●光陰●寸暇●星霜●タイム●二十四時間●時間●半世紀●明け六つ●五つ時●戌の刻●亥の刻●丑の刻●丑満●丑三つ刻●卯の刻●午の刻●暮六つ●甲夜●五更●五夜●後夜●申の刻●三更●正午●初更●初夜●晨朝●辰の刻●丁夜●寅の刻●酉の刻●七つ時●二更●日没●子の刻●未の刻●丙夜●戊夜●巳の刻●六つ時●八つ時●四つ時●零時●歳月●月日●日月●時日●春秋●一朝●長時間●短時間●数刻●半時●小半時●片時●一刻●寸時●寸刻●分秒●寸隙●いとま(暇)●寸暇●閑日月
●光陰
うすごほり光陰淡くありにけり 市堀玉宗
おくれ毛に春の光陰闌けにけり 野澤節子 黄 瀬
ががんぼが我が光陰に影ひけり 米澤吾亦紅
すみれ束解くや光陰こぼれ落つ 鍵和田釉子
たそがれは光陰にじむ水中花 森沢一行
ゆるやかに光陰夏を離れけり 岸本尚毅
一子得て光陰密につばめ来る 中村明子
一寸の光陰正し滴れる 倉田絋文
万機光陰ヲ脱スベシ 青猫ノ受胎 夏石番矢 真空律
三椏の花に光陰流れ出す 森澄雄 花眼
三椏の花の光陰流れ出す 森 澄雄
光陰と土に鎮まる蟻地獄 飯田蛇笏 椿花集
光陰と記憶の交差田水沸く 伊沢恵(鷹)
光陰に句読点なし夜の蟻 米澤吾亦紅
光陰のかくもやはらか枯木山 中尾寿美子
光陰のながれてをりぬ繭の中 鈴木貞雄
光陰のはげしく過ぎて新豆腐 攝津幸彦 鹿々集
光陰のひそむ枯野をなに急くや 小林康治 『潺湲集』
光陰のやがて淡墨桜かな(根尾) 岸田稚魚 『萩供養』
光陰の七分咲き弥生尽 落合冬至
光陰の束をとらへし白昼夢 谷 芙蓉
光陰の流るる音に昼寝覚 野見山朱鳥
光陰の狂ふことなく滴れる 三村純也「Rugby」
光陰の矢の折れし野の乳母車 増田まさみ
光陰の節目は暗し落椿 齋藤愼爾
光陰は土もて覆ひ虫の秋 斎藤梅子
光陰は待たず鞦韆強く蹴る 松本あい子
光陰や時代祭に矢の如し 風間八桂
光陰や深沈と水巴忌前後過ぐ 斎藤空華 空華句集
光陰や花眼にけぶる毒きのこ 川本洋栄
光陰をほづえにわする冬の鵙 飯田蛇笏 雪峡
光陰を一カップづつチューリップ 赤松[ケイ]子
光陰矢の如き簾捲きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
初蝶の流れ光陰ながれけり 阿部みどり女
動き初む光陰既に牡丹の芽 辻口静夫
古稀過ぎの光陰螻蛄の鳴くに似て 澤田緑生
墓とわが間雪の光陰ありしのみ 岸田稚魚 筍流し
夕顔のひらく光陰徐かなり 石田波郷
夢寐の間も光陰のうちきりぎりす 上田五千石
寒巌に光陰刻み月わたる 齋藤愼爾
山梔子の蛾に光陰がたゞよへる 飯田蛇笏 霊芝
年ゆくや光陰つねに弾指の間 橋本鶏二
恙なく過ぎし光陰枯芙蓉 武田光子
方位なく光陰とどまり冬木立 福田蓼汀
日傘置く洞の光陰なきところ 赤松[ケイ]子
日向ぼこして光陰を惜みをり 後藤夜半 底紅
木像を彫り光陰を涼しうす 藤田湘子 てんてん
松過ぎといふ光陰を惜みけり 深見けん二
松過ぎの又も光陰矢の如く 高浜虚子(1874-1959)
枇杷の花ちる光陰の水明り ほんだゆき
林檎甘し酸し光陰はただ迅し 成田千空 地霊
枯菊の鉢に光陰矢のごとし 五十嵐播水 埠頭
枯菊を焚く光陰を火種とし 村本畔秀
極月の光陰たゝみかけてくる 小島隆保
樹のよはひ石の光陰枯深し 池田幸利
此石に秋の光陰矢のごとし 川端茅舎
淡墨桜に光陰の軽からず 伊藤敬子
烏瓜垂る光陰を思ひをり 館岡沙緻
熟柿落ち光陰人を振りむかず 岡野洞之
田を刈つて光陰滝のごときかな 平井照敏 天上大風
百菊の百の光陰まぶしけれ 倉田 紘文
秋風や地に光陰のあともなし 野見山朱鳥
穀象の光陰わかずひた走る 岩田昌寿 地の塩
竹皮を脱ぐ光陰もうとまれぬ 小林康治 玄霜
笹原に光陰流れ青あらし 伊藤敬子
老い初めし光陰たふとしや炭掴む 栗生純夫 科野路
老サイロの光陰ひばりは二拍手で 平井さち子 完流
聖壇の光陰へだつ蝉時雨 橋本榮治
若布干す千の光陰ゆらめけり 勝見玲子
落花霏々この光陰を埋めつくす 野見山ひふみ
葛水や光陰ゆらぎつゝ過ぐる 斎藤空華 空華句集
葭戸建つる家の光陰半ば過ぎ 長岡直子(年輪)
葱剥けば光陰ひそと光りすぎ 眞鍋呉夫
藁屋根にある光陰や青楓 岡本差知子
蚊の声の一光陰をけみしたり 斎藤空華 空華句集
蜥蜴出で光陰をやはらかにせり 伊丹さち子
蝌蚪生れ光陰われを凡医とす 新明紫明
蝶掠めしのみの光陰算ふべし 小林康治 四季貧窮
蟻地獄見て光陰をすごしけり 川端茅舎「川端茅舎句集」
身の程を知る光陰に歯朶飾る 池上佳子
阿の口に牡丹の光陰見ゆるかな 古舘曹人 砂の音
雛飾る光陰吾を置きざりに 大橋敦子
霜柱くづるるや光陰はしりけり 三浦紀水 『湖その後』
露一と粒の光陰石を噛む根株 成田千空 地霊
風鈴の古りし光蔭吾が歴(へ)たり 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
黒松の光陰冷ゆるかもめどり 斎藤梅子
●寸暇
店番の寸暇大事に母昼寝 三宅久美子
茶の花に鵯に寸暇のしあはせを 及川貞 夕焼
●星霜
穴太積の星霜四百城の秋 三嶋隆英
山塊へしづかなる星霜くすべ 志摩知子
●タイム
保育園の「お眠りタイム」花明り 高橋せをち
九時からは宿題タイム冬休 筏 愛子
●二十四時間
麦湯呑み干す二十四時間自由の朝 村山砂田男
二十四時間白鳥のこと忘れいる 高野ムツオ 鳥柱
●時間
あとずさる時間の中を利酒す 小泉八重子
あり余るもの木犀の香と時間 高澤良一 随笑
いちばん深い湖を見ている残り時間 瀬戸青天城
かなかなやわれを残りの時間ごと欲しいと言いける声のさびしさ 佐伯裕子
からつぽの時間の中の花の酔 伊藤はる子
きつとこの時間の尖は春駿馬 柚木紀子
きりぎりす大樹の時間降りそそぐ 藤田湘子 てんてん
げんげ田に吾の居し跡経し時間 津田清子
ここまでは子供の時間盆踊 高澤良一 素抱
このごろの日照時間帰り花 後藤夜半 底紅
この谷戸の日照時間烏瓜 高澤良一 随笑
こんな時間に八月の潮ひいてゆく 宇多喜代子 象
しばらくは白い時間の玉霰 清水径子
そこはいつも父との時間冬の川 原田喬
そのこゑを蟇と解るまでの時間 鈴木鷹夫 千年
そら豆をむいて素足の時間なる 笹本千賀子
ただ氷原 時間飛びゆく 光りながら 伊丹公子 アーギライト
つはぶきの花は日ざしをかうむりて至福のごとき黄の時間あり 小中英之
とある場所とある時間にして涼む 原 雅子
とうすみに旅の時間の迅く流れ 行方克巳
とどまらぬ時間のうちに秋の蜂まぎれ入りきて畳をあるく 加藤知多雄
とびとびの時間の見ゆる藤の花 磯貝碧蹄館
どんぐり拾ふ病院の許可時間 細見綾子
にじべらを観て一時間虹でいる 成井惠子
のぼり二時間といふ山笑ひけり 山本洋子
はこびゐる時間は見えず花莟む 藤崎久を
ひかり飛ぶ時間のひまの更衣 岡本眸 午後の椅子
ひぐらしやけふをかぎりの夏時間 久保田万太郎 流寓抄
ひこばえや集合時間告げられて 高澤良一 さざなみやつこ
ひるがおの時間が肉化しはじめる 高岡 修
ふるさとに時間を止めている野菊 津沢マサ子 空の季節
ぺしやんこの紙風船の時間かな 藤田湘子 てんてん
みつまたのやうに時間を使ひたし 高澤良一 ももすずめ
み仏の時間をずらす羽抜鶏 栗林千津
めいっぱい時間をつかふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ
もてあます時間の中の葉鶏頭 木の下茶々
やっと出て岩手時間のどぜう鍋 高澤良一 随笑
ゆつたりと時間をかけて一葉落つ 北光星
ゆつたりと象の背にある夏時間 嶋田麻紀
ゆらゆらと冬日のたばこ稼ぐ時間 椎橋清翠
よく働く蟻の時間を見つめをり 猪俣千代子 堆 朱
わが知らぬわが持時間芝青む 林 翔
われの時間のなか韮が咲き猫あるき 北原志満子
アンモナイトの眠る時間を掘り起す 三橋たまき
エレベーター古い時間も降りてくる 藤田踏青
ギヤマンにちぐはぐなる日や夏時間 殿村 莵絲子
スケートの白き時間のすぐに過ぐ 塩川雄三
セルを著て時間に不足なき暮し 林真澄
ハンモック熟れた時間の吊つてある 倭 をぐな
ビールのむ時間上手に使ひし日 嶋田摩耶子
ポストまで歩く時間や三ケ日 横山芦石
マスクして母でも妻でもなき時間 籏本春美
ラムネ飲む旅の終りの時間に似 神田ひろみ
一日の眠き時間よ亀の鳴く 稲畑汀子
一時間ばかりにて去る梅林を 右城暮石 上下
一時間ほど一人旅枯河原 高桑婦美子
一時間先の約束鳰浮いて 橋本榮治 麦生
一時間浸し胡瓜の種子を蒔く 浅井八郎
一泳ぎせり鍼灸の待ち時間 茨木和生 三輪崎
一生の残り時間の夜干梅 岡本眸 午後の椅子
七種やをみなに水と火の時間 加倉井秋を 『隠愛』
三椏に日照時間伸びて来し 高澤良一 寒暑
上空にもも透きとおる時間かな 津沢マサ子 空の季節
不惑とうに過ぎ竜胆の時間 石田順久
主婦にある自由の時間秋灯下 山田弘子 螢川
二十四時間白鳥のこと忘れいる 高野ムツオ 鳥柱
二時間と何んぼの夏の佐渡航路 高澤良一 寒暑
五番街テファニー閉まる夏時間 薩摩ひろ映
人の時間蝶の時間の流れあふ 脇本星浪
人間の時間を追い越してゆくキリン 鹿又英一
人間の遠薄氷の時間かな 永田耕衣
仄暗き時間をもやす蝶の翅 津沢マサ子
今すべて静止の時間春の昼 池田君江
今年あと六時間なる飾売 門屋文月
伸びちぢみするは<時間>の相にて島梟は樹の上に鳴く 岡部桂一郎
伸び縮む時間たのしや冬桜 矢島渚男 延年
体内に時間とどまる飾り臼 永原三郎
体操の時間を遠見きんぽうげ 田村千代子
体操時間皆駆けて水鳥の晝 容(内田易川句集) 内田易川
何しても佳き吾が時間雪降れり 橋本美代子
何急ぐ心もなきに夏時間 殿村 莵絲子
余りたる時間あたたかなりしかな 後藤比奈夫
佛蘭西の夏時間の野を快速車 八木林之介 青霞集
停止した時間いっぱい喰べる午後の湖 森田高司
働きし時間の見えて畦を塗る 松原秋果
元日の闇に時間の充満す 中村正幸
光年のしずかな時間草はらにならびて立てる馬と青年 井辻朱美
入学の朝ありあまる時間あり 波多野爽波 鋪道の花
公園は雀の時間あたたかし 内田雪泉
兵士眠る街中に鳥棲む時間 阿部完市 絵本の空
冬山に時間ありけり点眼す 岡本眸 午後の椅子
冬帽を被るやプロレタリヤの時間生きてくる 橋本夢道 無礼なる妻
冬薔薇に旅の時間のありあまる 大峯あきら
冬薔薇ふたりに別々の時間 為成暮緒
冬銀河時間過ぎゆくときの音 石田郷子
冬霞解くに時間かかりけり 大林和子
冬鴉はたりはたりと時間かな 柚木 紀子
凍滝に捕へられたる時間見ゆ 脇本星浪
凍滝の上を流るる時間かな 鈴木節子
凩の時間を炒め厨人 田川飛旅子 『山法師』
初夢の滞空時間永きかな 能村研三 鷹の木
初蝶のあたり 時間を遊ばせて 保尾胖子
剥製屋の昼 もう船が見える時間 伊丹公子 メキシコ貝
化粧する私の時間水中花 矢野佐恵子
北国の日照時間柳葉魚干す 山口甲村
午後三時とはよき時間小鳥来る 山澄陽子
卒業と入学の間にただよへる虹の時間が遠くありたり 内藤明
厚物咲時間を叩きつつ壊れる 渋谷道
參内の時間に近き雜煮哉 雑煮 正岡子規
古町の時間で溶ける かき氷 蔭山光延(青玄)
合歓咲いてゐて人の世の待時間 今瀬剛一
