●秋虹●朝虹●海の虹●円虹●大虹●片虹●虹明り●虹色●虹の脚●虹の帯●虹の裾●虹二重●初虹●春虹●冬虹●夕虹●虹の端●寒虹●虹●虹立つ●虹消ゆ●虹懸る●虹生る
●秋虹
こは幸か大秋虹が今し今し 及川貞
嶺暮れてきし秋虹は嶺に燃ゆ 石原八束 空の渚
登高や秋虹たちて草木濡れ 飯田蛇笏
秋虹に湖北経し目のしたがいぬ 古沢太穂
秋虹に角締め赤き牛向ふ 八木三日女 紅 茸
秋虹のかなたに睦べ吾子ふたり 能村登四郎
秋虹の消えてしばらく柱の木 永田耕一郎 雪明
秋虹の消ゆるにはやし回転扉 白石水可
秋虹の片根は街に立つしづけさ 原田種茅
秋虹へ椅子一斉に廻しけり 奈良文夫
秋虹や海底積もる魚の骨 松本進
秋虹や草山映えて一とところ 飯田蛇笏 山廬集
秋虹をしばらく仰ぐ草刈女 飯田蛇笏
荏を刈れば秋虹はやくきえゆけり 飯田蛇笏 雪峡
谷橋に見る秋虹のやがて消ゆ 飯田蛇笏 山廬集
この世ともあの世とも秋の虹かかる 勝村茂美
とくはしる水蜘蛛ありて秋の虹 飯田蛇笏
ひえびえと湖港の楡に秋の虹 石原舟月 山鵲
びつしりの羊歯の真上の秋の虹 大野林火
ふた重なる間の暗き秋の虹 石田勝彦 秋興
みなくぐる有為のおくやま秋の虹 新谷ひろし
一斉に秋の虹見る車内の子 岡本一代
円相を零れてかかる秋の虹 寺崎玄兎
土砂降りの黒部越え来し秋の虹 北見さとる
墓みちの紫蘇香ばしりて秋の虹 飯田蛇笏
山門にあれ〜高し秋の虹 及川貞
川底へ鐶を落して秋の虹 百合山羽公 寒雁
恋ひ狂ひ飢ゑ死にし石秋の虹 野澤節子 花 季
恋ひ狂ひ餓ゑ死にし石秋の虹(嵯峨念仏寺) 野澤節子 『花季』
敗戦の最中に病むや秋の虹 相馬遷子 山国
文綿々逢へば淡々秋の虹 川村紫陽
松山てふ子規虚子の空秋の虹 松本澄江
染まりたるわが顔ならむ秋の虹 石田郷子
槇山の神の遊びの 秋の虹 伊丹公子
母に見えぬ程の淡さに秋の虹 伊東宏晃
活火山より起ち上がる秋の虹 小池万里子
海峡に顕つ秋の虹弧をなさず 里川水章
父もまた見てゐしといふ秋の虹 石田郷子
由布岳に秋の虹たつ湯花掻 木村敏子
目つむれば秋の虹見え消えにけり 金田咲子
秋の虹うすしぽこぽこ湖畔馬車 森総彦
秋の虹かゝりて深し御料林 松藤夏山 夏山句集
秋の虹ほのかに仰ぐ桑摘女 石原舟月 山鵲
秋の虹ほのくらく樹をはなれけり 飯田蛇笏
秋の虹もつとも濃ゆきところ飛騨 椎橋清翠
秋の虹二川夕浪たてにけり 臼田亜浪
秋の虹夕べの地をはなれけり 吉武月二郎
秋の虹束の間機の町の上 長沢ふさ
秋の虹森を出づれば消えてなき 青池秀二
秋の虹水ひかり飛ぶ水車 柴田白葉女 『月の笛』
秋の虹水ゆく先に河内かな 広瀬直人
秋の虹消えたるのちも仰がるる 山田弘子
秋の虹消えてしまえばめし屋の前 松本秋歩
秋の虹神官直衣仕立所 塚本邦雄 甘露
秋の虹立ちて正岡八重の墓 石嶌岳
秋の虹老いねば見えぬもの見ゆる 上野さち子
秋の虹金借りにゆく緒が堅く 川口重美
空の首絞めるロープか秋の虹 野ざらし延男
篁に消えゆきにけり秋の虹 山口青邨
糸杉がさやりて濃しや秋の虹 内藤吐天 鳴海抄
舞ひ呉れし羽衣のあと秋の虹 赤松[けい]子 白毫
色といふ村あり秋の虹たてり 小西与志
蚕部屋より妹も眺めぬ秋の虹 飯田蛇笏 山廬集
行く秋の虹の半分奈良にあり 広瀬直人
解決にまだ道遠し秋の虹 高澤良一 寒暑 十月-十二月
過呼吸の少女吐き出す秋の虹 坂間恒子
遠き日のやうに母ゐて秋の虹 石嶌岳
隠沼に秋の虹立ち巫女帰る 仁村美津夫
飛ぶものの足の細さよ秋の虹 二村典子
鰤を待つ氷見に大きな秋の虹 古舘曹人
●朝虹
吾子という朝虹の緒よ金雀枝よ 川田由美子
山かけて朝虹ちかく茄子咲けり 飯田蛇笏
朝虹の葉むらをいづる瓜の蜂 石原舟月 山鵲
朝虹の間に溝浚へはかどれり 冨田みのる
朝虹やあがる雲雀のちから草 山口素堂
朝虹や高野六十坊つつむ 大橋敦子 匂 玉
濯ぐに胸濡らし朝虹礼讃す 神尾久美子 掌
筆買ふや朝虹の今日佳きことあれ 川口重美
蔬菜園朝虹たちて花いちご 飯田蛇笏
避暑日誌けふ朝虹を見しことも 西島麦南
乳搾る山の牧場の朝の虹 田中冬二 麦ほこり
十勝野や幾牧かけて朝の虹 水原秋櫻子
朝の虹ひとり仰げる新樹かな 石田 波郷
朝の虹一本足の身を横たふ 永田耕一郎 氷紋
朝の虹森の彼方に雉子孵り 松村蒼石 雪
朝の虹消えて一ト雨半夏生 酒井黙禅
朝の虹立ちかはりたる青嶺かな 五十崎古郷
水平線の虹が捧ぐる朝の空 欣一
許されたシャワーが朝の虹となる 住宅顕信 未完成
鐘六つ鳴りたるあとの朝の虹 神尾季羊
●海の虹
夕萩やはかなく消えし海の虹 林原耒井 蜩
息つめてシャワーを浴びる海の虹 中島斌男
海の虹かゝはり薄し塗装工 米澤吾亦紅
●円虹
円虹に立ち向ひたる巌かな 野村泊月
円虹の中に吾が影手振れば振る 福田蓼汀
円虹の中登り来る列のあり 勝俣泰享
円虹の名残ともなほ幽かなる 桑田青虎
円虹や眼下に峯の影のびて 本多 勝彦
円虹や離島への旅弾みたる 桑田青虎
海原の円虹神のはかりごと 桑田青虎
●大虹
行けどゆけど大虹のしたぬけきれず 宇咲冬男
大虹の真下に黒人街ありぬ 対馬康子 吾亦紅
大虹の照り映ゆる輪を鵜がくゞる 渡邊水巴 富士
●片虹
別れ途や片虹さらに薄れゆく 石川桂郎
片虹やセロリ・パセリは卓の花 神尾久美子 桐の木
片虹や首の根ふかくしめりをり 佐怒賀正美
●虹明り
虹明りしてぬれ空の麦黄ばむ 石原舟月
乳燕に白機あがる虹明り 西島麦南 人音
男草を刈る虹明りする水べの草を 安斎櫻[カイ]子
石小法師顔犇めきて虹あかり 岸田稚魚 筍流し
尺蠖の濡れ桑にゐて虹あかり 飯田蛇笏 春蘭
●虹色
てんたう虫虹色夫が掌より立つ 小池文子 巴里蕭条
ストックや安房虹色に夕暮れて 大見川久代
ルノアールの裸婦は虹色冬に入る 瀧 春一
夢こそ短し虹色の蟻失せて 齋藤愼爾
春光へ炉火虹色に燃親ふ 加藤知世子 黄 炎
時雨虹色うらがへるとき二重 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
替へたての水虹色にヒヤシンス 平田はつみ
枯れ透ける地や虹色の中尊寺 殿村莵絲子 牡 丹
沖に出て気球虹色卒業期 小野恵美子
虹消えて虹色の蟻失せにけり 堀井春一郎
虹色に蜘蛛の囲懸かる雨上り 上原花宵
虹色の光ひとすぢつらら折る 仙田洋子 橋のあなたに
虹色の波くる悶絶しそうな夜 八木三日女 落葉期
雪光満つ夜明けの湖は虹色に 加藤知世子 黄 炎
鶏頭のチカ〜〜と虹色に 京極杞陽 くくたち上巻
黒鯛の潮のしたたり虹色に きくちつねこ
検温の腋下虹いろ雪遠し 寺田京子 日の鷹
●虹の脚
冬虹の脚ひびかせて鉄降ろす 吉田鴻司
平和をたたかう地上に虹の足はげし 赤城さかえ句集
虹の脚ふたたび燃ゆる草の中 近藤一鴻
虹の脚凍らんとして波かぶる 岸田稚魚
虹の足とは不確に美しき 後藤比奈夫
●虹の帯
●虹の裾
欄干に幾人か減る虹の裾 林田紀音夫
●虹二重
ふところに夏季手当虹二重なす 皆川白陀
兄弟の見上げる春の虹二重 満田春日
命終の岩壁飾る虹二重 福田蓼汀
地の果に私刑あるべし虹二重 晴野みなと
皿二枚虹二重なる午餐かな 仙田洋子
虹二重つたなき世すぎ子より子へ 篠田悌二郎
虹二重二重のまぶた妻も持つ 有馬朗人
虹二重涙のやうな長女次女 栗林千津
虹二重神も恋愛したまへり 津田清子
虹二重自在の酒を断つ日かな 藤村多加夫
黒板にあしたの予定虹二重 藺草慶子
●初虹
初虹の下流るゝや根なし水 妻木 松瀬青々
初虹や岳陽楼に登る人 尾崎紅葉
初虹や白川道を花売女 四明句集 中川四明
初虹や裏見が瀧に照る朝日 井上井月
●春虹 春の虹
春虹や蔵王しめりの靴脱げば 清水基吉
春虹の頂見んと森を出づ 溝口青男
春虹の消えぎはに逢ふ柩出し 福永耕二
うすかりし春の虹なり消えにけり 五十嵐播水
ことばもて子に距てらる春の虹 柴田白葉女
