●厚氷●浮氷●薄氷●雨氷●解氷●掻き氷●崖氷柱●結氷●氷●砕氷●採氷●樹氷●スケート●氷柱●垂氷●夏氷●軒氷柱●初氷●花氷●氷室●氷面鏡●氷海●氷解●氷塊●氷結●氷原●氷上●氷雪●氷壁●氷片●氷野●霧氷●流氷
●厚氷
ひとごゑの短く過ぎて厚氷 岡本眸
ほとばしりいづ山水や厚氷 松村蒼石 露
両隣に訃ありて池の厚氷 永井龍男
勤行の父封じこみ厚氷 磯貝碧蹄館
北向やこんこん叩く厚氷 尾崎紅葉
厚氷びしりと軋みたちあがる 楸邨
厚氷割つたる歓喜童子かな 川崎展宏
厚氷幾日金魚をとぢ込めて 山口波津女
厚氷思はず君を匿へり 清水径子
厚氷抛り出されて冰りけり 岸田稚魚 『花盗人』
厚氷案内の孤とぼくと 尾崎紅葉
厚氷金魚をとぢて生かしめて 橋本多佳子
屑買の女の声に厚氷 百合山羽公 故園
山靴にくだく除日の厚氷 望月たかし
昏れてゆく人の顔あり厚氷 栗林千津
松風の落かさなりて厚氷 松岡青蘿
砂肝をかりりと美濃や厚氷 藤田湘子 春祭
絵馬掛けて野のうす氷厚氷 神尾久美子 桐の木
蓮池はいかにぐれんの厚氷 立圃
薄雪の狐の痕や厚氷 会津八一
賑やかに善人消えし厚氷 橋石 和栲
逆さまに捨てあり閼伽の厚氷 深見けん二
陽炎や日に置く甕の厚氷 菅原師竹句集
青空を雁が流れぬ厚氷 橋本鶏二
馬下駄やひけどもあがらず厚氷 常矩
●浮氷
あきれたる欲の深さや浮氷 辻桃子
うたたねのわれも浮きたし浮氷 永島靖子
さわさわと寄する羽音や浮氷 金箱戈止夫
島影のよぎりて揺らぎ浮氷 檜紀代
川波の尖りて押せる浮氷かな 佐藤 多太子
押廻り押戻り風の浮氷 鈴木花蓑句集
桃の日の子が叩きをり浮氷 荏原京子
流されて花びらほどの浮氷 片山由美子 水精 以後
浮氷また夕風にしまりけり 高田蝶衣
浮氷まひるの妻の唇咲けり 磯貝碧蹄館
浮氷情にほだされゐるごとし 岡本眸
浮氷藻屑の脚を垂れにけり 綾部仁喜
薔薇色の暈して日あり浮氷 鈴木花蓑句集
踏込み炉ありて山家や根深汁 加藤浮氷子
静かさや芦を離るゝ浮氷 雉子郎句集 石島雉子郎
顔に照りまだねむたげな浮氷 村越化石 山國抄
鴎は矢に浮氷の中の鰊箱 古舘曹人 能登の蛙
●薄氷
*えりの空から朝日さす薄氷 岡井省二
いろいろの草のいろさす薄氷 中田剛 珠樹以後
うすらひをつつつつと鶸浄瑠璃寺 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
うすらひをゆつくり跨ぎ和菓子店 丹沢亜郎
きょうはきょうの富士で晴れている刈田の薄氷 伊藤雪男
この世にも薄氷のありさすらふ人 宗田安正
しののめの薄氷は踏み砕くもの 雅人
せりせりと薄氷杖のなすまゝに 山口誓子 遠星
せゝらぎに流れもあへず薄氷 高浜虚子
たわたわと薄氷に乗る鴨の脚 松村蒼石(1887-1982)
だんだんに水の光に薄氷 深見けん二
とぶらふや薄氷せめぐ流れ波 成田千空 地霊
ひつぢ田や青みにうつる薄氷 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
ひるすぎて薄氷*えりをはなれけり 水原秋櫻子
ひるすぎの空気あやうし薄氷 津沢マサ子
もひとつ横向けば後ろや薄氷 永田耕衣 殺佛
わが声のわれを出でゆく薄氷 辻桃子
われとわが夢のあいだの薄氷 津沢マサ子 風のトルソー
チャーチル死す森の薄氷あさのまま 有働亨 汐路
一墨気薄氷を踏み虎が行く 磯貝碧蹄館
七草や襟にはね込む薄氷 中村史邦
人間の遠薄氷の時間かな 永田耕衣
会ひたくて逢ひたくて踏む薄氷 黛まどか
光ある中妻子と歩め薄氷期 中村草田男
八朔の薄氷といふ砂糖菓子 辻田克巳
冬の海落日や薄氷の番して居れば 永田耕衣 葱室
切ためや花の根にそふ薄氷 自笑
古びゆく家薄氷を四方にせり 松村蒼石 雪
君が代のところどころに薄氷 波多江敦子
吾ありて泛ぶ薄氷声なき野 佐藤鬼房
吾を負うて月の薄氷わたりゆく 浅香甲陽
夜のほどの風の手際や薄氷 為拾
夜の枯葉薄氷を聞くほどに過ぐ 対馬康子 吾亦紅
夢の端を踏むごとく踏み薄氷 鷹羽狩行
大沼の薄氷に月さしにけり 横田あつし
妹と埋め合う対の薄氷 二村典子
寒菊や水屋の水の薄氷 蓼太
山風のふたたびみたび薄氷 廣瀬直人
年立や格子の前の薄氷 龍雨
愛されてゐて薄氷を踏むあそび 辻美奈子
愛憎にとほく薄氷見つめをり つじ加代子
指一つにて薄氷の池動く 後藤比奈夫
方円の桶にしたがふ薄氷 田山諷子
日暮まで山かげの田の薄氷 長谷川櫂
旭のつと池の薄氷さゞめける 西山泊雲 泊雲句集
昼からは薄氷解ける音の沼 石井とし夫
杜若水は薄氷張りしごと 久米正雄 返り花
梅が香のかよふ薄氷むすびけり 久保田万太郎 草の丈
模糊として男旅する薄氷 長谷川久々子
母親よ池のかたちの薄氷よ 池田澄子
母逝けり薄氷に陽はとどまらず 山田みづえ
水草の薦(こも)にまかれん薄氷 素牛 俳諧撰集「藤の実」
泡のびて一動きしぬ薄氷 高野素十
流れいま薄氷越ゆる浅みどり 成田千空 地霊
流れきし薄氷とまる薄氷に 鈴木貞雄
浮くや金魚唐紅の薄氷 正岡子規
漂うて青き小国薄氷 金箱戈止夫
潦薄氷しそめ牛受胎 宮坂静生
澄みきつて木賊の中の薄氷 水野恒彦
父に問ふ二言三言薄氷 栗林千津
父病めば空に薄氷あるごとし 大木あまり 山の夢
玻璃の靴欲し薄氷を踏むときの 辻美奈子
甕のふち薄氷ひ日暮ただよへり 長谷川双魚 風形
田の薄氷きらりと葬の人あそぶ 中拓夫 愛鷹
田の面やや傾いてをり薄氷 有働 亨
白日の薄氷ゆるくまはりけり 中田剛 珠樹以後
白鳥に流れ寄りくる薄氷 石原八束 『風信帖』
眠りては時を失ふ薄氷 野見山朱鳥
瞳濃く薄氷よりも情淡く 富安風生
磨崖佛近く薄氷張りにけり 日原傳
神火ゆく田の薄氷に火屑とび 民井とほる
空を出て死にたる鳥や薄氷 永田耕衣 冷位
立春や昨日のままの薄氷 殿村菟絲子 『菟絲』
笑ひごゑあげ薄氷の崩れけり 石原八束 『仮幻』
紙漉くや薄氷掬ふごとくにも 高橋睦郎 金澤百句
船入に家の脚立つ薄氷 桂樟蹊子
芦の芽の薄氷解くる日のまぶし 内藤吐天
荒壁に日の差してゐる薄氷 桑原三郎 花表
落日や薄氷の番して居れば 永田耕衣 葱室
葦の脛咥へてをるよ薄氷 鈴木貞雄
薄氷か紙の水子か紙漉場 百合山羽公 寒雁
薄氷たゝみよせ舟著きにけり 笹野香葉
薄氷として確かなる厚さもつ 後藤比奈夫
薄氷と朽葉したしみつつ消ゆる 松村蒼石 雁
薄氷と水とけじめのあるあたり 宮津昭彦
薄氷と水の間の夢ごこち 折井博子
薄氷と遊んで居れば肉体なる 永田耕衣(1900-97)
薄氷にいま曇り来し風の音 小林康治
薄氷にかぶさる波のひろごりぬ 日原傳
薄氷にきしきしと罅鳥とべば 吉川遊壷
薄氷にためらうて日の暮れゆける 松村蒼石 春霰
薄氷にのつて乾ける落葉かな 上野泰 春潮
薄氷にふたたび降りし雀かな 皆川盤水
薄氷に乗りてこの世を遊ばむか 糸大八
薄氷に似し夕雲を秘めて秋 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
薄氷に佇ちて羽衣鶴といふ 上野好子
薄氷に女人の末に陽が淡し 三谷昭 獣身
薄氷に山翡翠おのが影摶つも 藤原 如水
薄氷に投げしものなほ乗つてをり 高濱年尾 年尾句集
薄氷に招かれてゐる日の終り 柿本多映
薄氷に書いた名を消し書く純愛 高澤晶子
薄氷に神の眠りのまだ覚めず 野沢節子
薄氷に空の一隅流れゆく 古舘曹人 能登の蛙
薄氷に絶叫の罅入りにけり 原 雅子
薄氷に薬の匂ひありにけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
薄氷に透けてゐる色生きてをり 稲畑汀子 汀子第三句集
薄氷に陽のやはらかき日曜日 中村純代
薄氷に雨降るよわが排卵日 池田澄子
薄氷に鯉の錦の滲みゐる 白岩三郎
薄氷に鴨のつくりし鴨の道 小野ひさし
薄氷のあの家この家軋む音 文挟夫佐恵
薄氷のうすくれなゐの朝ありぬ 鷹羽狩行
薄氷のかがやくやたつ蒲の絮 千代田葛彦 旅人木
薄氷のかけらとなりて日を弾く 山田閏子
薄氷のごとく心をとざすもの 牧野美津穂
薄氷のただよひそめぬ神子秋沙 加藤 草杖
薄氷のたはやすく消ゆ願ひごと 和田 祥子
薄氷のとぢたる芹を見出たり 石川桂郎 四温
薄氷のなほあり池の中ほどに 高濱年尾
薄氷のはなればなれの田舎かな 永田耕衣 吹毛集
薄氷のふれ合へる音漆器拭く 伊藤敬子
薄氷のみみいろすこし大伽藍 鳴戸奈菜
薄氷のめじや〜とある落葉かな 比叡 野村泊月
薄氷のももいろすこし大伽藍 鳴戸奈菜
薄氷の上を厨の水はしる 近藤馬込子
薄氷の下のうすうすみどりなる 渡辺 しづ
薄氷の中の流れの濁りかな 岡田史乃
薄氷の中より草の立上る 星野椿
薄氷の何も映さぬ巷かな 山田みづえ 草譜以後
薄氷の使いの蝿の伽藍かな 永田耕衣 殺祖
薄氷の光を舐める猫の舌 伍賀稚子
薄氷の動きて瀞の石の貌 森田公司
薄氷の吹かれて端の重なれる 深見けん二
薄氷の天地に風あそびをり 高橋馬相 秋山越
薄氷の宿のくらさに鎧櫃 古館曹人
薄氷の少し流れし時間かな 正田稲洋
薄氷の岸のあはれよ屋形船 今泉貞鳳
薄氷の岸より離れゆく日和 小島左京
薄氷の岸を離れて犬じもの 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
薄氷の平明のむごたらしさよ 永田耕衣 物質
薄氷の底にて息を凝らすもの 稲垣いつを
薄氷の底に年齢早見表 宇多喜代子 象
薄氷の底はながれて虚空なり 杉本雷造
薄氷の底より暁くる深空かな 深津健司
薄氷の有無の重なりうすれつゝ 加藤郁乎
薄氷の杭離るるに未練なし 滝 峻石
薄氷の樹影が折れてより水面 稲岡長
薄氷の水になじみてやゝ動く 久垣 大輔
薄氷の水の遅れて流れけり 村本畔秀
薄氷の汀の私語に指をやる 赤松[ケイ]子
薄氷の池に羽毛の突きささり 館岡沙緻
薄氷の池の翳りや浄瑠璃寺 面地豊子
薄氷の消ゆるあたりのうすあかり 康治
薄氷の照りにおさるる旭かげかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
薄氷の田面や喉をざらざら剃る 中拓夫 愛鷹
薄氷の縁よりとけて傾ぎけり 赤澤新子
薄氷の草を離るるときの音 鈴木五鈴
薄氷の草を離るゝ汀かな 虚子
薄氷の裏に夕焼こもりけり 吉野義子
薄氷の裏を砥めては金魚沈む 西東三鬼
薄氷の解けて戻りし水の性 山内山彦
薄氷の解けんとしつつ日をはじく 高濱年尾
薄氷の踏まねばならぬやうにあり 岡田順子
薄氷の針を見出でし宿酔 三橋敏雄
薄氷の鶴の数歩へ徐行せよ 古館曹人
薄氷ひょどり花のごとく啼く 飯田龍太
薄氷へわが影ゆきて溺死せり 三橋鷹女
薄氷へ歩きはじめの空気かな 攝津幸彦
薄氷も夢やそよそよ秘晩年 永田耕衣 殺佛
薄氷やきのふ一粒万倍日 神尾久美子 桐の木以後
薄氷やきらきらと泣く男の子 仙田洋子 雲は王冠
薄氷やひとりたのしき鳰 石田波郷
薄氷やまことしやかに恋いわたり 橋石 和栲
薄氷や一語ひかりて一語暗し 田辺百子
薄氷や下校の子らを田のとどむ 石川桂郎 四温
薄氷や不思議な風の通りすぎ 清水径子
薄氷や住民票にわれ一人 岡本 眸
薄氷や兎をころす童唄 市川千晶
薄氷や兔をころす童唄 市川千晶
薄氷や命一つをもてあそび 小林康治
薄氷や四五本芦の水ばなれ 余子
薄氷や壁のひとつに鳥瞰図 古舘曹人 樹下石上
薄氷や夢にも夫の来ずなりし 村上光子
薄氷や子らの遠きは子無きごと 石川文子
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
薄氷や我を出で入る美少年 永田耕衣(1900-97)
薄氷や柄杓噛まれて居たりけり 冨谷季代女
薄氷や泣きごゑしぼる夕べの子 石原舟月
薄氷や牡鶏の妻無垢の子ら 千代田葛彦 旅人木
薄氷や終日昏き像の額 対馬康子 吾亦紅
薄氷や耳の尖れる石狐 柴田白葉女 『月の笛』
薄氷や薔薇色に城ねむらせて 小池文子 巴里蕭条
薄氷や金網一重空にほのか 草田男
薄氷や錯覚もまた真実も 都筑智子
薄氷や魚も焼かずに誕生日 石橋秀野
薄氷より紅梅までの髪靡き 齋藤玄 『玄』
薄氷をくるりと廻す蘆の角 太田土男
薄氷をさらさらと風走るかな 草間時彦
薄氷をしぐれの後の日がぬらす 長谷川双魚 風形
薄氷をたたき割りたる山の雨 大串章(1937-)
薄氷をつつきて吉良の仁吉とゐる 原田喬
薄氷をつつきて嘴のごとき指 狩行
薄氷をとかす太陽わが汽車行く 中山純子 沙羅
薄氷を弾けば水の匂ひして 松崎剛之
薄氷を心礎に塔の炎上記 桂樟蹊子
薄氷を押せば傾く水の空 高橋悦男
薄氷を昼の鶏鳴渡りゆく 野澤節子 黄 炎
薄氷を膝まづく母芹の水 磯貝碧蹄館
薄氷を路地裏で待つ女神かな 攝津幸彦
薄氷を踏みて或る日の夕景色 桂信子 樹影
薄氷を踏みて逆子と言はれたり 塩谷めぐみ
薄氷を蹴散らしてあり仏坂 原田喬
薄氷を透かせし鯉の吐息かな 鈴木フミ子
薄氷割る音たてて鴨の胸 橋本美代子
薄氷天に奥山在る如し 河原枇杷男 訶梨陀夜
薄氷涙ためる子に手をだす空 桜井博道 海上
薄氷照りかげりして神の池 小原菁々子
薄氷笑ふに堪へて物は在り 河原枇杷男 烏宙論
薄氷翡翠の象を連れ歩く 山西雅子
薄氷誰も戻らぬ日がつづく 宇多喜代子
薄氷踏みて試験のをはりたる 佐藤美恵子
薄氷雨ほちほちと透すなり 白雄
薄雪を乗せし薄氷銀閣寺 右城暮石
藁いろの少年の父薄氷 栗林千津
藁しべをくの字への字に薄氷 榎田きよ子
覚め際の身に張りつめる薄氷 桂信子 遠い橋
解けてゆくところから透く薄氷 山口速
返り花薄氷のいろになりきりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
逢瀬とは薄氷も霜も踏みしだき 齋藤玄 『玄』
遠くより来りて張りし薄氷 阿部青鞋
酢の物に厭き薄氷を踏みわたる 間石
雨水のバケツの中の薄氷 中川ふみ子
雪のみが散る薄氷のほぐるるに 松村蒼石 雪
雪の暮薄氷やおもて上ぐれば日没ぞ 永田耕衣 冷位
雲のみが散る薄氷のほぐるるに 松村蒼石 雪
頭の中の一個處かゆし薄氷 河原枇杷男 蝶座 以後
餅搗(もちつき)や捨湯流るゝ薄氷 晩柳 古句を観る(柴田宵曲)
餅搗や捨湯流るゝ薄氷 晩柳
骨骸の寸運びかな薄氷 永田耕衣 陸沈考
鳥もなみ薄氷波にあそぶかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鹿の目に薄氷あをき広さもつ 神蔵器
うすら氷に離宮の障子映えにけり 阿波野青畝
うすら氷のけぶりつつ解け初蛙 栗生純夫 科野路
うすら氷の千枚漬を切にけり 瀧井孝作
うすら氷の坂滑りけり竹林 平井照敏 天上大風
うすら氷や格子の透の器もの 黒柳召波 春泥句集
うすら氷を押せばたちまち水漬きたり 沢木欣一 遍歴
●雨氷
かしどりのひとこゑのみに雨氷林 古田紀一
みちのくの出湯溢るる雨氷かな 深尾正夫
もろさもて雨氷の樹々を装へり 谷口和子
忽ちに解けし雨氷の雫かな 星野椿
日俘われ雨氷の帽庇深く垂る 佐々木有風
暁杭の数本すでに雨氷の季 幡谷東吾
機音の重く雨氷となりし朝 吉岡 秋青
焼杭の数本すでに雨氷の季 幡谷東吾
生るるとき雨氷に音のある如く 湯川雅
白けた顔の青年吃る雨氷かな 田川飛旅子
落葉松に雨氷名残の綺羅雫 吉村ひさ志
雨氷し樟樫椎のみどり重ね 中戸川朝人
雨氷つづる窓の旅愁はおのづから 宇藤旗児
雨氷とて草の高さに光るもの 稲畑汀子
音もなく雨氷となりて夜の更けし 甲斐 重子
●解氷
夜は星のうるめる湖上解氷期 菊池滴翠
子を抱けば解氷期の湖光り出す 有馬朗人 母国
山と湖に日の遍照す解氷期 吉村ひさ志
山に湖に日の遍照す解氷期 吉村ひさ志
解氷の一気ならざる姿かな 奥田智久
解氷の海膽のむらさき箱眼鏡 青葉三角草
解氷の靄のわきたつ網走市 原一穂
解氷の黒竜江の川祭 趙 綽
解氷や懐中電灯の中あゆむ 中拓夫 愛鷹
解氷期クラブの緑樹灯にあふる 飯田蛇笏 春蘭
雀烏われらみな生き解氷期 原田喬
鳥影の一閃湖の解氷期 山田弘子
●掻き氷
かき氷くづしどうでもよかりけり 奥坂まや
かき氷さくさく減らし同世代 大木あまり 山の夢
かき氷せりせりとあり銀座の昼 伊藤敬子
かき氷のみよく売れる駅前店 八木下ヨネ
かき氷ばかりが売れて売りきれて 豊田淳応
かき氷ほろと崩れて美濃にあり 藤田あけ烏
かき氷キウイを添へてアラカルト 久米谷和子
かき氷匙音立てて甘つたれ 大木あまり 山の夢
かき氷哀し 風紋の呪術の端 伊丹公子
かき氷大平洋を眺めては 大林清子
かき氷巨き洞窟つくるべし 辻桃子
かき氷幸せさうな愚痴を聞く 平林孝子
かき氷粗きを契し湖北なる 亀井糸游
かき氷顎つきあげてしびれくる 清水静子
かき氷食ひ桔梗の花を見る 田中裕明 山信
奈良の樹々隙間かゞやく掻き氷 右城暮石 上下
山里のバスを待つ間のかき氷 竹内光江
床几にて僧が食べゐる掻き氷 塩川雄三
象潟の厩浮雲かき氷 斉藤夏風
●崖氷柱
崖氷柱かすかな音に育ちゆく 阿部みどり女
崖氷柱こたびは何の下知飛ぶや 高澤良一 鳩信 玄帝
崖氷柱刀林地獄逆しまに 松本たかし
崖氷柱太陽もいま氷の類 辻田克巳
崖氷柱我をめがけて殺気かな 松本たかし
崖氷柱薙ぎ金石の響きあり 福田蓼汀
春動く魔性離れし崖氷柱 松本進
さあ何本ここから見ゆる崖つらら 高澤良一 宿好 一月-三月
もう一本引きずられ落つ崖つらら 高澤良一 宿好 一月-三月
●結氷
あをあをと日輪わたる結氷期 田辺正人
ひといろの闇に噴水結氷す 仙田洋子 橋のあなたに
トランプもして結氷を待つばかり 比叡 野村泊月
友とゐて口数すくな結氷音 石川桂郎 高蘆
吹き上ぐる月光ばかり結氷湖 今瀬剛一
対岸は昼も暮れ色結氷湖 野澤節子 遠い橋
屋根裏で飼う結氷の山の音 対馬康子 愛国
昆布納屋に氷屑のしぶき結氷期 西本一都
沖かけて湾曇るなり結氷期 有働亨 汐路
湖心さして美しき結氷始まれり 大高弘達
滝壺の一点蒼し結氷界 佐野美智
潜る鵜の水晶島は結氷す 古館曹人
熱き酸結氷の野へ運ばれる 飴山實 『おりいぶ』
畦草のあをき鮮烈も結氷前 能村登四郎 合掌部落
目瞑りて聴く砂浜の結氷を 対馬康子 吾亦紅
碧落の蔵王に迫る結氷期 斉藤典子
結氷のはじまる鳥をちりばめて 宮坂静生
結氷の日の金銀に脚を下す 古館曹人
結氷の海に埋めし草の種子 対馬康子 吾亦紅
結氷の瀬戸際うかぶかいつぶり 和田 祥子
