午後


午後●アフターファイブ●昼過ぎ 午過ぎ昼下がり 午下がり


●午後
*えいあげて午後はけうとき浦曲かな 森澄雄
*さんざしの花に来てゐる鳥の午後 稲畑汀子
あやめ眩しく咲かせて 織子の午前午後 伊丹公子 陶器の天使
いつも午後出る放室の午後の稲架 能村登四郎 咀嚼音
いま冬の午後の三時や輪転機 京極杞陽 くくたち上巻
うつくしき寝棺の午後や裏日本 折笠美秋 虎嘯記
からたちの風ある午後の影つらね 飴山 實
きらきらと若葉に光る午後の風 若葉 正岡子規
こほろぎやいつもの午後のいつもの椅子 木下夕爾(1914-65)
さようならさようなら金魚が午後の匂ひせり 栗林千津
ざんざ降りの午後とはなりし大根焚 岸田稚魚 筍流し
しやぼん玉の中に入つてみたき午後 前 結城
しろじろと豆腐が沈みゐたる午後 小沢青柚子
その雪崩午後二時頃といふ悲し 京極杞陽 くくたち上巻
そば打ってつもごりの陽の午後となり 勝野百合子
そば打つてつごもりの陽の午後となり 勝野百合子
たつぷりと午後の刻あり青胡桃 二羽光枝
たんぽぽの絮の爆発ねむい午後 穴井太 穴井太集
ちがふ日の午後のやうなり雪が晴れ 森田公司
ねこじやらし醜き雲の集ふ午後 小林康治 『潺湲集』
のどけしや時計がしやべる午後三時 梅本幸子
のど飴の舌に残りし午後三時 藤田敦子
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森澄雄
はんぱな午後柘榴規矩なく割られけり 平井さち子 完流
ひぐらしのこゑのつまづく午後三時 飯田蛇笏
へうたん棚午後のことばが集まりぬ 熊谷愛子
へんな夢のつながり 午後に客くる 積田美代子
ぺかぺかと午後の日輪常山木咲く 飯田蛇笏
ぽんかんを食うべ午後より気が重し 南条ひで子
またせうぞ午後の花降る陣地取 攝津幸彦 鹿々集
むさし野や午後は風出て小判草 伊藤いと子
もの云わで済みたる午後のいぶし銀 橋石 和栲
よそものを寒からしむる午後の西風 中戸川朝人 残心
りんだうの午後は目を閉づ花時計 秋元不死男
わが盛夏午後をあゆみたちどまり 山崎聰
アジサイを食べる話に雨の午後 釈迦郡ひろみ
アトリエの木椅子に午後の枯深し 加藤耕子
オリーブの花へ波音高き午後 平井伊都子「新山暦俳句歳時記」
カツプにはカップの漣午後三時 佐藤成之
カメレオンと樹の関係を想う午後ひとりのからだやさしくなりぬ 早川志織
カレーに舌燃え冬晴の睡き午後 中拓夫 愛鷹
コスモスの相摶つ影や壁の午後 西山泊雲 泊雲句集
サイダーに浮ぶ檸檬のやうな午後 嶋田麻紀
サッカー少年午後の秋天喪失す 萩山栄一
サフランの午後の吟遊詩人かな 沢木美子
サーカスの天幕ふくらむ枯野の午後 内藤吐天 鳴海抄
スパイスは光の食物 午後永く 伊丹公子 パースの秋
スパゲッティするりと午後の鼓笛隊 湯川礼子
ゼラニウム午後の雲満ちひろがるも 有働亨 汐路
ゼラニュウム午後の雲満ちひろがるも 有働 亨
ハンカチの二枚目使ふ午後となる 嶋田摩耶子
ハンケチも芥子も皺くちや給仕の午後 香西照雄 対話
パンジーの黄色が怒る雨の午後 笠間圭子
ビルからビルヘ 鴉声直線 午後4時の 伊丹公子 時間紀行
プールより声弾けとぶ子等の午後 細井 房俊
ペかぺかと午後の日りん常山木咲く 飯田蛇笏
ポインセチア物思ふ午後のサンルーム 野萩儚城
ポインセチア神父に午後の憩あり 藤岡晴丘
マンボウに会いに行く午後白日傘 松井和恵
不安な午後残る蟋蟀草あゆみ 有働亨 汐路
乾柿の重心移る午後の刻 鐵僻童
二上に雪くる午後の竃口 つじ加代子
二時といふ午前や午後や蝶斃れ 柿本多映
二階まで蟻のぼりきて午後ふかし 加藤楸邨
人体は不可解なもの午後の雷 鈴木けんじ
人混みの中の空ろや花の午後 千田一路
人生の午後の思ひを初日記 森田公司
人生の午後は日脚も伸びにけり 谷川水車
