●秋の霜●朝霜●薄霜●大霜●霜明り●霜囲●霜枯●霜くすべ●霜路●霜雫●霜畳●霜月●霜月夜●霜強し●霜解●霜名残●霜の朝●霜の草●霜の果●霜の花●霜の声●霜の日●霜の道●霜柱●霜日和●霜の夜 霜夜●霜除●青女●霜降●霜天●強霜●夏の霜●斑霜●初霜●春霜●晩霜●深霜●水霜●夜霜●別れ霜●忘れ霜●露霜●霜焼け●霜
●秋の霜
手に取らば消えん涙ぞ熱き秋の霜 芭蕉
掃捨て見れば芥や秋の霜 諸九尼
撫でたまへ我いただきの秋の霜 中村史邦
散らばれる屑大根に秋の霜 鈴木 灰山子
暁やしほたれ山の秋の霜 松岡青蘿
無言とは妻の仕打ちの秋の霜 澤 悦子
爪白の石のあはれや秋の霜 上島鬼貫
秋の霜うちひらめなる石のうへ 蕪村遺稿 秋
秋の霜懺悔こころに郷土ふむ 飯田蛇笏
秋の霜老いは胎児に似て眠る 長谷川朝風
老眼にもるる小貝や秋の霜 丈草
風の音にくさる菌や秋の霜 渡辺水巴
●朝霜
庭雀見ぬ朝霜のきびしかり 阿部みどり女
朝霜に摺餌摺るなり歩(かち)長屋 梨月 俳諧撰集「藤の実」
朝霜に枯きくを焚く小庭かな 福田把栗
朝霜に焚火一と時や家普請 青峰集 島田青峰
朝霜に野鍛冶が散火走る哉 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
朝霜の御茶の水河岸静かなり 正岡子規
朝霜やおいてかたかるきくの花 立花北枝
朝霜やちょぼに勝ちたる懐手 泉鏡花
朝霜やになひつれたる水煙 水田正秀
朝霜や人参つんで墓まいり 向井去来
朝霜や室の揚屋の納豆汁 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
朝霜や寒竹林の鉦の音 北原白秋
朝霜や憎き法師の高足駄 会津八一
朝霜や木部屋の裏のくされ繩 寺田寅彦
朝霜や歯磨売ときらず売 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
朝霜や無縁地蔵のよだれがけ 寺田寅彦
朝霜や聾の門の鉢ひらき 内藤丈草
朝霜や茶湯の後のくすり鍋 内藤丈草
朝霜や薦に命の幾つゝみ 尾崎紅葉
朝霜や藁家ばかりの村一つ 正岡子規
朝霜や車に牛を着くるとし 尾崎迷堂 孤輪
朝霜や郷士が家の鷹の塒 喜谷六花
朝霜や釼を握るつるべ繩 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
朝霜や雨戸立てたる施薬院 会津八一
朝霜を火桶にのこす寒さかな 京-謙山 霜 月 月別句集「韻塞」
音やとまる虫の朝霜砒霜石(ひそうせき) 翁言子 選集「板東太郎」
鯛滅ぶ世に朝霜の鮮やかさ 岡 あきら
あしび早花ごしらへや朝の霜 西山泊雲 泊雲
ふりかむる灯ゆゑ紛らふ朝の霜 石塚友二 光塵
塗り膳を土蔵より出す朝の霜 桂信子 遠い橋
鳥の踏む通天橋や朝の霜 竹冷句鈔 角田竹冷
●薄霜
普請場や薄霜溶くる鉋屑 青峰集 島田青峰
篁の穂がやゝ紅し薄霜す 小林康治 玄霜
薄霜や大木の瘤の顔に似たる 内田百間
薄霜や村は平たく道に沿ひ 内田百間
薄霜や母の濡れ手がマッチつまむ 桜井博道 海上
貯炭山愛のごとくに薄霜して 小林康治 玄霜
●大霜
初霜のことし大霜でありにけり 原石鼎 花影以後
大霜に楽がぬけ出て森番小屋 野澤節子 黄 炎
大霜に萎えし葉もてる蕪かな 雑草 長谷川零餘子
大霜の上げ潮にのる野菜舟 石原舟月 山鵲
大霜の上にどんどの焔かな 大谷句佛 我は我
大霜の墓突つ切つて猟夫ゆく 羽田岳水
大霜の山河あらたな旅にいづ 阿部みどり女
大霜の朝日が染めし木々の蔓 水原秋櫻子
大霜の枯蔓鳴らす雀かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
大霜の洲やろんろんと橋の幅 松村蒼石 雪
大霜の流に沿ふに渦迅し 原田種茅 径
大霜の湿林をゆく園児たち 長谷川双魚 風形
大霜の神の庭掃く巫女ふたり 水原 春郎
大霜の空まつすぐに鶴が来る 大串章 百鳥
大霜の簗の水勢見えにけり 石原舟月 山鵲
大霜の籬めぐらしひとすめり 中尾白雨 中尾白雨句集
大霜の蘆は一本づつ立てる 白井爽風
大霜へねや開けはなつあさなあさな 高橋馬相 秋山越
大霜へ息かぐはしく妻立てり 高橋馬相 秋山越
大霜やかゞやく朝日まろからず 上村占魚 鮎
大霜や土は一面蜂の巣めき 渡辺恭子
大霜や壁に乾ける馬の沓 原石鼎
大霜や富士は黄色に日の当り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大霜や暁に手漕のうぐひ舟 斉藤夏風
大霜や遠望は火もみすぼらしく 大野林火
大霜野刃ものめく径山に消ゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
沓ならびなり此日の大霜に 石井露月
神の領大霜とけて濡れにけり 前田普羅 飛騨紬
秩父夜祭の大霜まぎれなし 成瀬桜桃子 風色
雪嶺に地は大霜をもて応ふ 相馬遷子 山河
電車がのぼつてくる音の大霜 シヤツと雑草 栗林一石路
霜枯に大霜枯の今朝到る 皆吉爽雨
風吹いて大霜除に水の玉 田中裕明 花間一壺
●霜明り
霜明り擁けば流離めきにけり 小林康治 玄霜
●霜囲
喪の庭の手つかずにあり霜囲 山田弘子
庵主の好きなものから霜囲ひ 後藤比奈夫
時といふものに目かくし霜囲 上野 泰
男霜女霜とや霜囲ひ 青山 冬至
裏山に風の荒れゐる霜囲 ほんだゆき
霜囲ひしたる二三も見かけたる 清崎敏郎
霜囲ひしてあり庭の花三種 伊藤観魚
霜囲時には外し日を入るゝ 浅井青陽子
●霜枯
おとのして花壇の零余子霜枯れぬ 飯田蛇笏 春蘭
一塊の霜枯の富士あざみなり 皆吉爽雨 泉声
丹精も放つたらかしも霜枯るる 吉年虹二
極まりし霜枯のわが通ひ路や 中村若沙
犬吠えてをり霜枯の芋の葉に 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
玉葱苗霜枯れぬつぎつぎ風邪に寝る 古沢太穂 古沢太穂句集
霜枯に咲くは辛気の花野哉 松尾芭蕉
霜枯に見ゆる北斗の力かな 齋藤玄 飛雪
霜枯の中に紫紺の龍の玉 阿部みどり女
霜枯の練兵場や町はづれ 寺田寅彦
霜枯の罠に吊られし鶏の首 福田甲子雄
霜枯の萩草枯の芒かな 八千渓
霜枯の鶏頭墨をかぶりけり 皆吉爽雨
霜枯や従容として至仏岳 堀口星眠 営巣期
霜枯るるこの山陰や松の蔦 広瀬惟然
霜枯るる都の高台人遅々と 飯田蛇笏 雪峡
霜枯れし黄菊こぞりて日をかへし 茂呂緑二
霜枯れし黄菊の弁に朱を見たり 高浜虚子
霜枯れて押し倒しある芭蕉かな 河野静雲 閻魔
霜枯れに大霜枯れの今朝至る 皆吉爽雨
霜枯れの山家へ戻つて来た娘の長い首巻 人間を彫る 大橋裸木
霜枯れの糸瓜が吹かれ妙義みち 土屋秀穂
霜枯れやはじめからある熔岩の隙 津田清子
青桐の實の霜枯れて水鏡 竹田 節
●霜くすべ
くらがりの遠くのこゑの霜くすべ 細川加賀 生身魂
人影の立ちつかがみつ霜くすべ 松崎鉄之介
山ひとつ北に尖りて霜くすべ 廣瀬直人
日本は挨拶の國霜くすべ 筑紫磐井 花鳥諷詠
暗がりに人声のする霜くすべ 石田勝彦
村挙げて一揆のごとし霜くすべ 稲垣陶石
柿の木に縄垂れてゐる霜くすべ 大串 章
桑園に真夜の月あり霜くすべ 佐藤水子
波うつて八ヶ岳立つ霜くすべ 澤田緑生
百姓の仏頂面ラや霜くすべ 橋本鶏二 年輪
真夜なかの桑の月夜へ霜くすべ 長谷川素逝 村
菜の花に霜くすべ焚く湯宿かな 萩原麦草 麦嵐
藁負うて妻もしたがふ霜くすべ 谷牡鹿野
金星の見えざるまでに霜くすべ 茨木和生
霜くすべ三里かなたに信濃口 飯田龍太
霜くすべ古城の十里十方へ 飯田龍太
霜くすべ夕餉了へても明るかり 中原道夫
霜くすべ常念坊のみそなはす 小澤實
霜くすべ日の出の空の濁りをり 久保乙秋
霜くすべ月下はろかの桑園も 長谷川素逝 村
霜くすべ畦に来てゐる亡父の影 つじ加代子
霜くすべ終へたる父の朝寝かな 皆川盤水
霜くすべ這うて鈴鹿にひとつ星 甲斐虎童
鰻田に及べる遠き霜くすべ 能村登四郎
●霜路
皆出でて橋を戴く霜路哉 松尾芭蕉
●霜雫
めつむれば霜雫せり悴むなよ 赤城さかえ
初凪や霜雫する板廂 鬼城
囮鳴くや青天樹々の霜雫 碧雲居句集 大谷碧雲居
愛語また胸の内なり霜雫 小林康治 玄霜
母を去る日へ雪雫また霜雫 赤城さかえ
父の訃を噛みしめ立つや霜雫 小林康治
霜雫施餓鬼の飯に暾のあふれ 上野さち子
臘八の日をこぼしたる霜しづく 石原舟月
●霜畳
●霜月
かくて霜月糸を干す男に暮れてゆく空日日 安斎櫻[カイ]子
ことなきに似て霜月のひそけさよ 藤内しづ
その人の亡き霜月のつづきをり 大峯あきら 鳥道
シャガールの馬天翔けよ霜月夜 村上 光子
ジャンギャバン死せり霜月の樹のようなまたその翳のような人 晋樹隆彦
ペン重し霜月六日雨と書く 阿部みどり女
一兎死に孤兎霜月の耳垂るる 川口重美
一茶忌の霜月もひれ屁ひり虫 菅原師竹句集
仏前に供ふ霜月の山龍胆 阿部みどり女
噴水をひきたてゝゐる空の色 美濃霜月
土煙りせり霜月の松畠 藤田あけ烏 赤松
懐子霜月二十日過ぎにけり 古舘曹人 樹下石上
提灯の下にあそぶ子お霜月 銀漢 吉岡禅寺洞
新漬の重石うつくし霜月朔 塚本邦雄 甘露
春の霜月ある方へ消ゆるかな 長谷川かな女 雨 月
暮て行時雨霜月師走哉 井原西鶴
朝霧の中に霜月歩み来る 仙田洋子 橋のあなたに
本の名は『河馬に噛まれる』霜月夜 大木あまり 火球
母の忌の霜月鰈子を抱き 八牧美喜子
水カンナ霜月の種こぼしけり 青木重行
浅草や霜月暗き六区の灯 石塚友二
渡殿や人行き交うてお霜月 阿部みどり女 笹鳴
素手をもて熱湯を掻く霜月祭 佐藤たみ子
編笠や人に知られし面魂 石井霜月
落柿舎は閉す霜月月夜かな 近藤浩一路 柿腸
藁炭のふる霜月の遠あぜみち 筑紫磐井 未定稿Σ
見通しのつかず霜月半ば過ぐ 今村青魚
身のどこかああ霜月のけものみち 栗林千津
釣舟を吹く霜月の天気かな 白水郎句集 大場白水郎
霜月 秋雨や蕪村おもいの深睡り 宇多喜代子
霜月のかたつむりこときれてゐし 日野草城
霜月のさ筵かけし人葬る 萩原麦草 麦嵐
霜月のはじめを雨の伊豆にをり 鈴木鷹夫
霜月のひかり泛べて青畳 有働亨
霜月のもぐさの赤き袋かな 鈴木しげを
霜月のをはりに塔のたちにけり 山本洋子
霜月の土間のぬくみや芭蕉庵 加藤知世子 花寂び
霜月の夜を水色に別れきし 秋吉世津子
霜月の奥処や藍の深ねむり 斎藤梅子
霜月の小道にくさる紅葉かな 正岡子規
霜月の屋根の落葉を掃きにけり 比叡 野村泊月
霜月の峡のわかし湯鶏屠る 富岡掬池路
霜月の崩れ崩れし簗を見る 上原 はる
霜月の川口船を見ぬ日かな 藤野古白
霜月の庫裏八角の太柱 加古宗也
霜月の庫裡八角の太柱 加古宗也
霜月の朝少年を中絶せり 斎藤冬海
霜月の染師が摘めり臭木の実 青木重行
霜月の瀧に聲なき瀧不動 下村ひろし 西陲集
霜月の瀬をひるがへす深山風 有泉七種
霜月の白湯の粒子を噛んでをり 鳥居おさむ
霜月の目に見えて時流れたる 相馬遷子 山河
霜月の眼を燃やしいる山童子 長谷川かな女 牡 丹
霜月の紐のてふてふ結びかな 鈴木伸一
霜月の菊に多数の蜂あはれ 阿部みどり女
霜月の菜に咲く花の水色に 廣江八重櫻
霜月の霜に飾られささめごと 松澤昭 神立
霜月の黄釉の鉢に康熙の銘 伊藤いと子
霜月も末の雨浸む菊葎 水原秋櫻子
霜月や*こうの彳々ならびゐて 荷兮
霜月やみそ一番の甲羅酒 太田蓁樹
霜月や下駄の音冴ゆる大通り 寺田寅彦
霜月や去年知らざりし遊びして 大石悦子
霜月や壷に活けたる枝蜜柑 島村元句集
霜月や夜に抗ふ薔薇の白 石塚友二 光塵
霜月や大瀬にうかぶ詣船 飯田蛇笏
霜月や座辺の厭きぬおもひごと 飯田蛇笏 山廬集
霜月や手燭の翳のマリア像 倉田春名
霜月や日ごとにうとき菊畑 高浜虚子
霜月や朝の支度を夜のうちに 椎橋清翠
霜月や朱の紐むすぶ壺の口 神尾久美子 桐の木
霜月や松ぽぐり干す草の宿 月舟俳句集 原月舟
霜月や洩るる馬穴に真綿つめ 石川桂郎 高蘆
霜月や狸にも会う狢穫り 金子兜太
霜月や素通りのごと逝き給ふ(悼横山白虹先生) 殿村菟絲子 『菟絲』
霜月や紬に合はす母の帯 村上光子
霜月や軒にかさねし鰻笊 安住敦
霜月や酒さめて居る蝮取り 前田普羅
霜月や雲もかゝらぬ昼の富士 正岡子規
霜月や額の枝を刈る手応へなく 石川桂郎 四温
霜月や鯨入り来し伊勢の海 宇佐美魚目
霜月夜細く細くせし戸の隙間 橋本多佳子
風鈴にあつまる風の見ゆるかな 吉田霜月
馬の背や緋蕪のぞかすお霜月 石橋秀野
●霜月夜
本の名は『河馬に噛まれる』霜月夜 大木あまり 火球
シャガールの馬天翔けよ霜月夜 村上 光子
霜月夜細く細くせし戸の隙間 橋本多佳子
●霜強し
霜強き日のあたたかさばらにあり 阿部みどり女
霜強く帯ひき結ぶ仮着かな 飯田蛇笏 椿花集
霜強く野茨は刺を尖りけり 野村喜舟 小石川
霜強しはらからの声野面這ふ 田中禾青
霜強しザイル仲間の朝の歌 岡田 貞峰
霜強し人をなつかしみては失敗す 永田耕衣 奪鈔
霜強し物干竿の一文字 野村喜舟 小石川
霜強し蓮華と開く八ケ岳 前田普羅
霜強し駟馬の鼻息中々に 野村喜舟 小石川
●霜解
仔猫遣る霜解けしるき小社宅 殿村莵絲子 遠い橋
土手斜に径霜解けて黒きかな 高濱年尾 年尾句集
夕風に霜解けの道かたまり来 上村占魚 球磨
嵯峨に出て霜解けそむる初筏 大谷句仏
庇裏の丹ほの〜と霜解くる 松藤夏山 夏山句集
日に向いて高鳴く鶏や霜解くる 青峰集 島田青峰
案内者の霜解道に出たりけり 竹冷句鈔 角田竹冷
梅さくや霜解け道のわるさかな 寺田寅彦
藁屋根の大きな日なた霜解けて 長谷川素逝 暦日
街樹のもと霜解くる草ありけり 原田種茅 径
道のべに春霜解けてにじむほど 皆吉爽雨
霜解くる町角ばかり駒場町 石田波郷
霜解けの土半面を日ある路地 高濱年尾 年尾句集
霜解けの坂を湯揉みに老下る 上村占魚 球磨
霜解けや下駄の緒切れし畷道 寺田寅彦
霜解に転んで来たる子供かな 花骨
霜解のとみとろと皆何処へ行く 永田耕衣 驢鳴集
霜解や小普請ばかりひしめきて 岩田昌寿 地の塩
うちへ郵便夫の足あとの霜どけ シヤツと雑草 栗林一石路
垣の根の蕗の薹までの霜どけ 北原白秋
山茶花ばかりちらかつて畑の霜どけ 北原白秋
茅ケ岳霜どけ径を糸のごと 前田普羅
●霜名残
桑育ちゆくまゝに霜名残かな 高浜年尾
●霜の朝
しら菊に赤みさしけり霜の朝 松岡青蘿
まぐはひてのどかなる霜の朝かな 冬の土宮林菫哉
役すめばただの馬なり霜の朝 角川源義
松の葉の葛屋に立つや霜の朝 水田正秀
豆腐屋の湯気の洩れゐる霜の朝 椙本千代子
霜の朝せん檀の実のこぼれけり 杜国
霜の朝休耕田に犬走る 野畑節子
霜の朝留飲吐くや胸迫る 石塚友二 方寸虚実
霜の朝聖堂三つ並びいる 対馬康子 純情
霜の朝鳥は逃げたる小鳥籠 寺田寅彦
饅頭の湯気のいきりや霜の朝 正岡子規
●霜の草
強霜の草踏めば草呻(な)きにけり 藤田利夫
犬かけて露霜の草きらめきぬ 田阪 笑子
霜の草裏かへし見るしとどかな 江戸-素龍 俳諧撰集「有磯海」
閑庭やはつかに霜の草紅葉 松瀬青々
●霜の果
●霜の花
みつがひとつ心香ぐはし霜の花 上島鬼貫
元日の光をためし霜の花 コウ子
切株は神の円座よ霜の花 武智忠子
叶へばぞ陽(よう)につぼめる霜の花 上島鬼貫
咲き分けて靴に雪崩るゝ霜の花 石塚友二 光塵
夫のもの高く干したり霜の花 大木あまり
愛するは叱るに似たり霜の花 坂本謙二
罌粟苗に今朝いたゞきぬ霜の花 松岡青蘿
語りつぎいひつぎ泣かむ霜の花 立花北枝
霜の花いつもあなたの末子です 大木あまり 火球
霜の花・底うすき靴もて足らう 古沢太穂 古沢太穂句集
霜の花一気に拭ふ方位盤 丸山美奈子
霜の花今日の多忙に身を投ず 大岳水一路
霜の花出雲阿国の墓平ら 有馬朗人 知命
霜の花消ゆれば塵や芥川 石塚友二 光塵
霜の花神馬静かに湯に拭かれ 村田青麥
霜の花踏んでタンゴを踊らうか 仙田洋子 雲は王冠
鶺鴒の鋭声に消ゆる霜の花 前田普羅 飛騨紬
●霜の声
一粒の星生き生きと霜の声 国井忠志
人なしと見し舟に灯や霜の声 雉子郎句集 石島雉子郎
兄姉は永久にあにあね霜の声 栗林千津