吊床に子を眠らせてわが時間 村松ひで
同じ道同じ時間を穴惑 松山足羽
君死後のあかき時間を桃の前 桜井博道 海上
吹流しわが人生の持ち時間 鈴木智子
吾にありて田螺に時間なき如し 有働亨 汐路
吾亦紅生きて時間の流れけり 金田咲子 全身 以後
咲き出して時間の足らぬ桜かな 伊藤政美
咳けばうしろへとんでゆく時間 山崎政江
咳ぶきて浄めの膳といふ時間 鈴木鷹夫 千年
噴水や不帰の時間を白め降る 田川飛旅子 花文字
園児等に野外の時間金鳳華 黒田充女
埋火となりて時間の余りをり 後藤立夫
夏の灯のいき〜とする時間なり 清崎敏郎
夏時間パリの夜明けを眩しめり 竹中碧水史
夏時間名残りの時計ゆるく打つ 吉屋信子
夏時間畢ゆ日虹見て旅に出づ 西村公鳳
夏時間鐵の増産日々確か 筑紫磐井 婆伽梵
夏暁のこゆきみどりの時間かな 平井照敏
夏鴉地に蜿蜒と時間あり 和田悟朗
夕刊の届く時間よ花卯木 星野椿
夕暮は犬の時間ぞ梅雨に入る 櫂未知子 蒙古斑以後
夕薄暑青い果実のような時間 大高 翔
夜の桜時間のすべて盗まれる 高野ムツオ 雲雀の血
夜の葡萄死者に時間の傾けり 柿本多映
夜更けて神の時間を木の実降る 安黒義郎
大いなる鹿のかたちの時間かな 正木ゆう子 静かな水
大嚏して持ち時間また減らす 行方克巳
天に満つ星の時間や山開き 宮地良彦
太陽が凍る時間の鷺の脚 河合凱夫 飛礫
奇妙に明るい時間衛兵ふやしている 阿部完市 絵本の空
女の時間奪はれ通し一葉忌 香西照雄 素心
姉とひらくカヤツリ草の白い時間 岩佐光雄
始まりし暖房時間あたゝまる 右城暮石 上下
子育ての時間冬日の射す時間 中山純子 沙羅
存在と時間とジンと晩夏光 角川春樹
安静時間扉口にも降り寒雀 野沢節子 雪しろ
客去れば笹鳴とわが時間かな 加藤秋邨 怒濤
寄せては返す<時間の渚>ああ父の戦中戦後花一匁 佐佐木幸網
小一時間噴水見たり見なかったり 池田澄子
小夜ながら紅茶の時間冬籠 楠目橙黄子 橙圃
小春日や京都時間に身をゆだね 五十嵐哲也
少年の時間の余る夜店かな 山根真矢(鶴)
尺蠖すすむゼリー固まりゆく時間 須川洋子
屠蘇酌みてまだ晩年の持時間 柊 愁生
山の辺の柿山にゐし一時間 茨木和生 倭
山繭の薄緑の時間なのだから 金子皆子
山茶花の散るごとく失せ持ち時間 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
山茶花の白見て時間無駄にする 加倉井秋を
山雀や男時間の湯につかる 飯村弘海
山麓ホテルの 黄金時間 角笛は 伊丹公子 アーギライト
己が尾を噛む虚時間の蛇宇宙 松浦敬親
布裁って一輪の朴にある時間 北原志満子
師走の時計屋時間ばかりが氾濫し 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
年寄りにやがて菖蒲の咲く時間 宇多喜代子 象
幽霊にあまた聞きたい時間がない 玉乃井 明
延年舞時間の凍る音すなり 矢島渚男 延年
影絵から刳り貰く時間月見草 朝吹英和
待つてゐる時間ゆらゆら磯巾着 石寒太 翔
心太海に日の入る時間だな 蓮田双川
恋人よ雪が時間が降りつもる 鳴戸奈菜
愛咬の前後溶けゆく時間の端 上野ちづこ
手に葡萄旅の時間は風のごとし 橋本美代子
手習やフリージアの香に一時間 飯島みさ子
押絵になった時間へ沈む 僧院村 伊丹公子
持ち合はす乏しき時間薔薇に立つ 後藤夜半 底紅
持ち時間ありと思へり初茜 森悠子
持ち時間使い果せり水中花 福原栄子
持ち時間知らぬ幸せ四月馬鹿 中井恭子
持て余す時間連翹真っ盛り 高澤良一 寒暑
持時間盗まれやすし鳥雲に 手塚美佐 昔の香
推敲の葛湯ゆつくり溶く時間 白石みずき
搾乳の実演時間小鳥くる 佐藤千都
撫子や旅の時間をてのひらに 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
数へ日の昼よく寝たる一時間 茨木和生 丹生
文旦に鳴り目覚ましの時間経つ 和知喜八 同齢
明日という時間のような葛湯かな 寺井谷子
春愁や時間を消されたるミイラ 宇咲冬男
春昼の時間重たき崩れ畦 岡本眸 午後の椅子
時の日や猫の時間はゆつくりと 金指正風(橡)
時間からこぼれていたり葱坊主 橋間石
時間からこぼれて冬のしじみ蝶 藤田湘子 てんてん
時間から落ちて遊ぶや夏雀 永田耕衣 物質
時間から逃れてきたる寒卵 越高飛騨男
時間が溜っているだけの抽斗いくつもある 竹村国子
時間とは水にも火にも透き通る 和田悟朗
時間の彼方あまとぶみたまてりあひけり 日夏耿之介 婆羅門誹諧
時間まだある痩姿桃の木と僕に 鈴木 明
時間まだ夫婦にのこる花明り ながさく清江
時間を切符で売る埋没した地下鉄 東川紀志男
時間停まるときが僕の死独楽放つ 田川飛旅子 『使徒の眼』
時間欲し時間欲しとて毛糸あむ 岩崎照子
時間波立ち ベンツに睡る 老華人 伊丹公子 機内楽
時間湯に夜寒の顔のつどひくる 瀧春一 菜園
時間湯のラッパ雪舞ふ空へ吹く(草津温泉即事) 上村占魚 『一火』
時間飛ぶ雲雀のような一人旅 田井淑江
木いちごに指染め何もせぬ時間 岡崎久子
木いちごの花に時間を失えり 村木佐紀男
木の芽和残り時間を夫が言ふ 塚本久子
朱鷺を見るしづかな時間寒の晴 森野 稔
松虫にたっぷりとモナリザの時間 相原澄江
枇杷の花人の時間の外に咲く 山田弘子
枯木の義手の 穴だらけの時間よ 富澤赤黄男
枯葎昼の時間をうすく置く 藤田湘子
栃の花安静時間明くる待つ 石田あき子 見舞籠
桃の花時間どんどん経ちにけり 高澤良一 さざなみやつこ
桃色の貝の死にゆく時間見ゆよごれつつ沖に攫はれはじむ 河野愛子
桜*うぐい旅の時間の余りけり 飯島晴子
桜鰔旅の時間の余りけり 飯島晴子
桶の底海鼠の時間遅々とあり 藤田湘子 てんてん
梅咲いて廊下まできている残り時間 植田次男
梅日和すとんと空きし時間かな 菊地孜乃
梅雨滂沱時間逆巻くことあらじ 小檜山繁子
棒立ちの霜夜の時間ちちははよ 小檜山繁子
機械場の休み時間の葵かな 野村喜舟 小石川
檸檬一顆妻との時間きらきらす 石寒太 翔
歳晩といふ待ち時間バス停に 住谷不未夫
歳晩の切り詰められてゆく時間 吉村ひさ志
死に至る時間蕪を煮る時間 永島靖子
死ぬまでの自由時間を夏の河 林桂 ことのはひらひら 抄
死者たちの時間藤房揺るるのみ 奥坂まや
残されし二人の時間冬桜 佐々木節子
残されし時間を父と秋の虹 村上美紀子
残り時間気にしています晩秋です 湯山珠子
残る虫闇に時間のなかりけり 小松 博
毛糸編み上げし時間もプレゼント 山田弘子 こぶし坂
水と時間と雪渓の底流れ 津田清子 二人称
水打つて打つて時間をふやすなり 川村研治
水煙草と消えた 紡いだ時間など 伊丹公子 機内楽
水芭蕉しづかな時間通りけり 加藤楸邨
水馬見て退屈をせぬ時間 松尾白汀
汐干狩時間を暫し棚あづけ 高澤良一 素抱
決闘の時間を待つてゐる枯野 皆吉司
沈丁花どこかでゆるむ夜の時間 能村登四郎
沖を過ぐ時間の青し卒業す 寺井治
沙漠銀河吾が持ち時間あと幾許 高須ちゑ
河筋の日向は父と子の時間 藤井凍土
泡盛に時間稼ぎをしてゐたる 高澤良一 素抱
流るるは浮寝鳥とも時間とも 黒川花鳩
流氷の白き時間が軋むなり 倉田素香
浮氷見てゐる自由時間かな 岡本眸 午後の椅子
浴衣著て医をはなれたるわが時間 小坂蛍泉
海峡のはげしき時間桃の花 親谷道子
海紅豆旅の時間を捨ててをり 川崎俊子
消しゴムを借りしかの人かの時間 上野草魚子
湯が水に戻る時間を揺るる萩 小泉八重子
湯気立てゝ今宵これより吾が時間 能美優子
滝の時間女身の時間霧を生み 森黄耿
滞空時間といふ空間や夏来る 三橋敏雄 畳の上
滴りや刻々と減る持時間 大牧広「午後」
瀧を見る切羽詰まれる時間まで 茨木和生 野迫川
瀧落ちてゆく人老いてゆく時間 黒田杏子 花下草上
炎天の石の時間のゆっくりと 高橋信之
炎天を駆けて降園時間なり 対馬康子 吾亦紅
炎昼の時間の檻に入るごとし 高澤良一 ぱらりとせ
炭火みる時間充分ありにけり 杉野一博
点滴の忘想時間花曇 星野石雀
点滴の時間の端にわが子雀 林とよ子
無時間の猫抱けば芒また芒 北原志満子
無駄と言ふ貴重な時間羽蟻とぶ 大塚千光史
熱燗や二時間前は阿弥陀堂 鈴木鷹夫 千年
父を呼ぶコーヒの時間春の宵 小山白楢
牡丹散つてそのあと時間通りけり 中村明子
牡蠣食べてわが世の残り時間かな 草間時彦
狐罠見て石仏の遠い時間 石崎素秋
猫柳緑金に炎え児の時間 佐藤鬼房
生き時間日に日に減るよ法師蝉 三好潤子
田水沸く錆びた時間がうごきだす 富岡ひろし
男結びの時間で暮れる菖蒲園 田口美喜江
病人に一人の時間水中花 稲畑汀子
療園に時間は澱む揚羽蝶 有働亨 汐路
白上布むかし時間のゆつくりと 永方裕子「洲浜」
白子煮る白き蝶とぶ時間かけ 加倉井秋を
白子煮る白蝶の飛ぶ時間をかけ 加倉井秋を
白桃や耕衣と共にせし時間 永島靖子
目印の木瓜が無い 忘れ時間の町 伊丹公子 ドリアンの棘
目白来る時間紅茶を二人ぶん 長谷川晴子
真冬日をバスは二時間来ぬつもり 櫂未知子 貴族
眼あくれば人の時間や座禅草 加藤楸邨
睡る子に時間をもらう濃あじさい 向山文子
睡蓮描く古びる時間なきごとく 加藤知世子 花寂び
睡魔来る眼白のいつも来る時間 山田弘子 螢川
短日の一人の時間おほくなり 伊藤一不三
短日の指を零るる時間かな 長山あや
短日の茜に時間かけてをり 蔦三郎
石垣に撫子旅の妙な時間 加倉井秋を 『真名井』
石蕗咲いて午後の時間のひと握り 岡本眸 午後の椅子
砂漠には砂漠の時間昼寝して 稲畑汀子
祈りつつ時間の上に石を置く 内山思考
私の時間の鳥が飛べずにいる 阿部完市 証
秋の暮れ黄河に日本時間消ゆ 小檜山繁子
空間を時間素通り夜の秋 加藤静夫
窓の空は青きかな試験監督時間 井沢元美
竜胆に流るる雲と白い時間 有働亨 汐路
第二楽章夜濯の時間かな 折井紀衣
筍と至福の時間わかちあふ 九鬼あきゑ
筍を茹でてやさしき時間かな 後藤立夫(諷詠)
算数の時間をよぎる鼬かな 武井清子
粘土のビルによこたわり居り白い時間 阿部完市 絵本の空
糸長き蓑虫安静時間過ぐ 石田波郷
約束の時間蜩鳴きはじまる 鴻巣又四郎
紅摘みに露の干ぬ間といふ時間 田畑美穂女
紅花摘みに露の干ぬ間といふ時間 田畑美穂女「吉兆」
紅葉谿時間滑落してやまず 小檜山繁子
純白の時間とまらず花辛夷 藤岡筑邨
終い湯落とした時間の 父でなく 夫でなく 伊丹三樹彦 樹冠
網戸より夕風心地よき時間 稲畑汀子
綿虫や安静時間緩やかに 波郷
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄(1919-)
綿雪やもうそろそろといふ時間 矢島渚男 百済野
練供養稚児には長き時間かな 佐伯ツヤ子
繭となる時間しづかに止まりけり 銀林晴生
美しき春潮の航一時間 高野素十(1893-1976)
美しき滞空時間花吹雪く 澤野 弘
聖樹点滅考へる時間欲し 津田清子 二人称
脳の中時間が重し黄金虫 阿部完市 証
自然薯を洗ふ時間を惜しまずに 右城暮石
自由の時間なり靴中に梅雨染むも 寺田京子 日の鷹
舟虫にありあまるほど時間かな たまきみのる