今すこしヨットに風の欲しき午後 山田弘子 こぶし坂
余花の午後喪服に更へて家を出る 佐野美智
修道女午後はふのりを干すいとま 高濱年尾 年尾句集
停止した時間いっぱい喰べる午後の湖 森田高司
僧訪うて午前終へたり午後永し 大野林火
元日の心失せつゝ午後となる つる女
元日の服喪家族に午後長し 玉置かよ子
元日の雨や静かに午後は止む 細見綾子(1907-97)
八重桜ぽつてり午後のメランコリー 白根順子
兵舎の黒人バナナ争う春の午後 島津 亮
冬支度午後より椎の下にきて 山尾玉藻
冬松の幹あたたかし午後の飢 内藤吐天 鳴海抄
冬草の青さがサロン翅の午後 榎本嵯裕好
冬菊や時計の針の午後急ぐ 阿部みどり女 『石蕗』
凌霄や午後は日の渦風の渦 古賀まり子 緑の野
出獄のけふきて午後のふところ手 秋元不死男
切干に午後の日うすし垂井宿 後藤和朗
刈田に光なき午後の時もてあます 宮坂静生 青胡桃
初場所や午後は満ち来る墨田川 角川照子
初旅や午後の紅茶は東京で 佐土井智津子
初筑波午後へむらさき深めけり 神原栄二
初観音午後の風音つのりけり 林 明子
刻々と雪嶺午後の影きざむ 相馬遷子 山国
割干に午後から波の納まりぬ 高澤良一 鳩信
北窓を塞ぎし午後の風凪げり 千田一路
午前の汗午後の汗意識不明のまゝ 右城暮石 声と声
午前より午後へ桜の空うごく 猪俣千代子
午前より午後をかがやく春の泥 宇多喜代子 象
午前中三面六臂午後昼寝 伊藤瓔子
午前中子守婆午後彼岸婆 小原澄江
午前中雛納めして午後は暇 星野椿
午後あをき雪の白根をなほ目守る 相馬遷子 山国
午後おそく木に囲まるる行火かな 杉野一博
午後かけて餅搗く音のやさしさよ 荒井清之助
午後からの急な風出て崖椿 星野立子
午後からの春めく山の匂ひかな 田口冬生
午後からの梅雨のやっつけ仕事かな 高澤良一 素抱
午後からの沼の波立ち源五郎 木内彰志
午後からはおどろく重さ黒揚羽 河村まさあき
午後からは岩の現れ春の海 岡田耕治
午後からは春日さんさん海の紺 星野立子
午後からは洋間とかはる煤籠 土井 淳
午後からは頭が悪く芥子の花 星野立子(1903-85)
午後からは黄なる太陽竹の秋 三橋敏雄 まぼろしの鱶
午後からは黄になる太陽竹の秋 三橋敏雄
午後からも変らぬ日和廐出し 寺沢みづほ
午後すでに海暗澹と枇杷の花 大村昌徳
午後すでに路は凍れり一の午 相馬遷子 雪嶺
午後といふ不思議なときの白障子 鷹羽狩行
午後となる氷る渚に顔失くす 岸田稚魚
午後と言ふゆるみの刻の秋の蝶 小林あや子
午後にだけ日あたるところ狂ひ花 狩行
午後に悲し醫*こうへ道の青芒 中塚一碧樓
午後ぬくく酪農の娘が羽子あそび 飯田蛇笏 春蘭
午後のみの日差しに並び咲くサフラン 柿村新樹
午後の家事順だててダリヤさしみだれ 平井さち子 完流
午後の影みな細長く憲吉忌 諧 弘子
午後の教室より見て吹雪つのるらし 藤岡筑邨
午後の日が一間を占めて松の内 岡本差知子
午後の日に枯山吹の風やまず 前澤宏光
午後の日のまた力得て冬紅葉 片山由美子 天弓
午後の日の今燃えてをり干蒲団 高浜虚子
午後の日の影重ねあふヒヤシンス 岡部六弥太
午後の日の早くもかげり洗硯す 西村止子
午後の日の縁をそれゆく雛納め 片山由美子 水精
午後の日の膝までとどき牡蠣を打つ 山田弘子 初期作品
午後の日の薄るる雪解雫かな 行方克巳
午後の日の鏡の如し竹の秋 西山泊雲 泊雲句集
午後の日の障子明りとなりにけり 岡安仁義
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
午後の日はとろりと睡し花蜜柑 菅沼琴子
午後の日や内くらくして春の家 鈴木六林男
午後の白南風ガラスのこころを硝子屋拭く 磯貝碧蹄館 握手
午後の罌粟走るひびきは耐へがたし 津田清子 礼 拝
午後の茶やたがはずに来る尉鶲 福永みち子