結氷の象牙の塔にうずくまる 八木三日女 落葉期
結氷やホテル室なる檻に入る 寺田京子 日の鷹
結氷や危機寸前の身を愛せ 岸風三樓
結氷を迫らるる湖半生過ぐ 上田五千石 田園
結氷圏流木に星流れつく 河合凱夫 飛礫
結氷期 戦場を雲流れたり 松田正徳
結氷期子は黒鍵となり眠る 高野ムツオ
結氷期机にすがりつづけいし 宇咲冬男
結氷湖懐中燈の輪がすすむ 大野林火
結氷湖足踏みをして暖をとる 高澤良一 素抱 一月-三月
結氷湖魚のすみかのほのあかり 今瀬剛一
結氷音海より来たり夜を統ぶ 岸田稚魚 筍流し
縄綯ひて夜の耳白む結氷音 豊山千蔭
羽のごとき氷片湖結氷のはじめ 下田稔
蝶 墜 ち て 大 音 響 の 結 氷 期 富澤赤黄男
蝶墜ちて大音響の結氷期 赤黄男
補聴器のじんじんと鳴る結氷期 平吹史子
角々に昭和の兵士結氷期 米花紺子
誕生日来る結氷に日の燃えて 早崎明
金魚揺れ昼の天河が結氷す 坪内稔典
銀漢の結氷の音すゝむなり 小川軽舟
青銅の屋根を結氷音歩く 河合凱夫 飛礫
●氷
*えり壷といふ罠氷魚を見のがさず 馬場五倍子
あかつきや氷をふくむ水白し 加舎白雄
あきれたる欲の深さや浮氷 辻桃子
あけぼのや湖の微をとる氷魚網 森澄雄 游方
あたらしき氷を敷きて金線魚 早野和子
あられせば網代の氷魚を煮て出さん 芭蕉
あるほどの水を入江の氷かな 炭 太祇 太祇句選後篇
いくさややひまに氷を割りて釣る 長谷川素逝 砲車
いつの間にか口説いてゐたり夏氷 谷口桂子
いつ咲いた憂曇華ぞ氷餅欠き居る 北原白秋
いづくより春のうすら氷来てはれる 市川一男
いまもってご贔屓があり氷店 高澤良一 素抱 四月-六月
いま釣りし鯉の咽より垂氷かな 小原啄葉
うすら氷に離宮の障子映えにけり 阿波野青畝
うすら氷のけぶりつつ解け初蛙 栗生純夫 科野路
うすら氷の千枚漬を切にけり 瀧井孝作
うすら氷の坂滑りけり竹林 平井照敏 天上大風
うすら氷や格子の透の器もの 黒柳召波 春泥句集
うすら氷を押せばたちまち水漬きたり 沢木欣一 遍歴
うたたねのわれも浮きたし浮氷 永島靖子
うららかや氷の解けし諏訪の湖 正岡子規
うら口や曲げ小便もはつ氷 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
おつとせい氷に眠るさひはひを我も今知るおもしろきかな 山川登美子
おのが牙見たり微塵に氷割る 千代田葛彦 旅人木
おまへこそ遍路の水に氷浮く 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
おもしろう鴨の滑りし氷かな 岸田稚魚
かき氷くづしどうでもよかりけり 奥坂まや
かき氷さくさく減らし同世代 大木あまり 山の夢
かき氷せりせりとあり銀座の昼 伊藤敬子
かき氷のみよく売れる駅前店 八木下ヨネ
かき氷ばかりが売れて売りきれて 豊田淳応
かき氷ほろと崩れて美濃にあり 藤田あけ烏
かき氷キウイを添へてアラカルト 久米谷和子
かき氷匙音立てて甘つたれ 大木あまり 山の夢
かき氷哀し 風紋の呪術の端 伊丹公子
かき氷大平洋を眺めては 大林清子
かき氷巨き洞窟つくるべし 辻桃子
かき氷幸せさうな愚痴を聞く 平林孝子
かき氷粗きを契し湖北なる 亀井糸游
かき氷顎つきあげてしびれくる 清水静子
かき氷食ひ桔梗の花を見る 田中裕明 山信
かげぼふしかの氷葬におくれしや 夏石番矢 猟常記
かしどりのひとこゑのみに雨氷林 古田紀一
かぜ晴れて氷雪の香をはこびくる 瀧春一 菜園
かの魚を氷下魚とよびし夕かな 小澤實 砧
きのふより母訪ふこころ初氷 神尾久美子 桐の木
きらきらと籠の氷や*いさざうり 鳴泉
きれいに手洗ひし子より氷菓やる 谷口まち子
くらがりの柄杓にさはる氷かな 炭 太祇 太祇句選後篇
くれなゐをみどりを籠めて花氷 日野草城
くれなゐを籠めてすゞしや花氷 日野草城
けたたまし百舌鳥に目覚しが初氷 荻原井泉水
けものまづ渡りて暁の氷橋 千葉仁
この子死なじと秋の氷は砕きつゝ 林原耒井 蜩
この窓の氷紋昨日と同じなる 上野泰 佐介
こぼれたる氷やつたふ扇ぼね 立花北枝
こぼれ氷魚一夜ふゞきし磯明けて 山田孝子
こま〜と垂氷す春の曉に 石井露月
ころがれる氷を蹴つて詣でけり 五十嵐播水 播水句集
ごを焚いて手拭あぶる寒さ哉 ごを焚いて手拭あぶる氷哉 松尾芭蕉
さくら咲く氷のひかり引き継ぎて 大木あまり(1941-)
さく〜と氷カミツル茶漬哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
ささやくは雪谷まろぶ氷片か 福田蓼汀 秋風挽歌
さつさつと荻も氷も霰かな 中村史邦
さびしさを入れたる舌やかき氷 柿本多映
さゆる夜の氷をはしる礫かな 正岡子規
さわさわと寄する羽音や浮氷 金箱戈止夫
しなしなの氷掬へり岐阜城下 高澤良一 ぱらりとせ 夏
しやりしやりと歯に氷片よ漬菜噛む 大野林火
すてし花は氷の上にこほりけり 松瀬青々
せせらぎや氷を走る炊ぎ水 一茶
せゝなぎや氷を走る炊ぎ水 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
その里の古へぶりや氷餅 井月の句集 井上井月
たてよこと氷伐り行く人数かな 広江八重桜
ためらひつつ氷ついたる水ならむ 高澤良一 ぱらりとせ 冬
たわたわとうすら氷に乗る鴨の脚 松村蒼石
ちかちかと星も氷片流氷来 八牧美喜子
つくばひにつくばひ形の氷浮く きくちつねこ
つくばひの柄杓を噛みし初氷 間地みよ子
つくばひの氷の上や初明り 阿部みどり女 笹鳴
つくばひの氷一片初昔 井沢正江 湖の伝説
とある隅によき人居たり氷店 巌谷小波 さゝら波
なげきつゝ寒夜の氷わる母よ 中尾白雨 中尾白雨句集
なまぬるき氷枕を軽蔑す 津根元潮
にはとりが脚のせてゐる春氷 木内彰志
ぬかるみまだひびれの白き氷持つ 篠原梵 雨
ねむたくて池の氷のとけはじむ 関成美
ばりばりと氷踏みけり谷の道 夏目漱石 明治三十二年
ぱり〜と霊柩車行く氷かな 渡邊水巴
ひかりの地月日の氷殖ゆるなり 高屋窓秋
ひぐらしに氷嚢重し眠りても 古賀まり子 洗 禮
ひし〜と氷張りつゝある如し 高濱年尾 年尾句集
ひそひそと何の満ちくる初氷 鷲谷七菜子 游影
ひぢ伸ばし氷提げ来る男かな 田中裕明 山信
ひとごゑの短く過ぎて厚氷 岡本眸
ひとびとよ池の氷の上に石 池田澄子
ひとりゐて氷をはめりマスコット 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ひゞわれる音や旭のさす田の氷 子規句集 虚子・碧梧桐選
ふたりが淋しく氷噛む音 鳴戸奈菜
ふと〜と氷一字の旗よろし 松本たかし
ふるさとの氷のいろとなりにけり 小林康治
ふるさとの道氷片をころがしぬ 高橋馬相 秋山越
ふるさとは汽車でゆくものかき氷 鈴木栄子
ふるさとを遠ざかりたる氷かな 横光利一
ぶちまけしバケツの氷暮れてくる 高澤良一 随笑 一月-三月
ほとばしりいづ山水や厚氷 松村蒼石 露
まなじりに細氷塵の泪なす 深谷雄大
まんまるくなりたるままの氷なり 室生犀星 魚眠洞發句集
みちのくの出湯溢るる雨氷かな 深尾正夫
みちのくの氷ばかりや西行忌 齋藤玄 飛雪
みやえ方氷飛びぬく鯉のいを 大坂-素竜 元禄百人一句
むなしき夕とはなりぬ氷と氷の間 細谷源二
もの言はぬことのたのしくかき氷 永方裕子
もろさもて雨氷の樹々を装へり 谷口和子
やるせなし麦湯に氷片二つ入れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
ゆつくりと旅の終りの氷菓食ぶ 西村和子 夏帽子
ゆめはじめ氷の下の水のこゑ 大木孝子
よく晴れてけふのはじまる氷かな 細川加賀 『玉虫』
わかさぎの氷打ち〜凍てにけり 佐野青陽人 天の川
わたしには氷いちごの真っ赤なやつ 高澤良一 ぱらりとせ 夏
わらんべは目がねにしたる氷かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
わり流す氷けぶりや門の川 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
をみなごの躾おこたる氷店 筑紫磐井 婆伽梵
をんな臭きわれのほとりの日の氷 寺田京子
アメリカの銀貨はじめて氷菓買ふ 星野立子
アルプスの風の晒しし氷餅 手塚基子
ウインドの氷小豆に誘はるゝ 副島いみ子
エディプスにして氷人、ゆふべに瞠く 加藤郁乎
エホバの息かかるを待ちて氷樹立つ 津田清子 二人称
オーロラの彼方氷を砕く音 高澤晶子
クリークの氷陥つ日を鳩せはし 西村公鳳
コツプに鳴る氷片一会涼しかり 伊藤京子
サイダーの氷鳴らして運ばるゝ 吉村 敏子
ショーのあと消す氷盤に水撒きて 津田清子 二人称
セエヌ眩し氷菓にノオト濡らしつつ 小池文子 巴里蕭条
セ口弾く隣人きざはしに氷ちびる 和田悟朗
タバコ殻けぶり歩くやうす氷 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
チューリップ飛び出してゐる花氷 深見けん二
バナナ瑞葉地にとどきたり氷久の棲家 香西照雄 対話
ピレーネエの風の泉は氷遠に鳴る 石原八束 人とその影
ヘップバーンの座せし石段氷菓食ぶ 藤井吉道
マスクして砕氷船のごと進む 林翔 和紙
ライオンは寝てゐるわれは氷菓嘗む 正木ゆう子
ルームキー提げて近づく花氷 寺井谷子
一個づつ氷下海の穴に小日輪 齋藤玄 『狩眼』
一切を封ず氷の初一念 高澤良一 素抱 一月-三月
一塊の氷さげ来る坂は春 横山白虹
一塊の色は見えねど氷挽く 佐々木六戈 百韻反故 初學
一塊の雪氷嚢に春の背戸 阿部みどり女
一塵を許さざる地の初氷 石田勝彦 秋興
一撃の皺が皺よぶ夏氷 能村登四郎(1911-2002)
一撃の罅が罅よぶ夏氷 能村登四郎 寒九
一日一善氷の下の空気出す 小林 貴子
一本の氷菓に野の気どつと寄す 栗生純夫 科野路
一枚の氷湖に幼手を殺す 古舘曹人 能登の蛙
一枚の氷湖をふたり渡れるか 櫂未知子 蒙古斑
一氷湖空の紺さへ許さざり 古内一吐
一片の氷ふくみし頬に西日 木村蕪城 一位
一軒の庭墟の街の氷店 福田蓼汀 山火
一隅にうつし身蒼く氷面鏡 小池万里子
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉
一鳥の声おとし過ぐ青氷 荒井正隆
七輪の炭赫々と氷下魚小屋 千原 瀟湘
三十番札所の春の氷かな 稚魚
三尺の鯛生きてあり夏氷 正岡子規
三越を歩き呆けや花氷 中村汀女
三面鏡その一枚にある氷湖 対馬康子 純情
上げ汐の氷にのぼる夜明かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
上円き月あかあかと西に照る氷の上も血ににじみたる 尾山篤二郎
上枝下枝に頬白はずみ氷照る 渡邊水巴 富士
不忍に朝日かがやく氷かな 正岡子規
世の貢おゝかる中に氷のみつぎ 加舎白雄
両隣に訃ありて池の厚氷 永井龍男
主婦の夏指が氷にくっついて 池田澄子
主語略す会話しばらく夏氷 谷口桂子
乙女等のギターつまびく花氷 伊丹さち子
九九の子の滑つてゆきし氷かな 日原傳
九九の少年滑つてゆきし氷かな 日原 傅
二三度は跳ねて氷下魚の凍りつく 酒井朱青
二上山の雀いろどき初氷 後藤綾子
亡き声を聴かむとするや氷より澄む 齋藤玄 『玄』
人ともに氷ついたよ橋の月 一茶
人なくて皿にとけゐる氷哉 会津八一
人の世の映れば歪む花氷 高橋悦男
人恋の氷樹よ人の形して 津田清子 二人称
人群るる中一本の花氷 堀 政尋
人送るための早起き初氷 奥田智久
今朝ぞしる狐渡って氷鮒 沾葉 選集「板東太郎」
他の氷よりわが立つ氷危きか 齋藤玄 『狩眼』
他愛ない話に逃げて夏氷 谷口桂子
位牌ひしめく仏壇氷の奥が透き 寺田京子 日の鷹
佗助のむくろとなりて氷かな 齋藤玄 『無畔』
佳き酒の舌にころぶよ夏氷 石川桂郎 高蘆
俎板の氷をぬめるなまこかな 太祇
停泊や夕氷き空陸に負ひ 宮津昭彦
元朝の氷すてたり手水鉢 高浜虚子
兄以上恋人未満掻氷 黛まどか(1965-)
先づたのむ大木の下や夏氷 篠崎霞山
先の人氷割り得ず詣で去り 銀漢 吉岡禅寺洞
先達の魚氷に上る句を鏡 高澤良一 素抱 一月-三月
光の中眼ひらきどほし湖氷挽く 加倉井秋を 『真名井』
兎より覚めたる一戸初氷 神尾久美子 桐の木以後
児の睡る橇を氷湖に曳き渡る 品川鈴子
八方の晴れ尽したる春氷 廣瀬直人
八重櫻氷の溶けし水つめた 田中裕明 櫻姫譚
六月の氷菓一盞の別れかな 中村草田男
六月や氷つきわる山近し 立花北枝
其の上(かみ)の病院船は氷菓いろ 高澤良一 寒暑 四月-六月
冬茜氷湖の中の城一つ 有馬朗人 耳順
冷奴氷截り出すやうにきる 高澤良一 素抱 七月-九月
冷蔵庫の氷も痩せこけて夜のお客さま 内藤寸栗子
冷酒の氷ぐらりとまはりけり 飴山實 辛酉小雪
冷麦に氷山と浮く氷かな 青峰集 島田青峰
冷麦に氷残りて鳴りにけり 篠原温亭
冷麦の氷の味も勘定うち 高澤良一 素抱 七月-九月
冷麦の氷尖れる忌を修す 館岡沙緻
冷麦や氷噛む歯の老になほ 亀井糸游
凍死があつたという朝の 地の氷をふむ 吉岡禅寺洞
凍港の氷を解くと砲をうつ 太田ミノル
凍金魚氷片をもて掬はれし 阿部みどり女
凍鮪氷の極の音したり 百合山羽公 寒雁
凧の子がきしませてゐる田の氷 内藤吐天 鳴海抄
凧小さく天に停り田の氷 内藤吐天 鳴海抄
出来上るその日普請や初氷 井月の句集 井上井月
切りとりし空の蒼さや採氷夫 武井耕天
切株や 雲は氷の上をゆく 富澤赤黄男
初凪や氷張りたる滑川 水原秋桜子
初午や常のともし火昼狐 言氷 選集「板東太郎」
初明りみたらしの氷たゝく音 高田蝶衣
初春の秘園氷に石を打つ 田中貢太郎 貢太郎俳句集
初氷つついて人の通りゐし 司城 容子
初氷やす女が鼠かじりけり 龍岡晋
初氷何こぼしけん石の間 蕪村
初氷何して過ぎし昨日かな 中村汀女
初氷割りて登校下校かな 稲畑廣太郎
初氷回想つねに一破片 本田秋風嶺
初氷夜も青空の衰へず 岡本眸
初氷尾を大切に尾長跳ぶ 堀口星眠 営巣期
初氷島のなかとも思はれず 飯島晴子
初氷朝日まぶしく夫送る 岳間沢敏子
初氷木立よそよそしくありぬ 大久保石漱
初氷煙草くささの中也集 竹中宏 饕餮
初氷紅き毛絲を織り込めし 久米正雄 返り花
初氷許由此の朝掬(きく)すれば 黒柳召波 春泥句集
初氷踏みにブーツを穿いて来し 後藤夜半 底紅
初氷面皮のごとく剥したる 稲垣きくの 牡 丹
初氷鳩の紅脚よく動く 川村五子
初漁の四つ手に上る氷魚少し 小林七歩
初漁の帰りて氷砕く音 伍賀稚子
初秋や通夜の灯うるむ花氷 渡辺水巴 白日
初糶のはじめの氷魚汲まれけり 下田 稔
初荷橇氷湖をたわみつつ渡る 吉村唯行
初蝉のこゑ氷劫の風にのる 松村蒼石
初鰹糶の氷片とばしけり 皆川盤水
別路や氷に滑る物おもひ 尾崎紅葉
刷りもののをんなは軽し氷店 筑紫磐井 花鳥諷詠
刻の影氷面にうつりて微光揺る 石原八束 空の渚
削り氷の溶けゆく青き玻璃の碗 柴田白葉女 牡 丹
削氷の山の高きは掌に払ふ 鈴木栄子
削氷の荒屑ふふみ堪ふ旅愁 森川暁水 淀
削氷や潮路に朱鳥こゑ嗄れて 宇佐美魚目 天地存問
削氷や顔かたむけて吹く笛に 中田剛 珠樹以後
削氷を掌もて押ふること親し 富安風生
勤行の父封じこみ厚氷 磯貝碧蹄館
北向やこんこん叩く厚氷 尾崎紅葉
北吹けば国来々々と海氷来 角川源義 『神々の宴』
北山の氷にとりし根曳松 松瀬青々
北鎌倉氷つついて歩きけり 高澤良一 随笑 一月-三月
十二月三十日の氷かな 今井杏太郎
十徳の袖は涙の氷かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
厚氷びしりと軋みたちあがる 楸邨
厚氷割つたる歓喜童子かな 川崎展宏
厚氷幾日金魚をとぢ込めて 山口波津女
厚氷思はず君を匿へり 清水径子
厚氷抛り出されて冰りけり 岸田稚魚 『花盗人』
厚氷放り出されて氷りけり 岸田稚魚
厚氷案内の孤とぼくと 尾崎紅葉
厚氷金魚をとぢて生かしめて 橋本多佳子
又水にもどるもはやし初氷 超雪 選集古今句集
友の棲む氷の島の見えて来し 飯島晴子(1921-2000)
反りあがる鴉の羽や氷の上 中田剛 珠樹以後
取かゆる氷袋や明け易き 寺田寅彦
受け応ふ壊田の氷わたり来て 木村蕪城 寒泉
口割つて鱈に氷をつめにけり 本多一杉
古*えり簀焚く火明りに氷魚を選る 木村蕪城 寒泉
古池に鼠の走る氷かな 古白
叩きたる氷の固さ子等楽し 中村汀女
吉田殿へくれをやりけり神無月 言氷 選集「板東太郎」
吹き荒れて土はなれたる氷かな 岡本松浜 白菊
吾子がその子と日氷を来る祖母とよび 柴田白葉女 花寂び 以後
命日の軒の垂氷をくぐりけり 寺井谷子
咎やわが氷菓に見せる赤い舌 野間口千佳
咲き切れば終ふる命を花氷 稲畑汀子
喉元をするり氷菓とセレナーデ 有馬英子
喪の家の氷湖をかくす深廂 田村了咲
喪返へしやどこも大きく氷張る 大木あまり 火のいろに
嘉き氷下魚大内山にまゐらせよ 筑紫磐井 婆伽梵
嘘つかぬ舌も真つ赤ぞかき氷 橋本榮治 越在
四方の田の氷面照る月に泊りけり 西島麥南
固き氷割りて寒泳始まれり 稲垣暁星子
国原の鬼と並びてかき氷 柿本多映
国宝の氷の寺となりにけり 川崎展宏
国後に向けて竿振る氷下魚釣 深谷岳彦
地の氷は皺の氷や離婚の妹 寺田京子 日の鷹
地の飢ゑに神の忘れし氷面鏡 松澤昭 神立
地下道にけぶる氷を引き出す朝 竹中宏 饕餮
堀の氷廻礼の酔や石を打つ 高浜虚子
堅氷の岩に身をかけ頬あつき 石橋辰之助 山暦
堅氷をくだきゆく音に身は澄めり 石橋辰之助 山暦
塚と化し雪積むままの氷下魚釣 原柯城
塩田に残る筋目や初氷 谷渡末枝
墓原の鴉きこゆや氷店 渡辺水巴 白日
墓山に厚き氷を凝らしめ 山口誓子
夏の月膳の器に氷鳴る 永井龍男
夏氷挽かれてすぐに運ばるる 池田秀水
夏氷挽ききりし音地にのこる 山口誓子 七曜
夏氷挽くに快鋸を以てせり 相生垣瓜人 明治草抄
夏氷挽く片足を載せしまゝ 岸風三樓
夏氷掻くや白雪にはかなる 日野草城
夏氷生きのこりいて匙の音 三上史郎
夏氷童女の掌にてとけやまず 橋本多佳子
夏氷錐効かぬまで心(しん)青し 川口重美
