一面に初嵐 鷹羽狩行
赤ん坊の拳にちから初嵐 甲斐遊糸
足の出る夜著の裾より初嵐 寺田寅彦
身を沈む河に音なし初あらし 岩田昌寿 地の塩
農婦来て濡らす跪坐椅子初嵐 斎藤節子
逢ひみたき人は遠さよ初嵐 高橋淡路女 梶の葉
遠き家の戸口に猫や初あらし 大峯あきら 鳥道
里芋を掘り試みよ初嵐 乙字俳句集 大須賀乙字
野の花を挿したる瓶に初嵐 阿部みどり女 笹鳴
釣屋つぶれのまゝ捨て置くや初嵐 乙字俳句集 大須賀乙字
陸の湯に子連れの舸夫や初嵐 米沢吾亦紅 童顔
雨なしに吹き出だしけり初嵐 初嵐 正岡子規
雨雲の切れ間の藍や初嵐 野村喜舟
青空に小鳥飛ばされ初嵐 阿部みどり女 笹鳴
面白きまで萩躍る初嵐 ミュラー初子
須磨寺や月が出て居て初嵐 初嵐 正岡子規
首都よりの富士は横顔初嵐 大高芭瑠子
馬どころ馬皆美なり初嵐 露月句集 石井露月
駕籠に居て挑灯持つや初あらし 太祇
魚梯とぶ魚のしろがね初嵐 小山えりか
鳥舎の鶏ぬれてふくるる初嵐 大谷句仏
鳶の巣の吹き落されぬ初嵐 初嵐 正岡子規
鶏の尾につられけり初嵐 荊口
鷄の塒に小さし初嵐 初嵐 正岡子規
●初風
のんとりと吹く初風や松の音 竹 遊
初風す蹌踉として門辞せば 牧野寥々
初風といひて母立つ戸口かな 山本 洋子
初風と波たたみ来や海の宿 星野麦丘人
初風に向いて男の素顔濃し 中川いさを
初風に藁の匂ひのありにけり 山本洋子
初風の吹きをさまりし海の色 松本由美子
初風の眉に男の決意あり 加古宗也
初風の秋文鳥と遊びけり 横澤放川
初風の蕭々と竹は夜へ鳴れる 臼田亞浪 定本亜浪句集
初風はどんぐり山に吹いてをり 大峯あきら 宇宙塵
初風やいよいよ濁る河の水 大林信爾
初風やこむらよろこぶ道の上 岡井省二
初風や去年の目さますいねの花 上島鬼貫
初風や回り灯籠の人いそぐ 几董
初風や夫唱婦随に夫婦松 高橋悦男
初風や巴里の雀に煤の寄る 小池文子 巴里蕭条
初風や松も蘇鉄も秋の市 言水
初風や燭より小さき念持佛 神崎忠
初風や白い鶏ひかることあり 佐野良太 樫
初風や草の中なる吾亦紅 高橋淡路女 梶の葉
初風や道の雀も群に入り 佐野良太 樫
初風や雪の境内日のぬくゝ 徳永山冬子
初風や鶏はなつ浦の家 山本 洋子
初風を懐に抱きはばたける 渡辺良恵
山頂の古墳初風四方より 鳥羽紀子
師もその師も旅したまひき木曾初風 大串章
掌の白き女と思ふ初風に 渡辺七三郎
淀の洲や年の初風音となる 岡本高明
白川や秋の初風旅の歌 秋風 正岡子規
秋初風狭山の夜の藪うごく 長谷川かな女 花 季
秋初風粒の小芋の箸を逃ぐ 長谷川かな女 花寂び
糸車年の初風紡ぎけり 北田祥子
訪はん身の夕初風をまとひ出づ 野澤節子 黄 炎
辞書は机上に開きおくもの秋初風 高澤良一 寒暑
雀どもが秋の初風の身軽哉 尾崎紅葉
●浜風
さはさはと浜風ぬけて海鞘旨し 和泉貞子
たまさかの浜風涼し野馬祭 縣 美知
ナイターや浜風今日も勝拾ひ 綿谷ただ志
浜風にかたむけ通す秋日傘 中村和子
浜風にさらす渥美の掛大根 吉沢たかし
浜風に乾く鳴門の灰若布 静より子
浜風に凌霄の花翻り 鈴鹿野風呂 浜木綿
浜風に小枝の揺るる冬至かな 山崎道子
浜風に白子干す手をひるがへし 中村仏船
浜風に色の黒さよたん生仏 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
浜風に花びら立ちて花御堂 松藤夏山 夏山句集
浜風に頬くすぐられ昼寝の子 阿部知子
浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子
浜風のゆふべ茅花の吹かれをり 谷中隆子
浜風の絶ゆることなき竹飾 清崎敏郎
浜風や祝詞のながき玉取祭 実近通子
浜風や遍路の妻のおくれがち 高橋淡路女 梶の葉
浜風や雲雀たゆたへて草なく 佐野良太 樫
浜風をそれて鳥ゆく秋暑かな 橋本榮治 越在
浜風をもてあましたる白日傘 城台 洋子
浜風露胸に飾りて恋せんか 小林康治 『虚實』
濱風になぐれて高き蝶々かな 原石鼎
砂やまにそよぐ浜風夏めけり 清水光士
稲架かけて浜風とおす道となり 鈴木志げる

丘を下りて如月の浜の風に行く 青峰集 島田青峰
由比ケ浜の風が初鳩ちらしけり 西宇内
桐の実の乾く音うむ浜の風 和久野幸子
ストックを両手に抱く浜の風 石綿久子
●春嵐
そら豆の花の目がとぶ春嵐 和知喜八 同齢
にはとりが舟までとべり春嵐 茨木和生 三輪崎
ひとつ塔ふたつに見ゆる春あらし 和田悟朗 法隆寺伝承
アトリエは白き喪にあり春嵐 文挟夫佐恵 遠い橋
今のわがこころに似たり春嵐 阿部みどり女
今治水この十年の春嵐 坪内稔典
切岸の畳に坐る春嵐 松山足羽
口といふ口の鳴りだす春嵐 服部早苗
合戦の絵詞となる春嵐 原裕 葦牙
墓原を吹いて戻らず春嵐 内藤吐天 鳴海抄
壁の絵の濤みどりたり春嵐 石田波郷
声出ずに手真似幾日の春嵐 赤城さかえ句集
壺抱けば壺のひびきよ春嵐 田中菅子 『紅梅町』
家も吾も節ぶし痛む春嵐 林翔 和紙
忘るるはやすし椎摶つ春嵐 渡邊千枝子
戸鳴りして昼を灯すや春嵐 貞
文机にねむきうたたね春嵐 飯田蛇笏 椿花集
春あらし中空に月満ちながら 田部谷紫
春あらし兄いもとしてまろびけり 安住敦
春あらし手を洗ふ場所見あたらず 友岡子郷 遠方
春あらし牧の木群れをわたりゆく 石橋辰之助 山暦
春嵐ごう〜と雪の蔵王山 河野静雲
春嵐に帽子ころびて聖母訪ふ 平畑静塔
春嵐のペン先かわく心の隙 柴田白葉女 花寂び 以後
春嵐われに未還のひと一人 平間真木子
春嵐アフリカよりの砂嵐 高木晴子 花 季
春嵐去りて霊峰煌めけり 吉井竹志
春嵐口腹の欲逃れ得ず 猿橋統流子
春嵐土器浮き出づる火山灰畑 西形佐太郎 『てんご』
春嵐地下食堂に飯食へり 中島斌雄
春嵐埠頭突端より追へず 小池文子
春嵐夜は逃げやすき母の脈 金子潮
春嵐奈翁は華奢な手なりしとか 中村草田男
春嵐妻ひるがへる港の端 小林康治 玄霜
春嵐子が戻らねば眠られず 石田あき子 見舞籠
春嵐少女は弓のごときもの 松永浮堂
春嵐屍は敢て出でゆくも 石田波郷
春嵐心難民めく夜かな 石田波郷
春嵐教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春嵐杖ありありと道選び 高橋富里
春嵐殻を銜へて海猫生まる 畑中とほる
春嵐水が持ち去る赤い花 対馬康子 吾亦紅
春嵐水平線の定まらず 島田和子
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春嵐海辺に啄木思惟の像 法本フミ女
春嵐白雲海へ海へとぶ 井村美治子
春嵐目つぶりて夜へつづくなり 八木林之助
春嵐胸に湧き来るもの遽か 吐天
春嵐船に真白き救命具 森 かずを
春嵐親にそむきしことあらず 堀口星眠
春嵐貝殻草は紙の音 須川洋子
春嵐足ゆびをみなひらくマリヤ 飯島晴子
春嵐金魚のAはAのまま 坪内稔典
春嵐鉄路へ墓を吹き寄せぬ 石田波郷
春嵐鍵にくせあり仮住居 佐々木いね
春嵐魚籠を上ぐれば水抜けて 茨木和生 丹生
春嵐鳩飛ぶ翅を張りづめに 橋本多佳子
春嵐鳳来寺山ゆさぶれり 山田春生
春嵐鳴りとよもすも病家族 石田波郷
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
梢鳴らす春嵐の底師は病めり 柴田白葉女 花寂び 以後
椿活けて指熱びたり春あらし 重松沙代 『糸桜』
残務の灯一角つよし春嵐 鷲谷七菜子 黄 炎
母の視野のなかの起き伏し春嵐 桂信子 花寂び 以後
湯浴みする病躯一片春あらし 伊東宏晃
玻璃曇り庭の映らず春嵐 長谷川かな女 花 季
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
石の絵に硬貨弾かれ春嵐 秋尾 敏
石庭の波の寄せくる春あらし 原 裕
破れ小屋に瓦斯火目守りぬ春嵐 石川桂郎 四温
空は春嵐にちらす雪の花 捨 女
突風に揺らぎゐる島春嵐 隣峰寺好子
竹林を春嵐薙ぎ祝ぐごとし 石川桂郎 四温
籠にして桷の二三枝春嵐 飯田蛇笏 春蘭
細炭の四寸ぞろひ春嵐 石川桂郎 高蘆
肉じゃがのほっこり煮えて春嵐 甲斐住子
菊を食べ口の闇消す春嵐 大木あまり 山の夢
裏漉しの杓文字のゆきき春嵐 石川桂郎 高蘆
見舞ふ子を西に東に春嵐 斎藤千代子 『朱盃』
遠山を移すばかりに春嵐 平井照敏 天上大風
酔ひたくてのむ酒辛し春嵐 桂信子 黄 炎
野狐ほども無きわが身がさ春嵐 かな女
音高く硝子戸しめぬ春嵐 野澤節子
風神雷神画幅に跳り春嵐 長谷川かな女 牡 丹
馬の鈴吊りたる窓の春嵐 石川桂郎 四温
●春一番
およぎ見ゆ春一番の野の欅 皆吉爽雨 泉声
かうしてはおられぬ性分春一番 高澤良一 素抱
ぐいぐいと雲引つ張つて春一番 廣瀬町子
にはとりがとばされて居り春一番 今瀬剛一
ばばがゆき春一番がゆきにけり 小宅容義
ひとところ水の凹みや春一番 桂信子 「草影」以後
まつさきに花舗の戸叩く春一番 満田玲子
ものを言って春一番に吹き飛ばされ 前田吐実男
バスを待つ春一番を背なにして 小泉はつゑ
ヘルメット脱ぎ女なり春一番 三田陽子
ペダル踏む春一番を掻ひ潜り 星野 弘
ラヴチエアのラヴおそろしき春一番 加藤山査子
丑年や春一番か二番目か 高橋林峰
亡き人の夢の短し春一番 細川良子
人かげのまばらな画廊春一番 堀井敦子
仮面つけ春一番を歩きけり 熊坂てつを
切り株が口あけていて春一番 山村恵子
句敵の句が口に出て春一番 嶋田麻紀
呼ぶ声も吹き散る島の春一番 中村苑子
呼鈴は空耳なりし春一番 田中湖葉
和解せし顔はゆがめり春一番 佐藤文子
声散つて春一番の雀たち 清水基吉
大蛤あまた打ちあげ春一番 小谷延子
天神の絵馬カラカラと春一番 西前千恵
孫と石仏眠りこけいて春一番 加地桂策
山峡に星を片寄せ春一番 戸恒東人
島の鳥船に来てをり春一番 中戸川朝人
巻貝の奥に目覚めし春一番 佐藤成之
忌中札外す戸口へ春一番 直江由季子
揺れ熄まぬ春一番の椿山 石田あき子 見舞籠
新聞に石のせて売る春一番 棚山波朗
春一番 宅配受ける茶髪から 安居久子
春一番あれ足跡が飛ばされて 桑原三郎
春一番うめきもだゆる波の面 壇一雄
春一番かけ出す家鴨の振幅や 平井さち子 鷹日和
春一番かつきと絞めん靴の紐 山田久栄
春一番からくり時計踊りだす 長谷 英夫
春一番たたんでファイルしておくか 長孝好
春一番ちぐはぐにあるピカソの目 大石孝作
春一番どすんと屋根にぶつかりぬ 滝沢伊代次
春一番はたりと止みて夕方に 岩田由美 夏安
春一番ひきゐし狆を抱きあぐる 及川貞
春一番ひとつの出会ひ消へゆけり 田波富布
春一番やみて野に落つ月黄なり 亀井糸游
春一番を来し顔なればまとまらず 伊藤白潮
春一番ノラを探しに行つたきり 木山杏理
春一番フランスパンの長袋 塩田博久
春一番プール底より鴉たつ 藤野基一
春一番二番うまくなど死ねぬ 的野 雄
春一番二番とつづき週終る 杉本寛
春一番二番ふところ火の車 小出秋光
春一番二番三番涅槃西風 清水基吉
春一番人犬鴉田に出でぬ 秋澤猛
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春一番企ての湧き来てやまず 山本光胤
春一番何かが変はる変はらねば 市ヶ谷洋子
春一番借りし予言書積み置けば 堀口星眠 営巣期
春一番写楽の顔で吹かれをり 日下部宵三
春一番函屋は紙の香のなかに 張田裕恵
春一番匂ひ袋のあたらしく 大工原朝代
春一番友の肺野の影如何に 堀口星眠 営巣期
春一番反り身に小便小僧かな うさみとしお
春一番吹きいる朝覚めきらぬ體の部分が生卵を飲む 今井恵子
春一番吹きをさまりて夜の卓 角川春樹
春一番地鶏の卵まだぬくき 小林紀代子
春一番奥の歯に蓄む貝の芯 角川源義
春一番婚後同居の荷物着く 小林勇二
春一番山を過ぎゆく山の音 藤原滋章
春一番島に神父のおくれ着く 中尾杏子
春一番帆船無風の壜の中 河村 昇
春一番心の隅に火を点ず 相馬遷子 山河
春一番心の隙を通りすぐ 赤田紗綾子
春一番急くを肯ひ日本人 横澤放川
春一番拇印に渦の美しく 野村キミエ
春一番揃つて禅僧剃髪式 舘 柳歩
春一番木々は根を締めおのれを鳴らす 楠本憲吉
春一番来し顔なればまとまらず 伊藤白潮
春一番柩ぐらりとかつぎ出す 宮下翠舟
春一番校庭走る砂けむり 鈴木洋子
春一番梢明りを濃くし去る 月鈴子
春一番椿の首を狩りに来る 川崎益太郎
春一番樹下にまだゐる待ちぼうけ 杉野一博
春一番歌ひ出したる地球かな 仙田洋子 雲は王冠
春一番武蔵野の池波あげて 秋櫻子
春一番死神もまた矢を放つ 古賀まり子 緑の野以後
春一番深入りしたる晩年よ 殿村菟絲子 『晩緑』
春一番火伏の神の札を受く 田代登志
春一番灯台守を眠らせず 吉年虹二
春一番煎じ薬の土瓶鳴る 松村多美
春一番煎薬の火を細めたり 石川桂郎 四温
春一番牛の匂の急患者 三谷和子
春一番牛一頭が村走る 難波次郎
春一番犬亡き小舎を飛ばしけり 熊田 鹿石
春一番狂ふも誤診許されず 佐藤斗星 『七草の籠』
春一番狂へりわが胃また狂ふ 相馬遷子 山河
春一番玩具の猿が鼓打つ 影島智子
春一番珊瑚の海をゆさぶりて 稲荷島人
春一番田の真中に熔岩坐り 川村紫陽
春一番真夜に落せる雷ひとつ つる子
春一番真間の古江の浪立てる 石井桐陰
春一番砂ざらざらと家を責め 福田甲子雄
春一番礼所寺まであと一里 森 昭子
春一番空想二転三転す 北村美都子
春一番窓のガラスが右に鳴り 前田保子
春一番端山吹きをり死者の飯 堀口星眠 営巣期
春一番競馬新聞空を行く 水原春郎
春一番紅白饅頭届きけり 内田美紗 浦島草
春一番紅茶に沈む角砂糖 夏目暁子
春一番縁の下より矮鶏のとき 半谷智乗
春一番聖母は御子を抱き給ふ 堀口星眠
春一番肥科積まるる納屋の軒 御園英子
春一番藁塚押し力だめしかな 太田土男
春一番藪つぎつぎに鳥放つ 高井北杜
春一番見かけ倒しも芸のうち 佐藤鬼房
春一番角を踏ん張る栄螺殻 百合山羽公 寒雁
春一番言霊のごと駈け抜けし 裕
春一番貝殻館の貝ざわめく きくちつねこ
春一番越中の野に墓と蔵と 石原透
春一番追いかける雲逃げる雲 小原わ子
春一番透明にしてつよき酒 小澤實
春一番通る大敷網の海 芳野正王
春一番過ぎし凪なり壱岐対馬 龍頭美紀子
春一番過ぎて身痩せし蟹を食ふ 西村公鳳
春一番道草の子を追ひたつる 上田 春日
春一番野壺めざめて方と円 百合山羽公 寒雁
春一番鉄の匂ひの漢くる 矢野さとし
春一番関東平野ゆきどまり 岡田史乃
春一番陸橋渡る女弥宜 田村和子
春一番雷門をくぐりけり 村岡 悠
春一番電話の父の「いま成田」 辻美奈子
春一番霧島山を袈裟切りに 遠井俊二
春一番鞄の軽き日なりけり 蘭草 慶子
春一番顔あげて濤押し戻す 原裕 葦牙
春一番馬の背の町吹きぬけし 武川青鬼灯
春一番髪を攫つて鞭となす 佐藤美恵子
春一番髪逆立てゝ峡をゆく 青砂
春一番鶏駈け鶏にぶつかれり 達弥
春一番黒猫縁に耳立てゝ 正風子
松に鳴り樫に響けり春一番 川村紫陽
樫垣の表にはげし春一番 大熊輝一 土の香
死ぬがよいそれがいたはり春一番 鳥居おさむ
洗ひ機に人参踊り春一番 小出秋光
理髪店から男出て春一番 青山 丈
畦越ゆる春一番の水ゆたか 下鉢清子
白波の浮燈台や春一番 岡本静子
皿に乗る魚の目光る春一番 藤井三郎
真夜中の春一番と思ひけり 佐藤葭延
石段を登つていつた春一番 長谷川栄子
石蓴打ち上げて通りし春一番 暮石
磯の鵜や春一番の波しぶき 弘
籬据ゑ春一番の中にをり 卯城清峯
紅梅の春一番にとぶ火かも 皆吉爽雨
美酒を得て春一番を忘じけり 岸本尚毅 舜
胸ぐらに母受けとむる春一番 岸田稚魚 筍流し
花嫁がさらはれ喝采春一番 嶋野國夫
若者に古着が流行る春一番 有馬朗人
荒切りの石きらら透く春一番 石橋林石 『石工日日』
葬儀屋を花であしらう春一番 仁平勝 東京物語
議事堂に坂を集めて春一番 和田佳子
起重機が首振り変える春一番 逢坂幸子
農機具の納屋の戸敲く春一番 井内簾水
郵便帽の下に目と耳春一番 磯貝碧蹄館
鉋くず春一番の蝶になる 今尾康寿
鉛筆に力あまれり春一番 米澤吾亦紅
鎌倉に馳せ参じたり春一番 片岡眞紀子
鐘撞いて春一番を起しけり 筒山房子
鐘楼の幣踊らせて春一番 安斉君子
間歇泉春一番をつらぬけり 穐好樹菟男
雀らも春一番にのりて迅し 皆吉爽雨
雑貨屋に吊るもの多し春一番 檜 紀代
風呂敷で運ぶ地球儀春一番 池田澄子
馬の貌つくづく長し春一番 水野つとむ
鰻焼く春一番の白波に 岸本尚毅 鶏頭
鳩のせて春一番の隅田川 藤岡筑邨
鹿せんべい帯解けば飛び春一番 木田千女
●春二番
人逝きて賑はふ浦や春二番 千田一路
春二番一番よりも激しかり 牧野寥々
春二番三番友ら病みにけり 堀口星眠 営巣期
春二番三番四番五番馬鹿 三橋敏雄 畳の上
春二番成瀬巳喜男のチンドン屋 攝津幸彦 未刊句集
春二番退院の母背負はれて 古賀まり子 緑の野以後
順番に死ぬわけでなし春二番 山崎 聰
●春風
「ばあちやん」と呼ばれる心地よい春風 小松ふみ
あと戻りして春風に吹かれゐる 今井杏太郎
あれこれの想いさらりと春風に 石井清子
あをみどろ剥がれゆく春風を無帽 原田種茅 径
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風 春風 正岡子規
ぐるりから春風吹くや鳰の海 春風 正岡子規
これはこれは腰が立つたか春の風 春風 正岡子規
さまさまに染むる画筆や春の風 春風 正岡子規
すがり吹く春風己が歩を早む スコット沼蘋女
その人がゐて春風の吹くごとし 北富美子
そよそよと杉の間より春の風 春風 正岡子規
とやかうと杉にはなれず春の風 春風 正岡子規
どちらから吹くも春風風見鶏 後藤比奈夫
なつかしき春風と会ふお茶の水 横坂堅二
はる風に若駒の尾のなびきけり 春風 正岡子規
はる風の吹きちゞめたりふしの雪 春風 正岡子規
ひとつづつ春風渡す風船売 佐藤和夫
ひようきん者に古来利あらず春風ふく 橋本夢道 無禮なる妻抄
ほろほろと袴綻ぶ春の風 春風 正岡子規
ぼうと行けば鴎立ちけり春の風 春風 正岡子規
みちのくの春風寒し削り花 佐藤みつ子
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風 春風 正岡子規
むら薄輪に春風や帆のあまり 斯波園女
めでたさに春風吹くや御首途 春風 正岡子規
もろこしの春風を載せて帰り鳧 内田百間
よろこびといふ春風に似たるもの 深川正一郎
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風 春風 正岡子規
スカート揺らし春風の量計る 広渡詩乃
スカーフの危さを好きという春風 菊池ふじ子
ステッキの軽ろきを取りて春風に 日置草崖
一歩さへ成しがたきとき春風来 橋本榮治 越在
三尺の帯のゆるさよ春の風 春風 正岡子規
三條や袂吹かるる春の風 春風 正岡子規
三條を真中にして春の風 春風 正岡子規
三重に白帆かけたり春の風 春風 正岡子規
下北半島や春風くばる郵便夫 杉浦範昌
不忍に鷁首の船や春の風 春風 正岡子規
不破こえて春風吹くや鳰の海 春風 正岡子規
丘のぼるたゞ春風に吹かれたく 中島智子
人もなき几帳を吹くや春の風 春風 正岡子規
人間が動き出しけり春の風 春風 正岡子規
今日よりの春風なりしコップ伏せ 井上雪
仰向に地蔵こけたり春の風 春風 正岡子規
何見ても親し春風吹くときは 藤崎久を
使者一人大手はいるや春の風 春風 正岡子規
使者一騎大手はいるや春の風 春風 正岡子規
入り鉄砲 出女 春風 通過せり 高澤良一 燕音
六国の印章重し春の風 春風 正岡子規
六郷の橋まで来たり春の風 春風 正岡子規
写真機を据え春風の渡月橋 高濱年尾 年尾句集
出て見れば春の風吹く戸口哉 春風 正岡子規
剥製の山鳥の尾や春の風 春風 正岡子規
効く薬あり春風に面吹かれ 村越化石
南より春風吹くや東大寺 春風 正岡子規
古き佳き春風吹いて佃煮屋 鈴木鷹夫 千年
古川や鰌泡吹く春の風 春風 正岡子規
古稀といふ春風にをる齢かな 風生
句箋吹いて春風甲斐へ渡るかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
四柱の神むつまじや春の風 春風 正岡子規
国曳いて来よ春風の真ん中を 榎本好宏
基地春風頸を平らに猫が咳く 田川飛旅子 花文字
堂の名はみな忘れたり春の風 春風 正岡子規
夕焼に染まる春風とぞ思ふ 目迫秩父
夜の春風手の甲のどぶどろかわかしね 内田百間
大城の不恰好なり春の風 春風 正岡子規
大江戸や錦絵を吹く春の風 春風 正岡子規
天上は春風まかせまなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
妻もたぬ人のうとまし春の風 春風 正岡子規
宝積む船の著きけり春の風 春風 正岡子規
家あり一つ春風春水の真中に 夏目漱石 明治二十九年
家に這入るときの春風身をおかす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家出するちりめんじゃこも春風も 坪内稔典
家出づる子に春風を持たせけり(白井爽風氏の句にならひて) 橋本榮治 越在
寿命とはただ春風の吹いてをり 藤崎久を
小原女をめづらしがるや春の風 春風 正岡子規
小城下に春風吹くや馬芝居 春風 正岡子規
屋の棟や春風鳴つて白羽の矢 夏目漱石 明治二十九年
山寺暮春風呂の煙りに守宮出づ 松村蒼石 雁
岩間より春風の里見ゆる哉 春風 正岡子規
崖粗しめつむれば春風の母 友岡子郷 遠方
平家方の赤褌や春の風 春風 正岡子規
廻廊や燈籠ゆれる春の風 春風 正岡子規
廻廊や燈籠動く春の風 春風 正岡子規
待たせたる理由春風のやうに言ふ 橘川芳子
御身拭春風たへに堂の内 松瀬青々
心地よき疲れを縁に春風に 高木晴子 晴居
忙しさを此処に逃れて春風に 星野立子
散のこる葉を春風のもみぢ哉 松岡青蘿
文台や二見が浦の春の風 春風 正岡子規
料理屋の看板吹くや春の風 春風 正岡子規
新刊書抱え春風とすれちがう 尾黒沙和子
旅人の上向いて行く春の風 春風 正岡子規
旅人の城へ上るや春の風 春風 正岡子規
日の旗や四階五階の春の風 春風 正岡子規
昇天の夢や見るらん春の風 春風 正岡子規
星条旗春風に見るニユーヨーク 高木晴子
春 風 の 鉢 の 子 一 つ 山頭火
春かぜ えらもつ魚のさびしさを焼く 加藤太郎
春の風二つ帆のある小舟哉 春風 正岡子規
春の風帆のなき舟も流れけり 春風 正岡子規
春の風断頭台に上りけり 春風 正岡子規
春の風馬肉売る店の並ひけり 春風 正岡子規
春光は見え春風は見えざりし 嶋田一歩
春風が吹いても石は石佛 寺田寅彦
春風が吹くとて遊ぶ女かな 春風 正岡子規
春風が孫の笑ひの声包む 堀 公子
春風が汝を抱きくぼみし胸 川口重美
春風が消えにはとりも暗くなる 龍太
春風が空の中から吹いて来る 松瀬青々
春風が連れて来しもの逝きしもの 二神玲子
春風が障子のそとの西行に 牧ひでを
春風で砂丘の神の砂あそび 辻田克巳
春風というて鬣なきものら 柿本多映
春風という肉体の行きずりぞ 永田耕衣 物質
春風といふにはあらき砂丘かな 田村木国
春風といふもう一枚の硝子 本庄登志彦
春風といふ川風に母校かな 前野雅生
春風といふ百薬にまさるもの 梶井枯骨
春風となりし夫婦の着メール 三浦 雪
春風となる焼あとの子供たち 中川宋淵 命篇
春風と五分あるけばポストです 大塚駒女
春風と思ひたるより歩を移す 稲畑汀子 春光
春風と息合ふペダル踏みにけり 竹田鈴代
春風にいつまで栗の落葉哉 蝶夢
春風におぼつかなしや膝がしら 川崎展宏
春風にからだほどけてゆく紐か 田中裕明 櫻姫譚
春風にこかすな雛の駕籠の衆 荻子