小夜覚めし無明の闇に霜の声 小根山光子
方舟に誰をのこすか霜の声 鈴木明
暁闇や耳騒がしき霜の声 石塚友二 光塵
木揺れなき夜の一ッ時や霜の声 乙字俳句集 大須賀乙字
歓ずれば一些事なれど霜の声 富安風生
灯を消せば歳月のこゑ霜の声 古賀まり子
父の声とも霜の声とも更くるのみ 鈴木貞雄
痛み佗びて信心もなし霜の声 長谷川かな女 雨 月
粟飯の焦て匂ふや霜の声 榎本其角
胃が痛み通せし夜明け霜の声 右城暮石 上下
胸に置く手がやや重し霜の声 小林康治 『華髪』
補聴器をとれば夜のこゑ霜の声 築城百々平
貯炭痩せ鈴張りしごと霜の声 小林康治
通夜更けて身内ばかりや霜の声 滝川名末
酔ふことを急いでゐたり霜の声 草間時彦(1920-)
鐘の声犬の声それも霜の声 竹冷句鈔 角田竹冷
霜の声あらばあるべき時刻なり 相生垣瓜人 明治草抄
霜の声この夜鬼子や捨てられし 冬の土宮林菫哉
霜の声ひとの鼾で寐ぬよ哉 炭 太祇 太祇句選後篇
霜の声わが家も旅の宿りにて 石塚友二
霜の声死を越えてまたじり貧に 鬼房
霜の声母逝く前もその後も 江口千樹
霜の声産湯をわかす眼に鼻に 石川桂郎 含羞
霜の声眉にかぶさる山もなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
霜の声轟沈と書きつ燈は揺れず 渡邊水巴 富士
ふた親にたちまちわかれ霜のこゑ 飯田蛇笏
ふんだんに貌すれちがふ霜のこゑ 柚木紀子
まぼろしのご赦免の師よ霜のこゑ 広治 (角川源義先生逝去)
わが戸籍はたと一人や霜のこゑ 川口文絵
勾玉の欠けし断面霜のこゑ 野見山朱鳥
睡り聴く亡き母のこゑ霜のこゑ 堀口星眠 営巣期
睡るまで髪硬かりし霜のこゑ 馬場移公子
身のうちの霜のこゑ聞くまくらがり 山崎冨美子
追焚きのぬるき湯浴みや霜のこゑ 太田 蓁樹
霜のこゑ別府桟橋船去れば 大島民郎
霜のこゑ羊膜うすくうすく張り 柚木紀子
霜のこゑ鮒焼きし香が炉にのこる 瀧春一 菜園
●霜の日
強霜の日の水底にとどきけり 松村蒼石 雁
慇懃に背にふるよなと霜の日と 石原八束 空の渚
猩々と格闘う夢を霜の日に 四ッ谷龍
霜の日の下野新聞ひろげたり 高澤良一 燕音 十二月
霜の日の朝湯うめてもうめてもや 高澤良一 随笑 七月-九月
霜の日の燭より紅し屍室 千代田葛彦
霜の日や岳がしづかに語りいづ 手島 靖一
霜の日を蒲団の縞の幾すぢも 中田剛 竟日
顔剃られゐて水霜の日が胸に 柴田白葉女 遠い橋
●霜の道
露霜の道を掃きをる寺男 望月梨花
雲ひくく越後につづく霜の道 福田甲子雄
朝光をあび人に狎れ霜の道 飯田蛇笏 雪峡
犬待ちてをり強霜の道岐れ 堀口星眠 営巣期
詩のほかにたつきのための霜のみち 米沢吾亦紅 童顔
虚白院へ茶の木のなかの霜の路 河野静雲 閻魔
●霜柱
あたらしき墓のまはりの霜柱 蘭草 慶子
かがやきて空の色ある霜柱 大澤 山世木
からくりの糸いづこにも霜柱 宇佐美魚目 天地存問
ざくざくと踏めば我ある霜柱 林原耒井 蜩
しろがねのこゑびつしりと霜柱 田口紅子
その後も合点のゆかぬ霜柱 田中裕明 櫻姫譚
つる枯るる埴崕くづれ霜柱 飯田蛇笏 春蘭
にはとりの蹴散らす朝の霜柱 横田 清香
ふみ立ちて見て霜柱力あり 高浜年尾
ほきとをる下駄の歯形や霜柱 夏目漱石 明治三十四年
ましぐらに小鳥の羽音霜柱 松村蒼石 雪
わが家の門の寒さよ霜柱 京極杞陽 くくたち上巻
一枚の葉が立つて居り霜柱 永田耕一郎 方途
一筋といふや師弟の霜柱 古館曹人
上棟のどかどかと踏む霜柱 福川悠子
世につらきこと早起きよ霜柱 嶋田摩耶子
亡き友は男ばかりや霜柱 秋元不死男
人のわれの癌踏み砕く霜柱 永井龍男
人の家の情に住んで霜柱 石塚友二
何をしに生れて来しか霜柱 鳥居美智子
余震にて倒れてゐたる霜柱 上島清子
元旦の入口のなき霜柱 星野紗一
土ともに崩るゝ崕の霜柱 子規句集 虚子・碧梧桐選
土濡れてをり霜柱立ちしらし 野村久雄
墓守はものおぼえよく霜柱 鳥居美智子
大寺や庭一面の霜柱 高浜虚子
夫とし妻としなゝくさ一日の霜柱 中塚一碧樓
室内に朝日折れ入る霜柱 田中裕明 櫻姫譚
寓意なぞなき縦列の霜柱 小宅容義
小田の水ながれてあさし霜柱 松村蒼石 寒鶯抄
山靴に踏めど崩れず霜柱 岡田日郎
峠路の句碑をうづむる霜柱 飯田蛇笏 雪峡
待つ一事ありてはなやぐ霜柱 野見山ひふみ
待避すや壕の真昼の霜柱 原田種茅 径
恪勤の一路隆めぬ霜柱 香西照雄 素心
成満僧待つ瑞門の霜柱 毛塚静枝
戦歿の友のみ若し霜柱 三橋敏雄 眞神
掃きすてし今朝のほこりや霜柱 高浜虚子
斑鳩の骨並ぶかに霜柱 佐川広治
日本語の内側に立つ霜柱 櫂未知子 貴族
星影の降り積みしかに霜柱 稲岡長
昭和より流謫の日々や霜柱 斎藤慎爾
暁紅のあそびといふか霜柱 牧石剛明
梅龕の墓に花無し霜柱 子規句集 虚子・碧梧桐選
横ざまに薙ぎて春立つ霜柱 井沢正江 火襷
潔癖なる沈黙午後の霜柱 津田清子 礼 拝
火の山にして霜柱浄土あり 大橋敦子 手 鞠
狐糞二タ粒秋の霜柱 和知喜八 同齢
玄室の階の数歩や霜柱 斉藤夏風
生垣や人侘びて庭に霜柱 河東碧梧桐
産みに行く夜のびつしりと霜柱 辻美奈子
男手のなくて釘打つ霜柱 澁谷道
畑土のやはらかなれば霜柱 今井杏太郎
痩馬のあら道遅や霜柱 会津八一
石突やかけ声埋づむ霜柱 言水 選集「板東太郎」
私語と私語かたまっている霜柱 坂間恒子
筒井筒まはりの深き霜柱 平山千江
結び直すまがきのもとの霜柱 田山諷子
縄帯の悴いくつぞ霜柱 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
苔青き踏むあたりにも霜柱 河東碧梧桐
菊も刈り芒も刈りぬ霜柱 正岡子規
落残る赤き木の実や霜柱 永井荷風
藪かげに土芳の碑あり霜柱 橋本鶏二 年輪
裏道の貝がら砂利や霜柱 丸之 選集「板東太郎」
赫土を盛りて二月の霜柱 松村蒼石 雁
踏みてみてまた踏みしめて霜柱 渡辺茫子
踏み入りて朝日はじける霜柱 上部晴子
踏んづぶしをるなり甲斐の霜柱 高澤良一 ぱらりとせ 冬
踏込んで楽しむ奈落霜柱 嶋田麻紀
轟々たる空や朝日の霜柱 石塚友二
農夫なり系譜辿れば霜柱 鳥谷部康之
遠い日のなづなつむ野の霜柱 所富江
遺言のとほりに土葬霜柱 小室風詩
金輪際茅舎の墓の霜柱 椎橋清翠
鉄の切粉もち上げて霜柱立つ 田川飛旅子 花文字
降臨の地より荒ぶる霜柱 佐藤美恵子
霜柱あとかたもなく午後となりぬ 藤松遊子
霜柱いま崩壊をはじめたる 下村梅子
霜柱おびただしき針胸に持ち 嶋田麻紀
霜柱ぐわら〜くづし獣追ふ 前田普羅 飛騨紬
霜柱ここ櫛の歯の欠けにけり 川端茅舎
霜柱この土をわが墳墓とす 加藤楸邨
霜柱こゝろおとろへゐたるかな 清水基吉 寒蕭々
霜柱さくさく踏まれ放置畑 佐倉あさ子
霜柱しらさぎ空に群るゝなり 久保田万太郎
霜柱そくそくとなる骨の髄 近藤寿美子
霜柱そだちし石のほとりかな 川端茅舎
霜柱それもやがては眼に馴れて 京極杞陽 くくたち上巻
霜柱で土ふくらむよ自家建つべく 香西照雄 素心
霜柱どの一本も目ざめをり 加藤楸邨
霜柱なほあり夕日とどきけり 松村蒼石 雁
霜柱の皓歯や校歌くり返す 奈良文夫
霜柱の針の山中蘭の温室 殿村莵絲子 花寂び 以後
霜柱はがねのこゑをはなちけり 石原八束(1919-98)
霜柱はた落葉踏む星暗き 堀口星眠
霜柱はや立つ父を葬りしに 津田清子 礼 拝
霜柱ふみてけはしき眉目なる 阿部みどり女
霜柱また年送るこの村に 百合山羽公 故園
霜柱もつとも深きところを踏み 行方克巳
霜柱わが足跡に噛み合へり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
霜柱ギラギラと立つ田舎の空虚 内藤吐天 鳴海抄
霜柱一夜に髭は伸びまさり 福永耕二
霜柱中年のあと何がくる 平井照敏 天上大風
霜柱伸び霜柱押し倒す 右城暮石
霜柱何の埃の為體(ていたらく) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
霜柱余命を賭けし一誌冴ゆ 小林康治
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷(1913-69)
霜柱倒れつつあり幽かなり 松本たかし
霜柱兄の欠けたる地に光る 西東三鬼
霜柱到るところに母棲める 河原枇杷男 定本烏宙論
霜柱十二月八日の無数の靴 山口和夫
霜柱千々に砕けむ遠山河 殿村莵絲子 雨 月
霜柱壊ゆるごとくに死に給ふ 小林康治 四季貧窮
霜柱売るべく文は懐中に 清水基吉 寒蕭々
霜柱大きな家に住んでをり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
霜柱天快適に梢容れ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霜柱女の跫音たのしむも 石田あき子 見舞籠
霜柱子供らが蹴り針千本 殿村菟絲子 『菟絲』
霜柱小石以外は潮騒です 伊藤淳子
霜柱崩る朝日と犬の足残し 畠山あさみ
霜柱崩れて花をなすところ 深見けん二
霜柱心経亡父の声も和す 上野さち子
霜柱払ふて起たす忘れ鍬 河本沙美子
霜柱新しき土古き土 高木晴子 晴居
霜柱春ちかづけばうごきけり 田中裕明 櫻姫譚
霜柱春の骰子七も出でよ 川口重美
霜柱枕辺ちかく立ちて覚む 山口誓子
霜柱次第に倒れいそぐなり 松本たかし
霜柱歓喜のごとく倒れゆく 野見山朱鳥
霜柱水の匂ひの未来都市 保坂敏子
霜柱獵人畑を荒しけり 寺田寅彦
霜柱生れる音を風に聞き 中村恭子
霜柱癌といふ字を踏み砕く 永井龍男
霜柱白宮殿を現じけり 下村梅子
霜柱眼中のものなまめかし 中田剛 珠樹以後
霜柱石灯籠は倒れけり 正岡子規
霜柱立つ日立たぬ日家にあり 高野素十
霜柱総立ち吾を迎へたり 塩川雄三
霜柱老急かるるにあらねども 松村蒼石 雁
霜柱膝が奈落と思ひけり 松山足羽
霜柱花種を差し上げてをり 太田土男
霜柱虚空べしべし音の立つ 宇多喜代子 象
霜柱街の灯までの闇に踏む 仙田洋子 橋のあなたに
霜柱踏みくだくとき生きてをり 小畑一天
霜柱踏みてつぶるる音をきく 山中弘通
霜柱踏み火口湖の深さ問ふ 横山房子
霜柱踏み胸中に反旗かな 小野伶
霜柱踏み行末を念はざる 松村蒼石 露
霜柱踏む音子には及ばざる 川本政代
霜柱踏めばくづるる犯したり 油布五線
霜柱踏めば傷つきさうな靴 蘆田富代
霜柱踏めば障子を開く僧 野村泊月
霜柱踏んで笑顔のくづれ落つ 仙田洋子 橋のあなたに
霜柱選びし職に四十年 太田土男
霜柱金色堂は鎮されて 石井露月
霜柱銀にはなやぐ父の死後 平井照敏 天上大風
霜柱隣同士の習ひ立ち(句歌詩帖「草蔵」初句会) 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
霜柱顔ふるるまで見て佳しや 橋本多佳子
霜柱馬場を持上げ朝稽古 早川典江
霜柱高き山刀伐峠なる 下村梅子
霜柱黄泉より橋のかかりけり 梶山千鶴子
飛石の高さになりぬ霜柱 上川井梨葉
鳶に鳶からめり春の霜柱 栗生純夫 科野路
鶯やかろく掃かるゝ霜柱 大場白水郎 散木集
麦の芽の土をもたげて霜柱 西山泊雲 泊雲句集
●霜日和
一塊の金魚の散りし霜日和 阿部みどり女 『雪嶺』
伸びどきの子の脛出して霜日和 黒坂紫陽子
凛々と蔵王山系霜日和 草間時彦 櫻山
啄木鳥のねぢ巻きのぼり霜日和 黒坂紫陽子
天派手に霜日和なる小市民 飯田蛇笏 雪峡
忍冬の終の一花や霜日和 石田あき子 見舞籠
文學の旅をかさねて霜日和 飯田蛇笏
果樹園に人を送りて霜日和 飯田蛇笏 雪峡
柿の木の蔕落す鳥や霜日和 渡辺水巴 白日
樹がくりに浅草世帯霜日和 飯田蛇笏 雪峡
橋たかく迅瀬のからむ霜日和 石原舟月 山鵲
橋脚に早瀬のからむ霜日和 石原舟月
河岸をゆく羽織たらりと霜日和 飯田蛇笏 雪峡
港路の鰒屋ののれん霜日和 飯田蛇笏 雪峡
珍らしく鰯の寄るや霜日和 大塚羽山
甘藷穴をふさぎてよりの霜日和 金子伊昔紅
畔漁りに鶏みな出でつ霜日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
登高者の背に影きざむ霜日和 石原八束 空の渚
空色の山は上総か霜日和 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
茶の花はこぼれそめつゝ霜日和 西島麦南 人音
薪投げて登り窯たく霜日和 石原八束
藍がめの藍の湧き立つ霜日和 佐藤 幸男
裏富士を見つゝ行く霜日和かな 渡辺水巴
霜日和吾より杖のいそいそと 村越化石
霜日和腹を出てくる糞(まり)法師 不死男
霜日和野心金輪際すてず 飯田蛇笏 雪峡
霜日和雀問答いつ了る 石塚友二 光塵
●霜の夜 霜夜
うかうかと生て霜夜の蟋蟀 二柳
かむさりてたみくさ〜の霜夜かな 白水郎句集 大場白水郎
かり〜と星くづ落す霜夜かな 高木晴子 花 季
きざ柿のしぶのもどれる霜夜かな 犀星
きびしさや寒の霜夜の石の冴え 北原白秋
ころころと虫もむらつく霜夜かな 種文 芭蕉庵小文庫
さし向ひ噺の消ゆる霜夜哉 瓢子
さま〜の音走りすぐ霜夜かな 横田弥一
しんしんと大蔵経に霜夜満つ 有馬朗人
そこのみの霜夜灯に製図引く 永井龍男
なぜ死にしと吾子叱りゐる霜夜かな 岡部六弥太
なべ炭の燃ゆる霜夜や生姜酒 水田正秀
ひだるさに馴れて能く寝る霜夜かな 惟然 芭蕉庵小文庫
ひとつづつ霜夜の星のみがかれて 相馬遷子 雪嶺
ほんのりと茶の花くもる霜夜かな 子規
ぼのくぼに雁落ちかかる霜夜かな 路通
もうひとり子欲しと誘ふ霜夜妻 中条角次郎
もう〜と霜夜に烟る煙出し 鬼城
オリオンが移る樹海の霜夜かな 渡邊水巴 富士
カスタネツトなほ耳にあり霜夜なる 文挟夫佐恵 黄 瀬
ナホトカに帰る霜夜の船の銅鑼 福田甲子雄
一いろも動く物なき霜夜かな 野水
不忍の鴨寝静まる霜夜かな 正岡子規
乞食の犬抱いて寝る霜夜かな 許六
予後の身の霜夜に庇ふ足の冷え 深谷雄大
人抱けば人ひびきける霜夜かな 小澤實 砧
仏壇に句稿あづくる霜夜かな 佐野青陽人 天の川
何もなき壁や霜夜の影法師 寺田寅彦
先生の銭かぞへゐる霜夜かな 寺田寅彦(1878-1935)
兵の児を炉にだく霜夜いかにせん 飯田蛇笏 春蘭
出城みな落ちて霜夜のかがり哉 中勘助
別霜夜干のものゝ濃紫 石橋秀野
動悸収まらず霜夜の白みたる 桑田青虎
名を捨てて踏む下総の霜夜かな 高柳重信
土掘るや工夫霜夜の肩そろへ 細谷源二 鐵
地つづきに死火山のあり霜夜寝る 宮津昭彦
夢さめて血気萎えたる霜夜かな 石塚友二 光塵
妻と来て霜夜をランプなれど寝ん 杉山岳陽 晩婚
妻も病み霜夜の足の寝て揃ふ 小林康治 玄霜
妻身寄す霜夜鶏鳴遠し遠し 川口重美
妻連れて霜夜を来たり風刺すとも 杉山岳陽 晩婚
子鼠の井戸に落ちたる霜夜かな 寺田寅彦
屑籠に反古音立つる霜夜かな 矢田邦子
山守の月夜野守の霜夜しかの聲 蕪村遺稿 秋
師の枕霜夜の富士へやゝ遠し 佐野青陽人 天の川
幸うすき人と霜夜の一つ屋根 林翔 和紙
待ちくるるいとど霜夜の七つ八つ 立花北枝
念仏より欠伸たふとき霜夜かな 野澤凡兆
我骨のふとんにさはる霜夜かな 蕪村遺稿 冬
戞然とくわりんの落つる霜夜かな 中勘助
手さぐりてインク匂へる霜夜かな(停電連夜の慣ひとなる) 『定本石橋秀野句文集』
手さぐりに水甕さがす霜夜かな 福田甲子雄
星一つ見えて寐られぬ霜夜哉 夏目漱石 明治二十八年
昨日別れし人のおもはる霜夜かな 上村占魚 鮎
月こごし霜夜の琴のるんと鳴り 太田鴻村 穂国
月山のふもとしんしん霜夜にて動かぬ闇を村とよぶなり 馬場あき子
月輪に万霊こもる霜夜かな 渡辺水巴 白日
朱の椀にすこし飯盛る霜夜哉 露月句集 石井露月
朴の月霜夜ごころにくもりけり 原石鼎
柊の花に明け行く霜夜かな ぶん村 霜 月 月別句集「韻塞」
柵越へて馬の逃げ出す霜夜かな 土肥あき子
棒立ちの霜夜の時間ちちははよ 小檜山繁子
水風呂に垢の落ちたる霜夜かな 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