たをやかに幽明距つ春の虹(夫、若水十三回忌) 殿村菟絲子 『菟絲』
ひとごとのような寂しさ春の虹 平井久美子
ほとばしる乳に噎せる子春の虹 小野とみえ
まばたいて睫毛に春の虹たたす 野沢節子 八朶集以後
みんなみに根の残りたる春の虹 伊藤通明
をののける雄鶏一羽春の虹 原田喬
ゲルニカの馬にまたがり春の虹 仙田洋子 雲は王冠
一脚は西大寺より春の虹 河原枇杷男
丘の上に女学院あり春の虹 岸風三楼 往来
乳房や ああ身をそらす 春の虹 富澤赤黄男
五十鈴川奔り出でたる春の虹 野澤節子
兄弟の見上げる春の虹二重 満田春日
吾子は早やわれを恃まず春の虹 八木芳
墨買ふや大和にかかる春の虹 町田しげき
夢殿に阿*うんの春の虹立てり 冨田みのる
大頭ならでは見えじ春の虹 和田悟朗
天橋の根のくろさや春の虹 西山泊雲 泊雲句集
奥美濃のなかなか消えぬ春の虹 細見綾子
密息や山の根に浮く春の虹 赤尾兜子
山国や手触れて消えむ春の虹 文挟夫佐恵 雨 月
幼子の泪すぐ消ゆ春の虹 大串章
抽斗につかはぬ音叉春の虹 菅原鬨也
春の虹あえかに立てば事務室のたれもやさしく窓ぎはに寄る 大西民子
春の虹うつれりくらき水の上 柴田白葉女
春の虹この道ゆかば都あと 柿本多映
春の虹そのあと昏し足洗ふ 野澤節子 黄 炎
春の虹とゞろく滝に澄みのぼる 中川宋淵
春の虹坂は自転車の上で歌ふ 石川桂郎 含羞
春の虹山羊にはいつも首の鐶 百合山羽公
春の虹川よりいろの湧きにけり 谷口桂子
春の虹幼き我と見ておりぬ 鳴戸奈菜
春の虹手紙の母に愛さるる 寺山修司
春の虹断崖に立つ聖十字 柴田白葉女 遠い橋
春の虹映れりくらき水の上 柴田白葉女
春の虹智恵子の空に懸かりけり 高原春二
春の虹泣ぐせことはもう泣かず 岸田稚魚 筍流し
春の虹消えて木椅子に猫ねむる 柴田白葉女 『月の笛』
春の虹消えまじとしてかかりをり 細見綾子
春の虹消ぬまでの物思ひかな 中村苑子
春の虹消ゆまでを子と並び立つ 大野林火
春の虹片脚余呉に下しけり 加古宗也
春の虹田村俊子の墓小さき 岩井久美恵
春の虹花選る人を店の中 宮津昭彦
春の虹褪せゆく中に孤りなり 柴田白葉女 遠い橋
春の虹誰にも告げぬうちに消ゆ 朝倉和江
春の虹鳥になる子を育ており 杉田桂
春の雁眉うしなうて眩しめり 角川源義 『冬の虹』
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義 『冬の虹』
晩年やあまりに淡き春の虹 柴田白葉女
朝戸出の人々のみに春の虹 中村汀女
樹影身に揺れつつ遠き春の虹 柴田白葉女
武蔵野の森より森へ春の虹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
歩行器に油さす母春の虹 花田春兆
母の脆さ見すかされをり春の虹 柴田白葉女 『夕浪』
眼の玉の中にも水や春の虹 桑原三郎 花表
瞽女去つて佐渡に根のある春の虹 佐川広治
砥石持ち母現はるる春の虹 郡山やゑ子
竹山に春の虹立つ間近さよ 松本たかし
苜蓿つめたし春の虹かけて 内藤吐天 鳴海抄
落書にいさゝかの毒春の虹 飴山実
蘭しげる滝口みえて春の虹 飯田蛇笏
襖絵の虹のつづきに春の空 大木美沙
貧富すべなし春の虹どこからも見ゆ 本多 脩
遠く見るを忘れて久し春の虹 谷口桂子
震度五の空が屈折春の虹 吉原文音
馬車駈りて野に遊びけり春の虹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●冬虹 冬の虹
Thou too Brutus!今も冬虹消えやすく 加藤秋邨 野哭
ここかしこ冬虹胸の谷眩し 栗林千津
つながらぬ冬虹旅は芦がくれ 鷲谷七菜子 雨 月
冬虹のいま身に叶ふ淡さかな 飯島晴子
冬虹の一片のこり市場混む 神尾久美子 掌
冬虹の一角崩す鬼のこゑ 佐川広治
あはれこの瓦礫の都 冬の虹 富澤赤黄男
いかに見し日向の灘や冬の虹(亡き吾娘、級友と遊びし日南海岸をたどる) 角川源義 『冬の虹』
ことごとく焦土逆立つ冬の虹 加藤かけい
ちりめんを織る音に立つ冬の虹 加藤三七子
ひと隅の家鴨あかるし冬の虹 小池文子 巴里蕭条
みなとみらい二丁目で見る冬の虹 高澤良一 随笑 十月-十二月
フェノロサの墓より立ちぬ冬の虹 橋石 和栲
ポケットに些少の虚構冬の虹 乾鉄片子
乱世にも光る一刻冬の虹 藤井冨美子
人一人二人あらわれ冬の虹 永末恵子 発色
冬の虹あなたを好きなひとが好き 池田澄子
冬の虹うつつを夢と思いけり 渡辺幸子
冬の虹かかるを知らず靴磨き 山崎ひさを
冬の虹きのふ来し野のすでに無し 大石悦子
冬の虹くれなゐは濃きさやかなる応えのごとくまなかひに立つ 篠 弘
冬の虹つまんで胸にかけてゐよ 仙田洋子 橋のあなたに
冬の虹とびもからすも地をあゆみ 金尾梅の門
冬の虹まだあるやうに見てをりし 田宮 良子
冬の虹キリストの骨釈迦の骨 和田耕三郎
冬の虹ビルの高さに来て消ゆる 稲畑汀子
冬の虹二ケ町村を輪の中に 林 民子
冬の虹今は不幸の側に立つ 水谷仁志子
冬の虹大浪打てば消ゆるかも 中条明
冬の虹姉の手紙のほかは絶ゆ 小池文子 巴里蕭条
冬の虹山頂ホテル夕閉す 柴田白葉女 遠い橋
冬の虹廃車積まれて静かなり 小池文子 巴里蕭条
冬の虹抱く合併の村と町 満田玲子
冬の虹時雨と共に消えにけり 高木晴子 晴居
冬の虹死生は比喩に異ならず 三森鉄治
冬の虹沖の暗さにかかりけり 堀前小木菟
冬の虹消えて残りし日本海 菖蒲あや あ や
冬の虹消えむとしたるとき気づく 安住 敦
冬の虹消え野も川も刻失ふ 岡田日郎
冬の虹渡り終へたる心地して 谷地信子
冬の虹湖底くらきに退りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冬の虹神はもともと好色な 鈴木伸一
冬の虹立たせて能登の一の宮 本山富美子
冬の虹藪の弁天瞳にしづく 加藤知世子 花寂び
冬の虹貧しさは掌をひらくより 長谷川双魚
冬の虹鴇いろのこし春星忌 中田剛 珠樹以後
北さしてゆかずなりたる二十余年今北山に冬の虹たつ 中野照子
国飢ゑたりわれも立ち見る冬の虹 西東三鬼
嬌声やアルハンブラの冬の虹 仙田洋子 雲は王冠
山を見るたび声が出て冬の虹 長谷川双魚
岬端やふりむきざまに冬の虹 岸田稚魚 筍流し
心の旗とするには長し冬の虹 細谷源二
忌みあけの目を大切に冬の虹 長谷川双魚 風形
枝篠架に潮ほとばしり冬の虹(屋島古戦場は塩田となる) 角川源義 『冬の虹』
橋立のにはかに晴れて冬の虹 宮木 きわ子
毀れやすき詩を胸中に冬の虹 高澤良一 随笑 十月-十二月
涙眼をあやふくささふ冬の虹 上田五千石 田園
満目蕭條たま〜冬の虹えたり 久保田万太郎 流寓抄以後
盗聴器売る店を出て冬の虹 中嶋いづる
神は地上におはし給はず冬の虹 飯田蛇笏
簡単なり冬の虹たつ百姓家 森下草城子
経過良き予後に立ちたる冬の虹 荒井英子
絞められて嬉しき首や冬の虹 高澤晶子 純愛
背信の罪軽からず冬の虹 稲垣きくの
薪割るや裏山に立つ冬の虹 秋元不死男
走る子がゐて草そよぐ冬の虹 長谷川双魚
足音は芭蕉と杜国冬の虹 原田喬
農夫の罵詈に黙しとほすや冬の虹 加藤知世子 黄 炎
逢ひ別るべく来て冬の虹淡し 小林康治 『叢林』
野にひかるものみな墓群冬の虹 黒田杏子
冬虹の弧の中に木を伐り倒す 柴田白葉女
冬虹の忽と棒立ち桜島 石田勝彦
冬虹の明日なき潟に光り合ふ 佐川広治
冬虹の根の妹よおいでおいで 増田まさみ
冬虹の沖明し己れ恃まねば 小林康治 玄霜
冬虹の脚ひびかせて鉄降ろす 吉田鴻司
冬虹の脚まだ立てり日本海 京極杜藻
冬虹の行手明るし鶏の頸 原裕 葦牙
冬虹は栄光半旗なかりせば 有働亨 汐路
冬虹やまろき幼きバレリーナ 檜原敏子
冬虹や坐すのみに過ぐ女の貌 河野多希女 琴 恋
冬虹や根のある如く瞭かに 原コウ子