夕やけや唐紅の初氷 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
夕三日月氷掻く音絶え間あり 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕方は氷ばかりが美しく 岸本尚毅 鶏頭
夕映の端からくづすかき氷 鎌倉佐弓 潤
夕空の星研ぎいづる氷湖かな 徳永山冬子
夜々見ゆる砕氷船の機関の火 及川牧風
夜の白菊氷かくとき母はげし 桜井博道 海上
夜の秋のコップの中の氷鳴る 内藤吐天 鳴海抄
夜は星の語り部となる氷湖かな 雨宮きぬよ
夜空より暗き氷湖と思ひけり 小島千架子
夜話の人こそ知らぬ垂氷かな 露月句集 石井露月
大いなる緋鯉にじみて照る氷 佐野青陽人 天の川
大伯母の喪にあり氷日々に厚き 森川暁水 淀
大吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀
大木の根をはなれたる氷かな 吉武月二郎句集
大氷湖落暉散乱しても無音 甲斐虎童
大試験さなかの氷湖かがやけり 木村蕪城 寒泉
大鶴の身じろぎもせぬ日氷哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
天仰ぐほかなし氷湖の真中は 野沢節子
天体ニ氷ル脂訪ヲ狙撃セヨ 夏石番矢 真空律
天河の氷が匂う日なかの赤ん坊 坪内稔典
天然氷三塊一駄日雷 中戸川朝人
太陽はまず採氷夫を青い刃にする 佐々木麻男
夫婦の夜氷菓の中に匙残し 対馬康子 愛国
奈良の樹々隙間かゞやく掻き氷 右城暮石 上下
奥の間の盆灯籠の氷めく 辻桃子
奥美濃の眉濃き子らよ氷菓舐め 桜井幹郎
女神彫る氷塵の綺羅身に浴びつ 川島千枝
妻として来し初氷割りにけり 杉山岳陽
妻にかくすことあつて氷菓脳に沁む 長谷近太郎
妻病むとわが割る氷夕焼す 中島斌雄
嬰に妻をとられし夜の氷菓かな 野中 亮介
子が食べて母が見てゐるかき氷 森澄雄
子の手は火わが手は氷手毬歌 羽公
守り札授かりて踏む春氷 木内彰志
宝引や後家に馴れよる思ひの綱 言氷 選集「板東太郎」
富士くらく闇夜の氷踏みにけり 萩原麦草 麦嵐
富士まともなる氷店よくはやり 勝俣鈴子
富士山の形に盛りてかき氷 清水杏芽
寒垢離の灯りを外るる一垂氷 宮岡計次
寒椿柄杓に氷すくひ捨つ 雑草 長谷川零餘子
寒雀氷の珠を啄みぬ 松瀬青々
寒雷や紅蓮の氷わるる夜に 中勘助
寒鯉を封づ氷の曇りけり 高澤良一 随笑 一月-三月
寸鉄をもて氷盤を磨ぎにけり 栗生純夫 科野路
少年の恋花氷痩せてあり 岸田稚魚
少年の息のかかりし初氷 岸田稚魚 『萩供養』
少年兵を氷江に追ひ刺し落す 細谷源二 鐵
就中西に結べる氷かな 斎藤玄
居酒屋が北のまほろば氷下魚焼く 矢島渚男 船のやうに
屑買の女の声に厚氷 百合山羽公 故園
山の兎狩りおろす湖の氷かな 菅原師竹句集
山宿のみな吹き曲りゐる垂氷 岩佐こん
山川のうつくしければかき氷 関戸靖子
山影や魚氷に上る風のいろ 原裕 『新治』
山水の減るほど減りて氷かな 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
山河けふはればれとある氷かな 鷲谷七菜子(1923-)
山裾に屋根のかたまるかき氷 猪俣千代子 堆 朱
山里のバスを待つ間のかき氷 竹内光江
山陰や魚氷に上る風のいろ 原 裕
山陽道氷き日西へ送りつぐ 宮津昭彦
山靴にくだく除日の厚氷 望月たかし
山頂小屋天水桶に氷張る 成宮弥栄子
島影のよぎりて揺らぎ浮氷 檜紀代
崖氷柱太陽もいま氷の類 辻田克巳
川は氷一声も波の鼓かな 重頼
川尻に鴎つきそめ氷魚汲 森田薊村
川波ののりてかたむく氷かな 佐藤 多太子
川波の尖りて押せる浮氷かな 佐藤 多太子
川照りへ氷菓の棒を捨てにけり 辻桃子
己か身の氷にはしる生海鼠かな 秋来 選集古今句集
巷より女人灼け来ぬ花氷 徳永山冬子
幔幕が背を押しくるよ氷店 香西照雄 素心
幕合ひの人ながれくる花氷 篠原鳳作
平仲が空泣おかしうす氷 高井几董
幻氷のせまりくる日の座礁船 石原八束
幻氷は沖に知床晴れ渡る 安田竜生
幻氷や我が身も沖にあらば見ゆ 深谷雄大
幻氷や空のさざめきいつ消えし 深谷雄大
幻氷や貝の鈴鳴る紙鋏 坂井とみ子
幽界へ氷片のこすウイスキー 林田紀音夫
床几にて僧が食べゐる掻き氷 塩川雄三
庭先を店に造りて氷旗 西村和子 かりそめならず
廚水氷の上を流れけり 大橋櫻坡子 雨月
張りつめし氷の中の巌かな 露月句集 石井露月
役げ入れし氷を水の押し戻す 右城暮石 声と声
彼岸会の氷菓正体なくなりぬ 横山白虹
往来の人を魚とす花氷 小澤克己
待つ春や氷にまじる塵あくた 智月 俳諧撰集玉藻集
待春や氷にまじるちりあくた 河合智月 (1634?-1708以後)
後手に曳いて行く橇氷下魚釣 永谷たくじ
御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで 蕪村 春之部 ■ 早春
御旅所の氷の下の烏龍茶 高澤良一 素抱 七月-九月
心太煙の如く沈み居り 草城句集(花氷) 日野草城
忌に集ふ座敷ほぐるる氷菓子 佐藤信子
忘るべきを忘れ冷房に融けゆく氷菓 内藤吐天 鳴海抄
忽ちに解けし雨氷の雫かな 星野椿
怒る朝溝も氷つて歯のごとし 田川飛旅子
恩寵(がらさ)の海に氷を砕く氷かな 夏石番矢 猟常記
恩寵の海に氷を砕く氷かな 夏石番矢
悪女たらむ氷ことごとく割り歩む 山田みづえ(1926-)
戻したる氷蒟蒻薄味に 稲畑汀子
戻りがけ日のさしてゐる田の氷 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
手つかずの氷菓とけゆく長電話 藤村礼子
手にとりて畳平の初氷 高澤良一 素抱 十月-十二月
手拭のねぢつたまゝの氷哉 小林一茶 (1763-1827)
手水鉢の氷砕きゐる遠忌かな 銀漢 吉岡禅寺洞
手際よく雨戸繰る子や初氷 菊池志乃
扮飾が多くて氷菓冷たくなし 内藤吐天 鳴海抄
投げ入れし氷を水の押し戻す 右城暮石
抜け羽が降りてくるなり初氷 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
披露宴内輪ですます花氷 長崎小夜子
押廻り押戻り風の浮氷 鈴木花蓑句集
抽んでし氷湖の芦に霧氷かな 奥田智久
挽き臼に余りて氷垂れてをり 藤田あけ烏 赤松
捨氷院々の梅さかりなり 加舎白雄
掌底に氷片水を放ちつくしぬ 篠原梵 雨
採氷のきらめき積まれ月光裡 伊藤皓二
採氷の橇がわり込む湖上の路 古館曹人
採氷の灯にかはたれの雪飛べり 木村蕪城 寒泉
採氷の赤旗立てて昏れてをり 原田青児
採氷や唯雪原の網走湖 唐笠何蝶
採氷や日輪退る杉木立 窪田あさ子
採氷や湖の端より売る故郷 対馬康子 愛国
採氷や湖の蒼さを切つてをり 三浦敦子
採氷場人馬の道を江上に 桂樟蹊子
採氷夫けもの引き連れ舟小屋に 新谷ひろし
採氷夫とは自己の倒影を截る奴さ 細谷源二
採氷夫ゆがめる顔に笑うかべ 大場白水郎 散木集
採氷夫切れどきりなし嘆息す 成瀬桜桃子 風色
採氷夫棒立ちのとき若き日の眼 細谷源二
採氷夫焚火に立ちて雫する 橋本多佳子
採氷池あかるみ春の雲わたる 瀧春一 菜園
採氷池さざなみはしり鮠あそぶ 瀧春一 菜園
採氷池よべの霰のまろびをり 金子伊昔紅
採氷池子等への怒声日へ谺 木村蕪城 寒泉
採氷池方形を日の器とす 木村蕪城 寒泉
採氷池菖蒲の新葉いろどりぬ 瀧春一 菜園
採氷池青き澱みの凍ゆるぶ 木村蕪城 寒泉
採氷馬空より蒼きもの牽きゆく 小関骸子
掬ふたび冷さうめんの氷鳴る 岡本 眸
放られし独楽の立ちたる氷かな 石田勝彦 秋興
放浪や肘へ氷菓の汁垂れて 飴山 實
故障車を修せる艸に氷菓買ふ 宮武寒々 朱卓
教へ子にして淑やかに氷菓なめ 森田峠
文明の興り亡べり春氷 田中裕明
断りの言ひ訳ながし氷頭膾 八牧美喜子
新年の氷の濡れてをりにけり 鈴木五鈴
新涼の氷挽きゐる銀座裏 橋本榮治 麦生
新藁や氷劫太き納屋の梁 不器男
旅人を鳥が氷にしてしまう 正岡 豊
日かゞやく諏訪の氷の人馬かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
日が氷くなるや未来のあるごとく 田川飛旅子
日俘われ雨氷の帽庇深く垂る 佐々木有風
日氷ひねもす狂人を友豚を友 八木三日女 赤い地図
日輪を愛す氷湖の真中に 宮津昭彦
日輸のほか何もなき氷湖かな 深谷岳彦
日雇ひ等氷菓子買ひ居り列なさず 岩田昌寿 地の塩
昆布納屋に氷屑のしぶき結氷期 西本一都
明け易し撃たれた鳥の形に寝て 氷田耕一郎
昏れてゆく人の顔あり厚氷 栗林千津
昔より橋の袂の氷店 後藤比奈夫 花匂ひ
星きらきら氷となれるみをつくし 闌更
星の数ふえつゝ暗き氷湖かな 浜井武之助
星飛んで未来氷劫ひとに恋 稲垣きくの 牡 丹
春の夜の掌にのせ氷割りにけり 館岡沙緻
春の夜の氷の国の手鞠唄 飯田龍太(1920-)
春暁や人こそ知らぬ樹々の雨 草城句集(花氷) 日野草城
春氷むかしむかしも闇の田に 廣瀬直人
昨日より今日の氷に日はぬくし 高木晴子 花 季
是是非非もなき氷旗かかげある 小澤實 砧
昼の山かぶさるごとし氷のむ 柴田白葉女 遠い橋
晒桶古鏡のごとく氷つたり 阿波野青畝
晩婚の友や氷菓をしたたらし 西東三鬼
晴れきつて氷の下の魚と思ふ 柿本多映
暁の草をはなるる氷あり 中田剛 珠樹
暁杭の数本すでに雨氷の季 幡谷東吾
暗き町やたまたま床屋氷店 正岡子規
暮色より暮色が攫ふ採氷馬 齋藤玄 『玄』
曇天に江山ほのと氷かな 楠目橙黄子 橙圃
曳く橇の氷湖に沿へり注連貰 村上光子
更行や氷を渡る獺の声 闌更
書窓耳さとし氷踏む沓おとも 飯田蛇笏 山廬集
月、静かに氷枕の氷がくずれる 住宅顕信 未完成
月と日と倶にただよふ氷湖かな 板谷芳浄
月上げて氷湖一枚暮れ残る 伊東宏晃
月光にさらけ出されし氷湖かな 草間時彦 櫻山
月光の中へ衝き開かれし扉かな 草城句集(花氷) 日野草城
月影の砕けては寄る氷魚かな 松笙
月明や砕氷船の錨垂れ 井上康明
月星に氷は牙を磨きをり 松本たかし
月蝕終るや又光り見ゆる田の氷 高濱年尾 年尾句集
月面に人游歩せり氷菓食ぶ 細川加賀 『傷痕』
朝の氷が夕ベの氷老太陽 西東三鬼
朝以後の刻たよりなし日の氷 寺田京子 日の鷹
朝寒や看板残る氷店 正岡子規
朝暾の垣根に赤し初氷 瀧井孝作
朝月の砂嘴へ曳くべし氷魚網 桂樟蹊子
朝焼けて氷湖を渡る北きつね 高岡秀行
朝網の氷の下やかいつぶり 柴車 俳諧撰集「藤の実」
朝縦横にかけて牛車の大氷 楠目橙黄子 橙圃
朧夜の宴の氷菓くづし領く 久米正雄 返り花
朧夜や氷離るる岸の音 吉川五明 (1731-1803)
木曾颪氷蒟蒻灯りけり 池月一陽子
木津川や舟で氷を砕く音 水田正秀
木琴の撥もて垂氷打ちおとす 津田清子
未生りの氷遠をほの愛しけり 増田まさみ
本馬のしやん〜渡る氷哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
材を挽くと氷を挽くと異ならず 山口誓子
村までの道一筋の氷店 桂信子 遠い橋
東京言葉きたなし好きはかき氷 及川 貞
東風吹いて一夜に氷なかりけり 河東碧梧桐
松山の一吹き晴るる氷かな 外川飼虎
松矮く繞り採氷池を隠す 木村蕪城 寒泉
松茂る黄檗山の氷かな 岸本尚毅 鶏頭
松風に碧みてきたる氷かな 岡本 高明
松風の落かさなりて厚氷 松岡青蘿
枯木より氷のかけら落ちてきし 長谷川 櫂
枯芦を手懸かりにして氷かな 立花北枝
枯草に水を離れし氷かな 温亭句集 篠原温亭
枯萩が下に筧の垂氷かな 筏井竹の門
枯蔦の垂れ端とざす氷かな 西山泊雲 泊雲句集
枯蘆を手かゝりにして氷哉 北枝
柳から残らず動く氷かな 千代尼
桂樹下太宰を語る氷菓売り 町田しげき
桃の日の子が叩きをり浮氷 荏原京子
桑の葉のひかりにむかひ氷呑む 石橋辰之助 山暦
桶底の豆腐真白し初氷 草皆五沼
梅見つつ渓の氷に到りけり 木津柳芽 白鷺抄
梯して上る大磐石の氷かな 夏目漱石 明治三十二年
棒杭の五六夕日に氷魚の網 加藤耕子
森の中に池あり氷厚きかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
椎き採氷の辺を登校児 木村蕪城 寒泉
楢の葉を綴ぢし氷や春の山 細見綾子 黄 炎
楽はいまセロの主奏や氷菓子 松尾いはほ
樅の影かぶり氷雪割るは誰 村越化石 山國抄
樹に馳せて垂氷のごとし東風の猿 角川源義
橇行や氷下魚の穴に海溢る 山口誓子(1901-94)
機音の重く雨氷となりし朝 吉岡 秋青
櫓の声波ヲうつて腸氷ル夜やなみだ 芭蕉
櫨紅葉死後こそ氷し山の窪 殿村菟絲子
歌舞伎座のロビーの隅の花氷 北河 翠
此の死是れ大滝の氷まのあたり 渡邊水巴 富士
武家屋敷氷菓を舐めて見てまはる 塩川雄三
歯あらはに筆の氷を噛ム夜哉 與謝蕪村
歯が荒き氷鋸女をかしがる 右城暮石 声と声
歯豁(あらは)に筆の氷を噛む夜哉 蕪村
死体小さし氷林は火を許したり 山田緑光
死期といふ水と氷の霞かな 齋藤玄 『無畔』
残りなくとけてめでたし夏氷 三森幹雉
残菊の黄をとぢこめし氷かな 辻桃子
母こぼす孫なき引け目夏氷 谷口桂子
母その子氷の上に水流し 栗林千津
母と子の胸をへだてて花氷 中嶋秀子
母病むと掴むに荒き夏氷 嶋田麻紀
水とりや氷の僧の沓の音 芭蕉
水よりも氷の月はうるみけり 鬼貫
水を乞う群見えてくるかき氷 小田 保
水仙に氷のごとき光塵(ひかり)かな 赤尾兜子
水仙の流れてやまぬ氷かな 外川飼虎
水割りの氷ことりと夏去るや 椎橋清翠
水取や氷の僧の沓の音 芭蕉
水取りや氷の僧の沓の音 芭蕉
水捨てる音の夜深し氷店 増田龍雨 龍雨句集
水甕の氷まんまる春立てり 伊藤 ふみ
水脈を見てフェリー船尾に氷菓舐む 高澤良一 寒暑 四月-六月
水貝を置けば氷の鳴りにけり 早乙女 健
水道の水のはげしさ桜鯛 草城句集(花氷) 日野草城
水鉢の氷捨てたる葉蘭かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
水馴棹とればあがりし氷かな 阿部みどり女
水鳥の浮木に並ぶ氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
水鳥や氷の上につぶらなる 高濱虚子
水鳥や氷の上の足紅く 野村喜舟
氷かく音もう山を下り来て 右城暮石 上下
氷き日のうしろへ道の伸びてをり 村越化石
氷き日の廊下つづきに汝も病む 阿部みどり女
氷き日の鐘と撞木の間かな 小笠原和男
氷き日の階段教室なつかしき 瀧澤伊代次
氷き日を拙き囲碁の相手哉 黙籟
氷くだいて田舟動かす藺植かな 岩崎木哉
氷けり鏡天井龍王界 調和 選集「板東太郎」
氷だけがうまいといひぬ夕蛙 龍岡晋
氷つく芦分舟や寺の門 炭 太祇 太祇句選
氷とくる水はびいどろながしかな 貞 徳
氷ともならで鴫鳴く夜明かな 中川宋淵
氷なめ老衰の口花過ぎし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
氷に上る魚や夕星したたれる 六本和子
氷に上る魚外人と隣り住む 高橋悦男
氷に登る魚氷に登る童かな 鷹羽狩行 十友
氷の原春はちかしと日を浴ぶる 長谷川素逝 砲車
氷の字二つに割れて氷室開く 松浦 沙風郎
氷の旗が赤く秋蝶とばせけり 長谷川かな女 花 季
氷の森をモヨロ骸骨ゆさぶりぬ 齋藤玄 『狩眼』
氷の橋地車などは様(ため)さずと 調和 選集「板東太郎」
氷の海むらさきはしり日のぼる 長谷川素逝 砲車
氷の窓に冥き海ぞも氷下魚釣る 山口誓子
氷の罅飛び立つ鳥のどれがつけし 細谷源二
氷の針奔り寒天緊りけり 羽部洞然
氷の隙(ひのひま)に水の拳や寒の明 近藤潤一
氷の面とぶ鴉にゆるゝ朝日かな 金尾梅の門 古志の歌
氷はる慈姑の藍に驚きぬ 下村槐太 光背
氷よりはがれて氷草の香す 中田剛 珠樹
氷より先へくだけし手桶哉 馬南
氷を割れば水はたはたと湖鳴りす 角川源義
氷を提ぐ透明なれど重きらし 山口誓子 構橋
氷チカ〜照りつゝ松にさゝ鳴す 渡邊水巴 富士
氷上に一塊の氷あり憩ふ 木村蕪城 一位
氷上に捨てし氷に夕茜 中村汀女
氷下なり鰭を噛み合ふこともなく 吉本伊智朗
氷下より釣られ白息あるやうに 鳥居おさむ
氷下海(かんかい)は夢見るごとく釣られける 齋藤玄 『狩眼』
氷下魚あはれ尾をはねしとき凍てにけり 大塚千々二
氷下魚は夢見るごとく釣られける 斎藤玄
氷下魚干す北方領土一握に 古舘曹人 能登の蛙
氷下魚漁氷塵は日を吹き浚ふ 金箱戈止夫
氷下魚獲り身じろぐを待ち去ぬるべく 岸田稚魚 筍流し
氷下魚穴ひかりは闇をしたたらし 柚木紀子
氷下魚網あげたる穴を水塞ぐ 佐藤 多太子
氷下魚網氷上雪のつもりたる 松原地蔵尊
氷下魚釣り山に懸れる日を忘れ 西村公鳳
氷下魚釣り穴を覗いて歩きけり 明石浩嗣
氷下魚釣り顔の淋しさ包みをり 石原八束 『風信帖』
氷下魚釣る人等動かぬ色として 嶋田一歩
氷下魚釣る夜は真赤な頭燈つけ 若木一朗
氷下魚釣る夜明けの海霧は月孕み 西東三鬼
氷下魚釣る焚火の跡に焚火して 横山いさを
氷下魚釣る糸氷上にたぐり溜 大橋桜坡子
氷下魚釣る雪縦縞に横縞に 古舘曹人 砂の音
氷下魚釣る顔の淋しさ隠しをり 石原八束
氷下魚釣る顔より昏れて来りけり 千葉仁
氷下魚釣一つの穴をひたまもり 鈴木鶉衣
氷下魚釣氷上に彩ともしけり 古賀まり子 緑の野以後
氷下魚釣無垢の氷を割りはじむ 佐藤瑠璃
氷下魚釣獣の香をはなちけり 飯田蛇笏
氷下魚釣背より下ろせし荷沢山 田村木国
氷中の鯖に五彩の朝日あり 古館曹人
氷仙や花の次がざる緑伸ぶ 林原耒井 蜩
氷仙よりも凍菊うつくしき 大場白水郎 散木集
氷伐る谺もきこゆ朝かな 安藤橡面坊
氷住みや雪割りし地へ夕日流す 村越化石 山國抄
氷像に白詰まりけり浅間透き 西本一都
氷像の竜は夜空に昇り立つ 菊田琴秋
氷像の青年蒼き胸持てり 奈良文夫
氷入れコップに枯野浮き上る 古舘曹人 能登の蛙
氷入れ旧物量の冷蔵庫 百合山羽公 寒雁
氷切る炎昼の背は鷲となり 大井雅人 龍岡村
氷切る男のちから溶けゆく塩 赤尾兜子
氷割ってむしろ妹めく兄の声 楠本憲吉
氷割つて川覚ます子ら春祭 荒井正隆
氷割る槌を備へし渡舟かな 楠目橙黄子 橙圃