海遠く霜夜の溲瓶鳴つており 井上純郎
灯火のすはりて氷る霜夜かな 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
炭燃えてひとなつかしき霜夜かな 太田鴻村 穂国
煙たえて香爐の冷める霜夜かな 飯田蛇笏
熊坂が長刀あぶる霜夜かな 湖十
燈もたよりも消る霜夜かな 松岡青蘿
燦として霜夜の星や江の五更 古山鶴年
物かは殿霜夜恨みん鐘の 調泉 選集「板東太郎」
犬の子の鳴くに目さめし霜夜かな 森鴎外
狐なく霜夜にいづこ煤はらひ 炭 太祇 太祇句選後篇
玻璃の外ソウルの霜夜ならむかな 河野美奇
産月の牛甘えをる霜夜かな 平賀扶人
病む母に霜夜の市電閃光す 丸山哲郎
病めば霜夜の言葉あたたか犬・猫に 沖田佐久子
眩しみてひらく霜夜の来迎図 鷲谷七菜子 花寂び
磧ゆくわれに霜夜の神楽かな 飯田蛇笏 山廬集
篝焚く函谷関の霜夜かな 寺田寅彦
籠鳥の目灯幕ふかに霜夜かな 乙字俳句集 大須賀乙字
米の椀にすこし飯盛る霜夜哉(妙心寺) 石井露月
米堤ぐる霜夜もラムネたぎらし飲む 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
籾摺機がうがうと噴き霜夜なり 佐藤 国夫
紙をもて明りを包む霜夜かな 長谷川櫂
細月の傾きをりぬ霜夜なる 高木晴子
織殿の霜夜も更けぬ女声 黒柳召波 春泥句集
羊煮て兵を労ふ霜夜かな 黒柳召波 春泥句集
老い巧者難儀と晴子告る霜夜 後藤綾子
耳敏くなりし霜夜のつづきけり 永井龍男
肺炎の児に蚊帳くゞる霜夜かな 渡辺水巴 白日
臘涙の一滴花となる霜夜 千代田葛彦
苫撫て見るや霜夜の山かつら 山扇
菜畠の霜夜は早し鹿の聲 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
葬儀社に鉋の音す霜夜かな 渡辺水巴 白日
薄綿はのばし兼ねたる霜夜かな 龍之介 (伯母の言葉を)
藪蔭に棄子のさけぶ霜夜哉 寺田寅彦
蚤出でて霜夜を擾すことをせり 相生垣瓜人 微茫集
蝋涙の一滴花となる霜夜 千代田葛彦
言ひそびれし半句を見つめ霜夜かな 谷口桂子
誤診かも知れず霜夜の道かへる 小坂蛍泉
質すべき一語霜夜の書庫に入る 篠塚しげる
質草も枯尽したる霜夜かな 尾崎紅葉
赤貧にたへて髪梳く霜夜かな 飯田蛇笏 山廬集
蹇が霜夜の妻を哭かしゐて 小林康治 玄霜
辻堂に狐の寝たる霜夜かな 正岡子規
遠き燈ほどつぶらに呼べる霜夜帰る 宮津昭彦
酒さめてしゝむら冷ゆる霜夜かな 西島麥南 金剛纂
酒臭きは人けもの臭きは猫霜夜 殿村莵絲子 牡 丹
金柑を星のごと煮る霜夜かな 黒田杏子
障子際に帯おいて寝る霜夜かな 綾子
電話なき霜夜の部屋の広さかな 谷口桂子
霜ふるや病舎も獄も霜夜の塀 古沢太穂 古沢太穂句集
霜夜てふ言葉のありて恋しけれ 細見綾子 花寂び
霜夜なる帰り来る子の遅ければ 池内たけし
霜夜にて胡桃楸邨栗波郷 小檜山繁子
霜夜ぬくく君をいだきて寝るごとし 飯田蛇笏 椿花集
霜夜の寝床がどこかにあらう 種田山頭火 草木塔
霜夜の砦火の海となり落城す 町田しげき
霜夜の鐘六つ無病に寝覚哉 井原西鶴
霜夜ひとり買ひきし塩を壺にうつす 石橋秀野
霜夜ふかしひびく鍵音咎をこめ 赤尾兜子
霜夜また明けてのばせし命かな 橋本榮治 越在
霜夜みどりご主に似姿の熟睡や 大高弘達
霜夜子は泣く父母よりはるかなるものを呼び 加藤楸邨(1905-93)
霜夜寝て四方走り居る汽車のこと 石塚友二 方寸虚実
霜夜来し髪のしめりの愛しけれ 林火
霜夜来て泣きてそのまま寺に棲む 大串章
霜夜経て移り住む家の楢櫟 杉山岳陽 晩婚
霜夜読む洋書大きな花文字より 田川飛旅子 花文字
霜夜逢へばいとしくて胸もとのさま 中塚一碧樓
霜夜野犬杭を打ち込むごとく啼く 森澄雄
靴音はをんならしくも霜夜なる 室生犀星 犀星発句集
鞴火のころげあるきて霜夜かな 飯田蛇笏 霊芝
音のして家引き締まる霜夜かな 瀧澤伊代次
髪なびき/霜夜/夜ごとの/夢枕 折笠美秋 火傅書
鼠に胸渡らるゝ霜夜かな 石塚友二
鼬また来しか霜夜の鶏騒ぐ 鈴木友清
龍の丈ほどの帯解く霜夜かな 池上貴誉子
すれちがふ仔牛のぬくみ霜の夜 笠原和恵
パン生地のほどよく生きて霜の夜 田原央子
伝中の茂吉老いゆく霜の夜を 相馬遷子 山河
強霜の夜はうづくまる田の巌 藤原たかを
枯芒霜の夜頃は寒からめ 寺田寅彦
棒の如き身を抱きしむる霜の夜 郡山とし子
母よ屈めば小さくなるぞ霜の夜 大島雄作
犇々と板屋に霜の夜風かな 乙字俳句集 大須賀乙字
霜の夜のミシンを溢れ落下傘 永井龍男
霜の夜の家中の火を点検す 西村和子 夏帽子
霜の夜の死に方の書を一、二冊 山田みづえ
霜の夜の母が肩までさはりに来る 金田咲子 全身 以後
霜の夜の靴音止りベル鳴らず 林原耒井 蜩
霜の夜へ並ぶ枕のしろさかな 谷口桂子
霜の夜や文鎮という軽きもの 中村武男
霜の夜や横丁曲る迷子鉦 小林一茶
霜の夜を塗り重ねては沈金師 平田照道
霜の夜老女の剌繍蝶となる 吉田広子
●霜除
すべて為せしごとく霜除の藁結ぶ 加倉井秋を 午後の窓
わが作る霜除の藁ばさとばさと 皆吉爽雨 泉声
伊達結びして霜除の何やらむ 富安風生
夏みかんに霜除け笹し河豚の宿 田中冬二 若葉雨
大寺や霜除しつる芭蕉林 村上鬼城
大雑把にも霜除の積りかや 白石天留翁
挿しいそぐ霜除笹や風夕べ 太田 蓁樹
春近し霜除笹のささやけば 鈴木青園
月光に霜除も花も埋るかな 中島月笠 月笠句集
枯櫟霜除したる木に隣る 銀漢 吉岡禅寺洞
武蔵野の霜除の笹ところどころ 清家桂三郎
独霜除を作る冬の鵙がだまつて働く 梅林句屑 喜谷六花
結ひ上げし霜除の藁匂ひけり 倉田静子
霜除けて拾ひし珠や掌に赤く 長谷川かな女
霜除けの笹の小揺れに初雀 田中冬二 俳句拾遺
霜除けの藁に痩穂の付きしまま 斉藤葉子
霜除すあるじがのこせし牡丹に 阿部みどり女 笹鳴
霜除すなほ玉を巻く芭蕉より 篠田悌二郎
霜除す芭蕉大人童子かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
霜除にさや〜と来ては粉雪やみぬ 青峰集 島田青峰
霜除にちらり〜と凧の影 池内たけし
霜除にぬれさぎ白き障子かな 増田龍雨 龍雨句集
霜除に眼鏡を忘れ一夜過ぐ 山口青邨
霜除に翌朝霜を見たりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
霜除に菜の花黄なりお正月 村上鬼城
霜除に霜なき朝の寒さかな 高浜虚子
霜除の*ほう鬆(ほうしょう)と春立ちにけり 茅舎
霜除のぽくぽくふくれ大蘇鉄 石崎 晋象
霜除の下離々として野は葛飾 山口青邨
霜除の中に蕾みし冬牡丹 鈴木花蓑句集
霜除の中の草木や雪の中 温亭句集 篠原温亭
霜除の中の跼んでをりにけり 後藤立夫
霜除の家に赤子の生れけり 上野泰子
霜除の影のあゆめる障子かな 大橋櫻坡子 雨月
霜除の影引く影のさま〜に 萩原寿水
霜除の畝とりどりに薬草園 長屋せい子
霜除の縄なが〜と解かれけり 銀漢 吉岡禅寺洞
霜除の縄の結びめきく〜と 高浜虚子
霜除の藁かぐはしや鴬巣駅 草間時彦 櫻山
霜除の藁かこふ暗みぬくからむ 野沢節子
霜除の藁が日を溜め母遠し 石田波郷
霜除の藁に降る雨だけ見えず 後藤比奈夫
霜除の藁結ひしたのしさあまる 加倉井秋を 午後の窓
霜除の蜜柑山わが見舞ふのみ 百合山羽公 寒雁
霜除の雪ふはふはと日にとべり 阿部みどり女
霜除はみな牡丹や中尊寺 宮下麗葉
霜除は納豆の苞や牡丹の芽 渡辺水巴 白日
霜除やこころにくくも蝶の影 阿波野青畝
霜除や三重丸の日を天に 田中芥子
霜除や下駄の鼻緒の朱も失せて 田中裕明 山信
霜除や大和三山暮れつつあり はりまだいすけ
霜除や日表の洋館日裏の和館 島村はじめ
霜除や月より冴ゆるオリオン座 渡辺水巴
霜除や月を率てゆくオリオン座 渡辺水巴
霜除る菊の小庭や敷松葉 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
霜除をしてゐるらしや針仕事 阿部みどり女 笹鳴
霜除をして高きもの低きもの 本郷昭雄
霜除をとりし牡丹のうひ〜し 高浜虚子
霜除をとればぱらぱら落つ葉かな 高野素十
霜除を外して去りぬ甘利山 斉藤夏風
霜除を怪しみ鶏のついばめる 白岩 三郎
霜除を終へたる木々の夜を迎ふ 銀漢 吉岡禅寺洞
霜除を見しのみ道をいそぐのみ 阿部みどり女
霜除を解かざる寺に忌を修す 森田峠
風吹いて大霜除に水の玉 田中裕明 花間一壺
黄水仙に尚霜除のありにけり 長谷川零余子
●青女
崖殺げて昼も青女の裾のさま 下村槐太 天涯
青女放つ鶴舞ひ渡る相模灘 原石鼎 花影以後
青帝暁を青女に霜を乞はれけり 原石鼎 花影以後
●霜降
大内山霜降る民の灯は絶えず 渡邊水巴 富士
妻病めばもの音遠く霜降るか 有働亨 汐路
後山へ霜降月の橋をふむ 飯田蛇笏 椿花集
悔しくて座つてしまふ霜降れり 牧石剛明
戦捷の清夜の松は霜降るらし 渡邊水巴 富士
抱き入れし護謨の冷たし霜降に 長谷川かな女 雨 月
柚の照の霜降といふ山の凪 斎藤美規
異蛇ならむ霜降過ぎて是を見し 相生垣瓜人 明治草抄
耳栓をして死すことあらむ濃霜降る 田川飛旅子 『邯鄲』
草の霜降るは見えざる月夜かな 渡辺水巴 白日
虎杖の花に霜降る夏暁かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
起重機は仕事始めの霜降らす 加藤知世子
関外は霜降る稲や去ぬ燕 菅原師竹句集
霜降の二日前なる霜にかな 久保 青山
霜降の秋をやはらかくひくく 正木みえ子
霜降の陶ものつくる翁かな 飯田蛇笏 山廬集
霜降や立方体の鯨肉 辻桃子
霜降や貝生まれくるほどの昔 対馬康子 吾亦紅
霜降や鳥のねぐらを身に近く 手塚美佐 昔の香
霜降らむ襤褸曳き閉す貯炭場を 小林康治 玄霜
霜降ると何も言はずにゐて御免 櫂未知子 貴族
霜降るや眠りて頭小さくなる 小檜山繁子
霜降るや貯炭場雀さやぎをり 小林康治 玄霜
●霜天
びつしりと梅の奮が霜天に 阿部みどり女
よき仕事したし霜天にのこれる柿 赤城さかえ句集
霜天にみちみち明るをどりかな 黒柳召波 春泥句集
霜天に万象黙す日の出前 相馬遷子 山河
霜天に小爪消えたる手をかざす 相馬遷子 山河
霜天に鑿もて彫りし山すわる 遷子
霜天へ三百の銃突つ空てる 富澤赤黄男
霜天や食絶えて死すはいさぎよし 相馬遷子 山河
霜天を見て堪ふ動悸不整脈 相馬遷子 山河
鵲なくや霜天いまだくらきより 長谷川素逝 砲車
●強霜
剃刀を手に強霜の陽を怖る 石原八束 秋風琴
喪の家に母のこゑせり強霜す 岸田稚魚 筍流し
強霜にひづめを鳴らしへだたれる 三橋鷹女
強霜にバーベル置きしあと歴然 河野南畦 『風の岬』
強霜に今日来る人を心待ち 高浜虚子
強霜に何の撃たれし火薬臭 澤田一餘
強霜に僧衣きりゝと夜座支度 豊田泰淳
強霜に光をゆづり朝の月 甲斐すず江
強霜に峡川ひろくたたへけり 飯田蛇笏 春蘭
強霜に湯煙山の生活(たつき)あり 高澤良一 燕音 十二月
強霜に驚きパンを焦がしたり 津田清子 二人称
強霜の夜はうづくまる田の巌 藤原たかを
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太(1920-)
強霜の日の水底にとどきけり 松村蒼石 雁
強霜の畑にカーテンしぼりけり 阿部みどり女
強霜の群竹の奥まつさをな 大野林火
強霜の芥焚く火を厚くせり 岸田稚魚 筍流し
強霜の草踏めば草呻(な)きにけり 藤田利夫
強霜の試歩道行くもかぎりとて 角川源義 『西行の日』
強霜の雫かしらんほつりほつ 高木晴子
強霜の飛騨の一番電車かな 木川夕鳥
強霜へはちはちとせる数珠の音 中田剛 竟日
強霜やあさあかねして駒嶽の嶮 飯田蛇笏
強霜や一音欠けてオルゴール 長岐靖朗
強霜や弓引くヘラクレス像のふぐり 石川青狼
強霜や朝あかねして駒嶽の嶮 飯田蛇笏 春蘭
強霜や栗鼠と遊びて日の出待つ 伊藤敬子
強霜や若き自刃の墓十九 水原春郎
強霜や薪喰はせ窯責めに入る 石川 桂郎
強霜や野猿にもある仕置小屋 関森勝夫
強霜を罪あるごとく見てをりぬ 石田郷子
犬待ちてをり強霜の道岐れ 堀口星眠 営巣期
●夏の霜
寝覚して団扇すてたり夏の霜 青々
柚子青しきらずや埋む夏の霜 椎本才麿
夏の夜のちぎりおそろし橋の霜 千代尼
足跡のなきを首途(かどで)に夏の霜 上島鬼貫
●斑霜
●初霜
さめざめと初霜きゆる佳き日なり 松村蒼石 春霰
ちから芝初霜かぶりたかぶりぬ 前田普羅
やはらかに青草充ちて初霜す 松村蒼石 雪
わが名づく赤子つよかれ初霜に 長谷川かな女 花寂び
一つ葉に初霜の消え残りたる 高浜虚子
一刻の炊ぎのけむり初霜消 原石鼎 花影以後
人影す堆の初霜あたゝかに 西島麦南
初霜にとぢこめられし山の音 吉年虹二
初霜に櫛目を正す朝の日箭 有馬籌子
初霜に焚く櫻葉の匂ひかな 松瀬青々
初霜に胸埋め嵯峨の石仏は 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初霜に覆ひかかるや闇の星 千川 霜 月 月別句集「韻塞」
初霜のありし纜解きにけり 秋山英子
初霜のありたる無人駅ホーム 有永 千里
初霜のありとしもなき波郷の墓 飯島晴子
初霜のことし大霜でありにけり 原石鼎 花影以後
初霜のぬれて日和や譜に朱うつ 原石鼎 花影以後
初霜のまとめられたる無縁墓 鷲谷七菜子 花寂び 以後
初霜のデッキ味噌汁匂ひ来し 鴨下秀峰
初霜の坂口の竹明りかな 梶千秋
初霜の奈良田の宿の十三夜 田中冬二 俳句拾遺
初霜の朝市にゐる迷ひ犬 藤本朋子
初霜の来し上州と聞きしより 稲畑汀子
初霜の柿や天地を貫けり 瀧井孝作
初霜の沙汰や頃日葱蕪 笠斎
初霜の消え束の間の野の光 河野美奇
初霜の石を崩して堰普請 及川仙石
初霜の置く石の臼茎の石 青木重行
初霜の金柑見ゆる葉越しかな 芥川龍之介 澄江堂句抄
初霜の降りて暦日過たず 浜渦美好
初霜の降る音聞いてゐる玻璃戸 梶尾黙魚
初霜は裏羊蹄の翳に踏む 古舘曹人 能登の蛙
初霜やあはれはまろぶざくろの実 久保田万太郎 流寓抄以後
初霜やいよよ百目柿の甘からん 依光陽子
初霜やうす紅の鳩の脚 四明句集 中川四明
初霜やけさおとなしき鹿島灘 藤田あけ烏 赤松
初霜やさすが都の竹箒 炭 太祇 太祇句選後篇
初霜やひとりの咳はおのれ聴く 日野草城(1901-56)
初霜やむらさきがちの佐久の鯉 皆川盤水
初霜ややさしくなりぬ山の色 神原栄二
初霜やわが母なれど面冴え 中村汀女
初霜やわづらふ鶴を遠く見る 蕪 村
初霜やガラス隔てて吾子と会ふ 高橋悦男
初霜や七夜の朝の樽ざかな 荊口 霜 月 月別句集「韻塞」
初霜や余白なき日を繰り返し 大島民郎
初霜や勝手のちがふ酒の燗 中村史邦
初霜や唐招提寺志す 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初霜や小笹が下のえびかづら 素牛 俳諧撰集「藤の実」
初霜や嵩減り枯れて箒草 西山泊雲 泊雲句集
初霜や底より湧いて鯉の色 広瀬直人
初霜や復旧までの仮の橋 枡田国市
初霜や掌にしたゝらす髪油 青木喜久
初霜や斧を打ちこむ樹の根つこ 秋元不死男
初霜や湖に青藻も霧がくれ 飯田蛇笏
初霜や火事跡といふ黒きもの 鷹羽狩行
初霜や烏を懼すからす羽に 高井几董
初霜や片脚立ちに神の鶏 鈴木花重
初霜や物干竿の節の上 永井荷風
初霜や犬溺する橋のもと 寺田寅彦
初霜や甘藍緊まり極まれば 林原耒井 蜩
初霜や矮鶏諍ふ神の庭 牧野暁行
初霜や稲扱きの歯に降りにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
初霜や粉な屋の驢馬の耳機嫌 四明句集 中川四明
初霜や素焼の土器に御饌の塩 玉貫甲子郎
初霜や茎の歯ぎれも去年迄 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
初霜や茶椀を握る掌 秋来
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉
初霜や落葉の上の青笹に 泉鏡花
初霜や藁燃えて居る土手の上 寺田寅彦
初霜や藪に隣れる住み心 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
初霜や障子にこもる陽の翅音 篠田悦子
初霜や雀居並ふ疎籬斜め 尾崎紅葉
初霜や麦の芽二寸ばかりなり 寺田寅彦
初霜や麦まく土のうら表 北枝 霜 月 月別句集「韻塞」
初霜や黄葉ほろ〜と垣枳殻 西山泊雲 泊雲句集
初霜を鴉のわたる佛國寺 三好達治 路上百句
初霜消花の咲く木の葉の上に 原石鼎 花影以後
初霜越えて逃れにゆく祈りにゆく 平畑静塔
医師去つて初霜の香の残りけり 野澤節子 黄 瀬
子をふちどる朝日の赤さ初霜す 大熊輝一
桑焦がすほどの初霜には非ず 荒川あつし
沼べりに初霜コメデアン死んで 栗林千津
縄切れに置く初霜やいろは蔵 野村喜舟
縫ひ進む糸か初霜むすぶ音か 永井龍男
踏んで見もして初霜の解けやすき 篠崎 杏二
はつ霜の木斛玉をくだきけり 石原舟月
はつ霜や野わたしに乗馬の息 高井几董
はつ霜の泥によごれつ草の蛇 内藤丈草
●春霜
声たてて阿蘇の春霜崩れゆく 石原八束 空の渚
指ふれて加賀の春霜厚かりし 高野素十
春霜に美しう老いておはすらむ 中川宋淵 命篇
春霜のきびしき城の辺に出づる 木村蕪城 一位
春霜の擾乱やがて火となる藁 河合凱夫 飛礫
春霜の畝立つ若き修道士 下村ひろし 西陲集
春霜や久女に翳る父の墓 古館曹人
春霜や墓もへだたり父と母 成瀬桜桃子 風色
春霜や東行庵の片びさし 飯田蛇笏 山廬集
春霜や池のちりなる巻煙草 増田龍雨 龍雨句集
春霜や箒に似たる庵の主 内田百間
春霜や耕人今日をたたへ合ひ 西山泊雲 泊雲
春霜や袋かむれる葱坊主 松本たかし
春霜や鍬音たかき籬外 西山泊雲 泊雲
春霜満地銀狐の餌はきざまるゝ 前田普羅 春寒浅間山
谺して春霜木々へ還りゆく 藤田湘子
道のべに春霜解けてにじむほど 皆吉爽雨
●晩霜
晩霜の茶を刈り捨てて雨籠り 荏原京子
晩霜をくすべて三日李畑 山中 真智子
晩霜の予報高原星満つる 杉山鶴子
晩霜の気配に澄めり星の空 石塚友二
晩霜や手紙の宛名市となりて 暮石
晩霜や生ける屍が妻叱る 草城
*たらの芽や晩霜径をかゞやかす 秩父
晩霜に食われて黒き農夫の貌 佐藤鬼房
晩霜やラスコーリニコフの斧の上 齋藤愼爾
じつにしづかな晩霜の殺戮よ 坂戸淳夫
晩霜やラスコーリニコフの斧の上 斎藤慎爾
晩霜警報農には農の荷あまれり 及川貞
晩霜の父へ一升提げし旅 古舘曹人 能登の蛙
晩霜や手紙の宛名市となりて 右城暮石 声と声
晩霜や花からたちに山羊を飼ふ 石原舟月 山鵲
晩霜の豫報や遠き夜の山 石塚友二
晩霜におびえて星の瞬けり 相馬遷子 山河
晩霜の野山くつきり在りにけり 草間時彦 櫻山
晩霜や生ける屍が妻を叱る 日野草城
●深霜
月曜を大股に霜深ければ 中川純一
かゝる夜も将士の征衣霜深し
●水霜
朝風や水霜すべる神の杉 露伴
水霜と思ふ深息したりけり 草間時彦
水霜にぬれたる菊や嵐雪忌 芳野井寒
水霜にまつたき芭蕉広葉かな 川端茅舎
水霜に垂れて大きな葉なりけり 青雲子
水霜に尿たらす富士覚めたれば 小林康治 玄霜
水霜に揚ぐ日の丸の皺つよし 大木あまり 雲の塔
水霜に濡れたる菊や嵐雪忌 芳野井寒
水霜のとけゆく色の草紅葉 五十崎古郷句集
水霜の一休像や怖ろしき 関戸靖子
水霜の口中重く目覚めけり 草間時彦 櫻山
水霜の忘れ鎌をば拾ひけり 和田暖泡
水霜の波郷忌もまた憂かりけり 草間時彦 櫻山
水霜の絵硝子ユダを容れにけり 長谷川双魚 風形
水霜の芝生にあそぶ小リスかな 左右木韋城
水霜の芦の末葉は曇りけり 臼田亜浪 旅人
水霜の釘打つて閉づ父の家 関戸靖子
水霜や息ととのへて出勤す 関戸靖子
水霜や獺祭書屋主人考 藤田あけ烏 赤松
水霜や臆して赤きあかのまま 青木重行
水霜をたもちて菊の重さかな 宮沢賢治
水霜を浴びて白菜緊まりけり 青畝
菊戴樅の水霜はじきけり 藤井照久
顔剃られゐて水霜の日が胸に 柴田白葉女 遠い橋
●夜霜
楢櫟夜霜着きしを触れて知る 杉山岳陽 晩婚
きびしさや寒の霜夜の石の冴え 北原白秋
ぼろ市に新しきもの夜の霜 西東三鬼
パン種の生きてふくらむ夜の霜 加藤秋邨 野哭
人を恨むこころ惧るる夜の霜 鈴木真砂女 夕螢
夜の霜いくとせ蕎麦をすすらざる 槐太 (偶懐)
夜の霜に饂飩の汁をこぼしけり 長谷川かな女 雨 月
夜の霜吾子の振る灯へ還りけり 関戸靖子
松明ふりて舟橋わたる夜の霜 蕪村遺稿 冬
棒立ちの霜夜の時間ちちははよ 小檜山繁子
●別れ霜
かわかわと鴉が嗤ふ別れ霜 宮本径考
一寸鋤いて捨てゝある田や別れ霜 大谷句佛 我は我
下総は水田も低し別れ霜 安立公彦
九体寺の味噌は甘かり別れ霜 長谷川かな女 花寂び
初夜後夜(ごや)の鐘つきやみし別れ霜 老尼-松吟 俳諧撰集玉藻集
別れ霜ありしと聞くや牡丹の芽 高浜虚子
別れ霜ありし昨日は語らずに 稲畑汀子
別れ霜ありと見込んで農手入 大塚賀志恵
別れ霜あるべし夜の鯉しづか 早崎明
別れ霜なり通勤の汽車に映え 百合山羽公 故園
別れ霜人に泪はすぐ乾き 成瀬櫻桃子
別れ霜仏飯ややに尖りたり 柿本多映
別れ霜庭はく男老にけり 正岡子規
別れ霜愛鳥の日を一刷す 百合山羽公 寒雁
別れ霜昨日こぼした炭の粉に 綾子
別れ霜未だ目覚めぬ過疎の村 田中正信
別れ霜母の血潮の赤かりしよ 相馬遷子 雪嶺
別れ霜浅間は火山灰を降らせ来て 及川貞 夕焼
別れ霜煖炉の灰を捨てに出る 内藤吐天 鳴海抄
別れ霜猫連れ立ちて通り鳧 内田百間 百鬼園俳句
別れ霜菫を濃うし夜明けたり 鈴木頑石
別れ霜蜷のみちひく底明り 松村蒼石 寒鶯抄
別れ霜蝦夷の末裔たりし吾 渡辺乃梨子
別れ霜鍵っ子の部屋灯りけり 浅利康衛
古漬や大和国中別れ霜 石橋秀野
嘴赤き椋鳥ゐたり別れ霜 堀口星眠 営巣期
土色に光る横顔別れ霜 早乙女未知
坂みちの高くはならず別れ霜 鷹羽狩行 七草
妻ごめに五十日を経たり別れ霜 中村草田男
妻薄し別れ霜とて影もなし 小林康治 玄霜
山鳥の跡や尾上の別れ霜 古白遺稿 藤野古白
山鵯の水菜喰らへり別れ霜 角川源義
庭畑の水菜たのもし別れ霜 下村ひろし
情淡き村やことしも別れ霜 百合山羽公
月に鳴く山家のかけろ別れ霜 飯田蛇笏 雪峡
朝のバス荒き運転別れ霜 右城暮石 上下
柿の芽の皆ほぐれけり別れ霜 小澤碧童 碧童句集
桑園に風船とべり別れ霜 石原舟月
欷歔童子まろびて出でぬ別れ霜 小林康治 四季貧窮
母へ濁す言葉の端よ別れ霜 桂信子 黄 瀬
母屋から声つつぬけや別れ霜 橋石 和栲
沢蟹の小石をあゆむ別れ霜 松村蒼石 寒鶯抄
海道を染めて消えたり別れ霜 百合山羽公 故園
火の山の裾野の村の別れ霜 久留島 広子
焚きつくす畑の芥や別れ霜 みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
父今も塩で歯磨く別れ霜 工藤義夫
爺と婆布子着てをり別れ霜 瀧 春一
箒目の少しは見へて別れ霜 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
胸の炎を消すまじとをり別れ霜 菅井青宵
若き税吏に「詩」をと夫や別れ霜 加藤知世子 黄 炎
落木のくだけし地や別れ霜 飯田蛇笏 霊芝
裏富士のすそ野ぐもりに別れ霜 飯田蛇笏 春蘭
越後路のふたゝびみたび別れ霜 南雲つよし
頬の痩せ肋の痩せや別れ霜 赤城さかえ
鳥さしのよく来る垣や別れ霜 柑子句集 籾山柑子
●忘れ霜
たどるみち桑あは〜し忘れ霜 及川貞 榧の實
ながらへてながらへて踏む忘れ霜 水野 柿葉
古書街のまばらなる灯や忘れ霜 風間 圭
埋めもどす古墳の上の忘れ霜 酒井美幸
夜を徹す索引づくり忘れ霜 原裕 『王城句帖』
忘れ霜モノクロ映画に血の騒ぐ 小池 溢
忘れ霜一茶に七番日記かな 藤田あけ烏 赤松
忘れ霜忘れし頃に桑の芽に 倉田 紘文
柏原足で崩せる忘れ霜 高澤良一 燕音 五月
梅桃の接穂ちらばり忘れ霜 堀口星眠 営巣期
浮き上がる飛石一つ忘れ霜 内藤千鶴子
酒甕を傘立代り忘れ霜 石川桂郎 四温
鬼房の忌が見え忘れ霜の照り 佐藤鬼房 潮海
鶯も元気を直せ忘れ霜 一茶
●露霜
ほしいまゝ露霜走れ職得ねば 小林康治 玄霜
乱菊にけさの露霜いとゞしき 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
井戸地相す白霜のところ露霜のところ 山崎斌 竹青柿紅
山里はまづ露霜の初けぶり 青々
犬かけて露霜の草きらめきぬ 田阪 笑子
送る身に露霜ひしと汽車発つ間 石塚友二 方寸虚実
遠き鶏明水無し部落露霜す 小林康治 玄霜
遠き鶏鳴水無し部落露霜す 小林康治
露霜にくろぐろとして菊の叢 彷徨子
露霜に享けて錦の肌守り 野澤節子
露霜に体温うつる傍えの児 長谷川かな女 花 季
露霜に卵掴みて歩きをり 石田波郷
露霜に強かれて縫ひし千結び 長谷川かな女 雨 月
露霜に濡れきちきちのもう飛ばず 冨田みのる
露霜に火屑をこぼす才矯め 小林康治 玄霜
露霜に鍋釜晒す貯炭場暮し 小林康治 玄霜
露霜ののどやく薬ぬられけり 龍岡晋
露霜のはなやぎ走る愛得ねば 小林康治 玄霜
露霜の石抱くものに蔦かづら 伊丹さち子
露霜の籬に猫の捨られし 巌谷小波
露霜の紅さして母遺りけり(父逝く) 岸田稚魚 『筍流し』
露霜の結ばむとする微塵かな 空華
露霜の縁に牛乳壜おきゆきぬ 田中冬二 俳句拾遺
露霜の芝にスクラムの影重き 丹羽啓子
露霜の蝶ゐなくなり日ざしをり 市村究一郎
露霜の誕生日よく晴るるかな 長谷川かな女 牡 丹
露霜の道を掃きをる寺男 望月梨花
露霜の馳せては貯炭彩なすも 小林康治 玄霜
露霜も凝りゆく夜半か鹿鳴ける 藤原たかを
露霜やうすべにの妻便り絶つ 塚本邦雄 甘露
露霜やまだ歯朶青き南谷 福田蓼汀 秋風挽歌
露霜やもの言はざりし夢の母 本宮銑太郎
露霜やわけても美濃の刀鍛冶 金子青銅
露霜や明け方に見し妻の夢 藤崎久を
露霜や死ぬまで黒髪大切に 橋本多佳子
露霜や死まで黒髪大切に 橋本多佳子
露霜や炊き損ねたる父の粥 皆川白陀
露霜や百龕のみな二仏づゝ 香下 寿外
露霜や籬を覆ふむかご蔓 舟月
露霜や老は珠とも鋼とも 根岸善雄
露霜や蓬生の宿に人病めり 紅葉
露霜や飯焚き終ふと起さるゝ 清水基吉 寒蕭々
露霜をむすぶ山気にくもる窓 稲畑汀子
露霜を置いて楢の葉櫟の葉 小林 たか子
黒き熟るる実に露霜やだまり鳥 芥川龍之介
●霜焼け
じゃんけんのぐうは霜焼にぎりしめ 草間時彦
人好しの貧乏耳に霜焼けして 平山藍子
叱るべき児の霜焼をふと庇ふ 富永小谷
大き手の霜焼の指愛しめり 仙田洋子 雲は王冠
大聲の霜焼の子や川つぷち 田中裕明 花間一壺
客のあと妻霜焼の足を出す 下村ひろし
少し耳かゆし霜焼とも思わず 高浜年尾
杣を籠め霜焼け深き杉の山 小島千架子
父祖の血を承けけり頬の霜焼も 不破 博
蝶日和霜焼の膝ほどき見る 木歩句集 富田木歩
霜焼けのくすり机上にモオツアルト 桜井博道 海上
霜焼けの子の手がつくる砂の塔 佐川広治
霜焼けの手に息かけて機を織る 斉藤 夏子
霜焼けの杉襖なす雪解かな 小林康治 四季貧窮
霜焼けの頭をころころと蕗の薹 きくちつねこ
霜焼けの黄やみちのくの早苗束 沢木欣一
霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ 阿部みどり女 笹鳴
霜焼に手ふれつおもひまとまらず 馬場移公子
霜焼に角ばみ小さき片の耳 篠原梵
霜焼のわが指をわが指が揉む 加倉井秋を 午後の窓
霜焼の小さき手より見舞ひ花 石田あき子
霜焼の小指が過去を覚ましけり 丸田余志子
霜焼の手を子は告ぐる婢は告げで 中村汀女
霜焼の耳こすりつゝ遅刻の子 吉塚久二三
霜焼の耳ばかり見て聴き役に 上野章子
霜焼の耳美しき燈下かな 中西正史
霜焼の膝ツ子うづく夜伽かな 富田木歩
霜焼の頬の赤らも頼まるゝ 林原耒井 蜩
霜焼もせず臈たけしいつのまに 久米正雄 返り花
霜焼をこすり歩きぬ古畳 長谷川かな女
高野僧耳の霜焼まぬかれず 森田 峠
鮎の炉や霜焼の子は掌を抱く 前田普羅 飛騨紬
京も終霜やけ薬貝に盛る 『定本石橋秀野句文集』
霜やけをこすり歩きぬ古畳 長谷川かな女 雨 月
霜やけを踏まれ総髪を逆立たす 宮武寒々 朱卓
霜やけを不二の光にこころ儘 園女 俳諧撰集玉藻集
●霜
*しどみさく林羽霜をわすれけり 西島麥南
*はとむぎやひそかに匂ふ秋の霜 渡辺水巴 白日
「ボン」と名付け霜をいただく店の屋根 毛塚静枝
「峡の音」を読む烈霜の峡の句を 及川貞 夕焼
あきらかに霜消えし風窓にくる 川島彷徨子 榛の木
あけぼのや霜にかぶなの哀れなる 杉風
あしおともたてず悪友霜を来ぬ 飯田蛇笏
あひるのこえが暮れてきた あしたも霜か 吉岡禅寺洞
いく霜の山地日和に咲く茶かな 飯田蛇笏 山廬集
いだく子の笑顔に溺れ霜に駈くる 瀧春一 菜園
いづくへか霜の月夜の車牛 淡々
うごめきて霜の蝗の捕られけり 軽部烏頭子
うすうすと霜が匂へる山ざくら 佐野良太 樫
うす霜に枯葉かさねて葡萄かな 西村公鳳
うす霜のむぐらが門に九月尽 細谷源二 砂金帯
うたよみて老いざる悲願霜の天 飯田蛇笏 雪峡
うちへ郵便夫の足あとの霜どけ シヤツと雑草 栗林一石路
うらうらと旭いづる霜の林かな 飯田蛇笏 山廬集
うら〜と旭いづる霜の林かな 飯田蛇笏 霊芝
おく霜に声からしけり物狂(ぐるひ) 大阪-呑舟 俳諧撰集「有磯海」
おく霜の一味付けし蕪かな 一茶
おく霜やけふ立つ尼の古葛籠(つづら) 園女 俳諧撰集玉藻集
おく霜や白きを見れば鼻の穴 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
おく霜を照る日しづかに忘れけり 飯田蛇笏
おこじよ馳せ岩間きらめく霜の華 渡辺 立男
おこたらずつとめて霜の美しき 橋本鶏二 年輪
お火焼や霜うつくしき京の町 蕪村
かしこしや未来を霜の笹結び 夏目漱石 明治三十二年
かしこまるこころや責める霜の上 水田正秀
かのボスも寝つらん霜に放尿す 赤城さかえ句集
かほみせや矢倉に起る霜の声 高井几董
かまつかの霜に崩れし姿かな 草間時彦 櫻山
かまつかの霜や老妓の深ねむり 林翔
から崎の鮒煮る霜の月見かな 立花北枝
から松のおとす葉もなく霜を置く 前田普羅 飛騨紬
から檜葉の西に折るゝや霜の声 高井几董
がまづみの消え入りさうに霜置く実 高澤良一 燕音 十二月
きんきんと崖をこぼるる阿蘇の霜 石原八束 空の渚
けさの霜ちさき足あとなに鳥ぞ 中勘助
けさの霜をかたるも人の親しみに 横山蜃楼句鈔 横山蜃楼、山本竹兜選
こころ措く仏事二三日霜をふむ 飯田蛇笏 椿花集
ここ過ぎて霜陣営の賤ヶ岳山柿の実は棘より黒し 山崎方代
この道や茶の花白く霜早し 北原白秋
こめかみに残る疲れや霜の華 岸田稚魚 筍流し
こゝら霜せむ山の鶏劈く客見れば 林原耒井 蜩
さいかちの裸木ばかり霜ふらす 萩原麦草 麦嵐
さればこそ荒れたきままの霜の宿 松尾芭蕉
さをしかやゑひしてなめるけさの霜 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
さゝやかな煙出しあり霜の屋根 西山泊雲 泊雲句集
しづくし翔つ水の白鷺霜ぐもり 松村蒼石 春霰
しら糸に霜かく杖や橋の不二 斯波園女
しんとしぬ山の月夜の枝の霜 太田鴻村 穂国
じゃんけんのぐうは霜焼にぎりしめ 草間時彦
すがり葉の霜滴りやささ鳴いて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
すゝはきや挑灯しらむ門の霜 炭 太祇 太祇句選後篇
せきれいの霜の色して岩畳 高澤良一 燕音 十二月
そば刈や一霜へたる須磨の里 妻木 松瀬青々
そり高き霜の剣や橋の上 蝉吟
たたかいの年へ霜経て地表の靄 赤城さかえ句集
たどるみち桑あは〜し忘れ霜 及川貞 榧の實
たんぽゝのワすれ花あり路の霜 蕪村 冬之部 ■ うかふ瀬に遊びて、むかし栢莚が此所にての狂句を思ひ出て、其風調に倣ふ
だんご汁重ねて霜夜更かしけり 岡本庚子