午後の茶を飲めば元日すでに蒼し 相馬遷子 雪嶺
午後の部屋明るし卓に梨二つ 橋本耕二
午後の陽の厚さとなれり寒の藪 石塚友二
午後の雲動き学園下萌ゆる 深見けん二
午後の髯のび桃畑の中にあり 館岡沙緻
午後はまだ視力薄れて松の雪 野澤節子 黄 瀬
午後は小さくなる水溜り青き踏む 猿橋統流子
午後は日にとり残されし冬苺 青柳志解樹
午後は雨茶の花日和つゞかざる 稲畑汀子
午後へ霜残して谷戸の枯れ一気 山本つぼみ
午後もまた山影あはし幟の日 田中裕明 花間一壺
午後よりの晴れの眩しき半夏生 久保一岩
午後よりの雨を一気の田植かな 信太和風
午後よりの雲うごかざり桜の実 杉山岳陽 晩婚
午後よりは梅の影置く野点傘 小田実希次
午後よりは眠し雲雀も浪音も 阿部みどり女
午後よりは磯波荒し富士薊 道川虹洋
午後三時とはよき時間小鳥来る 山澄陽子
午後三時の暗さが夏の鴨より来 高野ムツオ 陽炎の家
午後三時葉つぱにのせる水やうかん 松本ひろみ
午後三時酔芙蓉なほゑひもせすん 山田弘子 こぶし坂以後
午後二時のピエタを貫くX線 夏石番矢 人体オペラ
午後二時の日南の圏に柘榴の実 佐野良太 樫
午後二時の炎天くらし簾の外に 相馬遷子 山河
午後二時の玉突き父の悪霊呼び 寺山修司 花粉航海
午後二時の薫風さそふペンダント 大島民郎
午後二時の雲のぼりてむし暑さかな 冬の土宮林菫哉
午後五時の西日つれなし枕もと 皆川白陀
午後八時ただ雪を掻き雪を掻く 宮川壽美子
午後八時の明るさにをりさくらんぼ 中拓夫 愛鷹
午後四時の安田講堂銀杏散る 蓮見ミエ子
午後家を出る秋晴の明るさへ 右城暮石 声と声
午後早く銭湯が開く秋祭 菖蒲あや 路 地
午後気儘ぺんぺん草の径歩く 松本三江子
午後白波にいま月光に春近づく 八木原祐計
午後長し人から人へ虻とんで 高柳重信
南風や漁師ら午後のラヂオきく 五十嵐播水 埠頭
卯月潮午後を高まる流刑島 大橋敦子 勾 玉以後
厨に薔薇浸して午後を眠りをり 館岡沙緻
友情をこころに午後の花野径 飯田蛇笏 椿花集
友鮎に懈き午後の水のこゑ 角川春樹 夢殿
吊忍女はファジー眠き午後 金崎久子
向日葵に午後の懈怠を覗かれし 山田弘子 螢川
向日葵も油ぎりけり午後一時 芥川龍之介 我鬼句抄
喀血のベル鳴るカンナ燃ゆる午後 古賀まり子
喝采も噛み砕かれた午後の事務 徳弘純 非望
四不像やうつうつ午後の暑を眠り 和田悟朗
四十路さながら雲多き午後曼珠沙華 中村草田男(1901-83)
土曜日の午後にはじまる神の旅 今井杏太郎
土曜日の午後も事務とる西日うけ 三野虚舟
埋葬を終へ午後四時の竹煮草 永島靖子
堰俯瞰図 地に描く 午後の鵙たたせ 伊丹公子 パースの秋
壬生狂言雲退屈な午後となる 山田弘子 こぶし坂
夏ひばり微熱の午後の照り曇り 日野草城
夏痩せの神父午後よりシャツ姿 大島民郎
夏痩の神父午後よりシヤツ姿 大島民郎
大学の午後はやさしき仏の座 九鬼あきゑ
大年の午後のゆつたりして来たる 岡本高明
大破璃に山霧迫る午後のお茶 小川晴子
大試験氷上の日の午前午後 木村蕪城 寒泉
失望は午前に午後に虫の夜に 宇多喜代子 象
奥降りに午後濁りけり秋の村 宇佐美魚目 天地存問
娼婦等は首から老ゆる春の午後 対馬康子 愛国
学生に午後のけだるき薔薇の門 青山 悠
室咲や午後は机辺に塵うかび 岸風三楼 往来
寒明けて午後の富士すこしわたし寄り 平北ハジム
寒雀短き主婦の午後終る 梅田実三郎
寝違へし頸午後となる今年竹 鈴木鷹夫 渚通り
小春日の石に本読む孤児の午後 加藤知世子 黄 炎
小春日やものみな午後の位置にあり 清水青風
小春日や子のなき午後の暮れやすし 谷口桂子
小田原の海も見ゆべき野の末に午後濃くなりぬ冬の霞は 松村英一
小鳥来て午後の紅茶のほしき頃 富安風生
尻もちをつきし不覚も霜の午後 皆川白陀