氷割れ現る水の生々し 高澤良一 随笑 一月-三月
氷劫の如し秋夜を点滴す 日野草城
氷原に没る太陽の紅からず 村上冬燕
氷原に鷲来て吾の生身欲る 津田清子(1920-)
氷原の果てに白夜の影引かず 合田丁字路
氷原の氷の塊のみな影引く 古館曹人
氷原を白き貂ゆく光あり 長谷川櫂
氷叩きて柄杓ぬきたる旦かな 龍胆 長谷川かな女
氷吸ふ女の舌や楡み見し 月舟俳句集 原月舟
氷問屋弔花でかこまる岬の町 田川飛旅子
氷噛む土の匂ひのはかなき日 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
氷噛めば匂ふ氷室の桜かな 闌更
氷嚢が鳴り向日葵が軋る昼 相生垣瓜人 微茫集
氷嚢のひまより夏の山見ゆる 赤城さかえ
氷嚢の蚊の立ち暗き一隅ヘ 瀧澤伊代次
氷塊を水尾に伴ひ砕氷船 市川公吐子
氷塵の煌めく由布の初日の出 小西 藤満
氷夜や畳にしぶる上草履 松岡青蘿
氷室よりうしろしざりに氷出す 山本歩禅
氷屋あかき夕陽に旅人がゐる 人間を彫る 大橋裸木
氷屋に水より外の資本(もとで)なし 筑紫磐井 婆伽梵
氷屋に葦簾隔てて舊派もゐ 筑紫磐井 花鳥諷詠
氷屋のびいどろが鳴り灯りけり 岸風三楼 往来
氷屋のびーどろが鳴り灯りけり 岸風三樓
氷屋の旗に来れば店くらし 原田種茅 径
氷屋の氷にしぐれゐたりけり 田中裕明 山信
氷屋の洗ひ晒しの旗を垂れ 西村和子 夏帽子
氷屋の燈籠揺れて客少な 松藤夏山 夏山句集
氷屋の猫いなくなる大嘗祭 須藤徹
氷屋の簀戸に落ちたるはな火かな 会津八一
氷屋の鏡中かがやく馬行けり 中村草田男
氷屋へ入るにも連れの後ろより 月舟俳句集 原月舟
氷屋やひねもす路地の空車 島村元句集
氷屑掃いて水打つ魚市場 澄田玄志郎
氷店がひよいと出来て白波 尾崎放哉
氷店の鏡に午後の波頭 桂信子 黄 瀬
氷店ひとりふたりは月にかな 太田鴻村 穂国
氷店より見てゐたる人通り 上野泰 春潮
氷店出て来るところ見られけり 下村梅子
氷店爺と婆ゐて婆出て来 小澤實
氷庫の扉開き片陰濃くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
氷張りつめて弁慶橋の下 今井杏太郎
氷張る寒さの歯朶にこたへけり 増田龍雨 龍雨句集
氷張る空の太枝なつかしや 宇佐美魚目 秋収冬蔵
氷張る鳩の水場に子等集ふ 小松世史子
氷抱く婢の聲透る大暑かな 横光利一
氷挽ききつていきれる冬日の鋸 古沢太穂 古沢太穂句集
氷挽きちらすや雲に秋見えて 荒井正隆
氷挽きつひには砕きはじめたる 中田剛 珠樹以後
氷挽きながらに近江塩津のこと 中田剛 珠樹以後
氷挽き運ぶ一切手を触れず 右城暮石 上下
氷挽くは処刑のひびき秋の昼 石原舟月
氷挽く帯がほどけてならぬなり 島津亮
氷挽く泡だちてゐる炎天に 中田剛 珠樹
氷挽く痛みよ全身遺伝して 攝津幸彦
氷挽く鋸が氷を透きとほる 谷野予志
氷挽く鋸抜けば日を返す 今泉貞鳳
氷挽く音こきこきと杉間かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
氷挽く音すぐやみぬ厨にて 山口波津女 良人
氷挽く音など知らぬ子を育て 対馬康子 純情
氷捨てたゞ何となくあはれなり 成美
氷掻く音し山上澄めるかな 茨木和生 木の國
氷旗耳が遠うて眼が近こて 後藤綾子
氷晶や遠く黒子の氷下魚釣 石川桂郎 高蘆
氷曳く音こきこきと杉間かな 臼田亞浪(1879-1951)
氷枕にひたと頭あてゝ暮の春 青峰集 島田青峰
氷林に夕日せつなるを胸にうく 細谷源二 砂金帯
氷橋ゆるみ嶺雲は夜をしろき 磴岩遊子
氷橋荷を傾けて橇を曳く 松原地蔵尊
氷橋闇に目のきく馬聡し 庭田竹堂
氷江や往くも還るも轟々と 石田波郷
氷江を照らして月の高からず 大場白水郎 散木集
氷波立つ男宮女宮とひきさかれ 平畑静塔
氷浮く耳成山の野蔭かな 松瀬青々
氷海を上る朝日に氷下魚釣 粟津松彩子
氷消て風におくれそ水車 斯波園女
氷湖に雪死装束の白さもて 轡田進
氷湖の日わたるに置きて松葉杖 木村蕪城 寒泉
氷湖ゆく白犬に日の殺到す 岡部六弥太
氷湖より親しきものに蕪城の名 原裕 青垣
氷湖日の出影も輝くわが分身 川村紫陽
氷湖昏れ万籟を絶つ四辺かな 伊東宏晃
氷湖照る吾妻鏡の世も斯くや 木村蕪城
氷湖照る明るさ朴の幹つたふ 早崎明
氷湖白く喪の家の子らけふ見えず 田村了咲
氷湖行けばさすらひの日の悴めり 角川源義
氷湖見る胸をわづかに傾けて 古舘曹人 能登の蛙
氷湖駆く余生の力恃みつつ 北見さとる
氷滑りひとり離れて小さき田に 西村公鳳
氷漬の鰯と塩鮭に暮る冬の町 田中冬二 俳句拾遺
氷瀑を拝む十指を火に浄め 浦野芳南
氷爆実験地球の裏に桃の蘂 田川飛旅子 花文字
氷片に似て天の川越す機影 町田しげき
氷片のころりと鳴れり夏畢る 高澤良一 寒暑 七月-九月
氷片のつきしたがへる舟を出す 猿山木魂
氷片ののこる乾杯して結夏 赤松[ケイ]子
氷片の瑠璃を流して最上川 松本進
氷片をふふむや口中ほろびゆく 島紅子
氷片を拾い来る子の爪を切る 対馬康子 純情
氷片を見つめ見つめて失いぬ 池田澄子
氷球場いよいよ夕日人に濃き 西村公鳳
氷田の中なる家は疾く暮れて 柳田湘江
氷盤の炎消しがたしかゆ炊く火 細谷源二 砂金帯
氷眠の山もあるべし白菫 大木あまり 雲の塔
氷砕いて子らの笑へり落つ葉なし 臼田亞浪 定本亜浪句集
氷砕けて実南天の蔭にありし 阿部みどり女 笹鳴
氷紋の又出来て来て今日暮るゝ 上野章子
氷紋の遂に解けざる車窓かな 川上巨人
氷紋も星座も玻璃に釘づけに 長尾虚風
氷紋や細眼に訣れはじまれる 和知喜八 同齢
氷紋華咲かせて閉ざす乗船所 八牧美喜子
氷腐れの脚は知らずに渇きをり 林原耒井 蜩
氷苦く偃鼠が咽をうるほせり 芭蕉
氷苦く堰鼠(えんそ)が咽をうるほせり 松尾芭蕉
氷菓くふ離婚の沙汰もなき夫と 赤松[ケイ]子
氷菓の峯凹ます少女の堅き舌端 内藤吐天 鳴海抄
氷菓互ひに中年の恋ほろにがき 秋元不死男
氷菓吻ふ長谷の宿女は眉描ける 宮武寒々 朱卓
氷菓売る老婆に海は無き如し 右城暮石 上下
氷菓売倦めば港の景を見る 山田弘子
氷菓子とぶやうに売れ爆心地 石崎多寿子
氷菓子ほきほき噛みて北す旅 森川暁水
氷菓子太郎と花子の顔になり 松山足羽
氷菓尽きぬこの人に何も与へ得ざりき 中島斌雄
氷菓溶くるにまかせ愉しく同情す 油布五線
氷菓父母の手子の一心メリイゴウラウンド 石塚友二 方寸虚実
氷菓砥めては唇の紅補ふ 津田清子
氷菓舐む母娘を過ぎし男達 高澤晶子 復活
氷菓舐めては唇の紅補ふ 津田清子 礼 拝
氷菓舐める舌をたくみに操りて 内藤吐天 鳴海抄
氷菓舐め暢気妻子の信篤し 清水基吉
氷菓舐め痺れし舌をみせあへり 辻桃子
氷菓買う異国の銀貨数へつつ 田中 南耕
氷菓買えと孫の奥の手泣威し 高澤良一 素抱 七月-九月
氷菓買ふは欝日の過誤の罰則 鈴木栄子
氷菓買ふ通りすがりのよろず店 太田常子
氷菓頒てば真顔幼き郵便夫 石田あき子 見舞籠
氷菓食ふ父の嫌ひしアメリカに 鈴木しげを
氷華咲き水追はれつゝ音のこす 杉山岳陽 晩婚
氷裡の波親鸞已来(いらい)罪の鉤 竹中宏 句集未収録
氷負ふ魚に空ゆく木こりみち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
氷踏み罅の走れる暗き方 櫛原希伊子
氷載せて車疾走し夜も酷暑 田川飛旅子 花文字
氷辷るや驕れるさまの脚揚げて 楠目橙黄子 橙圃
氷遠が死語となるまで日向ぼこ 中里麦外
氷遠は掌に乗るでしょうか 花梨の庭 伊丹公子
氷鋸く音教会の木の椅子へ 田川飛旅子
氷雪裡輪飾かけて固き戸ぞ 楠目橙黄子 橙圃
氷面の幻となり吹かれゐし 松澤昭 神立
氷面鏡今日のアリスはどこ行くの 鷲田 環
氷面鏡夜は山姥が紅刷きに 渡辺恭子
氷面鏡日ゆき月ゆき枯木ゆく 中島月笠
氷面鏡私いますひびわれて 高澤晶子 純愛
氷面鏡鶴ともならず畦を行く 神蔵 器
氷頭なます霰といふ字胸中に 八牧美喜子
氷頭膾なかのはららご透くが憂し 村上しゆら
氷頭膾前歯応へて呉れにけり 草間時彦 櫻山
氷頭膾父に放蕩なかりしか 大石悦子
氷飲みつ夏も白ら息して憩ふ 大野林火
氷餅反らざる四角なかりけり 柴原保佳
氷魚*えりに立つ寒雷の水柱 駒井でる太
氷魚くへば瀬々の網代木見たきかな 松瀬青々
氷魚といふ名こそおしけれとしの暮 千郡 極 月 月別句集「韻塞」
氷魚の網月の小波立てゝ曳く 田畑比古
氷魚を酢に堅田の雨の宿りせん 飴山實 『次の花』
氷魚捕の焜炉の炎よこなびき 阿波野青畝
氷魚汲むや暁の霰に灯かざして 山田孝子
氷魚漁の合羽を脱げば乙女なる 大島民郎
氷魚炙る手のひらひらと義仲忌 関戸靖子
氷魚網に両手絡まる末路かな 塚本邦雄 甘露
氷魚食べて今年の旅のをはりかな 細川加賀 生身魂
氷鮒熱燗飲むが命なり 宗也 選集「板東太郎」
永き日の上枝の椿落ちにけり 草城句集(花氷) 日野草城
永存を氷のひゞの囁く日 松瀬青々
汀よりさし入るひかり初氷 鷲谷七菜子 花寂び 以後
汐落ちて氷の高き渚かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
江戸學はいふなれば野暮、ささ氷食へ 筑紫磐井 花鳥諷詠
池の端に店を開きて氷菓売 御林めぐみ
汲む水に氷浮かべる薬餌かな 石川桂郎 高蘆
沓軋り現れしアイヌと氷下魚釣る 西東三鬼
沖に船氷菓舐め取る舌の先 西東三鬼
沖暗みして洲明りと見る氷 廣江八重櫻
沢蟹の死んでゐたりし春氷 茨木和生 倭
河童忌の洋酒に氷落しけり 秋光泉児
泉水に鼠の走る氷かな 古白遺稿 藤野古白
法隆寺村にやすらふ夏氷 下村槐太 天涯
泛き出づる氷の底の鶴の色 斎藤玄
泣きつつもどこか醒めをり花氷 都筑智子
流されて花びらほどの浮氷 片山由美子 水精 以後
流し雛雪が氷つてゐたりけり 岸本尚毅 舜
流れたる花屋の水の氷けり 河東碧梧桐
流れ来て氷を砕く氷かな 吉川五明 (1731-1803)
流星の降る夜となりぬ氷頭膾 八牧美喜子
浮氷また夕風にしまりけり 高田蝶衣
浮氷まひるの妻の唇咲けり 磯貝碧蹄館
浮氷情にほだされゐるごとし 岡本眸
浮氷藻屑の脚を垂れにけり 綾部仁喜
浮草はかりに氷の住居かな 水田正秀
海豹の出づる穴ある氷かな 雑草 長谷川零餘子
海馬来たる砕氷船の後より 広中白骨
深海の花は棒立ち花氷 対馬康子 吾亦紅
渓遊の草履も売りて氷店 佐藤 星雲子
渡し舟氷を割つて出す支度 石井とし夫
湖の氷をよごす出初かな 前田普羅
湖の青氷下魚の穴にきわまりぬ 斎藤玄
湖は氷の上の焚火哉 夏目漱石 明治二十八年
湖氷挽く挽き音しだいに咽び音に 加倉井秋を 『真名井』
湾外へ砕氷船の一路かな 久米幸叢
満面に田の氷眩しく独りでゆく 千代田葛彦 旅人木
溜め水の氷浮きつゝ雲を載せ 原子公平
溝川に竹垂れかゝる氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
溝氷朝は彩得ぬ金欲しや 小林康治 玄霜
滝の水氷の裏をつたひをり 五十嵐播水 播水句集
滝壺は一面の氷面鏡かな 下村梅子
漁夫咳きて魚籠へ頒たむ氷魚こぼす 大島民郎
漁夫戻る肩に氷湖のひかりをり 手島 靖一
漁樵をり氷湖雪山こもごも照る 木村蕪城 寒泉
濁り井の氷に泥はなかりけり 正岡子規
濃く淡く木々影落とす氷面鏡 友次郎
火の国の魚氷に上る天守閣 遠藤寛太郎
火口湖が白き氷盤となれるのみ 山口誓子
炎天こそすなはち氷遠の草田男忌 鍵和田釉子
炎天や縄で氷を提げてきし 中田剛 珠樹以後
炎帝のむかし氷屋鋸を引き 仁平勝
炭の屑掃きある谷の初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
炭俵売る午過ぎや垂氷落つ 石井露月
炭屑もこぼさぬ朝の氷かな 清水基吉 寒蕭々
烈風の氷の富士につまづくな 矢島渚男 天衣
無職なり氷菓溶くるを見てゐたり 真鍋呉夫
焼杭の数本すでに雨氷の季 幡谷東吾
照れば氷の底に目高の朱を曳きぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
煮氷やもろく折たる萩の箸 高井几董
熊の仔のあはれ氷片齧るなる 酒井鱒吉
熊野路や屋根に石置く氷菓店 北野民夫
熱の子に氷嚢つくるちちろの夜 逸見静江
熱の子の氷菓舐めつつほゝゑめり 工藤 順子
燈をもらすは母か氷林の孤つ径 細谷源二 砂金帯
父母消えてひろきこの世の氷かな 本庄登志彦
父祖哀し氷菓に染みし舌出せば 永田耕衣 與奪鈔
片町に朝の氷を挽ける音 高澤良一 ぱらりとせ 夏
片蔭断つごと氷挽く肘すいすい出る 宮津昭彦
片隅に旅はひとりのかき氷 森澄雄 游方
物言はぬことの愉しくかき氷 永方 裕子
犬吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀 秋風挽歌
犬吠の濤に真向きの氷店 森田 峠
独善は他にも及ぶ氷頭膾 高澤良一 燕音 十月
独活の芽は氷破りてうすれけり 萩原麦草 麦嵐
猫の目や氷の下に狂ふ魚 一茶
玉どのやぬれば氷のはりの壁 季吟
玉簾の奥なつかしや氷餅 水田正秀
王祥や功なり名とげて氷様 露情 選集「板東太郎」
現在も稚拙な愛なり氷菓を木の匙に` 磯貝碧蹄館
琥珀には蟻氷には紅葉かな 黒柳召波 春泥句集
瓦斯の灯にそむいて氷のむ女よ 青峰集 島田青峰
瓶わるゝ夜の氷のねざめかな 芭蕉
瓶割るる夜の氷の寐覚哉 松尾芭蕉
甘露煮に氷湖のひかり粗々し 原裕 青垣
生きあせり無くもがなとも氷頭膾 高澤良一 素抱 十月-十二月
生るるとき雨氷に音のある如く 湯川雅
用水の用にも足らで氷かな 霞東
田の氷とけつつ水にたゆたへる 川島彷徨子 榛の木
田の氷にあるひはしづみ古き株 川島彷徨子 榛の木
田の氷ゆらりと泡の動きけり 藺草慶子
田の氷光りあやうく人ゆかしむ 桑原月穂
田の氷刈株ごとに骨張れる 川島彷徨子 榛の木
田の氷割る大しぶき周氏亡し 大木あまり 山の夢
田の氷張りつめる細道を瘠せた先生が来る 人間を彫る 大橋裸木
田より来て百姓の娘等氷飲む 山口誓子
田を曲る氷同じく朝のラジオ 石川桂郎 含羞
田雀の翔つてあとなし初氷 石田勝彦 秋興
男爵夫人(バロネス)の接吻(キッス)にとろけ氷菓子 筑紫磐井 婆伽梵
病み倦めば煤の降りゐる氷かな 石田波郷
病床の氷祭の中を来し 百合山羽公 寒雁
白けた顔の青年吃る雨氷かな 田川飛旅子
白刃の風身にまとふ氷下魚釣り 石原八束 『風霜記』
白壁に氷遠にとまれる蝿を見き 白泉
白樺の無垢の林立初氷 大岳水一路
白海月(くらげ)汀(みぎは)の氷流れけり 調栄 選集「板東太郎」
白箸や瀬々の網代木氷鮒 花流 選集「板東太郎」
白菊に氷を抱いて胃安らか 久米正雄 返り花
白鳥の胸で押し割るうす氷 林 民子
百姓の手に手に氷菓したたれり 右城暮石 声と声
百済観音右手(めて)の撓ひに氷置け 加藤秋邨 吹越
皮盗まれて白樺の氷き冬 山口速
皮肉屋に崩されてゆくかき氷 櫂未知子 貴族
監獄の塀の外なる氷かな 京極杞陽 くくたち下巻
目に支ふ日月の下流氷す 樟蹊子
直立のあやしくなりぬ花氷 轍 郁摩
真青に堅き氷の乾きゐる 京極杞陽 くくたち上巻
眼に妻を促かしわたる氷橋 橋本鶏二
眼を虚ろ麦茶の氷鳴らし飲む 高澤良一 素抱 七月-九月
知床の海を流るる氷かな 今井杏太郎
石をつつむ氷もありぬ鬼やらひ 宇佐美魚目 天地存問
石仏の思惟の手氷き日も解かずや 稲垣きくの 黄 瀬
石屑を氷沼に落とす修羅場かな 西本一都 景色
石打てばかららんと鳴る氷哉 夏目漱石 明治三十二年
砂糖こそ歯ぬけ親仁の氷様 言水 選集「板東太郎」
砂肝をかりりと美濃や厚氷 藤田湘子(1926-)
砕かれし氷氷の端に乗れり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
砕氷船の航跡青し蹴いて航く 小野田洋々
砕氷船オロラの下に泊つるかも 間宮緑蔭
砕氷船大日輪をいただきぬ 佐藤青水草
砕氷船海に一路をのこしけり 松原千甫
砕氷船舳先いためて繋りをり 高木紫雲
硯なほ氷のごとし鶴引きし 宇佐見魚目
碧落の主峰垂氷を砦とす 岡田日郎
祇王寺の春の氷を割りし杓 梶山千鶴子
祈りつつ氷割り居り夜の白蛾 柴田白葉女 遠い橋
神の話を聞きし足にて氷滑る 田川飛旅子 『外套』
神の話聞きし足にて氷滑る 田川飛旅子
禅寺の前に一軒氷店 高濱虚子
禍つ魚氷の下闇に游ぐ見ゆ 山口誓子
福寿草氷雪の巌迫り立つ 千代田葛彦 旅人木
秋暑う氷室の氷尽きにけり 篠崎霞山
秋風の埠頭の隅の氷菓売 小林康治 玄霜
秋風の漁夫氷片に掌を洗ふ 大岳水一路
移り来し団地家族のかき氷 仙田洋子 橋のあなたに
穴釣や氷湖轟く寧からず 新井石毛
穴釣りの人増え氷湖明けしらむ 伊東宏晃
空つぽの檻も覗きて日の氷き 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
空港に居りて氷き日終りけり 宮津昭彦
空澄みて寒きひと日やみづうみの氷の裂くる音ひびくなり 島木赤彦
空谷のわれから裂くる氷かな 前田普羅 春寒浅間山
空風に乾びてゐたり氷下魚売 金箱戈止夫
竹かげや桶の氷のそだつにも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
竹切や夏も氷の一刀 秋 羅
竹林の晴れを映せる氷かな 大木あまり 雲の塔
簡潔な返事返りてかき氷 日隈紀美子
籠を編む灯をもらしゐる氷かな 大木あまり 雲の塔
籾殻のこぼれて春の氷かな 南 うみを
粗に密に砕氷の音ありにけり 吉田紫乃
糸で明くからくりの目や初氷 宇佐美魚目 天地存問
紅白の梅見えてくる氷かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
紅葉ちるやねの木の葉や石まじり 伊賀-氷固 俳諧撰集「有磯海」
紙の村紙の薄さの氷張り 滝 佳杖
紙漉くや水あるところ氷張り 大橋敦子
紙漉場紙に成れざる氷浮く 百合山羽公 寒雁
紫に蜆のとるゝ氷かな 野村喜舟 小石川
紫の氷かなしや虎落笛 川端茅舎
紫は都忘よ花氷 平野青坡
細氷の太古の空となりて降る 相澤乙代
細氷現象(ダイヤモンドダスト)氷野の夜に仰ぐ 深谷雄大
絵馬掛けて野のうす氷厚氷 神尾久美子 桐の木