つかの間の春の霜置き浅間燃ゆ 前田普羅 春寒浅間山
つとめ路は霜より遠の帆が白く 細谷源二 鐵
つばくらめ飛び交ひ霜は花咲けり 前田普羅 春寒浅間山
つゆ霜に木鼠啼くや佛國寺 三好達治 路上百句
つゆ霜に栗鼠のしはぶく林かな 三好達治 俳句拾遺
とし〜に霜がれにけりいろは茶屋 一茶
とりかぶと霜の一二度にも強し 佐藤 多太子
どの家も蕪漬け終へし霜晴よ 宮田正和
なきものとせし日のかげを霜夕べ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
なつかしき神田も失せて石に霜 加藤秋邨 火の記憶
ぬか虫にむせて霜ふみしだくなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ねんねこにいつか来る来る風と霜 斎藤愼爾 秋庭歌
はだら霜見えてあかつき霞むなど 原石鼎 花影以後
はつ霜の木斛玉をくだきけり 石原舟月 山鵲
はつ霜の泥によごれつ草の蛇 内藤丈草
はつ霜や野わたしに乗馬の息 高井几董
はなれ温泉の四窓にせまる霜の闇 飯田蛇笏 春蘭
はらはらと霜へおとして火を運ぶ 今瀬剛一
ひさにみる霜あれ庭のくさぐさを 中尾白雨 中尾白雨句集
ひしひしと霜の田ふかし藺を植うる 山口草堂
ひし〜と霜の田深し藺を植うる 山口草堂
ひとたまりなき霜必死にて菫 篠田悌二郎 風雪前
ひとの子の悪処戻りや門の霜 炭 太祇 太祇句選後篇
ひとふさの落穂あり濃き霜をおく 斎藤桜城
ひと霜に林檎の蜜の入りけり 石田勝彦 秋興
ひら仮名の雀のお墓霜ざれぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
ひろ庭の霜に焚火や僕夫婦 岩木躑躅
びつしりと梅の奮が霜天に 阿部みどり女
ふた親にたちまちわかれ霜のこゑ 飯田蛇笏 春蘭
ふりかへらず行く先々の霜みつめ 津田清子 二人称
ふんだんに貌すれちがふ霜のこゑ 柚木紀子
ほつかりと日の当りけり霜の塔 子規句集 虚子・碧梧桐選
ほろ〜とこぼれもぞして葱の霜 鈴木花蓑句集
まぼろしのご赦免の師よ霜のこゑ 広治 (角川源義先生逝去)
ままごとの茣蓙そのままに霜に明く 永井龍男
ままごとも湖を見つつよ霜の菊 草間時彦 櫻山
みいくさのオリオン星座霜ふらす 萩原麦草 麦嵐
みつがひとつ心香ぐはし霜の花 上島鬼貫
みな出でて橋を戴く霜路哉 松尾芭蕉
むらさきは霜がながれし通草かな 渡邊水巴
めつむれば霜雫せり悴むなよ 赤城さかえ句集
もろこしの鐘も聞えぬ霜の夜半 蝶夢 五車反古
もろ草やはりつくばかり霜に焦げ 前田普羅 飛騨紬
よき仕事したし霜天にのこれる柿 赤城さかえ句集
よく晴れて霜とけわたる垣間かな 飯田蛇笏 山廬集
よな赫き火口の襞の霜燻る 石原八束 空の渚
よべ置きし霜の雫か簷落つは 石塚友二
わかれ鹿霜の笹山わたるなり 暁台
わが唇に霜暁うごき始めたり 赤城さかえ句集
わが影を刺す木影かも霜の門 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが戸籍はたと一人や霜のこゑ 川口文絵
わが手霜やけする山に音なく 安斎櫻[カイ]子
わが村に小流れ多し霜の花 高井北杜
わが肩や二子振分けて霜の嶮 石塚友二 光塵
わが衾明けつつ霜の積りゐぬ 西村公鳳
をだまきのネオンの墓場春の霜 宮武寒々 朱卓
エプロンに霜の大根さげてくる 小原菁々子
グノー聴け霜の馬糞を拾ひつゝ 石田波郷
ジジと泣いて霜の解くるや庭南 河野静雲
ジャズ現つ紙屑を燃す霜の上 古沢太穂 古沢太穂句集
スサノオの玉座の霜に雪を加えん 夏石番矢 神々のフーガ
スト越えきし握手のつよさ霜のふかさ 古沢太穂 古沢太穂句集
トタン棲み玉菜の霜葉ギシギシと 香西照雄 対話
トラクター霜のふかきに櫛の目を 軽部烏帽子 [しどみ]の花
トラックに乗りて学徒ら霜きびし 岸風三楼 往来
ドラマに死を書きこみ四方霜くるか 寺田京子 日の鷹
バスの腹歪み走れり春の霜 原田種茅 径
ビルの霜雲とびちりて光り盈つ 飯田蛇笏 雪峡
ペンに執す幾日交互に雪と霜 栗生純夫 科野路
一の霜ありたる鷹の直面 宇佐美魚目 秋収冬蔵
一塊の金魚の散りし霜日和 阿部みどり女 『雪嶺』
一握の韮の切口春の霜 松村蒼石 春霰
一文字にイチイの下枝霜つよし 前田普羅 飛騨紬
一月三日は霜のとけて乾いた道の鶴が岡 詣る 荻原井泉水
一望にあらきの起伏春の霜 飯田蛇笏 春蘭
一期一會渡舟の霜を拭きくれし 北見さとる
一枚の橋をわたるや霜の海 松澤昭 神立
一粒の星生き生きと霜の声 国井忠志
一輪の霜の薔薇より年明くる 秋櫻子
一面に霜のふりたる焼野哉 寺田寅彦
七日喪の霜の甘藍呟きぬ 岸田稚魚 筍流し
三徑菊霜に傲ると見るや松のはふりかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
不二に雲かゝりて霜の消えにけり 久保田万太郎 草の丈
丹精も放つたらかしも霜枯るる 吉年虹二
丹頂の頭巾似あはむ霜の鶴 高井几董
久方の光りが霜に歸り花 松瀬青々
乾坤に霜の綺羅置く積翠忌 辻口静夫
二度の霜浴びたる色の蜂屋柿 斎藤美規
五十年こまごまありき今朝霜来 及川貞 夕焼
亡き人は在らず名残の霜を踏む 雨宮きぬよ
京も終霜やけ薬貝に盛る 『定本石橋秀野句文集』
人なしと見し舟に灯や霜の声 雉子郎句集 石島雉子郎
人のゐぬ身にうすうすと昼の霜 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人の死に狎れることなし春の霜 大木あまり 火球
人をして哭しむ霜のきり/\す 高井几董
人夫等に美酒盛れや霜の酒舗 細谷源二 鐵
人影の霜の暗みの真寂しき 永田耕衣 人生
人間機関車全力疾走終ゆ霜旦 高澤良一 宿好 十月-十二月
仄白き乳房つかめば霜の音 対馬康子 吾亦紅
今日きりの霜か窯火の匂ひ来る 金尾梅の門 古志の歌
今更にわたせる霜や藤の棚 炭 太祇 太祇句選
今朝の霜濃し先生として行く 尾崎放哉
今朝もまた霜はねかへす螽かな 松岡青蘿
仔猫遣る霜解けしるき小社宅 殿村莵絲子 遠い橋
伸びどきの子の脛出して霜日和 黒坂紫陽子
住み古りて霜すさまじき初明り 殿村菟絲子
何をひるむ湯気いつぱいに霜の馬糞 古沢太穂 古沢太穂句集
俤や霜に化けぬる殺生石 才丸 選集「板東太郎」
倒したる大樹をわたる霜の杣 飯田蛇笏
倒れけり霜の下荻卒中風 調枕子 選集「板東太郎」
倣霜や墓は手触るるために在り 斎藤玄 雁道
健康に霜がひらめく路鋲ふむ 飯田蛇笏 雪峡
傲霜や黒き字を書く老の影 永田耕衣 人生
傷なめて童子さへ霜を踏んで行く 岩田昌寿 地の塩
元日やうすく置きたる庭の霜 久保田万太郎 流寓抄以後
元日や草の根方の霜じめり 梨葉句集 上川井梨葉
兄姉は永久にあにあね霜の声 栗林千津
兜脱げ酒ふるまはん鬢の霜 子規句集 虚子・碧梧桐選
入営を送る社頭や霜白し 青峰集 島田青峰
入院す霜のわが家を飽かず見て 相馬遷子 山河
八手の芽霜がかゝりて伸びにけり 萩原麦草 麦嵐
六月を霜来る飛騨の温泉かな 田中冬二 俳句拾遺
共同湯霜にこはばる身をほぐす 高澤良一 燕音 十二月
冬ごもり佛にうときこゝろ哉 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
冬ごもり壁をこゝろのやまに倚 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
冬ざれや小鳥のあさる韮畠 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
冬瓜の霜粉老寿のまづはじめ 百合山羽公 寒雁
凍上げて巌なしけり霜の土 石塚友二
凍蝶の翅に置く霜の重たさよ 高浜虚子
凍蝶の翅伏す霜の寂光土 西島麦南
凛々と蔵王山系霜日和 草間時彦 櫻山
出初式霜を散らして纏かな 松根東洋城
出鼻まづ霜に叩かれたる茶園 田中暖流
切株のはなればなれに霜を待つ 福永 耕二
切株は神の円座よ霜の花 武智忠子
切通し霜踏めば遂はるるごとし 角川源義 『口ダンの首』
刈田は霜の溝くらく村は寐こけてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
初一念静かに霜を踏みなから 橋本鶏二
初冬や日和になりし京はづれ 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
初凪や霜雫する板廂 鬼城
初日待つ霜の手摺に寄りかかり みどり女
初晴や朝日煌めく霜の屋根 田口泡水
初雀三ッ指ついて霜を来る 河合未光
別霜時計の刻む階くらく 『定本石橋秀野句文集』
別霜湯屋のこぼれ灯坂下に 『定本石橋秀野句文集』
剃刀を手に強霜の陽を怖る 石原八束 秋風琴
前のめり来る工員ら霜厚し 石塚友二
前橋は母の故郷霜夜明け 星野立子
勝手まで誰が妻子ぞ冬ごもり 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
勾玉の欠けし断面霜のこゑ 野見山朱鳥
十二月八日の霜の屋根幾万 加藤秋邨 雪後の天
十二月八日根をもつごとき霜 桜井博道 海上
十日ほど源氏を読みぬ霜の華 神尾久美子 桐の木
半農の教師に八十八夜霜 福田蓼汀 秋風挽歌
南天をこぼさぬ霜の静かさよ 正岡子規
厳しさや琅*かん折れて霜に伏す 前田普羅 飛騨紬
叡山は明けごしらへや川の霜 西山泊雲 泊雲句集
口切りや二霜三霜ありしより 赤羽 岳王
古里は霜のみ白く夜明けたり 山口青邨
句を煉て腸うごく霜よかな 炭 太祇 太祇句選後篇
叱るべき児の霜焼をふと庇ふ 富永小谷
叶へばぞ陽(よう)につぼめる霜の花 上島鬼貫
名園の春の霜とけかねしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
吾妻コート藁屋の霜はあはれまし 尾崎紅葉
咲き分けて靴に雪崩るゝ霜の花 石塚友二 光塵
咲き咲きてダリヤ惨たり今朝の霜 林原耒井 蜩
唐人も渡るや霜の日本橋 徳元
啄木鳥のねぢ巻きのぼり霜日和 黒坂紫陽子
啖呵切るごとく大空霜晴れて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
喪の家に母のこゑせり強霜す 岸田稚魚 筍流し
団栗やうさぎも共に霜崩れ 水田正秀
囮鳴くや青天樹々の霜雫 碧雲居句集 大谷碧雲居
園の霜白鳥はるか水に泛く 飯田蛇笏 椿花集
土手斜に径霜解けて黒きかな 高濱年尾 年尾句集
在し世の寂(さび)よそのまま霜の石 内藤丈草
地の霜を傷つけやすし旅の手提 津田清子 礼 拝
垣の根の蕗の薹までの霜どけ 北原白秋
堆の霜櫨はもみぢを盡くしけり 西島麥南
塚の霜われも苔にはちかき身ぞ 成美
墓に甘えあそびおる子ら硝子の霜 寺田京子 日の鷹
声たてて阿蘇の春霜崩れゆく 石原八束 空の渚
夏みかんに霜除け笹し河豚の宿 田中冬二 若葉雨
夕霜や湖畔の焚火金色に 泉鏡花
夕風に霜解けの道かたまり来 上村占魚 球磨
夜叉神に女人の土工霜溶くる 飯田蛇笏 椿花集
夜空澄み霜害過ぎし星湛ふ 相馬遷子 山国
夢に来し妻こまごま甘ゆ霜咲けり 矢島薫
大き手の霜焼の指愛しめり 仙田洋子 雲は王冠
大利根の霜をかきわけ薺つむ 知世子
大原のうす霜をふむ魚山行 飯田蛇笏 椿花集
大原の霜晴美男かづらかな 皆川白陀
大木の切株の霜や斧を置く 癖三酔句集 岡本癖三酔
大聲の霜焼の子や川つぷち 田中裕明 花間一壺
天派手に霜日和なる小市民 飯田蛇笏 雪峡
太霜や手代の如く手を擦る 内山泉子
夫のもの高く干したり霜の花 大木あまり 火球
妻出でて霜の落葉をはきにけり 原石鼎 花影以後
子に拾ふ霜野の羽根の流離かな 金箱戈止夫
子の目覚はつらつと二階霜の中 桂樟蹊子
子の霜焼ころころもんで掌にまろし 今泉式女
子は医師に委ね家路の霜踏めり 石塚友二 光塵
子へ遺す一寒生の霜の文字 加藤秋邨 火の記憶
子等がねて妻ねて霜夜更けにけり 鈴木貞雄
客のあと妻霜焼の足を出す 下村ひろし
家船の霜まだ踏まぬ歩板かな 冨士谷清也
寄り添ひて霜被ぐ花も実なし草 石塚友二 光塵
密林にこぼるゝ炭も霜を着け 前田普羅 飛騨紬
寒菊の霜を払つて剪りにけり 風生
寒菊や霜の板踏む路次の内 古白遺稿 藤野古白
寒蝉や陰の白毛は秋の霜 栗生純夫 科野路
寒霜や咲かずじまひの小豆菊 北原白秋
小夜覚めし無明の闇に霜の声 小根山光子
小笹原下る近道霜ばしら 寺田寅彦
小鳥來る音うれしさよ板びさし 蕪村 秋之部 ■ ひとり大原野ゝほとり吟行しけるに、田疇荒蕪して千くさの下葉霜をしのぎ、つれなき秋の日影をたのみて、はつかに花の咲出たつなど、ことにあハれ深し
少し耳かゆし霜焼とも思わず 高浜年尾
尻もちをつきし不覚も霜の午後 皆川白陀
尼つれて紀北の霜にあひにけり 飯田蛇笏 雪峡
居眠りて我にかくれん冬ごもり 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
屍も霜も陽の千の枝も渦なり 金子皆子
屑々に蝶の翅や霜の石 西山泊雲 泊雲句集
山の日が揺れて飯噴く霜の家 飯田龍太
山の霜日たけて消えず文化の日 相馬遷子 山国
山よりも町に深しと霜のこと 稲畑汀子 汀子第二句集
山を着て日に疎まるゝ霜の宿 石塚友二 光塵
山国のわづかにひらく霜の薔薇 福田甲子雄
山塊の日あたりながら霜気満つ 飯田蛇笏
山果ての畑の霜のかく強き 飯田蛇笏 椿花集
山茶花は霜傷みしてはや醜女 高澤良一 素抱 一月-三月
山茶花ばかりちらかつて畑の霜どけ 北原白秋
山茶花や日のあたりゆく軒の霜 室生犀星 魚眠洞發句集
山茶花をいたぶる霜の手をゆるめず 高澤良一 宿好 十月-十二月
山雀や榧の老木に寢にもどる 蕪村 秋之部 ■ ひとり大原野ゝほとり吟行しけるに、田疇荒蕪して千くさの下葉霜をしのぎ、つれなき秋の日影をたのみて、はつかに花の咲出たつなど、ことにあハれ深し
山頂の草立つさまや霜の晴 長谷川かな女
山鳴りの山をはなれず春の霜 菅原師竹句集
崖の霜くづるるほかは墓洗ふ 原田種茅 径
崖赫く溶けずに昏るる夕日の霜 赤城さかえ句集
崩れ霜そのまゝしまる竹ゆふベ 林原耒井 蜩
嵯峨に出て霜解けそむる初筏 大谷句仏
師は逝けり霜の春秋五十七 山田みづえ 木語
干し網に霜の花咲くふどし町 小島千架子
干菜落ちて少しく霜を置きにけり 清原枴童 枴童句集
年ふるや女夫霜踏む神の鹿 滝川愚仏
年甲斐もなき霜やけの痒さかな 楠目橙黄子 橙圃
幾霜に心ばせをの松飾り 松尾芭蕉
広き洲の面影つひに霜いたる 松村蒼石 雪
庇裏の丹ほの〜と霜解くる 松藤夏山 夏山句集
庵主の好きなものから霜囲ひ 後藤比奈夫
強霜にひづめを鳴らしへだたれる 三橋鷹女
強霜にバーベル置きしあと歴然 河野南畦 『風の岬』
強霜に今日来る人を心待ち 高浜虚子
強霜に何の撃たれし火薬臭 澤田一餘
強霜に峡川ひろくたたへけり 飯田蛇笏 春蘭
強霜に湯煙山の生活(たつき)あり 高澤良一 燕音 十二月
強霜に驚きパンを焦がしたり 津田清子 二人称
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太(1920-)
強霜の日の水底にとどきけり 松村蒼石 雁
強霜の畑にカーテンしぼりけり 阿部みどり女
強霜の群竹の奥まつさをな 大野林火
強霜の芥焚く火を厚くせり 岸田稚魚 筍流し
強霜の草踏めば草呻(な)きにけり 藤田利夫
強霜の試歩道行くもかぎりとて 角川源義 『西行の日』
強霜の雫かしらんほつりほつ 高木晴子
強霜の飛騨の一番電車かな 木川夕鳥
強霜へはちはちとせる数珠の音 中田剛 竟日
強霜やあさあかねして駒嶽の嶮 飯田蛇笏
強霜や一音欠けてオルゴール 長岐靖朗
強霜や弓引くヘラクレス像のふぐり 石川青狼
強霜や栗鼠と遊びて日の出待つ 伊藤敬子
強霜や若き自刃の墓十九 水原春郎
強霜や薪喰はせ窯責めに入る 石川 桂郎
強霜や野猿にもある仕置小屋 関森勝夫
強霜を罪あるごとく見てをりぬ 石田郷子
当り矢の谺がへしに霜の天 伊藤いと子