冬虹や足し合ひて来し蚤夫婦 小島千架子
冬虹よ恋へば物みな遠きこと 林翔 和紙
反りかへる冬虹われにも恋ありし 益子たみ
少年院ホースに冬虹出たよ 志波響太郎
木曽に立つ冬虹木曽の人知らず 津田清子
沖にたつ冬虹棒の足の午後 佐藤鬼房
老人の手を取り冬虹へ曲る 山本敏倖
誰も見ぬ街の冬虹紅勝る 北原志満子
●夕虹
四万六千日夕虹をかけにけり 川上梨屋
垣薔薇に夕虹の尾のふれにけり 木下夕爾
夕虹にかりゝと噛みし青林檎 滝春一
夕虹に妻は跼みて吾は佇つも 細川加賀
夕虹に妻より解けし二タ日の不和 川口重美
夕虹に心洗はれ半夏生 八島英子
夕虹に日のけば〜し花木槿 一茶 ■寛政年間
夕虹に焼帛立つる野中かな 高田蝶衣
夕虹に立ちゐしが長く思はるる 細見綾子
夕虹に糸満は帆をたたみけり 福永耕二
夕虹に蜘蛛の曲げたる青すゝき 飯田蛇笏
夕虹のくきと八十八夜かな 石塚友二
夕虹のその片脚を友の村 青柳志解樹
夕虹のはるかにかゝる樹海かな 比叡 野村泊月
夕虹の下より農夫現われし 坂本 鬼灯
夕虹の全き中に岳あをし 吉澤卯一
夕虹の消え石小法師顔のなし 岸田稚魚 筍流し
夕虹の輪にモノレール始発駅 菊地千恵子
夕虹は薄れぬ置処いかにかせむ 石塚友二 方寸虚実
夕虹やほのかなる雨降る安房に 大屋達治 龍宮
夕虹やスタヂオを出る女優たち 福田清人 麦笛
夕虹や三年生き得ば神の寵 石田波郷
夕虹や娼婦もしうとめとなりて 塚本邦雄 甘露
夕虹や小千谷縮みのいざり機 西本一都 景色
夕虹や湖の桟橋に鱒を釣る 田中冬二 麦ほこり
夕虹や荊冠の棘肉の中 野見山朱鳥
夕虹や虎尾草はまだをさなかり 青柳志解樹
夕虹や貝ブローチの青き買ふ 大木さつき
夕虹や釣人舟に立ちあがる 大橋越央子
夕虹や鏡ひとつの理髪店 栗山よし子
夕虹や馬の背に触る青棗 石原舟月 山鵲
夕虹を仰ぐ心に水張りて 古賀まり子 緑の野以後
夕虹を吸ひし綿菓子売られゆく 谷口桂子
夕虹を見て来ぬ日蔭の子といはれ 和泉香津子
夕虹を見る人もなし芦の花 雑草 長谷川零餘子
平凡な暮らし夕虹に飾られる 松野加寿女
消えてゆくもののしづけさ夕虹も 鷹女
秋惜しむ窗の夕虹卓の果に 飯田蛇笏 雪峡
茅舎忌の夕虹蟇をかゞやかす 西島麦南
農婦聲たかし夕虹野を染めて 西島麥南
鳴きつるゝ鷺に夕虹渡しけり 金尾梅の門 古志の歌
右手なくしし人も闇屋や夕の虹 田川飛旅子
夕の虹はげしきことを草に見し 金田咲子
●虹の端
芦むらにうすれかかりぬ虹の端 舟月
虹の端を掴みて居しが深睡り 田中美津子
芦むらにうすれかかりぬ虹の端 石原舟月
●寒虹 寒の虹
人待てば文まてば立つ寒の虹 中村扇女
かなしみのきわまるときしさまざまに物象顕ちて寒の虹ある 坪野哲久
●虹
あからひく昼の虹寒ゆるまずに 下村槐太 天涯
あらたまの虹かかりゐる関ケ原 鈴木恵美子
いくたびも虹を吐いては山眠る 高野ムツオ
いつか彼を虹の橋より呼び出さん 大井恒行
いつも机に虹漬けてあるガラス壜 蔦 悦子
いづくにも虹のかけらを拾ひ得ず 山口誓子
いねし子に虹たつも吾悲壮なり 佐藤鬼房
いま決意せざれば虹の消えてしまふ 長田等
うすうすとこの身そのまま時雨虹 古松治子
うたかたの虹たつ鶴の野に来たり 大島巨雨
うつし身に白きもの着る虹のあと 岩月通子
おのれ恃み水を打ちては虹つくる 鈴木六林男 第三突堤
お遍路が一列に行く虹の中 渥美清
お降の虹も神慮と詣でけり 城萍花
かかる日の金融に虹かかりけり 鈴木六林男 後座
かなしみのきわまるときしさまざまに物象顕ちて寒の虹ある 坪野哲久
かやごしに虹見る朝の涼かな 千雀妻 俳諧撰集玉藻集
からだからとほく呼び醒まされて虹 新井有紀子
きれぎれの虹きれぎれの雲とかな 草間時彦 櫻山
けんらんと虹あり吾等は長く生きぬものぞ 細谷源二
ことごとく宮殿のもの虹も亦 大峯あきら
こぼさずに虹の雨溜め蕗の薹 宮津昭彦
さつと一雨 鎌倉の虹 筑紫磐井 花鳥諷詠
しぐるるや畝傍は虹をかかげつつ 篠原鳳作
しぐれ虹かゝげて比叡かくれなし 岸風三楼 往来
しぐれ虹手窪の底のますほ貝 猿橋統流子
ずぶ濡れの空にかかりて虹深し 田部井竹子
たかし忌の朝人知れず沖に虹 横川内蔵助
たてこむ街を丸洗ひして虹が出た 磯貝碧蹄館 握手
ちぬ釣に虹立つ涛のしづまりぬ 西島麦南
つぎあはす虹のきれぎれ長く生き 山口青邨
どこまでも虹ついてくる稲架の道 熊倉陽子
にじべらを観て一時間虹でいる 成井惠子
のれん出す野毛飲屋街虹立ちて 高澤良一 素抱 四月-六月
ひとたびの虹のあとより虎が雨 阿波野青畝
ひとに会ふひとは知らずに虹を負ひ 橋本多佳子
ふき颪す虹の雫に顔打たる 野澤節子 黄 瀬
ふたたびの短き虹や岩ひばり 太田 蓁樹
ふところに夏季手当虹二重なす 皆川白陀
ふり仰ぐ滝奔騰の虹かけて 小林康治 『存念』
ほらあなは虹の溜まり場入るなかれ 鎌倉佐弓 天窓から
まだ暮れぬ虹に閉店のばしけり 毛塚静枝
みちのくの時雨は荒し棒の虹 山口青邨
みどり子に思い出はなし去年の虹 対馬康子 吾亦紅
むかしより薄荷ドロップ嫌ひなり字あまりみたいな虹が溶けゆく 落合けい子
むしゃくしゃとする日虹でも立たぬかや 高澤良一 寒暑 四月-六月
むらさきは虹の欠けいろ逢ひがたき 一瀬信子
やみ夜とは月夜のはての虹鳴く 久保田万太郎 流寓抄
ゆけどゆけどゆけども虹をくぐり得ず 高柳重信
わが胸の虹雲海の虹を呼ぶ 野見山朱鳥
わが運を信ぜんとする虹に立ち 相馬遷子 雪嶺
わぎもこが長き化粧や虹の窓 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
わだなかや虹よけて来し方しぐれ 河野南畦 『花と流氷』以前
をさなごのひとさしゆびにかかる虹 日野草城
インカの子虹に向つて石を打つ 高野素十
オーロラのうす虹いろや寒の澄み 石原八束 高野谿
キャスリン・バトル虹立つやうに唄ひたり 細見綾子
キャンディを谷に落とせば虹の種 塩見 恵介
キヤスリン・バトル虹立つやうに唱ひたり 細見綾子 天然の風以後
ドミニカの国に二重の虹立てり 佐川広治
バス来るや虹の立ちたる湖畔村 高浜虚子
レールまたぐ虹や明日あれ明後日あれ 川口重美
一人ノ為ノ雷ト千人ノ為ノ虹 夏石番矢 人体オペラ
一会とは泉の如し虹立てり 佐藤美恵子
一双の虹をかけたりはだか山 軽部烏帽子 [しどみ]の花
一時雨一時雨虹はなやかに 篠原鳳作
一片の虹残す森の家灯る 内藤吐天 鳴海抄
七日正月噴き湯の虹を窓辺より 臼田亜浪
七日正月噴湯の虹を窓辺より 臼田亜浪
七種や全き虹を称へつつ 田代朝子
三月や虹のひといろ残す海 朝倉和江
並木座を出てみる虹のうすれ際 能村登四郎 枯野の沖
久々に母の箪笥に虹が立ち 渡辺誠一郎
乳燕に白機あがる虹明り 西島麦南 人音
二の腕に虹のかかりし水族館 大石雄鬼
二重虹の下虹ぢかに街つつむ 津田清子 礼 拝
二重虹楽しまざるもの天にゐむ 河原枇杷男 蝶座 以後
五月雨が合歓に止む時虹かゝる 細見綾子 花寂び
京時雨虹滋賀時雨虹湖畔 稲畑汀子
人の世も斯く美しと虹の立つ 高浜虚子
人の死にわづかに隣る虹の下 小林康治 玄霜
人寰や虹架かる音響きいる 寺井 谷子
人待てば文まてば立つ寒の虹 中村扇女
今も瞻ゆ指より指へかかる虹 枇杷男
今朝も亦土うるおいて未完の虹 田川飛旅子 花文字
今立ちしばかりの虹に春田打つ 細見綾子 黄 瀬
他人に見られるなわが誕生日の虹よ 津田清子 二人称
仙骨を発する虹や天翔る 五島高資
佐保姫の解きし帯かも虹淡し 橋本榮治
僧形の清盛像に虹の出でし 宇佐美魚目 天地存問
全円の虹胸中に立ちにけり 平井照敏
円虹に立ち向ひたる巌かな 野村泊月
円虹の中に吾が影手振れば振る 福田蓼汀
円虹の中登り来る列のあり 勝俣泰享
円虹の名残ともなほ幽かなる 桑田青虎
円虹や眼下に峯の影のびて 本多 勝彦