芒野でわずかな時間を過しけり 漠夢道
花ちるや先の見えたる持ち時間 稲垣きくの
花に酔う退職までの数時間 対馬康子 愛国
花人として二時間の疲れかな 坊城中子
花冷えがはげし何してもよき時間 加倉井秋を 『真名井』
花杏旅の時間は先へひらけ 森澄雄(1919-)
花氷時間とけつつありにけり 塙告冬
花野ゆく彩なき時間なおつづき 三谷昭 獣身
茄子の木の綺麗な時間水過ぎゆく 富川船司
茉莉匂ひ旅の時間のせかれがち 稲垣きくの 黄 瀬
草二本だけ生えてゐる時間 富澤赤黄男(1902-62)
菊冷ゆる夜更は珠のわが時間 福永みち子
菊咲いて女に水と時間澄む 桂信子 黄 瀬
菊枯れてゆく時間なるノクターン 丸山南石
菜の花の時間ゆっくり風となる 下山光子
菩提樹をはなれぬ夕風夏時間 平井さち子 紅き栞
菫掘るむらさきの時間に耽り 加藤かけい
萍につながれている自由時間 則行範子
落葉地にとどくや時間ゆるみけり 加藤秋邨 まぼろしの鹿
落蝉とくたびれし時間転がれり 柴田奈美
葉のねむるより花合歓の時間来し 稲岡長
葛飾の犬に<時間>と名付け帰る 攝津幸彦
蓮池に青い時間が冬眠する 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
薄氷の少し流れし時間かな 正田稲洋
薄氷修羅修羅水になる時間 稲葉明日香
蘆原の時間ときどきあともどり 加藤静夫
虫干やひらひら時間舞ひあがり 小檜山繁子
虹自身時間はありと思ひけり 阿部青鞋(せいあい)(1914-89)
蚊遣香己の時間始まりぬ 藤井寿江子
蜻蛉生れ沼の時間が滞る 丹生千賀
蝉の時間が虫の時間へ急転す 九鬼あきゑ
螢来て時間を廻す水車 小泉八重子
螻蛄なくや教師おのれにかへる時間 加藤楸邨
蟷螂の構へて時間ながれをり 竹中碧水史
蟻の列足元にある待ち時間 米山節子
行く春の時間を戻す写真展 鈴木楽庵
補聴器の要らない時間冬の梅 杉本かずみ
誰もちがふ時間を歩く探梅行 鎌倉佐弓 潤
谷越えるまで夏蝶の持ち時間 齋藤愼爾
贅沢な一人の時間灯下親し 塙告冬
赤き大地の父子の時間天の川 九鬼あきゑ
超過時間に入った天竺の蒼穹 鈴木伸一
距離と時間バスのみが知り麦矮し 栗生純夫 科野路
路傍や木槿に吊りし馬車時間 沢田はぎ女
返しても足りない 父にもらひたる緑の時間 茜の時間 内藤三郎
退屈な時間蓑虫垂れてをり 柴田奈美
逃した時間びしびし乾く夜の落葉 能村登四郎 枯野の沖
透明な少女の時間花ミモザ 白澤良子
透明な時間一滴ずつ落ちる 奥野ちあき
過ぎた時間をボーナスとして受取る 忍正志
野の時間いまが沸点冬紅葉 藤井冨美子
野葡萄に吟遊という時間おく 佐々木洋子
野遊の時間を油断しすぎたる 山田弘子 懐
金と時間に追はる卯の花腐しかな 岩田昌寿 地の塩
金魚沈む真夜の時間の重たさに 宇咲冬男
鉦叩わが持ち時間おもふ夜ぞ 山岸 治子
長時間ゐる山中にかなかなかな 山口誓子
長梅雨の風邪寝で減らす持ち時間 池田政子
長生やある時間以後揚羽蝶 中尾寿美子
降る雪や過去へと時間舞ひはじむ 鈴木正治
雛の日の銀座のお茶の時間かな 成瀬正とし 星月夜
雨の谿飛ぶ蝶残り時間無し 津田清子
雨流すフロントガラスの白い時間 北村美都子
雪つもる時間たつぷりありにけり 高澤良一 さざなみやつこ
雪の舞時間に房のあるごとく 齋藤玄 『雁道』
雪まぶし機内モスコー時間告ぐ 山本歩禅
雪加鳴き残り時間の飛びゆくも 大島民郎
雪掻きの時間も入れて早起きす 岡田順子
雪柳とおんなじ時間ふと大事 北原志満子
雪降れり時間の束の降るごとく 石田波郷(1913-69)
霜の別れにあつてなき時間かな 小出秋光
霧うごき木の花の匂ひ流れたり久遠の時間のなかのひととき 雨宮雅子
霧時雨父よウイスキーティーの時間です 寺井谷子
青き夜歎異抄読む時間かけて 阿部完市 証
青き空にさくらの咲きて泣きごゑは過ぎし時間のなかよりきこゆ 森岡貞香
青芝の日照時間尽きるまで 後藤夜半 底紅
青蝶にルビふり触れてゐる時間 大屋達治 繍鸞
風花の大勢小勢待つ時間 橋本多佳子
風花や何處へつづく時間なる 柚木 紀子
飛んでいく時間には詩を藷焼酎 伊藤俊二
餅のかびけづりをり大切な時間 細見綾子 黄 炎
餘りたる時間あたゝかなりしかな 後藤比奈夫
駅の空費時間遠征のスキーヤー 右城暮石 上下
鰯雲画布に時間の溜まりゆく 大串章
鳴る滝に余りし旅の一時間 原裕 葦牙
鵙がみだせし時間雀がしづめをり 加藤楸邨
鵯鳴いて時間できざむ朝始まる 星川木葛子
麦埃旅の時間は生きてゐる 中村草田男「来し方行方」
麦湯呑み干す二十四時間自由の朝 村山砂田男
麦藁帽のなかに消えたる時間かな 小檜山繁子
黄管原雲の時間のはじまりぬ 大石香代子
●半世紀
半世紀の子規忌も講和直後なり 百合山羽公 故園
半世紀まだ木の瘤のままなりし 津沢マサ子
半世紀分の空冷え仮の椅子 渋谷道
半世紀悔い尽きるなし原爆忌 草柳和夫
半世紀毀傷せざりし裸身拭く 上田五千石「琥珀」
半世紀消息繋ぐ賀状かな 松沢芳子
半世紀生き堪へにけり汗を拭く 日野草城
半世紀終の住家や鳥帰る 内野シズ子
半世紀経つてしまへり昼寝覚 清水径子
半世紀経ぬ「野合婚」や青蜜柑 橋本夢道 無類の妻
水仙や誌齢半世紀の師弟 斉藤夏風
草矢にて射とめし妻と半世紀 戸田善藏
虎落笛わが片肺の半世紀 神原健
●明け六つ
明け六つも暮れ六つも鐘冬に入る 角川春樹
明六つをしらまの鐘か蟲の声 田女
●五つ時
●戌の刻
●亥の刻
●丑の刻
丑の刻參る素足の雨月夜 筑紫磐井 婆伽梵
●丑満
うしみつのとつさただよふ稲の花 松澤昭 麓入
うしみつや音に出でたる寒の雨 日野草城
厨房に浅蜊のぞめきうしみつ時 高澤良一 素抱
麥笛に草矢を飛ばそ 子を盗も うしみつまでも水に追はれて 筑紫磐井 未定稿Σ
節分の丑満詣降られずに 杉田久女
丑満の月のいびつに夜振果つ 木村蕪城
飢ゑを堪え寝る里人に丑満の雪 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
丑満の星飛び氷る切通し 佐野美智
寒月は丑満の雲すこし灼く 佐野良太 樫
丑満をさくらへ棕梠のかげ寄りぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ちゑ子泊めて丑満どきの虫を聞く 阿部みどり女
丑満の雪に覚めゐて咳殺す 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜蝉鳴く丑満ほんのちょっぴりだけ 高澤良一 素抱
ごきぶりをどうしてくれやう丑満刻 高澤良一 随笑
海亀に丑満の月欠けてあり 岸善志
●丑三つ刻
ふと妬し丑三つ刻を百合ひらき 鍵和田[ゆう]子 未来図
不知火を見る丑三つの露を踏み 野見山朱鳥
丑三つといふ闇が来るさくらかな 邊見京子
丑三つの厨のバナナ曲るなり 坊城俊樹
丑三つの雪踏みならす蘇民祭 今野基子
丑三つはねむれぬままの花野道 青柳万童
丑三つや物の怪ならず舞ふ落葉 穴吹義教
息白く丑三つにもの申すなり 宇多喜代子 象
登山小屋丑三つ時を飯炊ける 福田蓼汀 山火
鏡餅丑三つどきに笑み割るる 星野石雀
鵜祭や丑三つ時といふ静寂 勝尾艸央
●卯の刻
叢野菊に卯の刻雨す裾野かな 宮武寒々 朱卓
●午の刻
鶯や男生るゝ午の刻 鶯 正岡子規
首都週末ひかんざくらも午の刻 宮慶一郎
蝉鳴や行者の過る午の刻 蕪村 夏之部 ■ 寓居
●暮六つ
朝ざらざらひいふうみいよう暮六つ 林恒子
夏至空の暮六つを啼く海の鳥 上田五千石
創造の天地あかつきかへる雁 暮六つ時のぼろんじの夢 筑紫磐井 未定稿Σ
恋雀けふの暮六つわれら撞く 篠田悌二郎
暮六つには寺におります蟇 前田吐実男
暮六つのががんぼの足みなとれし 鳴戸奈菜
暮六ッといふ居酒屋や水打てる 椎橋清翠
暮六つや番所の柳風が吹く 寺田寅彦
●甲夜
●五更
燦として霜夜の星や江の五更 古山鶴年
灯を過くる蚊の骨枯れて夜は五更 尾崎紅葉
白桃の仙ならんとす月五更 尾崎紅葉
●五夜
●後夜
ふと立つて後夜撞く僧よ月今宵 大谷句佛 我は我
乾鮭の骨にひびくや後夜のかね 蕪村
修二会後夜油も減つてねむたしや 大野林火
停年の後夜かけて読む三國志 安東次男 昨
初夜後夜(ごや)の鐘つきやみし別れ霜 老尼-松吟 俳諧撰集玉藻集
寒雷後夜雨しづかに強く語る 香西照雄 対話
居風呂に後夜きく花のもどりかな 蕪村 春之部 ■ なには人の木や町にやどりゐしを訪ひて
嶺の松や後夜後ト前キの冬の月 尾崎迷堂 孤輪
後夜の月晨の雪や涅槃変 谿昭哉 『航跡』
後夜の燭またたきましぬお水取 山口峰玉
後夜覚めて耳に棲みつくかねたたき 千代田葛彦 旅人木
後夜起きをして寒声に出でゆける 岸田信乗
悼文霞 白炭の骨にひらくや後夜の鐘 蕪村遺稿 冬
施餓鬼會や水音更る後夜の鐘 施餓鬼 正岡子規
月界にひびきて涅槃後夜の鐘 野澤節子 遠い橋
毛蒲団やこわい夢見る後夜の鐘 涼菟
猫の恋後夜かけて父の墓標書く 中村草田男
蚊遣火の灰に風あり後夜の鐘 蚊遣 正岡子規
長き夜の後夜をともせる灯に覚めぬ 長澤母子草 『禅寺丸』
●申の刻
●三更
「思レ君不レ見」長江船上月三更 沼尻巳津子
灯を過くる蚊の音かれて夜は三更 尾崎紅葉
狐啼く三更といふ刻あれば 植平桜史
聞てゐて涼しや闇の雨三更 涼し 正岡子規
鐘三更月落ちかゝる泊り山 泊り山 正岡子規
雲冷る三更(夜中)にひくし雁の声 内藤丈草
●正午
すべりひゆ水に正午の匂ひあり 正木ゆう子 悠
ぜんまいを巻きし九月の正午かな 杉野一博
たましひの水の正午は過ぎゆけり 太田紫苑
ゆくりなく正午の雲や西瓜番 杉野一博
ゲーテ家の時計涼しく正午うつ 赤松[ケイ]子
パンジーヘ正午の指針花時計 浅見 画渓
万緑や正午鳴り出す時計台 川崎展宏
中尊寺正午の露の大き玉 大峯あきら 鳥道
八方の畦火の中の正午かな 上原恒子
冬の浪飛びつ湯屋まだ開かぬ正午 宮津昭彦
半夏生正午の時計打ち終る 松葉幼星
向日葵のうつむく正午おそろしき 高桑婦美子
噴水のざわめき増して正午かな 仙田洋子 橋のあなたに
天炎ゆるダリの時計が正午打ち 橋本 榮治
女郎蜘蛛の動かぬも景正午打つ 杉田延子
戒厳令下菫異常なし 正午 仁平勝 花盗人
戦争を知らぬ生徒と黙祷す八月十五日正午に立ちて 市村八州彦
戦前戦後・正午・服部時計店 高野万里
日の正午墓の枯野を人いそぐ 高柳重信
春の正午のとうに止っていた時計 池田澄子
春の正午少女の咽をパンとおる 田川飛旅子 花文字
本山の正午の鐘に切子揺れ 上田正久日
枯るる夜の正午に同じ大時計 鳥居美智子
枯山の木木いつせいに正午なり 和田悟朗
柱時計正午を指すも稚けれ 金子 晉
橋守の鳴子引き居る正午哉 寺田寅彦
正午かと思へば菊の節句かな 清水径子
正午が過ぎ路上の犬が泡立つよ 坪内稔典
正午さす春分の日の花時計 松岡ひでたか
正午とは梅林表裏入替はる 後藤立夫
正午なお春仄暗き火と娼婦 徳弘純 非望
正午なり時計も我も冬蜘蛛も 藤田湘子 てんてん
正午の日動かず葡萄の上にあり 有馬朗人
正午の海と本の厚さのパン明るし 阿部完市 絵本の空
正午より二時までと云ふ十夜寺 五十嵐波津子