春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規(1867-1903)
春風にさかふて濁る野川哉 松岡青蘿
春風にしぼむものあり干大根 春風 正岡子規
春風につい置きしほどの寺門かな 細見綾子 花寂び
春風につかまって出る一輪車 松田理恵
春風につまみ洗ひの皺のばす 秋篠瑠璃子
春風にてらすや騎射の綾藺笠 炭 太祇 太祇句選
春風にのべふすいろや淡路島 青蘿
春風にはためく襁褓二人分 楠節子
春風にはばたきがちや地図ひらく 西村和子 夏帽子
春風にひよどり多き葬りかな 大峯あきら 鳥道
春風にふき出されけり水の胡蘆 去来 芭蕉庵小文庫
春風にふとりもせぬか虎子石 春風 正岡子規
春風にまぶたをそめてひときたり 川島彷徨子 榛の木
春風にむかふ椿のしめりかな 野波 二 月 月別句集「韻塞」
春風にわれを預けて妻逝けり 土屋巴浪
春風にポプラは芽ぶくこと遅し 高木晴子 晴居
春風に七味が飛べり競艇場 辻桃子 ねむ 以後
春風に乗りたき七味唐辛子 ふけとしこ 鎌の刃
春風に乗りたくて買ふトウシューズ 米沢恵子
春風に力くらぶる雲雀かな 野水
春風に君子いよいよ危ふかり 松澤 昭
春風に吹かるゝまゝにどこまでも 森田 愛子
春風に吹かれ心地や温泉の戻り 夏目漱石 大正三年
春風に吹き出し笑ふ花もがな 松尾芭蕉
春風に吹出されたり水の胡蘆 向井去来
春風に塵もほどくる氷かな 智 月
春風に太く男神のおんばしら 杉本寛
春風に尻を吹るゝ屋根屋哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
春風に尾をひろげたる孔雀哉 正岡子規
春風に屏風の釘の浮いてをり 鈴木鷹夫 春の門
春風に山の木育つ真直かな 柑子句集 籾山柑子
春風に引いてしまへば短き根 依光陽子
春風に待つ間程なき白帆哉 井上井月(1822-86)
春風に暮れて人冷ゆ大伽藍 原石鼎
春風に松毬飛ぶや深山径 前田普羅 春寒浅間山
春風に此処はいやだとおもつて居る 池田澄子
春風に母死ぬ龍角散が散り 坪内稔典
春風に池水たゞある焦土かな 青峰集 島田青峰
春風に派手なスカーフ巻いてみる 吉田喜美子
春風に浮いてすぐ死ぬ紙の鶴 坪内稔典
春風に海知らぬ国の空碧し 青峰集 島田青峰
春風に煮崩れている遠海魚 坪内稔典
春風に畏みくぐりたる木戸ぞ 村松紅花
春風に白ブラウスの品よき娘 ミュラー初子
春風に白鷺白し松の中 来山
春風に眼小さくなる老母 飯田龍太
春風に突と馬臭や火山麓 藤田湘子 てんてん
春風に立つ顔セやかゞやけり 青峰集 島田青峰
春風に箸を掴で寝る子哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
春風に線香の煙まぎれけり 春風 正岡子規
春風に船は煙を陸に引き 中村汀女
春風に身ぬち溶けさう遠白帆 鍵和田[ゆう]子 浮標
春風に重く置きけり墓の蓋 長谷川かな女 雨 月
春風に針の折れたる女かな 春風 正岡子規
春風に鍛冶の烏帽子のゆがみけり 春風 正岡子規
春風に開けたる窓の夜となりぬ 高濱年尾 年尾句集
春風に阿闍梨の笠の匂かな 蕪村遺稿 春
春風に離れて神の杉二本 岩淵喜代子 硝子の仲間
春風に電線はいま弦となる 皆吉司
春風に面伏せて暗き山河かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風に頂渡る禅師かな 野村喜舟 小石川
春風に頬光らせて皆居たり 久米正雄 返り花
春風に顔ならべけり燕の子 春風 正岡子規
春風に駝鳥の耳はありとのみ 五十嵐播水
春風に髯曲りつつ立つ漢 京極杞陽 くくたち下巻
春風に鴨のあかあし歩きをり 田中裕明 櫻姫譚
春風のいねいねと囁く眠し 石塚友二 光塵
春風のおしろい刷毛でありにけり 波多野爽波 『一筆』
春風のこそつかせけり炭俵 高井几董
春風のごとく青年肉食す 保科その子
春風のさそつてくれしとこしなへ 松澤昭 面白
春風のそこ意地寒ししなの山 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
春風のちぎれて鶏の白散れり 太田土男
春風のつまかへしたり春曙抄 蕪村遺稿 春
春風のとり乱したる弥生哉 弥生 正岡子規
春風のどちらを見ても白帆哉 春風 正岡子規
春風のふつとふくらむ木芽哉 春風 正岡子規
春風のふるさと人に囲まれて 今井つる女
春風のぽつちり白し都鳥 春風 正岡子規
春風のやさしき散歩車椅子 窪田佐以
春風のゆくへにも眼をしばたたく 飯田龍太
春風の一日のみち長かりし 高野素十
春風の中に一筋寒さ哉 春風 正岡子規
春風の人欄に倚る閣の上 春風 正岡子規
春風の先頭を切るモノレール 吉原文音
春風の切断面を思わずや 豊口陽子
春風の包んでくれし傷手かな 山田弘子 螢川
春風の句を案じつゝ散歩哉 春風 正岡子規
春風の只中にあり太き枝 中田剛 珠樹
春風の吹いておりたる藁屋かな 倉田紘文
春風の吹いて居るなり飴細工 河東碧梧桐
春風の吹きちゞめたる不尽の雪 春風 正岡子規
春風の吹きゐる万華鏡の中 後藤立夫
春風の吹き止まず宵の雨となり 内田百間
春風の吹き残したり富士の雪 春風 正岡子規
春風の吹くにつけても草の庵 春風 正岡子規
春風の吹けども黒き仏かな 正岡子規
春風の吹けばしぼむや干大根 春風 正岡子規
春風の吹出したる筏かな 桂棠
春風の塵かと見れば蚊の一つ 春の蚊 正岡子規
春風の壁ひとの名か船の名か 子郷
春風の大阪湾に足垂らす 坪内稔典(1944-)
春風の女凌雲閣に上る 春風 正岡子規
春風の女吹くなり二月堂 春風 正岡子規
春風の女見に出る女かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
春風の姿やさしき柳かな 春風 正岡子規
春風の山の麓に子がもたれ 大峯あきら
春風の川波にある五彩かな 上村占魚
春風の彼方かならず太平洋 木附沢麦青
春風の心となりて老いゆかん 中井余花朗
春風の心を人に頒たばや 高浜虚子
春風の戸口に赤き幟かな 春風 正岡子規
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 山頭火
春風の手柄見せけり桃柳 春風 正岡子規
春風の折れしところが法善寺 山田弘子 こぶし坂
春風の揚州に絹売る話 山本洋子
春風の文殻吹くや留守の宿 春風 正岡子規
春風の断頭台に上りけり 春風 正岡子規
春風の旗の日の丸落日色 池田澄子
春風の日本に源氏物語 京極杞陽
春風の昔一銭蒸汽かな 成瀬正俊
春風の来る庭詰の僧の膝 後藤比奈夫
春風の来る河馬が目をつむるとき 後藤比奈夫 めんない千鳥
春風の松を讃へて伊予にをり 鈴木鷹夫 大津絵
春風の檜原をかけし少女かな 岡井省二
春風の比羅に亡き名をとゞめけり 久保田万太郎 草の丈
春風の油断も見えぬ柳かな 春風 正岡子規
春風の疾風にかはる夜の柱 大木あまり 雲の塔
春風の石にジンタが喇叭置く 高濱年尾 年尾句集
春風の石を引き切るわかれかな 嵐雪
春風の石叩ゐる蘆の先 山本洋子
春風の美しき空や棚曇り 矢野奇遇
春風の脊丈みしかし不二のやま 春風 正岡子規
春風の舟飄々と流れけり 春風 正岡子規
春風の船に酔ふたる女哉 春風 正岡子規
春風の行方を記す海図室 八木荘一
春風の裏返し吹く忘れ物 岸田稚魚 『紅葉山』
春風の軽き耳打ち子を生まな 三田きえ子
春風の辻堂めの字めの字哉 春風 正岡子規
春風の重い扉だ 住宅顕信(すみたく・けんしん)(1961-87)
春風の野山をわたる雲の影 中勘助
春風の鉢の子一つ 種田山頭火 草木塔
春風の零す土あり植樹祭 山田弘子 螢川
春風の頬にくつ附くは酷ならむ 永田耕衣 殺祖
春風の驢に鞭喝を寛うせよ(原稿を断る) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
春風の高さくらべん富士筑波 春風 正岡子規
春風はどの街角も曲り来る 三須虹秋
春風は山河のかけら舞台終ゆ 対馬康子 愛国
春風は海を渡りて檳榔樹 高澤良一 さざなみやつこ
春風も大阪ガスも魚なぶる 坪内稔典
春風も揃へて麦も稲むしろ 中村史邦
春風も眠る日和や子守うた 春風 正岡子規
春風も静かな夜半をまどひ年 広瀬惟然
春風やあなどり登る山高し 庄司瓦全
春風やいさかひ上る野崎船 岡本松浜
春風やいつか褪めゆく楼の色 楠目橙黄子 橙圃
春風やおとづれそむる凧 春風 正岡子規
春風やかぶつて運ぶたらひ舟 赤塚五行
春風やからだのなかに浮袋 大井恒行
春風やからりとかはく流し元 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春風やくろき鶏冠を曳く誰か 宇多喜代子
春風やごみ吹きよせて不二の影 春風 正岡子規
春風やすぐつかまりし小盗人 福田蓼汀
春風やちよろりちよろりと波の音 春風 正岡子規
春風やつうい〜と附木舟 鈴木花蓑句集
春風やところ〜の家普請 不木句集 小酒井不木
春風やなびくたてがみ欲る木馬 景山 薫
春風やひとりくふ飯くひこぼし 龍岡晋
春風やぶつかり合つて飛ぶ鶲 大峯あきら 鳥道
春風やほろりほろりと折れる蘆 春風 正岡子規
春風やまことに六世歌右衛門 久保田万太郎 流寓抄
春風やまだ赤さびの杉の色 春風 正岡子規
春風やまりを投げたき草の原 春風 正岡子規
春風やもすそみだれて美しき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春風やダッグアウトの千羽鶴 今井聖 バーベルに月乗せて
春風やモナ・リザの笑み持す悪女 岩上千枝子
春風やリュック一つでフランスヘ 岡田京花
春風や一膳めしの大行燈 春風 正岡子規
春風や三保の松原清見寺 鬼貫
春風や三味線堀のささら波 正岡子規
春風や三穂の松原清見寺 鬼貫
春風や不二を見こみの木賃宿 春風 正岡子規
春風や丘越えて来る卵売 中村明子
春風や乱れんとして淵の面 尾崎迷堂 孤輪
春風や五反帆川をさかのぼる 春風 正岡子規
春風や井戸は昔しの星月夜 春風 正岡子規
春風や井戸へはひりしつはくらめ 春風 正岡子規
春風や人の波うつ淡路町 春風 正岡子規
春風や仁王の腕の馬の沓 春風 正岡子規
春風や仏を刻むかんな屑 大谷句佛 我は我
春風や伊勢をの海人のさばき髪 春風 正岡子規
春風や伝へて黒き木端仏 大嶽青児
春風や伸びゆくビルの安全旗 藤本朋子
春風や但馬守は二等兵 京極杞陽 くくたち下巻
春風や何の夢見る朽柳 春風 正岡子規
春風や何の木高き武家屋敷 春風 正岡子規
春風や何糶る市の人ぶすま 沢田はぎ女
春風や佛を刻む鉋屑 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
春風や侍二人犬の供 小林一茶 (1763-1827)
春風や侍町の枕売 春風 正岡子規
春風や俎上の鯉のまなこにも 鈴木鷹夫 春の門
春風や八文芝居だんご茶や 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や原子力発電所ふわり 高野ムツオ 鳥柱
春風や去年の落葉の小石原 春風 正岡子規
春風や古き港の中の関 鈴鹿野風呂 浜木綿
春風や吉田通れば二階から 夏目漱石 明治二十九年
春風や吹かれこぼるる巌の砂 原石鼎
春風や吹かれ吹かれて三百里 正岡子規
春風や吹のこしたる富士の雪 春風 正岡子規
春風や四條五條の牛車 春風 正岡子規
春風や四階五階貸座敷 春風 正岡子規
春風や國の真中の善光寺 月舟俳句集 原月舟
春風や土手は水音馬の鈴 春風 正岡子規
春風や城あらはるゝ松の上 春風 正岡子規
春風や堤ごしなる牛の声 来山
春風や堤長うして家遠し 蕪村
春風や夕ほのしろし北魏佛 田中裕明 花間一壺
春風や大宮人の野雪隠 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
春風や大樹の下の夢がたり 廣江八重櫻
春風や大江戸に入る懐手 会津八一
春風や大神宮の柱だて 春風 正岡子規
春風や大紋そろふ男山 春風 正岡子規
春風や大風車小風船 春風 正岡子規
春風や天上の人我を招く 正岡子規
春風や太太神楽奉る 竹田小時
春風や女つみ出す越後船 春風 正岡子規
春風や女つれだつ橋の上 春風 正岡子規
春風や女も越る箱根山 一茶
春風や女後推す肥車 春風 正岡子規
春風や女酒売る船の中 春風 正岡子規
春風や姉七十路のEメール 寺司禎子
春風や威しかへたる鎧橋 春風 正岡子規
春風や嫁を載せたる飾り馬 春風 正岡子規
春風や家を出て舞ふ鉋屑 長谷川櫂 蓬莱
春風や富士をまともに林檎むく 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風や少女のリボン大きめに 鈴木イヨ子
春風や屑物市に糸車 高橋淡路女 梶の葉
春風や山紫に水青し 春風 正岡子規
春風や島はみ出して拡声器 田中菅子 『紅梅町』
春風や川波高く道をひたし 内田百間 百鬼園俳句
春風や巣に居る鷺のむく毛にも 幸田露伴 江東集
春風や巨燵櫓のよそよそし 春風 正岡子規
春風や干潟にのこる三味の舟 春風 正岡子規
春風や干潟の蟹の穴ごもり 冬葉第一句集 吉田冬葉
春風や庭で三味ひく老莱子 春風 正岡子規
春風や徐ろに欅伐り倒す 野村喜舟 小石川
春風や御殿にひゞく大鼓 春風 正岡子規
春風や恥より赤きドレスを着て 中烏健二
春風や惟然が耳に馬の鈴 夏目漱石 明治三十九年
春風や我苦言容る君が眉宇 西山泊雲 泊雲句集
春風や我馬老いて草喰めり 野村泊月
春風や扇流しの裾模様 春風 正岡子規
春風や折り目だらけの写真に父 今井聖 バーベルに月乗せて
春風や揃へる鯛にかけめぐり 野村喜舟 小石川
春風や旅としもなく京に来て 原 石鼎
春風や書院の棚の大硯 春風 正岡子規
春風や木の間に赤き寺一つ 春風 正岡子規
春風や木の間に青き耶蘇の寺 春風 正岡子規
春風や木綿のシヤツの縞模様 岩上奎子
春風や東へ片帆西へ真帆 春風 正岡子規
春風や東下りの角力取 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
春風や枝こまやかに椋榎 野村喜舟 小石川
春風や柩を置きし畳拭く 依光陽子
春風や柳のなでる古やぐら 春風 正岡子規
春風や栄誉の丘に立つ我に 高濱年尾
春風や根岸の寮に女客 正岡子規
春風や桐の実黒く誰れも見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風や桜もちらぬ能登の海 妻木 松瀬青々
春風や森のはづれの天王寺 春風 正岡子規
春風や榛名の山の牛の牧 春風 正岡子規
春風や横町横町の赤鳥居 春風 正岡子規
春風や橋を渡れば嵐山 古白遺稿 藤野古白
春風や橋長うして馬二つ 春風 正岡子規
春風や櫻もちらぬ能登の海 松瀬青々
春風や母知る人と立話 中西しげ子
春風や水楼に上る舟の酔 春風 正岡子規
春風や永代橋の人通り 正岡子規
春風や汐木が中の観世音 野村喜舟 小石川
春風や江沙へ道の自ら 楠目橙黄子 橙圃
春風や河原に熊の落し魚 乙字俳句集 大須賀乙字
春風や沼をへだてゝ水戸の町 春風 正岡子規
春風や浅田の小波浅緑 暁台
春風や海に花さく真帆片帆 春風 正岡子規
春風や海は海苔取鮑取 春風 正岡子規
春風や淀川下る琵琶法師 春風 正岡子規
春風や湖をへだてゝ比良の雪 春風 正岡子規
春風や片手たづなに駒並めて 素逝
春風や牛に引かれて善光寺 小林一茶
春風や牛に引れて善光寺 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
春風や牛売りありく京の町 正岡子規
春風や牡蠣殻塚に花豌豆 島村元句集
春風や犬の寝聳(ねそべ)るわたし舟 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や獄渡りのこそばゆき 春風 正岡子規
春風や獅子のかたちに太湖石 日原傳
春風や玉乗の子の吹かれ皃 会津八一
春風や田舎の娘我を見る 春風 正岡子規
春風や由良の戸守る松林 長谷川かな女 雨 月
春風や町の中まで山の鼻 原 月舟
春風や白きブーツの膝小僧 中森清美
春風や白帆つらなる麦畑 春風 正岡子規
春風や白帆にまじる蜆舟 春風 正岡子規
春風や白帆重なりあふて行 春風 正岡子規
春風や白骨草になりかゝる 春風 正岡子規
春風や皆似た顔の官女達 春風 正岡子規
春風や目にあまりたる大般若 春風 正岡子規
春風や直衣狩衣五つ衣 春風 正岡子規
春風や眼も鼻もなき石仏 春風 正岡子規
春風や石に字を書く旅硯 春風 正岡子規
春風や碁盤の上の置き手紙 井月の句集 井上井月
春風や窓開けてとぶ飛行船 松尾龍之介
春風や筏なかなかまとまらず 永井龍男
春風や箍のはづれし桶のざま 真砂女
春風や箒目入れし鳰の海 春風 正岡子規
春風や箒目直し掃部寮 含粘 俳諧撰集「藤の実」
春風や米屋が前の鳩十羽 野村喜舟 小石川
春風や紅の干衣ひらひらと 春風 正岡子規
春風や紅看板の吹きながし 井月の句集 井上井月
春風や紙を貼られし籠の底 野村喜舟 小石川
春風や紙漉く水に玉襷 野村喜舟 小石川
春風や群馬三々五々遊ぶ 春風 正岡子規
春風や義経芭蕉まぼろしに 鈴鹿野風呂 浜木綿
春風や老の躾は見習ひて 後藤夜半 底紅
春風や肥はこび来る大地主 中島月笠 月笠句集
春風や肩をはなるゝ力石 春風 正岡子規
春風や船伊豫に寄りて道後の湯 草雲雀 柳原極堂
春風や船頭唄ひ櫓が軋り 鎌倉啓三
春風や芒は穂絮皆飛ばし 高濱年尾 年尾句集
春風や花吹きつける都とり 春風 正岡子規
春風や花買ひに行くだけの用 稲畑汀子
春風や苗圃の緑丈揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
春風や草をくふ牛眠る牛 春風 正岡子規
春風や荷船こみあふ日本橋 春風 正岡子規
春風や落書したる仁王門 春風 正岡子規
春風や蒙啓かんともぐらもち 大石悦子 百花
春風や薙刀持の目八分 炭 太祇 太祇句選
春風や藪のやうなる古俳諧 藤田湘子 てんてん
春風や藪より藪の足出づる 鳴戸奈菜
春風や虚子の心を貰ひ立つ 水田むつみ
春風や蝶のうかるゝ長廊下 林紅
春風や蟹つる女年二八 春風 正岡子規
春風や象引いて行く町の中 春風 正岡子規
春風や赤きもの何やらひるがへる 春風 正岡子規
春風や赤きもの皆ひるがへる 春風 正岡子規
春風や走りたいとき馬走る 嶋田摩耶子
春風や起きも直らぬ磯馴松 春風 正岡子規
春風や身ごもる馬の眼がうるみ 畑中とほる
春風や軽塵ほのと路の草 臼田亞浪 定本亜浪句集
春風や通訳つけて居合抜 石島雉子郎
春風や逢坂越る女講 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春風や遊女屋並ぶ向ふ河岸 寺田寅彦
春風や遍路飯くふ仁王門 春風 正岡子規
春風や邸内にある道しるべ 五十嵐播水 埠頭
春風や郵便車肥車 春風 正岡子規
春風や都につゞく松縄手 春風 正岡子規
春風や酢にはぜかへる生いはし 蓼太
春風や酢売りありく声の艶 井月の句集 井上井月
春風や野にも山にも梅の花 春風 正岡子規
春風や野川流るゝ水の泡 孤村句集 柳下孤村
春風や金箔入れし祝ひ酒 野村喜舟
春風や釣銭足らぬ煙草店 中島月笠 月笠句集
春風や銀髪肩に揺らし来る 石川風女
春風や鋸山を砕く音 春風 正岡子規
春風や鐘の売れたる後掃除 四明句集 中川四明
春風や門に出でゝは待ち歩りき 楠目橙黄子 橙圃
春風や闘志いだきて丘に立つ 高濱虚子
春風や阿波へ渡りの旅役者 正岡子規(1867-1903)
春風や霞破れて村一つ 春風 正岡子規
春風や青物市の跡広し 正岡子規
春風や順礼てなく用てなく 春風 正岡子規
春風や頤とがるをんながた 高橋睦郎 荒童鈔
春風や頭ふれあう水子たち 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
春風や飛ばんともせず畑の鶴 春風 正岡子規
春風や飴うつくしき店により 四明句集 中川四明
春風や馬に乗りたる小百姓 竹冷句鈔 角田竹冷
春風や馬上凛々しき敦盛像 朝倉松江
春風や馬糞車引けよとて 春風 正岡子規
春風や馬馳せ違ふ吾妻橋 春風 正岡子規
春風や駅馬たゝずむ札の辻 幸田露伴 蝸牛庵句集
春風や高さを競ふ千社札 故郷 吉田冬葉
春風や魚籠をのぞけば海老の髭 遠藤梧逸
春風や鮒つるいとのふるゝほど 幸田露伴 谷中集
春風や鮒つる泛子の羽のゆれ 幸田露伴 拾遺
春風や鳥居の内の子守唄 春風 正岡子規
春風や鳥居の笹木帆掛船 春風 正岡子規
春風や鳩の塒へ千社札 野村喜舟 小石川
春風や鳩飛び出でし額のうら 春風 正岡子規
春風や鳩飛ぶ処本願時 春風 正岡子規
春風や鴉に啼かる塞神 吉田鴻司
春風や鶏鳴くあちこち又井戸の音 高濱年尾 年尾句集
春風や鹿がうばひし奈良の地図 大島民郎
春風や鹿の出て来る赤鳥居 春風 正岡子規
春風や麦の中行く水の音 木導
春風や黒船雲をいづる見ゆ 春風 正岡子規
春風や鼠のなめる角田川 小林一茶 (1763-1827)
春風をあふぎ駘蕩象の耳 山口青邨
春風をかたちに見せる柳哉 春風 正岡子規
春風をにぎつてのびし蕨かな 春風 正岡子規
春風を入れても油揚げからっぽ 鎌倉佐弓
春風を入れて停車の二分間 星野椿
春風を懐に入れ眠りつく 廣田千代子
春風を撞いてE線直走る 長嶺義邦
春風を片手に握るいかあけて 春風 正岡子規
春風を腹いつぱいに河馬沈む 白岩三郎
春風塵犬もかたへに立ちどまる 原田種茅 径
春風邪の情なしに似て黙りゐる 柴田白葉女 遠い橋
春風邪の癒えて一音ハーモニカ 和田八重子
春風邪の鬱をまとひて披露宴 筑紫磐井 未定稿Σ
春風邪や小さきと思ふ夫の耳 住谷俊恵
春風邪をひいて紫じみてゐる 細見綾子 花 季
春風雨野球そのまま進めをり 上野泰 春潮
朧夜を匂ふ春風松の花 朧夜 正岡子規
材木のつまれ春風無尽なり 節子
枯芦に春風吹けば目高かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯蘆に春の風吹く湖水哉 春風 正岡子規
枯蘆に春風吹くや鳰の海 枯芦 正岡子規
枯蘆に春風吹けば目高哉 春風 正岡子規
橋ぎはや帆を下したる春の風 春風 正岡子規
橋なかば来て春風と思いけり 大須賀善和
橋渡りつつ春風の人となる 倉田絋文
橡餅を食べ春風の川下り 岡部六弥太
檻狭し虎の尾をふる春の風 春風 正岡子規
欄間には二十五菩薩春の風 春風 正岡子規
歌にせん何山彼山春の風 春風 正岡子規
江の島へ女の旅や春の風 春風 正岡子規
油揚に羽が生えたり春の風 春風 正岡子規
浅茅生や春風吹けば猫二匹 春風 正岡子規
浮き上る鯉の頭を春の風 春風 正岡子規
浮き桶に吹けよ春風妊り海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
海見ゆる町のはづれや春の風 春風 正岡子規
漁船の安房へ流るる春の風 春風 正岡子規
激痛の間の春風や稿成りぬ 加藤知世子 花 季
火の留守を春風の訪ふ登り窯 鈴木鷹夫 渚通り
灰汁桶や花の波よる春の風 春風 正岡子規
父葬る毛馬の春風頬きるよ 谿昭哉 『航跡』
牡丹栽て美人土かふ春の風 春風 正岡子規
玉売を呼びこむ家や春の風 春風 正岡子規
生垣も春風ながき酒づくり 宇佐美魚目 天地存問
生壁に花ふきつける春の風 春風 正岡子規
田楽や春風渡る雑司ヶ谷 春風 正岡子規
畑打や春風に乳房ひろげゝり 神津美那女
病人のあるき出したり春の風 春風 正岡子規
病人の顔出す窓や春の風 春風 正岡子規