円虹や離島への旅弾みたる 桑田青虎
出て虹を仰ぐ人なくトラピスト 松本菊生
出でゝ見る河原の虹や夕立晴 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
切崖に雪解虹立つ最上峡 岩瀬木蘭
刈田よりのぼりし虹の脚ゆらぐ 竹倉美智子
別れ途や片虹さらに薄れゆく 石川桂郎
剛直にみちのくの虹刈田より 森澄雄
剛直に北国の虹刈田より 森 澄雄
剥落し虹は湖底に沈みたり 柴田奈美
北の虹胎児捨てたる身を包む 八木三日女 紅 茸
北山に時雨虹立ち街を行く 波多野爽波 鋪道の花
北風や涙がつくる燭の虹 高柳重信
医師迫る最大の礼す虹の方 岩田昌寿 地の塩
十二色全部重ねて虹いびつ 山崎 篤
十勝野や幾牧かけて朝の虹 水原秋櫻子
十月の母の忌日や虹かかる 佐藤和子
卒業と入学の間にただよへる虹の時間が遠くありたり 内藤明
卓にサラダ勤めの夫と虹へだて 神尾久美子 掌
南無と念じて虹かかげたる滝行者 原子公平
口虹つかう気力体力 寒いわ 池田澄子
古代遺跡の虹のむかうを人歩く 今瀬剛一
各虹や川上にわが母の郷 石原舟月
合歓の葉はねむりそめつゝ喜雨の虹 西島麥南
吊橋も虹のかけらも覚束な 山田弘子
同じ日に虹二つ立ち旅果つる 如月真菜
向うにも虹を見てゐるひとりかな 和田耕三郎
君虹に気付いてゐしや吾知れり 高澤良一 素抱 七月-九月
吾が死なば虹を柩の通路とす 三好潤子
吾子という朝虹の緒よ金雀枝よ 川田由美子
吾子の衣掲ぐ虹へ妻の顔旗手の顔 磯貝碧蹄館 握手
吾子死後の虹の七色胸の上 中村祐子
命終の岩壁飾る虹二重 福田蓼汀
咎ある愛ここで振り向く虹・墓標 楠本憲吉
咳果てて虹追う翼われになし 鷲谷七菜子
喜雨の虹ふるさと人と打ち仰ぎ 飯田京畔
嘆きゐて虹濃き刻を逸したり 橋本多佳子
噴水に虹生るる位置ひとにゆづる 稲垣きくの 黄 瀬
噴水の虹は手に取る近さなる 岩淵喜代子
噴水の虹鉄神のオルゴール 八木三日女 落葉期
四階に見るシャガールの虹は白 対馬康子 純情
図中に黒い虹立ち窓に旱り星(原爆図展にて) 飴山實 『おりいぶ』
土の露ときに虹なす女の歩 野澤節子 黄 瀬
土管から子が一人づつ虹を見る 内藤吐天 鳴海抄
地に下りし虹を見こころさまよへり 下村槐太 天涯
地の果に私刑あるべし虹二重 晴野みなと
堕天使の柔肌触れて虹燃ゆる 内藤吐天 鳴海抄
墓碑銘の花文字海へ虹とどく 佐野美智
夏めくや合せ鏡に走る虹 久米正雄 返り花
夏時間畢ゆ日虹見て旅に出づ 西村公鳳
夕立や上總へぬけて虹の橋 寺田寅彦
夕立晴れて虹の根を漕く舟一つ 枯檜庵句集 大曲駒村
夜の虹身の傷痕を遍照す 石原八束 『秋風琴』
夜の虹透明なるを眠りて視し 野澤節子 黄 瀬
大いなる虹の中なり巌に立ち 相馬遷子 雪嶺
大いなる虹明日へ架け逝き給ふ 都筑智子
大わだに立つ虹の根や土用波 佐野青陽人 天の川
大空は虹してすてし蜆殻 松瀬青々
大虹の照り映ゆる輪を鵜がくゞる 渡邊水巴 富士
大虹の真下に黒人街ありぬ 対馬康子 吾亦紅
天に跳ぶ金銀の鯉虹の下 山口青邨
天の虹田に映る虹誕生日 津田清子 二人称
天壇の聳ゆるに虹さそふ雨 千代田葛彦
天落つる夢虹渡る夢涼し 藤井彰二
太宰昇天虹のみにつぶやくこともなし 河野南畦 『黒い夏』
失ひし青春のごと虹消ゆる 常石芝青
奇蹟とや夕立虹立つ神殿址 桂樟蹊子
妻と来し湖尻泊りにしぐれ虹 桂樟蹊子
娘の肩に手を置き虹を仰ぎけり 柿澤喜三郎
婚約期虹を仰ぎて遊びをり 八木三日女 紅 茸
嫁きしよりもの想ふ姪虹に佇つ 宮武寒々 朱卓
子に残す何ありや虹沖へ架け 金箱戈止夫
子を抱いて虹に立つ人また妊めり 波多野爽波 鋪道の花
子等帰る虹の立ちたる雨に濡れ 石井とし夫
宇治山にかゝれる虹や真菰刈る 岸 風三楼
完き虹花屋と蛇屋隣り合ふ 田川飛旅子
定型の中に暫く虹たてり 中尾寿美子
寂しくて虹の糸曳く山繭は 武政 郁
寒夜わが酔えば生るる金の虹 古沢太穂 古沢太穂句集
寒鰤は虹一条を身にかざる 山口青邨
寒鰤は虹一筋を身にかざる 山口青邨
小さき母に一片の虹藁の村 館岡誠二
小さなスプーンを虹立つ市場でなめてみよ 夏石番矢 人体オペラ
小鯵売虹にそむきて行きにけり 五十崎古郷
小鰺売虹にそむきて行きにけり 五十崎古郷
少年の潜水眼鏡虹を見る 松本悦子
尿前のしぐれて虹を立てにけり 阿波野青畝
屋根石の濡れて家郷の虹太し 冨田みのる
山かけて朝虹ちかく茄子咲けり 飯田蛇笏
山の虹へ電線送り葱坊主 村越化石
山は虹いまだに湖水は野分哉 一茶 ■寛政年間
山よりも低く初冬の虹立ちて 阿部静江
山刀伐に虹かかれよと虹の橋 加藤楸邨
山容もあらたまるらし虹のあと 村越化石
山景色荒涼として虹の下 飯田蛇笏 椿花集
山藤に虹の念仏の途切れなし 橋本美代子
岳人らみな小屋を出て虹を見る 田上悦子
工場が挿む通路真直ぐ虹の根へ 田川飛旅子 花文字
巨人一度手振へば虹や夕立後 中野三允
市ヶ谷に虹を仰ぎて別れけり 日原傳
平和をたたかう地上に虹の足はげし 赤城さかえ句集
幼きは愛し 大きな虹の中にいる 荻原井泉水
幼年が虹を見ており立ち止り 鈴木六林男 悪霊
庄内は稲の刈りどき虹立てり 鷲谷七菜子
弧をたもつ原爆ドームに光りつつ日照雨過ぐるなり虹などたつな 岡田逸樹
後山の虹をはるかに母の佇つ 飯田蛇笏
後山の雲を高みに虹消ゆる 飯田蛇笏 椿花集
御田植に虹のかゝりしめでたさよ 小野田 洋々
息つめてシャワーを浴びる海の虹 中島斌男
悔ゆることばかり脚より消ゆる虹 津田清子
愈愈虹ノ食ヒ込ム国ゾ片男波 夏石番矢 真空律
成人の日の大鯛は虹の如し 水原秋桜子
我生の美しき虹皆消えぬ 高浜虚子
手を挙げて虹に列すべき指はなし 小宮山遠
撒水のしぶき虹なす春休み 鈴木智子
数へ日やわが針山の糸の虹 吉田みち子
斜め上以外に虹が出たら呼んでよ 池田澄子
新宿伊勢丹虹目高(グッピー)の胎落ちさうな 宮坂静生
日本海かけて虹さす尾花より 大谷句佛 我は我
日照雨して虹の一気に湖またぐ 大坂泰一
日蝕に虹鱒の歯のおそろしき 萩原麦草
早稲刈りにそばへが通り虹が出し 細見綾子
時じくの虹が行手に恵方みち 末次越泉
時雨虹かけし浅間嶺夕映える 安藤衛門
時雨虹かたみに懸り檜原越ゆ 下村槐太 天涯
時雨虹とは晴れてゆく空のあり 稲畑汀子
時雨虹消えて消えざるものを抱く 稲岡長
時雨虹消えて舟音残りけり 稲畑汀子
時雨虹湖に残して比叡晴るゝ 石井とし夫
普請場の小僧が虹を見つけけり 永井龍男
曇天の虹怺へをり消えつつも 小澤實
曲るたび虹生まれ行く撒水車 田中政子
朝の虹ひとり仰げる新樹かな 石田 波郷
朝の虹一本足の身を横たふ 永田耕一郎 氷紋
朝の虹森の彼方に雉子孵り 松村蒼石 雪
朝の虹消えて一ト雨半夏生 酒井黙禅
朝の虹立ちかはりたる青嶺かな 五十崎古郷
朝の血をさわがせし虹失へり 千代田葛彦 旅人木
朝虹の葉むらをいづる瓜の蜂 石原舟月 山鵲
朝虹の間に溝浚へはかどれり 冨田みのる
朝虹やあがる雲雀のちから草 山口素堂
朝虹や高野六十坊つつむ 大橋敦子 匂 玉
木々の雪渡すや虹の橋柱 水田正秀
本土へは届かず佐渡の虹の橋 中山容子
朱消えて冷えて虹老ゆ己れかも 八牧美喜子
杖ついて虹をわたれといひし人 京極杞陽
松籟の化現たちまち谷戸の虹 小林康治
枯山に虹の一遊ありにけり 小枝秀穂女
枯菊に虹が走りぬ蜘蛛の糸 松本たかし
枯蓮の水中も虹懸るらし 宮坂静生
柩負ふしぐれの虹のうすあかり 松山足羽
桐の花虹立ち山河みづみづし 川村紫陽
桜鯛揚げて虹生む船生簀 松本幹雄
梅雨の虹ならんで死ぬることも夢 水上孤城
梅雨の虹幾人見しや五郎の忌 阿部みどり女
梅雨の鳩咽喉虹いろに仏菓食む 宮武寒々 朱卓
梵字川虹の残り根ゆらぎ立ち 岡田日郎
植田澄み飛燕虹よりはるかなる 西島麥南
椎のあめ消えゆく虹と坂あがる 中尾白雨 中尾白雨句集