正午過ぎなほ鴬をきく男 三橋敏雄 眞神
浮木に蠅貯木には蜂正午の日 友岡子郷 遠方
海の日の正午を告げる船の笛 伊藤いと子
灼くる正午索道宙にいこひをり 登四郎
玉葱の芯にたまつてゐる正午 杉野一博
生きて来てふっと笑いぬ今正午百合ヶ丘は坂ばかりある町 松実啓子
目鼻なき大炎天の正午なり 鳴戸奈菜
秋分の正午の日ざし真向にす 菅裸馬
秋茄子を漬けて正午の時報鳴る 井上真理子
立冬のたちまち正午白卓布 友岡子郷 未草
美少年春の正午をいそぎけり 柿本多映
花みかん正午まんまるの影つくり 小野竹喬
花時計常夏を指し正午なり 瀬藤もと子
若草にハンカチ敷けば正午なり 鈴木鷹夫 千年
菊畑のラジオが報ず正午かな 鈴木鷹夫 春の門
菜の花のなか下りゆく正午かな 如月真菜
葉牡丹に正午の影のひとつづつ 岸本尚毅 鶏頭
蓴池すでに正午を過ぎてゐし 小宮山政子
薫風のもろもろ正午東大寺 大峯あきら 宇宙塵
蜘蛛の囲の向う団地の正午なり 永島靖子(鷹)
蝶々の増ゆれば正午菜を間引く 森田峠 避暑散歩
観光船 正午 赤子の髪は陽と同系 伊丹公子 陶器の天使
達磨市人散りそめし正午かな 加藤親夫
酔芙蓉正午の彩となつてゐし 高村美智子
野鼠も正午を過ぎればみな僧侶 安井浩司
陸橋に日傘が咲いて正午なる 岡本眸 午後の椅子
雲にどよむ正午のサイレン朴咲けり 大野林火
霊山の峡の常山木に正午の日 飯田蛇笏 椿花集
風見鶏止り秋暑の正午指す 小川濤美子
魚島へ春潮なだれくる正午(まひる) 原裕 出雲
鶏頭花正午の号鼓鳴り響く 永井龍男
黄金色の正午 からんと椰子殻干す 伊丹公子 ドリアンの棘
●初更
氷餅初更の水を出にけり 石井露月
●初夜
いましがた人逝きしやも初夜の雁 桂信子 草影
はる雨や音もいろ/\に初夜のかね 炭 太祇 太祇句選後篇
みやこ路や初夜に過ぎたる紅葉狩 野澤凡兆
ガラス戸に藪の影さし初夜の雁 槐太
一年を高でくくつて初夜明 曾良
修羅能や芝も薪も初夜の風 高桑化羊
初夜すぎし根岸の町や秋の聲 秋の声 正岡子規
初夜の雁四五日の穹澄みにけり 下村槐太 天涯
初夜の雁空は雲ゆくばかりなる 桂信子 草影
初夜後夜(ごや)の鐘つきやみし別れ霜 老尼-松吟 俳諧撰集玉藻集
初夜過る根岸の町や秋の聲 秋の声 正岡子規
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉
口遊びして鬼道かな初夜(よのいり)は 折笠美秋 虎嘯記
寝耄御前山路に初夜の桜狩 井原西鶴
狐火か/鬼燈に入る/初夜の/空耳 林桂 黄昏の薔薇 抄
現とも夢とも過ぎて初夜の雁 桂信子 草影
硝子戸に藪の影さし初夜の雁 下村槐太 光背
虫しぐれ手術待つベッド初夜に似る 岩田昌寿 地の塩
蜩はいのちの初夜を啼くならむ 照敏
蝋燭をキャンプの初夜に消し惜む 佐野まもる
都路や初夜に過ぎたる紅葉狩 凡兆
長き夜や初夜の鐘つく東大寺 夜長 正岡子規
雲漢の初夜すぎにけり磧 飯田蛇笏 霊芝
黒谷の初夜きく月の野川哉 高井几董
●晨朝
晨朝の法話了りて蓮に歩す 山口無明
晨朝の紙燭ともすや春霙 西本一都
仏法僧晨朝の鐘の尾に鳴ける 瀧春一 菜園
●辰の刻
●丁夜
●寅の刻
●酉の刻
●七つ時
●二更
月二更廊下に満つる梅の影 夜の梅 正岡子規
●日没
いぶかしき日没ぞ桃とどきけり 清水径子
むささびや日没以後のわが呼吸 遠山陽子
バルトの海に勝鬨のごと夏日没る 上林 裕
プールあがる日没の街膚色に 中拓夫 愛鷹
冬日没す庭愕然と木木立てり 星野立子
冬日没る金剛力に鵙なけり 加藤楸邨
冬日没る金色の女体かき抱かれ 山口誓子
天牛のぎいと音して日没りけり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
寒天を晒すや日没り月のぼる 大橋櫻坡子 雨月
寮炊事場に母子ら大声暑き日没る 古沢太穂 古沢太穂句集
巣の雀藁しべ垂れて日没す 山口誓子
日没ののちの八重山上布かな 黒田杏子「花下草上」
日没の偈より始まる虎落笛 三浦紀水 『湖その後』
日没の灯のすぐ馴染む秋の浜 殿村菟絲子
日没の稲架をゆさぶる天邪鬼 市原光子
日没の空の深さや初硯 浜たま子
日没の窓枠に乗る青蟷螂 長島たま
日没の風の変りし芒原 山田弘子 こぶし坂
日没は四時三十二分藪柑子 岡田史乃
日没や煙のなかの白薄 桂信子 花影
日没や白鳥一羽一羽重し 池田澄子 たましいの話
日没椰子の前方 ジョッキーの背の弾丸 伊丹公子 ドリアンの棘
早き日没鳩の絵に唾を吐き 和田悟朗
水ぎはに日没の宮荒布干す 佐野美智
炭車去り日没つる方に汽笛寒し 三谷昭 獣身
白映や日没閉門熊本城 内田百間
秋日没る庭の平らに金の砂 桂信子 「草影」以後
雀の巣藁しべ垂れて日没す 山口誓子
雪の暮薄氷やおもて上ぐれば日没ぞ 永田耕衣 冷位
風かよふなり日没を蚊がなけば 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
黄疸のごとき日没ほととぎす 佐藤鬼房
黒松の幹あたためて冬日没る 美山一子
●子の刻
開扉待つ子の刻ごろの梅雨の冷え 伊藤いと子
●未の刻
●丙夜
●戊夜
●巳の刻
永き日や巳の刻よりの眠り猫 野村喜舟 小石川
●六つ時
●八つ時
●四つ時
●零時
かまどうま午前零時は真の闇 片山由美子
余寒なほ午前零時の腕時計 小川廣男
元日なり午前零時のしゃがみ隊 荒井まり子
入庫待つ午前零時の灯を充し 松井紫星
冬の森の零時の少女篝火に 古舘曹人 能登の蛙
午前零時寒柝月へ打止めす 益田寿美子
夜の零時メトロひびきて薔薇ちる 宮武寒々 朱卓
家すべて午前零時の露置けり 鈴木しづ子
春夜零時鈴懸なほも雫垂る 子郷
水番に午前零時の風生まる 西川雅文(運河)
除夜零時過ぎてこころの華やぐも 山口誓子(1901-94)
零時過ぎ人語道ゆく熱帯夜 富岡掬池路
●歳月
いわし雲湧くや郷愁のごときもの 結城昌治 歳月
うすれゆく歳月へ結ふ笹粽 武居国子
お花畠雲歳月を押し戻し 福田蓼汀
きらめくは野か歳月か君に会い 津沢マサ子 楕円の昼
くらがりに歳月を負ふ冬帽子 石原八束(1919-98)
ここにも歳月山気も灼けて招魂碑 平井さち子 完流
この家に歳月けぶる松の花 渡辺千枝子
さくらしべ降る歳月の上にかな 草間時彦(1920-)
さらさらと更ふる衣も歳月も 新明紫明
さわらびや歳月が駈けはじめけり 藤岡筑邨
ただ蒼し蚊の目無数の歳月は 佐藤鬼房 朝の日
たっぷりと歳月を抱くテーブルを挟んで人と向かい合いおり 吉野裕之
ひと恋えば歳月ゆらぐ赤のまま 岡崎津留子
みづからの歳月を経し山桜 津田清子
わが箸の白の歳月水溢れる 寺田京子 日の鷹
セーヌ川航く 竪琴と 歳月と 伊丹公子 機内楽
ビー玉の歳月もぐらが押し上げる 時田久子
久女逝きし歳月杳と冬日向 伊藤敬子
人にのみ歳月ありて椎若葉 北原志満子
人の世の歳月もまた明易し 下村梅子
人棲まぬ村の歳月余花の雨 北原富美子(冬草)
人縛るものに歳月冬の雁 伊藤敬子
冬ほのぼの歳月みゆる杉の天 柴田白葉女 花寂び 以後
冬晴れやか歳月水のごとくなり 河野南畦 湖の森
冬暁の鵙聞く顔もやつれしか 結城昌治 歳月
冬銀河歳月をもて測る距離 辻美奈子
凍死者に朝の太陽躍り出づ 結城昌治 歳月
切干に妻の歳月ありにけり 早立栄司
包丁のリズムの中にある歳月 荒木冬糸
卯の花くたし病まざりしかばてふことも 結城昌治 歳月
取り出せぬもの歳月とラムネ玉 清水里美
口閉ぢて来し歳月や梨の花 石田あき子
句に生きて歳月古りぬ己が春 高橋淡路女 梶の葉
四月馬鹿つい口癖は死後のこと 結城昌治 歳月
四月馬鹿歳月誰か幸あらむ 石原八束
埋火や歳月煌と過ぎゆくも 角川春樹
壮んなりし歳月遠し炉火赤し 近藤一鴻
天壇の瑠璃の歳月秋の天 伊藤敬子
夫と来し歳月を財青嵐 黒坂綾子 『黙契の虹』
夫の亡き歳月淡し松の花 塩谷はつ枝
夫婦てふ歳月刻む梅焼酎 三木節子
子に夫に遅る歳月施餓鬼の灯 浜田みずき 『石蕗の花』
子の嫁してのちの歳月木守柿 矢島久栄
学生と在りし歳月鳥曇 上野さち子
寒夕焼親に先立つかも知れず 結城昌治 歳月
寒雲に娘の歳月とどまりて 柴田白葉女 花寂び 以後
寡夫めける歳月の中椿実に 大内英衛
山笑ふ歳月人を隔てけり 鈴木真砂女 夕螢
山羊の髯梳くは歳月風車 中島斌雄
山茶花が散る歳月も昼も夜も 和知喜八 同齢
山門に古りし歳月勝頼忌 深沢 京
岩割れの梅に歳月やどりけり 中村千代
巨桜咲く経し歳月に支柱して 下山芳子
師の句碑の歳月とある朴咲きぬ 伊東宏晃
干潟なす岩や歳月われに過ぎ 榎本冬一郎 眼光
床頭台につみかさねた本の歳月 住宅顕信 未完成
怠りの歳月を埋め飛雪なほ 小林康治 玄霜
恙なく九十七歳月今宵 田中えみ子
悴みて洋奴たりゐし歳月よ 小林康治 玄霜
意のままに生きし歳月かぎろへり 加藤富美子
揉み消せる吸殻一本揉み消せるままに立ちたりさらば歳月 早野英彦
摘み草の野の歳月を共にせり 森田智子
敗れざる者歳月に火を焚けり 角川春樹
星まつり歳月人形にも重ね 多田美栄子
映画見ぬ歳月久し巴里祭 石川冬扇「待降節」
春疾風歳月に耳朶奪はるる 河野南畦 湖の森
曲水の涸れし歳月落葉積む 文挟夫佐恵 遠い橋
朴落つる音の歳月過ぐる音 斎藤玄 雁道
枯芝に彳てば歳月なきごとし 西村和子 かりそめならず
栗の花歳月詩神信じ来し 河野南畦 『空の貌』
根つめて歳月逝かす日日草 大牧広
歌はねば歳月くもる虎耳草 小泉八重子
歳月が倒れ行くなり薄桜 永田耕衣 物質
歳月が冬連れて来るダム工事 堀江爽青
歳月が凡に落着く根深汁 清水基吉
歳月に減りし漉桁冬日に干す 成瀬桜桃子 風色
歳月に濃き朝顔のひとつきり 増澤ひかり
歳月のいま鎮まりし葛湯かな 渡辺澄
歳月のかなた浄めて来しが雪 辺見じゅん
歳月のくらき坂より初音売 宮坂静生
歳月のささやき山帰来の花 鷹羽狩行
歳月のすこし呆けし黄水仙 漆島文子
歳月のふはふはとあり苔の花 長篠旅平
歳月のゆるび我が身に籐寝椅子 木村風師(馬酔木)
歳月のように崩れる遠花火 冬木喬(氷原帯)
歳月の八十八夜銀の匙 伊藤君江
歳月の千手(せんじゅ)なりけり秋の風 永田耕衣 物質
歳月の寝ござに褪せし花模様 藤本スエ子
歳月の影をうしろに日向ぼこ 榎本虎山
歳月の戸袋匂う雪の晴 赤城さかえ句集
歳月の春田の微光身をつゝむ 相馬遷子
歳月の暗き沼より鷦鷯 森澄雄
歳月の母の胸裸の冷まじや 小林康治 玄霜
歳月の流れてけぶる松の花 山口誓子
歳月の獄忘れめや冬木の瘤 秋元不死男
歳月の石段まろし夏椿 日浅千恵子
歳月の磔像の錆冬の風 木場田秀俊
歳月の素肌のように柿若葉 坪内稔典
歳月の継ぎ目は白し去年今年 齋藤愼爾
歳月の重みにゆらり花の散る 市橋敬子
歳月の鈍き飴色籐寝椅子 狩野朝子
歳月の障子の疵を洗ひけり 鈴木龍生
歳月の露こそ走れ翁塚 小林康治 玄霜
歳月の風吹けば翔び沙羅の花 小林 実
歳月はいま急流や実南天 北登猛
歳月はさぶしき乳を頒てども復た春は来ぬ花をかかげて 岡井隆
歳月は人を隔てし木の葉髪 本岡歌子
歳月は心の流転花は葉に 吉村ひさ志
歳月は水にもありて冬紅葉 宮原双馨
歳月は砂山となる夏帽子 対馬康子 愛国