影むらさき霜を染めなす旭かな 杉風
後の世のことは知らざり霜を踏む 赤尾兜子
後山の忘られ鴉霜消空 飯田蛇笏 椿花集
御僧と頬骨きそふや霜支 齋藤玄 飛雪
御火焚や霜うつくしき京の町 蕪村 冬之部 ■ 御火焚といふ題にて
御火焼や霜うつくしき京の町 蕪村
御衣霜に映えて美し四方拝 赤木格堂
忍冬の終の一花や霜日和 石田あき子 見舞籠
忘れ霜モノクロ映画に血の騒ぐ 小池 溢
忘れ霜一茶に七番日記かな 藤田あけ烏 赤松
忘れ霜忘れし頃に桑の芽に 倉田 紘文
愛するは叱るに似たり霜の花 坂本謙二
慇懃に背にふるよなと霜の日と 石原八束 空の渚
戦災の墓骨立す霜の海 石原八束 秋風琴
手してうつ鐘は石なり寺の霜 黒柳召波 春泥句集
手袋に付きて解けざる霜払ふ 茨木和生 倭
折りくべて霜湧きいづる生木かな 内藤鳴雪
折れ葱のなかの白濁春の霜 大木あまり 火球
押し石を転がし来るや畑の霜 龍胆 長谷川かな女
拝殿に幣まだ見えず今朝の霜 佐野青陽人 天の川
指ふれて加賀の春霜厚かりし 高野素十
捨られて子猫鳴けり霜の中 妻木 松瀬青々
捨石や下駄の枯葉の庭の霜 曲言 選集「板東太郎」
捨石や霜に朽にし敷松葉 松寸 選集「板東太郎」
捨石や霜より霜に鳥の糞 吟松 選集「板東太郎」
掃きとばし掃きとばしゐる霜の土 石田勝彦 秋興
掌に酒飯けぶる今朝の霜 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
掻きわたる枯葉に霜や牛蒡引 斎藤俳小星
揚舟にいきいき春の霜結ぶ 佐藤鬼房
撫子に霜見むまでの暑かな 高井几董
擂盆のみそみめぐりや寺の霜 蕪村 冬之部 ■ 晋子三十三囘
支那蕎麦の手招く灯あり霜の辻 石塚友二 方寸虚実
散らばれる屑大根に秋の霜 鈴木 灰山子
敬遠の一書や霜華鳴る思ひ 中塚一碧樓
文台や霜の薪の五十尺 尾崎紅葉
文学の旅をかさねて霜日和 飯田蛇笏 雪峡
文學の旅をかさねて霜日和 飯田蛇笏
文庫巡回始まりの柿の里の霜 冬の土宮林菫哉
新右衛門蛇足を誘ふ冬至かな 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
日に向いて高鳴く鶏や霜解くる 青峰集 島田青峰
日に消ぬ霜とやかこつ母の髪 加舎白雄
日の出いまだ霜が真白のうす明り 貞
日の出待つ霜の藁塚地に充てり 沢木欣一
日三竿桧原に耐えぬ霜の色 黒柳召波 春泥句集
日当れる吾が家の蔭に吾が家の霜 津田清子 二人称
日拝むや山茶花に深き霜を見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
旭の霜や檜原の裾の小草原 西山泊雲 泊雲句集
明け方に降りし霰ぞ霜の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
明星や馬食(まじき)の上の霜の色 里東 俳諧撰集「藤の実」
易水にねぶか流るゝ寒かな 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
春の霜また病妻に会ひにゆく 有働亨 汐路
春の霜レール曲げたる車止 吉村摂護
春の霜別るる日まで児を叱し 樋笠文
春の霜忌にゆく影を当てて過ぐ 野沢節子
春の霜炎のごとき供華を擁く 保谷小竹
春の霜睡魔のごとき田一枚 白井友山
春の霜身が窶る詩を念へども 飯田蛇笏 雪峡
春の霜農婦に老の影はやく 西島麥南
春の霜過ぎし月日が光り出す 井沢正江 湖の伝説
春の霜鶏に追はれし女の子 伊藤通明
春雨や檜は霜に焦げながら 芥川龍之介
春霜に美しう老いておはすらむ 中川宋淵 命篇
春霜のきびしき城の辺に出づる 木村蕪城 一位
春霜の擾乱やがて火となる藁 河合凱夫 飛礫
春霜の畝立つ若き修道士 下村ひろし 西陲集
春霜や久女に翳る父の墓 古館曹人
春霜や墓もへだたり父と母 成瀬桜桃子 風色
春霜や東行庵の片びさし 飯田蛇笏 山廬集
春霜や池のちりなる巻煙草 増田龍雨 龍雨句集
春霜や箒に似たる庵の主 内田百間
春霜や耕人今日をたたへ合ひ 西山泊雲 泊雲
春霜や袋かむれる葱坊主 松本たかし
春霜や鍬音たかき籬外 西山泊雲 泊雲
春霜満地銀狐の餌はきざまるゝ 前田普羅 春寒浅間山
昨日釣りし鮒皆活きて霜きらゝ 碧雲居句集 大谷碧雲居
昼の霜草に青みをのこしたる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
時計塔見てゐてかげる霜の波 石原八束 空の渚
晩菊の霜に焦げつつ姿かな 草間時彦 櫻山
普請さなか南天に霜ふかきかな 増田龍雨 龍雨句集
普請場や薄霜溶くる鉋屑 青峰集 島田青峰
暁の松の月夜や檐の霜 蘇山人俳句集 羅蘇山人
暁の潮静なり船の霜 蘇山人俳句集 羅蘇山人
暁の霜に動かぬ大河かな 竹冷句鈔 角田竹冷
暁天に霜青うあり菊の相 横光利一
暁闇や耳騒がしき霜の聲 石塚友二
暁霜に舳そろへて御艦待つ 鈴鹿野風呂 浜木綿
更年や春の霜被て庭の石 石塚友二
書記典主故園に遊ぶ冬至哉 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
月光をさだかに霜の降りにけり 松村蒼石 寒鶯抄
月夜ぞや霜にこりたるきりぎりす 内藤丈草
月曜を大股に霜深ければ 中川純一
有明も残るか柿の霜かづき 浜田酒堂
朝日さす霜の空林空山に 高澤良一 燕音 十二月
木の国の女の部屋の霜格子 中村苑子
木曽谷の日裏日表霜を解かず 松本たかし
木曾谷の日裏日表霜を解かず 松本たかし
杉襖霜も名残りの風が鳴る 林原耒井 蜩
東西の鉄路真直ぐに霜置けり 山口誓子
松は霜に葉を逆立てゝ年明けぬ 渡邊水巴 富士
松風や俎に置く落霜紅 森澄雄 雪櫟
枕木の霜正刻に汽車きたる 百合山羽公 故園
果樹園に人を送りて霜日和 飯田蛇笏 雪峡
架け稲に大原は霜の厳しさよ 美甘一洒
枸杞の実のこぼれて霜のやゝ寒し 士朗
柊に霜置く庭や三十三才 奥田彩雲
柊の花の上の霜や神の留守 松瀬青々
柑園の家禽に霜のふかまりぬ 飯田蛇笏 春蘭
柚子青しきらずや埋む夏の霜 才丸 選集「板東太郎」
柿の木の蔕落す鳥や霜日和 渡辺水巴 白日
栗うめて灰かぐはしや夜半の霜 室生犀星 魚眠洞發句集
根木打霜のゆるみを飛ばすなり 稲田黄洋
桃の根に藁敷きつめて霜を待つ 廣瀬直人
案内者の霜解道に出たりけり 竹冷句鈔 角田竹冷
桑に来し霜冷えたたき起されて 長谷川素逝 村
桑に言ふ八十八夜までの霜 長谷川素逝 村
桑育ちゆくまゝに霜名残かな 高浜年尾
梅さくや霜解け道のわるさかな 寺田寅彦
梅咲いてふたゝび霜のつよきかな 久保田万太郎 草の丈
梅桃の接穂ちらばり忘れ霜 堀口星眠 営巣期
梧うごく秋の終りや蔦の霜 ばせを 芭蕉庵小文庫
棕梠の太刀葉抵抗は霜の地にみなぎる 古沢太穂 古沢太穂句集
椎柴のはづれはづれやあきの霜 維駒 五車反古
樹がくりに浅草世帯霜日和 飯田蛇笏 雪峡
橋たかく迅瀬のからむ霜日和 石原舟月 山鵲
橋の霜鴉の痕を判ずべく 会津八一
橋上の霜おばしまの影に沿ひ(大正十四年) 『定本石橋秀野句文集』
機関車の蒸気ゆたかに霜の駅 飴山實 『おりいぶ』
歓ずれば一些事なれど霜の声 富安風生
此森もとかく過けり鵙おとし 蕪村 秋之部 ■ ひとり大原野ゝほとり吟行しけるに、田疇荒蕪して千くさの下葉霜をしのぎ、つれなき秋の日影をたのみて、はつかに花の咲出たつなど、ことにあハれ深し
武蔵野の松に霜おき謡初 岡田信成
死や霜の六尺の土あれば足る 楸邨
残されて一霜被たる柿の色 石塚友二
残る齢過ぎたる齢も霜のなか 福田甲子雄
母の夢見て霜焼の耳がかゆい 木下十三
母の星屋根にとどまる霜庇 柴田白葉女 『冬泉』
母を去る日へ雪雫また霜雫 赤城さかえ句集
母何か叫びしごとし霜の家 原裕 正午
母病めりひとすぢの藁霜結び 大岳水一路
母親を霜よけにして寝た子哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
水かれがれ蓼歟あらぬ歟蕎麥歟否歟 蕪村 秋之部 ■ ひとり大原野ゝほとり吟行しけるに、田疇荒蕪して千くさの下葉霜をしのぎ、つれなき秋の日影をたのみて、はつかに花の咲出たつなど、ことにあハれ深し
水に浮くものまで霜の濃かりけり 橋田憲明
水のうへに置く霜流す落葉かな 千代尼
水仙や寒き都のこゝかしこ 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
水仙や美人かうべをいたむらし 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
水仙や鵙の草莖花咲ぬ 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
水仙花うてなに霜の見えにけり 阿部みどり女
水霜と思ふ深息したりけり 草間時彦
水霜にぬれたる菊や嵐雪忌 芳野井寒
水霜にまつたき芭蕉広葉かな 川端茅舎
水霜に垂れて大きな葉なりけり 青雲子
水霜に揚ぐ日の丸の皺つよし 大木あまり 雲の塔
水霜に濡れたる菊や嵐雪忌 芳野井寒
水霜のとけゆく色の草紅葉 五十崎古郷句集
水霜の一休像や怖ろしき 関戸靖子
水霜の口中重く目覚めけり 草間時彦 櫻山
水霜の忘れ鎌をば拾ひけり 和田暖泡
水霜の波郷忌もまた憂かりけり 草間時彦 櫻山
水霜の絵硝子ユダを容れにけり 長谷川双魚 風形
水霜の芝生にあそぶ小リスかな 左右木韋城
水霜の芦の末葉は曇りけり 臼田亜浪 旅人
水霜の釘打つて閉づ父の家 関戸靖子
水霜や息ととのへて出勤す 関戸靖子
水霜や獺祭書屋主人考 藤田あけ烏 赤松
水霜や臆して赤きあかのまま 青木重行
水霜をたもちて菊の重さかな 宮沢賢治
水霜を浴びて白菜緊まりけり 青畝
水音のながれながれて霜の橋 松村蒼石 雪
汽車下りて鼻梁をただす春の霜 松澤昭 神立
汽車工場の軌条霜崖へ行き止る 細谷源二 鐵
沖へ沖へ鯊を追ひゆき霜しろし 篠田悌二郎
沢庵も霜に朽にし石也けり 言求 選集「板東太郎」
河岸をゆく羽織たらりと霜日和 飯田蛇笏 雪峡
洗い寝し皿も笛吹きおらむ霜焼く火 寺田京子 日の鷹
洛北や霜の村名なつかしく 尾崎迷堂 孤輪
海暁けてこぼれ松葉の霜の針 阿部みどり女
港路の鰒屋ののれん霜日和 飯田蛇笏 雪峡
湧く希望霜の枕木かぞへつ踏む 川口重美
満月の宙やきらめく春の霜 相馬遷子 山河
満月の霜気のけむる人の顔 石原八束 空の渚
満目の霜や一歩を踏み出せる 高澤良一 随笑 一月-三月
満目の霜をふみ罰おもるるか 飯田蛇笏 雪峡
潮さゐや霜のゆるびし葱畑 三好達治 俳句拾遺
潮鳴りや霜晴の椿花を見ず 渡邊水巴 富士
濯ぎ場の温泉げむり霜の繋ぎ舟 木村蕪城 寒泉
火屑掃くわが靴あとや霜じめり 飯田蛇笏 山廬集
灯を消せば歳月のこゑ霜の声 古賀まり子 緑の野
炉開や左官老い行く鬢の霜 翁 十 月 月別句集「韻塞」
烈霜や命触れあふやはらかき 八木三日女 紅 茸
烏啼く時舌赤く見ぬ棟の霜 西山泊雲 泊雲句集
無造作に柩持ち去る霜の華 岸田稚魚
煙草でも吸ひたし霜の淋しさに 杞陽
照る霜の葎かさなく枯れにけり 麦南
燐寸買ふ霜ふけし家の蔀かな 室生犀星 魚眠洞發句集
燦爛としらぎくの霜こぼれけり 飴山實
爆音や霜の崖より猫ひらめく 加藤楸邨
爐に燒てけふりを握る紅葉哉 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
爪先のわらじ出過ぎてわかれ霜 四明句集 中川四明
父の声とも霜の声とも更くるのみ 鈴木貞雄
父祖の血を承けけり頬の霜焼も 不破 博
父逝くや明星霜の松になほ 杉田久女
牡丹の芽ひたぶる霜を恐れけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
牡丹花の闘心こめて霜に伏す 渡邊水巴 富士
犬待ちてをり強霜の道岐れ 堀口星眠 営巣期
独礼や香継ぎかはる霜のうへ 水田正秀
狼の小便したり草の霜 子規句集 虚子・碧梧桐選
猩々と格闘う夢を霜の日に 四ッ谷龍
猫がまぶしむ霜の強気の雀たち 北原志満子
珍らしく鰯の寄るや霜日和 大塚羽山
甘藷穴をふさぎてよりの霜日和 金子伊昔紅
生残るわれ恥かしや鬢の霜 夏目漱石 明治四十三年
田を走る鶫に万の霜ばしら 加藤草杖
田鶴翔けて地の霜朝日得つつあり 森川暁水 淀
男の根石霜にもめげず艶艶と 上村占魚 『方眼』
男体の日は日光の霜に射す 阿部みどり女
男霜女霜とや霜囲ひ 青山 冬至
畑井戸や霜拭きしごく釣瓶竿 西山泊雲 泊雲句集
畔漁りに鶏みな出でつ霜日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
痛み佗びて信心もなし霜の声 龍胆 長谷川かな女
癒えし子いる小砂利小笹の霜晴に 古沢太穂 古沢太穂句集
発信門王子や畳も霜の香に 宮津昭彦
登高者の背に影きざむ霜日和 石原八束 空の渚
白れむやあしたの霜を語り過ぐ 臼田亞浪 定本亜浪句集
白墨の字がよくのりて霜見ゆる 飴山實 少長集
白夜嗄れごえなりし霜の満月に 古沢太穂 古沢太穂句集
白樺に霜晴れの空膚を触る 飯田蛇笏 霊芝
白粉や落ちて霜踏む橋がゝり 了機 選集「板東太郎」
白菊や霜よりしもの花の色 昌叱
白菜のかたちに霜の白きこと 高田保
百姓の哄笑霜の野にきこゆ 亀井糸游
百貫の牛来て霜野やはらげり 柴崎左田男
皀角のその実ひろひし厚き霜 川島彷徨子 榛の木
皃見せやふとんをまくる東山 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
皆出でて橋を戴く霜路哉 松尾芭蕉
皿を蹈鼠の音のさむさ哉 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
盆栽の林に霜をなつかしむ 尾崎紅葉
真夜覚めて波郷と呼べり霜こだま 林 翔
眠る子の耳うごき霜いたるらし 細川加賀 『傷痕』
眼に霜の明るさ満たしたる睡り 千代田葛彦 旅人木
睡り聴く亡き母のこゑ霜のこゑ 堀口星眠 営巣期
睡るまで髪硬かりし霜のこゑ 馬場移公子
瞑ればすでに晩年風と霜 上田五千石 田園
矢の如く波郷を祷る霜又霜 齋藤玄 『玄』
石くれも顔あげて霜みだれそむ 千代田葛彦 旅人木
石たたき蛇籠の霜をはじきけり 石原舟月 山鵲
石売に声かけられつ霜がこひ 小野宏文
石寒し四十七士が霜ばしら 高井几董
石蕗の葉の霜に尿する小僧かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
石蕗咲くや霜髪ともにめぐり合ひ 堀口星眠 営巣期
石運ぶ力のほかは霜にけぶり 右城暮石 声と声
砲音の霜野にひびくあまたたび 柴田白葉女 遠い橋
硝子街に睫毛睫毛のまばたけりこのままにして霜は降りこよ 浜田到
硬き椿の葉表や霜ふりかゝる 青峰集 島田青峰
磧畑霜凪ぐ靄の午までも 西島麥南
神にかしづく霜焼の修道尼 品川鈴子
禽なかず岨路午ちかく霜くづれ 飯田蛇笏 春蘭
禽桑におく霜の溶けまさりけり 飯田蛇笏 椿花集
禽見えず影のみあそぶ霜の淵 堀口星眠 営巣期
秋の霜うちひらめなる石のうへ 蕪村遺稿 秋
秋の霜懺悔こころに郷土ふむ 飯田蛇笏 椿花集
秋の霜老いは胎児に似て眠る 長谷川朝風
秋を経て蝶もなめるや菊の霜 ばせを 芭蕉庵小文庫
稀にゆく山辺は稲の霜きびし 太田鴻村 穂国
稗刈れば霜はさやかに降りにけり 前田普羅 飛騨紬
空に日のひかり射し来し霜の村 茨木和生 野迫川
空林の霜に人生縷の如し 飯田蛇笏
空色の山は上総か霜日和 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
竹の葉の垂れて動かぬ霜ぐもり 室生犀星 魚眠洞發句集
竹外の一枝は霜の山椿 水原秋櫻子
笛の音の霜結ばする神楽かな 東洋城千句
箒目に霜の蘇鉄の寒哉 游刀
粛(しじ)まる霜の長月薪には樗(ちょ)の木 金子兜太
粟飯の焦て匂ふや霜の声 榎本其角
紅雀まことに霜に焼けにけり 野村喜舟 小石川
絢爛たる霜原を見て又ねむる 岸田稚魚
絶命の寸前にして春の霜 野見山朱鳥(1917-70)