居士の午後一時二時居士の花の紫苑花(子規庵) 中塚一碧樓
山墓に午後もうるほふ曼珠沙華 飯田蛇笏 春蘭
山椒の芽午後から降らなきゃいいのにねぇ 高澤良一 燕音
山茶花の午後深くして低き声 草間時彦 櫻山
川底に日当る午後の紅葉かな 奥田杏牛
巣藁垂れ午後より微熱きのふけふ 下村槐太 天涯
布袋草午前も午後も浮きごころ 児玉素朋
平熱の午後葉を落す楢のあり 下田稔
年酒くむ午後から別の家に居て 大串章
庫裡すでに午後を灯ともし秋深く 八幡城太郎
後園の薔薇に雨降る午後三時 内藤吐天 鳴海抄
心中に垂らす藤房ひとりの午後 蛭田親司
必ずと言つて良いほど午後は北風 加藤古木
思惟の船腹突堤汚れだぶつく午後 鈴木六林男
戦慄の午後木犀の匂いけり 高澤晶子 復活
手紙書く午後しんしんと蝉の山 中拓夫
手鏡にほほゑんでゐたり冬の午後 谷口桂子
折紙のにわとりに午後あるごとし 宇多喜代子
拳銃絵本へ 吸われる 飛雪濃くなる午後 伊丹公子 メキシコ貝
掛稲や午後四時ごろの田が光る 中拓夫 愛鷹
敗蓮に午後の日射も三時まで 安住敦
文字探す辞書みんみんは午後の声 猪俣千代子 堆 朱
新海苔や午前の便にも午後の便にも 相島虚吼
新雪にひたひた及ぶ午後のいろ 櫂未知子 蒙古斑以後
日は午後に冬至の空のさゝ濁り 石塚友二
日曜の午後の銀座の薄暑かな 成瀬正とし 星月夜
日脚のぶ土曜の午後の彼彼女 成瀬正とし 星月夜
日蝕の午後になくした金釦 松原秀行
日覆のはためきつづけ午後の波 桂信子 遠い橋
春分や四十五年を午後の国 加藤郁乎 出イクヤ記
春昼や催して鳴る午後一時 白泉
春田打午後は菩薩のうしろにゐ 中島畦雨
春蝉や午後はなかりし潦 岸風三樓
春雷や午後の微熱の去りやらず 沢渡恒
昼顔のしずかな午後を通り過ぐ 堤 より子
時計草三つ四つ別の午後ひらく 浦野菜摘
朝の晴午後につなぎて運動会 稲畑汀子
朝の智慧午後霧消する高原にて 八木原祐計
朝刊の午後もある駅日短かし 右城暮石
朝寝して句会は午後の一時より 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝曇午後は灼くべし頭のほてり 石塚友二
朝顔のうなだれ午後の処刑台 丸山嵐人
木の影も笹鳴も午後人恋し 石田波郷
木瓜紅く田舎の午後のつづくなる 橋本多佳子
木蓮も開ききつたり午後の客 遠藤 はつ
束縛の右に林檎を置いて午後 櫂未知子 蒙古斑
松も午後干潟足跡海中に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
枯原の雪解卒に午後のごとし 野澤節子 黄 瀬
枯尽し午後ぬくきこと恃みなる 野澤節子 花 季
枯柳午後の巷となりにけり 松藤夏山 夏山句集
枯菊に午前の曇り午後の照り 桂信子 黄 瀬
柊の花や一と生の午前午後 手塚美佐 昔の香
栗の花人生の午後濃く匂ふ 丸山嵐人
桐の花うしろめたさの午後もあり 今泉貞鳳
梅干して午後は画廊ヘモネを見に 野口香葉(遠嶺)
梅干して午後ふかくしぬ信徒村 古賀まり子 緑の野
棕櫚咲いて母の眠りの午前午後 黒崎かずこ
樫鳥や校庭は午後日当らず 茨木和生 遠つ川
歯の抜けし午後から雨の牡丹かな 橋石 和栲
母のゐぬ微熱の午後やオキザリス 岡本 伸
水中眼鏡誰が毀した太郎の午後 楠本憲吉
水中花水に疲れの見ゆる午後 山田良穂(南風)
水平線見えぬ午後なり花ミモザ 景山薫
水引草花の気まじめ見て午後へ 岡山令子
水照りに午後ふかみゆく巴旦杏 伊藤通明
水草の花やうつろは旅の午後 森澄雄
氷店の鏡に午後の波頭 桂信子 黄 瀬
池が足下に日箭ふんだんな午後の桎梏 林田紀音夫
沖にたつ冬虹棒の足の午後 佐藤鬼房
泊船に午後の波飛ぶ冬鴎 秋光泉児
注連貰午後の支局にやつて来し 小田道知
海を見るひとりの午後を海猫わたる きくちつねこ
淡々と過ぎたる午後の麦酒かな 角川春樹