歳月は空気となりし冬青空 津沢マサ子
歳月は花には見せず盆古梅 岡田ひろ子
歳月へめつむれるときの月斗の忌 角光雄
歳月も梅酒の甕も古りしかな 安住敦「午前午後」
歳月も樹も四五人で抱き切れぬ 中尾寿美子
歳月やはびこるものに鴨足草 安住敦「歴日抄」
歳月やふっくらとこの豆ごはん 坪内稔典
歳月やまた鉄骨の冬錆びて 杉山岳陽 晩婚
歳月や亡師さながら芙蓉に病む 石田 波郷
歳月や傘の雫にとりまかる 林田紀音夫
歳月や傷の夫婦にさつき咲く 角川源義
歳月や卵握らされたように暮して来た 橋本夢道 無礼なる妻
歳月や地獄も霞む硫黄島 川崎展宏 冬
歳月や夜霧の中を鉱滓車 穴井太 天籟雑唱
歳月や大きな鮑がやや動く 和知喜八 同齢
歳月や天長・明治・文化の日 有田宏雪
歳月や微笑のごとき春水輪 山田みづえ
歳月や怒濤に返すほんだはら 伊丹さち子
歳月や枯野おもへばこそばゆし 三橋鷹女
歳月や母の庭なる石蕗黄なり 小林康治 四季貧窮
歳月や漬菜にまろき石のせて 菖蒲あや 路 地
歳月や無花果の辺を過ぐるより 村沢夏風
歳月や異人の砦梅雨募る 小林康治 玄霜
歳月や秋蚕の棚にひびきあう 安西 篤
歳月や老年に草芳しき 森澄雄
歳月や蜜の香のせる木下闇 岸田稚魚 『雪涅槃』
歳月や輪に輪をかさね揚花火 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
歳月や風船虫に会はざるも 石川桂郎 高蘆
歳月や魚?(ばん)秋の風に痩せ 猿橋統流子
歳月をたがひに憶ひゐる秋燈 柴田白葉女 『朝の木』
歳月をふりほどかむと滝躍る 西本一都 景色
歳月をわれし得ず鴨帰る 杉山岳陽 晩婚
歳月を浮かべ沈めて冬至風呂 佐々木早月
歳月を端折る祖母ゐて夜長かな 橋本榮治 麦生
歳月を花守とこそ言ふべけれ 岩城 久治
歳月を語る露けき窟の彩 稲畑汀子 汀子第三句集
死者に無き歳月烏瓜手繰る 佐野美智
母の亡き歳月長し梅を干す 菖蒲あや 路 地
母の背の丸き歳月茄子の花 大堀春野
泥底につもる歳月たひら貝 山田尚良
流燈に川の歳月古りにけり 石谷秀子
浮く雲に歳月はなし枯木山 大井雅人
浮浪者の眠りたらふや蝶の昼 結城昌治 歳月
火を創るにも歳月や鳥渡る 大串章 百鳥
灯を消せば歳月のこゑ霜の声 古賀まり子 緑の野
焼薯屋佇つ歳月はすべて雪 成田千空 地霊
父なきあとの歳月澄める花ざくろ 古賀まり子
父のなき母の歳月夕かなかな 近内ひさ子
爼の傷の歳月胡瓜もむ 藤井寿江子
片削ぎのままの歳月栃黄葉 福永耕二
片減りの墨の歳月露伴の忌 成瀬櫻桃子(春燈)
献水に寄せる歳月原爆忌 金田八重子
瓢箪のくびれる前の歳月や 山崎佳子
病葉や歳月つもる塔の膚 桂樟蹊子
癌癒えてよりの歳月冷奴 添野かよ
白地着て歳月水のごときかな 中谷畦雪(志都織)
相逢えば歳月消えて若葉の前 赤城さかえ
石斛に庭の歳月たゞならず 秋吉方子
硯面の歳月の疵洗ひけり 藤井凌雪
確執を歳月消しぬ年賀状 牧野寥々
秋の雲歳月はやくながれけり 飯田蛇笏 雪峡
竹の秋歳月の地はやはらかし 矢吹湖光
米洗う手の歳月を粗末にする 林田紀音夫
紅梅や歳月に句碑もの寂びて 伊東宏晃
絶海の漂流壜の歳月よ 三橋敏雄 畳の上
耐へ来し歳月桃紅らむと指さすや 小林康治 玄霜
耕しのあと歳月が追ひかける 小泉八重子
臘梅が咲き歳月の流れだす 家里泰寛
舞踏捨てた女の歳月 アグン噴く 伊丹公子 ガルーダ
花の歳月ふところに墓一つ 篠崎圭介
花巡る歳月われに盡きしこと 黒田杏子 花下草上
花透いてわが歳月のはかなさや 龍男
芹食えば水の香りす七曜の無きしづかなる芹の歳月 高野公彦
茄子植ゑて歳月に枠はめにけり 藤岡筑邨
菊あふれ歳月とはに薫るべし 小松崎爽青
菜莉花や喪の歳月をいとほしみ 阿部みどり女
落葉舞ふたびに歳月零れけり 氏家しようこ
蕗の葉に蟻ゐることも子の歳月 細見綾子 花 季
虹をうしなひまた虹を得て曖昧にただみづいろの歳月である 荻原裕幸
蚰蜒や歳月くらく身を染むる 能村登四郎
蝸牛ひたに蹤き来し歳月よ 石田あき子 見舞籠
蟲干しや絹の歳月均らされて 渋谷道
蟻地獄歳月人をへだてけり 青木重行
行く雁や起き臥しつねに変らねど 結城昌治 歳月
被爆地の歳月封じ小米咲く 宮崎良樹
贋作に歳月の艶枇杷の花 中戸川朝人 星辰
身ひとつの歳月迅し蓼の花 坂間晴子
連翹や歳月我にうつつなし 角川源義
金魚糞を曳くやるせなき歳月 細谷源二
鉛筆を削りしまでの初仕事 結城昌治 歳月
降り積もる歳月かなし山茶花も 仙田洋子 雲は王冠
除夜の鐘二人で聴きし歳月よ永久という語を疑いもせず 俵万智
雁や歳月沈む石の下 櫛原希伊子
雁渡し歳月が研ぐ黒き巌 大野林火
雁立つとゆうべ満員電車の中 結城昌治 歳月
雪つもるつもる歳月何得しや 石井保
霜真白歳月土に新しき 野澤節子 遠い橋
青の洞門歳月幽き秋湿り 関根紀恵
風邪気味の腹立ちやすき日なりけり 結城昌治 歳月
飾り臼歳月母へつもりけり 黒木野雨
馬酔木咲き歳月戻す雨の中 古館曹人
鬆のごとき路地の歳月ゆきのした 佐藤鬼房
鬱然たる樟の歳月葉を落す 川崎展宏 冬
●月日
*いとど来る月日の果の伽の稿 小林康治 玄霜
「月日欲し」鵤(いかる)しじ啼く師の墓域 平井さち子 鷹日和
あてどなき月日や月に傘をさし 徳弘純 非望
あはあはとうつろふ月日合歓の花 村井美意子
あはあはと妻との月日桐咲けり 小坂かしを
あれからの月日は長し月の縁 ミュラー初子
うきくさという名の浮かぬ月日かな 津沢マサ子 空の季節
うぐひすや月日覚える親の側 炭 太祇 太祇句選
うごかざる水の月日の菱を採る 佐野良太
うしろより月日蹤きくる雲の峰 飯田龍太「山の影」
うすらひのこほるともなき月日見え 沼尻巳津子
えごの花死者にも月日ありにけり 青木山栗子
おこたらぬ月日の数珠や一廻り 高井几董
おのれ照るごとくに照りて望の月 日野草城
おろそかに灌仏拝み来し月日 殿村莵絲子 雨 月
かすむ月日のなかより現れて挙手の礼 文挟夫佐恵 雨 月
かぞえきれない月日のなかの桐一葉 津沢マサ子 風のトルソー
かなしみの中の月日や虚子忌来る 深見けん二
かりがねの塵も嵩なき月日かな 小池文子
きやうだいの会はぬ月日や新松子 大須賀令子
くひな鳴く月日ありけり母在りき 柏禎「逃げ水」
けんちん汁の湯気のむかふの月日寂ぶ 黒坂綾子 『黙契の虹』
こころひもじき月日の中に桐咲きぬ 林火
これからは余徳月日や薬喰 村山古郷
これよりの月日梅寿忌守らねば 岸風三樓
さみだれのかくて暮れ行く月日かな 蕪村「新五子稿」
さみだれの空や月日のぬれ鼠 高井几董
すがたみにうつる月日や更衣 横井也有 蘿葉集
その後の月日身に入むことばかり 稲垣きくの 黄 瀬
それ〜の月日の墓を洗ひけり 谷口かなみ
たくはへし月日を金に福寿草 山田弘子 懐
つかはざる扇の中の月日かな 中嶋秀子
つくつくし月日つまづきつつ流れ 齋藤愼爾
つもりゆく月日美し遅ざくら 西本一都 景色
づかづかと立去る月日水の秋 井本農一
ででむしは葉裏に月日たち易し 成瀬桜桃子 風色
ともどもに月日はるけき小春かな 飯田龍太
のどかさや早き月日を忘れたる 太 祗
はじまりし月日かぐはし椿実に 稲畑汀子
はるかなる月日語りて初桜 稲畑汀子
ひかりの地月日の氷殖ゆるなり 高屋窓秋
ひぐらしに十七年の月日かな 久保田万太郎 草の丈
ひやひやと火絶ちの月日登り窯 木野好枝
ふたもとの榎しぐるる月日かな 岸田稚魚
ふた本の榎しぐるる月日かな(故郷西ケ原に戻る) 岸田稚魚 『負け犬』
ふり返る月日たひらや萩咲ける 塚本 久子
ふるさとへ帰らぬ月日花空木 片山由美子 風待月
へだて居し月日炬燵にさし向ひ 杉原竹女
ほのとある月日の塵の漬菜石 池谷花城
まざ〜と過ぎし月日や古暦 高橋淡路女 梶の葉
まつ新な月日あふるる初日記 山口壌邇
みどりごに月日はじまる新暦 吉田陽代
みやこぐさ紅となる月日かな 野々山海光
よこたはる礎石の月日粟熟れて 長谷川素逝 暦日
れんぎように巨鯨の影の月日かな 金子兜太 皆之
わが書庫の紙魚と契りし月日あり 星野半酔
わが月日妻にはさむし虎落笛 加藤楸邨
わが月日竜巻となり紐となる 津沢マサ子
わが月日蚯蚓に知られゐたりしよ 栗林千津
わが未知の月日真白く初日記 今井つる女
ケープ・ジヤスミン匂ひつゞけし月日かな 林原耒井 蜩
サルビヤのなだるるごとく月日かな 黒川路子
シャボン玉ふはりと月日逃げやすし 毛塚静枝
リラ挿せば羽ばたき過ぎし月日かな 林翔
一事成し汗の月日は語らざる 山田弘子 こぶし坂
七十路の月日逃げゆく冬桜 野口夏桐
三日酔ふ月日も越も遥かにて 小池文子 巴里蕭条
下萌の先の月日に歩みだす 黒川 宏
中庭に刻みし月日返り花 山岸治子
乾鮭の鱗も枯れて月日かな 日野草城
五年とは半端な月日鳥雲に 鈴木鷹夫 風の祭
五指重く秋の月日を折りて見る 阿部みどり女 『雪嶺』
人の世の月日ながるゝ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
人の世の月日を惜しむ雛かな 吉武月二郎句集
人はいさ殻ぞめでたき月日貝 中勘助
人声や干し菜の上の月日すぐ 野間口千佳
人知らぬ月日の立つや虎が雨 赤尾恵以
人逝きて月日はやかりつばくらめ 秋澤猛
今年まだ浅き月日の春の雪 高橋淡路女
何もちて月日はじまる小夜時雨 橋本榮治 逆旅
何喰うて三光鳥は月日星 川崎展宏
佗助の花の底ひの月日かな 角川照子
余生とは寄り添う月日置炬燵 木村清
停年へ月日なだるる花明り 小松崎爽青
僧坊を借りての月日実梅落つ 長谷川素逝 暦日
優曇華の花再びの月日かな 明石茂子
兄弟と離れし月日柏餅 大原蓉子
先客の来てゐる家の夏の月 日美清史
光淋に始まる月日初暦 河合澄子
共に居る残る月日や今宵おぼろ 及川貞 榧の實
冬の目の荒涼の巴里の月日かな 小池文子 巴里蕭条
冬山や惜しき月日が今も過ぐ 細見綾子
冬田の家月日の中に釘打たる 鈴木勁草
冬至夏至けふは夏至なる月日かな 及川貞
冬至柚子使ひ忘れて月日失す 高垣美恵子
冬薔薇や月日の奥に夫との日 山田孝子
冬蝶の一羽で生きし月日かな 高橋沐石
凧の糸過ぎし月日をおもふかな 龍岡晋
出家といふ不思議な月日干大根 市堀玉宗
切る切らぬ胃を抱く月日ごりの汁 添野かよ
初暦めくれば月日流れ初む 五十嵐播水
初暦月日の数字匂わしめ 永野孫柳
初暦未知なる月日歩み初む 熊崎わか子
初暦母との月日惜しむべし 西嶋あさ子
初暦知らぬ月日は美しく 虚子せん 吉屋信子
初暦綺羅星のごと月日あり 岸本砂郷
初空は月日の外の明りかな 道 彦
初箒妻の月日の始まりぬ 庵達雄
初釜に招かれ月日動き出す 山田弘子 こぶし坂
動くたび月日遠のく青蜥蜴 脇本星浪
十薬や詠はぬ月日身に溜り 中戸川朝人 残心
千両や夫病みてより月日濃き 飯野てい子
南風や破船の月日影もなし 野見山朱鳥
口しめて男の月日冬の鯉 永田耕一郎 方途
古暦やつれて月日とどめけり 吉屋信子
吊鐘のなかの月日も柿の秋 飯田龍太 春の道
向日葵に路面電車の月日かな 藤城一江
唐突に月日知らせし曼珠沙華 谷口和子
唐辛子葬りのあとの月日かな 白井久雄
喪の底に月日失せをり初蛙 馬場移公子