白き兔春風にかたまり売られゐる街ゆきて婚のこともしづけし 米川千嘉子
白湯吹いてのむ春風の七七忌 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白脛に春風新進女教師よ 藤本節子
神戸とは春風までも異国めく 山本よし子
空へ旗立てて春風を鳴らす シヤツと雑草 栗林一石路
竹切りにどこまで行かん春の風 春風 正岡子規
紅絹裏に春風遊ぶ舞扇 古市絵未
紙鳶あがるや蕪村春風馬堤曲 龍岡晋
細長い春風吹くや女坂 小林一茶 (1763-1827)
細長い春風吹や女坂 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
綿菓子をたべんと口を春風に 京極杞陽
舌と歯に春風あたる眼をつむり 草田男
花に酔ふた頭重たし春の風 春風 正岡子規
草か木かセントヘレナの春の風 春風 正岡子規
莚帆のたるみ見えけり春の風 春風 正岡子規
莚帆の筑波にかたぐ春の風 春風 正岡子規
莚帆の重た過たり春の風 春風 正岡子規
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 春風 正岡子規
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風 春風 正岡子規
行き行きて町はつれけり春の風 春風 正岡子規
行き行きて町を出でけり春の風 春風 正岡子規
衰へしわれの心をいかにせむ花散りまがふ春風の中 柴生田稔
裏山の春風さむしすぐ下る 上村占魚 球磨
裾に春風あそばせ給ひ母長寿 土田祈久男 『素心』
襟吹いて春風ぞげに春は来ぬ 石塚友二 光塵
襷きつく春風に吹かれ茶をもてくる シヤツと雑草 栗林一石路
詩や歌や帳紙を吹く春の風 春風 正岡子規
象の耳より春風となり来たる 岩岡中正
貴婦人の歩み春風裡のきりん 後藤比奈夫 めんない千鳥
赤紙や南京町の春の風 春風 正岡子規
足二本同行二人春の風 春風 正岡子規
軍艦の沖にかゝるや春の風 春風 正岡子規
転校の子や春風に背を押され 永井たえこ
退院の一歩春風まとひけり 朝倉和江
運河春風ビルの窓より花買はれ 神尾久美子 掌
道草の子は春風を持ち帰る 小比賀三重子
金州や矢の根をひろふ春の風 春風 正岡子規
金箔の袂につくや春の風 春風 正岡子規
銚子緋繻春風吹くや古衣店 春風 正岡子規
銭亀や釣り下げられて春の風 春風 正岡子規
鏡より抜けて理髪師春風に 古館曹人
鏡台に花吹きこむや春の風 春風 正岡子規
長き橋を長渡りせり春風と 三橋敏雄
長男として春風の家にあり 森田峠 避暑散歩
雉啼きて春風萬里莊と言ふ 福島壺春
雲雀鳴く春風寒し藪がまへ 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
靴みがくや春風に鳴る門の鈴 碧雲居句集 大谷碧雲居
馘首うらみ十年骨ずいに吹く春風ありける 橋本夢道 無禮なる妻抄
馬ほくほく吹くともなしの春の風 春風 正岡子規
駒の尾に春の風吹く牧場哉 春風 正岡子規
鳩抱いて遊ふ童や春の風 春風 正岡子規
鳩鳴くや大提灯に春の風 春風 正岡子規
鴛鴦の羽掻いて居る春風 春風 正岡子規

はる風に何の手応へ猫のひげ 中山純子 沙 羅以後
はる風に若駒の尾のなびきけり 春風 正岡子規
はる風の吹きちゞめたりふしの雪 春風 正岡子規
はる風や殿まちうくる船かざり 炭 太祇 太祇句選後篇
はる風を藪からはこび母子の餉 中山純子 沙羅
●春の風
いま以上は伸びぬたてがみ春の風 池田澄子
うたたねの枕に春の風が吹き 今井杏太郎
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風 春風 正岡子規
かぐはしき生傷にくる春の風 井上信子
くれなゐの豚の耳より春の風 江口干樹
ことづての二つ三つも春の風 高野素十
これはこれは腰が立つたか春の風 春風 正岡子規
ごろた石一つ一つへ春の風 柏禎
さまさまに染むる画筆や春の風 春風 正岡子規
すなどりに入つてゆきし春の風 松澤昭 麓入
そよそよと杉の間より春の風 春風 正岡子規
つぎつぎと牛の連れ鳴く春の風 山崎光江
との曇るくぬぎ山から春の風 永峰久比古
とやかうと杉にはなれず春の風 春風 正岡子規
はなじろむ上古の神や春の風 飯田蛇笏 霊芝
ひらがなのようにくらして春の風 林 ヨシ子
ほろほろと袴綻ぶ春の風 春風 正岡子規
ぼうと行けば鴎立ちけり春の風 春風 正岡子規
ぽん〜と竹よく割れる春の風 比叡 野村泊月
まゝごとの家長が泣いて春の風 堺井浮堂
みなし子のごとしや春の風の中 長谷川櫂 虚空
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風 春風 正岡子規
やはらかき吾子の匂ひや春の風 山崎貴子
ゆさ〜と松つり行くや春の風 井月の句集 井上井月
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風 春風 正岡子規
われらみな虚子一門や春の風 深見けん二 日月
カキと切って杖よき程や春の風 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
テニス見る顔右ひだり春の風 嶋田一歩
ドア開いてゐれば出て見る春の風 稲畑汀子
ペリカンの嘴に魚見し春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
マスクしてそれはわざをぎ春の風 高濱年尾 年尾句集
万灯籠明日を春の風冷す 森 澄雄
三尺の帯のゆるさよ春の風 春風 正岡子規
三方に開く文庫車春の風 山田弘子 螢川
三條や袂吹かるる春の風 春風 正岡子規
三條を真中にして春の風 春風 正岡子規
三重に白帆かけたり春の風 春風 正岡子規
不忍に鷁首の船や春の風 春風 正岡子規
両の手に包んで放つ春の風 押谷 隆
丹後路や松からわたる春の風 井上井月
九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
九十段登りてうれし春の風 林 翔
五色饅頭青は色濃き春の風 久米正雄 返り花
人の背の枯草吹くや春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
人もなき几帳を吹くや春の風 春風 正岡子規
人間が動き出しけり春の風 春風 正岡子規
仰向に地蔵こけたり春の風 春風 正岡子規
使者一人大手はいるや春の風 春風 正岡子規
使者一騎大手はいるや春の風 春風 正岡子規
先ず影の離れたがりし春の風 夏目としを
六国の印章重し春の風 春風 正岡子規
六郷の橋まで来たり春の風 春風 正岡子規
兵の頃偲ぶ外泊春の風 仲安俊雄 『冬耕』
剥製の山鳥の尾や春の風 春風 正岡子規
加茂にわたす橋の多さよ春の風 夏目漱石 明治四十年
千年の古都とんとんと春の風 鹿又英一
口笛も楽器のひとつ春の風 望月郁代
古川や鰌泡吹く春の風 春風 正岡子規
吹きぬけは腹にわるけれ春の風 永田耕衣 葱室
四柱の神むつまじや春の風 春風 正岡子規
土入れて庭の広さや春の風 白水郎句集 大場白水郎
堂の名はみな忘れけり春の風 春風 正岡子規
塗香する私も善女春の風 森田富美子
夕暮の水のとろりと春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
大原女の荷なくて歩く春の風 星野立子
大城の不恰好なり春の風 春風 正岡子規
大江戸や錦絵を吹く春の風 春風 正岡子規
大阪へ今日はごつんと春の風 坪内稔典
奉公を僧介添や春の風 河東碧梧桐
奉納の赤手拭や春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
妻もたぬ人のうとまし春の風 春風 正岡子規
子を負うて舟屋根わたる春の風 五十嵐播水 埠頭
宝積む船の著きけり春の風 春風 正岡子規
寺町は花見て通る春の風 岩田由美 夏安
小原女をめづらしがるや春の風 春風 正岡子規
小式部の衣紋くづすや春の風 古白遺稿 藤野古白
山雀の籠の長さよ春の風 大谷句佛 我は我
布さらす債わたるや春の風 夏目漱石 明治四十年
帰らなんいざ草の庵は春の風 芥川龍之介
平家方の赤褌や春の風 春風 正岡子規
年とるといふはこのこと春の風 深見けん二 日月
廻廊や燈籠ゆれる春の風 春風 正岡子規
廻廊や燈籠動く春の風 春風 正岡子規
我子なる羊五百や春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
我等夫婦田舎道者や春の風 西山泊雲 泊雲句集
手に当たり虻流れ行く春の風 本田あふひ
手のひらの子雀飛ばす春の風 石井露月
抜くは長井兵助の太刀春の風 夏目漱石 明治三十年
抜けし歯が大切な子よ春の風 ふけとしこ 鎌の刃
教場より見ゆ草山や春の風 冬葉第一句集 吉田冬葉
数珠の手を合はす地蔵に春の風 清水タミ子
文台や二見が浦の春の風 春風 正岡子規
料理屋の看板吹くや春の風 春風 正岡子規
旅いつも未知を約束春の風 山田弘子 こぶし坂
旅人の上向いて行く春の風 春風 正岡子規
旅人の城へ上るや春の風 春風 正岡子規
旅笠の裏の師の句や春の風 野村喜舟 小石川
日の旗や四階五階の春の風 春風 正岡子規
昇天の夢や見るらん春の風 春風 正岡子規
明らかに鳶の尾楫や春の風 大峯あきら
春の風けわしき馬を吹きわける 宇多喜代子
春の風このごろ照れるちりめんじゃこ 坪内稔典
春の風よんどころなく吹いてをり 桂信子 花影
春の風ガラスを珠にふくらます 坂本ひろし
春の風ルンルンけんけんあんぽんたん 坪内稔典
春の風二つ帆のある小舟哉 春風 正岡子規
春の風佐久の草笛聞えけり 下田栄子
春の風健脚いかに折りたたむ 和田悟朗
春の風厚き暖簾の吹きあがり 京極杞陽 くくたち上巻
春の風帆のなき舟も流れけり 春風 正岡子規
春の風心彳みをりにけり 後藤夜半 底紅
春の風断頭台に上りけり 春風 正岡子規
春の風水いとすぢを砂に引く 林原耒井 蜩
春の風永平寺口を吹き来る 廣江八重櫻
春の風琴柱の上をわたりけり 徳永夏川女
春の風秩父颪となりにけり 野村喜舟 小石川
春の風苦しむ鶏を抱きにゆく 宇多喜代子
春の風草深くても故郷なり 小林一茶
春の風街のカーブを吹いてくる 京極杞陽 くくたち上巻
春の風貝洗ふ手を波洗ふ 三船魯帆
春の風顔いつぱいに吹く日かな 成田千空
春の風馬肉売る店の並ひけり 春風 正岡子規
晩年と思ひ打消し春の風 大井戸辿
本くるゝ叔母今日も来ず春の風 雑草 長谷川零餘子
杉玉の軽くなりたる春の風 内田美紗 魚眼石
束ねたる松の香や春の風 妻木 松瀬青々
松いたみ四阿荒れて春の風 京極杞陽 くくたち上巻
棟並みに積める割木や春の風 西山泊雲 泊雲句集
橋ぎはや帆を下したる春の風 春風 正岡子規
檜物師の木香なつかしや春の風 四明句集 中川四明
檻狭し虎の尾をふる春の風 春風 正岡子規
欄間には二十五菩薩春の風 春風 正岡子規
歌にせん何山彼山春の風 春風 正岡子規
死火山の隣りの山の春の風 城岩 喜
母坐るところに春の風があり 角川春樹
水煙の天女笛吹く春の風 山名愛三
江の島へ女の旅や春の風 春風 正岡子規
油揚に羽が生えたり春の風 春風 正岡子規
泣いてゆく向ふに母や春の風 汀女
泣き虫の髪を遊ばす春の風 越川ミトミ
浅春の風に珊々玉三つ 川崎展宏
浮き上る鯉の頭を春の風 春風 正岡子規
海士町はいつも注連張り春の風 杉原竹女
海見ゆる町のはづれや春の風 春風 正岡子規
漁船の安房へ流るる春の風 春風 正岡子規
潮びかりする浜芒春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潮泡のつぶやきを聴く春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
瀬渉りの足つつく魚や春の風 村山たか女
灰汁桶や花の波よる春の風 春風 正岡子規
焦げ土の日響くかも春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼け落ちし壁を糊塗する春の風 和田悟朗 法隆寺伝承
煮魚のまなこあおむく春の風 坪内稔典
燕の普請出来たり春の風 燕 正岡子規
牛舎よりみんな顔出す春の風 紺野倫男
牡丹栽て美人土かふ春の風 春風 正岡子規
猫の尾のぴりりと顫ふ春の風 太田鴻村 穂国
玉呑んで吃り癒えけり春の風 安斎櫻[カイ]子
玉売を呼びこむ家や春の風 春風 正岡子規
生は死の痕跡吹くは春の風 永田耕衣 殺祖
生壁に花ふきつける春の風 春風 正岡子規
病人のあるき出したり春の風 春風 正岡子規
病人の顔出す窓や春の風 春風 正岡子規
百千の帆綱やすめり春の風 五十嵐播水 埠頭
盲にも花が見えそな春の風 玉木 愛子
眼を閉じてみて佐渡よりの春の風 阿部完市 無帽
種牛の桃太郎にも春の風 大石悦子 百花
窓開けて母にも分けし春の風 中村明子
竹切りにどこまで行かん春の風 春風 正岡子規
笑み給ふ伎芸天女へ春の風 大原和之
筑後路や圓い山吹く春の風 漱石俳句集 夏目漱石
結ひ揚げし娘の髪匂ふ春の風 安野良子 『篝火草』
老を知り老を忘れて春の風 深見けん二 日月
老ミックジャガーまた佳し春の風 永方裕子
耳の穴堀つてもらひぬ春の風 夏目漱石 大正五年
背のびして投函の子や春の風 竹内翠苑
膝抱いてゐる手を春の風が解く 粟津松彩子
舷に髯剃る人や春の風 比叡 野村泊月
船室のカレンダー土曜春の風 中村汀女
良寛の書体にあそぶ春の風 白井晟也
花に酔ふた頭重たし春の風 春風 正岡子規
草か木かセントヘレナの春の風 春風 正岡子規
莚帆のたるみ見えけり春の風 春風 正岡子規
莚帆の筑波にかたぐ春の風 春風 正岡子規
莚帆の重た過たり春の風 春風 正岡子規
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 春風 正岡子規
落柿舎の二つの床几春の風 高野素十
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風 春風 正岡子規
藪すけて見ゆる筏や春の風 大谷句佛 我は我
行き行きて町はつれけり春の風 春風 正岡子規
行き行きて町を出でけり春の風 春風 正岡子規
詩や歌や帳紙を吹く春の風 春風 正岡子規
象老いて小さくなりぬ春の風 田中裕明
貝釦ひとつはづして春の風 清水節子
赤紙や南京町の春の風 春風 正岡子規
足で舵蹴りや舟曲り春の風 高濱年尾 年尾句集
足二本同行二人春の風 春風 正岡子規
軍艦の沖にかゝるや春の風 春風 正岡子規
逢へば直ぐ解くる疑春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
野の茶屋に草鞋一足春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
金州や矢の根をひろふ春の風 春風 正岡子規
金箔の袂につくや春の風 春風 正岡子規
釣人の寡黙ほどけり春の風 算用子百合
鉢植えの適材適所春の風 石川富子
銭亀や釣り下げられて春の風 春風 正岡子規
鏡台に花吹きこむや春の風 春風 正岡子規
限りなき春の風なり馬の上 夏目漱石 明治二十九年
陽炎はなひかぬものか春の風 陽炎 正岡子規
階や下駄を草履に春の風 松根東洋城
青年の心吹きぬけ春の風 坂本義雄
革臭くなりて還りぬ春の風 久米正雄 返り花
領土出れば身に王位なし春の風 渡辺水巴
馬ほくほく吹くともなしの春の風 春風 正岡子規
高き木の高きを吹きて春の風 倉田紘文
鰈干す簀に降る砂や春の風 冬葉第一句集 吉田冬葉
鳩抱いて遊ふ童や春の風 春風 正岡子規
鳩鳴くや大提灯に春の風 春風 正岡子規
鶏のうしろ吹かれて春の風 竹冷句鈔 角田竹冷
鶏追へば皆堤越ゆる春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
鼻歌にたどる五線譜春の風 橘 夫仁子
●春疾風
お山焼日のべとなりし春疾風 高岡智照尼
すべて斜に竹の切株春疾風 秋元不死男
なびきつつ女あらがふ春疾風 松尾隆信
ひとことが残す乱あり春疾風 太田静子
ひとごとに心閉ざすや春疾風 井上正美
ネクタイの端が顔打つ春疾風 米澤吾亦紅
メアリ・ポピンズ傘を開けば春疾風 横井理恵
一斉に絵馬の鳴りだす春疾風 長野啓女
一樹より鳥吹き出され春疾風 富田潮児
人に消えわが辺に起る春疾風 富安風生
休む煙突働く煙突春疾風 北野民夫
咽喉仏よろこぶ鹹き春疾風 原裕 葦牙
在民の票を投じて春疾風 千谷蟹平
大阪の土を巻きあげ春疾風 宇多喜代子
孵化場に死に鴉吊る春疾風 石川文子
寝る牛の巌のごとし春疾風 西形佐太郎 『てんご』
山翡翠の冠毛なびく春疾風 佐藤瑠璃
巌頭に自他の肉体春疾風 磯貝碧蹄館
市に笊買ひしのみなる春疾風 橋本榮治 越在
幣束を一つ千切りし春疾風 大塚清子
弥生期過ぎたり一望の野の春疾風 金子兜太
思考とまる 空中歩廊の 春疾風 伊丹公子 山珊瑚
投函の文へ憑きゆく春疾風 河野多希女 両手は湖
折紙となる前は紙春疾風 山根真矢
春疾風 土の言葉かも知れぬ 穴井太 土語
春疾風いまだ灯らぬ崖の家 横山房子
春疾風すつぽん石となりにけり 水原秋櫻子
春疾風ときには夫も疎ましく 古市絵未
春疾風とも〜鳩の舞ひ交へる 久保田万太郎 流寓抄以後
春疾風一夜に友の逝きにけり 佐藤母杖 『一管の笛』
春疾風一本の矢を胸裡にす 藤田湘子 てんてん
春疾風万の昆虫のかがやく針 赤尾兜子
春疾風乗り切って来る父の船 上田富子
春疾風乙女の訪ふ声吹きさらはれ 草田男
春疾風人らかけこむ展望台 小川濤美子
春疾風傷つけあはねば逢ひ得んや 松本澄江
春疾風向きかへて引く乳母車 伊藤文子
春疾風吹く今日をまた見失ふ 千代田葛彦 旅人木
春疾風吹つ飛んで来る一老女 山田みづえ
春疾風喪服を吊りし一夜明く 横山房子
春疾風嬰の墓石を瀬にひろへり 友岡子郷 遠方
春疾風子の手掴みてわが堪ふる 福永耕二
春疾風孤松といへど松籟す 藤田 宏
春疾風富士に深手のありにけり 森岡正作
春疾風富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春疾風少年何に釘を打つ 馬場移公子
春疾風屍は敢て出でゆくも 石田波郷(1913-69)
春疾風市場出てなほ主婦の貌 神尾久美子 掌
春疾風引率されて老婆等行く 右城暮石 上下
春疾風情熱ソナタほとばしる 松影通男
春疾風教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春疾風星またたけば星近む 廣瀬直人
春疾風木々は根を緊め己れ鳴らす 楠本憲吉
春疾風森かげに家ふきたまる 福永耕二
春疾風歳月に耳朶奪はるる 河野南畦 湖の森
春疾風海苔巻も花びらも食べる 長谷川かな女 花 季
春疾風火を抱き窯まくれなゐ 長谷川櫂 天球
春疾風矮鶏懸命に道走る 原田喬
春疾風石で押へる設計図 角田サチ
春疾風翼なきもの絶叫す 小松崎爽青
春疾風舞ふポスターの裏のまま 宇佐美ふく
春疾風茶髪慣れては案じては 岡山令子
春疾風襁褓かたよせあほちゐつ 川島彷徨子 榛の木
春疾風車の蔭にいて昼食 長谷川かな女 花 季
春疾風遠くの景色見えてをり 檜山京子
春疾風那智の大滝揺らしけり 村田昭子
春疾風間欠泉の湯気飛ばす 村井信子
札所出て里道一里春疾風 吉木フミエ
杖の媼杖よりひくし春疾風 鈴木鷹夫 千年
桑の枝に兆す緑や春疾風 久保田ヤスエ
樹々密に陽を梳り春疾風 桂信子 黄 瀬
歯舞に濤あがりゐる春疾風 山崎秋穂
流鏑馬や鼻づら切りて春疾風 高澤良一 鳩信
海女の陰見せよとばかり春疾風 松林朝蒼
海峡に灯す破船や春疾風 田代朝子
煮え切らぬ男撫で切る春疾風 石田 静
片肘をつきて子規あり春疾風 中田剛 珠樹
犬の眼の高さ切なし春疾風 藤田湘子 てんてん
玻璃しばしかがやき震ふ春疾風 桂 信子
瞼の裏朱一色に春疾風 杉本寛
納沙布の崖土とばす春疾風 望月皓二
良きお嬢はたと逝きたり春疾風 下田明子
血縁は鉈で切るべし春疾風 蝶丸
街道や萱負婆に春疾風 草間時彦 櫻山
誓子亡き六甲山より春疾風 山口超心鬼
起重機を下りて荒息春疾風 亀井糸游
身幅ほどの路地よりコック春疾風 八木林之介 青霞集
避雷針付けし大樹に春疾風 大成映子
馬柄杓の象嵌光る春疾風 毛塚静枝
鶏小屋に卵が五つ春疾風 高畑浩平
鼠穴つぶす踵や春疾風 水野ゑい子

在郷に軍人は居ず春*はやて 岩下四十雀
春はやてシネマ『雨情』のはねし街 角川源義 『秋燕』
春はやて富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春はやて濯ぐ足袋より海の砂 神尾久美子 桐の木以後
春はやて生涯の帆は全開に 木村敏男
春はやて踏張るものを倒しけり 鈴木黎子
春はやて遠ちの楢山揺れてをり 幾美
●晩風
●雲雀東風
ぶたうの枝整へてをり雲雀東風 笠原和恵
帆船の帆桁の筋骨ひばり東風 平井さち子 鷹日和
●悲風
●飄風
●風雨
かまど火の見えて緋桃の風雨かな 大峯あきら 鳥道
げぢげぢや風雨の夜の白襖 日野草城
げんげ鋤いて代掻く頃の風雨かな 大須賀乙字
こがね虫葉かげを歩む風雨かな 杉田久女
この春は徂くにつけても風雨かな 高浜虚子
さるはしに風雨の旅も彌生かな 飯田蛇笏 霊芝
でゞ虫は垣の風雨にこともなし 室積波那女
どくだみの花いきいきと風雨かな 大野林火
ものの芽を風雨は育て且つ傷め 阿波野青畝
ゆすら花一夜風雨に堪へて白し 映水句集並浪化の研究 石原映水
ゑのこ草風雨あとなく曲りけり 飯田蛇笏 春蘭
一本の小米の花の風雨かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
下野や風雨いよいよ栗林 鈴木真砂女 夕螢
人茫々と風雨に没し田草取る 加藤知世子 花寂び
余花ちぎる風雨や江戸の荒事師 長谷川かな女
出穂の田に風雨かなしくしぶくなり 長谷川素逝 村
初雷の嫩芽を叩く風雨かな 長谷川かな女 雨 月
十月の風雨明けゆく雨蛙 水原秋櫻子
噴水を撓め葉桜を薙ぐ風雨 大橋櫻坡子 雨月
垣椿に庭の桜の風雨かな 長谷川かな女 雨 月
夏山や風雨に越える身の一つ 飯田蛇笏 霊芝
夏風忌の風雨の余波の磯千鳥 山内美津男
夜半かけて紅葉も果の風雨なり 阿部ひろし
実となりし萩にはげしき風雨かな 高橋淡路女 梶の葉
寒に入る敵のごとく山の風 雨宮抱星
寒明の風雨なりしや夜を徹し 町 春草
山水に竜胆涵り風雨やむ 飯田蛇笏 春蘭
我れ日射し 我れ雨 我れ風 君と在らむ 折笠美秋 君なら蝶に
括りても風雨のみだれ萩咲けり 遠藤はつ
春もはやうこん櫻に風雨かな 原石鼎
晩稲架けて風雨の秋をつくしけり 石原舟月 山鵲
暁の火串吹き散る風雨哉 酒葉月人
朝顔の萎みもあへぬ風雨かな 島村元句集
朝顔垣傘をもたせぬ風雨かな 松藤夏山 夏山句集
木々の芽にかけ橋きよき風雨かな 飯田蛇笏 山廬集
木蓮の風雨の情をまのあたり 大場白水郎 散木集
木蓮や一期の花に風雨なく 尾崎迷堂 孤輪
木蓮乙風雨の声の昏くたる 臼田亞浪 定本亜浪句集
末枯の狭庭風雨の朝くらく 瀧春一 菜園
校門の風雨にたどりつく受験 亀井糸游
楠公忌幾年月の風雨かな 岡本地厚
汚れたる風雨のあとの桜草 深川正一郎
洛北の風雨あとなき菊まがき 飯田蛇笏 春蘭
深吉野の風雨に赤し烏瓜 大峯あきら 鳥道
深山藤風雨の夜明け遅々として 前田普羅 飛騨紬
渡御の舟風雨の中にかしこさよ 大橋櫻坡子 雨月
湯上りの顔一つあり盆の風 雨宮きぬよ
灯に映えて金魚赤さや風雨の夜 西山泊雲 泊雲句集
狐火や風雨の芒はしりゐる 杉田久女