溷濁を眼にえにしだの風の午後 千代田葛彦 旅人木
潔癖なる沈黙午後の霜柱 津田清子 礼 拝
濠の水に木の実沈みて午後となる 桂信子 草影
火山湖の彩変る午後ほととぎす 前山松花
灰色の午後風そひぬ冬の雨 高木晴子
焼藷屋来てゐる午後の永田町 水田清子
熊笹に午後の日のある秋気かな 辻桃子
熱の午後破れ風鈴も押し黙る 石川桂郎 含羞
燕来よ風やはらかき午後となる 稲畑汀子
爽かに午後いづる熱おもふまじ 久保田晴朗
牧神の午後はまどろむ羊雲 高澤晶子
独占す午後休診の藤寝椅子 下村ひろし 西陲集
玉葱を吊り午後からの雨予報 相沢透石
王の死の午後かと思ふ酸漿市 高山れおな
玻璃障子の午後を曇らし時雨来し 青峰集 島田青峰
生き難き刻午後にありきりぎりす 山口誓子
生涯のいま午後何時鰯雲 行方克巳
田平子や午後より川に人の出て 岡井省二
画展出て紺の印象午後の雪 神尾久美子 掌
畦塗るや辛夷の白さ午後に増え 太田土男 『西那須野』
発声の音域ひろがるミモザの午後 田村千代子
白露の午後にわたれり熱しづか 斎藤空華 空華句集
白靴の音なき午後をペルシヤまで 和田悟朗「山壊史」
百日紅の午後盛り上る泉の芯 田川飛旅子 花文字
百日紅散る潦午後は失し 加倉井秋を 『真名井』
百日紅旅信ひらりと午後届く 北澤瑞史
真直なるもの激しけれ夏の日の午後風断ちて雲の生誕 藤森益弘
眠りつつ相槌うたれ春の午後 南澤ひつじ
睡蓮に午後の木洩日集りぬ 片岡三和志
短日の埠頭の午後を惜しみけり 松澤昭 神立
短日の時計の午後のふり子かな 飯田蛇笏 山廬集
石の影午後は置かざる花曇 稲畑汀子
石塀に午後の窶れや姫女苑 岡本眸
神経も雨も枯木も細き午後 成瀬正とし 星月夜
秋の午後「正面麗子」に観られけり 今関幸代
秋の蝶おびただしくて午後曇る 古賀まり子 緑の野以後
秋分や午後に約束ふたつほど 櫂未知子
秋晴や働きすぎて午後は暇 伊東茂子
秋晴るる土曜の午後の公園よ 成瀬正とし 星月夜
秋晴れも午後となりたる玻璃の色 川崎展宏
秋蝉に午後はわびしき雲あかり 飯田蛇笏 春蘭
秋風や凝りては動く午後の雲 阿部みどり女 月下美人
稗干して午後はくづるる山の雨 大津希水
空蝉や凡日にして午後長し 米澤吾亦紅
窓ごしの蟷螂といる午後三時 鶴濱節子
立て直す残菊午後は雨となる 高木勝代
竜胆やアイガー午後の雲密に 有働亨 汐路
競漕や午後の風波立ちわたり 水原秋櫻子
竹落葉午後の日幽らみそめにけり 飯田蛇笏「椿花集」
笹鳴や帰りのやうな午後の雲 児玉南草
紅梅の午後の空見て主客かな 伊藤敬子
紅葉につつまれ午後のチャイム鳴る 豊田美奈子
紫陽花やけだるき午後の新聞紙 保科その子
終止且始発粛条秋の午後の雨 石塚友二 方寸虚実
絵馬堂に涼風遊ぶ島の午後 山田弘子 初期作品
絹の服着なじむ午後を日の四葩 鍵和田[ゆう]子「未来図」
置き去りにしたる木椅子の背なぬくしマフインのように午後の陽が射す 糸川雅子
老医午後は奇術見せをりほととぎす 堀口星眠 営巣期
胎動や午後の雪片太りつつ 飴山實 『おりいぶ』
胡麻の束午後の日ざしを裏返す 藤井貞子
色鯉も曝書もしづか午後一時 大峯あきら 宇宙塵
芥子ゆれて人はもの憂き午後過す 稲垣きくの 牡 丹
芥子咲いて午後より活字架の熱す 沢藤紫星 『活字架』
芥子赤し受洗すませし午後驟雨 大野林火
芦刈の澄みつつ午後の水となり 中拓夫 愛鷹
花の日の午後無蓋貨車来て溜まる 穴井太 ゆうひ領
花は葉に少年にある午後の飢え 田中太朗
花冷や目の色冥き午後となる 仙田洋子 橋のあなたに
花合歓に蛾眉なが〜し午後三時 川端茅舎「川端茅舎句集」
花影を午前と午後の間にす 中里麦外
花時計とまりて午後の枯木らよ 行方克巳
花楝煙れり午後の天筒山 加古宗也
花氷午後には午後の客設 山田弘子 こぶし坂
若草にやうやく午後の蔭多く 誓子