喪の知らせ疎遠の月日悴めり 黒坂綾子 『黙契の虹』
土龍よ桃よ/小学生の/月日は/穂絮 林桂 黄昏の薔薇 抄
地に月日そらに月日や地虫出づ 橋本鶏二 年輪
埋火や過ぎたる月日遥か見る 尾崎迷堂 孤輪
埓もなく月日を過し今朝の春 吉良比呂武
墓の前流転の月日菊匂ふ スコット沼蘋女
変らざる玉虫に月日流れけり 福田蓼汀 山火
夕凪やまどかに浮ける大海月 日野草城
夕焼の柱を離れ月日たつ 徳弘純 麦のほとり
夕風の水車涼しき月日かな 都筑智子
夢にさへ母見ゆ月日紫*苑咲く 塩谷はつ枝
大寒の木々にうごかぬ月日あり 桂信子 緑夜
大根洗ふ白さ月日の鮮しく 影島智子
大淀や水の光も小六月 日野草城
夫と子の墳墓の月日松の花 阿部みどり女
夫逝きてその後の月日あやめ咲く 柴田白葉女
失った月日の嵩のあきのかぜ 津沢マサ子 風のトルソー
奥付の月日驚く花明り 都筑智子
女の月日白き紙漉き重ねては 津田清子
妻が観てつぶさに告ぐる今日の月 日野草城
妻と経し月日のこれり著莪咲きて 宮津昭彦
妻と遊ぶ月日が欲しや柚子匂ふ 小林康治 『潺湲集』
妻なしの月日はじまる寝冷かな 吉木伊智朗
妻にのみ月日つもるや炭頭 齋藤玄 飛雪
妻にも母の月日芽ぐみの夜空濡る 千代田葛彦 旅人木
妻の名の梅咲き妻と経し月日 成瀬櫻桃子 風色
妻の座の長き月日や下萌ゆる 川口咲子
妻の掌に妻の月日の唐辛子 金箱戈止夫
妻知らぬ月日の中のさくら狩 能村登四郎
定斎屋刻み歩きの月日かな 高浜虚子
寒の水飲んで子恋の月日たつ 木村敏男
寒木瓜のほとりにつもる月日かな 加藤楸邨
寒林へけむりの上がる月日かな 吉田鴻司
寒燈や身に古る月日あきらかに 西島麦南 人音
寒牡丹怒涛のごとき月日見ゆ 九鬼あきゑ
封をして忘れる月日梅酒壜 鈴木鷹夫 渚通り
封をして梅酒琥珀の月日かな 福田蓼汀 秋風挽歌
山僧に遅き月日や鶏頭花 飯田蛇笏 山廬集
山椒摘みあとの月日の混沌と 白井久雄
山茶花や花の月日の宇陀郡 針ケ谷里三
山荘の月日籐椅子にも月日 稲畑汀子
山裂けしあとの月日や花茫 小川斉東語
山門の内の月日の松の花 清崎敏郎
島総松凡の月日の迅速に 原 たま
常臥のわれに出でたる寝待の月 日野草城
幕歩くうしろの月日よごれけり 長谷川双魚
平成の月日はじまる初薬師 城戸緑楼
年の湯の湯気に消えゆく月日かな 吉屋信子
年末賞与へ月日を数へあはれおろかや 甲田鐘一路
年経れば月日短し初鏡 神山登美子
廃校に唄ふ鵤や月日星 水木なまこ(童子)
後の月日付変更線を越ゆ 伊藤敬子
忙しき月日となりぬ秋袷 高橋淡路女 梶の葉
息災の月日の暦果てんとす 辻本青塔
愚かなりし月日寒波の嶺せめぐ 堀口星眠 営巣期
我れに早や古り行く月日曝書かな 青峰集 島田青峰
戦闘帽汗ばみ古りし月日かな 岸風三楼 往来
房なして万両まつ赤月日また 広瀬直人
打ち直しきかぬ月日の蒲団干す 武田菜美
打つ砧稲架の月日の漁の隙 廣江八重櫻
押入れの奥の月日に母のセル 立花一孔
括られてよりの月日や枯尾花 五十嵐哲也
指太くなりし月日や胡瓜揉む 弓木和子
振り返る月日短し花八ツ手 水田むつみ
捕虫網白きは月日過ぎやすし 宮坂静生「春の鹿」
接木してまた新たなる月日かな 岡部名保子
揚げてある画舫の月日行々子 原田青児
摘草や月日ほのぼの過ぎゐたり 鈴木鷹夫 風の祭
放ちたる草矢月日の還らざる 佐々田まもる
数ふれば遊戯の月日や初芝居 文挟夫佐恵
文弱にながるる月日笹子鳴く 古舘曹人 砂の音
新日記無垢の月日のかく重し 志賀自朗
新米に月日の味を覺えけり 新米 正岡子規
新蕎麦や月日の回る水車 小川一路
日記買ひ一誌と歩みゆく月日 山田弘子 懐
日記買ふ未知の月日にあるごとく 中村秀好
早池峰山の冠雪茫と月日かな 桜井美枝子
昔むかし焦がれたる娘の糖尿を病むらしそんなもんだぜ月日は 島田修二
春の霜過ぎし月日が光り出す 井沢正江 湖の伝説
春の風ふり返らるゝ月日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
春徂きしあとの月日にかく対ふ 加倉井秋を 『胡桃』
春惜む輪廻の月日窓に在り 高浜虚子
春蝉に帰郷の月日またたくま 福田蓼汀 山火
晩学の月日を惜み秋惜み 鈴木玉斗
晩年の月日聳える青簾 桂信子 遠い橋
暦売知らぬ月日を抱へ持つ 吉屋信子
暦買ふうしろ月日の重くあり 藤田湘子
更衣かくて古りゆく月日かな 岡安仁義
月しろのわたりし絵馬の月日かな 村上しゅら
月仰ぎ月日の流れ思ひをり 高木晴子 花 季
月日なき鯉に散りつぐ桜蘂 桂信子 花影
月日の彩を享けたる月日貝 辻田克巳
月日また金色に去る春惜しむ 西本一都 景色
月日古り餅箱どことなくゆるみ 竹下波城
月日経し師弟の礼や冬椿 小林康治 『華髪』
月日経ち松葉牡丹の町も好き 中村汀女
月日貝加齢といふ語美しき 三嶋隆英
月日貝置き忘れたる昭和かな 高橋健文
月日逝き雪代岩魚水を研ぐ 村上瑪論
月日過ぎただ何となく彼岸過ぎ 富安風生
月日過ぎ易く空蝉の爪に泥 高澤良一 素抱
月日過ぐ蕨も長けしこと思へば 山口誓子
月日飛ぶごとし山には青棗 神尾久美子
月日飛ぶ思ひ桃咲き菫咲く 柴田白葉女
月日飛ぶ速さや蓮は実を掲げ 小島みつ代
朝顔に月日かたむく稿脱し 野澤節子 黄 炎
朝顔の紺のかなたの月日かな 石田波郷(1913-69)
木の葉髪過ぎし月日は病み通し 稲垣きくの 黄 瀬
木槿たる証拠の花よ月日長し 耕衣
木耳の月日よ基地の柵たるむ 小林康治 玄霜
末枯や四十路に急ぐわが月日 林翔 和紙
朴に花もたらす月日更衣 大岳水一路
杏のいろ湯のいろ月日感想 阿部完市 春日朝歌
枯萩にめぐる月日を焚かれけり 水田むつみ
柊の花の匂ひを月日過ぐ 野澤節子 遠い橋
柚子の香や月日に細る木の織機 大井雅人 龍岡村
柿落つる土の月日の納屋の裏 長谷川素逝 村
桃の花垂れ込んでくる月日かな 晴子
桐一葉漂ひし身の月日かな 坂井とみ子
桐箱にかるたの月日をさめあり 稲畑 汀子
梅漬けて月日の流れとどまらず 鷹羽狩行 第九
梅酒喉にしみる茫々たる月日 中島斌雄
楪の何に別るる月日かな 山田みづえ 木語
楪や父の月日の荒砥石 工藤富貴
檀の実嫁かずの月日密に濃き つじ加代子
武器捨てよ武器取り立てといふ声すわづか五年の月日と思ふに 太田青丘
母と経し月日長かり枇杷の花 樋笠文
母にのこる月日とならむ日記買ふ 古賀まり子
母の日や子と在る月日残すべき 殿村菟絲子
母の月日ありぬ青磁の水盤に 大橋敦子(雨月)
母看とる月日惜しまず白桔梗 八牧美喜子
水の音さぶしかりけり後の月 日野草城
水底に蜷の這ひたる月日あり 鈴鹿野風呂
水押さへ押さへて*えいの月日かな 吉田紫乃
水盤の月日古りゆく石一つ 高橋柿花
水草生ふ驚くばかり月日過ぐ 立子
永き日やじつと出て居るひるの月 日永 正岡子規
汝行きしあとの月日の師走かな 及川貞 榧の實
沙羅咲いて往路ばかりの月日かな 脇本星浪
波音に鉄道草の月日あり 高野ムツオ 雲雀の血
波音の丸くかへりぬ月日貝 百瀬美津
泳ぎ子にのこる朝月日本海 大峯あきら 宇宙塵
流木の月日消えゆく磯焚火 林 翔
海を見ぬ月日に馴れて初鰹 宍戸富美子
涸川か月日かしらず蛇行せり 津沢マサ子 風のトルソー
添ひとげる絆いよいよ月日貝 松浦敬親
濤音の月日のしだれざくらかな 篠崎圭介
火桶はる暦わびしき月日かな 黒柳召波 春泥句集
灯取虫かくして早き月日かな 中村汀女
炉をひらくしづかな月日起すごと 神尾久美子 桐の木
焼米や月日指折る草枕 柑子句集 籾山柑子
煖炉燃ゆ十年の月日かくて過ぐ 福田蓼汀 山火
煮凝に母なき月日始まりぬ 加賀美子麓
生(き)のひかり繰りて糸引女の月日 平井さち子 鷹日和
生き死ににながるゝ月日石蕗咲けり 河野静雲
産土を出でたる月日閑古鳥 馬場廣巳
産小屋の月日を返す時雨傘 古舘曹人 砂の音
男鹿啼く旅の終りの月日亭 高木晴子 花 季
病み暮らす月日も古りし褞袍かな 稲田都穂
癆咳と云へば蠧より月日古り 斎藤空華 空華句集
白き種黒き種蒔く月日かな 櫛原希伊子
白地着てひとりの月日愛しめり 渡邊千枝子
百代の月日あまねく鉄風鈴 長谷川洋児
百日紅心まづしき月日かな 秦豊吉
相似たる月日に庭の萩と椅子 桂信子 花影
看取らるる重き月日や夏も過ぎ 伊東宏晃
眠りにも濃淡ありぬ月日貝 小泉八重子
眼差にともる月日や飾売 望月たかし
着ぶくれて鏡の中の月日かな 鈴木栄子
矢車のまはり烈しき月日かな 澤木欣一
石臼で過ぎし月日を茎の石 飴山 實
砂糖水まぜればけぶる月日かな 岡本眸
破蓮の惨たる月日つづくかな 神保作
硝子に映る折れた月日の黒い眼玉 林田紀音夫
磯なげき月日を白く累ねたり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
祭する吹革に古き月日かな 岩谷山梔子
空蝉のちからの脚に地の月日 宇多喜代子
突き減りし小春の杖の月日かな 福井玲堂
窪みたる硯の月日洗ひけり 森緑葉
端居して月日を戻す亡夫の貌 坂本たけ乃
竹の実を結びしのちの月日ふと 湯川雅
笈を負ひその後の月日福寿草 深川正一郎
笋に手触れ月日は光なれ 中島斌男
箱庭の人に古りゆく月日かな 高濱虚子
箱庭の月日あり世の月日なし 高浜虚子
箱庭の月日止まりゐたりけり 藤村うらら
籠枕老妓にありし月日かな 井上雪
紅梅のふふみて寒き妻の月日 内藤吐天 鳴海抄
紅葉掃く蔀の中の月日かな 柑子句集 籾山柑子
紙魚の如一誌に縋り来し月日 小川月楼(辛夷)
素志折らずその後の月日烏貝 宇佐美魚目 天地存問
紫蘇枯るる影も生まずにわが月日 馬場移公子
紫蘇漬けてよりの月日を冬と呼ぶ 加倉井秋を 午後の窓
絹足袋やはかね月日を小抽出 徳永夏川女
綿虫の漂ふ月日風鶴忌 小林康治 『存念』
綿虫飛ぶ先の月日は誰が知らむ 文挾夫佐恵
縞柄も粋に浅蜊の月日かな 高澤良一 素抱
美しき月日はじまる初暦 稲畑 汀子
美しき柘榴に月日ありにけり 滝井孝作
羽子板市月日渦巻きはじめたり 百合山羽公 故園
翁媼によみがへるもの月日貝 伊丹さち子
耿々たりこの篠原のふゆの月 日夏耿之介 婆羅門俳諧
聖果切るその断面の月日かな 平田かずし
聖母に会ったは 彼方の月日 レース編む 伊丹公子 山珊瑚
胸を圧す塩瀬の帯や月日貝 藤田直子
能古の櫻に 万葉の歌碑の 月日がはじまる 吉岡禅寺洞
臘梅のひかりに未知の月日透く 谷内 茂
至福の月日紅蓮白蓮 九鬼あきゑ
舌打つて鵙も月日も逝く如し 河原枇杷男
色変へぬ山廬の松の月日かな 福田甲子雄
芋虫這う十返舎一九の祥月日 長谷川かな女 牡 丹
芒ほうけ疎遠の月日悔いにけり 成瀬桜桃子 風色
芥子の花わが身わすれし月日かな 千代女「真蹟」
花かかぐ蘚にも月日積みゐたり 宮坂静生 春の鹿
花のころ母校の月日思ひ出づ 伊藤敬子
花の座の二人欠けたる月日かな 石川桂郎 四温
花桐と土蔵の月日友の家 桂信子 黄 瀬
花棕櫚の雨より遠き月日かな 加藤楸邨「雪後の天」
花種蒔いて老母の月日ふくらます 中村明子
苗床の月日の雨のそそぎつつ 長谷川素逝 村
苗床の藁のおほひの降る月日 長谷川素逝 村
若竹や廻る月日に朽つる臼 西山泊雲 泊雲句集
茅の輪とれ神の月日も亦迅し 柏翠