縁談の一会かなしき花氷 岡田和子
織り上げし紬一反初氷 神尾久美子 桐の木
繰り返し氷の張るは恐ろしき 永田耕衣 殺祖
罠かける日はきらきらと氷橋 池津海彦
置氷明治の帯を透かせもす 宮武寒々 朱卓
美しき木の葉を閉ぢし氷かな 阿部みどり女
美しき氷菓を崩すこと惜しく 今井千鶴子
美しき虚のもりあがりかき氷 中嶋秀子
美しき鬼来て氷融かしむる 鳴戸 奈菜
義仲忌や山山瀬瀬の氷を解かず 高橋睦郎 稽古飲食
羽のごとき氷片湖結氷のはじめ 下田稔
羽干し鵜の岩礁垂氷よろひけり 井口 秀二
翡翆や氷湖一隅融けそめて 堀口星眠 営巣期
老の手の篭におどるや山清氷 野澤凡兆
老画家とゆく落日の氷湖の辺 野澤節子 遠い橋
耳たぶは果実のごとし初氷 大木あまり 火球
聖夜まつ戸口氷塵流れをり 堀口星眠 営巣期
聯珠の灯氷湖をかこみ遠ちに切れ 福田蓼汀 秋風挽歌
背信のグラスを交はす花氷 澤田 緑生
能登人のほそゆび降らすかき氷 磯貝碧蹄館
脚ひらく氷湖に刃入るるとき 櫂未知子 蒙古斑以後
腹筋はアリアの為ぞ花氷 中原道夫
自づから古りゆくものに花氷 中村苑子
自ら古りゆくものに花氷 中村苑子
航跡は氷の青さ久里浜丸 高澤良一 燕音 二月
船のゆきゝに解けて浮べる氷かな 雑草 長谷川零餘子
船客に四顧の氷原街見えず 山口誓子
艫綱の氷つてゐたる潮かな 大木あまり 火球
色ふかき菫氷雪の峯天に 有働亨 汐路
花の精閉ぢ込めてゐる花氷 塩川雄三
花早き氷の木かげのかいつぶり 臼田亞浪 定本亜浪句集
花氷ありて彼女にばつたりと 成瀬正とし 星月夜
花氷うつくしきこゑ冷淡に 石原舟月
花氷かかる日思ひまうけしや 中村苑子
花氷すこし傾ぎしまどゐかな 山田弘子
花氷にハンカチ当てし布目つく 田川飛旅子 花文字
花氷に大臣遠く顔見えず 雑草 長谷川零餘子
花氷ねむき給仕に融け痩する 日野草城
花氷のなかに人の手終戦日 田川飛旅子 『山法師』
花氷はこぶ街空かき曇る 宮武寒々 朱卓
花氷ひとりになれば涙ぐみ 徳田千鶴子
花氷みがかれ解けて滑かに 温亭句集 篠原温亭
花氷をんなは老ゆること早し 岸風三楼 往来
花氷五十路半ばはまだ惑ふ 松本 竜庵
花氷人のいのちのかたはらに 田村木国
花氷凹みひそめる我を見し 田中王城
花氷向ふの妻の顔ゆがむ 茂野 六花
花氷四方に置かれ逃げられず 大屋達治 絢鸞
花氷夜もゆるむべきタイならず 今井脩二
花氷女の嘘もうつりけり 野村喜舟 小石川
花氷女人けむりのごとよぎる 藤岡筑邨
花氷愛でて死体のやうな指 櫂未知子 貴族
花氷時間とけつつありにけり 塙告冬
花氷添へて立てけり太柱 青峰集 島田青峰
花氷生きてゐしかば眼濡れ 岩井三千代
花氷盛夏の綺羅に相映ず 増田龍雨 龍雨句集
花氷立てゝ花嫁控への間 小川純子
花氷花びらの端のしろがねに 加来義明
花氷行幸啓の明治かな 今泉貞鳳
花氷頂の色何の影 原石鼎
花過ぎの青天一日氷のごとし 下村槐太 天涯
芹焼や裾輪の田井の初氷 松尾芭蕉
若者の恋の氷菓の溶けやすし 小俣由とり
茂り中氷白玉たうべけり 道芝 久保田万太郎
茶の水に我とふたする氷かな 守武
茶摘唄氷日こゝにありにけり 迷堂
草ともに氷流るる野川かな 蝶夢
草の葉の氷をはらふ磧かな 中田剛 珠樹
荒縄巻きて靴も滑らず氷切り人夫 寺田京子 日の鷹
荒霧の蔽ひ残せし一樹氷 岸田稚魚 筍流し
菊菜摘む指先にふれ初氷 篠原 晶
華ぬけばついて上りし氷かな 河野静雲 閻魔
落葉松に雨氷名残の綺羅雫 吉村ひさ志
葛ざくら濡れ葉に氷残りけり 渡辺水巴
葛桶に薄ら氷ゆらぐ宇陀にをり 能村登四郎
葛飾や氷沼の葦の日を恋ふる 角川源義 『口ダンの首』
蒼天へ積む採氷の稜ただし 木村蕪城 寒泉
蒼天を涵し氷湖の罅深し 木村蕪城 寒泉
蒼氷のこは死の岩壁ぞ朝迎ふ 有働亨 汐路
蓋とりてつめたきかざや氷餅 千代尼
蓮葉氷ひとつひとつに海の霊 八牧美喜子
薄ら氷とさざなみの間また逢おう 渋谷道
薄ら氷を砕きたる音杖に遺る 栗生純夫 科野路
薄雪の狐の痕や厚氷 会津八一
薔薇色の暈して日あり浮氷 鈴木花蓑句集
薬指さり気なく見て夏氷 谷口桂子
藁しべを引くや着ききし春氷 岡井省二
藪中に日の筋多し氷浮く 松瀬青々
藪陰に朝日のあたる氷かな 高浜虚子
藺を植うる足に氷を裂きながら 葛岡伊佐緒
蛍にほろりと笹の氷かな 北枝
蜂の巣をかこんで搾りゐる垂氷 竹中宏 句集未収録
蝉氷盥の水の咬み合うて 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝌蚪漆黒氷の如き水に拠り 瀧 春一
蝦夷の灯や氷の上に春半ば 中條明
蝶の翅ひたひた粗朶の氷乾き 橋本多佳子
融氷の音か日輪とゞまれる 石橋辰之助 山暦
行水も妻に寐すごす氷かた 野澤凡兆
術後にしてこんなにうまき一氷片 高澤良一 鳩信 入院日誌
袋戸棚に砂糖のにほふ日氷哉 内田百間
被死ましし磐余の初氷 後藤綾子
襟巻や氷の国のけものにて 徳永山冬子
見つめ続け見つめ終らず氷下魚穴 斎藤 玄
見ん事に垂氷ぞしたる樋口かな 水原秋桜子
観衆にとけてあとなし花氷 飯田蛇笏 山廬集
解けて浮く氷のかげや水の底 村上鬼城
解けぬ氷まんなかにありあをみどろ 川島彷徨子 榛の木
解け初める諏訪の氷や魚の影 井月の句集 井上井月
解け氷互に丸ろくなりにけり 柑子句集 籾山柑子
試し切り終り採氷はじまりし 白幡千草
誠実に氷菓を痩せさせるあなた 櫂未知子 蒙古斑
誰もゐぬ氷屋揚羽抜けゆけり 大橋敦子
諏訪の湖一夜鳴りゐて氷橋 新村千博
諏訪衆に風の集まる氷湖かな 原裕 青垣
謀叛あるらし氷旗氷旗 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
象潟の厩浮雲かき氷 斉藤夏風
賑やかに善人消えし厚氷 橋石 和栲
赤ん坊にかがやく厚き田の氷 中川志帆
赤土山に竹のぞろりと日の氷き 細見綾子 花寂び
赤赤と氷の音が殺し合う 川崎真彌
赫き阿蘇の裾の車窓に氷菓とかす 小林康治 玄霜
起さるる来翰よ初氷よと 皆吉爽雨
踏みのぼる宗祇のみちの氷かな 鷲谷七菜子 天鼓
踏み破るゝ音の楽しき氷かな 大橋越央子
蹴らるゝ氷拾ふは素手の舟津看護婦 岩田昌寿 地の塩
蹼の乗つてうごけり春氷 菊地一雄
身の上を語るに氷菓とけやすし 塩崎緑
車窓伊吹氷菓のごとく遠ざかる 渋谷道
近道に氷を渡る師走哉 正岡子規
述光づする野の氷や逼り花 臼田亞浪 定本亜浪句集
逆さまに捨てあリ閼伽の厚氷 深見けん二
逆さまの影もうき世ぞ氷面鏡 也有
透明な火をなだめては氷下魚釣 北光星
遅刻教師に八方まぶし初氷 福永耕二
運ばるる氷の音の夏料理 長谷川櫂(1954-)
運河老ゆ蓮葉氷に海猫乗せて 佐藤まさ子
道祖神ありし氷の小店あり 松浦 沙風郎
道端に氷挽きゐる祭かな 大橋宵火
遠き田の氷まぶしや鍬始 吉岡句城
遠山にうごかぬ雲や氷魚取 松婦
遠花火グラスの氷鳴りにけり 館岡沙緻
酔醒めて黄檗山の氷かな 岸本尚毅 鶏頭
金魚死して涸れ残る水の氷哉 正岡子規
釣りやめし氷孔をわかさぎ群れ過ぐる 佐野青陽人 天の川
鈍きもの先づ氷なる硯哉 几董
鉄削り一途の職や夏氷 菊池三千雄
鉢の氷割る日高さの厚さなる 碧童句集 小澤碧童
鉢もののまた一つ枯れ初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鉾衆にかちわり氷振舞はれ 野崎方道
銀化する貝のまどろみ花氷 磯貝碧蹄館
銀漢や野山の氷相さやり 窓秋
銃口の影のけむれる氷面鏡 石原八束
鋸の刃のくらさひき込む夏氷 櫛原希伊子
鋸の角鮮しき花氷 荏原京子
鎌倉や氷つてゐたる金目鯛 岸本尚毅 舜
鎹を発止と秋の角氷 高橋睦郎 稽古飲食
鐘塔へ日氷の緒綱歌時計 桂樟蹊子
長崎に唐物もなし年の市 氷化 極 月 月別句集「韻塞」
長閑さや鶴の踏み破る田の氷 井月の句集 井上井月
門に佇つ安堵の氷浮びけり 龍岡晋
門口ヘ来て氷也三井の鐘 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
限りなく汝に近づく氷橋 島蓉子
陶片に氷の冷えや山ざくら 岩月通子
陽の翳の彫りこまれをり春氷 須賀薊
陽の裏で黒猫を飼う氷菓店 奥山甲子男
陽炎や日に置く甕の厚氷 菅原師竹句集
雀らの会話はじまる初氷 平坂万桑
雀らは煤けきつたる氷かな 苅谷敬一
雉子が走つて滑る氷の小公園 田川飛旅子 花文字
雑氷に琵琶きく軒の霞かな 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
雑魚網を引けば氷も入りくる 石井とし夫
雛納め*あさざ少々氷魚少々 波多野爽波 『湯呑』
雨のふる町見て旅の氷店 高田風人子
雨氷し樟樫椎のみどり重ね 中戸川朝人
雨氷つづる窓の旅愁はおのづから 宇藤旗児
雨氷とて草の高さに光るもの 稲畑汀子
雪踏んで氷の音の別れかな 加藤知世子 花 季
雲が雲のせて行くなり春氷 志賀佳世子
雷遠し氷片指をすべり落つ 柴田白葉女 遠い橋
霰せば網代の氷魚を煮て出さん 松尾芭蕉
青天に月は大きな氷玉 高澤良一 さざなみやっこ 冬
青林檎かめば氷枕きしりなる 岩田昌寿 地の塩
青空に白鳥帰る氷の如し 金箱戈止夫
青空を雁が流れぬ厚氷 橋本鶏二
静かさや芦を離るゝ浮氷 雉子郎句集 石島雉子郎
静かに汗す風月堂の氷菓(アイス)かな 筑紫磐井 婆伽梵
音たてて一流氷の割れはなれ 佐藤 多太子
音たてて氷噛む兄が母の慰めに苦笑した社会 橋本夢道
音もなく雨氷となりて夜の更けし 甲斐 重子
預り子ふたりほとほと日の氷し 伊藤いと子
頬杖のゑくぼ忘れむ夏氷 加藤楸邨
顔に照りまだねむたげな浮氷 村越化石 山國抄
類ひなき諏訪の湖の氷かな 井月の句集 井上井月
風に張る氷紫ならんとす 高澤良一 随笑 一月-三月
風来りて氷餅東坡が銭と相打つ 尾崎紅葉
風落ちて色の褪せたる氷旗 高澤良一 素抱 七月-九月
風韻くなり氷瀑の大伽藍(カテドラル) 高澤良一 ぱらりとせ 冬
飛鳥川けふもきのふの氷哉 横井也有 蘿葉集
食堂の裏一枚に古氷 宇佐美魚目 天地存問
飯冷えて氷のごとしのつぺ汁 山田土偶
飲み物の中に氷や花あやめ 山西雅子
飽食の血を洗ふべし氷頭膾 つじ加代子
香を聞くすがたかさなり春氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
馬橇駆つて氷湖の風は刃のごとし 鷲谷七菜子
馬追に夜の神棚氷店 高橋馬相 秋山越
駅かなし氷菓売声ぎすに似て 羽部洞然
駅たのし山を廻らせ花氷 松裏薙世
駅長の粋な計らひ花氷 高澤良一 素抱 七月-九月
鬼おこぜ背の鰭かつと氷詰め 加藤知世子
鬼をこぜ背の鰭かつと氷詰め 加藤知世子 花寂び
鬼虎魚背の鰭かつと氷詰 加藤知世子
魂つよき鸚鵡の死後のうす氷 渋谷道
魚が氷に上るを待てり石に坐し 草間時彦
魚の氷に上るや天下春の風 菅原師竹
魚は氷に上りて増えしものに反古 遠藤若狭男
魚は氷に上りて白き鴎どり 森澄雄 游方
魚は氷に上りて隣るセニヨリー夕 高橋央尚
魚は氷に上り光の渦まとふ 北 光星
魚は氷に火焔土器には哺走り 木澤迪子
魚を囲ふ氷にかゝる秋の雨 廣江八重櫻
魚氷に上りつらきめに遇ひにけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
鮒のぼる水泡のうごく氷の面 中拓夫 愛鷹
鮟鱇の口より落ちし氷かな 山西雅子
鮫を裂くうしろをすべり氷の荷 宇佐美魚目
鮭小屋の戸に砕けたる氷かな 雉子郎句集 石島雉子郎
鯉のあらひの氷がとける夜の風 足立八州路
鰯雲氷嚢へ当つる耳の裏 田川飛旅子 花文字
鳥発つて氷湖傷つく鐵の刃 田川飛旅子
鳩どつと翔つ平和像氷菓売 酒井鱒吉
鳶の鳴く水と氷の郡上かな 高澤良一 ぱらりとせ 冬
鳶舞ふや氷曇の諏訪の湖 山崎斌 竹青集
鴎は矢に浮氷の中の鰊箱 古舘曹人 能登の蛙
鴨おりて水まであゆむ氷かな 服部嵐雪
鴨の足や今は氷の下紅葉 笑角 選集「板東太郎」
鴨らしづかに氷のふちに乗りならぶ 西垣脩
鴨又翔つ飢ゑて氷噛む農家族 齋藤玄 『玄』
鴨撃ちの通りしあとの初氷 長谷川かな女
鶏の嘴(はし)に氷こぼるる菜屑かな 加舎白雄(1738-1791)
鶏の嘴に氷こぼるる菜屑かな 加舎白雄
鶏の觜に氷こぼるゝ菜屑かな 白雄
鶯にほろりと笹の氷かな 立花北枝
鶯に飲ますべき氷も温みけり 石井露月
鶴なけば 氷の破片 日の破片 富澤赤黄男
鶴立ちておのが影研ぐ氷面鏡 古賀まり子 緑の野以後
鶴騒ぎ干潟の氷翳深し 西村公鳳
鶺鴒の刈株つたふ氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶺鴒やはしりうせたる白川原 氷固 芭蕉庵小文庫
鷦鷯つつく湯殿の垂氷かな 梧朝 俳諧撰集「藤の実」
黒雲のふち金色に氷橋 柴田白葉女 花寂び 以後
黒雲の縁金色に氷橋 柴田白葉女
黒髪の黒ふえもどる氷割り 寺田京子 日の鷹
齒豁(アラハ)に筆の氷を噛ム夜哉 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
齢氷き陰陽石や天の川 三橋敏雄 畳の上
●砕氷
マスクして砕氷船のごと進む 林翔 和紙
夜々見ゆる砕氷船の機関の火 及川牧風
月明や砕氷船の錨垂れ 井上康明
氷塊を水尾に伴ひ砕氷船 市川公吐子
海馬来たる砕氷船の後より 広中白骨
湾外へ砕氷船の一路かな 久米幸叢
砕氷船の航跡青し蹤いて航く 小野田洋々
砕氷船オロラの下に泊つるかも 間宮緑蔭
砕氷船大日輪をいただきぬ 佐藤青水草
砕氷船海に一路をのこしけり 松原千甫
砕氷船舳先いためて繋りをり 高木紫雲
粗に密に砕氷の音ありにけり 吉田紫乃
●採氷
切りとりし空の蒼さや採氷夫 武井耕天
太陽はまず採氷夫を青い刃にする 佐々木麻男
採氷のきらめき積まれ月光裡 伊藤皓二
採氷の橇がわり込む湖上の路 古館曹人
採氷の灯にかはたれの雪飛べり 木村蕪城 寒泉
採氷の赤旗立てて昏れてをり 原田青児
採氷や唯雪原の網走湖 唐笠何蝶
採氷や日輪退る杉木立 窪田あさ子
採氷や湖の端より売る故郷 対馬康子 愛国
採氷や湖の蒼さを切つてをり 三浦敦子
採氷場人馬の道を江上に 桂樟蹊子
採氷夫けもの引き連れ舟小屋に 新谷ひろし
採氷夫とは自己の倒影を截る奴さ 細谷源二
採氷夫ゆがめる顔に笑うかべ 大場白水郎 散木集
採氷夫切れどきりなし嘆息す 成瀬桜桃子 風色
採氷夫棒立ちのとき若き日の眼 細谷源二
採氷夫焚火に立ちて雫する 橋本多佳子
採氷池あかるみ春の雲わたる 瀧春一 菜園
採氷池さざなみはしり鮠あそぶ 瀧春一 菜園
採氷池よべの霰のまろびをり 金子伊昔紅
採氷池子等への怒声日へ谺 木村蕪城 寒泉
採氷池方形を日の器とす 木村蕪城 寒泉
採氷池菖蒲の新葉いろどりぬ 瀧春一 菜園
採氷池青き澱みの凍ゆるぶ 木村蕪城 寒泉
採氷馬空より蒼きもの牽きゆく 小関骸子
暮色より暮色が攫ふ採氷馬 齋藤玄 『玄』
松矮く繞り採氷池を隠す 木村蕪城 寒泉
椎き採氷の辺を登校児 木村蕪城 寒泉
蒼天へ積む採氷の稜ただし 木村蕪城 寒泉
試し切り終り採氷はじまりし 白幡千草
●樹氷
おうおうと樹氷も並び寒念仏 小島洪資
この谿の春の樹氷や窓近み 石橋辰之助 山暦
しき鳴くは樹氷の山に何の鳥 三好達治 路上百句
ひとひらの雲燃え樹氷暮れにけり 望月たかし
よぎりゆく影の固さや樹氷林 石田阿畏子
オーロラは天の羽衣樹氷立つ 澤田緑生
コバルトの湖の覗ける樹氷かな 谷口白葉
七つ星樹氷の空をありくなり 中川宋淵
両界へつらなりて樹氷せる 大西淳二
光の玉樹氷に隕ちつ地に弾く 石橋辰之助 山暦
北辺の聖夜にあへる樹氷かな 飯田蛇笏 雪峡
咲く樹氷雲ひとひらの空のもと 石橋辰之助 山暦
大いなる金星いでし樹氷かな 加藤三七子
年の夜の樹氷が囲むキヤンプの灯 太田 蓁樹
心なき吾が木ら樹氷かがやかせ 細谷源二 砂金帯
敲くべき扉はなくて樹氷界 平畑静塔
日ぞ落ちし樹氷さまよひ息はずむ 石橋辰之助 山暦
暮れてなほ銀色の帆に樹氷群 佐川広治
月を背の樹氷を山の魔像とも 瀬川蟻城
朝はまづ樹氷のもとに温泉を汲む 木村蕪城 寒泉
朝日うけ色のうまれし樹氷林 樹生まさゆき
楡樹氷落葉松樹氷牧夫住み 石井とし夫
極光が結ぶ樹氷の夜明あり 藤浦昭代
樹氷いま鳴れば一山鈴の音に 長沼三津夫
樹氷の奥で青い化石になっている 齋藤白砂
樹氷ぱりぱり触れてのぼりぬ遠嶺見に 及川貞 夕焼
樹氷また鳥を放てり雪熄むか 大島民郎
樹氷今雫となりぬ雀たち 丸山比呂
樹氷凝る汝は何の木と知れじ 山口誓子
樹氷持ちかへると童折りて待つ 山口波津女
樹氷林いまだ覚めざる日をかゝげ 高濱年尾 年尾句集
樹氷林にたそがれはなくすぐ暮るゝ 安元しづか
樹氷林にも日溜りのありて佇つ 嶋田摩耶子
樹氷林はぐれ鴉が来て漂ふ 岡田日郎
樹氷林むらさき湧きて日闌けたり 石橋辰之助 山暦
樹氷林めぐりて風が地より起つ 河野南畦
樹氷林咳をするとき身のひかり 寺田京子 日の鷹
樹氷林声なき木霊空に充ち 伊東宏晃
樹氷林照り成人を祝ぐ日なり 米谷静二
樹氷林生きて出てくる愚か者 水谷仁志子
樹氷林男追ふには呼吸足らぬ 寺田京子
樹氷林白を豪華な彩と知る 福田小夜
樹氷林睫毛しぱしぱと日を仰ぐ 石川桂郎 含羞
樹氷林細く鋭く日の流れ 岸田稚魚 筍流し
樹氷林踏みかがやきて一路あり 依田由基人
樹氷林青き天路に出てしまふ 平畑静塔
樹氷林黙せり吹雪天に鳴り 中島斌雄
樹氷照りロッキーの冬揺ぎなし 有働亨 汐路
樹氷笛吹きおんなの老いは背後から 寺田京子 日の鷹
樹氷群黙せり吹雪天に鳴り 中島斌雄
母泊めて樹氷とあそぶ火を創る 栗林千津
烈風に影をみじかく樹氷立つ 望月たかし
百本の樹氷に月の青雫 加藤耕子
真日照るや樹氷に冥き空の色 内藤吐天
眼底に樹氷の像や立ちくらむ 相馬遷子 山国
瞑むれば樹氷林ゆく霧の音 羽部洞然
窓の灯は樹氷を照らし橇をてらす 石橋辰之助 山暦
立ち去らねば樹氷とならむ吾もまた 大橋敦子
美しき朝の始まる樹氷林 北村多打志
耐へがたき真闇樹氷をおしたてる 石橋辰之助 山暦
荒霧を払ふ樹氷が他を統べし 岸田稚魚 筍流し
落つる日の嶺をはしれる樹氷かな 石橋辰之助 山暦
蒼穹に日はうちふるへ樹氷満つ 石橋辰之助 山暦
薄き日へ樹氷のかかぐ白十字 羽部洞然
虫の息でジャコメッティの樹氷たち 田川飛旅子 『山法師』