田楽を焼きて風雨に煙かな 岩田由美 夏安
白牡丹夕風雨意をふふみけり 向笠和子
相語る風雨のあとや縷紅草 久保ゐの吉
秋ぐみのかくて赤らむ風雨急 前田普羅
秋の声あかつき風雨強ければ 山田みづえ 草譜
秋已に風雨の黍となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
種瓢主人風雨に堪へざりき 由井蝴蝶
紅梅の老樹うるほふ風雨かな 長谷川かな女 雨 月
紫陽花の風雨に旅すおのれあはれ 森川暁水 淀
紫陽花や風雨の中の藍微塵 野村喜舟 小石川
羨道へ青麦の風雨煽る 西村公鳳
花もはや鬱金桜に風雨かな 原石鼎
花人を鎮めの風雨到りけり 西山泊雲 泊雲句集
花供養はじまる前の風雨かな 野村泊月
花守に歇む鶏晨の風雨かな 西島麦南
芽柳のはや出合ひゐる風雨かな 杉山倭文
若竹に風雨駆けるや庭の奥 前田普羅 新訂普羅句集
草木瓜に春の風雨のたけなはなる 内藤吐天 鳴海抄
菊おこす風雨の合羽頭にかむり 及川貞 榧の實
菜の花の合羽につける風雨かな 松藤夏山 夏山句集
葉櫻に風雨の蝶をみたりけり 西島麥南
葛掘と越ゆる風雨の狛峠 河北余枝子
薔薇散らす夜の風雨にとざし寝る 中尾白雨 中尾白雨句集
蜘蛛の囲の風雨に負けぬ粗作り 高澤良一 素抱
蝸牛ののびてひるまず風雨かな 西山泊雲 泊雲句集
蝸牛風雨に落ちはせざりけり 野村喜舟 小石川
袖垣の外の風雨の牡丹かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
見おぼえの山百合けふは風雨かな 立子
諸葛菜咲き伏したるに又風雨 水原秋櫻子
軒菖蒲飛ばす風雨や与謝郡 服部鹿頭矢(鯱)
逝春や風雨の土に花苺 松本たかし
重陽の風雨に菊を起しけり 橡面坊
金魚草泳ぐさまなす風雨かな 前沢青葉女
風雨して被爆十八年忌なり 下村ひろし 西陲集
風雨つき担ぐ寄進の鏡餅 新家豊子
風雨の窓に朝顔長き命かな 島村元句集
風雨やむ寺山うらの添水かな 飯田蛇笏 霊芝
風雨二日経て褐色の蝉の殻 中田剛 珠樹
風雨凪ぐ大巌山のなごり花 飯田蛇笏 春蘭
風雨来る垣の頽れに羽抜鳥 妻木 松瀬青々
風雨止んで夕べ明るき菜飯かな 渡辺桂子
鮭遡る三面川に風雨かな 小宮山政子
鳥かへる風雨の夜の時計かな 原田喬
鳴子縄はただ薄闇に風雨かな 飯田蛇笏 山廬集
鴛鴦の池にも風雨ありぬべし 阿部みどり女
●風神
あそび好きな五月の風神一帆船 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
いかづちを待ち風神の揺らす社 橋本 榮治
凩も亦風神の司る 伊藤柏翠
初髪の通る風神雷神図 鈴木鷹夫 風の祭
大津絵の風神嗤ふ二日灸 羽田岳水
山開きたる風神も馳せ参じ 高野さちこ
峰渡る風神が見ゆ蕗の薹 鈴木鷹夫 春の門
庖丁風神杉ゆすり里神楽 浦野芳南
木の芽風神木高く聳り立つ 安黒義郎
桃袋風神袋の匂ひかな 大木あまり 火のいろに
海の風神輿の列の紺煽る 毛塚静枝
猪垣に風神の憑きはじめたり 藤田湘子 てんてん
稔り田に風神尻をつきし痕 本井英
立子忌や岳の風神まだ眠る 市川弥栄乃
華北なる風神夜も黄沙吐く 武田禅次
襖絵の風神雷神夏近し 藤井寿江子
風神か真夜の桐の実鳴らせしは 橋本榮治 越在
風神がはだしでなくてどうします 妹尾健太郎
風神が素足で走る女正月 山本友章
風神と背中合はせの涼しさよ 行方克己 昆虫記
風神のしなやかな鞭今年竹 宮崎安子
風神のなまけ日和や浮寝鳥 山本良明
風神の出雲帰りの荒一夜 藤田湘子 てんてん
風神の吹きのこしたる姫胡桃 高垣美恵子
風神の寒の裳裾は簓なす 古館曹人
風神の寝息聞こゆる寒の月 森本 満
風神の手加減に凧澄みにけり 松本幹雄
風神の絵襖開く夏座敷 有馬朗人
風神の膝に力の雪明り 古館曹人
風神の行ったり来たり野火嬲る 藤井英怡子
風神の衝立古りし生家かな 東畑孝子
風神の衝立立てて神の留守 下村梅子
風神の袋からつぽ初御空 岡田久慧
風神の袋やぶれし芒原 高島静子
風神の試し吹きとやこぼれ萩 森本満
風神の足蹴にしたる牡丹かな 馬場駿吉
風神の道 ありありと 芒山 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
風神の閲して牡丹了りけり 藤田湘子 てんてん
風神の青き顔ある除夜詣 岸本尚毅
風神の韋駄天走り虎落笛 不破幸夫
風神の駈けりし後を野火は追ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
風神の鼾きこゆる木の芽かな 鈴木鷹夫 千年
風神も雷神も来よ宗達忌 本岡歌子
風神も雷神も赤冬桜 鈴木太郎
風神も雷神も連れ神等去る 黒谷星音
風神や太初の雪を野に食ふ 深谷雄大
風神をのせてたてがみ馬肥ゆる 井沢正江
風神を味方につけし武将凧 品川鈴子
風神を招くか葭火棒立ちに 伊藤京子
風神を祀らすとかや寒詣 後藤夜半 底紅
風神を祝詞が讃へ鞴祭 岡本欣也
風神雷神画幅に跳り春嵐 長谷川かな女 牡 丹
風神雷神筋肉の裂けて黴 大石雄鬼
風神青く雷神赤し除夜詣 北野民雄
驟雨避く寺に風神雷神図 榊原惇子
●風倒木
ちんちろりん風倒木の夜をいやす 北 さとり
ちんちろりん風倒木の夜をいやす 北さとり
冬の霧墓標のやうに風倒木 高橋和子
風倒木に道塞がれて茸狩り 蒲野藤吉
風倒木重なりつつも新芽吹く 金田福男
風倒木雹こゑあげて峠こゆ 石原八束 空の渚
●風力
古箪司歯舞色丹風力3 攝津幸彦 鹿々集
●フェーン現象
風土記の丘フェーン現象にて暑し 茨木和生 野迫川
●富士颪
富士颪まともに刈田鴉かな 石塚友二 光塵
富士颪まともに寒し大地獄 乙字俳句集 大須賀乙字
富士颪わけて細枝の寄生木は 市村究一郎
富士颪烈しきさまに立版古 相生垣瓜人 微茫集
苗床やびようびようと鳴る富士颪 前田普羅
葱の葉のふかく沈みて富士颪 萩原麦草 麦嵐
門飾吹きゆがめたる富士颪 高浜虚子
雪晴や庵にこたへて富士おろし 飯田蛇笏 山廬集
●吹雪
「天候吹雪」総身で引く転轍機 平井さち子 完流
あかゞりを吹きうづめたる吹雪哉 皸 正岡子規
あす晴るるための地吹雪アイヌ村(コタン) 宮坂静生
あの島に住む人ありて吹雪哉 寺田寅彦
あら鷹の眼血ばしる吹雪かな 吹雪 正岡子規
いまのまにやみし吹雪や蜆汁 龍岡晋
うしろより人声のして吹雪かな 田村了咲
うしろ向て塔見あげたる吹雪哉 吹雪 正岡子規
うなり来る吹雪狂ふを許されず 笠井操 『雪の紋』
おしどりに吹雪ける花の余り風 高澤良一 素抱
おし力もたれ力の吹雪かな 吹雪 正岡子規
おとろへし吹雪の天に岳は燃ゆ 石橋辰之助 山暦
おぼろ夜の桜吹雪を知つてをり 角川春樹 夢殿
お香水うやまひ持てり春吹雪 田村愛子
かまくらも犬の子市も吹雪中 西本一都 景色
くろかみを枕にのべし吹雪小屋 平畑静塔
くゝたちに見る〜積る吹雪かな 前田普羅 能登蒼し
ぐぐぐぐと傾ぐまだまだ吹雪航く 依田明倫
こしかたも行くへもわかぬ吹雪哉 吹雪 正岡子規
こぼれつつ地吹雪橋を渡りゆく 鈴木鷹夫 千年
これ以上待てぬ吹雪に彼現れ来 高橋笛美
さながらに柳絮吹雪の虚空かな 福田蓼汀
さらさらと地吹雪あそぶ殉難碑 伊藤霜楓
しののめの吹雪やみたる手鞠唄 間石
しまひ橇して大吹雪また来る 二唐空々
しらをきる美事な櫻吹雪かな 筑紫磐井 婆伽梵
すじかへに不二の山から雪吹哉 吹雪 正岡子規
すでに方船発てり吹雪いて見えざれど 折笠美秋 君なら蝶に
そこからは桜吹雪のくれないに 高澤晶子
たちまちに海鵜の礁の吹雪かすむ 河野多希女 こころの鷹
つめたさも忘れてすがる吹雪かな 阿部みどり女
てのひらを淵とし螢吹雪かな 齋藤愼爾
とむらひも吹雪もあなたには娯楽 櫂未知子 貴族
ともし火を中にあら野の吹雪哉 吹雪 正岡子規
ひるからの雲仙吹雪初閻魔 小原菁々子
まづ一片さくら吹雪のさきに飛ぶ 小原啄葉
まどさきの枝しづかなる吹雪かな 金尾梅の門 古志の歌
まな裏に龍骨棲むや吹雪行 河野多希女 こころの鷹
みづうみの湧き立つといふ吹雪かな 茨木和生 往馬
みまかりて桜吹雪に加はるや 中尾寿美子
むく方へ風のもてくる吹雪かな 吹雪 正岡子規
むつと息のつまりし桜吹雪かな 川崎展宏
むり向いて塔見あげたる吹雪哉 吹雪 正岡子規
やちまたの吹雪を言ふ子夜の紅茶 及川貞 夕焼
やみくもに駈け出す地吹雪番外地 平井さち子 紅き栞
やよ笠を千鳥にかせや磯吹雪 中勘助
わが汗乏し同齢宗吾の吹雪路に 香西照雄 対話
アカシヤの花の吹雪といふに会ふ 曽我鈴子
サーカスの火の輪にいつもある吹雪 対馬康子 愛国
チャイコフスキー桜吹雪をひたのぼる 前川弘明
チャペル建つ桜吹雪を誘ひ入れ 鍵和田[ゆう]子 浮標
トンネルをぬけて吹雪の闇に入る 林 照江
一と吹雪前山丸く月に澄む 前田普羅 春寒浅間山
一叟の小舟にあまる吹雪哉 吹雪 正岡子規
一吹雪春の隣となりにけり 前田普羅
一山いま花の吹雪裡山に住む 関口ふさの
一扉一扉を吹雪たたけどみな寝ており 細谷源二 砂金帯
一本の桜吹雪へ母の椅子 山崎千枝子
一瞬の地吹雪に地の動きけり 瀬野美和子 『毛馬堤』
一筋の水脈の涯なる春吹雪 加藤楸郁
三人の子あるひは似たり夜の吹雪 相馬遷子 山国
三千ノ骸屹立桜吹雪 川崎展宏 冬
三囲や花と散り来る銭吹雪 尾崎紅葉
不盡山をひねもすめくる吹雪哉 吹雪 正岡子規
九頭龍の吹雪見る窓ひそとあけ 森田 愛子
九頭龍の空ゆく日あり吹雪中 森田 愛子
乳しぼり捨てゝ吹雪となりゐたり(淀橋病院にて三句) 『定本石橋秀野句文集』
乾鮭に吹雪の夕日あたりけり 名和三幹竹
二三日は佐渡へ汽船絶え吹雪かな 松根東洋城
二重窓開けて吹雪に灰捨つる 畠中じゆん
五指握り込みて吹雪へたち向ふ 笠井操 『雪の紋』
井出堀に春の吹雪の狂ふ日ぞ 相馬遷子 山国
人と馬とかたまつて行く吹雪かな 福原雨六
人間に家ありて外吹雪をり 嶋田摩耶子
今日も暮るる吹雪の底の大日輪 臼田亞浪(1879-1951)
今頃は桜吹雪の夫の墓 飯島晴子(1921-2000)
以後の世もをかしき桜吹雪かな 攝津幸彦
何か呼ぶ吹雪の奥へ帰りたし 橋石 和栲
何か目指す鵜は照り海の春吹雪 加藤知世子 花寂び
作業着の胸の名札も吹雪かな 遼 山 月
元日の礼者絶えたる吹雪かな 今成無事庵
元日は大吹雪とや潔し 高野素十(1893-1976)
兎の耳吹雪を笛と聞くことも 新谷ひろし
入学の桜吹雪ぞ綺羅の中 冨田みのる
兩院へ車分れる吹雪哉 吹雪 正岡子規
八方の嶺吹雪をり成人祭 福田甲子雄(1927-)
初吹雪下戸は花咲く心もなし 等* 選集「板東太郎」
初日記加賀の吹雪と松のこと 鈴木鷹夫 春の門
初荷馬浅間吹雪に逸るなり 渡辺湖
初鴉吹雪うすれに続くなり 西本一都
北に生き地吹雪という婆娑羅かな 山下真理子
十一騎面もふらぬ吹雪かな 吹雪 正岡子規
千鳥なく灘は百里の吹雪哉 千鳥 正岡子規
午後の教室より見て吹雪つのるらし 藤岡筑邨
南部富士地吹雪寄する中に聳つ 高橋青湖
単色に暮るる岬の遠吹雪 山田弘子 こぶし坂
叫ぶものに皆いのちある吹雪哉 石井露月
右脳より左脳へ櫻吹雪かな 小澤克己
右舷照り左舷吹雪けり日本海 毛塚静枝
合鍵で遠い吹雪の扉を開ける 対馬康子 吾亦紅
吊榾に紅葉吹雪の嗚咽かな 阿部佑介
吐玉泉桜吹雪の中に汲む 佐久間俊子 『むさし野』
君の家桜吹雪の中にあり 長谷川櫂 蓬莱
吹き亂す吹雪の鷹の鈴暮れたり 吹雪 正岡子規
吹雪(ふき)と来て子に金剛の瞳が二つ 橘川まもる
吹雪いま浅間をつゝみ高照る日 佐野青陽人 天の川
吹雪かれて思ひしなぜか火吹竹 金箱戈止夫
吹雪かんとする心秘め花静か 稲岡長
吹雪けども今宵満月の空明り 佐野良太 樫
吹雪けども岩攀づのみにたかぶれる 石橋辰之助 山暦
吹雪して輓馬湯気たついとおしき 渋谷道
吹雪すや國師の遷化へ来ぬ 南浪句集 南南浪句集、渡辺水巴編
吹雪つつ日輪うすくめぐりくる 椎橋清翠
吹雪つよし友は岩場で星を感じ 大井雅人 龍岡村
吹雪ても吹雪ても北海道の子よ 吉田もりゑ
吹雪とは鷹の名なりし放ちけり 勝又一透
吹雪に蓋しても荒野続くだけ 櫂未知子 貴族
吹雪ねむり夜の餅ねむり思慕の刻 寺田京子 日の鷹
吹雪の中戻りしためによき一言妻より生る 橋本夢道 無礼なる妻
吹雪の中車掌の声がきて美し 秋元不死男
吹雪の洗礼民話のよう雀ころがる 熊谷従子
吹雪の爐あをくか細き干もの焼く 篠田悌二郎
吹雪まつしろわら塚の同じ傾き 伊藤敬子
吹雪もて宮をつつみぬ鬼やらひ 矢島渚男 百済野
吹雪やまず柩を橇にうつす間も 大橋櫻坡子 雨月
吹雪やみ木の葉の如き月あがる 前田普羅 春寒浅間山
吹雪より波の花また高舞へり 桑田青虎
吹雪ゐてかがやく奥嶺信じたし 宮坂静生 春の鹿
吹雪ゐてゲームセンター全音量 中山砂光子 『納沙布』
吹雪中オロチヨンは背をかがめゆく 田村了咲
吹雪中呼べどこだまもこたへせず 長谷川素逝
吹雪中忍路の方へ橇の点 藤田湘子 雲の流域
吹雪中攫はれまじと肩で舵 小林道子 『下萌』
吹雪中貌ちかぢかと罵られ 細川加賀
吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉 吹雪 正岡子規
吹雪倒れは立木のことと思ひきし 平井照敏 天上大風
吹雪冴えして岩壁の福寿草 加藤知世子
吹雪如月義弟・毬栗倫理学 高柳重信
吹雪後の天のうす紅欅立つ 櫻井菜緒 『帰雁』
吹雪晴れ庭木に触りて鴎とぶ 金尾梅の門 古志の歌
吹雪晴れ碧紺すゝむ雲の照り 金尾梅の門 古志の歌
吹雪来し岩に眼つむりうれひなし(穂高行二句) 石橋辰之助
吹雪来て眼路なる岩のかきけさる 石橋辰之助 山暦
吹雪来ぬ目鼻も分かず小商人 前田普羅 飛騨紬
吹雪来れば早薄き物の色かたち 高濱年尾 年尾句集
吹雪止み真夜月明の聖牧舎 岡田日郎
吹雪死(ふきどり)といふ死がありて川の音 佐々木とく子 『土恋』
吹雪河野鼠のむくろを波が打つ 鳥居おさむ
吹雪濃し荒瀬のひゞき遠ざかる 前田普羅 飛騨紬
吹雪耐ふ夕木はすべて人ならず 細谷源二 砂金帯
吹雪荒れ地の雪けむりつぎて立つ 石橋辰之助 山暦
吹雪衝く橇に面を伏せもして 高濱年尾 年尾句集
吹雪飛ぶ雀の健気おもはるる 中田剛 珠樹以後
咳く我を包みし吹雪海へ行く 野見山朱鳥
唐沢の白藤吹雪三の丸 恩田保子
喝采に代へて吹雪の摩天楼 櫂未知子 貴族
噴煙も下ろして来たる吹雪かな 茨木和生 往馬
地の吹雪腹かさかさとすいて来る 鈴木八駛郎
地中海へ愛は埋めよ吹雪の夜 嶋田麻紀
地吹雪がかくす札幌時計台 魚野満佐流
地吹雪がしんと集まる壜の底 大下真利子
地吹雪が北の斜面を責めやまず 能村研三 騎士
地吹雪が消して見知らぬ街となる 高橋笛美
地吹雪と別に星空ありにけり 稲畑汀子(1931-)
地吹雪と行くほのぼのと馬の臀 橘川まもる
地吹雪にこの身が今に飛ばされん 三好潤子
地吹雪にひとの消えゆく墓の裏 渡辺直信
地吹雪にゆさぶられをり夜の帷 伊藤彩雪
地吹雪に一本の杖護身かな 佐藤母杖 『一管の笛』
地吹雪に何さらはれし墓傾ぐ 中山砂光子 『納沙布』
地吹雪に出口もあらず狐塚 古舘曹人 樹下石上
地吹雪に夕日とろりと翼伸ばす 昆ふさ子 『冬桜』
地吹雪に帰心引止められてをり 山田弘子 螢川
地吹雪に捲かれてすがる燈台碑 伊東宏晃
地吹雪に杭とならんか立ちすくみ 笠井操 『雪の紋』
地吹雪に根尾の老桜巌のごと 近藤一鴻
地吹雪に消えて早池峯とどろけり 古舘曹人 樹下石上
地吹雪に消え現れて先ゆく蓑 福田甲子雄
地吹雪に石にならむと身を丸め 小林道子 『下萌』
地吹雪に雪原の村吹き消さる 長谷川櫂 古志
地吹雪のかの糸櫻見舞ふべし 黒田杏子 花下草上
地吹雪のなか身ひとつの寧きかな 澁谷道
地吹雪のやがて遠のく三番叟 黒田杏子 一木一草
地吹雪のやがて鳴りだす寺障子 古舘曹人 樹下石上
地吹雪のやめば山星近かりき 志津天児
地吹雪の上は青空草城忌 松倉ゆずる
地吹雪の先には誇り高き海 櫂未知子 貴族
地吹雪の千石平星咲き出す 伊藤いと子
地吹雪の塞ぐ一路の風の岬 円谷よし子
地吹雪の夜の涯より橇の鈴 佐藤国夫
地吹雪の彼方の桜吹雪かな 遠山 陽子
地吹雪の恍惚として寒立馬 鈴木石夫
地吹雪の果に池あり紅鱒あり 西東三鬼
地吹雪の沸騰湖の日をかくす 堀口星眠 営巣期
地吹雪の渦うまれつつ大沼暮るる 小林 碧郎
地吹雪の渦巻く芯に村一つ 相馬沙緻
地吹雪の空あをあをとありにけり 杉山霄子
地吹雪の行方も知らず北斗の座 宮下師水
地吹雪の道あらはれて来るを待つ 永田耕一郎 方途
地吹雪の野を抜けきって夕日あり 奥田智久
地吹雪の顔もて集ふ仲間かな 成田千空
地吹雪の駆け降りて来る段々田 森田かずを
地吹雪の高流れして伊賀暗し 橋本鶏二
地吹雪は遠く花屋に花満ちて 泉風信子
地吹雪やさきのさきまで姥捨野 小原啄葉
地吹雪やひととへだつる村また町 八幡城太郎
地吹雪や一切黝き夜明前 加藤知世子 花 季
地吹雪や五歩離りし顔遥かなる 斎藤玄
地吹雪や叩き鳴らして津軽三味 中岡毅雄
地吹雪や曲りて並ぶ大氷柱 長谷川櫂 古志
地吹雪や柱のきしむおしら神 小原啄葉
地吹雪や沖の一縷を目にとどめ 金箱戈止夫
地吹雪や燈台守の厚眼鏡 加藤憲曠
地吹雪や牛飼住める茅のはて 堀口星眠 営巣期
地吹雪や王国はわが胸の中に 佐藤鬼房(1919-2002)
地吹雪や胴擦りあへる寒立馬 小原啄葉
地吹雪や脚のみじかき陸奥の馬 畑中とほる
地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂 未知子
地吹雪や遠野に増ゆる天の音 斉藤夏風
地吹雪より解かれ羽もつごとかろし 笠井操 『雪の紋』
地吹雪を木曽の尻振列車かな 後藤綾子
地吹雪を背に青年の大滑降 本多トミ
地吹雪を越後路列車突き進む 杉谷悦子
地吹雪聞いている何もしない日 伊藤角子
地吹雪過ぎよろけつつ影立ちあがる 笠井操 『雪の紋』
垰(たわ)一つ吹雪かせ沈む街二つ 金箱戈止夫
夕星の空よりさくら吹雪かな 阪田昭風
夕陽いま射さんとするや地吹雪燃ゆ 佐藤昌市
外は吹雪の継の四隅に待針さす 川口重美
夜に入りて極地の吹雪らしくなる 伊藤柏翠
夜の吹雪をさまる気配なき宿に 松尾緑富
夜の吹雪吾子のわが家に近づきし 佐野良太 樫
夜枕に雁のとびかう吹雪かな 杉田桂
大人(うし)逝きて桜吹雪の白々し 小出秋光
大吹雪夜食する燈は太陽ぞ 渡辺水巴 白日
大吹雪鴉を土にたたきつけ 橋本鶏二 年輪
大時計振り子重たき吹雪の夜 清水和徳
大船の空にまかるゝ吹雪哉 吹雪 正岡子規
天の原初富士の吹雪ながれやまず 渡邊水巴 富士
太郎次郎吹雪の夜は眠られず 阿部嬉子
奥の湯の柳絮吹雪に着きにけり 堀口星眠 営巣期
奥尻や海馬吼ゆるとき夜の吹雪 板谷島風
女教師の髪白くなる桜吹雪 楠節子
子をかばふ鶴たちまどふ吹雪哉 吹雪 正岡子規
子を抱かぬ胸を濡らして春吹雪 手塚美佐 昔の香
子泣くらむ妻待つらむと吹雪衝き 成瀬正とし 星月夜
子等の絵に真赤な太陽吹雪の街 金子兜太
宮一つ神主一人大吹雪 村松紅花
家裏をつなぎ犀川吹雪けり 井上雪
宿かせと刀投げ出す吹雪かな 蕪村
宿とりて山路の吹雪覗けり 炭 太祇 太祇句選
寒からん不盡の隣の一吹雪 吹雪 正岡子規
寒くとも吹雪ともわが街が好き 高橋笛美
寶恵籠の梅にまことの吹雪かな 松瀬青々
対岸の見えぬ吹雪に渡船出る 小島梅雨
射精する鯨よ日本は桜吹雪 遠山陽子
小豆煮るにほひ吹雪に襲はれつ 殿村莵絲子 牡 丹
山中の吹雪抜けきし小鳥の目 福田甲子雄
山寺の仁王たぢろぐ吹雪かな 幸田露伴 谷中集
山形といふ市を中に吹雪かな 松根東洋城
山梔子や吹雪とこもる一顆あり 『定本石橋秀野句文集』
山盛の花の吹雪や犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
峠より人の下り來る吹雪哉 吹雪 正岡子規
川沿いに桜吹雪を歩き尽く 渋谷洋介
川甚や吹雪の庭に雪掻ける 阿部みどり女 笹鳴
己が植ゑし桜吹雪の中を逝きぬ 猿橋統流子
帰りゆく吹雪の信夫山めざし 福田甲子雄
帰ること決まれば吹雪さへ名残 吉村ひさ志
帰寮の子吹雪の海峡越えたるや 福田甲子雄
干菜一聯吹きとばしたる吹雪かな 西山泊雲 泊雲句集
平然と牛歸りくる吹雪哉 吹雪 正岡子規
廃校の母校のさくら吹雪かな 山田みづえ 木語
征きし日のさくら吹雪を忘れめや 平間真木子
怖しや吹雪倒れの谷はこゝ 池内たけし
思ほへば吹雪に暮るゝ父子墓 高橋睦郎 金澤百句
恋文を吹雪の穴へ投函す 照井翠
惱み伏す主をはげます吹雪哉 吹雪 正岡子規
慰霊碑に同期の桜吹雪かな 小路紫峡
我を待ちくるる人等よ吹雪行く 高橋笛美
戸あくれば吹雪面に鬼は外 岡野知十
捧鼻より三里と答ふ吹雪哉 夏目漱石 明治三十二年
掌の上に豆腐吹雪はやまぬのか 吉野義子
掌の椿のこり吹雪にわれ消ゆる 野見山朱鳥
摩天樓吹雪にかくれニューヨーク 保田白帆子
放電し合う吹雪と眠る子の頭蓋 高野ムツオ 陽炎の家
料亭を出て夜の吹雪頬にあらく 高濱年尾 年尾句集
旅人を飛白にしたる吹雪かな 杉本雷造
旅者の吹雪倒れを堀りに行く 松瀬青々
日の射して地吹雪の奥輝けり 柏原眠雨
日輪のあはれなづまぬ吹雪かな 石橋辰之助 山暦
明日は吹雪かんと天上蒼ざめたり 折笠美秋 君なら蝶に
星ちらほら見えてこやみし吹雪かな 西山泊雲 泊雲句集
春の吹雪の源助狢見たかりしに 加藤知世子 花寂び
春吹雪声をかけねば母消ゆる 小野寺敏子
春吹雪生命はもろきゆゑ燃ゆる 小松崎爽青
春吹雪鮫は生き身のままからぶ 加藤知世子 花寂び
更くるとき吹雪に紛れ帰りけり 水田清子
最上川吹雪の底を流れけり 宇都木水晶花
最北のバス地吹雪に呑まれゆく 小笠原弘順
朝月や水田千枚春吹雪 西村公鳳
本郷は切通し上吹雪かな 久保田万太郎 草の丈
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ 花吹雪 正岡子規
村営バス吹雪の女拾ひけり 戸塚時不知
東西南北より吹雪哉 夏目漱石 明治二十八年
松提げて子ら乗り来たる吹雪かな 長谷川櫂 古志
松明はまばたき吹雪通りけり 前田普羅 飛騨紬
松風の怒濤の如き吹雪かな 阿部みどり女
校庭の土俵の桜吹雪かな 細井紫幸
桃花またさくら吹雪に倣ひけり 大橋敦子
桜吹雪ぽつんと置かれ魔法瓶 いさ桜子
桜吹雪前後見知らぬ黒の列 殿村莵絲子 牡 丹
梵天祭吹雪死餅をふところに 宮崎とき女 『雪椿』
棺のうち吹雪いているのかもしれぬ 折笠美秋 虎嘯記
棺桶に合羽掛けたる吹雪かな 村上鬼城
棺負うたままで尿する吹雪かな 眞鍋呉夫
椽側になくや吹雪のむら雀 吹雪 正岡子規
横なぐり友消す吹雪先六尺 石川桂郎 高蘆
横目にて像は吹雪ける花を見る 高澤良一 随笑
樹氷林黙せり吹雪天に鳴り 中島斌雄
樹氷群黙せり吹雪天に鳴り 中島斌雄
橇やがて吹雪の渦に吸はれけり 杉田久女
橇馬の耳の動きに吹雪泣く 石川桂郎 高蘆
機を降りて吹雪卍のデトロイト 田川飛旅子 花文字
武者窓に蕎麦呼び止めし吹雪かな 会津八一
武藏野も空も一つに吹雪哉 吹雪 正岡子規
死神馳す晴れに吹雪いて八ケ岳 小澤實
殺す鶏に吹雪を見せておく 橋本夢道 無礼なる妻
母子見え夜明けのやうに吹雪熄む 成田千空 地霊
比良比叡吹雪そのまま湖に落つ 中西宗徳
決断の時よ吹雪へ踏出せり 高橋笛美
汽車下りて吹雪に紛れ行きにけり 矢野蓬矢
汽車撮ると吹雪に構へゐたりけり 岩城未知
汽車汽車待って吹雪の底の駅 堤 湖舟
泊船の松飾鳴る吹雪中 森田 愛子
津軽三味吹雪のごとく撥当てる 源鬼彦
浪ぎははさらに横ふくふゞき哉 吹雪 正岡子規
海へ還る地吹雪晩年泣かぬ母 齋藤愼爾
海吹雪霰先立て来りけり 西本一都 景色
海峡を航く灯の中は吹雪をり 藤田湘子 雲の流域
海猫舞ふ沖吹雪来る間の光り満つ 小林康治 玄霜