草いきれに姦されそうな午後の蝶 細谷源二
草風船午後を遊んでしまひけり 大石悦子 聞香
菜飯食べ終へて午後より予定あり 星野高士
萍の風の気ままに雲の午後 桂信子 黄 瀬
萱刈や午前も午後も日がひとつ 矢島渚男 木蘭
落葉焚午後の落葉を加へけり 高澤良一 ねずみのこまくら
葉牡丹に午後の人出の駅広場 若倉文子
葉脈のせせらぎに沿い午後の空想 佐孝石画
葛ざくらこれよりの午後は暑からむ 有働亨 汐路
葛切の舌にはかなき午後三時 文挾夫佐恵
葭切や午前むなしく午後むなし 相馬遷子 山河
蓮根の穴も二日の午後三時 橋間石
薄暑午後さらりと雨の降ればよきに 成瀬正とし 星月夜
薔薇の午後子に絵が描けて昼餉とす 殿村莵絲子 花 季
薔薇五月午前の海と午後の海 原田青児
藤の雨切子拭きてもながき午後 文挟夫佐恵 黄 瀬
藺草もて午後の洲ひろく干し埋む 有働亨 汐路
虞美人草けだるき午後の日をまとい 成田淑美
虫籠に午前と午後のありにけり あざ蓉子
虻つれて水辺をまはる老婆の午後 桂信子 黄 瀬
蛇を見し午後を過去とし夜の帯 岡本眸
蛇苺こころ疲れし午後の時 角川春樹
蛍袋詰めるは午後の鬱ならむ 原田かほる
蛞蝓がダイヤ呑み込む雨の午後 島田高志
蜆は朝鰻は午後と漁仕分け 高澤良一 随笑
蜥蜴の尾切れて女の午後緊まる 中村明子
蝉一つ鳴てしんかんと寺町の午後 北原白秋
蝗跳び午後の日脂ぎりしかな 坂巻純子
蟷螂に午後の紅茶の香る窓 宮武寒々 朱卓
蟻の穴大きく見ゆる午後三時 柿本多映
蠅生る女のねむき午後ひととき 河野多希女 琴 恋
行く先を決めかねている午後の蟻 川崎千鶴子
豪雪報心跼めて午後すごす 平井さち子 完流
赤蜻蛉頭の痛き午後の空 石塚友二 方寸虚実
軽食の午後見て水草紅葉かな 能村登四郎 菊塵
輝る波の玻璃にひびける寒の午後 桂信子 花寂び 以後
通草活け午後の日ざしに古刀展 宮武寒々 朱卓
運動会午後へ白線引き直す 西村和子 かりそめならず
過ぎやすき午後よ高きに石榴裂け 池田秀水
遠くまで見ゆる青田を午後の貨車 折井紀衣
遠泳や午後を高まる波ながら 野中亮介
遠足に午後の日曇り帰校かな 青峰集 島田青峰
避暑の午後何か愉快なこと起れ 成瀬正とし 星月夜
金雀枝に微熱の午後の長かりし 岡本雅洸
金魚皆喘ぐや午後の雲低し 西脇茅花女
陸奥うつぎ昆布干し午前午後干して 和知喜八 同齢
陽あたりのカンナの広葉危機は午後に 鈴木六林男 谷間の旗
陽炎や午後の太陽ややいびつ 成瀬正とし 星月夜
雛あられ午後から母が来るといふ 佐怒賀由美子
雨の芙蓉土曜の午後はただ眠し 樋笠文
雪だるま午後は目鼻もなかりけり 池田秀水
雪の午後保母の匂ひの吾子戻る 中嶋秀子
雪崩るるか午後の紅茶を濃く入れて 川崎展宏
雪晴の午後の風騒越の常 高濱年尾 年尾句集
雲ひとつなき午後の晴レ落し水 木下夕爾
雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ 金子兜太 少年/生長
霜柱あとかたもなく午後となりぬ 藤松遊子
青い鳥探しに午後のお茶の水 高野ムツオ 蟲の王
青麦の列窓に午後の熱正し 木下夕爾
静かなるものに午後の黄石蕗の花 後藤比奈夫 祇園守
頬杖をあつめる午後の芥子咲いて 穴井太 天籟雑唱
顔つつみなおして午後の袋掛 難波鈴江「藍合同句集」
風塵の午後となりたる桜かな 新村寒花
風炉名残午後から曇る畳かな 上田千恵子
風船を束ね道化の午後三時 山中知子
風萎えてゐし午後と知る鯉幟 稲畑汀子
風騒ぐ午後は孤りの芦刈夫 鍵和田[ゆう]子 浮標
魚腐る長き渚を午後とせり 和田悟朗
鰯雲午後一本のバスを待つ 野日一誠
鳥渡る午後より大き曇りかな 椎橋清翠
鶏頭を抜きたる午後の曇りけり 畠山譲二
鶯餅箱に片寄る雨の午後 本田恵美子
麦茶にて午後を下校の子らを待つ 猪俣千代子
麦蒔に午後の日の射すあてもなし 石塚友二