菊の芽を挿して月日のはじまれり 小田切文子
菊作る心に月日ありにけり 粟津松彩子
落花積むしづかに月日積むごとく 藤崎久を
落葉焚病を楯の月日寂び 馬場移公子
葉ざくらや月日とびゆくわれの外 篠田悌二郎 風雪前
葱坊主癒えざる胸の月日かな 金久美智子
蔵開き月日流れし子の忌日 阿部みどり女
蕨長け山の月日は脚速し 米澤吾亦紅
藍甕の藍の月日の天の川 九鬼あきゑ
藪入や寝ものがたりの夜半の月 日野草城
虚子庵の椿に立てば月日なし 深見けん二
蜷の道月日をかけてなりしかな 龍岡晋
蟇歩くうしろの月日よごれけり 長谷川双魚 風形
蟲の闇ふかしこの家に住みし月日 及川貞 夕焼
行くとしや月日の鼠どこへやら 黒柳召波 春泥句集
行く水におそき月日や猫柳 高橋淡路女 梶の葉
袋掛ひらひら育つ月日かな 中川須美子
話体の/吾は/蝿取草を/過ぎゆく月日 林桂 黄昏の薔薇 抄
読まず書かぬ月日俄に夏祭 野澤節子「未明音」
誰がために生くる月日ぞ鉦叩 桂信子 黄 瀬
豆干せば裏返りたる月日かな ふけとしこ 鎌の刃
走馬灯失せしは月日のみならず 斎藤照子
身に沿うて月日はじまる初暦 伊藤敬子
農小僧経て来し月日花いばら 皆川白陀
返らざる月日たたみて古暦 山田登美子
逢ふよりも逢へぬ月日や草の花 鈴木真砂女
逢へばすぐ繋がる月日ビール酌む 山田弘子 螢川
連翹に巨鯨の影の月日かな 金子兜太
過ぎてきし月日なつかし障子貼る 大橋礼子
過ぎて行く月日の中の冷し桃 村越化石
過ごし来し月日の端に梅の白 桂信子 草影
遠き紅梅陽を浴ぶ我らに月日なし 岩田昌寿 地の塩
遺墨にも月日涼しく流れけり 辻口静夫
遺影には遺影の月日金魚玉 秦夕美「孤舟」
酢造りや後は月日に任せおく 小林草吾
野ざらしの月日を渡る絵双六 工藤富貴
野苺の熟れては饐ゆる月日かな 岩田由美 夏安
野茨の実のくれなゐに月日去る 飯田龍太
針供養母亡きあとの月日かな 成瀬櫻桃子 素心
針持たぬ月日の長し針供養 高島 静
銀漢や月日と共に人遠く 福田泊水
長命縷かけてながるゝ月日かな 清原枴童
長閑さや早き月日を忘れたる 炭 太祇 太祇句選
陰暦の月日おくれて濡れ神輿 古館曹人
陰暦の月日もつもり法師蝉 百合山羽公 故園
隠元に実の入り別の月日過ぐ 浜坂星々
隠栖のつましき月日暦果つ 田中紫紅
雁を待つこともし人に月日過ぐ 嶋田摩耶子
雪こんもりと月日あり月日なし 廣瀬直人
雪囲解けて月日が走り出す 三田登美子
雪渓の黝ずみたりし月日かな 鈴木貞雄(若葉)
霞む中月日もつとも霞みけり 林 翔
霧のごと我に流るる月日あり 本岡 歌子
露の玉かへらぬ月日透きとほる 柴田白葉女 『冬泉』
露も黒き屋根石月日沈めたり 林翔 和紙
露草や巡る月日を疑はず 上条法子
青木の実紅をたがへず月日経る 柴田白葉女
青柿の月日やけふも雨そそぐ 長谷川素逝 暦日
青葉若葉しかすがに逝く月日かな 中川宋淵
青蛙仮寓の月日始まりぬ 鍵和田[ゆう]子 浮標
青鬼灯月日とりとめなかりけり 綾部仁喜 寒木
青麦やうすれうすれて朝の月 日野草城
静かなる月日の庭や石蕗の花 高濱虚子
風のごとく過ぎし月日や冬芒 杓谷多見夫
風鈴のうちがわ荒れてゆく月日 中西ひろ美
飽きられる月日に咲きて水中花 山下美典(河内野)
餅あみの目にぼんやりの月日かな 藤田あけ烏
香*たいて月日ゆらめく原爆忌 内田冬至
香水のなかなか減らぬ月日かな 岩田由美
香水の見慣れし嵩の月日かな 嶋田麻紀
馬小屋に馬なき月日一位の實 柚木紀子
骨太の妻の月日や柳葉魚食む 増田萌子
髑髏磨く砂漠の月日かな 津田清子
鮒鮓をねかす月日の波の音 高見岳子
鳥雲に修羅の遊びの月日かな 草間時彦
鳥雲に臥して流るる月日かな 澤村昭代
鶏頭に深くしやがみて古る月日 沢木欣一
鶏頭に過ぎゆく月日追ふとせず 阿部みどり女
鶏頭の怒り続けし月日かも 相生垣瓜人
鷽納め碧き月日を惜しみけり 古館曹人
黒塗りの箸の月日に青嵐 桂信子 黄 瀬
●日月
あかつきを日月の舟わたりゆく 高澤晶子
あらくれて日月は逝く鴛鴦のそば 八田木枯
あらたまの日月の鉾立てて神 遠藤寛太郎
いづこにも日月ありて水草生ふ 瀧井孝作
いぬふぐり日月かくもこなごなに 益生あづさ
かたつむり日月遠くねむるなり 木下夕爾(1914-65)
その日月幹撚り緊めて主なき梅 平井さち子 完流
つま恋ひのつまの日月去年今年 遠入たつみ
ひやゝかや日月古りし菩薩たち(三月堂) 『定本石橋秀野句文集』
われにのみ日月はやし夜の秋 伊藤千代江
万緑や日月われをめぐるのみ 野見山朱鳥
仰げば利目に日月ならぶ雁渡し 高柳重信
冬がすみ日月ところ得て泛けり 新谷ひろし
千手仏日月かざす露けさよ 大橋敦子 勾 玉以後
半鐘の鳴らぬ日月桃の咲く 柿本多映
吾を生みし天に日月地に牡丹 野見山朱鳥「曼珠沙華」
吾亦紅風が持ち去る日月よ 渡辺桂子
吾子に賜ふ天は日月地は薔薇を 岡田日郎
咳くときは日月みじんひとりの秋 原コウ子
四葩咲ききつて日月駆くる空 原裕 青垣
学徒征かしめし日月消えずよ青松笠 磯貝碧蹄館 握手
宇治に仰ぐ日月白き若葉かな 渡辺水巴 白日
寒牡丹日月穹を駆けゐたる 河原枇杷男
小机の閑日月や蘭の秋 草城
山寺を日月蝕し霧蝕し 石井とし夫
山眠り日月眠りをらざりし 吉年虹二
巣の中の日月星や鳥の恋 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
手焙と閑日月の一浄机 下村梅子
日月すずし海へ口あく墓提灯 磯貝碧蹄館 握手
日月と言ふ名の梅の淡きかな 市野沢弘子
日月にざくろの錘沈みゆく 横山房子
日月のあかあか椿白椿 高澤良一 宿好
日月のあふるる日なり嵐雪忌 北 光生
日月のうつろに一葉舞ひにけり 中川宋淵
日月のうるみはじめし楠の花 橋本榮治 越在
日月のかげりのなかを這う遊星 伊東聖子
日月のごとくに巡り踊の輪 野見山朱鳥
日月のちちははとをり桜榾 藺草慶子
日月のみ名のみ仏馬酔木咲く 野見山朱鳥
日月の埋もれてゆくや青写真 福島勲
日月の幡立つ狭井の花しづめ 村上冬燕
日月の明るく万象凍の中 福田蓼汀 秋風挽歌
日月の消えるが荒し五目飯 竹本健司
日月の灰美しき神楽宿 橋本榮治 越在
日月の盛砂涼気渡りけり 伊丹さち子
日月の竝び懸かれる狩場かな 橋本鶏二
日月の菩薩訪はまく春日傘 赤松[けい]子 白毫
日月の行方の果の雁渡し 秋光泉児
日月の遥かにゆれて猫じやらし 佐藤昭子
日月の露のぼりゆく海の空 石原八束 空の渚
日月の高さひとしく涅槃絵図 山崎幻児
日月は冬の海辺の湯から出づ 安井浩司
日月は冬至へ進み箸茶碗 藤田湘子 てんてん
日月は奔流に似て柳絮とぶ 梅本弥生
日月は宙を向きたる顔ばかり 柿本多映
日月は水浸しなるゆめの跡 津沢マサ子
日月は遠くをゆける帚売り 津沢マサ子 空の季節
日月へ白木蓮かかげ山の寺 鍵和田[ゆう]子 浮標
日月や茅花流しの野路の空 室積徂春
日月や走鳥類の淋しさに 三橋敏雄 畳の上
日月をいただく兜飾りけり 大橋櫻坡子
日月を一椀に置く花の卓 佐藤美恵子
日月を下敷にして餅を切る 八田木枯
日月を伏字とおもふ真葛原 齋藤愼爾
日月を枕に欲しき花野かな 小川原嘘師
日月を送迎 連座のジャワほとけ 伊丹三樹彦 写俳集
日月旌日の当りをり祈雨神事 大橋杣男
日月長う稲扱きかけて人の居ぬ 尾崎紅葉
星もなし月は長月十四日 月 正岡子規
春立つや日月二池を小さく掘り 山崎斌 竹青柿紅
木守柿のやうやうおちて閑日月 高澤良一 ぱらりとせ
枯蔓に棲む日月や友も憂し 河原枇杷男 定本烏宙論
枯蘆や日月遠く継ぎゐたり 河野多希女 納め髪
栗の粒ほどの日月いきいきと 裕
榾焚くや日月くらく山の宿 尾崎迷堂 孤輪
水巴忌や日月我に新らしき 小川原嘘師
水餅に日月遠き思ひかな 原石鼎
油壓もて日月あがる松の芯 中原 道夫
法燈に日月寒し梅雨の苔 碧雲居句集 大谷碧雲居
浜豌豆風の持ち去る日月よ 吉野陽子
海へむく墓の日月海桐咲く 望月たかし
渓紅葉日月早くなりにけり 村山砂田男
滝へゆく最初(はじめ)の水の日月や 加藤郁乎
父母なる日月甘藍は肥ゆ内側より 磯貝碧蹄館 握手
牛売つて日月はやき芋嵐 古舘曹人 砂の音
牡丹散るやはや日月の音立てて 渡辺恭子
瓢植うしぐさも古りし日月図 宇佐美魚目 天地存問
田鶴の空日月並び懸りけり 田中菊披
目に支ふ日月の下流氷す 樟蹊子
真葛原うらはらの日月に躓きぬ 手塚美佐
睡蓮やふと日月は食しあう 安井浩司 氾人
破芭蕉日月過ぎて何のこる 古賀まり子
破蓮や降る日月の金の斧 大原千鶴子
立待や過ぎし日月重かりき 甘利啓子
笹刈るやわれら日月に憑かれたり 鷲巣繁男
脚光浴びざる父母にも日月茄子の馬 磯貝碧蹄館 握手
花寂びて日月山水屏風かな 長谷川櫂 古志
若竹に響く閑日月の日よ 古館曹人
茶が咲いて過ぎし日月嵩もなし 森澄雄
菊咲いて枯れて日月あたらしく 阿部みどり女
菜の花に日月淡し師の歿後 桂信子 花寂び 以後
萩刈つて日月あたらしくありぬ 長沼利恵子
蓮の実とぶ妻もしなくば日月なし 磯貝碧蹄館 握手
蓮の実の飛ぶや日月棒立ちに 中村苑子
藻の花や師なき日月矢の如し 寺島美園(若葉)
蛇笏忌の過ぎし日月空にあり 石原八束 空の渚
遺影にもある日月や山椿 秦夕美
野茨の実に日月の凝りしかな 山本悠水
陵さむく日月(じつげつ)空に照らしあふ 山口誓子 黄旗
雪消えるまで日月の枯さびた 和知喜八 同齢
風の中三日月あげし干菜宿 奥脇きぬ恵
高きに登る日月星辰皆西へ 高浜虚子
龍の玉日月とどめおく處 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
●時日
●春秋
いく春秋偲ぶ交り冴返る 桑田青虎
この先に幾春秋ぞ丑の春 石塚友二
卒業の娘らに春秋いかならむ 西村和子 かりそめならず
師は逝けり霜の春秋五十七 山田みづえ 木語
幾春秋また二人なる雑煮かな 古河久美
春秋と移る夢路や雁の声 松岡青蘿
春秋に富む君たちの稚拙な句 筑紫磐井 花鳥諷詠
春秋も常のこゝろを松のはな 松岡青蘿
春秋をぬしなき家や石蕗花 高井几董
春秋を極めてしだれ桜かな 稲畑汀子
智恵詣して春秋に富めりけり 轡田 進
盆山や春秋もなき夏姿 如流 選集「板東太郎」
眼白来て庭の春秋はじまりし 稲畑汀子
知恵詣して春秋に富めりけり 轡田 進
砂の声してピラミツドに春秋なし マブソン青眼
薫風や春秋共に五十年 古藤一杏子
●一朝
梅干すや一朝毎に濁流減る 中拓夫 愛鷹
一朝に降りしづめけり麦ぼこり 平水 俳諧撰集「有磯海」
●長時間
長時間ゐる山中にかなかなかな 山口誓子
●短時間
●数刻
月出でしよりの数刻施餓鬼棚 田中裕明 櫻姫譚
●半時
夕立や受診待つ間の小半時 房川喜三男
小半時ほど人遊ばせてひよんの笛 ふけとしこ 鎌の刃
熊蝉に 妻の習字は小半時 伊丹三樹彦 一存在
趺坐半時胡坐半日や冬こもり 小杉余子 余子句選
鈴廼舎の座の半時や冬籠 松根東洋城
鳴神の一山征す小半時 矢ヶ崎昭子
●小半時
夕立や受診待つ間の小半時 房川喜三男
鳴神の一山征す小半時 矢ヶ崎昭子
熊蝉に 妻の習字は小半時 伊丹三樹彦 一存在
小半時ほど人遊ばせてひよんの笛 ふけとしこ 鎌の刃
●片時