海鼠売向ひ吹雪を行きにけり 大橋櫻坡子 雨月
深海のさくら吹雪をこそおもえ 畠山弘
渡り漁夫今日も渡れる吹雪かな 村上三良
湯畑は湯花掻きごろ吹雪止む 古賀まり子
漸くにまた起きあがる吹雪かな 夏目漱石 明治三十二年
火の山の吹雪のさきの尖りけり 庄司滴露
火葬精霊春の吹雪にあひにけり 松村蒼石 露
炭窯の炎へ吹雪ひしめきぬ 仁村美津夫
烏賊噛めば隠岐や吹雪と暮るゝらん 石橋秀野
焼目刺堅くて吹雪いつやむか 西村公鳳
焼雲の地にうつりつゝ夕吹雪 西山泊雲 泊雲句集
煤たれて春立つ窓に幾吹雪 前田普羅 新訂普羅句集
熄む気配なし海鳴も地吹雪も 中出静女
熊棚の残る吹雪の峠かな 原田恵美子
熱き湯に耳までつかる吹雪宿 長谷川櫂 古志
父母の杞憂はてなく吹雪鳴る 『定本石橋秀野句文集』
牛の角に藁巻きそへよ木曾は吹雪 幸田露伴
犬一匹町も野中の吹雪ざま 成田千空 地霊
犬行くや吹雪の中に尾を立てゝ 前田普羅 飛騨紬
猛りつついよいよ潔し地吹雪は 澁谷道
猪の岩ふみはづす吹雪哉 吹雪 正岡子規
猪の牙ふりたてる吹雪哉 吹雪 正岡子規
瓦斯燈に吹雪かがやく街を見たり 北原白秋 竹林清興
田居の灯に一夜地吹雪はばたける 佐藤国夫
田居の灯に地吹雪一夜はばたける 佐藤 国夫
甲子雄亡し白根三山吹雪つつ 大井雅人
町に入る吹雪の簔や旅の人 吹雪 正岡子規
町の上に雪嶺澄めり吹雪熄む 相馬遷子 山国
町近く來るよ吹雪の鹿一つ 吹雪 正岡子規
町近く来るや吹雪の鹿一つ 正岡子規
畦青む地吹雪除けも外されて 窪田竹舟
番鶴身じろがざるにひと吹雪 岸田稚魚 筍流し
疾き月の銅色に吹雪かな 西山泊雲 泊雲句集
病む人に戸あけて見する吹雪哉 吹雪 正岡子規
病む友は如何に吹雪の消す浅間 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
病枕地吹雪ときに火の音して 寺田京子
登り詰め櫻吹雪の別天地 高澤良一 燕音
白れんの花の吹雪よ父母は老ゆ 小檜山繁子
白馬岳春の吹雪にかくれけり 矢島渚男 木蘭
白鳥に吹雪の蒼き渦巻けり 西本一都 景色
白鳥の仮死より起てり吹雪過ぐ 深谷雄大
目ともいはず口ともいはず吹雪哉 夏目漱石 明治三十二年
目ひらきて桜吹雪の中にをり 森澄雄
眠るため来し母がりや吹雪せり 細川加賀 『傷痕』
眼が見ゆる赤子にさくら吹雪かな 山本洋子
眼そばだつ一としきり来し春吹雪 高濱年尾 年尾句集
眼に熱き涙吹きとぶ出羽吹雪 加藤知世子 花 季
石狩孤村地吹雪の子のはぐれ星 古沢太穂
砂も飛ぶ桜吹雪のきらめきて 岩田由美 夏安
砂山の吹雪張りつく安吾の碑 継田秀子
碑に記すこまごま明治の吹雪倒れ 岡田日郎
神鍋の月は吹雪に掻き消さる 山田弘子 螢川
稀に見る鮮魚に春の吹雪かな 石井露月
穂高なる吹雪に死ねよとぞ攀ぢぬ 石橋辰之助 山暦
空ゆらぐ桜吹雪の増上寺 高木美波
窓の灯に外燈の灯に吹雪見る 高木晴子 晴居
窓丸く拭きて吹雪を見てゐたり 等々力悦子
築地越ししばらく春の吹雪かな 五十崎古郷句集
簑笠や花の吹雪の渡し守 花吹雪 正岡子規
米袋ひらいて吹雪みせてあげる 澁谷道
紙きぬた打つは吹雪を聞かぬため(越前武生) 石原八束 『高野谿』
紙を吹雪かせてピエロの御慶かな 北大路 海
素人が吹雪の芯へ出てゆくと 櫂未知子 蒙古斑
網走の獄てのひらに吹雪の間 石川桂郎 高蘆
縄綯へば吹雪の雀覗きけり 田中正信
縹渺の頸城・魚沼・蒲原と切なき地名に吹雪とよもす 大滝貞一
美しく吹雪包めりモスクワを 村松紅花
羨望は花の吹雪を行く遺影 原田青児
義仲忌を弾みとしたる春吹雪 吉田紫乃
翼ひろげ胸白の鷹名は吹雪 福田 蓼汀
老いし水夫吹雪の面を手に拭ふ 加藤楸邨
耳順とは桜吹雪の桜守 柿畑文生
耳鳴りのきのふは吹雪けふ瀬音 正木ゆう子 悠
肉買ひに出て真向に吹雪山 金田咲子
能登人にびよう〜として吹雪過ぐ 前田普羅 能登蒼し
脈々といのちぬくとし吹雪行 細木芒角星
興居嶋へ魚舟いそぐ吹雪哉 吹雪 正岡子規
般若面夜に入らむと吹雪けり 本城佐和
花の景減らざりいくら吹雪いても 江川虹村
花びらや桜吹雪をこぼれきし 長谷川櫂 虚空
草鞋とも仁王ともいはぬ吹雪かな 会津八一
荒縄で己が棺負ふ吹雪かな 眞鍋呉夫
荷のひとつ桜吹雪に紛れたる 宇多喜代子 象
菅笠の裏にもつもる吹雪かな 吹雪 正岡子規
葬らるる土に吹雪の花積むも 仙田洋子 橋のあなたに
葬礼の日を吹雪して人耳語す 今成無事庵
葱買ふや吹雪の傘を傾けて 岡崎莉花女
蒲公英の絮吹雪なす海の上 昌勝
蒲公英の絮吹雪なり湖の上 小島昌勝
蒲原の吹雪の中を巡業す 寿々木米若
蒼天は吹雪のひまに移りをり 有働亨 汐路
蒼穹の芯より銀杏吹雪かな 角川春樹
蓬莱やふぶきを祝ふ吹雪の句 正岡子規
薄薄と吹雪小止みに山容 上村占魚 球磨
藍関へ二三騎いそぐ吹雪哉 寺田寅彦
蛸隱す夜の吹雪の小簔かな 吹雪 正岡子規
蝶吹雪こころは枝の如く在り 河原枇杷男 蝶座
蟹の*どを沈め吹雪の最上川 佐藤俊子 『雪の本丸』
蟹糶る声沖より吹雪段なして 三好潤子
行けば在る吹雪の佐渡や堅枕 池田澄子
行列の合羽も笠も吹雪かな 花牛堂
親離れ子ばなれ桜吹雪かな 占部詩子
谷かけて一樹の花の吹雪かな 比叡 野村泊月
谷水の青々として吹雪かな 高橋馬相 秋山越
豆打てば幻影走る吹雪かな 渡辺水巴 白日
貨車の豚ひしめき過ぐる吹雪かな 高須茂
赤く塗つて馬車新らしき吹雪かな 村上鬼城
身づくろふ吹雪に一の字ほどの視野 笠井操 『雪の紋』
身をよぎる螢吹雪といふべしや 渡辺乃梨子
車窓吹雪長躯折りてねむりいとしむか 平井さち子 完流
輿のひまに袖あて給ふ吹雪哉 吹雪 正岡子規
近山の桜吹雪に眠られず 森田智子
追ひつけず桜吹雪に阻まれて 摂津よしこ
送電塔降り来て桜吹雪浴ぶ 石垣青☆子
通天の橋裏白きふゝき哉 吹雪 正岡子規
郵袋の吹雪と共に投げ込まれ 今井千鶴子
酒かひのあぜ道さがす吹雪哉 吹雪 正岡子規
酔狂の旅をいさむる吹雪かな 幸田露伴
酷寒に死して吹雪に葬らる 相馬遷子 雪嶺
野の吹雪山脈かくしたる抒情 秋澤猛
金北嶺吹雪に煙り小豆煮る 山城やえ
鍬の柄に憩へば桜吹雪かな 本宮哲郎
鍵穴は古墳の形吹雪中 稲田眸子
鎌倉と話す電話や吹雪をり 池内たけし
開け放つ二階へ桜吹雪かな 小川みのる
阪道や吹雪に下る四手駕 吹雪 正岡子規
除雪夫が吹雪を衝いて集り来 高濱年尾 年尾句集
除雪夫に吹雪のひゞき鉄路うつ 石橋辰之助 山暦
除雪夫の吹雪衝く夜の装なりぬ 石橋辰之助 山暦
除雪夫の帰路の吹雪に声発す 櫻井菜緒 『帰雁』
陸果つるところ尻屋の吹雪かな 新谷ひろし
集まってかたまって黙って吹雪かれて行く 北原良子
雑煮椀吹雪つき来し手に温き 手島 靖一
雛祭る夜を吹雪なり湯檜曽村 沢田幸子
雪女郎ときに吹雪を起しけり 鈴木真砂女
雪灼けの顔に吹雪のなほひびく 佐野良太 樫
電燈に吹雪明るき池館かな 西山泊雲 泊雲句集
革命いつのこと地吹雪に昏れる村 木附沢麦青
音もせずなりぬ吹雪の馬の鈴 吹雪 正岡子規
音無川の山神鎮めの水垢離に真昼を過ぎて霽れゆく吹雪 梅津英世
頸剃られゐて鏡面の大吹雪 情野小鈴
風返峠の桜吹雪かな 永方裕子
食うて寝て三日長者の吹雪小屋 荒川文雄 『銀河』
飾焚く吹雪まじりの焔上げ 村上三良
餅焼いでやるスケ吹雪が吼えるスケ 佐々木とみ子
馬の口取てかけぬく吹雪かな 多代女
馭者遂に立ちて鞭うつ吹雪かな 加藤蛙水子
高城の石かけ畫がく吹雪哉 吹雪 正岡子規
鮫の外形吹雪の縞へぶら下る 齋藤玄 『玄』
鯨のように吹雪の夜が動きいる 高野ムツオ 鳥柱
鰤裂きし刃もて吹雪の沖を指す 木内彰志
鱈漁の出初めの吹雪よろこびて 桑田青虎
鶏つるみ吹雪に顔をそむけゝり 前田普羅 飛騨紬
黒羽や吹雪にさびる杉の山 長谷川櫂 古志
齢闌けて吹雪のように踊るかな 澁谷道

あるときは樹下よりさくらふぶきかな 佐川広治
いつせいに残花といへどふぶきけり 黒田杏子 花下草上
えぶり鉦囃せば海のふぶきだす 宮岡計次
おさなごの永きいちにち花ふぶき 池田澄子
この山のさくらふぶきにまみえたり 佐川広治
しはぶきに似て老木の花ふぶき 三田きえ子
しろたへの月しろたへの花ふぶき 黒田杏子 花下草上
じふぶきに足が覚えてゐる家路 後藤洋子
はなふぶき馬は鬣切に振り 鈴木鷹夫
ひとのいのちさくらのいのちふぶきけり 黒田杏子 花下草上
ふぶきつつ無間の闇へつながれり 三浦紀水 『湖その後』
ほうたるのふぶけることばふぶきけり 黒田杏子
みちづれのなくなるさくらふぶきかな 山口都茂女
みちのくのさくらふぶきの立夏かな 松尾隆信
ゆつくりとほたるたちまちふぶきけり 黒田杏子 一木一草
よもすがら花ふぶきけり園城寺 黒田杏子 花下草上
一の橋二の橋ほたるふぶきけり 黒田杏子「一木一草」
一山のこらへきれざる花ふぶき 野澤節子 『八朶集』
上牧の山に日はさしふぶきをり 上村占魚 球磨
今日ここに杏子の花のはなふぶき嘘くれないに散ってゆくまで 福島泰樹
佇ち泣ける妻のうしろのふぶきけり 細川加賀 『傷痕』
再会や海猫一瞬の紙ふぶき 大島雅美
出奔す花のふぶきに包まれて 日原輝子
地の声となり一面の花ふぶき 対馬康子 吾亦紅
山羊の仔の生まるる杏ふぶきかな 西本一都 景色
巣の中の小さき断崖ふぶきけり 増田まさみ
悪寒の花ふぶき萬歳三唱後 塚本邦雄 甘露
明日へ飛ぶ桜ふぶきを見にゆかん 鎌倉佐弓 天窓から
晩年は桜ふぶきと言ふべかり 中村苑子
桜ふぶきのずつと向うに涅槃の犬 林藤尾
梢の鷲ばさと羽摶ちぬ湖ふぶき 鷲谷七菜子 雨 月
死ぬまで親子死んでも親子梅ふぶき 千代田葛彦
海に波しぶきて陸に花ふぶき 檜紀代
淡墨桜高枝のはやふぶきをり 倉橋羊村
独り来て掻爬了えたるはなふぶき 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
狷介の顔を窓辺に花ふぶき 飯田蛇笏 春蘭
獣肉の赤み山村花ふぶき 中島斌雄
畑から家鳩の立つふぶきかな 太祇
盥舟伏せて底乾す花ふぶき 荏原京子
穴釣のひとりに湖のふぶきをり 塩谷はつ枝
空海も見たか高野の花ふぶき 岡井輝生
笑い了えし体が桜ふぶきの中 池田澄子
老さくら見かへられつつふぶきをり 皆吉爽雨
胡桃の木陸奥に多しや春ふぶき 宮岡計次
脚太くいそぐや出羽の花ふぶき 川崎展宏
花の谷よりみづうみへふぶきけり 黒田杏子 花下草上
花ふぶきぬけて吾子の校舎あり やまなかみゆき
花ふぶきやみて一片幹つたふ 皆吉爽雨
花ふぶき乙女とび入る鐘の闇 中勘助
花ふぶき吹き戻されてきたりけり 日原傳
花ふぶき小諸城址にしくはなし 西本一都 景色
花ふぶき峡の仔牛がさびしがる 川崎展宏
花ふぶき畝に鋤きこみ都市農夫 平井さち子 鷹日和
花ふぶき翠簾をかかげる采女哉 井上井月
菩提樹の花ふぶきかな水を背に 小池文子 巴里蕭条
菩提樹の花ふぶきなる村ぬけし 小池文子「巴里蕭條」
蓬莱やふぶきを祝ふ吹雪の句 正岡子規
行厨に坊のふるまふ花ふぶき 百合山羽公 寒雁
裲襠(うちかけ)の白妙櫻ふぶきけり 高澤良一 鳩信
製茶場の茶の葉ふぶきて窓に見ゆ 皆吉爽雨
覇者に紙ふぶき敗者に花吹雪 太田寛郎
覚えては忘れてさくらふぶきかな 柚木 紀子
記紀の山よろこぶごとくふぶきけり 仙田洋子 雲は王冠以後
間近なる一樹はふぶき花の山 藺草慶子
震地よりみほとけ移す花ふぶき 西本一都 景色
頬打つや逢魔が時の花ふぶき 駒沢たか子
骨太な字が欲しいふぶきに裸木たち 日下部正治
●吹雪く
いづ辺より鶴の浮世ぞ吹雪き浚ふ 齋藤玄 『無畔』
きりりしぼりにタオル渡さる朝吹雪く 村越化石
この谷の噴湯の吹雪く夜を思ふ 大橋敦子 匂 玉
すでに木をはなれし花の吹雪きをり 伊達公子
その鷲の行方は知らず吹雪きをり 大峯あきら 宇宙塵
アウトバーン吹雪く闇夜を雪女 ツェルセン・孝子
八方の嶺吹雪きをり成人祭 福田甲子雄
十万の海猫吹雪き舞ふ天売崖(天売島にて) 石原八束 『藍微塵』
吹雪く中けぶるけぶらぬみな稲架木 鷲谷七菜子 雨 月
吹雪く中に嶺はも現はれ神かとも 高田蝶衣
吹雪く中北の呼ぶ声汽車走る 西東三鬼
吹雪く中浪現はれてくだけけり 徳永山冬子
吹雪く中衝きあたりたる友の家 永田耕一郎 氷紋
吹雪く中野狐の声闇裂けり 小林雪雄 『海明け』
吹雪く声石咽ぶ声荒れ磧 林翔 和紙
吹雪く夜の一束の藁持ちにでる 福田甲子雄
吹雪く夜の乳房は水子のために張る 朝倉南蝶
吹雪く夜の半身すでに雪をんな 中村苑子
吹雪く夜の地鳴りとなりて闇の底 笠井操 『雪の紋』
吹雪く夜の大黒柱鏡なす 岩崎聖冷子
吹雪く夜の我家の神やお燈明 碧雲居句集 大谷碧雲居
吹雪く夜の橋思はれてしばし寝ねず 長谷川櫂(1954-)
吹雪く夜の牛に声かけ牛舎閉づ 西村梛子
吹雪く夜の紅絹の色かと振り返る 正木ゆう子 静かな水
吹雪く夜の雷鳥小屋の灯に啼くか 石橋辰之助 山暦
吹雪く夜ははつり仏の木に還る 野澤節子 花 季
吹雪く夜は何かがきこゆきこえざり 加藤知世子
吹雪く夜は十二支土鈴寄りあへり 下田稔
吹雪く夜は小窓覗くと雪女 国井月皎
吹雪く夜は座敷童子と酒酌す 佐川広治
吹雪く夜は機関車の火のごと林檎磨く 竹鼻瑠璃男
吹雪く夜は父が壊れてゆくやうで 櫂未知子(1960-)
吹雪く夜は獣めくかに耳聰き 山田弘子
吹雪く夜は誰かがアンナカレーニナ 落合水尾
吹雪く夜もオーロラの夜も旅寝せる 伊藤柏翠
吹雪く夜や懐紙に魚の隠し捨て 石川桂郎 高蘆
吹雪く夜や甦るもの過去ばかり 鈴木真砂女 夕螢
吹雪く夜や背筋に触るゝ雪女 富川空風
吹雪く夜を駆ける南部の蒼き馬 佐川広治
吹雪く峡鴉たたかひ暮れにけり 加藤知世子 花 季
吹雪く底どこまでもさざなみ正し 佐野良太 樫
吹雪く戸に著きし安堵や顔を上ぐ 高濱年尾 年尾句集
吹雪く戸のくらくトンネル煌々たり 石橋辰之助 山暦
吹雪く扉の銅鑼の音聞きたがへざれ 林原耒井 蜩
吹雪く日や障子の内の小鳥籠 沢田はぎ女
吹雪く海もまれきつたる身は軽し 加藤知世子
吹雪く町門付三味線剥げるまで 高澤良一 燕音
吹雪く窓よぎる針金ゆれどほし 高濱年尾 年尾句集
吹雪く窓白布はためきとほすごと 笠井操 『雪の紋』
吹雪く車輌征人窓に扉に溢れ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
吹雪く野に僧ともやひの橇を駆り 高濱年尾 年尾句集
吹雪く野に恋鶴は息交しけり とよなが水木
吹雪く闇除雪夫の灯の泳ぐ見ゆ 石橋辰之助 山暦
大誓願の誦経つゞきぬ吹雪く夜の 横山白虹
妻いつもわれに幼し吹雪く夜も 京極紀陽
定刻に届く郵便吹雪く日も 高橋笛美
干菜鳴り吹雪く恵那にも年立ちぬ 加藤春彦
息継げぬを覚悟に曲る吹雪く角 笠井操 『雪の紋』
憎態の子のかざす花も吹雪きをり 小林康治 四季貧窮
戻る人待つ吹雪く戸に耳澄ませ 森田愛子
暁けしばし吹雪き鶏鳴手みじかに 平井さち子 紅き栞
書庫の書に落花吹雪き来しづかにも 竹下しづの女 [はやて]
東京の暮しに帰る子に吹雪く 徳永寒灯
枯蔦や不動に吹雪く瀧の裏 会津八一
桜吹雪く坂道下水を急ぐ精子 八木三日女 落葉期
檜山吹雪き天馬羽ばたくばかりなり 大串章
母の櫛使えば吹雪く海が見ゆ 大井恒行
流離とはかく吹雪く野をゆくことか 樋笠文
熊狩りのあとさき吹雪く奥檜山 西川光子
父死後の納屋の裏庭より吹雪く 中拓夫 愛鷹
獅子像のまなこ虚ろに街吹雪く 有働亨 汐路
禅寺も念仏寺も吹雪きをり 大峯あきら
窓すかし見て吹雪きをり年を守る 三ツ谷謡村
網干すや松の花粉の吹雪く中 幕内 千恵
葱掘るやしんしん吹雪く遠嶺どち 吉田未灰
視界ゼロ吹雪く山頂無一物 平田青雲
車輌吹雪き軍服床に籍きても寝る 竹下しづの女句文集 昭和十四年
轟々と吹雪く桜の後に蹤く 殿村莵絲子 花寂び 以後
雄阿寒の頂吹雪きユーカラ織る 野崎ゆり香
饒舌に吹雪き寡黙に降る雪よ 稲畑汀子 汀子第二句集
鯨汁熱き啜るや外吹雪く 大谷繞石
黄土地帯吹雪き銃眼にもふぶく 谷道登志枝
●偏西風
●貿易風
貿易風 コロンボ史料の 手紙黄ばみ 伊丹公子 パースの秋
椰子汁飲む空白 貿易風のなか 伊丹公子 パースの秋
貿易風に 焔たつ沙羅 此処コロンボ 伊丹公子 パースの秋
●暴風
なだれ打つ甘蔗の暴風をまのあたり 中田雪浪
屋ねまくる暴風(野分)の中や虫の声 李由 八 月 月別句集「韻塞」
暴風の 果の 華麗な円に 祈祷る 富澤赤黄男
暴風去にし空底ひなくダリヤ挿す 金尾梅の門 古志の歌
暴風去りし空しさの夕月澄めり 原田種茅 径
青の朝暴風身ぬちにも吹けり 片山桃史 北方兵團
●正東風
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎 高澤良一 さざなみやつこ
●松風
あかるくなりたや鐘つかれ松風にふかれたや 阿部完市 春日朝歌
いり蠣に軒の松風奪ふなり 曉台
うちまぎれ行くや松風小夜しくれ 時雨 正岡子規
おもしろう松風吹けよ除夜の闇 松岡青蘿
お遍路となるや松風身にひびき 沢木欣一 遍歴
かう〜と松風を背に猫交る 久米正雄 返り花
さはさはと松風わたる芙蓉かな 富安風生
しぐれきてはては松風海の音 時雨 正岡子規
しぐれねば又松風の只おかず 立花北枝
なく雲雀松風立ちて落ちにけむ 秋櫻子 (唐招提寺)
ぼのくぼに松風あそぶ夏炉かな 飴山實 『次の花』
みづうみの松風ばかり苗障子 石田勝彦
みほは松風雪はたれふる甲斐の山 中勘助
もつれあふて涼し松風浪の音 涼し 正岡子規
ものごしの松風聴ける木の葉髪 松村蒼石 雁
サングラス師なき松風のみ捉ふ 文挟夫佐恵 黄 瀬
マネキンの着る松風のようなもの 永末恵子 留守
二丁櫓や初松風の綴るなか 池上樵人
冬山や松風海へ吹落す 村上鬼城
初午や松風寒き東福寺 蝶夢
初夏の松風に棲む灯かな 吉武月二郎句集
初松風心の襞にかそかなり 富安風生
利久梅松風に白かげりけり 大熊輝一 土の香
十五夜の松風に雨まじりつつ 岸本尚毅 鶏頭
千鳥群るる初松風の鳴る辺べに 向田貴子
友二忌の松風とみに激しかり 大牧 広
友葬る冬松風の真ッ下に 羽部洞然
吹き落ちて松風さはる牡丹の芽 日野草城
囀も松風もやむ時のあり 大橋櫻坡子 雨月
埋火に松風落る響き哉 松岡青蘿
墓原や松風たかき旱り空(末の松山) 角川源義 『神々の宴』
夏座敷松風を召され候ぞ 夏座敷 正岡子規
夕涼松風とめされ候そ 納涼 正岡子規
大貯水ふるゝもの鴨と松風ぞ 渡辺水巴 白日
奥津城は冬松風のひびくのみ 吉武月二郎句集
寒紅に松風つのりきたりけり 綾部仁喜 樸簡
山椒喰松風絶えて鳴き澄める 水原秋櫻子
山鳥も初松風に耳ひらく 松村多美
川かぜも松風も来て夏神楽 井月
川風も松風も来て夏神楽 井月の句集 井上井月
帰るさに松風ききぬ花の山 巣兆
帷子や須磨は松風松の雨 帷子 正岡子規
庵出る子に松風のほたるかな 飯田蛇笏 山廬集
引鴨の松風ばかり残りけり 井上唖々
後の月松風さそふ光りかな 井月の句集 井上井月
心太に松風落ちぬ桶の中 松瀬青々
忘れ庵檜風松風しだのかぜ 中勘助
手にとれば松風わたるわかなかな 蒼[きう]
数へ日の松風をきく齢かな 勝又一透
新涼の松風水をわたりけり 今井杏太郎
日南ぼこ直ぐ松風のでゝ陰る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
春の昼遠松風のきこえけり 日野草城(1901-56)
春蝉も鳴くころほひの松風ぞ 石塚友二 光塵
月の夜の松風の夜の近松忌 大橋櫻坡子 雨月
有明山初松風をおろしけり 上田五千石
木曽山中松風をきく夏爐かな 加藤耕子
松手入して松風も村雨も 後藤夜半 底紅
松風すずしく人も食べ馬も食べ 種田山頭火 草木塔
松風す大輪の菊運ばるる 松村蒼石 雁
松風にいよいよの雪酒欲しや 清水基吉 寒蕭々
松風にうはずるこゑの鳥の恋 原裕 青垣
松風におくれて花の風にほふ 三田きえ子
松風におどろき仰ぐ鹿の子かな 大橋櫻坡子 雨月
松風にかなしき声や高燈籠 高井几董
松風にきき耳たつる火桶かな 飯田蛇笏 山廬集
松風にこそつかせたる紙子かな 涼菟
松風にさめて行くなり薫衣香 佐藤紅緑
松風にしぐるゝ能の舞台かな 高浜虚子
松風にのりたるこゑのつくつくし 今井杏太郎
松風にはらはらととぶ水馬 高浜虚子
松風にふやけて疾し走馬燈 原石鼎
松風にゆるぐ紙帳や窓の下 内藤丈草
松風に乾きて涼し由か耳 尾崎紅葉
松風に千の波引く涼み台 原裕 青垣
松風に吹かれて来たる雀の子 今井杏太郎
松風に吹かれて蟻が水に落つ 右城暮石
松風に咲きつくしけり神の蓮 西山泊雲 泊雲句集
松風に城くつきりと秋意濃し 大熊輝一 土の香
松風に干し重ねたる鵜籠かな 山西雅子
松風に揺れゐる舟や沖膾 長谷川櫂 蓬莱
松風に新酒を澄ます山路かな 支考
松風に明け暮れの鐘撞いて 種田山頭火 草木塔
松風に松葉ばかりの雪間かな 小川軽舟
松風に気性はげしき蟻出でし 宇佐見魚目
松風に流れ二日の石たたき 大峯あきら 宇宙塵
松風に犬が振りむく秋声忌 田村愛子
松風に玉取終へし神の楽 斎藤滴萃
松風に甘酒さます出茶屋かな 甘酒 正岡子規
松風に碧みてきたる氷かな 岡本 高明
松風に祓はれて来ぬ留守詣 今久保あき
松風に神馬のいななき冬至梅 飯田蛇笏 春蘭
松風に筍飯をさましけり 長谷川かな女
松風に筧の音もしくれけり 時雨 正岡子規
松風に紅裏かへせ御忌詣 松瀬青々
松風に耳欹つる春の鹿 清原枴童 枴童句集
松風に蛸の卵といへるもの 綾部仁喜 寒木
松風に蝌蚪生れたる山田かな 芝不器男
松風に誘はれて鳴く蝉一つ 日野草城
松風に醤油つくる山家かな 高濱虚子
松風に顔を上げたる夜業かな 岸本尚毅 舜
松風に風鐸かなで常楽会 亀井糸游
松風に驚く松も雨水かな 池田澄子 たましいの話
松風に鶯老いぬ天竜寺 碧雲居句集 大谷碧雲居
松風のある日無き日や地虫出づ 大峯あきら 宇宙塵
松風のうすれうすれぬ鐘供養 大峯あきら
松風のうるさき秋の昼寝かな 長谷川櫂 虚空
松風のおちてゆだちや筆硯 小林康治 四季貧窮
松風のがう〜と吹くや蕨取り 村上鬼城
松風のこよなき日なり書を曝す 大峯あきら 宇宙塵
松風のこゑ地におちて荒しぐれ 石原八束 空の渚
松風のごう〜と吹くや蕨取り 村上鬼城
松風のさくらもみぢを急かすなり 野沢節子
松風のつのる五浦の秋の月 中村政子
松風のときをり高き茅の輪かな 草間時彦「瀧の音」
松風のぬけて行きたるしぐれかな 千代尼
松風のひびく泉の底に貌 桂信子 「草影」以後
松風のふはと添ひけり御帷子 松香
松風のもうつまらなく炬燵かな 永末恵子 留守
松風のやゝのしづもりの枯葎 清水基吉 寒蕭々
松風のわたるを秋の声と聴く 植野枯葦池
松風の中なる人の懐炉かな 岸本尚毅 舜
松風の中を行きけり墓参人 芥川龍之介 我鬼句抄
松風の中を青田のそよぎかな 丈草「四哲集」
松風の價をねぎる殘暑哉 残暑 正岡子規
松風の匂はゞ須磨の朝の内 薫風 正岡子規
松風の吹いてをれども灼けてをり 槐太
松風の吹くや鵜川の朝ぼらけ 井月の句集 井上井月
松風の声となりゆく瑠璃鶲 渡辺夏舟
松風の夏めく庵を追はれけり 久保田万太郎 流寓抄
松風の夜々をかたむく炭俵 斎藤玄
松風の奥にわらびを摘みにゆく 山本洋子
松風の奥に寺ある寒さかな 犀星
松風の寐覚ばかりか軒の月 松岡青蘿
松風の小径となりぬ破魔矢持ち 吉屋信子
松風の怒濤の如き吹雪かな 阿部みどり女
松風の晒す障子となりにけり 中島月笠
松風の村雨を呼ぶ団扇かな 団扇 正岡子規
松風の松しぐるるや象頭山 広瀬惟然
松風の櫻吹くなり荒御魂 会津八一
松風の涼しき浜の館かな 高橋淡路女 梶の葉
松風の甘酒を吹く出茶屋哉 甘酒 正岡子規
松風の畠に落ちて今朝の秋 会津八一
松風の秋ひきたつる葛の花 斎藤玄 雁道
松風の空や雲雀の舞ひわかれ 丈草
松風の空や雲雀の舞わかれ 内藤丈草