罌粟苗に今朝いたゞきぬ霜の花 松岡青蘿
置く霜の初ひ〜しさよ松の色 尾崎紅葉
置く霜やけふ立つ尼の古葛籠(つづら) 斯波園女
置く霜や空一枚に野一枚 蓼太
義民碑に憚りもなき霜の縛 堀 無沙詩
老友の学習院長霜の菊 高浜虚子
老斑の朴の葉こぞる霜の前 堀口星眠 営巣期
老松のおきたる霜のとくるなり 前田普羅 飛騨紬
聖教殿へ霜一枚の石畳 毛塚静枝
聞忌に籠る霜よのうらみかな 立花北枝
胃が痛み通せし夜明け霜の声 右城暮石 上下
胎児のみにきこえて霜の降りにけり 八田木枯
胸うつやその声を吹く霜の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
腰かくる舟梁の霜や野のわたし 炭 太祇 太祇句選後篇
腰かける舟梁の霜や野ゝわたし 炭 太祇 太祇句選
臘八や赤き花さく霜の中 松瀬青々
臥す顔にちかぢかの崖の霜の牙 橋本多佳子
舷の霜をつかみてわかれ哉 加舎白雄
色をうつしてこま〜霜の落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
芝の霜伽藍の影のまま残る 狹川青史
芝原に松笠二つ霜白き 雉子郎句集 石島雉子郎
花よりも 紅葉よりもの 吉野の霜 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
花桶の鳴る音悲し夜半の霜 可南 俳諧撰集玉藻集
苗床の土くれあらし春の霜 西山泊雲 泊雲句集
苗藁をほどく手荒れぬ春の霜 室生犀星 魚眠洞發句集
若水や霜の門井の森漏る陽 句仏
苫ぶねの霜や寐覚の鼻の先 炭 太祇 太祇句選
茅ケ岳霜どけ径を糸のごと 前田普羅
茶の花はこぼれそめつゝ霜日和 西島麦南 人音
茶點つれば茶に俳諧や霜旦 松根東洋城
草たはし水べに霜の下りし谷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
草の葉の霜より明て山かづら 高井几董
草むらの花ぽつかりと霜に冴ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
莟もつべん〜草や春の霜 蘇山人俳句集 羅蘇山人
菊戴樅の水霜はじきけり 藤井照久
菜園に月光霜をそゝぎをり 相馬遷子 山国
落葉踏み霜蹴り虚仮の後思案 石原八束 『仮幻』
落霜紅總領息子食ふや食はず 塚本邦雄 甘露
落霜紅高吊りたまへ背越しの灯 石塚友二 方寸虚実
葉ぼたんの霜よけ住吉さまの母子 昆 みき
葉鶏頭けさ霜に負けまたもゆる 木津柳芽 白鷺抄
葛原や一夜の霜の葉を焦す 石川桂郎 四温
葱畑の霜雪のごとし初手水 富安風生
葱買て枯木の中を歸りけり 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
蕎麦刈や鎌の刃に霜を降こぼし 加舎白雄
薄霜や大木の瘤の顔に似たる 内田百間
薄霜や村は平たく道に沿ひ 内田百間
薄霜や母の濡れ手がマッチつまむ 桜井博道 海上
薔薇もみぢみづ霜垣をながれそむ 石原舟月 山鵲
薔薇移す霜にいたみし花を剪り 川島彷徨子 榛の木
薪投げて登り窯たく霜日和 石原八束
薬飲むさらでも霜の枕かな 松尾芭蕉
藁屋根の大きな日なた霜解けて 長谷川素逝 暦日
藍がめの藍の湧き立つ霜日和 佐藤 幸男
虚白院へ茶の木のなかの霜の路 河野静雲 閻魔
蛭の如流るる水に霜の板 京極杞陽 くくたち下巻
蝋八や赤き花さく霜の中 松瀬青々
蝶日和霜焼の膝ほどき見る 木歩句集 富田木歩
蟹となり今宵霜くだる砂を匐ふ 千代田葛彦 旅人木
行人の影さといらつ霜の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
行秋や屋根へ霜来る峡の家 尾崎迷堂 孤輪
行舟にこぼるゝ霜や芦の音 炭 太祇 太祇句選
街の日は霜にさやけく黒手套 飯田蛇笏 雪峡
街樹のもと霜解くる草ありけり 原田種茅 径
街雀霜毀たずに遊びをり 鳥居美智子
衾ふんで霜の宿せうきり/\す 加舎白雄
裏富士を見つゝ行く霜日和かな 渡辺水巴
裏山に風の荒れゐる霜囲 ほんだゆき
詩のほかにたつきのための霜のみち 米沢吾亦紅 童顔
詮もなや霜やけかゆき靴の中 寺田寅彦
語りつぎいひつぎ泣かむ霜の花 立花北枝
谺して春霜木々へ還りゆく 藤田湘子
谿ふかく水音の冬木の霜 シヤツと雑草 栗林一石路
豌豆の芽の出揃ふや霜の晴 福田甲子雄
豚の貨車霜に停れり湯気洩れて 田川飛旅子 花文字
豪霜よ誰も居らざる紅梅よ 加藤秋邨 怒濤
貧ー山の釜霜に鳴く声寒し 芭蕉
貧山の釜霜に鳴く声寒し 芭蕉
貨車とまる駅にあらざる霜の崖 橋本多佳子
赤啄木鳥や裾野の起伏霜充ちて 望月たかし
起きたい鉄板霜の朝日が自由に跳ね 磯貝碧蹄館 握手
起きぬけに結ぶ角帯春の霜 松村蒼石 雪
起せども腰が抜けたか霜の菊 正岡子規
足袋はくや故園の霜のくまなくて 百合山羽公 故園
跫音もたてず悪友霜を来し 飯田蛇笏 雪峡
踏む霜のその日その日を新しく 林原耒井 蜩
踏石の傾ぐ荒霜隣人死す 石田あき子 見舞籠
身のうちの霜のこゑ聞くまくらがり 山崎冨美子
身をそぎし苦も果てなむと霜浄土 橋本榮治 麦生
軒ちかみ九輪は霜の旦暮かな 『定本石橋秀野句文集』
輪廻生死さもあれきみが病一躯霜ふれば霜にわがこころ灼く 山田あき
辛崎の鮒煮る霜の月見かな 北枝
追伸は鉄路の果ての霜の音 山本敏倖
追焚きのぬるき湯浴みや霜のこゑ 太田 蓁樹
透きとほるまで精進の霜の葱 都筑智子
通夜更けて身内ばかりや霜の声 滝川名末
逢瀬とは薄氷も霜も踏みしだき 齋藤玄 『玄』
遅霜やそよりともせぬ葦乾き 松村蒼石 雁
遍照光家陰に霜の銀を敷き 香西照雄 素心
道のべに春霜解けてにじむほど 皆吉爽雨
遠嶺より霜の強さを掴みだす 松澤昭 安曇
遮二無二生きん杭の頭の霜はらふ 川口重美
郵便車霜濡れかがやく文も然れ 香西照雄 対話
酉の市はやくも霜の下りしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
酒甕を傘立代り忘れ霜 石川桂郎 四温
酔ふことを急いでゐたり霜の声 草間時彦(1920-)
酬ひ得ず妻よわれらに霜迫る 篠田悌二郎 風雪前
酷寒鴨の臓腑花の如し霜の上に捨つる 安斎櫻[カイ]子
里人のわたり候ふか橋の霜 西山宗因 (1605-1682)
野に忘れし鍬の柄に霜置きにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
野に拾ふ霜に爛れのマタイ伝 木村蕪城 寒泉
野の霜に腐れる何の魚の骨 石塚友二 光塵
野の馬の韮をはみ折る霜の旦 蕪村遺稿 冬
野兎の跳ぶさきざきの霜の岩 斉藤夏風
野沢菜の霜幾度の紫よ 青邨
野焼あとの霜濡れけむる草千里 石原八束 空の渚
金鈍る三日月は霜かゝるらし 渡邊水巴 富士
釜ぞ鳴る霜幾度かけぶるらん 才麿
鉄火箸霜気深まる松の奥 龍太
鉢たたき頭巾まくれて髪の霜 黒柳召波 春泥句集
銀婚やかがよう妻の髪の霜 橋本夢道 良妻愚母
銀箔をはらはばやがて笹の霜 辰下 俳諧撰集玉藻集
錆鮎やすでに霜ふる笹のいろ 楸邨
鍬入れの鍬の熨斗飛べ霜の天 高井北杜
鐘の声犬の声それも霜の声 竹冷句鈔 角田竹冷
鐘楼に鬼くる刻か霜の声 高井北杜
門の邊の八つ手の霜をおもふかな 久保田万太郎 草の丈
門松や霜に敷きたる新筵 大谷句佛 我は我
開戦の目に沁むばかり冬菜の霜(昭和十六年十二月八日) 田川飛旅子 『花文字』
開戦の眼に沁むばかり冬菜の霜 田川飛旅子 花文字
閑庭やはつかに霜の草紅葉 松瀬青々
阿蘇の霜光りて遠見ケ鼻隠る 石原八束 空の渚
阿蘇噴くと天の霜光波紋なす 石原八束 空の渚
阿蘇谷の霜どけかさむ火口行 石原八束 空の渚
陣痛に霜の閂真一文学 横山房子
雑水はいかにあれ屋の霜げしき 水田正秀
雑煮すんで垣根の霜を惜みけり 渡辺水巴 白日
雪ならぬ霜の真白や初雀 尾崎迷堂 孤輪
雪ほどの霜を萩根に掃きよする 松瀬青々
雪霜に程こそ見ゆれ心花 上島鬼貫
雲ひくく越後につづく霜の道 福田甲子雄
霜、雪のごとくめでたし読初す 久保田万太郎 流寓抄以後
霜ありき雲雀は雛をうしなへる 木津柳芽 白鷺抄
霜あれて韮を刈取翁かな 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
霜あをし日の出を待てる雀らに 相馬遷子 山河
霜いたし草鞋にはさむうつせ貝 高井几董
霜いたるつゆぐさは瑠璃固めゐて 松村蒼石 雪
霜いたる竹に節あり松になし 斎藤空華 空華句集
霜いぶし火の目咥えて大地這う 中村舟路
霜おきて衣かたしく捨子かな 桃青 選集「板東太郎」
霜おきぬかさなり伏せる壕の屍に 長谷川素逝 砲車
霜おくと呼る小便序哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
霜おける畠の冴へや鍬の音 炭 太祇 太祇句選後篇
霜かはくときさわさわと葉が伸びる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霜がるる丘の石廊旭がはげし 飯田蛇笏 雪峡
霜がるる萩のうら花とどまれり 飯田蛇笏 春蘭
霜がれてせうじの蠅のカハユさよ 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
霜がれの中を元三大師かな 一茶
霜がれの山はだかれり田の前に 飯森杉雨
霜がれや壁のうしろは越後山 一茶
霜がれや新吉原も小藪並 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
霜がれや番屋に虱うせ薬 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
霜がれや米くれろ迚鴉雀 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
霜がれや貧乏村のばか長き 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
霜がれや鍋の炭かく小傾城 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
霜が下り今年こま〜おもひあり 及川貞
霜きえて酒の煙れる紅葉哉 松岡青蘿
霜きびしなどて名づけし継子岳 福田蓼汀
霜きびし今朝目礼の深さなど 中村明子
霜きびし山のわらべの喇叭鳴る 飯田蛇笏 春蘭
霜きびし早起母の死の旅は 堀口星眠 営巣期
霜きびし母娘こもれる深廂 桂信子 黄 瀬
霜きびし高層街の天せまく 飯田蛇笏 雪峡
霜けつてちちははの畦ひとめぐり 原裕 出雲
霜けむり身にあたたかく落葉ふむ 瀧春一 菜園
霜げたる何の木の実か赤茶けて 高澤良一 ぱらりとせ 冬
霜しろし石にからまる沓のおと 日夏耿之介 婆羅門俳諧
霜じまひ常盤木の列にうつとりす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
霜ためて菊科の蕚聳えたる 前田普羅 飛騨紬
霜だたみまばゆきばかり初景色 神込鼕々
霜つよき蘆のみだれに江はすめり 片山桃史 北方兵團
霜つよし一縷の望みまだ捨てず 相馬遷子 山河
霜つよし蓮華と開く八ヶ嶽 前田普羅
霜つよし連華とひらく八ヶ嶽 前田普羅
霜つよし阿蘇の噴烟色かはる 石原八束 空の渚
霜とくとく試みに浮世すすがばや 松尾芭蕉
霜とけつ罠をこころに措くところ 飯田蛇笏 雪峡
霜とけて初日にけむる葎かな 鬼城
霜とけて陽炎あぐる深山歯朶 前田普羅 飛騨紬
霜とけの囁きをきく猟夫かな 飯田蛇笏 霊芝
霜とけ島光る 尾崎放哉(1885-1926)
霜とけ鳥光る 尾崎放哉
霜と雹たくらむ天に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
霜どけのささやきをきく猟夫かな 飯田蛇笏
霜どけのひかりの丘を行きなやむ 千代田葛彦 旅人木
霜どけの五行と見しは誤りか 阿部みどり女
霜どけの塊うごき見ゆるかな 銀漢 吉岡禪寺洞
霜どけの境内広く植木市 高木晴子 晴居
霜どけの墓土はねし袴かな 西島麦南 人音
霜どけの畑風に吹かれて行く女である 人間を彫る 大橋裸木
霜どけの風が光る山茶花の青き葉 人間を彫る 大橋裸木
霜どけや崩れてひくき土饅頭 西島麦南 人音
霜どけや漾ふばかり位山 前田普羅 飛騨紬
霜にこげし松の黄ばみや寒の明け 室生犀星 犀星発句集
霜にそむ秋に逢けり女郎花 松岡青蘿
霜にぬれてもみぢ葉かづく小雀かな 暁台
霜に明け殉教の像はみな濡れぬ 水原秋櫻子
霜に星輜重鞍下の音を絶え 齋藤玄 飛雪
霜に病む街のねむりは野のごとし 森澄雄
霜に糧をあさる國日は東より(凶作大正八年) 安斎櫻[カイ]子
霜に起きはげむは君を娶らむため 岩田昌寿 地の塩
霜に起き風に帰りて頬紅し(子、学徒動員) 殿村菟絲子 『繪硝子』
霜に駈けて林檎童子と炭童子 知世子
霜に驚く心無沙汰は詑びもすれ 林原耒井 蜩
霜のくらさ水のたぎち光り シヤツと雑草 栗林一石路
霜のこゑ別府桟橋船去れば 大島民郎
霜のこゑ羊膜うすくうすく張り 柚木紀子
霜のこゑ鮒焼きし香が炉にのこる 瀧春一 菜園
霜のつくほり大根を貰ひけり 松瀬青々
霜のみちみかへるや人つづきくる 川島彷徨子 榛の木
霜の一戸こどもを起す声洩るる 北野民夫
霜の上にたまる霰はやはらかに 高橋馬相 秋山越
霜の予感風船しぼみ泣顔に 大井雅人 龍岡村
霜の井戸明星というが妻の上に 金子兜太
霜の刃に散りて彩たつ寒牡丹 石原八束 風信帖
霜の刃を踏めば無限の空が鳴る 八束
霜の吊橋独りでわたる一人の揺れ 品川鈴子
霜の土昭和無辜の死詰めて逝く 古沢太穂
霜の地のまだ覚めきらず村境 小澤満佐子
霜の城はためきやまぬ記憶の旗 大井雅人 龍岡村
霜の墓抱き起されしとき見たり 石田波郷
霜の墓洗ふ父母より顔を知らず 原田種茅 径
霜の声あらばあるべき時刻なり 相生垣瓜人 明治草抄
霜の声ひとの鼾で寐ぬよ哉 炭 太祇 太祇句選後篇
霜の声わが家も旅の宿りにて 石塚友二
霜の声死を越えてまたじり貧に 鬼房
霜の声母逝く前もその後も 江口千樹
霜の声産湯をわかす眼に鼻に 石川桂郎 含羞
霜の声眉にかぶさる山もなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
霜の声轟沈と書きつ燈は揺れず 渡邊水巴 富士
霜の外気舎の群に朝日とベートーベン 古沢太穂 古沢太穂句集
霜の天十字架(くるす)縫ひとる馬じるし 筑紫磐井 婆伽梵
霜の天直情雨夕確かと亡し 成田千空 地霊
霜の威に墓ことごとく蒼ざめぬ 中村草田男
霜の寮若き合唱湧くごとし 柴田白葉女 遠い橋
霜の屋根ひとは眠りて傷癒やす 小檜山繁子
霜の屋根見え山ふかく大厦あり 西島麦南
霜の幹が真向へる日に真向ひゆく 千代田葛彦 旅人木
霜の庭箒目なりに固まりぬ 高野清美
霜の廟口ごもり訪う孔子訓 徳安通敬
霜の後なでしこ咲ける火桶かな ばせを 芭蕉庵小文庫
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉
霜の戸のたゞ引寄せてあるばかり 中村七三郎
霜の日の下野新聞ひろげたり 高澤良一 燕音 十二月
霜の日の朝湯うめてもうめてもや 高澤良一 随笑 七月-九月
霜の日の燭より紅し屍室 千代田葛彦 旅人木
霜の日や岳がしづかに語りいづ 手島 靖一
霜の日を蒲団の縞の幾すぢも 中田剛 竟日
霜の昼あまりしづかに行く童子 中川宋淵 詩龕
霜の朝一つの屋根に一つの陽 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
霜の朝一路軌道の如くあり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
霜の朝日に子らはじき出るたのもしき 栗林一石路
霜の村満月燠のごと残す 高井北杜
霜の村車窓に顔の真中灯る 寺田京子 日の鷹
霜の来てなほ明るしや過海堂 右城暮石