検温の腋下虹いろ雪遠し 寺田京子 日の鷹
楢山にしぐれの虹は欠けて立つ 小林侠子
極光の虹たちのぼる夜の凍て 石原八束 『高野谿』
欄干に幾人か減る虹の裾 林田紀音夫
歎きゐて虹濃き刻を逸したり 橋本多佳子
死ぬまでを嘘つき通す虹顕てて 柴田奈美
母に虹告げる飴玉手に出して 川口重美
母の記憶虹より淡くなる勿れ 高澤良一 素抱 七月-九月
比良かけて僅かの虹や葦の角 飴山 實
水平線の虹が捧ぐる朝の空 欣一
水槽のえび宙を掻く虹生れむ 吉田紫乃
水芦や虹打ち透かす五六尺(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
氷柱の虹普羅の忌は夕べはや 文挟夫佐恵 黄 瀬
汽車が虹が雲が税吏が見下ろす谷間 高柳重信
沈金の一条を足し刈田虹 吉田紫乃
沢の鳥虹の柱を羽摶ち舞ふ 鶏二
油手をあげて虹見る工場の間 古沢太穂 古沢太穂句集
沼の子等蓮の葉笠に虹仰ぐ 石井とし夫
泉喫み虹ほどの刻充ちゐたり 加藤知世子 花寂び
波霽れて子規忌の虹の立ちにけり 星野椿
泥濘に足奪られ虹を仰ぐと知れよ 岩田昌寿 地の塩
注連貰湖北の虹をはやしけり 河北斜陽
洗ひたる手をまだ拭かず虹仰ぐ 山本歩禅
洗ひたる硯を磨れば墨の虹 三星山彦
海かけて気比の松原虹立てり 大橋櫻坡子 雨月
海づらの虹をけしたる燕かな 榎本其角
海に何もなければ虹は悲壮にて 佐野まもる
海の上に虹の片脚職を得しか 田川飛旅子 花文字
海の上に虹立つ朝のひとりごと 金國久子
海の虹にかゝはり薄し塗装工 米沢吾亦紅 童顔
海へ行く河に虹立つ甘えまじ 岩田昌寿 地の塩
海より出て冬至の虹の弾ね強し 菅八万雄
海上に驟雨の虹や鱚を釣る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海原の円虹神のはかりごと 桑田青虎
消えかかり虹の片脚宙ぶらりん 高澤良一 寒暑 四月-六月
消ゆる時虹青色をのこしけり 軽部烏頭子
渡り来る人なき虹のたちにけり 飯島晴子
渦潮の虹立つしぶきふりかぶる 稲垣きくの 牡 丹
溺愛をときにはせむと虹が顕つ 清水径子
滝の神所蔵の虹を滝に懸け 鷹羽狩行
滝飛沫きしぶきて須臾の虹懸り 井口冨子
濃き虹が都会の憂鬱にかかる 京極杞陽 くくたち上巻
濃く低き虹を冠りぬ幾工場 石田波郷
濡れもせず全き虹の前をとぶ 渋谷道
濡れ蘆や虹を払つて五六尺 芥川龍之介
濯ぐに胸濡らし朝虹礼讃す 神尾久美子 掌
瀧壺に虹と娼婦の立つてをり 仙田洋子
瀧壺の虹を濃くせよ水いそぐ 仙田洋子 雲は王冠
瀧跨ぎささくれてたつ虹ならむ 中田剛 珠樹以後
灰色の世界を仄と虹照らし 稲畑廣太郎
焼けてゆく虹鱒の彩うつろひぬ 本郷桂子
煤の沖寒の太虹弧をなさず 小林康治 玄霜
照らさるる噴水の虹かがよへば暗き戦後の何ぞ恋ほしき 篠 弘
片脚は琵琶の湖中に時雨虹 田畑美穂女
片虹やセロリ・パセリは卓の花 神尾久美子 桐の木
片虹や首の根ふかくしめりをり 佐怒賀正美
牛乳買ふと山坂こえぬ虹の橋 石橋秀野
牛守も牛もずぶ濡れ虹かかる 太田土男
狐の嫁入り虹を峠に残しけり 櫛原希伊子
珊瑚咲く海に生れて虹淡し 吉野義子
甘茶仏虹は海棠より淡く 西島麦南
生きものを見ぬ尾根の池虹映す 福田蓼汀 秋風挽歌
産むならむ湖暗がりの虹鱒は 中拓夫
田の中の教会鐘打つ喜雨の虹 下村ひろし 西陲集
男草を刈る虹明りする水べの草を 安斎櫻[カイ]子
畦を違へて虹の根に行けざりし 鷹羽狩行
畳一畳海を漂よひ佐渡に虹 田川飛旅子 『使徒の眼』
疎開苦や村から町へ二重虹 香西照雄 素心
疑いのやさしさの虹深夜に立つ 寺田京子 日の鷹
病癒ゆる兆か虹の二タ重為し 石川桂郎
白き息稀には虹となるべかり 相生垣瓜人 明治草抄
白く豊かに工区の煙虹横ぎる 田川飛旅子 花文字
白虹さんさんきさらぎの海ぞ 北原白秋
白虹のごとくよぎりし雪礫 柴田果
白虹の貫く天や畑打つ 五十嵐播水 播水句集
白虹忌銀杏大樹を燭とせり 寺井谷子
白虹日を貫いて蟷螂起つ 石井露月
白衣の胸ゆたかに隆し虹後の人 岩田昌寿 地の塩
白鳥翔つ虹を発して満つる湖 加藤知世子 花寂び
百日虹百日を経て娶らむか 杉山岳陽 晩婚
百科辞典揃ひ行き虹へ子が叫ぶ 鳥居おさむ
皿二枚虹二重なる午餐かな 仙田洋子
目をあげゆきさびしくなりて虹をくだる 加藤楸邨
眉しろく虹の裏ゆく旅人よ 橋石 和栲
真向へば虹に言葉のあるごとし 藤木倶子
真珠なす虹なす島過ぎ日本過ぐ 林翔 和紙
睡蓮に虹いつまでも池静か 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
石小法師顔犇めきて虹あかり 岸田稚魚 筍流し
石山に時雨るゝ虹の短けれ 松藤夏山 夏山句集
砂丘の虹風紋いづこよりゆるぶ 鷲谷七菜子 花寂び
硯洗うや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 霊芝
硯洗ふや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 山廬集
神父の竿に虹鱒躍り吾妻笑みぬ 中村草田男
神還る島にまつたき虹の橋 鳥越すみこ
空港ににつぽんの虹濃かりけり 町田しげき
窓開き虹と晩鐘入れにけり 有馬朗人 知命
立つ虹に見合った言葉ぽんと出で 高澤良一 寒暑 七月-九月
立春の翌日の虹君知るや 阿部みどり女
竹筒の水を捨てをる虹の下 大木あまり 火球
竹細工屑も弓反り虹の後 香西照雄 対話
筆の穂のまだ濡れてゐる虹の下 牧 辰夫
筆買ふや朝虹の今日佳きことあれ 川口重美
篠山をつらぬきて虹かかりけり 上野さち子
篠竹の水からくりのうすき虹 山本悠水
籐椅子や沖のあをぞら虹消えず 佐野青陽人 天の川
糸の虹みだれて古りし手毬あり 水原秋櫻子
糸游やはるかな国の虹の音 小枝秀穂女
約束の虹立つてゐる氷河かな 仙田洋子 雲は王冠
純色の緑の山に虹かかる 相馬遷子 雪嶺
素子忌の水まくと虹顕ちにけり 鳥居美智子
紫蘇の実の一穂を手に山の虹 古沢太穂
紫雲英野や虹消えし空まだ濡れて 市ヶ谷洋子
絶滅の目高は虹に紅遺し 高澤良一 素抱 七月-九月
罌粟まくや鉄塔の虹いつまでも 飯田蛇笏 雪峡
羊群の息かも虹の月寒 石塚友二
美しき虹なりしかば約忘る 相馬遷子 山河
美しき過去となりつつ虹消ゆる 長田等
美しの湖上の虹や若菜摘む 鈴木花蓑
群千鳥顧るとき濤の虹 阿部みどり女
羽化のわれならずや虹を消しゐるは 佐藤鬼房
聖鐘や虹へ押しゆく乳母車 那須淳男
胼の手に文庫ワシレエフスカヤの「虹」 佐藤鬼房
舟上るひとらしづかに虹消ゆる 松村蒼石 寒鶯抄
船に怠けて投げ出す足が虹くぐる 田川飛旅子 花文字
艫作(へなし)過ぎ深浦辺りで虹をみる 高澤良一 寒暑 七月-九月
色合ひをつべこべ云ふな虹は虹 高澤良一 ぱらりとせ 夏
色鉛筆虹を見て来し孫に買ふ 岡田 和子
芦むらにうすれかかりぬ虹の端 石原舟月
花うぐひ鰭かさぬれば虹が冴ゆ 加藤楸邨
花終へしつつじ野けふの虹立たす 大野林火
苗代田初めて虹の横たへり 癖三酔句集 岡本癖三酔
苜蓿の雨虹となり還るなり 宮津昭彦
茶摘女を濡らして山の虹立てり 羽部洞然
草刈の笠阿呆かむり虹に立つ 西山泊雲 泊雲
菊月の曼陀羅山に虹懸かり 瀬戸内寂聴
萱刈とわが見るのみに虹立ちし 宮下翠舟
葉たばこの村を大きく虹渡り 岡本 求仁丸
葛城にかかる虹あり初詣 南光翠峰
蒼穹に虹熟睡のダリの髭 仙田洋子
蔬菜園朝虹たちて花いちご 飯田蛇笏
虚子の見し虹の出さうな小諸かな 森田公司
虚空より無が動きだし虹となる 成島魚狗
虹あふぎつひに馴染まぬ仮住居 荒川 曉浪
虹ありし暮天の碧さはなやぐも 内藤吐天 鳴海抄
虹いでゝそらまめも茄であがりけり 久保田万太郎 流寓抄
虹うつぎ風移る間も紅たもつ 殿村莵絲子