製炭夫樹氷鎧へる樹を背にす 臼田亞浪 定本亜浪句集
谿削がれ月明にあり樹氷林 宮下白泉
身の修羅を封じ切つたる樹氷かな 渡辺恭子
身を出づる息ひとすぢや樹氷林 岡田貞峰
雪原の風遠し樹氷晶々と 内藤吐天
風鳴れば樹氷日を追ひ日をこぼす 石橋辰之助 山暦
●スケート
こころ鋭き日よスケートのエッヂ拭く 文挟夫佐恵 黄 瀬
スケートに乗れば忘れてしまふこと 稲畑汀子
スケートに孤高の男居りにけり 森田峠 三角屋根
スケートに幼女を送る空すこし 林田紀音夫
スケートに酔うてさびしきこともなし 河野南畦 『花と流氷』
スケートに青きかなしき空の色 平畑静塔
スケートのきほへば飛雪また飛雪 大島民郎
スケートのこけしはずみや朝日影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
スケートのスピン重ねて人忘る 樋笠文
スケートの人輪を抜けて又人輪 森田峠 避暑散歩
スケートの今日は遅き娘手あげ来る 岸風三樓
スケートの倒影も脚踏み替ふる 轡田進
スケートの刃の傷あまた逆さ富士 遠藤芳郎
スケートの右手をちぢめて右廻り(浅間山麓鹽壺温泉滞在) 上村占魚 『霧積』
スケートの少女独楽なす円舞曲 西山青篁
スケートの左廻りや山囲む 松本たかし
スケートの影を走らす萱黄なり 岡田 貞峰
スケートの心に脚の従はず 嶋田一歩
スケートの憩ひジヤケツの身をほそめ 岸風三楼 往来
スケートの折腰ソビエート人が捷つ 百合山羽公 寒雁
スケートの汗ばみし顔なほ周る 橋本多佳子
スケートの渦うまれつつ夜明けたり 小林碧郎
スケートの渦に乗りゐて孤独なり 黒坂紫陽子
スケートの渦のひらがな文なさず 河野南畦 『硝子の船』
スケートの渦のゆるめり楽やすめり 石田 波郷
スケートの渦ふところに山眠る 前田 鶴子
スケートの渦を外れてをり二人 行方克巳
スケートの湖二つ抱き山の村 上田えみ子
スケートの濡れ刃携へ人妻よ 鷹羽狩行(1930-)
スケートの疲れを足に下萌ゆる 高木晴子 晴居
スケートの疲れ旋階降りるとき 岸風三楼 往来
スケートの紅緒紅顔の美少年 山口誓子
スケートの紐むすぶ間も逸りつゝ 山口誓子 凍港
スケートの終り降る雪真直なり 山崎秋穂
スケートの群に吾子をり常に見ゆ 手島 靖一
スケートの群より現れて妻匂ふ 上村忠郎
スケートの藍衣なびけば紅衣また 皆吉爽雨
スケートの襟留たまに閃光す 宮武寒々 朱卓
スケートの観覧席といふに上る 波多野爽波 鋪道の花
スケートの輪の外で考えており 五島高資
スケートの迅さやおのが影にのり 三宅 句生
スケートの靴が木椅子に夜の湖畔 根岸 善雄
スケートの靴に乗りたる青春よ 稲畑汀子
スケートの風の一団過ぎにけり 椎橋清翠
スケートやラツシユの襟のヒラ〜と 河野静雲
スケートや右に左に影投げて 鈴木花蓑句集
スケートや子の手を取りて一周す 上島 幸重
スケートや忽ち遠く澄み見えて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
スケートや月下に霞む一人あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
スケートや連れ廻りをりいもせどち 鈴木花蓑句集
スケートを見る人々に日の当る 阿部みどり女
スケート場沃度丁幾の壜がある 山口誓子(1901-94)
スケート場海光の青の窓を嵌め 石田 波郷
スケート少女一周終へし貌あげぬ 畠山譲二
スケート脱ぐや靴下のまましびれをり 杉本寛
リンク一周してスケートの腰決まる 青野れい子
世紀終る夜セントラルパークのスケート 浅井愼平
充実やスケートが円描き続け 森田智子
吾子もゐるはずのスケート場混めり 佐藤宣子
子の手とり母のスケート滑り出づ 後藤夜半 底紅
寄生木やスケート一団山に入る 堀口星眠 火山灰の道
少女提ぐスケート靴も細足首 品川鈴子
山蔭に村の手作りスケート場 高澤良一 随笑 一月-三月
峡の日はたかしスケートの線みだれ 水原秋櫻子
彼が見てゐるスケートを舞ひにけり 嶋田摩耶子
担ぎ来しスケートはじむ野の小池 兼田 幸苑
最後までスケート場の四隅混む 五十嵐研三
玻璃越しにスケート場に茶房あり 高濱年尾 年尾句集
石ころの如くスケートの子が走る 吉田巨蕪
碧落に聖火台嵌めスケート場 轡田 進
纏足斯くやスケート靴の赤い紐 宮崎二健
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子 雪嶺
風の子の路上スケート麦萌ゆる 関根淑子
鳶になり下駄スケートの子ら早し 松田ひろむ
スケーターワルツ氷上の傷すぐ潤ふ 中嶋秀子
スケーター五色の蜘蛛の散るごとし 石塚友二
スケーター脚の三里に灸をして 梅村公彦
谺生み谺をつれてスケーター 町田しげき
●氷柱
あのやうに曲りて風の氷柱哉 寺田寅彦
いま落ちし氷柱が海に透けてをり 橋本鶏二
かけ橋に猿の折りたる氷柱かな 上島鬼貫
かゝる谷に住めば住まるゝ氷柱かな 清原枴童 枴童句集
さかさまに人逸れてゆく氷柱かな 中田剛 珠樹以後
さげて来る図抜けに太い氷柱哉 尾崎紅葉
その中の太き氷柱を折りきたる 辻桃子
たくましき犬と見てゐる氷柱かな 楸邨
とけ初めて藁屑垂るゝ氷柱かな 岡本松浜 白菊
にぎやかに氷柱しづくの障子かな 桜坡子
はなやぎて雫しそめし氷柱かな 草崖
はや出来て小さき氷柱や暮るゝ軒 高濱年尾 年尾句集
はや〜と氷柱雫の止みし夜 奥田智久
はればれと昼の氷柱の水しぶき 飯田龍太
はんぱくが袂より出る氷柱哉 一茶
ひと睡り氷柱のあなた草みゆる 中田剛 珠樹
びいどろや氷柱をかざす笄売 露遊 選集「板東太郎」
へし折ってみたくなるもの氷柱の意地 高澤良一 素抱 一月-三月
べうべうと月は氷柱を渡りけり 金箱戈止夫
みしみしと喪の家とざす夜の氷柱 加藤知世子 花 季
みちのくの星入り氷柱吾に呉れよ 鷹羽狩行
みちのくの氷柱のひかり身に宿す 広治
みちのくの町はいぶせき氷柱かな 青邨
もてなしにトンネル内の氷柱見す 右城暮石 上下
ものあまた吊る軒さらに氷柱せり 原 柯城
やがて又延び来し氷柱ありにけり 高濱年尾 年尾句集
やがて日の雫はぐくむ草氷柱 三田きえ子
やはらかくなりたる春の氷柱かな 今井杏太郎
よべの雨暁樹々の氷柱かな 赤木格堂
をとつひのきのふのけふの氷柱かな 今井杏太郎
リズムもつ雫に解けてゆく氷柱 植木千鶴子
ロシア見ゆ洋酒に氷柱折り入れて 平井さち子
一擲の意図か氷柱を手折りしは 河野南畦 湖の森
一本の氷柱につたふ雫はげし 高木晴子 晴居
一本の氷柱街燈の笠より垂れ 高濱年尾 年尾句集
一雫しては入日の氷柱かな 蓼太
三尺の氷柱きらめき貧富あり 殿村莵絲子 牡 丹
不凍滝一石仏を氷柱秘む 西本一都
世の中を遊びごころや氷柱折る 高浜虚子(1874-1959)
丸太橇崖の氷柱を薙ぎゆけり 飯塚 秀城
丹青のついに氷柱となりにけり 五島高資
二重窓外の氷柱に旭さしくる 大場白水郎 散木集
井のもとの草葉に重き氷柱かな 上島鬼貫
人の世の往き来映れる氷柱かな 柏翠
人泊めて氷柱街道かがやけり 黒田杏子 水の扉
人煙や氷柱の端の玉雫 草田男
人間に近づく崖の氷柱かな 宇多喜代子
何ゆゑに長みじかある氷柱ぞや 鬼貫
何物の落下や氷柱皆落ちぬ 高濱年尾 年尾句集
余呉人に月の出おそき氷柱かな 大峯あきら
凍み柿に楊枝が程の針氷柱 高澤良一 随笑 一月-三月
凍滝の氷柱己を封じたり 野沢節子
凶器めく氷柱となつてしまひたる 浅利恵子
分校の子ら抱へゆく大氷柱 星 芳子
切ッ先に月光を溜め氷柱かな 西村和子 夏帽子
切通し岩石剥いで氷柱落つ 高澤良一 鳩信 玄帝
初富士を見出でし岨の氷柱かな 秋櫻子
北丹後ぴかりぴかりと氷柱に日 宇多喜代子 象
北窓を貫くやうに大氷柱 中村萌子
十能の火のめでたさよ氷柱宿 草間時彦 櫻山
千本の氷柱の中にめざめけり 有馬朗人(1930-)
受験子の灯影に太る軒氷柱 五十嵐春男
吐く息の影の流るる氷柱かな 森賀 まり
吾子得たり街の氷柱が眩しくて 有働亨 汐路
唐辛子斎へる軒の氷柱かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
嘆かへば夜学の氷柱樫のごとし 杉山広三
土屋の戸氷柱ながらの水を売る 桂樟蹊子
地上まで氷柱さがりて無人小屋 有賀玲子
坑氷柱泣かんばかりの坑裸燈 秋元不死男
垂れ下る氷柱の紐を結ばばや 虚子
塔よぎる鳥のちひさき氷柱かな 中田剛 珠樹
夕暮の氷柱は空の色をして 高木晴子 晴居
夕暮れの氷柱は空の色をして 高木晴子
夕焼けてなほそだつなる氷柱かな 汀女
夕風や社の氷柱灯のうつる 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
夜は育つ軒瑞の氷柱湯もみ唄 内山美智子
夜汽車ゆく光圈来る氷柱去る氷柱 加藤楸邨
大いなる氷柱の先の折れてをり 行方克巳
大仏の鼻水たらす氷柱哉 正岡子規
大屋根の大祖の翳氷柱ふとる 成田千空 地霊
大屋根の氷柱小屋根に届きをり 坂本山秀朗
大氷柱かゞやき日輪動き出す 権田勇風
大氷柱より一滴のギリヤーク 松澤昭 山處
大氷柱住み捨てられし軒にかな 田守としを
大氷柱八百屋の品のとぼしさよ 及川貞 夕焼
大氷柱崩るゝ音す星明り 藤沢周平
天に氷柱地に水仙の草家かな 東洋城千句
天界へ向き大氷柱叩くなり 金箱戈止夫
女あたたか氷柱の雫くぐり出で 西東三鬼
女番長よき妻となり軒氷柱 大木あまり
嫁ぐ日来て涙もろきは母氷柱 中尾寿美子
嫋々と鴉が遊ぶ氷柱かな 小林康治 玄霜
家の中に少し人ゐる草氷柱 岸本尚毅 舜
宿までは氷柱明りの峠道 斎藤夏風
寄り添へばとけて離れず氷柱とは 照敏
寒垢離や氷柱の中に水細し 西山泊雲 泊雲句集
山の日の氷柱をのぼる梁框 古舘曹人 樹下石上
山の音封じ込めたる大氷柱 浅倉寒月
山中に氷柱を囲み詩仲間 村越化石 山國抄
山国のひかり頒け合ひ軒氷柱 清水 白郎
山国の土鈴氷柱をくぐり買ふ 大串章
山小屋のオンザロックの氷柱かな 成澤 零
山巓や氷柱に閉ぢし測候所 寺田寅彦
山川のひかりを集め太氷柱 北田栄
山棲の氷柱の丈に祝がれけり 村越化石 山國抄
山番は山を氷柱に預け去る 広瀬直人
岳の星家々氷柱そだつなり 及川貞 夕焼
峰の神大き氷柱をたれたまふ 一庭人
崖氷柱かすかな音に育ちゆく 阿部みどり女
崖氷柱こたびは何の下知飛ぶや 高澤良一 鳩信 玄帝
崖氷柱刀林地獄逆しまに 松本たかし
崖氷柱太陽もいま氷の類 辻田克巳
崖氷柱我をめがけて殺気かな 松本たかし
崖氷柱薙ぎ金石の響きあり 福田蓼汀
巌生きて大き氷柱をかがやかす 内藤吐天 鳴海抄
干鱈は古び氷柱はあたらしき 八木林之介 青霞集
後の世に逢はば二本の氷柱かな 大木あまり 雲の塔
御手洗の氷柱吐きだす竜の口 杉山青風
心情は今も氷柱のごとき人 高澤良一 素抱 一月-三月
心願のいよいよとがる氷柱かな 平井照敏(1931-)
愛されてをり夜の氷柱輝けり 松本淳子
懸崖や氷柱の下の不動尊 寺田寅彦
我家や初氷柱さへ煤じみる 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
戛々と過ぎる風あり草氷柱 藤木倶子
戞々と過ぎる風あり草氷柱 藤木倶子
拓地夜は酒の匂ひす軒氷柱 松村蒼石 雪
掴まつて水休みをり草氷柱 中嶋鬼谷
日の氷柱夜のシャンデリア蜘蛛の金婚 殿村莵絲子 牡 丹
日蓮の配所の寺の大氷柱 山本修巳
明け方の夙にみどりの氷柱かな 中田剛 珠樹
星もうつくし月もうつくし氷柱かな 山口青邨
春動く魔性離れし崖氷柱 松本進
春山の氷柱みずから落ちし音 西東三鬼
晩年の倖せあるか痩せ氷柱 室岡純子
曇る日に氷柱並びつゝ影ありぬ 高濱年尾 年尾句集
曲り出でし氷柱やなほも延びにけり 高濱年尾 年尾句集
月かげのうつろひそめし軒氷柱 川端貞男
月の夜の氷柱の軒に戻りけり 高濱年尾 年尾句集
月光の研ぐ大寺の軒氷柱 田中俊尾
月光や氷柱すだれの休め窯 吉野トシ子
月天子氷柱も楽を奏すべし 下村梅子
月山の木霊と遊ぶ春氷柱 有馬朗人(1930-)
月明の氷柱すだまを放ちけり 村上高悦
月星に氷柱は牙を磨きをり 松本たかし
月浅間氷柱ふとらす相聞歌 角川源義 『秋燕』
朝のものごい氷柱小路は駆けぬけて 寺田京子 日の鷹
朝の氷柱すくすくつひにもの書く力 寺田京子
朝凪に帆綱の氷柱払ひけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝日かげさすや氷柱の水車 鬼貫
朝日影さすや氷柱の水車 上島鬼貫
木臼彫る氷柱の村を水迅く 龍太
林間へ帰心矢なすや草氷柱 石塚友二
枯草の中に氷柱の光り見ゆ 高濱年尾 年尾句集
枯蔓に巻きつき垂るる氷柱かな 池内友次郎 結婚まで
柏原小学校の青氷柱 黒田杏子 水の扉
楯をなす大き氷柱も飛騨山家 野風呂
機影行く氷柱に晴れし舞踏室 宮武寒々 朱卓
機音のして三尺の氷柱かな 巻田 政野
水しぶき蔓の氷柱を怖れ飛ぶ 橋本鶏二
水窓の綱手もきるゝ氷柱哉 榎本其角
水飲んで水の世ぐしやりと軒氷柱 寺田京子
氷柱ある磧の青年黒く跳ぶ 和知喜八 同齢
氷柱くわえ泣きの涙の犬走る 西東三鬼
氷柱して受信所朝の紅茶沸く 宮武寒々 朱卓
氷柱しぬ柳の糸の細きより 臼井丁川
氷柱なす崖わが影もうつし得ず 杉山岳陽 晩婚
氷柱なめて生涯の貧まぬがれず 小林康治 四季貧窮
氷柱なめ立ち止りをる狩の犬 魚目
氷柱の芯に日籠る父の忌日 津田清子 礼 拝
氷柱の虹普羅の忌は夕べはや 文挟夫佐恵 黄 瀬
氷柱もて楽器ケースを敲きつつ 波多野爽波 『一筆』以後
氷柱も痩せて塑像のうつむける 瀧春一 菜園
氷柱並びて延び来しがやゝ太く細く 高濱年尾 年尾句集
氷柱伸び伸ぶ遁るゝべうはなかりけり 小林康治 四季貧窮
氷柱伸ぶ言葉ほきほき噛んでをり 仙田洋子 橋のあなたに
氷柱噛み馬橇の鈴をゆかしめき 小林康治 玄霜
氷柱噛んで童女の頃の歯音たつ 加藤知世子
氷柱垂る霧のアルプス展望所 小原菁々子
氷柱垂れ同じ構の社宅訪ふ 深見けん二
氷柱太しアイヌ民芸ひさぐ店 古賀まり子 緑の野以後
氷柱太る妻と励まし合へる夜も 栗田九霄子
氷柱宿寝髪凍つてしまひけり 小林康治 玄霜
氷柱宿暇っつぶしに夜更けの温泉(ゆ) 高澤良一 寒暑 一月-三月
氷柱打ち落す牛飼の一人つ子 太田土男
氷柱折って四十路の行途なきごとし 小林康治 玄霜
氷柱折つて寒九の水を汲みゆけり 茂里正治
氷柱折るゝ音と知る暗に眼ざめ居り 繞石句集落椿 大谷繞石
氷柱折る下に生るゝ蝶々かな 柑子句集 籾山柑子
氷柱日々伸ぶ支へて母は軽きかな 小林康治 四季貧窮
氷柱痩せ噴煙せつにしろき昼 堀口星眠 火山灰の道
氷柱雫下葉に受けし氷柱かな 阿部みどり女 月下美人
汽車汽笛湯気噴き上ぐる氷柱かな 永井龍男
沢梯子春の氷柱を鳴らし攀づ 加藤知世子 花 季
波は洗ふ舷側砲の氷柱哉 寺田寅彦
滝の水もはや氷柱をつたはらず 横山白虹
滝ほとり岩も木立も氷柱かな 西山泊雲 泊雲句集
滝死なずおのが氷柱の群くぐり 金子 潮
滝氷柱しきりに落下する日なり 藤崎久を
瀧氷柱まつしろに炎えゐたるなり 松澤昭
火宅より火宅へ氷柱屈けらる 中原 道夫
灯のうつる水車の軒の氷柱哉 寺田寅彦
灼けにけり氷柱の先の遠い雲 佐野良太 樫
父母所生(ふもしょじやう)一家甚だ氷柱垂る 三橋敏雄 まぼろしの鱶
狩くらや氷柱をはらふ山刀 橋本鶏二
玉依姫氷柱の中に在しけり 長屋せい子
男女また日を失ひし氷柱かな 小林康治 玄霜
町の子の氷柱落しといふ遊び 新谷根雪
白玉楼中の人を遠くす滝氷柱 福田蓼汀 秋風挽歌
皇子の墓天の氷柱の垂れにけり 沢木欣一 二上挽歌
石投ぐや滝の氷柱の躍り落つ 高濱年尾 年尾句集
破れ軒を氷柱擬きと氷柱かな 坊城 俊樹
神割といふ断層の氷柱かな 茨木和生 倭
空の色映りて晴るゝ氷柱かな 深見けん二
竹馬の子が折り廻る氷柱かな 雉子郎句集 石島雉子郎
笹の葉をひとすぢ籠めの氷柱かな 辻桃子
箒もて氷柱落すも飛騨山家 鈴鹿野風呂
細々の氷柱並びぬ春の軒 高濱年尾 年尾句集
終の日の氷柱そのまゝ昇天す 窓秋
給水塔をかざる氷柱や鉄鳴りそむ 古沢太穂 古沢太穂句集
縄を綯ふ音とどきゐる氷柱かな 大串章
胃が痛むきり〜垂れて崖の氷柱 秋元不死男
花束に氷柱しづくのかかりけり 岸本尚毅 舜
茶を飲めば眼鏡くもりて大氷柱 綾子
草一条氷柱の中に生きてをり 二川茂徳
藁屋根の氷柱みどりに早起き村 桜井博道 海上
見てあれば氷柱しづくの生れけり 大橋櫻坡子 雨月
誰そ彼をいちはやく知る氷柱かな 中原 道夫
貝の口いつせいに閉づ氷柱落ち 加藤秋邨 吹越
越中の碧くしづかな氷柱かな 佐川広治
身に垂るる氷柱のごときものと言ふ 石田勝彦 秋興
身構へてその前通る軒氷柱 高澤良一 寒暑 一月-三月
軒の氷柱に息吹つかけて黒馬よ黒馬よ 臼田亜浪 旅人
軒氷柱くらしの音のなきごとく 長谷川富佐子
軒氷柱やうやくに鳥かよふそら 中田剛 珠樹
軒氷柱よべの底冷えありのまゝ 高澤良一 寒暑 一月-三月
軒氷柱ホルスタインに楽流れ 白澤よし子
軒氷柱大事に半島北へ伸ぶ 太田土男
軒氷柱寝べきところにお人形 田中裕明 櫻姫譚
軒氷柱意志を通して阿らず 高澤良一 素抱 一月-三月
軒氷柱手折り光を手折りけり 葛原俊子
軒氷柱折れて小さき虹を生む 萩原まさえ
軒氷柱日当りてなほ太りけり 井上雪
軒氷柱曲げるわるさを風童子 村越化石
軒氷柱月のしづくをこぼしけり 奥田智久
軒氷柱燦としたたる日の山河 山口草堂
軒氷柱百姓の掌が一と薙す 細川加賀
軒氷柱陽を返しつつとけ始む 曽田ハツ
軒氷柱障子浄らに住みなせり 中村四峰
軒氷柱雪国の花舗暗かりき 古賀まり子
軒氷柱馬の首もつおしらさま 太田土男
軒雫止んで居りたる氷柱かな 森本水鶏子
逆鉾の氷柱の谷に通ひ路 楠目橙黄子 橙圃
遠き家の氷柱落ちたる光かな 高濱年尾 年尾句集
鉾先の少し反りたる大氷柱 岸田稚魚
隆々の鬼の金棒軒氷柱 高澤良一 寒暑 一月-三月
隧道の口に大なる氷柱かな 夏目漱石 明治三十二年
隧道や氷柱の下り石佛 寺田寅彦
雨降れば氷柱も細りつゝ落ちぬ 高木晴子 晴居
雪ちるや日ぐれの氷柱一二寸 古沢太穂 古沢太穂句集
雪女郎恋文氷柱のペンで書く 黒田杏子