黒揚羽身重に翔けてけだるき午後 吉野義子
黒潮の午後のかゞやぎ椿照り 高濱年尾 年尾句集
●アフターファイブ
●昼過ぎ 午過ぎ
そうめんの一食まひるすぎゆくよ 清水径子
ひるすぎきんぎよううりのこえのゆきすぎるおんなよびとめる 橋本夢道
ひるすぎてうつかりしたり時鳥 時鳥 正岡子規
ひるすぎてなほさやけさの家居かな 五十崎古郷句集
ひるすぎて薄氷*えりをはなれけり 水原秋櫻子
ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司(1936-)
ひるすぎの町音にゐて心太 桂信子 草樹
ひるすぎの空気あやうし薄氷 津沢マサ子
ひるすぎの筧つららを滴りにけり 室生犀星 犀星發句集
ひるすぎの背中に藤の余りたる 柿本多映
ひるすぎの野守は水や遠花火 桑原三郎 春亂
ひるすぎの驟雨しばしや飴湯のむ 佐道赤葉
昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎「球体感覚」
梅毛虫ひるすぎの日が退屈に 大石悦子 聞香
罌粟よぎるもうひるすぎの足の過去 安井浩司 阿父学

ひる過ぎや氷のうへのはしり水 大江丸
アンダルシアふうの昼過ぐ ギター曲 昇天の 伊丹公子 パースの秋
中秋や姨捨駅を昼過ぐる 相馬遷子
元日の昼過ぎにうらさびしけれ 綾子
吸殻の立つ昼過ぎの火鉢かな 櫨木優子
土がすみ靴にくもりの昼すぎを 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大雪の昼過きて物買ひに出る 尾崎紅葉
孑孑やお歯黒どぶの昼過ぎたり 孑孑 正岡子規
我遊ば昼過からが元日ぞ 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
昼過ぎし蕎麦屋の閑や花木槿 森澄雄
昼過ぎてやや頼もしき冬日かな 岩田由美
昼過ぎてより秋霖と諾へり 藤田枕流
昼過ぎて元日の閑水仙に 森澄雄
昼過ぎて杣の馬ゆく鳥屋のみち 木村蕪城 一位
昼過ぎて雪は本腰入れにけり 高澤良一 随笑
昼過ぎにたゝきて見たる薺かな 不玉 古句を観る(柴田宵曲)
昼過ぎのやや頼もしき冬日かな 岩田由美 夏安
昼過ぎのプラグが鮫の声を出す 坪内稔典
昼過ぎの印鑑ひとつ甘かりき 坪内稔典
昼過ぎの授業にも似て梅雨晴間 田口茉於
昼過ぎの枕はたけば草蜉蝣 永末恵子
昼過ぎの水汲みに出て寝正月 鷹羽狩行
昼過ぎの泪になりぬモジリアニ 坪内稔典
昼過ぎの湖萍をふやしけり 柿本多映
昼過ぎの潮響ける白あぢさゐ 高澤良一 宿好
昼過ぎの火燵塞ぎぬ夫の留守 河東碧梧桐
昼過ぎの雨となりたる接木かな 野中亮介
昼過ぎの雲雀のこゑの中弛み 高澤良一 さざなみやつこ
昼過ぎの風は遠くてさくら咲く 牧石剛明
昼過ぎを立ち読みに出る三日かな 坂本宮尾
昼過の体操場をばつた飛ぶ 寺田寅彦
昼過や振舞水に日のあたる 高浜虚子
昼過や菖蒲湯濁る糠の汁 菖蒲湯 正岡子規
昼過や隣の雛を見に行かん 雛 正岡子規
涅槃会の昼過ぎて山瞭らかに 日美清史
猫の目のまだ昼過ぎぬ春日かな 上島鬼貫
祭笛町なかは昼過ぎにけり 桂信子 緑夜
秋時雨昨日に似たる昼過ぎに 細見綾子 花寂び
花冷えの昼過ぎて海ひろくなる 松村蒼石 雁
酒のみの膝昼過ぎぬ更衣 暁台
雛の日仏と少し昼過ごす 竹内のぼる
青葡萄玲瓏と昼過ぎにけり 菅原鬨也
餅腹に昼過ぎの空展けたる 高澤良一 さざなみやつこ

午過きて山家の干烏賊唯白し 尾崎紅葉
午過ぎて枯木の色となりにけり 加藤楸邨
午過ぎの人も金魚も口ひらく 那須乙郎
午過ぎの日の当り居る火鉢かな 比叡 野村泊月
午過ぎの机に書記の懐炉かな 比叡 野村泊月
午過ぎの濃き木影なる泉かな 尾崎迷堂 孤輪
午過ぎの畑やにはかに蚋殖えて 根岸善雄
午過ぎの磧に干せる鵜縄かな 飯田蛇笏 霊芝