虹かけし岬に帰漁の声生れて 桂樟蹊子
虹かけて沖を遊べりはたた神 大屋達治 龍宮
虹かけて沖過ぎゆけり荒時雨 沢木欣一
虹が出るあゝ鼻先に軍艦 秋元不死男
虹きえてしばらくあかし水の上 八幡城太郎
虹きえて諸嶺にとほき釈迦ケ嶽 飯田蛇笏 雪峡
虹くぐり神官ひとり尾根くだる 岡田日郎
虹くぐり舞ふ雪片のかぎりなし 岡田日郎
虹くぐる雲颱風の使者として 津田清子 二人称
虹たたふ子の冷えてゐる裸かな 松村蒼石 寒鶯抄
虹たちて導尿管を尿走る 品川鈴子
虹たちて消えて残りし一遺稿 辻口静夫
虹たちて白桃の芽の萌えにけり 飯田蛇笏 霊芝
虹たつと青蘆むらに人声す 西島麦南 人音
虹たつやかの少年の日のごとく 岸風三楼 往来
虹たつやとりどり熟れしトマト園 石田波郷
虹たつや常山木に顫ふ烏蝶 飯田蛇笏 霊芝
虹たつや美辞にすぎねど癩へ文 赤松[けい]子 白毫
虹たつや静かに碧き海として 佐野まもる 海郷
虹たるるもとや樗の木の間より 召波
虹といふ聖なる硝子透きゐたり 山口誓子
虹なにかしきりにこぼす海の上 鷹羽狩行
虹にあふ薄荷の香りふふみゐて 岡本差知子
虹になき色を持ちたる独楽まわす 対馬康子 純情
虹に乗りたし作業衣汚れざるうちに 細谷源二 砂金帯
虹に列しひとさし指は滅びけり 斎藤愼爾 秋庭歌
虹に啼き雲にうつろひ夏雲雀 飯田蛇笏
虹に根があり天竺にアーナンダあり 加藤郁乎
虹に立つ少女直ぐなる髪垂らし 大橋敦子
虹に謝す妻よりほかに女知らず 中村草田男
虹のあし青田のそこにとらふべく 五十崎古郷句集
虹のある切手を嘗めて暗き世に 田川飛旅子 『山法師』
虹のごと山夜明りす旱年 河東碧梧桐
虹のもと童行き遭へりその真顔 加藤楸邨
虹のベール噴水に生れ婚約す 上田日差子
虹の上に立てば小諸も鎌倉も 森田愛子
虹の上独楽廻りじりりじりり虹が消え 高柳重信
虹の下にありて死者との間かな 岸田稚魚
虹の下ひとを見舞ふは幸ならむ 宮津 澪子
虹の下烏を置きていつもの田 石川桂郎 含羞
虹の下猫の死骸と滑走路 三谷昭 獣身
虹の下職呆けの顔で押し通す 小林康治 玄霜
虹の中に番傘一つありにけり 野村喜舟 小石川
虹の中一本の樹を伐り倒す 八木三日女 紅 茸
虹の中人歩き来る青田かな 松本たかし
虹の中天秤かつぐ農夫婦 阿部みどり女
虹の中河内の蝉もすだくべし 松瀬青々
虹の中籠負ひ戻る罪ある如 岩田昌寿 地の塩
虹の後つづけゆく旅瑞々し 都筑智子
虹の後も金魚金魚といひにけり 今瀬剛一
虹の後気まぐれにとぶ紙屑や 成田千空 地霊
虹の方電車ずぶ濡れ来りけり 岡田 貞峰
虹の松枝ゆさゆさと鴉発つ 右城暮石 声と声
虹の根にあらむ亡父のはんだごて 攝津幸彦
虹の根に紫つかむ慈姑掘り 加藤知世子 花寂び
虹の根に行くに自転車買ひ替へし 折原あきの
虹の根に近づき虹を見失ふ 貝森光大
虹の根に雉啼雨の晴間かな 高井几董
虹の根のありしところか菫濃し 斎藤愼爾 秋庭歌
虹の根の太しや土に幸充ちて 内藤吐天 鳴海抄
虹の根の愁訴ひとつの壺見入る 河野多希女 両手は湖
虹の根や暮行くまゝの荻の声 士朗
虹の根を探しにゆきし子供かな 仙田洋子
虹の根を木のピッケルで掘りに行く 庄中健吉
虹の根を洗ふ沖波オホーツク 大柄輝久江
虹の根を発つ舟あらむ夕べかな 藺草慶子
虹の根を鯛らつついてゐるならむ 今瀬剛一
虹の橋この世のいづこにも触れず 和田知子
虹の橋カルストの野をうるほして 阿波野青畝
虹の沖暗しや職を擲たむには 小林康治 玄霜
虹の環の中にタールを煮つづける 長田等
虹の環を以て地上のものかこむ 山口誓子
虹の環を消すまじと子のおとなしき 内藤吐天 鳴海抄
虹の盆地生涯半ばガラス截る 和田悟朗
虹の空ほういほういと皿洗ふ 大石雄鬼
虹の端を掴みて居しが深睡り 田中美津子
虹の絵のまへに師走のひと来たり 百合山羽公 故園
虹の脚ふたたび燃ゆる草の中 近藤一鴻
虹の脚凍らんとして波かぶる 岸田稚魚
虹の脚怒濤にささり鰤湧く湾 楠美函葩
虹の色持ちたる鱚を釣り上ぐる 田中佳嵩枝
虹の裏その下は黝き海ならむ 井上青穂
虹の足とは不確に美しき 後藤比奈夫
虹の輪の下に金剛峯寺あり 伊藤柏翠
虹の輪の中に人立つ堤かな 西山泊雲 泊雲句集
虹の輪の中の天国見ゆるかと 大北たきを
虹の輪の真下に我と娘と胎児 石崎多寿子
虹の輪や一人二人は石を投げ 高野素十
虹の輪や家鴨の番を犬がして 右城暮石 声と声
虹の輪をくぐる白雲童子かな 野澤節子
虹の輪をくぐる黒薔薇かざしつつ 三谷昭 獣身
虹の輪を作業狂人いまかけ抜く 岩田昌寿 地の塩
虹の野の校舎教師ら白髪に 橋本鶏二
虹の階数段のぼり*ささげ摘む 藤岡筑邨
虹の雨しづくす茨実をむすぶ 西島麦南 人音
虹の雨そゝぐ藷蔓うちかへす 西島麦南 人音
虹の雨に濡れつつ田螺ひろひゐる 石原舟月 山鵲
虹の雨ほのめく合歓の鴉かな 西島麦南 人音
虹はいま片足あげよ日本海 夏石番矢 神々のフーガ
虹はえて税関の窗夏たちぬ 飯田蛇笏
虹は沖に青し波乗りをどりくる 石原舟月
虹は神の弓なり吾等手にとり難く 細谷源二
虹ひくく常山木の花に水濁る 石原舟月 山鵲
虹ふた重つたなき世すぎ子より子ヘ 篠田悌二郎
虹へだて旅信に待たんこと多し 野澤節子 黄 瀬
虹へ進むとはあとずさる如きかな 今瀬剛一
虹まとふ月岳を越え傾きぬ 福田蓼汀 秋風挽歌
虹まどか妻子は切に粥をふく 石田波郷
虹や水煙の天女はふえをふく 荻原井泉水
虹りゆく朝半宵丁にセザンヌるかな 加藤郁乎
虹をうしなひまた虹を得て曖昧にただみづいろの歳月である 荻原裕幸
虹をかし長女も次女も嫁にだし 久保田万太郎 流寓抄以後
虹をその上に朱鷺棲む青山脈 町田しげき
虹をみる一生めとることもなく 国弘賢治
虹をみる吾に百姓紫蘇を摘む 百合山羽公 寒雁
虹をゆく男ばかりにたのしまず 野澤節子
虹を吐てひらかんとする牡丹かな 蕪村遺稿 夏
虹を呑みほせずに首長竜ほろぶ 鎌倉佐弓
虹を差す水ぽとぽとの指反らし 山田諒子
虹を懸け時が到ればまた外す 山口誓子 和服
虹を捕ろうかいやいや食堂で飯でも食おう 細谷源二
虹を見し子の顔虹の跡もなし 石田波郷
虹を見し森の子供等眠られず 内藤吐天 鳴海抄
虹を見て人生とんぼ返りも出来ず 百合山羽公 寒雁
虹を見る一生めとることもなく 国弘賢治
虹を見る目のありやなし石小法師 岸田稚魚 筍流し
虹を追ふままに境涯認むる 辻口静夫
虹一刻別れ近くて声かけ合ふ 奈良文夫
虹七線わが箴言をこゝに書く 高柳重信
虹久し遠樹一列暮れつゝをり 篠田悌二郎 風雪前
虹二タ重みはる瞼の形なりに 野澤節子 黄 瀬
虹二タ重妻の細肩つかみ起つ 石川桂郎 含羞
虹二重つたなき世すぎ子より子へ 篠田悌二郎
虹二重二重のまぶた妻も持つ 有馬朗人
虹二重涙のやうな長女次女 栗林千津
虹二重神も恋愛したまへり 津田清子
虹二重自在の酒を断つ日かな 藤村多加夫
虹仰ぎ又ゆりあげるこころの荷 河原枇杷男 蝶座
虹仰ぐこころはすでに盲ひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
虹仰ぐ母に手をかしゐて淋し 古賀まり子 緑の野以後
虹出でて金魚の口を揃へだす 斎藤石雲
虹口(ホンキュウ)に果てし大伯母敗荷 塚本邦雄 甘露
虹告る声無形の救ひも刻争ふ 香西照雄 対話
虹唇の濡るるがごとく室の花 富安風生
虹失せて仰臥の趾のはるかかな 千代田葛彦
虹懸けて男盛りの雲の峰 沢木欣一
虹懸りゐて大切の時々刻々 津田清子
虹探す古事類苑の天文部 高澤良一 寒暑 七月-九月
虹明し生きの虚しさうつくしさ 柴田白葉女 花寂び 以後
虹明りしてぬれ空の麦黄ばむ 石原舟月
虹映り綺羅星映る岳の池 福田蓼汀 秋風挽歌
虹暮れて灯は田園にひかり濃く 西島麥南
虹梅や欄あますなき採点簿 福永耕二
虹消えしさびしさ馬は横向きに 柴田白葉女