松風の窟にしたたる観世音 角川源義
松風の納豆仕込む精舎かな 尾崎紅葉
松風の落かさなりて厚氷 松岡青蘿
松風の落つ浜木綿にゐてあかず 鈴鹿野風呂 浜木綿
松風の落葉か水の音涼し 松尾芭蕉
松風の行きつくところ山桜 大石悦子 聞香
松風の説法長し施米受く 松瀬青々
松風の謠半ばや春の雨 春の雨 正岡子規
松風の谺返しや夕桜 小林康治 四季貧窮
松風の賦をさざなみや早稲遅田 言水
松風の遠くにありし雛あられ 野上けいじ
松風の里は籾するしぐれ哉 服部嵐雪
松風の降らせる塵や弓始 上杉緑鋒
松風の雨こぼしたる切籠かな 飴山實
松風の音の身に入む安乗崎 森田志げを
松風の音を汲みあげ釜始 吉川ちしゑ
松風の頭巾吹きけり山法師 闌更
松風は潮騒に似て未明の忌 大沢紀恵
松風もおのがのにして蝉の声 千代尼
松風もつのればわびし寝正月 高田蝶衣
松風も家督にしたり葛根掘 三津人
松風も春のものとて暖かに 福丸
松風も村雨もあり須磨の雛 古白遺稿 藤野古白
松風も村雨も秋深き須磨 竹腰八柏
松風やいくとせ冬の田打せる 横光利一
松風やさばしる水に水馬 長谷川櫂 蓬莱
松風やしぐるるいろに種の浜(敦賀) 岸田稚魚 『花盗人』
松風や七輪に茄子くべてをり 森澄雄
松風や人は月下に松露を掘る 芥川龍之介
松風や仏法僧が修羅の声 清水基吉
松風や俎に置く落霜紅 森澄雄 雪櫟
松風や初荷車の楽過ぎて 波郷
松風や吾を涼ませて琴に落つ 納涼 正岡子規
松風や四十過ぎてもさわがしい 上島鬼貫
松風や山繭のねむりなほ浅き 関根黄鶴亭
松風や巣篭る鳩の目の澄みて 田中幹也
松風や年の山人の帰る後 内藤丈草
松風や時うつりして海苔の寄る 乙二
松風や月の障子に法の影 月 正岡子規
松風や朝寒顔の小鰺売り 村山古郷
松風や末黒野にある水溜り 沢木欣一 雪白
松風や池の月見るたかむしろ 篠崎霞山
松風や海東に暮るゝ春 尾崎紅葉
松風や甘酒釜を吹きさまさず 野村喜舟 小石川
松風や白犬細うすぎにけり 芥川龍之介
松風や紅提灯も秋隣(鵠沼谷崎潤一郎幽棲、七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
松風や羽田の子供海苔を乾す 細谷源二 鐵
松風や膝に浪よる網代守 闌更
松風や芙蓉溺れむばかりにて 岸田稚魚 『萩供養』
松風や軒をめぐりて秋暮れぬ 芭 蕉
松風や道の溜りにあめんぼう 森澄雄
松風や関はむかしに羽抜鳥 白雄「白雄句集」
松風や阿修羅涼しく腋をあげ 前田普羅
松風や霜に浮いたる石の貌 小林康治 四季貧窮
松風や鱸を荷ふ人のきほひ 徳田秋声
松風をいたゞく汗の額かな 尾崎紅葉
松風をうつつに聞くよ夏帽子 芥川龍之介 澄江堂雑詠
松風をおさへてふるや秋の雨 秋雨 正岡子規
松風をききゐる蝌蚪の薄日かな 松村蒼石 雁
松風をくゞりぬけたり春の山 春の山 正岡子規
松風をはなれて高し秋の月 月 正岡子規
松風を中に青田のそよぎかな 内藤丈草
松風を得意で売るや納涼茶屋 納涼 正岡子規
松風を打越して聞く蛙かな 内藤丈草
松風を植えて聞きたしくもの嶺 千代尼
松風を聞き足らはせる寝釈迦かな 徳永山冬子
松風竹雨芭蕉玉巻く書楼かな 飯田蛇笏 山廬集
梅干してよき松風の通り道 大峯あきら 宇宙塵
梅白く松風匂ふ城ほとり 大熊輝一 土の香
極月の松風もなし万福寺 石田波郷
武蔵野の松風聞かな青邨忌 深見けん二
汗を吹く茶屋の松風蝉時雨 汗 正岡子規
汲み水に落ちし松風昼寝ざめ 西山泊雲 泊雲句集
汲水に落ちし松風昼寝ざめ 西山泊雲 泊雲
河豚食ふや松風ひびく講和の間 陣場孝子
涼しさや松風蔦の葉を返し 尾崎迷堂 孤輪
滴りや天の松風吹きかはり 康治
潮騒に勝る松風新松子 伊丹三樹彦
潮騒の松風となり松露掘り 阿部みどり女 笹鳴
炎昼の松風棕梠と吹き通う 三谷昭 獣身
炭つぎて釜の松風もどりけり 手塚基子
炭の火に峯の松風通ひけり 一茶
獅子舞の太鼓松風ぐもりかな 久保田万太郎 流寓抄
琴の音の松風さそふ二日かな 川上梨屋
盆過ぎの松風を聴く沼津垣 黒田杏子 花下草上
真昼日に松風少し土用かな 尾崎迷堂 孤輪
祖母の世の松風今も墓洗ふ 福田蓼汀 山火
秋の夜やよその松風海馬の床 昌夏 選集「板東太郎」
穴の明く松風もなし朧月 千代尼
立春の松風星を呼びゐたり 伊藤京子
羽衣の松風とありかき氷 佐藤母杖 『一管の笛』
若潮を汲む羽衣の松風に 芋川幸子
苺咲く松風ばかり日を追へり 角川源義
葛水に松風塵を落すなり 高浜虚子「虚子全集」
藪入や墓の松風うしろ吹 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蛇穴に入る松風の音の中 井上哲王
蛍烏賊松風陸を離れざる 金尾梅の門
蝉を聞く蝉よ松風勝れつつ 三橋敏雄 畳の上
螢烏賊松風陸を離れざる 金尾梅の門
蟻地獄松風を聞くばかりなり 高野素十「雪片」
護国寺の松風ききぬ年の暮 龍岡晋
赤しょうびん松風にわが袖うすき 美土路圭子
足音を聴きわけ松風と蜥蜴 宮坂静生 山開
踏青や隠岐の松風聴くばかり 小坂 順子
遠ざかり行く松風や神送り 神送 正岡子規
遠松風二日の景の曇りそむ 桂信子 花影
都にも松風ありて寒さかな 立花北枝
鎌倉の松風さむき雛かな 久保田万太郎 流寓抄
鑑真の冬松風は怒濤にて 加藤秋邨 吹越
長いぞや曽根の松風寒いぞや 広瀬惟然
青田風山門を入り松風に 川村紫陽
頬杖の頬や痩けたり松風忌 星野麦丘人
風呂吹を褪ます松風入れにけり 久米正雄 返り花
風景は松風ばかり日傘かな 鳴戸奈菜
風蘭や岩をつかんでのんだ松 風蘭 正岡子規
風蘭や神代の苔のむした松 風蘭 正岡子規
風蘭や神代の苔もついた松 風蘭 正岡子規
食堂(じきどう)に松風通る春の昼 桂信子 樹影
鱸焼く松風の音聞きながら 長谷川櫂 蓬莱
鳥雲に入りて松風ののこりけり 三浦紀水 『湖その後』
鳴く雲雀松風立ちて落ちにけむ 水原秋桜子
鶴舞へり松風奏で涼しさに 山口青邨
●南風
あららぎの樹上に大師大南風 黒田杏子 花下草上
いや白きは南風つよき帆ならむ 林火
うつ伏して浮巣ごこちや大南風 大木あまり 山の夢
うりずん南風がじゆまる太き根を垂るる 三原清暁
うりずん南風拉致される泣きぼくろ 金城けい
うりずん南風水牛を追ふ鞭の音 小熊一人 『珊瑚礁』
おつぺしに南風の加勢の怒濤音 元吉竹瓶子 『甲子』
かたつむり南風茱萸につよかりき 飯田蛇笏 霊芝
こみあげて南風のぶつかり合ふ渚 伊藤敬子
しづかなる胸に南風おしもどす 野澤節子 黄 瀬
その僧の巡錫の島大南風 大峯あきら 鳥道
そびらより南風つよく出勤す 鈴木しづ子
たはむれにモンローウォーク南風のなか 高澤良一 素抱
どんじりはまんばうの糶大南風 北見さとる
のけぞれば吾が見えたる吾子に南風 草田男
ひび割れし木の横たはる南風 広瀬直人
ぴらぴらと蟹の口許南風吹く 高澤良一 ももすずめ
みんなみに海ありて大南風吹く 澤ゑい
やりとりの国旗を運ぶ南風 二村典子
ゆきずりの洋傘もて叩く南風の狸舎 宮武寒々 朱卓
クラリネツトひかりのごとく南風にきこゆ 川島彷徨子 榛の木
サーファーの臀部凛々しく南風吹く中 高澤良一 宿好
タカノハ鯛大きく息す南風の中 高澤良一 燕音
チューリップツリー並木を南風馳せ 高澤良一 さざなみやつこ
ハーブ園白馬飼へり大南風 中戸川朝人 星辰
ペーロンは南風の浦波切って跳ぶ 下村ひろし 西陲集
ポラリス来るな南風波無限に湾祖国 赤城さかえ句集
一八のはじけて白き南風かな 小松崎爽青
一帆の沖さし航ける南風つよし 岸風三樓
九十九里終の一里は南風ぐもり 能村研三
予後の身のゆつくりと立つ南風の駅 二神節子 『砥部』
人恋へば白き帆となる南風の坂 橋本義憲
入学試験最中南風吹きにけり 増田龍雨 龍雨句集
全集に背文字の金や大南風 宇多喜代子 象
冬の南風握りて厚く信ある手 友岡子郷 遠方
凍解や庭石乾き薄埃 南風 水原秋櫻子
切株と同齢の杉南風に鳴る 中戸川朝人 尋声
前栽に南風吹き上ぐる缺け木椅子 下村ひろし 西陲集
南風が生む星一つ二つ海女部落 杉本寛
南風が繰りたがる我が懺悔録 楠本憲吉
南風つよく少年*たもをかつぎ来る 岸風三楼 往来
南風と子らの牡蠣打つ音と来る 篠原梵 雨
南風に乗り沖からの浪頭 鈴木六林男
南風に向きて南風を聞くなり礁の鵜 岩間民子
南風に奏づは弁天様にまします歟 高澤良一 随笑
南風に球場鳩を放つところ 大橋櫻坡子 雨月
南風に目をひらきぬる檻の飯匙蛇 軽部烏帽子 [しどみ]の花
南風に粉を散す松の若緑 松の緑 正岡子規
南風に逢ふまでくらき螺旋階 福永耕二
南風に鳩の羽毛の一微塵 澤村昭代
南風に龍馬舶来ものの靴を履き 高澤良一 寒暑
南風のおもてをあげてうたふかな 木下夕爾
南風のたびたび反す草を見る 下村槐太 天涯
南風のみち昆虫とりもしらぬとて 銀漢 吉岡禅寺洞
南風のみよや一枝もためらはず 木下夕爾
南風の一日白富む岬の町 櫛原希伊子
南風の中ゆつくり浜へ能登老婆 桂 信子
南風の中知恵の輪めける澪標 石田章子
南風の岩にカンバス据ゑて描く 篠原鳳作
南風の帆桁頭上をうなり過ぐ 篠原梵
南風の径はるけくも萱を縫ふ 石橋辰之助 山暦
南風の後畳拭かしめ気落ちをり 篠田悌二郎 風雪前
南風の月光り来しポプラかな 佐野青陽人 天の川
南風の波立ち上るより駈け出しぬ 西村和子 夏帽子
南風の浪へ浪へむなしき礁ばかり 山口草堂
南風の浪桐咲く梢を走りつぐ 山口誓子
南風の濤煌々と崖の風化はげし 内藤吐天 鳴海抄
南風の町かたまり歩く漁師かな 岡田耿陽
南風の町鍛冶の鞴火道ばたに 大橋桜坡子
南風の舗豆腐の水に濤ひびき 大岳水一路
南風の航逃ぐる水平線を追ひ 大橋敦子 手 鞠
南風の艇庫の裏にシャワー覗く 石川桂郎 含羞
南風の蟻吹きこぼす畳かな 芝不器男
南風の麦みな鎌にあらがへり 木下夕爾
南風は水面を吹けり水底も 鷹女
南風は鏡の中に魚となる 高篤三
南風ふく波止場に雲のたゞよへり 上村占魚 鮎
南風やささくれ噛めば血を噴きぬ 永井龍男
南風やするする上がる長官旗 大久保橙青
南風やつんつるてんの貸浴衣 鈴木真砂女 生簀籠
南風やのみあましたるソーダ水 鈴木真砂女 生簀籠
南風やのりこぼれ出る海女小舟 鈴鹿野風呂 浜木綿
南風やゆく人まれに萱さわぐ 石橋辰之助 山暦
南風やゝつよし天皇誕生日 久保田万太郎 流寓抄以後
南風や僕が嗣ぎし大遺産 宮武寒々 朱卓
南風や処女来てわが病室に 石田波郷
南風や勾玉蔵す美術館 坂間晴子
南風や化粧に洩れし耳の下 日野草城(1901-56)
南風や子供ひとりもをらぬ島 上崎暮潮
南風や屋上に出て海は見ゆる 高屋窓秋
南風や帽の中なる眉うごく 藤田湘子
南風や徹夜のあとの睡の白く 中島斌男
南風や扉よりも重く象の耳 有馬朗人 知命
南風や植田濁りにとぶ雀 銀漢 吉岡禅寺洞
南風や段平さげて甥少尉 河野静雲 閻魔
南風や波止場の好きな赤い髪 加藤高治
南風や洗ひさらしの岩の列 杉山岳陽
南風や漁師だまりの駄菓子店 五十嵐播水 埠頭
南風や漁師ら午後のラヂオきく 五十嵐播水 埠頭
南風や潮待ち並ぶ四ツ手小屋 楠目橙黄子 橙圃
南風や父にはじまるわが家系 籏こと
南風や猫銀色のひげ落とす 石井薔子
南風や生れつ失せつ蟻の城 芝不器男
南風や白のまぶしき定年後 工藤義夫
南風や白帆ならむとわが身体 山根真矢
南風や石垣高き浜の家 鈴鹿野風呂 浜木綿
南風や破船の月日影もなし 野見山朱鳥
南風や繭煮く匂ひ暮るゝまで 村山葵郷
南風や蓬髪の火夫舷梯に 大橋櫻坡子 雨月
南風や農婦は畦に子を抱き 石川檳榔子
南風や隣の鯉を吹いて来る 子規句集 虚子・碧梧桐選
南風や面面授受の青巌 中戸川朝人 残心
南風南から来たシャツを着る 園田三四郎
南風吹き入れこの喧騒もまた若き 香西照雄 対話
南風吹くアドリア海の港街 瀧澤淳芳(桑海)
南風吹くカレーライスに海と陸 櫂未知子「櫂未知子集」
南風吹く真珠値踏みの市立てり 見学 玄
南風吹く砂丘は生きてをりにけり 井桁蒼水
南風吹く部屋吹き抜けに壁を塗る 平間彌生
南風吹けば孫に逢ひたしなう妻よ 鈴木鷹夫 風の祭
南風吹けば海壊れると海女歎く 橋本多佳子
南風吹けば神饌に洩れたる水母浮く 田中水桜
南風強く竹林に鷺匂ふなり 稲葉松影女
南風強し大伯父楚人冠の郷 遠山 陽子
南風強し烏帽子灯台絶壁に 大久保橙青
南風暮るる燈台事務所障子に灯 亀井糸游
南風波のつまづき止まず珊瑚礁 湯浅桃邑
南風自転車錆びて家陰に 大井雅人 龍岡村
南風荒し海蝕すすむ波切岬 島本かなゑ
南風落ちて力を抜きし大砂丘 岸田稚魚 筍流し
南風鴉朝からエビフライ 須藤火珠男
双眼に牧をあまさず南風吹けり 相馬遷子 山國
向日葵の葉にとぶ蝿や南風 飯田蛇笏
和歌の浦あら南風鳶を雲にせり 飯田蛇笏 春蘭
唐人船の通ひし海や南風吹く 上村占魚 鮎
坑口の扉に蝶を止む大南風 宮武寒々 朱卓
墓地よりの南風をまともの村に住む 亀井糸游
声活きて青竹真竹南風の中 裕
夏は来ぬ相模の海の南風にわが瞳燃ゆわがこころ燃ゆ 吉井勇
夏至南風(かーちーべー)あらあらとゆく胸の帆よ 岸本マチ子
外つ国の南風よ聞かせて吾子の声 張 美佐
夜の南風臥せば蹠が脂噴く 河合凱夫 飛礫
夜の南風高窓洋傘の影うつす 宮武寒々 朱卓
夜叉五倍子の青実南風にごっつんこ 高澤良一 燕音
大南風かぢめ焼く火の夜に入りぬ 内藤吐天
大南風にひともとすすき研がれをり 星野恒彦
大南風に揚げしマンボウ童顔に 三浦晴子 『晴』
大南風に星はもうごき夜もすがら 原石鼎 花影以後
大南風の田の面いづことなくひかる 川島彷徨子 榛の木
大南風をくらつて尾根の鴉かな 飯田蛇笏 霊芝
大南風ジェフと似てゐて嫌はれし 筑紫磐井 花鳥諷詠
大南風出て昼の月消されたり 大森桐明
大南風出船の上の天秤座 村山さとし
大南風勇魚の息をつくやうに 高澤良一 ぱらりとせ
大南風国の黎明この塔より 河野静雲
大南風孵りしひよこより柔らか 高澤良一 ぱらりとせ
大南風岬端はもの思ふところ 小野恵美子
大南風島の校碑は錨据ゑ 獅子倉一彦(萬緑)
大南風潮にもまるゝ岬かな 上村占魚 鮎
大南風途絶えてへなへなヨットの帆 高澤良一 素抱
大南風釣人に囁けるもの 高澤良一 素抱
大南風鴉翔たむとして止みぬ 右城暮石 上下
大南風黒羊羹を吹きわたる 川崎展宏
大拳振つて大股大南風 小出秋光
天心に風船のゆく南風かな 八木林之介 青霞集
妻の鐵びん沸き立ち南風に走り出すか 細谷源二
嫁ぐ婢が老の脣紅大南風 宮武寒々 朱卓
嫁入や風速計に南風遊び 吉田忠一
子のあるは時にせつなし芒種南風 岸本マチ子「一角獣」
家揺る南風触れても妻は燃えたゝず 小林康治 玄霜
尻ふりて蛤ふむや南風 涼菟「喪の名残」
尼も乗る松前船の南風かな 飯田蛇笏 霊芝
山焼く火桑の真闇に衰へぬ 南風 水原秋櫻子
岩におく手提の刺繍南風 安永典生
岬の家南風にふくらむ黒幔幕 品川鈴子
岬端へなだるる蘇鉄大南風 野上 水穂
帆索持つ南風のびむびむこもれる 篠原梵
干蛸ぷうらり ぷらり 島だな 南風だな 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
干鮎の蠅を吹くなり南風 廣江八重櫻
廻廊を戻るに笙の南風かな 田中柳水
張る帆綱南風の角度を昇りつめ 櫛原希伊子
強南風の海鳴れば啼く雀らも 横山子(橘)
彼の赤は何色南風に油塔の火 右城暮石 上下
志士の墓すつくと立ちて南風の町 馬場ミヨ子「未来図合同句集」
想思樹の南風ゆくひとぞひるがへり 桂樟蹊子
打ちのめされて居れば千里を来し南風 矢島渚男 百済野
新薯に葭簀立てたり南風 青峰集 島田青峰
施肥の香になれて村住み南風吹く 亀井糸游
旅日記ここに果てたる大南風 下村ひろし 西陲集
日々南風棕梠の葉先と髪乱る 野澤節子 黄 瀬
日もすがら日輪くらし大南風 高浜虚子「虚子全集」
春暮るる日またぎにこの大南風 木津柳芽 白鷺抄
春雨になるや広野の南風 春の雨 正岡子規
春鴎に柑園の南風勁からず 西島麦南 人音
晒布人磧に這へる南風かな 楠目橙黄子 橙圃
暖竹のしづまる間なし大南風 阿波野青畝
暗い海溝 何需(もと)めんと南風航く船 楠本憲吉
朝南風に立山近き田打かな 金尾梅の門 古志の歌
朝市の跡に蟹這ひ南風吹く 江藤暁舟
木洩日が南風ちりばめて乳児そだつ 赤城さかえ句集
村の地図古きほどよし大南風 長谷川双魚 風形
校庭に南風きそひ祈念式終ふ 松村蒼石 雁
桜南風犬に目薬さしゐたり 菅原鬨也
梨棚や初夏の繭雲うかひたる 南風 水原秋櫻子
槻の南風飛燕の十字かたむけり 飯田蛇笏 春蘭
権現様へ卍となりて大南風 丸山嵐人
樹々も黙解かむと南風の爆心地 橋本榮治 麦生
母の死や南風の雪山きほひたつ 金尾梅の門(古志)
母の背のいつよりまろき大南風 斎藤道子
沖霞焼けて南風吹き出でぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
河豚供養して南風泊魚市場 轡田 進
泉一井戸二の島の大南風 中戸川朝人 星辰
波の上に流れ藻長き南風かな 楠目橙黄子 橙圃
波照間島の黒糖舐るうりずん南風 小熊一人 『珊瑚礁』
波音に亡き声のあり送南風 川合憲子
海の南風入れて夕餉の卓大き 岡本差知子
海を揺り山を揺り立て大南風 高澤良一 随笑
海女の径南風に片よる鉋屑 今井ひとし
海女去りしあとの巌うつ南風の波 榎本 桂泉
海女葬る砂丘の南風夕なぎぬ 麦南
海彦を悼めば南風の青岬 橋本榮治 麦生
海打つて艀下ろされぬ大南風 大橋櫻坡子 雨月
海王丸南風孕む帆を披露せり 高澤良一 素抱
温酒黄なり港の街の大南風 金子せん女
潮満てり南風となりゆく朝の風 及川貞 榧の實
潮追ひの航跡太し南風ぐもり 能村研三 鷹の木
潮錆びて南風の沖指す捕鯨砲 伊藤孝一
瀬戸大橋南風の雀を止めにけり 浦野芳南
燈台もわれも孤と立つ南風の中 橋本榮治 麦生
燈台も官舎も無人送南風 茨木和生 往馬
燕飛ぶや雨をもたらす南風強し 雑草 長谷川零餘子
父母ありし日の南風ならず遠干潟 籏こと
犬吠の南風の水天旋るなり 井沢正江 晩蝉
王宮を南風吹きとほる旅人蕉 桂樟蹊子
男の松の南風みて反核行動日 諸角せつ子
白炭の揃へて干さる南風筋 西尾智美
積まれたる献花に南風レクイエム 池北久子(青海波)
立てて売る鮪の頭大南風 高尾方子
笠の紐むすびなほせば南風吹く 加藤三七子
糸底で包丁を研ぐながし南風 北田美知代(山繭)
絵図面の青に日ざしや南風吹く 五十嵐唐辛子
網主の南風の石垣城のごと 浜口今夜「ホ誌雑詠選集」
翻車魚の回游ありき大南風 小島健 木の実
老婆ひとりに林中の大南風 長谷川双魚 風形
耳もとに息のぬくさの桜南風 檜紀代
耳もとに波のわきたつ南風かな 久保田万太郎 流寓抄
肩甲骨に羽根の記憶や大南風 栃窪浩
肩組んでシャツはばたくよ大南風 西村和子 夏帽子
船の波南風波とあひ高まり去る 篠原梵 雨
船の笛南風の中にて洲本呼ぶ 山口誓子
船客に法衣紛るる南風 廣瀬直人「遍照」
船長の案内くまなし大南風 杉田久女
花さかぬ枝々しげし大南風 増田龍雨 龍雨句集
茫洋と女体ぞ厚き大南風 林翔 和紙
荒南風の山毛欅百幹にこもりたる 宮坂静生 春の鹿
荒南風やいく度変はる砂の紋 梅園芳郎
荒南風やでんと鉄砲伝来碑 古賀伸治(冬野)
荒南風や一線尽す故国の灯 桂樟蹊子
荒南風や人工なぎさの砂煙 宮田俊子
荒南風や傘を家まで連れ帰る 小畑 久
荒南風や揺るがぬ青き島一つ 野澤節子
荒南風や有馬の皇子の墓傾ぎ 池上果山
荒南風や枕草子といふ弁当 小林ふく子
荒南風や甚兵衛渡しの松太き 大内佐奈枝
荒南風や疊のうへの大聖武 高橋睦郎 荒童鈔
蒼茫たる対馬の渡り正南風なり 田中英子
蔓草の蔓のたたかふ大南風 長谷川櫂 天球
蜂蜜の乾くころには南風 櫂未知子 蒙古斑
裁断の布ひるがへし南風吹く 藤垣とみ江
記憶のみ焼けず瓦礫をわたる南風 文挟夫佐恵 黄 瀬
詩集余白多し南風たかぶれる 田中英子
護謨菓子を噛みつつ南風の埠頭去る 宮武寒々 朱卓
赤い夕南風髪やわらかく放電する 島津司郎
足跡の乱れ渚や大南風 松藤夏山 夏山句集
逆立ちの髪の芯まで櫻南風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
遺書封ず南風の雲のしかかり 加藤楸邨
遺髪ありえずこぼれた卵殻めくる南風 竹中宏 句集未収録
釣人に南風の逆浪つのり来る 遠藤芳郎
陽炎や小雨のあとの南風 陽炎 正岡子規
陽炎や砂より萌ゆる月見草 南風 水原秋櫻子
雑木山白きは天へ南風の道 羽部洞然
雛も苞にして便船す南風 久米正雄 返り花
雨はこぶ南風の山吹ちりやまず 西島麦南 人音
雪ざれの萱うつくしき春南風(日光湯元) 内藤吐天
頁と頁くつついてゐる大南風 如月真菜
風紋の上を走れる南風の風 深川正一郎
馬濡れて海より戻る大南風 羽野里美(古志)
高熱に身をまかせたり南風吹く 竹田小時
髪おさえ見送る埠頭南風吹く きよみ
鯨(いさな)とる伊勢よりおこる大南風 筑紫磐井 野干
鰹舟南風の黒潮漕げり見ゆ 西島麦南 人音
鳥海の南風の行手の蚶満寺 大滝素林
鵜の飛翔つねに沖指す大南風 内藤吐天 鳴海抄
黒潮も端はみどりぞ大南風 伊藤通明
●峰颪
峰颪朴の葉鳴りも老鶯も 喜谷六花「寒烟」
●向かい風
きさらぎの麦踏みのぼる向ひ風 中拓夫 愛鷹
年始まるこの児も向かい風が好き 由利雪二
武蔵より甲斐かけて野火向かい風 折笠美秋
雪嶺やどこを行つても向ひ風 ふけとしこ 鎌の刃
麦踏やむき振替へて向ひ風 西山泊雲 泊雲
●無風
ひらかんとする冬薔薇に天無風 西島麥南
冷麦食ぶ無言無風の父と子と 平木智恵子
向日葵の倒れんばかり無風の夜 桜井博道 海上
山蛭の伸びる原生無風林 山口草堂
愛しあふごとく無風の鯉幟 矢島 恵
春一番帆船無風の壜の中 河村 昇
桜淡墨天上無風散りそむる 近藤一鴻
浄く老いむ無風の愛の枯芒 林翔 和紙
無風帯どれかが揺るるすすきの穂 栗生純夫 科野路
無風青天宝のごとし菜を漬くる 徳永夏川女
石鹸玉よろばひ出でし無風かな 誓子
立秋の雲天上は無風かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
竹皮を脱ぐひとときの無風かな 桂信子 花影
花無風なる日輪のながれかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落暉無風煮えいしは糧の青バナナ 鈴木六林男「荒天」
蛇(くちなわ)を滑り込ませて沼無風 高澤良一 素抱
蟻の話見届けて身は無風帯 河野多希女 月沙漠
静子見よ無憂無風の雪の音 橋本夢道 無類の妻
風車無風に鷺剥製となるまで立つ 八木三日女 石柱の賦
●猛風
●モンスーン
幻影の香料商館 モンスーンの 伊丹公子 パースの秋
●山嵐
お山嵐裸詣りの幣鳴らす 高橋青湖
●山颪
ある時は柳絮に濁る山おろし 前田普羅 春寒浅間山
お山颪裸詣りの幣鳴らす 高橋青湖
せきれいのまひよどむ瀬や山颪 飯田蛇笏 霊芝
凍雪をはたはたとうつ山おろし 飯田蛇笏 春蘭
刈干しの晩稲吹立つ山颪 大熊輝一 土の香
初寅や山颪呼ぶ僧の法螺 宮川蔦江
初寅や慾つらあかき山おろし 炭 太祇 太祇句選
初汐や夜な夜なつのる山颪 立花北枝
十夜寺をいゆるがすなり山颪 芝不器男
卯花の雪や伊吹の山おろし 菊舎尼
啼あへでうぐひす飛や山おろし 蕪村遺稿 春
堂鳩をふくや泊瀬の山颪 鉄丸 選集「板東太郎」
宝満山おろし音なす初不動 中村文平
山おろし一二の*(もり)の幟かな 蕪村遺稿 冬
山おろし早苗を撫て行方哉 蕪村
山おろし盃へ青葉や花の楯 三角
山おろし蓼の火色を熾しけり 朝倉和江
山颪くるや案山子の片くづれ 案山子 正岡子規
山颪早苗を撫て行衛かな 蕪村遺稿 夏
新発意(ぼち)が花折る跡や山颪 服部嵐雪
桑の芽に火の山颪荒るる日ぞ 上村占魚 球磨
榾火焚て武庫山颪來る夜哉 榾 正岡子規