霜の来てびなんかつらもみのりかな 小澤碧童 碧童句集
霜の森ホテルヘはこぶ鯉ゆれて 大島民郎
霜の椰子突き傷黒くひろげたる 高井北杜
霜の樅からまつは髪透くばかり 和知喜八 同齢
霜の橋渡ってすぐに忘れけり 永末恵子 留守
霜の機関車の重圧にたえている車輪 栗林一石路
霜の河岸砂岩のトルソ館内に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霜の波うちよす胸を砦とす 石原八束 空の渚
霜の波うつて外輪山そびゆ 石原八束 空の渚
霜の牛力を溜めて鳴きにけり 鈴木しげを
霜の田に電柱ありて霽れ来る 横光利一
霜の田を牛は慎み深く踏む 羽部洞然
霜の畦踏むやきらりと芽がひそむ 加藤知世子 花寂び
霜の砂洲一身斃れて首尾鋭きさま 竹中宏 饕餮
霜の聲わが家も旅の宿りにて 石塚友二
霜の聲止水動かすばかりなり 高田蝶衣
霜の聲産湯をわかす眼に鼻に 石川桂郎
霜の聲聞けりと言ふに躊躇はる 相生垣瓜人
霜の色伐られし松に日はしづか 右城暮石
霜の芝に飛檐の影の月夜かな 高田蝶衣
霜の花いつもあなたの末子です 大木あまり 火球
霜の花・底うすき靴もて足らう 古沢太穂 古沢太穂句集
霜の花一気に拭ふ方位盤 丸山美奈子
霜の花今日の多忙に身を投ず 大岳水一路
霜の花出雲阿国の墓平ら 有馬朗人 知命
霜の花消ゆれば塵や芥川 石塚友二 光塵
霜の花神馬静かに湯に拭かれ 村田青麥
霜の花踏んでタンゴを踊らうか 仙田洋子 雲は王冠
霜の草裏かへし見るしとどかな 江戸-素龍 俳諧撰集「有磯海」
霜の菊の咲きいずるなおも一輪二輪 栗林一石路
霜の菊傷つきし如膝重し 水原秋桜子
霜の菊杖がなければおきふしも 服部嵐雪
霜の菊父情は遂に言なさず 渡邊千枝子
霜の華きらきらくづれ阿蘇もゆる 石原八束 空の渚
霜の華ひと息の詩は胸あつし 馬場移公子
霜の華咲かす厨の妻の唄 杉山岳陽 晩婚
霜の華女を蹤けるにはあらず 杉山岳陽 晩婚
霜の華少女はかろく抱かれて 岩田昌寿 地の塩
霜の葉やふところに秘む熱の指 鈴木しづ子
霜の葉をしかとたたみて仏の座 町田勝彦
霜の葱土深々と著たるかな 温亭句集 篠原温亭
霜の蟹や玉壷の酒の底濁り 子規句集 虚子・碧梧桐選
霜の起伏一呼吸二呼吸三呼吸 藤村多加夫
霜の野に何咲く温室ぞほの赤き 秋元草旧居
霜の野に手離すや犬まつしぐら 石川桂郎 含羞
霜の鐘にこもれる一語又一語 菅裸馬
霜の鐘打つて去就を決する間 飯田蛇笏 椿花集
霜の阿蘇を風防ガラスが点描す 石原八束 空の渚
霜の降る落葉となりぬ納豆汁 癖三酔句集 岡本癖三酔
霜の音くるまを通す椹林 和知喜八 同齢
霜の駅よくぞ還りし無疵の手 石塚友二 方寸虚実
霜の駅夜汽車とまりて燠おとす 飴山實 『おりいぶ』
霜の驛よくぞ還りし無疵の手 石塚友二
霜の鶴土へふとんも被されず 榎本其角
霜は花と咲きて凍れる冬の詩を星とならざる射手にささげむ 三枝昴之
霜は苦に雪に楽する若菜かな 服部嵐雪
霜ばしらしらさぎ空に群るゝなり 久保田万太郎
霜ばしら虫をききこし岡うらに 木津柳芽 白鷺抄
霜ばしら選仏場をかこみけり 川端茅舎
霜ひびき犬の死神犬に来し 西東三鬼
霜ふかき深谷の葱のとゞきけり 久保田万太郎 流寓抄
霜ふかき灯に臨終の髪ゆたか 石原舟月 山鵲
霜ふかく妻の日課を陽があたため 大井雅人 龍岡村
霜ふかし鳥が目つぶり脚かくす 福田甲子雄
霜ふくむ包玉子や水仙花 濯資 選集「板東太郎」
霜ふつて一日の銘うき上る 松澤昭 神立
霜ふみてしづまる心宙を見る 飯田蛇笏 椿花集
霜ふみて深慮を秘するふところ手 飯田蛇笏 椿花集
霜ふむやけさの体温ひくかりき 鈴木しづ子
霜まさら樹齢をつくし立つ樅に 成田千空 地霊
霜やけのかゆきをかくや足袋の穴 寺田寅彦
霜やけのこどもねむればねむくなる 飴山實 少長集
霜やけの婢の縁談もほゞ極まり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
霜やけの子どもねむればねむくなる 飴山 実
霜やけの手をかくしけり袖の中 高浜虚子
霜やけの手をつゝましくしとやかに 高浜虚子
霜やけの手を吹てやる雪まろげ 羽紅
霜やけの柔かき手にたよられし 阿部みどり女
霜やけの生血踏みたる廊下哉 尾崎紅葉
霜やけも不二の光に心まま 斯波園女
霜やけや学問出来ぬ田舎の子 柑子句集 籾山柑子
霜やけや母に夕餉の後影 『定本石橋秀野句文集』
霜やけをこすり歩きぬ古畳 龍胆 長谷川かな女
霜やけを不二の光にこころ儘 園女 俳諧撰集玉藻集
霜やけを踏まれ総髪を逆立たす 宮武寒々 朱卓
霜や屍のうす髭のびて空しさよ 千代田葛彦 旅人木
霜よけのたしかに引ぱる小薮かな 一茶
霜よけの出来たる庭をひとめぐり 上村占魚 球磨
霜よけの塵もうき世の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
霜よけの笹に風吹く畑かな 正岡子規
霜よけの篠吹きとほす師走かな 室生犀星 犀星發句集
霜より来る妻の不満の手紙来る 石橋辰之助
霜をける畠の冴えや鍬の音 太祇
霜をばりばり踏み細民の弁當ぬくし 細谷源二
霜を掃き山茶花を掃く許りかな 高浜虚子
霜を来て濃くまつすぐに犬の息 橋本榮治 麦生
霜を着て風を敷き寝の捨子哉 霜を着て衣片敷く捨子哉 松尾芭蕉
霜を被て位たしかに僧の墓 町田しげき
霜を見にゆきフライスに鐵截らせをく 田川飛旅子
霜を踏み不幸を語りゐたりけり 石原八束 秋風琴
霜を踏む世わたり辛し大根引 横井也有 蘿葉集
霜を踏む土足禁ぜし塩田跡 品川鈴子
霜を踏む草鞋の藁の新しき 草城
霜を踏んでちんば引くまで送りけり 松尾芭蕉
霜下りてカナリヤの菜のやはらかし 阿部みどり女
霜下りて柿の木は柿桑は桑 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霜下る夜空に木々の犇めけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
霜予報外れし事を喜びぬ 浜下清太郎
霜光りして翔び立ちぬ一番機 西岡正保
霜凍る山に学ぶ灯雉子色に 村越化石
霜凪ぎの空の広がり渋草焼 伊藤敬子
霜凪ぎや沼辺にいでし郵便夫 飯田蛇笏 山廬集
霜凪に神怒り坐す極みあり(戦争二周年に当り) 『定本 石橋秀野句文集』
霜凪の山路の落葉が牛の足にはがれる 人間を彫る 大橋裸木
霜凪の蒼海渚にて白し 千代田葛彦
霜凪の裾けぶり立つ八ケ岳 碧郎
霜刷く石ことばかがやきくるを待つ 千代田葛彦 旅人木
霜原や窓の付たる壁のきれ 内藤丈草
霜厳し君ますとこころ凝らせども 瀧春一 菜園
霜哭かせ事務の痩身きしむなり 奈良文夫
霜囲ひしたる二三も見かけたる 清崎敏郎
霜囲ひしてあり庭の花三種 伊藤観魚
霜囲時には外し日を入るゝ 浅井青陽子
霜多き山路になりぬ猿の声 麦水
霜天にみちみち明るをどりかな 黒柳召波 春泥句集
霜天に万象黙す日の出前 相馬遷子 山河
霜天に小爪消えたる手をかざす 相馬遷子 山河
霜天に鑿もて彫りし山すわる 遷子
霜天へ三百の銃突つ空てる 富澤赤黄男
霜天や食絶えて死すはいさぎよし 相馬遷子 山河
霜天を見て堪ふ動悸不整脈 相馬遷子 山河
霜孕む四方のけしきに明けてけり 石塚友二 光塵
霜害の天かぎりなく澄みにけり 相馬遷子 山河
霜害の桑にそばたつ槍穂高 木村蕪城 一位
霜害や犬の如くにさまよへる 佐藤念腹
霜害や起伏かなしき珈琲園 佐藤念腹
霜害を恐れ八十八夜待つ 高濱虚子
霜害を神父も嘆きくるるなり 武藤 万瓢
霜害を脊の青嶺がさしのぞく 相馬遷子 雪嶺
霜寒き旅寝に蚊屋を着せ申し 如行
霜寒やしるしばかりに松を立て 久保田万太郎 流寓抄以後
霜少年七十年間我を見る 永田耕衣 殺祖
霜履きし箒しばらくして倒る 能村登四郎(1911-2002)
霜庇山の日照のひとところ 阿部みどり女
霜強き日のあたゝかさばらにあり 阿部みどり女 笹鳴
霜強く帯ひき結ぶ仮着かな 飯田蛇笏 椿花集
霜強く野茨は刺を尖りけり 野村喜舟 小石川
霜強しはらからの声野面這ふ 田中禾青
霜強し人をなつかしみては失敗す 永田耕衣 奪鈔
霜強し物干竿の一文字 野村喜舟 小石川
霜強し蓮華と開く八ケ岳 前田普羅
霜強し駟馬の鼻息中々に 野村喜舟 小石川
霜抽く葦麺麭の骰野に伏して 成田千空 地霊
霜掃きし箒しばらくして倒る 能村登四郎
霜掃きて朝市のもの並べけり 片山由美子
霜掃けば雀とぶなり藪柑子 空蝉
霜日和吾より杖のいそいそと 村越化石
霜日和腹を出てくる糞(まり)法師 不死男
霜日和野心金輪際すてず 飯田蛇笏 雪峡
霜日和雀問答いつ了る 石塚友二 光塵
霜日輪雪山の秀をつつむなり 松村蒼石 春霰
霜旦のイエスに通す緋毛氈 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
霜旦の大気緊めゐる鶏の声 河野南畦 湖の森
霜旦の鶏鳴悲鳴にも似たり 宮津昭彦
霜旦野を渡る日のしぶきつつ 岡田 貞峰
霜時雨それも昔や坐興庵(ざこうあん) 服部嵐雪
霜晨の孔雀色なるこずゑかな 鈴木白祇
霜晨の鶴女房として老いぬ 千代田葛彦
霜晨や富士見る幼女うちふるへ 渡邊水巴 富士
霜晴の聖堂に坂立てりけり 下村ひろし
霜晴の那須野那須嶽故郷去る 深見けん二
霜晴の鶏冠のきつと塩辛き ふけとしこ
霜晴や向き狂ひたる道路鏡 守谷順子
霜晴や土曜休みの息ひとつ 草間時彦 櫻山
霜晴や棘の指先血がぽつん 奈良文夫
霜晴や無精十日の髭の色 橋本榮治 麦生
霜晴や素手に磨きて杉丸太 井沢正江
霜晴や言葉かがやくまでみがけ 今瀬剛一
霜晴や酒も肴も越のもの 小澤實 砧
霜晴れのうす煙らひて銅山の墓地 石原八束 空の渚
霜晴れのどこかにレモン匂ひをり 内藤吐天 鳴海抄
霜晴れの天に準依をわきまへて 飯田蛇笏 雪峡
霜晴れの欅の梢空の濃き 滝井孝作 浮寝鳥
霜晴れの細い枝さきの雀が羽ばたいてる 人間を彫る 大橋裸木
霜晴れの藍の天より瀧の束 佐川広治
霜晴れの赤子泣く扉によな颪す 石原八束 空の渚
霜晴れや多摩の瀬越えの母仔馬 石原八束 空の渚
霜晴れや百里の川を上る船 伊東又玄
霜月の霜に飾られささめごと 松澤昭 神立
霜木々にいたる明るさ枯れやまぬ 斎藤空華 空華句集
霜来り護符の白さに野良の富士 百合山羽公 寒雁
霜来るが早しと言へり緋の菜漬け 細見綾子 黄 瀬
霜来ると流れ澄むなり街の川 石塚友二 方寸虚実
霜林にありときをりは深息す 細川加賀 生身魂
霜枯るるこの山陰や松の蔦 広瀬惟然
霜枯るるものなき土砂に墓標立つ 依田由基人
霜枯るる都の高台人遅々と 飯田蛇笏 雪峡
霜消えし草にゆふべの早きかな 林原耒井 蜩
霜消えの水光日覚む草千里 石原八束 空の渚
霜消して天の青壁武者幟 百合山羽公 寒雁
霜溶けの囁きを聴く猟夫かな 飯田蛇笏
霜焦げのいつか消えゐて杉の春 石塚友二
霜焼にかこつけ嘘をいふあはれ 阿部みどり女 笹鳴
霜焼に手ふれつおもひまとまらず 馬場移公子
霜焼に角ばみ小さき片の耳 篠原梵
霜焼のゆるさぬ指輪蔵ひあり 福永耕二
霜焼のわが指をわが指が揉む 加倉井秋を 午後の窓
霜焼の小さき手より見舞ひ花 石田あき子
霜焼の小指が過去を覚ましけり 丸田余志子
霜焼の手を子は告ぐる婢は告げで 中村汀女
霜焼の男にしづかなる朝餉 有働亨 汐路
霜焼の痒きことまた一大事 今井杏太郎
霜焼の耳かぶせ読む岬の地図 桜井博道 海上
霜焼の耳こすりつゝ遅刻の子 吉塚久二三
霜焼の耳ばかり見て聴き役に 上野章子
霜焼の耳美しき燈下かな 中西正史
霜焼の膝ツ子うづく夜伽かな 富田木歩
霜焼の頬の赤らも頼まるゝ 林原耒井 蜩
霜焼もせず臈たけしいつのまに 久米正雄 返り花
霜焼をこすり歩きぬ古畳 長谷川かな女
霜照りの手ぶり贅とす岬空 松澤昭 安曇
霜燻べ河港はひたにしづまりて 飯田蛇笏
霜畑やとり残されし種茄子 エド-桐奚 霜 月 月別句集「韻塞」
霜白し妻の怒りはしづかなれど 日野草城(1901-56)
霜白し死の国にもし橋あらば 清水径子
霜白し烏のかしら帰り花 言水
霜白し独りの紅茶すぐ冷ゆる 中村汀女
霜真白歳月土に新しき 野澤節子 遠い橋
霜知らぬ国海胆の殼一点咲き 宮津昭彦
霜粗し今日ありてまづ触れしもの 千代田葛彦 旅人木
霜終へし鮪ころがり凍三和土 菖蒲あや あ や
霜結ぶ野辺の木草や御講凪 妻木 松瀬青々
霜置いてイチイが閉す山河哉 前田普羅 飛騨紬
霜腹の寐ざめねざめや鴨のむれ 内藤丈草
霜腹の寝ざめ寝ざめや鴨のむれ 丈草 芭蕉庵小文庫
霜芝や日影をあびて沓の泥 飯田蛇笏 山廬集
霜菊や母に外出の一と日あり 澄雄
霜菊を剪りもて白き身をつゝむ 岸風三楼 往来
霜葉の明日にまどろむ旅衾 百合山羽公 寒雁
霜融きつつ紫帯びぬ教への庭 香西照雄 素心
霜覆してあるものをたしかめし 中村汀女
霜覆してある方は菊菜かな 夢茶子
霜見をり父が遺愛の孔雀たち 堀口星眠 営巣期
霜解くる町角ばかり駒場町 石田波郷
霜解けの土半面を日ある路地 高濱年尾 年尾句集
霜解けの坂を湯揉みに老下る 上村占魚 球磨
霜解けや下駄の緒切れし畷道 寺田寅彦
霜解に転んで来たる子供かな 花骨
霜解のとみとろと皆何処へ行く 永田耕衣 驢鳴集
霜解や小普請ばかりひしめきて 岩田昌寿 地の塩
霜踏みて碑の寂光をたんのうす 飯田蛇笏 椿花集
霜踏んでひびくこみちの麦の伸び 原田種茅 径
霜踏んでぴりりと闘志湧きにけり 多良間典男
霜踏んで甲斐行商は深帽子 石田あき子 見舞籠
霜踏んで跡に見えたる朽葉かな 杉風
霜蹴つて鶏逃げ歩く出初かな 渡辺水巴
霜遠ほし岸の伊豆石ゆるぎの橋 立詠 選集「板東太郎」
霜鏡全天瑠璃をなせりけり 野見山朱鳥
霜降の二日前なる霜にかな 久保 青山
霜降りて霜の香を身の浄めとす 村越化石
霜降れば霜を楯とす法の城 高浜虚子
霜除けて拾ひし珠や掌に赤く 長谷川かな女
霜除けの笹の小揺れに初雀 田中冬二 俳句拾遺
霜除けの藁に痩穂の付きしまま 斉藤葉子
霜雪を踏みてあそびし木履(ぽくり)かな 立花北枝
霜雫施餓鬼の飯に暾のあふれ 上野さち子
霜風や人に挑んで檻の猿 石塚友二 光塵
霜髪に冬帽載することもなし 石塚友二 光塵
青帝暁を青女に霜を乞はれけり 原石鼎 花影以後
青春の日に比しがたき霜の天 飯田蛇笏 雪峡
青空の奥蕩揺す霜みだれ 千代田葛彦 旅人木
青籬の霜ほろほろと初雀 松本たかし
静かさや枝垂るゝ松も霜つけて 前田普羅 飛騨紬
音立てて産湯捨てらる霜の庭 鈴木松山
頬を削る風と思ひにき霜や濃き 石塚友二 方寸虚実
顔はみな太陽へ向け霜の人 今瀬剛一
顔剃られゐて水霜の日が胸に 柴田白葉女 遠い橋
風の音にくさる菌や秋の霜 渡辺水巴 白日
風邪はやる巷を白く霜そめぬ 森川暁水 黴
飛火するはげしき霜のななかまど 勝又木風雨
飛石の霜置きそめし雀かな 齋藤玄 飛雪
馬の息ほのかに寒しけさの霜 膳所-民丁 俳諧撰集「有磯海」
馬の背のまよけの鈴は霜に鳴る 石原八束 空の渚
馬の臀摶たれてひびく霜来つつ 藤田湘子 途上
馬道や庵をはなれて霜の屋根 向井去来
高野僧耳の霜焼まぬかれず 森田峠 避暑散歩
鬼房の忌が見え忘れ霜の照り 佐藤鬼房 潮海
鮎の炉や霜焼の子は掌を抱く 前田普羅 飛騨紬
鳥総松霜ふかき日のつづきけり 久保田万太郎
鳥追やうき世の霜の袖袂 久保田万太郎 草の丈
鳩が踏む霜の枕木汽笛揃う 田川飛旅子 花文字
鴬や日の出の後の霜ぐもり 高井几董
鵯や霜の梢に鳴き渡り 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鵲なくや霜天いまだくらきより 長谷川素逝 砲車
鶤の起けり霜のかすり声 炭 太祇 太祇句選
鶴舞ふや稲城があぐる霜けむり 杉田久女
鶺鴒の鋭声に消ゆる霜の花 前田普羅 飛騨紬
鷹啼くやしのび返しの霜の冴 カガ-遅望 霜 月 月別句集「韻塞」
麦蒔きし翌日強き霜を見る 阿部みどり女 笹鳴
黄菊赤菊ござでかたげて霜の町 松瀬青々
黒き熟るる実に霜霜やだまり鳥 芥川龍之介 我鬼窟句抄
黒松の霜待つ屋上園斜に 石塚友二 方寸虚実
鼻息や白きをみれば霜の朝 風吟 選集「板東太郎」