雪崩にまじりて氷柱落ちたる光かな 高濱年尾 年尾句集
青空の流れてゐたる氷柱かな 茨木和生 倭
音もなし氷柱が刺せる最上川 加藤秋邨 吹越
風が氷柱とらへし高音分教場 八牧美喜子
風熄みて氷柱のうるむ夕茜 森田 博
風裏はあそび雪降る氷柱かな 松村蒼石
飛ぶ鳥や氷柱はあれど春の山 大串章 山童記
馬車駈けてゆきたる月の氷柱かな 山田弘子
魂のあおさ氷柱の塔におる 和知喜八 同齢
鳥である前に氷柱となりいたり 相原左義長
鳩の夫婦涙めきたる氷柱の奥に 細谷源二 砂金帯
黒氷柱吾が失着もまた絶景 永田耕衣 奪鈔
●垂氷
いま釣りし鯉の咽より垂氷かな 小原啄葉
こま〜と垂氷す春の曉に 石井露月
命日の軒の垂氷をくぐりけり 寺井谷子
夜話の人こそ知らぬ垂氷かな 露月句集 石井露月
寒垢離の灯りを外るる一垂氷 宮岡計次
山宿のみな吹き曲りゐる垂氷 岩佐こん
木琴の撥もて垂氷打ちおとす 津田清子
枯萩が下に筧の垂氷かな 筏井竹の門
樹に馳せて垂氷のごとし東風の猿 角川源義
炭俵売る午過ぎや垂氷落つ 石井露月
碧落の主峰垂氷を砦とす 岡田日郎
羽干し鵜の岩礁垂氷よろひけり 井口 秀二
蜂の巣をかこんで搾りゐる垂氷 竹中宏 句集未収録
見ん事に垂氷ぞしたる樋口かな 水原秋桜子
鷦鷯つつく湯殿の垂氷かな 梧朝 俳諧撰集「藤の実」
●夏氷
いつの間にか口説いてゐたり夏氷 谷口桂子
一撃の皺が皺よぶ夏氷 能村登四郎(1911-2002)
一撃の罅が罅よぶ夏氷 能村登四郎 寒九
三尺の鯛生きてあり夏氷 正岡子規
主語略す会話しばらく夏氷 谷口桂子
他愛ない話に逃げて夏氷 谷口桂子
佳き酒の舌にころぶよ夏氷 石川桂郎 高蘆
先づたのむ大木の下や夏氷 篠崎霞山
夏氷挽かれてすぐに運ばるる 池田秀水
夏氷挽ききりし音地にのこる 山口誓子 七曜
夏氷挽くに快鋸を以てせり 相生垣瓜人 明治草抄
夏氷挽く片足を載せしまゝ 岸風三樓
夏氷掻くや白雪にはかなる 日野草城
夏氷生きのこりいて匙の音 三上史郎
夏氷童女の掌にてとけやまず 橋本多佳子
夏氷錐効かぬまで心(しん)青し 川口重美
残りなくとけてめでたし夏氷 三森幹雉
母こぼす孫なき引け目夏氷 谷口桂子
母病むと掴むに荒き夏氷 嶋田麻紀
法隆寺村にやすらふ夏氷 下村槐太 天涯
薬指さり気なく見て夏氷 谷口桂子
鉄削り一途の職や夏氷 菊池三千雄
鋸の刃のくらさひき込む夏氷 櫛原希伊子
頬杖のゑくぼ忘れむ夏氷 加藤楸邨
●軒氷柱
受験子の灯影に太る軒氷柱 五十嵐春男
女番長よき妻となり軒氷柱 大木あまり
山国のひかり頒け合ひ軒氷柱 清水 白郎
拓地夜は酒の匂ひす軒氷柱 松村蒼石 雪
月かげのうつろひそめし軒氷柱 川端貞男
月光の研ぐ大寺の軒氷柱 田中俊尾
水飲んで水の世ぐしやりと軒氷柱 寺田京子
身構へてその前通る軒氷柱 高澤良一 寒暑 一月-三月
軒氷柱くらしの音のなきごとく 長谷川富佐子
軒氷柱やうやくに鳥かよふそら 中田剛 珠樹
軒氷柱よべの底冷えありのまゝ 高澤良一 寒暑 一月-三月
軒氷柱ホルスタインに楽流れ 白澤よし子
軒氷柱大事に半島北へ伸ぶ 太田土男
軒氷柱寝べきところにお人形 田中裕明 櫻姫譚
軒氷柱意志を通して阿らず 高澤良一 素抱 一月-三月
軒氷柱手折り光を手折りけり 葛原俊子
軒氷柱折れて小さき虹を生む 萩原まさえ
軒氷柱日当りてなほ太りけり 井上雪
軒氷柱曲げるわるさを風童子 村越化石
軒氷柱月のしづくをこぼしけり 奥田智久
軒氷柱燦としたたる日の山河 山口草堂
軒氷柱百姓の掌が一と薙す 細川加賀
軒氷柱陽を返しつつとけ始む 曽田ハツ
軒氷柱障子浄らに住みなせり 中村四峰
軒氷柱雪国の花舗暗かりき 古賀まり子
軒氷柱馬の首もつおしらさま 太田土男
隆々の鬼の金棒軒氷柱 高澤良一 寒暑 一月-三月
塩の道天碧む日の軒つらら 甲斐すず江
昨日より今日を太りし軒つらら 椎橋清翠
母さん留守子とろ子とろと軒つらら 津田清子
猟銃の銃口ひかる軒つらら 佐川広治
軒つらら切つ先寸にして揃ふ 阿部子峡
軒つらら夢より長くならざりき 堤 保徳
軒つらら石臼はさみしさに慣れ 長谷川双魚 『風形』
●初氷
きのふより母訪ふこころ初氷 神尾久美子 桐の木
けたたまし百舌鳥に目覚しが初氷 荻原井泉水
つくばひの柄杓を噛みし初氷 間地みよ子
ひそひそと何の満ちくる初氷 鷲谷七菜子 游影
一塵を許さざる地の初氷 石田勝彦 秋興
二上山の雀いろどき初氷 後藤綾子
人送るための早起き初氷 奥田智久
兎より覚めたる一戸初氷 神尾久美子 桐の木以後
出来上るその日普請や初氷 井月の句集 井上井月
初氷つついて人の通りゐし 司城 容子
初氷やす女が鼠かじりけり 龍岡晋
初氷何こぼしけん石の間 蕪村
初氷何して過ぎし昨日かな 中村汀女
初氷割りて登校下校かな 稲畑廣太郎
初氷回想つねに一破片 本田秋風嶺
初氷夜も青空の衰へず 岡本眸
初氷尾を大切に尾長跳ぶ 堀口星眠 営巣期
初氷島のなかとも思はれず 飯島晴子
初氷朝日まぶしく夫送る 岳間沢敏子
初氷木立よそよそしくありぬ 大久保石漱
初氷煙草くささの中也集 竹中宏 饕餮
初氷紅き毛絲を織り込めし 久米正雄 返り花
初氷許由此の朝掬(きく)すれば 黒柳召波 春泥句集
初氷踏みにブーツを穿いて来し 後藤夜半 底紅
初氷面皮のごとく剥したる 稲垣きくの 牡 丹
初氷鳩の紅脚よく動く 川村五子
又水にもどるもはやし初氷 超雪 選集古今句集
塩田に残る筋目や初氷 谷渡末枝
夕やけや唐紅の初氷 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
妻として来て初氷割りにけり 杉山岳陽 晩婚
少年の息のかかりし初氷 岸田稚魚 『萩供養』
手にとりて畳平の初氷 高澤良一 素抱 十月-十二月
手へしたむ髪のあぶらや初氷 太祇
手際よく雨戸繰る子や初氷 菊池志乃
抜け羽が降りてくるなり初氷 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
朝暾の垣根に赤し初氷 瀧井孝作
桶底の豆腐真白し初氷 草皆五沼
汀よりさし入るひかり初氷 鷲谷七菜子 花寂び 以後
炭の屑掃きある谷の初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
田雀の翔つてあとなし初氷 石田勝彦 秋興
白樺の無垢の林立初氷 大岳水一路
糸で明くからくりの目や初氷 宇佐美魚目 天地存問
織り上げし紬一反初氷 神尾久美子 桐の木
耳たぶは果実のごとし初氷 大木あまり 火球
芹焼やすそわの田井の初氷 芭蕉
芹焼や裾輪の田井の初氷 松尾芭蕉
菊菜摘む指先にふれ初氷 篠原 晶
被死ましし磐余の初氷 後藤綾子
起さるる来翰よ初氷よと 皆吉爽雨
遅刻教師に八方まぶし初氷 福永耕二
鉢もののまた一つ枯れ初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雀らの会話はじまる初氷 平坂万桑
鴨撃ちの通りしあとの初氷 長谷川かな女
●花氷
くれなゐをみどりを籠めて花氷 日野草城
くれなゐを籠めてすゞしや花氷 日野草城
チューリップ飛び出してゐる花氷 深見けん二
ルームキー提げて近づく花氷 寺井谷子
三越を歩き呆けや花氷 中村汀女
乙女等のギターつまびく花氷 伊丹さち子
人の世の映れば歪む花氷 高橋悦男
人群るる中一本の花氷 堀 政尋
初秋や通夜の灯うるむ花氷 渡辺水巴 白日
咲き切れば終ふる命を花氷 稲畑汀子
少年の恋花氷痩せてあり 岸田稚魚
巷より女人灼け来ぬ花氷 徳永山冬子
幕合ひの人ながれくる花氷 篠原鳳作
往来の人を魚とす花氷 小澤克己
披露宴内輪ですます花氷 長崎小夜子
歌舞伎座のロビーの隅の花氷 北河 翠
母と子の胸をへだてて花氷 中嶋秀子
泣きつつもどこか醒めをり花氷 都筑智子
深海の花は棒立ち花氷 対馬康子 吾亦紅
直立のあやしくなりぬ花氷 轍 郁摩
紫は都忘よ花氷 平野青坡
縁談の一会かなしき花氷 岡田和子
背信のグラスを交はす花氷 澤田 緑生
腹筋はアリアの為ぞ花氷 中原道夫
自づから古りゆくものに花氷 中村苑子
自ら古りゆくものに花氷 中村苑子
花の精閉ぢ込めてゐる花氷 塩川雄三
花氷ありて彼女にばつたりと 成瀬正とし 星月夜
花氷うつくしきこゑ冷淡に 石原舟月
花氷かかる日思ひまうけしや 中村苑子
花氷すこし傾ぎしまどゐかな 山田弘子
花氷にハンカチ当てし布目つく 田川飛旅子 花文字
花氷に大臣遠く顔見えず 雑草 長谷川零餘子
花氷ねむき給仕に融け痩する 日野草城
花氷のなかに人の手終戦日 田川飛旅子 『山法師』
花氷はこぶ街空かき曇る 宮武寒々 朱卓
花氷ひとりになれば涙ぐみ 徳田千鶴子
花氷みがかれ解けて滑かに 温亭句集 篠原温亭
花氷をんなは老ゆること早し 岸風三楼 往来
花氷五十路半ばはまだ惑ふ 松本 竜庵
花氷人のいのちのかたはらに 田村木国
花氷凹みひそめる我を見し 田中王城
花氷向ふの妻の顔ゆがむ 茂野 六花
花氷四方に置かれ逃げられず 大屋達治 絢鸞
花氷夜もゆるむべきタイならず 今井脩二
花氷女の嘘もうつしけり 野村喜舟
花氷女人けむりのごとよぎる 藤岡筑邨
花氷愛でて死体のやうな指 櫂未知子 貴族
花氷時間とけつつありにけり 塙告冬
花氷添へて立てけり太柱 青峰集 島田青峰
花氷生きてゐしかば眼濡れ 岩井三千代
花氷盛夏の綺羅に相映ず 増田龍雨 龍雨句集
花氷立てゝ花嫁控への間 小川純子
花氷花びらの端のしろがねに 加来義明
花氷行幸啓の明治かな 今泉貞鳳
花氷頂の色何の影 原石鼎
観衆にとけてあとなし花氷 飯田蛇笏 山廬集
銀化する貝のまどろみ花氷 磯貝碧蹄館
鋸の角鮮しき花氷 荏原京子
駅たのし山を廻らせ花氷 松裏薙世
駅長の粋な計らひ花氷 高澤良一 素抱 七月-九月
●氷室
この落葉氷室の神の踏みたまふ 後藤夜半
ひるがほのあまた咲くなり氷室みち 及川貞
ましら伝ふ枝鳴り近づく氷室かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
一輪草二輪草咲き氷室みち 瀧春一 菜園
世の移り氷室守る家減つてゆく 白山人一
丹波の国桑田の郡氷室山 高浜虚子
凄しき雨に鎖すや氷室山 安藤橡面坊
十薬の闇を溜めゐる氷室跡 不破 幸夫
同じ詠俗西行や氷室守 調古 選集「板東太郎」
多羅の花ちりて秋暑の氷室径 石原舟月 山鵲
大なる池を木の間に氷室かな 小澤碧童 碧童句集
山風に鋸屑薫る氷室かな 大須賀乙字
山鳥は氷室櫻に出でにけり 松瀬青々
帛を裂く鳥声樹々に氷室かな 伴新圃
忌みてなお氷室の闇を忘れかね 大庭紫逢(1947-)
恋ひとつ氷室に閉ぢて帰りけり 金久美智子
恋猫がよぎるうつろの蚕卵氷室 堀口星眠 営巣期
月を見に夕坂のぼる氷室町 桂樟蹊子
枯笹や氷室すたれし蕗の薹 室生犀星 魚眠洞發句集
水の奥氷室尋ぬる柳哉 松尾芭蕉
氷の字二つに割れて氷室開く 松浦 沙風郎
氷噛めば匂ふ氷室の桜かな 闌更
氷室さへあるべき山のいでゆかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
氷室の扉かたし杉生は花を垂り 瀧春一 菜園
氷室への径刈りありてひとつ族(まき) 宮坂静生
氷室までぼう〜としてエノキグサ 前田普羅 新訂普羅句集
氷室よりうしろしざりに氷出す 山本歩禅
氷室会の星座下りきて出湯に組む 中里麦外
氷室守くらき目をして年闌けぬ 筑紫磐井 野干
氷室守出て来て径を教へけり 前田普羅 新訂普羅句集
氷室守清き草履のうらを干す 前田普羅 新訂普羅句集
氷室山北より見れば櫻かな 松瀬青々
氷室山美童の素足垣間見て 大庭紫逢(1947-)
氷室山里葱の葉白し日かげ草 榎本其角
氷室山雲鎖す木々の雫かな 乙字俳句集 大須賀乙字
泊まりたる宿のあるじが氷室守 出口まこと
浮かぬ顔しつゝ氷室に働けり 右城暮石 声と声
海鼠腸の壺埋めたき氷室哉 利重
涼しさや氷室の雫々より 千代尼
石菖に青き日矢さす氷室口 新井盛治
秋暑う氷室の氷尽きにけり 篠崎霞山
舌鼓打つや氷室の桜狩 尾崎紅葉
草の花氷室名残りの上り坂 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
萱厚く氷室を葺きて白蛾湧く 吉田紫乃
虎杖に氷室の雪をこぼしゆく 大谷句佛 我は我
誰か居る氷室の戸口蓑を置き 鈴木玉斗
足もとの谷は雨ふる氷室かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
遠き世の光となりし氷室祭 小野里勲
酔ひてふるき唄をうたへり氷室守 成瀬桜桃子 風色
鉄扉して大岩がねの氷室かな 阿波野青畝
雨休ミ氷室の餅も届きたり 飴山實 『次の花』
雲の峰山ふところに氷室秘す 神蔵 器
雷のあと氷室のなかにゐる如し 高澤良一 随笑 七月-九月
露人の血継ぎて髯濃し氷室守 杉本寛
青雉子に氷塊あます氷室口 堀口星眠 営巣期
風ずれの檜にほふや氷室跡 宇佐美魚目 秋収冬蔵
馬虻の氷室口までつき来り 臼田亞浪 定本亜浪句集
鶯や永き日を知る氷室守 広江八重桜
●氷面鏡
一隅にうつし身蒼く氷面鏡 小池万里子
地の飢ゑに神の忘れし氷面鏡 松澤昭 神立
氷面鏡今日のアリスはどこ行くの 鷲田 環
氷面鏡夜は山姥が紅刷きに 渡辺恭子
氷面鏡日ゆき月ゆき枯木ゆく 中島月笠
氷面鏡私いますひびわれて 高澤晶子
氷面鏡鶴ともならず畦を行く 神蔵 器
滝壷は一面の氷面鏡かな 下村梅子
濃く淡く木々影落とす氷面鏡 友次郎
逆さまの影もうき世ぞ氷面鏡 也有
銃口の影のけむれる氷面鏡 石原八束
鶴立ちておのが影研ぐ氷面鏡 古賀まり子
●氷海
氷海に壁のごときがはだかれり 千葉 仁
氷海に生まれし亀裂四月来る 山本歩禅
氷海に秋日踊らす白夜行 殿村莵絲子 雨 月
氷海の亀裂と亀裂相遭はず 橋本鶏二
氷海の千鳥ら船団を率いたり 萩原麦草 麦嵐
氷海の巌畳々と濤に非ず 古館曹人
氷海の涯しらしらと今日の雁 古沢太穂
氷海の陸よりたかく見ゆるかな 伊藤凍魚
氷海へ水路は藍を絞りたり 金箱戈止夫
氷海へ追ひつめられし日輪よ 坂巻純子
氷海やこだまさびしきわれの咳 伊藤彩雪
氷海やはやれる橇にたわむところ 山口誓子
氷海やはるか一連迎ひ橇 山口誓子
氷海や日の一粒の珊瑚色 金箱戈止夫
氷海や月ひた走る照り昃り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
氷海や船客すでに橇の客 山口誓子
氷海を上る朝日に氷下魚釣 粟津松彩子
黒犬も氷海を来し船の客 有馬朗人 耳順
●氷解
ことごとく氷解けゐる松の風 齋藤玄 飛雪
ト部人の亀トある日を氷解く 四明句集 中川四明
ハドソンの氷解けをり夜目ながら 山本歩禅
上げ潮や月にひびきて氷解く 三宅一鳴
下の諏訪祝祭の雨氷解く 飯田蛇笏 雪峡
仆れ樹の生き〜とあり氷解く 露月句集 石井露月
信濃いま蘇枋紅梅氷解くる湖 橋本多佳子
山の井や氷解けて石落ち入れり 正岡子規
春さま〜古沼氷解くるかな 尾崎迷堂 孤輪
機窓を開けて諏訪湖の氷解 木村蕪城 一位
水神の裾吹く風に氷解く 原裕 青垣
水貝の氷解くるに間ありけり 今泉貞鳳
氷解くる此池の魚の数知れず 石井露月
氷解くる藻に泳ぐ魚もなかりけり 楠目橙黄子 橙圃
氷解くる音たててより沼うとまし 橋本多佳子
氷解けて古藻に動く小海老哉 正岡子規
氷解けて桜咲くなり榛名山 子規句集 虚子・碧梧桐選
氷解けて橋にする木を伐りにけり 柑子句集 籾山柑子
汝食ぶや盆の団子の氷解く 角川源義
湖の氷解くるを聞きに来よ 小澤實 砧
濠氷解けず夕日の坂長し 内藤吐天
石楠花の深山の谷や氷解 松根東洋城
花氷解けて造花の曝される 塩川雄三
袖中に常陸風土記や氷解く 原裕 『王城句帖』
覚えなき擦り傷氷解けはじむ 桜井ゆか
逆波に*どがくつがへり氷解 木村蕪城 寒泉
障子越しさわだつ湖の氷解 木村蕪城 寒泉
鮪の目氷解けしが血を噴きぬ 加藤知世子 花 季
●氷塊
ビル暗く運ぶ氷塊朝を告げ 大井雅人 龍岡村
人よけて氷塊通す飾山笠 伊藤てい子
今日氷塊は地上比ぶなき光を得 細谷源二
冷蔵庫収れて氷塊過不足なし 軽部烏頭子
冷麺のあとの氷塊痩せ泛けり 石塚友二
夜の酷暑氷塊惜しむ舌端に 石塚友二 方寸虚実
学校が厭で氷塊蹴り帰る 辻田克巳
幸追うて越えきし山河みな氷塊 細谷源二 砂金帯
新しき色氷塊と真夏空 飯田龍太
殺鼠剤と氷塊失せし石の上 宇多喜代子
氷塊となりつゝ滝の響きつゝ 夏井いつき
氷塊に煙まつはる日の出前 右城暮石 声と声
氷塊は流れザトンの鐘きこゆ 田村了咲
氷塊を挽き終えて夏星空ヘ 大井雅人 龍岡村
氷塊を挽く雑沓の中に立ち 右城暮石 上下
氷塊を水尾に伴ひ砕氷船 市川公吐子
氷塊を積むトラックの急に停車 右城暮石 声と声
汗拭くやトラックの氷塊疾し 原田種茅 径
海に出むとして氷塊の蒼ざめぬ 山田麗眺子
炎天の老婆氷塊さげ傾ぐ 野澤節子 花 季
炎熱の日々を過ごせり氷塊のやうなる孤独地獄とともに 江畑實
葬列に蹤き氷塊の自転車押す 右城暮石 上下
転がされ氷塊吐きぬ大鮪 白岩三郎
闘牛の丘へ氷塊曳きゆけり 沢木欣一
青雉子に氷塊あます氷室口 堀口星眠 営巣期
風灼けて氷塊を水流れ出づ 大岳水一路
魚くさい街に氷塊虹を噴く 三谷昭 獣身
●氷結
氷結の上上雪の降り積もる 山口誓子 青女
●氷原
氷原に没る太陽の紅からず 村上冬燕
氷原に鷲来て吾の生身欲る 津田清子(1920-)
氷原の果てに白夜の影引かず 合田丁字路
氷原の氷の塊のみな影引く 古館曹人
氷原を白き貂ゆく光あり 長谷川櫂
船客に四顧の氷原街見えず 山口誓子
●氷上
うちつけに氷上叩く雨となりぬ 木村蕪城 一位
ふりあぐる斧のきらめき氷上に 木村蕪城 一位
むしろ空へ映るあやふさ氷上子 今瀬剛一
スケーターワルツ氷上の傷すぐ潤ふ 中嶋秀子
並び立ち氷上の日を眩しめる 西村和子 夏帽子
初鴉はや氷上に奪ふもの 原田柿青
大試験氷上の日の午前午後 木村蕪城 寒泉
安全に歩くことのみ氷上は 稲畑汀子
憎からぬ氷上の妻雪めがね 三宅一鳴
日は低く氷上にあり橇ゆきき 田村了咲
春隣る雨氷上をながれけり 舟月
春隣雨氷上をながれけり 石原舟月
暾光きびしく氷上の雪掃かれたり 内藤吐天
月食の夜を氷上に遊びけり 山口誓子
有明の消ゆる早さよ初氷 上甲平谷
栗飯や氷上泊りの二三日 松瀬青々
氷上に*どあぐる不二の方照らふ 木村蕪城 寒泉