水飯や比枝山颪腹を吹く 水飯 正岡子規
水鳥やかたまりかぬる山颪 大坂-瓠界 元禄百人一句
水鳥を吹きあつめたり山おろし 蕪村
涼しさや那須山颪草靡く 涼し 正岡子規
無患子の弥山颪に吹きさわぐ 阿波野青畝
石坂を菓飛ぶなり山颪 太祇
薬喰屋を撼がす山颪 島田五空
藁で藁括りて積まる山おろし 下野栄子
谷川の梅日々しろく山おろし 飯田蛇笏 春蘭
達磨忌や粥吹さます山おろし 素丸
遠鹿や枕にちかき山おろし 几董
邯鄲や日のかたぶきに山颪 飯田蛇笏 山廬集
金屏に吹き衰へぬ山颪 大峯あきら
雪時雨釜臥山颪し照り翳り 小林康治 玄霜
雹晴れて渡舟へんぽんと山おろし 飯田蛇笏 山廬集
餅花や庵どつと揺る山おろし 飯田蛇笏 霊芝
養魚池の水月を吹く山おろし 飯田蛇笏 雪峡
馬追に硬山颪し夜更けたり 小林康治 玄霜
鯉高く吹くや上野の山颪 幟 正岡子規
鴨啼て比枝山颪來る夜哉 鴨 正岡子規
●山風
かなかなを誘ふ山風なりしかな 河野美奇
なぐり吹く山風ぐらし蜂の縞 成田千空 地霊
みちのくの郁子山風をむらさきに 平沢陽子
一鷹を生む山風や蕨伸ぶ 飯田蛇笏(1885-1962)
先生はふるさとの山風薫る 日野草城
冷房を山風に変へ旅のバス 佐山けさ子
刈るほどに山風のたつ晩稲かな 飯田蛇笏 山廬集
唐黍売外道山風に焦がし過ぎ 林翔
夜の道を山風が過ぐ芒の村 中拓夫 愛鷹
小降りして山風のたつ麦の秋 飯田蛇笏 春蘭
尻上げて山風読むか鴉の子 藤田湘子 てんてん
山風があかく過ぎゆくぼたん鍋 奥山甲子男
山風が残してゆきし夜の秋 星野椿
山風が誘い出したる今朝の秋 伊藤 翠
山風に「ようづの虫も送るヨイ」 高澤良一 宿好
山風におほきうねりの樟若葉 狹川 青史
山風にすぐ人消えて春の墓 宇佐美魚目 天地存問
山風にながれて遠き雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
山風にのる盆唄の息長し 笠井操 『雪の紋』
山風にふかれて田植はじまれり 萩原麦草 麦嵐
山風にふかれて田植をはりけり 萩原麦草 麦嵐
山風にほうと立つたる寒さ哉 寒さ 正岡子規
山風にまだ咲く茄子や秋祭 大峯あきら 鳥道
山風にもまるゝ影や鳥おどし 西島麦南 人音
山風にゆられゆらるる晩稲かな 飯田蛇笏 山廬集
山風に一尺伸びしあやめ草 萩原麦草 麦嵐
山風に乗つて遠くへ花吹雪 草間時彦 櫻山
山風に剽軽てあるく藜杖 宇佐美魚目 天地存問
山風に匂ひ持たざり男郎花 渡辺桂子
山風に北窓閉すやところせく 飯田蛇笏
山風に又一ト鳴りす蚊帳の鐶 佐久間慧子
山風に口ひきむすび吉野雛 関戸靖子
山風に小揺れ大ゆれ初桜 高木晴子 花 季
山風に幣ひるがへり簗の秋 楠目橙黄子 橙圃
山風に押されて暮るる寒施行 福田甲子雄
山風に斧の刃こぼれ山はじめ 萩原麦草 麦嵐
山風に春をしむこころおどろく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山風に晒して算木牛蒡かな 井上康明
山風に暁のなぐれや木菟のこゑ 飯田蛇笏 山廬集
山風に月光添ひて走るかな 中島月笠 月笠句集
山風に朝はやさしき吾亦紅 松村蒼石 雪
山風に木遣り起こりて木落とし坂 高澤良一 鳩信
山風に棉ふき出でてましろけれ 太田鴻村 穂国
山風に焔あらがふ磯どんど 上田五千石
山風に燭の危ふき施餓鬼棚 山田弘子 懐
山風に痩せゆくばかり枯芒 大橋敦子 手 鞠
山風に研がれてをりし冬木の芽 小川幸子
山風に立てかけてあり胡麻の束 水上孤城
山風に笛ひょろひょろと夏神楽 木村蕪城 寒泉
山風に耳を洗ひぬ蛇笏の忌 上田五千石
山風に芒浪うつ麓かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
山風に落ち来る蝶や夏座敷 中島月笠 月笠句集
山風に落葉頻りや永平寺 還暦前後 浅井意外
山風に藪鳴りたわむ一の午 有泉七種
山風に蝶うろたへて雪にとまる 渡邊水巴 富士
山風に買ふ矢真白き恵方かな 渡辺水巴
山風に跼みて鮎の落ちしかな 大岳水一路
山風に鈴の空鳴り神の旅 芝田教子
山風に鋸屑薫る氷室かな 大須賀乙字
山風に闇な奪られそ灯取虫 原石鼎
山風に雨沿うて来ぬ蕨餅 芝不器男
山風に鶴が啼いたる寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
山風のいま青嵐瓦切る 宮坂静生 樹下
山風のおさまれば百合草に起ち 阿部みどり女 笹鳴
山風のこゑ聞き分けてやまめ釣 黛執
山風のつのる手毬をかはりつく 木村蕪城 寒泉
山風のときに呻吟朴芽立つ 鈴木鷹夫 千年
山風ののこす日向に桑括る 橋本鶏二
山風のひく音深し梅咲かず 渡辺水巴 白日
山風のふき煽つ合歓の鴉かな 飯田蛇笏 山廬集
山風のふたたびみたび薄氷 廣瀬直人
山風のまた亡骸に集まり来る 森下草城子
山風の中のひとすぢ耳菜草 秋山 夢
山風の吹きおとろふる梅月夜 飯田蛇笏 春蘭
山風の吹き煽つ合歓の鴉かな 飯田蛇笏 霊芝
山風の塔にあつまる若葉かな 内田百間
山風の山に還りて牡丹焚 松村多美
山風の忘れてゆきし烏瓜 廣瀬町子
山風の旅信ひらりと寒満月 野澤節子 黄 炎
山風の更けて更けざる風の盆 山田弘子 こぶし坂
山風の涼しさ過ぎぬ満つる月 臼田亞浪 定本亜浪句集
山風の温微にゆるる鉄線花 飯田蛇笏「椿花集」
山風の荒き暮春や河原鵯 宮坂静生 樹下
山風の蚊帳吹きあぐるあはれさよ 原石鼎
山風の軒を離るる粥柱 宮島冨司子
山風の音を溜め込む桜かな 高澤良一 燕音
山風は山にかへりぬ夜長酒 上田五千石 琥珀
山風は氷柱を曲げてしまひけり 小杉余子
山風は荒御魂飛ぶ梅白し 渡辺水巴 白日
山風やしっぺ返しの村時雨 内藤丈草
山風やしづかにおごる櫨紅葉 五味洒蝶
山風やずんぐりむつくり春の藁塚 嶋田麻紀
山風やそれぬぎすてよ単もの 単衣 正岡子規
山風や世を鮭小家の影ぼうし 加舎白雄
山風や人の背丈の夏蓬 勝又水仙
山風や夜落ちしところ湖氷る 松根東洋城
山風や桶浅く心太動く 心太 正岡子規
山風や棚田のやんま見えて消ゆ 飯田蛇笏 山廬集
山風や河鹿の聲の水放れ 安斎櫻[カイ]子
山風や瑠璃深めゆく式部の実 太田 蓁樹
山風や霰吹き込む馬の耳 太 魯
山風を怖るゝ鶏や葛の秋 原石鼎
山風を懐に入れ心太 増田萌子
山風を濤と聞きつつ朝寝せり 米谷静二
山風を盆地へとほす葭障子 藤田直子
山風吉野うるしや初桜 立独 選集「板東太郎」
山風呼ぶ兄の遺品の白絣 後藤房枝 『蕗童子』
川を呼び山風を呼び青葡萄 広瀬直人
掃苔の山風にまた火となりて 宇佐美魚目 天地存問
新牛蒡掘るに山風荒きかな 高橋六一
暗い山風の下ろし来て浪立ちて船に酒を酌む 梅林句屑 喜谷六花
月の戸に山風めぐる雪解かな 飯田蛇笏 山廬集
月虧けて山風つよし落し水 飯田蛇笏 霊芝
朝顔の紺に山風疾走す 萩原麦草 麦嵐
汁に煮立つる色保つ薊山風に 河東碧梧桐
湖風の山風となる夏薊 長岡幸子(花暦)
源氏山風に恋猫の声すなり 篠田悌二郎
漆黒の梁に山風蛇笏の忌 廣瀬悦哉
火塚累累枯山風をとほくしぬ 太田鴻村 穂国
炎天に山風の香や吉野口 桂信子 遠い橋
炎天を来て山風に癒さるる 釜江喜代子
焚口に山風あそぶ干菜風呂 黛執
煤はきや山風うけて吹通し 内藤丈草
申祭むべ山風の冷えに冷え 村上麗人
白萩に禅の山風荒々し 大岳水一路
籠枕そを山風の吹き抜けて 飴山實 『花浴び』以後
花の山風の秩父となりにけり 浅野享祐
花ふぶく夕山風に立ちつくしいく春かけし夢をつづれり 五島美代子
花人に信濃山風突き刺さり 草間時彦 櫻山
菜取虫山風立てば居ずなりぬ 大峯あきら 宇宙塵
萱鳴らす山風霧を晴らしけり 金尾梅の門 古志の歌
葛百貫晒す山風荒びけり 山下喜代子
語らねば山風ひびく田植笠 松村蒼石 寒鶯抄
足許に山風のたつ斧始 牧 辰夫
身ほとりに夜風山風涼し過ぎ 高木晴子 花 季
鉄線を活けて山風畳摶つ 林翔 和紙
鉄風鈴山風ばかりうけて鳴る 村越化石
鏡餅荒山風に任せあり 石田波郷
門松や山風ここにきては吹く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪を削ぐ山風いたし野蒜摘み 能村登四郎
雲雀なく越の山風ふきはるゝ 上村占魚 鮎
青稲穂夕山風に息もつかず 松村蒼石
●山下風
●山谷風
●夕嵐
もぎもぎて梅なき枝や夕嵐 会津八一
をどり子や渡しの船の夕あらし 祇空
七夕の袖やかざゝん夕あらし 七夕 正岡子規
人帰り行くや鳴子の夕嵐 尾崎紅葉
人恋し掛菜の窓の夕嵐 尾崎紅葉
夕嵐切凧西に飛んで行 凧 正岡子規
夕嵐青鷺吹き去つて高楼に灯 高浜虚子
散紅葉いま北崖は夕あらし 豊長みのる
火を運ぶ旅の巨燵や夕嵐 炭 太祇 太祇句選
稻妻の崩れたあとや夕嵐 稲妻 正岡子規
胡桃ひとつ仏へ供へ夕嵐 大木あまり 火球
茶の花の匂ひ淋しや夕嵐 不角
葱の香や傾城町の夕あらし 蝶夢
蓬生や蝶吹き返す夕嵐 蝶 正岡子規
蕗の葉の下手に組むや夕嵐 尾崎紅葉
送火の手に応ふるや夕嵐 吉武月二郎句集
青葉若葉してその若葉散んぬ夕あらし 日夏耿之介 婆羅門俳諧
須磨寺や春の夕雲夕嵐 春の夕 正岡子規
高桐の蝉みな去りし夕嵐 村山たか女
魂棚の火を吹き消しぬ夕嵐 魂棚 正岡子規
鶯のせはしうなりぬ夕嵐 鶯 正岡子規
鷹の巣や鳥の毛を散る夕嵐 嵐荷
●夕風
*ひつじ穂を梳き夕風の通りけり 福満千登世
うすあかるく 夕風 仏の結跏趺坐 伊丹公子 ガルーダ
ばた〜と夕風強き日除巻く 星野立子
カンナ燃えつきて夕風素通りす 鬼塚梵丹
一望の田に夕風や送り盆 深見けん二
二階涼しき夕風に鉢花抱へてあがる 人間を彫る 大橋裸木
写真うつしたきりで夕風にわかれてしまつた 尾崎放哉
冷房を逃れ来し庭夕風に 稲畑汀子 春光
喜雨亭に夕風わたる青田かな 高井几董
囮守る児に夕風は母の声 西島麦南
声あげて蝉夕風にさからひぬ 中村汀女
夏立つとこの夕風に吹かれゐる 桂信子 花影
夏草の夕風少し子に寒し 阿部みどり女
夕ぐれや短冊を吹く萩の風 尾崎放哉
夕風あかるき草原の鶏追ふて土間にはいる 人間を彫る 大橋裸木
夕風がむすめとよばん添寝籠 杉風
夕風となりたるころの朴の花 飴山實 『花浴び』以後
夕風となりたるときの竹落葉 中村祐子
夕風と言ふには強し花衣 青山克子
夕風にあてなくなりぬ雲の峯 鶴英
夕風にうすくれなゐや鮎の口 大峯あきら
夕風にくっついてくるもみじかな 池田澄子 たましいの話
夕風にこたへて舞ふや鷺草は 朝倉和江
夕風にさやぎいでたる茅の輪かな 銀漢 吉岡禅寺洞
夕風にさゝなく影もなかりけり 西島麦南 人音
夕風にしきわらみだれ花いちご 久保より江
夕風にしはぶき拾ふ落穂かな 西島麦南 人音
夕風にすちゃらかちゃんちゃか盆踊り 高澤良一 素抱
夕風にととのふ鉦や祭鱧 桂信子 花影
夕風ににくや牡丹のあちらむく 牡丹 正岡子規
夕風にふくらむたもと風の盆 瀬戸十字
夕風にほたるぶくろのひとかたまり 細見綾子
夕風に一山なびく薄哉 薄 正岡子規
夕風に吹かるる喪の身こぼれ萩 有馬暑雨
夕風に寒ささそふや揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
夕風に提灯花ややゝ睡し 星野麥丘人
夕風に支えを拒む秋桜 窪田久美
夕風に暑さ残りし石畳 小川濤美子
夕風に根崩れするや雲の峯 雲の峯 正岡子規
夕風に浮かみて罌粟の散りにけり 高浜虚子「虚子全集」
夕風に畳はひ行く蚊やり哉 蚊遣 正岡子規
夕風に紫の供華の持たれけり 太田鴻村 穂国
夕風に蔓がをどるよホップ刈 古賀まり子 緑の野以後
夕風に蔓遊びをりすひかづら 島崎伸子
夕風に蚊の流れ行く座敷哉 蚊 正岡子規
夕風に蛍袋のひとかたまり 細見綾子
夕風に見うしなふまではかな 山口素堂
夕風に釣鐘草のゆるぎ哉 杉野海棠
夕風に雀一羽見し花いちご 富田木歩
夕風に霜解けの道かたまり来 上村占魚 球磨
夕風に音をこぼしぬ枯芙蓉 甘糟怜子
夕風に首をすくめて土筆どち 高澤良一 寒暑
夕風のことに青紫蘇畠かな 草間時彦 櫻山
夕風のすこし出でけり蚊食鳥 平野千江
夕風のぞつと冷えたる八重桜 川崎展宏
夕風のはや残菊にたちそめし 小島健 木の実
夕風のぴたりとやみて梅匂ふ 石井とし夫
夕風のもつれそめけり女郎花 朝顔 正岡子規
夕風のゆくてに雨の甘茶寺 長谷川双魚 風形
夕風の一刻づつの新樹濃し 中村汀女
夕風の一重山吹つと二重 井沢正江 湖の伝説
夕風の何吹き上げておぼろ月 立花北枝
夕風の俄に起る凧 凧 正岡子規
夕風の出てそはそはと鴨の水 石田郷子
夕風の出て牡丹の立ち上る 棚山波朗「雁風呂」
夕風の匂ひ菫の香にありぬ 山田弘子 螢川
夕風の吹きはじめたる日向水 宮崎夕美
夕風の吹くともなしに竹の秋 永井荷風
夕風の塵のごとしや水すまし 有働享
夕風の夏吹きぬけし罌粟坊主 藤田湘子
夕風の夜風となりし花アカシア 行方克己 知音
夕風の山気かなかなおのづから 大久保橙青
夕風の底這ふけむり黍を焼く 石川桂郎 高蘆
夕風の息の継穂の白木槿 望月たかし
夕風の月なぶりゐる柳哉 柳 正岡子規
夕風の枇杷もぐ蹠仰ぎけり 岩田昌寿 地の塩
夕風の水車涼しき月日かな 都筑智子
夕風の汨羅(べきら)の綜ほどきけり 山田みづえ 草譜
夕風の海へ炭屑はたきけり 金尾梅の門 古志の歌
夕風の涼しき草に雀かな 廣江八重櫻
夕風の添ふ手を通し単衣着る 和田暖泡
夕風の湖より起こる端居かな 林 裕子
夕風の物の芽ふむな長命寺 大峯あきら
夕風の白き茅花の家路あり 山田弘子 こぶし坂
夕風の立ち来し火の粉薪能 稲畑汀子
夕風の萩や桔梗や心細ソ 草間時彦 櫻山
夕風の蛍吹きこむ二階哉 蛍 正岡子規
夕風の見えたり土堤の草萌に 長谷川かな女 雨 月
夕風の見えてねぢれる青田哉 青田 正岡子規
夕風の野菊に見えて道遠し 清原枴童 枴童句集
夕風の鷺吹き飛ばす青田哉 青田 正岡子規
夕風はかやつり草のかげばかり 豊田都峰
夕風は冷ゆる一方苗木市 大峯あきら 宇宙塵
夕風は竹に吹きゐる夏越かな 永方裕子
夕風は絹の冷えもつ吾亦紅 有馬籌子
夕風は黄釣船よりはじまりし 木附沢麦青
夕風も摘みし*ささげも掌に溢れ 土屋紫信
夕風や*さいかちの実を吹鳴らす 石井露月
夕風やあかねはなやぐ葱段畑 鈴木しづ子
夕風やかたちづくりし金魚の子 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕風やさいかちの実を吹鳴らす 石井露月
夕風やさざ波となる遠き蝉 桂信子 草影
夕風やペチュニア駄々と咲きつづけ 八木林之助
夕風や七尾住みうき浜千鳥 坂本四方太
夕風や吹くともなしに竹の秋 永井荷風
夕風や土筆にふるゝつく〜し 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夕風や垂穂にあるく片鶉 飯田蛇笏 山廬集
夕風や尾花波より野ッ子立つ 幸田露伴 拾遺
夕風や山鳥の尾に散る紅葉 安藤橡面坊
夕風や崩れてしまふ雲の峯 雲の峯 正岡子規
夕風や捨子のごとく雪嶺攀づ 加藤知世子 花寂び
夕風や木の葉吹き寄する石疊 落葉 正岡子規
夕風や柳吹きこむ窓の内 柳 正岡子規
夕風や水口に置く余り苗 加古宗也
夕風や水青鷺の脛(はぎ)をうつ 蕪村
夕風や牡丹崩るゝ石の上 牡丹 正岡子規
夕風や牡丹崩れて不二見ゆる 鳳朗「鳳朗発句集」
夕風や独語ひとつに砂うごく 岸田稚魚
夕風や白薔薇の花皆動く 薔薇 正岡子規
夕風や百日木槿開き閉ぢ 高橋睦郎 稽古
夕風や盛りの菊に吹渡る 樗良
夕風や社の氷柱灯のうつる 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
夕風や空に日暮るゝ凧一つ 凧 正岡子規
夕風や箸のはじめの酸橘の香 服部嵐翠
夕風や紅葉を散らす山鴉 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕風や網打ちめぐるひびの外 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕風や花屋あるじのコック帽 塚本邦雄 甘露
夕風や茅の輪くぐりし身の軽さ 斎藤道子
夕風や荵をはしる露の玉 露 正岡子規
夕風や薄つかんで鳥が鳴く 薄 正岡子規
夕風や蘆の花散る捨小舟 芦の花 正岡子規
夕風や蛙あぜとぶ尿見たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕風や西日うけたる青簾 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夕風や誘ひころべる落椿 島村元句集
夕風や酒の肴のところてん 星野麥丘人(鶴)
夕風や野川を蝶の越えしより 白雄
夕風や風船売のたたみ椅子 石川桂郎 四温
夕風を言ひ新絹を押しひろぐ 関戸靖子
夕風を誘ふ醜草送り盆 矢島渚男
夕風絶交運河・ガレージ十九の春 高柳重信
山寺の夕風を呼ぶ釣忍 坂野たみ(玉藻)
干網の香の夕風に帰省待つ 田守としを
庭先や夕風うけて萩涼し 涼し 正岡子規
愛は小さな鞭音えにしだ夕風に 友岡子郷 遠方
懐に夕風入れて牛蒡引 古賀まり子 緑の野
戸あげて蝉夕風にさからひぬ 中村汀女
手ばなせば夕風やどる早苗かな 芭蕉
抱く子のうぶ毛夕風の柔らかさを愛する 人間を彫る 大橋裸木
擦りむきし膝に夕風青鬼灯 神野祥子
書庫守に夕風湧けり法師蝉 岩田昌寿 地の塩
朝風に夕風に澄む種井かな 福田蓼汀 山火
木場堀の夕風に置き竹牀几 浅賀魚木
松取れて夕風遊ぶところなし 角川照子
松蝉に夕風揃ひ始めけり 星野椿
栗咲くや恵那の夕風雷となる 宮坂静生 青胡桃
桔梗を朝風夕風濃くしたる 木附沢麦青
梅雨上るらし夕風の太藺うつ 金尾梅の門 古志の歌
歌口に夕風適ふ暮春かな 岡田鉄 『卆心』
比良夕風赤襟鳰の尻押せり 高澤良一 燕音
水たまりが光るひよろりと夕風 尾崎放哉
水辺より夕風の立つ額の花 川崎展宏
浜木綿に夕風とどく駅ホーム 加藤あき江
浮氷また夕風にしまりけり 高田蝶衣
涙ぐましき心を夕風にもてあそばれる 人間を彫る 大橋裸木
湖北いま夕風となる地蔵盆 伊藤京子
畦の棒つたふ夕風常楽会 長谷川双魚 『ひとつとや』
磯千鳥夕風生れしより敏し 山田弘子 初期作品
祭鱧夕風つよくなりにけり 桂信子 草影
秋めくと言ひ夕風を諾へる 稲畑汀子
空冷えて来し夕風の辛夷かな 草間時彦 櫻山
細脛に夕風さはるたかむしろ 蕪村
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 薫風 正岡子規
網戸より夕風心地よき時間 稲畑汀子
花散らふ夕風寒し山を前 臼田亞浪 定本亜浪句集
茄子生りしことにこにこと夕風に 宇佐美魚目 天地存問
茄子畑に夕風渡る帰省かな 鈴木真砂女 夕螢
茅花野に夕風立ちて雪加啼く 伊東宏晃
茜雲夕風に乗る寒さかな 松村蒼石 露
草の香の夕風の竪琴(リラ)聴き給え 楠本憲吉
菩提樹をはなれぬ夕風夏時間 平井さち子 紅き栞
葉かげの蛾見出づ夕風到りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
蓮あおる夕風や夏越祭灯る 長谷川かな女 牡 丹
蓮ほりし水うはずみて夕風す 石原舟月
藻の花を夕日夕風よぎるのみ 脇本星浪
虎耳草夕風の戸を石に堰く 宮武寒々 朱卓
蚊帳吊るが見ゆ夕風の大蓮田 松村蒼石 雪
身にしみて夕風きよき宵宮かな 久保田万太郎 流寓抄
連峯や松蟲草は夕風に 及川貞 夕焼
道草ずつと涼しい夕風に送られて友来る 人間を彫る 大橋裸木
金鳳華夕風人を素直にす 阿部みどり女
鉢植ゑの竹に夕風涼しかり 石川桂郎 四温
鉾処々に夕風そよぐ囃子かな 太祇「太祇句選後篇」
風鈴や夕風立ちし人通り 青峰集 島田青峰
高野夕風ほたるぶくろを吹いて来よ 村越化石
鬼灯市夕風の立つところかな 岸田稚魚
鴨浮寝余呉の夕風とがりそめ 田畑美穂女
鶏の上の夕風石蕗の花 長谷川双魚 『ひとつとや』
●夕野分
がじゆまるは根もて垣なす夕野分 市村究一郎
この夕野分に向いてわかれけり 夏目漱石 明治二十八年
そのむかし乳張りしこと夕野分 鈴木真砂女 夕螢
ダム放水のサイレン響く夕野分 大久保武司
一枚のすだれに殊に夕野分 中村汀女
吠えし犬すぐ来てなつき夕野分 福田蓼汀 秋風挽歌
喪の家の裏に薪割る夕野分 宮坂静生 青胡桃
夕野分あしうら白く吹かれけり(病再発) 岸田稚魚 『負け犬』
夕野分ぐい呑ひとつ見当らね 石川桂郎 四温
夕野分ことに深みし父の老 佐藤喜代子 『水の綺羅』
夕野分わがしだり尾のまざまざと 鈴木紀子
夕野分アヒルは白をかたまらせ 長谷川秋子
夕野分厨に筧ほとばしる 木村蕪城 一位
夕野分攻め窯の焔の音極め 稲垣光子 『絵付筆』
夕野分案山子が声を発しけり 矢野 聖峰
夕野分止むまで尿りつまりけり 萩原麦草 麦嵐
夕野分白さばかりの点字の書 上山茂子 『父似』
夕野分祷るかたちの木を残す 小池文子
夕野分納屋にこんにやく芋ねむる 木村 ふく
夕野分采女の一首ありしかな 長谷川かな女 花寂び
夕野分金魚明るき方へ寄り 石嶌 岳
夕野分鳥居いくたび立ち上る 齋藤玄 『狩眼』
姥岩の声となりたる夕野分 池上樵人
死者潔むアルコール売る夕野分 八牧美喜子
水門の大きく開き夕野分 風間ふく子
笊かむる張子の犬に夕野分 角川 照子
絵硝子のやうな星出づ夕野分 朝倉和江
緑青の青を放てり夕野分 小島千架子
道に出て家鴨かたまる夕野分 稲垣きくの 牡 丹
頬杖の指のつめたき夕野分 高柳重信
頭の甕の水吹きとばし夕野分 原田青児
●雄風
●夕山風
花ふぶく夕山風に立ちつくしいく春かけし夢をつづれり 五島美代子
青稲穂夕山風に息もつかず 松村蒼石
●夜嵐
ひと夜嵐そのまゝ暑さ帰らざり 林原耒井 蜩
もみにもんで夜嵐わたる鳴子かな 太祇
夜嵐に寒雁鳴くも薄月夜 飯田蛇笏 椿花集
夜嵐に蓑はゞたくや網代打 高田蝶衣
夜嵐に黒木くつれていとゝかな 竈馬 正岡子規
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 稲筵 正岡子規
夜嵐の千本通り鉢敲き 鉢叩 正岡子規
夜嵐の嬉しき麻の茂りかな 赤木格堂
夜嵐の海より起り十二月 鈴木真砂女 夕螢
夜嵐の火串に狙ひ定まらず 火串 正岡子規
夜嵐やどこの落葉を鳰の海 落葉 正岡子規
夜嵐や吹きちらされて厄払ひ 馬 光
夜嵐や吹き靜まつて蔦の霜 霜 正岡子規
夜嵐や網代に氷る星の影 凍る 正岡子規
夜嵐や落花吹付る電気燈 落花 正岡子規
夜嵐や風呂場倒れて花薄 薄 正岡子規
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず 鴛鴦 正岡子規
夜嵐や黒木くづれて鳴くいとゞ 竈馬 正岡子規
我庵は汽車の夜嵐時鳥 時鳥 正岡子規
揉みに揉んで夜嵐わたる鳴子かな 太祇
泊まりたる邸の夜嵐破れ芭蕉 飯田蛇笏 雪峡
牡丹伐つて其夜嵐の音すなり 牡丹 正岡子規
花松に夜嵐の吹きつのるなり 飯田龍太
●夜風
あたたかき夜風や家計立直る 有働亨 汐路
あたたかな夜風が顔に枇杷の花 岸本尚毅 鶏頭
いちにちの果の夜風に妻の足袋 飯田龍太
うすもののひとを攫ひし夜風かな 岸田稚魚 『萩供養』
おとのして夜風のこぼす零余子かな 飯田蛇笏
きりぎりす胸毛夜風に大男 滝本魚顔女 『絵踏』
くさやむしる夜風荒れくる一の酉 渡辺桂子
しろじろと夜風に揺れて蝉の羽化 岡本昭子
そはそはと夜風もつるるゆかたかな 石原舟月 山鵲
どくだみの花の白さに夜風あり 高橋淡路女 梶の葉
なまぬるき夜風なまはげ去りしあと 大畑善昭
ぬかるみに夜風ひろごる朧かな 渡邊水巴
ふところに夜風を溜むる盆のあと 石渡芳美 『花舗日記』
みちのくの帰雁に夜風悲しとも 高木晴子 晴居