虹消えし安曇野は水匂ひける 北見さとる
虹消えし空のどよめき破船群 今瀬剛一
虹消えし空より乳房赤坊に 野見山朱鳥
虹消えし空白を抜けどこまでも 三谷昭 獣身
虹消えてしまひし窓に子等遊ぶ 稲畑汀子
虹消えてすでに無けれどある如く 森田愛子
虹消えてなほ掌中に炎ゆるもの 大隅道子
虹消えてまたとりかかるレース編み 相沢眞知子
虹消えて久し野の家灯さず 柴田白葉女
虹消えて了へば還る人妻に 三橋鷹女
虹消えて向日葵はまだ妻の丈 藤田湘子 雲の流域
虹消えて土管山なす辺に居たり 石田 波郷
虹消えて夕焼けしたる蔬菜籠 飯田蛇笏 霊芝
虹消えて山河にはかにがらんどう 児玉南草
虹消えて巴里の絵の屋根みなとがる 寺山修司 未刊行初期作品
虹消えて心の虹は奏でつつ 橋本鶏二
虹消えて忽ち君の無き如し 高浜虚子
虹消えて檜山に色のもどりけり 鈴木貞雄
虹消えて水べりの村のこりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
虹消えて相聞のうたのこしけり 足立文女
虹消えて石の仏の大き耳 中嶋秀子
虹消えて石小法師の顔ありやなし 岸田稚魚
虹消えて虹でなかりしものも消え 藤崎久を
虹消えて黒猫消えて乱歩の忌 長山遠志
虹消えゆく仔猫一匹いりませんか 鮫島康子
虹消えるまで消えるのを待っている 池田澄子
虹消ゆと女いへりし芽桑原 太田鴻村 穂国
虹消ゆるまでは手つかぬ厨事 堀之内和子
虹消ゆる何かが渡り終りしか 横沢いさを
虹消ゆる如くに失せし想ひかな 稲垣きくの 黄 瀬
虹濃くて苗田のみどりひきしまる 内藤吐天
虹濡れの直下あたりに妻勤む 羽部洞然
虹現前人徳遂に詩価ならずて 香西照雄
虹生る噴水の水せめぎ合ひ 柴田奈美
虹生る滝と光と出逢ひては 稲畑汀子
虹立ちしことはさいぜん月かかり 深見けん二
虹立ちし鎌倉丸の朝かな 京極杞陽 くくたち上巻
虹立ちてけんかの児等の仲直り 安居須美子
虹立ちてたちまち波のをさまり来 八牧美喜子
虹立ちてたちまち雨の乾く椅子 岸本尚毅 舜
虹立ちて三保の松原日当れり 京極杞陽 くくたち下巻
虹立ちて十和田湖の瑠璃濃かりけり 堤剣城
虹立ちて忽ち君の在る如し 高浜虚子
虹立ちて悲しきいろの並びゐる 金田咲子 全身 以後
虹立ちて柊の花散るいはかがみ 小林碧郎
虹立ちて空は平衡保ちをり 岩田昌寿 地の塩
虹立ちて鯉飼ふ村の空闢(ひら)き 高澤良一 寒暑 四月-六月
虹立ちぬ空に匂ひのあるごとく 井桁蒼水
虹立つて青田いよいよ青かつし 深川正一郎
虹立つとさそひ漂ふ鶴千羽 千代田葛彦 旅人木
虹立つと呼ぶ七人の子供欲し 中嶋秀子
虹立つも消ゆるも音を立てずして 山口波津子
虹立つやとり〜熟れしトマト園 石田 波郷
虹立つやひそめてとめどなき愛ぞ 清水基吉 寒蕭々
虹立つやますほの小貝掌に 大橋敦子 匂 玉
虹立つやサルサの歌手のおちよぼ口 仙田洋子 雲は王冠
虹立つや失いしもの山のかたち 青木栄子
虹立つや少女にあまる弓の丈 神蔵器
虹立つや狂女の唄ふ唄悲し 稲畑汀子
虹立つや釣してあそぶ鼻の先 中村史邦
虹立つや麦藁帽の庇より 中村汀女
虹立つを竜宮と言ひ海女潜る 町田しげき
虹立てり、ああ新興の虹立てり 筑紫磐井 花鳥諷詠
虹立てり二人子の文来合せて 村上 光子
虹立てり急にたべたき海のもの 神尾季羊
虹立てり荒き雫は樅の直 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
虹立てり誰もながくは振りかえらず 古沢太穂 古沢太穂句集
虹立てり青木繁も見し海に 大屋達治 龍宮
虹脚にうかびて喜雨の野の四五戸 皆吉爽雨
虹自身時間はありと思いけり 阿部青畦
虹見うしなふ道、泉涸るる道、みな海辺の墓地に終れる 塚本邦雄
虹見るやこころの虹はいつ消えし 林 翔
虹負ふと知らず雪渓わたり来る 山岸治子
虹追うや椅子をいくつも積み上げて 対馬康子 純情
虹追えば一民族のちりぢりに 対馬康子 吾亦紅
虹追ひて郊外電車カーブ切る 伍賀稚子
虹透きて見ゆわが生の涯までも 野見山朱鳥
虹顕つてたまのを醒めし思ひかな 鈴木貞雄
虹飛んで来たるかといふ合歓の花 細見綾子
虹高し八大龍王遠く去りたるなり 荻原井泉水
虹高し野を押しのぼる日の緑 林翔 和紙
虹鱒とわかる反転ありにけり 岡安仁義
虹鱒のその水底に旅の影 斉藤夏風
虹鱒の夜食チェホフを語る女史 長谷川かな女 花寂び
虹鱒の斑をこぼさずに焼かれけり 渡辺恭子
虹鱒の湖にはたしか布の音 松本まさる
虹鱒の虹寒中をおとろへず 宮津昭彦
虹鱒の走りて虹をのこしけり 藤岡筑邨
虹鱒は星明りにも逸るなり 佐野良太
虹鱒や釣れし湖見てレストラン 稲畑汀子
虹鱒を焼く火に山の雨の糸 大島民郎
虹鱒を見てそれよりは旅の人 小泉八重子
虹鱒を釣る腹背に滝の音 宮下翠舟
蛤の虹より生れし夜の蝶か 石塚友二
蜻蛉また虹翅赭眼や吾亦紅 水原秋櫻子
蝉鳴かずなりたる虹の全けれ 右城暮石 声と声
蝸牛虹は朱けのみのこしけり 大野林火
蟹と居て宙に切れたる虹仰ぐ 西東三鬼
行水や虹消え残る東山 露月句集 石井露月
西空の虹行き切符で逝きしひと 平井さち子
見つむれば虹あらはるる虹の上 相馬 遷子
観世音虹より生れし濡れいろに 渡辺恭子
許されたシャワーが朝の虹となる 住宅顕信 未完成
話途中なれども客に虹を指す 山口誓子
谷底へかけて虹たつ山明り 阿部みどり女 笹鳴
赤松も今濃き虹の中に入る 中村汀女
走り梅雨沖に一片の虹遊ぶ 小林康治 玄霜
踏み鳴らす虹の音階誕生日 仙田洋子 雲は王冠
踏段を突き落とされて虹となる 夏石番矢
身をそらす/虹の絶巓/処刑台 重信
軒氷柱折れて小さき虹を生む 萩原まさえ
轟きに虹を架けたり那智の瀧 五島高資
週末は虹を門とす籐寝椅子 中島斌雄
遠山にきれぎれの虹つなぎつつわが父の座に雪は降りつむ 辺見じゅん
遠里や七夕竹に虹かゝる 泉鏡花
避暑日誌けふ朝虹を見しことも 西島麦南
邂逅ひて今日あることのはかなきに待ちつつ昼の虹を見てをり 三國玲子
野の緑にはかに若し虹かかる 相馬遷子 雪嶺
野の虹と春田の虹と空に合ふ 水原秋桜子
野の虹を帰る 橋本夢道 無礼なる妻
野分雲虹の切端さらひゆく 百合山羽公 寒雁
釣り上げし虹鱒すぐに焼かれけり 佐藤信子
釦もうひとつ外しぬ虹の後 鎌倉佐弓
鈴鹿嶺の虹を見上ぐる大根蒔き 細見綾子 黄 瀬
銀の笛ほし滝しぶき虹となり 桂信子 黄 瀬
銀婚の旅雪山の虹に入り 影島智子
鋤き代にうす虹はえてはこび雨 飯田蛇笏 雪峡
鍋洗ふ前虹鱒の列通る 野村泊月
鍬置いて虹を知らせに火の見まで 佐藤映二
鐘六つ鳴りたるあとの朝の虹 神尾季羊
闘鶏の驚破虹霓を放ちけり 龍岡晋
陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守 飯田蛇笏 山廬集
陸奥昏ると虹のごとくに雪雲立ち 小林康治 玄霜
階段を突き落とされて虹となる 夏石番矢 猟常記
雉子翔てり雪崩が懸けし虹の中 須賀川東声
雛菊に遠嶺の虹のしばらくは 鷲見鈴子
雨やどり虹消ゆるまで見つくせり 塚本回子
雪代や虹が音して育ちをり 加藤知世子 花 季
雪雲にさへ立つ虹のあることを 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
雲に似て火に似て飛べりしぐれ虹 石原八束 『雁の目隠し』
雲より垂れ虹の片脚海へささる 田川飛旅子 花文字
雲越えてきし鴨虹を生みにけり 林たかし
霧虹にむかし芭蕉の峰ざくら 加藤知世子 花 季
青巒にそよぎかゝりぬ虹の雨 西島麥南
青春はすでに子のもの虹仰ぐ 牛山一庭人
青棗雫しとゞに喜雨の虹 西島麦南 人音
靴磨くも磨かすも貧虹久し 川口重美
音たてて色流れをり虹の幅 宮津昭彦
音信のときには虹といふ形 仲寒蝉
頭に載せて水運ぶなり虹の中 久米三汀