氷上にかくも照る星あひふれず 渡邊水巴 富士
氷上にとぼしき蜆掻きあげぬ 蕪城
氷上にばらまきしごと鴨のゐる 石井とし夫
氷上に一塊の氷あり憩ふ 木村蕪城 一位
氷上に上りし鴨の足歩く 嶋田摩耶子
氷上に出でぬ未来を行くごとく 野澤節子 遠い橋
氷上に吹きとばされぬ烏瓜 金尾梅の門 古志の歌
氷上に夫婦の旅嚢一個置く 沢木欣一 地聲
氷上に少しく土の崩れ落ち 波多野爽波 鋪道の花
氷上に影の裔ゐてやや淡し 斎藤玄
氷上に手袋落しすぐ拾ふ 森田峠 避暑散歩
氷上に投げ捨てありし掛矢かな 河野静雲 閻魔
氷上に捨てし氷に夕茜 中村汀女
氷上に漁る父に使の子 木村蕪城 一位
氷上に肩寄せ育つ音をきく 原裕 青垣
氷上に自殺じやらじやら首飾り 寺田京子 日の鷹
氷上に船より落ちし火の燃ゆる 大倉今城
氷上に花園なして鴛鴦ねむる 星眠
氷上に華麗なる火を焚き捨てに 岸田稚魚 筍流し
氷上に西日をおとす風となる 松澤昭 神立
氷上に身の影像をけむらする 石原八束 空の渚
氷上に道あり暮れて帰るなり 金箱戈止夫
氷上に道一筋をあらしむる 斎藤玄
氷上に釣りて寡黙にありしかな 奥田智久
氷上に霰こぼして月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
氷上に鳶とまりをる暮色かな 木村蕪城 寒泉
氷上に黒礫載せ母の国 加倉井秋を 『隠愛』
氷上の一児ふくいくたる暮色 龍太
氷上の径野につづき初詣 田村了咲
氷上の最短距離を橇走る 藤野弥生
氷上の焚火の焔いろ吹かれとぶ 石原八束 空の渚
氷上の礫を吹きて風鳴れる 高澤良一 燕音 一月
氷上の積藁に通ふ鼠かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
氷上の肩青空をもてあます 桜井博道 海上
氷上の雪の足跡漁夫遠し 木村蕪城 寒泉
氷上の雲の暮色の崩れざま 古館曹人
氷上の香を猟犬の逃さざり 荒井正隆
氷上へひびくばかりのピアノ弾く 篠原鳳作 海の旅
氷上へひゞくばかりのピアノ弾く 篠原鳳作
氷上も風も残照ばかりなり 渡邊水巴 富士
氷上やうつりかはして二焚火 風生
氷上や寒九の雨のうちけむり 齋藤玄 飛雪
氷上や背の銃身に真日そそぐ 木村蕪城 寒泉
氷上や雲茜して暮れまどふ 石鼎
氷上を帰り地上を帰らざる 齋藤玄 『狩眼』
氷上を流れてをりし雪解水 奥田智久
氷上を湖心といへるあたりまで 奥田智久
氷上を滑りきて髪匂はする 丸山哲郎
氷上ヘひびくばかりのピアノ弾く 篠原鳳作
氷上渡る一人と見れば暮色かな 楠目橙黄子 橙圃
氷上詣跡の祭の肴舞 井原西鶴
氷下魚網氷上雪のつもりたる 松原地蔵尊
氷下魚釣る糸氷上にたぐり溜 大橋桜坡子
氷下魚釣氷上に彩ともしけり 古賀まり子 緑の野以後
注連まとひ氷上わたる氏子たち 木村蕪城 寒泉
満洲里行きの列車や氷上を 原田青児
火の粉飛び氷上の闇うごくなり 臼田亜浪
物を獲て狼迅し氷上を 緒方朴子
畦豆の葉に秋風や氷上郡 沢木欣一 往還
絨毯踏む氷上ながく滑り来て 橋本美代子
雪眼の子氷上すべる靴穿ける 森川暁水 淀
馬叱る声氷上にありにけり 高浜虚子
鴛鴦こぞり起つ氷上の谺かな 臼田亜浪 旅人
●氷雪
かぜ晴れて氷雪の香をはこびくる 瀧春一 菜園
樅の影かぶり氷雪割るは誰 村越化石 山國抄
氷雪裡輪飾かけて固き戸ぞ 楠目橙黄子 橙圃
福寿草氷雪の巌迫り立つ 千代田葛彦 旅人木
色ふかき菫氷雪の峯天に 有働亨 汐路
●氷壁
三面の氷壁のなか水揉み合ふ 岡田日郎
啄木鳥や氷壁に日のにじみ落つ 中村 信一
嶺の星黄を氷壁へしたたらす 太田嗟
春あけぼの凱歌の如き氷壁立つ 有働亨 汐路
木々芽吹く富士の大氷壁の前 羽部洞然
氷壁が返すこだまはわれのもの 本田青棗
氷壁が雲とたたかふ牧の空 大島民郎
氷壁に夕雲の来てゐたりけり 岡田日郎
氷壁に石楠花凍る葉を垂らす 岡田日郎
氷壁のおのがこだまの中に鴎 古館曹人
氷壁の奥は知らずも死後の国 河野南畦 湖の森
氷壁は息絶えわれの声けぶる 中本源二
氷壁へ氷壁の影刃のごとし 羽部洞然
氷壁を攀づくれなゐの命あり 大串章 山童記
氷壁を煽りて発てるブルージェイ 高澤良一 ぱらりとせ 雜
火の山の一氷壁の美しき 児玉 菊比呂
絶巓の夜明け氷壁エメラルド 福田蓼汀 秋風挽歌
聳えゐて氷壁に翳まぎれなし 鷲谷七菜子 雨 月
●氷片
ささやくは雪谷まろぶ氷片か 福田蓼汀 秋風挽歌
しやりしやりと歯に氷片よ漬菜噛む 大野林火
ちかちかと星も氷片流氷来 八牧美喜子
ふるさとの道氷片をころがしぬ 高橋馬相 秋山越
やるせなし麦湯に氷片二つ入れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
コツプに鳴る氷片一会涼しかり 伊藤京子
凍金魚氷片をもて掬はれし 阿部みどり女
初鰹糶の氷片とばしけり 皆川盤水
幽界へ氷片のこすウイスキー 林田紀音夫
掌底に氷片水を放ちつくしぬ 篠原梵 雨
氷片に似て天の川越す機影 町田しげき
氷片のころりと鳴れり夏畢る 高澤良一 寒暑 七月-九月
氷片のつきしたがへる舟を出す 猿山木魂
氷片ののこる乾杯して結夏 赤松[ケイ]子
氷片の瑠璃を流して最上川 松本進
氷片をふふむや口中ほろびゆく 島紅子
氷片を拾い来る子の爪を切る 対馬康子 純情
氷片を見つめ見つめて失いぬ 池田澄子
熊の仔のあはれ氷片齧るなる 酒井鱒吉
秋風の漁夫氷片に掌を洗ふ 大岳水一路
羽のごとき氷片湖結氷のはじめ 下田稔
術後にしてこんなにうまき一氷片 高澤良一 鳩信 入院日誌
雷遠し氷片指をすべり落つ 柴田白葉女 遠い橋
●氷野
細氷現象(ダイヤモンドダスト)氷野の夜に仰ぐ 深谷雄大
●霧氷
いつ触れし霧氷の一枝髪にあり 山岸 治子
しづかなる浅間浮べぬ霧氷林 相馬遷子 雪嶺
ひと夜さを咲耶姫来て霧氷山 松本千鶴子
やゝ太くなりたる枝の霧氷かな 下前 早田水
クリスタルハートの男女霧氷林 八木三日女 赤い地図
フルートの指の優しさ春霧氷 文挟夫佐恵 雨 月
一山の裾の裾まで霧氷して 山田弘子
一草も霧氷八時に世が始まる 古館曹人
分水嶺未生の春の霧氷顕つ 文挟夫佐恵 雨 月
初霧氷ならむ蔵王の粧ふは 百合山羽公
動きをり霧氷の底の青きもの 加藤知世子 花 季
口中に刃ものの匂ひ霧氷林 坂巻純子
咲くといふ言葉のありし霧氷かな 橋本博
噴煙のある火口壁霧氷濃し 平野 竹圃
夕映に一禽去らず霧氷林 大森三保子
大日輪霧氷を折りて手にかざす 山口誓子
家亡びつつあり霧氷花ひらく 有馬朗人 母国
寒凝つて霧氷日に散る音きこゆ 相馬遷子 山河
嶺の霧氷どこより消ゆるどこでもよし 加倉井秋を 『欸乃』
待つことのときに静かに霧氷林 伊藤敬子
御来迎霧氷一片だに散らず 岡田貞峰
抽んでし氷湖の芦に霧氷かな 奥田智久
旭光に枝張る霧氷白珊瑚 福田蓼汀
明くるまで月光宿る霧氷林 田村恵子
昏睡の父に庭木の霧氷咲く 相馬遷子 山河
暁光の落葉松林霧氷咲き 水原春郎
暮れなんとして雁坂の霧氷光 宇咲冬男
月光の草にも霧氷咲きゐたり 朝倉和江
朝寝して霧氷は天にもどりけり 大島民郎
朝焼の雲の触れゆく霧氷林 山田弘子
朝餉終ふ間にあとかたもなき霧氷 篠田悌二郎
此処よりは雲の流域山毛欅霧氷 伊藤いと子
水楢の霧氷を散らし四十雀 小松崎爽青
水漬く樺霧氷の岳と夜明けたり 白澤よし子
浅間嶺に忘れ霧氷や紅玉婚 西本一都
清冽に日の言葉あり霧氷咲く 岸秋渓子
火の山に日の当り来し霧氷かな 溝口紫浪
烈風の日矢薙ぎゆくや霧氷林 小林碧郎
牧かこむ鉄条網も霧氷かな 山本歩禅
由布が嶺の霧氷手にとる如く見ゆ 高濱年尾 年尾句集
眠れねば白狐いざなふ霧氷林 野澤節子
神々の衣ずれ天に霧氷ちる 太田 昌子
禽けもの睡るくらさの霧氷林 堀口星眠 営巣期
空青くなりてふたりの霧氷林 仙田洋子 雲は王冠
立ちまじる樅のみくらし霧氷林 根岸 善雄
紫水晶輝りに春暁嶺の霧氷 文挟夫佐恵 雨 月
肩揺りあげ鷲が占めたる霧氷の座 鷲谷七菜子 銃身
草霧氷由布の日高く高くあり 中村田人
荒岳に滾つ湯地獄霧氷咲く 石原八束
輝けば消ゆる他なき野の霧氷 加倉井秋を 『真名井』
轟々と霧氷の天を星渡る 野中亮介
醜草となりて霧氷の解けにけり 稲畑汀子
野の星に朝の輝き霧氷散る 中野東峰
限りなき薄羽降らせて霧氷林 金箱戈止夫
霧氷ならざるは吾のみ佇みぬ 稲畑汀子(1931-)
霧氷の森人容れるたび星殖やす 加倉井秋を 『真名井』
霧氷の森鉈研ぎ覚す水硬し 進藤忠治
霧氷咲き微塵のひかり天に満つ 相馬遷子 山國
霧氷咲き町の空なる太初の日 相馬遷子 雪嶺
霧氷咲き笠雲かかる忍野富士 伊東宏晃
霧氷咲くカムイ夢みるときありて 成瀬桜桃子 風色
霧氷咲く石鎚山に年移りをり 吉野義子
霧氷林あらたまの日を捧げたり 藤田湘子(1926-)
霧氷林さまよひゆかば果つるべし 野澤節子 『存身』
霧氷林ぬけて焼岳より来しと 福島吹斗
霧氷林三日月紐の如く飛び 岡部六弥太
霧氷林全容見せて来し朝日 小林草吾
霧氷林嬰児が泣きて華やげり 大類孝子
霧氷林日を得て沼の瑠璃きはむ 角川源義
霧氷林満月青き暈をもつ 栗原政子
霧氷林無色無音の時の中 川崎俊子
霧氷林獣の跡の途切れをり 浦田 宏
霧氷林透きとほる吾かと思ふ 前田野生子
霧氷林鳥の声無きことをふと 佐藤艸魚
霧氷林鳴らす尾越の風の鞭 渡会昌広
霧氷界翔ちたる鳥の色を追う 大山安太郎
霧氷解け貧しき草に戻りけり 工藤いはほ
靄こめてさ揺らぎもなき霧氷林 一田美恵子
風向きに霧氷の育つ道標 加藤ひろみ
髭草の一葉〜も霧氷かな 松藤夏山 夏山句集
●流氷
あかつきの流氷沖に群れ顕てり 伊東宏晃
あざらしの仔にはゆりかご流氷来 佐藤シズ
いつもこのかたちに眠る流氷よ 飯島晴子
ちかちかと星も氷片流氷来 八牧美喜子
ひた寄する流氷女の化粧待つ 岸田稚魚 筍流し
ふかき罅もちて流氷つながれり 津田清子
わが思ひ流氷原とはてしなし 成瀬桜桃子 風色
わが頭上過ぎたる影はオホーツクの流氷原を舞ふ尾白鷺 山名康郎
オホーツクに流氷がきぬきしきしと海きしむたび星座かたむく 山名康郎
オホーツクや流氷のこゑ遥かより 徳永敬二
クリオネを抱き流氷の海蒼む 浜本直子
上陸をせし流氷は置きざりに 長谷草石
丹頂の嘴交す流氷期 喜多みき子
切つ先を向けて流氷来りけり 佐藤緑芽
口をつく語を流氷の奪ふなり 石川桂郎 高蘆
喫茶店混めり流氷見る人に 田村了咲
夜の底の流氷軋む音にこそ 米田双葉子
夜は子の眼しきつめ流氷期 松澤昭 神立
夜をかけて流氷凍れ髪疼く 岸田稚魚 筍流し
大国のひとつ消えたる流氷期 坂本宮尾
大灘に流氷満ちて月下なり 佐藤瑠璃
天辺の流氷が揺れ麦熟れる 坪内稔典
女泣き夜を密にせり流氷来 岸田稚魚 筍流し
嬰児まつげを長くしねむる流氷来 岸田稚魚 筍流し
寝衣やさし一灯もなく流氷くる 寺田京子 日の鷹
尾白鷲天に流氷きしみ哭く 長谷川史郊
屋根低き番屋閉ざせり流氷期 高橋良子
廊どこか歪みて軋む流氷期 金箱戈止夫
抑留の父待つ子らに流氷来 高安永柏
接岸の流氷なほも陸を押す 中村正幸
日輪は燃え流氷の海は寂 伊藤柏翠
暁の流氷かけらと見えるまで 二村典子
月下にて流氷湾をせばめたり 有働亨 汐路
月光に流氷蒼む音すなり 長山遠志
月雲に雪が絡みて流氷来 岸田稚魚 筍流し
沖をゆく流氷窓に卒業歌 伊藤彩雪
流氷で割るウイスキー誕生日 北見さとる
流氷となる一片のはなれゆく 近澤 杉車
流氷と羅臼の雪嶺いづれ濃き 石原八束 『風信帖』
流氷にいたみし船のつきにけり 三好雷洋子
流氷にいたみし船の煙上ぐ 原田青児
流氷にはづみ移りの鴉かな 森田峠 逆瀬川
流氷にアクアマリンの色を置く 稲畑汀子 汀子第二句集
流氷に一点喪服めきて鴎 古館曹人
流氷に乗る流氷や無垢重ね 毛塚静枝
流氷に傷む渚を雪裹む 岸田稚魚 筍流し
流氷に夜はたてがみの欲しきかな 落合水尾
流氷に夜も高嶺の影正し 一水
流氷に委ねてなげき遠ざかる 軽部烏頭子
流氷に彳つ連ありて連のなし 石川桂郎 高蘆
流氷に注連巻き流氷祭かな 石垣軒風子
流氷に無人灯台しりぞかず 森田峠 逆瀬川
流氷に群れてたたかふ蝦夷鴉 澤田 緑生
流氷に翼もつものきらびやか 勝又星津女
流氷に追はれ来し船夕焼けて 未光
流氷に雪のとびつきざま冰る 岸田稚魚 筍流し
流氷のいま国境に掟あり 古舘曹人 能登の蛙
流氷のうすくれなゐの余光かな 涌井信雄
流氷のうちあふこだま宙に消え 高田高
流氷のかがやきのなかを航くしづか 長谷川素逝 砲車
流氷のかなたの沖をきりはなす 齋藤玄 『狩眼』
流氷のとざせる中の利尻富士 柿青
流氷のひしめき去りて夕迫る 一朗
流氷のひそかに動く月明り 北峰
流氷のひとつ月光裡のベッド 小檜山繁子
流氷のジクソーパズル完成す 竹田ひろ子
流氷のポスター駅も消燈す 対馬康子 吾亦紅
流氷のモザイク軋む夕疾風 池森昭子
流氷の一夜に去りて町残り 村松紅花
流氷の一夜に逃げて月澄ます 泰史
流氷の上に藍はき目になじむ 古館曹人
流氷の上に雪積む終身刑 中村路子
流氷の亡びの光に湾の犬 齋藤玄 『狩眼』
流氷の光り三百六十五面体の我 沼尻巳津子
流氷の写真沖までささくれて 田川飛旅子 『使徒の眼』
流氷の動かねば雲流れをり 澤田 緑生
流氷の勝ち気なるさま迷ふさま 櫂未知子 貴族
流氷の千島につづく色なき天 古館曹人
流氷の哭く夜は聖書読むと言ふ 小枝秀穂女
流氷の基地いま無人ぞ原爆忌 香西照雄 素心
流氷の夜鐘ほど父を突きにけり 西川徹郎 無灯艦隊
流氷の寄せくるこだま天に飛ぶ 柳瀬重子
流氷の密なる沖へ沖へと日 加藤春彦
流氷の岸にあがりしが丈余なり 有働亨 汐路
流氷の峨々たる下に海軋む 大立しづ
流氷の帯うねりつつ接岸す 東 天紅
流氷の張りつめてくる空の飢ゑ 石原八束 断腸花
流氷の接岸終へし沖はあり 岸田稚魚 筍流し
流氷の揺さぶつてゐる水平線 増田豊子
流氷の日をかへしつつ遠ざかる 凍魚
流氷の早さ不揃いに犬は犬を求め 和田悟朗
流氷の明りの届く始発駅 長尾岬月
流氷の来る薄闇のオホーツク 石原八束 『風信帖』
流氷の沖にとゞまる夕明り 唐笠何蝶
流氷の沖に古りたる沖ありき 齋藤玄 『狩眼』
流氷の浜の底鳴り人拒む 大塚巌洲
流氷の海が即ち國境 伊藤柏翠
流氷の海に日の落つ尾白鷲 大森三保子
流氷の海光なりや赴任せり 加藤希世子
流氷の無垢の大陸接岸す 伊藤彩雪
流氷の犇めき寄する闇の底 伊東宏晃
流氷の白き時間が軋むなり 倉田素香
流氷の白さだけ海蒼深む 加藤瑠璃子
流氷の眼下に浮かぶ国境 川村暮秋
流氷の立ちながら唏く星あかり 鳥居おさむ
流氷の継ぎ目を落ちてゆく言葉 櫂未知子 蒙古斑
流氷の臨死のまへの頓死の生 竹中宏
流氷の蒼白に日をとどめをり 佐藤 国夫
流氷の蓮葉むすびつひに見ず 石川桂郎 高蘆
流氷の起伏の果の利尻富士 長尾岬月
流氷の跡かたもなき朝かな 能登裕峰
流氷の軋み鏡は闇に立つ 小檜山繁子
流氷の近づく夜の張りつめし 岸田稚魚 筍流し
流氷の近づく沙汰に船出さず 小林沙丘子
流氷の遮二無二打寄せ来つる胸 沼尻巳津子
流氷の闇の動きてをりにけり 白幡千草
流氷の陣整へつしばれ待つ 岸田稚魚 筍流し
流氷の陸の境を示すなし 石川桂郎 高蘆
流氷の離れむとして渚あり 岸田稚魚 『萩供養』
流氷へ割り込む大音声の船 久保千鶴子
流氷も吾が骨盤もきしむ頃 鈴木節子
流氷やしまきて灯る蜑部落 伊東宏晃
流氷やたそがれきては庖丁もつ 寺田京子 日の鷹
流氷やなにかのこりし鍋の底 藺草慶子
流氷やま近となりし宗谷岬 三ツ谷謡村
流氷やわが音楽はその中より 原田喬
流氷やわれから知つて死装束 石川桂郎 高蘆
流氷や凍れる声は空に哭く 石原八束 『風信帖』
流氷や命をかけし何ぞある 石川桂郎 高蘆
流氷や宗谷の門波荒れやまず 誓子
流氷や島へ避難の船つゞき 清水蛍月
流氷や幽暗の日を永らふる 斎藤玄 狩眼
流氷や旅の鞄に紙懐炉 奈良千代子
流氷や旅びとだけに美しき 今鴎昇
流氷や日中も脳の暗黒部 小檜山繁子
流氷や男にわたす蒸卵 黒田杏子 一木一草
流氷や街は肋の身の薄さ 金箱戈止夫
流氷や誓子とサハリン歩きしこと 南部富子
流氷や闇すきまなく迫り来る 清水 節子
流氷や風の呵責の能取岬 石原八束 断腸花
流氷を待ち風邪人となりゆけり 斎藤玄
流氷を見にゆく男をまじえずに 寺田京子 日の鷹
流氷を見る吾のみの崖の風 有働亨 汐路
流氷を青と見白と見独り酒 石川桂郎 高蘆
流氷一夜明けたましい澄みわたる 山田緑光
流氷一片鰭あるものとして愛す 栗林千津
流氷原一夜に退り沖かがやく 岸田稚魚 筍流し
流氷原紛れざらむとして紛る 岸田稚魚 筍流し
流氷原音持たぬもの迫り来る 及川知子
流氷声なく夕日の弥撒へ急ぐなり 中村還一
流氷期少年の押す非常ベル 塩見 恵介
流氷期湯浴児くるむ白タオル 大平照子
流氷来つひに俯向き牧の馬 岸田稚魚 筍流し
流氷来はがねの風をさきがけて 草村素子
流氷来る海を見てをり毛蟹売 古賀まり子 緑の野以後
流氷来滅法口の乾く夜ぞ 岸田稚魚 筍流し
流氷来鴉おろおろ吹きもどる 角川源義
流氷群夜を明かす子のひとりの燈 永田耕一郎 氷紋
流氷群月下移動を謀るらし(紋別) 岸田稚魚 『筍流し』
流氷群沖を来る日の海鳴れり 甲賀 山村
流氷群蒼然と昏れともないぬ 宇咲冬男
海豹のひとり遊びや流氷原 杉山鶴子
海豹を載せ流氷の迫りくる 墓田いさを
涯しなかりし獄と流氷無音に寝る 古沢太穂
漁師みな貧し流氷沖へ去り 岡部六弥太
病弱身いま流氷に容れらるる 岸田稚魚 筍流し
白き帯海真二つに流氷群 高岡秀行
白炎をひいて流氷帰りけり 石原八束(1919-98)
眼裏のクリオネ消えず流氷季 佐々木栄子
紺碧の沖を楯とし流氷来 田村すゝむ
絵葉書の消印は流氷の町 大串 章
聞かれざる言葉影なす流氷期 仙田洋子 橋のあなたに
職退きて流氷の町遠くあり 阿部寿雄
胎内の闇を馴らしぬ流氷期 沼尻巳津子
船倦めば流氷漾ふ扉を開く 河野南畦 『花と流氷』
落月の翳をはゞみて流氷す 飯田蛇笏
薄き渚はや流氷に捉へらる 岸田稚魚 筍流し
蜑のテレビ崩れやすしよ流氷来 岸田稚魚 筍流し
青ざめし流氷としぬ瞑りて 岸田稚魚 筍流し
頭のごとく流氷は一家の裏へ 山田緑光
風吼えて沖の流氷明りかな 沼澤石次
風変り流氷動く沖へ沖へ 桑原忽歩
馬細る岬流氷はすべてを消し 山田緑光