ものの芽の匂ふ夜風となりにけり 松平吉生
オープンカー涼し夜風の髪なぶり 大橋敦子
キヤンプたのし夜風テントを嬲るさヘ 岸風三楼 往来
ジャスミンティーメナム河畔の彼の夜風 高澤良一 寒暑
パンヂーを植ゑをはりしが夜風かな 八木林之助
七夕の夜風にあたるギブス組 高澤良一 鳩信
万灯の搦め取つたる夜風かな 行方克己 昆虫記
五月雨鉄瓶さめし夜風かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
亡母恋ふや夜風の中の鳥威 皆川白陀
人混みを抜けて夜風の酉の市 辻田操子
何よりも沼の夜風のある網戸 石井とし夫
元日の夜風身に泌みて渡舟を戻る 人間を彫る 大橋裸木
八朔の夜風に水の香がすこし 小川三補子
六月やごとんと夜風死ににくる 増田まさみ
写経会の夜風にいぶる蚊遣かな 阿久津渓音子
凝鮒淡海の夜風荒びくる 長谷川史郊
勇忌や夜風に醒ます頬の酔ひ 佐津のぼる
十三夜風のいで来てらうがはし 久保田万太郎 草の丈
十薬の匂ひ夜風の重くなる 若月一敬
十薬の土瓶の口の夜風かな 今倉良杉
千鳥鳴くところ定まり夜風出づ 長谷川双魚 風形
原爆忌の睡り誘ふ夜風欲し 楠本憲吉
叡山の夜風衣に鉢叩 杉阪大和
吹きわたる夜風は涼しすぎる程 高木晴子 晴居
吹つける褌の夜風やほとゝきす 時鳥 正岡子規
夏めくや夜風と呼びてなつかしく 仁平勝
夕月は落ちて灯を吹く夜風哉 夕月 正岡子規
夕風の夜風となりし花アカシア 行方克己 知音
夜風いま過ぎつつあらむプール満ち 広瀬 直人
夜風くる風鈴吾子のつくろひもの 中山純子 沙羅
夜風たつ菊人形のからにしき 飯田蛇笏 霊芝
夜風たつ薄暑の欄の花槐 西島麦南 人音
夜風のやはらかさ春らしく按摩働きに出る 人間を彫る 大橋裸木
夜風ふと匂ふ潮の香星月夜 稲畑汀子 汀子第二句集
夜風また炎立たせて薪能 浅賀魚木
夜風入る灯を高く吊れば夏めきぬ 石田 波郷
夜風入灯を高く吊れば夏めきぬ 波郷
夜風出づ万灯いろの綿飴に 高澤良一 随笑
夜風出づ短か鳴きして盆の蝉 高澤良一 寒暑
夜風出て干菜の水の抜けゆくよ 藤原たかを
夜風出て火の粉舞ひ立つ薪能 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
夜風待つ一呼一吸草螢 根岸善雄
夜風添ふ篝の火の粉初詣 風生
夜風立つごろりとゐたる脚気の身 本宮銑太郎
大文字夜風が消してゆきにけり 粟津松彩子
大旱の夜風に鳴きて枝蛙 石原舟月 山鵲
如月の夜風どこぞの家とざす 木歩句集 富田木歩
妻居ぬ元日夜風が長い長い帯 磯貝碧蹄館 握手
子をつれて夜風のさやぐをがら買ふ 大野林火
尼のもの干されてかなし十三夜 風三楼
干梅の香のそふ夜風ことのほか 亀井糸游
庭石にもみぢ葉寄する夜風あり 龍男
心地よき夜風のやがてうそ寒し 稲畑汀子
忘れな草更けてゐし寺の夜風にも 中川宋淵
恋猫の声のまじれる夜風かな 長谷川櫂 蓬莱
手をかざす花の篝に夜風かな 長谷川かな女 雨 月
掘り上げて夜風匂へり生姜畑 斎藤道子
散歩道夜風の尖る風邪心地 米須盛祐
新涼の夜風障子の紙鳴らす 長谷川素逝 暦日
早乙女も加賀の夜風のひとりなる 庄司圭吾
春は夜風四段五段と吹きにけり 飯田蛇笏
月の木戸しめ忘れたる夜風かな 飯田蛇笏 霊芝
望郷の端居に夜風立ちにけり 冨田みのる
木蓮を過ぎてきたりし夜風なる 桂信子 草影
松虫や夜風のすさぶ山の樹々 高橋淡路女 梶の葉
梅雨の夜風が来る座蒲団を出た足 梅林句屑 喜谷六花
梨散るや雨の夜風の吹き出でゝ 癖三酔句集 岡本癖三酔
檀一雄逝きし二日の夜風かな 細川加賀 生身魂
死者に簾渓流のごと夜風くる 湘子
沈丁の香の輪くづるる夜風立つ 藤原たかを
河童忌の夜風鳴りたる端居かな 内田百間
波郷忌の夜風募りし葛西橋 菖蒲あや
洗ひ髪夜風に吹かれ白を増す 鎌居千代
活けあげし芒に夜風おのづから 朝倉和江
浅草や夜風に羽子を突きをるも 灯京
涼しいと言い明るいと言い夜風 池田澄子 たましいの話
涼み舟いやな夜風の出でてきし 長谷川櫂 虚空
深川は月も時雨るる夜風かな 杉風
淺草の鐘の配りし夜風哉 正岡子規
淺草の鐘より出たる夜風哉 正岡子規
渓は鳴り岩山夜風梨花散らす 岡田日郎
牡蠣食うて夜風にあたるダウンタウン 高澤良一 ぱらりとせ
犇々と板屋に霜の夜風かな 乙字俳句集 大須賀乙字
猪の来る黍が夜風にさわぐなり 藤原たかを
猪吊れば夜風川風吹きさらし 石田波郷
田を植ゑて關八州の夜風かな 福島壺春
白峰の夜風なりけり蝦蛄の鮨 谷村幸子
白桃を啜るに夜風立ちにけり 冨田みのる
白酒のなまじの酔に夜風かな 細川加賀 生身魂
盆はての港の夜風旅の風 林原耒井 蜩
盆唄の夜風の中の男ごゑ 森澄雄 花眼
盆唄もここは相馬よ夜風冷ゆ 大野林火
盆浴衣運河の夜風鉄くさし 石田波郷
着ずなりて久し夜風の頃のセル 堀磯路「かつらぎ選集」
秋の田の夜風しみじみ六十路なる 藤原たかを
空ふかく夜風わたして榛の花 飯田龍太
空ふかく夜風わたりて榛の花 飯田龍太
竜胆の夜風枕に眠るかな 中西美華穂
篝火のこゝまでぬらし十三夜 風生
置炬燵夜風障子につめたかり 坂本四方太
羽蟻来る夜風や木洞崩えつつあらむ 原田種茅 径
胸板に夜風涼しみゐる患者 高澤良一 鳩信
能舞台幕料峭と夜風たつ 飯田蛇笏 霊芝
舟茣蓙に月の夜風の冷え来る 上村占魚 球磨
花ざぼん匂ふ夜風を窓に入れ 田代八重子
花の精漂ふごとき夜風あり 藤浦昭代
花終へて垣の上吹く夜風かも 藤田湘子 雲の流域
苗障子はづし夜風に馴らしをり 板東福舎
茂りあふ蕗より夜風星は高し 下村槐太 天涯
萩刈つて夜風がしろくなりにけり 千代田葛彦
蓬生に蛍みだるゝ夜風哉 蛍 正岡子規
薔薇ひらく夜風病後は耳聡し 古賀まり子 緑の野
薪能遠き篝に夜風立ち 角田独峰
藍浴衣夜風自在に家通る 桂信子 花寂び 以後
蘆枯れてひと夜風鳴る山湖かな 紅林みのる
虫を聴くゆとり生まれぬ夜風のなか 高澤良一 寒暑
螺旋階夜風と廻る巴里祭 伊藤京子
行春の浮葉ならびし夜風かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
衣紋竹夜風のやうに裏返る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
西行忌夜風に刻のうつりゐる 長谷川双魚
覚めてひとり盗汗ぬぐふや雪夜風 小林康治 四季貧窮
訃報くる夜風を切つて青芒 大石悦子 百花
身ほとりに夜風山風涼し過ぎ 高木晴子 花 季
身八つ口よりの夜風や藍浴衣 桂信子 「草影」以後
遠雷ののちの夜風の春めく日 飯田龍太
野火分ち夜風乱るるが堪へ難し 内藤吐天 鳴海抄
野良着干す夜風の甘し花みかん 松尾千代子
閻王の嘉す夜風やぼんの窪 外川飼虎
閼伽井嶽夜風ゆたかな盆踊 皆川盤水
闇深く夜風と心中牡丹かな 高澤良一 随笑
雨幾夜風幾日萩盛り過ぎ 稲畑汀子
雨音に春の夜風は押しあたり 高橋馬相 秋山越
雪原の夜風ぶつかれ街に酔ふ 石橋辰之助 山暦
零余子落つ夜風の荒き伊賀の奥 北村保
霜の声そして夜風と遠つ祖 池田澄子 たましいの話
音のして夜風のこぼす零余子かな 飯田蛇笏 霊芝
風蘭の匂ふ夜風となりにけり 土井糸子
風見鶏音して春の夜風楽し 内藤吐天 鳴海抄
馬追の髭そばだてし夜風かな 長谷川櫂 虚空
馬追の髭吹き返す夜風かな 長谷川櫂 虚空
鬼灯の花に間のある夜風かな 大嶽青児
鮟鱇がそろそろ旬の夜風かな 鈴木鷹夫 風の祭
鶏頭の錆び増してくる夜風かな 深見かおる
鶫焼き夜風荒るるに任せたり 大串章
麦の夜風のなまぬくき故里へ病んで戻る 人間を彫る 大橋裸木
麦秋の夜風ふろ火は親しき舌 大井雅人 龍岡村
麦秋の雨のやうなる夜風かな 田中冬二「行人」
●横風
横風が来て倒しけり遍路杖 伊藤白潮
●横しま風
●夕べの風
カリヨンの色なき風に鳴る夕べ 水原 春郎
唐黍に風の住みつく夕べかな 二村いさお
寒夕べ何掠め来し風ならむ 門脇無声洞
山母子夕べは風も地に還る 宇咲冬男
山蝶や風べとべとと夕べめき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
庭の木に風の生まるる夏夕べ 川口千恵子(林苑)
挿しいそぐ霜除笹や風夕べ 太田蓁樹
春や夕べ火焚いて風を怖れけり 臼田亜浪 旅人
松虫草風に紛るる夕べ来し 村井田貞子
桔梗や夕べの風は地より湧く 櫻井博道
椎ばかり風冴ゆる彌生夕べかな 富田木歩
瓜苦く風に味噛む夕べかな 言水「稲莚」
神殿に風立ち初めぬ春夕べ 高木晴子 花 季
秋七草活けて夕べの風と居り 丹羽 啓子
秋海棠夕べ遅れて起つ風あり 高澤良一 素抱
立ち出づる秋の夕べや風ほろし 野澤凡兆
花槐夕べの風の中にあり 星 利生
葉桜の夕べかならず風さわぐ 桂信子 黄 瀬
野牡丹の夕べの風にはや散華 広瀬美津穂
青い葡萄が風生む夕べのハーモニカ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
風呼んで夕べ白湧くさくらかな 伊藤京子
●羅臼出し
●陸軟風
●陸風
●涼風
あいさつはうちとの風でしまひけり涼風 千代尼
お岩木の涼風徹る忠魂碑 高澤良一 寒暑
こつと高き墳の涼風広田より 大熊輝一 土の香
とめどなき涼風に松老いにけり 大峯あきら 宇宙塵
どの道も土橋で反るよ涼風得て 香西照雄 素心
なほ海天濤声涼風ある限り 香西照雄 素心
みづいろの忌よ涼風に色あれば 渡辺恭子
もの思ふほどの涼風立ちにけり 神崎 忠
ダイヤモンドヘッドの涼風日本より 茂里正治
一生の今涼風の仏かな 笹目翠風
云はむとす事ふと忘れ涼風に 翁長恭子
仏足に触れ涼風を聴くごとし 櫛原希伊子
何もかもこの涼風にまかせをり 星野椿「波頭」
信濃びとわれに信濃の涼風よ 相馬遷子 山河
句碑の辺に涼風たちて待ちくるゝ 高木晴子 花 季
吹きぬける涼風前も後にも 星野 椿
吾子たのし涼風をけり母をけり 篠原鳳作 海の旅
土工朗笑涼風を受け球を逸し 香西照雄 素心
大沢の池の涼風来る写経 大橋敦子
天守閣上涼風百尺吹きぬける 瀬谷泰泉
天然の涼風窓より浅草線 高澤良一 鳩信
岩を攀ぢ立つ涼風の天狗岳 岡田日郎
幼き問ひと涼風にむせぶ日ぞ 友岡子郷 日の径
心静かにあれば涼風自ら 星野立子
手術日を告げ涼風と医師去りぬ 中嶋秀子
摩天楼涼風とゆく女かな 仙田洋子 雲は王冠
日が遠ければ涼風に山揃ふ 飯田龍太 麓の人
木の家や涼風に肩叩く音 中山純子 沙 羅以後
森の抜道いま涼風のためにあり 村越化石 山國抄
次の男も涼風を言う 天守閣 坂田直彦
水の上に涼風見えて走りけり 野沢節子 八朶集以後
水引の紅の一すぢ涼風忌 赤澤千鶴子
池涼風遠来の友のパイプ反る 平井さち子 完流
洞穴や涼風暗く水の音 涼風 正岡子規
涼風(すずかぜ)の曲りくねつて来たりけり 小林一茶 (1763-1827)
涼風がたてばおろかな猫となる 岡田史乃
涼風が昔語りをくりかへす 高木晴子
涼風が歯塚が待つてをりにけり 高木晴子 花 季
涼風といふもおろかや人励む 星野立子
涼風となる一擲の真鯉かな 神蔵器「幻」
涼風と共に山門くぐりけり 福田勝男
涼風と土間の凸凹昔より 高木 晴子
涼風と思ひゐし間の夕冷も 稲畑汀子
涼風にまなことぢぬもあはれなり 川島彷徨子 榛の木
涼風にみどりごの息つまるばかり 山本歩禅
涼風によき計画の又生れ 星野立子
涼風にマリアッチ沸く渡舟かな 仙田洋子 雲は王冠
涼風に円座あり他は無用なり 高浜虚子
涼風に吹き返さるる鴉かな 大峯あきら 宇宙塵
涼風に月をも添て五文哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
涼風に痩せ細りをる柱かな 上野泰 佐介
涼風に積古る蚕笊二十枚 八木林之介 青霞集
涼風に紙片の如く我吹かれ 上野泰 佐介
涼風に縫ひ広げたるワンピース 今井千鶴子
涼風に臍吹かれつつ東道す 木村蕪城 寒泉
涼風に蓮の飯喰ふ別れかな 史邦 俳諧撰集「藤の実」
涼風に薬をさがす旅鞄 飯田龍太
涼風に身をおしあてて歩行けり 梅室「梅室家集」
涼風に身を置き明日を考へず 藤木和子
涼風に集はれよ道遠くとも 高木晴子 花 季
涼風に面を向けてをるばかり 楠目橙黄子 橙圃
涼風に音といふものなかりけり 水見壽男
涼風に飯食ふ主黄昏るゝ 尾崎紅葉
涼風のからむか牛の角ふりて 尾崎紅葉
涼風のとどく木賊の前の石 神尾久美子 桐の木以後
涼風のとほるに死してよこたはる 谷野予志「昭和文学全集」
涼風のどちらからとも定めなく 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
涼風のまた来りけり歩みそむ 池内友次郎 結婚まで
涼風のまろぶによろしつぶら吾が子 篠原鳳作 海の旅
涼風のみなもととして沙羅双樹 三田きえ子(俳壇)
涼風のレインボーブリッジ越えて来し 坂井建
涼風の一塊として男来る 飯田龍太「遅速」
涼風の一日夫を母にかへす 上野さち子
涼風の一枚となり野を渡る 押谷 隆
涼風の一楽章を眠りたり 矢島渚男「翼の上に」
涼風の上野吹くらん杉動く 涼風 正岡子規
涼風の中で団扇を使ふかな 高木晴子 晴居
涼風の出処なるや夏木立 夏木立 正岡子規
涼風の吹木へ縛る我子哉 一茶
涼風の妻に槌目の鍋ひとつ 友岡子郷 未草
涼風の我眉太し佐渡ケ嶋 尾崎紅葉
涼風の揺椅子に添ふ聖書かな 中戸川朝人 残心
涼風の星よりぞ吹くビールかな 水原秋桜子
涼風の曲りくねつて来たりけり 小林一茶
涼風の来てゐる燕通しかな 増成栗人
涼風の来て屑籠の転がれり 村越化石
涼風の植所なき住ゐかな涼風 千代尼
涼風の窓あり我は図書頭(づしょのかみ) 森田峠 逆瀬川
涼風の立つやさらしの疋田山 中村史邦
涼風の筋に触れたる刹那かな 鈴木美那子
涼風の自在吾よりも若僧に 野澤節子 黄 瀬
涼風の裂くばかりなる頁読む 中村汀女
涼風の這入りて見えぬ紅畑 千代尼
涼風の通ふところを犬知れる 青葉三角草
涼風の過ぐる終りの風に逢ふ 桂信子 「草影」以後
涼風の鷺の巣映す行潦 大熊輝一 土の香
涼風の黙つてゐればつのり来る 石田郷子
涼風はきりんの首からおりてくる 森 玲子
涼風は四通八達孤独の眼 中村草田男「萬緑」
涼風も招けバ湯から出にけり 西原文虎
涼風やあふぐ団扇のうらおもて 団扇 正岡子規
涼風やいのち競へる波頭 鍵和田[ゆう]子「風月」
涼風やしづかに消ゆる宿篝 大坂邦子
涼風やたまたま川の匂ひ来る 阿部みどり女
涼風やながれのすゑに生駒山 闌更「三傑集」
涼風やふと指をくり日をかぞふ 橋本鶏二 年輪
涼風やほの三日月の羽黒山 松尾芭蕉
涼風やよき隔りの椅子二脚 志方ヒ口枝(南風)
涼風やわれを山から吹下す 涼風 正岡子規
涼風やセニヨ・リータと呼ばれもし 高木晴子
涼風やビードロになる砂を採る 涼風 正岡子規
涼風や三蓋松の寺の紋 中戸川朝人 残心
涼風や何喰はせても二人前 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
涼風や余所の鉦鼓(しょうご)になむあみだ 園女 俳諧撰集玉藻集
涼風や剣士一団田安門 平野無石
涼風や力一ぱいきり〜す 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
涼風や問はれて答ふこと多し 高木晴子 花 季
涼風や太宰生家の通し土間 島田ヤス
涼風や如是我観の太文字 阿部みどり女 『石蕗』
涼風や寄る辺もとむる蔓のさま 臼田亞浪 定本亜浪句集
涼風や寝起の心よみがへる 寺田寅彦
涼風や峠に足をふみかける 許六 六 月 月別句集「韻塞」
涼風や左手の石の沈みつつ 岸田稚魚 筍流し
涼風や座敷つづきに母と寝て 實谷千恵美「雉俳句集」
涼風や忘れしもののかへり来る 阿部みどり女
涼風や愚庵の門は破れたり 涼風 正岡子規
涼風や押され合たる草と草 千代尼
涼風や持ちよるものに茣蓙二枚 鈴鹿野風呂 浜木綿
涼風や机上に白き貝一つ 吉野義子
涼風や椅子かたまつてかげさしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涼風や橋のかたちに灯の点り 志村宗明
涼風や毀つ家吾子が撮りまくる 奈良文夫
涼風や湧水のある寺の庭 加藤正子
涼風や漕ぐ音白く月暮れし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涼風や秋月城址蒼天に 沼田夕虹
涼風や笹葉まぎれの月うるみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涼風や籬の上なる五剣山 鈴鹿野風呂 浜木綿
涼風や翼のやうに腕ひろげ 矢島渚男 百済野
涼風や虚空に満ちて松の声 上島鬼貫
涼風や袂にしめて寝入るまで 千代女
涼風や鎌ももたずて子かまきり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
涼風や障子にのこる指の穴 鶴声(おさなき人の早世に申しつかわす) 古句を観る(柴田宵曲)
涼風や青田の上の雲の影 許六
涼風や髪の白さを嗤ひあふ 岸風三樓
涼風をあびる木の間の床几哉 涼風 正岡子規
涼風をいひ秋風をいふ頃ぞ 矢島渚男 木蘭
涼風をはやせば蛭が降りにけり 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
涼風を入れて細身の百済仏 南 恵子
涼風を独り占めして留守を守る 松尾信香
涼風を着こなす黒もまた派手に 岡地蝶児(アンソロジー俳壇)
涼風を腹一ぱいの仁王かな 永井荷風
涼風を落すや雨後の檜山 中勘助
涼風を蝉ゐざりつつ隠れけり 佐野良太 樫
涼風を輪にして廻る車哉 涼風 正岡子規
涼風を通す柱の黒光り 桂信子
涼風を青田におろす伊吹かな 支考「笈日記」
涼風一過読みつつ次の一過待つ 及川貞
涼風忌しばしは墓に日傘かけ 渡辺恭子
涼風熱風こもごもいたる白河原 福田蓼汀 秋風挽歌
涼風過ぎ音となりゆく影あまた 桂信子 「草影」以後
湯上りやつい涼風に寝せらるゝ 涼風 正岡子規
湯上りや涼風吹て眠うなる 涼風 正岡子規
無明橋あたり涼風浄土かな 久保田珠生
熟睡子を置く涼風の青畳 佐野美智
生毛吹くほどの涼風来ては去り 阿部みどり女
甲子園一瞬燕と涼風と 有馬朗人
目覚めては涼風をける足まろし 篠原鳳作
睾丸に須磨のすゞ風吹送れ 涼風 正岡子規
絵馬堂に涼風遊ぶ島の午後 山田弘子 初期作品
胸元に涼風あつめ峠茶屋 小林ミヨ子
舟板に涼風吹けどひだるさよ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
蔀戸をあげ涼風を奉る 吉田花宰相
谷五つ渡る涼風麦屋節 伊藤京子
遠つ灯の賑やかさ涼風を待つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
重き荷を置くや涼風ふところに 五十川敏枝
鍋の焦げ掻くや涼風吹きまはし 東洋城千句
門を入れば涼風ふくや竹林寺 寺田寅彦
魚板二打涼風よぎる翁堂 三好たけし
今の今すず風へ這ひ寄られしが 佐野良太 樫
すず風の袂に入りし小蝉かな 中勘助
すず風や与市を招く女なし 全 六 月 月別句集「韻塞」
すず風やあちらむいたるみだれ髪 上島鬼貫
●緑風
●冷風
冷風の口にたまるや氷水 氷水 正岡子規
●烈風
ためらはで剪る烈風の牡丹ゆゑ 殿村菟絲子「繪硝子」
一人子に烈風青葉はりつく窓 金子皆子
勘定日秋の烈風露地へふかく 細谷源二 鐵
受難日の烈風蝌蚪の水昏し 小林黒石礁
天の冬日烈風の富士に炎え熄まず 渡邊水巴 富士
天冴えて烈風に繊き富士を見たり 渡邊水巴 富士
如月の烈風釘を打つ音す 臼田亞浪 定本亜浪句集
妻さそひ来しを烈風の初ナイター 黒木 野雨
富士烈風天水飲んで唇爽やか 加藤知世子 花寂び
寒烈風見はてぬ夢の母の愛 堀口星眠 営巣期
春烈風野の土をうごかしつくす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
朴の芽や烈風の真日に雲を見ず 渡邊水巴 富士
梅林の烈風に手がちぎれさう 高澤良一 素抱
梅白し烈風の雲不二を去らず 佐野青陽人 天の川
楽人一団陸橋わたる 春 烈風 伊丹公子 時間紀行
榛の花房烈風を哀しめり 松村蒼石 雁
沖から吹く烈風餅の杵外れず 友岡子郷 遠方
烈風にかゞりを焚いて祭かな 田村木国
烈風にきこゆるとなき雲雀かな 木下夕爾
烈風にとぎるるとなき雲雀かな 矢島渚男 延年
烈風になだれて狂ふ樅の雪 相馬遷子 山国
烈風にぼんやり灯る枯木宿 川端茅舎
烈風に入日汚れぬ枯柳 川越苔雨
烈風に古葉をののく芽立ちつつ 林翔 和紙
烈風に向きかへ鴨の陣を敷く 野田節子
烈風に呼びかはしつつ鴨引けり 藤原たかを
烈風に山の桜の根も鳴らん 高澤良一 寒暑
烈風に崖みがかれて竹煮草 倉根文吾
烈風に巣ごと飛ばされ鴉の子 大高千代
烈風に影かばふごと蓬摘む 馬場移公子
烈風に影をみじかく樹氷立つ 望月たかし
烈風に松毬飛ぶや蔦紅葉 相島虚吼
烈風に桜のけぞる切通し 高澤良一 寒暑
烈風に田螺の道のまがりけり 藤原たかを
烈風に畦をたのみの春田打 能村登四郎
烈風に薯種負うて来て植うる 早崎明
烈風に身をひびかせて蓬摘む 加藤かけい
烈風に隼の香や寝釈迦山 伊丹さち子
烈風に面も上げ得ず土筆生む 篠田悌二郎
烈風に飛びとどまれる寒雀 福田蓼汀 山火
烈風に鳴く葭切や弟三十 榎本冬一郎 眼光
烈風の*しどみはなれぬ地蜂かな 西島麦南 人音
烈風のいとど跳ねゐる月の土間 西村公鳳
烈風のひと葉舞ひ入る社会鍋 宮田祥子
烈風のコスモス蝶を離さざる 朝倉和江
烈風の入江を走る干菜汁 大木あまり 火球
烈風の地の明るしや枯芭蕉 有働亨
烈風の山の辛夷の錆びにけり 臼田亜浪 旅人
烈風の島に鳩啼く受難節 龍田杏村
烈風の戸に柊のさしてあり 石橋秀野
烈風の摘花となりぬ桃畑 綾部仁喜 樸簡
烈風の日向が揺るる猫柳 有働亨 汐路
烈風の日矢薙ぎゆくや霧氷林 小林碧郎
烈風の枝ことごとく桐の花 石田勝彦 秋興
烈風の氷の富士につまづくな 矢島渚男 天衣
烈風の沼の濁りや帰る雁 新井英子
烈風の涯に富士立つ御神渡り 澤田緑生
烈風の牡丹の蕾ときを待つ 百合山羽公 故園
烈風の真鴨が月になりにゆく 吉田紫乃
烈風の空あはくして咲く牡丹 新井英子
烈風の花粉にまみれ蝶つるむ 中島斌男
烈風の西空燃えぬ酉の市 千代田葛彦 旅人木
烈風の辛夷の白を旗じるし 殿村菟絲子 『樹下』
烈風の青空白足袋だけを干す 川島千枝
烈風もものかは梅の侠気かな 高澤良一 素抱
烈風や余生の菫抱きかかふ 齋藤玄 『狩眼』
烈風や懸巣は樅に巣を隠し 堀口星眠 営巣期
烈風や茹でて色よき鴬菜 藤原たかを
烈風を以て三月はじまれり 篠田悌二郎
烈風を大き桜の下に避く 百合山羽公 寒雁
烈風を雉子眼に受けゐたり 後見九朗
烈風踏みしめて来る足袋白し 林原耒井 蜩
熟麦に烈風ぼろぼろの神経よ 齋藤愼爾
燕や烈風に打つ白き腹 茅舎
玻璃窓にストーブの火映り園烈風 西山泊雲 泊雲句集
真向より烈風を受け咲ける梅 高澤良一 さざなみやつこ
石段や烈風にとぶ落椿 大橋櫻坡子 雨月
花楓烈風にして犬あるく 日原傳
茨の実とぶ烈風に白根立つ 望月たけし
荒屋に春の烈風体衝り 石塚友二 方寸虚実
蠅とぶや烈風なぎし峠草 飯田蛇笏 山廬集
赤岳の烈風なぎて聖夜なり 古賀まり子 降誕歌
辛夷散る烈風ベートーヴェン忌なり 野見山朱鳥
阿武隈の烈風の来る農具市 古市枯声
高温の烈風を衝く雲雀かな 矢島渚男 延年
麦の芽の烈風乳房うづきゆく 八木三日女 紅 茸
●六甲颪
山眠り六甲颪ほしいまゝ 中野智子
酒醸す六甲おろし荒ぶ中 志水千代子
窓を打つ六甲颪今朝の冬 稲畑廣太郎