頭を巡らせ探すや虹のもう片脚 高澤良一 寒暑 四月-六月
願ひごと半ばに虹の消えにけり 小野菖菊
風邪の傘重し虹立つ沖明り 小林康治 玄霜
馳せ来てあな巨(ふと)き汽関車虹隠す 川口重美
駈けあがる朱ヶもて虹の全うす 中戸川朝人
魚くさい街に氷塊虹を噴く 三谷昭 獣身
魚籠の目に虹のひらめき花うぐひ 大竹きみ江
鯛.鮃昇れや虹の太鼓橋 高澤良一 ぱらりとせ 夏
鰤起しと見る間に虹をかかげたる 菖蒲あや
鰤起し奇蹟のごとく虹かかり 菖蒲あや
鴨一羽虹の真下で撃たれけり 和田耕三郎
麦の村虹にはさまれ婿入りす 鈴木八駛郎
麦まきのほつれ白髪が虹を生む 細見綾子
黒島の藷の畑に時雨虹 松藤夏山 夏山句集
黒板にあしたの予定虹二重 藺草慶子
黒鯛つりに虹たつ濤のしづまれる 西島麥南 金剛纂
●虹立つ
ちぬ釣に虹立つ涛のしづまりぬ 西島麦南
のれん出す野毛飲屋街虹立ちて 高澤良一 素抱 四月-六月
キャスリン・バトル虹立つやうに唄ひたり 細見綾子
キヤスリン・バトル虹立つやうに唱ひたり 細見綾子 天然の風以後
ドミニカの国に二重の虹立てり 佐川広治
一会とは泉の如し虹立てり 佐藤美恵子
冬の虹立たせて能登の一の宮 本山富美子
切崖に雪解虹立つ最上峡 岩瀬木蘭
北山に時雨虹立ち街を行く 波多野爽波 鋪道の花
図中に黒い虹立ち窓に旱り星(原爆図展にて) 飴山實 『おりいぶ』
夢殿に阿*うんの春の虹立てり 冨田みのる
奇蹟とや夕立虹立つ神殿址 桂樟蹊子
小さなスプーンを虹立つ市場でなめてみよ 夏石番矢 人体オペラ
山よりも低く初冬の虹立ちて 阿部静江
庄内は稲の刈りどき虹立てり 鷲谷七菜子
朝の虹立ちかはりたる青嶺かな 五十崎古郷
桐の花虹立ち山河みづみづし 川村紫陽
海かけて気比の松原虹立てり 大橋櫻坡子 雨月
海の上に虹立つ朝のひとりごと 金國久子
海へ行く河に虹立つ甘えまじ 岩田昌寿 地の塩
渦潮の虹立つしぶきふりかぶる 稲垣きくの 牡 丹
秋の虹立ちて正岡八重の墓 石嶌岳
竹山に春の虹立つ間近さよ 松本たかし
約束の虹立つてゐる氷河かな 仙田洋子 雲は王冠
花終へしつつじ野けふの虹立たす 大野林火
茶摘女を濡らして山の虹立てり 羽部洞然
萱刈とわが見るのみに虹立ちし 宮下翠舟
虹立ちしことはさいぜん月かかり 深見けん二
虹立ちし鎌倉丸の朝かな 京極杞陽 くくたち上巻
虹立ちてけんかの児等の仲直り 安居須美子
虹立ちてたちまち波のをさまり来 八牧美喜子
虹立ちてたちまち雨の乾く椅子 岸本尚毅 舜
虹立ちて三保の松原日当れり 京極杞陽 くくたち下巻
虹立ちて十和田湖の瑠璃濃かりけり 堤剣城
虹立ちて忽ち君の在る如し 高浜虚子
虹立ちて悲しきいろの並びゐる 金田咲子 全身 以後
虹立ちて柊の花散るいはかがみ 小林碧郎
虹立ちて湖の広さの変りたる 中川秋太
虹立ちて空は平衡保ちをり 岩田昌寿 地の塩
虹立ちて鯉飼ふ村の空闢(ひら)き 高澤良一 寒暑 四月-六月
虹立ちぬ空に匂ひのあるごとく 井桁蒼水
虹立つとさそひ漂ふ鶴千羽 千代田葛彦 旅人木
虹立つと呼ぶ七人の子供欲し 中嶋秀子
虹立つも消ゆるも音を立てずして 山口波津子
虹立つやとり〜熟れしトマト園 石田 波郷
虹立つやひそめてとめどなき愛ぞ 清水基吉 寒蕭々
虹立つやますほの小貝掌に 大橋敦子 匂 玉
虹立つやサルサの歌手のおちよぼ口 仙田洋子 雲は王冠
虹立つや失いしもの山のかたち 青木栄子
虹立つや少女にあまる弓の丈 神蔵器
虹立つや狂女の唄ふ唄悲し 稲畑汀子
虹立つや麦藁帽の庇より 中村汀女
虹立つを竜宮と言ひ海女潜る 町田しげき
虹立てり、ああ新興の虹立てり 筑紫磐井 花鳥諷詠
虹立てり二人子の文来合せて 村上 光子
虹立てり急にたべたき海のもの 神尾季羊
虹立てり荒き雫は樅の直 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
虹立てり誰もながくは振りかえらず 古沢太穂 古沢太穂句集
虹立てり青木繁も見し海に 大屋達治 龍宮
詩は言語道断冬の虹立つも 高澤良一 さざなみやっこ 冬
隠沼に秋の虹立ち巫女帰る 仁村美津夫
風邪の傘重し虹立つ沖明り 小林康治 玄霜
●虹消ゆ
Thou too Brutus!今も冬虹消えやすく 加藤秋邨 野哭
冬の虹消えて残りし日本海 菖蒲あや あ や
冬の虹消えむとしたるとき気づく 安住 敦
冬の虹消え野も川も刻失ふ 岡田日郎
失ひし青春のごと虹消ゆる 常石芝青
後山の雲を高みに虹消ゆる 飯田蛇笏 椿花集
春の虹消えて木椅子に猫ねむる 柴田白葉女 『月の笛』
春の虹消えまじとしてかかりをり 細見綾子
春の虹消ぬまでの物思ひかな 中村苑子
春の虹消ゆまでを子と並び立つ 大野林火
時雨虹消えて消えざるものを抱く 稲岡長
時雨虹消えて舟音残りけり 稲畑汀子
朝の虹消えて一ト雨半夏生 酒井黙禅
秋の虹消えたる後も仰がるる 山田弘子
秋の虹消えてしまえばめし屋の前 松本秋歩
籐椅子や沖のあをぞら虹消えず 佐野青陽人 天の川
紫雲英野や虹消えし空まだ濡れて 市ヶ谷洋子
美しき過去となりつつ虹消ゆる 長田等
舟上るひとらしづかに虹消ゆる 松村蒼石 寒鶯抄
虹消えしあとの草木や藤夕 碧雲居句集 大谷碧雲居
虹消えしあと暮早き秋の山 大場白水郎 散木集
虹消えしさびしさ馬は横向きに 柴田白葉女
虹消えし安曇野は水匂ひける 北見さとる
虹消えし空のどよめき破船群 今瀬剛一
虹消えし空より乳房赤坊に 野見山朱鳥
虹消えし空白を抜けどこまでも 三谷昭 獣身
虹消えてしまひし窓に子等遊ぶ 稲畑汀子
虹消えてすでに無けれどある如く 森田愛子
虹消えてなほ掌中に炎ゆるもの 大隅道子
虹消えてまたとりかかるレース編み 相沢眞知子
虹消えて久し野の家灯さず 柴田白葉女
虹消えて了へば還る人妻に 三橋鷹女
虹消えて向日葵はまだ妻の丈 藤田湘子 雲の流域
虹消えて土管山なす辺に居たり 石田 波郷
虹消えて夕焼けしたる蔬菜籠 飯田蛇笏 霊芝
虹消えて山河にはかにがらんどう 児玉南草
虹消えて巴里の絵の屋根みなとがる 寺山修司 未刊行初期作品
虹消えて心の虹は奏でつつ 橋本鶏二
虹消えて忽ち君の無き如し 高浜虚子
虹消えて時雨の顔の井にのこる 角川源義 『神々の宴』
虹消えて檜山に色のもどりけり 鈴木貞雄
虹消えて水べりの村のこりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
虹消えて相聞のうたのこしけり 足立文女
虹消えて石の仏の大き耳 中嶋秀子
虹消えて石小法師の顔ありやなし 岸田稚魚
虹消えて虹でなかりしものも消え 藤崎久を
虹消えて虹色の蟻失せにけり 堀井春一郎
虹消えて馬鹿らしきまで冬の鼻 加藤楸邨
虹消えて黒猫消えて乱歩の忌 長山遠志
虹消えゆく仔猫一匹いりませんか 鮫島康子
虹消えるまで消えるのを待っている 池田澄子
虹消ゆと女いへりし芽桑原 太田鴻村 穂国
虹消ゆと昨日のことのやうに言ふ 加倉井秋を 『真名井』
虹消ゆるまでは手つかぬ厨事 堀之内和子
虹消ゆるまで城めぐる春の鳶 川村紫陽
虹消ゆる何かが渡り終りしか 横沢いさを
虹消ゆる如くに失せし想ひかな 稲垣きくの 黄 瀬
行水や虹消え残る東山 露月句集 石井露月
雨やどり虹消ゆるまで見つくせり 塚本回子
●虹懸る
手土産に大き虹懸け初時雨 比田井耕
枯蓮の水中も虹懸るらし 宮坂静生
滝飛沫きしぶきて須臾の虹懸り 井口冨子
菊月の曼陀羅山に虹懸かり 瀬戸内寂聴
虹懸けて男盛りの雲の峰 沢木欣一
虹懸りゐて大切の時々刻々 津田清子
●虹生る
冬の虹生めり波頭の一と崩れ 奈良文夫
噴水に虹生るる位置ひとにゆづる 稲垣きくの 黄 瀬
曲るたび虹生まれ行く撒水車 田中政子
桜鯛揚げて虹生む船生簀 松本幹雄
水槽のえび宙を掻く虹生れむ 吉田紫乃
虹生る噴水の水せめぎ合ひ 柴田奈美
虹生る滝と光と出逢ひては 稲畑汀子