片時の木槿揺るれば秋の風 斎藤玄 雁道
●一刻
一刻のゆるぎだになし滝落つる 伊東宏晃
一刻の炊ぎのけむり初霜消 原石鼎 花影以後
一刻を残す大年活字撰る 河村良太郎
乱世にも光る一刻冬の虹 藤井冨美子
十薬に朝の一刻日差しけり 高澤良一 ももすずめ
喜雨一刻女神の像の乳ぬらす 有馬朗人 知命
噴水や一刻まへのメーデー歌 百合山羽公 寒雁
夕月の一刻経ってその高み 高澤良一 素抱
夕風の一刻づつの新樹濃し 中村汀女
大根おろし星かがやくにあと一刻 村越化石
小劇場かんかん帽を抱く一刻 石田波郷
師との旅一刻大事の石叩 平井さち子 紅き栞
日盛りを逢ふ一刻の髪死せる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春宵一刻博多の太か月が出た 川崎展宏 冬
春眠といふ一刻の父に欲し 深見けん二
朝寒の主婦にある一刻の閑 今井千鶴子
汗涼し一刻に鞭あつる旅 赤松[ケイ]子
汽車一刻青野より乗り青野に降る 川島彷徨子 榛の木
洗心の一刻を措く初硯 西岡伸実
温め酒この一刻がすべてなり 高澤良一 寒暑
痛み止む一刻雷の遠走る 杉本寛
窯火猛り一刻雨意の葱坊主 角川源義
花やこれ春宵一刻ふる手形 宗因
花柘榴はぶり一刻にぎはひて 橋本榮治「越在」
虹一刻別れ近くて声かけ合ふ 奈良文夫
蝙蝠の一刻なりし川の上 金井綺羅
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女 月下美人
●寸時
山消えて林現れけり霧寸時 松根東洋城
枯れつくす寸時詩人に止らず 斎藤玄
涼しさを汲むごと寸時会ひ別る 村越化石
濃紺も寸時来る夜は傷の中 林田紀音夫
●寸刻
寸刻を惜しめと墓地の白木槿 守田椰子夫
蟻地獄寸刻吝しき歩をはゞむ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
●分秒
冬鵙や分秒に塔暮れてなし 井沢正江 晩蝉
●寸隙
●いとま(暇)
いとまあり向日葵を闇に見んとす 林原耒井 蜩
いとまあり土筆つみとり雲雀ききぬ 太田鴻村 穂国
いとまごひして立ちし時初鶲 南耕風
いとまする傘へ霙となりにけり 渡辺一水
お茶摘の富士に目をやるいとまなく 鎌田真弘
たち直るいとまもなけれ風の蒲 島田光子
たまさかのいとまに四囲の秋深く 田邊夕陽斜
ふりしきる雨のいとまの落花かな 増田龍雨 龍雨句集
ゆるされて花にいとまの小半日 上村占魚 鮎
京に来て扇購ふいとま哉 扇 正岡子規
余震なほ硯を洗ふいとまにも 菅原和子
修道女午後はふのりを干すいとま 高濱年尾 年尾句集
冬木仰ぐいとまなき君と知るは憂き 富田木歩
冬萌冴ゆ調子昂めるよいとまけ 加藤知世子
凩に笠押しむけていとま乞 凩 正岡子規
凩やいとまたまはる近衛兵 凩 正岡子規
半島の真水ままははよいとまけ 小川双々子
厨のいとま柊さすべし 梅林句屑 喜谷六花
唐辛子天災人災いとまなし 百合山羽公 寒雁
変り身のすいとまゐらぬ道をしヘ 大石悦子 聞香
夜に入ればいとま心や胼薬 小杉余子
夜のいとま水盤さむく万年青活く 飯田蛇笏 春蘭
女将ある日は豆飯を炊くいとまもつ 鈴木真砂女 夕螢
子遍路のいたどりを折るいとまかな 浜田みずき 『石蕗の花』
季寄せ繕ふだけをいとまに三日かな 東洋城千句
宿の湯の沸くいとまあり花*かりん 塚田秋邦
寒紅をつけるいとまに妻はあり 上野泰 春潮
寒菊や虱をこぼす身のいとま 白雄
寺に来て笹鳴きくや身のいとま 尾崎迷堂 孤輪
年神の来給ふ雪のいとまあり 宮津昭彦
春愁のいとまなければ無きごとし 皆吉爽雨
春月の出にいとまある浜明り 上田五千石 森林
月見草踏切番にいとまあり 木村蕪城 一位
栗笑めど髪かえりみるいとまもたず 古沢太穂 古沢太穂句集
桃食みて桃を見てゐるいとまかな 遠野 翠
涸瀧となりをはるにはいとまあり 後藤夜半
独りゐて新茶汲む妹いとまありぬ 渡邊水巴 富士
猫の子のなつくいとまや文づかひ 飯田蛇笏 山廬集
瓜番のいとまにつくる藺笠かな 橋本鶏二 年輪
田の草のはじまるまでのややいとま 長谷川素逝 村
病みて得しいとまや吾の読み始め 塩谷はつ枝
立ち直るいとま与へず萩へ風 高澤良一 ももすずめ
篝焚く左手鵜縄のいとまかな 大谷句佛 我は我
脚気病んで国に帰るといとまごひ 高浜虚子
舞ふ田鶴に盃すすぐいとまなし 森川暁水 黴
花曇り日照るいとまのあるはあり 高濱年尾 年尾句集
草の穂をいつくしと見るいとまかな 林原耒井 蜩
薪水のいとまの釣や春の水 飯田蛇笏 山廬集
虫をきくいとまもありて倚る柱 清原枴童 枴童句集
蛇穴を出て百姓のいとまかな 橋本鶏二 年輪
蟲鳴きて海は暮るるにいとまあり 鷲谷七菜子
見つゝある炭のたちゆくいとまかな 尾崎迷堂 孤輪
詩話画論しぐるゝいとまなかりけり 河東碧梧桐
警衛のいとまの煙草秋風裡 榎本冬一郎 眼光
身をぬぐうのみのいとまや法師蝉 古沢太穂 古沢太穂句集
道々や種まく人にいとま乞 種蒔 正岡子規
遠く引く浪のいとまや時鳥 増田龍雨 龍雨句集
銀献納冬日が凍るいとまなし 萩原麦草 麦嵐
雀孕むこのごろの身のいとまかな 増田龍雨 龍雨句集
雀罠つくるいとまや寒造 西山泊雲 泊雲句集
霧晴るゝいとまは短か尾根もみぢ 及川貞 夕焼
露草の三つ葩端しきいとまかな 林原耒井 蜩
青空の風のいとまの唐辛子 天野南海子
面白や千秋楽をいとま乞ひ 才麿
餅焼くをおいとま乞のどんどかな 太祇
鬱々と蒼朮を焚くいとまかな 飯田蛇笏「霊芝」
鶏頭の種とる旅のいとまかな 細見綾子
鶴飛来つぐに鑽仰いとまなし 皆吉爽雨 泉声
かな〜や主婦に暇あるときのなし 岸風三楼 往来
がっくりと暇に成る日の永さかな 服部嵐雪
せはしとて暇はあるもの冬支度 星野立子
その暇にハンカチ洗ひ置きしこと 稲畑汀子
ただ歩く師走思はぬ暇得て 岡本眸 午後の椅子
ひとり身は暇と思はれ送り梅雨 鈴木栄子
まれの暇母許にゐる素手素足 上田佳久子
みかんの皮二つ重ねて暇乞ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
カナリヤに餌やる蚕飼の暇かな 蚕飼 正岡子規
タ茜浄土と仰ぐ暇もなし 横光利一
不知火を想ふ研師の暇かな 藤田湘子
人憶ふ暇なき雀がくれかな 岡本 眸
今と言う余生暇なく萩の風 加藤うめ
仕事始め社長電話を置く暇なし 笠原ひろむ 『棕梠の花』
其時を一葉の船の暇乞 乙由 (悼一日我を招かれしを思ひ出て)
勝ちさうになりて栗剥く暇哉 栗 正岡子規
午前中雛納めして午後は暇 星野椿
古暦母には残す夜の暇 中村汀女
君来ませり月に鵜飼の暇あれや 鵜飼 正岡子規
墓は皆無欲です暇です秋の風 山田緑光
夕顔に立つ暇さへありなしに 中村汀女
夜長さに少し暇ある婢かな 高橋淡路女 梶の葉
実や蛍夜学の暇たばこの火 守信 選集「板東太郎」
寒き日も我に暇の多かりき 相生垣瓜人 微茫集
山茶花の花立て直す暇無く 高澤良一 宿好
師走六日母に文書く暇得たり 林原耒井 蜩
干竿の両端暇や雲の峰 藤田湘子 てんてん
忙しさの中に暇あり泥鰌鍋 星野椿
惜春や暇を見つける暇のなく 大木涼子
持ち歩き小さき暇を編む毛糸 嶋田摩耶子
敗荷や旅の暇の己が影 石田波郷
新月出づ暇あるものが湯を焚きに 磯貝碧蹄館 握手
日向ぼこ少しの暇なほうれし 高木晴子 花 季
早稲刈て暇を得たり菌狩 茸狩 正岡子規
旱星おとうと死んで暇が出来 松本文子
春の炉の燠となりゆく暇かな 片山由美子 天弓
暇あり蜆掘りなど致すべし 金久美智子
暇あり西日となりし干し蝗 臼田亞浪 定本亜浪句集
暇あるときの仕事の障子貼る 下村ひろし 西陲集
暇あればすぐ横になり古団扇 高澤良一 素抱
暇あれば暇ある時に冬支度 稲畑汀子
暇なきわれら夜を遇ひ胡桃割る 早崎 明
暇なき小僧の起ちゐや御命講 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
暇には血ぬれし草の虫や聴く 佐野良太 樫
暇乞い旁百合を嗅いでいる 池田澄子 たましいの話
暇乞低声に妹の春の昼 下村槐太 天涯
暇盗みせしチユーリツプ芽を空へ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
暑に負けてゐる暇さへなき吾に 山田弘子 螢川
書く暇なき鞄のはがき十二月 皆川白陀
松とれて太田胃散もなべて暇 高澤良一 素抱
枇杷食べてまだ夕飯に暇のある 川島彷徨子 榛の木
柿の花散るや仕官の暇無き 正岡子規
桔梗や死に一言の暇なし 長谷川櫂 虚空
椎拾ふ横河の児の暇かな 蕪村
死ぬまでの暇つぶしとて毛糸編む 広瀬恵美子
毛虫焼くいくさの暇の夕凪に 殿村莵絲子 花 季
水すまし息継ぐ暇を流されて 和田順子
水責めの仕掛も暇や下り簗 山口翠子
氷柱宿暇っつぶしに夜更けの温泉(ゆ) 高澤良一 寒暑
海女の手の休む暇なし薯の花 和久野幸子
深梅雨の暇もて余す渚あり 岡本眸
焚火にも来てしんみりと暇乞 滝本魚顔女 『絵踏』
煩悩に一日の暇や常楽会 小松月尚
燕や家をめぐりて暇ごひ 帰燕 正岡子規
獅子舞に暇乞唄暇笛 加倉井秋を
百姓の漸く暇に親子鳰 福田蓼汀 山火
短日やつくりし暇の一幕見 上條筑子
秋晴や働きすぎて午後は暇 伊東茂子
稲架組みて疎遠つくろふ暇なし 影島智子
笛吹いて落第坊主暇あり 石塚友二
筆とりて下ださぬ暇や漱石忌 尾崎迷堂 孤輪
筍むく雨降り出せし店の暇 八牧美喜子
篝火や鵜にも恋する暇なき 横井理恵
紅梅や晴曇交々暇な身に 阿部みどり女 『石蕗』
紙を漉くひたひたと泣く暇も無し 今瀬剛一
緑立つ母・姉・義兄よ長暇 村越化石
繁忙前の暇が充実落葉焚 赤城さかえ句集
老人の暇おそろしや鷦鷯 矢島渚男 船のやうに
老僧に通草をもらふ暇乞 通草 正岡子規
老鴬を聴く暇珠とあたたむる 西村和子
肌寒の暇な手がまたポケットに 細井路子
肩にそと触れ晩秋の暇乞ひ 三島一路
肩狐夫人閑暇に疲れけり 林原耒井 蜩
茶摘子や夜干し朝干し暇なみ 松瀬青々
茶祖神に暇詣での焙炉どき 桂樟蹊子
蝉の穴暇を潰すに少し馴れ 高澤良一 素抱
行年の一日の暇あれば訪ふ 高木晴子 晴居
見心の花に後るる暇かな 井上井月
賜暇の日々妻が妻めき水ぬるむ 林翔 和紙
送火や口の内なる暇乞 尾崎紅葉
通夜までのすこし暇の昼蛙 松本たかし
鉄線の花に夜の暇朝の暇 中村汀女
鉦叩なきをり暇申しけり 小原菁々子
雛飾る暇はあれど移るべく 中村汀女
雨三日水澄む暇もなかりけり 高澤良一 素抱
露むすぶ杉菜に朝の暇かな 阿部みどり女
飯喰ふて暇にしてみる冬至哉 炭 太祇 太祇句選後篇
首飾りはづして胸の暇な春 能城 檀
鯣マラルメ年の始めが暇である 池田澄子
鳥雲に老ゆる暇などなかりけり 岡本芳子
鴬や尻をもためず暇ごひ 伊勢-計徒 俳諧撰集「有磯海」
鹿渡嶋や雁も磯なの暇乞 水田正秀
麻紡ぐ工女に笹舟流す暇 西本一都 景色
●寸暇
店番の寸暇大事に母昼寝 三宅久美子
茶の花に鵯に寸暇のしあはせを 及川貞 夕焼
●閑日月
小机の閑日月や蘭の秋 日野草城
手焙と閑日月の一浄机 下村梅子
木守柿のやうやうおちて閑日月 高澤良一 ぱらりとせ
若竹に響く閑日月の日よ 古舘曹人 能登の蛙