午過ぎの蓮華ひらきし浄土かな 筑紫磐井 野干
午過ぎは風立ちやすし猫柳 相馬遷子 山国
午過の火燵塞ぎぬ夫の留守 河東碧梧桐
午過や卯の花くだし柩行く 坂本四方太
午過や腹いつぱいの蝉の声 中山白峰
炭俵売る午過ぎや垂氷落つ 石井露月
花李午過ぎて山消えかかり 矢島渚男
蓮掘りに午過ぎの日の風だちぬ 西島麦南 人音
餅食うて午過ぎの潮ひかり満つ 中拓夫
鹿撃ちにとろとろと午過ぎにけり 宮坂静生 春の鹿
麦踏の影たゆみなく午過ぎぬ 西島麦南 人音
●昼下がり 午下がり
いらくさを愛しきれない昼下がり 津沢マサ子
つがひ鴨交互に羽打つ昼下り 内野睦子
つまぐれに指染めてみる昼下り 半澤 律
一八の花片垂れし昼下り 甲斐梶朗
囀は一樹にこもり昼下り 高木晴子 花 季
土用芽の伸びて気だるき昼下り 武田光子
尺蠖の大きな伸びの昼さがり 平子 公一
川千鳥湯ざめおぼゆる昼さがり 上村占魚 鮎
昼さがり滴りのあと葉にみえて 中田剛 竟日
昼下がりのテレビに赫し飢餓の国 岩間民子
昼下り自転車で来てさくら狩 高澤良一 燕音
木瓜の実の風に吹かれて昼下り 安藤龍子
末枯の萩に風出ぬ昼さがり 日野墓域
枯草のきな臭きかな昼さがり 花澤智恵子
柳絮とぶヨガ教室の昼下がり 福田甲子雄
植替し百合の弱りや昼下り 百合 正岡子規
樟の木に闇のあつまる昼さがり 穴井太 土語
炭竈に陽炎立つや昼下り 陽炎 正岡子規
猿酒に酔うてうかうか昼下り 中村田人
簾掛け影柔らかき昼下り 岩井庸子
紅梅や牛鳴いてゐる昼下り 渕 万寿子
羽蟻飛ぶや大師河原の昼下り 楚琴
花の雨まこと静かに昼さがり 上村占魚 球磨
花茣蓙に夢はこばるる昼下り 伊藤 文
菜の花や汲茶しらける昼下り 内藤丈草
菱売りの声の近づく昼下り 伊藤通明
葛餅の二折りを提げ昼さがり 今泉貞鳳
葭切の熱きのど笛昼下り 櫛原希伊子
蝿取紙ただ待つてゐる昼下り 椋誠一朗(円虹)
軽井沢の昼下り東京パンの匂ひのこる 田中冬二 俳句拾遺
香水や富士屋ホテルの昼下り 星野椿「マーガレット」
魚哭きて山頂の木の昼下がり 坪内稔典
鮎釣りの背が透けてゆく 昼さがり 伊丹公子 ドリアンの棘
鰊かな狼煙上げたき昼下がり 櫂未知子 蒙古斑
鷹を飼う家に行きつく昼さがり 宇多喜代子 象

冬暖か小津のシネマのやうな午下 山田夏子
初秋や朝顔ひらく午さがり 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
午下となるあくびまろしも甘茶守 赤松[ケイ]子
午下の日はあり寒天を晒す人 木村蕪城 寒泉
午下の蝉拭へるごとき空となりぬ 原石鼎 花影以後
午下の路地しんと明るき七日盆 佐藤葉影
午下八ッの鐘の遠さよ桜餅 島村元句集
古びたる午下の日輪川施餓鬼 山口誓子
向日葵のまむきそむきや亭午さがり 鈴鹿野風呂 浜木綿
山裾は杉皮葺のひかる午下 横山白虹
汗涸れぬ高梁雲を凌ぐ午下 相馬遷子 山国
畑打の午下人の数美濃太田 猪俣千代子 秘 色
破れ蓮に午下の日しどろもどろかな 山本古瓢
空蝉の温泉窓に遠く午下り 飯田蛇笏 椿花集
紅牡丹べにをきはめし午下の日に 上村占魚 『自門』
臥てひとり秋澄む午下を呆けゐる 中尾白雨 中尾白雨句集
薔薇の午下汗して愉し花圃つくり 中尾白雨 中尾白雨句集
蜻蛉皆おさまる午下の塊に 西山泊雲 泊雲句集
蝶蝶や洛陽に入る午下り 会津八一
週末午下中座もまれに毛糸編む 平井さち子 完流
郵便夫過ぐ午下り花菜日暈して シヤツと雑草 栗林一石路
高枝に花めぐりあへり午下の合歓 飯田蛇笏 山廬集
鳥雲に吾も草の座に酌む午下ぞ 森川暁水 淀
うぐひすのやつてきさうなひるさがり 黒田杏子 花下草上
大年のひるさがりより零(こさめ)など 原石鼎 花影以後
掛香にものや偲ばれひるさがり 伊藤敬子「白泥」
橋姫やありのとわたりのひるさがり 夏石番矢